Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=202.94.139.14&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-07T02:54:15Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 連続立体交差事業 2018-06-30T12:50:23Z <p>202.94.139.14: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{law}}<br /> [[ファイル:Higashikoganei-Station-2009-12-20platform.jpg|300px|thumb|right|連続立体交差事業による高架化工事完了後の[[中央本線]][[東小金井駅]](2009年12月)]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;連続立体交差事業&#039;&#039;&#039;(れんぞくりったいこうさじぎょう)は、鉄道の一定区間を[[高架橋|高架]]化もしくは[[地下線|地下]]化後、その一定区間内にある複数の[[踏切]]を撤去する事業。地方公共団体が事業主体となり、道路整備の一環とした都市計画事業として実施する&lt;ref group=&quot;書籍&quot;&gt;街路交通事業事務必携 p.423&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 事業の制度 ==<br /> 1969年(昭和44年)9月に、当時の[[建設省]]と[[運輸省]]との間で締結され、1992年(平成4年)3月に、[[国鉄分割民営化]]をうけて決定された「都市における道路と鉄道の連続立体交差化に関する協定および同細目協定」(建運協定)に基づき実施されてきた&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo422&quot;&gt;街路交通事業事務必携 p.422&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2004年(平成16年)4月から「都市における道路と鉄道の連続立体交差化に関する要綱および同細目要綱」(連立要綱)に名前を改め、2007年(平成19年)8月には、連立要綱を改定し、連続立体交差化に関する[[地方公共団体]]と鉄道事業者との費用負担の見直しを行っている&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo422&quot; /&gt;。<br /> <br /> この連立要綱に基づき、[[都市計画]]事業として[[都道府県]]、[[政令指定都市]]、県庁所在都市およびそれに準ずる都市(人口が20万人以上の都市と[[東京都]]の[[特別区]])が事業主体となって施行している&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo422&quot; /&gt;。<br /> <br /> 2009年(平成21年)度までは、連立要綱による連続立体交差化の条件に加えて、国費の効率的・重点的な配分の観点から緊急性や効率性を図る指標が付加された「街路・交通連携推進事業採択基準」が用いられていたが、2010年(平成22年)度からは[[社会資本#社会資本整備総合交付金|社会資本整備総合交付金]]が創設され、社会資本整備総合交付金交付要綱により、「街路・交通連携推進事業採択基準」に基づく[[国庫補助]]採択という行為は無くなっている&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo424&quot;&gt;街路交通事業事務必携 p.424&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 制度の拡充 ==<br /> ;立替施行制度<br /> :2001年(平成13年)度に鉄道事業者による立替制度が創設された&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo443&quot;&gt;街路交通事業事務必携 p.443&lt;/ref&gt;。この制度は、地方公共団体を資金面と体制面の両面から支援を図るための制度である&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo443&quot; /&gt;。2006年(平成18年)度からは立替施行者の対象を特別目的会社(SPC)、第三セクター鉄道、鉄道・運輸機構に拡大している&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo443&quot; /&gt;。<br /> ;無利子貸付制度<br /> :道路開発資金を活用した融資制度に加え、新たに踏切道改良促進法に基づく認定事業者に対する無利子貸付制度が2006年(平成18年)度に創設された&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo444&quot;&gt;街路交通事業事務必携 p.444&lt;/ref&gt;。連続立体交差事業に対する無利子融資貸付制度においては、全体の約9割は国と地方公共団体が、残りの約1割は事業者がそれぞれ連続立体交差事業にかかる費用を負担する&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo444&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 採択基準 ==<br /> 「都市における道路と鉄道との連続立体交差化に関する要綱および同細目要綱」(連立要綱)に基づいて採択が行われる&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo422&quot; /&gt;。その内容は下記のとおり。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;都市における道路と鉄道との連続立体交差化に関する要綱&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> 施工基面を沿線の地表面から離しつつ、既設線に相応する鉄道を建設するもので、次の4つの項目のいずれかに該当するものをいい、既設線の連続立体交差化と同時に鉄道線路を増設することを含むものとする&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo427&quot;&gt;街路交通事業事務必携 p.427&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 第2条(3)連続立体交差化<br /> <br /> ア. 鉄道と幹線道路が2か所以上において交差し、その交差する両端の幹線道路の中心間距離が350m以上ある鉄道路線区間において、鉄道と道路を同時に3か所以上立体交差をさせ、かつ、2か所以上ある踏切の撤去を行うもの&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo427&quot; /&gt;。<br /> <br /> イ. 幹線道路と交差する箇所で、踏切の遮断時間がピーク時で1時間あたり40分以上あるいは1日あたりの踏切交通遮断量が5万台以上と見込まれる踏切が存在する鉄道区間において、当該踏切を撤去しつつ、鉄道と道路を3か所以上において立体交差を行うもの&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo427&quot; /&gt;。<br /> <br /> ウ. 幹線道路以外の道路と交差する箇所に自動車や歩行者、そして軽車両にかかる1日あたりの踏切交通遮断量5万台以上であり、かつ、歩行者や軽車両にかかる1日あたりの踏切交通遮断量が2万台以上であると見込まれる踏切が存在する鉄道区間において、当該踏切を撤去しつつ、鉄道と道路を3か所以上において立体交差を行うもの&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo427&quot; /&gt;。<br /> <br /> エ. 施工基面を沿線の地表面から離し、既設線に相応する鉄道を建設済み区間(以下、整備済み区間)に隣接する鉄道の区間において、整備済み区間と併せた全体の区間として上記のアかまたはイに適合するもの&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo427&quot; /&gt;。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;都市における道路と鉄道との連続立体交差化に関する細目要綱&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> (連続立体交差化) 第3条 要綱第2条(3)<br /> <br /> エの整備済み区間に隣接する鉄道の区間とは、原則として整備済み区間と一体的かつ同時に都市計画が決定されている区間として扱う&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo427&quot; /&gt;。ただし、整備済み区間の整備完了後、おおむね10年以上経過したものは含まない&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo427&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 年表 ==<br /> * 1968年(昭和43年) - 連続立体交差事業が始まる&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo1118&quot;&gt;街路交通事業事務必携 p.1118&lt;/ref&gt;。<br /> * 1969年(昭和44年)9月 - 建設省と運輸省との間において、「都市における道路と鉄道との連続立体交差化に関する協定」(建運協定)を締結&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo1118&quot;&gt;街路交通事業事務必携 p.1118&lt;/ref&gt;。<br /> * 2000年(平成12年)度 - 連続立体交差事業の採択基準が緩和される(踏切道等総合対策事業の創設)&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo1121&quot;&gt;街路交通事業事務必携 p.1121&lt;/ref&gt;。<br /> * 2001年(平成13年)度 - 連続立体交差事業の推進に向けた鉄道事業者による立替制度と道路開発資金による貸付制度が始まる&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo1121&quot; /&gt;。<br /> * 2002年(平成14年)度<br /> ** ボトルネック踏切の解消と市街地分断の解消の推進に向けた鉄道事業者の立替制度および道路開発資金の貸付制度が始まる&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo1121&quot; /&gt;。<br /> ** 連続立体交差関連公共施設整備事業が始まる&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo1121&quot; /&gt;。<br /> * 2004年(平成16年)4月 - 「建運協定」を「連立要綱」に改名&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo422&quot; /&gt;。<br /> * 2005年(平成17年)度 - 連続立体交差事業の施行者に、県庁所在都市ならびにそれに準ずる都市(人口が20万人以上の都市と東京都の特別区)が追加される&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo1122&quot;&gt;街路交通事業事務必携 p.1122&lt;/ref&gt;。<br /> * 2006年(平成18年)度 - 踏切道改良促進法が改正される。これにともない、連続立体交差化工事にかかる無利子貸付制度が創設される&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo1123&quot;&gt;街路交通事業事務必携 p.1123&lt;/ref&gt;。<br /> * 2010年(平成22年)度 - 社会資本整備総合交付金が創設される&lt;ref group=&quot;書籍&quot; name=&quot;gairo1124&quot;&gt;街路交通事業事務必携 p.1124&lt;/ref&gt;。<br /> * 2018年(平成30年)度 - 交通拠点連携集中支援事業が創設される&lt;ref&gt;{{Cite web |title=平成31年度 国の施策に対する重点提案・要望 |url=https://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/kouiki/juuten/documents/h31jyuutenyoubousho.pdf#page=104 |publisher=千葉県 |format=PDF |page=104 |date=2018-06 |accessdate=2018-06-26}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 実施箇所 ==<br /> {| class=&quot;sotrable wikitable&quot;<br /> |+ JR<br /> ! 路線名 !! 鉄道事業者 !! 事業区間 !! 事業主体 !! 事業完了予定 !! 出典<br /> |-<br /> | [[信越本線]]・[[白新線]]・[[越後線]] <br /> | [[東日本旅客鉄道]] || [[新潟駅]]付近 || 新潟市 || 2021年度 || &lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/ekisyu/koujijyoukyou/kojijoukyou.html |title=現在の状況 |publisher=新潟市 |date=2018-05-10 |accessdate=2018-05-26}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[東海道本線]]・[[御殿場線]] <br /> | [[東海旅客鉄道]] || [[沼津駅]]付近 || 静岡県 || 2022年度 || &lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-830/kouka/gaiyou/index.html |title=事業概要 |publisher=静岡県 |date=2016-05-25 |accessdate=2018-05-26}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[梅田貨物線|東海道支線]] <br /> |rowspan=&quot;2&quot;| [[西日本旅客鉄道]] || 大阪市北区豊崎6丁目 - 大阪市福島区福島7丁目 || 大阪市 || 2022年度末 || &lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000298160.html |title=JR東海道線支線地下化事業 |publisher=大阪市 |date=2017-12-12 |accessdate=2018-05-26}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[山陽本線]]・[[呉線]] <br /> | [[広島市]]東部地区連続立体交差事業&lt;br /&gt;山陽本線:[[安芸郡 (広島県)|安芸郡]][[海田町]]石原 - 安芸郡[[府中町]]鹿籠1丁目&lt;br /&gt;呉線:広島市安芸区矢野東1丁目 - [[海田市駅]] ||広島県・広島市 || 2022年度 || &lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/105/1171608892723.html |title=広島市東部地区連続立体交差事業 |publisher=広島県 |date=2018-03-12 |accessdate=2018-05-26}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[予讃線]] <br /> | [[四国旅客鉄道]] || [[松山駅 (愛媛県)|松山駅]]付近 || 愛媛県 || 2024年度 || &lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.pref.ehime.jp/chu52146/tetsudoukoukahp/tetsudoukouka/index.html |title=JR松山駅付近連続立体交差事業 |publisher=愛媛県 |date=2018-03-12 |accessdate=2018-05-26}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[鹿児島本線]]・[[筑豊本線]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;| [[九州旅客鉄道]] || [[陣原駅]] - [[水巻駅]]&lt;br /&gt;[[本城駅]] - [[東水巻駅]] || 北九州市 || 2022年度 || &lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.city.kitakyushu.lg.jp/ken-to/file_0249.html |title=折尾地区総合整備事業について |publisher=北九州市 |accessdate=2018-05-26}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[長崎本線]] <br /> | 長崎市松山町 - 長崎市尾上町 || 長崎県 || 2021年度 || &lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/toshikeikaku-kokudoriyo/renritsu/renritsu2/ |title=事業紹介 |publisher=長崎県 |accessdate=2018-05-26}}&lt;/ref&gt;<br /> |}<br /> <br /> {| class=&quot;sotrable wikitable&quot;<br /> |+ 民鉄<br /> !路線名 !! 鉄道事業者 !! 事業区間 !! 事業主体 !! 事業完了予定 !! 出典<br /> |-<br /> | [[新京成電鉄新京成線]] <br /> |[[新京成電鉄]]|| [[鎌ヶ谷大仏駅]] - [[くぬぎ山駅]] ||rowspan=&quot;2&quot;| 千葉県 || 2024年度 || &lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.shinkeisei.co.jp/corporate/approach/approach_cross/ |title=連続立体交差事業 |publisher=新京成電鉄 |accessdate=2018-05-26}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[東武野田線]] <br /> |rowspan=&quot;3&quot;| [[東武鉄道]] || [[清水公園駅]] - [[梅郷駅]] || 2023年度 ||rowspan=&quot;8&quot;| &lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.mintetsu.or.jp/activity/databook/pdf/17databook_p24-25.pdf |title=大規模工事計画(首都圏) |publisher=日本民営鉄道協会 |format=PDF |accessdate=2018-05-26}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;| [[東武伊勢崎線]](東武スカイツリーライン) <br /> | [[西新井駅]] - [[谷塚駅]] || 足立区 || 2020年度 <br /> |-<br /> | [[とうきょうスカイツリー駅]] - [[曳舟駅]] || 墨田区 || 2024年度 <br /> |-<br /> | [[西武新宿線]] <br /> |rowspan=&quot;2&quot;| [[西武鉄道]] || [[中井駅]] - [[野方駅]] ||rowspan=&quot;4&quot;| 東京都 || 2020年度<br /> |-<br /> | 西武新宿線・[[西武国分寺線]]・[[西武西武園線]] <br /> | [[東村山駅]]付近 || 2024年度<br /> |-<br /> | [[京成押上線]] <br /> | [[京成電鉄]] || [[四ツ木駅]] - [[青砥駅]] || 2022年度<br /> |-<br /> | [[京王線]] <br /> | [[京王電鉄]] || [[笹塚駅]] - [[仙川駅]] || 2022年度<br /> |-<br /> | [[京急大師線]] <br /> | [[京浜急行電鉄]] || [[川崎大師駅]] - [[小島新田駅]] || 川崎市 || 2024年度<br /> |-<br /> | [[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]・[[名鉄三河線|三河線]] <br /> |[[名古屋鉄道]]|| [[知立駅]]付近 || 愛知県 || 2023年度 || &lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.mintetsu.or.jp/activity/databook/pdf/17databook_p26.pdf |title=大規模工事計画(中京圏) |publisher=日本民営鉄道協会 |format=PDF |accessdate=2018-05-26}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | 南海本線 <br /> |rowspan=&quot;2&quot;| [[南海電気鉄道]] || [[石津川駅]] - [[羽衣駅]] || 堺市 || 2027年度 ||rowspan=&quot;5&quot;| &lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.mintetsu.or.jp/activity/databook/pdf/17databook_p27.pdf |title=大規模工事計画(近畿圏) |publisher=日本民営鉄道協会 |format=PDF |accessdate=2018-05-26}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[南海本線]]・[[高師浜線]] <br /> | [[浜寺公園駅]] - [[北助松駅]]&lt;br /&gt;[[羽衣駅]] - [[伽羅橋駅]] ||rowspan=&quot;2&quot;| 大阪府 || 2019年度<br /> |-<br /> | [[京阪本線]] <br /> | [[京阪電気鉄道]] || [[寝屋川市駅]] - [[枚方市駅]] || 2028年度<br /> |-<br /> | [[阪急京都本線]]・[[阪急千里線|千里線]] <br /> | [[阪急電鉄]] || [[淡路駅]]付近 || 大阪市 || 2027年度<br /> |-<br /> | [[阪神本線]] <br /> | [[阪神電気鉄道]] || [[住吉駅 (阪神)|住吉駅]] - [[芦屋駅 (阪神)|芦屋駅]] || 神戸市 || 2022年度<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;| [[西鉄天神大牟田線]] <br /> |rowspan=&quot;2&quot;| [[西日本鉄道]] || [[春日原駅]] - [[下大利駅]] || 福岡県 || 2021年度 ||rowspan=&quot;2&quot;| &lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.mintetsu.or.jp/activity/databook/pdf/17databook_p28.pdf |title=大規模工事計画(福岡) |publisher=日本民営鉄道協会 |format=PDF |accessdate=2018-05-26}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[雑餉隈駅]]付近 || 福岡市 || 2023年度<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> ;書籍<br /> {{Reflist|group=&quot;書籍&quot;|3}}<br /> ;ウェブサイト<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 平成22年版「街路交通事業事務必携」、監修:国土交通省都市・地域整備局街路交通施設課、発行:日本交通計画協会。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[特定都市鉄道整備促進特別措置法]]<br /> * [[特定都市鉄道整備積立金]]<br /> * [[開かずの踏切]]<br /> * [[立体交差]]<br /> *[[台鉄捷運化]]-日本と同様[[中華民国|台湾]]の大都市圏の鉄道高架化及び地下化による踏切除去が積極的に行われている。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.renritsukyo.com/ 全国連続立体交差事業促進協議会]<br /> * [http://www.mlit.go.jp/toshi/toshi_gairo_tk_000020.html 連続立体交差事業等による踏切対策の実施] - 国土交通省<br /> * [http://www.jtpa.or.jp/contents/ekimachi/index.html 駅まち] - 日本交通計画協会<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:れんそくりつたいこうさしきよう}}<br /> [[Category:日本の都市計画事業]]<br /> [[Category:立体交差]]<br /> [[Category:交通政策]]</div> 202.94.139.14 特定都市鉄道整備促進特別措置法 2018-06-08T12:30:49Z <p>202.94.139.14: /* 適用事業区間 */</p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> |出典の明記 = 2016年8月<br /> |特筆性 = 2016年8月<br /> }}<br /> <br /> {{law}}<br /> {{日本の法令<br /> |題名 = 特定都市鉄道整備促進特別措置法<br /> |番号 = 昭和61年4月30日法律第42号<br /> |通称 = 特々法<br /> |効力 = 現行法<br /> |種類 = [[特別措置法]]<br /> |内容 = 大都市圏の鉄道輸送力整備に関する法律<br /> |関連 = [[租税特別措置法]]<br /> |リンク = [http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S61/S61HO042.html 総務省法令データ提供システム]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;特定都市鉄道整備促進特別措置法&#039;&#039;&#039;(とくていとしてつどうせいびそくしんとくべつそちほう、[[昭和]]61年4月30日[[法律]]第42号)は、大[[都市圏]]における[[鉄道]]の輸送力増強への[[投資]]負担を平準化するため、積立金制度などの特別措置を定めた[[日本]]の法律である。この法律による事業は「&#039;&#039;&#039;特定都市鉄道整備事業&#039;&#039;&#039;」(&#039;&#039;&#039;特々事業&#039;&#039;&#039;)と呼ばれる。最終改正は平成17年([[2005年]])3月31日法律第21号。所管省庁は[[国土交通省]]。<br /> <br /> == 制定の背景 ==<br /> ここでは本制度の背景と原理、他制度等との関係性を説明し、個別事例については基本的には記述しない。個別事例については[[#適用事業区間]]を参照のこと。&lt;!--編集者向けであることを意識して入れてます。--&gt;<br /> <br /> 鉄道輸送需要が増大した場合、有効な輸送力増強策としては、[[ソフトウェア|ソフト]]面では列車増発、[[ハードウェア|ハード]]面では[[複線]]化([[複々線]]化)や[[列車]]の長[[編成 (鉄道)|編成]]化が挙げられる。しかし、大都市圏においてはすでに列車増発の余裕はなく、ハード面で対応する場合が多い。このためには、用地費や建設費に莫大な資金が必要となる。また、完成後は、巨額の[[固定資産]]を抱えることになるため、[[減価償却]]費が著しく増大し、それを賄う必要もある。<br /> <br /> 必要な資金を確保する方法は、大別して下記の3つの手法が考えられる。<br /> <br /> #公共性に着目し、公的主体から[[日本の租税|租税]]その他の形で資金を捻出する([[連続立体交差事業]]等がこの[[カテゴリ]]に属する)<br /> #[[社債]]の発行、借入金などを増大する(政府系金融機関による低利融資も基本的にはこのカテゴリとして扱える)。<br /> #[[運賃]]に転嫁し、必要な資金を確保する。<br /> <br /> 実際には上記の手段は併用されるが、その重み付けが問題であった。例えば、1については、民鉄に対しては現在線の連続立体交差化を[[都市計画]]と看做し、大半を税で賄う方策が採られたが、複々線化など、設備増強分については本法制定から20年以上経過しても、制度的な用意は為されずに至った。2については、[[金利]]負担が問題であり、本法制定当時は[[高度成長]]期ほどの高金利ではなかったものの、[[1990年代]]以降の超低金利など無縁の状況であった。また、金利の推移は流動的であり、当然のことながら正しい未来を知ることは不可能である。<br /> <br /> 最も確実性が高いのは、[[運賃]]の値上げにより、逸走[[旅客]]による減収を補填して余るほどの収入の増加を達成することである。しかしながら、値上げをすれば利用者の反発もあり、また隣接路線への逸走等が予想以上に深刻化することもありえる。特に後年より[[インフレーション|インフレ]]率の高かった高度成長期、都市部における[[革新政党]]の躍進とも相俟って、[[物価]]問題は[[公共料金]]値上げへの批判に容易に転嫁し、その声は非常に大きかった。また、運賃値上げと逸走の関係については、[[日本国有鉄道]](国鉄)が[[1975年]]以降から[[1980年代]]初頭にかけ、大幅な値上げを行った際、大都市でも発生した例(いわゆる国鉄離れ)があり、立法当時はそれから余り年月を経ず、記憶に新しかった。<br /> <br /> また、[[1960年代]]初頭以来[[大手私鉄|大手民鉄]]の運賃制度にはレートベース方式が採用され、将来の事業資産増加を収益率に織り込む形で投資的経費を賄うこととなっていた。しかし、実際の運用は恣意性に左右され、[[世論]]の反発、及びそれを恐れた[[与党|与]][[野党]]全般の消極姿勢などによって、適切な時期に適切な率での値上げが認められず(なお、当時運賃改定は[[運輸省]]の[[許認可]]事項であった)、[[鉄道事業者]]各社は改定初年から翌年は鉄道事業の[[収益]]が[[黒字]]となるものの、年数を経過すると物騰に付いて行けず、すぐに[[赤字]]となる浮沈が繰り返された。結局鉄道事業者は輸送力増強の投資に慎重にならざるを得なくなり、投資は停滞した。一方、[[日本政府|政府]]は[[1970年代]]以降、国鉄問題の処置に多くの人的資源と資金を投じており、また、[[オイルショック]]以後は低成長、[[第二次オイルショック]]以降[[プラザ合意]]の頃までは緊縮財政に[[舵]]を切っていたため、助成拡大の余地に乏しかった&lt;ref&gt;これらの問題は当時から指摘されているが、代表的文献として[[森谷英樹]]『私鉄運賃の研究』を挙げておく。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> こうした状況を打開するため、本法律が制定された。<br /> <br /> 仕組みとしては、当該工事の恩恵を受ける路線の利用者から本来の運賃に更に上乗せ運賃を加えることで、予め前借りし、積み立てる。値上げした分の運賃は工事費の一部として充当される。通常の値上げであればここまでで終わりである。しかし本制度の場合、完成後(積み立て終了後)は上乗せしていた値上げ分が無くなり、逆に、上乗せした分を一定期間本来の運賃から引き去るための、「[[還元]]」と称する運賃値下げが為される。最終的には前借相当分の収入はゼロに戻り、会計上も鉄道事業者には残らない。また、完成後に還元措置を行うことで、減価償却費の増大分が運賃値上げ要素として働くことをある程度相殺し、運賃を平準化させることを狙っている。運賃が極端に変動(値上がり)しなければ、鉄道事業者は旅客逸走のリスクからも逃れることが、理論上は可能となる。<br /> <br /> また、積み立てた運賃は無利子資金であるため、通常の借入金のようなリスクは存在しない。<br /> <br /> なお、上記はあくまで本制度により収受された分についての説明であり、他の運賃制度とは無関係であることは注意が必要である。<br /> <br /> 例えば、通常運賃は本制度とは関係なく、レートベース方式([[1997年]]以降はヤードスティック方式)により物価変動等の要素を織り込むため、必要に応じて運賃改定の申請が行われる。従って、[[小田急電鉄]]や[[西武鉄道]]のように、[[2000年代]]に運賃還元期間に入ったにも関わらず、同時に実施した運賃改定によって運賃が据え置き、ないしは値上げとなった区間などが存在する。<br /> <br /> さらに通常運賃について述べるならば、新線建設などで減価償却費補填を目的に設定されている加算運賃制度なども同様であり、本制度との関連はない。小田急電鉄の場合、還元開始と同期して[[小田急多摩線|多摩線]]加算運賃の廃止がなされたが、これは制度の面から眺めるならば、別の理由(営業施策)から、タイミングを合わせているに過ぎない。<br /> <br /> なお、本制度以前にもそれなりの設備投資がなされたことから自明であるが、本制度以外で収受された運賃の中からも、投資的経費が捻出されることは言うまでも無い。本制度はあくまで大都市部の鉄道投資を「促進」するため考案された方策の一つであり、他の施策と併用して運用されている。<br /> <br /> 工事計画とも、必ずしもは連動していない。放射状路線の複々線化などは1960年代に大方の計画が持ち上がっており、一部は完成し、又は用地取得などが行われていたが、長年棚上げとなっていた案件も多かった。上記で述べたように、本制度の対象工事とすることによって、それらに着手可能な環境を用意することが、目的である。勿論、本制度制定後に全く新規に計画された工事も存在する。<br /> <br /> == 法律の概要 ==<br /> *鉄道事業者には一定の値上げ幅を認め、上乗せ分を[[特定都市鉄道整備積立金]]とし、鉄道事業者は10年以内の間にわたって積み立て、実質的に運賃の先取りとして工事費へ充当することができる。<br /> *対象工事の工事費が、1年間の旅客運送収入以上であることが条件である。<br /> *積立金の総額は、工事費の1/4(制定当初、1994年改正により1/2に引き上げ)を限度とする。<br /> *積立金積み立てと同時に、その同額を特定都市鉄道整備準備金として積み立てなければならない。準備金は税制上の措置により、[[非課税]]となる。<br /> *工事終了後は、10年間にわたって対象工事ごとに区分された準備金を1/10ずつ取り崩し、その分を運賃値下げ等の形で利用者に[[還元]]する。<br /> <br /> == 適用事業区間 ==<br /> &lt;!-- 加除する場合は単に工事をしているからではなく、特々事業によるものか確認してください。区間は http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_06.html によります。--&gt;<br /> *[[東武鉄道]]&lt;ref&gt;[http://www.tobu.co.jp/file/1253/050517.pdf 特定都市鉄道整備事業の実施状況について](PDF) 東武鉄道 2005年5月17日&lt;/ref&gt;<br /> **[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]] [[竹ノ塚駅]] - [[北越谷駅]]間複々線・連続立体高架化及び[[北千住駅]]改良(1997年完成済み)&lt;!-- 北千住 - 竹ノ塚間の複々線化はこの法律(積立金制度)の制定以前に完成 --&gt;<br /> **伊勢崎線 東京11号線([[東京メトロ半蔵門線|地下鉄半蔵門線]])直通化(2003年完成済み)<br /> **[[東武野田線|野田線]] 複線化(継続中)<br /> **[[東武東上本線|東上本線]] 輸送力増強([[森林公園駅 (埼玉県)|森林公園駅]] - [[嵐山信号場]]間複線化など・2005年完成済み)<br /> *[[西武鉄道]]<br /> **[[西武池袋線|池袋線]] [[桜台駅 (東京都)|桜台駅]] - [[石神井公園駅]]間複々線化(2015年完成済み)<br /> **[[西武新宿線|新宿線]] [[西武新宿駅]] - [[上石神井駅]]間複々線化<br /> **:西武鉄道は1995年1月19日、事業中止する旨を発表し、後日運輸省に改定申請を行い、再認定された。理由は地下水対策等により事業費が1600億から2900億に高騰したこと、並びにバブル経済崩壊後に見直された需要見通しの下方修正による。これにより新宿線相当分として積み立てた157億を還元する運賃改定を実施した。なお、池袋線分については継続し、完成後に本制度分は還元に入ったが、運賃全体では値上げ要素が上回った。&lt;ref&gt;[http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/assess/100dtl.htm 環境影響評価手続きの進捗状況 西武鉄道新宿線・西武新宿~上石神井間複々線化事業 ※H7.10.13 手続中止]&lt;/ref&gt;<br /> *[[京王電鉄]]&lt;ref&gt;[http://www.keio.co.jp/company/corporate/summary/history/history_04_02_03.html 3 特定都市鉄道整備事業の推進 ] - 京王電鉄50年史 京王電鉄&lt;/ref&gt;<br /> **[[京王線]] 長編成化(1996年完成済)&lt;!-- 全駅の10両編成対応化 --&gt;<br /> **[[京王井の頭線|井の頭線]] 車両大型化(1997年完成済)&lt;!-- 駅の大型車対応化・改良 --&gt;<br /> **:京王新線の他、[[笹塚駅]] - [[調布駅]]間の複々線化は以前から構想されてきた。しかし京王線の混雑は長編成化で解決できるとして、京王は申請した5社で唯一どの路線にも複々線計画を組み入れなかった。その後計画通り、10か年以内に全ての工事を完了し、その後井の頭線も完了したため、1997年、法の趣旨に従って先取りした運賃を還元するため、値下げを行った。値下げ効果を利用者に実感させるため、他の運賃値上げ要素等は経営努力で補うこととされた&lt;ref&gt;『京王電鉄五十年史』&lt;/ref&gt;。学生定期の割引率は据え置かれ、値下げの恩恵は負担者たる通勤定期客と普通客であった。なお、還元期間は10年と定められているため本来ならその後値上げが必要となり、値下げ以来会社要覧にもその旨が記されていたが、近年の版では記載が無くなり、2007年を過ぎても値上げは行われていない。<br /> *[[小田急電鉄]]<br /> **[[小田急小田原線|小田原線]] [[代々木上原駅]] - [[和泉多摩川駅]]間複々線化(2018年完成済)<br /> **:京王以外の3社と同様に、積み立て期間を延長していたが、2004年に[[世田谷代田駅]] - [[喜多見駅]]間が完成したのを見越して2005年運賃改定を実施。これに伴い、対象区間全線完成を前に還元に移行した。西武鉄道と同じく、他の運賃も同時に改定されている。<br /> *[[東京急行電鉄]]&lt;ref&gt;[http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/080515-2.html 特定都市鉄道整備事業実施状況] 東京急行電鉄 2008年5月15日&lt;/ref&gt;<br /> **[[東急目黒線|目黒線]] [[目黒駅]] - [[多摩川駅]]間改良(2008年完成済)<br /> **[[東急東横線|東横線]] 多摩川駅 - [[日吉駅 (神奈川県)|日吉駅]]間複々線化(2008年6月完成済)<br /> **[[東急大井町線|大井町線]] [[大井町駅]] - [[二子玉川駅]]間改良([[上野毛駅]] - [[自由が丘駅]]は継続中)<br /> **[[東急田園都市線|田園都市線]] 二子玉川駅 - [[溝の口駅]]間複々線化(2009年7月完成済)<br /> **東横線 [[渋谷駅]] - [[横浜駅]]間急行停車駅10両編成化および[[東京メトロ副都心線|副都心線]]直通(2013年完成済)<br /> <br /> == 問題点 ==<br /> 本法律は事業期間を10年以内と想定しているが、沿線住民の理解が得られないなどの理由で事業期間が長期化するものが続出しており(例:小田急線)、事業完成前にもかかわらず準備金の取り崩しを始めざるを得ない場合もある。<br /> <br /> 積立金に充当するため運賃を加算する場合、通勤定期がその対象となり、&lt;!--(普通運賃加算額10円の場合は300円程度) →どの社の加算額? --&gt;、通学定期、障害者割引定期には加算していない。<br /> <br /> また、本法律は[[JR|JRグループ]]を対象外とはしていないが、工事総額が1年間の旅客運送収入以上という条件では、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)・[[東海旅客鉄道]](JR東海)・[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の本州3社についてはいずれも収入が1兆円を超える規模であり、そのような工事しか対象にできない計算となる。そのため、実質的に適用は不可能となっている。<br /> <br /> == 新規事業認定の終了 ==<br /> 特定都市鉄道整備準備金の非課税を定めた[[租税特別措置法]]([[1957年|昭和32年]]3月31日法律第26号)第56条が、平成17年([[2005年]])10月1日施行分より削除され、税法上の優遇措置がなくなったため、特特事業の新規認定は事実上終了した。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[連続立体交差事業]]<br /> *[[運輸政策審議会]]<br /> *[[特定都市鉄道整備積立金]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&amp;H_NAME=%93%c1%92%e8%93%73%8e%73%93%53%93%b9%90%ae%94%f5%91%a3%90%69&amp;H_NAME_YOMI=%82%a0&amp;H_NO_GENGO=H&amp;H_NO_YEAR=&amp;H_NO_TYPE=2&amp;H_NO_NO=&amp;H_FILE_NAME=S61HO042&amp;H_RYAKU=1&amp;H_CTG=1&amp;H_YOMI_GUN=1&amp;H_CTG_GUN=1 特定都市鉄道整備促進特別措置法]<br /> *[http://www.mlit.go.jp/tetudo/index.html 国土交通省鉄道局]<br /> **[http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_06.html 特定都市鉄道整備事業計画の概要]<br /> **[http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_07.html 工事概略図]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とくていとしてつとうせいひそくしん}}<br /> [[Category:日本の法律]]<br /> [[Category:日本の鉄道関連法規]]<br /> [[Category:1986年の法]]<br /> [[Category:1986年の鉄道]]</div> 202.94.139.14
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46