Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=210.166.153.198&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-11T01:56:40Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 日本郵便輸送 2018-08-15T03:54:14Z <p>210.166.153.198: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名= 日本郵便輸送株式会社<br /> |英文社名= Japan Post Transport Co., Ltd.<br /> |ロゴ= <br /> |種類= [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報= <br /> |略称= <br /> |国籍= {{JPN}}<br /> |郵便番号= 105-0003<br /> |本社所在地= [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[西新橋]]一丁目16番2号<br /> |設立= [[2007年]][[11月30日]]&lt;br/&gt;(日本郵便輸送準備株式会社)<br /> |業種= 5050<br /> |統一金融機関コード= <br /> |SWIFTコード= <br /> |事業内容= 郵便物および郵便事業に関する運送事業<br /> |代表者= 勝野成治(代表取締役社長)<br /> |資本金= 182億5,000万円<br /> |売上高= <br /> |総資産= <br /> |従業員数= 2,012人&lt;br/&gt;(2018年3月31日現在 正社員)<br /> |決算期= 3月31日<br /> |主要株主= [[日本郵便]]株式会社 100%<br /> |主要子会社=[[#子会社]]参照<br /> |関係する人物= <br /> |外部リンク= https://jptransport.jp/<br /> |特記事項= <br /> }}<br /> [[File:ISUZU_Elf_6th_Generation,_Post_office_truck.jpg|thumb|200px|right|郵便車(2t車)]]<br /> [[File:6th Toyota Hilux Yubinsya.jpg|thumb|200px|right|郵便車(ポスト収集用1t車)]]<br /> &#039;&#039;&#039;日本郵便輸送株式会社&#039;&#039;&#039;(にっぽんゆうびんゆそう、{{Lang-en-short|&#039;&#039;Japan Post Transport Co., Ltd.&#039;&#039;}})は、[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]に本社を置く[[郵便]]および[[郵便物]]、ゆうパック、ゆうメール等郵便事業に関連する[[荷物 (日本郵便)|荷物]]の輸送を主な業務とする運送業者。[[日本郵政]]グループに属する企業で、[[日本郵便]]株式会社の[[子会社|完全子会社]]である。英通称は&#039;&#039;&#039;JP TRANSPORT&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 郵便事業の子会社で、[[2007年]][[11月30日]]に設立した&#039;&#039;&#039;日本郵便輸送準備株式会社&#039;&#039;&#039;が元となっており、[[2009年]][[1月1日]]に現在の社名に変更。同日、[[日本郵便逓送]]が[[日本高速物流]]をはじめとするファミリー企業13社を合併。2009年[[2月1日]]に日本郵便逓送を合併して現在に至る。<br /> <br /> 事業所数:支社12、営業所80(2016年6月現在) なお、[[沖縄県]]には事業所を置いていない。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[2007年]][[11月30日]] - &#039;&#039;&#039;日本郵便輸送準備株式会社&#039;&#039;&#039;設立。<br /> * [[2009年]]<br /> **[[1月1日]] - &#039;&#039;&#039;日本郵便輸送株式会社&#039;&#039;&#039;に社名を変更。同日、日本郵便逓送がファミリー企業13社を合併。<br /> **[[2月1日]] - 日本郵便逓送と合併(日本郵便輸送が[[合併 (企業)|存続会社]]となる)。<br /> <br /> == 子会社 ==<br /> * 東京米油株式会社(石油類販売事業)<br /> **日本郵便輸送に対し燃料油や潤滑油等の石油製品を納入する他、東京都内で[[ガソリンスタンド]]を経営している。「米油(べいゆ)」とは、「アメリカ(米国)からの輸入石油」の意で、「[[こめ油]]」ではない。<br /> <br /> === 過去に存在した子会社 ===<br /> * ニッテイ物流技術株式会社(自動車整備事業)<br /> **日本郵便輸送の各事業所内に営業所(整備工場)を設置し、おもに[[郵便車#郵便自動車|郵便車]]の整備を行っていた。<br /> **日本郵便グループの集配・輸送用車両の整備体制の強化のため、[[2014年]][[10月1日]]付で出資持分を日本郵便輸送から親会社の日本郵便に移管して同社の完全子会社に移行し、&#039;&#039;&#039;日本郵便メンテナンス株式会社&#039;&#039;&#039;に改称した&lt;ref&gt;日本郵便株式会社2014年9月30日付プレスリリース「[http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2014/00_honsha/0930_02_01.pdf 日本郵便メンテナンス株式会社の営業開始]」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[郵便局 (企業)]]<br /> * [[郵便事業]]<br /> * [[奈良郵便輸送]] - [[奈良交通]]の子会社で、[[近鉄グループ]]に属する郵便輸送事業者。<br /> * [[エフエム石川]] - 会社設立時に日本高速物流の子会社である北陸高速道郵便輸送が出資し、当時の北陸高速道郵便輸送社長がエフエム石川初代社長を兼務。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [https://jptransport.jp/ 日本郵便輸送]<br /> <br /> {{日本郵政グループ}}<br /> {{DEFAULTSORT:につほんゆうひんゆそう}}<br /> [[Category:郵便]]<br /> [[Category:日本の陸運業者]]<br /> [[Category:日本郵政グループ]]<br /> [[Category:東京都港区の企業]]<br /> [[Category:2007年設立の企業]]<br /> {{JP-stub}}<br /> {{company-stub}}</div> 210.166.153.198 福井鉄道 2018-08-15T03:11:09Z <p>210.166.153.198: /* バス事業 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2015年7月26日 (日) 00:51 (UTC)}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 福井鉄道株式会社<br /> |英文社名 = FUKUI RAILWAY Co.,Ltd.<br /> |ロゴ = <br /> |画像 = [[File:Fukutetsu honsha.JPG|300px]]<br /> |画像説明 = 福井鉄道本社<br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 = <br /> |略称 = 福鉄<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |郵便番号 = 915-0802<br /> |本社所在地 = 福井県[[越前市]]北府二丁目5番20号&lt;br /&gt;{{ウィキ座標2段度分秒|35|54|37.7|N|136|9|56|E|region:JP-18|display=inline,title}}<br /> |設立 = [[1945年]][[8月1日]]<br /> |業種 = 陸運業<br /> |事業内容 = 自動車運送事業(貸切バス、乗合バス、タクシー)&lt;br /&gt;鉄軌道事業&lt;br /&gt;不動産事業&lt;br /&gt;その他事業<br /> |代表者 = 代表取締役社長 村田治夫<br /> |資本金 = 1億円(2017年3月31日現在)<br /> |発行済株式総数 = 740,001株(2017年3月31日現在)<br /> |売上高 = 連結:42億3,464万5,000円&lt;br /&gt;単体:12億7,325万5,000円&lt;br /&gt;(2017年3月期)&lt;ref name=&quot;yuho&quot;&gt;[https://disclosure.edinet-fsa.go.jp/E01EW/download?1528691973940&amp;uji.bean=ee.bean.parent.EECommonSearchBean&amp;uji.verb=W0EZA104CXP001003Action&amp;SESSIONKEY=1528691973601&amp;s=S100AJHO 有価証券報告書 - 第102期]&lt;/ref&gt;<br /> |営業利益 = 連結:△3億977万円&lt;br /&gt;単体:△3億9,774万9,000円&lt;br /&gt;(2017年3月期)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |純利益 = 連結:3億6,036万7,000円&lt;br /&gt;単体:1億2,833万3,000円&lt;br /&gt;(2017年3月期)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |純資産 = 連結:7億5,859万7,000円&lt;br /&gt;単体:7億5,917万円&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |総資産 = 連結:52億8,749万3,000円&lt;br /&gt;単体:35億3,218万8,000円&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |従業員数 = 連結:335人 単独:200人&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |決算期 = 毎年3月31日<br /> |主要株主 = 鯖江商工会議所 6.76%&lt;br /&gt;[[まちづくり福井]] 6.76%&lt;br /&gt;武生商工会議所 5.41%&lt;br /&gt;福井市福井鉄道福武線サポート団体協議会 4.05%&lt;br /&gt;福井鉄道福武線利用促進鯖江市民会議 4.05%&lt;br /&gt;越前市・福武線を応援する連絡協議会 4.05% 他&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |主要子会社 = [[福鉄商事]] 99.6%&lt;ref&gt;うち間接保有6.9%&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;[[レインボー観光自動車]] 100%&lt;ref&gt;うち間接保有57.5%&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;[[大和交通 (福井県)|大和交通]] 100%&lt;ref&gt;うち間接保有61.0%&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;(2017年3月31日現在)&lt;ref name=&quot;yuho&quot; /&gt;<br /> |外部リンク = https://www.fukutetsu.jp/<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;福井鉄道株式会社&#039;&#039;&#039;(ふくいてつどう、&#039;&#039;FUKUI RAILWAY Co.,Ltd.&#039;&#039; )は、[[福井県]][[越前市]]に本社を置き、福井県内で[[バス (交通機関)|バス]]、[[鉄道]]などを運営している企業である。&#039;&#039;&#039;福鉄&#039;&#039;&#039;と略される。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 2009年2月に国の「鉄道事業再構築実施計画」の第1号認定を受け&lt;ref name=&quot;mlit-betten1&quot; /&gt;、現在、活性化・再建を進めている。営業収益(売上高)で見れば、運輸事業では他の多くの地方ローカル私鉄と同様、鉄軌道事業部門より自動車事業(特にバス事業)部門の営業収益の方が多くなっている。直近の平成23年度([[2012年]]3月期)決算によれば、自動車事業部門の営業収益が福鉄単体で見れば約75%&lt;ref&gt;福鉄本社単体の総営業収益が15億2,728万2,000円、うち自動車運送事業部門(バス事業部門)の営業収益は11億4,535万5,000円であるため、約74.99%となる。&lt;/ref&gt;となっているのに対し、鉄軌道事業部門が占める売上割合は、福鉄単体で見ると約23%&lt;ref&gt;バス事業(旅客自動車運送事業)だけで見れば、福鉄グループ全体の総営業収益が54億6,861万1,000円、うちバス事業部門の営業収益は16億298万2,000円であるため、約29.31%となる。また、バス事業だけでなく子会社の福鉄商事が展開するタクシー事業も含めれば、バス事業・タクシー事業併せた収益は19億1,934万9,000円であり、約35.09%となる。&lt;/ref&gt;である。<br /> <br /> 鉄軌道事業は[[1963年]]以降赤字が続き、バス事業や不動産事業などで上げた利益により赤字を補填する形で維持してきたが、規制緩和による貸切バス事業における他社との競争の激化、長引く不況による出控え等によりバス事業部門の採算が悪化、バス事業部門自体が赤字となり収益構造に問題を抱えることとなった。福井鉄道は平成19年度末([[2007年]]3月期)で既に累積損失約22億円、累積債務約30億7000万円を抱えていたが、国は都市銀行の準拠する基準を国内基準から国際基準に切り替えるために会計制度を変更、福井鉄道はそれに伴う減損会計の導入により、線路用地が“赤字を生む資産”として評価替えを義務付けられた結果、新たに9億7000万円の減損損失を計上することになった。これは貸借対照表では、固定資産の減少とその見合いによる累積損失の増加で、借入資本・負債が相対的に大きくなることを意味する。それにより、「経営上の重大な疑義が生じた」との判断がなされ福井鉄道へのこれ以上の銀行融資が困難になった。2007年9月、福井鉄道は、自主再建は困難とし、県、沿線3市に支援を要請した。同月、県は、沿線3市、福井鉄道、株式の33%を保有する[[名古屋鉄道]](名鉄)に呼びかけ、「福井鉄道福武線存続協議会」を設置、2007年2月、「第5回福井鉄道福武線存続協議会」において県は福武線の存続スキームを提示した。「福井鉄道福武線存続協議会」において存続スキームへの検討が進む一方で、連合福井の地域協議会(当時の鯖丹地域協議会・南越地域協議会)が自治会組織(鯖江市区長会連合会・越前市区長会連合会)やNPO等に勉強会開催の呼びかけを行ったことが起点となり、合意形成が進められていったが、2008年3月、鯖江市区長会連合会の呼びかけで沿線3市住民代表が合同会議を開催、続いて「福井鉄道福武線の存続に向けた沿線三市住民レベル合同会議」が開催され、3市で合同のサポート団体を立ち上げていくことで合意した。2008年3月の「第6回福井鉄道福武線存続協議会」では福井銀行がオブザーバーとして参加し、債権放棄はしないもののつなぎ融資を実行することを明言した。2008年5月、「第7回福井鉄道福武線存続協議会」において、上下分離方式による再建スキームでの路線維持存続方針が確認され、沿線3市は「福井鉄道福武線活性化連携協議会」(法定協議会)を設置した。また、沿線3市で、それぞれの市を事務局とするサポート団体が設立され、2008年6月には3市のサポート団体による「福井鉄道福武線サポート団体等協議会」が設立されている。2008年11月25日に開催された福井鉄道の臨時株主総会では、[[福井銀行]]出身で元福井鉄道顧問の村田治夫が新社長に選任された&lt;ref&gt;[http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=5681 福井鉄道、新社長に村田氏就任] 福井新聞 2008年11月26日&lt;/ref&gt;。これらを受け、2008年12月29日、昭和30年代以来福井鉄道の株式を保有していた名鉄が「福鉄が1株を新規発行しこれを10億円で引き受ける」という形の[[第三者割当増資]]を引き受けた上で、増資された1株を含む保有全株(合計24万6,899株)を地元自治体の出資するTMOや3市のサポート団体、商工会議所等へ1株1円で全面譲渡し、経営から撤退した&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20081229133504/http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=5951 名鉄が福井鉄道へ10億円増資、全株譲渡し撤退 福武線存続問題] 福井新聞 2008年12月29日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;名古屋鉄道IR「[http://www.meitetsu.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2008/12/15/release081215.pdf 関連会社株式の譲渡に関するお知らせ(平成20年12月15日)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 地元資本・地元出身経営陣による経営体制が確立した一方で、2009年2月24日には、[[国土交通省]]に申請していた「鉄道事業再構築実施計画」&lt;ref name=&quot;mlit-betten1&quot;&gt;「{{PDFlink|[http://www.mlit.go.jp/common/000033547.pdf 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく鉄道事業再構築実施計画の認定について(第1号認定)〔福井鉄道(株)、福井市、鯖江市、越前市、福井県〕]}}」 [http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000003.html 国土交通省からの計画認定に関する公式発表]に添付された資料の1つ目。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;mlit-betten2&quot;&gt;「{{PDFlink|[http://www.mlit.go.jp/common/000033549.pdf 福井鉄道の鉄道事業再構築事業の概要]}}」 [http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000003.html 国土交通省からの計画認定に関する公式発表]に添付された資料の2つ目。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;genkyo&quot;&gt;「{{PDFlink|[http://www.mlit.go.jp/common/000208969.pdf 福井鉄道「鉄道事業再構築事業」の現況について]}}」&lt;/ref&gt;が[[地域公共交通活性化法]]に基づき全国初の認定を受け、国・自治体からの行政支援が軌道に乗った。この計画は、安全対策の強化(各種設備の維持・改修・更新)、営業強化・ソフト面での利便性向上(運賃や運行形態の見直しなど)、ハード面での利便性向上(新駅設置や[[パークアンドライド|パーク・アンド・ライド]]促進に向けた[[駐車場]]促進に向けた駐車場設置など)の3点を目標の柱に掲げ、10年間というスパンで輸送量増加と経営改善を目指すものである。本計画では、施策実施に必要な財政支援策も併せて示され、総額55億2,700万円の財政支援が必要と算出された。その内訳については、沿線3市による鉄道用地の取得費が12億円、設備更新の費用が10年間で計31億2,700万円、設備の維持修繕費が10年間で計12億円とそれぞれ見積もられており、このうち土地取得費については県と沿線3市が、設備更新費については県と法定協議会が、維持修繕費については沿線3市がそれぞれ分担して負担することが決まっている。また、設備更新費のうち10億円が国庫からの補助金によって賄われること、固定資産税の優遇措置を受けること&lt;ref name=&quot;fukushin-090224&quot;&gt;[http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=6421 福武線支援策、国が認定 10年間で10億補助] 福井新聞 2009年2月24日&lt;/ref&gt;もあわせて決定した。<br /> <br /> 財政面での裏付けを得て再構築計画は着々と進められており、特に営業施策の強化や利便性向上策が大きく進められている。営業施策については企画乗車券の発売やイベント列車の運行、沿線自治体と連携した観光客誘致策や地元住民の利用促進策に多数取り組んでいるほか、利便性向上策については新駅4駅の設置、パーク・アンド・ライド(P&amp;R)駐車場の設置・拡大を進めている&lt;ref name=&quot;genkyo&quot;/&gt;。このうち新駅については、2009年度(2010年3月25日)に[[スポーツ公園駅]]が、2010年度(2011年3月20日)には[[泰澄の里駅]]と[[清明駅]]がそれぞれ開業しており、P&amp;R駐車場についても「全区間あわせて393台」という増強目標に対し、2012年4月現在387台にまで増強が進んでいる。また、鉄道設備の更新については、信号保安設備や線路設備の更新が徐々に進められている&lt;ref&gt;[http://www.fukutetsu.jp/pdf/anzenhoukokusyo2011train.pdf#zoom=100 福井鉄道 2011年度安全報告書(鉄道部門)]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.fukutetsu.jp/pdf/anzenhoukokusyo2012train.pdf#zoom=100 福井鉄道 2012年度安全報告書(鉄道部門)]&lt;/ref&gt;ほか、車両面では4編成の新型車両の導入が盛り込まれ、2016年度までに導入された&lt;ref name=&quot;fukuikeizai20161229&quot;&gt;[https://fukui.keizai.biz/headline/355/ 福井鉄道に新型車両「さくら色フクラム」 旧型「610形」は廃車へ] - 福井経済新聞、2016年12月29日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> こうした様々な施策もあり、2008年度(平成20年度)に160万5千人であった乗車人員数は、2014年度(平成26年度)では193万4千人へと20%増加している&lt;ref name=&quot;genkyo&quot;/&gt;。<br /> <br /> 2016年(平成28年)3月27日には、「フェニックス田原町ライン」として[[福井鉄道福武線]]越前武生駅と[[えちぜん鉄道三国芦原線]][[鷲塚針原駅]]との間で、[[田原町駅 (福井県)|田原町駅]]を介して[[直通運転|相互直通運転]]を開始した&lt;ref name=&quot;fukuishimbun20160328&quot;&gt;[http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/railway/92328.html えちぜん鉄道と相互乗り入れ開始 福井鉄道、路面電車は西口に延伸] - 福井新聞、2016年3月28日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;maynavi20160327&quot;&gt;[http://news.mynavi.jp/news/2016/03/27/202/ 「フェニックス田原町ライン」開業! 「キーボ」「フクラム」で相互直通運転] - マイナビニュース、2016年3月27日&lt;/ref&gt;。同時に、福井駅前電停への支線を福井駅西口広場まで延伸し同電停を広場に移設した&lt;ref name=&quot;fukuishimbun20160328&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;maynavi20160327&quot; /&gt;。狭い電停の拡幅改修、[[公共車両優先システム|PTPS(公共交通優先信号)]]の設置も進められた。<br /> &lt;!--その後の状況の変化に応じた修正が必要--&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> *[[1945年]]([[昭和]]20年)[[8月1日]] - 福武電気鉄道株式会社と鯖浦電気鉄道株式会社が合併、福井鉄道株式会社が発足。<br /> *[[1948年]](昭和23年)8月 - 中部乗合自動車株式会社を吸収合併。<br /> *[[1953年]](昭和28年)12月 - 敦賀乗合株式会社を吸収合併。<br /> *[[1960年]](昭和35年)9月 - 三方交通株式会社を吸収合併。<br /> *[[1963年]](昭和38年)9月 - 名古屋鉄道の資本下に入る。<br /> *[[1973年]](昭和48年)[[9月29日]] - 鯖浦線が全線廃止。<br /> *[[1981年]](昭和56年)[[4月1日]] - 南越線が全線廃止。<br /> *[[1988年]](昭和63年)<br /> **[[7月20日]] - 高速バス名古屋線(北陸道特急バス)福井 - 名古屋間運行開始。<br /> **12月 - [[バスロケーションシステム]]導入。<br /> *[[1989年]]([[平成]]元年)[[5月2日]] - 高速バス東京線(ドリーム福井号)福井 - 東京間運行開始。<br /> *[[1990年]](平成2年)10月 - 高速バス大阪線福井 - なんば間運行開始。<br /> *[[1993年]](平成5年)4月 - 高速バス大阪線福井 - なんば間休止。<br /> *[[2003年]](平成15年)9月 - 高速バス大阪線(わかさライナー)小浜 - 大阪間運行開始。<br /> *[[2005年]](平成17年)6月 - 設立60周年を記念し、「FUKUTETSU」のロゴマークを名鉄のマークに準拠したものに変更。<br /> *[[2006年]](平成18年)[[11月1日]] - 高速バス東京線昼行便(昼特急)福井 - 東京間運行開始。<br /> *[[2007年]](平成19年)[[12月22日]] - 高速バス大阪(梅田)線、福井 - 大阪(阪急梅田)間運行開始。<br /> *[[2008年]](平成20年)[[12月29日]] - 筆頭株主である名古屋鉄道(発行済株式数の33.36%を保有)が、全株を沿線の支援団体などに譲渡し、福鉄との資本関係をすべて解消。これに伴い[[名鉄グループ]]を離脱。<br /> *[[2009年]](平成21年)[[2月24日]] - [[地域公共交通活性化法]]に基づく「鉄道事業再構築実施計画」が認定され、行政支援が軌道に乗る。<br /> *[[2011年]](平成23年)<br /> **[[4月1日]] - 連結子会社4社を合併させる。若越商事(株)に、武生タクシー(株)、中部自動車興業(株)、(株)福鉄観光社の3社を吸収させる。<br /> **[[7月]] - 若越商事が福鉄商事に社名変更。<br /> *[[2013年]](平成25年)[[3月31日]] - 福武線に低床型の新型電車[[福井鉄道F1000形電車|F1000形「FUKURAM」]]を導入。以降、2015年に1編成、2016年に2編成が追加投入され、4編成となっている。<br /> *[[2016年]](平成28年)[[3月27日]] - 「フェニックス田原町ライン」として福武線越前武生駅 - [[えちぜん鉄道三国芦原線]]鷲塚針原間で相互直通運転開始。同時に、福井駅前電停を福井駅西口広場に移設&lt;ref name=&quot;fukuishimbun20160328&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;maynavi20160327&quot; /&gt;。<br /> <br /> == バス事業 ==<br /> 一般路線バス、高速路線バスおよび貸切バス事業を運営。&#039;&#039;&#039;福鉄バス&#039;&#039;&#039;および&#039;&#039;&#039;福鉄観光&#039;&#039;&#039;の[[通称]]も用いられている。<br /> <br /> 一般路線は越前市、[[鯖江市]]など福井県[[嶺北]]南部、および[[敦賀市]]など同[[嶺南]]東部を中心に運行しているが、鉄道事業の福武線と並行して福井市中心部へ乗り入れているほか、[[大飯郡]][[おおい町]]にも路線がある。また、当該地域の一部自治体より[[コミュニティバス]]の運行を受託している。<br /> <br /> === バス営業所 ===<br /> * 嶺北営業所(越前市北府二丁目6-4)<br /> * 福井営業所(福井市主計中町9-11-2)<br /> * 嶺南営業所(敦賀市中44-21-3)<br /> * 小浜管理所([[小浜市]]千種一丁目8-15)<br /> <br /> === 高速バス路線 ===<br /> [[ファイル:Fukui-Railway-bus-550.jpg|thumb|ドリーム福井号(日野・セレガ)]]<br /> ※経路など詳細は当該項目を参照のこと、&lt;&gt;内は[[共同運行]]会社<br /> * [[わかさライナー]] ([[近鉄バス]]が運行支援)<br /> * [[北陸道特急バス]](名古屋⇔福井)&lt;[[京福バス]]・[[ジェイアール東海バス|JR東海バス]]・[[名鉄バス]]&gt;<br /> * [[ドリーム福井号]] &lt;京福バス・[[ジェイアールバス関東|JRバス関東]]&gt;<br /> * [[ドリーム福井号|福井 - 東京線「昼特急」]] &lt;京福バス&gt;<br /> * [[福井 - 大阪線|福井 - 大阪(梅田)線]] &lt;京福バス・[[阪急観光バス]]&gt;<br /> <br /> ==== 高速バス(廃止路線) ====<br /> * 福井 - 小浜線<br /> * [[福井 - 大阪線|福井 - 大阪(なんば)線]] &lt;[[京福電気鉄道]]・[[南海電気鉄道]](廃止時点の運行会社)&gt;<br /> * [[小松空港連絡バス]] &lt;[[京福リムジンバス]]&gt;([[2013年]][[3月31日]]より京福リムジンバスの単独運行に変更)<br /> <br /> === 一般路線 ===<br /> [[ファイル:Fukutetsu bus-amid.jpg|thumb|一般路線バス(旧塗装、[[三菱ふそう・エアロスター]])]]<br /> ==== 越前市発着 ====<br /> * 南越線:[[シピィ]] - 武生口 - [[越前武生駅|越前武生]] - [[福井県立武生東高等学校|武生東高校]] - 今立総合支所前 - 和紙の里会館 - 今立総合支所前 - 赤坂 - ハニー東陽店(以降鯖江市) - 北中山公民館<br /> ** 2017年4月1日より、赤坂~北中山公民館間を延伸。<br /> * 池田線:(両方向循環)越前武生 - [[武生駅|JR武生駅]]前 - [[福井県立武生高等学校|武生高校]]前 - 武生東高校 - 今立総合支所前 - 清水谷(以降[[池田町_(福井県)|池田町]]) - 稲荷 - 入谷(以降越前市) - 味真野 - [[仁愛大学]]前 - JR武生駅前 - 越前武生<br /> * 白山線:越前武生 - JR武生駅前 - [[紫式部公園|紫式部公園口]] - 千合谷<br /> * 武生越前海岸線:<br /> **越前武生 - JR武生駅前 - 武生口 - 八田(以降[[越前町]]) - [[織田バスターミナルセンター|織田]] - 梅浦 - かれい崎<br /> **越前武生 - JR武生駅前 - 武生口 - 安養寺 - 織田(以降越前町) - 梅浦 - 左右 - 越前岬&lt;!--以前の「越前岬」停留所は福井市八ツ俣町にあったが、福井市境の手前へ移転--&gt;<br /> * 王子保河野海岸線:越前武生 - JR武生駅前 - [[王子保駅|JR王子保駅]] - 河野(以降[[南越前町]]) - 糠長島<br /> <br /> ==== 鯖江市発着 ====<br /> * 鯖浦線:JR[[北鯖江駅]] - アル・プラザ鯖江(朝方のみ経由せず) - 神明駅 - 小泉 - [[西田中バスターミナル|西田中]](以降越前町) - 新樫津 - 織田 - 梅浦 - かれい崎<br /> ** 2017年4月1日より、JR北鯖江駅~神明駅間を延伸。<br /> <br /> ==== 福井市発着 ====<br /> * 福浦線:[[田原町駅_(福井県)|田原町]] - 福井駅前 - [[福井赤十字病院|赤十字病院]] - [[ショッピングシティベル|ベル前]] - 足羽 - 浅水駅前 - 三十八社口 - 石田(鯖江市) - [[西田中バスターミナル|西田中]](以降越前町) - [[福井県立丹生高等学校|丹生高校前]] - 青野 - 織田 - 梅浦 - かれい崎<br /> * 赤十字病院線([[乗合タクシー]]):赤十字前駅 - 赤十字病院<br /> * 清明循環線:<br /> ** 清明南ルート : ベル前 - げんきの郷 - 杉谷口 - あさむつ苑 - [[福井市清明小学校|清明小学校]]前 - げんきの郷 - ベル前<br /> ** 清明南ルート(清明公民館2度回り) : ベル前 → げんきの郷 → 清明公民館 → 杉谷口 → あさむつ苑 → 清明小学校前 → 清明公民館 → げんきの郷 → ベル前<br /> ** 大島・下荒井ルート : ベル前 - げんきの郷 - さくら千寿病院 - 清明小学校前 - 県住下荒井団地 - 大島二丁目 - ベル前<br /> ** 江端ルート : ベル前 - 江端保育園前 - 江端駅東口 - さくら千寿病院 - 清明公民館 - げんきの郷 - ベル前<br /> * 麻生津循環線:<br /> ** 杉の木台ルート(足羽高校回り) : 浅水駅前 → [[福井県立足羽高等学校|足羽高校]] → 冬野口 → 冬野 → 上杉の木台 → 三十八社 → 森行口 → 浅水駅前<br /> ** 杉の木台ルート(花守町回り) : 浅水駅前 - 花守町 - 三尾野町 - 上杉の木台 - 三十八社 - 森行口 - 浅水駅前<br /> ** 杉の木台ルート(冬野口回り) : 浅水駅前 - 冬野口 - 冬野 - 上杉の木台 - 三十八社 - 森行口 - 浅水駅前<br /> ** 杉の木台ルート(足羽高校シャトル) : 浅水駅前 - 足羽高校<br /> ** 青葉台ルート : 浅水駅前 - 冬野 - 中杉の木台 - 三十八社 - 福井ハイツ - 浅水駅前<br /> ** 江尻ヶ丘ルート : 浅水駅前 - 浅水 - 三十八社 - 江尻ヶ丘 - 上杉の木台 - 冬野口 - 浅水駅前<br /> ** 角原ルート : 浅水駅前 - 大土呂 - 徳尾 - 森行 - 福井ハイツ - 浅水駅前<br /> <br /> ==== 敦賀市発着 ====<br /> * 若狭線:[[敦賀駅]] - [[氣比神宮|気比神宮]]前 - [[市立敦賀病院|敦賀病院]]前 - 昭和町 - [[国立病院機構敦賀医療センター|国立病院]] - [[美浜駅]]前([[美浜町_(福井県)|美浜町]])<br /> * 菅浜線:敦賀駅 - 気比神宮前 - 昭和町 - 国立病院 - [[水晶浜海水浴場]](以降美浜町) - 丹生 - 白木(敦賀市)<br /> * フェリー線:敦賀駅 - フェリーターミナル([[新日本海フェリー]]のりば直行)<br /> <br /> ==== おおい町発着 ====<br /> * 本郷線:[[おおい町]]役場前 - [[若狭本郷駅|本郷駅]]前 - 本郷大橋 - なごみ - 大飯中学校 - 笹谷 - 石山 - 川上 - 子生谷<br /> * 本郷線:おおい町役場前 - 本郷駅前 - なごみ - 大飯中学校 - 笹谷 - 石山 - 川上<br /> * 本郷線:おおい町役場前 - 本郷駅前 - (直行) - 大飯中学校 - 笹谷 - 石山 - 川上<br /> * 大島線:大飯中学校 - なごみ - 本郷大橋 - 本郷駅前 - おおい町役場前 - 塩浜海水浴場前<br /> * 大島線:なごみ - 本郷駅前 - おおい町役場前 - 塩浜海水浴場前(本郷大橋は経由しない)<br /> * 大島線:本郷駅前 - おおい町役場前 - 塩浜海水浴場前<br /> <br /> === コミュニティバス ===<br /> ※経路など詳細は当該項目を参照のこと<br /> * [[敦賀市コミュニティバス]] - 敦賀市より一部路線の運行業務を受託<br /> * [[越前市市民バス|越前市市民バス「のろっさ」]] - 越前市より一部路線の運行業務を受託<br /> * [[つつじバス]] - 鯖江市より一部路線の運行業務を受託<br /> * にこにこバス - おおい町より運行業務を受託(2012年廃止)<br /> <br /> === 車両 ===<br /> 名鉄グループ時代から、一般路線車・高速路線車・貸切車ともに長年[[三菱ふそうトラック・バス|三菱ふそう]]製に統一されていたが、近年は[[日野自動車]]製も導入されている。一方、グループ会社のレインボー観光自動車は三菱製に統一されている。<br /> <br /> 一般路線車では1990年代後半より低床型バスを積極的に導入し、2000年以降は[[ノンステップバス]]を増備している。<br /> <br /> カラーリングは赤色と白色を用いた名鉄カラーを採用していたが、[[ワンステップバス]]およびノンステップバスには海をイメージした独自のデザインを採用している。<br /> <br /> == 鉄軌道事業 ==<br /> [[File:Fukui Railway Linemap.svg|300px|thumb|right|路線図(クリックで拡大)]]<br /> 鉄軌道事業&lt;ref&gt;営業路線の一部は[[軌道法]]に基づく事業である。&lt;/ref&gt;では、福武電気鉄道により開業した越前武生 - 福井市内間の[[福井鉄道福武線|福武線]]のほか、鯖浦電気鉄道により開業した水落 - 織田間の[[福井鉄道鯖浦線|鯖浦線]](せいほせん)や、武岡軽便鉄道(後に武岡鉄道、南越鉄道と改称し福武電気鉄道に合併)により開業した社武生 - 粟田部 - 戸ノ口間の[[福井鉄道南越線|南越線]]の2路線を擁していたが、1973年に鯖浦線、1981年に南越線が廃止されて以降は福武線だけを営業路線としている。前述の通り、近年では厳しい採算・経営状況が続いているが、企画乗車券発売やイベント列車の運行、沿線自治体と連携した観光客誘致策、新駅設置やパーク・アンド・ライド (P&amp;R) 駐車場の設置・拡大といった地元住民の利用促進策などに注力し、乗客数増を目指している。<br /> <br /> === 鉄軌道路線 ===<br /> &#039;&#039;&#039;現有路線&#039;&#039;&#039;<br /> *[[福井鉄道福武線|福武線]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;廃止路線&#039;&#039;&#039;<br /> *[[福井鉄道鯖浦線|鯖浦線]]<br /> *[[福井鉄道南越線|南越線]]<br /> <br /> === 車両 ===<br /> [[File:Fukutetsu 735kei.JPG|thumb|2014年に運行を開始したF10形車両]]<br /> [[File:Fukutetsu-Step.JPG|thumb|140px|right|鉄道形車両に設置された乗降用ステップ。左が閉じた状態、右がステップが開いた状態である]]<br /> 福武線では、[[2006年]](平成18年)4月に運用車両を[[名古屋鉄道]]より譲り受けた[[路面電車]]形車両に置き換え、従来車の大半を代替したが、さらに[[2013年]](平成25年)3月には自社発注の低床型(路面電車形)車両「&#039;&#039;&#039;F1000形&#039;&#039;&#039;」を導入した&lt;ref&gt;[http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/41432.html 福井鉄道新型の一番列車に長蛇の列 越前武生駅で出発式、デビュー祝う] - 福井新聞、2013年3月31日掲載、2013年4月2日閲覧。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.fukutetsu.jp/news/2182.html 【電車】 新型車両営業開始予定日の決定及び愛称名・ロゴデザインの募集について 2013.2.20] - 福井鉄道公式Web 2013年2月24日閲覧&lt;/ref&gt;。また、F1000形の導入と並行して、注目度向上や鉄道ファンの集客を狙い、元[[ドイツ]]・[[シュトゥットガルト]]市電の車両で、1990年から2000年まで[[高知県]]の[[土佐電気鉄道|土佐電気鉄道(土電)]](現・[[とさでん交通]])で導入・運用されていた[[土佐電気鉄道735形電車|735形電車]]&lt;ref&gt;2000年以降は運用を終了し、保管されていた。&lt;/ref&gt;を購入・改修して運用する案が具現化、車両購入費200万円と運行に必要な改修費・輸送費7,600万円の計7,800万円について、全額を県が補助することを盛り込んだ予算案が、福井県の2013年度当初予算案に盛り込まれた。&lt;ref&gt;「[http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/railway/40669.html 福武線に独特デザイン欧州製車両 14年春の運行開始目指す]」 - 福井新聞、2013年2月28日掲載、同年3月7日閲覧。&lt;/ref&gt;。福井鉄道での形式名はF10形とし、2014年3月29日に披露式を行ったが、配電の不具合により数十m走行したところで運行を打ち切った。その後4月12日に営業運行を開始したが、度重なる故障により6月14日には運行を停止。その後9月6日に運行を再開したが故障により9月8日から9月30日まで運休する。<br /> <br /> なお、朝夕のラッシュ対応のため、以前より在籍した鉄道線規格の車両のうち8両が残存している。鉄道線規格車両の外観上の特徴としては、床が高いことから側面扉部分に折畳式のステップが設置されていることで、このステップは客用扉の開閉に合わせて自動的に展開される。<br /> <br /> ==== 営業車両 ====<br /> &#039;&#039;&#039;路面電車形&#039;&#039;&#039;<br /> *[[名鉄モ800形電車 (2代)|800形]] - 2編成(部分低床車)、元[[名古屋鉄道]]<br /> *[[名鉄モ770形電車 (2代)|770形]] - 4編成、元名古屋鉄道<br /> *[[名鉄モ880形電車|880形]] - 5編成、元名古屋鉄道<br /> *[[福井鉄道F1000形電車|F1000形]] - 4編成(全室低床車)、愛称: FUKURAM(ふくらむ)<br /> * {{仮リンク|土佐電気鉄道735形電車|label=F10形|en|GT4 (Stuttgart)}} - 1編成、元ドイツ・[[シュトゥットガルト]]市電→[[土佐電気鉄道]]735形、愛称:RETRAM(レトラム)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;鉄道形&#039;&#039;&#039;<br /> *[[福井鉄道200形電車|200形]] - 1編成<br /> *[[福井鉄道600形電車|600形]] - 1編成、元[[名古屋市交通局]]<br /> *[[福井鉄道600形電車|610形]] - 1編成、元名古屋市交通局<br /> <br /> ==== 非営業車両・事業用車両 ====<br /> <br /> *[[名鉄デキ110形電気機関車|デキ1形(デキ3)]]<br /> *[[福武電気鉄道デワ1形電車|デキ10形]]<br /> *D100形 (除雪用の[[ディーゼル機関車]]、[[日本国有鉄道|国鉄]]のロータリー/ラッセル式[[モーターカー|除雪用モーターカー]]MCR-4と同形機)<br /> <br /> また、このほかに[[ディーゼルエンジン|ディーゼル]][[モーターカー]]がある。<br /> <br /> ==== 過去の車両 ====<br /> {{Main2|[[福井鉄道鯖浦線|鯖浦線]]・[[福井鉄道南越線|南越線]]の車両についてはそれぞれの路線のページを}}<br /> <br /> *10形<br /> *:[[1925年]]に[[日本車輌製造|日本車両]]で製造された車両。11号の1両1編成が存在し、鯖浦線の40形モハ42と編成を組んで運行を行っていた。モハ42のモハ143-1への転用を受け休車となり、[[1985年]]からの300形の導入に伴い[[廃車 (鉄道)|廃車]]となった。<br /> *20形<br /> *:[[1930年]]に日本車両で製造された車両。当初は1両1編成でモハ21・22の2両が製造・運行されていた。のち2両固定編成化され、モハ21・クハ21となった。10形と同じく300形の導入に伴い廃車となった。<br /> *[[福井鉄道80形電車|80形]]<br /> *[[福井鉄道120形電車|120形]]<br /> *[[福井鉄道140形電車|140形]]<br /> *[[福武電気鉄道デハ20形電車|160形]]<br /> *[[静岡鉄道300形電車|300形]]<br /> *[[武蔵中央電気鉄道1形電車|500形]]<br /> *510形<br /> *:北陸鉄道金沢市内線のモハ2060形が路線廃止後、福井鉄道に譲渡されモハ511、512となった。500形と同じく軌道区間専用車両となっていたが、1969年に廃車となった。<br /> *[[北陸鉄道モハ2200形電車|560形]]<br /> *[[福武電気鉄道デキ1形電気機関車|デキ2形]]<br /> <br /> ==== 車両数の変遷 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;2&quot; style=&quot;font-size:90%; text-align:center; width:90%;&quot;<br /> |-<br /> !年<br /> !10形<br /> !20形<br /> !80形<br /> !120形<br /> !130形<br /> !140形<br /> !160形<br /> !200形<br /> !300形<br /> !560形<br /> !600形<br /> !610形<br /> !770形<br /> !800形<br /> !880形<br /> !計(冷房車)<br /> |-<br /> |1982-&lt;br&gt;1985||1||2||4||4||2||6||2||6||||||||||||||||27<br /> |-<br /> |1986||1||2||4||4||||6||2||6||2||||||||||||||27(2)<br /> |-<br /> |1987||1||||4||4||||6||2||6||4||||||||||||||27(4)<br /> |-<br /> |1988||||||4||3||||6||2||6||6||||||||||||||27(6)<br /> |-<br /> |1989||||||4||3||||6||2||6||6||1||||||||||||28(8)<br /> |-<br /> |1990||||||4||3||||6||2||6||6||1||||||||||||28(10)<br /> |-<br /> |1991||||||4||3||||6||2||6||6||1||||||||||||28(12)<br /> |-<br /> |1992||||||4||2||||6||2||6||6||1||||||||||||27(14)<br /> |-<br /> |1993-&lt;br&gt;1997||||||4||2||||6||2||6||6||1||||||||||||27(16)<br /> |-<br /> |1998||||||4||2||||6||||6||6||1||1||||||||||26(17)<br /> |-<br /> |1999||||||4||2||||4||||6||6||1||2||||||||||25(18)<br /> |-<br /> |2000-&lt;br&gt;2005||||||4||2||||2||||6||6||1||2||2||||||||25(20)<br /> |-<br /> |2006||||||4||2||||2||||6||6||1||2||2||8||2||10||45(40)<br /> |-<br /> |2007-&lt;br&gt;2011||||||||||||||||6||||||2||2||8||2||10||30(30)<br /> |-<br /> |}<br /> *1982・83年は1月1日現在、84年以降は4月1日現在<br /> *『私鉄車両編成表』各年版、ジェー・アール・アール<br /> <br /> === トラブル ===<br /> [[2015年]][[10月15日]]午前7時55分ごろ、[[木田四ツ辻駅]]付近にて[[越前武生駅]]発、[[田原町駅 (福井県)|田原町駅]]行きの普通電車([[福井鉄道F1000形電車|F1000形(FUKURAM)]])が脱線した。脱線した車両には定員155人に対し200人の乗客が乗っていたが、けが人はいなかった。また、事故の影響により、終日越前武生駅から[[赤十字前駅]]の折り返し運転となったため、4000人に影響が出た。9月30日の定期点検では、異常は無かった&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2015-10-16 |url=http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/accidentandincident/81659.html |title=福井鉄道「フクラム」が脱線事故 赤十字前-田原町で終日運転見合わせ|publisher=[[福井新聞社]] |accessdate=2015-10-16}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2015-10-16 |url=http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/accidentandincident/81708.html |title=電車脱線、運転士が異音に気づく 福井鉄道の次世代型低床車両フクラム|publisher=[[福井新聞社]] |accessdate=2015-10-16}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2015-10-16 |url=http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/accidentandincident/81709.html |title=早朝ラッシュを直撃した脱線事故 福井鉄道に事故防止を望む声 |publisher=[[福井新聞社]] |accessdate=2015-10-16}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news |title=福鉄フクラム脱線|newspaper=[[福井新聞]] |date=2015-10-16|page=27}}&lt;/ref&gt;。また、同社は、安全が確認されるまで、F1000形2編成の運用を行わないことを決定した&lt;ref&gt;{{Cite press release |title=【電車】当面の電車運行計画について(10月17日~)|publisher=&#039;&#039;&#039;福井鉄道&#039;&#039;&#039; |date=2015-10-16 |url=http://www.fukutetsu.jp/news/6096.html |accessdate=2015-10-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> また16日より、原因が特定されていないにもかかわらず、通常運転が再開された&lt;ref&gt;{{Cite news |title=脱線事故の福鉄通常運転を再開 原因特定至らず|newspaper=[[福井新聞]] |date=2015-10-17|page=29}}&lt;/ref&gt;。その後、脱線の原因はレールの間隔が基準より拡大したためと判明し、12月28日に補修工事を終え、12月30日にF1000形の運行を再開した&lt;ref&gt;{{Cite news |title=フクラムが2カ月半ぶり運転再開 福井鉄道|newspaper=中日新聞 |date=2015-12-31 |url=http://www.chunichi.co.jp/article/feature/railnews/list/CK2015123102000045.html |publisher=中日新聞社 |accessdate=2016-02-19 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commons|Category:Fukui Railway}}<br /> {{multimedia|福井鉄道の画像}}<br /> * [https://www.fukutetsu.jp/ 福井鉄道株式会社]<br /> * {{Twitter|fukutetsu_info|福井鉄道㈱}}<br /> <br /> {{日本の路面電車}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ふくいてつとう}}<br /> [[Category:福井鉄道|*]]<br /> [[Category:日本の鉄道事業者]]<br /> [[Category:日本の軌道事業者]]<br /> [[Category:中部地方の乗合バス事業者]]<br /> [[Category:中部地方の貸切バス事業者]]<br /> [[Category:名鉄グループの歴史]]<br /> [[Category:越前市の企業]]<br /> [[Category:福井県の交通]]<br /> [[Category:1945年設立の企業]]<br /> [[Category:株主コミュニティ組成企業]]</div> 210.166.153.198 テンプレート:日本さくら名所100選 2018-08-15T01:49:56Z <p>210.166.153.198: </p> <hr /> <div>{{Navbox<br /> |name = 日本さくら名所100選<br /> |title = {{flagicon|JPN}}[[日本さくら名所100選]]<br /> |basestyle=background-color:#ff99cc<br /> |bodyclass = hlist hlist-pipe<br /> |group1=北海道・&lt;br/&gt;東北地方<br /> |list1=<br /> *[[松前城|松前公園]]<br /> *[[新ひだか町|二十間道路桜並木]] <br /> *[[弘前公園]]<br /> *[[藤枝ため池|芦野池沼群県立自然公園藤枝ため池]] <br /> *[[高松公園]]<br /> *[[北上市立公園展勝地]]<br /> *[[船岡城|船岡城址公園]]・[[白石川|白石川堤]] <br /> *[[千秋公園]]<br /> *[[真人公園]]<br /> *[[桧木内川|桧木内川堤]]・[[武家屋敷通り (仙北市)|角館武家屋敷]]<br /> *[[鶴岡公園]]<br /> *[[烏帽子山公園]]<br /> *[[若松城|鶴ヶ城公園]] <br /> *[[二本松城|霞ヶ城公園]] <br /> *[[三春滝桜|三春町のシダレザクラ]]<br /> |group2=関東地方<br /> |list2=<br /> *[[日立市かみね公園]]・[[茨城県道293号日立停車場線|平和通り]] <br /> *[[静峰ふるさと公園|静峰公園]] <br /> *[[日光街道]]桜並木<br /> *[[太平山県立自然公園 (栃木県)|太平山県立自然公園]]<br /> *[[赤城南面千本桜]]<br /> *[[桜山_(群馬県)|桜山公園]]<br /> *[[大宮公園]]<br /> *[[熊谷桜堤]]<br /> *[[長瀞渓谷|長瀞]]<br /> *[[泉自然公園]]<br /> *[[清水公園]]<br /> *[[茂原市|茂原公園]]<br /> *[[新宿御苑]]<br /> *[[上野恩賜公園]]<br /> *[[隅田公園]]<br /> *[[井の頭恩賜公園]] <br /> *[[小金井公園]]<br /> *[[神奈川県立三ツ池公園]]<br /> *[[衣笠山公園]]<br /> *[[小田原城址公園]]・[[小田原城山公園|城山公園]] <br /> |group3=中部地方<br /> |list3=<br /> *[[大河津分水]]<br /> *[[村松公園]]<br /> *[[高田公園 (上越市)|高田公園]] <br /> *[[松川公園]]<br /> *[[高岡城|高岡古城公園]]<br /> *[[兼六園]]<br /> *[[足羽川桜並木|足羽川]]・[[足羽山|足羽山公園]] <br /> *[[丸岡城|霞ヶ城公園(坂井)]] <br /> *[[大法師公園]]<br /> *[[臥竜公園]]<br /> *[[小諸城|小諸城趾懐古園]]<br /> *[[高遠城址公園]] <br /> *[[新境川|新境川堤]]・[[百十郎桜]] <br /> *[[根尾谷・淡墨公園]] <br /> *[[霞間ヶ渓]]<br /> *[[伊東市|さくらの里]]<br /> *[[冨士霊園]]<br /> *[[山崎川|山崎川四季の道]]<br /> *[[鶴舞公園]]<br /> *[[岡崎公園 (岡崎市)|岡崎公園]]<br /> *[[五条川]] <br /> |group4=近畿地方<br /> |list4=<br /> *[[津市|三多気]]<br /> *[[宮川 (三重県)|宮川堤]]<br /> *[[長浜城 (近江国)|豊公園]]<br /> *[[海津大崎]]<br /> *[[嵐山]]<br /> *[[仁和寺|御室桜]]<br /> *[[醍醐寺]]<br /> *[[笠置山 (京都府)|笠置山自然公園]] <br /> *[[桜の通り抜け (大阪造幣局)|造幣局の通り抜け]]<br /> *[[大阪城公園]] <br /> *[[万博記念公園]]<br /> *[[姫路城]]<br /> *[[兵庫県立明石公園|明石公園]]<br /> *[[夙川公園]]・夙川河川敷緑地<br /> *[[奈良公園]]<br /> *[[郡山城 (大和国)|郡山城址公園]] <br /> *[[吉野山]]<br /> *[[紀三井寺]]<br /> *[[根来寺]] <br /> *[[七川ダム]]湖畔<br /> |group5=中国地方<br /> |list5=<br /> *[[久松公園]]<br /> *[[打吹公園]]<br /> *[[松江城|松江城山公園]]<br /> *[[斐伊川堤防桜並木]]<br /> *[[津山城|鶴山公園]]<br /> *[[千光寺公園]]<br /> *[[庄原上野公園|上野公園]]<br /> *[[常盤公園 (宇部市)|常盤公園]]<br /> *[[吉香公園]]・[[錦帯橋]]<br /> |group6=四国地方<br /> |list6=<br /> *[[西部公園]]<br /> *[[琴弾公園]]<br /> *[[城山公園 (松山市)|城山公園]]<br /> *[[鏡野公園]]<br /> *[[佐川町|牧野公園]] <br /> |group7=九州・&lt;br/&gt;沖縄地方<br /> |list7=<br /> *[[西公園 (福岡市)|西公園]]<br /> *[[小城公園]]<br /> *[[大村公園]]<br /> *[[熊本城]]<br /> *[[水俣市|水俣市チェリーライン]]<br /> *[[水上村|市房ダム]]湖畔<br /> *[[岡城 (豊後国)|岡城公園]]<br /> *[[母智丘・関之尾県立自然公園]]<br /> *[[忠元公園]]<br /> *[[名護城]]公園<br /> }}&lt;noinclude&gt;<br /> {{Documentation}}<br /> {{DEFAULTSORT:にほんさくらめいしよひやくせん}}<br /> [[Category:日本さくら名所100選|T]]<br /> &lt;/noinclude&gt;</div> 210.166.153.198 城端線 2018-07-07T15:50:24Z <p>210.166.153.198: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{画像提供依頼|&#039;&#039;&#039;城端線を走る&#039;&#039;&#039;新しい塗装のラッピング列車|date=2013年2月|cat=鉄道}}<br /> {{Infobox 鉄道路線<br /> |路線名 = [[File:JR logo (west).svg|35px|link=西日本旅客鉄道]] 城端線<br /> |路線色 = #0072BC<br /> |画像 = JR-Jyohana-line.JPG<br /> |画像サイズ = 300px<br /> |画像説明 = 高岡駅で発車を待つ城端線の列車<br /> |国 = {{JPN}}<br /> |所在地 = [[富山県]]<br /> |起点 = [[高岡駅]]<br /> |終点 = [[城端駅]]<br /> |路線記号 = <br /> |駅数 = 14駅<br /> |開業 = [[1897年]][[5月4日]]<br /> |最終延伸 = [[1898年]][[1月2日]]<br /> |廃止 = <br /> |所有者 = [[西日本旅客鉄道]]<br /> |運営者 = 西日本旅客鉄道<br /> |車両基地 = [[金沢総合車両所]]富山支所高岡運転派出<br /> |使用車両 = [[#運行形態・使用車両|運行形態・使用車両]]の節を参照<br /> |路線距離 = 29.9 [[キロメートル|km]]<br /> |軌間 = 1,067 [[ミリメートル|mm]] ([[狭軌]])<br /> |線路数 = [[単線]]<br /> |電化方式 = 全線[[非電化]]<br /> |閉塞方式 = 特殊自動閉塞式<br /> |最大勾配 = <br /> |保安装置 = [[自動列車停止装置#ATS-S改良形(ATS-Sx形)|ATS-SW]]<br /> |最高速度 = 85 [[キロメートル毎時|km/h]]<br /> |路線図 = 鉄道路線図 JR城端線.svg<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;城端線&#039;&#039;&#039;(じょうはなせん)は、[[富山県]][[高岡市]]の[[高岡駅]]から富山県[[南砺市]]の[[城端駅]]に至る[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[鉄道路線]]([[地方交通線]])である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[散居村]]と[[チューリップ]]栽培で有名な[[砺波平野]]を縦貫する地域輸送路線で、終点の城端駅からは[[世界遺産]]である[[白川郷・五箇山の合掌造り集落]]へのバスが発着している。<br /> <br /> 沿線に[[高等学校]]が多数存在するため、朝夕における学生の利用が中心である。<br /> <br /> [[1980年]]、沿線にチューリップ畑があることや城端を「常花」にあやかり、&#039;&#039;&#039;フラワーライン常花線&#039;&#039;&#039;としてイメージアップを展開し、各駅に特徴のある[[花]]や樹木類を設置していた&lt;ref&gt;[[諸河久]]・[[松本典久]]『JRローカル線』[[保育社]]、1994年。ISBN 978-4-586-50858-7。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、2015年3月14日の[[北陸新幹線]]開業を控えて、2010年にJR西日本の[[佐々木隆之]]社長は、赤字対策として城端線を廃止してバス転換を行うか、本数削減などを含めて地元自治体と協議したいとしていたが&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120101000907.html 北陸の赤字路線で対策協議 JR西の佐々木社長] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20101204045411/http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120101000907.html |date=2010年12月4日 }} - [[47NEWS]] 2010年12月1日&lt;/ref&gt;、2012年1月28日に北陸新幹線金沢開業後も引き続きJR西日本が運営するとともに、運転本数についても大幅な変更はないと発表した&lt;ref&gt;[http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120128103.htm 「大幅変更なし」 七尾線など、新幹線開業後も] - [[北國新聞]] 2012年1月28日&lt;/ref&gt;。このため、本路線は、氷見線のほかにはJRの在来線と接続しない路線となる&lt;ref&gt;このような「飛び地」路線は単独路線としては他に[[大湊線]]、[[七尾線]](以上は新幹線ともつながらない完全「飛び地」)、[[八戸線]](新幹線とはつながる在来線のみの「飛び地」)があるが、2路線を一体として見た時に「飛び地」になっているのは城端・氷見両線が唯一である&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 高岡市では各種団体等からの提案を受けて、城端線と[[氷見線]]の直通化、[[万葉線高岡軌道線]]からの乗り入れ、城端線の一部電化を検証したことがある&lt;ref&gt;[https://www.city.takaoka.toyama.jp/kotsu/sangyo/shigaichi/shinkansen/kaigyo.html#h22 新幹線開業に向けて 新幹線開業に向けた公共ワーキング(H21)]&lt;!--原文ママ--&gt; - 高岡市、2015年10月12日閲覧<br /> *{{PDFlink|[https://www.city.takaoka.toyama.jp/kotsu/sangyo/shigaichi/shinkansen/documents/gaiyoubann.pdf 新幹線開業に向けた公共交通ワーキング報告書(概要版)]}}&lt;/ref&gt;。この城端線・氷見線直通化は、臨時列車のみながら、2015年10月10日から運転を開始した後述の観光列車「[[ベル・モンターニュ・エ・メール]]」(愛称:べるもんた)で実現している。<br /> <br /> 全区間を[[西日本旅客鉄道金沢支社|金沢支社]]北陸広域鉄道部が管轄している。また、2017年4月15日からは高岡駅‐[[新高岡駅]]間で[[ICカード]]「[[ICOCA]]」が利用できるようになった。<br /> <br /> === 路線データ ===<br /> * 管轄(事業種別):西日本旅客鉄道([[鉄道事業者#第一種鉄道事業者|第一種鉄道事業者]])<br /> * 路線距離([[営業キロ]]):29.9km<br /> * [[軌間]]:1067mm<br /> * 駅数:14(起終点駅含む)<br /> ** 「[http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2015_07.pdf データで見るJR西日本]」においての城端線の駅数は、起終点駅を駅数に含む一方で、新高岡駅を北陸新幹線の駅として計上しているため、所属駅を13駅としている。なお、起点の高岡駅はかつては北陸本線の所属&lt;ref&gt;『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』[[ジェイティービー|JTB]]、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6。&lt;/ref&gt;であったが、同線のあいの風とやま鉄道への移管により、JRの駅としては城端線所属に変更された。<br /> * [[複線]]区間:なし(全線[[単線]])<br /> * [[鉄道の電化|電化]]区間:なし(全線[[非電化]])<br /> * [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)<br /> * [[運転指令所]]:金沢総合指令所(北陸広域鉄道部高岡CTC)&lt;!-- 高岡指令は輸送課の下部組織で、金沢総合指令所の配下組織ではないが、旅客指令および施設指令は金沢総合指令所の管轄となる。 --&gt;<br /> * 最高速度:85km/h<br /> * 平均通過人員(平成27年度):2,787人/日&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2016_08.pdf データで見るJR西日本2016 - 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成27年度)]}} - 西日本旅客鉄道&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 運行形態・使用車両 ==<br /> {{BS-map<br /> |title=停車場・施設・接続路線<br /> |title-bg=#0072BC<br /> |title-color=white<br /> |map=<br /> {{BS|ABZg+r|||←[[氷見線]] [[あいの風とやま鉄道線]]↑|}}<br /> {{BS3||ABZgl|STR+r||||}}<br /> {{BS3||BHF|DST|0.0|[[高岡駅]]・[[金沢総合車両所|高岡運転派出]]&lt;ref group=&quot;#&quot;&gt;金沢総合車両所&lt;br /&gt;富山支所高岡運転派出&lt;/ref&gt;||}}<br /> {{BS3|uKBHFeq|ABZg+l|STRr|||[[高岡駅|高岡駅停留場]] [[万葉線]]:[[万葉線高岡軌道線|高岡軌道線]]|}}<br /> {{BS|ABZgr|||あいの風とやま鉄道線|}}<br /> {{BS3|exKBSTaq|eABZgr||||&#039;&#039;[[クラシエ薬品|カネボウ製薬]]専用線&#039;&#039;|}}<br /> {{BS3||KRZu|BHFq|O3=HUBa|||[[北陸新幹線]]|}}<br /> {{BS3||BHF|O2=HUBaq|HUBrf|1.8|[[新高岡駅]]|}}<br /> {{BS|eHST|2.2|&#039;&#039;黒田仮停車場&#039;&#039;|1897-1898|}}<br /> {{BS|BHF|3.3|[[二塚駅]]|(II)|}}<br /> {{BS3||ABZgl|KBSTeq|||[[中越パルプ工業]]専用線|}}<br /> {{BS|eBHF|3.8|&#039;&#039;二塚駅&#039;&#039;|(I) -1902|}}<br /> {{BS|BHF|4.6|[[林駅]]||}}<br /> {{BS|BHF|7.3|[[戸出駅]]||}}<br /> {{BS|BHF|10.7|[[油田駅]]||}}<br /> {{BS|BHF|13.3|[[砺波駅]]||}}<br /> {{BS|BHF|15.5|[[東野尻駅]]||}}<br /> {{BS|BHF|17.0|[[高儀駅]]||}}<br /> {{BS3||STR|exSTR+l|||&#039;&#039;[[加越能バス|加越能鉄道]]:[[加越能鉄道加越線|加越線]]&#039;&#039;|}}<br /> {{BS3||BHF|O2=HUBaq|exBHF|O3=HUBeq|19.4|[[福野駅 (富山県)|福野駅]]||}}<br /> {{BS3||eKRZu|exSTRr|||&#039;&#039;加越能鉄道:加越線&#039;&#039;|}}<br /> {{BS|BHF|22.0|[[東石黒駅]]||}}<br /> {{BS|BHF|24.7|[[福光駅]]||}}<br /> {{BS|BHF|27.5|[[越中山田駅]]||}}<br /> {{BS|KBHFe|29.9|[[城端駅]]||}}<br /> {{BS-colspan}}<br /> -----<br /> {{Reflist|group=&quot;#&quot;}}<br /> }}<br /> === 旅客列車 ===<br /> 定期列車は[[普通列車]]のみで、1時間あたり1 - 2本程度の運転である。朝5時台の砺波発高岡行きを除いて、全列車が高岡駅 - 城端駅間を運行する。朝ラッシュ時は、平日は上り2本が、[[土曜日]]は上り1本が[[あいの風とやま鉄道線]][[富山駅]]まで[[直通運転]]している。以前は早朝の1往復は休日運休であったが、[[大学入試センター試験]]2日目は[[臨時列車]]として運転されていた。2015年3月14日に全列車が毎日運転に統一された。<br /> <br /> 車両は、[[金沢総合車両所]]富山支所&lt;ref&gt;本路線で運用される車両は、高岡駅構内の高岡運転派出に常駐している。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;2015年3月14日ダイヤ改正(北陸新幹線金沢開業)に合わせ、富山地域鉄道部富山運転センター車両管理室を改組したもの。&lt;/ref&gt;所属の[[国鉄キハ40系気動車 (2代)|キハ40形・キハ47形]][[気動車]]が運用されている&lt;ref&gt;『鉄道ジャーナル』第584号、2015年6月、鉄道ジャーナル社、p.96&lt;/ref&gt;。原則として[[ワンマン運転]]の1 - 2両編成で運転されているが、[[ラッシュ時]]やイベント時には[[車掌]]乗務の2 - 4両編成で運転されている。[[2004年]][[3月27日]]からは漫画『[[忍者ハットリくん]]』のキャラクターが描かれた「[[氷見線#忍者ハットリくん列車|忍者ハットリくん列車]]」にて運行されることがあり、[[2012年]][[10月14日]]からは氷見線・城端線沿線の4市町のキャラクターをデザインした列車として高岡市の「[[あみたん娘|あみたん]]列車」、[[11月5日]]からは砺波市の「チューリップ列車」、[[12月10日]]から南砺市の「NANTO君列車」、氷見市の「キット君列車」が運行されており、運行車両は当日に高岡駅の改札前のディスプレー画面で確認できる。<br /> <br /> [[2015年]][[10月10日]]より観光列車として、臨時快速「[[ベル・モンターニュ・エ・メール]]」(愛称:べるもんた)が運行されている&lt;ref name=&quot;sankei20151010&quot;&gt;<br /> {{Cite news |title=景色魅力の観光列車 べるもんた運行開始、富山 |newspaper=産経WEST |date=2015-10-10 |url=http://www.sankei.com/west/news/151010/wst1510100039-n1.html |publisher=産経新聞社 |accessdate=2017-06-18 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151014233550/http://www.sankei.com/west/news/151010/wst1510100039-n1.html |archivedate=2015年10月14日 |deadlinkdate=2017年9月 }}&lt;/ref&gt;。当初は、毎週土曜日に[[新高岡駅]]・高岡駅 - 氷見線氷見駅間で、毎週日曜日に高岡駅 - 城端駅間で運行&lt;ref&gt;[http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/07/page_7441.html 城端線・氷見線観光列車の名称・運転計画について ] - 西日本旅客鉄道、2015年7月31日&lt;/ref&gt;していたが、2017年3月4日以降は毎週土曜日が高岡駅 - 城端駅間、毎週日曜日が新高岡駅・高岡駅 - 氷見線氷見駅間の運行となっている&lt;ref&gt;[https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/12/page_9693.html 七尾線・城端線・氷見線各線観光列車の運転計画(平成30年2月まで)] - 西日本旅客鉄道、2016年12月19日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;gallery widths=&quot;200&quot;&gt; <br /> ファイル:JRW kiha40-2027 Belles montagnes et mer 20160529.jpg|「ベル・モンターニュ・エ・メール」(2016年5月29日)<br /> ファイル:JRW DC kiha40series Johana-Line.jpg|城端線を走る旧塗装の「忍者ハットリくん列車」(2009年8月12日)<br /> ファイル:JRW kiha47-66 takaoka train 20160529.jpg|「あみたん列車」(2016年5月29日)<br /> &lt;/gallery&gt; <br /> <br /> 客用ドアの開閉は年間を通じて押しボタンによる[[自動ドア#半自動|半自動ドア]]扱いとなっている。<br /> <br /> 2010年度までは月に一度、水曜日に昼間時間帯の列車が運休となる月があった。[[振替輸送]]([[バス代行]]を含む)も実施されなかった。<br /> <br /> [[2001年]]3月2日までは上下線ともに[[快速列車]]も設定されていたが、同年[[3月3日]]のダイヤ改正で[[回送]]としての側面が強かった下り始発1本をのぞいて廃止され(ただし休日運休に変更)、[[2002年]][[3月23日]]のダイヤ改正によって全廃された。2000年2月時点の停車駅は次のとおりであった&lt;ref name=&quot;jtb-timetable-2000-3&quot;&gt;『JTB時刻表』2000年3月号、JTB&lt;!--JTBパブリッシング分社前--&gt;、p.516&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * 高岡駅 - [[二塚駅]] - [[戸出駅]] - ([[油田駅]]) - [[砺波駅]] - ([[高儀駅]]) - [[福野駅 (富山県)|福野駅]] - [[福光駅]] - 城端駅<br /> **( )は下り始発列車のみ通過<br /> <br /> 毎年[[4月]]下旬から[[5月]]上旬に[[となみチューリップフェア]]のための臨時列車「チューリップ号」が運転されていた。近年運行実績はなかったが、[[北陸新幹線]]が開業した2015年に5月3日から5日にかけて久々に運転されることになった&lt;ref name=&quot;kitanihon20150422&quot;&gt;{{Cite news |title=城端線初の快速1日7本 5月3〜5日、高岡・新高岡と砺波に停車 |newspaper=北日本新聞 |date=2015-04-22 |url=http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150422-00024202-kitanihon-l16 |accessdate=2015-04-24 |agency= |publisher=北日本新聞社}}&lt;/ref&gt;。この列車は全線通して往復する年と高岡駅 - 砺波駅間のみの区間運転となる年があり、運転本数も年によって異なっていた。またこの臨時列車は快速列車で、2000年の停車駅は早朝の下り始発列車に準じていた&lt;ref name=&quot;jtb-timetable-2000-3&quot; /&gt;。2015年の運転では途中、新高岡駅、砺波駅のみに停車する&lt;ref name=&quot;kitanihon20150422&quot; /&gt;。このほかにも[[城端むぎや祭]]にあわせて臨時列車「むぎや号」が1往復運転されることがあった。<br /> <br /> === 貨物列車 ===<br /> 高岡駅 - 二塚駅間では[[貨物列車]]も運行されていた。1日2往復、[[コンテナ車]]で編成された[[高速貨物列車]]が[[日本貨物鉄道]](JR貨物)[[東新潟機関区]]の[[国鉄DE10形ディーゼル機関車|DE10形]][[ディーゼル機関車]]牽引で運行されており、2013年3月16日ダイヤ改正からは[[富山貨物駅]] - 二塚駅間の直通運転に変更されている。乗務は全区間JR貨物[[富山機関区]]で、かつては高岡駅 - 二塚駅間をJR西日本高岡運転派出の運転士が乗務していたため、2014年5月までは高岡駅の城端線ホームで、JR貨物とJR西日本の運転士が交代する光景をみることができた。なお日曜は全区間で貨物列車が運休していた。<br /> <br /> 2015年のダイヤ改正以降も、城端線の貨物列車の運行は継続していたが、列車番号は臨時列車に割り当てられる9000番台に変更されており&lt;ref&gt;[http://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/time/2015Kansai.pdf 関西支社コンテナ列車時刻表] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150402090237/http://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/time/2015Kansai.pdf |date=2015年4月2日 }} - 日本貨物鉄道(2015年3月19日閲覧)&lt;/ref&gt;、鉄道貨物協会『[[貨物時刻表]]』には運行時刻が掲載されなくなった。2015年9月30日限りで二塚駅から分岐する[[中越パルプ工業]]生産本部二塚製造部の[[専用鉄道|専用線]]および二塚駅発着の貨物列車が休止され、中越パルプ工業からの出荷貨物は[[高岡貨物駅]]までのトラック輸送に切り替えられた&lt;ref name=&quot;response20151006&quot;&gt;[http://response.jp/article/2015/10/06/261512.html 中越パルプ工業の貨物列車、「休止」で姿消す…トラック輸送に] - レスポンス、2015年10月6日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;goonews20151001&quot;&gt;[http://news.goo.ne.jp/article/kitanihon/region/kitanihon-33296303.html 鉄道ファン名残惜しむ 高岡・中越パルプ二塚専用線(北日本新聞)] - gooニュース、2015年10月1日&lt;/ref&gt;。専用線自体はその後も残されたが、途中にある道路を通過する場所に車が一時停車せずに済むよう設置された信号機は撤去され、道路の端の部分に逆U字型の[[ガードレール]]が設置され、物理的に列車が通過できないようになっている。<br /> <br /> なお、高岡駅 - 二塚駅間のJR貨物の第二種鉄道事業免許は2017年4月1日付で廃止された&lt;ref name=&quot;yoran29&quot;&gt;電気車研究会『平成二十九年度 鉄道要覧』13頁&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;gallery widths=&quot;200&quot;&gt;<br /> ファイル:Jyohana-f.jpg|城端線の貨物列車(2008年8月31日)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[中越鉄道]]により富山県初の鉄道として1897年に開業した。官営鉄道北陸線はまだ開業しておらず、高岡駅の位置が未定だったため、仮駅として黒田仮停車場を設け起点とした。国有化後は中越線を名乗ったが、のちに城端線となった。<br /> <br /> * [[1897年]]([[明治]]30年)<br /> ** [[5月4日]]:&#039;&#039;&#039;中越鉄道&#039;&#039;&#039; 黒田仮停車場 - 福野駅間(10[[マイル|M]]55[[チェーン (単位)|C]]≒17.2km)が開業。黒田[[臨時駅|仮停車場]]・戸出駅・出町駅・福野駅が開業。<br /> ** [[8月18日]]:福野駅 - 福光駅間(3M25C≒5.33km)が延伸開業。福光駅が開業。<br /> ** [[10月31日]]:福光駅 - 城端駅間(3M10C≒5.03km)が延伸開業。城端駅が開業。<br /> * [[1898年]](明治31年)[[1月2日]]:高岡駅 - 黒田駅間(1M30C≒2.21km)が延伸開業し、高岡駅 - 城端駅間が全通。高岡駅開業・黒田仮停車場が廃止。<br /> * [[1899年]](明治32年)<br /> ** [[2月28日]]:全線改マイル(+7C≒0.14km)。<br /> ** [[4月3日]]:二塚駅(初代)が開業。<br /> ** [[5月30日]]:高儀駅開業。全線改マイル(-9C≒0.18km)。<br /> * [[1900年]](明治33年)<br /> ** [[12月12日]]:全線改マイル(+3C≒0.06km)。<br /> ** [[12月29日]]:[[伏木駅]] - 高岡駅間が延伸開業。油田駅が開業。<br /> * [[1902年]](明治35年)<br /> ** [[5月15日]]:二塚駅(初代)が廃止。<br /> ** [[11月12日]]:マイル・チェーン表記からマイル表記のみに簡略化(高岡駅 - 城端駅間 18M41C→18.5M)。<br /> * [[1914年]]([[大正]]3年)[[2月20日]]:二塚[[停留所|停留場]]が開業。<br /> * [[1920年]](大正9年)[[9月1日]]:中越鉄道全線が国有化され、伏木駅 - 高岡駅 - 城端駅間が&#039;&#039;&#039;中越線&#039;&#039;&#039;となる&lt;ref&gt;[{{NDLDC|2954527/3}} 「鉄道省告示第57・58号」『官報』1920年8月17日](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;。二塚停留場が二塚駅(2代目)になる。<br /> * [[1930年]]([[昭和]]5年)[[4月1日]]:マイル表記からメートル表記に変更(伏木駅 - 城端駅間 18.5M→29.9km)<br /> * [[1936年]](昭和11年)11月21日:気動車運転開始&lt;ref name=&quot;jnr100nenshi&quot;&gt;日本国有鉄道『日本国有鉄道百年史』8、1971年、p.613&lt;/ref&gt;。高岡駅 - 城端駅間に[[国鉄キハ41000形気動車|キハ41000]]を運行&lt;ref name=&quot;jnr100nenshi&quot; /&gt;。<br /> * [[1942年]](昭和17年)[[8月1日]]:高岡駅 - 城端駅間を&#039;&#039;&#039;城端線&#039;&#039;&#039;に改称、伏木駅 - 高岡駅間は氷見線に編入。<br /> * [[1951年]](昭和26年)[[8月10日]]:東野尻駅・東石黒駅・越中山田駅が開業。<br /> * [[1954年]](昭和29年)[[11月10日]]:出町駅が砺波駅に改称。<br /> * [[1956年]](昭和31年)[[11月19日]]:林駅が開業。<br /> * [[1974年]](昭和49年)[[7月1日]]:福光駅 - 城端駅間の貨物営業が廃止。<br /> * [[1980年]](昭和55年)[[9月25日]]:二塚駅 - 福光駅間の貨物営業が廃止。<br /> * [[1983年]](昭和58年)[[3月1日]]:全線で[[列車集中制御装置]] (CTC) が使用開始。CTCセンターは高岡駅に設置。これにより国鉄のCTC化7,000kmを達成。<br /> * [[1987年]](昭和62年)4月1日:[[国鉄分割民営化]]により西日本旅客鉄道が継承、日本貨物鉄道が高岡駅 - 二塚駅間の第二種鉄道事業者となる。<br /> * [[1991年]]([[平成]]3年)4月1日:高岡駅構内をのぞいた全線が金沢支社の管轄から高岡鉄道部の管轄になる。<br /> * [[1992年]](平成4年)[[3月14日]]:ワンマン運転開始&lt;ref&gt;ジェー・アール・アール編『JR気動車客車編成表 2011』[[交通新聞社]]、2011年。ISBN 978-4-330-22011-6。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2001年]](平成13年)[[3月3日]]:上り快速列車が廃止。<br /> * [[2002年]](平成14年)[[3月23日]]:すべての快速列車が廃止。<br /> * [[2009年]](平成21年)[[6月1日]]:組織改正により高岡鉄道部が廃止され、全線が富山地域鉄道部の管轄になる&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20090525130610/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174241_799.html 鉄道部組織改正について(北陸エリア)](インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2009年5月11日&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2013年]](平成25年)[[3月16日]]:高岡駅 - 二塚駅間で運転されていた貨物列車を富山貨物駅 - 二塚駅間の運転に変更し機関車の付替えを省略。<br /> * [[2014年]](平成26年)6月1日:富山貨物駅 - 二塚駅間で運転されている貨物列車の乗務を全区間JR貨物富山機関区に移管。<br /> * [[2015年]](平成27年)<br /> ** [[1月22日]]:秋に観光列車を導入予定と発表&lt;ref name=&quot;response20150122&quot;&gt;[http://response.jp/article/2015/01/22/242280.html JR西日本、城端・氷見線で『コンセプト列車』運行へ 増発実験も実施] - レスポンス、2015年1月22日&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[3月14日]]:新高岡駅が開業。組織改正により富山地域鉄道部が廃止され、全線が北陸広域鉄道部の管轄になる&lt;ref name=&quot;niigatanippou20150219&quot;&gt;[http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20150219164269.html 新幹線延伸開業は750人体制で JR西日本金沢支社が人事異動を発表] - 新潟日報モア、2015年2月19日。&lt;/ref&gt;。二塚駅発着の貨物列車を、列車番号上で臨時列車化。ダイヤ改正により、地域活性化の社会実験を2年間の予定で開始し、毎日運転の臨時列車扱いで4往復を増発&lt;ref name=&quot;response20150122&quot; /&gt;。<br /> ** [[9月30日]]:二塚駅の中越パルプ工業専用線および二塚駅発着の貨物列車がこの日限りで休止&lt;ref name=&quot;response20151006&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;goonews20151001&quot; /&gt;。<br /> ** [[10月10日]]:観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール」(べるもんた)運行開始&lt;ref name=&quot;sankei20151010&quot; /&gt;。<br /> * [[2017年]](平成29年)<br /> ** 4月1日:日本貨物鉄道の第二種鉄道事業(高岡駅 - 二塚駅間)が正式に廃止される&lt;ref name=&quot;yoran29&quot; /&gt;。<br /> ** [[4月15日]]:高岡駅 - 新高岡駅間で「[[ICOCA]]」が利用可能になる。<br /> <br /> == 駅一覧 ==<br /> * 旅客列車は全列車普通列車(全駅に停車)<br /> * 線路(全線単線) … ◇・∨・∧:[[列車交換]]可、|:列車交換不可<br /> * 全駅[[富山県]]内に所在<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;all&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;width:6em;&quot;|駅名<br /> !style=&quot;width:2.5em;&quot;|駅間営業キロ<br /> !style=&quot;width:2.5em;&quot;|累計営業キロ&lt;ref&gt;『JTB時刻表』2015年7月号、JTBパブリッシング、p.495&lt;/ref&gt;<br /> !接続路線・備考<br /> !style=&quot;width:1em;&quot;|線路<br /> !所在地<br /> |-<br /> |[[高岡駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;| -<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.0<br /> |[[西日本旅客鉄道]]:[[氷見線]]&lt;br /&gt;[[あいの風とやま鉄道]]:[[あいの風とやま鉄道線]]&lt;br /&gt;[[万葉線]]:[[万葉線高岡軌道線|高岡軌道線]] ([[高岡駅|高岡駅停留場]])<br /> |∨<br /> |rowspan=&quot;5&quot;|[[高岡市]]<br /> |-<br /> |[[新高岡駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.8<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.8<br /> |西日本旅客鉄道:[[北陸新幹線]]<br /> ||<br /> |-<br /> |[[二塚駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.5<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3.3<br /> |&amp;nbsp;<br /> |◇<br /> |-<br /> |[[林駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.3<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|4.6<br /> |&amp;nbsp;<br /> ||<br /> |-<br /> |[[戸出駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.7<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|7.3<br /> |&amp;nbsp;<br /> |◇<br /> |-<br /> |[[油田駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3.4<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|10.7<br /> |&amp;nbsp;<br /> ||<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[砺波市]]<br /> |-<br /> |[[砺波駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.6<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|13.3<br /> |&amp;nbsp;<br /> |◇<br /> |-<br /> |[[東野尻駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.2<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|15.5<br /> |&amp;nbsp;<br /> ||<br /> |-<br /> |[[高儀駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.5<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|17.0<br /> |&amp;nbsp;<br /> ||<br /> |rowspan=&quot;6&quot;|[[南砺市]]<br /> |-<br /> |[[福野駅 (富山県)|福野駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.4<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|19.4<br /> |&amp;nbsp;<br /> |◇<br /> |-<br /> |[[東石黒駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.6<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|22.0<br /> |&amp;nbsp;<br /> ||<br /> |-<br /> |[[福光駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.7<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|24.7<br /> |&amp;nbsp;<br /> |◇<br /> |-<br /> |[[越中山田駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.8<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|27.5<br /> |&amp;nbsp;<br /> ||<br /> |-<br /> |[[城端駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.4<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|29.9<br /> |&amp;nbsp;<br /> |∧<br /> |}<br /> <br /> * [[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]<br /> ** あいの風とやま鉄道<br /> *** 高岡駅<br /> ** JR西日本<br /> *** 新高岡駅(北陸新幹線側のみ。城端線側は無人駅扱い。詳細は後述)<br /> * [[ジェイアール西日本金沢メンテック]]の[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]<br /> ** 砺波駅([[みどりの窓口]]設置)<br /> * [[日本の鉄道駅#簡易委託駅|簡易委託駅]]<br /> ** みどりの窓口設置駅<br /> *** 福野駅・福光駅(ただしこの2駅は[[J-WESTカード]]などの[[クレジットカード]]では決済できず現金のみの取り扱い)<br /> ** [[POS端末]]設置駅<br /> *** 戸出駅・城端駅<br /> <br /> 上記以外の駅はすべて[[無人駅]]である。<br /> 売店は、砺波駅にあった[[キオスク]]はとうに撤退しており、福光駅に[[ヤマザキショップ]]が出店していたが、2014年8月24日をもって撤退した。<br /> <br /> 2015年3月14日の北陸新幹線開業に合わせ、乗り換え駅として高岡駅 - 二塚駅間に[[新高岡駅]]が開業した&lt;ref name=&quot;milt-hokusin-20121226&quot;&gt;{{PDFlink|[http://wwwtb.mlit.go.jp/hokushin/press/1210-1212/121226-1.pdf 城端線に新駅(仮称・新高岡駅)が設置されます]}} - 国土交通省北陸信越運輸局、2012年12月26日。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.westjr.co.jp/press/article/2013/06/page_3922.html 北陸新幹線 新駅の駅名などについて] - 西日本旅客鉄道、2013年6月7日。&lt;/ref&gt;。駅舎は形式上無人駅であるが、新幹線駅の券売機であらかじめ切符を購入可能(クレジットカード決済も可能)なほか、混雑が予想される場合は改札業務を行う駅員が臨時で配置されることがある。<br /> <br /> === 廃駅 ===<br /> * 黒田[[臨時駅|仮停車場]]:[[1898年]]廃止、高岡駅 - 二塚駅間(高岡起点 約2.2km)<br /> * 二塚駅(初代):[[1902年]]廃止、現・二塚駅 - 林駅間(高岡起点 約3.8km)<br /> <br /> === 過去の接続路線 ===<br /> * 福野駅:[[加越能バス|加越能鉄道]][[加越能鉄道加越線|加越線]] - [[1972年]]廃止<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [http://www.city.takaoka.toyama.jp/toshi/1009/ 高岡市駅周辺・新幹線対策課トップ] - 高岡市<br /> * [[川島令三]]編著『中部ライン - 全線・全駅・全配線』6 加賀温泉駅 - 富山エリア、[[講談社]]、2010年。ISBN 978-4-06-270066-5。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Johana Line}}<br /> * [[日本の鉄道路線一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://johana-himisen.com/ 城端線・氷見線観光ガイド] - 城端線氷見線活性化推進協議会<br /> * [http://tonamino.jp/johanasen/ みんなの城端線] - となみ野公共交通創造市民会議<br /> * [http://www.jr-odekake.net/navi/hattorikun/ 忍者ハットリくん列車で行く城端線 氷見線の旅:JRおでかけネット] - 西日本旅客鉄道<br /> <br /> {{西日本旅客鉄道金沢支社}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しようはなせん}}<br /> [[Category:中部地方の鉄道路線]]<br /> [[Category:西日本旅客鉄道の鉄道路線]]<br /> [[Category:日本国有鉄道の鉄道路線]]<br /> [[Category:中越鉄道|路しようはな]]<br /> [[Category:富山県の交通]]</div> 210.166.153.198 ぶんぶんボウル 2018-07-07T14:14:41Z <p>210.166.153.198: /* 過去の出演番組 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2016-05-08}}<br /> {{Infobox お笑いコンビ<br /> | コンビ名 = ぶんぶんボウル<br /> | 画像 = <br /> | キャプション = <br /> | メンバー = とよしげ(とよ)&lt;br /&gt;まーし<br /> | 別名 = <br /> | 結成年 = <br /> | 解散年 = <br /> | 事務所 = <br /> | 活動時期 = <br /> | 師匠 = <br /> | 出身 = 東京[[吉本総合芸能学院|NSC]]8期<br /> | 影響 = <br /> | 出会い = [[白山市立松任中学校|松任市立松任中学校]]<br /> | 旧コンビ名 = <br /> | 現在の活動状況= <br /> | 芸種 = <br /> | ネタ作成者 = <br /> | 現在の代表番組= 本文参照<br /> | 過去の代表番組= <br /> | 同期 = [[尾形貴弘]]([[パンサー (お笑い)|パンサー]])&lt;br /&gt;[[シューレスジョー (お笑い芸人)|シューレスジョー]]など<br /> | 受賞歴 = <br /> | 公式サイト = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ぶんぶんボウル&#039;&#039;&#039;は、[[日本]]の[[お笑いコンビ]]。いずれも[[石川県]][[白山市]]出身。[[吉本興業]]東京本社([[東京吉本]]、厳密には子会社の[[よしもとクリエイティブ・エージェンシー]])所属。東京[[吉本総合芸能学院|NSC]]8期生。<br /> <br /> == メンバー ==<br /> * &#039;&#039;&#039;とよしげ&#039;&#039;&#039; ({{生年月日と年齢|1983|4|6}} - ) [[ツッコミ]]担当。本名、&#039;&#039;&#039;松本 豊茂&#039;&#039;&#039;(まつもと とよしげ)。<br /> ** 愛称は&#039;&#039;&#039;とよ&#039;&#039;&#039;。<br /> ** 立ち位置は客席から見て右。衣装の色は緑。身長172cm、血液型はO型。<br /> ** 2013年11月22日に一般女性と入籍したことを、翌日の生放送で発表した。<br /> ** 2016年5月7日には実家に[[クマ]]が侵入し、その捕獲に立ち会った&lt;ref&gt;[http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2016/05/07/0009061040.shtml 吉本芸人が熊退治 ぶんぶんボウル豊茂/芸能/デイリースポーツ online]&lt;/ref&gt;。<br /> * &#039;&#039;&#039;まーし&#039;&#039;&#039; ({{生年月日と年齢|1984|3|22}} - )[[ボケ (漫才)|ボケ]]担当。本名、&#039;&#039;&#039;川岸 真志&#039;&#039;&#039;(かわぎし まさし)。<br /> ** 立ち位置は左。衣装の色は赤。身長173cm、血液型はA型。<br /> ** 2017年9月の放送で一般女性との結婚を発表。<br /> <br /> == 芸歴 ==<br /> 松任市立松任中学校(当時・現白山市立)の同級生コンビ。在学中「3年生を送る会」に3年連続で出演、漫才を披露していた(当時の様子があさがおテレビで放送された)。高校卒業後、上京し東京NSC入り。<br /> <br /> [[2007年]]より地元[[ケーブルテレビ]]・[[あさがおテレビ]]の情報番組『ぶんぶんい〜じぃナビ』に出演。[[2011年]][[4月27日]]、吉本興業の「[[あなたの街に住みますプロジェクト|あなたの街に“住みます”プロジェクト]]」にて、地元・石川県に住みます芸人に任命された。<br /> <br /> 芸風としては、挨拶で「まいどさ〜ん」([[金沢弁]]で「こんにちは」という意味)を使うのが通例となっている。<br /> <br /> == 現在の出演番組 ==<br /> === テレビ ===<br /> * [[となりのテレ金ちゃん]]([[テレビ金沢]]、[[2012年]][[4月]] - ) - 水曜日レギュラー。2012年からは同番組の「おで活!」(石川)を担当。<br /> * ぶんぶんセブン(テレビ金沢、2013年4月 - )<br /> * ぶんぶんい〜じぃナビ([[あさがおテレビ]])<br /> * [[石川さん情報Live リフレッシュ]]([[石川テレビ放送|石川テレビ]]、2011年 - ) - 「リフレッシュ法律相談室」再現VTR<br /> * [[2時はどきどき5ch]]([[北陸朝日放送]]、2016年4月 - ) - 中継リポーター<br /> <br /> === ラジオ ===<br /> * 週刊 ぶんぶんめし!([[大和田ラジオ本舗|FBCラジオ]]、2015年4月11日 - )<br /> <br /> == 過去の出演番組 ==<br /> * [[白山市]]宣伝部(北陸朝日放送、2011年 - 2012年)<br /> * [[IPPON|IPPONスカウト]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]]、2012年[[11月17日]]) - トヨのみ出演。<br /> * [[そうだ旅(どっか)に行こう。]]([[テレビ東京]]、[[2013年]][[4月6日]]) - [[大島美幸]]・[[村上知子]](いずれも[[森三中]])と[[光浦靖子]]([[オアシズ]])の案内役として出演。<br /> * [[おしろツアーズ|絶対に行きたくなる!おもしろ名城旅 おしろツアーズ5]]([[東海テレビ放送|東海テレビ]]、[[2013年]][[12月1日]])<br /> * [[わがまま!気まま!旅気分]]([[BSフジ]]、[[2014年]][[5月10日]])- 独占スクープ!福井のおすすめスポット最前線の旅<br /> * [[富山いかがdeSHOW|お正月もいかがdeSHOW]]([[富山テレビ放送|富山テレビ]]、[[2015年]][[1月3日]])<br /> * [[土曜はドキドキ]]([[北陸朝日放送]]、2013年6月 - 2016年3月) - 中継リポーター<br /> * [[真相回転!どいね寿司]]([[NHK金沢放送局]]、2011年 - 2014年) - リポーター<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://blogs.yahoo.co.jp/kawagishi_blog/ ぶんぶんボウルまーし+クソガキいたずら日記]<br /> * [http://blogs.yahoo.co.jp/bunbunball_toyo_blog よしもと芸人ぶんぶんボウルとよの「うたてな毎日の日記」]<br /> * {{Twitter|bunbunmaashi|まーし}}<br /> * {{Twitter|bunbun_toyo|とよしげ}}<br /> * [https://m.facebook.com/Bunbunbowl ぶんぶんボウルFacebook]<br /> * [http://open.ynn47.jp/ishikawa/ YNN47石川chブログ&Ustream番組]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}<br /> <br /> {{Owarai-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:ふんふんほうる}}<br /> [[Category:日本のお笑いコンビ]]<br /> [[Category:吉本興業]]<br /> [[Category:石川県出身の人物]]</div> 210.166.153.198 綿貫民輔 2018-07-07T12:38:19Z <p>210.166.153.198: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{存命人物の出典明記|date=2016年8月28日 (日) 04:04 (UTC)}}<br /> {{政治家<br /> |人名 = 綿貫 民輔<br /> |各国語表記 = わたぬき たみすけ<br /> |画像 = <br /> |画像説明 = <br /> |国略称 = {{JPN}}<br /> |生年月日 = {{生年月日と年齢|1927|4|30}}<br /> |出生地 = {{JPN}} [[富山県]][[南砺市]]<br /> |没年月日 = <br /> |死没地 = <br /> |出身校 = [[慶應義塾大学]][[経済学部]]<br /> |前職 = [[トナミ運輸]]代表取締役社長<br /> |現職 = <br /> |所属政党 = ([[自由民主党 (日本)|自由民主党]]→)&lt;br /&gt;([[国民新党]]→)&lt;br /&gt;([[無所属]]→)&lt;br /&gt;自由民主党<br /> |称号・勲章 = [[学士(経済学)|経済学士]](慶應義塾大学)&lt;br /&gt;[[名誉博士]]([[ボローニャ大学]])&lt;br /&gt;長老・[[神職身分]]浄階([[神社本庁]])&lt;br /&gt;[[桐花大綬章]]&lt;br /&gt;[[南砺市]][[名誉市民]]<br /> |世襲の有無 = 2世<br /> |親族(政治家) = 父・[[綿貫佐民]]&lt;br /&gt;長男・[[綿貫勝介]](トナミ運輸代表取締役社長)<br /> |配偶者 = <br /> |サイン = <br /> |ウェブサイト = <br /> |サイトタイトル =<br /> |国旗 = JPN<br /> |職名 = 第70代 [[衆議院議長]]<br /> |内閣 = <br /> |選挙区 = <br /> |当選回数 = <br /> |就任日 = [[2000年]][[7月4日]]<br /> |退任日 = [[2003年]][[10月10日]]<br /> |退任理由 = <br /> |所属委員会 = <br /> |議員会館 = <br /> |国旗2 = JPN<br /> |職名2 = 第55代 [[建設大臣]]<br /> |内閣2 = [[第2次海部内閣]]<br /> |選挙区2 = <br /> |当選回数2 = <br /> |就任日2 = {{Nowrap begin}}[[1990年]][[2月28日]]<br /> |退任日2 = [[1990年]][[12月29日]]{{Nowrap end}}<br /> |退任理由2 = <br /> |所属委員会2 = <br /> |議員会館2 = <br /> |元首職2 = <br /> |元首2 = <br /> |国旗3 = JPN<br /> |職名3 = 第15代 [[国土庁|国土庁長官]]&lt;br /&gt;第49代 [[北海道開発庁|北海道開発庁長官]]&lt;br /&gt;第18代 [[沖縄振興局#歴代の沖縄開発庁長官等|沖縄開発庁長官]]<br /> |内閣3 = [[第3次中曽根内閣]]<br /> |選挙区3 = <br /> |当選回数3 = <br /> |就任日3 = [[1986年]][[7月22日]]<br /> |退任日3 = [[1987年]][[11月6日]]<br /> |退任理由3 = <br /> |所属委員会3 = <br /> |議員会館3 = <br /> |元首職3 = <br /> |元首3 = <br /> |国旗4 = JPN<br /> |職名4 = [[衆議院議員]]<br /> |内閣4 = <br /> |選挙区4 = ([[富山県第2区_(中選挙区)|旧富山2区]]→)&lt;br /&gt;[[富山県第3区|富山3区]]<br /> |当選回数4 = 13回<br /> |就任日4 = [[1969年]][[12月29日]]<br /> |退任日4 = [[2009年]][[7月21日]]<br /> |退任理由4 = <br /> |所属委員会4 = <br /> |議員会館4 = <br /> |元首職4 = <br /> |元首4 = <br /> |国旗5 = JPN<br /> |職名5 = 初代 [[国民新党|国民新党代表]]<br /> |内閣5 = <br /> |選挙区5 = <br /> |当選回数5 = <br /> |就任日5 = [[2005年]][[8月17日]]<br /> |退任日5 = [[2009年]][[8月31日]]<br /> |退任理由5 = [[第45回衆議院議員総選挙]]で自身が落選したため<br /> |元首職5 = <br /> |元首5 = <br /> |国旗6 = 富山県<br /> |その他職歴1 = [[富山県議会|富山県議会議員]]<br /> |就任日6 = [[1959年]]<br /> |退任日6 = [[1967年]]<br /> |国旗7 = <br /> |その他職歴2 = <br /> |就任日7 = <br /> |退任日7 = <br /> |国旗8 = <br /> |その他職歴3 = <br /> |就任日8 = <br /> |退任日8 = <br /> &lt;!-- ↑省略可↑ --&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;綿貫 民輔&#039;&#039;&#039;(わたぬき たみすけ、[[1927年]][[4月30日]] - )は、[[日本]]の[[実業家]]、[[政治家]]。自由民主党富山県連最高顧問。[[全国治水砂防協会]]会長。[[慶應義塾評議員]]。[[勲章]]は[[桐花大綬章]]。<br /> <br /> [[衆議院議長]](第70代)、[[自由民主党幹事長]](第28代)、[[建設大臣]]([[第2次海部内閣|第55代]])、[[国土庁|国土庁長官]]([[第3次中曽根内閣|第15代]])、[[北海道開発庁|北海道開発庁長官]]([[第3次中曽根内閣|第49代]])、[[沖縄振興局#歴代の沖縄開発庁長官等|沖縄開発庁長官]]([[第3次中曽根内閣|第18代]])、[[国民新党]]代表(初代)、[[衆議院議員]](13期)、[[富山県議会]]議員(2期)等を歴任した。[[日本バドミントン協会]]会長。<br /> <br /> 父・[[綿貫佐民]]も衆議院議員を務めた。<br /> <br /> == 来歴 ==<br /> === 生い立ち ===<br /> [[富山県]][[東砺波郡]][[井波町]](現[[南砺市]])生まれ。生家は代々[[井波城|井波八幡宮]]([[富山県]][[南砺市]]井波)の[[宮司]]を務めており、綿貫自身も15代目にあたる[[神職]]である。旧制砺波中学校(現[[富山県立砺波高等学校]])卒業後、[[藤原工業大学]]予科に入学。予科在学中、藤原工業大は[[慶應義塾大学]]に吸収合併されたが、綿貫が在籍していた冶金科が戦災により廃止されたため、[[慶應義塾大学]][[経済学部]]へ移り、卒業。<br /> <br /> 大学卒業後、鐘ヶ淵紡績(のちの[[クラシエホールディングス|カネボウ]])入社。<br /> <br /> [[1955年]]、28歳で砺波運輸(現[[トナミ運輸]])代表取締役社長に就任。経営破綻寸前だった砺波運輸を再建して上場企業へ成長させ、経営手腕を発揮した。なお、このトナミ運輸は、郵便小包(「[[ゆうパック]]」)と提携している民間物流事業者の一つである。(郵便小包事業は旧[[郵政省]]、[[総務省]]、旧[[日本郵政公社]]、旧[[郵便事業株式会社]]を経て、現在は[[日本郵便株式会社]]が運営している。)<br /> <br /> === 政界入り ===<br /> [[1955年]]、[[富山県議会]]議員選挙に出馬するが、落選。[[1959年]]に再び県議選に出馬し、初当選を果たした。県議を2期務めた後、[[1967年]]の[[第31回衆議院議員総選挙]]に出馬したが、落選。[[1969年]]の[[第32回衆議院議員総選挙]]に[[富山県第2区_(中選挙区)|旧富山県第2区]]から出馬して当選(当選同期に[[小沢一郎]]・[[羽田孜]]・[[梶山静六]]・[[渡部恒三]]・[[奥田敬和]]・[[森喜朗]]・[[村田敬次郎]]・[[江藤隆美]]・[[中山正暉]]・[[松永光]]・[[浜田幸一]]らがいる)。以後、13期に渡って連続当選を続けた。登院後は[[交友クラブ|川島派→椎名派]]に所属し、[[1973年]]の[[青嵐会]]結成に加わるが、同会の会合には一度も出席せずに退会した。椎名派の解散後は[[木曜クラブ|田中派]]に入会。<br /> <br /> === 自由民主党 ===<br /> [[1986年]]、[[衆議院]][[議院運営委員会|議院運営委員長]]に就任。同年、[[第3次中曽根内閣]]で[[国土庁長官]]・[[北海道開発庁長官]]・[[沖縄開発庁長官]]に任命され、初入閣を果たした。[[1990年]]、[[第2次海部内閣]]で[[建設大臣]]に任命され、2度目の入閣を果たす。翌[[1991年]]には[[宮澤喜一]][[自由民主党総裁|総裁]]の下、[[自由民主党幹事長]]に起用された。[[1992年]]の[[経世会|竹下派]]分裂に際しては[[平成研究会|小渕派]]、[[改革フォーラム21|羽田派]]のいずれにも参加せず、無派閥を経て小渕派に入会した。[[1998年]]、[[小渕恵三]]の首相就任に伴い、小渕派会長に就任。<br /> <br /> [[2000年]]、[[衆議院議長]]に就任。同年[[11月20日]]には、本会議場の全ての者を沈黙させる号鈴を鳴らす&lt;ref&gt;[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/150/0001/15011200001016a.html 衆議院会議録情報 第150回国会 本会議 第16号] 衆議院、平成12年11月20日(国会会議録検索システム所蔵 2017年2月23日閲覧)。&lt;/ref&gt;。号鈴を鳴らしたのは[[1946年]][[6月21日]]の[[樋貝詮三]]衆議院議長以来54年ぶり。[[2002年]][[12月10日]]、議事進行原稿を一気に2枚めくったために議題(2000年度決算採決)がまだ残っていたにもかかわらず、散会宣言を行った。宣言直後に散会の無効を宣言したが、結局決算採決は12日に改めて行われた。[[2003年]]、[[ボローニャ大学]]から[[名誉博士号]]を授与される。[[2004年]]、[[神道]]に功績のあった神職に贈られる「長老」の号を[[神社本庁]]より受けた。<br /> <br /> [[小泉純一郎]]首相就任後は、自民党内で郵政族議員を中心に衆参両院議員約200人が参加した「郵政事業懇談会」会長を務め、小泉首相が推進する[[郵政民営化]]に強硬に反対。[[2005年]]の[[郵政国会]]では、衆議院本会議における[[郵政民営化法]]案の採決で反対票を投じる。郵政民営化法案は[[参議院]]で否決されたため、小泉首相は衆議院を解散。衆院における採決で反対票を投じた議員は公認を受けられなかったため、党執行部による報復に反発し、自民党を離党。[[亀井静香]]、[[亀井久興]]ら同じく郵政民営化に反対した議員ら5人で[[国民新党]]を結党し、同党代表に就任した。[[第44回衆議院議員総選挙]]では、[[富山県第3区]]で自民党公認の[[萩山教嚴]]を破り、13期目の当選を果たしたが、萩山に比例復活を許した。<br /> <br /> === 国民新党 ===<br /> 選挙後の[[内閣総理大臣指名選挙]]後、記者団の「誰に投票したか?」という問いに「…綿貫民輔。エヘッ!」と答えた。自民非公認組を糾合した統一会派の結成を模索したが、結局統一会派に参加した議員は[[野呂田芳成]]元[[防衛庁長官]]のみに留まり、[[2006年]]12月には[[郵政造反組復党問題]]で衆議院の造反議員11人が自民党に復党している。国民新党結成に伴い、自民党に離党届を出していたが、[[10月21日]]、自民党は離党届を受理せずに除名処分を下した。<br /> <br /> [[2006年]][[3月24日]]には、衆院議長経験者の重鎮ながら[[堀江メール問題]]に関して[[懲罰委員会]]で質疑を行った。<br /> <br /> [[2007年]]7月の[[第21回参議院議員通常選挙]]では、直前になって[[富山県選挙区]]で[[無所属]]の[[森田高]]の支援を決定し、自ら応援演説を行った。森田は当選後の[[2009年]]、[[糸川正晃]]([[第44回衆議院議員総選挙]]において国民新党公認、[[比例北陸信越ブロック]]単独で当選)の民主党入党に伴い、国民新党に入党している。<br /> <br /> [[2009年]]の[[第45回衆議院議員総選挙]]に際し、自民党の[[河合常則]][[参議院議員]]が離党を表明した際、自身の[[富山県第3区]]からの出馬見送りを発表し、河合に離党を思い止まらせた。総選挙には[[比例北陸信越ブロック]]単独で出馬するも、落選。これに伴い国民新党代表を辞任し、党最高顧問に就任した(後任の代表は[[亀井静香]])。なお、総選挙では[[富山県第1区]]から出馬した民主党新人の[[村井宗明]]を支援して当選に貢献する一方、自身の選出選挙区である富山3区には後継候補を擁立せず、野党系無所属の[[相本芳彦]]の推薦も見送ったため、事実上自民党新人の[[橘慶一郎]]元[[高岡市]]長の当選に手を貸す形になった。ただし、相本を支持しなかった背景には、綿貫の支持者の一部が支援する無所属の[[柴田巧]]への配慮もあった。<br /> <br /> === 政界引退後 ===<br /> 2010年[[5月7日]]、[[桐花章|桐花大綬章]]の親授式に出席した。綿貫は受章者を代表して「それぞれの分野において一層精進を重ねる決意でございます」と挨拶し、[[明仁|今上天皇]]は「長年それぞれの務めに精励し、国や社会のために、また、人々のために尽くされてきたことを深く感謝しております」と述べた&lt;ref&gt;{{cite news<br /> | url = http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010050701000299.html<br /> | title = 皇居で大綬章の親授式 春の叙勲、綿貫元議長らに<br /> | newspaper = [[47NEWS]]([[共同通信社]])<br /> | date = 2010-05-07<br /> | accessdate = 2010-05-07<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news<br /> | url = http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100507/imp1005071139001-n1.htm<br /> | title = 皇居で大綬章親授式 春の叙勲<br /> | newspaper = [[産経新聞]]<br /> | date = 2010-05-07<br /> | accessdate = 2010-05-07<br /> | archiveurl = http://web.archive.org/web/20100510084056/http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100507/imp1005071139001-n1.htm<br /> | archivedate = 2010-05-10<br /> }}&lt;/ref&gt;。[[2011年]]4月には、長年の功績により[[南砺市]]初の[[名誉市民]]称号が与えられた&lt;ref&gt;[http://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=7915 南砺市公式ホームページ]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2012年]]4月、[[消費税]]増税に反発する[[亀井静香]]国民新党代表が[[民国連立政権]]からの離脱を表明したのに対し、閣僚であった[[自見庄三郎]]や[[下地幹郎]]らが反発し、国民新党は事実上分裂。亀井静香は代表を解任され、亀井静香、[[亀井亜紀子 (政治家)|亀井亜紀子]]の両名が離党。時を同じくして同党公式ホームページの役員表から、最高顧問の綿貫、顧問の亀井久興の名前が削除された。<br /> <br /> 国民新党解散後は、古巣である自民党に対して関係改善を進め、[[2013年]]の[[第23回参議院議員通常選挙]]の[[富山県選挙区]]の候補者について、自身の元秘書である[[堂故茂]]氷見市長が自民党から立候補できるよう、働きかけを行った。<br /> <br /> [[2016年]][[11月2日]]、自民党の党紀委員会は、近年の党への貢献を評価し、綿貫の復党を正式決定した。国会議員として除名された人物の復党は同党初である&lt;ref&gt;{{cite news<br /> | url = http://www.asahi.com/articles/ASJC25D1BJC2UTFK014.html<br /> | title = 綿貫民輔氏「全て水に流したい」 自民復党が正式決定<br /> | newspaper = [[朝日新聞]]<br /> | date = 2016-11-2<br /> | accessdate = 2016-11-8<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 政策・主張 ==<br /> ; 報徳思想<br /> : [[江戸時代]]の農政家、篤農家である[[二宮尊徳]](二宮金次郎)らが提唱した[[報徳思想]]に関心を持ち、[[福田昭夫]]らにより結成された「二宮尊徳思想研究会」にも参加した&lt;ref&gt;「二宮尊徳思想研究会」『[http://www.yasko.net/2009/07/post_737.html 衆議院議員 小宮山泰子ホームページ | 二宮尊徳思想研究会]』小宮山泰子事務所、[[2009年]][[7月9日]]。&lt;/ref&gt;。尊徳を祀る[[報徳二宮神社 (小田原市)|報徳二宮神社]]の慈善絵馬展にも賛同し、自ら揮毫した[[絵馬]]を出展している&lt;ref&gt;「第34回有名人慈善絵馬展」『[http://www.ninomiya.or.jp/34-ema/list-09/ 第34回有名人慈善絵馬展-政治家・大学教授・作家他文化人 | 報徳二宮神社]』[[報徳二宮神社 (小田原市)|報徳二宮神社]]。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> * 竹下派分裂時、[[竹下登]]・[[小渕恵三]]らとも、羽田孜・小沢一郎らとも良好な関係にあった綿貫は、両派の間で板ばさみとなった&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;小沢から「綿貫さん、あんた帰る家がなくなるよ」と言われると、綿貫は「なくなってもいい。無派閥でもいいんだ」と語ったという([[大下英治]]著『闘争!角栄学校』より)。&lt;/ref&gt;。やがて同期当選組が多く参加していた[[改革フォーラム21|羽田派]]の方へと傾くが、結局参加を見送り、小渕派へも参加せず無派閥を選択。羽田派が離党後に小渕派に入会している。<br /> * [[小選挙区比例代表並立制]]導入後初めて実施された[[第41回衆議院議員総選挙]]では、選挙区での史上最高得票数(&#039;&#039;&#039;182,185&#039;&#039;&#039;票)を記録して当選するが、この記録は奇しくも綿貫が自民党を離党した後の[[第44回衆議院議員総選挙]]において、[[小泉純一郎]]首相の[[神奈川県第11区]]における得票(&#039;&#039;&#039;197,037&#039;&#039;&#039;票)によって塗り替えられた。<br /> * [[2004年]]より[[衆議院議長]]応接室に飾られている綿貫の肖像画の作者が、作品酷似(盗作)問題が取り沙汰された[[和田義彦]]であったため、波紋を呼んだ。<br /> * 著書において、「言うべきことは言うべきである、でなければ、相手に伝わらない」という信条を披歴している&lt;ref&gt;八十一歳は人生これから・152頁&lt;/ref&gt;。この信条の披歴をするに伴い、綿貫は自分のある経験を例示している。曰く、綿貫はある地方でそこの有力者と会食をしていたが、その相手は酒に酔って酩酊していた。そして酩酊した勢いで知事に電話して、知事を「お前」呼ばわりした&lt;ref&gt;八十一歳は人生これから・150-151頁&lt;/ref&gt;。綿貫は、「お前呼ばわりはよくない、親しき中にも礼儀ありだ」と注意した&lt;ref&gt;八十一歳は人生これから・151頁&lt;/ref&gt;。後日、その人物から綿貫に謝罪があったという&lt;ref&gt;八十一歳は人生これから・151頁&lt;/ref&gt;。この時は綿貫も酩酊していたらしく、声を荒らげ、その場にいた人達から「普段は優しい綿貫さんがここまで怒ったことに驚いた」と言われた&lt;ref&gt;八十一歳は人生これから・151頁&lt;/ref&gt;と綿貫は語っている。また綿貫はこのエピソードに付随させて、「酒は飲んでも飲まれるな」「日本人は酒を飲むと羽目を外してしまいがち」「日本は酔っ払いに寛容すぎる」「気持ち良く酒を飲むにはそれなりの節度が必要」という考えを披露している&lt;ref&gt;八十一歳は人生これから・152頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 年譜 ==<br /> === 経歴 ===<br /> * [[1950年]]<br /> ** 慶應義塾大学経済学部卒業。<br /> ** 鐘ヶ淵紡績(のちの[[クラシエホールディングス|カネボウ]]&lt;!--現クラシエHDは必ずしも適切ではない。製品の販売権を引き継いだだけで会社としては別なので。--&gt;)へ入社。<br /> * [[1953年]]<br /> ** 砺波運輸(現[[トナミ運輸]])へ入社。<br /> <br /> === 政歴 ===<br /> * [[1959年]]<br /> ** [[富山県議会]]議員に当選。以後2期務める。<br /> * [[1967年]]<br /> ** [[第31回衆議院議員総選挙]](旧富山2区、自民党)落選。<br /> * 1969年<br /> ** [[第32回衆議院議員総選挙]](旧富山2区、自民党)1期目当選。<br /> * [[1972年]]<br /> ** [[第33回衆議院議員総選挙]](旧富山2区、自民党)2期目当選。<br /> * [[1975年]]<br /> ** [[三木内閣]]で通商産業政務次官に就任。(1976年まで)<br /> * [[1976年]]<br /> ** [[第34回衆議院議員総選挙]](旧富山2区、自民党)3期目当選。<br /> ** [[福田内閣]]で郵政政務次官に就任。(1977年まで)<br /> * [[1979年]]<br /> ** [[第35回衆議院議員総選挙]](旧富山2区、自民党)4期目当選。<br /> * [[1980年]]<br /> ** [[第36回衆議院議員総選挙]](旧富山2区、自民党)5期目当選。<br /> ** [[衆議院]]大蔵委員長に就任。(1981年まで)<br /> * [[1982年]]<br /> ** 衆議院法務委員長に就任。(1983年まで)<br /> * [[1983年]]<br /> ** [[第37回衆議院議員総選挙]](旧富山2区、自民党)6期目当選。<br /> * [[1986年]]<br /> ** 衆議院議院運営委員長<br /> ** [[第38回衆議院議員総選挙]](旧富山2区、自民党)7期目当選。<br /> ** [[第3次中曽根内閣]]で[[国土庁長官]]・[[北海道開発庁長官]]・[[沖縄開発庁長官]]に就任。(1987年まで)<br /> * [[1990年]]<br /> ** [[第39回衆議院議員総選挙]](旧富山2区、自民党)8期目当選。<br /> ** [[第1次海部内閣]]で[[建設大臣]]に就任。<br /> * [[1991年]]<br /> ** 自民党幹事長に就任。(1992年まで)<br /> * [[1993年]]<br /> ** [[第40回衆議院議員総選挙]](旧富山2区、自民党)9期目当選。<br /> * [[1996年]]<br /> ** [[第41回衆議院議員総選挙]]([[富山県第3区|富山3区]]、自民党)10期目当選。182185票。<br /> * 1998年<br /> ** [[平成研究会]]会長に就任。<br /> * 2000年<br /> **[[第42回衆議院議員総選挙]](富山3区、自民党)11期目当選。150200票。<br /> **衆議院議長に就任。(2003年まで)<br /> * [[2003年]]<br /> **[[第43回衆議院議員総選挙]](富山3区、自民党)12期目当選。159316票。<br /> * 2005年<br /> ** 自民党を離党、国民新党を結党。(自民党は除名処分)<br /> ** 同年 [[第44回衆議院議員総選挙]](富山3区、国民新党)13期目当選。120083票。<br /> * 2009年<br /> ** [[第45回衆議院議員総選挙]](比例代表北陸信越ブロック、国民新党)落選、政界引退。<br /> * 2016年<br /> ** 自民党に復党。<br /> <br /> == 役職歴 ==<br /> * [[社団法人]][[日米平和・文化交流協会]](理事)<br /> * [[財団法人]][[昭和聖徳記念財団]](会長)<br /> * [[神道政治連盟国会議員懇談会]](会長)<br /> * [[日本会議国会議員懇談会]](発起人)<br /> * [[禁煙推進議員連盟]](会長)<br /> * [[みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会]](会長)<br /> * [[北京オリンピックを支援する議員の会]](顧問)<br /> * [[憲法20条を考える会]](顧問)<br /> * [[全国治水砂防協会]](会長)<br /> * [[特定非営利活動法人]]日本防災士機構(評議員)<br /> * 公益財団法人[[日本バドミントン協会]](会長)<br /> <br /> == 政策 ==<br /> * [[外国人参政権]]に反対。<br /> * [[国籍法]]改正に反対。<br /> <br /> == テレビ ==<br /> * 深層ニュース 2017.9.18 敬老の日・独創健康法 90歳政界長老の体解説<br /> <br /> == 著書 ==<br /> * 『21世紀をめざして』([[永田書房]]、[[1978年]])<br /> * 『国土づくり・100年-ジャパンからニッポンへ』(綿貫民輔国土活性化問題研究会、[[ぎょうせい]]、1991年、ISBN 4324023093)<br /> * 『至誠天に通ず-建設行政の新時代 建設大臣の305日』(ぎょうせい、1991年、ISBN 4324027048)<br /> * 『土地は、誰のものか。-地価再考』([[長谷川徳之輔]]との共著、[[集英社]]、1993年、ISBN 4087830756)<br /> * 『八十一歳は人生これから』([[幻冬舎]]、2009年、ISBN 4344981545)<br /> <br /> == 選挙歴 ==<br /> {|class = &quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !当落!!選挙!!施行日!!選挙区!!政党!!得票数!!得票率!!&lt;small&gt;得票順位&lt;br /&gt;/候補者数&lt;/small&gt;!!比例区!!&lt;small&gt;比例順位&lt;br /&gt;/候補者数&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |落||[[第31回衆議院議員総選挙]]||1967年1月29日||[[富山県第2区 (中選挙区)|富山県第2区]]||[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;47,850&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;19.7&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;/5|| - || -<br /> |-<br /> |当||[[第32回衆議院議員総選挙]]||1969年12月27日||富山県第2区||自由民主党||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;63,693&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;25.6&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;/5|| - || -<br /> |-<br /> |当||[[第33回衆議院議員総選挙]]||1972年12月10日||富山県第2区||自由民主党||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;64,950&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;23.5&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;/5|| - || -<br /> |-<br /> |当||[[第34回衆議院議員総選挙]]||1976年12月5日||富山県第2区||自由民主党||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;87,752&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;36.7&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;/4|| - || -<br /> |-<br /> |当||[[第35回衆議院議員総選挙]]||1979年10月7日||富山県第2区||自由民主党||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;73,356&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;26.4&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;/5|| - || -<br /> |-<br /> |当||[[第36回衆議院議員総選挙]]||1980年6月22日||富山県第2区||自由民主党||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;84,848&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;29.4&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;/5|| - || -<br /> |-<br /> |当||[[第37回衆議院議員総選挙]]||1983年12月18日||富山県第2区||自由民主党||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;71,849&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;27.1&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;/5|| - || -<br /> |-<br /> |当||[[第38回衆議院議員総選挙]]||1986年7月6日||富山県第2区||自由民主党||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;75,711&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;24.8&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;/7|| - || -<br /> |-<br /> |当||[[第39回衆議院議員総選挙]]||1990年2月18日||富山県第2区||自由民主党||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;82,092&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;26.6&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;/5|| - || -<br /> |-<br /> |当||[[第40回衆議院議員総選挙]]||1993年7月18日||富山県第2区||自由民主党||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;96,567&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;32.2&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;/5|| - || -<br /> |-<br /> |当||[[第41回衆議院議員総選挙]]||1996年10月20日||[[富山県第3区]]||自由民主党||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;182,185&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;79.9&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;/3|| - || -<br /> |-<br /> |当||[[第42回衆議院議員総選挙]]||2000年6月25日||富山県第2区||自由民主党||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;150,200&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;58.5&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;/4|| - || -<br /> |-<br /> |当||[[第43回衆議院議員総選挙]]||2003年11月9日||富山県第2区||自由民主党||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;159,316&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;69.7&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;/3|| - || -<br /> |-<br /> |当||[[第44回衆議院議員総選挙]]||2005年9月11日||富山県第2区||[[国民新党]]||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;120,083&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;41.3&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;/5|| - || -<br /> |-<br /> |落||[[第45回衆議院議員総選挙]]||2009年8月30日|| - ||国民新党||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;| - ||[[比例北陸信越ブロック|比例北陸信越]]||第一位<br /> |-<br /> !colspan=&quot;11&quot;|当選回数13回 (衆議院議員13)<br /> |}<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 注釈 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot; /&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://web.archive.org/web/20090330124119/http://watanuki.ne.jp/ 綿貫民輔 Official-WEB] - 閉鎖。(2009年3月30日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])<br /> {{-}}<br /> {{start box}}<br /> {{s-par}}<br /> {{succession box<br /> | title = {{Flagicon|日本}} [[衆議院議長]]<br /> | before = [[伊藤宗一郎]]<br /> | years = 第70代:2000年 - 2003年 <br /> | after = [[河野洋平]]<br /> }}<br /> {{succession box<br /> | title = {{Flagicon|日本}} [[議院運営委員会|衆議院議院運営委員長]]<br /> | before = [[小沢一郎]]<br /> | years = 第42代:1986年<br /> | after = [[越智伊平]]<br /> }}<br /> {{succession box<br /> | title = {{Flagicon|日本}} [[法務委員会|衆議院法務委員長]]<br /> | before = [[羽田野忠文]]<br /> | years = 1982年 - 1983年<br /> | after = [[宮崎茂一]]<br /> }}<br /> {{succession box<br /> | title = {{Flagicon|日本}} 衆議院大蔵委員長<br /> | before = [[増岡博之]]<br /> | years = 1980年 - 1981年<br /> | after = [[森喜朗]]<br /> }}<br /> {{s-off}}<br /> {{succession box<br /> | title = {{Flagicon|JPN}} [[建設大臣]]<br /> | before = [[原田昇左右]]<br /> | years = 第55代:1990年 <br /> | after = [[大塚雄司]]<br /> }}<br /> {{succession box<br /> | title = {{Flagicon|JPN}} [[北海道開発庁|北海道開発庁長官]]<br /> | before = [[古賀雷四郎]]<br /> | years = 第49代:1986年 - 1987年 <br /> | after = [[粕谷茂]]<br /> }}<br /> {{succession box<br /> | title = {{Flagicon|JPN}} [[国土庁|国土庁長官]]<br /> | before = [[山崎平八郎]]<br /> | years = 第15代:1986年 - 1987年 <br /> | after = [[奥野誠亮]]<br /> }}<br /> {{succession box<br /> | title = {{Flagicon|JPN}} [[沖縄振興局|沖縄開発庁長官]]<br /> | before = [[古賀雷四郎]]<br /> | years = 第18代:1986年 - 1987年 <br /> | after = [[粕谷茂]]<br /> }}<br /> {{s-ppo}}<br /> {{succession box<br /> | title = [[国民新党|国民新党代表]]<br /> | before = 結党<br /> | years = 初代:2005年 - 2009年<br /> | after = [[亀井静香]]<br /> }}<br /> {{succession box<br /> | title = [[自由民主党幹事長]]<br /> | before = [[小渕恵三]]<br /> | years = 第28代:1991年 - 1992年<br /> | after = [[梶山静六]]<br /> }}<br /> {{succession box<br /> | title = [[平成研究会|平成研究会会長]]<br /> | before = [[小渕恵三]]<br /> | years = 第4代:1998年 - 2000年<br /> | after = [[橋本龍太郎]]<br /> }}<br /> {{end box}}<br /> {{衆議院議長}}<br /> {{衆議院議院運営委員長}}<br /> {{衆議院法務委員長}}<br /> {{衆議院大蔵委員長}}<br /> {{裁判官弾劾裁判所裁判長}}<br /> {{国土交通大臣||[[国土庁|国土庁長官]],[[北海道開発庁|北海道開発庁長官]],[[建設大臣]]}}<br /> {{沖縄及び北方対策担当大臣||[[沖縄振興局|沖縄開発庁長官]]}}<br /> {{自由民主党幹事長}}<br /> {{平成研究会会長}}<br /> {{国民新党}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:わたぬき たみすけ}}<br /> [[Category:衆議院議長]]<br /> [[Category:日本の閣僚経験者]]<br /> [[Category:日本の建設大臣]]<br /> [[Category:国土庁長官]]<br /> [[Category:北海道開発庁長官]]<br /> [[Category:自由民主党幹事長]]<br /> [[Category:国民新党の国会議員]]<br /> [[Category:自由民主党の衆議院議員]]<br /> [[Category:富山県選出の衆議院議員]]<br /> [[Category:富山県の地方議会議員]]<br /> [[Category:馬主]]<br /> [[Category:神職]]<br /> [[Category:日本の実業家]]<br /> [[Category:クラシエグループの人物]]<br /> [[Category:日本会議国会議員懇談会の人物]]<br /> [[Category:神道政治連盟国会議員懇談会の人物]]<br /> [[Category:報徳思想の人物]]<br /> [[Category:桐花大綬章受章者]]<br /> [[Category:慶應義塾大学出身の人物]]<br /> [[Category:富山県出身の人物]]<br /> [[Category:1927年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 210.166.153.198 北川 2018-05-05T22:49:28Z <p>210.166.153.198: </p> <hr /> <div>{{otheruses|滋賀県および福井県を流れる北川|そのほかの河川および用法}}<br /> {{Infobox 河川<br /> |名称=北川<br /> |画像=[[Image:Kita_River_Fukui_Japan.jpg|300px|北川 2007年5月16日撮影]]<br /> |画像説明=若狭町下吉田の井の口橋より上流方<br /> |水系等級=[[一級水系]]<br /> |水系=北川<br /> |種別=[[一級河川]]<br /> |延長=30<br /> |標高=842<br /> |流量=9.51<br /> |観測所=高塚観測所 2000年<br /> |流域面積=437<br /> |水源=[[三十三間山]](福井県・滋賀県)<br /> |河口=[[若狭湾]](福井県)<br /> |流域={{JPN}}&lt;br /&gt;[[滋賀県]]・[[福井県]]<br /> |脚注=<br /> |出典=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;北川&#039;&#039;&#039;(きたがわ)は、[[滋賀県]]北西部および[[福井県]]南西部を流域とする[[河川]]。[[一級水系]]の本流である。<br /> <br /> [[1981年]]([[昭和]]56年)以来、[[近畿地方整備局]]管内(当初は近畿地方建設局)の一級河川水質ランキング1位を保っており、「魚がのぼりやすい川づくり推進モデル河川」として整備されている。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 福井県・滋賀県の県境に位置する[[三十三間山]]の東麓(滋賀県[[高島市]][[今津町 (滋賀県)|今津町]]狭山)に発し、県境の滋賀県側を南下。国道303号が近づくと西へ流れを転じ県境を越え、[[小浜市]]街地の福井県小浜市城内と小浜市雲浜の境界から[[小浜湾]]に注ぐ。<br /> <br /> == 流域の自治体 ==<br /> ; 滋賀県<br /> : [[高島市]]<br /> ; 福井県<br /> : [[三方上中郡]][[若狭町]]、[[小浜市]]<br /> <br /> == 主な支流 ==<br /> &#039;&#039;市町村名は流域の自治体。&#039;&#039;<br /> * [[天増川 (滋賀県)|天増川]](滋賀県高島市)源流<br /> * [[寒風川 (滋賀県)|寒風川]](滋賀県高島市)<br /> * [[河内川 (福井県)|河内川]](福井県三方上中郡若狭町)<br /> * [[鳥羽川 (福井県)|鳥羽川]](福井県三方上中郡若狭町)<br /> * [[野木川 (福井県)|野木川]](福井県三方上中郡若狭町)<br /> * [[遠敷川]](福井県小浜市)<br /> * [[江古川 (福井県)|江古川]](福井県小浜市)  <br /> <br /> == 並行する交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> * [[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[小浜線]]([[上中駅]] - [[小浜駅]]):京阪神~小浜・若狭地域の短絡路として、国道303号沿いに[[近江今津駅]]([[湖西線]]) - [[上中駅]](小浜線)間を結ぶ[[琵琶湖若狭湾快速鉄道]]が一時計画された。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> * [[国道303号]](若狭街道)<br /> * [[国道27号]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0611_kitagawa/0611_kitagawa_00.html 北川] - 国土交通省水管理・国土保全局<br /> * [http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/ 国土交通省近畿地方整備局 福井河川国道事務所]<br /> * [http://www.kita-river.org/ 北川流域委員会]<br /> <br /> {{一級水系}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きたかわ}}<br /> [[Category:福井県の河川]]<br /> [[Category:滋賀県の河川]]<br /> [[Category:北川水系|*]]</div> 210.166.153.198 庄川 2018-05-05T22:39:59Z <p>210.166.153.198: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|岐阜県および富山県の河川|その他の庄川|庄川 (曖昧さ回避)}}<br /> {{Infobox 河川<br /> |名称=庄川<br /> |画像=[[File:Sho River from Shirakawago.jpg|300px|[[白川郷]]付近を流れる庄川]]<br /> |画像説明=野谷荘司山から見下ろす庄川と[[猿ヶ馬場山]]<br /> |水系等級=[[一級水系]]<br /> |水系=庄川<br /> |種別=[[一級河川]]<br /> |延長=115<br /> |標高=1,625<br /> |流量=34<br /> |観測所=大門観測所(1956年-2002年)<br /> |流域面積=1,180<br /> |水源=[[烏帽子岳 (飛騨高地)|烏帽子岳]]([[岐阜県]])<br /> |河口=[[富山湾]]([[富山県]])<br /> |流域={{JPN}}&lt;br /&gt;[[岐阜県]]・[[富山県]]<br /> |脚注=<br /> |出典=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;庄川&#039;&#039;&#039;(しょうがわ)は、[[岐阜県]]北部および[[富山県]]西部を流れる、庄川水系の[[一級水系|一級河川]]である。<br /> <br /> 流域には、[[合掌造り]]で知られる[[白川郷]]や[[五箇山]]などがある。古称は&#039;&#039;&#039;雄神川&#039;&#039;&#039;(おがみがわ)で、これは、谷口(谷の入口の意)付近にある[[雄神神社 (砺波市)|雄神神社]]に因むものとされている。流域の地域を「雄神の庄」と呼んでいたことから、河川そのものが「雄神の庄の川」と呼ばれ、庄川という名前になった。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 庄川は、岐阜県[[高山市]]南西部の山中峠(1,375m)の湿原を水源としている。ただ、庄川水系の幹川は高山市荘川町一色で合流する[[一色川]]で、[[飛騨高地]]にある[[烏帽子岳 (飛騨高地)|烏帽子岳]](1,625m)が水源である〔国土交通省『庄川水系基本整備計画』(平成19年7月制定)より〕。厳密にいえば、[[鷲ヶ岳 (岐阜県)|鷲ヶ岳]](1,671m)と烏帽子岳の間の谷が水源である。一色川と合流した庄川は、高山市荘川町牧戸で御手洗川と合流し、[[御母衣ダム|御母衣湖]]から[[白川村]]を経て北上し富山県に入る。[[庄川峡]]を経て、[[砺波市]]庄川地区で平野部に出て北流し、[[砺波平野]]・[[射水平野]]を潤し、[[射水市]]新湊地区の市街地の西側で[[富山湾]]に注ぐ。上流部は電源開発が進み、[[御母衣ダム]]を始めとしてダムが多い。<br /> <br /> なお、庄川支流の御手洗川の水源は岐阜県[[郡上市]][[高鷲村|高鷲町]]ひるがのの[[ひるがの高原]]の湿原で、この湿原が[[分水界|中央分水嶺]]になっており、分かれているもう一方は[[長良川]]となって[[太平洋]]まで繋がっている。<br /> <br /> 富山県の七大河川([[黒部川]]、[[片貝川]]、[[早月川]]、[[常願寺川]]、[[神通川]]、庄川、[[小矢部川]])の一。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 古代には、谷口から西流して現在の[[小矢部市]]付近で[[小矢部川]](当時の呼称は射水川)に[[合流]]していた。[[砺波平野]]は庄川と小矢部川による複合[[扇状地]]である。往古より庄川は氾濫を繰り返し、庄川扇状地の西から東を何度もその流れを変えてきた。庄川というのは「雄神の庄」あたりの呼び名で、下流では「野尻川」「中村川」「千保川」「中田川」など、それぞれ[[分流]]の名で呼ばれていた。<br /> <br /> [[1586年]]の[[天正地震]]の際には、[[富山湾]]で[[津波]]が発生。遡上した津波により庄川流域での被害が多かった&lt;ref&gt;{{Cite book |和書 |author=(富山県)上市町史編纂委員会 |year=1970 |title=上市町史|page=p1117その他地震 |publisher=上市町 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 後に谷口から北流するようになり、高岡市街地を通る現在の[[千保川]]が最も水量が多い本流となった。現在の庄川の流れは、分流の一つの[[中田川]]であった。[[1654年]]、[[瑞龍寺 (高岡市)|瑞龍寺]]の寺地を千保川が削ったのを受けて、[[加賀藩]]主の[[前田利常]]が千保川の水を中田川へ移すことを命じたが、庄川左岸地域の住民の反対によってすぐには実施されなかった。<br /> <br /> [[1670年]]、[[前田綱紀]]によって[[庄川扇状地]]扇頂部の弁才天前で千保川などの各分流を中田川へ一本化する大工事が行われ、44年後の[[1714年]]に完成した。これによって、庄川は河口付近まで別の流路となり、現在の高岡市吉久で合流するようになった。[[1900年]]から[[1912年]]までにかけて、現在の射水市川口から直に富山湾へ流れるように工事が行われ、小矢部川と流路が完全に分けられた。小矢部川の支流の[[地久子川]]および高岡市吉久の貯木場が昔の庄川の名残である。<br /> <br /> == 流域の自治体 ==<br /> ; 岐阜県<br /> : [[高山市]]、[[郡上市]]、[[大野郡]][[白川村]]<br /> ; 富山県<br /> : [[南砺市]]、[[砺波市]]、[[高岡市]]、[[射水市]]、[[富山市]]<br /> <br /> 岐阜県内(旧[[飛騨国]])の庄川流域は[[白川郷]]と、富山県の山間部の庄川流域と利賀川流域は[[五箇山]]と呼ばれる。庄川の中流から上流までは険しい谷が続くため、その流域は[[明治時代]]に国道が開かれるまで「陸の孤島」となっており、[[加賀藩]]の流刑地とされたこともあった。五箇山には平家の落人伝説もある。<br /> <br /> 庄川が岐阜県と富山県の県境となっている箇所があり、そこを[[国道156号]]が直線状に通っているため、県境を7回連続で跨いでいる。またそこに架かる7つの[[橋]]は[[飛越七橋]]と言われている。<br /> <br /> == 流域の観光地 ==<br /> [[ファイル:Miboro Dam Lake and Hida Mountains.jpg|right|250px|thumb|[[御母衣ダム|御母衣湖]]]]<br /> * [[御母衣ダム]](御母衣湖)<br /> * [[荘川桜]]<br /> * [[白川郷]]<br /> * [[五箇山]]<br /> * [[大牧温泉]]<br /> * [[庄川峡]]<br /> * [[庄川温泉郷]]<br /> <br /> == 支流 ==<br /> &#039;&#039;括弧内は流域の自治体&#039;&#039;<br /> * [[一色川]](高山市)<br /> * [[御手洗川]](郡上市・高山市)<br /> * [[大白川]](白川村)<br /> * [[加須良川]](白川村)<br /> * [[境川 (庄川水系)|境川]](南砺市・白川村)<br /> * [[利賀川]](南砺市)<br /> * [[和田川 (庄川水系)|和田川]](富山市・砺波市・高岡市・射水市)<br /> <br /> == 主な橋梁 ==<br /> * [[飛越大橋]] – [[東海北陸自動車道]]<br /> * 合掌大橋([[飛越七橋]]) – [[国道156号]]<br /> * 飛越橋(飛越七橋) – 国道156号<br /> * 成出橋(飛越七橋) – 国道156号<br /> * 小白川橋(飛越七橋) – 国道156号<br /> * 宮川原橋(飛越七橋) – 国道156号<br /> * 火の川原橋(飛越七橋) – 国道156号<br /> * 楮橋(飛越七橋) – 国道156号<br /> * 五箇山橋 – 東海北陸自動車道<br /> * 小原橋 – 国道156号<br /> * 湯出島橋 – 国道156号<br /> * 平橋 – 国道156号<br /> * 大渡橋 – 国道156号<br /> * 長崎大橋<br /> * 藤橋 (ふじばし)– [[国道471号]]<br /> * 舟戸橋(ふなとはし)<br /> * 雄神橋(おがみはし) – [[富山県道11号新湊庄川線]]<br /> * 雄神大橋 – [[富山県道25号砺波細入線]]<br /> * 太田橋 (おおたはし)– [[国道359号]]<br /> * [[となみ野大橋]] – 国道359号([[砺波東バイパス]])<br /> * 砺波大橋 – [[富山県道72号坪野小矢部線]]<br /> * 庄川橋 – [[北陸自動車道]]<br /> * 中田橋 (なかだはし)– [[富山県道9号富山戸出小矢部線]]<br /> * 南郷大橋 – [[富山県道58号高岡小杉線]]<br /> * 大門大橋 – [[富山県道73号高岡青井谷線]]<br /> * [[高岡大橋]] – [[富山県道44号富山高岡線]]<br /> * [[高新大橋]] – [[国道8号]]<br /> * 牧野大橋 – [[富山県道351号姫野能町線]]<br /> * 新庄川橋 (しんしょうがわはし)– [[国道415号]]<br /> <br /> == 並行する交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> * [[西日本旅客鉄道|JR西日本]] [[城端線]]([[砺波市]]地域以北で並行)<br /> * [[西日本旅客鉄道|JR西日本]] [[氷見線]]([[高岡駅]] - [[伏木駅]]間で並行)<br /> * [[万葉線]]([[高岡駅|高岡駅停留場]] - [[六渡寺駅]]間で並行→次の[[庄川口駅]]との間で渡河)<br /> <br /> === 道路 ===<br /> * [[国道156号]]([[高岡市]]の市街以南のほぼ全域で並行)<br /> * [[東海北陸自動車道]]([[白川村]] - [[砺波市]]の地域で並行)<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連画像 ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Sho River (Gifu &amp; Toyama, Japan) 1.jpg|富山県砺波市庄川町金屋にて<br /> ファイル:Shogawa in Takaoka.jpg|高岡市にて<br /> ファイル:Shogawa Goguchi Dam 1-1.jpg|[[庄川合口ダム]](砺波市)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Sho River}}<br /> *[[大門素麺]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0412_shogawa/0412_shogawa_00.html 庄川] - 国土交通省水管理・国土保全局<br /> * [http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/05/050629_2/05.pdf 庄川水系河川整備基本方針]<br /> * [http://www.shougawa.com/ 庄川沿岸漁業協同組合連合会(釣り・漁業)]<br /> <br /> {{一級水系}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しようかわ}}<br /> [[Category:富山県の河川]]<br /> [[Category:岐阜県の河川]]<br /> [[Category:庄川水系|*]]</div> 210.166.153.198 木津川 (京都府) 2018-05-05T20:40:53Z <p>210.166.153.198: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Infobox 河川<br /> |名称=木津川<br /> |画像=[[ファイル:Kizugawa(Kyoto).jpg|300px|木津川]]<br /> |画像説明=川霧のかかる朝の木津川。京都府木津川市にて。<br /> |水系等級=[[一級水系]]<br /> |水系=[[淀川]]<br /> |種別=[[一級河川]]<br /> |延長=89<br /> |標高=--<br /> |流量=--<br /> |観測所=<br /> |流域面積=1,663<br /> |水源=青山高原&lt;br /&gt;(三重県伊賀市)<br /> |河口=[[淀川]](京都府八幡市)<br /> |流域={{JPN}}&lt;br /&gt;[[三重県]]・[[京都府]]<br /> |脚注=<br /> |出典=<br /> }}<br /> [[ファイル:Kizu-River Kizugawa Kyoto pref Japan02bs.jpg|thumb|京都府木津川市の恭仁大橋にて。]]<br /> &#039;&#039;&#039;木津川&#039;&#039;&#039;(きづがわ)は、[[三重県]]および[[京都府]]を流れる[[淀川]]水系の支流で[[一級河川]]。<br /> <br /> 三重県[[伊賀市]]で[[柘植川]]と[[服部川 (三重県)|服部川]]を、京都府[[相楽郡]][[南山城村]]で[[名張川]]を集める。名張川合流点よりも上流を&#039;&#039;&#039;伊賀川&#039;&#039;&#039;と称することもある。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[青山高原]]に源を発し、三重県[[伊賀市]]東部を北流。[[鈴鹿山脈]]の油日岳(標高694m)からの[[柘植川]]と、布引山地の笠取山(標高845m)からの[[服部川 (三重県)|服部川]]を伊賀市北部で合わせ、西流に転じる。<br /> <br /> 京都府に入る辺りから河谷を成し、[[相楽郡]][[南山城村]]で高見山地の三峰山(標高1,235m)が水源の[[名張川]]を加える。[[木津川市]]に至り、再び北へ向かう。[[京田辺市]]東部から徐々に北西へと流れを変え、[[八幡市]]西端、京都府・[[大阪府]]境付近で北東からの[[淀川|宇治川]](淀川水系本流)、北からの[[桂川 (淀川水系)|桂川]]と合流し、[[淀川]]となる。合流点の5kmほど上流には、増水すると踏み板が橋脚から外れる「[[流れ橋]]」として有名な[[上津屋橋]]が架かっている。さらに上流に行くと、[[日本百名橋]]に選ばれた[[泉大橋]]がある。<br /> <br /> [[File:木津川.jpg|thumb|京都府笠置町にて。]]<br /> 伊賀市から木津川市にかけて、[[西日本旅客鉄道|JR]][[関西本線]]と[[国道163号]]([[笠置街道]])が並行する。木津川市以北の中・下流域では、東岸をJR[[奈良線]]と[[国道24号]]([[奈良街道 (京都府)|奈良街道]])が、西岸をJR[[片町線|学研都市線]]と[[近畿日本鉄道|近鉄]][[近鉄京都線|京都線]]とが沿う。<br /> &lt;!--<br /> 伊賀市(伊賀上野地区)には上野城、伊賀流忍術屋敷、[[松尾芭蕉]]ゆかりの俳聖殿など名所が多い。また、[[元弘の乱]]([[1331年]])の際に[[後醍醐天皇]]の行在所となった笠置寺が[[相楽郡]][[笠置町]]にある。--&gt;<br /> <br /> 川の周囲には[[茶畑]]が多く存在する。<br /> <br /> == 流域の自治体 ==<br /> * 三重県 - [[伊賀市]]<br /> * 京都府(*は右岸のみに位置する自治体)- [[相楽郡]][[南山城村]]、相楽郡[[笠置町]]、相楽郡[[和束町]]*、[[木津川市]]、相楽郡[[精華町]]、[[京田辺市]]、[[綴喜郡]][[井手町]]*、[[城陽市]]*、[[八幡市]]、[[久世郡]][[久御山町]]*、[[京都市]][[伏見区]]*<br /> <br /> == 洪水・水害の歴史 ==<br /> 木津川の洪水だけでなく、京都の山地は風化しやすい花崗岩が多く[[天井川]]が造られやすく、特に京都府下の木津川の支流には14もの天井川が有り、ひとたび堤防が決壊すると高い所から濁流が流れ落ち大惨事となる。南山城水害では木津川市山城町を流れる4つ天井川がすべて決壊して大きな被害を出した&lt;ref&gt;&quot;備える 命を守るために「天井川」&quot;2013年7月23日京都新聞朝刊14面&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * [[1885年]]6月-7月 - 明治大洪水<br /> ** この後も1889年と1896年に水害が発生したため1896-1910年にかけて「淀川改良工事」が行われ木津川も計画推量3600㎥/毎秒にするために連続堤防の修築、宇治川との合流部が[[淀]]([[京都市]][[伏見区]])付近から現在の三川合流部(京都府八幡市)に付け替えられた&lt;ref&gt;植村義博著「京都の治水と昭和大水害」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;&quot;三川合流部付近の八幡市・京都市の飛び地について&quot; 2011年11月5日付[[京都新聞]]夕刊&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1917年]][[9月26日]]-[[10月10日]] - 大正大洪水<br /> ** 加茂地区で木津川本提、木津町で左岸堤防、上狛地区で右岸堤防が決壊。笠置橋が流失した&lt;ref&gt;南山城村史編纂委員会「南山城村史 本文編」南山城村,2005年3月31日&lt;/ref&gt;。この水害を受け現在桜の名所となっている背割り堤(八幡市)もこの河川改修の時に造られた。<br /> * [[1953年]][[8月15日]] - [[南山城水害]]<br /> ** 京都府南部に発生した[[集中豪雨]]により、[[天井川]]堤防の決壊、河川氾濫、ため池の決壊などで死者行方不明者336人をだすなど多大な被害がもたらされた。[[玉水橋]]、泉橋(現[[泉大橋]])が流失した&lt;ref&gt;井手町史編集委員会,南山城水害30周年記念誌編集委員会「井手町史 シリーズ特別編 南山城水害誌」1983年3月&lt;/ref&gt;。<br /> * 1953年[[9月24日]] - [[昭和28年台風第13号|台風13号]]<br /> ** 木津川流域の各地で浸水の被害がもたらされた。南山城水害と台風13号の発生は[[高山ダム]]などの建設計画が進むきっかけとなった&lt;ref&gt;「日本の多目的ダム 直轄編」1990年版&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1959年]][[9月25日]] - [[伊勢湾台風]]<br /> ** 木津川の水位上昇で南山城村では役場を含む周辺50戸が浸水し、笠置町では約300戸が浸水して流出12戸、半壊10戸にのぼった&lt;ref&gt;1959年9月27日・28日付[[京都新聞]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1976年]][[9月8日]]-[[9月13日|13日]] - [[昭和51年台風第17号|台風17号]]<br /> * [[1990年]][[9月19日]]-[[9月20日|20日]] - [[平成2年台風第19号|台風19号]]<br /> <br /> == 河川施設 ==<br /> === ダム可動堰一覧 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:small;&quot;<br /> |-<br /> !一次&lt;br /&gt;支川名&lt;br /&gt;(本川)<br /> !二次&lt;br /&gt;支川名<br /> !三次&lt;br /&gt;支川名<br /> !ダム名<br /> !堤高&lt;br /&gt;(m)<br /> !総貯水&lt;br /&gt;容量&lt;br /&gt;(千m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;)<br /> !型式<br /> !事業者<br /> !備考<br /> |-<br /> |木津川<br /> |-<br /> |-<br /> |[[大河原発電所|大河原ダム]]<br /> |-<br /> | align=right|-<br /> |重力式<br /> |[[関西電力]]<br /> |小堰堤<br /> |- bgcolor=&quot;yellow&quot;<br /> |木津川<br /> |前深瀬川<br /> |-<br /> |[[川上ダム (三重県)|川上ダム]]<br /> |91.0<br /> | align=right|33,000<br /> |重力式<br /> |[[水資源機構]]<br /> |建設中<br /> |-<br /> |木津川<br /> |伊自岐川<br /> |滝川<br /> |滝川ダム<br /> |31.4<br /> | align=right|282<br /> |重力式<br /> |[[三重県]]<br /> |<br /> |- bgcolor=&quot;lightblue&quot;<br /> |木津川<br /> |[[名張川]]<br /> |-<br /> |[[比奈知ダム]]<br /> |73.5<br /> | align=right|45,000<br /> |重力式<br /> |水資源機構<br /> |木津川上流ダム群<br /> |- bgcolor=&quot;lightblue&quot;<br /> |木津川<br /> |名張川<br /> |-<br /> |[[高山ダム]]<br /> |67.0<br /> | align=right|56,800<br /> |[[重力式アーチダム|重力式アーチ]]<br /> |水資源機構<br /> |木津川上流ダム群<br /> |- bgcolor=&quot;lightblue&quot;<br /> |木津川<br /> |名張川<br /> |青蓮寺川<br /> |[[青蓮寺ダム]]<br /> |82.0<br /> | align=right|27,200<br /> |アーチ式<br /> |水資源機構<br /> |木津川上流ダム群<br /> |-<br /> |木津川<br /> |名張川<br /> |[[宇陀川]]<br /> |宮奥ダム<br /> |39.5<br /> | align=right|580<br /> |重力式<br /> |[[奈良県]]<br /> |<br /> |- bgcolor=&quot;lightblue&quot;<br /> |木津川<br /> |名張川<br /> |宇陀川<br /> |[[室生ダム]]<br /> |63.5<br /> | align=right|16,900<br /> |重力式<br /> |水資源機構<br /> |木津川上流ダム群<br /> |-<br /> |木津川<br /> |遅瀬川<br /> |-<br /> |上津ダム<br /> |63.5<br /> | align=right|6,100<br /> |重力式<br /> |[[農林水産省]]<br /> |<br /> |- bgcolor=&quot;lightblue&quot;<br /> |木津川<br /> |布目川<br /> |-<br /> |[[布目ダム]]<br /> |72.0<br /> | align=right|17,300<br /> |重力式<br /> |水資源機構<br /> |木津川上流ダム群<br /> |-<br /> |木津川<br /> |白砂川<br /> |須川<br /> |須川ダム<br /> |31.5<br /> | align=right|797<br /> |アーチ式<br /> |[[奈良市]]水道局<br /> |<br /> |}<br /> * 注1:黄色欄は建設中・再開発中もしくは計画中のダム(2011年現在)。<br /> * 注2:赤欄は国土交通省、または嘉田滋賀県知事が建設凍結を表明したダム。<br /> * 注3:青欄は木津川上流ダム群。<br /> <br /> === 橋梁 ===<br /> * 猪田橋([[三重県道688号依那具山出線]]) - (三重県伊賀市)<br /> * 木津川大橋([[名阪国道]]) - (三重県伊賀市)<br /> * 大野木橋([[国道25号]]) - (三重県伊賀市)<br /> * 長田橋 - (三重県伊賀市)<br /> * 新長田橋 - (三重県伊賀市)<br /> * 岩倉大橋 - (三重県伊賀市)<br /> * 島ヶ原大橋 - (三重県伊賀市)<br /> * 新島ヶ原大橋([[国道163号]]) - (三重県伊賀市)<br /> * 大河原大橋 - ([[京都府]][[相楽郡]][[南山城村]])<br /> * [[木津川橋梁 (関西本線)|木津川橋梁]]([[関西本線|JR関西本線]]) - (京都府相楽郡[[笠置町]])<br /> * 笠置橋([[京都府道・奈良県道4号笠置山添線|京都府道4号笠置山添線]]) - (京都府相楽郡笠置町)<br /> * 恭仁大橋 - (京都府木津川市[[加茂町 (京都府)|加茂町]])<br /> * [[木津川橋梁 (奈良線)|木津川橋梁]]([[奈良線|JR奈良線]]) - (京都府木津川市)<br /> * [[泉大橋]]([[国道24号]]) - (京都府木津川市)<br /> * 開橋([[大阪府道・京都府道71号枚方山城線|京都府道71号枚方山城線]]) - (京都府相楽郡精華町 - 木津川市[[山城町 (京都府)|山城町]])<br /> * [[玉水橋]]([[奈良県道・京都府道65号生駒井手線|京都府道65号生駒井手線]]) - (京都府京田辺市 - [[綴喜郡]][[井手町]])<br /> * [[山城大橋]]([[国道307号]]) - (京都府[[京田辺市]] - [[城陽市]])<br /> * [[木津川橋梁 (近鉄京都線)|木津川橋梁]]([[近鉄京都線]]) - (京都府京田辺市 - 城陽市)<br /> * [[新木津川橋 (京都府)|新木津川橋]]([[京奈和自動車道]]) - (京都府京田辺市 - 城陽市)<br /> * 新名神木津川橋([[新名神高速道路]]) - (京都府京田辺市 - 城陽市)<br /> * [[上津屋橋]]([[流れ橋]]) - (京都府[[八幡市]] - [[久世郡]][[久御山町]])<br /> * 木津川橋([[第二京阪道路]]) - (京都府八幡市 - 久世郡久御山町)[[有料道路]]部分の橋<br /> * 新木津川大橋([[第二京阪道路#一般部]]) - 第二京阪道路に並走する一般道(京都南道路)部分の橋<br /> * [[木津川大橋]]([[国道1号]]) - (京都府八幡市 - 久世郡久御山町)<br /> * [[木津川橋梁 (京阪本線)|木津川橋梁]]([[京阪本線]]) - (京都府八幡市)<br /> * [[御幸橋 (八幡市)|御幸橋]]([[京都府道・大阪府道13号京都守口線|京都府道13号京都守口線]]) - (京都府八幡市)<br /> <br /> === 流域上下水道施設 ===<br /> * 宇陀川浄化センター<br /> : 奈良県[[宇陀市]]、室生ダムの上流に有る宇陀川流域下水道の[[下水処理場]]。[[窒素]][[リン]]を除去する高度処理設備を持ち支流の[[宇陀川]]に排水している。<br /> * 青山清水園<br /> : 奈良市青山に有る奈良市の下水処理場。窒素リンを除去する高度処理設備を持ち支流の鹿川へ排水している。<br /> * 佐保台浄化センター<br /> : 奈良市佐保台に有る奈良市の下水処理場。窒素リンを除去する高度処理設備持ち支流の鹿川へ排水している。<br /> * 京都府営水道木津浄水場<br /> : 木津川市木津町に位置する[[浄水場]]。京田辺市・木津川市・精華町に供給しているほか、緊急時、宇治浄水場(宇治川)・乙訓浄水場(桂川)と相互供給できるように水道本管でつながれている。<br /> * 加茂町浄化センター<br /> : 支流の土堀川に有る下水処理場。木津川市加茂町大字里小字北古田に位置する。<br /> * 木津川上流浄化センター<br /> : 京都府木津川市、相楽郡精華町の汚水を処理する木津川上流流域下水道の終末処理場で窒素リンを除去する高度処理設備がある。相楽郡精華町大字下狛小字椋ノ木に位置し、[[1999年]]11月に供用開始した。<br /> * 洛南浄化センター<br /> : 京都府八幡市、京田辺市、京都市伏見区、久世郡久御山町、宇治市、城陽市、綴喜郡井手町、木津川市山城町の汚水を処理する木津川流域下水道の終末処理場で、窒素・リンを除去する高度処理設備がある。[[淀川|宇治川]]と木津川に挟まれた八幡市八幡焼木に位置し、[[1986年]]3月に供用開始した。<br /> <br /> == 行事 ==<br /> * [[京都木津川マラソン]] - 毎年2月に京田辺市の草内木津川運動公園を発着地点として、木津川の南岸のサイクリングコースを中心に行われる[[マラソン]]大会。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Kizu River (Kyoto prefecture)}}<br /> * [[木津川 (大阪府)]] - 共に淀川水系なので、水路としては連続している。<br /> * [[木津川市]](沿岸の旧[[相楽郡]][[加茂町 (京都府)|加茂町]]・[[木津町]]・[[山城町 (京都府)|山城町]]が合併し発足)<br /> * [[木津川駅 (京都府)|木津川駅]](水泳浴場)<br /> * [[国土交通省]][[近畿地方整備局]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0612_kizugawa/0612_kizugawa_00.html 木津川] - 国土交通省水管理・国土保全局<br /> * [http://www.kkr.mlit.go.jp/kizujyo/outline/infomation/ 流域の概要(木津川上流域)] - 国土交通省近畿地方整備局木津川上流河川事務所<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きつかわ きようと}}<br /> [[Category:三重県の河川]]<br /> [[Category:京都府の河川]]<br /> [[Category:淀川水系]]</div> 210.166.153.198 淀川 2018-05-05T20:32:02Z <p>210.166.153.198: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{otheruses|近畿地方を流れる[[河川]]}}<br /> {{Infobox 河川<br /> |名称=淀川<br /> |画像=[[画像:Yodogawa Miyakojima.jpg|300px|淀川 2002年12月撮影]]<br /> |画像説明=淀川(大阪市都島区上空)<br /> |水系等級=[[一級水系]]<br /> |水系=淀川<br /> |種別=[[一級河川]]<br /> |延長=75.1<br /> |標高=--<br /> |流量=163<br /> |観測所=枚方観測所1952年~2002年<br /> |流域面積=8,240<br /> |水源=[[琵琶湖]](滋賀県)<br /> |河口=[[瀬戸内海]]([[大阪湾]])<br /> |流域={{JPN}}&lt;br /&gt;[[滋賀県]]・[[京都府]]・[[大阪府]]・&lt;br /&gt;[[兵庫県]]・[[奈良県]]・[[三重県]]<br /> |脚注=<br /> |出典=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;淀川&#039;&#039;&#039;(よどがわ)は、[[琵琶湖]]から流れ出る唯一の[[河川]]。&#039;&#039;&#039;瀬田川&#039;&#039;&#039;(せたがわ)、&#039;&#039;&#039;宇治川&#039;&#039;&#039;(うじがわ)、淀川と名前を変えて大阪湾に流れ込む。[[滋賀県]]、[[京都府]]及び[[大阪府]]を流れる淀川水系の本流で[[一級河川]]。流路延長75.1km、流域面積8,240[[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]。なお、先述の流路延長は琵琶湖南端よりの延長であり、河口から最も遠い地点は滋賀県・[[福井県]]の[[分水嶺]]である[[栃ノ木峠]]であり、淀川の源の石碑が設置されている。この場所は琵琶湖へ流入する河川・[[高時川]]の水源地であり、そこからの河口までの直線距離は約130km、流路延長に換算すると約170kmとなる。<br /> <br /> 瀬戸内海に流れる河川の中では流域面積が最も広く、流域人口は西日本で最も多い、また琵琶湖に流入する河川や[[木津川 (京都府)|木津川]]などを含めた淀川水系全体の[[支流]](支川)数は965本で日本一多い。第2位は信濃川(880本)、第3位は利根川(819本)となっている。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[大津市]]で[[琵琶湖]]から流れ出る。ここでは&#039;&#039;&#039;瀬田川&#039;&#039;&#039;と呼ばれる。京都府に入るあたりで&#039;&#039;&#039;宇治川&#039;&#039;&#039;と名を変え、さらに京都府と大阪府の境界付近、[[大山崎町]]で[[桂川 (淀川水系)|桂川]]・木津川と[[合流]]する。この合流地点より下流が狭義での&#039;&#039;&#039;淀川&#039;&#039;&#039;となる。その後も[[大阪平野]]をおおむね南西に流れ、[[大阪市]]で[[大阪湾]]に注ぐ。都島区付近で[[旧淀川]]と分流し、以降の本流を&#039;&#039;&#039;新淀川&#039;&#039;&#039;と称する場合もある。旧淀川は&#039;&#039;&#039;大川&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;堂島川&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;安治川&#039;&#039;&#039;と名前を変えて大阪湾に注ぐ。<br /> <br /> なお、[[河川法]]上では琵琶湖が淀川の水源としている。したがって、琵琶湖より流出する瀬田川・宇治川は法律上では淀川本流である。また、琵琶湖に注ぐ全ての河川も、水系では淀川水系として扱われる。さらに、[[派川]](分流)である[[神崎川]]に合流する[[安威川]]・[[猪名川]]などの河川も淀川水系として包括される。<br /> <br /> [[江戸時代]]までは[[大和川]]も淀川に合流していたが&lt;ref&gt;古代には淀川・大和川ともに[[河内湖]](草香江、歴史をさらにさかのぼると河内湾)に流入していた。&lt;/ref&gt;、付け替えによって本流が分離され、現在は独立した水系として扱われている。ただし、大和川の旧本流である[[長瀬川 (大阪府)|長瀬川]]、および[[平野川]]が現在でも大和川から分流し、[[第二寝屋川]]・[[寝屋川]]を経て旧淀川に合流している。<br /> <br /> 大阪市域は海が近いため地下水には塩気があり、江戸時代には淀川の水が飲料水として使われた&lt;ref&gt;小野芳朗『水の環境史「京の名水」はなぜ失われたか』(PHP新書) PHP研究所、2001年 p.183 ISBN 9784569616186&lt;/ref&gt;。2001年時点では、水環境の研究者の目線で言えば大阪の水は京都の水と同じくまずい水の最右翼に入るとされているが、天明年間など江戸時代には水は京か大坂かともてはやされていた&lt;ref&gt;小野芳朗『水の環境史「京の名水」はなぜ失われたか』(PHP新書) PHP研究所、2001年 p.184 ISBN 9784569616186&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 淀川開発史 ==<br /> === 為政者の治水・利水 ===<br /> [[画像:Hiroshige A ferry on the river.jpg|thumb|京都名所之内 淀川]]<br /> 淀川流域は古来、[[日本]]の政治・文化・経済の中心地として極めて重要な位置を占めていた。それ故、[[仁徳天皇]]時代[[茨田堤]]の建設に始まり河川整備が繰り返されたが、[[洪水]]も度々起きた。[[平安時代]]末期の[[白河天皇|白河法皇]]は、意のままにならぬ「天下三不如意」として[[延暦寺|比叡山延暦寺]]の[[僧兵]]、[[双六]][[博打]]の[[賽子|賽の目]]と並んで、淀川上流である[[鴨川 (淀川水系)|鴨川]]の治水を挙げた。<br /> <br /> [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に全国を統一した[[豊臣秀吉]]が晩年、[[伏見区|伏見]]に居を移すに当たり、宇治川([[巨椋池]])の改修を行った。その主なものは、槇島堤を築くことで[[京都盆地]]南部に流れ込む宇治川の流れを巨椋池に直接流れ込む形から、現在のような伏見への流れに変えたことである。このことにより宇治川は[[桃山丘陵]]に築かれた[[伏見城]]の外[[濠]]の役目を担うことになるとともに、水位が上がったことにより伏見城下に[[港]]を開くことを可能にした。また淀堤([[文禄堤]])を伏見・淀間の宇治川[[右岸]]に築き、流れを安定させた。これにより、伏見は交通の要衝として栄えることになった。<br /> <br /> [[江戸時代]]、[[徳川家康]]の命により[[方広寺]][[大仏殿]]造営の為の資材運搬を鴨川を用いて行った[[角倉了以]]・与一親子は、恒久的な[[運河]]として[[高瀬川 (京都府)|高瀬川]]を開削。京都への[[水運]]整備を行い、物流を発展させた。大坂においては[[道頓堀]]が開削され、[[大坂夏の陣]]で荒廃した市中の再建が進められる中で、水運と[[橋梁]]の整備も進んだ。大坂は江戸の「八百八町」に対し「八百八橋」と謳われた。更に農業技術の進歩と[[江戸幕府]]による[[新田]]開発奨励の中で、宇治にある[[巨椋池]]の[[干拓]]も始まった。<br /> <br /> 経済が活発になると、[[薪炭]]の採取や[[新田]]開発が進み流域の伐採が進んだ。[[森林]]の喪失は、山間部からの土砂流入を招き、[[氾濫]]などの原因となる[[河床]]の上昇が進んだ。このため幕府は[[1660年]]に[[山城国]]、[[大和国]]、[[伊賀国]]で樹木の根株の採掘を禁ずる令を出した。加えて[[1666年]]には、全国版というべき[[諸国山川掟]]を発している。それでも土砂流入は収まらず、[[1683年]]には[[稲葉正休]]による現地視察が、稲葉が失脚した翌[[1684年]]には[[河村瑞賢]]による河川改修工事が行われた。<br /> また、1807年(文化4年)5月には大雨により琵琶湖の水が溢れ、京都・大坂に洪水をもたらしたと、大坂の画家・[[暁鐘成]]は『雲錦随筆』に記している&lt;ref&gt;暁鐘成「雲錦随筆」吉川弘文館(日本随筆大成 巻2)1927年(昭和2年)、44頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 近代の淀川改修事業 ===<br /> [[明治時代]]、[[東京奠都]]が行われた後、寂れてしまった京都の産業復興と[[上水道]]・[[灌漑]]・[[水運]]・[[水車]]の動力確保を図るべく京都府[[知事]]・[[北垣国道]]は、工部大学校(現・[[東京大学]]工学部)卒の若い技師・[[田辺朔郎]]と共に[[1885年]](明治18年)、[[琵琶湖]]からの取水計画を推進。日本で初めての竪坑を用いた[[トンネル]]開削などの難工事を経て[[1890年]](明治23年)に[[琵琶湖疏水]]を完成させ、日本初の[[水力発電]]所である[[蹴上発電所]]の運用を開始。京都に日本初の[[路面電車]]開業を齎した。[[1908年]](明治41年)には琵琶湖第2疏水の建設が始まり[[1912年]](明治45年)完成した。水力発電所はこの後淀川本川〔宇治川〕に[[志津川]][[ダム]]が建設された。<br /> <br /> 治水事業に関しては、旧[[内務省 (日本)|内務省]]により招聘された[[ジョージ・アーノルド・エッセル|G.A.エッセル]]や[[ヨハニス・デ・レーケ]](後に内務省勅任官技術顧問)により[[砂防]]工事を始めとする事業が着手された。特に砂防事業は日本における近代砂防工事の原点ともなっている。現在でも滋賀県を中心に[[砂防ダム]]の遺構が残されている。その後淀川は内務省による直轄改修河川に指定され、以後数度にわたる大規模な河川改修が実施された。<br /> <br /> [[1885年]](明治18年)6月の水害([[明治十八年の淀川洪水]])後の大阪府からの度重なる淀川改修の要請を受けての[[1889年]](明治22年)から[[1897年]](明治30年)の淀川改良工事では、[[瀬田川洗堰]](南郷洗堰)の建設による琵琶湖の水位調節・中流部では伏見-淀間の宇治川[[河道]]付替、[[桂川]]・[[木津川]]の河道を付け替えて合流地点を淀付近から下流よりの現在地への移設、[[新淀川]]開鑿工事が大規模な事業として名高い。[[瀬田川]]洗堰は[[1904年]](明治37年)、[[瀬田川]]の流下能力増大による琵琶湖畔および瀬田川下流の洪水調節を目的に建設された。一方新淀川開鑿であるが、従来の淀川[[河口]]部は[[旧淀川|大川]]・中津川・[[神崎川]]の3河川に[[分流]]して[[大阪湾]]に注いでいた。中津川流路を利用して1つの[[放水路]]にまとめ、毛馬洗堰を建設して大川を堰から分流、神崎川は一津屋樋門より分流させて現在の形とした。また、舟運が発達している事も考慮し毛馬・伝法閘門を建設して舟運を円滑化させた。この新淀川開削工事は[[1910年]](明治43年)に完成。多数の住民が移転を余儀無くされたが古来より続けられた淀川河口部の治水事業がこれにて完結した。この修築工事を指揮した内務省技官・[[沖野忠雄]]は後にその手腕を買われて[[石狩川]]治水事務所長となり、石狩川本川・支川の捷水路事業を展開、[[蛇行]]した石狩川を直線化しているがそのノウハウは淀川で培われている。<br /> <br /> 1917年(大正6年)9月末から10月にかけての「大正大水害」を受け1918-1932年にかけて背割り堤の築造、宇治川右岸観月橋-三栖に築堤建設と伏見港への三栖閘門の建設された。が1934年9月の[[室戸台風]]・1935年6月と8月の「京都大水害」と立て続けに水害に見舞われ再度の堤防かさ上げが計画され、戦争による中断もあったが1954年(昭和29年)に完工した。<br /> <br /> また中流部では巨椋池の干拓が主要な事業となった。前記の伏見・淀間の宇治川河道付替、葭島堤等新堤の築造、大池排水路・樋門新築などによる河川改良工事が行われ、宇治川と巨椋池が分離された。流水の途絶によって巨椋池の水質が悪化。漁獲高の減少や[[伝染病]]の流行などが起こったこともあり、[[1933年]](昭和8年)から[[1941年]](昭和16年)に行われた国営[[干拓]]事業によって完全に農地化され、太古から[[京都盆地]]に存在した巨椋池は姿を消した。さらに流域の急速な人口増加・産業地域拡充に対応すべく[[1935年]](昭和10年)より内務省による[[河川総合開発事業|河水統制事業]]として『淀川第一期河水統制事業』が手掛けられた。この事業では従来の治水目的として瀬田川浚渫・[[大戸川]]付け替え工事・瀬田川狭窄部である関の津地点の岩盤掘削の他、利水目的として琵琶湖疏水取水口に[[揚水機場]]と閘門を建設して疏水の流入量を強化し、[[水力発電]]・[[上水道]]供給を確保した。だが、戦時下でもある為他の河水統制事業の様に[[ダム]]による河川開発は行われず、既存の施設を利用した緩やかな事業であった。<br /> <br /> === 淀川水系改修基本計画 ===<br /> 終戦後各地で[[台風]]や[[集中豪雨]]による記録的災害が起こったが、淀川水系でも例外ではなかった。特に[[1953年]](昭和28年)の[[昭和28年台風第13号|台風13号]]による水害は淀川に過去最大の[[洪水]]を惹き起こし、琵琶湖沿岸や宇治川流域を中心に甚大な被害を生じた。敗戦後の経済状況を更に悪化させるこれら水害の根本的な対策が不可欠と見た[[経済安定本部]]は、諮問機関である河川審議会の議を経て[[1949年]](昭和24年)、[[利根川]]・[[北上川]]・[[筑後川]]など全国主要10水系を対象に『河川改訂改修計画』を策定した。この10水系の中に淀川水系は当然入っており、[[1954年]](昭和29年)に『淀川第一期河水統制事業』を大幅に改定した『&#039;&#039;&#039;淀川水系改修基本計画&#039;&#039;&#039;』がまとめられた。<br /> <br /> [[建設省]]近畿地方建設局(現・[[国土交通省]]近畿地方整備局)は琵琶湖を含めた淀川流域の[[河川総合開発事業]]を、台風13号水害を基準にした[[洪水調節]]計画とした。この中で淀川水系においても初めて[[多目的ダム]]による洪水調節が計画された。淀川本川(宇治川)では瀬田川洗堰の改修に加え志津川ダム下流に[[天ヶ瀬ダム]]の建設を計画。、[[木津川 (京都府)|木津川]]流域では支流の名張川に月ヶ瀬ダム(後の[[高山ダム]])を建設し淀川・木津川の洪水調節を目論んだ。天ヶ瀬ダムは上流の滋賀県が琵琶湖開発との絡みで県議会の建設反対決議採択などを行い反対し、下流の京都府などとの事業調整が難航したが[[1964年]](昭和39年)に完成した。後に近くに建設された[[喜撰山ダム]]([[関西電力]]株式会社)と[[揚水発電]]も行い、近畿有数の水力発電所・喜撰山発電所が誕生している。尚、天ヶ瀬ダム建設に伴い志津川ダムは水没した。<br /> <br /> 天ヶ瀬ダム完成を以て『淀川水系改修基本計画』に基づく河川総合開発は一応の完成を見たが、流域の急激な宅地化は従来洪水常襲地帯であった場所にも宅地化が進出し、治水安全度の低下を招いた。この為新たな治水対策が要望され[[1971年]](昭和46年)に建設省は『淀川水系工事実施基本計画』を策定。この中で[[堤防|スーパー堤防]]の導入や長柄可動堰の改築計画、木津川流域・[[桂川 (淀川水系)|桂川]]流域・[[神崎川]]流域における多目的ダムの新規計画を柱とした治水対策をまとめた。こうして計画されたのが[[淀川大堰]](淀川)・[[一庫ダム]](一庫大路次川)・[[日吉ダム]](桂川)・[[比奈知ダム]](名張川)などである。<br /> <br /> 一方、地方自治体においても独自に[[多目的ダム#補助多目的ダム|補助多目的ダム]]の建設が実施され、従来[[灌漑]]専用ダムの建設を行っていた滋賀県では[[余呉湖]]の洪水調節を図る余呉湖ダム([[余呉川]])の建設を皮切りに[[日野川 (滋賀県)|日野川]]・[[野洲川]]・[[石田川 (滋賀県)|石田川]]等で多目的ダムを建設。大阪府は[[1967年]](昭和42年)の北摂豪雨を期に神崎川流域の総合開発を計画、[[安威川ダム]]([[安威川]])・箕面川ダム(箕面川)の建設を計画・実施した。<br /> <br /> === 灌漑と水資源開発 ===<br /> 敗戦後の食糧危機を早急に解消する為に[[農林省]](現・[[農林水産省]])は[[1947年]](昭和22年)から『国営農業水利事業』を策定、全国4水系においてダム・[[頭首工]]・[[用水路]]の総合的運用による水供給促進によって、新規農地開墾を行おうとした。この4水系の中に[[野洲川]]が加えられた。[[近江盆地]]は古くから穀倉地帯として知られていたが、[[天井川]]が流域の多くを占めており水争いの絶えない地域でもあった。既に[[1939年]](昭和14年)より滋賀県の手で『野洲川農業水利事業』に基づき[[野洲川ダム]]の計画が進められていたが、戦後事業は国直轄事業となり『国営野洲川農業水利事業』として野洲川ダムが建設された。その後[[愛知川]]の[[永源寺ダム]]等が灌漑専用として建設され、近江盆地の灌漑事業は飛躍的に改善した。<br /> <br /> 一方[[高度経済成長]]に伴い[[大阪市]]・[[京都市]]等の[[関西圏]]は急激な人口の増加に加え、[[阪神工業地帯]]の膨張もあって水需要の必要性も叫ばれた。これに対し政府は1962年(昭和37年)に水資源開発促進法・水資源開発公団法を制定。水資源開発公団(現・独立行政法人[[水資源機構]])による水資源総合開発計画を策定した。淀川水系は[[利根川]]水系と共に法制定の同年、水資源開発水系に指定され、『淀川水系水資源開発基本計画』に則り琵琶湖を含めた淀川水系全般の水資源開発に乗り出した。<br /> <br /> これに基づき建設省より[[高山ダム]](名張川)の事業承継を受けたのを始め、『木津川上流総合開発事業』として[[青蓮寺ダム]](青蓮寺川)・[[室生ダム]](宇陀川。計画当時は宇陀川ダム)・[[布目ダム]](布目川)・比奈知ダム(名張川)の「木津川上流ダム群」を木津川流域に建設。日吉ダム(桂川)を桂川流域に、一庫ダム(一庫大路次川)を[[猪名川]]流域に建設し、長柄可動堰(後に[[淀川大堰]]として改築)を大阪市に建設した。これによって関西地方の水需要は大幅に好転。現在は[[丹生ダム]]([[高時川]])・[[川上ダム (三重県)|川上ダム]](前深瀬川)が建設中である。<br /> <br /> === 河川開発の見直し ===<br /> ==== 淀川水系流域委員会の提言 ====<br /> [[1990年代]]以降、[[公共事業]]見直しの機運が高まり利根川水系を始め多くの河川でダム建設の休止・中止が相次いだ。淀川水系においては、国土交通省近畿地方整備局の諮問機関である「淀川水系流域委員会」がダムを始めとする治水・利水事業の可否について検討を行った。この間、和束ダム(和束川)を中心とした宇治山城土地改良事業は中止。鴨川に建設予定だった京都府営の鴨川ダムも反対運動が強く中止となった。これとは別に、[[関西電力]]が国内最大級の揚水式水力発電所として建設が予定されていた金居原発電所・下部ダム(巣亦川)が、電力需要の伸び悩みから建設中止となっている。<br /> <br /> [[2005年]](平成17年)淀川水系流域委員会は提言を纏め、ダム事業については計画中のダムは全て中止するのが妥当という見解を答申した。これを受け国土交通省は[[余野川ダム]](余野川)・[[大戸川ダム]]([[大戸川]])の建設中止、[[川上ダム (三重県)|川上ダム]](前深瀬川)と[[丹生ダム]](高時川)の規模縮小を発表。大阪府も[[安威川ダム]]([[安威川]])の規模縮小を打ち出した。これに対し滋賀県等の流域自治体が「流域の安全を軽視するもの」として猛反発し、流域住民も賛否分かれた。この為最終結論は宙に浮いた状態となっている。これとは別に、[[農林水産省]]が愛知川に計画している[[永源寺ダム|永源寺第二ダム]](愛知川)が、「ダムのボーリング調査未実施を承知しながら建設を進めるのは不当」として[[大阪高等裁判所]]より「ダム建設違法」の[[判決]]を下されるなど、淀川水系の開発は大きく揺らいでいる。<br /> <br /> ==== 滋賀県のダム凍結宣言 ====<br /> こうした淀川水系の河川開発が大きく揺らぐ中、[[2006年]](平成18年)の滋賀県[[知事]]選挙において当時現職だった[[国松善次]]を破り当選した[[嘉田由紀子]]知事は、就任直後から[[新幹線]]新駅・[[産業廃棄物|産廃]]処分場と並んでダム計画を、『もったいない』のスローガンに基づき不要な公共事業として全てを凍結させると発表した。[[長野県]]に次ぐ自治体単位での脱ダム施策である。<br /> <br /> 対象となったのは北川第一ダム(北川)・北川第二ダム(麻生川)・芹谷ダム(芹川)の県営ダムと国直轄事業である大戸川ダム・丹生ダム・永源寺第二ダムの計6事業である。長野県の[[中止したダム事業#脱ダム宣言によるもの|脱ダム宣言]]と大きく異なるのは、県営ダムのみならず国土交通省・農林水産省の直轄ダム事業も中止対象に挙げている事で、就任当初から財政的問題・環境問題の両面よりダム事業は中止すべきとの持論を展開。[[ダムの代替案]]として[[堤防]]建設や森林整備を中心とした自然に優しい治水事業の整備を図りることで、ダム依存からの脱却を図ろうとした。<br /> <br /> これに対し下流受益地である[[京都府]]や[[京都市]]は事業費増大の対策に頭を悩ませていた事もあり、知事のダム凍結宣言を歓迎・支持する態度を表明。一方で上流受益地である[[大津市]]・[[彦根市]]・[[多賀町]]などは「堤防建設は却って莫大な支出をもたらす」としてダム建設の促進を要望した。水没予定住民も早急な建設促進を訴え、知事に反発した。知事は当初は凍結の態度を崩さなかったが、[[平成18年7月豪雨]]と直後の長野県知事選挙(田中康夫が落選)の影響からか、態度をやや軟化。「他に有効な方法が無い場合はダム建設もありえる」と地元との対話を重視する姿勢へ転換した。但し知事は治水政策について「治水の瑕疵(かし)により1人でも死者が出た場合は知事を辞任する」とも話しており、退路を断って滋賀県の治水対策に取り組もうとしている。<br /> <br /> 2006年12月には凍結を宣言していた6ダムのうち、芹川支流水谷川に建設が計画されている「&#039;&#039;&#039;芹谷ダム&#039;&#039;&#039;」について、ダム以外の治水整備についての比較検討を行った結果コストパフォーマンス的にダム案の方が勝るという結論に達し、知事は芹谷ダム計画については前向きな検討を開始した。さらに[[2007年]](平成19年)に入ると北川第一ダムについても事業の推進を表明、何れも既存の河川整備と比較しコストパフォーマンスに優れるという理由で事業再開を決めている。この他大戸川ダムについても事業容認の姿勢を見せている。田中康夫と異なり地元との意見調整や代替案との比較を進めながら、財政的観点とのバランスで必ずしも「脱ダム」に固執しない柔軟な姿勢でダム依存型の治水脱却を進めているが、支持層のうち自然保護団体は田中のような急進的なダム撤去・中止を是としていたことから嘉田知事の方針を「公約違反」として反発する向きもある。<br /> <br /> 河川管理者である国土交通省はこうした一連の動きを静観していた。2007年に嘉田知事は「ダム凍結宣言」を撤回し、大戸川・丹生の両ダムについて[[穴あきダム]]としての建設を容認、国土交通省に建設再開を促したことから事態は動き出した。2007年8月28日、国交省[[近畿地方整備局]]が「淀川水系河川整備計画原案」を策定し、凍結ダムの建設再開方針を打ち出した。これを受けて大戸川ダムは[[治水ダム]]として川上ダムや天ヶ瀬ダム再開発とともに建設が再開された。ただし余野川ダムは[[2008年]](平成20年)に中止が決定、丹生ダムについては貯水するか穴あきかで県と当時の[[余呉町]](現・[[長浜市]])の対立が激化した。また「流域委員会」のあり方を巡り委員の選定などで国土交通省側の強引な介入があったと指摘・批判する声も大きい。<br /> <br /> 国土交通省は「淀川流域で過去最悪の大規模な洪水が発生し、淀川が大阪市内で破堤した場合には大阪市中心部が水没する」というシミュレーションを纏めている。全国的に毎年にように記録的な[[集中豪雨]]が起こっている現状において、淀川の治水は流域住民の安全と、自然保護や財政負担軽減などによる板挟み中で、難しい舵取りを迫られている。<br /> <br /> === 観光目的での舟運復活の動き ===<br /> 近代以降、京阪間を結ぶ交通・物流の中心は[[道路]]や[[鉄道]]([[JR京都線|東海道本線]]、[[阪急京都本線]]、[[京阪本線]])へ移り、淀川舟運は衰退した。近年、体験型[[観光]]の一環として、船上から川面や陸上の景色を楽しめる場として、河川舟運を見直す動きが出ている。[[京阪ホールディングス]]は2017年9月、大阪・[[天満橋]]の八軒家浜船着場と[[淀川河川公園]]([[枚方市]])を結ぶ定期観光船の運航を開始すると発表した。淀川での定期船は[[第二次世界大戦]]後初で、京阪間航路の開設も検討するとしている&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD25H2A_V20C17A7LKA000/ 京阪、大阪・天満橋~枚方に定期観光船 9月から運航] 『[[日本経済新聞]]』朝刊2017年7月26日(関西経済面)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 淀川・琵琶湖の環境問題 ==<br /> === 琵琶湖の汚濁と対策 ===<br /> 淀川の水源である[[琵琶湖]]は[[1960年代]]以降周辺の宅地化が進んでいったが、[[下水道]]の整備がそれに追いつかず、生活排水はそのまま琵琶湖に流入する状況となっていた。これにより特に大津市や[[草津市]]沿岸を中心とした琵琶湖南部(南湖)の[[水質汚濁]]が激化、[[赤潮]]の発生や[[悪臭]]などが起こり漁業への影響が深刻となっていた。<br /> <br /> 滋賀県は下水道整備などで対応していたが、近畿最大の水源地でもある琵琶湖の汚染は関西全体に影響を及ぼしかねず、根本的な対策が求められていた。この中で[[合成洗剤]]に含まれる有機[[リン]]分が水質汚濁に大きく関わっているのではないかという指摘が多く為されるようになり、合成洗剤に対する規制も叫ばれる様になった。[[1980年]](昭和55年)、滋賀県議会は『&#039;&#039;&#039;滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例&#039;&#039;&#039;』(通称:琵琶湖条例)を制定。有機リン分を含む合成洗剤の追放などを定め、琵琶湖のこれ以上の[[富栄養化]]を避けようとした。合成洗剤メーカーからは激しい反発があったが、湖沼の水質汚濁に悩む他地域からは大きな注目を持たれ、[[水質汚濁]]対策の一つの分岐点となった。<br /> <br /> [[1984年]](昭和59年)、[[水質汚濁防止法]]の特例措置として特定の湖沼に対する水質汚濁を防止する為の諸対策が法制化された。これが『[[湖沼水質保全特別措置法]]』(略称:湖沼法)である。[[霞ヶ浦]]など全国10湖沼が現在指定されているが、琵琶湖は[[1985年]](昭和60年)12月に法の指定を受け、これ以降水質保全に関する厳しい対策が施されるようになり、併せて琵琶湖流域の下水道の整備と[[下水処理場]]での窒素リンを除去する高度処理が行われ、これらにより水質は次第に改善されるに至った。<br /> <br /> === 淀川の汚濁と対策 ===<br /> 淀川水系中流域で最大の生活排水の発生地域、京都市は下水道を着実に整備し2007年には市街化区域の99.1パーセントに達した。しかし初期に作られた下水道は雨水と汚水を一緒に流す合流式(約40%)のため集中豪雨発生時に汚水が未処理のまま川に流される、このため1980年代半ばから貯水幹線を整備。また4つの市営下水処理場に[[窒素]]・[[リン]]を除去する高度処理設備を導入、さらに京都の伝統産業「[[友禅染]]」製造時に発生する色素が残った汚水を処理するために2箇所の下水処理場ではオゾン処理を導入している。この結果、処理水の[[BOD]]は国の基準水1リットル当たり20ミリグラムに対して京都市では水1リットル当たり3ミリグラム前後に浄化される&lt;ref&gt;出典・京都新聞連載記事「潤いをとどけて・京都市水道100年」2012年8月21日掲載『8)返したい美しい水』&lt;/ref&gt;。京都府も桂川に洛西浄化センターを建設、宇治川・木津川の合流部付近に洛南浄化センターが1986年3月供用開始、学研都市近くに木津川上流浄化センターが1999年11月に供用開始するなど下水道の整備を進めている。<br /> <br /> 下流の大阪府下では上水道の取水口が複数有るため、淀川左岸の「渚水みらいセンター(枚方市)」では処理水を寝屋川へ排水、一部は[[枚方市駅|京阪枚方市駅]]や周辺の公共施設で再利用されている。淀川右岸の「高槻水みらいセンター(高槻市)」「中央水みらいセンター(茨木市)」では処理水を安威川から神崎川へと流している。<br /> <br /> === 漁業資源問題 ===<br /> [[湖沼法]]指定や琵琶湖条例などの施策で琵琶湖は次第に水質が改善された。漁業資源の豊富な琵琶湖は古くから「[[鮒寿司]]」を始め魚介類にまつわる特産品も多く、漁業も重要な産業の一つであった。ところが近年の[[ブラックバス|バスフィッシング]]の広がりで、琵琶湖においても[[外来魚]]による漁業被害が深刻になっていった。特に[[ブラックバス]]や[[ブルーギル]]といった獰猛な[[魚類]]は、食用として不適なだけでなく在来生物への影響が大きく、琵琶湖在来の魚介類への[[生態系]]が破壊されるという[[漁業]]関係者の指摘が次第に大きくなった。「キャッチアンドリリース」という釣りのルールが、ブラックバスでは逆に問題を拡大するという指摘もあって、[[漁業協同組合]]による駆除が行われていたがいたちごっこであった。<br /> <br /> こうした漁業資源の影響を危惧した滋賀県は、ブラックバスの放流禁止と罰則を明記した「&#039;&#039;&#039;琵琶湖のレジャー利用適正化条例&#039;&#039;&#039;」を[[2003年]](平成15年)に制定。ブラックバス釣りに対して厳しい規制を掛けた。漁業関係者は大歓迎したがバスフィッシング愛好家は猛反発、[[清水国明]]等の愛好家タレントもマスコミなどを通じて条例反対を訴えた。現在琵琶湖においてブラックバスの放流は禁止され、持ち帰る事が義務化されている。一方[[1993年]](平成5年)に[[ラムサール条約]]の登録[[湿地]]に指定された琵琶湖は鳥類も多く生息するが、近年[[カワウ]]の異常繁殖が新たな問題となっている。大群が夕刻河川や湖沼の魚類を捕獲する事から漁業収穫高が減少したり、フンによる森林や建築物への被害が[[竹生島]]を中心に琵琶湖北部地域で深刻化。具体的な対策が取れていない状態である。<br /> <br /> 淀川下流域では[[ヨシ|アシ]]などが繁茂している事から、[[絶滅危惧種]]である[[イタセンパラ]]や[[アユモドキ]]などが生息する重要な地域となっていた。だが生活排水による淀川の[[水質汚濁]]によって個体数は激減。これに加え[[1984年]]に[[淀川大堰]]が完成し、湛水によるアシ群生地の水没などによりイタセンパラの個体数は絶滅が危惧されるほど激減した。[[自然保護団体]]の指摘を受けた[[国土交通省]]近畿地方建設局は、淀川大堰上流部に人工の[[ワンド (地形)|ワンド]]を設けてイタセンパラの生息域を確保し、個体数の回復を図る対策を施した。一時期は効果があったものの、現状としては個体数の回復は絶望的との見方もある。アユモドキも鴨川・桂川の南丹市八木町付近では絶滅、亀岡市付近の生息域には京都府が[[京都スタジアム]]の建設を計画する、など危機的状況である。<br /> <br /> ただ近年・淀川の水質改善により新淀川で天然ウナギが取れブランド化を図ろうとされたり、天然アユが淀川から桂川・鴨川へと遡上するのが確認される。など水質改善の効果の出ている部分も有る。<br /> <br /> == 淀川水系の主要河川 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:small;&quot;<br /> |-<br /> !本川<br /> !河川<br /> !流路&lt;br /&gt;延長&lt;br /&gt;(km)<br /> !流域&lt;br /&gt;面積&lt;br /&gt;(km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)<br /> !主要&lt;br /&gt;二次&lt;br /&gt;[[支川]]<br /> !主要&lt;br /&gt;[[湖沼]]<br /> !流域&lt;br /&gt;都県<br /> !流域&lt;br /&gt;市郡<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;11&quot;|[[琵琶湖]]<br /> |[[姉川]]<br /> |39.0<br /> |680.0<br /> |[[高時川]]<br /> |([[姉川ダム|白龍湖]])<br /> |[[滋賀県]]<br /> |[[米原市]]・[[長浜市]]<br /> |-<br /> |[[余呉川]]<br /> |32.0<br /> |79.0<br /> |<br /> |[[余呉湖]]<br /> |滋賀県<br /> |長浜市<br /> |-<br /> |[[芹川 (滋賀県)|芹川]]<br /> |21.0<br /> |61.0<br /> |<br /> |<br /> |滋賀県<br /> |[[彦根市]]・[[犬上郡]]<br /> |-<br /> |[[犬上川]]<br /> |25.0<br /> |110.0<br /> |<br /> |<br /> |滋賀県<br /> |彦根市・犬上郡<br /> |-<br /> |[[石田川 (滋賀県)|石田川]]<br /> |26.8<br /> |51.9<br /> |<br /> |[[淡海湖|処女湖]]<br /> |滋賀県<br /> |[[高島市]]<br /> |-<br /> |[[宇曽川]]<br /> |22.0<br /> |64.5<br /> |<br /> |<br /> |滋賀県<br /> |彦根市・[[東近江市]]・犬上郡・[[愛知郡 (滋賀県)|愛知郡]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot;|[[安曇川]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot;|52.0<br /> | rowspan=&quot;2&quot;|311.0<br /> | rowspan=&quot;2&quot;|麻生川&lt;br /&gt;北川<br /> | rowspan=&quot;2&quot;|<br /> |滋賀県<br /> |高島市・[[大津市]]<br /> |-<br /> |[[京都府]]<br /> |[[京都市]]<br /> |-<br /> |[[愛知川]]<br /> |48.0<br /> |223.0<br /> |<br /> |([[永源寺ダム|永源寺湖]])<br /> |滋賀県<br /> |東近江市・愛知郡・彦根市<br /> |-<br /> |[[日野川 (滋賀県)|日野川]]<br /> |46.0<br /> |223.0<br /> |<br /> |<br /> |滋賀県<br /> |[[野洲市]]・東近江市・[[近江八幡市]]&lt;br /&gt;[[蒲生郡]]<br /> |-<br /> |[[野洲川]]<br /> |64.0<br /> |366.0<br /> |<br /> |<br /> |滋賀県<br /> |[[栗東市]]・野洲市・[[守山市]]・[[甲賀市]]&lt;br /&gt;[[湖南市]]<br /> |-<br /> |[[瀬田川]]<br /> |[[大戸川]]<br /> |38.0<br /> |190.0<br /> |<br /> |<br /> |滋賀県<br /> |甲賀市・栗東市・大津市<br /> |-<br /> |宇治川<br /> |[[高瀬川 (京都府)|高瀬川]]<br /> |9.7<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |京都府<br /> |京都市<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;13&quot;|淀川&lt;br /&gt;(新淀川)<br /> | rowspan=&quot;4&quot;|[[木津川 (京都府)|木津川]]&lt;br /&gt;(伊賀川)<br /> | rowspan=&quot;4&quot;|89.0<br /> | rowspan=&quot;4&quot;|1,663.0<br /> | rowspan=&quot;4&quot;|柘植川&lt;br /&gt;服部川&lt;br /&gt;前深瀬川&lt;br /&gt;伊自岐川&lt;br /&gt;[[名張川]]&lt;br /&gt;遅瀬川&lt;br /&gt;布目川&lt;br /&gt;和束川&lt;br /&gt;白砂川<br /> | rowspan=&quot;4&quot;|([[高山ダム|月ヶ瀬湖]])&lt;br /&gt;([[青蓮寺ダム|青蓮寺湖]])&lt;br /&gt;([[室生ダム|室生湖]])&lt;br /&gt;([[比奈知ダム|ひなち湖]])&lt;br /&gt;([[布目ダム|布目湖]])<br /> |滋賀県<br /> |甲賀市<br /> |-<br /> |[[三重県]]<br /> |[[津市]]・[[名張市]]・[[伊賀市]]<br /> |-<br /> |[[奈良県]]<br /> |[[奈良市]]・[[宇陀市]]・[[宇陀郡]]・[[山辺郡]]<br /> |-<br /> |京都府<br /> |京都市・[[八幡市]]・[[城陽市]]・[[京田辺市]]&lt;br /&gt;[[相楽郡]]・[[綴喜郡]]・[[久世郡]]<br /> |-<br /> |[[桂川 (淀川水系)|桂川]]&lt;br /&gt;([[大堰川]])&lt;br /&gt;([[保津川]])<br /> |107.0<br /> |1,159.0<br /> |[[鴨川 (淀川水系)|鴨川]]&lt;br /&gt;園部川&lt;br /&gt;[[天神川 (京都市)|天神川]]<br /> |([[日吉ダム|天若湖]])<br /> |京都府<br /> |京都市・[[南丹市]]・[[亀岡市]]・[[向日市]]&lt;br /&gt;[[長岡京市]]・[[乙訓郡]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot;|[[芥川 (大阪府)|芥川]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot;|25.0<br /> | rowspan=&quot;2&quot;|52.0<br /> | rowspan=&quot;2&quot;|<br /> | rowspan=&quot;2&quot;|<br /> |京都府<br /> |京都市<br /> |-<br /> |[[大阪府]]<br /> |[[高槻市]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot;|[[天野川 (大阪府)|天野川]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot;|14.9<br /> | rowspan=&quot;2&quot;|51.3<br /> | rowspan=&quot;2&quot;|<br /> | rowspan=&quot;2&quot;|<br /> |奈良県<br /> |[[生駒市]]<br /> |-<br /> |大阪府<br /> |[[四条畷市]]・[[交野市]]・[[枚方市]]<br /> |-<br /> |[[旧淀川]]&lt;br /&gt;(大川)<br /> |13.83<br /> |<br /> |[[旧淀川|安治川]]&lt;br /&gt;[[木津川 (大阪府)|木津川]]&lt;br /&gt;[[道頓堀川]]&lt;br /&gt;[[堂島川]]&lt;br /&gt;[[天満川]]&lt;br /&gt;[[土佐堀川]]&lt;br /&gt;[[寝屋川]]<br /> |<br /> |大阪府<br /> |[[大阪市]]・交野市・[[門真市]]・[[東大阪市]]&lt;br /&gt;[[大東市]]・[[寝屋川市]]・[[守口市]]・[[八尾市]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;3&quot;|[[神崎川]]<br /> | rowspan=&quot;3&quot;|21.0<br /> | rowspan=&quot;3&quot;|627.0<br /> | rowspan=&quot;3&quot;|[[猪名川]]&lt;br /&gt;[[安威川]]<br /> | rowspan=&quot;3&quot;|([[一庫ダム|知明湖]])<br /> |京都府<br /> |亀岡市<br /> |-<br /> |大阪府<br /> |大阪市・[[吹田市]]・[[豊中市]]・[[摂津市]]&lt;br /&gt;[[池田市]]・[[箕面市]]・[[茨木市]]・[[豊能郡]]<br /> |-<br /> |[[兵庫県]]<br /> |[[尼崎市]]・[[川西市]]・[[伊丹市]]・[[宝塚市]]&lt;br /&gt;[[川辺郡]]<br /> |}<br /> (注)カッコ内の湖沼は[[人造湖]](ダム湖)。<br /> <br /> == 淀川水系の河川施設 ==<br /> 淀川水系では、古来より人口密集地であった事から治水・利水に重点が置かれた。[[新淀川]]開削や[[天ヶ瀬ダム]]建設はその施策である。更に戦後の高度経済成長期、[[琵琶湖]]を有効活用し京阪神への水需要に応えるべく淀川水系は「水資源開発促進法」に基づく開発指定水系となり、水資源開発公団(現・独立行政法人[[水資源機構]])による総合的な[[ダム]]・[[堰]]の建設が行われた。現在は統合管理されている。一方滋賀県には[[農林水産省]]直轄の灌漑用ダムが多い。これは[[天井川]]による用水の取水困難が背景にあり、水争いの頻発していた近江盆地を潤す為である。<br /> <br /> [[関西電力]]の[[水力発電]]施設は、日本で最初に商業発電をした[[琵琶湖疏水]]の[[蹴上発電所|蹴上発電所(出力4400kW)]]があるが、淀川水系にある水力発電所のほとんどは出力1万kW以下の中小規模なもので、本流にある発電所は天ヶ瀬ダムの天ヶ瀬発電所(認可出力92000kW・常時出力6600kW)、その天ヶ瀬ダム湖(鳳凰湖)の水で[[揚水発電]]している[[喜撰山ダム]]と喜撰山発電所(出力466000kW)、宇治発電所(認可出力32500kW・常時出力29000kW)の3か所で、流域の最小の発電所は木津川の支流に有る室生発電所(出力200kW)がある(これ以外にも近江八幡市にある関西電力神崎川発電所は認可出力1100kWだが常時発電しているのは52kWと小水力発電所並なのが有る)。これは関西圏への電力供給を行う為の水力発電が[[木曽川]]水系・[[熊野川]]水系といった包蔵水力の大きい河川で古くから開発されている事、火力発電所や原子力発電所が近隣に多くそれらからの需要が大きいこと等が挙げられる。<br /> <br /> 逆に、電力会社ではなく自分たちで小規模な水力発電施設を造り利用、又は売電する[[マイクロ水力発電|小水力発電]]が京都[[嵐山]]と京都府営水道の宇治浄水場と久御山広域ポンプ場・大阪広域水道企業団の村野浄水場と桃山台配水場・大阪市水道局長居配水場で行われている。<br /> <br /> また河川施設とは言えないかもしれないが、[[京阪電気鉄道]][[京阪中之島線|中之島線]]の地下駅では大川(旧淀川)・堂島川の水をポンプで汲み上げ熱交換して駅の空調に使用している。<br /> <br /> === ダム 可動堰 一覧 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:small;&quot;<br /> |-<br /> !一次&lt;br /&gt;支川名&lt;br /&gt;(本川)<br /> !二次&lt;br /&gt;支川名<br /> !三次&lt;br /&gt;支川名<br /> !ダム名<br /> !堤高&lt;br /&gt;(m)<br /> !総貯水&lt;br /&gt;容量&lt;br /&gt;(千[[立方メートル|m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;]])<br /> !型式<br /> !事業者<br /> !備考<br /> |-<br /> |淀川<br /> |-<br /> |-<br /> |[[瀬田川洗堰]]<br /> |-<br /> | align=right|-<br /> |[[可動堰]]<br /> |[[国土交通省]]<br /> |<br /> |-<br /> |淀川<br /> |-<br /> |-<br /> |[[天ヶ瀬ダム]]<br /> |72.0<br /> | align=right|26,280<br /> |[[アーチ式コンクリートダム|アーチ式]]<br /> |国土交通省<br /> |<br /> |-<br /> |淀川<br /> |-<br /> |-<br /> |[[淀川大堰]]<br /> |-<br /> | align=right|-<br /> |可動堰<br /> |国土交通省<br /> |<br /> |-<br /> |([[琵琶湖]])<br /> |[[余呉川]]<br /> |([[余呉湖]])<br /> |余呉湖ダム<br /> |-<br /> | align=right|14,700<br /> |可動堰<br /> |[[滋賀県]]<br /> |小堰堤<br /> |-<br /> |(琵琶湖)<br /> |[[姉川]]<br /> |-<br /> |[[姉川ダム]]<br /> |80.8<br /> | align=right|6,500<br /> |[[重力式コンクリートダム|重力式]]<br /> |滋賀県<br /> |<br /> |- bgcolor=&quot;yellow&quot;<br /> |(琵琶湖)<br /> |姉川<br /> |高時川<br /> |[[丹生ダム]]<br /> |145.0<br /> | align=right|150,000<br /> |[[ロックフィルダム|ロックフィル]]<br /> |[[水資源機構]]<br /> |建設中<br /> |- bgcolor=&quot;yellow&quot;<br /> |(琵琶湖)<br /> |[[芹川 (滋賀県)|芹川]]<br /> |水谷川<br /> |芹谷ダム<br /> |58.0<br /> | align=right|12,600<br /> |重力式<br /> |滋賀県<br /> |建設中<br /> |-<br /> |(琵琶湖)<br /> |[[犬上川]]<br /> |-<br /> |犬上ダム<br /> |45.0<br /> | align=right|4,500<br /> |重力式<br /> |土地改良区<br /> |[[農林省]]施工<br /> |-<br /> |(琵琶湖)<br /> |[[宇曽川]]<br /> |-<br /> |宇曽川ダム<br /> |56.0<br /> | align=right|2,900<br /> |ロックフィル<br /> |滋賀県<br /> |<br /> |-<br /> |(琵琶湖)<br /> |[[愛知川]]<br /> |-<br /> |[[永源寺ダム]]<br /> |68.0<br /> | align=right|22,741<br /> |[[コンバインダム|複合式]]<br /> |滋賀県<br /> |農林省施工<br /> |- bgcolor=&quot;pink&quot;<br /> |(琵琶湖)<br /> |愛知川<br /> |-<br /> |[[永源寺ダム|永源寺第二ダム]]<br /> |90.0<br /> | align=right|25,700<br /> |重力式<br /> |[[農林水産省]]<br /> |凍結中<br /> |-<br /> |(琵琶湖)<br /> |[[日野川 (滋賀県)|日野川]]<br /> |-<br /> |蔵王ダム<br /> |56.0<br /> | align=right|4,600<br /> |ロックフィル<br /> |農林水産省<br /> |<br /> |-<br /> |(琵琶湖)<br /> |日野川<br /> |-<br /> |日野川ダム<br /> |25.0<br /> | align=right|1,388<br /> |ロックフィル<br /> |滋賀県<br /> |<br /> |- bgcolor=&quot;yellow&quot;<br /> |(琵琶湖)<br /> |[[野洲川]]<br /> |-<br /> |[[野洲川ダム]]<br /> |58.7<br /> | align=right|8,500<br /> |重力式<br /> |農林水産省<br /> |再開発中<br /> |-<br /> |(琵琶湖)<br /> |野洲川<br /> |-<br /> |青土ダム<br /> |43.5<br /> | align=right|7,300<br /> |ロックフィル<br /> |滋賀県<br /> |<br /> |-<br /> |(琵琶湖)<br /> |野洲川<br /> |-<br /> |石部頭首工<br /> |-<br /> | align=right|-<br /> |可動堰<br /> |農林水産省<br /> |<br /> |-<br /> |(琵琶湖)<br /> |[[石田川 (滋賀県)|石田川]]<br /> |-<br /> |石田川ダム<br /> |43.5<br /> | align=right|2,710<br /> |ロックフィル<br /> |滋賀県<br /> |<br /> |- bgcolor=&quot;yellow&quot;<br /> |(琵琶湖)<br /> |[[安曇川]]<br /> |北川<br /> |北川第一ダム<br /> |51.2<br /> | align=right|9,400<br /> |[[台形CSGダム|台形CSG]]<br /> |滋賀県<br /> |建設中<br /> |- bgcolor=&quot;pink&quot;<br /> |(琵琶湖)<br /> |安曇川<br /> |麻生川<br /> |北川第二ダム<br /> |62.3<br /> | align=right|9,200<br /> |台形CSG<br /> |滋賀県<br /> |凍結検討中<br /> |- bgcolor=&quot;yellow&quot;<br /> |[[大戸川]]<br /> |-<br /> |-<br /> |[[大戸川ダム]]<br /> |92.5<br /> | align=right|33,300<br /> |重力式<br /> |国土交通省<br /> |建設中<br /> |-<br /> |寒谷川<br /> |-<br /> |-<br /> |[[喜撰山ダム]]<br /> |91.0<br /> | align=right|7,227<br /> |ロックフィル<br /> |[[関西電力]]<br /> |揚水発電用ダム<br /> |-<br /> |[[桂川 (淀川水系)|桂川]]<br /> |-<br /> |-<br /> |[[世木ダム]]<br /> |35.5<br /> | align=right|5,595<br /> |重力式<br /> |関西電力<br /> |<br /> |-<br /> |桂川<br /> |-<br /> |-<br /> |[[日吉ダム]]<br /> |70.4<br /> | align=right|66,000<br /> |重力式<br /> |水資源機構<br /> |<br /> |-<br /> |[[木津川 (京都府)|木津川]]<br /> |-<br /> |-<br /> |大河原ダム<br /> |-<br /> | align=right|-<br /> |重力式<br /> |関西電力<br /> |小堰堤<br /> |- bgcolor=&quot;yellow&quot;<br /> |木津川<br /> |前深瀬川<br /> |-<br /> |[[川上ダム (三重県)|川上ダム]]<br /> |91.0<br /> | align=right|33,000<br /> |重力式<br /> |水資源機構<br /> |建設中<br /> |-<br /> |木津川<br /> |伊自岐川<br /> |滝川<br /> |滝川ダム<br /> |31.4<br /> | align=right|282<br /> |重力式<br /> |[[三重県]]<br /> |<br /> |- bgcolor=&quot;lightblue&quot;<br /> |木津川<br /> |[[名張川]]<br /> |-<br /> |[[比奈知ダム]]<br /> |73.5<br /> | align=right|45,000<br /> |重力式<br /> |水資源機構<br /> |木津川上流ダム群<br /> |- bgcolor=&quot;lightblue&quot;<br /> |木津川<br /> |名張川<br /> |-<br /> |[[高山ダム]]<br /> |67.0<br /> | align=right|56,800<br /> |[[重力式アーチダム|重力式アーチ]]<br /> |水資源機構<br /> |木津川上流ダム群<br /> |- bgcolor=&quot;lightblue&quot;<br /> |木津川<br /> |名張川<br /> |青蓮寺川<br /> |[[青蓮寺ダム]]<br /> |82.0<br /> | align=right|27,200<br /> |アーチ式<br /> |水資源機構<br /> |木津川上流ダム群<br /> |-<br /> |木津川<br /> |名張川<br /> |[[宇陀川]]<br /> |宮奥ダム<br /> |39.5<br /> | align=right|580<br /> |重力式<br /> |[[奈良県]]<br /> |<br /> |- bgcolor=&quot;lightblue&quot;<br /> |木津川<br /> |名張川<br /> |宇陀川<br /> |[[室生ダム]]<br /> |63.5<br /> | align=right|16,900<br /> |重力式<br /> |水資源機構<br /> |木津川上流ダム群<br /> |-<br /> |木津川<br /> |遅瀬川<br /> |-<br /> |上津ダム<br /> |63.5<br /> | align=right|6,100<br /> |重力式<br /> |農林水産省<br /> |<br /> |- bgcolor=&quot;lightblue&quot;<br /> |木津川<br /> |布目川<br /> |-<br /> |[[布目ダム]]<br /> |72.0<br /> | align=right|17,300<br /> |重力式<br /> |水資源機構<br /> |木津川上流ダム群<br /> |-<br /> |木津川<br /> |白砂川<br /> |須川<br /> |須川ダム<br /> |31.5<br /> | align=right|797<br /> |アーチ式<br /> |[[奈良市]]水道局<br /> |<br /> |-<br /> |[[神崎川]]<br /> |[[猪名川]]<br /> |一庫大路次川<br /> |[[一庫ダム]]<br /> |75.0<br /> | align=right|33,300<br /> |重力式<br /> |水資源機構<br /> |<br /> |-<br /> |神崎川<br /> |猪名川<br /> |[[箕面川]]<br /> |箕面川ダム<br /> |47.0<br /> | align=right|2,000<br /> |ロックフィル<br /> |[[大阪府]]<br /> |<br /> |- bgcolor=&quot;yellow&quot;<br /> |神崎川<br /> |[[安威川]]<br /> |-<br /> |[[安威川ダム]]<br /> |82.5<br /> | align=right|22,900<br /> |ロックフィル<br /> |大阪府<br /> |建設中<br /> |}<br /> <br /> (注1):黄色欄は建設中・再開発中もしくは計画中のダム(2006年現在)。<br /> <br /> (注2):赤欄は国土交通省、または嘉田滋賀県知事が建設凍結を表明したダム。<br /> <br /> (注3):青欄は木津川上流ダム群。<br /> <br /> === 流域上下水道施設 ===<br /> * 宇治浄水場(京都府宇治市)<br /> ** 京都府営水道の浄水場。[[天ヶ瀬ダム]]・鳳凰湖より取水し水力発電(出力43.83kW)してから浄水処理し、宇治市・城陽市・八幡市・久御山町に供給している。<br /> * 宇治田原浄化センター(京都府宇治田原町)<br /> ** 宇治田原町に有る[[下水処理場]]。支流の田原川へ排水。<br /> * 東宇治浄化センター(京都府宇治市)<br /> ** 宇治市木幡に有る下水処理場。宇治市宇治川右岸地区の下水を処理して山科川と宇治川へ排水。<br /> * 石田水環境保全センター(京都市伏見区)<br /> ** 京都市伏見区醍醐石田に有る[[京都市上下水道局]]の下水処理場。京都市山科区・伏見区醍醐地区のほか、宇治市六地蔵地区の一部・滋賀県大津市藤尾小金塚地区の下水を処理している。窒素を[http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000008830.html ステップ流入式多段硝化脱窒法]で高度処理して支流の山科川へ排水している。2013年3月まで隣接する東部クリーセンター(石田ゴミ焼却処理場)の[[廃棄物発電]]で得た電力の供給を受けていたが、老朽化でゴミ処理場が廃止&lt;ref&gt;京都市広報「きょうと市民しんぶん」平成25年1月1日号3面掲載の「東部クリーンセンターの持ち込みゴミの受付終了」より&lt;/ref&gt;され、現在は沈殿池の上を太陽光発電パネルで覆い[[太陽光発電]]をしている。<br /> * 伏見水環境保全センター(京都市伏見区)<br /> ** 京都市伏見区横大路に有る京都市上下水道局の下水処理場。ガス[[コージェネレーション]]設備を持ち通常の下水処理の上にステップ流入式多段硝化脱窒法・[http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000008828.html 嫌気-好気法]・オゾン処理の高度処理で窒素リン色素を除去してから宇治川に排水している。<br /> * 洛南浄化センター(京都府八幡市)<br /> ** 宇治川と[[木津川 (京都府)|木津川]]との合流部に有る京都府最大の下水処理場。宇治川以南の京都市、宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、木津川市、久御山町、井手町の下水を処理して宇治川へ放流している。高度処理施設を持つ。<br /> * 樟葉取水場(大阪府枚方市)<br /> ** [[大阪市水道局]]の取水場。豊野浄水場へ供給している。<br /> * [http://www.pref.osaka.lg.jp/gesui_jigyo/ryuiki/yodosa.html 淀川左岸流域下水道 渚水みらいセンター](大阪府枚方市)<br /> ** 枚方市渚内野にある下水処理場。枚方市・交野市と京都府八幡市(一部)の下水を高度処理して寝屋川市の石津ポンプ場へ送水して[[寝屋川]]へ放流している。また一部の処理水は[[枚方市駅]]や福祉会館のトイレの洗浄水や空調用熱源として再使用されている。下水処理場の上部は「憩いの広場」としてせせらぎ散策ゾーン・安らぎの池ゾーンが整備されている。<br /> * 磯島取水場(大阪府枚方市) <br /> ** [[大阪広域水道企業団]]と枚方市上下水道局の浄水用取水口。大阪広域水道企業団の施設は[[京阪電気鉄道|京阪]][[御殿山駅]]近くにあり、[[村野浄水場]]へ供給している。枚方市上下水道局の施設は約900m下流の淀川と天野川の合流点付近にあり、中宮浄水場へ供給している。<br /> * [http://www.pref.osaka.lg.jp/gesui_jigyo/ryuiki/yodou.html 淀川右岸流域下水道 高槻水みらいセンター](大阪府高槻市)<br /> ** 高槻市番田にある下水処理場。島本町・高槻市・茨木市の下水を高度処理して茨木市の「中央水みらいセンター」から[[安威川]]へ放流している、上部は汚泥乾燥の余熱利用の温水プールや隣接する南大樋公園に処理水を使った噴水やせせらぎ緑地などが整備されている。<br /> * 豊野浄水場(大阪府寝屋川市)<br /> ** 大阪市水道局の浄水場。<br /> * [http://www.pref.osaka.lg.jp/gesui_jigyo/ryuiki/aigawa.html 安威川流域下水道 中央水みらいセンター](大阪府茨木市)<br /> ** 茨木市に有る下水処理場。窒素リンを除去する高度処理施設を持ち、高槻で下水処理された処理水と一緒に安威川へ放流している。<br /> * 庭窪浄水場(大阪府守口市) <br /> ** [[阪神高速道路公団|阪神高速]][[阪神高速12号守口線|守口線]]を挟んで北側に[[大阪市水道局]]の庭窪浄水場。南側に大阪広域水道企業団の庭窪浄水場の2つの浄水場が並立している。大阪府と大阪市の二重行政の無駄の象徴として統廃合の計画が有ったが頓挫している。<br /> * 一津屋取水場(大阪府摂津市)<br /> ** 淀川と神崎川の分岐点に有る浄水用取水口。大阪府・大阪市及び、神戸市・尼崎市・伊丹市・西宮市・芦屋市([[阪神水道企業団]])の共同施設で、大阪広域水道企業団三島浄水場(大阪府摂津市・吹田市)・柴島浄水場(大阪市東淀川区・大阪市水道局)、園田排水場を経由して尼崎市の神埼浄水場・西宮市中新田浄水場へも水道原水を供給しているほか、伊丹市の工業用水にも利用されている。 <br /> * 海老江下水処理場(大阪市福島区・此花区)<br /> ** 淀川河口に有る大阪市の下水処理場。下水道科学館が併設されているほか、汚水から発生するメタンガスを利用した発電も行われている。周辺には大野下水処理場(西淀川区)此花下水処理場(此花区)が有り、淀川支流に排水している。<br /> <br /> このほか京都府内の[[木津川 (京都府)|木津川]]には浄水場1箇所、下水処理場が2箇所。[[桂川 (淀川水系)|桂川]]には浄水場2箇所、下水処理場が11箇所。[[西高瀬川]]に下水処理場が1箇所有る。<br /> <br /> == 橋梁 ==<br /> [[ファイル:Setagawa(Yodogawa) Otsu.jpg|thumb|琵琶湖からの「瀬田川」流出口&lt;br /&gt;彼方に見える橋は[[近江大橋]]]]<br /> [[ファイル:Setagawa(Yodogawa) Karahashi.jpg|thumb|瀬田川・[[瀬田の唐橋|唐橋]]]]<br /> [[ファイル:Ujigawa01p6920.jpg|thumb|宇治川、橘島と塔の島]]<br /> [[ファイル:Yodogawa dawn Hanshin.jpg|thumb|[[阪神本線]]から上流方を望む]]<br /> <br /> * [[琵琶湖線|東海道本線(JR琵琶湖線)]]<br /> * 瀬田川大橋([[国道1号]])<br /> * [[瀬田の唐橋|瀬田唐橋]]<br /> * [[東海道新幹線]]<br /> * 瀬田大橋([[名神高速道路]])<br /> * [[京滋バイパス]]<br /> * [[瀬田川洗堰|瀬田川洗堰(南郷洗堰)]]<br /> * 鹿跳橋(ししとびばし・[[国道422号]])<br /> * 南大津大橋<br /> * 曽束大橋([[滋賀県道・京都府道3号大津南郷宇治線]])<br /> * 白虹橋<br /> * 天ヶ瀬吊橋<br /> * [[宇治橋 (宇治市)|宇治橋]]([[京都府道7号京都宇治線]])<br /> * JR[[奈良線]]<br /> * [[京滋バイパス]]<br /> * 隠元橋([[京都府道245号黄檗停車場線]])<br /> * [[観月橋]]([[国道24号]])<br /> * [[澱川橋梁]]([[近鉄京都線]])<br /> * [[巨椋大橋]]([[国道1号]]洛南道路・[[阪神高速8号京都線]])<br /> * [[宇治川大橋]]([[国道1号]])<br /> * [[淀大橋]]([[京都府道15号宇治淀線]])<br /> * [[京阪電鉄]][[京阪本線]]<br /> * [[石清水大橋]]([[国道478号]]・[[京滋バイパス]])<br /> * [[御幸橋 (八幡市)|御幸橋]]([[京都府道・大阪府道13号京都守口線]])<br /> * [[枚方大橋]]([[国道170号|国道170号(外環状)]])<br /> * [[淀川新橋]]([[大阪府道19号茨木寝屋川線]])<br /> * [[鳥飼仁和寺大橋有料道路|鳥飼仁和寺大橋]]([[大阪府道15号八尾茨木線]])<br /> * [[大阪高速鉄道]][[大阪高速鉄道大阪モノレール線|大阪モノレール線]]<br /> * [[鳥飼大橋]]([[大阪府道2号大阪中央環状線|大阪府道2号(中央環状)]]・[[近畿自動車道|近畿道]])<br /> * [[豊里大橋]]([[国道479号|国道479号(内環状)]])<br /> * [[菅原城北大橋]]<br /> * [[淀川橋梁 (城東貨物線)]](「赤川仮橋」として複線幅の橋梁の1線分を歩行者橋として使用していたが、[[おおさか東線]]の北部区間着工に伴い2013年(平成25年)10月31日閉鎖)<br /> * [[淀川大堰]](管理用であり、一般車両・歩行者等は通行できない)<br /> * [[阪急電鉄]][[阪急千里線|千里線]]<br /> * [[長柄橋]]<br /> * [[上淀川橋梁]]([[JR京都線|東海道本線(JR京都線)]])<br /> * [[新淀川大橋]]([[国道423号]][[新御堂筋]]・[[大阪市営地下鉄御堂筋線|地下鉄御堂筋線]])<br /> * [[阪急宝塚本線]]<br /> * [[十三大橋]]([[国道176号]])<br /> * [[NTT十三専用橋]](通信線専用)<br /> * [[新十三大橋]](国道176号十三バイパス)<br /> * [[下淀川橋梁]]([[JR神戸線|東海道本線(JR神戸線)]])<br /> * [[阪神高速11号池田線|阪神高速池田線]]<br /> * [[淀川大橋]]([[国道2号|国道2号(阪神国道)]])<br /> * [[阪神電鉄]][[阪神本線]]<br /> * [[阪神高速3号神戸線|阪神高速神戸線]]<br /> * 阪神電鉄[[阪神なんば線|なんば線]]<br /> * [[伝法大橋]]([[国道43号|国道43号(第二阪神国道)]])<br /> * [[新伝法大橋]](国道43号のバイパス的部分)<br /> * [[神崎川橋]]([[阪神高速5号湾岸線|阪神高速湾岸線]])<br /> なお、御幸橋と枚方大橋の間に[[大阪府道17号枚方高槻線]]の橋として、&#039;&#039;&#039;高槻大橋&#039;&#039;&#039;(仮称)を穂谷川合流付近に架橋する予定があるが、建設の目処は立っていない。また御幸橋の下流には豊臣政権の時代まで[[山崎橋 (山城国)|山崎橋]]&lt;ref&gt;山崎太郎ともよばれ、瀬田の唐橋(勢多次郎)、宇治橋(宇治三郎)とともに日本三古橋の一つに数えられる。&lt;/ref&gt;がかかっていたが失われ、その後1962年まで渡船が運行されていた。<br /> {{淀川の橋}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 国土交通省近畿地方整備局 琵琶湖河川事務所 [http://www.biwakokasen.go.jp/ サイト]<br /> * 『ダム便覧 2006』:[[日本ダム協会]] [[2006年]]<br /> * 『日本の多目的ダム』1963年版:建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編。山海堂、[[1963年]]<br /> * 『日本の多目的ダム』1972年版:建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編。山海堂、[[1972年]]<br /> * 『水資源開発公団二十年史』:[[水資源開発公団]]。[[1982年]]<br /> * 『京都の治水と昭和大水害』:植村義博著。文理閣、[[2011年]]4月<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Yodo river}}<br /> {{ウィキプロジェクトリンク|河川|[[File:Icon river tributary R.svg|36px]]}}<br /> * [[琵琶湖]]<br /> * [[瀬戸内海]]<br /> * [[白河天皇]]<br /> * [[豊臣秀吉]]<br /> * [[堀城]]<br /> * [[角倉了以]]<br /> * [[河川総合開発事業]]<br /> * [[関西電力]]<br /> * [[公共事業]]<br /> * [[ダム建設の是非]]<br /> * [[嘉田由紀子]]<br /> * [[湖沼水質保全特別措置法]]<br /> * [[ブラックバス]]<br /> * [[生物多様性]] [[生物多様性国家戦略]]<br /> * [[淀川河川公園]]<br /> * [[くらわんか舟]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0616_yodogawa/0616_yodogawa_00.html 淀川] - 国土交通省水管理・国土保全局<br /> * [http://www.kkr.mlit.go.jp/yodogawa/know/index.html 淀川概要と歴史] - 国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所<br /> * [http://www.kkr.mlit.go.jp/yodoto/yodogawa.html 淀川を知る] - 国土交通省近畿地方整備局淀川ダム統合管理事務所<br /> * [http://www.water.go.jp/kansai/kansai/index.html 独立行政法人水資源機構関西支社]<br /> <br /> {{一級水系}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:よとかわ}}<br /> [[Category:大阪府の河川]]<br /> [[Category:京都府の河川]]<br /> [[Category:滋賀県の河川]]<br /> [[Category:淀川水系|*]]<br /> [[Category:琵琶湖]]<br /> [[Category:環境保護運動]]<br /> [[Category:砂防]]</div> 210.166.153.198 関川 2018-05-05T20:24:03Z <p>210.166.153.198: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses||そのほかの同名河川および用法}}<br /> {{Infobox 河川<br /> |名称=関川<br /> |画像=[[Image:Seki River Niigata Japan.jpg|300px|関川 2007年1月1日撮影]]<br /> |画像説明=関川(上越市国道8号関川大橋より河口方向)<br /> |水系等級=[[一級水系]]<br /> |水系=関川<br /> |種別=[[一級河川]]<br /> |延長=64<br /> |標高=2,400<br /> |流量=52.2<br /> |観測所=高田観測所 2000年<br /> |流域面積=1,140<br /> |水源=[[新潟焼山]](新潟県)<br /> |河口=[[日本海]](新潟県)<br /> |流域={{JPN}}&lt;br /&gt;[[長野県]]・[[新潟県]]<br /> |脚注=<br /> |出典=<br /> }}<br /> [[画像:Sekikawa Joetsu.jpg|thumb|293px|上越市住吉町付近より上流の直江津橋と鉄道橋]]<br /> [[画像:Seki_River_Niigata_Japan_2008.08.04.jpg|thumb|293px|関川の上流(写真中央=クリックして写真を拡大するとよく分かります)。写真右上は新潟県南部の妙高山。長野県北部の信濃町側から2008年5月に撮影]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;関川&#039;&#039;&#039;(せきかわ)は、[[長野県]]および[[新潟県]]を流れ[[日本海]]に注ぐ[[河川]]。[[一級水系]]の本流。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[新潟焼山]](標高2,400m)に発し、[[妙高山]]南麓を東へ回り込むように流れた後、概ね北流。[[高田平野]]を潤し、[[上越市]]直江津で[[日本海]]に注ぐ。[[上越市]][[高田]]の稲田橋以北は&#039;&#039;&#039;荒川&#039;&#039;&#039;とも呼ばれていた。<br /> <br /> 妙高山南麓の一部では、[[長野県]]との県境を成す。[[河口]]は[[保倉川]]と共有している。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1675年]]ころ:保倉川河口を日本海から関川へ付け替え。<br /> * [[1960年]]:土砂の流入を防ぐため河口を[[直江津港]]と分離。<br /> * [[1995年]][[7月11日]]:平成7年[[水害]](通称[[7.11水害]])の発生。<br /> <br /> == 流域の自治体 ==<br /> ; 長野県<br /> : [[上水内郡]][[信濃町]]<br /> ; 新潟県<br /> : [[妙高市]]、[[上越市]]<br /> <br /> == 支流 ==<br /> &#039;&#039;括弧内は流域の自治体&#039;&#039;<br /> * [[太田切川 (新潟県)|太田切川]](妙高市)<br /> * [[矢代川]]([[上越市]]、[[妙高市]])<br /> * [[保倉川]](上越市)<br /> <br /> == 並行する交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> * [[えちごトキめき鉄道]][[えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン|妙高はねうまライン]]([[妙高高原駅]]~[[直江津駅]]で並行)<br /> === 道路 ===<br /> * [[国道18号]](北国街道)<br /> * [[上信越自動車道]]<br /> <br /> == 橋梁 ==<br /> &#039;&#039;下流より記載&#039;&#039;<br /> <br /> ([[日本海]]) - 荒川橋 - 直江津橋 - ([[信越本線]][[鉄道橋]]) - 関川大橋([[国道8号]][[直江津バイパス]]) - [[謙信公大橋]] - 関川橋([[北陸自動車道]]) - 春日山橋 - 上越大橋 - 稲田橋 - 中央橋 - 今池橋 - 高田大橋([[国道18号]][[上新バイパス]]) - 島田橋 - 関川橋粱([[北陸新幹線]]) - ・・・<br /> <br /> == 流域の観光地 ==<br /> * [[妙高山]]<br /> * [[妙高高原]]<br /> * 乙見湖([[笹ヶ峰ダム]]湖)<br /> * [[赤倉温泉 (新潟県)|赤倉温泉]]<br /> * [[斑尾高原]](支流の土路川上流)<br /> * [[高田城]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[中江用水]]<br /> * [[関川宿]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Seki River}}<br /> * [http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0407_sekikawa/0407_sekikawa_00.html 関川] - 国土交通省水管理・国土保全局<br /> * [http://www.hrr.mlit.go.jp/takada/river/kawa/index.html 関川の概要] - 国土交通省北陸地方整備局高田河川国道事務所<br /> <br /> {{一級水系}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{river-stub|pref=新潟県|pref2=長野県}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:せきかわにいかたけん}}<br /> [[Category:新潟県の河川]]<br /> [[Category:長野県の河川]]<br /> [[Category:関川水系|*]]</div> 210.166.153.198 姫川 2018-05-05T20:18:28Z <p>210.166.153.198: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|長野県および新潟県を流れる河川}}<br /> {{Infobox 河川<br /> |名称=姫川<br /> |画像=[[ファイル:Himekawa River Hakuba07bs4592.jpg|300px]]<br /> |画像説明=[[長野県]][[白馬村]]大出にて<br /> |水系等級=[[一級水系]]<br /> |水系=姫川<br /> |種別=[[一級河川]]<br /> |延長=60<br /> |標高=2,932<br /> |流量=22.33<br /> |観測所=山本観測所<br /> |流域面積=722<br /> |水源=[[白馬岳]]<br /> |河口=[[日本海]]<br /> |流域={{JPN}}&lt;br /&gt;[[長野県]]・[[新潟県]]<br /> |脚注=<br /> |出典=<br /> }}<br /> [[ファイル:Nunakawahime and Tateminakatanomikoto statue.jpg|thumb|奴奈川姫]]<br /> &#039;&#039;&#039;姫川&#039;&#039;&#039;(ひめかわ)は、[[長野県]][[北安曇郡]]および[[新潟県]][[糸魚川市]]を流れ[[日本海]]に注ぐ[[河川]]。[[一級水系]]の本流。<br /> <br /> [[国土交通省]]が公表している[[一級河川]]の水質現況において、1999年以降4回にわたって水質ランキング日本一に輝いている&lt;ref&gt;[http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kankyo/kankyou/suisitu/best.pdf 国土交通省 水質ベスト5の変遷]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 水源は長野県北安曇郡[[白馬村]]の親海湿原の[[湧水]]である。[[古事記]]には、糸魚川市付近を治めていた豪族の娘、[[奴奈川姫]]に[[大国主命]]が[[出雲]]から求婚しに来たという神話が残されている。この奴奈川姫が姫川の名の由来とされる。<br /> 白馬村においては、[[飛騨山脈|白馬連峰]]に端を発する支流の[[松川 (白馬村)|松川]]や[[平川 (長野県)|平川]]が[[扇状地]]を成し、平坦な[[盆地]]([[白馬盆地]])を形成している。ただ、流域の大半は[[白馬岳]]を始めとする標高2,000mを超える山々が連なり、非常に急峻である。<br /> <br /> 流路が北アメリカプレートとユーラシアプレートの境界となっている[[糸魚川静岡構造線]]にほぼ沿い、東西にある急峻な西頸城山地と北アルプスから供給される土砂が多い。また、飛騨外縁帯の脆弱な蛇紋岩が上流部の八方尾根、中流部の平岩・小滝付近、および支流の大所川上流部に広く分布するため、地すべり地形が広く分布する。そのため豪雨による土砂災害が絶えず、道路や鉄道が不通となることがたびたびあり、[[暴れ川]]として知られている。<br /> <br /> 糸魚川市のウェブサイトでは、[[天津神社 (糸魚川市)|天津神社]]に残る奴奈川姫にまつわる伝説のひとつとして、糸魚川の名の由来が「&#039;&#039;&#039;厭い川&#039;&#039;&#039;」(よく氾濫を繰り返す川)である説を紹介している。<br /> {{Quotation<br /> |1=西頚城郡に姫川と云ふ川あり、糸魚川と云ふ町にあり、糸魚川はもと厭川と書きしと云ふ。之れ奴奈川姫命が今日の姫川を渡りなやませたまひてかく呼びたまひしによると。<br /> |2=『天津神社並奴奈川神社』より<br /> |3=奴奈川姫の伝説&lt;ref&gt;[http://www.city.itoigawa.lg.jp/dd.aspx?menuid=3790 奴奈川姫の伝説]&lt;/ref&gt;}}<br /> <br /> == 地質 ==<br /> [[画像:Himekawa_Hakuba.jpg|thumb|280px|姫川(長野県白馬村)]]<br /> この川の流域には、蛇紋岩中に構造岩塊として含まれていた[[ヒスイ]]の産地があり、現在確認されている日本全国の[[縄文時代]]早期から奈良時代の遺跡から発見されているヒスイ製大珠や[[勾玉]]などの装身具の原料は、この川の流域や西方にある青海川流域、および新潟県糸魚川市大和川海岸から富山県下新川郡朝日町[[宮崎・境海岸|宮崎海岸]]にかけての日本海沿岸で採取されたヒスイを用いて現地で加工されたものであると考えられている。<br /> <br /> 現在でも、姫川河口の東西の海岸(東は糸魚川市大和川海岸、西は黒部市[[石田浜海水浴場|石田浜]])や姫川の河原において、ヒスイを観察することができるが、ヒスイに類似した岩石も多く鑑定には経験を要する。糸魚川市美山公園にはヒスイについて考古学的な側面から紹介した[[長者ケ原考古館]]と、地球科学的側面から紹介した、[[フォッサマグナミュージアム]]&lt;ref&gt;[http://www.city.itoigawa.niigata.jp/fmm フォッサマグナミュージアム]&lt;/ref&gt;があり、[[フォッサマグナミュージアム]]では採集した岩石がヒスイかどうかを学芸員が鑑定するサービスが行われている。<br /> <br /> == 姫川源流自然探勝園 ==<br /> {{公園<br /> | 名称 = 姫川源流自然探勝園<br /> | 画像 = [[File:Himekawa River headwaters.jpg|280px|]]<br /> | 画像キャプション = [[名水百選]]姫川源流湧水<br /> | 国 = {{JPN}}<br /> | 都市 = [[長野県]][[北安曇郡]][[白馬村]]大字神城字佐野<br /> | 位置情報 ={{coord|36|37|49|N|137|50|50|E|region:JP_type:landmark|name=姫川源流自然探勝園}}<br /> | 分類 = <br /> | 面積 = <br /> | 設備・遊具 = [[遊歩道]]、取水場<br /> | 駐車場 = [[サンアルピナ白馬さのさかスキー場]]駐車場<br /> | 事務所所在地 = <br /> | バリアフリー = <br /> | 建築家・技術者 = <br /> | 告示 = <br /> }}<br /> === 親海湿原 ===<br /> 姫川の源流は元々の水源は[[青木湖]]であったが、佐野坂の[[地すべり]]堆積物によって堰き止められたと考えられている。親海湿原はその堆積物の間にすり鉢状の凹地に、河川の流入もなく湧水によって形成された標高750mの湿原である。また湿原の水は、「ドウカク山」の斜面に沿い[[伏流]]し姫川の源流となる。湿原の湧水は青木湖からの漏水であるとの説があるが詳しい調査は行われていない。<br /> <br /> [[亜高山帯]]から[[高山帯]]の湿原植物が自生し[[ホロムイソウ]]の長野県唯一の自生地として有名である。また、[[フクジュソウ|福寿草]]、[[ミズバショウ|水芭蕉]]、[[ミツガシワ]]群落、[[カキツバタ]]・[[サワオグルマ]]・[[コオニユリ]]・[[サワギキョウ]]・[[コバギボウシ]]・[[ドクゼリ]]等の多くの植物が自生する。湿原は木道の[[遊歩道]]等で整備され20分程度で一周できる。 <br /> === 姫川源流湧水 ===<br /> 親海湿原の「ドウカク山」の南にある荒神の森を隔てて、親海湿原の水が再び湧水する。「[[ひるがの高原]]分水嶺公園」とともに[[分水界#中央分水界|中央分水界]]が[[国道]]沿いに明確に見られる代表的な親水公園である。&#039;&#039;&#039;姫川源流湧水&#039;&#039;&#039;として[[名水百選]]に選定されている。&lt;ref&gt;[http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=44 姫川源流湧水] - [http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/index.html 名水百選] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110926201248/http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/index.html |date=2011年9月26日 }} - [[環境省]]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 河床は細かい[[礫]]であり、[[バイカモ]]の群落、涌水近くは[[クレソン]]、川辺には[[ネコノメソウ]]、[[フクジュソウ]]、[[ミズバショウ]]、[[キクザキイチゲ]]、[[カタクリ]]、[[ニリンソウ]]が咲き、[[ザゼンソウ|ヒメザゼンソウ]]の群落が自生する。[[セキショウモ]]や[[エビモ]]などの[[藻類]]が繁茂し、[[イワナ]]の溯上も確認されている。<br /> <br /> == 災害 ==<br /> [[画像:Slit check dam.jpg|thumb|土石流対策の[[スリットダム]]]]<br /> 明治44年([[1911年]])8月、[[稗田山]]の北側斜面が崩壊し、大量の岩屑が支流の浦川を流下して姫川河床に堆積し、高さ60m~65mの[[天然ダム]]を形成した。堰き止められた姫川は長瀬湖と呼ばれる湖を出現させ、川沿いの集落に甚大な被害を与えた。この崩壊は[[20世紀]]の日本における最大の山岳崩壊であり「[[稗田山崩れ]]」と呼ばれている。[[常願寺川]]の[[鳶山崩れ]]、[[安倍川]]の[[大谷崩れ]]と共に[[日本三大一覧|日本三大崩れ]]の一つとされる。<br /> <br /> 近年では平成7年([[1995年]])7月11日の災害([[7.11水害]])で、川沿いに位置する[[姫川温泉]]、[[蒲原温泉]]などが甚大な被害を受け、国道148号、大糸線が長期不通となった。なお、翌年12月6日にはこの災害復旧工事中に[[土石流]]が発生し作業員14人が死亡している。<br /> <br /> このほか江戸時代より多数の出水、土砂災害の記録が残る。[[糸魚川市の歴史]]も参照のこと。<br /> <br /> == 水力発電 ==<br /> 姫川水系では[[電力会社]]のほか民間[[企業]]も[[水力発電]]所を運営している。本川上流部には[[中部電力]]、中・下流部には[[デンカ]]や[[黒部川電力]](デンカ・[[北陸電力]]共同出資)、[[東京発電]]([[東京電力]]グループ)、支流の大所川には[[東北電力]]の発電所が存在する。<br /> <br /> == 姫川水系の河川施設 ==<br /> * [[姫川第二ダム]]<br /> * [[姫川第三ダム]]<br /> * 横川第二発電所<br /> * 大所川発電所<br /> * 姫川第六発電所<br /> * 姫川第七発電所<br /> <br /> == 流域の自治体 ==<br /> ; 長野県<br /> : [[北安曇郡]][[白馬村]]、[[小谷村]]<br /> ; 新潟県<br /> : [[糸魚川市]]<br /> <br /> == 支流 ==<br /> * [[平川 (長野県)|平川]]<br /> * [[松川 (白馬村)|松川]]<br /> * 楠川<br /> * [[中谷川]]<br /> * [[蒲原沢]]<br /> * 浦川<br /> * [[小滝川]] (ヒスイの産地)<br /> * 根知川<br /> <br /> == 並行する交通 ==<br /> [[ファイル:Himekawa-onsen Itoigawa.JPG|thumb|姫川温泉とJR大糸線]]<br /> 姫川沿いは長野県と新潟県[[上越地方]]とを結ぶ数少ない交通路であり、&#039;&#039;&#039;[[塩の道 (日本)|塩の道]]&#039;&#039;&#039;([[千国街道]])として利用されてきた歴史がある。今日でも[[国道148号]]および[[大糸線]]([[東日本旅客鉄道|JR東日本]]・[[西日本旅客鉄道|西日本]])が並行している交通の要衝である。<br /> <br /> == 主な橋梁 ==<br /> * 水神宮橋<br /> * 小谷大橋 - 国道148号<br /> * 小谷橋<br /> * 大正橋 - 国道148号<br /> * 山本橋 - 国道148号<br /> * 中山橋 - 国道148号<br /> * 翡翠橋<br /> * 今井橋 - 新潟県道222号西中糸魚川線<br /> * 姫川橋 - [[北陸自動車道]]<br /> * 姫川大橋 - [[国道8号]]<br /> * 姫川橋 - 新潟県道486号姫川港青海線<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Himekawa River}}<br /> * [[塩の道 (日本)|塩の道]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0408_himekawa/0408_himekawa_00.html 姫川] - 国土交通省水管理・国土保全局<br /> * [http://www.hrr.mlit.go.jp/takada/river/kawa/sub_01.html 姫川の概要] - 国土交通省北陸地方整備局高田河川国道事務所<br /> * [http://www.pref.nagano.jp/xdoboku/himekawa/ 長野県姫川砂防事務所]<br /> * [http://www.hakubasanosaka.com/himekawa_oyomi.html 姫川源流自然探勝園] - [http://www.hakubasanosaka.com/index.html 白馬さのさか観光協会]<br /> <br /> {{一級水系}}<br /> {{名水百選}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ひめかわ}}<br /> [[Category:新潟県の河川]]<br /> [[Category:長野県の河川]]<br /> [[Category:姫川水系|*]]<br /> [[Category:名水百選]]</div> 210.166.153.198 九頭竜川 2018-05-05T19:43:37Z <p>210.166.153.198: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{otheruses|福井県を流れる河川|[[埼玉県]]を流れる河川|九頭龍川}}<br /> {{Infobox 河川<br /> |名称=九頭竜川<br /> |画像=[[画像:Kuzuryu.jpg|300px|九頭竜川]]<br /> |画像説明=鳴鹿大堰<br /> |水系等級=[[一級水系]]<br /> |水系=九頭竜川<br /> |種別=[[一級河川]]<br /> |延長=116<br /> |標高=717<br /> |流量=86.4<br /> |観測所=中角観測所2002年<br /> |流域面積=2,930<br /> |水源=[[油坂峠]](福井県大野市)<br /> |河口=[[日本海]](福井県坂井市)<br /> |流域={{JPN}}&lt;br /&gt;[[岐阜県]]・[[福井県]]<br /> |脚注=<br /> |出典=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;九頭竜川&#039;&#039;&#039;(くずりゅうがわ)は、[[日本]]の[[福井県]][[嶺北]]地方を流れる[[一級河川]]。九頭竜川[[水系]]の本流。流域面積2,930[[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]は福井県の面積の約70%にあたり、県のシンボルの一つとされている&lt;ref&gt;[http://info.pref.fukui.jp/hanbai/syunfile/syun32/tokusyu/tokusyu_01.html 福井の野菜と鮮魚がおいしい理由](『旬の里ふくい』Vol.32)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 福井県[[大野市]]東市布の[[岐阜県]]との県境にある油坂峠(717m)付近に源を発し、[[九頭竜ダム]]を経て、岐阜県[[郡上市]]から流れる[[石徹白川]]を合わせる。[[大野盆地]]・[[勝山盆地]]を北西に進み、[[福井平野]]にて[[日野川 (福井県)|日野川]]を合わせ北進、[[坂井市]]で[[日本海]]に注ぐ。<br /> <br /> == 流域の自治体 ==<br /> ; 本川<br /> * 福井県 - [[大野市]]、[[勝山市]]、[[吉田郡]][[永平寺町]]、[[福井市]]、[[坂井市]]<br /> ; 支流のみ<br /> * 岐阜県 - [[郡上市]]<br /> * 福井県 - [[南条郡]][[南越前町]]、[[越前市]]、[[鯖江市]]、[[丹生郡]][[越前町]]、[[今立郡]][[池田町_(福井県)|池田町]]、[[あわら市]]<br /> なお、流域の岐阜県部分はすべて、1958年に福井県から分割編入となった区域である。<br /> <br /> == 九頭竜川開発史 ==<br /> {{右|<br /> [[Image:Katsuyama bridge, Katsuyama, Fukui 200507.jpg|thumb|200px|none|九頭竜川勝山橋、[[勝山市]]]]<br /> [[画像:Kuzuryu-river Matsuoka.jpg|thumb|200px|none|[[永平寺町]]の五松橋から]]<br /> [[Image:Mouth of Kuzuryu river 200507.jpg|thumb|200px|none|九頭竜川河口]]<br /> }}<br /> 九頭竜川は急峻な地形の上に上流の奥越地域は多雨地帯である事、又中流部の鳴鹿地区から[[扇状地]]となり、放射状に流路が変遷していたことから、有史以来[[水害|氾濫]]を繰り返し「崩れ川」と呼ばれるほどであった。その一方、有数の穀倉地帯でもあり、古代より治水・利水のための開発が繰り返し行われて来た。<br /> <br /> === 越前支配の要・十郷用水 ===<br /> 古代には福井平野は大きな湖であり、洪水のたびに水害が起きていた。5世紀~6世紀に掛けて[[越前国|越前]]を支配していた男大迹王([[継体天皇]])は九頭竜川河口を広くして湖の水を海に出やすくしたといわれている。継体天皇が九頭竜川治水の先駆者であると現在でも伝えられている。[[奈良時代]]に入ると[[東大寺]]領の墾田が数多く開墾され、利水の為の用水路整備が始まった。[[766年]]の溝江における用水が九頭竜川の利水の端緒といわれている。<br /> <br /> 下る[[平安時代]]末期の保元年間([[1156年]] - [[1159年]])、[[越前国]]惣追捕使・藤原国貞は九頭竜川流域の灌漑を図るため鳴鹿地区より用水路を掘削・取水した。これが&#039;&#039;&#039;十郷用水&#039;&#039;&#039;である。鎌倉時代以降は十郷用水を中心とした利水開発が主体となった。[[1515年]]、越前守護・[[朝倉孝景 (10代当主)|朝倉孝景]]は十郷用水の支配に乗り出し運用に関する詳細な規定を定めた。その後朝倉氏を滅ぼした[[織田信長]]は北陸総司令官として[[柴田勝家]]を越前に封じたが、勝家は「十郷用水条々」を[[1578年]]に制定。更なる運用規定を定めた。一方治水に関して手付かずに近い状況であった。<br /> <br /> === 福井藩による治水・利水事業 ===<br /> 関ヶ原の戦いの戦功により越前北ノ庄68万石の太守となった[[結城秀康]]([[徳川家康]]次男)は、重臣を要衝に配置し加賀前田氏の押さえとなった。秀康は北ノ庄を福井と改め、[[福井藩]]の藩祖となるが藩政確立の為の領内整備を行った。特に治水・利水においては家老・[[本多富正]]の功績が大きい。富正は家康の重臣・[[本多重次]](作左衛門)の養子で秀康付きの家老となった人物である。<br /> <br /> 彼は[[福井城]]外堀への引水と城下の上水道・灌漑を目的に九頭竜川から日野川まで&#039;&#039;&#039;芝原用水&#039;&#039;&#039;を開削、日野川筋にも関ヶ鼻用水を開削して新田開発を促進した。また、九頭竜川本川に「&#039;&#039;&#039;元覚堤&#039;&#039;&#039;」、日野川に「&#039;&#039;&#039;昼夜堤&#039;&#039;&#039;」を建設して中世には放置同然であった治水にも力を注いだ。この他家老の一人[[今村盛次]]は十郷用水の公正な配水慣例を制定し、以後この慣例にしたがって十郷用水の水利権は履行された。<br /> <br /> これ以降も洪水を起こす九頭竜川の治水は藩政として続き、[[1796年]](寛政8年)には木部輪中が造成された。幕末、[[松平春嶽|松平慶永]](春嶽)は混乱期の中においても九頭竜川の治水計画を策定し、[[1869年]](明治2年)より大規模な引堤に着手したが[[1871年]](明治4年)の[[廃藩置県]]によって計画は頓挫した。<br /> <br /> === 明治の大改修と水力発電 ===<br /> 明治に入り、[[内務省 (日本)|内務省]]はお雇い外国人による河川改修を[[木曽川]]や[[淀川]]など全国で実施した。その中心となったのが[[ジョージ・アーノルド・エッセル|G.A.エッセル]]と[[ヨハニス・デ・レーケ]]であるが、彼らは九頭竜川流域でも治水工事を指導監督した。具体的には沈床工・護岸工の設置、土砂堆積が問題だった三国港改修のための突堤整備と九頭竜川導流堤の建設である。その後も[[1900年]](明治33年)に[[足羽川]]放水路開削事業が開始されるなど治水事業は継続されたが、[[1906年]](明治39年)の大水害を契機に国策での河川整備の要望が高まった。九頭竜川は[[1908年]](明治41年)に内務省直轄河川事業に指定されたが、春江堤防・東藤島堤防築堤等の「&#039;&#039;&#039;明治の大改修&#039;&#039;&#039;」事業の完成までには&#039;&#039;&#039;[[杉田定一]]&#039;&#039;&#039;の尽力によるところが大きい。<br /> <br /> 一方、[[絹織物]]産業などの[[殖産興業]]の発達により電力需要も増大し、急流で水量の豊富な九頭竜川は[[水力発電]]の適地として次第に電源開発が行われていった。[[1899年]](明治41年)、[[京都電燈]]が足羽川に[[水路式発電所]]である宿布水力発電所を建設したのが始まりであるが、[[1909年]](明治44年)越前電気は同じ足羽川に持越水力発電所を建設した。これにより絹織物業の力織機動力源の確保や、[[1914年]](大正3年)に営業運転を開始した[[京福電気鉄道]]への電力供給が可能となった。電源開発は九頭竜川本川にも波及し、[[1919年]](大正8年)から[[1923年]](大正12年)にかけては西勝原第1・第2発電所が建設され、九頭竜川水系における大規模電源開発の嚆矢となった。<br /> <br /> === 鳴鹿から始まる国営農業水利事業 ===<br /> 戦後に入ると、食糧増産のための施策として[[農林省]](現・[[農林水産省]]北陸農政局)は[[1948年]](昭和23年)より&#039;&#039;&#039;国営九頭竜川農業利水事業&#039;&#039;&#039;に着手した。十郷用水と芝原用水の安定した水供給を図るために鳴鹿地先に鳴鹿堰堤を[[1954年]](昭和29年)建設した。当時は[[固定堰]]であったが[[1964年]](昭和39年)に国営九頭竜川第2農業水利事業が着手されるにおよび、[[1966年]](昭和41年)に鳴鹿堰堤は[[可動堰]]へと改造された。然し、老朽化の進行や水需要の再分配、[[大野市]]の上水道需要の増大等から堰の改良が必要となり、[[1989年]](平成元年)より[[建設省]](現・[[国土交通省]][[近畿地方整備局]])によって鳴鹿堰堤再開発事業、&#039;&#039;&#039;[[九頭竜川鳴鹿大堰]]&#039;&#039;&#039;の建設が開始された。堰は[[2003年]](平成15年)に完成し、灌漑の他に洪水調節・不特定利水・上水道を目的とした[[多目的ダム]]となった。<br /> <br /> === 福井大震災と昭和の大改修 ===<br /> [[1948年]]、福井市を[[震度7]]級の激震が襲った。この[[福井地震]]により市街地は壊滅的被害を受けたが、それに追い討ちを掛けるように[[集中豪雨]]が起こり、福井市は再起不能寸前に陥った。当時の福井市長[[熊谷太三郎]]が、福井市内の浸水被害から河川への排水を重要視、建設省などに治水のための予算配分などを要望した。結果、福井市内などに排水機場や排水樋門などの整備が進行、また足羽川放水路の改良工事などの大改修を行った。<br /> <br /> この熊谷による治水事業は、杉田定一の「明治の大改修」に比肩するものとして「&#039;&#039;&#039;昭和の大改修&#039;&#039;&#039;」と呼ばれた。この改修事業で福井市は災害から復興を始めることができた。また、九頭竜川は鳴鹿地点で分流しそれぞれ表川・裏川と呼ばれたが、洪水調節と農地開墾のために表川を本川として裏川を締め切ることになり、[[1968年]](昭和43年)に締め切り工事は完成し流路は一本化された。<br /> <br /> === 奥越地域総合開発事業 ===<br /> 九頭竜川の電源開発は戦後[[北陸電力]]や[[電源開発]]によって上流部に発電用[[ダム]]の建設計画が進められた。一方、[[1959年]](昭和34年)の[[伊勢湾台風]]や[[1961年]](昭和36年)の[[第2室戸台風]]による[[水害]]を契機に建設省も九頭竜川水系の総合開発計画を策定した。すでに福井県によって[[1951年]](昭和26年)より[[真名川]]総合開発事業が始まり、[[笹生川ダム]](1957年完成)や雲川ダム(1956年完成)が建設されていたが、九頭竜川本川上流部に大規模な多目的ダムの建設を骨子とした九頭竜川総合開発事業が1961年より着手された。これにより水系最大のダムである&#039;&#039;&#039;[[九頭竜ダム]]&#039;&#039;&#039;が建設され、発電施設として[[揚水発電]]である長野発電所や[[鷲ダム]]・[[仏原ダム]]・[[鷲ダム|山原ダム]]・[[石徹白ダム]]が相次いで建設された。<br /> <br /> だが[[1965年]](昭和40年)明治以後では最悪の水害・&#039;&#039;&#039;[[奥越豪雨]]&#039;&#039;&#039;が流域を襲った。この時には上流で3日間で1,044mmの猛烈な[[豪雨]]が降り注ぎ、笹生川ダムは堤頂全体から越水し[[決壊]]の危機に襲われ、下流の[[西谷村_(福井県)|西谷村]](現・大野市)中島地区は壊滅的な被害を受け[[集団移転]]の憂き目に遭った。こうしたことから建設省は九頭竜川水系工事実施基本計画を1968年に改訂、この中で更なる洪水調節を図るため[[真名川ダム]]の建設に着手、[[1978年]](昭和53年)に完成した。支流においても[[福井県庁|福井県]]によって日野川総合開発事業・[[竹田川]]総合開発事業などが実施され、[[広野ダム]]・[[桝谷ダム]]・[[龍ヶ鼻ダム]]・[[永平寺ダム]]・[[浄土寺川ダム]]などが完成。現在、[[吉野瀬川ダム]]が建設中である。<br /> <br /> === 公共事業見直しと平成16年7月福井豪雨 ===<br /> だが、1990年代の[[公共事業]]見直しの風潮は九頭竜川水系にも及んだ。その最大の焦点となったのが[[足羽川ダム]]である。[[1983年]](昭和58年)より福井県より事業継承した建設省が足羽川本川に計画した高さ80mの[[重力式コンクリートダム]]である足羽川ダムは、水没世帯数188戸におよび激しい反対運動が巻き起こった。本体着工が為されぬままに[[1997年]]、建設省の諮問機関である「九頭竜川流域委員会」・「足羽川ダム建設事業審査委員会」が現行でのダム建設は認められないという答申を出したため建設は凍結された。<br /> <br /> その後建設省は福井市等の流域自治体に[[ダムの代替案|代替案]]を提示し、判断を求めた。その賛否両論が渦巻くさなかの[[2004年]](平成16年)7月、[[平成16年7月福井豪雨]]が発生した。この豪雨により足羽川流域に記録的な水害が発生、福井市内で堤防が決壊し福井市街中心部が浸水したのを始め足羽川流域を中心に死者5人、浸水戸数14,172戸と甚大な被害となり、激甚災害に指定された。その一方で、足羽川より総雨量の多かった筈の真名川流域では真名川ダムの洪水調節により下流の大野市では被害がなかった。この事実と水害の被害の惨たる様は福井市など流域自治体の行政のみならず被災住民にも大きな衝撃を与え、ダムによる抜本的治水対策が要望されることとなった。<br /> <br /> これを受け国土交通省は足羽川支流の部子川に高さ96.0mの[[重力式コンクリートダム]]を建設することで、旧ダム案と同様の洪水調節能力と住民の犠牲があらゆる代替案よりも軽微になることから、[[2006年]](平成18年)より平常時は貯水しない治水専用ダムとして足羽川ダム建設事業は再開された。いったんは計画凍結されたダムが復活することは極めて異例であるが、住民のニーズに応えた形で公共事業が再評価されたモデルケースであり、観念的な反対論を排除した客観的検討によって関係者が議論した方法であるといわれている。その一方で[[日本共産党]]や全国の公共事業に対し厳しい監視を行っている「国土問題研究会」は足羽川ダム建設には反対し、従来どおりの堤防などによる治水対策を訴えている。ただし、現在のところ流域市町村や豪雨被災住民、そして当の水没予定地域に住む住民はダム建設に賛成の意思を示しており、ダム反対派は不利な状況下にある。今後は水没地域住民への補償の充実性や地域振興への国土交通省の対応が焦点となっている。<br /> <br /> == 九頭竜川水系の主要河川 ==<br /> * [[石徹白川]]<br /> * [[真名川]] - 雲川<br /> * [[滝波川]]<br /> * [[永平寺川]]<br /> * [[日野川 (福井県)|日野川]] - [[足羽川]]<br /> * [[竹田川 (福井県)|竹田川]]<br /> <br /> == 九頭竜川水系の河川施設 ==<br /> 九頭竜川水系で残存する最初の河川施設は、保元年間に藤原国貞が開削した十郷用水である。この用水は後に代々の越前支配者により管理される重要な施設となった。灌漑施設は戦後、用水の水源である鳴鹿に鳴鹿堰堤が[[1954年]](昭和29年)に建設されることで近代化した。[[水力発電]]は[[1899年]](明治41年)に[[京都電燈]]が足羽川に発電所を建設したのが始まりで、戦後には大規模な水力発電計画が[[北陸電力]]や[[電源開発]]により進められるが、水利権の問題で紛糾した。[[建設省]](現・[[国土交通省]]近畿地方整備局)は調停に乗り出す一方、[[伊勢湾台風]]による水害を機に九頭竜川の総合開発に乗り出し、ここに治水と電源開発が一体となった「奥越総合開発計画」が動き出す。[[1965年]](昭和40年)の奥越豪雨によって未曾有の災害を受け、計画は修正されて現在九頭竜川はダム・堰が一体化した管理を行っている。<br /> <br /> === 河川施設一覧 ===<br /> [[Image:Kuzuryugawa-narukaozeki-3026-r1.JPG|right|thumb|九頭竜川鳴鹿大堰]]<br /> [[File:Movable weir River Asuwa.jpg|right|thumb|足羽川頭首工(足羽川)]]<br /> [[File:Futatuyadam.jpg|right|thumb|八乙女頭首工(日野川)]]<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:small;&quot;<br /> |-<br /> !一次&lt;br /&gt;支川名&lt;br /&gt;(本川)<br /> !二次&lt;br /&gt;支川名<br /> !三次&lt;br /&gt;支川名<br /> !ダム名<br /> !堤高&lt;br /&gt;(m)<br /> !総貯水&lt;br /&gt;容量&lt;br /&gt;(千[[立方メートル|m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;]])<br /> !型式<br /> !事業者<br /> !備考<br /> |-<br /> |九頭竜川<br /> |-<br /> |-<br /> |[[九頭竜ダム]]<br /> |128.0<br /> | align=right|353,000<br /> |[[ロックフィルダム|ロックフィル]]<br /> |[[国土交通省]]&lt;br /&gt;[[電源開発]]<br /> |<br /> |-<br /> |九頭竜川<br /> |-<br /> |-<br /> |[[鷲ダム]]<br /> |45.0<br /> | align=right|9,650<br /> |[[重力式アーチダム|重力式アーチ]]<br /> |電源開発<br /> |<br /> |-<br /> |九頭竜川<br /> |-<br /> |-<br /> |[[仏原ダム]]<br /> |48.6<br /> | align=right|3,723<br /> |[[重力式コンクリートダム|重力式]]<br /> |[[北陸電力]]<br /> |<br /> |-<br /> |九頭竜川<br /> |-<br /> |-<br /> |[[九頭竜川鳴鹿大堰]]<br /> |5.7<br /> | align=right|742<br /> |[[可動堰]]<br /> |国土交通省<br /> |<br /> |-<br /> |[[石徹白川]]<br /> |-<br /> |-<br /> |[[石徹白ダム]]<br /> |32.0<br /> | align=right|917<br /> |重力式アーチ<br /> |電源開発<br /> |-<br /> |石徹白川<br /> |-<br /> |-<br /> |[[鷲ダム#山原ダム|山原ダム]]<br /> |23.0<br /> | align=right|900<br /> |重力式<br /> |電源開発<br /> |<br /> |-<br /> |真名川<br /> |-<br /> |-<br /> |[[笹生川ダム]]<br /> |76.0<br /> | align=right|58,806<br /> |重力式<br /> |[[福井県庁|福井県]]&lt;br/&gt;北陸電力<br /> |<br /> |-<br /> |真名川<br /> |-<br /> |-<br /> |[[真名川ダム]]<br /> |127.5<br /> | align=right|115,000<br /> |[[アーチ式コンクリートダム|アーチ式]]<br /> |国土交通省&lt;br/&gt;北陸電力<br /> |<br /> |-<br /> |真名川<br /> |雲川<br /> |-<br /> |雲川ダム<br /> |39.0<br /> | align=right|1,490<br /> |アーチ式<br /> |福井県<br /> |<br /> |- <br /> |浄土寺川<br /> |-<br /> |-<br /> |[[浄土寺川ダム]]<br /> |72.0<br /> | align=right|2,160<br /> |重力式<br /> |福井県<br /> |<br /> |-<br /> |滝波川<br /> |-<br /> |-<br /> |[[小原ダム (福井県)|小原ダム]]<br /> |35.5<br /> | align=right|152<br /> |[[重力式アーチダム|重力式アーチ]]<br /> |北陸電力<br /> |<br /> |-<br /> |滝波川<br /> |-<br /> |-<br /> |[[滝波ダム]]<br /> |30.3<br /> | align=right|426<br /> |ロックフィル<br /> |福井県<br /> |<br /> |-<br /> |[[永平寺川]]<br /> |-<br /> |-<br /> |[[永平寺ダム]]<br /> |55.0<br /> | align=right|770<br /> |重力式<br /> |福井県<br /> |<br /> |-<br /> |馬戸谷川<br /> |-<br /> |-<br /> |総ヶ谷ダム<br /> |32.4<br /> | align=right|236<br /> |[[アースダム|アース]]<br /> |福井県<br /> |<br /> |-<br /> |[[日野川 (福井県)|日野川]]<br /> |-<br /> |-<br /> |[[二ッ屋分水堰]]<br /> |24.7<br /> | align=right|-<br /> |重力式<br /> |[[農林水産省]]<br /> |<br /> |-<br /> |日野川<br /> |-<br /> |-<br /> |[[広野ダム]]<br /> |63.0<br /> | align=right|11,300<br /> |重力式<br /> |福井県&lt;br/&gt;北陸電力<br /> |<br /> |-<br /> |日野川<br /> |-<br /> |-<br /> |松ヶ鼻[[頭首工]]<br /> |-<br /> | align=right|-<br /> |[[固定堰]]<br /> |福井県<br /> |<br /> |-<br /> |日野川<br /> |[[桝谷川]]<br /> |-<br /> |[[桝谷ダム]]<br /> |100.4<br /> | align=right|24,200<br /> |ロックフィル<br /> |農林水産省&lt;br /&gt;福井県<br /> |<br /> |- bgcolor=&quot;yellow&quot;<br /> |日野川<br /> |吉野瀬川<br /> |-<br /> |吉野瀬川ダム<br /> |59.5<br /> | align=right|7,900<br /> |重力式<br /> |福井県<br /> |建設中<br /> |-<br /> |日野川<br /> |[[足羽川]]<br /> |-<br /> |[[足羽川頭首工]]<br /> |-<br /> | align=right|-<br /> |固定堰<br /> |福井県<br /> |<br /> |-<br /> |日野川<br /> |足羽川<br /> |-<br /> |足羽川放水路<br /> |-<br /> | align=right|-<br /> |[[放水路]]<br /> |国土交通省<br /> |<br /> |- bgcolor=&quot;yellow&quot;<br /> |日野川<br /> |足羽川<br /> |部子川<br /> |[[足羽川ダム]]<br /> |96.0<br /> | align=right|28,700<br /> |重力式<br /> |国土交通省<br /> |計画中<br /> |-<br /> |開谷川<br /> |-<br /> |-<br /> |開谷ダム<br /> |25.0<br /> | align=right|107<br /> |ロックフィル<br /> |福井県<br /> |<br /> |-<br /> |竹田川<br /> |-<br /> |-<br /> |[[龍ヶ鼻ダム]]<br /> |79.5<br /> | align=right|10,200<br /> |重力式<br /> |福井県&lt;br/&gt;北陸電力<br /> |<br /> |}<br /> <br /> (注):黄色欄は建設中もしくは計画中のダム(2011年現在)。<br /> <br /> == 三国競艇場(旧) ==<br /> [[三国競艇場]]は開設時の[[1953年]]から[[1968年]]まで、九頭竜川の河口部にほど近い場所に所在し、[[競艇]]レースを実施していた。1966年の九頭竜川一級河川昇格に伴い[[建設省]]より移転通達が出されたことで、1968年に[[坂井市]]三国町池上の現在地へと移転した。<br /> <br /> この九頭竜川河口時代の競艇場は、全国でも数少ない河川水面の競艇場であったが、『&#039;&#039;&#039;九頭竜の三角波&#039;&#039;&#039;』といわれる特有の波が発生する全国屈指の高難度の競走水面として名高く、選手も恐れる競艇場として知られていた。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『九頭竜川流域史』:国土交通省近畿地方整備局 福井河川国道事務所<br /> * 『ダム便覧 2006』:日本ダム協会。2006年<br /> * 『日本の多目的ダム』1972年版:建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編。山海堂 1972年<br /> * 『日本の多目的ダム』1980年版:建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編。山海堂 1980年<br /> * 大庭桂『竜の谷のひみつ』、[[旺文社]]、2000年 ISBN 4010695560<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons cat|Kuzuryu River}}<br /> * [[九頭竜伝承]] - 川の名の由来に言及あり<br /> * [[河川総合開発事業]]<br /> * [[九頭竜川の戦い]]<br /> * [[恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0605_kuzuryu/0605_kuzuryu_00.html 九頭竜川] - 国土交通省水管理・国土保全局<br /> * [http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/siryou/index.html 九頭竜川流域誌] - 国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所<br /> * [http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/river-can/index.htm 九頭竜川流域防災センター]<br /> <br /> {{一級水系}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:くすりゆうかわ}}<br /> [[Category:福井県の河川]]<br /> [[Category:福井県の象徴]]<br /> [[Category:九頭竜川水系|*]]</div> 210.166.153.198 手取川 2018-05-05T19:41:43Z <p>210.166.153.198: </p> <hr /> <div>{{Infobox 河川<br /> |名称=手取川<br /> |画像=[[画像:Tedorigawayuki.jpg|300px|手取川]]<br /> |画像説明=手取川([[白山市]]・旧[[鶴来町]]付近)<br /> |水系等級=[[一級水系]]<br /> |水系=手取川<br /> |種別=[[一級河川]]<br /> |延長=72<br /> |標高=2,702<br /> |流量=72.48<br /> |観測所=<br /> |流域面積=809<br /> |水源=[[白山]]<br /> |河口=[[日本海]]<br /> |流域={{JPN}} [[石川県]]<br /> |脚注=<br /> |出典=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;手取川&#039;&#039;&#039;(てどりがわ)は、[[石川県]]の主に[[白山市]]を流れて[[日本海]]へ注いでいる[[一級河川]]。&#039;&#039;&#039;石川&#039;&#039;&#039;の通称で呼ばれた時代もあり、郡名([[石川郡 (石川県)|石川郡]])および県名の由来となっている。別名「あばれ川」<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[File:Tedorikyou.jpg|thumb|250px|[[手取峡谷]]。右側に[[綿ヶ滝]]]]<br /> 石川県白山市南部の旧[[白峰村]]の[[岐阜県]]境にそびえる[[白山]]に源を発し北流する。上流には[[手取川ダム]]があり、中流域の旧[[鳥越村]]・[[吉野谷村]]地区では[[河岸段丘]]を下刻して[[手取峡谷]]を形成している。旧[[鶴来町]]市街地で流路を西へ変更し、山から[[金沢平野]]へ抜ける地点を扇頂とした[[扇状地]]を形成している。[[能美市]]と[[能美郡]][[川北町]]の境界を流れ、白山市の旧[[美川町 (石川県)|美川町]]で日本海に注いでいる。平均河床勾配1/27は日本有数の急流河川である。<br /> <br /> 河口より約40km北東に位置する「[[千里浜なぎさドライブウェイ]]」で有名な千里浜は、手取川が運搬した土砂が沿岸流によって運ばれ堆積したものである。<br /> <br /> == 名称 ==<br /> [[倶利伽羅峠の戦い]]のあと[[平家]]軍を追う[[源義仲|木曾義仲]]軍が[[篠原の戦い]]を前に、増水して濁流の川を渡るとき、多くの兵士が互いに手に手を取って流されないようにして渡ったことに由来する&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://shofu.pref.ishikawa.jp/shofu/shirayama/japanese/data/culture/4-folktale2.html|title=木曽義仲の伝説 鶴来町|publisher=石川新情報府|accessdate=2010-07-20}}&lt;/ref&gt;。[[徳光パーキングエリア]]の南脇の大川、大慶寺川(現・大慶寺用水)など[[扇状地]]での流れも変わってきたが手取川と呼ばれる以前は「比楽河・ひらかがわ」とも呼ばれた&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.jaist.ac.jp/ks/labs/sugiyama/introduction/t-kita/neagari/rekisi(kodai)tedorigawa.html|title=昔々の手取川は「比楽河」|publisher=[[北陸先端科学技術大学院大学]]|accessdate=2010-07-20}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.wave.or.jp/minatobunka/archives/report/039.pdf|title=2.中・近世(1)中世の本吉湊、比楽湊・本吉湊(美川漁港)の「みなと文化」|format=PDF|pages=4-5/19 ページ|accessdate=2010-07-20}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2005年冬号、VOL.10| url=http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/hakusansabo/11report/report/ver10.pdf|title=白山・手取川と生きる、白山砂防通信|format=PDF|pages=2/4ページ|publisher=[[国土交通省]]北陸地方整備局金沢河川国道事務所|accessdate=2010-07-20}}&lt;/ref&gt;。[[河口]]の港は比楽湊、その後「本吉湊」と呼ばれ、[[室町時代]]には[[三津七湊]]の1つであった。<br /> <br /> == 支流 ==<br /> [[画像:Hebitaniriver.jpg|thumb|100px|尾添川]]<br /> [[ファイル:Mountain stream japan 001.jpg|thumb|100px|大日川]]<br /> * 柳谷川<br /> * 三ツ谷川<br /> * 大道谷川<br /> * 百合谷川<br /> * 赤谷川<br /> * 下田原川<br /> * [[尾添川]]<br /> * 瀬波川<br /> * 大日川<br /> * 直海谷川<br /> <br /> == 七ヶ用水 ==<br /> 手取川を水源とし、金沢平野の北側半分を潤す7つの用水の総称。[[疎水百選]]。<br /> <br /> ほとんどは新たに用水を掘ったのではなく、何度も流れを変えた手取川のかつての川筋を元にして作られている。<br /> [[File:七ヶ用水4.JPG|thumb|200px|七ヶ用水の高橋川(富樫用水)取水口]]<br /> [[2014年]](平成26年)にその歴史的背景が評価され[[国際かんがい排水委員会]]による[[かんがい施設遺産]]に登録。また、大水門および給水口が[[土木学会]]の[[土木学会選奨土木遺産|土木遺産]]に登録されている。<br /> * 富樫(とがし)用水:[[高橋川 (石川県)|高橋川]]となって[[伏見川]]から[[犀川 (石川県)|犀川]]に注ぐ。<br /> * 郷用水<br /> * 中村用水<br /> * 山島用水<br /> * 大慶寺用水<br /> * 中島用水<br /> * 新砂川用水<br /> <br /> == 災害 ==<br /> [[File:Tedori river Flood in 1934-July.jpg|thumb|100px|[[北陸本線]]・手取[[橋梁]]での[[1934年]](昭和9年)7月増水の状況]]<br /> 暴れ川として知られ、過去幾度となく洪水・氾濫を繰り返した。特に[[1934年]]([[昭和]]9年)7月の災害は手取川最大の災害として知られる。前年の豪雪による残雪と豪雨の影響で水量が増加、上流の別当谷で大崩壊が発生し(別当崩れ)死者・行方不明者が100人を超える大災害となった。白山麓の市ノ瀬集落はこの災害で壊滅した。[[2004年]]([[平成]]16年)5月の災害では別当出合にある砂防新道の吊橋が流失した。国直轄の白山砂防事業として[[砂防ダム]]や砂防トンネル、[[地滑り]]対策が実施され、白山砂防科学館が設置されている。<br /> <br /> 手取川扇状地上の集落は洪水を避けるため[[自然堤防]]の微高地に立地しており、[[島集落]]と呼ばれる景観を形成している。<br /> <br /> === 百万貫の岩 ===<br /> [[File:Hyakuman-gan Rock on Tedori river.JPG|thumb|100px|百万貫の岩]]<br /> 旧[[白峰村]]白峰集落(旧・牛首)の上流、[[石川県道33号白山公園線]]沿いの河床にある高さ16mの大岩。1934年(昭和9年)の大洪水の時に支流の宮谷川から流出した。大災害の様子を後世に伝える資料であり、県指定[[天然記念物]]に指定されているとともに[[日本の地質百選]]にも選定されている。<br /> <br /> == 河川施設 ==<br /> [[1980年]](昭和55年)に建設された手取川ダムは[[上水道]]、工業用水、電力、治水に利用される。上水道は、石川県の[[七尾市]]以南に広く供給されている。また、農業用水も各地から取水される。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:small&quot;<br /> !一次&lt;br/&gt;支川名&lt;br/&gt;(本川)!!二次&lt;br/&gt;支川名!!ダム名!!堤高&lt;br/&gt;(m)!!総貯水&lt;br/&gt;容量&lt;br/&gt;(千[[立方メートル|m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;]])!!型式!!事業者!!備考<br /> |-<br /> |手取川|| -||[[手取川ダム]]||153.0||style=&quot;text-align:right&quot;|231,000||[[ロックフィルダム|ロックフィル]]||[[国土交通省]]&lt;br/&gt;[[電源開発]]&lt;br/&gt;[[石川県]]||<br /> |-<br /> |手取川|| -||[[手取川第二ダム]]||37.5||style=&quot;text-align:right&quot;|1,700||[[重力式コンクリートダム|重力式]]||[[北陸電力]]||<br /> |-<br /> |[[尾添川]]|| -||[[尾口第一ダム]]||28.4||style=&quot;text-align:right&quot;|16||重力式||北陸電力||<br /> |-<br /> |尾添川|| -||[[吉野谷ダム]]||20.5||style=&quot;text-align:right&quot;|-||重力式||北陸電力||<br /> |-<br /> |尾添川||雄谷川||[[中宮ダム]]||16.6||style=&quot;text-align:right&quot;|-||重力式||北陸電力||<br /> |-<br /> |大日川|| -||[[大日川ダム (石川県)|大日川ダム]]||59.9||style=&quot;text-align:right&quot;|27,200||重力式||石川県||<br /> |-<br /> |直海谷川|| -||[[手取川第二ダム|手取川第三ダム]]||50.0||style=&quot;text-align:right&quot;|4,247||重力式||北陸電力||<br /> |}<br /> <br /> == 主な橋梁 ==<br /> [[File:Kinmei Bridge.jpg|180px|right|thumb|金名橋]]<br /> [[File:Tengubashi.jpg|180px|right|thumb|天狗橋]]<br /> [[File:Kawakita Ohashi.jpg|180px|right|thumb|川北大橋]]<br /> 上流より示す。<br /> * 赤谷大橋([[国道157号]])<br /> * 鴇が谷大橋(国道157号)<br /> * 大倉谷大橋(国道157号)<br /> * 女原大橋(国道157号)<br /> * 対山橋([[石川県道178号木滑釜清水線]]・[[石川県道302号手取川自転車道線]])<br /> * 黄門橋([[国道360号]])<br /> * 江津橋([[石川県道180号河合江津線]])<br /> * 広瀬大橋([[石川県道44号小松鳥越鶴来線]])<br /> * [[金名橋]](石川県道302号手取川自転車道線)<br /> * 鳥越大橋(石川県道44号小松鳥越鶴来線)<br /> * 一の宮大橋(国道157号)<br /> * 山上郷大橋(国道157号)<br /> * 天狗橋([[石川県道4号小松鶴来線]])<br /> * [[川北大橋]](旧川北大橋有料道路)<br /> * 辰口橋([[石川県道22号金沢小松線]])<br /> * 手取川橋([[石川県道157号松任寺井線]])<br /> * 手取川大橋([[国道8号]])<br /> * 手取川鉄橋([[北陸本線]])<br /> * 美川大橋([[石川県道25号金沢美川小松線]])<br /> * 手取川橋([[北陸自動車道]])<br /> <br /> == 電力開発 ==<br /> [[画像:Yosino1hatudensyo.jpg|thumb|北陸電力吉野第一発電所]]<br /> [[File:Fukuoka I Water Plant.jpg|220px|right|thumb|北陸電力福岡第一発電所]]<br /> [[1911年]]([[明治]]44年)に金沢電気瓦斯株式会社(現在の[[金沢市企業局]]の前身)が、[[河内村 (石川県)|福岡]]に[[発電所]]を設けたのに始まる(現在の[[北陸電力]]福岡第一発電所)。現在は水系に22([[電源開発]]:1、北陸電力:21)の発電所がある。<br /> <br /> == 環境 ==<br /> サケ有効利用調査の対象河川として、許可を得た者は期間内にサケの遊漁が認められている&lt;ref&gt;[http://www.incl.ne.jp/tedori-sake/index.html 手取川サケ有効利用調査]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 舞台となった作品 ==<br /> &lt;small&gt;※発表順&lt;/small&gt;<br /> ; 映画<br /> * [[将軍家光の乱心 激突]] - [[1989年]]の[[日本映画]]で、[[アクション監督]]・[[千葉真一]]が手取渓谷で綱渡りや飛び込みなどのシーンを撮影&lt;ref&gt;{{Cite video |people = [[千葉真一]] |date = 1989-01-13 |title = なんだ、こいつら。[[ジャパンアクションエンタープライズ|JAC]]スーパーアクション in 激突 |format = Color |medium = [[VHS]] |language = [[日本語]] |publisher = [[東映ビデオ]] }}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons cat|Tedori River}}<br /> * [[白山手取川ジオパーク]]<br /> * [[白山国立公園]]<br /> * [[篠原の戦い]]<br /> * [[手取川の戦い]] - [[1577年]]([[天正]]5年)に起きたとされる織田氏と上杉氏の戦い。<br /> * [[島集落]] - 手取川扇状地における独特な集落形態。<br /> * [[三津七湊]] - [[河口]]は本吉湊と呼ばれた七湊の1つ。<br /> * [[手取フィッシュランド]] - 能美市にある[[遊園地]]。手取川堤防に接して立地。<br /> * 清酒「手取川」 - 株式会社吉田酒造店が醸造する[[日本酒]]。[[日本酒メーカー一覧#石川県|日本酒メーカー一覧]]を参照。<br /> * [[手取キャニオンロード]] - 手取川沿いに走る自転車専用道路<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0414_tedori/0414_tedori_00.html 手取川] - 国土交通省水管理・国土保全局<br /> * [http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/mb2_jigyo/river/jigyo/tedo.html 手取川の概要] - 国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所<br /> * [http://shofu.pref.ishikawa.jp/shofu/tedori/index.html 手取水系 白山の水が紡ぐ絆] - 石川新情報書府<br /> * [http://www.shichika.or.jp/ 手取川七ヶ用水土地改良区]<br /> <br /> {{一級水系}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:てとりかわ}}<br /> [[Category:石川県の河川]]<br /> [[Category:手取川水系|*]]<br /> [[Category:かんがい施設遺産]]</div> 210.166.153.198 恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク 2018-04-08T00:34:36Z <p>210.166.153.198: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>[[File:Fukuikaseki.jpg|thumb|[[滝波川]]支流杉山川恐竜化石等発掘現場]]<br /> &#039;&#039;&#039;恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク&#039;&#039;&#039;(きょうりゅうけいこくふくいかつやまジオパーク)は、[[福井県]][[勝山市]]内全域をエリアとする[[ジオパーク]]である。<br /> 一部は白山ユネスコエコパーク(白山BR)のエリアと重複しており、[[白山国立公園]]および[[奥越高原県立自然公園]]を含む。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 同ジオパークでは、[[滝波川]]の支流である杉山川沿いに[[白亜紀]]前期の地層「[[手取層群]]」が各所に露出しており、1989年から、福井県立恐竜博物館による恐竜化石発掘調査が継続して行われている。これまでに、北谷町杉山にある露頭からは、価値ある多くの新種の恐竜化石などが発見されている。同ジオパークは、「恐竜はどこにいたのか?大地が動き、大陸から勝山へ」をメインテーマに掲げ、「恐竜・恐竜化石」、[[法恩寺山]]および[[経ヶ岳 (福井県)|経ヶ岳]]の「火山と火山活動」、[[九頭竜川]]などの河川による「九頭竜川などの河川のはたらきとその地形」の3つの小テーマ(ジオストーリー)が設定されている。[[2009年]]10月に[[日本ジオパークネットワーク]]への正会員としての加盟が許された(日本ジオパーク認定)。また、恐竜化石発掘地の露頭は「日本の地質百選選定委員会」が選ぶ[[日本の地質百選]]に「ふくい恐竜渓谷」として選定されている&lt;ref&gt;[http://www.web-gis.jp/GeoSite/ 日本の地質百選]&lt;/ref&gt;。<br />  <br /> == 恐竜・恐竜化石 ==<br /> * [[福井県立恐竜博物館]] - 日本最大級の恐竜化石博物館<br /> * かつやま恐竜の森([[勝山市立長尾山総合公園]]) - 化石発掘体験等<br /> * 杉山川 - 恐竜化石発掘地、野外恐竜博物館 <br /> <br /> == 火山と火山活動 ==<br /> * [[スキージャム勝山]] - 法恩寺山火山の[[溶岩台地]](芳野ヶ原)<br /> * 弁ヶ滝 - 滝壁が溶岩でできている滝<br /> * 御堂之滝・釣鐘岩 - 美しい[[柱状節理]]<br /> * 大矢谷白山神社の巨大岩塊 - 経ヶ岳の大規模な崩壊により運ばれてきた岩屑なだれ岩塊<br /> * 池ヶ原湿原 - 岩屑なだれ堆積物が地すべりを起こして形成された低層湿原 <br /> * 樫ヶ壁 - 岩屑なだれの末端部分<br /> * [[平泉寺白山神社]]([[かおり風景100選]])<br /> * 中宮平泉寺参道([[日本の道100選]])<br /> &lt;gallery widths=&quot;165px&quot; heights=&quot;110px&quot;&gt;<br /> File:Bengadaki.jpg|弁ヶ滝<br /> File:Oyadani Hakusan jinjya.jpg|大矢谷白山神社の巨大岩塊<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 九頭竜川などの河川のはたらきとその地形 ==<br /> * 七里壁 - 九頭竜川の[[河岸段丘]]<br /> * 大清水 - 滝波川本流や[[浄土寺川ダム|浄土寺川]]等の[[伏流水]]<br /> * はたや記念館ゆめおーれ勝山<br /> * [[勝山左義長|左義長]](2月最終土日)<br /> * [[勝山城 (越前国)|勝山城]]<br /> * 弁天桜<br /> <br /> == 温泉 ==<br /> * 勝山温泉センター水芭蕉&lt;ref&gt;[http://www.net-katsuyama.jp/docs/member/detail.php?cd=7 勝山温泉センター水芭蕉]&lt;/ref&gt;<br /> * 温泉大浴場ささゆり&lt;ref&gt;[http://www.skijam.jp/green/index.html 【SKIJAM】スキージャム勝山|勝山東急リゾート 公式サイト]&lt;/ref&gt;<br /> * [[六呂師温泉]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ジオパーク]]<br /> * [[ジオツーリズム]]<br /> * [[日本の地質百選]]<br /> * [[白山国立公園]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.katsuyama.fukui.jp/geopark/geo/volcano.php 恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク] - 勝山市<br /> * [http://geopark.jp/geopark/fukui/index.html 恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク] - 日本ジオパークネットワーク<br /> <br /> {{日本のジオパーク}}<br /> {{Pref-stub|pref=福井県}}<br /> {{DEFAULTSORT:きようりゆうけいこくふくいかつやましおはあく}}<br /> [[Category:日本のジオパーク]]<br /> [[Category:福井県の自然景勝地]]<br /> [[Category:福井県の公園]]<br /> [[Category:勝山市の地理]]<br /> [[Category:白山国立公園]]</div> 210.166.153.198 赤兎山 2018-04-08T00:01:51Z <p>210.166.153.198: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 山<br /> |名称 = 赤兎山<br /> |画像 = [[画像:Akausagiyama from Usagidaira 2002-10-17.jpg|300px]]<br /> |画像キャプション = うさぎ平から望む[[ブナ]]が紅葉した赤兎山<br /> |標高 = 1,628.&lt;small&gt;66&lt;/small&gt;&lt;ref name=&quot;kijun&quot;&gt;{{Cite web |url=http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ |title=基準点成果等閲覧サービス |publisher=[[国土地理院]] |accessdate=2011-08-18}}&lt;/ref&gt;<br /> |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|36|04|03|N|136|39|43|E|region:JP_type:mountain|display=inline,title}}&lt;ref name=&quot;kokudo&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html |title=日本の主な山岳標高(石川県) |publisher=国土地理院 |accessdate=2011-08-18}}&lt;/ref&gt;<br /> |所在地 = {{JPN}}&lt;br /&gt;[[石川県]][[白山市]]&lt;br /&gt;[[福井県]][[大野市]]<br /> |山系 = [[両白山地]] <br /> |初登頂 = <br /> |地図 = {{Embedmap|136.6619|36.0680|300}}赤兎山の位置{{日本の位置情報|36|04|03|136|39|43|赤兎山|36.0680,136.6619|赤兎山}}<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;赤兎山&#039;&#039;&#039;(あかうさぎやま)は、[[石川県]][[白山市]]と[[福井県]][[大野市]]にまたがる[[標高]]1,629 [[メートル|m]]の[[山]]。加越国境に位置する[[両白山地]]の山で、[[白山国立公園]]&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.env.go.jp/park/hakusan/intro/index.html |title=白山国立公園(区域の概要) |publisher=[[環境省]] |accessdate=2011-08-18}}&lt;/ref&gt;・[[恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク]]&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.katsuyama.fukui.jp/geopark/about/ |title=恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク |publisher=勝山市 |accessdate=2011-08-18}}&lt;/ref&gt;・[[奥越高原県立自然公園]]&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/shizen/kouen/okuetu.html |title=奥越高原県立自然公園 |publisher=福井県 |accessdate=2011-08-18}}&lt;/ref&gt;内にある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[えちぜん鉄道勝山永平寺線]][[勝山駅]]の東15.3 [[キロメートル|km]]に位置する。雪解けのときに山肌に[[ウサギ|兎]]の形の地肌が出ることが山名の由来と言われていたが、その形の位置は確認されない。[[ウサギ|兎]]の様な丸みを持った女性的ななだらかな山容が、山名の由来とされている&lt;ref name=&quot;sangakushi&quot;&gt;{{Cite book|和書 |author=[[日本山岳会]] |year=2005 |title=新日本山岳誌 |publisher=[[ナカニシヤ出版]] |isbn=4-779-50000-1 |pages=p.1179}}&lt;/ref&gt;。白山火山帯に属し、山頂は[[安山岩]]からなる&lt;ref name=&quot;jiten&quot;&gt;{{Cite book|和書 |author= |year=1992 |month=10 |title=コンサイス日本山名辞典 |publisher=[[三省堂]] |isbn=4-385-15403-1|pages=p.5}}&lt;/ref&gt;。山頂の南側にはうさぎ平と呼ばれる平坦な場所がある。山頂の東側の赤兎平には[[湿原|高層湿原]]があり、赤池の他に多くの[[池塘]]がある。山頂の北東にある小原峠は、かつては勝山市と[[白峰村]](現在の白山市)との間を物資を運ぶ道として利用されていたが、現在は廃道となっている&lt;ref name=&quot;sangakushi&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 登山 ==<br /> === 登山ルート ===<br /> 新緑の5月から[[紅葉]]の10月までが登山に適する時期である。各方面から[[登山道]]がある。1968年(昭和43年)の福井県で第23回[[国民体育大会]]の時に登山道が開設された&lt;ref name=&quot;jiten&quot; /&gt;。山頂部には三等[[三角点]]が設置され&lt;ref name=&quot;kijun&quot; /&gt;、山頂から[[白山]]を中心とする両白山地の山々を望むことができる。<br /> * 小原から小原峠を経由するルート。多くの登山者が利用する最短ルート。北西の[[谷峠]]から[[大長山]]を経由するルートは、小原峠で合流する。約2時間弱<br /> * [[経ヶ岳 (福井県)|経ヶ岳]]から大舟山を経由する稜線ルート。<br /> * [[鳩ヶ湯]]からのうさぎ平を経由する南方からのルート&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.ono.fukui.jp/page/kanko/akausagiyama.html |title=赤兎山 |publisher=[[大野市]] |accessdate=2011-08-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 六本檜や杉峠などの東側からの白山方面からの縦走ルート。<br /> [[ファイル:Bessan and Hut Akausagi 2002-6-10.jpg|thumb|right|280px|赤兎山の東にある赤兎避難小屋、遠景は別山と三ノ峰]]<br /> === 周辺の山小屋 ===<br /> 登山道周辺には、無人の避難小屋がある&lt;ref name=&quot;tizu&quot;&gt;{{Cite book|和書 |year=2011 |month= 3 |title=白山 荒島岳 |series=[[山と高原地図]] 2011年版 |publisher=[[昭文社]] |pages= |isbn=9784398757838}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |year=2010 |month=12 |title=山と溪谷2011年1月号付録(山の便利手帳2011) |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]] |pages=p.175、[[ASIN]] B004DPEH6G }}&lt;/ref&gt;。最寄りの山小屋は赤兎平らのすぐ東の高台ある赤兎避難小屋である。南東の大野市のたんどう谷と打波川出合の登山口には鳩ヶ湯旅館がある。その上流の下小池の小池公園には、[[キャンプ場]]がある&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.ono.fukui.jp/page/kanko/koikekouen.html |title=小池公園 |publisher=大野市 |accessdate=2011-08-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !外観<br /> !名称<br /> !所在地<br /> ![[標高]]&lt;br /&gt;([[メートル|m]])<br /> !赤兎山からの&lt;br /&gt;方角と[[距離]] ([[キロメートル|km]])<br /> !収容&lt;br /&gt;人数<br /> !キャンプ&lt;br /&gt;指定地<br /> !備考<br /> |-<br /> |[[ファイル:Sannomine hinangoya.JPG|60px|三ノ峰避難小屋(2015年6月2日)]]<br /> |&#039;&#039;&#039;三ノ峰避難小屋&#039;&#039;&#039;<br /> |三ノ峰南直下<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2,080<br /> |{{direction|ENE}}東北東 8.6<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|20<br /> |なし<br /> |水場なし<br /> |-<br /> |[[ファイル:Akausagi hinangoya.jpg|60px|赤兎避難小屋(2016年5月14日)]]<br /> |&#039;&#039;&#039;赤兎避難小屋&#039;&#039;&#039;<br /> |赤兎平の東<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1,570<br /> |{{direction|E}}東 0.7<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|10~15<br /> |なし<br /> |水場なし<br /> |}<br /> === 登山道の植物 ===<br /> 山頂東の赤兎平の高層湿原では、[[イワイチョウ]]、[[キンコウカ]]、[[モウセンゴケ]]、[[イワショウブ]]、[[ヤチスゲ]]、[[ミヤマホタルイ]]などの植物の他[[ハクサンシャクナゲ]]、[[オオバツツジ]]、[[ミネヤナギ]]等の木本類が見られる。山腹は、[[ブナ林]]が多く、湿地には、[[リュウキンカ]]等が見られる。山頂周辺は[[オオコメツツジ]]や[[ナナカマド]]などの低潅木に覆われ、[[チシマザサ]]の藪の所々に[[アオモリトドマツ]]がある。また[[ゴゼンタチバナ]]、[[クロウスゴ]]、[[コバイケイソウ]]、[[ニッコウキスゲ]]などの植物が見られる。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> |[[File:HautesFagnes akatou.jpg|138px]]<br /> |[[File:Nephrophyllidium crista-galli Iwaicyou in akausagiyama 2002 6 10.jpg|130px]]<br /> |[[File:D rotundifolia 20030510a.jpg|135px]]<br /> |[[File:Caltha palustris Ryuukinka in hakusansyakadake 2002-6-28.jpg|140px]]<br /> |-<br /> | &lt;small&gt;赤兎平の高層湿原&lt;/small&gt;<br /> | &lt;small&gt;[[イワイチョウ]]&lt;/small&gt;<br /> | &lt;small&gt;[[モウセンゴケ]]&lt;/small&gt;<br /> | &lt;small&gt;[[リュウキンカ]]&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 周辺の主な山 ===<br /> [[ファイル:Hakusan_from_Kyogatake_2002-11-23.jpg|thumb|right|280px|北岳([[経ヶ岳 (福井県)|経ヶ岳]]の北峰)から望む[[白山]]と[[別山 (両白山地) |別山]]&lt;br /&gt;北側の赤兎山へと尾根が延び、両白山地の主稜線の[[三ノ峰 (両白山地)|三ノ峰]]を経て白山へと続く]]<br /> [[ファイル:Mount Akausagi from Mount Haku 2011-07-17.jpg|thumb|right|280px|白山から望む赤兎山と[[大長山]]&lt;br /&gt;遠景は[[能郷白山]]・[[荒島岳]]・[[部子山]]]]<br /> [[両白山地|白山山地]]の[[三ノ峰 (両白山地) |三ノ峰]]から延びる枝尾根の西南西にある山である。大長山との鞍部には小原峠があり、その北北西には刈安山の小ピークがある&lt;ref name=&quot;alpen&quot;&gt;{{Cite book|和書 |author=林正一 |year=2000 |month=8 |title=白山と北陸の山 |series=ヤマケイアルペンガイド |publisher=山と溪谷社 |isbn=4-635-03121-9 |pages=pp.173-179}}&lt;/ref&gt;。経ヶ岳との間には大舟山(1,431 m)の小ピークがある。東隣の標高1,530 mの小ピークは、裏赤兎山と呼ばれている。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !山容<br /> !名称<br /> ![[標高]]([[メートル|m]])&lt;br /&gt;&lt;ref name=&quot;kijun&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;kokudo&quot; /&gt;<br /> ![[三角点]]等級&lt;br /&gt;基準点名&lt;ref name=&quot;kijun&quot; /&gt;<br /> !赤兎山からの&lt;br /&gt;方角と[[距離]] ([[キロメートル|km]])<br /> !備考<br /> |-<br /> |[[File:Hakusan_from_aburazaka_2003_5_5.jpg|60px]]<br /> |[[白山]]<br /> |2,702.&lt;small&gt;17&lt;/small&gt;<br /> |一等&lt;br /&gt;「白山」<br /> |{{direction|NE}}北東 13.8<br /> |&lt;small&gt;[[日本百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Sannomine from Cyoushigamine 2010-5-3.JPG|60px]]<br /> |[[三ノ峰 (両白山地)|三ノ峰]] <br /> |2,128<br /> |<br /> |{{direction|ENE}}東北東 8.7<br /> |三ノ峰避難小屋<br /> |-<br /> |[[File:Toritateyama_from_Hohojiyama_2005-3-19.JPG|60px]]<br /> |[[取立山]]<br /> |1,307.&lt;small&gt;22&lt;/small&gt;<br /> |三等&lt;br /&gt;「取立」<br /> |{{direction|NW}}北西 6.5<br /> |取立平避難小屋&lt;br&gt;[[ミズバショウ|水芭蕉]]群生地<br /> |-<br /> |[[File:Ohchoyama_from_Kitadake_2010-11-7.JPG|60px]]<br /> |[[大長山]]<br /> |1,671.&lt;small&gt;42&lt;/small&gt;<br /> |二等&lt;br /&gt;「大長山」<br /> |{{direction|NNE}}北北東 2.7<br /> |<br /> |- style=&quot;background-color:#ccc&quot;<br /> |[[File:Mount Akausagi from Mount Nobuse 2011-04-17.jpg|60px]]<br /> |&#039;&#039;&#039;赤兎山&#039;&#039;&#039;<br /> |1,628.&lt;small&gt;66&lt;/small&gt;<br /> |三等&lt;br /&gt;「赤鬼山」<br /> |{{direction|O}} 0<br /> |赤兎避難小屋<br /> |-<br /> |[[File:Hohonjiyama_from_Kyogatake_2010-11-7.JPG|60px]]<br /> |[[法恩寺山]]<br /> |1,356.&lt;small&gt;66&lt;/small&gt;<br /> |三等&lt;br /&gt;「法恩寺山」<br /> |{{direction|W}}西 5.8<br /> |越前[[禅定道]]<br /> |-<br /> |[[File:Mount Kyo from Mount Akausagi 2002-06-10.jpg|60px]]<br /> |[[経ヶ岳 (福井県)|経ヶ岳]]<br /> |1,625.&lt;small&gt;20&lt;/small&gt;<br /> |二等&lt;br /&gt;「経ケ岳」<br /> |{{direction|SW}}南西 4.3<br /> |&lt;small&gt;[[日本三百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Mount Nobuse from Mount Sugi 2011-04-17.jpg|60px]]<br /> |[[野伏ヶ岳]]<br /> |1,674.&lt;small&gt;28&lt;/small&gt;<br /> |三等&lt;br /&gt;「野伏」<br /> |{{direction|SE}}南東 8.8<br /> |&lt;small&gt;日本三百名山&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Arashimadake_from_shakushidake_2005-4-9.JPG|60px]]<br /> |[[荒島岳]]<br /> |1,523.&lt;small&gt;49&lt;/small&gt;<br /> |一等&lt;br /&gt;「荒島山」<br /> |{{direction|SSW}}南南西 15.8<br /> |&lt;small&gt;日本百名山&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> === 源流の河川 ===<br /> 以下が源流となる[[河川]]で、[[日本海]]へ流れる&lt;ref name=&quot;tizu&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;watchizu&quot;&gt;{{Cite web |url=http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.6619037&amp;latitude=36.06796644 |title=地図閲覧サービス(赤兎山) |publisher=国土地理院 |accessdate=2011-08-16}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 東俣谷川、中の俣谷川 ([[手取川]][[水系]]三ツ谷川の支流)<br /> * 滝波川 ([[九頭竜川]]の支流)<br /> * たんどう谷、亥向谷 (九頭竜川水系の打波川の支流)<br /> <br /> == 赤兎山の風景 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> |[[File:Top of Akausagiyama and view 2002-6-10.jpg|x100px]]<br /> |[[File:Akausagiyama from Akausagidaira 2002-6-10.jpg|x100px]]<br /> |[[File:Mount Akausagi from Sannomine 2001-10-19.jpg|x100px]]<br /> |[[File:Mount Akausagi from Mount Choshi 2010-05-03.jpg|x100px]]<br /> |-<br /> |&lt;small&gt;赤兎山頂上からの[[白山]]&lt;/small&gt;<br /> |&lt;small&gt;赤兎平から望む赤兎山&lt;/small&gt;<br /> |&lt;small&gt;[[三ノ峰 (両白山地)|三ノ峰]]から望む赤兎山&lt;/small&gt;<br /> |&lt;small&gt;[[銚子ヶ峰]]から望む赤兎山と周辺の山&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書 |author=柚本寿二 |year=2000 |month=4 |title=越前・若狭魅力の日帰り40山 |publisher=[[北國新聞|北國新聞社]] |isbn=4833011042 |pages=pp.52-54}}<br /> * {{Cite book|和書 |author=柚本寿二 |year=2005 |month=5 |title=石川・富山・福井ほくりく日帰り山歩き―中高年・初心者におすすめの32山 |publisher=北國新聞社 |isbn=4833013533 |pages=pp.144-146}}<br /> * {{Cite book|和書 |author=宮本数男 |year=2010 |month=3 |title=改訂版 福井県の山 |publisher=山と溪谷社 |isbn=9784635023696 |pages=pp.98-99}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Mount Akausagi|赤兎山}}<br /> * [[両白山地]]<br /> * [[白山国立公園]]<br /> * [[鳩ヶ湯]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あかうさきやま}}<br /> [[Category:両白山地の山]]<br /> [[Category:石川県の山]]<br /> [[Category:福井県の山]]<br /> [[Category:白山市の地理]]<br /> [[Category:大野市の地理]]<br /> [[Category:白山国立公園]]</div> 210.166.153.198 三方崩山 2018-04-08T00:01:01Z <p>210.166.153.198: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 山<br /> |名称=三方崩山<br /> ||画像=[[File:Mount Sanpokuzure 2005-05-27.jpg|300px]]&lt;br&gt;麓の南方から望む三方崩山<br /> |標高=2,058.&lt;small&gt;82&lt;/small&gt;&lt;ref name=&quot;kijyun&quot;&gt;{{Cite web |url=http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ |title=基準点成果等閲覧サービス |publisher=[[国土地理院]] |accessdate=2011-07-27}}&lt;/ref&gt;<br /> |座標={{ウィキ座標2段度分秒|36|10|44|N|136|51|37|E|region:JP_type:mountain|display=inline,title}}&lt;ref name=&quot;kokudo&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html |title=日本の主な山岳標高(岐阜県の山) |publisher=国土地理院 |accessdate=2011-07-27}}&lt;/ref&gt;<br /> |山系=[[両白山地]] <br /> |所在地={{JPN}}&lt;br /&gt;[[岐阜県]][[大野郡]][[白川村]]<br /> |種類=<br /> |地図={{Embedmap|136.86015|36.17888333|300}}&lt;small&gt;三方崩山の位置&lt;/small&gt;{{日本の位置情報|36|10|44|136|51|37|新岩間温泉(金沢) |36.258221,136.844472|三方崩山}}<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;三方崩山&#039;&#039;&#039;(さんぽうくずれやま)は、[[岐阜県]][[大野郡]][[白川村]]の[[両白山地]]の東部に位置する[[標高]]2,059 [[メートル|m]]の[[山]]である。[[白山国立公園]]内にある&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.env.go.jp/park/hakusan/intro/index.html |title=白山国立公園・公園区域の概要 |publisher=[[環境省]]自然環境局 |accessdate=2011-07-27}}山の西部が特別保護地区、東部が特別地域に指定されている&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 山頂部から北東・南東・南西の三方向に赤茶けた大きな崩落地があることが、山名の由来である&lt;ref name=&quot;sangakushi&quot;&gt;{{Cite book|和書 |author=[[日本山岳会]] |year=2005 |month=11 |title=新日本山岳誌 |publisher=[[ナカニシヤ出版]] |isbn=4-779-50000-1|pages=1168}}&lt;/ref&gt;。[[1585年]]([[天正]]13年)の[[白山]]大地震の際に、山頂部が大崩壊したものと考えられている。昔白山に住んでいた天狗の爪跡によるものであるという伝説もある&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author= |year=1992 |month=10 |title=コンサイス 日本山名辞典 |publisher=[[三省堂]] |isbn=4-385-15403-1 |pages=237}}&lt;/ref&gt;。麓付近の斜面は[[針葉樹]]の植林地となっているが、その上部は[[ウラジロナナカマド]]、[[ダケカンバ]]、[[ブナ]]、[[ミズナラ]]などの広葉樹林帯となっている。[[世界遺産]]の[[白川郷]]からは、南南西にその山容を望むことができる。東側の麓には[[白川郷平瀬温泉]]がある。[[ぎふ百山]]のひとつに選定されている&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author=岐阜県山岳連盟 |year=1987 |month=7 |title=ぎふ百山 |publisher=[[岐阜新聞社]] |series= |pages= |isbn=4905958474}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 登山 ==<br /> [[国道156号]]の[[道の駅飛騨白山]]から西に林道があり、その終点が登山口となっている。三方崩山への唯一の[[登山道]]である。山頂までの距離は、4.8 [[キロメートル|km]]である。1,624 mの標高点までブナ林の急坂の樹林帯が続き、その先に南側が崩落している白ガレがある&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author= |year=2010 |month=7 |title=改訂新版 名古屋周辺の山 |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]] |isbn=9784635180177 |pages=252-253}}&lt;/ref&gt;。その先は両側が切れ落ちたナイフリッジの痩せ尾根が山頂まで続く。山頂周辺は[[オオシラビソ]]などの針葉樹林帯となっている。山頂は東側が絶壁になっていて、東に[[猿ヶ馬場山]]、遠方に[[北アルプス]]・[[御嶽山]]・[[御母衣ダム|御母衣湖]]・[[鳩谷ダム]]などを望むことができる。南東には[[別山 (両白山地)|別山]]を望むことができる。白山の大部分は奥三方岳に隠れる。山頂に二等[[三角点]]が設置されている。登山道の周辺には[[山小屋]]やキャンプ指定地はない。山頂から奥三方岳へと続く稜線はクマザサやオオシラビソなどの樹木が生い茂っている。登山道はなく、残雪期以外の歩行は困難である。<br /> <br /> === 登山道周辺の植物 ===<br /> 登山道の下部では[[イワウチワ]]、中腹部では[[イワカガミ]]・[[コケモモ]]・[[ゴゼンタチバナ]]・[[ツマトリソウ]]・[[ブナ]]・[[ムラサキヤシオツツジ]]、上部では[[ウラジロナナカマド]]・[[オオバキスミレ]]・[[オヤマリンドウ]]・[[ニッコウキスゲ]]などの植物が見られる&lt;ref name=&quot;alpen&quot;&gt;{{Cite book|和書 |author= |year=2000 |month=8 |title=白山と北陸の山 |publisher=山と溪谷社 |isbn=4-635-03121-9 |pages=136-138}}&lt;/ref&gt;。 <br /> &lt;gallery widths=&quot;100&quot;&gt;<br /> ファイル:Shortia uniflora Iwauchiwa in Hiekawadake 2006-4-29.jpg|[[イワウチワ]]<br /> ファイル:Viola brevistipulata Oobakisumire in sannomine 2009-6-25.jpg|[[オオバキスミレ]]<br /> ファイル:Hemerocallis dumortieri Nikkoukisuge in Bessan 2002-6-16.jpg|[[ニッコウキスゲ]]<br /> ファイル:Fagus crenata in Mount Sanpokuzure 2008-05-27.jpg|[[ブナ]]<br /> ファイル:Quercus crispula 2002-10-11.jpg|[[ミズナラ]]<br /> ファイル:Rhododendron albrechtii in Mount Sanpokuzure 2008-05-27.jpg|[[ムラサキヤシオツツジ]]<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 周辺の山 ===<br /> [[File:Mount Haku from Mount Sanpoiwa 2010-04-18.jpg|thumb|360px|upright|北方の[[三方岩岳]]から望む三方崩山と[[白山]]]]<br /> [[File:Mount Sanpokuzure from Mount Hideri 2009-04-07.jpg|thumb|300px|upright|南方の日照岳から望む奥三方岳と三方崩山]]<br /> [[両白山地]]の主稜線の間名古の頭から東に派生する尾根上にあり、山頂から西1.2 [[キロメートル|km]]に奥三方岳がある。山頂の東側には、[[庄川]]を挟んで[[飛騨高地]]の[[人形山]]や[[猿ヶ馬場山]]などが対峙する。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !山容<br /> !山名<br /> ![[標高]]&lt;br /&gt;([[メートル|m]])&lt;ref name=&quot;kijyun&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;kokudo&quot; /&gt;<br /> ![[三角点]]等級&lt;br /&gt;基準点名&lt;ref name=&quot;kijyun&quot; /&gt;<br /> !三方崩山からの&lt;br /&gt;方角と[[距離]] ([[キロメートル|km]])<br /> !備考<br /> |-<br /> |[[File:Shirakawa-go and Hatogaya Dam from Mount Sanpokuzure 2008-05-27.jpg|80px]]<br /> |[[人形山]]<br /> |1,726<br /> |<br /> |{{direction2|NNE}} 20.2<br /> |&lt;small&gt;[[日本三百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Sarugabanbayama from Nodanisyojiyama 2010-4-18.JPG|80px]]<br /> |[[猿ヶ馬場山]]<br /> |1,875<br /> |<br /> |{{direction2|ENE}} 9.1<br /> |&lt;small&gt;日本三百名山&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Sanpouiwadake 2010 4 18.jpg|80px]]<br /> |[[三方岩岳]]<br /> |1,736<br /> |<br /> |{{direction2|N}} 8.9<br /> |&lt;small&gt;日本三百名山&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Mount Okusanpo from Mount Sanpokuzure 2011-04-10.jpg|80px]]<br /> |奥三方岳<br /> |2,150<br /> |<br /> |{{direction2|W}} 1.2<br /> |<br /> |- style=&quot;background-color:#ccc&quot;<br /> |[[File:Mount Sanpokuzure 2011-04-10.jpg|80px]]<br /> |&#039;&#039;&#039;三方崩山&#039;&#039;&#039;<br /> |2,058.&lt;small&gt;82&lt;/small&gt;<br /> | 二等&lt;br /&gt;「三方崩岳」<br /> |{{direction2|O}} 0<br /> |&lt;small&gt;[[ぎふ百山]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Mount Haku from Okusanpo 2011-04-10.jpg|80px]]<br /> |[[白山]]<br /> |2,702.&lt;small&gt;17&lt;/small&gt;<br /> | 一等&lt;br /&gt;「白山」<br /> |{{direction2|WSW}} 8.4<br /> |&lt;small&gt;[[日本百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> === 源流の河川 ===<br /> 以下の[[庄川]]の[[支流]]が源流の河川で、[[日本海]]へ流れる。山頂の南東6.4 kmには[[御母衣ダム]]がある。<br /> * 岩屋谷、イハイ谷、大ノマ (大白川の支流)。山頂南西の5.4 kmには[[大白川ダム]]がある。山頂の南西5 kmには[[白水滝]]がある。<br /> * 湯ノ谷<br /> * 弓ヶ洞谷<br /> * シノマタ谷 (荒谷の支流)。山頂の北北東8.3 kmには鳩谷ダムがある。<br /> <br /> === 交通・アクセス ===<br /> * [[東海北陸自動車道]][[白川郷インターチェンジ]]の南南西12 kmに位置する。<br /> * 東山麓を国道156号が通り、山の南側を流れる大白川の左岸には[[岐阜県道451号白山公園線]]が通る。<br /> <br /> == 三方崩山周辺の風景 ==<br /> &lt;gallery widths=&quot;150&quot; heights=&quot;150&quot;&gt;<br /> ファイル:Fagus crenata in Mount Sanpokuzure 2011-04-10.jpg|三方崩山登山道から望む残雪期のブナ林の稜線<br /> ファイル:Mount Sanpokuzure and Hida Mountains 2011-04-10.jpg|奥三方岳から望む三方崩山と[[飛騨山脈|北アルプス]]<br /> ファイル:Hakusui lake and Mount Bessan 2008-05-27.jpg|奥三方岳から望む[[大白川ダム|白水湖]]と[[別山 (両白山地)|別山]]<br /> ファイル:Mount Okusanpo from Mount Sanpokuzure 2002-10-11.jpg|三方崩山から望む[[クマザサ]]が生い茂る奥三方岳<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Mount Sanpōkuzure}}<br /> * [[白山国立公園]]<br /> * [[両白山地]]<br /> * [[ぎふ百山]]<br /> <br /> {{ぎふ百山}}<br /> <br /> {{mountain-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:さんほうくすれやま}}<br /> [[Category:両白山地の山]]<br /> [[Category:白川村の地理]]<br /> [[Category:岐阜県の山]]<br /> [[Category:白山国立公園]]</div> 210.166.153.198 三ノ峰 (両白山地) 2018-04-07T23:59:16Z <p>210.166.153.198: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 山<br /> |名称=三ノ峰<br /> |画像=[[画像:Sannomine from Cyoushigamine 2010-5-3.JPG|300px]]&lt;br&gt;三ノ峰(残雪期、[[銚子ヶ峰]]から望む、右奥は[[別山 (両白山地)|別山]])<br /> |標高=2,128&lt;ref name=&quot;kokudo&quot;&gt;{{Cite web |url=http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.7544494&amp;latitude=36.08890092 |title=地図閲覧サービス(三ノ峰) |publisher=[[国土地理院]] |accessdate=2011-10-22}}&lt;/ref&gt;<br /> |座標={{ウィキ座標2段度分秒|36|05|20|N|136|45|16|E|region:JP_type:mountain|display=inline,title}}&lt;ref name=&quot;kokudo&quot; /&gt;<br /> |所在地={{JPN}}&lt;br /&gt;[[石川県]][[白山市]]、[[岐阜県]][[高山市]]<br /> |山系=[[両白山地]]<br /> |地図={{Embedmap|136.7544494|36.08890092|300}}三ノ峰の位置{{日本の位置情報|36|05|20|136|45|16|三ノ峰|36.08890092,136.7544494|三ノ峰}}<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;三ノ峰&#039;&#039;&#039;(さんのみね)は、[[石川県]][[白山市]]と[[岐阜県]][[高山市]]の境にある[[白山国立公園]]内の、[[両白山地]]の[[標高]]の2,128 [[メートル|m]]の[[山]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[File:Primula cuneifolia in Sannomine 2009-6-25.jpg|thumb|left|120px|三ノ峰避難小屋付近の[[ハクサンコザクラ]]]]<br /> 古来より[[白山]]は信仰の山として登られ、岐阜県側からの美濃[[禅定道]]がここを通過している。山頂の南側には、福井県と岐阜県の境にある[[各都道府県の最高峰]]([[福井県]])の標高2,095 mの小ピークがある&lt;ref name=&quot;kokudo&quot; /&gt;。二つのピークの間のコルの岐阜県側には、三ノ峰避難小屋がある。このすぐ[[南西]]が、石川県と福井県と岐阜県の[[国境|三国境]]となっている。<br /> <br /> == 環境 ==<br /> 周辺は[[豪雪地帯]]であり、1年の半分以上が雪に覆われる。山頂付近は、[[クマザサ]]に覆われていて、[[ダケカンバ]]、[[ナナカマド]]、[[タカネザクラ]]などの木が自生している。三ノ峰避難小屋の北側には遅くまで雪渓が残る。この雪解けと共に、[[ハクサンコザクラ]]や[[シナノキンバイ]]などの[[高山植物]]が見られる。<br /> <br /> == 登山 ==<br /> === 登山ルート ===<br /> * &#039;&#039;&#039;別山からの縦走路&#039;&#039;&#039; - 北側の[[別山 (両白山地)|別山]]から別山平を経て山頂に至るルート&lt;ref name=&quot;yamakei&quot;&gt;『ヤマケイアルペンガイド21白山と北陸の山』 [[山と渓谷|山と溪谷社]]、2000年、ISBN 4-635-01321-9&lt;/ref&gt;。<br /> * &#039;&#039;&#039;上小池からのルート&#039;&#039;&#039; - 福井県大野市の上小池から六本檜と三ノ峰避難小屋を経て山頂に至るルート、よく利用される最短ルート&lt;ref&gt;『改訂版 福井県の山』 山と溪谷社、2010年、ISBN 978-4-635-023696&lt;/ref&gt;。上小池の登山口の東側約1 [[キロメートル|km]]の位置に[[刈込池]]があり上小池刈込池自然研究路が整備されている&lt;ref name=&quot;tizu&quot;&gt;{{Cite web |url=http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360404&amp;l=1364338 |title=地図閲覧サービス(刈込池) |publisher=国土地理院 |accessdate=2011-10-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;石徹白からのルート&#039;&#039;&#039; - [[石徹白の大杉|石徹白大杉]]の下の登山口からの美濃[[禅定道]]のルートは、アップダウンが多く健脚向きのコース。途中で石徹白大杉、神鳩の宮避難小屋、銚子ヶ峰、一ノ峰、ニノ峰、三ノ峰避難小屋を経由して山頂に至るルート&lt;ref name=&quot;yamakei&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 周辺の山小屋 ===<br /> [[ファイル:Sannomine Hut 2008-10-16.jpg|thumb|right|250px|三ノ峰避難小屋から望む三ノ峰と[[別山 (両白山地)|別山]]]]<br /> 周辺には有人の[[山小屋]]はない。要所には以下の[[避難小屋]]があり、無人解放されている&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |year=2011 |month= 3 |title=白山 荒島岳 |series=[[山と高原地図]]2011年版 |publisher=[[昭文社]] |pages= |isbn=9784398757838}}&lt;/ref&gt;。<br /> [[豪雪地帯]]のため厳冬期には雪に埋もれて利用できない場合がある。<br /> * 南竜山荘、キャンプ指定地<br /> * 三ノ峰避難小屋<br /> * 別山岩室(緊急避難用)<br /> * チブリ尾根避難小屋<br /> * 神鳩の宮避難小屋<br /> * 赤兎山避難小屋<br /> * [[鳩ヶ湯]] (温泉旅館)<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 周辺の主な山 ===<br /> [[両白山地]]の岐阜県と石川県の県境にある山で、南側約300 mの位置に福井県を含む三県の県境のピークの越前三ノ峰がある。<br /> [[ファイル:Hakusan_from_Kyogatake_2002-11-23.jpg|thumb|right|300px|[[経ヶ岳 (福井県)|経ヶ岳]]から望む[[白山]]、[[別山 (両白山地) |別山]]、三ノ峰]]<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !山容<br /> !山名<br /> ![[標高]]&lt;ref name=&quot;kijyun&quot;&gt;{{Cite web |url=http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ |title=基準点成果等閲覧サービス |publisher=国土地理院 |accessdate=2011-10-22}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html |title=日本の主な山岳標高 |publisher=国土地理院 |accessdate=2011-10-22}}&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;([[メートル|m]])<br /> ![[三角点]]等級&lt;br /&gt;基準点名&lt;ref name=&quot;kijyun&quot; /&gt;<br /> !三ノ峰からの&lt;br /&gt;方角と[[距離]] ([[キロメートル|km]])<br /> !備考<br /> |-<br /> |[[ファイル:Hakusan_from_aburazaka_2003_5_5.jpg|80px|油坂の頭から望む白山(2003年5月5日)]]<br /> |[[白山]]<br /> |2,702.&lt;small&gt;17&lt;/small&gt;<br /> | 一等&lt;br /&gt;「白山」<br /> |{{direction2|N}} 7.5<br /> |&lt;small&gt;[[日本百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[ファイル:Bessan from Sannomine 2001-10-19.jpg|80px|三ノ峰から望む別山(2001年10月19日)]]<br /> |[[別山 (両白山地)|別山]]<br /> |2,399.&lt;small&gt;35&lt;/small&gt;<br /> | 二等&lt;br /&gt;「別山」<br /> |{{direction2|NNE}} 2.1<br /> |&lt;small&gt;両白山地&lt;/small&gt;<br /> |- style=&quot;background-color:#ccc&quot;<br /> |[[ファイル:Mount Sannomine from Bessandaira.jpg|80px|別山平から望む三ノ峰(2016年6月18日)]]<br /> |&#039;&#039;&#039;三ノ峰&#039;&#039;&#039; <br /> |2,128<br /> |<br /> |{{direction2|O}} 0<br /> |三ノ峰避難小屋<br /> |-<br /> |[[ファイル:Mount Ninomine from Mount Ichinomine 2007-4-27.JPG|80px|一ノ峰から望むニノ峰(2007年4月27日)]]<br /> |二ノ峰<br /> |1,962.&lt;small&gt;32&lt;/small&gt;<br /> | 三等&lt;br /&gt;「二ノ峰」<br /> |{{direction2|SSE}} 1.1<br /> |<br /> |-<br /> |[[ファイル:Mount Ichinomine from Mount Choshigamine.jpg|80px|銚子ヶ峰から望む一ノ峰(2008年10月16日)]]<br /> |一ノ峰<br /> |1,839<br /> |<br /> |{{direction2|SSE}} 1.8<br /> |<br /> |-<br /> |[[ファイル:Mount Choshi from Mount Sannomine.jpg|80px|三ノ峰から望む銚子ヶ峰(2016年6月18日)]]<br /> |[[銚子ヶ峰]]<br /> |1,810.&lt;small&gt;40&lt;/small&gt;<br /> | 三等&lt;br /&gt;「銚子峰」<br /> |{{direction2|SSE}} 3.2<br /> |<br /> |-<br /> |[[ファイル:Mount Nobuse from Mount Sugi 2011-04-17.jpg|80px|杉山から望む野伏ヶ岳(2011年4月17日)]]<br /> |[[野伏ヶ岳]]<br /> |1,674.&lt;small&gt;28&lt;/small&gt;<br /> | 三等&lt;br /&gt;「野伏」<br /> |{{direction2|S}} 8.7<br /> |&lt;small&gt;[[日本三百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[ファイル:Mount Akausagi from Mount Sannomine.jpg|80px|三ノ峰から望む赤兎山(2016年6月18日)]]<br /> |[[赤兎山]]<br /> |1,628.&lt;small&gt;66&lt;/small&gt;<br /> | 三等&lt;br /&gt;「赤鬼山」<br /> |{{direction2|WSW}} 8.7<br /> |赤兎避難小屋<br /> |-<br /> |[[ファイル:Dainichidake from takasu 2010 4 18.JPG|80px|蛭ヶ野高原から望む大日ヶ岳(2010年4月18日)]]<br /> |[[大日ヶ岳]]<br /> |1,708.&lt;small&gt;87&lt;/small&gt;<br /> | 一等&lt;br /&gt;「大日ケ岳」<br /> |{{direction2|SE}} 12.3<br /> |&lt;small&gt;[[日本二百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> === 源流の河川 ===<br /> 以下の源流となる[[河川]]は[[日本海]]へ流れる&lt;ref name=&quot;tizu&quot; /&gt;。<br /> * 別山谷 ([[庄川]]の[[支流]])<br /> * 打波川 ([[九頭竜川]]の支流)<br /> * 牛首川 ([[手取川]]の支流)<br /> <br /> == 三ノ峰の風景 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> |[[File:Mount Bessan from Mount Choshigamine 2001-10-19.jpg|x100px]]<br /> |[[File:Mount Sannomine from Bessandaira 2001-10-19.jpg|x100px]]<br /> |[[File:Mount EchizenSannomine 2009-6-25.jpg|x100px]]<br /> |[[File:Bessan from Mount Nobuse 2011-04-17.jpg|x100px]]<br /> |-<br /> | &lt;small&gt;銚子ヶ峰から望む&lt;br&gt;三ノ峰への登山道&lt;/small&gt;<br /> | &lt;small&gt;別山平から望む&lt;br&gt;三ノ峰周辺の山々&lt;/small&gt;<br /> | &lt;small&gt;越前三ノ峰(福井県の最高峰)&lt;br /&gt;と三ノ峰避難小屋&lt;/small&gt;<br /> | &lt;small&gt;三ノ峰周辺の山並み&lt;br&gt;[[野伏ヶ岳]]から望む&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Mount Sannomine (Ryōhaku Mountains)|三ノ峰}}<br /> * [[白山国立公園]]<br /> * [[両白山地]]<br /> * 美濃[[禅定道]]<br /> * [[三ノ峰]] (曖昧さ回避・同名の山)<br /> <br /> {{mountain-stub|pref=岐阜県|pref2=石川県|pref3=福井県}}<br /> {{DEFAULTSORT:さんのみね}}<br /> [[Category:両白山地の山]]<br /> [[Category:岐阜県の山]]<br /> [[Category:石川県の山]]<br /> [[Category:福井県の山]]<br /> [[Category:白山市の地理]]<br /> [[Category:高山市の地理]]<br /> [[Category:白山国立公園]]</div> 210.166.153.198 大笠山 2018-04-07T23:54:10Z <p>210.166.153.198: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 山<br /> |名称=大笠山<br /> |画像=[[File:Ogasayama from Maeoizurugatake 2010-10-17.jpg|300px]]<br /> |画像キャプション = 前笈ヶ岳方面から望む紅葉した大笠山<br /> |標高=1,821.&lt;small&gt;84&lt;/small&gt;&lt;ref name=&quot;kijyun&quot;&gt;{{Cite web |url=http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ |title=基準点成果等閲覧サービス |publisher=[[国土地理院]] |accessdate=2011-06-24}}&lt;/ref&gt;<br /> |座標={{ウィキ座標2段度分秒|36|19|14|N|136|47|23|E|region:JP_type:mountain|display=inline,title}}&lt;ref name=&quot;kokudo&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html |title=日本の主な山岳標高(石川県の山) |publisher=国土地理院 |accessdate=2011-06-24}}&lt;/ref&gt;<br /> |所在地=[[石川県]][[白山市]]&lt;br&gt;[[富山県]][[南砺市]]<br /> |山系=[[両白山地]]<br /> |種類 = <br /> |初登頂 = <br /> |地図={{Embedmap|136.7895|36.320475|300}}大笠山の位置{{日本の位置情報|36|19|14|136|47|23|中宮温泉(金沢)|36.320475,136.7895|大笠山}}<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;大笠山&#039;&#039;&#039;(おおがさやま)は、[[石川県]][[白山市]]と[[富山県]][[南砺市]]との県境にある[[標高]]1,822 [[メートル|m]]の[[両白山地]]の[[山]]。[[日本三百名山]]に選定されている&lt;ref name=&quot;y300&quot;&gt;{{Cite book|和書 |year=1997 |month=3 |title=日本三百名山 |publisher=[[毎日新聞社]] |pages=223 |isbn=4620605247}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 両白山地の主稜線の北部に位置し、[[白山国立公園]]内にある&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.env.go.jp/park/hakusan/intro/index.html |title=白山国立公園・公園区域の概要 |publisher=[[環境省]]自然環境局 |accessdate=2011-06-24}}山の南側は特別保護地区、北側が特別地域に指定されている。&lt;/ref&gt;。山体は酸性[[火成岩]]からなる&lt;ref name=&quot;y300&quot; /&gt;。[[1993年]]([[平成]]5年)に、大笠山を源流とする[[境川]]([[庄川]]の[[支流]])に[[境川ダム]]が完成した。その後、境川との合流部の大畠谷に鉄製の[[吊橋]]が設置され、フカバラノ尾根に[[登山道]]が整備された。[[1997年]](平成9年)10月には、[[東砺波郡]][[上平村]](現在の南砺市)が、大笠山の約800 m東の稜線上に大笠山[[避難小屋]]を建設した。山頂の西500 mには&#039;&#039;&#039;大笠池&#039;&#039;&#039;(標高約1,720 m、長径80 m - 短径30 mの[[楕円|楕円形]])があり、[[オオルリボシヤンマ]]、[[モリアオガエル]]、[[マメゲンゴウ]]などが生息している&lt;ref&gt;{{Cite web |authot=上馬康生 |url=http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/publish/report/documents/report36-6.pdf |title=白山大笠池の水生昆虫を中心とする動物相 |publisher=白山自然保護センター |format=PDF |date=2009 |accessdate=2011-09-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 山名の由来 ==<br /> 山名の由来は、[[越中国|越中]]側から見た山容が編笠状であるためとされている&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author=[[山と渓谷|山と溪谷社]]編 |year=1992 |month=10 |title=日本の山1000 |publisher=山と溪谷社 |pages=500 |isbn=4-635-09025-6}}&lt;/ref&gt;。[[加賀国|加賀]]側からは、山頂直下に広い平地があることから「千丈平山」と呼ばれていた。[[金沢市]]方面からその端正な三角形の山容を望むことができる。[[国土地理院]]の[[地形図]]では、南西に「千丈平」と呼ばれる平坦地がある&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=361830&amp;l=1364656 |title=地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名:中宮温泉(金沢) |publisher=国土地理院 |accessdate=2011-06-24}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 登山 ==<br /> === 登山道 ===<br /> [[ファイル:Mountain Huts Ogasayama 2010-10-17.jpg|thumb|left|150px|山頂から東800[[メートル|m]]にあった解体前の旧大笠山[[山小屋#設備等に拠る分類|避難小屋]]]]<br /> 境川ダムが建設される以前は、[[富山県道54号福光上平線]]のブナオ峠(大獅子山と大門山との鞍部)からの[[登山道]]を、利用して登られていた。フカバラノ尾根の登山道整備後は、多くの登山者がこの登山道を利用するようになった。毎年6月1日に[[境川ダム#桂湖|桂湖]]ビジターセンターで、大笠山の[[開山祭|山開き]]が行われている<br /> &lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.nanto.toyama.jp/webapps/www/kanko/details/info_detail.jsp?id=8002 |title=桂湖と大笠山の安全を祈る<br /> |publisher=南砺市観光ガイド |date=2011-06-01 |accessdate=2011-06-24}}&lt;/ref&gt;。山頂手前約100mの嶺線上登山道脇に[[2013年]]9月に新築された大笠山避難小屋(1.5間×2間=3坪、収容数名、無人、[[トイレ]]なし)がある。水場は無い。&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author=[[日本山岳会]] |year=2005 |month=11 |title=新日本山岳誌 |publisher=[[ナカニシヤ出版]] |pages=1162-1163 |ISBN 4-7795-0000-1}}&lt;/ref&gt; 旧避難小屋は取壊され、基礎上に四角く丸太が組まれ、休息所になっている。「注意」登山地図には旧避難小屋が表示されていると思われるので、此処から新避難小屋まで登り約1時間掛るため山頂近くに小屋が有る事として登山計画を立てないと、長丁場の山の為遭難する可能性が有る。水場は旧避難小屋近くに有り、水を入手できる場合がある&lt;ref name=&quot;alpen&quot;&gt;{{Cite book|和書 |author= |year=2000 |month=8 |title=白山と北陸の山 |publisher=山と溪谷社 |isbn=4-635-01321-9 |pages=117-118}}&lt;/ref&gt;。写真の旧避難小屋は取壊されている。境川ダムの上部の登山口付近には、ビジターセンターや桂湖オート[[キャンプ場]]などがある。南の[[笈ヶ岳]]からの主稜線には、深いブッシュや木が生い茂っていて一般登山道はない。山頂には、[[国土地理院]]の[[一等三角点]](点名は「大笠山」)、山名と展望図のみかげ石、テーブルとベンチなどが設置されている。山頂から笈ヶ岳への登山道はない。<br /> * &#039;&#039;&#039;フカバラノ尾根からのコース&#039;&#039;&#039;:桂橋西 - 大畠谷(吊橋) - [[前笈ヶ岳]] - 旧大笠山避難小屋 - 両白山地主稜線合流点 - 大笠山&lt;ref&gt;登山道には全長6.2[[キロメートル|km]]に対する山頂まで各1.6、2.6、3.7、4.8、5.7kmの登山標識が設置されている。登山口付近にある大畠谷吊橋の踏板は冬期には外される。[[平成18年豪雪]]でこの吊橋は半壊したが、その後修復された。&lt;/ref&gt;<br /> * &#039;&#039;&#039;ブナオ峠からのコース&#039;&#039;&#039;:ブナオ峠 - [[大門山]] - 赤摩木古山 - [[見越山]] - [[奈良岳]] - 大笠山<br /> 両コースの登山口とも最寄りの[[インターチェンジ]]は、[[東海北陸自動車道|東海北陸道]][[五箇山インターチェンジ]]である。<br /> <br /> === 登山道の植物 ===<br /> 初夏に登山道では、[[コブシ]]、[[ホンシャクナゲ]]の[[広葉樹]]の花が見られる。上部に行くにつれて、[[ブナ林]]から[[ダケカンバ]]や[[オオシラビソ]]へと植生が変わる。また上部では、[[クマザサ]]が多く見られる。また[[イワウチワ]]、[[イワカガミ]]、[[タテヤマリンドウ]]、[[ニッコウキスゲ]]、[[ハクサンコザクラ]]などの[[高山植物]]も見られる&lt;ref name=&quot;alpen&quot; /&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> |[[File:Magnolia C4322.jpg|x80px]]<br /> |[[File:Rhododendron japonoheptamerum Shakunage in Gozaishodake 2010 6 2.jpg|x80px]]<br /> |[[File:Fagus crenata in Ogasayama 2010-10-17.jpg|x80px]]<br /> |[[File:Abies mariesii.JPG|x80px]]<br /> |[[File:Schizocodon soldanelloides Iwakagami in hakusansyakadake 2002-6-28.jpg|x80px]]<br /> |[[File:Hemerocallis dumortieri Nikkoukisuge in Bessan 2002-6-16.jpg|x80px]]<br /> |-<br /> |[[コブシ]]<br /> |[[ホンシャクナゲ]]<br /> |[[ブナ]]<br /> |[[オオシラビソ]]<br /> |[[イワカガミ]]<br /> |[[ニッコウキスゲ]]<br /> |}<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 周辺の山 ===<br /> [[ファイル:Ogasayama from Sanpoiwadake 2010-4-18.jpg|thumb|right|360px|[[三方岩岳]]から望む大笠山周辺の山]]<br /> [[ファイル:Ogasayama top 2010-8-17.jpg|thumb|right|180px|大笠山頂上には一等[[三角点]]が設置されている]]<br /> [[両白山地]]の主稜線上にあり、その北部に位置する。南には笈ヶ岳がある。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !山容<br /> !山名<br /> ![[標高]]&lt;ref name=&quot;kijyun&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;kokudo&quot; /&gt;&lt;br /&gt;([[メートル|m]])<br /> ![[三角点]]等級&lt;br /&gt;基準点名&lt;ref name=&quot;kijyun&quot; /&gt;<br /> !大笠山からの&lt;br /&gt;方角と[[距離]] ([[キロメートル|km]])<br /> !備考<br /> |-<br /> |[[File:Ningyouzan from notanishoujiyama 2010 4 18.jpg|80px|野谷荘司山から望む人形山]]<br /> |[[人形山]]<br /> |1,726<br /> |<br /> |{{direction|ENE}}東北東 13.8<br /> |&lt;small&gt;日本三百名山&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Mount Daimon from Mount Sanpoiwa 2010-04-18.jpg|80px|三方岩岳から望む大門山]]<br /> |[[大門山]]<br /> |1,571.&lt;small&gt;59&lt;/small&gt;<br /> | 三等&lt;br /&gt;「大門山」<br /> |{{direction|NNE}}北北東 5.1<br /> |&lt;small&gt;日本三百名山&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Mikoshiyama from Ogasayama 2010-10-17.JPG|80px|大笠山から望む見越山]]<br /> |[[見越山]]<br /> |1,621<br /> |<br /> |{{direction|N}}北 3.2<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Naradake from Ogasayama 2010-10-17.JPG|80px|大笠山から望む奈良岳]]<br /> |[[奈良岳]]<br /> |1,644.&lt;small&gt;33&lt;/small&gt;<br /> | 三等&lt;br /&gt;「三方山」<br /> |{{direction|N}}北 2.4<br /> |<br /> |- style=&quot;background-color:#ccc&quot;<br /> |[[File:Ogasayama from Maeoizurugatake 2010-10-17.jpg|80px|前笈ヶ岳から望む大笠山]]<br /> |大笠山<br /> |1,821.&lt;small&gt;84&lt;/small&gt;<br /> | 一等&lt;br /&gt;「大笠山」<br /> |{{direction|O}} 0<br /> |&lt;small&gt;[[日本三百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Maeoizurugatake 2010-10-17.jpg|80px|大笠山方面から望む前笈ヶ岳]]<br /> |[[前笈ヶ岳]]<br /> |1,522.&lt;small&gt;06&lt;/small&gt;<br /> | 三等&lt;br /&gt;「前笈」<br /> |{{direction|ESE}}東南東 2.2<br /> |フカバラノ尾根<br /> |-<br /> |[[File:Oizurugatake from Maeoizurugatake 2010-10-17.JPG|80px|前笈ヶ岳から望む笈ヶ岳]]<br /> |[[笈ヶ岳]]<br /> |1,841.&lt;small&gt;35&lt;/small&gt;<br /> | 三等&lt;br /&gt;「笈岳」<br /> |{{direction|S}}南 2.4<br /> |&lt;small&gt;[[日本二百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |- <br /> |[[File:Mount Haku from Mount Sanpoiwa.jpg|80px|三方岩岳から望む白山]]<br /> |[[白山]]<br /> |2,702.&lt;small&gt;17&lt;/small&gt;<br /> | 一等&lt;br /&gt;「白山」<br /> |{{direction|S}}南 18.4<br /> |&lt;small&gt;[[日本百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> [[ファイル:Lake Katsura.JPG|200px|サムネイル|右|大笠山の登山道から望む[[境川ダム]]の桂湖]]<br /> <br /> === 源流の河川 ===<br /> 以下の源流となる[[河川]]は、[[日本海]]へ流れる。<br /> * [[境川]] ([[庄川]]の支流で、山頂の北北東5.5 km には境川ダムがある。)<br /> * 大畠谷 (境川の支流)<br /> * 水晶谷 ([[尾添川]]の支流)<br /> * 瀬波川 ([[手取川]]の支流)<br /> <br /> == 大笠山の風景 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> |[[File:Mount Nara and Mount Ogasa 2011-06-19.jpg|x110px]]<br /> |[[File:Mount Ogasa from Mount Oizuru 2011-05-02.jpg|x110px]]<br /> |[[File:Oogasayama 2009 6 14.jpg|x110px]]<br /> |[[File:Oogasayama from maeoidurudake 2007 10 31.JPG|x110px]]<br /> |-<br /> | &lt;small&gt;[[奈良岳]]と大笠山&lt;br /&gt;[[見越山]]から望む&lt;/small&gt;<br /> | &lt;small&gt;春の大笠山&lt;br /&gt;南隣の[[笈ヶ岳]]から望む&lt;/small&gt;<br /> | &lt;small&gt;初夏の大笠山&lt;br /&gt;上部に[[高山植物]]が自生&lt;/small&gt;<br /> | &lt;small&gt;秋の大笠山&lt;br /&gt;[[ブナ]]や[[ナナカマド]]などの紅葉&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> ==参考文献==<br /> * {{Cite book|和書 |author= |year=2000 |month=8 |title=白山と北陸の山 |publisher=山と溪谷社 |isbn=4-635-01321-9 |pages=117-118}}<br /> * {{Cite book|和書 |year=2011 |month= 3 |title=白山 荒島岳 |series=[[山と高原地図]] 2011年版 |publisher=[[昭文社]] |pages= |isbn=9784398757838}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Mount Ogasa}}<br /> * [[両白山地]]<br /> * [[白山国立公園]]<br /> * [[日本三百名山]]<br /> * [[一等三角点百名山]]<br /> * [[境川ダム]]<br /> <br /> {{日本三百名山}}<br /> {{一等三角点百名山}}<br /> {{mountain-stub|pref=富山県|pref2=石川県}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おおかさやま}}<br /> [[Category:両白山地の山]]<br /> [[Category:石川県の山]]<br /> [[Category:富山県の山]]<br /> [[Category:白山市の地理]]<br /> [[Category:南砺市の地理]]<br /> [[Category:白山国立公園]]</div> 210.166.153.198 別山 (両白山地) 2018-04-07T23:48:13Z <p>210.166.153.198: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 山<br /> |名称=別山<br /> |画像=[[ファイル:Bessan from Sannomine 2001-10-19.jpg|300px]]&lt;br&gt;[[三ノ峰 (両白山地)|三ノ峰]] から望む別山<br /> |標高=2,399.&lt;small&gt;31&lt;/small&gt;&lt;ref name=&quot;kijyun&quot;&gt;{{Cite web |url=http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ |title=基準点成果等閲覧サービス |publisher=[[国土地理院]] |accessdate=2014-08-02}}&lt;/ref&gt;<br /> |座標={{ウィキ座標2段度分秒|36|06|20|N|136|45|56|E|region:JP_type:mountain|display=inline,title}}&lt;ref name=&quot;kokudo&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html |title=日本の主な山岳標高(岐阜県) |publisher=国土地理院 |accessdate=2011-10-22}}&lt;/ref&gt;<br /> |所在地={{JPN}}&lt;br /&gt;[[石川県]][[白山市]]&lt;br /&gt;[[岐阜県]][[大野郡]][[白川村]]、[[高山市]]<br /> |山系=[[両白山地]]<br /> |地図={{Embedmap|136.7655|36.105548|300}}別山の位置{{日本の位置情報|36|06|20|136|45|57|別山|36.105548,136.7655|別山}}<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;別山&#039;&#039;&#039;(べっさん)は、[[石川県]][[白山市]]と[[岐阜県]][[大野郡]][[白川村]]及び[[高山市]]にまたがる[[白山国立公園]]内&lt;ref&gt;1962年(昭和37年)11月12日に国定公園から国立公園に昇格し、白山国立公園に指定された。山域はその特別保護地区である。 [http://www.env.go.jp/park/hakusan/intro/index.html 白山国立公園の概要] [[環境省]]、2011年2月11日閲覧。&lt;/ref&gt;[[両白山地]]にある[[標高]]2,399 [[メートル|m]]の[[山]]である。山頂には二等[[三角点]]があり&lt;ref name=&quot;kijyun&quot; /&gt;、北側に[[白山]]を望むことができる。山頂のすぐ西には別山神社がある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 古来より、[[白山]]は信仰の山として登られ、岐阜県側からの美濃[[禅定道]]がここを通過している。山頂からは銅製の[[経筒]]と[[法華経]]の朱書などが出土している&lt;ref&gt;『図解 白山信仰』 [[白山比め神社|白山比咩神社]]、2003年8月、ISBN 4-8330-1166-2、16頁&lt;/ref&gt;。白山から南に少し離れたところにあることが山名の由来で、「べっさん」と呼ばれている。別山の南の&#039;&#039;&#039;別山平&#039;&#039;&#039;と呼ばれる平坦な場所には、御手洗池(みたらしいけ)がある。ここには、別山室跡と加宝王子社跡&lt;ref name=&quot;ishiwawa&quot;&gt;{{Cite web |url=https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/publish/sizen/documents/sizen21.pdf |title=白山の禅定道 |format=PDF |publisher=[[石川県]] |pages=16-21 |accessdate=2011-10-22}}&lt;/ref&gt;。別山室は、白山登拝者の宿泊施設となっていた。<br /> <br /> == 環境 ==<br /> 両白山地の主峰の白山は、[[火山活動]]によりできた[[火成岩]]であるが、別山は隆起による[[水成岩]]である&lt;ref&gt;『日本の山1000』 [[山と渓谷|山と溪谷社]]、1992年10月、ISBN 4-635-09025-6、506頁&lt;/ref&gt;。別山の南面は、大平壁と呼ばれる岩壁となっている。山頂付近は、[[森林限界]]の[[ハイマツ]]帯である。初夏には、[[ハクサンイチゲ]]、[[シナノキンバイ]]などの[[高山植物]]が見られる。別山平周辺では[[ハクサンコザクラ]]、[[ニッコウキスゲ]]、[[タカネザクラ]]などの花が見られる。周辺は[[豪雪地帯]]であり、1年の半分以上が雪に覆われる。<br /> <br /> == 登山 ==<br /> === 登山ルート ===<br /> * 北側の[[白山]]からの縦走路。途中の南竜ヶ馬場の[[南竜山荘]]には、白山の登山道上で唯一のキャンプ指定地がある。<br /> * 福井県大野市の上小池からのルートは、よく利用される最短ルート。<br /> * [[石徹白の大杉]]の下の登山口からの美濃[[禅定道]]のルートは、アップダウンが多く健脚向きのコース。<br /> * 西側の石川県白山市の市ノ瀬からのチブリ尾根のルートは、標高差が大きい、健脚向きのコース。<br /> <br /> === 周辺の山小屋 ===<br /> 南竜山荘には、白山の[[登山道]]上唯一の[[キャンプ]]指定地がある&lt;ref&gt;『ヤマケイアルペンガイド21白山と北陸の山』 山と溪谷社、2000年8月、ISBN 4-635-01321-9&lt;/ref&gt;。その他の山小屋は、無人の[[避難小屋]]である。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !名称<br /> !所在地<br /> ![[標高]]&lt;br&gt;([[メートル|m]])<br /> !別山からの&lt;br&gt;方角と[[距離]]([[キロメートル|km]])<br /> !収容&lt;br /&gt;人数<br /> !備考<br /> |-<br /> |南竜山荘<br /> |南竜ヶ馬場<br /> |2,080<br /> |{{direction2|N}} 3.4<br /> | 150<br /> |キャンプ指定地、[[テント]]100張り<br /> |-<br /> |チブリ尾根避難小屋<br /> |別山市ノ瀬道<br /> |1,900<br /> |{{direction2|NW}} 1.5<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|20<br /> |<br /> |-<br /> |別山石室<br /> |御舎利山と別山との鞍部<br /> |2,360<br /> |{{direction2|N}} 0.3<br /> |<br /> |緊急避難用<br /> |-<br /> |三ノ峰避難小屋<br /> |石徹白道の[[三ノ峰 (両白山地)|三ノ峰]]の南方<br /> |2,080<br /> |{{direction2|S}} 2.3<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|20<br /> |<br /> |-<br /> |神鳩ノ宮避難小屋<br /> |石徹白道の銚子ヶ峰の南東<br /> |1,560<br /> |{{direction2|S}} 5.9<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|15<br /> |東側下部に流水<br /> |}<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 周辺の主な山 ===<br /> [[ファイル:Bessan and Hakusan from Hideridake 2009-4-7.jpg|thumb|right|400px|日照岳から望む別山と[[白山]]]]<br /> 別山のすぐ北には、御舎利山(おしゃりやま)があり、その西側にチブリ尾根が伸びている。東側の尾根には、南白山があり、日照岳方面の[[御母衣湖]]まで東に尾根が伸びている。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !山容<br /> !山名<br /> !標高&lt;br&gt;(m)&lt;ref name=&quot;kijyun&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;kokudo&quot; /&gt;<br /> ![[三角点]]等級&lt;br /&gt;基準点名&lt;ref name=&quot;kijyun&quot; /&gt;<br /> !別山からの&lt;br /&gt;方角と距離 (km)<br /> !備考<br /> |-<br /> |[[ファイル:Mount Haku from Mount Oshari.JPG|80px|別山の北隣のピークである御舎利山から望む白山(2004年6月13日)]]<br /> |[[白山]]<br /> |2,702.&lt;small&gt;14&lt;/small&gt;<br /> | 一等&lt;br /&gt;「白山」<br /> |{{direction2|N}} 5.6<br /> |&lt;small&gt;[[日本百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |- style=&quot;background-color:#ccc&quot;<br /> |[[ファイル:Hakusui lake and Mount Bessan 2008-05-27.jpg|80px|奥三方岳から望む別山と白水湖(2008年5月27日)]]<br /> |&#039;&#039;&#039;別山&#039;&#039;&#039;<br /> |2,399.&lt;small&gt;31&lt;/small&gt;<br /> | 二等&lt;br /&gt;「別山」<br /> |{{direction2|O}} 0<br /> |&lt;small&gt;両白山地&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[ファイル:Mount Sannomine from Mount Betsu.JPG|80px|別山から望む三ノ峰(2004年6月13日)]]<br /> |[[三ノ峰 (両白山地)|三ノ峰]] <br /> |2,128<br /> |<br /> |{{direction2|SSW}} 2.1<br /> |<br /> |-<br /> |[[ファイル:Mount Bessan and Mount Minamihaku from Mount Choshi 2010-05-03.jpg|80px|銚子ヶ峰方面から望む別山と南白山(2010年5月3日)]]<br /> |南白山<br /> |2,168.&lt;small&gt;60&lt;/small&gt;<br /> | 三等&lt;br /&gt;「大峠」<br /> |{{direction2|ESE}} 2.2<br /> |<br /> |-<br /> |[[ファイル:Mount Hideri and Bessan 2009-04-07.jpg|80px|南東からの望む日照岳、左奥は別山(2009年4月7日)]]<br /> |日照岳<br /> |1,751.&lt;small&gt;02&lt;/small&gt;<br /> | 二等&lt;br /&gt;「尾神岳」<br /> |{{direction2|E}} 11.6<br /> |<br /> |-<br /> |[[ファイル:Mount Washi and Mount Dainichi from Mount Sannomine.JPG|80px|三ノ峰から望む鷲ヶ岳と大日ヶ岳(2004年6月13日)]]<br /> |[[大日ヶ岳]]<br /> |1,709.&lt;small&gt;00&lt;/small&gt;<br /> | 一等&lt;br /&gt;「大日ケ岳」<br /> |{{direction2|SSE}} 13.3<br /> |&lt;small&gt;[[日本二百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> === 源流の河川 ===<br /> 以下の源流となる[[河川]]は、[[日本海]]へ流れる&lt;ref&gt;『白山 荒島岳 (山と高原地図 43)』 [[昭文社]]、2010年、ISBN 978-4-398-75723-4&lt;/ref&gt;。<br /> * 大白川の別山谷、尾上郷谷([[庄川]]の[[支流]])<br /> * 牛首川の別山谷と井谷([[手取川]]の支流)<br /> <br /> == 別山の風景 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! [[File:Bessan top and view 2004-6-13.JPG|x100px]]<br /> ! [[File:Shinto shrine Bessan 2008-6-10.jpg|x100px]]<br /> ! [[File:Bessan from Mitarashiike 2004-6-13.JPG|x100px]]<br /> ! [[File:Mount Bessan from Mount Haku 2001-11-7.jpg|x100px]]<br /> |-<br /> | &lt;small&gt;別山頂上と[[白山]]展望&lt;/small&gt;<br /> | &lt;small&gt;別山神社&lt;/small&gt;<br /> | &lt;small&gt;御手洗池からの別山&lt;/small&gt;<br /> | &lt;small&gt;白山から望む別山&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Bessan (Ryōhaku Mountains)|別山}}<br /> * [[白山国立公園]]<br /> * [[両白山地]]<br /> * 美濃[[禅定道]]<br /> * [[別山 (曖昧さ回避)]]<br /> <br /> {{ぎふ百山}}<br /> <br /> {{mountain-stub|pref=岐阜県|pref2=石川県}}<br /> {{DEFAULTSORT:へつさん}}<br /> [[Category:両白山地の山]]<br /> [[Category:岐阜県の山]]<br /> [[Category:石川県の山]]<br /> [[Category:高山市の地理]]<br /> [[Category:白川村の地理]]<br /> [[Category:白山市の地理]]<br /> [[Category:白山国立公園]]</div> 210.166.153.198 経ヶ岳 (福井県) 2018-04-07T23:44:35Z <p>210.166.153.198: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Infobox 山<br /> |名称 = 経ヶ岳<br /> |画像 = [[画像:Kyougatake from nakadake 2002 10 31.jpg|300px]]<br /> |画像キャプション = 中岳から望む冠雪した経ヶ岳の火口壁<br /> |標高 = 1,625.&lt;small&gt;20&lt;/small&gt;&lt;ref name=&quot;kijun&quot;&gt;{{Cite web |url=http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ |title=基準点成果等閲覧サービス |publisher=[[国土地理院]] |accessdate=2011-08-14}}&lt;/ref&gt;<br /> |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|36|02|47|N|136|37|19|E|region:JP-18_type:mountain|display=inline,title}}&lt;ref name=&quot;kokudo&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html |title=日本の主な山岳標高(石川県) |publisher=国土地理院 |accessdate=2011-08-14}}&lt;/ref&gt;<br /> |所在地 = {{JPN}}&lt;br /&gt;[[福井県]][[勝山市]]・[[大野市]]<br /> |山系= [[両白山地]]<br /> |種類 = [[成層火山]]<br /> |初登頂 = <br /> |地図 = {{Embedmap|136.6219|36.0465|300}}経ヶ岳の位置{{日本の位置情報|36|02|47|136|37|19|経ヶ岳|36.0465,136.6219|経ヶ岳}}<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;経ヶ岳&#039;&#039;&#039;(きょうがたけ)は、[[福井県]][[勝山市]]と[[大野市]]の境にある[[標高]]1,625 [[メートル|m]]の[[山]]。[[白山国立公園]]の特別地域&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.env.go.jp/park/hakusan/intro/index.html |title=白山国立公園(区域の概要) |publisher=[[環境省]] |accessdate=2011-08-16}}&lt;/ref&gt;・[[恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク]]&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.katsuyama.fukui.jp/geopark/about/ |title=恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク |publisher=勝山市 |accessdate=2011-08-18}}&lt;/ref&gt;・[[奥越高原県立自然公園]]&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/shizen/kouen/okuetu.html |title=奥越高原県立自然公園 |publisher=福井県 |accessdate=2011-08-18}}&lt;/ref&gt;内にある。<br /> [[日本三百名山]]に選定されている&lt;ref name=&quot;y300&quot;&gt;{{Cite book|和書 |year=1997 |month=3 |title=日本三百名山 |publisher=[[毎日新聞社]] |pages=p.227 |isbn=4620605247}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 山名の由来 ==<br /> 山名の由来は[[1574年]]([[天正]]2年)[[白山信仰]]の拠点である[[平泉寺]]の[[住職]]が[[一向一揆]]の兵に焼き討ちされた際に、山頂に焼けた経巻の灰を埋めたことによると伝えられている。&lt;ref name=&quot;y1000&quot;&gt;{{Cite book|和書 |author= |year=1992 |month=08 |title=日本の山1000 |series=山溪カラー名鑑 |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]] |pages=p.510 |isbn=4635090256}}&lt;/ref&gt;別の説では平泉寺の隆盛を祈念して経文を埋めたことに由来すると伝えられている&lt;ref name=&quot;alpen&quot;&gt;{{Cite book|和書 |author=林正一 |year=2000 |month=8 |title=白山と北陸の山 |series=ヤマケイアルペンガイド |publisher=山と溪谷社 |isbn=4-635-03121-9 |pages=pp.173-190}}&lt;/ref&gt;。古くから霊地と位置づけられており、[[1997年]]には山頂から[[大永]]2年銘をもつ[[経筒]]が発見され、銘文から[[甲斐国]]出身の[[六十六部聖]]が奉納したものであると考えられている。<br /> <br /> [[ファイル:Ikenoosawa from Mount Kyo 2002-11-23.jpg|thumb|left|180px|池ノ大沢の火口原]]<br /> == 火山地形 ==<br /> 経ヶ岳が火山活動をしていたのは、今から約140万〜70万年前&lt;ref&gt;[http://riodb02.ibase.aist.go.jp/strata/VOL_JP/vol/74.htm 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 日本の第四紀火山]&lt;/ref&gt;で、そのとき流出した[[溶岩]]により山麓に[[六呂師高原]]が生まれた。&lt;ref name=&quot;alpen&quot; /&gt;今も山頂直下に噴火の名残の火口跡が見られ、「池ノ大沢」と呼ばれる平らな湿地帯で春には[[ミズバショウ|水芭蕉]]が咲く&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author= |year=2010 |month=7 |title=改訂新版 名古屋周辺の山 |publisher=山と溪谷社 |isbn=9784635180177 |pages=pp.294-297}}&lt;/ref&gt;。[[九頭竜川]][[支流]]の唐谷の源流の南斜面には火口壁があり、南西の大野市の麓からもその火口壁を見ることができる。保月尾根の[[登山道]]上の一部には[[溶岩]]が露出していて、「牛岩」と呼ばれる溶岩の尖ったピークがありその南側を巻く登山道がある。<br /> <br /> == 登山コース ==<br /> 各方面からの[[登山道]]がある。登山口は、六呂師高原と広域基幹林道法恩寺線の唐谷にある。ほかに[[法恩寺山]]と[[赤兎山]]からの縦走路がある。周辺は[[豪雪地帯]]であり、春の残雪期には山スキーや春山として登られている。春には雪解け後の登山道で、[[カタクリ]]や[[キクザキイチゲ]]などの花が見られ、初夏には[[ニッコウキスゲ]]などの花が見られる。山頂付近から[[白山]]、赤兎山、[[大長山]]、法恩寺山、[[荒島岳]]などを展望することができる。また大野市街地と勝山市街地や[[日本海]]を見渡すことができる。<br /> [[ファイル:Lava_rock_on_Kyogatake_2010-11-7.JPG|thumb|right|220px|保月尾根の溶岩]]<br /> === 保月山コース ===<br /> 奥越高原青少年自然の家に登山口があり、三角山(799 m)、保月山、杓子岳、中岳、切窓(中岳と経ヶ岳との鞍部)を経て山頂に至る保月尾根のコース。下部は[[ブナ]]などの[[落葉樹林]]が多く、杓子岳付近から上部は[[クマザサ]]が生い茂っていて、ヤブ刈りやロープ設置などの登山道整備が行われている。三角山の上で広域基幹林道法恩寺線を横切り、その付近にも駐車場と登山口がある&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.ono.fukui.jp/page/kanko/kyogadake.html |title=経ヶ岳 |publisher=[[大野市]] |accessdate=2010-12-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> === 唐谷コース ===<br /> 広域基幹林道法恩寺線の唐谷川に登山口があり、唐谷川に沿った急坂の先には平らな池ノ大沢の湿原がある。切窓で保月山コースに合流する。<br /> === 法恩寺山からのコース ===<br /> [[平泉寺白山神社]]から三頭山(778 m)、中ノ平避難小屋、法恩寺山、北岳を経て山頂に至る尾根のコース。&lt;ref name=&quot;alpen&quot; /&gt;残雪期に[[スキージャム勝山]]のリフトを利用して法恩寺山から[[山スキー]]や春山登山で利用される場合がある。<br /> === 赤兎山からのコース ===<br /> 北東の赤兎山から大舟山と北岳を経て山頂に至るコース。ヤブ刈りの整備状況により難路となる場合ある。&lt;ref name=&quot;alpen&quot; /&gt;<br /> === 登山道で見られる植物 ===<br /> 春の雪解け後に[[スプリング・エフェメラル]]と呼ばれる[[カタクリ]]、[[キクザキイチゲ]]、[[ニリンソウ]]、[[ミツバオウレン]]、[[サンカヨウ]]などの花が、登山道周辺のブナ林床やクマザサの脇で見られる。保月尾根周辺は、火山性の巨岩が連なり、[[ムラサキヤシオツツジ]]、[[コヨウラクツツジ]]、[[ハクサンシャクナゲ]]等が目立つ。杓子岳を超えるとチシマザサの草原の中に、[[ニッコウキスゲ]]、[[ツバメオモト]]、[[コバイケイソウ]]等が咲く。山頂近くの急な斜面では、[[ダケカンバ]]や[[ヤハズハンノキ]]の疎林の所々<br /> に、[[コキンレイカ]]や[[タテヤマウツボグサ]]等が咲いているが、お花畑は見られない。また、基幹林道の周辺には、[[ウダイカンバ]]やミヤマカワラハンノキが散見される。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> |[[File:Shortia uniflora in Mount Kyo 2002-05-02.jpg|145px]]<br /> |[[File:Epigaea asiatica in Mount Kyo 2002-05-02.jpg|160px]]<br /> |[[File:Erythronium japonicum Katakuri in Kyoudatake okuetsu 2002-5-22.jpg|150px]]<br /> |[[File:Anemone pseudoaltaica in Mount Kyo 2002-05-02.jpg|130px]]<br /> |-<br /> | &lt;small&gt;[[イワウチワ]]&lt;/small&gt;<br /> | &lt;small&gt;[[イワナシ]]&lt;/small&gt;<br /> | &lt;small&gt;[[カタクリ]]&lt;/small&gt;<br /> | &lt;small&gt;[[キクザキイチゲ]]&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> [[ファイル:Bessan and Hut Akausagi 2002-6-10.jpg|thumb|right|220px|[[赤兎山]]の東にある赤兎避難小屋]]<br /> <br /> === 周辺の山小屋 ===<br /> 周辺の登山道には、無人の[[山小屋#設備等に拠る分類|避難小屋]]あり&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |year=2010 |month=12 |title=山と溪谷2011年1月号付録(山の便利手帳2011) |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]] |pages=p.175、[[ASIN]] B004DPEH6G }}&lt;/ref&gt;、[[キャンプ]]指定地はない。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !名称<br /> !所在地<br /> ![[標高]]&lt;br /&gt;([[メートル|m]])<br /> !経ヶ岳からの&lt;br /&gt;方角と[[距離]] ([[キロメートル|km]])<br /> !収容&lt;br /&gt;人数<br /> !キャンプ&lt;br /&gt;指定地<br /> !備考<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;赤兎山避難小屋&#039;&#039;&#039;<br /> |赤兎山東直下<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1,570<br /> |{{direction|ENE}}東北東 4.9<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|10<br /> |なし<br /> |水場なし<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;中の平休憩所&#039;&#039;&#039;<br /> |新越乗越の北東近傍<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|970<br /> |{{direction|WNW}}西北西 4.1<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|20<br /> |なし<br /> |<br /> |}<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 周辺の主な山 ===<br /> [[ファイル:Hakusan_from_Kyogatake_2002-11-23.jpg|thumb|right|300px|北岳(経ヶ岳の北峰)から望む[[白山]]と[[別山 (両白山地) |別山]]&lt;br /&gt;北側の[[赤兎山]]へと尾根が延び、両白山地の主稜線の[[三ノ峰 (両白山地)|三ノ峰]]を経て白山へと続く]]<br /> [[両白山地|白山山地]]の[[三ノ峰 (両白山地) |三ノ峰]]から赤兎山を経て延びる枝尾根の[[西南西]]端にある山である。北岳と呼ばれる北峰と本峰である南峰との双耳峰である。&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author= |year=2010 |month=3 |title=改訂版 福井県の山 |publisher=山と溪谷社 |isbn=9784635023696 |pages=pp.96-97}}&lt;/ref&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !山容<br /> !名称<br /> ![[標高]]([[メートル|m]])&lt;br /&gt;&lt;ref name=&quot;kijun&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;kokudo&quot; /&gt;<br /> ![[三角点]]等級&lt;br /&gt;基準点名&lt;ref name=&quot;kijun&quot; /&gt;<br /> !経ヶ岳からの&lt;br /&gt;方角と[[距離]] ([[キロメートル|km]])<br /> !備考<br /> |-<br /> |[[File:Hakusan_from_aburazaka_2003_5_5.jpg|60px]]<br /> |[[白山]]<br /> |2,702.&lt;small&gt;17&lt;/small&gt;<br /> |一等&lt;br /&gt;「白山」<br /> |{{direction|NE}}北東 18.1<br /> |&lt;small&gt;[[日本百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Toritateyama_from_Hohojiyama_2005-3-19.JPG|60px]]<br /> |[[取立山]]<br /> |1,307.&lt;small&gt;22&lt;/small&gt;<br /> |三等&lt;br /&gt;「取立」<br /> |{{direction|N}}北 6.8<br /> |取立平&lt;br&gt;[[ミズバショウ|水芭蕉]]群生地<br /> |-<br /> |[[File:Ohchoyama_from_Kitadake_2010-11-7.JPG|60px]]<br /> |[[大長山]]<br /> |1,671.&lt;small&gt;42&lt;/small&gt;<br /> |二等&lt;br /&gt;「大長山」<br /> |{{direction|NNE}}北北東 5.5<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Akausagiyama from Usagidaira 2002-10-17.jpg|60px]]<br /> |[[赤兎山]]<br /> |1,628.&lt;small&gt;66&lt;/small&gt;<br /> |三等&lt;br /&gt;「赤鬼山」<br /> |{{direction|NE}}北東 4.3<br /> |赤兎避難小屋<br /> |-<br /> |[[File:Hohonjiyama_from_Kyogatake_2010-11-7.JPG|60px]]<br /> |[[法恩寺山]]<br /> |1,356.&lt;small&gt;66&lt;/small&gt;<br /> |三等&lt;br /&gt;「法恩寺山」<br /> |{{direction|NW}}北西 2.9<br /> |越前[[禅定道]]<br /> |- style=&quot;background-color:#ccc&quot;<br /> |[[File:Kitadake_from_Kyogatake_2010-11-7.JPG|60px]]<br /> |&#039;&#039;&#039;北岳&#039;&#039;&#039;<br /> |1,609<br /> |<br /> |{{direction|NNE}}北北東 0.6<br /> |北峰(双耳峰)<br /> |- style=&quot;background-color:#ccc&quot;<br /> |[[File:Mount Kyo from Mount Naka 2002-11-23.jpg|60px]]<br /> |&#039;&#039;&#039;経ヶ岳&#039;&#039;&#039;<br /> |1,625.&lt;small&gt;20&lt;/small&gt;<br /> |二等&lt;br /&gt;「経ケ岳」<br /> |{{direction|O}} 0<br /> |南峰(双耳峰)&lt;br&gt;&lt;small&gt;[[日本三百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Nakadake_from_Shakushidake_2002-11-23.jpg|60px]]<br /> |中岳<br /> |1,467<br /> |<br /> |{{direction|WSW}}西南西 0.9<br /> |笹原<br /> |-<br /> |[[File:Shakushidake_and_Nakadake_from_Kyogatake_2002-11-23.jpg|60px]]<br /> |杓子岳<br /> |1,440<br /> |<br /> |{{direction|SW}}南西 1.4<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Hotsukiyama_from_shakushidake_2002-10-31.jpg|60px]]<br /> |[[保月山]]<br /> |1,272.&lt;small&gt;77&lt;/small&gt;<br /> |三等&lt;br /&gt;「笹谷」<br /> |{{direction|WSW}}西南西 2.1<br /> |保月尾根<br /> |-<br /> |[[File:Arashimadake_from_shakushidake_2005-4-9.JPG|60px]]<br /> |[[荒島岳]]<br /> |1,523.&lt;small&gt;49&lt;/small&gt;<br /> |一等&lt;br /&gt;「荒島山」<br /> |{{direction|S}}南 12.6<br /> |&lt;small&gt;日本百名山&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> === 源流の河川 ===<br /> [[九頭竜川]][[水系]]の源流の山で、[[日本海]]へ流れる&lt;ref name=&quot;watchizu&quot;&gt;{{Cite web |url=http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.6219028&amp;latitude=36.04647778 |title=地図閲覧サービス(経ヶ岳) |publisher=国土地理院 |accessdate=2011-08-16}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |year=2011 |month= 3 |title=白山 荒島岳 |series=[[山と高原地図]] 2011年版 |publisher=[[昭文社]] |pages= |isbn=9784398757838}}<br /> &lt;/ref&gt;。<br /> * [[滝波川]]<br /> * 女神川<br /> * 唐谷川<br /> * 湯の谷川(旅塚川の[[支流]])<br /> * 嵐谷、亥向谷(打波川の支流)<br /> <br /> === 周辺の施設等 ===<br /> * 中ノ平避難小屋 - 法恩寺山の登山等と広域基幹林道法恩寺線の交差点付近にある[[避難小屋]](収容20人・無人)&lt;ref name=&quot;alpen&quot; /&gt;<br /> * 広域基幹林道法恩寺線 - 東側の山腹を通る林道<br /> * [[平泉寺白山神社]] - [[泰澄]]により開かれたとされている白山の越前[[禅定道]]の起点。<br /> * [[スキージャム勝山]] - 北西の法恩寺山の東麓にある[[スキー場]]。<br /> * [[六呂師高原]] - 六呂師スキー場、奥越高原牧場、奥越高原青少年の家、六呂師ハイランドホテル、トロン温浴施設うらら館などがある&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.ono.fukui.jp/page/kanko/rokuroshikogen.html |title=六呂師高原 |publisher=大野市 |accessdate=2010-12-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 交通・アクセス ===<br /> * 最寄りの駅は、[[西日本旅客鉄道]][[越美北線]]の[[越前大野駅]]など。<br /> * 最寄りの[[インターチェンジ]]は、[[北陸自動車道]][[福井インターチェンジ]]及び[[油坂峠道路]]の旧[[油坂峠料金所]]で、[[国道158号]]が利用できる。<br /> <br /> == 経ヶ岳の風景と展望 ==<br /> === 経ヶ岳の風景 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> |[[File:Mount Kyo from Mount Nobuse 2011-04-17.jpg|200px]]<br /> |[[File:Mount Kyo from Mount Akausagi 2002-06-10.jpg|145px]]<br /> |[[File:Mount Kyo from Mount Naka 2010-11-07.jpg|160px]]<br /> |[[File:Mount Kyo from Mount Kita 2002-11-23.jpg|145px]]<br /> |-<br /> | &lt;small&gt;春の北東斜面&lt;br /&gt;[[野伏ヶ岳]]から望む&lt;/small&gt;<br /> | &lt;small&gt;夏の北東斜面&lt;br /&gt;[[赤兎山]]から望む&lt;/small&gt;<br /> | &lt;small&gt;秋の南西斜面&lt;br /&gt;中岳から望む&lt;/small&gt;<br /> | &lt;small&gt;冠雪後の北斜面&lt;br /&gt;北岳から望む&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> === 経ヶ岳のからの展望 ===<br /> 経ヶ岳の北側のピークの北岳は、白山などの絶好の展望地である。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> |[[File:Mount Haku from Mount Kyo 2010-11-07.jpg|295px]]<br /> |[[File:Mount Hoonji from Mount Kyo 2010-11-07.jpg|280px]]<br /> |[[File:経ヶ岳頂上.JPG|280px]]<br /> |-<br /> | &lt;small&gt;白山と別山、手前は[[大長山]]と[[赤兎山]]&lt;br /&gt;北岳から望む&lt;/small&gt;<br /> | &lt;small&gt;[[法恩寺山]]の紅葉と[[勝山盆地]]方面&lt;br /&gt;経ヶ岳から望む&lt;/small&gt;<br /> | &lt;small&gt;頂上の標杭1625.2m&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Mount Kyo (Ōno, Fukui)|経ヶ岳}}<br /> * [[日本三百名山]]<br /> * [[両白山地]]<br /> * [[白山国立公園]]<br /> * [[経ヶ岳]](同名の山)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=54360455&amp;slidex=2000&amp;slidey=1200 国土地理院 地図閲覧システム 2万5千分1地形図名:越前勝山 (北東)]<br /> * [http://www.env.go.jp/park/hakusan/ 白山国立公園]<br /> * [http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/shizen/kouen/okuetu.html 奥越高原県立自然公園]<br /> * [http://www.city.katsuyama.fukui.jp/geopark/ 恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク]<br /> <br /> {{日本三百名山}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きようかたけ}}<br /> [[Category:両白山地の山]]<br /> [[Category:福井県の山]]<br /> [[Category:勝山市の地理]]<br /> [[Category:大野市の地理]]<br /> [[Category:成層火山]]<br /> [[Category:白山信仰]]<br /> [[Category:白山国立公園]]</div> 210.166.153.198 大日ヶ岳 2018-04-07T23:26:27Z <p>210.166.153.198: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Infobox 山<br /> |名称=大日ヶ岳<br /> |画像=[[ファイル:Dainichidake from takasu 2010 4 18.JPG|300px]]&lt;br/&gt;蛭ヶ野高原から望む大日ヶ岳<br /> |標高=1708.&lt;small&gt;87&lt;/small&gt;&lt;ref name=&quot;kijyun&quot;&gt;{{Cite web |url=http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ |title=基準点成果等閲覧サービス |publisher=[[国土地理院]] |accessdate=2012-07-17}}&lt;/ref&gt;<br /> |座標={{ウィキ座標2段度分秒|36|00|05|N|136|50|16|E|region:JP_type:mountain|display=inline,title}}&lt;ref name=&quot;kokudo&quot;&gt;[http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html 日本の主な山岳標高(岐阜県の山)]、国土地理院、2010年12月21日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> |所在地={{JPN}}&lt;br /&gt;[[岐阜県]][[郡上市]]、[[高山市]]<br /> |山系=[[両白山地]]<br /> |初登頂=717年 (泰澄上人)<br /> |地図={{Embedmap|136.8378|36.0014|300}}大日ヶ岳の位置{{日本の位置情報|36|00|05|136|50|16|大日ヶ岳|36.0014,136.8378|大日ヶ岳}}<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;大日ヶ岳&#039;&#039;&#039;(だいにちがたけ)は、[[白山国立公園]]内&lt;ref&gt;[[1962年]](昭和37年)11月12日に、この山域は白山国立公園の特別地域に指定された。([http://www.env.go.jp/park/hakusan/intro/index.html 白山国立公園区域の概要]、[[環境省]]、2010年12月21日閲覧。)&lt;/ref&gt;の[[両白山地]]南部に位置し、[[岐阜県]][[高山市]]と[[郡上市]]にまたがる[[標高]]1,709 [[メートル|m]]の[[山]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[717年]]([[養老]]元年)に、[[泰澄]]上人が[[大日如来]]を山頂に祀り[[開山 (仏教)|開山]]したと伝えられている。山名の由来はこれによる&lt;ref&gt;『鮎走由著書』による。{{Cite book|和書 |date=1992-08 |title=日本の山1000 |series=山溪カラー名鑑 |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]] |isbn=4635090256 |pages=508}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |editor=徳久球雄(編集) |date=1992-10 |title=コンサイス日本山名辞典 |publisher=[[三省堂]] |isbn=4-385-15403-1 |edition=修訂版 |pages=296}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;y200&quot;&gt;{{Cite book|和書 |year=1992 |month=4 |title=日本200名山 |author=深田クラブ |publisher=[[昭文社]] |pages=172 |isbn=4398220011}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;sangakushi&quot;&gt;{{Cite book|和書 |author=[[日本山岳会]] |date=2005-11 |title=新日本山岳誌 |publisher=[[ナカニシヤ出版]] |isbn=4-779-50000-1 |pages=1197-1198}}&lt;/ref&gt;。<br /> [[File:Mount Dainichigatake Relief Map, SRTM-1.jpg|thumb|left|150px|大日ヶ岳の地形図]]<br /> [[File:Dainichigatake from Nobusegatake 2009-4-9.jpg|thumb|left|150px|西側の[[野伏ヶ岳]]から望む大日ヶ岳&lt;/small&gt;]]<br /> もともと、[[美濃国|美濃]]、[[飛騨国|飛騨]]、[[越前国|越前]]の3国の国境の山であったので、「三国山」とも呼ばれていた&lt;ref name=&quot;sangakushi&quot; /&gt;。[[福井県]]に属していた[[石徹白村]]が[[1958年]]([[昭和]]33年)の[[昭和の大合併]]の際、当時の[[岐阜県]][[郡上郡]][[白鳥町 (岐阜県)|白鳥町]](現[[郡上市]])に[[越境合併]]したため、山体すべてが岐阜県に属するようになった。郡上市で三番目に高い山である&lt;ref name=&quot;gujyo&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.city.gujo.gifu.jp/admin/detail/1043.html |title=郡上市の地勢 |publisher=郡上市 |accessdate=2012-07-17}}&lt;/ref&gt;。山頂に降った雨は、[[長良川]]、[[庄川]]、[[九頭竜川]]&lt;ref&gt;桧峠が長良川と九頭竜川の[[分水嶺]]となっている。&lt;/ref&gt;の3方向に分かれて流れ出る。約500万-80万年前に活動していた「九頭竜火山列」([[烏帽子岳 (飛騨高地)|烏帽子岳]]、[[鷲ヶ岳 (岐阜県)|鷲ヶ岳]]、大日ヶ岳、[[銚子ヶ峰]]、[[願教寺山]]、[[経ヶ岳 (福井県)|経ヶ岳]]、[[取立山]]、[[大日山]]などの[[火山]]の東西配列)を構成する一つであり&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/bitstream/10097/38880/1/S1H131884.pdf |title=両白山地・鮮新世以降の火山岩類についての岩石学的・地球科学的研究 |author=堀江太一郎 |format=PDF |date=2001-03-26 |accessdate=2012-07-17}}&lt;/ref&gt;、山体は[[安山岩]]類からなる&lt;ref name=&quot;sangakushi&quot; /&gt;。山腹は[[ブナ]]などに覆われていたが、[[スキー場]]開発により多くが伐採された&lt;ref name=&quot;sangakushi&quot; /&gt;。[[日本二百名山]]&lt;ref name=&quot;y200&quot; /&gt;、[[新日本百名山]]&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author=[[岩崎元郎]] |year=2006 |month=03 |title=決定版 岩崎元郎の新日本百名山登山ガイド〈下〉―燕岳、東鳳翩山、於茂登岳など中部・西日本エリア50山 |publisher=山と溪谷社 |pages= |isbn=4635530477}}&lt;/ref&gt;、[[ぎふ百山]]&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author=岐阜県山岳連盟 |year=1987 |month=7 |title=ぎふ百山 |publisher=[[岐阜新聞社]] |series= |pages= |isbn=4905958474}}&lt;/ref&gt; のひとつに選定されている。<br /> <br /> == 気象 ==<br /> 大日ヶ岳のすぐ東側には、[[気象観測]]点の長滝&lt;ref&gt;[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_a.php?prec_no=52&amp;prec_ch=%8A%F2%95%8C%8C%A7&amp;block_no=1299&amp;block_ch=%92%B7%91%EA&amp;year=2010&amp;month=2&amp;day=&amp;elm=annually&amp;view= 過去の気象データ検索(長滝 年ごとの値)]、[[気象庁]]、2010年2月21日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> があり、[[積雪量]]が多いことで知られている。このため周辺には、多くのスキー場がある。[[地球温暖化]]に伴い、積雪量が減少傾向にあり、人工降雪機などの利用が必要となってきている。<br /> <br /> == 観光 ==<br /> * [[ひるがの高原]] - [[ミズバショウ]]の群生地があり、その南限である&lt;ref name=&quot;sangakushi&quot; /&gt;。夏は[[避暑地]]となり、周辺には[[民宿]]、[[ペンション]]、[[別荘地]]がある。<br /> * [[阿弥陀ケ滝|阿弥陀ヶ滝]] - 山の南面に、[[日本の滝百選]]の落差60 mの[[滝]]がある&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/kou_chigaku/ganseki/rock/amidagataki/amida.htm |title=大日ヶ岳の安山岩 |publisher=岐阜県教育委員会 |accessdate=2012-07-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[長滝白山神社]] - [[道の駅白鳥]]の西隣りに、白山信仰に関わりが深い[[神社]]がある。<br /> * [[スキー場]] - 山腹には[[高鷲スノーパーク]]、[[ダイナランドスキー場]]、、[[ウイングヒルズ白鳥リゾート]]があり、多くの[[スノーボーダー]]や[[スキーヤー]]が訪れる。<br /> * [[登山]] - 大日ヶ岳には三方向からの[[登山道]]が整備されている。<br /> <br /> == 登山 ==<br /> === 登山ルート ===<br /> [[ファイル:Peak of Mount Dainichi (Takayama,Gujō).JPG|thumb|山頂の様子。遠景は白山周辺。2015年4月撮影。]]<br /> 三つの登山道がある。積雪期には、スキー場の[[ゴンドラ]]や[[リフト]]を利用して、スノーハイクや[[山スキー]]などが行われている。山頂には大日如来を祀った石像、その由来を彫刻した石板、展望図、[[一等三角点]](点名が「大日ケ岳」)&lt;ref name=&quot;kijyun&quot; /&gt;が設置されている。周囲は、[[低木|灌木]]や[[クマザサ]]が生い茂っている。山頂からは、前衛の稜線越し北側に[[白山]]を、東側には[[鷲ヶ岳 (岐阜県)|鷲ヶ岳]]その遠方には[[北アルプス]]や[[御嶽山]]などを望むことが出来る。<br /> * ひるがの高原からのルート(一服平を経て山頂に至る。)<br /> * ダイナランドスキー場からのルート(前大日を経て山頂に至る。)&lt;ref name=&quot;gifuken&quot;&gt;{{Cite book|和書 |year=2009 |month=12 |title=改訂版 岐阜県の山 |series=新・分県登山ガイド |publisher=山と溪谷社 |pages=116-117 |isbn=9784635023702}}&lt;/ref&gt;<br /> * 桧峠からのルート(一部のルートはの東端にあり、水後山と鎌ヶ峰を経て山頂に至る。)&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=|year=2010|month=7|title=改訂新版 名古屋周辺の山|publisher=山と溪谷社|isbn=9784635180177|pages=248-248}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 源流の河川 ===<br /> 以下の源流となる河川は各方面へ流れる&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |year=2011 |month= 3 |title=白山 荒島岳 |series=[[山と高原地図]]2011年版 |publisher=昭文社 |pages= |isbn=9784398757838}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 長良川 - 太平洋側の[[伊勢湾]]へ流れる。<br /> * 朝日添川 - 九頭竜川[[水系]][[石徹白川]]の[[支流]]で[[日本海]]へ流れる。<br /> * 大日谷 - 庄川水系尾上郷川の支流で日本海側の[[富山湾]]へ流れる。<br /> <br /> === 周辺の山 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !山容<br /> !山名<br /> ![[標高]]([[メートル|m]])&lt;br /&gt;&lt;ref name=&quot;kijyun&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;kokudo&quot; /&gt;<br /> ![[三角点]]等級&lt;br /&gt;基準点名&lt;ref name=&quot;kijyun&quot; /&gt;<br /> !大日ヶ岳からの&lt;br /&gt;方角と距離(km)<br /> !備考<br /> |-<br /> |[[File:Mount Haku from Okura ridge 2011-07-17.jpg|80px]]<br /> |[[白山]]<br /> |2,702.&lt;small&gt;17&lt;/small&gt;<br /> | 一等&lt;br /&gt;「白山」<br /> |{{direction2|NNE}} 18.1<br /> |[[両白山地]]と[[石川県]]の[[最高峰]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;[[日本百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Nobusegatake from Kamagamine 2002-5-25.jpg|80px]]<br /> |[[野伏ヶ岳]]<br /> |1,674.&lt;small&gt;28&lt;/small&gt;<br /> | 三等&lt;br /&gt;「野伏」<br /> |{{direction2|W}} 9.6<br /> |&lt;small&gt;[[日本三百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Mount Haku and mount Tengu from Mount Dainichi.jpg|80px]]<br /> |[[天狗山 (両白山地)|天狗山]]<br /> |1,658.&lt;small&gt;42&lt;/small&gt;<br /> | 三等&lt;br /&gt;「天狗山」<br /> |{{direction2|NW}} 1.3<br /> |<br /> |- style=&quot;background-color:#ccc&quot;<br /> |[[File:Mount Dainichi from Mount kama.jpg|80px]]<br /> |&#039;&#039;&#039;大日ヶ岳&#039;&#039;&#039;<br /> |1,708.&lt;small&gt;87&lt;/small&gt;<br /> | 一等&lt;br /&gt;「大日ケ岳」<br /> |{{direction2|O}} 0<br /> |&lt;small&gt;[[日本二百名山]]&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Mount Kama from Mount Dainichi.jpg|80px]]<br /> |鎌ヶ峰<br /> |1,666<br /> |<br /> |{{direction2|WSW}} 1.0<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Mount Suigo from Mount Kama.jpg|80px]]<br /> |水後山<br /> |1,558.&lt;small&gt;54&lt;/small&gt;<br /> | 三等&lt;br /&gt;「三方崩」<br /> |{{direction2|SW}} 1.9<br /> |&lt;small&gt;(すいごやま)&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |[[File:Mount Bishamon from Mount Suigo.jpg|80px]]<br /> |毘沙門岳<br /> |1,385.&lt;small&gt;45&lt;/small&gt;<br /> | 二等&lt;br /&gt;「毘沙門岳」<br /> |{{direction2|SSW}} 8.1<br /> |<br /> |-<br /> |[[File:Washigatake from shiraosan 2008 3 23.JPG|80px]]<br /> |[[鷲ヶ岳 (岐阜県)|鷲ヶ岳]]<br /> |1,671.&lt;small&gt;48&lt;/small&gt;<br /> | 三等&lt;br /&gt;「鷲ヶ岳」<br /> |{{direction2|ESE}} 13.9<br /> |&lt;small&gt;日本三百名山&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> === 周辺の峠 ===<br /> * 桧峠 - 水後山と毘沙門岳との鞍部([[岐阜県道314号石徹白前谷線]]、標高950 m&lt;ref name=&quot;gujyo&quot; /&gt;)、山頂の南南西5 kmに位置する。<br /> <br /> === 交通・アクセス ===<br /> * [[長良川鉄道]][[長良川鉄道越美南線|越美南線]]の[[終着駅]]の[[北濃駅]]が、山頂の南7.9 kmにある。<br /> * [[東海北陸自動車道|東海北陸道]][[高鷲インターチェンジ]]が、山頂の南南東8.0 kmにある。<br /> * 岐阜県道314号石徹白前谷線が、山の南側を通る。この峠は、大日ヶ岳の登山口となっている。<br /> * 山頂から[[南南東]]5kmの[[国道156号]]には、[[道の駅大日岳]]があり、その北側の峠には分水嶺&lt;ref&gt;北側の[[庄川]]は[[日本海]]へ流れ、南側の[[長良川]]は[[太平洋]]へと流れる。&lt;/ref&gt;公園がある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Mount Dainichi (Takayama, Gujō)|大日ヶ岳}}<br /> *[[日本二百名山]]、[[新日本百名山]]、[[ぎふ百山]]<br /> *[[両白山地]]<br /> *[[白山国立公園]]<br /> *[[大日如来]]<br /> *[[道の駅大日岳]]<br /> *[[長良川]]の源流の山<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.8377931943&amp;latitude=36.001395701114 地図閲覧サービス(大日ヶ岳)](国土地理院)<br /> <br /> {{日本二百名山}}<br /> {{ぎふ百山}}<br /> <br /> {{mountain-stub|pref=岐阜県}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たいにちかたけ}}<br /> [[Category:両白山地の山]]<br /> [[Category:岐阜県の山]]<br /> [[Category:高山市の地理]]<br /> [[Category:郡上市の地理]]<br /> [[Category:白山国立公園]]</div> 210.166.153.198 防府読売マラソン 2018-02-25T10:05:47Z <p>210.166.153.198: /* 外部サイト */</p> <hr /> <div>{{画像提供依頼|date=2016年12月28日 (水) 22:23 (UTC)|cat=12月|cat2=防府市|大会の様子がわかる画像}}<br /> &#039;&#039;&#039;防府読売マラソン&#039;&#039;&#039;(ほうふよみうりマラソン)は、毎年[[12月]]に[[山口県]][[防府市]]で開催されている[[日本陸上競技連盟]](日本陸連)公認の[[マラソン]]大会。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1970年]](昭和45年)[[12月27日]]に66人のランナーを迎えて第1回大会が行われ、2017年で第48回を数える。当時の防府市長であった秋本武の「防府には、往年の名ランナーの[[濱村秀雄]](1955年[[ボストンマラソン]]優勝、[[メルボルンオリンピック日本選手団|メルボルンオリンピック日本代表]]。[[協和発酵キリン|協和発酵]]所属)、[[貞永信義]]([[ローマオリンピック日本選手団|ローマオリンピック日本代表]]、元[[カネボウ陸上競技部]]監督)両氏もおり、市あげての一大行事としての本格的なマラソン大会を」との思いから第1回大会が実現したという&lt;ref name=&quot;koho20101201&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.city.hofu.yamaguchi.jp/uploaded/attachment/33898.pdf|format=PDF|title=広報ほうふ2010年12月1日号|page=20|publisher=防府市総務部市民活動推進課広報室|date=2010-12-01|accessdate=2010-12-07}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 基本的に12月の第3日曜日に開催されており、日程的に、毎年その年の最後に行われる日本陸連公認マラソン大会となっている。若手有望選手が多く参加していることから、よく「若手の[[登竜門]]」と呼ばれている。<br /> <br /> 防府市に本拠地を置いていた[[カネボウ陸上競技部]]の強化という目的もあったが、2006年に同部が山口県から離れ、以後は中国、韓国、エチオピアなど国際色豊かな参加選手から分かるとおり、国際交流が大会開催の意義となってきている。<br /> <br /> === 主催など ===<br /> *主催 - 中国陸上競技協会、山口陸上競技協会、山口県[[教育委員会]]、山口県体育協会、[[防府市]]、防府市教育委員会、[[読売新聞社]]、[[山口放送]]<br /> *後援 - [[日本陸上競技連盟]]、防府市体育協会、山口県高等学校体育連盟、[[報知新聞社]]<br /> *主管 - 防府市陸上競技協会<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 第1回からしばらくは[[防府市]]内にある右田中学校前をスタートゴールとし[[徳地町]]下畑(現[[山口市]]徳地山畑下畑)で折り返す[[佐波川]]沿いの田園風景が広がる平坦基調のコースだったが、1990年の第21回大会から防府市陸上競技場をスタートゴールする市街地循環コースに変更&lt;ref name=&quot;koho20101201&quot; /&gt;。[[1999年]]の30回大会に初めて優勝者のタイムが2時間10分を切り、大会のレベルが上がってきている。<br /> <br /> 1990年代前半には防府市の姉妹都市である[[春川市]]がある韓国から招待選手が多かったが、2000年代前半から現在では[[エチオピア]]から招待選手がやってきている([[2006年]]の37回大会にはさらに[[トヨタ紡織]](旧アラコ)所属の外国人ランナーがペースメーカーとして参加)。<br /> <br /> 近年の大会では、完走するために3時間以内での走破が求められていたが、一時は1000人を超えた参加者が400人程度まで減少したこともあり、2008年大会から制限時間が4時間以内と大幅に緩和され、2009年の第40回大会では過去最高の1601人が参加した&lt;ref name=&quot;koho20101201&quot; /&gt;。だがこの大会での完走が全国のサブスリー級のランナーにとってのモチベーションとなっていたこともあり、緩和についてはランナーの間で賛否を呼んでいる。<br /> <br /> [[国際陸上競技連盟]] (IAAF) が世界記録を公認する大会であることから、2017年大会は[[2020年東京オリンピック]]男子マラソン代表選考大会である「[[マラソングランドチャンピオンシップ]]」(MGC) 出場資格を得るための「ワイルドカード」対象レースとなっていた。本大会の成績のみで無条件にMGC出場資格を得る「2時間08分30秒以内」の記録を出す選手はいなかったものの、2時間10分3秒で3年ぶりに優勝した[[川内優輝]]が、2週間前の第71回[[福岡国際マラソン]]のタイム(2時間10分53秒で9位)との平均でMGC出場資格となる「ワイルドカード対象レースのタイム上位2大会の平均が2時間11分00秒以内」の条件を満たし、MGCへの出場資格を得た&lt;ref&gt;{{Cite news|title=川内優輝が東京五輪GC出場権獲得 中2週で独走V|newspaper=日刊スポーツ|date=2017-12-17|url=https://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/201712170000352.html|accessdate=2017-12-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == コース ==<br /> [[日本陸上競技連盟|日本陸連]]公認防府マラソンコース&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.hofu.yamaguchi.jp/uploaded/attachment/39290.pdf 第42回防府読売マラソンコース図]}} - 防府市公式サイト&lt;/ref&gt;<br /> :防府市陸上競技場→[[三田尻中関港|中関港]]臨港道路→[[山口県道58号防府環状線]]→[[山口県道185号防府停車場向島線]]→[[山口県道183号中ノ関港新田線]]→[[山口県道190号中ノ関港線]]→中関港臨港道路→山口県道58号防府環状線→[[山口県道184号三田尻港徳地線]]→[[山口県道186号防府停車場大藪線]]→[[山口県道187号高井大道停車場線]]→山口県道190号中ノ関港線→田島交差点(折り返し)→山口県道190号中ノ関港線→山口県道187号高井大道停車場線→山口県道186号防府停車場大藪線→山口県道184号三田尻港徳地線→山口県道58号防府環状線→防府市陸上競技場<br /> * 2011年にコースが一部変更になっている。スタートから中関港を時計回りに一周し、防府市南部の田島地区を一周してから防府市街地南部を反時計回りに大きく一周し、[[航空自衛隊]][[防府南基地]]沿いの田島交差点付近で折り返して今度は防府市街地を時計回りに一周して防府市陸上競技場まで戻る。<br /> * 2010年まではスタートから9kmほど田島地区を一周し、その後は防府市街地南部を反時計回りに中関ゴルフ場前まで走行し折り返して防府市陸上競技場に至るコース(ただし[[防府駅]]周辺のみ往路は防府駅てんじんぐち前を、復路は防府駅みなとぐち前を通過)を走っていた。<br /> * 最大高低差が約10mであり、比較的平坦なコースである。<br /> <br /> == 歴代優勝者 ==<br /> :国籍・所属は当時のもの。また、第9回までは、当時の[[国際陸上競技連盟]]の規則により、マラソンにおいても10分の1秒単位で計時が行われていた。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !回数!!年度!!氏名!!国籍・所属!!記録<br /> |-<br /> !1<br /> |1970||[[上原敏彦]]||{{JPN}}・[[NTN|東洋ベアリング]]||2時間15分49秒8<br /> |-<br /> !2<br /> |1971||[[中村正美]]||{{JPN}}・[[日本電信電話公社|電電]]中国||2時間17分52秒8<br /> |-<br /> !3<br /> |1972||[[佐々木精一郎]]||{{JPN}}・[[神戸製鋼所|神戸製鋼]]||2時間20分47秒6<br /> |-<br /> !4<br /> |1973||[[佐藤直行]]||{{JPN}}・東洋ベアリング||2時間19分10秒4<br /> |-<br /> !5<br /> |1974||[[酒見勝喜]]||{{JPN}}・[[カネボウ陸上競技部|鐘紡]]||2時間16分04秒0<br /> |-<br /> !6<br /> |1975||[[益田豊一]]||{{JPN}}・鐘紡||2時間19分13秒6<br /> |-<br /> !7<br /> |1976||[[佐藤進 (陸上競技)|佐藤進]]||{{JPN}}・[[旭化成]]||2時間17分22秒8<br /> |-<br /> !8<br /> |1977||[[斉藤一夫]]||{{JPN}}・[[福島県陸上競技協会|福島陸協]]||2時間16分32秒1<br /> |-<br /> !9<br /> |1978||[[武冨豊]]||{{JPN}}・神戸製鋼||2時間15分06秒4<br /> |-<br /> !10<br /> |1979||佐藤進||{{JPN}}・旭化成||2時間15分43秒<br /> |-<br /> !11<br /> |1980||[[三村光明]]||{{JPN}}・[[九州産業交通ホールディングス|九州産交]]||2時間17分32秒<br /> |-<br /> !12<br /> |1981||[[立川勝浩]]||{{JPN}}・旭化成||2時間19分35秒<br /> |-<br /> !13<br /> |1982||[[菅谷久二]]||{{JPN}}・電電東京||2時間14分29秒<br /> |-<br /> !14<br /> |1983||[[入江田吉文]]||{{JPN}}・菱田小学校職員||2時間15分40秒<br /> |-<br /> !15<br /> |1984||[[長島浩 (陸上選手)|長島浩]]||{{JPN}}・[[ダイエー]]||2時間14分53秒<br /> |-<br /> !16<br /> |1985||[[中井良晴]]||{{JPN}}・[[日本電信電話|NTT]]中国||2時間13分24秒<br /> |-<br /> !17<br /> |1986||[[田村尚史]]||{{JPN}}・[[協和発酵キリン|協和発酵]]防府||2時間15分18秒<br /> |-<br /> !18<br /> |1987||[[山根信二]]||{{JPN}}・[[府中市 (広島県)|府中市]][[ブルーシー・アンド・グリーンランド財団|B&amp;G]]海洋センター||2時間16分43秒<br /> |-<br /> !19<br /> |1988||[[藤重秀之]]||{{JPN}}・NTT中国||2時間16分20秒<br /> |-<br /> !20<br /> |1989||[[安里俊光]]||{{JPN}}・旭化成||2時間16分41秒<br /> |-<br /> !21<br /> |1990||[[李昌雨]]||{{KOR}}||2時間12分10秒<br /> |-<br /> !22<br /> |1991||李昌雨||{{KOR}}||2時間12分51秒<br /> |-<br /> !23<br /> |1992||[[橋口良登]]||{{JPN}}・旭化成||2時間14分43秒<br /> |-<br /> !24<br /> |1993||橋口良登||{{JPN}}・旭化成||2時間14分03秒<br /> |-<br /> !25<br /> |1994||[[阿部健]]||{{JPN}}・[[佐川急便]]||2時間14分25秒<br /> |-<br /> !26<br /> |1995||[[金基福]]||{{KOR}}||2時間16分07秒<br /> |-<br /> !27<br /> |1996||[[堀尾典臣]]||{{JPN}}・[[積水化学工業|積水化学]]||2時間12分21秒<br /> |-<br /> !28<br /> |1997||[[石本孝幸]]||{{JPN}}・旭化成||2時間11分23秒<br /> |-<br /> !29<br /> |1998||[[徳永大輔]]||{{JPN}}・鐘紡||2時間11分38秒<br /> |-<br /> !30<br /> |1999||[[渡辺共則]]||{{JPN}}・旭化成||2時間09分40秒<br /> |-<br /> !31<br /> |2000||[[ウラジミール・グリンカ]]||{{POL}}||2時間11分40秒<br /> |-<br /> !32<br /> |2001||[[ハイル・ヌグセ]]||{{ETH}}||2時間10分32秒<br /> |-<br /> !33<br /> |2002||ハイル・ヌグセ||{{ETH}}||2時間08分16秒<br /> |-<br /> !34<br /> |2003||[[佐藤浩紀]]||{{JPN}}・カネボウ||2時間15分04秒<br /> |-<br /> !35<br /> |2004||Halefom Abebe||{{ETH}}||2時間13分20秒<br /> |-<br /> !36<br /> |2005||[[吉橋慧]]||{{JPN}}・[[九電工]]||2時間17分12秒<br /> |-<br /> !37<br /> |2006||[[里内正幸]]||{{JPN}}・[[スズキ陸上競技部|スズキ]]||2時間15分04秒<br /> |-<br /> !38<br /> |2007||[[中森一也]]||{{JPN}}・[[大塚製薬]]||2時間15分40秒<br /> |-<br /> !39<br /> |2008||[[伊藤健太郎 (陸上選手)|伊藤健太郎]]||{{JPN}}・[[協和発酵バイオ]]||2時間16分01秒<br /> |-<br /> !40<br /> |2009||[[渋谷明憲]]||{{JPN}}・[[柳河精機]]||2時間13分58秒<br /> |-<br /> !41<br /> |2010||[[セルオド・バトオチル]]||{{MNG}}||2時間14分49秒<br /> |-<br /> !42<br /> |2011||セルオド・バトオチル||{{MNG}}||2時間11分56秒<br /> |-<br /> !43<br /> |2012||[[川内優輝]]||{{JPN}}・[[埼玉県庁]]||2時間10分46秒<br /> |-<br /> !44<br /> |2013||セルオド・バトオチル||{{MNG}}||2時間09分00秒<br /> |-<br /> !45<br /> |2014||川内優輝||{{JPN}}・埼玉県庁||2時間09分46秒<br /> |-<br /> !46<br /> |2015||[[藤原新]]||{{JPN}}・[[三起商行|ミキハウス]]||2時間11分50秒<br /> |-<br /> !47<br /> |2016||[[橋本崚]]||{{JPN}}・[[GMOインターネット|GMOアスリーツ]]||2時間11分20秒<br /> |-<br /> !48<br /> |2017<br /> |川内優輝<br /> |{{JPN}}・埼玉県庁<br /> |2時間10分03秒<br /> |}<br /> <br /> == 実況中継 ==<br /> [[テレビ]]中継は主催の[[山口放送]]を制作局として、地上波は近畿以西の[[Nippon News Network|NNN]]系列各ネット局で放送される。衛星波は[[BS日本|BS日テレ]]で[[2004年]]から[[2008年]]まで、2009年・2010年は[[日テレジータス|日テレG+]]でそれぞれスポンサードネットで同時放送。2011年は放送されなかったが、2012年は再度BS日テレ(2012年は翌日早朝、2013年は12月27日深夜3時30分)で録画放送・短縮版で放送された。 過去には系列キー局の[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]でも放送された(現在は制作・技術協力のみ)。<br /> <br /> テレビの[[解説者]]は[[2005年]]から[[中国電力陸上競技部]]監督の[[坂口泰]](前年までは[[カネボウ陸上競技部]]監督の[[伊藤国光]])。<br /> <br /> KRYで[[地上デジタル放送]]を開始した2006年の第37回大会からは[[ハイビジョン]]中継を実施&lt;ref&gt;表示テロップはNNN標準の&#039;&#039;&#039;HV ハイビジョン番組&#039;&#039;&#039;ではなく、KRYで使用している[[TBSテレビ|TBS]]標準の&#039;&#039;&#039;HV ハイビジョン制作&#039;&#039;&#039;となっていた。&lt;/ref&gt;。ただし2006年から暫くは機材の関係でハイビジョン画質と、上空映像や一部走行カメラによる16:9標準画質が混在していた&lt;ref&gt;標準画質とハイビジョン画質の違いは視聴者が普通に見てもわかるほど歴然としており、KRYでの16:9標準画質のアップコンバートはボヤケが酷かった。&lt;/ref&gt;。2011年のデジタル放送完全移行後の大会中継はすべてハイビジョン画質での中継となっている。<br /> <br /> [[ラジオ]]中継も同じく、KRYが[[1972年]]の第3回大会から中継している。<br /> <br /> テレビ中継では、当初大会の冠スポンサー名をタイトルに入れ、『&#039;&#039;&#039;○○ SPORTS SPECIAL &amp;#39;xx防府読売マラソン&#039;&#039;&#039;』のタイトルで放送してきたが、冠スポンサーが無くなった2007年の第38回大会以降は、『&#039;&#039;&#039;KRY SPORTS SPECIAL &amp;#39;xx防府読売マラソン&#039;&#039;&#039;』と改題し、さらに2012年ごろからは『&#039;&#039;&#039;KRY SPORTS SPECIAL 第xx回 防府読売マラソン&#039;&#039;&#039;』と回数表示に変更された。<br /> <br /> === 近畿地区・福岡県での放送 ===<br /> [[讀賣テレビ放送|読売テレビ]](ytv)では[[2003年]]以降同時ネットを取り止め、翌日未明帯に録画放送されるようになった。ytvは2000年代より、この枠に『[[ウラネタ芸能ワイド 週刊えみぃSHOW]]』→『[[愛の修羅バラ!]]』→『[[上沼・高田のクギズケ!]]』・『[[そこまで言って委員会NP]]』など、高視聴率の関西ローカル番組を立て続けに組んでいたためだとみられる&lt;ref&gt;『たかじんのそこまで言って委員会』は通常はKRYなどでも放送されているが、KRYでは2006年の該当週は後日に放送し、2007年は休止した。&lt;!--2011年に関しては24日午後に放送された。--&gt;&lt;/ref&gt;。2011年からは福岡放送(FBS)もこれに同調し、録画放送に切り替えている。各年の放送時間は以下の通り。<br /> ;ytv<br /> *[[2004年]]:12月20日 0:55 - 3:20<br /> *[[2005年]]:12月19日 0:50 - 3:15<br /> *[[2006年]]:12月18日 1:50 - 4:15<br /> *[[2007年]]:12月17日 1:59 - 4:24<br /> *[[2008年]]:12月22日 2:00 - 4:25(サッカー中継延長のため、5分繰り下げ)<br /> *[[2009年]]:12月21日 1:20 - 3:45<br /> *[[2010年]]:12月20日 2:20 - 4:45<br /> ;ytv・FBS<br /> *[[2011年]]:12月19日 1:50 - 4:15<br /> *[[2012年]]:12月18日 2:49 - 5:14(FBS)、2:53 - 5:18(ytv)&lt;ref&gt;大会当日に実施される[[第46回衆議院議員総選挙|衆議院選挙]]に伴う[[ZERO×選挙|開票特番]]放送の為、翌日未明の放送を断念。翌々日未明・早朝帯での放送となる。&lt;/ref&gt;<br /> *[[2013年]]:12月16日 1:29 - 3:54<br /> *[[2014年]]:12月22日 1:54 - 4:19<br /> <br /> === 防府読売マラソンネット局 ===<br /> ※11:45~12:00に『第○○回防府読売マラソン まもなくスタート』を放送している局は太字。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> !放送日・放送時間<br /> !放送対象地域<br /> !放送局<br /> !系列<br /> !放送形態<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;12&quot; |当日 12:00 - 14:25<br /> |[[山口県]]<br /> |[[山口放送]](制作局)<br /> | rowspan=&quot;10&quot; |[[Nippon News Network|日本テレビ系列]]<br /> | rowspan=&quot;12&quot; |生放送<br /> |-<br /> |[[広島県]]<br /> |[[広島テレビ放送|広島テレビ]]<br /> |-<br /> |[[長崎県]]<br /> |[[長崎国際テレビ]]<br /> |-<br /> |[[愛媛県]]<br /> |[[南海放送]]<br /> |-<br /> |[[鳥取県]]・[[島根県]]<br /> |[[日本海テレビジョン放送|日本海テレビ]]<br /> |-<br /> |[[香川県]]・[[岡山県]]<br /> |[[西日本放送]]<br /> |-<br /> |[[徳島県]]<br /> |[[四国放送]]<br /> |-<br /> |[[高知県]]<br /> |[[高知放送]]<br /> |-<br /> |[[熊本県]]<br /> |[[熊本県民テレビ]]<br /> |-<br /> |[[鹿児島県]]<br /> |[[鹿児島讀賣テレビ|鹿児島読売テレビ]]<br /> |-<br /> |[[大分県]]<br /> |[[テレビ大分]]<br /> |日テレ/[[フジネットワーク|フジ]]系列&lt;br /&gt;(クロスネット)<br /> |-<br /> |[[宮崎県]]<br /> |[[テレビ宮崎]]<br /> |フジ/日テレ/[[All-nippon News Network|テレ朝]]系列&lt;br /&gt;(トリプルネット)<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |翌日1:54 - 4:19<br /> |[[広域放送|近畿広域圏]]<br /> |[[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]&lt;ref name=&quot;delay&quot;&gt;前述の通り、現在では通常、翌日未明帯に放送される。&lt;/ref&gt;<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |日本テレビ系列<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |録画放送<br /> |-<br /> |[[福岡県]]<br /> |[[福岡放送]]&lt;ref name=&quot;delay&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |12月28日&lt;br /&gt;3:00 - 4:00<br /> |[[全国放送]]<br /> |[[BS日本|BS日テレ]]<br /> |[[日本における衛星放送|BSデジタル放送]]<br /> |録画放送&lt;br /&gt;内容の一部をカット<br /> |}<br /> ;備考<br /> *KRY・RNB・HTV・NIB・KKTでは、11:45~12:00に大会直前の現地の模様を生中継するミニ番組を放送している。制作局のKRYでは通常この枠では[[下関市]]の広報番組を放送するが、その日は休止となる。<br /> **ただしFBSは2011年は翌日未明帯での録画放送に切り替えたため、ミニ番組は放送しなかった。また、2012年はRNBもフルネットとなる。<br /> *表記のエリアについては各社の項を参照。<br /> <br /> === 冠スポンサーの変遷 ===<br /> *[[丸久]]:テレビ中継開始 - 1999<br /> *[[クラシエホールディングス|カネボウ]]:2000 - 2003<br /> *[[マツダ]]:2004 - 2006。※冠スポンサー就任前から大会オフィシャルカーの協賛を行っている。ゼッケンスポンサーは2007年以降も継続。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[山口放送]]<br /> *[[山口県]]<br /> *[[防府市]]<br /> *[[読売新聞西部本社]]<br /> *[[冠大会]]<br /> *[[下関海響マラソン]]<br /> <br /> == 外部サイト ==<br /> *[http://www.city.hofu.yamaguchi.jp/soshiki/41/45marathon-top.html 防府読売マラソン(防府市スポーツ振興課)]<br /> *[http://kry.co.jp/tv/marathon_{{CURRENTYEAR}}/ 山口放送防府読売マラソン公式サイト(当年版)]<br /> **[http://kry.co.jp/tv/marathon_{{#expr: {{CURRENTYEAR}} -1}}/ 前年のサイト]<br /> <br /> {{日本のマラソン大会}}<br /> <br /> {{Athletics-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:ほうふよみうりまらそん}}<br /> [[Category:日本のマラソン大会]]<br /> [[Category:山口県のスポーツ]]<br /> [[Category:読売グループのスポーツ活動]]<br /> [[Category:12月]]<br /> [[Category:防府市]]<br /> [[Category:山口放送のテレビ番組]]<br /> [[Category:山口放送のラジオ番組]]<br /> [[Category:BS日テレのスポーツ番組]]<br /> [[Category:年1回放送の特別番組]]<br /> [[Category:東京マラソン提携大会]]<br /> [[Category:冬のイベント]]<br /> [[Category:マラソングランドチャンピオンシップ選考対象競技会|ワほうふよみうりまらそん]]</div> 210.166.153.198 大分国際車いすマラソン 2018-02-25T09:59:04Z <p>210.166.153.198: </p> <hr /> <div>{{Infobox Athleticrace<br /> | bgcolour = #ff99ff<br /> | image = <br /> | imagesize = <br /> | caption = <br /> | date = 10月最終日曜日<br /> | location = 大分県大分市<br /> | type = 大分市街地コース([[国際陸上競技連盟]](IAAF)/[[日本陸上競技連盟]]公認)<br /> | distance = [[マラソン]] 42.195km、ハーフマラソン21.0975km<br /> | est = 1981年<br /> |homepage = http://www.kurumaisu-marathon.com/<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;大分国際車いすマラソン&#039;&#039;&#039;(おおいたこくさいくるまいすマラソン)は、[[1981年]]([[国際障害者年]])から[[大分県]][[大分市]]で、毎年10月末頃に開催されている[[車いすマラソン]]大会である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[大分県庁]]前スタート、[[大分市営陸上競技場]]フィニッシュの平坦な42.195km([[国際陸上競技連盟]](IAAF)/[[日本陸上競技連盟]]公認コース)である。ハーフマラソンは、同コースの一部を使用し、スタート、フィニッシュ地点はマラソンと同じ場所である。フラットなコースであることから速いタイムが出やすく、[[車いすマラソン]]競技における世界記録は、男女とも大分で記録されたものである。なお、2010年の30回大会から[[賞金]]レースとなった。<br /> <br /> === 大分のコースで記録された世界記録 ===<br /> *T53/54男子 [[ハインツ・フライ]](スイス) 1:20:14 1999年 第19回大会<br /> *T53/54女子 [[マニュエラ・シャー]](スイス)、 [[土田和歌子]](東京都) 1:38:07 2013年 第33回大会<br /> *T52女子 [[八巻智美]](福島県) 2:07:28 2008年 第28回大会<br /> (2014年1月末日現在)<br /> :出典:[http://ipc-athletics.paralympic.org/records/ 国際パラリンピック委員会]<br /> <br /> === 公認 ===<br /> *大 会:[[国際パラリンピック委員会]](IPC)<br /> *コース:国際陸上競技連盟(IAAF)/日本陸上競技連盟<br /> <br /> === 主催 ===<br /> [[大分県]]、(公財)[[日本障がい者スポーツ協会]]・[[日本パラリンピック委員会]] 、日本身体障害者陸上競技連盟、 [[大分市]]、 [[大分合同新聞社]]、(社福)大分県社会福祉協議会、大分県障がい者体育協会<br /> <br /> ==== 大会事務局 ====<br /> 大分県庁障害福祉課内<br /> <br /> == 開催の経緯 ==<br /> === [[マラソン]]への関心の高まり ===<br /> *1975年 アメリカの車いすの青年が[[ボストンマラソン]]に参加<br /> *1978年2月の[[別府大分毎日マラソン]]において、[[宗茂]]が40kmまで当時の世界最高記録([[デレク・クレイトン]]:2時間8分34秒)を上回るペースで快走し、世界歴代2位、日本人初の2時間10分以内となる2時間09分05秒で優勝。<br /> *1979年4月、早稲田大学4年だった[[瀬古利彦]]が[[ボストンマラソン]]に出場、学生新記録の2時間10分12秒で2位、同年12月の福岡国際では瀬古が宗兄弟(茂・宗)との接戦を制して連覇、1980年の[[モスクワオリンピック]]には、宗兄弟、瀬古が日本代表に選出され、メダル独占もと期待された。<br /> *1980年、ボストンマラソン[[車いすの部]]に出場したクート・ブリンクマンが、初めて2時間の壁を破って優勝。<br /> <br /> === 走りたいという願い ===<br /> *1970年代 [[別府大分毎日マラソン]]の開催日の朝に「別大国道を歩こう会」が開催されていたが、毎年参加していた車いす使用者から、「本物のマラソンに参加したい」という声が上がるようになった。<br /> *1977年 「別府市ロードレース大会」に車いす部門(2.7km)が設定され、女性2名を含む9名が参加。<br /> *1978年 「別府市ロードレース大会」車いす部門(3km)に3名参加。しかし、このコースの長さは、マラソンを走りたいと願う車いす使用者にとって満足できるものではなく、2年間で廃止された。<br /> *1980年 別府にある社会福祉法人「[[太陽の家]]」福祉工場に勤務する社員の間で「別府大分毎日マラソンを健常者と共に走りたい」という声がますます大きくなり、理事長であった[[中村裕 (医師)|中村裕]]博士が関係機関に参加許可を求めるに至った。<br /> *しかしながら当時の日本の陸上競技のルール上、車いすでの参加は認められず、また別府大分毎日マラソンのコースは[[高崎山]]に隔てられた大分市と別府市を結ぶ大動脈であり、代替できる[[迂回路]]が設定できないことから、同じコースで違う日に車いすマラソン大会を開催することも認められなかった。<br /> <br /> === 大分県が行う国際障害者年記念事業としての開催 ===<br /> *大分県において1981年の[[国際障害者年]]行事を検討する中で、[[国道197号]]と並行して走る[[大分県道22号大在大分港線|県道大在大分港線]]が国道のバイパスとして機能していることから、これらの道路を組み合わせて新たなコースを設定すれば、マラソンは実施可能と判断。中村博士と協力し、車いすランナー単独のマラソン大会を開催することとした。<br /> *しかし、当時は車いす使用者のマラソン競技に関する医学的データ等が存在しなかったため、試験的に21.0975kmのハーフマラソンから開催することとなった。1981年に109人、1982年に103人が完走し、選手の間から「フルマラソンを開催して欲しい」という声が大きくなり、1983年からフルマラソンを開催。ハーフの部も登竜門として、当分の間は開催することとなった。なお、中村博士はフルマラソンを見届けたのち、1984年に他界。<br /> <br /> == コース設定 ==<br /> [[大野川]]が作った[[三角州]]の海岸沿いに、[[大分臨海工業地帯]]として埋め立てられた土地を横断するように設置された[[大分県道22号大在大分港線|県道大在大分港線]]を主に使用しているため、いくつかの橋を渡る際に登り下りがあるだけで、高低差がほとんどなく海抜5m程度で一定している。ただし3km付近にある弁天大橋は、特に登りの傾斜が厳しいため、重度の障がい者(T51,33/52クラス)にとっては5km関門通過を阻む難所である。<br /> <br /> === 使用公道 ===<br /> *国道<br /> **[[国道197号]]<br /> *県道<br /> **[[大分県道22号大在大分港線|県道大在大分港線]]<br /> **県道鶴崎港線<br /> *大分市道<br /> **今津留・大津町線<br /> **家島南北6号線<br /> **家島南北1号線<br /> **鶴崎・三佐線<br /> **下鶴崎・徳島線<br /> <br /> === 橋 ===<br /> * [[舞鶴橋 (大分市)|舞鶴橋]]([[大分川]])<br /> * [[弁天大橋 (大分市)|弁天大橋]](大分川)<br /> * 原川橋(原川)<br /> * 三海橋([[乙津川]])<br /> * [[大在大橋|大野川大橋]]([[大野川]])<br /> * 王ノ瀬大橋(丹生川)<br /> <br /> === 主な観戦ポイント ===<br /> [[File:Route 197 Central Oita.jpg|thumb|スタート地点の約300m手前]]<br /> <br /> *スタート地点<br /> **[[大分県庁]]前の[[国道197号]]の6車線(上・下)すべてを使って一斉にスタートする。<br /> **2015年大会まではマラソンは11時ちょうど、ハーフマラソンは11時03分にスタートしていた。<br /> **2016年大会は、気温の上昇及び[[大分放送]]・[[BS-TBS]]でフルマラソンのテレビ生中継が実施&lt;ref&gt;[https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:flk5vTqvfNUJ:https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/09/25/JD0054994459+&amp;cd=5&amp;hl=ja&amp;ct=clnk&amp;gl=jp 車いすマラソン熱戦をTV中継 「興味や関心高めたい」(大分合同新聞2016年9月25日付)]&lt;/ref&gt;されることを考慮したことから、マラソンは10時ちょうど、ハーフマラソンは10時03分にスタートした。<br /> *舞鶴橋<br /> **スタート後約800m地点にあり、最初の登り坂となる。<br /> *弁天大橋<br /> **スタート後約3km地点にあり、[[大分市営陸上競技場]]に近接している。<br /> <br /> == 出場歴のある選手 ==<br /> (ウィキペディア内に記載のある選手のみ)<br /> ;男子<br /> *[[山本行文]]<br /> *[[ハインツ・フライ]]<br /> *[[室塚一也]]<br /> *[[辰巳晃一]]<br /> *[[副島正純]]<br /> *[[山本浩之 (1966年生の陸上選手)|山本浩之]]<br /> *[[洞ノ上浩太]]<br /> *[[笹原廣喜]]<br /> *[[廣道純]]<br /> *[[永尾嘉章]]<br /> *[[花岡伸和]]<br /> *[[樋口政幸]]<br /> *[[安岡チョーク]]<br /> *[[マルセル・フグ]]<br /> *[[エレンスト・ヴァン・ダイク]]<br /> *[[カート・ファーンリー]]<br /> *[[上与那原寛和]]<br /> *[[久保恒造]]<br /> *[[伊藤智也]]<br /> *[[トーマス・ガイアシュペヘラー]]<br /> <br /> ;女子<br /> *[[幸塚直子]]<br /> *[[堀川小百合]]<br /> *[[畑中和]]<br /> *[[土田和歌子]]<br /> *[[シャンタル・プチクレール]]<br /> *[[アマンダ・マクグローリー]]<br /> *[[八巻智美]]<br /> *[[木山由加]]<br /> <br /> == 運営 ==<br /> <br /> === 大会運営 ===<br /> 大会の協賛企業が社会貢献活動として行うボランティアが運営の一翼を担っているほか、海外選手の通訳のためのボランティアが組織化されており、大会期間中のボランティア数は毎回、延べ2,000名以上になるという。<br /> <br /> === 車いすの運搬 ===<br /> スタート地点とフィニッシュ地点が異なるため、選手がスタート地点で預けた日常用車いすをフィニッシュ地点である大分市営陸上競技場に運搬する必要がある。この作業は[[陸上自衛隊]][[第41普通科連隊]]が担当しており、レースを終えた選手がすぐに受け取って乗り換えることができるようになっている。<br /> <br /> === 企業ボランティア ===<br /> (外部リンク/活動報告)<br /> *[http://www.omron.co.jp/about/social/welfare/ オムロン]<br /> *[http://www.sony-sckyushu.co.jp/region/index.html ソニー]<br /> *[http://www.honda.co.jp/philanthropy/support/ooita-marathon.html ホンダ]<br /> *[http://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/csr/contribution/welfare_education/ 三菱商事]<br /> *[http://www.denso.co.jp/ja/csr/social/social/challenged/report2009/091025.html デンソー]<br /> *[http://www.oitabank.co.jp/kaisha/chiiki/kawara/kurumaisu/kurumaisu.html 大分銀行]<br /> *[http://www.minami-kyushu.ccbc.co.jp/environment10.html コカコーラ]<br /> *[http://jp.fujitsu.com/group/fsas/ffty/topics/071028.html 富士通]<br /> *[http://oita.kyudenko.co.jp/local_event/2008/11/post-7.html 九電工]<br /> *[http://www.oitamirai.co.jp/management/disclosure/disc2010/disc2010_14.pdf 大分みらい信用金庫]<br /> *[http://web.canon.jp/scsa/welfare/oita_marathon/index.html キヤノン]<br /> *[http://o.kyuden.co.jp/chiiki_volunteer_091106 九州電力]<br /> <br /> == 開会式 ==<br /> レース前日に、大分市内の[[ガレリア竹町]]ドーム広場で開催されている。<br /> <br /> == 放送体制 ==<br /> *ラジオ中継は、1998年からOBS[[大分放送]]で中継している。<br /> *テレビ中継は、2016年からOBS大分放送とBS-TBSで中継している。放送時間はOBSでは9:55 - 11:30、BS-TBSは12:00まで放送。[[TBSテレビ|TBS]]とOBSの共同制作。<br /> <br /> ===テレビ・ラジオ中継===<br /> *2016年<br /> **解説:[[花岡伸和]] <br /> **ゲスト解説:[[大島めぐみ]]<br /> **センター実況:[[吉田諭司]](OBSアナウンサー) <br /> **第一移動車実況:[[村津孝仁]](OBSアナウンサー)<br /> **バイクリポート:[[小田崇之]](OBSアナウンサー) <br /> **フィニッシュ実況:[[三重野勝己]](OBSアナウンサー)<br /> **沿道リポート:[[飯倉寛子]](OBSアナウンサー)<br /> **スタート地点リポート、優勝インタビュー:[[高畑百合子]](TBSアナウンサー)<br /> <br /> *2017年(大会が中止となったため、2016年の中継を再放送した。オープニングとエンディングは、大分市営陸上競技場より放送。)<br /> **解説:花岡伸和<br /> **ゲスト解説:[[小林祐梨子]] <br /> **センター実況:吉田諭司(OBSアナウンサー) <br /> **第一移動車実況:小田崇之(OBSアナウンサー)<br /> **バイクリポート:村津孝仁(OBSアナウンサー) <br /> **優勝インタビュー:[[小林由未子]](TBSアナウンサー)<br /> <br /> ===ラジオ中継===<br /> 2010年以降の解説及び実況アナウンサー<br /> *2010年 解説:安藤靖浩 実況:村津孝仁<br /> *2011年 解説:安藤靖浩 実況:村津孝仁<br /> *2012年 解説:指宿立 実況:村津孝仁<br /> *2013年 解説:指宿立 実況:村津孝仁<br /> *2014年 解説:指宿立 実況:村津孝仁<br /> *2015年 解説:指宿立 実況:小田崇之<br /> *2016年以降は、テレビとサイマル放送<br /> <br /> == その他 ==<br /> *2000年にふるさと切手が発行されている。[http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/furusato/2000/0802_oita/index.html 日本郵便HP]<br /> ;映画ロケ地<br /> *スタート後約800m地点にある「舞鶴橋」は、映画「[[風が強く吹いている]]」の駅伝コースのロケ地となった。<br /> *フィニッシュ地点となる「大分市営陸上競技場」は、映画「[[恋空]]」の主人公が通学する土手沿いに位置している。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.kurumaisu-marathon.com/ 公式サイト]<br /> <br /> {{日本のマラソン大会}}<br /> {{車いすマラソン大会}}<br /> {{DEFAULTSORT:おおいたこくさいくるまいすまらそん}}<br /> [[Category:大分市のスポーツ]]<br /> [[Category:日本開催の国際スポーツ競技大会]]<br /> [[Category:日本のマラソン大会]]<br /> [[Category:車いすマラソン]]<br /> [[Category:1981年設立]]<br /> [[Category:10月]]<br /> [[Category:秋のイベント]]<br /> [[Category:大分放送のテレビ番組]]<br /> [[Category:大分放送のラジオ番組]]<br /> [[Category:BS-TBSのスポーツ番組]]</div> 210.166.153.198
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46