Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2001%3A268%3AC0A3%3A43D9%3ADD0C%3A3B41%3A51B3%3A531E&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-02T18:48:45Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 玉砕 2018-07-28T17:58:36Z <p>2001:268:C0A3:43D9:DD0C:3B41:51B3:531E: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;玉砕&#039;&#039;&#039;(ぎょくさい)は、「玉と砕ける」(玉のように砕ける)こと。対義語は瓦全(がぜん)&lt;ref&gt;[http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/03287500/ 瓦全 - 大辞林]&lt;/ref&gt;。[[太平洋戦争]]における[[日本軍]]部隊の[[全滅]]を表現する言葉として[[大本営発表]]などで用いられた。<br /> <br /> == 由来 ==<br /> 「玉砕」という言葉は[[唐]]代の[[史書]]である『[[北斉書]]』の列伝第三十三([[元景皓]])にみられる。<br /> {{quotation|大丈夫寧可&#039;&#039;&#039;玉砕&#039;&#039;&#039;何能&#039;&#039;&#039;瓦全&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;<br /> (立派な男子は潔く死ぬべきであり、瓦として無事に生き延びるより、玉のように砕けたほうがよい)}}<br /> <br /> [[西郷隆盛]]はこれを引用して次の詩を書いた。<br /> {{quotation|幾歴辛酸志始堅(幾たびか辛酸を歴て志始めて堅し)&lt;br /&gt;<br /> 丈夫&#039;&#039;&#039;玉砕&#039;&#039;&#039;恥甎全(丈夫は玉砕すとも甎全を恥ず)}}<br /> <br /> また[[1886年]]([[明治]]19年)発表の[[軍歌]]「[[敵は幾万|敵は幾萬]]」([[山田美妙|山田美妙斎]]作詞・[[小山作之助]]作曲)には以下の歌詞がある。<br /> {{quotation|敗れて逃ぐるは國の恥 進みて死ぬるは身のほまれ&lt;br /&gt;瓦となりて殘るより &#039;&#039;&#039;玉となりつつ砕けよや&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[畳]]の上にて死ぬ事は [[武士]]のなすべき道ならず}}<br /> <br /> == 太平洋戦争 ==<br /> === 「玉砕」の始まり ===<br /> {{出典の明記|date=2013年4月|section=1}} <br /> 太平洋戦争当時の日本で「玉砕」の表現が初めて公式発表で使われたのは[[1943年]]の[[アッツ島の戦い|アッツ島玉砕]]であるが、軍隊内での文章などではそれ以前より使用例が見られる。<br /> <br /> 例えば、[[1942年]]([[昭和]]17年)[[2月]]の[[フィリピンの戦い (1941-1942年)#第一次バターン半島の戦い|第一次バターン半島の戦い]]では、木村部隊から師団司令部へ「第一大隊ハ&#039;&#039;&#039;玉砕&#039;&#039;&#039;セントス」との[[電信|電文]]が送られている&lt;ref&gt;陸戦史研究普及会(編) 『ルソン島進攻作戦―第二次世界大戦史』 原書房〈陸戦史集〉、[[1969年]]([[昭和]]44年)、101頁&lt;/ref&gt;。また、公刊戦史上は、[[1942年]]([[昭和]]17年)[[12月8日]]に[[ニューギニアの戦い|ニューギニア戦線]]の[[ゴナ]]における[[ブナ・ゴナの戦い|バサブア守備隊]]の玉砕を記録、続く[[連合国 (第二次世界大戦)|連合軍]]の[[攻勢作戦|攻勢]]により、[[1943年]]([[昭和]]18年)[[1月2日]]には同じニューギニア戦線で[[ブナ・ゴナの戦い|ブナの陸海軍守備隊]]が玉砕したが、これらが[[国民]]に知らされたのは[[1944年]](昭和19年)[[2月]]以降であった。<br /> <br /> [[1943年]](昭和18年)[[5月29日]]、[[アッツ島の戦い|アッツ島の日本軍守備隊が全滅]]した際、[[大本営発表]]として初めて「玉砕」の表現を使用した。これは「[[全滅]]」という言葉が国民に与える動揺を少しでも軽くして「玉の如くに清く砕け散った」と[[プロパガンダ|印象付けようと意図したもの]]であった。また[[補給]]路を絶たれて[[守備隊]]への効果的な援軍や補給ができないまま、結果的に「見殺し」にしてしまった軍上層部への[[責任]]論を回避させるものであった。<br /> <br /> 「アッツ島玉砕」では守備隊2,650名のうち、29名が[[捕虜]]になった。<br /> {{quotation|大本営発表。アッツ島守備部隊は5月12日以来極めて困難なる状況下に寡兵よく優勢なる[[敵]][[兵]]に対し血戦継続中のところ、5月29日夜、敵主力部隊に対し最後の鉄槌を下し皇軍の神髄を発揮せんと決し、全力を挙げて壮烈なる攻撃を敢行せり。爾後[[通信]]は全く途絶、全員&#039;&#039;&#039;玉砕&#039;&#039;&#039;せるものと認む。傷病者にして攻撃に参加し得ざる者は、之に先立ち悉く自決せり。}}<br /> <br /> === 玉砕と発表された戦い ===<br /> * [[1943年]]([[昭和]]18年)<br /> ** [[5月29日]]:[[アッツ島の戦い|アッツ島守備隊玉砕]]<br /> <br /> === 総員壮烈なる戦死と発表された戦い ===<br /> * [[1943年]]([[昭和]]18年)<br /> ** [[11月22日]]:[[ギルバート諸島]]の[[マキンの戦い|マキン守備隊総員壮烈なる戦死]]・[[タラワの戦い|タラワ守備隊総員壮烈なる戦死]]<br /> * [[1944年]]([[昭和]]19年)<br /> ** [[2月5日]]:[[マーシャル諸島]]の[[クェゼリンの戦い|クェゼリン環礁守備隊総員壮烈なる戦死]]<br /> ** [[2月23日]]:マーシャル諸島の[[エニウェトクの戦い|ブラウン環礁守備隊総員壮烈なる戦死]]<br /> ** [[7月3日]]:[[ビアク島の戦い|ビアク島守備隊総員壮烈なる戦死]]<br /> ** [[7月7日]]:[[サイパンの戦い|サイパン島守備隊総員壮烈なる戦死]]<br /> ** [[8月3日]]:[[テニアンの戦い|テニアン島守備隊総員壮烈なる戦死]]<br /> ** [[8月11日]]:[[グアムの戦い|グアム島守備隊総員壮烈なる戦死]]<br /> ** [[9月7日]]:[[拉孟・騰越の戦い|拉孟守備隊総員壮烈なる戦死]]<br /> ** [[9月13日]]:騰越守備隊総員壮烈なる戦死<br /> ** [[9月19日]]:[[アンガウルの戦い|アンガウル島守備隊総員壮烈なる戦死]]<br /> ** [[11月24日]]:[[ペリリューの戦い|ペリリュー島守備隊総員壮烈なる戦死]]<br /> * [[1945年]]([[昭和]]20年)<br /> ** [[3月3日]]:南太平洋・ニューブリテン島バイエン<br /> ** [[3月17日]]:[[硫黄島の戦い|硫黄島守備隊総員壮烈なる戦死]]<br /> ** [[6月23日]]:[[沖縄戦|沖縄守備隊玉砕]](指揮官の自決により総員壮烈なる斬込を敢行)<br /> <br /> === 本土決戦と一億玉砕 ===<br /> 戦局が絶望的となると、軍部は「[[本土決戦]]」を主張し、「&#039;&#039;&#039;一億玉砕&#039;&#039;&#039;」や「一億(総)[[特別攻撃隊|特攻]]」、「[[神州不滅]]」などを[[スローガン]]とした&lt;ref&gt;「47都道府県「日本陸海軍」人物ファイル」(太平洋戦争研究会、2009年、PHP研究所)p290&lt;/ref&gt;。なお既に[[1941年]](昭和16年)から「進め一億火の玉だ」とのスローガンが使用されていた&lt;ref&gt;「図解日本史」(西東社編集部、2009年)p267&lt;/ref&gt;が、これらの「一億」とは、当時日本の勢力下にあった[[満州|満洲]]・[[朝鮮半島]]・[[台湾]]・内南洋などの日本本土以外の地域居住者(その大半が[[朝鮮人]]や[[台湾人]])を含む数字であり、日本本土の人口は7000万人程であった。<br /> <br /> 1944年(昭和19年)6月24日、大本営は戦争指導日誌に以下の記載をした。<br /> {{quotation|もはや希望ある戦争政策は遂行し得ない。残るは&#039;&#039;&#039;一億玉砕&#039;&#039;&#039;による敵の戦意放棄を待つのみ|&lt;ref&gt;「聖断: 昭和天皇と鈴木貫太郎」(半藤一利、2006年、PHP研究所)p269&lt;/ref&gt;}}<br /> <br /> 1944年(昭和19年)9月、[[岡田啓介]]は「&#039;&#039;&#039;一億玉砕&#039;&#039;&#039;して[[政体|国体]]を護る決心と覚悟で[[国民]]の士気を高揚し、其の結束を固くする以外方法がない」と主張した&lt;ref&gt;「「聖断」虚構と昭和天皇」([[纐纈厚]]、2006年、新日本出版社)p82&lt;/ref&gt;。1945年(昭和20年)4月、[[大和 (戦艦)|戦艦大和]]の[[沖縄]]出撃は、軍内の最後通告に「&#039;&#039;&#039;一億玉砕&#039;&#039;&#039;ニサキガケテ立派ニ死ンデモライタシ」(一億玉砕に先駆けて立派に死んでもらいたい)との表現が使用され&lt;ref&gt;「[[一冊の本]]」(扇谷正造、1976年、PHP出版)「戦艦大和の最後」の章&lt;/ref&gt;、「海上特攻」または「水上特攻」とも呼ばれた。<br /> <br /> == 玉砕に類似する事例 ==<br /> * [[テルモピュライの戦い]]での[[スパルタ]]軍の全滅<br /> * [[マサダ要塞|マサダ砦]]でのユダヤ人の全滅<br /> * [[アラモの戦い]]での[[テクシャン]]反乱軍の全滅<br /> * [[バリ島]]における[[ププタン]]<br /> <br /> == 玉砕をテーマにした作品 ==<br /> * [[小田実]]の著書『玉砕』(新潮社、1998年)<br /> * [[舩坂弘]]の著書『玉砕--暗号電文で綴るパラオの死闘』(読売新聞社、1968年)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[バンザイ突撃]]<br /> * [[戦陣訓]]<br /> * [[根性論]]<br /> * [[総員玉砕せよ!]] - [[水木しげる]]の自伝的長編漫画作品<br /> * [[竹永事件]]<br /> * [[精神主義]]<br /> * [[集団自決]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001200007_00000 NHKスペシャル ドキュメント太平洋戦争 第6集(最終回) 一億玉砕への道 ~日ソ終戦工作~]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きよくさい}}<br /> [[Category:太平洋戦争]]<br /> [[Category:日本軍]]<br /> [[Category:戦闘結果]]</div> 2001:268:C0A3:43D9:DD0C:3B41:51B3:531E 新橋演舞場 2018-07-28T15:44:25Z <p>2001:268:C0A3:43D9:DD0C:3B41:51B3:531E: 松竹が帝劇を使用できなくなった理由を修正。詳しくは帝国劇場の項目を参照されたし。</p> <hr /> <div>{{ホール概要<br /> | 名称= 新橋演舞場&lt;br/&gt;Shinbashi Enbujo<br /> | 画像= [[ファイル:Shinbashi Enbujo Theatre 2010 05a.JPG|280px|新橋演舞場(2010年5月撮影)]]<br /> | 通称= <br /> | 正式名称= <br /> | 旧名称= <br /> | 完成年= 1925<br /> | 完成月= <br /> | 完成日= <br /> | 開館年= 1982<br /> | 開館月= <br /> | 開館日= <br /> | 開館公演= 東をどり<br /> | 収容人数= <br /> | 客席= 1,428<br /> | 延床面積= <br /> | 設備= [[売店]]・[[飲食店]]<br /> | 用途= [[歌舞伎]]・[[新劇]]<br /> | 旧用途= <br /> | 運営= 演舞場サービス株式会社<br /> | 所在地= [[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[銀座]]六丁目18番地2号<br /> | 緯度度= 35|緯度分 = 40|緯度秒 = 1<br /> | 経度度= 139|経度分 = 46|経度秒 = 1<br /> | 郵便番号= 104-0061<br /> | アクセス= [[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]・[[都営地下鉄浅草線|浅草線]] [[東銀座駅]]より徒歩5分&lt;br /&gt;[[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]] [[築地市場駅]]より徒歩3分 <br /> | HP= [http://www.shinbashi-enbujo.co.jp/ www.shinbashi-enbujo.co.jp/ 新橋演舞場]<br /> }}<br /> {{基礎情報 会社<br /> | 社名= 新橋演舞場株式会社<br /> | 文社名= Shinbashi Enbujo Co., Ltd.<br /> | ロゴ= <br /> | 画像= [[File:Setsu-gek-ka (Enbujō) inverted.png|100px]]<br /> | 画像説明= 新橋演舞場定紋「雪月花」<br /> | 種類= [[株式会社]]<br /> | 市場情報= <br /> | 略称=<br /> | 国籍=<br /> | 郵便番号= 104-0061<br /> | 本社所在地= [[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[銀座]]六丁目18番2号<br /> | 設立= [[1922年]]([[大正]]11年)[[7月]]<br /> | 業種= 不動産業<br /> | 統一金融機関コード=<br /> | SWIFTコード=<br /> | 事業内容= 不動産の賃貸<br /> | 代表者= 迫本 淳一(代表取締役社長)<br /> | 資本金= 1億3,500万円<br /> | 発行済株式総数= 270万株<br /> | 売上高= 6億8,619万9千円([[2008年]][[5月]]期)<br /> | 営業利益= 2億6,134万1千円(2008年5月期)<br /> | 純利益= 1億6,407万7千円(2008年5月期)<br /> | 純資産= 20億3,447万1千円&lt;br /&gt;(2008年5月31日現在)<br /> | 総資産= 29億2,564万1千円&lt;br /&gt;(2008年5月31日現在)<br /> | 従業員数= 4人(2008年5月31日現在)<br /> | 決算期= [[5月31日]]<br /> | 主要株主= [[松竹|松竹(株)]] 19.41%&lt;br/&gt;[[演舞場サービス|演舞場サービス(株)]] 16.48%&lt;br/&gt;岡副 昭吾 8.15%&lt;br/&gt;(2008年5月31日現在)<br /> | 主要子会社=<br /> | 関係する人物=<br /> | 外部リンク= <br /> | 特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;新橋演舞場&#039;&#039;&#039; (しんばし えんぶじょう、[[英語]]:&#039;&#039;Shinbashi Enbujo&#039;&#039;)は、[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[銀座]]六丁目&lt;!--18番地2号--&gt;にある[[劇場]]である。<br /> <br /> 開場以来、春と秋に新橋芸妓による[[東をどり]]を公演している。4月下旬もしくは5月下旬に開催される春の東をどりは[[東京]]の春の[[風物詩]]として今日でも人気がある。1940年([[昭和]]15年)には[[帝国劇場]]の賃貸借契約が終了し使用権を失った[[松竹]]が代替劇場として使用開始。以後は松竹の主要劇場として[[歌舞伎]]・[[新派]]・[[松竹新喜劇]]・[[新国劇]]・[[前進座]]公演・歌手による芝居公演などを上演している。2010年(平成22年)5月から2013年(平成25年)3月までは、改築のため休場した[[歌舞伎座]]に代わり、大歌舞伎興行の常設小屋となった。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * 1922年([[大正]]11年) - 新橋芸妓協会が中心となり、新橋演舞場株式会社を設立。<br /> * 1925年(大正14年) - 大阪にある演舞場や京都の歌舞練場を手本に新橋芸者の技芸向上を披露する場として建設。3階建、客席数1679。杮落しは第1回東をどり。<br /> * 1940年([[昭和]]15年) - 松竹株式会社が興行面を受け持つ。<br /> * 1945年(昭和20年) - [[東京大空襲]]で焼失。<br /> * 1948年(昭和23年) - 復興し、再開。<br /> * 1977年(昭和52年) - [[新派]]創立90周年を記念し、玄関脇に「新派」碑を建立。<br /> * 1979年(昭和54年) - 改築のため閉鎖。新派碑は[[湯島天満宮]]境内へ移設。<br /> * 1982年(昭和57年) - [[日産自動車]]本社新館と一体化した新築の劇場となる(劇場部分を[[区分所有]])。3階建、客席数1428。<br /> * 2005年([[平成]]17年) - 客席を改装。<br /> * 2009年(平成21年) - [[日産自動車]]本社が[[横浜市]]へ転出。ビル部分を[[J-REIT]]の[[森トラスト|森トラスト総合リート投資法人]]が購入し、&#039;&#039;&#039;銀座MTRビル&#039;&#039;&#039;へ改称。<br /> * 2010年(平成22年) - 歌舞伎座が改築工事に入ったため、大歌舞伎興行の常設小屋となる。<br /> * [[2015年]](平成27年) - ビル売却に伴い、&#039;&#039;&#039;野村不動産銀座ビル&#039;&#039;&#039;へ改称。<br /> <br /> == 定紋 ==<br /> [[File:Shinbashi Enbujo Theatre 2010 05b.JPG|thumb|200px|left|新橋演舞場の櫓]]<br /> &#039;&#039;&#039;雪月花&#039;&#039;&#039;。上部の「雪輪」、その下に黒い「月」、その下に「山桜」をあしらったもの。松竹の興行宣伝等では松竹マークが代用される。<br /> <br /> 代替の大歌舞伎常設小屋となった約3年間、正面玄関の上には[[櫓]]が揚げられていた。この櫓を囲う布には、正面に[[定紋]]の「[[雪月花]]」が、側面には「木挽町きやうげんづくし(狂言尽くし)新橋演舞場」の文言がそれぞれ染め抜かれている。{{clear}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[劇場]]<br /> * [[音声ガイド]]<br /> <br /> == 外部リンク・参考文献 ==<br /> [[File:Shinbashi Enbujo circa 1960.jpg|thumb|200px|left|旧新橋演舞場(1960年頃)]]<br /> {{Commonscat|Shinbashi Enbujyō}}<br /> *[http://www.shinbashi-enbujo.co.jp/ 新橋演舞場](公式サイト)<br /> *[http://www.shochiku.co.jp/play/enbujyo/ 新橋演舞場(松竹HP内)]<br /> <br /> {{松竹}}<br /> {{DEFAULTSORT:しんはしえんふしよう}}<br /> <br /> [[Category:東京都の劇場]]<br /> [[Category:松竹]]<br /> [[Category:銀座]]<br /> [[Category:東京都中央区の建築物]]<br /> [[Category:東京都中央区の企業]]<br /> [[Category:第24回BCS賞]]<br /> [[Category:新橋 (花街)]]<br /> [[Category:1982年竣工の建築物]]<br /> [[Category:1982年開業の施設]]</div> 2001:268:C0A3:43D9:DD0C:3B41:51B3:531E
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46