Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=210.48.133.123&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-01T14:19:32Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 パークアンドライド 2018-06-12T07:23:01Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{Vertical_images_list<br /> |幅= 200px<br /> |枠幅= 200px<br /> | 1=ParkAndRideSignOxford20050910.JPG<br /> | 2=パークアンドライドの標識([[イギリス]])<br /> | 3=Sinnbild P-R.svg<br /> | 4=パークアンドライドの標識([[ドイツ]])<br /> | 5=Pear Tree Park and Ride Oxford 20050910.jpg<br /> | 6=パークアンドライド用の駐車場([[オックスフォード]])<br /> | 7=Park and Ride Oxford 20050129.jpg<br /> | 8=パークアンドライド用の路線バス(オックスフォード)<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;パークアンドライド&#039;&#039;&#039; ({{Lang-en|park and ride}}) とは、[[自宅]]から[[自家用車]]で最寄りの駅またはバス停まで行き、[[自動車]]を[[駐車]]させた後、バスや鉄道などの公共交通機関を利用して、都心部の目的地に向かうシステムである。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> パークアンドライドは、末端[[交通機関]]である[[自動車]](または[[原動機付自転車|原付]]や[[軽車両]])を[[郊外]]の[[公共交通機関]]乗降所([[鉄道駅]]や[[バス停留所]]など)に設けた[[駐車場]]に[[停車]]させ、そこから[[鉄道]]や[[路線バス]]などの公共交通機関に乗り換えて目的地に行く方法である{{sfn|浅井建爾|2015|p=210}}。都市部や[[観光地]]などの交通[[渋滞]]の緩和、交通公害の抑制、違法駐車の削減などを図るため交通政策で推進される&lt;ref name=&quot;yougo&quot;&gt;[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/11815/00103531/338-352.pdf 環境用語の解説] 大阪府、2017年8月11日閲覧。&lt;/ref&gt;。&#039;&#039;&#039;P&amp;R&#039;&#039;&#039; と略すこともある。<br /> <br /> 鉄道駅や[[高速バス]]停留所に近接して利用者用[[駐車場]]を設置し、利用者には無料または安価に長期間駐車を認めるサービスもパークアンドライドと称されている。都心の外縁部に設ける都心アクセス用駐車場をフリンジパーキングという。<br /> <br /> パークアンドライドは、[[アメリカ合衆国]]で普及したシステムで、このことで都心部の交通環境の悪化を防いでいるほか交通量自体が減少するため、渋滞の緩和だけではなく、[[排気ガス]]による[[大気汚染]]の軽減、[[二酸化炭素]]排出量の削減といった効果も期待されている。<br /> <br /> 最寄り駅までマイカーを利用して電車に乗り換える場合をパークアンドレイルライドという&lt;ref name=&quot;yougo&quot; /&gt;。<br /> <br /> また最寄り駅までマイカーを利用してバスに乗り換える場合をパークアンドバスライドという&lt;ref name=&quot;yougo&quot; /&gt;。<br /> <br /> 末端交通機関に自動車(マイカー)以外を利用する場合にも種類によって次のようなパターンがある。<br /> * サイクルアンドライド(末端交通機関が自転車の場合)<br /> * バスアンドライド(末端交通機関が[[バス (交通機関)|バス]]の場合)<br /> * 観光バスアンドライド([[観光バス]]を郊外駐車場に置き、そこから市内バスや鉄道に誘導する場合)<br /> * ライドアンドライド(末端交通機関も軌道系の場合)<br /> <br /> == 種類 ==<br /> &#039;&#039;&#039;実施主体による分類&#039;&#039;&#039;<br /> * 行政主導型<br /> * [[第三セクター]]主導型<br /> * 民間主導型<br /> &#039;&#039;&#039;設置場所による分類&#039;&#039;&#039;<br /> * [[通勤]]型<br /> * [[郊外]]型<br /> * 都市への自動車流入防止型<br /> * [[観光地]]・レジャー施設型<br /> *:レジャーシーズンやイベント期間など、特に混雑が予想される期間中は、マイカーによる乗り入れを規制する[[マイカー規制]]を実施して、サテライト駐車場からシャトルバスによる目的地までのピストン輸送が行われている{{sfn|浅井建爾|2015|p=211}}。<br /> <br /> == 利用促進のための課題 ==<br /> パークアンドライドは、渋滞の解消と都市環境の改善に大きく貢献するシステムだといわれている。そのため、システムの社会的意義を利用者に理解してもらい、社会貢献をしているという意識を高めてもらうことが利用促進の前提条件となる{{sfn|浅井建爾|2015|p=210}}。<br /> <br /> パークアンドライドを実現するためには、公共交通機関へ乗り換えるための駅やバス停などの周辺に大規模駐車場を確保する必要がある&lt;!--{{sfn|浅井建爾|2015|p=210}}--&gt;。さらに、駐車場は無料または低価格に設定し、経済的負担を強いることがないように利用者に配慮する必要も出てくる&lt;!--{{sfn|浅井建爾|2015|p=210}}--&gt;。つまり、マイカー通勤から公共交通機関へ乗り換える通勤スタイルに変更したことで、利用者に不満が出てくるようなことがあっては、パークアンドライドという交通体系への理解と協力者が現れないことになる{{sfn|浅井建爾|2015|p=210}}。また、交通不便地域に在住する人たちにとっては、容易に鉄道やバスに乗り換えることも難しくしている&lt;!--{{sfn|浅井建爾|2015|p=210}}--&gt;。こうした地域在住者にマイカー通勤自粛を呼びかけるだけではパークアンドライドは進展しないため、官民が協力して本システムを作り上げる努力が不可欠となる{{sfn|浅井建爾|2015|p=210}}。<br /> <br /> == 各国の状況 ==<br /> === フランス ===<br /> [[ストラスブール]]では郊外に大規模な割安の駐車場を設定し、トラム([[路面電車]])の利用者に往復チケットを交付することでトラムの利用と自動車の相乗りを奨励する政策がとられている&lt;ref&gt;[http://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koutu/kankyou/4/shiryou3-1.pdf 諸外国の交通分野における環境施策の取組事例について] 交通政策審議会、2017年8月11日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 日本 ===<br /> ==== 自治体・鉄道事業者 ====<br /> パークアンドライドを促進するため、自治体、鉄道事業者では駐車料金の割引制度を設定しているところもある。<br /> * [[札幌市]]<br /> ** [[札幌市営地下鉄]]の駅(主に郊外部)に、パークアンドライド駐車場を民間と共同で設置。<br /> * [[仙台市]]<br /> ** [[仙台市地下鉄東西線|地下鉄東西線]] [[八木山動物公園駅]]に5階建パークアンドライド駐車場を設置、周辺丘陵地帯の道路網、橋梁の整備<br /> * [[つくば市]]<br /> ** [[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]] [[みどりの駅]]・[[万博記念公園駅 (茨城県)|万博記念公園駅]]・[[研究学園駅]]にパークアンドライド駐車場を設置&lt;ref&gt;[http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/261/000777.html つくばエクスプレス3駅のP&amp;R(パークアンドライド)駐車場の概要] - つくば市&lt;/ref&gt;。<br /> * [[熊谷市]]<br /> ** 熊谷市街地中心部で行われる[[熊谷うちわ祭]]2日目・3日目は、郊外にある[[熊谷スポーツ文化公園|埼玉県立熊谷スポーツ文化公園]]駐車場(無料)を利用したパークアンドライドを実施。熊谷市観光協会からの委託で[[国際十王交通]]がシャトルバスを運行(パークアンドライド利用者は無料)。<br /> * [[新宿区]]<br /> ** [[新宿駅]]東西の観光スポット、[[商業施設]]、駐車場などを結んで循環する「[[京王バス東・中野営業所#現行路線|WEバス]]」が運行されている。運行事業者は[[京王電鉄バス#京王バス東|京王バス東]]。都庁第一本庁舎駐車場を利用してパークアンドバスライドすると駐車場料金が1時間分割引になるほか、[[新宿]]地区の[[デパート]]で一定額以上購入すると、さらに割引を受けられる。バスは後部に天窓のある専用車両が運行されており、[[高層ビル]]群も眺められる。<br /> * [[武蔵野市]]<br /> ** [[ムーバス]]とムーパークによる連携が行われている。詳しくはムーバスの項を参照。<br /> * [[東日本旅客鉄道]]<br /> ** 管内の[[新幹線]]・[[特別急行列車|特急列車]]停車駅、およびそれらの周辺の拠点駅などの駅前に専用駐車場を設けている。駅によって利用条件や利用方法(予約制もしくは先着順など)が異なる。駅窓口でJRの乗車券類を購入・提示などすれば駐車料金を一定期間無料や割引にするサービスを実施している所もある&lt;ref&gt;[http://www.jrmito.com/link/park_ride.html 列車とマイカーをつなぐ快適パーキング パーク&amp;ライド] - 東日本旅客鉄道 水戸支社&lt;/ref&gt;。<br /> **また、一部の主要駅では、[[トレン太くん]]と称して、レンタカー事業を有料で実施。<br /> * [[名古屋鉄道]]<br /> ** 名鉄の主要駅で、系列企業の[[名鉄協商]]と提携したパークアンドライドを実施。鉄道利用者には駐車[[プリペイドカード]]が割引になるサービスがある。<br /> * [[富山市]]<br /> ** [[高山本線|JR高山本線]]活性化事業または[[富山地方鉄道]][[富山地方鉄道不二越線|不二越]]・[[富山地方鉄道上滝線|上滝線]]活性化支援事業の一環としてJR西日本の[[婦中鵜坂駅]]・[[速星駅]]・[[千里駅 (富山県)|千里駅]]・[[越中八尾駅]]・[[笹津駅]]と富山地方鉄道の[[月岡駅 (富山県)|月岡駅]]・[[大川寺駅]]・[[上滝駅]]・[[大庄駅]]に富山市が設置した。また[[コンパクトシティ]]のまちづくりのため、新たに[[富山ライトレール富山港線|富山ライトレール]]の駅にも設置されている&lt;ref&gt;[http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/pr/mag/150305/pages/6.html 富山駅周辺へお越しの際は、公共交通機関をご利用ください] - 広報とやま平成27年(2015年)3月5日号&lt;/ref&gt;。<br /> * [[加古川市]]<br /> ** [[東加古川駅]]で、パークアンドサイクルライドを実施。駐車場から駅近辺の駐輪場までは専用の[[レンタサイクル]]で移動する。<br /> * [[浜松市]]<br /> ** [[浜松まつり]]期間中は飯田公園駐車場を利用したパークアンドライドを実施。[[遠鉄バス]]がシャトルバスを運行しており、会場周辺は事実上[[トランジットモール]]となっている。<br /> * [[伊勢市]]<br /> ** [[年末年始]]および[[ゴールデンウィーク]]中に限り[[伊勢神宮]]参拝客におけるパークアンドライドを実施。[[伊勢二見鳥羽ライン]]朝熊IC近隣の[[三重県営サンアリーナ|サンアリーナ]]にて自家用車を駐車する。<br /> * [[遠州鉄道]]<br /> ** 自社系列の[[遠鉄ストア]]駐車場や、遠鉄バス営業所のお客様駐車場、遠鉄が[[企業]]などと[[契約]]した駐車場([[西友]]浜松有玉南店と鉄道線[[自動車学校前駅]]、宝的山蔵興寺&lt;!--通称・虚空蔵寺。臨済宗方広寺派--&gt;と[[遠州鉄道浜松東営業所#小沢渡線|小沢渡線]]虚空蔵寺停留所など)を利用した[[遠鉄バス]]・[[遠州鉄道鉄道線|電車]]へのパークアンドライドを実施している&lt;ref&gt;[http://bus.entetsu.co.jp/service/shuttlebus/express/park.html 遠鉄バス パーク&ライド]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[三岐鉄道]]<br /> ** 積極的に駅前に無料駐車場を整備している。[[近畿日本鉄道|近鉄]]から移管された[[三岐鉄道北勢線|北勢線]]においても整備が進められている。<br /> * [[伊勢鉄道]]<br /> ** [[鈴鹿駅]]に無料駐車場を設置している。<br /> * [[岡山市]]<br /> **両備バス系列の両備プラッツや地元企業などと提携したパークアンドライドを実施。利用者は[[両備バス]]や[[岡電バス]]で定期券が安くなる。<br /> * [[西日本旅客鉄道]]<br /> ** 和歌山支社の特急列車停車駅を中心に隣接する[[地方公共団体|地方自治体]]が運営している駐車場に台数限定又は、JR直営駐車場を48時間に限り無料のサービスをおこなっている。<br /> * [[和歌山バス那賀]]<br /> ** 岩出・樽井線の岩出図書館、根来バス停のみ行っており[[図書館]]の駐車場又は、隣接する[[スーパーマーケット]]の駐車場へ自家用車を駐車する。<br /> * [[九州産交バス|九州産交バス・産交バス]]([[熊本県]][[熊本市]]・熊本県[[八代市]])<br /> ** 熊本市では九州産交バスの[[九州産交バス熊本営業所|西部車庫]](約50台駐車可能)で、八代市では[[産交バス八代営業所]]が近隣の[[ショッピングセンター]][[ゆめタウン八代]]と協力し、ゆめタウン八代の駐車場の一部(約100台駐車可能)でパークアンドライドを実施している。<br /> <br /> * その他[[日本]]では[[神戸市]]、[[鎌倉市]]、[[さいたま市]]が積極的に取り組んでいる。<br /> <br /> ==== 民間駐車場 ====<br /> パークアンドライドを促進するため、駐車場料金の最大料金を設定しているところもある。<br /> * [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[品川駅]]パークアンドライド パークアンドバスライド<br /> ** [[品川インターシティ]]<br /> * [[金沢駅]]で、パークアンドレールを実施。金沢駅西口時計駐車場とJR金沢駅との共同企画で駐車料金の大幅割引がある。1,500台収容 24時間営業 8階建自走式立体駐車場。<br /> ** 金沢駅西口時計駐車場<br /> * 東京都[[江東区]]で、パークアンドバスライドを実施。[[ホテルイースト21東京]]バス乗場より[[東京国際空港|羽田空港]]、[[成田国際空港|成田空港]]へのパークアンドバスライド。<br /> ** ピ!パーク東陽6丁目駐車場<br /> * 東京都[[大田区]]で、羽田空港の渋滞緩和の為パークアンドバスライドを実施。[http://www.ok-p.co.jp/ 羽田空港駐車場O.Kパーキング]バス乗場より羽田空港、第1、第2、国際線ターミナルへのパークアンドバスライド。<br /> * [[九州自動車道]][[若宮バスストップ]]に隣接する土地には[[福岡 - 北九州線]]のバス利用者を当て込んだ、私設駐車場が設置されている。<br /> * 九州自動車道[[基山バスストップ]]には[[西日本鉄道]]が設置した高速バス利用者専用の「高速基山バス停パーク&amp;ライド駐車場」&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nishitetsu.co.jp/release/2008/08_131.pdf 「高速基山バス停パーク&amp;ライド駐車場」営業開始いたします!]}}(西日本鉄道)平成21年2月9日&lt;/ref&gt;が設置されている。24時間出入り可能だが、利用者が高速バス乗車時にサービス券を受け取る形で利用する有料駐車場である。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book |和書 |author=浅井建爾 |edition= 初版|date=2015-10-10 |title=日本の道路がわかる辞典 |publisher=日本実業出版社 |isbn=978-4-534-05318-3 |ref=harv}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[キスアンドライド]]<br /> * [[コミュニティバス]]<br /> * [[相乗り]]<br /> * [[交通需要マネジメント]]<br /> * [[トランジットモール]]<br /> * [[ロードプライシング]]<br /> * [[ノーカーデー]]<br /> * [[モータリゼーション]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Category:Park and Ride|パークアンドライド}}<br /> * [http://www.mintetsu.or.jp/knowledge/term/125.html パーク・アンド・ライド] - 日本民営鉄道協会「鉄道用語辞典」<br /> * [http://www.qsr.mlit.go.jp/nagasaki/parkandride/index.html 長崎都市圏パークアンドライド] - 国土交通省九州地方整備局長崎河川国道事務所<br /> * [http://www.pref.aichi.jp/toshi/p_r/index2.html パーク・アンド・ライド] - 愛知県<br /> * [http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1090470742312/ パーク&amp;ライド] - 大津市<br /> * [http://www.kotsu.city.sendai.jp/parkride/ パークアンドライド] - 仙台市交通局<br /> * [http://www.tosaden.co.jp/train/pr.php パーク&amp;ライド] - とさでん交通<br /> * [http://www.ryobi-holdings.jp/bus/rosen/09parkand.html パーク・アンド・バスライド] - 両備バス<br /> <br /> {{公共交通}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:はあくあんとらいと}}<br /> [[Category:交通政策]]<br /> [[Category:温室効果ガス削減]]<br /> [[Category:都市問題]]<br /> [[Category:駐車]]</div> 210.48.133.123 一畑電気鉄道 2018-06-11T05:55:55Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 一畑電気鉄道株式会社<br /> |英文社名 = The Ichibata Electric Railroad Co., Ltd.<br /> |ロゴ = <br /> |画像 = <br /> |画像説明 = <br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報 = 非上場<br /> |略称 = 一畑、一畑電鉄<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = <br /> |本社所在地 = <br /> |本店郵便番号 = 690-0874<br /> |本店所在地 = [[島根県]][[松江市]]中原町49<br /> |設立 = [[1912年]](明治45年)[[4月6日]]&lt;br /&gt;(一畑軽便鉄道)<br /> |業種 = [[:Category:持株会社|持株会社]]<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = グループの統括事業<br /> |代表者 = [[代表取締役]][[会長]] 大谷 厚郎&lt;br /&gt;代表取締役社長 今岡 和志<br /> |資本金 = 7億8,000万円&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)<br /> |発行済株式総数 = 1,560万株&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)<br /> |売上高 = 連結:217億3,592万2,000円&lt;br /&gt;単体:19億8,594万1,000円&lt;br /&gt;(2017年3月期)&lt;ref name=&quot;yuho&quot;&gt;[https://disclosure.edinet-fsa.go.jp/E01EW/download?1528694110886&amp;uji.bean=ee.bean.parent.EECommonSearchBean&amp;uji.verb=W0EZA104CXP001003Action&amp;SESSIONKEY=1528694110194&amp;s=S100ANB2 有価証券報告書 - 第167期]&lt;/ref&gt;<br /> |営業利益 = 連結:1億5,219万8,000円&lt;br /&gt;単体:4億5,746万8,000円&lt;br /&gt;(2017年3月期)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |純利益 = 連結:1億6,209万3,000円&lt;br /&gt;単体:△4,154万2,000円&lt;br /&gt;(2017年3月期)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |純資産 = 連結:35億487万4,000円&lt;br /&gt;単体:17億9,165万1,000円&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |総資産 = 連結: 278億8,873万2,000円&lt;br /&gt;単体:187億9,098万円&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |従業員数 = 連結:990人&lt;br /&gt;単体:59人&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |支店舗数 = <br /> |決算期 = 3月31日<br /> |主要株主 = 一畑電鉄従業員持株会 8.16%&lt;br /&gt;大谷厚郎 3.39%&lt;br /&gt;川瀬二郎 1.85%&lt;br /&gt;[[一畑寺]] 1.70%&lt;br /&gt;今岡裕子 1.32% 他&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |主要子会社 = [[一畑電車]] 100.0%&lt;br /&gt;[[松江一畑交通]] 100.0%&lt;br /&gt;[[出雲一畑交通]] 100.0%&lt;br /&gt;[[双葉タクシー]] 100.0% &lt;br /&gt;ミツワタクシー 100.0% 他&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = http://www.ichibata.co.jp/<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> [[ファイル:Ichibata railway.JPG|thumb|230px|一畑電気鉄道本社]]<br /> [[ファイル:Ichibata-deha.jpg|thumb|230px|鉄道線車両]]<br /> &#039;&#039;&#039;一畑電気鉄道株式会社&#039;&#039;&#039;(いちばたでんきてつどう、&#039;&#039;{{Lang-en-short|The Ichibata Electric Railroad Co., Ltd.}}&#039;&#039;)は、[[島根県]]東部を中心に事業を展開している、一畑グループ各社を統括する事業[[持株会社]]である。直営事業としては不動産業などを展開している。本社は島根県[[松江市]]中原町49。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 従前より一畑グループをまとめる統括企業としての機能を担っていたが、かつては鉄道事業やバス事業、タクシー事業などを直営で行っていた。しかし1971年にタクシー事業を、2000年にバス事業を分社化。そして2006年に鉄道事業などを分社化した際に事業持株会社へ移行した。そのため現在は不動産業などの一部を直営で行っているほかは大部分が子会社での運営となり、グループを統括する機能が主となっている。<br /> <br /> 社名は、出雲市にある[[一畑寺]](一畑薬師)への参詣者輸送を目的とした鉄道を計画したことに由来している。<br /> <br /> なお、かつて直営していた事業についての詳細は[[一畑電車]]や[[一畑バス]]など、各事業子会社の記事を参照のこと。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> *[[1912年]](明治45年)[[4月6日]]: 一畑軽便鉄道株式会社を創立&lt;ref name=&quot;kido10&quot;&gt;[{{NDLDC|1190630/79}} 『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1914年]](大正3年)[[4月29日]]: 出雲今市(現在の電鉄出雲市) - 雲州平田間を開業。<br /> *[[1915年]](大正4年)[[2月4日]]: 雲州平田 - 一畑間を開業。<br /> *[[1925年]](大正14年)[[7月10日]]: 社名を一畑電気鉄道株式会社に改称(10日実施、15日届出)。<br /> *[[1927年]](昭和2年)10月: 直流1500V電化。<br /> *[[1928年]](昭和3年)<br /> **[[4月5日]]: 小境灘(現在の一畑口) - 北松江(現在の松江しんじ湖温泉)間を開業。<br /> **[[7月14日]]: [[一畑電気鉄道広瀬線|島根鉄道]]が荒島 - 出雲広瀬間を開業。<br /> *[[1930年]](昭和5年)[[2月2日]]: 川跡 - 大社神門(現在の出雲大社前)間を開業。<br /> *[[1932年]](昭和7年)[[12月12日]]: [[一畑電気鉄道立久恵線|大社宮島鉄道]]が出雲今市 - 出雲須佐間を開業。<br /> *[[1934年]](昭和9年)9月4日:一畑ケーブルより鉄道敷設権(簸川郡東村地内 鋼索線)譲受&lt;ref&gt;[{{NDLDC|2958762/4}} 「鉄道敷設権譲渡」『官報』1934年8月14日](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kido10&quot;/&gt;。<br /> *[[1936年]](昭和11年)9月15日: 鉄道免許失効(簸川郡東村地内 鋼索線 指定ノ期限マテニ工事施工認可申請ヲ為ササルタメ)&lt;ref&gt;[{{NDLDC|2959395/6}} 「鉄道免許失効」『官報』1936年9月15日](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1938年]](昭和13年)[[6月9日]]: 大社宮島鉄道は出雲鉄道に改称。<br /> *[[1944年]](昭和19年)<br /> **[[12月10日]]: 小境灘 - 一畑間を営業休止。<br /> **[[10月31日]]: 伯陽電鉄(米子市 - 法勝寺間、後の[[日ノ丸自動車法勝寺電鉄線]])と広瀬鉄道が合併し山陰中央鉄道となる。<br /> *[[1948年]](昭和23年)[[4月1日]]: 山陰中央鉄道の広瀬線を島根鉄道として分離。<br /> *[[1954年]](昭和29年)<br /> **[[5月1日]]: 一畑電気鉄道は出雲鉄道を吸収合併し、[[一畑電気鉄道立久恵線|立久恵線]]([[非電化]])とする。<br /> **[[12月1日]]: 一畑電気鉄道は島根鉄道を吸収合併し、[[一畑電気鉄道広瀬線|広瀬線]](直流600V電化)とする。<br /> *[[1960年]](昭和35年)<br /> **[[4月26日]]: 休止中の一畑口 - 一畑間を廃止。<br /> **[[6月19日]]: 広瀬線を廃止。<br /> **10月: [[一畑パーク]]([[遊園地]])開園。<br /> *[[1962年]](昭和37年)[[3月28日]]: [[一畑自動車道]](一畑口 - 一畑薬師)開業。<br /> *[[1964年]](昭和39年)[[7月19日]]: 災害のため立久恵線を休止。<br /> *[[1965年]](昭和40年)[[2月18日]]: 休止中の立久恵線を廃止。<br /> *[[1968年]](昭和43年)3月: [[出雲市自動車部]]から市営バス事業を譲受。<br /> *[[1971年]](昭和46年)12月: タクシー事業を松江一畑タクシー(現[[松江一畑交通]])、出雲一畑タクシー、平田一畑タクシー(ともに現[[出雲一畑交通]])に譲渡。<br /> *[[1979年]](昭和54年)<br /> **8月: 一畑パーク閉園。<br /> **9月24日: 一畑自動車道廃止、[[自動車道|一般自動車道]]事業から撤退。<br /> *[[1995年]](平成7年)12月1日: 隠岐営業所を[[隠岐一畑交通]]として分社。出雲管内の大田線(9号線経由)を口田儀の越堂(こえどう)までに短縮し田儀線に変更。<br /> *[[1996年]](平成8年)5月1日: 三成営業所を仁多交通(現[[奥出雲交通]])と[[日ノ丸自動車]](旧[[横田町]]域)にそれぞれ移管。<br /> *[[1998年]](平成10年)[[10月1日]]: 平田市(現[[出雲市]])の路線を廃止。平田市生活バス(現[[平田生活バス]])が運行。<br /> *[[1999年]](平成11年)<br /> **12月1日: 木次町(現[[雲南市]])の路線を廃止。木次町民バス(現[[雲南市民バス]])が運行。<br /> **[[12月31日]]: 広島営業所を廃止。<br /> *[[2000年]](平成12年)4月1日: 松江営業所・出雲営業所の乗合バス事業を[[一畑バス]]として分社。広瀬営業所を安来能義広域行政組合(現[[安来市広域生活バス]])に譲渡。<br /> *[[2006年]](平成18年)4月1日: 一畑電気鉄道が[[持株会社]]に移行。鉄道事業を新設の[[一畑電車]]へ、航空代理事業を一畑トラベルサービスへ、貸切バス事業(一畑観光バス)を一畑バス・松江一畑交通・出雲一畑交通へ、人材派遣業を一畑プランニングへ、ホテル事業(ツインリーブスホテル出雲)を[[ホテル一畑]]へ、外食事業(レストラン神名火・松江堀川地ビール館・喫茶アゼーリア)を[[いずも (企業)|いずも]]へそれぞれ移管。<br /> *[[2008年]](平成20年)12月: [[ミツワタクシー (島根県)|ミツワタクシー]]の全株式を取得し、系列化。<br /> <br /> == 直営事業 ==<br /> 直営事業としては[[島根県立古代出雲歴史博物館]]の管理運営や保険代理店事業、不動産事業などを行っている。<br /> <br /> == 一畑グループ ==<br /> ; 交通事業<br /> :* [[一畑電車]]<br /> :* [[一畑バス]]<br /> :* [[松江一畑交通]]<br /> :* [[出雲一畑交通]]<br /> :* [[隠岐一畑交通]]<br /> :* [[双葉タクシー (島根県)|双葉タクシー]]<br /> :* [[ミツワタクシー (島根県)|ミツワタクシー]]<br /> ; 観光事業<br /> :* 一畑トラベルサービス<br /> :* [[ホテル一畑]]<br /> :* いずも(観光センターいずも・アゼーリア・松江堀川地ビール館 ほか)<br /> ; 生活関連事業<br /> :* [[一畑百貨店]]([[三越]]と業務提携。三越は一畑電気鉄道に出資している)<br /> :* 一畑友の会<br /> :* カーテックス一畑(旧:一畑自動車整備)<br /> :* 平田自動車教習所<br /> ; 建設事業<br /> :* 一畑工業<br /> :* 一畑住設<br /> ; グループ外のその他関連会社<br /> :* [[奥出雲交通]]([[第三セクター]]、[[奥出雲町]]が96%、一畑電気鉄道が4%を出資)<br /> <br /> かつては旧島根[[ヤナセ]]([[メルセデス・ベンツ]]島根、後のカーテックス一畑→現シュテルン島根)も加盟していたが、2006年10月にカーテックスから独立し&lt;ref&gt;[http://www.ichibata.co.jp/GROUP/history/3rd.htm 一畑グループの歩み]&lt;/ref&gt;、現在は[[サンヨーオートセンター]]のグループ会社となっている。<br /> ===かつての子会社===<br /> :*山陰いすゞ自動車<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.ichibata.co.jp/ Ichibata Group Official Web Site]<br /> *[http://www.ichibata.co.jp/dentetsu/ 一畑電気鉄道 公式サイト]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:いちはたてんきてつとう}}<br /> [[Category:日本の持株会社]]<br /> [[Category:一畑電気鉄道|*]]<br /> [[Category:松江市の企業]]<br /> [[Category:老舗企業 (明治創業)]]<br /> [[Category:有料道路事業者|廃いちはたてんきてつとう]]<br /> [[Category:中国地方の貸切バス事業者]]<br /> [[Category:かつて存在した日本のバス事業者]]<br /> [[Category:かつて存在した日本の鉄道事業者]]<br /> [[Category:島根県の交通]]<br /> [[Category:1912年設立の企業]]<br /> <br /> [[en:Ichibata Electric Railway]]</div> 210.48.133.123 関西高速鉄道 2018-06-11T05:13:24Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 関西高速鉄道株式会社<br /> |英文社名 = Kansai Rapid Railway Co.,Ltd.<br /> |ロゴ = <br /> |画像 = <br /> |画像説明 =<br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |機関設計 = [[監査役会設置会社]]<br /> |市場情報 = 非上場<br /> |略称 = KRR、かんこうてつ<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 530-0041<br /> |本社所在地 = [[大阪府]][[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]][[天神橋 (大阪市)|天神橋]]二丁目4番15号(東西線アクセスビル)<br /> | 本社緯度度 = 34 | 本社緯度分 = 41 | 本社緯度秒 = 50.1 | 本社N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 本社経度度 = 135 | 本社経度分 = 30 | 本社経度秒 = 43.1 | 本社E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 本社地図国コード = JP<br /> |設立 = [[1988年]]([[昭和]]63年)[[5月25日]]&lt;ref name=&quot;RJ391&quot;&gt;{{Cite journal|和書 |title = 関西の鉄道新線建設例をめぐって |author = [[佐藤信之 (評論家)|佐藤信之]] |journal = [[鉄道ジャーナル]] |date = 1999-5 |volume = 33 |issue = 5 |pages = 56-58 |publisher = [[鉄道ジャーナル社]] }}&lt;/ref&gt;<br /> |業種 = 5050<br /> |事業内容 = [[鉄道事業法]]に基づく鉄道事業及び[[軌道法]]に基づく運輸事業、鉄道事業法に基づく鉄道施設の貸付及び譲渡、等<br /> |代表者 = [[代表取締役]][[社長]] 岡﨑安志<br /> |資本金 = 752億8,020万円&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)<br /> |発行済株式総数 = 1,505,604株&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)<br /> |売上高 = 153億1,134万3千円&lt;br /&gt;(2017年3月期)&lt;ref name=&quot;yuho&quot;&gt;[https://disclosure.edinet-fsa.go.jp/E01EW/download?1528693630062&amp;uji.bean=ee.bean.parent.EECommonSearchBean&amp;uji.verb=W0EZA104CXP001003Action&amp;SESSIONKEY=1528693629355&amp;s=S100AGI4 有価証券報告書 - 第29期]&lt;/ref&gt;<br /> |営業利益 = 75億8,471万8千円&lt;br /&gt;(2017年3月期)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |経常利益 = 63億1,553万7千円&lt;br /&gt;(2017年3月期)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |純利益 = 43億6,270万1千円&lt;br /&gt;(2017年3月期)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |純資産 = 873億9,587万4千円&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |総資産 = 1,797億4,255万2千円&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |従業員数 = 7名&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |支店舗数 = <br /> |決算期 = 3月<br /> |会計監査人 =<br /> |所有者 =<br /> |主要株主 = [[大阪府]] 23.91%&lt;br /&gt;[[大阪市]] 23.91%&lt;br /&gt;[[西日本旅客鉄道]] 23.91% 他&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |主要部門 = <br /> |主要子会社 = <br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = http://www.kr-railway.co.jp/<br /> |特記事項 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;関西高速鉄道株式会社&#039;&#039;&#039;(かんさいこうそくてつどう)は、大阪府・大阪市・[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)などが出資して設立された[[第三セクター]]方式の[[鉄道会社]]&lt;ref name=&quot;RJ391&quot;/&gt;。JR西日本の[[持分法]]適用関連会社のひとつである。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 片福連絡線([[JR東西線]])建設に当たって事業主体となるべく設立された第三セクターで、JR東西線開業後は引き続き施設を保有する[[鉄道事業者#第三種鉄道事業|第三種鉄道事業者]]として、[[鉄道事業者#第二種鉄道事業|第二種鉄道事業者]]であるJR西日本に貸し付け、その貸付料(線路使用料)をもって[[鉄道建設・運輸施設整備支援機構]]および金融機関に建設資金を返済することを主たる事業としている&lt;ref name=&quot;RJ391&quot;/&gt;。創立時の資本金は、[[大阪府]]・[[大阪市]]・西日本旅客鉄道が各22.5%、[[日本開発銀行]]・[[兵庫県]]・[[尼崎市]]が各5%、[[関西電力]]・[[大阪ガス]]などがその他合計17.5%を出資している&lt;ref name=&quot;RJ391&quot;/&gt;。1997年(平成9年)に本社を[[大阪天満宮駅]]([[大阪メトロ]] [[南森町駅]])3番出入口のある自社ビル(東西線アクセスビル)に移転した。<br /> <br /> 2017年に計画が具体化した[[なにわ筋線]]の建設においても事業主体となることが予定されており、完成後はJR東西線同様に第三種鉄道事業者として施設を保有し、運行主体となるJR西日本および[[南海電気鉄道]]に施設を貸し付けることが予定されている&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASHC19H30_Z10C17A9AC1000/|title=なにわ筋線、大阪府市の負担同額に 590億円ずつ |newspaper=日本経済新聞 |date=2017-09-19|accessdate=2017-09-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> *[[1988年]](昭和63年)<br /> ** [[5月25日]]: 関西高速鉄道株式会社設立&lt;ref name=&quot;RJ391&quot;/&gt;。<br /> ** 10月: 鉄道事業法に基づく第三種鉄道事業免許。<br /> *[[1989年]](平成元年)<br /> ** 2月: 鉄道事業法に基づく工事施行認可&lt;ref name=&quot;RJ391&quot;/&gt;。<br /> ** 3月: 建設工事着工&lt;ref name=&quot;RJ391&quot;/&gt;。<br /> *[[1992年]](平成4年)[[4月3日]] - 大阪市福島区海老江付近で出水により道路が陥没する事故が発生し、工事が中断される&lt;ref name=&quot;RJ391&quot;/&gt;。<br /> *[[1993年]](平成5年)1月 - 工事再開&lt;ref name=&quot;RJ391&quot;/&gt;。<br /> *[[1997年]](平成9年)<br /> ** [[3月8日]]: [[京橋駅 (大阪府)|京橋駅]] - [[尼崎駅 (JR西日本)|尼崎駅]]間の全線が開業。JR東西線と命名され、[[片町線]](学研都市線)・[[東海道本線|東海道]]・[[山陽本線]]([[JR神戸線]])・[[福知山線]](JR宝塚線)との直通運転が開始される&lt;ref name=&quot;RJ391&quot;/&gt;。<br /> ** 6月: 本店を大阪府大阪市[[西区 (大阪市)|西区]]から同市北区の現在地に移転。<br /> <br /> == 路線 ==<br /> * [[JR東西線]]<br /> * [[なにわ筋線]](建設予定)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[大阪外環状鉄道]] - 当社と同様のスキームで設立された第三セクター。大阪府・大阪市・JR西日本等が出資。[[おおさか東線]]の事業主体。<br /> ** おおさか東線については、当初は関西高速鉄道が事業主体となることも検討されていたが、兵庫県など沿線外の自治体が出資していることもあり、沿線外の自治体が出資しない別会社を立ち上げることとなった。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.kr-railway.co.jp/ 関西高速鉄道]<br /> <br /> {{JR西日本}}<br /> {{company-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:かんさいこうそくてつとう}}<br /> [[Category:日本の鉄道事業者]]<br /> [[Category:大阪市北区の企業]]<br /> [[Category:1988年設立の企業]]<br /> [[Category:JR西日本グループ]]<br /> [[Category:第三セクター鉄道]]</div> 210.48.133.123 テンプレート:阪急神戸本線 2018-06-11T02:12:47Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{鉄道路線<br /> | name = 阪急神戸本線<br /> | 名称 =&lt;small&gt;[[阪急電鉄]]&lt;/small&gt; [[阪急神戸本線|神戸本線]]・[[阪急神戸高速線|神戸高速線]]<br /> | ラインカラー = blue<br /> | 駅一覧 = &lt;!--新開地以西は阪急が乗り入れないため以降の路線名は記述しない。--&gt;[[梅田駅 (阪急)|梅田]] - *&lt;del&gt;[[北野駅 (大阪府)|北野]]&lt;/del&gt; - [[中津駅 (阪急)|中津]] - *&lt;del&gt;[[新淀川駅|新淀川]]&lt;/del&gt; - [[十三駅|十三]] - [[神崎川駅|神崎川]] - [[園田駅|園田]] - [[塚口駅 (阪急)|塚口]] - [[武庫之荘駅|武庫之荘]](&amp;gt;&amp;gt;[[阪急今津線|宝塚方面]])&lt;!--今津線への乗り換えは西宮北口駅だが、乗り入れ時は停車しないため、直前の武庫之荘から乗り入れを表記する--&gt; - [[西宮北口駅|西宮北口]] - [[夙川駅|夙川]] - [[芦屋川駅|芦屋川]] - [[岡本駅 (兵庫県)|岡本]] - [[御影駅 (阪急)|御影]] - [[六甲駅|六甲]] - [[王子公園駅|王子公園]] - [[春日野道駅 (阪急)|春日野道]] - [[三宮駅|神戸三宮]] - [[花隈駅|花隈]] - [[高速神戸駅|高速神戸]] - [[新開地駅|新開地]]&lt;br /&gt;[[阪急上筒井線|上筒井線]](廃止): [[王子公園駅|西灘]] - [[上筒井駅|上筒井]]&lt;br /&gt;*&lt;del&gt;打消線&lt;/del&gt;は廃駅<br /> }}&lt;noinclude&gt;<br /> [[Category:阪急電鉄の路線テンプレート|こうへほん]]<br /> [[Category:神戸高速鉄道の路線テンプレート]]&lt;!--阪神との整合上--&gt;<br /> &lt;/noinclude&gt;</div> 210.48.133.123 高知東部交通 2018-06-08T07:22:36Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> | 社名 = 高知東部交通株式会社<br /> | 英文社名 = Kōchi Tōbu Kōtsū<br /> | ロゴ = [[ファイル:Kochi tobu Kotsu 0064.jpg|270px]]<br /> | 種類 = 株式会社<br /> | 市場情報 = 非上場<br /> | 略称 =<br /> | 国籍 = {{JPN}}<br /> | 郵便番号 = 784-0024<br /> | 本社所在地 = 高知県安芸市千歳町15番26号<br /> | 設立 = [[1998年]](平成10年)11月12日<br /> | 業種 = 5050<br /> | 事業内容 = 一般乗合旅客自動車運送事業、&lt;br /&gt;一般貸切旅客自動車運送事業<br /> | 代表者 = ([[代表取締役]][[社長]])坂本 泰資<br /> | 資本金 = 2,000万円<br /> | 発行済株式総数 = 400株<br /> | 売上高 =<br /> | 総資産 =<br /> | 従業員数 =<br /> | 決算期 =<br /> | 主要株主 = [[とさでん交通]]<br /> | 主要子会社 =<br /> | 関係する人物 =<br /> | 外部リンク = http://www.tobukoutsu.net/<br /> | 特記事項 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;高知東部交通株式会社&#039;&#039;&#039;(こうちとうぶこうつう)は、[[高知県]][[安芸市]]に本社を置き[[日本のバス|バス事業]]を行う会社である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 高知県内のほぼ全域に路線を持っていた[[高知県交通]](現・[[とさでん交通]])の地域毎分社化により、主に高知県東部を担当する会社として設立された。<br /> <br /> == 事業所 ==<br /> [[ファイル:Kōchi tōbu Umajibashi01.JPG|thumb|120px|停留所一例(馬路橋)]]<br /> ; 本社・安芸営業所<br /> : 高知県安芸市千歳町15-26<br /> ; 室戸営業所<br /> : 高知県[[室戸市]][[室戸岬町]]5366<br /> &lt;gallery widths=&quot;180&quot;&gt;<br /> ファイル:Kōchi tōbu Aki01.JPG|本社・安芸営業所<br /> ファイル:Kochi tobu Kotsu Muroto office.jpg|室戸営業所<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 乗り入れる市町村 ==<br /> * [[安芸市]]、[[安田町]]、[[田野町]]、[[奈半利町]]、[[室戸市]]、[[東洋町]]、[[馬路村]]、[[北川村]]、[[芸西村]]、[[香南市]]、[[南国市]]、[[高知市]]<br /> <br /> == 運行路線 ==<br /> <br /> === 安芸 - 安田 - 奈半利 - 室戸 - 甲浦 ===<br /> [[ファイル:Kōchi tōbu Kōchi200F 0230.JPG|thumb|180px|甲浦駅を出発]]<br /> * [[球場前駅 (高知県)|安芸営業所]] - [[高知県立安芸桜ケ丘高等学校|桜ヶ丘高校]]前 - [[高知県立あき総合病院|あき総合病院]] - [[安芸駅]] - 安田役場通 - 田野役場通 - [[奈半利駅]] - 奈半利 - 羽根船場 - 吉良川冨屋前 - 行当 - [[高知県立室戸高等学校|室戸高校]] - 室戸営業所 - [[室戸岬]] - 室戸岬ホテル前 - 室戸世界ジオパークセンター - 椎名学校前 - 佐喜浜支所前 - 野根 - 東洋町役場前 - [[甲浦駅]] - 甲浦岸壁&lt;ref name=&quot;keito&quot;&gt;{{Cite web|date=|url=http://accesskochi.com/routeinfo/index.html?cmpCd=18|title=路線案内|publisher=アクセス高知|format=|accessdate=2015-06-23}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 室戸営業所→甲浦岸壁、安芸営業所 - 室戸世界ジオパークセンター(室戸高校を経由しない便あり)、室戸世界ジオパークセンター→安芸営業所(安芸駅を経由せず)、安芸営業所→奈半利(奈半利駅を経由せず)、奈半利→安芸営業所の区間便も設定される。あき総合病院は早朝の一部と夜間は経由しない&lt;ref name=&quot;keito&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[2007年]](平成19年)[[4月1日]]に廃止された高知駅 - 高岡第一(ディープシーワールド)の便は[[土佐電ドリームサービス]]と共同運行で、[[高知駅]] - 安芸営業所までは土佐電ドリームサービスの運転手が、安芸営業所 - 高岡第一(ディープシーワールド)は高知東部交通の運転士が運転した。そのため、高知東部交通の車両を土佐電ドリームサービスの運転士が運転する姿が見られた。[[2004年]]秋までは高知駅 - 甲浦岸壁の便が存在し、高知駅 - 安芸営業所、安芸営業所 - 室戸営業所、室戸営業所 - 甲浦岸壁と延べ3名の運転士によって運転された。{{-}}<br /> <br /> === 安芸 - 安田 - 馬路 - 魚梁瀬 ===<br /> {{Double image aside|right|Kōchi tōbu Kōchi022A 0653view01.JPG|180|Kōchi tōbu Yanase01.JPG|180|馬路村中心部を行く|魚梁瀬車庫}}<br /> * 安芸営業所 - 桜ヶ丘高校前 - あき総合病院 - 安芸駅 - 伊尾木 - 大山岬 - 唐の浜中央通 - 安田役場通 - [[安田町立安田中学校|安田中学校]]前 - 馬路役場前 - 釈迦分岐 - 魚梁瀬&lt;ref name=&quot;keito&quot; /&gt;<br /> <br /> 安芸営業所 - 馬路役場前間の区間便も設定される&lt;ref name=&quot;keito&quot; /&gt;。安田役場通 - 魚梁瀬間は[[フリー乗降制|自由乗降区間]]で、区間内に[[安田駅 (高知県)|安田駅]]前を含む。{{-}}<br /> <br /> === 安芸 - 高知線 ===<br /> * 安芸駅 - 安芸ヤマト前 - 安芸営業所 - 和食 - [[夜須駅]] - 赤岡南町 - 野市龍河洞通 - [[後免町駅|後免町]] - 小篭通 - [[JA高知病院]] - 南国バイパス - 知寄町三丁目 - はりまや橋 - 桟橋車庫<br /> * 安芸駅 - 安芸ヤマト前 - 安芸営業所 - 和食 - 夜須駅 - 赤岡南町 - 野市龍河洞通 - 後免町 - 小篭通 - JA高知病院 - 南国バイパス - 知寄町三丁目 - はりまや橋 - 県庁前<br /> <br /> 2017年10月1日とさでん交通より移管。<br /> <br /> === 高速バス・空港連絡バス ===<br /> [[ファイル:高知東部交通 国虎号.JPG|thumb|180px|国虎号 奈半利駅にて]]<br /> ; 国虎号(休止中)<br /> * 奈半利駅・田野役場通・安田役場通・安芸駅・和食・[[のいち駅|野市駅]]・[[土佐山田駅|山田駅]]通 - [[三宮駅バスのりば|三宮バスターミナル]]・[[大阪シティエアターミナル#バスターミナル|近鉄なんば西口(OCAT)]]・[[京都駅]]八条口([[近鉄バス]]と共同運行)<br /> [[神戸市|神戸]]・[[大阪市|大阪]]・[[京都市|京都]]への夜行[[高速バス]]。[[2011年]](平成23年)2月4日運行開始&lt;ref&gt;[http://www.kochinews.co.jp/?nwSrl=266829&amp;nwIW=1&amp;nwVt=knd 東部交通 奈半利―京阪神バス運行来年2月から新たな需要開拓へ] 高知新聞 2010年11月06日08時34分&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.kintetsu-bus.co.jp/news/topics.cgi?no=522 「京都・大阪・三宮〜高知(安芸・奈半利)」間高速バスの運行申請をいたしました!]{{リンク切れ|date=2011年7月}} 近鉄バス 2010年11月02日&lt;/ref&gt;。[[2014年]](平成26年)3月31日をもって運行休止。両社とも原則として独立3列シート車を使用して運行した。<br /> <br /> ; 安芸 - 高知龍馬空港(実証運行終了)<br /> * [[安芸駅]]・安芸営業所・和食・夜須・赤岡南町・野市 - [[高知空港|高知龍馬空港]]<br /> [[2015年]](平成27年)8月1日から同年12月31日まで運行(一部期間は土日祝日のみ)。[[2016年]](平成28年)以降の運行は計画されていない&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2015-07-30|url=http://www.kochiap.co.jp/news/1322/|title=バス路線「安芸駅〜高知龍馬空港線」運行開始!【8月〜】|publisher=高知龍馬空港|format=|accessdate=2017-07-02}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2016-01-02|url=http://www.tobukoutsu.net/wdoc/?q=grp01#h2grp01_31|title=空港連絡バス 終了のお知らせ|publisher=高知東部交通|format=|accessdate=2017-07-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ; 他社高速バス路線の発券取扱<br /> * 安芸営業所にも発着する高知 - 大阪線[[よさこい号]]を始めとしたとさでん交通が運行する高速バス各路線、[[徳島バス]]が運行する室戸 - 大阪線の発券を取り扱う&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2016-11-15|url=https://www.tosaden.co.jp/info/dtl.php?ID=799|title=高速バスのご利用案内|publisher=とさでん交通|format=|accessdate=2017-07-02}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|date=|url=http://nanbu.tokubus.co.jp/KosokuBus/|title=徳島バス阿南大阪線|publisher=徳島バス南部|format=|accessdate=2017-07-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 車両 ==<br /> 大半が高知県交通から譲渡された旧式車両であったが、[[2002年]](平成14年)より[[ノンステップバス]]導入による旧式車両の置き換えが順次行われている。主力は[[日野自動車|日野]]製中型車のRJ・HR系。[[UDトラックス|日産ディーゼル(現:UDトラックス)]]U系(高知県交通譲渡車)が充当されることもある。幅が狭い道路を行く馬路・魚梁瀬便は小型車両で運行される。<br /> <br /> なお、「国虎号」の運行開始時に近鉄バスより高速バス用車両([[日野・セレガ#セレガR(KL-RU1J/1F/4F系)|日野・セレガR GD]])1台の譲渡を受けた。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Kōchi tōbu Kōchi022C 0297.JPG|高知県交通からの移籍車両<br /> ファイル:Kōchi tōbu Kōchi022A 0653.JPG|馬路・魚梁瀬便用の小型車両<br /> ファイル:Kōchi tōbu Kōchi022A 0627.JPG|同<br /> ファイル:Kochi Tobu Kotsu Gotogoto No.1 1.JPG|観光を主目的に運行される[[ボンネットバス]]<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 割引乗車券 ==<br /> IC[[乗車カード|カード乗車券]]「[[ですか]]」が利用できる。<br /> <br /> 室戸岬方面の観光客利便に2017年(平成29年)7月現在で以下の割引乗車券が発売される。高知東部交通では発売を行わない。<br /> <br /> ; 徳島・室戸・高知きっぷ<br /> : 高知 - 徳島間を安芸・室戸・甲浦経由で利用できる、2日間有効の[[JR]][[特別企画乗車券]]。高知東部交通は安芸駅 - 奈半利駅 - 室戸 - 甲浦駅間で片道利用できる&lt;ref&gt;{{Cite web|date=|url=http://www.jr-eki.com/ticket/brand/1-00K|title=徳島・室戸・高知きっぷ(片道タイプ)|publisher=JR四国|format=|accessdate=2017-07-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> ; 幕末維新博 安芸・室戸フリーきっぷ<br /> : 志国高知 幕末維新博開催に合わせた、2日間有効の[[JR]][[特別企画乗車券]]。高知東部交通は一般路線全区間を利用できる&lt;ref&gt;{{Cite web|date=|url=http://www.jr-eki.com/ticket/brand/1-0UA|title=幕末維新博 安芸・室戸フリーきっぷ|publisher=JR四国|format=|accessdate=2017-07-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> ; 室戸ジオパーク観光フリーきっぷ<br /> : [[高知空港]]到着便利用者限定。高知東部交通は一般路線全区間を2日間利用できる&lt;ref&gt;{{Cite web|date=|url=http://www.attaka.or.jp/kanko/dtl.php?ID=3839|title=航空機利用の旅行者限定! 鉄道&amp;バス2日間乗り放題「室戸ジオパーク観光フリーきっぷ」|publisher=よさこいネット|format=|accessdate=2014-12-13}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 発売終了した乗車券では、JR四国発行の「安芸・室戸観光きっぷ(旧安芸・室戸フリーきっぷ)」、JR各社発行の「[[周遊きっぷ]] 徳島・室戸・高知ゾーン」、国虎号利用者限定の「高知東海岸1日フリーきっぷ」&lt;ref&gt;{{Cite web|date=|url=http://gomen-nahari.com/freeticket/freeticket.pdf|title=高知東海岸1日フリーきっぷ|publisher=ごめん・なはり線活性化協議会|format=PDF|accessdate=2014-12-13}}&lt;/ref&gt;などがある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Kōchi Tōbu Kōtsū}}<br /> * [[四国地方の乗合バス事業者]]<br /> * [[四国地方の貸切バス事業者]]<br /> * [[阿佐線]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.tobukoutsu.net/ 高知東部交通]<br /> * [http://www.sikoku-bus.net/cgi-bin/rosen_index.cgi?p=39&amp;a=1&amp;c=3908 四国バスNet] 路線簡略図、運行状況<br /> <br /> {{Bus-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:こうちとうふこうつう}}<br /> [[Category:四国地方の乗合バス事業者]]<br /> [[Category:四国地方の貸切バス事業者]]<br /> [[Category:安芸市の企業]]<br /> [[Category:高知県の交通]]<br /> [[Category:高知県交通|社こうちとうふこうつう]]<br /> [[Category:とさでん交通]]</div> 210.48.133.123 京阪ホールディングス 2018-06-08T01:26:13Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 京阪ホールディングス株式会社<br /> |英文社名 = Keihan Holdings Co., Ltd.<br /> |ロゴ = [[ファイル:Keihan railway logo.svg|200px|ロゴ]]<br /> |画像 = [[ファイル:Osaka-Merchandise-Mart-Bldg-01.jpg|250px|本社がある大阪マーチャンダイズ・マートビル(大阪市中央区)]]<br /> |画像説明 = 本社(大阪マーチャンダイズ・マートビル)<br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 9045 | 2006年3月22日}}{{上場情報 | 大証1部 | 9045 | 1950年4月1日|2013年7月12日}}<br /> |略称 = 京阪、京阪HD<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |郵便番号 = 540-6591<br /> |本社所在地 = [[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]大手前一丁目7番31号([[大阪マーチャンダイズ・マートビル|OMMビル]])<br /> |本店郵便番号 = 573-0032<br /> |本店所在地= 大阪府[[枚方市]]岡東町173番地の1&lt;br /&gt;(京阪電気鉄道枚方事務所)<br /> |設立 = [[1949年]]([[昭和]]24年)[[11月25日]]&lt;br /&gt;([[京阪電気鉄道|京阪電気鉄道株式会社]])<br /> |業種 = 陸運業<br /> |事業内容 = 鉄道事業&lt;br /&gt;不動産事業&lt;br /&gt;流通事業&lt;br /&gt;レジャー・サービス事業<br /> |代表者 = [[代表取締役]][[社長]]([[最高経営責任者|CEO]]兼[[最高執行責任者|COO]])&lt;br&gt;[[加藤好文]]<br /> |資本金 = 514億6,641万6,776円<br /> |発行済株式総数 = 1億1,318万2,703株(2017年10月1日現在)&lt;ref&gt;[https://www.keihan-holdings.co.jp/news/upload/2017-04-28_%E2%91%A3kabusiki.pdf 単元株式数の変更および株式併合ならびにこれらに伴う定款一部変更に関するお知らせ] 2017年4月28日&lt;/ref&gt;<br /> |売上高 = 連結:3,001億88百万円&lt;br /&gt;単独:876億85百万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)<br /> |営業利益 = 連結:315億24百万円&lt;br /&gt;単独:169億85百万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)<br /> |純利益 = 連結:223億85百万円&lt;br /&gt;単独:114億66百万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)<br /> |純資産 = 連結:1,917億90百万円&lt;br /&gt;単独:1,476億91百万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)<br /> |総資産 = 連結:6,703億33百万円&lt;br /&gt;単独:6,889億35百万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)<br /> |従業員数 = 連結:6,904人 単独:1,563人&lt;br /&gt;(2016年3月31日現在)<br /> |決算期 = [[3月31日]]<br /> |主要株主 = [[三井住友信託銀行|三井住友信託銀行(株)]] 2.65%&lt;br /&gt;[[三井住友銀行|(株)三井住友銀行]] 2.60%&lt;br /&gt;[[日本トラスティ・サービス信託銀行|日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社]](信託口) 2.39%&lt;br /&gt;(2016年3月31日現在)<br /> |主要子会社 = [[京阪電気鉄道|京阪電気鉄道(株)]] 100%&lt;br /&gt;[[京阪電鉄不動産|京阪電鉄不動産(株)]] 100%&lt;br /&gt;[[京阪百貨店|(株)京阪百貨店]] 100%&lt;br /&gt;[[ホテル京阪|(株)ホテル京阪]] 97%<br /> |関係する人物 = [[渋沢栄一]]&lt;br /&gt;[[岡崎邦輔]]&lt;br/&gt;[[渡邊嘉一]]&lt;br /&gt;[[土居通夫]]&lt;br /&gt;[[太田光凞]]&lt;br /&gt;佐藤一男&lt;br /&gt;[[村岡四郎]]&lt;br /&gt;[[青木精太郎]]&lt;br /&gt;[[角田寛]]&lt;br /&gt;[[宮下稔]]&lt;br /&gt;[[金馬昭朗]]&lt;br /&gt;[[佐藤茂雄]]&lt;br /&gt;[[上田成之助]]<br /> |外部リンク = [http://www.keihan-holdings.co.jp/ www.keihan-holdings.co.jp]<br /> |特記事項 = (旧)京阪電気鉄道の創立日は[[1906年]]([[明治]]39年)[[11月19日]]。<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;京阪ホールディングス株式会社&#039;&#039;&#039;(けいはんホールディングス、{{Lang-en-short|&#039;&#039;Keihan Holdings Co., Ltd.&#039;&#039;}})は、[[大阪市]]に本社を置く[[京阪電気鉄道]]・[[京阪電鉄不動産]]・[[京阪流通システムズ]]・[[京阪百貨店]]・[[ホテル京阪]]およびその他の子会社を統括する[[持株会社]]。[[京阪グループ]]の中核企業である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 本社事務所の所在地は[[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]大手前一丁目7番31号([[大阪マーチャンダイズ・マートビル|OMMビル]])内、登記上の本店所在地は大阪府[[枚方市]]岡東町173番地の1である。東京事務所は、[[東京都]][[千代田区]][[有楽町]]一丁目10番1号 有楽町ビルヂング401号。[[代表取締役]][[社長]][[最高経営責任者|CEO]]兼[[最高執行責任者|COO]]兼[[執行役員]]社長は、[[加藤好文]]。<br /> <br /> [[2016年]]([[平成]]28年)[[4月1日]]の[[持株会社]]化に伴い、京阪電気鉄道株式会社から&#039;&#039;&#039;京阪ホールディングス株式会社&#039;&#039;&#039;に商号変更した。持株会社化は、[[会社分割]]によって現在の京阪電気鉄道株式会社(京阪電気鉄道分割準備株式会社として2015年設立、2016年4月1日に京阪電気鉄道株式会社に商号変更)に鉄道事業を、不動産事業を京阪電鉄不動産に継承させる手法でおこなわれた(沿革は[[京阪電気鉄道#歴史|京阪電気鉄道の歴史]]の項参照)。<br /> <br /> == 経過 ==<br /> [[2006年]](平成18年)の会社創立100周年&lt;ref&gt;厳密には京阪は戦時中に[[阪神急行電鉄]]と合併して京阪神急行電鉄(現・[[阪急阪神ホールディングス]])の一部となり、戦後の1949年(昭和24年)に再発足した経緯がある。ここでは現在の京阪の路線網を築いた初代・京阪電気鉄道の創立の意味。&lt;/ref&gt;を機に発表した経営ビジョンで純粋持株会社体制への移行が明らかにされた&lt;ref&gt;運輸業、不動産業、流通業、レジャー・サービス業の4事業を統括する事業形態をとり、これら4事業のサポート事業として、シェアードサービス、グループ金融などが置かれる予定であった。&lt;/ref&gt;。このときには、京阪の開業100周年となる2010年に持株会社を設立する予定であった。<br /> <br /> しかし、2010年5月11日に、世界同時不況による経済情勢の変化で流通事業などでの自立した運営が困難となっていること等を理由に設立を見送ると報じられた&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100511/biz1005111401010-n1.htm 京阪電鉄、純粋持ち株会社化を見送り]MSN産経ニュース2010年5月11日&lt;/ref&gt;。京阪の桜井謙次副社長は「経営基盤の強化を図り、できるだけ早く持ち株会社に移行したい」とコメントした&lt;ref&gt;京阪電鉄、持ち株会社化先送り 読売新聞大阪版 経済ピックアップ2010年5月12日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 約5年が経過した2015年1月29日、経営基盤の強化と収支改善が進んだとして、取締役会で2016年4月1日を目処に持株会社への移行に向けて準備することを決議したと発表された&lt;ref&gt;[http://response.jp/article/2015/01/31/243081.html 京阪、持株会社体制に移行へ…来年4月めど] - レスポンス、2015年1月31日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.keihan.co.jp/info/upload/150129_%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E5%88%86%E5%89%B2%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%28HP%29_.pdf 会社分割による持株会社体制への移行に関するお知らせ]}} - 京阪電気鉄道、2015年1月29日&lt;/ref&gt;。同年4月30日には持株会社移行後のグループの概要が発表され、[[会社分割]]によって鉄軌道事業を継承する京阪電気鉄道(京阪電気鉄道分割準備株式会社から改称)と不動産事業を継承する京阪電鉄不動産、および他の事業を担当するグループ各社が京阪ホールディングスの傘下に入ることとなった&lt;ref name=&quot;keihan20150430&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.keihan.co.jp/info/upload/2015-04-30_02_bunkatsu.pdf 会社分割による持株会社体制への移行に関するお知らせ]}} - 京阪電気鉄道、2015年4月30日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 主な傘下子会社 ==<br /> === 運輸事業 ===<br /> * [[京阪電気鉄道]]株式会社<br /> * [[叡山電鉄]]株式会社<br /> * [[京福電気鉄道]]株式会社<br /> * [[中之島高速鉄道]]株式会社(京阪電気鉄道[[京阪中之島線|中之島線]]の第3種鉄道事業者。持分法適用関連会社)<br /> * 株式会社[[京阪エージェンシー]]<br /> * 株式会社[[京阪エンジニアリングサービス]]<br /> * 株式会社[[京阪ステーションマネジメント]]<br /> * 株式会社京阪レジャーサービス<br /> * [[京阪バス]]株式会社<br /> * [[京都京阪バス]]株式会社<br /> * [[京阪京都交通]]株式会社<br /> * [[江若交通]]株式会社<br /> * [[京都バス]]株式会社<br /> *[[ケーテー自動車工業]]株式会社<br /> * ケービー・エンタープライズ株式会社<br /> <br /> === 不動産事業 ===<br /> * [[京阪電鉄不動産]]株式会社<br /> * [[大阪マーチャンダイズ・マート|京阪建物]]株式会社<br /> * 京阪産業株式会社<br /> * 京阪アセットマネジメント株式会社<br /> * 京阪ビルテクノサービス株式会社<br /> * イースタン興業株式会社<br /> * [[京阪カインド]]株式会社<br /> * 株式会社文化財サービス<br /> * [[京阪園芸]]株式会社<br /> * 株式会社[[かんこう]]<br /> * 京阪シティ造園大阪株式会社<br /> * 株式会社[[ゼロ・コーポレーション (企業)|ゼロ・コーポレーション]]<br /> <br /> === 流通部門 ===<br /> * 株式会社[[京阪流通システムズ]]<br /> * 株式会社[[京阪百貨店]]<br /> * 株式会社[[京阪ザ・ストア]]<br /> * 株式会社[[京阪レストラン]]<br /> * 株式会社ビオ・マーケット&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.keihan.co.jp/info/upload/2014-08-06_%20BIO%E3%83%BBmarket_stock%20acquisition.pdf 株式会社ビオ・マーケットの取得に関するお知らせ]}}&lt;/ref&gt;&lt;!--平成26年10月1日付けでグループ入り。--&gt;<br /> * 株式会社京阪[[割賦販売|友の会]]&lt;!--京阪百貨店での買物に利用するために毎月一定額を積み立てる割賦販売業。--&gt;<br /> <br /> === レジャー・サービス事業 ===<br /> * 株式会社[[ホテル京阪]]<br /> * [[京阪ホテルズ&amp;リゾーツ]]株式会社(2016年10月に[[京都タワー]]株式会社が、株式会社[[琵琶湖ホテル]]及び株式会社京都センチュリーホテルを吸収合併し商号変更)<br /> * 株式会社京阪アーバンシステムズ<br /> * [[琵琶湖汽船]]株式会社<br /> * 琵琶湖汽船サービス株式会社<br /> * [[びわこフードサービス]]株式会社<br /> * [[大阪水上バス]]株式会社<br /> * [[比叡山鉄道]]株式会社<br /> * 株式会社[[樟葉パブリック・ゴルフ・コース]]<br /> * [[比叡山自動車道]]株式会社<br /> * 株式会社ガーデンミュージアム比叡<br /> <br /> === その他 ===<br /> * 株式会社京阪ビジネスマネジメント<br /> * 株式会社[[京阪カード]]<br /> * 株式会社はちけんや<br /> <br /> == かつての傘下子会社 ==<br /> * 京阪ライフサポート株式会社(2017年4月26日、株式を[[関西電力]]、[[関電セキュリティ・オブ・ソサイエティ]]に譲渡。同年7月1日に商号を「[[かんでんライフサポート]]」に変更した。)<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 京阪グループ誌 『かけはし別冊』<br /> ** 京阪グループ経営ビジョン「“選ばれる京阪”への挑戦」 2007年1月 発行者/京阪電気鉄道株式会社 経営統括室経営政策担当<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{Company-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:けいはんほおるていんくす}}<br /> {{京阪グループ}}<br /> {{大手私鉄}}<br /> &lt;!--[[Category:日本の持株会社]]--&gt;<br /> [[Category:京阪グループ|*]]<br /> [[Category:日本の持株会社]]<br /> [[Category:大阪市中央区の企業]]<br /> [[Category:枚方市の企業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:1950年上場の企業]]<br /> [[Category:1949年設立の企業]]<br /> [[Category:かつて存在した日本の鉄道事業者]]</div> 210.48.133.123 リウボウストア 2018-06-06T05:28:50Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{Redirect|りうぼう|リウボウグループの親会社である株式会社リウボウ|リウボウ|那覇市久茂地で百貨店「リウボウ」を運営する会社|リウボウインダストリー}}<br /> {{出典の明記|date=2014年2月5日 (水) 22:13 (UTC)|ソートキー=沖縄りうほうすとあ}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社リウボウストア<br /> |英文社名 = RYUBO STORE<br /> |ロゴ = <br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 = <br /> |略称 = リウボウストア<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |郵便番号 = 900-0014<br /> |本社所在地 = [[沖縄県]][[那覇市]]松尾1丁目9番49号<br /> |設立 = [[1983年]]([[昭和]]58年)[[9月29日]]<br /> |業種 = 小売業<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = [[スーパーマーケット]]業態の[[小売|小売業]]<br /> |代表者 = 比嘉正輝([[代表取締役]][[会長]])&lt;br /&gt;茂木正徳(代表取締役[[社長]])<br /> |資本金 = 3億円<br /> |売上高 = 143億8500万円([[2010年]][[2月]]現在)<br /> |総資産 = <br /> |従業員数 = 646人<br /> |決算期 = 2月<br /> |主要株主 = [[リウボウ|株式会社リウボウ]]<br /> |主要子会社 = <br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = http://ryubostore.jp<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;株式会社リウボウストア&#039;&#039;&#039;は、[[沖縄県]]において[[スーパーマーケット]]事業を行う企業。[[リウボウ]]グループ10社のうちの1社である。<br /> <br /> リウボウストアを14店舗、[[良品計画|無印良品]]を2店舗運営している。なお、会社名は「リウボウ」と片仮名であるが、店舗名は「りうぼう」と平仮名である。これは[[那覇市]][[久茂地]]にある[[リウボウインダストリー]]が経営している[[百貨店]]のリウボウ([[パレットくもじ]])と区別する為であると思われる。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> *[[1983年]][[9月29日]] - [[リウボウ|株式会社リウボウ]]と[[西友|株式会社西友(現、合同会社西友)]]の出資により&#039;&#039;&#039;株式会社リウボウ総合開発&#039;&#039;&#039;設立。<br /> *1983年[[12月]] - 株式会社リウボウと株式会社リウボウ総合開発との出資により&#039;&#039;&#039;株式会社リウボウストアー&#039;&#039;&#039;設立。<br /> *[[1987年]][[3月]] - 初店舗である首里りうぼうを[[那覇市]][[首里]]に開店。<br /> *[[1996年]][[6月]] - 泉崎りうぼうを那覇市[[泉崎 (那覇市)|泉崎]]に開店。<br /> *1996年[[11月]] - 栄町りうぼうを那覇市[[安里]]に開店。<br /> *[[1998年]]11月 - 国場りうぼうを那覇市国場に開店。<br /> *[[1999年]]3月 - 株式会社リウボウ総合開発と株式会社リウボウストアーを会社統合、&#039;&#039;&#039;株式会社リウボウストア&#039;&#039;&#039;を設立。<br /> *[[2000年]][[10月]] - 天久りうぼう、[[良品計画|無印良品]]天久店を那覇市[[天久]]に開店。<br /> *[[2001年]][[1月]] - 普天間りうぼうを[[宜野湾市]][[普天間]]の[[サンフティーマ]]内に開店。<br /> *2001年11月 - 豊見城りうぼうを[[豊見城市]]豊見城に開店。<br /> *[[2003年]]10月 - 無印良品西原シティ店を[[西原町]]の[[サンエー西原シティ]]内に開店。<br /> *[[2004年]][[4月]] - 三原りうぼうを那覇市[[三原 (那覇市)|三原]]に開店。<br /> *[[2005年]]11月 - 浦西りうぼうを[[浦添市]][[当山]]の[[バークレーズコート]]内に開店。<br /> *[[2006年]]4月 - 浦添りうぼうを浦添市[[城間]]の[[浦添ショッピングセンター]]内に開店。<br /> *[[2007年]]4月 - 首里りうぼうをリニューアルオープン。<br /> *[[2008年]]6月 - 三原りうぼうをリニューアルオープン。<br /> *[[2010年]][[7月]] - 古波蔵りうぼうを那覇市古波蔵に開店。<br /> *[[2011年]]4月 - 西町りうぼうを那覇市西に開店。<br /> *2011年7月 - 豊見城りうぼうを閉店。<br /> &lt;!--出典:リウボウストアwebサイト--&gt;<br /> <br /> == 店舗 ==<br /> ===りうぼう===<br /> 当社が主力とする[[スーパーマーケット]](SM)業態。全部で14店舗を運営する。<br /> [[画像:Shuri Ryubo.jpg|thumbnail|240px|首里りうぼう]]<br /> &#039;&#039;&#039;首里りうぼう&#039;&#039;&#039;<br /> *概要:[[1987年]][[3月]]開店。リウボウグループの[[スーパーマーケット]]として初店舗。開店当初は[[百貨店]]としての支店という位置づけで、リウボウストアの中で唯一衣類なども扱っていたが、[[2007年]]にリニューアルし、現在は食料品のみを扱う。なお、以前の衣料品フロアなどは現在、[[TSUTAYA]]、マルエーなどが入店している。<br /> *所在地:〒903-0807 [[那覇市]][[首里]]久場川町2-122-1<br /> *営業時間:[[午前]]9時~[[午前]]1時<br /> *アクセス:[[沖縄都市モノレール線]][[首里駅]]より徒歩5分。首里りうぼう前バス停より徒歩1分。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;泉崎りうぼう&#039;&#039;&#039;<br /> *概要:[[1996年]][[6月]]開店。かつて同地の周辺に[[ラジオ沖縄]]の本社・演奏所があった。住所の二中とは現在の[[沖縄県立那覇高等学校]](の[[中等学校|旧制中学校]]時代の学校名「沖縄県立第2中学校」の略)のこと。<br /> *所在地:〒900-0021 那覇市二中前115<br /> *営業時間:午前9時~午前1時<br /> *アクセス:県庁南口バス停より徒歩5分。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;栄町りうぼう&#039;&#039;&#039;<br /> *概要:1996年[[11月]]開店。[[沖縄都市モノレール]][[安里駅]]付近に立地。かつて同地に[[沖縄バス]]の本社があった(現在も沖縄バスより土地を賃借)。戦前の県立第一高等女学校・県立女子師範学校跡地でもある。<br /> *所在地:〒902-0067 那覇市[[安里]]388-6<br /> *営業時間:24時間営業<br /> *アクセス:沖縄都市モノレール線[[安里駅]]より徒歩1分。姫百合橋バス停より徒歩3分。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;国場りうぼう&#039;&#039;&#039;<br /> *概要:[[1998年]]11月開店。<br /> *所在地:〒902-0075 那覇市国場703<br /> *営業時間:午前9時~午前2時<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;天久りうぼう&#039;&#039;&#039;<br /> *概要:[[2000年]]10月開店。[[那覇新都心]]地区に立地する。当店を核店舗として[[天久りうぼう楽市]]を形成している。<br /> *所在地:〒900-0005 那覇市[[天久]]1-2-1<br /> *営業時間:24時間営業<br /> *アクセス:合同庁舎前バス停、おもろまち三丁目バス停より徒歩5分。楽市前バス停([[おもろまち駅]]前広場方面のみ)より徒歩すぐ。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;普天間りうぼう&#039;&#039;&#039;<br /> *概要:[[2001年]][[1月]]開店。リウボウストアにおいて[[沖縄本島]]中部地区の初店舗。[[宜野湾市]]役所跡地である。ショッピングセンター「[[サンフティーマ]]」内に所在。<br /> *所在地:〒901-2202 宜野湾市[[普天間]]2-14-1<br /> *営業時間:午前9時~午前0時<br /> *アクセス:普天間市場入口バス停より徒歩1分。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;三原りうぼう&#039;&#039;&#039;<br /> *概要:[[2004年]][[4月]]開店。当社の店舗の中では小規模の店舗のうちのひとつ。以前はプリマート([[イオン琉球]]の前身)であった。<br /> *所在地:〒902-0063 那覇市[[三原 (那覇市)|三原]]1-4-30<br /> *営業時間:午前7時~午前1時<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;浦西りうぼう&#039;&#039;&#039;<br /> *概要:[[2005年]]11月開店。[[在沖米国総領事館|アメリカ総領事館]]跡地にできた複合型モール「[[バークレーズコート]]」に所在する。[[浦添市]]への初出店店舗。<br /> *所在地:〒901-2104 浦添市[[当山]]2-2-2-3<br /> *営業時間:午前9時~午前1時<br /> *アクセス:総領事館前バス停より徒歩1分。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;浦添りうぼう&#039;&#039;&#039;<br /> *概要:[[2006年]]4月開店。旧[[ダイエー]]浦添店跡の「[[浦添ショッピングセンター]]」内に所在する。<br /> *所在地:〒901-2133 浦添市[[城間]]4-7-1<br /> *営業時間:午前9時~午前0時<br /> *アクセス:城間三丁目バス停より徒歩1分。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;古波蔵りうぼう&#039;&#039;&#039;<br /> *概要:[[2010年]][[7月]]開店。当社の店舗の中では三原りうぼうと並び小規模な店舗。以前はプリマートであった。<br /> *所在地:〒902-0067 那覇市古波蔵3-18-21<br /> *営業時間:午前7時~午前1時<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;西町りうぼう&#039;&#039;&#039;<br /> *概要:[[2011年]]4月開店。<br /> *所在地:〒902-0036 那覇市西2-17―6<br /> *営業時間:午前9時~午前1時<br /> <br /> ===無印良品===<br /> もともとは、同社と資本提携していた[[西友]]の[[プライベートブランド]](PB)商品であり、現在は[[良品計画]]の店舗ブランドとなっている。県内に3店舗存在し、そのうち以下の2店舗が当社の運営する店舗となっており、残り1店舗(リウボウ店、[[パレットくもじ]]ビル6階に所在)は当社ではなく、[[リウボウインダストリー]]が運営する。なお、以下の2店舗の店舗情報は当社のウェブサイトには掲載されていない。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;天久店&#039;&#039;&#039;<br /> *概要:[[2000年]][[10月]]開店。当社が運営する[[天久りうぼう楽市]]内に所在する。<br /> *所在地:〒900-0005 [[那覇市]][[天久]]1−1−1<br /> *営業時間:[[午前]]10時~[[午後]]10時<br /> *アクセス:合同庁舎前バス停、おもろまち三丁目バス停より徒歩5分。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;西原シティ店&#039;&#039;&#039;<br /> *概要:[[2003年]]10月開店。[[サンエー (沖縄県)|サンエー]]が運営する[[サンエー西原シティ]]内に所在する。<br /> *所在地:〒903-0102 沖縄県中頭郡西原町字嘉手苅130 サンエー西原シティ2F<br /> *アクセス:小那覇バス停下車すぐ。<br /> <br /> ===過去に存在した店舗===<br /> &#039;&#039;&#039;豊見城りうぼう&#039;&#039;&#039;<br /> *概要:[[2001年]][[11月]]開店。[[2011年]][[7月]]閉店。<br /> *所在地:〒901-0241 [[豊見城市]]豊見城460-1<br /> *営業時間:[[午前]]9時~[[午前]]0時<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[リウボウ]]<br /> *[[沖縄ファミリーマート]]<br /> *[[西友]]<br /> ===リウボウストアが入居しているショッピングセンター===<br /> *[[天久りうぼう楽市]]<br /> *[[浦添ショッピングセンター]]<br /> *[[サンフティーマ]]<br /> *[[バークレーズコート]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://ryubostore.jp リウボウストア]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:りうほうすとあ}}<br /> {{company-stub}}<br /> {{cgc}}<br /> [[Category:九州地方のスーパーマーケット]]<br /> [[Category:CGCグループ]]<br /> &#039;&#039;&#039; 過去 &#039;&#039;&#039;<br /> {{西友}}<br /> [[Category:西友|脱りうほうすとあ]]<br /> [[Category:那覇市の企業]]<br /> [[Category:1983年設立の企業]]</div> 210.48.133.123 ニシムタ 2018-06-06T05:24:34Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社 <br /> |社名 = 株式会社ニシムタ<br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 890-0062<br /> |本社所在地 = [[鹿児島県]][[鹿児島市]][[与次郎|与次郎一丁目]]10番1号<br /> |設立 = [[1963年]]([[昭和]]38年)[[4月1日]]<br /> |業種 = 6100<br /> |代表者 = 西牟田敏明(代表取締役社長)<br /> |資本金 = 5億0,000万円<br /> |売上高 = 570億1,900万円(2017年2月期)<br /> |従業員数 = 2,684名&lt;br /&gt;(パート含む、2016年11月末現在)<br /> |主要子会社 = [[#関連会社|関連会社の節を参照]]<br /> |外部リンク = http://www.nishimuta.co.jp/<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ニシムタ&#039;&#039;&#039;は、[[鹿児島県]][[鹿児島市]]を中心に[[南九州]](鹿児島県・[[熊本県]]および[[宮崎県]])で展開しているホームセンター。また、そのホームセンターを運営する企業(株式会社ニシムタ)。<br /> <br /> 鹿児島県内では[[タイヨー (鹿児島県)|タイヨー]]や[[だいわ]](株式会社 大和)と並ぶ[[小売|小売店]]。<br /> <br /> == 店舗概要 ==<br /> [[ファイル:Nishimuta Kanoya Store (2006-).JPG|thumb|鹿屋店(2006年以降、旧・ハイパーマート鹿屋店)]]<br /> [[ファイル:Nishimuta Kanoya 1996-2006.jpg|thumb|旧鹿屋店(1996 - 2006年)]]<br /> ;ファミリーショップ<br /> :ニシムタ1号店からの業態。店舗規模は小さいものがほとんど。ただし、本店である与次郎店は大型店である。ファミリーショップとして出店した店舗の多くは、移転により閉店したり、ニシムタのディスカウントに特化した業態である「No.1」にリニューアルされたため、ファミリーショップの店舗はほとんど無くなってしまった。<br /> ;ホームマート<br /> :カー用品・DIY・園芸用品・インテリア・日用品などを取り扱う。基本的に生鮮食料品の取り扱いはない。ただし、枕崎店は食鮮館が設置されている。<br /> ;スーパーセンター<br /> :[[スーパーセンター]]は、ホームマートに生鮮食料品売り場(食鮮館)をプラスした業態。現在、ニシムタの店舗の半数以上はスーパーセンターである。最近出店した店舗には、これまでよりも大型なものが目立つ。一部店舗は終夜営業を行っている。<br /> ;N&#039;s CITY(エヌシティ)<br /> :ニシムタで一番の店舗規模を誇る谷山店と、[[サティ (チェーンストア)|サティ]](現・[[イオン九州|イオン]])跡地に開店した串間店がこの業態にあたる。店内に多くのテナントを設置している。<br /> ;No.1<br /> :移転などで空き店舗になったファミリーショップ店舗をリニューアルオープンさせた業態。日用品を中心に取り揃えている。特売チラシは基本的に別である。<br /> ;各県の店舗数<br /> *鹿児島県33店舗<br /> *熊本県1店舗<br /> *宮崎県2店舗<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> * [[1958年]](昭和33年) [[2月]] - 西牟田小型部品商会を鹿児島市荒田にて開業。当時は自動車部品の卸売業だった。<br /> * [[1963年]](昭和38年) [[4月]] - 有限会社西牟田小型部品商会設立。<br /> * [[1965年]](昭和40年)[[11月]] - 商号を有限会社西牟田自動車部品商会に変更。<br /> * [[1974年]](昭和49年) [[6月]] - 県外第1号店として都城店開店。<br /> * [[1978年]](昭和53年)[[10月]] - ファミリーショップ与次郎ヶ浜店開店。同時に本社も同地に移転。<br /> * [[1988年]](昭和63年) [[4月]] - 商号を有限会社ファミリーショップニシムタに変更。<br /> * [[1991年]](平成 3年)[[12月]] - 鹿児島市[[南栄 (鹿児島市)|南栄]]に鹿児島初の第1種大規模小売店舗谷山店開店&lt;ref&gt;空き店舗となった後に居抜きで[[コジマ]]NEW谷山店が2013年2月24日まで営業、店舗の道路沿いにはN&#039;s CITY谷山店の案内看板が設置されていた。コジマの閉店後は取り壊され、2018年現在は[[ワンダーランド (パチンコチェーン)|ワンダーランド]]が営業している。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1992年]](平成 4年) [[5月]] - 組織形態を株式会社に昇格。社名を株式会社ニシムタに変更。<br /> * [[1996年]](平成 8年) [[7月]] - ウエアハウススタイルの先駆けとなるホームマート伊敷ニュータウン店開店。<br /> * 1996年(平成 8年) [[9月]] - 九州初のスーパーセンター都城志比田店開店。<br /> * 1996年(平成 8年)[[12月]] - 2万5千坪の大規模パワーセンター鹿屋店開店(寿地区から国道220号鹿屋バイパス大浦地区に移転)。<br /> * [[2000年]](平成12年)[[11月]] - 谷山店を近隣の[[卸本町 (鹿児島市)|卸本町]]に移転する形で新業態のN&#039;s CITY谷山店をオープン<br /> * [[2003年]](平成15年)[[11月]] - 熊本県人吉市にスーパーセンター人吉店開店。<br /> * [[2004年]](平成16年)[[11月]] - 大口市(現・伊佐市)にスーパーセンター大口店開店。<br /> * [[2006年]](平成18年) [[3月]] - 鹿屋店がダイエー(ハイパーマート)跡地に移転。<br /> * 2006年(平成18年) [[5月]] - 旧鹿児島交通南薩線加世田駅跡地にスーパーセンター加世田店、増床オープン。<br /> * 2006年(平成18年)[[10月]] - 与次郎本店をリニューアル。また、隣接するフレスポジャングルパークに食鮮館をオープンさせる。 <br /> * [[2007年]](平成19年) [[3月]] - 公正取引委員会より、排除措置命令(独占禁止法第19条違反)。<br /> * 2007年(平成19年) [[9月]] - シジシージャパンに加盟。<br /> * 2007年(平成19年) 9月 - No.1指宿店を閉店し、スーパーセンター指宿店をオープン。<br /> * [[2008年]](平成20年) [[8月]] - スーパーセンター枕崎店に、別館資材館をオープン。<br /> * 2008年(平成20年)[[10月]] - スーパーセンター北埠頭店を桜島桟橋・ドルフィンポート近くに生鮮食品を含めオープン(アーバンポートナカイ跡)。<br /> * [[2009年]](平成21年) [[3月]] - N&#039;sCITYニシムタ谷山店、増床オープン。<br /> * [[2011年]](平成23年)[[12月]] - 日置市伊集院町中川のスーパーセンター伊集院店をスーパーセンター中川店に店名変更。<br /> * [[2012年]](平成24年) [[1月]] - 日置市伊集院町郡のNo.1伊集院店を閉店。<br /> * 2012年(平成24年) [[3月]] - 日置市伊集院町猪鹿倉にスーパーセンター伊集院店を新規開店。<br /> * 2012年(平成24年)[[12月]] - 薩摩川内市御陵下町(ガラッパボール跡地)にスーパーセンター上川内店をオープン。24時間営業開始。<br /> * 2013年(平成25年)[[7月]] - 鹿児島市川上町に吉野店をオープン。<br /> * 2013年(平成25年)[[12月]] - 曽於市大隅町月野にスーパーセンター岩川店をオープン。<br /> * [[2015年]](平成27年) [[1月]] - いちき串木野市東塩田町の串木野店をリニューアル。また、食鮮館をプラッセ[[だいわ]]串木野駅前店跡の1階に移転オープンさせる。<br /> * 2015年(平成27年) [[4月]] - 鹿児島市真砂本町(南国ショッピングセンタービル・[[南国交通]][[南国交通鹿児島営業所|旧鹿児島営業所]]跡地&lt;ref&gt;旧鹿児島空港の一部。&lt;/ref&gt;)にスカイマーケット鴨池店をオープン。<br /> <br /> == 関連会社 ==<br /> * 有限会社明興商会<br /> * 有限会社ミツバ<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.nishimuta.co.jp/ ニシムタホームページ]<br /> <br /> {{cgc}}<br /> {{日本のホームセンター}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:にしむた}}<br /> [[Category:日本のホームセンター]]<br /> [[Category:日本のスーパーセンター]]<br /> [[Category:鹿児島市の企業]]<br /> [[Category:九州地方のスーパーマーケット]]<br /> [[Category:CGCグループ]]<br /> [[Category:1963年設立の企業]]<br /> {{Company-stub}}</div> 210.48.133.123 だいわ 2018-06-06T05:23:38Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2012年1月}}<br /> {{Otheruses|[[鹿児島県]]を中心にスーパーマーケットを展開する企業|北陸地方で百貨店を営む同名の企業|大和 (百貨店)}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社 大和<br /> |英文社名 = Daiwa Inc.<br /> |ロゴ = <br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 = 非上場<br /> |略称 = <br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |郵便番号 = 895-5555<br /> |本社所在地 = [[鹿児島県]][[薩摩川内市]][[神田町 (薩摩川内市)|神田町]]10-12<br /> ||設立 = [[1963年]](昭和38年)[[10月1日]]<br /> |業種 = 6100<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = スーパーマーケットの運営など<br /> |代表者 = 取締役社長 藤井廣明<br /> |資本金 = 1億3,000万円<br /> |売上高 = 343億円(2008年2月)<br /> |総資産 = <br /> |従業員数 = 1,900名(2008年2月)<br /> |決算期 = <br /> |主要株主 = <br /> |主要子会社 = 株式会社フジワ(TSUTAYA運営会社)&lt;br&gt;レストランキャスル&lt;br&gt;だいわインテリア他<br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = [http://www.i-daiwa.com/ プラッセ&amp;だいわ]<br /> |特記事項 = 薩摩川内市は本部で、本社は鹿児島市にある。&lt;br /&gt;店舗数36店舗(スーパー25店舗:TSUTAYA11店舗)<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;株式会社大和&#039;&#039;&#039;(だいわ)は、[[鹿児島県]]を中心に[[スーパーマーケット]]を展開する企業。[[鹿児島市]]に本社、[[薩摩川内市]][[神田町 (薩摩川内市)|神田町]]に本部を持つ。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 1960年創業。鹿児島県内では[[タイヨー (鹿児島県)|タイヨー]]や[[ニシムタ]]、[[エーコープ|A・コープ鹿児島]]と並ぶ[[小売|小売店]]である。鹿児島県と[[宮崎県]]、特に[[薩摩川内市]]を中心とした[[北薩]]地区を中心に店舗を展開する。<br /> <br /> シンボルマークは鶴を模し「大」の字から図案化したものである。ただし「だいわ」という店舗名と鶴のロゴマークは新規開業店舗では見られなくなっており、最近の大型店舗には「プラッセ」を使用している。「だいわ」の店舗の肩書きは「ショッピングデパート」とあり、「プラッセ」の肩書きは「ハッピーライフタウン」とある。<br /> <br /> [[姶良市]]の食品スーパー「こうか」を「だいわ蒲生店」とした。また、寿屋(現[[カリーノ]])から県内及び[[宮崎県]]の店舗を譲渡された。その際、店舗規模により「プラッセだいわ」「だいわ」としてリニューアルオープンした。旧寿屋再開第一号店はプラッセ串木野駅前店だった。<br /> <br /> 同県内の一部の[[カルチュア・コンビニエンス・クラブ|TSUTAYA]]も運営している。以前は[[デオデオ]](現・[[エディオン]])も運営していたが、現在は全店閉店している。<br /> <br /> 2013年3月より自社発行の[[ポイントサービス|ポイントカード]]に代わり、[[Tポイント]]を導入。<br /> <br /> == 店舗 ==<br /> [[ファイル:Daiwa Plasse Kanoya.jpg|thumb|ショッピングセンター形式の店舗(プラッセだいわ鹿屋店)]]<br /> === だいわ ===<br /> 2014年7月時点で、20店舗を展開している。<br /> {{Main2|詳細は[http://www.i-daiwa.com/shop/index.html 公式サイトの店舗一覧]を}}<br /> <br /> プラッセだいわ宮之城店にはTSUTAYAを併設している。なお、プラッセ食品館吉野店およびプラッセ食品館向田店は、「だいわ」ブランドの店舗を改築しリブランドしたものであり、また、プラッセだいわ宮之城店、だいわファッション館名瀬店、プラッセだいわえびの店、およびプラッセだいわファッション館小林店は旧「[[カリーノ|寿屋]]」の店舗である。<br /> <br /> === TSUTAYA ===<br /> 2009年2月時点で、鹿児島県と宮崎県に11店舗を展開している。<br /> {{Main2|詳細は[http://www.i-daiwa.com/shop/tsutaya.html 公式サイトの店舗一覧]を}}<br /> <br /> === かつて存在した店舗 ===<br /> * だいわ西谷山店(鹿児島県鹿児島市)<br /> * だいわ枕崎店(鹿児島県[[枕崎市]])※旧「寿屋」の店舗<br /> * プラッセだいわ日南店(宮崎県[[日南市]])※旧「寿屋」の店舗(現在は[[マルショク]]経て[[ダイレックス]]になっている。)<br /> * ターゲット国分店(鹿児島県国分市(現・霧島市))<br /> * プラッセだいわ大口店(鹿児島県大口市(現・[[伊佐市]]))※旧「寿屋」の店舗([[サンリブ・マルショクグループ|サンリブ]]大口店を経て、現在は[[ダイレックス (ディスカウントストア)|ダイレックス]])の店舗<br /> * だいわ赤瀬川店(鹿児島県[[阿久根市]])<br /> * だいわ伊敷店(鹿児島県鹿児島市)<br /> * だいわ紫原店(鹿児島県鹿児島市)<br /> * だいわ阿久根店(鹿児島県阿久根市)<br /> * だいわ大小路店(鹿児島県薩摩川内市)<br /> * だいわ谷山店(鹿児島県鹿児島市)※更地を経て、2015年現在はドラッグコスモス谷山店が営業<br /> * プラッセだいわ伊集院店(鹿児島県[[日置市]])※旧「寿屋」の店舗<br /> * ハッピー串木野店(鹿児島県いちき串木野市)<br /> * ワコーマート田上店(鹿児島県鹿児島市)※2012年7月11日閉店、2015年現在は[[セブン-イレブン]]田上3丁目店が営業<br /> * プラッセだいわ小林店1階([[宮崎県]][[小林市]])※旧「寿屋」の店舗<br /> * だいわ名瀬店〔食品館〕(鹿児島県[[奄美市]])※旧「寿屋」の店舗<br /> * プラッセだいわ串木野駅前店(鹿児島県いちき串木野市)※旧「寿屋」の店舗。2016年現在は[[ニシムタ]]串木野店食鮮館が営業<br /> * だいわ蒲生店 (鹿児島県[[姶良市]]) 2018年現在は[[ローソン]]蒲生上久徳店が営業<br /> <br /> == その他 ==<br /> {{出典の明記|date=2017年8月|section=6}}<br /> * 毎週[[火曜日]]に「スーパー7の市」を実施している。<br /> * [[南日本放送]](MBC)のテレビ・ラジオで[[スポットCM]]を放送している。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.i-daiwa.com/ プラッセ&amp;だいわ]<br /> <br /> {{cgc}}<br /> {{Company-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たいわ}}<br /> [[Category:九州地方のスーパーマーケット]]<br /> [[Category:鹿児島市の企業]]<br /> [[Category:薩摩川内市の企業]]<br /> [[Category:CGCグループ]]<br /> [[Category:1963年設立の企業]]</div> 210.48.133.123 タイヨー (鹿児島県) 2018-06-06T05:23:30Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> | 社名 = 株式会社タイヨー<br /> | 英文社名 = Taiyo Co., Ltd.<br /> | ロゴ = <br /> | 画像 = [[File:Taiyo co., Ltd head office.JPG|250px|タイヨー本社]]<br /> | 画像説明 = タイヨー本社<br /> | 種類 = [[株式会社]]<br /> | 市場情報 = 非上場(以下は過去のデータ){{上場情報 | 東証2部 | 9949 | 2013年7月16日 | 2013年11月27日}}<br /> {{上場情報 | 大証2部 | 9949 | 1994年7月28日 | 2013年7月12日}}<br /> {{上場情報 | 福証 | 9949 | 1993年7月20日 | 2013年11月27日}}<br /> | 略称 = <br /> | 国籍 = {{JPN}}<br /> | 本社郵便番号 = 891-0195<br /> | 本社所在地 = [[鹿児島県]][[鹿児島市]][[南栄 (鹿児島市)|南栄三丁目]]14番地<br /> | 設立 = [[1964年]][[11月9日]](創業は[[1960年]])<br /> | 業種 = 6100<br /> | 統一金融機関コード = <br /> | SWIFTコード = <br /> | 事業内容 = 総合小売業、生鮮食品・一般食品・日用雑貨・衣料品・住居関連商品・酒類等販売<br /> | 代表者 = 清川継一朗([[代表取締役]][[社長]])<br /> | 資本金 = 1億円(2017年2月末)<br /> | 発行済株式総数 = <br /> | 売上高 = 1,216億円(2017年2月末)<br /> | 営業利益 = <br /> | 純利益 = <br /> | 純資産 = 単体439億円(2014年2月末)<br /> | 総資産 = 単体908億円(2014年2月末)<br /> | 従業員数 = 7,243名(社員1,193名、嘱託421名、準社員4,302名、アルバイト1,327名(2017年2月)<br /> | 決算期 = 2月末<br /> | 主要株主 = <br /> | 主要子会社 = サン食品(株)・太陽サービス(有)<br /> | 関係する人物 = 清川和彦([[代表取締役]][[会長]])<br /> | 外部リンク = [http://www.taiyonet.com/ www.taiyonet.com]<br /> | 特記事項 = <br /> }}<br /> [[File:Taiyo Thankyou Shinei.JPG|thumb|サンキュー新栄店]]<br /> [[ファイル:Taiyo Thankyou Kotobuki.JPG|thumb|店舗例(サンキュー寿店)]]<br /> [[ファイル:Taiyo Matsumoto 20120331.JPG|thumb|店舗例(タイヨー松元店)]]<br /> &#039;&#039;&#039;株式会社タイヨー&#039;&#039;&#039;は、[[鹿児島県]][[鹿児島市]][[南栄 (鹿児島市)|南栄三丁目]]に本社を置く[[スーパーマーケット]]を中心とした企業。[[1960年]]創業。本社を置く鹿児島県の他に[[宮崎県]]にも店舗を持ち、売上高は九州・沖縄のスーパーにおいて4位である&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/area/news/20130801ddp008020008000c.html タイヨー:MBOへ] - 毎日新聞、(2013年8月1日付)2013年9月7日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 総合スーパー「タイヨー」と、[[ディスカウントストア]]「サンキュー」を運営。タイヨー系の企業に[[アルコール飲料|酒]]のディスカウント「ベリーマッチ」も展開。<br /> <br /> キャッチコピーは「豊かなくらしに奉仕する」。鹿児島県では、[[だいわ]](株式会社 大和)や[[ニシムタ]]と並ぶ[[小売|小売店]]。創業時の店舗名は&#039;&#039;&#039;スーパー大洋&#039;&#039;&#039;。&#039;&#039;&#039;太陽ストア&#039;&#039;&#039;を経て現行の店舗名・社名となる。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> *[[1960年]]([[昭和]]35年)[[9月7日]] - &#039;&#039;&#039;有限会社清川商店&#039;&#039;&#039;を設立&lt;ref name=&quot;gaiyo&quot;&gt;[http://www.taiyonet.com/company/index.html 会社概要] - 株式会社タイヨー 2011年10月24日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> *1960年(昭和35年)[[11月26日]] - 鹿児島市[[千日町 (鹿児島市)|千日町]]に「&#039;&#039;&#039;スーパー大洋&#039;&#039;&#039;」を開店&lt;ref name=&quot;gaiyo&quot;/&gt;。<br /> *[[1964年]](昭和39年)[[11月9日]] - &#039;&#039;&#039;太陽産業株式会社&#039;&#039;&#039;を設立。屋号を太陽ストアに改める&lt;ref name=&quot;gaiyo&quot;/&gt;。<br /> *[[1969年]](昭和44年)[[2月10日]] - 太陽産業株式会社を&#039;&#039;&#039;太陽ストア株式会社&#039;&#039;&#039;に改める&lt;ref name=&quot;gaiyo&quot;/&gt;。<br /> *[[1974年]](昭和49年)[[11月20日]] - 太陽ストア株式会社を&#039;&#039;&#039;株式会社タイヨー&#039;&#039;&#039;に改める&lt;ref name=&quot;gaiyo&quot;/&gt;。<br /> *[[1993年]]([[平成]]5年)[[7月20日]] - [[福岡証券取引所]]へ上場。<br /> *[[1994年]](平成6年)[[7月28日]] - [[大阪証券取引所]]第二部へ上場。<br /> *[[2013年]](平成25年)[[7月16日]] -大阪証券取引所と[[東京証券取引所]]との現物株市場統合に伴い、東京証券取引所第二部へ上場&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASGD14006_V10C13A7MM8000/ 東証・大証の現物株、きょう市場統合 東証上場3400社超に] - 日本経済新聞、2013年7月15日付(2013年9月7日閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> *[[2013年]](平成25年)[[7月31日]] - [[マネジメント・バイアウト]](MBO)の実施を発表し、タイヨーの代表取締役社長が代表取締役社長を務める清和産興が全株式の取得を目的として[[株式公開買付け]](TOB)を行うことを発表&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/markets/company/news/news.aspx?scode=9949&amp;type=2&amp;bu=B8B6E5B793BAB1E0E2E3E1E2EBE2E59C968199969096958A9C93819891E1E3E2E38B8DE1E3E2E5E0E2E3E1E2E2E2E2E2E28E969C8A8EE7B3E7E7E0E2E3EBF2F2F2F2F2F2E2 中堅スーパーのタイヨー、MBO実施を発表] - 日本経済新聞、2013年7月31日付(2013年9月7日閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> *2013年(平成25年)9月 - 清和産興が株式公開買付け(TOB)により98.77%の株式を取得。<br /> *2013年(平成25年)11月 - 東京証券取引所第二部・福岡証券取引所上場廃止。<br /> *2013年(平成25年)12月 - [[株式交換]]により清和産興の完全子会社となる。<br /> *2018年(平成30年)5月 - 清川和彦が社長から会長へ、長男の清川継一朗が新社長へ就任。これまで30年近くにわたって社長を務めた清川和彦会長は、今回の社長交代人事の理由について、営業利益率を大幅に引き上げた手腕を評価したということです。今後30年で県外の流通業の合併・買収を積極的に行う計画などを明らかにしました。その第一歩として、2020年までに、鹿児島市内に新しく数10店舗を構える計画だということです。<br /> <br /> == 店舗 ==<br /> === 鹿児島県 ===<br /> ==== 鹿児島市 ====<br /> ===== 北エリア =====<br /> *『タイヨー』(19店舗)<br /> *:(銀座・大竜・武町・伊敷・新上橋・草牟田・吉野・玉里団地・原良・伊敷団地)<br /> *:(武岡団地・田上・清水・辻ヶ丘・甲突・西陵・吉野中央・花棚・吉田)<br /> <br /> ===== 南エリア =====<br /> *『タイヨー』(18店舗)<br /> *:(騎射場・荒田・慈眼寺・小松原・鴨池・宇宿・坂之上・紫原・上塩屋・星ヶ峯・東谷山)<br /> *:(桜ヶ丘・中山・喜入・光山・下荒田・上荒田・松元)<br /> *『サンキュー』(2店舗)-(和田・新栄)<br /> *『ONLY ONE』(1店舗)-(東郡元)<br /> *『グラード』(1店舗)-(東開)<br /> <br /> ==== その他 ====<br /> * 南薩(7店舗)<br /> *:[[指宿市]](タイヨー指宿店・[[サンキュー]]北指宿店)/[[枕崎市]](タイヨー枕崎店)/[[南さつま市]](サンキュー加世田店)<br /> *:[[南九州市]](タイヨー川辺店・タイヨー知覧店・タイヨーえい店)<br /> <br /> * 北薩(9店舗)<br /> *:[[日置市]] - 『グラード』(伊集院店&lt;ref&gt;旧タイヨー伊集院店を改装。&lt;/ref&gt;)・『タイヨー』(東市来店)/[[いちき串木野市]](タイヨー串木野店)<br /> *:[[薩摩川内市]](タイヨー川内店・タイヨー永利店)<br /> *:[[出水市]](サンキュー出水店)/[[阿久根市]](タイヨー阿久根店)/[[伊佐市]](タイヨー大口店)<br /> <br /> * 大隅(18店舗)<br /> *:[[霧島市]] - 『タイヨー』(国分店・新町店・広瀬北店&lt;ref&gt;タイヨー広瀬北店は複合商業施設『[[フレスポ国分]]』の核店舗として出店している。&lt;/ref&gt;)・『サンキュー』(隼人店)<br /> *:[[姶良市]] - 『タイヨー』(重富店・加治木店・西加治木店)・『グラード』(姶良店&lt;ref&gt;旧タイヨー姶良店を改装。&lt;/ref&gt;)/[[湧水町]](タイヨー栗野店)<br /> *:[[鹿屋市]] - 『タイヨー』(西原店・串良店・鹿屋店&lt;ref&gt;2008年の西原店開業に伴い2・3F部分を閉鎖しサンキュー店舗から転換。&lt;/ref&gt;)・『サンキュー』(寿店)/[[垂水市]](タイヨー垂水店)<br /> *:[[志布志市]](サンキュー西志布志店)/[[曽於市]](タイヨー末吉店・タイヨー岩川店)<br /> *:[[錦江町]](タイヨー大根占店)<br /> <br /> * 奄美(3店舗)<br /> *:[[奄美市]](タイヨー平田店・タイヨー朝仁店・タイヨー浦上店)<br /> <br /> === 宮崎県 ===<br /> * 宮崎(17店舗)<br /> ** [[宮崎市]] - 『タイヨー』(赤江・花山手・小松台・桜町・佐土原・清武)・『グラード』(錦町店)<br /> ** [[都城市]] - 『タイヨー』(都城・都城郡元・鷹尾・川東・蓑原・高城)/[[三股町]](サンキュー広原店)<br /> ** [[小林市]](サンキュー小林店)/[[えびの市]](タイヨーえびの店)/[[日南市]](タイヨー日南店)<br /> <br /> == 関連会社 ==<br /> *サン食品株式会社 - 食品製造。<br /> *太陽サービス有限会社<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Taiyo Co., Ltd. (Kagoshima)}}<br /> * [[たいようだより]] - 鹿児島県の[[南日本放送]](MBCテレビ)で土曜日 11:30 - 11:40に放送されている情報番組。<br /> * [[セリア (100円ショップ)|セリア]] - タイヨー・サンキューの店内で100円ショップを展開している(※一部店舗を除く)。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.taiyonet.com/ タイヨーホームページ]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たいよう}}<br /> [[Category:九州地方のスーパーマーケット]]<br /> [[Category:鹿児島市の企業]]<br /> [[Category:1964年設立の企業]]<br /> {{Company-stub}}</div> 210.48.133.123 スーパーモリナガ 2018-06-06T05:21:45Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社スーパーモリナガ<br /> |英文社名 = <br /> |ロゴ = <br /> |画像 = [[File:Super Morinaga Kuko-dori store in Kawasoe.jpg|290px|スーパーモリナガ空港通り店・本社]]<br /> |画像説明 = スーパーモリナガ空港通り店・本社<br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]&lt;ref name=&quot;outline&quot;&gt;{{Cite web<br /> |title = 株式会社スーパーモリナガ 会社概要<br /> |publisher = 株式会社スーパーモリナガ<br /> |date = <br /> |url = http://www.super-morinaga.co.jp/company/outline/<br /> |accessdate = 2016-08-01}}&lt;/ref&gt;<br /> |市場情報 = 非上場<br /> |略称 = <br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |郵便番号 = <br /> |本社所在地 = [[佐賀県]][[佐賀市]]川副町大字南里757番地&lt;ref name=&quot;outline&quot; /&gt;<br /> |設立 = [[1957年]]([[昭和]]32年)[[4月4日]]&lt;ref name=&quot;outline&quot; /&gt;<br /> |業種 = 小売業<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = [[スーパーマーケット]]の運営&lt;ref name=&quot;outline&quot; /&gt;<br /> |代表者 = 堤 浩一(代表取締役社長)&lt;ref name=&quot;outline&quot; /&gt;<br /> |資本金 = 1億円&lt;ref name=&quot;outline&quot; /&gt;<br /> |売上高 = 170億円([[2016年]]([[平成]]28年)[[1月]]期)&lt;ref name=&quot;outline&quot; /&gt;<br /> |総資産 = <br /> |従業員数 = 930名&lt;ref name=&quot;outline&quot; /&gt;<br /> |決算期 = <br /> |主要株主 = <br /> |主要子会社 = <br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = http://www.super-morinaga.co.jp/<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;株式会社スーパーモリナガ&#039;&#039;&#039;は、[[佐賀県]][[佐賀市]]に本社を置く日本の[[小売|小売業者]]。佐賀県および福岡県に[[スーパーマーケット]]をチェーン展開し、[[食料品]]の販売を主としている。尚、菓子・食品・冷菓の製造販売を行う[[森永製菓]]株式会社とは関係がない{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|なお、森永製菓の関連会社として、[[森永デザート]]株式会社が佐賀県に所在する。}}。<br /> <br /> [[シジシージャパン|CGCグループ]]に加盟している&lt;ref&gt;[http://www.cgcjapan.co.jp/cgcgroups/kigyou/area09.php 全国の加盟企業~九州~] - シジシージャパン公式サイト&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1957年]]([[昭和]]32年)に会社設立&lt;ref name=&quot;outline&quot; /&gt;。[[1964年]](昭和39年)に鹿島店を開店して以降、徐々に店舗数を増やしている&lt;ref name=&quot;history&quot;&gt;{{Cite web<br /> | title = 株式会社スーパーモリナガ 沿革 <br /> | publisher = 株式会社スーパーモリナガ<br /> | date = <br /> | url = http://www.super-morinaga.co.jp/company/history/<br /> | accessdate = 2016-08-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[イオン (企業)|イオン]]や[[イズミ]]の大攻勢にもかかわらず地域密着企業として、[[秘密のケンミンSHOW]]で紹介された激安の280円弁当等で気を吐いている。<br /> <br /> 全店舗に地元の農産物産直コーナー「採れたて市場」を設置しており、店舗によっては青果の売上げの約30%をこのコーナーで上げている&lt;ref name=&quot;saganp201486&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = スーパーモリナガ空港通り店 地元産品に特化<br /> | newspaper = [[佐賀新聞]]<br /> | publisher = 佐賀新聞社<br /> | date = 2014-08-06<br /> | url = <br /> | accessdate = }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2010年]]([[平成]]22年)[[12月]]に[[ヤマト運輸]]と提携して同社の配送網を利用して佐賀県内全域を対象として会員制の[[ネットスーパー]]事業に参入した&lt;ref name=&quot;saganp2011423&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = ネットスーパー、県境超えた注文も 主婦らに人気<br /> | newspaper = [[佐賀新聞]]<br /> | publisher = 佐賀新聞社<br /> | date = 2011-04-23<br /> | url = <br /> | accessdate = }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2011年]](平成23年)[[10月29日]]に[[ドラッグストア]]部門に参入&lt;ref name=&quot;saganp20111029&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = モリナガ、ドラッグストア1号店 吉野ケ里にオープン<br /> | newspaper = [[佐賀新聞]]<br /> | publisher = 佐賀新聞社<br /> | date = 2011-10-29<br /> | url = <br /> | accessdate = }}&lt;/ref&gt;{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|name=&quot;ドラッグストア1号店&quot;|{{要出典範囲|date=2016年8月|2013年(平成25年)8月25日閉店}}。}}。<br /> <br /> [[2014年]](平成26年)には4月に開店時間を午前9時半から午前7時半に変更し、[[7月1日]]には全店に店内で豆をひいて提供するセルフ式ドリップコーヒーサービスの「Mcafe(エムカフェ)」を導入するなど、[[コンビニエンスストア]]に対抗する営業戦略を進めた&lt;ref name=&quot;saganp2014624&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = スーパーモリナガ 店頭で入れたてコーヒー<br /> | newspaper = [[佐賀新聞]]<br /> | publisher = 佐賀新聞社<br /> | date = 2014-06-24<br /> | url = <br /> | accessdate = }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 社会貢献・地域貢献 ===<br /> 地域密着企業として、社会貢献・地域貢献を積極的に行っており、毎年店舗所在地の各市町へ環境保全に役立ててもらうために寄付を行っている。<br /> <br /> また、[[1993年]](平成5年)に台風の影響で青森県産リンゴが多数落下した際にその一部を低価格で販売したこときっかけに交流の始まったJA青森と共同で、<br /> 青森市のリンゴを佐賀県鹿島市と同市内の保育園や高齢者施設なども公共施設に毎年寄贈する活動をしている&lt;ref name=&quot;saganp201322&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = モリナガとJA青森、リンゴを鹿島市に寄贈<br /> | newspaper = [[佐賀新聞]]<br /> | publisher = 佐賀新聞社<br /> | date = 2013-02-02<br /> | url = <br /> | accessdate = }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2013年]](平成25年)[[9月4日]]に「障害者が働きやすい環境づくりをしている」として佐賀県知事表彰を受けた&lt;ref name=&quot;saganp201396&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = モリナガなど障害者雇用貢献 県庁で表彰式<br /> | newspaper = [[佐賀新聞]]<br /> | publisher = 佐賀新聞社<br /> | date = 2013-09-06<br /> | url = <br /> | accessdate = }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> *[[1957年]]([[昭和]]32年)[[4月4日]]&lt;ref name=&quot;outline&quot; /&gt; - 有限会社もりなが家設立&lt;ref name=&quot;history&quot; /&gt;([[佐賀市]]神野町)<br /> *[[1964年]](昭和39年)10月 - 佐賀県[[鹿島市]]にスーパーモリナガ1号店 鹿島店開店&lt;ref name=&quot;history&quot; /&gt;<br /> *[[1984年]](昭和59年)4月 - 佐賀県[[小城郡]][[小城町]](現・[[小城市]])にスーパーモリナガ2号店 小城店開店&lt;ref name=&quot;history&quot; /&gt;<br /> *[[1988年]](昭和63年) - 組織変更:株式会社に移行&lt;ref name=&quot;history&quot; /&gt;<br /> *[[1991年]]([[平成]]3年) - 株式会社スーパーモリナガに商号変更&lt;ref name=&quot;history&quot; /&gt;<br /> *[[1993年]](平成5年) - 本社を小城郡小城町(現・小城市)に移転&lt;ref name=&quot;history&quot; /&gt;<br /> *{{要出典範囲|date=2016年8月|[[1997年]](平成9年) - 鹿島店を移転開店}}<br /> *[[1998年]](平成10年)4月 - 佐賀県[[唐津市]]にスーパーモリナガ3号店 唐津店開店&lt;ref name=&quot;history&quot; /&gt;<br /> *[[2000年]](平成12年)10月 - 佐賀県[[佐賀市]]にスーパーモリナガ4号店 高木瀬店開店&lt;ref name=&quot;history&quot; /&gt;<br /> *[[2004年]](平成16年)<br /> **6月 - 佐賀県[[佐賀郡]][[川副町]](現・佐賀市)にスーパーモリナガ5号店 空港通り店開店&lt;ref name=&quot;history&quot; /&gt;<br /> **6月 - 本社を空港通り店(2階)に移転&lt;ref name=&quot;history&quot; /&gt;<br /> *[[2005年]](平成17年)6月 - 佐賀県佐賀市にスーパーモリナガ6号店 本庄店開店&lt;ref name=&quot;history&quot; /&gt;<br /> *[[2006年]](平成18年)1月 - 売上高100億円を突破&lt;ref name=&quot;history&quot; /&gt;<br /> *[[2007年]](平成19年)5月 - [[福岡県]][[久留米市]]にスーパーモリナガ7号店 津福店開店&lt;ref name=&quot;history&quot; /&gt;<br /> *[[2009年]](平成21年)6月 - 小城店(小城市小城町松尾)を100m東の場所へ移転し開店&lt;ref name=&quot;history&quot; /&gt;<br /> *[[2010年]](平成22年)<br /> **[[4月7日]] - 佐賀県[[吉野ヶ里町]]にスーパーモリナガ8号店 吉野ヶ里店開店&lt;ref name=&quot;saganp201048&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = スーパーモリナガ吉野ヶ里店がオープン<br /> | newspaper = [[佐賀新聞]]<br /> | publisher = 佐賀新聞社<br /> | date = 2010-04-08<br /> | url = <br /> | accessdate = }}&lt;/ref&gt;<br /> **12月 - [[ヤマト運輸]]と提携して佐賀県内全域を対象として会員制の[[ネットスーパー]]事業に参入&lt;ref name=&quot;saganp2011423&quot; /&gt;。(「[https://net-morinaga.jp/ 新鮮直行便]」)<br /> *[[2011年]](平成23年)[[10月29日]] - [[ドラッグストア]]部門参入の1号店「ドラッグストア エム プラス」を吉野ケ里店敷地内に開店&lt;ref name=&quot;saganp20111029&quot; /&gt;<br /> *[[2012年]](平成24年)<br /> **2月 - 佐賀県唐津市にスーパーモリナガ9号店 唐津佐志店開店&lt;ref name=&quot;history&quot; /&gt;<br /> **[[9月20日]] - 佐賀県小城市のショッピングプラザ「セリオ」{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|小城市が35.9%を出資する第三セクター「牛津街づくり」が運営し、[[1995年]](平成7年)11月に開業&lt;ref name=&quot;saganp2012522&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = 「セリオ」核店舗撤退 当面、独自で生鮮品 小城市<br /> | newspaper = [[佐賀新聞]]<br /> | publisher = 佐賀新聞社<br /> | date = 2012-05-22<br /> | url = <br /> | accessdate = }}&lt;/ref&gt;。「バニーズ牛津店」が[[2012年]](平成24年)[[5月22日]]に撤退&lt;ref name=&quot;saganp2012522&quot; /&gt;。}}にスーパーモリナガ10号店 牛津店開店&lt;ref name=&quot;saganp2012921&quot;&gt;{{Cite news <br /> | title = 牛津セリオ、核店舗「スーパーモリナガ」オープン<br /> | newspaper = [[佐賀新聞]]<br /> | publisher = 佐賀新聞社<br /> | date = 2012-09-21<br /> | url = <br /> | accessdate = }}&lt;/ref&gt;<br /> *[[2013年]](平成25年)<br /> **7月 - 佐賀県[[杵島郡]][[白石町]]にスーパーモリナガ11号店 白石店開店&lt;ref name=&quot;history&quot; /&gt;<br /> **{{要出典範囲|date=2016年8月|8月 - ドラッグストアエム・プラス吉野ヶ里店を閉店}}<br /> **[[9月4日]] - [[障害者]]雇用への貢献で佐賀県知事表彰を受ける&lt;ref name=&quot;saganp201396&quot; /&gt;<br /> *[[2014年]](平成26年)<br /> **4月 - 開店時間を午前9時半から午前7時半に変更&lt;ref name=&quot;saganp2014624&quot; /&gt;<br /> **[[7月1日]] - 全店に店内で豆をひいて提供するセルフ式ドリップコーヒーサービスの「Mcafe(エムカフェ)」を導入&lt;ref name=&quot;saganp2014624&quot; /&gt;<br /> <br /> == 店舗 ==<br /> === スーパーマーケット ===<br /> [[2013年]](平成25年)[[8月]]現在、スーパーマーケット11店舗を構えている。<br /> <br /> 現行の店舗の詳細については公式サイト「[http://www.super-morinaga.co.jp/store/ チラシ・店舗情報]」を参照。<br /> <br /> === 閉店した店舗 ===<br /> ==== ドラッグストア ====<br /> *エム・プラス吉野ヶ里店 - 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1669番1&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;ドラッグストア1号店&quot; /&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[秘密のケンミンSHOW]] - [[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]系。[[2010年]](平成22年)[[2月11日]]放送『連続転勤ドラマ〜辞令は突然に〜(佐賀県・後編)』にて、スーパーモリナガが紹介された際に激安の280円弁当が紹介された。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.super-morinaga.co.jp/ スーパーモリナガ]<br /> *[https://net-morinaga.jp/ モリナガ ネットスーパー『新鮮直行便』]<br /> <br /> {{cgc}}<br /> {{Company-stub}}<br /> {{デフォルトソート:すうはあもりなか}}<br /> [[Category:九州地方のスーパーマーケット]]<br /> [[Category:佐賀市の企業]]<br /> [[Category:CGCグループ]]<br /> [[Category:1957年設立の企業]]</div> 210.48.133.123 サニー (スーパーマーケット) 2018-06-06T05:20:27Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{Pathnav|西友|frame=1}}<br /> <br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社サニー<br /> |英文社名 = Sunny Co.,Ltd.<br /> |ロゴ = <br /> |種類 = [[株式会社]]&lt;br /&gt;(2008年7月1日消滅)<br /> |市場情報 = 非上場<br /> |略称 = <br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |郵便番号=810-8501<br /> |本社所在地 = <br /> [[福岡県]][[福岡市]][[中央区 (福岡市)|中央区]][[天神 (福岡市)|天神]]2丁目11番1号([[岩田屋]]本社内)&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot;&gt;『岩田屋経営50年史』 [[岩田屋]]、1986年。&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;↓&lt;br /&gt;清川1丁目8-18&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1978&quot;&gt;『流通会社年鑑 1978年版』 [[日本経済新聞社]]、1977年10月25日。&lt;/ref&gt;(福岡店内&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;)&lt;br /&gt;↓&lt;br /&gt;福岡市中央区平尾2丁目20番35号&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1978&quot; /&gt;(平尾店内&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;)<br /> |設立 = [[1963年]](昭和38年)[[8月29日]]&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1978&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;<br /> |業種 = 小売業<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = スーパーマーケットの展開<br /> |資本金 = 2億9,900万円<br /> |売上高 = 79,603百万円(平成17年度)<br /> |総資産 = <br /> |従業員数 = 5,190名(内社員737名)<br /> |決算期 = <br /> |主要株主 = 株式会社[[西友]](現・[[合同会社]]西友)<br /> |主要子会社 = <br /> |関係する人物 = 中村一夫、野田亨(元・代表取締役社長)<br /> |外部リンク = [http://www.seiyu.co.jp/ 西友ホームページ]<br /> |特記事項 = [[2008年]](平成20年)[[7月1日]]に「株式会社西友(現・合同会社西友)」に吸収合併されて法人としては消滅することになった&lt;ref name=&quot;nissyoku-2008-5-23-2&quot;&gt;“西友、食品スーパー子会社5社を吸収合併 経営資源の最適配分で”. [[日本食糧新聞]] (日本食糧新聞社). (2008年5月23日)&lt;/ref&gt;。<br /> }}<br /> [[ファイル:SUNNY Maebaru.jpg|thumb|サニー前原店&lt;br/&gt;([[福岡県]][[糸島市]])]]<br /> &#039;&#039;&#039;サニー&#039;&#039;&#039;(SUNNY)は、[[福岡県]]を中心に[[熊本県]]、[[佐賀県]]、[[大分県]]などの九州北部地区で展開している[[スーパーマーケット]]である&lt;ref name=&quot;yomiuri-np-2015-2-19&quot;&gt;“サニー不採算店3月末閉鎖、福岡・熊本11店”. [[読売新聞]] (読売新聞社). (2015年2月19日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1963年(昭和38年)8月29日に設立された「&#039;&#039;&#039;株式会社サニー&#039;&#039;&#039;(英称:&#039;&#039;Sunny Co.,Ltd.&#039;&#039;)」が運営していたが&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1978&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;、2008年(平成20年)7月1日に「[[西友|株式会社西友]]」が吸収合併し&lt;ref name=&quot;nissyoku-2008-5-23-2&quot; /&gt;(2009年(平成21年)9月1日付で合同会社西友に改組&lt;ref name=&quot;nissyoku-2009-9-9-4&quot;&gt;“西友、9月1日付で合同会社に改組”. [[日本食糧新聞]] (日本食糧新聞社). (2009年9月9日)&lt;/ref&gt;)、同社が運営している&lt;ref name=&quot;yomiuri-np-2015-2-19&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 歴史・概要 ==<br /> === 岩田屋グループのスーパーマーケットへの進出 ===<br /> 福岡市で当時地場資本の百貨店として営業していた[[岩田屋]]は、1960年(昭和35年)4月に他社との共同出資で福岡市に「株式会社しろや」を設立し、同年6月15日に福岡市の香椎団地にスーパーマーケットを開店したのが、同グループの量販店事業の始まりである&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;。<br /> <br /> 翌年・1961年(昭和36年)10月9日には[[岩田屋]]の出資で福岡市にスーパーマーケットの「株式会社グランドストア西都」を設立し、同年11月10日に西鉄名店街([[西鉄福岡(天神)駅|西鉄福岡駅]]の[[駅ナカ]]商業施設)地階にスーパーマーケットを開店した&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;&lt;ref&gt;2016年現在は改築した西鉄福岡(天神)駅地下に実質的な後身店舗としてグランドストア西都を吸収した[[西鉄ストア]]運営による「レガネット天神」が営業している。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 株式会社サニーの設立と発展 ===<br /> 全国で百貨店と提携してスーパーマーケットチェーンを設立した[[伊藤忠商事]]と共同出資で、1963年(昭和38年)8月29日に「&#039;&#039;&#039;株式会社サニー&#039;&#039;&#039;」を設立し、岩田屋本社内に本部を置いたのが、当社の始まりである&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;。<br /> <br /> そして、同年11月18日に1号店として[[熊本市]][[水前寺]]に「水前寺店」を開店したのを皮切りに、九州各地へ店舗展開を進めた&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;。<br /> <br /> その際には、「株式会社しろや」や「株式会社グランドストア西都」が先行して設立されていた経緯もあり、当初は「株式会社しろや」が団地内での出店を行い、「&#039;&#039;&#039;株式会社サニー&#039;&#039;&#039;」はそれ以外の場所への出店を行うことで棲み分けを目指していた&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;。<br /> <br /> しかし、品揃えなどの面で「株式会社しろや」が苦戦したことから、1985年(昭和60年)までに堤店と[[原 (福岡市)|原]]店の2店以外は当社が継承することになった&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;。<br /> <br /> また、石油危機で物価が高騰したのを好機と捉えて事業拡大をすると共に、1974年(昭和49年)6月には本部をニュー平尾店内に移転してコンピューターを導入するなど近代化も図った&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;。<br /> <br /> その後、1981年(昭和56年)3月に[[ベスト電器]]とフランチャイズ契約を締結したのを皮切りに、1982年(昭和57年)4月に大洋ストアと資本・業務提携、1983年(昭和58年)2月に[[ヤマエ久野|スーパーヤマエ]]と資本・業務提携するなど、提携戦略も進めた&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1991&quot;&gt;『流通会社年鑑 1991年版』 [[日本経済新聞社]]、1991年10月。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、グランドストア西都は後に株式を[[西日本鉄道]]に売却、[[西鉄グループ]]となった後に同じ西鉄グループの[[タミ―]]に吸収され[[西鉄タミー]]となり、更に[[西鉄ストア]]に吸収されている。<br /> <br /> === 西友の傘下に入り、吸収合併 ===<br /> 2001年(平成13年)8月28日に連結債務超過に陥っていた岩田屋が、再建策の一環として、保有する「株式会社サニー」の発行済み株式47.7%を約38億円で西友に売却することを発表&lt;ref name=&quot;nissyoku-2001-8-31-3E&quot;&gt;“西友、岩田屋からサニーを買収、九州1200億円規模に”. [[日本食糧新聞]] (日本食糧新聞社). (2001年8月31日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これに伴い、同年11月19日に臨時株主総会を開催して西友グループの[[エス・エス・ブイ]]の海老根政勝会長が&lt;ref name=&quot;nissyoku-2001-10-10-2C&quot;&gt;“サニー、新社長に海老根政勝氏、専務に松岡達二氏”. [[日本食糧新聞]](日本食糧新聞社). (2001年10月10日)&lt;/ref&gt;、社長に就任した&lt;ref name=&quot;nissyoku-2001-12-7-3C&quot;&gt;“サニー、海老根新社長就任挨拶で「野武士的な力強さで勝つ」”. [[日本食糧新聞]](日本食糧新聞社). (2001年12月7日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その後、2004年(平成16年)3月26日には西友が伊藤忠商事保有の全株を取得して出資比率を約88.8%に引き上げて&lt;ref name=&quot;nissyoku-2004-2-27-3H&quot;&gt;“西友、サニー株を取得、九州西友と経営一体化”. [[日本食糧新聞]](日本食糧新聞社). (2004年2月27日)&lt;/ref&gt;、同年4月1日に西友グループと運営を一体化し&lt;ref name=&quot;nissyoku-2004-4-7-3B&quot;&gt;“西友、系列SM5社を実質経営統合 店舗運営・商品調達などを一本化へ”. [[日本食糧新聞]](日本食糧新聞社). (2004年4月7日)&lt;/ref&gt;、同年6月1日には西友がグループ外保有の全株式を株式交換で取得して同社の完全子会社とされることになった&lt;ref name=&quot;nissyoku-2004-4-28-3B&quot;&gt;“西友、サニー全株取得で完全子会社に、系列SM統合へ”. [[日本食糧新聞]](日本食糧新聞社). (2004年4月28日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そして、2005年(平成17年)9月1日に西友営業統括部長が社長を兼務して経営を事実上一本化し&lt;ref name=&quot;nissyoku-2005-9-9-5L&quot;&gt;“西友、系列5社の社長に中村一夫氏”. [[日本食糧新聞]](日本食糧新聞社). (2005年9月9日)&lt;/ref&gt;、2008年(平成20年)7月1日に「株式会社西友(現・合同会社西友)」に吸収合併されて法人としての「株式会社サニー」は消滅することになった&lt;ref name=&quot;nissyoku-2008-5-23-2&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 西友への吸収合併後 ===<br /> 合併直後の2008年(平成20年)11月5日に「サニー南熊本店」を開店したが&lt;ref name=&quot;taihan-news-2008-11-27-10&quot;&gt;“サニー南熊本店 11月5日(水)オープン 熊本県熊本市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2008年11月27日)&lt;/ref&gt;、西友がその後2012年(平成20年)3月28日に「西友つくば竹園店」を開店するまで出店を凍結した&lt;ref name=&quot;nissyoku-2012-4-4-14&quot;&gt;“西友、3年4ヵ月ぶりに出店再開 「西友つくば竹園店」オープン”. [[日本食糧新聞]](日本食糧新聞社). (2012年4月4日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2015年(平成27年)2月時点で福岡県に69店と熊本県に6店の他に佐賀県と大分県に各1店の合計77店舗を展開していたが&lt;ref name=&quot;yomiuri-np-2015-2-19&quot; /&gt;、同年3月末までに「南熊本店」を含めた11店を閉店し&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-2-20&quot;&gt;“西友:3月末でに九州の「サニー」11店など閉鎖”. [[毎日新聞]] (毎日新聞社). (2015年2月20日)&lt;/ref&gt;、同年4月末に「おおき店」を閉店するなど不採算店の大量閉鎖を行うことになった&lt;ref name=&quot;nishinippon-np-2015-3-7&quot;&gt;“西友志免、諫早店とサニーおおきが閉店へ 4月末”. [[西日本新聞]](西日本新聞社). (2015年3月7日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、残った店舗は「サニー」の店名で引き続き店舗を展開するとしている&lt;ref name=&quot;asahi-np-2015-5-30&quot;&gt;“サニー店舗閉鎖「考えていない」 西友・上垣内CEO”. [[朝日新聞]](朝日新聞社). (2015年5月30日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 年表 ==<br /> * [[1960年]](昭和35年)<br /> ** 4月 - [[岩田屋]]などの共同出資で福岡市にスーパーマーケットの「株式会社しろや」を設立&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;。<br /> ** [[6月15日]] - 「しろや」が福岡市の香椎団地にスーパーマーケットを開店&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;。<br /> * [[1961年]](昭和36年)<br /> ** [[10月9日]] - [[岩田屋]]の出資で福岡市にスーパーマーケットの「株式会社グランドストア西都」を設立&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;。<br /> ** [[11月10日]] - 西鉄名店街地階に「グランドストア西都」がスーパーマーケットを開店&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;。<br /> * [[1963年]](昭和38年)<br /> ** [[8月29日]] - [[岩田屋]]と[[伊藤忠商事]]の共同出資でスーパーマーケットの「株式会社サニー」を設立&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;。<br /> ** [[11月18日]] - 1号店として[[熊本市]][[水前寺]]に「水前寺店」を開店&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;。<br /> * [[1964年]](昭和39年)<br /> ** 9月 - [[岩田屋]]などの共同出資で[[宗像郡]][[宗像町]](現・[[宗像市]])にスーパーマーケットの「株式会社森林都市ショッピングセンター」を設立&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;。<br /> ** [[7月3日]] - 福岡店(現・渡辺通店)を開店し、本部を岩田屋本社内から福岡店内に移転&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;。<br /> *[[1971年]] (昭和46年) - サニーと岩田屋、食品卸の[[ヤマエ久野]]の合弁で「スーパーヤマエ」が設立&lt;ref&gt;“スーパーのサニーヤマエ、サニーと合併 22日正式発表”朝日新聞([[朝日新聞]])(1999年4月20日夕刊)&lt;/ref&gt;<br /> * [[1974年]](昭和49年)6月 - 本部をニュー平尾店内に移転し、コンピューターを導入&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;。<br /> * [[1976年]](昭和51年) - 夜9時までの夜間営業を一部店舗で開始&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;。<br /> * [[1981年]](昭和56年)<br /> ** 3月 - [[ベスト電器]]とフランチャイズ契約を締結&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1991&quot; /&gt;。<br /> * [[1982年]](昭和57年)<br /> ** 4月 - 大洋ストアと資本・業務提携&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1991&quot; /&gt;。<br /> * [[1983年]](昭和58年)<br /> ** 2月 - スーパーヤマエと資本・業務提携&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1991&quot; /&gt;。<br /> * [[1993年]](平成5年)<br /> ** [[3月1日]] - 関連会社のスーパーヤマエと大洋ストアを合併し、社名をサニーヤマエに変更。&lt;ref&gt;“スーパー・サニーが関連会社ヤマエと大洋ストアを合併へ”西日本新聞([[西日本新聞]](1993年1月27日夕刊)&lt;/ref&gt;<br /> * [[1999年]](平成11年)<br /> ** 9月 - サニーヤマエを合併&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-2003&quot; /&gt;。<br /> * [[2001年]](平成13年)<br /> ** [[8月28日]] - 岩田屋より株式を譲渡、西友傘下となることを発表&lt;ref name=&quot;nissyoku-2001-8-31-3E&quot; /&gt;。<br /> ** [[11月19日]]&lt;ref name=&quot;nissyoku-2001-10-10-2C&quot; /&gt; - 西友グループの[[エス・エス・ブイ]]の海老根政勝会長が&lt;ref name=&quot;nissyoku-2001-10-10-2C&quot; /&gt;、社長に就任&lt;ref name=&quot;nissyoku-2001-12-7-3C&quot; /&gt;。<br /> ** なお、同時期にロゴマークが一新(それ以前は赤文字で筆書きのような「Sunny」ロゴと太陽をかたどったロゴマークであった)され、イメージキャラクター「サニちゃん」も一部を除きほぼ姿を消した。<br /> * [[2004年]](平成16年)<br /> ** [[3月26日]] - 西友が伊藤忠商事保有の全株を取得して出資比率を約88.8%に引き上げ&lt;ref name=&quot;nissyoku-2004-2-27-3H&quot; /&gt;。<br /> ** [[4月1日]] - 西友グループと運営を一体化&lt;ref name=&quot;nissyoku-2004-4-7-3B&quot; /&gt;。<br /> ** [[6月1日]] - 株式交換でグループ外保有の全株式を取得し、西友の完全子会社となる&lt;ref name=&quot;nissyoku-2004-4-28-3B&quot; /&gt;。<br /> * [[2005年]](平成17年)<br /> ** [[9月1日]] - 西友営業統括部長が社長を兼務して経営を事実上一本化&lt;ref name=&quot;nissyoku-2005-9-9-5L&quot; /&gt;。<br /> * [[2008年]](平成20年)[[7月1日]] - 親会社である「株式会社西友(現・合同会社西友)」に吸収合併&lt;ref name=&quot;nissyoku-2008-5-23-2&quot; /&gt;。<br /> * [[2015年]](平成27年)<br /> ** 3月末 - 「南熊本店」を含めた11店を閉店&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-2-20&quot; /&gt;。<br /> ** 4月末 - 「おおき店」を閉店&lt;ref name=&quot;nishinippon-np-2015-3-7&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 店舗 ==<br /> 合併後も店名については変更せずに西友が運営している。2015年(平成27年)5月現在、福岡県60店舗、熊本県3店舗、佐賀県・大分県に各1店舗の計65店舗を営業している。<br /> <br /> なお、九州北部においては、親会社の西友ブランドよりも旧来のサニーブランドのほうが知名度があるせいか、元々西友店舗だったのをサニー店舗に転換するケースも見られる&lt;ref&gt;サニー美野島店、サニー那珂川店など&lt;/ref&gt;。このためか福岡県内では西友の大型店舗ブランド[[ザ・モール (ショッピングセンター)|「ザ・モール」]]を除くと西友ブランドは1店舗もない&lt;ref&gt;[http://www.seiyu.co.jp/searchshop?mode=a&amp;select_area=40 西友・店舗検索 福岡県内一覧(2016年5月現在)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 過去にサニーが運営した店舗 ==<br /> *★は西友からサニーに店舗ブランドが変更された店舗である。また、☆は系列店舗(サニーヤマエ・しろや等)からの転換店舗である。<br /> *かつては一部の店舗でカルチャーセンターの運営も行っていた&lt;ref&gt;[http://wayback.archive.org/web/19990221072934/http://www.sunny-net.co.jp/a4.tenpo/tenframe.htm サニーホームページの高取店の店頭情報より](1999年2月現在[[インターネットアーカイブ]])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 福岡県 ===<br /> ==== 福岡市 ====<br /> ===== 中央区 =====<br /> *福岡店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1978&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot;&gt;『流通会社年鑑 1990年版』 [[日本経済新聞社]]、1990年11月24日。&lt;/ref&gt; → 渡辺通店&lt;ref name=&quot;nissyoku-2001-3-7-3F&quot;&gt;“サニー、都心型店舗狙い「渡辺通店」開店”. [[日本食糧新聞]](日本食糧新聞社). (2001年3月7日)&lt;/ref&gt;([[福岡市]][[中央区 (福岡市)|中央区]]清川1-8-18&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1978&quot; /&gt;、1964年(昭和39年)7月3日開店&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt; → 2001年(平成13年)3月1日渡辺通店として新装開店&lt;ref name=&quot;nissyoku-2001-3-7-3F&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積2,233[[平方メートル|m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> : 開店時に岩田屋本社内から当店内に本部を移転した&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;。<br /> : [[渡辺通り]]、[[住吉通り]]、[[日赤通り]]、[[城南線]]が交差する渡辺通り一丁目交差点付近に立地しており、2001年(平成13年)3月1日、渡辺通店として新装開店した際には総菜やパンなどの即食商品に力点を置いた品揃えを行っていた&lt;ref name=&quot;nissyoku-2001-3-7-3F&quot; /&gt;。<br /> *ニュー平尾店 → (2代目)平尾店(福岡市中央区[[平尾 (福岡市)|平尾]]2丁目20番35号&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1978&quot; /&gt;、1972年(昭和47年)4月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積987m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> : [[1974年]](昭和49年)6月に本部を店内に移転&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;。<br /> *赤坂店(福岡市中央区[[赤坂 (福岡市)|赤坂]]&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1979年(昭和54年)11月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積488m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *大手門店(福岡市中央区大手門&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1984年(昭和59年)9月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積496m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *警固店(福岡市中央区[[警固 (福岡市)|警固]])<br /> *サニーヤマエ梅光園店 → 梅光園店☆(福岡市中央区梅光園団地575-10&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2000&quot;&gt;『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2000年版』 [[東洋経済新報社]]、2000年。&lt;/ref&gt;)<br /> : 店舗面積814m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2000&quot; /&gt;。<br /> *那の川店(福岡市中央区那の川)<br /> *小笹店(福岡市中央区小笹)<br /> <br /> ===== 博多区 =====<br /> *美野島店★(福岡市[[博多区]][[美野島]]3丁目20番5号&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-2003&quot;&gt;『流通会社年鑑 2003年版』 [[日本経済新聞社]]、2002年12月20日。&lt;/ref&gt;)<br /> *駅南店(福岡市博多区博多駅南)<br /> *月隈店(福岡市博多区[[月隈]]、2001年(平成13年)5月19日開店・旧:月隈[[サティ (チェーンストア)|サティ]]&lt;ref name=&quot;taihan-news-2001-6-7-5&quot;&gt;“(株)サニー、マイカル九州から2店舗を譲りうけ5月19日オープン 福岡県福岡市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2001年6月7日)&lt;/ref&gt;)<br /> : 2001年(平成13年)3月1日にマイカル九州から営業譲渡され&lt;ref name=&quot;taihan-news-2001-2-19-7&quot;&gt;“マイカル九州が三月一日付けで、福岡市内サティ二店舗を(株)サニーに営業譲渡! 福岡県福岡市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2001年2月19日)&lt;/ref&gt;、同年5月19日に新装開店した&lt;ref name=&quot;taihan-news-2001-6-7-5&quot; /&gt;。<br /> *東比恵店(福岡市博多区)<br /> *呉服町店(福岡市博多区呉服町10番10号&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;、2003年(平成15年)10月開店&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積3,612m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;、<br /> : [[エレデ博多寿屋]]跡地に建てられた呉服町ビジネスセンタービルの核テナント。{{要出典範囲|date=2016年4月|サニーちゃんが現存する珍しい店舗}}。<br /> *吉塚駅前店(福岡市博多区、2007年(平成19年)10月24日開店&lt;ref name=&quot;taihan-news-2008-1-17-11&quot;&gt;“サニー吉塚駅前店 07年10月24日オープン 福岡県福岡市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2008年1月17日)&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> ===== 東区 =====<br /> *奈多店(福岡市[[東区 (福岡市)|東区]]奈多&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1979年(昭和54年)7月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,716m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *オークタウン店(福岡市東区香椎駅東&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1980年(昭和55年)10月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積450m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *舞松原店(福岡市東区)<br /> *新八田店 → (2代目)八田店(福岡市東区八田1丁目4番45号&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot;&gt;『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2006年版』 [[東洋経済新報社]]、2006年。&lt;/ref&gt;、2004年(平成16年)2月開店&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積2,020m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;。<br /> *香住ケ丘店(福岡市東区香住ケ丘&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1983年(昭和58年)4月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積499m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> <br /> ===== 南区 =====<br /> *野間店(福岡市[[南区 (福岡市)|南区]][[野間 (福岡市)|野間]]3丁目10番30号&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2007&quot;&gt;『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2007年版』 [[東洋経済新報社]]、2007年。&lt;/ref&gt;、1970年(昭和45年)3月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2007&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,143m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2007&quot; /&gt;、延べ床面積約2,200m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2007&quot; /&gt;。直営店舗面積1,077m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2007&quot; /&gt;。<br /> *長住店(福岡市南区[[長住]]2-23-291&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1978&quot; /&gt;、1976年(昭和51年)7月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,219m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> : 「しろや」がサニーのボランタリーチェーンとして開店した&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;。<br /> *若久店(福岡市南区若久5丁目25番5号&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;、1996年(平成8年)4月開店&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,488m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;、延べ床面積約1,951m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;。直営店舗面積1,488m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;。<br /> *長丘店(福岡市南区)<br /> *向新町店(福岡市南区向新町1丁目14番50号&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;、{{要出典範囲|date=2016年4月|1999年(平成11年)4月開店}})<br /> : 店舗面積1,350m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;、延べ床面積約1,895m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;。直営店舗面積1,350m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;。<br /> <br /> ===== 西区 =====<br /> *下山門店(福岡市[[西区 (福岡市)|西区]]上山門1丁目2番26号&lt;ref&gt;[[住居表示]]実施前の[[地番]]は福岡市西区[[大字]]下山門宇中坪1006-1である。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1978&quot; /&gt;、1976年(昭和51年)7月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,251m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *姪浜店(福岡市西区[[姪浜|内浜]]1丁目7番1号・[[ウエストコート姪浜]]内&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot;&gt;『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2008年版』 [[東洋経済新報社]]、2008年。&lt;/ref&gt;、1996年(平成8年)4月開店&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;)<br /> : 直営店舗面積2,190m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;。<br /> : 「[[ウエストコート姪浜]]」の店舗面積9,589m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;、延べ床面積約16,138m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;。<br /> *福重店(福岡市西区拾六町2丁目3番1号&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;、2001年(平成13年)5月19日開店・旧:福重サティ&lt;ref name=&quot;taihan-news-2001-6-7-5&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積2,765m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;、延べ床面積約4,264m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;。直営店舗面積2,765m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;。<br /> : 2001年(平成13年)3月1日にマイカル九州から営業譲渡&lt;ref name=&quot;taihan-news-2001-2-19-7&quot; /&gt;、同年5月19日に新装開店した&lt;ref name=&quot;taihan-news-2001-6-7-5&quot; /&gt;。<br /> <br /> ===== 城南区 =====<br /> *別府店(福岡市[[城南区]][[別府 (福岡市)|別府]]&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;(旧・西区)鳥飼5-13-28&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1978&quot; /&gt;、1967年(昭和42年)11月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積622m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *茶山店★(福岡市城南区茶山1丁目7番6号&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot;&gt;『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2009年版』 [[東洋経済新報社]]、2009年。&lt;/ref&gt;、2000年(平成12年)12月開店&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積2,090m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;。<br /> *七隈店(福岡市城南区[[七隈]]4丁目1番1号&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;、1973年(昭和48年)9月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;)<br /> *: 店舗面積1,560m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;、延べ床面積約2,575m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;。直営店舗面積1,560m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;。<br /> *長尾店(福岡市城南区長尾&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1977年(昭和52年)7月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,060m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *堤店☆(福岡市城南区堤&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;・旧しろや&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;)<br /> *サニーヤマエ北片江店&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2000&quot; /&gt; → 北片江店☆(福岡市城南区片江1丁目4番3号&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2000&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積987m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2000&quot; /&gt;。<br /> <br /> ===== 早良区 =====<br /> *荒江店(福岡市[[早良区]]荒江&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;(旧・西区)荒江2-11-41&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1978&quot; /&gt;、1966年(昭和41年)11月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積559m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *星の原店(福岡市早良区星の原団地33番10号&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2000&quot; /&gt;、1972年(昭和47年)3月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積629m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2000&quot; /&gt;。<br /> *藤崎店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt; → 高取店&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2000&quot; /&gt;(福岡市早良区高取・高取市街地住宅ビル&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2000&quot; /&gt;、1977年(昭和52年)11月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,021m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> : 97年12月より藤崎店から名称変更。また2Fにはカルチャーセンターがあるが、かつてはサニーによる運営であった&lt;ref&gt;[http://wayback.archive.org/web/19990221072934/http://www.sunny-net.co.jp/a4.tenpo/tenframe.htm サニーホームページの高取店の店頭情報より](1999年2月現在[[インターネットアーカイブ]])&lt;/ref&gt;<br /> *有田店(福岡市早良区有田5丁目24番34号&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2007&quot; /&gt;、1980年(昭和55年)7月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2007&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,305m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2007&quot; /&gt;、延べ床面積約1,875m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2007&quot; /&gt;。直営店舗面積1,305m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2007&quot; /&gt;。<br /> *室住店(福岡市早良区&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;(旧・西区)室住団地4番1号&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1978&quot; /&gt;、1970年(昭和45年)10月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積569m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *室見店☆(福岡市早良区南庄&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1981年(昭和56年)10月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,048m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> :{{要出典範囲|date=2016年4月|旧しろや}}<br /> *原店☆(福岡市早良区[[原 (福岡市)|原団地]]10番12号&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2000&quot; /&gt;・旧しろや&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;)<br /> *重留店(福岡市早良区重留6丁目3番2号&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2007&quot; /&gt;、1999年(平成11年)10月開店&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2007&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,695m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2007&quot; /&gt;、延べ床面積約2,295m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2007&quot; /&gt;。直営店舗面積1,695m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2007&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 北九州市 ====<br /> *二島店([[北九州市]][[若松区]]鴨生田&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1984年(昭和53年)8月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,465m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *本城店(北九州市[[八幡西区]]光貞台&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1978年(昭和53年)11月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積939m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 久留米市 ====<br /> *善導寺店([[久留米市]][[善導寺町]]飯田字西ミドリ393&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;、1988年(昭和63年)3月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,706m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;、延べ床面積約2,208m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;。直営店舗面積1,169m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;。<br /> *みいまち店([[久留米市]][[御井町]]2232&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;、1989年(平成元年)9月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1993&quot;&gt;『流通会社年鑑 1993年版』 [[日本経済新聞社]]、1993年10月25日。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,498m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;、延べ床面積約2,090m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;。<br /> *久留米南店(久留米市[[大善寺町]]宮本456)<br /> <br /> ==== 筑後市 ====<br /> *ちくご店([[筑後市]]大字山ノ井字扇田737-1&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;、1989年(平成元年)11月開店&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積2,000m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;、延べ床面積約2,938m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 筑紫野市 ====<br /> *光が丘店([[筑紫野市]]光ヶ丘4丁目1番1号&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;、1991年(平成3年)11月開店&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,499m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;、延べ床面積約1,995m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;。直営店舗面積1,499m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 春日市 ====<br /> *ちくし台店([[春日市]]ちくし台1丁目19番&lt;ref&gt;住居表示前の地番は春日市大字小倉字上池田237-3であった。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1978&quot; /&gt;、1972年(昭和47年)11月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積756m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *春日原店(春日市春日原北町2丁目20番1&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;、1974年(昭和49年)4月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,587m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;、延べ床面積約3,895m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;。直営店舗面積1,587m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;。<br /> *宝町店(春日市伯玄町2丁目18番&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;、1984年(昭和59年)4月開店&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,404m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;、延べ床面積約1,485m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;。直営店舗面積1,404m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;。<br /> *日の出町店(春日市日の出町6丁目42番)<br /> <br /> ==== 宗像市 ====<br /> *日の里店([[宗像市]]日の里1丁目28番&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;(旧・[[宗像郡]][[宗像町]])日の里1&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1978&quot; /&gt;、1975年(昭和50年)4月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積758m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *森林都市店(宗像市自由ケ丘3丁目12番6号&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1978年(昭和53年)6月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,284m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> : 岩田屋などの共同出資で設立したスーパーマーケットの「株式会社森林都市ショッピングセンター」として開業した&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 糸島市(旧:前原市) ====<br /> *加布里店([[糸島市]]&lt;ref&gt;2010年に前原市と隣接の2町が合併し糸島市が誕生している。&lt;/ref&gt;大字神在新開1389-4&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;(1989年(平成元年)11月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1993&quot; /&gt;)<br /> : 直営店舗面積2,282m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;。<br /> *前原店(糸島市浦志1丁目7番7号&lt;ref&gt;住居表示実施前の地番は前原市大字浦志74-1であった。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;、1998年(平成10年)10月開店&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;)<br /> *: 店舗面積2,150m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;、延べ床面積約2,767m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;。直営店舗面積2,150m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 筑紫郡 ====<br /> *那珂川店★([[筑紫郡]][[那珂川町 (福岡県)|那珂川町]]片縄3丁目113番&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;、1980年(昭和55年) 5月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,480m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;。<br /> :: 店舗面積1,499m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;、延べ床面積約1,995m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;。直営店舗面積1,499m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;。<br /> *西友那珂川店&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt; → 那珂川中原店(筑紫郡那珂川町中原3-122&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;、1999年(平成11年)11月開店&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積2,380m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;、延べ床面積約2,975m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;。直営店舗面積2,380m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 糟屋郡 ====<br /> *須恵店([[糟屋郡]][[須恵町]])<br /> *原町店(糟屋郡[[粕屋町]])<br /> <br /> ==== その他 ====<br /> *白木原店([[大野城市]])<br /> *古賀店★([[古賀市]])<br /> <br /> === 佐賀県 ===<br /> *ニュー鳥栖店 → (2代目)鳥栖店(鳥栖市元町&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1986年(昭和61年)4月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積900m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 熊本県 ===<br /> *水前寺店([[熊本市]]水前寺1丁目17番29号&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1978&quot; /&gt;(現・[[中央区 (熊本市)|中央区]])、1963年(昭和38年)[[11月18日]]開店&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,469m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt; → 998m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;(再オープン後)。<br /> : サニー1号店&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;<br /> : [[熊本地震 (2016年)|平成28年熊本地震]]により被災し、改修を断念して解体。店舗と駐車場の立地を入れ替える形で、2017年(平成29年)[[4月27日]]再オープン&lt;ref&gt;[http://www.seiyu.co.jp/pdf/i_download/200 西友ホームページ 2017年度ニュースリリース2017.4.10 サニー水前寺店営業再開]&lt;/ref&gt;<br /> *桜木店(熊本市花立&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1993&quot; /&gt;(現・[[東区 (熊本市)|東区]])、1982年(昭和57年)5月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1993&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,043m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1993&quot; /&gt;。<br /> *菊池店([[菊池市]]隈府北原609-1・夢空間内&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;)<br /> : 直営店舗面積1,451m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2009&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 大分県 ===<br /> *日田店([[日田市]]大字渡里71-1&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;、1994年(平成6年)12月開店&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積4,143m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;、延べ床面積約5,844m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;。直営店舗面積2,500m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 過去に存在した店舗 ==<br /> === 福岡県 ===<br /> ==== 福岡市 ====<br /> [[ファイル:Wide Mart Iki-danchi Shop.jpg|thumb|旧:サニー壱岐団地店の跡地に入居しているワイドマート壱岐団地店]]<br /> *(初代)平尾店(福岡市中央区、1965年(昭和40年)7月開店&lt;ref name=&quot;fukuoka-city-history-7-3-1974-5&quot;&gt;『福岡市史 第7巻 昭和編後編(3) 』 福岡市、1974年5月。&lt;/ref&gt; - 1972年(昭和47年)閉店&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;)<br /> *(初代)八田店(福岡市東区[[土井 (福岡市)|土井]]&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1978年(昭和53年)9月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積822m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *壱岐団地店(福岡市西区壱岐団地1006-1&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1978&quot; /&gt;、1976年(昭和51年)11月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt; - 2008年(平成20年)11月30日閉店)<br /> : 店舗面積984m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> : 旧サニーヤマエ<br /> : ハイマートかどた → [[ホームワイド|ワイドマート]]ドラッグ&フード壱岐団地店([[イオン九州]]運営)<br /> *松崎店(福岡市[[東区 (福岡市)|東区]]舞松原2-6-1&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2007&quot; /&gt;)、1973年(昭和48年)3月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2007&quot; /&gt; - 2015年(平成27年)3月末閉店&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-2-20&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,123m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2007&quot; /&gt;。<br /> *若久団地店(福岡市南区、? - 2015年(平成27年)3月末閉店&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-2-20&quot; /&gt;)<br /> *寺塚店(福岡市南区寺塚&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1981年(昭和56年)11月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積454m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *西新店(福岡市早良区[[西新]]4-1-1・[[西新エルモールプラリバ]]内&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;、? - 2015年(平成27年)7月31日西新エルモールプラリバ閉店&lt;ref name=&quot;asahi-np-2015-7-31&quot;&gt;吉田真梨(2015年7月31日). “「プラリバ」よ、さらば 老朽化で閉店 福岡”. [[朝日新聞]](朝日新聞社)&lt;/ref&gt;)<br /> : 直営店舗面積1,100m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;。<br /> : 「[[西新エルモールプラリバ]]」の店舗面積20,208m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;、延べ床面積約29,398m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2008&quot; /&gt;。<br /> : 西新岩田屋の営業していた時点で出店していた&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2000&quot; /&gt;。 西新岩田屋の開店当時は岩田屋の地下食料品売り場だったが、[[1995年]]秋から[[1996年]][[2月]]末にかけて<br /> : 西新岩田屋の全館改装が行われた際、系列のサニーに運営を任すことになる。これにより[[1996年]][[2月29日]]に九州初の百貨店内スーパーマーケットとして開店。<br /> : 「西新エルモールプラリバ」後も営業していたが、建物の老朽化などを理由に「西新エルモールプラリバ」が閉店&lt;ref name=&quot;asahi-np-2015-7-31&quot; /&gt;。<br /> *柏原店(福岡市南区柏原&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1981年(昭和56年)5月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,371m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *美和台店(福岡市東区美和台&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1987年(昭和62年)11月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積614m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *田島店(福岡市中央区笹丘&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1973年(昭和48年)11月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積2,316m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 北九州市 ====<br /> *富野店(北九州市[[小倉北区]]上富野4丁目12番35号&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;、1973年(昭和48年)11月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,212m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;、延べ床面積約1,855m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;。直営店舗面積1,212m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;。<br /> : かじや富野ショッピングタウン&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;。<br /> *枝光店(北九州市[[八幡東区]]枝光白川町&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;、1965年(昭和40年)7月開店&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;)<br /> : サニー6号店&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;<br /> *徳力店(北九州市[[小倉南区]]大字徳力147&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1978&quot; /&gt;、1968年(昭和43年)9月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積954m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> : {{要出典範囲|date=2016年4月|[[レッドキャベツ]]巌流市場徳力店}}<br /> : 現UR[[徳力団地]]における商業施設の中核であった。<br /> <br /> ==== 久留米市 ====<br /> *平島店(久留米市津福本町&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1983年(昭和58年)7月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積499m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *津福店(久留米市津福本町&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1985年(昭和60年)4月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積499m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *すわの町店(久留米市、? - 2015年(平成27年)3月末閉店&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-2-20&quot; /&gt;)<br /> : {{要出典範囲|date=2016年4月|[[ゆめマート]]すわの}}<br /> *北野店([[久留米市]][[北野町]]、? - 2015年(平成27年)3月末閉店&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-2-20&quot; /&gt;)<br /> : {{要出典範囲|date=2016年4月|開店当初は[[フランチャイズ|FC店]]であった。1999年(平成11年)に直営店となる}}。<br /> <br /> ==== 宗像市 ====<br /> *サンズ森林都市店(宗像市自由ケ丘&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1978年(昭和53年)12月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積793m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *森林都市南店(宗像市自由ケ丘&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1985年(昭和60年)11月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積301m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== その他 ====<br /> *須玖店(春日市須玖&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1978年(昭和53年)7月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> *サニーヤマエ春日公園店&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2000&quot; /&gt; → 春日公園店☆(春日市&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2000&quot; /&gt;、? - 2015年(平成27年)3月末閉店&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-2-20&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積692m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *サニーヤマエ下大利店&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2000&quot; /&gt; → 下大利店([[大野城市]])<br /> : {{要出典範囲|date=2016年4月|[[コスモス薬品|スーパードラッグコスモス]]下大利店}}<br /> *大佐野店([[太宰府市]]大佐野&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1983年(昭和58年)3月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積647m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *大牟田店([[大牟田市]]栄町&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;、1964年(昭和39年)11月開店&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt; - 1972年(昭和47年)閉店&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;)<br /> *八女店([[八女市]]本町&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1988年(昭和63年)9月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積1,100m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *小郡店([[小郡市]]、? - 2015年(平成27年)3月末閉店&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-2-20&quot; /&gt;)<br /> : {{要出典範囲|date=2016年4月|[[西鉄ストア|レガネット]]美鈴の杜店}}<br /> *吉井店([[うきは市]]吉井町(旧[[浮羽郡]][[吉井町 (福岡県)|吉井町]])鷹取56-1&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;、1995年(平成7年)2月開店&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt; - 2015年(平成27年)3月末閉店&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-2-20&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積3,400m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;、延べ床面積約4,376m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;national-big-store-list-japan-2006&quot; /&gt;。<br /> *粕屋店(糟屋郡[[粕屋町]]、? - 2015年(平成27年)3月末閉店&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-2-20&quot; /&gt;)<br /> *おおき店([[三潴郡]][[大木町]]、? - 2015年(平成27年)4月30日閉店&lt;ref name=&quot;nishinippon-np-2015-3-7&quot; /&gt;)<br /> <br /> === 佐賀県 ===<br /> *鳥栖店([[鳥栖市]]&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;、1965年(昭和40年)開店&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;)<br /> : サニー5号店&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;<br /> <br /> === 熊本県 ===<br /> *熊本下通店(熊本市下通&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;、1964年(昭和39年)[[5月20日]]開店&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;)<br /> : サニー2号店&lt;ref name=&quot;iwataya-50-1986&quot; /&gt;<br /> *帯山店(熊本市帯山&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1969年(昭和44年)4月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積613m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *楠店(熊本市竜田町&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1974年(昭和49年)4月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積2,198m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *武蔵ケ丘店(熊本市武蔵ケ丘&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1975年(昭和50年)9月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積736m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *新大江店(熊本市新大江&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1982年(昭和57年)5月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積299m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *熊本岩田屋店 → くまもと店(熊本市、2001年(平成13年)3月開店&lt;ref name=&quot;taihan-news-2000-1-24-8&quot;&gt;“スーパーサニー、三月から熊本岩田屋食品売場に出店 熊本市桜町”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2000年1月24日)&lt;/ref&gt; - 2005年(平成17年)2月閉店&lt;ref name=&quot;asahi-np-2004-4-25&quot;&gt;米谷陽一 (2004年4月25日). “この人・かたらんね【この人】丸本文紀さん(県民百貨店社長)”. [[朝日新聞]](朝日新聞社)&lt;/ref&gt;)<br /> : [[県民百貨店|くまもと阪神(現・県民百貨店)]]地下食品売場の約半分を占めていた&lt;ref name=&quot;asahi-np-2004-4-25&quot; /&gt;。<br /> *カリーノ下通店(熊本市安政町、2003年(平成15年)3月27日開店 - 同年7月15日閉店&lt;ref&gt;[http://www.rs-kumamoto.com/data/data_nenpyo_02.html 年表2002「最近の出来事一覧表」]&lt;/ref&gt;)<br /> : {{要出典範囲|date=2016年4月|[[カリーノ下通]]地下1階部分 → [[大長商事|フェスタ]]カリーノ下通}}<br /> *宇土ピア店([[宇土市]]、? - 2013年(平成25年)3月31日閉店) → {{要出典範囲|date=2016年4月|[[ダイレックス]]宇土店}}<br /> *南熊本店(熊本市中央区&lt;ref name=&quot;kumanichi-np-2015-2-20&quot;&gt;“サニー県内3店閉鎖 西友、不採算店見直し”. [[熊本日日新聞]](熊本日日新聞社). (2015年2月20日)&lt;/ref&gt;、2008年(平成20年)11月5日開店&lt;ref name=&quot;taihan-news-2008-11-27-10&quot; /&gt; - 2015年(平成27年)3月31日閉店&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-2-20&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;kumanichi-np-2015-2-20&quot; /&gt;) → [[ドン・キホーテ (企業)|ドン・キホーテ]]南熊本店(2016年8月11日オープン&lt;ref&gt;[http://www.donki.com/updata/news/160729_MHkqc.pdf 2016年8月11日(木)『ドン・キホーテ南熊本店』オープン!~県内4店舗目の「驚安の殿堂」誕生~]&lt;/ref&gt;)<br /> : [[ゆめマート|ゆうあいマートニコニコドー南熊本店]]跡地に建てられたActyくまもとの核テナント。<br /> *川尻店(熊本市南区&lt;ref name=&quot;kumanichi-np-2015-2-20&quot; /&gt;八幡町&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;、1984年(昭和59年)5月開店&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt; - 2015年(平成27年)3月末閉店&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-2-20&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;kumanichi-np-2015-2-20&quot; /&gt;)<br /> : 店舗面積299m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1990&quot; /&gt;。<br /> *新外店(熊本市東区&lt;ref name=&quot;kumanichi-np-2015-2-20&quot; /&gt;、? - 2015年(平成27年)3月末閉店&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2015-2-20&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;kumanichi-np-2015-2-20&quot; /&gt;)<br /> :{{要出典範囲|date=2016年4月|[[ゆめマート]]新外}}<br /> <br /> == かつて行っていた独自のサービス ==<br /> 株式会社サニーによる運営の頃は、会員カードによる割引や均一祭といった親会社の西友とは異なる独立性があったが、次第に西友色が強まる中で最終的にこれらはすべて吸収合併前には廃止された&lt;ref&gt;例えば、西友との吸収合併前から既に西友のプライベードブランドの一つである「グレートバリューシリーズ」など一部の商品が店内に並んでいた。&lt;/ref&gt;。現在は店名の違いを除けばほとんど西友店舗と変わらない形態になっている。<br /> <br /> *3つのお約束 - [[1998年]]3月より、品質の保障・品切れの保障・価格違いの保障を「3つのお約束」と決め、商品の品質に不満がある場合は交換や返金という形で対応。通常販売している商品が店頭になく品切れしていた場合、48時間以内に取り寄せ連絡。会計で打ち間違えや値引きなどを忘れて価格違いが生じた場合は、レシートを持参し申告することで商品の代金を全額返金しその商品を進呈。この3つのお約束は店内ポスターなどの掲示物などでアピールしていた&lt;ref&gt;[http://wayback.archive.org/web/20040604214954/http://www.sunny-net.co.jp/osirase/sg/newf-sg.htm サニーホームページ「サニーからお客様へ3つのお約束」(2004年6月現在[[インターネットアーカイブ]])]&lt;/ref&gt;。<br /> *給水サービス - 会員制の給水サービスを行っていた。会員は、初回に限りボトルを購入し、店内で無料給水ができた。<br /> *わくわくカード - 一般的なポイントカードとは異なるカードで、会員価格で商品を購入できたり、購入金額や来店日数に応じてキャンペーンの抽選などができた。のちにセゾンカードと一体型のカードも存在した。店内には「わくわくステーション」という会員用の確認用端末機が設置されていた。[[2007年]]10月に廃止。<br /> *均一祭 - いくつかの均一祭があった。しかし、後に西友店舗と同じ[[EDLP|EDLP(毎日が低価格)]]を導入するにあたり廃止したと思われる。<br /> <br /> == 類似の名称 ==<br /> === 同業他社 ===<br /> *[[サニーマート]]<br /> :[[1961年]](昭和36年)11月19日に「有限会社主婦の店朝倉鴨田店」として設立し、[[1968年]](昭和43年)3月に「株式会社主婦の店サニー」に改組した後、[[1972年]](昭和47年)7月に「株式会社サニーマート」と改称した&lt;ref name=&quot;nikkei-commerce-yearbook-1997&quot;&gt;『流通会社年鑑 1997年版』 [[日本経済新聞社]]、1996年12月4日。&lt;/ref&gt;。<br /> :[[高知県]]などに店舗を置くスーパーマーケットチェーン。<br /> <br /> *[[サニースーパーチェーン]]<br /> :[[長野県]]のスーパーマーケットチェーン。<br /> <br /> === 商品 ===<br /> *[[日産・サニー]]<br /> :[[1966年]](昭和43年)[[4月23日]]に発売された[[日産自動車]]の大衆車の名称&lt;ref name=&quot;nissan-motor-50-history-1983&quot;&gt;『21世紀への道 日産自動車50年史』 [[日産自動車]]、1983年12月26日。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[岩田屋]]<br /> *[[伊藤忠商事]]<br /> *[[西友]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.seiyu.co.jp/ 西友]<br /> <br /> {{西友}}<br /> <br /> {{Company-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:さにい}}<br /> [[Category:西友]]<br /> [[Category:九州地方のスーパーマーケット]]<br /> [[Category:かつて存在した福岡県の企業]]</div> 210.48.133.123 東瀬戸経済圏 2018-06-06T03:50:23Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;東瀬戸経済圏&#039;&#039;&#039;(ひがしせとけいざいけん)とは、[[瀬戸内海]]を挟んで接する旧[[吉備国]]と旧[[讃岐国]]、すなわち、[[岡山県]]南部・[[広島県]]東南部・[[香川県]]に広がる経済地域のこと。岡山県北部の美作地方(旧[[美作国]])を含めることも多い。<br /> <br /> == 呼称 ==<br /> 「東瀬戸経済圏」は、複数の県にまたがって存在するため、各県庁はあまり用いない名称・定義である。しかし、[[内閣府]]、[[経済産業省]]を始めとする国の機関、倉敷市・[[高松市]]&lt;ref&gt;[http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/2152.html 高松市の概要](高松市)&lt;/ref&gt;などの[[市町村]]、広域的な経済も対象とする[[山陽新聞]]&lt;ref&gt;[http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyo/company/outline/1011.html 会社案内](山陽新聞)&lt;/ref&gt;、全国地方銀行協会&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.chiginkyo.or.jp/pdf_data/03_keizai/report/data_b/b46chugoku.pdf 第111回 東瀬戸圏企業経営動向調査]}} - [[全国地方銀行協会]]&lt;/ref&gt;、岡山経済研究所などの報道機関や[[シンクタンク]]等々、多くの機関で用いられている。<br /> <br /> 東瀬戸経済圏は、「&#039;&#039;&#039;東瀬戸&#039;&#039;&#039;」「&#039;&#039;&#039;東瀬戸圏&#039;&#039;&#039;」、構成主要[[都市圏]]の名前をとって「&#039;&#039;&#039;岡山・倉敷・備後・高松都市圏&#039;&#039;&#039;」、[[令制国]]の名称などを用いた「&#039;&#039;&#039;備讃瀬戸広域都市圏&#039;&#039;&#039;」などとも呼ばれる。<br /> <br /> この地域は完全に連担した都市圏([[コナーベーション]])とまではまだなっていないため、「都市圏」との呼称よりも、農業地域を含む「広域都市圏」や、経済的一体性をもった地域を示す「[[経済圏]]」との呼称が実態をよく示している。<br /> <br /> そのため、本記事名および記述内では「&#039;&#039;&#039;東瀬戸経済圏&#039;&#039;&#039;」の名称を用いる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> ; 東瀬戸経済圏内にある主要都市圏<br /> * [[岡山都市圏]](岡山県:[[岡山市]]・[[倉敷市]]・[[玉野市]]・[[備前市]]など)<br /> * [[備後都市圏#福山都市圏|福山都市圏]](広島県:[[福山市]]・[[尾道市]]・[[府中市 (広島県)|府中市]]、岡山県:[[笠岡市]]・[[井原市]])<br /> * [[高松都市圏]](香川県:[[高松市]]・[[丸亀市]]・[[坂出市]]など)<br /> <br /> 以前から、岡山県と香川県は[[県域放送]]を相互に共有する地域であったが、[[1988年]]の[[瀬戸大橋]]([[瀬戸中央自動車道]]および[[本四備讃線]]・[[瀬戸大橋線]])開通に合わせ、[[国道2号]]・[[岡山バイパス]]、[[山陽自動車道]]などが相次いで整備・供用開始され、これらの3つの都市圏はさらに相互に交流・影響しあうようになった。[[1999年]]、[[しまなみ海道]]が開通すると、[[愛媛県]]の[[今治圏|今治都市圏]]もこの経済圏に近くなった&lt;ref&gt;愛媛県は[[松山都市圏]]を中心に今治都市圏、[[福山都市圏]]、[[広島都市圏]]で構成する瀬戸内中央都市圏構想([[西瀬戸経済圏]]構想)を提唱していることから、統計上、今治は東瀬戸圏に含まれないことが多い。ただし一般呼称として使用する場合は、この地域を含める場合もある。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、JR[[岡山駅|岡山]]・[[福山駅]]間には[[快速列車|快速]][[サンライナー]]が、JR岡山・[[高松駅 (香川県)|高松駅]]間には[[快速列車|快速]][[マリンライナー]]が、それぞれ30分ヘッドで運行されており、東瀬戸経済圏における旅客輸送上大きな役割を果たしている。<br /> <br /> このような[[中国地方]]と[[四国地方]]にまたがる経済圏の成立と、さらにこの経済圏を[[山陰地方]]の中枢の[[米子都市圏]]([[中海・宍道湖経済圏]])から[[太平洋]]岸の[[高知都市圏]]まで南北に貫く高速道路網([[山陰自動車道]]・[[米子自動車道]]・[[岡山自動車道]]・瀬戸大橋・[[高松自動車道]]・[[高知自動車道]])が開通したことにより、[[1996年]]6月に中四国南北軸交流懇談会が中四国6県([[鳥取県|鳥取]]・[[島根県|島根]]・岡山・香川・[[徳島県|徳島]]・[[高知県|高知]])の商工会議所連合会会長・会頭により設立され、43の商工会議所から2名ずつの委員による中四国南北軸交流委員会も設置された&lt;ref&gt;[http://www.optic.or.jp/cci-kenren/n_south/n_south.htm 中四国南北軸交流懇談会](岡山県商工会議所連合会)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このように東瀬戸経済圏は、中国四国地方のあらゆる方向への高速陸上交通の要衝となっている。そのため、「[[中国・四国地方]]」という枠組みでは特に岡山市が結節点となって、「中四国支店」という名称で支店・支社・流通拠点が岡山に置かれる例が一時は見られるようになった。<br /> <br /> == 東瀬戸経済圏の形成と推移 ==<br /> 1988年の[[瀬戸大橋]]開通後、四国と本州の間の[[物流]]は船から[[瀬戸中央自動車道]]へ、人の移動も船から[[瀬戸大橋線]]へと大きく変化した。その後、瀬戸中央道と接続する四国内の高速道路網が順次完成し、[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]に直結したことで経済面で大きな効果を発揮し始めた。また[[香川大学]]では岡山県出身者が学生の半数を占めるなど、通勤や通学でも岡山・香川の日常的な相互交流は大きくなっている。<br /> <br /> [[1998年]]に[[京阪神]]と四国を結ぶ[[明石海峡大橋]]が開通した。これにより、四国と京阪神の間では[[高速バス]]が大きく発展した。特に香川県では高速バスが劇的にシェアを伸ばし、高松市以東では鉄道を圧倒している。これは運賃が鉄道の約半額と安い割りに所要時間が鉄道に比して長すぎないこと(明石ルートの方が距離が短いため)、京阪神の中心駅に乗り換えなしで到達できること、[[ゆめタウン高松]]や[[高松中央インターチェンジ|高松中央IC]]バスターミナルなどに無料駐車場が設置され、[[パークアンドライド]]が可能であることなどによる。この変化により、特に四国東部の住民の高[[付加価値]]商品(特にファッション関係)の購買地が、高松から京阪神へシフトした。<br /> *(参考)[[大阪 - 高松線|大阪 - 高松・丸亀線]](片道3000円程度、所要160 - 180分)<br /> *: 香川県 - 阪神間は、1999年度は約10万人/年度だったが、2005年度は120万人/年度に増加&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.skt.mlit.go.jp/soshiki/koutsuu/img/doukou_h17_04.pdf 本州・四国間の旅客及び貨物の動向(概要)]}} - 2006年6月14日 [[四国運輸局]]交通環境部情報調査官&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 他方、[[高松]]と[[大阪]]([[京阪神]])との間では、岡山経由の方が[[淡路島]]経由に比べて距離的には長くなるものの、通行料金が安く設定されており、物流において、岡山は中四国の流通拠点としての地位を高め、瀬戸大橋開通後から岡山県の倉庫面積は急拡大し、現在、広島を抜き中四国地方では1位となった。また、[[東日本大震災]]以降から移住者が増え&lt;ref&gt;[http://thepage.jp/detail/20140720-00000002-wordleaf?pattern=1&amp;utm_expid=72375470-20.R0Pqy_MbRfeXQAc6SF7PFQ.1&amp;page=2&amp;utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2Fdetail%2F20140720-00000002-wordleaf%3Fpattern%3D1 震災以降、移住先として急浮上した岡山県とは?(上)]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://thepage.jp/detail/20140727-00000002-wordleaf?pattern=1&amp;utm_expid=72375470-20.R0Pqy_MbRfeXQAc6SF7PFQ.1&amp;utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2Fdetail%2F20140720-00000002-wordleaf%3Fpattern%3D1%26page%3D2 震災以降、移住先として急浮上した岡山県とは?(下)]&lt;/ref&gt;<br /> 、地価も上昇している&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASG9D4F5QG9DPPZB008.html 岡山)基準地価、上昇は50地点 昨年より倍増]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> <br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[本州四国連絡橋]]<br /> ** [[瀬戸大橋]]<br /> * [[宇高連絡船]]<br /> * [[一本列島]]<br /> * [[岡山県・香川県の放送]]<br /> * [[支店経済都市]]<br /> <br /> ; 2時間圏程度の複数の都市圏による経済圏(規模は異なる)<br /> * [[北九州・福岡大都市圏]]<br /> * [[仙台経済圏]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{PDFlink|[http://www.dbj.go.jp/sikoku/report/pdf/res18_03.pdf 四国観光の現状]}} - [[日本政策投資銀行]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ひかしせとけいさいけん}}<br /> [[Category:中国地方の都市圏]]<br /> [[Category:四国地方の都市圏]]<br /> [[Category:中国地方の経済]]<br /> [[Category:四国地方の経済]]<br /> [[Category:経済圏]]</div> 210.48.133.123 瀬戸内工業地域 2018-06-06T03:49:44Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;瀬戸内工業地域&#039;&#039;&#039;(せとうちこうぎょうちいき)は、[[中国地方|中国]]・[[四国地方]]の[[瀬戸内海]]沿岸に広がる[[工業地域]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 瀬戸内海の水運を始めとして交通が便利なこと、沿岸の埋立により工業用地が得やすいこと、内海のため波が穏やかであること等を背景として、[[第二次世界大戦]]後に急速に発達した。<br /> <br /> 伝統的な造船業・繊維工業のほか、[[周南市]]・[[岩国市]]・[[新居浜市]]・[[倉敷市]][[水島地域|水島]]に石油化学コンビナート、水島・[[福山市]]に製鉄所が進出し、[[重化学工業]]が発達した。<br /> <br /> 主要な工業都市に倉敷市、周南市、[[宇部市]]、福山市、[[下関市]]、[[広島市]]、[[呉市]]、岩国市、新居浜市、今治市などがある。岡山県南部と愛媛県東予地区が[[新産業都市]]に、備後地区・周南地区が[[工業整備特別地域]]に指定されていた。宇部市から下関市は[[北九州工業地帯]]に含める場合もある。<br /> <br /> == 各都市の特色 ==<br /> ; [[岡山県]]<br /> * [[岡山市]] - [[化学繊維]]<br /> * [[倉敷市]]<br /> ** 水島・[[玉島地域|玉島]]地区 - [[火力発電所]]、[[化学繊維]]、[[コンビナート|石油化学コンビナート]]、[[鉄鋼]]、[[自動車]]、[[造船]] →[[水島臨海工業地帯]]<br /> ** 主に[[児島地域|児島]]地区 - [[繊維]]<br /> * [[玉野市]] - [[造船]]<br /> <br /> ; [[広島県]]<br /> * [[福山市]] - 鉄鋼・電子部品・繊維・工作機械<br /> * [[尾道市]] - [[造船]]・電子部品<br /> * [[三原市]] - 繊維・印刷機械・電子部品・鉄道車両<br /> * [[竹原市]] - 金属精錬・食品<br /> * [[呉市]] - [[造船]]・[[鉄鋼]]・[[製紙]]<br /> * [[広島市]]・[[府中町]] - [[マツダ|自動車]]<br /> * [[大竹市]] - 石油化学コンビナート・製紙<br /> <br /> [[File:Tokuyama.jpg|thumb|280px|周南市の工場群]]<br /> ; [[山口県]]<br /> * [[岩国市]] - 石油化学コンビナート(休止中)<br /> * [[周南市]] - 石油化学コンビナート<br /> * [[下松市]] - 石油、機械、鉄鋼、造船<br /> * [[光市]] - 鉄鋼・化学(薬品)<br /> * [[宇部市]]・[[山陽小野田市]] - 化学・セメント<br /> * [[下関市]] - 造船・非鉄金属・タイヤ<br /> * [[防府市]] - 自動車<br /> <br /> ; [[香川県]]<br /> * [[坂出市]] - 化学コンビナート、造船、石油、[[坂出発電所|火力発電所]]<br /> * [[丸亀市]] - 造船<br /> <br /> ; [[愛媛県]]<br /> * [[四国中央市]] - 製紙・パルプ<br /> * [[新居浜市]] - 金属、石油化学コンビナート<br /> * [[西条市]] - 電子部品、金属、造船<br /> * [[今治市]] - 造船、繊維、食品<br /> * [[松山市]] - 化学繊維、機械(ボイラー、農業用機械)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[太平洋ベルト]]<br /> *[[瀬戸内地方]]<br /> *[[中国・四国地方]]<br /> *[[中国地方]]<br /> *[[山陽地方]]<br /> *[[四国地方]]<br /> *[[瀬戸内海]] <br /> *[[瀬戸大橋]] <br /> *[[瀬戸内しまなみ海道]] <br /> *[[瀬戸内海式気候]] <br /> <br /> {{japan-geo-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:せとうちこうきようちいき}}<br /> [[Category:日本の工業地域|せとうち]]<br /> [[Category:中国地方の経済]]<br /> [[Category:四国地方の経済]]<br /> [[Category:中国地方の地理]]<br /> [[Category:四国地方の地理]]</div> 210.48.133.123 中国四国百貨店協会 2018-06-06T03:45:36Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;中国四国百貨店協会&#039;&#039;&#039;(ちゅうごくしこくひゃっかてんきょうかい)は、かつて[[中国地方|中国]]・[[四国地方]]の[[百貨店]]業の健全な発達を図り、もって消費者の利益に寄与することを目的として存在した、百貨店業者の[[業界団体]]([[任意団体]])である。[[日本百貨店協会]]を上位団体とし、[[岡山市]]に事務所を置いていた。<br /> <br /> 加盟店は日本百貨店協会に加盟する店舗と、同協会の加盟基準に満たない一部の店舗が混在。郊外大型店などとの競争により閉店が相次いでいることから、加盟店は年々減少していた。<br /> <br /> なお、日本百貨店協会の事業効率化方針に基づき、2010年、他の地方協会とともに日本協会に統合され、その地域分会となった&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url=http://www.depart.or.jp/common_depart_associate_summary/show<br /> |title=日本百貨店協会 概要<br /> |publisher=日本百貨店協会<br /> |accessdate=2013-01-03<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;破産した大浦株式会社(都城大丸)の破産管財人が宮崎地方裁判所に提出した報告書によると、九州百貨店協会の事務所はこの組織統合により閉鎖されたという。報告は手続報告用に残された同社サイトに掲載されている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 加盟していた百貨店 ==<br /> ★は統合前に閉店となった店舗、☆は統合後に閉店となった店舗、◆は統合後に開店・加入となった店舗。区分は閉店時または統合時におけるもの。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !県!!日本百貨店協会加盟!!日本百貨店協会非加盟<br /> |- style=&quot;vertical-align:top;&quot;<br /> !style=&quot;white-space:nowrap;&quot;|鳥取<br /> |<br /> *株式会社鳥取[[大丸]]([[鳥取市]])<br /> *株式会社米子しんまち[[天満屋]]([[米子市]])<br /> *★株式会社米子大丸(米子市、上記店舗に移行)<br /> *株式会社米子[[高島屋|髙島屋]](米子市)<br /> |<br /> |- style=&quot;vertical-align:top;&quot;<br /> !style=&quot;white-space:nowrap;&quot;|島根<br /> |<br /> *株式会社[[一畑百貨店]] 松江本店([[松江市]])<br /> *★株式会社一畑百貨店 出雲店([[出雲市]])&lt;ref&gt;一旦閉店後別の場所で再開したが、その際加盟基準を満たさなくなったため復帰できなかった。&lt;/ref&gt;<br /> |<br /> |- style=&quot;vertical-align:top;&quot;<br /> !style=&quot;white-space:nowrap;&quot;|岡山<br /> |<br /> *株式会社岡山髙島屋([[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]])<br /> *株式会社[[天満屋]] 岡山本店(岡山市北区)<br /> *株式会社天満屋 倉敷店([[倉敷市]])<br /> *株式会社天満屋 津山店([[津山市]])<br /> |<br /> *★株式会社三越 倉敷店(倉敷市)<br /> |- style=&quot;vertical-align:top;&quot;<br /> !style=&quot;white-space:nowrap;&quot;|広島<br /> |<br /> *株式会社[[そごう・西武]] [[そごう広島店]]([[広島市]][[中区 (広島市)|中区]])<br /> *株式会社[[福屋]] [[福屋八丁堀本店|八丁堀本店]](広島市中区)<br /> *株式会社[[広島三越]](広島市中区)<br /> *☆株式会社天満屋 [[天満屋八丁堀ビル|広島八丁堀店]](広島市中区)<br /> *:2012年3月に直営フロアを閉鎖し、専門店ビルに移行<br /> *株式会社福屋 [[福屋広島駅前店|広島駅前店]](広島市[[南区 (広島市)|南区]])<br /> *株式会社天満屋 アルパーク店(広島市[[西区 (広島市)|西区]])<br /> *株式会社天満屋 [[天満屋緑井店|広島緑井店]](広島市[[安佐南区]])<br /> *株式会社福屋 [[五日市福屋]](広島市[[佐伯区]])<br /> *☆株式会社そごう・西武 [[そごう]]呉店([[呉市]])<br /> *:2013年1月閉店<br /> *株式会社福屋 [[尾道福屋]]([[尾道市]])<br /> *株式会社天満屋 福山店([[福山市]])<br /> *株式会社天満屋 ポートプラザ店(福山市)<br /> *★株式会社福山そごう(福山市)<br /> *★株式会社天満屋 三原店([[三原市]])<br /> |<br /> |- style=&quot;vertical-align:top;&quot;<br /> !style=&quot;white-space:nowrap;&quot;|山口<br /> |<br /> *株式会社[[下関大丸]]([[下関市]])<br /> *株式会社[[山口井筒屋]] 宇部店([[宇部市]])<br /> *:右カテゴリーからの移行である&lt;ref&gt;当初は旧宇部電気鉄道とちまきやの提携により開業し、紆余曲折を経て「宇部井筒屋」となる。ちまきやから山口店を譲渡され再開店したタイミングで会社ごと日本百貨店協会に加盟、形式はちまきやの地位承継。&lt;/ref&gt;<br /> *株式会社山口井筒屋 本店([[山口市]])<br /> *★株式会社[[ちまきやホールディングス|ちまきや]](山口市、上記店舗に移行)<br /> *☆株式会社[[近鉄松下百貨店]]([[周南市]])<br /> *:2013年2月閉店<br /> |<br /> |- style=&quot;vertical-align:top;&quot;<br /> !style=&quot;white-space:nowrap;&quot;|徳島<br /> |<br /> *株式会社そごう・西武 [[そごう徳島店]]([[徳島市]])<br /> *★株式会社[[つぼみや百貨店]](徳島市)<br /> *★株式会社[[丸新百貨店|丸新]](徳島市)<br /> |<br /> |- style=&quot;vertical-align:top;&quot;<br /> !style=&quot;white-space:nowrap;&quot;|香川<br /> |<br /> *☆株式会社[[高松天満屋]]([[高松市]])<br /> *★株式会社コトデンそごう(高松市、上記店舗に移行)<br /> *株式会社[[高松三越]](高松市)<br /> |<br /> |- style=&quot;vertical-align:top;&quot;<br /> !style=&quot;white-space:nowrap;&quot;|愛媛<br /> |<br /> *株式会社[[伊予鉄高島屋|伊予鉄髙島屋]]([[松山市]])<br /> *:旧:いよてつそごう→伊予鉄百貨店(いずれも同一法人)<br /> *株式会社[[三越松山店|松山三越]](松山市)<br /> *★株式会社[[今治大丸]]([[今治市]])<br /> *★せとうち髙島屋→★[[今治高島屋|今治髙島屋]](今治市、同一法人)<br /> *★株式会社別子大丸 [[新居浜大丸]]([[新居浜市]])<br /> |<br /> |- style=&quot;vertical-align:top;&quot;<br /> !style=&quot;white-space:nowrap;&quot;|高知<br /> |<br /> *株式会社高知大丸([[高知市]])<br /> *★株式会社[[西武百貨店]] [[とでん西武|高知西武]](高知市)<br /> |<br /> |}<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> {{デフォルトソート:ちゆうこくしこくひやつかてんきようかい}}<br /> [[Category:日本の百貨店|*ちゆうこくしこくひやつかてんきようかい]]<br /> [[Category:日本の小売関連の業界団体]]<br /> [[Category:中国地方の商業施設]]<br /> [[Category:四国地方の商業施設]]</div> 210.48.133.123 八戸市多賀多目的運動場 2018-06-06T03:31:45Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{スタジアム情報ボックス<br /> | スタジアム名称 = 八戸市多賀多目的運動場<br /> | 愛称 = ダイハツスタジアム<br /> | 画像 =[[ファイル:Hachinoher-taga stadium4.JPG|300px|スタジアム風景]]<br /> | 所在地 = 青森県八戸市大字市川町字市川後55-1&lt;ref name=&quot;jfl&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.jfl.or.jp/jfl-pc/view/s.php?a=1028|title=【ダイスタ】ダイハツスタジアム|work=スタジアム|publisher=日本フットボールリーグ|accessdate=2016-08-22}}&lt;/ref&gt;<br /> | 起工 = [[2015年]]<br /> | 開場 = [[2016年]][[10月2日]]<br /> | 修繕 = <br /> | 拡張 = <br /> | 閉場 = <br /> | 取り壊し = <br /> | 所有者 = [[八戸市]]<br /> | 運用者 = <br /> | グラウンド = [[芝|天然芝]](球技場)・[[人工芝]](多目的グラウンド){{Sfn|実施設計|2015|p=2}}<br /> | ピッチサイズ = 125m×84.5m(球技場)・123m×83m(多目的グラウンド){{Sfn|実施設計|2015|p=2}}<br /> | 照明 = 有(多目的グラウンド){{Sfn|実施設計|2015|p=2}}<br /> | 大型映像装置 = 有(球技場){{Sfn|実施設計|2015|p=2}}<br /> | 建設費 = <br /> | 設計者 = [[昭和設計 (建築設計事務所)|昭和設計]]<br /> | 建設者 = [[日本道路]]・地代所建設・曽我産業JV<br /> | 旧称 = <br /> | 使用チーム、大会 = ヴァンラーレ八戸FC<br /> | 収容能力 = 5,200人(球技場){{Sfn|実施設計|2015|p=2}}&lt;br /&gt;1,700人(多目的グラウンド){{Sfn|実施設計|2015|p=2}}<br /> | アクセス = JR[[八戸線]][[本八戸駅]]よりバスまたはタクシー&lt;ref name=&quot;jfl&quot;/&gt;<br /> | pushpin_map = Japan Aomori<br /> | 緯度度 = 40 | 緯度分 = 35 | 緯度秒 = 16.6 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 141 |経度分 = 27 | 経度秒 = 24 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;八戸市多賀多目的運動場&#039;&#039;&#039;(はちのへしたがたもくてきうんどうじょう)&lt;ref name=&quot;release20160722&quot;&gt;{{Cite press release|url=http://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/1,97873,71,277,html|title=八戸市多賀多目的運動場天然芝球技場のネーミングライツスポンサーが決定しました|publisher=八戸市まちづくり文化スポーツ観光部スポーツ振興課|date=2016-07-22|accessdate=2016-07-24}}&lt;/ref&gt;は、[[青森県]][[八戸市]][[市川町 (八戸市)|市川町]]多賀地区の[[球技場]]を主体とした多目的施設である。<br /> <br /> == 建設の経緯 ==<br /> [[2011年]](平成23年)[[3月11日]]に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])では、八戸市においても大きな[[津波]]被害を受けた。このことを踏まえ、八戸市は[[2013年]](平成25年)9月、津波による住家被害が市内で最も大きかった八戸市市川町多賀地区の活力を創出するため{{Sfn|基本構想|2013|p=2}}、また最大クラスの津波から逃げ遅れた避難者が被災を免れることを目的として{{Sfn|基本構想|2013|p=2}}、多目的運動場と日常機能を有する一時避難施設である津波避難複合施設と一体的に整備することを発表し、基本構想を公表した。具体的には、[[青森県道19号八戸百石線|県道八戸百石線]]沿い、[[奥入瀬川]]と五戸川に挟まれたエリア{{Sfn|基本構想|2013|p=6}}に、「主としてサッカー競技施設として整備」{{Sfn|基本構想|2013|p=5}}されるというもので、多目的運動場の管理等と一体的に津波避難複合施設(コミュニティセンター、多目的スペースなどを有する施設)を整備する{{Sfn|基本構想|2013|p=5}}、というものである。<br /> <br /> 2013年(平成25年)10月から基本設計の[[公募型プロポーザル]]を実施し、[[2014年]](平成26年)3月に基本設計を策定。翌[[2014年]](平成26年)3月には実施設計を実施した。基本設計で明らかにされてた多目的運動場の仕様{{Sfn|基本設計|2014|p=6}}では、八戸に本拠地を置く[[ヴァンラーレ八戸]]の[[J3リーグ]]加盟と[[日本プロサッカーリーグ]](Jリーグ)公式戦の開催を念頭に、『[[Jリーグクラブライセンス制度|J3スタジアム要件]]』を満たすスタジアムとして整備することが明記されている。<br /> <br /> その後、実施設計と用地の買収を行い、2014年度に造成に着手、2015年から本工事に着手した。2016年6月末の整備進捗率は85%となっていた&lt;ref name=&quot;dailytohoku20160701&quot;&gt;{{Cite news|url=http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160701-00010002-dtohoku-l02|title=八戸・多賀地区の多目的運動場 整備進捗率85%|newspaper=[[Yahoo!ニュース]]([[デーリー東北]])|date=2016-07-01|accessdate=2016-07-17}}&lt;/ref&gt;。2016年10月2日にオープニングセレモニーと[[こけら落とし]]となる[[第18回日本フットボールリーグ|JFL]] 2ndステージ第11節・ヴァンラーレ八戸vs[[MIOびわこ滋賀]]が行われ、ヴァンラーレ八戸のクラブ史上最多となる5,028人の観衆を集めた&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161003_24039.html|title=<JFL八戸>新スタジアム初戦 最多5028人|newspaper=[[河北新報]]|date=2016-10-03|accessdate=2016-10-03}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://mainichi.jp/articles/20161003/ddl/k02/050/128000c|title= サッカー JFL 八戸、初戦を飾れず 天然芝球技場で開場行事/青森|newspaper=[[毎日新聞]]青森版|date=2016-10-03|accessdate=2016-10-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 施設概要 ==<br /> 施設の主な数値は基本設計{{Sfn|基本設計|2014|p=6}}および実施設計{{Sfn|実施設計|2015}}に基づく。<br /> <br /> ;ダイハツスタジアム(天然芝球技場)<br /> :*[[日本サッカー協会]] (JFA) 基準を満たす天然芝フィールド(フィールドサイズ125m×84.5m、ピッチサイズ105m×68m)。<br /> :*メインスタンドは1層式で全席個席(収容人員1000人程度)、サイドスタンド・バックスタンドは芝生席。全体での収容人員は5,200人{{Sfn|実施設計|2015|p=2}}。<br /> :*大型映像装置を設置(三菱電機製[[オーロラビジョン]])。<br /> :*照明設備は当面設けないが、将来的に設置可能なスペースが確保されている。<br /> :*開場時から[[命名権|施設命名権]]が導入され、青森市に本社を置く[[ダイハツ工業]]系のカーディーラーである[[青森ダイハツモータース]]が取得して&#039;&#039;&#039;ダイハツスタジアム&#039;&#039;&#039;(略称「&#039;&#039;&#039;ダイスタ&#039;&#039;&#039;」&lt;ref name=&quot;jfl&quot;/&gt;)としている。契約料は年額206万円(消費税及び地方消費税別)で、契約期間は2016年10月1日から2019年9月30日まで&lt;ref name=&quot;release20160722&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2016/20160722015827.asp|title=球技場名称「ダイハツスタジアム」に/八戸・多賀運動場|newspaper=[[東奥日報]]|date=2016-07-22|accessdate=2016-07-24}}&lt;/ref&gt;。<br /> :*完成後、ヴァンラーレ八戸は全試合本スタジアムでホームゲームを開催しているほか、[[第20回日本フットボールリーグ|2018年シーズン]]は同じ青森県を本拠地とする[[ラインメール青森]]もホームゲームの一部を本スタジアムで実施。同じくダイスタでは初めてとなる[[日本女子サッカーリーグ|なでしこリーグ]]1部の[[ベガルタ仙台レディース|マイナビベガルタ仙台レディース]] - [[INAC神戸レオネッサ]]戦を行う予定である&lt;ref&gt;[http://nadeshikoleague.jp/2018/nadeshiko1/match_page.html?mno=57 9月24日・マイナビ-INAC]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;管理棟兼津波避難施設<br /> :[[鉄筋コンクリート構造|RC造]]4階建て。ダイハツスタジアムのメインスタジアム後方(多目的運動場敷地のほぼ中央)に建つ。通常はダイハツスタジアムの管理棟として1階に更衣室、3階に放送席・記者席・運営本部室を確保するほか、4階に集会室を備えコミュニティセンターとしても活用する。<br /> :津波災害発生時には津波避難施設として、4階の集会室が一時避難所となるほか、4階に情報収集・応急処置スペース、[[防災倉庫|備蓄倉庫]]を有する。4階には屋外階段(非常時に開錠)を使って、外部から直接出入りできる計画としている{{Sfn|実施設計|2015|p=6}}。<br /> ;多目的グラウンド(人工芝)<br /> :*JFA公認ロングパイル人工芝の採用を想定したフィールド(フィールドサイズ123m×83m、ピッチサイズ105m×68m)<br /> :*観客席はサイドスタンドのみ(芝生席)。<br /> :*スコアボードは移動式。<br /> :*東北大会レベルに対応できる照明設備(水平面照度200Lx)を設ける<br /> <br /> == アクセス ==<br /> * [[東日本旅客鉄道|JR東日本]][[八戸線]] [[本八戸駅]]からタクシー約25分、または[[八戸市営バス]]「多賀台団地」行きで「市川」下車、徒歩5分&lt;ref name=&quot;jfl&quot;/&gt;<br /> * [[青い森鉄道線]] [[陸奥市川駅]]からタクシー、または八戸市営バス「多賀台団地」行きで「多賀台団地」下車、徒歩<br /> * [[八戸自動車道]][[八戸北インターチェンジ|八戸北IC]]より約10分<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Hachinoher-taga stadium1.JPG|メインスタンド全景<br /> ファイル:Hachinoher-taga stadium2.JPG|バックスタンド芝生席<br /> ファイル:Hachinoher-taga stadium3.JPG|大型画像表示装置<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> == 出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考資料 ==<br /> * {{Cite report|author=八戸市(まちづくり文化スポーツ観光部スポーツ振興課)|title=(仮称)多賀地区多目的運動場整備基本構想|url=http://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/12,61904,c,html/61904/20140502-131525.pdf|format=PDF|date=2013年8月28日|accessdate=2016-07-17|ref={{SfnRef|基本構想|2013}} }}<br /> * {{Cite report|author=八戸市(まちづくり文化スポーツ観光部スポーツ振興課)|title=(仮称)多賀地区多目的運動場整備基本設計 概要版|url=http://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/12,70013,c,html/70013/20140502-093346.pdf|format=PDF|date=2014年4月23日|accessdate=2016-07-17|ref={{SfnRef|基本設計|2014}} }}<br /> * {{Cite report|author=八戸市(まちづくり文化スポーツ観光部スポーツ振興課)|title=(仮称)多賀地区多目的運動場実施設計 概要版|url=http://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/12,82455,c,html/82455/20150303-095739.pdf|format=PDF|date=2015年3月3日|accessdate=2016-07-17|ref={{SfnRef|実施設計|2015}} }}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{Official|http://taga-playground.com/}}<br /> * [http://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/12,0,41,html スポーツ] - 八戸市<br /> <br /> {{JFLスタジアム}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:はちのへしたかちくたもくてきうんとうしよう}}<br /> [[Category:日本のフットボール専用の球技場]]<br /> [[Category:青森県のスポーツ施設]]<br /> [[Category:八戸市の建築物]]<br /> [[Category:ヴァンラーレ八戸]]<br /> [[Category:ラインメール青森]]<br /> [[Category:2016年開業の施設]]<br /> {{Footy-stub}}<br /> {{Pref-stub|pref=青森県}}</div> 210.48.133.123 仙台スタジアム 2018-06-06T03:31:09Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>&lt;!--注意 この項目名は「仙台スタジアム」です。命名権取得後の「ユアテックスタジアム仙台」に編集・移動しないで下さい。--&gt;<br /> {{Pathnav|七北田公園|frame=1}}<br /> {{スタジアム情報ボックス<br /> | スタジアム名称 = 仙台スタジアム<br /> | 愛称 = ユアテックスタジアム仙台<br /> | 画像 = [[image:Sendaistadium2.JPG|310px]]<br /> | 所在地 = [[宮城県]][[仙台市]][[泉区 (仙台市)|泉区]][[七北田村|七北田]]字柳78<br /> | 緯度度 = 38 | 緯度分 = 19 | 緯度秒 = 9 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 140 |経度分 = 52 | 経度秒 = 54.5 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP<br /> |pushpin_map = Japan Miyagi<br /> |map_size = 250<br /> | 起工 = <br /> | 開場 = [[1997年]]([[平成]]9年)[[6月1日]]<br /> | 修繕 = <br /> | 拡張 = <br /> | 閉場 = <br /> | 取り壊し = <br /> | 所有者 = [[仙台市]]<br /> | 運用者 = 仙台市公園緑地協会・日本体育施設グループ<br /> | グラウンド = [[芝|天然芝]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;寒地型西洋芝4種混合(ケンタッキーブルーグラス、トールフェスク、チェーイングフェスク、ベレニアルライグラス)&lt;/ref&gt;(139m×79m)&lt;ref name=&quot;InstitutionOutline&quot;&gt;[http://www.city.sendai.jp/kensetsu/kouen/shisetu.html ユアテックスタジアム仙台>施設概要](仙台市)&lt;/ref&gt;<br /> | ピッチサイズ = 105m×68m<br /> | 照明 = 1,500[[ルクス|Lx]] / 750Lx / 300Lx&lt;ref name=&quot;InstitutionOutline&quot;/&gt;<br /> | 大型映像装置 = 2基<br /> | 建設費 = 約130億円&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;内訳は、設計:3億円、スタジアム建設費:112億円、外構:7億円など。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Naha&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.city.naha.okinawa.jp/%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8_%E4%B8%80%E6%8B%AC_1.pdf 奥武山公園スポーツ施設整備基本構想]}}(那覇市)&lt;/ref&gt;<br /> | 設計者 = [[北海道開発コンサルタント]]<br /> | 建設者 = [[鹿島建設]]・[[大末建設]]・[[奥田建設]][[共同企業体|JV]]<br /> | 旧称 = <br /> | 使用チーム、大会 = [[#開催された主なイベント・大会|当項目]]を参照<br /> | 収容能力 = 19,694人&lt;ref name=&quot;InstitutionOutline&quot;/&gt;<br /> | アクセス = [[#アクセス]]を参照。<br /> }}<br /> {{座標一覧}}<br /> &#039;&#039;&#039;仙台スタジアム&#039;&#039;&#039;(せんだいスタジアム)は、[[宮城県]][[仙台市]][[泉区 (仙台市)|泉区]]の[[七北田公園]]にある[[サッカー]]、[[ラグビー]]、[[アメリカンフットボール]]の[[球技場]]である。施設は仙台市が所有し、仙台市公園緑地協会・日本体育施設グループが[[指定管理者]]として運営管理を行っている。<br /> <br /> 仙台市に本社を置く電気工事会社の[[ユアテック]]が[[命名権]]を取得しており、[[2006年]](平成18年)から「&#039;&#039;&#039;ユアテックスタジアム仙台&#039;&#039;&#039;」(ユアテックスタジアムせんだい)の呼称を用いている([[#施設命名権|後述]])&lt;ref name=&quot;Yurtec20060131&quot;&gt;[http://www.yurtec.co.jp/release/2005/main/r060131.htm 仙台スタジアムのネーミングライツ(命名権)取得について](ユアテック 2006年1月31日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 施設概要 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%; float:right;&quot;<br /> |+座席の内訳&lt;ref name=&quot;InstitutionOutline&quot;/&gt;<br /> !席種<br /> !席数<br /> |-<br /> |メインスタンド||align=&quot;right&quot;|3,934 人<br /> |-<br /> |バックスタンド||align=&quot;right&quot;|5,448 人<br /> |-<br /> |サイドスタンド||align=&quot;right&quot;|5,158 人<br /> |-<br /> |コーナースタンド||align=&quot;right&quot;|4,706 人<br /> |-<br /> |車椅子席||align=&quot;right&quot;|96 席<br /> |-<br /> |特別席||align=&quot;right&quot;|188 席<br /> |-<br /> |ロイヤルシート||align=&quot;right&quot;|36 席<br /> |-<br /> |記者席||align=&quot;right&quot;|128 席<br /> |-<br /> |合計||align=&quot;right&quot;|19,694 人<br /> |}<br /> * 46,361[[平方メートル|m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]の敷地面積のうち、16,907m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;を建築面積として、延床面積28,193m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;のピッチとそれを取り囲む観戦施設(地上4階建て、最高高さ:27.5m、スタンド面積:14,301&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)が設置されている&lt;ref name=&quot;InstitutionOutline&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;Naha&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000099542.pdf (仮称)新球技場整備事業]}}([[北九州市]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://yamagata-np.jp/news/201306/04/kj_2013060400074.php モンテスタジアム問題・他クラブの事情[1] J1仙台]([[山形新聞]] 2013年6月4日)&lt;/ref&gt;。<br /> * 収容人員は19,694人。全ての席が個席で、[[J1リーグ]]の開催基準を満たしている。予算が付けば増席出来るよう、市が設計図を完成済みであることが、サポーター集会において判明している。なお、メインスタンド3階の中央にある貴賓室の窓は[[防弾ガラス]]となっている&lt;ref name=&quot;Naha&quot;/&gt;。<br /> * 観客席は全席屋根付きで[[茨城県立カシマサッカースタジアム]](1993年開場)を模して作られた。千葉市蘇我球技場([[フクダ電子アリーナ]]、[[2005年]]開場)はこの仙台スタジアムを模して建設された。<br /> * サッカー、ラグビーやアメリカンフットボールなどに対応するため球技専用スタジアムである。<br /> * ナイター照明は屋根と一体化して設けられている。<br /> * 北側ゴール裏には[[発光ダイオード|LED]][[電光掲示板]]が、南側ゴール裏には大型映像装置が設置されている(2011年に装置更新)。<br /> * 駐車場(普通車113台、[[障害者]]用4台、[[緊急自動車|緊急車両]]用2台、他)。<br /> * 北側には「[[アズーリ]]広場」({{ウィキ座標|38|19|12.8|N|140|52|53|E|region:JP|地図|name=アズーリ広場}})があり、[[2002 FIFAワールドカップ|2002年W杯]]で仙台をキャンプ地とした[[サッカーイタリア代表|イタリア代表]]選手の足型が展示されている&lt;ref name=&quot;Azzurri&quot;&gt;[http://www.city.sendai.jp/kensetsu/kouen/azuli.html アズーリ広場と[[ベガッ太]]くん石像](仙台市)&lt;/ref&gt;。<br /> * スタジアムエントランスには、ベガルタ仙台のマスコットキャラクター「[[ベガッ太]]」の石像が設置されている({{ウィキ座標|38|19|13.3|N|140|52|54.6|E|region:JP|地図|name=「ベガッ太」の石像}})&lt;ref name=&quot;Azzurri&quot;/&gt;。<br /> *[[2007年]]度の利用者数は、観客436,804人、見学者3,397人。使用内訳は、ベガルタ仙台30試合、ソニー仙台12試合、その他サッカー11試合、ラグビー6試合、アメリカンフットボール2試合、イベント4回、一般利用8試合であった&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.sendai.jp/soumu/gyoukaku/shiteikanri/pdf/19/087,088.pdf (平成19年度)指定管理者評価シート 仙台スタジアム・七北田公園体育館]}}(仙台市)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === 前史 ===<br /> ; [[1989年]]<br /> * [[4月1日]]、[[仙台市]]が[[市制]]100周年の日に[[政令指定都市]]に移行。<br /> * [[7月29日]] - [[10月16日]]、[[全国都市緑化フェア|&#039;89グリーンフェアせんだい]]が造成中の[[泉中央副都心]]で開催。<br /> ; [[1990年]]<br /> *グリーンフェアせんだいの跡地を再整備して[[七北田公園]]を設置(後に同公園内にスタジアムが建設される)。<br /> ; [[1991年]]<br /> * サッカー[[日本サッカーリーグ|JSL]]1部の[[古河電気工業サッカー部|東日本JR古河サッカー部]]から、仙台市に15,000人を収容できるスタジアムの建設を打診されるが、ラグビーを中心とした5,000人規模のスタジアム建設案が既にあったため拒否した&lt;ref name=MSVN&gt;{{PDFlink|[http://www.miyagi-sports.net/vvn/kenshu/report-07.pdf 第7回研修 「ベガルタ仙台の歴史と今後」【仙台スタジアムの創設について】]}}(みやぎスポーツボランティアネットワーク)&lt;/ref&gt;。<br /> ; [[1992年]]<br /> * 7月、仙台市長に、15,000人規模のスタジアムの建設が陳情される&lt;ref name=MSVN/&gt;。<br /> * [[7月15日]]、[[仙台市地下鉄南北線|仙台市営地下鉄南北線]]・[[泉中央駅]]開業(後に建設されるスタジアムの最寄駅)。<br /> ; [[1993年]]<br /> * [[5月15日]]、[[1993年Jリーグ開幕節|Jリーグ開幕]]<br /> * [[6月22日]]、[[仙台市議会]]で、15,000人収容の屋根付きスタジアム(仮称・七北田公園球技場:後の当スタジアム)の建設が承認される。<br /> * [[11月13日]]、宮城陸上競技場(現・[[仙台市陸上競技場]])でJリーグ公式戦の[[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド市原]]対[[東京ヴェルディ1969|ヴェルディ川崎]]が開催される。この試合の最中に、新スタジアムを2万人収容とする案が仙台市長に打診されると、仙台市長が会見で新スタジアムの規模を「20,000人以上」と公言してしまい、仙台市財政課では25,000人収容スタジアムが建設出来る予算を組み、設計図も作成した。しかし、近隣の民家の[[日照権]]問題から2万人収容に縮小。更に、[[バリアフリー]]設計により、19,694人収容で建設されることになった&lt;ref name=MSVN/&gt;。また、同試合を機に、仙台・[[東北地方|東北]]にJリーグチームを設立する機運が高まる&lt;ref name=&quot;kahoku20140830&quot;&gt;[http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140830_14014.html 公式戦契機 機運高まる/第2部・道のり(3)ブランメル誕生/エールの風景](河北新報 2014年8月30日)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;company&quot;&gt;[http://www.vegalta.co.jp/profile/company.html 会社概要](株式会社[[ベガルタ仙台 (企業)|ベガルタ仙台]])&lt;/ref&gt;。<br /> ; [[1994年]]<br /> * [[10月7日]]、チーム運営法人「株式会社東北ハンドレッド(現・株式会社[[ベガルタ仙台 (企業)|ベガルタ仙台]])」設立&lt;ref name=&quot;company&quot;/&gt;。<br /> * 11月、[[東北電力サッカー部]]を承継したプロサッカーチーム「ブランメル仙台(現・[[ベガルタ仙台]])」が発足&lt;ref name=&quot;company&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 仙台スタジアム ===<br /> ; [[1997年]]<br /> * [[6月1日]]、仙台スタジアムが開場。<br /> * [[6月12日]]、[[こけら落とし]]試合として、[[キリンカップ・サッカー]]の[[サッカートルコ代表|トルコ]]対[[サッカークロアチア代表|クロアチア]]戦が開催された。仙台において初めて開催されたサッカーの国際Aマッチ試合でもあった。<br /> ; [[1998年]]<br /> * [[北海道コンサドーレ札幌|コンサドーレ札幌]]がホームである[[札幌厚別公園競技場]]が[[積雪]]期使用不可のため、主催試合2試合を仙台スタジアムで開催(仙台スタジアムで行われた初のJリーグ公式戦)。<br /> * ソニー仙台がJFL(当時)に昇格し、[[東北電力サッカー部|ブランメル仙台]]との「[[仙台ダービー]]」が行われた(ブランメルが2戦とも勝利)。<br /> ; [[1999年]]<br /> * ブランメル仙台がベガルタ仙台と改称して[[J2リーグ|Jリーグ ディビジョン2]](J2)に参加し、仙台スタジアムをホームスタジアムとした。<br /> ; [[2001年]]<br /> * [[第56回国民体育大会|新世紀・みやぎ国体]]において成年男子のサッカー会場となった。<br /> ; [[2002年]]<br /> * [[2002 FIFAワールドカップ]]で、仙台市をキャンプ地とした[[サッカーイタリア代表|イタリア代表]]([[アズーリ]])が練習場として使用。<br /> ; [[2003年]]<br /> * 6月、前年のイタリア代表キャンプ記念事業として、イタリアプロサッカー([[レガ・カルチョ]])のトップリーグ、[[セリエA (サッカー)|セリエA]]の[[ACキエーヴォ・ヴェローナ]]が来日し、仙台スタジアムでベガルタと親善試合を行った。<br /> * 9月、[[仙台カップ国際ユースサッカー大会]]の開催地となる。<br /> <br /> === ユアテックスタジアム仙台 ===<br /> ; [[2006年]]<br /> * [[3月1日]]より、[[命名権]]による呼称「&#039;&#039;&#039;ユアテックスタジアム仙台&#039;&#039;&#039;」が使用開始された&lt;ref name=&quot;Yurtec20060131&quot;/&gt;。<br /> ; [[2007年]]<br /> * [[6月16日]]、[[IRBパシフィック・ネイションズ・カップ]]の[[ラグビー日本代表|日本代表]]対[[ラグビーサモア代表|サモア代表]]の試合を開催。当スタジアム初のラグビー日本代表の公式戦。<br /> ; [[2008年]]<br /> * [[6月15日]]、前年に続きIRBパシフィック・ネイションズ・カップの日本代表戦(相手は[[ラグビートンガ代表|トンガ代表]])を開催。<br /> ;[[2009年]]<br /> * 1月から6月に掛けて改修工事。総工費1億9,400万円で、グラウンドに[[スプリンクラー|散水機]]を60基設置、芝養生用のアンダーヒーティング(地下温水循環装置)を一部設置、[[透水性]]向上のため[[砂利]]を入れ替え、その上で芝の全面張り替えを行った。その間、ベガルタのホームゲームは[[宮城スタジアム]]で11試合、[[福島県営あづま陸上競技場]]で1試合を開催。<br /> * 2月、[[ユアテック]]との命名権契約を3年間更新。<br /> * 芝生張替え工事後の杮落としは[[7月5日]]の仙台市民ラグビー選手権大会。ベガルタの初戦は[[7月8日|同8日]]の[[ザスパクサツ群馬|ザスパ草津]]戦(J2第26節)。<br /> ;[[2011年]]<br /> * [[3月7日]]、更新工事していた大型映像装置が完成&lt;ref&gt;[http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2011/03/20110308t15003.htm 鮮明エコ新大型ビジョン利用団体が操作研修 ユアスタ仙台]([[河北新報]] 2011年3月8日)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[3月11日]]に発生した[[東北地方太平洋岸地震]]([[東日本大震災]])で被災。翌日開催予定だった[[名古屋グランパスエイト|名古屋]]との当季ホーム初戦をはじめとして、以降の試合が開催中止となった。<br /> * [[3月22日]]・[[3月23日|23日]]、被害状況の点検作業を実施したところ、屋根先端の照明や北口ゲート付近などに損傷が見受けられたが、補修により試合開催が可能とされた&lt;ref&gt;[http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2011/03/20110323t14024.htm 「やるしかない」 J1仙台、本拠地復旧課題](河北新報 2011年3月23日)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kahoku20110331&quot;&gt;[http://www.kahoku.co.jp/spe/spe106/news_spe/news20110331_001.htm J1仙台、来月29日ユアスタ検討 市調査「危険性見られず」](河北新報 2011年3月31日)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[3月26日]]・[[3月27日|27日]]、[[日本サッカーミュージアム]]([[東京都]])に全国から集まった支援物資を[[大宮アルディージャ|大宮]]([[鈴木淳 (1961年生のサッカー選手)|鈴木淳]]監督…宮城県[[亘理町]]出身)のスタッフ・サポーターが[[トラック]]で当スタジアムに搬入し、名古屋サポーター1,470人から送られた約47,000本の[[ペットボトル]]飲料やベガルタサポーターが集めた支援物資とを合わせて仕分けをし、宮城県[[石巻市]]・[[女川町]]・[[東松島市]]などの複数の避難所に届けられた&lt;ref&gt;[http://www.kahoku.co.jp/spe/spe106/news_spe/news20110328_001.htm J1仙台サポーター呼び掛け 到着物資被災地へ](河北新報 2011年3月28日)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kahoku20110406&quot;&gt;[http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2011/04/20110406t14039.htm ベガルタ・宮城の復興を後押し Jのつながり、心強く](河北新報 2011年4月6日)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kahoku20110405&quot;&gt;[http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2011/04/20110405t13048.htm Jクラブ、サポーター支援の手 J1仙台・宮城県復興後押し](河北新報 2011年4月5日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.vegalta.co.jp/contents/news/press_release/2011/03/post-539.html &lt;&lt;サポーター有志からのお知らせ&gt;&gt;物資及び作業ご協力者募集のお知らせ](ベガルタ仙台)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://dekirukoto-football.jp/b/post_7.php 物資支援プロジェクトのご報告]([http://dekirukoto-football.jp サッカーを愛する人にできること])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www07.mai.vip.ogk.yahoo.co.jp/select/weathernews/news/20110327k0000m050029000c.html サッカー:サポーター有志が支援物資の収集活動]([[毎日新聞]] 2011年3月26日)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[4月1日]]、[[宮城スタジアム]]を含む[[宮城県総合運動公園]](グランディ・21)の各施設が救援活動に使用されているため、[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和]]との当季ホーム初戦を当初予定の宮城スタジアムから当スタジアムに会場変更の上、[[4月29日]]に開催すると発表された&lt;ref name=&quot;kahoku20110331&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://www.kahoku.co.jp/spe/spe106/news_spe/news20110402_002.htm J1仙台ホーム初戦 来月29日ユアスタ決定](河北新報 2011年4月2日)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[4月3日]]、大宮のスタッフ・サポーターがチームバスとトラックに満載した支援物資を当スタジアムに搬入し、[[モンテディオ山形|山形]]・浦和・[[横浜F・マリノス|横浜FM]]などのJ1およびJ2サポーターが直接持参するなどした支援物資とを合わせて仕分けして、宮城県石巻市や[[南三陸町]]の被災者に届けられた&lt;ref name=&quot;kahoku20110406&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kahoku20110405&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://www.ardija.co.jp/information/clubplayer/201104/cinfo20110403-01.html 東北地方太平洋沖地震 復興支援物資 提供と仕分け作業協力レポート](大宮アルディージャ 2011年4月3日)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[4月6日]]、[[仙台市地下鉄南北線]]が4月29日の始発から全線で運行再開すると発表され、浦和との当季ホーム初戦のアクセス問題が解決される見通しとなった&lt;ref&gt;[http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110407_25.htm 仙台地下鉄、29日全面再開 台原―泉中央 工事1ヵ月短縮](河北新報 2011年4月7日)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[4月7日]]、補修工事開始&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042101000685.html J1仙台、開幕戦向け復旧着々 本拠地ユアスタ]([[47NEWS]]・[[共同通信社|共同通信]] 2011年4月21日)&lt;/ref&gt;。<br /> * 4月7日23時32分43秒頃、[[東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録|東北地方太平洋沖地震の余震]]([[宮城県沖地震#東北地方太平洋沖地震|参照]])が発生し、損傷が拡大した&lt;ref&gt;[http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2011/04/09/kiji/K20110409000589690.html J1:仙台、ユアスタ使用OK 予定通り29日本拠開幕]([[スポーツニッポン]] 2011年4月9日)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[4月29日]]、“震災復興キックオフデー”に浦和との当季ホーム初戦で使用再開。<br /> ;[[2012年]]<br /> * [[4月1日]]、サッカー国際親善試合:[[サッカー日本女子代表|日本女子代表]]vs[[サッカーアメリカ合衆国女子代表|アメリカ合衆国]]戦を開催。当スタジアムでは男女を通して初となるサッカー日本代表の国際試合となった。<br /> ;[[2015年]]<br /> * [[7月1日]]、サッカー国際親善試合:[[U-23サッカー日本代表|U-22サッカー日本代表]]vs[[サッカーコスタリカ代表|U-22サッカーコスタリカ代表]]戦を開催した&lt;ref&gt;[http://www.jfa.jp/national_team/u22_2015/20150701/ 国際親善試合 U-22日本代表 vs U-22コスタリカ代表] 日本サッカー協会&lt;/ref&gt;。<br /> * [[12月5日]]、[[日本フットボールリーグ|JFL]]チャンピオンシップ第2戦:ソニー仙台FCvs[[ヴァンラーレ八戸]]戦を開催。延長・PK戦の末、ソニー仙台が初のJFL優勝を果たした。<br /> ;[[2016年]]<br /> * [[12月7日]]、Jリーグベストピッチ賞に初選出&lt;ref&gt;[http://www.jleague.jp/release/post-47237/ 2016Jリーグ 各賞発表のお知らせ] J.LEAGUE.jp&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161208_14060.html |title=ベストピッチ賞にユアスタ仙台 |publisher=河北新報 |date=2016-12-08 |accessdate= 2016-12-08}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 施設命名権 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%;&quot;<br /> |+愛称「ユアテックスタジアム仙台」の契約状況([[消費税]]等別途)&lt;ref name=&quot;Yurtec20060131&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;Yurtec20090203&quot;&gt;[http://www.yurtec.co.jp/release/2008/main/r090203.html ユアテックスタジアム仙台のネーミングライツ契約更新について](ユアテック 2009年2月3日)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Sendai20090301&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/shisei/bn_pdf/sis0903/pdf/P01-27P32.pdf 仙台市政だより3月号]}}(仙台市 2009年3月1日発行 1649号)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;SendaiCityAssembly20130312&quot;&gt;[http://asp.db-search.com/sendai-c/dsweb.cgi/documentframe!1!guest08!!2221!1!1!1,-1,1!12325!313320!1,-1,1!12325!313320!8,7,6!73!98!314047!56!14?Template=DocOneFrame 平成25年度 予算等審査特別委員会(第9日目) 本文 56:◯財政課長](仙台市議会 2013年3月12日)&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot; |契約期間<br /> !colspan=&quot;2&quot; |契約料支払側<br /> !colspan=&quot;2&quot; |契約料受取側<br /> |-<br /> !命名権&lt;br /&gt;取得者<br /> !支払額<br /> !収入者<br /> !収入額<br /> |-<br /> |[[2006年]][[3月1日]] - 2009年2月末日<br /> |rowspan=&quot;3&quot; align=&quot;center&quot;|[[ユアテック]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |7000万円/年<br /> |[[仙台市役所]]<br /> |7000万円/年<br /> |-<br /> |[[2009年]]3月1日 - 2012年2月末日<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |仙台市役所&lt;br /&gt;([[株式会社|株]])[[ベガルタ仙台 (企業)|ベガルタ仙台]]<br /> |3500万円/年ずつ<br /> |-<br /> |[[2012年]]3月1日 - <br /> |5000万円/年<br /> |2500万円/年ずつ<br /> |}<br /> [[2005年]](平成17年)12月&lt;ref&gt;[http://www.meimeiken.com/interview/08.html 【vol.8】仙台市(ユアテックスタジアム仙台)](命名権.com 2006年4月27日)&lt;/ref&gt;、仙台市が所有する仙台スタジアムの[[命名権|施設命名権]]の売却において、仙台市内に本社を置く企業に限定し、スタジアム名に「[[仙台]]」または「[[杜の都]]」を入れるという条件で募集したところ、電気工事会社の「[[ユアテック]]」(仙台市)1社が応募した。[[2006年]](平成18年)[[1月31日]]、年間7,000万円、3年契約(2006年3月1日から[[2009年]]2月28日まで)でユアテックが命名権を取得したと発表した&lt;ref name=&quot;Yurtec20060131&quot;/&gt;。和文表記を「&#039;&#039;&#039;ユアテックスタジアム仙台&#039;&#039;&#039;」、[[ラテン文字]]表記を「&#039;&#039;&#039;Yurtec STADIUM SENDAI&#039;&#039;&#039;」、略称を「&#039;&#039;&#039;ユアスタ仙台&#039;&#039;&#039;」とし、同年[[3月1日]]より使用開始となった&lt;ref name=&quot;Yurtec20060131&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[2009年]](平成21年)[[2月3日]]、ユアテックが命名権契約を更新した&lt;ref name=&quot;Yurtec20090203&quot;/&gt;。命名権取得者であるユアテック側の契約内容は前回同様&lt;ref name=&quot;Yurtec20090203&quot;/&gt; だが、今回契約より命名権料は仙台市と([[株式会社|株]])[[ベガルタ仙台 (企業)|ベガルタ仙台]]が折半して受け取ることになった&lt;ref name=&quot;Sendai20090301&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[2012年]](平成24年)2月末、ユアテックとの契約を再更新した。命名権料は年間5,000万円に変更され、仙台市と(株)ベガルタ仙台が年間2,500万円ずつ受け取ることになった&lt;ref name=&quot;SendaiCityAssembly20130312&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://sendai.keizai.biz/headline/1329/ 仙台市、市民利用施設全般にネーミングライツ導入-復興財源確保を目的に](仙台経済新聞 2013年1月11日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、命名権採用後は上記の名称を使うが、[[国際サッカー連盟#クリーンスタジアム|クリーンスタジアム規定]]が適用される[[国際サッカー連盟]]及び[[アジアサッカー連盟]]主催の国際試合・大会([[AFCチャンピオンズリーグ]]など)では仙台市都市公園条例上の名称の「仙台スタジアム」を使用する&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/soumu/bunsyo/reiki/reiki_honbun/a6000474001.html 仙台市都市公園条例](仙台市 総務局)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.vegalta.co.jp/news/press_release/2012/12/post-368.html AFCチャンピオンズリーグ2013マッチスケジュールのお知らせ](ベガルタ仙台 2012年12月11日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130225t14003.htm 運営会社、奔走 J1仙台、あすホーム初戦 ACL仕様万全](河北新報 2013年2月25日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 開催された主なイベント・大会 ==<br /> === 開催実績 ===<br /> ; 2001年<br /> * [[第56回国民体育大会|新世紀・みやぎ国体]]成年男子サッカー会場<br /> ; 2002年<br /> * [[2002 FIFAワールドカップ|FIFAワールドカップ]]出場[[サッカーイタリア代表|イタリア代表]]チーム 仙台キャンプ <br /> ; 2003年<br /> * [[日本|日]][[大韓民国|韓]][[オーストラリア|豪]]3ヶ国対抗国際女子サッカー大会<br /> * [[AFCユース選手権]]大会([[マレーシア]]2004)予選グループ13 <br /> ; 2011年<br /> * 震災復興支援 日伊レジェンドマッチ<br /> * [[日本プロサッカー選手会チャリティーサッカー|JPFAクリスマス・チャリティーサッカー2011 チャリティーマッチ]]<br /> ; 2012年<br /> * ラグビー・トップリーグオールスター FOR ALL チャリティーマッチ in 仙台<br /> * [[キリンチャレンジカップ]] 女子 日本代表 vs アメリカ代表<br /> * [[日本プロサッカー選手会チャリティーサッカー|JPFAチャリティーサッカー2012 チャリティーマッチ]]<br /> ; 2013年<br /> * [[AFCチャンピオンズリーグ2013]](ベガルタ仙台ホームゲーム)<br /> * [[日本プロサッカー選手会チャリティーサッカー|JPFAチャリティーサッカー2013 チャリティーマッチ]]<br /> <br /> [[ラグビーワールドカップ日本招致活動]]においては開催地候補として選ばれており、日本開催が決定した後に仙台市も会場に立候補したが落選した。落選した理由として仙台市が消極的だったことが指摘されている&lt;ref&gt;[http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150304_14001.html <ラグビーW杯>仙台落選 市の消極姿勢敗因](河北新報2015年3月4日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === サッカー ===<br /> * [[仙台カップ国際ユースサッカー大会]]([[2003年]] - [[2010年]]、震災発生により以後休止)<br /> * [[全国高等学校サッカー選手権大会]]宮城県大会 決勝・準決勝戦<br /> * [[高円宮杯U-18サッカーリーグ プリンスリーグ]]<br /> <br /> === アメリカンフットボール ===<br /> * 大学アメフト<br /> **[[パインボウル]](東北代表vs北海道代表) - 奇数年開催<br /> ** [[シトロンボウル]](関東[[クラッシュボウル]]3位校vsパインボウル勝者) - 偶数年開催<br /> ** [[仙台グリーンボウル]]<br /> <br /> === ラグビー ===<br /> * [[全国高等学校ラグビーフットボール大会]]宮城県大会 決勝戦<br /> * [[全国大学ラグビーフットボール選手権大会]]出場権獲得戦([[関東大学ラグビーリーグ戦グループ]]5位校vs東北・北海道地区代表校)<br /> * [[ジャパンラグビートップリーグ]]<br /> &lt;!--<br /> === 国際大会 ===<br /> --&gt;<br /> <br /> == その他 ==<br /> * 当スタジアム完成前、ブランメル仙台(現[[ベガルタ仙台]])は宮城陸上競技場(現・[[仙台市陸上競技場]]。仙台市[[宮城野区]])や[[宮城県サッカー場]]([[宮城郡]][[利府町]])をホームスタジアムとして使用していたが、いずれもナイター設備がなく、平日でも昼間に試合を行わざるを得なかった。そのため、観客動員面では苦戦を強いられていた。[[1997年]](平成9年)にナイター設備も完備された当スタジアム完成後は[[仙台市地下鉄南北線]][[泉中央駅]]から徒歩4分(約250m)というアクセスの良さも手伝い、観客動員の増大に繋がった(1試合平均観客動員数は4,567人(1996年)、5,948人(1997年)、4,854人(1998年)、7,470人(1999年)、14,685人(2007年))。<br /> * 宮城県内には[[利府町]]に[[宮城スタジアム]]があり、スタンド収容人数では仙台スタジアムの約2.5倍にあたる49,133人を誇るが、仙台市内からのアクセスが悪い(通常時で仙台駅から電車とバスの乗り継ぎで合計30分以上)。ベガルタは2005年以降、宮城スタジアムでの主催試合開催を取りやめ、全て仙台スタジアムで行ってきたが、[[2008年]][[11月9日]]に4年ぶりに宮城スタジアムで主催試合(対[[サンフレッチェ広島F.C|サンフレッチェ広島]])を開催した。<br /> * 芝生が耐用年数の終盤になって、[[2007年]]の夏の暑さやクラウンド使用の過多が重なり、芝生のダメージが大きくなったことから、2009年1月から土ごと芝の取替え工事を行うことになった。工事期間中、同スタジアムは使用できなくなるため、その間の仙台のホームゲーム11試合を宮城スタジアムで開催した(それとは別に[[福島県営あづま陸上競技場]]でもホームゲーム1試合を開催)。前述の[[2008年]]に行った宮城スタジアムでの主催試合はその予行としての意味合いもあった。<br /> * [[泉中央副都心]][[ペデストリアンデッキ]](泉中央広場)と当スタジアム北口を繋ぐ市道泉中央26号線({{googleマップ経路図2|1=38.3222939,140.8816104|2=38.3208224,140.8816322|3=@38.3211541,140.8806979,609m|data=!3m1!1e3!4m2!4m1!3e0}})&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;仙台市道泉3165号・泉中央26号線({{ウィキ座標|38|19|20|N|140|52|53.8|E|region:JP|北端|name=ベガルタロードの北端}}~{{ウィキ座標|38|19|14.9|N|140|52|53.9|E|region:JP|南端|name=ベガルタロードの南端}}。延長163.4m、幅員12.00m)&lt;/ref&gt; は、泉区まちづくり推進協議会により「&#039;&#039;&#039;ベガルタロード&#039;&#039;&#039;」と名付けられている&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.kahoku.co.jp/vegamo/img/no1-2.pdf 第1回「ベガルタ検定」2級問題]}}(河北新報)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091205t13029.htm 仙台J1昇格 縁の下の支援に感謝 ユアテックが賞創設]([[河北新報]] 2009年12月5日)&lt;/ref&gt;。当道は、同協議会によりベガルタゴールドに近い黄色の花壇で彩られている。また、当スタジアム南側の[[七北田川]]堤防にも同協議会が花文字の植栽を施している。これらの活動に対し、当スタジアムの命名権を有する[[ユアテック]]から「ユアテック感動サポート賞」表彰第1号が2009年12月に同協議会に贈られた。<br /> <br /> == アクセス ==<br /> &lt;!--数値はMapfan webのルート検索による--&gt;<br /> * [[ファイル:Sendai City Subway Logo.png|23px|link=仙台市地下鉄]] [[仙台市地下鉄南北線]]([[仙台駅]]から泉中央駅までは約15分)<br /> ** [[泉中央駅]]西1口({{ウィキ座標|38|19|23.3|N|140|52|50.4|E|region:JP|地図|name=仙台市地下鉄南北線・泉中央駅}})から北エントランスまで[[徒歩所要時間|徒歩]]4分<br /> ** [[八乙女駅]]北3口({{ウィキ座標|38|18|48.3|N|140|53|0.8|E|region:JP|地図|name=仙台市地下鉄南北線・八乙女駅}})から東エントランスまで徒歩8分(南側サイドスタンド(アウェー側)に近い)<br /> * [[東北自動車道]]<br /> ** [[泉インターチェンジ|泉IC]]から車で6分<br /> ** [[泉パーキングエリア|泉PA]]・[[スマートインターチェンジ|スマートIC]]から車で6分<br /> * [[駐車場]](ベガルタ仙台は[[公共交通機関]]での来場を呼びかけている)<br /> ** 近隣の民間有料駐車場の相場は100円/時間。但し、大規模イベント開催日には特別料金となるところもある。<br /> ** 泉区役所駐車場(1回300円)&lt;ref&gt;[http://www.city.sendai.jp/izumi/soumu/gaiyou/chusyajokaihou.html ベガルタ仙台ホームゲーム開催日に泉区役所駐車場を開放しています](仙台市泉区)&lt;/ref&gt;<br /> バイクや自転車で来場し、敷地内に駐輪する人も多い。駐輪料金は無料。<br /> <br /> == 施設画像 ==<br /> {{Commonscat|Sendai Stadium}}<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Sendai Stadium.jpg|[[仙台市地下鉄南北線|地下鉄南北線]]・[[泉中央駅]]側にある北エントランス周辺の様子(2006年5月)<br /> File:Yurtec STADIUM SENDAI viewed from Kamuri-Oohashi bridge.JPG|地下鉄南北線・[[八乙女駅]]側にある東エントランス周辺の様子([[仙台カップ国際ユースサッカー大会|仙台カップ]]2009開催時)<br /> File:Sendaistadium1.JPG|サポーター自由席から見たメインスタンド及びビジター自由席(2009年12月)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;|}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> &lt;!--<br /> === 参考文献 ===<br /> --&gt;<br /> == 関連項目 ==<br /> * [[宮城スタジアム]]<br /> * [[仙台のスポーツ]]<br /> * [[仙台カップ国際ユースサッカー大会]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.sendai.jp/kensetsu/kouen/stadium.html ユアテックスタジアム仙台](仙台市)<br /> * [http://sendai-green-association.jp/sensta/index.html 財団法人仙台市公園緑地協会によるスタジアム案内]<br /> * [http://www.yurtec.co.jp/yurtecstadiun/index.html ユアテックによるスタジアム案内]<br /> * [http://www.vegalta.co.jp/ticket/yurtecstadium.html ベガルタ仙台によるスタジアム案内]<br /> * [http://www.top-league.jp/map/info.jsp?sid=63 トップリーグによるスタジアム案内]<br /> * {{PDFlink|[http://toyamasc.cocolog-nifty.com/blog/files/2.pdf Jリーグ参入に向けたホームスタジアム改修にあたっての視察資料 ベガルタ仙台ホームスタジアム ~ユアテックスタジアム仙台編~]}} ([[特定非営利活動法人]]富山スポーツコミュニケーションズ)<br /> <br /> {{Jリーグスタジアム}}<br /> {{JFLスタジアム}}<br /> {{Jリーグベストピッチ賞}}<br /> {{ベガルタ仙台のメンバー}}<br /> {{ベガルタ仙台レディースのメンバー}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:せんたいすたしあむ}}<br /> [[Category:日本のフットボール専用の球技場]]<br /> [[Category:Jリーグ公式戦開催競技場]]<br /> [[Category:仙台市のスポーツ施設]]<br /> [[Category:仙台市泉区の建築物]]<br /> [[Category:ベガルタ仙台]]<br /> [[Category:ソニー仙台FC]]<br /> {{Footy-stub}}<br /> {{Pref-stub|pref=宮城県}}</div> 210.48.133.123 名古屋市港サッカー場 2018-06-06T03:27:59Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{スタジアム情報ボックス<br /> | スタジアム名称 = 名古屋市港サッカー場<br /> | 愛称 = <br /> | 画像 = [[File:Nagoya city Minato soccer ground1.JPG|250px]]<br /> | 所在地 = {{JPN}}&lt;br /&gt;[[名古屋市]][[港区 (名古屋市)|港区]]野跡4-11-12<br /> |pushpin_map = Nagoya#Japan Aichi<br /> |map_size = 230<br /> | 緯度度 = 35 | 緯度分 = 4 | 緯度秒 = 33.96 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 136 |経度分 = 51 | 経度秒 = 2.46 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 起工 =<br /> | 開場 = 1993年<br /> | 修繕 = <br /> | 拡張 =<br /> | 閉場 =<br /> | 取り壊し =<br /> | 所有者 = [[名古屋市]]<br /> | 運用者 = 財団法人名古屋市教育スポーツ振興事業団<br /> | グラウンド = 天然芝<br /> | ピッチサイズ = 146m x 83m<br /> | 照明 = 鉄塔式 4基<br /> | 大型映像装置 = 電光掲示板<br /> | 建設費 =<br /> | 設計者 =<br /> | 建設者 =<br /> | 旧称 = <br /> | 使用チーム、大会 = [[天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会|天皇杯全日本サッカー選手権大会]]&lt;br&gt;[[FCマルヤス岡崎]]([[日本フットボールリーグ]]=2014-)<br /> | 収容能力 = 20,000人<br /> | アクセス = [[名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線|あおなみ線]][[野跡駅]]下車徒歩7分<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;名古屋市港サッカー場&#039;&#039;&#039;(なごやしみなとサッカーじょう)は、[[愛知県]][[名古屋市]][[港区 (名古屋市)|港区]]の[[稲永公園]]内にある球技場。施設は[[名古屋市]]が所有し、財団法人名古屋市教育スポーツ振興事業団が[[指定管理者]]として運営管理を行っている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 1993年に[[第49回国民体育大会|わかしゃち国体]]の[[サッカー]]競技用施設として建設された。こけら落としは[[1993年のJリーグカップ]]における[[名古屋グランパスエイト]]の主管試合であり、これは当時の主本拠だった[[名古屋市瑞穂公園ラグビー場]]が芝生張替え工事で使えなかったための処置である。また、[[1994年のJリーグ|1994年]]6月15日にグランパス対[[サンフレッチェ広島]]が行われたが、以後はJリーグ公式戦で使用されたことはない。<br /> <br /> 愛知県サッカー選手権大会(兼[[天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会|天皇杯全日本サッカー選手権大会]]愛知県予選)、愛知県社会人サッカー選手権大会(兼[[全国社会人サッカー選手権大会]]愛知県予選)、[[ジャパンフットボールリーグ]]公式戦や地域のサッカー大会などが開催されている他、[[日本フットボールリーグ]]に[[2014年]]昇格した[[FCマルヤス岡崎]]の本拠地として使われている(本来の本拠地である[[岡崎市]]ではJFL・Jリーグを開催可能なスペックの競技場が現状ないため)。<br /> <br /> サッカー場という名称であるが、[[ラグビー]]や[[アメリカンフットボール]]も開催可能であり、サッカー専用ではない。港サッカー場と同様に、[[名古屋市瑞穂公園ラグビー場]]はラグビー場という名称ながらサッカーにも使用される。<br /> <br /> [[稲永公園]]内には[[稲永スポーツセンター]]や[[名古屋市野鳥観察館]]などもある。<br /> <br /> == 施設概要 ==<br /> * 敷地面積 33,386.88 [[平方メートル|m{{sup|2}}]]<br /> * 建築面積 4,926 m{{sup|2}}<br /> * 収容人員 20,000人<br /> ** メイン 6,700人(座席)<br /> ** サイド 5,800人(芝生)<br /> ** バック 7,500人(芝生)<br /> * ナイター照明設備4基(コーナー部分に設置)<br /> * 電光掲示板<br /> * 天然芝ピッチ<br /> {{-}}<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Image:Nagoya Minato 1.JPG|芝生席から見た観客席<br /> ファイル:Nagoya Minato soccer stadium.jpg|西側の観客席からの眺め<br /> File:Nagoya city Minato soccer ground3.JPG|同じく反対側からの眺め<br /> ファイル:Nagoya-city Minato-soccer-stadium01.jpg|観客席外観<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Nagoya City Minato Soccer Stadium}}<br /> * [http://www.nespa.or.jp/shisetsu/minato_soc 財団法人名古屋市教育スポーツ振興事業団]<br /> * [http://www.reiki.city.nagoya.jp/reiki_int/reiki_honbun/ai50209061.html 名古屋市港サッカー場条例]<br /> <br /> {{JFLスタジアム}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:なこやしみなとさつかしよう}}<br /> [[Category:日本のフットボール専用の球技場]]<br /> [[Category:Jリーグ公式戦開催競技場]]<br /> [[Category:名古屋市のスポーツ施設]]<br /> [[Category:名古屋市港区の建築物]]<br /> [[Category:野跡]]<br /> [[Category:愛知県のサッカー]]<br /> <br /> <br /> {{Footy-stub}}<br /> {{Pref-stub|pref=愛知県}}</div> 210.48.133.123 鳥取市営サッカー場 2018-06-06T03:23:55Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>&lt;!--注意 この項目名は「鳥取市営サッカー場」です。命名権取得後の「とりぎんバードスタジアム」に編集・移動しないで下さい。--&gt;<br /> {{スタジアム情報ボックス<br /> | スタジアム名称 = 鳥取市営サッカー場<br /> | 愛称 = とりぎんバードスタジアム <br /> | 画像 = [[ファイル:Tottori-bird131006-4.jpg|300px]]<br /> | 所在地 = [[鳥取県]][[鳥取市]]蔵田423&lt;ref name=&quot;facility&quot;/&gt;<br /> |pushpin_map = Japan Tottori<br /> |map_size = 250<br /> | 緯度度 = 35 | 緯度分 = 27 | 緯度秒 = 29.57 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 134 |経度分 = 13 | 経度秒 = 18.04 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 起工 = <br /> | 開場 = 1995年&lt;ref name=&quot;facility&quot;/&gt;<br /> | 修繕 = <br /> | 拡張 = <br /> | 閉場 = <br /> | 取り壊し = <br /> | 所有者 = [[鳥取市]]&lt;ref name=&quot;facility&quot;/&gt; <br /> | 運用者 = 一般財団法人鳥取県サッカー協会<br /> | グラウンド = [[芝|天然芝]] <br /> | ピッチサイズ = 120 m × 80 m <br /> | 照明 = 4基 (最大1,500[[ルクス|Lx]])&lt;ref name=&quot;facility&quot;/&gt;<br /> | 大型映像装置 = ソニー製LEDビジョン(500inch, 15.88mmピッチ)<br /> | 建設費 = <br /> | 設計者 = <br /> | 建設者 = <br /> | 旧称 = <br /> | 使用チーム、大会 = [[ガイナーレ鳥取]](Jリーグ)&lt;br&gt;[[天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会|天皇杯全日本サッカー選手権大会]]<br /> | 収容能力 = 16,033人 &lt;ref name=&quot;facility&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1222500008052/files/bosyuuyoukou.pdf 施設詳細の概要]}} 鳥取市 [[2013年]][[10月9日]]閲覧&lt;/ref&gt; <br /> | アクセス = [[#アクセス]]を参照。<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;鳥取市営サッカー場&#039;&#039;&#039;(とっとりしえいサッカーじょう)は、[[鳥取県]][[鳥取市]]にある[[サッカー]]専用の[[球技場]]である。施設は鳥取市が所有し、一般財団法人鳥取県サッカー協会が[[指定管理者]]として運営管理を行っている。愛称は&#039;&#039;&#039;バードスタジアム&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;facility&quot;/&gt;。<br /> <br /> なお、鳥取市に本店を置く[[鳥取銀行]]が[[命名権]]を取得しており、[[2008年]]([[平成]]20年)4月1日から「&#039;&#039;&#039;とりぎんバードスタジアム&#039;&#039;&#039;」(略称「とりスタ」)の呼称を用いている([[#命名権|後述]])。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[1995年]](平成7年)開場。愛称「バードスタジアム」は、所在地「鳥取」と「はばたく鳥」をイメージして命名された。[[中国地方]]唯一のサッカー専用スタジアムである。<br /> <br /> == 施設概要 ==<br /> * 収容人員:16,033人<br /> ** メインスタンド:6,367人、バックスタンド:6,610人、サイドスタンド:3,056人&lt;ref name=&quot;facility&quot;/&gt;<br /> ** メイン・バックスタンドは座席、サイドスタンド(ゴール裏)は立見席。<br /> ** 観客席からピッチまでの距離は最も短い場所で約5メートルである&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.tottori-bird.com/kyakuseki.html|title=座席ガイド|publisher=公式サイト|accessdate=2013-10-9}}&lt;/ref&gt;。<br /> * スコアボード:[[オーロラビジョン]](2013年3月設置)<br /> ** 2012年度までの仕様はフリーボードではない磁気反転のもので、氏名の表記や各種案内は表示できなかったため、選手名表記はゴール裏付近にパネルを張って対応した。同じようなことはJリーグの本拠についてはかつての[[さいたま市大宮公園サッカー場]]、[[鳥栖スタジアム]](上述2箇所は現在は大型ビジョンがある)、[[大分市営陸上競技場]]、[[北九州市立本城陸上競技場]]など。<br /> ** ガイナーレの試合では、[[2011年]]から[[2012年]]まで[[オーロラビジョン#姉妹品|リボンビジョン]]&lt;ref&gt;チームではこれを「[http://www.gainare.co.jp/blogs/staff/2011-03-10/ 強小ビジョン]」と命名。&lt;/ref&gt; を導入し、簡易動画、および氏名表記や各種表示も一行表示であるが可能となった。<br /> ** 2013年より設置された大型映像装置&lt;ref&gt;[http://www.jsgoal.jp/special/2012j2/diary/article/00146691.html?type=1&amp;year=2012&amp;month=11&amp;day=12 【J2日記】鳥取:偶然のメッセージ]([[J&#039;s GOAL]])&lt;/ref&gt; は、バードスタジアム国際交流基金を全額取り崩した上での施設改善工事の一環&lt;ref name=ab&gt;[http://web.archive.org/web/20120307044349/http://www.nnn.co.jp/news/120306/20120306006.html バードスタジアム国際交流基金 全額取り崩し改修] 日本海新聞 2012年3月6日付&lt;/ref&gt; であった。<br /> * 照明設備:4基(最大照度1500Lx)&lt;ref name=&quot;facility&quot;/&gt;<br /> <br /> 周辺に[[田]]が多い環境に立地しており、「田んぼの中」という形容がメディア報道でなされることがある&lt;ref&gt;[http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1713 ガイナーレ鳥取 「田んぼの中の敗者復活戦」 念願のJ昇格! 月給20万円弱の若手、戦力外通告を突きつけられた元日本代表の男たち] [[小宮良之]]、[[現代ビジネス]]([[講談社]])、2010年12月11日&lt;/ref&gt;。元々はインターハイのサッカー会場のため、収容人数3000人程度、メインスタンド以外は芝生席の予定だったが建設時期がJリーグ開幕と重なったため、Jリーグ開催規格を満たすスタジアムへと計画変更された&lt;ref&gt;[http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00117883.html 【J2日記】鳥取:田んぼの中のスタジアムに込められた思い/前編](J&#039;s GOAL)&lt;/ref&gt;。この他、路面が土のサブグラウンドが隣接しており、ガイナーレのホームゲーム開催時には専用駐車場(有料。駐車券事前販売制)として使用されている。<br /> <br /> 収容人員はJ1基準(15,000人)を満たす16,033人収容であるが、消防条例上のキャパシティーはそれよりも実際には少なく、J1基準を満たすには更なる収容人員の増加が必要になるため、2013年度は[[Jリーグクラブライセンス制度|J2ライセンス]]のみしか取得することができなかったガイナーレが[[スポーツ振興くじ]]の助成を受けて改修するように鳥取市側に要請している。&lt;ref&gt;[http://www.gainare.co.jp/news/detail/18516/ ガイナーレ鳥取リリース]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> なお、2014年度にガイナーレがJ2リーグに残留するという前提のもとで座席を3000人分増設する計画が予定されていた&lt;ref name=&quot;日本海20131004&quot;&gt;[http://web.archive.org/web/20131005122649/http://www.nnn.co.jp/news/131004/20131004005.html 観客席3千増設へ とりぎんバードスタジアム](日本海新聞2013年10月4日 2014年1月18日閲覧)&lt;/ref&gt; が、[[J2・JFL入れ替え戦]]で[[カマタマーレ讃岐]]に敗れて[[J3リーグ]]へ降格することが決まったことを受けて、[[鳥取市]]は増設工事の実施を見送ると発表した&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/region/news/131210/ttr13121002110000-n1.htm スタジアム増設「見送り」 ガイナーレ鳥取、J2残留できず](産経新聞2013年12月10日 同12月11日閲覧)&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 鳥取市教育委員会が明かした当初計画&lt;ref name=&quot;日本海20131004&quot;/&gt; によると、座席の増設はバックスタンドとホーム(ガイナーレ)側応援席のゴール裏のそれぞれ後方に設置し、スタンド全体をピッチにせり出す形での増設を想定し、事業費3億9000万円のうち、2億7000万円を[[スポーツ振興くじ]]の助成金で、残りをバードスタジアム国際交流基金で賄うとしていた。<br /> <br /> また、Jリーグライセンスではスタジアムの屋根敷設、およびトイレの数についてもB等級の審査対象としているが、いずれも提示した基準を満たしていないため、ガイナーレ鳥取に対し改善計画書の提出を求める制裁処分(是正勧告)を科したうえでリーグライセンスを発行する「事実上の条件付き交付」を行っている。なお[[2016年]]度のライセンスについては、[[ガイナーレ鳥取#財政問題|ガイナーレの債務超過が膨らんでおり]]、A等級の財政面の項&lt;ref&gt;「3期連続赤字、ないしは単年度の債務超過に陥っていないこと」が義務付けられているため。この基準を充足していない場合は原則としてJリーグからの脱退処分となる。&lt;/ref&gt; に抵触し、ライセンス交付が認められない可能性があるとして、J2以上のライセンス申請は見送っている。<br /> <br /> {{要出典範囲|date=2013年12月|ガイナーレのホームゲームでの横断幕の設置スペースについては、メインスタンド最前列(中央部は広告掲示スペースのため設置不可)、ホームゴール裏(最前列は60m×3mまで、バックネットは60m×2mまで)、アウェーゴール裏(最前列は60m×3mまで、バックネットは25m×2mまで。スコアボード付近は設置不可)に限られており、広告スペースやリボンビジョンの設置の関係でバックスタンドへの設置は不可となっている。}}&lt;!-- 2013年シーズンは設置されていましたが。 --&gt;&lt;ref&gt;[https://www.gainare.co.jp/stadiums/manner/ ガイナーレ鳥取・運営マナー&amp;ルール]&lt;/ref&gt;<br /> {{wide image|Tottori-bird131006-1.jpg|1000px|バックスタンドから撮影した鳥取市営サッカー場のパノラマ(2013年10月)。メインスタンドには、愛称の「はばたく鳥」をイメージしてデザインされた屋根が架設されている。}}<br /> <br /> == 開催実績 ==<br /> ガイナーレ(および前身の[[SC鳥取]])のホームゲーム以外では、以下の通りである。<br /> * [[1995年]][[全国高等学校総合体育大会]](インターハイ)のサッカー競技<br /> * Jリーグ公式戦([[鹿島アントラーズ]]、[[京都サンガF.C.]]、[[セレッソ大阪]]、[[ヴィッセル神戸]]、[[ファジアーノ岡山FC]]、[[サンフレッチェ広島F.C]]の主催ゲームを開催)<br /> * [[2002 FIFAワールドカップ]][[サッカーエクアドル代表|エクアドル代表]]のキャンプ地<br /> * 2002年5月23日:国際親善試合:エクアドル代表×[[サッカーセネガル代表|セネガル代表]] <br /> * [[天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会|天皇杯全日本サッカー選手権大会]]<br /> * [[第32回全国地域サッカーリーグ決勝大会]](2008年)・グループCの試合会場<br /> <br /> == 命名権 ==<br /> 鳥取市は、[[2007年]]10月1日から11月30日まで[[命名権]]を公募していた。締切後の12月4日に鳥取市に本社を置く[[地方銀行]]の鳥取銀行が命名権を取得し、2008年1月17日に契約に調印した。[[2008年]][[4月1日]]から3年間(年額300万円)の契約で、「とりぎんバードスタジアム」の呼称を使用することとなり、鳥の翼を模したシンボルマークも制定された&lt;ref&gt;{{cite pressrelease|url=http://www.tottoribank.co.jp/torigin/news/2008-01-11-2.htm|title=鳥取市営サッカー場「バードスタジアム」のネーミングライツ(施設命名権)・スポンサー契約調印式について|publisher=鳥取銀行|date=2008-1-11|accessdate=2013-10-9}}&lt;/ref&gt;。その後[[2011年]]、[[2014年]]、[[2017年]]と同条件で鳥取銀行と契約を更新しており現在の契約は[[2020年]]3月31日まで&lt;ref&gt;[http://houdou.city.tottori.lg.jp/8196.htm “とりぎんバードスタジアム”のネーミングライツ・スポンサー契約調印式について] 鳥取市&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == アクセス ==<br /> === バス===<br /> *JR[[山陰本線]][[鳥取駅]]より路線バス(7番乗り場)で「バードスタジアム」下車、徒歩1分&lt;ref name=&quot;access&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.tottori-bird.com/access.html|title=アクセス|work=公式サイト|accessdate=2013-10-9}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;j-access&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;g-access&quot;/&gt;<br /> *JR山陰本線鳥取駅より路線バス(9番乗り場)で「国安」下車、徒歩7分&lt;ref name=&quot;g-access&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.gainare.co.jp/stadiums/|title=鳥取市営サッカー場|work=ガイナーレ鳥取|accessdate=2013-10-9}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ===自動車===<br /> *JR山陰本線鳥取駅南口よりタクシーで約10分&lt;ref name=&quot;access&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;j-access&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.j-league.or.jp/stadium/tottori_01/|title=鳥取市営サッカー場|work=[[日本プロサッカーリーグ]]|accessdate=2013-10-9}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;g-access&quot;/&gt;<br /> <br /> ===その他===<br /> *ガイナーレはホームゲーム開催時に有料シャトルバスを運行している。<br /> {{Main|[http://www.gainare.co.jp/stadiums/ ガイナーレ鳥取公式サイト]}}<br /> <br /> ==バードスタジアム国際交流基金==<br /> 当サッカー場の建設竣工に際して当サッカー場で行われる各種球技やイベントの開催を通して、子供たちの国際感覚醸成と世界への情報発信を目指すことを目的として、バードスタジアム国際交流基金が設立された。基金造成額は鳥取市・鳥取県でそれぞれ2億円ずつの4億円&lt;ref&gt;[http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/445298/h22_11hosei_08.pdf 平成22年度一般会計補正予算説明資料]、[http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/661390/20120301_so_mirai_houkoku.pdf バードスタジアム国際交流基金取り崩し(平成24年度)について]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> このうち、[[2002年]]には[[2002 FIFAワールドカップ|ワールドカップ]]に出場した[[サッカーエクアドル代表]]のキャンプ地としての招致経費として6,300万円を取り崩し、2010年にJリーグに加盟したガイナーレへ7,000万円の助成が行われた(2008年、2009年はJ2昇格を逃したため、助成は凍結されていた)。また、前述のように上記基金を全額取り崩した上で、2012年度以降スタジアムの施設改修が随時行われている&lt;ref name=ab /&gt;。<br /> <br /> == エピソード ==<br /> * 2002年(平成14年)12月22日、当時[[ジュビロ磐田]]の選手だった[[高原直泰]]がバードスタジアムで行われた天皇杯4回戦の試合終了後、同スタジアム内の一室にて[[ハンブルガーSV]]の契約書にサインし、移籍が正式に決まった&lt;ref&gt;[[47NEWS]]「[http://www.47news.jp/CN/200212/CN2002122201000115.html 僕を必要としてくれた 高原が契約書にサイン]」 2002年12月22日掲載&lt;/ref&gt;。<br /> * 2003年(平成15年)12月20日に行われた第83回天皇杯4回戦([[清水エスパルス]]×[[湘南ベルマーレ]])は、前日からの降雪の影響で朝からピッチ内外の除雪作業に追われ、その結果、キックオフがおよそ1時間延期になり、予定されていたNHKでの生中継が録画中継に差し替えられた。また試合球も色つき(黄色)で行われた。更にバスツアーを組んで来る予定だった湘南ベルマーレの多くのサポーターも、開始時刻が遅れたにもかかわらず積雪等に起因する交通事情の悪化等によりキックオフに間に合わなかった。<br /> * 2009年(平成21年)10月7日に行われたJ2第44節の[[ファジアーノ岡山FC]]×[[栃木SC]]の試合において、水曜日のナイトゲームで岡山が初の県外開催そして[[平成21年台風第18号|台風18号]]の直撃も重なって、従来の記録を4人下回る入場者数615人のJ2史上最少の観客数となった&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00090561.html|title=【J2:第44節 岡山 vs 栃木】|work=J&#039;s Goal|date=2009-10-8|accessdate=2013-10-9}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 鳥取市営サッカー場での最多観客は、[[1995年]](平成7年)12月10日に行われた[[第75回天皇杯全日本サッカー選手権大会|第75回天皇杯]]2回戦・[[東京ヴェルディ|ヴェルディ川崎]]×[[筑波大学]]で12,983人。Jリーグのリーグ戦に限ると、[[1998年]](平成10年)9月15日に行われた2ndステージ第5節、[[京都サンガF.C.|京都パープルサンガ]]×ジュビロ磐田の12,371人である。<br /> * ガイナーレがJ3に降格して以降、最終節より前に決まった[[2014年のJ3リーグ|2014年シーズン]]を除き、2015年から「とりスタでのシーズン最終節で、ガイナーレと戦ったアウェーチーム([[2015年のJ3リーグ|2015年]]の[[レノファ山口FC|山口]]、[[2016年のJ3リーグ|2016年]]の[[大分トリニータ|大分]]、[[2017年のJ3リーグ|2017年]]の[[ブラウブリッツ秋田|秋田]])が優勝決定」という状況が連続している&lt;ref&gt;{{Cite news||url=https://web.gekisaka.jp/news/detail/?232413-232413-fl|title=J3の新たなジンクス?2014年に開始後、3度同じスタジアムで優勝が決定|newspaper=ゲキサカ|date=2017-12-03|accessdate=2017-12-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> {{commonscat|Tottori Bird Stadium}}<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Image:Tottori-bird131006-2.JPG|Jリーグ公式戦開催時の北側サイドスタンド(ホーム側ゴール裏席)およびガイナーレのサポーター。<br /> Image:Tottori-bird131006-5.JPG|南側サイドスタンドおよび2013年に設置された大型映像装置。<br /> Image:Torigin Bird Stadium.jpg|2010年時点の鳥取市営サッカー場。<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{Official|www.tottori-bird.com}}<br /> * [http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1317253622701/index.html 鳥取市営サッカー場(とりぎんバードスタジアム)のご案内] - 鳥取市<br /> * [http://www.city.tottori.lg.jp/reiki/reiki_honbun/m002RG00000567.html 鳥取市営サッカー場の設置及び管理に関する条例]<br /> * [http://www.gainare.co.jp/stadiums スタジアム紹介] - [[ガイナーレ鳥取]]<br /> <br /> {{Jリーグスタジアム}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とつとりしえいさつかあしよう}}<br /> [[Category:日本のフットボール専用の球技場]]<br /> [[Category:Jリーグ公式戦開催競技場]]<br /> [[Category:鳥取県のスポーツ施設]]<br /> [[Category:鳥取市の建築物]]<br /> [[Category:ガイナーレ鳥取]]<br /> [[Category:鳥取市のスポーツ]]<br /> [[Category:鳥取県のサッカー]]</div> 210.48.133.123 ありがとうサービス. 夢スタジアム 2018-06-06T01:38:57Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{スタジアム情報ボックス<br /> | スタジアム名称 = ありがとうサービス. 夢スタジアム<br /> | 愛称 = <br /> | 画像 = {{画像募集中|cat=今治市}}<br /> | 所在地 = [[愛媛県]][[今治市]]高橋ふれあいの丘16&lt;ref name=&quot;release20160219&quot;&gt;{{Cite press release|url=http://www.fcimabari.com/news/2016/000088.html|title=FC今治 岡田武史がCMOとしてより現場へ関わることに 5,000人収容の今治スタジアム建設計画発表〜白濱亜嵐氏がデザインしたユニフォームのお披露目〜|publisher=FC今治|date=2016-02-19|accessdate=2016-12-12}}&lt;/ref&gt;<br /> |pushpin_map = Japan Ehime<br /> |map_size = 250<br /> | 緯度度 = 34 | 緯度分 = 2 | 緯度秒 = 27.65 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 132 |経度分 = 57 | 経度秒 = 28.19 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 起工 = [[2016年]]5月24日&lt;ref name=en160524/&gt;<br /> | 開場 = [[2017年]]8月&lt;ref name=&quot;release20160219&quot;/&gt;<br /> | 修繕 = <br /> | 拡張 = <br /> | 閉場 = <br /> | 取り壊し = <br /> | 所有者 = 今治市(土地、無償貸与)&lt;br /&gt;株式会社今治.夢スポーツ(施設)<br /> | 運用者 = 株式会社今治.夢スポーツ<br /> | グラウンド = 天然芝<br /> | ピッチサイズ = 105m×68m&lt;ref name=&quot;release20160219&quot;/&gt;<br /> | 照明 = あり<br /> | 大型映像装置 = <br /> | 建設費 = 約3億円&lt;ref name=en160524&gt;{{Cite news|url=http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20160524/news20160524869.html|title=来夏完成 FC今治、新スタジアム起工式|author=[[愛媛新聞]]|date=2016-5-24|accessdate=2016-5-29}}&lt;/ref&gt;<br /> | 設計者 = 米北測量設計事務所&lt;ref name=&quot;release20160219&quot;/&gt;<br /> | 建設者 = [[四国通建]]&lt;ref name=&quot;release20160219&quot;/&gt;<br /> | 旧称 = <br /> | 使用チーム、大会 = [[FC今治]]<br /> | 収容能力 = 5,000人超(立ち見含む)&lt;ref name=&quot;release20160219&quot;/&gt;<br /> | アクセス = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ありがとうサービス. 夢スタジアム&#039;&#039;&#039;は、[[愛媛県]][[今治市]]高橋ふれあいの丘([[今治新都市開発#第一地区|今治新都市第一地区]])の[[今治新都市開発#文化・交流施設用地(スポーツパーク)|スポーツパーク(高橋ふれあいの丘)]]内にある[[サッカー]]専用スタジアム。<br /> <br /> 2017年1月に、正式名称が定められるまでの仮称は、&#039;&#039;&#039;今治スタジアム&#039;&#039;&#039;(いまばりスタジアム)であった。<br /> <br /> == 建設の経緯 ==<br /> [[都市再生機構]]が中心となり、JR[[予讃線]][[今治駅]]から南西に約3-4km、[[西瀬戸自動車道]][[今治インターチェンジ|今治IC]]に近接する丘陵地にて、住宅地や商業施設等を整備する開発事業・[[今治新都市開発]]の一環として、今治市がこの第一地区内にスポーツパークを整備することが決まっていた。2011年8月、[[中村時広]][[愛媛県知事]]がこの地に、15,000人収容の屋根付きサッカースタジアムを建設し、現在[[愛媛県総合運動公園陸上競技場|ニンジニアスタジアム]]を本拠地としている[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]・[[愛媛FC]]の活動拠点として整備することを提案。<br /> <br /> その後、検討が進められたが、(愛媛FCのホームタウンである)[[松山市]]など広域の支援体制が整っていないこと、建設費が80億と巨額かつ維持管理費だけで年間約1億円が必要と見込まれ、財政上の問題があること、Jリーグや愛媛FCがホームタウン移転や建設に消極的であることを理由に、2013年5月の今治市議会新都市開発整備特別委員会にて、[[菅良二]]市長がこの構想を断念する意向を表明&lt;ref&gt;{{Cite news|title=今治市、サッカー場構想見送り 維持費年間1億円ネック|newspaper=読売新聞|date=2013-05-31}}&lt;/ref&gt;。規模を縮小し、市民向けのスポーツ施設としてサッカー場併設の陸上競技場(3,000人程度収容)、天然芝1面と人工芝1面のサッカー場、人工芝のフットサルコート3面を2018年以降に整備する方針とした&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20141216/news20141216412.html|title=今治にサッカー場新構想 市民向け・18年度以降整備|newspaper=[[愛媛新聞]]|date=2014-12-16|accessdate=2016-03-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方、今治市を拠点に活動する[[FC今治]]は、2015年に元[[サッカー日本代表|日本代表]]監督の[[岡田武史]]がオーナーに就任。「2025年には[[J1リーグ|J1]]で常時優勝争いをするチームとなり、[[AFCチャンピオンズリーグ|ACL]]で優勝を目指す」クラブメソッドの一環として、2023年には2万人規模の複合型スマートスタジアムを作るという構想を掲げた&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.fcimabari.com/club/vision.html|title=ビジョン|publisher=FC今治|accessdate=2016-03-06}}&lt;/ref&gt;。岡田は県の関係者から、スタジアム整備に[[市町村の合併の特例に関する法律|合併特例債]]などを活用する提案を受けたことも披露している&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://sports.yahoo.co.jp/sports/soccer/jleague/2015/columndtl/201506180008-spnavi|title=「人生最後の賭け」となる今治での挑戦 岡田武史オーナーインタビュー<後編>|author=[[宇都宮徹壱]]|work=スポーツナビ|publisher=[[Yahoo! JAPAN]]|date=2015-06-08|accessdate=2016-03-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[J3リーグ]]に参入するには、[[Jリーグクラブライセンス制度]]の施設基準に基づき「5000人程度収容の天然芝のホームスタジアム」が必要となるため、FC今治は2016年の方針発表会の席上、今治新都市のスポーツパーク(高橋ふれあいの丘)の一角、[[イオンモール今治新都市]]建設予定地に隣接する土地&lt;ref name=&quot;spnavi20160223&quot;&gt;{{Cite web|url=http://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201602230001-spnavi|title=岡田オーナー、新シーズンは“現場復帰” 興味深いFC今治「方針発表会」の内容|author=[[宇都宮徹壱]]|work=スポーツナビ|publisher=[[Yahoo! JAPAN]]|date=2016-02-23|accessdate=2016-03-06}}&lt;/ref&gt;に、5,000人程度を収容できるスタジアムの整備を発表した&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.nikkansports.com/soccer/news/1606747.html|title=FC今治、市内に5000人収容スタジアム建設へ|newspaper=日刊スポーツ|date=2016-02-20|accessdate=2016-03-06}}&lt;/ref&gt;。土地は、FC今治の運営会社である「今治.夢スポーツ」が、今治市から未整備の土地2haの無償貸与を受けた&lt;ref name=&quot;mainichi-np20151128&quot;&gt;{{Cite news|url=http://mainichi.jp/articles/20151128/ddl/k38/050/397000c|title=FC今治、新スタジアム JFL昇格へ市がアシスト 土地を無償貸与 市長「精いっぱい協力」/愛媛|newspaper=[[毎日新聞]]|date=2015-11-28|accessdate=2016-03-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2016年5月24日、スタジアムの起工式が行われた。「今治.夢スポーツ」の株主である、[[ありがとうサービス]]が施主となって総工費3億円で建設。2017年8月に完成した。なお、契約額は非公開ながら、FC今治が20年間有償で賃借するとしている&lt;ref name=en160524/&gt;。<br /> <br /> 2017年1月、正式名称を「&#039;&#039;&#039;ありがとうサービス.夢スタジアム&#039;&#039;&#039;」(ありがとうサービス.ゆめスタジアム、通称「&#039;&#039;&#039;夢スタ&#039;&#039;&#039;」)とすることが発表された&lt;ref&gt;{{Cite pressrelease|url=http://www.fcimabari.com/news/2017/000529.html|title=2017年シーズン 新体制発表会を開催しました。|publisher=[[FC今治]]|date=2017-1-27|accessdate=2017-1-27}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2017年9月10日、[[日本フットボールリーグ|JFL]]後期第7節・FC今治vs[[ヴェルスパ大分]]戦でこけら落としとなった。観客数は定員を超える5,241人を記録。試合は3 − 1で勝利した&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201709100007-spnavi |title=大成功に終わった「夢スタ」こけら落とし 今治にのしかかる集客のプレッシャー|publisher=Sports navi|date=2017-9-11|accessdate=2017-9-29}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 施設概要 ==<br /> スタジアムは国内では珍しい、バックスタンドを設置しないスタジアムとしている&lt;ref name=&quot;release20160219&quot;/&gt;。将来的にはクラブハウスの建設も予定&lt;ref name=&quot;mainichi-np20151128&quot;/&gt;。<br /> <br /> なお、構造的には1万5000人規模への増築も可能と思われるが、岡田自身は[[Jリーグクラブライセンス制度|クラブライセンス基準]]を満たす諸施設(放送ブースやドーピングルームなど)の整備の必要性から増築は難しいと考えており、2023年を目処に、スポーツパークの空き地に別途1万5,000人収容の新たなサッカー専用スタジアムを作る計画であるという&lt;ref name=&quot;spnavi20160223&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.fcimabari.com/watching/stadium.html 新スタジアム「フットボールパーク構想」について] <br /> <br /> {{JFLスタジアム}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ありかとうさひすゆめすたしあむ}}<br /> <br /> [[Category:日本のフットボール専用の球技場]]<br /> [[Category:愛媛県のスポーツ施設]]<br /> [[Category:今治市の建築物]]<br /> [[Category:FC今治]]<br /> {{Footy-stub}}<br /> {{Pref-stub|pref=愛媛県}}</div> 210.48.133.123 東平尾公園博多の森球技場 2018-06-06T01:37:56Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>&lt;!--注意 この項目名は「東平尾公園博多の森球技場」です。命名権取得後の「レベルファイブスタジアム」に編集・移動しないで下さい。--&gt;<br /> {{スタジアム情報ボックス<br /> | スタジアム名称 = 東平尾公園博多の森球技場<br /> | 愛称 = レベルファイブスタジアム<br /> | 画像 = [[ファイル:Level5 Stadium 03.JPG|300px]]<br /> | 所在地 = [[福岡県]][[福岡市]][[博多区]]東平尾公園2丁目1-1<br /> | pushpin_map = Fukuoka city#Japan Fukuoka<br /> | map_size = 200<br /> | 緯度度 = 33 | 緯度分 = 35 | 緯度秒 = 9.2 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 130 |経度分 = 27 | 経度秒 = 38.8 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 起工 = <br /> | 開場 = 1995年7月<br /> | 修繕 = <br /> | 拡張 = <br /> | 閉場 = <br /> | 取り壊し = <br /> | 所有者 = 福岡市<br /> | 運用者 = 福岡市森と緑のまちづくり協会<br /> | グラウンド = [[天然芝]]<br /> | ピッチサイズ = 144m × 80m<br /> | 照明 = あり(屋根一体型・1500ルクス)<br /> | 大型映像装置 = 電球方式1基&lt;br /&gt;[[フルカラー]][[LED]]方式1基<br /> | 建設費 = <br /> | 設計者 = [[大建設計]]<br /> | 建設者 = [[戸田建設]] 他<br /> | 旧称 = <br /> | 使用チーム、大会 = [[1995年夏季ユニバーシアード]]サッカー競技&lt;br /&gt;<br /> [[アビスパ福岡]]([[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]])&lt;br /&gt;[[九州電力キューデンヴォルテクス]]([[トップキュウシュウ]])&lt;br /&gt;[[コカ・コーラウエストレッドスパークス]]([[ジャパンラグビートップリーグ|トップリーグ]])&lt;br /&gt;[[福岡J・アンクラス]]([[日本女子サッカーリーグ]])<br /> | 収容能力 = 22,563人<br /> | アクセス = [[福岡空港]]・[[福岡市交通局|市営地下鉄]][[福岡空港駅]]より徒歩25分<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;東平尾公園博多の森球技場&#039;&#039;&#039;(ひがしひらおこうえん はかたのもりきゅうぎじょう)は、[[福岡県]][[福岡市]][[博多区]]の[[東平尾公園]]内にある[[球技場]]。施設は福岡市が所有し、福岡市森と緑のまちづくり協会が[[指定管理者]]として運営管理を行っている。<br /> <br /> [[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]の[[アビスパ福岡]]、[[ジャパンラグビートップリーグ|ラグビートップリーグ]]の[[コカ・コーラウエストレッドスパークス]]、[[トップキュウシュウ]]の[[九州電力キューデンヴォルテクス]]などがホームスタジアムとして使用されており、2019年に開催予定の[[ラグビーワールドカップ2019]]の開催会場として使用されることも決定している。<br /> <br /> なお、福岡市に本社を置くゲームソフトメーカーの[[レベルファイブ]]が[[命名権]]を取得しており、[[2008年]]3月から「&#039;&#039;&#039;レベルファイブスタジアム&#039;&#039;&#039;」(略称「レベスタ」」)の呼称を用いている([[#施設命名権|後述]])。<br /> <br /> == 施設概要 ==<br /> === 立地 ===<br /> [[福岡空港]]滑走路東側に隣接する、[[糟屋郡]][[志免町]]との市町境にほど近い丘陵地をスポーツ公園として造成した[[東平尾公園]](通称:博多の森)内にある。[[1995年]]に福岡市とその近郊で開催された[[1995年夏季ユニバーシアード|ユニバーシアード福岡大会]]のサッカー主会場として使用するために建設された福岡市初のサッカー・ラグビー専用スタジアムである。<br /> <br /> === スタンド ===<br /> ピッチの四辺に平行に一層式のスタンドが設けられている。メインスタンド(7073人収容)とバックスタンド(9094人収容)は屋根付きのベンチシートで、サイドスタンド(ゴール裏、6396人収容)は屋根なしのベンチシートとなっている。最大収容人員は22,563人。<br /> <br /> メインスタンド内部は4階建てとなっており、1階が事務室、会議室、医務室、ロッカー室、審判控室、エントランスホール、トイレに、2階が券売所、エントランスホール、トイレに、3階が特別室、控室に、4階が記者室、放送室になっている。<br /> <br /> 照明設備は屋根と一体型となっており、照明柱はない。<br /> <br /> === 大型映像装置 ===<br /> ホーム側ゴール裏(サイドスタンド上部)に[[電光掲示板]](電球式・単色)、アウェー側ゴール裏に[[フルカラー]][[発光ダイオード|LED]]方式の大型映像装置が設置されている。電光掲示板は開設当初から設置されていたが、大型映像装置は[[2008年]][[12月6日]]の[[J2リーグ|J2]]第45節・対[[湘南ベルマーレ]]戦より稼働開始した。<br /> <br /> 大型映像装置はグッズ売り場や売店、トイレなどがあるメインスタンド・バックスタンド双方のコンコースにも同じ映像が流れるモニターと共に[[ソニーブロードバンドソリューション]]が導入したもの&lt;ref group=&quot;備考&quot;&gt;同社が導入したのは大型映像送出ソリューションであり、大型映像装置そのものは[[ソニー]]製ではなく、かつてソニーが扱っていた[[ジャンボトロン]]ではない。&lt;/ref&gt; で、縦 9.42m × 横 16.15m。設置以前には、J1に復帰を果たすアビスパ福岡の[[2006年のJリーグ#J1|2006年シーズン]]に合わせて、それまで[[福岡ドーム|ヤフードーム]]で使用されていた[[福岡ドーム#スコアボード|ホークスビジョン]]を移設する予定&lt;ref&gt;[http://www.nishinippon.co.jp/nishispo/kyu_j/special/avi2005/051124_9.html 大型ビジョンが博多の森移設へ] 西日本スポーツ 2005年11月24日&lt;/ref&gt; であったが、折り合いがつかず破談になった。そのために2006年頃から[[2007年]]オフの大型映像設置に向けて募金活動を行っていた。ただし福岡市は当初、要望に対し早急な設置は困難との回答を示していた。<br /> <br /> === その他 ===<br /> 名島飛行場(現・福岡空港)に訪れた[[チャールズ・リンドバーグ]]の愛機「シリウス号」の復元模型が1階エントランスに展示されている。<br /> <br /> &lt;gallery perrow=&quot;5&quot;&gt;<br /> File:Level5 Stadium 01.JPG|スタジアム外観から<br /> File:Level5 Stadium 02.JPG|メインスタンドからバックスタンドを見る<br /> File:Level5 Stadium 04.JPG|ホームゴール裏<br /> File:Level5 Stadium 05.JPG|アビスパ福岡試合開催時の飲食売店<br /> File:Level5 Stadium 06.JPG|ホームゴール裏の大型表示装置(ドット表示)<br /> File:Level5 Stadium 07.JPG|アウェイゴール裏の大型表示装置(画像表示)<br /> File:Level5 Stadium 08.JPG|バックスタンド近景<br /> <br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 施設命名権 ==<br /> 福岡市は、博多の森球技場に[[命名権|施設命名権]]を導入する決定がなされ、2007年[[12月7日]]から2008年[[1月8日]]の約1ヶ月間公募した。その結果、期限までに結果数社の応募があり審査を行なった上で、福岡市のゲームソフト開発メーカー・[[レベルファイブ]]と年間3150万円3年契約で合意。2008年[[3月1日]]より「&#039;&#039;&#039;レベルファイブスタジアム&#039;&#039;&#039;」(略称レベスタ)へ名称変更された。略称は当初「&#039;&#039;&#039;L5スタ&#039;&#039;&#039;(エルゴスタ)」にする予定であったが、サポーターなどから呼びづらいとの意見が多数寄せられたため「&#039;&#039;&#039;レベスタ&#039;&#039;&#039;」へ変更された。&lt;br/&gt;2010年11月には再びレベルファイブとの契約再延長が決まり&lt;ref&gt;[http://www.level5.co.jp/news/20101122/popup.html 平成22年11月22日 株式会社レベルファイブ 『レベルファイブ スタジアム』ネーミングライツ契約延長のお知らせ]&lt;/ref&gt;、[[2014年]]2月28日まで契約を延長。2013年11月には、[[2017年]]2月28日までの契約更新を&lt;ref&gt;[http://www.level5.co.jp/news/20131122/popup.html 『レベルファイブ スタジアム』ネーミングライツ契約更新のお知らせ] - レベルファイブ 2013年11月22日&lt;/ref&gt;、更に2016年11月17日に四度目の契約更新([[2020年]]2月29日まで)を行っており&lt;ref&gt;[http://www.level5.co.jp/news/20161117/ 『レベルファイブ スタジアム』ネーミングライツ契約更新(4期12年目)のお知らせ] - レベルファイブ 2016年11月17日&lt;/ref&gt;引き続き「レベルファイブスタジアム」と呼称されている。<br /> <br /> なお、大型映像装置の命名権もレベルファイブが取得&lt;ref&gt;[http://www.data-max.co.jp/2008/12/post_3706.html レベルファイブスタジアムに大型ビジョン完成] 九州企業特報 2008年12月2日&lt;/ref&gt; している。<br /> <br /> 命名権採用後は、基本的に上記の名称を使うことになっているが、クリーンスタジアム規定が適用されるサッカー([[国際サッカー連盟]]及び[[アジアサッカー連盟]]主催)、ラグビー([[ワールドラグビー]]主催)の国際試合・大会・事前キャンプなどでは、例外として正式名称を使用する。<br /> {{main|国際サッカー連盟#クリーンスタジアム|ワールドラグビー#クリーンスタジアム}}<br /> <br /> == 開催された主な試合 ==<br /> Jリーグ・トップリーグ・なでしこリーグのリーグ戦は除く。<br /> * [[1995年]][[8月22日]]-[[9月2日]] - [[1995年夏季ユニバーシアード]]サッカー競技&lt;ref&gt;[http://universiade.fjct.fit.ac.jp/cgi-bin/imagemap/home_j.map?87,172 第18回ユニバーシアード大会&#039;95福岡 競技日程表] - ユニバーシアード福岡大会公式サイト内&lt;/ref&gt;<br /> * [[1996年]][[5月29日]] - [[キリンカップサッカー1996]]・[[サッカー日本代表|日本]]対[[サッカーメキシコ代表|メキシコ]](現在まで唯一の[[サッカー日本代表]]公式戦&lt;ref group=&quot;備考&quot;&gt;その後[[日本サッカー協会]]がスタジアム基準({{PDFlink|[http://www.jfa.or.jp/jfa/rules/download/07/01.pdf スタジアム標準・サッカースタジアムの建設・改修にあたってのガイドライン]}})を改正し、日本代表(A代表)の試合についてはクラスS(収容人員40,000人以上)を一つの目安としているため、現在はA代表の公式戦は開催できない。ただし、年齢別代表の公式戦は開催可能。&lt;/ref&gt;)<br /> * [[1998年]][[11月19日]] - [[J1参入決定戦1回戦]]・アビスパ福岡対[[川崎フロンターレ]]<br /> * [[2004年]][[12月4日]] - [[J1・J2入れ替え戦]]第1戦・アビスパ福岡対[[柏レイソル]]<br /> * [[2006年]][[12月9日]] - J1・J2入れ替え戦第2戦・アビスパ福岡対[[ヴィッセル神戸]]<br /> * [[2009年]][[6月17日]]・[[6月21日]] - [[ラグビージュニア世界選手権|U20世界ラグビー選手権]]順位決定戦(各日2試合ずつ、計4試合)&lt;ref&gt;[http://www.jwc2009.jp/game/schedule.html 試合日程・結果] - U20世界ラグビー選手権公式サイト&lt;/ref&gt;<br /> * [[2010年]][[11月7日]] - [[第89回全国高等学校サッカー選手権大会]]福岡大会決勝・[[九州国際大学付属中学校・高等学校|九州国際大学付属高校]]対[[東福岡自彊館中学校・東福岡高等学校|東福岡高校]](PK戦で22人目まで縺れこんだ試合)<br /> * [[2015年]][[11月29日]] - [[J1昇格プレーオフ]]準決勝・アビスパ福岡対[[V・ファーレン長崎]]<br /> <br /> == エピソード ==<br /> * Jリーグのリーグ戦が荒天のため中止になったことが2度ある。[[2002年]][[8月31日]]のJ2・対[[大分トリニータ]]戦と、[[2007年]][[7月14日]]のJ2・対[[ベガルタ仙台]]戦で、いずれも台風(前者は[[平成14年台風第15号|台風15号]]、後者は[[平成19年台風第4号|台風4号]])の接近によるものであった。<br /> * スポーツの試合ではないが、[[2009年]][[7月26日]]に[[FNS26時間テレビ (2009年)|FNSの日26時間テレビ 2009 超笑顔パレード 爆笑!お台場合宿!!]]の企画として当所で行われる予定だったイベント『[[ヘキサゴンオールスターズ]]「[[泣いてもいいですか]]」をみんなで歌おう! 全国弾丸イベント&lt;ref&gt;[http://music-diary.at.webry.info/200907/article_7.html ヘキサゴンオールスターズ「泣いてもいいですか」をみんなで歌おう!全国弾丸イベント実施決定!] - BIGLOBE MUSIC 編集日記 2009年7月2日&lt;/ref&gt;』が[[平成21年7月中国・九州北部豪雨]]に伴い直前で中止となっている。<br /> * [[2017年のJ2リーグ]]を4位で終えたアビスパは[[2017年]][[11月26日]]に行われる[[J1昇格プレーオフ]]準決勝(vs[[東京ヴェルディ1969|東京ヴェルディ]])を当スタジアムで開催する予定だったが、[[ラグビーワールドカップ2019]]に向けた改修工事が始まっており使用不可となったため、[[ロアッソ熊本]]のホームスタジアムである[[熊本県民総合運動公園陸上競技場|えがお健康スタジアム]]で開催された&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=https://www.avispa.co.jp/news/post-14501 |title=2017 J1昇格プレーオフ 出場決定 11/26(日) 準決勝 チケット販売について|publisher=アビスパ福岡 |date=2017-11-15 |accessdate=2017-11-23}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> * [[福岡空港]]および[[福岡市交通局|市営地下鉄]][[福岡空港駅]]より徒歩25分<br /> * [[西鉄バス]]「福岡空港前」バス停(地下鉄福岡空港駅4番出口前)から【[[西鉄バス二日市#空港循環線|3]]】「[[西鉄バス宇美自動車営業所|宇美営業所]]」行き及び【[[西鉄バス二日市#福岡ルクル線|無番]]】「[[イオンモール福岡]]」行きにて「東平尾公園入口」バス停下車<br /> * [[博多バスターミナル]]14番乗り場([[博多駅]]前)から西鉄バス【[[西日本鉄道宇美自動車営業所#坂瀬線|39B]]】「ひばりヶ丘」行きにて「東平尾公園入口」バス停下車<br /> ** Jリーグ試合開催時には「[[天神 (福岡市)|天神]](日銀前)発博多バスターミナル経由」及び「福岡空港前」バス停よりシャトルバスが運行されている(往路はスタジアム正門前行き、復路は「東平尾公園入口」バス停発)。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[東平尾公園博多の森陸上競技場]]<br /> * [[福岡市雁の巣レクリエーションセンター球技場]] - アビスパ福岡の練習場<br /> <br /> == 備考 ==<br /> {{Reflist|group=&quot;備考&quot;}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Level-5 stadium}}<br /> * [http://www.mori-midori.com/sisetsu/11higasihirao/gaiyou.html 福岡市 東平尾公園(財団法人福岡市森と緑のまちづくり協会)]<br /> * [https://www.avispa.co.jp/game_practice/stadium ホームグラウンド(アビスパ福岡公式HP)]<br /> * [http://www.rugby-japan.jp/map/site.jsp?sid=29 日本ラグビーフットボール協会による紹介]<br /> * [http://yokanavi.com/jp/theme/detail/64 「よかなび」による紹介]<br /> * [http://2019-all-for-japan-team.jp/venue/fukuoka.html ラグビーワールドカップ2019開催都市 福岡県・福岡市]<br /> <br /> {{Jリーグスタジアム}}<br /> {{ラグビーワールドカップ2019スタジアム}}<br /> {{アビスパ福岡のメンバー}}<br /> {{福岡J・アンクラスのメンバー}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ひかしひらおこうえんはかたのもりきゆうきしよう}}<br /> [[Category:日本のフットボール専用の球技場]]<br /> [[Category:Jリーグ公式戦開催競技場]]<br /> [[Category:福岡市のスポーツ施設]]<br /> [[Category:アビスパ福岡]]<br /> [[Category:博多区の建築物]]<br /> [[Category:レベルファイブ|すたしあむ]]</div> 210.48.133.123 鳥栖スタジアム 2018-06-06T01:37:34Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>&lt;!--注意 この項目名は「鳥栖スタジアム」です。命名権取得後の「ベストアメニティスタジアム」に編集・移動しないで下さい。--&gt;<br /> {{スタジアム情報ボックス<br /> | スタジアム名称 = 鳥栖スタジアム<br /> | 愛称 = ベストアメニティスタジアム<br /> | 画像 = [[画像:Tosu Stadium 20110508.JPG|300px|鳥栖スタジアム]]<br /> | 所在地 = [[佐賀県]][[鳥栖市]]京町812&lt;ref name=&quot;j-studium&quot;/&gt;<br /> | pushpin_map = Japan Saga<br /> | map_size = 200<br /> | 緯度度 = 33 | 緯度分 = 22 | 緯度秒 = 18.2 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 130 |経度分 = 31 | 経度秒 = 12.2 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 起工 = [[1994年]]12月&lt;ref name=&quot;Kin-ken&quot;&gt;{{Cite journal|和書|title =鳥栖スタジアム|journal=[[近代建築社|近代建築]]|page=56|date=1996-9|url=http://www.db1.kitera.ne.jp/building/data/kindaikenchiku/1996/A0960902-1030.htm}}&lt;/ref&gt;<br /> | 開場 = [[1996年]]5月&lt;ref name=&quot;Kin-ken&quot;/&gt;<br /> | 修繕 = <br /> | 拡張 = <br /> | 閉場 = <br /> | 取り壊し = <br /> | 所有者 = [[鳥栖市]]<br /> | 運用者 = 鳥栖市<br /> | グラウンド = [[芝|天然芝]] (125 m × 78 m)<br /> | ピッチサイズ = 105 m × 68 m<br /> | 照明 = 有<br /> | 大型映像装置 = 有<br /> | 建設費 = 約67億円&lt;ref name=&quot;Kin-ken&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.isesaki.lg.jp/data/kikaku/soccer/00_soccer_stadium.pdf 県営スタジアム誘致調査報告書]}} 伊勢崎市{{リンク切れ|date=2013年8月}}&lt;/ref&gt;<br /> | 設計者 = [[日揮]]&lt;ref name=&quot;Kin-ken&quot;/&gt;&lt;br&gt;[[類グループ|類設計室]]&lt;ref&gt;[http://www.obayashi.co.jp/works/work_172 鳥栖スタジアム|実績の紹介] - 大林組公式サイト&lt;/ref&gt;<br /> | 建設者 = [[大林組]]&lt;ref name=&quot;Kin-ken&quot;/&gt;&lt;br&gt;松尾建設&lt;ref name=&quot;Kin-ken&quot;/&gt;&lt;br&gt;大島組&lt;ref name=&quot;Kin-ken&quot;/&gt;&lt;br&gt;今泉建設&lt;ref name=&quot;Kin-ken&quot;/&gt;<br /> | 旧称 = 鳥栖スタジアム<br /> | 使用チーム、大会 = [[サガン鳥栖]](Jリーグ、1997年 - 現在)&lt;br /&gt;[[鳥栖フューチャーズ]](1996年)&lt;br&gt;[[ラグビージュニア世界選手権|IRB TOSHIBA JUNIOR WORLD CHAMPIONSHIP 2009, JAPAN.]](2009年)<br /> | 収容能力 = 24,490人&lt;ref name=&quot;j-studium&quot;/&gt;<br /> | アクセス = [[#交通]]を参照。<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;鳥栖スタジアム&#039;&#039;&#039;(とすスタジアム、Tosu Stadium)は、[[佐賀県]][[鳥栖市]]にある[[球技場]]である。施設は鳥栖市が所有し、2013年3月末までは鳥栖市地域振興財団が[[指定管理者]]として運営管理を行っていたが、同財団の解散に伴い2013年4月以降は鳥栖市が直営で管理を行っている&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.saga-s.co.jp/news/ronsetu.0.2387028.article.html|title=鳥栖市地域振興財団の解散 業務は市の直営に|newspaper=[[佐賀新聞]]|date=2013-01-27|accessdate=2013-06-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、[[久留米市]]の健康食品会社「[[ベストアメニティ]]」が[[命名権]]を取得しており、2008年1月より「&#039;&#039;&#039;ベストアメニティスタジアム&#039;&#039;&#039;」(BEST AMENITY STADIUM、略称&#039;&#039;&#039;ベアスタ&#039;&#039;&#039;)の呼称を用いている([[#命名権|後述]])。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> JR[[鳥栖駅]]構内にあった[[鳥栖機関区]]及び鳥栖[[操車場 (鉄道)|操車場]]跡地に、[[ジャパンフットボールリーグ|JFL]]所属の[[鳥栖フューチャーズ]](後の[[サガン鳥栖]])のホームスタジアムとして建設された。トラックをもたない球技場としては佐賀県内最大の規模で、こけら落としは[[1996年]]6月の[[鳥栖フューチャーズ]] vs [[Honda FC|本田技研]]戦である&lt;ref name=&quot;tosu-c&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> ピッチの四辺に平行に全面二層式のスタンドが設けられていて、ピッチレベルを1階と見なしているため下層スタンドが2階席、上層スタンドが3階席になる。[[鉄筋コンクリート構造]]のスタジアム躯体(2階席)の上部に[[鉄骨構造]]で組み上げられた3階席のスタンドが設けられており、メインスタンドとバックスタンドの支柱は鳥栖市内の遺跡から出土した[[弥生時代]]の[[細形銅剣]]をモチーフにしている&lt;ref name=&quot;tosu-c&quot;/&gt;。<br /> <br /> メインスタンドとバックスタンドは2階・3階とも全席個別席で、バックスタンド2階席の両端を除いてほぼ全面が屋根に覆われている。一方、両サイドスタンド(ゴール裏)は2階席が座席のない立ち見席で、3階席はベンチシートとなっており、共に屋根はついていない。バックスタンドと両サイドスタンドとの間のコーナーは用地上の制約から大きく切り欠かれた形状となっており(バックスタンド2階の屋根なし部分はこの切り欠き部に当たる)、2階席最上段のレベルで両スタンドを結ぶ通路となっている。メインスタンド・バックスタンドの3階席は各列に手すりが設けられている。<br /> <br /> スタンド1階部分はオフィススペースとなっており、記者室、インタビュー室、本部室、トレーニングルーム、ロッカールーム、会議室、貴賓室が設けられている。2005年シーズン開幕より、サガンのクラブ事務所、並びに後援団体[[サガン鳥栖#佐賀県プロサッカー振興協議会|佐賀県プロサッカー振興協議会]]の事務所が入居している。<br /> <br /> 大型ビジョン(映像表示装置)はアウェー側サイドスタンドとバックスタンドの間の通路部に2006年3月に設置された。初代装置は[[井川幸広]](サガンドリームス代表取締役会長)が社長を務めるクリーク・アンド・リバー社(C&amp;R社)の寄付によるものであったが、2014年に部分改修が行われている(後述)。これとは別に、アウェー側サイドスタンド3階席最上段に電光掲示板(得点掲示および45分計)がスタジアムの開設当初から設置されている。また、バックスタンド前面に出場選手の氏名を表示するパネル板(ラグビーにも対応できるよう15人分のパネルを設置可能)が用いられていたが、ビジョン設置後は得点表示・選手表記はそちらに移りあまり使われていない。<br /> <br /> 広告看板については、ピッチ側やバックスタンド3階席(二層目)最前列に設置された立て看板・横断幕形式(2013年はピッチサイド広告にLED[[リボンビジョン]]も併用)のほか、ゴール裏最前列の直接貼り付け型の広告を張り付けるためのスペース([[茨城県立カシマサッカースタジアム]]とほぼ同じモデル)が設置されている&lt;ref&gt;[http://www.sagantosu.jp/sponsor.asp サガン鳥栖スポンサー企業一覧]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 照明設備は屋根と一体型となっており、照明柱はない。施設内は禁煙である(喫煙スペースは入場ゲートの外側に設けられている)。<br /> <br /> === 施設改修 ===<br /> 完成から15年以上経過したスタジアムでは設備の老朽化が見られると共に、[[Jリーグクラブライセンス制度|Jリーグクラブライセンス]]基準や[[AFCチャンピオンズリーグ]] (ACL) の開催基準を満たさない項目が一部見られることを踏まえ、2013年度から2,3年をかけて一部の施設改修を行うこととしている&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2377321.article.html|title=サガン鳥栖のベアスタ改修へ 数年かけ整備|newspaper=佐賀新聞|date=2013-01-09|accessdate=2014-05-07}}&lt;/ref&gt;。設備改修は鳥栖市が主導してJリーグのオフシーズンに集中して行うが、佐賀県も支援を検討しているという&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0148/1258/20130301gikaidayori16.pdf さが県議会だより 平成24年11月定例会]}} - [[佐賀県議会]]事務局 2013年3月1日、p.2&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;asahi20130108&quot;&gt;{{Cite news|url=http://digital.asahi.com/area/saga/articles/SEB201301080050.html|title=鳥栖市、ベアスタ改修へ サガン本拠、佐賀県と連携方針|newspaper=[[朝日新聞]]|date=2013-01-08|accessdate=2014-05-07}}&lt;/ref&gt;。具体的には以下のような項目が実施される。<br /> * トイレの増設と洋式化 - ライセンス基準に対して半数程度しかないトイレ数{{Refnest|group=&quot;注&quot;|クラブライセンスの基準では、1000人の観客に対して洋式5台、男性用8台が必要で、本スタジアムに換算すると、洋式125台、男性用200台が必要だが、改修前の時点では洋式102台、和式77台、男性用58台しかなかった&lt;ref name=&quot;asahi20130108&quot;/&gt;。}}を確保するため、北側サイドスタンドそば(チケット売り場前)にトイレ棟を増築するとともに、既存の和式トイレを洋式化。<br /> * 大型映像装置の改修 - ビジョンの躯体をそのまま残して改修。これにより、従来はシステム上の問題から大型映像装置に試合時間の表示が出来ず&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.sagantosu.jp/upload/contents/pdf/20129418236eb4hb.pdf 平成24年 第3回サポーターミーティング議事録]}} - サガン鳥栖公式サイト2012年9月4日&lt;/ref&gt;、電光掲示板の死角になるアウェー側サイドスタンド2階席からは試合時間を知ることが出来なかった問題が改善された。<br /> * 照明設備の改修 - 2013年度に調査設計を実施、今後工事に着手の予定となっている。<br /> <br /> == 命名権 ==<br /> 鳥栖市は、スタジアムに[[命名権]]を導入するため2006年10月31日から11月24日までの間にスポンサー企業を募集したが、応募企業は無かった。<br /> <br /> 2007年に募集を再開し、サガン鳥栖を運営するサガンドリームスの仲介で、雑穀米などの食品卸売・直販などを手がける[[ベストアメニティ]]([[久留米市]])が締切の[[9月29日]]までに応募し、11月30日に同社が年間3,150万円、2008年1月1日からの3年契約で命名権を取得した。<br /> <br /> 2010年12月9日に年間3150万円、2013年末までの3年契約でベストアメニティと契約更新した&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://bestamenity.jugem.jp/?eid=241|title=ベストアメニティスタジアム ネーミングライツ 契約更新|work=ベストアメニティ日記|publisher=ベストアメニティ|date=2010-12-10|accessdate=2013-12-28}}&lt;/ref&gt;。2012年、サガンがJ1に昇格したことで、契約料は年間5,250万円となった。<br /> <br /> 2013年5月31日、鳥栖市はベストアメニティが「(サガン鳥栖が)J1昇格も果たしたので、一つの区切りを付ける」と鳥栖スタジアムの命名権契約を更新しない旨を表明したことから、新たな命名権者を募ることとなった&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://mainichi.jp/area/saga/news/20130601ddlk41040452000c.html|title=鳥栖スタジアム:命名権者を公募/佐賀|newspaper=[[毎日新聞西部本社|毎日新聞佐賀版]]|date=2013-06-01|accessdate=2013-06-01}}&lt;/ref&gt;。募集期間は2013年6月から8月の3ヶ月間で、契約料は5000万円(消費税別)以上。今回はサガン鳥栖の練習場である[[鳥栖スタジアム北部グラウンド]]との一括で募集する&lt;ref&gt;{{Cite pressrelease|url=http://www.city.tosu.lg.jp/3687.htm|title=鳥栖スタジアムのネーミングライツスポンサー企業の募集について|publisher=鳥栖市|accessdate=2013-06-01}}&lt;/ref&gt;。しかし、契約金がネックになり、この3か月間での応募企業はなく、改めて契約金を引き下げる、ベストアメニティに契約の延長を改めて検討してもらうなどした上での再募集を検討していた&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/region/news/131003/sag13100302080000-n1.htm|title=鳥栖スタジアム命名権 値下げし再募集 佐賀|date=2013-10-03|newspaper=MSN産経ニュース|accessdate=2013-10-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 最終的に、契約額を3,000万円(消費税別)に引き下げた上で、ベストアメニティと再契約を交わし、引き続き「ベストアメニティスタジアム」の名称を用いることになった&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.city.tosu.lg.jp/2133.htm|title=鳥栖スタジアムネーミングライツ契約再締結について|date=2013-12-27|work=鳥栖市公式サイト|accessdate=2013-12-28}}&lt;/ref&gt;。契約期間は2014年1月1日からの1年間で、以後、1年ごとの自動更新になる。命名権の再契約について、ベストアメニティの内田弘社長は「6年間続けてきた愛着もある。地元企業が出てくればお願いするが、長い期間支援していきたい」と(新たなスポンサーが現れるまでは)長期契約の意向を示しているという&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2602280.article.html|title=ベアスタ愛称存続 ベストアメニティが更新|newspaper=佐賀新聞|date=2013-12-27|accessdate=2013-12-28}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、命名権採用後は、基本的に上記の名称を使うことになっているが、[[国際サッカー連盟#クリーンスタジアム|クリーンスタジアム規定]]が適用される[[国際サッカー連盟]]及び[[アジアサッカー連盟]]主催の国際試合・大会([[AFCチャンピオンズリーグ]]など)では、例外として正式名称を使用する&lt;ref&gt;2011年9月に開催されたロンドンオリンピックサッカーアジア地区最終予選では、クリーンスタジアム規定に基づき、「鳥栖スタジアム」として試合が開催された。このため、バックスタンド中央のスタジアムロゴも大会の横断幕をかぶせて対応した。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 主な開催イベント ==<br /> === サッカー ===<br /> ==== 国内試合 ====<br /> * [[1996年]]6月16日 - [[ジャパンフットボールリーグ|JFL]]第11節・[[鳥栖フューチャーズ]] vs [[Honda FC|本田技研]](こけら落とし、観客数は20,686人)&lt;ref name=&quot;tosu-c&quot;&gt;[http://www.city.tosu.lg.jp/2878.htm 鳥栖市の紹介] [[鳥栖市]]公式サイト 2013年6月9日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> * 1996年8月17日 - [[1996年のJリーグカップ|1996Jリーグヤマザキナビスコカップ]]グループA(第7節・第1レグ)・[[ジュビロ磐田]] vs [[京都サンガF.C.|京都パープルサンガ]](現在のJ1相当クラスの初の試合)<br /> * 1996年12月26日 - [[第76回天皇杯全日本サッカー選手権大会|第76回天皇杯]]準々決勝・[[東京ヴェルディ1969|ヴェルディ川崎]] vs [[鹿島アントラーズ]]<br /> * [[2007年]]8月5日 - [[平成19年度全国高等学校総合体育大会]](2007青春・佐賀総体)決勝・[[船橋市立船橋高等学校|市立船橋高校]] vs [[星稜高等学校・中学校|星稜高校]]<br /> * [[2008年]]12月20日 - [[第88回天皇杯全日本サッカー選手権大会|第88回天皇杯]]準々決勝・サガン鳥栖 vs [[横浜F・マリノス]]&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jfa.or.jp/match/matches/2008/tennouhai/schedule_result/pdf/result_75.pdf 第88回 天皇杯全日本サッカー選手権大会 準々決勝【75】公式記録]}} - 日本サッカー協会公式サイト&lt;/ref&gt;<br /> * [[2011年]]12月3日 - [[2011年J2最終節|J2第38節]]・サガン鳥栖 vs [[ロアッソ熊本]](観客数22,532人は当時スタジアムの最多観客数)&lt;ref name=&quot;tosu-c&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://www.j-league.or.jp/SS/jpn/j2/201102000338109_W0201_J.html 公式記録 2011Jリーグ ディビジョン2 第38節第1日] - Jリーグ公式サイト&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2014年]]7月23日 - [[2014年のJリーグ ディビジョン1|J1]]第16節・サガン鳥栖 vs [[川崎フロンターレ]](観客数23,277人はスタジアムの最多観客数)&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://sagantosu.sagafan.jp/e693839.html|title=クラブ史上最高の動員を記録!!|work=サガン鳥栖広報ブログ|date=2014-07-24|accessdate=2014-07-29}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[2016年]]6月8日 - [[2016年のJ2リーグ|J2]]第17節・ロアッソ熊本 vs [[ツエーゲン金沢]]([[熊本地震 (2016年)|熊本地震]]の影響で熊本のホームである[[熊本県民総合運動公園陸上競技場|うまかな・よかなスタジアム]]が使用出来ないための代替開催&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.jleague.jp/release/post-43314/|title=2016明治安田生命J2リーグ 第17・19節 ロアッソ熊本vsツエーゲン金沢、ロアッソ熊本vsカマタマーレ讃岐 開催スタジアム変更のお知らせ|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2016-05-24|accessdate=2016-05-24}}&lt;/ref&gt;。観客数2,638人)<br /> * 2016年6月19日 - J2第19節・ロアッソ熊本 vs [[カマタマーレ讃岐]](同上。観客数5,191人)<br /> <br /> ====国際試合====<br /> * [[2000年]][[6月14日]] - [[キリンカップサッカー2000]]・[[サッカースロバキア代表|スロバキア代表]] vs [[サッカーボリビア代表|ボリビア代表]](スタジアム初の[[国際Aマッチ]])&lt;ref name=&quot;tosu-c&quot;/&gt;<br /> * [[2002年]][[5月24日]] - 国際親善試合・サガン鳥栖 vs [[サッカーカメルーン代表|カメルーン代表]]([[2002 FIFAワールドカップ]]関連イベント、観客数は17,062人)&lt;ref name=&quot;tosu-c&quot;/&gt;<br /> * [[2011年]][[9月21日]] - [[ロンドンオリンピック (2012年) サッカーアジア予選|ロンドンオリンピックサッカーアジア地区最終予選]]グループC・[[U-23サッカー日本代表|U-22日本代表]] vs [[サッカーマレーシア代表|U-22マレーシア代表]](男女通じて初の[[サッカー日本代表|日本代表]]公式戦。観客数22,504人)&lt;ref name=&quot;tosu-c&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{Cite pressrelease|url=http://www.jfa.or.jp/national_team/2012/2012u23_opq/groupC/match_page/m26.html|title=アジア最終予選/ロンドンオリンピック予選 試合日程・結果|publisher=[[日本サッカー協会]]|date=2011-9-21|accessdate=2013-6-9}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[2013年]][[6月20日]] - [[キリンチャレンジカップ]]2013・[[サッカー日本女子代表|日本女子代表]] vs [[サッカーニュージーランド女子代表|ニュージーランド女子代表]](初の女子日本代表の公式戦。観客数8,881人)&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jfa.or.jp/national_team/match/2013/nadeshiko/20130620kcc_w/schedule_result/pdf/m01.pdf マッチレポート]}} 日本サッカー協会、2013年7月19日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === ラグビー ===<br /> * [[2008年]][[12月14日]] - [[ジャパンラグビートップリーグ2008-2009]]第9節・[[コカ・コーラウエストレッドスパークス]] vs [[ヤマハ発動機ジュビロ]]&lt;ref&gt;[http://www.top-league.jp/game/2008/score2587.html リーグ戦 第9節 試合結果] - トップリーグ公式サイト&lt;/ref&gt;<br /> * [[2009年]][[6月5日]]・[[6月9日]]・[[6月13日]] - IRB TOSHIBA JUNIOR WORLD CHAMPIONSHIP 2009, JAPAN.([[ラグビージュニア世界選手権|U20世界ラグビー選手権]])予選プール(各日2試合ずつ、計6試合)&lt;ref&gt;[http://www.jwc2009.jp/game/schedule.html 試合日程・結果] - U20世界ラグビー選手権公式サイト&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === ラクロス ===<br /> * [[1998年]][[7月5日]] - 国際親善試合・オーストラリアU-19女子代表 vs 九州選抜(九州地区初の国際試合)<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[ファイル:Best Amenity Stadium (Tosu Stadium) from Tosu Station.JPG|240px|サムネイル|鳥栖駅6番ホームからスタジアムを望む]]<br /> * 鉄道<br /> ** [[九州旅客鉄道|JR九州]] [[鹿児島本線]]および[[長崎本線]]・[[鳥栖駅]]から徒歩3分(歩道橋「虹の橋」を利用)&lt;ref name=&quot;j-studium&quot;/&gt;<br /> ** [[西日本鉄道|西鉄]][[西鉄天神大牟田線|天神大牟田線]]・[[西鉄小郡駅]]からタクシーで約10分&lt;ref name=&quot;j-studium&quot;&gt;[http://www.j-league.or.jp/stadium/saga_01/ スタジアム紹介] [[日本プロサッカーリーグ]]公式サイト 2013年6月9日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> ** JR九州 [[九州新幹線]][[新鳥栖駅]]からタクシーで約10分&lt;ref name=&quot;j-studium&quot;/&gt;<br /> * バス<br /> ** JR九州 九州新幹線新鳥栖駅から[[西鉄バス]]「鳥栖駅」行で約11分&lt;ref name=&quot;j-studium&quot;/&gt;<br /> * 自動車<br /> ** [[長崎自動車道]][[鳥栖ジャンクション|鳥栖I.C.]]から車で10分&lt;ref name=&quot;j-studium&quot;/&gt;<br /> <br /> == 周辺 ==<br /> * サンメッセ鳥栖(多目的ホールと文化施設)<br /> * 鳥栖商工団地<br /> * [[フレスポ鳥栖]]<br /> <br /> ==ギャラリー==<br /> {{commonscat|Best Amenity Stadium}}<br /> &lt;gallery&gt;<br /> 画像:Tosu stadium.JPG|スタジアム外観<br /> 画像:Tosu Stadium 20110508b.JPG|メインスタンド<br /> 画像:Tosu Stadium 20110508a.JPG|サガン鳥栖サポーター<br /> 画像:A lawn open space in front of SunMesse Tosu.JPG|サンメッセ鳥栖と芝生広場<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注記 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.tosu.lg.jp/762.htm 鳥栖市による紹介]<br /> * [http://www.tosu-kanko.jp/guide_detail02.php?id=5&amp;type=leisure 鳥栖市観光コンベンション協会による紹介]<br /> * [http://www.sagantosu.jp/stadium_guide.asp サガン鳥栖によるスタジアム紹介]<br /> <br /> {{Jリーグスタジアム}}<br /> {{サガン鳥栖のメンバー}}<br /> {{DEFAULTSORT:とすすたしあむ}}<br /> [[Category:日本のフットボール専用の球技場]]<br /> [[Category:Jリーグ公式戦開催競技場]]<br /> [[category:佐賀県のスポーツ施設]]<br /> [[category:サガン鳥栖]]<br /> [[category:鳥栖フューチャーズ]]<br /> [[Category:鳥栖市のスポーツ]]<br /> [[Category:鳥栖市の建築物]]</div> 210.48.133.123 フクダ電子アリーナ 2018-06-06T01:34:18Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> |ページ番号 = 2013年9月<br /> |独自研究 = 2013年9月<br /> |出典の明記 = 2013年9月<br /> |大言壮語 = 2013年9月<br /> }}<br /> {{Pathnav|千葉市蘇我スポーツ公園|frame=1}}<br /> {{スタジアム情報ボックス<br /> | スタジアム名称 = 千葉市蘇我球技場<br /> | 愛称 = フクダ電子アリーナ<br /> | 画像 = [[ファイル:Fukuda Denshi Arena (2008).jpg|center|300px]]<br /> | 所在地 = {{Flagicon|JPN}}千葉県千葉市中央区川崎町1-20<br /> |pushpin_map = Japan Chiba<br /> |map_size = 180<br /> | 緯度度 = 35 | 緯度分 = 34 | 緯度秒 = 38.95 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 140 |経度分 = 7 | 経度秒 = 22.34 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 起工 = 2003年12月<br /> | 開場 = 2005年10月&lt;ref name=&quot;kinken&quot;&gt;{{Cite journal|和書|title =フクダ電子アリーナ|journal=[[近代建築]]|date=2007-9}}&lt;/ref&gt; <br /> | 修繕 = <br /> | 拡張 = <br /> | 閉場 = <br /> | 取り壊し = <br /> | 所有者 = [[千葉市]]<br /> | 運用者 = MMT共同事業体<br /> | グラウンド = 天然芝<br /> | ピッチサイズ = 111m×74m<br /> | 照明 = <br /> | 大型映像装置 = [[オーロラビジョン]]<br /> | 建設費 = 81億円&lt;ref&gt;http://www.city.isesaki.lg.jp/data/kikaku/soccer/00_soccer_stadium.pdf&lt;/ref&gt;<br /> | 設計者 = [[日本設計]]&lt;ref name=&quot;kinken&quot;/&gt;&lt;br&gt;安宅防災設計&lt;ref name=&quot;kinken&quot;/&gt;&lt;br&gt;[[都市再生機構]]&lt;ref name=&quot;kinken&quot;/&gt;<br /> | 建設者 = [[清水建設]]・[[大林組]]・[[新日本建設]]JV&lt;ref name=&quot;kinken&quot;/&gt;&lt;br&gt;[[関電工]]・[[JFEスチール#グループ企業(JFEスチールグループ)|JFE電制]]・モデン工業JV&lt;ref name=&quot;kinken&quot;/&gt;&lt;br&gt;[[日本電設工業]]・橋本電業社JV&lt;ref name=&quot;kinken&quot;/&gt;&lt;br&gt;[[川崎設備工業]]・芝工業JV&lt;ref name=&quot;kinken&quot;/&gt;&lt;br&gt;[[朝日工業社]]・川本工業・京葉工管JV&lt;ref name=&quot;kinken&quot;/&gt;<br /> | 旧称 = <br /> | 使用チーム、大会 = [[#ゲーム|当項目]]を参照<br /> | 収容能力 = 19,781人(座席:18,500人、立席1,281人) <br /> | アクセス = [[#アクセス]]を参照<br /> }}<br /> [[ファイル:FukudaDenshiArena20110804.jpg|thumb|300px|スタジアム外観(2011年8月4日)]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;フクダ電子アリーナ&#039;&#039;&#039;(フクダでんしアリーナ)は、[[千葉県]][[千葉市]][[中央区 (千葉市)|中央区]]の[[千葉市蘇我スポーツ公園]]にあるフットボール専用の[[球技場]]。施設は千葉市が所有し、公園内の施設共々[[千葉マリンスタジアム]]・日本メックス・東洋グリーンの三者で構成される「MMT共同事業体」が[[指定管理者]]として運営管理を行っている(詳細は[[千葉市蘇我スポーツ公園#指定管理者|当該項目]]を参照)。<br /> <br /> 千葉市の条例では「&#039;&#039;&#039;千葉市蘇我球技場&#039;&#039;&#039;」(ちばしそがきゅうぎじょう)等の名称が記載されているが、スタジアムの供用開始当初から[[東京都]][[文京区]]に本社を置く[[フクダ電子]]が[[命名権]]を取得しており、「フクダ電子アリーナ」(略称「フクアリ」) の呼称を用いている (詳細は[[#命名権|後述]]) 。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[川崎製鉄]]千葉製鉄所(現・[[JFEスチール]][[JFEスチール東日本製鉄所|東日本製鉄所]])の沖合い埋立地区への移転に伴い生じた遊休地に設定された「蘇我特定地区」&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/shigaichi/soga_top.html|title=蘇我特定地区|pulisher=千葉市都市局都市部市街地整備課|date=2015-09-01|accessdate=2016-10-01}}&lt;/ref&gt; 内に整備された千葉市蘇我スポーツ公園内に建設されたスタジアムで、2005年10月16日に同公園内の施設の中では一番最初に開業した。なお、現在も商業地区と住居地区(予定地)の間に製鉄所のマネージメント地区となるJFEスチールのオフィススペースが残っている。<br /> <br /> 開業後から[[日本プロサッカーリーグ]](Jリーグ)に所属する[[ジェフユナイテッド市原・千葉]](ジェフ)がホームスタジアムとして使用している。収容人数は19,781人。元々[[千葉県]]は[[2002 FIFAワールドカップ]]に合わせて[[市原市]]八幡地区(現在の[[市原スポレクパーク]]のエリア)に5万人程度が収容できる県営スタジアム(千葉県営スタジアム)の建設を計画し、ジェフのホームスタジアムを[[市原緑地運動公園臨海競技場]]から移転する計画があったが、同大会は日本と[[大韓民国]]の共同開催となったのに伴って日本国内の開催都市枠が削減され、千葉県が落選した事で建設計画が頓挫。これと平行して本スタジアムの建設計画が持ち上がったことから、改修計画を進めていた市原臨海と併用する形でジェフのホームスタジアムとして利用開始、2006年は市原臨海の改修工事本格化に併せてジェフのホームゲーム全試合を本スタジアムで開催、その後市原臨海の改修規模縮小(事実上の本拠地使用断念)を受けて以後はホーム全試合を本スタジアムで開催している。<br /> <br /> 2007年に[[グッドデザイン賞]](建築・環境デザイン部門)を受賞している&lt;ref name=&quot;G-design&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.g-mark.org/award/describe/33721|title=フクダ電子アリーナ|work=グッドデザイン賞公式サイト|publisher=公益財団法人日本デザイン振興会|accessdate=2017-10-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 本スタジアムの完成後、蘇我スポーツ公園内(スタジアムの東隣)に多目的広場(フクダ電子スクエア)などが建設されたほか、隣接地にジェフのクラブハウスや練習所を兼ね備えた[[ユナイテッドパーク]]が整備されている。<br /> <br /> == 施設概要 ==<br /> 設計は[[東京スタジアム (多目的スタジアム)|味の素スタジアム]]と同じく[[日本設計]]によるものである。都市基盤整備公団(現・[[都市再生機構]])が発注し、[[清水建設]]、[[大林組]]、[[新日本建設]]による[[共同企業体|ジョイント・ベンチャー]]によって建設工事が行われた。<br /> <br /> ワールドカップ時に建設された多くの巨大スタジアムとは一線を画し、Jリーグサッカーのイベントスケールに見合った、観やすく、使いやすく、よりコンパクトな「次世代型」「地域密着型」スタジアムをコンセプトに設計されている&lt;ref name=&quot;G-design&quot;/&gt;。<br /> <br /> === フィールド ===<br /> フィールドの大きさは、68m×105mで、更に縦横共に3m余計に芝生が植えられている。これにより[[国際サッカー連盟]]の定めるピッチ上の規格を満たしている。芝生は、夏芝としてティフトン419が、冬芝として[[ペレニアルライグラス]]が採用されている。<br /> <br /> スタンドとフィールドの間には最小で8m(コーナー付近)、最大で15m(バックスタンド中央)の間隔が設けられている。災害時にはここが作業用車両の通路として使用される。<br /> <br /> === スタンド ===<br /> 収容人数は座席数が18,500席、立ち見が1,281人分確保されており、消防法に依拠したキャパシティの合計は19,781人である。これには、ロイヤルシート80席、身障者用席110席、記者席84席が含まれている。この内、これまでに立ち見分のチケットは発売されていない。ジェフのホームゲームではこれに、アウェイサポーターとの緩衝地帯が設定されるため17,000席前後のチケットが販売される事になっている。<br /> <br /> 現在までの最多入場者数は、2010年J2第26節(2010年9月19日)の[[千葉ダービー]](ジェフ×[[柏レイソル]])における18,031人(立見席販売なしで緩衝地帯を空けた状態での収容限度ぎりぎりの人数が来場)、入場者数記録の第2位は2009年シーズンの[[ガンバ大阪]]戦(17,916人。ホーム開幕戦であり、[[2008年J1最終節|フクアリの奇跡]]後初のホームゲーム。)、第3位は同年シーズンの柏戦(17,899人) である。<br /> <br /> スタンドの形状は2層式の楕円形となっている。メインスタンド上段外側(ジェフのホームゲームにおけるホーム(アウェイ)コーナー自由席) の一部は逆サイドのコーナーの攻防が死角に入る。<br /> <br /> またピッチ内の通風性を確保するためにスリットが設けられている。<br /> <br /> [[バリアフリー]]としてメイン、バック、両サイドの1階スタンド最後列に計9箇所の[[車椅子]]用のスペース合計110席が確保されている。これらの座席からは車椅子用スペースの前の座席にいる観客が立ち上がっても車椅子スペースにいる車椅子使用者のピッチへの視点が確保されるよう配慮されている。これは2002FIFAワールドカップに際して建設されたスタジアムの反省点が織り込まれている。<br /> <br /> 車椅子使用者のために、地平からスタジアム[[コンコース]]に移動するためのエレベーターがホーム側サイドスタンドコンコース1カ所に設置されている。<br /> <br /> === ホスピタリティ ===<br /> メインスタンド、バックスタンド、ホーム側サイドスタンド、アウェイ側サイドスタンドに火の使用ができる調理用ブースが設置されており、飲食物が供される。チケットブース外にはスタジアムレストランが設置されている。<br /> <br /> メインスタンド、バックスタンド、両サイドスタンドコンコースにグッズ売店が設置されている。この内メインスタンド、バックスタンド、ホームゴール裏売店では、2008年3月15日のシーズン開幕戦から[[Suica]]([[Suica電子マネー]])と[[PASMO]]の利用が可能になっている。又同年3月18日からは、Suicaと電子マネーの相互利用を開始した[[ICOCA]]([[ICOCA電子マネー]])も利用可能である&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://jefunited.co.jp/news/2008/03/goods/12053988007844.html|title=フクアリのグッズ売店でSuicaがご利用いただけるようになります!!|publisher=ジェフユナイテッド市原・千葉|date=2008-03-13|accessdate=2017-10-01}}&lt;/ref&gt;。トイレは各スタンドに2ヶ所ずつ合計8ヶ所設置されている。<br /> <br /> === 屋根 ===<br /> 屋根はスタンドの最前列付近を除きほぼ全てのシートを覆っている。過去の例からも全席屋根付きのサッカー専用スタジアムは採光性の悪さからピッチ上の芝の育成に問題があったが、当スタジアムでは南側にあたる、アウェイ側サイドスタンドの屋根の素材に透光性のある素材を採用しており、採光に対して配慮を行っている。海沿いのため、風が強い日は屋根がある場所(風向きの関係で特にメインスタンド)でも雨がかかる場合がある。<br /> <br /> また当スタジアムでは、この屋根に降った雨水を採集出来るようになっている。こうして採取された雨水は、トイレなど飲料以外の目的に使用されている。<br /> <br /> === 照明及び視聴覚装置 ===<br /> 照明は各スタンドの屋根の上部に設置されている。<br /> <br /> 当スタジアムでは当初大型ビジョンの採用は見送られる事になっていた(準備工事のみはする事になっていた)が、その後JFEの寄贈により[[三菱電機]]製の[[発光ダイオード|LED]][[ディスプレイ (コンピュータ)|ディスプレイ]]「[[オーロラビジョン]]」の設置(アウェー側のゴール裏スタンド)が決定された。これは千葉市がJFEから土地を取得した際の購入金額が問題になった事への配慮も含まれている。又、コンコース内に4基あるモニターはイレブン懇談会(下記参照)委員の一人であった奥山泰弘(スタジアムオープン前に死去)及び遺族からの寄贈である。<br /> <br /> ジェフのホームゲームにおいては、バックスタンド側の広告看板のスペースにLED式の映像装置(オーロラリボン)を設置し、動画による広告を行っている&lt;ref&gt;J1リーグの場合はその箇所に[[日本プロサッカーリーグ#協賛団体一覧|各大会のオフィシャルスポンサー]](リーグ戦の場合はJリーグトップパートナー各社、[[Jリーグカップ]]の場合は[[ヤマザキナビスコ]]の企業と同社製品(他まれにトップパートナー数社)の広告がパネルで設置されている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === その他 ===<br /> *命名権を取得したフクダ電子から提供を受けた[[自動体外式除細動器]](AED)が複数個設置されているが、Jリーグの試合運営規定により選手用・観客用に各1台以上のAEDを試合会場に準備しなければならない事に起因している。<br /> <br /> == 命名権 ==<br /> 当スタジアムでは建設が始まったかなり早い段階から命名権の導入の検討を始め、2004年から命名権を購入する企業の募集を始めた。当初千葉市が提示していた条件は当初年間あたり1億2,000万円以上、契約期間5年であった。この時は千葉市自身が命名権の売込みをかけたが実際に契約する企業が現れず、2005年4月に命名権の販売を[[電通]]に委託し、年間あたり1億5,000万円以上、契約期間3年で改めて引き受けてくれる企業の募集が始められた。<br /> <br /> 第二次の命名権募集の締切は当初2005年6月末日であったが、その後延長され7月まで命名権の買取者探しが続けられた。7月20日に医療機器メーカーの[[フクダ電子]]と命名権買収に関して基本合意に達した。契約内容は5年半で4億5千万-5億3千万円+AEDの提供及びチケットの買取となっている。8月25日に命名権による名称の決定が行われ&#039;&#039;&#039;フクダ電子アリーナ&#039;&#039;&#039;と略称の&#039;&#039;&#039;フクアリ&#039;&#039;&#039;、及びロゴマークが設定された。その後2011年と2016年に命名権契約の更新を行っており、現在の契約額は年3,000万円(消費税別、ジェフがJ1に昇格した場合は年5,000万円に増額)となっている&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.city.chiba.jp/somu/shichokoshitsu/hisho/hodo/documents/151221-03-01.pdf|format=PDF|title=蘇我スポーツ公園内のフクダ電子アリーナ等スポーツ施設のネーミングライツ契約更新について|publisher=千葉市都市局公園緑地部公園管理課|date=2015-12-21|accessdate=2017-10-01}}&lt;/ref&gt;。また、2008年から2015年にかけて公園内の別施設もフクダ電子が命名権を取得している。<br /> <br /> 日本のスポーツスタジアムで、&#039;&#039;&#039;施設の使用開始当初から命名権の使用を開始するという初めてのケース&#039;&#039;&#039;である。なお千葉市は「千葉市都市公園条例」&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www1.g-reiki.net/chiba/reiki_honbun/g002RG00000589.html|title=千葉市都市公園条例(昭和34年4月1日 条例第20号)|work=千葉市例規集|accessdate=2017-10-01}}&lt;/ref&gt; において、当球技場が所在する公園の名称を「千葉市蘇我スポーツ公園」とし、園内の有料公園施設の項目において当球技場の名称を「蘇我球技場」と記載している([[国際サッカー連盟#クリーンスタジアム|クリーンスタジアム規定]]が適用される[[国際サッカー連盟]]・[[アジアサッカー連盟]]主催の国際試合においても「蘇我球技場」の名称が使われる)。また、当施設に関して「千葉市蘇我球技場条例」を別途施行しており&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www1.g-reiki.net/chiba/reiki_honbun/g002RG00000854.html|title=千葉市蘇我球技場条例(平成16年9月29日 条例第35号)|work=千葉市例規集|accessdate=2017-10-01}}&lt;/ref&gt;、本文中では単に「蘇我球技場」と記載している。この他「千葉市蘇我球技場(フクダ電子アリーナ) 」「フクダ電子アリーナ(千葉市蘇我球技場)」のように、条例で用いる名称と命名権による呼称とを併記する記載が見られる&lt;ref&gt;例えば照明を設置した岩崎電気では [http://www.iwasaki.co.jp/tech_rep/facility/19/index.html 千葉市蘇我球技場(フクダ電子アリーナ) の照明設備](2010年1月2日閲覧) と、設計者の日本設計は [http://www.nihonsekkei.co.jp/project/index.php?action_user_project_detail_do=true&amp;pid=162&amp;tp=16 フクダ電子アリーナ(千葉市蘇我球技場) ](2010年1月2日閲覧)とそれぞれ自社の実績を紹介している&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == アクセス ==<br /> === 鉄道 ===<br /> {{Main|千葉市蘇我スポーツ公園#アクセス}}<br /> <br /> === バス ===<br /> *蘇我駅西口からはスタジアム近隣のショッピングセンターのハーバーシティ無料巡回バスが10分間隔で運行しており、スタジアムの近くに「GLOBO前」停留所がある。ただし、試合開催時にはその前後で同停留所を通過すると案内され、買い物客と観戦客の分離が図られている&lt;ref&gt;ハーバーシティ蘇我「[http://harborcity-soga.jp/bus.html シャトルバスのご案内]」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 自動車・二輪車・道路交通 ===<br /> *フクダ電子アリーナ付近に駐車場が確保できないため2006年までは試合実施日のみ、スタジアムと京葉線[[千葉みなと駅]]を結ぶ無料シャトルバスが数往復運行していた。この場合千葉みなと駅周辺に駐車するという方法が採られた。2006年途中からスタジアム再開発予定地に臨時の有料駐車場を用意する措置が採られた。これによって2007年から千葉みなと駅からのシャトルバスは廃止された。この駐車場は完全予約制であり台数も制限されるため試合当日にいきなり行って駐車することは出来ない。また、再開発工事の都合によって駐車場の使用が制限される場合がある。<br /> *一方、ジェフはシーズンチケットオーナー(年間席購入者)のみ、かつシーズン開幕前に限定して、スタジアム近接地に用意された場外臨時有料駐車場の年間駐車券を別途販売している&lt;ref&gt;ジェフ千葉公式サイト 2012年2月13日付リリース 「[http://www.so-net.ne.jp/JEFUNITED/tools/page_store/news_7552.html シーズンシートオーナーさま限定 2012シーズン場外臨時有料駐車場 年間駐車券販売]」&lt;/ref&gt;。この場外臨時有料駐車場は1試合ごとに試合前日まで販売される場合もある&lt;ref&gt;ジェフ千葉公式サイト 2012年2月15日付リリース 「[http://www.so-net.ne.jp/JEFUNITED/tools/page_store/news_7559.html 場外臨時有料駐車場の販売について]」&lt;/ref&gt;。<br /> *スタジアム敷地内への自転車・バイクの駐輪は無料。<br /> <br /> == 周辺施設 ==<br /> {{Main|千葉市蘇我スポーツ公園#周辺}}<br /> <br /> == 各種大会・イベント ==<br /> === オープニングゲーム ===<br /> ジェフはスタジアムオープンに先駆けて、シミュレーションを行い、2005年[[9月7日]]に[[柏レイソル]]とのトレーニングマッチを行った。これが当スタジアムで行われた初試合(但し公式戦ではない)である(スコアはジェフ3-2柏。初得点者はジェフの[[林丈統]])。入場者は、ジェフのファンクラブ会員から募った希望者の中から抽選により選ばれた。<br /> <br /> 当スタジアムでの初公式戦は2005年J1第27節(2005年10月16日)[[横浜F・マリノス]]戦で入場者数は17,087人であった。オープニングゴールは[[阿部勇樹]](ジェフ、16分)。スコアは2-2であった。<br /> <br /> === ジェフ及びその下部組織のホームゲーム ===<br /> 2005年シーズンはジェフのホームゲームのうち、オープニングゲームから、シーズン終了までのリーグ戦全5試合を開催した。これ以降については市原臨海競技場との併用をクラブが判断する事になっていたが、この後市原臨海競技場がキャパシティを縮小してJリーグの開催基準に満たなくなったため市原臨海競技場でのホームゲームの開催がなくなり(ただし、開催を前提として[[2010年]]まではフクアリ・市原臨海の2箇所を本拠地として登録していたが、市原臨海での開催実績がフクアリ完成後ないことや、市原のスタジアムスペックがJ1基準を満たしていないことなどから[[2011年]]に市原の本拠指定は解除され、フクアリに一本化された)、結果として2005年10月16日のオープニングゲーム以来全てのホームゲームをフクアリで開催している。<br /> <br /> ジェフではトップチームのホームゲーム以外にも、女子チームの[[ジェフユナイテッド市原・千葉レディース]]のホームゲームの一部もフクアリで開催。また、2011年に廃部した[[ジェフユナイテッド市原・千葉リザーブズ]]も開催していた。<br /> <br /> === ジェフ以外のサッカーの試合 ===<br /> ====国内大会====<br /> * [[天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会|天皇杯全日本サッカー選手権大会]]<br /> * [[皇后杯全日本女子サッカー選手権大会]](2016年度決勝戦)<br /> * [[全日本大学サッカー選手権大会]](2006年、2007年)<br /> * [[Jリーグユース選手権大会]](2006年、2007年)<br /> * [[全国高校サッカー選手権大会]]<br /> * [[なでしこスーパーカップ]](2006年)<br /> <br /> ====国際大会====<br /> * 2007年9月2日 - 国際親善試合・[[サッカー女子日本代表|日本女子代表]]×[[サッカーブラジル女子代表|ブラジル女子代表]]<br /> * 2009年5月29日 - [[キリンカップサッカー2009]]・[[サッカーチリ代表|チリ代表]]×[[サッカーベルギー代表|ベルギー代表]]<br /> * 2012年4月3日 - [[キリンチャレンジカップ]]・[[サッカーアメリカ合衆国女子代表|アメリカ合衆国女子代表]]×ブラジル女子代表&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.jfa.or.jp/national_team/2012/20120405kcc_w/match_page/m2.html|title=試合結果|publisher=日本サッカー協会|accessdate=2013-9-23}}&lt;/ref&gt;<br /> * 2013年9月26日 - 国際親善試合・日本女子代表×[[サッカーナイジェリア女子代表|ナイジェリア女子代表]]<br /> * 2015年3月11日 - 国際親善試合・[[U-23サッカー日本代表|U-22日本代表]]×U-22[[サッカーミャンマー代表|ミャンマー代表]]<br /> * 2017年12月8日〜15日 - [[EAFF E-1フットボールチャンピオンシップ2017]](女子)<br /> <br /> === ラグビー ===<br /> [[File:Fukudadenshiarena2007.jpg|thumb|250px|ラグビートップリーグの試合風景]]<br /> * 2007年 - [[日本IBMビッグブルー]]の[[ジャパンラグビートップリーグ]]公式戦<br /> * 2008年 - [[クボタスピアーズ]]の[[ジャパンラグビートップリーグ]]公式戦<br /> * 2011年 - [[NECグリーンロケッツ]]の[[ジャパンラグビートップリーグ]]公式戦<br /> <br /> === 音楽イベント ===<br /> * 2017年 - [[JAPAN JAM]]。千葉市蘇我スポーツ公園が会場とされ、フクアリ内は休憩所などに利用されている。<br /> <br /> == 災害時の役割 ==<br /> {{要出典範囲|当スタジアムは災害時に活用するという理由で、建設にあたって国から補助金を受け取っている。そのため、スタンドの形状、スタンドとピッチの間のスペースなどはそれを理由に制約を受けている。|date=2017年10月}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[姉崎公園サッカー場]]<br /> * [[稲毛海浜公園球技場]]<br /> * [[市原スポレクパーク]]<br /> * [[習志野市秋津公園サッカー場]]<br /> * [[ハーバーシティ蘇我]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Fukuda Denshi Arena}}<br /> * {{Official|http://www.sogasportspark.com/arena_top.html}}<br /> * {{Twitter|sogaarena1}} (2015年4月1日~)<br /> * {{Twitter|sogastadium}} (~2015年3月31日)<br /> <br /> === 命名権他 ===<br /> * [http://www.fukuda.co.jp/index2.html フクダ電子株式会社]<br /> ** [http://www.fukuda.co.jp/press/2010/pdf/100112.pdf フクダ電子アリーナ及びフクダ電子スクエアのネーミングライツ契約を継続(フクダ電子)]<br /> * [http://www.iwasaki.co.jp/tech_rep/facility/19/ 千葉市蘇我球技場(フクダ電子アリーナ)の照明設備(岩崎電気)]<br /> * [http://www.city.chiba.jp/somu/shichokoshitsu/hisho/hodo/download/rr101222-03.pdf フクダ電子アリーナ及びフクダ電子スクエアのネーミングライツについて(千葉市)]<br /> === スタジアムガイド ===<br /> * [http://jefunited.co.jp/access/ ジェフユナイテッド市原・千葉によるスタジアム案内]<br /> * [http://www.top-league.jp/map/info.jsp?sid=351 トップリーグによるスタジアム案内]<br /> <br /> {{Jリーグスタジアム}}<br /> {{ジェフユナイテッド市原・千葉のメンバー}}<br /> {{ジェフユナイテッド市原・千葉レディースのメンバー}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふくたてんしありな}}<br /> [[Category:日本のフットボール専用の球技場]]<br /> [[Category:Jリーグ公式戦開催競技場]]<br /> [[Category:関東地方の競技場]]<br /> [[Category:ジェフユナイテッド市原・千葉]]<br /> [[Category:千葉市のスポーツ施設]]<br /> [[Category:千葉市中央区の建築物]]<br /> <br /> <br /> {{Footy-stub}}<br /> {{Pref-stub|pref=千葉県}}</div> 210.48.133.123 長居球技場 2018-06-06T01:27:46Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>&lt;!--注意 この項目名は「長居球技場」です。命名権取得後の「キンチョウスタジアム」に編集・移動しないで下さい。--&gt;<br /> {{Pathnav|長居公園|frame=1}}<br /> {{スタジアム情報ボックス<br /> | スタジアム名称 = 長居球技場<br /> | 愛称 = キンチョウスタジアム<br /> | 画像 =[[Image:NagaiBall141214-01.JPG|300px|キンチョウスタジアム(2014年12月)]]<br /> | 所在地 = 大阪府大阪市東住吉区長居公園1<br /> | pushpin_map = Osaka city<br /> | map_size = 180<br /> | 緯度度 = 34 | 緯度分 = 36 | 緯度秒 = 55.38 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 135 |経度分 = 30 | 経度秒 = 59.96 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 起工 = <br /> | 開場 = [[1987年]][[4月25日]]&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.nagai-park.jp/history/index.html|title=長居公園HISTORY|work=長居公園公式サイト|publisher=一般財団 大阪スポーツみどり財団|accessdate=2016-12-05}}&lt;/ref&gt;<br /> | 修繕 = <br /> | 拡張 = 2010年(第1期改修)&lt;br /&gt;2014年(第2期改修)&lt;br /&gt;今後さらに改修予定(本文参照)<br /> | 閉場 =<br /> | 取り壊し =<br /> | 所有者 = 大阪市<br /> | 運用者 = 長居公園スポーツの森プロジェクトグループ<br /> | グラウンド = 天然芝(118m×71m)<br /> | ピッチサイズ = 105m×68m<br /> | 照明 =<br /> | 大型映像装置 = 電光掲示板(映像可)<br /> | 建設費 = 48億円&lt;ref name=&quot;osakacity20100701&quot; /&gt;<br /> | 設計者 =<br /> | 建設者 =<br /> | 旧称 = <br /> | 使用チーム、大会 = [[#開催された主なイベント・大会|当項目]]を参照<br /> | 収容能力 = 19,904人<br /> | 最多収容人数 = 17,489人(2013年J132節 セレッソ大阪vsサンフレッチェ広島)<br /> | アクセス = [[長居陸上競技場#アクセス|当項目]]を参照。<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;長居球技場&#039;&#039;&#039;(ながいきゅうぎじょう)は、[[大阪府]][[大阪市]][[東住吉区]]の[[長居公園]]内にある[[フットボール]]専用球技場である。施設は大阪市が所有し、公園内の他の施設共々[[指定管理者]]として長居公園スポーツの森プロジェクトグループ(一般社団法人[[セレッソ大阪スポーツクラブ]]・一般財団法人大阪スポーツみどり財団・株式会社[[NTTファシリティーズ]]・関西ユニベール株式会社・シンコースポーツ株式会社・モリタスポーツ・サービス株式会社・タイムズ24株式会社)が運営管理を行っている&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/cmsfiles/contents/0000327/327798/01nagai.pdf 長居公園、長居陸上競技場及び長居公園地下駐車場ほか6施設の指定管理予定者の選定結果について]}} - 大阪市建設局公園緑化部 2015年9月28日&lt;/ref&gt;。なお、2015年までは一般財団法人大阪スポーツみどり財団・[[美津濃]]株式会社・[[三菱電機ビルテクノサービス]]株式会社による「長居公園スポーツみどり振興グループ」が指定管理を行っていた&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/contents/0000146/146458/kekka(nagai).pdf 長居公園及び長居陸上競技場ほか7施設の指定管理予定者選定委員会の選定結果について]}} - 大阪市建設局公園緑化部 2014年5月16日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 大阪市に本社を置く[[大日本除虫菊]]が[[命名権]]を取得しており、[[2010年]]8月から「&#039;&#039;&#039;キンチョウスタジアム&#039;&#039;&#039;」(略称「金鳥スタ」)の呼称を用いている([[#命名権|後述]])。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1987年]]に[[野球場]]以外では日本で初めての全面[[人工芝]]を張った球技専用スタジアムとしてオープン。[[アメリカンフットボール]]の関西学生リーグ及び[[Xリーグ]]、[[ホッケー|フィールドホッケー]]や地域大会レベルの[[サッカー]]の試合会場として利用されてきた。<br /> <br /> [[2010年]]に[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]・[[セレッソ大阪]](C大阪)が本拠地とする前提で同クラブが主体となって改修工事を実施し、天然芝球技場となった。以後も数度にわたる改修工事が実施されており、2020年頃までに収容人員4万人規模のスタジアムにまで拡張が行われる予定となっている(詳細後述)。<br /> <br /> [[2012年]]および[[2013年]]の[[Jリーグアウォーズ]]で[[Jリーグアウォーズ#Jリーグベストピッチ賞|Jリーグベストピッチ賞]]を受賞している。<br /> <br /> == 施設 ==<br /> 以下の記述は、2016年現在の、第二期改修工事が完了した時点でのスペックである&lt;ref name=&quot;cerezo-construction&quot;&gt;{{Cite web|url=https://www.cerezo.jp/stadiums/kincho/construction/|title=改修工事|publisher=セレッソ大阪|accessdate=2016-12-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> * ピッチはサッカー使用時には全面天然芝(118 m×71m)で、周囲に人工芝が貼られている。天然芝ピッチは北側に寄せられており、スタンドとの最短距離は7m。<br /> * 収容人員は19,628人。メインスタンド・バックスタンド・南サイドスタンドは椅子席で、北サイドスタンドは立ち見席。屋根はメインスタンド一部のみ。<br /> * LED式電光掲示板が南側サイドスタンドに設けられている。照明設備は、メインスタンド側に屋根一体型のものが、バックスタンド側に照明塔が3基設置されている。<br /> {{wide image|NagaiBall141214-02.jpg|800px|メインスタンドより撮影(2014年12月)。画像の向かって左側が南サイドスタンド、右側が北サイドスタンド。}}<br /> <br /> == 改修工事 ==<br /> === 第一期工事 ===<br /> [[2009年]]にC大阪が施設所有者の大阪市に長居球技場のホームスタジアム化と、それに伴う改修工事を提案。同年[[11月6日]]に市との協議開始が公表された&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=https://www.cerezo.jp/news/2009-11-06-2/|title=長居球技場のホームスタジアム化について|publisher=セレッソ大阪|date=2009-11-06|accessdate=2016-12-05}}&lt;/ref&gt;。具体的には、以下の工事をセレッソ大阪の運営母体である大阪サッカークラブが工事主体となって施工した上で、完成後に大阪市に寄贈する、というスキームで実施された&lt;ref name=&quot;cerezo-construction&quot;/&gt;。<br /> * フィールドを人工芝(156m×87.5m)から天然芝(118 m×71m)へ全面改修(人工芝から天然芝への改修は当時ほとんど前例のない工事であった)。ただし、アメリカンフットボールでの使用も想定し、周囲に人工芝のスペースも確保した。<br /> * 北側サイド(ゴール裏)に928人収容の立ち見席を新設し、上部に防音壁を設置。<br /> * メインスタンド内に更衣室2箇所、湯沸し室、ドーピングルームを整備、女子トイレの改修。<br /> * バックスタンドの観客席を改修。<br /> 工事(設計期間含む)は2009年8月から約1年をかけて行われ、総工費は1億6千万円。収容人員が20,000人から20,500人に増えた。<br /> <br /> === 第二期工事 ===<br /> 第二期工事は2012年と2013年のシーズンオフに実施された。具体的な工事内容は以下の通り&lt;ref name=&quot;cerezo-construction&quot;/&gt;。<br /> * 南側サイドスタンドを芝生席から椅子席に変更。<br /> * 北側サイドスタンド(立見席)の増設<br /> * バックスタンドのトイレ増設<br /> * メインスタンド・バックスタンドの座席を背もたれ・カップホルダー付きに改修。<br /> 総工費は5億3200万円で、一部の費用は[[スポーツ振興くじ]]助成事業を充当している。座席の快適化もあって収容人員は若干減少している。<br /> <br /> === 第三期工事 ===<br /> [[2015年]][[9月29日]]、C大阪はキンチョウスタジアムの育成型複合スタジアム化改修計画「&#039;&#039;&#039;セレッソの森スタジアム構想&#039;&#039;&#039;」を発表する&lt;ref&gt;{{Cite press release|date=2015-10-3|url=https://www.cerezo.co.jp/news/2015-10-03-3/|title=キンチョウスタジアムの育成型複合スタジアム化改修に関して|publisher=セレッソ大阪|accessdate=2015-10-9}}&lt;/ref&gt;。具体的には、以下の大規模改修を実施し、スタジアムの規格を[[Jリーグクラブライセンス制度]]におけるスタジアム基準を満たすものに拡張改修するというもので、完成後は本拠地を長居球技場に完全移行する方針と報じられている&lt;ref&gt;{{cite news|date=2015-09-29|url=http://www.nikkansports.com/soccer/news/1545854.html|title=C大阪社長「国際基準のスタジアム」本拠地を改修|publisher=[[日刊スポーツ]]|accessdate=2015-10-9}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 既存建築物を最大活用した継続的な改修を行うべく、メインスタンドはほぼそのまま活用し、北サイドスタンドの拡張を実施。バックスタンド・南サイドスタンドは全面改築とし、併せて屋根を新設。また、スタンド外壁の緑化と国産木材の使用を想定。<br /> * 「日本一の親近感」をめざし、敷地の狭さ(バックスタンド後方にJR[[阪和線]]の高架線が通過するため拡張用地が取れない)を逆手に取り、バックスタンドを三層化した上で角度をつけて臨場感を追求。<br /> * 「地域のための都市型スタジアム」をめざし、防災拠点としても活用できる改修を実施。<br /> 以上の改修により、収容人員40,000人規模のスタジアムを目指すという。2017年シーズンオフからの着工予定で総工費は約50億円を見込み、費用は補助金を活用するほか、[[クラウドファンディング]]や[[ふるさと納税]]などを活用した寄付を募る形を想定している。&lt;br&gt;<br /> 2017年3月15日に「桜スタジアム建設募金団体」を設立し、「桜スタジアムプロジェクト」として66億円を目標に募金活動を始めることを発表した。「桜スタジアム」は30,000人収容のサッカー・アメフト・ラグビー専用スタジアムで2019年の完成を目指す&lt;ref&gt;{{Cite press release|date=2017-03-15|url=https://www.cerezo.jp/news/2017-03-15-3/|title=「桜スタジアム建設募金」受付開始のお知らせ|publisher=セレッソ大阪|accessdate=2017-03-16}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、2017年のクラブライセンス申請に際して、屋根の敷設率がJ1基準の全体のキャパシティーから3分の1を満たすことを求めるB等級を満たしていないとして、C大阪に対しJリーグから制裁(改善勧告)を行った。<br /> <br /> == 開催された主なイベント・大会 ==<br /> === サッカー ===<br /> ==== 国内大会 ====<br /> * [[セレッソ大阪]](含・U-23)のJリーグ公式戦(ホームゲーム開催数は[[セレッソ大阪の年度別成績一覧#年度別入場者数|当項目(トップチーム)]]・[[セレッソ大阪#ホームゲーム開催試合数(U-23)|(U-23チーム)]]を参照)<br /> * [[FC大阪]]の[[日本フットボールリーグ]]公式戦(ホームゲーム開催数は[[FC大阪#ホームスタジアム|当項目]]を参照)<br /> * [[セレッソ大阪堺レディース]]の[[日本女子サッカーリーグ]]公式戦<br /> * [[天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会|天皇杯全日本サッカー選手権大会]]<br /> * [[総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント]]<br /> * [[関西学生サッカーリーグ]]公式戦<br /> * [[関西サッカーリーグ]]公式戦([[FC大阪]](-2014)、[[阪南大学サッカー部|阪南大クラブ]]、[[関西大学体育会サッカー部|関大FC2008]]、[[アイン食品サッカー部]]など)<br /> * [[大阪サッカー選手権大会]]他<br /> <br /> ==== 国際大会 ====<br /> * 2014年5月8日:[[サッカー日本女子代表|日本女子代表]]×[[サッカーニュージーランド女子代表|ニュージーランド女子代表]](初の[[国際Aマッチ]])&lt;ref&gt;[http://www.jfa.jp/nadeshikojapan/20140508/about.html#pankz 2014/5/8(水) vsニュージーランド女子代表 大阪/キンチョウスタジアム] 日本サッカー協会「なでしこジャパン」オフィシャルサイト&lt;/ref&gt;<br /> * 2016年2月29日 - 3月9日:[[リオデジャネイロオリンピックにおけるサッカー競技|リオデジャネイロオリンピック女子サッカー]]・[[リオデジャネイロオリンピックサッカーアジア予選|アジア最終予選]]&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.jfa.jp/nadeshikojapan/rio_olympic_2016_w_q/schedule_result/|title=女子サッカー アジア最終予選(リオデジャネイロオリンピック2016)|publisher=[[日本サッカー協会]]|accessdate=2015-12-01}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === その他 ===<br /> * [[ジャパンラグビートップリーグ]]公式戦<br /> * [[Xリーグ]](社会人アメリカンフットボールリーグ)公式戦<br /> * [[関西学生アメリカンフットボール連盟]]公式戦<br /> * [[西日本6人制ホッケー選手権大会]](-2010年)<br /> <br /> == 命名権 ==<br /> 大阪市と大阪サッカークラブが共同で命名権の募集を行い、2010年7月に大阪市に本社を置く[[大日本除虫菊]]が長居球技場の命名権を年額3,600万で取得した。契約期間は2010年8月1日から2013年12月31日までの3年5ヶ月で、契約により同社の商標名を冠した「キンチョウスタジアム」(略称は「金鳥スタ」)の呼称となった&lt;ref name=&quot;osakacity20100701&quot;&gt;{{cite press release|url=http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/keizaisenryaku/0000086466.html|title=長居球技場のネーミングライツパートナーが決定しました|publisher=大阪市|date=2010-7-1|accessdate=2013-7-15}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://cerezo.co.jp/news_detail.asp?c_idx=10003684&amp;contents_code=100104 【10/07/01】長居球技場のネーミングライツパートナー決定のお知らせ]&lt;/ref&gt;。2013年12月、大阪市は大日本除虫菊と命名権契約を更新した。契約期間は2014年1月1日から2016年12月31日の3年間で条件は前回と同様である&lt;ref&gt;{{Cite pressrelease|url=http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/keizaisenryaku/0000248186.html|title=大日本除虫菊株式会社とネーミングライツ契約を更新します|publisher=[[大阪市]]|date=2013-12-27|accessdate=2014-4-216}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> なお、命名権採用後は、基本的に上記の名称を使うことになっているが、[[国際サッカー連盟#クリーンスタジアム|クリーンスタジアム規定]]が適用される[[国際サッカー連盟]]及び[[アジアサッカー連盟]]主催の国際試合・大会([[AFCチャンピオンズリーグ]]など)では、例外として正式名称を使用する。ただし、長居球においては[[2014年]]までセレッソ主催によるACLでの試合開催実績はない(ACLの全試合は長居スのみで開催されている)。[[2016年]]に開催された[[リオデジャネイロオリンピックにおけるサッカー競技・女子|リオデジャネイロオリンピック女子サッカー]]・[[リオデジャネイロオリンピックサッカーアジア予選|アジア最終予選]]においては、会場名は命名権適用後の名称が案内されていた&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.the-afc.com/afcasfeeds?view=standings&amp;id=387&amp;tMode=C&amp;noMenu=yes|archiveurl=http://web.archive.org/web/20151208131810/http://www.the-afc.com/afcasfeeds?view=standings&amp;id=387&amp;tMode=C&amp;noMenu=yes|archivedate=2015-12-08|title=Schedule &amp; Results|publisher=[[アジアサッカー連盟]]|accessdate=2016-03-08}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 公園内その他の施設 ==<br /> * [[大阪市立長居植物園]]<br /> * [[大阪市立自然史博物館]]<br /> * [[長居陸上競技場|ヤンマースタジアム長居]]<br /> * [[長居第2陸上競技場|ヤンマーフィールド長居]] <br /> * [[大阪市長居障害者スポーツセンター]]<br /> * [[大阪市立長居ユースホステル|ユースホステル]](ヤンマースタジアム3階)<br /> * 長居相撲場 他<br /> <br /> == アクセス ==<br /> {{see also|長居公園#アクセス}}<br /> * [[大阪市営地下鉄御堂筋線|大阪市高速電気軌道御堂筋線]]・[[西日本旅客鉄道|JR]][[阪和線]] [[長居駅]]下車徒歩5分&lt;ref name=&quot;jleague&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.jleague.jp/club/cosaka/day/#stadium|title=セレッソ大阪 スタジアム|work= [[日本プロサッカーリーグ]]|accessdate=2016-12-08}}&lt;/ref&gt;<br /> * JR阪和線・[[鶴ケ丘駅]]下車徒歩3分&lt;ref name=&quot;jleague&quot;/&gt;<br /> <br /> == フォトギャラリー ==<br /> {{Commonscat|Nagai Ball Game Field}}<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:NagaiKyugijo.jpg|長居球技場(2006年11月)。フィールドは人工芝であった。<br /> ファイル:Kinchostadium1008081.JPG|第1期改修後の長居球技場(2010年8月)<br /> ファイル:Kinchostadium1008083.JPG|長居球技場の外観(正面。2010年8月)<br /> ファイル:NagaiBall140420-02.JPG|メインスタンド北側からピッチを臨む(2014年4月)<br /> ファイル:Kinchostadium1008084.JPG|スコアボード<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==出典==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{Official|www.nagai-park.jp/kincho/index.html}}<br /> * [http://www.cerezo.co.jp/stadium_kincho.asp セレッソ大阪によるスタジアム紹介]<br /> * [http://www.mycerezo.jp/cerezonomori-stadium/ まいど!セレッソ「セレッソの森 スタジアム構想」]<br /> <br /> {{Jリーグスタジアム}}<br /> {{Jリーグベストピッチ賞}}<br /> {{JFLスタジアム}}<br /> {{リダイレクトの所属カテゴリ<br /> |header=命名権による名称<br /> |redirect1=キンチョウスタジアム<br /> |1-1=大日本除虫菊<br /> }}<br /> <br /> {{デフォルトソート:なかいきゆうきしよう}}<br /> [[Category:大阪市のスポーツ施設|なかいきゆうきしよう]]<br /> [[Category:日本のフットボール専用の球技場]]<br /> [[Category:Jリーグ公式戦開催競技場]]<br /> [[Category:セレッソ大阪]]<br /> [[Category:FC大阪]]<br /> [[Category:東住吉区の建築物]]<br /> <br /> <br /> {{Footy-stub}}<br /> {{Pref-stub|pref=大阪府}}</div> 210.48.133.123 市立吹田サッカースタジアム 2018-06-06T01:26:59Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{Pathnav|万博記念公園|frame=1}}<br /> {{スタジアム情報ボックス<br /> | スタジアム名称 = パナソニックスタジアム吹田&lt;br/&gt;Panasonic Stadium suita<br /> | 愛称 = Panasonic Stadium Suita<br /> | 画像 =[[File:SCFS01.JPG|300px]]<br /> | 所在地 = [[大阪府]][[吹田市]]千里万博公園3-3&lt;ref name=suita1511/&gt;<br /> | 緯度度 = 34 | 緯度分 = 48 | 緯度秒 = 10.1 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 135 |経度分 = 32 | 経度秒 = 17.4 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP<br /> | pushpin_map = Japan Osaka<br /> | map_size = 200<br /> | 起工 = [[2013年]][[12月13日]]&lt;ref name=&quot;ken131217&quot;&gt;{{Cite news|url=https://www.decn.co.jp/?p=3100|title=ガンバ大阪新スタジアムが着工/建設募金団体、大阪府吹田市で起工式開く|work=日刊建設工業新聞|date=2013-12-17|accessdate=2014-11-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141129033852/https://www.decn.co.jp/?p=3100|archivedate=2014年11月29日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;<br /> | 開場 = [[2015年]][[10月26日]](スタンド部分のみ)&lt;br /&gt;[[2016年]][[2月14日]](全面開場)&lt;ref name=PanaCup/&gt;<br /> | 修繕 = <br /> | 拡張 = <br /> | 閉場 = <br /> | 取り壊し = <br /> | 所有者 = [[吹田市]]&lt;ref name=suita1511/&gt;<br /> | 運用者 = [[ガンバ大阪|株式会社ガンバ大阪]]&lt;ref name=pr150831/&gt;<br /> | グラウンド = 天然芝<br /> | ピッチサイズ = <br /> | 照明 = [[LED照明|LED投光器]]&lt;ref name=panaled/&gt;<br /> | 大型映像装置 = 2面&lt;ref name=&quot;release20150325&quot;&gt;{{Cite press release|url=http://www.field-of-smile.jp/news/news_detail.php?id=184|title=スタジアム建設募金 結果報告|publisher=スタジアム建設募金団体|date=2015-03-25|accessdate=2015-03-27}}&lt;/ref&gt;<br /> | 建設費 = 140億8566万5383円&lt;ref name=&quot;about&quot;&gt;{{Cite press release|url=http://www2.gamba-osaka.net/s-stadium/guide.html|title=市立吹田サッカースタジアム案内|publisher=ガンバ大阪オフィシャルサイト|accessdate=2016-07-18}}&lt;/ref&gt;<br /> | 設計者 = [[竹中工務店]]&lt;ref name=&quot;ken131217&quot;/&gt;&lt;br /&gt;[[安井建築設計事務所]]([[コンストラクション・マネジメント|CM]])&lt;ref name=&quot;ken131217&quot;/&gt;<br /> | 建設者 = 竹中工務店&lt;ref name=&quot;ken131217&quot;/&gt;<br /> | 旧称 = <br /> | 使用チーム、大会 = [[ガンバ大阪]]([[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]])&lt;br /&gt;[[FIFAクラブワールドカップ2016]] &lt;br /&gt;[[キリンカップサッカー2016]] &lt;br /&gt;[[天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会|天皇杯全日本サッカー選手権大会]]<br /> | 収容能力 = 39,694人&lt;ref name=&quot;stadium&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.jleague.jp/club/gosaka/day/#stadium|title=ガンバ大阪スタジアム|work=日本プロサッカーリーグ|accessdate=2016-01-28}}&lt;/ref&gt;<br /> | アクセス = [[#アクセス]]を参照。<br /> }}<br /> [[File:市立吹田サッカースタジアム.JPG|300px|thumb|スタジアム外観]]<br /> &#039;&#039;&#039;市立吹田サッカースタジアム&#039;&#039;&#039;(しりつすいたサッカースタジアム、{{lang-en|Suita City Football Stadium}})は、[[大阪府]][[吹田市]]の[[万博記念公園]]にある[[サッカー専用スタジアム]]。<br /> <br /> [[日本プロサッカーリーグ]](Jリーグ)に加盟する[[ガンバ大阪]](G大阪)がホームスタジアムとして使用する&lt;ref name=&quot;ken131217&quot;/&gt; ことを前提に、G大阪が主体となった任意団体([[#スタジアム建設募金団体|スタジアム建設募金団体]])が建設した。完成後に吹田市が寄付を受けて施設を所有し、G大阪の運営会社である株式会社ガンバ大阪が[[指定管理者]]として運営管理を行っている。指定管理の契約期間は2063年3月までの約48年間で、スポーツ施設としては異例の長期契約となっている&lt;ref name=&quot;asahi150730&quot;&gt;{{Cite press release|url=http://www.asahi.com/articles/ASH7Y5Q70H7YPTIL020.html|title=ガンバ本拠地管理47年超 新スタジアム、異例の契約|publisher=[[朝日新聞]]|date=2015-7-30|accessdate=2015-10-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 公共施設を民間資金(寄付金等)で建設し、完成後も指定管理に委ねることで、行政が一切経費を支出せず公共施設を保有するという{{仮リンク|官民パートナーシップ|en|Public–private partnership}}(官民連携、PPP)の先駆的事例としても注目を集めている&lt;ref name=&quot;nikkeibp&quot;&gt;{{Cite web|author=黒田隆明|url=http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/15/434167/120900012/|title=吹田サッカースタジアム――公共施設の新しいつくり方|work=新・公民連携最前線|publisher=[[日経BP]]|date=2015-12-10|accessdate=2016-01-25}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB25H4N_W5A121C1AA2P00/|title=ガンバ大阪 新スタジアム完成 民間で資金調達し建設(ひと最前線)|newspaper=日本経済新聞|date=2015-12-03|accessdate=2016-01-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[大阪府]][[門真市]]に本社を置く[[パナソニック]]が愛称の[[命名権]]を取得し、[[2018年]][[1月1日]]から「&#039;&#039;&#039;Panasonic Stadium Suita&#039;&#039;&#039;」(パナソニックスタジアム吹田)の呼称を用いている([[#命名権|後述]])&lt;ref name=&quot;release171222&quot;&gt;{{Cite press release|url=https://www.jleague.jp/release/post-52103/|title=市立吹田サッカースタジアム 名称変更について|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2017-12-22|accessdate=2017-12-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> Jリーグ公式戦の略称表記は「&#039;&#039;&#039;吹田S&#039;&#039;&#039;」で愛称付与後も変更されない。一部の報道機関からは「&#039;&#039;&#039;吹田スタジアム&#039;&#039;&#039;」の呼称も使われていた&lt;ref name=&quot;page&quot;&gt;{{Cite web|url=http://thepage.jp/detail/20160214-00000003-wordleafs|title=寄付金で建設された吹田スタジアムの意義|publisher=THE PAGE|date=2016-02-16|accessdate=2016-02-18}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/jfootball/2016/02/17/post_1073/|title=カンプノウ並みの衝撃。吹田スタジアムでサッカー観戦が変わる|publisher=sportiva|date=2016-02-17|accessdate=2016-03-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 建設の経緯 ==<br /> Jリーグ開幕からG大阪のホームスタジアムであった[[万博記念競技場]]は[[Jリーグクラブライセンス制度]]のスタジアム基準を一部満たさず(屋根の不足など)、老朽化も進んでいる上、収容人数などが[[国際サッカー連盟]](FIFA)の国際規格を満たさないことから、2008年にG大阪が出場した[[スルガ銀行チャンピオンシップ2008]]は、[[日本サッカー協会]]が[[セレッソ大阪]](C大阪)に協力を要請する形で、C大阪のホームスタジアムである[[長居陸上競技場|大阪長居スタジアム]]で行われたという経緯があった&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.cerezo.co.jp/news_detail_backnum.asp?c_idx=3817&amp;contents_code=100&amp;date_s=2008/04&amp;iPage=2|title=サポーターのみなさまへ|publisher=大阪サッカークラブ(セレッソ大阪)|date=2008-04-14}}&lt;/ref&gt;。このことを踏まえ、G大阪は2008年7月18日に「地域行政に頼る形ではなく、ガンバ大阪が建設への更なる前進を進めるべく調整・検討をしております」とのニュースリリース&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.field-of-smile.jp/news/news_detail.php?id=26|title=「新スタジアム」建設にむけて|publisher=ガンバ大阪(スタジアム建設募金団体)|date=2008-07-18|accessdate=2014-11-17}}&lt;/ref&gt; を出しG大阪主導による新スタジアム計画の推進を公表、当時のホームタウン4市(吹田市・[[茨木市]]・[[高槻市]]・[[豊中市]])内で建設を目指すことを明らかにした。<br /> <br /> 翌2009年7月11日、G大阪は新スタジアム建設について以下の方針をとることを明らかにした&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.field-of-smile.jp/news/news_detail.php?id=23|title=「新スタジアム」建設にむけて|publisher=ガンバ大阪(スタジアム建設募金団体)|date=2009-07-11|accessdate=2014-11-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 建設場所は[[万博記念公園]]内を前提に[[日本万国博覧会記念機構]](万博記念機構)、吹田市、大阪府と調整する。<br /> * 収容人数は32,000人、FIFAのスタジアム基準を満たすため全面屋根付きとし、エコロジーに配慮して屋根にソーラーパネルを設置し、[[太陽光発電]]により電力供給の一部を担う。<br /> * 建設資金推定金額は150億円を想定し、このうち約20億円を各種助成金、残り130億円を一般および企業等からの[[寄付金]]で充当する。<br /> この計画を受け、吹田市は当スタジアムを使用することを前提に[[2018/2022年FIFAワールドカップ日本招致構想|2018/2022年FIFAワールドカップ招致]]における国内立候補地に名乗りを挙げた&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/f-sc-tp2-20100114-585808.html|title=W杯国内開催地に12自治体が立候補|newspaper=[[日刊スポーツ]]|date=2010-01-14|accessdate=2014-11-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 事業主体については、G大阪が中心となって[[権利能力なき社団|任意団体]]「[[#スタジアム建設募金団体|スタジアム建設募金団体]]」を設立し(後述)、建設資金の寄付の受け皿となると共に同団体が建設工事を発注することになった&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.field-of-smile.jp/news/news_detail.php?id=22|title=「スタジアム建設募金団体」発足|publisher=スタジアム建設募金団体|date=2010-03-11|accessdate=2014-11-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかしその後、吹田市は調整の中でスタジアムの寄付採納にあたって以下の4条件をG大阪及びスタジアム建設募金団体に提示した&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.field-of-smile.jp/news/news_detail.php?id=24|title=サッカー専用スタジアム建設 進捗状況について|publisher=ガンバ大阪(スタジアム建設募金団体)|date=2010-02-05|accessdate=2014-11-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> # 吹田市は「座席数32,000席以上、かつ2面以上の屋根つき」「40,000席への増築可能な設計」であることを条件に完成した施設の寄付を、[[物納]]でのみ受ける(金銭での寄付は受けない)。<br /> # 吹田市は、スタジアム建設用地に係る[[固定資産税]]相当額以上の負担はしない(万博記念機構からの用地賃借料等に対する補助は行わない)。<br /> # 吹田市は(将来的に生じる)大規模修繕費を一切負担しない。<br /> # 吹田市はFIFAワールドカップ招致に伴う座席数40,000席への増改築費を一切負担しない。<br /> このうち、特に1番目の条件については、[[法人税法]]第37条の解釈の関係から、寄付のすべてを(仮にスタジアム建設に剰余金が生じた場合でもその剰余金を含めて)吹田市に寄贈する前提でなければ税金の減免対象となる「国等に対する寄附金」に相当しなくなる&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/09/09_04_03.htm|title=第3款 国等に対する寄附金|publisher=[[国税庁]]|accessdate=2014-11-17}}&lt;/ref&gt; こと、建設を確実にするためにスペックを落として建設に着手しても「座席数32,000席以上、かつ2面以上の屋根つき」の条件を満たさない限り吹田市に寄付採納を拒否されることから、当初目指していた2010年3月吹田市議会への「スタジアム採納」に関する議案の上程を見送り吹田市との協議を中断、寄付手続き開始も採納予定地方公共団体である吹田市議会による承認が得られないことから先送りするとともに、吹田市もFIFAワールドカップ招致の立候補を取り下げた&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.field-of-smile.jp/news/news_detail.php?id=25|title=スタジアム建設に関する報道について|publisher=ガンバ大阪(スタジアム建設募金団体)|date=2010-03-09|accessdate=2014-11-17}}&lt;/ref&gt;。建設予定地については、万博記念公園の他、[[京都大学]]大学院農学研究科附属農場(高槻市)も視野に入れながら再検討を行うこととなった&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2011/10/24/kiji/K20111024001883350.html|title=G大阪 屋根付きサッカー専用新スタジアム建設|newspaper=スポーツニッポン|date=2011-10-24}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> スタジアムの設計・施工については[[プロポーザル方式|指名形プロポーザル方式]]による「設計・施工一括発注方式」を採用し、「30,000人以上収容のサッカースタジアムおよび[[陸上競技場]]の建設実績の有無」「[[経営事項審査]]評点 1,800点以上」の条件を満たす[[大林組]]・[[鹿島建設]]・[[清水建設]]・[[大成建設]]・[[竹中工務店]]の5社にプロポーザルへの参加を依頼、大林組・鹿島建設・竹中工務店の3社が応諾しプロポーザルを実施&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.field-of-smile.jp/news/news_detail.php?id=33|title=設計施工者の指名に関するご報告|publisher=スタジアム建設募金団体|date=2010-07-06|accessdate=2014-11-17}}&lt;/ref&gt;、2010年8月6日に設計施工者が竹中工務店に選定された事が明らかにされた&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.field-of-smile.jp/news/news_detail.php?id=37|title=設計施工者 選定結果について|publisher=スタジアム建設募金団体|date=2010-8-6|accessdate=2014-1-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2011年5月に吹田市が新スタジアムに対する受け入れ姿勢を示したことで、2010年3月以降中断していた吹田市との協議を再開。2011年10月24日に新スタジアムを万博記念公園内の南第1駐車場横のスポーツ広場に建設する方針が固まり、吹田市にスタジアム建設決定の報告書を提出&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.field-of-smile.jp/news/news_detail.php?id=60|title=吹田市長表敬訪問のご報告|publisher=スタジアム建設募金団体|date=2011-10-26|accessdate=2014-11-17}}&lt;/ref&gt;。12月26日、吹田市議会で万博公園内でスタジアムを建設するための関連議案が承認された&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.asahi.com/kansai/sports/news/OSK201112270013.html|title=ガンバ大阪スタジアム受け入れ、吹田市議会が承認|newspaper=朝日新聞|date=2011-12-26|accessdate=2014-1-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その後、2013年2月にスタジアム建設募金団体が実施した地盤調査の結果、建設予定地の地下に[[大日本帝国海軍|旧日本海軍]]山田地下弾薬庫跡とみられる大きな空洞が見つかったことで建設開始がずれ込むも&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC0702Z_X00C13A2AC8000/|title=ガンバスタジアム予定地、地下に大空洞 弾薬庫跡か|publisher=日本経済新聞|date=2013-2-08|accessdate=2016-02-18}}&lt;/ref&gt;、吹田市の[[環境影響評価条例]]に基づく[[環境アセスメント]]評価の手続きを経て、2013年12月15日にスタジアムの起工式が行われた&lt;ref name=&quot;ken131217&quot;/&gt;。建設中の仮称は「&#039;&#039;&#039;吹田市立スタジアム&#039;&#039;&#039;」(すいたしりつスタジアム)であった&lt;ref name=&quot;Suita-City&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-machisangyou/chiikikeizai/sutajiamu.html|title=(仮称)吹田市立スタジアム|work=吹田市まち産業活性部 地域経済振興室|accessdate=2014-04-21}}&lt;/ref&gt;。2015年7月、吹田市はスタジアムの指定管理者として運営・管理を委任する契約を株式会社ガンバ大阪と締結した&lt;ref name=&quot;asahi150730&quot;/&gt;。2015年8月、正式名称が「市立吹田サッカースタジアム」と決定した&lt;ref name=pr150831&gt;{{Cite press release|url=http://www.field-of-smile.jp/news/news_detail.php?id=191|title=スタジアム竣工について|publisher=スタジアム建設募金団体|date=2015-8-31|accessdate=2015-9-9}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 2015年9月30日に竣工し、[[#スタジアム建設募金団体|スタジアム建設募金団体]]から吹田市にスタジアムが寄贈された&lt;ref name=suita1511&gt;{{Cite news|url=http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/sports/_65048.html|title=市立吹田サッカースタジアム|publisher=[[吹田市]]|accessdate=2015-11-14|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151117022902/http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/sports/_65048.html|archivedate=2015年11月17日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。10月9日にスタジアムの夜間照明として[[パナソニック]]製の[[LED照明|LED投光器]]が納入され&lt;ref name=panaled&gt;{{Cite press release|url=http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/10/jn151009-1/jn151009-1.html|title=Jリーグ競技場「市立吹田サッカースタジアム」にLED投光器を納入|publisher=[[パナソニック]]|date=2015-10-9|accessdate=2015-10-10}}&lt;/ref&gt;。10月10日にスタジアムの竣工イベントが行われた&lt;ref&gt;{{Citenews|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&amp;k=2015101000254|title=新スタジアムで竣工式|publisher=[[時事通信]]|date=2015-10-10|accessdate=2015-10-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 施設概要 ==<br /> * 建築面積:24,712m{{sup|2}}&lt;ref name=&quot;takenaka20150316&quot;&gt;{{Cite press release|url=http://www.takenaka.co.jp/news/2015/03/04/index.html|title=(仮称)吹田市立スタジアム作業所でマルチコプターを活用した管理業務を実践|publisher=[[竹中工務店]]|date=2015-03-16|accessdate=2015-04-21}}&lt;/ref&gt;<br /> * 延床面積:66,355m{{sup|2}}&lt;ref name=&quot;takenaka20150316&quot;/&gt;<br /> * 敷地面積:90,065m{{sup|2}}&lt;ref name=&quot;takenaka20150316&quot;/&gt;<br /> * 建物高さ:40.33m(地上6階)&lt;ref name=&quot;takenaka20150316&quot;/&gt;<br /> * 構造:[[鉄筋コンクリート構造|RC造]]([[在来工法]]+[[プレキャスト工法|PC]])、[[鉄骨構造|S造]]&lt;ref name=&quot;takenaka20150316&quot;/&gt;<br /> 観客席最前列からタッチラインまでの距離は日本の[[国際Aマッチ]]開催が可能なスタジアムでは最短の約7m([[埼玉スタジアム2002|埼玉スタジアム]]は約14m、[[茨城県立カシマサッカースタジアム|カシマスタジアム]]は約15m)となっている&lt;ref name=&quot;nikkan20150710&quot;&gt;{{Cite press release|url=http://www.nikkansports.com/soccer/news/1504672.html|title=G大阪新スタジアムはド迫力日本一近いピッチと客席|publisher=日刊スポーツ|date=2015-07-10|accessdate=2015-10-11}}&lt;/ref&gt;。サイドスタンド最前列からゴールラインまでの距離も10mしかなく、20m程度のインゴールフィールドを確保する必要がある[[ラグビー]]などを行うことは出来ない。全席が屋根で覆われており、屋根の南側はガラス素材により太陽光が芝生に届くようになっており、スタンドの下部には通風口が設けられ風通しをよくするなど芝生の育成に配慮した作りになっている&lt;ref name=&quot;nikkeibp&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;nikkan20150710&quot;/&gt;。<br /> <br /> 観客席は下層フロア・VIPフロア・上層フロアの3層構造となっており、VIPフロアの座席はホームゴール裏(メインスタンドから見て左手)を除いて他のフロアの席より幅の広いものが用いられる。当初の建設ではホームゴール裏を含めたすべての2層目部分がVIPエリアとなる予定だったが、サポーターとの意見交換会で「ホームのゴール裏で(下層フロアと上層フロアがVIPフロアで分断されることなく)一体になって応援したい」という要望によりホームゴール裏のみVIPエリアを外された&lt;ref name=&quot;page&quot;/&gt;。G大阪のシートマップでは席種が16種類に細分化されている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www2.gamba-osaka.net/ticket/ticket2016.html|title=2016年シーズン 座席図・席種料金表|publisher=ガンバ大阪|accessdate=2016-01-24}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> スタジアム内には万博記念公園内の練習場から移転したクラブハウスおよび、G大阪のオフィシャルショップ「Blu SPAZIO」(ブルスパジオ&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;イタリア語で「青の空間」。&lt;/ref&gt;)と、スタジアム開場前にオープンしたG大阪の歴史を展示したミュージアム「Blu STORIA」(ブルストリア&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;イタリア語で「青の歴史」。&lt;/ref&gt;)が常設されている&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.gamba-osaka.net/news/index/no/3949/ |title=ガンバ大阪ミュージアム「Blu STORIA」情報!|publisher=ガンバ大阪|date=2016-02-11|accessdate=2016-02-14}}&lt;/ref&gt;。また、吹田市からの要望により、スタジアム内に[[防災倉庫|災害用備蓄倉庫]]を設置しており、災害時にはスタジアムを[[避難所]]として使用できる機能を有している&lt;ref name=&quot;nikkeibp&quot;/&gt;。<br /> <br /> 建築物としての特徴として、工期の短縮と圧迫感の軽減・意匠性の向上のために、圧縮強度200N/㎜{{sup|2}}の[[高強度コンクリート|超高性能コンクリート]]を用いたスリムタイプの[[プレキャストコンクリート]] (PC) 柱&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.takenaka.co.jp/news/2014/11/02/index.html|title=圧縮強度200N/㎜2の超高性能コンクリートを用いたスリム柱 (仮称)吹田市立スタジアムで取付け完了|publisher=[[竹中工務店]]|date=2014-11-14|accessdate=2015-04-21}}&lt;/ref&gt; をはじめとするプレキャストセグメントを多用、さらには屋根には世界初となる超軽量・免震屋根架構(3Dトラス構造)を採用していることが挙げられる&lt;ref name=&quot;yasui20131219&quot;&gt;{{Cite press release|url=http://www.yasui-archi.co.jp/ys-today/20131319.html|title=(仮称)吹田市立スタジアムが着工しました|publisher=[[安井建築設計事務所]]|date=2013-12-19|accessdate=2014-1-10}}&lt;/ref&gt;。PCの大量導入により現場作業員([[鉄筋]]工・[[型枠]]工など)の人件費を大幅に抑え&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.nikkei.com/article/DGXMZO77281700Z10C14A9000000/|title=6分の1の職人数で賄ったガンバ大阪・新スタジアム|publisher=日本経済新聞|date=2014-10-01|accessdate=2015-10-11}}&lt;/ref&gt;、デザイン面でも曲線を極力排し直線を多用することでコンパクトになりコストダウンにつなげている{{Sfn|澤山|2016|p=3}}。加えて、屋根部分にソーラーパネルを敷設、夜間照明には[[LED照明]]を採用することで、[[CASBEE]](建築環境総合性能評価システム)Sランクの「エコ・コンパクトスタジアム」を目指して設計された&lt;ref name=&quot;yasui20131219&quot;/&gt;。道路を挟んで隣接する大規模商業施設「[[EXPOCITY]]」とは[[関西電力]]の受電施設を介して繋がっており、大規模災害時には「EXPOCITY」にて発電された電力が受電施設を通じて供給されるなど、複数施設でのエネルギーの面的利用を実現している&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2015/1116/|title=「EXPOCITY」と「市立吹田サッカースタジアム」におけるエネルギー効率的利用|publisher=[[三井不動産]]|date=2015-11-16|accessdate=2015-11-24}}&lt;/ref&gt;。建設時には施工管理に[[マルチコプター]]を使用していることも特徴として挙げられる&lt;ref name=&quot;takenaka20150316&quot;/&gt;。<br /> {{wide image|SCFS-panorama.jpg|750px|バックスタンドから撮影した市立吹田サッカースタジアムのパノラマ(2016年3月)}}<br /> <br /> == 利用 ==<br /> 2015年10月26日よりスタンド部の貸し出しを開始、2016年2月14日からグラウンドを含めた貸し出しが開始された&lt;ref name=suita1511/&gt;。<br /> <br /> G大阪は[[2016年のJ1リーグ|同年のJ1リーグ]]開幕から使用を開始&lt;ref name=pr150831/&gt;、トップチームの主催全試合を本スタジアムで開催し、[[2016年のJ3リーグ]]に参戦するU-23チームは主催15試合中9試合を開催する(残り6試合は2015年までのホームスタジアムであった[[万博記念競技場]]で開催)となっている。<br /> <br /> 使用1年目の2016年は、芝の状態を考慮する見地から、基本としてサッカーでの利用のみにとどめていた。2年目(2017年)以降は、芝の状態が安定していることを条件に、芝に影響の少ない催事を誘致している&lt;ref name=&quot;nikkeibp&quot;/&gt;。同年10月9日(月曜日・[[体育の日]])には、スタンドおよびピッチの一部を利用する格好で、『[[おはようパーソナリティ道上洋三です]]』([[ABCラジオ]])の放送開始40周年記念公開生放送を実施した。その一方で、公共施設という一面も擁することから、「地域交流の拠点」としての活用も想定している&lt;ref name=&quot;nikkeibp&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 命名権 ==<br /> 施設を保有する吹田市では、2018年1月1日以降使用するスタジアムの愛称にかかる[[命名権]]者(ネーミングライツパートナー)を募集した。「日本国内に本社・支社がある[[企業]]・[[公益法人]]を対象」「年間1億円以上の5年契約」「愛称および愛称の略称に『吹田』の文字を入れる(アルファベット・かな可)」等の条件で2017年8月21日から9月28日の期間で募集した&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-toshimiryoku/bunspo/oshirase/_86927.html|title=市立吹田サッカースタジアムネーミングライツパートナーの募集について|publisher=吹田市都市魅力部文化スポーツ推進室|accessdate=2017-10-12}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.nikkansports.com/soccer/news/1875925.html G大阪が本拠地「吹田スタジアム」愛称の命名権公募](日刊スポーツ)&lt;/ref&gt; ところ、[[門真市]]に本社を置きG大阪の親会社でもある大手電機メーカーの[[パナソニック]]から唯一応募があり、同社が優先交渉権者に決まった&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-toshimiryoku/bunspo/oshirase/_88012.html|title=市立吹田サッカースタジアム ネーミングライツパートナーの募集に係る優先交渉権者の選考結果について|publisher=吹田市都市魅力部文化スポーツ推進室|accessdate=2017-10-12}}&lt;/ref&gt;。愛称は「&#039;&#039;&#039;Panasonic Stadium Suita&#039;&#039;&#039;」で、命名権付与期間は2018年1月1日から5年間、契約額は5年総額10億8,000万円(年額2億1,600万円・いずれも消費税込み)&lt;ref name=&quot;suitacity20171222&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-toshimiryoku/bunspo/oshirase/_88382.html|title=市立吹田サッカースタジアムのネーミングライツパートナーについて|publisher=吹田市都市魅力部文化スポーツ推進室|date=2017-12-22|accessdate=2018-1-6}}&lt;/ref&gt;。吹田市ではこの英語表記のみを命名権に基づく愛称として「推奨する略称や日本語表記の設定はございません」としており{{R|suitacity20171222}}、Jリーグでは日本語表記として「&#039;&#039;&#039;パナソニックスタジアム吹田&#039;&#039;&#039;」(パナソニックスタジアムすいた)、略称として「&#039;&#039;&#039;吹田S&#039;&#039;&#039;」(命名権導入前と同一)を使用することが発表されている&lt;ref name=&quot;release171222&quot;/&gt;。<br /> <br /> なお、命名権採用後は、基本的に上記の名称を使うことになっているが、[[国際サッカー連盟#クリーンスタジアム|クリーンスタジアム規定]]が適用される[[国際サッカー連盟]]及び[[アジアサッカー連盟]]主催の国際試合・大会([[AFCチャンピオンズリーグ]]など)では、例外として正式名称を使用する。<br /> <br /> == 主な開催大会 ==<br /> === 国内大会 ===<br /> * 2016年2月14日:[[こけら落とし]]マッチ「Panasonic Cup」&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.gamba-osaka.net/news/index/no/3831/|title=2/14(日)こけら落しマッチ「Panasonic Cup」に決定|publisher=ガンバ大阪|date=2016-01-08|accessdate=2016-01-08}}&lt;/ref&gt; - ガンバ大阪 vs [[名古屋グランパスエイト|名古屋グランパス]](観衆:35,271人)&lt;ref name=PanaCup&gt;{{Cite web|url=http://www2.gamba-osaka.net/game/2016/244.html|title=Panasonic Cup (2016.2.14(日) 14:30- 吹田S)|publisher=ガンバ大阪|accessdate=2016-2-14}}&lt;/ref&gt;<br /> * 2017年1月1日:[[第96回天皇杯全日本サッカー選手権大会]]決勝&lt;ref&gt;{{Cite press release|title=第96回天皇杯全日本サッカー選手権大会 決勝は市立吹田サッカースタジアムで開催|publisher=日本サッカー協会|date=2016-07-14|url=http://www.jfa.jp/news/00010426/|accessdate=2016-07-14}}&lt;/ref&gt; - [[鹿島アントラーズ]] vs [[川崎フロンターレ]](観衆:34,166人)<br /> <br /> === 国際大会 ===<br /> * 2016年6月7日:[[キリンカップサッカー2016]]&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.jfa.jp/samuraiblue/kirincupsoccer_2016/about.html#pankz|title=大会概要 キリンカップサッカー2016|publisher=日本サッカー協会|accessdate=2016-05-29}}&lt;/ref&gt; - スタジアム初の[[国際Aマッチ]]。3位決定戦([[サッカーブルガリア代表|ブルガリア代表]] vs [[サッカーデンマーク代表|デンマーク代表]])と決勝([[サッカー日本代表|日本代表]] vs [[サッカーボスニア・ヘルツェゴビナ代表|ボスニア・ヘルツェゴビナ代表]])の2試合を開催(観衆:35,589人)&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.jfa.jp/national_team/samuraiblue/kirincupsoccer_2016/schedule_result/pdf/m04.pdf|title=マッチレポート キリンカップサッカー2016|format=PDF|publisher=日本サッカー協会|accessdate=2016-06-08}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2016年12月11日・12月14日:[[FIFAクラブワールドカップ2016]]&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.jfa.jp/match/news/00010048/|title=Alibaba E-Auto プレゼンツ FIFAクラブワールドカップ ジャパン 2016 大会会場決定、市立吹田サッカースタジアムで初開催|publisher=JFA.jp|date=2016-06-09|accessdate=2016-06-09}}&lt;/ref&gt;<br /> ** 12月11日 - 準々決勝・[[全北現代モータース]] vs [[クラブ・アメリカ]] / [[マメロディ・サンダウンズFC|マメロディ・サンダウンズ]] vs [[鹿島アントラーズ]](観衆:21,702人)<br /> ** 12月14日 - 5位決定戦・全北現代モータースvsマメロディ・サンダウンズ / 準決勝・[[アトレティコ・ナシオナル]] vs 鹿島アントラーズ(観衆:15,500人)<br /> <br /> == アクセス ==<br /> === 鉄道 ===<br /> * [[大阪高速鉄道|大阪モノレール]][[大阪高速鉄道大阪モノレール線|本線]]・[[大阪高速鉄道国際文化公園都市モノレール線|彩都線]] [[万博記念公園駅 (大阪府)|万博記念公園駅]]から徒歩15分、または大阪モノレール彩都線 [[公園東口駅]]から徒歩12分&lt;ref name=&quot;access&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www2.gamba-osaka.net/stadium/index.html |title=アクセス|publisher=[[ガンバ大阪]]|accessdate=2016-2-14}}&lt;/ref&gt;<br /> ** 車椅子利用者は、階段のない公園東口駅からのアクセスが推奨されている。<br /> ** 試合終了後はスタジアム出口が南北のみとなり、南側からは万博記念公園駅へ、北側からは公園東口駅へ誘導される&lt;ref name=&quot;access&quot;/&gt;。<br /> * [[JR京都線]] [[茨木駅]]から[[レンタサイクル]]利用&lt;ref name=&quot;access&quot;/&gt;。<br /> <br /> === バス ===<br /> * JR京都線 茨木駅西口04番のりばから[[阪急バス]]・[[近鉄バス]] 100番(エキスポシティ線)「万博記念公園駅(エキスポシティ)」行きで「記念公園南口」下車、徒歩3分&lt;ref name=&quot;access&quot;/&gt;、または近鉄バス「万博記念競技場」行き臨時バスで「万博記念競技場(日本庭園前)」下車、徒歩10分(G大阪ホームゲーム開催時のみ運行)&lt;ref name=&quot;access&quot;/&gt;<br /> ** 試合終了後は、万博記念競技場(日本庭園前)発の茨木駅行の臨時バスが運行される&lt;ref name=&quot;access&quot;/&gt;。<br /> ** 試合終了後のバスはスタジアム前発の[[阪急千里線]] [[北千里駅]]行きもあったが、運行方法を改善する必要があるとされ休止になっている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.gamba-osaka.net/news/index/no/4125|title=4/2(土)明治安田生命J1 1st 第5節横浜FM戦 交通情報のお知らせ|publisher=[[ガンバ大阪]]|accessdate=2016-4-15}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** 2016年6月15日の第10節・浦和戦から、試合終了後にスタジアム前発[[大阪駅]](西口付近)経由[[難波駅 (大阪市高速電気軌道)|難波駅]] ([[御堂筋]][[千日前通]]交差点付近)行きの直行バスが運行される(事前予約定員制・往路なし)&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.gamba-osaka.net/news/index/c/0/no/4408/|title=スタジアム発、大阪駅、難波駅直行バス運行のお知らせ|publisher=ガンバ大阪|date=2016-06-10|accessdate=2016-06-12}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 車 ===<br /> * [[名神高速道路]]・[[近畿自動車道]] [[吹田ジャンクション|吹田IC]]・[[中国自動車道]] [[中国吹田インターチェンジ|中国吹田IC]]そば、[[大阪府道2号大阪中央環状線|中央環状線]]沿い<br /> ** 試合開催日は万博記念公園内の駐車場を使用する(完全予約制)&lt;ref name=&quot;access&quot;/&gt;。<br /> ** EXPOCITYの駐車場はスタジアム来場者による利用を抑制するため、試合開催日には「通常の6000円増し」となる特別料金が設定されており、試合開催中にEXPOCITY館内の端末で駐車券を処理することで加算額を免除する「駐車場ゼロシステム」を導入している&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.lalaport-expocity.com/special/1601zerosystem/index.pdf サッカー開催日特別料金 駐車場ゼロシステムについて]}} - EXPOCITY&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> {{Commonscat|Suita City Football Stadium}}<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:SCFS03.JPG|ホームゴール裏からのピッチ。<br /> File:オーオー オオー ガンバ オーサカ (25218734450).jpg|大型ビジョン<br /> File:Municipal Suita Stadium.JPG|ナイトゲーム開催時<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == スタジアム建設募金団体 ==<br /> {{基礎情報 非営利団体<br /> |名称 = スタジアム建設募金団体<br /> |ロゴ = <br /> |画像 = <br /> |画像サイズ = <br /> |画像説明 = <br /> |創立者 = <br /> |団体種類 = [[権利能力なき社団|任意団体]]<br /> |設立 = 2010年3月11日<br /> |所在地 = 大阪府吹田市千里万博公園3-3<br /> |起源 = <br /> |主要人物 = 代表理事 [[金森喜久男]]<br /> |活動地域 = <br /> |製品 = <br /> |主眼 = <br /> |活動内容 = <br /> * サッカー専用スタジアム建設にともなう寄付金募集<br /> * サッカー専用スタジアムの仕様決定、建設、契約などに関わる行為<br /> * 完成したサッカー専用スタジアムの地方公共団体に対する寄贈<br /> * その他前述の目的を達成するための必要な行為<br /> |活動手段 = <br /> |収入 = <br /> |基本財産 = <br /> |ボランティア人数 = <br /> |従業員数 = <br /> |会員数 = <br /> |子団体 = <br /> |標語 = <br /> |ウェブサイト = http://www.field-of-smile.jp/<br /> |解散 = <br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> 上述のとおり、完成後のスタジアムを吹田市に寄付することで[[ふるさと納税|ふるさと寄附金]]をはじめとする各種税制の優遇を受けられるようにするため、募金の募集と建設主体はガンバ大阪とは別の任意団体を設立して事業を行うことになった。<br /> <br /> 団体の理事は以下の通り。<br /> * 代表理事・理事長 - [[金森喜久男]](ガンバ大阪前代表取締役社長)<br /> * 理事<br /> ** [[下妻博]]([[関西経済連合会]]前会長)<br /> ** [[森詳介]](関西経済連合会会長)<br /> ** [[川淵三郎]]([[日本サッカー協会]]最高顧問、初代[[Jリーグチェアマン]])<br /> ** [[鬼武健二]](大阪府サッカー協会会長、第3代Jリーグチェアマン)<br /> ** [[大東和美]]([[Jリーグメディアプロモーション]]取締役会長、第4代Jリーグチェアマン)<br /> ** [[村井満]](第5代Jリーグチェアマン)<br /> ** 野呂輝久(ガンバ大阪代表取締役社長)<br /> ** 山下好博(ガンバ大阪取締役)<br /> ** [[上野山信行]](ガンバ大阪顧問)<br /> <br /> スタジアム建設費用のうち、toto等の助成金を除く全額を「スタジアム建設募金団体への募金」により賄うこととし、(助成金を含めた)建設費の目標額を140億円に設定した&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.field-of-smile.jp/contribution/index.html|title=寄付について|publisher=スタジアム建設募金団体|accessdate=2014-12-31}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一口あたりの募金額は任意としているが、5万円以上募金した場合にはスタジアム内に募金者(個人名、法人名、非営利サッカーチームまたは自治会名)を記したネームプレートを掲出することとしている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.field-of-smile.jp/contribution/index2.html|title=感謝をこめて|publisher=スタジアム建設募金団体|accessdate=2014-12-31}}&lt;/ref&gt;。また、企業によるタイアップ企画による募金{{Refnest|group=&quot;注&quot;|元G大阪MF[[嵜本晋輔]]がオーナーを務める「パティスリーブラザーズ」のオリジナルスイーツの売り上げの一部を募金、G大阪との提携クレジットカードである「ガンバ大阪[[ビザ|VISA]]カード」([[三井住友カード]]取り扱い)のワールドプレゼントからのポイント還元による募金など&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.field-of-smile.jp/contribution/index8.html|title=タイアップ募金とは|publisher=スタジアム建設募金団体|accessdate=2014-12-31}}&lt;/ref&gt;。}}も受け付けていた。<br /> <br /> 2012年4月より募金活動を開始し2013年12月の起工式時点の募金額は113億円と伸び悩んでいた&lt;ref name=&quot;ken131217&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;yasui20131219&quot;/&gt; が、G大阪が[[2014年のサッカー|2014年シーズン]]の[[トレブル (サッカー)|トレブル]]([[2014年のJリーグ ディビジョン1|J1リーグ戦]]・[[2014年のJリーグカップ|ナビスコカップ]]・[[第94回天皇杯全日本サッカー選手権大会|天皇杯]])を達成した直後から募金額が急増、2014年12月21日の時点で不足額が6億5千万円にまで圧縮されており、4万人収容のスタジアムの本体建設(大型ビジョン、VIPルーム以外)に必要な金額のめどは立ったという&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.sankei.com/west/news/141222/wst1412220042-n1.html|title=月間1億円に迫る! ガンバ大阪「3冠景気」で募金好調 新スタジアム建設に“追い風”|newspaper=産経新聞|date=2014-12-22|accessdate=2014-12-31}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年12月31日で個人による募金の受け付けを終了し、個人からの募金総額が6億1574万円となったことを公表した&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.field-of-smile.jp/news/news_detail.php?id=180|title=2014年12月末 募金および工事の進捗状況|publisher=スタジアム建設募金団体|date=2015-01-06|accessdate=2015-01-08}}&lt;/ref&gt;。また、2015年3月14日ですべての募金の受け付けを終了し、最終的な募金額が138億2728万8626円となったことを公表&lt;ref name=&quot;release20150325&quot;/&gt;。目標額に約1億8000万円届かなかったものの、バックスタンド側のVIPルーム以外はほぼフルスペックでの建設を行うことが決定した。並行して[[国土交通省]]と[[環境省]]に助成金(国土交通省:住宅・建築物省CO2先導事業、環境省:自立・分散型低炭素エネルギー社会構築推進事業)を申請。2015年6月、申請していた助成金の受給が決定したことで総事業費は&#039;&#039;&#039;140億8566万5383円&#039;&#039;&#039;となり、目標額の140億に達し予定していたフルスペックでの建設が決定した&lt;ref name=&quot;release20150620&quot;&gt;{{Cite press release|url=http://www.field-of-smile.jp/news/news_detail.php?id=187|title=スタジアム建設募金活動 総事業費決定|publisher=スタジアム建設募金団体|date=2015-06-18|accessdate=2015-06-20}}&lt;/ref&gt;。事業費の内訳は、法人からの寄付金が99億5018万6535円(721社)、個人からの寄付金が6億2215万2091円(3万4627人)、助成金が35億1332万6757円&lt;ref name=&quot;about&quot;/&gt;。<br /> <br /> == その他 ==<br /> * 条例により、21時以降の太鼓等の鳴り物を使用した応援を禁止している。しかし2016年6月7日の[[キリンカップサッカー2016]]決勝戦において、19時30分試合開始のため、後半30分過ぎに21時を迎えたものの、21時以降もサポーターの太鼓の音が鳴り止まず、試合終了まで太鼓が続いた。キリンカップの観戦ルールにも21時以降の鳴り物応援禁止が明記されており&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.jfa.jp/samuraiblue/kirincupsoccer_2016/manners_suita.html|title=観戦ルール/マナー(市立吹田サッカースタジアム)|publisher=公益財団法人日本サッカー協会|accessdate=2016-6-8}}&lt;/ref&gt;、サポーターのルール違反が問題視された&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.soccermagazine-zone.com/archives/34026|title=吹田スタジアム初の日本代表戦でサポーターが規則違反 21時以降に太鼓を叩き物議|publisher=SoccerMagazine ZONE WEB / サッカーマガジンゾーンウェブ|accessdate=2016-6-8}}&lt;/ref&gt;。これは吹田スタジアムだけでなく同じ大阪府内にある[[長居陸上競技場|ヤンマースタジアム長居]]も同様に禁止されている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.cerezo.jp/stadiums/yanmar_nagai/manner/|title=ヤンマースタジアム長居観戦マナー|publisher=セレッソ大阪|accessdate=2016-6-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚註 ==<br /> === 注記 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考資料 ==<br /> * {{Cite web|author=澤山大輔|url=http://sportsmarketing-knowledge.jp/archives/583|title=圧倒的に素晴らしい市立吹田サッカースタジアムは、なぜ安価で建設できたのか? キーマンに聞く 建築秘話|publisher=スポーツマーケティング・ナレッジ|date=2016-01-25|accessdate=2016-01-25 |ref={{SfnRef|澤山|2016}} }}<br /> * {{Cite web|url=http://www.soccermagazine-zone.com/archives/26205|title=「真のビッグクラブ」となるために ガンバ社長が語る新スタジアムの野望|publisher=[[サッカーマガジンZONE]]|date=2016-02-13|accessdate=2016-02-13}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Suita City Football Stadium}}<br /> * {{official|suitacityfootballstadium.jp}}<br /> * [http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-toshimiryoku/bunspo/_77571.html 市立吹田サッカースタジアム] - [[吹田市]] {{ja icon}}<br /> * [http://www2.gamba-osaka.net/stadium/index.html ホームスタジアム 市立吹田サッカースタジアム] - [[ガンバ大阪]] {{ja icon}}<br /> * [http://www.field-of-smile.jp/ スタジアム建設募金団体] {{ja icon}}<br /> * {{Facebook|feild.of.smile|スタジアム建設募金団体}} {{ja icon}}<br /> * {{Twitter|gambanewsta|ガンバ大阪 新スタ寄付金状況}} {{ja icon}}<br /> <br /> {{S-start}}<br /> {{Succession box|title=[[天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会|天皇杯全日本サッカー選手権大会]]&lt;br&gt;決勝戦会場| before=[[東京スタジアム (多目的スタジアム)|味の素スタジアム]]&lt;br&gt;([[調布市]])| after=[[埼玉スタジアム2002]]&lt;br /&gt;([[さいたま市]])| years=[[第96回天皇杯全日本サッカー選手権大会|第96回]]}}<br /> {{End}}<br /> <br /> {{Jリーグスタジアム}}<br /> {{ガンバ大阪のメンバー}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しりつすいたさつかあすたしあむ}}<br /> [[Category:日本のフットボール専用の球技場]]<br /> [[Category:大阪府のスポーツ施設]]<br /> [[Category:万博記念公園]]<br /> [[Category:吹田市のスポーツ]]<br /> [[Category:吹田市の建築物]]<br /> [[Category:ガンバ大阪]]<br /> [[Category:2015年竣工の建築物]]<br /> [[Category:Jリーグ公式戦開催競技場]]</div> 210.48.133.123 NHK津放送局 2018-06-06T00:47:23Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{NHKの放送局|局舎画像=NHK Tsu Broadcasting Station 20100108.jpg|表題 = |総合地域=[[三重県]]|教育地域=|ラジオ地域=|ラジオ2地域=|FM地域=三重県|年=1973年|月日=3月3日|ラジオ年=|ラジオ月日=|コールサイン3=NP|〒=514-8531|所在地=[[三重県]][[津市]]丸之内養正町4番8号| 緯度度 = 34|緯度分 = 43|緯度秒 = 12.5| 経度度 = 136|経度分 = 30|経度秒 = 21|都市名=津|ラジオ都市名=津|MHz=81.8|id=3|dch=28|dch2=※44|中継局=|デジ中継局=|ラジ中継局=|リンク=http://www.nhk.or.jp/tsu/|特記事項=※印は、名古屋局の中継局。|||}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;NHK津放送局&#039;&#039;&#039;(エヌエイチケイつほうそうきょく)は、[[三重県]]を[[放送#放送対象地域|放送対象地域]]とする[[日本放送協会]](NHK)の[[日本放送協会放送局の一覧|地域放送局]]。[[NHK総合テレビジョン|総合テレビ]]と[[NHK-FM放送|FM放送]]で県域放送を行っている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1940年]](昭和15年)[[9月1日]] - &#039;&#039;&#039;名古屋中央放送局津出張所&#039;&#039;&#039;開設(この日を開局日としている)。受信機相談および料金業務などを行う。&lt;ref name=tsu5kan&gt;『津市史 第五巻』p514&lt;/ref&gt;<br /> * [[1942年]](昭和17年)10月15日 - 上野臨時放送所を設置(呼出符号なし)。電波管制による措置として、100Wで県下初の[[NHKラジオ第1放送|第一放送]]の電波を発射。&lt;ref name=tsu5kan/&gt;<br /> * [[1945年]](昭和20年)[[10月26日]] - 上野臨時放送所、上野中継放送所に改称。<br /> * [[1946年]](昭和21年)[[9月1日]] - 上野中継放送所に呼出符号JOCK4割り当て。<br /> * [[1948年]](昭和23年)[[5月1日]] - 津出張所、津支局に改称。<br /> * 1948年(昭和23年)[[7月1日]] - 上野中継放送所の呼出符号JOCTに変更。<br /> * [[1950年]](昭和25年)[[3月3日]] - 津市大門町に局舎を新築、落成式を挙行。&lt;ref&gt;「自慢の装備「郷土放送局」NHK津支局きょう落成式」伊勢新聞 1950年3月3日付 2面&lt;/ref&gt;<br /> * [[1951年]](昭和26年)7月1日 - 津支局、&#039;&#039;&#039;津放送局&#039;&#039;&#039;に改称(送信施設なし)。&lt;ref name=tsu5kan/&gt;<br /> * [[1970年]](昭和45年)[[4月6日]] - FMラジオ放送(呼出符号JONP-FM)開局。&lt;ref&gt;伊勢新聞 1970年4月1日付 8面 新聞広告 &lt;/ref&gt;<br /> * [[1973年]](昭和48年)[[3月6日]] - 津市丸之内養正町に新築された&#039;&#039;&#039;津放送会館&#039;&#039;&#039;に移転。<br /> * 1973年(昭和48年)[[4月2日]] - 県域ローカルのテレビ放送を開始。&lt;ref&gt;「来月二日から放送 NHKの県域TV」朝日新聞 1973年3月12日付 13面 三重版 &lt;/ref&gt;<br /> * [[2005年]](平成17年)[[4月1日]] - [[三重テレビ放送|三重テレビ]]と共に[[地上デジタルテレビ放送|地上デジタル放送]]開始。特別番組を共同制作。愛知・岐阜両県でも放送。<br /> * [[2011年]](平成23年)[[7月24日]] - アナログ放送終了。翌日午前0時までに完全停波。<br /> <br /> == チャンネル・周波数 ==<br /> *&#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;は親局、それ以外はすべて中継局。<br /> === デジタルテレビ ===<br /> [[ファイル:NHKID.png|thumb|200px|right|NHK総合のリモコンキーID]]<br /> ; 総合テレビ (リモコンキーID:&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;)<br /> * &#039;&#039;&#039;[[津テレビ・FM送信所|津]] 28ch JONP-DTV 500W&#039;&#039;&#039;<br /> * [[菰野テレビ中継局|菰野]] 32ch 1W<br /> * [[桑名中継局|桑名]] 32ch 3W<br /> * [[朝熊山|伊勢]] 29ch 10W<br /> * [[茶臼山 (奈良県・三重県)|名張]] 47ch 10W<br /> * [[尾鷲中継局|尾鷲]] 32ch 10W<br /> * [[熊野中継局|熊野]] 29ch 3W<br /> * [[磯部中継局|磯部]] 28ch 1W<br /> * [[鳥羽中継局|鳥羽]] 28ch 1W<br /> * [[南勢テレビ中継局|南勢]] 23ch 1W<br /> * [[北勢テレビ中継局|北勢]] 32ch 3W<br /> * [[紀宝成川テレビ中継局|紀宝成川]] 29ch 300mW<br /> * [[紀宝神ノ内テレビ中継局|紀宝神ノ内]] 45ch 300mW<br /> * [[大王船越北テレビ中継局|大王船越北]] 50ch 50mW<br /> * [[伊賀テレビ中継局|伊賀]] 47ch 3W<br /> * [[NHK島ヶ原テレビ中継局|島ヶ原]] 39ch 50mW<br /> <br /> ; 教育テレビ (リモコンキーID:&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;)<br /> * [[津テレビ・FM送信所|津]] 44ch 50W<br /> * [[朝熊山|伊勢]] 13ch 10W<br /> * [[茶臼山 (奈良県・三重県)|名張]] 33ch 10W<br /> * [[尾鷲中継局|尾鷲]] 13ch 10W<br /> * [[熊野中継局|熊野]] 33ch 3W<br /> * [[磯部中継局|磯部]] 30ch 1W / 48ch 3W(デジタル[[混信]]対策局)<br /> * [[鳥羽中継局|鳥羽]] 44ch 1W<br /> * [[南勢テレビ中継局|南勢]] 13ch 1W<br /> * [[北勢テレビ中継局|北勢]] 44ch 3W<br /> * [[紀宝成川テレビ中継局|紀宝成川]] 33ch 300mW<br /> * [[紀宝神ノ内テレビ中継局|紀宝神ノ内]] 47ch 300mW<br /> * [[大王船越北テレビ中継局|大王船越北]] 52ch 50mW<br /> * [[伊賀テレビ中継局|伊賀]] 33ch 3W<br /> * [[NHK島ヶ原テレビ中継局|島ヶ原]] 44ch 50mW<br /> <br /> === FM放送 ===<br /> * &#039;&#039;&#039;[[津テレビ・FM送信所|津]] 81.8[[メガヘルツ|MHz]] JONP-FM 3kW&#039;&#039;&#039;<br /> * [[茶臼山 (奈良県・三重県)|名張]] 84.4MHz 100W<br /> * [[尾鷲中継局|尾鷲]] 84.5MHz 100W<br /> * [[熊野中継局|熊野]] 84.9MHz 10W(垂直偏波)<br /> * [[磯部中継局|志摩磯部]] 82.8MHz 100W<br /> * [[鳥羽中継局|鳥羽]] 84.7MHz 1W(垂直偏波)<br /> * [[輪内中継局|尾鷲輪内]] 84.7MHz 1W<br /> * [[大紀大宮中継局|大紀大宮]] 84.1MHz 10W<br /> * [[大台宮川中継局|大台宮川]] 81.4MHz 1W<br /> <br /> === ラジオ第1放送 ===<br /> * [[尾鷲中継局|尾鷲]] 1161[[キロヘルツ|kHz]] 100W<br /> * [[熊野中継局|熊野]] 1368kHz 100W<br /> * [[上野ラジオ中継局|伊賀上野]] 1161kHz 100W<br /> <br /> === ラジオ第2放送 ===<br /> * [[尾鷲中継局|尾鷲]] 1539kHz 100W<br /> * [[熊野中継局|熊野]] 1602kHz 100W<br /> <br /> === アナログテレビ(2011年7月24日運用終了) ===<br /> ; 総合テレビ<br /> * &#039;&#039;&#039;[[津テレビ・FM送信所|津]] 31ch JONP-TV 映像5kW/音声1.25kW&#039;&#039;&#039;<br /> * [[桑名中継局|桑名]] 41ch 映像30W/音声7.5W<br /> * [[菰野テレビ中継局|菰野]] 45ch 映像3W/音声750mW<br /> * [[朝熊山|伊勢]] 53ch 映像100W/音声25W<br /> * [[茶臼山 (奈良県・三重県)|名張]] 52ch 映像100W/音声25W<br /> * [[尾鷲中継局|尾鷲]] 4ch 映像100W/音声25W<br /> * [[熊野中継局|熊野]] 3ch 映像10W音声2.5W(垂直偏波)<br /> * [[磯部中継局|磯部]] 51ch 映像10W/音声2.5W<br /> * [[鳥羽中継局|鳥羽]] 2ch 映像1W/音声250mW(垂直偏波)<br /> * [[南勢テレビ中継局|南勢]] 54ch 映像10W/音声2.5W<br /> * [[北勢テレビ中継局|北勢]] 54ch 映像30W/音声7.5W<br /> * [[NHK紀宝相野谷テレビ中継局|紀宝相野谷]] 52ch 映像3W/音声750mW<br /> * [[紀宝神ノ内テレビ中継局|紀宝神ノ内]] 56ch 映像3W/音声750mW<br /> * [[大王船越北テレビ中継局|大王船越北]] 36ch 映像100mW/音声25mW<br /> * [[伊賀テレビ中継局|伊賀]] 38ch 映像30W/音声7.5W<br /> * [[NHK島ヶ原テレビ中継局|島ヶ原]] 47ch 映像1W/音声250mW<br /> <br /> ; 教育テレビ<br /> * [[朝熊山|伊勢]] 49ch 映像100W/音声25W<br /> * [[茶臼山 (奈良県・三重県)|名張]] 50ch 映像100W/音声25W<br /> * [[尾鷲中継局|尾鷲]] 12ch 映像100W/音声25W<br /> * [[熊野中継局|熊野]] 9ch 映像10W音声2.5W(垂直偏波)<br /> * [[磯部中継局|磯部]] 48ch 映像10W/音声2.5W<br /> * [[鳥羽中継局|鳥羽]] 12ch 映像1W/音声250mW(垂直偏波)<br /> * [[南勢テレビ中継局|南勢]] 50ch 映像10W/音声2.5W<br /> * [[北勢テレビ中継局|北勢]] 46ch 映像30W/音声7.5W<br /> * [[NHK紀宝相野谷テレビ中継局|紀宝相野谷]] 50ch 映像3W/音声750mW<br /> * [[紀宝神ノ内テレビ中継局|紀宝神ノ内]] 58ch 映像3W/音声750mW<br /> * [[大王船越北テレビ中継局|大王船越北]] 34ch 映像100mW/音声25mW<br /> <br /> === 補足 ===<br /> *[[リモコンキーID]]はEテレは全国共通の&#039;&#039;&#039;「[[2]]」&#039;&#039;&#039;を使うが、総合に関しては&#039;&#039;&#039;「[[1]]」&#039;&#039;&#039;ではなく&#039;&#039;&#039;「[[3]]」&#039;&#039;&#039;を使用している。理由としては、&#039;&#039;&#039;「親局のアナログ1chが民放([[三重県]]・[[愛知県]]・[[岐阜県]]の[[東海3県]]では[[東海テレビ放送]])であり、そのような地域は全て当該民放がリモコンキーID「[[1]]」を選択&#039;&#039;&#039;していることが挙げられこの場合、NHK総合は「[[3]]」となっている。<br /> *教育テレビとラジオ第1放送、第2放送は[[NHK名古屋放送局|名古屋放送局]]からカバー・中継されている&lt;ref&gt;教育テレビ・ラジオ第2は、[[静岡県]]と、[[福井県]]・[[石川県]]・[[富山県]]の[[北陸地方|北陸]]3県も名古屋局の中継局扱いとなる。&lt;/ref&gt;。{{要出典範囲|ただし、伊賀地方の[[NHKラジオ第2放送|ラジオ第2]]は、[[NHK大阪放送局|大阪放送局]]の放送エリアとなっている|date=2016年8月8日 (月) 18:00 (UTC)}}。<br /> *{{要出典範囲|総合テレビでの県域放送が始まる前、[[三重テレビ放送]]にて、「NHKニュース」を「三重テレビニュース」として放送していた|date=2016年8月8日 (月) 18:00 (UTC)}}。<br /> *FM放送は[[2017年]][[11月6日]]より終日ステレオ放送となった。それまではローカルニュースになるとモノラルであった。<br /> <br /> == 支局 ==<br /> * 四日市<br /> * 伊勢<br /> * 尾鷲<br /> <br /> == 主な津放送局制作番組 ==<br /> いずれも祝日は放送休止となる。<br /> * みえーるくん情報(平日 11:50~12:00)<br /> :※NHK名古屋放送局では『[[東海北陸フレッシュ便 さらさらサラダ]]』を引き続き放送(平日 11:30~12:00)。<br /> :※11:54~11:57は、[[NHK放送センター|東京発]]の全国の気象情報を内包して放送。<br /> <br /> * [[まるっと!|まるっと!みえ]](平日 18:30~19:00)<br /> :※NHK名古屋放送局では『[[まるっと!]]』を引き続き放送(平日 18:10~18:59)。ただし、18:52~18:55の気象情報のみNHK名古屋と同一内容を放送(全国の気象情報はネットしない)。<br /> <br /> * 本音で!みえ投句 みえDE川柳(FM 最終金曜日 18:00〜18:50)<br /> <br /> * ニュース・気象情報・お知らせ(FM 平日 18:50~19:00)<br /> :※土日祝日・年末年始は、名古屋局からの放送となる。<br /> <br /> === 過去の津放送局制作番組 ===<br /> * [[夕べのひととき]]<br /> * [[FMリクエストアワー]]<br /> * [[ヤアになる日〜鳥羽・答志島パラダイス〜]]&lt;ref name=&quot;inp&quot;&gt;{{cite web|author=[[伊勢新聞]]|title=答志島舞台にBSドラマ NHK津放送局が制作、9月放送|publisher=47NEWS |date=2012-05-15 |url=http://www.47news.jp/localnews/mie/2012/05/post_20120515105000.html|archiveurl=http://megalodon.jp/2012-1209-1901-42/www.47news.jp/localnews/mie/2012/05/post_20120515105000.html|archivedate=2012-12-09|accessdate=2012-12-09}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[ニュース845 (NHK名古屋)|ニュースみえ]]<br /> <br /> == アナウンサー・キャスター ==<br /> === アナウンサー ===<br /> *[[中村信博 (アナウンサー)|中村信博]]、[[浅井理]]、[[橋爪秀範]]<br /> <br /> === キャスター ===<br /> *[[石坂美咲]]、[[河合莉菜]]、[[髙田洋子]]、[[松井かれん]]<br /> <br /> === 気象予報士 ===<br /> *[[奥平雄太]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『津市史 第五巻』1969年3月15日発行、執筆者:西田重嗣、発行者:角永清(津市長)、発行所:津市役所<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.nhk.or.jp/tsu/ NHK津放送局]<br /> <br /> {{NHK|つほうそうきよく}}<br /> {{Tv-tokai}}<br /> {{Radio-Chubu}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:えぬえいちけいつほうそうきよく}}<br /> <br /> [[Category:NHK津|*]]<br /> [[Category:日本放送協会の放送局|つ]]<br /> [[Category:東海・北陸地方の放送]]<br /> [[Category:東海・北陸地方のラジオ局]]</div> 210.48.133.123 テンプレート:Radio-Chubu 2018-06-06T00:46:06Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{Navbox<br /> | name = Radio-Chubu<br /> | title = [[東海地方]]の[[日本のラジオ放送局|ラジオ放送局]]<br /> | bodyclass = hlist hlist-pipe<br /> | group1 = [[日本放送協会|NHK]]([[NHKラジオ]])<br /> | group1style = background-color:MistyRose<br /> | list1 = <br /> *[[NHK名古屋放送局|名古屋]] / [[NHK岐阜放送局|岐阜]] / [[NHK津放送局|津]]<br /> | group2 = [[FM補完中継局|FM補完放送]]を行なう[[中波|AM]]ラジオ局<br /> | list2 = <br /> *&lt;span style=&quot;background-color:#ff6&quot;&gt;[[CBCラジオ]]&lt;/span&gt;<br /> *&lt;span style=&quot;background-color:#87ccbb&quot;&gt;[[東海ラジオ放送|SF東海ラジオ放送]]&lt;/span&gt;<br /> | group3 = AMラジオ局<br /> | list3 = <br /> *&lt;span style=&quot;background-color:#fc3&quot;&gt;[[岐阜放送ラジオ局|GBS岐阜放送]]&lt;/span&gt;<br /> | group4 = [[超短波|FM]]ラジオ局<br /> | list4 = <br /> *&lt;span style=&quot;background-color:#5bd9ff&quot;&gt;[[エフエム愛知|@FM]]&lt;/span&gt;<br /> *&lt;span style=&quot;background-color:#dcdcdc&quot;&gt;[[ZIP-FM]]&lt;/span&gt;<br /> *&lt;span style=&quot;background-color:#cf7&quot;&gt;[[Radio NEO]]&lt;/span&gt;<br /> *&lt;span style=&quot;background-color:#5bd9ff&quot;&gt;[[エフエム岐阜|FM GIFU]]&lt;/span&gt;<br /> *&lt;span style=&quot;background-color:#5bd9ff&quot;&gt;[[三重エフエム放送|レディオキューブ FM三重]]&lt;/span&gt;<br /> | group5style = background-color:Moccasin<br /> | group5 = [[コミュニティFM]]<br /> | list5 = {{Navbox subgroup<br /> |group1 = [[愛知県]]<br /> |list1 = <br /> *[[エフエム豊橋]]<br /> *[[エフエム岡崎|FMおかざき]]<br /> *[[エフエムとよた|RADIO LOVEAT]]<br /> *[[エフエムキャッチ|Pitch FM]]<br /> *[[尾張東部放送|RADIO SAN-Q]]<br /> *[[愛知北エフエム放送|United North]]<br /> *[[知多メディアスネットワーク|メディアスFM]]<br /> *[[MID-FM]]<br /> *[[FMいちのみや|i-wave 76.5 FM]]<br /> *[[西尾張シーエーティーヴィ|エフエムななみ]]<br /> |group2 = [[岐阜県]]<br /> |list2 = <br /> *[[飛騨高山テレ・エフエム|Hits FM]]<br /> *[[エフエムたじみ|FM PiPi]]<br /> *[[シティエフエムぎふ|FMわっち]]<br /> *[[FMラインウェーブ|FMらら]]<br /> |group3 = [[三重県]]<br /> |list3 = <br /> *[[エフエムよっかいち|CTY-FM]]<br /> *[[アドバンスコープ|なばステ(FMなばり)]]<br /> *[[スズカ・ヴォイスFM|Suzuka Voice FM]]<br /> *[[いなべエフエム|FMいなべ]]<br /> }}<br /> | group6 = 関連項目<br /> | group6style = background-color:Lavender<br /> | list6 = <br /> *[[日経ラジオ社|ラジオNIKKEI]]([[全国放送]])<br /> *[[ラジオ東海]]<br /> *[[近畿東海放送]]<br /> *[[愛知国際放送]]<br /> *[[名古屋シティエフエム]]<br /> *[[名古屋中エフエムラヂオ放送]]<br /> *[[かにかも放送]]<br /> *[[RADIO ON THE GO!〜ラジオといっしょに出かけよう〜]]<br /> |belowstyle = background:transparent; border-top:1px solid #aaa; padding-left:1em;<br /> |below = <br /> &#039;&#039;&#039;FM補完放送を行うAMラジオ局・AMラジオ局・FMラジオ局の欄の網掛の凡例&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;{{Color|#ff6|■}}…[[Japan Radio Network|JRN]]系、{{Color|#87ccbb|■}}…[[全国ラジオネットワーク|NRN]]系、{{Color|#5bd9ff|■}}…[[全国FM放送協議会|JFN]]系、{{Color|#dcdcdc|■}}…[[JAPAN FM LEAGUE|JFL]]系、{{Color|#cf7|■}}…[[MegaNet]]系、{{Color|#fc3|■}}…[[独立放送局|独立ラジオ局]]<br /> *[[Template:Radio-hokkaido|北海道]]<br /> *[[Template:Radio-Tohoku|東北]]<br /> *[[Template:Radio-Kanto|関東]]<br /> *[[Template:Radio-Koshinetsu|甲信越・静岡]]<br /> *[[Template:Radio-Hokuriku|北陸]]<br /> *[[Template:Radio-Chubu|東海]]<br /> *[[Template:Radio-Kansai|近畿]]<br /> *[[Template:Radio-Chugoku|中国]]<br /> *[[Template:Radio-Shikoku|四国]]<br /> *[[Template:Radio-Kyusyuoki|九州・沖縄]]<br /> }}&lt;noinclude&gt;<br /> [[Category:ラジオ関連のテンプレート|ちゆうふ]]<br /> [[Category:東海・北陸地方のラジオ局]]&lt;/noinclude&gt;</div> 210.48.133.123 長岡移動電話システム 2018-06-06T00:40:01Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{CFM|<br /> |社名 = 長岡移動電話システム株式会社<br /> |愛称=FMながおか<br /> |コールサイン=4AH<br /> |周波数=80.7<br /> |出力=20<br /> |郵便番号=940-0033<br /> |都道府県名=[[新潟県]]<br /> |郡名=<br /> |自治体名=[[長岡市]]<br /> |所在地 = 今朝白1-8-18&lt;br /&gt;長岡DNビル1F<br /> |会社設立日=[[1992年]](平成4年)[[7月15日]]<br /> |開局日=[[1998年]](平成10年)[[7月29日]]<br /> |演奏所=所在地と同じ<br /> |送信所=新潟県長岡市今朝白1-8-18&lt;br /&gt;長岡DNビル屋上<br /> |中継局=栃尾 (20W)&lt;br /&gt;山古志 (5W)&lt;br /&gt;寺泊 (5W)&lt;br /&gt;小国 (20W)&lt;br /&gt;和島 (5W)&lt;br /&gt;大積 (3W)&lt;br /&gt;中之島 (15W)&lt;br /&gt;与板 (1W)&lt;br /&gt;山本山 (20W)<br /> |可聴範囲=長岡市、[[見附市]]、[[小千谷市]]<br /> |公式サイト=http://fmnagaoka.com/fm/<br /> |ネット配信=[[JCBAインターネットサイマルラジオ]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;長岡移動電話システム株式会社&#039;&#039;&#039;(ながおかいどうでんわシステム)は、[[新潟県]][[長岡市]]にある[[コミュニティ放送|コミュニティFMラジオ放送局]]。ステーションネームは&#039;&#039;&#039;FMながおか&#039;&#039;&#039;(エフエムながおか)および&#039;&#039;&#039;FMながおか807&#039;&#039;&#039;(えふえむながおかはちまるなな)。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 社名の通り、元は簡易自動車電話システムの[[自動車電話#コンビニエンス・ラジオ・ホン|CRP(コンビニエンス・ラジオ・ホン)]]を「SYSCO(シスコ)」のブランド名で運営していた。<br /> FMながおか開局前の[[1997年]]([[平成]]9年)に[[長岡まつり]]協議会が開設した[[イベント放送局]]「長岡まつりFM・FM三尺玉」では中継用にSYSCOの携帯端末や車載端末が使用された他、スタッフの派遣など技術面での実質的運営を行った。このイベントFM局と現在のFMながおかに直接の関係はないが、このイベントFM局の実績が、FMながおかの開局と後述する長岡まつり特番「FM三尺玉」へと間接的に繋がっている。また、元通信会社としての実績を生かして、近隣を含む全国各地のコミュニティFM局への技術支援も積極的に行っている。<br /> <br /> 番組はサービスエリア内各地の地域情報を主体とした自社製作ものと、東京の[[J-WAVE]]が製作したもので構成されている。<br /> <br /> また、毎年8月1日 - 3日に開催される[[長岡まつり]](8月1日は前夜祭)の際には、前述イベントFM局の局名であった「FM三尺玉」をタイトルとした特別番組を編成し、[[長岡大花火大会]]の生中継などを行っている。<br /> <br /> [[2007年]](平成19年)4月からはパーソナリティを一新。<br /> 朝の番組、夕方の番組共に、曜日によって担当するパーソナリティが違うため、番組の雰囲気も全く違ったものになっている。コーナーはどの曜日とも共通。<br /> <br /> [[2005年]](平成17年)4月、[[2006年]](平成18年)1月、[[2010年]](平成22年)3月の市町村合併により長岡市域が拡がったため、2007年(平成19年)12月1日に栃尾地区と山古志地区に中継局を設置した。それにより近隣コミュニティ局との混信の可能性が出たことから、これに先立つ同年11月20日より、周波数を「長岡まつりFM」時代からの76.4MHzから80.7MHzへと変更した。また、[[2008年]](平成20年)[[12月]]より寺泊地区、小国地区、和島地区、大積地区、2010年(平成22年)[[2月]]より中之島地区、同年[[3月]]より与板地区、[[2011年]](平成23年)2月に山本山(川口地区)の中継局が開局した。<br /> また、[[2011年]][[4月]]に中之島中継局が5Wから15Wに増力されて[[見附市]]が放送エリアに加わり、同年12月には山本山中継局が1Wから20Wに増力されて[[小千谷市]]が放送エリアに加わった。<br /> <br /> [[2009年]](平成21年)9月1日から、[[緊急警報放送]]の運用を開始した&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2009-08-01|url=http://www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/sbt/hodo/h21/090831-5.html|title=緊急警報放送をFMラジオで受信可能 ~ 長岡市のコミュニティ放送局で運用を開始 ~|publisher=[[信越総合通信局]]|accessdate=2012-07-29}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2011年(平成23年)3月に起こった[[東北地方太平洋沖地震]]では、被災地域では設立が困難である[[臨時災害放送局]]の技術や機材等の協力を行っており、2011年6月現在で[[宮城県]][[山元町]]、[[亘理町]]、[[南三陸町]]及び[[茨城県]][[高萩市]]の臨時災害放送局の設立に協力している。<br /> <br /> == ながおかさいがいエフエム ==<br /> === 概要 ===<br /> [[2004年]](平成16年)[[10月23日]]に発生した[[新潟県中越地震]]の被災地の状況をきめ細かく報道するため、長岡市が免許人となり、[[臨時災害放送局]]「ながおかさいがいエフエム&lt;ref&gt;{{PDF|[http://www.bousai.go.jp/kinkyu/041023jishin_niigata/jishin_niigata_11.pdf 平成16年(2004年)新潟県中越地震について(第11報)]}}(内閣府 2004年10月28日11時00分現在)&lt;/ref&gt;」が同年[[10月27日]]よりFMながおかの放送設備と周波数を活用して開設された。送信出力を通常の20Wから50Wに増力して、自社製作を行う7:00 - 20:00を災害情報番組に充てた。<br /> <br /> * 免許主体: 長岡市<br /> * 周波数: 76.4MHz<br /> * 空中線電力: 50W<br /> * 免許有効期間: 平成16年10月27日 - 平成17年1月26日<br /> * 放送区域: 長岡市、[[越路町 (新潟県)|越路町]]、[[三島町 (新潟県)|三島町]]、[[与板町]]、[[見附市]]、[[中之島町]]、[[小千谷市]]の各一部地域(地名はいずれも当時)<br /> <br /> 自然災害による臨時災害放送局が開設されたのは、[[1995年]](平成7年)2月 - 3月に[[神戸市]]が[[阪神・淡路大震災]]被災者に向けて放送した[[FM796 フェニックス]]、そして[[2000年]](平成12年)5月 - [[2001年]](平成13年)3月にかけて[[有珠山]]噴火に伴って[[北海道]][[虻田町]]が開設した[[FMレイクトピア]]以来だが、既存のコミュニティ放送の電波を使った臨時災害放送局は今回が初めてのケースである。また、これに伴い小千谷市役所にも臨時のスタジオを開設している。<br /> <br /> なお、長岡市の臨時災害放送局とは別に、同年[[10月28日]]からは[[十日町市]]においても臨時災害放送局・[[十日町市災害FM局]]が開局し、被災者に対してきめ細かい情報を提供した。<br /> <br /> === 放送内容 ===<br /> * 地震発生直後<br /> *: 新潟県中越地震の発生時は生番組の無い土曜日の夕方ということもあり、局内に人は不在だった。午後の生番組を終え帰宅途中で地震に遭遇したパーソナリティが急遽引き返し約10分後に到着、ヘルメットを被っての緊急放送を開始した。その最中にも震度5弱や5強の余震でスタジオを大きく揺さぶられながらも放送を続ける。<br /> <br /> 前述の通り臨時災害放送局としての機能も果たしながら安否情報、営業店情報、生活情報を11月5日まで24時間体制で続け、11月6日 - 30日までは朝2時間・昼1時間・夕方2時間、12月1日 - 30日まで朝夕各1時間実施した。<br /> <br /> 一方、[[外国人]]被災者への情報提供のため、神戸市のコミュニティ放送局[[エフエムわいわい|FMわぃわぃ]]の協力で、[[英語]]や[[中国語]]、[[ポルトガル語]](日系ブラジル人向け)での放送を12月30日まで実施した。<br /> <br /> この一連の放送スタッフの奮闘ぶりは全国マスコミにも何度か紹介され、その年度の放送関係の賞を複数受賞した。2005年には「FMながおか」として第31回放送文化基金賞個人・グループ部門(放送文化分野)、2004年度放送ウーマン賞の[[放送ウーマン賞#日本女性放送者懇談会35周年特別賞|日本女性放送者懇談会35周年特別賞]]を受賞&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://sjwrt.org/award/winner_list.html|accessdate=2016-06-21|title=歴代受賞者 | publisher=[[日本女性放送者懇談会]] SJWRT}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[長岡教育放送]]([[1953年]] - [[1977年]]に存在した日本初のFMラジオ放送局。ただし免許上は業務局)<br /> * [[コミュニティ放送局一覧]]<br /> * [[市町村防災行政無線]]:緊急FM放送時、長岡市内一部の小中学校屋上の防災無線と緊急告知FMラジオが連動作動する。<br /> * [[ビーエフエム|Be FM]] ([[青森県]][[八戸市]])本局と同じく[[自動車電話#コンビニエンス・ラジオ・ホン|コンビニエンス・ラジオ・ホン]]会社が設立したコミュニティ放送局。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://fmnagaoka.com/fm/ FM ながおか]<br /> * [http://twitter.com/fm3jakudama FM ながおか(fm3jakudama) on Twitter]<br /> * [http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/041027_4.html 新潟県中越地震災害対策用FM放送局の開設](総務省 報道資料)<br /> * [http://www.shinetsu-bt.go.jp/sbt/hodo/h19/071115-1.html コミュニティ放送「エフエムながおか」に予備免許と変更の許可](信越総合通信局 報道資料)<br /> * [http://www.shinetsu-bt.go.jp/sbt/hodo/h20/081104-3.html コミュニティ放送局の予備免許](信越総合通信局 報道資料)<br /> <br /> {{Radio-Koshinetsu}}<br /> {{放送ウーマン賞}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:なかおかいとうてんわしすてむ}}<br /> [[Category:関東・甲信越地方のコミュニティ放送局]]<br /> [[Category:新潟県のマスメディア]]<br /> [[Category:臨時災害放送局]]<br /> [[Category:長岡市の企業]]<br /> [[Category:1992年設立の企業]]<br /> [[Category:かつて存在した日本の電気通信事業者]]<br /> [[Category:放送文化基金賞・放送文化]]</div> 210.48.133.123 けんと放送 2018-06-06T00:35:34Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{CFM<br /> |社名 = 株式会社けんと放送<br /> |愛称=FM KENTO<br /> |都道府県名=新潟県<br /> |郡名=<br /> |自治体名=[[新潟市]][[中央区 (新潟市)|中央区]]<br /> |所在地=天神1-1 [[プラーカ新潟|プラーカ3]]<br /> |演奏所=所在地と同じ<br /> |送信所=新潟市中央区笹口1-1 プラーカ1<br /> |周波数=76.5<br /> |コールサイン=4AD<br /> |出力=20<br /> |可聴範囲=新潟市の一部<br /> |会社設立日=[[1996年]][[11月15日]]<br /> |開局日=1996年[[12月25日]]<br /> |中継局=なし<br /> |公式サイト=http://www.fmkento.com/<br /> |郵便番号=950-0917<br /> |ネット配信=[[JCBAインターネットサイマルラジオ]]<br /> }}<br /> 株式会社&#039;&#039;&#039;けんと放送&#039;&#039;&#039;は、[[新潟県]][[新潟市]][[中央区 (新潟市)|中央区]]にある[[コミュニティ放送|コミュニティFM放送局]]。愛称は&#039;&#039;&#039;FM KENTO&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1996年]][[12月25日]]に開局。<br /> <br /> 2008年6月25日から[[SimulRadio]]に参加しインターネット配信を開始した。[[ListenRadio]]にも参加していた。<br /> <br /> 平日・休日問わず24時間放送(日曜深夜に放送休止時間を設けていた時期があった)。<br /> <br /> 自社制作は平日午後及び土休日の一部番組のみで、その他は音楽[[フィラー]]番組([[ListenRadio|Find Your Music!]]等)・[[J-WAVE]]の番組を放送。かつてはほとんどの時間枠でJ-WAVEの番組の再送信を行っていたが、自社制作・音楽フィラー番組の時間枠の増加により、J-WAVEの番組の再送信の時間枠が縮小した。<br /> <br /> 2014年9月22日より、J-WAVEの番組の再送信が行われなくなり、終日、自社制作または音楽フィラー番組の放送を行っている。<br /> <br /> 運営会社であるけんと放送は、放送局運営のほか、貸会議室運営などの業務も行っている。<br /> <br /> J-WAVEの番組の再送信が行われなくなった、同日2014年9月22日に[[App Store]]、[[Google Play]]よりラジオアプリが配信されており、インターネットが繋がる環境であれば、全国で聴取することができる。<br /> <br /> 2017年6月30日をもって、SimulRadio、ListenRadioの配信を終了。7月1日より、[[JCBAインターネットサイマルラジオ]]での配信に移行した。<br /> <br /> ==主な自社制作番組==<br /> ※時間はすべてJST。<br /> <br /> *HAPPY TOGETHER <br /> :金曜 19:00 - 20:00、再放送 土曜 22:00 - 23:00&lt;ref&gt;2018年3月までは土曜 23:00 - 翌0:00に再放送。&lt;/ref&gt;<br /> *HANDSAME FLYDAY([[ベイビーギャング|北見寛明]]。2018年4月6日 - )<br /> :金曜 20:00 - 21:00、再放送 土曜 23:00 - 翌0:00<br /> *こんにちは新潟市です <br /> :土曜 10:55 - 11:00、18:25 - 18:30、日曜 8:55 - 9:00、18:55 - 19:00<br /> *[[伊藤聡子]]と新潟の経営者 <br /> :土曜 15:00 - 15:30、 再放送 日曜 9:00 - 9:30&lt;ref&gt;2016年3月頃までは翌週金曜 23:30 - 翌0:00に再放送していた。2016年4月頃より、現在の時間帯で再放送。&lt;/ref&gt;<br /> :県内のコミュニティ放送局である、[[エフエム上越放送|FM‐J]]、[[柏崎コミュニティ放送|FMピッカラ]]、[[長岡移動電話システム|FMながおか]]、[[エフエムしばた]]、[[エフエム雪国|エフエムゆきぐに]]、[[エフエムとおかまち]]でも放送されている(放送時間は局によって異なる)。<br /> *[[NSGグループ|NSG]]クロスロード・アワー <br /> :土曜 15:30 - 17:00<br /> *愛の元気人 <br /> :最終土曜 18:00 - 19:00<br /> *feel.K <br /> :日曜 0:30 - 1:00(土曜深夜)&lt;ref&gt;過去に金曜 22:00 - 22:30 23:00 - 23:45、土曜 17:00 - 17:30 18:00 - 18:25などに放送していた時期があった。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==過去の放送番組==<br /> *ASIAN EXPRESS(土曜10:40 - 10:55)<br /> *satohken.com RADIO(土曜18:30 - 18:45)<br /> *Egg Head Talking<br /> *B12 -STR8T MIX SHOWCASE-(月曜-木曜 12:00 - 14:00→月曜-木曜 17:00 - 19:00)<br /> *E&#039;DAY!(金曜 11:30 - 14:00)<br /> *くらぶUDABANASHI(日曜 23:00 - 翌0:00)<br /> *Heart warming time<br /> *UNITY(日曜 0:00 - 0:30【土曜深夜】 再放送 翌週火曜 0:00 - 0:30【月曜深夜】)<br /> *B12 -DIG THA REAL-(月曜 - 木曜 17:00 - 19:00)<br /> *Jammin&#039; DA M★ST(月曜 - 金曜 16:30 - 19:00 → 金曜 17:00 - 19:00)<br /> *GROOVE&CRUSH(金曜 20:00 - 22:00)<br /> *[[Hanna]]×Jewel BLACK BEAUTY MUSIC(土曜 17:30 - 18:00)<br /> *920@COMMUNITY(第3土曜 9:20 - 9:40)<br /> *RIDE ON DIE(水曜 22:00 - 翌1:00) <br /> *CHERRY JAZZ CLUB(金曜 21:30 - 22:00、再放送 土曜 20:30 - 21:00&lt;ref&gt;当初は月曜 20:00 - 20:30、再放送 木曜 21:30 - 22:00に放送していた。&lt;/ref&gt;、2012年11月&lt;ref&gt;http://d.hatena.ne.jp/Cherry-Jam-Club/20121105 2015年4月11日閲覧。&lt;/ref&gt; - 2015年3月&lt;ref&gt;http://d.hatena.ne.jp/Cherry-Jam-Club/20150301 2015年4月11日閲覧。&lt;/ref&gt;)<br /> *[[DJCITY JAPAN]] MIX SHOW(木曜 20:00 - 20:30、2015年4月 - 6月)<br /> *いろいろかためで(木曜 23:00 - 23:30。ナビゲーター:[[ヒラサワンダ]]、2015年7月30日 - 2016年1月28日)<br /> *KEEP DOING(金曜 23:00 - 23:30、2015年7月31日 - 2016年1月29日)<br /> *スイッチ(水曜 23:00 - 23:30、2015年11月18日 - 2016年3月30日)<br /> *リースキンハートフルショップ(金曜 17:15 - 17:20)<br /> *神山薬局のポイント5倍デー(木曜 23:00 - 23:30、2016年2月25日 - 2016年8月25日)<br /> *ロリポップタイム(木曜 23:30 - 翌0:00。ナビゲーター:[[ボンジュール鈴木]]、2015年12月17日&lt;ref&gt;http://bonjoursuzuki.com/media/461/ 2016年1月16日閲覧。&lt;/ref&gt; - 2016年11月24日&lt;ref&gt;http://bonjoursuzuki.com/media/1354/ 2016年12月11日閲覧。&lt;/ref&gt;)<br /> *[[セコム上信越|SECOM]] Hurry UP!! Daddy(金曜 17:40 - 17:45、 - 2016年11月25日)<br /> *Freejam Club(月曜 23:00 - 23:30、2015年11月30日 - 2016年11月28日)<br /> *[[Negicco]] RADIO(最終金曜 22:00 - 23:00、再放送 放送した週明けの月曜 0:00 - 1:00【放送した週の日曜深夜】&lt;ref&gt;当初は水曜 0:00 - 0:30(火曜深夜)、再放送 日曜 0:30 - 1:00(土曜深夜)の30分放送であったが、金曜 22:30 - 23:00に時間枠が移動(再放送の時間枠は移動なし)し、2012年8月より1時間放送に拡大。2015年3月までは週1回で放送されていたが、同年4月より、月1回の放送となった。&lt;/ref&gt; 、2008年9月2日 - 2016年12月30日&lt;ref&gt;http://cutin.jp/12283/ 2017年3月10日閲覧。&lt;/ref&gt;)<br /> *ゴゼヨル(金曜 23:00 - 23:30。ナビゲーター:[[午前四時、朝焼けにツキ]]、2016年4月8日&lt;ref&gt;http://gozeyo.org/?p=2707 2016年5月1日閲覧。&lt;/ref&gt; - 2017年6月30日&lt;ref&gt;https://twitter.com/gozeyo/status/880735076597735425 2017年7月5日閲覧。&lt;/ref&gt;)<br /> *WEEKEND MIXSHOWCASE(金曜 12:00 - 13:00、20:00 - 21:00 再放送 土・日曜 12:00 - 13:00、23:00 - 翌0:00&lt;ref&gt;放送開始当初から2016年3月頃までは金曜 20:00 - 21:00、再放送 日曜 23:00 - 翌0:00に放送されていたが、2016年4月頃より放送の回数が増加した。&lt;/ref&gt; - 2017年8月)<br /> *KENTO VINTAGES&lt;ref&gt;過去に月曜-金曜 16:30-17:00に放送していた時期があった。2013年6月頃~2014年5月頃は月曜-木曜、土曜、日曜 9:00-11:30で、60&#039;s→70&#039;s→80&#039;s→90&#039;s→00&#039;sの順で30分ごとに放送。2014年6月頃~7月下旬頃は9:45-11:00に縮小され、15分に縮小された。2014年7月下旬頃から9月21日までは放送されず、一時休止していたが、同年9月22日より60&#039;sを除き、70&#039;s 4:00 - 4:30、80&#039;s 4:30 - 5:00、90&#039;s 9:00 - 9:30 00&#039;s 9:30 - 10:00、14:00 - 14:30の時間帯で放送を再開。2015年4月27日より、90&#039;sが5:00 - 5:30、00&#039;sが5:30 - 6:00に移動し、新しく10&#039;sが9:30 - 10:00に新設された。2017年12月上旬頃より放送されなくなった。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ;期間限定番組<br /> *WAKABUNA SUNNY SIDE STATION(1、2月 日曜 10:00 - 13:00、 - 2017年)&lt;ref&gt;[[わかぶな高原スキー場]]から公開生放送をしていた。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.fmkento.com/ FM KENTO 76.5MHz]<br /> *[http://www.jcbasimul.com/ JCBAインターネットサイマルラジオ 公式サイト]インターネット放送<br /> {{Radio-Koshinetsu}}<br /> <br /> [[category:関東・甲信越地方のコミュニティ放送局|けんと]]<br /> [[Category:新潟県のマスメディア|けんと]]<br /> [[Category:新潟市中央区の企業|けんと]]<br /> [[Category:1996年設立の企業]]</div> 210.48.133.123 柏崎コミュニティ放送 2018-06-06T00:34:30Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{CFM<br /> |社名=株式会社柏崎コミュニティ放送<br /> |英文社名=<br /> |愛称=FMピッカラ<br /> |コールサイン=4AC<br /> |周波数=76.3<br /> |出力=20<br /> |郵便番号=945-0051<br /> |都道府県名=[[新潟県]]<br /> |郡名=<br /> |市区町村名=[[柏崎市]]<br /> |所在地=東本町1-12-25<br /> | 緯度度=37 | 緯度分=22 | 緯度秒= 13.1 | N(北緯)及びS(南緯)= N <br /> | 経度度=138 |経度分=33 | 経度秒= 22.9 | E(東経)及びW(西経)= E<br /> | 地図国コード=JP<br /> |会社設立日=[[1994年]]([[平成]]6年)[[12月6日]]<br /> |開局日= [[1995年]](平成7年)[[6月20日]]<br /> |廃局日= <br /> |演奏所=所在地と同じ<br /> |送信所=柏崎市中央町5-50<br /> |中継局=西山中継局、高柳中継局<br /> |放送区域=柏崎市の一部<br /> |公式サイト=http://www.kisnet.or.jp/pikkara/<br /> |}}<br /> &#039;&#039;&#039;株式会社柏崎コミュニティ放送&#039;&#039;&#039;(かしわざきコミュニティほうそう)は、[[新潟県]][[柏崎市]]の一部地域を[[放送区域]]として[[超短波放送]]([[FM放送]])をする[[特定地上基幹放送事業者]]である。<br /> &#039;&#039;&#039;FMピッカラ&#039;&#039;&#039;の愛称で[[コミュニティ放送]]をしている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 愛称のFMピッカラは地元民謡の「三階節」で歌われる、[[米山]]の[[雷]]を表現したもの。<br /> <br /> ;送信所<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot;<br /> |-<br /> !送信所!![[空中線電力]]!!所在地<br /> |-<br /> |[[親局]]<br /> |align=&quot;right&quot;|20W<br /> |柏崎市中央町5-50(柏崎市役所屋上)<br /> |-<br /> |西山中継局<br /> |align=&quot;right&quot;|10W<br /> |柏崎市西山(西山事務所)<br /> |-<br /> |高柳中継局<br /> |align=&quot;right&quot;|10W<br /> |柏崎市高柳(高柳スキー場ロッジ)<br /> |-<br /> |colspan=&quot;3&quot;|親局の[[識別信号#呼出符号|コールサイン]]は、JOZZ4AC-FM&lt;br /&gt;[[周波数]]は、すべて76.3MHz<br /> |}<br /> サービスエリアは、柏崎市内<br /> &lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20090606135808/http://www.kisnet.or.jp/pikkara/info.html 会社案内] FMピッカラ([[Internet Archive]]のアーカイブ:2009年6月6日収集)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 自社制作番組以外の時間では、[[ミュージックバード]]の番組を放送する。<br /> サイマル放送は、独自に[[USTREAM]]を用い実施。対象は[[生放送]]番組のみ。<br /> <br /> ==番組==<br /> *モーバス!!(月曜 - 金曜 7:00 - 10:00)※旧番組名『モーニングバスケット』<br /> *おひるはピッカラ! Smile Catch(月曜 - 金曜 11:00 - 14:00)<br /> *WIND AVENUE(月曜 - 金曜 16:00 - 19:00)<br /> *Weekend・ぱらだいす(土、日曜 10:00 - 12:00)<br /> <br /> ==過去の番組==<br /> *K&#039;s Town(月曜 - 金曜 11:00 - 14:00)<br /> *トワイライトステーション(月曜 - 金曜 16:00 - 19:00)<br /> *ピッカラピクニックパーク(土、日曜 10:00 - 12:00)<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * 1994年(平成6年)12月6日 株式会社柏崎コミュニティ放送設立。<br /> * 1995年(平成7年)6月20日 開局。<br /> * 1998年(平成10年)10月 ショッピングモール『フォンジェ』のストリート棟に[[演奏所]]を移転。<br /> * 2005年(平成17年)5月1日 柏崎市が[[刈羽郡]][[西山町 (柏崎市)|西山町]]および[[高柳町]]を[[編入合併]]。<br /> * 2007年(平成19年)<br /> ** 7月16日 10時13分23秒に[[新潟県中越沖地震]]発生。スタジオの扉が開かなくなるなど当社も被災したが、1分後には番組を被災情報へと切り替え、24時間体制で「開店店舗の情報」「物資の支給先」「炊き出し時刻」などの被災者生活情報を伝えた。<br /> ** 7月24日 柏崎市が[[臨時災害放送局]]の免許を申請、[[識別信号#呼出符号|呼出符号]]JOZZ4AC-FM、周波数80.7MHz、空中線電力10Wの[[予備免許]]を取得。放送区域は柏崎市、[[出雲崎町]]、[[長岡市]]の各一部。蓮花寺([[小木ノ城]])に設置して当社の[[中継局]]として機能させ、旧西山町で聴取可能とする。<br /> ** 7月25日 柏崎市が臨時災害放送局の免許取得、有効期間は3ヶ月間。<br /> ** 8月25日 臨時災害放送局廃止<br /> * 2009年(平成21年)9月3日 中継局2局の予備免許取得。旧西山町の西山事務所と旧高柳町の高柳スキー場ロッジに設置。&lt;ref&gt;[http://www.kisnet.or.jp/nippo/nippo-2009-05-29-4.html FMピッカラが中継局設置へ]([[柏崎日報]] 2009年5月29日)&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.kisnet.or.jp/pikkara/ FMピッカラ]<br /> *[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/258151/www.soumu.go.jp/s-news/2007/070724_4.html 新潟県中越沖地震臨時災害放送局の予備免許] [[総務省]] 報道資料 平成19年7月24日([[国立国会図書館]]のアーカイブ:2007年8月8日収集)<br /> *[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/286922/www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/sbt/hodo/h19/070725-04.html 新潟県中越沖地震臨時災害放送局に免許] [[信越総合通信局]] 報道資料 平成19年7月25日(同上:2009年7月22日収集)<br /> *{{PDF|[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/286922/www.soumu.go.jp/main_content/000031399.pdf 平成19年新潟県中越沖地震による被害状況等について【第38報】平成21年7月16日(木)14:00現在]}} 総務省 重要なお知らせ(同上:2009年7月22日収集)<br /> *[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/286615/www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/sbt/hodo/h21/090903-1.html コミュニティ放送局の予備免許 ~柏崎市西山及び高柳で“FMピッカラ”が受信可能に~] 信越総合通信局 報道資料 平成21年9月3日(同上:2009年10月21日収集)<br /> <br /> {{Radio-Koshinetsu}}<br /> {{DEFAULTSORT:かしわさきこみゆにていほうそう}}<br /> [[Category:関東・甲信越地方のコミュニティ放送局]]<br /> [[Category:新潟県のマスメディア]]<br /> [[Category:柏崎市の企業]]<br /> [[Category:1994年設立の企業]]<br /> [[Category:臨時災害放送局]]</div> 210.48.133.123 スズカ・ヴォイスFM 2018-06-06T00:26:41Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{CFM<br /> |社名=株式会社鈴鹿メディアパーク<br /> |愛称=Suzuka Voice FM<br /> |コールサイン=6AZ<br /> |周波数=78.3<br /> |出力=20<br /> |郵便番号=513-0825<br /> |都道府県名=[[三重県]]<br /> |郡名=<br /> |市区町村名=[[鈴鹿市]]<br /> |所在地=住吉町8947番地<br /> |会社設立日=[[2008年]][[8月11日]]<br /> |開局日=[[2009年]][[3月20日]]<br /> |演奏所=所在地と同じ<br /> |送信所=所在地と同じ<br /> |中継局=なし<br /> |放送区域=鈴鹿市の一部<br /> |公式サイト=http://www.suzuka-voice.fm/<br /> |}}<br /> [[ファイル:Suzuka Voice FM Mie, JAPAN.jpg|thumb|right|社屋の外観。右奥に送信タワーが見える。&lt;!--「右奥」には送信タワー以外の事物も目立つ(送信タワーが解りにくい)ため、かような表現とする--&gt;]]<br /> &#039;&#039;&#039;スズカ・ヴォイスFM&#039;&#039;&#039;({{Lang-en-short|&#039;&#039;&#039;Suzuka Voice FM&#039;&#039;&#039;}})&lt;ref&gt;[[2017年]]度の公式名称は&#039;&#039;&#039;鈴鹿ヴォイスFM&#039;&#039;&#039;であり、鈴鹿はカタカナではない。&lt;/ref&gt;は、[[三重県]][[鈴鹿市]]の一部地域を[[放送区域]]として[[超短波放送]]([[FM放送]])をする[[特定地上基幹放送事業者]]である&#039;&#039;&#039;株式会社鈴鹿メディアパーク&#039;&#039;&#039;の実施する[[コミュニティ放送]]の愛称である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 鈴鹿メディアパークの本社、[[演奏所]]、[[送信所]]は市内住吉町にある。<br /> <br /> 可聴エリアは鈴鹿市全域及び[[亀山市]]、[[四日市市]]、[[三重郡]]などの近郊都市で人口は約66万5千人&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20160324085730/http://suzuka-voice.fm/area 放送サービスエリア] Suzuka Voice([[Internet Archive]]のアーカイブ:2016年3月24日収集)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[時報]]はコールサイン、局名の読み上げのあと、レースマシンの通過音で正時を知らせる。<br /> <br /> スズカヴォイスFMとも鈴鹿ヴォイスFMとも表記され、ポスターやロゴマークでは「鈴ラジ」という表記も行われるが、正式名称としては英語表記の「Suzuka Voice FM78.3MHz」と周波数まで入れたものを使用する。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> [[2008年]]([[平成]]20年)<br /> * [[8月11日]] - 株式会社鈴鹿メディアパーク設立。<br /> * [[12月11日]] - 放送局(現[[特定地上基幹放送局]])の[[予備免許]]取得。[[識別信号#呼出名称|呼出名称]]は&#039;&#039;&#039;エフエムすずか&#039;&#039;&#039;。<br /> [[2009年]](平成21年)<br /> * [[1月7日]] - 現住所で業務開始<br /> * [[2月23日]] - サービス放送開始。<br /> * [[3月6日]] - 放送局の免許取得。<br /> * [[3月20日]] - 本放送開始。<br /> [[2015年]](平成27年)<br /> * [[6月19日]] - 鈴鹿メディアパークの資金繰りの問題から給与遅配が発生。全従業員が[[退職]]願を提出し、2日間に渡り番組が放送できない状態に陥る&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20150622045114/http://www.isenp.co.jp/news/20150622/news01.htm 鈴鹿のFMが自社番組中止 全社員が出勤拒否] [[伊勢新聞]] 2015年6月22日(同上:2015年6月22日収集)&lt;/ref&gt;。<br /> ** この影響で同年4月から[[ミュージックバード]]を通じて全国のコミュニティ放送局に配信中だった自社制作番組「YAN!YOUNG!!ミュージック☆アワー」が月末を以て配信打ち切りとなった。<br /> <br /> [[2016年]](平成28年)<br /> * [[9月30日]] - この日をもってミュージックバードから受けていた番組配信を終了し、ジャンルごとに分かれた音楽番組をスタート。翌[[10月1日]]より全放送番組が自社制作となる。<br /> <br /> == 編成 ==<br /> 2016年10月改編時点では番組自社制作率100%を謳っていたが、現在は[[エフエムよっかいち|CTY-FM]](旧・PORT WAVE)との枠により[[三重バイオレットアイリス・ハンドボールガールズ]]をCTY-FMに貸与している。また、ハーバーステーション([[敦賀FM放送]])・[[エフエムひこねコミュニティ放送|FMひこね]]・Radio Sweet([[びわ湖キャプテン]])との共同制作番組「土日どこ行く」や、[[いなべエフエム]]・[[CTY-FM]]・FMなばり([[アドバンスコープ]])との共同制作番組「みえ4局おでかけナビ」など、合同制作の番組も放送している。<br /> <br /> 昼の生放送番組では[[YouTube]]でのスタジオ動画配信が行われている。<br /> <br /> [[鈴鹿サーキット]]で[[フォーミュラ1|F1]]や[[鈴鹿8時間耐久ロードレース|鈴鹿8耐]]などのビッグレースが開催されるときは、周辺の交通情報や駐車場案内、サーキット内からの情報を放送しており、2015年よりF1日本グランプリ・8耐・[[鈴鹿1000km|SUPER GT SUZUKA 1000km]]・スーパーフォーミュラなどのレース実況放送が行われている&lt;ref&gt;[http://as-web.jp/news/info.php?c_id=1&amp;no=67134 鈴鹿、F1とSGTの場内実況を地元FMラジオで生放送] AUTO SPORT web 2015年8月6日&lt;/ref&gt;が、F1のみサイマルラジオでの放送は行われない。2018年よりスタートするSUZUKA 10H(鈴鹿10時間耐久レース)の実況放送もスタートし、全部で6つのビッグレースを放送している。<br /> <br /> 以下は2017年6月現在。<br /> <br /> === 平日 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small;&quot; width=&quot;850&quot;<br /> |-<br /> |時<br /> !Mon.!!Tue.!!Wed.!!Thu.!!Fri.<br /> |-<br /> !|6<br /> |colspan=5|00 Powerful Music<br /> |-<br /> !7<br /> |rowspan=2 colspan=5|7:00 Suzuka Morning Voice!&lt;br/&gt;DJ:(月)真弓朋子、(火)酒井里美、(水)浅沼里奈、(木)野木亜沙美、(金)小森友紀子<br /> |-<br /> !8<br /> |-<br /> !9<br /> |rowspan=3 colspan=5|9:00 Powerful Music<br /> |-<br /> !10<br /> |-<br /> !11<br /> |-<br /> !12<br /> |rowspan=3 colspan=5|12:00 めっちゃすずか!&lt;br/&gt;DJ:(月)永田奈美、(火)田上のりこ、(水)森遥香、(木)鈴木有子、(金)堀もとこ<br /> |-<br /> !13<br /> |-<br /> !14<br /> |-<br /> !rowspan=2|15<br /> |rowspan=2 colspan=2|00 鈴ラジ ミュージック・アワー(邦楽)<br /> |00 大きくなったら、なにになりたい?!<br /> |rowspan=2 colspan=2|00 鈴ラジ ミュージック・アワー(邦楽)<br /> |-<br /> |30 学校だいすき<br /> |-<br /> !16<br /> |rowspan=2 colspan=5|16:00 Sunset VOX&lt;br/&gt;DJ:(月)内山めぐみ、(火)平賀順子、(水)朝倉美由紀、(木)三宅舞、(金)吉田ななみ<br /> |-<br /> !17<br /> |-<br /> !rowspan=2|18<br /> |00 大好き!ヴィアティン!<br /> |rowspan=2 colspan=3|00 WORLD MUSIC TIME<br /> |00 土日どこ行く?<br /> |-<br /> |30 大きくなったら、なにになりたい?!<br /> |30 WORLD MUSIC TIME<br /> |-<br /> !rowspan=2|19<br /> |colspan=5|00 [[GLAY]]専門番組『GLAYER HITS』<br /> |-<br /> |colspan=5|30 [[DREAMS COME TRUE|ドリカム]]専門番組『LOVE ドリカム』<br /> |-<br /> !rowspan=2|20<br /> |colspan=4|00 WORLD MUSIC TIME<br /> |00 学校だいすき(再)<br /> |-<br /> |colspan=5|30 パパママおやすみ♡<br /> |-<br /> !rowspan=2|21<br /> |colspan=5|00 パパママおやすみ♡第2部<br /> |-<br /> |colspan=5|30 パパママおやすみ♡第3部<br /> |-<br /> !22<br /> |rowspan=6 colspan=5|00 鈴ラジ ミュージック・アワー(邦楽)<br /> |-<br /> !23<br /> |-<br /> !24<br /> |-<br /> !25<br /> |-<br /> !26<br /> |-<br /> !27<br /> |-<br /> !28<br /> |rowspan=2 colspan=5|00 おはよう演歌<br /> |-<br /> !29<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> === 休日 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small;&quot; width=&quot;850&quot;<br /> |-<br /> |時<br /> !Sat.!!Sun.<br /> |-<br /> !6<br /> |colspan=2|00 Powerful Music<br /> |-<br /> !7<br /> |rowspan=2 colspan=2|7:00 Suzuka Morning Voice!&lt;br/&gt;DJ:(土)篠原りえ、(日)バゼミニエクス睦子<br /> |-<br /> !8<br /> |-<br /> !9<br /> |rowspan=3 colspan=2|9:00 Powerful Music<br /> |-<br /> !10<br /> |-<br /> !11<br /> |-<br /> !12<br /> |rowspan=3 colspan=2|12:00 めっちゃすずか!ホリディ&lt;br/&gt;DJ:(土)野木亜沙美、(日)mie<br /> |-<br /> !13<br /> |-<br /> !14<br /> |-<br /> !rowspan=2|15<br /> |00 大好き!ヴィアティン!(再)<br /> |00 三重バイオレットアイリス・ハンドボールガールズ(再)<br /> |-<br /> |30 大きくなったら、なにになりたい?!<br /> |rowspan=4|30 鈴ラジ ミュージック・アワー<br /> |-<br /> !16<br /> |00 鈴ラジ ミュージック・アワー<br /> |-<br /> !rowspan=2|17<br /> |00 三重バイオレットアイリス・ハンドボールガールズ<br /> |-<br /> |30 鈴ラジ ミュージック・アワー<br /> |-<br /> !rowspan=2|18<br /> |00 WORLD MUSIC TIME<br /> |rowspan=2|00 WORLD MUSIC TIME<br /> |-<br /> |30 学校だいすき(再)<br /> |-<br /> !rowspan=2|19<br /> |colspan=2 |00 GLAY専門番組『GLAYER HITS』<br /> |-<br /> |colspan=2|30 ドリカム専門番組『LOVE ドリカム』<br /> |-<br /> !rowspan=2|20<br /> |00 WORLD MUSIC TIME<br /> |00 アムリタイム(PORT WAVE制作)<br /> |-<br /> |colspan=2|30 パパママおやすみ♡<br /> |-<br /> !rowspan=2|21<br /> |colspan=2|00 パパママおやすみ♡第2部<br /> |-<br /> |colspan=2|30 パパママおやすみ♡第3部<br /> |-<br /> !22<br /> |rowspan=6 colspan=2|00 鈴ラジ ミュージック・アワー(邦楽)<br /> |-<br /> !23<br /> |-<br /> !24<br /> |-<br /> !25<br /> |-<br /> !26<br /> |-<br /> !27<br /> |-<br /> !28<br /> |rowspan=2 colspan=2|00 おはよう演歌<br /> |-<br /> !29<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == スタジオ ==<br /> * studio Breath(『Suzuka Morning Voice!』『めっちゃすずか』などで使用)<br /> * studio Lipstick(『Sunset VOX』で使用)<br /> <br /> == 免許人 ==<br /> [[免許人]]の株式会社鈴鹿メディアパークは地元企業や鈴鹿市の出資により設立された。<br /> 放送業務のほか、フリーマガジンの発行、貸ホールおよびレンタルスタジオの運営なども行う。<br /> <br /> ;要目&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20161018013942/http://suzukamediapark.jp/company/ 会社概要] - 鈴鹿メディアパーク(Internet Archiveのアーカイブ:2016年10月18日収集)&lt;/ref&gt;<br /> * 本社:三重県鈴鹿市住吉町8947番地<br /> * 設立:2008年8月11日<br /> * 資本金:9,900万円<br /> <br /> ;[[マスメディア集中排除原則]]にいう支配関係者&lt;ref&gt;[http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/media/index/comunity.htm コミュニティ放送事業者] - マスメディア集中排除原則について(総務省電波利用ホームページ)&lt;/ref&gt;<br /> * 鈴鹿コミュニティー - 当社施設が所在する[[ショッピングセンター]]を運営<br /> * エム・エフ<br /> * サム・インターナショナル - 市内に本社を置く[[情報技術|ITソリューション]]事業者<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;株主&#039;&#039;&#039; 平成28年5月31日現在 順不同&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20161018013859/http://suzukamediapark.jp/company/kabunushi/ 株主一覧] - 鈴鹿メディアパーク(Internet Archiveのアーカイブ:2016年10月18日収集)&lt;/ref&gt;<br /> * 鈴鹿市<br /> * 鈴鹿[[商工会議所]]<br /> * [[鈴鹿農業協同組合]](JA鈴鹿)<br /> * 鈴鹿コミュニティー <br /> * [[ケーブルネット鈴鹿]] - 市内をサービスエリアとする[[ケーブルテレビ局]]<br /> * エム・エフ<br /> * [[モビリティランド]] - ホンダの子会社。[[鈴鹿サーキット]]などを運営する。<br /> * 医療法人誠仁会 塩川病院<br /> * 医療法人峰和会 鈴鹿回生病院<br /> * [[百五銀行]]<br /> * [[第三銀行]]<br /> * [[三重銀行]]<br /> * ヴィアティン三重ファミリークラブ<br /> * エンジョイ<br /> * ケーエス<br /> * カームインプレッション<br /> * 三重執鬼<br /> * Grau.<br /> <br /> == 緊急防災ラジオ ==<br /> 鈴鹿メディアパークは、[[2011年]](平成23年)4月より市民を対象に[[緊急告知FMラジオ|緊急防災ラジオ]]の[[レンタル]]を開始した&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20110825224348/http://www.suzukamediapark.jp/bousai-radio 緊急防災ラジオ] 鈴鹿メディアパーク(Internet Archiveのアーカイブ:2011年8月25日収集)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> スズカ・ヴォイスFM以外の[[NHK-FM]][[NHK津放送局|津]]と[[三重エフエム放送|FM三重]]も受信できる&lt;ref&gt;[http://suzukamediapark.jp/bousai-radio/ 緊急防災ラジオ] 同上&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[緊急告知FMラジオ]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.suzuka-voice.fm/ Suzuka Voice FM 78.3MHz]<br /> * {{Twitter|SuzukaVoiceFM|SuzukaVoiceFM}}<br /> * [http://www.suzukamediapark.jp/ 鈴鹿メディアパーク]<br /> * [http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/286922/www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/tool/kohosiryo/hodo/20/12/1211-2.htm コミュニティ放送局の予備免許] [[東海総合通信局]] 報道発表資料 平成20年12月11日([[国立国会図書館]]のアーカイブ:2009年7月22日収集)<br /> * [http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/286922/www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/tool/kohosiryo/hodo/20/03/0306-2.htm コミュニティ放送局「エフエムすずか」の免許] 同上 平成21年3月6日(同上)<br /> <br /> {{Radio-Chubu}}<br /> {{DEFAULTSORT:すすかうおいすえふえむ}}<br /> [[Category:東海・北陸地方のコミュニティ放送局]]<br /> [[Category:三重県のマスメディア]]<br /> [[Category:鈴鹿市の企業]]<br /> [[Category:2008年設立の企業]]</div> 210.48.133.123 長野盆地 2018-06-05T23:50:23Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>[[File:NaganoBonchi.jpg|thumb|right|300px|定期航空機より見る長野盆地&lt;br/&gt;[[:ファイル:NaganoBonchiTagged.jpg|解説付き画像はこちら]]]]<br /> &#039;&#039;&#039;長野盆地&#039;&#039;&#039;(ながのぼんち)は、[[長野県]][[長野市]]を中心とした[[盆地]]。古くから&#039;&#039;&#039;善光寺平&#039;&#039;&#039;(ぜんこうじだいら)と呼ばれ、&#039;&#039;&#039;県歌「[[信濃の国]]」&#039;&#039;&#039;に歌われる「&#039;&#039;&#039;四つの平&#039;&#039;&#039;」の一つである。<br /> <br /> 範囲は必ずしも明確ではないが、南から[[千曲市]]、[[長野市]]、[[須坂市]]、[[小布施町]]、[[高山村 (長野県)|高山村]]、[[飯綱町]]、[[中野市]]にかけて広がる[[信濃川|千曲川]]の流域一帯のこととする解釈が一般的である。この地域の[[河川敷]]から[[扇状地]]にかけては[[リンゴ|りんご]]や[[桃]]、河川敷の砂地地域は[[ナガイモ]]の産地としても知られる。南縁の千曲市の傾斜地(約25ha)は姨捨の[[棚田]]として有名。<br /> <br /> イネ(水稲)の田植え時期は、盆地周囲の山間地では 5月上旬頃で、盆地底部の遅いところでは 6月中旬から6月末に行われる。<br /> <br /> == 地形 ==<br /> [[File:Ngano Basin Relief Map, SRTM-1.jpg|thumb|長野盆地の地形図]]<br /> [[File:ZenkoujiDalra.jpg|thumb|長野盆地南端の千曲市からの眺望。背後中央の山々は左から戸隠連峰、妙高山、飯縄山。]]<br /> 広義には[[飯山盆地]]を含めた[[北信地方]]([[北安曇郡|北安曇地域]]を含まない)の中央部の盆地全体を指すこともあるが、通常は「高井富士」とも呼ばれる[[高社山]](中野市・[[木島平村]])を境に以北を飯山盆地として分け、高社山以南を長野盆地とする。しかし、飯山盆地もその構造や成因は高社山以南の長野盆地と共通した性格を持つ。南部の千曲川上流側の境界は明確ではないが、千曲市屋代付近より上流の狭窄部以北を指すのが妥当と思われる。<br /> <br /> == 地学的知見 ==<br /> 長野盆地は[[フォッサマグナ]]と呼ばれる[[地溝帯]]の一部を占める低地の一つで、[[新生代]]第四紀になって形作られたものである。盆地底は千曲川とこれに合流する各河川によってもたらされた新しい時代の堆積物によって埋積されている。盆地を南から北へ貫流する千曲川自体には[[扇状地]]の発達が見られないが、これに合流する[[犀川 (長野県)|犀川]]や[[裾花川]]、[[百々川]](どどかわ)、[[松川 (上高井郡)|松川]]、[[夜間瀬川]](よませがわ)などの河川が扇状地を発達させている。千曲川はこれらの扇状地の末端を縫うように盆地底を流路を変えながら曲流し、新旧の流路に沿って[[自然堤防]]と[[後背湿地]]が分布する。<br /> <br /> 盆地の東西は隣接する山地と非常に明瞭な境界をもって接するが、東側と西側とではその様相を大きく異にする。東側では、盆地底を海水面に見立てるとあたかも[[リアス式海岸]]の岬と入江のように尾根筋と谷が入り組み、入江に当たる谷の出口に前述のように各支川による扇状地が発達する。南東では[[坂城町]]から[[千曲市]]戸倉(旧[[戸倉町]])にかけての狭隘部(地名:岩鼻、半過)を経て上流の[[上田盆地]]に続く。<br /> <br /> 盆地の西側に広がる[[水内丘陵]](犀川丘陵)は[[地すべり]]の活動的な山地であり、[[善光寺地震]]の際には各所で地すべりや崩壊を生じた。近年でも[[1985年]]に長野市上松の[[地附山]]で発生した地すべりが大きな被害を出しており、長野市篠ノ井岡田の茶臼山では明治以来継続して滑動が続いている。裾花凝灰岩は陸上での火砕流堆積物によって出来たことが確認されている&lt;ref&gt;[http://ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/CiNiiLog_Navi?name=nels&amp;lang=jp&amp;type=pdf&amp;id=ART0003493832 長野市周辺に分布する裾花凝灰岩層について] CiNii(日本地質学会学術大会講演要旨)&lt;/ref&gt;。<br /> === 盆地の形成 ===<br /> 盆地西側の山地の隆起と千曲川と流入する小河川の双方による浸食と堆積により形成され、堆積物は非常に厚く[[1988年]]長野市[[権堂町 (長野市)|権堂町]]で行われた温泉掘削に伴う地下の扇状地堆積物層の厚み調査では、765mまで掘削したが盆地底まで到達していない&lt;ref&gt;長野の大地 発行:ほおずき書籍、編集:地学団体研究会長野支部「長野の大地」編集委員会 2004/4 ISBN 4434043420&lt;/ref&gt;、これは他の地域とも比べ非常に深い。しかし、ここの[[地表]]からマグマに達するまでの[[地殻]]の厚さはわずか5kmと言う人がいる(世界で最も厚い所では約600km、平均で約60kmと言われる)。<br /> <br /> 善光寺地震の周期はボーリング調査などにより1,000年に一度とされているので、盆地西側の地盤は、善光寺地震の際に2m程度隆起した。1年あたりの変動量は、2000mm÷1000年で2mmである。地下の遺構として約4,000年前の縄文土器が、長野市街地では6mの地下から、盆地南部の千曲市は4m地下から出土している。このことから長野盆地での年間埋め立て量は、4000mm÷4000年で、1mm/年間の速さで進行している事になる。<br /> <br /> この隆起と埋め立て量の差から、1mm/年間の速度で相対的に西山地区が隆起している、現在の長野盆地と西山地区との高低差は300m前後であるから、長野盆地の発生は300000mm÷1mm/年間、つまり、300000年(30万年)と言うことになる。山地側も隆起量と比例し風化などで削られるため、実際の開始時期はもっと早い時期であったと考えられる&lt;ref&gt;[http://www2.ueda.ne.jp/~moa/naganob.html 長野盆地(善光寺平)の生い立ち] 長野県理化学会 地学部会 編 長野県の地学&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 地下資源 ===<br /> 犀川流域および小田切背斜の裾花[[凝灰岩]]層の一部からは、商業生産できる量ではないが、[[原油]]、[[天然ガス]]、[[亜炭]]が産出する。日本の近代的石油工業発祥の地&lt;ref&gt;[http://www.japt.org/abc/a/rekishi/rekishi.html 石油開発の歴史]石油技術協会&lt;/ref&gt;で、かつて、[[1871年]]頃より[[太平洋戦争]]直後[[帝国石油]]などがガスの採掘を行っていた&lt;ref&gt;[http://www.geocities.jp/horiuchihiroe/tishitu/tishitu3/shindai061028.html 日本列島の成立と天然ガス資源]&lt;/ref&gt;。この含油層は現在でも採掘されている新潟県、秋田県沖の日本海の[[油井]]ともつながっている。<br /> <br /> === 断層帯 ===<br /> 長野盆地付近から信濃川に沿って、新潟県に延びる活断層帯の[[信濃川断層帯]](長野盆地西縁断層)がある&lt;ref&gt;[http://www.jishin.go.jp/main/chousa/01nov_shinano/index.htm 信濃川断層帯(長野盆地西縁断層帯)の評価]地震調査研究推進本部 (文部科学省)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 盆地の西側では戸狩から飯山(以上、飯山市)、[[豊野町 (長野県)|豊野]]、[[吉田 (長野市)|吉田]]、[[城山 (長野市)|城山]](じょうやま)・[[善光寺]]、[[南長野#妻科|妻科]]([[長野県庁]]付近)、[[安茂里]]、[[篠ノ井市|篠ノ井]](以上、長野市)と続く直線的な急崖によって区切られる。この急崖は盆地西縁に連続する[[活断層]]の集合体であり、断層は北西側が[[隆起]]、南東側が[[沈降]]を続け千曲川が東側に追いやられている。長野市の中心市街地は裾花川と、市街地北側の大峰山西側から流れ出す湯福川、大峰山北東側から流れ出す[[浅川 (長野県)|浅川]]、の作る扇状地上に展開するが、この活断層群の存在によって段丘状の地形をなしている。[[1847年]]([[弘化]]4年)に発生し善光寺平一帯に大きな被害をもたらした[[善光寺地震]]はこの長野盆地西縁断層(小松原断層)を震源として起きた地震であり&lt;ref&gt;[http://www2.ueda.ne.jp/~moa/komatubara.html 善光寺地震断層(小松原断層)のトレンチ]長野県理化学会 地学部会 編 長野県の地学&lt;/ref&gt;、地震による断層の変位が篠ノ井から飯山までの50kmにわたって見られたと言われる。<br /> <br /> 活断層の活動は東側で新しく、中野市西部で千曲川の右岸に高丘丘陵と長丘丘陵を形成して、千曲川の河谷と長野盆地とを分けている。すなわち、ここでは千曲川の流路がほぼ現在の位置に固定した後、活断層の動きの蓄積によって高丘・長丘の両丘陵が隆起した結果、千曲川が長野盆地を外れてわざわざ丘陵西側の峡谷を選んで流れているように見えるのである。高丘丘陵南側の延徳低地(中野市)は、活断層の沈降側に当たり、千曲川本流の狭窄部への入口となっている事と北東側を夜間瀬川扇状地に遮られるために排水が悪く、古来[[水害]]常襲地となっている。<br /> <br /> === 長野盆地と周辺地域を震源とする主な地震 ===<br /> 出典:気象庁精密地震観測室資料&lt;ref&gt;[http://www.grn.janis.or.jp/~matu-jma/yougo/nagano.html 長野県の地震] 気象庁精密地震観測室&lt;/ref&gt;および[[理科年表]]による(前震、余震は除外。震源域の地名は現在のもの)。<br /> * [[887年]]6月22日 信濃北部地震があったとする研究があるが、実在した証拠が認められない&lt;ref&gt;[http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/publication/abstract/heianabsrekishi.pdf 群馬大学教育学部 早川由紀夫 信濃北部地震と平安砂層]&lt;/ref&gt;が、[[仁和地震]]による誘発地震の可能性もある(2011年[[東北地方太平洋沖地震]]と長野県北部地震や静岡県東部地震と同様な関係)。<br /> * [[1467年]][[1月15日]] 松川の流れ変わる。詳細不明<br /> * [[1627年]][[10月22日]] 震源は川中島付近、東経138.2°・北緯36.6°、死者有り、家屋倒壊80。但し、[[宝永地震]]を転記した際に生じた誤り&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.hizumi.bosai.go.jp/pdf/conference/24-2/24-2-6-2.pdf ひずみ24-2-6-2 近世以降の地震活動に関する観測記録等の収集と解析]}}ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究プロジェクト(平成24年)&lt;/ref&gt;との説がある。<br /> * [[1714年]][[4月28日]] 震源は白馬村付近、[[信濃小谷地震]]。東経137.85°・北緯36.7°、死者100。善光寺でも被害有り。M6程度。<br /> * [[1751年]][[5月21日]] 震源は新潟県高田付近、東経138.2°・北緯37.1°、松代領で死者12。M7.0〜7.4。<br /> * [[1791年]][[7月23日]] 松本市付近 東経138.0・北緯36.2 M6.7程度 松本城で塀が壊れる。<br /> * [[1847年]][[5月8日]] 21時頃 『善光寺地震』 震源は小松原断層(長野市坂中付近)、東経138.2°・北緯36.7°、M7.4。<br /> * [[1853年]][[1月26日]] 震源は長野市信里付近、東経138.1°・北緯36.6°、M 6.5。<br /> * [[1858年]][[4月23日]] 信濃北西部、大町市白馬村の境界付近 東経137.9・北緯36.6、M5.7。[[飛越地震]](4月9日)で生じた[[常願寺川]]河道閉塞部の決壊による洪水の原因。<br /> * [[1890年]][[1月7日]] 15時43分頃。震源は生坂村から長野市大岡樋ノ口沢付近、東経138.0°・北緯36.5°、M6.2。<br /> * [[1897年]][[1月17日]] 『高井群発地震』 震源は小布施付近、東経138.3°・北緯36.7°、1月から12月まで続く。<br /> * [[1900年]][[7月25日]] 「仁礼地震」および 同年8月にかけて「仁礼群発地震」。震源は須坂市米子山北麓、東経138.39・北緯36.62付近 、M値不明<br /> * [[1912年]][[8月17日]] 23時22分頃。震源は上田市漆戸付近、東経138.3゜・北緯36.4゜、M - 5.1。<br /> * [[1918年]][[11月11日]] 『[[大町地震]]』02時59 - M6.1 / 16時04分 - M6.5、震源は大町市南鷹狩山付近、東経137.9°・北緯36.5°。<br /> * [[1941年]][[7月15日]] 23時45分頃『[[長野地震]]』別名は長沼地震。震源は長野市長沼付近、東経138°11.81’・北緯36°39.21’、深さ5.3km M6.1&lt;ref&gt;[http://hdl.handle.net/2261/10544 昭和16年7月15日長野地震の統計的調査] 東京帝国大学地震研究所彙報. 第19冊第4号, 1941.9.30, pp.628-646&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1943年]][[10月13日]] 14時42分頃。震源は上水内郡信濃町古間付近、東経138°13.3&#039;・北緯36°48.3&#039;、深さ10km M5.9。<br /> * [[1965年]][[8月3日]]に始まったとされる。『[[松代群発地震]]』M6.4相当。最大地震の震源は仙仁温泉付近、東経138°19&#039;・北緯36°35&#039;、深さ0km M5.4。<br /> * [[1986年]][[12月30日]] 9時38分 - M5.9、震源は旧[[美麻村]]、[[小川村]]、[[信州新町]]の境界付近で[[糸魚川静岡構造線]]に長野盆地西縁断層及び千曲川構造線のそれぞれの延長がぶつかる地域において発生。<br /> <br /> == 善光寺平テレビ・FM中継放送所 ==<br /> * 山がちな長野県では、現在[[上田市]]・[[松本市]]となった地域にある[[美ヶ原]]がテレビ・FMの親局となっており、長野市内からは遠く離れている。こうしたこともあり、[[NHK長野放送局]]がテレビ放送を始める前から、この地に市内向けの中継局を開設していた{{要出典|date=2017年9月}}。<br /> * 松本市内でも、美ヶ原の山陰となる関係から、別途市内向けに中継局が設けられている。<br /> * 尚、正式な中継局名は、NHKで『善光寺平テレビジョン・FM中継放送所』、民放テレビで『善光寺平テレビジョン中継放送所』、FM長野で『善光寺平FM中継放送所』である。<br /> * 併せて、[[コミュニティ放送]][[放送局|局]]である[[ながのコミュニティ放送]]の[[送信所]]及び2013年2月25日に開局した[[ジャパン・モバイルキャスティング]]の長野中継局についても併せて記述する。<br /> === [[地上デジタルテレビ放送|地上デジタルテレビジョン放送]]送信設備 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> ![[リモコンキーID]]!!放送局名!![[チャンネル (テレビ放送)|物理チャンネル]]!![[空中線電力]]!![[実効放射電力|ERP]]!![[放送#放送対象地域|放送対象地域]]!![[放送#放送区域|放送区域]]内世帯数<br /> |-<br /> |1||[[日本放送協会|NHK]][[NHK長野放送局|長野]][[NHK総合テレビジョン|総合]]||28ch||rowspan=&quot;6&quot;|20W||rowspan=&quot;6&quot;|80W||[[長野県]]||rowspan=&quot;6&quot;|-<br /> |-<br /> |2||NHK長野[[NHK教育テレビジョン|Eテレ]]||32ch||[[全国放送]]<br /> |-<br /> |4||TSB[[テレビ信州]]||22ch||rowspan=&quot;4&quot;|長野県<br /> |-<br /> |5||abn[[長野朝日放送]]||24ch<br /> |-<br /> |6||SBC[[信越放送]]||36ch<br /> |-<br /> |8||NBS[[長野放送]]||34ch<br /> |}<br /> * [[2006年]][[10月1日]]放送開始。<br /> <br /> === [[NTSC|地上アナログテレビジョン放送]]送信設備 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> !放送局名!![[チャンネル (テレビ放送)|チャンネル]]!!空中線電力!!ERP!!放送対象地域!!放送区域内世帯数<br /> |-<br /> |TSBテレビ信州||40ch||rowspan=&quot;6&quot;|映像200W&lt;br/&gt;/音声50W||rowspan=5|映像940W&lt;br/&gt;/音声230W||rowspan=&quot;3&quot;|長野県||rowspan=&quot;6&quot;|約14万世帯<br /> |-<br /> |NBS長野放送||42ch<br /> |-<br /> |NHK長野総合||44ch<br /> |-<br /> |NHK長野Eテレ||46ch||全国放送<br /> |-<br /> |SBC信越放送||48ch||rowspan=&quot;2&quot;|長野県<br /> |-<br /> |abn長野朝日放送||50ch||映像910W&lt;br/&gt;/音声230W<br /> |}<br /> * NHK総合は、美ヶ原送信所開局の前年に[[NHK放送センター|東京JOAK-TV]]の中継局として開局。<br /> * NHK2波とSBCは当初[[超短波|VHF]]で開局(総合:5ch、教育:3ch、信越放送:7ch・映像75W/音声18.75W&lt;ref&gt;『民間放送十年史』(日本民間放送連盟・1961年発行)第2部各社史録416頁の「信越放送」の項より。これに、出力に関する記述がある。&lt;/ref&gt;)。混信対策などで1984年に[[極超短波|UHF]]に転換した&lt;ref&gt;これにより、実質的な長野県初のUHFテレビ中継局となった(本来の意味で長野県初のUHFテレビ中継局は[[軽井沢テレビ中継放送所|軽井沢中継局]]である)。&lt;/ref&gt;。<br /> * 尚、1985年夏に発生した地附山地滑り災害の影響により、同年[[12月20日]]、現在地に中継局が移転・開局している。<br /> <br /> === [[ラジオ#超短波放送(FM放送・BSデジタルラジオ)|FMラジオ放送]]送信設備 ===<br /> ==== 県域放送局 ==== <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> !放送局名!![[周波数]]!!空中線電力!!ERP!!放送対象地域!!放送区域内世帯数<br /> |-<br /> |[[長野エフエム放送|FM長野]]||83.3MHz||rowspan=&quot;2&quot;|音声100W||rowspan=&quot;2&quot;|音声160W||rowspan=&quot;2&quot;|長野県||rowspan=&quot;2&quot;|-<br /> |-<br /> |NHK長野[[NHK-FM放送|FM]]||85.7MHz<br /> |}<br /> <br /> ==== コミュニティ放送局 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> !放送局名!![[識別信号|コールサイン]]!!周波数!!空中線電力!!ERP!!放送対象地域!!放送区域内世帯数!!開局日<br /> |-<br /> |[[ながのコミュニティ放送]]||JOZZ4AB-FM||76.5MHz||音声20W||音声53W||[[長野市]]||-||[[1995年]]([[平成]]7年)[[7月1日]]<br /> |}<br /> <br /> === マルチメディア放送送信設備 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> !周波数!!放送局名!!空中線電力!!ERP!!放送区域!!放送区域内世帯数!!開局日!!閉局日<br /> |-<br /> |214.714286MHz||[[ジャパン・モバイルキャスティング|Jモバ]]&lt;br /&gt;長野MMH||2.5kW||7kW||長野県の一部||約17万世帯||[[2013年]](平成25年)[[2月25日]]||[[2016年]](平成28年)[[6月30日]]<br /> |}<br /> * モバキャスは、VHF11chの周波数帯で送信される為、当地からは29年ぶりにVHF帯での送信となる。<br /> ==== 歴史 ====<br /> * [[2012年]][[12月19日]] - 予備免許交付。<br /> * 2013年<br /> ** [[1月10日]] - 試験放送開始。<br /> ** [[2月18日]] - 本免許交付。<br /> ** 2月25日 - 本放送開始。<br /> * 2016年6月30日 - 正午をもって放送終了(廃局)。<br /> <br /> == 参考画像 ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> NaganoBonchi20080106WTagged.jpg|航空機から見る長野盆地、[[富士山]]、[[浅間山]]、[[日本アルプス]]<br /> The-Nagano-Basin.jpg|姨捨山から望む長野盆地<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[信濃の国]]<br /> * 四つの平<br /> ** [[松本盆地]](松本平)<br /> ** [[佐久盆地]](佐久平)<br /> ** [[伊那谷|伊那盆地]](伊那谷、伊那平)<br /> * [[川中島]]<br /> * [[善光寺]]<br /> * [[長野地域]]<br /> * [[長野広域連合]]<br /> * [[北信地域]]<br /> * [[北信広域連合]]<br /> * [[美ヶ原]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{外部リンクの注意}} <br /> * [http://nagano-city.com/ 善光寺平ライブカメラ]<br /> * [http://www2.ueda.ne.jp/~moa/naganob.html 長野盆地(善光寺平)の生い立ち] 長野県理化学会 地学部会 編 長野県の地学<br /> * {{PDFlink|[http://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/news/juku/data/juku6g/chishitu.pdf 千曲川・犀川の地形と地質]}} 2002年3月 監修:赤羽貞幸(信州大学教育学部) 発行:北陸建設弘済会 長野支所<br /> * [http://www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/sbt/hodo/h24/121219.html 長野市に開設する携帯端末向けマルチメディア放送局に予備免許] - 総務省信越総合通信局<br /> * {{PDFlink|[http://www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/sbt/hodo/h24/121219_bessi2.pdf モバキャス長野中継局放送エリア]}} - 上記サイトの別図2<br /> <br /> {{日本の盆地}}<br /> {{Japan-geo-stub}}<br /> {{デフォルトソート:なかのほんち}}<br /> [[Category:日本の盆地]]<br /> [[Category:長野県の地形]]<br /> [[Category:長野県の放送送信所]]<br /> [[Category:コミュニティFM放送送信所]]<br /> [[Category:マルチメディア放送送信所]]<br /> [[Category:NHK長野]]<br /> [[Category:テレビ信州]]<br /> [[Category:長野朝日放送]]<br /> [[Category:信越放送]]<br /> [[Category:長野放送]]<br /> [[Category:FM長野]]</div> 210.48.133.123 公の施設 2018-06-05T04:17:20Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{Law}}<br /> &#039;&#039;&#039;公の施設&#039;&#039;&#039;(おおやけのしせつ)とは、[[普通地方公共団体]]が、住民の福祉を増進する目的をもつてその利用に供するために設ける施設をいう([[地方自治法]][[s:地方自治法 第二編 第十章 公の施設#244|第244条]]第1項)。施設の行政的側面であり、財産的側面の[[公有財産]]と区別される。<br /> <br /> 具体的な例としては、[[都道府県]]又は[[市町村]]立の[[道路]]、[[公営住宅]]、[[学校]]、[[水道]]等が掲げられる。<br /> <br /> [[地方自治法]]は、以下で条数のみ記載する。<br /> <br /> ==概要==<br /> *公の施設([[s:地方自治法 第二編 第十章 公の施設#244|244条]])<br /> *公の施設の設置、管理および廃止([[s:地方自治法 第二編 第十章 公の施設#244の2|244条の2]])<br /> *:設置及び管理は、条例で定めなければならない。(第1項)<br /> *:条例で定める特に重要なものについて、廃止し又は、長期かつ独占的な利用をさせるときは出席議員の2/3以上の同意を得なければならない。(第2項)<br /> *:必要があると認めるときは、条例の定めにより[[指定管理者]]に管理を行わせることが出来る。(第3項)<br /> *公の施設の区域外設置及び他の団体の公の施設の利用([[s:地方自治法 第二編 第十章 公の施設#244の3|244条の3]])<br /> *:普通地方公共団体は、その区域外においても、また、関係普通地方公共団体との協議により、公の施設を設けることができる。(第1項)<br /> *公の施設を利用する権利に関する処分についての不服申立て([[s:地方自治法 第二編 第十章 公の施設#244の4|244条の4]])<br /> *:普通地方公共団体の長がした公の施設を利用する権利に関する処分に不服がある者は、都道府県知事がした処分については総務大臣、市町村長がした処分については都道府県知事に[[審査請求]]をすることができる。この場合においては、[[異議申立て]]をすることもできる。(第1項)<br /> *:普通地方公共団体の長以外ので、指定管理者等の機関がした公の施設を利用する権利に関する処分についての審査請求は、普通地方公共団体の長が処分庁の直近上級行政庁でない場合においても、当該普通地方公共団体の長に対してするものとする(第3項)。 <br /> *使用料([[s:地方自治法 第二編 第九章 財務#225|225条]])<br /> *督促、滞納処分等([[s:地方自治法 第二編 第九章 財務#231の3|第231条の3]])<br /> <br /> なお、[[特別地方公共団体]]のうち、[[特別区]]、[[地方公共団体の組合]]及び[[財産区]]については、公の施設に関する規定が準用されている([[s:地方自治法 第三編 特別地方公共団体#283|283条]]第1項、[[s:地方自治法 第三編 特別地方公共団体#292|292条]]、[[s:地方自治法 第三編 特別地方公共団体#294|294条]]第1項)。<br /> <br /> また、[[合併特例区]]についても同様である([[市町村の合併の特例等に関する法律]]第5条の30第2項)。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[公物]]<br /> *[[施設#公共施設|公共施設]]<br /> **[[箱物行政]]<br /> *[[出先機関]]<br /> <br /> {{Law-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おおやけのしせつ}}<br /> [[Category:日本の行政]]</div> 210.48.133.123 劇場 2018-06-05T03:51:00Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>[[ファイル:Takarazuka Grand Theater05s4s3104.jpg|thumb|300px|プロセニアム・シアター([[宝塚大劇場]])]]<br /> &#039;&#039;&#039;劇場&#039;&#039;&#039;(げきじょう)とは、[[演劇]]や[[歌舞伎]]、[[舞踊]]、[[オペラ]]、[[バレエ]]、[[コンサート]]などを[[観客]]に見せるための[[施設]]。<br /> <br /> オペラを上演するための劇場は[[歌劇場]]、[[日本]]の[[能楽]]では[[能舞台]]と称することが多い。また主に中小の[[劇団]]が公演を行う小規模な劇場を特に&#039;&#039;&#039;芝居小屋&#039;&#039;&#039;(しばいごや)と呼ぶことがあり、大きな劇場であっても演劇関係者は[[業界用語]]としてこれを「小屋」と呼ぶことがある。近年では、演劇が[[倉庫]]で上演されたり、小さなコンサートや[[大道芸]]が[[路上]]で行われたりすることもあるが、これらの場所は[[演出空間]]ではあっても劇場とは呼ばない。<br /> <br /> 演劇は日本では[[芝居]]と呼ばれ、古くから[[庶民]]の[[娯楽]]であり、各地に数多くの小規模な劇場が建設された。これらの劇場は各地域の[[芸能]]ばかりではなく、「[[ドサ回り]]」&lt;ref&gt;[[佐渡]]を裏返した言葉。津々浦々を巡り歩くため&lt;/ref&gt;と呼ばれる地方を巡回して劇を行う旅[[芸人]]が、劇を行う場でもあった。後にこれらの劇場の多くは[[映画]]を上映する設備を備えるようになり、地方[[巡業]]の演芸者が減少するにつれて[[映画館]]へと役割を変えていった。このため、演劇を上演しない映画館であっても「劇場」と名付けられているものが多く残っている。&lt;ref&gt;[[無声映画]]の[[弁士]]は舞台上で演じたので、初期の映画館には[[舞台]]は必須であった。後に弁士がいなくなっても、映画館には慣例的に舞台が作られた。現在では映画の[[封切り]]に当たって、ここでキャスト([[役者]])や[[スタッフ]]が挨拶する。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 現代においても、映画館を指して「劇場」と表現する場合は多い&lt;ref&gt;一例として、[[イオンエンターテイメント]]のサイトでは、運営する[[シネマコンプレックス]]などの所在地を「[http://www.aeoncinema.com/theater/ 劇場案内]」としている。&lt;/ref&gt;。[[テレビドラマ]]や[[テレビアニメ]]等の映画化作品を「&#039;&#039;&#039;劇場版&#039;&#039;&#039;」と銘打つ、映画を放送する[[テレビ番組]]のタイトルに「…[[洋画]](/[[邦画]]/映画)劇場」などと名付ける、といった例も挙げられる。<br /> <br /> == 劇場の様式 ==<br /> 劇場の様式は、そこで上演される作品と同様に多種多様である。多くの劇場では、演技空間である[[舞台]]と、[[観客]]席、そして[[舞台装置]]などを納める舞台裏と、[[俳優]]らの控え室である[[楽屋]]が備わっている。[[オペラ]]や[[ミュージカル]]を上演するための専用の劇場では、これらの他に[[オーケストラ・ピット]]なども用意されている。完全に平らな空間のみの劇場もあり、そのような空間では上演内容に合わせて舞台や客席の配置を調節できるようになっている。<br /> <br /> === 分類 ===<br /> 劇場は、舞台と客席の位置関係によって以下のように分類できる。<br /> # 舞台と客席の位置関係が固定されているもの<br /> ## 空間の片側が舞台で、片側が客席になっているもの([[プロセニアム形式]]、[[シューボックス型]])<br /> ## 舞台が客席に突き出し、複数の方向から客席が囲んでいるもの([[張り出し舞台]]、[[オープン形式]])<br /> ## 舞台が空間の中央にあり、客席が取り囲んでいるもの([[円形舞台]]、[[ヴィンヤード型]])<br /> # 演目・演出により、舞台と客席の位置を自由に配置できるもの<br /> <br /> 以下に劇場の代表的様式を解説していく。これらのうち、[[古代ギリシャ]]の劇場と[[エリザベス朝]]時代の[[イギリス]]の劇場は、後述の張り出し型舞台に分類されるべきものだが、[[西洋]]の古典的舞台を紹介する意味で掲載してある。また、歌舞伎と能の劇場も張り出し舞台に分類できるが、日本の伝統演劇の様式を紹介する意味で紹介する。<br /> <br /> === 古代ギリシア演劇 ===<br /> {{See also|ローマ劇場}}{{See also|古代ギリシアの演劇}}<br /> [[古代ギリシア]]では、劇場は丘などの斜面を削って建造された。野外劇場だが、演者や合唱隊の声がよく届くよう音響効果の優れた構造が取られている。劇場全体は[[すり鉢]]状になっており、底の部分に俳優が演じる舞台(プロスケニオン)と、合唱隊用の平土間(オルケストラ)があった。客席は、すり鉢の斜面部分に、舞台を半円形に囲うように作られた。収容人数は最大規模のもので2万人程度と言われている。<br /> <br /> 現代の劇場でも、古代ギリシアの劇場の様式を模したり、なんらかの形でそのコンセプトを取り入れているところは少なくない。日本では、[[彩の国さいたま芸術劇場]]の小ホール(最大客席数346名)や[[日比谷野外音楽堂]](客席数2669名)、[[上野恩賜公園]]水上ステージ(客席数約1000人)などがある。<br /> <br /> === エリザベス朝演劇 ===<br /> {{main|イギリス・ルネサンス演劇}}<br /> 中世のイギリスでは、[[エリザベス1世]]の時代に独特の演劇文化が花開いた。&lt;!--右図はその時代の劇場の立体的な概念図である多角形の建築物が平土間をぐるりと囲っている形状だが、内部が見えるように便宜的に手前側の一部を削りとってある。。……図が入ったら復活します。--&gt;<br /> 建築物部分は三層になっており、規定の料金を払った観客はここに上がり座って観劇することができた。1階の平土間は立ち見用の観客席となる。舞台は平土間に突き出すような形で設置されており、その上部には柱に支えられた屋根がある。建築物部分とこの舞台上以外に屋根はなく、平土間上部は陽光を取り入れるために吹き抜けとなっている。<br /> <br /> 収容人数は劇場によって異なるが、[[ウィリアム・シェイクスピア|シェイクスピア]]の書き下ろし戯曲が上演されていた[[ロンドン]]の[[グローブ座]]では、2000人を越える観客が観劇できたという。<br /> <br /> 日本では、1988年に完成した[[東京グローブ座]]が、ロンドンにあったグローブ座を模した劇場としてある。<br /> <br /> === 能、狂言 ===<br /> [[ファイル:No stage.jpg|thumb|250px|left|能楽堂]]<br /> [[能]]や[[狂言]]は、[[能舞台]]で上演される。ここでは[[明治]]以降に成立した能楽堂の様式に基づいて説明する。<br /> <br /> 主舞台となるのは柱に囲われた三[[間]]四方の板張りの空間。向かってその右側には、「地謡座{{smaller|(じうたいざ)}}」と呼ばれる場所があり、シテ(主役)の演技に会わせて合唱をする地謡が座る。主舞台の奥には「後座{{smaller|(あとざ)}}」があり、楽器の演奏者である「囃子方{{smaller|(はやしかた)}}」が位置する。さらにその奥は「鏡板{{smaller|(かがみいた)}}」と呼ばれる老松の絵が描かれた壁がある。後座の向かって左側には「橋掛り{{smaller|(はしがかり)}}」と呼ばれる廊下がある。ここで演技が行われることも多い。橋掛かりの前には、主舞台に近い順に、「一の松」「二の松」「三の松」と呼ばれる松の若木が植えられている。橋掛かりの奥には、「揚幕{{smaller|(あげまく)}}」もしくは切幕{{smaller|(きりまく)}}」という幕越しに、鏡の間と呼ばれる部屋がある。<br /> <br /> いわゆる能舞台が定着したのは[[室町時代]]末期頃と考えられている。それ以前、即ち現在の能が成立する以前は、神社内の建築物や芝生、屋外に仮設置された舞台などで演じられた。舞台が屋内に入ったのは明治時代からで、この屋内型の能舞台にも屋根があるのは、能が屋外で演じられていた頃の名残である。現在各地で薪能が盛んになり、屋外での公演がなされているので、以前の能の雰囲気も知られる。<br /> <br /> 能舞台は細かく様式化されており、柱一本一本や地謡座・後座内の位置などに全て名称が付けられているが、ここでは省略する。舞台の下の地面には数個の甕を埋めて、音響効果の工夫がしてある。<br /> <br /> 古い神社などに残るものや、新設された屋外型の能舞台も、主舞台があり橋掛りがある空間の基本構造はほぼ上述の能舞台と同様である。<br /> <br /> === 歌舞伎 ===<br /> 初期の[[歌舞伎]]は能舞台の様式を模していたが、次第に橋掛かり部分が拡大し、舞台空間が拡がっていった。また初期には屋外に舞台が仮設され、観客は[[芝居]](芝の上)で観劇していた。やがて市中に芝居小屋が建てられるようになるが、屋根は舞台の上のみで、観客は土間に座って観劇したため、雨天の上演はできなかった。瓦葺の屋根を備えた芝居小屋が初めて建てられたのは[[1724年]](享保9年)のことである。<br /> <br /> 歌舞伎の劇場はその複雑な機構に大きな特徴がある。これには静寂で二次元的な洗練を極めた能の反動として、歌舞伎がより躍動的で三次元的な見世物として発達していったこと、そして人形を使うことで幻想的表現が可能な[[人形浄瑠璃]]から強い影響を受けたことなどが理由としてあげられる。<br /> <br /> [[ファイル:Shibai_Ukie_by_Masanobu_Okumura.jpg|thumb|250px|[[奥村政信]] 画『芝居浮繪』{{smaller|(しばい うきえ)寛保年間の葺屋町市村座。}}]]<br /> [[File:Jyouge-ougiza2015.jpg|thumb|250px|広島県府中市上下町に現存する木造芝居小屋の翁座(2015年)]]<br /> 右の錦絵は[[寛保]]年間(1741–44年)[[江戸三座#堺町・葺屋町|葺屋町]]にあった[[市村座]]の様子が描かれているが、間口の狭い桧舞台にはまだ能の名残りの飾り[[破風]]が架けられていたこと、すでに桟敷は土間から板張りになってその上は屋根で被われていたこと、二階には座敷席がありその上には明かり取りの天窓があったことなどがそこには見て取れる。[[ガス灯]]を劇場内に設置して夜間の上演を行うようになったのは明治11年(1878年)に開場した[[新富座]]が最初で、それ以前の上演はすべて朝方から日没までだった。<br /> <br /> 舞台の延長として観客席を貫く「[[花道]]」は、役者主義の演劇でありサービス精神旺盛な歌舞伎にとって重要な装置であり、大坂では[[承応]]前期までに見られ江戸でも[[延宝]]5年に創設され&lt;ref name=&quot;:0&quot;&gt;木谷蓬吟「道頓堀の300年」昭和22年 新大阪出版社&lt;/ref&gt;、独特の発達をとげた。花道は舞台の[[下手]](客席から舞台に向って左側)よりに設けられ&lt;!-- &lt;ref&gt;上方ではこの花道を堺に客席を芸表(ゲオモテ=花道よりも上手)、芸裏(ゲウラ=花道よりも下手)と座席を区分するが、これは、俳優の演技が主に舞台の上手側にむけて演じられるためこの名称がついた。&lt;/ref&gt;。--&gt;&lt;!--投げ込み → 混乱を回避--&gt;、演目によっては上手側にも「仮花道」が設けられるようになった。花道の客席側の突き当たりには「[[鳥屋]]{{smaller|(とや)}}」と呼ばれる小部屋があり、ここから役者がチャリンといった独特の音をたてて開く「[[揚幕]]{{smaller|(あげまく)}}」をくぐって花道へ出入する。<br /> <br /> 舞台中央には、舞台の一部を回転させて場面転換を容易にし、かつそれを見せ場にすることが可能な「[[廻り舞台]]」が設けられている。廻り舞台はその形状から「盆」とも呼ばれ、歌舞伎を発祥とする日本独特の舞台機構である。<br /> <br /> 舞台にはまた「[[迫り]](せり)」と呼ばれる昇降装置が何か所かに設けられている。迫りには大道具を上下させる「大迫り{{smaller|(おおぜり)}}」と役者を上下させる「小迫り{{smaller|(こぜり)}}」があり、いずれも人力で昇降させていた。また迫りはその位置によって「前迫り」「中迫り」などと呼ばれる。後代になると複数の大迫り・小迫りが廻り舞台の中に設けられたり、大迫りを分割して昇降させることが可能になったりして、舞台機構は飛躍的に複雑なものとなった&lt;ref&gt;[http://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/kabuki/jp/index.html 歌舞伎への誘い][http://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/kabuki/jp/3/3_03_03.html 「セリ」][http://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/kabuki/jp/3/3_03_07.html 「廻り舞台」](2011年11月24日閲覧)&lt;/ref&gt;。また花道の舞台より七三には人ひとりが入れるほどの小迫りが設けられているが、これが「すっぽん」と呼ばれる、妖怪変化の役どころの不気味な出の演出には欠かせない装置である。<br /> <br /> これら「[[廻り舞台]]」「[[迫|迫り]]」のほか、能舞台の破風の名残りの「大臣柱の撤去」「宙乗り」はいずれも大坂・道頓堀にて並木正三(なみきしょうざ)により考案・実演された。&lt;ref name=&quot;:0&quot; /&gt;<br /> <br /> この他、「鳴り物」と呼ばれる音曲や効果音の奏者たちが位置する「黒御簾{{smaller|(くろみす)}}」あるいは「下座{{smaller|(げざ)}}」と呼ばれる小部屋があり、下座の2階部分も義太夫節が奏でられる小部屋になっている場合もある。<br /> <br /> 舞台の最前面には「[[定式幕]]」と呼ばれる引き幕がある。かつて定式幕は[[江戸三座]]でそれぞれ異なるものを使用していた。かつて[[中村座]]が使ったは「黒・柿色・白」の定式幕は現在[[平成中村座]]が、かつて[[市村座]]が使った「黒・柿色・萌葱」の定式幕は現在[[国立劇場]]が、そしてかつて[[森田座|森田座(守田座)]]が使ったは「萌葱・柿色・黒」の定式幕は現在[[歌舞伎座]]がそれぞれ踏襲して使用している。<br /> <br /> [[File:Odori Keiyō Edo-e no sakae by Toyokuni III.jpg|thumb|450px|left|[[歌川国貞|三代目歌川豊国]] 画『踊形容江戸繪榮』{{smaller|(おどり けいよう えどえの さかえ)}}]]<br /> 芝居小屋の内部は時を経るにつれて飛躍的な発達を遂げる。左の錦絵は[[猿若町]]に移転後の[[安政]]年間(1854–59年)の市村座を大判三枚続物で描いたものだが、そこには[[枡席]]で仕切られた中央の「平土間{{smaller|(ひらどま)}}」&lt;ref&gt;日本国語大辞典(小学館)、平戸間の項&lt;/ref&gt;、花道・仮花道で区切られたその両側には一段高くなった「高土間{{smaller|(たかどま)}}」&lt;ref&gt;日本国語大辞典(小学館)、高土間の項&lt;/ref&gt;、さらにその外側の格子の奥には「鶉{{smaller|(うずら)}}」&lt;ref&gt;日本国語大辞典(小学館)、鶉桟敷の項。上桟敷を支える柱の間に手すりを渡した様があたかも鶉をいれる籠のようだったことから。&lt;/ref&gt;、そしてその上に場内をコの字に囲む2階席の「桟敷{{smaller|(さじき)}}」が見える。舞台から最も遠くに位置する2階正面の桟敷(この錦絵の視点)は特に「向桟敷{{smaller|(むこうさじき)}}」&lt;ref&gt;日本国語大辞典(小学館)、向桟敷の項&lt;/ref&gt;と呼ばれた。そこに&lt;!--、あるいはもっと後方の立ち見席に--&gt;&lt;!--混乱を回避--&gt;陣取って舞台に[[掛け声]]をかける常連客が[[大向う]]である。さらに舞台下手奧(この錦絵の左の継ぎ目あたり)にも客席が設けられ、その1階部分を「羅漢台{{smaller|(らかんだい)}}」&lt;ref&gt;日本国語大辞典(小学館)、羅漢台の項。中村座・市村座だけにあり、森田座にはなかった。&lt;/ref&gt;、2階部分を「吉野{{smaller|(よしの)}}」&lt;ref&gt;日本国語大辞典(小学館)吉野・芳野の項、二の(4)&lt;/ref&gt;といった。<br /> {{clear}}<br /> <br /> === プロセニアム型 ===<br /> プロセニアム・シアターと呼ばれるこの形式の劇場では、舞台と客席とがプロセニアムまたは[[プロセニアム・アーチ]]と呼ばれる[[額縁]]状の構造物によって明確に区切られている。額縁部分には、装飾を施してある場合がしばしば見受けられる。プロセニアムのあるラインには、[[緞帳]]と呼ばれる大きな化粧幕を上げ下ろし出来るようになっていることがある。<br /> <br /> 典型的なプロセニアム・シアターでは、観客はプロセニアムに対して正面を向くように設置された座席に腰掛け、観劇する。開幕の言葉通り、劇の始まりと終わりや途中休憩の際には緞帳が開閉するが、演目や演出によっては全く緞帳を使わない場合もある。<br /> この形式は[[リヒャルト・ワーグナー]]による[[バイロイト祝祭劇場]]によって完成され、18世紀以降、市民社会の発展と共に広まっていき、現在最も一般的な劇場スタイルとして認知されるに至った。<br /> <br /> 収容人数は劇場の大きさによってかなり異なる。<br /> <br /> 舞台の両端は、大道具を隠すことが可能なスペースが確保されている。また舞台の天井は、バトンと呼ばれる棒が何本も渡されており、舞台外から手動もしくは電動で上げ下げできるようになっている。これらの機構を活かした、スペクタクルな舞台演出が可能なのも、このような舞台構造の特徴と言える。<br /> <br /> 舞台となる領域が額縁で区切られているため、舞台の内側と外側を明確に分けてしまう。そのため、観客との間に心理的な距離が生まれてしまうことがある。これを解消する目的や、演出上の目的のために、舞台前面に仮設の舞台を付け足す場合がある。これを張り出し舞台、もしくは単に張り出しと呼ぶ。<br /> <br /> === 張り出し舞台型 ===<br /> このタイプは、舞台が観客席に向かって突き出し、複数の方向から観客が舞台を囲う形式の劇場である。歴史は古く、古代ギリシャの劇場や、シェイクスピアが現役で活躍していたエリザベス朝の演劇なども、このような劇場で上演されていた。広義には、能舞台や、花道のある歌舞伎の劇場もこれ含まれる。<br /> <br /> 舞台が観客席に進出していることで、観客と俳優の心理的・物理的距離を縮め、舞台上の出来事をより身近に感じさせる効果がある。西欧における張り出し舞台の劇場では、観客席が急斜面になっていることが多い。これは、劇場内のどの客席にいても、俳優への距離を近く感じられるような効果を狙ってのものである。<br /> <br /> 収容人数は劇場の大きさによってかなり異なるが、あまり大きくなってしまうと、最後列の観客は舞台との一体感を損なうことになり、この形状であることの利点を失ってしまう。よって、100人以下から1000人規模程度までの劇場が多い。<br /> <br /> また[[ストリップ劇場]]には、デベソと呼ばれる張り出し舞台が組まれていることが多い。<br /> <br /> 西欧での代表的な張り出し型舞台の劇場には、[[ミネソタ州]]ミネアポリスの、タイロン・ガスリー劇場などがある。同劇場は七方から舞台を囲う構造になっている。<br /> <br /> === アリーナ型 ===<br /> {{see also|アリーナ}}<br /> 観客が舞台を囲うこのタイプの劇場は、ヴィンヤード型[[コンサートホール]]と呼ばれ、[[クラシック音楽|クラシック]]専用のコンサートホールでよく見られる。客席を舞台の奥に用意することで、観客は指揮者の指揮を楽しむことが出来る。舞台上にはあまり込み入った機構を組み込むことができない。また、大がかりな舞台装置を設置するのにも通常はあまり向いていない。逆に言えば、コストを抑えた舞台製作が可能な形式である。代表的なものとして、[[サントリーホール]]大ホールや[[ミューザ川崎]]などがある<br /> <br /> 演劇用の舞台としては、比較的新しい形態のものである。舞台が劇場の中央に設置され、観客と舞台上とのより深い一体感が得られる構造と言える。円形劇場、またはシアター・イン・ザ・ラウンドとも呼ばれる。青山にあった[[青山円形劇場]]が日本で唯一の劇場だった2015年2月に閉鎖されてしまった。<br /> <br /> === フラットスペース型劇場 ===<br /> フラットスペース型の劇場とは、その名の通り、空間自体は平土間になっており、舞台や客席を自由に仮設できる方式の劇場を指す。<br /> <br /> 和洋を問わず、小劇場や倉庫などを改造して作られた劇場などではフラットスペース型である場合が多い。また、展示会やファッションショーなどで使用されることも想定した劇場に、フラットスペース型を採用しているところも見受けられる。<br /> <br /> === 劇場型レストラン ===<br /> 本格的な舞台を併設している[[レストラン]]もある&lt;ref&gt;[http://www.afpbb.com/articles/-/3167966 日本の伝統を詰め込んだ「劇場型」レストラン、中央には能舞台 東京][[フランス通信社]](2018年3月19日)2018年3月28日閲覧&lt;/ref&gt;。一般的な劇場では、飲食が禁止またはマナーとして自粛が求められる場合も多い。<br /> <br /> === その他 ===<br /> 劇場は上述のものにとどまらず、多様な形態が存在する。例えば初期の宗教劇や現代の実験的上演などでは、舞台が何カ所にも設置され観客がそれを歩いて観劇していく形態のものがある。<br /> <br /> 劇場という観点からは外れるが、野外で行われる演劇では、舞台と観客席の位置関係は更に多様になる。舞台となる空間を特に定めないもの、移動式舞台(パジェントワゴンなど)を使用し、そこを中心する劇を展開していくものなどがある。<br /> <br /> == 用語 ==<br /> * [[上手]](かみて) - 舞台上の、舞台から客席に向かって左側。英語ではStage left。<br /> * 下手(しもて) - 舞台上の、舞台から客席に向かって右側。英語ではStage right。<br /> * [[楽屋]](がくや) - 控え室。<br /> * 奈落(ならく) - 舞台の真下のスペース。<br /> * 袖(そで) - 舞台の両サイドの、舞台装置を隠したり俳優が控えたりするスペース。<br /> * 暗幕(あんまく) - 黒い厚手の幕。<br /> === 4面舞台 ===<br /> &#039;&#039;&#039;4面舞台&#039;&#039;&#039;とは舞台の両袖および舞台の奥に舞台と同じ面積のスペースを有し、[[転換]]や[[演目]]変更を行う際の速やかな舞台装置の入れ替えを可能にした舞台。本来の舞台1面とあわせて4面と数える。複数の作品の長期上演を行うヨーロッパの[[歌劇場]]などでは普通の設備である。日本の劇場では[[国立劇場]]などの大劇場であっても4面舞台を備える劇場はなかった。大劇場としては[[アクトシティ浜松]]の大ホール([[1994年]])が日本最初の4面舞台とされる。ほかに[[新国立劇場]]([[1997年]])、[[びわ湖ホール]](滋賀県立芸術劇場)([[1998年]])、[[まつもと市民芸術館]]([[2004年]])、[[兵庫県立芸術文化センター]]([[2005年]])の各大ホールが4面舞台を有する。類似の構造として、[[愛知県芸術劇場]]([[1992年]])の下手袖の狭い3面舞台・[[よこすか芸術劇場]]([[1993年]])の両袖がスライドする3面舞台・[[富山市芸術文化ホール]] (オーバード・ホール)([[1996年]])の上手袖の狭い3面半舞台などがある。<br /> <br /> == 舞台設備 ==<br /> 劇場の設備は、大きく[[劇場建築|建築設備]]と舞台設備に二分され、舞台設備は、舞台機構設備、[[舞台照明]]設備、[[舞台音響]]設備に三分される(映像設備を別区分とすることもある)。<br /> <br /> [[舞台照明]]、[[舞台音響]]については、個別の記事を参照されたい。<br /> <br /> === 舞台機構 ===<br /> &#039;&#039;&#039;舞台機構&#039;&#039;&#039;(ぶたいきこう)とは、前述の通り、劇場の設備のうち、建築設備を除いたもので、さらに舞台照明設備、舞台音響設備(および場合によっては映像設備)以外のものを指す。また、演出に応じて大道具等を転換するための舞台吊物機構や舞台床機構などの総称であり、さらに、照明、音響等の設備を負荷する吊物機構も含む。前述の通り、それ以外にも舞台機構に含めるものがある。<br /> <br /> 現在では技術の進歩に伴い、かなり広い範囲を含む概念となっており、野外劇場の仮設舞台なども舞台機構の範疇である。<br /> <br /> 元来は、道具方の職分に関連して用いられ、その職分が広がっていった結果、言葉の指す範囲が広がっていったものであるから、前述の舞台設備の意味で舞台機構というのは誤用である(逆に舞台設備という言葉が狭い意味で舞台機構と同義で用いられることが多い)。この点でもっとも問題になるのは、[[舞台機構調整技能士]]という資格名である。<br /> <br /> 具体的には以下のようなものがあげられる。<br /> *舞台吊物機構<br /> ** [[幕]]類用吊物機構<br /> *** [[緞帳]](どんちょう) - プロセニアム上に吊られ、上げ下ろしできるようになっている、客席から舞台を隠すための幕。<br /> *** 定式幕 - 前述<br /> *** 暗転幕<br /> *** 引割幕(ひきわり) - 舞台の中央から上手下手方向に開くことのできる幕。中割幕とも言う。<br /> *** 袖幕(そでまく) - 客席から見て袖の奥を見えないようにするための細い幕。<br /> *** 一文字幕(いちもんじまく) - 舞台上部に吊られた丈の短い幕。観客から照明などを隠すためのもの。単に「もんじ」と呼ぶこともある。別名「霞幕(かすみまく)」。<br /> *** 大黒幕(おおぐろまく) - 舞台奥に吊られ、それより奥を隠すための暗幕。<br /> *** [[ホリゾント]]幕 - 舞台奥に吊られ、照明を当てての色彩表現が容易な薄いグレーまたは白い幕。<br /> *** 東西幕(とうざいまく) - 元は歌舞伎用の定式幕の呼称。現在は、上手下手の側面に下げる幕を言う。<br /> ** 舞台照明用吊物機構 → 詳しくは[[舞台照明]]を参照<br /> *** 照明バトン<br /> *** フライブリッジ<br /> *** その他<br /> **** 照明用ラダー、昇降式タワー、照明用トラスなどが有る。<br /> ** [[舞台音響]]用吊物機構<br /> *** [[スピーカ]][[フライング]]システムなどがある。<br /> ** [[大道具]]用吊物設備<br /> *** [[バトン#舞台機構におけるバトン|バトン]](吊物バトン、美術バトン、道具バトンなどという)<br /> *** 点吊装置 - 一点吊装置。大道具などを一点で吊り上げる機構。複数組み合わせて、舞台に対して水平方向について斜めに吊り上げる場合も有る。<br /> *** その他<br /> **** [[プロセニアム・アーチ|プロセニアム]]開口調整機構、吊込式音響反射板、防火シャッター、遮音カーテンなど<br /> * 舞台床機構<br /> ** [[迫|迫り]](せり)機構<br /> *** 大迫り<br /> *** 中迫り<br /> *** 小迫り<br /> *** すっぽん迫り<br /> *** 沈下床迫り - 後述のスライディングステージを使う際にできる段差をなくす機構。<br /> *** 雛壇迫り - 舞台上に雛壇を作る機構、舞台面から上方にしか可動しない。<br /> *** 運搬迫り - 運搬専用の迫り。当初から運搬迫りとして設けられることは少ないが、当初は演出目的をかねて作られたものが、性能その他の理由で演出利用できなくなり、運搬迫りとなったものは多い。当然ながら迫り上、および周辺に障害物がないときしか利用できず大変不便である。<br /> *** オーケストラピット迫り - 舞台前方の客席スペースを沈下させて、オーケストラピットとするための機構。舞台面まで上昇させて、張り出し舞台として使えるものが多い。<br /> *** 客席段床迫り - 客席可変装置の一種で迫り機構で、客席を平土間から、段床に可変するもの。座席の収納機能を備えているものが多い。<br /> *** 花道迫り - [[花道]]自体を沈下させて客席とする機構。本花道(仮花道)を沈下させるものと、脇花道を沈下させるものがある。脇花道の収納は、他にプロセニアム周り可変機構によるものがある。<br /> *** 傾斜床装置 - 舞台床の奥を高くした傾斜舞台(開帳場)を作る機構。<br /> *** 沈下式音響反射板<br /> ** 走行式舞台床機構<br /> *** スライディングステージ<br /> *** ステージワゴン<br /> ** 回り舞台機構<br /> *** 回り舞台(平形、上(うえ)回し)<br /> *** 回り舞台(円筒型、下(した)回し)<br /> ** その他<br /> *** 可搬式床(ユニット床)<br /> *** 奈落<br /> *** 安全機構(昇降手すり、落下防止ネットなど)<br /> * その他<br /> ** 残響可変装置<br /> ** 客席間仕切装置<br /> ** [[プロセニアム・アーチ|プロセニアム]]周り可変機構 - プロセニアムの開口幅、高さのみではなく、プロセニアムアーチ周辺の天井、壁面も含めて可変する機構。[[プロセニアム・アーチ]]の記事に詳しい。<br /> ** 客席可変機構<br /> ** 走行式音響反射板<br /> <br /> 舞台機構に関係する代表的な業者として、以下が挙げられる(外部リンク)。<br /> *[http://www.morihei.com/ 森平舞台機構]<br /> *[http://www.sansei-technologies.com/ 三精テクノロジーズ]<br /> *[http://www.kyb-ksm.co.jp/butaisouti.htm カヤバ システム マシナリー]<br /> *[http://www.sanken-eng.co.jp/ サンケン・エンジニアリング]<br /> *[http://www.shimizu-group.co.jp/ourbusiness.php?id=8 シミズオクト]<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> {{commons|Theatre buildings}}<br /> <br /> == 補注・出典 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[興行場]]<br /> * [[映画館]]<br /> * [[コンサートホール]]<br /> &lt;!-- * [[電気工作物#自家用電気工作物]] --&gt;&lt;!--???--&gt;<br /> * [[保健所]]<br /> * [[演出空間]]<br /> * [[舞台音響]]<br /> * [[舞台照明]]<br /> * [[舞台機構]]<br /> * [[舞台美術]]<br /> * [[大衆演劇]]<br /> * [[旧金毘羅大芝居]] - 現存する日本最古の屋内劇場<br /> * [[劇場型犯罪]]<br /> * 劇場型政治([[ポピュリズム]])<br /> *[[優良ホール100選]]<br /> *[[八千代座]]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:けきしよう}}<br /> [[Category:劇場|*]]<br /> [[Category:用途別の建築物]]<br /> [[Category:音響工学]]<br /> [[Category:和製漢語]]<br /> [[Category:レジャー施設]]</div> 210.48.133.123 観覧車 2018-06-05T03:27:23Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>[[File:London Eye Twilight April 2006.jpg|thumb|250px|[[ロンドン・アイ]]]]<br /> &#039;&#039;&#039;観覧車&#039;&#039;&#039;(かんらんしゃ、{{lang-en|Ferris wheel}})は、大きな車輪状のフレームの周囲に[[ゴンドラ]]を取り付け、低速で回転させることで、高所からの眺望を楽しめるようにした乗り物。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[File:Olearius uvesel.jpg|thumb|1656年の旅行記。後方に人力で回す遊具がある]]<br /> [[File:Ferris-wheel.jpg|thumb|1893年に[[ジョージ・ワシントン・ゲイル・フェリス・ジュニア|フェリス]]が設計したシカゴの観覧車]]<br /> 観覧車の原形は、[[18世紀]]初め[[モスクワ]]に登場したロシア貴族の遊具であり、あらかじめ[[車軸]]に巻き付けてあった[[ロープ]]を人力で引っ張るものであった。さらに[[17世紀]]には、木製の大きな輪からたらした鎖に人が乗って、この輪を人力で回すという遊具が[[オスマン帝国]]領の[[ブルガリア]]にあったことが西欧からの旅行者などの記録に残っている&lt;ref name=&quot;still turning&quot;&gt;[http://www.illinoistimes.com/Springfield/article-410-still-turning.html Still turning] – Jacksonville built the world&#039;s first portable Ferris Wheel&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;eyes in the sky&quot;&gt;[http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/581259.stm Eyes in the sky]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 現在のモーター駆動による機械式の観覧車は、[[1893年]]にアメリカ人技師の[[ジョージ・ワシントン・ゲイル・フェリス・ジュニア]]により開発されたものであり(観覧車の英名「フェリス・ウィール」は彼の名にちなむ)、[[シカゴ]]で開催された[[シカゴ万国博覧会 (1893年)|シカゴ万国博覧会]] (World Columbian Exposition) のアトラクションの1つとして建設された&lt;ref name=&quot;WDL&quot;&gt;{{cite web |url = http://www.wdl.org/en/item/11369/ |title = Bird&#039;s-Eye View of the World&#039;s Columbian Exposition, Chicago, 1893 |website = [[World Digital Library]] |date = 1893 |accessdate = 2013-07-17 }}&lt;/ref&gt;。これは[[パリ]]の[[エッフェル塔]]に対抗して作られたものであり直径75.5m、2,160人乗りと当時としては巨大なものだった。1995年に再建されたシカゴNavy Pierの観覧車は直径も42mと小さなものになっている。<br /> <br /> モーター駆動式は長らくホイールの中心軸にモーターを仕込んだものであったが、この機構は振動や強度の問題から観覧車の大型化の足かせになっていた。巨大観覧車の建設の嚆矢となったのはホイールに取り付けたガイドレールをタイヤローラーではさみ、そのタイヤを回転させてホイールを回すタイヤ駆動式の開発であった。タイヤ駆動式は静穏性がそれまでの駆動方式よりも優れ、中心軸に掛けてもいい負荷が多くなり、理論上は形状が変化するベルトを使用する観覧車も製作できる。<br /> <br /> == 世界最大の観覧車の変遷 ==<br /> [[File:Great Wheel.jpg|thumb|200px|ロンドンの[[グレート・ホイール]]。94 mで1895-1900年まで世界で一番高い観覧車だった。]]<br /> <br /> &lt;!--&#039;&#039;&#039;全高が世界最大の観覧車の変遷&#039;&#039;&#039;--&gt;<br /> *数値は全高(車輪の直径ではない)<br /> * &#039;&#039;&#039;1893年&#039;&#039;&#039;:[[フェリス・ホイール|フェリスによる元祖の観覧車]] ([[:en:Ferris Wheel|en]])(80.4m、[[アメリカ]] [[イリノイ州]] [[シカゴ]])は、[[シカゴ万国博覧会 (1893年)|シカゴ万国博覧会]]のために建設された。1904年に[[セントルイス万国博覧会]]のために[[ミズーリ州]] [[セントルイス]]へ移転され、1906年に解体された。<br /> * &#039;&#039;&#039;1895年&#039;&#039;&#039;:[[グレート・ホイール]](94m、[[イギリス]] [[ロンドン]])&lt;ref name=&quot;ehp&quot;&gt;[http://www.englishheritageprints.com/pictures_460757/Great-Wheel-Earls-Court-CC97-01620.html Great Wheel, Earls Court - English Heritage Images]&lt;/ref&gt;は、1894年に着工し&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20070814172740/http://www.photolondon.org.uk/whole_gallery/gnmr_wheel.htm The Great Wheel, Earl&#039;s Court Exhibition Ground]&lt;/ref&gt;1895年7月17日に開業した&lt;ref&gt;[http://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9C0DE6D9103DE433A25752C2A9619C94649ED7CF The Ferris Wheel&#039;s London Rival - The New York Times]&lt;/ref&gt;。1906年まで営業し、1907年に解体された。延べ250万人以上が利用した&lt;ref&gt;[http://www.skyscrapernews.com/buildings.php?id=4731 PhotoLondon: National Monuments Record - The Great Wheel, London]&lt;/ref&gt;。<br /> * &#039;&#039;&#039;1900年&#039;&#039;&#039;:[[グランド・ルー・ド・パリ]](100m、[[フランス]] [[パリ]])は、[[パリ万国博覧会 (1900年)|パリ万国博覧会]]のために建設された。1920年に解体されたが&lt;ref name=&quot;Anderson&quot;&gt;[http://books.google.com/books?id=SkFQ5tgWKfEC&amp;printsec=frontcover&amp;dq=Ferris+wheels:+an+illustrated+history&amp;cd=1 Ferris wheels - an illustrated history, Norman D. Anderson]&lt;/ref&gt;、全高100mの記録は1989年まで破られなかった。<br /> ** 1920年以降、現役で世界一の高さとなった観覧車<br /> ** 1920年:[[大観覧車|ウィーン大観覧車]](高64.75m、[[オーストリア]] [[ウィーン]])<br /> &lt;!--<br /> ** 1981年:[[神戸ポートアイランド博覧会]]の[[神戸ポートアイランド博覧会|ジャイアントホイール]](63.5m、[[神戸市]])<br /> --&gt;<br /> ** 1984年:[[姫路セントラルパーク]]の[[姫路セントラルパーク|ジャイアントピーター]](85.0m、[[姫路市]])<br /> ** 1985年:[[国際科学技術博覧会|つくば科学博覧会]]の[[国際科学技術博覧会|テクノコスモス]](85m、[[つくば市]])<br /> *&#039;&#039;&#039;1989年3月17日&#039;&#039;&#039; - [[アジア太平洋博覧会]]の観覧車(105m、[[福岡市]])が登場、「Grande Roue de Paris」の記録を塗り替えた。<br /> * &#039;&#039;&#039;1989年3月25日&#039;&#039;&#039;:[[横浜博覧会]]の[[コスモクロック21]](107.5m、[[横浜市]])。<br /> * &#039;&#039;&#039;1992年&#039;&#039;&#039;:[[びわ湖タワー]]の[[びわ湖タワー|イーゴス108]](108m、[[大津市]])。<br /> * &#039;&#039;&#039;1997年7月12日&lt;ref&gt;[http://www.kansai.gr.jp/kansaiwindowhtml/news/1997-e/19970624_NEWS.HTML KIPPO NEWS Tuesday, June 24, 1997] {{Ja icon}}&lt;/ref&gt;&#039;&#039;&#039;:[[天保山ハーバービレッジ|天保山大観覧車]](112.5m、[[大阪市]])。<br /> * &#039;&#039;&#039;1999年&#039;&#039;&#039;:[[パレットタウン大観覧車]](115m、[[江東区]])&lt;ref name=&quot;daikanransha&quot; /&gt;<br /> * &#039;&#039;&#039;2000年&#039;&#039;&#039;:[[ロンドン・アイ]](135m、[[イギリス]] [[ロンドン]])。1999年12月31日運転開始、2000年3月開業。<br /> * &#039;&#039;&#039;2006年3月&#039;&#039;&#039;:[[南昌之星]](160m、[[中国]] [[江西省]] [[南昌]])<br /> * &#039;&#039;&#039;2008年&#039;&#039;&#039;:[[シンガポール・フライヤー]](165m、[[シンガポール]])。2月11日に初運転、3月1日に開業。<br /> * &#039;&#039;&#039;2014年&#039;&#039;&#039;:[[ハイ・ローラー]](168m、[[アメリカ]] [[ネバダ州]] [[ラスベガス・ストリップ|ラスベガス]])。2017年現在、世界最大の観覧車。2014年3月31日開業&lt;ref&gt;{{cite web|last=Trejos|first=Nancy|title=World&#039;s tallest Ferris wheel opens in Vegas|url=http://www.usatoday.com/story/experience/las-vegas/vegas-buzz/2014/03/31/las-vegas-high-roller-tallest-observation-wheel-in-the-world/7072015/|work=USA TODAY|publisher=USA TODAY|accessdate=31 March 2014}}&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;!--<br /> &#039;&#039;&#039;年表&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;div class=&quot;left&quot;&gt;&lt;timeline&gt;<br /> ImageSize = width:825 height:245<br /> PlotArea = left:180 bottom:99 top:0 right:10<br /> Alignbars = justify<br /> DateFormat = dd/mm/yyyy<br /> Period = from:01/01/1890 till:01/06/2010<br /> TimeAxis = orientation:horizontal format:yyyy<br /> <br /> Colors =<br /> id:tallestever value:blue legend:world&#039;s&amp;nbsp;tallest&amp;nbsp;ever&amp;nbsp;at&amp;nbsp;time&amp;nbsp;of&amp;nbsp;completion<br /> id:tallestextant1 value:pink legend:world&#039;s&amp;nbsp;tallest&amp;nbsp;extant&amp;nbsp;1920-1985<br /> id:tallestextant2 value:green legend:world&#039;s&amp;nbsp;tallest&amp;nbsp;extant&amp;nbsp;1985-1989<br /> <br /> Legend = orientation:vertical position:bottom columns:1<br /> <br /> ScaleMajor = increment:5 start:1890<br /> ScaleMinor = increment:1 start:1891<br /> <br /> LineData =<br /> at:01/01/1893 color:blue layer:back<br /> at:01/01/1895 color:blue layer:back<br /> at:01/01/1900 color:blue layer:back<br /> at:01/01/1920 color:pink layer:back<br /> at:01/01/1985 color:green layer:back<br /> at:01/01/1989 color:blue layer:back<br /> at:01/01/1997 color:blue layer:back<br /> at:01/01/1999 color:blue layer:back<br /> at:01/01/2000 color:blue layer:back<br /> at:01/01/2006 color:blue layer:back<br /> at:01/01/2008 color:blue layer:back<br /> <br /> BarData =<br /> bar:Singapore text:&quot;Singapore Flyer - 165 m&quot;<br /> bar:Star text:&quot;Star of Nanchang - 160 m&quot;<br /> bar:London text: &quot;London Eye - 135 m&quot;<br /> bar:Daikanransha text:&quot;Daikanransha - 115 m&quot;<br /> bar:Tempozan text:&quot;Tempozan Ferris Wheel - 112.5 m&quot;<br /> bar:Cosmo text:&quot;Cosmo Clock 21 - 107.5 / 112.5 m&quot;<br /> bar:Grande text:&quot;Grande Roue de Paris - 100 m&quot;<br /> bar:Great text:&quot;Great Wheel - 94 m&quot;<br /> bar:Techno text:&quot;Technostar / Technocosmos - 85 m&quot;<br /> bar:Ferris text:&quot;the original Ferris Wheel - 80.4 m&quot;<br /> bar:Wiener text:&quot;Wiener Riesenrad - 64.75 m&quot;<br /> <br /> PlotData=<br /> width:10 textcolor:black align:left anchor:from shift:(10,-4)<br /> bar:Singapore from:01/01/2008 till:end color:tallestever<br /> bar:Star from:01/01/2006 till:end color:tallestever<br /> bar:London from:01/01/2000 till:end color:tallestever<br /> bar:Daikanransha from:01/01/1999 till:end color:tallestever<br /> bar:Tempozan from:01/01/1997 till:end color:tallestever<br /> bar:Cosmo from:01/01/1989 till:end color:tallestever<br /> bar:Grande from:01/01/1900 till:01/01/1920 color:tallestever<br /> bar:Great from:01/01/1895 till:01/01/1907 color:tallestever<br /> bar:Techno from:01/01/1985 till:01/01/2009 color:tallestextant2<br /> bar:Ferris from:01/01/1893 till:01/01/1906 color:tallestever<br /> bar:Wiener from:01/01/1897 till:end color:tallestextant1<br /> &lt;/timeline&gt;&lt;/div&gt;<br /> --&gt;<br /> <br /> == 世界の観覧車 ==<br /> *歴代で高さ世界一となったものは水色の背景&lt;br /&gt;<br /> *現存で高さ世界一となったものは緑色の背景<br /> {| class=&quot;wikitable sortable&quot;<br /> !style=&quot;color:white;font-weight:bold;background-color:steelblue&quot;|名前<br /> !style=&quot;color:white;font-weight:bold;background-color:steelblue&quot;|高さ(メートル)<br /> !style=&quot;color:white;font-weight:bold;background-color:steelblue&quot;|完成(年)<br /> !style=&quot;color:white;font-weight:bold;background-color:steelblue&quot;|国<br /> &lt;!--<br /> !style=&quot;color:white;font-weight:bold;background-color:steelblue&quot;|場所<br /> !style=&quot;color:white;font-weight:bold;background-color:steelblue&quot;|緯度・経度<br /> --&gt;<br /> !style=&quot;color:white;font-weight:bold;background-color:steelblue&quot;|備考<br /> <br /> |- style=&quot;background-color:skyblue&quot;<br /> |[[ハイ・ローラー]]&lt;ref&gt;{{cite web<br /> | last=Trejos | first=Nancy<br /> | title=World&#039;s tallest Ferris wheel opens in Vegas<br /> | url=http://www.usatoday.com/story/experience/las-vegas/vegas-buzz/2014/03/31/las-vegas-high-roller-tallest-observation-wheel-in-the-world/7072015/<br /> | work=USA TODAY<br /> | publisher=USA TODAY<br /> | accessdate=31 March 2014}}&lt;/ref&gt;<br /> | &lt;center&gt;168<br /> | &lt;center&gt;2014<br /> |{{Nowrap|{{Flag|USA}}}}<br /> &lt;!--<br /> | [[Marina Centre]], [[Downtown Core]] <br /> | &lt;small&gt;{{Coord|1.289397|N|103.863231|E|type:landmark|name=Singapore Flyer}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> | &lt;small&gt;2014年-現在まで高さ世界一&lt;/small&gt;<br /> <br /> |- style=&quot;background-color:skyblue&quot;<br /> |[[シンガポール・フライヤー]] &lt;ref name=&quot;top10&quot;&gt;[http://www.consumertraveler.com/today/worlds-top-10-tallest-ferris-wheels/ World’s top 10 tallest Ferris wheels]&lt;/ref&gt;<br /> | &lt;center&gt;165<br /> | &lt;center&gt;2008 <br /> |{{Nowrap|{{Flag|Singapore}}}}<br /> &lt;!--<br /> | [[Marina Centre]], [[Downtown Core]] <br /> | &lt;small&gt;{{Coord|1.289397|N|103.863231|E|type:landmark|name=Singapore Flyer}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> | &lt;small&gt;2008年-2014年まで高さ世界一&lt;/small&gt;<br /> <br /> |- style=&quot;background-color:skyblue&quot;<br /> |[[南昌之星]] &lt;ref name=&quot;top10&quot; /&gt;<br /> | &lt;center&gt;160<br /> | &lt;center&gt;2006 <br /> | {{Flag|China}} <br /> &lt;!--<br /> | [[Nanchang]], [[Jiangxi]] <br /> | &lt;small&gt;{{Coord|28.659332|N|115.845568|E|type:landmark|name=Star of Nanchang}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> | &lt;small&gt;2006-2008年まで高さ世界一&lt;/small&gt;<br /> <br /> |- style=&quot;background-color:skyblue&quot;<br /> |[[ロンドン・アイ]] &lt;ref name=&quot;top10&quot; /&gt;<br /> || &lt;center&gt;135<br /> || &lt;center&gt;2000 <br /> || {{Flag|United Kingdom|name=UK}} <br /> &lt;!--<br /> || [[South Bank]], [[London Borough of Lambeth|Lambeth]], [[London]] <br /> || &lt;small&gt;{{Coord|51.50334|N|0.1197821|W|type:landmark|name=London Eye}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> || &lt;small&gt;2000-2006年まで高さ世界一&lt;/small&gt;<br /> <br /> |-<br /> |[[REDHORSE OSAKA WHEEL]]<br /> || &lt;center&gt;123<br /> || &lt;center&gt;2016 <br /> || {{Flag|Japan}} <br /> &lt;!--<br /> || [[EXPOCITY]], [[Osaka]], [[Honshū]] <br /> || &lt;small&gt;{{Coord||N||E|type:landmark|name=REDHORSE OSAKA WHEEL}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> ||<br /> <br /> |-<br /> |[[:en:Suzhou Ferris Wheel|蘇州摩天輪]] &lt;ref name=&quot;top10&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[http://www.suzhou.gov.cn/news/2009/3/4/eng/eng-9-23-37-3126.shtml The Ferris Wheel to Revolve Hopefully on May Day]&lt;/ref&gt;<br /> || &lt;center&gt;120<br /> || &lt;center&gt;2009 <br /> || {{Flag|China}} <br /> &lt;!--<br /> || [[Suzhou]], [[Jiangsu]] <br /> || &lt;small&gt;{{Coord|31.3162939|N|120.7084501|E|type:landmark|name=Suzhou Ferris Wheel}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> ||<br /> <br /> |-<br /> |[[:en:Melbourne Star|メルボルン・スター]] &lt;ref name=&quot;top10&quot; /&gt;<br /> || &lt;center&gt;120 <br /> || &lt;center&gt;2008 <br /> || {{Flag|Australia}} <br /> &lt;!--<br /> || [[Docklands, Victoria#Waterfront City|Waterfront City]], [[Melbourne]] <br /> || &lt;small&gt;{{Coord|37.8110723|S|144.9368763|E|type:landmark|name=Southern Star}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> ||<br /> <br /> |-<br /> |[[:en:Tianjin Eye|天津之眼]] &lt;ref name=&quot;top10&quot; /&gt;<br /> || &lt;center&gt;120<br /> || &lt;center&gt;2008 <br /> || {{Flag|China}} <br /> &lt;!--<br /> || Chihai Bridge, [[Tianjin]] <br /> || &lt;small&gt;{{Coord|39.1533636|N|117.1802616|E|type:landmark|name=Tianjin Eye}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> || &lt;small&gt;橋上のものでは高さ世界一&lt;/small&gt;<br /> <br /> |-<br /> |[[:en:Changsha Ferris Wheel|長沙摩天輪]] &lt;ref name=&quot;top10&quot; /&gt;<br /> || &lt;center&gt;120<br /> || &lt;center&gt;2004 <br /> || {{Flag|China}} <br /> &lt;!--<br /> || [[Changsha]], [[Hunan]] <br /> || &lt;small&gt;{{Coord|28.1821772|N|112.9800886|E|type:landmark|name=Changsha Ferris Wheel}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> ||<br /> <br /> |-<br /> |[[:en:Zhengzhou Ferris Wheel|鄭州摩天輪]] &lt;ref name=&quot;top10&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[http://www.cts2008.com/Member/Sight/shijihuanleyuan/info.html Century pleasure garden Profile]{{Zh icon}}&lt;/ref&gt;<br /> || &lt;center&gt;120<br /> || &lt;center&gt;2003 <br /> || {{Flag|China}} <br /> &lt;!--<br /> || Century Amusement Park, [[Henan]]<br /> || &lt;small&gt;{{Coord|34.7645138|N|113.6549377|E|type:landmark|name=Zhengzhou Ferris Wheel}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> ||<br /> <br /> |-<br /> |[[Sky Dream Fukuoka]] &lt;ref name=&quot;top10&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[http://evergreenmarinoa.com/sd/ Evergreen marinoa official website] {{Ja icon}}&lt;/ref&gt;<br /> || &lt;center&gt;120<br /> || &lt;center&gt;2002 <br /> || {{Flag|Japan}} <br /> &lt;!--<br /> ||{{Nowrap|Evergreen Marinoa, [[Fukuoka]], [[Kyūshū]]}}<br /> || &lt;small&gt;{{Coord|33.5956845|N|130.3225279|E|type:landmark|name=Sky Dream Fukuoka}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> || &lt;small&gt;2009年4月に閉鎖&lt;/small&gt;<br /> <br /> |-<br /> |[[ダイヤと花の大観覧車]]<br /> || &lt;center&gt;117<br /> || &lt;center&gt;2001 <br /> || {{Flag|Japan}} <br /> &lt;!--<br /> || [[Kasai Rinkai Park]], [[Tokyo]], [[Honshū]] <br /> || &lt;small&gt;{{Coord|35.6439052|N|139.8572257|E|type:landmark|name=Diamond and Flower Ferris Wheel}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> ||<br /> <br /> |-<br /> |[[:en:Lake Tai#Star of Lake Tai|太湖之星]]&amp;nbsp;{{Citation needed|date=October 2008}}<br /> || &lt;center&gt;115<br /> || &lt;center&gt;2008 <br /> || {{Flag|China}} <br /> &lt;!--<br /> || [[Lake Tai]], [[Wuxi]], [[Jiangsu]]<br /> || &lt;small&gt;{{Coord|31.5208296|N|120.260945|E|type:landmark|name=Star of Taihu Lake}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> || &lt;small&gt;&#039;&#039;&#039;[http://english.thmz.com/folder794/2009/01/2009-01-03484190_4.html 写真]&#039;&#039;&#039;&lt;/small&gt;<br /> <br /> |- style=&quot;background-color:skyblue&quot;<br /> |[[パレットタウン大観覧車]] &lt;ref name=&quot;daikanransha&quot;&gt;[http://www.daikanransha.com/g_date.html Palette Town Daikanransha website date page] {{Ja icon}}&lt;/ref&gt;<br /> || &lt;center&gt;115<br /> || &lt;center&gt;1999 <br /> || {{Flag|Japan}} <br /> &lt;!--<br /> || Palette Town, [[Odaiba]], [[Honshū]] <br /> || &lt;small&gt;{{Coord|35.6263915|N|139.7822902|E|type:landmark|name=Daikanransha}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> || &lt;small&gt;1999-2000年まで高さ世界一&lt;/small&gt;<br /> <br /> |-<br /> |[[コスモクロック21]](移転後)<br /> || &lt;center&gt;112.5<br /> || &lt;center&gt;1999 <br /> || {{Flag|Japan}} <br /> &lt;!--<br /> || [[Minato Mirai 21]], [[Yokohama]], [[Honshū]] <br /> || &lt;small&gt;{{Coord|35.4553872|N|139.6367347|E|type:landmark|name=Cosmo Clock 21 (2nd installation)}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> ||<br /> <br /> |- style=&quot;background-color:skyblue&quot;<br /> |[[天保山ハーバービレッジ|天保山大観覧車]]<br /> || &lt;center&gt;112.5 <br /> || &lt;center&gt;1997 <br /> || {{Flag|Japan}} <br /> &lt;!--<br /> || [[Osaka]], [[Honshū]] <br /> || &lt;small&gt;{{Coord|34.6561657|N|135.431031|E|type:landmark|name=Tempozan Ferris Wheel}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> || &lt;small&gt;1997-1999年まで高さ世界一&lt;/small&gt;<br /> <br /> |-<br /> |[[:en:Harbin Ferris Wheel|哈爾浜摩天輪]] &lt;ref&gt;[http://english.peopledaily.com.cn/200303/22/eng20030322_113786.shtml China&#039;s Highest Ferris Wheel under Construction]&lt;/ref&gt;<br /> || &lt;center&gt;110<br /> || &lt;center&gt;2003 <br /> || {{Flag|China}} <br /> &lt;!--<br /> || [[Harbin]], [[Heilongjiang]] <br /> || &lt;small&gt;{{Nowrap|{{Coord|45.7776481|N|126.6634637|E|type:landmark|name=Harbin Ferris Wheel}}}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> || &lt;small&gt;&#039;&#039;&#039;[http://www.flickr.com/photos/yewenyi/346475178/ 写真]&#039;&#039;&#039;&lt;/small&gt;<br /> <br /> |-<br /> |[[:en:Jinjiang Action Park#Ferris wheel|上海摩天輪]] &lt;ref&gt;[http://www.shanghai.gov.cn/shanghai/node17256/node18151/userobject22ai1234.html The wheel deal: Amusement park offers lofty view]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.021h.com/guide-shhotel-gonglue5232.html Shanghai Jinjiang Amusement Park Introduction]&lt;/ref&gt;<br /> || &lt;center&gt;108<br /> || &lt;center&gt;2002 <br /> || {{Flag|China}} <br /> &lt;!--<br /> || [[Jinjiang Action Park]], [[Shanghai]] <br /> || &lt;small&gt;{{Coord|31.1401286|N|121.4030752|E|type:landmark|name=Shanghai Ferris Wheel}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> || &lt;small&gt;&#039;&#039;&#039;[http://www.fotothing.com/WarSurFeR/photo/fd8fcee9449453dafbc80b5db7cd112b/ 写真]&#039;&#039;&#039;&lt;/small&gt;<br /> <br /> |- style=&quot;background-color:skyblue&quot;<br /> |[[びわ湖タワー|イーゴス108]]<br /> || &lt;center&gt;108<br /> || &lt;center&gt;1992<br /> || {{Flag|JPN}} <br /> &lt;!--<br /> || [[Jinjiang Action Park]], [[Shanghai]] <br /> || &lt;small&gt;{{Coord|31.1401286|N|121.4030752|E|type:landmark|name=Shanghai Ferris Wheel}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> || &lt;small&gt;1992-1997年まで高さ世界一&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;2001年閉鎖、2013年撤去。[[ベトナム]]・[[ダナン]]市に移設され、2014年からサンホイールの名称で営業開始&lt;/small&gt;<br /> |- style=&quot;background-color:skyblue&quot;<br /> |[[コスモクロック21]](移転前)<br /> || &lt;center&gt;107.5<br /> || &lt;center&gt;1989 <br /> || {{Flag|Japan}} <br /> &lt;!--<br /> || [[Minato Mirai 21]], [[Yokohama]], [[Honshū]] <br /> || &lt;center&gt;&lt;small&gt;?&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> || &lt;small&gt;1989-1992年まで高さ世界一&lt;/small&gt;<br /> <br /> |-<br /> |[[スペースワールド|スペース・アイ]] &lt;ref&gt;[http://www.spaceworld.co.jp/english/parkinfo/01attraction.php Space World attractions information]&lt;/ref&gt;<br /> || &lt;center&gt;100<br /> || &lt;center&gt;? <br /> || {{Flag|Japan}} <br /> &lt;!--<br /> || [[Space World]], [[Kitakyūshū]], [[Kyūshū]] <br /> || &lt;small&gt;{{Coord|33.8716939|N|130.8099014|E|type:landmark|name=Space Eye}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> || &lt;small&gt;&#039;&#039;&#039;[http://edpas.net/journal/105/ 写真]&#039;&#039;&#039;&lt;/small&gt;<br /> <br /> |- style=&quot;background-color:skyblue&quot;<br /> |[[グランド・ルー・ド・パリ]] &lt;ref name=&quot;Anderson&quot; /&gt; <br /> || &lt;center&gt;100 <br /> || &lt;center&gt;1900 <br /> || {{Flag|France}} <br /> &lt;!--<br /> || [[Champ de Mars, Paris|Champ de Mars]], [[Paris]] <br /> || &lt;small&gt;{{Coord|48.852222|N|2.299167|E|type:landmark|name=Grande Roue de Paris (demolished 1920)}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> || &lt;small&gt;1900-1920年まで高さ世界一&lt;/small&gt;<br /> <br /> |- style=&quot;background-color:skyblue&quot;<br /> |[[グレート・ホイール]] &lt;ref name=&quot;ehp&quot; /&gt;<br /> ||&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;094&lt;/span&gt; &lt;center&gt;94 <br /> || &lt;center&gt;1895 <br /> || {{Flag|United Kingdom|name=UK}} <br /> &lt;!--<br /> || [[Earls Court]], [[London]] <br /> || &lt;small&gt;{{Coord|51.48835|N|0.19889|W|type:landmark|name=Great Wheel (demolished 1907)}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> || &lt;small&gt;1895-1900年まで高さ世界一&lt;/small&gt;<br /> <br /> |-<br /> |[[ナガシマスパーランド|大観覧車オーロラ]] &lt;ref&gt;[http://www.nagashima-onsen.co.jp/file/resortguide_e3.pdf Nagashima Resort Guide Book]&lt;/ref&gt;<br /> ||&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;090&lt;/span&gt; &lt;center&gt;90<br /> || &lt;center&gt;? <br /> || {{Flag|Japan}} <br /> &lt;!--<br /> || [[Nagashima Spa Land]], [[Mie Prefecture|Mie]], [[Honshū]] <br /> || &lt;small&gt;{{Coord|35.0298207|N|136.7336351|E|type:landmark|name=Aurora Wheel}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> || &lt;small&gt;&#039;&#039;&#039;[http://www.dankuna.com/blog/nagashima-spa-land.html 写真]&#039;&#039;&#039;&lt;/small&gt;<br /> <br /> |-<br /> |[[:en:Eurowheel|Eurowheel]] &lt;ref&gt;[http://www.mirabilandia.it/ Mirabilandia - Vivi il Divertimento! Novità 2009 - ISpeed, il nuovo Roller Coaster!]&lt;/ref&gt;<br /> ||&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;090&lt;/span&gt; &lt;center&gt;90<br /> || &lt;center&gt;1999 <br /> || {{Flag|Italy}} <br /> &lt;!--<br /> || [[Mirabilandia (Italy)|Mirabilandia]], [[Ravenna]] <br /> || &lt;small&gt;{{Coord|44.3392161|N|12.2622228|E|type:landmark|name=Eurowheel}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> || <br /> <br /> |-<br /> |[[:en:Janfusun_Fancyworld#Ferris_wheel|剣湖山世界]] &lt;ref&gt;[http://fancyworld1.janfusun.com.tw/Janfusun/webe/html/05info/01.php 劍湖山世界 welcome to janfusun fancyworld]&lt;/ref&gt;<br /> ||&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;088&lt;/span&gt; &lt;center&gt;88<br /> || &lt;center&gt;1990 <br /> || {{Flag|Taiwan}} <br /> &lt;!--<br /> || [[Janfusun Fancyworld]], [[Gukeng, Yunlin|Gukeng]] <br /> || &lt;small&gt;{{Coord|23.6202611|N|120.5763352|E|type:landmark|name=Sky Wheel}}&lt;/small&gt; <br /> --&gt;<br /> ||<br /> <br /> |- style=&quot;background-color:lightgreen&quot;<br /> |[[:国際科学技術博覧会|テクノスター&lt;br&gt;テクノコスモス]] &lt;ref name=&quot;Anderson&quot; /&gt;<br /> ||&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;085&lt;/span&gt; &lt;center&gt;85<br /> || &lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;1985&lt;/span&gt;&lt;center&gt;?&lt;br&gt;1985 <br /> || {{Flag|Japan}} <br /> &lt;!--<br /> || [[Expoland]], [[Osaka Prefecture|Osaka]], [[Honshū]]&lt;small&gt; (?-2009)&lt;/small&gt;&lt;br&gt;[[Expo &#039;85]], [[Tsukuba, Ibaraki|Tsukuba]], [[Honshū]]&lt;small&gt; (1985-?)&lt;/small&gt; <br /> ||&lt;small&gt;{{Coord|34.803772|N|135.535916|E|type:landmark|name=Technostar}}&lt;/small&gt;&lt;br&gt;&lt;small&gt;{{Coord|36.061203|N|140.073055|E|type:landmark|name=Technocosmos}}&lt;/small&gt;<br /> --&gt;<br /> || &lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;1985-1989年まで高さ現存で世界一&lt;/span&gt;&lt;small&gt;つくばから大阪へ移転&lt;br&gt;1985-1989年まで高さ現存で世界一&lt;/small&gt;<br /> <br /> |- style=&quot;background-color:skyblue&quot;<br /> | [[フェリス・ホイール]]<br /> ||&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;080.40&lt;/span&gt; &lt;center&gt;80.4 <br /> || &lt;center&gt;1893 <br /> || {{Flag|USA}} <br /> &lt;!--<br /> ||{{Nowrap|[[Chicago]]&lt;small&gt; (1893-1903); &lt;/small&gt;[[St. Louis, Missouri|St.Louis]]&lt;small&gt; (1904-06)&lt;/small&gt;}}<br /> ||[[File:Erioll world.svg|18px|link=Ferris Wheel#Coordinates]] &lt;small&gt;[[Ferris Wheel#Coordinates|Ferris Wheel coordinates]]&lt;/small&gt;<br /> --&gt;<br /> || &lt;small&gt;1893-1894年まで高さ世界一&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> == 日本の観覧車 ==<br /> === 歴史 ===<br /> [[File:Mozaic-garden007.jpg|thumb|ワンダーホイール([[神戸ハーバーランド]]・[[モザイクガーデン]])]]<br /> 日本の観覧車の歴史では[[1907年]](明治40年)4月、東京・上野で開催された[[東京勧業博覧会]]のものが有名である。これが日本初の観覧車とされていたが、福井優子の研究により、1年前の1906年5月に大阪・[[天王寺公園]]で開催された日露戦争戦捷紀念博覧会で観覧車が設置されていたことが確認された&lt;ref&gt;[[1906年]]4月6日付の大阪毎日新聞。福井優子『観覧車物語―110年の歴史をめぐる』(平凡社、2005年)。&lt;/ref&gt;。その後の調査でさらに、天王寺の観覧車(蒸気動力で動き、直径15メートル、ゴンドラ14個を設置)は、1か月半で解体され、翌年、上野の東京勧業博覧会に移設されたことが判明した。この博覧会では大阪から移設された1台に加え、電動式観覧車1台も設置されていた&lt;ref&gt;「都新聞」1907年4月11日。「国内初の観覧車はどこへ? 大阪→東京 移設判明」2011年5月26日 読売新聞大阪本社版31面。福井優子「観覧車の時代--その後の新発見(番外)塗り替えられる歴史」『建築設備&amp;昇降機』93号、2011年9月。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> イルミネーション点灯機能を備えた観覧車は、[[神戸ハーバーランド]]・[[モザイクガーデン]]の「ワンダーホイール([[1995年]])」が世界初である。現在この機能は多くの大口径観覧車に搭載されるようになった。<br /> <br /> 世界初のビル一体型の観覧車が登場したのは[[1998年]]、大阪の「[[HEP FIVE]]」であり、10階建ビルの7階が乗り場になっており、ビル屋上を越えて最高点(106m)に達する。他に横浜モザイクモール(最高点75m)、アミュプラザ鹿児島(最高点91m)、みらい長崎ココウォーク(最高点70m)にも同じタイプの観覧車が存在する。<br /> <br /> 2016年現在、営業している観覧車で日本最大のものは、2016年に開業した大阪府の[[EXPOCITY]]内にある「[[REDHORSE OSAKA WHEEL]]」(高123m)である。<br /> <br /> ==== 日本最大の観覧車の変遷 ====<br /> [[File:SkyDreamFukuoka &amp; EvergreenMarinoa.jpg|thumb|200px|[[Sky Dream Fukuoka]]([[マリノアシティ福岡|エバーグリーンマリノア]])。営業当時日本最大であった。]]<br /> * [[1981年]][[3月20日]] - [[神戸ポートアイランド博覧会]](通称ポートピア&#039;81)に『ジャイアントホイール』(高63.5m、径61m)が完成し、現役で&lt;ref&gt;かつてフランスに「Grande Roue de Paris」が存在したため&lt;/ref&gt;世界最大となる。<br /> *[[1984年]][[3月]] - [[姫路セントラルパーク]]『ジャイアントピーター』(高85.0m、径82.5m)が完成。<br /> * [[1985年]][[3月17日]] - [[国際科学技術博覧会]](通称科学万博、つくば&#039;85)に『テクノコスモス』(高85m、径82.5m)が完成(閉幕後[[エキスポランド]]に移設)。<br /> * [[1989年]]3月17日 - 福岡市で開催された[[アジア太平洋博覧会]](通称『よかトピア』)に、かつてパリにあった「Grande Roue de Paris」を上回る、世界最大の観覧車(高105m、径100m)が完成(閉幕後遊園地『[[グリーンランド (遊園地)|グリーンランド]]』に移設)。<br /> * 1989年[[3月25日]] - [[横浜博覧会]](通称横浜博、YES&#039;89)に『[[コスモクロック21]]』(高107.5m、径100m)が完成。直径はアジア太平洋博覧会の観覧車と同一。<br /> * [[1992年]][[4月26日]] - [[滋賀県]][[大津市]]の[[びわ湖タワー]]に『イーゴス108』(高108m、径100m)が開業。<br /> * [[1997年]][[7月12日]] - [[大阪市]][[港区 (大阪市)|港区]]の[[天保山ハーバービレッジ]]に『天保山大観覧車』(高112.5m、径100m)が開業。<br /> * [[1999年]][[3月18日]] - [[横浜市]][[中区 (横浜市)|中区]]のコスモクロック21が移設され、その際に台座を高くされて全高が112.5mとなり、高さ、直径ともに天保山大観覧車と並ぶ。<br /> * 1999年[[3月19日]] - 東京・[[お台場]]の[[パレットタウン]]に『[[パレットタウン大観覧車]]』(高115m、径100m)が開業。<br /> ** 1999年[[12月31日]] - [[イギリス]]・[[ロンドン]]に『[[ロンドン・アイ]]』(高135m、径135m)が開業し、これ以後「世界最大の観覧車」のタイトルは海外に移る。<br /> * [[2001年]]3月17日 - [[葛西臨海公園]]に『[[ダイヤと花の大観覧車]]』(高117m、径111m)が開業。<br /> * [[2001年]][[12月15日]] - [[福岡市]]の[[マリノアシティ福岡|エバーグリーンマリノア]]に『[[Sky Dream Fukuoka]]』(高120m、径112m)が開業。<br /> * [[2009年]][[9月26日]] - 『Sky Dream Fukuoka』が営業終了。日本最大の観覧車は『ダイヤと花の大観覧車』に戻る。<br /> * [[2016年]][[7月1日]] - EXPOCITY(エキスポシティ)内に『[[REDHORSE OSAKA WHEEL]]』(高さ123m)が開業。日本最大の観覧車の記録を更新。<br /> <br /> === 日本の主な観覧車の一覧 ===<br /> * 表中の灰色で示された観覧車は営業していないもの(撤去または休止)。<br /> {| class=&quot;sortable wikitable&quot;<br /> ! class=&quot;unsortable&quot; style=&quot;width:5em&quot; | 都道府県 !! class=&quot;unsortable&quot; | 設置場所 !! class=&quot;unsortable&quot; | 観覧車の名称 !! 全高 !! 直径 !! class=&quot;unsortable&quot; | 所在地 !! class=&quot;unsortable&quot; style=&quot;width:40%&quot; | 備考<br /> |-<br /> ! rowspan=11 | 北海道<br /> | [[ファミリー愛ランドYOU]] || 観覧車 || 28.4m || 25m || [[紋別郡]][[湧別町]] || 日本最北の観覧車・冬季閉鎖<br /> |-<br /> | [[北海道グリーンランド]] || 大観覧車 || 85.0m || 82.5m || [[岩見沢市]] || 北海道最大・冬季閉鎖<br /> |-<br /> | [[ノルベサ]] || 観覧車ノリア || 78m || 45.5m || [[札幌市]][[中央区_(札幌市)|中央区]] || ビル屋上型<br /> |-<br /> | [[函館公園]] こどものくに || 観覧車 || 12m || 10m || [[函館市]] || 1950年製、現存する中では日本最古の観覧車<br /> |-<br /> | 深山峠アートパーク || 観覧車 十勝岳アートビュー || 50m || - || [[空知郡]][[上富良野町]]|| 冬季閉鎖<br /> |-<br /> | 釧路市動物園遊園地 || 大観覧車 || - || - || [[釧路市]] ||<br /> |-<br /> | [[市立室蘭水族館]] || 観覧車 || 20m || 15m || [[室蘭市]] ||<br /> |- style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> | [[サッポロテイネ]]&lt;br /&gt;手稲オリンピア || 大観覧車 || - || - || [[札幌市]] || 2010年より休止中<br /> |-<br /> | ルスツリゾート || 大観覧車 || 34m || 31m || [[虻田郡]] ||<br /> |- style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> | [[ウイングベイ小樽]] || レインボークルーザー || 58m || 50m || [[小樽市]] || 休止中<br /> |-<br /> | おたるマリンランド || 観覧車 || 37m || 34m || 小樽市 ||<br /> |-<br /> ! rowspan=2 | 岩手県<br /> | [[岩山パークランド]] || 観覧車 || 32m || 30m || [[盛岡市]] || 冬季閉鎖<br /> |-<br /> | 北上アメリカンワールド || 観覧車 || 30m || - || [[北上市]] ||<br /> |-<br /> ! 秋田県<br /> | 大森山ゆうえんちアニパ || 観覧車 || 33m || 33m || [[秋田市]] || 冬季閉鎖<br /> |-<br /> ! 山形県 <br /> | [[リナワールド]] || キティの観覧車|| 35m || 31m || [[上山市]] || 冬季閉鎖<br /> |-<br /> ! rowspan=3 | 宮城県<br /> | [[八木山ベニーランド]] || 観覧車~Presented by仙台あおば学舎&lt;ref&gt;{{Cite news |title=<ベニーランド>観覧車命名権 あおがく取得|newspaper=河北新報|date=2017-02-21|url=http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201702/20170221_12003.html|accessdate=2017-03-12}}&lt;/ref&gt; || 35m || 32.4m || 仙台市[[太白区]] || 冬季閉鎖<br /> |-<br /> | [[三井アウトレットパーク 仙台港]] || ポートフラワー || 50m || 45m || 仙台市[[宮城野区]] ||<br /> |-<br /> | [[宮城球場|楽天生命パーク宮城]]&lt;br /&gt;スマイルグリコパーク || 観覧車 || 36m || 32m || 仙台市宮城野区 || 旧[[仙台ハイランド]]の観覧車を移設して2016年5月3日開設&lt;ref&gt;{{Cite news |title=<コボスタ>観覧車 回り巡ってまた笑顔を|newspaper=河北新報|date=2016-05-04|url=http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201605/20160504_14026.html|accessdate=2016-05-04}}&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;野球場に併設は日本初<br /> |- style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> ! rowspan=3 | 福島県<br /> | [[ショッピングモールフェスタ]] || ビッグルーレット || 60.0m || 57.0m || [[郡山市]] || 2017年3月31日で運行終了<br /> |-<br /> | [[郡山カルチャーパーク]] || 観覧車 || 30.0m || 27.5m || 郡山市 || 冬季閉鎖<br /> |-<br /> | いわき市海竜の里センター || 観覧車 || 30.0m || 28.5m || [[いわき市]] ||<br /> |-<br /> ! rowspan=2 | 茨城県<br /> | [[日立市かみね公園]]&lt;br /&gt;かみねレジャーランド ||大観覧車 || 30.0m || 26.0m || [[日立市]] ||<br /> |-<br /> | [[国営ひたち海浜公園]] || プリンセスフラワー || 65.0m || 62.5m || [[ひたちなか市]] ||<br /> |-<br /> ! rowspan=4 | 栃木県<br /> | 宇都宮動物園 || 観覧車 || 30.0m || 23.0m || [[宇都宮市]]下金井町 ||<br /> |-<br /> | 千手山公園 || 観覧車 || 17.5m || 12.7m || [[鹿沼市]][[千手町]] ||<br /> |-<br /> | [[とちのきファミリーランド]] ||大観覧車 || 30.0m || 25.0m || 宇都宮市[[西川田]] ||<br /> |-<br /> | [[那須ハイランドパーク]] || 大観覧車 || 50.0m || 45.0m || [[那須郡]][[那須町]] || ゴンドラ最高部の標高が643m・冬季閉鎖<br /> |-<br /> ! rowspan=6 | 群馬県<br /> | [[渋川スカイランドパーク]] || はなまる || 50.0m || 48.0m || [[渋川市]] ||<br /> |-<br /> | [[華蔵寺公園遊園地]] || ひまわり || 65.0m || 62.5m || [[伊勢崎市]] ||<br /> |-<br /> | [[おもちゃ王国|軽井沢おもちゃ王国]] || 大観覧車 || 65.0m || 57.0m || [[吾妻郡]][[嬬恋村]] || 冬季閉鎖<br /> |-<br /> | [[桐生が岡公園]] || 観覧車 || 22.46m || 20m || [[桐生市]] ||<br /> |-<br /> | [[道の駅ららん藤岡|ららん藤岡]] || メルヘン観覧車 || 16m || 14.2m || [[藤岡市]] ||<br /> |-<br /> | [[群馬サファリパーク]] || 観覧車 || 40m || 37m || [[富岡市]] ||<br /> |-<br /> ! rowspan=4 | 埼玉県<br /> | rowspan=2 | [[西武園ゆうえんち]] || 大観覧車 || 62.0m || 59.0m ||rowspan=2 | [[所沢市]] ||<br /> |- style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> | トリプル観覧車 || 30m || - || 3本のアームにそれぞれ複数のゴンドラがついて回るタイプ。2004年営業停止<br /> |-<br /> | [[東武動物公園]] || エマさんのチーズ風車 || 51.766m || 46m || [[南埼玉郡]][[宮代町]] ||<br /> |-<br /> | [[むさしの村]] || 大観覧車 || 30m || 28m || [[加須市]] ||<br /> |- style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> ! rowspan=6 | 千葉県<br /> | [[千葉市動物公園]] ドリームワールド || 観覧車 || 50m || 45m || [[千葉市]][[若葉区]] || 2014年5月31日でドリームワールドのみ閉園&lt;ref&gt;大規模修繕のため休止中であったがドリームワールドそのものが閉園になった 千葉市動物公園 遊園地を無料開放! ~ 遊園地廃止にあたり皆様に感謝を込めて ~ - 千葉市動物公園プレスリリース&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[マザー牧場]] わくわくランド || 観覧車 || 30m || 27.5m || [[富津市]] ||<br /> |-<br /> | [[ビッグホップガーデンモール印西]] || そらっぱ || 50.8m || 42.8m || [[印西市]] ||<br /> |-<br /> | [[東京ドイツ村]] || 観覧車 || 40m || 37m || [[袖ケ浦市]] ||<br /> |-<br /> | [[もりのゆうえんち]] || ジャイアントホイール || 65m || 62.5m || [[野田市]] ||<br /> |-<br /> | 木更津かんらんしゃパーク&lt;br /&gt;キサラピア || 大観覧車 || 60m || - || [[木更津市]] ||<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;8&quot; | 東京都<br /> | [[お台場]] || [[パレットタウン大観覧車]] || 115m || 100m || [[江東区]] || 設置当初世界一<br /> |-<br /> | [[葛西臨海公園]] || [[ダイヤと花の大観覧車]] || 117m || 111m || [[江戸川区]] ||<br /> |-<br /> | [[東京ドームシティアトラクションズ]] || [[ビッグ・オー (観覧車)|ビッグ・オー]] || 79.42m || 60.0m || [[文京区]] || 世界初のセンターレス(中心軸が無い)観覧車<br /> |-<br /> | [[あらかわ遊園]] || 観覧車 || 32m || 26m || [[荒川区]] || 1954年製&lt;ref&gt;のりもの広場|あらかわ遊園公式ホームページ&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[よみうりランド]] || 大観覧車 || 61.4m || 59m || [[稲城市]]&lt;ref&gt;観覧車も含め敷地の大部分は[[川崎市]][[多摩区]]に所在。&lt;/ref&gt; ||<br /> |-<br /> | [[東京サマーランド]] || スターホイール || 62m || 59m || [[あきる野市]] ||<br /> |-<br /> | [[浅草花やしき]] || ちびっこ観覧車 || 6m || 6m || [[台東区]] ||加速したり、逆回転する独特の観覧車である。<br /> |-<br /> |[[東急プラザ|東急プラザ蒲田]]かまたえん<br /> |幸せの観覧車<br /> |12.75m<br /> |8.5m<br /> |[[大田区]]<br /> |初代(1968年〜)、二代目(1989〜2014年)の営業終了から復活(2014年)した都内唯一の屋上観覧車。<br /> |-<br /> ! rowspan=5 | 神奈川県<br /> | [[よこはまコスモワールド]] || [[コスモクロック21]] || 107.5m || 100m || [[横浜市]][[中区_(横浜市)|中区]] || 設置当初世界一。1999年の再オープン時に移動、嵩上げし、全高112.5mとなる&lt;ref&gt;[http://www.senyo.co.jp/products/1187/ Senyo Kogyo Co, Ltd. - Cosmo Clock 21] {{Ja icon}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[モザイクモール港北]] || 大観覧車 || 75.0m || 45.0m || 横浜市[[都筑区]] || ビル一体型<br /> |- style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> | [[横浜ドリームランド]] || ワンダーホイール || 50m || 45m || 横浜市[[戸塚区]] || レールに沿って動くタイプのゴンドラがあった。2002年閉園<br /> |-<br /> | [[さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト]] || お山のかんらんしゃ || 50m || 46m || [[相模原市]][[緑区_(相模原市)|緑区]] || 海抜420mに立地<br /> |-<br /> |- style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> | [[小田原城址公園]] || 観覧車 || 13m || 11m || [[小田原市]] || 1955年10月より小田原城跡地への天守閣復興まで、天守閣の代理として存在。1959年小田原城再建で付近の児童公園に移設。1996年2月撤去<br /> |-<br /> ! rowspan=2 | 新潟県<br /> | [[サントピアワールド]] || 大観覧車 || 50m || 47m || [[阿賀野市]] || 冬季閉鎖<br /> |-<br /> | [[妙高サンシャインランド]] || 大観覧車 || 50m || - || [[上越市]] || 冬季閉鎖<br /> |-<br /> ! 山梨県<br /> | [[富士急ハイランド]] || [[シャイニング・フラワー]] || 50.0m || 46m || [[富士吉田市]] ||<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;6&quot; | 静岡県<br /> | [[伊豆アニマルキングダム]] || 大観覧車 || 40m || 38m || [[賀茂郡]][[東伊豆町]] || 海抜420mに立地<br /> |-<br /> | [[ぐりんぱ]] || 大観覧車 || 50m || 45.0m || [[裾野市]] || 海抜1,280mに立地(ゴンドラ最高部の海抜日本一)<br /> |-<br /> | [[浜名湖パルパル]] || 大観覧車コクー || 60m || 53m || [[浜松市]][[西区_(浜松市)|西区]] || 海抜約85m<br /> |-<br /> | [[エスパルスドリームプラザ]] || 観覧車 || 52.0m || 45.0m || [[静岡市]][[清水区]] ||<br /> |-<br /> | [[東名高速道路]]&lt;br /&gt;[[富士川サービスエリア]] || 大観覧車Fuji Sky View(フジスカイビュー) || 60.0m || - || [[富士市]] ||<br /> |-<br /> |- style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> | [[御殿場プレミアム・アウトレット]] || スカイホール || 50.0m || 47.5m || [[御殿場市]] ||観覧車が設置してあるキッズランドが2015年8月31日をもって閉園&lt;ref&gt;[http://www.premiumoutlets.co.jp/gotemba/information/ 御殿場プレミアム・アウトレット Information]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> ! 岐阜県<br /> | [[河川環境楽園]]([[オアシスパーク]])|| オアシスホイール || 67.m || 60m || [[各務原市]] || ゴンドラに3D立体音響システムを設置<br /> |-<br /> ! rowspan=13 | 愛知県<br /> | [[愛・地球博記念公園]] || 大観覧車 || 88m || 80m || [[長久手市]] || [[東海地方]]最大<br /> |-<br /> | [[東山動植物園]] || 大観覧車 || 36m || 32m || [[名古屋市]][[千種区]] ||<br /> |-<br /> | [[日本モンキーパーク]] || 大観覧車 || 50.4m || 48m || [[犬山市]] ||<br /> |-<br /> | [[南知多ビーチランド]] || 観覧車 || 40m || - || [[知多郡]][[美浜町 (愛知県)|美浜町]] ||<br /> |-<br /> | [[名古屋港シートレインランド]] || 大観覧車 || 85.0m || 82.5m || 名古屋市[[港区_(名古屋市)|港区]] ||<br /> |-<br /> | [[豊橋総合動植物公園]] || 大観覧車 || 50m || 48m || [[豊橋市]] ||<br /> |-<br /> | [[ラグーナテンボス]] || 観覧車 || 65.0m || 57.5m || [[蒲郡市]] ||<br /> |-<br /> | [[刈谷パーキングエリア|刈谷ハイウェイオアシス]] || 大観覧車 || 約60m || 53.0m || [[刈谷市]] ||<br /> |-<br /> | [[サンシャイン栄]] || スカイボート || 52.0m || 40.0m || 名古屋市[[中区_(名古屋市)|中区]] || 建物一体型<br /> |-<br /> |- style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> | [[三越]]名古屋栄本店 || 屋上観覧車 || 12.0m || 10.0m || 名古屋市中区 || 屋上観覧車としては現存日本最古。[[2005年]]7月20日で営業終了。[[登録有形文化財]]<br /> |-<br /> | [[南公園 (岡崎市)|岡崎市南公園]] || 観覧車 || 30m || 27.5m || [[岡崎市]] ||<br /> |-<br /> | [[堀内公園]] || 観覧車 || 35.0m || 30.0m || [[安城市]] ||<br /> |-<br /> | [[明石公園]] || 観覧車 || 30.0m || 25.0m || [[碧南市]] ||<br /> |-<br /> ! rowspan=2 |三重県<br /> | [[モートピア]]([[鈴鹿サーキット]])|| サーキットホイール || 50.4m || 48m || [[鈴鹿市]] ||<br /> |-<br /> | [[ナガシマスパーランド]] || 大観覧車オーロラ || 92m || 83m || [[桑名市]] ||<br /> |-<br /> ! rowspan=3 |富山県<br /> | [[ミラージュランド]] || ジャイアントホイール || 66.0m || 62.5m || [[魚津市]] ||冬季閉鎖<br /> |-<br /> | [[三井アウトレットパーク北陸小矢部]] || NANAIRO WHEEL(ナナイロホイール)&lt;ref&gt;[http://news.mynavi.jp/news/2015/07/17/464/ マイナビニュース「観覧車名が決定!「三井アウトレットパーク 北陸小矢部」」](2015年7月17日閲覧)&lt;/ref&gt;|| 50m || - || [[小矢部市]] ||<br /> |- style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> | [[大川寺遊園]] || 観覧車 || 15m || - || [[上新川郡]][[大山町]](現・[[富山市]]) || 1968年設置&lt;ref&gt;大山の歴史編集委員会編『大山の歴史』大山,1990年刊,p.613&lt;/ref&gt;。&lt;br /&gt;1996年11月4日閉園に伴い撤去。<br /> |-<br /> ! 石川県<br /> | [[手取フィッシュランド]] || 大観覧車 || 50.0m || 47.0m || [[能美市]] || 平日のみ冬季休業<br /> |- style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> ! rowspan=2 | 福井県<br /> | 三国ワンダーランド || 観覧車 || 15m || 12m || [[坂井市]][[三国町]] || 休止中<br /> |-<br /> | [[武生中央公園]] || 大観覧車 || - || - || [[越前市]] || [[たけふ菊人形]]などイベント時のみ営業<br /> |- style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> ! 滋賀県<br /> | [[びわ湖タワー]] || イーゴス108 || 108m || 100m || [[大津市]] || 設置当初世界一、 2001年閉鎖、2013年撤去。ベトナム・ダナン市に移設され2014年からサンホイールの名称で営業開始<br /> |-<br /> ! rowspan=9 | 大阪府<br /> | [[天保山ハーバービレッジ]] || 天保山大観覧車 || 112.5m || 100m || [[大阪市]][[港区_(大阪市)|港区]] || 設置当初世界一<br /> |-<br /> | [[梅田]]・[[HEP]] FIVE || 観覧車 || 77.4m || 75.0m || 大阪市[[北区_(大阪市)|北区]] || 初のビル一体型。地上高105.4m<br /> |- <br /> | [[ドン・キホーテ (企業)|ドン・キホーテ]]道頓堀店 || 道頓堀大観覧車(えびすタワー)|| 77.4m || 10.5m || 大阪市[[中央区_(大阪市)|中央区]] || 世界初の楕円形。縦17m、横15mの「えべっさん」がデザインされている。ゴンドラ内部が途中水平回転するため、乗った直後と、降りる直前はゴンドラ内部が180度回転した位置になっている。4人1列で乗るゴンドラは全部で32台、1周の所要時間は約15分。あべのハルカスをはじめ大阪ミナミを一望できる。<br /> |- style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> | [[エキスポランド]] || テクノスター || 85m || 82.5m || [[吹田市]] || [[国際科学技術博覧会]]に設置されていた「テクノコスモス」を移設。設置当時世界一。2009年の閉園後解体<br /> |-<br /> | [[EXPOCITY]] || [[REDHORSE OSAKA WHEEL]] || 123m || ‐ || [[吹田市]] || 2016年現在日本最大の観覧車。特別仕様の「VIPゴンドラ」(4人乗り)が2基ついている<br /> |-<br /> | [[ひらかたパーク]] || スカイウォーカー || 55.36m || 53.0m || [[枚方市]] ||<br /> |-<br /> | [[みさき公園]] || 観覧車 || 30.3m || 28.0m || [[泉南郡]][[岬町]] ||<br /> |-<br /> | [[りんくうプレジャータウンSEACLE]] || りんくうの星 || 85.0m || 82.5m || [[泉佐野市]] ||<br /> |-<br /> | [[堺・緑のミュージアム ハーベストの丘|ハーベストの丘]] || 観覧車 || 36m || 32m || [[堺市]][[南区_(堺市)|南区]] || <br /> |-<br /> ! rowspan=10 | 兵庫県<br /> | [[神戸ハーバーランド]]・[[モザイクガーデン]] || ワンダーホイール || 50m || 45m || [[神戸市]][[中央区_(神戸市)|中央区]] || 世界で初めてイルミネーション点灯機能を実装<br /> |- style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> | [[神戸ポートピアランド]] || ジャイアントホイール || 63.5m || 61m || 神戸市中央区 || 設置当時世界一。2006年閉園、後に撤去<br /> |-<br /> | [[姫路セントラルパーク]] || ジャイアントピーター || 85.0m || 82.5m || [[姫路市]] || 設置当時世界一<br /> |-<br /> | [[淡路ワールドパークONOKORO]] || 大観覧車ONOKORO || 59.0m || 53.0m || [[淡路市]] ||<br /> |-<br /> | [[兵庫県立赤穂海浜公園|赤穂海浜公園]] わくわくランド || ジャイアントホイール || 50.4m || 48.0m || [[赤穂市]] ||<br /> |-<br /> | [[淡路サービスエリア]] || 大観覧車 || 65.0m || 62.5m || 淡路市 ||<br /> |-<br /> | [[神戸市立王子動物園]] || アニマル大観覧車 || 36m || 32m || 神戸市[[灘区]] ||<br /> |- style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> | ひめじ[[手柄山中央公園|手柄山遊園]] || 大観覧車 || 32m || 27m || 姫路市 ||2016年運行終了<br /> |-<br /> | [[東条湖]][[おもちゃ王国]] || 大観覧車 || 41m || 35m || [[加東市]] ||<br /> |-<br /> | [[神戸市立フルーツ・フラワーパーク]] おとぎの国 || フルーツ観覧車 || 36m || 32m || 神戸市[[北区_(神戸市)|北区]] ||<br /> |-<br /> ! rowspan=2 | 和歌山県<br /> | [[アドベンチャーワールド]] || クリスタルキャビン || 64.7m || 62.0m || [[西牟婁郡]][[白浜町]] ||<br /> |-<br /> | [[和歌山マリーナシティ]] || WAKKA-ワッカ- || 48m || 45m || [[和歌山市]] ||<br /> |-<br /> ! rowspan=3 | 岡山県 <br /> | [[鷲羽山ハイランド]] || レインボー大観覧車 || 62.0m || 59.0m || [[倉敷市]] ||<br /> |-<br /> | [[おもちゃ王国]] || 大観覧車 || 65m || 60m || [[玉野市]] ||<br /> |-<br /> | [[ヒルゼン高原センター]] ジョイフルパーク || ヒルゼンタワー || 50m || 47m || [[真庭市]] ||<br /> |-<br /> ! rowspan=2 | 広島県<br /> | [[みろくの里]] || 大観覧車 || 50.0m || 37.8m || [[福山市]] ||<br /> |-<br /> | [[マリーナホップ]] || 大観覧車 || 40m || 36m || [[広島市]][[西区_(広島市)|西区]] ||<br /> |-<br /> ! rowspan=4 | 山口県<br /> | [[常盤公園 (宇部市)|ときわ公園]] || カッタくん観覧車 || 36m || 32m || [[宇部市]] ||<br /> |-<br /> | [[蜂ヶ峯総合公園]] || 観覧車 || 32.65m || 26m || [[玖珂郡]][[和木町]] ||<br /> |-<br /> | [[秋吉台サファリランド]] || 観覧車 || 32m || 27m || [[美祢市]] ||<br /> |-<br /> | [[はい!からっと横丁]] || 大観覧車 || 59.5m || 57m || [[下関市]] ||<br /> |- style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> ! 徳島県<br /> | [[吉野川遊園地]] || ビッグドリーム || 55m || 52.8m || [[吉野川市]] || 2011年閉園<br /> |-<br /> ! rowspan=2 | 香川県<br /> | [[ニューレオマワールド]] || 大観覧車 || 51m || 50m || [[丸亀市]] ||「足ブラ観覧車」というオープンタイプのゴンドラ(2人乗り)が2基ついている<br /> |-<br /> | [[宮脇書店]]総本店 || ぶっくるりん || 32m || 26m || [[高松市]] || ビル屋上型。宮脇書店社長の観覧車好きが高じて設置された<br /> |-<br /> ! 愛媛県<br /> | [[伊予鉄高島屋|いよてつ高島屋]] || 大観覧車くるりん || 47m || 45m || [[松山市]] ||ビル屋上型<br /> |-<br /> ! rowspan=7 | 福岡県<br /> | [[到津の森公園]] || 観覧車 || 40.0m || 34m ||[[北九州市]][[小倉北区]] ||<br /> |-<br /> | [[チャチャタウン小倉]] || 観覧車 || 60m || 50m || 北九州市小倉北区 ||<br /> |- style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> | [[スペースワールド]] || スペース・アイ || 100m || 80m || 北九州市[[八幡東区]] || 2017年閉園<br /> |-<br /> | [[海の中道海浜公園]] || 大観覧車 || 62.5m || 60m || [[福岡市]][[東区_(福岡市)|東区]] ||<br /> |- style=&quot;background-color:silver&quot;<br /> | [[マリノアシティ福岡|エバーグリーンマリノア]] || [[Sky Dream Fukuoka]] || 120m || 112m || 福岡市[[西区_(福岡市)|西区]] || 営業当時日本最大。建設当時全高で東洋一。 2009年営業終了、2011年解体<br /> |-<br /> | [[マリノアシティ福岡]] || スカイホイール || 58.3m || 50m || 福岡市西区 ||<br /> |-<br /> | [[大牟田市動物園]] || 観覧車 || 35m || 30m || [[大牟田市]] ||<br /> |-<br /> ! rowspan =2 | 長崎県<br /> | [[みらい長崎ココウォーク]] || 観覧車 || 70m&lt;ref&gt;地上高&lt;/ref&gt; || 45m || [[長崎市]] || ビル一体型(建物の五階部分に設置)<br /> |-<br /> | [[ハウステンボス]] || 白い観覧車 || 48m || - || [[佐世保市]] ||<br /> |-<br /> ! 熊本県 <br /> | [[グリーンランド (遊園地)|グリーンランド]] || レインボー || 105m || 100m || [[荒尾市]] || [[アジア太平洋博覧会]]に設置されていた観覧車を移設。博覧会開幕当初世界一<br /> |-<br /> ! rowspan=3 | 大分県 <br /> | [[ハーモニーランド]] || 大観覧車ワンダーパノラマ || 54m ||45m || [[速見郡]][[日出町]] ||<br /> |-<br /> | [[城島高原パーク]] || 大観覧車スカイパレット || 50m || 47m || [[別府市]] ||<br /> |-<br /> | [[ラクテンチ]] || フラワー大観覧車 || 43.0m || 12m || 別府市 || 二重観覧車(二つの観覧車が一つのアームで回っている)、旧[[宝塚ファミリーランド]]より移設。アーム長24m<br /> |-<br /> ! rowspan=2 | 鹿児島県<br /> | [[アミュプラザ鹿児島]] || アミュラン || 62.25m || 60m || [[鹿児島市]] || ビル一体型。最高点91m<br /> |-<br /> | [[城山公園_(霧島市)|城山公園]] || 観覧車 || 30m || 27m || [[霧島市]] ||<br /> |-<br /> ! 沖縄県<br /> | [[カーニバルパーク]]([[美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ|美浜アメリカンビレッジ]])|| ミハマ || 56.65m || 45m || [[中頭郡]][[北谷町]] ||<br /> |}<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:LaQua02s3200.jpg|ビッグ・オー(東京ドームシティアトラクションズ)<br /> File:Cosmo Clock 21 at night.jpg|コスモクロック21(よこはまコスモワールド)<br /> Image:Fujikyu-kanransya.jpg|シャイニング・フラワー(富士急ハイランド)<br /> ファイル:日本最古の観覧車.jpg|三越名古屋栄本店の屋上観覧車(営業終了)<br /> ファイル:HEP FIVE 02.jpg|梅田、HEP FIVEの観覧車<br /> File:Yebisu Tower.JPG|ドンキホーテ道頓堀店の観覧車<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 日本以外の主な観覧車 ==<br /> [[File:Wiener Riesenrad DSC02378.JPG|thumb|240px|プラーター公園の大観覧車]]<br /> [[File:WonderWheelNewYork.jpg|thumb|240px|アメリカ・ワンダーホイール]]<br /> [[File:Southern Star Complete.jpg|thumb|240px|メルボルン・スター(改修前)]]<br /> === ヨーロッパ ===<br /> * イギリス<br /> ** [[ロンドン・アイ]](径135m)<br /> *** [[ヨーロッパ]]で最も高い観覧車。<br /> * オーストリア<br /> ** [[ウィーン]]・[[プラーター公園]][[大観覧車 (ウィーン)|大観覧車]](高64.75m、径60.96m)<br /> *** 現存する世界最古の観覧車。映画「[[第三の男]]」に登場したことで有名。1920年から1985年まで現役世界一。<br /> <br /> === 北米 ===<br /> * アメリカ合衆国<br /> ** [[ハイ・ローラー]](高168m、径160m)<br /> ***全高・直径ともに世界最大。<br /> ** [[コニーアイランド]]・[[ワンダーホイール]](高45.7m)、直径140フィート(約42.7m))<br /> *** 可動式のゴンドラを持つ。<br /> <br /> === アジア ===<br /> * 中国<br /> ** [[江西省]][[南昌]]・[[南昌之星]] (高160m) <br /> *** 世界第三位。<br /> * シンガポール<br /> ** [[シンガポール・フライヤー]](高165m)<br /> *** 世界第二位。<br /> <br /> === オセアニア ===<br /> * オーストラリア<br /> ** [[メルボルン]]・[[:en:Melbourne Star|メルボルン・スター]]<br /> *** 南半球最大。サザン・スターから改称。<br /> <br /> == 主なメーカー ==<br /> * [[泉陽興業]]<br /> * [[サノヤス・ヒシノ明昌]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 福井優子『観覧車物語―110年の歴史をめぐる』 平凡社、2005年。ISBN 978-4582832518<br /> * 福井優子『ニッポンの観覧車』 イカロス出版、2009年。ISBN 978-4-86320-215-3<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Ferris wheel|Ferris wheels}}<br /> * [http://www.kanda-zatsugaku.com/050325/0325.htm 観覧車がやってきた]<br /> * [http://www.fwgp.com/ Ferris Wheel Global Project (FWGP)]<br /> * [http://wataru-naoshima.wix.com/pieces/ Pieces]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:かんらんしや}}<br /> [[Category:観覧車|*]]</div> 210.48.133.123 バッティングセンター 2018-06-05T03:26:11Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>[[ファイル:Batting Center or Batting Cage in Japan.jpg|thumb|180px|一例]]<br /> &#039;&#039;&#039;バッティングセンター&#039;&#039;&#039;([[和製英語]]: batting center)とは、[[機械]]から発射される[[ボール (野球)#用具としてのボール|ボール]]を打つことにより、[[野球]]や[[ソフトボール]]の[[バッティング]]を行う娯楽施設である。[[コイン]]、[[メダル]]、[[プリペイドカード]]を機械に投入することにより、連続して一定の数のボールが発射される設備を持つ。投球練習、球速測定、バッティングフォームの[[撮影]]、実技指導、守備練習などの設備、[[サービス]]を備えている所もある。単調な投球により相手打者(打線)に極端に打ち込まれる投手を揶揄して「○○(投手名)バッティングセンター」と呼ぶ事がある。<br /> <br /> また、[[ゲームセンター]]が併設されていることもある。最近では、[[ストラックアウト]]、[[卓球]]、[[ビリヤード]]、[[エアホッケー]]、[[ダーツ]]などバッティング以外のスポーツも楽しめる施設として運営している場合もある。<br /> <br /> 会員制を設けてる施設も多く、会員の特典として来店ポイントやバースデイポイント、プリペイドカードの割引販売などがある。入会には200円~300円ほどかかるが入会特典として1ゲーム分のサービスがもらえるので実質無料であるところが多い。<br /> <br /> 尚「バッティングセンター」という言葉は[[和製英語]]であり、アメリカでは(commercial) batting cageと言われる。[[日本]]では、[[1965年]](昭和40年)[[12月28日]]に[[東京都]]でオープンしたのが最初といわれている。<br /> <br /> [[イチロー]]など、少年時代に毎日のようにバッティングセンターに通っていたという[[プロ野球選手]]も多い。<br /> <br /> 通常はバッティングを行う場所だが、ごくまれに、安定した速球や[[変化球]]が投げ込まれることを利用して[[捕手|キャッチング]]練習のために利用する者もいる。格闘家の[[ミノワマン]]はホームベース上に立ちボールを避ける特訓を行ったが、この様な行為は通常では禁止されている。<br /> <br /> ==概要==<br /> 球速や[[打席]]の左右の構成が異なる数組の[[塁 (野球)|ホームベース]]と打席(バッターボックス)、操作パネルなどが備え付けられており、前方から機械([[ピッチングマシン]])によって発射されるボールを利用者が[[バット (野球)|バット]]で打つ仕掛けである。1ゲームの投球数はおおむね数十球。<br /> <br /> かつては左打者が利用できる打席が少ない施設がほとんどあったが、近年は左右両打席で利用できるケージが増えつつある。<br /> 中には全ケージで左右両打席を設ける施設もある。<br /> 理由としては左打者の利用が増えてることは勿論のこと、従来の狭い右打席のゲージでは[[流し打ち]]に打席の広さが対応できず打球が隣の打席との間のネットに引っ掛かる不満が多かったこと、隣の打席との距離を置くことでの事故防止などがあげられる。<br /> <br /> 各打席にある操作パネルには、コインやカードの投入口の他、投球位置の調整、球速や変化球の選択ボタンが設けられている。投球位置は高低のみの調節に限られる場合が多く、左右方向の調整可能な操作パネルは少ない。尚、高低のコントロールはゲーム中でも変更可能である。<br /> <br /> 各打席の両横や後方は[[網|ネット]]で仕切られており他の利用者や見学者に打った球が当らないようにしてある。前方は周囲にある程度の空間を確保してネットで囲いボールが施設外に飛ばないようになっている。前方の床面は[[コンクリート]]などで傾斜をつけて舗装され、打球が自然に転がって回収される。施設によってはトスマシンを打席付近においたトス専用の打席が区切られている。<br /> <br /> 全ての設備が屋内に備えられている場合と、屋外に設置され打席の部分のみ屋根が取り付けられている場合がある。ボールは[[ボール (野球)#用具としてのボール|軟式]]を用いていることが多く、球速はおおむね70〜150km/h程度でケージ毎に段階的に区切られており利用者が球速を選択できる。中には、変化球限定の設定のケージや160km/hを超えるもの、200km/hが出るマシンを設置している事を謳い文句にしている施設もある。[[ボール (野球)#用具としてのボール|硬式]]の場合は初心者には危険を伴うため、[[ヘルメット]]を着用する等の注意書きがある。<br /> <br /> バットの持ち込みは可能であるが、折れた際、破片が他の利用者を妨げたり、けがをさせたりする可能性があるため、木製バットの持ち込みを禁止しているバッティングセンターも多い。<br /> <br /> 多くのバッティングセンターでは、土地の問題からマシンからホームベースまでの距離が実際の競技におけるマウンドからホームベースまでの距離18.44mよりも短い。投手が実際に球をリリースするポイントを考慮しても、それと同等の距離があるバッティングセンターは希である。<br /> <br /> === 標的 ===<br /> 前方に「[[本塁打|ホームラン]]」の標的が設けてあり、打球が当たると[[景品]]や数ゲームを無料で遊べるようになったり、景品が貰えたりする特典がある。<br /> 標的は「本塁打」のほか「二塁打」「三塁打」「シングルヒット」などと分けられている場合もある。<br /> <br /> 標的には打球の速度を時速で表示するものや推定飛距離を表示するものもある。<br /> <br /> 月間ホームラン数や年間ホームラン数をランキング形式で発表している施設もあり、上位者には更に景品が与えられることもある。<br /> <br /> === ピッチングマシン ===<br /> {{Seealso|ピッチングマシン}}<br /> 旧式はアームのみが稼働する人形から投球されるが、近年では、[[スクリーン]]に映し出された[[プロ野球]]の[[投手]]の投球フォームに合わせてボールを発射し、プロ野球の投手と対戦しているかのような擬似体験ができる設備も多く見られる。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> * [[山本和範]]<br /> : [[プロ野球選手]]。最初に入団した[[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]]をクビになった後、バッティングセンターでアルバイトをしながらトレーニングを続け[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]に入団するきっかけを作る。<br /> * [[満山一朗]]<br /> : バッティングセンターにおけるホームラン数の記録を積み上げ続けていることで知られる人物。<br /> * [[タイノッチ]]<br /> : [[テレビ番組]]。番組独自で考案したルールに基づき、バッティングセンターで試合を行うという企画で使用。<br /> * [[クロスゲーム]]<br /> : ヒロインの月島青葉の実家がバッティングセンター経営という設定の野球漫画。<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> * バッティングセンター企画・設計・製造販売「キンキクレスコ」<br /> * [http://www.sunaga-g.com バッティングセンター用マシン製造・販売「スナガ開発」]<br /> * [http://www.battingcenter.com/ バッティングセンターポータルサイト「バッセンナビ」]<br /> * [http://www.sports-machine.co.jp/ バッティングセンター企画・設計「ニッシンエスピーエム」]<br /> {{野球}}<br /> {{DEFAULTSORT:はつていんくせんたあ}}<br /> [[Category:和製英語]]<br /> [[Category:野球に関する施設]]</div> 210.48.133.123 category:プラネタリウム 2018-06-05T03:07:17Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>&lt;div class=&quot;pathnavbox&quot;&gt;<br /> * {{Pathnav|主要カテゴリ|社会|教育|教育施設|博物館|科学博物館}}<br /> * {{Pathnav|主要カテゴリ|学問|科学|自然科学|天文学}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> {{Commonscat|Planetariums}}<br /> {{Catmore}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふらねたりうむ}}<br /> [[Category:科学博物館]]<br /> [[Category:天文学]]<br /> [[Category:劇場]]</div> 210.48.133.123 フェレンツィ・シャーンドル 2018-06-05T00:37:13Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{ハンガリー人の姓名|フェレンツィ|シャーンドル}}<br /> {{Infobox 人物<br /> |氏名 =フェレンツィ・シャーンドル<br /> |ふりがな = &#039;&#039;&#039; Ferenczi Sándor &#039;&#039;&#039;<br /> |画像 = FerencziSándor.jpg<br /> |画像サイズ = 240px<br /> |画像説明 = <br /> |出生名 = <br /> |生年月日 = [[1873年]][[7月7日]]<br /> |生誕地 = {{AUT1867}}、[[ミシュコルツ]]<br /> |没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1873|7|7|1933|5|22|}}<br /> |死没地 = {{HUN}}、[[ブダペスト]]<br /> |死因 = <br /> |墓地 = <br /> |記念碑 = <br /> |住居 = <br /> |国籍 = <br /> |教育 = <br /> |出身校 = <br /> |職業 = 精神分析医<br /> |著名な実績 = <br /> |業績 = [[心的外傷]]の研究<br /> |流派 = <br /> |影響を受けたもの = [[ジークムント・フロイト]]<br /> |影響を与えたもの = [[ハンガリー学派]]<br /> |宗教 = <br /> |宗派 = <br /> |配偶者 = <br /> |非婚配偶者 = <br /> |子供 = <br /> |親 = <br /> |親戚 = <br /> |受賞 = <br /> |署名 = <br /> |署名サイズ = <br /> |補足 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;フェレンツィ・シャーンドル&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Ferenczi Sándor&#039;&#039;&#039;, [[1873年]][[7月7日]] - [[1933年]][[5月22日]])は[[ハンガリー]]の[[精神分析]]医。<br /> <br /> ポーランド人の両親バールーフ・フレンケル Baruch Fränkel (1830 [[クラクフ]]出身 - 1888)、ローザ・アイベンシュッツ Rosa Eibenschütz のもとアーレクサンダー・フレンケル &#039;&#039;&#039;Alexander Fränkel&#039;&#039;&#039; として生まれる。1881年(7歳か8歳)一家はハンガリー的なフェレンツィに改姓する。<br /> <br /> [[ジークムント・フロイト]]の門人で、初期の同僚。<br /> <br /> 精神分析療法の実験を行い、またフロイトとは袂を分かち、また故国から[[ハンガリー学派]]の研究者を生むことになった。実母や乳母に[[虐待]]されて育ったと言われており、そのせいか[[アルフレッド・アドラー]]とは別の意味でフロイトの[[エディプスコンプレックス]]の理論を受け入れなかった。フロイトが反対気味だった[[心的外傷]]の研究を晩年まで行っていたことで知られており、近年その実績が再評価されている。<br /> <br /> ブダペシュト・[[ファルカシュレート]]墓地に埋葬されて居る。<br /> 同郷人[[フランツ・アレクサンダー]]とは名前が似ているが別人。<br /> <br /> == 文献案内 ==<br /> <br /> &lt;cite&gt;Ferenczi&#039;s Turn in Psychoanalysis&lt;/cite&gt;, Peter L. Rudnytsky, New York University Press, 2000, Paperback, 450 pages, ISBN 0814775454<br /> <br /> &lt;cite&gt;Final Contributions to the Problems &amp; Methods of Psycho-Analysis&lt;/cite&gt;, Sandor Ferenczi, H. Karnac Books, Limited, Hardback, 1994, ISBN 1855750872.<br /> <br /> &lt;cite&gt;Development of Psychoanalysis (Classics in Psychoanalysis, Monograph 4)&lt;/cite&gt;, [[オットー・ランク|Otto Rank]] and Sandor Ferenczi, International Universities Press, Inc, 1986, Hardback, ISBN 0823611973.<br /> <br /> &lt;cite&gt;First Contributions to Psycho-Analysis&lt;/cite&gt;, Sandor Ferenczi, translated by [[アーネスト・ジョーンズ|Ernest Jones]], H. Karnac Books, Limited, 1994, Hardback, ISBN 1855750856.<br /> <br /> &lt;cite&gt;Sandor Ferenczi: Reconsidering Active Intervention&lt;/cite&gt;, Martin Stanton, Jason Aronson Publishers, 1991, Hardcover, 1991, ISBN 0876685696.<br /> <br /> &lt;cite&gt;Thalassa: A Theory of Genitality&lt;/cite&gt;, Sandor Ferenczi, H. Karnac Books, Limited, 1989, Paperback, ISBN 0946439613.<br /> <br /> &lt;cite&gt;Legacy of Sandor Ferenczi&lt;/cite&gt;, Edited by Adrienne Harris and Lewis Aron, Analytic Press, 1996, Hardback, ISBN 0881631493.<br /> <br /> &lt;cite&gt;Triad: the physicists, the analysts, the kabbalists&lt;/cite&gt;, Tom Keve, [[Rosenberger &amp; Krausz]], London, 2000, ISBN 0953621901. (http://www.rosenbergerandkrausz.com/)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ハンガリー学派]]<br /> * [[ジャック・ラカン]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://home.earthlink.net/~hypolyte/ Ferenczi Institute]<br /> * [http://www.indepsi.cl/ferenczi/linea/vida-ing.htm](英語の伝記)<br /> {{デフォルトソート:ふえれんつい しやあんとおる}}<br /> [[Category:ハンガリーの医学者]]<br /> [[Category:ハンガリーの精神科医]]<br /> [[Category:ハンガリーの心理学者]]<br /> [[Category:ハンガリーの精神分析家]]<br /> [[category:フロイト派心理学]]<br /> [[Category:ユダヤ系ハンガリー人]]<br /> [[Category:ポーランド系ハンガリー人]]<br /> [[Category:オーストリア=ハンガリー帝国のユダヤ人]]<br /> [[Category:ミシュコルツ出身の人物]]<br /> [[Category:1873年生]]<br /> [[Category:1933年没]]</div> 210.48.133.123 マイケル・バリント 2018-06-05T00:36:56Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{ハンガリー人の姓名|バーリント|ミハーイ|West=1}} <br /> {{Infobox scientist<br /> |name = マイケル・バリント&lt;br /&gt;Michael Balint<br /> |image = <br /> |image_width = <br /> |alt = <br /> |caption = <br /> |birth_name = マイケル・バリント&lt;br /&gt;Michael Balint<br /> |birth_date = [[1896年]][[12月3日]]<br /> |birth_place = {{HUN}}・[[ブダペスト]]<br /> |death_date = {{死亡年月日と没年齢|1896|12|3|1970|12|31}}<br /> |death_place = {{GBR}}・[[ブリストル]]<br /> |death_cause = <br /> |residence = {{HUN}}&lt;br /&gt;{{DEU}}&lt;br /&gt;{{GBR}}<br /> |citizenship = &lt;!-- 市民権 --&gt;<br /> |nationality = <br /> |field = [[精神医学]]&lt;br /&gt;[[精神分析学]]&lt;br /&gt;[[対象関係論]]<br /> |workplaces = &lt;!-- 研究機関 --&gt;<br /> |alma_mater = [[ブダペスト大学]][[医学部]]<br /> |doctoral_advisor = &lt;!-- 博士課程指導教員 --&gt;<br /> |academic_advisors = &lt;!-- 他の指導教員 --&gt;<br /> |doctoral_students = &lt;!-- 博士課程指導学生 --&gt;<br /> |notable_students = &lt;!-- 他の指導学生 --&gt;<br /> |known_for = <br /> |influences = [[フェレンツィ・シャーンドル]]<br /> |influenced = <br /> |awards = &lt;!-- 主な受賞歴 --&gt;<br /> |author_abbreviation_bot = &lt;!-- 命名者名略表記(植物学) --&gt;<br /> |author_abbreviation_zoo = &lt;!-- 命名者名略表記(動物学) --&gt;<br /> |signature = <br /> |signature_alt = <br /> |footnotes = &lt;!-- 備考 --&gt;<br /> }}<br /> {{精神分析学}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;マイケル・バリント&#039;&#039;&#039;({{lang-en-short|Michael Balint}}、[[1896年]][[12月3日]] - [[1970年]][[12月31日]])は、[[ハンガリー]]出身の[[医学者]]、[[精神科医]]&lt;ref name=&quot;jiten&quot;&gt;{{Cite book |和書 |author=[[小此木啓吾]] 他(編) |year=2002 |mounth=4 |title=精神分析事典 |publisher=[[岩崎学術出版社]] |isbn=9784753302031 |ref= }} pp.533-534&lt;/ref&gt;。ユダヤ系。ハンガリー名は&#039;&#039;&#039;バーリント・ミハーイ&#039;&#039;&#039;(Bálint Mihály)。<br /> <br /> [[1920年]]に[[ブダペスト大学]][[医学部]]を卒業した。[[ベルリン]]で働いたのち、[[フェレンツィ・シャーンドル]]に師事した。1938年にロンドンに移住し、翌1939年、[[マンチェスター]]に居を構えた。[[基底欠損]]、対象にしがみつくオクノフィリア、スリルを求めるフィロバット(フィロバティスム)等を定式化した&lt;ref name=&quot;jiten&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連人物 ==<br /> *[[フェレンツィ・シャーンドル]]<br /> *[[ドナルド・ウィニコット]]<br /> *[[メラニー・クライン]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[精神医学]]<br /> *[[精神分析学]]<br /> *[[対象関係論]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:はりんと まいける}}<br /> [[Category:ハンガリーの医学者]]<br /> [[Category:ハンガリーの精神科医]]<br /> [[Category:ハンガリーの精神分析家]]<br /> [[Category:ブダペスト出身の人物]]<br /> [[Category:ユダヤ系ハンガリー人]]<br /> [[Category:ユダヤ人の精神科医]]<br /> [[Category:1896年生]]<br /> [[Category:1970年没]]</div> 210.48.133.123 マックス・アイティンゴン 2018-06-05T00:33:41Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2017年8月}}<br /> [[ファイル:Freud and other psychoanalysts 1922 - Max Eitingon.jpg|thumb|right|マックス・アイティンゴン]]<br /> &#039;&#039;&#039;マックス・アイティンゴン&#039;&#039;&#039;(Max Eitingon、[[1881年]][[6月26日]] - [[1943年]][[7月30日]])は、[[ロシア]]出身の[[精神医学|精神科医]]、[[精神分析学|精神分析学者]]。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> [[ユダヤ人]]として[[ベラルーシ]]の[[モギレフ]]に生まれる。父ハイム・アイティンゴンは敬虔な[[ユダヤ教徒]]かつ[[シオニスト]]で、毛皮商人として成功し、[[ニューヨーク]]や[[パリ]]、[[ロンドン]]、[[ウージ]]、[[ストックホルム]]に事業を展開していた。<br /> <br /> [[1893年]]、父の事業の本拠地が[[ライプツィヒ]]に移転したため、一家で[[ドイツ]]に移住。[[ギムナジウム]]を中退後、[[聴講生]]として[[ライプツィヒ大学]]や[[ハレ大学]]に学んだ後、[[1902年]]に[[ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク|ハイデルベルク大学]]へ入り、[[医学]]を学ぶ。[[1904年]]から[[1905年]]にかけて[[チューリヒ]]に[[医学]][[留学]]。[[1906年]]から[[1908年]]にかけて[[ブルクヘルツリ精神病院]]で[[助手]]を務める。<br /> <br /> 師[[オイゲン・ブロイラー]]の影響で[[ジークムント・フロイト]]の学説に傾倒するようになり、ブロイラーと[[カール・グスタフ・ユング|ユング]]の創設による[[精神分析学]]サークルに参加。[[1907年]]初頭にフロイトと初めて面会を果たし、[[ウィーン]]におけるPsychologischen Mittwoch-Gesellschaft(水曜心理学協会)の会員となった。学位取得後、[[1909年]]に[[ベルリン]]へ移り、[[ヘルマン・オッペンハイム]]の医院で[[神経学]]の訓練を積む。同年に彼がフロイトから受けた訓練分析は、のちに[[アーネスト・ジョーンズ]]から「精神分析学史上最初の訓練分析」と呼ばれた。この分析は、彼とフロイトがウィーンの街を夕方[[散歩]]する間におこなわれ、5週間から6週間続いた。<br /> <br /> [[1911年]]に精神分析医として開業。この時期から、[[ベルリン]]の精神分析家協会で顔役の一人と認められるようになる。しかし草創期の精神分析学に対する彼の功績は学問的な性質のものではなく、むしろ組織運営者として貢献した面が大きかった。また、師フロイトの学説に対する忠誠ぶりは門人の中でも群を抜いていたといわれる。<br /> <br /> ユングが[[国際精神分析家協会]](IPA)を脱退してから、アイティンゴンは同協会の[[秘書]]の役割を引き継いだ。[[1920年]]、[[ベルリン]]にて[[カール・アーブラハム]]と共に世界初の精神分析総合医院を設立。これによって、[[1918年]]にフロイトがIPA[[ブダペスト|ブダペシュト]]会議の席で示した&quot;万人に開かれた精神分析学&quot;という理念を現実のものとした。[[1920年]]に[[国際精神分析学出版社]]が設立されてからは、顧問として同社に参加。のちには経営面に携わり、私財で同社を援助したこともあったが、[[1932年]]に同社が[[倒産]]の危機に瀕したため、手を引くことを余儀なくされた。<br /> <br /> この間、[[1924年]]夏には、フロイトと決裂した[[オットー・ランク]]の後任として、[[シャーンドル・ラドー]]や[[シャーンドル・フェレンツィ]]と共にInternationalen Zeitschrift für Psychoanalyse(精神分析学国際雑誌)の編集者に任命された。[[1925年]]にアーブラハムが早世してからは、IPAおよびベルリン精神分析家協会の指導者となった。<br /> <br /> この他、後進分析家たちの育成を志して国際訓練委員会(ITC)を設立したのもアイティンゴンの業績である。彼はIPA内部においてベルリン派の覇権を確立せんと意図していたが、この企てはニューヨーク精神分析家協会からの猛反発を受けて頓挫のやむなきに至った。そんな中、[[大恐慌]]の煽りを受けてアイティンゴンの家業が傾いたため、精神分析学運動に対して従来のように出資を続けることは不可能になり、そのために運動内部での彼の影響力は薄れて行った。国際精神分析学出版社がフロイトの息子[[マルティーン・フロイト|マルティーン]]の指導下に入り、精神分析学国際雑誌の編集部が[[ベルリン]]から[[ウィーン]]に移されたのはその象徴である。IPA理事長の地位を去らなければならなかったアイティンゴンは、ITCとベルリン協会での議長の椅子を辛うじて守り抜いたが、やがて[[ナチ]]が台頭すると、それらも手離す他なくなった。[[1933年]]に[[ドイツ]]を去って[[エルサレム]]に移住した後は、パレスチナ精神分析家協会を設立した。<br /> <br /> [[1938年]]夏に[[パリ]]を訪れた際、重篤な[[心臓発作]]を起こし、これ以後[[健康]]を恢復することができなかった。彼は[[エルサレム]]で死去したとき、62歳だった。<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あいていんこん まつくす}}<br /> [[Category:ドイツの医学者]]<br /> [[Category:ドイツの精神科医]]<br /> [[category:フロイト派心理学]]<br /> [[Category:ロシア帝国のユダヤ人]]<br /> [[Category:モギリョフ県出身の人物]]<br /> [[category:マヒリョウ出身の人物]]<br /> [[Category:1881年生]]<br /> [[Category:1943年没]]<br /> [[Category:ドイツの精神分析家]]</div> 210.48.133.123 中原 2018-06-04T03:57:06Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{otheruses|中国の地名・用語}}<br /> [[画像:Chinese central plain.png|thumb|left|中原]]<br /> [[画像:NorthChinaPlain.jpg|thumb|冬の華北平原]]<br /> &#039;&#039;&#039;中原&#039;&#039;&#039;(ちゅうげん)は中華文化の発祥地である[[黄河]]中下流域にある平原のこと。狭義では[[春秋戦国時代]]に[[周]]の王都があった現在の[[河南省]]一帯を指していたが、後に[[漢民族]]の勢力拡大によって広く黄河中下流域を指すようになり、河南省を中心として[[山東省]]の西部から、[[河北省]]・[[山西省]]の南部、[[陝西省]]の東部にわたる&#039;&#039;&#039;[[華北平原]]&#039;&#039;&#039;を指すようにもなった。<br /> <br /> 古代でいわゆる「[[中国]]」や「[[中州 (中国)|中州]]」、「中土」と同義で、異民族から隔てられる文明の中心地という意味があった。その後、南方へと発展していった漢民族にとって中原は民族の発祥の地とされてきた。また周王のいたこの地域は権力の象徴とみられることがあり、天下を取るために争うことを「中原に鹿を逐う」という成語が生まれた。<br /> <br /> [[中国]]の大衆小説である[[武侠小説]]の世界においては、[[武林]]の覇権を争う場、もしくは世界の中心となる場、という意味で用いられることがある。<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ちゆうけん}}<br /> [[Category:中国の地域]]<br /> [[Category:中国の歴史的地域]]<br /> [[Category:中国の別名]]</div> 210.48.133.123 泰山 2018-06-04T03:56:48Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{Otheruses}}<br /> {{Redirect|岱山|中華人民共和国[[浙江省]][[舟山市]]の[[県 (中華人民共和国)|県]]、同県に位置する[[舟山群島]]の島およびその最高峰|岱山県}}<br /> {{Redirect|岱岳|泰安市の区|岱岳区}}<br /> {{JIS2004|説明=「奶」「琨」「棨」「沅」「瑄」「鼐」}}<br /> {{世界遺産概要表<br /> |site_img =ファイル:泰山 南天门.jpg<br /> |site_img_capt = 泰山 南天門<br /> |site_img_width = 275px<br /> |ja_name = 泰山<br /> |en_name = Mount Taishan<br /> |fr_name = Mont Taishan<br /> |country = 中華人民共和国<br /> |area = 250[[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]<br /> |criterion_n = (7)<br /> |criterion_c = (1),(2),(3),(4),(5),(6)<br /> |rg_year = 1987年<br /> |ex_rg_year =<br /> |iucn = III(天然記念物)<br /> |remarks =<br /> |url_no = 437<br /> |map_img = 画像:LocMap of WH MountTaishan.png<br /> |map_img_width = 250px<br /> |}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;泰山&#039;&#039;&#039;(たいざん)は、[[中華人民共和国]][[山東省]][[泰安市]]にある山。高さは1,545m(最高峰は玉皇頂と呼ばれる)。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[封禅]]&#039;&#039;&#039;の儀式が行われる山として名高い。<br /> [[道教]]の[[聖地]]である五つの山(=[[五岳]])のひとつ。華北平原の丘陵を見下す雄健かつ壮観な絶頂は五岳独尊とも言われ、五岳でもっとも景仰される春秋時代以来の伝統がある。一例として泰山地震は天下の大事であった。[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]](複合遺産)に登録されている。また「泰山国家地質公園」として[[ジオパーク]]にも指定されており、ユネスコの世界ジオパークネットワークにより認定されている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 主として「[[太山府君|東岳大帝]]」(同「[[太山府君|泰山府君]]」)と「[[碧霞元君]]」(同「[[泰山娘々]]」)と「眼光奶々」を祀っている。泰山府君は病気や寿命、死後の世界の事など、生死に関わること全般に、また碧霞元君は出産など、女性に関する願い事全般に、そして眼光奶奶は目に利益があると、それぞれ信じられている。その人気は[[普陀山]]の[[観音]]信仰と比せられるほどで、中国大陸での人気を二分している。<br /> [[File:Mount Tai.jpg|thumb|250px|left|泰山玉皇頂]]<br /> そもそも、泰山では東岳大帝が最も重要な神位として祀られてきた。[[後漢]]代には「俗に岱宗(=泰山)上に金篋・玉策があり、人の年寿の脩短をよく知る」(『[[風俗通]]』巻2)と記されている。つまり、泰山の山頂には人間の寿命の定数を記録した原簿に相当する帳簿が置かれているという信仰が存在していた。下って[[魏晋南北朝]]より[[唐]]代頃になると、その帳簿を管理する、人間界同様の組織の存在が想定されるようになる。こうして、長官としての泰山府君が出現し、その配下の官僚としての泰山主簿、泰山録事、泰山伍伯等の存在が生み出されてくるのである。<br /> [[File:Sunrise viewed from Mount Tai.jpg|thumb|left|日の出]]<br /> また、後漢代には伝来していたとされる[[仏教]]の漢訳[[経典]]中に見られる「太山地獄」が、中国では現実に実在する泰山の地下深くに存在するものと考えられるようになった。こうして泰山地獄も誕生する。<br /> <br /> [[北宋|宋]]代頃に入ると跡継ぎ問題により娘の碧霞元君の人気が上がりはじめ、現在のように碧霞元君に参詣するという形式になったという。[[明]]代の小説『醒生姻縁伝』にはその信仰が詳細に描かれている。<br /> <br /> 山頂へと続く参道には[[斗母宮]]や[[関帝廟]]といった多くの[[道観]](道教寺院)群や渓谷の一面に『[[華厳経]]』が彫られた[[経石峪]]がある。また頂上付近には[[碧霞宮]]と呼ばれる碧霞元君を祭った道觀や、[[玉公閣]]という東岳大帝を祀った道觀、漢の武帝が建てたと伝えられる、「無字碑」という碑面が無地の碑文、[[摩崖碑]]と呼ばれる玄宗皇帝が彫らせた[[封禅]]の碑文があり、見所となっている。<br /> <br /> 泰山の道観には東岳大帝と碧霞元君と共に観音菩薩や[[弥勒菩薩]]を祀っている所も多い。<br /> <br /> 山麓には泰山府君を祀った[[岱廟]]がある。[[岱廟]]の壮大な有様は[[中国三大建築]](他に、[[孔廟]]、[[紫禁城]])の一つに数えられる。岱廟は現在は[[泰安博物館]]となっており、封禅の時に記念して彫られた多くの碑文がここにある。有名なところでは、秦の始皇帝が行幸の折に泰山に残した[[李斯]]の碑文が見られる。泰山とその周辺には[[普照寺]]や[[竹林寺 (泰山)|竹林寺]]、[[霊巌寺 (泰山)|霊巌寺]]といった由緒ある仏教寺院も多く、特に霊巌寺には日本からの[[曹洞宗]]の留学生が[[宋代]]に多く訪れている。<br /> <br /> 泰山山頂までは現在、一般道が中腹まであり、またそこからはロープウェイが走っており、容易く登れるようになっている。ただし、泰山の標高は1500mに過ぎないが、山麓の地表の高度は0mに近いため麓から歩いて登るときには3時間は掛かる。<br /> <br /> 最初から頂上までは、石段が整備されている。途中までは、バスで行くこともでき、約3000段分を省略できる。正確ではないが、この途中のバスターミナルは登山道のほぼ中央に位置しており、歩けばここまで2、3時間、ここから南大門、頂上までさらに3時間程度かかる。南大門への最後の石段の角度は70度くらいあり石段の幅も狭いが、左右に手すりがあるので安全に上ることができる。登山道は南から北にほぼ一直線。ただし、石段の幅が数メートルあるところもあり、石段をジグザグに上ると疲れにくい。<br /> <br /> == 泰山と道教 ==<br /> [[File:Mount tai azure clouds temple.jpg|thumb|碧霞宮]]<br /> 封禅は皇帝のものであるが、庶民の間でも泰山にまつわる信仰の歴史は古い。春秋戦国に書かれた『[[荘子]]』の内篇の第一逍遙遊には既に大きいものの例えとして、「太山」という名前が記されている。荘子では人間の小ささを表すために、絶大な大きさを持つ架空の[[鵬]]という名の鳥を例に対比させている。これは泰山がとてつもなく大きいものの代表という概念が、春秋時代にはもう形成されていたことを示している。<br /> <br /> 山と道教と言った関係からも、道教と泰山はもともと相性が良かったと言いえよう。東晋の『[[捜神記]]』には、早くも泰山が神性を帯びて冥界の神として登場する。以後、泰山府君を中心とした泰山信仰は『[[太平広記]]』や『[[夷堅志]]』などの異聞に多く見られる。<br /> <br /> 宋代に入ると、山頂の碧霞元君廟の周辺から碧霞元君像が発見されたことを契機に、泰山での信仰形態が変化する。泰山府君の娘で女性に関すること全般に御利益があるとされる碧霞元君へ参拝することが女性の間で人気となり、明代に入ると主神である泰山府君の人気を越えるものになった。その後、碧霞元君を祀った碧霞元君廟が中国各地で作られた。本廟以外、泰安市内にも碧霞元君を主神として祀る廟は4つも存在する。そのどれもが戦災を経て現存、もしくは復元されていることも特筆すべきことである。これは一貫した碧霞元君人気を表すものに他ならない。また、[[エドゥアール・シャヴァンヌ]]は当時の北京にあった碧霞元君廟を調査し《泰山》に記載している。<br /> <br /> 泰山は碧霞元君を主神として今でも多くの参拝者を抱えており、1987年に複合遺産として世界遺産に登録されている。&#039;&#039;&#039;文化遺産の登録基準をすべて満たしている&#039;&#039;&#039;(他には、[[莫高窟]]、[[ヴェネツィアとその潟]]。また単純な文化遺産としてみた場合、自然遺産との複合では泰山が文化遺産の基準のすべてに加えて自然遺産の条件をひとつ満たしている)。<br /> <br /> == 泰山と仏教について ==<br /> 泰山や周辺には仏寺も見られる。決して多くはないが、霊巌寺、普照寺、竹林寺と由緒が正しいものが多い。中でも霊巌寺は、創建が[[前秦]]ともいわれ、[[北宋|宋]]代には天下の四絶(中国を代表する4つの寺院)の一つに数えられている。日本からも曹洞宗の僧侶が多く留学にここを訪れた。霊巌寺には及ばないが、普照寺も宋代に高麗人の満空禅師が建立したものとして名高い。<br /> <br /> 歴史的には、泰山と仏教との関係は、[[五胡十六国時代]]に[[竺僧朗]]が隠遁したことに始まる。『[[水経注]]』『[[魏書]][[釈老志]]』『[[冥祥記]]』『[[高僧伝]]』などの同時代史料によれば、[[仏図澄]]門下の僧朗は、[[前秦]]の[[皇始 (前秦)|皇始]]元年([[351年]])に泰山の琨瑞谷(金輿谷)に隠棲し、それによってこの谷は&#039;&#039;&#039;朗公谷&#039;&#039;&#039;と呼ばれるようになったとされる。前秦の[[苻堅]]、[[後秦]]の[[姚興]]、[[後燕]]の[[慕容垂]]、[[南燕]]の[[慕容徳]]らの五胡の覇主らの尊崇を受け、[[北魏]]の[[道武帝 (北魏)|道武帝]]も僧朗に対して師礼をとったという。<br /> <br /> 北魏代、その朗公谷に建てられた朗公寺は、帝室の保護を継続して受け、それが[[東魏]]・[[北斉]]にまで継承された。また、その周辺に建てられたのが、霊巌寺や神宝寺などの諸寺である。霊巌寺の開基については、仏図澄が清水を湧き出させた地であるとか、竺僧朗ゆかりの地に建てられたという伝承が見られる。<br /> <br /> == 泰山と儒教について ==<br /> <br /> [[孔子]]が泰山を訪れていたことから、泰山には孔子にまつわる名所や[[孔子廟]]が作られている。宋代には[[孫復]]を初めとする[[泰山学派]]と呼ばれる[[儒学者]]達が西南の麓、[[五賢祠]]に移り住み大いに栄えたという。<br /> <br /> == 登録基準 ==<br /> {{世界遺産基準|1|2|3|4|5|6|7}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> === 史料 ===<br /> *《新刻泰山小史》 明・蕭協中著, 趙新儒校勘(文海出版社, 1971年)<br /> *《泰山道里記》 清・聶敍撰(中華書局《叢書集成初編》所収, 1985年)<br /> *《[[日知録]]》 清・[[顧炎武]]撰(臺灣商務印書館《景印文淵閣[[四庫全書]]》所収, 1986年)<br /> *《山東考古録》 清・顧炎武撰(新文豐出版《叢書集成新編》所収, 1985年)<br /> *《山左金石志》 清・[[畢沅]]、[[阮元]]同撰(新文豐出版《石刻史料新編》所収, 1986年)<br /> *《泰安州志》 明・任弘烈編(成文出版社《中國方志叢書》所収, 1968年)<br /> *《泰山紀勝》 清・孔貞瑄撰(中華書局《叢書集成初編》所収, 1985年)<br /> *《登泰山記》 清・[[姚鼐]]撰(廣文書局《小方壺齋輿地叢鈔》所収, 1962年)<br /> <br /> === 参考資料 ===<br /> *《泰山 - 中国人の信仰》 [[エドゥアール・シャヴァンヌ|シャヴァンヌ]]、[[菊地章太]]訳(勉誠出版, 2001年)<br /> *《中国の泰山》 [[澤田瑞穂]]・[[窪徳忠]]著(講談社「世界の聖域 別巻」, 1982年)<br /> *《泰山宗教研究》 劉慧著(文物出版社, 1994年)<br /> *《考史遊記》 [[桑原隲蔵]]著(弘文堂書房, 1942年)<br /> *《泰安市志》 泰安市泰山区、郊区地方史志編纂委員会編(斉魯出版, 1996年)<br /> *《泰山大全》 劉秀池主編(山東友誼出版社, 1995年)<br /> *《泰山通鑑》 曲進賢編(斉魯出版, 2005年)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commons|Mount Tai}}<br /> * [[五岳]]<br /> * [[軍人勅諭|泰山鴻毛]]<br /> * [[蒿里山]]<br /> * [[エスカレーター]] - 山頂までエスカレーターがある。世界でもっとも高いところにあるエスカレーターである。<br /> <br /> {{中華人民共和国の世界遺産}}<br /> {{五岳}}<br /> {{中華人民共和国国家級風景名勝区}}<br /> {{Coord|36|15|N|117|06|E|type:mountain_region:CN-37|display=title}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たいさん}}<br /> <br /> [[Category:中華人民共和国の世界遺産]]<br /> [[Category:世界遺産 た行]]<br /> [[Category:中国の歴史的地域]]<br /> [[Category:泰安市]]<br /> [[Category:山東省の歴史]]<br /> [[Category:山東省の地形]]<br /> [[Category:中国の山]]<br /> [[Category:中国の国立公園]]<br /> [[Category:中華人民共和国全国重点文物保護単位]]<br /> [[Category:霊峰]]<br /> [[Category:道教]]<br /> [[Category:宗教建築物の世界遺産]]<br /> [[Category:1987年登録の世界遺産]]<br /> [[Category:IUCNカテゴリーIII]]<br /> [[Category:アジアの自然美に関する世界遺産]]<br /> [[Category:中国の観光地等級AAAAA]]</div> 210.48.133.123 郡制 2018-06-04T03:25:25Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2015年9月}}<br /> {{日本の法令<br /> |題名=郡制<br /> |番号=明治32年3月16日法律第65号<br /> |通称=<br /> |効力=廃止<br /> |種類=行政法<br /> |内容=郡制を規定<br /> |関連=[[地方自治法]]<br /> |リンク=[{{NDLDC|2948000/5}} 公布時の官報] - 国立国会図書館デジタルコレクション<br /> |}}<br /> &#039;&#039;&#039;郡制&#039;&#039;&#039;(ぐんせい、明治32年3月16日法律第65号)は、[[日本]]における[[府]][[県]]と[[町]][[村]]との間に位置する[[郡]]を[[地方自治体]]として定めた制度であり、また、その制度を規定した[[法律]]である。明治期から大正期にかけて実施された。最初の法律は、[[1890年]]([[明治]]23年)[[5月17日]]に公布され(明治23年5月17日法律第36号)、後に全部改正された。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1878年]](明治11年)7月22日に制定された[[郡区町村編制法]]により、それまでの[[大区小区制]]が廃止されたことで復活した旧来の郡は、同法により行政区画として扱われ、&#039;&#039;&#039;郡役所&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;郡長&#039;&#039;&#039;(官選)が置かれた。この郡に、府県で処理するには小さく、町村で処理するには大きい事務を処理させるため、両者の中間に位置する行政・自治団体としての機能を付与したのが法律としての「郡制」である。<br /> <br /> 自治団体としての郡には理事機関として郡長が、議決機関として&#039;&#039;&#039;[[郡会]]&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;[[郡参事会]]&#039;&#039;&#039;が設けられ、郡会議員は3分の2が各町村議会の互選、残りの3分の1が所有している土地の地価が1万円以上の大地主の互選とされ(法改正後は直接選挙による選出に変更)、郡参事会は郡長と府県知事が任命する郡参事会員(名誉職)により構成された。郡は内務大臣・府県知事の監督下にあり、郡長は独自の課税権を持たないなど、同法下での郡はあくまでも国・府県の出先機関として町村の戸長を通じて中央の行政命令を下達する機関に過ぎなかった。また、郡制施行と同時に計画されていた郡の分置廃合への反対が強かったため、全国で郡制が施行されたのは[[1899年]](明治32年)3月16日に郡制が全部改正(明治32年3月16日法律第65号)されてからであった。<br /> <br /> しかし、郡制の存在は行政の煩雑化をもたらすだけで自治団体の実績に乏しいとして、[[立憲政友会]]を中心に郡制の廃止を求める意見が早くから上がっており、[[1906年]](明治39年)には政友会が[[衆議院]]に廃止案を提出した。この議案は否決されたが、政友会の[[原敬]]が首相に就任すると本格的に郡制廃止に乗り出し、[[1921年]]([[大正]]10年)4月12日に「郡制廃止ニ関スル法律案」が可決された。これによって[[1923年]](大正12年)4月1日に郡制が廃止された。郡会は制度の廃止と同時に無くなったが、郡長および郡役所は残務処理のため[[1926年]](大正15年)7月1日まで存置された。この制度の廃止以後、郡は単なる地理的名称として残ることとなった。なお、戦時中の[[1942年]](昭和15年)には、内務省告示によって、北海道以外の全ての府県に、府県の出先機関として[[地方事務所]]が設置され、原則これを郡を単位にして設置したため、郡制ではないが事実上郡役所が復活した形となっており、2015年現在も日本の各地には減少傾向ながらも郡制の名残が見受けられる。<br /> <br /> == 施行日 ==<br /> * [[1891年]](明治24年)<br /> ** [[4月1日]] - [[青森県]]、[[秋田県]]、[[山形県]]、[[福井県]]、[[長野県]]、[[愛知県]]、[[徳島県]]、[[高知県]]、[[大分県]]<br /> ** [[7月1日]] - [[石川県]]<br /> ** [[8月1日]] - [[山梨県]]<br /> * [[1894年]](明治27年) <br /> ** 4月1日 - [[宮城県]]<br /> * [[1896年]](明治29年)<br /> ** [[6月1日]] - [[富山県]]、[[熊本県]]<br /> ** 7月1日 - [[茨城県]]、[[兵庫県]]、[[福岡県]]<br /> ** [[7月15日]] - [[群馬県]]<br /> ** 8月1日 - [[埼玉県]]、[[島根県]]<br /> ** [[9月1日]] - [[静岡県]]、[[鳥取県]]、[[山口県]]<br /> * [[1897年]](明治30年)<br /> ** [[1月1日]] - [[新潟県]]<br /> ** 4月1日 - [[岩手県]]、[[千葉県]]、[[愛媛県]]、[[長崎県]]、[[宮崎県]]<br /> ** [[6月1日]] - [[佐賀県]]<br /> ** 7月1日 - [[栃木県]]<br /> ** 8月1日 - [[岐阜県]]、[[奈良県]]<br /> ** 9月1日 - [[三重県]]、[[和歌山県]]<br /> ** [[10月1日]] - [[福島県]]<br /> * [[1898年]](明治31年)<br /> ** 4月1日 - [[滋賀県]]、[[鹿児島県]]<br /> ** 6月1日 - [[大阪府]]<br /> * [[1899年]](明治32年)<br /> ** 4月1日 - [[岡山県]]<br /> ** 7月1日 - [[東京府]]、[[神奈川県]]、[[京都府]]、[[広島県]]、[[香川県]]<br /> <br /> なお、[[沖縄県]]では1896年(明治29年)4月1日の「沖縄県ノ郡編制ニ関スル件」(明治29年勅令第13号)で郡が発足している。また、[[北海道区制]]を採用していた[[北海道]]([[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁]]が管轄)には導入されなかった。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『新版日本史辞典』([[角川書店]])<br /> * 『山川日本史小事典』([[山川出版社]])<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[府県制]]<br /> * [[支庁]]<br /> * [[市制]]<br /> * [[町村制]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:くんせい}}<br /> [[Category:日本の地方自治関連法規]]<br /> [[Category:廃止された日本の法律]]<br /> [[Category:1890年の法]]<br /> [[Category:1899年の法]]<br /> [[Category:1921年に廃止された法]]<br /> [[Category:日本の郡史]]<br /> [[Category:日本の旧地域名‎]]<br /> [[Category:明治時代の政治]]<br /> [[Category:大正時代の政治]]</div> 210.48.133.123 category:歴史上の都市 2018-06-04T03:09:46Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{Commonscat|Ancient cities}}<br /> 歴史上かつて存在した[[都市]](都市遺跡)に関するカテゴリ。<br /> <br /> == 関連カテゴリ ==<br /> *現存する都市については、[[:Category:各国の都市]]以下のカテゴリを参照のこと。<br /> *現存する個別の都市の歴史については、[[:Category:都市史]]を参照のこと。<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:れきししようのとし}}<br /> [[Category:考古遺跡|とし]]<br /> [[Category:都市]]<br /> [[Category:都市史|*れきししようのとし]]<br /> [[Category:かつて存在した事物|とし]]</div> 210.48.133.123 テンプレート:葉山町の地域 2018-06-03T23:56:22Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{Navbox<br /> |name=葉山町の地域<br /> |state = {{{state|autocollapse}}}<br /> |titlestyle = background:#efefef;<br /> |bodystyle = background:#f9f9f9;<br /> |groupstyle = background:#efefef;vertical-align:top;padding:0.125em 0.25em;<br /> |liststyle = width:auto;<br /> |oddstyle = background:#fcfcfc;<br /> |evenstyle =<br /> |title=[[ファイル:Hayama Kanagawa chapter.JPG|25px]][[葉山町]]の地域<br /> |group1=丘陵部の地域<br /> |list1=木古庭 - 長柄 - 上山口<br /> |group2=[[相模湾]]に面する地域<br /> |list2= 一色 - 堀内 - 下山口<br /> }}&lt;noinclude&gt;<br /> {{DEFAULTSORT:はやままち}}<br /> [[Category:日本の地名テンプレート]]<br /> &lt;/noinclude&gt;</div> 210.48.133.123 テンプレート:東京35区 2018-06-03T23:54:09Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{Navbox<br /> |name = 東京35区<br /> |state = {{{state|autocollapse}}}<br /> |titlestyle = background:#efefef;<br /> |title = [[東京市|東京35区]]:[[1932年]](昭和7年)[[10月1日]] - [[1947年]](昭和22年)[[3月14日]]<br /> |bodystyle = background:#f9f9f9<br /> |groupstyle = background:#efefef; vertical-align:top; padding:0.125em 0.25em<br /> |liststyle = width:auto<br /> |oddstyle = background:#fcfcfc<br /> |evenstyle =<br /> |abovestyle =<br /> |above =<br /> |group1 = [[東京15区|都心15区]]<br /> |list1 = [[麹町区]] &amp;#124; [[神田区]] &amp;#124; [[日本橋区]] &amp;#124; [[京橋区]] &amp;#124; [[芝区]] &amp;#124; [[麻布区]] &amp;#124; [[赤坂区]] &amp;#124; [[四谷区]] &amp;#124; [[牛込区]] &amp;#124; [[小石川区]] &amp;#124; [[本郷区]] &amp;#124; [[下谷区]] &amp;#124; [[浅草区]] &amp;#124; [[本所区]] &amp;#124; [[深川区]]<br /> |group2 = 郊外20区<br /> |list2 = [[品川区]] &amp;#124; [[荏原区]] &amp;#124; [[目黒区]] &amp;#124; [[大森区]] &amp;#124; [[蒲田区]] &amp;#124; [[世田谷区]] &amp;#124; [[渋谷区]] &amp;#124; [[淀橋区]] &amp;#124; [[中野区]] &amp;#124; [[杉並区]] &amp;#124; [[豊島区]] &amp;#124; [[滝野川区]] &amp;#124; [[荒川区]] &amp;#124; [[王子区]] &amp;#124; [[板橋区]] &amp;#124; [[足立区]] &amp;#124; [[向島区]] &amp;#124; [[城東区 (東京都)|城東区]] &amp;#124; [[葛飾区|{{JIS2004フォント|葛}}飾区]] &amp;#124; [[江戸川区]]<br /> |belowstyle =text-align:left; background:#efefef; padding:0.125em 0.25em<br /> |below =<br /> }}<br /> &lt;noinclude&gt;<br /> 旧35区が、新22区(後に新23区)に合併されたのであり、15区が20区に分割されたのではない。<br /> [[Category:東京市の区|Template]]<br /> [[Category:東京都の歴史|Tさんしゆうこく]]<br /> [[Category:東京都のテンプレート|さんしゆうこく]]<br /> [[Category:日本の地名テンプレート|とうきようさんしゆうこく]]<br /> &lt;/noinclude&gt;</div> 210.48.133.123 テンプレート:多摩地区の主な都市 2018-06-03T23:53:54Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{Navbox<br /> |name = 多摩地区の主な都市<br /> |title = [[多摩地域]]の[[市町村]]<br /> |titlestyle = background:#ffcc33<br /> |group1 = [[北多摩郡|北多摩]]地域<br /> |list1 = [[立川市]] &amp;#124; [[武蔵野市]] &amp;#124; [[三鷹市]] &amp;#124; [[府中市 (東京都)|府中市]] &amp;#124; [[昭島市]] &amp;#124; [[調布市]] &amp;#124; [[小金井市]] &amp;#124; [[小平市]] &amp;#124; [[東村山市]] &amp;#124; [[国分寺市]] &amp;#124; [[国立市]] &amp;#124; [[狛江市]] &amp;#124; [[東大和市]] &amp;#124; [[清瀬市]] &amp;#124; [[東久留米市]] &amp;#124; [[武蔵村山市]] &amp;#124; [[西東京市]]<br /> |group2 = [[南多摩郡|南多摩]]地域<br /> |list2 = [[八王子市]] &amp;#124; [[町田市]] &amp;#124; [[日野市]] &amp;#124; [[多摩市]] &amp;#124; [[稲城市]]<br /> |group3 = [[西多摩郡|西多摩]]地域<br /> |list3 = <br /> {{Navbox|child<br /> |group1 = 市部<br /> |list1 = [[青梅市]] &amp;#124; [[福生市]] &amp;#124; [[羽村市]] &amp;#124; [[あきる野市]]<br /> |group2 = [[西多摩郡]]<br /> |list2 = [[瑞穂町]] &amp;#124; [[日の出町]] &amp;#124; [[檜原村]] &amp;#124; [[奥多摩町]]<br /> }}<br /> }}&lt;noinclude&gt;<br /> [[Category:日本の地名テンプレート|たまちいきのしちようそん]]<br /> [[Category:多摩地域の地理|*しちようそん]]<br /> &lt;/noinclude&gt;</div> 210.48.133.123 テンプレート:東京23区の地域 2018-06-03T23:53:25Z <p>210.48.133.123: </p> <hr /> <div>{{Navbox<br /> |name = 東京23区の地域<br /> |state = {{{state|autocollapse}}}<br /> |titlestyle = background:#efefef;<br /> |bodystyle = background:#f9f9f9;<br /> |groupstyle = background:#efefef;vertical-align:top;padding:0.125em 0.25em;<br /> |liststyle = width:auto;<br /> |oddstyle = background:#fcfcfc;<br /> |evenstyle =<br /> |title = [[東京都区部|東京23区]]内の主要地域([[近隣住区]])<br /> |group1=都心5区<br /> |list1=[[青山 (東京都港区)|青山]] &amp;#124; [[赤坂 (東京都港区)|赤坂]] &amp;#124; [[秋葉原]] &amp;#124; [[麻布]] &amp;#124; [[飯田橋]] &amp;#124; [[大手町 (千代田区)|大手町]] &amp;#124; [[御茶ノ水]] &amp;#124; [[表参道 (原宿)|表参道]] &amp;#124; [[霞が関]] &amp;#124; [[神田 (千代田区)|神田]] &amp;#124; [[小石川]] &amp;#124; [[麹町]] &amp;#124; [[汐留]] &amp;#124; [[銀座]] &amp;#124; [[白金 (東京都港区)|白金]] &amp;#124; [[新橋 (東京都港区)|新橋]] &amp;#124; [[月島]] &amp;#124; [[築地]] &amp;#124; [[虎ノ門]] &amp;#124; [[永田町]] &amp;#124; [[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]] &amp;#124; [[浜松町]] &amp;#124; [[日比谷]] &amp;#124; [[丸の内]] &amp;#124; [[八重洲]] &amp;#124; [[有楽町]] &amp;#124; [[六本木]] &amp;#124; [[新宿]] &amp;#124; [[高田馬場]] &amp;#124; [[四谷|四ッ谷]] &amp;#124; [[渋谷]] &amp;#124; [[恵比寿 (渋谷区)|恵比寿]] &amp;#124; [[原宿]] &amp;#124; [[代官山町|代官山]]<br /> |group2=城東地区<br /> |list2=[[浅草]] &amp;#124; [[上野]] &amp;#124; [[亀有]] &amp;#124; [[錦糸町]] &amp;#124; [[新小岩]] &amp;#124; [[お台場|台場]] &amp;#124; [[東陽 (江東区)|東陽町]] &amp;#124; [[豊洲]] &amp;#124; [[両国 (東京都)|両国]]<br /> |group3=城西地区<br /> |list3=[[荻窪 (杉並区)|荻窪]] &amp;#124; [[高円寺]] &amp;#124; [[石神井]] &amp;#124; [[高井戸]] &amp;#124; [[中野 (中野区)|中野]]<br /> |group4=城南地区<br /> |list4=[[烏山 (世田谷区)|烏山]] &amp;#124; [[五反田]] &amp;#124; [[三軒茶屋]] &amp;#124; [[品川 (東京都)|品川]] &amp;#124; [[下北沢]] &amp;#124; [[自由が丘]] &amp;#124; [[成城]] &amp;#124; [[二子玉川]] &amp;#124;[[大井 (品川区)|大井]] &amp;#124; [[勝島]] &amp;#124; [[大崎 (品川区)|大崎]] &amp;#124; [[蒲田]] &amp;#124; [[目黒 (目黒区)|目黒]]<br /> |group5=城北地区<br /> |list5=[[池袋]] &amp;#124; [[板橋 (板橋区)|板橋]] &amp;#124; [[赤羽]] &amp;#124; [[王子 (東京都北区)|王子]] &amp;#124; [[巣鴨]] &amp;#124; [[高島平]] &amp;#124; [[千住|北千住]] &amp;#124; [[十条]] &amp;#124; [[成増]] &amp;#124; [[光が丘 (練馬区)|光が丘]] &amp;#124; [[目白]] &amp;#124; [[日暮里町|日暮里]] &amp;#124; [[本郷 (文京区)|本郷]] &amp;#124; [[本駒込]]<br /> }}&lt;noinclude&gt;<br /> [[Category:東京都区部の地域|T]]<br /> [[Category:日本の地名テンプレート|*とうきよう]]<br /> [[Category:日本の地域 (都道府県別)|T]]<br /> &lt;/noinclude&gt;</div> 210.48.133.123 category:九州の地名 2018-06-03T23:45:44Z <p>210.48.133.123: 構造の一部を抜き取って未使用としないでください</p> <hr /> <div>{{DEFAULTSORT:きゆうしゆうのちめい}}<br /> [[Category:日本の地名]]<br /> [[Category:九州地方の地理| ちめい]]<br /> [[Category:九州地方の歴史|ちめい]]</div> 210.48.133.123 category:近畿地方の地名 2018-06-03T23:45:01Z <p>210.48.133.123: 構造の一部を抜き取って未使用としないでください</p> <hr /> <div>{{DEFAULTSORT:きんきちほうのちめい}}<br /> [[Category:近畿地方の地理|ちめい]]<br /> [[Category:近畿地方の歴史|ちめい]]<br /> [[Category:日本の地名]]</div> 210.48.133.123
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46