Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=182.165.52.158&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-06T01:42:52Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 あさかぜ (列車) 2018-08-23T14:10:33Z <p>182.165.52.158: </p> <hr /> <div>{{参照方法|date=2012年8月}}<br /> {{Infobox 列車名<br /> |列車名=あさかぜ<br /> |ロゴ=<br /> |ロゴサイズ=<br /> |画像=AsakazeEF66-53.JPG<br /> |画像サイズ=300px<br /> |画像説明=「あさかぜ」の牽引機&lt;br&gt;[[国鉄EF66形電気機関車|EF66形電気機関車]]<br /> |国={{JPN}}<br /> |種類=[[寝台列車|寝台]][[特別急行列車]]<br /> |現況=廃止<br /> |地域=東京都・神奈川県・静岡県・愛知県・岐阜県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・岡山県・広島県・山口県<br /> |前身=<br /> |運行開始=[[1956年]][[11月19日]]<br /> |運行終了=[[2005年]][[3月1日]]<br /> |後継=<br /> |運営者=<br /> |旧運営者=[[日本国有鉄道]](国鉄) → &lt;br/&gt;[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)&lt;br/&gt;[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)&lt;br/&gt;[[東海旅客鉄道]](JR東海)&lt;br/&gt;[[九州旅客鉄道]](JR九州、1987年 - 2000年)<br /> |平均乗客数=<br /> |起点=[[東京駅]]<br /> |停車地点数=<br /> |終点=[[下関駅]]<br /> |営業距離=<br /> |平均所要時間=<br /> |運行間隔=<br /> |列車番号=<br /> |使用路線=JR東日本:[[東海道本線]]([[東海道線 (JR東日本)]])&lt;br /&gt;JR東海:東海道本線([[東海道線 (静岡地区)]]・[[東海道線 (名古屋地区)]])&lt;br /&gt;JR西日本:東海道本線([[琵琶湖線]]・[[JR京都線]]・[[JR神戸線]])・[[山陽本線]](一部JR神戸線)<br /> |クラス=<br /> |身障者対応=<br /> |座席=<br /> |就寝=<br /> |車運車=<br /> |食事=<br /> |展望=<br /> |娯楽=<br /> |荷物=<br /> |その他=<br /> |車両=[[国鉄24系客車|24系客車]](JR西日本[[下関地域鉄道部#下関車両管理室|下関地域鉄道部下関車両管理室]])&lt;br&gt;[[国鉄EF66形電気機関車|EF66形電気機関車]](JR西日本[[下関地域鉄道部#下関車両管理室|下関地域鉄道部下関車両管理室]])<br /> |軌間=<br /> |電化=<br /> |最高速度=<br /> |線路所有者=<br /> |ルート番号=<br /> |備考=<br /> |路線図=<br /> |路線図表示=&lt;!--collapsed--&gt;<br /> }}<br /> [[File:AsakazeInTokyo.JPG|thumb|200px|「あさかぜ」に使用された&lt;br&gt;[[国鉄24系客車|24系客車]]]]<br /> [[File:Asakaze-headmark.jpg|thumb|200px|「あさかぜ」ヘッドマーク]]<br /> &#039;&#039;&#039;あさかぜ&#039;&#039;&#039;は、[[1956年]]から[[2005年]]まで[[東京駅]] - [[下関駅]]・[[博多駅]]間を[[東海道本線]]・[[山陽本線]]・[[鹿児島本線]]経由で運行していた[[日本国有鉄道]](国鉄)・[[JR]]の[[寝台列車|寝台]][[特別急行列車]]である。また、このページでは、関連した東京と主に[[山陽地方]]・[[福岡県]]を結んだ[[急行列車]]の沿革についても記述する。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 国鉄が1956年に東京 - 博多間に設定した寝台特急であり、[[ブルートレイン (日本)|ブルートレイン]]の先駆けとして、また、東海道・山陽本線および九州内の代表格列車の一つとして知られた。[[1960年代]]には冷暖房完備の[[国鉄20系客車|20系客車]]が新造投入され、国鉄を代表する花形列車として人気を集めた。20系客車は「日本最初のブルートレイン」として「あさかぜ」に投入された。また、関西圏を深夜に走行して東京と九州を直通させる[[ダイヤグラム|列車ダイヤ]]は、以降の同様な直通列車の設定に大きな影響があったとされる{{要出典|date=2012年8月}}。当初は[[二等車|二等]][[寝台車 (鉄道)|寝台車]]のちに[[A寝台]]の割合が高かった編成の豪華さから、&#039;&#039;&#039;殿様列車&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;殿様あさかぜ&#039;&#039;&#039;と通称された&lt;ref&gt;{{Cite journal|title=“殿様あさかぜ”体験記|journal=鉄道ピクトリアル 2009年 04月号|publisher=電気車研究会|date=2009-02-21|accessdate=2011-05-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1970年代]]以降は、[[航空機]]・[[東海道・山陽新幹線]]・[[高速バス]]が台頭したため、まずは優等旅客が航空機利用への転移によって減少しはじめ、[[1975年]]には全A個室寝台車[[国鉄20系客車#ナロネ20形|ナロネ20形]]の連結が廃止された。さらに[[1970年代]]後半以降の国鉄運賃・料金の大幅な値上げなどによってB寝台車の利用者も減少していった。運行後期の乗車率は20&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200711260090.html 東京駅発、消えゆくブルトレ「銀河」「富士」「はやぶさ」…利用客減、廃止の方向] - [[朝日新聞]] 2007年11月26日&lt;/ref&gt; - 30%程度&lt;ref name=&quot;asahi20050127&quot;&gt;『「あさかぜ」最終列車、1分半で完売 ツアーも人気』 - asahi.com(朝日新聞) 2005年1月27日&lt;/ref&gt; と低迷していた。[[JR西日本285系電車|285系電車]]の投入計画もあったが実現していない&lt;ref&gt;「寝台列車再生論」 - 戎光祥出版、2015年7月25日発行&lt;/ref&gt;。このため、東京 - 博多間の1往復が[[1994年]][[12月2日]]に定期運転を終了&lt;ref&gt;雑誌『鉄道ファン』交友社 Vol.45 No.527 p.81&lt;/ref&gt; し、[[2000年]]12月を最後に臨時列車としても運転を終了、東京 - 下関間の1往復も、2005年3月に廃止された&lt;ref&gt;雑誌『鉄道ファン』交友社 Vol.45 No.527 p.87&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 列車名称の由来 ===<br /> &#039;&#039;&#039;あさかぜ&#039;&#039;&#039;は「[[朝]]に吹く[[風]]」というさわやかなイメージから。[[列車愛称|列車名]]の選定に際しては、「[[夜行列車]]は[[天体]]にちなむ名前」となっていたが、同時に「特別急行列車では[[鳥類|鳥]]ないしは自然現象に由来するものまたは、日本を象徴するもの」となっていた。そのことから「特別急行列車」という点を意識したものが重視された&lt;ref name=kotushinbun&gt;[[交通新聞社]]『トレたび』- 国鉄&amp;JR列車名研究所 第13回「第1章 「動くホテル」と称賛された20系客車を使用した、夜行列車の代名詞 - 【あさかぜ】「朝に吹く風」という爽やかなイメージに由来」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当初は「&#039;&#039;&#039;富士&#039;&#039;&#039;」を使用する予定とされていたが、[[富士山]]の麓に近い[[富士駅]]付近を通過するのは夜間・早朝に掛かり見づらいことから、特急列車という点を意識し「朝に吹く風」というさわやかなイメージをもつ「あさかぜ」に決まったとされる&lt;ref name=kotushinbun/&gt;。<br /> <br /> == 廃止直前の運行概況 ==<br /> === 停車駅 ===<br /> 東京駅 - [[横浜駅]] - [[熱海駅]] - [[静岡駅]] - ([[浜松駅]]) - ([[名古屋駅]]) - 〔[[大阪駅]]〕 - 〔[[姫路駅]]〕 - [[岡山駅]] - 〔[[倉敷駅]]〕 - 〔[[新倉敷駅]]〕 - [[福山駅]] - [[尾道駅]] - [[三原駅]] - [[西条駅 (広島県)|西条駅]] - [[広島駅]] - [[宮島口駅]] - [[岩国駅]] - [[柳井駅]] - [[光駅]] - [[徳山駅]] - [[防府駅]] - [[新山口駅]] - [[宇部駅]] - 下関駅<br /> * ( )は下り列車のみ停車、〔 〕は上り列車のみ停車<br /> * このほか、下り列車が米原駅・大阪駅に、上り列車が名古屋・[[米原駅]]に[[停車 (鉄道)#運転停車|運転停車]]していた。<br /> <br /> === 使用車両 ===<br /> {|style=&quot;text-align:center; float:right; margin:1em 0em 2em 3em; border:1px solid #999;&quot;<br /> |+ 1998年7月10日以降 廃止までの編成<br /> |style=&quot;background:#eee; border-bottom:solid 4px #0072bc;&quot;|あさかぜ<br /> |-<br /> |style=&quot;font-size:80%;&quot;|{{TrainDirection|博多|東京}}<br /> |-<br /> |<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:80%; margin:auto;&quot; <br /> |-<br /> !編成<br /> |colspan=&quot;9&quot;|基本編成||colspan=&quot;4&quot;|付属編成<br /> |-<br /> !号車<br /> |1||2||3||4||5||6||7||8||9||10||11||12||13<br /> |-<br /> !種別<br /> |CB||B||A1||LSIV||B||B||B||B||B||B||B||B||B<br /> |-<br /> !客車&lt;br /&gt;形式<br /> |オハネフ25&lt;br /&gt;300番台||オハネ&lt;br /&gt;25||オロネ25&lt;br /&gt;300番台||スハ&lt;br /&gt;25||オハネ&lt;br /&gt;25||オハネ&lt;br /&gt;25||オハネフ&lt;br /&gt;25||オハネ&lt;br /&gt;25||オハネフ&lt;br /&gt;25||オハネ&lt;br /&gt;25||オハネ&lt;br /&gt;25||オハネ&lt;br /&gt;25||オハネフ&lt;br /&gt;25<br /> |}<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left; font-size:80%;&quot;|<br /> * 通常期は9両編成で、多客期は付属編成を併結し13両で運転<br /> ; 記号凡例<br /> * A1=[[A寝台|A寝台「シングルデラックス」]]<br /> * B=[[B寝台|開放式B寝台]]<br /> * CB=[[荷物車|業務室]]付き[[B寝台|開放式B寝台]]<br /> * LSIV=[[ロビーカー|ラウンジカー]]<br /> |}<br /> [[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[下関地域鉄道部#下関車両管理室|下関地域鉄道部下関車両管理室]]に所属していた[[国鉄24系客車#24系25形|24系25形客車]]が使用されていた。<br /> <br /> なお、下りは岩国 - 下関間、上りは下関 - 広島間において[[特別急行券#立席特急券|立席特急券]]で[[B寝台]]を普通座席車扱いで利用できた([[寝台券]]も参照)。<br /> <br /> === 担当車掌区所 ===<br /> 全区間JR西日本[[下関地域鉄道部#下関乗務員センター|下関地域鉄道部下関乗務員センター]]が担当していた。ただし、下りの東京 → 広島間は[[広島車掌区]]が担当した。<br /> <br /> {{-}}<br /> <br /> == 「あさかぜ」の沿革 ==<br /> {{出典の明記|section=1|date=2012年8月|ソートキー=鉄}}<br /> {{see also|東海道本線優等列車沿革|山陽本線優等列車沿革}}<br /> <br /> ===「あさかぜ」の設定 ===<br /> * 1956年(昭和31年)[[11月19日]]:[[1956年11月19日国鉄ダイヤ改正|このときのダイヤ改正]]にて、日本における[[第二次世界大戦]]後初の夜行特急列車として東京 - 博多間に「&#039;&#039;&#039;あさかぜ&#039;&#039;&#039;」を運転開始。<br /> <br /> *: もともと「あさかぜ」の運行に際しては、それぞれ昼行列車であるが、東海道本線で運行していた特急列車である[[東海道本線優等列車沿革|「つばめ」・「はと」]]と、山陽本線運行の[[山陽本線優等列車沿革|「かもめ」]]の所要時間を合算した17時間30分を目安に設定したとされる。「つばめ」・「はと」は、本改正時で全区間[[電気機関車]]による牽引に改めて東京 - 大阪間を7時間30分、「かもめ」は[[京都駅|京都]] - 博多間で[[関門トンネル (山陽本線)|関門間]]を除き全区間[[蒸気機関車]]牽引で10時間40分で運行されていた。この17時間30分は単純に重複する京都 - 大阪間の所要時間&lt;!--40分--&gt;を除いた時間であった。実際の「あさかぜ」のダイヤとしては、両特急の到達時分を合算した17時間30分から、停車時間などの短縮5分を差し引いた17時間25分というダイヤが設定された&lt;ref&gt;雑誌『鉄道ファン』交友社 Vol.45 No.527 p.65&lt;/ref&gt;。<br /> *: また、[[富士 (列車)|戦前の「富士」]]は[[1944年]](昭和19年)の運行末期には東京 - 博多間は20時間3分として設定されていたが、この所要時間では当時すでに22時間程度で運行されていた東京対九州急行列車群と遜色がなくなった。しかし、その運行時間が問題となった。理論上、考え得る時間帯は以下のとおりであった。<br /> *:# 「かもめ」の設定時にすでに検討されたとされる山陽特急の東京駅乗り入れ不可の代替。つまり、「かもめ」上り方始終着駅である京都駅、または大阪駅で東京駅方面の夜行急行列車[[東海道本線優等列車沿革|「彗星」・「明星」]]に接続するダイヤを1列車にまとめる。この場合、設定された時間であると深夜に東京駅を発つ形になり、東京圏での利用が期待できない。<br /> *:# 戦前の「富士」のダイヤでは午後東京駅出発し、出発日内に大阪駅に到着。翌昼博多駅に到着するダイヤを組んでいた。この場合では22時間程度で運行していた急行列車群の内、山陽本線を夜行列車とする列車群と大差がなかった。また、東海道本線部分では当時の「つばめ」・「はと」の内どちらかを延長する形とするか、特急の続行運転の形となり、また山陽本線で夜行急行列車を追い抜く形となり、不効率となる。<br /> *:# 夕刻に東京駅を出発。関西圏を深夜帯に通過し、翌朝博多駅に到着。しかし、この際に関西圏の扱いをどうするかという問題が生じる。<br /> *: 「あさかぜ」のダイヤを決定する際に上記の3案のうち第3案を採用したのは、すでに関西圏を無視してでも東京対中国・九州圏を直通する需要が認められたことや、航空機の深夜便「[[月光#交通・航空02|ムーンライト号]]」の存在があったためとされている。<br /> *: しかし、関西圏を深夜に通過させる案は大阪鉄道局からの強い反発を招いた。これに対する推進派の西部総支配人[[篠原武司]]は、九州側ダイヤを「あさかぜ」運行を前提で組んで承認を受けた後「大阪が反対するのなら、大阪駅は通さず同駅北を通る[[北方貨物線]]を経由して運転させる、迷惑はかけない」と言って説得したという&lt;ref&gt;『新幹線発案者の独り言』79-81ページ&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;d&quot;&gt;このダイヤについては[[阪田貞之]]著『列車ダイヤの話』(旧[[中央公論新社|中央公論社]] [[1964年]] [[中公新書]] [http://opac.ndl.go.jp/recordid/000001059671/jpn ISBN未設定書籍のため国立国会図書館NDL-OPACにより検索結果])に詳しい。&lt;/ref&gt;。<br /> *: 結局、関西始発の九州方面急行列車[[山陽本線優等列車沿革#復興・発展|「玄海」・「天草」]]を同時に登場させるということで、関西側が折れることになった。また深夜ではあるが、京都駅・大阪駅・[[神戸駅 (兵庫県)|神戸駅]]では客扱い停車をすることになった&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;当時の客車列車はまだ自動ドアの時代ではなかったため、[[停車 (鉄道)|運転停車]]という概念は存在しなかった。京都・大阪の両駅で深夜時間帯に客扱いをしなくなったのは、手動ながら扉の一斉施錠が可能な20系客車に置き換えられてからかなり年月が経った1970年以降である。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;d&quot;/&gt;。<br /> *: 関西圏を深夜に通過するダイヤはほとんど例のない設定であったが、東京対九州間のビジネス利用に最適な時間帯設定となり、[[#19561119|下記のような編成]]でありながら高い乗車率を達成するという成功を収めた。のちに、この東京対九州間の夜行特急列車群を「&#039;&#039;&#039;九州特急&#039;&#039;&#039;」と称するようになった&lt;ref name=&quot;d&quot;/&gt;。<br /> <br /> * [[1957年]](昭和32年)[[3月19日]]:「あさかぜ」の混雑緩和のため東京 - 広島間で増結を行う([[#19570319|編成の詳細]])。<br /> ** [[7月20日]]:「あさかぜ」混雑緩和のため、東京 - 博多間を運行する不定期夜行特急列車「&#039;&#039;&#039;さちかぜ&#039;&#039;&#039;」が運行される。<br /> *** 「さちかぜ」は名目上[[臨時列車]]格となる「不定期列車」として運行されたが、実際には毎日運行となった。また運行ダイヤは「あさかぜ」の下り30分後、上り30分後と続行運転となった。<br /> ** 10月1日:「さちかぜ」定期列車化。運行区間を東京 - 長崎間とする。また、「あさかぜ」の編成組成を[[#19571001|一部変更]]。「あさかぜ」の全車両東京 - 博多間の運行となる。<br /> *** この「さちかぜ」はのちに「平和」(へいわ) → 「[[さくら (列車)|さくら]]」となる。<br /> <br /> === 20系固定編成客車「あさかぜ」の登場 ===<br /> * [[1958年]](昭和33年)10月1日:「あさかぜ」に新たに開発された[[国鉄20系客車|20系客車]]に置き換えられる。&lt;!--<br /> ** 「あさかぜ」の当初は[[#登場時・在来客車による編成|下記]]に示すとおり[[国鉄10系客車|10系軽量客車]]を含めた在来客車の編成であった。また、[[A寝台|二等寝台車]]のうち1両は戦前製のツーリスト式3軸ボギー寝台車であり、急行列車と大差ない車両ばかりであった。それ故、[[特急形車両|特急用車両]]に見合う車両として開発されたのが20系客車であった。この20系客車は全車冷暖房完備の優秀な設備から「&#039;&#039;&#039;走るホテル&#039;&#039;&#039;」の異名を取り非常な好評を後年に至るまで得た。:要検証--&gt;<br /> ** 「あさかぜ」の食堂車担当が[[日本食堂]]から[[都ホテル]]に移行。従来の日本食堂営業クルーは「はやぶさ」の食堂車営業に移行する。<br /> * [[1960年]] (昭和35年) : 年末年始の臨時列車として「臨時あさかぜ」を東京 - [[熊本駅|熊本]]間で運転(下り基準・12月24日 - 1月14日、上りは1日繰り下げ)。<br /> ** 「あさかぜ」の名称で博多以南に運転されたのはこの時だけ。のちのダイヤ改正で不定期特急「[[はやぶさ (列車)#「みずほ」の誕生|&#039;&#039;&#039;みずほ&#039;&#039;&#039;]]」として毎日運転される。<br /> * [[1961年]](昭和36年)10月1日:&quot;[[サンロクトオ]]&quot;のダイヤ改正により、東海道本線・山陽本線で客車を使用した特急列車が「あさかぜ」を含めた九州方面の夜行特急のみとなり&lt;ref&gt;東京発着の昼行客車特急は前年の1960年6月1日改正で「つばめ」「はと」が電車化されて消滅し、それ以後は京都・博多間の「[[かもめ (列車)|かもめ]]」のみが残存していたが、この改正で気動車に置き換えられた。&lt;/ref&gt;、列車番号が従来の7・8列車から3・4列車となる。<br /> * [[1964年]](昭和39年)<br /> ** 3月20日:前[[1963年]][[12月20日]]に実施した東京 - 広島間の牽引電気機関車を[[国鉄EF58形電気機関車|EF58形]]から[[国鉄EF60形電気機関車|EF60形]]への交代に伴う「あさかぜ」編成の変更を実施。「あさかぜ」に一等寝台車が集中するいわゆる「[[名士列車|殿様あさかぜ]]」として著名となる編成を組んだ。そのときの編成は[[#19640320|下記]]を参照されたい。<br /> * [[1965年]](昭和40年)10月1日:この日までに、1964年6月から始まった「あさかぜ」ほか九州特急の一等座席車以外の全車寝台化が完成&lt;ref name=&quot;20kei&quot;/&gt;。<br /> * [[1968年]](昭和43年)10月1日:臨時列車として運行されていた:「あさかぜ」の1往復を定期化して、2往復体制となる。<br /> * [[1970年]](昭和45年)10月1日:東京 - 広島間を呉線経由で運行されていた寝台急行列車「安芸」を格上げ統合。「あさかぜ」3往復体制となる。<br /> ** ただし、格上げされた特急列車「あさかぜ」の方は山陽本線経由であり、運転時間帯も多少異なる。この列車は、東京 - 下関間を運行、「あさかぜ」(下り)3号・(上り)1号とした。<br /> * [[1972年]](昭和47年)<br /> ** 3月15日:東京 - 博多間運行の1往復「あさかぜ」(下り)2号・(上り)3号を[[国鉄14系客車|14系客車]]に置き換える。<br /> ** [[7月15日]]:博多発着列車で20系客車で運行されている「あさかぜ」(下り)1号・(上り)2号の編成を変更。個室2両を含むA寝台車5両と[[グリーン車]]が1両連なる編成となる。そのときの編成は[[#19720715|下記]]を参照されたい。<br /> <br /> === 山陽新幹線全通後 ===<br /> [[ファイル:JNR-20kei-Asakaze-830808.jpg|thumb|200px|right|20系「あさかぜ」&lt;br /&gt;(東京駅)]]<br /> * [[1975年]](昭和50年)[[3月10日]]:[[山陽新幹線]]博多駅開業による[[1975年3月10日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]を実施。<br /> *# 「あさかぜ」の運行体系を変更。14系客車を使用した博多発着「あさかぜ」(下り)2号・(上り)3号を廃止し、「あさかぜ」2往復体制となる。<br /> *# 20系客車を使用した博多発着便に連結していたグリーン車の連結と20系客車では唯一の全室個室寝台車であったナロネ20形の連結を終了。このときの編成図は[[#19750310_Hakata|下記]]を参照されたい。また、食堂車担当であった都ホテルが新幹線食堂車営業移行により日本食堂門司営業所に移管する。<br /> *# 下関発着便は「瀬戸」と共通運用化された。このときの編成図は[[#19750310_Shimonoseki|下記]]を参照されたい。<br /> * [[1976年]](昭和51年)8月:51号に[[国鉄24系客車|24系25形客車]]を使用。臨時ながら東京発着の寝台特急として初の2段B寝台投入。<br /> * [[1977年]](昭和52年)[[9月28日]]:下関運行便を、24系25形客車に置き換え&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;上りは下関発25日から。『[[JTB時刻表|時刻表]]』1977年10月号編成表&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1978年]](昭和53年)[[2月1日]]:博多発着便も、24系25形客車に置き換える。<br /> ** このとき、食堂車は新たに製造を行わず、先に24系25形に置き換えられていた「[[富士 (列車)|富士]]」「[[はやぶさ (列車)|はやぶさ]]」「[[出雲 (列車)|出雲]]」の食堂車を基本編成から途中駅折り返しの付属編成に連結を変更して車両を捻出した。 <br /> * [[1986年]](昭和61年):[[国鉄EF30形電気機関車|EF30形]]の退役に伴い、門司駅での機関車付け替えを廃止。下関 - 博多間は[[国鉄EF81形電気機関車|EF81形]]400番台が通しで牽引することとなった。&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ごくまれに門司 - 博多間では、[[国鉄ED75形電気機関車|ED75]]等による牽引も有った。&lt;/ref&gt;<br /> [[ファイル:EL-ED75-asakaze.jpg|thumb|200px|right|ED75「あさかぜ」ヘッドマーク付き&lt;br /&gt;([[博多運転区|竹下客車区]])]]<br /> *: [[11月29日]]:1・4号のB寝台車、食堂車のグレードアップを行う。4人用個室B寝台「カルテット」の連結も開始&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書 |date = 1987-01 |journal = [[鉄道ジャーナル]] |volume = 21 |issue = 1 |page = 14 |publisher = 鉄道ジャーナル社 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1987年]](昭和62年)[[3月14日]]:「あさかぜ1・4号」、[[ロビーカー|ミニロビー]]と[[シャワー室]]を備えたB寝台個室車両を連結開始。<br /> <br /> === 国鉄分割民営化以降 ===<br /> [[ファイル:EF66 55 asakaze No.1.jpg|thumb|200px|right|EF66 55牽引24系25形「あさかぜ1号」&lt;br /&gt;(1988年)]]<br /> [[ファイル:Asakaze EF81.jpg|thumb|200px|right|EF81形400番台牽引24系25形「あさかぜ4号」&lt;br /&gt;(博多駅)]]<br /> * 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、博多発着便を[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)が、下関発着便をJR西日本が担当するようになる。<br /> * [[1990年]]([[平成]]2年)3月10日:2・3号に、1人用個室A寝台車とミニロビーとシャワー室を備えた車両の連結を開始。&lt;!--**当時「[[トワイライトエクスプレス]]」の運転開始に伴い、[[電源車]]が不足していたことから、スハ25形には[[集電装置#菱形|パンダグラフ]]と[[静止形インバータ]]を搭載し、電源車としての機能を持たせた。スハ25形を組み込んだ編成には、1号車(下関方)に、荷物室を設置したオハネフ25形300番台を連結した。また、ミニロビーに併設しているカウンターで[[カレーライス]]など[[電子レンジ]]で調理する売店営業が登場した。このことで車両置き換えで食堂車営業撤退から13年振りに供食設備が復活する。:要検証--&gt;<br /> * [[1993年]](平成5年)[[3月18日]]:1・4号の[[食堂車]]営業を休止。<br /> * [[1994年]](平成6年)[[12月3日]]:このときのダイヤ改正に伴い以下のように変更。<br /> *# 1・4号が、81・82号として臨時列車に格下げ。これにより、定期「あさかぜ」は九州に乗り入れなくなる。<br /> *#* 車両は、14系14形尾久車または14系15形熊本車(団体用)9両とされる。<br /> *# 2・3号は全車両が下関駅直通運転となる。<br /> * [[1997年]](平成9年):[[北陸新幹線|長野新幹線]](当時)の[[車内販売]]従業員確保のために車内販売および売店営業を中止。<br /> * [[2000年]](平成12年):12月の運転を最後に81・82号を廃止。<br /> * [[2004年]](平成16年)[[10月27日]] - [[11月27日]]:大阪駅工事に伴い、深夜に運転停車する下り下関行き列車が同駅を通れないため、[[茨木駅|茨木]] - [[尼崎駅 (JR西日本)|尼崎]]間を[[北方貨物線]]経由で迂回運転。<br /> * [[2005年]](平成17年)[[3月1日]]:廃止。<br /> ** 最終列車となった[[2月28日]]の[[寝台券]]は、下関行き列車は発売開始後30秒で、東京行き列車は発売開始後90秒で完売した&lt;ref name=&quot;asahi20050127&quot;/&gt;。<br /> ** 上り東京行き列車は「2005.2.28」の日付が付いた特別ヘッドマークを装着して運行された。<br /> <br /> == 使用車両・編成の歴史 ==<br /> === 車両用途と等級の変遷 ===<br /> 下表に、「あさかぜ」に使用された車両とその用途・座席の等級を示す。<br /> <br /> 旧国鉄では[[1960年]][[6月30日]]まで三等級制度下で、[[1969年]][[5月9日]]まで二等級制度下で[[運賃]]・[[特別急行券|特別急行料金]]・[[寝台券|寝台料金]]が決められた。そのため、時期により[[一等車]]と[[二等車]]の定義が異なる。本列車の登場時から1960年6月30日までの二等寝台車および1969年5月9日まの一等寝台車は使用車種・寝台装備の関係で、ABCの三段階での表記をおこなった。そのため、単一運賃制度を採用した1969年[[5月10日]]以降の[[A寝台]]・[[B寝台]]との混用を避けるため、1960年6月30日までの二等寝台車については「二等寝台車 (A) 」、1969年5月9日までは「一等寝台車 (A) 」のように表記する&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt; (A) は旧一等寝台車(イネ)の区分室、 (B) はマロネ40形の区分室以外やマロネ41形など、冷房車の開放寝台でいわゆるプルマンタイプ(下段の昼間時状態が向かい合わせクロスシート)のもの、 (C) は (A) (B) のどちらにも該当しないもので、マロネ29形のような開放寝台のいわゆるツーリストタイプ(下段の昼間時状態がロングシート)のものや、全車4人用区分室ながら非冷房車のスロネ30形など、従前からの二等寝台車がこれにあたる。1955年の一等寝台車廃止・二等寝台車に編入する過程で、二等寝台車の設備が形式毎に格差が生じることになったため、寝台設備毎に二等寝台(1960年7月以降は一等寝台)A・B・Cクラスとして、寝台料金に格差を付けていた。&lt;!-- 余談だが583系寝台電車の設備が「Bロネの3段化」と言われるのは、元となるプルマンタイプの開放寝台が一等寝台(ロネ)Bクラスに該当していたためである。--&gt; &lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『鉄道ピクトリアル』アーカイブスセレクション16「国鉄の客車 1950〜1960」p.51・p.67・p.71&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:80%;&quot;<br /> |+ 車両形式と用途・座席等級<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|車両形式<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|1960年6月まで<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|1969年5月まで<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|1969年5月から<br /> |-<br /> |在来形車両&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;いわゆる「在来形車両」という定義は[[国鉄20系客車|20系客車]]以前に設計・製造された[[国鉄スハ43系客車|スハ43系客車]]までの車両と、20系客車と同時期に設計・製造されたがスハ43系までの車両と混用される前提で設計された[[国鉄10系客車|10系客車]]および昭和初期までの木製客車に鋼体化改造を行った[[国鉄60系客車|60系客車]]を指す。[[:Template:国鉄・JRの客車|Wikipediaの「国鉄・JRの客車」一覧]]では「鋼製一般形客車」に該当する。詳細は、[[客車]]および[[国鉄20系客車]]を参照されたい。&lt;/ref&gt;<br /> |[[国鉄20系客車|20系客車]]<br /> |-<br /> |&amp;nbsp;<br /> |マニ20・カニ21・カニ22<br /> |colspan=&quot;3&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[電源車|電源]]・[[荷物車|荷物合造車]]<br /> |-<br /> |[[国鉄オハ35系客車#郵便・荷物車|スハニ32]]・[[国鉄60系客車|オハニ36]]&lt;ref name=&quot;old cargo&quot;/&gt;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[普通車 (鉄道車両)|三等]]・荷物合造車<br /> |colspan=&quot;2&quot;| - <br /> |-<br /> |[[国鉄マシ35形客車|マシ35]]・[[国鉄10系客車#食堂車|オシ17]]<br /> |ナシ20<br /> |colspan=&quot;3&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|[[食堂車]]<br /> |-<br /> |&amp;nbsp;<br /> |ナロネ20&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ナロネ20の場合、正確には2人用区分室は1人用個室「ルーメット」2人分での販売ではなく、開放式寝台と同等の料金となった。しかし、販売上「定員2名の区分室で上下段」を分けて扱ったため、仮に全くの別人同士が利用する場合いわゆる「相部屋」となることから、[[マルス (システム)|マルス]]登場後でも配慮されたとされる。&lt;/ref&gt;<br /> |二等寝台車 (A)<br /> |一等寝台車 (A) <br /> |個室A寝台車<br /> |-<br /> |<br /> |ナロネ21<br /> |二等寝台車 (B) <br /> |一等寝台車 (B) <br /> |開放式A寝台車<br /> |-<br /> |&amp;nbsp;<br /> |ナロネ22<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|二等寝台車 (A) (B) <br /> |一等寝台車 (A) (B) <br /> |個室・開放合造&lt;br /&gt;A寝台車<br /> |-<br /> |[[国鉄マロネ40形客車|マロネ40]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot;| -<br /> |-<br /> |[[国鉄オハ31系客車#寝台車|マロネ29]]・[[国鉄オハ31系客車#寝台車|マロネフ29]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |二等寝台車 (C) <br /> |-<br /> |[[国鉄スハ43系客車#スロ54|スロ54]]・[[国鉄10系客車#二等車|ナロ10]]<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[二等車]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;スロ54形・ナロ10形車両はいわゆる「特別二等車」であるが、[[特別急行列車]]の場合、他の列車でも「二等車」として扱われた。[[特別二等車]]を参照のこと。&lt;/ref&gt;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[一等車]]<br /> | - <br /> |-<br /> |&amp;nbsp;<br /> |ナロ20<br /> |二等車<br /> |[[グリーン車]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[国鉄10系客車#寝台車|ナハネ10・ナハネ11&lt;!--・オハネ17--&gt;]]・&lt;br /&gt;[[国鉄スハ32系客車#寝台車(改造車)|スハネ30形]]<br /> |ナハネ20<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|三等寝台車<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|二等寝台車<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|B寝台車<br /> |-<br /> |ナハネフ20・21・22・23<br /> |-<br /> |[[国鉄10系客車#座席車|ナハ10・ナハフ10]]・[[国鉄スハ43系客車#スハ44系|スハフ43]]<br /> |ナハ20・ナハフ20<br /> |三等車<br /> |二等車<br /> | -<br /> |-<br /> |}<br /> * 本列車の場合、[[座席車]]はすべての等級・座席種別で[[座席指定席]]として扱われた。<br /> <br /> {{-}}<br /> <br /> === 登場時・在来形客車による編成 ===<br /> 20系客車が登場した1958年10月まで、特急列車の号車表記は進行方向から1号車、2号車と表示した。<br /> <br /> 本表では下り博多行き列車の場合を基準とした表記(左から1号車、2号車…)を行う。上り東京行き列車の場合は図の右側が進行方向となるが、実際の号車表記は右端の車両から1号車、2号車…の順であった。<br /> <br /> {|style=&quot;text-align:center; float:left; margin:0 0 0 1em; border:1px solid #999;&quot;<br /> |+ 1956年11月19日運転開始時の編成図&lt;ref&gt;『[[鉄道ピクトリアル]]』399 p.61&lt;/ref&gt;&lt;div id=&quot;19561119&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> |style=&quot;background:#eee; border-bottom:solid 4px #999;&quot;|あさかぜ<br /> |-<br /> |style=&quot;font-size:80%;&quot;|{{TrainDirection|博多|東京}}<br /> |-<br /> |<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;border:1px; font-size:80%; float:left;&quot;<br /> |-<br /> !号車<br /> |1||2||3||4||5||6||7||8||9||10<br /> |-<br /> !車両&lt;br /&gt;形式<br /> |スハニ&lt;br /&gt;32&lt;ref name=&quot;old cargo&quot;/&gt;<br /> |ナハネ&lt;br /&gt;10<br /> |ナハネ&lt;br /&gt;10<br /> |ナハネ&lt;br /&gt;10<br /> |ナハ&lt;br /&gt;10<br /> |ナハフ&lt;br /&gt;10<br /> |マシ&lt;br /&gt;35<br /> |スロ&lt;br /&gt;54<br /> |マロネ&lt;br /&gt;40<br /> |マロネフ&lt;br /&gt;29<br /> |}<br /> |}<br /> {{-}}<br /> <br /> {|style=&quot;text-align:center; float:left; margin:0 0 0 1em; border:1px solid #999;&quot;<br /> |+1957年3月20日増結時の編成図&lt;div id=&quot;19570319&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> |style=&quot;background:#eee; border-bottom:solid 4px #999;&quot;|あさかぜ<br /> |-<br /> |style=&quot;font-size:80%;&quot;|{{TrainDirection|博多|東京}}<br /> |-<br /> |<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;border:1px; font-size:80%; float:left;&quot;<br /> !号車<br /> |1||2||3||4||5||6||7||8||9||10||増1||増2<br /> |-<br /> !車両&lt;br /&gt;形式<br /> |スハニ&lt;br /&gt;32&lt;ref name=&quot;old cargo&quot;&gt;[[三宅俊彦]]著『列車名変遷大事典』([[ネコパブリッシング]] 2006年 ISBN 4-7770-5182-X)によると、場合によりスハニ32形車両の代わりにスハニ36形車両も連結された。&lt;/ref&gt;<br /> |マロネ&lt;br /&gt;40<br /> |マロネフ&lt;br /&gt;29<br /> |スロ&lt;br /&gt;54<br /> |マシ&lt;br /&gt;35<br /> |ナハネ&lt;br /&gt;10<br /> |ナハネ&lt;br /&gt;10<br /> |ナハネ&lt;br /&gt;10<br /> |ナハ&lt;br /&gt;10<br /> |ナハフ&lt;br /&gt;10<br /> |ナハ&lt;br /&gt;10<br /> |ナハフ&lt;br /&gt;10<br /> |}<br /> |-<br /> |style=&quot;font-size:80%; text-align:left;&quot;|<br /> * 増1・2号車は東京 - 広島連結<br /> * 1957年5月ごろより、2 - 3号車間に「増結車」としてマロネ40形車両を全区間増結<br /> |}<br /> {{-}}<br /> <br /> {|style=&quot;text-align:center; float:left; margin:0 0 0 1em; border:1px solid #999;&quot;<br /> |+1957年7月 - 8月の「さちかぜ」編成図&lt;div id=&quot;195707-08&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> |style=&quot;background:#eee; border-bottom:solid 4px #999;&quot;|さちかぜ<br /> |-<br /> |style=&quot;font-size:80%;&quot;|{{TrainDirection|博多|東京}}<br /> |-<br /> |<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;border:1px; font-size:80%; float:left;&quot;<br /> !号車<br /> |1||2||3||4||5||6||7||8||9<br /> |-<br /> !車両&lt;br /&gt;形式<br /> |マロネフ&lt;br /&gt;29<br /> |マロネ&lt;br /&gt;40<br /> |スロ&lt;br /&gt;54<br /> |マシ&lt;br /&gt;35<br /> |ナハネ&lt;br /&gt;10<br /> |ナハネ&lt;br /&gt;10<br /> |ナハ&lt;br /&gt;11<br /> |ナハ&lt;br /&gt;11<br /> |ナハフ&lt;br /&gt;11<br /> |}<br /> |}<br /> {{-}}<br /> <br /> {|style=&quot;text-align:center; float:left; margin:0 0 0 1em; border:1px solid #999;&quot;<br /> |+1957年10月1日ダイヤ改正時の編成図&lt;div id=&quot;19571001&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> |style=&quot;background:#eee; border-bottom:solid 4px #999;&quot;|あさかぜ<br /> |-<br /> |style=&quot;font-size:80%;&quot;|{{TrainDirection|博多|東京}}<br /> |-<br /> |<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;border:1px; font-size:80%; float:left;&quot;<br /> !号車<br /> |1||2||3||4||5||6||7||8||9||10||11<br /> |-<br /> !車両&lt;br /&gt;形式<br /> |スハニ&lt;br /&gt;32&lt;ref name=&quot;old cargo&quot;/&gt;<br /> |マロネ&lt;br /&gt;40<br /> |マロネ&lt;br /&gt;40<br /> |マロネ&lt;br /&gt;29<br /> |ナロ&lt;br /&gt;10<br /> |オシ&lt;br /&gt;17<br /> |ナハネ&lt;br /&gt;10<br /> |ナハネ&lt;br /&gt;10<br /> |ナハネ&lt;br /&gt;10<br /> |ナハ&lt;br /&gt;10<br /> |ナハフ&lt;br /&gt;10<br /> |}<br /> |-<br /> |style=&quot;font-size:80%; text-align:left;&quot;|<br /> * このころ、ナハネ10形車両の代わりにナハネ11形車両を用いる場合もあった&lt;ref&gt;[[三宅俊彦]]著『列車名変遷大事典』([[ネコパブリッシング]] 2006年 ISBN 4-7770-5182-X )&lt;/ref&gt;。<br /> |}<br /> {{-}}<br /> <br /> === 20系客車投入後 ===<br /> ; 1958年(昭和33年)10月1日<br /> : [[国鉄20系客車|20系客車]]に置き換え。&lt;div id=&quot;19581001&quot;&gt; &lt;/div&gt;<br /> {{JNRPC20_15A<br /> |Title=あさかぜ&lt;ref name=&quot;20kei&quot;&gt;「鉄道ピクトリアル」399 p.70以下&lt;/ref&gt;<br /> |Left=博多<br /> |マニ20<br /> |ナロネ20<br /> |ナロネ21<br /> |ナロネ21<br /> |ナロ20<br /> |ナシ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハ20<br /> |ナハフ20<br /> }}<br /> <br /> ; 1959年(昭和34年)7月20日<br /> : 「[[さくら (列車)|さくら]]」に20系が導入。&lt;div id=&quot;19590720&quot;&gt; &lt;/div&gt;<br /> {{JNRPC20_15A<br /> |Title=あさかぜ&lt;ref name=&quot;jtrain&quot;&gt;[[寺本光照]]『国鉄在来線黄金時代の軌跡』[[イカロス出版]]刊「j train」No.32-&lt;/ref&gt;<br /> |Left=博多<br /> |マニ20<br /> |ナロネ20<br /> |ナロネ21<br /> |ナロネ21<br /> |ナロネ21<br /> |ナロ20<br /> |ナシ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハ20<br /> |ナハフ20<br /> }}<br /> <br /> ; 1960年(昭和35年)7月20日<br /> : 「[[はやぶさ (列車)|はやぶさ]]」に20系が導入。これに伴い、「あさかぜ」も増結を行い14両編成化。<br /> {{JNRPC20_15A<br /> |Title=あさかぜ&lt;ref name=&quot;form tonokaze&quot;&gt;[[関祟博]]・[[諸河久]]著『ブルートレイン』p.108([[保育社]]カラーブックス483 1979年 [http://opac.ndl.go.jp/recordid/000001437968/jpn ISBN未設定書籍のため国立国会図書館NDL-OPACによる検索結果])、[[三宅俊彦]]著『列車名変遷大事典』([[ネコパブリッシング]] 2006年 ISBN 4-7770-5182-X )&lt;/ref&gt;&lt;div id=&quot;19600720&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> |Left=博多<br /> |カニ21<br /> |ナロネ20<br /> |ナロネ21<br /> |ナロネ21<br /> |ナロネ21<br /> |ナロネ21<br /> |ナロ20<br /> |ナシ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハ20<br /> |ナハフ20<br /> }}<br /> <br /> ; 1960年(昭和35年)12月&lt;div id=&quot;196012&quot;&gt; &lt;/div&gt;<br /> : 臨時「あさかぜ」運行。翌1961年(昭和36年)10月登場の「[[はやぶさ (列車)|みずほ]]」の元となるが、[[#登場時・在来形客車による編成|登場時]]の使用車両とは大いに異なり、臨時列車ながら20系客車を意識した車両を用いた。<br /> {{Extra Asakaze 1960}}<br /> {{-}}<br /> <br /> ; 1964年(昭和39年)3月20日&lt;div id=&quot;19640320&quot;&gt; &lt;/div&gt;<br /> : 東京 - 広島間の牽引機を[[国鉄EF58形電気機関車|EF58形]]から[[国鉄EF60形電気機関車|EF60形500番台]]に変更。<br /> : これにより牽引定数が向上し、「みずほ」から転入する形でナロネ22形を1両増結。<br /> {{JNRPC20_15A<br /> |Title=あさかぜ<br /> |Date=1964年3月20日以降の編成図<br /> |Left=博多<br /> |カニ21<br /> |ナロネ20<br /> |ナロネ22<br /> |ナロネ21<br /> |ナロネ21<br /> |ナロネ21<br /> |ナロ20<br /> |ナシ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハ20<br /> |ナハフ20<br /> }}<br /> <br /> === 1968年10月1日ダイヤ改正・2往復体制化 ===<br /> ; 1968年(昭和43年)10月1日<br /> : [[ヨンサントオ]]のダイヤ改正により、2往復体制となる&lt;ref&gt;『[[鉄道ピクトリアル]]』[[電気車研究会]] 216号 p.8&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{JNRPC20_15A<br /> |Title=あさかぜ (下り)1号・(上り)2号&lt;div id=&quot;19681001-1&quot;&gt; &lt;/div&gt;<br /> |Date=<br /> |Left=博多<br /> |カニ21<br /> |ナロネ20<br /> |ナロネ22<br /> |ナロネ21<br /> |ナロネ21<br /> |ナロネ21<br /> |ナハネ20<br /> |ナロ20<br /> |ナシ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネフ22<br /> }}<br /> <br /> &lt;div id=&quot;19681001-2&quot;&gt; &lt;/div&gt;<br /> {{JNR_PC_20_coupled_on_Roomette_1968-1972}}<br /> {{-}}<br /> <br /> === 昭和40年代後半・モノクラス制下 ===<br /> ; 1970年(昭和45年)10月1日<br /> : 東京 - 下関間の1往復を増発。<br /> : 編成は東京 - 博多間運行の(下り)1・2号、(上り)2・3号と同様。<br /> <br /> {{JNRPC20 15B 2<br /> |Title= あさかぜ(下り)3号・(上り)1号&lt;div id=&quot;19701001-Shimonoseki&quot;&gt; &lt;/div&gt;<br /> |Date=「あさかぜ」3・1号登場時の編成図<br /> |Left=下関駅<br /> |Text=付属編成は東京 - 広島間<br /> }}<br /> <br /> ; 1972年(昭和47年)3月15日<br /> : [[1972年3月15日国鉄ダイヤ改正|同日改正]]により、東京 - 博多間の1往復が使用車両を変更。&lt;!--[[臨時列車]]を避けるための表現--&gt;[[国鉄14系客車|14系客車]]使用となった。<br /> <br /> * (下り)1号・(上り)2号(東京 - 博多間)= 1968年10月1日の(下り)1号・(上り)2号と[[#19681001-1|同編成]]。<br /> * (下り)3号、(上り)1号(東京 - 下関間)= 1970年10月1日の(下り)3号・(上り)1号と[[#19701001-Shimonoseki|同じ編成]]。<br /> * (下り)2号、(上り)3号(東京 - 博多間)<br /> {{JNR_PC14 Primary Format 1972 at Shinagawa Depot}}<br /> {{-}}<br /> <br /> ; 1972年(昭和47年)7月15日<br /> : [[品川運転所|品川客車区]]所属20系客車の編成改変に伴い、「あさかぜ」(下り)1号・(上り)2号の組成を変更。<br /> : この際、ナロネ22形車両を「あさかぜ」(下り)1号・(上り)2号に集中させる形となった。これにより従前より、寝台車を含め一等車 → A寝台・グリーン車で構成される割合が高かった「あさかぜ(下り)1号・(上り)2号」の編成の豪華さが際だつようになった。<br /> : これ以降、「[[はやぶさ (列車)|はやぶさ]]」「[[富士 (列車)|富士]]」「[[出雲 (列車)|出雲]]」に[[国鉄24系客車|24系客車]]が投入されるまでの間、東京発着のブルートレインに変更がないことから、この編成がいわゆる「殿様あさかぜ」の最終形とされる。 <br /> : なお、(下り)3号・(上り)1号(東京 - 下関間)、(下り)2号・(上り)3号(東京 - 博多間)の編成については変更がなかった。<br /> <br /> {{JNRPC20 15A<br /> |Title=あさかぜ (下り)1号・(上り)2号&lt;div id=&quot;19720715&quot;&gt;&lt;/div&gt;<br /> |Date=[[1972年]][[7月15日]]以降の編成図&lt;ref name=&quot;form tonokaze&quot;/&gt;<br /> |Left=博多<br /> |カニ21<br /> |ナロネ20<br /> |ナロネ22<br /> |ナロネ22<br /> |ナロネ22<br /> |ナロネ21<br /> |ナハネ20<br /> |ナロ20<br /> |ナシ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネフ22<br /> }}<br /> {{-}}<br /> <br /> === 1975年以降 ===<br /> ; 1975年(昭和50年)3月10日<br /> : [[山陽新幹線]]博多駅乗り入れ。<br /> : これに伴い、「あさかぜ」(下り)2号・(上り)3号は廃止。<br /> : また、「あさかぜ」(下り)1号・(上り)2号は従来の編成を大幅に変更し、下関発着であった「あさかぜ」(下り)2号・(上り)1号の編成も変更。<br /> <br /> &lt;div id=&quot;19750310 Hakata&quot;&gt; &lt;/div&gt;<br /> {{JNRPC20 15A<br /> |Title=あさかぜ (下り)1号・(上り)2号<br /> |Date=1975年3月10日改正時の編成図&lt;ref name=&quot;竹島4&quot;&gt;[[#RJ248|竹島]]、pp.24 - 25。&lt;/ref&gt;<br /> |Left=博多<br /> |カニ21<br /> |ナロネ22<br /> |ナロネ22<br /> |ナロネ21<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナシ20<br /> |ナハネフ23<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネフ22<br /> |Text=東京 - 博多間で運転<br /> }}<br /> <br /> &lt;div id=&quot;19750310 Shiminoseki&quot;&gt; &lt;/div&gt;<br /> {{Shimonoseki_Asakaze_Seto_1975-1977}}<br /> {{-}}<br /> <br /> ; 1977年(昭和52年)10月1日<br /> : 「あさかぜ」(下り)2号・(上り)1号に[[国鉄24系客車|24系25形]]を導入。編成を共用している「[[瀬戸 (列車)|瀬戸]]」と同じく東京発着としては初めてB寝台のみのモノクラス編成で運行する。<br /> : また、「あさかぜ」(下り)1号・(上り)2号が東京発着では最後の20系使用の特急列車となる。<br /> <br /> &lt;div id=&quot;19771001 Hakata&quot;&gt; &lt;/div&gt;<br /> {{JNRPC20 15A<br /> |Title=あさかぜ (下り)1号・(上り)2号<br /> |Date=1977年10月1日改正時の編成図<br /> |Left=博多<br /> |カニ21<br /> |ナロネ22<br /> |ナロネ21<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナシ20<br /> |ナハネフ23<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネ20<br /> |ナハネフ22<br /> |Text= 東京 - 博多間で運転され、20系「あさかぜ」最終形となった。&lt;br /&gt;なお、最終日であった1978年(昭和53年)1月31日の「あさかぜ」(下り)1号の2号車はナロネ21を連結せず、ナロネ22とした。<br /> }}<br /> &lt;div id=&quot;19771001 Shimonoseki&quot;&gt; &lt;/div&gt;<br /> {{Shimonoseki_Asakaze_Seto_1977-1990}}<br /> {{-}}<br /> <br /> ; 1978年(昭和53年)2月1日<br /> : 「あさかぜ」(下り)1号・(上り)2号に24系25形を導入&lt;ref name=&quot;竹島4&quot;/&gt;。ただし、「[[はやぶさ (列車)|はやぶさ]]」・「[[富士 (列車)|富士]]」・「[[出雲 (列車)|出雲]]」と同じく個室A寝台・食堂車を連結した編成内容となる。電源車のカニ24形は0番台と100番台が品川に配置されていたが、「あさかぜ」はほぼ原則的に100番台が充当されていた。<br /> {{JNRPC25 Shinagawa Depot 1978-1986}}<br /> {{-}}<br /> <br /> ; 1986年(昭和61年)11月<br /> : 「あさかぜ」1・4号の編成を変更。<br /> : 「あさかぜ」2・3号については、国鉄時代の間は[[#19771001 Shimonoseki|1977年10月1日改正時の編成]]のままで推移した。<br /> {| style=&quot;float:left; align:left; margin:1em 0em 2em 3em; border:solid 1px #999; text-align:center; font-size:80%;&quot;<br /> |+ 1986年11月1日以降の編成図<br /> |style=&quot;background:#eee; border-bottom:solid 4px #999;&quot;|あさかぜ 1・4号<br /> |-<br /> |style=&quot;font-size:80%;&quot;|{{TrainDirection|博多|東京}}<br /> |-<br /> |<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin:auto;&quot;<br /> |-<br /> !号車<br /> |&amp;nbsp;||1||2||3||4||5||6||7||8||9||10||11||12||13||14<br /> |-<br /> !座席種別<br /> |EG/C||B||B||B||B4||A1||D||B||B||B||B||B||B||B||B<br /> |-<br /> !客車形式<br /> |カニ24&lt;br /&gt;100番台<br /> |オハネフ25&lt;br /&gt;100番台<br /> |オハネ&lt;br /&gt;25<br /> |オハネ&lt;br /&gt;25<br /> |オハネ24&lt;br /&gt;700番台<br /> |オロネ25&lt;br /&gt;700番台<br /> |オシ&lt;br /&gt;24<br /> |オハネ&lt;br /&gt;25<br /> |オハネフ&lt;br /&gt;25<br /> |オハネ&lt;br /&gt;25<br /> |オハネ&lt;br /&gt;25<br /> |オハネ&lt;br /&gt;25<br /> |オハネ&lt;br /&gt;25<br /> |オハネ&lt;br /&gt;25<br /> |オハネフ&lt;br /&gt;25<br /> |-<br /> |}<br /> |-<br /> |<br /> {|style=&quot;text-align:left&quot; <br /> |+ 座席種別記号凡例<br /> |-<br /> |<br /> : A1=[[A寝台|1人用個室A寝台「シングルデラックス」]]<br /> : B=[[B寝台|開放式B寝台]]<br /> : B4=4人用個室B寝台「カルテット」<br /> |<br /> : EG/C=[[電源車|電源]]・[[荷物車|荷物]][[鉄道車両#合造車|合造車]]<br /> : D=食堂車<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|<br /> * なお、食堂車「オシ24形」は[[1986年]]([[昭和]]61年)[[12月]]中旬より改造。「オシ24形700番台」となる。<br /> |}<br /> |}<br /> {{-}}<br /> <br /> === JR化以降の編成 ===<br /> ; 1987年(昭和62年) 国鉄分割民営化<br /> : これに際して、JR東日本受け持ちの「あさかぜ」1・4号にグレードアップが施される&lt;ref name=&quot;竹島4&quot;/&gt;。この際、塗色を変更。全車両金帯化。<br /> <br /> {| style=&quot;float:left; align:left; margin:1em 0em 2em 3em; border:solid 1px #999; text-align:center; font-size:80%;&quot;<br /> |+ 1987年3月14日以降の編成図&lt;ref name=&quot;竹島4&quot;/&gt;<br /> |style=&quot;background:#eee; border-bottom:solid 4px #999;&quot;|あさかぜ 1・4号<br /> |-<br /> |style=&quot;font-size:80%;&quot;|{{TrainDirection|博多|東京}}<br /> |-<br /> |<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin:auto;&quot;<br /> |-<br /> !号車<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|EG/C||1||2||3||4||5||6||7||8||9||10||11||12||13||14<br /> |-<br /> !座席種別<br /> |B||B||B||B4||A1||B2||D||B||B||B||B||B||B||B<br /> |-<br /> !客車形式<br /> |カニ24&lt;br /&gt;100番台<br /> |オハネフ&lt;br /&gt;100番台<br /> |オハネ&lt;br /&gt;25<br /> |オハネ&lt;br /&gt;25<br /> |オハネ24&lt;br /&gt;700番台<br /> |オロネ25&lt;br /&gt;700番台<br /> |スハネ25&lt;br /&gt;700番台<br /> |オシ24&lt;br /&gt;700番台<br /> |オハネフ&lt;br /&gt;25<br /> |オハネ&lt;br /&gt;25<br /> |オハネ&lt;br /&gt;25<br /> |オハネ&lt;br /&gt;25<br /> |オハネ&lt;br /&gt;25<br /> |オハネ&lt;br /&gt;25<br /> |オハネフ&lt;br /&gt;25<br /> |}<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left; font-size:80%;&quot;|<br /> ; 記号凡例<br /> * EG/C=[[電源車|電源]]・[[荷物車|荷物]][[鉄道車両#合造車|合造車]](号車番号なし)<br /> * A1=[[A寝台|1人用個室A寝台「シングルデラックス」]]<br /> * B=[[B寝台|開放式B寝台]]<br /> * B2=2人用個室B寝台「デュエット」([[ロビーカー|ミニロビー]]・[[シャワー]]室付)<br /> * B4=4人用個室B寝台「カルテット」<br /> * D=食堂車<br /> |}<br /> {{-}}<br /> ; 1990年(平成2年)<br /> : JR西日本受け持ちの「あさかぜ」3・2号についても、アップグレードを行う。<br /> {{Seto Asakaze 1990-1994}}<br /> {{-}}<br /> ; 1994年(平成6年)<br /> :「あさかぜ」1・4号廃止。「あさかぜ」下関発着1往復のみが定期列車として存続。<br /> {{Seto Asakaze 1994-1998}}<br /> {{-}}<br /> ; 2005年(平成17年)<br /> :2月28日をもって「あさかぜ」廃止。<br /> {|style=&quot;text-align:center; float:left; margin:0 0 0 1em; border:1px solid #999;&quot;<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#eee; border-bottom:solid 4px #0072bc;&quot;|「あさかぜ」最終日編成<br /> |-<br /> |style=&quot;font-size:80%;&quot;|{{TrainDirection|下関|東京}}<br /> |-<br /> |<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin:auto; font-size:80%;&quot;<br /> |+下り編成(2月28日東京発)(最終日は全編成が下関まで運転された)<br /> !編成<br /> |colspan=&quot;7&quot;|基本編成:東京 → 下関間<br /> |colspan=&quot;6&quot;|付属編成:東京 → 下関間<br /> |-<br /> !所属<br /> |colspan=&quot;13&quot;|下関地域鉄道部<br /> |-<br /> !号車<br /> |1||2||3||4||5||6||7||8||9||10||11||12||13<br /> |-<br /> !客車形式<br /> |オハネフ25&lt;br /&gt;302<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;186<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;304<br /> |スハ25&lt;br /&gt;301<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;188<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;195<br /> |オハネフ25&lt;br /&gt;139<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;165<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;163<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;187<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;162<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;205<br /> |オハネフ25&lt;br /&gt;140<br /> |-<br /> !機関車<br /> |colspan=&quot;13&quot;|東京 → 下関間:EF66 42(下関)<br /> |}<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;border:1px; font-size:80%; float:left;&quot;<br /> |+上り編成(2月28日下関発)(最終日は全編成が下関から運転された)<br /> !編成<br /> |colspan=&quot;7&quot;|基本編成:下関 → 東京間<br /> |colspan=&quot;6&quot;|付属編成:下関 → 東京間<br /> |-<br /> !所属<br /> |colspan=&quot;13&quot;|下関地域鉄道部<br /> |-<br /> !号車<br /> |1||2||3||4||5||6||7||8||9||10||11||12||13<br /> |-<br /> !客車形式<br /> |オハネフ25&lt;br /&gt;301<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;192<br /> |オロネ25&lt;br /&gt;302<br /> |スハ25&lt;br /&gt;302<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;171<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;170<br /> |オハネフ25&lt;br /&gt;150<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;200<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;197<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;194<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;199<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;168<br /> |オハネフ25&lt;br /&gt;137<br /> |-<br /> !機関車<br /> |colspan=&quot;13&quot;|下関 → 東京間:EF66 46(下関)<br /> |}<br /> |}<br /> {{-}}<br /> <br /> === 廃止後の車両 ===<br /> * 車両の50両ほどが[[タイ王国|タイ]]に無償提供され運行している。<br /> <br /> == 戦後における東京対山陽地方・福岡県優等列車沿革 ==<br /> <br /> {{seealso|東海道本線優等列車沿革|山陽本線優等列車沿革}}<br /> <br /> * [[1947年]]([[昭和]]22年)[[4月]]:東京 - 門司間に夜行急行列車&#039;&#039;&#039;5・8列車&#039;&#039;&#039;運転開始。<br /> * [[1948年]](昭和23年)[[7月1日]]:東京 - 広島間に[[呉線]]経由の臨時急行列車&#039;&#039;&#039;2003・2004列車&#039;&#039;&#039;を運転開始。<br /> * [[1949年]](昭和24年)[[9月15日]]:東京 - 姫路間を運行する夜行急行列車&#039;&#039;&#039;41・44列車&#039;&#039;&#039;運転開始。<br /> * [[1950年]](昭和25年)<br /> ** [[5月11日]]:急行41・44列車を呉線経由で広島駅まで運行区間を延長。同時に列車番号を&#039;&#039;&#039;22・23列車&#039;&#039;&#039;に改める。<br /> ** [[10月1日]]:22・23列車に[[宇野線]][[宇野駅|宇野]]発着編成を東京 - 岡山間で連結。現在の「[[瀬戸 (列車)|サンライズ瀬戸]]」に相当する列車となった。また、急行5・8列車の運行区間を東京 - 博多間とし、[[列車番号]]を&#039;&#039;&#039;37・38列車&#039;&#039;&#039;に変更する。<br /> ** [[11月8日]]:急行列車に列車名を与えることとなり、以下の列車に列車愛称が与えられた。<br /> *** 東京 - 博多間を運行する急行37・38列車:「&#039;&#039;&#039;筑紫&#039;&#039;&#039;」(つくし)<br /> *** 東京 - 広島間を運行する急行22・23列車:「&#039;&#039;&#039;安芸&#039;&#039;&#039;」(あき)<br /> **** 「安芸」の名称については、それ以前にも[[西日本旅客鉄道広島支社|広島鉄道管理局]]独自で「&#039;&#039;&#039;ひばり&#039;&#039;&#039;」の愛称がこの列車に付けられていたが、「鳥類の愛称は特急に付ける」ことを原則としていたため、本社の指導で変更させられた。<br /> * [[1951年]](昭和26年)9月15日:「安芸」の宇野発着編成を分離独立、「[[瀬戸 (列車)|瀬戸]]」とする。<br /> * [[1952年]](昭和27年)[[9月1日]]:大阪 - 博多間運行の臨時急行列車が定期列車に格上げられ、「&#039;&#039;&#039;げんかい&#039;&#039;&#039;」と命名。<br /> * [[1953年]](昭和28年)<br /> ** [[3月15日]]:ダイヤ改正の伴い、以下のように変更。<br /> **# 「げんかい」、東京 - 大阪間を延長し、東京 - 博多間の列車とする。<br /> **# 「筑紫」の運行区間を[[鹿児島本線]]経由東京 - 鹿児島間とする。<br /> **#* なお、この列車は[[はやぶさ (列車)#戦後・運行復活からの展開|こちら]]にもあるとおり、東海道本線・鹿児島本線を2夜行運行として東京 - 鹿児島間を運行するダイヤとして運行された。<br /> ** [[6月20日]]:「げんかい」に食堂車を連結。<br /> * [[1954年]](昭和29年)10月1日:急行「阿蘇」の混雑を解消するため、同列車の東京 - [[門司駅|門司]]間で併結していた「[[富士 (列車)|高千穂]]」の併結相手を、「げんかい」に改める。<br /> * [[1955年]](昭和30年)7月1日:「げんかい」の表記を漢字書きの「&#039;&#039;&#039;玄海&#039;&#039;&#039;」に変更。<br /> * [[1956年]](昭和31年)<br /> ** 4月1日:「玄海」に[[B寝台|三等寝台車]]を連結開始。<br /> ** [[11月19日]]:[[1956年11月19日国鉄ダイヤ改正|このときのダイヤ改正]]により以下のように変更。<br /> ** 寝台特急「あさかぜ」運転開始。<br /> ** 東京 - [[佐世保駅|佐世保]]間を運行していた「[[さくら (列車)|早鞆]]」(はやとも)の博多以西を廃止し、「筑紫」を運転開始。この際、従来東海道本線・鹿児島本線を2夜行運行として東京 - 鹿児島間を運行していた「筑紫」の名称を「[[はやぶさ (列車)|さつま]]」に変更。<br /> ** 東京 - 博多間運行の急行「玄海」の運行区間を変更。[[京都駅|京都]] - 博多間の夜行急行列車とした。 → 詳細は[[山陽本線優等列車沿革]]・[[あかつき (列車)#戦後の創始|「あかつき」の沿革]]を参照されたい。<br /> * [[1962年]](昭和37年)<br /> ** 6月10日:同年[[5月12日]]に完成した[[三原駅|三原]] - 広島間[[鉄道の電化|電化]]に伴うダイヤ改正により、従来[[国鉄153系電車|153系電車]]により東京 - 大阪間を運行していた夜行急行列車「[[東海道本線優等列車沿革|第二よど]]」を広島駅まで延長。東京 - 広島間運行の夜行急行列車「&#039;&#039;&#039;第二宮島&#039;&#039;&#039;」(だいにみやじま)として運転開始。<br /> ** 10月1日:「安芸」、寝台車主体の編成となる。<br /> * [[1964年]](昭和39年)<br /> ** 10月1日:[[東海道新幹線]]開業に伴う[[1964年10月1日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]に伴い、東海道本線夜行急行列車の再編を行う。それにより、以下のように変更。<br /> *** 「第二宮島」、昼行の「第一宮島」ともども大阪 - 広島間運行となり、運行時間も変更となる。<br /> *** 「筑紫」、運行区間を大阪 - 博多間とし、列車名を平仮名の「つくし」とする。<br /> **** ともに以下は、[[山陽本線優等列車沿革]]を参照されたい。<br /> ** 12月:東京 - 下関間を運行する臨時電車急行列車として「&#039;&#039;&#039;長州&#039;&#039;&#039;」(ちょうしゅう)が運転を開始する。<br /> *** この列車は、[[修学旅行列車]]「わこうど」のダイヤを用い、車両自体も同列車に使用された[[国鉄165系電車#167系|167系電車]]を用いた。<br /> * [[1966年]](昭和41年)[[3月25日]]:「長州」[[臨時列車|季節列車]]化。 <br /> * [[1970年]](昭和45年)10月1日:東京 - 広島間を呉線経由で運行されていた寝台急行列車「安芸」を格上げ統合。「あさかぜ」3往復体制となる。<br /> * [[1975年]](昭和50年)[[3月10日]]:[[山陽新幹線]]博多駅開業による[[1975年3月10日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]により、臨時急行「長州」を廃止。<br /> [[ファイル:JNR 20 PCseries nahanehu22 genkai.jpg|thumb|200px|right|急行「玄海」&lt;br /&gt;(1990年 岡山駅)]]<br /> * [[1990年]](平成2年)ごろ:[[品川駅|品川]] - 博多間に臨時寝台急行「玄海」を運転開始。<br /> ** もともと臨時寝台特急「あさかぜ81・82号」であったが、当時使用していた20系車両が老朽化していたため急行に格下げとなったものである。<br /> * [[1994年]](平成6年)[[12月3日]]:臨時寝台急行「玄海」廃止。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> === 参照元 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『鉄道ピクトリアル』No.399 1982年1月号 &lt;特集&gt;ブルートレィン概史 電気車研究会 <br /> : 金野智「ブルートレィン前史」 pp.57 - 62<br /> : 寺本光照「ブルートレィン(寝台特急列車)の変遷」 pp.69 - 81<br /> * 『鉄道ピクトリアル』No.216 1968年11月号 &lt;特集&gt;話題の中の客車<br /> :石本文昭「43・10からの客車運用と配置」pp.7 - 10<br /> * {{Cite journal|和書 |date = 1987-07 |journal = [[鉄道ジャーナル]] |volume = 21 |issue = 8 |publisher = 鉄道ジャーナル社 |ref=RJ248}}<br /> : 竹島紀元「魅惑のSuper Blue Train あさかぜ」pp.7 - 26<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[点と線]] - [[1957年]](昭和32年)に[[松本清張]]が雑誌『[[旅 (雑誌)|旅]]』に発表したミステリー小説で、運転開始当初の「あさかぜ」を扱った著名作品。<br /> * [[サンライズゆめ]]<br /> * [[東海道本線優等列車沿革]]<br /> * [[山陽本線優等列車沿革]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あさかせ}}<br /> [[Category:日本の特急列車|廃あさかせ]]<br /> [[Category:東日本旅客鉄道の列車|廃あさかせ]]<br /> [[Category:東海旅客鉄道の列車|廃あさかせ]]<br /> [[Category:西日本旅客鉄道の列車|廃あさかせ]]<br /> [[Category:九州旅客鉄道の列車|廃あさかせ]]<br /> [[Category:日本国有鉄道の列車]]<br /> [[Category:列車愛称 あ|さかせ]]<br /> [[Category:東海道本線の列車]]<br /> [[Category:山陽本線|廃あさかせ]]<br /> [[Category:鹿児島本線|廃あさかせ]]<br /> [[Category:日本の夜行列車]]<br /> [[Category:ブルートレイン]]</div> 182.165.52.158 SLやまぐち号 2018-08-05T12:17:44Z <p>182.165.52.158: </p> <hr /> <div>{{Infobox 列車名<br /> |列車名=SLやまぐち号<br /> |ロゴ=<br /> |ロゴサイズ=<br /> |画像=C571_SL_Yamaguchi_20170909.jpg<br /> |画像サイズ=300px<br /> |画像説明=SLやまぐち号(C57 1牽引)<br /> |国={{JPN}}<br /> |種類=[[快速列車]]<br /> |現況=運行中<br /> |地域=山口県・島根県<br /> |前身=<br /> |運行開始=[[1979年]][[8月1日]]<br /> |運行終了=<br /> |後継=<br /> |運営者=[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)<br /> |旧運営者=[[日本国有鉄道]](国鉄)<br /> |平均乗客数=<br /> |起点=[[新山口駅]]<br /> |停車地点数=<br /> |終点=[[津和野駅]]<br /> |営業距離={{km to mi|62.9|abbr=yes|precision=1|wiki=yes}}<br /> |平均所要時間=<br /> |運行間隔=1往復<br /> |列車番号=<br /> |使用路線=JR西日本:[[山口線]]<br /> |クラス=<br /> |身障者対応=<br /> |座席=<br /> |就寝=<br /> |車運車=<br /> |食事=<br /> |展望=<br /> |娯楽=<br /> |荷物=<br /> |その他=<br /> |車両=[[JR西日本35系客車|35系客車]]([[下関総合車両所]])&lt;br/&gt;[[国鉄C57形蒸気機関車1号機|C57 1]]([[梅小路運転区]])<br /> |軌間=1,067 [[ミリメートル|mm]]<br /> |電化=[[非電化]]<br /> |最高速度=<br /> |線路所有者=<br /> |ルート番号=<br /> |備考=<br /> |路線図=<br /> |路線図表示=&lt;!--collapsed--&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;SLやまぐち号&#039;&#039;&#039;(エスエルやまぐちごう)とは、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)が[[山口線]]の[[新山口駅]] - [[津和野駅]]間で運行している[[臨時列車|臨時]][[快速列車]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[日本国有鉄道]](国鉄) → JRグループ保有の[[蒸気機関車]] (SL) の牽引により運行される[[動態保存]]列車の緒ともいえる列車であり、国鉄でのSLによる定期旅客列車の運転が終了した[[1975年]]([[昭和]]50年)[[12月14日]]から3年8か月後の[[1979年]](昭和54年)[[8月1日]]に運転を開始した。<br /> <br /> == 運行概況 ==<br /> [[File:Tsuwano Inari SL.JPG|thumb|特別運用のSL津和野稲成号(2013年版)]]<br /> SL1両+客車5両(重連運転の場合もある。詳細は後述)の編成で[[3月]]中旬から[[11月]]下旬までの週末(土曜・日曜・祝日)および[[夏休み]]・[[ゴールデンウイーク]]などの繁忙期に1日1往復が運転される。<br /> <br /> このほか、[[正月三が日]]に津和野町の[[太皷谷稲成神社]]への参詣の便を図った「&#039;&#039;&#039;SL津和野稲成号&#039;&#039;&#039;」が運転される。かつては、「&#039;&#039;&#039;SL津和野稲成初詣号&#039;&#039;&#039;」や「&#039;&#039;&#039;SLやまぐち初詣号&#039;&#039;&#039;」などと、年によって列車名が異なっていたが、[[2006年]](平成18年)から現在の名称となった。年によっては[[クリスマス]]に「&#039;&#039;&#039;SLクリスマス号&#039;&#039;&#039;」といった列車名で運転されることもある。<br /> <br /> === 停車駅 ===<br /> [[新山口駅]] - [[湯田温泉駅]] - [[山口駅 (山口県)|山口駅]] - ([[仁保駅]]) - [[篠目駅]] - [[長門峡駅]] - ([[地福駅]]) - [[鍋倉駅]] - [[徳佐駅]] - [[津和野駅]]<br /> *( )は下り新山口発津和野行き列車のみ停車<br /> <br /> === 使用車両・編成 ===<br /> ==== 牽引機関車 ====<br /> {{see also|国鉄C57形蒸気機関車1号機|国鉄D51形蒸気機関車200号機}}<br /> [[File:JR west SL Yamaguchi C57 1 shimyamaguchi.jpg|thumb|200px|集煙装置を外した C57 1。&lt;br /&gt;(2009年11月22日 新山口駅)]]<br /> 1979年の運行開始から、客車の牽引には[[梅小路蒸気機関車館|梅小路運転区]]所属の[[国鉄C57形蒸気機関車1号機|C57 1]]が使用される。同機が故障や[[日本の鉄道車両検査|検査]]などで使用できないときはD51 200が使用される。2018年5月6日まではC56 160も使用されていた。また、SLやまぐち号で現役の2両が[[重連運転|重連]]で運転されることもある。なお、D51 200は本線復帰のために修復されており、2017年に本列車の牽引機として投入された。<br /> <br /> SL現役時代、山口線ではC57形は使用されておらず、[[国鉄C58形蒸気機関車|C58形]]や[[国鉄D51形蒸気機関車|D51形]]、[[国鉄D60形蒸気機関車|D60形]]などが使用されていた。山口線は[[線形 (路線)|勾配]]が続き、[[トンネル]]も多いため、煙突に[[集煙装置]]が取り付けられていたが、C57 1も入線に当たって、現役時代は取り付けられていなかった集煙装置が取り付けられた。これにより、同機は大きく形態を崩すこととなったが、乗務員の労働環境改善に配慮するため、致し方ないものとされた。<br /> <br /> しかし、先述の様々な問題面を解決し、[[2003年]](平成15年)ごろより定期的に集煙装置を取り外しての運行が度々行なわれるようになり、現在では現場側から使用しない方向性もあり、同装置は梅小路へ返却され、集煙装置を外した状態での通年運行が定着している。<br /> {{-}}<br /> <br /> ==== 客車 ====<br /> {{main|JR西日本35系客車}}<br /> {| style=&quot;text-align:center; margin:1em 0em 1em 1em; border:solid 1px #999; float:right;&quot;<br /> |+ 2017年9月からの編成図&lt;ref name=&quot;mynavi.jp/news/2017/06/04/097/&quot;&gt;{{Cite news|title=JR西日本「SLやまぐち号」新型&quot;35系客車&quot;公開! レトロでも現代的、写真57枚|newspaper=[[マイナビニュース]]|date=2017年6月4日|author=上新大介|url=http://news.mynavi.jp/news/2017/06/04/097/|publisher=[[マイナビ]]|acessdate=2017年6月7日&lt;!-- |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170607100917/http://news.mynavi.jp/news/2017/06/04/097/ |archivedate=2017年6月7日--&gt;}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;response.jp/article/2017/06/04/295701&quot;&gt;{{Cite news|title=新しい旧型客車「35系」完成…JR西日本『SLやまぐち号』に導入|newspaper=[[Response.]]|date=2017-06-04|url=https://response.jp/article/2017/06/04/295701.html|accessdate=2017-06-05}}&lt;/ref&gt;<br /> |style=&quot;background-color:#eee; border-bottom:solid 4px #0072bc;&quot;|SLやまぐち号<br /> |-<br /> |style=&quot;font-size:80%;&quot;|{{TrainDirection|新山口|津和野}}<br /> |-<br /> |<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:80%; margin:auto;&quot;<br /> |-<br /> |1||2||3||4||5<br /> |-<br /> |G||指||指||指||指<br /> |-<br /> |オロテ35 4001||スハ35 4001||ナハ35 4001||オハ35 4001||スハテ35 4001<br /> |-<br /> |マイテ49風客車<br /> |オハ35風客車<br /> |オハ35風客車<br /> |オハ35風客車<br /> |オハ31風客車<br /> |}<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left; font-size:80%;&quot;|<br /> * 全車禁煙<br /> ; 凡例<br /> : G=[[グリーン車]]<br /> : 指=[[普通車 (鉄道車両)|普通車]][[座席指定席]]<br /> |}<br /> [[File:SL Yamaguchi C57-1+35 series 2017-09-09 (36322212533).jpg|thumb|「SLやまぐち号」運用中の35系客車(2017年9月)]]<br /> 2017年[[9月2日]]の運行分から、専用客車である[[JR西日本35系客車|35系]]5両編成が使用されている。SL全盛期の雰囲気を再現するために、[[1920年代]]から[[1930年代|30年代]]にかけて国鉄で使用された[[国鉄スハ32系客車#展望車(改造車)|マイテ49形]]・[[国鉄オハ35系客車|オハ35形]]・[[国鉄オハ31系客車|オハ31形]]を再現するべく新たに製造された車両で、SLの音や煙を体感できるよう開放式展望デッキや開閉窓、SLを体験・学べるフリースペースを設置し、車椅子といったバリアフリー対応、ベビーカー置き場、温水洗浄機能付きトイレなどにより快適性を向上させている。<br /> <br /> 編成はマイテ49形風車両は2+1列のグリーン車、それ以外の車両は普通車指定席となり、グリーン車1両・普通車指定席4両で組成されることになる。SL列車におけるグリーン車の設定は、[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]が定期運行を行っている「[[SLばんえつ物語]]」に続き、2例目となる。<br /> {{-}}<br /> <br /> == 過去の牽引機関車 ==<br /> {{see also|国鉄C58形蒸気機関車#過去の動態保存機|国鉄C56形蒸気機関車160号機}}<br /> [[File:C56160 yamaguchi_NewYear.jpg|thumb|200px|C57 1の代わりに使用されていたC56 160。次位は補機のDD51形。&lt;br /&gt;(2003年1月)]]<br /> [[1980年]](昭和55年)から[[1984年]](昭和59年)までの間は予備機として[[国鉄C58形蒸気機関車#過去の動態保存機|C58 1]]が使用され、C57 1との重連運転も実施された。C58 1はボイラーを傷めたため、1984年に[[梅小路蒸気機関車館]](現・[[京都鉄道博物館]])へ戻され、[[お召し列車|お召し]]仕様で[[静態保存]]されている。[[1987年]](昭和62年)にC56 160が本列車の牽引機として投入された。<br /> <br /> C57 1が故障や[[日本の鉄道車両検査|検査]]などで使用できないときはC56 160が本務機となっていたが、C56 160単機では勾配の多い山口線での牽引は客車2両が限界であるため、[[下関総合車両所]]本所所属の[[国鉄DD51形ディーゼル機関車|DD51形]]を補機に従えた重連により運転された。[[2005年]](平成17年)秋にC57 1が故障した際にはC56 160の手配が付かず、DD51形の単機牽引で「&#039;&#039;&#039;DLやまぐち号&#039;&#039;&#039;」として運転された。また、C57 1が検査中だった[[2010年]](平成22年)[[5月4日|5月4]]・[[5月5日|5日]]もC56 160の不調によりDD51形の単機牽引となった&lt;ref&gt;[http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/0504/4.html SLやまぐち号に不具合 4、5日ディーゼルのみの運行] - [[山口新聞]] 2010年05月04日&lt;/ref&gt;。なお、C56 160は[[2018年]](平成30年)[[5月6日]]に津和野 → 新山口間で運行された「SLありがとうC56号」をもって本列車の牽引を終了した&lt;ref&gt;https://railf.jp/news/2018/05/07/203000.html&lt;/ref&gt;。<br /> {{-}}<br /> <br /> == 過去の客車 ==<br /> {| style=&quot;text-align:center; margin:1em 0em 1em 1em; border:solid 1px #999; float:right;&quot;<br /> |style=&quot;background-color:#eee; border-bottom:solid 4px #0072bc;&quot;|SLやまぐち号<br /> |-<br /> |style=&quot;font-size:80%;&quot;|{{TrainDirection|新山口|津和野}}<br /> |-<br /> |<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:80%; margin:auto;&quot;<br /> |-<br /> |1||2||3||4||5||6<br /> |-<br /> |指||指||指||指||指||<br /> |-<br /> |オハフ13 701&lt;br /&gt;[[展望車]]風客車<br /> |オハ12 701&lt;br /&gt;[[ヨーロッパ|欧]]風客車<br /> |オハ12 702&lt;br /&gt;[[昭和]]風客車<br /> |スハフ12 702&lt;br /&gt;[[明治]]風客車<br /> |オハ12 703&lt;br /&gt;[[大正]]風客車<br /> |マイテ49 2<br /> |}<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:left; font-size:80%;&quot;|<br /> * 全車禁煙<br /> * 6号車は定員外・C56 160との重連運転時のみ増結(2009年まで)。<br /> ; 凡例<br /> : 指=[[普通車 (鉄道車両)|普通車]][[座席指定席]]<br /> |}<br /> [[File:C571 SL Yamaguchi 20170506.jpg|thumb|2017年8月までの「SLやまぐち号」の姿]]<br /> 運行開始当初は無改造の[[国鉄12系客車|12系客車]]5両編成が使用されてきたが、[[1988年]](昭和63年)[[7月24日]]から2017年[[8月27日]]までは、当列車用に改造された12系700番台([[下関総合車両所#新山口支所|下関総合車両所新山口支所]]所属)5両編成1本が用いられていた。幡生車両所(現・[[下関総合車両所]])で旧型客車をイメージして改造されたもので、「&#039;&#039;&#039;レトロ客車&#039;&#039;&#039;」と称し、1両ずつ内装を各時代の客車を模したデザインとしていた。<br /> <br /> 各車両とも窓をユニット窓から一段上昇窓に改め、窓自体も小型化されていたほか、座席を1列減らし(11列・定員88名 → 10列・定員80名)、座席間隔を1,580mmから1,755 - 1,760mmへと拡大することにより生じた空間に、固定式のテーブルが設置されていた。また、座席の形状も1両ごとに異なっていた。改造当初は1両ごとに塗装が異なっていたが、2005年のリニューアルで[[ぶどう色2号]]に白帯の塗装に統一された。また昭和風客車以外の4両は屋根にカバーを取り付け、各時代の客車の屋根に似せた形状としたが、後述のリニューアルによりカバーはすべて撤去された。先述の新型客車投入により、2017年8月27日の1往復の運用を最後にSLやまぐち号としての運用を終了する予定だった&lt;ref&gt;{{Cite press release|title=2017年 SL「やまぐち」号の運転計画(7月・8月分)について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2017年4月26日|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2017/04/page_10371.html|language=日本語|accessdate=2017年9月25日&lt;!-- |archiveurl=http://archive.is/2017.04.26-151834/http://www.westjr.co.jp/press/article/2017/04/page_10371.html |archivedate=2017年4月26日--&gt;}}&lt;/ref&gt;が、運転当日の津和野駅停車中に明治風客車の発電機の故障が見つかり、修理の目処がたたず上り津和野発新山口行き列車は運休。そのため、下り新山口発津和野行き列車のみの運行となって運用を終了した。その後短期間の内に予備電源車スハフ12 36の発電機を転用させ、同年9月2日に津和野 → 新山口間で運行された「SLありがとうレトロ客車号」をもって完全に運用を終了した&lt;ref&gt;{{Cite news|title=JR西日本「SL『ありがとうレトロ客車』号」運転、新山口駅でさよなら式典も|newspaper=[[マイナビニュース]]|date=2017-9-2|author=上新大介|url=http://news.mynavi.jp/news/2017/09/02/081/|publisher=[[マイナビ]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170903170040/http://news.mynavi.jp/news/2017/09/02/081/|archivedate=2017-09-03|acessdate=2017年9月25日}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://railf.jp/news/2017/09/04/110000.html|title=SL&amp;ldquo;やまぐち&amp;rdquo;・SL&amp;ldquo;ありがとうレトロ客車&amp;rdquo;号が篠目駅で交換|accessdate=2017年9月25日|date=2017年09月04日|work=[[鉄道ファン (雑誌)|railf.jp(鉄道ニュース)]]|publisher=[[交友社]]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 全車[[座席指定席]]で、夏期およびC56 160との重連運転時には、動態保存車である旧型展望車[[国鉄スハ32系客車#動態保存|マイテ49 2]]を津和野方に増結し、6両編成で運行されることもあった。この場合、同車はフリースペースとされ、本列車の指定席券を持っていれば誰でも乗車可能となっていた。また、明治風客車の発電機が故障しているときや、不調であるときは、予備[[電源車]](当初はスハフ12 18、のちにはスハフ12 36)が津和野方に増結された。<br /> <br /> ; 展望車風客車(オハフ13 701)<br /> : 旧番号オハフ13 59。[[1923年]]([[大正]]12年)製の[[国鉄28400系客車#一等展望車|オイテ27000形]]を参考として改造された。前位(新山口方)を開放式展望デッキに改めていた。床はカーペット敷きとし、窓には横引きカーテンを取り付け、天井は明かり取り窓のついた二段天井とし、明かり取り窓の内部に照明装置を入れていた(他の二段天井車両も同じ)。<br /> : 当初は赤茶色の塗装で、屋根上の冷房装置を一体型のカバーで覆い、明治時代から昭和初期の客車の二重屋根に似せた外観としていた。<br /> : リニューアルにより、屋根上のカバーが撤去された。<br /> : 定員56名(展望室定員8名)。<br /> ; 欧風客車(オハ12 701)<br /> : 旧番号オハ12 227。1880年代の[[オリエント急行]]を参考とした。床には幾何学模様のカーペットを敷き、展望車風客車と同様、窓には横引きカーテンを取り付け、天井は明かり取り窓のついた二段天井としていた。座席上部には[[ステンドグラス]]風の仕切を取り付けていた。<br /> : 当初は緑の塗装で、車体側面に紋章のような装飾、屋根上に白色のカバーを取り付け、ヨーロッパの客車の深い丸屋根に似せた外観としていた。<br /> : リニューアルにより、屋根上のカバーと紋章のような装飾が撤去された。<br /> : 定員80名。<br /> ; 昭和風客車(オハ12 702)<br /> : 旧番号オハ12 230。昭和初期の鋼製客車を参考としたものである。<br /> : 当初はぶどう色2号に白帯の塗装で、車体側面に[[リベット]]風の装飾が取り付けられていたが、その装飾は[[2001年]](平成13年)ごろに撤去された。車内の座席は緑色とし、天井には[[グローブ]]付き[[蛍光灯]]を設置した。屋根は特に手を加えられなかった。<br /> : リニューアルにより座席の色が緑色からグレーに変更され、荷物置き場が新山口方に設置された。<br /> : 定員80名。<br /> ; 明治風客車(スハフ12 702)<br /> : 旧番号スハフ12 68。[[日本の鉄道開業]]当初のイギリス製客車を参考とした。車内の座席は革張り、窓の日よけは鎧戸とし、[[ランプ (照明器具)|ランプ]]風の照明を設置した。<br /> : 当初はぶどう色2号の塗装で、5号車であった。外壁には板のような装飾が取り付けられていたが、その装飾は2001年ごろに撤去され、木目調の外観となった。展望車風客車と同様、屋根上の冷房装置が一体型のカバーで覆われていた。<br /> : リニューアルにより屋根上のカバーが撤去された。<br /> : 定員72名。<br /> ; 大正風客車(オハ12 703)<br /> : 旧番号オハ12 229。[[1924年]](大正13年)製の[[国鉄22000系客車#二等車|ナロ20850形]]を参考とした。天井は明かり取り窓のついた二段天井とし、座席は黄緑色としていた。<br /> : 当初はぶどう色2号の塗装で、4号車であった。外壁には明治風客車にほぼ似た板のような装飾が取り付けられていたが、その装飾は2001年ごろに撤去され、木目調の外観となった。展望車風客車、明治風客車と同様、屋根上の冷房装置が一体型のカバーで覆われていた。<br /> : 改造により後位(津和野方)を密閉式展望デッキ(展望室)に改めていた。<br /> : リニューアルにより、荷物置き場が新山口方に設置された。また、屋根上のカバーも撤去された。<br /> : 定員72名。<br /> <br /> 上記の車両は[[蒸気機関車牽引列車]](SL列車)のほかにも臨時列車にも使用されることもあった。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:1993-08-15-yamaguchi.JPG|登場時のレトロ客車<br /> File:1993-08-15-ohafu13-701.JPG|オハフ13 701「展望車風客車」<br /> File:JRW 12 series retro passenger car interior (36958003301).jpg|オハフ13 701の車内<br /> File:1993-08-15-oha12-701.JPG|オハ12 701「欧風客車」<br /> File:JRW 12 series retro passenger car interior (36957983911).jpg|オハ12 701の車内<br /> File:1993-08-15-oha12-702.JPG|オハ12 702「昭和風客車」<br /> File:JRW 12 series retro passenger car interior (36911116986).jpg|オハ12 702の車内<br /> File:1993-08-15-oha12-703.JPG|オハ12 703「大正風客車」<br /> File:1993-08-15-suhafu12-702.JPG|スハフ12 702「明治風客車」&lt;br /&gt;(1993年8月15日 小郡駅)<br /> File:SLやまぐち号専用客車.jpg|リニューアル後のレトロ客車<br /> File:JRwestOhahu13-701.jpg|オハフ13 701「展望車風客車」<br /> File:JRwestOha12 701.jpg|オハ12 701「欧風客車」<br /> File:JRwestOha12 702.jpg|オハ12 702「昭和風客車」<br /> File:JRwestSuhafu12-702.jpg|スハフ12 702「明治風客車」<br /> File:JNR 12PC yamaguchi oha12 703.jpg|オハ12 703「大正風客車」&lt;br /&gt;(2009年11月22日 津和野駅)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> 運行開始当初の客車は、無改造の12系客車5両編成であったが、1987年の[[国鉄分割民営化]]に伴い、外装がぶどう色2号の地に白帯に改められた。その後、間もなく前述の「レトロ客車」への改造により、ぶどう色2号の12系客車の使用は短期間で終わったが、予備電源車のスハフ12 18は、この塗装のまま残った。なお、同車は[[1995年]](平成7年)3月に[[廃車 (鉄道)|廃車]]・[[解体#鉄道車両|解体]]され、現存していない。<br /> <br /> 「レトロ客車」への改造後は、上下列車の両方で展望車風客車を最後尾に連結するため、津和野駅構内の転車台でSLとともに方向転換が行われ、上り列車では明治風客車の次位に連結された。<br /> <br /> 2001年ごろ、昭和風客車のリベット風の装飾、大正風客車と明治風客車の板のような装飾が撤去された。<br /> <br /> 2003年3月、改造工事が行われた。展望車風客車の津和野駅での方向転換の省略のため、大正風客車の津和野方が展望室に改められた。これにより、明治風客車と連結順序が入れ替わった。<br /> <br /> 2005年2月から3月にかけて、リニューアル工事が行われた。外装がぶどう色2号の地に白帯に統一された。屋根上のカバー、欧風客車の紋章のような装飾が撤去された。昭和風客車と大正風客車に荷物置き場が設置された。また、昭和風客車の座席も緑色からグレーに変わった。<br /> <br /> 営業運転終了後は2017年[[9月7日]]に下関総合車両所本所へ廃車回送され&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://railf.jp/news/2017/09/08/164500.html|title=12系レトロ客車が幡生へ|work=鉄道ファン|date=2017-09-08|accessdate=2018-02-26}}&lt;/ref&gt;、同年[[10月27日]]付で予備電源車スハフ12 36とともに除籍された。これにより、オハフ13形は廃形式となった。しばらく同所に留置されていたが、2018年[[2月26日]]付で[[大井川鐵道]]がJR西日本からオハ12 701・702・703、スハフ12 702、オハフ13 701の5両を譲受したことを発表した。同社のSL列車に使用している[[国鉄オハ35系客車|オハ35形]]や[[国鉄スハ43系客車|オハ47形]]などの旧型客車の負荷分散が目的であるとしており、「今後の整備状況によっては(旧型客車を)休車、廃車とする可能性があります」と説明している&lt;ref&gt;{{Cite press release |title=12系客車の入線が決定しました!!|url=http://oigawa-railway.co.jp/archives/11683|publisher=大井川鐵道|date=2018-02-26|accessdate=2018-02-26&lt;!--|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180226091540/http://oigawa-railway.co.jp/archives/11683 |archivedate=2018-02-26--&gt;}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|work=[[鉄道ファン (雑誌)|railf.jp(鉄道ニュース)]] |date=2018年02月26日 |url=https://railf.jp/news/2018/02/26/124500.html |title=大井川鐵道,JR西日本から12系客車5両(もと&amp;ldquo;SLやまぐち&amp;rdquo;号用)を譲受 |publisher=[[交友社]] |accessdate=2018-02-28}}&lt;/ref&gt;。これを受け、2月下旬より下関総合車両所から&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20180305/ddl/k35/040/246000c|title=客車譲渡 ファン見送り SLやまぐち号けん引 大井川鉄道で復活へ/山口|newspaper=毎日新聞|date=2018-03-05|accessdate=2018-03-06}}&lt;/ref&gt;&lt;!--下関港から御前崎港までの船舶輸送を経て←船舶輸送である出典がないためコメントアウト--&gt;[[新金谷駅]]構内にある[[新金谷車両区]]まで輸送され、[[2月28日]]と[[3月1日]]に線路上に再度移す作業が行われた&lt;ref&gt;http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2018/03/12700.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 特別運用 ==<br /> 過去に本物の旧型客車を使用して運転されたことが何度かある。最初は[[山陰本線]]で現役だった車両を使用して運転したもので、のちにはJR西日本が所有する保存車両での運転であった。旧型客車使用時の編成内容の一例は以下のとおり。小郡方が1号車。<br /> * 1号車 - マイテ49 2<br /> * 2号車 - オハフ33 48<br /> * 3号車 - オハ46 13<br /> * 4号車 - オハフ33 289<br /> <br /> そのほか、下記のような特別編成が組まれたことがある。<br /> ; SLドラマチックやまぐち号<br /> : [[1991年]](平成3年)[[4月1日]]、1日限りで運行区間を小郡 - [[益田駅|益田]]間に延長、牽引機関車をC56 160とC57 1の重連(上り益田発小郡行き列車は津和野駅までC56 160が先頭の[[逆機]]重連、同駅からC57 1が先頭の重連)、車両をレトロ客車+マイテ49 2に変更して運転した。<br /> ; SL25周年記念号<br /> : [[2004年]](平成16年)8月1日、運行開始25周年を記念して上り列車限定で運行された。C56 160牽引で、客車は京都総合運転所所属の12系客車2両が使用された。通常のSLやまぐち号と異なるダイヤで運転され、SL25年ありがとう号(C57 1+レトロ客車5両、特製ヘッドマーク付き)と篠目駅にて列車交換した。<br /> ; SLやまぐちDX号<br /> : [[2008年]](平成20年)8月1日から3日の3日間、山口[[デスティネーションキャンペーン]]の企画列車として、牽引機関車をC56 160とC57 1の重連運転(上り列車プッシュプル)、車両を当時の[[宮原総合運転所]]に所属する[[サロンカーなにわ]]6両編成に変更して運転した。<br /> : ヘッドマークは、「やまぐち DELUXE 2008」と表記された特製ヘッドマークを使用、テールマークには「サロンカーなにわ」オリジナルテールマークが装着されていた。<br /> : 2010年[[10月9日]]から[[10月11日|11日]]にかけては同編成で「&#039;&#039;&#039;SLやまぐちなにわ号&#039;&#039;&#039;」として運転がなされている&lt;ref&gt;[http://railf.jp/news/2010/10/10/120000.html SL“やまぐち なにわ”運転] - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2010年10月10日&lt;/ref&gt;。ヘッドマークは、「やまぐち なにわ」と表記された特製ヘッドマークが使用された。<br /> ; SLやまぐちゆうゆう号<br /> : [[2009年]](平成21年)9月20・21日、牽引機関車をC56 160とC57 1の重連運転、車両を当時[[岡山電車区]]に所属していた[[ゆうゆうサロン岡山|ユウユウサロン岡山]]6両編成に変更し、「&#039;&#039;&#039;SLやまぐちゆうゆう号&#039;&#039;&#039;」として運転した。ヘッドマークは、「やまぐち ゆうゆう」と表記された特製ヘッドマークが使用された。テールマークは、「ユウユウサロン岡山」となっていた。牽引機関車のC57 1は2日目の21日にナンバープレートの色を赤に変えて運転した。なお、「ユウユウサロン岡山」の多客臨時列車としての運用はこれが最後となり、同車は[[2011年]](平成23年)3月に引退した。<br /> ; SLやまぐちあすか号<br /> : 2010年[[10月16日|10月16]]・[[10月17日|17日]]、牽引機関車をC56 160とC57 1との重連運転(上り列車プッシュプル)、車両を当時の[[宮原総合運転所|宮原運転所]]に所属していた[[あすか_(鉄道車両)|あすか]]6両編成に変更して運転した&lt;ref&gt;[http://railf.jp/news/2010/10/17/142000.html SL“やまぐち あすか”運転] - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2010年10月17日&lt;/ref&gt;。ヘッドマークは、「やまぐち あすか」と表記された特製ヘッドマークが使用された。テールマークは「あすか」となっていた。<br /> ; SL地福ナイトフェスティバル号<br /> : [[2014年]](平成26年)[[12月23日]]に山口市阿東地域交流センター地福分館ふれあい広場(地福駅最寄り)で行われた「クリスマスナイトフェスティバル」に合わせて、新山口 - 地福間を[[国鉄DD51形ディーゼル機関車|DD51 1043]]とC57 1との重連運転+レトロ客車3両(オハ12 703、スハフ12 702、オハフ13 701)で運行。通常とは異なり、下り列車は新山口駅を午後に出発し、上り列車は地福駅を夜出発するダイヤで運行された。&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.ato-town.com/christmas/|title=第21回 クリスマスナイトフェスティバル|accessdate=2015-04-03|work=@homeあとう|publisher=山口県央商工会阿東支所}}&lt;/ref&gt;(地福 - 津和野間は回送運転)。ヘッドマークは「地福ナイトフェスティバル」と表記された特製ヘッドマークが使用された。<br /> : [[2015年]](平成27年)12月23日の運行は、新山口 - 地福間をC56 160とDD51 1043との重連運転+レトロ客車3両(オハ12 703、スハフ12 702、オハフ13 701)で運行。停車駅は、新山口駅、山口駅、地福駅で、1往復運行された。C56 160は直前の[[12月19日]]と[[12月20日]]に運行されたSLクリスマス号のときと同じく、赤いナンバープレートを付け、ランボードの白線や煙突の金帯を外した状態で運行された。この装備は、[[2016年]](平成28年)[[1月1日]]から[[1月3日]]に運行されるSL津和野稲成号でも継続される。<br /> ; SLありがとうレトロ客車号<br /> : 2017年9月2日に上り列車限定で運行された。C56 160+DD51 1043の重連運転。同日の下りSLやまぐち号(C57 1+35系客車)と篠目駅にて列車交換した。&lt;ref&gt;http://www.sankei.com/west/news/170902/wst1709020039-n1.html&lt;/ref&gt;<br /> ; SLありがとうC56号<br /> : 2018年5月6日に上り列車限定で運行された。C56 160+DD51 1043の重連で12系客車5両を牽引した。同日の下りSLやまぐち号(D51 200+35系客車)と篠目駅にて列車交換した。&lt;ref&gt;https://railf.jp/news/2018/05/07/203000.html&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == ヘッドマーク ==<br /> [[File:Yamaguchi20th.jpg|200px|thumb|20周年記念の際には特製ヘッドマークを掲出した。]]<br /> [[File:Inari YAMAGUCHI.JPG|thumb|正月に運用されるSL津和野稲成号の特別マーク(2013年版)]]<br /> 基本[[ヘッドマーク]]は木彫り彫刻式のもので、丸型の黄色地に、山口県[[周南市]]八代地区で越冬のために飛来する鳥で、同県県鳥にも選定されている[[ナベヅル]]を象ったものである。また、「やまぐち」と下の方に横書きで書いてある。1979年の運行開始以来、記念運転時の特製ヘッドマーク使用例を除き、変更されていない。<br /> <br /> このほか、次のヘッドマークが使用された(上記の特別運用時については割愛)。<br /> * [[1997年]](平成9年)の運転時には、牽引機C57 1の竣工60周年と、同年のNHK大河ドラマ『[[毛利元就 (NHK大河ドラマ)|毛利元就]]』放映を記念し、丸型の赤枠黄色地の上に、[[ステンレス鋼|ステンレス]]で作られた3本の矢を象ったヘッドマークが用意された。C57 1の[[除煙板]]にも同様のデザインの[[エンブレム]]が取り付けられた。<br /> * [[1999年]](平成11年)は運行開始20年を記念して、ヘッドマークを特製して掲出された。また、記念日となる8月1日には子供の1日車掌を交えた記念式典が行われた。<br /> * 2001年の『[[山口きらら博]]』開催期間中は、同博覧会のキャラクター「山口きららバンド」をデザインしたヘッドマークが掲出された。<br /> * 2003年10月のダイヤ改正で小郡駅が新山口駅に改称されるため、同年[[9月30日]]の運転では「ありがとう小郡駅 2003.9.30」と書かれたヘッドマークが掲出され、[[10月1日]]の運転では「新山口駅 平成15年10月1日」と書かれたヘッドマークが掲出された。<br /> * [[2007年]](平成19年)[[3月21日]]には、牽引機C57 1の竣工70周年([[1937年]](昭和12年)[[3月22日]]竣工)を記念するヘッドマークが掲出された。デザインは公募で選ばれた7歳の男の子のもの。次点に選ばれた70歳の男性のデザインのものが除煙板に掲出された。なお、同じく70周年記念として同年8月より車内で販売されている「SL弁当」の掛け紙が1万枚限定で変更されている(これもデザインは公募)。同年[[4月29日]]には山口県山口市出身の詩人[[中原中也]]の生誕100年([[1907年]]([[明治]]40年)4月29日生まれ)を記念し、中原中也をイメージしたヘッドマークを掲出して運転された。<br /> * 2009年8月1日には、SL復活30周年を記念したヘッドマークを掲出して運転された。<br /> * 2011年[[7月23日]]には、SLやまぐち号乗車200万人達成にあわせて赤い銘盤プレートと黒い背景に赤い鶴「200万人達成記念やまぐちYAMAGUCHI」と表記された特製ヘッドマークが付けられた。<br /> * 2014年[[8月23日]]には、山口線全線運転再開を記念したヘッドマークを掲出して運転された。<br /> * 2016年[[3月20日]]から[[3月27日|同月27日]]まで、C57 1生誕80周年『傘寿』を記念して「C571号機おめでとう傘寿」と書かれた紫色の特製ヘッドマークが付けられた。<br /> * 2016年[[4月2日]]から[[3月30日|同月30日]]までの運行日10日間に、桜の花にナベヅルの『春号』ヘッドマークが付けられた。<br /> * 2016年8月1日から[[8月28日|同月28日]]までの運行日11日間に、夏の空にナベヅルの『夏号』ヘッドマークが付けられた。<br /> * 2016年[[11月3日]]から[[11月19日|同月19日]]までの運行日6日間に、夜の紅葉に金色ナベヅルの『秋号』ヘッドマークが付けられた。<br /> * C57 1が2017年3月22日に製造80周年を迎えるため、同年3月19・20日のファーストランに、黄色から緑のグラデーションの背景とナベヅルのデザインに<br />  『C571おめでとう80th anniversary of manufacturing』と表記された特製ヘッドマークが付けられた。<br /> * 2017年4月1日にJR西日本が発足30周年を迎えたため、2017年4月1日と2日の運行日2日間、基本デザインに『おかげさまでJR西日本30th anniversary』と書かれたヘッドマークが付けられた。<br /> * 2017年9月2日にC56 160+DD51 1043+レトロ客車による「SLありがとうレトロ客車号」へ、ナベヅルの基本デザインに『ありがとうレトロ客車 1979.8.1〜2017.9.2』と書かれたヘッドマークが付けられた。<br /> * 2017年9月2日にC57 1+35系客車のSLやまぐち号へDestination Yamaguchiの文字と赤、緑、燈黄、燈、青、紫色の背景に高杉晋作の影が描かれた特製ヘッドマークが付けられた。<br /> * 2017年[[10月14日|10月14]]・[[10月15日|15日]]に、生誕110年・没後80年を迎えた[[中原中也]]をテーマとしたおもてなしイベント開催のため、中也が描かれた特製ヘッドマークが付けられた。<br /> * 2018年4月1・7・8日に黄色い背景に桜と島根県津和野町の鷲原八幡宮の神事である流鏑馬を描いて『やぶさめ津和野』と書かれた特製ヘッドマークが付けられた。なお、このマークは神事を広くPRするために津和野町が制作した。<br /> * 2018年5月6日にC56 160+DD51 1043+12系客車による「SLありがとうC56号」へ基本デザインに赤字で『ありがとうC56号 2018.5.6』と書かれたヘッドマークが付けられた。<br /> <br /> == テールマーク ==<br /> 1987年に12系客車の外装がぶどう色2号の地に白帯に変更されてから、[[テールマーク]]が掲げられるようになっている。[[国宝]]である[[瑠璃光寺]](山口市)の[[五重塔]]を象っており、斜め右下がりで、「やまぐち」と文字が書いてあるものを使用する。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1979年]]([[昭和]]54年)<br /> ** [[8月1日]] - C57 1による牽引で運行開始。客車はオリジナルの12系が使用された。<br /> * [[1980年]](昭和55年)<br /> ** C58 1が牽引機に加わる。<br /> * [[1984年]](昭和59年)<br /> ** [[1月3日]] - C58 1が同日の[[初詣臨時列車|初詣列車]]牽引をもって運転終了。以後予備機なしでC57 1のみでの牽引になる。<br /> * [[1987年]](昭和62年)<br /> ** [[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により、JR西日本が運行を継承。<br /> ** [[6月7日]] - 旧型展望客車「マイテ49 2」が連結開始。6月の毎日曜日に旧型客車3両+マイテ49 2で運転(28日をのぞく)。<br /> ** [[6月28日]] - C56 160との重連運転開始。旧型客車3両+ぶどう色2号12系客車3両+マイテ49 2で運転。<br /> * [[1988年]](昭和63年)<br /> ** [[7月24日]] - 12系客車1編成の内装・外装が改造され、「レトロ客車」として運転開始。<br /> * [[1991年]]([[平成]]3年)<br /> ** 4月1日 - 津和野 - 益田間で延長運転し、「&#039;&#039;&#039;SLドラマチックやまぐち号&#039;&#039;&#039;」として運転。C57 1とC56 160の重連でマイテ49 2連結。上り列車の益田 - 津和野間はC56 160が先頭の逆機重連で運転。<br /> * [[1995年]](平成7年)<br /> ** [[3月25日]] - 乗客100万人達成。<br /> * [[1996年]](平成8年)<br /> ** [[環境省]]が選定した[[日本の音風景100選]]に、「山口線のSL」として選出される。<br /> * [[1999年]](平成11年)<br /> ** 運行開始20周年を記念してヘッドマークが特製される。<br /> ** 8月1日 - 記念式典が行われるとともにC56 160、マイテ49 2を連結した特別編成で運転。<br /> * [[2000年]](平成12年)<br /> ** [[12月31日]] - 「&#039;&#039;&#039;SLやまぐち21世紀号&#039;&#039;&#039;」が運転される。<br /> * [[2003年]](平成15年)<br /> ** 3月 - 「レトロ客車」の改造工事を実施。[[3月21日|同21日]]から運転開始。<br /> ** [[8月10日]] - 乗客150万人達成。<br /> * [[2004年]](平成16年)<br /> ** 8月1日 - 復活25周年の記念運転が行われる(下りC57 1牽引の「25年ありがとう号」と、上りC56 160牽引の「25周年記念号」が[[篠目駅]]で[[列車交換]])&lt;ref&gt;『JR気動車客車編成表』&#039;05年版 ジェー・アール・アール 2005年 ISBN 4-88283-126-0&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2005年]](平成17年)<br /> ** 2 - 3月 - 「レトロ客車」のリニューアル工事を実施。[[3月19日]]より運転開始。<br /> * [[2007年]](平成19年)<br /> ** 8月1日 - C57 1の製造70周年企画イベントとして、上り列車に限りC56 160と初の[[動力集中方式|プッシュプル]]運転を実施。同様のプッシュプル運転が[[8月15日|同月15日]]と[[8月19日|19日]]にも実施。<br /> * [[2009年]](平成21年)<br /> ** [[7月27日]] - 津和野駅構内にて「津和野SLプレミアムナイト」が実施される。SLライトアップなどが催された。<br /> ** 8月1日 - 客車をオリジナル仕様の12系客車5両編成(京都総合運転所所属)に変更して、「&#039;&#039;&#039;SLやまぐち30周年号&#039;&#039;&#039;」として運転される。上り列車はプッシュプル運転。<br /> ** [[9月20日|9月20]]・[[9月21日|21日]] - 「&#039;&#039;&#039;SLやまぐちゆうゆう号&#039;&#039;&#039;」として客車がイベント車両「[[ゆうゆうサロン岡山]]」6両(グリーン車)を牽引して運転。<br /> * [[2010年]](平成22年)<br /> ** [[10月9日|10月9]] - [[10月11日|11]]・ [[10月16日|16]]・[[10月17日|17日]] - 客車を「[[サロンカーなにわ]]」および「[[あすか (鉄道車両)|あすか]]」に変更して運転。前者は「&#039;&#039;&#039;SLやまぐち なにわ号&#039;&#039;&#039;」、後者は「&#039;&#039;&#039;SLやまぐち あすか号&#039;&#039;&#039;」として運転された&lt;ref&gt;[http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174897_799.html SL「やまぐち」号C57形1号機「貴婦人」および イベント車両での運転について] - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年7月14日&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2011年]](平成23年)<br /> ** [[7月23日]] - 乗客200万人達成。<br /> * [[2013年]](平成25年)<br /> ** [[7月29日]] - 前日発生した[[平成25年7月28日の島根県と山口県の大雨|山口県北部・島根県西部の豪雨]]に伴う山口線の被災に伴い、SLやまぐち号の運転を「当分の間」取り止めることを発表&lt;ref&gt;{{Cite press release|title=山口線 SL「やまぐち」号の運転取り止めについて|publisher=西日本旅客鉄道|date=2013-07-29|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2013/07/page_4216.html|accessdate=2013-07-29}}&lt;/ref&gt;。翌日、年内の運転の取り止めが正式発表される&lt;ref&gt;{{Cite press release|title=SL「やまぐち」号の運転およびイベントの取り止めについて|publisher=西日本旅客鉄道|date=2013-07-30|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2013/07/page_4224.html|accessdate=2013-07-31}}&lt;/ref&gt;。この年はC57 1の全般検査の調整の関係上例年より遅い[[5月3日]]運行開始となっており、この年の運行日数は復活以来最も少ない28日にとどまった。<br /> ** 10月11日 - JR西日本が、11月2・3日に「がんばろう山口、津和野」として新山口 - [[地福駅|地福]]間でSL運行を再開することを山口県に報告。C56 160牽引による運転となり、地福 - 津和野間は鉄道代行バスにより連絡する。「SLクリスマス号」「SL津和野稲成号」も同区間で運行予定であった&lt;ref&gt;{{Cite news|title=SLやまぐち号 来月2日再開 新山口-地福の片道、6日間|newspaper=山口新聞|date=2013-10-12|url=http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2013/1012/1p.html|accessdate=2013-10-14}}&lt;/ref&gt;。いずれも下り新山口発地福行き列車のみの運転。<br /> * [[2014年]](平成26年)<br /> ** 2月7日 - 2014年3月から6月までの運行計画を発表。前年の運行再開時同様、新山口 - 地福間での運行となる。C56 160とDD51形との重連運転で、下り列車はC56 160を先頭に「SLやまぐち号」として、上り列車はDD51形を先頭に「DLやまぐち号」として運転&lt;ref&gt;{{Cite press release|title=平成26年 SL「やまぐち」号の運転計画について(3月から6月)|publisher=西日本旅客鉄道|date=2014-02-07|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/02/page_5135.html|accessdate=2014-03-25}}&lt;/ref&gt;。なお、6月は運転されない。<br /> ** [[5月23日]] - 2014年7月から9月の運行計画を発表。大まかな運行計画は3月から6月までと同様だが、7月5日以降牽引機としてC57 1が復帰し、下り列車はC57 1の単機牽引となる(上り列車はDD51形を先頭とした重連運転)&lt;ref&gt;{{Cite press release|title=平成26年 SL「やまぐち」号の運転計画について(7月から9月)|publisher=西日本旅客鉄道|date=2014-05-23|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/05/page_5676.html|accessdate=2014-07-09}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[7月15日]] - [[7月13日]]の運行時にC57 1に不具合が発生したため、[[7月19日]]から当分の間、DD51形のみの牽引による&#039;&#039;&#039;快速列車「やまぐち号」&#039;&#039;&#039;として運行すると発表&lt;ref&gt;{{Cite press release|title=SL「やまぐち」号およびDL「やまぐち」号けん引機関車の変更について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2014-07-15|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/07/page_5894.html|accessdate=2014-07-18}}&lt;/ref&gt;。不具合の内容についてJR西日本のニュースリリースでは明らかにされていないが、動輪の車軸の一部が通常よりも高温になるトラブルがあったと報じられている&lt;ref&gt;{{Cite news|title=SLやまぐち号、機関車に不具合 当面ディーゼル運転に|newspaper=山口新聞|date=2014-07-16|url=http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2014/0716/3.html|accessdate=2014-07-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** 8月15 - 22日 - C56 160およびDD51形による牽引で、SLやまぐち号の運行を再開。春季運行時と同様、新山口 - 地福間での運行で、下り列車はC56 160を先頭に「SLやまぐち号」として、上り列車はDD51形を先頭、C56 160は逆機で「DLやまぐち号」として運転。<br /> ** [[8月23日]] - 山口線地福 - 津和野間が復旧し、新山口 - 津和野間の運行に戻る&lt;ref&gt;{{Cite press release|title=山陰線(須佐〜奈古駅間)、山口線(地福〜津和野駅間)の運転再開見込みなどについて|publisher=西日本旅客鉄道|date=2014-07-16|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2014/07/page_5902.html|accessdate=2014-07-18}}&lt;/ref&gt;。運行開始初日はC57 1とC56 160の重連運転で、上下列車ともSLやまぐち号として運転された。<br /> ** 12月20・21日 - 2014年「SLクリスマス号」運行。C57 1の不具合のため、DD51 1043を前補機として、オハフ13 701、スハフ12 702、オハ12 703の3両を牽引して運行された&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://railf.jp/news/2014/12/21/162500.html|title=“SLクリスマス号”,DD51けん引で運転|accessdate=2015-04-03|date=2014-12-21|work=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]鉄道ニュース}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2015年]](平成27年)<br /> ** 1月1 - 3日 - 2015年「SL津和野稲成号」運行。C57 1の不具合のため、C57 1の次位としてDD51 1043と重連運転し、オハフ12 701、スハフ12 702、オハ12 703の3両の客車を牽引して運行された。C57 1の冬季運転は、2000年12月31日から2001年1月1日に運行された「SLやまぐち21世紀号」以来、14年ぶり&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://railf.jp/news/2015/01/04/161000.html|title=“SL津和野稲成号”,C57 1けん引で運転 |accessdate=2015-04-03|date=2015-01-04|work=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]鉄道ニュース}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[3月30日]] - 旧型客車を復刻した客車(マイテ49・オハ35・オハ31をモデルとしたもの)を新造し2017年9月に投入予定であることを公式発表(詳細前述)。<br /> * [[2016年]](平成28年)<br /> ** 7月9・10日 - 明治風客車のディーゼル発電機の故障により、予備電源車のスハフ12 36が2009年8月以来7年ぶりに連結され、C57 1+DD51 1043+スハフ12 36+レトロ客車5両の編成で運行された。<br /> * [[2017年]](平成29年)<br /> ** [[8月27日]] - C57 1+レトロ客車によるSLやまぐち号最終運行日。<br /> ** 9月2日 - 津和野発新山口行きの「SLありがとうレトロ客車号」をもってレトロ客車が運用を終了。35系客車の運用を開始。<br /> ** [[11月25日]] - D51 200が営業運転開始。<br /> ** [[11月26日]] - C57 1+D51 200の重連運転開始。なお、この日の上りはD51 200+C57 1の重連であった。<br /> * [[2018年]](平成30年)<br /> ** [[5月5日]] - D51 200+C56 160の重連運転による「SLやまぐち号」運行&lt;ref&gt;https://railf.jp/news/2018/05/06/202500.html&lt;/ref&gt;。<br /> ** 5月6日 - 津和野発新山口行きの「SLありがとうC56号」をもってC56 160が本列車の牽引終了。<br /> ** 7月21日 - [[平成30年7月豪雨]]による山陽本線等の被災の影響により機関車の回送が不可能となったため運休(この日から予定されていた営業運転を中止)&lt;ref&gt;[http://c571.jugem.jp/?eid=293 SL「やまぐち」号の運転取り止めについて] - SL「やまぐち」号、2018年7月13日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:JNR SL yamaguchi 12blue.jpg|SLやまぐち号&lt;br /&gt;(1986年 小郡駅)<br /> File:JR west SL Yanaguchi C56 C57.jpg|C56 160+C57 1牽引によるSLやまぐち号&lt;br /&gt;(1987年6月28日 長門峡 - 渡川間)<br /> File:1993-08-15-c57-1.JPG|登場時のレトロ客車編成&lt;br /&gt;(1993年8月15日 小郡駅)<br /> File:C57 C56 SLYamaguchi DX.jpg|SLやまぐちDX号&lt;br /&gt;(2008年8月3日 長門峡 - 渡川間)<br /> File:C57 C56 SLYamaguti Youyou.jpg|SLやまぐちゆうゆう号&lt;br /&gt;(2009年9月21日 長門峡 - 渡川間)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』[[交友社]]<br /> ** 1987年9月号 No.317 p.117<br /> ** 1988年10月号 No.330 pp.55 - 57 「広島支社のジョイフルトレイン フェスタ&amp;レトロ客車」<br /> ** 1997年10月号 No.438 pp.8 - 17 結城重也・伊藤久巳「“SLやまぐち”を走らせて」<br /> ** 2003年10月号 No.510 pp.140 - 143 斉宮則仁「JR西日本 例年とはひと味違う“SLやまぐち号”」<br /> ** 2004年11月号 No.523 pp.110 - 117 斉宮則仁「煙を護(まも)る - “SLやまぐち号”・激闘の25年 -」<br /> ** 2005年9月号 No.533 pp.158 - 163 斉宮則仁「編成刷新! “SLやまぐち号”」<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.c571.jp/ SL「やまぐち」号 「貴婦人」に乗りこんで2時間のレトロ旅に出かけよう]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[蒸気機関車牽引列車]]<br /> * [[動態保存中の蒸気機関車]]<br /> * [[日本の蒸気機関車史]]<br /> <br /> {{JR西日本のジョイフルトレイン}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:えすえるやまくちこう}}<br /> [[Category:西日本旅客鉄道の列車]]<br /> [[Category:日本国有鉄道の列車]]<br /> [[Category:列車愛称 え|すえるやまくちこう]]<br /> [[Category:日本の蒸気機関車牽引列車]]<br /> [[Category:臨時列車]]<br /> [[Category:山口県の交通]]<br /> [[Category:日本の音風景100選]]</div> 182.165.52.158 近鉄奈良線 2018-07-06T09:48:34Z <p>182.165.52.158: </p> <hr /> <div>{{Infobox 鉄道路線<br /> |路線名 = [[ファイル:KintetsuLogo.svg|19px|近畿日本鉄道|link=近畿日本鉄道]] 奈良線<br /> |路線色 = #d21644<br /> |画像 = Kintetsu8000Series03.jpg<br /> |画像サイズ = 300px<br /> |画像説明 = [[枚岡駅|枚岡]]を通過中の[[近鉄奈良駅|近鉄奈良]]行き快速急行、[[近鉄8000系電車|8000系]]<br /> |国 = {{JPN}}<br /> |所在地 = [[大阪府]]、[[奈良県]]<br /> |起点 = [[布施駅]]<br /> |終点 = [[近鉄奈良駅]]<br /> |路線記号 = {{近鉄駅番号|A}}<br /> |駅数 = 19駅<br /> |開業 = [[1914年]][[4月30日]]<br /> |廃止 = <br /> |所有者 = &lt;!-- [[大阪電気軌道|大阪電気軌道→関西急行鉄道]]→ --&gt;[[近畿日本鉄道]]<br /> |運営者 = 近畿日本鉄道<br /> |車両基地 = [[東花園検車区]]、[[西大寺検車区]]<br /> |使用車両 = [[#車両|車両]]の節を参照<br /> |路線距離 = 26.7 [[キロメートル|km]]<br /> |軌間 = 1,435 [[ミリメートル|mm]] ([[標準軌]])<br /> |線路数 = [[複線]]<br /> |電化方式 = [[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]]<br /> |閉塞方式 = 自動閉塞式<br /> |最大勾配 = 35.7 [[パーミル|‰]]<br /> |保安装置 = [[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|近鉄型ATS]]&lt;!--、[[自動列車停止装置#ATS-SP|ATS-SP]]--&gt;<br /> |最高速度 = 105 [[キロメートル毎時|km/h]]<br /> |路線図 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;奈良線&#039;&#039;&#039;(ならせん)は、[[大阪府]][[東大阪市]]の[[布施駅]]と[[奈良県]][[奈良市]]の[[近鉄奈良駅]]とを結ぶ[[近畿日本鉄道]](近鉄)の[[鉄道路線]]である。<br /> <br /> 一般的には[[近鉄難波線|難波線]]と[[近鉄大阪線|大阪線]][[大阪上本町駅]] - 布施駅間を含めた大阪府[[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]の[[大阪難波駅]]から近鉄奈良駅を結ぶ運転系統の呼称として使われている。以下、特記のない限り運転系統としての奈良線(大阪難波駅 - 近鉄奈良駅間)について記述する。<br /> <br /> [[駅ナンバリング]]等で使われる路線記号は&#039;&#039;&#039;A&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;kintetsu20150819&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/hpyouu.pdf 駅ナンバリングを全線で実施します]}} - 近畿日本鉄道、2015年8月19日&lt;/ref&gt;。色は赤であり、2015年9月から順次案内などに導入された。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[ファイル:Kintetsu-9820.JPG|200px|thumb|right|直通運転記念ステッカーをまとい、阪神[[尼崎駅 (阪神)|尼崎]]へ向かう[[近鉄9020系電車#9820系|9820系]](鶴橋駅&lt;!--にて--&gt;)]]<br /> [[1914年]]に開業した近鉄の直系母体である[[大阪電気軌道]]の創業路線である。<br /> <br /> [[生駒山地]]を[[生駒トンネル|新生駒トンネル]] (3,494m) で貫き、[[大阪市]]と[[奈良市]]を最短ルートで結んでいる。開業以来、[[大阪上本町駅]](旧上本町駅)を始発駅としてきたが、[[近鉄難波線|難波線]]が1970年に開業してからは、奈良線の実質的な起点は[[大阪難波駅]](旧近鉄難波駅)に移った。[[近鉄大阪線|大阪線]]の大阪上本町駅 - 布施駅間は[[複々線|方向別複々線]]となっており、奈良線・大阪線の列車が並走する。<br /> <br /> [[阪神電気鉄道]]の西大阪線が大阪難波駅まで延伸され、[[阪神なんば線]]として開業した[[2009年]][[3月20日]]から、大阪難波駅を介して[[三宮駅|神戸三宮駅]] - 近鉄奈良駅間で相互直通運転を行っており、両駅間を最短70分台で結んでいる&lt;ref name=&quot;Hanshin20080829-1&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20080829-1.pdf 阪神なんば線の運賃認可と実施運賃について]}} - 阪神電気鉄道プレスリリース 2008年8月29日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1977年に大阪難波駅から[[八戸ノ里駅]]東方の[[大阪府道2号大阪中央環状線|府道大阪中央環状線]]付近までの立体交差化が完成しているが、2003年から八戸ノ里駅 - [[瓢箪山駅 (大阪府)|瓢箪山駅]]間の[[連続立体交差事業]]が着手され、2010年5月30日に下り線が完成し&lt;ref name=&quot;higashiosaka20140517&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;kn100422&quot; /&gt;、2014年9月21日に上り線も完成した&lt;ref name=&quot;higashiosaka20140517&quot;&gt;[http://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000002084.html 近鉄奈良線連続立体交差事業] - 東大阪市、2014年5月17日閲覧&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kn140516&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/140516yaehiyokoka.pdf 近鉄奈良線連続立体交差事業(八戸ノ里〜瓢箪山間)9月21日(日)、大阪難波方面(上り線)を高架化します。]}} - 近畿日本鉄道、2014年5月16日&lt;/ref&gt;。これにより新たに[[若江岩田駅]]・[[河内花園駅]]・[[東花園駅]]が高架駅となった。<br /> <br /> また、[[国土交通省]]による[[平城宮|平城宮跡]]の整備事業計画には宮内を横断している[[奈良県道104号谷田奈良線]]および近鉄奈良線の移設が盛り込まれており、将来的には[[大和西大寺駅]]周辺を含め、地下化もしくは移設される可能性がある。<br /> <br /> 全線で、[[PiTaPa]]・[[ICOCA]]などの[[ICカード]]が[[交通系ICカード全国相互利用サービス|全国相互利用サービス]]により利用可能である。また2018年1月までは[[スルッとKANSAI]]対応カードおよび[[Jスルーカード]]が各駅の自動券売機で乗車券に引き換えることで利用できていた。<br /> <br /> === 路線データ ===<br /> 路線名称上の奈良線<br /> *路線距離([[営業キロ]]):布施 - 近鉄奈良間26.7&amp;nbsp;km<br /> *[[軌間]]:1435mm<br /> *駅数:19駅(起終点駅含む)<br /> *複線区間:全線<br /> *電化区間:全線電化(直流1500V)<br /> *[[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:自動閉塞式<br /> *最急勾配:35.7[[パーミル|‰]](枚岡駅 - 石切駅、東生駒駅 - 富雄駅)<br /> *最高速度:105&amp;nbsp;km/h(八戸ノ里駅 - 河内花園駅、(上り特急のみ)大和西大寺駅 - 新大宮駅)<br /> <br /> 全線が大阪統括部の管轄である。<br /> <br /> 旅客案内および運転系統上の奈良線は、大阪難波駅 - 近鉄奈良駅間32.8&amp;nbsp;km、24駅(起終点駅含む)である。<br /> <br /> == 沿線風景 ==<br /> &lt;!-- 煩雑になるため高架・市電・直通先省略、高速・駅構造表現なし --&gt;<br /> &lt;!-- 凡例に則りHUBを接続範囲とします --&gt;<br /> &lt;!-- 簡略のため距離は布施起点のみにします --&gt;<br /> {{BS-map<br /> |title=停車場・施設・接続路線<br /> |title-bg=#d21644<br /> |title-color=white<br /> |collapse=yes<br /> |map=<br /> {{BS2|tSTR||||阪神:[[File:Number prefix Hanshin Railway.png|14px|link=阪神なんば線]] [[阪神なんば線]]|}}<br /> {{BS4|tKBHFeq|O1=HUBa|tSTR|||||[[JR難波駅]] [[西日本旅客鉄道|JR西]]:[[関西本線]]({{JR西路線記号|K|Q}} [[大和路線]])|}}<br /> {{BS4|HUBtl|tBHF+GRZq|O2=HUBeq|||6.1|A01 [[大阪難波駅]]|{{rint|osaka|m}} {{rint|osaka|y}} {{rint|osaka|s}}([[難波駅 (大阪市高速電気軌道)|難波駅]])|}}<br /> {{BS4|KBHFeq|O1=HUBe|tSTR|||||[[難波駅 (南海)|難波駅]] [[南海電気鉄道|南海]]:{{rint|osaka|nm}} [[南海本線]]・{{rint|osaka|ko}} [[南海高野線|高野線]]|}}<br /> {{BS2|tSTR|||&#039;&#039;&#039;[[近鉄難波線|{{近鉄駅番号|A}} 難波線]]&#039;&#039;&#039;||}}<br /> {{BS2|tBHF||5.3|A02 [[近鉄日本橋駅]]|{{rint|osaka|s}} {{rint|osaka|k}}([[日本橋駅 (大阪府)|日本橋駅]])|}}<br /> {{BS4|KBHFa|O1=HUBaq|tBHF+GRZq|O2=HUBeq|||4.1|A03 [[大阪上本町駅]]||}}<br /> {{BS4|STR|tSTRe|||||[[ファイル:BSicon exTRAM.svg|14px|link=大阪市電]] {{rint|osaka|t}} {{rint|osaka|s}}([[谷町九丁目駅]])|}}<br /> {{BS4|STR|STR||||↓&#039;&#039;&#039;[[近鉄大阪線|{{近鉄駅番号|D}} 大阪線]]&#039;&#039;&#039;||}}<br /> {{BS4|KRZu|KRZu|BHFq|O3=HUBa||||JR西:{{JR西路線記号|K|O}} [[大阪環状線]]|}}<br /> {{BS4|BHF|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBq||O3=HUBrf||3.0|A04 [[鶴橋駅]]|[[ファイル:BSicon exTRAM.svg|14px|link=大阪市電]] {{rint|osaka|s}}|}}<br /> {{BS4|KRWgl+l|KRWgr+r||||||}}<br /> {{BS4|BHF|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBeq|||1.3|A05 [[今里駅 (近鉄)|今里駅]]||}}<br /> {{BS4|BHF|O1=HUBaq|BHF+GRZq|O2=HUBeq|||0.0|A06 [[布施駅]]||}}<br /> {{BS4|STRr|STR||||↓&#039;&#039;&#039;奈良線&#039;&#039;&#039;||}}<br /> {{BS2|KRZo|BHFq|O2=HUBa|||[[JR河内永和駅]] JR西:{{JR西路線記号|K|F}} [[おおさか東線]]|}}<br /> {{BS2|BHF|O1=HUBaq||O2=HUBrf|0.8|A07 [[河内永和駅]]||}}<br /> {{BS2|BHF||1.6|A08 [[河内小阪駅]]||}}<br /> {{BS2|BHF||2.4|A09 [[八戸ノ里駅]]||}}<br /> {{BS2|eABZgl|exSTR+r||||}}<br /> {{BS2|STR|exKDSTe||&#039;&#039;八戸ノ里車庫&#039;&#039;|-1967|}}<br /> {{BS2|eABZgl|exSTR+r||||}}<br /> {{BS2|STR|exKDSTe||&#039;&#039;玉川工場&#039;&#039;|-1982|}}<br /> {{BS2|BHF||4.1|A10 [[若江岩田駅]]||}}<br /> {{BS2|BHF||5.0|A11 [[河内花園駅]]||}}<br /> {{BS2|BHF||5.8|A12 [[東花園駅]]||}}<br /> {{BS2|ABZgl|KDSTeq||[[東花園検車区]]||}}<br /> {{BS2|BHF||7.0|A13 [[瓢箪山駅 (大阪府)|瓢箪山駅]]||}}<br /> {{BS2|BHF||8.3|A14 [[枚岡駅]]||}}<br /> {{BS2|BHF||9.0|A15 [[額田駅 (大阪府)|額田駅]]||}}<br /> {{BS4|tSTR+l|KRZt|tSTReq||||[[近鉄けいはんな線|{{近鉄駅番号|C}} けいはんな線]]|}}<br /> {{BS4|tSTR|BHF|||10.1|A16 [[石切駅]]||}}<br /> {{BS4|tSTR|eABZgl|exSTR+r|||||}}<br /> {{BS4|tSTR|tSTRa|exBHF||10.6|&#039;&#039;[[孔舎衛坂駅]]&#039;&#039;|-1964|}}<br /> {{BS4|tSTR|tSTR|O2=POINTERg@fq|extSTRa|||[[生駒トンネル|新生駒トンネル]]|3,494m|}}<br /> {{BS4|tSTRl|tKRZt|xtABZg+r|O3=POINTERg@fq|||&#039;&#039;[[生駒トンネル]]&#039;&#039;||}}<br /> {{BS2|tSTR+GRZq|tSTR+GRZq|||↑[[大阪府]]/[[奈良県]]↓|}}<br /> {{BS4|FUNI|tSTRe|tSTRe|||||}}<br /> {{BS4|KBHFeq|O1=HUBa|eABZg+l|eABZgr||||[[鳥居前駅]] [[近鉄生駒鋼索線|{{近鉄駅番号|Y}} 生駒鋼索線]]|}}&lt;!-- 生駒トンネルが本線であったことを表すためで、渡り線ではない --&gt;<br /> {{BS4|HUBlf|BHF|O2=HUBq|BHF|O3=HUBeq||14.2|A17 [[生駒駅]]||}}<br /> {{BS2|ABZgr|STR|||[[近鉄生駒線|{{近鉄駅番号|G}} 生駒線]]|}}<br /> {{BS2|BHF|BST|15.4|A18 [[東生駒駅]]|・[[東生駒信号場]]|}}<br /> {{BS4||KRWgl|KRWg+r|O3=ABZgl|tSTRaq|||{{近鉄駅番号|C}} けいはんな線|}}<br /> {{BS2|STR|KBSTe|||東花園検車区東生駒車庫|}}<br /> {{BS2|TUNNEL1|||[[新向谷トンネル]]||}}<br /> {{BS2|BHF||17.7|A19 [[富雄駅]]||}}<br /> {{BS2|BHF||19.1|A20 [[学園前駅 (奈良県)|学園前駅]]||}}<br /> {{BS2|BHF||20.1|A21 [[菖蒲池駅]]||}}<br /> {{BS2|ABZg+l|STRq|||[[近鉄京都線|{{近鉄駅番号|B}} 京都線]]|}}<br /> {{BS2|BHF||22.3|A26 [[大和西大寺駅]]||}}<br /> {{BS4|ABZq+l|ABZgr|||||[[近鉄橿原線|{{近鉄駅番号|B}} 橿原線]]|}}<br /> {{BS4|KDSTe|STR||||[[西大寺検車区]]||}}<br /> {{BS2|eHST|||&#039;&#039;(臨)[[キャンプ・カー駅]]&#039;&#039;| 1947-1951|}}<br /> {{BS2|BHF||25.0|A27 [[新大宮駅]]||}}<br /> {{BS4|exSTR+l|eABZgr||||||}}<br /> {{BS4|exSTR|tSTRa||||||}}<br /> {{BS4|exSTR|tKRZ|||||JR西:関西本線({{JR西路線記号|K|Q}} 大和路線)|}}&lt;!-- 旧線は関西本線高架と同時に存在したことが無いので交差させないでください。 --&gt;<br /> {{BS4|exKRZo|etKRZ|||||JR西:&#039;&#039;関西本線旧線&#039;&#039;|}}&lt;!-- 旧線時代は近鉄が関西本線を乗り越え。 --&gt;<br /> {{BS4|exBHF|tSTR|||25.9|&#039;&#039;[[油阪駅]]&#039;&#039;|-1969|}}<br /> {{BS4|exKBHFe|tKBHFe|||26.7|A28 [[近鉄奈良駅]]||}}<br /> }}<br /> 難波線・大阪線区間も含めて全長30km少しという近鉄の幹線の中では短い方の路線にあたるが、車窓はバラエティに富んでいる。本節では大阪難波駅から奈良方面に向かって記述する。<br /> <br /> 大阪難波駅を発車すると[[千日前通]]([[大阪府道・奈良県道702号大阪枚岡奈良線|大阪府道702号大阪枚岡奈良線]])の地下を東へ走り、[[近鉄日本橋駅]]・大阪上本町駅を地下で進み、その後一気に高架に上がり、[[大阪環状線]]のガードを潜ると[[鶴橋駅]]に着く。鶴橋駅周辺は[[焼肉]]店や[[コリアタウン]]などが立ち並ぶ[[繁華街]]となっており、昼や夜ともなれば電車の中にまで焼肉の香ばしい香りがたち込める。なお、この駅の焼肉の香りは[[環境省]]選定の[[かおり風景100選]]にも選ばれている。&lt;ref&gt;「鶴橋駅周辺のにぎわい」&lt;/ref&gt;<br /> <br /> その後は住宅・工場・ビル群が混在する地域を高架で進むと3面4線を有する[[今里駅 (近鉄)|今里駅]]。[[国道479号]](大阪内環状線)を跨ぎ、高度を上げて進むと奈良線の起点である布施駅で大阪線と別れる。そして次第に辺りは[[東大阪市]]の古くからの住宅や工場が多くなってくる。[[おおさか東線]]との乗換駅の[[河内永和駅]]、[[ハウス食品]]の本社所在地で準急停車駅の[[河内小阪駅]]、2面4線を有する八戸ノ里駅と進み、[[大阪府道2号大阪中央環状線|大阪中央環状線]]の中央を高架で走る[[近畿自動車道]]の下をくぐると左手に[[ニトリ|ニトリモール東大阪]]が見える。この場所は近鉄の玉川工場の跡地で、[[近鉄ハーツ]]が2010年3月まで営業していた。<br /> <br /> この辺りからは次第に進行方向に[[生駒山]]が迫ってくる。若江岩田駅・河内花園駅を過ぎ、[[ラグビー]]の聖地である[[東大阪市花園ラグビー場]]の最寄駅で準急停車駅の東花園駅を通り過ぎると高架区間が終了し、[[恩智川]]と[[国道170号]](大阪外環状線)を渡り、2面4線で中央に通過線を持つ新幹線型の待避駅である[[瓢箪山駅 (大阪府)|瓢箪山駅]]。瓢箪山を出ると、いよいよ30[[パーミル|‰]]超の連続急勾配が続く生駒山越えの区間に入る。列車は左に大きくカーブし[[枚岡駅]]・[[額田駅 (大阪府)|額田駅]]を通り過ぎると今度は右にカーブする。両駅間の勾配は35.7‰で、[http://law.e-gov.go.jp/haishi/S62F03901000014.html 普通鉄道構造規則](2002年廃止)第十七条の2が定める上限35‰を超えていた。<br /> <br /> なお、この間にも列車は大きく標高を上げていっており、その間左手には大阪のオフィス街や[[阪神高速13号東大阪線]]、[[近鉄けいはんな線|けいはんな線]]を見下ろすことができ、遠くには[[あべのハルカス]]などの大阪市内の高層ビルや[[淡路島]]も望める日がある。この区間は全国でも珍しく列車から[[夜景]]を見下ろすことができ、その美しさゆえ夜景の専門サイトでも紹介されている程である。この区間は[[阪奈道路]]や、[[日本の道100選]]である[[暗越奈良街道]](くらがりとうげならかいどう、[[国道308号]])など鉄道・道路問わず急勾配路線が多いことでも知られている。逆にあまり知られていないが、この辺りは昭和初期に開発された当時の新興住宅地であるので、[[阪神間]]同様歴史のある[[高級住宅地]]となっている。<br /> <br /> [[石切剣箭神社|石切神社]]への参道が続く[[石切駅]]を過ぎるとすぐに新生駒トンネルに入り、3分ほどひた走って抜けると、[[奈良県]][[生駒市]]に入り3面6線の[[生駒駅]]である。この駅ではけいはんな線や[[近鉄生駒線|生駒線]]の電車と顔を合わせる。駅南西側からは[[近鉄生駒鋼索線|生駒鋼索線]]も発着している。この先の[[東生駒駅]]で[[国道168号]]を渡り、けいはんな線が左手にわかれると[[新向谷トンネル]]を抜けて新興住宅街の中を進む。[[奈良市]]に入ると[[富雄川]]と[[大阪府道・奈良県道7号枚方大和郡山線|奈良県道7号枚方大和郡山線]]を渡り、[[近畿大学]](農学部)の最寄り駅である[[富雄駅]]を出てから高級邸宅街に差し掛かると[[学園前駅 (奈良県)|学園前駅]]である。駅前には駅名・地域名の由来となった[[帝塚山学園]]がある。朝や夕方、晩は帝塚山学園を含めた付近の学校に通う通学客や一般の通勤客でホームが溢れかえる。<br /> <br /> そして、[[菖蒲池駅]]前の[[近鉄あやめ池遊園地]]の跡地を左手に眺め、少し行くと左から[[近鉄京都線|京都線]]が合流し、大和西大寺駅に到着する。大和西大寺駅は京都線と[[近鉄橿原線|橿原線]]の列車が交錯するジャンクションで、橿原線沿いに[[西大寺検車区]]がある。ホームは3面5線の構造で、4番線と5番線はホームに挟まれており、橿原線から大阪難波方面への連絡がホーム上でできるようになっている。近鉄奈良方には引き上げ線がある。駅周辺は[[近鉄百貨店]]やショッピングセンターなどの商業施設が立ち並ぶ。<br /> <br /> 大和西大寺駅を出るとすぐに[[平城宮]]跡に入り、右手には[[朱雀門]]、左手奥には復原&lt;!-- 復元ではない --&gt;された[[大極殿]]があり、正面には[[若草山]]と[[東大寺]]を眺めることができる。[[国道24号]][[奈良バイパス]]をくぐると、奈良市役所をはじめとするオフィス街などが立ち並ぶ[[新大宮駅]]で、新大宮駅を出るとすぐに、[[国道369号]]の地下区間に入り、4面4線の近鉄奈良駅に到着する。近鉄奈良駅はJR奈良駅に並ぶ奈良市の一大ターミナル駅であり、ここから奈良交通バスが多数発着している。奈良県庁にも近く、また駅から東には東大寺[[大仏殿]]や[[春日大社]]がある[[奈良公園]]がある。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Kintetsu Series 5820 Nara-01.jpg|後方に大阪平野が見える(2009年5月 額田駅 - 石切駅間)。<br /> ファイル:Kintetsu Series 30000 Nara.jpg|大和西大寺駅 - 新大宮駅間は平城宮跡を横断する。後方に東大寺がある(2009年5月)。<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 朱雀門踏切道 ===<br /> 奈良県では2010年が[[平城京]]に遷都されてから1300年目にあたり、これを記念した[[平城遷都1300年記念事業|平城遷都1300年祭]]のメイン会場として[[平城宮]]跡が選ばれたが、平城宮跡は奈良線が横断しており、利便性向上のために会場中心付近に歩行者専用の[[踏切]]が新設された&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/nara/080818/nar0808180218001-n1.htm 平城宮跡の近鉄線、踏切新設決定 遷都1300年祭に向け] - [[産経新聞]] 2008年8月18日{{リンク切れ|date=2017年9月}}&lt;/ref&gt;。原則として踏切の新設は認められておらず&lt;ref&gt;[http://www.renritsukyo.com/02FumikiriSuisui/21_grounding.html 踏切すいすい大作戦|踏切の基礎知識|] - 踏切すいすい大作戦&lt;/ref&gt;、例外として踏切が新設された。近鉄の踏切名は「起点側の直近の駅名+踏切の数を示す番号+道」であるが、この踏切は「朱雀門踏切道」の名称が付けられている。<br /> <br /> 当初、平城宮跡会場でのイベント開催中のみ設置される予定であったが、引き続き存続することが決まり、現在でも設置されている&lt;ref&gt;[http://www.1300.jp/about/news/press/2010/pres101104-2.html 平城遷都1300年祭平城宮跡会場 会期終了後の諸施設について] - 平城遷都1300年記念事業協会事務局 2010年11月4日&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Kintetsu Heijo-Palace-Site LTDEXP.jpg|「朱雀門踏切道」により、南北に分断された平城宮跡会場を結んでいた。(2010年4月)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> {{-}}<br /> <br /> == 運行形態 ==<br /> [[近鉄特急|特急列車]]・[[快速急行]]・[[急行列車|急行]]・[[準急列車|準急]]・[[準急列車|区間準急]]・[[普通列車|普通]]が運転されている。布施駅を始発・終着駅とする列車はなく、同駅を経由するすべての列車が同駅から大阪線・難波線に直通し大阪難波方面に発着する。特急および急行以外は、さらに大阪難波駅から阪神なんば線に直通し[[尼崎駅 (阪神)|尼崎駅]]まで、快速急行はさらに[[阪神本線]]の[[三宮駅|神戸三宮駅]]まで乗り入れる列車もある。[[大和西大寺駅]] - [[近鉄奈良駅]]間には京都線の列車のほか、京都線を介して[[直通運転]]する[[京都市営地下鉄烏丸線]]の車両も乗り入れる。<br /> <br /> 1980年3月に関西私鉄では初めて10両編成で運転を開始した路線で、朝夕[[ラッシュ時]]に8、10両編成が多数運転される。土休日ダイヤにも10両編成列車が設定されている。昼間時間帯も快速急行・急行で8両編成での運用がある。<br /> <br /> ただし日中や夜間の上りは6両編成での運転も多く、曜日や時間帯により輸送力の落差が激しい。沿線地域の特性上、平日は奈良県内から大阪へ勤める通勤客、大阪や反対に奈良方面へ通う学生が、土曜・休日は奈良や反対に大阪方面へ向かう行楽客が多い。日中に走る急行は平日よりも土・休日の方が増結運転が行われるため編成が長くなっているのも特徴で、平日は6両編成であるが、休日は8両編成で運転される運用がある。<br /> <br /> === 列車種別 ===<br /> 以下に種別ごとの詳細を示す。尼崎・三宮方面と相互直通運転を行う阪神なんば線とダイヤがほぼ一体化しているために阪神線との直通運転に関してもここで記述する。ただし特急については「[[近鉄特急]]」の項を参照のこと。現行の停車駅は「[[#駅一覧]]」を参照のこと。<br /> <br /> ==== 快速急行 ====<br /> 奈良線の主力速達種別で、終日運転されている。大阪難波駅 - 近鉄奈良駅間での運転が主体だったが、2009年3月の阪神なんば線開業後は尼崎駅または神戸三宮駅までの直通が主体となり、日中は全列車が神戸三宮駅 - 近鉄奈良駅間で1時間に3本運転されている。このほか、朝と夜間には大阪難波発着が、平日朝ラッシュ時には大和西大寺発着が、それぞれ設定されている。2016年3月19日のダイヤ変更より設定された平日朝の下り大和西大寺行き(大和西大寺駅で奈良行き急行に接続)は、[[天理教]]祭典時(毎月26日)には大和西大寺駅 - [[近鉄天理線|天理線]][[天理駅]]間を臨時急行として延長運転する&lt;ref&gt;{{Cite web |title=天理教祭典日の延長運転について<br /> |date=2017-10-01 |accessdate=2018-01-22 |url=http://rail.hanshin.co.jp/uploads/info/a5d41adfa967e3599ee647b679bdf16d8bce61d4.pdf }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 近鉄線内の停車駅は、大阪難波駅・日本橋駅・大阪上本町駅・鶴橋駅・生駒駅・学園前駅・西大寺駅・新大宮駅・奈良駅である。<br /> 特急の停車駅に近鉄日本橋駅(ただし前身の奈良線の無料特急は停車していた)と新大宮駅(2000年より)が追加されたのみで、大阪上本町駅 - 大和西大寺駅間では特急と同等の停車駅で運転されることになる。朝夕の時間帯には特急と平行するダイヤで運転される列車があり、このうち下りの神戸三宮・尼崎発の一部には大阪難波駅で大阪難波発の特急と接続し特急を先行させる列車や、大和西大寺駅で近鉄京都発の近鉄奈良行き特急の待ち合わせを行う列車もある。阪神線内は、曜日および時間帯により停車駅が異なっている。<br /> <br /> 1972年11月のダイヤ変更で、それまで走っていた奈良線無料特急の停車駅に生駒駅と学園前駅を追加する形で設定され、無料特急は廃止された。ただし、[[1976年]]まで朝[[ラッシュ時]]の大和西大寺発近鉄難波行きは学園前駅・生駒駅は通過し、特急よりも少ない停車駅であった。<br /> <br /> 2010年3月19日のダイヤ変更から、[[近畿大学附属小学校|近畿大学附属小学校・幼稚園]]に通う児童のために平日下り1本が菖蒲池駅に臨時停車しており(ただし休校日は通過)、臨時停車する日は主要な駅に掲示されている。2004年6月以前は、菖蒲池駅前にあった[[近鉄あやめ池遊園地]]への行楽客への利便を図って、土・休日の一部の快速急行・急行が菖蒲池駅に臨時停車していた。<br /> <br /> 編成両数は近鉄奈良駅 - 尼崎駅間で最大10両編成、尼崎駅 - 神戸三宮駅間では6両編成で運転されている。平日の日中は6両編成、ラッシュ時は10両編成(深夜に一部8両あり)である。平日上りの午前9時30分までに大阪難波駅に到着するすべての快速急行は最後尾(前から10両目)が大阪難波駅まで[[女性専用車両]]となっている。土・休日は阪神なんば線開業前はすべて8両編成(土曜の朝の一部10両編成)であったが、現在は日中を中心に6両編成で運転される列車がある。一方、午前中や夕方以降は8・10両編成で運転され、土・休日ダイヤで10両編成が増えている。基本的には乗り入れ先の阪神車や近鉄の阪神乗り入れ対応車が使われるが、大阪難波駅発着の列車については乗り入れ非対応車が使われることがある。なお、一部の10両編成の列車は大和西大寺駅にて[[増解結|連結・解放]]を行う列車があるほか、神戸三宮駅発着の8・10両編成の列車については尼崎駅と大和西大寺駅の2駅で連結・解放を行う列車もある。<br /> <br /> 2000年代中盤以降は夕刻時間帯や夜間を中心に一部の列車が急行へ格下げされており、設定当初と比べると本数は減少している。所要時間もラッシュ時の列車を中心に増加傾向にあり、現在の最短所要時間は、大阪難波駅 - 近鉄奈良駅間が35分、近鉄奈良駅 - 神戸三宮駅間が76分であるが、数分程度の遅延が発生しやすい。<br /> <br /> [[2012年]]3月19日以前には、平日の日中には阪神なんば線内で各駅停車となっていたが、翌[[3月20日|20日]]のダイヤ変更以降はすべての快速急行が尼崎駅 - 西九条駅間でノンストップとなったほか、土休日の朝には[[阪神神戸高速線]]内の[[新開地駅|新開地]]発となる快速急行が設定された&lt;ref name=&quot;kndaiyahenkoH24&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.kintetsu.jp/news/files/daiyahenkoH24.pdf 平成24年のダイヤ変更について]}} - 近畿日本鉄道プレスリリース 2012年1月20日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;hanshin2012012011&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20120120-11.pdf 3月20日(火・祝)全線のダイヤ改正を実施!]}} - 阪神電気鉄道プレスリリース 2012年1月20日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、快速急行の前身の無料特急は、上本町駅 - 布施駅間複々線化工事完成に伴う1956年12月のダイヤ変更で運転を開始したが、難波線開通前の停車駅は鶴橋・大和西大寺の2駅だけだった(休日の菖蒲池駅の臨時停車は無料特急時代も行われていた)。<br /> <br /> ==== 急行 ====<br /> 布施駅3層化改造工事完成に伴う1978年3月のダイヤ変更で設定。日中以降に設定されており、全列車大阪難波駅 - 近鉄奈良駅間で運転されている。日中は快速急行と交互の運用であり、1時間に3本運転されている。定期列車は原則として快速急行に抜かれることがないため、大阪難波駅 - 近鉄奈良駅間で先着するが、一部の列車は布施駅で特急に追い抜かれる。また石切駅では大和西大寺駅発着の各駅停車もしくは準急と緩急接続を行う。2004年3月のダイヤ変更までは日中のみの設定であったが、以後は利用客の減少などによる減便で夕ラッシュ以降にも快速急行の運行本数の半数を置き換え、準急と統合する形で設定が追加された。<br /> <br /> また、[[天理教]]祭典時(おおむね毎月26日やその前後と1月4 - 6日)には大阪難波駅 - [[近鉄天理線|天理線]][[天理駅]]間の急行が運転されている。2011年4月18日には初めて三宮発天理行き臨時列車(阪神線内は快速急行で、大阪難波駅から急行)が運行され、2012年1月26日にも運行された後、同年3月26日以降も平日の祭典日に運行している&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.tenrikyo.or.jp/yoboku/wp-content/uploads/5dbc82e74de68cb28d15a29b9b0b46f7.pdf|title=阪神三宮駅から近鉄天理駅への臨時直通列車の運転について|format=PDF|publisher=天理教公式サイト|date=2017-10-01|accessdate=2018-01-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、現在の急行は2代目で、初代の急行は1946年3月15日のダイヤ変更で設定され、1976年の白紙ダイヤ変更まで運転されていた。初代急行の停車駅は鶴橋駅 - 石切駅間ノンストップで、これ以外の区間は各駅に停車していた。当時東花園駅を通過していた準急とは布施駅(当時は奈良線・大阪線ともに準急・普通しか停車しなかった)と河内小阪駅を通過するだけの違いで、現在の急行よりもむしろ準急に近い停車駅パターンであった。しかし、1972年のダイヤ変更で前述の学園前・生駒通過の快速急行を補完する形で平日朝の難波行きのみの設定となり、1976年のダイヤ変更で準急と統合された。<br /> <br /> 奈良線の料金不要種別では唯一、定期列車で阪神なんば線への直通は設定されていない。ただし、阪神車両との走行距離調整のため、平日の一部は阪神車両で運転されている。なお、阪神車両に掲示されている停車駅案内には当初、近鉄奈良線急行の停車駅表示がなかったが、2012年3月20日のダイヤ変更での更新を機に表示されている。<br /> <br /> 近鉄車両と京都市営地下鉄烏丸線車両の英字表示は「EXP.」で、阪神車両での英字表示は「EXPRESS(車内案内表示器ではExpress)」である。<br /> <br /> 編成両数は平日の日中は6両編成、平日の夕方以降は8両編成(上りの一部6両あり)。土休日は終日近鉄車8両編成で運行されている。阪神なんば線開通後も8両での運転が継続されていて、運用上の大きな変化はない。急行の10両運転がないのは布施駅の信号機の都合と石切駅のホーム有効長が8両分しかないためである。京都線(地下鉄烏丸線直通を含む)からは、近鉄奈良駅 - 大和西大寺駅間に6両編成で乗り入れている。<br /> <br /> ==== 準急 ====<br /> 大阪難波駅 - 大和西大寺駅間での運転が基本で、一部列車は近鉄奈良駅まで運転している。また2009年3月20日の阪神なんば線の開業後は一部列車が尼崎駅まで直通する。大阪近郊の短距離速達種別という位置づけで、編成両数は6両編成が基本でラッシュ時を中心に一部の列車は8両編成、阪神なんば線直通列車は6両編成。ほとんどの列車が石切駅・布施駅(一部は東花園駅)で快速急行を、夕方以降の一部列車には石切駅で特急・急行を待避する。早朝・深夜帯や夜間の大阪難波行きを中心に全区間先着となるものも存在する。一方奈良県内・阪神なんば線での各駅停車としての役割を担う。<br /> <br /> かつては大阪難波駅 - 近鉄奈良駅間での運転が大半で大和西大寺駅発着のものは1日数本走る程度だったが、2000年3月15日のダイヤ変更で新大宮駅の快速急行停車により大半が大和西大寺駅発着に変更された。<br /> <br /> 2006年3月21日実施のダイヤ変更では、従来ラグビー開催日に一部列車が臨時停車していた東花園駅に全列車停車となった。それと同時に日中の列車が区間準急に立て替えられた。東花園駅に停車開始後は、準急は東大阪市内における速達種別、石切以東での普通の補完という役割が強くなっているほか、難波方面と瓢箪山駅・枚岡駅・額田駅間、奈良方面と河内花園駅・若江岩田駅・八戸ノ里駅間のアクセスが大きく向上する結果となった。<br /> <br /> なお、1972年までは天理線天理駅まで直通する準急が定期列車として運行されていた。<br /> <br /> 2016年3月19日実施のダイヤ変更では、平日の朝から夕方まで、阪神尼崎駅に乗り入れず、大阪難波駅折り返し運転をしており、その時間帯は、尼崎駅に乗り入れる列車は普通と快速急行だけになっている。<br /> <br /> ==== 区間準急 ====<br /> [[2006年]][[3月21日]]のダイヤ変更で新たに追加された列車種別で、日中と夜間のみに運転される種別。大阪難波駅 - 大和西大寺駅間での運転が基本で、一部奈良駅発着も設定される。この種別の登場により日中の東生駒駅折り返しの普通の運転区間が短縮されて東花園駅折り返しとなり、東花園駅 - 東生駒駅間の列車本数は1時間3本に実質減便されることとなった(大和西大寺駅発着の普通はそのまま残っており、また運用の都合で日中にも一部ではあるが近鉄奈良駅発着もある)。また阪神なんば線の開業後は一部列車(2012年3月20日改正以降は日中のほとんどの列車)が尼崎駅まで直通し、6両編成で運転されている。6両編成より8両編成での運転が適している朝ラッシュ時や夕方から深夜にかけては従来どおり準急を運転している。<br /> <br /> 平日の日中は、下りは基本的に石切駅で奈良行き急行と連絡し(一部は快速急行の通過待ち)、上りは基本的に石切駅で快速急行を待避する。土休日の日中は、下りは基本的に瓢箪山駅で快速急行を待避し(一部は石切駅で奈良行き急行と連絡)、上りは基本的に石切駅で大阪難波行きの急行と連絡し布施駅でさらに神戸三宮行き快速急行を待避する。ただし、一部の列車は、布施駅・東花園駅・瓢箪山駅で待避するものもある。また、平日・土休日ともに上りはすべての列車が東花園駅で普通と緩急接続を行う。土休日日中は大阪難波行き急行が東花園発の尼崎行き普通を追い抜かないため、この時間帯での近鉄奈良線奈良県内各駅から阪神なんば線千鳥橋駅 - 大物駅間へは区間準急が最速達列車ということになる(神戸三宮行き快速急行利用の場合には鶴橋駅 - 西九条駅間のいずれかで尼崎行き区間準急に乗り換え)。<br /> <br /> なお、[[1992年]]まで日中に運転されていた当時の普通の半数は瓢箪山駅で折り返し運転しており、当時のダイヤは枚岡駅・額田駅では1時間3本しか乗車機会がなかった。これは、当時の両駅のホーム有効長が4両分しかなく、6両編成の普通が瓢箪山駅までしか乗り入れられなかったからで、当時は両駅に停車する列車は東花園駅で2両の連結・切り離しを行っていた。枚岡駅・額田駅のホーム6両化延長工事の完成と同時に、これらの駅の利便性向上のために東生駒駅まで延長運転とされたものを、区間準急に置き換えることにより、各駅の停車列車本数を維持したまま運転本数を当時の水準に戻したものと言えるが、ダイヤ設定&lt;!--スジの引き方--&gt;など中身は同じとは言えない。<br /> <br /> 2007年3月のダイヤ変更では新たに夜間(主に22時以降)、午前8時台や夕方16時台の準急数本が区間準急に置き換えられた。<br /> <br /> 2012年3月20日のダイヤ変更以前は平日の日中、大阪難波駅折り返しで運行されていたが、前述のように快速急行が平日日中も阪神なんば線内で通過運転を行うことになったことに伴い、千鳥橋・伝法・福・出来島・大物の各駅におけるその代替として大阪難波駅発着の区間準急が尼崎駅発着に変更された&lt;ref name=&quot;kndaiyahenkoH24&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;hanshin2012012011&quot; /&gt;。なお、2012年3月20日のダイヤ変更では[[近鉄大阪線|大阪線]]にも区間準急が新設されている&lt;ref name=&quot;kndaiyahenkoH24&quot; /&gt;。<br /> <br /> 2016年3月19日のダイヤ変更では準急と同じく、平日日中の上り列車が阪神尼崎駅に乗り入れず、大阪難波駅で折り返し運転をしている。<br /> <br /> 近鉄の駅設置の時刻表では、[[近鉄南大阪線|南大阪線]]の区間急行やかつて大阪線で運行されていた区間快速急行と急行・快速急行を区別するのと同様に、時刻の数字が斜字で表記され、区間準急は区間急行と同様に時刻の上に「(区)」マークをつけて表記されている。ただし、駅配布の紙製の時刻表では区間準急をオリーブ色で表記して区別している。[[乗務行路表|スタフ]]は紫色が使用されている。<br /> <br /> 英文表記は Suburban Semi-Express&lt;ref&gt;同じ列車種別が設定されている[[東武鉄道]]と[[小田急電鉄]]はともに「 Section Semi-Express 」となっている。&lt;/ref&gt; であり、車両の英字表示は阪神車両を含めて「SUB.SEMI-EXP」である。<br /> <br /> ==== 普通 ====<br /> 大阪難波駅 - 東花園駅・東生駒駅・大和西大寺駅間の運転が基本で、一部列車は近鉄奈良駅まで運転している。また阪神なんば線の開業後は一部列車(日中は約半数の列車)が尼崎駅まで直通する。日中は東花園駅折り返しと大和西大寺駅(一部列車は近鉄奈良駅)折り返しの系統が交互に1時間に3本ずつ、計6本が運転されている。ラッシュ時間帯には東生駒駅・瓢箪山駅を、早朝・深夜には石切駅を始発・終着とする列車もある。編成両数は6両(ただし早朝の東花園発奈良行きに4両、早朝の石切発奈良行きに8両、深夜の生駒発大和西大寺行きに4両がそれぞれ1本だけあり)。1992年までは枚岡駅・額田駅のホーム[[有効長]]や東生駒駅での折り返し線が短かったため6両編成が入らず、東花園駅で2両を連結・切り離しを行う列車もあった。さらにその当時は最終列車の設定で、奈良方面からの生駒止まりの6両または8両編成での列車運用が数本存在した。さらに逆方面では石切発奈良方面行きの6両編成での列車運用が少ないながらも存在した。<br /> <br /> 早朝、深夜時間帯を中心に大和西大寺駅 - 近鉄奈良駅間の運用があるが、これは西大寺車庫からの入出庫を兼ねたものである。ほかの普通が6両編成以下であるのに対し、この列車のみ8両または10両編成で運用されることがある。また阪神車両での運用もある。<br /> <br /> 運用上、大和西大寺行きの準急・普通が大和西大寺駅到着後に天理または[[橿原神宮前駅|橿原神宮前]]行きの急行に変わったり、またその逆のパターンもある。これらの場合、到着前にその旨がアナウンスされている。しかしその後は大和西大寺駅 - 天理駅・橿原神宮前駅間の急行列車自体が減便されているため、このパターンは大幅に減少している。<br /> <br /> 現在、日中に運転されている東花園駅折り返し系統は、かつて東生駒駅まで直通していたが、2006年3月21日のダイヤ変更で区間準急の運転が開始されるのに伴い、現在のように改められた。<br /> <br /> 2008年3月17日のダイヤ変更では、このダイヤ変更で新設された近鉄難波発近鉄奈良行き最終特急の接続を受ける形で生駒発大和西大寺行き普通1本が新たに設けられた。生駒線運用に就いていた車両を大和西大寺の車庫へ回送させていた列車を有効活用する形で設定されている関係上、同線ワンマン運転対応の1021系または1031系4連固定車で運行される。奈良線の列車で生駒始発の列車が設けられるのは十数年ぶりとなった。<br /> <br /> 京都線からは、近鉄奈良駅 - 大和西大寺駅間に4両編成が平日に数本、乗り入れている。<br /> <br /> === 運転本数 ===<br /> 阪神なんば線を含めた日中の1時間あたりの運転本数をまとめると、以下のとおりになる(ただし京奈特急は除く)。奈良線は線内全駅で日中でも1時間最低6本の乗車チャンスが確保されている。線区内全駅で1時間6本以上の列車が停車するのは近鉄では奈良線系統のみである。このほか京都駅 - 近鉄奈良駅間の特急が1時間に2本運転される。それ以外は同じ本数である。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:85%;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|会社<br /> !colspan=&quot;3&quot;|阪神線<br /> !colspan=&quot;9&quot;|近鉄線<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|駅名&lt;br /&gt;\&lt;br /&gt;種別<br /> !style=&quot;width:7em;&quot;|…<br /> !style=&quot;width:1em;&quot;|[[尼崎駅 (阪神)|尼崎]]<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|大阪難波<br /> !…<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|東花園<br /> !…<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|大和西大寺<br /> !…<br /> !style=&quot;width:1em;&quot;|近鉄奈良<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !rowspan=&quot;11&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|運行本数<br /> |style=&quot;background:#fcc;&quot;|特急 ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;text-align:right&quot;| ||colspan=&quot;9&quot; style=&quot;background:#fcc;&quot;|0-3本<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |style=&quot;background:#f96;&quot;|快速急行 ||colspan=&quot;1&quot; style=&quot;text-align:right&quot;|←[[三宮駅|神戸三宮駅]]||colspan=&quot;11&quot; style=&quot;background:#f96;&quot;|3本<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |style=&quot;background:#fc9;&quot; rowspan=&quot;3&quot;|急行 ||colspan=&quot;3&quot;| ||colspan=&quot;9&quot; style=&quot;background:#fc9;&quot;|3本<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |colspan=&quot;9&quot; style=&quot;text-align:right&quot;|←京都駅(近鉄京都線)||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;background:#fc9;&quot;|1本<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |colspan=&quot;9&quot; style=&quot;text-align:right&quot;|←[[国際会館駅]]([[京都市営地下鉄烏丸線|地下鉄烏丸線]])||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;background:#fc9;&quot;|1本<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |style=&quot;background:#cfc;&quot; rowspan=&quot;2&quot;|区間準急 ||colspan=&quot;1&quot;| ||colspan=&quot;8&quot; style=&quot;background:#cfc;&quot;|3本→&lt;br&gt;(土休日は←3本→) ||colspan=&quot;3&quot;|&amp;nbsp;<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |colspan=&quot;3&quot; style=&quot;text-align:right&quot;| ||colspan=&quot;6&quot; style=&quot;background:#cfc;&quot;|←3本&lt;br&gt;(土休日は0本) ||colspan=&quot;3&quot;|&amp;nbsp;<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |style=&quot;background:#ccc;&quot; rowspan=&quot;4&quot;|普通 ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;text-align:right&quot;| ||colspan=&quot;6&quot; style=&quot;background:#ccc;&quot;|3本→&lt;br&gt;(土休日は←3本→) ||colspan=&quot;3&quot;|&amp;nbsp;<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |colspan=&quot;1&quot;| ||colspan=&quot;8&quot; style=&quot;background:#ccc&quot;|←3本&lt;br&gt;(土休日は0本) ||colspan=&quot;4&quot;|&amp;nbsp;<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |colspan=&quot;1&quot; style=&quot;text-align:right&quot;| ||colspan=&quot;5&quot; style=&quot;background:#ccc&quot;|3本 ||colspan=&quot;6&quot;|&amp;nbsp;<br /> |- style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |colspan=&quot;9&quot;| ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;background:#ccc&quot;|2本<br /> |}<br /> <br /> なお、2009年3月20日ダイヤ変更時点における阪神なんば線直通列車の本数は以下のとおり。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;all&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> |||colspan=&quot;2&quot;|平日||colspan=&quot;2&quot;|土休日<br /> |-<br /> |||阪神線内発||近鉄線内発||阪神線内発||近鉄線内発<br /> |-<br /> |快速急行&lt;br /&gt;&lt;small&gt;( ) は尼崎駅発着&lt;/small&gt;<br /> |31 (8)||28 (7)||41 (5)||41 (5)<br /> |-<br /> |快速急行&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(西九条駅 - 尼崎駅間各駅停車)&lt;/small&gt;<br /> |20||21||0||0<br /> |-<br /> |準急<br /> |5||1||9||3<br /> |-<br /> |区間準急<br /> |2||3||25||23<br /> |-<br /> |普通<br /> |79||81&lt;ref group=&quot;#&quot;&gt;1本は、尼崎駅まで普通、尼崎駅から神戸三宮行快速急行&lt;/ref&gt;||74||81<br /> |}<br /> &lt;references group=&quot;#&quot; /&gt;<br /> <br /> ※2012年3月20日のダイヤ変更にて、西九条駅 - 尼崎駅間各駅停車の快速急行は廃止され、その代替として大阪難波駅発着の区間準急が尼崎駅発着に変更となったため、上表は現況と異なる&lt;ref name=&quot;kndaiyahenkoH24&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;hanshin2012012011&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 備考 ===<br /> この路線においても毎年[[大晦日]] - [[元日|元旦]]の[[終夜運転]]が行われる。2006年度までは1時間あたり近鉄奈良駅 - 大阪難波駅間運転の準急・普通が2本ずつ、東生駒駅 - 大阪難波駅間の普通が1本の運転で、基本的に東花園駅以西では普通がおよそ20分間隔・準急が30分間隔、石切駅以東では普通・準急を合わせて15分間隔(石切駅 - 東生駒駅間はさらに普通が1本追加)で運転されていた。<br /> <br /> 2007・2008年度は、これまでの準急が区間準急に格下げされた上これまでの毎時2本が1本に減便し、代わりに近鉄奈良駅 - 大阪難波駅間普通が1時間あたり1本増やされ毎時3本となり、近鉄奈良駅 - 東花園駅間では区間準急と普通を合わせて15分間隔とするダイヤとなった。また東生駒駅 - 大阪難波駅間普通は区間準急の接続を受ける形で東花園駅始発に改められた。これらの結果速達性がやや減少したものの、額田駅以西の多くの駅で毎時3本から4本に増便となった。<br /> <br /> 2009年度は、24時以降は区間準急がなくなりすべて普通になり20 - 30分間隔で運転され、一部を除き[[阪神なんば線]]尼崎駅まで直通運転を行った。<br /> <br /> 奈良線沿線には[[春日大社]]や[[東大寺]]を始め[[枚岡神社]]や[[石切剣箭神社|石切神社]]、[[近鉄生駒鋼索線|生駒ケーブル]]乗り換えで[[宝山寺]]などの大規模・著名な寺社が多いことなどから終夜運転の本数も多く設定されている。この終夜運転の本数は全国的にも多い方である。また、例年近鉄の主要路線の終夜運転では特急が数多く設定される中、総距離が短い奈良線系統には全く設定されないのも特徴である。ただし[[1997年]](の大晦日)までは毎時1本の特急が設定されていた。<br /> <br /> 優先座席の設定位置は運転区間に関係なく阪神車両が各車両の神戸三宮側、近鉄車両が各車両の奈良側に設定されており現在のところ統一は図られていない。ただし、主要駅を中心に一部の駅では優先座席の案内板が設置されている。<br /> <br /> === 乗務員 ===<br /> 乗務員は、東花園列車区と西大寺列車区、新田辺列車区(大和西大寺駅 - 近鉄奈良駅間)が担当しており、おおむね東花園駅ないし大和西大寺駅で乗務員交代が行われる。また、阪神電気鉄道との相互直通列車では、阪神乗務員との交代は境界駅の大阪難波駅ではなく阪神なんば線の[[桜川駅 (大阪府)|桜川駅]]で行われることになっている。<br /> <br /> == 旅客案内 ==<br /> [[ファイル:Hanshin Kintetsu Rapid Express.jpg|thumb|200px|right|[[近鉄1220系電車#1020系|近鉄1026系]]の快速急行の側面方向幕。上が阪神線内での表示、下が近鉄線内での表示。]]<br /> 奈良線は4扉の近鉄車と3扉の阪神車が混在して運用されているため、ホームに設置されている発車標のうち、[[液晶ディスプレイ|LCD]]式と[[発光ダイオード|LED]]式のものには乗車位置が表示されている。<br /> <br /> 停車駅の案内では、鶴橋駅以西は阪神線内の[[西九条駅]]まで各駅に停車するが、大阪上本町駅以東での阪神線直通列車の自動放送では、大阪難波駅 - 鶴橋駅間の停車駅は略されることなく放送され、西九条駅(尼崎駅) - 大阪難波駅間の途中駅のみ省略されている。これは布施駅以東における準急、区間準急も同様である。<br /> <br /> === 車内自動放送 ===<br /> 2016年3月27日から車掌の[[タブレット (コンピュータ)|タブレット]]端末([[パナソニック]]製TOUGHPAD FZ-B2&lt;ref&gt;[http://panasonic.biz/pc/solution/zirei/kintetsu/ 近畿日本鉄道株式会社様 | 導入事例 | パソコン(法人向け)] - パナソニック、2016年12月19日閲覧&lt;/ref&gt;)の操作による[[車内放送|車内自動放送]]が開始された&lt;ref name=&quot;kintetsu20150819&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 車両 ==<br /> {{Main2|特急車両|近鉄特急}}<br /> === 現用車両 ===<br /> * [[近鉄1220系電車|1021系・1026系・1031系]]:1021系・1031系は[[近鉄生駒線|生駒線]]ワンマン対応。6両編成は[[阪神電気鉄道|阪神線]]乗り入れ対応。<br /> * [[近鉄1220系電車|1233系・1249系・1252系]]:1271F - 1277Fは阪神線乗り入れ対応<br /> * [[近鉄3200系電車|3200系]]:[[京都市営地下鉄烏丸線|地下鉄烏丸線]]乗り入れ対応<br /> * [[近鉄3220系電車|3220系]]([[シリーズ21]]):地下鉄烏丸線乗り入れ対応。<br /> * [[近鉄5800系電車|5800系]]:阪神線乗り入れ対応、[[L/Cカー]]。<br /> * [[近鉄5820系電車|5820系]](シリーズ21):阪神線乗り入れ対応、L/Cカー。<br /> * [[近鉄8000系電車|8000系]]<br /> * [[近鉄8000系電車#8400系|8400系]]:3両編成は[[近鉄田原本線|田原本線]]ワンマン対応。<br /> * [[近鉄8000系電車#8600系|8600系]]:8619Fのみ6両編成<br /> * [[近鉄8000系電車#8800系|8800系]]<br /> * [[近鉄8810系電車|8810系]]:奈良線用は8814F - 8826Fが在籍<br /> * [[近鉄9020系電車|9020系]](シリーズ21):阪神線乗り入れ対応。<br /> * [[近鉄8810系電車#9200系|9200系]]:奈良線用は9208Fが在籍<br /> * [[近鉄9020系電車#9820系|9820系]](シリーズ21):阪神線乗り入れ対応。<br /> <br /> 奈良・京都線系統の通勤車両は東花園・西大寺の各車庫に所属している。阪神乗り入れ対応車両には、先頭車両の車体前面および車体側面に直通対応車両であることを示すステッカーが貼りつけられている。なお、阪神乗り入れに対応していない車両も折り返しの関係で回送列車として阪神なんば線の桜川駅まで乗り入れる。<br /> <br /> 一部車両を除いて、新旧関係なく2両編成・4両編成・6両編成を組合わせて運用されているが、阪神乗入対応車両は2両編成と6両編成の組合せのみである。地下鉄烏丸線乗入対応車両は6両編成固定となっている。3両編成は2本を連結して6両編成として運用する場合もある。なお、2両編成を5本連結した10両編成も運転されることがある。<br /> <br /> 瓢箪山駅 - 生駒駅間などの連続急勾配区間に備え、奈良・京都線系統の通勤車両各形式(および後述の阪神1000系・阪神9000系)にも勾配抑速ブレーキが装備されている。抑速ブレーキの設定は72km/h、60&amp;nbsp;km/h、53&amp;nbsp;km/hの3段階あり、車両数や乗客数、天候を考慮して切り替えて、速度を一定に保っている&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2009-09-05|url=http://www.asahi.com/kansai/travel/ensen/OSK200909050033.html|title=その道 千金の輝き 近鉄奈良線|publisher=[[朝日新聞]]|accessdate=2012-06-19|accessyear=}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 事業用車両 ===<br /> * 電動貨車[[近鉄モト51形電車|モト75形]](モト77・78):集電方式が異なる[[近鉄けいはんな線|けいはんな線]]の車両(7000系・7020系)を要部検査・全般検査で五位堂検修車庫へ回送する際の牽引車両として使用<br /> <br /> === 過去の車両 ===<br /> * [[大阪電気軌道デボ1形電車|200系(初代、旧デボ1形)]]:開業時の車両<br /> * [[近鉄400系電車|400系]]<br /> * [[近鉄600系電車 (初代)|600系(初代)]]:戦後の奈良線区用小型車両<br /> * [[近鉄800系電車|800系]]:座席指定料金不要特急車<br /> * [[近鉄820系電車|820系]]:田原本線などで運行後、狭軌化され[[伊賀鉄道伊賀線]](2007年9月30日までは近鉄伊賀線)にて860系として2012年まで運行<br /> * [[近鉄900系電車|900系]]:奈良線区初の20m級・広幅大型車両<br /> * [[近鉄1010系電車|920系]]:600系(初代)の機器流用車で、奈良駅 - 西大寺駅で使用された。現在は改造の上1010系として[[近鉄名古屋線|名古屋線]]所属<br /> * [[大阪電気軌道デボ1000形電車|1000系(初代)]]:大阪線所属だが昭和20年代まで上本町駅 - 小阪駅での運用があった<br /> * [[近鉄1600系電車|1600系]]:モ1650形・奈良駅 - 西大寺駅で使用された<br /> * [[近鉄3000系電車|3000系]]:ステンレス車。大和西大寺駅 - 近鉄奈良駅のみで使用。大和西大寺駅以西には滅多に乗り入れなかった<br /> * [[近鉄8810系電車#9000系|9000系]]:現在はすべて名古屋線所属<br /> * 電動貨車モワ10形(モワ11・12):大阪線特急車[[近鉄2250系電車|2250系]]を改造。東大阪線(現在のけいはんな線)車両を要部検査・全般検査で五位堂検修車庫へ回送する際の牽引車両として使用していたが、1998年に廃車。西大寺車庫に常駐していたが、書類上は大阪線の所属となっていた。<br /> <br /> === 乗り入れ車両 ===<br /> ==== 京都市営地下鉄 ====<br /> *[[京都市交通局10系電車|10系]]:奈良線内においては、大和西大寺駅 - 奈良駅間の地下鉄烏丸線直通の急行運用のみ。<br /> <br /> ==== 阪神電気鉄道 ====<br /> 近鉄線以外にも[[梅田駅 (阪神)|梅田駅]]や[[山陽姫路駅]]方面にも運用しているため、3扉19m車を用いている。車両走行距離調整のため阪神なんば線へ直通しない近鉄線内完結列車にも使用されることがある&lt;ref&gt;岡田久雄『阪神電車』 JTBパブリッシング、2013年、p.190&lt;/ref&gt;。阪神車両の夜間滞泊は西大寺車庫と近鉄奈良駅構内で行われている。<br /> * [[阪神9000系電車|9000系]]<br /> * [[阪神1000系電車|1000系]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 前述したように、近畿日本鉄道の直系母体会社である&#039;&#039;&#039;[[大阪電気軌道]]&#039;&#039;&#039;(大軌)初の路線として建設された。<br /> <br /> 本線の開通前には生駒山系の北側を迂回するルートで[[片町線]]が、南側を迂回するルートで[[関西本線]]が既に開通していた。いずれも生駒山系を避け長大トンネルの建設から逃れる形であり、所要時間の点で不利であった。これらルート沿いの集落は当時まだ発展しておらず、競合路線を敷設しても十分な収益が上がる目処も立たなかった。そこで、大軌は生駒山を一直線に貫き、大阪と奈良を最短で直結するルートに賭けることとなった。当初はトンネル掘削の技術的困難さから[[ケーブルカー]]の使用まで検討されたとされるが、同社の設立に尽力した[[岩下清周]]の主張と[[大林組]]の技術によって、長さ3,338mの[[生駒トンネル]]を開削し、生駒山の登坂区間にできる急勾配を高出力の電車([[大阪電気軌道デボ1形電車|デボ1形]])で越えるという案が採択された。<br /> <br /> 生駒トンネル開削には多額の資金を使い、最後は社長の岩下が私財を投げ打って建設を続行させたという逸話も残っている。[[大阪市|大阪]]と[[奈良市|奈良]]の間をできるだけ直線ルートで結ぶことにしたため、開業当初は沿線人口が少なく、生駒山の[[宝山寺]]や奈良へ向かう観光客が主要な乗客であった。よって収入は天候に左右され、同社の社員は常に天気に気を使っていたといわれる。そのため、「大阪電気軌道」でなく「&#039;&#039;大阪天気軌道&#039;&#039;」だと揶揄されたこともあった。<br /> <br /> === 輸送力増強の方策 ===<br /> 旅客は1961年(昭和36年)当時、年間1億人を突破し、1日約30万人を輸送していた。沿線の開発や将来の難波延長によりますます旅客が増加することは明らかであった。当時奈良線では、朝夕のラッシュ時において、毎時特急、急行、準急列車各4本のほか、普通列車を合わせ計30本を運転していたが、各列車とも超満員で、最多客区間の乗車率は定員の230%に達していた。<br /> <br /> 輸送力増強の方策としては、15m級小型車両や18m級中型車両の編成長増強と、21m級大型車両の運行の2つの方法が検討された。1968年(昭和43年)度における輸送量を前提として、あらゆる経費を計算した結果、総建設費が大型車両案の方が増加するが、金利および償却費を含めた経費は大型車両案の方が有利であり、また生駒トンネルの補修費を考慮すると大型車両の方がはるかに有利であることが判明した。また、小・中型車両では輸送量の限度が1970年(昭和45年)ごろと早く到来すると予測されたのに対して、大型車両では1976 - 1977年(昭和51 - 52年)ごろと予測され、大阪近郊における複々線(現[[近鉄けいはんな線|けいはんな線]])の建設時期を将来に繰り延べできる利点も有することが明らかとなった。そのほか、難波延長線(現[[近鉄難波線|難波線]])の建設時までに既設路線を改良しておけば、延長線の停車場の有効長を短縮でき余剰建設費の支出を避け得ること、将来電車線の電圧を600Vから1,500Vに昇圧すれば、[[近鉄大阪線|大阪線]]や[[近鉄名古屋線|名古屋線]]の車両との流用が可能となり、車両検修設備の統合ができることなど、合理化の面においても有利であった。<br /> <br /> このため、開業時から使用していた小・中型車から車体規格を大きくすることにした。それに際して[[建築限界]]を拡大する必要から、[[生駒トンネル|新生駒トンネル]](長さ3,494m)を新たに開削している。<br /> <br /> *当節の参考文献:{{cite book | 和書 | title = 新生駒トンネル建設工事記録 付 奈良線改良工事概要 | year = 1966 | month = 9 | publisher = 近畿日本鉄道 }}<br /> <br /> === 年表 ===<br /> * [[1914年]](大正3年)<br /> ** [[4月30日]]:大阪電気軌道により上本町駅 - 奈良駅(高天町の仮駅)間が開業&lt;ref name=&quot;100ayumi_p60-61&quot;&gt;『近畿日本鉄道100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年、pp.60-61&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[7月8日]]:終点を高天町から東向中町の奈良駅まで延伸。奈良駅前駅開業&lt;ref name=&quot;100ayumi_p60-61&quot; /&gt;。<br /> ** [[7月17日]]:日下駅開業。<br /> * [[1915年]](大正4年)[[6月15日]]:花園駅開業。<br /> * [[1920年]](大正9年)[[7月13日]]:額田駅開業。<br /> * [[1921年]](大正10年)10月 - 1922年3月ごろ:日下駅を鷲尾駅に改称。<br /> * [[1922年]](大正11年)<br /> ** 片江駅を今里片江駅に、奈良駅前駅を油阪駅に改称。<br /> ** 3月:深江駅を足代駅に改称。<br /> ** [[5月5日]]:奈良駅 - 上本町駅間を[[イギリス]]の[[エドワード8世 (イギリス王)|エドワード王太子]]が乗車。<br /> * [[1923年]](大正12年)[[9月9日]]:菖蒲池駅開業。<br /> * [[1925年]](大正14年)<br /> ** 若江駅を若江岩田駅に改称。<br /> ** 9月:足代駅を布施駅に改称。<br /> * [[1928年]](昭和3年)8月:小阪駅を大軌小阪駅、生駒駅を大軌生駒駅、奈良駅を大軌奈良駅に改称&lt;ref name=&quot;100ayumi_p680-681&quot;&gt;『近畿日本鉄道100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年、pp.680-681&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1929年]](昭和4年)<br /> ** 今里片江駅を今里駅に改称。<br /> ** [[11月22日]]:(臨)ラグビー運動場前駅開業。<br /> * [[1932年]](昭和7年)12月:花園駅を大軌花園駅に、西大寺駅を大軌西大寺駅に改称&lt;ref name=&quot;100ayumi_p680-681&quot; /&gt;。<br /> * [[1936年]](昭和11年)<br /> ** [[8月1日]]:(臨)人ノ道駅開業。<br /> ** [[11月19日]]:八戸ノ里駅開業。<br /> * [[1937年]](昭和12年)[[4月22日]]:(臨)人ノ道駅休止。<br /> * [[1938年]](昭和13年)[[2月1日]]:人ノ道駅を大軌永和駅として営業再開。通年営業化。<br /> * [[1940年]](昭和15年)[[6月1日]]:鷲尾駅を孔舎衛坂駅に改称。<br /> * [[1941年]](昭和16年)<br /> ** [[3月15日]]:大軌永和駅を河内永和駅に、大軌小阪駅を河内小阪駅に、大軌花園駅を河内花園駅に、大軌生駒駅を関急生駒駅に、大軌西大寺駅を大和西大寺駅に、大軌奈良駅を関急奈良駅に改称。<br /> ** 9月:富雄駅を鵄邑駅に改称。<br /> * [[1942年]](昭和17年)<br /> ** [[3月6日]]:学園前駅開業。<br /> ** [[10月1日]]:全線を[[軌道法]]に基づく軌道から[[地方鉄道法]]に基づく鉄道に変更。<br /> * [[1944年]](昭和19年)<br /> ** (臨)ラグビー運動場前駅休止。<br /> ** [[6月1日]]:関急生駒駅を近畿日本生駒駅に、関急奈良駅を近畿日本奈良駅に改称。<br /> * [[1947年]](昭和22年)[[3月27日]]:大和西大寺駅 - 油阪駅間に(臨)キャンプ・カー駅開業。<br /> * [[1948年]](昭和23年)[[3月31日]]:生駒トンネル内下り坂でブレーキ故障のため列車が暴走。河内花園駅で先行列車に追突。死者49人の大惨事となる([[近鉄奈良線列車暴走追突事故]]を参照)。<br /> * [[1950年]](昭和25年)[[12月10日]]:(臨)ラグビー運動場前駅をラグビー場前駅として営業再開。<br /> * [[1951年]](昭和26年)[[7月1日]]:(臨)キャンプ・カー駅廃止。<br /> * [[1953年]](昭和28年)[[4月1日]]:鵄邑駅を富雄駅に改称。<br /> * [[1956年]](昭和31年)<br /> ** [[12月8日]]:上本町駅 - 布施駅間が複々線化され、大阪線と分離される。<br /> ** [[12月21日]]:特急(料金無料)運転開始、所要時間30分。停車駅:上本町・鶴橋・大和西大寺・近畿日本奈良<br /> * [[1961年]](昭和36年)[[9月21日]]:上本町駅 - 瓢箪山駅間で大型車両運転開始。<br /> * [[1964年]](昭和39年)<br /> ** [[7月23日]]:生駒トンネルが新トンネルに切り替えられ、上本町駅 - 近畿日本生駒駅間で大型車両運転開始。石切駅 - 近畿日本生駒駅間の孔舎衛坂駅廃止。<br /> ** 10月1日:新向谷トンネル完成により全線で大型車両運転開始。[[信貴生駒電鉄]]の近畿日本鉄道への合併により、近畿日本生駒駅を生駒駅に改称。<br /> * [[1967年]](昭和42年)<br /> ** [[7月10日]]:ラグビー場前駅東方 - 瓢箪山駅西方間が高架化&lt;ref name=&quot;100ayumi_p307&quot;&gt;『近畿日本鉄道100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年、p.307&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[9月1日]]:ラグビー場前駅を東花園駅に改称。<br /> ** [[9月29日]]:八戸ノ里車庫が東花園車庫へ移転。<br /> ** [[12月4日]]:[[自動列車停止装置]] (ATS)使用開始。<br /> ** [[12月20日]]:東花園駅を常設駅に変更&lt;ref name=&quot;100ayumi_p308&quot;&gt;『近畿日本鉄道100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年、p.308, p.681&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1968年]](昭和43年)[[3月20日]]:東生駒駅開業。<br /> * [[1969年]](昭和44年)<br /> ** 9月21日:架線電圧を600Vから1500Vに昇圧。<br /> ** [[9月26日]]:八戸ノ里駅東方 - 若江岩田駅西方間の高架化完成&lt;ref name=&quot;100ayumi_p307&quot; /&gt;。<br /> ** [[12月9日]]:[[併用軌道]]であった油阪駅 - 近畿日本奈良駅間が地下化。新大宮駅開業。油阪駅廃止。<br /> * [[1970年]](昭和45年)<br /> ** [[3月1日]]: 近畿日本奈良駅を近鉄奈良駅に改称。<br /> ** [[3月15日]]:難波線開通により近鉄難波駅乗り入れ開始。<br /> * [[1972年]](昭和47年)<br /> ** [[8月2日]]:[[菖蒲池駅]]付近で難波行き普通電車の車内に置かれた時限式の爆破装置が爆発し、21人が重軽傷を負う事件が発生([[近鉄奈良線爆破事件]])。<br /> ** [[11月7日]]:料金無料の特急を廃止し[[快速急行]]運転開始。<br /> * [[1973年]](昭和48年)9月21日:近鉄難波駅 - 近鉄奈良駅間に有料特急運転開始。<br /> * [[1977年]](昭和52年)[[6月26日]]:布施駅西方 - 八戸ノ里駅東方間の高架化完成。これにより、近鉄難波駅から八戸ノ里駅東方(大阪中央環状線)まで完全立体交差となる。<br /> * [[1980年]](昭和55年)[[3月17日]]:大和西大寺駅 - 近鉄難波駅間で快速急行の一部と特急1本で関西私鉄初の10両編成運転を開始。<br /> * [[1982年]](昭和57年)[[3月18日]]:近鉄奈良駅発の快速急行で10両運転を開始。ただし同駅ではホーム延長未実施のため、2両分[[ドアカット]]していた。<br /> * [[1986年]](昭和61年)3月18日:急行の停車駅に石切駅を追加。&lt;!-- [[生駒トンネル]]では1985年3月の陥没事故の補償のためとありますが。 ノートも参照。--&gt;<br /> * [[1988年]](昭和63年)3月18日:近鉄奈良駅のホーム延長工事完成により、10両編成運転を本格実施。<br /> * [[1992年]](平成4年)[[12月20日]]:[[列車運行管理システム]] (KOSMOS) 稼動開始。<br /> * [[1997年]](平成9年)<br /> ** 3月18日:同日のダイヤ変更にて、平日深夜に近鉄難波発近鉄奈良行き特急2本(近鉄難波発22:20・23:20)を増発。その増発列車には阪奈特急としては初めて[[近鉄21000系電車|21000系]](アーバンライナー)を充当(名阪甲特急の折り返しを充当)。阪奈特急に限りデラックスシートはレギュラーシートと同じ取り扱い(特別車両料金は不要)とする。<br /> ** 8月1日:L/Cカー([[近鉄5800系電車|5800系]])の営業運転開始。<br /> * [[1998年]](平成10年)4月1日:ご乗降確認システム「フェアシステムK」稼働開始。<br /> * [[1999年]](平成11年)[[3月16日]]:同日のダイヤ変更にて、平日日中の阪奈特急(上下12本)を廃止。<br /> * [[2000年]](平成12年)3月15日:シリーズ21([[近鉄3220系電車|3220系]])営業運転開始。新大宮駅のホーム延伸工事(8両分→10両分)が完成し快速急行の停車駅に新大宮駅を追加。同時に準急の大半を大和西大寺駅発着に変更。<br /> * [[2001年]](平成13年)<br /> ** 2月1日:各駅で[[スルッとKANSAI]]対応カードの取り扱い開始。これに伴い、上本町駅・布施駅・生駒駅・大和西大寺駅における「[[途中下車]]指定駅」の制度が廃止。<br /> ** [[10月14日]]:各駅で[[Jスルーカード]]の取り扱い開始。<br /> * [[2002年]](平成14年)3月20日:同日のダイヤ変更にて、平日夕方に近鉄難波発近鉄奈良行き特急2本(近鉄難波発17:35・18:35)を増発。<br /> * [[2003年]](平成15年)<br /> ** [[2月23日]]:八戸ノ里駅 - 瓢箪山駅間連続立体交差化事業起工。<br /> ** 3月6日:ダイヤ変更により、[[近鉄23000系電車|23000系]](伊勢志摩ライナー)を阪奈特急にも運用開始。<br /> ** [[3月19日]]:平日朝方の近鉄難波駅行き快速急行に「女性専用車」を設定。<br /> * [[2004年]](平成16年)<br /> ** 3月18日:夕方以降の運行体系の見直し(快速急行の約半数を急行に格下げ、準急の一部を削減、近鉄難波駅 - 東生駒駅間普通の一部を大和西大寺駅・近鉄奈良駅へ延長)。<br /> ** [[6月6日]]:[[近鉄あやめ池遊園地|あやめ池遊園地]]が同日限りで営業終了。これに伴って土曜・休日ダイヤ施行日(冬季を除く)の日中に行われていた快速急行・急行の菖蒲池駅臨時停車も同日限りで(一旦)終了。<br /> * [[2006年]](平成18年)[[3月21日]]:ダイヤ変更で、準急の停車駅に東花園駅を追加。また、日中に区間準急を新設。<br /> * [[2007年]](平成19年)4月1日:各駅で[[PiTaPa]]・[[ICOCA]]の取り扱い開始。<br /> * [[2008年]](平成20年)<br /> ** 3月17日:ダイヤ変更で、阪奈特急を夜間に増発(平日:下り1本・上り3本、土休日:上り2本)。平日下りの増発列車は近鉄難波発23:35→近鉄奈良着0:10で、大晦日終夜運転を除いての「日またぎ運転の特急列車」が登場する。<br /> ** [[5月20日]]:阪神なんば線開業を前に阪神電鉄の電車([[阪神1000系電車|1000系]])が東花園駅 - 大和西大寺駅間を試験走行。<br /> ** [[6月14日]]:近鉄難波駅 - 布施駅間で車上速度パターン照査式ATS(ATS-SP)の運用開始。<br /> ** 10月30・31日:[[明仁|天皇]]・[[皇后美智子|皇后]]の奈良視察に伴い、近鉄としては2002年5月以来となる[[お召し列車]]を京都駅 - 近鉄奈良駅間に運転(往路は30日、復路は31日)。往復ともに[[近鉄21020系電車|21020系]](アーバンライナーnext)が2003年3月の営業運転開始以来、お召し列車として初めて充当される。<br /> * [[2009年]](平成21年)<br /> ** 3月1日:Jスルーカードの自動改札機・のりこし精算機での取り扱いを終了&lt;ref name=&quot;kn081202&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.kintetsu.jp/news/files/jcard20081202.pdf Jスルーカードの利用終了について]}} - 近畿日本鉄道プレスリリース 2008年12月2日&lt;/ref&gt;。<br /> ** 3月20日:阪神なんば線が開業し同線と直通運転開始。近鉄難波駅を大阪難波駅、上本町駅を大阪上本町駅に改称。ダイヤ改正を実施し、平日夜間に近鉄奈良発大阪難波行特急1本を増発&lt;ref name=&quot;090116-01&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.kintetsu.jp/news/files/daiyakaisei20090116.pdf ダイヤ改正についてのお知らせ]}} - 近畿日本鉄道プレスリリース 2009年1月16日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;090116-02&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.kintetsu.jp/news/files/hanshinsotyoku20090116.pdf 3月20日(金・祝)、阪神なんば線の開通に伴い、阪神線と近鉄線との間で、相互直通運転を開始します]}} - 近畿日本鉄道・阪神電気鉄道プレスリリース 2009年1月16日&lt;/ref&gt;。23000系(伊勢志摩ライナー)の阪奈特急運用を取りやめ一般特急車両に変更。<br /> * [[2010年]](平成22年)<br /> ** [[4月6日]]:あやめ池遊園地跡地に移設した近畿大学の付属幼稚園・小学校への通園・通学を目的として、平日朝時間帯の下り快速急行1本が菖蒲池駅への臨時停車を開始(再開)する(ただし休校日は通過となる)。<br /> ** [[5月30日]]:八戸ノ里駅 - 瓢箪山駅間下り線が高架化&lt;ref name=&quot;kn100422&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.kintetsu.jp/news/files/100422rennritunarasen.pdf 近鉄奈良線連続立体交差事業(八戸ノ里〜瓢箪山間)奈良行き(下り線)が、いよいよ5月30日初列車より高架に切り替え]}} - 近畿日本鉄道プレスリリース 2010年4月22日&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2011年]](平成23年)[[3月16日]]:ダイヤ変更で、平日夜間に大阪難波発近鉄奈良行特急1本を増発。その増発列車には阪奈特急としては初めて[[近鉄21020系電車|21020系]](アーバンライナーnext)を充当(名阪甲特急の折り返しを充当)。また、この日よりデラックスシート料金(200円)の徴収を開始。<br /> * [[2012年]](平成24年)3月21日:ダイヤ変更で、平日朝に大和西大寺発大阪難波行特急1本を増発。<br /> * [[2013年]](平成25年)[[3月17日]]:ダイヤ変更で、23000系(伊勢志摩ライナー)の阪奈特急運用を再開。<br /> * [[2014年]](平成26年)<br /> ** 4月30日:前身の大阪電気軌道の上本町 - 奈良間から開業100周年を迎える。これを記念して前日[[4月29日]]より5800系によるデボ1型復刻電車の運行など各種記念行事を実施&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/hphyaku.pdf 平成26年4月30日、近鉄奈良線は開業100周年を迎えます]}} - 近畿日本鉄道、2014年3月17日&lt;/ref&gt;<br /> ** 9月21日:八戸ノ里駅 - 瓢箪山駅間上り線の高架化が完成&lt;ref name=&quot;kn140516&quot; /&gt;。これに伴い東花園駅の営業キロが瓢箪山方に0.2km移動&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/teisei.pdf 近鉄奈良線連続立体交差事業(八戸ノ里〜瓢箪山間)の高架化に伴い9月21日(日)から一部区間で旅客運賃を変更します。]}} - 近畿日本鉄道、2014年5月16日&lt;/ref&gt;。<br /> ** 11月17日:天皇・皇后の奈良訪問([[全国豊かな海づくり大会]]臨席など)に伴うお召し列車を、近鉄奈良駅から京都駅へ運転(片道のみ。11月15日には京都駅から橿原神宮前駅へも運転)&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.nara.jp/secure/128732/h26houdousiryou.pdf 行幸啓について]}} - 奈良県ホームページ(2014年11月22日閲覧)。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2016年]](平成28年)3月19日:ダイヤ変更で、平日夜間帯に上り快速急行を1本増発。下り最終区間準急列車を大阪難波23:55発に繰り下げて行き先を近鉄奈良行きに変更し、大阪難波駅 - 鶴橋駅間から枚岡駅以東の終電を6分延長。<br /> * [[2029年]](平成41年):[[大阪高速鉄道]][[大阪高速鉄道大阪モノレール線|大阪モノレール線]]の延伸に合わせ、八戸ノ里駅 - 若江岩田駅間に瓜生堂駅(仮称)を設置予定&lt;ref name=&quot;OMenshin&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/26207/00208638/2-1.pdf 大阪モノレールの延伸について]}} - 大阪府ホームページ、2016年1月、2016年10月3日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 駅一覧 ==<br /> &lt;!-- 運行形態(運転区間・時間帯)などの詳細は「運行形態」章に記述してください --&gt;<br /> ; 凡例<br /> :●:停車、|:通過、▲:高校ラグビー開催時臨時停車、※:[[近畿大学附属小学校|近畿大学附属小学校・幼稚園]]平日の開校日に下りのみ臨時停車<br /> :普通列車は各駅に停車するため省略。<br /> :特急列車については[[近鉄特急|特急列車記事]]を参照のこと。<br /> :&lt;nowiki&gt;#&lt;/nowiki&gt;印の駅は[[待避駅|列車待避]]可能駅<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;all&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;width:1em; border-bottom:solid 2px #d21644;&quot;|路線名<br /> !style=&quot;border-bottom:solid 2px #d21644;&quot;|駅番号<br /> !style=&quot;border-bottom:solid 2px #d21644;&quot;|駅名<br /> !style=&quot;border-bottom:solid 2px #d21644;&quot;|駅間&lt;br /&gt;キロ<br /> !style=&quot;border-bottom:solid 2px #d21644;&quot;|布施&lt;br /&gt;&lt;small&gt;からの&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;営業&lt;br /&gt;キロ<br /> !style=&quot;width:1em; background:#cfc; border-bottom:solid 2px #d21644;&quot;|区間準急<br /> !style=&quot;width:1em; background:#cf9; border-bottom:solid 2px #d21644;&quot;|準急<br /> !style=&quot;width:1em; background:#fc9; border-bottom:solid 2px #d21644;&quot;|急行<br /> !style=&quot;width:1em; background:#f96; border-bottom:solid 2px #d21644;&quot;|快速急行<br /> !style=&quot;border-bottom:solid 2px #d21644;&quot;|接続路線<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;border-bottom:solid 2px #d21644;&quot;|所在地<br /> |-<br /> !colspan=&quot;5&quot;|直通運転区間<br /> |colspan=&quot;7&quot;|&#039;&#039;&#039;大阪難波駅から&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;○普通・区間準急・準急…[[阪神なんば線]][[尼崎駅 (阪神)|尼崎駅]]まで&lt;br/&gt;○快速急行…基本的には[[阪神本線]][[三宮駅|神戸三宮駅]]まで<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|難波線<br /> !A01<br /> |[[大阪難波駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|6.1<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96&quot;|●<br /> |&#039;&#039;&#039;[[阪神電気鉄道]]:[[ファイル:Number prefix Hanshin Railway.png|21px|HS]] [[阪神なんば線]](HS41・直通運転あり)&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;[[大阪市高速電気軌道]]:[[ファイル:1M.png|15px|M]] [[大阪市高速電気軌道御堂筋線|御堂筋線]] (M20)・[[ファイル:3Y-2.png|15px|Y]] [[大阪市高速電気軌道四つ橋線|四つ橋線]] (Y15)・[[ファイル:5S-2.png|15px|S]] [[大阪市高速電気軌道千日前線|千日前線]] (S16)…[[難波駅 (大阪市高速電気軌道)|難波駅]]&lt;br&gt;[[南海電気鉄道]]:[[ファイル:Nankai mainline simbole.svg|15px|■]] [[南海本線]]・[[ファイル:Nankai koya line simbole.svg|15px|■]] [[南海高野線|高野線]] (NK01)…[[難波駅 (南海)|難波駅]]&lt;br&gt;[[西日本旅客鉄道]]:{{JR西路線記号|K|Q}} [[関西本線]]([[大和路線]])(JR-Q17)…[[JR難波駅]]<br /> |rowspan=&quot;18&quot; style=&quot;width:1em; text-align:center; line-height:2;&quot;|[[大阪府]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[大阪市]]&lt;br /&gt;[[中央区 (大阪市)|中央区]]<br /> |-<br /> !A02<br /> |[[近鉄日本橋駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.8<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|5.3<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96&quot;|●<br /> |大阪市高速電気軌道:[[ファイル:6K.png|15px|K]] [[大阪市高速電気軌道堺筋線|堺筋線]] (K17)・[[ファイル:5S-2.png|15px|S]] 千日前線 (S17)…[[日本橋駅 (大阪府)|日本橋駅]]<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|A03<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[大阪上本町駅]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(近鉄百貨店前)&lt;/small&gt;<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;|1.2<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;|4.1<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center; background:#cfc&quot;|●<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center; background:#cf9&quot;|●<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center; background:#fc9&quot;|●<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center; background:#f96&quot;|●<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|大阪市高速電気軌道:[[ファイル:2T-2.png|15px|T]] [[大阪市高速電気軌道谷町線|谷町線]] (T25)・[[ファイル:5S-2.png|15px|S]] 千日前線 (S18)…谷町九丁目駅<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;white-space:nowrap;&quot;|大阪市&lt;br /&gt;[[天王寺区]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|大阪線<br /> |-<br /> !A04<br /> |[[鶴橋駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.1<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3.0<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96&quot;|●<br /> |西日本旅客鉄道:{{JR西路線記号|K|O}} [[大阪環状線]](JR-O04)&lt;br /&gt;大阪市高速電気軌道:[[ファイル:5S-2.png|15px|S]] 千日前線 (S19)<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|大阪市&lt;br /&gt;[[生野区]]<br /> |-<br /> !A05<br /> |[[今里駅 (近鉄)|今里駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.7<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.3<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|A06<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[布施駅]]#<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;|1.3<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;|0.0<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center; background:#cfc;&quot;|●<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center; background:#cf9;&quot;|●<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center; background:#fc9;&quot;|●<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center; background:#f96;&quot;||<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[近畿日本鉄道]]:{{近鉄駅番号|D}} [[近鉄大阪線|大阪線]] (D06)<br /> |rowspan=&quot;12&quot;|[[東大阪市]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;19&quot; style=&quot;width:1em; line-height:3;&quot;|&#039;&#039;&#039;奈良線&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> !A07<br /> |[[河内永和駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.8<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.8<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96;&quot;||<br /> |西日本旅客鉄道:{{JR西路線記号|K|F}} [[おおさか東線]](JR-F10)…[[JR河内永和駅]]<br /> |-<br /> !A08<br /> |[[河内小阪駅]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(大阪商業大学前・&lt;br /&gt;大阪樟蔭女子大学前)&lt;/small&gt;<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.8<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.6<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !A09<br /> |[[八戸ノ里駅]]#<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.8<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.4<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !A10<br /> |[[若江岩田駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.7<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|4.1<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !A11<br /> |[[河内花園駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.9<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|5.0<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !A12<br /> |[[東花園駅]]#&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(花園ラグビー場前)&lt;/small&gt;<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.8<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|5.8<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9;&quot;|▲<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96;&quot;|▲<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !A13<br /> |[[瓢箪山駅 (大阪府)|瓢箪山駅]]#<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.4<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|7.0<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !A14<br /> |[[枚岡駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.3<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|8.3<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !A15<br /> |[[額田駅 (大阪府)|額田駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.7<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|9.0<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !A16<br /> |[[石切駅]]#<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.1<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|10.1<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !A17<br /> |[[生駒駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|4.1<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|14.2<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96;&quot;|●<br /> |近畿日本鉄道:{{近鉄駅番号|C}} [[近鉄けいはんな線|けいはんな線]] (C27)・{{近鉄駅番号|G}} [[近鉄生駒線|生駒線]] (G17)・{{近鉄駅番号|Y}} [[近鉄生駒鋼索線|生駒鋼索線]] (Y17)…[[鳥居前駅]]<br /> |rowspan=&quot;8&quot; style=&quot;width:1em; text-align:center;&quot;|[[奈良県]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[生駒市]]<br /> |-<br /> !A18<br /> |[[東生駒駅]]#&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(帝塚山大学前)&lt;/small&gt;<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.2<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|15.4<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !A19<br /> |[[富雄駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.3<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|17.7<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |rowspan=&quot;6&quot;|[[奈良市]]<br /> |-<br /> !A20<br /> |[[学園前駅 (奈良県)|学園前駅]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(帝塚山学園前)&lt;/small&gt;<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.4<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|19.1<br /> |style=&quot;text-align:center;background:#cfc&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;background:#cf9&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;background:#fc9&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center;background:#f96&quot;|●<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !A21<br /> |[[菖蒲池駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.0<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|20.1<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9;&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9;&quot;||<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96;&quot;|※<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !A26<br /> |[[大和西大寺駅]]#<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.2<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|22.3<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96&quot;|●<br /> |近畿日本鉄道:{{近鉄駅番号|B}} [[近鉄京都線|京都線]]・{{近鉄駅番号|B}} [[近鉄橿原線|橿原線]] (B26)(一部直通運転:下記参照)<br /> |-<br /> !A27<br /> |[[新大宮駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.7<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|25.0<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96&quot;|●<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !A28<br /> |[[近鉄奈良駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.7<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|26.7<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cfc&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#cf9&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#fc9&quot;|●<br /> |style=&quot;text-align:center; background:#f96&quot;|●<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;5&quot;|直通運転区間<br /> |colspan=&quot;7&quot; style=&quot;text-align:left;&quot;|&#039;&#039;&#039;大和西大寺駅から&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;○普通…京都線[[京都駅]]まで(一部のみ近鉄奈良方面と直通)&lt;br/&gt;○急行…京都線京都駅・[[京都市営地下鉄]][[京都市営地下鉄烏丸線|烏丸線]][[国際会館駅]]まで(近鉄奈良方面と直通)&lt;br/&gt;○臨時急行…[[近鉄天理線|天理線]][[天理駅]]まで(天理教祭事時に大阪難波方面と直通)<br /> |}<br /> === 新駅設置計画 ===<br /> 2029年に予定されている[[大阪高速鉄道]][[大阪高速鉄道大阪モノレール線|大阪モノレール線]]の[[門真市駅]]以南から近鉄奈良線交差地点までの延伸に合わせ、近鉄奈良線にも「瓜生堂駅」(仮称)が設置される予定である&lt;ref name=&quot;OMenshin&quot;/&gt;。<br /> <br /> 2010年に[[平城宮|平城宮跡]]で開催される[[平城遷都1300年記念事業]]のイベント期間中に大和西大寺駅 - 新大宮駅間に臨時駅を設置することが検討されていたが、イベント規模縮小化への方針などにより臨時駅設置は行なわれなかった。<br /> <br /> === 経路変更区間 ===<br /> ; 生駒トンネル前後区間<br /> :石切駅 - [[孔舎衛坂駅]] - 近畿日本生駒駅(1964年7月23日に新生駒トンネル開削で廃線)<br /> ::近鉄奈良線の車両大型化工事の一環として実施されたもの。孔舎衛坂駅は(旧)生駒トンネルの大阪側坑口に隣接して存在し、現在もホームが残されている。また、同線の石切駅はもともと200m大阪よりにあったが、新トンネル開削に伴い孔舎衛坂駅の代替も兼ね、現在地へ移転した。<br /> :<br /> ; 向谷トンネル前後区間<br /> :近畿日本生駒駅 - 富雄駅(1964年10月1日、新向谷トンネル開削で廃線)<br /> ::同上。なお現在同区間に存在する東生駒駅は、車両大型化に伴い生駒駅での区間列車折り返しが容量不足で不可能になってきたため、代わりの駅として1968年に開設されたものである。<br /> :<br /> ; 奈良市内併用軌道区間<br /> :大和西大寺駅 - [[キャンプ・カー駅]](終戦直後の一時期に設置された臨時駅) - (新大宮駅) - [[油阪駅]] - 近畿日本奈良駅(1969年12月9日に地下化)<br /> ::新大宮駅は近畿日本奈良駅地下化時に新設。大和西大寺駅 - 新大宮駅間は現存。<br /> <br /> == 乗降客数 ==<br /> * 出典:&lt;ref&gt;[http://www.kintetsu.jp/kouhou/corporation/koutsu/a.html 駅別乗降人員 難波線 大阪線] - 近畿日本鉄道&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.kintetsu.jp/kouhou/corporation/koutsu/c.html 駅別乗降人員 奈良線] - 近畿日本鉄道&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.kintetsu.co.jp/tetsudo/koutsu.html |title=近畿日本鉄道|駅別乗降人員 |accessdate=2013-11-17}}&lt;/ref&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;all&quot;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;width:1em; border-bottom:solid 2px #d21644;&quot;|路線名<br /> !rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;width:10em; border-bottom:solid 2px #d21644;&quot;|駅名<br /> !colspan=&quot;3&quot; style=&quot;width:15em;&quot;|乗降客数(人)<br /> !rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;width:12em; border-bottom:solid 2px #d21644;&quot;|備考<br /> |-<br /> !style=&quot;width:5em; border-bottom:solid 2px #d21644;&quot;|[[2012年]]&lt;br /&gt;[[11月13日]]<br /> !style=&quot;width:5em; border-bottom:solid 2px #d21644;&quot;|[[2010年]]&lt;br /&gt;[[11月9日]]<br /> !style=&quot;width:5em; border-bottom:solid 2px #d21644;&quot;|[[2008年]]&lt;br /&gt;[[11月18日]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|[[近鉄難波線|難波線]]<br /> |大阪難波駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|133,858<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|140,328<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|152,937<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |近鉄日本橋駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|45,920<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|48,843<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|50,900<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|大阪上本町駅<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;|76,230<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;|80,613<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;|78,267<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[近鉄大阪線|大阪線]]含む<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;width:1em;&quot;|大阪線<br /> |-<br /> |鶴橋駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|153,580<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|155,242<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|173,523<br /> |大阪線含む<br /> |-<br /> |今里駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|10,047<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|10,405<br /> |&amp;nbsp;<br /> |大阪線含む<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|布施駅<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;|38,072<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;|39,448<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;|41,876<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|大阪線含む<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;19&quot; style=&quot;width:1em; line-height:3;&quot;|&#039;&#039;&#039;奈良線&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |河内永和駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|10,667<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|10,468<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |河内小阪駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|27,357<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|28,693<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|30,584<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |八戸ノ里駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|24,708<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|23,837<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |若江岩田駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|15,084<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|15,089<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |河内花園駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|11,553<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|12,088<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |東花園駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|16,588<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|16,057<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|16,084<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |瓢箪山駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|22,725<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|24,137<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |枚岡駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|5,071<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|5,029<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |額田駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3,612<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3,701<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |石切駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|9,066<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|9,385<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|10,942<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |生駒駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|47,700<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|48,220<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|49,856<br /> |[[近鉄生駒線|生駒線]]・[[近鉄けいはんな線|けいはんな線]]含む<br /> |-<br /> |東生駒駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|18,135<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|18,948<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |富雄駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|28,456<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|29,120<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |学園前駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|56,257<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|57,064<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|58,424<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |菖蒲池駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|12,150<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|11,860<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |大和西大寺駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|46,345<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|48,660<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|49,450<br /> |京都線・橿原線含む<br /> |-<br /> |新大宮駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|28,670<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|29,322<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|28,866<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |近鉄奈良駅<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|51,147<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|67,761<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|57,549<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *{{cite book | 和書 | title = まるごと近鉄ぶらり沿線の旅 | author = [[徳田耕一]](編著)| publisher = [[河出書房新社]] | year = 2005 | id = ISBN 4309224393 }}<br /> *{{cite book | 和書 | series = [[カラーブックス]] | title = 日本の私鉄 近鉄1 | author = 諸河久・杉谷広規(編著) | publisher = [[保育社]] | year = 1998 | id = ISBN 458650904X }}<br /> *{{cite book | 和書 | series = カラーブックス | title = 日本の私鉄 近鉄2 | author = 諸河久・山辺誠(編著) | publisher = 保育社 | year = 1998 | id = ISBN 4586509058 }}<br /> *{{cite journal | 和書 | journal = 近鉄時刻表 | volume = 各号 | author = [[近畿日本鉄道]](編著) | publisher = 近畿日本鉄道 }}<br /> *{{cite journal | 和書 | journal = [[鉄道ピクトリアル]] | year = 2003 | month = 1 | volume = 増刊 | title = 特集:近畿日本鉄道 | editor = [[電気車研究会]] }}<br /> *{{cite journal | 和書 | journal = [[鉄道ダイヤ情報]] | year = 2009 | month = 4 }}<br /> *{{cite book | 和書 | author = 今尾恵介(監修) | title = [[日本鉄道旅行地図帳]] - 全線・全駅・全廃線 | publisher = [[新潮社]] | volume = 8 関西1 | year = 2008 | id = ISBN 978-4-10-790026-5 | ref = imao }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[近畿日本鉄道]]<br /> *[[日本の鉄道路線一覧]]<br /> *[[近鉄特急史]]<br /> *[[東大阪電気鉄道]](森ノ宮 - 逢坂 - 奈良間の[[未成線]])<br /> *[[大阪電気軌道四条畷線]](桜ノ宮 - 蒲生 - 住道 - 額田間の未成線)<br /> <br /> {{近畿日本鉄道の路線}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きんてつならせん}}<br /> [[Category:近畿地方の鉄道路線|ならせん]]<br /> [[Category:近畿日本鉄道の鉄道路線|なら]]<br /> [[Category:関西急行鉄道|路]]<br /> [[Category:大阪電気軌道|路]]<br /> [[Category:大阪府の交通]]<br /> [[Category:奈良県の交通]]</div> 182.165.52.158 出雲 (曖昧さ回避) 2018-06-26T13:05:06Z <p>182.165.52.158: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;出雲&#039;&#039;&#039;(いずも、いづも、いつも)<br /> <br /> * [[出雲]] - [[島根県]]東部の地域。<br /> ** [[出雲国]] - 出雲に置かれた令制国。<br /> ** [[出雲氏]]<br /> ** [[出雲平野]] - 出雲中心部の平野。<br /> ** [[出雲市]] - 出雲西部の市。<br /> * その他の地理<br /> ** 北海道 虻田郡 [[倶知安町]] [[出雲 (倶知安町)|出雲]]<br /> ** 北海道 二海郡 [[八雲町]] [[出雲町 (八雲町)|出雲町]]<br /> ** 石川県 [[金沢市]] [[出雲町 (金沢市)|出雲町]]<br /> ** 大阪府 [[寝屋川市]] [[出雲町 (寝屋川市)|出雲町]]<br /> ** 奈良県 [[桜井市]] [[出雲 (桜井市)|出雲]]<br /> ** 和歌山県 東牟婁郡 [[串本町]] [[出雲 (串本町)|出雲]](いつも)<br /> ** 福岡県 [[大牟田市]] [[出雲町 (大牟田市)|出雲町]]<br /> ** 長崎県 [[長崎市]] [[出雲 (長崎市)|出雲]]<br /> * 施設<br /> ** [[出雲大社]] - 島根県出雲市の神社。<br /> *** [[出雲大社東京分祠]]<br /> *** [[出雲大社教]]<br /> ** [[出雲神社]] - 京都府亀岡市の神社。<br /> ** [[毘沙門堂]](出雲寺) - 京都府京都市山科区の寺。<br /> * [[出雲弁]] - 雲伯方言。安来弁、米子弁、隠岐弁とも。<br /> * [[出雲そば]]<br /> * 乗り物<br /> ** [[出雲 (装甲巡洋艦)]] - 大日本帝国海軍の装甲巡洋艦 (1898 - 1945) 。[[出雲型装甲巡洋艦]]の1番艦。<br /> ** [[出雲丸]] - 日本郵船の貨客船(1941 - :出雲丸としては1942)。<br /> ** [[出雲 (列車)]] - 国鉄・JRの列車 (1998 - ) 。<br /> ** [[いずも (護衛艦)]] - [[海上自衛隊]]の[[護衛艦#ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)|ヘリコプター搭載護衛艦 (DDH) ]]。[[いずも型護衛艦]]の1番艦。<br /> * 人名<br /> ** 日本人の姓の一つ。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[特別:前方一致ページ一覧/出雲]]<br /> <br /> {{Aimai}}<br /> {{デフォルトソート:いすも}}<br /> [[Category:同名の地名]]<br /> [[Category:日本の地名]]<br /> [[Category:日本語の姓]]</div> 182.165.52.158 富士 (列車) 2018-06-20T06:44:02Z <p>182.165.52.158: </p> <hr /> <div>{{Infobox 列車名<br /> |列車名=富士<br /> |ロゴ=<br /> |ロゴサイズ=<br /> |画像=JNR EF66 42 20050308.jpg|thumb|right|200px|寝台特急「はやぶさ・富士」<br /> |画像サイズ=300px<br /> |画像説明=(2005年3月8日 [[東海道本線]] [[真鶴駅|真鶴]] - [[湯河原駅|湯河原]]間)<br /> |国={{JPN}}<br /> |種類=[[寝台特別急行列車|寝台特急]]<br /> |現況=廃止<br /> |地域=東京都・神奈川県・静岡県・愛知県・岐阜県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・岡山県・広島県・山口県・福岡県・大分県<br /> |前身=<br /> |運行開始=[[1964年]][[10月1日]]<br /> |運行終了=[[2009年]][[3月13日]]<br /> |後継=<br /> |運営者=<br /> |旧運営者=[[日本国有鉄道]](国鉄) → &lt;br/&gt;[[九州旅客鉄道]](JR九州)&lt;br/&gt;[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)&lt;br/&gt;[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)&lt;br/&gt;[[東海旅客鉄道]](JR東海)&lt;br/&gt;[[日本貨物鉄道]](JR貨物)<br /> |平均乗客数=<br /> |起点=[[東京駅]]<br /> |停車地点数=<br /> |終点=[[大分駅]]<br /> |営業距離=<br /> |平均所要時間=<br /> |運行間隔=<br /> |列車番号=<br /> |使用路線=JR東日本:[[東海道本線]]([[東海道線 (JR東日本)]])&lt;br /&gt;JR東海:東海道本線([[東海道線 (静岡地区)]]・[[東海道線 (名古屋地区)]])&lt;br /&gt;JR西日本:東海道本線([[琵琶湖線]]・[[JR京都線]]・[[JR神戸線]])・[[山陽本線]](一部JR神戸線)&lt;br /&gt;JR九州:山陽本線・[[鹿児島本線]]・[[日豊本線]]<br /> |クラス=<br /> |身障者対応=<br /> |座席=<br /> |就寝=<br /> |車運車=<br /> |食事=<br /> |展望=<br /> |娯楽=<br /> |荷物=<br /> |その他=<br /> |車両=[[国鉄14系客車]]([[熊本鉄道事業部#熊本車両センター|熊本鉄道事業部熊本車両センター]])<br /> |軌間=1,067 [[ミリメートル|mm]]<br /> |電化=[[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]]&lt;br&gt;[[交流電化|交流]]20,000 V・60 [[ヘルツ|Hz]]<br /> |最高速度=<br /> |線路所有者=<br /> |ルート番号=<br /> |備考=<br /> |路線図=<br /> |路線図表示=&lt;!--collapsed--&gt;<br /> }}<br /> [[ファイル:Fuji-headmark.jpg|thumb|right|200px|「富士」ヘッドマーク]]<br /> [[ファイル:Fuji 1.JPG|thumb|right|200px|大分駅に到着した「富士」]]<br /> [[ファイル:Fuji 2.JPG|thumb|right|200px|客車の最後尾とテールマーク]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;富士&#039;&#039;&#039;(ふじ)とは、[[九州旅客鉄道]](JR九州)、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)、[[東海旅客鉄道]](JR東海)が[[東京駅]] - [[大分駅]]間を[[東海道本線]]・[[山陽本線]]・[[日豊本線]]経由で、[[2009年]][[3月14日]]のダイヤ改正まで運行していた[[寝台列車|寝台]][[特別急行列車|特急列車]]([[ブルートレイン (日本)|ブルートレイン]])である。なお、同日のダイヤ改正で併結する「[[はやぶさ (列車)|はやぶさ]]」とともに廃止された&lt;ref name=&quot;haishi_asahi&quot;&gt;<br /> [http://www.asahi.com/national/update/1218/TKY200812180377.html ブルトレ、東京駅から消える 3月に富士・はやぶさ廃止] - [[朝日新聞]] 2008年12月19日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;haishi_jreast&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081216.pdf 2009年3月ダイヤ改正について]}} - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2008年12月19日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;haishi_jrcentral&quot;&gt;{{PDFlink|[http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000003911.pdf 平成21年3月ダイヤ改正について 別紙]}} - 東海旅客鉄道プレスリリース 2008年12月19日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお本項では、「富士」としての名称の沿革と、[[東京]]と[[九州]]東部を日豊本線経由で運行されていた夜行列車の沿革についても記述する。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 1964年10月1日に東京 - 大分間で運行を開始した。翌年10月には日豊本線経由で西鹿児島駅(現・[[鹿児島中央駅]])まで延長し、東京 - 西鹿児島間1,574.2kmを24時間以上かけて運行する日本最長運転の定期旅客列車となった&lt;ref&gt;{{Cite news|author=杉山淳一 |url=http://news.mynavi.jp/series/trivia/284/ |title=鉄道トリビア (284) 東京 - 西鹿児島間を31時間以上かけて走った列車があった |newspaper=[[マイナビニュース]]|publisher=[[マイナビ]]|date=2014-12-20 |acessdate=2015-12-25 |archiveurl= |archivedate=}}&lt;/ref&gt;。<br /> 1980年10月には運行区間を[[宮崎駅]]までに短縮、1990年3月には[[南宮崎駅]]までに変更されたが、利用者の減少が続き、1997年11月には大分駅まで短縮された。2005年3月には東京 - [[門司駅|門司]]間で「はやぶさ」との併結運転を開始したが、運行後期は乗車率が低迷し&lt;ref&gt;[http://www.nishinippon.co.jp/nnp/feature/2009/article7/20090314/20090314_0001.shtml さらば九州ブルトレ 「はやぶさ」と「富士」最終便] - [[西日本新聞]]朝刊 2009年3月14日付・西日本新聞公式[[ウェブサイト|サイト]] 2009年3月15日&lt;/ref&gt; JR九州によると2007年度の平均乗車率は約20%(1989年時点と比べ約4分の1)&lt;ref name=&quot;res20090313&quot;&gt;[http://response.jp/article/2009/03/13/121766.html 東京発ブルートレイン「はやぶさ・富士」最終日] - [[Response.]] 2009年3月13日&lt;/ref&gt;、1日の平均利用者は百数十人にまで減少し&lt;ref&gt;[http://www.nishinippon.co.jp/nnp/feature/2009/article7/20090314/20090314_0001.shtml 寝台特急九州に別れ 大分・熊本―東京「富士」「はやぶさ」来春廃止] - [[西日本新聞]]朝刊 2008年12月20日付・西日本新聞公式[[ウェブサイト|サイト]] 2009年3月15日&lt;/ref&gt;、2009年3月14日に廃止された。<br /> <br /> === 列車名の由来 ===<br /> 列車名の由来は日本を代表する[[富士山]]とされるが、[[1929年]](昭和4年)9月に[[鉄道省]]が公募により初めて列車愛称を命名したもので、「日本最古の列車愛称」でもある。<br /> <br /> 「富士」の愛称は、戦後に復活して以来、[[1964年10月1日国鉄ダイヤ改正]]まで四国連絡を含む東海道本線の電車特急で使用されていた。<br /> <br /> == 廃止直前の運行概況 ==<br /> [[列車番号]]は下りが &#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;、上りが &#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039; として全区間運行された。<br /> <br /> === 停車駅 ===<br /> 東京駅 - [[横浜駅]] - [[熱海駅]] - [[沼津駅]] - [[富士駅]] - [[静岡駅]] - [[浜松駅]] - ([[豊橋駅]]) - [[名古屋駅]] - ([[岐阜駅]]) - ([[京都駅]]) - ([[大阪駅]]) - [[[岡山駅]]] - [[[福山駅]]] - [[[尾道駅]]] - [[広島駅]] - [[岩国駅]] - [[柳井駅]] - [[下松駅 (山口県)|下松駅]] - [[徳山駅]] - [[防府駅]] - [[新山口駅]] - [[宇部駅]] - [[下関駅]] - [[門司駅]] - [[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]] - [[行橋駅]] - [[中津駅 (大分県)|中津駅]] - [[宇佐駅]] - [[別府駅 (大分県)|別府駅]] - 大分駅<br /> <br /> * ( )は下りのみ停車、[ ]は上りのみ停車<br /> * 下りの下松 → 大分間では、[[乗車券]]と[[特別急行券#立席特急券|立席特急券]]でB寝台に乗車することが可能であった。<br /> <br /> このほか、下り列車は[[米原駅]]・[[姫路駅]]・岡山駅・[[杵築駅]]、上り列車は[[大阪駅]]・米原駅で[[停車 (鉄道)#運転停車|運転停車]]をおこなっていた。なお、上りは中津駅で「[[ソニック (列車)|ソニック]]」48号、下りは杵築駅で「ソニック」9号の待避を行っていた。<br /> <br /> なお、大幅な遅延などで[[品川駅]]止まりとなった場合は[[小田原駅]]に臨時停車し、小田原 - 品川間は[[東海道貨物線]]経由での運転となり横浜駅は経由しなかった。<br /> <br /> === 使用車両・編成 ===<br /> {{Fuji+Hayabusa 2005}}<br /> {{-}}<br /> <br /> 牽引機関車は、東京 - 下関間を[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[下関地域鉄道部#下関車両管理室|下関地域鉄道部下関車両管理室]]に所属していた[[国鉄EF66形電気機関車|EF66形電気機関車]]を使用し、下関 - 門司間ではJR九州の[[大分鉄道事業部#大分車両センター|大分鉄道事業部大分車両センター]]に所属する[[国鉄EF81形電気機関車|EF81形電気機関車]]、門司 - 大分間は同センターに所属する[[国鉄ED76形電気機関車|ED76形電気機関車]]が使用されていた。<br /> <br /> === 担当乗務員区所 ===<br /> * 車掌<br /> ** 東京 - 下関間…JR西日本[[下関地域鉄道部#下関乗務員センター|下関地域鉄道部下関乗務員センター]]<br /> ** 下関 - 大分間…JR九州[[大分鉄道事業部#大分車掌センター|大分鉄道事業部大分車掌センター]]<br /> <br /> * [[運転士]]は各旅客会社が自社区間を担当&lt;ref&gt;[[鉄道ジャーナル]]、鉄道ジャーナル社、2006年10月号&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> {{see also|東海道本線優等列車沿革|山陽本線優等列車沿革}}<br /> <br /> === 寝台特急以前の「富士」 ===<br /> ==== 戦前・日本初 特別急行1・2列車「富士」 ====<br /> * [[1912年]]([[明治]]45年)[[6月15日]]:[[汐留駅 (国鉄)|汐留]](現在の[[新橋駅|新橋]]に相当) - [[下関駅|下関]]間に、[[一等車|一]]・[[二等車]]のみで編成された日本初の特別急行列車として&#039;&#039;&#039;1・2列車&#039;&#039;&#039;が運行開始。最後尾には一等[[展望車]]を連結。<br /> *: 運行当時より1・2列車の終着駅であった[[下関市]]から日本領[[日本統治時代の朝鮮|朝鮮]]の[[釜山広域市|釜山]]へ[[鉄道省]]による[[鉄道連絡船]]の[[関釜連絡船|関釜航路]]が運航されており、そこから先の[[朝鮮総督府鉄道]]と連絡し、[[中華民国]]内と[[シベリア鉄道]]を経由して、[[パリ]]([[フランス]])から[[ロンドン]]([[イギリス]])に至るまでの[[連絡運輸#国際連絡運輸|国際連絡運輸]]が行われていた。1・2列車はその一翼を担うことにもなるため日本の威信をかけ、当時の最高水準ともいえる設備とサービスを有していた。ソファーや書棚が置かれ、一角には貴賓・高官用の特別室を設けた展望車を連結したほか他の当時の多くの列車の[[食堂車]]が「[[日本料理|和食]]堂車」であったのに対して1・2列車は高貴な「[[洋食]]堂車」を連結していたことなどがその例といえる&lt;ref&gt;洋食堂車と和食堂車の違いは、前者はあくまでも洋食専門で予約制のコース料理を提供していたのに対し、和食堂車は和食だけでなく、様々なアラカルト料理を大衆的な価格で提供していた点が異なる。和食堂車だからといって洋食を提供していなかったわけではなかった。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1914年]]([[大正]]3年)[[12月20日]]:[[東京駅]]の開業に伴い、1・2列車は東京駅発着に変更。<br /> * [[1926年]](大正15年)9月23日:[[海田市駅]]付近の豪雨に伴う土砂崩壊により1列車が脱線転覆するいわゆる[[山陽本線特急列車脱線事故]]が発生。多数の死傷者を出したことから強度に優れる客車の鋼製化を促す契機となった。<br /> * [[1927年]]([[昭和]]2年)[[8月1日]]:1・2列車は山陽本線内を夜間に通過する関係から一等展望車の連結区間が東京 - [[神戸駅 (兵庫県)|神戸]]間に短縮され、神戸駅で切り離された一等展望車は山陽本線内を昼間に通過する急行7・8列車の[[京都駅|京都]] - 下関間で使用することとなった&lt;ref&gt;プレス・アイゼンバーン『レイル』No.13 1984年10月 pp.69 - 76 古山善之助『蒸機全盛時代の国鉄の特急・急行列車』&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1929年]](昭和4年)[[9月15日]]:特別急行列車に[[列車愛称]]を[[鉄道省]]が[[公募]]により初めて命名。1・2列車を「富士」&lt;!--、1923年7月1日から運行していた特急3・4列車を「[[さくら (列車)|櫻]]」--&gt;とした。<br /> *: この当時も1・2列車は一・二等車のみ&lt;!--、そして特急3・4列車は[[普通車 (鉄道車両)|三等車]]のみ--&gt;の編成であった。最後尾の一等展望車には同年11月から[[方向幕#ヘッドマーク|テールマーク]]が取り付けられている。<br /> *: また、同年から1930年にかけて、1926年の脱線事故に鑑み「富士」用の鋼製客車が製造され、順次これまで使用されてきた木造客車を置き換える。また、このとき作られた一等展望車は同時期に新築した百貨店の[[白木屋 (デパート)|白木屋]]の内装デザインに似ていることにちなんで「白木屋式」と呼ばれるスマートな洋式内装のものと漆塗りや金メッキ金具を用いた「[[安土桃山時代#桃山文化|桃山式]]」と呼ばれる豪華な装飾が施されたものの2種類が存在した。<br /> * [[1930年]](昭和5年)<br /> **[[4月]]:鋼製客車への置き換えに伴い客車の運用が変更され、「富士」の一等展望車は再び東京 - 下関間の全区間で連結されるようになった。<br /> **[[10月1日]]:「[[つばめ (列車)|燕]]」運行開始に伴うダイヤ改正で、「富士」も東海道本線内を中心にスピードアップが行われる。<br /> * [[1934年]](昭和9年)[[12月1日]]:[[丹那トンネル]]開通に伴うダイヤ改正で、「富士」にも三等車が連結される&lt;ref&gt;[{{NDLDC|1114638/67}} 『鉄道省年報. 昭和9年度』](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;。&lt;!--同時に「櫻」にも二等車が連結された。--&gt;<br /> * [[1935年]](昭和10年)[[7月]]:「富士」に連結していた一等寝台車(現行では[[A寝台]]車に相当する)[[国鉄スハ32系客車#寝台車(二重屋根車)|マイネ37130号車]]に[[シャワー]]室を設置。ただし同車のみ1両しか改造されなかったため、4日に1本のみであった。使用は一・二等客に限られ、使用する際は車掌から30銭の「浴券」を購入した。しかし4日に1本という運用頻度から利用が低迷し、同年10月ごろには休止となっている&lt;ref&gt;なお戦前のシャワー室休止の時期に関しては諸説あり、[[国鉄スハ32系客車#寝台車(二重屋根車)|マイネ37130号車の項目]]では1938年5月とされている。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;7月15日開始10月1日停止[{{NDLDC|1114644/69}} 『鉄道省年報. 昭和10年度』](国立国会図書館近代デジタルライブラリー)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1939年]](昭和14年)[[11月]]:[[満州国]]との輸送量増大による大陸方面への輸送需要が増大したため「富士」は京都 - 下関間で二等寝台車・三等寝台車各1両の増結を開始。<br /> * [[1941年]](昭和16年)[[7月]]:[[日中戦争]]の激化による輸送力増強のため三等寝台車の使用を中止。<br /> * [[1942年]](昭和17年)[[11月15日]]:[[関門トンネル (山陽本線)|関門トンネル]]開通に伴い、「富士」の運行区間を東京 - [[長崎駅|長崎]]間に拡大。また[[上海市|上海]]航路の[[旅客船|客船]]が到着する日には上り列車のみ、それとの連絡を図るため港に隣接した[[長崎港駅]]を発着駅とした。<br /> * [[1943年]](昭和18年)<br /> ** [[7月1日]]:それまでの特急列車を「第一種急行」、急行列車を「第二種急行」とする。「特急列車」の呼称は、制度上はここで消滅している。<br /> ** [[10月1日]]:運行区間を、東京 - [[博多駅|博多]]間に縮小。<br /> * 1944年(昭和19年)[[4月1日]]:[[大東亜戦争]]([[太平洋戦争]])の激化により運行中止。<br /> <br /> ==== 戦後における「富士」の変遷 ====<br /> [[第二次世界大戦]]後における「富士」の名称は、戦前に日本を代表する列車名称であったことから「それにふさわしい列車が出るまでは」と使用に慎重な姿勢が続いた。結局、[[1961年]]10月の[[サンロクトオ|ダイヤ改正]]で列車の増発により東海道本線の電車特急に使用されたが「機会を逸した」との意見も少なからずあったとされる。<br /> <br /> 「機会を逸した」とは、例えば「九州特急」の仮称があった「[[あさかぜ (列車)|あさかぜ]]」の設定時に「富士」の名称を用いることが検討されたが採用されず、「ビジネス特急」の仮称があった「[[こだま (列車)|こだま]]」の名称公募の際も&quot;「富士」は将来別途使用の計画がある&quot;という理由で温存され投票対象から除外された。<br /> * [[1950年]](昭和25年)ごろ:[[新宿駅|新宿]] - [[河口湖駅|河口湖]]間で運行された行楽[[臨時列車]]に一時「富士」の名称を使用したとされる。これについては、「[[ホリデー快速富士山]]」も参照されたい。<br /> * [[1961年]](昭和36年)10月1日:東京 - [[神戸駅 (兵庫県)|神戸]]・[[宇野駅|宇野]]間の[[国鉄181系電車|151系電車]]特別急行列車に「富士」と命名。[[つばめ (列車)|「つばめ」「はと」]]「[[こだま (列車)|こだま]]」と並び[[東海道本線優等列車沿革|東海道本線の昼行特急列車群]]の一翼を担う。<br /> *: 設定当時、「四国特急」の仮称があったとされる東京 - 宇野間を運行した「(下り)第1富士」、「(上り)第2富士」は当時[[夜行列車|夜行]][[急行列車]]だった「[[瀬戸 (列車)|瀬戸]]」と同じく四国連絡列車の1つとなり、その折り返し運用として大阪 - 宇野間を運行する特急「[[マリンライナー#戦後の直通列車|うずしお]]」&lt;!--「うずしお_(列車)」では大阪 - 宇野間特急の説明をしていないため。--&gt;が設定された。しかし、東京 - 神戸間を運行した「(下り)第2富士」、「(上り)第1富士」はそれまでの「(下り)第2こだま」、「(上り)第1こだま」を名称変更する形となった。<br /> *: なお、東京 - 宇野間の765.7kmは当時の昼行電車特急列車運行区間としては最長であった。また、「富士」で号数がつく唯一の例となった。しかし、翌[[1962年]](昭和37年)[[6月10日]]で「(下り)第1つばめ」、「(上り)第2つばめ」が[[広島駅]]へ延伸されたのに伴い「(下り)第1富士」、「(上り)第2富士」の持っていた最長記録は同列車の894.2kmに更新された。<br /> * [[1964年]](昭和39年)<br /> ** [[4月24日]]:東海道本線[[草薙駅 (JR東海)|草薙]] - [[静岡駅|静岡]](当時)間を運行中の「(下り)第1富士」が[[踏切]]を横断中の[[ダンプカー]]と衝突。この事故で大破した一等[[特別席]]のパーラーカーであるクロ151-7は廃車となった。詳細は[[国鉄181系電車#クロ151-7脱線大破事故|クロ151-7脱線大破事故]]を参照。<br /> ** [[9月30日]]:翌10月1日に控えた[[東海道新幹線]]開業により東海道本線の電車特急は新幹線列車へ移行し、全廃されることとなった。このため、昼行列車としての「富士」は廃止。「富士」の名称は[[#最長九州特急「富士」と最長夜行急行「高千穂」|下記の寝台特急]]に移行した。<br /> <br /> === 東京対日豊本線夜行列車「高千穂」「富士」 ===<br /> 1964年(昭和39年)10月以降、「富士」は日豊本線直通の寝台特急となりそれ以前から既に運行されていた東京 - 西鹿児島間急行列車「高千穂」の上位格の列車となった。翌1965年(昭和40年)10月1日には[[宮崎県]]へ乗り入れ、初の同県対東京直通特急となった。<br /> <br /> なお「あさかぜ」以来、東京と九州各地を結ぶ寝台特急列車に国鉄での呼称として&#039;&#039;&#039;&quot;[[あさかぜ (列車)#九州特急設定の経緯と過程|九州特急]]&quot;&#039;&#039;&#039;が知られるが「富士」はそのうち愛称を個別に与えられた最後発列車となった。<br /> <br /> ==== 東京対九州東部連絡急行「たかちほ」 → 「高千穂」と周辺列車群 ====<br /> * [[1951年]](昭和26年)[[11月25日]]:東京 - [[都城駅|都城]]間を運行する夜行急行列車として&#039;&#039;&#039;501・502列車&#039;&#039;&#039;が運行を開始する。<br /> *: 東京 - 門司間は、東京 - [[熊本駅|熊本]]間急行&#039;&#039;&#039;[[はやぶさ (列車)|31・32列車]]&#039;&#039;&#039;との併結。大分県・宮崎県からは初の東京直通列車でもあった。<br /> * [[1952年]](昭和27年)11月:501・502列車に「&#039;&#039;&#039;たかちほ&#039;&#039;&#039;」と命名。同時に31・32列車には「阿蘇」(あそ)の名称が与えられる。<br /> * [[1954年]](昭和29年)10月1日:「たかちほ」は併結列車を東京 - [[博多駅|博多]]間急行「[[あさかぜ (列車)|玄海]]」(げんかい)に変更。同時に、半室合造車ながら[[A寝台|二等寝台車]]を連結。<br /> * [[1956年]](昭和31年)[[11月19日]]:「高千穂」は併結を取りやめて全区間単独運転となり、運行距離を延長して東京 - 西鹿児島間の運行とする。同時に食堂車を連結。また、列車愛称も「&#039;&#039;&#039;高千穂&#039;&#039;&#039;」と漢字表記とする。<br /> *: この時から日本最長距離を走る列車となり、全区間走破には31時間28分を要した。しかし東京駅・大阪駅から西鹿児島駅へは到達時分の短い[[鹿児島本線]]経由が一般的であったため、同列車を全区間乗り通す客はそれほどいなかったといわれている。<br /> * [[1961年]](昭和36年)10月1日:夜行急行列車「&#039;&#039;&#039;ぶんご&#039;&#039;&#039;」が東京 - [[大分駅|大分]]間で運行開始。また[[団体専用列車#観光団体専用列車|観光団体専用列車]]として、東京 - 大分・長崎間を運行する「&#039;&#039;&#039;九州観光団体専用列車&#039;&#039;&#039;」(きゅうしゅうかんこうだんたいせんようれっしゃ)が設定される。<br /> * [[1963年]](昭和38年)[[6月1日]]:寝台特急「[[はやぶさ (列車)|みずほ]]」に[[国鉄20系客車|20系客車]]を充当。同時に大分駅発着編成を連結する。<br /> *: このとき20系客車を使用するにあたり初めての[[多層建て列車|二階建て列車]]として運用された。<br /> {{Mizuho_JNRPC_20_Format_1963_6}}<br /> {{-}}<br /> <br /> ==== 最長九州特急「富士」と最長夜行急行「高千穂」 ====<br /> * [[1964年]](昭和39年)10月1日:[[東海道新幹線]]開業に伴う[[1964年10月1日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]により、以下のように変更。<br /> *# 特急「みずほ」の大分駅発着編成の乗り入れを終了。代わりに東京 - 大分間を運行する寝台特急列車として「富士」の運行を新たに開始。「富士」には20系客車を使用する。<br /> *#* このとき「富士」の一部客車は[[下関駅]]で[[増解結]]を行い、大分駅乗り入れ編成は従前の「みずほ」と同じく8両であった。&lt;!--<br /> *#* ちなみに、この東京対日豊本線特急の仮称として「しおかぜ」の愛称が与えられたが、[[#戦後・「富士」の変遷|「富士」の列車愛称]]をあえて充てたとも言われている。--&gt;<br /> *# 「ぶんご」運行を終了する。<br /> * [[1965年]](昭和40年)10月1日:このときのダイヤ改正により、以下のように変更。<br /> *# 特急「富士」、運行区間を日豊本線経由で西鹿児島駅まで延長。<br /> *#: 東京 - 西鹿児島間1,574.2kmを実に24時間以上かけて運行することから同じ区間を走る「高千穂」とならび、[[日本一の一覧|日本最長]]運転の定期旅客列車となった。なお、この日本記録は「高千穂」が[[1975年]](昭和50年)[[3月10日]]に廃止され、「富士」が1980年(昭和55年)10月1日に運行区間を短縮して以降破られていない&lt;ref&gt;それ以降の最長距離列車については、「はやぶさ」の 東京 - 西鹿児島間の実運行距離であった山陽本線[[柳井駅]]経由の1,515.3kmであった(ただし、[[営業キロ]](運賃計算キロ)は運賃計算上の経路である[[岩徳線]]経由の1,493.6kmとされている。)。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;1997年(平成9年)11月29日の「はやぶさ」が東京 - 熊本発着となり短縮されてからは、臨時列車を含めると[[トワイライトエクスプレス]]の[[札幌駅|札幌]] → [[大阪駅|大阪]]間([[函館本線|砂原線]]経由)の運行でも1,508.5kmと最長であったが、2015年(平成27年)3月12日始発基準で運行終了となった。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;トワイライトエクスプレスの運行終了後は、[[上野駅|上野]] - 札幌間の「[[北斗星 (列車)|北斗星]]」・「[[カシオペア (列車)|カシオペア]]」の1,214.7kmが最長となるが北斗星は2015年8月22日始発基準で臨時列車も含めた運行を終了しており、カシオペアについても2016年(平成28年)3月20日始発基準で運行終了となった。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;カシオペア運行終了後の2016年3月22日以降では、東京 - [[博多駅|博多]]間直通の「[[のぞみ (列車)|のぞみ]]」が一般販売扱いの最長列車となっている。&lt;/ref&gt;。<br /> *# 「九州観光列車」の名称を「&#039;&#039;&#039;九州第1観光号&#039;&#039;&#039;」に変更。また、大分駅発の上りのみ運行となる。<br /> * [[1967年]](昭和42年)10月1日:「九州第1観光号」の名称を行き先毎に変更し同列車の長崎駅編成に「&#039;&#039;&#039;五島&#039;&#039;&#039;」(ごとう)、大分駅編成に「&#039;&#039;&#039;くにさき&#039;&#039;&#039;」の名称が与えられる。<br /> * [[1968年]](昭和43年)10月1日:[[ヨンサントオ|このときのダイヤ改正]]により、以下のように変更。<br /> *# 「富士」は、下関駅発着の編成を大分駅発着に変更。<br /> *# 「高千穂」は、鹿児島本線経由の急行「[[はやぶさ (列車)|霧島]]」との併結列車とし、寝台車・食堂車連結を廃止。&lt;ref&gt;なお、鹿児島本線急行「霧島」には食堂車を連結したが、食堂車連結の有無を除くと、両列車とも一等車1両と二等車座席車のみの編成となった。&lt;/ref&gt;<br /> *# 「くにさき」運行区間を新大阪駅・大阪 - 大分間に短縮。「[[彗星 (列車)|べっぷ(下り)3号、(上り)2号]]」に名称を変更する。<br /> * [[1970年]](昭和45年)10月1日:「高千穂」に併結される鹿児島本線急行列車の名称を「桜島」(さくらじま)に変更。<br /> * [[1972年]](昭和47年)[[3月15日]]:「桜島」の[[食堂車]]の連結を終了。<br /> * [[1975年]](昭和50年)[[3月10日]]:[[山陽新幹線]]博多駅乗り入れに伴う[[1975年3月10日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]により、以下のように変更。<br /> *# 「富士」、使用車両を[[国鉄24系客車|24系24形客車]]に変更。このときの編成図は[[:Template:JNRPC24 Shinagawa Depot 1975-1978|こちら]]を参照されたいが「はやぶさ」「[[出雲 (列車)|出雲]]」と運用上も同じとした。<br /> *# 急行「高千穂」を名古屋 - [[宮崎駅|宮崎]]間の臨時列車に格下げ。<br /> <br /> ==== 九州特急凋落の時代と「富士」 ====<br /> * [[1976年]](昭和51年)10月1日:このときの[[1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正#1976年(昭和51年)|ダイヤ改正]]により「富士」の使用車両を24系24形客車から[[国鉄24系客車|24系25形客車]]に置き換え。「はやぶさ」「出雲」とともに東京発着の定期寝台特急初の2段B寝台車を投入。同時に新形の1人用個室[[A寝台]]、「オロネ25形車両」も連結される。&lt;ref&gt;実際にはダイヤ改正に先行して9月25日東京発より24系25形に置き換えられた。:「ブルトレ興亡録」、[[イカロス出版]]より&lt;/ref&gt; <br /> * [[1978年]](昭和53年)[[2月1日]]:「[[あさかぜ (列車)|あさかぜ]]」1・4号(いわゆる博多「あさかぜ」)の24系25形化に伴い食堂車の運用を捻出するため、食堂車は大分回転の付属編成となる。同様の措置は共通運用だった「はやぶさ」「出雲」でも行われた。 → 当時の編成図は[[:Template:JNRPC25 Shinagawa Depot 1978-1986|こちら]]を参照されたい。<br /> *: 当時の国鉄では需要減が続いていた[[在来線]]の食堂車を新製しない方針であったため、運用が丸一日となる「富士」「はやぶさ」の食堂車を途中駅折り返しとすることで終着駅での滞泊をなくし車両基地であった東京・[[品川運転所]]に戻る日を一日早めることで必要車両数を削減し、博多「あさかぜ」へ振り向けることが可能となった。<br /> : この年、東京 - 下関間の牽引機関車を[[国鉄EF65形電気機関車|EF65形]]の500番台(P形)から1000番台7次車に変更。<br /> * [[1979年]](昭和54年)9月25日 :日豊本線全線電化により宮崎 - 西鹿児島間の牽引機である[[国鉄DF50形ディーゼル機関車|DF50形ディーゼル機関車]]による牽引を廃止。ED76による牽引は終点の西鹿児島駅まで延長された。<br /> * [[1980年]](昭和55年)10月1日:[[1980年10月1日国鉄ダイヤ改正|このときのダイヤ改正]]で、利用者の減少により運行区間を[[宮崎駅]]までに短縮。これにより、日本最長距離特急の座を「はやぶさ」に譲る。<br /> :; 宮崎 - 西鹿児島間廃止時の停車駅<br /> :: 宮崎駅 - [[都城駅]] - [[霧島神宮駅]] - [[隼人駅]] - [[鹿児島駅]] - 西鹿児島駅。<br /> * [[1984年]](昭和59年)<br /> ** [[2月1日]]:廃止されていた九州内の[[方向幕#ヘッドマーク|ヘッドマーク]]取り付けが復活。<br /> ** [[10月19日]]:[[西明石駅]]を通過中の上り「富士」が脱線して[[プラットホーム|ホーム]]に激突、32名が負傷するいわゆる[[西明石駅列車脱線事故]]が発生。<br /> * [[1985年]](昭和60年)[[3月14日]]:東京 - 下関間の牽引機を[[国鉄EF66形電気機関車|EF66形]]に変更。また、これを機に「富士」のヘッドマークを円形から[[#戦前・日本初 特別急行1・2列車「富士」|戦前の「富士」]]同様の山型のものに変更した。<br /> * [[1986年]](昭和61年)<br /> ** [[3月3日]]:「富士」に4人用B個室寝台「カルテット」(オハネ24形700番台)を連結。<br /> ** [[11月1日]]:[[1986年11月1日国鉄ダイヤ改正|このときのダイヤ改正]]に伴い「富士」の客車の受持ちを品川運転所から[[鹿児島車両センター|鹿児島運転所]](基本編成)、[[熊本鉄道事業部#熊本車両センター|熊本運転所]](付属編成)へ変更。「はやぶさ」と共通編成となり、[[ロビーカー]]を連結開始。「カルテット」は「あさかぜ1・4号」へ変更。なお、編成図は[[Template:Hayabusa Fuji 1986-1999#1986年(昭和61年)11月1日時点での編成図|こちら]]を参照されたい。<br /> <br /> ==== 民営化以降の展開 ==== <br /> * [[1989年]](平成元年)[[3月11日]]:「富士」に1人用B個室寝台「ソロ」(オハネ25形1000番台)を連結。編成図は[[:Template:Hayabusa Fuji 1986-1999#1989年(平成元年)3月11日改正時|こちら]]を参照されたい。<br /> * [[1990年]](平成2年)[[3月10日]]:「富士」の運行区間を南宮崎駅まで1駅延長。<br /> * [[1991年]](平成3年)[[3月16日]]:[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[東京車掌区]]が「[[成田エクスプレス]]」運行開始に伴う人員確保のため「富士」からの乗務を降り、JR九州大分車掌区(現・大分鉄道事業部大分車掌センター)が全区間を担当することになる。<br /> * [[1993年]](平成5年)[[3月18日]]:「富士」食堂車が営業を売店営業に差し替え。また、博多地区の通勤輸送改善のため、下り列車の東京 - [[小倉駅 (福岡県)|小倉]]間のダイヤが「はやぶさ」と差し替えられて「富士」の南宮崎駅到着が1時間9分繰り上がった。<br /> * [[1997年]](平成9年)[[11月29日]]:「富士」運行区間を大分駅までに短縮。また、食堂車であったオシ24形の連結終了。最終的な24系25形のみで運行された編成図は[[:Template:Hayabusa Fuji 1986-1999#1997年(平成9年)11月29日改正・「はやぶさ」・「富士」運行区間短縮|こちら]]を参照されたい。<br /> *: 終点大分駅到着後編成を2分割にする作業を実施していた。これは、折返しの清掃等を行う[[大分鉄道事業部#大分車両センター|大分運転所]]がフル編成で入区できないためであり、上りの東京行きでも大分駅でフル編成にする作業を実施していた。<br /> :; 大分 - 南宮崎間廃止時の停車駅<br /> :: 大分駅 - [[臼杵駅]] - [[津久見駅]] - [[佐伯駅]] - [[延岡駅]] - [[日向市駅]] - [[高鍋駅]] - [[宮崎駅]] - 南宮崎駅<br /> <br /> ==== 九州特急の終焉 ====<br /> * [[1999年]](平成11年)[[12月4日]]:寝台特急列車の系統整理により、東京駅よりJR九州管内を結ぶ寝台特急列車は「さくら」「はやぶさ」と「富士」の2往復のみとなった。また、「富士」の担当車掌区がJR西日本下関乗務員センターに変更。ただし、上りの広島 → 東京間のみ広島車掌区が担当した。<br /> {{Kyushu Limited From Tokyo 1999-2002}}<br /> {{-}}<br /> {{Kyushu Limited From Tokyo 2002-2005}}<br /> * [[2002年]](平成14年)[[3月23日]]:「さくら」の開放式B寝台を1両、「はやぶさ」は2両減車。「さくら」は5両編成とし「はやぶさ」は7両編成となり、「富士」は12両編成での運行となる。<br /> * [[2004年]](平成16年)2月:[[九州新幹線]]開業に伴い西鹿児島駅が鹿児島中央駅に改称するのを記念し、東京(品川) → 西鹿児島間を下り列車のみ[[団体専用列車]]「懐かしの富士号」として復活運転。なお、通常通りのダイヤで定期列車も運行されていた。<br /> [[ファイル:JNR-EF66-53-for-Fuji.jpg|thumb|right|200px|単独運転時代の「富士」]]<br /> * [[2005年]](平成17年)[[3月1日]]:この時のダイヤ改正で「はやぶさ」に併結していた「さくら」が廃止、同時に「富士」は「はやぶさ」との併結列車となり使用車両は全車[[国鉄14系客車|14系客車]]となった。これに伴い「ロビーカー」と[[荷物車]]の連結がなくなり、[[荷物列車|小荷物輸送]]の「ブルートレイン便」の取扱いも終了した。<br /> *: 改正に先立ち、オロネ25形をオロネ15形3000番台に改造するため下りは[[1月12日]]から[[2月22日]]まで、上りは[[1月13日]]から[[2月23日]]までの間、個室A寝台「シングルデラックス」の連結を中止していた。<br /> *: また、運行変更に伴う車両回送列車は以下のような手順で行われた。<br /> *:* 2005年3月1日定刻に東京駅到着後、[[田町車両センター]]へ回送し旧「さくら・はやぶさ」、旧「富士」の14系客車を分割後、2編成併結の上、下り「富士・はやぶさ」となった。24系客車については[[3月2日]]発で品川から熊本へ2編成併結で返却[[回送]]された。3月1日着下り「富士」の24系客車については大分駅で分割後熊本へ回送された。<br /> <br /> {|style=&quot;text-align:center; float:left; margin:0 0 0 1em; border:1px solid #999;&quot;<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#eee; border-bottom:solid 4px #0072bc;&quot;|「富士」単独運転最終日編成<br /> |-<br /> |style=&quot;font-size:80%;&quot;|{{TrainDirection|大分|東京}}<br /> |-<br /> |<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin:auto; font-size:80%;&quot;<br /> |+下り編成(2月28日東京発)<br /> !所属<br /> |colspan=&quot;7&quot;|熊本鉄道事業部<br /> |colspan=&quot;6&quot;|長崎鉄道事業部<br /> |-<br /> !号車<br /> |電源車||1||2||3||4||5||6||7||8||9||10||11||12<br /> |-<br /> !客車形式<br /> |カニ24&lt;br /&gt;9<br /> |オハネフ25&lt;br /&gt;112<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;183<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;244<br /> |欠車<br /> |オハ24&lt;br /&gt;701<br /> |オハネフ25&lt;br /&gt;144<br /> |スハネフ14&lt;br /&gt;6<br /> |オロネ15&lt;br /&gt;3004<br /> |オハネ15&lt;br /&gt;2003<br /> |オハネ15&lt;br /&gt;1202<br /> |オハネ15&lt;br /&gt;1201<br /> |スハネフ15&lt;br /&gt;21<br /> |-<br /> !機関車<br /> |colspan=&quot;4&quot;|東京 → 下関間:EF66 47(下関)<br /> |colspan=&quot;4&quot;|下関 → 門司間:EF81(大分)<br /> |colspan=&quot;4&quot;|門司 → 大分間:ED76(大分)<br /> |}<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;border:1px; font-size:80%; float:left;&quot;<br /> |+上り編成(2月28日大分発)<br /> !所属<br /> |colspan=&quot;7&quot;|熊本鉄道事業部<br /> |colspan=&quot;6&quot;|長崎鉄道事業部<br /> |-<br /> !号車<br /> |電源車||1||2||3||4||5||6||7||8||9||10||11||12<br /> |-<br /> !客車形式<br /> |カニ24&lt;br /&gt;3<br /> |オハネフ25&lt;br /&gt;149<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;113<br /> |オハネ25&lt;br /&gt;182<br /> |欠車<br /> |オハ24&lt;br /&gt;703<br /> |オハネフ25&lt;br /&gt;110<br /> |スハネフ15&lt;br /&gt;2<br /> |オロネ15&lt;br /&gt;3001<br /> |オハネ15&lt;br /&gt;2001<br /> |オハネ15&lt;br /&gt;1102<br /> |オハネ15&lt;br /&gt;3<br /> |スハネフ15&lt;br /&gt;20<br /> |-<br /> !機関車<br /> |colspan=&quot;4&quot;|大分 → 門司間:ED76(大分)<br /> |colspan=&quot;4&quot;|門司 → 下関間:EF81(大分)<br /> |colspan=&quot;4&quot;|下関 → 東京間:EF66 50(下関)<br /> |}<br /> |}<br /> {{-}}<br /> <br /> * [[2009年]](平成21年)<br /> ** [[2月1日]] - [[2月28日]]:列車廃止間近の特需への対応策として、上り列車に限り大分 → 小倉間では[[乗車券]]と[[特別急行券#指定席特急券|指定席特急券]]でB寝台に乗車することを可能にした&lt;ref&gt;[http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/137ecf5b39bbf47e4925752a0057fffa?OpenDocument 平成21年2月限定 寝台特急「富士」「はやぶさ」に寝台券なしでご乗車になれます!] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20081229180647/http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/137ecf5b39bbf47e4925752a0057fffa?OpenDocument |date=2008年12月29日 }} - 九州旅客鉄道プレスリリース 2008年12月25日&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[3月13日]]:この日に始発駅を発車する列車をもって「富士」「はやぶさ」ともに廃止。これにより、[[関門トンネル (山陽本線)|関門トンネル]]を越えて運行する定期旅客優等列車自体が運行されなくなった。なお、[[さよなら運転|ラストラン]]は[[上り]]・[[下り]]ともに大幅に遅れてしまった。&lt;ref&gt;[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]、[[交友社]]、2009年6月号&lt;/ref&gt;<br /> [[File:FUJI14MAR2009.jpg|thumb|right|200px|最終運転日の寝台特急富士・門司-小倉間]]<br /> {|style=&quot;text-align:center; float:left; margin:0 0 0 1em; border:1px solid #999;&quot;<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#eee; border-bottom:solid 4px #0072bc;&quot;|「はやぶさ・富士」最終日編成<br /> |-<br /> |style=&quot;font-size:80%;&quot;|{{TrainDirection|熊本・大分|東京}}<br /> |-<br /> |<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin:auto; font-size:80%;&quot;<br /> |+下り編成(3月13日東京発)<br /> !編成<br /> |colspan=&quot;6&quot;|はやぶさ編成・東京 → 熊本間<br /> |colspan=&quot;6&quot;|富士編成・東京 → 大分間<br /> |-<br /> !所属<br /> |colspan=&quot;12&quot;|熊本鉄道事業部<br /> |-<br /> !号車<br /> |1||2||3||4||5||6||7||8||9||10||11||12<br /> |-<br /> !客車形式<br /> |スハネフ15&lt;br /&gt;1<br /> |オロネ15&lt;br /&gt;3004<br /> |オハネ15&lt;br /&gt;2005<br /> |オハネ15&lt;br /&gt;1202<br /> |オハネ15&lt;br /&gt;1122<br /> |スハネフ14&lt;br /&gt;12<br /> |スハネフ15&lt;br /&gt;2<br /> |オロネ15&lt;br /&gt;3001<br /> |オハネ15&lt;br /&gt;2004<br /> |オハネ15&lt;br /&gt;1246<br /> |オハネ15&lt;br /&gt;1102<br /> |スハネフ14&lt;br /&gt;6<br /> |-<br /> !機関車<br /> |colspan=&quot;3&quot;|東京 → 下関間:EF66 53(下関)<br /> |colspan=&quot;3&quot;|下関 → 門司間:EF81 411(大分)<br /> |colspan=&quot;3&quot;|門司 → 熊本間:ED76 94(大分)<br /> |colspan=&quot;3&quot;|門司 → 大分間:ED76 90(大分)<br /> |}<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;border:1px; font-size:80%; float:left;&quot;<br /> |+上り編成(3月13日熊本・大分発)<br /> !編成<br /> |colspan=&quot;6&quot;|富士編成・大分 → 東京間<br /> |colspan=&quot;6&quot;|はやぶさ編成・熊本 → 東京間<br /> |-<br /> !所属<br /> |colspan=&quot;12&quot;|熊本鉄道事業部<br /> |-<br /> !号車<br /> |1||2||3||4||5||6||7||8||9||10||11||12<br /> |-<br /> !客車形式<br /> |スハネフ15&lt;br /&gt;20<br /> |オロネ15&lt;br /&gt;3006<br /> |オハネ15&lt;br /&gt;2003<br /> |オハネ15&lt;br /&gt;4<br /> |オハネ15&lt;br /&gt;2<br /> |スハネフ14&lt;br /&gt;11<br /> |スハネフ15&lt;br /&gt;21<br /> |オロネ15&lt;br /&gt;3002<br /> |オハネ15&lt;br /&gt;2002<br /> |オハネ15&lt;br /&gt;3<br /> |オハネ15&lt;br /&gt;1<br /> |スハネフ14&lt;br /&gt;3<br /> |-<br /> !機関車<br /> |colspan=&quot;3&quot;|熊本 → 門司間:ED76 90(大分)<br /> |colspan=&quot;3&quot;|大分 → 門司間:ED76 94(大分)<br /> |colspan=&quot;3&quot;|門司 → 下関間:EF81 411(大分)<br /> |colspan=&quot;3&quot;|下関 → 東京間:EF66 42(下関)<br /> |}<br /> |}<br /> {{-}}<br /> <br /> ==== 復活運転 ====<br /> * [[2014年]]<br /> ** [[12月19日]] : 東京駅開業100周年記念ツアーの団体臨時列車として東京 → [[伊東駅|伊東]]間の下りのみ復活運転&lt;ref&gt;[http://www.tetsudo.com/event/11101/ 寝台特急 富士 団体臨時列車(ツアー)] - TETSUDO COM&lt;/ref&gt;。使用された車両は[[青森車両センター]](現・[[盛岡車両センター#青森派出所|盛岡車両センター青森派出所]])配置の[[国鉄24系客車|24系24形客車]]で、[[高崎車両センター#高崎支所|高崎車両センター高崎支所]]配置の[[国鉄EF65形電気機関車|EF65 501]]が全区間を牽引。機関車の区名札は[[東京機関区]]を表す「東」が再現された。<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Fuji Train1.jpg|東京駅10番線ホームの時刻表示(2009年3月4日撮影)<br /> File:Fuji Train2.jpg|東京駅10番線ホームに入線する「富士」(2009年3月4日撮影)<br /> File:Fuji Train3.jpg|同左、ホームの「富士」(2009年3月4日撮影)<br /> File:Fuji Train4.jpg|同左、最後尾の車両(2009年3月4日撮影)<br /> File:Fuji Train5.jpg|同左、寝台車の通路(2009年3月4日撮影)<br /> File:Fuji Train6.jpg|同左、寝台上段(2009年3月4日撮影)<br /> File:Fuji Train7.jpg|同左、寝台下段(2009年3月4日撮影)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Fuji (train, 1964-2009)}}<br /> * [[さくら (列車)]]<br /> * [[はやぶさ (列車)]]<br /> * [[あさかぜ (列車)]]<br /> * [[東海道本線優等列車沿革]]<br /> * [[山陽本線優等列車沿革]]<br /> * [[急行高千穂号事件]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふし}}<br /> [[Category:列車愛称 ふ|し]]<br /> [[Category:日本の特急列車|廃ふし]]<br /> [[Category:東日本旅客鉄道の列車|廃ふし]]<br /> [[Category:東海旅客鉄道の列車|廃ふし]]<br /> [[Category:西日本旅客鉄道の列車|廃ふし]]<br /> [[Category:九州旅客鉄道の列車|廃ふし]]<br /> [[Category:日本国有鉄道の列車]]<br /> [[Category:東海道本線の列車]]<br /> [[Category:山陽本線]]<br /> [[Category:日豊本線]]<br /> [[Category:日本の夜行列車]]<br /> [[Category:ブルートレイン]]</div> 182.165.52.158 交通科学博物館 2018-05-30T06:09:57Z <p>182.165.52.158: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称=交通科学博物館<br /> |画像=[[File:Modern-Transportaion-Museum.jpg|300px]]<br /> |pushpin_map = Osaka city<br /> |map_caption = 交通科学博物館の位置<br /> |正式名称=<br /> |愛称=<br /> |前身=交通科学館<br /> |専門分野=交通科学<br /> |事業主体=[[西日本旅客鉄道]]<br /> |管理運営=[[公益財団法人]][[交通文化振興財団]]<br /> |開館=[[1962年]]([[昭和]]37年)[[1月21日]]<br /> |閉館=[[2014年]]([[平成]]26年)[[4月6日]]<br /> |所在地郵便番号=552-0001<br /> |所在地=[[大阪市]][[港区 (大阪市)|港区]]波除3丁目11番10号<br /> |位置={{Coord|34|40|14.575|N|135|27|42.823|E|region:JP_type:landmark|display=inline,title}}<br /> |地図国コード = JP<br /> |公式サイト =[http://www.mtm.or.jp/ 交通科学博物館]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;交通科学博物館&#039;&#039;&#039;(こうつうかがくはくぶつかん、[[英語]]:&#039;&#039;Modern Transportation Museum&#039;&#039;)は、かつて[[大阪府]][[大阪市]][[港区 (大阪市)|港区]]波除3丁目11番10号にあった[[交通]]・[[科学]]に関する[[博物館]]である。<br /> <br /> [[大阪環状線]][[弁天町駅]]の高架下にあり、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)が所有し、[[公益財団法人]][[交通文化振興財団]]が運営していた。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> 昭和30年代初頭、日本国内の交通関係の博物館は[[東京都|東京]]の[[神田須田町]]にあった[[交通博物館]]が唯一のものであった。博物館を所有していた[[日本国有鉄道]]は[[1957年]]ごろ、大阪地区に交通博物館の分館を設置することを検討したが、その後、交通博物館の分館としてではなく、交通博物館とはコンセプトの異なる現代・未来の交通に関する展示を中心とした博物館として、設置することになった。<br /> <br /> 大阪環状線全通記念事業として開館が具体化し、弁天町駅隣に「交通科学館」として設置されることになり、[[1961年]][[10月14日]]([[鉄道の日|鉄道記念日〈現・鉄道の日〉]])の開館に向けて準備が進められた。しかし、同年9月の[[第2室戸台風]]により工事が遅れて開館は延期、翌[[1962年]][[1月21日]]に開館した。当初は「科学館」の名称であったが、[[1964年]]3月に[[博物館法]]29条に定める「博物館相当施設」の指定を受けている&lt;ref name=&quot;50p11&quot;&gt;『50年史』p.11&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 上記のような経緯から、開館当初は鉄道に関する歴史的な展示は抑えられ、実物の鉄道車両の保存展示も蒸気機関車1両と客車3両のみであった。その後は鉄道車両の他に歴史的な展示物も順次追加されており、[[2006年]]に交通博物館が閉館した後は、後継となった[[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]]([[さいたま市]])がその名のとおり鉄道分野に特化した展示構成となったことから、鉄道以外の交通分野に関する一部の収蔵品が当館に移動している。<br /> <br /> 開館当初の運営は国鉄から[[日本交通公社 (公益財団法人)|財団法人日本交通公社]]に委託されていたが、[[1970年]]に国鉄の外郭団体として発足した交通文化振興財団に変更された&lt;ref&gt;『50年史』、p.14&lt;/ref&gt;。[[国鉄分割民営化]]後、財団はJR西日本と[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)が共同で引き継いだが、交通博物館閉館後の[[2009年]][[8月1日]]付で本部を当館内に移し、JR西日本が単独で管掌する関連組織として再出発した。<br /> <br /> しかし、施設・設備の老朽化や手狭になったこともあり、[[2016年]]をめどに、[[京都市]][[下京区]]にある[[梅小路蒸気機関車館]]を拡張する形で新たな鉄道博物館を建設し&lt;ref&gt;[http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/12/page_3027.html 2016年(平成28年)春、京都・梅小路エリアに新たな鉄道博物館が開業します] - JR西日本プレスリリース、2012年12月19日。&lt;/ref&gt;(2013年12月に「[[京都鉄道博物館]]」に名称決定&lt;ref&gt;[http://www.westjr.co.jp/press/article/2013/12/page_4959.html 鉄道博物館の名称が決まりました] - JR西日本プレスリリース、2013年12月18日。&lt;/ref&gt;)、[[2014年]][[4月6日]]に交通科学博物館を閉館することになった。同館の収蔵資料は新博物館に移設する&lt;ref&gt;[http://www.westjr.co.jp/press/article/2013/07/page_4175.html 52年分の感謝と共に、交通科学博物館の営業を終了します] - JR西日本プレスリリース、2013年7月24日&lt;/ref&gt;が、閉館後の今後の利用法については、「大阪環状線改造プロジェクト」の一環として施設の開発が進められる予定となっている。2015年になって、展示車両の一部(D51形蒸気機関車、DD13形ディーゼル機関車、DF50形ディーゼル機関車)については、京都鉄道博物館ではなく、[[岡山県]][[津山市]]の[[津山まなびの鉄道館|津山まなびの鉄道館(津山扇形機関車庫)]]に移設されることが発表された&lt;ref&gt;[http://www.sanyonews.jp/article/139455 津山扇形機関車庫リニューアルへ JR「子どもたちの教育施設に」] - 山陽新聞2015年2月27日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2008年]]度の入館者数は289,800人であった。<br /> <br /> [[2011年]]5月に[[大阪ステーションシティ]]がオープンしてからは、サウスゲートビル内に当館の案内所が設置されていた。閉館後の2014年[[7月19日]]から[[8月17日]]まで、同施設の夏季プロモーション「Fun Fan Festa 2014」で、旧蔵品の一部が展示公開された&lt;ref&gt;[https://www.westjr.co.jp/press/article/2014/06/page_5814.html 大阪ステーションシティ 夏季プロモーション「Fun Fan Festa 2014」の開催について] - JR西日本プレスリリース、2014年6月25日。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;それ以前の閉館直前の数ヶ月後には、一般には見ることができなかった蔵出し品の展示が行われていた。&lt;/ref&gt;。<br /> === 年表 ===<br /> * [[1962年]]([[昭和]]37年)[[1月21日]] - 大阪環状線全通を記念し「&#039;&#039;&#039;交通科学館&#039;&#039;&#039;」として開館。初日の入場者数は8,154人だった&lt;ref name=&quot;50p9&quot;&gt;『50年史』p.9&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1978年]](昭和53年) - [[新幹線0系電車|0系新幹線電車]]ならびに[[国鉄EF52形電気機関車|EF52形電気機関車]]展示のため増築。<br /> * [[1984年]](昭和59年) - ディーゼル機関車2台の展示スペースとして第2展示場がオープン。当初は鉄道記念日など特別の日のみの公開であった&lt;ref name=&quot;50p19&quot;&gt;『50年史』p.19&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1986年]](昭和61年)3月 - [[国鉄80系電車|80系電車]]の展示に伴い、第2展示場と本館を結ぶ連絡橋が完成し、第2展示場を常設化する&lt;ref name=&quot;50p19&quot;/&gt;。<br /> * [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]] - [[日本国有鉄道]]の分割民営化に伴い、JR西日本の所有施設となる。<br /> * [[1990年]]([[平成]]2年)[[7月20日]] - 「&#039;&#039;&#039;交通科学博物館&#039;&#039;&#039;」に改称。<br /> * [[1993年]](平成5年) - 展示室の全面改装&lt;ref name=&quot;shiritai&quot;&gt;{{Cite web |date= |url=http://www.mtm.or.jp/special/shiritai.html |title=もっと知りたい!交通科学博物館 |publisher=交通科学博物館 |accessdate=2014年07月20日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140727062104/http://www.mtm.or.jp/special/shiritai.html |archivedate=2014年7月27日 |deadlinkdate=2016年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2000年]](平成12年)[[4月7日]] - [[イギリス]]・[[ヨーク (イングランド)|ヨーク]]・[[イギリス国立鉄道博物館]]との姉妹提携を締結&lt;ref&gt;{{Cite news |title=JR7社14年のあゆみ |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=2001-04-02 |page=9 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2002年]](平成14年)7月 - 屋外展示場「プラットホーム・プラザ」を建設。<br /> * [[2008年]](平成20年)[[3月18日]] - [[ICOCA電子マネー]]を導入し、[[ICOCA]]で入館可能になった(電子マネーや鉄道乗車で相互利用しているSuicaも電子マネー相互利用開始日から入館可能となった)。<br /> * [[2014年]](平成26年)[[4月6日]] - 梅小路蒸気機関車館の京都鉄道博物館への改修・拡張に伴い閉館。<br /> <br /> == 展示 ==<br /> 展示場は、屋内展示場、屋外展示場、第2展示場の3つであった。以下、閉館時点での展示構成を説明する。<br /> <br /> 屋内展示場の入口付近にはML-500形[[リニアモーターカー]]の実物が展示されていた。入口入ってすぐに[[鉄道省]]資料を基に昭和初期の駅を再現した「昔の[[鉄道駅|駅]]」、車掌ロボット「ポッポ君」が映像で[[鉄道]]の歩みを紹介する「ポッポシアター」があり、次位に設置された「模型電車の運転」(信号に従って模型電車を運転する)は、休日には順番待ちの長蛇の列ができた。<br /> <br /> 奥には当館で人気の高い「模型鉄道パノラマ室」があった。[[新幹線]]電車や[[寝台列車]]などの80分の1スケール[[16番ゲージ]][[鉄道模型]]車両が、巨大[[ジオラマ]]の中を走行した。[[学芸員]]が集中制御板を操作し、解説を加えつつ手動で運転した&lt;ref name=&quot;shiritai&quot;/&gt;。職員3名が日替わりで運転したが、マニュアルはなく、運転列車や車両の登場順番、解説内容も様々であった&lt;ref name=&quot;shiritai&quot;/&gt;。閉館時の1日の運転回数は、平日3回、土日祝5回であった。<br /> <br /> 屋外展示場は実物車両展示が中心であった。[[国鉄7100形蒸気機関車|7100形蒸気機関車]]「義経号」など9台の車両がある「プラットホーム・プラザ」は、2代目[[京都駅]]1番[[プラットホーム|ホーム]]上屋のトラス構造を再利用した。<br /> <br /> 第2展示場は屋内展示場と専用通路で連絡する構造で、世界の鉄道を映像で紹介する「世界の車窓」、[[ディーゼル機関車]]、保線機器などが展示されていた。弁天町駅北口改札口と直結する北口ゲートもあった。開設当初は環状線電車の券売機で当館の入場券も購入でき、駅改札係のチェックで入場もできたが、のちに出口専用に変更された。<br /> <br /> [[2007年]][[3月20日]]には、一部展示室がリニューアルオープンした。列車運行と車両の仕組みをテーマとする第4室に縦8m・横7mの巨大ジオラマが設置され、[[新幹線700系電車|700系]]「[[ひかりレールスター]]」や[[JR西日本223系電車|223系電車]]などの模型(1/35)が配備された。模型の運転操作をしながら信号や[[自動列車停止装置]](ATS)など鉄道の安全の仕組みを学べるようになっていた。運転台は実際に乗務員区所で使用されていた運転シミュレーターが活用された。模型の先頭には小型カメラが搭載され、映像を見ながらの運転が可能であった。ジオラマ中央に設けられたドームから模型が走行する様子を見ることができた。[[蒸気機関車|SL]]模型など従来の展示物も、展示台や解説パネルが一新された。<br /> <br /> また、[[2009年]]3月には「船・航空機・自動車」展示エリアに展示品が増やされた。増えた展示品は、閉館した交通博物館で展示されていたもので、[[航空機エンジン]]「[[ハ45]]([[誉 (エンジン)|誉]])」「[[JO-1]]」やベンツ1号車「[[ベンツ・モートルヴァーゲン]]」(複製)、「[[ミショー式自転車]]」「[[輪タク]]」などの自転車類、オートバイなどである。<br /> <br /> 図書室も設置されており、調査・研究目的であれば交通・運輸に関する図書・資料が閲覧できた。原則として土日祝のみ開室でコピー不可であったが、[[OPAC|オンラインでの蔵書検索]]が可能となっていた。<br /> <br /> === 主な展示物(閉館時) ===<br /> [[画像:Bentencho2.jpg|thumb|right|250px|展示物の一例 プラットホーム・プラザ(2005年5月撮影)]]<br /> [[File:Osaka Transportation Museum.jpg|thumb|right|250px|プラットホーム・プラザ内部]]<br /> 「→」以下は閉館後の移設先。<br /> ==== 鉄道車両 ====<br /> * [[国鉄7100形蒸気機関車|7100形蒸気機関車]] 7105号機「義経」([[鉄道記念物]])1880年製、[[1952年]]復元。1991年設置&lt;ref name=&quot;shiritai&quot;/&gt;。 → 京都鉄道博物館&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASGBB5KKDGBBPLZB01F.html SL義経号、17年ぶり復活 京都・梅小路蒸気機関車館] - 朝日新聞デジタル2015年10月11日 {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150924094136/http://www.asahi.com/articles/ASGBB5KKDGBBPLZB01F.html |date=2015年9月24日 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;krm1&quot;/&gt;<br /> * [[国鉄1800形蒸気機関車|1800形蒸気機関車]] 1801号機(旧番の40号に復元、鉄道記念物)1881年製、1964年設置&lt;ref&gt;『50年史』p.11&lt;/ref&gt;。 → 京都鉄道博物館&lt;ref name=&quot;krm1&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.kyotorailwaymuseum.jp/floor-map/pdf/vehicle-layout.pdf 展示車両の紹介]}} - 京都鉄道博物館&lt;/ref&gt;<br /> * [[国鉄230形蒸気機関車|230形蒸気機関車]] 233号機(鉄道記念物)1903年製、1967年設置&lt;ref name=&quot;50p12&quot;&gt;『50年史』p.12&lt;/ref&gt;。 → 京都鉄道博物館&lt;ref name=&quot;krm1&quot;/&gt;<br /> * [[国鉄D51形蒸気機関車|D51形蒸気機関車]] 2号機 1936年製、1972年設置&lt;ref&gt;梅小路蒸気機関車館に移転したC53形の代替として設置された。&lt;/ref&gt;。 → [[津山まなびの鉄道館]]&lt;ref name=&quot;sanyo&quot;&gt;[http://www.sanyonews.jp/article/139455 津山扇形機関車庫リニューアルへ JR「子どもたちの教育施設に」] - 山陽新聞2015年2月27日&lt;/ref&gt;<br /> * [[国鉄C62形蒸気機関車|C62形蒸気機関車]] 26号機 1948年製、1966年設置&lt;ref name=&quot;50p12&quot;/&gt;。 → 京都鉄道博物館&lt;ref name=&quot;krm1&quot;/&gt;<br /> * [[国鉄EF52形電気機関車|EF52形直流電気機関車]] 1号機(鉄道記念物)1928年製、1978年設置&lt;ref name=&quot;50p15&quot;&gt;『50年史』p.15&lt;/ref&gt;。 → 京都鉄道博物館&lt;ref name=&quot;krm1&quot;/&gt;<br /> * [[国鉄DD13形ディーゼル機関車|DD13形ディーゼル機関車]] 638号機 → 津山まなびの鉄道館&lt;ref name=&quot;sanyo&quot;/&gt;<br /> * [[国鉄DD54形ディーゼル機関車|DD54形ディーゼル機関車]] 33号機、1984年設置&lt;ref name=&quot;50p19&quot;/&gt;。 → 京都鉄道博物館&lt;ref name=&quot;krm1&quot;/&gt;<br /> * [[国鉄DF50形ディーゼル機関車|DF50形ディーゼル機関車]] 18号機 1958年製、1984年設置&lt;ref name=&quot;50p19&quot;/&gt;。 → 津山まなびの鉄道館&lt;ref name=&quot;sanyo&quot;/&gt;<br /> * [[国鉄80系電車|クハ86形制御車(80系直流電車)]] クハ86001([[準鉄道記念物]])1950年製、1986年設置&lt;ref name=&quot;50p19&quot;/&gt;。 → 京都鉄道博物館&lt;ref name=&quot;krm1&quot;/&gt;<br /> * [[国鉄80系電車|モハ80形電動車(80系直流電車)]] モハ80001(準鉄道記念物)1950年製、1986年設置&lt;ref name=&quot;50p19&quot;/&gt;。 → 京都鉄道博物館&lt;ref name=&quot;krm1&quot;/&gt;<br /> * [[国鉄キハ80系気動車|キハ81形気動車(80系特急形気動車)]] キハ81 3(準鉄道記念物)1960年製、1980年設置&lt;ref name=&quot;50p16&quot;&gt;『50年史』p.16&lt;/ref&gt;。 → 京都鉄道博物館&lt;ref name=&quot;krm1&quot;/&gt;<br /> * [[国鉄スハ32系客車#食堂車(改造車)|スハシ38形3等食堂合造車]] スハシ38 102(開館当初館内食堂として使用、架空番号スシ28 301となる)1933年製。開館から閉館まで展示された。 → 京都鉄道博物館&lt;ref name=&quot;krm1&quot;/&gt;<br /> * [[国鉄スハ32系客車#寝台車(改造車)|マロネフ59形2等寝台緩急車]] マロネフ59 1([[皇室用客車#14号御料車|14号御料車]]と同形式車)1938年製。開館から閉館まで展示された。 → 京都鉄道博物館&lt;ref name=&quot;krm1&quot;/&gt;<br /> * [[国鉄20系客車|ナシ20形食堂車(20系寝台客車)]] ナシ20 24([[食堂]]および弁当販売スペースとして利用された&lt;ref&gt;晩年は食堂(車内で調理して提供)としての営業は土休日と学校の長期休み期間中のみとなっていた。&lt;/ref&gt;)1970年製、1980年設置&lt;ref name=&quot;50p16&quot;/&gt;。 → 京都鉄道博物館&lt;ref name=&quot;krm1&quot;/&gt;<br /> * 21形制御電動車(博多方)(0系新幹線電車) 21-1([[機械遺産]]第11号、[[鉄道記念物]])、1978年設置&lt;ref name=&quot;50p15&quot;/&gt;。 → 京都鉄道博物館&lt;ref name=&quot;krm1&quot;/&gt;<br /> * 16形グリーン車(旧1等車)(0系新幹線電車) 16-1(機械遺産第11号、鉄道記念物)、1978年設置&lt;ref name=&quot;50p15&quot;/&gt;。 → 京都鉄道博物館&lt;ref name=&quot;krm1&quot;/&gt;<br /> * 35形普通ビュッフェ合造車(0系新幹線電車) 35-1(機械遺産第11号、鉄道記念物)、1978年設置&lt;ref name=&quot;50p15&quot;/&gt;。 → 京都鉄道博物館&lt;ref name=&quot;krm1&quot;/&gt;<br /> * 22形制御電動車(東京方)(0系新幹線電車) 22-1(機械遺産第11号、鉄道記念物)、1978年設置&lt;ref name=&quot;50p15&quot;/&gt;。 → 京都鉄道博物館&lt;ref name=&quot;krm1&quot;/&gt;<br /> * [[超電導リニア#ML500|ML500形リニアモーターカー]] 1977年製、1981年設置&lt;ref&gt;『50年史』p.17&lt;/ref&gt;。 → [[鉄道総合技術研究所]]&lt;ref&gt;[http://www.railforum.jp/ftrain/public/dl/hozonsha/hozonsha_kanto.html 「保存車両」関東エリア一覧] - 鉄道フォーラム&lt;/ref&gt;<br /> * [[サンフランシスコ・ケーブルカー|サンフランシスコケーブルカー]] 61号車 1907年製。1959年に姉妹都市であるサンフランシスコ市から大阪市に寄贈され、1963年に交通科学館に寄託された&lt;ref name=&quot;OSAKA&quot;&gt;[http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000337828.html 「サンフランシスコ市ケーブルカー」の利活用にかかるマーケット・サウンディング(市場調査)を実施します] - 大阪市役所(2016年1月26日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;1962年設置と書いた文献も存在する[http://rail.hobidas.com/blog/natori/sp/archives/2013/07/31_8.html]が、ここでは所有者である大阪市の記述を採用する。&lt;/ref&gt;。アメリカ本土の外にあるサンフランシスコケーブルカーの保存車としては唯一の存在である&lt;ref name=natori&gt;{{cite web |title=交通科学博物館のサンフランシスコ・ケーブルカー。 |url=http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2013/07/31_8.html |author=[[名取紀之]] |page= |date=2013-07-31 |accessdate=2016-04-13}}&lt;/ref&gt;。閉館後、所有者の大阪市は民間事業者への無償貸与を検討している&lt;ref name=&quot;OSAKA&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==== 閉館以前に撤去された展示車両 ====<br /> * [[国鉄C53形蒸気機関車|C53形蒸気機関車]] 45号(開館当初に設置、のちに梅小路蒸気機関車館へ移転)<br /> * [[国鉄スハ32系客車#現状|マロテ49形展望車]] マロテ49 2(開館当初に設置、1987年にマイテ49 2に改番し車籍復帰)<br /> * [[国鉄スハ32系客車#食堂車(改造車)|マシ29形食堂車]] マシ29 107 1966年設置&lt;ref name=&quot;50p12&quot;/&gt;。館内食堂として利用された&lt;ref&gt;すでに前記のスハシ38(スシ28)形が存在していたため、供食スペースの拡張という目的から厨房設備が撤去されてその跡に客席が増設された(『交通科学博物館50年史』p.12掲載の車内写真で確認できる)。&lt;/ref&gt;が、1980年のナシ20形保存に際し撤去された&lt;ref name=&quot;50p16&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==== 自動車 ====<br /> * [[ダイハツ・ミゼット]]MPA 1959年製<br /> * [[三菱・500|三菱500]]A11型 1961年製<br /> * [[いすゞ・ヒルマンミンクス|いすゞヒルマンミンクス]]PH400 1961年製<br /> * [[富士重工業|スバル]][[スバル360|360]]DX 1968年製<br /> * [[国鉄専用型式|国鉄東名高速バス]]([[三菱ふそう・エアロエース#B806、B905/906/907|三菱B906R]]) 1969年製、1978年設置&lt;ref name=&quot;50p15&quot;/&gt; → 閉館後、[[西日本ジェイアールバス|西日本JRバス]]京都営業所で保存。通常は非公開&lt;ref&gt;[[バスラマ・インターナショナル|年鑑バスラマ 2016-2017]] p.086-089 [[ぽると出版]] 2016年12月 ISBN 978-4-89980-516-8 &lt;/ref&gt;であるが、京都鉄道博物館グランドオープン1周年記念イベントで2017年3月23日から4月18日まで公開された&lt;ref&gt;[http://www.westjr.co.jp/press/article/2017/03/page_10104.html 京都鉄道博物館グランドオープン1周年記念イベント開催(3月18日から5月14日まで)] - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2017年3月8日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 航空機 ====<br /> * [[中島飛行機]] [[誉 (エンジン)|誉(ハ-45)]] [[空冷エンジン|空冷]]式複列[[星型エンジン|星型]]18気筒[[レシプロエンジン]](実物)交通博物館より移設<br /> * [[X-1 (航空機)|ベルX-1]]の[[ロケット|ロケットエンジン]][[XLR11]](実物)<br /> * [[メッサーシュミット Me163|メッサーシュミットMe163]]のロケットエンジン[[HWK_109-509|HWK_109]](実物)<br /> * [[エアロコマンダー 500|エアロコマンダー680F型小型機]] 1961年製、1982年設置&lt;ref name=&quot;shiritai&quot;/&gt;。<br /> * [[川崎重工業|川崎]]式[[KAL-1]]型小型機 1953年製、1966年設置&lt;ref name=&quot;shiritai&quot;/&gt;。 → [[かかみがはら航空宇宙科学博物館]]&lt;ref&gt;{{Cite news |author=柳谷政人|date=2015年1月22日 |url=http://www.asahi.com/articles/ASH1F6X5HH1FPTIL02M.html |title=戦後初の本格国産機「KAL1」、帰郷 大阪から岐阜へ |publisher=[[朝日新聞社]] |newspaper=[[朝日新聞]](朝日新聞デジタル)|accessdate=2016年11月21日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150125053356/http://www.asahi.com/articles/ASH1F6X5HH1FPTIL02M.html |archivedate=2015年1月25日}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==== その他 ====<br /> ; 車両モックアップ(実物大のカットモデル)<br /> * [[国鉄181系電車|国鉄151系電車]] クハ151形 - 「[[こだま (列車)#東海道本線電車特急「こだま」号|こだま]]」のヘッドサインを装着。開館から閉館まで存置したが、[[東海道新幹線]]開業後の時期にはヘッドサインを「[[つばめ (列車)|つばめ]]」に差し替えの上、[[国鉄485系電車#481系|481系]]の塗装に変更された。一時期は「[[みどり (列車)#京阪神対九州間特急「みどり」の沿革|みどり]]」のヘッドサインも装着した&lt;ref name=&quot;shiritai&quot;/&gt;。[[山陽新幹線]]全通で「つばめ」「みどり」が廃止された後には同じ塗装のままヘッドサインを「[[サンダーバード (列車)|雷鳥]]」に変更していたが、のちに「こだま」の仕様に戻された。<br /> * [[国鉄101系電車]] クモハ100形 - 開館から閉館まで存置。車両の構造が透視できる形になっており、またパンタグラフの上下や扉の開閉操作を入場者が実演できた&lt;ref name=&quot;shiritai&quot;/&gt;。<br /> * これらのほか、開館時に設置された[[国鉄EF58形電気機関車|EF58形電気機関車]]&lt;ref name=&quot;50p9&quot;/&gt;をはじめ、その後追加された新幹線0系電車(1964年設置&lt;ref name=&quot;50p11&quot;/&gt;)、20系客車(1967年設置&lt;ref name=&quot;50p12&quot;/&gt;)、[[国鉄583系電車|581系電車]](1968年設置&lt;ref name=&quot;50p12&quot;/&gt;)の実物大レプリカが存在していたが、中途の展示替えに伴い、閉館以前に撤去されている。<br /> <br /> ; 施設、機器等<br /> * [[JR西日本221系電車|221系電車]]運転[[シミュレーション|シミュレーター]]<br /> ** 福知山線(JR宝塚線)尼崎 - 宝塚間を運転可能だったが、2005年の[[JR福知山線脱線事故]]以後休止していた。2007年3月20日のリニューアルから区間をJR東日本の中央線快速三鷹 - 西八王子間に変更して再開した。 → 京都鉄道博物館に移転後、客室部分を増設して車掌体験用設備として使用している。<br /> * 16番ゲージ鉄道模型パノラマ室<br /> * [[DMH17系エンジン|DMH17Bエンジン]]+TC-2液体変速機カットモデル<br /> * 踏切 - ボタンを押すと警報機が鳴り遮断機が作動する。<br /> * 各種[[日本の鉄道信号|鉄道信号機]] - 3灯式信号機・5灯式信号機・中継信号機・回転形特殊信号発光機・入換信号機・進路予告機など。<br /> * [[自動改札機]] - [[京橋駅 (大阪府)|京橋駅]]で旧国鉄時代から使用していた筺体を展示していた。<br /> * [[反転フラップ式案内表示機]] - [[綾部駅]]で国鉄時代から使用していた表示機を展示。操作卓で実際に触って操作体験ができた&lt;ref name=&quot;shiritai&quot;/&gt;。また、当初操作体験用として使用されていた東海道・山陽新幹線用の表示機([[のぞみ (列車)|のぞみ]]登場以前のもの)は、綾部駅の表示機導入後、表示を固定した状態で展示されていた。<br /> * 車内[[補充券]]発行機<br /> * 関西地区鉄道各社の概要を紹介するコーナー(制帽と鉄道各社を代表する鉄道模型を展示していた)&lt;!---開館当時から設置されていた車両は、16番よりも大型---&gt;<br /> <br /> === 展示物画像 ===<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:JNR 7105 Yshitune.JPG|国鉄7105号蒸気機関車「義經号」<br /> File:1800形機関車-2011.JPG|国鉄1801号蒸気機関車<br /> File:JNR233SteamLoco.jpg|国鉄233号蒸気機関車<br /> File:JNR-D512-SteamLoco.jpg|国鉄D51形2号蒸気機関車<br /> File:JNR C62 26 20120224.jpg|国鉄C62形26号蒸気機関車<br /> File:JNR-DD13638-DieselLoco.jpg|国鉄DD13形638号ディーゼル機関車<br /> File:DD54 33 Osaka Modern Transportation Museum 20061210.jpg|国鉄DD54形33号ディーゼル機関車<br /> File:JNR-DF5018-DieselLoco.jpg|国鉄DF50形18号ディーゼル機関車<br /> File:151kodama.JPG|クハ151形前頭部&lt;br&gt;モックアップ<br /> File:クハ86001.JPG|国鉄クハ86001号電車<br /> File:JNR Kiha80.jpg|国鉄キハ81形3号気動車<br /> File:Kagaku0kei.jpg|国鉄新幹線0系<br /> File:JNR PC maronefu59-1.jpg|マロネフ59形1号客車<br /> File:Susi28 301.JPG|スシ28形301号客車<br /> File:Nashi20-24.JPG|ナシ20形食堂車<br /> File:JNR ML500 1.jpg|国鉄ML500形<br /> File:B906R.jpg|国鉄東名高速バス<br /> ファイル:Isuzu Hillman Minx.jpg|いすゞ・ヒルマンミンクス<br /> File:Bel-x-1 PICT3124-2.JPG|ベルX-1エンジン<br /> File:Me163 PICT3028-2.JPG|メッサーシュミットMe163エンジン<br /> File:Modern Transportation Museum DMH17B Cut model.jpg|DMH17Bエンジン<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 交通手段 ==<br /> * [[大阪環状線|JR大阪環状線]] [[弁天町駅]]下車すぐ<br /> * [[大阪市営地下鉄中央線]] 弁天町駅「4番出口」下車すぐ<br /> <br /> == その他 ==<br /> * [[TBSテレビ|TBS]]系の[[日曜劇場]]『[[華麗なる一族 (2007年のテレビドラマ)|華麗なる一族]]』のロケで同館に展示されている新幹線0系電車が使用された&lt;ref&gt;[[毎日放送|MBS]]のニュース番組『[[VOICE (ニュース)|VOICE]]』のコーナーにて紹介された[https://web.archive.org/web/20070206072442/http://www.mbs.jp/voice/special/200701/26_6568.shtml]。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[映画]]『[[ALWAYS 続・三丁目の夕日]]』では、特急「こだま」(151系電車)の車内シーンで[[国鉄キハ80系気動車|キハ81形気動車]]がロケに使用された&lt;ref&gt;公式パンフレット29ページによる。&lt;/ref&gt;。これは、キハ81形の車内設備が151系電車に準じた構造であったためである。<br /> * [[電気科学館]]があった頃は、「プラネタリウムの時間はいつですか?」などと言う間違い電話がよくあったという。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『交通科学博物館50年史』交通科学博物館、2013年(脚注では『50年史』と略記)<br /> * 『[[鉄道ピクトリアル]]』電気車研究会、1962年3月号(通巻129号)吉川寛 開館した大阪交通科学館<br /> * 『鉄道ピクトリアル』電気車研究会、2005年5月号(通巻761号)特集:食堂車<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Modern Transportation Museum, Osaka}}<br /> * [[日本国有鉄道]]<br /> * [[企業博物館]]<br /> * [[鉄道博物館の一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mtm.or.jp/ 交通科学博物館]<br /> <br /> {{JR西日本}}<br /> {{日本の科学館}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:廃こうつうかかくはくふつかん}}<br /> [[Category:日本の科学館]]<br /> [[Category:日本の鉄道博物館]]<br /> [[Category:航空宇宙博物館]]<br /> [[Category:大阪市の博物館]]<br /> [[Category:JR西日本グループの歴史]]<br /> [[Category:大阪環状線]]<br /> [[Category:大阪府の交通史]]<br /> [[Category:大阪市港区の教育]]<br /> [[Category:大阪市港区の歴史|こうつうかかくはくふつかん]]<br /> [[Category:西日本旅客鉄道の博物館]]<br /> [[Category:廃止された博物館|こうつうかかくはくふつかん]]<br /> [[Category:1962年竣工の建築物]]<br /> [[Category:1962年開業の施設]]<br /> [[Category:2014年廃止|こうつうかかくはくふつかん]]<br /> [[Category:大阪市港区の建築物]]</div> 182.165.52.158 寝台列車 2018-03-28T10:40:59Z <p>182.165.52.158: </p> <hr /> <div>[[画像:JNR-EF66-53-for-Fuji.jpg|thumb|right|300px|[[富士 (列車)|寝台特急「富士」]]([[東海道本線]] [[根府川駅|根府川]] - [[真鶴駅|真鶴]]間、2004年6月15日)]]<br /> &#039;&#039;&#039;寝台列車&#039;&#039;&#039;(しんだいれっしゃ)とは、[[夜行列車]]のうち[[寝台車 (鉄道)|寝台車]]を主体とした列車を指す。<br /> <br /> == 日本の寝台列車 ==<br /> [[画像:JNR Sleeping Limited Express.png|thumb|right|200px|寝台特急のシンボルマーク。寝台急行は「JTB時刻表」では白黒が反転して表記された。]]<br /> 1960年代に発行された[[ジェイティービー|日本交通公社]]の『[[JTB時刻表|時刻表]]』では、「寝台車を主体にして、全部の車両が指定制の列車」と定義していた。同時刻表は1963年7月号まで「寝台専用列車」の表記を用い、8月号から「寝台列車」に変更されている&lt;ref&gt;日本交通公社『時刻表』各号参照。1963年8月号で56頁増の組み換えが行なわれた際に変更。&lt;/ref&gt;。&lt;!--1970年代までは「寝台専用列車」の表記を用いていた&lt;ref&gt;[[原口隆行]]著『時刻表でたどる特急・急行史』[[JTB]]キャンブックス2001年刊 ISBN 4-533-03869-7 、時刻表OB会編『「時刻表」舞台裏の職人たち』[[JTB]]マイロネブックス2002年刊 ISBN 4-533-04438-7 による。&lt;/ref&gt;--&gt;&lt;!-- 上記を確認しましたので、2次文献の記述の方を確認する必要があるかと思われます。--&gt;したがって、[[自由席]]を含む[[座席車]]が主体で、編成内に少数の寝台車が含まれる「[[あけぼの (列車)|津軽]]」などは「寝台列車」とされなかった。<br /> <br /> 「寝台特急」は、「寝台列車」のうちの[[特別急行列車|特急列車]]であり、[[国鉄20系客車|20系客車]]以降の[[編成 (鉄道)|固定編成]][[客車]]による「[[ブルートレイン (日本)|ブルートレイン]]」や、[[JR西日本285系電車|285系電車]]による寝台列車がある。<br /> &lt;!--<br /> 座席車が主体の列車でも寝台車が連結されている列車も数多く見られた。[[2008年]]までに、いずれも廃止されたが、[[北海道]]内の「[[まりも (列車)|まりも]]」、「[[オホーツク (列車)|オホーツク]]」、「[[利尻 (列車)|利尻]]」の各夜行列車で、[[気動車]]で編成された列車に1-2両の寝台車が連結されている例があった。(「寝台列車でも座席者を主体としている列車があった」例か?)--&gt;<br /> <br /> == 日本における歴史 ==<br /> {{出典の明記|section=1|date=2011-3}}<br /> === 寝台専用列車以前 ===<br /> かつて大量の寝台車が存在し、&quot;all-[[:en:Pullman (car or coach)|Pullman]]&quot;と呼ばれる寝台専用列車が多数存在したアメリカを例外とすれば、世界各国の[[鉄道]]で長距離を運行する夜行列車は、優等客と大衆乗客のいずれのニーズにも応じることを目的として、寝台車と一般[[座席車]]の混結編成を組むことが普通だった。<br /> <br /> [[日本]]もその例に漏れず、[[1900年]]に[[山陽鉄道]]が日本初の寝台車を運行開始して以来、&#039;&#039;&#039;寝台専用列車&#039;&#039;&#039;というものは長らく存在しなかった。たとえ優等客専用の列車であっても、寝台車と座席車の双方が連結されていた。<br /> <br /> ただし、例外的な存在として、[[太平洋戦争]]中まで東京 - 神戸間を運転していた夜行[[急行列車]]1往復には、二等座席車1両の他は、一等・二等寝台車と[[食堂車]]のみで編成された時期がある。この列車には長期にわたり、17列車・18列車として[[列車番号]]を与えられ、上流貴顕の乗る列車として、「&#039;&#039;&#039;[[名士列車]]&#039;&#039;&#039;」の俗称で知られた。この列車を、日本最初の「寝台列車」とする考え方もあるが、「一・二等の優等客専用の夜行列車」という性格で、三等寝台車を連結した戦後の「寝台列車」とは、やや方向性が異なる。なお、この列車は[[1943年]]に廃止されている。<br /> <br /> === 寝台専用列車の出現 ===<br /> [[戦後]]の[[1950年代]]以降、日本国内の鉄道では全体の輸送量が著しく増大した。また、[[1941年]]に一時廃止されていた三等寝台車が[[1956年]]に復活&lt;ref&gt;「これでいいのか、夜行列車」p.24&lt;/ref&gt;。比較的低廉な[[運賃]]で寝台利用が可能になったことで、寝台車そのものへの需要も高まった。なお三等寝台車は、[[1960年]]より二等寝台車、[[1969年]]より[[B寝台|B寝台車]]となった。<br /> <br /> [[東海道本線]]全線[[鉄道の電化|電化]]に伴う1956年[[11月]]の[[ダイヤ改正]]では、[[東京駅|東京]] - [[博多駅|博多]]間[[特別急行列車|特急列車]]「[[あさかぜ (列車)|あさかぜ]]」が新設される。10両編成中に寝台車が5両を占め&lt;ref&gt;[[あさかぜ (列車)#19561119]]&lt;/ref&gt;、当時としては寝台車の比率が高かった。これは好成績を収めた。更に[[1957年]][[10月]]からは、東京 - [[大阪駅|大阪]]間夜行急行の「[[東海道本線優等列車沿革#戦後黄金時代|彗星]]」の組成を変更。14両編成(うち1両は[[荷物車]])中、座席車は最後尾の三等座席指定車1両のみで、残り12両は[[国鉄マロネ40形客車|マロネ40形]]など二等寝台車と[[国鉄10系客車|ナハネ10形]]などの三等寝台車が半数ずつだった。この列車は、列車番号が戦前の「[[名士列車]]」と謳われた17・18列車と同じで、二等寝台車の割合が他の列車に比べて高かったことから「名士列車の再来」と言われた。この「彗星」を、「(本格的な)寝台専用列車の嚆矢」と見る考え方もある{{要出典|date=2013年6月}}。<br /> <br /> [[1958年]]には日本初の[[編成 (鉄道)|固定編成]][[客車]]として[[国鉄20系客車|20系客車]]が登場、特急「あさかぜ」に投入された。13両編成中旅客車は座席車が3両のみで、他はすべて寝台車だった&lt;ref&gt;[[あさかぜ (列車)#19581001]]&lt;/ref&gt;。なお、編成には食堂車・[[電源車|電源]]荷物車各1両が含まれた。<br /> [[1959年]][[9月]]には、[[常磐線]]経由の[[上野駅|上野]] - [[青森駅|青森]]間夜行急行「[[東北本線優等列車沿革|北斗]]」が寝台列車化された。12両編成中、食堂車1両、荷物車2両のほか、二等寝台車2両、三等寝台車6両で、座席車はやはり三等座席指定車1両のみだった。あぶれた座席利用客は、同じ区間を雁行する急行「[[東北本線優等列車沿革|十和田]]」を全車座席車編成として救済している。<br /> <br /> なお、「彗星」・「北斗」に1両だけ座席車が連結されていたのは、1950年代より[[1960年代]]初頭の寝台車に[[緩急車]]がほとんど存在しなかったためである。夜行急行列車の寝台列車化措置は、当初は列車全体の居住性改善や保守・点検の合理化などの目的があったとされる{{要出典|date=2013年6月}}。<br /> <br /> === 寝台専用列車の増加 ===<br /> 1956年以降、[[日本国有鉄道|国鉄]]の優等旅客列車には[[電車]]・[[気動車]]が盛んに用いられるようになった。<br /> <br /> 当時の電車・気動車には寝台車が存在せず、夜行列車として運転される場合にも全車一般座席列車とならざるを得なかった。そこで寝台需要に対しては、ほとんど寝台車のみで構成された[[客車]]寝台[[特別急行列車|特急]]・[[急行列車|急行]]を運行し、一般座席需要については昼行急行用の電車・気動車を夜行列車にも共用、これらを別便の急行列車として雁行させるという手法が採られるようになった。こうすれば、無動力の寝台車だけを新規製造することで輸送力増強が実現できた。<br /> <br /> この傾向は[[1961年]]10月の[[サンロクトオ|全国白紙ダイヤ大改正]]から顕著となった。[[東海道本線]]の昼行急行列車が[[国鉄153系電車|153系電車]]の大量投入で電車化・大増発され、夜行列車に関しても棲み分けが図られた。列車の増発に対して、1961年から[[1965年]]にかけて旧形客車の台枠を利用して製造された軽量二等寝台(従前の三等寝台)車[[国鉄オハネ17形客車|オハネ17形]]合計302両が国鉄工場で製造、増備された。それでも不足する分は、戦前の旧三等寝台車であり、戦時中に三等座席車オハ34形に改造されたスハネ30形ほかを数十両、寝台車に復活改造して充当したほどである。また、戦後初の三等寝台車として製造されたナハネ10形については、[[1963年]]に緩急車化されてナハネフ10形となり、寝台列車の全車寝台化がさらに図られた。さらに寝台需要の高い東海道本線では、電車による座席夜行急行の客車寝台列車への置き換えも行われた。{{要出典|date=2013年6月}}<br /> <br /> [[東海道新幹線]]の開業で東海道本線の夜行急行列車が衰退した後も、[[山陽本線]]や[[東北本線]]、[[北陸本線]]などでは、寝台急行列車と座席夜行急行列車の雁行が行われた。一方、[[奥羽本線]]・[[山陰本線]]など別仕立てするほどの需要がない亜幹線級の線区では、従来通り寝台車と座席車を併結した客車急行列車が引き続き運転された。<br /> <br /> === 寝台専用列車の一般化 ===<br /> 寝台特別急行列車の場合、当初の主な設定区間であった東海道・山陽・九州線、つまり東京対山陽・九州各都市が主な利用客であることや、顕著な寝台車利用も勘案され、東海道新幹線開業前である[[1962年]]より座席車連結を当初より減少する編成&lt;ref&gt;[[Template:Mizuho JNRPC 20 Format 1963 6|「みずほ」20系化当初編成図]]を参照されたいが、従前より運行している[[Template:Sakura Hayabusa by JNR PC 20 1960-1963|「さくら」・「はやぶさ」]]に比べ、一等座席車がなく代わりに二等寝台車が連結されている。&lt;/ref&gt;が現れ、同新幹線開業から4年後の[[1968年]]までには「あさかぜ」1往復の一等車ナロ20形1両を除き座席車の連結を終了した&lt;ref&gt;なお、「あさかぜ」の一等車の後身となる[[グリーン車]]連結は[[山陽新幹線]]全通となる[[1975年]]3月に終了した。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1964年に初の東京駅以外の発着寝台特急として設定された「[[東北本線優等列車沿革|はくつる]]」には二等車が2両連結され、翌[[1965年]]に最初の関西発着で東海道新幹線接続寝台特急としても設定された「[[あかつき (列車)|あかつき]]」にも二等車1両が設定された。<br /> <br /> しかし、「あかつき」は1968年に連結を廃止。前者でも「はくつる」の客車を常磐線経由に変更した「[[東北本線優等列車沿革|ゆうづる]]」に連結された2両が[[1970年]]に廃されている。このため、20系客車のうち、座席車のほとんどは寝台車へと改造され、座席車として全うした車両は「あさかぜ」用ナロ20形3両のみであった。<br /> <br /> なお、[[1967年]]に運行を開始した寝台電車である[[国鉄583系電車|581系電車]]では、二等車は昼は座席で夜は寝台での使用を目的とした構造を用いており、登場当初こそ暫定的な運用もあり一等車は座席・寝台ともに製造されなかった。しかし、本格的な運用となった[[ヨンサントオ|1968年10月1日ダイヤ改正]]までに寝台兼用の座席の開発が間に合わなかったことから、一等車(翌[[1969年]]より等級制度廃止に伴い[[グリーン車]]と名称変更)については一等寝台(後年の[[A寝台]])ではなく座席車として製造された。そのため、昼行列車との兼ね合いで常時1両連結していることが多く、夜行運転時でも座席車を連結する状態になっていた。<br /> <br /> === 寝台列車の衰退と新たな寝台列車の形態 ===<br /> 1975年以降は、運賃・各種料金の大幅な値上げに加え、[[新幹線]]や[[高速道路]]網、[[航空会社|航空路線]]など高速交通網の整備が進んだ結果、&lt;!--[[自家用車]]の普及や、明らかに安い値段で利用できたり、前日の夕夜間に出発しなくても当日の朝に出発すれば同じ位から逆に早く遠方まで到着できるようになったこと、ターミナル駅前に安価な[[ビジネスホテル]]が建つようになり寝台に乗るより現地で快適に就寝できること、[[修学旅行]]においても航空機や新幹線、さらに[[バス]]が利用できるようになったこと、[[国鉄分割民営化]]の影響などから車両更新・スピードアップが停滞したことなどの結果、他の交通機関に対する競争力を失ったため、:独自研究か--&gt;寝台列車を含む夜行列車全体の利用客が激減し、最盛期の1960年代に比べ、利用客は大幅に減少した。<br /> <br /> なお、[[1980年代]]後半以降、客車寝台特急では、[[高速バス]]への対抗を目的として座席車を1両のみ連結するケースが出てきた。純粋な座席車という点では、「あかつき」・「[[なは (列車)|なは]]」の「レガートシート」があったが、「あかつき」が[[2008年]][[3月15日]]付けで廃止になって以降、該当例はなくなった。また、「[[あけぼの (列車)|あけぼの]]」には、寝台車を使用しながら毛布や浴衣を備え付けずに座席車扱いとした、「ゴロンとシート」という車両(簡易寝台)が連結されていた。<br /> <br /> さらに「[[出雲 (列車)|サンライズ出雲]]・[[瀬戸 (列車)|瀬戸]]」にも、座席車扱いではあるが毛布が備え付けられて横になることが可能な「ノビノビ座席」という車両(簡易寝台)が連結されている。<br /> <br /> [[青函トンネル]]開通以降に登場した首都圏・京阪神と北海道を結ぶ寝台特急「[[北斗星 (列車)|北斗星]]」「[[トワイライトエクスプレス]]」は、他の寝台列車がほぼ壊滅状態となった2013年当時でも、依然として根強い人気を保っていた。しかし、航空機との競争により利用客が減少していることや、車両の老朽化が進行していることなどを理由に、「[[あけぼの (列車)|あけぼの]]」が2014年3月15日のダイヤ改正で廃止(定期運行終了・臨時列車化)され、「トワイライトエクスプレス」も2015年3月14日のダイヤ改正で廃止された。同時に「北斗星」も定期運行も終了し、同年8月22日には「北斗星」の臨時運行も終了した。<br /> <br /> 移動手段としての競争力を失った現在、夜間の非活動時間を有効利用した移動手段ではなく、純粋に[[鉄道旅行]]を楽しむ事に役割が変わりつつあり、そうしたコンセプトを持つ列車(「クルーズトレイン」)が計画・登場している。JR九州は、九州を一周する豪華寝台列車「[[ななつ星in九州]]」を2013年10月15日から運行を開始した。同様の列車はJR東日本でも「[[TRAIN SUITE 四季島]](トランスイート しきしま)」が2017年5月1日に運行を開始したほか&lt;ref&gt;[http://www.jreast.co.jp/press/2013/20130603.pdf 「日本を楽しむあなただけの上質な体験」を感じる旅が始まります。〜 クルーズトレインの新造について 〜 2013年6月4日 JR東日本プレスリリース]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2014/20141005.pdf|format=PDF|title=「日本を楽しむあなただけの上質な体験」を感じる旅が始まります。〜クルーズトレインの列車名について〜|publisher=東日本旅客鉄道|date=2014-10-07|accessdate=2014-10-07|archiveurl= |archivedate= }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jreast.co.jp_20160502.pdf&quot;&gt;{{cite pressrelease|url=http://www.jreast.co.jp/press/2016/20160502.pdf|format=PDF|title=「日本を楽しむあなただけの上質な体験」を感じる旅が始まります。「TRAIN SUITE 四季島」 〜運行開始日、運行日程、運行ルートの詳細、旅行商品の受付開始について〜|publisher=東日本旅客鉄道|date=2016-05-10|accessdate=2016-05-10}}&lt;/ref&gt;、JR西日本でも「[[TWILIGHT EXPRESS 瑞風]](トワイライトエクスプレス みずかぜ)」が2017年6月17日に運行を開始した&lt;ref&gt;【鉄道】豪華寝台列車で巡る世界遺産…JR西日本が計画 読売新聞 2013年5月4日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/02/page_6815.html|title=新たな寝台列車の列車名と食を監修する料理人について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2015-02-19|accessdate=2015-02-19|archiveurl= |archivedate= }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、2016年6月以降に、「[[カシオペア (列車)|カシオペア]]」の上野 - 札幌間について「カシオペア紀行」の名称でのツアー専用列車として運行の再開が決定した&lt;ref&gt;{{Cite press release |title=鉄道開業140周年・「大人の休日倶楽部」会員限定 東北応援特別ツアー「カシオペア・クルーズ」の発売〜寝台列車「カシオペア」初の日本海ルートで東日本を巡る旅〜 |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2012-7-24 |url=http://www.jreast.co.jp/press/2012/20120715.pdf |format=PDF |language=日本語 |accessdate=2015-11-22 |archiveurl= |archivedate=}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 日本以外における寝台専用列車 ==<br /> === アメリカ合衆国 ===<br /> [[19世紀]]の末から[[20世紀]]の中ごろにかけての[[アメリカ合衆国]]では、旅客の移動における鉄道輸送の占める割合が非常に高かった。<br /> <br /> 国土の広さゆえ、数日を要する[[鉄道旅行]]は当たり前で、経済水準が比較的高かった事から寝台車への需要も高く、鉄道会社は[[プルマン (企業)|プルマン社]]などの寝台車保有会社と提携して、寝台車を連結した旅客列車の運行を盛んに行った。<br /> <br /> 中でも、需要の高かった東海岸の路線や、[[シカゴ]]と[[ロサンゼルス]]を結ぶ路線などでは、19世紀の終わりごろから、座席車を連結しない[[プルマン]]寝台車のみの旅客列車&quot;all-Pullman&quot;を運行する事が常態化していた。<br /> <br /> 寝台専用列車として有名な列車としては、[[ニューヨーク]]とシカゴを結んだ「[[20世紀特急]] (The 20th Century Limited) 」、「[[ペンシルバニア鉄道#ブロードウェイ特急|ブロードウェイ特急]] (Broadway Limited) 」、[[ワシントンD.C.|ワシントン]]とシカゴを結んだ「[[キャピトル・リミテッド|キャピトル特急]] (Capitol Limited) 」、ニューヨークと[[ニューオーリンズ]]を結んだ「[[クレセント (旅客列車)|クレセント]] (Crescent Limited) 」、シカゴと[[サンフランシスコ]]を結んだ、「[[オーヴァーランド・リミテッド|オーバーランド特急]]」、シカゴと[[ロサンゼルス]]を結んだ「[[カリフォルニア特急]] (California Limited) 」、「[[スーパー・チーフ]] (Super Chief) 」、ロサンゼルスとサンフランシスコを結んだ「[[ラーク (旅客列車)|ラーク]]」などが挙げられる。プルマン寝台車の利用には通常、ファーストクラス運賃が必要で、優等旅客のみを相手にし、フルコースを提供する食堂車や豪華なラウンジ車を売り物にしていた。いくつかの列車については[[1930年代]]以降、全車の個室寝台化も行われた。これらの列車は座席車のみならず、主に西部に向かう列車に連結されていた、通常運賃と安価な寝台料金で利用できる[[ツーリスト寝台]]すら連結されていなかった。<br /> <br /> [[第二次世界大戦|第2次大戦]]後の飛行機の普及はアメリカの鉄道旅客輸送に大打撃を与えた。旅客列車は激減し、従来寝台専用列車だった列車にも座席車が連結されるようになった。[[1967年]]、最後まで&quot;all-Pullman&quot;として残っていたブロードウェイ特急に座席車が連結され、アメリカから寝台専用列車は消滅した。現在のアムトラックの夜行列車はすべて寝台、座席併結列車である。<br /> <br /> === ヨーロッパ諸国 ===<br /> 観光列車を別にすれば、寝台専用列車が盛んに運行され、現在ホテルトレインといわれる。<br /> 各小部屋にシャワー、トイレ、洗面台まで備えられており移動するホテルである。代表的な鉄道にマドリッド・バルセロナとパリ・ミラノ・チューリッヒを結ぶエリプソスがある。<br /> <br /> [[ベルギー人]]のジョルジュ・ナエルマーケス (Georges Nagelmackers, 1845 - 1905) が[[1872年]]に発足させた[[国際寝台車会社]](Compagnie Internationale des Wagons-Lits、日本での通称ワゴン・リ社)は、個室寝台車を欧州各国の鉄道で運行して成功を収めた。同社の車両による「[[オリエント急行]] (L&#039;Orient-Express) 」、「[[青列車|トラン・ブルー]] (Train Bleu) 」といった列車は、寝台車を中心に編成され、豪華で利便性の高い列車として世界的な名声を得た。<br /> <br /> その後、オリエント急行は廃止され、トラン・ブルーをはじめとしたフランス国内の寝台列車も、クシェットと二等リクライニング座席車からなる[[コライユ (鉄道車両)|コライユ・ルネア]]に置き換えられた。他の列車も座席車を連結するものが増え、現在も寝台専用列車として残っているのは、[[ユーロナイト]]の[[アルテシア|アルテシアナイト]](フランス - イタリア間)、&quot;Berlin Night Express&quot;([[ベルリン中央駅|ベルリン]] - [[マルメ中央駅|マルメ]]間)、[[シティナイトライン]]&quot;Aurora&quot;([[コペンハーゲン中央駅|コペンハーゲン]] - [[バーゼルSBB駅|バーゼル]]間)など、ごく一部となっている。<br /> <br /> === インド ===<br /> 国土が広大な[[インド]]にも寝台専用列車が存在する。[[貧富の差]]の問題などもあり、[[インドの鉄道]]ではほとんどの列車に座席車が連結されているが、同時に運転時間が長時間に渡るため寝台車の比重が高くなっている。<br /> <br /> 特に[[ラージダーニー急行]]は全車[[エア・コンディショナー|エアコン]]付き寝台車を用いた豪華列車として知られてきた。最近はインドでの[[中産階級]]の成長により利用者が急増している。そのため、[[ブルートレイン (日本)|日本のブルートレイン]]に近い寝台[[特別急行列車|特急列車]]に実質的には近づいている。<br /> <br /> また、インドの急行列車は約20両に及ぶ編成のうち、2 - 3両の座席車を除いては寝台車ばかりで構成されることが多い。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Sleeping_cars_(rail_transport)}}<br /> * [[寝台券]]<br /> * [[夜行列車]]<br /> * [[ブルートレイン (日本)]]<br /> * [[日本の列車愛称一覧]]<br /> <br /> {{現存する夜行列車}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しんたいれつしや}}<br /> [[Category:列車|種しんだいれっしゃ]]<br /> [[Category:日本の列車|種しんだいれっしゃ]]<br /> [[Category:宿泊]]</div> 182.165.52.158
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46