Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2001%3A2F8%3A1035%3A11%3A0%3A0%3A0%3A218&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-25T01:35:15Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 京都美術工芸大学 2018-08-21T02:51:10Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: /* 学部 */</p> <hr /> <div>{{大学<br /> |大学名=京都美術工芸大学<br /> |ふりがな=きょうとびじゅつこうげいだいがく<br /> |英称=Kyoto University of Arts and Crafts<br /> |画像= Kyoto University of Arts and Crafts &amp; KASD &amp; TASK.jpg<br /> |pxl= 250px<br /> |画像説明= 京都園部キャンパス<br /> |大学設置年=2012年<br /> |創立年=1995年<br /> |学校種別=私立<br /> |設置者=[[学校法人二本松学院]]<br /> |国=日本<br /> |本部所在地=[[京都府]][[南丹市]]園部町小山東町二本松1-1<br /> |緯度度 = 35|緯度分 = 6|緯度秒 = 0<br /> |経度度 = 135|経度分 = 28|経度秒 = 42<br /> |キャンパス=<br /> |学部=[[工芸学部]]<br /> |研究科=<br /> |大学の略称=京美(きょうび または KYOBI)<br /> |ウェブサイト=http://www.kyobi.ac.jp/}}<br /> 京都園部キャンパスの最寄り駅は[[西日本旅客鉄道|JR]][[嵯峨野線]](JR[[山陰本線]])の[[園部駅]]であり、京都東山キャンパスの最寄駅は[[京阪本線]]の[[七条駅]]である。<br /> <br /> ==沿革==<br /> *[[2012年]](平成24年)4月 - 開学(工芸学部伝統工芸学科)<br /> *[[2014年]](平成26年)5月 - [[東山区|東山]]キャンパス開設の協定を[[京都市]]と締結&lt;ref&gt;{{Cite news|title=校舎新設、定員400人 京都美術工芸大と京都市基本協定 |date=2014-05-13 |newspaper= 京都新聞 |url= http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20140513000187}}&lt;/ref&gt;<br /> *[[2017年]](平成29年)4月 - 京都東山キャンパス開設<br /> <br /> ==学部==<br /> *[[工芸学部]]<br /> **建築学科<br /> **美術工芸学科<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[京都伝統工芸大学校]]<br /> *[[京都建築大学校]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> * [http://www.kyobi.ac.jp/ 京都美術工芸大学]<br /> <br /> {{大学コンソーシアム京都}}<br /> {{全国芸術系大学コンソーシアム}}<br /> {{全国建築系大学教育連絡協議会}}<br /> {{私立大学図書館協会}}<br /> {{univ-stub}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:きようとひしゆつこうけい}}<br /> [[Category:日本の私立大学]]<br /> [[Category:京都府の大学]]<br /> [[Category:学校記事]]<br /> [[Category:日本の美術大学]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 歌舞伎 2018-07-31T00:44:56Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: /* 演目名と通称 */</p> <hr /> <div>[[File:Odori Keiyō Edo-e no sakae by Toyokuni III.jpg|thumb|400px|安政年間の市村座<br /> ----<br /> [[歌川国貞|三代目歌川豊国]] 画『踊形容江戸繪榮』&lt;!--(おどり けいよう えどえの さかえ)--&gt;大判錦絵三枚続物。安政5年7月(1858年)江戸・[[市村座]]上演の『[[暫]]』を描いたもの。]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;歌舞伎&#039;&#039;&#039;(かぶき)は、[[日本]]固有の[[演劇]]で、[[伝統芸能]]の一つ。[[重要無形文化財]](1965年4月20日指定&lt;ref name=&quot;1965kokuji&quot;&gt;同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」&lt;/ref&gt;)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は[[2005年]]に[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]において傑作宣言され&lt;ref&gt;[http://www.bunka.go.jp/1osirase/unesco_3_200512.html 第3回ユネスコ「人類の口承及び無形遺産に関する傑作の宣言」について]、[http://www.bunka.go.jp/1hogo/mukeibunkaisan_hogo.html 人類の口承及び無形遺産に関する傑作の宣言](文化庁)&lt;/ref&gt;、2009年9月に[[無形文化遺産]]の代表一覧表に記載された。<br /> <br /> == 語源 ==<br /> <br /> 歌舞伎という名称の由来は、「傾く」(かたむく)の古語にあたる「傾く」(かぶく)の[[連用形]]を名詞化した「&#039;&#039;&#039;かぶき&#039;&#039;&#039;」だといわれている&lt;ref name=&quot;jenc_kabuki&quot;&gt;[[日本大百科全書]](小学館)、歌舞伎の項&lt;/ref&gt;。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の終わり頃から[[江戸時代]]の初頭にかけて[[京都|京]]や[[江戸]]で流行した、派手な衣装や一風変わった異形を好んだり、常軌を逸脱した行動に走ることを指した語で、特にそうした者たちのことを「[[かぶき者]]」とも言った&lt;ref&gt;日本国語大辞典(小学館)、歌舞伎者の項&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そうした「かぶき者」の斬新な動きや派手な装いを取り入れた独特な「かぶき踊り」が[[慶長]]年間([[1596年]] - [[1615年]])に京で一世を風靡し、これが今日に連なる伝統芸能「かぶき」の語源となっている。<br /> <br /> 「かぶき踊り」は主に女性が踊っていた事から、「歌舞する女」の意味で「歌舞姫」、「歌舞妃」、「歌舞妓」などの表記が用いられ&lt;ref name=&quot;iwashin-p16&quot; /&gt;たが、江戸を通じて主に用いられたのは「歌舞&#039;&#039;&#039;妓&#039;&#039;&#039;」であった&lt;ref name=&quot;iwashin-p16&quot; /&gt;。現在用いられる「歌舞&#039;&#039;&#039;伎&#039;&#039;&#039;」の表記も江戸時代使われない事はなかった&lt;ref name=&quot;iwashin-p16&quot; /&gt;が、一般化したのは近代になってからである&lt;ref name=&quot;iwashin-p16&quot; /&gt;。<br /> <br /> なお江戸時代「歌舞伎」という名称は俗称&lt;ref name=&quot;imaomokuami2&quot;&gt;<br /> {{Cite book|和書<br /> |author = 今尾哲也 <br /> |year = 2009<br /> |title = 河竹黙阿弥 : 元のもくあみとならん<br /> |series = ミネルヴァ日本評伝選<br /> |publisher = ミネルヴァ書房<br /> |isbn = 978-4-623-05491-6<br /> |page = 2<br /> }} &lt;/ref&gt;であり、公的には「狂言」もしくは「狂言芝居」と呼ばれていた&lt;ref name=&quot;imaomokuami2&quot; /&gt;。 <br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 草創期 ===<br /> [[File:Okuni kabuki byobu-zu cropped and enhanced.jpg|thumb|180px|[[出雲阿国|お国]](今日でいう出雲阿国)]]<br /> [[File:阿国歌舞伎発祥地の碑.jpg|thumb|180px|阿国歌舞伎発祥地の碑(京都市東山区 南座前)]]<br /> 歌舞伎の元祖は、「[[出雲阿国|お国]]」という女性が創始した&#039;&#039;&#039;「かぶき踊」&#039;&#039;&#039;であると言われている。「かふきをとり」という名称が初めて記録に現れるのは『慶長日件録』、慶長8年(1603年)5月6日の女院御所での芸能を記録したものである。お国達の一座が「かぶき踊」という名称で踊りはじめたのはこの日からそう遡らない時期であろうと考えられている&lt;ref&gt;和田(2009)、p.201&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;!--この記録--&gt;『当代記』によれば、お国が踊ったのは傾き者が茶屋の女と戯れる場面を含んだものであった&lt;ref&gt;和田(2009)、p.201&lt;/ref&gt;。<br /> ここでいう「茶屋」とはいわゆる色茶屋の事&lt;ref name=&quot;iwashin-p9&quot;&gt;岩波新書661『歌舞伎の歴史』、今尾哲也著、p9-10&lt;/ref&gt;「茶屋の女」とはそこで客を取る遊女まがいの女の事である&lt;ref name=&quot;iwashin-p9&quot; /&gt;。<br /> 後述するように、「かぶき踊」は遊女に広まっていくが、もともとお国が演じていたものも上述したようなエロティックなシチュエーションを含んだものであり、お国自身が遊女的な側面を持っていた可能性も否定できない&lt;ref&gt;和田(2009)、p.207&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『時慶卿記』の慶長5年(1600年)の条には、クニが「ややこ踊」というものを踊っていたという記録があり&lt;ref&gt;和田(2009)、p.199&lt;/ref&gt;、「かぶき踊」は「ややこ踊」から名称変更されたものだと考えられている&lt;ref&gt;和田(2009)、p.199&lt;/ref&gt;。<br /> しかし内容面では両者は質的に異なった&lt;ref name=&quot;kouza&quot; /&gt;ものであり、「ややこ踊」がかわいらしい少女の小歌踊であると考えられているのに対し&lt;ref&gt;和田(2009)、p.201&lt;/ref&gt;、「かぶき踊」は前述のように傾き者の茶屋遊びというエロティックな場面を含んだものである。<br /> <br /> 現在、お国のことを「出雲阿国」(いずものおくに)と呼ぶが、彼女と同時代の文献にはこの名称はなく、また出雲の出身であるかどうかにも確証がないため、軽々に用いるべき言葉ではないという意見もある&lt;ref name=&quot;kouza&quot;&gt;国立劇場『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』淡交社、2009年、ISBN 9784473035301、198頁~205頁&lt;/ref&gt;。なお、この頃の歌舞伎は[[能舞台]]で演じられており、現在の[[歌舞伎座]]をはじめとする劇場で見られる[[花道]]はまだ設置されていない&lt;ref&gt;『江戸歌舞伎集』(『新日本古典文学大系』96 1997年、岩波書店)の430頁「元禄期の江戸の舞台」。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「かぶき踊」が流行すると、当時数多くあった女性や少年の芸能集団が「かぶき」の看板を掲げるようになったらしい。そこには「ややこ踊」のような踊り主体のものもあれば、アクロバティックな軽業主体の座もあった&lt;ref&gt;和田(2009)、p.206&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;新版 歌舞伎事典(平凡社)、若衆歌舞伎の項が&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その後、「かぶき踊」は遊女屋で取り入れられ(&#039;&#039;&#039;遊女歌舞伎&#039;&#039;&#039;)、当時各地の城下町に遊里が作られていた事もあり、わずか10年あまりで全国に広まった&lt;ref name=&quot;kouza2&quot;&gt;国立劇場『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』淡交社、2009年、ISBN 9784473035301、206頁~211頁&lt;/ref&gt;。今日でも歌舞伎の重要要素の一つである&#039;&#039;&#039;[[三味線]]&#039;&#039;&#039;が舞台で用いられるようになったのも、遊女歌舞伎においてである&lt;ref name=&quot;iwashin-p16&quot;&gt;岩波新書661『歌舞伎の歴史』、今尾哲也著、p16&lt;/ref&gt;。当時最新の楽器である三味線をスターが弾き、五六十人の遊女を舞台へ登場させ、虎や豹の毛皮を使って豪奢な舞台を演出し、数万人もの見物を集めたという&lt;ref&gt;『新版歌舞伎辞典』&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 他にも若衆(12歳から17、18歳の少年)の役者が演じる歌舞伎(&#039;&#039;&#039;若衆歌舞伎&#039;&#039;&#039;、わかしゅかぶき)が行なわれていた。男娼のことを陰間というのは「陰の間」の役者、つまり舞台に出ぬ修行中の役者の意味で、一般に男色を生業としていた&lt;ref&gt;人倫訓蒙図彙&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;和田(2009)、p.207&lt;/ref&gt;ことからも分かるように好色性を持ったものであった&lt;ref&gt;和田(2009)、p.207&lt;/ref&gt;。全国に広まった遊女歌舞伎と違い、若衆歌舞伎の広がりは京、大阪、江戸の三都を中心とした都市部に限られている&lt;ref&gt;和田(2009)、p.208&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;:0&quot;&gt;生田耕作、坂井輝久『洛中洛外漢詩紀行』人文書院、1994年、p202~p205&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、現在も役者を「音羽屋」「成駒屋」などと屋号でよぶのは、役者たちが身を置いた陰間茶屋の屋号の名残である&lt;ref name=&quot;:0&quot; /&gt;。<br /> <br /> しかし、こうした遊女や若衆をめぐって武士同士の取り合いによる喧嘩や刃傷沙汰が絶えなかったため&lt;ref&gt;岩波新書661『歌舞伎の歴史』、今尾哲也著、p19&lt;/ref&gt;、遊女歌舞伎や若衆歌舞伎は、幕府により禁止される&lt;ref name=&quot;kouza2&quot; /&gt;。<br /> <br /> 遊女歌舞伎が禁止された時期に関して、従来は寛永6年([[1629年]])であるとされていた&lt;ref&gt;この説は国史大辞典(吉川弘文館)などにみられる。&lt;/ref&gt;が、全国に広まった遊女歌舞伎が一度の禁令で無くなるはずもないので、近年では10年あまりの歳月をかけて徐々に規制を強めていったと考えられている&lt;ref name=&quot;kouza2&quot; /&gt;。それに対し、若衆歌舞伎は十七世紀半ばまで人気を維持していたものの、こちらも禁止されてしまう&lt;ref&gt;和田(2009)、p.208&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、古い解説書には、若衆歌舞伎は遊女歌舞伎が禁止された&#039;&#039;後&#039;&#039;に作られたものだと書かれているものがある&lt;ref&gt;例えば河竹登志夫『演劇概論』&lt;/ref&gt;が、これは後の研究で否定されており、実際には「かぶき踊」の最初の記録が残る慶長8年(1603年)にはすでに若衆歌舞伎の記録がある&lt;ref&gt;和田(2009)、p.207&lt;/ref&gt;。<br /> また、こうした古い解説書では、若衆歌舞伎が禁止された後「物真似狂言づくし」にする事を条件に再興がみとめられて&#039;&#039;&#039;野郎歌舞伎&#039;&#039;&#039;(役者全員が[[野郎|野郎頭]]の成年男子)へと発展していったという説明がなされることがあるが、現在では「物真似狂言づくし」を再興の条件としたことを否定するばかりでなく&lt;ref&gt;和田(2009)p.209&lt;/ref&gt;、野郎歌舞伎という時代を積極的には認めない説も存在する&lt;ref&gt;和田(2009)、p.209&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 元禄近辺 ===<br /> 次の画期が[[元禄]]の近辺にあたるとするのが定説で、「このころには「演劇」といってはばかりのないものになっていた」(&#039;&#039;&#039;元禄歌舞伎&#039;&#039;&#039;)&lt;ref&gt;和田(2009)、p.209&lt;/ref&gt;。そこにいたるまでの道筋は資料の不足から明らかではないものの、明暦・万治の頃が準備期で、寛文・延宝がゆるやかな変化の時代とするのがひとまずの目安であろう&lt;ref name=&quot;kouza2&quot; /&gt;。<br /> [[江戸三座|江戸四座]](後述)のうち格段に早くに成立した猿若勘三郎座を除き、それ以外の三座が安定した興行を行えるようになったのも寛文・延宝の頃である&lt;ref&gt;和田(2009)、p.210&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この時代の特筆すべき役者として、&#039;&#039;&#039;荒事&#039;&#039;&#039;芸を演じて評判を得た江戸の[[市川團十郎 (初代)]]と&lt;ref&gt;和田(2009)、p211&lt;/ref&gt;、「&#039;&#039;&#039;やつし事&#039;&#039;&#039;」(高貴な人が一時的に零落して苦難を経験する場面&lt;ref&gt;和田(2009)、p.208&lt;/ref&gt;)を得意とし&lt;ref name=&quot;kouza3&quot;&gt;国立劇場『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』淡交社、2009年、ISBN 9784473035301、211頁~216頁&lt;/ref&gt;て評判を得た京の[[坂田藤十郎 (初代)]]がいる。<br /> 藤十郎 の演技は「後の&#039;&#039;&#039;和事&#039;&#039;&#039;と呼ばれる芸脈の中に一部受け継がれ」&lt;ref name=&quot;kouza3&quot; /&gt;、「後になって藤十郎は和事の祖と仰がれた」&lt;ref&gt;和田(2009)、p.211&lt;/ref&gt;。<br /> [[芳沢あやめ (初代)]]も京随一&lt;ref name=&quot;kouza4-1&quot;&gt;国立劇場『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』淡交社、2009年、ISBN 9784473035301、歌舞伎の発展II、p227&lt;/ref&gt;の若女形として評判を博した。<br /> <br /> なお藤十郎と團十郎がそれぞれ和事・荒事を&#039;&#039;創始&#039;&#039;したとする記述&lt;ref&gt;山川出版『詳説 日本史』。『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』からの重引。&lt;/ref&gt;を散見するが、藤十郎が和事を演じたという同時代記録はない&lt;ref&gt;和田(2009)、p.211&lt;/ref&gt;。当時「やつし事」を得意としたのも藤十郎だけではない&lt;ref&gt;和田(2009)、p.212&lt;/ref&gt;。また荒事の成立過程はよくわかっておらず&lt;ref name=&quot;kouza3&quot; /&gt;、「団十郎が坂田金時役で荒事を創始した」、「金平浄瑠璃を手本にした」といった俗説は現在では信じられていない&lt;ref&gt;和田(2009)、p.211&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 狂言作者の[[近松門左衛門]]もこの時代の人物で、初代藤十郎のために歌舞伎狂言を書いた。<br /> 後に近松は人形浄瑠璃にも多大な影響を与えたが、他の人形浄瑠璃作品と同様、近松の作品も後に歌舞伎に移され、今日においても上演され続けている。<br /> なお今日では近松は『[[曽根崎心中]]』などの世話物が著名であるが、当時人気があったのは時代物、特に『国性爺合戦』であり、『曽根崎心中』などは昭和になるまで再演されなかった。<br /> <br /> 作品面では1680年頃には基本となる7つの役柄が全て出そろった&lt;ref name=&quot;iwashin-p40&quot;&gt;岩波新書661『歌舞伎の歴史』、今尾哲也著、p40-41&lt;/ref&gt;。すなわち立役、女方(若女方)&lt;!--←「女形」の誤植にあらず。原文で「女形」ではなく「女方」となっている。以下同様--&gt;、若衆方、親仁方(おやじがた、老年の善の立場の男性)、敵役、花車方(かしゃがた、年増から老年の女性)、道外方(どうけがた)である&lt;ref name=&quot;iwashin-p40&quot; /&gt;。<br /> <br /> また作品づくりにおいて江戸幕府の禁令ゆえの制限ができた。<br /> [[正保]]元年(1644年)に当代の実在の人名を作品中で用いてはならないという法令ができ&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;、元禄16年(1703年)には[[赤穂事件|赤穂浪士の事件]]に絡んで(当時における)現代社会の異変を脚色する事が禁じられた&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;のである。<br /> これ以降歌舞伎や人形浄瑠璃は、実在の人名を改変したり時代を変えたりするなど一種のごまかしをしながら現実を描く事を強いられる事となる。<br /> <br /> 江戸では芝居小屋は次第に整理されてゆき、[[延宝]]の初めごろ(1670年代) までには中村座・市村座・森田座・山村座の四座(江戸四座)のみが官許の芝居小屋として認められるようになり、[[正徳 (日本)|正徳]]4年(1714年) に&#039;&#039;&#039;[[江島生島事件]]&#039;&#039;&#039;が原因で山村座が取り潰される。<br /> 以降江戸時代を通して、江戸では残りの三座(&#039;&#039;&#039;[[江戸三座]]&#039;&#039;&#039;)のみが官許の芝居小屋であり続けた。<br /> <br /> === 享保 - 寛政===<br /> <br /> 歌舞伎の舞台が発展し始めるのは享保年間からである&lt;ref name=&quot;kouza4&quot;&gt;国立劇場『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』淡交社、2009年、ISBN 9784473035301、歌舞伎の発展II、p241~p242&lt;/ref&gt;。享保3年(1718年)、それまで晴天下で行われていた歌舞伎の舞台に屋根がつけられて全蓋式になる&lt;ref name=&quot;kouza4&quot; /&gt;&lt;ref&gt;ここでは『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』の記述に従ったが、「日本大百科全書(小学館、歌舞伎の項、歌舞伎の歴史、第2期)では屋根がついたのは享保2年の事になっている。&lt;/ref&gt;。<br /> これにより後年盛んになる宙乗りや暗闇の演出などが可能になった&lt;ref name=&quot;kouza4&quot; /&gt;。<br /> また享保年間には&#039;&#039;&#039;[[花道]]&#039;&#039;&#039;が演技する場所として使われるようになり&lt;ref name=&quot;kouza4&quot; /&gt;&lt;ref&gt;日本大百科全書(小学館、歌舞伎の項、歌舞伎の歴史、第2期)によれば1666年の段階で歩み板が客席を貫くように設置された。&lt;/ref&gt;、&lt;!--同じく享保年間には--&gt;「&#039;&#039;&#039;せり上げ&#039;&#039;&#039;」が使われ始め&lt;ref name=&quot;kouza4&quot; /&gt;、&#039;&#039;&#039;廻り舞台&#039;&#039;&#039;もおそらくこの時期&lt;!--享保年間--&gt;に使われ始めた&lt;ref name=&quot;kouza4&quot; /&gt;。<br /> 宝暦年間の大阪では[[並木正三]]が廻り舞台を工夫し、現在のような地下で回す形にする&lt;ref name=&quot;kouza4&quot; /&gt;&lt;ref&gt;日本大百科全書(小学館、回り舞台の項)&lt;/ref&gt;。等、「舞台機構の大胆な開発と工夫がなされ、歌舞伎ならではの舞台空間を駆使した演出が行われ」&lt;ref name=&quot;kouza4&quot; /&gt;、これらの工夫は江戸でも取り入れられた&lt;ref name=&quot;kouza4&quot; /&gt;。<br /> こうして歌舞伎は花道によって他の演劇には見られないような二次元性(奥行き)を獲得し、[[迫|迫り]]によって三次元性(高さ)を獲得し、廻り舞台によって場面の転換を図る高度な演劇へと進化した。<br /> <br /> 作品面では&#039;&#039;&#039;趣向取り・狂言取り&#039;&#039;&#039;の手法が18世紀から本格化した&lt;ref name=&quot;iwashin3&quot; /&gt;。これらは17世紀にもすでに行われていたが、17世紀時点では特定の役者が過去に評判を得た得意芸や場面のみを再演する程度だったのが、18世紀になると先行作品全体が趣向取り・狂言取りの対象になったのである&lt;ref name=&quot;iwashin3&quot; /&gt;。これは17世紀の狂言が役者の得意芸を中心に構成されていたのに対し、18世紀になると筋や演出の面白さが求められるようになった事による&lt;ref name=&quot;iwashin3&quot; /&gt;。<br /> <br /> またこの頃になると人形浄瑠璃からも趣向取り・狂言取りが行われるようになり&#039;&#039;&#039;義太夫狂言&#039;&#039;&#039;が誕生した&lt;ref name=&quot;iwashin3&quot; /&gt;。すなわち歌舞伎が人形浄瑠璃の影響を受けるようになったが、それ以前には逆に人形浄瑠璃が歌舞伎に影響を受けていた時期もあり、単純化すれば「歌舞伎→人形浄瑠璃→歌舞伎」という図式であった&lt;ref name=&quot;iwashin3&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[延享]]年間にはいわゆる三大歌舞伎が書かれた。これらはいずれも人形浄瑠璃から移されたもので、三大歌舞伎にあたる菅原伝授手習鑑、義経千本桜、仮名手本忠臣蔵の(人形浄瑠璃としての)初演はそれぞれ1746年、47年、48年である。<br /> <br /> またそれから少しさかのぼる1731年には[[瀬川菊之丞 (初代)]]が能の道成寺にヒントを得た『無間の鐘新道成寺』で成功をおさめ&lt;ref name=&quot;iwashin3&quot;&gt;岩波新書661『歌舞伎の歴史』、今尾哲也著、第3章「義太夫狂言と舞踊」&lt;/ref&gt;、これにより「舞踊の新時代の幕開きを告げた」&lt;ref name=&quot;iwashin3&quot; /&gt;&lt;ref&gt;なお「無限の鐘」とは遠江国にある無限山観音寺の鐘の事で、瀬川菊之丞はこの鐘をモチーフにした舞踊を過去にも踊っている。&lt;/ref&gt;。その後道成寺をモチーフにした舞踊がいくつも作られ、1753年には今日でも上演される『[[娘道成寺|京鹿子娘道成寺]]』が江戸で初演されている&lt;ref name=&quot;iwashin3&quot; /&gt;。なお当時の江戸は他のどの土地にも増して舞踊が好まれており&lt;ref name=&quot;iwashin3&quot; /&gt;、上述の『無間の鐘新道成寺』や『京鹿子娘道成寺』があたりを取ったのはいずれも江戸の地であった&lt;ref name=&quot;iwashin3&quot; /&gt;&lt;!--86ページ冒頭--&gt;。<br /> <br /> 1759年、並木正三が『大坂神事揃』(おおさかまつりぞろえ)&lt;!--←大「坂」は原文通りで誤植でない--&gt;で「&#039;&#039;&#039;愛想尽かし&#039;&#039;&#039;」を確立&lt;ref name=&quot;iwashin4&quot;&gt;岩波新書661『歌舞伎の歴史』、今尾哲也著。第4章「歌舞伎再興」&lt;/ref&gt;。これは女が諸般の事情で心ならずも男と縁を切らねばならなくなり、それを人前で宣言すると、男はそれを真に受けて怒る場面である。その後男が女を殺す場面につながる事が多い&lt;ref name=&quot;iwashin4&quot; /&gt;。&lt;!--<br /> [[宝暦]]・[[天明]]・[[寛政]]になると、上方歌舞伎では女形による舞踊が登場し、[[桜田治助|初代桜田治助]]や[[並木五瓶|初代並木五瓶]]の作品が人気を呼んだ。<br /> --&gt;<br /> === 文化 - 幕末 ===<br /> これまで歌舞伎の中心地は京・大坂であった&lt;!--。それは上方が中心だった[[人形浄瑠璃]]から書き換えられた演目の数からもわかる--&gt;が、文化文政時代になると、[[鶴屋南北 (4代目)|四代目鶴屋南北]]が『[[四谷怪談|東海道四谷怪談]]』(四谷怪談)や『[[於染久松色読販]]』(お染の七役)など、江戸で多くの作品を創作し&lt;ref&gt;日本国語大辞典(小学館)、鶴屋南北の項。&lt;/ref&gt;、江戸歌舞伎のひとつの全盛期が到来する。南北はまた&#039;&#039;&#039;生世話&#039;&#039;&#039;(侠客や相撲取りの意地の張り合いや心中事件等を扱う狂言&lt;ref name=&quot;iwashin5&quot;&gt;岩波新書661『歌舞伎の歴史』、今尾哲也著、第5章『鶴屋南北と棺桶』&lt;/ref&gt;)を確立して評判を得た&lt;ref name=&quot;iwashin5&quot; /&gt;。<br /> <br /> 天保3年 (1832)には[[市川團十郎 (7代目)|七代目市川團十郎]](当時は五代目市川海老蔵)が&#039;&#039;&#039;[[歌舞伎十八番]]&#039;&#039;&#039;の原型となる「歌舞妓狂言組十八番」として18の演目を明記した刷り物を贔屓客に配り、天保11年 (1840)に [[松羽目物]]の嚆矢となった『[[勧進帳]]』を初演した際に現在の歌舞伎十八番に固定した。<br /> <br /> その後、大南北や人気役者の死去と[[天保の改革]]による弾圧が重なり、歌舞伎は一時大きく退潮した。<br /> [[天保の改革]]の影響は大きく、七代目市川團十郎が奢侈を理由に江戸所払いになった(天保13年)り、役者の交際範囲や外出時の装いを限定されたりと、弾圧に近い統制がなされたばかりか、堺町・葺屋町・木挽町に散在していた[[江戸三座]]と操り人形の薩摩座・結城座が一括して外堀の外&lt;ref&gt;浅草聖天町。丹波[[園部藩]]下屋敷を収公した跡地。現在の[[浅草]]六丁目一帯。&lt;/ref&gt;に移転させられた&lt;ref&gt;日本大百科全書(小学館)、猿若町の項。&lt;/ref&gt;。<br /> 移転先の聖天町は江戸における芝居小屋の草分けである猿若勘三郎の名に因んで猿若町(さるわかまち)と改名された。<br /> <br /> しかし江戸三座が[[猿若町]]という芝居町に集約されたことで逆に役者の貸し借りが容易となり、また江戸市中では時折悩まされた火事延焼による被害も減ったため、歌舞伎興行は安定を見せ、これが結果的に江戸歌舞伎の黄金時代となって開花した。<br /> <br /> [[幕末]]から明治の初めにかけては、[[河竹黙阿弥|二代目河竹新七(黙阿弥)]]が『[[小袖曾我薊色縫]]』(十六夜清心)、『[[三人吉三廓初買]]』(三人吉三)、『[[青砥稿花紅彩画]]』(白浪五人男)、『[[梅雨小袖昔八丈]]』(髪結新三)、『[[天衣紛上野初花]]』(河内山)などの名作を次々に世に送り出し、これが明治歌舞伎の全盛へとつながった&lt;ref&gt;国史大辞典(吉川弘文館)、河竹黙阿弥の項。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 江戸時代、歌舞伎役者らは伝統的に「河原者」([[賎民]])として身分上は差別された&lt;ref&gt;盛田嘉徳『中世賤民と雑芸能の研究』雄山閣出版、1994年2月5日 ISBN 9784639004363&lt;/ref&gt;ものの、各地への通行には逆に便宜を与えられた。武家では幕府に倣って芝居見物を多くの藩で禁止したものの、実際には連日にぎわう芝居小屋に多くの武家が足を運んだ。<br /> <br /> === 明治以降 ===<br /> [[明治]]になると新時代の世相を取り入れた演目(&#039;&#039;&#039;[[散切物]]&#039;&#039;&#039;、ざんぎりもの)が作られた。<br /> これは明治の時代背景を描写し、洋風の物や語を前面に押し出して書かれていたが、構成や演出は従来の世話物の域を出るものではなく、革新的な演劇というよりは、むしろ流行を追随したかたちの[[生世話物]]といえる。&lt;!--以下は直接歌舞伎の歴史に関係ないので、コメントアウト。内容的には「演目」の「特徴」節にほぼ取り込んだはず。<br /> <br /> 確かに歌舞伎はある程度の基礎知識がないと物語の背景や人物設定が分かりにくいところがある。「見取り狂言」仕立ての興行で発達した歌舞伎では、複数の演目から人気の場や幕をのみを拾って見せるのが通常である。また仮に「通し狂言」を上演したとしても、そもそも歌舞伎には一日のうちに[[時代物]]と[[世話物]]、荒事と和事、狂言と舞踊といった相対する分野をくまなく網羅するという決まり事があるため、例えば江戸の遊郭の遊女たちが羨望する粋でいなせな美男の[[助六]]が実は姿を変えて父の仇討ちの機会を待つ武士の[[曾我時致|曾我五郎]]([[鎌倉時代]]に実在した人物)だったりする必然性があった。こうした歌舞伎を愛する者にとっては当たり前な設定は、洋行帰りの知識人にとっては奇妙奇天烈な展開にしか見えなかった。そしてそもそも作者と役者の双方が演出家の役割を兼ね、さらに「[[お家芸]]」という[[口伝]]がものをいう歌舞伎は、脚本家・演出家・俳優の役割が明確に分担されている西洋演劇を見慣れた者たちには混沌と混乱にしか見えなかった。<br /> --&gt;<br /> しかし1872年になると歌舞伎の価値観を根底から揺るがす要求が新政府から出される。<br /> 新政府はこの年&lt;!--1872年--&gt;から歌舞伎に対して干渉しはじめ&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;&gt;岩波新書661『歌舞伎の歴史』、今尾哲也著。第7章「狂気と英雄」&lt;/ref&gt;、「高い身分の方や外国人」が見るにふさわしいものを演じる事、狂言綺語(作り話)を廃止する事などを要求した&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;のである。<br /> 江戸時代にはむしろ現実そのままに書く事を禁じられていた歌舞伎にとって「狂言綺語」は長きにわたって大切にしてきた価値観であり&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;、新政府の要求は江戸歌舞伎の持つ虚の価値観を全面否定するものであった&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;。<br /> <br /> 明治19年(1886年)には「日本が欧米の先進国に肩を並べうる文明国である事を顕示する目的で」&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;&#039;&#039;&#039;[[演劇改良運動|演劇改良会]]&#039;&#039;&#039;が設立され、政治家、実業家、学者、ジャーナリスト等&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;が参加した。<br /> 翌年には、演劇改良会は歌舞伎誕生以来初となる天皇による歌舞伎鑑賞(&#039;&#039;&#039;天覧歌舞伎&#039;&#039;&#039;)を実現させ、「役者達の社会的地位の向上を助けるきっかけとなった」&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;。<br /> <br /> 時代は前後するが、こうした要求に応じて作られたのが&#039;&#039;&#039;[[活歴|活歴物]]&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;「活歴」という言葉は上述の新政府の要求に対する新聞論評の中で初めて使われた。岩波新書661『歌舞伎の歴史』。第7章「狂気と英雄」p157&lt;/ref&gt;と呼ばれる一連の作品群であり、役者として活歴物の芝居の中心となったのが[[市川團十郎 (9代目)|九代目市川團十郎]]である。芝居の価値観が新政府のそれと一致していた彼は事実に即した演劇を演じ始め、彼の価値観に反した歌舞伎の特徴、例えば七五調の美文、厚化粧、定型の動きを拒否した&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;。<br /> それに対して彼が工夫した表現技法がいわゆる「腹芸」で&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;、セリフと動きを極力減らし&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;、「目と顔」による表現&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;で演じ始めた。<br /> <br /> こうした團十郎の芸は高く評価され&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;ながらも「活歴をよしとするのは一部の上流知識人のみ」&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;で、世間の人は「その芝居らしくない活歴には背を向けた」&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;が、團十郎の演技志向に対する共感は次第に広がっていった&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;。しかし日清戦争前後の復古主義の風潮の中で團十郎は従来の狂言を演じるようになり、猥雑すぎるところ、倫理にもとるところ以外には手を入れないほうがよいと考えるようになった。それでもなお芝居が完全に旧来に復したわけではなく、創造方法において活歴の影響を受けたものであった&lt;ref&gt;今尾(2000)、pp168-169&lt;/ref&gt;。<br /> こうして團十郎の人物造形が従来の歌舞伎にも適応され&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;、それが今日の歌舞伎の演技の基礎になっていった&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;事が活歴の歴史的意義である&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;。<br /> <br /> 劇場の面では明治22年(1889年)には演劇改良会の会員であった[[福地桜痴]]が金融業者の[[千葉勝五郎]]と共同経営で&#039;&#039;&#039;[[歌舞伎座]]&#039;&#039;&#039;を設立。歌舞伎座には九代目市川團十郎、五代目尾上菊五郎、初代市川左團次らの名優が舞台に立ち、いわゆる「&#039;&#039;&#039;團菊左&#039;&#039;&#039;」の時代をもたらした。<br /> その後経営者の内紛を得て、1913年(大正2年)に今日の経営母体である[[松竹]]が歌舞伎座を買収。<br /> <br /> 歌舞伎座は歌舞伎の歴史に様々な影響を与え、歌舞伎座とともに「歌舞伎座を本拠とする九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎を頂点として、役者集団の階層性が定まった」&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;。<br /> 他にも歌舞伎の中央集権化&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;、改良演劇の確立&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;、歌舞伎演出の様式美化の促進&lt;ref name=&quot;iwashin7&quot;/&gt;といった影響があった事が指摘されている。<br /> <br /> 一方の江戸三座は、歌舞伎座設立時に千歳座(のちの[[明治座]])と組んで歌舞伎座に対抗(&#039;&#039;&#039;四座同盟&#039;&#039;&#039;)するなどした。また大正の頃の市村座では六代目尾上菊五郎と初代中村吉右衛門が&#039;&#039;&#039;菊吉時代・二長町時代&#039;&#039;&#039;と呼ばれる時代を築いた。しかしこれが江戸三座の放った最後の輝きであった。江戸三座は失火等で順に廃座になっていき、昭和7年(1932年)に市村座の仮小屋が焼失したのを最後に江戸三座は潰える。<br /> <br /> 19世紀末&lt;ref name=&quot;iwashin8&quot;&gt;岩波新書661『歌舞伎の歴史』、今尾哲也著。第8章「新歌舞伎の創造」&lt;/ref&gt;になると、&#039;&#039;&#039;[[新歌舞伎]]&#039;&#039;&#039;という新たな歌舞伎狂言が登場する。<br /> これは「近代的な背景画や舞台照明」の採用&lt;ref name=&quot;iwashin8&quot; /&gt;、「劇界外部の作者の作品や翻訳劇の上演」&lt;ref name=&quot;iwashin8&quot; /&gt;、「新しい観客の掘り起こし」&lt;ref name=&quot;iwashin8&quot; /&gt;によって成立した、「近代の知性・感性に訴える歌舞伎」&lt;ref name=&quot;iwashin8&quot; /&gt;である。<br /> 松井松葉の『悪源太』(明治38/1899年)や坪内逍遥の『桐一葉』(明治43/1904年)を皮切りに、以後さまざまな背景を持つ作者によって数々の作品が書かれた。それまでは各劇場に所属する座付きの狂言作者が、立作者を中心に共同作業で狂言をこしらえていたが、次第に外部の劇作家の作品が上演されるようになったのである。これが「黄金時代」と呼ばれた明治後期から大正にかけての東京歌舞伎により一層の厚みを与えることにつながった。他にも[[岡本綺堂]]の『[[修善寺物語]]』『[[鳥辺山心中]]』、[[真山青果]]の『[[元禄忠臣蔵]]』十部作などが著名である。&lt;!--また、明治の名優[[市川團十郎 (9代目)|九代目市川團十郎]]と[[尾上菊五郎 (5代目)|五代目尾上菊五郎]]が古典の型を整備。[[大正]]には[[市川左團次 (2代目)|二代目市川左團次]]が埋もれていた古典の復活を行い、上方では[[中村鴈治郎 (初代)|初代中村鴈治郎]]が和事の芸を大成するなど、従来の作品の見直しも行なわれた。昭和には[[尾上菊五郎 (6代目)|六代目尾上菊五郎]]・[[中村吉右衛門 (初代)|初代中村吉右衛門]]、[[市村羽左衛門 (15代目)|十五代目市村羽左衛門]]、[[實川延若 (2代目)|二代目實川延若]]、[[中村梅玉 (3代目)|三代目中村梅玉]]など多くの名優が活躍し、今日の歌舞伎に大きな影響を与えた。--&gt;<br /> <br /> その一方では、従前からの[[梨園]]の[[封建的]]なあり方に疑問を呈する形で[[市川猿翁 (初代)|二代目市川猿之助]]の[[春秋座]]結成に始まり、ついに歌舞伎界での封建制的な部分に反発して昭和6年([[1931年]])には[[河原崎長十郎 (4代目)|四代目河原崎長十郎]]、[[中村翫右衛門 (3代目)|三代目中村翫右衛門]]、[[河原崎國太郎 (6代目)|六代目河原崎國太郎]]らによる[[前進座]]が設立された&lt;ref&gt;大辞泉(小学館)、前進座の項。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 第二次大戦後 ===<br /> [[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])の激化に伴い、劇場の閉鎖や上演演目の制限など規制が行なわれ、歌舞伎の興行も困難になり、戦災による物的・人的な被害も多かった。<br /> <br /> 終戦後、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]は日本の民主化と軍国主義化の払拭との理由から「仇討ち物」や「身分社会を肯定する」の演目の上演を禁止した。しかし、[[ダグラス・マッカーサー|マッカーサー]]の副官[[フォービアン・バワーズ|バワーズ]]の進言で、古典的な演目の制限が解除され、昭和22年([[1947年]])11月、東京劇場で東西役者総出演による『[[仮名手本忠臣蔵]]』の通し興行が行われた。<br /> <br /> [[1950年代]]、人々の生活に余裕が生まれ、娯楽も多様化し始めた。[[日本プロ野球|プロ野球]]やレジャー産業の人気上昇、映画やテレビ放送の発達が見られるようになり、歌舞伎が従来のように娯楽の中心ではなくなってきた。そして歌舞伎役者の映画界入り、関西歌舞伎の不振、小芝居が姿を消すなど歌舞伎の社会にも変動の時代が始まった。<br /> <br /> そのような社会の変動の中、昭和37年([[1962年]])の[[市川團十郎 (11代目)|十一代目市川團十郎]]襲名から、歌舞伎は人気を回復する。役者も團十郎のほか、[[中村歌右衛門 (6代目)|六代目中村歌右衛門]]、[[尾上松緑 (2代目)|二代目尾上松緑]]、[[中村鴈治郎 (2代目)|二代目中村鴈治郎]]、[[中村勘三郎 (17代目)|十七代目中村勘三郎]]、[[尾上梅幸 (7代目)|七代目尾上梅幸]]、[[松本白鸚 (初代)|八代目松本幸四郎]]、[[片岡仁左衛門 (13代目)|十三代目片岡仁左衛門]]、[[市村羽左衛門 (17代目)|十七代目市村羽左衛門]]などの人材が活躍。国内の興行も盛んとなり、欧米諸国での海外公演も行われた。<br /> <br /> 戦後の全盛期を迎えた[[1960年代]] - [[1970年代]]には次々と新しい動きが起こる。特に明治以降、軽視されがちだった歌舞伎本来の様式が重要だという認識が広がった。[[昭和]]40年([[1965年]])に芸能としての歌舞伎が[[重要無形文化財]]に指定され(保持者として[[伝統歌舞伎保存会]]の構成員を総合認定)、[[国立劇場]]が開場し、復活狂言の通し上演などの興行が成功する。国立劇場はさかんに高校生のための歌舞伎教室を開催して、数十年後の歌舞伎ファンの創出につとめた。その後大阪には映画館を改装した[[大阪松竹座]]、福岡には[[博多座]]が開場し歌舞伎の興行はさらに充実さを増す。さらに、[[市川猿翁 (2代目)|三代目市川猿之助]]は復活狂言を精力的に上演し、その中では一時は蔑まれたケレンの要素が復活された。猿之助はさらに演劇形式としての歌舞伎を模索し、[[スーパー歌舞伎]]というより大胆な演出を強調した歌舞伎を創り出した。また[[2000年代]]では、[[中村勘三郎 (18代目)|十八代目中村勘三郎]]による[[コクーン歌舞伎]]、[[平成中村座]]の公演、[[坂田藤十郎 (4代目)|四代目坂田藤十郎]]などによる関西歌舞伎の復興&lt;ref&gt;平成17年([[2005年]])、三代目中村鴈治郎が、231年ぶりの上方歌舞伎の大名跡・坂田藤十郎を襲名した。&lt;/ref&gt;などが目を引くようになった。&lt;!--、歌舞伎本来の姿と新しい時代にふさわしい歌舞伎の姿を同時に模索する活動といえる。--&gt;また歌舞伎の演出にも[[蜷川幸雄]]や[[野田秀樹]]&lt;!--、[[串田和美]]、[[三谷幸喜]]、[[わかぎえふ]]--&gt;といった現代劇の演出家が迎えられるなど、新しいかたちの歌舞伎を模索する動きが盛んになっている&lt;!--現代劇の要素を加えた歌舞伎公演や、[[前進座]]歌舞伎の上演も行われている。--&gt;現代の歌舞伎公演は、劇場設備などをとっても、江戸時代のそれと全く同じではない。その中で長い伝統を持つ歌舞伎の演劇様式を核に据えながら、現代的な演劇として上演していく試みが続いている。このような公演活動を通じて、歌舞伎は現代に生きる伝統芸能としての評価を得るに至っている。<br /> <br /> 歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]][[無形文化遺産保護条約]]の発効以前&lt;ref&gt;[[2003年]](平成15年)のユネスコ第32回総会において採択され、[[2006年]](平成18年)4月に発効した。&lt;/ref&gt;の[[2005年]]([[平成]]17年)に「傑作の宣言」がなされ、「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に掲載され、無形文化遺産に登録されることが事実上確定していたが、[[2009年]](平成21年)9月の第1回登録で正式に登録された。<br /> <br /> [[1953年]](昭和28年)2月1日、[[NHK総合テレビジョン|NHKテレビジョン]]の放送開始により日本のテレビ放送が開始された。同日同局が日本のテレビ史初の番組として放映したのが歌舞伎番組であった。<br /> <br /> == 演目 ==&lt;!--<br /> 読者の多くは歌舞伎に詳しくないからこそこの項目を読む⇒「歌舞伎狂言」という単語を知らない可能性あり⇒章タイトルが「歌舞伎狂言」だと目次を見ても何が書いてあるか分からずかなり不親切⇒「演目」という章タイトルに変更<br /> --&gt;<br /> [[ファイル:Shibaraku, Kabukiza November 1895 production.jpg|thumb|365px|明治28年([[1895年]])11月、東京[[歌舞伎座]]上演の『[[暫]]』(中央で見得を切るのは[[市川團十郎 (9代目)|九代目市川團十郎]]の鎌倉権五郎)。[[鹿島清兵衛]]撮影]]<br /> <br /> === 分類 ===<br /> 現代の歌舞伎の演目は普通の芝居である&#039;&#039;&#039;歌舞伎狂言&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;歌舞伎舞踊&#039;&#039;&#039;に分けられる&lt;ref&gt;日本国語大辞典(小学館)歌舞伎狂言の項&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 歌舞伎狂言は、さらにその内容により&#039;&#039;&#039;時代物&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;世話物&#039;&#039;&#039;に大別される。[[時代物]]とは、江戸時代より前の時代に起きた史実を下敷きとした実録風の作品&lt;ref&gt;国史大辞典(吉川弘文館)、時代物の項&lt;/ref&gt;や、江戸時代に公家・武家・僧侶階級に起きた事件を中世以前に仮託した作品をいう&lt;ref&gt;[http://kotobank.jp/word/時代物 kotobank「時代物」(2011年11月24日閲覧)]&lt;/ref&gt;。一方、[[世話物]]とは、江戸時代の市井の世相を描写した作品をいう&lt;ref&gt;国史大辞典(吉川弘文館)世話物の項&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 時代物のうち、お家騒動を書いたものは&#039;&#039;&#039;御家物&#039;&#039;&#039;(おいえもの)、飛鳥~平安時代を描いたものは&#039;&#039;&#039;王朝物&#039;&#039;&#039;(おうちょうもの)と呼ばれる。また世話物のうち、特に写実的要素の濃いもの&lt;ref&gt;世界大百科事典 第2版[http://kotobank.jp/word/%E7%94%9F%E4%B8%96%E8%A9%B1 気世話]の項目&lt;/ref&gt;を&#039;&#039;&#039;生世話物&#039;&#039;&#039;(きぜわもの)という。明治になると当時の世相を描いた&#039;&#039;&#039;[[散切物]]&#039;&#039;&#039;という世話物のサブジャンルも生まれた。<br /> <br /> また歌舞伎狂言はその起源によって分類する事もでき、[[人形浄瑠璃]]の演目を書き換えたものを&#039;&#039;&#039;丸本物&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;日本国語大辞典(小学館)&lt;/ref&gt;といい、能・狂言の曲目を原作としてそれらに近い様式で上演する所作事を&#039;&#039;&#039;[[松羽目物]]&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;[[勧進帳]]を嚆矢とする能・狂言に近い様式で演出するものを指す。それ以前に作られた[[京鹿子娘道成寺]]は能の演目([[道成寺]])を換骨奪胎したものだが、普通松羽目物とは呼ばない。&lt;/ref&gt;という。丸本物は&#039;&#039;&#039;義太夫物&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;義太夫狂言&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;でんでん物&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;[[日本芸術文化振興会]] [http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/edc_dic/dictionary/dic_ka/dic_ka_25.html 歌舞伎辞典「義太夫狂言」](2011年11月24日閲覧)&lt;/ref&gt;などとも呼ばれる。なお丸本物の対義語は&#039;&#039;&#039;純歌舞伎&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;日本芸術文化振興会 [http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/edc_dic/dictionary/dic_sa/dic_sa_16.html 歌舞伎辞典「純歌舞伎」](2011年11月24日閲覧)&lt;/ref&gt;である。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[演劇改良運動|活歴物]]&#039;&#039;&#039;(かつれきもの)は明治時代に歌舞伎を近代社会にふさわしい内容のものに改めようとして生まれた演目の総称であり、&#039;&#039;&#039;[[新歌舞伎]]&#039;&#039;&#039;(しんかぶき)は、明治後期から昭和の初期にかけて、劇場との関係を持たない独立した作者によって書かれた歌舞伎の演目の総称である。(なお第二次世界大戦の戦中から戦後以降に書かれた新しい演目は、&#039;&#039;&#039;新作歌舞伎&#039;&#039;&#039;(しんさくかぶき)または単に&#039;&#039;&#039;新作&#039;&#039;&#039;(しんさく)と呼んで、新歌舞伎とは区別している。)<br /> <br /> なお歌舞伎狂言の分類方法は人によって揺れがあり、時代物と世話物で2分する代わりにこれにお家物を加えて3分する用例&lt;ref name=&quot;heibon-jiten-bunrui&quot;&gt;『新版 歌舞伎事典』平凡社、[http://www.jkn21.com/contents/hanrei/kabuki/general-remarks04.html 作品の分類]&lt;/ref&gt;もある。&lt;!--や丸本物と純歌舞伎で2分するかわりにこれに所作事を加えて3分する用例&lt;ref name=&quot;heibon-jiten-bunrui&quot; /&gt;もある。******原著は「歌舞伎の作品をごく大まかに分類すると」と書いてあります。歌舞伎狂言の分類じゃありません。--&gt;<br /> <br /> === 特徴 ===<br /> <br /> 歌舞伎の演目には他の演劇の演目にはない特徴がいくつかある。<br /> まず歌舞伎狂言は&#039;&#039;&#039;[[世界 (歌舞伎)|世界]]&#039;&#039;&#039;という類型に基づいて構成されている。「世界」とは物語が展開する上での時代・場所・背景・人物などの設定を、観客の誰もが知っているような伝説や物語あるいは歴史上の事件などの大枠に求めたもので&lt;ref&gt;須永朝彦氏『歌舞伎ワンダーランド』「世界 ― 予め設定される時間と人物」、新書館、1990年&lt;/ref&gt;、例えば「[[曾我兄弟の仇討ち|曾我物]]」「[[藤原景清|景清物]]」「[[隅田川物]]」「[[義経記|義経物]](判官物)」「[[太平記|太平記物]]」「[[赤穂事件|忠臣蔵物]]」などがあり、それぞれ特有の約束ごとが設定されている。当時の観客はこれらの約束事に精通していたので世界が設定されている事により芝居の内容が理解しやすいものになっていた。ただし世界はあくまで狂言を作る題材もしくは前提にすぎず、基本的な約束事を除けば原作の物語から大きく逸脱して自由に作られたものである事も多く、登場人物の基本設定すらも原作とかけ離れている事も珍しくない。<br /> <br /> 複数の世界を組み合わせて一つの演目を作る事もあり、これを&#039;&#039;&#039;綯交ぜ&#039;&#039;&#039;(ないまぜ)とよぶ。世界毎に描いている場所や時代が異なるはずであるが、前述のように世界はあくまで題材にすぎないので、無理やり複数の世界を結び付けて1つの演目を作りだす。&lt;!--<br /> <br /> 世界はあくまで狂言を作る題材もしくは前提にすぎず、実際の狂言はそこから換骨奪胎して元々の内容から大きく逸脱して自由に作られたものである事も多く、原作にない場面を描くばかりか名前をはじめとした登場人物に関わる基本設定すらも原作とかけ離れている事も珍しくない。この為「[[助六]]&lt;small&gt;実ハ&lt;/small&gt;[[曾我時致|曾我五郎]]」のように世界の方の主人公(曾我五郎)が世を忍ぶ仮の姿として演目の主人公(助六)になっていると設定する。このように原作とかけ離れていても、世界が同一ならいくつかの基本的な約束事は同一なので、このような約束事に精通していた当時の観客は世界が設定されている事で芝居の内容が理解しやすいものになっていた。<br /> <br /> 例えば[[助六]]という演目は侠客の助六が遊郭で敵の男から刀を奪い返す様子を描いたものだが、その世界である曽我物語の主人公は侠客ではないし遊郭で刀を奪う場面もない。また曽我物語の主題である仇討はこの演目では背景として沈み、「仇討に使う為に刀を奪う」という主人公の動機に関係するだけである。しかし「本来の目的は仇討である」、「助六は荒々しく、その兄はおとなしい」等他の曽我物の狂言と共通する特徴を持っており、芝居を見慣れた観客にとってはこの演目が曽我物と設定されている事により演目内容の理解が容易になる。こうした理由もあり、この演目では主人公に「助六「&lt;small&gt;実ハ&lt;/small&gt;[[曾我時致|曾我五郎]]」という設定を与えてこの演目の主人公である助六と曽我物語の主人公である曾我五郎を無理やり結び付ける事でこの演目を「曽我物」という枠組みの中で描いている。--&gt;&lt;!-- 世界は縦糸、趣向は横糸--&gt;<br /> <br /> 江戸時代に作られた演目のその他の特徴として「その長さが長大な事」、「本筋の話の展開の合間に数多くのサイドストーリーを挟んだり場面ごとに違った種類の演出(時代物と世話物(後述))が行われたりする事」等があげられる。前者はこれは当時の歌舞伎が日の出から日没まで上演した&lt;ref&gt;国史大辞典(吉川弘文館)、歌舞伎の項。歌舞伎は俗に「一番太鼓二番鶏」と言われ、早朝に始まった。劇場の一番太鼓は鶏が時を作るころだという意味である。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;夜間上演しなかったのは当時の[[劇場|芝居小屋]]では天窓から照明の明かりをとらざるを得なかったため&lt;!--夜間だと大量の[[蝋燭]]を使用しても明るさが足りず--&gt;(歌舞伎の夜間上演が行われるようになったのは明治初年になって[[ガス灯]]が使われるようになってからのことである)。&lt;!---しかも常に火災の危険を伴うものだったからである(事実江戸の芝居小屋は昼間の興行でも頻繁に出火全焼を繰り返している)。****芝居小屋はしばしば焼失してますが、芝居小屋からの出火ってきいたことがありません。いつですか?----&gt;&lt;/ref&gt;事による。一方後者は興行の中に様々な場面を取り込む事で多種多様な観客を満足させる事を狙ったものである。<br /> <br /> 現在&lt;ref&gt;江戸時代後期以降&lt;/ref&gt;ではこのような長大な演目の全場面を上演する事(&#039;&#039;&#039;通し狂言&#039;&#039;&#039;)&lt;!--どこに対してrefがついているのか分らず。&lt;ref&gt;日本国語大辞典(小学館)、通狂言の項。&lt;/ref&gt;--&gt;はまれになり、複数の演目の人気場面のみを順に演じる事(&#039;&#039;&#039;ミドリ&#039;&#039;&#039;/&#039;&#039;&#039;見取り&#039;&#039;&#039;)&lt;ref&gt;日本大百科全書(小学館)、通し狂言の項。「選り取り見取り」から。&lt;/ref&gt;が多い。[[昭和]]のはじめごろまでは、演目を並べるときに「一番目」(時代物)、「中幕&lt;!--(なかまく)--&gt;」&lt;ref&gt;日本国語大辞典(小学館)&lt;/ref&gt;(所作事または一幕物の時代物)、「二番目」(世話物)と呼ぶ習慣があったが、現在では行われていない。<br /> <br /> また江戸時代には(当時における)現代の人物や事件やをそのまま演劇で用いる事が幕府により禁止されていたので、規制逃れのため登場人名を仮名にした上で無理やり過去の出来事として物語が描かれるという特徴もある。しかし仮名といっても[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]の事を「真柴久吉」と呼ぶ程度のものなので、このように歪曲された演目の内容から真に描きたい事件を読み解くのは容易であった。<br /> <br /> === 演目名と通称 ===<br /> <br /> 江戸時代の歌舞伎狂言の演目名(&#039;&#039;&#039;外題&#039;&#039;&#039;(げだい)という)は縁起を担いで「割りきれない」奇数個の漢字で書けるものが選ばれる事が多く、その読み方は[[粋]]を競って当て字や当て読みを駆使したものである為一見しただけではその読み方が分からないものも少なくない。<br /> こうした事情により外題の他により親しみやすい&#039;&#039;&#039;通称&#039;&#039;&#039;がついていることが多く、この場合元々の外題を通称と区別する為&#039;&#039;&#039;本外題&#039;&#039;&#039;と呼ぶ。また各演目の人気のある場面(&#039;&#039;&#039;段&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;場&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;幕&#039;&#039;&#039;など)には演目それ自身の通称とは別にその場面の通称がついている場合もある。<br /> <br /> 具体例は下記のとおりである。<br /> <br /> *演目そのものに通称がついている例:<br /> ** 『[[都鳥廓白波]]』&lt;small&gt;(みやこどり ながれの しらなみ)&lt;/small&gt; →『忍の惣太』&lt;small&gt;(しのぶの そうた)&lt;/small&gt;<br /> ** 『[[大塔宮曦鎧]]』&lt;small&gt;(おおとうのみや あさひの よろい)&lt;/small&gt; →『身替り音頭』&lt;small&gt;(みがわり おんど)&lt;/small&gt;<br /> ** 『[[慙紅葉汗顔見勢]]』&lt;small&gt;(はじ もみじ あせの かおみせ)&lt;/small&gt; →『伊達の十役』&lt;small&gt;(だての じゅうやく)&lt;/small&gt;<br /> ** 『[[刈萱桑門筑紫𨏍]]&lt;!-- 中国語ではない語句に{{lang|zh}}を用いるのは不適切 --&gt;』&lt;small&gt;(かるかや どうしん つくしの いえづと)&lt;/small&gt; →『[[刈萱道心]]』&lt;small&gt;(かるかや どうしん)&lt;/small&gt;<br /> ** 『[[青砥稿花紅彩画]]』&lt;small&gt;(あおとぞうし はなの にしきえ)&lt;/small&gt; →『白浪五人男』&lt;small&gt;(しらなみ ごにんおとこ)&lt;/small&gt;<br /> ** 『[[与話情浮名横櫛]]』&lt;small&gt;(よはなさけ うきなの よこぐし)&lt;/small&gt; →『切られ与三』&lt;small&gt;(きられ よさ)&lt;/small&gt;<br /> ** 『[[蘆屋道満大内鑑]]』&lt;small&gt;(あしやどうまん おおうち かがみ)&lt;/small&gt; →『葛の葉』&lt;small&gt;(くずのは)&lt;/small&gt;<br /> *特定の段に通称が付いている例:<br /> ** 『[[絵本太功記]]』{{smaller|(えほん たいこうき)}}十段目「尼ヶ崎閑居の場」 →『太十』{{smaller|(たいじゅう)}}<br /> ** 『[[心中天網島]]』{{smaller|(しんじゅう てんの あみじま)}}二段目「天満紙屋内の場」→『時雨の炬燵』&lt;small&gt;(しぐれの こたつ)&lt;/small&gt;<br /> ** 『[[国性爺合戦]]』{{smaller|(こくせんや かっせん)}}二段目「獅子ヶ城楼門の場」→『楼門』&lt;small&gt;(ろうもん)&lt;/small&gt;<br /> ** 『[[楼門五三桐]]』{{smaller|(さんもん ごさんの きり)}}二幕目返し「南禅寺山門の場」→『山門』&lt;small&gt;(さんもん)&lt;/small&gt;<br /> ** 『[[平家女護島]]』{{smaller|(へいけ にょごがしま)}}二段目切「鬼界が島の場」→『俊寛』&lt;small&gt;(しゅんかん)&lt;/small&gt;<br /> ** 『[[恋飛脚大和往来]]』{{smaller|(こいびきゃく やまと おうらい)}}二段目「新町井筒屋の場」→『封印切』{{smaller|(ふういんぎり)}}<br /> ** 『[[義経千本桜]]』{{smaller|(よしつね せんぽん ざくら)}}四段目「道行初音旅の場」→『吉野山』&lt;small&gt;(よしのやま)&lt;/small&gt;、四段目切「河連法眼館の場」→『四ノ切』&lt;small&gt;(しのきり)&lt;/small&gt;<br /> <br /> なお&#039;&#039;&#039;返し&#039;&#039;&#039;(返し幕)とはいったん幕を引くが幕間を設けず、鳴り物などで間をつなぎ用意が出来次第すぐに次の幕を開けること&lt;ref&gt;日本国語大辞典(小学館)、返幕の項。&lt;/ref&gt;、&#039;&#039;&#039;切&#039;&#039;&#039;とは義太夫狂言のその段の最後の場面のことで&lt;ref&gt;日本国語大辞典(小学館)、切・限の項、2-5-ハ。&lt;/ref&gt;、すなわち『四ノ切』とは四段目の最後の場のことをいう。『義経千本桜』の四段目の切はケレンを使った派手な演出が有名な人気の場面で、これが上演されることが特に多かったことから、ただ「四ノ切」と言えばこの場面を指すようになった。<br /> <br /> 「外題」という語は「芸題」&lt;small&gt;(げいだい)&lt;/small&gt;が詰まって「げだい」になったとする説もあるが、古代から中世にかけては[[絵巻物]]の外側に書かれた短い本題を「外題」、内側に書かれた詳題を「内題」と言っており、これが起源だとする説もある。外題はもともと上方歌舞伎の表現で、江戸歌舞伎では&#039;&#039;&#039;名題&#039;&#039;&#039;&lt;small&gt;(なだい)&lt;/small&gt;といっていた&lt;ref&gt;新版 『歌舞伎事典』(平凡社)、外題の項。&lt;/ref&gt;。こちらにも「内題」&lt;small&gt;(ないだい)&lt;/small&gt;が詰まって「なだい」になったとする説があり、上方の「外題」と江戸の「[[名題]]」で対になることが、絵巻物起源説の根拠となっている。&lt;!-- 上記のように原作の一部が独立して演じられるものの中には、歌舞伎の演技に適したように大幅に脚色がなされたものもあり、『時雨の炬燵』がその例である。また、舞踊に限って『吉野山』のように本来義太夫節で行われていた伴奏を常磐津節や清元節で演奏するということも行われている。--&gt;&lt;!-- ← この部分、節の内容と馴染まず文章が繋がりません。どこか適切な箇所に移動した方が良いかと。 --&gt;<br /> <br /> == 演出 ==<br /> <br /> [[File:Kurogo.jpg|thumb|150px|舞台上の黒衣&lt;!--<br /> ----<br /> {{small|1932年2月[[東京劇場]]上演『一谷嫩軍記・熊谷陣屋』の一場面。}} --&gt;]]<br /> 歌舞伎の舞台には役者に小道具を手渡すなど演技の手助けをする役割の人物がいる事があり、この人を&#039;&#039;&#039;後見&#039;&#039;&#039;(こうけん)という。特に全身黒装束に身をつつんだ後見を&#039;&#039;&#039;黒衣後見&#039;&#039;&#039;(くろごこうけん)、あるいは略して&#039;&#039;&#039;[[黒衣]]&#039;&#039;&#039;(くろご)という。役者以外の人物が舞台に登場しない事が原則の通常の演劇と違い、黒衣をはじめとした後見は観客の目から見える位置に現れる。しかし後見達が舞台にいないものとして扱うのが歌舞伎の暗黙のルールである。<br /> <br /> 黒衣以外にも、[[紋付]][[袴]]の後見(&#039;&#039;&#039;着付後見&#039;&#039;&#039;(きつけごうけん)もしくは&#039;&#039;&#039;袴後見&#039;&#039;&#039;という)や[[裃]]の後見(&#039;&#039;&#039;裃後見&#039;&#039;&#039;(かみしもごうけん)という)もいる&lt;ref&gt;今尾哲也 『歌舞伎をみる人のために』、玉川大学出版、p180&lt;/ref&gt;。さらに海や水辺の場面に登場する青装束の&#039;&#039;&#039;波後見&#039;&#039;&#039;(なみごうけん)、雪の場面に登場する白装束の&#039;&#039;&#039;雪後見&#039;&#039;&#039;(ゆきごうけん、&#039;&#039;&#039;白衣&#039;&#039;&#039;(しろご)とも)などの後見がいるが、波後見は幕末、白衣はおそらく明治以降に考案されたものである&lt;ref&gt;今尾哲也 『歌舞伎をみる人のために』、玉川大学出版、p182&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;!--将来的には「効果音」という節を作って柝の記述をそっちに移した方がよいかも--&gt;また歌舞伎の演出では&#039;&#039;&#039;[[拍子木]]&#039;&#039;&#039;(ひょうしぎ)あるいは略して&#039;&#039;&#039;柝&#039;&#039;&#039;(き)を用いる&lt;!--今尾哲也 『歌舞伎をみる人のために』に「柝」は「拍子柝」の略称だと書いてある--&gt;事があり、芝居の開始時の合図として打ったり幕切れで打ったりし、これらの時には2本を打ち合わせる&lt;ref name=&quot;imao&quot;&gt;今尾哲也 『歌舞伎をみる人のために』、玉川大学出版、V「柝」&lt;/ref&gt;。<br /> また役者の足取りに合わせて打たれたる等動作や物音を強調する為にも用いられ(&#039;&#039;&#039;ツケ&#039;&#039;&#039;という)&lt;ref&gt;「付け拍子木」の略。今尾哲也 『歌舞伎をみる人のために』、玉川大学出版、p106&lt;/ref&gt;、この場合には床に置いた板(ツケ板)に打ちつける&lt;ref name=&quot;imao&quot; /&gt;<br /> <br /> [[Image:Kabuki-makeup.PNG|thumb|150px|隈取の例]]<br /> &#039;&#039;&#039;隈取&#039;&#039;&#039;は主に時代物にで行われる化粧法である。顔に線を描いたもので、元々は血管や筋肉を誇張するために描かれたものだとされている。役柄により色が異なり、赤系統の色は正義の側の人間に、青系統の色は敵役に、茶色は鬼や妖怪などに用いられる。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;見得&#039;&#039;&#039;は演目の見せ場において役者がポーズを決めて制止する事を指す。映画におけるストップモーション技法に相当し、役者を印象づけたり舞台の絵画的な美しさを演出したりするのに用いられる。&#039;&#039;&#039;[[六方]]&#039;&#039;&#039;(ろっぽう)は伊達や勇壮なさまなどを誇張したり美化した荒事の要素をもつ所作である。歌舞伎では、当初は舞台への出の時に行われたが、後代になるともっぱら花道への引っ込みの時にこれが行われる。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;外連&#039;&#039;&#039;(けれん)は宙乗りや早替り、仕掛けなどを使うなど観客を驚かせるような演出である。<br /> <br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> == 役者 ==<br /> 「市川團十郎」等をはじめとした歌舞伎役者の芸名は&#039;&#039;&#039;[[名跡]]&#039;&#039;&#039;(みょうせき)と呼ばれ、代々受け継がれていく。名跡を継ぐ事を&#039;&#039;&#039;襲名&#039;&#039;&#039;(しゅうめい)といい、役者達は経験を経るにつれ、名跡を順々に取り換えて次第に大きな名跡を継いでいく。実子が名跡を継ぐ事が多いが、「養子・兄弟・実力のある高弟など」&lt;ref&gt;平凡社『新版 歌舞伎事典』総説、[http://www.jkn21.com/contents/hanrei/kabuki/general-remarks05.html 役者・俳優]&lt;/ref&gt;に名跡を継がせる事もある。ただしここでいう養子は法的な意味でのそれとは限らず、いわば芸の上での養子である事もあり、これを&#039;&#039;&#039;芸養子&#039;&#039;&#039;という。<br /> <br /> 役者達は名跡とは別に家ごとにきまる&#039;&#039;&#039;屋号&#039;&#039;&#039;(やごう)も持っている([[歌舞伎役者の屋号一覧]]参照)。歌舞伎では上演中&lt;ref&gt;掛け声をいつかけるかについては、ある程度の習慣がある。&lt;/ref&gt;に&#039;&#039;&#039;[[大向こう]]&#039;&#039;&#039;(≒後ろの方の席)等から役者に掛け声をかける習慣があるが、ここで呼び掛けるのは名跡ではなく屋号であるのが基本である。<br /> <br /> 役者と音楽奏者は、世襲以外では国立劇場が研修生を募集している。歌舞伎とは無関係な家に生まれながらも研修を経て役者となった例としては、[[市川笑也 (2代目)|二代目市川笑也]]や[[喜多村緑郎 (2代目)|市川月乃助]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;2016年に[[新派]]に移籍し、[[喜多村緑郎 (2代目)|二代目喜多村緑郎]]を襲名した。&lt;/ref&gt;、[[河合雪之丞|二代目市川春猿]]らが知られる。<br /> <br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> === 伝統歌舞伎保存会 ===<br /> 社団法人伝統歌舞伎保存会は歌舞伎関係者のうち技能に優れたものを会員として構成されている団体。会員は[[重要無形文化財]]「歌舞伎」の保持者として総合認定を受けている&lt;ref name=&quot;1965kokuji&quot;/&gt;。2007年10月25日現在の会員数は162名。&lt;!--会員としては[[中村勘三郎 (18代目)|十八代目中村勘三郎]]や[[市川海老蔵 (11代目)|十一代目市川海老蔵]]などが有名。--&gt;&lt;!--大名跡のほぼ全員が会員になっています--&gt;<br /> <br /> == 舞台 ==<br /> [[File:Kabuki-theater.gif|thumb|400px|歌舞伎座の舞台平面図&lt;ref&gt;[http://www.kabuki-za.co.jp/rebuild/news/151 歌舞伎座資料館]-廻り舞台について、2014年1月閲覧。&lt;/ref&gt;。]]<br /> <br /> === 舞台の各部分 ===<br /> 歌舞伎の舞台を右図にしたがって説明する。なお客席から舞台を見たとき右側を&#039;&#039;&#039;上手&#039;&#039;&#039;(かみて)、左側を&#039;&#039;&#039;下手&#039;&#039;&#039;(しもて)という。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;花道&#039;&#039;&#039;は舞台下手から客席を貫いてもうけられている通路状の舞台である。正面の舞台は&#039;&#039;&#039;本舞台&#039;&#039;&#039;という。花道は役者の入退場に用いられるばかりでなく、ここで重要な演技も行われる。観客のすぐそばを通る事で役者の存在感をアピールする等の演出が可能となる&lt;ref&gt;本舞台では距離や時間がリアルであるが、花道ではそうではない。たとえば『勧進帳』では義経一行が登場してから本舞台にかかるまで数分だが、都から安宅の関までの時間と距離すべてを表している。弁慶が最後に飛び六法で花道を退場するが、そのときすでに義経はずっと先へ行っている。花道はわずかな長さしかないが、弁慶は何キロも走っているのである。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 舞台の両端には&#039;&#039;&#039;大臣囲い&#039;&#039;&#039;(だいじんがこい)があり、下手側の大臣囲いには太鼓等の演奏や長唄、効果音等を演奏する為の場所で外側には黒い御簾(みす)がかけられている。この場所を&#039;&#039;&#039;黒御簾&#039;&#039;&#039;(くろみす)もしくは&#039;&#039;&#039;下座&#039;&#039;&#039;(げざ)ともいい、ここで奏でられる音楽を&#039;&#039;&#039;黒御簾音楽&#039;&#039;&#039;もしくは&#039;&#039;&#039;下座音楽&#039;&#039;&#039;という。一方上手側の大臣囲いの2階は義太夫狂言(=[[人形浄瑠璃]]から取り込んだ演目)等で竹本という語り物とその伴奏である三味線を奏でる場所で、&#039;&#039;&#039;床&#039;&#039;&#039;(ゆか)と呼ばれる。大臣囲いの端の柱は&#039;&#039;&#039;大臣柱&#039;&#039;&#039;(だいじんばしら)と呼ばれている。これは現在では単なる柱にすぎないが、歴史的には歌舞伎舞台の先祖である能舞台で屋根を支える柱からきており&lt;ref name=&quot;imao-miru154&quot;&gt;今尾哲也著、『歌舞伎をみる人のために』、玉川大学出版、p154~158&lt;/ref&gt;、歌舞伎のおいても古くは舞台の屋根を支える為に用いられていた&lt;ref name=&quot;imao-miru154&quot; /&gt;。<br /> <br /> 花道の舞台とは反対側の端には役者が入退場する為の&#039;&#039;&#039;鳥屋&#039;&#039;&#039;(とや)という部屋があり、その入り口には部屋の中を隠す為の&#039;&#039;&#039;揚幕&#039;&#039;&#039;(あげまく)という幕がかかっている。また本舞台と揚幕を3:7に分ける場所(実際にはここよりも舞台によった場所&lt;ref&gt;平凡社『新版 歌舞伎辞典』の総説の[http://www.jkn21.com/contents/hanrei/kabuki/general-remarks06.html 劇場・舞台]の箇所。&lt;/ref&gt;)を&#039;&#039;&#039;舞台寄りの七三&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;imao-miru92&quot;&gt;今尾哲也著、『歌舞伎をみる人のために』、玉川大学出版、p92~94&lt;/ref&gt;、7:3に分ける場所を&#039;&#039;&#039;揚幕寄りの七三&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;imao-miru92&quot; /&gt;といい、花道上の演技は多くの場合このいずれかの場所(特に前者)で行われる。舞台寄りの七三にはセリがあり、&#039;&#039;&#039;すっぽん&#039;&#039;&#039;と呼ばれている。すっぽんは妖怪や幽霊などを演じる役者が登場したり退場したりする場合に使われる。花道は通常下手にしかないが、演目によっては演出の都合上、上手側にも花道を仮設する場合があり&lt;ref&gt;たとえば[[妹背山婦女庭訓]]の三段目山の段&lt;/ref&gt;これを&#039;&#039;&#039;仮花道&#039;&#039;&#039;(かりはなみち)という。<br /> <br /> なお歴史的には&#039;&#039;&#039;七三&#039;&#039;&#039;といえば揚幕寄りの七三の事であったが&lt;ref name=&quot;imao-miru92&quot; /&gt;、大正の頃&lt;ref name=&quot;imao-miru92&quot; /&gt;から混同が起こり「七三」という言葉が舞台寄りの七三の事も表すようになった&lt;ref name=&quot;imao-miru92&quot; /&gt;。混同された理由としては、揚幕寄りの七三が二階席から見づらい為に演技の位置が舞台よりの七三に移った事&lt;ref name=&quot;imao-miru92&quot; /&gt;、無知なジャーナリストが誤用した可能性&lt;ref name=&quot;imao-miru92&quot; /&gt;などが挙げられている。また「鳥屋」という言葉は上方のものであり&lt;ref name=&quot;imao-miru88&quot; /&gt;、江戸ではこの部屋も揚幕と呼ばれた&lt;ref name=&quot;imao-miru88&quot;&gt;今尾哲也著、『歌舞伎をみる人のために』、玉川大学出版、p88&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本の家屋は床が地面よりもかなり高いため、舞台でもこの高さを作り出すことが多い。この高さの水準を二重舞台、略して二重と言い、そのための大道具類も二重と呼ばれる。高さによって常足、中足、高足などがある。どれを使うかは場面によってだいたい決まっている&lt;ref&gt;新版 歌舞伎事典、「二重」の項、平凡社。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &#039;&#039;客席の区分と名称については[[劇場#歌舞伎]]を参照。&#039;&#039;<br /> <br /> === 舞台機構 ===<br /> ==== 廻り舞台 ====<br /> &#039;&#039;&#039;廻り舞台&#039;&#039;&#039;(まわりぶたい)は舞台中央にあって、水平に回転する舞台である。手前側と向こう側に2つの場面の装置を仕込んでおき、回転させることによって素早く場面転換ができる。通常は役者が舞台に乗ったままの状態で、装置ごと回す。上演中であっても裏側に回った方の装置をこわし、さらに次の場面の装置を仕込むことができる。<br /> 廻り舞台の回転は歌舞伎の見せ場のひとつなので、照明を消さず幕を開けたまま廻り舞台を回転させ、場面転換を観客に印象付ける事ができる。この手法を&#039;&#039;&#039;明転&#039;&#039;&#039;(あかてん)という。また、例えば悪だくみをたくらむ場面とその被害者宅の2つを廻り舞台の上に乗せ、一方から他方への転換を見せ、つぎに逆回転させて元の場面に戻るというようなことができる&lt;ref&gt;例えば[[東海道四谷怪談]]&lt;/ref&gt;。これを俗に「&#039;&#039;&#039;行って来い&#039;&#039;&#039;」といい、場面が戻ると共に時間も戻るかのように感じられるため、2つの場面の同時性を強く表現できる。<br /> <br /> 『佐倉義民伝』の子別れ、『入谷』などのように、すこしだけ廻して建物の横などを見せることもある。半廻しという。歌舞伎以外の芝居では装置は通常、表側だけしか作らないが、歌舞伎ではこのように厚みのある装置を組むことがある。ときには裏側まで作る。<br /> <br /> ==== 迫り ====<br /> &#039;&#039;&#039;迫り(セリ)&#039;&#039;&#039;は昇降装置で、地下(&#039;&#039;&#039;奈落&#039;&#039;&#039;(ならく)という)からせり上がって役者の登場や退場に使われる他、大道具それ自身をせり上げる事で屋敷の地下が現れる&lt;ref&gt;例えば[[伽羅先代萩]]の床下の場。[[楼門五三桐]]や[[青砥稿花紅彩画]]でも同様の演出がある。&lt;/ref&gt;等の迫力のある演出を行う。回り舞台が場面を水平方向へ、迫りが鉛直方向に切り替えて立体感をだす。なおセリの配置や個数は劇場により異なるが、ここでは歌舞伎座のもの&lt;ref&gt;「かぶき手帖 2013年度版」、日本俳優協会編集・発行、p23&lt;/ref&gt;を図示した。廻り舞台や迫りは今日では様々な演劇に用いられているが、もともとは享保年間に歌舞伎に取り入れられたものである。<br /> <br /> ==== 幕 ====<br /> [[File:The Morita-za formal curtain.svg|thumb|歌舞伎座や京都南座の定式幕。森田座に起源をもつ。]]<br /> [[File:The Ichimura-za formal curtain.svg|thumb|国立劇場や大阪新歌舞伎座の定式幕。市村座に起源をもつ。]]<br /> [[File:The Nakamura-za formal curtain.svg|thumb|平成中村座の定式幕。中村座に起源をもつ。]]<br /> 歌舞伎では舞台と客席を仕切る幕として&#039;&#039;&#039;[[定式幕]]&#039;&#039;&#039;という引き幕(=横方向に引いて開閉する幕)が用いられる。現在用いられている定式幕は三色の縦縞であり、色は左から黒、柿、萌黄の順である(歌舞伎座や京都[[南座]]等)か柿、黒、萌黄の順である([[国立劇場]]や大阪[[新歌舞伎座 (大阪)|新歌舞伎座]]等)。[[平成中村座]]は例外的に左から黒、白、柿の順の三色を用いている。<br /> <br /> また現在ではさらに上に開く&#039;&#039;&#039;[[緞帳]]&#039;&#039;&#039;も用いており、緞帳をあけるとその奥に定式幕が見えるようになっている。開場直後や長い幕間では緞帳が下りているが、芝居がはじまるだいぶ前の段階で緞帳を上げ、その後定刻になると定式幕を下手から上手へ引き開けて芝居が始まる。<br /> <br /> 江戸時代引き幕を使用する事ができたのは幕府から許可を得た芝居小屋だけであり、定式幕はいわば官許の芝居の証の一つであった。江戸には幕府の許可を得た芝居小屋は3つのみ(&#039;&#039;&#039;[[江戸三座]]&#039;&#039;&#039;)であり、前述した3種類の定式幕はそれぞれ江戸三座の森田座、市村座、中村座に起源をもつ。ただし引き幕に関する事情は地方によって異なり、例えば上方では紺無地一色の幕を中央から2つに分けて開いていた&lt;ref name=&quot;imao-miru54&quot;&gt;今尾哲也著、『歌舞伎をみる人のために』、玉川大学出版、p63&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方幕府の許可のない芝居小屋は様々な制限を受けており、引き幕を使えないので代わりに[[簾]]を上下させて幕の代わりに利用していた&lt;ref&gt;今尾哲也著、『歌舞伎をみる人のために』、玉川大学出版、p63&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;この為こうした芝居小屋は&#039;&#039;&#039;緞帳芝居&#039;&#039;&#039;と呼ばれる事があるが、この呼称がつかわれるようになったのは明治初年の事である。参考:今尾哲也著、『歌舞伎をみる人のために』、玉川大学出版、p63&lt;/ref&gt;。したがって歌舞伎における緞帳の歴史をさかのぼるとこうした許可のない芝居小屋にたどりつくが、現在歌舞伎で使われている緞帳の起源は別にあり、明治12年新富座の贈り幕(=大夫元や役者が贔屓客から貰った豪華な幕)がその起源である&lt;ref&gt;今尾哲也著、『歌舞伎をみる人のために』、玉川大学出版、p66&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その他にも演出上の都合で別の幕が使われる事もある。&#039;&#039;&#039;浅葱幕&#039;&#039;&#039;はその名の通り[[浅葱色]]の幕で定式幕のすぐ後ろに配置される。舞台上部で吊られており、吊っている部分を引っ張る事で簡単に幕を落下させられる(「&#039;&#039;&#039;振落し&#039;&#039;&#039;(ふりおとし)」という)。通常であれば定式幕が横に開いていくとそれにしたがって役者や背景が順に観客の目に入っていくが、浅葱幕はそれを遮る目的で使用される。そして定式幕が完全にあいた段階で浅葱幕を振り落とせば舞台が一瞬にして観客の目の前に表れるので、舞台の鮮やかさを観客に印象付ける事ができる。逆に舞台上部の棒に縛った浅葱幕を芝居の途中で下ろす事で一瞬にして舞台を観客の目から隠す(「&#039;&#039;&#039;降りかぶせ&#039;&#039;&#039;」という)目的でも使用される。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;道具幕&#039;&#039;&#039;は背景として用いられる。道具幕には&#039;&#039;&#039;浪幕&#039;&#039;&#039;(なみまく)、&#039;&#039;&#039;山幕&#039;&#039;&#039;(やままく)、&#039;&#039;&#039;網代幕&#039;&#039;&#039;(あじろまく)等があり、それぞれ海の波、山、塀の築地が描かれている。&#039;&#039;&#039;黒幕&#039;&#039;&#039;(くろまく)は黒一色の幕で闇夜を表す為の背景として用いられる。これらの幕は浅葱幕と同様の仕組みで振り落とされる場合もある。&lt;!--あり、例えば黒幕を振り落とす事で夜が明けた事を演出したりする。****あれはなにかの様式美であって、朝になったわけじゃないと思う。--&gt;<br /> <br /> また不必要なものを隠す目的でも幕は使用され、消し幕は殺された人物の退場、&#039;&#039;&#039;霞幕&#039;&#039;&#039;(かすみまく)は竹本や清元などの演奏者の入退場や演奏していない状態を隠す目的で使用される&lt;ref name=&quot;izanai-maku&quot;&gt;独立行政法人日本芸術文化振興会 「歌舞伎への誘い」の「[http://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/kabuki/jp/4/4_04_08.html 歌舞伎の幕]」のページ&lt;/ref&gt;。消し幕は時代物では[[フェルト|緋毛氈]](ひもうせん)、世話物では黒布を使用する&lt;ref name=&quot;izanai-maku&quot; /&gt;。霞幕は「白い布に水色の雲が描かれた布で作られており、霞のよう」&lt;ref name=&quot;izanai-maku&quot; /&gt;なのでこの名称で呼ばれる。また&#039;&#039;&#039;化粧幕&#039;&#039;&#039;は化粧を直している役者を隠す目的の緋色の幕で、[[鳴神]]など「古風な演出をねらった狂言」で用いられる&lt;ref&gt;平凡社『新版 歌舞伎事典』総説の[http://www.jkn21.com/contents/hanrei/kabuki/general-remarks03.html#03 扮装と舞台美術]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 照明 ====<br /> 歌舞伎の古典的な演目では舞台上のどこにも影がなく、均一な照明が好まれるため、通常の劇場の前あかりばかりでなく、舞台上・舞台脇にもたくさんの明かりがある。現在の歌舞伎座には7列のボーダーライトと5列のサスペンションライトが設備されている。ボーダーライトは作業用灯りではなく、上演中に点灯するためのものである&lt;ref&gt;[http://www.marumo.co.jp/result/datasheet/pdf/lds297.pdf Lighting Data Sheet NO.297 歌舞伎座、丸茂電機株式会社]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歌舞伎音楽 ==<br /> 歌舞伎には、多彩な音楽が用いられる。これは「歌舞伎」が本来、最初から劇として作られた演目、人形浄瑠璃を原作とした演目、さらには舞踊といったさまざまの種類の舞台を総合したものであり、各分野に適応した音楽が存在するためである。大きく分けて(1) 歌物である[[長唄]]と、(2) 語り物である[[浄瑠璃]]がある。演奏家たちを地方(じかた)という。<br /> <br /> ; 長唄<br /> : 歌舞伎の伴奏音楽として発達した音楽。舞踊劇や舞踊で演奏される(例:『[[勧進帳]]』『[[連獅子]]』など)&lt;!--ことが多いが、歌舞伎劇中に演奏される例(『[[廓文章|吉田屋]]』など)もある--&gt;。また囃子方と共に下座音楽(後述)を担当する。<br /> ; 義太夫節<br /> : 人形浄瑠璃は、[[義太夫節]](浄瑠璃の一種)の演奏に合わせて劇が進行する構成であり、歌舞伎でも人形浄瑠璃から移入した演目(『[[義経千本桜]]』『[[仮名手本忠臣蔵]]』など)は同様に義太夫節が演奏される。人形浄瑠璃では登場人物の台詞と状況説明を全て義太夫節の太夫(語り手)が行うが、歌舞伎での台詞は基本的に役者が担当し、太夫は状況の説明のみを語ることになる。このため、歌舞伎における義太夫節を「[[竹本]]」(チョボ)といって区別することがある。義太夫狂言での義太夫節は主に舞台上手上部にある専用の場所で演奏される。この場所を「床(ゆか)」または「チョボ床」と呼ぶ&lt;ref&gt;日本大百科全書(小学館)、竹本の項&lt;/ref&gt;。<br /> ; 常磐津節・清元節<br /> : 共に浄瑠璃の一つ。大坂で発展した義太夫節に対し、これらは江戸で発展したもので「江戸浄瑠璃」と呼ばれる&lt;ref&gt;大辞泉(小学館)、江戸浄瑠璃の項。&lt;/ref&gt;。重厚な義太夫節に比べて軽妙洒脱な芸風が特徴で、清元節は更に繊細な持ち味を備える。舞踊劇や舞踊で演奏される。それぞれ、[[常磐津節]]・[[清元節]]を参照(常磐津節『[[関の扉]]』『戻駕』、清元節『[[道行旅路の花聟|落人]]』『保名』など)。<br /> ; その他<br /> : 上記の他、[[大薩摩節]]、[[河東節]]&lt;ref&gt;国史大辞典(吉川弘文館)河東節の項、&lt;/ref&gt;、[[新内節]]などが使われる演目がある。江戸浄瑠璃の一つである[[富本節]](常磐津節と清元節の系譜の中間に位置する)は江戸時代に盛んに用いられたが、近代以降は衰退し、現在では歌舞伎の伴奏として演奏されることはない。<br /> ; 下座音楽<br /> {{main|下座音楽}}<br /> : 「黒御簾音楽」ともいい&lt;ref name=&quot;jenc_kabuki&quot; /&gt;、劇中音楽を担当し、「黒御簾(くろみす)」と呼ばれる舞台下手脇の専用の場所で伴奏音楽や効果音を演奏する。効果音では、太鼓を使った水辺を表す音や鉦による寺院の鐘の音など、楽器を使ってさまざまな効果を表す&lt;ref name=&quot;jenc_kabuki&quot; /&gt;。<br /> <br /> 長唄は舞台の正面または上手に[[雛段]]を設け、そこに[[出囃子 (歌舞伎)|出囃子]]とともに並んで演奏する&lt;ref&gt;日本大百科全書(小学館)、長唄の項、沿革〔2〕&lt;/ref&gt;。義太夫節の床以外での演奏は[[出語り]]という。常磐津や清元は[[山台]]という台に上がって演奏するが、山台はふつう常磐津だと舞台下手に、清元は舞台上手に置かれる&lt;ref&gt;日本大百科全書(小学館)、山台の項&lt;/ref&gt;(ただし清元の山台も本来は舞台下手に置くものだったという)。各流派の演奏はひとつの演目の中で単独で行うとは限らず、異なる音曲が順番に演奏を担当する(掛け合い)ものや、合奏するものがある。たとえば『[[京鹿子娘道成寺]]』では初めに義太夫が語り、次に長唄が演奏する。また舞踊劇『[[紅葉狩 (歌舞伎)|紅葉狩]]』では常磐津節、長唄、義太夫節が掛け合いで演奏し、これを三方掛合(さんぼうかけあい)という&lt;ref&gt;日本国語大辞典(小学館)、三方掛合の項&lt;/ref&gt;。長唄や浄瑠璃各流派は、歌舞伎公演のほか日本舞踊の伴奏や単独での演奏会も行われている。<br /> <br /> == 興行 ==<br /> 2014年現在、歌舞伎の興行は[[松竹]]がほぼ独占的に行っている。松竹の興行の名称の多くは&#039;&#039;&#039;大歌舞伎&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;花形歌舞伎&#039;&#039;&#039;のいずれかの名称がついており(例:三月大歌舞伎)、前者はベテランの役者が、後者は若手の役者が中心となる興行を指す。<br /> <br /> 歌舞伎のみが演じられる劇場としては&#039;&#039;&#039;[[歌舞伎座]]&#039;&#039;&#039;があるが、その他にも歌舞伎が一定の頻度で行われる劇場として関東では[[新橋演舞場]]、[[国立劇場]]、[[明治座]]、[[日生劇場]]、[[浅草公会堂]](新春浅草歌舞伎)等がある。他の地域では[[大阪松竹座]]、[[南座]]、[[御園座]]、[[博多座]]、[[旧金毘羅大芝居]](金丸座)、[[内子座]]、[[永楽館]]、[[康楽館]] などがある。その他にも「松竹大歌舞伎」等の名称で全国に地方巡業を行っている。ほかに福岡県[[嘉穂劇場]]、熊本県[[八千代座]]で行われることがある。<br /> <br /> === 観劇 ===<br /> 以下歌舞伎座での興行形態を説明するが、他の劇場でもこれに準じた形態で興行する事が多い。興行はひと月を単位とし、各月の興行は月末の数日を除いた25日間であり、通常興行中に休演日は無い。<br /> <br /> 基本的に2部制(3部制のときもある)で、午前の部と午後の部からなる。各部は複数の演目から構成されている場合も多いが観劇の料金は部単位であり、これら演目の料金をセットで支払う必要がある。午前の部は午前11時から午後4時頃まで、午後の部は午後4時半から午後9時頃までである。終了時間は公演内容によって異なる。各演目は見取りで上演される事が多い。すなわち人気場面のみの上演となる。<br /> <br /> 歌舞伎鑑賞の助けとして「筋書」の販売や、「イヤホンガイド」と「字幕ガイド」の貸し出し(いずれも有料)を行っている。<br /> <br /> 「筋書」は各演目の(上演する場面の)あらすじを書いた冊子(プログラム)である&lt;ref&gt;午前の部、午後の部の両方の演目のあらすじが書いてある。「番付」ともいう。&lt;/ref&gt;。「字幕ガイド」は役者がしゃべっている台詞を字幕で表示してくれる。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;イヤホンガイド&#039;&#039;&#039;は歌舞伎上演中に上演内容の解説を無線で劇場内に飛ばし、観客がイヤホンでそれを聞く事が出来るサービス(有料)の事である。日本語版、英語版がある。劇場内で料金と保証金を払う事でイヤホン(と無線の受信端末)を借り受ける。終演後にこれらを返却時すれば保証金は返される。<br /> <br /> イヤホンガイドでは「あらすじ・配役・衣裳・道具・独特な約束事など」&lt;ref&gt;[http://www.eg-gm.jp/e_guide/about.html イヤホンガイドとは]&lt;/ref&gt;を聞く事ができる。また歌舞伎興行では通常各演目は人気場面のみの上演となる(いわゆる見取り方式)が、イヤホンガイドは幕間に上演場面の前後のあらすじの解説も行ったり演目の背景知識を説明したりする。<br /> <br /> 1975年(昭和50年)11月の[[歌舞伎座]][[顔見世]]興行から導入された。邪道と言う者もいるが、イヤホンガイド登場以前も、歌舞伎観劇では、歌舞伎通が歌舞伎初心者に客席でひそやかに解説することがあった。歌を聞く[[オペラ]]や[[ミュージカル]]と違い[[台詞]]を聞く歌舞伎だから許された観劇習慣だった{{要出典|date=2014年4月}}。<br /> <br /> === その他の歌舞伎 ===<br /> 通常の歌舞伎とは演出・興行団体等が異なる歌舞伎興行として以下のものがある:<br /> <br /> * [[スーパー歌舞伎]]:[[市川猿翁 (2代目)|三代目市川猿之助]](二代目市川猿翁)が1986年に始めた現代風の歌舞伎で、特徴としては明治以降の歌舞伎では軽視される事が多い外連(けれん)の重視、現代の価値観に沿った演出等があげられる。新橋演舞場などで上演されることが多い。2015年現在は三代目猿之助が二代目市川猿翁を襲名して事実上隠居したものの、[[市川猿之助 (4代目)|四代目市川猿之助]]が後を引き継ぎ「スーパー歌舞伎II(セカンド)」と銘打って新たな演目に挑戦している。<br /> * [[コクーン歌舞伎]]:[[渋谷]]の[[Bunkamura]]の劇場[[シアターコクーン]]で行われる歌舞伎公演で、古典歌舞伎の演目を新たな演出で上演し、例えば下座音楽の代わりにエレキギターやクラシック管弦楽を使う。<br /> * [[平成中村座]]:[[中村勘三郎 (18代目)|十八代目中村勘三郎]]と演出家の[[串田和美]]らが中心となって[[浅草]]の[[隅田公園内]]に江戸時代の[[江戸三座|中村座]]を模した仮設の芝居小屋で行われる。勘三郎逝去後は長男の[[中村勘九郎 (6代目)|六代目中村勘九郎]]が座主を引き継ぎ、2014年7月にニューヨークで復活公演を行った&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/entertainments/news/140712/ent1407120005-n1.html 「平成中村座」NY公演に喝采 早替わりに「アメージング!」] サンケイスポーツ 2015年12月2日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> * [[前進座]]:公演は歌舞伎のみならず、歴史劇、現代劇や子ども向けミュージカルなど多彩。毎年5月の[[国立劇場]]公演を中心に、[[南座]]での初春公演、2月[[国立文楽劇場]]公演、初春と秋の[[前進座劇場]]公演、秋の名古屋公演など都市部のみならず、地方での巡業公演も積極的に行なっている。<br /> * 2017年の六本木歌舞伎[[座頭市]]では女優[[寺島しのぶ]]が盲目の少女と花魁で出演&lt;ref&gt;2018年5月1日中日劇場(中日新聞文化芸能局)発行「中日劇場全記録」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1955年から1983年までは[[東宝]]も歌舞伎を行っていた(&#039;&#039;&#039;[[東宝歌舞伎]]&#039;&#039;&#039;)。<br /> また歌舞伎以外では[[新派|劇団新派]]の公演に歌舞伎役者が登場する事が多い。<br /> <br /> ==== 地芝居 ====<br /> {{main|素人歌舞伎}}<br /> 専門の演者による公演の他、地域住民が祭礼の奉納行事などとして江戸時代以来の伝統に則った芝居が日本各地で上演されている。これらを地芝居と呼び、歌舞伎と人形浄瑠璃のどちらかかが演じられる事が多い。歌舞伎では農村で行なわれる芝居(農村歌舞伎)や都市における[[曳山]]の上で芝居(曳山祭り)等がある。地芝居における演目の多くは専業の演者による公演と重なり、その影響が強く見られる。しかし中にはその地域独自の演目を備えるなど、個性的な発展を見せている公演も存在する。<br /> <br /> == 歌舞伎に由来する語 ==<br /> * [[大向う]]をうならす(おおむおうを うならす) - 大向うに座る目の肥えた芝居の見物客の賞讃を博する。転じて、人々の人気を集める。<br /> &lt;!-- * [[十八番]](おはこ)--&gt;&lt;!-- *:七代目[[市川團十郎]]は、自分の家が代々、江戸歌舞伎の名役者を輩出してきた誇りと権威を持たせるために、定評のある演目十八種を「江戸市川流歌舞伎狂言組十八番」として定めた。これを「おはこ」と呼ぶ理由は、もともと「得意芸」を「はこ」と呼ぶ習慣があったためのようである。--&gt;&lt;!-- リンク先に詳述があるので --&gt;&lt;!--「十八番」というのは市川宗家の得意芸である[[歌舞伎十八番]]に由来し、そこから一般にも意味が広がって得意なもの、得意芸の意味となった。ただし「十八番」と書いてなぜ「おはこ」と読むのか、そのいわれについては諸説あるもいまだ定説を見ない。--&gt;<br /> [[File:005-1134.jpg|thumb|200px|差金と黒衣]]<br /> * 差金(さしがね) - 舞台に舞い踊る蝶・鳥・人魂などの小道具は、長い黒塗りの竿の先に差した針金にそれらを吊るし、[[後見]]や黒衣がこれを舞台上の物陰から操作したが、この小道具一式を差金と呼んだ&lt;ref name=&quot;daijirin&quot;&gt;大辞林(三省堂)&lt;/ref&gt;。&lt;!--また人形浄瑠璃でも人形を動かす部分に差金と呼ばれる部分がある。--&gt;そこから意味が転じて、陰で人をそそのかしたり、入れ知恵したりする者がいると思われる場合に、「あれは誰々の差金に違いない」などと言い表すようになった。<br /> * [[黒衣]](くろご) - 表には出ないものの、なくてはならない存在。縁の下の力持ち。ただし「黒子」「くろこ」は共に誤用が定着した慣用で、正しい表記は「[[黒衣]]」読みは「くろご」。黒装束に黒頭巾を着用し、舞台上で役者の介添や小道具を操作する者のことをいう。<br /> * [[黒幕]](くろまく) - 歌舞伎の黒幕は通常夜を表すために用いるが&lt;ref name=&quot;daijirin&quot; /&gt;、人形浄瑠璃の黒幕は舞台を操る者をその陰に隠すために用いる。そこから歌舞伎でも、舞台裏から影響力を行使して舞台を操る興行主・金主(投資者)・[[芝居茶屋]]などのことを「黒幕」と呼ぶようになった。そもそも黒という色に悪の意味を絡ませるのは近代になってからの連想で、当時はむしろ[[江戸幕府|御公議]]の「[[幕府]]」「[[江戸幕府#江戸幕府の役職|幕閣]]」や[[大相撲]]の「[[幕内]]」などの語にみられるように、「幕」という語には「中に立ち入り難く、様子が見えにくい」という語感があった。ここから「外部の者には実情がよく分からない」という意味で、今日の「政界の黒幕」のような使われ方がされるようになったと考えられている。<br /> * 二枚目(にまいめ)・三枚目(さんまいめ) - 一座を構成する配役の番付の上で、思慮分別をわきまえた貫禄のある役を務める[[立役]]の[[看板役者]]を「一枚目」、美男で人気が高い若衆役を務める役者を「二枚目」、面白おかしい役を務める[[道外方]]を「三枚目」に掲げていたことが語源。現代でも日常的に用いられる言葉として残っている。<br /> * 幕切れ(まくぎれ)・大詰(おおづめ) - それぞれの場(幕)の終わりに引き幕が閉まることを幕切れ、江戸歌舞伎の一番目の最後の幕を大詰と言った。現在でも「さしもの事件もあっけない幕切れとなった」、「ペナントレースも大詰めを迎えた今週」のように使用される。<br /> * 千両役者(せんりょうやくしゃ) - 名優と呼ばれる歌舞伎役者の収入は1000両を超えたことから、転じて素晴らしく活躍した人の意味。女形では[[芳澤あやめ (初代)|初代芳澤あやめ]]が[[正徳 (日本)|正徳年間]]([[1711年]] - [[1715年]])に、[[立役]]では[[市川團十郎 (2代目)|二代目市川團十郎]]が[[享保]]6年([[1721年]])に、初の年給1000両を得たという。<br /> * [[十八番]](おはこ、じゅうはちばん) - 市川家が得意演目の[[歌舞伎十八番]]の台本を桐の箱に入れて保管したことが語源となっている。<br /> * [[歌舞伎症候群]](かぶきしょうこうぐん) - [[常染色体優性遺伝]]の遺伝疾患。特有の切れ長の目が歌舞伎役者の化粧を髣髴とさせることから命名された。<br /> &lt;!--****この節の典拠は大変古く、上記の最近の研究といささか異なる内容となっています。コメントアウトします。== 女歌舞伎 ==<br /> 出雲の阿国が始めた頃の初期の女歌舞伎は、[[念仏踊り]]のようなものであったが、[[慶長]]年間に[[名古屋山三郎]]が加わると、[[男装]]して茶屋女と戯れる仕草を取り入れるなど、[[好色]]な芸風へと変貌していった。[[慶長8年]]には、四条河原の小屋に客が連日押し寄せる盛況となり、この人気から、[[佐渡島正吉]]など、同様の芸を見せる女歌舞1975伎役者が続出し、組を作って地方巡業をするようになった。芸そのものより、色気のある美貌や美声が人気を集め、次第に売春婦化していった。[[寛永]]5年(1628年)には江戸で大流行となり、風紀を乱すとして翌寛永6年(1629年)には女歌舞伎禁止令が出され、廃れていった&lt;ref&gt;[{{NDLDC|1438856/104}} 『江戸時代の男女関係』 田中香涯著 (有宏社, 1930) ]&lt;/ref&gt;。--&gt;<br /> <br /> == 関連図書 ==<br /> * {{Citation |和書 |author=[[赤坂治績]] |title=江戸の歌舞伎スキャンダル |series=[[朝日新書]] 067 |publisher=[[朝日新聞社]] |year=2007 |isbn=9784022731678 }}<br /> * {{Citation |和書 |author=[[今尾哲也]] |title=歌舞伎の歴史 |series=[[岩波新書]] |publisher=[[岩波書店]] |year=2000 |isbn=4-00-430661-2 }}<br /> * {{Citation |和書 |author=今尾哲也 |title=歌舞伎をみる人のために |publisher=玉川大学出版 |isbn=9784472094415 }}<br /> * [[河竹登志夫]] 監修 [[古井戸秀夫]]編 『歌舞伎登場人物事典』[[白水社]] ISBN 4-560-03596-2<br /> * [[神山彰]] 『近代演劇の来歴――歌舞伎の「一身二生」』 森話社 ISBN 4-916087-64-X<br /> * [[川添裕]] 『江戸の大衆芸能――歌舞伎・見世物・落語』 青幻舎 ISBN 4-86152-145-9<br /> * 国立劇場 企画・編『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』[[淡交社]]、2009年、ISBN 9784473035301<br /> * {{Citation |和書 |author=佐藤孔亮 |title=歌舞伎にみる日本史 |publisher=[[小学館]] |year=1999 |isbn=9784093860208 }}<br /> * 中村哲郎 『歌舞伎の近代』作家と作品 岩波書店 ISBN 4-00-022466-2<br /> * {{Citation |和書 |author=[[服部幸雄]] |title=大いなる小屋 |publisher=[[平凡社]] |isbn=458226011X }}<br /> * [[藤田洋]] 『歌舞伎の事典 演目ガイド181選』カラー版 [[新星出版社]] 2008年 ISBN 9784405071070<br /> * {{Citation |和書 |author=藤田洋 |title=歌舞伎・主人公百選 |publisher=[[たちばな出版]] |year=2008 |isbn=9784813320975 }}<br /> * 和田修、国立劇場『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』「第8章 歌舞伎の成立と発展I--3つの俗説を検証する」、淡交社、2009年、ISBN 9784473035301<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[舞台化粧#歌舞伎]] - [[隈取]]<br /> * [[松竹#歌舞伎]]<br /> * [[歌舞伎座]]<br /> * [[歌舞伎の年表]]<br /> * [[名古屋山三郎]]<br /> * [[三日御定法]]<br /> ; 一覧<br /> * [[歌舞伎の演目一覧]]<br /> * [[歌舞伎のお家芸一覧]]<br /> * [[歌舞伎役者の屋号一覧]]<br /> * [[歌舞伎役者一覧]]<br /> * [[:Category:歌舞伎役者の名跡|歌舞伎役者の名跡]]<br /> * [[:Category:歌舞伎の劇場|歌舞伎劇場]]<br /> <br /> ; 周辺文化<br /> * [[地芝居]]<br /> * [[素人歌舞伎]]<br /> * [[大衆演劇]]<br /> * [[浮世絵]]<br /> * [[十八番]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{sisterlinks|commons=Category:Kabuki|d=Q199701}}<br /> ; 国際機関<br /> * [http://www.unesco.org/culture/ich/index.php?pg=00011&amp;RL=00163 歌舞伎 - ユネスコ無形文化遺産(Intangible Cultural Heritage - ICH)]<br /> ; 歌舞伎上演元による解説<br /> * [http://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/kabuki/jp/index.html 日本芸術文化振興会(国立劇場)・歌舞伎への誘い] - 歴史や表現様式、演目などを概観。動画資料も。<br /> * [http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/ 国立劇場・文化デジタルライブラリー] - 演目の解説や上演記録など詳細な記録と解説。<br /> * [http://www.kabuki-bito.jp/ 歌舞伎公式ウェブサイト] - 松竹による総合情報、上演情報もあり<br /> ** [http://www.kabuki-bito.jp/kabuki_column/todaysword/ 歌舞伎 今日のことば] - 上記ウェブサイト内の、歌舞伎に関する解説ページ<br /> ; 上演情報<br /> * [http://www.shochiku.co.jp/play/ 松竹] - 歌舞伎座、南座などの上演情報<br /> * [http://www.zenshinza.com/ 劇団前進座]<br /> * [http://www.ntj.jac.go.jp/kokuritsu/ 国立劇場]<br /> * [http://homepage3.nifty.com/buso/ 歌舞伎フォーラム(通称 江戸博歌舞伎)]<br /> * [http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/dentogeino/ 伝統芸能Live!] - 各ジャンルの上演情報一覧<br /> * [http://www.eg-gm.jp/e_guide/index.html イヤホンガイド]<br /> ; 関連団体<br /> * [http://www.actors.or.jp/ 日本俳優協会]<br /> * [http://www.kabuki.or.jp/ 伝統歌舞伎保存会]<br /> * [http://www.kabuki.ne.jp/ 歌舞伎on the web]<br /> * [http://www.nagauta.or.jp/ 社団法人 長唄協会]<br /> * [http://www.kabuki-music.com/ 歌舞伎音楽専従者協議会(歌音協)]<br /> ; マスコミ・メディア<br /> * [http://www.kabuki-ch.co.jp/ 歌舞伎チャンネル] - [[スカパー!プレミアムサービス|スカパー!]]<br /> * [http://www.kabukimobile.jp/ 歌舞伎モバイル] - 携帯端末向けの情報<br /> * [http://allabout.co.jp/entertainment/kabuki/ All About Japan「歌舞伎」]<br /> ; 研究機関・検定試験<br /> * [http://www.waseda.jp/enpaku/gallery/gallery.html 演劇博物館「歌舞伎浮世絵画廊」]<br /> * [http://www.kabuki-kentei.jp/ 松竹歌舞伎検定]<br /> ; その他<br /> * [http://homepage1.nifty.com/tamotu/ 渡辺保の歌舞伎劇評] - 演劇評論家[[渡辺保]]による毎月の劇評<br /> * [http://www.nhk.or.jp/archives/search/special/detail/?d=drama026 特集 なつかしの番組 歌舞伎役者が演じた時代劇-NHKアーカイブス]<br /> <br /> {{日本の伝統芸能}}<br /> {{日本の無形文化遺産}}<br /> {{日本関連の項目}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かふき}}<br /> [[Category:歌舞伎|*]]<br /> [[Category:重要無形文化財]]<br /> [[Category:日本の無形文化遺産]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 府中村 2018-07-30T17:05:37Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: </p> <hr /> <div>かつて存在していた村(地名)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;府中村&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;<br /> 特記以外の読みは「ふちゅうむら」。<br /> * [[府中村 (千葉県)]] - [[千葉県]] [[平郡]] に所在。現・[[南房総市]][[府中 (南房総市)|府中]]。<br /> * [[府中村 (岐阜県)]] - [[岐阜県]] [[不破郡]] に所在。現・[[垂井町]]。<br /> * [[府中村 (三重県)]] - [[三重県]] [[阿拝郡]]・[[阿山郡]] に所在。現・[[伊賀市]]。<br /> * [[府中村 (京都府)]] - [[京都府]] [[与謝郡]] に所在。現・[[宮津市]]。<br /> * 府中村 (広島県) - [[広島県]] [[安芸郡 (広島県)|安芸郡]] に所在。 → &#039;&#039;&#039;[[府中町]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[府中村 (香川県)]] - [[香川県]] [[阿野郡]]・[[綾歌郡]] に所在。現・[[坂出市]]。(ふちゅうそん)<br /> {{地名の曖昧さ回避}}<br /> {{デフォルトソート:ふちゆう}}<br /> [[Category:日本の地名]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 上牧 2018-07-30T16:47:12Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;上牧&#039;&#039;&#039;(かんまき、かみまき、かみもく)は、日本各地の地名。<br /> * [[上牧 (みなかみ町)|上牧]](かみもく) - [[群馬県]][[利根郡]][[みなかみ町]]の町丁名。<br /> ** [[上牧駅 (群馬県)]] - みなかみ町にあるJR東日本[[上越線]]の駅。<br /> * [[上牧村]](かみまきむら) - かつて[[岐阜県]][[武儀郡]]に属した村。現在の[[美濃市]]の一部。<br /> * [[上牧町]](かんまきちょう) - [[奈良県]][[北葛城郡]]に属する町。<br /> ** [[上牧村 (奈良県)]] - かつて北葛城郡に属した村。上牧町の前身。<br /> * [[上牧 (高槻市)|上牧]](かんまき) - [[大阪府]][[高槻市]]の地区名。<br /> ** [[上牧駅 (大阪府)]] - 高槻市にある[[阪急京都本線]]の駅。<br /> <br /> {{地名の曖昧さ回避|かんまき}}<br /> {{デフォルトソート:かみまき}}<br /> [[Category:日本の地名]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 観心寺 2018-07-30T12:21:31Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: </p> <hr /> <div>{{日本の寺院<br /> |名称 = 観心寺<br /> |画像 = [[画像:Kanshinji Kondou.jpg|260px]]&lt;br&gt;金堂(国宝)<br /> |所在地 = 大阪府河内長野市寺元475<br /> |位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|34|26|14.43|N|135|35|54.94|E|region:JP-27_scale:20000}}<br /> |山号 = [[檜尾山]]<br /> |宗派 = [[高野山真言宗]]<br /> |本尊 = [[如意輪観音]](国宝)<br /> |創建年 = [[天長]]2年([[825年]])または天長4年([[827年]])<br /> |開基 = [[実恵]]<br /> |正式名 = 檜尾山觀心寺<br /> |別称 = <br /> |札所等 = [[新西国三十三箇所]]客番&lt;br/&gt;[[仏塔古寺十八尊]] 第13番&lt;br/&gt;[[関西花の寺二十五霊場]]25番&lt;br/&gt;[[役行者霊蹟札所]]&lt;br/&gt;[[神仏霊場巡拝の道]] 第56番<br /> |文化財 = 金堂、木造如意輪観音坐像、観心寺縁起資財帳(国宝)&lt;br/&gt;書院、絹本著色大随求像、木造釈迦如来坐像ほか(重要文化財)<br /> |地図 = Japan Osaka<br /> }}<br /> [[Image:Kusunoki masashige-zou.JPG|right|thumb|200px|楠木正成像]]<br /> [[Image:Kubiduka.JPG|right|thumb|200px|楠木正成首塚]]<br /> [[File:NYOIRIN KANSHINJI.JPG|right|thumb|200px|本尊 如意輪観音像]]<br /> [[File:Kanshinji Main.jpg|right|thumb|金堂平面図&lt;br/&gt;手前二間通りが外陣、その奥は中央の五間×四間を内陣、その両脇一間通りを脇陣、背後の梁間一間分を後陣とする。内陣はその奥の三間×一間を内々陣として須弥壇を構え、厨子内に本尊如意輪観音像を安置する。須弥壇の手前左右には曼荼羅壁を設ける。<br /> ]]<br /> [[File:Kanshinji kariteimotendo.jpg|right|thumb|訶梨帝母天堂]]<br /> [[File:Tatekakenotou.jpg|right|thumb|200px|建掛塔]]<br /> [[File:Kanshinji Onshikodo.jpg|thumb|200px|恩賜講堂]]<br /> [[File:Inventory for Kanshinji.jpg|right|thumb|200px|観心寺縁起資財帳]]<br /> &#039;&#039;&#039;観心寺&#039;&#039;&#039;(かんしんじ)は、[[大阪府]][[河内長野市]][[寺元]]にある[[高野山真言宗]]の寺院。山号を檜尾山と称し、[[遺跡 (中世)|遺跡]]本山である。本尊は[[如意輪観音]]、開基(創立者)は[[実恵]]である。<br /> [[仏塔古寺十八尊]]第十三番。[[奥河内]]の観光地の一つ。[[大阪みどりの百選]]に選定されている&lt;ref&gt;{{citeweb|url= http://www.pref.osaka.lg.jp/midorikikaku/toshiryokka/hyakusenn.html|title= 大阪みどりの百選|publisher=大阪府 |accessdate=2016-12-23}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 伝承では、[[大宝 (日本)|大宝]]元年([[701年]])、[[役小角]](役行者)が開創し、当初、&#039;&#039;&#039;雲心寺&#039;&#039;&#039;と称したとされる。その後、[[大同 (日本)|大同]]3年([[808年]])、[[空海]]がこの地を訪れ、[[北斗七星]]を[[分霊|勧請]]したという。これにちなむ7つの「星塚」が現在も境内に残る(なお、北斗七星を祭る寺は[[日本]]では観心寺が唯一である)。<br /> <br /> [[弘仁]]6年([[815年]])、空海は再度この地を訪れ、自ら[[如意輪観音]]像を刻んで安置し、「観心寺」の寺号を与えたという。「空海が自ら刻んで」云々の話は伝承の域を出ないが、現在金堂本尊として安置される如意輪観音像は、様式的に9世紀の作品とされている。また、観心寺には[[奈良時代]]にさかのぼる金銅仏4体が伝来することから、奈良時代草創説もあながち否定はできない。<br /> <br /> 観心寺の実質的な開基とみられるのは、空海の一番弟子にあたる[[実恵]]である。『観心寺縁起資財帳』([[国宝]])などによると[[天長]]4年([[827年]])、実恵の意を受け、弟子の[[真紹]]が造営を始めている(なお、年次に関しては天長2年([[825年]])とする異説もある)。[[承和 (日本)|承和]]3年([[836年]])には[[石川郡 (大阪府)|石川郡]][[東坂荘]]が勅によって施入されたと伝えられている。[[鎌倉時代]]の末期には[[塔頭]]50か寺以上を誇る大寺院となっていた。<br /> <br /> 観心寺は[[楠木氏]]の[[菩提寺]]であり、[[楠木正成]]および[[南朝 (日本)|南朝]]ゆかりの寺としても知られている。[[正平 (日本)|正平]]14年([[1359年]])12月から翌正平15年([[1360年]])9月まで[[後村上天皇]]の[[行宮]]となった。また、境内には後村上天皇桧尾陵がある。<br /> <br /> 境内にある建掛塔(たてかけとう)は、一見、普通の仏堂のように見えるが、[[三重塔]]の一重目だけが建てられた、未完成の建築である。伝承によれば、楠木正成は、[[建武の新政]]の成功を祈願して三重塔の建立を発願したが、造営なかばで[[湊川の戦い]]で討ち死にしたため、建築が中断され、そのままになっているという。討ち死にした正成の首は当寺に届けられ、首塚に祀られている。<br /> <br /> [[室町時代]]以降は、[[管領]][[畠山氏]]の庇護を受けて栄えたが、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に入ると[[織田信長]]に寺領を没収された。しかし[[文禄]]3年([[1594年]])[[豊臣秀吉]]によって25石の寄進を受け、[[豊臣秀頼]]によって金堂や諸堂の修復などが行われた。[[江戸時代]]になると、塔頭槙本院の[[檀家]]であった[[江戸幕府]]の[[旗本]][[甲斐庄氏]]などの支えにより、伽藍の維持に努めた。<br /> <br /> [[安永 (元号)|安永]]年間([[1772年]] - [[1781年]])には30余りあった塔頭は[[慶応]]年間([[1865年]] - [[1868年]])には12坊となり、[[明治時代]]となって[[廃仏毀釈]]が始まるとさらに減り、現在では本坊となった槙本院の他には中院を残すのみである。<br /> <br /> [[2005年]]([[平成]]17年)には[[高野山真言宗]]総本山[[金剛峯寺]]より[[遺跡 (中世)|遺跡]]本山の寺格が贈与された。<br /> <br /> ==伽藍==<br /> *金堂([[国宝]])<br /> :南北朝時代、正平年間([[1346年]] - [[1370年]])の建立。桁行七間、梁間七間、入母屋造、本瓦葺き。和様と禅宗様の要素が混淆した折衷様仏堂の代表例である。朱塗の柱に白い漆喰壁の外観は和様の要素であるが、扉は禅宗様の桟唐戸を用いる。堂正面は七間のうち中央五間を桟唐戸、両端の各一間を和様の連子窓とする。和様では頭貫(かしらぬき)以外の貫(柱を貫通する水平材)を用いず、長押(柱の外側から打ち付ける水平材)を多用するが、この堂では頭貫以外に飛貫(ひぬき)、足固貫を用いている。堂内は手前二間通りを外陣とする。その奥は中央の五間×四間を内陣、その両脇一間通りを脇陣、背後の梁間一間分を後陣とする。内陣はその奥の三間×一間を内々陣として須弥壇を構え、厨子内に本尊如意輪観音像を安置する。須弥壇の手前左右には曼荼羅壁を設け、それぞれに両界曼荼羅を描く。&lt;ref&gt;『週刊朝日百科 日本の国宝』36号、pp.178 - 179(解説執筆は林義久)&lt;/ref&gt;<br /> *建掛塔([[重要文化財|重文]])<br /> *訶梨帝母天堂(かりていもてんどう、重文)<br /> <br /> ==文化財==<br /> 当寺には多くの文化財があり、仏像などは寺内の霊宝館に多数展示されている。また境内が国の[[史跡]]に指定されている。<br /> <br /> === 木造如意輪観音坐像 ===<br /> 観心寺の本尊で、金堂内陣の厨子内に安置される。秘仏で、毎年4月17・18日の2日間のみ開扉される。平安時代前期・9世紀の作。像高108.8cm。六臂(手が6本)の[[密教]]彫像。長らく秘仏であったため、保存がよく、表面の彩色や文様もよく残っている。右脚を立て膝とし、6本の手のち、右第一手は頬に当てて思惟相とし、第二手は胸前で如意宝珠を捧持し、第三手は垂下して数珠を持つ。左の第一手はまっすぐ下方に伸ばし、第二手は掌を正面に向けて胸の高さで蓮茎を持ち、第三手は伸ばした指先で法輪を支える。カヤ材の一木造で、頭・体の主要部を一材から木取りしたうえで、左膝外側部、各腕などに別材を矧ぎ付けている。各腕は臂釧(ひせん、上腕部に巻いた装飾)のあたりで矧いでいるとみられる。国宝指定名称は「木造」となっているが、乾漆技法が併用されており、各所に木屎漆(こくそうるし、麦漆に木粉などを混ぜたもの)を厚く盛り上げて、肌の柔らかい感触を表現しており、密教彫像特有の神秘性と官能性を表出する。面相部や、左肩から右腰に掛かる条帛(じょうはく)、下半身にまとった裳などの衣文は乾漆技法で成形されている。条帛、裳、台座の蓮弁などには繧繝彩色と[[截金]]を用いた造像当初の彩色が残っている。特に裳の装飾は文様帯を4段に分けて地色や文様を違えた入念なものである。頭上の宝冠は木製透彫で、造像当初のものではないが、平安時代後期の作とみられる。<br /> <br /> 台座は蓮華、上敷茄子(うわしきなす)、華盤(けばん)、下敷茄子、受座、反花(かえりばな)、上框、下框から成る八重蓮華座で、造像当初のものであり、平安初期の仏像台座の典型作である。蓮弁は12方3段(計36枚)に葺かれるが、うち1枚を亡失する。残り35枚の蓮弁は様式から3種に分かれ、うち9枚が像と同時期のものとみなされる。光背は二重円相部分は平安時代のものだが、像と一具ではなく、他の像の光背を転用したものと推定される。<br /> <br /> なお、[[1955年]]([[昭和]]30年)、金堂に不審者が侵入した際に本像を毀損し、右第三手の手先と左第二手の手先を持ち去ったため、これらの部分は補修されている。&lt;ref&gt;如意輪観音像の解説は、倉田文作『仏像のみかた 技法と表現』、第一法規出版、1965、pp.134 – 139, 288 – 289, 304 - 310による。ただし、どの手を「第一手」「第二手」「第三手」とするかについては、西村 公朝、永島 龍弘、西川 杏太郎 『魅惑の仏像 15 如意輪観音』、毎日新聞社、1987、pp.34, 42によった。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 国宝 ===<br /> *金堂<br /> *木造如意輪観音坐像 - 解説は前出<br /> *観心寺縁起資財帳<br /> <br /> === 重要文化財 ===<br /> *書院<br /> *建掛塔<br /> *訶梨帝母天堂(かりていもてんどう)<br /> *恩賜講堂&lt;ref&gt;平成29年7月31日文部科学省告示第101号&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/2017051903.html 重要文化財(建造物)の指定について(2017年5月19日)]&lt;/ref&gt;<br /> *絹本著色大随求像(だいずいぐぞう) <br /> *金銅観世音菩薩立像(像高33.3cm) <br /> *金銅観世音菩薩立像(像高18.3cm) <br /> *金銅釈迦如来半跏像 <br /> *金銅如意輪観音半跏像 <br /> *木造愛染明王坐像 <br /> *木造不動明王坐像 <br /> *厨子入木造愛染明王坐像(伝[[後村上天皇]]念持仏)(像高6.2cm) <br /> *木造如意輪観音坐像 <br /> *木造四天王立像&lt;ref&gt;四天王像の正式の重要文化財指定名称は「木造持国天立像1躯」(1899年指定)、「木造増長天・広目天立像2躯」(1915年指定)、「木造多聞天立像1躯」(1899年指定)&lt;/ref&gt; <br /> *木造釈迦如来坐像 <br /> *木造薬師如来坐像 <br /> *木造宝生如来坐像 <br /> *木造弥勒菩薩坐像 <br /> *木造聖観音立像2躯(像高166.5cm、167.0cm)(前者は[[奈良国立博物館]]寄託)  <br /> *木造聖観音立像(像高180.3cm)([[東京国立博物館]]寄託) <br /> *木造聖観音立像(像高163.5cm) <br /> *木造聖観音立像(像高167.0cm) <br /> *木造聖観音立像(像高170.2cm) <br /> *木造十一面観音立像 <br /> *木造地蔵菩薩立像 <br /> *木造厨子入聖僧(しょうそう)坐像 <br /> *金銅蓮華花瓶 一対 うち1口元徳二年銘<br /> *鉄燈籠 貞永二年銘 <br /> *藍韋威肩赤腹巻(伝楠木正成所用) ※「腹巻」は鎧の一種<br /> *観心寺縁起([[後亀山天皇]]宸翰奥書本、[[後小松天皇]]宸翰本)2巻 <br /> *中尊寺経(金銀字経166巻、金字経50)216巻 <br /> *観心寺文書(688通)29巻、2冊、360通 <br /> <br /> == 所在地 ==<br /> 〒586-0053 大阪府河内長野市寺元475<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> *[[南海高野線]]および[[近鉄長野線]] [[河内長野駅]]3番乗り場から[[南海バス]]小深線「金剛山ロープウェイ前行き(8、11系統)」「石見川行き(9系統)」、小吹台団地線「小吹台行き(10系統)」のいずれかに乗車し、「観心寺」バス停下車すぐ<br /> <br /> ==周辺情報==<br /> *[[金剛山 (金剛山地)|金剛山]]<br /> *[[延命寺 (河内長野市)|延命寺]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *井上靖、佐和隆研監修、前登志夫、永島行善『古寺巡礼西国2 観心寺』、淡交社、1981<br /> *『週刊朝日百科 日本の国宝』36号(孝恩寺ほか)、朝日新聞社、1997 <br /> *『日本歴史地名大系 大阪府の地名』、平凡社<br /> *『角川日本地名大辞典 大阪府』、角川書店<br /> *『国史大辞典』、吉川弘文館<br /> *倉田文作『仏像のみかた 技法と表現』、第一法規出版、1965<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[国宝一覧]]<br /> *[[日本の寺院一覧]]<br /> *[[:Category:日本の寺の画像|日本の寺の画像一覧]]<br /> *[[奥河内]]<br /> *[[楠木正成]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commons|Category:Kanshinji}}<br /> * [http://www.kanshinji.com/ 観心寺]<br /> {{大阪みどりの百選}}<br /> {{DEFAULTSORT:かんしんし}}<br /> [[Category:河内長野市の寺]]<br /> [[Category:高野山真言宗の寺院]]<br /> [[Category:役小角]]<br /> [[Category:楠木正成]]<br /> [[Category:新西国三十三箇所]]<br /> [[Category:仏塔古寺十八尊]]<br /> [[Category:日本の国宝 (建造物)]]<br /> [[Category:日本の国宝 (彫刻)]]<br /> [[Category:日本の国宝 (書跡・典籍・古文書)]]<br /> [[Category:大阪府の重要文化財]]<br /> [[Category:大阪府にある国指定の史跡]]<br /> [[Category:室町時代の建築]]<br /> [[Category:日本の陵墓]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 松原町 (曖昧さ回避) 2018-07-29T18:25:20Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;松原町&#039;&#039;&#039;(まつばら-)<br /> <br /> ; 自治体<br /> * [[松原町]] - [[大阪府]] [[中河内郡]] に所在。現・[[松原市]]。(まつばらちょう)<br /> * 松原町 (茨城県) - [[茨城県]] [[多賀郡]] に所在。現・[[高萩市]]。(まつばらまち) → &#039;&#039;&#039;[[高萩町]]&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> ; 地域名<br /> * [[岡山県]][[高梁市]]の地域名。旧・[[川上郡 (岡山県)|川上郡]][[松原村 (岡山県)|松原村]]。<br /> <br /> ; 地名<br /> * [[松原町 (三沢市)]] - [[青森県]] [[三沢市]] に所在。<br /> * [[松原町 (むつ市)]] - 青森県 [[むつ市]] に所在。<br /> * [[松原町 (釜石市)]] - [[岩手県]] [[釜石市]] に所在。<br /> * [[松原町 (石巻市)]] - [[宮城県]] [[石巻市]] に所在。<br /> * [[松原町 (横手市)]] - [[秋田県]] [[横手市]] に所在。<br /> * [[松原町 (日光市)]] - [[栃木県]] [[日光市]] に所在。<br /> * [[松原町 (昭島市)]] - [[東京都]] [[昭島市]] に所在。<br /> * [[松原町 (秦野市)]] - [[神奈川県]] [[秦野市]] に所在。<br /> * [[松原町 (村上市)]] - [[新潟県]] [[村上市]] に所在。<br /> * [[松原町 (高岡市)]] - [[富山県]] [[高岡市]] に所在。<br /> * [[松原町 (滑川市)]] - 富山県 [[滑川市]] に所在。<br /> * [[松原町 (敦賀市)]] - [[福井県]] [[敦賀市]] に所在。<br /> * [[松原町 (岐阜市)]] - [[岐阜県]] [[岐阜市]] に所在。<br /> * [[松原町 (静岡市)]] - [[静岡県]] [[静岡市]] [[清水区]] に所在。<br /> * [[松原町 (名古屋市)]] - [[愛知県]] [[名古屋市]] [[中村区]] に所在。<br /> * [[松原町 (瀬戸市)]] - 愛知県 [[瀬戸市]] に所在。<br /> * [[松原町 (豊川市)]] - 愛知県 [[豊川市]] に所在。<br /> * [[松原町 (津島市)]] - 愛知県 [[津島市]] に所在。<br /> * [[松原町 (碧南市)]] - 愛知県 [[碧南市]] に所在。<br /> * [[松原町 (蒲郡市)]] - 愛知県 [[蒲郡市]] に所在。<br /> <br /> * [[松原町 (四日市市)]] - [[三重県]] [[四日市市]] に所在。<br /> * [[松原町 (名張市)]] - 三重県 [[名張市]] に所在。<br /> * [[松原町 (大津市)]] - [[滋賀県]] [[大津市]] に所在。<br /> * [[松原町 (彦根市)]] - 滋賀県 [[彦根市]] に所在。<br /> * [[京都府]][[京都市]][[左京区]][[一乗寺 (京都市の地名)|一乗寺]][[一乗寺松原町|松原町]]<br /> * [[松原町 (京都市)]] - [[京都府]] [[京都市]] [[東山区]] に所在。<br /> * [[松原町 (高槻市)]] - [[大阪府]] [[高槻市]] に所在。<br /> * [[松原町 (西宮市)]] - [[兵庫県]] [[西宮市]] に所在。<br /> * [[松原町 (赤穂市)]] - 兵庫県 [[赤穂市]] に所在。<br /> <br /> * [[松原町 (浜田市)]] - [[島根県]] [[浜田市]] に所在。<br /> * [[松原町 (広島市)]] - [[広島県]] [[広島市]] [[南区 (広島市)|南区]] に所在。<br /> * [[松原町 (防府市)]] - [[山口県]] [[防府市]] に所在。<br /> * [[松原町 (新居浜市)]] - [[愛媛県]] [[新居浜市]] に所在。<br /> * [[松原町 (大牟田市)]] - [[福岡県]] [[大牟田市]] に所在。<br /> * [[松原町 (苅田町)]] - 福岡県 [[京都郡]] [[苅田町]] に所在。<br /> * [[松原町 (鳥栖市)]] - [[佐賀県]] [[鳥栖市]] に所在。<br /> * [[松原町 (長崎市)]] - [[長崎県]] [[長崎市]] に所在。<br /> * [[松原町 (佐世保市)]] - 長崎県 [[佐世保市]] に所在。<br /> * [[松原町 (熊本市)]] - [[熊本県]] [[熊本市]] [[中央区 (熊本市)|中央区]] に所在。<br /> * [[松原町 (宇土市)]] - 熊本県 [[宇土市]] に所在。<br /> * [[松原町 (大分市)]] - [[大分県]] [[大分市]] に所在。<br /> * [[松原町 (別府市)]] - 大分県 [[別府市]] に所在。<br /> * [[松原町 (延岡市)]] - [[宮崎県]] [[延岡市]] に所在。<br /> * [[松原町 (鹿児島市)]] - [[鹿児島県]] [[鹿児島市]] に所在。<br /> * [[松原町 (垂水市)]] - 鹿児島県 [[垂水市]] に所在。<br /> * [[松原町 (姶良市)]] - 鹿児島県 [[姶良市]] に所在。<br /> <br /> {{地名の曖昧さ回避}}<br /> {{デフォルトソート:まつはら}}<br /> [[Category:日本の地名]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 尹良親王 2018-07-29T16:54:08Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: /* 異説 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;尹良親王&#039;&#039;&#039;(ゆきよししんのう/これなが―/ただなが―、[[正平 (日本)|正平]]19年/[[貞治]]3年([[1364年]])&lt;ref&gt;『[[南朝編年記略]]』・『[[南朝公卿補任]]』記載の年齢から逆算。ただし、『氷室系譜』などは何によってか、正平9年[[7月5日 (旧暦)|7月5日]]([[1354年]][[7月25日]])の生誕とする。&lt;/ref&gt;? - [[応永]]31年[[8月15日 (旧暦)|8月15日]]([[1424年]][[9月7日]])?)は、『[[浪合記]]』『[[信濃宮伝]]』などの[[軍記物|軍記]]に見える[[南朝 (日本)|南朝]]の[[皇族]]。それらの記すところによれば、[[後醍醐天皇]]の孫にして、[[中務卿]][[宗良親王]]の王子であり、母は[[井伊道政]]の女&lt;ref name=&quot;a&quot;&gt;異説には、[[知久敦貞]]の女(『[[南山巡狩録]]』)や[[香坂高宗]]の妹・紀伊后([[大鹿村]]の伝承)とする。また、この知久氏の女を親王の[[乳母]]とする系図もある。&lt;/ref&gt;とされる。父親王の討幕の遺志を継いで東国各地を転戦したと伝えられるが、その内容の信憑性が極めて乏しいため、[[歴史学]]の立場からは実在を疑問視する意見が多い。&#039;&#039;&#039;源尹良&#039;&#039;&#039;とも。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> 『[[浪合記]]』『[[信濃宮伝]]』の間では年紀などに少なからず異同が見られるが、『[[南朝編年記略]]』などを援用しつつまとめると、およそ以下のとおりになる。<br /> <br /> [[遠江国|遠江]]井伊谷の館で生まれる。初め[[上野国|上野]]に移ったが、[[天授 (日本)|天授]]5年/[[康暦]]元年([[1379年]])[[吉野]]に参候し、[[親王宣下]]を蒙って[[二品]]に叙される。後に[[兵部卿]]を経て、[[元中]]3年/至徳3年([[1386年]])[[8月8日 (旧暦)|8月8日]][[源氏|源姓]]を賜って[[臣籍]]に下り、同時に[[正二位]][[権中納言]]に叙任され、[[左近衛大将]]・[[征夷大将軍]]を兼ねた。元中9年/[[明徳]]3年([[1392年]])[[南北朝合一]]後もなお吉野に隠れ留まる。[[応永]]4年([[1397年]])2月[[伊勢国|伊勢]]を発して[[駿河国|駿河]]宇津野([[静岡県]][[富士宮市]])へ移り、田貫左京亮の家に入った。同5年([[1398年]])春に宇津野を出て上野へ向かうが、[[鎌倉府|鎌倉]]の軍勢から攻められたために柏坂([[中道往還#右左口峠|迦葉坂]]か)でこれを防戦。[[武田信長]]の館に入って数日逗留した後、8月上野[[寺尾城 (上野国)|寺尾城]]([[群馬県]][[高崎市]])に赴いた&lt;ref&gt;『信濃宮伝』には、柏坂の合戦の件は見えず、寺尾城入御を応永7年([[1400年]])1月のことと記す。&lt;/ref&gt;。同10年([[1403年]])頼みとしていた新田義隆([[脇屋義則|義則]]か)が[[底倉温泉|底倉]]で害されると、[[世良田有親]]らを伴って[[下野国|下野]]落合城([[栃木県]][[上三川町]])に没落。次いで[[桃井満昌]]・[[堀田正重]]など旧功の士100余騎を率い、高崎・安中・碓氷の敵を討って[[信濃国|信濃]]入りし、島崎城([[長野県]][[岡谷市]])の[[千野頼憲]]を頼って再興の機会を窺った&lt;ref&gt;『浪合記』には、寺尾城に長らく留まったとし、島崎城入御を応永31年([[1424年]])4月のことと記す。&lt;/ref&gt;。同31年([[1424年]])8月[[三河国|三河]]足助へ向かおうとし、[[諏訪地域|諏訪]]を発して[[伊那谷|伊那路]]に差し掛かった折、待ち受けていた飯田太郎・駒場小次郎ら200余騎が阻んだため、浪合にてこれと奮戦した([[浪合の合戦]])。味方は80余騎であったが、結局[[世良田義秋]]・[[羽河景庸]]・熊谷直近ら以下25人が討たれ、最期を悟った尹良は子の[[源良王|良王]]君を従士に託した後、大河原の民家に入って自害した。<br /> <br /> == 墓所 ==<br /> [[ファイル:Tomb of a Prince-Tadayoshi.jpg|thumb|220px|尹良親王墓]]<br /> [[長野県]][[下伊那郡]][[阿智村]][[浪合村|浪合]]字宮の原に所在する[[円墳]]に治定されており、陪塚3基とともに[[宮内庁]]の管理下にある。<br /> <br /> 親王の首を埋めた場所と伝えられ、その隣接する地に建立された[[浪合神社]]は親王を祀る。[[天保]]年間には既に親王碑建立の企てもあったが、実現に至らないまま[[明治時代]]を迎えた。ところが、[[明治]]13年([[1880年]])6月[[明治天皇]]西巡の際、供奉先発の勅命を奉じて飯田に来た[[品川弥二郎]]に対し、浪合の増田平八郎らが資料を携行して親王墓の公認を懇請した。品川は使命が民情視察にあるとしてこれを一旦斥けたが、増田らは品川と旧知の[[松尾多勢子]]に仲介を頼んで更に懇願したところ、心を動かされた品川は木曽福島の行在所にて委曲を奏上した。天皇は直ちに侍従[[西四辻公業]]を勅使として浪合に派遣し、親王の事績を調査させた。その結果、翌14年([[1881年]])2月[[宮内省]]によって現墓が治定されて[[諸陵寮]]の管轄となり、[[昭和時代|昭和]]の改修を経て、現在に至っている。<br /> <br /> なお、陪塚は「千人塚」と呼ばれ、世良田義秋・羽河景庸など、親王に殉じて討死した者らを葬った所と伝えられる。<br /> == 異説 ==<br /> [[岐阜県]]の[[東濃]]([[中津川市]]・[[恵那市]])の伝説では、親王は浪合で死なず、従士の逸見左衛門九郎朝彬を召し連れ、柿の衣に[[笈]]を掛けた[[山伏]]姿に身をやつして[[美濃国|美濃]][[笠置山 (岐阜県)|笠置山]]の麓の毛呂窪の郷に落ち延び、[[松王寺]]で再起を図った。大河原で敗残した従士達も集まって農耕をしながら20年余を経たが、やがて[[室町幕府|足利方]]の知るところとなって敵兵が来襲したため、従士49人が討死し、親王もまた自害したという。中津川市蛭川と恵那市笠置町毛呂窪に親王の墓所と伝えられる石塔が残っている。<br /> <br /> == 系譜 ==<br /> * 父:[[宗良親王]](1311-1385?)<br /> * 母:[[井伊道政]]女&lt;ref name=&quot;a&quot;&gt;&lt;/ref&gt;<br /> * 兄弟姉妹:[[興良親王#俗説|興良親王]]?、桜姫([[大橋定省]]室)<br /> <br /> * 室:[[世良田政義]]女<br /> ** 男子:[[源良王]](尹重) - 子孫は[[大橋氏|大橋家]]を継承<br /> ** 男子:氷室良新 - [[津島神社]][[社家]][[氷室氏|氷室家]]の祖<br /> ** 女子:[[蜂須賀正秋]]室?<br /> <br /> == ユキヨシ様 ==<br /> 親王の名は信用すべき同時代史料に見えないばかりか、まとまった伝記である『[[浪合記]]』・『[[信濃宮伝]]』も内容に矛盾や時代錯誤が多く、[[近世]]前期成立の[[偽書]]と推定されていることから、学界では親王の実在性そのものが疑われている現状にある。しかし、『[[鎌倉大草紙]]』によって[[弘和]]頃に[[南朝 (日本)|南朝]]の某宮([[守永親王]]とも)が浪合で戦死したことは史実と思われ、また、[[伊那谷]]から北[[三河国|三河]]・北[[遠江国|遠江]]にかけての国境地帯には「ユキヨシ様」を祀る習俗が広く分布しており、親王伝説を単なる机上の創作とは切り捨てられない。もっとも、[[知久氏]]の伝記によれば、浪合合戦で戦死したのは[[足利直義]]の[[落胤]]&#039;&#039;&#039;之義&#039;&#039;&#039;(ゆきよし)であり、その年月日を[[応永]]3年[[3月24日 (旧暦)|3月24日]]([[1396年]][[5月2日]])と伝える他、[[延宝]]から[[正徳 (日本)|正徳]]頃までの浪合神社の[[棟札]]には、[[祭神]]を行義権現と記しているものがあるなど、「ユキヨシ様」信仰の展開が一元的ではないことも確かであろう。<br /> <br /> この「ユキヨシ様」信仰に関して、[[民俗学]]の側面から着目したのが[[柳田國男]]であった。柳田は「東国古道記」の中で、およそ次のように述べている。「かつて中部山岳地帯と海岸を結び付ける道は[[秋葉街道]]だけであったが、やがて浪合を通り飯田・根羽に連なる三州街道([[飯田街道]])が開けてきて、その段階で[[津島神社]]の[[御師]]たちが入り込み、土着的な山路の神『ユキヨシ様』を旅人の道中安全を守る守護神(一種の[[道祖神]])へと変化させて山間に広く分布していった。これに加えて、浪合で戦死した南朝某宮に対する[[御霊信仰]]の要素が結合して尹良親王なるものが出現し、さらに津島神社や[[三河武士]]・[[徳川氏]]の起源伝承として存在意義が認められ、地元の口碑がその欲求に合うように内容まで多様に変型させられたのではなかろうか」。柳田の見解は伝説の史実化の過程を考える上で示唆するところが多く、特に[[津島信仰]]の絡み合いについては、柳田の洞察力が遺憾なく発揮されていると言えよう。「ユキヨシ様」は、近世の地方における南朝史受容の一コマを現代に語り伝えているのである。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 信濃教育会編 『建武中興を中心としたる信濃勤王史攷』 [[信濃毎日新聞]]、1939年、{{NCID|BN07522032}}<br /> * [[渡辺世祐]] 「信濃宮伝及び浪合記について」(『國史論叢』 文雅堂書店、1956年、{{NCID|BN04023309}}。初出は1952年)<br /> * [[柳田國男]] 「東国古道記」(『定本柳田國男集 第2巻』 [[筑摩書房]]、1980年、{{NCID|BN00286929}}。初出は1949年)<br /> * [[浪合村]]誌編集委員会編 『浪合村誌 上巻 歴史編』 浪合村誌刊行会、1984年、{{NCID|BN06995800}}<br /> * [[安井久善]] 「宗良親王の後裔とその活動」(『宗良親王の研究』 [[笠間書院]]、1993年、ISBN 9784305400567)<br /> * [[小和田哲男]] 「井伊氏の成長と三岳城」(『争乱の地域史&lt;small&gt;―西遠江を中心に&lt;/small&gt;』 清文堂出版、2001年、ISBN 9784792404956。初出は1991年)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[後南朝]]<br /> * [[宇津峰宮]]<br /> * [[貴種流離譚]]<br /> * [[四家七名字]]<br /> * [[大龍寺 (津島市)]] - 親王の[[菩提寺]]として子の良王が建立した伝えられる<br /> * [[後醍醐源氏]]<br /> * [[高根城 (浜松市)]]<br /> * [[清原業忠]]<br /> * [[富岡鉄斎]] - 尹良親王伝説の信奉者であり、浪合神社の復興にも寄与した<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.vill.toyone.aichi.jp/cms/?p=1301 尹良親王伝説] - [[愛知県]][[豊根村]]、[[川宇連神社]]前に親王の銅像が立つ<br /> * [http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keihu/namiai1.htm 宝賀寿男 「南北朝動乱期の抹殺された宮将軍・尹良親王」(古樹紀之房間)]<br /> * [http://digikura.pref.nagano.lg.jp/kura/id/02MP0101802734-jp 「尹良親王陵墓略図」] - 信州デジくら<br /> * [http://homepage1.nifty.com/sira/n_index.html 浪合記現代語訳・原文など(芝蘭堂)]<br /> <br /> <br /> {{征夷大将軍}}<br /> {{DEFAULTSORT:ゆきよししんのう}}<br /> [[Category:日本の親王]]<br /> [[Category:室町・安土桃山時代の男性皇族]]<br /> [[Category:征夷大将軍]]<br /> [[Category:源氏]]<br /> [[Category:日本の伝説の人物]]<br /> [[Category:日本の神 (人物神 建武中興)]]<br /> [[Category:長野県の歴史]]<br /> [[Category:恵那市の歴史]]<br /> [[Category:中津川市の歴史]]<br /> [[Category:室町時代に戦死した人物]]<br /> [[Category:遠江国の人物]]<br /> [[Category:信濃国の人物]]<br /> [[Category:14世紀生]]<br /> [[Category:1424年没]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 美方郡 2018-07-29T15:29:49Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: </p> <hr /> <div>{{Pathnav|日本|近畿地方|兵庫県|frame=1}}<br /> [[File:Hyogo Mikata-gun.png|frame|兵庫県美方郡の位置(1.香美町 2.新温泉町 薄黄:後に他郡に編入された区域 薄緑:後に他郡から編入した区域)]]<br /> &#039;&#039;&#039;美方郡&#039;&#039;&#039;(みかたぐん)は[[兵庫県]]の[[郡]]。<br /> <br /> {{郡データ換算|兵庫県|香美町|新温泉町}}<br /> <br /> 以下の2町を含む。<br /> * [[香美町]](かみちょう)<br /> * [[新温泉町]](しんおんせんちょう)<br /> <br /> == 郡域 ==<br /> [[1896年]]([[明治]]29年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。<br /> <br /> * [[養父市]]の一部(葛畑・別宮・小路頃・川原場・外野・草出・梨ヶ原・丹戸・奈良尾・福定・大久保)<br /> * 新温泉町の大部分([[久斗山村|久斗山]]を除く)<br /> * 香美町の一部(村岡区各町・[[小代区]]各町)<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[画像:Hyogo Mikata-gun 1889.png|right|frame|1.村岡町 2.兎塚村 3.熊次村 4.小代村 5.射添村 11.温泉村 12.照来村 13.八田村 14.大庭村 15.浜坂町 16.西浜村(桃:養父市 赤:香美町 橙:新温泉町)]]<br /> * 明治29年([[1896年]])<br /> ** [[4月1日]] - [[郡制]]の施行のため、[[七美郡]]・[[二方郡]]の区域をもって&#039;&#039;&#039;美方郡&#039;&#039;&#039;が発足。以下の町村が所属。(2町9村)<br /> *** 旧・七美郡(1町4村) - &#039;&#039;&#039;[[村岡町]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[兎塚村]]&#039;&#039;&#039;(現・香美町)、&#039;&#039;&#039;[[熊次村]]&#039;&#039;&#039;(現・養父市)、&#039;&#039;&#039;[[小代村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[射添村]]&#039;&#039;&#039;(現・香美町)<br /> *** 旧・二方郡(1町5村) - &#039;&#039;&#039;[[温泉町|温泉村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[照来村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[八田村 (兵庫県)|八田村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[大庭村 (兵庫県)|大庭村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[浜坂町]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[西浜村 (兵庫県)|西浜村]]&#039;&#039;&#039;(現・新温泉町)<br /> *** 熊次村の一部(大野)が兎塚村に編入。<br /> ** [[7月1日]] - 郡制を施行。郡役所が村岡町に設置。<br /> * [[大正]]元年([[1912年]])[[10月1日]] - 大庭村が[[城崎郡]][[長井村 (兵庫県)|長井村]]の一部([[久斗山村]])を編入。<br /> * 大正12年([[1923年]])4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。<br /> * 大正15年([[1926年]])7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。<br /> * [[昭和]]2年([[1927年]])[[4月15日]] - 温泉村が町制施行して&#039;&#039;&#039;[[温泉町]]&#039;&#039;&#039;となる。(3町8村)<br /> * 昭和29年([[1954年]])10月1日(3町4村)<br /> ** 大庭村・浜坂町・西浜村が合併し、改めて&#039;&#039;&#039;浜坂町&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 温泉町・照来村・八田村が合併し、改めて&#039;&#039;&#039;温泉町&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * 昭和30年([[1955年]])4月1日(4町1村)<br /> ** 村岡町・兎塚村が合併し、改めて&#039;&#039;&#039;村岡町&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 小代村・射添村が合併して&#039;&#039;&#039;[[美方町]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * 昭和31年([[1956年]])[[8月1日]] - 熊次村が[[養父郡 (兵庫県)|養父郡]][[関宮村]]と合併して養父郡[[関宮町]]が発足。(4町)<br /> * 昭和36年([[1961年]])4月1日 - 美方町の一部(長板・和田・入江・川合・丸味・原・長瀬・高津・長須・味取・山田・境・柤岡・熊波)が村岡町に編入。<br /> * [[平成]]17年([[2005年]])<br /> ** 4月1日 - 村岡町・美方町が城崎郡[[香住町]]と合併して&#039;&#039;&#039;[[香美町]]&#039;&#039;&#039;が発足。(3町)<br /> ** 10月1日 - 浜坂町・温泉町が合併して&#039;&#039;&#039;[[新温泉町]]&#039;&#039;&#039;が発足。(2町)<br /> <br /> === 変遷表 ===<br /> {{hidden begin<br /> |title = 自治体の変遷<br /> |titlestyle = background:lightgrey;<br /> }}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:x-small&quot;<br /> !明治22年以前<br /> ! colspan=&quot;2&quot;|明治22年4月1日<br /> ! colspan=&quot;2&quot;|明治29年4月1日<br /> ! 明治29年 - 昭和19年<br /> ! 昭和20年 - 昭和29年<br /> ! colspan=&quot;2&quot;|昭和30年 - 昭和64年<br /> ! 平成1年 - 平成17年<br /> ! 現在<br /> |-<br /> |<br /> | rowspan=&quot;5&quot;|[[美含郡]]<br /> |香住村<br /> | rowspan=&quot;5&quot;|[[城崎郡]]<br /> |香住村<br /> | 大正14年10月1日&lt;br /&gt;町制 香住町<br /> | rowspan=&quot;5&quot;|昭和30年3月25日&lt;br /&gt;合併[[香住町]]<br /> | rowspan=&quot;5&quot; colspan=&quot;2&quot;|香住町<br /> | rowspan=&quot;9&quot; style=&quot;background-color: #6ff;&quot;|平成17年4月1日&lt;br /&gt;合併 香美町<br /> | rowspan=&quot;9&quot; style=&quot;background-color: #6ff;&quot;|[[香美町]]<br /> |-<br /> |<br /> |奥佐津村<br /> |奥佐津村<br /> |奥佐津村<br /> |-<br /> |<br /> |口佐津村<br /> |口佐津村<br /> |口佐津村<br /> |-<br /> |<br /> |余部村<br /> |余部村<br /> |余部村<br /> |-<br /> |<br /> |長井村<br /> |長井村<br /> |長井村<br /> |-<br /> |<br /> | rowspan=&quot;5&quot; |[[七美郡]]<br /> | |小代村<br /> | rowspan=&quot;36&quot; style=&quot;background-color: a0a0ff&quot;|美方郡<br /> | style=&quot;background-color: #9cf;&quot;|小代村<br /> | style=&quot;background-color: #9cf;&quot;|小代村<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color: #6ff;&quot;|昭和30年4月1日&lt;br /&gt;合併 [[美方町]]<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color: #6ff;&quot;|美方町<br /> |-<br /> |<br /> | |射添村<br /> | style=&quot;background-color: #9cf;&quot;|射添村<br /> | style=&quot;background-color: #9cf;&quot;|射添村<br /> | rowspan=&quot;3&quot; colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color: #6ff;&quot;|昭和36年4月1日&lt;br /&gt;編入 村岡町<br /> |-<br /> |<br /> | |一二分村<br /> | style=&quot;background-color: #6ff;&quot;|明治24年6月10日&lt;br /&gt;町制 村岡町<br /> | style=&quot;background-color: #6ff;&quot;|村岡町<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color: #6ff;&quot;|昭和30年4月1日&lt;br /&gt;合併 [[村岡町]]<br /> |-<br /> |<br /> | |兎塚村<br /> | style=&quot;background-color: #9cf;&quot;|兎塚村<br /> | style=&quot;background-color: #9cf;&quot;|兎塚村<br /> |-<br /> |<br /> | |熊次村<br /> | style=&quot;background-color: #9cf;&quot;|熊次村<br /> | style=&quot;background-color: #9cf;&quot;|熊次村<br /> | style=&quot;background-color: #9cf;&quot;|熊次村<br /> | colspan=&quot;2&quot;|昭和31年8月1日&lt;br /&gt;[[養父郡 (兵庫県)|養父郡]][[関宮町]]<br /> |平成16年4月1日&lt;br /&gt;養父市<br /> |[[養父市]]<br /> |-<br /> |湯村<br /> | rowspan=&quot;31&quot; |[[二方郡]]<br /> | rowspan=&quot;11&quot; |温泉村<br /> | rowspan=&quot;11&quot; style=&quot;background-color: #9cf;&quot;|温泉村<br /> | rowspan=&quot;11&quot; style=&quot;background-color: #6ff;&quot;|昭和2年4月15日&lt;br /&gt;町制 温泉町<br /> | rowspan=&quot;28&quot; style=&quot;background-color: #6ff;&quot;|昭和29年10月1日&lt;br /&gt;合併 [[温泉町]]<br /> | rowspan=&quot;28&quot; colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color: #6ff;&quot;|温泉町<br /> | rowspan=&quot;33&quot; style=&quot;background-color: #6ff;&quot;|平成17年10月1日&lt;br /&gt;合併 新温泉町<br /> | rowspan=&quot;33&quot; style=&quot;background-color: #6ff;&quot;|[[新温泉町]]<br /> |-<br /> |細田村<br /> |-<br /> |歌長村<br /> |-<br /> |春来村<br /> |-<br /> |竹田村<br /> |-<br /> |井土村<br /> |-<br /> |檜尾村<br /> |-<br /> |伊角村<br /> |-<br /> |熊谷村<br /> |-<br /> |今岡村<br /> |-<br /> |金屋村<br /> |-<br /> |千谷村<br /> | rowspan=&quot;10&quot; |八田村<br /> | rowspan=&quot;10&quot; style=&quot;background-color: #9cf;&quot;|八田村<br /> | rowspan=&quot;10&quot; style=&quot;background-color: #9cf;&quot;|八田村<br /> |-<br /> |岸田村<br /> |-<br /> |石橋村<br /> |-<br /> |前村<br /> |-<br /> |海上村<br /> |-<br /> |越坂村<br /> |-<br /> |内山村<br /> |-<br /> |宮脇村<br /> |-<br /> |鐘尾村<br /> |-<br /> |千原村<br /> |-<br /> |桐岡村<br /> | rowspan=&quot;7&quot; |照来村<br /> | rowspan=&quot;7&quot; style=&quot;background-color: #9cf;&quot;|照来村<br /> | rowspan=&quot;7&quot; style=&quot;background-color: #9cf;&quot;|照来村<br /> |-<br /> |丹土村<br /> |-<br /> |多子村<br /> |-<br /> |切畑村<br /> |-<br /> |中辻村<br /> |-<br /> |塩山村<br /> |-<br /> |飯野村<br /> |-<br /> |<br /> |東浜村<br /> | style=&quot;background-color: #6ff;&quot;|明治24年12月10日&lt;br /&gt;町制 浜坂町<br /> | style=&quot;background-color: #6ff;&quot;|浜坂町<br /> | rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color: #6ff;&quot;|昭和29年10月1日&lt;br /&gt;合併 [[浜坂町]]<br /> | rowspan=&quot;3&quot; colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color: #6ff;&quot;|浜坂町<br /> |-<br /> |<br /> |大庭村<br /> | style=&quot;background-color: #9cf;&quot;|大庭村<br /> | style=&quot;background-color: #9cf;&quot;|大庭村<br /> |-<br /> |<br /> |西浜村<br /> | style=&quot;background-color: #9cf;&quot;|西浜村<br /> | style=&quot;background-color: #9cf;&quot;|西浜村<br /> |}<br /> {{hidden end}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[角川日本地名大辞典]] 28 兵庫県<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[三方郡]]<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=[[七美郡]]・[[二方郡]]|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷|years=[[1896年]] - }}<br /> {{s-aft|after=(現存)|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{兵庫県の自治体}}<br /> {{デフォルトソート:みかたくん}}<br /> [[Category:美方郡|*]]<br /> [[Category:兵庫県の郡]]<br /> [[Category:合成地名]]<br /> [[Category:養父市の歴史]]<br /> [[Category:新温泉町]]<br /> [[Category:香美町]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 吉城郡 2018-07-29T01:30:37Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: /* 近世以降の沿革 */</p> <hr /> <div>{{混同|吉敷郡}}<br /> &lt;div class=&quot;pathnavbox&quot;&gt;<br /> * {{Pathnav|令制国一覧|東山道|飛騨国}}<br /> * {{Pathnav|日本|中部地方|岐阜県}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> [[画像:Gifu Yoshiki-gun.png|frame|岐阜県吉城郡の位置]]<br /> &#039;&#039;&#039;吉城郡&#039;&#039;&#039;(よしきぐん)は、[[岐阜県]]([[飛騨国]])にあった[[郡]]。<br /> <br /> == 郡域 ==<br /> [[1879年]]([[明治]]12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。<br /> <br /> * [[飛騨市]]の全域<br /> * [[高山市]]の一部(国府町各町・上宝町各町・[[奥飛騨温泉郷]]各町)<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 古くは&#039;&#039;&#039;荒城郡&#039;&#039;&#039;(あらきぐん)と呼ばれていた。<br /> <br /> === 近世以降の沿革 ===<br /> * [[明治]]初年時点では全域が[[飛騨郡代]]管轄の&#039;&#039;&#039;[[天領|幕府領]]&#039;&#039;&#039;であった。「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り。○は村内に寺社除地&lt;ref&gt;領主から[[年貢]]免除の特権を与えられた土地。&lt;/ref&gt;が存在。(178村)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | [[知行]]<br /> ! style=&quot;width:8%&quot; | [[郷]]<br /> ! style=&quot;width:5%&quot; | 村数<br /> ! 村名<br /> |-<br /> | rowspan=6| [[天領|幕府領]]<br /> | [[広瀬郷]]<br /> | 8村<br /> | ○[[三川村]]、[[上広瀬村]]、○[[広瀬町村]]、[[村山村]]、[[糠塚村]]、[[金桶村]]、[[名張村]]、[[瓜巣村]]<br /> |-<br /> | [[吉城郷]]([[荒城郷]]・[[荒木郷]])<br /> | 18村<br /> | [[三日町村]]、[[半田村]]、[[木曾垣内村]]、[[山本村]]、[[鶴巣村]]、[[桐谷村]]、[[八日町村]]、[[蓑輪村]]、[[今村]]、[[西門前村]]、[[東門前村]]、[[宮地村]]、[[漆垣内村]]、[[柏原村]](現・高山市丹生川地区)、[[三之瀬村]]、[[大沼村]]、[[折敷地村]]、[[森部村]]<br /> |-<br /> | [[古川郷]]<br /> | 8村<br /> | [[宇津江村]]、○[[高野村]]、[[畦畑村]]、[[是重村]]、○[[古川町方村]]、○[[上北村]]、[[中北村]]、[[下北村]]<br /> |-<br /> | [[小島郷]]<br /> | 32村<br /> | [[行真村]]、[[沖之町村]]、[[沼町村]]、○[[杉崎村]]、○[[袈裟丸村]]、[[末真村]]、○[[太江村]]、[[数河村]](現・飛騨市古川地区)、[[戸市村]]、[[岩丸村]]、[[野口村]]、[[小谷村]]、[[大無雁村]]、[[落合村]]、[[岸奥村]]、[[野首村]](現・飛騨市宮川地区)、○[[林村]]、[[牧戸村]]、○[[丸山村]](現・飛騨市宮川地区)、○[[種蔵村]]&lt;ref&gt;記載は[[種倉村]]。&lt;/ref&gt;、○[[菅沼村]]、○[[巣之内村]]、○[[塩屋村]]、[[中沢上村]](現・飛騨市宮川地区)、[[山之山村]]、○[[洞村]]、○[[祢宜ヶ沢上村]]、○[[巣納谷村]]、[[鮎飛村]]、[[加賀沢村]]、[[谷村]](現・飛騨市神岡地区)、[[小無雁村]]<br /> |-<br /> | [[小鷹狩郷]]<br /> | 34村<br /> | [[平岩村]]、○[[大村&lt;ref&gt;大村新田を含む。&lt;/ref&gt;]]、[[寺地村]]、[[笹ヶ洞村]]、○[[信包村]]、[[黒内村]]、○[[谷村]](現・飛騨市古川地区)、○[[稲越村]]、[[大木村]]、[[芦谷村]]、○[[舟原村]]&lt;ref&gt;記載は[[船原村]]。&lt;/ref&gt;、○[[保村]]、○[[月ヶ瀬村]]、[[天生村]]、[[中沢上村]](現・飛騨市河合地区)、[[有家村]]、○[[角川村]]、[[二ツ屋村]](現・飛騨市河合地区)、[[元田村]]、○[[新名村]]、[[上ヶ島村]]、○[[羽根村]]、[[保木村]]、[[有家林村]]、[[森安村]]、○[[西忍村]]、[[高牧村]]、○[[三川原村]]、○[[打保村]](現・飛騨市宮川地区)、○[[戸谷村]]、[[桑ヶ谷村]]、[[小野村]]、○[[杉原村]]、[[小豆沢村]]<br /> |-<br /> | [[高原郷]]<br /> | 78村<br /> | [[平湯村]]、○[[一重ヶ根村]]、[[神坂村]]、[[栃尾村]]、[[今見村]]、○[[田頃家村]]、[[柏当村]]、[[蓼之俣村]]、[[笹島村]]、[[赤桶村]]、[[福地村]]、[[中尾村]]、[[下佐谷村]]、[[苧生茂村]]、[[葛山村]]、[[鼠餅村]]、[[新田村]]、○[[長倉村]]、[[岩井戸村]]、○[[在家村]]、○[[本郷村]]、[[吉野村]]、[[上灘村]]、[[見座村]]、[[宮原村]]、[[双六村]]、○[[中山村]](現・高山市上宝地区)、[[桃原村]]、[[荒原村]]、[[蔵柱村]]、[[釜崎村]]、[[阿曾保村]]、[[野首村]](現・飛騨市神岡地区)、[[丸山村]](現・飛騨市神岡地区)、[[小萱村]]、[[東雲村]]、○[[吉田村]]、[[数河村]](現・飛騨市神岡地区)、[[石神村]]、○[[麻生野村]]、[[金木戸村]]、[[下之本村]]、[[森茂村]]、[[打保村]](現・飛騨市神岡地区)、[[梨ヶ根村]]、[[伏方村]]、[[朝浦村]]、○[[和佐保村]]、[[跡津川村]]、[[左古村]]、[[大多和村]]、[[土村]]、[[大笠村]]、○[[船津町村]]、[[寺林村]]、[[堀之内村]]、○[[西村]]、[[山田村]]、[[柏原村]](現・飛騨市神岡地区)、[[巣山村]]、○[[殿村]]、[[東町村]]、[[鹿間村]]、[[割石村]]、[[吉ヶ原村]]、○[[和佐府村]]、○[[伊西村]]、[[岩井谷村]]、[[瀬戸村]]、[[二ツ屋村]](現・飛騨市神岡地区)、[[東漆山村]]、[[笈破村]]、[[牧村]]、○[[西漆山村]]、[[杉山村]]、[[横山村]]、○[[茂住村]]、○[[中山村]](現・飛騨市神岡地区)<br /> |-<br /> |}<br /> * [[慶応]]4年<br /> ** [[5月23日 (旧暦)|5月23日]]([[1868年]][[7月12日]]) – &#039;&#039;&#039;[[飛騨県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> ** [[6月2日 (旧暦)|6月2日]](1868年[[7月21日]]) – &#039;&#039;&#039;[[高山県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> * 明治4年[[11月20日 (旧暦)|11月20日]]([[1871年]][[12月31日]]) – 第1次府県統合により、&#039;&#039;&#039;[[筑摩県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> * 明治7年([[1874年]]) (176村)<br /> ** [[岩丸村]]、[[末真村]]が合併して末真村となる。<br /> ** [[桑ヶ谷村]]、[[小野村]]が合併して[[桑野村]]となる。<br /> * 明治8年([[1875年]]){{ndash}}以下の町村の統合が行われる。(1町8村)<br /> ** [[古川町]] ← [[是重村]]、[[古川町方村]]、[[上北村]]、[[中北村]]、[[下北村]]、[[行真村]]、[[沖之町村]]、[[沼町村]]<br /> ** [[細江村]] ← [[杉崎村]]、[[袈裟丸村]]、[[末真村]]、[[太江村]]、[[数河村]](現 [[飛騨市]][[古川]]地区)、[[戸市村]]、[[野口村]]<br /> ** [[小鷹狩村]] ← [[高野村]]、[[畦畑村]]、[[平岩村]]、[[大村]]、[[寺地村]]、[[笹ヶ洞村]]、[[信包村]]、[[黒内村]]、[[谷村]](現 [[飛騨市]][[古川 (飛騨市)|古川]]地区)<br /> ** [[神岡村]] ← [[釜崎村]]、[[阿曾保村]]、[[野首村]](現 [[飛騨市]][[神岡 (飛騨市)|神岡]]地区)、[[丸山村]](現 [[飛騨市]][[神岡 (飛騨市)|神岡]]地区)、[[小萱村]]、[[東雲村]]、[[吉田村]]、[[数河村]](現 [[飛騨市]][[神岡 (飛騨市)|神岡]]地区)、[[石神村]]、[[麻生野村]]、[[下之本村]]、[[森茂村]]、[[打保村]](現 [[飛騨市]][[神岡 (飛騨市)|神岡]]地区)、[[梨ヶ根村]]、[[伏方村]]、[[朝浦村]]、[[和佐保村]]、[[跡津川村]]、[[左古村]]、[[大多和村]]、[[土村]]、[[大笠村]]、[[船津町村]]、[[寺林村]]、[[堀之内村]]、[[西村]]、[[山田村]]、[[柏原村]](現 [[飛騨市]][[神岡 (飛騨市)|神岡]]地区)、[[巣山村]]、[[殿村]]、[[東町村]]、[[鹿間村]]、[[割石村]]、[[吉ヶ原村]]、[[和佐府村]]、[[伊西村]]、[[岩井谷村]]、[[瀬戸村]]、[[二ツ屋村]](現 [[飛騨市]][[神岡 (飛騨市)|神岡]]地区)、[[東漆山村]]、[[笈破村]]、[[牧村]]、[[西漆山村]]、[[杉山村]]、[[横山村]]、[[茂住村]]、[[中山村]](現 [[飛騨市]][[神岡 (飛騨市)|神岡]]地区)、[[谷村]](現 [[飛騨市]][[神岡 (飛騨市)|神岡]]地区)<br /> ** [[坂上村]] ← [[小谷村]]、[[大無雁村]]、[[落合村]]、[[岸奥村]]、[[野首村]](現 [[飛騨市]][[宮川 (飛騨市)|宮川]]地区)、[[林村]]、[[牧戸村]]、[[丸山村]](現 [[飛騨市]][[宮川 (飛騨市)|宮川]]地区)、[[種蔵村]]、[[菅沼村]]、[[巣之内村]]、[[森安村]]、[[西忍村]]、[[高牧村]]、[[三川原村]]<br /> ** [[坂下村]] ← [[塩屋村]]、[[中沢上村]](現 [[飛騨市]][[宮川 (飛騨市)|宮川]]地区)、[[山之山村]]、[[洞村]]、[[祢宜ヶ沢上村]]、[[巣納谷村]]、[[鮎飛村]]、[[加賀沢村]]、[[打保村]](現 [[飛騨市]][[宮川 (飛騨市)|宮川]]地区)、[[戸谷村]]、[[桑野村]]、[[杉原村]]、[[小豆沢村]]<br /> ** [[河合村]] ← [[小無雁村]]、[[稲越村]]、[[大木村]]、[[芦谷村]]、[[舟原村]]、[[保村]]、[[月ヶ瀬村]]、[[天生村]]、[[中沢上村]](現 [[飛騨市]][[河合 (飛騨市)|河合]]地区)、[[有家村]]、[[角川村]]、[[二ツ屋村]](現 [[飛騨市]][[河合 (飛騨市)|河合]]地区)、[[元田村]]、[[新名村]]、[[上ヶ島村]]、[[羽根村]]、[[保木村]]、[[有家林村]]<br /> ** [[国府村]] ← [[三川村]]、[[上広瀬村]]、[[広瀬町村]]、[[村山村]]、[[糠塚村]]、[[金桶村]]、[[名張村]]、[[瓜巣村]]、[[三日町村]]、[[半田村]]、[[木曾垣内村]]、[[山本村]]、[[鶴巣村]]、[[桐谷村]]、[[八日町村]]、[[蓑輪村]]、[[今村]]、[[西門前村]]、[[東門前村]]、[[宮地村]]、[[漆垣内村]]、[[宇津江村]]<br /> ** [[上宝村]] ← [[平湯村]]、[[一重ヶ根村]]、[[神坂村]]、[[栃尾村]]、[[今見村]]、[[田頃家村]]、[[柏当村]]、[[蓼之俣村]]、[[笹島村]]、[[赤桶村]]、[[福地村]]、[[中尾村]]、[[下佐谷村]]、[[苧生茂村]]、[[葛山村]]、[[鼠餅村]]、[[新田村]]、[[長倉村]]、[[岩井戸村]]、[[在家村]]、[[本郷村]]、[[吉野村]]、[[上灘村]]、[[見座村]]、[[宮原村]]、[[双六村]]、[[中山村]](現 [[高山市]][[上宝]]地区)、[[桃原村]]、[[荒原村]]、[[蔵柱村]]、[[金木戸村]]<br /> ** [[折敷地村]]、[[大沼村]]、[[森部村]]、[[三之瀬村]]、[[柏原村]](現 [[高山市]][[丹生川 (高山市)|丹生川]]地区)が[[大野郡]][[丹生川村 (岐阜県)|丹生川村]]の一部となる。<br /> * 明治9年([[1876年]])[[8月21日]] – 第2次府県統合により、&#039;&#039;&#039;[[岐阜県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> * 明治12年([[1879年]])[[2月18日]] – [[郡区町村編制法]]の岐阜県での施行により、行政区画としての&#039;&#039;&#039;吉城郡&#039;&#039;&#039;が発足。「大野益田吉城郡役所」が高山町に設置され、[[大野郡]]・[[益田郡]]とともに管轄。<br /> <br /> === 町村制以降の沿革 ===<br /> [[画像:Gifu Yoshiki-gun 1889.png|right|frame|1.古川町 2.国府村 3.細江村 4.小鷹利村 5.河合村 6.坂上村 7.坂下村 8.袖川村 9.船津町 10.阿曽布村 11.上宝村(紫:高山市 桃:飛騨市)]]<br /> * 明治22年([[1889年]])[[7月1日]] - [[町村制]]の施行により、&#039;&#039;&#039;[[古川町]]&#039;&#039;&#039;(現・飛騨市)、&#039;&#039;&#039;[[国府町 (岐阜県)|国府村]]&#039;&#039;&#039;(現・高山市)、&#039;&#039;&#039;[[細江村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[小鷹利村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[河合村 (岐阜県吉城郡)|河合村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[坂上村 (岐阜県)|坂上村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[坂下村 (岐阜県)|坂下村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[袖川村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[船津町 (岐阜県)|船津町]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[阿曽布村]]&#039;&#039;&#039;(現・飛騨市)、&#039;&#039;&#039;[[上宝村]]&#039;&#039;&#039;(現・高山市)が発足。それにともない以下の変更が行われる。(2町9村)<br /> ** 神岡村が分割し、一部(朝浦組・跡津川組・左古組・大多和組・土組・船津町組・東町組・鹿間組・割石組・吉ヶ原組・二ツ屋組・東漆山組・笈破組・牧組・西漆山組・杉山組・横山組・東茂住組・西茂住組・中山組・谷組)に船津町、一部(梨ヶ根組・伏方組・大笠組・寺林組・堀之内組・西組・山田組・柏原組・巣山組)に袖川村、一部(釜崎組・阿曾保組・野首組・丸山組・小萱組・東雲組・吉田組・数河組・石神組・麻生野組・打保組・下之本組・森茂組・和佐保組・殿組・和佐府組・伊西組・岩井谷組・瀬戸組)に阿曽布村がそれぞれ発足。<br /> * 明治30年([[1897年]])[[8月1日]] - [[郡制]]を施行。郡役所を古川町に設置。<br /> * [[大正]]12年([[1923年]])[[4月1日]] - 郡会が廃止。郡役所は存続。<br /> * 大正15年([[1926年]])7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。<br /> * [[昭和]]10年([[1935年]]) - 面積1,355.51平方km、人口48,303人(男25,243人、女23,060人)&lt;ref&gt;昭和10年国勢調査による。国立国会図書館の近代デジタルライブラリーで閲覧可能。&lt;/ref&gt;。<br /> * 昭和25年([[1950年]])[[6月10日]] - 船津町・阿曽布村・袖川村が合併して&#039;&#039;&#039;[[神岡町 (岐阜県)|神岡町]]&#039;&#039;&#039;が発足。(2町7村)<br /> * 昭和31年([[1956年]])<br /> ** 4月1日 - 古川町・細江村・小鷹利村が合併し、改めて&#039;&#039;&#039;古川町&#039;&#039;&#039;が発足。(2町5村)<br /> ** [[9月30日]] - 坂上村・坂下村が合併して&#039;&#039;&#039;[[宮川村 (岐阜県)|宮川村]]&#039;&#039;&#039;が発足。(2町4村)<br /> * 昭和39年([[1964年]])[[11月3日]] - 国府村が町制施行して&#039;&#039;&#039;[[国府町 (岐阜県)|国府町]]&#039;&#039;&#039;となる。(3町3村)<br /> * [[平成]]16年([[2004年]])[[2月1日]] - 古川町・河合村・宮川村・神岡町が合併して&#039;&#039;&#039;[[飛騨市]]&#039;&#039;&#039;が発足し、郡より離脱。(1町1村)<br /> * 平成17年([[2005年]])2月1日 - 国府町・上宝村が[[高山市]]に編入。同日吉城郡消滅。<br /> <br /> === 変遷表 ===<br /> {{hidden begin<br /> |title = 自治体の変遷<br /> |titlestyle = background:lightgrey;<br /> }}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:x-small&quot;<br /> ! 明治22年以前<br /> ! 明治22年7月1日<br /> ! 明治22年 - 昭和19年<br /> ! 昭和20年 - 昭和34年<br /> ! 昭和35年 - 昭和64年<br /> ! 平成1年 - 現在<br /> ! 現在<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 古川町<br /> | style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 古川町<br /> | rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 昭和31年4月1日&lt;br /&gt;古川町<br /> | rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 古川町<br /> | rowspan=&quot;9&quot; | 平成16年2月1日&lt;br /&gt;飛騨市<br /> | rowspan=&quot;9&quot; | [[飛騨市]]<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 細江村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 細江村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 小鷹利村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 小鷹利村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 船津町<br /> | style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 船津町<br /> | rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 昭和25年6月10日&lt;br /&gt;神岡町<br /> | rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 神岡町<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 袖川村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 袖川村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 阿曽布村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 阿曽布村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 坂上村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 坂上村<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 昭和31年9月30日&lt;br /&gt;宮川村<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 宮川村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 坂下村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 坂下村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 河合村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 河合村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 河合村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 河合村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 国府村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 国府村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 国府村<br /> | style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 昭和39年11月3日&lt;br /&gt;町制<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | 平成17年2月1日&lt;br /&gt;高山市に編入<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[高山市]]<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 上宝村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 上宝村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 上宝村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 上宝村<br /> |}<br /> {{hidden end}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[角川日本地名大辞典]] 21 岐阜県<br /> * [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[消滅した郡の一覧]]<br /> <br /> {{飛騨国の郡}}<br /> {{デフォルトソート:よしきくん}}<br /> [[Category:吉城郡|*]]<br /> [[Category:岐阜県の郡 (消滅)]]<br /> [[Category:飛騨国の郡]]<br /> [[Category:高山市の歴史]]<br /> [[Category:飛騨市の歴史]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 東陽 2018-07-28T12:30:01Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;東陽&#039;&#039;&#039;(とうよう)<br /> <br /> * 日本の地名<br /> ** [[東京都]][[江東区]]の[[大字]]。[[東陽 (江東区)]]<br /> ** [[和歌山県]][[田辺市]]の大字。[[東陽 (田辺市)]]<br /> ** [[山口県]][[下松市]]の大字。[[東陽 (下松市)]]<br /> ** [[東陽町]](曖昧さ回避ページ)<br /> * 日本の自治体<br /> ** [[東陽村]](曖昧さ回避ページ)<br /> * 中国の地名<br /> ** [[東陽市]] - [[浙江省]][[金華市]]の[[県級市]]。<br /> ** [[東陽街道]] - [[重慶市]][[北碚区]]の[[街道弁事所]]。<br /> ** [[東陽鎮 (晋中市)]] - [[山西省]][[晋中市]][[楡次区]]の[[鎮]]。<br /> ** [[東陽鎮 (甘南県)]] - [[黒竜江省]][[チチハル市]][[甘南県]]の鎮。<br /> ** [[東陽鎮 (安義県)]] - [[江西省]][[南昌市]][[安義県]]の鎮。<br /> ** [[東陽郷]] - 江西省[[上饒市]][[広豊県]]の[[郷]]。<br /> * 日本の企業名<br /> ** [[愛知県]][[刈谷市]]にある機械・工具を扱う商社。<br /> ** [[長野県]][[塩尻市]]にある精密機械メーカー。<br /> ** [[東京都]][[江戸川区]]に本社を置くバス事業者。<br /> ** [[東陽バス]] - [[沖縄県]][[南城市]]に本社を置くバス事業者。上記事業者とは無関係。<br /> * [[明代]]の[[黄蕭養]]が用いた[[私年号]]。[[東陽 (黄蕭養)]]<br /> == 東陽山 ==<br /> 「&#039;&#039;&#039;東陽山&#039;&#039;&#039;」は仏教寺院の山号。<br /> * [[東陽山正燈寺]]<br /> * [[東陽山西方寺]]<br /> == 関連項目 ==<br /> * [[東陽町駅]]<br /> <br /> {{aimai}}<br /> {{デフォルトソート:とうよう}}<br /> [[Category:中国の地名]]<br /> [[Category:日本の地名]]<br /> [[Category:仏教用語]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 桐生市 2018-07-27T14:25:22Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: /* 寺院 */</p> <hr /> <div>{{日本の市<br /> |画像 = ファイル:Kiryutenmangu.jpg<br /> |画像の説明 = [[桐生天満宮]]<br /> |市章 = [[ファイル:Flag of Kiryu, Gunma.svg|125px|center]]桐生[[市町村旗|市旗]][[ファイル:群馬県桐生市市章.svg|75px|center]]桐生[[市町村章|市章]]<br /> |市章の説明 =<br /> |自治体名=桐生市<br /> |都道府県=群馬県<br /> |支庁=<br /> |コード=10203-2<br /> |隣接自治体=[[前橋市]]、[[伊勢崎市]]、[[太田市]]、&lt;br/&gt;[[沼田市]]、[[みどり市]]&lt;br/&gt;[[栃木県]]:[[足利市]]、[[佐野市]]<br /> |木=[[モクセイ]]&lt;br/&gt;(1975年4月15日制定)<br /> |花=[[サルビア]]&lt;br/&gt;(1975年4月15日制定)<br /> |シンボル名=市のシンボル<br /> |鳥など=[[キリ|桐]]&lt;br/&gt;(1975年4月15日制定)<br /> |郵便番号=376-8501<br /> |所在地=桐生市織姫町1番1号&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|36|24|18.6|N|139|19|50.1|E|region:JP-10|display=inline,title}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;[[File:Kiryu City Office.JPG|center|250px|桐生市役所庁舎]]<br /> |外部リンク=[http://www.city.kiryu.lg.jp/ 桐生市]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|10|203}}<br /> |特記事項=[[ファイル:群馬県桐生市.png|サムネイル|平成の合併前の桐生市]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;桐生市&#039;&#039;&#039;(きりゅうし)は、[[群馬県]]の東部に位置する[[市]]の一つ。<br /> <br /> [[日本]]を代表する機業都市であり、[[奈良時代]]から[[絹織物]]の産地として知られ、[[桐生織]]は[[京都]]・[[西陣]]の[[西陣織]]と並び称された。その歴史を物語るように、市域には数多くの歴史的建造物、史跡などの文化財が残されている。[[1921年]]([[大正]]10年)の[[市制]]施行当時の区域は旧[[山田郡 (群馬県)|山田郡]]。現在の市域は、旧山田郡・[[足利郡]]・[[安蘇郡]]・[[勢多郡]]の区域で構成される。[[2015年]]([[平成]]27年)[[国勢調査]]人口は114,714人。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[上毛かるた]]で「&#039;&#039;&#039;桐生は日本の機どころ&#039;&#039;&#039;」と詠まれるなど、古くから[[絹織物]]の産地として知られる。[[川内町 (桐生市)|川内町]]北部は古く仁田山と呼ばれ、仁田山紬の産地として知られた。川内町にある[[白滝神社]]には、この地に機織りを伝えたといわれる白滝姫がまつられており、上毛かるたの絵札には、白滝姫が機織りをする姿が描かれている&lt;ref&gt;『「上毛かるた」で見つける群馬のすがた』74 - 75頁 き 桐生は日本の機どころ&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;guide&quot;&gt;『ガイドマップ「上毛かるた」』96 - 97頁 き 桐生は日本の機どころ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1889年]](明治22年)に[[町村制]]が施行され、[[山田郡 (群馬県)|山田郡]][[桐生新町]]を中心とする町村合併により桐生町が発足した。桐生町は[[1921年]]([[大正]]10年)に県内3番目、[[東毛]]地域内で最も早く[[市制]]を施行した。市のキャッチフレーズは、「&#039;&#039;&#039;伝統と創造、粋なまち桐生&#039;&#039;&#039;」。絹織物をはじめとする繊維工業によって育まれた技術によって、[[パチンコ|遊技機]]産業や自動車部品産業など機械工業が発達した。市内に[[国立大学|国立]][[群馬大学]][[理工学部]]が立地することから、[[産学官連携]]による次世代のエネルギー産業の育成が行われている。隣接する[[みどり市]]は、桐生市に所在する各種[[官公庁]]の管轄内に含まれ、県の地域区分でも同一の「桐生地区」として扱われる。<br /> <br /> 絹織物業の繁栄により蓄えられた富は、[[桐生織物会館]]旧館・[[桐生倶楽部]]会館・[[水道山記念館]]・旧[[桐生高等染織学校]]講堂など多くの文化財や、[[桐生が岡公園]]・[[大川美術館]]などを生んだ。[[2016年]]度([[平成]]28年度)末の汚水処理人口普及率は96.5%で、全国平均の90.4%を上回っており、群馬県内の市では最も高い&lt;ref&gt;[https://www.pref.gunma.jp/06/h6610035.html 群馬県 汚水処理人口普及状況] [[2017年]](平成29年)8月23日更新、同年8月28日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 総面積に対する[[可住地面積]]比率が低いことから、県内他市と比べて大規模な[[工業団地]]の造成や[[企業]]の誘致が行われず、市の人口は昭和後期から減少に転じている。中心市街地の活性化を図るため、[[桐生新町]][[重要伝統的建造物群保存地区]]とその周辺地区を重点区域とする「桐生市歴史的風致維持向上計画」を策定し、歴史的建造物を生かしたまちづくりを進めている。<br /> <br /> === 名称 ===<br /> 地名の由来は、「[[桐]]が多く自生する土地」から「[[桐生]]」とも、「[[霧]]が多く発生する土地」から「霧生」とも言われているが、どちらも決め手は無い。日本各地にある「桐」や「切」の字を用いた地名は中世に発現したとみられるものが多く、この地名がついている地域は河岸の台地や山峡溪谷状の地形で、[[山城]]や[[館]]址があることが多い。「きり」のつく地域は中世の頃になって新たに開墾された要害地で、「う」は山間部から平野や盆地にうつるような広くない土地であり、そのころの「桐生」は現在の[[梅田町 (桐生市)|梅田町]]一丁目から[[天神町 (桐生市)|天神町]]三丁目のあたりまでの地域をさしたものと考えられる&lt;ref&gt;『桐生の歴史』27 - 30頁 桐生の地名について&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『桐生大間々史帖』20 - 21頁 “桐生”の語源に第三の新説&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[両毛]]機業地帯の中心都市であり、[[製糸]]、[[撚糸]]、[[染織]]、[[縫製]]、[[刺繍]]など、[[繊維]]に関する様々な技術をもつ事業所が集積していることから「&#039;&#039;&#039;織都&#039;&#039;&#039;(しょくと)」という雅称があり、市民憲章や桐生織千三百年記念行事の名称に用いられている。[[野球]]が盛んで「[[球都]]」と呼ばれる。市内には群馬県代表として初めて全国制覇を経験した[[桐生大学附属中学校・桐生第一高等学校|桐生第一高等学校]]や、甲子園で準優勝を二度果たした[[群馬県立桐生高等学校]]があるほか、硬式野球部を持つ7校中5校が甲子園を経験している&lt;ref&gt;『「上毛かるた」で見つける群馬のすがた』75頁 き 桐生は日本の機どころ ちいき情報 桐生では5校が甲子園出場&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === マスコット ===<br /> 桐生市の[[マスコットキャラクター]]は、旧市街地に多く見られる鋸屋根の工場をモチーフとした「&#039;&#039;&#039;[[キノピー (桐生市)|キノピー]]&#039;&#039;&#039;」で、[[2011年]](平成23年)3月5日の「桐生市制施行90周年・水道創設80周年記念式典」が行われた際に初めて登場した&lt;ref name=&quot;Kino P&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.city.kiryu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/246/05.pdf 広報きりゅう 平成23年(2011年)4月号]}} 8 - 9頁 桐生市制施行90周年・水道創設80周年記念式典&lt;/ref&gt;。鋸屋根の織物工場は、北向きの窓から場内の作業に適した柔らかく安定した光を取り入れ、機械の音が乱反射して和らぐように工夫されている。鋸屋根をもつ建物は200棟以上現存しており、その多くが[[木構造 (建築)|木造]]建築であるが、[[煉瓦]]造りや[[石]]造りの建物も見られる&lt;ref name=&quot;guide&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[File:Kiryu city center area Aerial photograph.1986.jpg|thumb|380px|桐生市中心部周辺の空中写真。[[渡良瀬川]]が北西から南東方向へ、[[桐生川]]が北から南方向へ流れる。桐生の市街地は渡良瀬川の北東岸、桐生川の西岸に広がる。画像左側に見える2つ並んだ水面は[[桐生競艇場]](住所上の所在地は西隣の[[みどり市]]笠懸町阿左美)である。1986年撮影の18枚を合成作成。&lt;br/&gt;{{国土航空写真}}。]]<br /> === 地勢 ===<br /> [[関東平野]]の北端、[[足尾山地]]の南西端にあり、[[前橋市]]から東に約24km、[[熊谷市]]から北に約29km、[[宇都宮市]]から南西に約52kmの場所に位置する。<br /> <br /> [[渡良瀬川]]の中・上流域を市域とし、土地は[[渡良瀬川]]が流れる市南部の[[境野町]]・[[広沢町]]付近が最も低く、市内最高峰は市北部の[[黒保根町下田沢]]にある[[赤城山]]を構成する主峰・黒檜山である。市域の7割以上が山地で、少ない平地の大半が[[人口集中地区]]となっており、桐生市街地は、[[桐生川]]が足尾山地から関東平野に流れ出す地点に形成された[[谷口集落]]を基礎として発達している。<br /> <br /> 新里地区・黒保根地区(旧[[新里村 (群馬県)|新里村]]・旧[[黒保根村]]、2005年(平成17年)に桐生市に編入)は、桐生市中心部とは間に[[みどり市]](旧[[東村 (群馬県勢多郡)|勢多東村]]・旧[[大間々町]]・旧[[笠懸町]]、2006年(平成18年)成立)を挟んで離れており、[[飛地]]となっている。平成の大合併以前の旧桐生市の面積(137.47[[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]])と、飛地として加わった旧新里村・旧黒保根村の合計面積(137.10km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)がほぼ同じであり、このような大規模な飛地のある自治体は日本でも数えるほどしかない。&lt;ref&gt;大規模な飛地のある自治体としては、[[2008年]](平成20年)時点の例では北海道[[釧路市]]の音別地区(旧[[音別町]])、[[日高町 (北海道)|日高町]]、岐阜県[[大垣市]]の上石津町地域自治区(旧[[上石津町]])・墨俣町地域自治区(旧[[墨俣町]])があげられる。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==== 山岳 ====<br /> [[ファイル:桐生市街地と茶臼山丘陵.jpg|thumb|180px|桐生市街地と茶臼山]]<br /> * [[足尾山地]]<br /> ** [[根本山]] - 三境山 - 残馬山<br /> ** [[鳴神山]] - 三峰山 - 大形山 - [[城山 (桐生市)|城山]](柄杓山)<br /> ** 萱野山 - 物見山<br /> ** [[吾妻山 (桐生市)|吾妻山]]<br /> ** [[水道山 (桐生市)|水道山]]<br /> *** 雷電山 - 小曾根山 - 金比羅山<br /> ** 丸山 - 富士山<br /> ** 仙人ヶ岳 - 高萩山<br /> ** 観音山 - ガッチン山<br /> ** 浅間山<br /> ** [[栗生山]]<br /> ** [[荒神山 (桐生市)|荒神山]]<br /> ** 十二山 - 蚕影山 - 高鳥屋山 - 赤地山 - 駒見山 - 三本木山<br /> * [[赤城山]]<br /> ** 黒檜山 - 駒ヶ岳 - 地蔵岳 - 長七郎山<br /> ** 不二山<br /> * [[八王子丘陵]](広沢丘陵)<br /> ** [[茶臼山 (桐生市)|茶臼山]] - 八王子山 - 手臼山 - 賀茂山<br /> <br /> ==== 河川 ====<br /> *[[渡良瀬川]][[ファイル:Wataraseriver.jpg|thumb|180px|赤城山を背にした渡良瀬川]]<br /> **小黒川<br /> ***寒戸川 - 高楢川 - 鹿角川 - 田沢川<br /> **川口川<br /> ***猿川 - 鳥居川<br /> **深沢川<br /> **山田川<br /> ***名久木川<br /> **小倉川<br /> **広沢川<br /> **[[桐生川]]<br /> ***皆沢川 - 忍山川 - 高沢川 - 金沢川 - 黒川 - 小友川<br /> *([[粕川]]の支流)<br /> **蕨沢川 - 鏑木川<br /> *([[利根川]]の支流)<br /> **[[早川 (群馬県)|早川]]<br /> <br /> ==== 湖沼 ====<br /> *丸山池<br /> *梅田湖([[人造湖]])<br /> *鶴ヶ谷沼<br /> <br /> === 気候 ===<br /> [[気候区分]]は[[太平洋側気候]]に属するが、夏と冬の気温の差が大きい[[中央高地式気候]]の特徴もみられる。<br /> <br /> * 年間平均気温:14.3℃<br /> * 最高気温:39.9℃([[2018年]]([[平成]]30年)[[7月23日]])<br /> * 最低気温:-8.6℃([[1977年]]([[昭和]]52年)[[2月1日]])<br /> * 最大降水量:201ミリ([[2002年]](平成14年)[[7月10日]])<br /> * 最大瞬間風速:21.8[[メートル毎秒|m/s]]([[2014年]](平成26年)[[2月16日]])<br /> <br /> {{Weather box<br /> |location = 桐生市<br /> |metric first = yes<br /> |single line = yes<br /> <br /> |Jan record high C = 18.7<br /> |Feb record high C = 22.8<br /> |Mar record high C = 26.5<br /> |Apr record high C = 32.2<br /> |May record high C = 35.0<br /> |Jun record high C = 37.6<br /> |Jul record high C = 39.9<br /> |Aug record high C = 39.0<br /> |Sep record high C = 37.4<br /> |Oct record high C = 31.7<br /> |Nov record high C = 25.4<br /> |Dec record high C = 24.1<br /> |year record high C = 39.9<br /> <br /> |Jan high C = 8.6<br /> |Feb high C = 9.3<br /> |Mar high C = 12.9<br /> |Apr high C = 18.9<br /> |May high C = 23.3<br /> |Jun high C = 25.9<br /> |Jul high C = 29.5<br /> |Aug high C = 31.3<br /> |Sep high C = 26.7<br /> |Oct high C = 21.2<br /> |Nov high C = 16.0<br /> |Dec high C = 11.2<br /> |year high C = 19.6<br /> <br /> |Jan low C = -1.9<br /> |Feb low C = -1.2<br /> |Mar low C = 2.1<br /> |Apr low C = 7.5<br /> |May low C = 12.4<br /> |Jun low C = 16.8<br /> |Jul low C = 20.7<br /> |Aug low C = 22.0<br /> |Sep low C = 18.3<br /> |Oct low C = 11.9<br /> |Nov low C = 5.5<br /> |Dec low C = 0.5<br /> |year low C = 9.6<br /> <br /> |Jan record low C = -7.6<br /> |Feb record low C = -8.6<br /> |Mar record low C = -8.3<br /> |Apr record low C = -2.2<br /> |May record low C = 3.2<br /> |Jun record low C = 9.5<br /> |Jul record low C = 11.3<br /> |Aug record low C = 14.6<br /> |Sep record low C = 8.3<br /> |Oct record low C = 2.1<br /> |Nov record low C = -2.7<br /> |Dec record low C = -7.6<br /> |year record low C = -8.6<br /> <br /> |Jan precipitation mm = 29.2<br /> |Feb precipitation mm = 33.1<br /> |Mar precipitation mm = 62.7<br /> |Apr precipitation mm = 85.1<br /> |May precipitation mm = 108.5<br /> |Jun precipitation mm = 151.1<br /> |Jul precipitation mm = 172.1<br /> |Aug precipitation mm = 193.8<br /> |Sep precipitation mm = 196.7<br /> |Oct precipitation mm = 130.9<br /> |Nov precipitation mm = 53.2<br /> |Dec precipitation mm = 27.5<br /> |year precipitation mm = 1243.9<br /> <br /> |unit precipitation days = 1.0 mm<br /> |Jan precipitation days = 3.4<br /> |Feb precipitation days = 4.7<br /> |Mar precipitation days = 8.7<br /> |Apr precipitation days = 9.7<br /> |May precipitation days = 10.6<br /> |Jun precipitation days = 13.6<br /> |Jul precipitation days = 15.4<br /> |Aug precipitation days = 11.8<br /> |Sep precipitation days = 13.1<br /> |Oct precipitation days = 9.6<br /> |Nov precipitation days = 6.0<br /> |Dec precipitation days = 3.2<br /> |year precipitation days = 109.8<br /> <br /> |Jan sun = 203.6<br /> |Feb sun = 194.6<br /> |Mar sun = 201.0<br /> |Apr sun = 193.7<br /> |May sun = 177.3<br /> |Jun sun = 127.2<br /> |Jul sun = 136.3<br /> |Aug sun = 166.0<br /> |Sep sun = 128.1<br /> |Oct sun = 150.8<br /> |Nov sun = 172.6<br /> |Dec sun = 198.5<br /> |year sun = 2054.9<br /> <br /> |source 1 = [[気象庁]]&lt;ref&gt;{{cite web<br /> | url = http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_amd_ym.php?prec_no=42&amp;block_no=0351&amp;year=&amp;month=10&amp;day=&amp;view=p1<br /> | title = 桐生 平年値(年・月ごとの値) | accessdate = 2016年(平成28年)6月26日 | publisher = 気象庁<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> |source 2 = 気象庁&lt;ref&gt;{{cite web<br /> | url = http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_a.php?prec_no=42&amp;block_no=0351&amp;year=&amp;month=&amp;day=&amp;view=h0<br /> | title = 桐生 観測史上1~10位の値 | accessdate = 2016年(平成28年)6月26日 | publisher = 気象庁<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> <br /> ==== 天気予報区分 ====<br /> [[2006年]](平成18年)[[3月1日]]より、群馬県における[[天気予報]]および[[注意報]]・[[警報]]の細分区域が変更された。<br /> 一次細分区域は、桐生市を含む区域については、これまで通りの「南部」とされ、二次細分区域は、かつての「&#039;&#039;&#039;前橋東毛&#039;&#039;&#039;」(黒保根町を除く桐生市)・「&#039;&#039;&#039;赤城榛名&#039;&#039;&#039;」(黒保根町)から、全市域が「&#039;&#039;&#039;前橋・桐生地域&#039;&#039;&#039;」という区分となった。<br /> <br /> 「&#039;&#039;&#039;前橋・桐生地域&#039;&#039;&#039;」には、桐生市・[[みどり市]]の他、[[前橋市]]、[[渋川市]]、[[北群馬郡]]が含まれる。<br /> <br /> === 人口 ===<br /> ==== 年齢構成 ====<br /> {| style=&quot;border-collapse: collapse; margin-left: 1em;&quot;<br /> | colspan=&quot;9&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;|&#039;&#039;&#039;階級別人口&#039;&#039;&#039; [単位 人] 2005年3月末<br /> |-<br /> | colspan=&quot;3&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;|&#039;&#039;&#039;総計&#039;&#039;&#039;<br /> | rowspan=&quot;21&quot;| &amp;nbsp;<br /> | colspan=&quot;5&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;|&#039;&#039;&#039;男女別&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|年齢<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;|人口<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;|男<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|年齢<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;|女<br /> |-<br /> |0〜4歳<br /> |{{bar40|g}}{{bar2|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|4,241<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|2,211<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|{{bar20|b}}{{bar2|b}}<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|0〜4歳<br /> |{{bar20|r}}{{bar2|r}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|2,030<br /> |-<br /> |5〜9<br /> |{{bar40|g}}{{bar8|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|4,781<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|2,473<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|{{bar20|b}}{{bar5|b}}<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|5〜9<br /> |{{bar20|r}}{{bar3|r}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|2,308<br /> |-<br /> |10〜14<br /> |{{bar50|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|4,984<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|2,589<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|{{bar20|b}}{{bar6|b}}<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|10〜14<br /> |{{bar20|r}}{{bar4|r}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|2,395<br /> |-<br /> |15〜19<br /> |{{bar50|g}}{{bar3|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|5,347<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|2,785<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|{{bar20|b}}{{bar8|b}}<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|15〜19<br /> |{{bar20|r}}{{bar6|r}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|2,562<br /> |-<br /> |20〜24<br /> |{{bar60|g}}{{bar3|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|6,294<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|3,385<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|{{bar30|b}}{{bar4|b}}<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|20〜24<br /> |{{bar20|r}}{{bar9|r}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|2,909<br /> |-<br /> |25〜29<br /> |{{bar60|g}}{{bar5|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|6,473<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|3,294<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|{{bar30|b}}{{bar3|b}}<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|25〜29<br /> |{{bar30|r}}{{bar2|r}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|3,179<br /> |-<br /> |30〜34<br /> |{{bar70|g}}{{bar8|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|7,768<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|3,976<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|{{bar40|b}}<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|30〜34<br /> |{{bar30|r}}{{bar8|r}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|3,792<br /> |-<br /> |35〜39<br /> |{{bar60|g}}{{bar9|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|6,892<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|3,474<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|{{bar30|b}}{{bar5|b}}<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|35〜39<br /> |{{bar30|r}}{{bar4|r}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|3,418<br /> |-<br /> |40〜44<br /> |{{bar60|g}}{{bar3|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|6,288<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|3,223<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|{{bar30|b}}{{bar2|b}}<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|40〜44<br /> |{{bar30|r}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|3,065<br /> |-<br /> |45〜49<br /> |{{bar60|g}}{{bar3|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|6,333<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|3,172<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|{{bar30|b}}{{bar2|b}}<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|45〜49<br /> |{{bar30|r}}{{bar2|r}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|3,161<br /> |-<br /> |50〜54<br /> |{{bar70|g}}{{bar4|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|7,421<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|3,670<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|{{bar30|b}}{{bar7|b}}<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|50〜54<br /> |{{bar30|r}}{{bar8|r}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|3,751<br /> |-<br /> |55〜59<br /> |{{bar90|g}}{{bar8|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|9,837<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|4,773<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|{{bar40|b}}{{bar8|b}}<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|55〜59<br /> |{{bar50|r}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|5,064<br /> |-<br /> |60〜64<br /> |{{bar90|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|8,981<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|4,302<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|{{bar40|b}}{{bar3|b}}<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|60〜64<br /> |{{bar40|r}}{{bar7|r}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|4,679<br /> |-<br /> |65〜69<br /> |{{bar70|g}}{{bar6|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|7,633<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|3,524<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|{{bar30|b}}{{bar5|b}}<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|65〜69<br /> |{{bar40|r}}{{bar1|r}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|4,109<br /> |-<br /> |70〜74<br /> |{{bar70|g}}{{bar1|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|7,117<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|3,133<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|{{bar30|b}}{{bar1|b}}<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|70〜74<br /> |{{bar40|r}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|3,984<br /> |-<br /> |75〜79<br /> |{{bar50|g}}{{bar8|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|5,764<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|2,372<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|{{bar20|b}}{{bar4|b}}<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|75〜79<br /> |{{bar30|r}}{{bar4|r}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|3,392<br /> |-<br /> |80〜84<br /> |{{bar30|g}}{{bar7|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|3,721<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|1,304<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|{{bar10|b}}{{bar3|b}}<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|80〜84<br /> |{{bar20|r}}{{bar4|r}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|2,417<br /> |-<br /> |85〜89<br /> |{{bar20|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|2,029<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|585<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|{{bar5|b}}<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|85〜89<br /> |{{bar10|r}}{{bar4|r}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|1,444<br /> |-<br /> |90歳以上<br /> |{{bar10|g}}{{bar2|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|1,168<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|259<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|{{bar3|b}}<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|90歳以上<br /> |{{bar9|r}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;|909<br /> |}<br /> <br /> {{人口統計|code=10203|name=桐生市}}<br /> <br /> ==== 人口の変遷 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin-left: 1em;&quot;<br /> | colspan=&quot;5&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;| &#039;&#039;&#039;国勢調査人口の変遷&#039;&#039;&#039; [単位 人]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;| 自治体<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;| 年<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot; colspan=&quot;2&quot;| 人口<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;| 備考<br /> |-<br /> | 桐生町<br /> | 1920年(大正9年)<br /> | {{bar30|g}}{{bar8|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 3万7,674<br /> |<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;17&quot;| 桐生市<br /> | 1925年(大正14年)<br /> | {{bar40|g}}{{bar3|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 4万2,553<br /> | 1921年(大正10年)市制施行<br /> |-<br /> | 1930年(昭和5年)<br /> | {{bar50|g}}{{bar3|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 5万2,906<br /> |<br /> |-<br /> | 1935年(昭和10年)<br /> | {{bar70|g}}{{bar6|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 7万6,145<br /> | 1933年(昭和8年)[[境野村 (群馬県)|境野村]]を編入<br /> |-<br /> | 1940年(昭和15年)<br /> | {{bar80|g}}{{bar6|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 8万6,086<br /> | 1937年(昭和12年)[[広沢村 (群馬県)|広沢村]]を編入<br /> |-<br /> | 1947年(昭和22年)<br /> | {{bar90|g}}{{bar1|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 9万1,482<br /> |<br /> |-<br /> | 1950年(昭和25年)<br /> | {{bar90|g}}{{bar6|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 9万5,533<br /> |<br /> |-<br /> | 1955年(昭和30年)<br /> | {{bar100|g}}{{bar10|g}}{{bar7|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 11万6,935<br /> | 1954年(昭和29年)[[梅田村 (群馬県)|梅田村]]、[[相生村 (群馬県)|相生村]]、[[川内村 (群馬県)|川内村]]を編入<br /> |-<br /> | 1960年(昭和35年)<br /> | {{bar100|g}}{{bar20|g}}{{bar3|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 12万3,010<br /> | 1959年(昭和34年)[[菱村]]を編入<br /> |-<br /> | 1965年(昭和40年)<br /> | {{bar100|g}}{{bar20|g}}{{bar8|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 12万7,880<br /> |<br /> |-<br /> | 1970年(昭和45年)<br /> | {{bar100|g}}{{bar30|g}}{{bar3|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 13万3,141<br /> | 1968年(昭和43年)[[田沼町]]の一部を編入<br /> |-<br /> | 1975年(昭和50年)<br /> | {{bar100|g}}{{bar30|g}}{{bar4|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 13万4,239<br /> |<br /> |-<br /> | 1980年(昭和55年)<br /> | {{bar100|g}}{{bar30|g}}{{bar3|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 13万2,889<br /> |<br /> |-<br /> | 1985年(昭和60年)<br /> | {{bar100|g}}{{bar30|g}}{{bar1|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 13万1,267<br /> |<br /> |-<br /> | 1990年(平成2年)<br /> | {{bar100|g}}{{bar20|g}}{{bar6|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 12万6,446<br /> |<br /> |-<br /> | 1995年(平成7年)<br /> | {{bar100|g}}{{bar20|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 12万0,377<br /> |<br /> |-<br /> | 2000年(平成12年)<br /> | {{bar100|g}}{{bar10|g}}{{bar5|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 11万5,434<br /> |<br /> |-<br /> | 2005年(平成17年)<br /> | {{bar100|g}}{{bar20|g}}{{bar8|g}}<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 12万8,037<br /> | 2005年(平成17年)[[新里村 (群馬県)|新里村]]、[[黒保根村]]を編入<br /> |}<br /> <br /> === 面積 ===<br /> *&#039;&#039;&#039;総面積&#039;&#039;&#039; &#039;&#039;&#039;274.57km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&#039;&#039;&#039;<br /> *林野面積 197.18km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> *可住地面積 77.39km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> *耕地面積 17.80km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> **林野面積率 71.8%<br /> **可住地面積率 28.2%<br /> **可住地内耕地率 23.0%<br /> <br /> === 隣接する自治体 ===<br /> *[[群馬県]]<br /> **[[前橋市]]<br /> **[[伊勢崎市]]<br /> **[[太田市]]<br /> **[[沼田市]]<br /> **[[みどり市]]<br /> *[[栃木県]]<br /> **[[足利市]]<br /> **[[佐野市]]<br /> &lt;!--<br /> ==== 隣接自治体の変遷 ====<br /> [[1889年]](明治22年)町村制施行当時(&#039;&#039;&#039;桐生町&#039;&#039;&#039;) - &#039;&#039;&#039;6村&#039;&#039;&#039;<br /> *[[群馬県]]<br /> **[[山田郡 (群馬県)|山田郡]]:&#039;&#039;&#039;[[境野村 (群馬県)|境野村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[広沢村 (群馬県)|広沢村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[梅田村 (群馬県)|梅田村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[相生村 (群馬県)|相生村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[川内村 (群馬県)|川内村]]&#039;&#039;&#039;<br /> *[[栃木県]]<br /> **[[足利郡]]:&#039;&#039;&#039;[[菱村]]&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> [[1921年]](大正10年)桐生町が市制施行(&#039;&#039;&#039;桐生市&#039;&#039;&#039;成立) - &#039;&#039;&#039;6村&#039;&#039;&#039;<br /> *[[群馬県]]<br /> **[[山田郡 (群馬県)|山田郡]]:[[境野村 (群馬県)|境野村]]、[[広沢村 (群馬県)|広沢村]]、[[梅田村 (群馬県)|梅田村]]、[[相生村 (群馬県)|相生村]]、[[川内村 (群馬県)|川内村]]<br /> *[[栃木県]]<br /> **[[足利郡]]:[[菱村]]<br /> <br /> [[1933年]](昭和8年)[[境野村 (群馬県)|境野村]]編入 - &#039;&#039;&#039;1町5村&#039;&#039;&#039; - あらたに&#039;&#039;&#039;[[小俣町 (栃木県)|小俣町]]&#039;&#039;&#039;と接する。<br /> *[[群馬県]]<br /> **[[山田郡 (群馬県)|山田郡]]:[[広沢村 (群馬県)|広沢村]]、[[梅田村 (群馬県)|梅田村]]、[[相生村 (群馬県)|相生村]]、[[川内村 (群馬県)|川内村]]<br /> *[[栃木県]]<br /> **[[足利郡]]:[[菱村]]、&#039;&#039;&#039;[[小俣町 (栃木県)|小俣町]]&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> [[1937年]](昭和12年)[[広沢村 (群馬県)|広沢村]]編入 - &#039;&#039;&#039;2町7村&#039;&#039;&#039; - あらたに&#039;&#039;&#039;[[毛里田村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[強戸村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[藪塚本町]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[笠懸町|笠懸村]]&#039;&#039;&#039;と接する。<br /> *[[群馬県]]<br /> **[[山田郡 (群馬県)|山田郡]]:[[梅田村 (群馬県)|梅田村]]、[[相生村 (群馬県)|相生村]]、[[川内村 (群馬県)|川内村]]、&#039;&#039;&#039;[[毛里田村]]&#039;&#039;&#039;<br /> **[[新田郡]]:&#039;&#039;&#039;[[強戸村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[藪塚本町]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[笠懸町|笠懸村]]&#039;&#039;&#039;<br /> *[[栃木県]]<br /> **[[足利郡]]:[[菱村]]、[[小俣町 (栃木県)|小俣町]]<br /> <br /> [[1954年]](昭和29年)[[梅田村 (群馬県)|梅田村]]、[[相生村 (群馬県)|相生村]]、[[川内村 (群馬県)|川内村]]編入 - &#039;&#039;&#039;3町6村&#039;&#039;&#039; - あらたに&#039;&#039;&#039;[[大間々町]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[飛駒村]]&#039;&#039;&#039;と接する。<br /> *[[群馬県]]<br /> **[[山田郡 (群馬県)|山田郡]]:[[毛里田村]]、&#039;&#039;&#039;[[大間々町]]&#039;&#039;&#039;<br /> **[[新田郡]]:[[強戸村]]、[[藪塚本町]]、[[笠懸町|笠懸村]]<br /> **[[勢多郡]]:&#039;&#039;&#039;[[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]&#039;&#039;&#039;<br /> *[[栃木県]]<br /> **[[足利郡]]:[[菱村]]、[[小俣町 (栃木県)|小俣町]]<br /> **[[安蘇郡]]:&#039;&#039;&#039;[[飛駒村]]&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> [[1955年]](昭和30年)&#039;&#039;&#039;[[坂西町]]&#039;&#039;&#039;成立 - &#039;&#039;&#039;3町6村&#039;&#039;&#039;<br /> *[[群馬県]]<br /> **[[山田郡 (群馬県)|山田郡]]:[[毛里田村]]、[[大間々町]]<br /> **[[新田郡]]:[[強戸村]]、[[藪塚本町]]、[[笠懸町|笠懸村]]<br /> **[[勢多郡]]:[[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]<br /> *[[栃木県]]<br /> **[[足利郡]]:[[菱村]]、&#039;&#039;&#039;[[坂西町]]&#039;&#039;&#039;<br /> **[[安蘇郡]]:[[飛駒村]]<br /> <br /> [[1956年]](昭和31年)[[飛駒村]]が&#039;&#039;&#039;[[田沼町]]&#039;&#039;&#039;へ編入 - &#039;&#039;&#039;4町5村&#039;&#039;&#039;<br /> *[[群馬県]]<br /> **[[山田郡 (群馬県)|山田郡]]:[[毛里田村]]、[[大間々町]]<br /> **[[新田郡]]:[[強戸村]]、[[藪塚本町]]、[[笠懸町|笠懸村]]<br /> **[[勢多郡]]:[[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]<br /> *[[栃木県]]<br /> **[[足利郡]]:[[菱村]]、[[坂西町]]<br /> **[[安蘇郡]]:&#039;&#039;&#039;[[田沼町]]&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> [[1957年]](昭和32年)[[強戸村]]が&#039;&#039;&#039;[[太田市]]&#039;&#039;&#039;へ編入 - &#039;&#039;&#039;1市4町4村&#039;&#039;&#039;<br /> *[[群馬県]]<br /> **&#039;&#039;&#039;[[太田市]]&#039;&#039;&#039;<br /> **[[山田郡 (群馬県)|山田郡]]:[[毛里田村]]、[[大間々町]]<br /> **[[新田郡]]:[[藪塚本町]]、[[笠懸町|笠懸村]]<br /> **[[勢多郡]]:[[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]<br /> *[[栃木県]]<br /> **[[足利郡]]:[[菱村]]、[[坂西町]]<br /> **[[安蘇郡]]:[[田沼町]]<br /> <br /> [[1959年]](昭和34年) [[菱村]]編入 - &#039;&#039;&#039;1市4町3村&#039;&#039;&#039;<br /> *[[群馬県]]<br /> **[[太田市]]<br /> **[[山田郡 (群馬県)|山田郡]]:[[毛里田村]]、[[大間々町]]<br /> **[[新田郡]]:[[藪塚本町]]、[[笠懸町|笠懸村]]<br /> **[[勢多郡]]:[[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]<br /> *[[栃木県]]<br /> **[[足利郡]]:[[坂西町]]<br /> **[[安蘇郡]]:[[田沼町]]<br /> <br /> [[1962年]](昭和37年)[[坂西町]]が&#039;&#039;&#039;[[足利市]]&#039;&#039;&#039;へ編入 - &#039;&#039;&#039;2市3町3村&#039;&#039;&#039;<br /> *[[群馬県]]<br /> **[[太田市]]<br /> **[[山田郡 (群馬県)|山田郡]]:[[毛里田村]]、[[大間々町]]<br /> **[[新田郡]]:[[藪塚本町]]、[[笠懸町|笠懸村]]<br /> **[[勢多郡]]:[[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]<br /> *[[栃木県]]<br /> **&#039;&#039;&#039;[[足利市]]&#039;&#039;&#039;<br /> **[[安蘇郡]]:[[田沼町]]<br /> <br /> [[1963年]](昭和38年)[[毛里田村]]が[[太田市]]へ編入 - &#039;&#039;&#039;2市3町2村&#039;&#039;&#039;<br /> *[[群馬県]]<br /> **[[太田市]]<br /> **[[山田郡 (群馬県)|山田郡]]:[[大間々町]]<br /> **[[新田郡]]:[[藪塚本町]]、[[笠懸町|笠懸村]]<br /> **[[勢多郡]]:[[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]<br /> *[[栃木県]]<br /> **[[足利市]]<br /> **[[安蘇郡]]:[[田沼町]]<br /> <br /> [[1990年]](平成2年)[[笠懸町|笠懸村]]が町制施行 - &#039;&#039;&#039;2市4町1村&#039;&#039;&#039;<br /> *[[群馬県]]<br /> **[[太田市]]<br /> **[[山田郡 (群馬県)|山田郡]]:[[大間々町]]<br /> **[[新田郡]]:[[藪塚本町]]、[[笠懸町]]<br /> **[[勢多郡]]:[[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]<br /> *[[栃木県]]<br /> **[[足利市]]<br /> **[[安蘇郡]]:[[田沼町]]<br /> <br /> [[2005年]](平成17年)[[2月28日]] [[田沼町]]が&#039;&#039;&#039;[[佐野市]]&#039;&#039;&#039;と合併 - &#039;&#039;&#039;3市3町1村&#039;&#039;&#039;<br /> *[[群馬県]]<br /> **[[太田市]]<br /> **[[山田郡 (群馬県)|山田郡]]:[[大間々町]]<br /> **[[新田郡]]:[[藪塚本町]]、[[笠懸町]]<br /> **[[勢多郡]]:[[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]<br /> *[[栃木県]]<br /> **[[足利市]]、&#039;&#039;&#039;[[佐野市]]&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> 2005年(平成17年)[[3月28日]] [[藪塚本町]]が[[太田市]]と合併 - &#039;&#039;&#039;3市2町1村&#039;&#039;&#039;<br /> *[[群馬県]]<br /> **[[太田市]]<br /> **[[山田郡 (群馬県)|山田郡]]:[[大間々町]]<br /> **[[新田郡]]:[[笠懸町]]<br /> **[[勢多郡]]:[[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]<br /> *[[栃木県]]<br /> **[[足利市]]、[[佐野市]]<br /> <br /> 2005年(平成17年)[[6月13日]] [[新里村 (群馬県)|新里村]]、[[黒保根村]]編入 - &#039;&#039;&#039;6市2町2村&#039;&#039;&#039; - あらたに&#039;&#039;&#039;[[前橋市]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[伊勢崎市]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[沼田市]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[富士見村 (群馬県)|富士見村]]&#039;&#039;&#039;と接する。<br /> *[[群馬県]]<br /> **&#039;&#039;&#039;[[前橋市]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[伊勢崎市]]&#039;&#039;&#039;、[[太田市]]、&#039;&#039;&#039;[[沼田市]]&#039;&#039;&#039;<br /> **[[山田郡 (群馬県)|山田郡]]:[[大間々町]]<br /> **[[新田郡]]:[[笠懸町]]<br /> **[[勢多郡]]:[[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]、&#039;&#039;&#039;[[富士見村 (群馬県)|富士見村]]&#039;&#039;&#039;<br /> *[[栃木県]]<br /> **[[足利市]]、[[佐野市]]<br /> <br /> 2006年(平成18年)[[3月27日]] &#039;&#039;&#039;[[みどり市]]&#039;&#039;&#039;成立 - &#039;&#039;&#039;7市1村&#039;&#039;&#039;<br /> *[[群馬県]]<br /> **[[前橋市]]、[[伊勢崎市]]、[[太田市]]、[[沼田市]]、&#039;&#039;&#039;[[みどり市]]&#039;&#039;&#039;<br /> **[[勢多郡]]:[[富士見村 (群馬県)|富士見村]]<br /> *[[栃木県]]<br /> **[[足利市]]、[[佐野市]]<br /> --&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> この地域の歴史は古く、[[奈良時代]]には既に朝廷へ「あしぎぬ([[絹]])」を献上したと記されている。[[養蚕業]]・[[絹織物|絹織物業]]がこの地域において栄えた理由については諸説があるが、中央([[大和国|大和]]地方)からその技術を持った人々が移り住んだ結果という説が最も有力である。それを思わせる伝承も「白滝姫伝説(「[[桐生織]]」の項目を参照)」によって、当地方に語り継がれている。織物業はその後の桐生の発展の基盤となり、現在に至っている。<br /> <br /> 『[[吾妻鏡]]』などの文献によれば、[[平安時代]]末期に[[桐生六郎]]の名が見えることから、地名としての「桐生」は平安時代には既に存在していたと考えられている。ついで[[1350年]]には柄杓山(城山)に城を築き、[[桐生氏]]([[足利氏 (藤原氏)|藤姓足利氏]]の系統)の始めとされる[[桐生国綱]]、1500年代中ごろに桐生氏の全盛期を築いた[[桐生助綱]]の名が見られる。桐生氏は1500年代後半に[[由良成繁]]によって滅ぼされ、以降成繁は[[柄杓山城]]を本拠としたが、子の[[由良国繁|国繁]]の時に豊臣秀吉の[[小田原征伐]]により領地替えが行われた。<br /> <br /> [[1600年]]、[[関ヶ原の戦い]]を直前に控えた[[徳川家康]]が[[小山市|小山]]に在陣中、急遽西進し[[石田三成]]を討伐することを決定するが、その際に不足した軍旗を僅かの時間に揃えたのが桐生の村々であった。これにより桐生の絹は一層名を高めたという。<br /> <br /> 現在の市街地が形成され始めたのは[[1600年]]頃、徳川家康の家臣であった[[大久保長安]]の命令を受けた大野尊吉によるものとされる。[[渡良瀬川]]と[[桐生川]]に挟まれた扇状地に[[桐生天満宮]]を基点として[[桐生新町]]が形成され、絹織物業の発展とともに市街地は郊外に広がっていった。起点となった天満宮前は現在の本町1丁目となっており、2丁目とあわせて当時の区割りと建物がそのまま残された景観が保たれている。<br /> <br /> 桐生の織物産業の将来性は江戸幕府にも高く評価され、幕府の成立とともに[[天領]]とされた。近隣の村々([[みどり市]]、旧[[藪塚本町]](現太田市)、旧[[新里村 (群馬県)|新里村]])などの農村部では、養蚕が盛んに行われ、多くの富を蓄積。[[日光市|日光]]・[[川越市|川越]]・[[八王子市|八王子]]と陸路で結ばれ、全国に広く絹織物を広めた。<br /> <br /> 天保年間に全国に先駆けて[[マニュファクチュア]]を導入。明治・大正・昭和初期にかけて日本の基幹産業として発展し、外貨獲得に貢献した。戦後は、和装離れから絹織物産業は下火となったが、代わって自動車部品産業やパチンコ産業が台頭。幾つものチャレンジングな企業が生まれ、今日の桐生を支えている。<br /> <br /> === 市域の変遷 ===<br /> * [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] - 町村制施行に伴い、山田郡に&#039;&#039;&#039;桐生町&#039;&#039;&#039;・境野村・広沢村・梅田村・相生村・川内村、[[南勢多郡]]に新里村・黒保根村、[[栃木県]][[足利郡]]に菱村、[[安蘇郡]]に田沼町・三好村・野上村・飛駒村・新合村が成立する。<br /> * [[1896年]](明治29年)4月1日 - [[東群馬郡]]と南勢多郡が合併し、[[勢多郡]]が発足する。<br /> * [[1921年]](大正10年)[[3月1日]] - 山田郡桐生町が市制施行。&#039;&#039;&#039;桐生市&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[1933年]](昭和8年)4月1日 - 山田郡[[境野村 (群馬県)|境野村]]が桐生市に編入される。<br /> * [[1937年]](昭和12年)4月1日 - 山田郡[[広沢村]]が桐生市に編入される。<br /> * [[1954年]](昭和29年)[[3月31日]] - 栃木県安蘇郡田沼町・[[三好村 (栃木県)|三好村]]・[[野上村 (栃木県)|野上村]]が合併し、&#039;&#039;&#039;[[田沼町]]&#039;&#039;&#039;が発足する。<br /> * 1954年(昭和29年)[[10月1日]] - 山田郡[[梅田村 (群馬県)|梅田村]]・[[相生村 (群馬県)|相生村]]、[[川内村 (群馬県)|川内村]]の一部が桐生市に編入される。<br /> * [[1956年]](昭和31年)[[9月30日]] - 栃木県安蘇郡[[飛駒村]]・[[新合村 (栃木県)|新合村]]が田沼町に編入される。<br /> * [[1959年]](昭和34年)[[1月1日]] - 栃木県足利郡[[菱村]]を編入する。<br /> * [[1968年]](昭和43年)4月1日 - [[栃木県]][[安蘇郡]][[田沼町]]の旧[[飛駒村]]の一部を編入する。<br /> * [[2005年]](平成17年)[[6月13日]] - 勢多郡[[黒保根村]]・[[新里村 (群馬県)|新里村]]を編入する。<br /> <br /> == 主要年表 ==<br /> <br /> === 古代 ===<br /> * [[796年]]([[延暦]]15年) [[美和神社 (桐生市)|美和神社]]と[[賀茂神社 (桐生市)|賀茂神社]]が[[官社]]となる。<br /> * [[1156年]]([[久寿]]3年) 薗田[[御厨]]が設けられる。<br /> <br /> === 中世 - 近世 ===<br /> * [[1192年]]([[建久]]3年) 須永御厨が設けられる。<br /> * [[1350年]]([[正平 (日本)|正平]]5年) 桐生国綱が[[柄杓山城]]を築く。<br /> * [[1591年]](天正10年) 荒戸原に[[桐生新町|新町]]が建設される。<br /> * [[1661年]]([[寛文]]元年) 桐生領が[[館林藩]] [[徳川綱吉]]の領地となる。<br /> * [[1672年]](寛文12年) [[岡登景能]]が岡登用水堀を開削。<br /> * [[1682年]]([[天和 (日本)|天和]]2年) 桐生領が旗本領となる。荒戸新町が&#039;&#039;&#039;桐生新町&#039;&#039;&#039;と改名される。<br /> * [[1742年]]([[寛保]]2年) 桐生新町が[[天領]](御領)となる。<br /> * [[1762年]]([[宝暦]]12年) 桐生新町が再び旗本領となる。<br /> * [[1779年]]([[安永]]8年) 桐生新町が[[出羽国|出羽]][[庄内藩#出羽松山藩|松山藩]] 酒井忠久の領地となる。<br /> * [[1868年]]([[慶応]]4年) 桐生新町が[[岩鼻県]]管轄となる。<br /> <br /> === 明治 ===<br /> * [[1871年]]([[明治]]4年)[[11月14日 (旧暦)|11月14日]] [[東毛]]3郡([[山田郡 (群馬県)|山田]]・[[新田郡|新田]]・[[邑楽郡|邑楽]])が栃木県管轄となる。<br /> * [[1873年]](明治6年)<br /> ** [[10月]] 新宿小学校(現:[[桐生市立南小学校|南小学校]])が開校する。<br /> ** [[11月]] 桐生学校(現:[[桐生市立北小学校|北小学校]])が開校する。<br /> * [[1874年]](明治7年)[[1月]] 安楽土学校(現:[[桐生市立東小学校|東小学校]])が開校する。<br /> * [[1876年]](明治9年)[[8月21日]] 東毛3郡が栃木県より群馬県へ移管。<br /> * [[1880年]](明治13年)[[3月]] 安楽土西学校(現:[[桐生市立西小学校|西小学校]])が開校する。<br /> * [[1888年]](明治21年)[[11月15日]] 両毛鉄道(現:[[両毛線]])[[桐生駅]]開業。<br /> * [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] [[山田郡 (群馬県)|山田郡]]桐生新町、安楽土村、下久方村、新宿村、上久方村字平井が合併し、&#039;&#039;&#039;桐生町&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * [[1902年]](明治35年) [[赤岩橋 (渡良瀬川)|赤岩橋]](初代、桐生町西安楽土 - 相生村下新田間)が開通する。<br /> * [[1908年]](明治41年) 山田郡立桐生高等女学校(現:[[群馬県立桐生女子高等学校]])が設立。<br /> * [[1911年]](明治44年)<br /> ** [[野間清治]]が[[講談社]]を創立する。<br /> ** [[4月15日]] 足尾鉄道(現:[[わたらせ渓谷鐵道]])、下新田連絡所(現:[[下新田信号場]])- 大間々町駅(現:[[大間々駅]])間開業。桐生駅 - 下新田連絡所間は、官設鉄道両毛線を併用。[[相生村 (群馬県)|相生村]]に相生駅(現:[[相老駅]])開業。<br /> <br /> * [[1912年]](明治45年)[[7月1日]] 足尾鉄道、相生駅を相老駅と改称。<br /> <br /> === 大正 ===<br /> <br /> * [[1913年]]([[大正]]2年)[[3月19日]] [[東武鉄道]][[東武桐生線|桐生線]][[太田駅 (群馬県)|太田駅]] - [[相老駅]]間開業。[[広沢村 (群馬県)|広沢村]]に[[新桐生駅]]開業。<br /> * [[1915年]](大正4年) [[錦桜橋 (渡良瀬川)|錦桜橋]](初代、錦町 - 桜木町間)が開通する。<br /> * [[1915年]](大正4年)[[12月27日]] 官立桐生高等染織学校(現:[[群馬大学]][[理工学部]])が創立される。<br /> * [[1917年]](大正6年)[[3月12日]] 町立桐生中学校(現:[[群馬県立桐生高等学校]])が創立される。<br /> * [[1919年]](大正8年) 桐生倶楽部会館が完成する。<br /> * [[1920年]](大正9年) 第一回[[国勢調査]] 桐生町:人口3万7674人。<br /> * [[1921年]](大正10年)[[3月1日]] [[市制]]施行し、&#039;&#039;&#039;桐生市&#039;&#039;&#039;となる。群馬県では[[前橋市]]・[[高崎市]]に次いで3番目、[[東毛]]では初めての市制施行地となる。<br /> * [[1925年]](大正14年)<br /> ** [[4月]] 錦桜橋(二代目)が開通する。<br /> ** [[10月]] [[桐生ガス|桐生瓦斯]]株式会社が創立される。<br /> <br /> === 昭和 ===<br /> <br /> * [[1928年]]([[昭和]]3年)<br /> ** [[10月]] 市章を制定する。<br /> ** [[11月10日]] [[上毛電気鉄道]][[上毛電気鉄道上毛線|上毛線]][[中央前橋駅]] - [[西桐生駅]]間が開業する。これにより、上毛線が全通する。<br /> * [[1929年]](昭和4年)<br /> ** [[4月]] 昭和尋常小学校(現:[[桐生市立昭和小学校|昭和小学校]])が開校する。<br /> ** [[8月1日]] 大字を廃止し新町名を制定する。<br /> * [[1932年]](昭和7年)<br /> ** [[3月18日]] [[東武鉄道]][[東武桐生線|桐生線]][[相老駅]] - 新大間々駅(現:[[赤城駅]])間が開業する。これにより、桐生線が全通する。<br /> ** 4月 上水道が敷設され、給水を開始する。<br /> * [[1933年]](昭和8年)[[4月1日]] [[山田郡 (群馬県)|山田郡]][[境野村 (群馬県)|境野村]]を編入する。<br /> * [[1934年]](昭和9年)<br /> ** 5月 桐生工業学校(現:[[群馬県立桐生工業高等学校|桐生工業高等学校]])が開校する。<br /> ** [[11月16日]] [[昭和天皇]]行幸。[[昭和天皇誤導事件]]が起きる。<br /> * [[1937年]](昭和12年)4月1日 山田郡[[広沢村 (群馬県)|広沢村]]を編入する。<br /> * [[1940年]](昭和15年)桐生市実践女子青年学校(現:[[桐生市立商業高等学校]])が開校する。<br /> * [[1941年]](昭和16年)<br /> ** [[7月]] 赤岩橋(二代目)が開通する。<br /> ** [[12月]] [[昭和橋 (渡良瀬川)|昭和橋]]が開通する。<br /> * [[1944年]](昭和19年)4月 雷電山(水道山)に[[忠霊塔]]が建設される。<br /> * [[1947年]](昭和22年) 第六回[[国勢調査]] 桐生市:9万1482人。県内一の人口規模となる。<br /> ** 参考 前橋市:9万0432人(第二位)。高崎市:8万8483人(第三位)。<br /> * [[1950年]](昭和25年)<br /> ** 「桐生市歌」・「桐生市民の歌」を制定する。市制施行30周年記念制定。<br /> * [[1951年]](昭和26年)<br /> ** 3月1日 市制30周年。<br /> ** 5月 [[桐生が岡公園]]に織姫平和像が建設される。<br /> * [[1952年]](昭和27年)[[4月5日]] [[東桐生駅]]が開業する。<br /> * [[1954年]](昭和29年)<br /> ** 8月1日 [[境野町]]の一部を分離し[[広沢町間ノ島]]を新設。<br /> ** [[10月1日]] 山田郡[[梅田村 (群馬県)|梅田村]]、[[相生村 (群馬県)|相生村]]、[[川内村 (群馬県)|川内村]]の一部を編入する。<br /> * [[1955年]](昭和30年)<br /> ** 6月1日 山田郡[[毛里田村]]の一部を編入する。<br /> * [[1957年]](昭和32年)<br /> ** [[2月25日]] [[桐生市立桜木小学校|桜木小学校]]が開校する。<br /> ** [[7月21日]] [[赤城登山鉄道]] 利平茶屋 - 赤城山頂間が開業。<br /> * [[1958年]](昭和33年)11月 [[桐生市産業文化会館]]が開館する。<br /> * [[1959年]](昭和34年)[[1月1日]] [[栃木県]][[足利郡]][[菱村]]を編入する。<br /> * [[1960年]](昭和35年) 桐生市立桐生養護学校(現:[[群馬県立あさひ養護学校]])が開校する。<br /> * [[1962年]](昭和37年) 桐生市立第二養護学校(現:[[桐生市立養護学校]])が開校する。<br /> * [[1963年]](昭和38年)<br /> ** 4月 [[群馬県立桐生南高等学校|桐生南高等学校]]が開校する。<br /> ** [[10月12日]] イタリア共和国ピエモンテ州[[ビエッラ|ビエラ市]]と国際姉妹都市提携。<br /> * [[1964年]](昭和39年)天王祭と七夕祭を統合。第1回[[桐生まつり]]開催。<br /> * [[1965年]](昭和40年)<br /> ** [[5月]] 織姫町の新市庁舎が完成。<br /> ** [[6月18日]] 茨城県[[日立市]]と国内親善都市提携。<br /> ** [[11月3日]] 市民憲章を制定する。<br /> * [[1966年]](昭和41年)<br /> ** 第一次[[住居表示]]実施(第六区、第七区)。[[仲町 (桐生市)|仲町]]一・二・三丁目、[[東 (桐生市)|東]]一・二・三・四・五・六・七丁目を新設。<br /> * [[1967年]](昭和42年)<br /> ** [[8月]] 桐生駅南口が開設される。<br /> ** [[11月5日]] 赤城登山鉄道休止。<br /> * [[1968年]](昭和43年)<br /> ** 4月1日 栃木県[[安蘇郡]][[田沼町]]飛駒の一部を編入する。<br /> ** [[6月1日]] 赤城登山鉄道が廃止。<br /> ** 10月1日 [[日本国有鉄道|国鉄]]白紙[[国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]「[[ヨンサントオ]]」に伴い、[[東桐生駅]]が営業休止。<br /> * [[1969年]](昭和44年)<br /> ** 7月1日<br /> *** 境野町の字を廃止し、一・二・三・四・五・六・七丁目を新設。<br /> *** 第二次住居表示実施(第三区、第四区、第五区)。[[新宿 (桐生市)|新宿]]二・三丁目、[[錦町 (桐生市)|錦町]]三丁目を新設。<br /> * [[1971年]](昭和46年)<br /> ** 1月1日 第三次住居表示実施(第一区、第十区)。<br /> ** [[3月1日]] 市制50周年。<br /> * [[1972年]](昭和47年)<br /> ** [[相川橋 (渡良瀬川)|相川橋]]が開通する。<br /> ** 7月 [[群馬県立桐生女子高等学校|桐生女子高等学校]]が仲町から梅田町へ移転する。<br /> * [[1973年]](昭和48年)4月 [[桐生市立天沼小学校|天沼小学校]]が開校する。<br /> * [[1974年]](昭和49年)1月1日 第四次住居表示実施(第八区、第九区)。[[堤町 (桐生市)|堤町]]一・二・三丁目、[[宮本町 (桐生市)|宮本町]]一・二・三・四丁目を新設。<br /> * [[1975年]](昭和50年)<br /> ** [[1月]] [[桐生大橋]]が[[暫定2車線]]で開通する。<br /> ** [[4月15日]] 市の木として[[モクセイ]]、市の花として[[サルビア]]、市のシンボルとして[[キリ|桐]]を制定する。<br /> * [[1977年]](昭和52年)3月1日 第五次住居表示実施(第四区)。新宿一丁目、[[三吉町 (桐生市)|三吉町]]一・二丁目を新設。<br /> * [[1978年]](昭和53年)<br /> ** [[国道50号]][[桐生バイパス]]が開通する。<br /> ** [[6月16日]]アメリカ合衆国ジョージア州[[コロンバス (ジョージア州)|コロンバス市]]と国際姉妹都市提携。<br /> * [[1979年]](昭和54年)<br /> ** 4月 [[桐生市立神明小学校|神明小学校]]が開校する。<br /> ** [[11月]] 桐生市文化センター(桐生市中央公民館)が開館。<br /> * [[1980年]](昭和55年)<br /> ** 4月 [[群馬県立桐生西高等学校|桐生西高等学校]]が開校する。<br /> ** [[9月18日]] 徳島県[[鳴門市]]と国内親善都市提携。<br /> * [[1981年]](昭和56年) 梅田大橋が開通する。<br /> * [[1982年]](昭和57年)<br /> ** [[8月]] 市役所新館が完成。<br /> ** [[10月]] [[桐生市斎場|斎場]]が[[広沢町]]五丁目に新築移転。<br /> * [[1983年]](昭和58年)[[3月]] 桐生川ダムが完成する(ダム本体工事完成)。<br /> * [[1984年]](昭和59年)[[5月]] [[桐生市南公園]]が開園。<br /> * [[1985年]](昭和60年)[[10月16日]] 桐生駅高架化。<br /> * [[1986年]](昭和61年) [[桐生川]]源流林が[[森林浴の森100選]]に選定される。<br /> * [[1987年]](昭和62年)<br /> ** 3月 [[松原橋 (渡良瀬川)|松原橋]]が開通する。[[桐生大橋]]4車線化。<br /> ** 4月1日 [[日本国有鉄道|国鉄]][[国鉄分割民営化|分割民営化]]。[[東桐生駅]]が廃止。<br /> * [[1988年]](昭和63年) 桐生まつりを[[桐生八木節まつり]]と改称する。<br /> <br /> === 平成 ===<br /> <br /> * [[1989年]]([[平成]]元年)<br /> ** [[3月29日]] JR足尾線を[[わたらせ渓谷鐵道]]に転換。[[わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線|わたらせ渓谷線]]開業。<br /> ** [[4月]] [[桐生自然観察の森]]が開園。<br /> ** [[4月20日]] [[大川美術館]]が開館。<br /> * [[1990年]](平成2年)[[12月]] 桐生バイパスの4車線化工事完成。<br /> * [[1992年]](平成4年) [[彦部家住宅]]が[[重要文化財]]に指定される。<br /> * [[1993年]](平成5年)[[4月1日]] [[国道353号]]の指定区域が延長され、同国道の起点が桐生市となる。<br /> * [[1994年]](平成6年)<br /> ** 8月1日 新川北線([[コロンバス通り]])巴町一丁目 - 巴町二丁目間が開通。<br /> ** 10月1日 琴平緑地公園([[小梅琴平公園]])が開園。<br /> ** 10月27日 観光開発道路 堤宮本線が開通。<br /> * [[1995年]](平成7年) [[桐生川]]源流林が[[水源の森百選]]に選定される。<br /> * [[1996年]](平成8年) 第1回[[桐生ファッションウィーク]]開催。<br /> * [[1997年]](平成9年)[[5月]] [[桐生市市民文化会館]]が開館。<br /> * [[1999年]](平成11年)<br /> ** [[3月]] 赤岩橋(三代目)が開通する。<br /> ** [[全国高等学校野球選手権大会]]において[[桐生大学附属中学校・桐生第一高等学校|桐生第一高等学校]]が群馬県勢として初の全国制覇を達成する。<br /> * [[2000年]](平成12年)<br /> ** 桜木西(如来堂)公民館が開館。<br /> ** 「桐生川の清流を守る条例」を制定する。<br /> * [[2001年]](平成13年)<br /> ** 3月1日 市制80周年。<br /> ** 「桐生川の源流水」を製造。市の主催行事などで無料配布する。<br /> * [[2003年]](平成15年) 桐生大橋線が開通。<br /> * [[2005年]](平成17年)<br /> ** 3月13日 錦桜橋(三代目)が開通する。[[ファイル:Kiryu Kin-ou Bridge 2.JPG|thumb|right|200px|三代目錦桜橋]]<br /> ** [[6月13日]] [[勢多郡]][[新里村 (群馬県)|新里村]]・[[黒保根村]]を編入([[飛び地|飛地]]合併)。<br /> ** [[11月]] 相生町に市最大の大型商業施設「[[マーケットシティ桐生]]」が誕生。<br /> * [[2006年]](平成18年)<br /> ** [[8月1日]] 「桐生川の源流水」の試験発売を開始。<br /> ** [[10月1日]] [[上毛電気鉄道]][[上毛電気鉄道上毛線|上毛線]][[桐生球場前駅]]が開業。<br /> * [[2007年]](平成19年)<br /> ** [[7月1日]] [[コミュニティFM]]の[[FM桐生]]が開局。<br /> * [[2008年]](平成20年)<br /> ** 4月7日 [[桐生市立中央中学校|中央中学校]]が開校する。<br /> ** 新両国橋が開通。<br /> * [[2009年]](平成21年)<br /> ** 2月1日 旧南中学校を改修し、総合福祉センターが開所。<br /> ** 4月1日 [[桐生駅]]構内に桐生観光物産館「わたらせ」が開館、桐生市民活動推進センター「ゆい」が移転。<br /> ** 4月7日 [[桐生市立清流中学校|清流中学校]]が開校する。<br /> ** 7月1日 「伝建まちなか交流館」が開館。<br /> ** 12月24日 新里支所や図書館、公民館などの機能を合わせ持つ[[桐生市新里総合センター]]が開所。<br /> * [[2010年]](平成22年)<br /> ** 3月27日 [[渡良瀬川]]中流に[[中通り大橋]]が開通。<br /> ** 4月6日 [[桐生市立川内小学校|川内小学校]]が開校する。<br /> * [[2011年]](平成23年)[[ファイル:Kiryu Orihime Bus 1.JPG|thumb|right|200px|キノピーが描かれたおりひめバス]]<br /> ** 3月1日 市制90周年。<br /> ** 3月5日 「桐生市制施行90周年・水道創設80周年記念式典」が行われ、桐生市の[[マスコットキャラクター]]「[[キノピー (桐生市)|キノピー]]」が市民に披露される&lt;ref name=&quot;Kino P&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> ** 3月11日 [[東北地方太平洋沖地震]]。[[元宿町 (桐生市)|元宿町]]で震度6弱を観測。<br /> ** 6月15日 桐生駅の[[発車メロディ]]が「[[八木節]]」に変更&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.kiryu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/249/02.pdf 広報きりゅう 平成23年(2011年)7月号]}} 表紙 桐生駅の発車メロディが八木節に&lt;/ref&gt;。両毛線の駅では初めてご当地メロディが導入される。<br /> * [[2012年]](平成24年)<br /> ** 1月17日 [[桐生新町]]([[本町 (桐生市)|本町]]一丁目・二丁目と[[天神町 (桐生市)|天神町]]一丁目の[[桐生天満宮|天満宮]]地区)が[[都市計画法]]に基づき[[伝統的建造物群保存地区]]に定められる。<br /> ** 4月1日 新里町デマンドタクシー実証実験運行開始。<br /> ** 7月9日 桐生新町が[[文化財保護法]]に基づき、[[重要伝統的建造物群保存地区]]として選定される。<br /> * [[2013年]](平成25年)<br /> ** 3月30日 [[中通り大橋]]4車線化。<br /> ** 4月1日<br /> *** [[景観行政団体]]に移行&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.kiryu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/270/04.pdf 広報きりゅう 平成25年(2013年)4月号]}} 8頁 景観行政団体&lt;/ref&gt;。<br /> *** 新里町デマンドタクシー本格運行移行。<br /> *** 黒保根町デマンドタクシー実証実験運行開始。<br /> * [[2014年]](平成26年)<br /> ** 4月1日 黒保根町デマンドタクシー本格運行移行。<br /> * [[2015年]](平成27年)<br /> ** 4月24日 [[桐生織物会館]]旧館を含む県内12文化財が「かかあ天下 -ぐんまの絹物語-」の名で[[日本遺産]]に認定&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.kiryu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/574/07.pdf 広報きりゅう 平成27年(2015年)12月号]}} 14 - 15頁、平成27年 市政この1年&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2018年]](平成30年)<br /> ** 1月23日 「桐生市歴史的風致維持向上計画」が国に認定され、[[地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律|歴史まちづくり法]]に基づく認定都市となる&lt;ref&gt;2018年(平成30年)1月20日 上毛新聞 1面 歴史的まちづくり支援 桐生市の計画認定 政府&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;2018年(平成30年)1月24日 上毛新聞 17面 風致維持計画 桐生市に認定証 政府&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;2018年(平成30年)1月24日 桐生タイムス 1面 歴史的風致維持向上計画 桐生が認定都市に&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.kiryu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/012/504/03.pdf 広報きりゅう 平成30年(2018年)3月号]}} 3 - 5頁、桐生市歴史的風致維持向上計画が国の認定を受けました&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> <br /> === 市長 ===<br /> * [[亀山豊文]](かめやま とよふみ、2007年5月2日就任、3期目)<br /> <br /> ==== 歴代市長 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !代<br /> !氏名<br /> !就任年月日<br /> !退任年月日<br /> |-<br /> |初代<br /> |[[前原良太郎]]<br /> |[[1921年]]([[大正]]10年)[[7月2日]]<br /> |[[1925年]](大正14年)[[7月1日]]<br /> |-<br /> |2-5<br /> |[[関口義慶二]]<br /> |[[1925年]](大正14年)[[8月12日]]<br /> |[[1940年]]([[昭和]]15年)[[5月15日]]<br /> |-<br /> |6<br /> |[[荻野欽司]]<br /> |[[1940年]](昭和15年)[[5月16日]]<br /> |[[1944年]](昭和19年)5月15日<br /> |-<br /> |7<br /> |[[広瀬勝滋]]<br /> |[[1944年]](昭和19年)5月16日<br /> |[[1945年]](昭和20年)[[11月2日]]<br /> |-<br /> |8<br /> |[[大沢菊太郎]]<br /> |[[1945年]](昭和20年)[[11月8日]]<br /> |[[1946年]](昭和21年)[[11月20日]]<br /> |-<br /> |9-12<br /> |[[前原一治]]<br /> |[[1947年]](昭和22年)[[4月6日]]<br /> |[[1963年]](昭和38年)[[5月1日]]<br /> |-<br /> |13-14<br /> |[[荒木歓一郎]]<br /> |[[1963年]](昭和38年)[[5月2日]]<br /> |[[1971年]](昭和46年)5月1日<br /> |-<br /> |15-18<br /> |[[小山利雄]]<br /> |[[1971年]](昭和46年)5月2日<br /> |[[1987年]](昭和62年)5月1日<br /> |-<br /> |19<br /> |[[大澤善隆]]<br /> |[[1987年]](昭和62年)5月2日<br /> |[[1991年]]([[平成]]3年)5月1日<br /> |-<br /> |20-21<br /> |[[日野茂 (政治家)|日野茂]]<br /> |[[1991年]](平成3年)5月2日<br /> |[[1999年]](平成11年)5月1日<br /> |-<br /> |22-23<br /> |大澤善隆<br /> |[[1999年]](平成11年)5月2日<br /> |[[2007年]](平成19年)5月1日<br /> |-<br /> |24-25<br /> |[[亀山豊文]]<br /> |[[2007年]](平成19年)5月2日<br /> |現職<br /> |}<br /> <br /> === 市役所 ===<br /> {{Main|桐生市役所}}<br /> <br /> *[[桐生市役所]]<br /> ::所在地 〒376-8501<br /> ::群馬県桐生市[[織姫町]]1番1号<br /> <br /> *新里支所・総合センター<br /> ::所在地 〒376-0194<br /> ::群馬県桐生市[[新里町武井]]693番地<br /> <br /> *黒保根支所<br /> ::所在地 〒376-0196<br /> ::群馬県桐生市[[黒保根町水沼]]182番地3<br /> <br /> === 市民憲章 ===<br /> {{Quotation|<br /> 桐生市民憲章<br /> : わたくしたちは、美しい山々と、<br /> : 清らかな流れにつつまれた、わたくしたちのまち桐生を、<br /> : より明るく豊かにするために、この市民憲章を定めます。<br /> :: 一、わたくしたちは、伝統を尊び、自然を愛して、美しい桐生をつくりましょう。<br /> :: 一、わたくしたちは、互いに助け合い、きまりを守って、明るい桐生をつくりましょう。<br /> :: 一、わたくしたちは、健康を保ち、楽しい家庭を築いて、平和な桐生をつくりましょう。<br /> :: 一、わたくしたちは、教養を高め、理想を掲げて、文化のかおり高い桐生をつくりましょう。<br /> :: 一、わたくしたちは、織都を誇り、近代産業を伸ばして、活気ある桐生をつくりましょう。<br /> |昭和40年11月3日制定&lt;ref&gt;『ふるさと桐生のあゆみ』248頁 市民憲章&lt;/ref&gt;}}<br /> <br /> === 警察署 ===<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> * [[桐生警察署]] (清瀬町)<br /> ** 東交番 (東3丁目)<br /> ** 駅前交番 (宮前町2丁目)<br /> ** 境野町交番 (境野町1丁目)<br /> ** 広沢町交番 (広沢町4丁目)<br /> ** 相生町交番 (相生町2丁目)<br /> ** 笠懸町交番 (みどり市笠懸町阿左美)<br /> ** 梅田駐在所 (梅田町2丁目)<br /> ** 川内駐在所 (川内町3丁目)<br /> ** 菱町駐在所 (菱町2丁目)<br /> {{Col-break}}<br /> * [[大間々警察署|大間々分庁舎]] ([[みどり市]]大間々町桐原)<br /> ** 赤城駅前交番 (みどり市大間々町大間々)<br /> ** 浅原駐在所 (みどり市大間々町浅原)<br /> ** 小林駐在所 (新里町小林)<br /> ** 新川駐在所 (新里町新川)<br /> ** 水沼駐在所 (黒保根町水沼)<br /> ** 花輪駐在所 (みどり市東町花輪)<br /> ** 沢入駐在所 (みどり市東町沢入)<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> === 消防署 ===<br /> * [[桐生市消防本部]] (元宿町)<br /> ** 桐生消防署 (同上)<br /> *** 東分署 (東1丁目)<br /> *** 南分署 (境野町7丁目)<br /> ** 桐生みどり消防署(みどり市笠懸町阿左美)<br /> *** 大間々新里分署 (みどり市大間々町桐原)<br /> *** 黒保根東分署 (みどり市東町荻原)<br /> <br /> === 税務署 ===<br /> *桐生税務署 (末広町)<br /> <br /> === 都市計画 ===<br /> &#039;&#039;[[#交通]]も参照。&#039;&#039;<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;環状道路・広域幹線道路&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> :四方を山川に囲まれた桐生市街地は、地理的な分断要素が多いことから、市内各地区の連絡を強化するため、内環状道路・外環状道路の整備を推進している。[[2007年]]現在、内環状道路に位置づけられている美原通りを南に延伸する形で「錦琴平線」の整備が行われている。<br /> <br /> :[[北関東自動車道]]に接続する片側2車線の広域幹線道路([[桐生大橋]]線・中通り大橋線)、国道50号バイパス([[前橋笠懸道路]])の建設が決定され、40年来の懸案だった道路整備が解決に向かっており、新たな局面に向けて動き出している。<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;土地区画整理事業&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> :桐生駅、西桐生駅、新桐生駅、相老駅などの市内主要駅周辺の[[土地区画整理事業]]が計画され、このうち、桐生駅周辺地区は[[1986年]]度から実施され[[2007年]]度に完成している。<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;自然環境の保全・活用&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> :八王子丘陵や渡良瀬川などの[[自然環境]]をいかした余暇機能の充実を推進し、市街地に隣接した丘陵地・河川敷に公園の新規整備、[[桐生市運動公園]]の拡充整備が計画されている。<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;高い下水道普及率&#039;&#039;&#039;<br /> :[[下水道]]普及率は市街区域で90%を超え、全体でも76%と、県内12市では最も高い普及率となっている。<br /> <br /> == 議会 ==<br /> === 市議会 ===<br /> 全市域を一つの選挙区として選出される。<br /> ==== 組織 ====<br /> *常任委員会 (平成27年5月19日現在)<br /> **総務委員会  定数8名<br /> **経済建設委員会 定数7名<br /> **教育民生委員会 定数7名<br /> <br /> *議会運営委員会(平成28年4月1日現在) 定数8名<br /> <br /> *特別委員会(平成27年6月12日現在)<br /> **水質調査特別委員会 定数11名<br /> **合併及び地域政策調査特別委員会 定数11名<br /> <br /> ==== 会派 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! 会派名<br /> ! 計<br /> ! 備考<br /> |-<br /> !計!!22<br /> | &amp;nbsp;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|創志会<br /> !7<br /> |[[自由民主党 (日本)|自民党]]籍者を含む保守系会派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|桐政会<br /> !3<br /> |[[自由民主党 (日本)|自民党]]籍者を含む保守系会派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|クラブ21<br /> !3<br /> |[[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]]籍者を含む労組・市民派系会派<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|市民の風<br /> !3<br /> | &amp;nbsp;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|[[日本共産党]]<br /> !2<br /> | &amp;nbsp;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|[[公明]]クラブ<br /> !2<br /> | &amp;nbsp;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;|[[いちえ]]<br /> !2<br /> |[[自由民主党 (日本)|自民党]]籍者を含む保守系会派<br /> |}<br /> <br /> :(任期満了日:[[2019年]][[5月1日]])<br /> <br /> == 司法 ==<br /> === 裁判所 ===<br /> * [[前橋地方裁判所]]桐生支部<br /> * [[前橋家庭裁判所]]桐生支部<br /> * [[桐生簡易裁判所]]<br /> <br /> == 経済・産業 ==<br /> 古くから織物産業が栄えたが、現在は機械金属産業とあわせて二大基幹産業となっている。<br /> <br /> 伝統の織物業は、[[炭素繊維]]を用いた特殊布や、映画・ドラマ衣装などで生き残りをはかっている。[[ハリウッド映画]]の『[[SAYURI]]』で、主演の[[チャン・ツィイー]]、[[コン・リー]]、[[桃井かおり]]らが身につけていた[[丸帯]]は、桐生市で作られたものである。<br /> <br /> [[神社仏閣]]の[[お守り|お守り袋]]の製織を手掛ける岩秀織物、[[喪服]]帯・[[七五三]]祝着や和装小物の製造を行う佐啓産業、「和粋庵」ブランドで[[作務衣]]・[[甚平]]を製造する伊田繊維、[[ネクタイ]]などネックウェア生地を製造するアルファテックスなどに加え、[[マフラー]]製造の松井ニット技研に代表される[[ニット]]業、[[撥水]]加工を施した[[風呂敷]]「ながれ」で知られる[[朝倉染布]]、オリジナルブランド「色創館」を展開する[[土田産業]]など[[染色]]整理業が盛んである。<br /> <br /> 機械金属産業は、撚糸機や管巻機などの織物準備機械の製造から発達しており、[[ミツバ (企業)|ミツバ]]、[[山田製作所]]など[[自動車]]部品産業が盛んである。『[[築地銀だこ]]』を展開する[[ホットランド]]や、中古物件販売で業績を伸ばす[[カチタス]]など、中小の新興企業にも元気の良い企業がある。<br /> <br /> 中心市街地においては、郊外に広大な農地を持たなかったため、大型商業施設が出来ず、近隣他市([[伊勢崎市]]・[[太田市]]・[[足利市]]等)と比べて比較的商店街としての機能を保っており、個人商店・小規模小売の力が強いといえる。また、市街地地価の下げ止まり感から、[[新川公園 (群馬県)|新川公園]]など充実した[[インフラストラクチャー|インフラ]]を求めて幾つかのマンション建設計画があるなど、市街地回帰現象も見られ始めている。<br /> <br /> === 農業 ===<br /> ;主な生産物<br /> ;[[園芸]]<br /> *[[野菜]]<br /> **[[ダイコン]]、[[トマト]]、[[キュウリ]]、[[ウド]]<br /> <br /> *[[果物]]<br /> **[[ブドウ]]<br /> <br /> *[[キノコ]]<br /> **[[シイタケ]]、[[マイタケ]]<br /> <br /> ;[[畜産]]<br /> *[[ブタ]] - ([[養豚]])<br /> <br /> === 工業 ===<br /> 桐生市は、[[北関東工業地域]]のうち、[[関東内陸工業地域]]に属する。<br /> ;市内の[[工業団地]]<br /> *境野工業団地<br /> *相生第一工業団地<br /> *相生第二工業団地<br /> *相生西工業団地<br /> *新里工業団地<br /> *新里芝工業団地<br /> *新里芝第二工業団地<br /> *板橋工業団地<br /> *山上工業団地<br /> <br /> === 商業 ===<br /> ==== 流通・小売 ====<br /> *&#039;&#039;&#039;[[ショッピングセンター]]・[[スーパーマーケット]]&#039;&#039;&#039;<br /> **[[フレッセイ]] 桐生南店(新宿2丁目)、天神町店(平井町)、新桐生店(相生町1丁目)<br /> **[[生活協同組合コープぐんま|コープぐんま]] 東久方店(東久方町2丁目)<br /> **[[MEGAドン・キホーテ]] 桐生店(永楽町) 長崎屋から転換<br /> **[[ベイシア]] 桐生境野店(境野町2丁目) 、新里店(新里町小林)<br /> **[[農業協同組合|Aコープ]] 広沢店(広沢町4丁目)<br /> **[[マーケットシティ桐生]]・[[ヤオコー]] 桐生相生店(相生町1丁目)、桐生境野店(境野町6丁目)<br /> **[[フジタコーポレーション (群馬県)|アバンセ]] 浜松町店(浜松町2丁目)、新里店(新里町新川)<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;[[ホームセンター]]&#039;&#039;&#039;<br /> **[[セキチュー]] 桐生南店(広沢町5丁目)<br /> **[[カインズホーム]] 桐生広沢店(広沢町6丁目)、桐生梅田店(梅田町1丁目)<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;[[ドラッグストア]]&#039;&#039;&#039;<br /> **[[ドラッグセイムス]] 堤町店(堤町)、桐生東店(東4丁目)<br /> **[[飯塚薬品|ドラッグスギ]] 天神店(天神町2丁目)、新広沢店(広沢町1丁目)、あいおい店(相生町2丁目)<br /> **[[ウエルシア薬局|ウエルシア]] 桐生境野店(境野町2丁目)、桐生川内店(川内町3丁目)<br /> **[[カワチ薬品]] 桐生西店(相生町5丁目)、桐生広沢店 (広沢町4丁目)<br /> **[[マツモトキヨシ]] マーケットシティ桐生店 (相生町1丁目)、桐生境野店(境野町6丁目) どちらもヤオコーに併設<br /> **[[マルエドラッグ]] 桐生東店(東1丁目)、新里店(新里町小林)、相生店(相生町5丁目)<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;[[書店]]&#039;&#039;&#039;<br /> **近江屋書店 本店(本町4丁目)<br /> **シロキヤ書店 本店(本町5丁目)<br /> **ふじの木書房 MEGAドン・キホーテ桐生店(永楽町)<br /> **[[戸田書店]] 桐生店(新宿2丁目)<br /> **[[文真堂書店]] 広沢店(広沢町間ノ島)、相生店(相生町2丁目)<br /> <br /> ==== 金融 ====<br /> 桐生市内に本店または支店を置く[[銀行]]、[[信用金庫]]、[[労働金庫]]<br /> <br /> *[[群馬銀行]] 桐生支店、桐生南支店、新桐生支店、あいおい支店、新里支店、桐生市役所(ATM)<br /> *[[東和銀行]] 桐生支店、桐生西支店<br /> *[[横浜銀行]] 桐生支店<br /> *[[足利銀行]] 桐生支店、桐生市役所出張所、新宿支店<br /> *[[桐生信用金庫]] 本店営業部、本町支店、 西支店、新桐生支店、相生支店、広沢支店、川内支店、東支店、境野支店、梅田支店、桐生市役所出張所<br /> *[[しののめ信用金庫]] 桐生支店、新里支店<br /> *[[中央労働金庫]] 桐生支店<br /> <br /> ATMコーナーのみ設置されている[[銀行]]<br /> <br /> *[[みずほ銀行]] 桐生出張所(ATM)<br /> <br /> === 本社を置く主な企業 ===<br /> * 旧市内<br /> ** [[森産業 (桐生市)|森産業]]<br /> ** [[カチタス]]<br /> ** [[朝倉染布]]<br /> ** [[土田産業]]<br /> * 境野町<br /> ** [[ソフィア (パチンコ)|ソフィア]]<br /> * 広沢町<br /> ** [[ミツバ (企業)|ミツバ]]<br /> ** [[両毛システムズ]]<br /> ** [[両毛インターネットデータセンター]]<br /> ** [[山田製作所]]<br /> * 相生町<br /> ** [[小倉クラッチ]]<br /> ** [[日本電産サーボ]]<br /> <br /> かつては[[平和 (パチンコ)|平和]]、[[SANKYO]]、[[フライングガーデン]]、[[築地銀だこ|ホットランド]]の本社もあった。<br /> <br /> === 事業所・工場を置く主な企業 ===<br /> *[[LIXIL]]<br /> <br /> === メディア ===<br /> 市内の政治・経済・文化を扱う[[桐生タイムス]]新聞社・[[FM桐生]]がある。<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> ===海外===<br /> ;姉妹都市<br /> *{{Flagicon|ITA}} [[ビエッラ|ビエラ市]]([[イタリア|イタリア共和国]][[ピエモンテ州]][[ビエッラ県|ビエラ県]])<br /> *:[[1963年]](昭和38年)[[10月12日]] - 国際親善都市提携。<br /> *{{Flagicon|USA}} [[コロンバス (ジョージア州)|コロンバス市]]([[アメリカ合衆国]][[ジョージア州]])<br /> *:[[1977年]](昭和52年)[[6月16日]] - 国際親善都市提携。この日は桐生市議会での提携議決日であり、国際姉妹都市提携日は両市代表による調印式が行われた1978年4月25日としている。<br /> <br /> ===日本国内===<br /> ;提携都市<br /> *{{Flagicon|茨城県}} [[日立市]] ([[茨城県]])<br /> *:[[1965年]](昭和40年)[[6月18日]] - 国内親善都市提携。<br /> *{{Flagicon|徳島県}} [[鳴門市]] ([[徳島県]])<br /> *:[[1980年]](昭和55年)[[9月18日]] - 国内親善都市提携。<br /> *{{Flagicon|愛知県}} [[常滑市]]([[愛知県]])<br /> *:[[1997年]](平成9年)[[3月27日]] - 災害時相互応援協定締結<br /> <br /> == 医療・福祉 ==<br /> === 医療機関 ===<br /> *岩下病院 (本町4丁目)<br /> *大和病院 (稲荷町)<br /> *[[桐生厚生総合病院]] (織姫町)<br /> *岸病院 (相生町2丁目)<br /> *高木病院 (相生町5丁目)<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 自治区 ===<br /> 市制施行当時の行政区画は町制時代の5つの[[大字]](桐生・新宿・東安楽土・西安楽土・下久方)に基づく5区体制であったが、市勢の発展に伴い、旧区画では対応がむずかしくなったため、[[1929年]](昭和4年)に10区体制に移行した。<br /> <br /> その後、昭和初期の[[境野村 (群馬県)|境野村]]・[[広沢村]]合併、[[昭和の大合併]]、[[菱村]]の越境合併により11区から17区が新設され、相生町の人口増加により15区の一部が分離し18区として新設された。<br /> <br /> [[平成の大合併]]では、[[新里村 (群馬県)|新里村]]・[[黒保根村]]と合併し、19区から22区が新設され、22区体制となった。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> | width=&quot;85px&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;| 設置年<br /> | width=&quot;40px&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;| 区<br /> | width=&quot;70px&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;| 2005年&lt;br /&gt;国勢調査&lt;br /&gt;人口&lt;ref&gt; [http://www.city.kiryu.gunma.jp/web/home.nsf/a170e5c408a86cd8492568ff000dcc0e/793026bd39b26f7249256a6f0001769f?OpenDocument 桐生市役所HP&gt;統計資料&gt;国勢調査]&lt;/ref&gt;<br /> | style=&quot;text-align: center;&quot;| 所属町<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;10&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;| 1929年&lt;br /&gt;(昭和4年)<br /> | 1区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 1,435人<br /> | [[本町 (桐生市)|本町]]1-3丁目、[[横山町 (桐生市)|横山町]]<br /> |-<br /> | 2区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 740人<br /> | 本町4-6丁目<br /> |-<br /> | 3区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 3,201人<br /> | [[稲荷町 (桐生市)|稲荷町]]、[[錦町 (桐生市)|錦町]]1-3丁目、[[織姫町]]、[[桜木町 (桐生市)|桜木町]]、[[美原町 (桐生市)|美原町]]、[[清瀬町 (桐生市)|清瀬町]]<br /> |-<br /> | 4区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 3,761人<br /> | [[新宿 (桐生市)|新宿]]1-3丁目、[[三吉町 (桐生市)|三吉町]]1-2丁目、[[小梅町 (桐生市)|小梅町]]、[[琴平町 (桐生市)|琴平町]]<br /> |-<br /> | 5区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 1,855人<br /> | [[浜松町 (桐生市)|浜松町]]1-2丁目<br /> |-<br /> | 6区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 2,740人<br /> | [[仲町 (桐生市)|仲町]]1-3丁目、[[東町 (桐生市)|東町]]、[[泉町 (桐生市)|泉町]]、[[高砂町 (桐生市)|高砂町]]、[[旭町 (桐生市)|旭町]]、[[川岸町 (桐生市)|川岸町]]<br /> |-<br /> | 7区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 5,039人<br /> | [[東 (桐生市)|東]]1-7丁目<br /> |-<br /> | 8区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 6,219人<br /> | [[末広町 (桐生市)|末広町]]、[[宮前町 (桐生市)|宮前町]]1-2丁目、[[堤町 (桐生市)|堤町]]1-3丁目、[[巴町 (桐生市)|巴町]]1-2丁目、[[元宿町 (桐生市)|元宿町]]<br /> |-<br /> | 9区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 2,953人<br /> | [[永楽町 (桐生市)|永楽町]]、[[小曽根町 (桐生市)|小曾根町]]、[[宮本町 (桐生市)|宮本町]]1-4丁目<br /> |-<br /> | 10区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 4,370人<br /> | [[東久方町]]1-3丁目、[[西久方町]]1-2丁目、[[天神町 (桐生市)|天神町]]1-3丁目、[[平井町 (桐生市)|平井町]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;1&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;| 1933年&lt;br /&gt;(昭和8年)<br /> | 11区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 9,522人<br /> | [[境野町]]1-7丁目<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;| 1937年&lt;br /&gt;(昭和12年)<br /> | 12区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 8,299人<br /> | [[広沢町]]1-3丁目<br /> |-<br /> | 13区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 9,735人<br /> | [[広沢町]]4-7丁目、[[広沢町間ノ島]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;| 1954年&lt;br /&gt;(昭和29年)<br /> | 14区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 4,278人<br /> | [[梅田町 (桐生市)|梅田町]]1-5丁目<br /> |-<br /> | 15区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 19,294人<br /> | [[相生町 (桐生市)|相生町]]2丁目の一部、3-5丁目<br /> |-<br /> | 16区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 10,344人<br /> | [[川内町 (桐生市)|川内町]]1-5丁目<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;1&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;| 1959年&lt;br /&gt;(昭和34年)<br /> | 17区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 9,891人<br /> | [[菱町 (桐生市)|菱町]]1-5丁目<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;1&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;| 1977年&lt;br /&gt;(昭和52年)<br /> | 18区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 5,451人<br /> | [[相生町 (桐生市)|相生町]]1丁目、2丁目の一部<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;| 2005年&lt;br /&gt;(平成17年)<br /> | 19区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 2,553人<br /> | [[新里町赤城山]]、[[新里町板橋|板橋]]、[[新里町関|関]]、[[新里町高泉|高泉]]、[[新里町大久保|大久保]]、[[新里町奥沢|奥沢]]、[[新里町鶴ケ谷|鶴ケ谷]](上鶴ケ谷)<br /> |-<br /> | 20区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 5,634人<br /> | [[新里町鶴ケ谷]](下鶴ケ谷)、[[新里町山上|山上]]、[[新里町小林|小林]]、[[新里町武井|武井]]、[[新里町野|野]]<br /> |-<br /> | 21区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 8,137人<br /> | [[新里町新川]]<br /> |-<br /> | 22区<br /> | style=&quot;text-align: right;&quot;| 2,586人<br /> | [[黒保根町水沼]]、[[黒保根町八木原|八木原]]、[[黒保根町上田沢|上田沢]]、[[黒保根町下田沢|下田沢]]、[[黒保根町宿廻|宿廻]]<br /> |}<br /> <br /> === 住所表記 ===<br /> * 旧桐生市内は変更なし<br /> * 新里地区(旧[[新里村]])、黒保根地区(旧[[黒保根村]])は以下のとおり<br /> * 例1:勢多郡新里村大字新川→桐生市新里町新川<br /> * 例2:勢多郡黒保根村大字水沼→桐生市黒保根町水沼<br /> <br /> == 教育 ==<br /> === 小学校 ===<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> ;*[[桐生市立東小学校|東小学校]] (仲町2丁目)<br /> ;*[[桐生市立西小学校|西小学校]] (小曾根町)<br /> ;*[[桐生市立南小学校|南小学校]] (新宿2丁目)<br /> ;*[[桐生市立北小学校|北小学校]] (西久方町2丁目)<br /> ;*[[桐生市立境野小学校|境野小学校]] (境野町6丁目)<br /> ;*[[桐生市立広沢小学校|広沢小学校]] (広沢町4丁目)<br /> ;*[[桐生市立梅田南小学校|梅田南小学校]] (梅田町2丁目)<br /> ;*[[桐生市立相生小学校|相生小学校]] (相生町2丁目)<br /> {{Col-break}}<br /> ;*[[桐生市立川内小学校|川内小学校]] (川内町3丁目)<br /> ;*[[桐生市立桜木小学校|桜木小学校]] (相生町1丁目)<br /> ;*[[桐生市立菱小学校|菱小学校]] (菱町2丁目)<br /> ;*[[桐生市立天沼小学校|天沼小学校]] (相生町5丁目)<br /> ;*[[桐生市立神明小学校|神明小学校]] (広沢町2丁目)<br /> ;*[[桐生市立新里中央小学校|新里中央小学校]] (新里町小林)<br /> ;*[[桐生市立新里東小学校|新里東小学校]] (新里町新川)<br /> ;*[[桐生市立新里北小学校|新里北小学校]] (新里町大久保)<br /> ;*[[桐生市立黒保根小学校|黒保根小学校]] (黒保根町水沼)<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> ; 備考<br /> *[[桐生市立川内北小学校|川内北小学校]](川内町5丁目)は、[[2010年]](平成22年)4月に[[桐生市立川内南小学校|川内南小学校]]と統合し、[[桐生市立川内小学校|川内小学校]]となった。校舎は、旧川内南小学校のものを使用している。<br /> *[[桐生市立昭和小学校|昭和小学校]](美原町)は、[[2013年]](平成25年)4月に[[桐生市立南小学校|南小学校]]に編入統合した。<br /> <br /> === 中学校 ===<br /> ;公立<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> ;*[[桐生市立中央中学校|中央中学校]] (美原町)<br /> ;*[[桐生市立清流中学校|清流中学校]] (東3丁目)<br /> ;*[[桐生市立境野中学校|境野中学校]] (境野町6丁目)<br /> ;*[[桐生市立広沢中学校|広沢中学校]] (広沢町4丁目)<br /> ;*[[桐生市立梅田中学校|梅田中学校]] (梅田町2丁目)<br /> {{Col-break}}<br /> ;*[[桐生市立相生中学校|相生中学校]] (相生町5丁目)<br /> ;*[[桐生市立川内中学校|川内中学校]] (川内町5丁目)<br /> ;*[[桐生市立桜木中学校|桜木中学校]] (広沢町1丁目)<br /> ;*[[桐生市立新里中学校|新里中学校]] (新里町山上)<br /> ;*[[桐生市立黒保根中学校|黒保根中学校]] (黒保根町水沼)<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> ; 私立<br /> ;*[[桐生大学附属中学校・桐生第一高等学校|桐生大学附属中学校]](小曽根町、中高併設)<br /> ;*[[樹徳中学校・高等学校|樹徳中学校]](稲荷町、中高併設)<br /> <br /> 桐生市立中学校の適正規模・適正配置実施計画によって、市街地に所在する中学校が、次のように再編された。<br /> <br /> *[[2008年]](平成20年)[[4月]]に、[[桐生市立西中学校|西中学校]](小曾根町)・[[桐生市立南中学校|南中学校]](新宿3丁目)・[[桐生市立昭和中学校|昭和中学校]](美原町)の3校が統合して「[[桐生市立中央中学校|中央中学校]]」となった。校舎は、旧昭和中のものを使用している。<br /> <br /> *[[2009年]](平成21年)[[4月]]に、[[桐生市立東中学校|東中学校]](東3丁目)・[[桐生市立北中学校|北中学校]](西久方町1丁目)・[[桐生市立菱中学校|菱中学校]](菱町2丁目)の3校が統合して「[[桐生市立清流中学校|清流中学校]]」となった。校舎は、旧東中のものを使用している。<br /> <br /> === 高等学校 ===<br /> ;公立<br /> * [[群馬県立桐生高等学校]] (美原町)<br /> * [[群馬県立桐生女子高等学校]] (梅田町1丁目)<br /> * [[群馬県立桐生南高等学校]] (広沢町3丁目)<br /> * [[群馬県立桐生西高等学校]] (相生町3丁目)<br /> * [[群馬県立桐生工業高等学校]] (西久方町1丁目)<br /> * [[桐生市立商業高等学校]] (清瀬町)<br /> ; 私立<br /> * [[桐生大学附属中学校・桐生第一高等学校|桐生第一高等学校]](小曽根町、中高併設)<br /> * [[樹徳中学校・高等学校|樹徳高等学校]](錦町1丁目、中高併設)<br /> <br /> === 大学 ===<br /> *[[群馬大学]]桐生キャンパス - [[理工学部]] (天神町1丁目)<br /> <br /> === 専門学校 ===<br /> *[[桐生ビジネス専門学校]] (相生町5丁目)<br /> *[[桐生文化服装専門学校]] (広沢町)<br /> *[[群馬和裁専門学院]] (仲町)<br /> *[[稲村ビジネス学院]] (元宿町)<br /> <br /> === 特別支援学校 ===<br /> ;*[[群馬県立赤城養護学校桐生分校]] (織姫町)<br /> ;*[[群馬県立あさひ養護学校]] (広沢町間ノ島)<br /> ;*[[桐生市立養護学校]] (菱町5丁目)<br /> <br /> === 幼稚園 ===<br /> ;公立<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> ;*[[桐生市立東幼稚園|東幼稚園]] (東1丁目)<br /> ;*[[桐生市立西幼稚園|西幼稚園]] (小曾根町)<br /> ;*境野幼稚園 (境野町6丁目)<br /> ;*広沢幼稚園 (広沢町4丁目)<br /> {{Col-break}}<br /> ;*[[桐生市立相生幼稚園|相生幼稚園]] (相生町2丁目)<br /> ;*[[桐生市立川内南幼稚園|川内南幼稚園]] (川内町3丁目)<br /> ;*[[桐生市立桜木幼稚園|桜木幼稚園]] (相生町1丁目)<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> ;私立<br /> ;*桐生大学附属幼稚園 (小曾根町)<br /> ;*樹徳幼稚園 (広沢町3丁目)<br /> ;*のびのび幼稚園 (新里町新川)<br /> ;*白ゆり幼稚園 (新里町小林)<br /> ;*城山幼稚園 (新里町山上)<br /> ;*すぎの子幼稚園 (新里町関)<br /> <br /> === 学校教育以外の施設 ===<br /> ==== 保育所 ====<br /> ;公立<br /> ;*みつぼり保育園 (境野町3丁目)<br /> ;*広沢南部保育園 (広沢町6丁目)<br /> ;*相生保育園 (相生町2丁目)<br /> ;*黒保根保育園 (黒保根町水沼)<br /> <br /> ;私立<br /> ;*明照保育園 (本町6丁目)<br /> ;*立正保育園 (浜松町1丁目)<br /> ;*高砂保育園 (仲町1丁目)<br /> ;*昭和保育園 (東2丁目)<br /> ;*ひかり保育園 (東4丁目)<br /> ;*東保育園 (東5丁目)<br /> ;*元宿保育園 (元宿町)<br /> ;*桐生北保育園 (東久方町1丁目)<br /> ;*たちばな保育園 (西久方町2丁目)<br /> ;*沼の上保育園 (境野町4丁目)<br /> ;*おおぞら保育園 (広沢町1丁目)<br /> ;*広沢保育園 (広沢町3丁目)<br /> ;*大雄保育園 (広沢町3丁目)<br /> ;*たかぞの保育園 (梅田町1丁目)<br /> ;*足仲保育園 (相生町1丁目)<br /> ;*ひまわり保育園 (相生町3丁目)<br /> ;*すみれ保育園 (相生町3丁目)<br /> ;*太子保育園 (相生町5丁目)<br /> ;*ミドリ丘保育園 (相生町5丁目)<br /> ;*たかのす聖母保育園 (川内町2丁目)<br /> ;*上の台保育園 (川内町3丁目)<br /> ;*はなぞの保育園 (川内町5丁目)<br /> ;*菱保育園 (菱町3丁目)<br /> ;*かんのん保育園 (菱町4丁目)<br /> ;*新里保育園 (新里町新川)<br /> ;*おおぞら保育園 (新里町関)<br /> <br /> ==== 公民館 ====<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> ;*中央公民館 (稲荷町)<br /> ;*東公民館 (東5丁目)<br /> ;*西公民館 (永楽町)<br /> ;*南公民館 (新宿3丁目)<br /> ;*北公民館 (東久方町3丁目)<br /> ;*昭和公民館 (美原町)<br /> ;*境野公民館 (境野町2丁目)<br /> ;*広沢公民館 (広沢町4丁目)<br /> {{Col-break}}<br /> ;*梅田公民館 (梅田町2丁目)<br /> ;*相生公民館 (相生町2丁目)<br /> ;*川内公民館 (川内町5丁目)<br /> ;*桜木公民館 (広沢町2丁目)<br /> ;*菱公民館 (菱町2丁目)<br /> ;*桜木西(如来堂)公民館 (相生町1丁目)<br /> ;*新里公民館 (新里町武井)<br /> ;*黒保根公民館 (黒保根町水沼)<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> ==== 職業訓練 ====<br /> *[[桐生高等技能専門校]](相生町)([[職業訓練法人]]桐生職業訓練協会が行う[[認定職業訓練]]による[[職業能力開発校]])<br /> <br /> == 交通 ==<br /> &#039;&#039;[[#都市計画]]も参照。&#039;&#039;<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> 本市は群馬県随一の鉄道密集地帯で、合計4事業者の鉄道路線が市内に乗り入れており、私鉄各線は市内に多数の駅を有する。小規模ではあるが駅前に中心街と異なる独自の商店街を形成する駅も多い。[[ターミナル駅]]が事業者ごとに各所に分散しているため乗換利便性は良いものとは言えず、徒歩連絡を有するケースが多い。<br /> <br /> * [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)<br /> ** {{Color|yellow|■}}[[両毛線]]<br /> ::[[桐生駅]] - ([[下新田信号場]])<br /> * [[わたらせ渓谷鐵道]]<br /> ** {{Color|crimson|■}}[[わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線|わたらせ渓谷線]]<br /> ::[[桐生駅]] - (下新田信号場) - [[下新田駅]] - [[相老駅]] - [[運動公園駅 (群馬県)|運動公園駅]] - ([[大間々駅]] - [[上神梅駅]]:[[みどり市]]) - [[本宿駅 (群馬県)|本宿駅]] - [[水沼駅]]<br /> *[[上毛電気鉄道]]<br /> ** {{Color|skyblue|■}}[[上毛電気鉄道上毛線|上毛線]]<br /> ::[[西桐生駅]] - [[丸山下駅]] - [[富士山下駅]] - [[天王宿駅]] - [[桐生球場前駅]] - ([[赤城駅]]:[[みどり市]]) - [[東新川駅 (群馬県)|東新川駅]] - [[新川駅 (群馬県)|新川駅]] - [[新里駅 (群馬県)|新里駅]]<br /> * [[東武鉄道]]<br /> ** {{Color|blue|■}}[[東武桐生線|桐生線]]<br /> ::[[新桐生駅]] - 相老駅<br /> <br /> ==== 中心となる駅 ====<br /> *[[桐生駅]]・[[西桐生駅]]・[[相老駅]]<br /> <br /> ==== 周辺市町村への連絡 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-style=&quot;text-align: center;&quot;<br /> |style=&quot;width:15%&quot; |&#039;&#039;&#039;市町村&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;路線&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;上下&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;区間&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;所要時間&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ||[[高崎市]]||[[JR]][[両毛線]]|| 上り|| 桐生〜[[高崎駅|高崎]]|| 約50分 {{bar40|g}}<br /> |-style=&quot;background-color: #f3f3f3;&quot;<br /> ||[[前橋市]]||JR両毛線&lt;br /&gt;[[上毛電気鉄道]]|| 上り|| 桐生〜[[前橋駅|前橋]]&lt;br /&gt;西桐生〜[[中央前橋駅|中央前橋]]|| 約30分 {{bar30|g}}&lt;br /&gt;約45分 {{bar40|g}}{{bar5|g}}<br /> |-<br /> ||前橋市[[大胡町|大胡]]||上毛電気鉄道|| 上り|| 西桐生〜[[大胡駅|大胡]]|| 約35分 {{bar30|g}}{{bar5|g}}<br /> |-style=&quot;background-color: #f3f3f3;&quot;<br /> ||前橋市[[粕川村 (群馬県)|粕川]]||上毛電気鉄道|| 上り|| 西桐生〜[[粕川駅|粕川]]&lt;br /&gt;|| 約25分 {{bar20|g}}{{bar5|g}}<br /> |-<br /> ||桐生市[[新里村 (群馬県)|新里]]||上毛電気鉄道|| 上り|| 西桐生〜[[新里駅 (群馬県)|新里]]|| 約20分 {{bar20|g}}<br /> |-style=&quot;background-color: #f3f3f3;&quot;<br /> ||[[みどり市]][[大間々町|大間々]]||上毛電気鉄道&lt;br /&gt;[[わたらせ渓谷鐵道]] || 上り&lt;br /&gt;下り|| 西桐生〜[[赤城駅|赤城]]&lt;br /&gt;桐生〜[[大間々駅|大間々]]|| 約10分 {{bar10|g}}<br /> |-<br /> ||桐生市[[黒保根村|黒保根]]||わたらせ渓谷鐵道|| 下り|| 桐生〜[[水沼駅|水沼]]|| 約40分 {{bar40|g}}<br /> |-style=&quot;background-color: #f3f3f3;&quot;<br /> ||みどり市[[東村 (群馬県勢多郡)|東]]||わたらせ渓谷鐵道|| 下り|| 桐生〜[[神戸駅 (群馬県)|神戸]]|| 約55分 {{bar50|g}}{{bar5|g}}<br /> |-<br /> ||[[日光市]][[足尾町|足尾]]||わたらせ渓谷鐵道|| 下り|| 桐生〜[[通洞駅|通洞]]|| 約80分 {{bar80|g}}<br /> |-style=&quot;background-color: #f3f3f3;&quot;<br /> ||[[伊勢崎市]]||JR両毛線|| 上り|| 桐生〜[[伊勢崎駅|伊勢崎]]|| 約20分 {{bar10|g}}{{bar5|g}}<br /> |-<br /> ||[[太田市]]||[[東武桐生線]]|| 上り|| 新桐生〜[[太田駅 (群馬県)|太田]]|| 約20分 {{bar20|g}}<br /> |-style=&quot;background-color: #f3f3f3;&quot;<br /> ||[[大泉町]]||東武桐生線、[[東武小泉線]]|| 上り|| 新桐生〜太田〜[[東小泉駅|東小泉]]|| 約30分 {{bar30|g}}<br /> |-<br /> ||[[館林市]]||東武桐生線、[[東武伊勢崎線]]|| 上り|| 新桐生〜太田〜[[館林駅|館林]]|| 約45分 {{bar40|g}}{{bar5|g}}<br /> |-style=&quot;background-color: #f3f3f3;&quot;<br /> ||[[足利市]]||JR両毛線|| 下り|| 桐生〜[[足利駅|足利]]|| 約15分 {{bar10|g}}{{bar5|g}}<br /> |-<br /> ||[[佐野市]]||JR両毛線|| 下り|| 桐生〜[[佐野駅|佐野]]|| 約30分 {{bar30|g}}<br /> |-style=&quot;background-color: #f3f3f3;&quot;<br /> ||佐野市[[葛生町|葛生]]||JR両毛線、[[東武佐野線]]|| 下り|| 桐生〜佐野〜[[葛生駅|葛生]]|| 約45分 {{bar40|g}}{{bar5|g}}<br /> |-<br /> ||[[栃木市]]||JR両毛線|| 下り|| 桐生〜[[栃木駅|栃木]]|| 約50分 {{bar50|g}}<br /> |-style=&quot;background-color: #f3f3f3;&quot;<br /> ||[[小山市]]||JR両毛線|| 下り|| 桐生〜[[小山駅|小山]]|| 約60分 {{bar60|g}}<br /> |}<br /> <br /> === 道路 ===<br /> ※市内に高速道路はないが、隣接する[[太田市]]に[[北関東自動車道]]の「[[太田藪塚インターチェンジ|太田藪塚IC]]」と「[[太田桐生インターチェンジ|太田桐生IC]]」がある。(2008年3月8日開通)<br /> ==== 国道 ====<br /> * [[国道50号]](旧:前橋水戸線)<br /> * [[国道122号]](旧:日光東京線)<br /> * [[国道353号]]<br /> <br /> ==== 県道 ====<br /> *主要地方道<br /> ** [[群馬県道3号前橋大間々桐生線]](末広通り、宮前通り、赤岩通り、赤岩橋)<br /> ** [[群馬県道62号沼田大間々線]]<br /> ** [[群馬県道70号大間々上白井線]]<br /> ** [[群馬県道・栃木県道66号桐生田沼線|群馬県道66号桐生田沼線]](本町通り、久方通り)<br /> ** [[群馬県道67号桐生岩舟線]](昭和通り、旧:国道50号)<br /> ** [[群馬県道68号桐生伊勢崎線]](本町通り・錦町通り・錦桜橋・桜木通り)<br /> ** [[群馬県道73号伊勢崎大間々線]]<br /> ** [[群馬県道78号太田大間々線]]<br /> *一般県道<br /> ** [[栃木県道・群馬県道227号坂西桐生線|群馬県道227号坂西桐生線]]<br /> ** [[群馬県道257号根利八木原大間々線]]<br /> ** [[群馬県道291号境木島大間々線]]<br /> ** [[群馬県道316号太田桐生線]](旧:国道122号)<br /> ** [[群馬県道332号桐生新田木崎線]]<br /> ** [[群馬県道333号上神梅大胡線]]<br /> ** [[群馬県道335号梨木上神梅停車場線]]<br /> ** [[群馬県道336号梨木香林線]]<br /> ** [[群馬県道337号上藤生大洲線]]<br /> ** [[群馬県道338号駒形大間々線]]<br /> ** [[群馬県道339号相老停車場線]]<br /> ** [[群馬県道340号如来堂大間々線]]<br /> ** [[群馬県道342号川内堤線]]<br /> ** [[群馬県道343号沢入桐生線]]<br /> ** [[群馬県道344号阿左美桐生線]](旧:国道50号)<br /> ** [[群馬県道347号桐生停車場線]](桐生駅北口ロータリー)<br /> ** [[群馬県道350号新桐生停車場線]]<br /> ** [[群馬県道351号西桐生停車場線]](山手通り)<br /> ** [[群馬県道352号笠懸赤堀今井線]]<br /> <br /> ==== 市道・通り ====<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> * [[本町通り (桐生市)|本町通り]]<br /> * [[錦町通り (桐生市)|錦町通り]]<br /> * 桜木町通り<br /> * 美原通り<br /> * 清瀬通り([[桐生大橋]]線)<br /> * [[新宿通り (桐生市)|新宿通り]]<br /> * [[昭和通り (桐生市)|昭和通り]]<br /> * [[中通り (桐生市)|中通り]]<br /> * 広見通り<br /> * 泉町通り(地蔵通り)<br /> {{Col-break}}<br /> * [[コロンバス通り]](新川北線)<br /> * 巴町通り<br /> * [[末広町通り (桐生市)|末広町通り]](末広通り)<br /> * [[山手通り (桐生市)|山手通り]]<br /> * 永楽町通り<br /> * [[新川橋通り]](市役所通り)<br /> * 買場通り<br /> * 恵比寿通り<br /> * 近江辻子(酒屋小路)<br /> * 糸屋通り<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> ==== 道の駅 ====<br /> *[[道の駅くろほね・やまびこ]]<br /> <br /> === 路線バス ===<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> * [[おりひめバス]]<br /> ** &#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039; {{Color|darkblue|■}}梅田線<br /> ** &#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039; {{Color|purple|■}}川内線<br /> ** &#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039; {{Color|green|■}}広沢線<br /> ** &#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039; {{Color|pink|■}}境野線<br /> ** &#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039; {{Color|red|■}}新桐生駅 - 桐生女子高線<br /> ** &#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039; {{Color|darkorange|■}}菱線(循環線)<br /> ** &#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039; {{Color|sienna|■}}相生線(循環線)<br /> {{Col-break}}<br /> <br /> * 新里町[[デマンドタクシー]] - [[2012年]](平成24年)4月1日運行開始。<br /> ** 新里町路線バス - 2012年(平成24年)3月31日廃止。<br /> *** {{Color|deepskyblue|■}}新川線<br /> *** {{Color|#77dd00|■}}赤城集会所線<br /> <br /> * 黒保根町デマンドタクシー - [[2013年]](平成25年)4月1日運行開始。<br /> ** 黒保根町路線バス([[沼田屋タクシー]]に運行委託)- 2013年(平成25年)3月31日廃止。<br /> *** {{Color|brown|■}}本宿 - 上田沢線<br /> *** {{Color|darkgreen|■}}循環線<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> === 高速バス ===<br /> いずれも[[桐生駅]]南口に発着する。<br /> *「[[メープル号|サルビア号]]」([[成田国際空港|成田空港]]行き)<br /> *「エアポートリムジン」([[東京国際空港|羽田空港]]行き)<br /> *「[[日本中央バス#シルクライナー|シルクライナー]]」([[名古屋市|名古屋]]・[[奈良市|奈良]]・[[京都市|京都]]・[[大阪市|大阪]]行き)<br /> *「[[日本中央バス#仙台ライナー|仙台ライナー]]」([[仙台市|仙台]]行き)<br /> <br /> == 文化 ==<br /> [[桐生織]]や[[桐生和紙]]などの[[伝統工芸品]]や、[[桐生からくり人形]]といった[[伝統芸能]]が根付いている。<br /> <br /> [[北関東]]でも有数の[[コンサートプロモーター|コンサートプロモータ]]である「[[桐生音協]]」のお膝元であり、市内や周辺市町村のホールなどではジャンルを問わず様々な公演が多数行なわれている。<br /> <br /> [[わたらせフィルムコミッション]]が活動し、映画撮影誘致にも積極的である。このFCの設立には行政が加わっていない完全な民間による団体である点に特徴がある。<br /> <br /> === 文化施設 ===<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> * [[有鄰館]]<br /> * 翁蔵<br /> * あーとほーる鉾座<br /> * [[桐生市立図書館]](桐生市立中央公民館に併設)<br /> * [[桐生市市民文化会館]]<br /> * [[桐生倶楽部]]<br /> * [[桐生織物参考館「紫」]]<br /> {{Col-break}}<br /> * [[絹撚記念館]]<br /> * [[桐生織物会館|桐生織物会館・桐生織物記念館 (織物会館旧館)]]<br /> * [[大川美術館]]<br /> * [[水道山記念館]]<br /> * [[桐生明治館]] (旧群馬県衛生所)<br /> * [[桐生市立青年の家]]<br /> * [[桐生自動車博物館]]<br /> * [[新里総合センター]]<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> === スポーツ施設 ===<br /> &#039;&#039;[[#公園・緑地]]も参照。&#039;&#039;<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> *[[桐生市民体育館]] (相生町3丁目)<br /> *青年の家体育館 (仲町1丁目)<br /> *桐生市北体育館 (東久方町3丁目)<br /> *新里社会体育館 (新里町山上)<br /> *黒保根社会体育館 (黒保根町水沼)<br /> *[[桐生球場]] (相生町3丁目)<br /> *桐生境野球場 (境野町7丁目)<br /> *広沢球場 (広沢町5丁目)<br /> *新里総合グラウンド (新里町新川)<br /> *新里サッカー場 (新里町新川)<br /> *西体育館・西運動場(小曽根町) 旧西中学校<br /> *ユーユー広場 (相生町3丁目)<br /> *[[桐生市陸上競技場]] (元宿町)<br /> {{Col-break}}<br /> *元宿庭球コート (元宿町)<br /> *相生庭球コート (相生町3丁目)<br /> *相川庭球コート (相生町3丁目)<br /> *新里庭球コート (新里町新川)<br /> *黒保根庭球コート (黒保根町水沼)<br /> *相撲道場 (相生町2丁目)<br /> *新里剣道場 (新里町山上)<br /> *桐生弓道場 (相生町3丁目)<br /> *新里弓道場 (新里町新川)<br /> *桐生市民プール (相生町3丁目)<br /> *桐生市新里温水プール「[[カリビアンビーチ]]」(新里町野)<br /> *[[桐生スケートセンター]](東7丁目)<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> === 郷土料理 ===<br /> *[[カツ丼#ウスターソース|ソースカツ丼]]<br /> *[[桐生うどん]]・[[カレーうどん]]<br /> *[[おきりこみ]]<br /> *[[ひもかわ]]<br /> <br /> == 観光 ==<br /> === 名所・旧跡 ===<br /> *[[彦部家住宅]] (広沢町6丁目)<br /> *[[柄杓山城]]跡 (梅田町1丁目)<br /> *[[桐生自然観察の森]] (川内町2丁目)<br /> *[[大川美術館]]<br /> *[[桐生織物記念館]]<br /> *[[桐生地域地場産業振興センター]]<br /> *[[織物参考館・紫(ゆかり)]]<br /> *関の磨崖仏 (新里町関)<br /> *武井廃寺塔跡 (新里町武井)<br /> *[[ぐんま昆虫の森]] (新里町鶴ヶ谷)<br /> *水沼駅温泉センター 通称「かっぱ風呂」(黒保根町水沼、わたらせ渓谷鐵道[[水沼駅]]に併設)<br /> *[[梨木温泉]] (黒保根町宿廻)<br /> *[[異国調菜 芭蕉]]<br /> *[[山上城]]跡<br /> *[[聖フランシスコ修道院]]<br /> *[[聖クララ会修道院]]<br /> *[[群馬大学]][[工学部]]同窓記念会館<br /> *新里サクラソウ群落<br /> *古路瀬渓谷<br /> *亀石<br /> <br /> === 公園・緑地 ===<br /> &#039;&#039;[[#スポーツ施設]]も参照。&#039;&#039;<br /> <br /> *[[総合公園]]<br /> **[[桐生が岡公園]] (宮本町2〜4丁目、西久方町2丁目)<br /> **[[桐生市南公園]] (広沢町5丁目)<br /> <br /> *[[運動公園]]<br /> **[[桐生市運動公園]] (相生町3丁目)<br /> <br /> *特殊公園<br /> **[[吾妻公園]] (宮本町2・3丁目)<br /> **[[水道山公園 (桐生市)|水道山公園]] (宮本町2丁目、堤町1丁目)<br /> <br /> *地区公園<br /> **[[小梅琴平公園]] (小梅町、琴平町)<br /> **[[桐生市民広場]] (相生町3丁目)<br /> **[[山上城跡公園]] (新里町山上)<br /> <br /> *近隣公園<br /> **[[新川公園 (群馬県)|新川公園]] (稲荷町)<br /> <br /> *街区公園<br /> **浜松町児童公園 (浜松町1丁目)<br /> **東一丁目児童公園 (東1丁目)<br /> **清水町児童公園 (東7丁目)<br /> **間ノ島広場 (広沢町間ノ島)<br /> **渡良瀬公園 (相生町3丁目)<br /> **武井遺跡公園 (新里町武井)<br /> <br /> *[[森林公園]]<br /> **[[花見ヶ原森林公園]] (黒保根町下田沢)<br /> <br /> *緑化道路<br /> **[[中通り (桐生市)|中通り]]:[[シラカバ]]<br /> **[[コロンバス通り]]:[[ハナミズキ]]<br /> **清瀬通り:[[ケヤキ]]<br /> **[[山手通り (桐生市)|山手通り]]<br /> <br /> === 社寺 ===<br /> ==== 神社 ====<br /> &#039;&#039;&#039;桐生&#039;&#039;&#039;<br /> *[[桐生天満宮]] (天神町1丁目)<br /> *雷電神社 (錦町1丁目)<br /> *[[織姫神社 (桐生市)|織姫神社]] (織姫町)<br /> *八幡宮 (新宿2丁目)<br /> *三峯神社 (浜松町1丁目)<br /> *[[常祗稲荷神社]] (仲町3丁目)<br /> *諏訪機神社 (東1丁目)<br /> *白髭神社 (堤町2丁目)<br /> *[[美和神社 (桐生市)|美和神社]] (宮本町2丁目)<br /> *[[桐生西宮神社|西宮神社]] (宮本町2丁目)<br /> *御嶽神社 (宮本町3丁目)<br /> *八坂神社 (宮本町4丁目)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;境野&#039;&#039;&#039;<br /> *賀茂神社 (境野町3丁目)<br /> *諏訪神社 (境野町4丁目)<br /> *八坂神社 (境野町6丁目)<br /> *加茂神社 (境野町7丁目)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;広沢&#039;&#039;&#039;<br /> *比呂佐和神社 (広沢町3丁目)<br /> *諏訪神社 (広沢町間ノ島)<br /> *八王子神社 (広沢町4丁目)<br /> *[[賀茂神社 (桐生市)|賀茂神社]] (広沢町6丁目)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;梅田&#039;&#039;&#039;<br /> *[[兼宮神社]] (梅田町1丁目)<br /> *[[日枝神社 (桐生市)|日枝神社]] (梅田町1丁目)<br /> *護國神社 (梅田町2丁目)<br /> *[[雷神岳神社]] (梅田町3丁目)<br /> *二渡神社 (梅田町4丁目)<br /> *皆沢八幡宮 (梅田町4丁目)<br /> *石鴨天満宮 (梅田町5丁目)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;相生&#039;&#039;&#039;<br /> *賀茂神社 (相生町1丁目)<br /> *愛宕神社 (相生町2丁目)<br /> *八坂神社 (相生町3丁目)<br /> *赤城神社 (相生町4丁目)<br /> *[[天沼稲荷神社]] (相生町5丁目)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;川内&#039;&#039;&#039;<br /> *赤城神社 (川内町1丁目)<br /> *赤城神社 (川内町2丁目)<br /> *三島神社 (川内町3丁目)<br /> *八幡宮 (川内町5丁目)<br /> *[[白瀧神社]] (川内町5丁目)<br /> *赤城神社 (川内町5丁目)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;菱&#039;&#039;&#039;<br /> *宇都宮神社 (菱町1丁目)<br /> *八坂神社 (菱町2丁目)<br /> *宇都宮神社 (菱町3丁目)<br /> *八坂神社 (菱町4丁目)<br /> *八幡宮 (菱町5丁目)<br /> *塩宮神社 (菱町5丁目)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;新里&#039;&#039;&#039;<br /> *赤城神社 (新里町板橋)<br /> *八幡宮 (新里町関)<br /> *八坂神社 (新里町大久保)<br /> *奥澤神社 (新里町奥沢)<br /> *諏訪神社 (新里町山上)<br /> *赤城神社 (新里町武井)<br /> *鹽竃神社 (新里町野)<br /> *雷電神社 (新里町新川)<br /> *八幡宮 (新里町新川)<br /> *熊野神社 (新里町新川)<br /> *菅原神社 (新里町新川)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;黒保根&#039;&#039;&#039;<br /> *[[黒峯神社]] (黒保根町水沼)<br /> *赤城神社(黒保根町八木原)<br /> *[[栗生神社]] (黒保根町上田沢)<br /> *赤城神社 (黒保根町下田沢)<br /> <br /> ==== 寺院 ====<br /> &#039;&#039;&#039;桐生&#039;&#039;&#039;<br /> *[[浄運寺 (桐生市)|浄運寺]] (本町6丁目)<br /> *栄昌寺 (横山町)<br /> *[[最勝寺 (桐生市)|最勝寺]] (錦町2丁目)<br /> *養泉寺 (東2丁目)<br /> *重恩寺 (東2丁目)<br /> *[[観音院 (桐生市)|観音院]] (東2丁目) - 関東八十八ヶ所霊場 第十番札所。<br /> *[[光性寺]] (東4丁目)<br /> *[[無量寺 (桐生市)|無量寺]] (東4丁目)<br /> *[[聖眼寺]] (元宿町) - 関東八十八ヶ所霊場 第九番札所。<br /> *西極寺 (堤町1丁目)<br /> *堂薫寺 (堤町2丁目)<br /> *[[光明寺 (桐生市)|光明寺]] (宮本町3丁目) - 桐生[[七福神]] [[弁才天|弁財天]]。<br /> *長福寺 (宮本町3丁目)<br /> *[[久昌寺 (桐生市)|久昌寺]] (天神町3丁目) - 桐生七福神 [[えびす|恵比寿]]。<br /> *[[大蔵院]] (東久方町1丁目)<br /> *[[青蓮寺 (桐生市)|青蓮寺]] (西久方町1丁目) - 桐生七福神 [[福禄寿]]。<br /> *[[法経寺]] (西久方町1丁目) - 桐生七福神 [[大黒天]]。<br /> *[[妙音寺]] (西久方町1丁目) - 桐生七福神 [[寿老人]]。<br /> *[[寂光院 (桐生市)|寂光院]] (西久方町2丁目)<br /> *[[円満寺 (桐生市)|円満寺]] (西久方町2丁目)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;境野&#039;&#039;&#039;<br /> *本然寺 (境野町1丁目)<br /> *成就院 (境野町1丁目)<br /> *常泉寺 (境野町4丁目)<br /> *祥雲寺 (境野町6丁目)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;広沢&#039;&#039;&#039;<br /> *普門院 (広沢町2丁目)<br /> *神泉寺 (広沢町2丁目)<br /> *[[大雄院]] (広沢町3丁目)<br /> *道風庵 (広沢町間ノ島)<br /> *宝珠院 (広沢町4丁目)<br /> *福厳寺 (広沢町5丁目)<br /> *東方寺 (広沢町6丁目)<br /> *法楽寺 (広沢町6丁目)<br /> *東沢寺 (広沢町7丁目)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;梅田&#039;&#039;&#039;<br /> *[[鳳仙寺]] (梅田町1丁目) - 桐生七福神 [[毘沙門天]]。<br /> *[[西方寺 (桐生市)|西方寺]] (梅田町1丁目) - 桐生七福神 [[布袋]]尊。<br /> *渭雲寺 (梅田町1丁目)<br /> *碧雲寺 (梅田町1丁目)<br /> *長泉寺 (梅田町2丁目)<br /> *高園寺 (梅田町3丁目)<br /> *鷹林寺 (梅田町4丁目)<br /> *長谷寺 (梅田町5丁目)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;相生&#039;&#039;&#039;<br /> *[[報身寺]] (相生町1丁目)<br /> *正覚寺 (相生町1丁目)<br /> *大善寺 (相生町2丁目)<br /> *天王院 (相生町3丁目)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;川内&#039;&#039;&#039;<br /> *東禅寺 (川内町1丁目)<br /> *千手寺 (川内町1丁目)<br /> *[[崇禅寺 (桐生市)|崇禅寺]] (川内町2丁目)<br /> *永明寺 (川内町3丁目)<br /> *雲祥寺 (川内町3丁目)<br /> *観音寺 (川内町5丁目)<br /> *[[宝徳寺 (桐生市)|宝徳寺]] (川内町5丁目)<br /> *延命寺 (川内町5丁目)<br /> *高源寺 (川内町5丁目)<br /> *観世院 (川内町5丁目)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;菱&#039;&#039;&#039;<br /> *[[泉龍院]] (菱町2丁目)<br /> *[[文昌寺]] (菱町3丁目)<br /> *[[普門寺 (桐生市)|普門寺]] (菱町4丁目)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;新里&#039;&#039;&#039;<br /> * [[瀧興寺]]([[新里町]][[新里町関|関]])<br /> * [[赤城寺]] ([[新里町]][[新里町大久保|大久保]])<br /> * [[正泉寺]]([[新里町]][[新里町山上|山上]])<br /> * [[常広寺]](新里町山上)<br /> * [[相応寺]](新里町山上)<br /> * [[祥雲寺 (桐生市)|祥雲寺]]([[新里町]][[新里町小林|小林]])<br /> * [[善龍寺 (桐生市)|善龍寺]]([[新里町]][[新里町武井|武井]])<br /> * [[青雲寺]](新里町武井)<br /> * [[善昌寺]]([[新里町]][[新里町新川|新川]])<br /> * [[安養寺 (桐生市)|安養寺]](新里町新川)<br /> * [[龍真寺]] (新里町新川)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;黒保根&#039;&#039;&#039;<br /> * [[常鑑寺]]([[黒保根町]][[黒保根町水沼|水沼]])<br /> * [[医王寺 (桐生市)|医王寺]]([[黒保根町]][[黒保根町上田沢|上田沢]])<br /> * [[正円寺 (桐生市)|正円寺]]([[黒保根町]][[黒保根町宿廻|宿廻]])<br /> <br /> === ライトアップされている建築物 ===<br /> *桐生倶楽部<br /> *[[西桐生駅]]<br /> *水道山記念館<br /> <br /> == 祭事・催事 ==<br /> [[File:桐生八木節まつり, Kiryu Honcho Street in the Festival - panoramio.jpg|thumb|桐生八木節まつり]]<br /> * [[1月]]<br /> ** 崇禅寺[[七草粥]]会 - 1月7日 午前6時から午前8時([[崇禅寺 (桐生市)|崇禅寺]])<br /> ** [[だるま市]] - 1月の第3日曜日([[普門寺 (桐生市)|普門寺]])<br /> * [[2月]]<br /> ** 御篝神事 - 2月3日([[賀茂神社 (桐生市)|賀茂神社]])<br /> ** [[桐生市堀マラソン]] - 2月上旬日曜日([[新川公園 (群馬県)|新川公園]]、[[本町通り (桐生市)|本町通り]]など)<br /> * [[3月]]<br /> ** 市制記念日 - 3月1日<br /> ** [[桐生新町]]町立て祭 - 3月下旬から4月上旬<br /> * [[4月]]<br /> ** チューリップまつり - 4月上旬から中旬([[吾妻公園]])<br /> * [[5月]]<br /> ** 桐生市文化祭 - 5月上旬から6月中旬(市内各所)<br /> ** 桐生さつきまつり - 5月下旬から6月上旬([[桐生駅]]構内特設会場)<br /> * [[6月]]<br /> ** 花菖蒲まつり - 6月中旬(吾妻公園)<br /> * [[8月]]<br /> ** [[桐生八木節まつり]] - 8月の第1金曜日から三日間&lt;!--8月第1金・土・日曜日←これだと、三日間が連続するとは限らない--&gt;(本町通りなど市内各所)<br /> ** [[新里まつり]] - 8月15日(新里総合グランド)<br /> ** [[くろほね夏まつり]] - 8月15日・16日([[水沼運動公園]])<br /> * [[9月]]<br /> ** [[きりゅう映画祭]] - 9月下旬<br /> * [[10月]]<br /> ** [[にいさと薪能]]<br /> * [[11月]]<br /> ** [[桐生ファッションウィーク]] - 11月上旬(市内各所)<br /> ** 桐生菊まつり - 11月上旬から中旬(新川公園)<br /> ** [[桐生ゑびす講]] - 11月19・20日([[桐生西宮神社|西宮神社]]、恵比寿通り、[[山手通り (桐生市)|山手通り]])<br /> * [[12月]]<br /> ** 桐生駅イルミネーション - 12月下旬から2月中旬<br /> * 毎月<br /> ** 古民具[[骨董市]] - 毎月第1土曜日 日の出から日の入りまで開催([[桐生天満宮]])<br /> ** 買場[[絹市|紗綾市]] - 毎月第1土曜日 午前10時から午後3時まで開催([[本町 (桐生市)|本町]]一丁目買場通り)<br /> ** 桐生[[楽市]](楽市蓙座) - 毎月第1土曜日 午前9時から午後3時まで開催(本町三丁目本町通り)<br /> ** [[日限地蔵]]尊[[縁日]] - 毎月24日開催([[観音院 (桐生市)|観音院]])<br /> <br /> == 桐生市を舞台とする作品 ==<br /> === 映画 ===<br /> * 『[[妻の心]]』(監督:[[成瀬巳喜男]]、[[1956年]])<br /> * 『[[クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険]]』(監督:[[本郷みつる]]、[[1996年]])<br /> * 『[[のど自慢 (映画)|のど自慢]]』(監督:[[井筒和幸]]、[[1999年]])<br /> * 『[[人のセックスを笑うな]]』監督:井口奈己(2008年)<br /> * 『[[おと・な・り]]』 監督:熊澤尚人(2009年)<br /> * 『世界のどこにでもある場所』(監督:[[大森一樹]]、[[2011年]])<br /> <br /> === ドラマ ===<br /> * 『[[張込み]]』([[松本清張]]没後10周年企画 テレビ朝日)<br /> * 『[[未来遊園地]]』(テレビ朝日)<br /> * 『[[未来遊園地|未来遊園地II]]』(テレビ朝日)<br /> * 『[[ロス:タイム:ライフ]](第2話)』(フジテレビ)<br /> * 『[[東京大空襲]]』(日本テレビ開局55年スペシャルドラマ)<br /> * 『[[花子とアン]]』(NHK連続テレビ小説)<br /> <br /> === 小説 ===<br /> * 『[[漂流記]]』([[坂口安吾]])車県桃生市として、商魂息づく商人の町として描かれている<br /> <br /> === その他 ===<br /> * 『[[H2 (漫画)|H2]]』([[あだち充]])物語に登場する明和第一高校のモデルが桐生第一高校との説<br /> * 『[[惡の華]]』([[押見修造]])アニメ版では桐生市の実写風景が素材として用いられている<br /> <br /> == 人物 ==<br /> === 出身著名人 ===<br /> ==== 政治家・軍人 ====<br /> *[[松井豊吉]]([[政治家]]・[[実業家]])<br /> *[[荒木幸雄]](子犬を抱いた写真で有名な[[特別攻撃隊|特攻隊員]])<br /> <br /> ==== 実業家 ====<br /> *[[星野長太郎]]([[実業家]]・政治家)<br /> *[[新井領一郎]](実業家)<br /> *[[野間清治]]([[講談社]]創業者)<br /> *[[大川栄二]](実業家・[[大川美術館]]館長)<br /> *[[佐瀬守男]] ([[築地銀だこ]]を展開する[[ホットランド]]社長兼CEO)<br /> <br /> ==== 学者・思想家 ====<br /> *[[黒川真頼]] ([[国学者]])<br /> *[[羽仁五郎]]([[思想家]]』)<br /> *[[森喜作]](「きのこ博士」[[農学者]])<br /> *[[岩澤健吉]]([[数学者]])<br /> *[[青木幸弘]]([[経営学者]])<br /> *[[瀬谷ルミ子]] ([[日本紛争予防センター]](JCCP)の事務局長)世界各地の紛争解決、兵士の武装解除・動員解除・社会復帰(DDR)が専門。<br /> <br /> ==== 評論家・ジャーナリスト ====<br /> *[[永井隆 (ジャーナリスト)|永井隆]]([[ジャーナリスト]])<br /> <br /> ==== 漫画家 ====<br /> *[[今泉伸二]]([[漫画家]]、『[[空のキャンバス]]』)<br /> *[[板倉雄一]]([[漫画家]]、『[[HAND&#039;S -ハンズ-]]』)<br /> *[[押見修造]]([[漫画家]]、『[[惡の華]]』)<br /> <br /> ==== 演出家 ====<br /> *[[櫻井一孝]](テレビドラマ監督、『[[太陽にほえろ!]]』『[[大都会 PARTIII]]』)<br /> <br /> ==== デザイナー・芸術家 ====<br /> *[[高橋盾]]([[ファッションデザイナー]])<br /> *[[荒川眞一郎]](「SHINICHIRO ARAKAWA」[[ファッションデザイナー]])<br /> *[[ヤマザキミノリ]]([[スペースデザイン|空間デザイナー]])<br /> *[[山口晃]]([[現代美術]]家)<br /> *[[冨沢ノボル]]([[ヘアメイクアーティスト]])<br /> *[[殿岡康永]]([[ゲームクリエイター]])<br /> <br /> ==== アナウンサー ====<br /> * [[阿部知代]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]][[アナウンサー]])<br /> * [[青木佐知|大竹佐知]]([[テレビ東京]]アナウンサー)<br /> * [[淵澤由樹]]([[フリーアナウンサー]])<br /> * [[阿部陽子]]([[日本放送協会|NHK]]アナウンサー)<br /> * [[堀越将伸]] (NHKアナウンサー)<br /> * [[武藤乃子]](フリーアナウンサー、元[[群馬テレビ]])<br /> <br /> ==== スポーツ選手 ====<br /> &#039;&#039;&#039;五十音順&#039;&#039;&#039;<br /> *[[岡田慎吾]](プロ[[バスケットボール選手]]、[[bjリーグ]]・[[浜松・東三河フェニックス]]所属)<br /> *[[霜村誠一]]([[ラグビー日本代表]]選手、[[パナソニック ワイルドナイツ]])<br /> *[[白梅文治郎]]([[大相撲]][[力士]])<br /> *[[中嶋常幸]]([[プロゴルファー]])<br /> *[[福田治男]]([[桐生第一高等学校]]野球部監督)<br /> *[[毒島章一]](元[[プロ野球]]選手)<br /> *[[毒島誠]]([[競艇]]群馬支部所属選手)<br /> *[[松田直樹]](元[[サッカー]]選手、元[[サッカー日本代表]])<br /> *[[森寅雄]](「タイガー・モリ」[[剣道]]家、[[フェンシング]]選手)<br /> *[[八木直生]](元サッカー選手、[[鹿島アントラーズ]])<br /> *[[渡辺久信]]([[埼玉西武ライオンズ]]シニアディレクター、元監督、元プロ野球投手)<br /> <br /> ==== 芸能人・音楽家 ====<br /> *[[川口節子 (1931年生)|川口節子]]([[俳優|女優]])<br /> *[[篠原涼子]](女優)<br /> *[[橘実里]](女優)<br /> *[[安田祥子]]([[歌手]])<br /> *[[由紀さおり]](歌手)<br /> *[[コロムビア・ローズ]](歌手、『[[東京のバスガール]]』)<br /> *[[塚田京子]]([[声楽家]]・[[国立音楽大学]]助教授)<br /> *[[白井真弓]](声楽家)<br /> *[[高草木昭允]](作詞家、代表作「[[群馬県の歌]]」)<br /> *[[小森谷徹]]([[タレント]]・[[リポーター]])<br /> *[[トランプマン]]([[奇術|マジシャン]])<br /> *上条欽也・上条盛也([[PENPALS]]、[[ミュージシャン]])<br /> *バーチカル(ミュージシャン)<br /> *MIYA(ミーヤ)([[レ・ロマネスク]]、ミュージシャン)<br /> *[[山中千尋]]([[ピアニスト]])<br /> *[[ストロングマシン2号]]([[ダンサー]])<br /> *[[片桐舞子]]([[MAY&#039;S]]、[[シンガーソングライター]])<br /> <br /> ==== 武将 ====<br /> *[[由良成繁]]<br /> *[[桐生助綱]]<br /> <br /> === 桐生に縁のある著名人 ===<br /> * [[彦部晴直]]・[[彦部信勝]] - 戦国時代の武将。桐生彦部氏の祖。<br /> * [[渡辺崋山]] - 実妹が桐生へ嫁いだ縁で、数回来桐している。<br /> * [[堀祐平]] - 堀祐織物創業者。桐生市体育協会初代会長。<br /> * [[稲川東一郎]] - 旧制桐生中(現:[[群馬県立桐生高等学校|桐生高校]])卒。同校野球部監督。<br /> * [[坂口安吾]] - 晩年に転居、桐生に歿する。<br /> * [[オノサト・トシノブ]] - 父の転勤により、桐生に移住する。<br /> * [[南川潤]] - 妻の実家のある桐生に疎開する。<br /> * [[中島健吉]] - [[朝鮮]]・[[清州]]出身。[[平和 (パチンコ)|平和]]創業者。<br /> * [[星野富弘]] - 旧[[勢多郡]][[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]出身、桐生高校卒。現在桐生市[[新里村 (群馬県)|新里町]]在住。<br /> * [[中村俊介]] - [[樹徳中学校・高等学校|樹徳高等学校]]卒業。<br /> <br /> == その他 ==<br /> *[[市外局番]]:0277(市内全域)(他に[[みどり市]]全域と[[太田市]][[藪塚本町|藪塚本町地域]]が使用している)<br /> *世帯数:50,217 (2009年1月末日現在)<br /> *人口:126,165人 (2009年1月末日現在)<br /> <br /> === 指定金融機関など ===<br /> [[指定金融機関]]は[[足利銀行]]であり、足銀をメインバンクにしている企業も多かった為、[[2003年]][[11月29日]]に[[特別危機管理]]となり破綻した際には、市内への影響が大きかったため、桐生市役所内に足利銀行関連相談窓口が設けられた([http://www.city.kiryu.gunma.jp/kiryu2/K_44B.nsf/93dfed78270d7cfa492568b00021ff67/f9abd9e708e6b97b49256f580004e8a6?OpenDocument 平成16年 第3回定例会])。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 桐生文化史談会『桐生の歴史』[[1983年]]([[昭和]]58年)<br /> * 小林一好、今村和昭 みやま文庫145『桐生大間々史帖』[[1996年]]([[平成]]8年)<br /> * 桐生市教育委員会『ふるさと桐生のあゆみ』[[1998年]](平成10年)<br /> * 群馬県『「上毛かるた」で見つける群馬のすがた』[[2014年]](平成26年)6月(改訂)<br /> * 群馬県『ガイドマップ「上毛かるた」ゆかりの地 文化めぐり』[[2017年]](平成29年)3月 [第3版]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[両毛]]<br /> *[[東毛]]<br /> *[[境野村 (群馬県)|境野村]]<br /> *[[広沢村 (群馬県)|広沢村]]<br /> *[[梅田村 (群馬県)|梅田村]]<br /> *[[相生村 (群馬県)|相生村]]<br /> *[[川内村 (群馬県)|川内村]]<br /> *[[毛里田村]]<br /> *[[菱村]]<br /> *[[飛駒村]]<br /> *[[新里村 (群馬県)|新里村]]<br /> *[[黒保根村]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|kiryu|Kiryu, Gunma}}<br /> * [http://www.city.kiryu.lg.jp/ 桐生市公式サイト]<br /> * [http://www.kiryu-walker.net/ 桐生WALKER 桐生観光協会WEBサイト]<br /> <br /> {{群馬県の自治体}}<br /> {{桐生市の町名}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きりゆうし}}<br /> [[Category:群馬県の市町村]]<br /> [[Category:山田郡 (群馬県)]]&lt;!--桐生町のカテゴリ--&gt;<br /> [[Category:桐生市|*きりゆうし]]<br /> [[Category:桐生広域圏]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 直島町 2018-07-24T08:58:49Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: /* 地理 */</p> <hr /> <div>{{日本の町村<br /> |画像 = ファイル:150505 Benesse House Museum Naoshima Kagawa pref Japan01b3s5.jpg|thumb|250px|<br /> |画像の説明 = ベネッセハウス ミュージアム棟<br /> |旗 = &lt;!-- プロジェクト:日本の市町村#シンボルマーク に従い除去 --&gt;<br /> |旗の説明 = [[1989年]]([[平成]]元年)[[11月3日]]制定<br /> |紋章 = &lt;!-- プロジェクト:日本の市町村#シンボルマーク に従い除去 --&gt;<br /> |紋章の説明 = [[1989年]]([[平成]]元年)[[11月3日]]制定<br /> |自治体名=直島町<br /> |区分=町<br /> |都道府県=香川県<br /> |支庁=<br /> |郡=[[香川郡]]<br /> |コード=37364-8<br /> |隣接自治体=[[岡山県]]:[[玉野市]]&lt;ref&gt;[[井島]]で直接隣接&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;(海を挟んで隣接)&lt;br /&gt;[[香川県]]:[[高松市]]、[[小豆郡]][[土庄町]]<br /> |木=[[クロマツ|黒松]]<br /> |花=[[ヤマツツジ]]<br /> |シンボル名=他のシンボル<br /> |鳥など=<br /> |郵便番号=761-3110<br /> |所在地=香川郡直島町字鎧山1122番地1&lt;br /&gt;[[ファイル:Naoshima town-office.jpg|250px]]<br /> |外部リンク=[http://www.town.naoshima.lg.jp/ 直島町ホームページ]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|37|364}}|<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;直島町&#039;&#039;&#039;(なおしまちょう)は、[[香川県]][[香川郡]]に属する[[町]]。[[瀬戸内海]]上に浮かぶ&#039;&#039;&#039;直島&#039;&#039;&#039;を中心とした[[直島諸島]]の島々で構成される。<br /> == 地理 ==<br /> [[ファイル:Naoshima Miyanoura port.jpg|thumb|250px|宮ノ浦港に入港する[[四国汽船]]「なおしま」]]<br /> 瀬戸内海の[[香川県]][[高松市]]の北に約13km、[[岡山県]][[玉野市]]の南に約3kmの位置にあり、直島を中心とした大小27島の島々で構成される。<br /> <br /> いくつかの島は[[三菱マテリアル]]直島製錬所の操業により煙害で[[はげ山]]となっていたが、戦後まもなくから植林の努力は続いている。特に荒神島の緑は近年見事なまでに復活している。北側一帯の木が枯れたように見えるのは[[2004年]]([[平成]]16年)[[1月]]の山林火災のためであり、現在は煙害は無いに等しい。<br /> <br /> 直島の南側は緑豊かな海岸となっており、[[瀬戸内海国立公園]]に指定されている。<br /> <br /> 本土の陸地自体への距離は当町が所属する香川県よりも岡山県の方が近いが、県庁所在地への距離は香川県の方が近く、岡山県庁([[岡山市]])が約23.1kmなのに対し香川県庁(高松市)は約14kmである。[[井島]]は岡山県と香川県の県境が存在し、南側が直島町に属している。<br /> <br /> * 山:地蔵山([[香川のみどり百選]])、チキリ峰、風戸山、京ノ山、鎧山<br /> * 池:みやんだ池、広木池、琴弾地池<br /> * 川:<br /> * 島:直島、[[井島]]<br /> : (面積が1km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;未満の島々)<br /> :: [[向島 (香川県)|向島]]、荒神島、柏島、葛島、牛ケ首島、京ノ上臈島、家島、局島、寺島、喜兵衛島、[[屏風島]]、尾鷹島、杵島、安野島、下烏島、丸山島、ハタゴ島、六郎島、松島、上烏島、中山島、揚島、牛ノ子岩、爼石、帆掛石<br /> * ダム:直島ダム<br /> * 集落:&#039;&#039;&#039;宮ノ浦&#039;&#039;&#039;(島の玄関口)、&#039;&#039;&#039;本村&#039;&#039;&#039;(ほんむら・高原家の城下町)、&#039;&#039;&#039;積浦&#039;&#039;&#039;(漁業の村)の三つ、ほかに三菱マテリアルの社宅など。直島以外の島は殆ど無人島だが、戦後の開拓村の跡が残っている島もある。有人島としては[[向島 (香川県)|向島]](本村港の向かい側)と屏風島に数世帯がある。<br /> === 地名 ===<br /> : [[鶴石]]、[[風戸]]、[[重石]]、[[ヘキ]]、[[才ノ神]]、[[摺鉢谷]]、[[鷲ノ松]]、[[能見]]、[[宮ノ浦]]、[[家ノ上]]、[[追出]]、[[横防]]、[[地蔵山]]、[[立石]]、[[笠町]]、[[文教]]、[[チキリホウ]]、[[内新田]]、[[外新田]]、[[納言様]]、[[八日山]]、[[鎧山]]、[[奴免里岩]]、[[鍛冶屋]]、[[錦打]]、[[山奥]]、[[中奥]]、[[藤ヱ門谷]]、[[広木]]、[[流レ]]、[[京ノ山]]、[[神子持]]、[[高田浦]]、[[姫宮]]、[[坪ノ奥]]、[[積浦]]、[[琴反地]]、[[姫泊]]、[[倉浦]]、[[揚島]]、[[向島]]、[[小向]]、[[大福浦]]<br /> <br /> === 人口 ===<br /> {{人口統計|code=37364|name=直島町}}<br /> <br /> === 広袤(こうぼう) ===<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> {{座標一覧|節=広袤(こうぼう)}}<br /> [http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/center.htm 国土地理院地理情報]によると直島町の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは6.79km、南北の長さは4.25kmである。<br /> {{Col-end}}<br /> {| border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;0&quot; style=&quot;font-size:small; text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> | || 北端&lt;br /&gt;{{Coord|34|30|52|N|133|58|37|E|type:landmark_region:JP-37|name=直島町最北端}}&lt;br /&gt;↑ || <br /> |-<br /> | 西端&lt;br /&gt;{{Coord|34|28|27|N|133|57|2|E|type:landmark_region:JP-37|name=直島町最西端}}← || 中心点&lt;br /&gt;{{Coord|34|28|30.5|N|133|59|14.5|E|type:landmark_region:JP-37|name=直島町中心点}} || 東端&lt;br /&gt;→{{Coord|34|30|16|N|134|1|27|E|type:landmark_region:JP-37|name=直島町最東端}}<br /> |-<br /> | || ↓&lt;br /&gt;南端&lt;br /&gt;{{Coord|34|26|9|N|134|0|25|E|type:landmark_region:JP-37|name=直島町最南端}} || <br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 古代・中世 ===<br /> [[ファイル:Art House Project03s3872.jpg|thumb|250px|本村の家々の風景。[[焼杉]]板の黒い外壁が特徴的な街並み]]<br /> [[ファイル:Oomiyake01s3872.jpg|thumb|250px|本村の古い民家]]<br /> 史料上での初出は[[平安時代]]末期の歌謡集『[[梁塵秘抄]] 巻第二』で、「讃岐の松山に 松の一本歪みたる {{読み仮名|捩|もじ}}りやすさの{{読み仮名|捩|すじ}}りやすさに{{読み仮名|猜|そね}}うだる かとや &#039;&#039;&#039;直島&#039;&#039;&#039;の {{読み仮名|然許|さばか}}んの松をだにも直さざるらん」とある。この頃、直島は[[備前国]]に属していたと見られている一方で、同じく平安時代末期を描いた『[[保元物語]]』では[[保元の乱]]で敗れて[[讃岐国]]へ流された[[崇徳天皇|崇徳上皇]]が一旦直島の御所に移された場面で「当国(讃岐国)直島」と記しているなどはっきりしない&lt;ref name=&quot;角川567&quot;&gt;{{Cite book|和書 |author= 角川日本地名大辞典編纂委員会|year= 1985|month= 9|title= 角川日本地名大辞典37 香川県|publisher= 角川書店|pages= 567頁|id= |isbn= 978-4-04-001370-1}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『[[日本書紀]]』の記述を基に[[応神天皇|品陀和気命大王]]が吉備国に向かう際に直島に立ち寄り、その上陸地が「宮ノ浦」だとする説がある。宮浦港すぐ傍の住吉神社境内には、応神天皇が上陸した際に腰掛けて休息されたと伝えられる応神天皇御腰懸岩が現存している。<br /> <br /> 崇徳上皇が讃岐国へ流される際、一旦[[四国]]上陸を拒否されたため、3年間を直島の泊ヶ浦(積浦)で過ごしたとされる。[[京都|京]]から追ってきた姫と上皇との伝説が残る姫泊山・琴弾地浜、同じく上皇を訪ねて来た大・中・少納言が船を着けた土地が納言様、上皇が能の舞台を人々に鑑賞させた場所が能見の浜で舞台になった沖合いの島が演題「葛の舞」に因んで葛島、など多数の地名が上皇ゆかりとされ、直島という島名自体も島民の純朴さ、素直さを賞賛して上皇が命名したという言い伝えがある。<br /> <br /> 古来より[[農業]]には向かない地形で、喜兵衛島に痕跡を留めるような製塩業に始まり、瀬戸内の交通の要衝として[[漁業]]や交易、[[海賊]](実際には、海難事故の多い難航路を抑えての水先案内が主であったと言われる)で生計を立てていた。<br /> <br /> 戦国時代末期に小規模な[[水軍]]の将、[[高原次利]]が直島の八幡山に直島城を築き、その城下町として本村の町並みや寺院群、神社などを整備した。ほかにも丸山城、八日山城、風戸城などの出城を島内各地に作っている。[[キリシタン大名]]でもあった高原次利は、戦国末期に[[豊臣秀吉]]に仕え[[備中高松城]]水攻めの際に秀吉軍の水先案内をした功績により[[1582年]]に[[男木島]]、[[女木島]]、直島の3島600石の領主となった。その後は秀吉の[[四国攻め|四国]]、[[九州平定|九州]]、[[文禄・慶長の役|朝鮮]]への出兵でも海上輸送で功績が認められ、[[関ヶ原の戦い]]のときは東軍に味方し徳川初期の[[1619年]]に没するまで所領を守り抜いた。子孫は6代目の時に改易され、1671年に[[天領]]となる。直島城は改易後も残っていたが[[1781年]]の大火の際に焼失したと推測されている。<br /> <br /> === 近世(江戸時代) ===<br /> [[江戸時代]]は[[男木島]]、[[女木島]]と合わせて「直島3島」と総称され、[[直島諸島]]の全域は本土における[[村]](藩政村あるいは自然村)に相当する包括的単位としての「直島」、[[郡]]に相当する広域単位としての「&#039;&#039;&#039;[[小豆島]]&#039;&#039;&#039;」に属する&lt;ref name=&quot;角川795&quot;&gt;{{Cite book|和書 |author= 角川日本地名大辞典編纂委員会|year= 1985|month= 9|title= 角川日本地名大辞典37 香川県|publisher= 角川書店|pages= 795頁|id= |isbn= 978-4-04-001370-1}}&lt;/ref&gt;。当初は[[旗本]]・[[高原氏]]の領地であったが、[[寛文]]12年([[1672年]]頃)から[[幕府領]]となり[[幕末]]を迎える。幕府領時代は、寛文12年(1672年頃)から[[倉敷代官所]]支配、[[宝永]]5年([[1708年]]頃)から[[高松藩]]預地、[[元文]]4年([[1739年]]頃)から再び倉敷代官所支配であった&lt;ref name=&quot;角川567&quot; /&gt;。<br /> <br /> 海運の大動脈であった瀬戸内の地の利を生かし、[[廻船]]業([[北前船]])などで活躍する家もあった。天領であったため[[歌舞伎]]や[[人形浄瑠璃]]などの公演が特別に許可され、琴弾地浜や城山での公演では島内外からの一座や観客で大変にぎわった。とくに[[人形浄瑠璃]]の人気が高く[[淡路島]]から島内に伝わった。<br /> <br /> === 近代(戦前) ===<br /> [[明治維新]]によって[[幕藩体制]]が終焉すると、直島の所属は[[明治元年]]([[1868年]])に[[土佐藩|高知藩]]取締、[[廃藩置県]]を経て同年中に[[倉敷県]]となった後は、[[明治4年]]([[1871年]])に[[丸亀県]]、同年に香川県(初代)、[[1873年]](明治6年)に[[名東県]]、[[1875年]](明治8年)に香川県(2代目)、[[1876年]](明治9年)に[[愛媛県]]と短期間で目まぐるしく変化したが、[[1888年]](明治21年)に香川県(3代目)となり[[21世紀]]へ至る。<br /> <br /> この間、[[明治5年]]([[1872年]])に直島は、郡に相当する広域単位「[[小豆島]]」から分離されて&#039;&#039;&#039;[[香川郡]]&#039;&#039;&#039;へ編入されている&lt;ref name=&quot;角川795&quot; /&gt;。そして本土においての藩政村に相当する、直島を中心とした島嶼群([[直島諸島]])「直島」は、[[1890年]](明治23年)[[2月15日]]に一村単独で[[町村制]]を施行し、香川郡&#039;&#039;&#039;直島村&#039;&#039;&#039;となる。<br /> <br /> ==== 銅製錬所の受け入れ ====<br /> 前近代的な産業基盤のまま明治中期から人口が増加した直島村では次第に経済が停滞し、都市へ向けて人口が流出し始めるが、そのような直島にも近代化の波が押し寄せる。[[1916年]]([[大正]]5年)、農漁業の不振で財政難に陥った村は[[三菱財閥|三菱合資会社]]の打診した銅製錬所を受け入れる決断を行う&lt;ref&gt;[http://www.shikoku-np.co.jp/feature/shimabito/3/1/ 島びと20世紀 第3部 豊島と直島(1)-四国新聞社]&lt;/ref&gt;。[[銅]]の[[製錬]]の際に出る[[二酸化硫黄|亜硫酸ガス]]は、[[足尾銅山]]や[[別子銅山]]など各地で、山の木々をすべて枯らし下流で水害を起こすなどの[[煙害]]を起こしており、瀬戸内海の[[犬島]]、[[四阪島]]、[[契島]]などの離島に各社の精錬所が移されつつあった。三菱も煙害の心配の少ない離島を探したが、農業や石材業などを抱える[[豊島 (香川県)|豊島]]は断り、農漁業が零細な直島は三菱の打診に最後の望みを託した。翌[[1917年]](大正6年)、島の北端で[[三菱マテリアル|三菱合資会社]]の中央製錬所が操業を開始すると、直島は三菱金属鉱業の[[企業城下町]]として急速に発展し、働き口が確保されたことによる人口流出の歯止めや豊富な税収によって、瀬戸内の離島においてだけでなく香川県内でも有数の裕福な自治体となっている。一方で、島の北半分および周囲の島々の木々がほとんど枯れるという煙害に悩んだ。<br /> <br /> === 現代(戦後) ===<br /> [[ファイル:Miyanoura port09s3200.jpg|thumb|250px|宮浦港]]<br /> [[1954年]]([[昭和]]29年)に直島村は単独で町制を施行し&#039;&#039;&#039;直島町&#039;&#039;&#039;となる。直島村・町の区域は明治時代から一貫して島嶼部のみであり、他の自治体とは一切合併せずに[[21世紀]]を迎えている。<br /> <br /> ==== 循環型社会への転換 ====<br /> 三菱金属鉱業は[[1967年]]に新製錬所の建設の方針を打ち出し、[[小名浜]]と直島を候補地とした。条件的に不利であった直島から製錬事業を流出させないため、直島町、香川県、直島製錬所労働組合などが本社に陳情を行った結果、直島製錬所を近代化することに決まり、[[1969年]]に新製錬所が稼動した&lt;ref&gt;[http://www.shikoku-np.co.jp/feature/shimabito/3/3/ 島びと20世紀 第3部 豊島と直島(3)-四国新聞社]&lt;/ref&gt;。しかし、この頃を境に金属製錬事業の高度化と平行して合理化が進み、以来従業員数や島の人口は減少し続けている。また銅の国際価格の低迷から製錬事業そのものが低迷し、直島製錬所は[[リサイクル]]事業など、金属製錬以外の新規事業開拓を迫られていた。<br /> <br /> 1990年代に隣の[[豊島 (香川県)|豊島]]にて発生した[[産業廃棄物]]の[[不法投棄]]が問題となり、[[1998年]]から[[三菱マテリアル]]直島製錬所敷地内に、豊島廃棄物中間処理施設から産出される飛灰を処理し金属などの資源として再生する[[産廃]][[処理]]施設を総合的に整備する「直島エコタウン事業」構想(エコアイランドなおしまプラン)が始まった。[[2003年]]香川県直島環境センター(豊島産業廃棄物等中間処理施設)、[[2004年]]有価金属リサイクル施設/溶融飛灰再資源化施設が相次いで稼動。環境センターでは豊島から海上輸送された産業廃棄物と直島町内から出る生活ゴミを[[溶融炉]]で溶融し、コンクリートの骨材などに使用される[[スラグ]]と溶融飛灰を生成。溶融飛灰は近接する有価金属リサイクル施設/溶融飛灰再資源化施設に搬入され、自動車やパソコンのシュレッダーダスト等と共に金、銀などの重金属を抽出して再資源化に供する。<br /> <br /> 豊島産廃を受け入れるに当たり、直島も産廃で汚染されるというような誤解が広がる中、香川県は漁業や観光への[[風評被害]]の対策を行った。<br /> <br /> ==== 観光リゾート地への変貌 ====<br /> [[ファイル:Benesse house11s3200.jpg|thumb|250px|瀬戸内の風景(ベネッセハウスの桟橋)]]<br /> [[File:Lee U-Fan museum 李禹煥美術館 香川県香川郡直島町字倉浦 PC192968.jpg|180px|thumb|right|[[2010年]]開館の[[李禹煥美術館]]]]<br /> 島の南端の風光明媚な地区を秩序だった観光地にしようと[[藤田観光]]を誘致し、[[キャンプ場]]が[[1960年代]]後半の観光ブームの時期にオープンしたが、[[国立公園]]内という制約もあり大規模な開発はできず、[[オイルショック|石油ショック]]後は業績が低迷し撤退した。<br /> <br /> その後に島を文化的な場所にしたいという意向で町長・三宅親連と[[ベネッセコーポレーション|福武書店]]の創業者・福武哲彦との間で意見が一致し、急逝した福武哲彦の跡を継いだ[[福武總一郎]]が[[1987年]]に一帯の土地を購入し、[[1989年]]に研修所・[[キャンプ場]]を[[安藤忠雄]]のマスタープランでオープン。福武總一郎は「直島南部を人と文化を育てるエリアとして創生」するための「[[ベネッセアートサイト直島|直島文化村構想]]」を発表し、[[1992年]]に[[ホテル]]・[[美術館]]の「[[ベネッセハウス]]」建設などへと拡大する。<br /> <br /> 当初美術館は浮き気味で町民の関心も薄かったが、島全体を使った現代美術展(スタンダード展)、本村の無人の古民家を買い上げて保存・再生し[[現代美術]]の[[インスタレーション]]の恒久展示場とする[[家プロジェクト]](正確には古民家の再生は2件、ほか1件は新築で残る1件は老朽化した神社の再生)などを重ねることで、徐々に活動が町内の理解を得られるようになり、直島でしか見られないプロジェクトや建築は国内外からの注目も集めるようになった。アーティストの[[宮島達男]]は[[家プロジェクト]]第1弾の「角屋(かどや)」を創るに当たって町民125人を公募し、作品を構成する125個の[[デジタル]]・[[カウンタ (電子回路)|カウンタ]]の明滅速度を一人一人にセッティングしてもらい、地域住民参加という手法を取ることで、現代アートという異質なものが保守的な土地に入って来ることに対する町民の反感、抵抗を払拭した。<br /> <br /> [[2005年]]には[[地中美術館]]、[[2010年]]には[[李禹煥美術館]]が開館し、本村の中も[[カフェ]]や[[民宿]]等ができるなど徐々に変化しつつある。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> * [[1890年]]([[明治]]23年)[[2月15日]] - [[町村制]]施行に伴い、香川郡直島村として成立。<br /> * [[1954年]]([[昭和]]29年)[[4月1日]] - 町制施行し、&#039;&#039;&#039;直島町&#039;&#039;&#039;となる。同時に町章を制定する。&lt;ref name=&quot;直島町役場&quot;/&gt;<br /> * [[1989年]](平成元年)[[11月3日]] - 町制35周年記念として町章を制定する。&lt;ref name=&quot;図典&quot;&gt;図典 日本の市町村章 p195&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 行政 ==<br /> * 町長 浜中満<br /> * 町会議員 定数10人<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+直島町歴代町長・村長一覧&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://www.town.naoshima.lg.jp/government/files/03_chocho.xls|title= 歴代村・町長|format=EXCEL |publisher= 直島町|accessdate=2014-08-20}}&lt;/ref&gt;<br /> ! 代目 !! 氏名 !! 就任 !! 退任 !! 在任期間 !! 備考<br /> |-<br /> ! 初代<br /> | 三宅輴吾 || [[1890年]]([[明治]]23年)7月 || 1902年(明治35年)3月 || 11年8ヶ月 || <br /> |-<br /> ! 2代<br /> | 織田磯太郎 || [[1902年]](明治35年)4月 || 1904年(明治37年)2月 || 1年10ヶ月 || <br /> |-<br /> ! 3代<br /> | 三宅安太郎 || [[1904年]](明治37年)3月 || 1909年(明治42年)6月 || 5年3ヶ月 || <br /> |-<br /> ! 4代<br /> | 多田政次郎 || [[1909年]](明治42年)7月 || 1913年(大正2年)6月 || 3年11ヶ月 || <br /> |-<br /> ! 5代<br /> | 松島九三郎 || [[1913年]]([[大正]]2年)7月 || 1923年(大正12年)10月 || 9年3ヶ月 || <br /> |-<br /> ! 6代<br /> | 恵美善孝 || [[1923年]](大正12年)11月 || 1927年(昭和2年)11月 || 4年 || <br /> |-<br /> ! 7代<br /> | 植田俊三 || [[1927年]]([[昭和]]2年)12月 || 1931年(昭和6年)11月 || 3年11ヶ月 || <br /> |-<br /> ! 8代<br /> | 三宅検三郎 || [[1931年]](昭和6年)12月 || 1937年(昭和12年)3月 || 5年3ヶ月 || <br /> |-<br /> ! 9代<br /> | 織田一 || [[1937年]](昭和12年)4月 || 1939年(昭和14年)11月 || 1年7ヶ月 || <br /> |-<br /> ! 10代<br /> | 松島九三郎 || [[1939年]](昭和14年)12月 || 1943年(昭和18年)11月 || 3年11ヶ月 || <br /> |-<br /> ! 11代<br /> | 下津正太郎 || [[1943年]](昭和18年)12月 || 1947年(昭和22年)3月 || 3年3ヶ月 || <br /> |-<br /> ! 12代<br /> | 西村満国 || [[1947年]](昭和22年)4月 || 1951年(昭和26年)3月 || 3年11ヶ月 || 以下は現行[[地方自治法]]による<br /> |-<br /> ! 13代<br /> | 宮本道衛 || [[1951年]](昭和26年)4月 || 1959年(昭和34年)3月 || 7年11ヶ月 || 在任中に町制施行したため村長及び町長<br /> |-<br /> ! 14代<br /> | [[三宅親連]] || [[1959年]](昭和34年)5月 || 1995年(平成7年)4月 || 35年11ヶ月 || 9期<br /> |-<br /> ! 15代<br /> | [[松島俊雄]] || [[1995年]]([[平成]]7年)5月 || 1999年(平成11年)4月 || 3年11ヶ月 || 1期<br /> |-<br /> ! 16代<br /> | [[浜田孝夫]] || [[1999年]](平成11年)4月 || 2014年(平成26年)4月 || 15年 || 4期<br /> |-<br /> ! 17代<br /> | [[浜中満]] || [[2014年]](平成26年)5月 || || || 現職<br /> |}<br /> <br /> === 町長選挙 ===<br /> ==== 2003年 ====<br /> [[2003年]](平成19年)[[4月]](無投票)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !当落||得票数||得票率||候補者||党派(推薦)||町長歴<br /> |-<br /> |○&lt;br /&gt;<br /> |align=&quot;right&quot;|&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;right&quot;|&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;[[浜田孝夫]]&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;無所属&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;現職&#039;&#039;&#039;<br /> |}<br /> <br /> ==== 2007年 ====<br /> [[2007年]](平成19年)[[4月]](無投票)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !当落||得票数||得票率||候補者||党派(推薦)||町長歴<br /> |-<br /> |○&lt;br /&gt;<br /> |align=&quot;right&quot;|&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;right&quot;|&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;浜田孝夫&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;無所属&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;現職&#039;&#039;&#039;<br /> |}<br /> <br /> ==== 2011年 ====<br /> [[2011年]](平成23年)[[4月19日]](投票率 : 87.52%)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !当落||得票数||得票率||候補者||党派(推薦)||町長歴<br /> |-<br /> |○&lt;br /&gt; &lt;br /&gt;<br /> |align=&quot;right&quot;|&#039;&#039;&#039;1,624&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;688<br /> |align=&quot;right&quot;|&#039;&#039;&#039;68%&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;29%<br /> |&#039;&#039;&#039;浜田孝夫&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;松島俊雄<br /> |&#039;&#039;&#039;無所属&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;無所属<br /> |&#039;&#039;&#039;現職&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;元職<br /> |}<br /> <br /> ==== 2014年 ====<br /> [[2014年]](平成26年)[[5月18日]](無投票)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !当落||得票数||得票率||候補者||党派(推薦)||町長歴<br /> |-<br /> |○&lt;br /&gt;<br /> |align=&quot;right&quot;|&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;right&quot;|&#039;&#039;&#039;-&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;浜中満&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;無所属&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;新人&#039;&#039;&#039;<br /> |}<br /> <br /> === 町章 ===<br /> ==== 初代 ====<br /> [[ファイル:Former Naoshima Kagawa chapter.png|thumb|初代の町章]]<br /> * 「な」を図案化したものを町制施行と同日の[[1954年]][[4月1日]]に制定される。&lt;ref name=&quot;直島町役場&quot;&gt;直島町役場&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==== 2代目 ====<br /> * [[ヤマツツジ]]を表したものを町制施行35周年記念として公募し、&lt;ref name=&quot;図典&quot;/&gt;[[1989年]][[11月3日]]の「直島町町制35周年記念式典」で披露される。&lt;ref name=&quot;直島町役場&quot;/&gt;<br /> <br /> == 産業 ==<br /> * 工業<br /> ** 中核として[[三菱マテリアル]]の直島製錬所があり、大正時代より銅の製錬を行ってきた。関連企業を含め、[[金]]などの[[製錬]]業が盛んで、特に[[金]](地金)は日本一の生産を誇る。<br /> * 農業・漁業<br /> ** 島の周辺海域にてハマチ、海苔などの[[養殖業]]が盛ん。県内生産高の高い割合を占める。<br /> * 特産品<br /> ** [[ブリ|ハマチ]]<br /> ** [[鯛|タイ]]<br /> ** [[カンパチ]]<br /> ** [[海苔]]<br /> *: 養殖魚は専ら市場に出荷されるもので地元に流通することはなく、島内で地魚料理が常時食べられる食事処は日中は見当たらない(但し、夜はニューおりんぴあが営業しており、宿泊者なら民宿によって夕食に地魚が食べられる)。[[2006年]](平成18年)[[5月]]から、直島釣り公園で土日・祝日に期間限定(9月末まで)で鯛のさしみ定食を出すようになった。味付け海苔は特産品として販売されている。<br /> * 観光<br /> ** 釣り…島の南端に直島つり公園がある。水・金・土は夜釣りも可能。休園日は火曜日及び12/15~翌年1/14。海に突き出た固定桟橋や浮き桟橋、釣りいかだからメバル、カサゴ、チヌ、鯛、スズキ、ボラ、アイナメ、タナゴなどが釣れる。新春メバル釣り大会は1月から2月、ファミリーチャレンジ釣り大会は8月、チヌ釣り大会は10月に開催されている。5~9月までの土日祝には鯛のお刺身定食1,000円が出されている。鯛の釣堀を1,200円/kgで5月から10月まで実施しているので釣りビギナーにも向いている。<br /> ** シーカヤッキング…海用のカヌー(カヤック)で島々をツーリングする。瀬戸内では直島諸島などの人気が高い。<br /> ** [[ベネッセアートサイト直島]]…建築やアート鑑賞など。[[安藤忠雄]]によるホテル・ベネッセハウスへの宿泊、島内の集落でのアート作品鑑賞などのコースが、国内の旅行雑誌よりむしろ欧米などの高級リゾートホテル誌に取り上げられることが多く、徐々に外国人観光客が増えている。<br /> ** [[地中美術館]]…安藤忠雄設計の美術館。<br /> ** [[李禹煥美術館]]…安藤忠雄設計の美術館。<br /> ** 宿泊施設 高級リゾートホテルである[[ベネッセハウス]]がある。公営([[2006年]](平成18年)[[4月]]から公設民営)のふるさと海の家「つつじ荘」のほか、[[民宿]]などの宿泊施設が複数あり、釣りやベネッセハウスへの案内を行っている。<br /> * 金融機関<br /> ** [[百十四銀行]]直島支店が町内唯一の銀行である。ATMは時間外には稼働しない。<br /> ** 郵便局は2か所。<br /> ** 2013年3月1日に町内初のコンビニATMとして、同日に開業した[[セブン-イレブン]]なおしま店内に[[セブン銀行]]ATMが設置され、18時以降も現金の出し入れが可能になった。なお、同店の営業時間は7時から22時までなので注意を要する。<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> === 国内 ===<br /> <br /> === 海外 ===<br /> * {{Flagicon|Canada}} [[ティミンズ|ティミンズ市]]([[カナダ]]&amp;nbsp;[[オンタリオ州]])<br /> : [[1981年]]([[昭和]]56年)[[8月28日]][[姉妹都市]]提携<br /> <br /> == 教育 ==<br /> * 直島幼児学園として、保育所と幼稚園を一体化するなど独自の取り組みを行う。<br /> <br /> === 学校 ===<br /> ==== 保育所 ====<br /> * 直島町立直島保育所(直島幼児学園)<br /> <br /> ==== 幼稚園 ====<br /> * 直島町立直島幼稚園(直島幼児学園)<br /> <br /> ==== 小学校 ====<br /> * [[直島町立直島小学校]]<br /> <br /> ==== 中学校 ====<br /> * [[直島町立直島中学校]]<br /> <br /> ==== 高等学校 ====<br /> * 町内にはない。<br /> <br /> ==== 大学・短期大学 ====<br /> * 町内にはない。<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 医療機関 ===<br /> * 直島町立ふれあい診療所<br /> * 安田歯科医院<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[ファイル:Naoshima choei bus.jpg|thumbnail|250px|町営バス「すなおくん号」]]<br /> === 鉄道路線 ===<br /> * 町内にはない。<br /> <br /> === 海上航路 ===<br /> * [[四国汽船]]<br /> ** フェリー [[宮浦港 (直島町)|宮浦港]] - [[高松港]] 1日5往復 …片道510円<br /> ** フェリー 宮浦港 - [[宇野港]](岡山県[[玉野市]])1日13往復 …片道280円<br /> ** [[旅客船]] 宮浦港 - 宇野港 1日3往復 …片道280円<br /> ** フェリー 風戸(せと)港 - 宇野港 1日6往復(3往復は[[危険物]]車両優先便)。日曜日・祝日は運休。人だけでの利用ができない。<br /> ** 旅客船 [[本村港]] - 宇野港 1日5往復 …片道280円<br /> **高速船 宮浦港 - [[豊島 (香川県)|豊島]](家浦)- [[犬島]] 1日3往復(1往復は豊島に寄港しない)、月・火曜は運休(ただし12月1日~2月末日の水・木曜は直島 - 豊島のみ2往復運航)。<br /> ***[[瀬戸内国際芸術祭]]に合わせて臨時航路として2010年7月19日より運航。芸術祭終了翌日の同年11月1日より直島 - 犬島の直行便として運航を継続。同12日より豊島経由に再変更し定期航路化した&lt;ref&gt;[http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20101111000067 直島―犬島便の一部が豊島経由に/四国汽船] - [[四国新聞]]2010年11月11日 同17日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * [[津国汽船]] <br /> ** フェリー 風戸港〜宇野港 1日8往復(4往復は危険物車両優先便)。日曜日・祝日は運休。人だけでの利用ができない。<br /> **津国汽船は2012年5月31日に岡山地方裁判所に自己破産を申請、負債総額は4億7,000万円。翌6月1日に航路休止を中国運輸局に届け出、同日破産手続開始決定となった。<br /> <br /> === バス ===<br /> * &#039;&#039;&#039;直島町営バス(旧・[[直島バス]])&#039;&#039;&#039;<br /> : 愛称は&#039;&#039;&#039;すなおくん号&#039;&#039;&#039;<br /> : 三菱マテリアル〜生協前〜宮浦港〜農協前〜本村港〜積浦〜つつじ荘と、それらの間にある幾つかのバス停を結んで1日20便程度運行している(ベネッセハウス、李禹煥美術館、地中美術館には町営バスは行かない(厳密には宮浦港→地中美術館の運行は1日1便しかない)ため、つつじ荘からそれら美術館施設へは徒歩で行くか、ベネッセアートサイト直島が運行する無料シャトルバスを利用する)。<br /> : 大人100円。こども(5歳以上小学生まで)50円。車種は日野[[日野・リエッセ|リエッセ]]で、車体に女文楽、島ツツジ(ヤマツツジ)、直島の観光キャラクター「すなおくん」などのイラストが描かれている。[http://www.town.naoshima.lg.jp/about_naoshima/access.html]<br /> : 通勤・通学・通院だけでなく、観光客の利用もあり、2008年度で、600人程度/日の利用者だという&lt;ref&gt;<br /> {{cite web<br /> | url =http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20090126000195<br /> | title =利用者100万人、6年半で達成/直島町営バス<br /> | publisher = 四国新聞<br /> | date = 2009-01-26<br /> |accessdate=2009年2月19日 <br /> }}<br /> &lt;/ref&gt;。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Naoshima choei bus HINO liesse blue.jpg|直島町営バス 三菱マテリアル方面行 日野リエッセ <br /> File:Naoshima choei bus HINO liesse red.jpg|直島町営バス つつじ荘行 日野リエッセ<br /> File:Naoshima choei bus HINO rainbow.jpg|直島町営バス 日野レインボーRJ<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> * &#039;&#039;&#039;芸術祭臨時バス&#039;&#039;&#039;([[大川自動車]]が運行)<br /> : [[瀬戸内国際芸術祭]]開催期間の[[2010年]]7月19日から10月31日までの運行 ※月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日)運休<br /> : 宮浦港〜地中美術館〜つつじ荘〜南寺〜宮浦港<br /> : 大人100円。こども(5歳以上小学生まで)50円。車種は[[日野・レインボー|日野・レインボーHR]]<br /> : 1日8便運行だったが、8月21日から宮浦港〜地中美術館往復便を5便増便している。<br /> : 11月も21日までの土曜日、日曜日を中心とした特定日に運転していた。&lt;ref&gt;* [http://www.setouchi-navi.jp/sfs/info872.html 芸術祭臨時バス11月期間延長分について]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 道路 ===<br /> * 高速道路<br /> ** 町内を走る高速道路:なし<br /> * [[一般国道]]<br /> ** 町内を走る一般国道:なし<br /> * [[都道府県道|県道]]<br /> ** [[主要地方道]]<br /> *** なし<br /> ** [[都道府県道|一般県道]]<br /> *** [[香川県道256号北風戸積浦線]]<br /> ==メディア==<br /> ===放送===<br /> ;ケーブルテレビ<br /> * なし<br /> ;地上波テレビ放送<br /> 本来は[[高松市]][[前田山 (高松市)|前田山]]にある[[前田山送信所|高松局]]を受信するが、地形的な問題やそもそも直島町は地理的に香川県本土よりも岡山県の方が近いため、[[玉野市]][[金甲山]]にある[[金甲山送信所|岡山局]]を視聴している世帯が多い。直線距離は高松局までが約20kmなのに対し岡山局までは約11kmとおよそ半分の距離である。しかしそうすると民放は香川・岡山とも同じ放送なので問題は無いが、県域放送であるNHKテレビは両県別で、岡山局を受信すると県域ニュース等エリア番組が香川県及び四国地方のものでなく、岡山県及び中国地方のものとなってしまう。そのためNHK高松用の中継局として直島東部では「直島中継局」、直島西部や[[向島 (香川県)|向島]]では「直島向島中継局」が設置されており、アナログ放送ではそれらを岡山局と併せて受信していた。また、直島向島中継局からは教育テレビが電波を出していないが、教育テレビは[[全国放送]]のため岡山・香川どちらを受信しても同じであった。<br /> <br /> しかし、岡山局のみにしかアンテナを向けていない世帯も数多くあり、それらの世帯では地元のNHKテレビが視聴できなかった。ただし、それらの世帯でも前述のNHK高松用の中継局が近くにある場合は不鮮明ながらもNHK高松が視聴できる場合があった。<br /> <br /> デジタル放送においてはそれら各地のNHK高松用の中継局が岡山局のある金甲山に集約されたため([[北讃岐中継局]])、岡山局にアンテナを向けるだけで必要な全チャンネルが視聴できる。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; style=&quot;text-align:center; &quot;<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; colspan=&quot;2&quot; | 局名 || colspan=&quot;2&quot; | [[NHK高松放送局|NHK高松]] || colspan=&quot;2&quot; | [[NHK岡山放送局|NHK岡山]] || rowspan=&quot;2&quot; | [[西日本放送テレビ|RNC]] || rowspan=&quot;2&quot; | [[瀬戸内海放送|KSB]] || rowspan=&quot;2&quot; | [[山陽放送テレビ|RSK]] || rowspan=&quot;2&quot; | [[岡山放送|OHK]] || rowspan=&quot;2&quot; | [[テレビせとうち|TSC]] || rowspan=&quot;3&quot; | [[空中線電力|出力]] || rowspan=&quot;3&quot; | [[偏光|偏波面]] || rowspan=&quot;3&quot; | 送信&lt;br /&gt;場所<br /> |-<br /> ! [[NHK総合テレビジョン|総合]] || [[NHK教育テレビジョン|教育]] || 総合 || 教育<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;2&quot; | [[リモコンキーID|デジタルリモコン番号]] || 1ch || 2ch || 1ch || 2ch || 4ch || 5ch || 6ch || 8ch || 7ch<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; | [[前田山送信所|高松]]<br /> | デジタル || 24ch || 13ch || - || - || 15ch || 17ch || 21ch || 27ch || 18ch || NHK1kW/民放500W || rowspan=&quot;2&quot; | 水平 || rowspan=&quot;2&quot; | [[前田山 (高松市)|前田山]]<br /> |-<br /> | アナログ || 37ch || 39ch || - || - || 41ch || 33ch || 29ch || 31ch || 19ch || NHK10kW/民放5kW<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; | [[金甲山送信所|岡山]]&lt;br /&gt;([[北讃岐中継局|北讃岐]])<br /> | デジタル || (24ch) || (13ch) || 32ch || 45ch || 20ch || 30ch || 21ch || 27ch || 18ch || 2kW(200W) || rowspan=&quot;2&quot; | 水平 || rowspan=&quot;2&quot; | [[金甲山]]<br /> |-<br /> | アナログ || - || - || 5ch || 3ch || 9ch || 25ch || 11ch || 35ch || 23ch || [[超短波|V]]10kW/[[極超短波|U]]20kW<br /> |-<br /> ! 直島<br /> | アナログ || 52ch || 48ch || - || - || - || - || - || - || - || 1W || 水平 || 擂鉢台<br /> |-<br /> ! 直島向島<br /> | アナログ || 43ch || - || - || - || - || - || - || - || - || 1W || 水平 || [[向島 (香川県)|向島]]<br /> |-<br /> |}<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ;AMラジオ放送<br /> * [[NHK高松放送局|NHK高松]][[NHKラジオ第1放送|第1放送]]:1,368kHz(高松局 出力5kW)<br /> * NHK高松[[NHKラジオ第2放送|第2放送]]:1,035kHz(高松局 出力1kW)<br /> * [[西日本放送ラジオ]]:1,449kHz(高松局 出力5kW)<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> ;FMラジオ放送<br /> * NHK高松[[NHK-FM放送|FM放送]]:86.0MHz(高松局 出力1kW)<br /> * [[エフエム香川|FM香川]]:78.6MHz(高松局 出力1kW)<br /> * [[エフエム高松コミュニティ放送|FM高松]]:81.5kHz(コミュニティ放送 出力20W)<br /> &lt;/div&gt;{{clear}}<br /> 県外波<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[NHK岡山放送局|NHK岡山]][[NHKラジオ第1放送|第1放送]]:603kHz([[NHK錦ラジオ放送所|岡山局]] 出力5kW)<br /> * NHK岡山[[NHKラジオ第2放送|第2放送]]:1,386kHz(岡山局 出力5kW)<br /> * [[山陽放送ラジオ]]:1,494kHz([[RSK吉備ラジオ送信所|岡山局]] 出力10kW)<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * NHK岡山[[NHK-FM放送|FM放送]]:88.7MHz([[金甲山送信所|岡山局]] 出力1kW)<br /> * [[岡山エフエム放送|FM岡山]]:76.8MHz(岡山局 出力1kW)<br /> &lt;/div&gt;{{clear}}<br /> <br /> == 名所・観光スポット・祭事・催事 ==<br /> [[ファイル:Art house project in Naoshima, Haisya(はいしゃ、直島 家プロジェクト) PC193425.JPG|170px|thumb|right|[[家プロジェクト]]「[[はいしゃ]]」]]<br /> * [[ベネッセアートサイト直島]] …[[ベネッセコーポレーション]]が島内各地で行ってきたアート活動が、古民家や路地など美術館内部に納まらない規模になってきたため、[[2004年]](平成16年)[[7月]]より「Benesse Island 直島文化村」ほか島内のアート活動の総称をベネッセアートサイト直島に改称した。以前からの企業コレクションであった美術品も多いが、ベネッセハウスの構造や瀬戸内の景観、集落の歴史などを踏まえて、直島だけのために構想し制作・設置され、直島以外では見られない[[サイトスペシフィック・アート|サイトスペシフィック]]な作品が増えてきたのが特徴。<br /> ** [[ベネッセハウス]]<br /> *** ホテル部分(本館「ミュージアム」、小型[[ケーブルカー]]で登る山頂の別館「オーヴァル(旧称アネックス)」、新館「パーク棟」・「ビーチ棟」)<br /> *** 美術館部分(旧称・直島コンテンポラリーアートミュージアム)<br /> *** テラスレストラン<br /> *** スパ(アロマセラピー・サロン。温泉ではない)<br /> ** シーサイドパーク(旧称・直島国際キャンプ場)琴弾地浜に面する。[[2005年]](平成17年)[[9月1日]]から新ホテル(ビーチ、スイート[[2006年]](平成18年)[[5月20日]]オープン)建設のため廃止<br /> ** [[家プロジェクト]] …島内の集落の古民家の保存、修復などに現代美術の[[インスタレーション]]を組み合わせたもの。名前は屋号やかつてあった寺社に由来。<br /> *** 角屋([[宮島達男]]作品を展示)<br /> *** 南寺([[ジェームズ・タレル]]作品を展示。設計:安藤忠雄)<br /> *** きんざ([[内藤礼]]作品を展示)※事前予約制<br /> *** 護王神社(設計:[[杉本博司]])<br /> *** 石橋([[千住博]]作品を展示)<br /> *** 碁会所([[須田悦弘]]作品を展示)<br /> *** はいしゃ([[大竹伸朗]]作品を展示)<br /> ** 本村ラウンジ&amp;amp;アーカイブ(空間設計:[[西沢立衛]]) …アートサイト直島の資料の収集と公開。<br /> * [[地中美術館]] [[クロード・モネ]]、[[ウォルター・デ・マリア]]、[[ジェームズ・タレル]]の3人の作品を、本人たちの構想を最大限生かしながら設置するために、山の上の塩田跡の地下に建設された。設計は安藤忠雄。地下にありながら自然光を採り入れ1日のうちでも時間によって作品の見え方が変化するのも魅力のひとつである。<br /> : [注記]ベネッセアートサイト直島の活動の一環、ベネッセの施設と混同視されがちであるが、財団法人直島福武美術館財団の活動による別物である。ベネッセハウス、本村ラウンジ&アーカイブで家プロジェクトの見学チケットが購入できるが地中美術館ではできない、ベネッセハウスと地中美術館で相互に他方の入場チケットは購入できない。<br /> : 従前は来館者の多い繁忙期の土日・祝日にベネッセハウス、地中美術館、つつじ荘の間を運行していたベネッセアートサイト直島のシャトルバスが、[[2006年]](平成18年)[[5月20日]]のベネッセハウス新館オープンに伴い毎日の運行になった。ビジター向けのシャトルは宮浦港まで運行しないが、宿泊者向けには宮浦港まで送迎もする。<br /> <br /> * ふるさと海の家「つつじ荘」(設計 [[石井和紘]]) …琴弾地浜に面した公設民営宿泊施設。<br /> : 昭和50年代に大ヒットした[[演歌]]『[[おやじの海]]』を記念した碑がある。作詞作曲者は直島出身、現在も直島在住でマルチな活動をしながら作詞作曲も続ける佐義達雄、歌唱は秋田県出身で当時直島製錬所で佐義と同じ職場で働いていた[[村木賢吉]]。職場で知り合ったアマチュアの自主制作した楽曲が全国ヒットのミリオンセラーに輝くことは当人達にとってもまったく予想外だった。<br /> : 2006年(平成18年)[[4月]]から新体制で運営。大広間、大広間付属の台所、オートキャンプ場などが改装され従前には団体が宿泊できた大広間には宿泊できなくなった。オートキャンプ場に旧国際キャンプ場のパオが移転したため、テント持込でキャンプができる場所は事実上直島から無くなった。「琴反地」「泊ヶ浦」「姫泊」「納言様」の個室は従来どおり宿泊可能。<br /> * 直島建築作品(設計 石井和紘)<br /> : 直島町役場、直島幼児学園、直島小学校、直島中学校、総合福祉センター、直島町体育館、直島町民武道館など。学校・体育施設が島の中央に文教地区を形成している。各施設を一連の建築作品群にするアイデアはかつての町長・三宅親連のもので、[[1970年代]]以来一貫して[[石井和紘]]が手がけており、風土に合った意匠や、町の将来の飛躍をシンボライズしたデザインが特徴である。特に本村にある直島町役場は、安土桃山時代の名建築「[[西本願寺|飛雲閣]]」を参考に設計され集落の中に溶け込んでいる。<br /> * 直島釣り公園<br /> : 島の南端に固定桟橋や浮き桟橋、釣り[[いかだ]]が海に浮かんでいる。好スポットとして人気が高い。<br /> * [[007]]([[赤い刺青の男]])記念館<br /> : 直島町、ベネッセハウスが小説の『007/赤い刺青の男』に実名で登場することを記念して創られた、007資料展示ルーム(特記事項参照)。<br /> * [[直島銭湯「I♥湯」]]<br /> : 大竹伸朗の美術作品かつ銭湯。大竹が得意とする手法「スクラップブック」をふんだんに用いた大胆なデザインが若者に人気。<br /> * [[海の駅なおしま]]<br /> : 2006年(平成18年)[[10月4日]]にオープンした[[SANAA]]設計によるフェリー・ターミナル。新鋭の建築家チームSANAAの設計。[[海の駅]]の名を冠してはいるが島外からのビジターが持ち船を係留できる施設ではない。乗船券売り場、売店、待ち合いホール、カフェ、観光案内所、ギャラリーがある。<br /> [[ファイル:Miyanoura port06s3872.jpg|thumb|250px|宮ノ浦港、海の駅なおしま]]<br /> <br /> == 旧跡 ・文化財==<br /> ; 直島女[[文楽]]<br /> : 明治以降一旦途絶えた島の[[人形浄瑠璃]]を、戦後まもなく女性たちだけの手で復活したもの。<br /> :* [[1962年]]([[昭和]]37年)[[9月20日]] - 「直島女文楽 人形頭及び衣裳」として県の有形民俗文化財に指定。<br /> :* [[1984年]](昭和59年)[[8月14日]] - 「直島女文楽」として県の無形民俗文化財に指定。<br /> ; [[喜兵衛島製塩遺跡]]<br /> : [[1979年]](昭和54年)[[6月25日]]に国の[[史跡]]に指定された。<br /> ; [[崇徳天皇]]神社<br /> : 上皇の住んでいた泊ヶ浦(積浦)にあった行在所を山上に建てられた神社に移設してある。<br /> ; [[極楽寺 (直島町)|八幡山極楽寺]]<br /> : 高野山真言宗の[[寺院]]。本尊は阿弥陀如来座像。<br /> <br /> == イベント ==<br /> *[[瀬戸内国際芸術祭]]<br /> <br /> == 特記事項 ==<br /> * [[ウミホタル|海ホタル]]と呼ばれるウミホタル科に属する1〜3mmの大きさの海洋微生物が浅瀬の泥砂に多数生息しており、刺激を与えたり、餌となる肉の小片を海底に落とすと、発光性の粘液により青色に光りながら揺らめく様子が美しい。<br /> * 2013年3月1日 島内にセブンイレブン開店<br /> === 直島町を舞台とする作品 ===<br /> * [[007]]シリーズ [[赤い刺青の男]](2002年、[[レイモンド・ベンソン|レイモンド・ベンスン]])<br /> **人気[[スパイ小説]]「007シリーズ」の原作者[[イアン・フレミング]]の没後執筆を担ってきた後継作家の一人、レイモンド・ベンスンによって書かれた作品。直島の美術館を会場とする[[サミット|サミット・主要国首脳会議]]を狙うテロを[[ジェームズ・ボンド]]が阻止する。<br /> **作品の映画化と直島でのロケ誘致を目指して[http://www.pref.kagawa.jp/kokusai/movie_007/ 007を香川に呼ぶ秘密情報部]が結成され、誘致活動が行われた。誘致活動の一環として直島町の宮浦港近くに[http://www.007museum.jp/ 007「赤い刺青の男」記念館]が造られ、[[2005年]](平成17年)[[7月24日]]の開館セレモニーには作者ベンスンも夫人を伴って駆けつけた。(これまでにフレミング以外の作家による小説は映画化されていない。)<br /> *ジェームズ・ボンドは来ない(2014年、[[松岡圭祐]])<br /> ** 上記007誘致運動をもとにした青春小説<br /> *[[鬼ごっこ!]](Alcotのアダルトゲーム)-香川[[県道256号線]]、宮浦港などが登場。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|editor=小学館辞典編集部|edition= 初版第1刷 |date=2007-01-10|title=図典 日本の市町村章 |publisher=[[小学館]]|isbn=4095263113}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Naoshima, Kagawa}}<br /> <br /> * [http://www.town.naoshima.lg.jp/ 直島町ホームページ]<br /> * [http://www.naoshima.net/ 素顔の直島] - 直島町観光協会<br /> * [http://www.pref.kagawa.jp/haitai/ecoisland2/index.htm エコアイランドなおしま] - [http://www.pref.kagawa.jp/ 香川県]<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin: auto;&quot;<br /> |-<br /> | colspan=&quot;2&quot; |[http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=51335755&amp;slidex=1748&amp;slidey=1579 直島町役場近辺] *<br /> |-<br /> |[http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=51336705 八浜(南東)]<br /> |[http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=51346000 犬島(南西)]<br /> |-<br /> |[http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=51335755 宇野(北東)] *<br /> |[http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=51345050 豊島(北西)]<br /> |-<br /> |[http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=51335705 宇野(南東)]<br /> |[http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=51345000 豊島(南西)]<br /> |-<br /> | colspan=&quot;2&quot; |([http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院 地形図閲覧システム]より)<br /> |}<br /> {{香川県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Japan-area-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:なおしまちよう}}<br /> [[Category:香川郡]]<br /> [[Category:直島町|*]]<br /> [[Category:香川県の市町村]]<br /> [[Category:香川県の自然景勝地]]<br /> [[Category:日本の海岸景勝地]]<br /> [[Category:瀬戸内海国立公園]]<br /> [[Category:瀬戸内海の島|なおしま]]<br /> [[Category:香川県の島|なおしま]]<br /> [[Category:瀬戸内国際芸術祭]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 八幡山 2018-07-24T08:56:57Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: </p> <hr /> <div>__NOTOC__<br /> &#039;&#039;&#039;八幡山&#039;&#039;&#039;(はちまんやま、やはたやま、やわたやま、はちまんさん、やはたさん、やわたさん)<br /> == 山岳 ==<br /> {{Columns-list|2|<br /> === 北海道 ===<br /> * 八幡山 – [[函館山]]の附近。標高295m。<br /> === 東北 ===<br /> * [[八幡山 (岩手県)]] – [[岩手県]][[遠野市]]にある。標高409m。はちまんやま<br /> * [[八幡山 (山形県)]] – [[山形県]][[天童市]]にある。標高212m。はちまんやま<br /> === 関東 ===<br /> * [[八幡山 (宇都宮市)]] – [[栃木県]][[宇都宮市]]の中心市街地北部にある山。はちまんやま<br /> <br /> * [[神奈川県]][[小田原市]]にある城山の古称。[[小田原城]]を参照<br /> === 甲信越静 ===<br /> * [[八幡山 (山梨県)]] – [[山梨県]][[甲府市]]と[[北杜市]]の境にある。標高2080m。はちまんやま、はちまんさん<br /> * [[八幡山 (静岡市)]] – [[静岡県]][[静岡市]][[駿河区]]にある。標高64m。やはたやま。地名でもある<br /> === 東海 ===<br /> <br /> === 北陸 ===<br /> * [[八幡山 (石川県)]] – [[石川県]][[輪島市]]にある。標高302m。はちまんやま<br /> * [[八幡山 (福井県)]] – [[福井県]][[福井市]]にある山。はちまんやま<br /> * [[八幡山 (越前市)]] – [[福井県]][[越前市]]と[[鯖江市]]の境にある。標高229m。はちまんやま。各放送局の鯖江河和田中継局が設置されている<br /> === 近畿 ===<br /> * [[滋賀県]][[近江八幡市]]にある[[鶴翼山]](かくよくざん)の別名。標高280m。はちまんやま<br /> <br /> * [[八幡山 (京都府)]] – [[京都府]][[八幡市]]にある。標高171m。はちまんやま<br /> <br /> * [[八幡山 (和歌山県)]] – [[和歌山県]][[御坊市]]にある。標高74m。やはたやま<br /> === 四国 ===<br /> * [[八幡山 (愛媛県)]] – [[愛媛県]][[今治市]]の[[大島 (愛媛県今治市)|大島]]にある。標高210m。やわたやま<br /> === 中国 ===<br /> * [[八幡山 (倉敷市)]] – [[岡山県]][[倉敷市]]にある。標高139m。はちまんやま。下を[[山陽新幹線]]と[[山陽自動車道]]の酒津トンネルが通る<br /> * [[八幡山 (笠岡市)]] – 岡山県[[笠岡市]]の[[北木島]]にある。標高142m。はちまんやま<br /> * [[八幡山 (総社市)]] – 岡山県[[総社市]]にある。はちまんさん、はちまんやま<br /> * [[八幡山 (広島県)]] – [[広島県]][[福山市]]にある。標高122m。はちまんやま<br /> * [[八幡山 (山口県)]] – [[山口県]][[山口市]]にある。標高94m。はちまんやま<br /> === 九州 ===<br /> * [[八幡山 (長崎県)]] – [[長崎県]][[東彼杵郡]][[川棚町]]にある。標高243m。はちまんやま<br /> <br /> == 地名 ==<br /> * [[東京都]][[世田谷区]][[八幡山 (世田谷区)|八幡山]]<br /> * [[埼玉県]][[本庄市]][[児玉町]][[児玉町八幡山|八幡山]]<br /> * [[愛知県]][[名古屋市]][[天白区]][[八幡山 (名古屋市)|八幡山]]<br /> |}}<br /> ----<br /> == 山号 ==<br /> * [[八幡山金蓮寺]] – [[埼玉県]][[飯能市]][[下畑 (飯能市)|下畑]]、[[時宗]][[時宗当麻派|当麻派]]<br /> * [[八幡山成就院行慶寺]] – [[東京都]][[品川区]][[戸越|戸越二丁目]]、[[浄土宗]]<br /> * [[八幡山淨光院森巖寺]] – 東京都[[世田谷区]][[代沢|代沢三丁目]]、浄土宗<br /> <br /> * [[八幡山大雲寺]] – [[長野県]][[千曲市]]{{small|大字}}[[八幡郡]](はちまんのこおり) [[靈諍山]](れいじょうざん)麓、[[曹洞宗]]<br /> <br /> * [[八幡山興禪寺]] – [[大阪府]][[河内長野市]][[美加の台|美加の台一丁目]]、曹洞宗<br /> * [[八幡山金光明四天王敎王護國寺|八幡山 金光明四天王敎王護國寺]]([[東寺真言宗]]([[古義真言宗]])総本山 八幡山[[東寺]]) – [[京都府]][[京都市]][[南区 (京都市)|南区]][[九条町 (京都市)|九条町]]<br /> ** [[八幡山寶菩提院]]<br /> * [[八幡山三角寺佛母院]] – [[香川県]][[仲多度郡]][[多度津町]]{{small|大字}}[[西白方]]{{small|字}}[[西白方中庄地|中庄地]]、[[真言宗醍醐派]](古義真言宗)<br /> * [[八幡山極樂寺]] – 香川県[[香川郡]][[直島町]]{{small|字}}[[高田浦]]、[[高野山真言宗]](古義真言宗)<br /> == その他 ==<br /> * [[八幡山駅]](京王線)<br /> * [[八幡山 (山鉾)]](はちまんやま) – [[京都]][[祇園祭]]の[[山鉾]]のひとつ<br /> ** [[八幡山保存会]] – 京都八幡山の保存を目的とした[[公益財団法人]]<br /> <br /> * [[八幡山古墳]] – 日本の同名の古墳<br /> ; 八幡山城:<br /> * [[雉岡城|八幡山城]](雉岡城) – [[武蔵国]]の城<br /> * [[八幡山城]] – [[近江国]]の城<br /> * [[八幡山藩]] – [[武蔵国]]にあった藩<br /> ----<br /> &lt;small&gt;<br /> == 関連項目 ==<br /> {{Columns-list|3|<br /> * [[八幡宮]](八幡宮寺、[[八幡神社]]、[[八幡社]])、[[八幡寺]]、[[八幡院]](神宮寺八幡院)<br /> &lt;br /&gt;<br /> * [[八幡森]]、[[八幡岳]]<br /> * [[八幡台]]、[[八幡原]]<br /> * [[八幡塚]]、[[八幡塚古墳]]([[古墳#古墳の名前|古墳名]])<br /> * [[八幡川]]、[[八幡池]]、[[八幡沢]]、[[八幡谷]]<br /> * [[八幡浜]]、[[八幡浦]]<br /> * [[八幡村]]、[[八幡郷]]、[[八幡町]]、[[八幡通]]、[[八幡宿]]、[[八幡荘]]<br /> * [[八幡]]<br /> * [[八幡氏]]、[[八幡屋]]<br /> <br /> &lt;br /&gt;<br /> * [[特別:Prefixindex/八幡|八幡で始まる項目の一覧]]<br /> * [[特別:Prefixindex/八旗|八旗で始まる項目の一覧]]<br /> * [[特別:Prefixindex/八万|八万で始まる項目の一覧]]<br /> * [[特別:Prefixindex/矢幡|矢幡で始まる項目の一覧]]<br /> |}}<br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|3}}<br /> &lt;/small&gt;<br /> <br /> {{地名の曖昧さ回避}}<br /> {{DEFAULTSORT:はちまん}}<br /> [[Category:同名の山]]<br /> [[Category:日本の地名|はちまんやま]]<br /> [[Category:八幡信仰]]<br /> [[Category:山号|はちまんさん]]<br /> [[Category:神仏習合|はちまんさん]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 太龍寺 2018-07-23T14:18:52Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: </p> <hr /> <div>{{日本の寺院<br /> |名称 = 太龍寺<br /> |画像 = [[ファイル:Tairyuziɾɨ.jpg|260px]]&lt;br /&gt;本堂への石段<br /> |所在地 = [[徳島県]][[阿南市]][[加茂町 (阿南市)|加茂町]][[加茂町龍山|龍山]]2<br /> |位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|33|52|57.1|N|134|31|18.8|E|type:landmark_region:JP-36|display=inline,title}}<br /> |山号 = [[舎心山]]&lt;ref&gt;[[舎心ヶ嶽]]、[[南舎心ヶ嶽]]から&lt;/ref&gt;<br /> |院号 = [[常住院]]<br /> |寺号 = 太龍寺<br /> |宗旨 = [[古義真言宗]]<br /> |宗派 = [[高野山真言宗]]<br /> |寺格 =<br /> |本尊 = [[虚空蔵菩薩]]<br /> |創建年 = (伝)[[延暦]]12年([[793年]])<br /> |開山 =<br /> |開基 = (伝)[[桓武天皇]]([[勅願]]) [[空海]](弘法大師)<br /> |中興年 =<br /> |中興 =<br /> |正式名 = 舎心山常住院太龍寺<br /> |別称 = 西の高野<br /> |札所等 = [[四国八十八箇所]]21番&lt;br /&gt;[[阿波秩父観音霊場]]10番<br /> |文化財 =<br /> |公式HP =<br /> |公式HP名 =<br /> |地図2 = {{Location map+|Japan Tokushima|width=240|caption=|float=center|places=<br /> {{Location map~|Japan Tokushima|lat_deg=33|lat_min=52|lat_sec=57.1|lon_deg=134|lon_min=31|lon_sec=18.8|position=bottom|mark=Indian_Swastika.svg|marksize=16|label=&#039;&#039;&#039;太龍寺&#039;&#039;&#039;|label_size=105}}<br /> {{Location map~|Japan Tokushima|lat_deg=34|lat_min=4|lat_sec=13|lon_deg=134|lon_min=33|lon_sec=17.8|position=top|mark=blue pog.svg|label=徳島市}}{{center|{{small|徳島県における位置}}}}<br /> }}}}<br /> &#039;&#039;&#039;太龍寺&#039;&#039;&#039;(たいりゅうじ)は、[[徳島県]][[阿南市]][[加茂町 (阿南市)|加茂町]]にある[[高野山真言宗]]の[[寺院]]。舎心山(しゃしんざん)、常住院(じょうじゅういん)と号する。[[四国八十八箇所]][[霊場]]の第二十一番[[札所]]。[[阿波秩父観音霊場]]の第十番札所。[[本尊]]は[[虚空蔵菩薩]]。<br /> <br /> 本尊[[真言]]:のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん あり きゃまり ぼり そわか<br /> <br /> [[ご詠歌]]:太龍の 常にすむぞや げに岩屋 舎心聞持は 守護のためなり<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[空海]](弘法大師)の24歳での著作である[[三教指帰]](さんごうしいき)の序文に「阿國大瀧嶽に…勤念す」と記されており、大瀧嶽は現在の大竜寺山であると考えられている。19歳で都の大学での学問に見切りをつけて修行に入った空海が、現在の境内の600m ほど西にある舎心嶽の岩上で百日間の虚空蔵求聞持法を修したとされる。山号はその舎心嶽から、寺名は修行中の空海を守護した大龍(龍神)にちなんでいる。<br /> <br /> [[延暦]]12年([[793年]])に[[桓武天皇]]の[[勅願]]によって堂塔が建立され、空海が虚空蔵菩薩像などを刻み安置したと伝えられている&lt;ref&gt;この頃には一介の私度僧であった空海が、天皇の勅願を受けて一寺を建立できるとは考えられないため、実際にはこの年には祠程度のものが作られ、堂塔の建立はもう少し後の時代ではないかと考えられる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 皇室や武家からの信仰が篤く寺勢は栄えたが、[[天正]]年間(1573年 - 1592年)に[[長宗我部元親]]の兵火によって焼失し衰退、その後も復興と荒廃を繰り返すが[[徳島藩]]主[[蜂須賀氏|蜂須賀家]]の保護によって再建される。<br /> <br /> === 現況 ===<br /> [[太竜寺山]]の山頂付近に位置する大伽藍は「&#039;&#039;&#039;西の高野&#039;&#039;&#039;」と称され、[[阿南室戸歴史文化道]]への指定、[[とくしま88景]]の選定を受けている。[[阿波国|阿波]]では「一に[[焼山寺|焼山]]、二に[[鶴林寺 (徳島県勝浦町)|お鶴]]、三に太龍」と称され、へんろころがしと呼ばれる難所の一つである。中腹の駐車場から約30分坂道を歩かないと行けない札所であったが、[[1992年]]に[[那賀郡]][[鷲敷町]](現・[[那賀町]])側から[[太龍寺ロープウェイ]]が運行するようになったため、楽に参拝できるようになった&lt;ref&gt;太龍寺ロープウェイで結ばれて一層那賀町との関係が深くなったが、太龍寺の電話番号は以前から那賀町側の丹生谷[[単位料金区域|MA]](旧丹生谷電報電話局)の電話番号であった。さらに以前の非自動電話時代は「鷲敷&#039;&#039;&#039;21番&#039;&#039;&#039;」という、札所番号にちなんだ電話番号だった。現在の電話番号の下2桁も21である。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2011年7月の[[平成23年台風第6号|台風6号]]により、[[樹齢]]400年に及ぶスギの先端およそ15メートルが折れて、本堂の屋根を突き破った&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/07/2011_131114032565.html |title=県内に大きな爪痕 台風6号、各地で道路・建物損壊 |publisher=[[徳島新聞]] |date=2011-07-20 |accessdate=2011-07-26 }}&lt;/ref&gt;。<br /> == 境内 ==<br /> [[File:Tairyuziɨø.jpg|thumb|持仏堂の天井絵]]<br /> * [[山門]]([[仁王門]]):[[金剛力士]]像は鎌倉時代の作品で、徳島県では最大にして最古のものである。<br /> * [[鐘楼門]]:本堂へ通じる石段の途中にある。<br /> * [[本堂]]:本尊の開帳 毎年1月12日の午前11時より法要があり、そのあと正午頃から午後3時頃まで本堂の中に入って拝観できる。厨子の扉は朝一番から開いているので外からの拝観は可能。<br /> * [[大師堂]]:御廟の橋・拝殿・御廟の配列。旧暦3月21日開帳、明治11年(1878年)再建。<br /> * 持仏堂:竹村松嶺による龍の絵が大廊下の天井に描かれている。<br /> * 六角[[経蔵]]<br /> * [[護摩]]堂:本尊は興教大師作とつたわる不動明王。<br /> * [[弁天堂]]<br /> * [[多宝塔]]:法界虚空蔵、金剛虚空蔵 宝光虚空蔵、蓮華虚空蔵、業用虚空蔵の五尊からなる五大虚空蔵を安置。<br /> * 求聞持堂:[[虚空蔵求聞持法]]を修行するための道場。<br /> * 中興堂:長範僧正(第4世・平安後期)と亮山僧正(第22世・江戸前期)を祀っている。<br /> <br /> 山門から長い参道を進むと右側に六角経蔵、護摩堂、持仏堂(本坊)、納経所があり、この先の石段を上って行く。石段の途中に鐘楼門が設けられている。上り詰めて左に進むと奥に本堂が建ち、その左後ろに求聞持堂がある。本堂とは逆の右に進むと橋を渡った先に大師堂拝殿がある。履物を脱いで拝殿回廊を回り込んで拝殿裏に行くと大師堂奥殿がある。多宝塔は本堂と大師堂の間の丘の上に立つ。<br /> なお、ロープウェイ利用の場合は、山頂駅舎出口の前の石段を上り詰めると本堂の正面にでる。<br /> <br /> == 文化財 ==<br /> &#039;&#039;&#039;国の史跡&#039;&#039;&#039;<br /> * 阿波遍路道 太龍寺道(後半):杉井集落の登り口から太龍寺までの4.3kmのうち太龍寺側で若杉から山門手前の四叉路までの約1.027km&lt;ref&gt;那賀川を水井橋で渡り杉井集落の遍路道の始まるところにある看板による。&lt;/ref&gt;、平成22年(2010年)8月5日指定<br /> * 阿波遍路道 かも道:一宿寺から太龍寺までの全長4.4kmのうち太龍寺側四叉路までの1.34km、平成27年10月7日追加指定<br /> * 阿波遍路道 いわや道:太龍寺から[[南舎心ヶ嶽]]方面を経て龍の窟(今は無い)へ向かういわや道の分岐から平等寺道に変わる。その分岐点までの2.675km、平成25年3月27日追加指定<br /> * 阿波遍路道 平等寺道:いわや道との分岐点から平等寺方向への0.66km&lt;ref&gt;それに続く山中からあと約2kmで阿瀬比町の民家集落の中にあるあせび観音堂に下りて来るがその区間は無指定&lt;/ref&gt;、平成25年3月27日追加指定<br /> * 阿波遍路道 太龍寺境内 6ha。平成29年2月9日指定<br /> &lt;gallery widths=&quot;130px&quot; heights=&quot;90px&quot;&gt;<br /> File:Henromiti øɨd.jpg|太龍寺道<br /> File:Henromiti øɨf.jpg|かも道<br /> File:Henromiti øɨb.jpg|四叉路&lt;ref&gt;手前かも道、右太龍寺道、左車道、正面は寺への参道&lt;/ref&gt;<br /> File:Henromiti øɨe.jpg|いわや道<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;国の登録有形文化財&#039;&#039;&#039;<br /> * 本堂:嘉永5年(1852年)建立&lt;ref&gt;[http://bunka3.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=258982&amp;isHighlight=true&amp;pageId=3 文化遺産オンライン]&lt;/ref&gt; (以下9件平成25年6月21日登録)<br /> * 大師堂:明治10年(1877年)建立&lt;ref&gt;[http://bunka3.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=273583 文化遺産オンライン]&lt;/ref&gt;<br /> * 御影堂:明治11年(1878年)建立&lt;ref&gt;[http://bunka3.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=206554 文化遺産オンライン]&lt;/ref&gt;<br /> * 護摩堂:明治34年(1901年)建立&lt;ref&gt;[http://bunka3.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=240285 文化遺産オンライン]&lt;/ref&gt;<br /> * 多宝塔:文久元年(1861年)建立&lt;ref&gt;[http://bunka3.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=269896 文化遺産オンライン]&lt;/ref&gt;<br /> * 六角経蔵:安政3年(1856年)建立&lt;ref&gt;[http://bunka3.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=284679 文化遺産オンライン]&lt;/ref&gt;<br /> * 本坊:明治28年(1895年)建立&lt;ref&gt;[http://bunka3.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=229448&amp;isHighlight=true&amp;pageId=14 文化遺産オンライン]&lt;/ref&gt;<br /> * 仁王門:文化3年(1806年)建立&lt;ref&gt;[http://bunka3.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=284679 文化遺産オンライン]&lt;/ref&gt;<br /> * 鐘楼門:明治36年(1903年)建立&lt;ref&gt;[http://bunka3.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=278410 文化遺産オンライン]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;gallery widths=&quot;130px&quot; heights=&quot;90px&quot;&gt;<br /> File:Tairyzihondou.jpg|本堂<br /> File:Tairyuzi0ø.jpg|大師堂(拝殿)<br /> File:Tairyuuzi0ɜ.jpg|御影堂(奥殿)<br /> File:Tairyuziɡomadeu.jpg|護摩堂<br /> File:Tairyuzitahoutou.jpg|多宝塔<br /> File:Tairyuzirokkakudou.jpg|六角経蔵<br /> File:Tairyuzihonbou.jpg|本坊<br /> File:Tairyuzi0ɾ.jpg|仁王門<br /> File:Tairyuzi05.jpg|鐘楼門<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;関連文化財&#039;&#039;&#039;<br /> &#039;&#039;&#039; 県の史跡&#039;&#039;&#039;<br /> * 太龍寺の丁石:昭和42年(1967年)12月19日指定。所在地は一宿寺の境内。<br /> <br /> == 奥の院 ==<br /> [[ファイル:Tairyuziøɨ.jpg|thumb|200px|南舎心ヶ嶽の弘法大師像]]<br /> [[ファイル:Tairyuziøø.jpg|thumb|200px|北舎心ヶ嶽の祠]]<br /> ;南舎心ヶ嶽<br /> :[[空海]](弘法大師)が19歳頃にこの場所で100日間の虚空蔵求聞持法を試みたとされ、断崖の岩場に高野山に向って弘法大師像が鎮座している。ロープウェイ山上駅脇から八十八ヶ所の石像を一つずつお参りしなら上って行くと88番の向こうが少し広くなっており、補陀落彦命の祠・不動明王の祠・神武天皇の祠・天照皇大神の祠が並び、その先にYAMA SAKIMORIのモニュメントがあり、手前に大師像の背中が見える。この大師像は大師入山1200年を記念して1993年(平成5年)にブロンズ製で造られたもので、元は九尺の不動堂があったとされる&lt;ref&gt;四国「弘法大師の霊跡」巡り 70ページ 川崎一洋・著2012年12月18日発行 セルバ出版を参照&lt;/ref&gt;。<br /> ;北舎心ヶ嶽<br /> :不動明王の眷属である八大童子が祀られた祠&lt;ref&gt;四国遍礼名所図会の一巻の3月21日に「此舎心 八大童子 女人禁制」とある。&lt;/ref&gt;がある。仁王門から本坊への参道途中から脇道を約100m行くと大岩に梯子が架かっていて、その上に祠がある。<br /> ; 黒滝寺<br /> :* 龍王山 黒滝寺([[新四国曼荼羅霊場]]第88番札所)<br /> :* 所在地:[[徳島県]][[那賀郡]][[那賀町]]阿津江字黒滝山5<br /> {{Main2|[[黒瀧寺|黒滝寺]]を}}<br /> == 周辺 ==<br /> <br /> ;氷柱観音<br /> [[ファイル:Hyoutyukannon œɨ.jpg|thumb|150px|氷柱観音]]<br /> :太龍寺ロープーウエイ麓駅の近く県道19号に入口があり、すぐ上の斜面にあり、上って行くと本堂があり、さらに上の赤い堂の向かって右に、竪穴がある。その岩盤にツララ状の紋様がある。<br /> :* 所在地:徳島県那賀郡那賀町和食郷{{ウィキ座標|33|52|3.69|N|134|29|46.81|E|type:landmark_region:JP-38|地図|name= 氷柱観音}}<br /> ;一宿寺<br /> [[ファイル:Isyukuzi 0ɨ.jpg|thumb|150px|一宿寺の丁石と登口]]<br /> :阿波遍路道 かも道の起点であり、県の史跡「太龍寺の丁石」が登口にある。<br /> :* 所在地:徳島県阿南市加茂町宿居谷5{{ウィキ座標|33|54|37.55|N|134|32|40.82|E|type:landmark_region:JP-38|地図|name= 一宿寺}}<br /> ;あせび観音庵<br /> [[ファイル:Kannondeou 0ɨ.jpg|thumb|150px|いわや道から平等寺道への麓にある観音堂]]<br /> :阿波遍路道 いわや道から続く平等寺道で麓に下りて来ると観音堂の左に至る。<br /> :* 所在地:徳島県阿南市阿瀬比町西内{{ウィキ座標|33|52|13.92|N|134|33|22.75|E|type:landmark_region:JP-38|地図|name= あせび観音庵}}<br /> <br /> <br /> == 前後の札所 ==<br /> ; [[四国八十八箇所]]<br /> : 20 [[鶴林寺 (徳島県勝浦町)|鶴林寺]] --&lt;small&gt; (6.5km)&lt;/small&gt;-- &#039;&#039;&#039;21 太龍寺&#039;&#039;&#039; --&lt;small&gt; (10.9km)&lt;/small&gt;-- 22 [[平等寺 (阿南市)|平等寺]]<br /> ; [[阿波秩父観音霊場]]<br /> : 09 観正寺 -- &#039;&#039;&#039;10 太龍寺&#039;&#039;&#039; -- 11 補陀羅山<br /> == 交通案内 ==<br /> &#039;&#039;&#039;鉄道&#039;&#039;&#039;<br /> * [[四国旅客鉄道]](JR四国)[[牟岐線]] - [[桑野駅]]下車 (9.5km)<br /> * [[四国ケーブル]] [[太龍寺ロープウェイ]] - 山頂駅 (0.2km)<br /> &#039;&#039;&#039;バス&#039;&#039;&#039;<br /> * [[徳島バス]] 丹生谷線 「阿瀬比」下車 (6.3km)、「和食東」下車([[太龍寺ロープウェイ]]山麓駅 0.1km)<br /> &#039;&#039;&#039;道路&#039;&#039;&#039;<br /> * 一般道:[[徳島県道28号阿南小松島線]] 黒河 (駐車場まで2.8km、駐車場から徒歩1.1km)、[[徳島県道19号阿南鷲敷日和佐線]] [[道の駅鷲の里]]([[太龍寺ロープウェイ]]山麓駅まで0.1km)<br /> * [[遍路道]]:[[鶴林寺 (徳島県勝浦町)|20番]] -&lt;small&gt; (2.5km)&lt;/small&gt;- 水井橋西 -&lt;small&gt; (2.5km)&lt;/small&gt;- 登山口 -&lt;small&gt; (1.7km)&lt;/small&gt;- &#039;&#039;&#039;21番&#039;&#039;&#039;<br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 四国八十八箇所霊場会 編 『先達教典』 2006年<br /> * 宮崎建樹 著 『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 へんろみち保存協力会 2007年(第8版)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat}}<br /> * [[太龍寺ロープウェイ]]<br /> * [[徳島県の観光地]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.88shikokuhenro.jp/tokushima/21tairyuji/ 第21番札所 舎心山 常住院 太龍寺](四国八十八ヶ所霊場会公式)<br /> <br /> {{四国八十八箇所}}<br /> {{Buddhism2}}<br /> {{DEFAULTSORT:たいりゆうし}}<br /> [[Category:徳島県の寺]]<br /> [[Category:高野山真言宗の寺院]]<br /> [[Category:四国八十八箇所]]<br /> [[Category:阿南市の歴史]]<br /> [[Category:勅願寺]]<br /> [[Category:徳島県の登録有形文化財]]<br /> [[Category:阿南市の建築物]]<br /> {{Buddhism-stub}}<br /> {{pref-stub|pref=徳島県}}</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 平家の落人 2018-07-22T07:04:12Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: /* 脚注 */</p> <hr /> <div>{{独自研究|date=2012年2月17日 (金) 17:54 (UTC)}}<br /> &#039;&#039;&#039;平家の落人&#039;&#039;&#039;(へいけのおちうど)とは、[[治承・寿永の乱]](源平合戦)において敗北し僻地に隠遁した敗残者のこと。主に[[伊勢平氏|平家]]の[[一門]]及びその[[郎党]]、平家方に加担した者が挙げられる。平家の[[落武者]]ともいうが、[[落人]]の中には武士に限らず[[公卿]]や[[女性]]や[[子供]]なども含まれたため、平家の落人というのが一般的である。こうした平家の落人が特定の地域に逃れた伝承を俗に「平家の落人伝説」などという。<br /> <br /> == 平家の落人とは ==<br /> 今日、日本各地において平家の落人伝説が伝承されている。そもそも平家の落人とは、[[清和源氏|源氏]]と[[伊勢平氏|平家]]とが雌雄を決した源平合戦で[[一ノ谷の戦い]]、[[屋島の戦い]]、[[壇ノ浦の戦い]]において平家方が連戦連敗を繰り返した中で発生した平家方の難民であり、残党の追捕から逃れた者が落人となって各地に潜んだことから様々な伝承が伝えられるようになった。武士に限っては平家の落武者と呼ぶ場合もあるが、落ち延びたのは武士だけではないことから平家の落人という言われ方をすることの方が比較的多い。そうした平家の落人が潜んだ地域を平家谷、平家塚、平家の隠れ里、平家の落人の里などという。<br /> <br /> 平家の落人伝承にある誤解としてよくあるのが、平家の落人の末裔が即ち平家一門の末裔であるという混同である。確かに平家一門が落ち延びたという伝承も少なくはないが、平家の落人という概念が形容するものは「平家方に与して落ち延びた者」であり、平家の郎党の場合もあれば、平家方に味方した武士の例もあった。<br /> <br /> 中には、創作や脚色された信憑性の薄い伝承や誤伝に基づく話もある。戦において落人が発生することは珍しくはなく、平家の場合も例外ではないが、該当する家系と姻戚関係となった間接的な血筋までも平家の落人を称する場合があり、口伝を基本とする平家の落人伝承が誤伝したり曖昧になりやすい側面もある。<br /> <br /> 後に平家の残党が起こした[[三日平氏の乱]]やかつての平家方[[城助職]]の起こした[[謀叛]]などをみても、平家の落人が存在した事自体は間違いないが、元々が逃亡、潜伏した者であるため、歴史学的に客観的な検証が可能なものは少ない。学界で平家落人を研究したのは[[柳田國男]]・[[松永伍一]]・[[角田文衛]]らであるが、証拠があまりにも少なすぎるために推測を交えざるをえないことから、学者の間でも説が食い違うことはよくある。以下の平家落人集落の比定でも、ある学者は平家の落人の存在を肯定するが、別の学者が否定しているケースも少なからず存在している。例えば柳田が全否定した沖縄の南走平家については、[[大川純一]]ら、沖縄の郷土史家の間では肯定的な意見が強い。角田が肯定した対馬宗家の平家末裔説も、他の学者は否定的である。といった具合である。<br /> <br /> 問題をややこしくしているのが、柳田や松永が指摘している平家落人伝説捏造説である。例えば、ある地方の平家伝説は安土桃山時代に突然発生するのである。柳田の調査によれば、この時期に近江の[[木地師]]集団が領主から命じられてその地域に入植している。木地師は木地師文書と呼ばれる、自己の正統性を主張するための宣伝文書を創作するのに長けた人々であった。木地師はその土地に伝わっていた話を元に、[[平家物語]]等に依って平家落人伝説を捏造したのではないかと柳田は考察している。これらの後世の捏造文書が非常に真実の探求を妨げているのである。&lt;ref&gt;柳田「伝説」岩波新書、筑摩書房版柳田國男全集等所収&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 平家の隠れ里 ==<br /> 平家の落人は大抵、山の奥深くや離れ島や孤島などに存在している。そのため、平家は人口が少ないところや山間部や谷間など人がよりがたい所に里を築く。<br /> <br /> 食器や生活用品を洗ったりする時に川に誤って流してしまったり山中に落としてしまったりで外部の人間にきづかれたりすることがある。ただし、気づくのはごく少数であり、平家の落人の隠れ里にいけるのも少数である。こういった場合、再度隠れ里に行くことができなかったり川上から漆塗りの器が流れてきたりすることから隠れ里自体を妖怪化して考えることがある。このため、平家の隠れ里が『[[隠れ里]]』として神秘的な存在にとられることも多い。<br /> <br /> == 平家の落人ゆかりの姓 ==<br /> 平家の落人にゆかりあるとされる姓:<br /> * {{要出典範囲|[[赤間]]、左座、緒方[[池田]]&lt;ref&gt;[[池田氏]]&lt;/ref&gt;、[[岩尾]]、[[洞]]、[[色川]]&lt;ref&gt;[[色川氏]]&lt;/ref&gt;、[[青田]]、[[阿佐]]&lt;ref&gt;[[阿佐氏]]&lt;/ref&gt;、[[安徳]]、[[大庭]]、[[西村]]、[[織田]]&lt;ref&gt;[[大庭氏]]、[[西村氏]]、[[織田氏]]&lt;/ref&gt;、[[落]]、[[葛西]]、[[梶原]]、[[上総]]、[[讃岐]]、[[門脇]]&lt;ref&gt;[[葛西氏]]、[[梶原氏]]、[[上総氏]]; [[讃岐氏]]、[[和気氏]]; [[門脇氏]]&lt;/ref&gt;、[[上時国]]&lt;ref&gt;[[上時国氏]]、[[下時国氏]]; [[石川県の観光地]]、[[日本国指定名勝の一覧]]&lt;/ref&gt;、[[神長]]&lt;ref&gt;[[神長氏]]&lt;/ref&gt;、[[川端]]、[[桐原]]&lt;ref&gt;[[桐原氏]]&lt;/ref&gt;[[葛原]]&lt;ref&gt;[[伊集院氏]]系の[[黒葛原氏]](つづらはら、つづらばる―)氏は別&lt;/ref&gt;、[[久保]]、[[小松]]、[[坂梨]]、[[渋谷]]&lt;ref&gt;[[久保氏]]、[[小松氏]]、[[坂梨氏]]([[阿蘇氏]])、[[渋谷氏]]&lt;/ref&gt;、[[下時国]]、[[中川原]](なかがわら)、[[橘]]&lt;ref&gt;[[橘氏]]&lt;/ref&gt;、[[黒子]]、[[古坊]](ふるぼう)、[[種子島]]、[[遠藤]]&lt;ref&gt;[[種子島氏]]、[[遠藤氏]]&lt;/ref&gt;、[[平山]]、[[秩父]]&lt;ref&gt;[[平山氏]]、[[檜原村#平山氏による支配と落人伝説]]; [[秩父氏]]&lt;/ref&gt;、[[釣田]]、[[寺田]]&lt;ref&gt;[[釣田氏]]、[[寺田氏]]&lt;/ref&gt;、[[土肥]]、[[伴]]、[[長尾]]&lt;ref&gt;[[土肥氏]]、[[伴氏]]、[[長尾氏]]&lt;/ref&gt;、[[永野]]、[[長濱]]、[[西山]]、[[野崎]]&lt;ref&gt;[[永野氏]]、[[長浜氏]]、[[西山氏]]、[[野崎氏]]&lt;/ref&gt;、[[八尾]]、[[八巻]]、[[服部]]&lt;ref&gt;[[八尾氏]]、[[八巻氏]]、[[服部氏]]&lt;/ref&gt;、[[花本]]、[[平野]]&lt;ref&gt;[[平野氏]]&lt;/ref&gt;、[[平家 (曖昧さ回避)|平家]]、[[宇部]]、[[大沢]]、[[星]]、[[星野]]、[[宗]]、[[谷内]]&lt;ref&gt;[[星野氏]]、[[宗氏]]、[[谷内氏]]&lt;/ref&gt;、[[椎葉]]、[[高倉]]、[[旗手]]、[[廣實]]、[[一ノ宮]]、[[千葉]]&lt;ref&gt;[[大沢氏]]、[[星氏]]([[奥州千葉氏]]、[[千葉氏]])、[[椎葉]]、[[高倉氏]]、[[千種氏]]、[[千種家]]、[[千葉氏]]&lt;/ref&gt;、[[千種]]、[[下総 (曖昧さ回避)|下総]]&lt;ref&gt;[[千葉氏#その他|千葉氏]][[庶家]][[下総氏]]&lt;/ref&gt;、[[糸賀]]、[[門田]]、[[木下]]、[[羽柴]]、[[伊賀 (曖昧さ回避)|伊賀]]&lt;ref&gt;<br /> [[糸賀氏]]、[[門田氏]]、[[木下氏]]、[[羽柴氏]]、[[伊賀氏]]、[[大島]]&lt;/ref&gt;|date=2015年12月|}}<br /> &lt;br&gt;<br /> {{節スタブ}}<br /> === 近親婚 ===<br /> 平家の落人部落は隔離集団であり、住民が数人程度の共通の祖先に辿り着く例もある。&lt;ref&gt;『遺伝Q&amp;A』([[中込弥男]] 著, [[裳華房]], 2000.9, ISBN 4-7853-8723-8)&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 日本全国の平家の落人伝説 ==<br /> 日本各地の代表的な平家の落人伝承のある地域は以下の通りである。<br /> {{main2|安徳天皇が落ち延びたという伝説|安徳天皇#伝説}}<br /> <br /> === 東北地方 ===<br /> &lt;!-- 都道府県の順番は都道府県コードの順番に合わせている。 ---&gt;<br /> * [[宮城県]][[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]]定義地区<br /> *: [[平貞義]](平貞能)が落ち延びたと伝わる。<br /> * [[鳥海山]]麓([[山形県]][[酒田市]])<br /> *: 平家方として落ち延びた[[池田秀盛|池田彦太郎秀盛]]兄弟が隠れ住んだと伝わっており、秀盛の後裔と称する氏が[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[土豪]]として存在し、[[最上氏]]等の家臣となっている。<br /> * [[福島県]][[南会津郡]][[檜枝岐村]]<br /> *: 平家方として落ち延びた平氏・藤原氏の者が土着し、星姓、平野姓を称したという。<br /> * [[岩手県]][[久慈市]][[宇部町]]<br /> *: 平重盛の隠し子の兄弟が大唐の倉に漂着し、後に氏を宇部と大沢の姓を称し、野田氏に仕えたという。<br /> &lt;!-- 安徳天皇の伝説は[[安徳天皇#伝説]]に追加してください。 ---&gt;<br /> <br /> === 関東地方 ===<br /> &lt;!-- 都道府県の順番は都道府県コードの順番に合わせている。 ---&gt;<br /> * 古分屋敷([[茨城県]][[久慈郡]][[大子町]])<br /> *: 平家方についた[[大庭景親]]の[[残党]]が落ち延びた伝承がある。尤も、武者ではなく平家方に随身した武将の[[姫]]であったといい、古分屋敷に子孫は10軒の家を構えたとされる。二人の姫と土着した子孫の姓は[[桐原氏]]、[[神長氏]]という。桐原氏は[[坂東八平氏]]のひとつ[[鎌倉氏]]の流れを汲む[[大庭氏]]の血筋であり、神長氏は[[藤原氏]]であるという。また、この二氏は[[佐竹氏]]の[[家臣]]としても存在している。<br /> * [[栃木県]][[那須塩原市]]上塩原<br /> *:[[平貞能]]が[[平重盛]]の遺族ともども[[宇都宮頼綱]]を頼ってきた地とされる。平貞能が宇都宮頼綱に庇護され、鎌倉幕府もそれを認めたことは[[吾妻鏡]]にも残っている史実であるが、重盛一族の行方はかなり謎が残る。江戸時代の史料では[[平貞能]]はこの近辺の寺を巡礼して92歳で病没、その子孫で塩谷氏に仕えた山田泰業は一時期[[山田城]]の城主となったが、主君である[[塩谷氏]]が[[文禄]]4年([[1595年]])に改易されると、山田親業は山田城を廃城にし、苗字を[[黒子 (氏族)|黒子]]&lt;ref&gt;黒子氏・山田城を参照&lt;/ref&gt;と改称の上、常陸国笠間に逃れた。重盛の六男である湯西川の[[平忠実]]は、塩原から更に奥地の湯西川に到達した一族を統率して湯西川を開拓したという。<br /> * 栃木県[[日光市]]川俣<br /> *: [[平藤房]](藤原藤房とも)らが落ち延びたとされ、大将塚・平家杉などの史跡が散在するが、平藤房なる人物の史料は残っていない。<br /> * 栃木県日光市湯西川([[湯西川温泉]])<br /> *: [[平忠実]]もしくは[[平清定]]の子、平景定が落ち延びたとされる。湯西川の平家の落人伝説は現地の平家落人民俗館や平家の里などでも紹介されているほか、平家大祭などの行事も行われている。湯西川温泉では積極的に落人伝説を観光業に活用している。<br /> *: 平家の者であることを悟られぬよう苗字を「伴」とした。「伴」の人偏は人を表し、右の半は上部の点を半の横線の間に移し、半の一番上の横線から飛び出た部分を消すと「伻」という字になる。つまりは「平の人」ということを意味し、平家血縁者であることを示す。現在も「伴」という苗字の平家の子孫がこの土地に存在している。<br /> *: 独自の風習として、[[端午の節句]]にも[[こいのぼり]]を揚げない・たき火をしない(煙を立てない)・犬を飼わない・鶏を飼わないなどがある。これらは人が山中に暮らしていることを外部にかぎ取られないためである。<br /> * [[群馬県]][[利根郡]][[片品村]]<br /> *: 関東では最北に位置する落人伝承の村である。あちこちで敗れた平家一門は尾瀬も近く、片品村に至るまでも険しい山々が連なる場所まで逃げた結果、片品村に平家の落人が住み着いて繁栄することになった。<br /> * {{要出典範囲|[[千葉県]][[館山市]]畑集落|date=2012年2月}}<br /> * {{要出典範囲|千葉県[[南房総市]]増間集落|date=2012年2月}}<br /> &lt;!-- 安徳天皇の伝説は[[安徳天皇#伝説]]に追加してください。 ---&gt;<br /> <br /> === 中部地方 ===<br /> &lt;!-- 都道府県の順番は都道府県コードの順番に合わせている。 ---&gt;<br /> * [[新潟県]][[佐渡市]]相川地区<br /> *: 長兵衛尉 長谷部信連が落ち延びたとする伝承がある。<br /> * 新潟県[[中魚沼郡]][[津南町]]・[[長野県]][[下水内郡]][[栄村]]にまたがる[[秋山郷]] <br /> *: 源頼朝に敗れた[[平勝秀]]が落ち延びたとされる。<br /> * [[五箇山]]([[富山県]][[南砺市]])<br /> *: [[倶利伽羅峠の戦い]]で敗れた者の子孫という説、あるいは[[源義仲]]に敗れた平維盛の子孫が住みついたという説がある。この話をもとにしたのが「[[麦屋節|むぎや]]」である。<br /> * [[石川県]][[輪島市]]<br /> *: [[平時忠]]が配流となり、子孫が[[上時国氏]]、[[下時国氏]]を興した。<br /> * 石川県[[加賀市]][[山中温泉]]真砂町(まなごまち)<br /> *: [[惟喬親王]]を奉ずる[[木地師]]集落。[[山中漆器]]の源とされる。&lt;ref name=dausyojigawaikino-rekisi&gt;{{Cite book|和書|editor=大聖寺川上流域の歴史編纂委員会|title=大聖寺川上流域の歴史|origdate=2009-04-05|edition=初版|publisher=ホクトインサツ|location=[[小松市]]日の出町|pages=120}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[福井県]][[福井市]]赤谷町(あかだにちょう)<br /> *: [[平維盛]]は父の所領であった[[越前国]]に落ち延び、[[山伏]]の修行場所であった赤谷に隠れ住んだという言い伝えが残っている。維盛は赤谷で約30年間生き、次第に血筋が増えて一つの村になったという。宮中の流れをくむという風習が現在も受け継がれている。&lt;ref name=&quot;福井新聞&quot;&gt;2011年7月30日 福井新聞 21面&lt;/ref&gt;<br /> * 福井県[[越前市]]五分市町(ごぶいちちょう)にある城福寺<br /> *: 城福寺は[[平保盛]]が[[鎌倉時代]]に建立し、現代に至るまで平家の子孫が[[住職]]を務めている。後の平家追討の中で保護されたのは[[池禅尼]]の尽力によるものと伝えられている。&lt;ref name=&quot;福井新聞&quot;/&gt;<br /> * 福井県[[大野市]]西谷地区・和泉地区<br /> *: この地域ではあちこちの集落に平家の落人伝説が残されている。集落の[[高齢化社会|高齢化]]や[[過疎|過疎化]]、[[ダム]]建設に伴い、[[消滅集落]]となったところも多い。特に[[大野郡 (福井県)|大野郡]][[西谷村 (福井県)|西谷村]](現・大野市西谷地区)では全住民が離村し、[[1970年]][[6月30日]]限りで[[ゴーストタウン|廃村]]となった。西谷村には平家の落人にまつわる「平家踊」や「扇踊」(ともに県指定無形民俗文化財)が伝わり、村が廃村となった今でも旧村人が大野市内で踊を続けている。<br /> * 長野県[[伊那市]]長谷浦<br /> *: 壇ノ浦の戦いに敗れた平維盛の子孫が住み着いたと言われている。維盛の父である[[平重盛]]が小松殿と呼ばれていたことから、小松姓を称した。壇ノ浦の「浦」が地名となった。<br /> * [[静岡県]][[富士宮市]]上稲子(かみいなこ)<br /> *: 紀州にて入水したという伝承が伝わり、同地には平維盛のものとされる墓が伝わる。現在のものは墓は天保11年(1840年)の再建。「上稲子の棚田」に墓が建っている。<br /> &lt;!-- 安徳天皇の伝説は[[安徳天皇#伝説]]に追加してください。 ---&gt;<br /> <br /> === 近畿地方 ===<br /> &lt;!-- 都道府県の順番は都道府県コードの順番に合わせている。 ---&gt;<br /> * [[三重県]][[伊勢市]]矢持町<br /> *: 「平家の里」という名が残る。<br /> * 三重県[[志摩市]]磯部町五知<br /> *: 地区の福寿寺に「平家の赤旗」と伝えられる旗が保存されている。<br /> * 南島八ヶ竃(三重県[[度会郡]][[南伊勢町]])<br /> *: 南伊勢町に多く見られる「竃」が付く地名は、平家の残党がそこに住み着いて[[塩]]を作って生計を立てていた集落であるという。詳しくは[[南島町#伝説]]を参照。<br /> * [[大阪府]][[豊能郡]][[能勢町]]<br /> *: [[1185年]]、[[安徳天皇]]が能勢の野間郷に逃れたが、翌年崩御したという。「安徳天皇来見山御陵墓」がある。<br /> * [[兵庫県]][[赤穂郡]][[上郡町]]小野豆<br /> *: [[平経盛]]が落ち延びたという伝説がある。<br /> * [[奈良県]][[吉野郡]][[野迫川村]]平(たいら)<br /> *: [[平維盛]]がその生涯を終えた場所とされ、平維盛塚の付近は「平維盛歴史の里」として整備されている。<br /> * 奈良県吉野郡[[十津川村]]五百瀬<br /> *: 山林中に平維盛の墓と伝えられる祠がある。<br /> * [[和歌山県]][[東牟婁郡]][[那智勝浦町]]口色川<br /> *: [[平維盛]]が屋島から逃亡し、紀伊国色川郷に隠れ住んだと伝わる。<br /> * {{要出典範囲|小森谷(和歌山県[[田辺市]]龍神地域)|date=2012年10月}}<br /> * [[和歌山県]][[日高郡 (和歌山県)|日高郡]][[みなべ町]]堺<br /> *: 国道42号線沿いに平家塚があり、年に一度地元の常福寺が平家祭りを行っている。<br /> *: 平家の落ち武者が当地に流れ着き、幟をあげたために[[源氏]]の追討にあい絶滅し、その後当地では[[鯉のぼり]]をあげなくなったという言い伝えがある。<br /> &lt;!-- 安徳天皇の伝説は[[安徳天皇#伝説]]に追加してください。 ---&gt;<br /> <br /> === 中国地方 ===<br /> &lt;!-- 都道府県の順番は都道府県コードの順番に合わせている。 ---&gt;<br /> * [[鳥取県]][[鳥取市]]国府町岡益<br /> {{main|岡益の石堂}}<br /> * 鳥取県[[八頭郡]][[若桜町]]落折<br /> *: [[平経盛]]が郎党らと落ち延びて、自刃したと伝わる。<br /> * 鳥取県八頭郡[[八頭町]]姫路<br /> *: [[安徳天皇]]らが落ち延びたという伝説が残る。天皇に付き従った女官などのものとされる五輪塔が存在する。<br /> * 鳥取県[[東伯郡]][[三朝町]]中津<br /> *: 安徳天皇が落ち延びたという伝説が残る。<br /> * [[岡山県]][[久米郡]][[久米南町]]全間(またま)<br /> *: [[平維盛]]が落ち延びて、その後裔が持安氏と称して幕藩体制で全間を治めた。全間から連続する大垪和にかけて山上の隠れ里のようになっており、平氏、貴族、関ヶ原で敗れた石田氏などさまざまな落人伝説が伝わる。<br /> * [[広島県]][[庄原市]]<br /> *: 「敦盛さん」という[[民謡]](市の無形民俗文化財)が伝わっている。その内容によると、[[熊谷直実]]に討たれたとされる[[平敦盛]]が実は生きて庄原に落ち延びたという話になっている。<br /> * 広島県[[福山市]]沼隈町横倉地区<br /> *: この地に落ち延びた[[平通盛]]一行は、山南川を奥へと分け入り横倉に隠れ住んだという伝承があり、横倉には平家をしのぶ痕跡が多数あり平家谷とよばれている。なお平通盛は清盛の弟教盛の長男。また当地にある赤旗神社には平家の軍旗である「赤旗」を祀っている。 <br /> * 広島県[[尾道市]]百島<br /> *: 壇ノ浦の戦い後敗走した平家一族が落ち延びた島といわれている。<br /> *: ここに落ち延びた平家は旗を埋めて”旗”の字に平家の平という文字に似ている”手”を加え”旗手”という姓を名乗るようになったと言われている。戦国時代は毛利水軍(村上水軍)に属したとも。<br /> * [[山口県]][[岩国市]]錦地域<br /> *: 平家の武将を葬った平家七墓があるという。<br /> * 山口県[[下関市]][[彦島]]<br /> *: 山口県彦島にも平家の残党と伝わる落ち武者達が後年来訪したという伝承がある。この武者は、平家の守本尊の阿弥陀如来像を持参し、再興の夢を抱いていたが、法師にさとされ、彦島の発展に尽力したとされる。<br /> * 山口県下関市大字高畑<br /> *: [[壇ノ浦の戦い]]があった[[早鞆の瀬戸]]から直線距離で約2kmしか離れていない谷間の集落。あまりに近すぎたため追手に気づかれなかったと言い伝えられている。平家塚と呼ばれる場所に[[五輪塔]]などがある。<br /> * 山口県[[萩市]]川上<br /> *: [[平清宗]]一党が築いた隠れ里を由緒とする村落がかつて存在したが、昭和50年に建設された[[阿武川ダム]]の底に水没している。清宗の墓とされる五輪塔が現存する&lt;ref&gt;吉岡一生『[http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA78408512 山口伝説散歩 : 防長写伝]』、NCID BA78408512、2001年、p.95&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;!-- 安徳天皇の伝説は[[安徳天皇#伝説]]に追加してください。 ---&gt;<br /> <br /> === 四国地方 ===<br /> &lt;!-- 都道府県の順番は都道府県コードの順番に合わせている。 ---&gt;<br /> * [[徳島県]][[三好市]]東祖谷阿佐<br /> *: 屋島の戦いに敗れた[[平教経|平国盛]]率いる30名の残党が讃岐山脈を経て阿波へと入り、現在の徳島県[[東みよし町]]から三好市井川地区にかけての一帯に住んだが、追手に脅かされ[[祖谷]]に住んだと伝わる。阿佐集落に、平家の末裔と言われる阿佐氏が居住し、[[平家屋敷]]や、平家のものと伝えられる赤旗([[軍旗]])が数百年前から現存する。この東祖谷阿佐の平家落人伝説は、遺物が残っていることから学界の注目を集めており、松永伍一や角田文衛が論考を発表している。角田によれば、平家の赤旗は古過ぎて年代比定が出来ず、少なくとも[[平教経|平国盛]]が屋島の戦い以降消息不明であり、九条兼実『玉葉』では逃亡したと記されていることから、他の平家落人伝承より注目度が高いとしている。&lt;ref&gt;角田「平家後抄」講談社学術文庫&lt;/ref&gt;<br /> * 徳島県三好市東祖谷栗枝渡<br /> *: [[安徳天皇]]が逃れて隠れ住み、同地で崩御したという。栗枝渡八幡神社には、安徳天皇を火葬した「安徳天皇御火葬場」があり、遺骨を御神体として祀っている(『美馬郡誌』)。<br /> * 切山([[愛媛県]][[四国中央市]]金生町山田井) <br /> *: 元暦元年(1184年)6月、田邊太郎・平清国(清盛の外孫)、真鍋次郎・平清房(清盛の八男)、参鍋三郎・平清行、間部藤九郎・平清重、伊藤清左衛門国安(紀州熊野神社修験者)ら五士とその一族が、幼い安徳帝(平清盛を外戚に持つ幼帝)を守護し、祖谷から山道を歩き続けて切山に辿り着いた。切山は昔、「切明山」「霧山」「桐山」等とも呼ばれていた。安徳帝は半年間切山で過ごした後、平知盛、平教経らの迎えをうけ下谷越えから田野々へ下り、讃岐詫間の須田ノ浦から船で長門国赤間へ向かった。<br /> <br /> :: ※切山にある主な遺跡<br /> :: 院の墓の碑…壇ノ浦での平家敗北を知り、再挙の夢が消え去った人々は、安徳帝の御衣と御念持仏を此処に埋め、仮の御陵としたとされる。<br /> :: 土釜神社…真鍋次郎平清房、田邊太郎平清国の子孫が祀られている。<br /> :: 土釜薬師…帝の安泰を祈って祀られた。五士が最初に辿り着いた所とされ、警備の要となっていた。<br /> :: 下谷八幡宮上の宮…安徳帝の安泰と、平家の武運長久を祈って祀られた。推古6年(598年)宇佐八幡宮から分霊された、十四代仲哀天皇、十五代神功皇后が祀られている。<br /> :: 八幡宮の側に、安徳帝を祀る祠・安徳宮が鎮座する。安徳の窪500m、安徳の渕100m、安徳の滝1km、安徳帝下向道、詫間町須田浦へ30kmと書かれた石碑が建つ。<br /> :: 安徳の窪…安徳天皇行在所の碑が建つ。<br /> :: 下谷八幡宮下の宮…鳥居を潜り参道を上がって行くと、石段脇に宮石灯籠と刀石が並んでいる。この刀石は、安徳帝が神器の一つである宝剣を置いたとされる自然石。<br /> :: 鳥居側に熊野権現社が祀られている。<br /> <br /> * 平家谷(愛媛県[[八幡浜市]]保内地区)<br /> *: 壇ノ浦の戦い後、落ち延びた残党が[[佐田岬半島]]の伊方越にたどり着き、宮内川上流の谷に隠れ住んだとの言い伝えがある。8名で畑を開き暮らしていたが、源氏の追っ手の知るところとなり、6名は自害、残った2名が両家集落の祖となったという。平家谷には平家神社がまつられている。<br /> * 高知県〜愛媛県〜徳島県の山地一帯<br /> *:高知県の[[越知町]](おち = 落ち?)にある[[横倉山 (高知県)|横倉山]]に安徳天皇[[陵墓参考地]]があり、その周辺に県境とは無関係に、「屋島からたどり着いた平家の人たちが分散して隠棲した」との言い伝えがある。歴代皇族とそっくり同じつくりの立派な陵が、非常に険しい山中にひっそりと建立される姿は尋常では説明が付かないものの、安徳天皇の墓であるという確証はない。<br /> *:横倉山の前を流れる川を仁淀川と呼ぶほか、京都ゆかりの地名が多く存在する。北の集落は藤社と呼ばれ、これは当時京の北の守りであった藤社神社にちなむ。<br /> *:周辺に点在する平家一門の隠れ里では明治に入るまで墓石がなく、石に名前を書いて並べ置く風習があり、これは戦時の[[伊勢平氏]]一門の風習と合致する。また[[香川県]]の屋島→徳島県の東祖谷と逃れた平家一門が最後に住み着いた場所である可能性は高い。<br /> *:愛媛県にある平家追討軍が引き返したという地には、ひっそりと「平家終焉の地」の碑があるが、そのすぐ南には[[仁淀川]]が流れ平家の隠れ里がある。村おこしや明治以降の尊王思想でできた派手な周辺施設の多くは後の創作物と思われ、本物の末裔は余りの不便さから、ほとんどは都会でひっそり暮らしている。<br /> &lt;!-- 安徳天皇の伝説は[[安徳天皇#伝説]]に追加してください。 ---&gt;<br /> <br /> === 九州地方 ===<br /> &lt;!-- 都道府県の順番は都道府県コードの順番に合わせている。 ---&gt;<br /> * [[福岡県]][[北九州市]][[八幡西区]]上上津役<br /> *: 乳飲み子を連れた平家方の女性が源氏方の武者に赤子の声を聞かれて見つかりそうになり、親子ともども命を絶ったという伝説がある。<br /> * 福岡県北九州市[[小倉南区]]合馬<br /> *: 安徳天皇に随行した官女が[[遊女]]となり、後に病死したという伝説がある。<br /> * 福岡県宗像市池田<br /> *: [[平知盛]]の男、平信盛は、鶴山(釣山)に金砿を発見し、これの採掘に従事するとともに、井上五郎大夫と改名し安住の地と定めたという。<br /> * 福岡県[[糸島市]]二丈満吉唐原地区<br /> *: [[平清盛]]の嫡男、[[平重盛]]の内室と二人の姫「千姫」「福姫」が侍女や郎党と一緒に筑前の武将である[[原田種直]]を頼って落ちのびてくる。種直は人目につきにくい唐原(とうばる)の里に一行をかくまった。隠れ住んで1年ほどがたったころ、源氏からの刺客が唐原に差し向けられ、2人の姫を殺害。この事件を目の当たりにした内室は自害したという伝説がある。唐原には、この伝説を物語る遺跡として、落人一行が京都を懐かしんで上った「都見石」(みやこみいし)や重盛の遺髪を納めた「黒髪塚」などが残る。<br /> * [[福岡県]][[筑紫郡]][[那珂川町 (福岡県)|那珂川町]]安徳<br /> *: 同地安徳台は源平合戦の最中、現地の武将・[[原田種直]]が帝を迎えたという。『平家物語』では平家は[[大宰府]]に拠点を築こうとしたものの庁舎などは戦火で消失していたため、帝の仮の行在所を設けたことが「主上(帝)はそのころ岩戸少卿大蔵種直が宿処にぞましましける」と記述されている。<br /> *[[福岡県]][[柳川市]]沖端<br /> *:この地に六人の平家の落人が流れ着き漁師となったという伝説が残っている。その為、現地では漁師のことを六騎(ろっきゅう)と呼ぶ。<br /> * [[長崎県]][[対馬市]]<br /> *: [[安徳天皇]]が落ち延びて住んだという伝説がある。<br /> *: 対馬の宗家は新中納言[[平知盛]]の末裔と自称している。&lt;ref&gt;角田「平家後抄」講談社学術文庫ほか&lt;/ref&gt;<br /> * 長崎県[[佐世保市]]<br /> *: [[平家盛]]が上陸して当地の領主となり、[[宇久氏]](後の[[福江藩]]主五島氏の前身)を名乗ったという&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8225459_po_200808_3_ritou.pdf?contentNo=1&amp;alternativeNo=|title=離島活性化の取組み― 佐世保市の離れ島“宇久島”―|writer=ながさき経済|publisher=[[国立国会図書館]]デジタルコレクション|date=2008年8月|accessdate=2015年4月18日|format=PDF}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 佐賀県[[唐津市]]<br /> *: [[平清経]]が逃げ落ちて、釣田氏を名乗ったという。&lt;ref&gt;「北波多村史通史編Ⅰ・通史編Ⅱ」唐津市2011年12月完成発行&lt;/ref&gt;<br /> * [[熊本県]][[八代市]]泉地区<br /> *: [[平清経]]が当地にある[[五家荘]]に落ち延びたとされる。平家の落人の伝承という「久連子古代踊り」があり、国選択無形民俗文化財となっている。<br /> * 熊本県[[球磨郡]][[五木村]]<br /> *: 五家荘に落ち延びた落人と同族という説がある。<br /> * 熊本県八代市坂本地区<br /> *: 市ノ俣(げずのまた)にて伝承される。<br /> * [[大分県]][[宇佐市]]院内区域<br /> *: 平家七人塚、[[経塚]]の由来記。宇佐にいた平家一門が駅館川の支流の院内川を遡って大門に辿り着いた。大門の地は、平安時代に[[宇佐神宮]]に参籠した僧の行基菩薩が開山したと伝えられる[[龍岩寺 (宇佐市)|龍岩寺]]周辺に仏典を書き写して、経筒に納め埋納した経塚がある。信仰厚い平家落人が住むには安全な地だった。[[門脇中納言]][[平教盛]]公の子孫らは矜持を保ち塚を築いた。現在も「門脇」を姓とする子孫一族がいる。<br /> * [[宮崎県]][[東臼杵郡]][[椎葉村]]<br /> *: 江戸期に著された「椎葉山由来記」によると、[[下野国]]の住人・[[那須宗久]](通称は大八郎、[[那須与一]]の弟とされる)は、平氏残党追討のため日向に下り、向山に拠った残党を追討。次いで椎葉に赴いたが、残党に戦意はなく追討をとりやめた。宗久は現地で[[平清盛]]の末孫とされる鶴冨姫と恋仲になり娘が生まれた。やがて、宗久は本領へ引き上げたが、娘婿が那須姓を名乗り椎葉を治めたという。椎葉の国人・那須氏は宗久の子孫とされる。この一連の逸話を謡ったものが宮崎県の代表的民謡[[ひえつき節]]である。椎葉には、「鶴富屋敷」と通称される那須家住宅(国の[[重要文化財]])が残り、観光名所となっている(現存の住宅は江戸時代の建造)&lt;ref name=&quot;tsurutomi&quot;&gt;[http://www.shiibakanko.jp/ss_index.php?act=dt&amp;gid=1 椎葉村観光協会 - 鶴富屋敷]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[鹿児島県]][[指宿市]]<br /> *:鹿児島民具学会発行『鹿児島民具』14号に、市内山川利永尾下について、「落人の里の民俗」として言及あり。<br /> * [[鹿児島県]][[鹿児島郡]][[三島村]]<br /> *平清盛の孫行盛の遺児が、北条時政の養子となり時信と名乗って[[種子島]]に入ったとされる。<br /> *[[鹿児島県]] [[種子島]] [[西之表市]][[中種子町]][[南種子町]]<br /> *:種子島氏と一緒に移ってきた家来衆(遠藤、平山、鎌田姓)も[[平氏]]と言われる。特に中種子町には[[平家]]由来の平(たいら)姓の者も多い。<br /> *: [[平経正]]、[[平業盛]]らのほか、30あまりの史跡があるとされる。<br /> * 鹿児島県[[大島郡 (鹿児島県)|大島郡]]([[奄美群島]])<br /> *: 平家一門の[[平資盛]]が、壇ノ浦の戦いから落ち延びて約3年間[[喜界島]]に潜伏。弟の[[平有盛]]、いとこの[[平行盛]]と合流して、ともに[[奄美大島]]に来訪したという。2005年に平家来島800年記念祭が行われた。柳田國男は「モリ」というのは郷土の神の名であり、後世になってこの伝説は作られたのではないかと考えているが異論も多い。<br /> ** [[喜界町]]志戸桶(喜界島)、奄美群島に到着した平家が最初に築いたといわれる七城跡がある。<br /> ** 喜界町早町、源氏警戒のため築いた城跡がある、平家森と呼ばれている。<br /> ** [[奄美市]]名瀬浦上([[奄美大島]])、有盛を祀った平有盛神社がある、有盛が築いた浦上城跡と言われている。<br /> ** [[瀬戸内町]]諸鈍([[加計呂麻島]])、資盛を祀った大屯(おおちょん)神社がある。<br /> ** [[龍郷町]]戸口(奄美大島)、行盛が築いた戸口城跡がある。現地には行盛を祀った平行盛神社もあるが、城跡とは離れている。<br /> ** 龍郷町今井崎(奄美大島)、行盛により今井権田大夫が源氏警戒のため配された。今井権現が建っている。<br /> ** 奄美市笠利町蒲生崎(奄美大島)、有盛により蒲生佐衛門が源氏警戒のため配された。<br /> * [[鹿児島県]][[垂水市]]牛根麓<br /> *: [[硫黄島 (鹿児島県)|硫黄島]]から移って来た安徳天皇が13歳で崩御し、居世神社に祀られているという。<br /> * [[運天港]]([[沖縄県]][[国頭郡]][[今帰仁村]])<br /> *: 『[[おもろさうし]]』の「雨降るなかに大和の兵団が運天港に上陸した」とある記述は「[[平維盛]]が30艘ばかり率いて南海に向かった」という記録を基に平維盛一行のことだとされることがあり、いわゆる「南走平家」の祖として沖縄史では盛んに議論が行われている。<br /> * 沖縄県[[宮古島]]狩俣<br /> *: 落武者の物という古刀など遺品が伝わる。また平良という地名は平家の姓に由来するものという。<br /> * 沖縄県[[竹富島]]<br /> *: 赤山王は平家の落人で、竹富島に流れ着いたとの言い伝えがある。[[なごみの塔]]は居城跡とされる。<br /> * 沖縄県[[西表島]]<br /> *: 16世紀初頭の豪族[[慶来慶田城用緒]]は、平家の末裔であると称していたことが知られる。<br /> &lt;!-- 安徳天皇の伝説は[[安徳天皇#伝説]]に追加してください。 ---&gt;<br /> <br /> == 資料館 ==<br /> *[[平家屋敷民俗資料館]](西岡家住宅、[[徳島県]][[三好市]]西祖谷山村西岡)<br /> <br /> == 文献情報 ==<br /> * 「南走平家による琉球・沖縄王朝史」 大川純一 編集工房 東洋企画 [http://www.toyo-plan.co.jp/]<br /> *「三好市「旧東祖谷山村」の伝説」 湯浅安夫・西田素康 (阿波学会紀要第53号2007.7)[http://www.library.tokushima-ec.ed.jp/digital/webkiyou/53/P133-137.pdf]<br /> *「鬼界島流人譚の成立-俊寛有王説話をめぐって-」 谷口広之 (同志社国文学1980-01)[http://elib.doshisha.ac.jp/cgi-bin/retrieve/sr_bookview.cgi/U_CHARSET.utf-8/BD00012456/Body/016000150002.pdf][http://ci.nii.ac.jp/naid/120000821795]<br /> *「阿仁マタギ習俗の概要」 湊正俊 (秋田県文化財調査報告書第441集)[http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1223539598434/files/shuuzoku.pdf][http://www.pref.akita.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&amp;ContentID=1223539598434&amp;SiteID=0]<br /> * 「大奄美史」 [[昇曙夢]]([[南方新社]]) ISBN 9784861241666<br /> * 「伝説」 柳田国男 筑摩書房柳田国男集所収<br /> * 「平家後抄」 角田文衛 講談社学術文庫<br /> * 「平家かくれ里写真紀行」 清永安雄 産業編集センター<br /> * 「北波多村史通史編Ⅰ・通史編Ⅱ」唐津市2011年12月完成発行<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[貴種流離譚]]<br /> * [[赤間神宮]]<br /> * [[全国平家会]]<br /> * [[伊勢平氏]]<br /> * [[安徳天皇]]<br /> * [[平家物語]]<br /> * [[落人]]<br /> * [[落武者]]<br /> * [[豆腐の味噌漬け]](平家の落人の料理)<br /> * [[客家]] - 中国での似たケース<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist|3}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www5f.biglobe.ne.jp/~osame/omoukoto/omoukoto-framepage/heike-ochiudo-%20omoukoto.htm 平家落人・奄美統治の跡を訪ねて]<br /> == 関連項目 ==<br /> * [[秘境]]<br /> * [[誤解]]・[[偏見]]<br /> * [[言語島]]<br /> * [[流罪]]<br /> {{DEFAULTSORT:へいけのおちうと}}<br /> [[Category:平家の落人伝説|*]]<br /> [[Category:平家|おちうと]]<br /> [[Category:伊勢平氏|おちうと]]<br /> [[Category:日本の伝承]]<br /> [[Category:口承]]<br /> [[Category:日本の民俗文化]]<br /> [[Category:平安時代]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 尾崎 2018-07-21T14:59:19Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: /* 尾碕 */</p> <hr /> <div>__NOTOC__<br /> &#039;&#039;&#039;尾崎&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;尾&amp;#xFA11;&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;尾嵜&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;尾&amp;#x7895;&#039;&#039;&#039;(おざき、おさき)<br /> == 地名 ==<br /> * [[尾崎 (古河市)]] – [[茨城県]][[古河市]]の地名<br /> * [[千葉県]][[八千代市]]の地名 – [[尾崎 (八千代市)]]<br /> * [[大阪府]][[阪南市]]の大字 – [[尾崎町]]<br /> ** 大阪府阪南市にある、[[南海電気鉄道]][[南海本線]]の[[尾崎駅]]<br /> * [[兵庫県]][[赤穂市]]にある地名。元は[[塩田]]で栄え、今も境内に[[神宮寺]]&lt;ref&gt;[[普門寺 (赤穂市)|普門寺]]、[[如来寺 (赤穂市)|如来寺]]など&lt;/ref&gt;が残る[[赤穂八幡宮]]&lt;ref&gt;[http://ako-hachimangu.or.jp 公式]、[https://ja-jp.facebook.com/akohachimangu/ Facebook 公式]&lt;/ref&gt;が鎮座する – [[尾崎 (赤穂市)]]<br /> == 組織 ==<br /> * [[徳島市]]に本拠を置く日本の暴力団の[[尾崎組]]。<br /> <br /> == 姓名 ==<br /> ; [[氏族]]<br /> * [[尾崎氏]]{{ndash}}[[清和源氏]][[満快流]]、[[泉氏]]([[信濃泉氏]])の分流<br /> ** [[尾崎重歳]]<br /> *** [[尾崎重信]]<br /> ; [[日本]]の[[苗字]]の一つ<br /> * [[尾崎紀世彦]]、歌手<br /> * [[尾崎紅葉]]、小説家<br /> * [[尾崎行雄]]、政治家<br /> * [[尾崎豊]]、ミュージシャン<br /> * [[尾崎亜美]]、ミュージシャン<br /> * [[尾崎将司]]、プロゴルファー<br /> * [[尾崎ナナ]]、グラビアアイドル<br /> * [[尾崎重之]]({{mdash}}しげゆき)、[[心臓血管外科]]医、医学博士<br /> * [[尾崎重美]]({{mdash}}しげみ、1883年(明治16年){{ndash}}1959年)、衆議院議員([[立憲民政党]])、弁護士<br /> * [[尾崎隆]]({{mdash}}たかし、1952年、[[亀山市]]{{ndash}}2011年)、登山家<br /> * [[尾崎雄貴]]({{mdash}}ゆうき)、男性歌手、ミュージシャン<br /> * [[尾崎雅彦]]({{mdash}}まさひこ)、競輪選手<br /> * [[尾崎靖夫]](高知県[[伊野町]]出身)、プロ野球選手<br /> * [[尾崎魔弓]]({{mdash}}まゆみ)、女子プロレスラー<br /> * [[尾崎麗美]]、AV女優<br /> * [[尾崎麿基]]、俳優・演出家、[[劇団五期会]]の代表<br /> ; おさき<br /> * [[尾崎雄二]]({{mdash}}ゆうじ、1985年)、競艇選手で、サッカー選手<br /> <br /> === 尾﨑 ===<br /> * [[尾﨑候|尾﨑 候]](こう)、男子バレーボール・ビーチバレー選手<br /> === 尾碕 ===<br /> * [[尾碕真花]] – アイドル<br /> &lt;ref&gt;[https://name-power.net/fn/尾崎.html 尾崎{{mdash}}日本姓氏語源辞典]&lt;br /&gt;[https://name-power.net/fn/上尾崎.html 上尾崎]、[https://name-power.net/fn/尾崎屋.html 尾崎屋]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> &lt;small&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Columns-list|3|<br /> * {{prefixindex|尾崎}}&lt;br /&gt;({{prefixindex|尾﨑}}、&lt;br /&gt;{{prefixindex|尾嵜}}、&lt;br /&gt;{{prefixindex|尾碕}})<br /> * {{prefixindex|小崎}}([[小嵜]])<br /> * {{prefixindex|御崎}}<br /> &lt;br /&gt;<br /> * [[尾崎川]]<br /> * [[尾崎村]]<br /> * [[尾崎町 (曖昧さ回避)]]<br /> |}}<br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|3}}<br /> &lt;/small&gt;<br /> {{aimai}}<br /> {{デフォルトソート:おさき}}<br /> [[Category:日本の地名]]<br /> [[Category:日本語の姓]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 荻生徂徠 2018-07-21T14:20:43Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: /* 生涯 */</p> <hr /> <div>{{Infobox_学者<br /> |name = 荻生徂徠<br /> |image = Ogyuh_Sorai.jpg<br /> |image_size = 200px<br /> |alt = &lt;!--(画像の代替説明)--&gt;<br /> |caption = 荻生徂徠(『先哲像伝』より)<br /> |fullname = 荻生双松<br /> |other_names = 茂卿([[字]])、総右衛門(通称)、蘐園(号)<br /> |birth_date = {{生年月日と年齢|1666|3|21|no}}<br /> |birth_place = [[日本]]、[[武蔵国]][[江戸]]<br /> |death_date = {{死亡年月日と没年齢|1666|3|21|1728|2|28}}<br /> |death_place = &lt;!--死没地--&gt;<br /> |era = [[江戸時代]]中期<br /> |region = &lt;!--出身地--&gt;<br /> |school_tradition = &lt;!--学派--&gt;<br /> |main_interests = [[儒学]]、[[文献学]]者<br /> |workplaces = &lt;!--研究機関--&gt;<br /> |alma_mater = &lt;!--母校--&gt;<br /> |notable_ideas = [[古文辞学]]の確立<br /> |major_works = &lt;!--主要な作品--&gt;<br /> |influences = &lt;!--影響を受けた人物--&gt;<br /> |influenced = &lt;!--影響を与えた人物--&gt;<br /> |institution = &lt;!--学会--&gt;<br /> |awards = &lt;!--主な受賞歴--&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;荻生 徂徠&#039;&#039;&#039;(おぎゅう そらい、正仮名遣:をぎふそらい、[[寛文]]6年[[2月16日 (旧暦)|2月16日]]([[1666年]][[3月21日]]) - [[享保]]13年[[1月19日 (旧暦)|1月19日]]([[1728年]][[2月28日]])は、[[江戸時代]]中期の[[儒学者]]・[[思想家]]・[[文献学|文献]][[学者]]である。名は双松(なべまつ)、[[字]]・実名は「茂卿」で、実名としては「しげのり」、字としては「もけい」と読む&lt;ref&gt;髙橋(2011)、p.143&lt;/ref&gt;。通称は総右衛門&lt;ref&gt;髙橋(2011)、p.143&lt;/ref&gt;。徂徠と号し(一説では「徂來」が正しいとする)、又蘐園と号した。「徂徠」の号は『[[詩経]]』「徂徠之松」に由来し、「松が茂る」の意味である「茂卿」ともに[[松]]に関する名であることが指摘される&lt;ref&gt;髙橋(2011)、p.143&lt;/ref&gt;。[[本姓]]は[[物部氏]]で、「物茂卿」とも号した&lt;ref&gt;髙橋(2011)、p.143&lt;/ref&gt;。父は5代[[征夷大将軍|将軍]]・[[徳川綱吉]]の[[侍医]]・[[荻生景明]]。弟は[[徳川吉宗]]の侍医で[[大明律|明律]][[研究]]で知られた[[荻生北渓]]。その弟の影響を受けて、『明律国字解』を著している。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> [[江戸]]に生まれる。幼くして学問に優れ、[[林鵞峰|林春斎]]・[[林鳳岡]]に学んだ。しかし[[延宝]]7年([[1679年]])、当時[[館林藩]]主だった[[徳川綱吉]]の怒りにふれた父が江戸から放逐され、それによる蟄居にともない、14歳にして家族で母の故郷である[[上総国]][[長柄郡]]本納村(現・[[茂原市]])に移った&lt;ref&gt;[http://www.city.mobara.chiba.jp/gakusyu/bunkazai/bengakun.htm 荻生徂徠勉学の地(茂原市公式HP)]&lt;/ref&gt;。<br /> ここで主要な漢籍・和書・仏典を13年あまり独学し、のちの学問の基礎をつくったとされる。この上総時代を回顧して自分の学問が成ったのは「南総之力」と述べている。[[元禄]]5年([[1692年]])、父の赦免で共に江戸に戻り、ここでも学問に専念した。芝[[増上寺]]の近くに塾を開いたが、当初は貧しく食事にも不自由していたのを近所の[[豆腐屋]]に助けられたといわれている([[#徂徠豆腐]]参照)。<br /> <br /> 元禄9年([[1696年]])、将軍・綱吉側近で[[江戸幕府|幕府]][[側用人]]・[[柳沢吉保]]に抜擢され、吉保の領地の[[川越藩|川越]]で15人扶持を支給されて彼に仕えた。のち500石取りに加増されて柳沢邸で講学、ならびに政治上の諮問に応えた。将軍・綱吉の知己も得ている。吉保は宝永元年([[1705年]])に甲府藩主となり、[[宝永]]7年([[1706年]])に徂徠は吉保の命により[[甲斐国]]を見聞し、紀行文『風流使者記』『峡中紀行』として記している&lt;ref&gt;髙橋(2011)、p.143&lt;/ref&gt;。[[宝永]]6年([[1709年]])、綱吉の死去と吉保の失脚にあって柳沢邸を出て[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]茅場町に居を移し、そこで私塾・[[蘐園塾]](けんえんじゅく)を開いた。やがて徂徠派というひとつの学派(蘐園学派)を形成するに至る。なお、塾名の「蘐園」とは塾の所在地・茅場町にちなむ(隣接して[[宝井其角]]が住み、「梅が香や隣は荻生惣右衛門」 の句がある)。 <br /> <br /> [[File:Ogyu sorai tomb 0233.jpg|250px|right|thumb|荻生徂徠墓(東京都港区)]]<br /> [[享保]]7年([[1722年]])以後は8代将軍・[[徳川吉宗]]の信任を得て、その諮問にあずかった。追放刑の不可をのべ、これに代えて自由刑とすることを述べた。豪胆でみずから恃むところ多く、中華趣味をもっており、[[中国語]]にも堪能だったという。多くの門弟を育てて享保13年([[1728年]])に死去、[[享年]]63。<br /> <br /> [[荻生徂徠墓|墓所]]は[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]三田四丁目の長松寺にあり、昭和24年に国史跡に指定された。<br /> <br /> == 徂徠学の成立と経世思想 ==<br /> [[朱子学]]を「憶測にもとづく虚妄の説にすぎない」と喝破、朱子学に立脚した古典解釈を批判し、古代[[中国]]の[[古典]]を読み解く方法論としての[[古文辞学]](蘐園学派)を確立した。また、柳沢吉保や8代将軍・[[徳川吉宗]]への政治的助言者でもあった。吉宗に提出した政治改革論『[[政談]]』には、徂徠の政治思想が具体的に示されている。これは、日本思想史の流れのなかで政治と宗教道徳の分離を推し進める画期的な著作でもあり、こののち経世思想([[経世論]])が本格的に生まれてくる。<br /> <br /> 兵法にも詳しく、『孫子国字解』を残した。卓越した『孫子』の注釈書と言われている。<br /> <br /> == 赤穂事件と徂徠 ==<br /> [[赤穂事件]]における[[赤穂浪士]]の処分裁定論議では、[[林鳳岡]]をはじめ[[室鳩巣]]・[[浅見絅斎]]などが賛美助命論を展開したのに対し、徂徠は義士切腹論を主張した。「徂徠擬律書」&lt;ref&gt;幕府の諮問に対して徂徠が上申したとされる細川家に伝わる文書だが、真筆であるかは不明。&lt;/ref&gt;と呼ばれる文書において、「義は己を潔くするの道にして法は天下の規矩也。礼を以て心を制し義を以て事を制す、今四十六士、其の主の為に讐を報ずるは、是侍たる者の恥を知る也。己を潔くする道にして其の事は義なりと雖も、其の党に限る事なれば畢竟は私の論也。其の所以のものは、元是長矩、殿中を憚らず其の罪に処せられしを、またぞろ吉良氏を以て仇と為し、公儀の免許もなきに騒動を企てる事、法に於いて許さざる所也。今四十六士の罪を決せしめ、侍の礼を以て切腹に処せらるるものならば、上杉家の願も空しからずして、彼等が忠義を軽せざるの道理、尤も公論と云ふべし。若し私論を以て公論を害せば、此れ以後天下の法は立つべからず」と述べている。<br /> <br /> === 徂徠豆腐 ===<br /> [[落語]]や[[講談]]・[[浪曲]]の演目で知られる「徂徠豆腐」は、将軍の[[御用学者]]となった徂徠と、貧窮時代の徂徠の恩人の豆腐屋が[[赤穂浪士]]の討ち入りを契機に再会する話。<br /> <br /> 江戸前[[落語]]では、徂徠は貧しい学者時代に空腹の為に金を持たずに豆腐を注文して食べてしまう。豆腐屋は、それを許してくれたばかりか、貧しい中で徂徠に支援してくれた。その豆腐屋が、浪士討ち入りの翌日の[[火災|大火]]で焼けだされたことを知り、金銭と新しい店を豆腐屋に贈る。ところが、義士を[[切腹]]に導いた徂徠からの施しは江戸っ子として受けられないと豆腐屋はつっぱねた。それに対して徂徠は、「豆腐屋殿は貧しくて豆腐を只食いした自分の行為を『[[出世払い]]』にして、盗人となることから自分を救ってくれた。法を曲げずに情けをかけてくれたから、今の自分がある。自分も学者として法を曲げずに浪士に最大の情けをかけた、それは豆腐屋殿と同じ。」と法の道理を説いた。さらに、「武士たる者が美しく咲いた以上は、見事に散らせるのも情けのうち。[[武士]]の大刀は敵の為に、小刀は自らのためにある。」と武士の[[道徳]]について語った。これに豆腐屋も納得して贈り物を受け取るという筋。浪士の切腹と徂徠からの贈り物をかけて「先生はあっしのために自腹をきって下さった」と豆腐屋の言葉が[[オチ]]になる。<br /> <br /> == 主著 ==<br /> *『弁道』<br /> *『弁名』<br /> *『擬自律書』<br /> *『太平策』<br /> *『政談』 [[岩波文庫]]、[[平凡社]]東洋文庫、[[講談社学術文庫]](抄訳)<br /> *『学則』<br /> *『論語徴』 [[東洋文庫 (平凡社)|平凡社東洋文庫]](全2巻) <br /> *『孫子国字解』<br /> **『注釈孫子国字解上』 株式会社希望、2016年 ISBN 9784909001009<br /> **『注釈孫子国字解下』 株式会社希望、2017年 ISBN 9784909001016<br /> *『明律国字解』<br /> **『徂徠集 序類』 平凡社東洋文庫(全2巻)<br /> <br /> == 門人 ==<br /> *[[太宰春台]]<br /> *[[服部南郭]]<br /> *[[山県周南]]<br /> *[[安藤東野]]<br /> *[[平野金華]]<br /> *[[住江滄浪]]<br /> *[[山井崑崙]]<br /> <br /> ==演じた俳優==<br /> *[[津嘉山正種]] : 『[[八代将軍吉宗]]』(NHK大河ドラマ、1995年)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 髙橋修「荻生徂徠」『柳沢吉保と甲府城』山梨県立博物館、2011年<br /> * 澤井啓一「人情不変-徂徠学の基底にあるもの」、『寺子屋語学・文化研究所論叢』創刊号、1982年7月。<br /> * [[尾藤正英]]「荻生徂徠」、[[相良亨]]・[[松本三之介]]・[[源了圓]]編『江戸の思想家たち』下、[[研究社|研究社出版]]、1979年11月。<br /> * 尾藤正英「荻生徂徠の思想-その人間観を中心に」、[[東方学会]]『東方学』第58輯、1979年7月。<br /> * 八木清治「荻生徂徠と「江戸」の発見」、武蔵大学公開講座ワーキング・グループ編『時代を生きた人々』(『武蔵大学公開講座』)、[[御茶の水書房]]、2001年10月。<br /> <br /> == 関連文献 ==<br /> * [[吉川幸次郎]]『仁斎・徂徠・宣長』、[[岩波書店]]、1975年6月。<br /> * [[平石直昭]]『荻生徂徠年譜考』、[[平凡社]]、1984年5月。<br /> * [[田尻祐一郎]]『叢書日本の思想家15 荻生徂徠』、[[明徳出版社]]、2008年3月。<br /> * 藍弘岳『漢文圏における荻生徂徠』、[[東京大学出版会]]、2017年。<br /> * [[佐藤雅美]]『知の巨人 荻生徂徠伝』 [[KADOKAWA|角川書店]]、2014年、[[角川文庫]]、2016年。評伝小説<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Ogyu_Sorai}}<br /> * [[荻生徂徠墓]]<br /> * [[日本の儒教]]<br /> * [[湯島聖堂]]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:おきゆう そらい}}<br /> [[Category:江戸時代の思想家]]<br /> [[Category:江戸時代の文人]]<br /> [[Category:江戸時代の歴史家]]<br /> [[Category:江戸時代の儒学者]]<br /> [[Category:17世紀の学者]]<br /> [[Category:18世紀の学者]]<br /> [[Category:経世論の人物]]<br /> [[Category:上総国の人物]]<br /> [[Category:武蔵国の人物]]<br /> [[Category:川越藩の人物]]<br /> [[Category:1666年生]]<br /> [[Category:1728年没]]<br /> [[Category:物部氏]]<br /> [[Category:日本の文献学者]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 豆腐屋直次郎の裏の顔 2018-07-21T14:13:48Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: /* 概要 */</p> <hr /> <div>『&#039;&#039;&#039;豆腐屋直次郎の裏の顔&#039;&#039;&#039;』(とうふやなおじろうのうらのかお)は、1990年から1992年にかけて[[All-nippon News Network|テレビ朝日系列]]で放映されたテレビドラマである。主演は[[萩原健一]]。制作はスタッフアズバーズ・[[朝日放送テレビ|朝日放送]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 昼は冴えない[[豆腐屋]]の店主が夜には凄腕のプロの強盗に変身。そんな男の痛快な活躍をハードボイルドタッチで描く。<br /> <br /> 当初は、朝日放送製作の2時間ドラマ枠『[[火曜ミステリー劇場]]』の単発企画として放映。のちにシリーズ化され、第3作まで放映。その後、1992年7月から1992年9月まで毎週[[火曜日|火曜]]21:00 - 21:54 ([[日本標準時|JST]]) に全10回の連続ドラマとして放映された。<br /> <br /> 放映終了後の[[1997年]]には、第1作がビデオソフト化された(発売:エアフィールド。DVD未発売)。<br /> <br /> == 登場人物 ==<br /> ;花井直次郎 - [[萩原健一]]<br /> :[[東京都]][[月島]]の花井[[豆腐]]店店主。妻子を愛し、近所の仲間たちを愛する、下町の豆腐職人。しかし、妻子や仲間にも見せていない裏の顔は、かつて加藤直次郎と名乗る凄腕のプロの強盗だったということである。数々の強盗を成功させてきたが、13年前[[名古屋]]での強盗で失敗して逮捕され、刑務所に服役する。出所後に足を洗い、月島の豆腐職人の花井家で豆腐の修行を積む。そして店主の娘の真知子と結婚、花井家の婿養子になり、花井直次郎を名乗る。<br /> ;花井真知子 - [[渡辺えり|渡辺えり子]]<br /> :直次郎の愛妻。普段は直次郎をダーリンと呼んでいる。<br /> ;花井和也 - [[小川和樹]]<br /> :直次郎の息子。<br /> ;屋台のオヤジ - [[梅津栄]]<br /> :直次郎の仲間。普段はラーメン屋台の店主だが、事が起きるたび、直次郎のために銃器類を調達する。<br /> ;常山和之 - [[佐藤B作]](『火曜ミステリー劇場』第2作 - )<br /> :通称ツネ。裏稼業での直次郎の相棒。連続ドラマ版では、[[アイルランド]]人のストリッパーと同棲している。<br /> ;本郷平八郎 - [[上條恒彦]](『火曜ミステリー劇場』第3作 - )<br /> :深川南署刑事。13年前、名古屋での強盗事件で直次郎を逮捕した。<br /> ;草野麻里 - [[生稲晃子]](連続ドラマ版第1話 - )<br /> :花井豆腐店の隣の花屋でアルバイトをしている娘。直次郎に惚れており、何かとちょっかいを出す。<br /> ;直次郎の住む下町の自営業者仲間(マサ - [[粟津號]]、ニシ - [[丸岡奨詞]]、ロク - [[野口貴史]]、スギ - [[坂本あきら (俳優)|坂本あきら]])<br /> <br /> == 放映リスト ==<br /> === 火曜ミステリー劇場 ===<br /> *第1作…1990年8月21日 「謎の女が仕掛けたワナ!東北へ逃げろ!!」 脚本:柏原寛司&amp;監督:杉村六郎<br /> :ゲスト - [[藤岡琢也]]、[[浅田美代子]]、[[寺田農]]、[[石井富子]]、[[山西道広]]、[[大村波彦]]、[[志賀圭二郎]]<br /> *第2作…1991年1月22日 「帰って来た相棒・港、横浜、美女のワナ」 柏原寛司&amp;小原宏裕<br /> :ゲスト - [[可愛かずみ]]、[[北見敏之]]、[[片桐竜次]]、[[市川勇]]、[[坂田祥一朗]]<br /> *第3作…1991年7月2日 「時効まで一週間・波止場のカジノの金庫をねらえ!」 [[田部俊行]]・柏原寛司&amp;小原宏裕<br /> :ゲスト - [[藤奈津子]]、[[飯島大介]]、[[田山涼成]]、[[有川博]]、[[剛州]]、[[愛川絢子]]、[[花王おさむ]]<br /> <br /> === 連続ドラマ版 ===<br /> *第1話「ダーリンは強盗がお上手」…1992年7月7日 脚本:柏原寛司&amp;監督:小原宏裕<br /> :ゲスト - [[澤向要進|沢向要士]]、[[片桐竜次]]、[[椎谷建治]]、[[志賀圭二郎]]、[[伊藤洋三郎]]、[[中村京子]]<br /> *第2話「美人が隠した二億四千万」…1992年7月14日 [[峯尾基三]]&amp;小原宏裕<br /> :ゲスト - [[南條玲子]]、[[山口仁]]、[[西凜太朗|西凛太郎]]、[[廣田行生]]、[[伊藤昌一]]、[[千葉裕子]]、[[香園寺忍]]<br /> *第3話「老人ホームを救え!強盗大作戦」…1992年7月21日 [[中岡京平]]&amp;[[村橋明郎]]<br /> :ゲスト - [[花沢徳衛]]、[[飯島大介]]、[[大杉漣]]、[[東恵美子]]、[[市川勇]]、[[藤田宗久]]、[[羽田圭子]]<br /> *第4話「ダーリンを待つ人質の美人妻」…1992年7月28日 峯尾基三&amp;小原宏裕<br /> :ゲスト - [[夏夕介]]、[[三沢明美]]、[[渡辺哲]]<br /> *第5話「ダーリンが脅迫写真でピンチ!」…1992年8月4日 柏原寛司&amp;小原宏裕<br /> :ゲスト - [[勝俣州和]]、[[南条弘二]]<br /> *第6話「美人弁護士は刑事のガードマンつき」…1992年8月18日 柏原寛司&amp;杉村六郎<br /> :ゲスト - [[竹井みどり]]、[[森下哲夫]]、[[青木卓|青木卓司]]、[[星野晃]]、[[三上剛|三上剛史]]<br /> *第7話「ダーリンに隠し子がいた!?」…1992年8月25日 山川昌子&amp;杉村六郎<br /> :ゲスト - [[山内としお]]、[[銀粉蝶]]、[[渡辺いっけい]]、山名友貴、[[花王おさむ]]、志賀実、[[成瀬富久]]、[[須永慶]]、[[岸本一人]]<br /> *第8話「愛人はエリート社員に首ったけ」…1992年9月1日 [[若月ユウ陽]]&amp;小原宏裕<br /> :ゲスト - [[麻生真宮子]]、[[中本賢]]、[[モロ師岡]]、[[佐渡稔]]<br /> *第9話「美人女医がささやく金庫破り」…1992年9月8日 柏原寛司・村橋明郎&amp;小原宏裕<br /> *第10話(最終話)「サヨナラ直ちゃん、愛してる」…1992年9月15日 柏原寛司&amp;小原宏裕<br /> :9話+10話ゲスト - [[一色采子|一色彩子]]、[[安岡力也]]、[[田中明夫|田中明男]]、[[吉沢健|吉澤健]]、[[天田益男]]、[[峰三太]]、[[大滝明利]]、[[森麻衣子]]<br /> <br /> == 楽曲 ==<br /> *テーマソング - 「GAMBLER」萩原健一<br /> *連続ドラマ版ED - 「Angel」萩原健一<br /> :劇中では「愚か者よ」なども挿入曲として使用された。<br /> <br /> == スタッフ ==<br /> *制作 - [[山内久司]]<br /> *プロデュース:福永喜夫、北端泰啓、山口豪<br /> *脚本 - [[柏原寛司]]ほか<br /> *監督 - [[小原宏裕]]、杉村六郎ほか<br /> *音楽 - [[津島利章]]<br /> *選曲 - [[山川繁]]<br /> *現像・テレシネ - [[東映ラボ・テック|東映化学]]<br /> *技斗 - [[二家本辰巳]]<br /> *スタント&amp;アクション - アーバンアクターズ<br /> *カースタント - [[カースタントTAKA]](『火曜ミステリー劇場』)、チームシャーキー(連続ドラマ版)<br /> *製作協力 - [[にっかつ撮影所]]<br /> *製作 - [[朝日放送テレビ|ABC]]、STAFFアズバーズ<br /> <br /> {{テレビ朝日・ABC火曜21時台の連続ドラマ}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とうふやなおしろうのうらのかお}}<br /> [[Category:テレビ朝日のスペシャルドラマ]]<br /> [[Category:朝日放送テレビのテレビドラマ]]<br /> [[Category:朝日放送火曜9時枠の連続ドラマ]]<br /> [[Category:1990年のテレビドラマ]]<br /> [[Category:1991年のテレビドラマ]]<br /> [[Category:1992年のテレビドラマ]]<br /> {{Tv-stub}}</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 豊島郡 (大阪府) 2018-07-21T13:07:06Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: </p> <hr /> <div>&lt;div class=&quot;pathnavbox&quot;&gt;<br /> *{{Pathnav|令制国一覧|畿内|摂津国|&#039;&#039;&#039;豊島郡&#039;&#039;&#039;|hide=1}}<br /> *{{Pathnav|日本|近畿地方|大阪府|&#039;&#039;&#039;豊島郡&#039;&#039;&#039;|hide=1}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> [[File:Osaka Teshima-gun.png|frame|大阪府豊島郡の位置]]<br /> &#039;&#039;&#039;豊島郡&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;[[正字]]では「豊」は「豐」の方でウツワの意味はない。&lt;/ref&gt;(てしまぐん)は、[[大阪府]]([[摂津国]])にあった[[郡]]。<br /> <br /> == 郡域 ==<br /> [[1879年]]([[明治]]12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね下記の区域にあたる&lt;ref&gt;[[住居表示]]実施地区の境界は不詳。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * [[池田市]]の全域<br /> * [[豊中市]]の大部分(上新田・新千里各町を除く)<br /> * [[箕面市]]の大部分(小野原各町・粟生各町・彩都粟生南・彩都粟生北を除く)<br /> * [[吹田市]]の一部(江坂町、円山町、垂水町、広芝町、江の木町より南西および山手町・千里山西・千里山東の各一部)<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 古代 ===<br /> ==== 式内社 ====<br /> 『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]に記される郡内の[[式内社]]。<br /> {{式内社一覧/header}}<br /> {{摂津国豊島郡の式内社一覧}}<br /> {{式内社一覧/footer}}<br /> <br /> === 近世以降の沿革 ===<br /> * 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている[[明治]]初年時点での支配は以下の通り。●は村内に[[寺社領]]が存在。(86村)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:25%&quot; colspan=2 | [[知行]]<br /> ! style=&quot;width:5%&quot; | 村数<br /> ! 村名<br /> |-<br /> | rowspan=6 | 幕府領<br /> | [[天領|幕府領]]&lt;ref&gt;下記のほか、《桜村/外五ヶ村》立会、《牧落村/外三ヶ村》立会、《小路村/外五ヶ村》立会、《新免/轟木村》立会も記載。&lt;/ref&gt;<br /> | 10村<br /> | ●上止々呂美村、伏尾村、東山村、木部村、才田村、吉田村、穂積村、上津島村、今在家村(現・豊中市)、岡町村&lt;ref&gt;無高のため「旧高旧領取調帳」には記載なし。[[大坂町奉行]]が管轄。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[地方知行|旗本領]]<br /> | 11村<br /> | 尊鉢村、西小路村、平尾村、西市場村、福井村、岡山村、島江村、菰江村、三屋村、野田村、牛立村<br /> |-<br /> | [[一橋徳川家]]<br /> | 15村<br /> | 中川原村、古江村、新稲村、[[如意谷村]]、[[東坊島村]]、[[西坊島村]]、[[白島村]]&lt;ref&gt;白島村・[[萱野土居開]]に分かれて記載。&lt;/ref&gt;、[[石丸村]]、[[外院村]]、瀬川村、今宮村、西宿村、芝村、東稲村、西稲村<br /> |-<br /> | 幕府領・旗本領<br /> | 6村<br /> | 牧落村、熊野田村、島田村、洲到止村、庄本村、榎坂村<br /> |-<br /> | 幕府領・旗本領・一橋徳川家<br /> | 1村<br /> | 原田村&lt;ref&gt;原田梨井村・原田南町村・原田角村(幕府領)・原田村(旗本領)・原田中倉村(幕府領・一橋徳川家領)に分かれて記載。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | 旗本領・一橋徳川家<br /> | 1村<br /> | 神田村&lt;ref&gt;神田村(旗本領)・北神田村・南神田村(幕府領)に分かれて記載。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | rowspan=4 | [[藩|藩領]]<br /> | 摂津[[麻田藩]]<br /> | 11村<br /> | 上渋谷村、東市場村、井口堂村、野村、玉坂村、石橋村、麻田村、宮ノ前村、轟木村(現・池田市)、中之島村、産所村<br /> |-<br /> | [[上総国|上総]][[飯野藩]]&lt;ref&gt;下記のほか、《新免/轟木村》立会も記載。&lt;/ref&gt;<br /> | 8村<br /> | 轟木村(現・豊中市)&lt;ref&gt;記載は新免轟木村。&lt;/ref&gt;、新免村、山ノ上村、小曽根村、長島村、浜村、北条村、石蓮寺村<br /> |-<br /> | [[武蔵国|武蔵]][[岡部藩]]<br /> | 2村<br /> | 半町村、北刀根山村<br /> |-<br /> | [[備中国|備中]][[岡田藩]]<br /> | 1村<br /> | 下止々呂美村<br /> |-<br /> | rowspan=8 | 幕府領・藩領<br /> | 幕府領・麻田藩<br /> | 2村<br /> | 下渋谷村、畑村<br /> |-<br /> | 幕府領・飯野藩<br /> | 2村<br /> | 長興寺村、寺内村<br /> |-<br /> | 幕府領・岡部藩<br /> | 7村<br /> | 内田村、少路村、野畑村、柴原村、南刀根山村、服部村、曽根村<br /> |-<br /> | 幕府領・旗本領・岡部藩<br /> | 3村<br /> | 桜村、桜塚村、利倉村<br /> |-<br /> | 幕府領・一橋徳川家・麻田藩<br /> | 1村<br /> | 箕輪村<br /> |-<br /> | 旗本領・麻田藩<br /> | 1村<br /> | 今在家村(現・池田市)<br /> |-<br /> | 旗本領・飯野藩<br /> | 2村<br /> | 走井村、勝部村<br /> |-<br /> | 旗本領・飯野藩・岡部藩<br /> | 1村<br /> | 垂水村<br /> |-<br /> | その他<br /> | [[公家]][[九条家]]・幕府領<br /> | 1村<br /> | 池田村<br /> |}<br /> [[画像:Osaka Toyono-gun 1889.png|right|frame|1.止々呂美村 2.細河村 3.池田町 4.秦野村 5.箕面村 6.萱野村 7.北豊島村 8.麻田村 9.豊中村 10.桜井谷村 11.熊野田村 12.中豊島村 13.南豊島村 14.庄内村 15.小曽根村 16.豊津村(紫:豊中市 桃:池田市 水色:吹田市 赤:箕面市 21 - 27は能勢郡)]]<br /> * [[慶応]]4年<br /> ** 2月 - 幕府領・旗本領が大坂裁判所司農局の管轄となる。<br /> ** 4月 - 岡部藩が藩庁を移転して[[三河国|三河]]&#039;&#039;&#039;[[半原藩]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> ** [[5月2日 (旧暦)|5月2日]]([[1868年]][[6月21日]]) - 大坂裁判所司農局の管轄地域が大阪府司農局の管轄となる。<br /> ** [[6月8日 (旧暦)|6月8日]](1868年[[7月27日]]) - 大阪府司農局の管轄地域が大阪府北司農局の管轄となる。<br /> * 明治2年<br /> ** [[1月20日 (旧暦)|1月20日]]([[1869年]][[3月2日]]) - 大阪府北司農局の管轄地域が&#039;&#039;&#039;[[摂津県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> ** [[5月10日 (旧暦)|5月10日]](1869年[[6月19日]]) - 摂津県の管轄地域が&#039;&#039;&#039;[[豊崎県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> ** [[8月2日 (旧暦)|8月2日]](1869年[[9月7日]]) - 豊崎県の管轄地域が&#039;&#039;&#039;[[兵庫県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> * 明治3年([[1870年]])<br /> ** 3月 - 一橋徳川家領が兵庫県の管轄となる。<br /> ** [[10月14日 (旧暦)|10月14日]](1870年[[11月7日]]) - 飯野藩領が兵庫県の管轄となる。<br /> * 明治4年<br /> ** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により藩領が&#039;&#039;&#039;[[半原県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[麻田県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[岡田県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> ** [[11月15日 (旧暦)|11月15日]](1871年[[12月26日]]) - 第1次府県統合により、半原県の管轄地域が&#039;&#039;&#039;[[額田県]]&#039;&#039;&#039;、岡田県の管轄地域が&#039;&#039;&#039;[[深津県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> ** [[11月20日 (旧暦)|11月20日]](1871年[[12月31日]]) - 第1次府県統合により、全域が&#039;&#039;&#039;[[大阪府]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> * 明治8年([[1875年]])[[4月30日]] - [[大区小区制]]の大阪府での施行により、豊島郡が第10大区となる。<br /> * 明治12年([[1879年]])[[2月10日]] - [[郡区町村編制法]]の大阪府での施行により、行政区画としての&#039;&#039;&#039;豊島郡&#039;&#039;&#039;が発足。郡役所が池田村に設置。<br /> * 明治14年([[1881年]])[[1月6日]] - 郡役所が[[能勢郡]]役所と統合のうえ改称して「豊島能勢郡役所」となる。<br /> * 明治15年([[1882年]]) - 2ヶ所存在した今在家村・轟木村がそれぞれ改称して南今在家村(現・豊中市)、北今在家村(現・池田市)、南轟木村(現・豊中市)、北轟木村(現・池田市)となる。<br /> * 明治16年([[1883年]]) - 東稲村・西稲村が合併して稲村となる。(85村)<br /> * 明治20年([[1887年]]) - 産所村が石橋村に合併。(84村)<br /> * 明治22年([[1889年]])[[4月1日]] - [[町村制]]の施行により、下記の各村が発足。(1町15村)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[止々呂美|止々呂美村]]&#039;&#039;&#039; ← 下止々呂美村、上止々呂美村(現・箕面市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[細河村]]&#039;&#039;&#039; ← 中川原村、吉田村、古江村、木部村、東山村、伏尾村(現・池田市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[池田市|池田町]]&#039;&#039;&#039;(池田村が単独町制。現・池田市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[秦野村]]&#039;&#039;&#039; ← 畑村、上渋谷村、下渋谷村、才田村、尊鉢村(現・池田市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[箕面市|箕面村]]&#039;&#039;&#039; ← 西小路村、牧落村、半町村、瀬川村、新稲村、平尾村、桜村(現・箕面市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[萱野村 (大阪府)|萱野村]]&#039;&#039;&#039; ← [[東坊島村]]、[[西坊島村]]、稲村、[[西宿村]]、今宮村、芝村、[[如意谷村]]、[[石丸村]]、[[白島村]]、[[外院村]](現・箕面市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[北豊島村]]&#039;&#039;&#039; ← 西市場村、野村、東市場村、玉坂村、井口堂村、北今在家村、北轟木村、宮ノ前村、中之島村、石橋村、神田村(現・池田市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[麻田村]]&#039;&#039;&#039; ← 麻田村、箕輪村、走井村(現・豊中市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[豊中町 (大阪府)|豊中村]]&#039;&#039;&#039; ← 新免村、南轟木村、山ノ上村、桜塚村、岡町村(現・豊中市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[桜井谷村]]&#039;&#039;&#039; ← 内田村、柴原村、少路村、南刀根山村、北刀根山村、野畑村(現・豊中市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[熊野田村]]&#039;&#039;&#039;(単独村制。現・豊中市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[中豊島村]]&#039;&#039;&#039; ← 福井村、岡山村、曽根村、服部村、長興寺村(現・豊中市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[南豊島村]]&#039;&#039;&#039; ← 原田村、勝部村、利倉村、上津島村、南今在家村、穂積村(現・豊中市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[庄内 (豊中市)|庄内村]]&#039;&#039;&#039; ← 野田村、菰江村、庄本村、洲到止村、島江村、牛立村、三屋村、島田村(現・豊中市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[小曽根村]]&#039;&#039;&#039; ← 小曽根村、浜村、長島村、北条村、寺内村、石蓮寺村(現・豊中市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[豊津村 (大阪府)|豊津村]]&#039;&#039;&#039; ← 垂水村、榎坂村(現・吹田市)<br /> * 明治29年([[1896年]])4月1日 - [[郡制]]の施行のため、「豊島能勢郡役所」が管轄する各郡の区域をもって&#039;&#039;&#039;[[豊能郡]]&#039;&#039;&#039;が発足。同日豊島郡廃止。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[角川日本地名大辞典]] 27 大阪府<br /> * [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[消滅した郡の一覧]]<br /> * [[豊島郡]]<br /> * [[豊島郡 (武蔵国)]]<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=-----|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷|years=- [[1896年]]}}<br /> {{s-aft|after=[[豊能郡]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{畿内五国の郡}}<br /> {{デフォルトソート:てしまくん}}<br /> [[Category:豊島郡 (大阪府)|*]]<br /> [[Category:大阪府の郡 (消滅)]]<br /> [[Category:摂津国の郡]]<br /> [[Category:豊能郡|旧てしま]]<br /> [[Category:豊中市の歴史]]<br /> [[Category:池田市の歴史]]<br /> [[Category:箕面市の歴史]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 日野 2018-07-20T14:28:24Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: </p> <hr /> <div>* &#039;&#039;&#039;日野&#039;&#039;&#039;(ひの)<br /> <br /> * 地名<br /> ** [[日野市]] – [[東京都]]の都心部より西に位置する[[市町村|市]]。<br /> *** [[日野 (日野市)]] – [[東京都]][[日野市]]の地名。<br /> *** [[日野駅 (東京都)]] – 日野市に存在するJR[[中央本線]]の駅。<br /> *** [[日野バスストップ]](中央道日野) – 日野市に存在する[[中央自動車道]]のバス停留所。<br /> ** [[日野町 (滋賀県)]] – [[滋賀県]][[蒲生郡]]の[[市町村|町]]。<br /> *** [[日野駅 (滋賀県)]] – [[近江鉄道]]の駅。<br /> ** [[日野郡]] – [[鳥取県]]南西部の[[郡]]。<br /> *** [[日野町 (鳥取県)]] – 鳥取県日野郡の[[市町村|町]]。<br /> ** [[日野 (横浜市)]] – [[神奈川県]][[横浜市]][[港南区]]の地名<br /> ** 日野(ひんの) – 静岡県南伊豆町の地名<br /> ** [[日野 (京都市)]] – かつて[[京都府]][[宇治郡]][[醍醐村]]にあった地名。[[日野村 (京都府宇治郡)|日野村]]。[[京都市]][[伏見区]]に編入の折に「日野」を冠する町名に細分化された。<br /> <br /> * 企業<br /> ** [[日野自動車]] – 主に[[貨物自動車|トラック]]・[[バス (車両)|バス]]といった[[商用車]]を製造する[[自動車]]メーカー。<br /> * 駅名<br /> ** [[日野駅]] – 上記以外も含めて曖昧さ回避<br /> * 暴力団<br /> ** [[日野 (暴力団)]]<br /> * 公家<br /> ** [[日野家]] – [[藤原氏]][[藤原北家|北家]]流の[[名家 (公家)|名家]]の[[家格]]を有した[[公家]]。京都市(旧日野村、[[醍醐村]]日野)の地名に由来。<br /> * 日本人の姓<br /> ** [[日野聡]] – 日本の[[声優]]。<br /> ** [[日野富子]] – [[室町幕府]]8代[[征夷大将軍|将軍]][[足利義政]]の[[正室]]。<br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日野町]]<br /> * [[特別:Prefixindex/日野|日野で始まる記事の一覧]]<br /> <br /> {{aimai}}<br /> {{デフォルトソート:ひの}}<br /> [[Category:日本の地名]]<br /> [[Category:日本語の姓]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 成木村 2018-07-19T02:46:51Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: </p> <hr /> <div>{{日本の町村 (廃止)<br /> |廃止日 = 1955年4月1日<br /> |廃止理由 = 編入合併<br /> |廃止詳細 = [[吉野村 (東京都)|吉野村]]、[[三田村 (東京都)|三田村]]、&lt;br /&gt;[[小曽木村]]、&#039;&#039;&#039;成木村&#039;&#039;&#039; → &#039;&#039;&#039;[[青梅市]]&#039;&#039;&#039;<br /> |現在の自治体 = [[青梅市]]<br /> |自治体名 = 成木村<br /> |区分 = 村<br /> |都道府県 = 東京都<br /> |支庁 =<br /> |郡 = [[西多摩郡]]<br /> |コード =<br /> |面積 =<br /> |境界未定 =<br /> |人口 =<br /> |人口の時点 = 1955年4月1日<br /> |隣接自治体 = &#039;&#039;&#039;[[東京都]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[三田村 (東京都)|三田村]]、[[小曽木村]]、[[古里村 (東京都)|古里村]]&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;[[埼玉県]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[飯能市]]、[[原市場村]]、[[名栗村]]<br /> |木 =<br /> |花 =<br /> |シンボル名 = 村の鳥<br /> |鳥など =<br /> |郵便番号 =<br /> |所在地 = 西多摩郡成木村<br /> |外部リンク = なし<br /> |経度 =<br /> |緯度 =<br /> |位置画像 =<br /> |特記事項 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;成木村&#039;&#039;&#039;(なりきむら)は、[[東京都]]西部の[[西多摩郡]]に属していた[[村]]である。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 現在の[[青梅市]]の北部に位置する。現在の[[青梅市]]&#039;&#039;&#039;[[成木 (青梅市)|成木]]1 - 8丁目&#039;&#039;&#039;にあたる地域。<br /> * 山岳:[[黒山]]、[[岩茸石山]]、[[高水山]]<br /> * 河川:[[成木川]]、[[北小曽木川]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 村域の変遷 ===<br /> * [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] - [[町村制]]施行により、[[上成木村下分]]、[[上成木村上分]](以上[[上成木村]])、[[下成木村上分]]、[[下成木村下分]](以上[[下成木村]])、[[北小曽木村]]が合併し[[神奈川県]][[西多摩郡]]&#039;&#039;&#039;成木村&#039;&#039;&#039;が成立する。<br /> * [[1893年]](明治26年)4月1日 - 西多摩郡が[[南多摩郡]]、[[北多摩郡]]とともに[[東京府]]へ編入する。<br /> * [[1943年]](昭和18年)[[7月1日]] - [[東京都制]]施行。<br /> * [[1955年]](昭和30年)4月1日 - [[吉野村 (東京都)|吉野村]]、[[三田村 (東京都)|三田村]]、[[小曽木村]]とともに&#039;&#039;&#039;[[青梅市]]&#039;&#039;&#039;へ編入され、消滅。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;変遷表&#039;&#039;&#039;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> ! colspan=&quot;2&quot; | 1868年&lt;br /&gt;以前<br /> ! 明治22年&lt;br /&gt;4月1日<br /> ! 昭和30年&lt;br /&gt;4月1日<br /> ! 現在<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 上成木村上分<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;5&quot; | &#039;&#039;&#039;成木村&#039;&#039;&#039;<br /> | rowspan=&quot;5&quot; | 青梅市&lt;br /&gt;に編入<br /> | rowspan=&quot;5&quot; | [[青梅市]]<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 上成木村下分<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 下成木村上分<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 下成木村下分<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 北小曽木村<br /> |}<br /> <br /> == 大字 ==<br /> * 上成木上分(かみなりきかみぶん)<br /> * 上成木下分(かみなりきしもぶん)<br /> * 下成木上分(しもなりきかみぶん)<br /> * 下成木下分(しもなりきしもぶん)<br /> * 北小曽木(きたおそき) - 現在の成木8丁目<br /> <br /> == 人口・世帯 ==<br /> === 人口 ===<br /> &lt;!--<br /> 角川日本地名大辞典を元に作成<br /> グラフの作成 g01.png=10人で換算しています(g50=500人)<br /> --&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;総数 [単位: 人]&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;table&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td align=center&gt;[[1935年]](昭和10年)&lt;/td&gt;&lt;td&gt;[[ファイル:g100.png]][[ファイル:g100.png]][[ファイル:g100.png]][[ファイル:g01.png]][[ファイル:g01.png]] 3,028&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;/table&gt;<br /> <br /> {{節stub}}<br /> <br /> === 世帯 ===<br /> &lt;!--<br /> 角川日本地名大辞典を元に作成<br /> グラフの作成 r01.png=10世帯で換算しています(r50=500世帯)<br /> --&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;総数 [単位: 世帯]&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;table&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td align=center&gt;1935年(昭和10年)&lt;/td&gt;&lt;td&gt;[[ファイル:r50.png]][[ファイル:r05.png]][[ファイル:r01.png]][[ファイル:r01.png]][[ファイル:r01.png]] 581&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;/table&gt;<br /> <br /> {{節stub}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 角川日本地名大辞典編纂委員会『[[角川日本地名大辞典]] 13 東京都』、[[角川書店]]、1978年、ISBN 4040011309<br /> * 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、[[日本加除出版]]、2006年、ISBN 4817813180<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[東京都の廃止市町村一覧]]<br /> * [[西多摩郡]]<br /> * [[青梅市]]<br /> <br /> {{東京府の自治体}}<br /> {{DEFAULTSORT:なりきむら}}<br /> [[Category:西多摩郡]]<br /> [[Category:青梅市域の廃止市町村]]<br /> {{pref-stub|pref=東京都}}<br /> {{Japan-area-stub}}</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 丹波市 2018-07-17T12:17:04Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: </p> <hr /> <div>{{otheruses|兵庫県の自治体|奈良県にかつてあった自治体|丹波市町}}<br /> {{日本の市<br /> |画像 = Tanba montage.JPG<br /> |画像の説明 = &lt;table style=&quot;width:280px;margin:2px auto; border-collapse: collapse&quot;&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[水分れ公園]]&lt;td&gt;[[妙見山 (西脇市・丹波市)|妙見山]]&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td colspan=&quot;2&quot;&gt;[[柏原町歴史民俗資料館|柏原陣屋跡の柏原藩織田家旧邸長屋門]]&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[旧氷上郡各町村組合立高等小学校|高等小学校]]&lt;td&gt;[[興禅寺 (丹波市)| 興禅寺]]&lt;/tr&gt;<br /> &lt;/table&gt;<br /> |市章 = [[ファイル:Flag of Tanba, Hyogo.svg|100px|center]]丹波[[市町村旗|市旗]][[ファイル:Emblem of Tanba, Hyogo.svg|75px|center]]丹波[[市町村章|市章]]<br /> |市章の説明 = [[2004年]]([[平成]]16年)[[11月1日]]制定<br /> |自治体名=丹波市<br /> |都道府県=兵庫県<br /> |支庁=<br /> |コード=28223-5<br /> |隣接自治体=[[篠山市]]、[[西脇市]]、[[朝来市]]、&lt;br /&gt;[[多可郡]][[多可町]]&lt;br /&gt;[[京都府]][[福知山市]]<br /> |木=[[カエデ|もみじ]]<br /> |花=[[カタクリ|かたくり]]<br /> |シンボル名=<br /> |鳥など=<br /> |郵便番号=669-3692<br /> |所在地=丹波市氷上町成松字甲賀1番地&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|35|10|37.5|N|135|2|9.2|E|region:JP-28_type:adm3rd|display=inline,title}}&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;[[ファイル:Tambacity1.jpg|250px|丹波市役所]]<br /> |外部リンク=[http://www.city.tamba.lg.jp/ 丹波市ホームページ]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|28|223}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> [[ファイル:丹波市(五台山より俯瞰)加古川、甲賀山P1060810.jpg|thumb|280px|五大山(569.2m)より俯瞰した市域。甲賀山付近を見る。]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;丹波市&#039;&#039;&#039;(たんばし)は、[[兵庫県]]東部に位置する[[市]]。[[丹波県民局]]管轄区域。<br /> <br /> 市名の由来は、市域がかつて[[丹波国]]&lt;ref&gt;現在の兵庫県北東部のほか[[京都府]]中部、[[大阪府]]北部にまたがる地域。&lt;/ref&gt;の一部であったためで、同じ丹波地方の[[京都府]][[福知山市]]と[[県境]]を接する。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[File:Tamba city center area Aerial photograph.1975.jpg|thumb|350px|丹波市中央部周辺の空中写真。画像左上方が市役所のある氷上地区。画像右上方が春日町黒井地区。1975年撮影の17枚を合成作成。{{国土航空写真}}。]]<br /> [[File:Kaibara district Tamba city Aerial photograph.1975.jpg|thumb|280px|[[柏原町|柏原地区]]周辺の空中写真。1975年撮影の3枚を合成作成。{{国土航空写真}}。]]<br /> 兵庫県東部の内陸部に位置し、[[瀬戸内海]]と[[日本海]]のほぼ中間部の山間にある。[[加古川]]水系の最上流、[[由良川]]水系の最上流に位置し、北海道と末端部を除けば日本で一番標高が低い[[分水界|中央分水界]]がある。また、[[子午線]](東経135度線)が通る町でもある。<br /> <br /> {{要出典範囲|文化・経済的には丹波市以北をもって[[北近畿]]圏となる|title=生活圏域の分析について、書籍・新聞・雑誌・自治体のリリースや議会議事録など、検証可能性を満たす出典を提示ください。|date=2011年5月}}。標高100m前後の盆地に、田畑が広がり、霧の出ることも多い。積雪は近年では年数回程度であるが、旧青垣町は[[豪雪地帯]]に指定されている&lt;!--おり、冬にはスタッドレスタイヤで走行する車が多くなる--&gt;&lt;!--独自研究(執筆者の観察記録)のためコメントアウト。--&gt;。また面積は県下5位である。<br /> * [[山]] : [[妙見山 (西脇市・丹波市)|妙見山]]、安全山、篠ケ峰、<br /> * [[河川]] : [[加古川]]、[[竹田川 (兵庫県・京都府)|竹田川]]<br /> <br /> === 人口 ===<br /> 平成22年(2010年)国勢調査で前回調査からの人口増減をみると、4.28%減の67,780人であり、増減率は県下41市町中27位、49行政区域中35位。<br /> {{人口統計|code=28223|name=丹波市}}<br /> <br /> === 気象 ===<br /> &lt;div style=&quot;width:72%;&quot;&gt;<br /> {{Weather box<br /> |location = 柏原<br /> |metric first = Y<br /> |single line = Y<br /> |Jan high C = 7.7<br /> |Feb high C = 8.4<br /> |Mar high C = 12.2<br /> |Apr high C = 18.9<br /> |May high C = 23.6<br /> |Jun high C = 26.9<br /> |Jul high C = 30.5<br /> |Aug high C = 32.2<br /> |Sep high C = 27.5<br /> |Oct high C = 21.7<br /> |Nov high C = 16.0<br /> |Dec high C = 10.6<br /> |year high C = 19.7<br /> |Jan mean C = 2.9<br /> |Feb mean C = 3.4<br /> |Mar mean C = 6.7<br /> |Apr mean C = 12.5<br /> |May mean C = 17.5<br /> |Jun mean C = 21.6<br /> |Jul mean C = 25.4<br /> |Aug mean C = 26.5<br /> |Sep mean C = 22.3<br /> |Oct mean C = 15.9<br /> |Nov mean C = 10.2<br /> |Dec mean C = 5.2<br /> |year mean C = 14.2<br /> |Jan low C = -1.0<br /> |Feb low C = -0.9<br /> |Mar low C = 1.6<br /> |Apr low C = 6.5<br /> |May low C = 12.0<br /> |Jun low C = 17.2<br /> |Jul low C = 21.7<br /> |Aug low C = 22.4<br /> |Sep low C = 18.3<br /> |Oct low C = 11.3<br /> |Nov low C = 5.6<br /> |Dec low C = 1.0<br /> |year low C = 9.6<br /> |Jan precipitation mm = 54.7<br /> |Feb precipitation mm = 76.0<br /> |Mar precipitation mm = 121.2<br /> |Apr precipitation mm = 125.1<br /> |May precipitation mm = 166.4<br /> |Jun precipitation mm = 195.3<br /> |Jul precipitation mm = 205.2<br /> |Aug precipitation mm = 141.2<br /> |Sep precipitation mm = 196.8<br /> |Oct precipitation mm = 120.8<br /> |Nov precipitation mm = 81.2<br /> |Dec precipitation mm = 54.5<br /> |year precipitation mm = 1538.3<br /> |unit precipitation days = 1.0 mm<br /> |Jan precipitation days = 9.6<br /> |Feb precipitation days = 10.8<br /> |Mar precipitation days = 11.9<br /> |Apr precipitation days = 10.7<br /> |May precipitation days = 10.7<br /> |Jun precipitation days = 12.3<br /> |Jul precipitation days = 12.7<br /> |Aug precipitation days = 8.9<br /> |Sep precipitation days = 10.9<br /> |Oct precipitation days = 8.9<br /> |Nov precipitation days = 7.9<br /> |Dec precipitation days = 9.4<br /> |year precipitation days = 124.6<br /> |Jan sun = 96.4<br /> |Feb sun = 95.1<br /> |Mar sun = 127.2<br /> |Apr sun = 163.9<br /> |May sun = 166.8<br /> |Jun sun = 129.5<br /> |Jul sun = 132.2<br /> |Aug sun = 168.7<br /> |Sep sun = 123.2<br /> |Oct sun = 129.6<br /> |Nov sun = 109.8<br /> |Dec sun = 99.4<br /> |year sun = 1541.2<br /> |source 1 = [http://www.jma.go.jp/jma/ 気象庁]<br /> }}<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> === 隣接している自治体 ===<br /> ;兵庫県<br /> * [[篠山市]]<br /> * [[西脇市]]<br /> * [[朝来市]]<br /> * [[多可郡]][[多可町]]<br /> ;京都府<br /> * [[福知山市]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[File:2015-07-31Minazuki-Festival Kokuryo,Tamba,Hyogo-Japan 国領水無月祭り 8766☆彡.JPG|thumb|240px|right|「[[愛宕祭 (丹波市)]]」をはじめ「[[川裾祭り]]」「[[国領水無月祭り]]」など多くの歴史的祭事や伝統を多く残す。]]<br /> [[File:Oni-no-kakehashi,鬼の架け橋から見る柏原・氷上 DSCF6026.JPG|thumb|240px|right|金山([[鬼の架け橋]])から見る柏原・氷上]]<br /> [[File:Kaibara-Tanikawa Station aerial photograph 福知山線谷川駅-柏原駅 航空写真 DSCF8817.jpg|thumb|240px|right|福知山線谷川駅-柏原駅の航空写真]]<br /> 古代の[[丹波国]]の西端に位置する[[氷上郡]]の地である。4-5世紀の著名な遺跡としては親王塚[[古墳]](氷上地区)、二間塚古墳(春日地区)が残る。古社としては春日町の兵主神社(式外社)が知られている。<br /> <br /> [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には「丹波の赤鬼」として知られた[[赤井直正]]が春日地区の[[黒井城]]に拠って三丹に武威を轟かしている。[[織田信長]]麾下の[[明智光秀]]による丹波攻めは赤井直正討伐が主眼となっていたが、直正は病没するまでの3年間、明智軍の猛攻に屈しなかった。この頃、[[柏原八幡神社]]など明智光秀の丹波攻めによって焼かれたという寺院もある。このため今でも光秀に対する恨み言を聞くことがあり、現代でも光秀が敬慕されている京都府の[[亀岡市]]や[[福知山市]]とは歴史観を異にしている。<br /> <br /> [[江戸時代]]の氷上地域は、[[別所吉治]]が[[但馬国|但馬]]八木領より丹波北由良領一万五千石に国替えになり、北由良陣屋を築城し[[北由良藩]]を立てた。吉治は[[大阪の陣]]の功により五千石を加増され、北由良藩二万石の領域が確定した。<br /> <br /> また柏原地域が織田家二万石([[織田信雄]]系)の城下町となるが、藩屋敷はあったものの城はなかった。市域全体としては、柏原藩、三田藩、鶴牧藩の領地や旗本領が複雑に入り組んでいた。[[明治維新]]後の[[1871年]]に[[豊岡県]]へ統合され、[[1876年]]に兵庫県に属した。この他、[[徳川家光]]の乳母・[[春日局]]は春日地区に生まれたとされている。<br /> <br /> === 沿革 ===<br /> * [[2004年]]([[平成]]16年)[[11月1日]] - [[氷上郡]][[柏原町]]・[[氷上町]]・[[青垣町]]・[[春日町 (兵庫県)|春日町]]・[[山南町]]・[[市島町]]が合併して発足。同時に市章を制定&lt;ref name=&quot;図典&quot;&gt;図典 日本の市町村章 p160&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;市章&quot;/&gt;。<br /> * [[2007年]](平成19年)[[4月1日]] - 市花・市木を制定&lt;ref&gt;{{cite web | url= http://web.city.tamba.hyogo.jp/reiki2/reiki_honbun/r394RG00000004.html|title= 丹波市の市の花、市の木の制定<br /> | publisher= 丹波市例規集| accessdate=2013-10-14}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2015年]](平成27年)[[6月29日]] - [[兵庫県立人と自然の博物館]]は、同県丹波市の白亜紀前期(約1億1000万年前)の地層から恐竜の卵殻化石の新種が見つかったと発表&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/science/20150629-OYT1T50125.html 恐竜の卵殻化石の新種、兵庫・丹波で見つかる]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> === 市長 ===<br /> *市長:[[谷口進一]]([[2016年]][[12月5日]]就任、1期目)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !代!!氏名!!ふりがな!!就任年月日!!退任年月日<br /> |-<br /> | 初-3代 || [[辻重五郎]] || つじ じゅうごろう||2004年12月5日||2016年12月4日<br /> |-<br /> | 4代 || [[谷口進一]] ||たにぐち しんいち||2016年12月5日||現職<br /> |}<br /> <br /> === 市名制定に関する経緯 ===<br /> 氷上郡6町の合併にあたっては、新市名候補の公募がなされた。この結果では「氷上」の応募が最多となったほか、「ひかみ」が3位となるなど郡名(あるいは町名)に因んだ応募が比較的多かった。これに対し、氷上郡合併協議会は「ブランド力の活用」などの理由で応募数では2位の「丹波市」を合併協議会委員の投票により選定した。これに対して地元住民のほか、[[篠山市]]&lt;ref&gt;[[神戸新聞社|神戸新聞]]([[2003年]][[5月21日]]付)&lt;/ref&gt;や[[綾部市]]&lt;ref&gt;[[丹波新聞]](2003年[[6月22日]]付)&lt;/ref&gt;など丹波地域内の周辺自治体などから見直しを求める声が上がった。これを受けて合併協議会は改めて検討を行ったが、「公募は人気投票ではなく、応募数は参考に留めるものである」「公正なルールに従って選定された」「旧国名を採用している事例はほかにも多い」といった理由により見直されることはなかった&lt;ref&gt;[http://web.city.tamba.hyogo.jp/gappei1/name/ 新市のなまえ 丹波市] - 氷上郡合併協議会(丹波市、2011年5月17日閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、一連の経緯については、[[竹内正浩]]が[[日本の市町村の廃置分合#平成の大合併|平成の大合併]]で誕生した各地の地名を考察した著書『日本の珍地名』&lt;ref&gt;[[文春新書]]、2009年8月刊行、ISBN 9784166606979&lt;/ref&gt;の中で「京都府をはじめ全国的な反発を買ったという“事件”」と評価している。<br /> <br /> === 市議会 ===<br /> * 定数 : 20人<br /> * 議長 : 奥村正行(おくむら まさゆき)<br /> <br /> === 市役所 ===<br /> [[ファイル:Kaibara town hall01 2816.jpg|thumb|right|柏原支所]]<br /> * 市役所 - 丹波市氷上町成松字甲賀1番地<br /> ** 春日庁舎 - 丹波市春日町黒井811番地<br /> ** 柏原支所 - 丹波市柏原町柏原1番地<br /> ** 青垣支所 - 丹波市青垣町佐治114番地(青垣住民センター内)<br /> ** 山南支所 - 丹波市山南町谷川1110番地<br /> ** 市島支所 - 丹波市市島町上田448番地1<br /> <br /> === 警察 ===<br /> * [[兵庫県警察]] [[兵庫県警察#警察署|丹波警察署]](旧 柏原警察署より改称)<br /> <br /> === 消防 ===<br /> * [[丹波市消防本部]]<br /> <br /> === 国の機関 ===<br /> [[ファイル:神戸地方裁判所柏原支部・神戸家庭裁判所柏原支部・柏原簡易裁判所P1101077.jpg|thumb|right|神戸地方裁判所柏原支部、神戸家庭裁判所柏原支部、柏原簡易裁判所]]<br /> [[ファイル:柏原税務署P1101081.jpg|thumb|right|柏原税務署]]<br /> * [[神戸地方裁判所]] 柏原支部<br /> * [[神戸家庭裁判所]] 柏原支部<br /> * [[柏原簡易裁判所]]<br /> * [[神戸地方検察庁]] 柏原支部<br /> * [[柏原区検察庁]]・[[篠山区検察庁]]<br /> * 神戸[[地方法務局]] 柏原支局<br /> * [[大阪国税局]] 柏原[[税務署]]<br /> * [[兵庫労働局]] 柏原[[公共職業安定所]]<br /> * [[自衛隊兵庫地方協力本部]] 柏原地域事務所<br /> <br /> === 県の機関 ===<br /> * 兵庫県柏原総合庁舎・[[丹波県民局]]<br /> * 兵庫県川西こども家庭センター丹波分室<br /> * [[兵庫県森林動物研究センター]]<br /> <br /> === 市章 ===<br /> [[ファイル:Emblem of Tanba, Hyogo.svg|thumb|100px|市章]]<br /> <br /> * 「丹」を図案化し、当市のキャッチフレーズである「人と自然の交流文化都市」を表し、色は自然を表す緑色が指定された。一般公募により、[[2004年]][[3月23日]]から2004年[[4月30日]]まで募集し、選定結果で[[大阪府]][[大阪狭山市]]在住の[[グラフィックデザイナー]]によって2004年[[7月21日]]に決定し、&lt;ref&gt;{{cite web | url= http://www.gappei-archive.soumu.go.jp/db/28hyougo/91-tanba/chapter/index.html|title= 丹波市の市章が選定されました| publisher= 氷上郡合併協議会| accessdate=2013-10-14}}&lt;/ref&gt;合併日の2004年[[11月1日]]に制定された。&lt;ref name=&quot;図典&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;市章&quot;&gt;{{cite web | url= http://web.city.tamba.hyogo.jp/reiki2/reiki_honbun/r394RG00000003.html|title= 丹波市章| publisher= 丹波市例規集| accessdate=2013-10-14}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 経済 ==<br /> [[File:2015-07-31Minazuki-Festival Kokuryo,Tamba,Hyogo-Japan 国領水無月祭り 8585.JPG|thumb|right|古い町並みと伝統的な祭事「[[国領水無月祭り]]」の残る国領地区。]]<br /> [[File:Hikamitown Inatsugi Tanbacity Hyogopref route 175.JPG|thumb|北近畿豊岡自動車道氷上インターチェンジ周辺に広がるロードサイド店舗&lt;br /&gt;氷上町氷上で撮影]]<br /> === 産業 ===<br /> {{出典の明記|section=1|date=2011年5月}}&lt;!--出典なし。特に、地元の日常的な購買状況や経済圏について出典を提示ください。--&gt;<br /> * 農林業中心ではあるが、[[工業]]も盛んである。[[パルプ]]、[[ベッド]]、[[釣り針]]、自動車ケーブル、[[携帯電話]]、[[菓子]]などを生産する。また、かつては[[毛皮]]の生産地でもあった。このほか、[[ぼたん鍋]]用[[猪]]の飼育も行われている。<br /> * 市内の春日町は、丹波大納言小豆の発祥地とされる。<br /> * [[ゆめタウン氷上]]([[イズミ]])や[[生活協同組合コープこうべ|コープこうべ]]のショッピングセンターなどの大規模小売施設のほか、市内各地にスーパー([[さとう (京都府)|さとう]]、[[日本流通産業|ニチリウグループ]])や[[コンビニエンスストア]]などがあり、市内の日常的な購買需要はほぼ満たされている。[[北近畿豊岡自動車道]][[氷上インターチェンジ]]周辺には[[ロードサイド]]店舗が立地している。&lt;ref name=&quot;市街地&quot;&gt;{{cite web | url= http://www.city.tamba.hyogo.jp/uploaded/attachment/1547.pdf#search=&#039;%E6%B0%B7%E4%B8%8A%E7%94%BA+%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E5%BA%97%E8%88%97&#039;|title= 丹波市中心市街地活性化基本計画| publisher= 丹波市| accessdate=2013-10-20}}&lt;/ref&gt;しかし、市東北部の[[市島町]]は[[福知山都市圏]]に位置しており、隣接する[[京都府]][[福知山市]]の商業・産業に多くを依存しているほか、福知山市の商業施設や病院などの利用は特に多い。その一方、市南部の[[山南町]]は隣接する[[播磨]]北東の中核都市[[西脇市]]との関連が深い。<br /> <br /> === 金融 ===<br /> [[指定金融機関]]:[[丹波ひかみ農業協同組合]]<br /> <br /> === 丹波市に本拠を置く主要な企業&lt;ref name=&quot;city.tamba&quot;&gt;[http://www.city.tamba.hyogo.jp/soshiki/shinsangyou/kigyousyoukai.html 丹波市公式サイト - 丹波市内企業の紹介]&lt;/ref&gt; ===<br /> * [[アイクレオ]]<br /> * [[青垣観光バス]]<br /> * [[三井化学エムシー]]<br /> * [[クレハ樹脂加工事業所]]<br /> * [[ささめ針]](釣り針)<br /> * [[大地農園]]<br /> * [[丹波新聞社]]<br /> * [[中兵庫信用金庫]]<br /> * [[パナソニック ライティングシステムズ]](春日工場)<br /> * [[パナレーサー]]<br /> * [[ハリミツ]](釣り針)<br /> * [[氷上製作所]]<br /> * [[兵庫パルプ工業]]<br /> * [[メルコパワーデバイス]]<br /> <br /> * 西山酒造場([[日本酒]]「小鼓」蔵元)&lt;ref&gt;[http://www.kotsuzumi.co.jp/officialweb/ 西山酒造場](2018年2月14日閲覧)&lt;/ref&gt;<br /> * 国領[[温泉]] 助七([[旅館]])&lt;ref&gt;[http://www.sukeshichi.jp/ 国領温泉 助七](2018年2月14日閲覧)&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==姉妹都市・提携都市==<br /> ;友好都市<br /> *{{Flagicon|USA}} [[オーバン]]市([[アメリカ合衆国]][[ワシントン州]])<br /> *:[[1968年]](昭和43年)[[8月11日]] 友好都市提携<br /> <br /> *{{Flagicon|USA}} [[ケント]]市([[アメリカ合衆国]][[ワシントン州]])<br /> *:[[1969年]](昭和44年)[[11月24日]] 友好都市提携<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 大字 ===<br /> * 合併前にあった自治体の6町([[氷上町]]、[[柏原町]]、[[青垣町]]、[[春日町 (兵庫県)|春日町]]、[[山南町]]、[[市島町]])の後に大字名が付く。<br /> <br /> == 教育 ==<br /> === 高等学校 ===<br /> [[File:Kaibara HS.JPG|thumb|240px|[[兵庫県立柏原高等学校]]]]<br /> * [[兵庫県立柏原高等学校]]<br /> * [[兵庫県立氷上高等学校]]<br /> * [[兵庫県立氷上西高等学校]]<br /> このほか、市外にある{{要出典範囲|[[兵庫県立篠山産業高等学校]]に通学する生徒も多い|title=統計情報など、出典を提示ください。|date=2011年5月}}。<br /> <br /> === 中学校 ===<br /> * 丹波市立柏原中学校<br /> * 丹波市立氷上中学校<br /> * [[丹波市立青垣中学校]]<br /> * 丹波市立春日中学校<br /> * 丹波市立山南中学校<br /> * [[丹波市立和田中学校]]<br /> * 丹波市立市島中学校<br /> <br /> ===小学校===<br /> [[ファイル:Kuroi_Elementary_school.jpg|thumb|right|黒井小学校]]<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 丹波市立新井小学校<br /> * 丹波市立崇広小学校<br /> * 丹波市立西小学校<br /> * 丹波市立中央小学校<br /> * 丹波市立東小学校<br /> * 丹波市立南小学校<br /> * [[丹波市立北小学校]]<br /> * 丹波市立青垣小学校<br /> * 丹波市立黒井小学校<br /> * 丹波市立春日部小学校<br /> * 丹波市立進修小学校<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 丹波市立船城小学校<br /> * 丹波市立大路小学校<br /> * 丹波市立久下小学校<br /> * 丹波市立小川小学校<br /> * 丹波市立上久下小学校<br /> * 丹波市立和田小学校<br /> * 丹波市立鴨庄小学校<br /> * 丹波市立吉見小学校<br /> * 丹波市立三輪小学校<br /> * 丹波市立前山小学校<br /> * 丹波市立竹田小学校<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> === 特別支援学校 ===<br /> * [[兵庫県立氷上特別支援学校]]<br /> <br /> === 医療 ===<br /> 救急患者の半数が市外へ搬送される現状から、「医療崩壊」を指摘する報道もなされている&lt;ref&gt;[http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001316218.shtml] - 神戸新聞{{リンク切れ|date=2011年5月}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[兵庫県立柏原病院]] - [[県立柏原病院の小児科を守る会]]<br /> * [[柏原赤十字病院]]<br /> * 大塚病院<br /> * 香良病院<br /> * 上久下の森診療所([[心療内科]]、[[内科]]、[[漢方内科]])(&#039;&#039;&#039;丹波市&#039;&#039;&#039;)&lt;ref&gt;[http://nttbj.itp.ne.jp/0795706191/index.html NTTタウンページ株式会社 ]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[File:Kaibara-Tanikawa Station aerial photograph 福知山線谷川駅-柏原駅 航空写真 DSCF8814.jpg|thumb|right|[[福知山線]][[谷川駅]]-[[柏原駅 (兵庫県)|柏原駅]] 航空写真]]<br /> [[ファイル:Kaibara st03 2816.jpg|thumb|right|柏原駅]]<br /> [[ファイル:P1271508谷川ー久下村.jpg|thumb|right|加古川線(谷川 - 久下村間)]]<br /> 鉄道([[西日本旅客鉄道|JR]]の特急)を利用した場合、[[大阪駅]]より約1時間10分程度で[[柏原駅 (兵庫県)|柏原駅]]まで到達できる。なお、大阪市からの[[高速バス]]は市内を起終点とした系統は設定されていないが、但馬方面発着の一部系統が春日IC・[[氷上バスストップ]]・青垣IC各バス停に停車する。<br /> <br /> 日本の大都市以外の場所で散見されるように、当市でも全域において公共交通機関網は細部に及んでいないほか、運行本数も少なく利便性に乏しい。また、[[モータリゼーション]]が進んでおり、{{要出典範囲|自動車運転免許証保有人口に対する自家用車保有率は高い|title=統計情報を提示ください。(主旨が不明。誰と比較して何を言いたい文章?)|date=2011年5月}}。{{要出典範囲|隣接する[[篠山市]]にある[[篠山口駅]]&lt;ref&gt;同駅は[[アーバンネットワーク]]の末端となっており、大阪方面などへの列車頻度が比較的多い。&lt;/ref&gt;まで自家用車で向かって乗り継ぐ[[パークアンドライド]]の利用実態もある|title=実情について、報道またはルポルタージュなど、検証可能性を満たす出典を提示ください。(ガイド的な文章を推敲のうえで出典要求します。)|date=2011年5月}}。<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> : {{JR西路線記号|K|G}} [[福知山線]] : [[下滝駅]] - [[谷川駅]] - &#039;&#039;&#039;[[柏原駅 (兵庫県)|柏原駅]]&#039;&#039;&#039; - [[石生駅]] - [[黒井駅 (兵庫県)|黒井駅]] - [[市島駅]] - [[丹波竹田駅]]<br /> : [[加古川線]] : 谷川駅 - [[久下村駅]]<br /> <br /> *中心となる駅:&#039;&#039;&#039;[[柏原駅 (兵庫県)|柏原駅]]&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;2010年2月号のJTB時刻表までは、石生駅とされていた。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ===一般路線バス===<br /> *[[神姫グリーンバス]]<br /> <br /> === 高速バス ===<br /> [[1990年代]]半ば頃までは、[[中国ハイウェイバス]](新大阪駅 - 西脇 - 柏原)や[[福知山高速線]](大阪駅 - 福知山駅)といった路線が市域を介して運行され停車していたが、前者は運行区間短縮、後者は全線が廃止となった。また、[[特急38系統|特急バス]](三ノ宮 - 佐治・柏原)は運行経路が変更されたうえで市域にある「関西記念墓園」までの運行となった。これらの施策により、広域の利用については一部の利用機会を喪失している。<br /> <br /> 一方、2005年4月よりそれまで市内を通過していた大阪・神戸から城崎・湯村温泉への特急バスが停車するようになった。<br /> <br /> ;[[春日インターチェンジ|春日IC]]・[[氷上バスストップ|氷上]]・[[青垣インターチェンジ|青垣IC]][[バス停留所|バス停]]<br /> * [[夢千代号|かに王国号]]([[全但バス]])<br /> ** 大阪(梅田・新大阪) - [[城崎温泉駅]]<br /> ** 神戸(三宮) - [[城崎温泉]]<br /> * [[夢千代号]]([[全但バス]])<br /> ** 大阪(梅田・新大阪) - [[湯村温泉 (兵庫県)|湯村温泉]]・[[浜坂駅]]<br /> ** 神戸(三宮) - 湯村温泉・浜坂駅<br /> ;関西記念墓園バス停<br /> * [[特急38系統|三田特急線]]([[神姫バス]])<br /> ** 神戸(三宮) - 関西記念墓園 ※土休日運転。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> ==== 高速自動車国道 ====<br /> * [[舞鶴若狭自動車道]]<br /> ** [[春日インターチェンジ]] (IC)<br /> <br /> ==== 一般国道 ====<br /> * [[国道175号]]<br /> * [[国道176号]]<br /> * [[国道427号]]<br /> * [[国道429号]]<br /> * 国道483号([[北近畿豊岡自動車道]]のうち、春日和田山道路)<br /> :[[2005年]][[4月17日]]、春日ICから[[氷上インターチェンジ|氷上IC]]の供用が開始された。同道路はのちに、丹波市(春日IC)から朝来市([[和田山インターチェンジ|和田山IC]])まで結ばれ、自動車専用道路として供用されている。なお、当道は国の直轄事業として整備されたことから通行料金は無料となっている。<br /> <br /> ==== 県道 ====<br /> ;[[主要地方道]]<br /> * [[兵庫県道7号青垣柏原線|県道7号青垣柏原線]]<br /> * [[兵庫県道36号西脇篠山線|県道36号西脇篠山線]]<br /> * [[兵庫県道・京都府道59号市島和知線|県道59号市島和知線]]<br /> * [[兵庫県道69号春日栗柄線|県道69号春日栗柄線]]<br /> * [[兵庫県道77号篠山山南線|県道77号篠山山南線]]<br /> * [[兵庫県道78号丹波加美線|県道78号丹波加美線]]<br /> * [[兵庫県道86号多可柏原線|県道86号多可柏原線]]<br /> ;その他の県道<br /> * [[京都府道・兵庫県道109号福知山山南線|県道109号福知山山南線]]<br /> * [[兵庫県道138号追入市島線|県道138号追入市島線]]<br /> * [[兵庫県道171号黒井停車場線|県道171号黒井停車場線]]<br /> * [[京都府道・兵庫県道708号岩崎市島線|県道708号岩崎市島線]]<br /> * [[兵庫県道・京都府道709号中山綾部線|県道709号中山綾部線]]<br /> <br /> ==== 道の駅 ====<br /> * [[道の駅あおがき|あおがき]]<br /> * [[道の駅丹波おばあちゃんの里|丹波おばあちゃんの里]]([[2006年]][[4月8日]]開業)<br /> <br /> == メディア ==<br /> === 新聞 ===<br /> *[[神戸新聞社|神戸新聞]] 丹波総局<br /> *[[読売新聞社|読売新聞]] 丹波通信部 <br /> *[[丹波新聞]] - 兵庫県の丹波地域を発行エリアとする[[地方紙]]。[[1924年]]創刊。本社は[[柏原町]]に所在。毎週2回(日曜日・木曜日)発行している。<br /> *丹波新報社 - ネットに限定し丹波市、[[篠山市]]を中心にその周辺の[[西脇市]]、[[福知山市]]、[[三田市]]、[[神戸市]]、[[播磨]]一帯などの地域情報を発信している。<br /> <br /> === テレビ ===<br /> *[[サンテレビジョン|サンテレビ]] 丹波総局<br /> <br /> [[地上デジタルテレビジョン放送|地上デジタル放送]]中継局の開局状況は以下のとおりである([[2010年]][[10月]]現在)。<br /> * 市島(高谷山) - 2008年[[5月1日]]開局。<br /> * 氷上(安全山) - 2008年[[9月1日]]開局。<br /> * 青垣(大箕山) - 2010年[[3月1日]]開局。<br /> * 柏原東奥 - 2010年[[10月1日]]開局。<br /> <br /> === ラジオ ===<br /> *[[ラジオ#中波放送(AM放送)|AM局]]<br /> **[[ラジオ関西]] - 558kHzおよび1395kHz<br /> **[[NHKラジオ第1放送]] - 666kHz<br /> **[[NHKラジオ第2放送]] - 828kHz<br /> **朝日放送([[ABCラジオ]]) - 1008kHz<br /> **毎日放送([[MBSラジオ]]) - 1179kHz<br /> **[[大阪放送]](ラジオ大阪) - 1314kHz<br /> *[[ラジオ#超短波放送(FM放送・BSデジタルラジオ)|FM局]]<br /> **[[FM COCOLO]] - 76.5MHz<br /> **[[兵庫エフエム放送]] (Kiss FM KOBE) - 78.3MHz(氷上中継局、出力100W)<br /> **[[エフエム京都]] (α-station) - 81.3MHz(福知山中継局、出力50W)<br /> **[[NHK-FM放送|NHK-FM]] - 88.6MHz(氷上中継局、出力100W)<br /> **[[たんばコミュニティネットワーク]] (805たんば) - 80.5MHz(氷上・安全山本局、出力20W及び市島・高谷山中継局、出力20W)<br /> ***市域の約60%をカバーしているが旧町域の山南町全域・柏原町の一部・青垣町の一部・春日町の一部に不聴地域が存在している。<br /> ***県域放送と異なり出力が弱いため市外からの受信には高利得アンテナの設置や高所での受信が必須となる。<br /> <br /> === 防災行政無線 ===<br /> * 丹波市では、全世帯に防災行政無線戸別受信機が配布されている。旧町域の6町それぞれに独自のシステムを導入しているのが特徴であるが、12時・18時(冬季は17時)の定時放送と19時30分の市役所本庁から行われる放送は全市域一斉に放送が行われる。<br /> * 各町ごとに地区と呼ばれるものが存在しており地区単位の放送も可能である。地区公民館及び小学校・中学校に防災行政無線の遠隔操作端末が設置されている。<br /> * 消防本部の指令システムと連携しており、非常招集サイレンを送出することで各町の消防団を招集することができる。<br /> * 現在、無線施設の老朽化により2016年現在、旧青垣町及び旧山南町の防災行政無線システムを地域振興波を利用した小ゾーン方式で設備更新を行っている。今後、各町の設備老朽化が進むことから地域振興波を利用した新システムへ移行が決定している。<br /> * 60MHz帯を利用した大ゾーン方式による無線システムと360MHz帯を利用した小ゾーン方式による無線システムが混在している。<br /> <br /> == 名所・旧跡・観光スポット==<br /> [[ファイル:Kaibara hachiman jinja10 2816.jpg|thumb|right|柏原八幡神社]]<br /> [[ファイル:Odake nagayamon01 2816.jpg|thumb|right|柏原藩織田家旧邸長屋門]]<br /> [[ファイル:兵庫県丹波市柏原 木の根橋P7215558.jpg|thumb|right|柏原の[[木の根橋]]]]<br /> [[ファイル:060504 Old Hikami District&#039;s Towns-and-villages associations&#039; Higher elementary school Tamba Hyogo pref Japan01bs.jpg|thumb|right|旧氷上郡各町村組合立高等小学校]]<br /> [[ファイル:Kozenji tamba02s3200.jpg|thumb|right|興禅寺]]<br /> [[File:Kasuga rekisi minzoku kyodo siryokan P9019123.jpg|thumb|right|[[丹波市立春日郷土資料館]]]]<br /> [[ファイル:Oni-no-kakehashi,鬼の架け橋 DSCF6057.JPG|thumb|right|[[鬼の架け橋]]]]<br /> [[ファイル:Tamba municipal ueno memorial art museum p02 1920.jpg|thumb|right|丹波市立植野記念美術館]]<br /> [[File:20140729 Ichijima-Kawasuso Matsuri 市島川裾祭(丹波市市島町)竹田川DSCF0491.JPG|thumb|right|市島[[川裾祭り]]]]<br /> [[ファイル:Miwakare Park03.JPG|thumb|right|[[水分れ公園]]]]<br /> [[ファイル:発掘現場地層断面・丹波竜の発見された現場の第二次発掘調査P1271479.jpg|thumb|right|[[丹波竜]]が発見された現場]]<br /> [[File:Kamikuge mura suiryoku hatudensyo Tamba Hyogo P1271464.jpg|thumb|right|丹波市立旧上久下村営上滝発電所記念館(現・丹波市立旧上久下村営上滝発電所記念館)]]<br /> ;青垣地域<br /> :* 西天目瑞巖山[[高源寺 (丹波市)|高源寺]] - 臨済宗中峰派の総本山。<br /> :* 丹波布伝承館(道の駅あおがき)<br /> :* 土井遺跡 - 兵庫県における[[縄文時代]]の代表的遺跡。<br /> :* [[再興寺]] - 青垣町[[大稗]]、[[臨済宗妙心寺派]]。平安時代の三如来坐像(大稗)。&lt;ref&gt;[https://yaokami.jp/1287466/ yaokami]&lt;/ref&gt;<br /> ;市島地域<br /> :* 五大山[[白毫寺 (丹波市)|白毫寺]] - [[705年]]に[[法道]]が開基との伝承あり。<br /> :* 妙光山[[神池寺]] - 市島町[[多利]]、妙高山中。[[718年]]に法道が開基。[[聖武天皇]]勅願所との伝承あり。「丹波の比叡」とも。&lt;ref&gt;[https://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/historystation/legend3/html/008/008.html]&lt;/ref&gt;<br /> :* [[折杉神社]] - かゆ占い。<br /> :* 大杉ダム<br /> :* 三ッ塚廃寺跡 - 国の[[史跡]]。<br /> ;柏原地域<br /> :* [[兵庫県立丹波年輪の里]]<br /> :* 柏原藩陣屋跡 - 国の史跡。<br /> :** 柏原藩織田家旧邸長屋門<br /> :* 織田家廟所<br /> :* [[柏原八幡神社]] - [[1024年]]創建。[[1585年]]建立の社殿は国の[[重要文化財]]。<br /> :* [[柏原町歴史民俗資料館]](田ステ女記念館)<br /> :* [[兵庫県立柏原高等学校]]記念館 - [[1911年]]築の[[西洋館|洋風校舎建築]]。<br /> :* [[旧氷上郡各町村組合立高等小学校]] - [[1885年]]築の洋風校舎建築。<br /> :* [[木の根橋]] - 兵庫県天然記念物。<br /> :* 太鼓やぐら<br /> :* 丹波の森公苑<br /> :* [[新井神社]] - 6世紀創建、17世紀築の社殿は兵庫県指定文化財。<br /> :* おさんの森 - [[井原西鶴]]が記した「[[好色五人女]]」巻之三の題材となった「おさんと茂兵衛」が、逃亡中に立ち寄ったとされる史跡。<br /> :* [[鬼の架け橋]] - 鐘ヶ坂付近の山上に存在する、自然石による橋梁状の物体。<br /> :* 鐘ヶ坂不動滝 - 鐘ヶ坂にある滝。<br /> ;春日地域<br /> :* 七日市遺跡 - [[旧石器時代 (日本)|旧石器時代]]から平安時代の複合遺跡。旧石器時代の遺跡としては西日本最古にして最大規模。<br /> :* 日ヶ奥渓谷 - [[多紀連山県立自然公園]]<br /> :* [[黒井城]]跡 - 別名「保月城」。国の[[史跡]]。<br /> :* 大&amp;#64068;山[[興禅寺 (丹波市)|興禅寺]] - 黒井城の下館跡。[[春日局]]生誕地。<br /> :* [[兵主神社 (丹波市)|兵主神社]] - [[式内社]]、旧[[県社]]。<br /> :* [[阿陀岡神社]] - 式内社、旧県社。<br /> :* 野村断層<br /> :* キャピタルスポーツランド - レーシングカート・サーキット<br /> :* [[舟城神社]] - [[7月7日]]に「天王さん・牛馬の守護神の祭礼」が行われる。<br /> :* [[春日歴史民俗資料館]]<br /> :* [[春日郷土資料館]]<br /> ;山南地域<br /> :* [[岩尾城]]跡<br /> :* 旧友井家住宅<br /> :* 薬草薬樹公園<br /> :* [[川代渓谷]]、川代公園<br /> :* 首切地蔵尊<br /> :* 岩屋山[[石龕寺]]<br /> ;氷上地域<br /> :* [[円通寺 (丹波市)|円通寺]](永谷山圓通興國禪寺)<br /> :* 弘浪山[[高山寺 (丹波市)|高山寺]] - 氷上町[[常楽]]&lt;ref&gt;[https://ja-jp.facebook.com/tanba.kosanji/ Facebook 公式]、[http://www.tambacity-kankou.jp/members/detail.php?id=205 丹波市]&lt;/ref&gt;<br /> :* [[水分れ公園]] - 日本で一番低い[[分水界]]とされる。<br /> :* 十九山[[達身寺]] - [[西国薬師四十九霊場]]第二十五番霊場<br /> :* [[丹波市立植野記念美術館]]<br /> :* 独鈷の滝<br /> :* [[カタクリ]]群生地 - 4月第1日曜に「かたくり祭り」が行われる。<br /> :* [[清住コスモス園]]<br /> <br /> == 祭事・催事 ==<br /> * [[川裾祭り]] - 7月29日(市島町市島)ほか、元祖川裾祭り(氷上町本郷)、北御油川裾祭(氷上町御油)、成松川裾まつり(氷上町成松)。<br /> * [[国領水無月祭]] - 7月31日。<br /> * [[愛宕祭 (丹波市)]] - 8月下旬。<br /> *案山子まつり&lt;ref name=&quot;burari.city.tamba&quot;&gt;[http://burari.city.tamba.hyogo.jp/event/list.php 丹波市観光協会イベント情報]&lt;/ref&gt;<br /> *コスモスまつり&lt;ref name=&quot;burari.city.tamba&quot;&gt;&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 出身有名人 ==<br /> * [[田捨女]](歌人。江戸時代の女六歌仙の一人、6歳で「雪の朝 二の字二の字の 下駄のあと」を詠む。)<br /> * [[深尾須磨子]](詩人)<br /> * [[春日局]](江戸幕府3代将軍[[徳川家光]]の乳母)<br /> * [[細見綾子]](俳人。旧[[青垣町]]出身)<br /> * [[大西瀧治郎]](海軍中将。旧青垣町出身)<br /> * [[秋山徳三郎]](陸軍中将。陸軍燃料本部長。陸軍築城本部長。旧青垣町出身)<br /> * [[荻野丹雪]](墨象家。グラフィックデザイナー)<br /> * [[佐々木恭介]](元[[近鉄バファローズ]]監督。旧青垣町出身)<br /> * 上井寛圓(大本山[[大覚寺]]第58世[[門跡]])<br /> * [[有田喜一]](元自民党[[衆議院議員]]。元[[防衛庁]]長官、[[文部大臣 (日本)|文部大臣]]兼[[科学技術庁]]長官。旧[[氷上町]]出身)<br /> * [[西山敬次郎]](元自民党衆議院議員。元近畿通産局長。旧[[市島町]]出身)<br /> * [[山名靖英]](元公明党衆議院議員。旧[[市島町]]出身)<br /> * [[足立良平]](元民主党[[参議院議員]]。旧[[青垣町]]出身)<br /> * [[足立光宏]](元プロ野球選手。本籍地が旧青垣町出身)<br /> * [[上島竜兵]]([[ダチョウ倶楽部]]。旧春日町生まれ、神戸市育ち)<br /> * [[荻野琢真]]([[騎手]])<br /> * [[藤本幸人]]([[技術者]])<br /> * [[江上剛]](作家。旧[[山南町]]出身)<br /> * [[荒木宏文]]([[俳優]]。旧市島町出身)<br /> * [[小南泰葉]](シンガーソングライター。旧氷上町出身)<br /> * [[田健治郎]] ([[台湾総督]])<br /> * [[角谷建耀知]](経営者。[[わかさ生活]])<br /> * [[久下恵美]] (女優 劇団SET所属 旧氷上町出身)<br /> * [[上山元気]]([[中京テレビ]]アナウンサー)<br /> <br /> == その他 ==<br /> [[郵便番号]]は以下の通りである。<br /> * 成松郵便局 : 669-36xx<br /> * 沼貫郵便局 : 669-35xx<br /> * 石生郵便局 : 669-34xx<br /> * [[柏原郵便局 (兵庫県)|丹波郵便局]] : 669-33xx<br /> * 山南郵便局 : 669-31xx<br /> * 青垣郵便局 : 669-38xx<br /> * 黒井郵便局 : 669-41xx<br /> * 国領郵便局 : 669-42xx<br /> * 市島郵便局 : 669-43xx<br /> <br /> NTTの電話の[[単位料金区域]](MA)は「丹波柏原」市外局番は0795(市内局番は70〜89)。天気予報は&#039;&#039;&#039;078-177&#039;&#039;&#039;。なお、同一市外局番の西脇MA([[西脇市]]、[[多可郡]]、[[加東市]]:市内局番20〜49)へ電話をかけるには市外局番が必要である。<br /> <br /> 自動車の[[日本のナンバープレート|ナンバープレート]]は「神戸ナンバー」([[神戸運輸監理部]]兵庫陸運部魚崎庁舎)である。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat}}<br /> {{Multimedia|丹波市の画像}}<br /> * [[丹波国]]<br /> * [[丹波竜]]<br /> * [[全国市町村一覧]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|editor=小学館辞典編集部|edition= 初版第1刷 |date=2007-01-10|title=図典 日本の市町村章 |publisher=[[小学館]]|isbn=4095263113}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.tamba.hyogo.jp/ 丹波市ホームページ](公式サイト)<br /> * [http://www.tambacity-kankou.jp/ 丹波市観光協会]<br /> <br /> {{Geographic Location<br /> |Centre = 丹波市<br /> |North = [[京都府]][[福知山市]]<br /> |Northeast = <br /> |East = 福知山市<br /> |Southeast = [[篠山市]]<br /> |South = [[西脇市]]<br /> |Southwest = <br /> |West = [[多可町]]<br /> |Northwest = [[朝来市]]<br /> |image =<br /> }}<br /> {{兵庫県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たんはし}}<br /> [[Category:丹波市|*]]<br /> [[Category:兵庫県の市町村]]<br /> [[Category:地名に関する論争]]<br /> {{Japan-area-stub}}<br /> {{pref-stub|pref=兵庫県}}</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 下久保ダム 2018-07-17T10:24:33Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: </p> <hr /> <div>{{ダム<br /> | 画像=[[ファイル:Shimokubo Dam.jpg|300px|下久保ダム]]<br /> {{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|frame-width=300}}<br /> | 所在地=左岸:[[群馬県]][[藤岡市]][[保美 (藤岡市)|保美]][[保美濃山|濃山]]&lt;br /&gt;右岸:[[埼玉県]][[児玉郡]][[神川町]]矢納<br /> | 座標={{coord|36|07|57|N|139|01|21|E|region:JP|display=inline,title|name=下久保ダム}}<br /> | 河川=[[利根川]][[水系]][[神流川 (利根川水系)|神流川]]<br /> | ダム湖=神流湖&lt;br /&gt;([[ダム湖百選]])<br /> | ダム形式=[[重力式コンクリートダム]]<br /> | 堤高=129.0<br /> | 堤頂長=605.0<br /> | 堤体積=1,345,000<br /> | 総貯水容量=130,000,000<br /> | 有効貯水容量=120,000,000<br /> | 流域面積=322.9<br /> | 湛水面積=327.0<br /> | 利用目的=[[洪水調節]]・[[放流 (ダム)#不特定利水|不特定利水]]&lt;br/&gt;[[かんがい]]・[[上水道]]・&lt;br/&gt;[[工業用水道|工業用水]]・[[水力発電|発電]]<br /> | 事業主体=[[水資源機構]]<br /> | 電気事業者=[[群馬県企業局]]<br /> | 発電所名(認可出力)=下久保発電所&lt;br /&gt;(15,000[[ワット|kW]])&lt;br /&gt;下久保第二発電所&lt;br /&gt;(270kW)<br /> | 施工業者=[[熊谷組]]・[[間組]]<br /> | 着工年=1959年<br /> | 竣工年=1968年<br /> | 備考=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;下久保ダム&#039;&#039;&#039;(しもくぼダム)は[[群馬県]][[藤岡市]]と[[埼玉県]][[児玉郡]][[神川町]]にまたがる、[[一級河川]]・[[利根川]][[水系]][[神流川 (利根川水系)|神流川]](かんながわ)に建設された[[ダム]]である。<br /> <br /> [[独立行政法人]][[水資源機構]]が管理する[[多目的ダム]]で、堤高129.0[[メートル|m]]の[[重力式コンクリートダム]]。[[首都圏 (日本)|首都圏]]の水がめである&#039;&#039;&#039;[[利根川水系8ダム]]&#039;&#039;&#039;の一つであり、規模としては[[矢木沢ダム]](利根川)に次ぐ大規模なダムである。また、烏川流域のダム群の中では最も規模が大きい。ダム湖は河川名を採って「&#039;&#039;&#039;神流湖&#039;&#039;&#039;」(かんなこ)と命名され、[[2005年]](平成17年)に当時の[[鬼石町]]の推薦によって[[財団法人]][[ダム水源地環境整備センター]]が選定する「[[ダム湖百選]]」に選ばれている。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> &#039;&#039;&#039;神流川&#039;&#039;&#039;は群馬県内における利根川の主要な支流である[[烏川 (利根川水系)|烏川]]の右支川である。群馬県・埼玉県・[[長野県]]境にある[[三国山 (奥秩父)|三国山]]を水源とし、[[日本航空123便墜落事故]]の現場である[[御巣鷹の尾根]]の付近を流れ、[[上野ダム]]を過ぎて北へ流れ、[[多野郡]][[上野村]]楢原で東に向きを変える。その後は[[国道462号]]に並行して東へ流れ、藤岡市に入ると群馬・埼玉両県の境界線となり下久保ダム・[[三波石峡]]を通過後再度北へ流路を変える。藤岡市を通過し[[関越自動車道]]・神流川橋を越えると直ちに烏川に合流し、間も無く利根川に注ぐ。流路延長約87.4[[キロメートル|km]]、流域面積約407[[平方キロメートル|km{{sup|2}}]]の河川であり、長さだけでいえば烏川よりも長い。<br /> <br /> ダムは神流川の中流部、藤岡市と神川町の境に建設された。名称は建設された場所に由来する。なお、ダム完成当時の所在自治体は[[多野郡]][[鬼石町]]と児玉郡[[神泉村]]であったが、[[日本の市町村の廃置分合#平成の大合併|平成の大合併]]によっておのおの藤岡市と神川町になっている。また人造湖である神流湖の一部は、[[秩父市]]にも掛かっている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> [[1947年]](昭和22年)[[カスリーン台風]]が襲来し大打撃を蒙った利根川流域。根本的な[[治水]]対策が求められるようになった[[経済安定本部]]は[[1949年]](昭和24年)に利根川を始め全国主要10水系を対象に「河川改訂改修計画」を策定した。利根川については「&#039;&#039;&#039;利根川改訂改修計画&#039;&#039;&#039;」を策定、これに沿って[[建設省]]関東地方建設局(現・[[国土交通省]]関東[[地方整備局]])は利根川水系に九基の多目的ダムを建設して利根川の総合的な治水を図ろうとした。<br /> <br /> 烏川は[[高崎市]]・藤岡市など群馬県西部(西毛と呼ばれる)を網羅する利根川水系の主要な[[支流]]であり、流域面積は群馬県内の利根川水系では屈指であったため利根川の治水対策に与える影響は大きく、河川整備は必須であった。建設省は烏川流域で流域面積の広い神流川に着目、当時の多野郡鬼石町坂原(現・藤岡市[[坂原 (藤岡市)|坂原]])に「&#039;&#039;&#039;坂原ダム&#039;&#039;&#039;」を建設して治水を行おうとした。高さ120.0m、[[ダム#諸元|総貯水容量]]が約2,200万トンという規模のものであった。だが「坂原ダム」は調査を行っただけに終わり、その後より良いダム地点の検索を行った。「坂原ダム」中止後はより上流の多野郡[[中里村 (群馬県)|中里村]](現・多野郡[[神流町]])神ヶ原地点に「&#039;&#039;&#039;神ヶ原ダム&#039;&#039;&#039;」を建設する計画も浮上したが、これも断念された。<br /> <br /> 曲折の後に現在のダム地点と下流500m地点の二箇所が最終候補として選定されたが、下流案は地質的な問題があり最終的に現在の下久保地点がダム地点として決定された。こうして[[国土交通省直轄ダム|建設省直轄ダム]]として[[1959年]](昭和34年)[[4月]]より事業が着手されたが、この間に[[東京都]]を始めとする首都圏の人口急増に伴い水需要がひっ迫。このため系統的な水資源開発が求められて[[1962年]](昭和37年)に「[[水資源開発促進法]]」が制定。「&#039;&#039;&#039;利根川水系水資源開発基本計画&#039;&#039;&#039;」(フルプラン)が策定され、以後[[水資源開発公団]](現・[[水資源機構]])による総合的な水資源開発が推進された。これを受け建設省は事業展開していた矢木沢ダムとこの下久保ダムを公団に事業移管し[[1965年]](昭和40年)より本体工事を開始、[[1968年]](昭和43年)に完成した。<br /> <br /> ダム建設に伴って群馬県(鬼石町・[[万場町]])と埼玉県(神泉村・[[吉田町 (埼玉県)|吉田町]])の二県四町村にまたがる321戸・364世帯が水没対象となった。このためダム建設に対する反対運動は激しく、補償交渉は長期化した。最終的にインフラ整備や地場産業発展育成などといった補償内容が呈示されて交渉は妥結した。首都圏発展の尊い犠牲となった364世帯の住民への報恩のため、現在ダム傍には「望郷之碑」が建立されている。この碑にはダム建設に伴って故郷からの移転を余儀無くされた住民全ての氏名が彫られており、苦渋の決断を行った住民の労苦を偲ばせる。なお、「望郷之碑」の毛筆体を[[揮毫]]したのは、当時の[[内閣総理大臣]]・[[佐藤栄作]]である。<br /> {{-}}<br /> <br /> == 目的 ==<br /> {{ダム<br /> | font-size=small<br /> | ダム名=神水ダム<br /> | 画像=[[ファイル:Shinsui Dam.jpg|288px]]<br /> {{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|frame-width=288|coord={{coord2|36|09|08|N|139|02|57|E}}}}<br /> | 所在地=左岸:群馬県藤岡市[[鬼石 (藤岡市)|鬼石]]&lt;br /&gt;右岸:埼玉県児玉郡神川町矢納<br /> | 座標={{coord|36|09|08|N|139|02|57|E|region:JP|name=神水ダム}}<br /> | 河川=利根川水系神流川<br /> | ダム湖=神水湖<br /> | ダム形式=重力式&lt;br /&gt;コンクリートダム<br /> | 堤高=20.5<br /> | 堤頂長=128.0<br /> | 堤体積=19,000<br /> | 総貯水容量=235,000<br /> | 有効貯水容量=200,000<br /> | 流域面積=337.8<br /> | 湛水面積=8.0<br /> | 利用目的=発電<br /> | 事業主体=群馬県<br /> | 電気事業者=[[群馬県企業局]]<br /> | 発電所名(認可出力)=鬼石発電所&lt;br /&gt;(790kW)<br /> | 施工業者=熊谷組<br /> | 着工年=-<br /> | 竣工年=1967年<br /> | 備考=<br /> }}<br /> [[ファイル:RIMG0017.JPG|200px|thumb|left|上流から見た下久保ダム。折れ曲がっている堤体を確認できる]]<br /> [[ファイル:RIMG0020.JPG|200px|thumb|left|下久保第二発電所より放流される河川維持放流水]]<br /> ダムの目的は[[洪水調節]]・[[放流 (ダム)#不特定利水|不特定利水]]・[[水力発電]]・[[上水道]]・[[工業用水道|工業用水]]・[[かんがい]]である。<br /> <br /> 洪水調節は他の利根川水系ダム群と連携した形で行われ、治水基準点である[[伊勢崎市]]八斗島地点における[[治水|計画高水流量]](過去最大の洪水流量。利根川の場合はカスリーン台風時の洪水が基準となる)毎秒17,000トンを毎秒14,000トン(毎秒3,000トンのカット)に低減させる。ダム地点においては毎秒2,000トンの計画高水流量を毎秒500トン(毎秒1,500トンのカット)に大幅に低減させる役割を持つ。完成以来、天端部分にある非常用洪水吐き・ラジアルゲートは一度も開かれることが無かったが、2005年5月、点検を行うため30年目にして初めてラジアルゲートを開いて放流を行った。この時は地元住民や観光客の他、全国から多くの「ダム好き」が集まり豪快な放流を堪能したという。<br /> <br /> かんがいについては神流川と利根川中下流域の約12,000[[ヘクタール]]に対して毎秒10トンを[[農繁期]]に補給する。上水道については東京都と埼玉県に対しそれぞれ日量108万トンと日量13万トンを供給し工業用水道については埼玉県に日量155,520トンを供給する。これらの水は[[利根大堰]]より[[武蔵水路]]・[[朝霞水路]]を経て[[東京都水道局]]・[[三郷浄水場]]に送られる。水力発電については[[群馬県企業局]]の&#039;&#039;&#039;下久保発電所&#039;&#039;&#039;(認可出力:15,000[[ワット|キロワット]])に加え、先述の河川維持放流を効率的に利用するための小規模水力発電として&#039;&#039;&#039;下久保第二発電所&#039;&#039;&#039;(認可出力:270キロワット)が設けられている。直下流に高さ20.5メートルの重力式コンクリートダム・&#039;&#039;&#039;神水ダム&#039;&#039;&#039;(しんすいダム)が群馬県によって[[1967年]](昭和42年)に建設されているが、これは発電所放流後の不安定な流量を一旦貯水することで安定化させ、定量を放流することで急激な増水や減水を防止する&#039;&#039;&#039;逆調整池&#039;&#039;&#039;の役割を持つ。さらにこの逆調整放流も利用して鬼石発電所による発電も行う。<br /> <br /> ダムは上流側に向かって[[アルファベット]]の「[[L]]」字型に折れ曲がっているが、これは貯水容量を確保するには現在の高さにしなければならなかったが、通常の設計では技術的な問題があったことによる。このため埼玉県側に高さ73.0メートルの補助ダムを設け、結果的に「L」字型の特徴的なダムとなった。補助ダムの岩盤は透水性が高かったため水を遮断する措置が必要となり、上部を[[アスファルト]]、下部を[[コンクリート]]で舗装した遮水壁で水を遮っている。[[ロックフィルダム]]に似た工法である。また。完成後貯水池深層部からの取水による[[ダムと環境|冷水問題]]が起きたため、対策として貯水池表面の日光で温まった水を取水する「表面取水設備」を[[1977年]](昭和52年)に設置している。<br /> <br /> === 三波石峡の復活 ===<br /> [[ファイル:RIMG0027.JPG|200px|thumb|left|三波石峡。かつては水の無い状態が続いていたが現在は流水が復活している。]]<br /> [[ファイル:RIMG0026.JPG|200px|thumb|left|三波石。独特の斑紋がある緑色の石。[[天然記念物]]であり無許可の採取は禁止されている。]]<br /> 不特定利水については当初の目的には入っていなかったが、[[2001年]](平成13年)より実施された「&#039;&#039;&#039;下久保ダム水環境改善事業&#039;&#039;&#039;」に伴う[[放流 (ダム)#河川維持放流|河川維持放流]]が目的として追加された。これはダム完成後、長年に亘り無水区間であった直下流にある国の[[天然記念物]]に指定された[[名勝]]・&#039;&#039;&#039;[[三波石峡]]&#039;&#039;&#039;(さんばせききょう)の清流復活が最大の目的である。<br /> <br /> [[三波川帯]]の語源にもなった三波石峡は美しい[[結晶片岩]]と荒々しい流れが織り成す清流であった。美しい岩は「&#039;&#039;&#039;三波石峡四十八岩&#039;&#039;&#039;」と呼ばれ岩毎に名称も付けられ、洪水の際に土砂で磨かれることでその美しさを永続させ、高価な[[庭石]]として地元の特産品にもなっていた。ところが下久保ダム完成に伴い併設された下久保発電所により取水された水が峡谷を越えて下流に放流されるようになった。このためダムから発電所放流口までの約4km区間、すなわち三波石峡の大半で流水が途絶し、以後30年以上の間無水区間となった。これにより&#039;&#039;&#039;[[三波石]]&#039;&#039;&#039;は黒ずんで輝きを無くし、河原は雑草が繁茂して三波石峡は荒廃。名産品である三波石の品質低下にもつながることから峡谷の清流復活は地元の長年に亘る悲願であった。<br /> <br /> [[1997年]](平成9年)の[[河川法]]改正により、河川環境の維持が治水・利水に並ぶ法の最大目的に規定されたことから国土交通省や水資源機構は全国のダムにおいて河川維持放流設備を設置して河川環境の向上を図った。下久保ダムでは河川維持放流を行って三波石峡の清流を復活させる「下久保ダム水環境改善事業」に乗り出した。これはダム直下に下久保第二発電所を設けて管理用発電を行いながら維持放流を行い、流水を復活させると同時に土砂を下流に積んで洪水時に流下させるというものである。三波石は洪水による土砂で磨かれ、美しい緑色を保つことから地元では「洪水は三波石の[[化粧水]]」とも呼ばれており、かつての河川環境に近づけることを最大の目標とした。<br /> <br /> こうした対策と、地元住民と共同で環境整備を行ったことによって三波石峡に清流が復活、徐々にではあるがかつての光景を取り戻そうとしている。現在では親水公園を設置し三波石峡に身近に触れる環境整備も行っている。なお、三波石は国の[[天然記念物]]に指定されているので、石の大小にかかわらず許可無く採取することは[[文化財保護法]]に基づき禁止されており、違反すると処罰される。<br /> {{-}}<br /> <br /> == ダム再開発事業 ==<br /> 下久保ダムの完成により神流川の治水は効果的に図られ、ダム完成以降神流川の大きな水害は発生していない。2005年には最上流部の多野郡[[上野村]]に[[東京電力]]が&#039;&#039;&#039;[[上野ダム]]&#039;&#039;&#039;(堤高120.0m・重力式)を完成させている。これは全面稼働すれば日本最大となる[[揚水発電|揚水式水力発電所]]・[[神流川発電所]]の下部調整池として建設され、上部調整池である[[南相木ダム]]と共に分水嶺をまたいで認可出力2,820,000キロワットの電力を発生させる。また、支流の塩沢川には小規模生活貯水池として&#039;&#039;&#039;塩沢ダム&#039;&#039;&#039;(堤高38.0m・重力式)が[[1994年]](平成6年)に完成している。<br /> <br /> 一方神流川が合流する烏川であるが、[[1965年]](昭和40年)に当時の[[群馬郡]][[榛名町]](現・高崎市榛名湖町)本庄地先に建設省による「本庄ダム(湯殿山ダム)計画」が浮上し実施計画調査が行われたが中止、その後[[多目的ダム#補助多目的ダム|補助多目的ダム]]として[[1984年]](昭和59年)より当時の群馬郡[[倉渕村]](現・高崎市倉渕町)に倉渕ダムが着工されたが、[[公共事業]]見直しによって[[2003年]](平成15年)より事業凍結している。[[鏑川]]・[[碓氷川]]流域では道平川ダム(道平川)や霧積ダム(霧積川)が建設され、[[碓氷湖|坂本ダム]]が[[砂防ダム]]を再開発してダム化している。現在は碓氷川支流九十九川の小左支川・増田川に増田川ダムが計画中であるが、「不要な公共事業で税金の無駄遣い」として[[日本共産党]]や[[市民団体]]が反対している。<br /> <br /> 下久保ダムについては、[[地球温暖化]]に伴い全国的に極端な[[集中豪雨]]や長期間の[[旱魃|かんばつ]]の被害が毎年多発している現状で、首都を抱える利根川水系の治水および利水を図る目的で。2005年より「&#039;&#039;&#039;利根川上流[[ダム再開発事業|ダム群再開発事業]]&#039;&#039;&#039;」を国土交通省関東[[地方整備局]]が計画している。これは利根川水系のダム群を効率的に管理するため利根川水系8ダムに加え[[八ッ場ダム]]([[吾妻川]])を加えた総合的なダム再開発を行うものである。新規のダム計画や烏川遊水地計画など様々提案されたが、最終的に[[藤原ダム]](利根川)・[[薗原ダム]](片品川)とこの下久保ダムが再開発対象となった。下久保ダムについては神流湖の満水位を低下させて洪水調節容量を確保する[[ダム#諸元|有効貯水容量]]の変更を軸にした再開発を計画している。既に神流湖は観光や[[漁業]]において重要な役割を持っていることもあり、沿岸市町村と国土交通省との間で現在対策を折衝している。<br /> <br /> == 神流湖 ==<br /> [[ファイル:RIMG00161.JPG|200px|thumb|神流湖]]<br /> ダム湖である&#039;&#039;&#039;神流湖&#039;&#039;&#039;は群馬県南部にある[[人造湖]]としては最大のものである。湖岸は春になると[[ソメイヨシノ]]が咲き誇り、花見の名所となっている。また、[[ゲンゴロウブナ|ヘラブナ]]などの魚類も多く棲息することから、埼玉県側の[[ひょうたん島 (埼玉県)|ひょうたん島]]周辺などのスポットに多くの[[釣り]]客が訪れる。[[長瀞]]や[[富岡製糸場]]、[[秩父市|秩父]]といった観光名所や名勝も比較的近い。<br /> <br /> ダムへは[[上信越自動車道]]・[[藤岡インターチェンジ]]から[[群馬県道・埼玉県道13号前橋長瀞線]]経由で[[国道462号]]に入り、鬼石・上野方面へ進み下久保トンネルを過ぎてから直ぐに左折する。[[本庄児玉インターチェンジ]]より国道462号を藤岡方面へ直進しても可能。ダム直下へは鬼石中心街を通過後三波石峡へ入る道路(案内標識あり)があるので、左折し直進する。三波石峡の景観を過ぎると、眼前に巨大な堤体がそびえ立つ。公共交通機関では[[東日本旅客鉄道|JR東日本]][[高崎線]]・[[新町駅]]か[[八高線]]・[[群馬藤岡駅]]下車後、[[日本中央バス]]の路線バスで「万場」または「上野村」方面行きに乗車する。<br /> {{-}}<br /> <br /> == 下久保ダムが登場する作品 ==<br /> === 漫画 ===<br /> * [[ダムマンガ]]([[井上よしひさ]])<br /> ===特撮===<br /> *[[宇宙刑事ギャバン]]<br /> *[[宇宙刑事シャリバン]]<br /> *[[宇宙刑事シャイダー]]<br /> *[[時空戦士スピルバン]]<br /> *[[超人機メタルダー]]<br /> *[[仮面ライダーJ]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Shimokubo Dam}}<br /> {{Commonscat|Shinsui Dam|神水ダム}}<br /> *[[ダム]]<br /> *[[日本のダム]]<br /> *[[重力式コンクリートダム]] - [[日本の重力式ダム一覧]]<br /> *[[多目的ダム]] - [[日本の多目的ダム一覧]]<br /> *[[水力発電]]<br /> *[[水資源機構]]<br /> *[[ダム湖百選]]<br /> *[[利根川水系8ダム]] - [[矢木沢ダム]]・[[藤原ダム]]・[[奈良俣ダム]]・[[相俣ダム]]・[[薗原ダム]]・[[草木ダム]]・[[渡良瀬遊水地]]<br /> *[[三波石峡]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *建設省関東地方建設局・利根川百年史編纂委員会編 「利根川百年史」:[[1987年]]<br /> *建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編 「日本の多目的ダム」1963年版:山海堂 [[1963年]]<br /> *建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編 「日本の多目的ダム 直轄編」1980年版:山海堂 [[1980年]]<br /> *財団法人[[日本ダム協会]] 「ダム便覧 2006」:[[2006年]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{座標一覧}}<br /> *[http://www.water.go.jp/kanto/simokubo/ 独立行政法人水資源機構 下久保ダム管理所]<br /> *{{ダム便覧|a|0615}}<br /> **[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=79 よみがえれ、三波石峡の清流(下久保ダム水環境改善事業)]<br /> *{{ダム便覧|a|0614|神水ダム}}<br /> {{DEFAULTSORT:しもくほたむ}}<br /> [[Category:重力式コンクリートダム]]<br /> [[Category:群馬県のダム]]<br /> [[Category:埼玉県のダム]]<br /> [[Category:利根川水系のダム・堰]]<br /> [[Category:藤岡市の建築物]]<br /> [[Category:神川町]]<br /> {{ダム湖百選}}</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 龍泉寺 2018-07-15T10:39:52Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: </p> <hr /> <div>__NOTOC__<br /> &#039;&#039;&#039;龍泉寺&#039;&#039;&#039;(りゅうせんじ、りょうせんじ)は、[[寺院]]及び地名の名称。各地に同名の寺院がある。本来「龍」が[[正字]]であるが、[[常用漢字]]では「竜」の字体を採用しているため、日本では「&#039;&#039;&#039;竜泉寺&#039;&#039;&#039;(読みは同じ)」と表記する場合もある。<br /> == 寺院 ==<br /> === 東北地方 ===<br /> * [[秋田県]][[秋田市]][[旭北寺町]]にある[[時宗]]の寺院 → [[龍泉寺 (秋田市)|常盤山龍泉寺]]&lt;ref&gt;[http://www.kimura-product.co.jp/akita/akitaI.htm 各地の札所 木の村・コレクション]&lt;/ref&gt;<br /> * 秋田県[[横手市]][[平鹿町]][[浅舞]]字浅舞にある寺院 → [[龍泉寺 (横手市)|長雲山龍泉寺]]&lt;ref&gt;[http://asamai-ryusenji.jp/overview/ 公式]&lt;/ref&gt;<br /> * 秋田県[[北秋田市]][[七日市]]字囲ノ内にある寺院 → [[龍泉寺 (北秋田市)|龍泉寺]]<br /> * [[福島県]][[二本松市]][[二伊滝]]一丁目にある[[曹洞宗]]の寺院 → [[龍泉寺 (二本松市)|永松山龍泉寺]](白光山瑞祥寺)&lt;ref&gt;[http://eishozan-ryusenji.wixsite.com/ryusenji2/concept (公式)]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 関東地方 ===<br /> * [[栃木県]][[足利市]][[助戸]]一丁目にある[[天台宗]]の寺院。[[関東百八地蔵霊場]]第40番札所 → [[龍泉寺 (足利市)|福聚山 心性教院 龍泉寺]]([[足利厄除大師]])&lt;ref&gt;[http://ryusenji.net/about/ 足利厄除大師 龍泉寺(公式)]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.shouhukuji.net/108zizou.html 関東百八地蔵尊]、[http://g0syuin-cyou.blog.so-net.ne.jp/archive/c2306084658-1 坂東108地蔵尊]、[http://busyu339.comyu.org/cx/01-04etc/04-03kantou108jizou/ka108j.html 関東百八地蔵霊場]&lt;/ref&gt;<br /> * 栃木県[[大田原市]][[山の手 (大田原市)|山の手]]二丁目にある[[真言宗智山派]]の寺院。[[下野三十三観音霊場]] → [[龍泉寺 (大田原市)|龍頭山龍泉寺]]&lt;ref&gt;[https://shimotsuke33.jimdo.com/札所紹介/第九番-龍頭山-龍泉寺/ 下野三十三観音霊場]&lt;/ref&gt;<br /> * [[埼玉県]][[行田市]][[若小玉]]2370にある[[曹洞宗]]の寺院 → [[龍泉寺 (行田市)|醫王山龍泉寺]]([[若小玉薬師]])&lt;ref&gt;[http://busyu339.comyu.org/cx/01-04etc/04-04kantou91yakusi/ka91y.html 関東九十一薬師霊場]&lt;/ref&gt;<br /> * 埼玉県[[熊谷市]][[三ヶ尻]]にある[[真言宗豊山派]]の寺院 → [[龍泉寺 (熊谷市)|少間山観音院龍泉寺]]&lt;ref&gt;[http://yakuyoke-kaiun.jp 公式]、[https://tesshow.jp/saitama/kumagaya/temple_mikajiri_ryusen.html 猫の足あと]&lt;/ref&gt;<br /> * 埼玉県[[川口市]][[青木 (川口市)|青木]]五丁目にある[[真言宗智山派]]の寺院。[[青木氷川神社]]の附近にある。[[北足立八十八ヵ所霊場]]および[[武蔵国八十八ヶ所霊場]]の第66番札所&lt;ref&gt;[https://tesshow.jp/saitama/nadachi88_index.html 北足立八十八ヵ所霊場]、[https://tesshow.jp/saitama/musashi88_index.html 武蔵国八十八ヶ所霊場]&lt;/ref&gt; → [[龍泉寺 (川口市)|大聖山龍泉寺]]&lt;ref&gt;[https://tesshow.jp/saitama/kawaguchi/temple_index.html 川口市青木前川地区の寺院(猫の足あと)]、[https://yaokami.jp/1115410/ yaokami]、[https://blogs.yahoo.co.jp/naojyi/31210402.html 非公式]、[https://blogs.yahoo.co.jp/beauty3777n/8547993.html 非公式]、[http://www.ee-tera.com/shrines/10496 ee-tera.com]&lt;/ref&gt;<br /> * [[千葉県]][[我孫子市]][[中峠]]にある[[真言宗豊山派]]の寺院。大師堂は[[新四国八十八ヶ所]] 第76番札所 → [[龍泉寺 (我孫子市)|南命山龍泉寺]]&lt;ref&gt;[https://tesshow.jp/chiba/abiko/temple_nakabyo_ryusen.html 猫の足あと]&lt;/ref&gt;<br /> * 千葉県[[いすみ市]][[大原 (いすみ市)|大原]]にある天台宗の寺院の誤表記 → [[瀧泉寺 (いすみ市)|貝須賀山 普門院 瀧泉寺]]([[滝泉寺 (いすみ市)|滝泉寺]])&lt;ref&gt;[http://www.isuminavi.jp/kashima/ いすみ市]&lt;/ref&gt;<br /> * 千葉県いすみ市[[岬町 (いすみ市)|岬町]][[岬町谷上|谷上]]568 にある天台宗の寺院 → [[龍泉寺 (いすみ市)|龍泉寺]]&lt;ref&gt;[http://www.kokaimura.com/link/ryusenji.html 株のお寺 龍泉寺(公開村)]、[https://www.t-y-b-a.com/ホーム/リンク-天台宗のお寺-関係諸団体/ 天台宗のお寺 関係諸団体]&lt;/ref&gt;<br /> * [[東京都]][[台東区]][[谷中]]五丁目にある[[日蓮宗]]の寺院 → [[龍泉寺 (台東区谷中)|長光山龍泉寺]]&lt;ref&gt;[https://tesshow.jp/taito/temple_yanaka_ryusen.html 猫の足あと]&lt;/ref&gt;<br /> * 東京都台東区[[竜泉 (台東区)|竜泉二丁目]]にある真言宗智山派の寺院。[[寺社]]であった[[北豊島郡]][[龍泉寺村 (東京府北豊島郡)|龍泉寺村]]、[[竜泉寺新田]]、[[下谷竜泉寺町]]、[[下谷竜泉町]]の語源 → [[龍泉寺 (台東区竜泉)|東光山等印院龍泉寺]]&lt;ref&gt;[https://tesshow.jp/taito/temple_ryusen_ryusen.html 猫の足あと]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 中部地方 ===<br /> * [[福井県]][[越前市]](もと[[武生市]])[[深草 (越前市)|深草一丁目]]にある曹洞宗の古刹寺院。[[深草廃寺]]か、[[越前国分寺]]の後身といわれる。[[本多氏#作左衛門家 (重次の家系)|本多家]]([[福井藩#家老|越前府中藩]])の菩提寺 → [[龍泉寺 (越前市)|太平山龍泉寺]]&lt;ref&gt;[http://www.mitene.or.jp/~ryusenji/ 公式]、[http://www.fukureki.com/etizrn/ryusen.html 福井県:歴史・観光・見所]、[http://shinden.boo.jp/wiki/越前・龍泉寺]&lt;/ref&gt;<br /> * [[長野県]][[佐久市]][[根岸 (佐久市)|根岸]]({{small|[[小字|字]]}}[[根岸堂入|堂入]])601 にある[[天台宗]]の寺院。[[根岸平井|平井]]の中心部に位置し、[[平井神社 (佐久市)|平井神社]]に隣接する。匡盧山[[龍泉院]]&lt;ref&gt;[http://www.nagareki.com/saku/ryusen.html 龍泉院]&lt;/ref&gt;とは別寺院 → [[龍泉寺 (佐久市)|龍泉寺]]<br /> * [[静岡県]][[富士市]][[伝法 (富士市)|伝法]]1308 にある[[日蓮正宗]]の寺院。1961年(昭和36年)12月建立 → 熱原山(あつはらさん)[[龍泉寺 (富士市)|龍泉寺]]<br /> * 静岡県[[御前崎市]][[佐倉 (御前崎市)|佐倉]]([[城東郡]][[佐倉村 (静岡県)|佐倉村]]佐倉)にある曹洞宗の寺院。玉雲山[[龍泉寺 (御前崎市)|龍泉寺]](りゅうせんじ)&lt;ref&gt;[http://ryusenji-omaezaki.com/guide.php]&lt;/ref&gt;<br /> * 静岡県[[田方郡]](のち[[伊豆市#行政区域の変遷|伊豆市]])[[土肥町]][[小下田]]にある寺院 → [[龍泉寺 (伊豆市)|龍泉寺]]<br /> * [[愛知県]][[名古屋市]][[守山区]][[竜泉寺 (名古屋市)|竜泉寺一丁目]]にある[[天台宗]]の寺院。地名の由来。[[龍泉寺城]]の由来。 → [[龍泉寺 (名古屋市)|松洞山大行院龍泉寺]](りゅうせんじ)&lt;ref&gt;[http://www.ryusenji.com/history/tendai.html 公式]、[https://www.aichi-now.jp/spots/detail/203/]&lt;/ref&gt;<br /> * 愛知県名古屋市[[瑞穂区]][[井戸田町 (名古屋市)|井戸田町四丁目]]にある[[曹洞宗]]の寺院。真言宗の「薬師寺」の後身 → [[龍泉寺 (名古屋市瑞穂区)|亀井山龍泉寺]](りょうせんじ)<br /> * 愛知県[[田原市]][[田原町 (田原市)|田原町]]{{small|字|}}[[田原町新町|新町]]にある[[浄土真宗|真宗]][[真宗大谷派|大谷派]]の寺院 → 清谷山[[龍泉寺 (田原市)|龍泉寺]](龍伝寺)<br /> * 愛知県[[岡崎市]][[竜泉寺町]]{{small|字|}}[[竜泉寺町西ノ山|西ノ山]]8番地、[[竜泉寺川]]の前にある[[日蓮宗]]の寺院。龍泉寺村の地名の由来 → 妙雲山[[龍泉寺 (岡崎市)|龍泉寺]]&lt;ref&gt;[http://www.okazaki-gakku-fukushi.com/ryugai/images/user/PDF/竜泉寺.pdf 竜泉寺]&lt;/ref&gt;<br /> * 愛知県[[丹羽郡]][[扶桑町]][[山那]]{{small|字|}}[[大持]]838 にある[[臨済宗妙心寺派]]の寺院。かつて塔頭であった[[東漸寺]](東寺)に対して「西寺」の通称がある → 金毛山[[龍泉寺 (扶桑町)|龍泉寺]](龍泉禅寺)&lt;ref&gt;[http://www.ryousenji.com 公式]、[http://aichijiin.jp/03fuyou/bp12/index.htm]、[http://www43.tok2.com/home/bochibochiwalk/owarieast/niwa/fuso1.html]&lt;/ref&gt;<br /> * 愛知県[[小牧市]][[多気南町]]80 にある[[曹洞宗]]の[[龍泉院]]の誤り&lt;ref&gt;[http://www.sotozen-navi.com/detail/index_230220.html]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 近畿地方 ===<br /> * [[三重県]][[松阪市]][[愛宕町 (松阪市)|愛宕町一丁目]]にある[[神仏判然令]]をまぬがれた[[真言宗]]の寺院。本尊は[[愛宕大権現]]、[[天弓愛染明王]]、他に[[毘沙門天]]、瀧川[[稲荷大明神]] → 愛宕山上福院[[龍泉寺 (松阪市)|龍泉寺]]&lt;ref&gt;[http://www.atagosan.com 公式]、[https://ja-jp.facebook.com/matsuzakaryusenji/ 公式 Facebook]&lt;/ref&gt;<br /> * [[大阪府]][[富田林市]][[龍泉 (富田林市)|龍泉]]にある高野山真言宗の寺院 → [[牛頭山]][[龍泉寺 (富田林市)|龍泉寺]]醫王院<br /> * 大阪府[[東大阪市]][[森河内]][[森河内]][[森河内西|西一丁目]]にある日蓮宗の寺院 → [[龍泉寺 (東大阪市)|慈光山龍泉寺]]&lt;ref&gt;[http://www.nichirenshu-osakashi.org/map/tera_map/osakafu-tobu/ryusenji.html 日蓮宗]&lt;/ref&gt;<br /> * 大阪府[[岸和田市]][[包近町]]にある浄土宗の寺院 → [[龍泉寺 (岸和田市)|澤峰山千含院龍泉寺]]&lt;ref&gt;[http://otera.jodo.or.jp/temple/32-393/ 浄土宗]&lt;/ref&gt;<br /> * [[兵庫県]][[明石市]][[藤江]]にある[[臨済宗]]の寺院 → [[龍泉寺 (明石市)]](龍泉禅寺)<br /> * [[奈良県]][[吉野郡]][[天川村]]にある[[真言宗]][[真言宗醍醐派|醍醐派]]の寺院 → 大峯山[[龍泉寺 (奈良県天川村)|龍泉寺]]<br /> * [[和歌山県]][[海南市]][[下津町方]]にある[[粟嶋神社 (海南市)|粟嶋神社]]の別当寺・神宮寺 → 淡嶋山[[龍泉寺 (海南市)|龍泉寺]]<br /> * 和歌山県[[田辺市]]にある[[浄土宗鎮西派]]の寺院 → [[龍泉寺 (田辺市)|海雲山龍泉寺]]&lt;!-- [[平成三十年]]より老朽化している[[本堂]]の新築工事に着手 --&gt;<br /> <br /> === 中国地方 ===<br /> * [[島根県]][[浜田市]][[田町 (浜田市)|田町]]18 に所在する日蓮宗の寺院 → [[龍泉寺 (浜田市)|陽光山龍泉寺]]&lt;ref&gt;[https://www.ryujukai.com/龍泉寺あれこれ/ 龍珠会(公式)]、[http://temple.nichiren.or.jp/6041004-ryusenji/ 日蓮宗]、[https://yaokami.jp/1325195/ yaokami]&lt;/ref&gt;<br /> * [[岡山県]][[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]][[下足守]]に所在する[[日蓮宗最上教]]の総本山 → [[龍泉寺 (岡山市)|最上本山龍泉寺]]<br /> * 岡山県[[久米郡]][[久米南町]][[上神目]]343 に所在する寺院 → [[龍泉寺 (岡山県久米南町)]]&lt;ref&gt;[[下弓削]]の[[蓮久寺 (岡山県久米南町)|千間山蓮久寺]]も参照&lt;/ref&gt;<br /> * 岡山県[[高梁市]][[成羽町]][[成羽町下原|下原]]に所在する[[真言宗善通寺派]]の寺院 → [[龍泉寺 (高梁市)|栖隆山龍泉寺]]<br /> * [[山口県]][[下関市]][[豊浦町]]大字[[豊浦町黒井|黒井]]162 に所在する日蓮宗の寺院 → [[龍泉寺 (下関市)|鳴滝山龍泉寺]]&lt;ref&gt;[https://www.nichiren.or.jp/temple/map/chugoku/yamaguchi/shimonoseki-shi/ 日蓮宗]、[http://yassite.jp/JB/Shimo/jiin/201_260/229.php]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 四国地方 ===<br /> * [[香川県]][[坂出市]][[府中町 (坂出市)|府中町]]にある寺院 → [[龍泉寺 (坂出市)]]<br /> * [[愛媛県]][[今治市]]にある[[真言宗]][[真言宗醍醐派|醍醐派]]の寺院で、金輪山勅王院[[泰山寺#奥の院|泰山寺]]の奥の院。<br /> <br /> === 九州地方 ===<br /> * [[福岡県]][[北九州市]][[小倉南区]][[守恒]]にある寺院 → [[龍泉寺 (北九州市)]]<br /> * [[佐賀県]][[唐津市]][[七山]][[七山滝川|滝川]]にある浄土宗の寺院 → [[龍泉寺 (唐津市)]]<br /> * 佐賀県唐津市[[鎮西町]][[名護屋]]にある曹洞宗の寺院 → [[龍泉寺 (唐津市鎮西町)|海門山龍泉(禅)寺]]&lt;ref&gt;[https://hakataboy.com/temple.php?dirpath=temple/Saga/Karatsu/RyuusenJI/]&lt;/ref&gt;<br /> * 佐賀県[[西松浦郡]][[有田町]]にある真言宗の寺院 → [[龍泉寺 (佐賀県有田町)]]<br /> * [[熊本県]][[球磨郡]][[水上村]][[岩野]]にある[[曹洞宗]]の寺院。[[相良三十三観音]]24番札所 → [[龍泉寺 (熊本県水上村)]]&lt;ref&gt;[http://www.vill.mizukami.lg.jp/q/aview/19/109.html]&lt;/ref&gt;<br /> * [[大分県]][[速見郡]][[日出町]]にある寺院。[[瀧廉太郎]]の墓所 → [[龍泉寺 (大分県日出町)|洞雲山龍泉寺]]<br /> <br /> === 台湾 ===<br /> * [[台湾]] [[新竹市]][[東区 (新竹市)|東区]]にある[[曹洞宗]]の寺院 → [[龍泉寺 (新竹市)]]<br /> <br /> == 地名 ==<br /> === 日本の地名 ===<br /> * [[東京府]][[北豊島郡]]龍泉寺村(明治22年以前)・龍泉寺町(明治44年〜昭和40年)、現在の[[東京都]][[台東区]][[竜泉 (台東区)|竜泉]]<br /> * [[岐阜県]][[養老郡]][[養老町]]にある地名。[[了福寺]]が所在する → [[竜泉寺 (岐阜県養老町)]]<br /> * [[愛知県]][[名古屋市]][[守山区]]にある地名 → [[竜泉寺 (名古屋市)]]<br /> * 愛知県[[岡崎市]]にある地名 → [[竜泉寺町]] <br /> <br /> === 中華人民共和国の地名 ===<br /> * [[中華人民共和国]][[甘粛省]][[蘭州市]][[永登県]]の[[鎮]] → [[竜泉寺鎮]] <br /> * 中華人民共和国[[河北省]][[ケイ台市|邢台市]][[ケイ台県|邢台県]]の[[郷]] → [[竜泉寺郷]] <br /> &lt;small&gt;<br /> == 関連項目 ==<br /> {{Columns-list|3|<br /> * [[特別:Prefixindex/龍泉|龍泉で始まる項目の一覧]]、[[特別:Prefixindex/竜泉|竜泉で始まる項目の一覧]]<br /> * [[特別:Prefixindex/瀧泉|瀧泉で始まる項目の一覧]]、[[特別:Prefixindex/滝泉|滝泉で始まる項目の一覧]]<br /> * [[龍仙寺]]([[竜仙寺]])&lt;ref&gt;[[龍仙寺 (広島県府中町)|栢原山龍仙寺]]など&lt;br /&gt;([https://ja-jp.facebook.com/people/栢原山龍仙寺/100022307610647 Facebook公式]、[https://aki-ryusenji.jp 公式])&lt;/ref&gt;<br /> * [[龍泉院]]([[竜泉院]])<br /> * [[龍泉山]]<br /> * [[良泉寺]]<br /> * [[龍山寺]]([[竜山寺]])<br /> * [[瀧泉寺]]([[滝泉寺]])<br /> |}}<br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|4}}<br /> &lt;/small&gt;<br /> {{DEFAULTSORT:りゆうせんし}}<br /> [[Category:同名の寺]]<br /> [[Category:地名]]<br /> [[Category:日本の地名]]<br /> [[Category:中国の地名]]<br /> {{aimai}}</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 永楽 2018-07-15T01:30:51Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;永楽&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;永樂&#039;&#039;&#039;(えいらく)<br /> ; 元号<br /> * [[永楽 (高句麗)]] – [[高句麗]]の元号(391年{{ndash}}412年 ?)<br /> * [[永楽 (張遇賢)]](長楽) – [[五代十国時代]]に[[張遇賢]]の元号(942年{{ndash}}43年)<br /> * [[永楽 (方臘)]] – 宋代に[[方臘]]が建てた私元号(1120年{{ndash}}21年)<br /> * [[永楽 (明)]] – 明[[永楽帝]]の元号(1403年{{ndash}}24年)<br /> ** [[永樂通寶]]&lt;small&gt;([[永樂通寳]]、永楽通宝、永樂錢、永錢)&lt;/small&gt;<br /> ** [[永楽大典]]<br /> ; 姓<br /> * [[京焼き]]の家元[[善五郎]]が名乗った姓<br /> :* [[永樂善五郎]]<br /> :** [[永樂了全]](1770{{ndash}}1841)<br /> :* [[永樂保全]](1795{{ndash}}1854)<br /> :** [[永樂和全]](1823{{ndash}}1896)<br /> :*** [[永樂得全]](1853{{ndash}}1909) &lt;ref&gt;[https://sadou-waden.com/user_data/senkejyushoku_eiraku_zengorou.php 永樂家]&lt;/ref&gt;<br /> :*** [[永樂妙全]](1852{{ndash}}1927)<br /> ; 地名<br /> * [[永楽台]]<br /> == 関連項目 ==<br /> {{Columns-list|3|<br /> * [[永楽町]]<br /> * [[永楽村]]<br /> * [[永楽県 (曖昧さ回避)]]<br /> * [[永楽駅]]<br /> * [[永楽屋]]<br /> &lt;br /&gt;<br /> * [[特別:Prefixindex/永樂|永樂で始まる項目の一覧]]<br /> * [[特別:Prefixindex/永楽|永楽で始まる項目の一覧]]<br /> &lt;small&gt;<br /> &lt;br /&gt;<br /> * [[特別:Prefixindex/榮樂|榮樂で始まる項目の一覧]]<br /> * [[特別:Prefixindex/榮楽|榮楽で始まる項目の一覧]]<br /> * [[特別:Prefixindex/栄樂|栄樂で始まる項目の一覧]]<br /> * [[特別:Prefixindex/栄楽|栄楽で始まる項目の一覧]]<br /> &lt;/small&gt;<br /> |}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> * [https://name-power.net/fn/永楽.html 人名力別館]<br /> <br /> {{aimai}}<br /> {{デフォルトソート:えいらく}}<br /> [[Category:日本の地名]]<br /> [[Category:日本語の姓]]<br /> [[Category:近畿地方由来の姓]]<br /> [[Category:九州地方由来の姓]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 不動寺 2018-07-05T22:03:27Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: /* 寺院 */</p> <hr /> <div>__NOTOC__<br /> &#039;&#039;&#039;不動寺&#039;&#039;&#039;(ふどうじ)<br /> == 寺院 ==<br /> * [[北海道]][[伊達市 (北海道)|伊達市]][[鹿島町 (北海道伊達市)|鹿島町]]にある[[高野山真言宗]]の寺院。成田山大泉院[[不動寺 (北海道伊達市)|不動寺]]&lt;ref&gt;[http://36fudou.jp/wp/index.php/bode/page-326/ 北海道三十六不動尊霊場会 第25番札所]、[http://www.mushanavi.com/member/?SINO=761 むしゃなび]&lt;/ref&gt;<br /> * [[群馬県]][[安中市]][[松井田町]][[松井田]]にある[[真言宗豊山派]]の寺院。龍本山 松井田院[[不動寺 (安中市)|不動寺]]&lt;ref&gt;[http://www.city.annaka.lg.jp/kanko_spot/fudouji.html 安中市]、[https://plaza.rakuten.co.jp/ogisan3/diary/201511250000/]&lt;/ref&gt;<br /> * 群馬県[[甘楽郡]][[南牧村 (群馬県)|南牧村]]{{small|大字}}[[大塩沢]]1267 にある[[黄檗宗]]の寺院。黒瀧山[[不動寺 (南牧村)|不動寺]]&lt;ref&gt;[http://www.webgunma.com/1665/ WEB群馬]、[http://www.nanmoku.ne.jp/~choon/ 公式]&lt;/ref&gt;<br /> * [[埼玉県]][[所沢市]][[上山口 (所沢市)|上山口]]にある[[天台宗]]の寺院。[[狭山不動尊]]ともいう。[[狭山山不動寺]]<br /> * [[密嚴山不動寺遍照院]]<br /> <br /> * [[石川県]][[鳳珠郡]][[能登町]][[不動寺 (能登町の大字)|不動寺]]8 にある高野山真言宗の寺院。[[北陸不動尊霊場]]第六番札所、[[能登当国観音霊場]]第十四番札所。醫王山[[不動寺 (能登町)|不動寺]]&lt;ref&gt;[http://www.kimura-product.co.jp/kannon2/nototou21/nototou05.htm 能登当国観音霊場]&lt;/ref&gt;<br /> * [[石川県]][[河北郡]][[津幡町]][[倶利伽羅 (津幡町)|倶利伽羅]]にある高野山真言宗の寺院。[[倶利迦羅不動尊]]、[[倶利迦羅不動寺]]ともいう。[[高野山不動寺|高野山]][[不動寺 (津幡町)|不動寺]]&lt;ref&gt;[http://www.kurikara.or.jp 公式]、[http://kankou.town.tsubata.ishikawa.jp/content/detail.php?id=43 津幡町]&lt;/ref&gt;<br /> * [[長野県]][[須坂市]][[米子 (須坂市)|米子]]にある[[真言宗豊山派]]の寺院。[[米子不動尊]] 本坊米子瀧山[[不動寺 (須坂市)|不動寺]](米子のお不動さん・米子不動尊・上杉不動尊・上杉謙信公念持仏・眞田家子孫の寺院)&lt;ref&gt;[http://www.yonakofudoson.net 公式]、[https://www.city.suzaka.nagano.jp/otakara/search/item.php?id=935 須坂市]、[http://www.suzaka-kankokyokai.jp/contents/midokoro/22.html 須坂市観光協会]&lt;/ref&gt;<br /> * [[静岡県]][[浜松市]][[浜北区]][[平口]]にある黄檗宗の寺院。黄檗山[[萬福寺]][[末寺|末]]。瀑布山[[不動寺 (浜松市)|不動寺]]{{small|([[平口不動寺]]、平口のお不動さん、身代わり不動)}}&lt;ref&gt;[http://fudouji.main.jp/history/index.html 公式]&lt;/ref&gt;<br /> * [[三重県]][[伊賀市]][[沖 (伊賀市)|沖]]([[中柘植]])にある[[真言律宗]]の寺院。山号は引谷山。[[不動寺 (伊賀市)]]<br /> * [[滋賀県]][[大津市]][[田上 (大津市)|田上]][[田上森町|森町]]にある[[天台寺門宗]]の寺院。山号は[[太神山]]。[[不動寺 (大津市)|不動寺]](田上不動寺、田上不動)&lt;ref&gt;[https://www.weblio.jp/content/不動寺 weblio]、[https://toyota.jp/odekake/spot/29068/ おでかけトヨタ]、[http://www.nihon-kankou.or.jp/shiga/252018/detail/25201ag2130010485 日本観光振興協会]&lt;/ref&gt;<br /> * [[大阪府]][[豊中市]][[宮山町|宮山町四丁目]]にある[[真言宗醍醐派]]の寺院。大聖山[[不動寺 (豊中市)|不動寺]]&lt;ref&gt;[http://fudouji.jp/engi.html 公式]&lt;/ref&gt;<br /> * [[兵庫県]][[西宮市]][[山口町 (西宮市)|山口町]][[山口町下山口|下山口]]五丁目([[有馬郡]][[山口村 (兵庫県有馬郡)|山口村]]下山口)にある高野山真言宗の寺院。モデルハウスを改装して建てられていることで有名。高尾山[[不動寺 (西宮市)|不動寺]]<br /> * [[奈良県]][[御所市]][[櫛羅]]にある[[曹洞宗]]の寺院。[[清滝山|&amp;#x6DF8;瀧山]][[不動寺 (御所市)|不動寺]]&lt;ref&gt;[http://www.city.gose.nara.jp/kankou/0000001413.html 御所市]、[https://yaokami.jp/1295857/ yaokami]&lt;/ref&gt;<br /> * [[鹿児島県]][[鹿児島市]][[稲荷町 (鹿児島市)|稲荷町]]36 にある高野山真言宗の寺院。大乗山[[不動寺 (鹿児島市)|不動寺]]&lt;ref&gt;[http://www.kyushyu88.com/temple44.php 九州八十八ヶ所百八霊場会]&lt;/ref&gt;<br /> === 台湾 ===<br /> * [[台湾]][[屏東県]][[高樹郷]][[新豊村]][[和興路]]にある真言密教系の寺院。&amp;#x9751;龍山[[不動寺 (屏東県)|不動寺]]({{繁体字|臺灣 屏東縣 高樹&amp;#37141; 新豐村和興路 &amp;#x9751;龍山不動寺}}、{{簡体字|台湾 屏东县 高树乡 新丰村和兴路 青龙山不动寺}})&lt;ref&gt;[https://www.facebook.com/FDJTW/ Facebook 公式]、[http://crgis.rchss.sinica.edu.tw/temples/PingtungCounty/gaushu/1311011-BDS]、[http://okgo.tw/butyview.html?id=2125]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 地名 ==<br /> * [[石川県]]([[能登国]])[[珠洲郡]][[不動寺村]]、のちの[[木郎村]]不動寺、[[内浦町]]不動寺、[[鳳珠郡]][[能登町]][[不動寺 (能登町)|不動寺]](〒927-062)。醫王山[[不動寺 (能登町)|不動寺]]がある<br /> * [[石川県]][[金沢市]][[不動寺町]]。元の[[河北郡#近世以降の沿革|河北郡]][[不動寺村]]、[[薬師谷村]]不動寺<br /> ** [[不動寺パーキングエリア]]<br /> ** [[金沢市立不動寺小学校]]<br /> <br /> *[[宮崎県]][[日向市]]不動寺地区<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * {{prefix}}<br /> * {{intitle}}<br /> * [[不動院]]<br /> * [[不動堂]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> {{aimai}}<br /> {{デフォルトソート:ふとうし}}<br /> [[Category:同名の寺]]<br /> [[Category:同名の地名]]<br /> [[Category:日本の地名]]<br /> [[Category:不動明王]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 大乗 2018-07-05T21:08:20Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;大乗&#039;&#039;&#039;<br /> * [[大乗仏教]]<br /> * [[大乗 (釈法慶)]] - 釈法慶の私年号<br /> <br /> == 地名 ==<br /> * [[安芸国]][[豊田郡]][[大乗村]](おおのりむら)、同郡[[竹原町]]大乗、現・[[竹原市]][[大乗 (竹原市)|大乗]]&lt;small&gt;地区&lt;/small&gt;([[福田町 (竹原市)|福田町]]、[[高崎町 (竹原市)|高崎町]]の一部)。行政上の現町名は大乗村の前身となった[[浦福田村]]、[[高崎村 (広島県)|高崎村]]に由来&lt;ref&gt;[http://uub.jp/upd/s_hiroshima.html 1889年 広島県 市制町村制施行時の地名]&lt;/ref&gt;。[[大乗神社]](浦福田、現・福田)、[[竹原市立大乗小学校]]などの所在地<br /> <br /> == 駅名 ==<br /> * [[大乗駅]]。[[広島県道209号大乗停車場線]]の起点。<br /> == 山号 ==<br /> &#039;&#039;&#039;大乗山&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;大乘山&#039;&#039;&#039;(だいじょうさん)は日本の寺院の山号。法華系仏教に多い。<br /> * [[要法寺 (江戸川区)]]<br /> * [[大乗山薬王寺]]<br /> * [[持経寺 (川崎市)]]<br /> * [[大乗山法華寺]]<br /> * [[妙昌寺 (神奈川県大磯町)]]<br /> * [[経王寺 (新宿区)]]<br /> * [[法華寺 (姫路市御国野町御着)]]<br /> * [[長運寺]]<br /> * [[妙林寺 (岡山市)]]<br /> ; 禅宗<br /> * [[蓮華寺 (富山市)]]<br /> == 関連項目 ==<br /> * [[特別:Prefixindex/大乗|大乗で始まる項目の一覧]]<br /> * [[特別:Prefixindex/大乘|大乘で始まる項目の一覧]]<br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{Aimai}}<br /> {{デフォルトソート:たいしよう}}<br /> [[Category:日本の地名|おおのり]]<br /> [[Category:仏教用語]]<br /> [[Category:法華系仏教]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218 石貫 2018-07-05T19:54:04Z <p>2001:2F8:1035:11:0:0:0:218: ←新しいページ: 「石貫(いしぬき)は日本の地名、および日本語の姓: * 肥後国(熊本県)の玉名郡に所属した…」</p> <hr /> <div>石貫(いしぬき)は[[日本の地名]]、および[[名字|日本語の姓]]:<br /> * [[肥後国]]([[熊本県]])の[[玉名郡]]に所属した[[石貫村]]、[[下石貫村]](明治7年(1874年)石貫村{{small|字}}下石貫)、[[北石貫村]](明治9年(1876年)から石貫村{{small|字}}北石貫)<br /> ** [[石貫村]](いしぬきむら) – 玉名郡にあった村。昭和29年(1954年)に[[玉名市]]に合併。<br /> ** [[玉名市]][[石貫 (玉名市)|石貫]]地区。[[玉名市立石貫小学校|石貫小学校]]が所在した。村立石貫小学校の後身。<br /> ** [[石貫穴観音横穴]]<br /> ** [[石貫ナギノ横穴古墳群]]([[熊本県指定史跡]])<br /> == 姓 ==<br /> &#039;&#039;&#039;石貫&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;石抜&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;石拔&#039;&#039;&#039;)は上記発祥の姓で、[[熊本県]]、[[福岡県]]に多い。<br /> <br /> * [[石貫宏臣]] – [[久留米市]]出身のプロ野球選手<br /> * [[石貫能和]] – 野球選手<br /> &lt;small&gt;<br /> == 関連項目 ==<br /> {{Columns-list|2|<br /> * [[石貫神社]]([[日能若宮]]、[[石貫大明神]]) – [[宮崎県]][[西都市]][[三宅 (西都市)|三宅]]に鎮座する神社。石貫氏と所縁がある。&lt;ref&gt;[http://www.kanko-miyazaki.jp/kaido/100map/legendlist/047/ 宮崎県公式]、[http://www.saito-kanko.jp/sightseeing/ishinuki-jinjya 西都市公式]、[http://yorihime3.net/jisya/ishinuki.html 寺社探訪]&lt;/ref&gt;<br /> {{-}}<br /> * [[特別:Prefixindex/石貫|石貫で始まる項目の一覧]]<br /> * [[特別:Prefixindex/石抜|石抜で始まる項目の一覧]]<br /> * [[特別:Prefixindex/石拔|石拔で始まる項目の一覧]]<br /> |}}<br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|3}}<br /> <br /> * [http://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/476/356.html 玉名市史通史篇 人名索引(上巻・い)]<br /> * [https://name-power.net/fn/石貫.html 日本姓氏語源辞典]、[https://name-power.net/geocode.php?fn=石貫&amp;mode=city&amp;r=1 日本姓氏語源辞典]|<br /> <br /> {{地名の曖昧さ回避}}<br /> {{人名の曖昧さ回避}}<br /> &lt;/small&gt;<br /> {{デフォルトソート:いしぬき}}<br /> [[Category:日本の地名]]<br /> [[Category:日本語の姓]]<br /> [[Category:地名姓]]<br /> [[Category:九州地方由来の姓]]<br /> [[Category:熊本県の歴史]]<br /> [[Category:福岡県の歴史]]<br /> [[Category:宮崎県の歴史]]</div> 2001:2F8:1035:11:0:0:0:218
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46