Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=180.145.145.104&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-17T01:09:32Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 種苗法 2018-08-19T05:05:16Z <p>180.145.145.104: /* 概要 */ 備考追加</p> <hr /> <div>{{日本の法令|<br /> 題名=種苗法|<br /> 通称=なし|<br /> 番号=平成10年5月29日法律第83号|<br /> 効力=現行法|<br /> 種類=知的財産法|<br /> 内容=種苗について|<br /> 関連=[[知的財産基本法]]|<br /> リンク= [http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H10/H10HO083.html 総務省法令データ提供システム]<br /> |}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;種苗法&#039;&#039;&#039;(しゅびょうほう、平成10年[[5月29日]]法律第83号)&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/種苗法-168029 種苗法]コトバンク&lt;/ref&gt;は、[[植物]]の新品種の創作に対する保護を定めた[[日本]]の[[法律]]。植物の新たな品種(花や農産物等)の創作をした者は、その新品種を登録することで、植物の新品種を育成する権利([[育成者権]])を占有することができる旨が定められている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 現在の種苗法は、[[1991年]]に改正された[[植物の新品種の保護に関する国際条約]](International Convention for the Protection of New Varieties of Plants、略称:UPOV条約(UPOVは本条約を管理する[[植物新品種保護国際同盟]]の仏文略称))を踏まえて、旧種苗法 (農産種苗法 昭和22年法律第115号)を全部改正したものである。<br /> <br /> 育成者権における権利の形態は、[[特許権]]や[[実用新案権]]のしくみと非常によく似ており、例えば、[[優先権]]や専用利用権、通常利用権、先育成による通常利用権、裁定制度、職務育成品種など、多くの共通点を有している。<br /> <br /> この種苗法における育成者権を巡っては、他の[[知的財産権]]と同様に、[[アジア]]などにおける[[海賊版]]農産物が大きな問題になっている。例えば、日本国内で開発された新品種([[北海道]]が育成した[[インゲンマメ|いんげん豆]]「雪手亡」や、[[栃木県]]が育成した[[イチゴ|いちご]]「とちおとめ」など)が、[[中華人民共和国|中国]]や[[大韓民国|韓国]]などで無断で栽培され、日本に逆輸入される事件があった&lt;ref&gt;[https://thepage.jp/detail/20180327-00000004-wordleaf 日本の農作物の品種を守れ もぐもぐタイムの“韓国イチゴ”で危惧]THE PAGE&lt;/ref&gt;。このようなことは、農業関係者の長い間の努力にただ乗りする行為であって、日本の付加価値の高い産業の力を弱めることになるため、[[農林水産省]]生産局をはじめ、政府各機関では、育成者権の侵害対策強化に乗り出している。<br /> <br /> == 備考 ==<br /> *家庭菜園は種苗法の対象外となっている&lt;ref&gt;[https://hbol.jp/169834/2 5分でわかる種子法廃止の問題点。日本人の食を揺るがしかねない事態って知ってた?]ハーバービジネスオンライン&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 改正経緯 ==<br /> 農産種苗法([[1947年]])が[[1978年]]に苗種法への改名されるなど、数次の改正を経て現行の種苗法となる。<br /> * 農産種苗法(昭和22年法律第115号) - 食料事情が戦後に逼迫したことを背景として、農業生産の安定化及び生産性向上を図るために、優良苗種の品種改良を奨励する制度が設けられた。 この農産種苗法は[[育苗|育苗者]]の利益を擁護し、農林大臣による優良苗種の奨励を目的とした苗種名称登録とその違反者への罰則が規定されている<br /> ** 農産種苗法の一部を改正する法律(昭和25年法律第89号)<br /> ** 改定(昭和25年4月1日施行)<br /> ** 農産種苗法の一部を改正する法律 - 昭和53年7月10日法律89号)により、農産種苗法から種苗法へ改名。<br /> * 種苗法(昭和53年12月28日施行) - [[植物の新品種の保護に関する国際条約]](UPOV条約)により設立された[[植物新品種保護国際同盟]]への加盟前準備として改定。UPOV条約(1978年改正)に適合させて、種登録制度がより詳細に区分され、指定種苗制度の対象となる 「指定種苗」が定められ、その表示に関する規制が設けられた。<br /> ** 種苗法の一部を改正する法律(昭和57年法律第71号)<br /> ** [[主要農作物種子法]]及び種苗法の一部を改正する法律(昭和61年法律第79号)<br /> ** 種苗法の一部を改正する法律(平成15年法律第80号)<br /> * 種苗法(平成10年5月29日法律第83号) - 1991年のUPOV条約改正に伴う改定<br /> <br /> == 構成 ==<br /> * 第1章 総則(第1条・第2条)<br /> * 第2章 品種登録制度<br /> * 第3章 指定種苗<br /> * 第4章 罰則<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[植物の新品種の保護に関する国際条約]]<br /> * [[植物新品種保護国際同盟]]<br /> * [[育成者権]]<br /> * [[日本製イチゴ新品種の無断栽培問題]]<br /> * [[PVPマーク]]<br /> * [[林業種苗法]]<br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H10/H10HO083.html 種苗法(総務省法令データ提供システム)]<br /> *[http://www.hinsyu.maff.go.jp/ 品種登録情報ページ] - 農林水産省<br /> *[http://agriknowledge.affrc.go.jp/search/image/hinshu/ 農林認定品種データベース] - 農林水産省<br /> *[http://www1.gifu-u.ac.jp/~fukui/06-4-02.htm 種苗法解説] - 福井博一教授個人サイト<br /> *[http://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/chukiseika/documents/2nd-chukiseika20.pdf 広葉樹の種苗の移動に関する遺伝的ガイドライン] - 森林総合研究所<br /> *[http://www.pref.ehime.jp/h35120/kajyunanyo/report/documents/h24s_slide16.pdf#search=&#039;%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C+%E6%B9%98%E5%8D%97%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89 種苗法の説明2(PDF:240KB)] - 愛媛県<br /> {{DEFAULTSORT:しゆひようほう}}<br /> [[Category:日本の法律]]<br /> [[Category:日本の種苗法]]<br /> [[Category:1947年の法]]<br /> [[Category:1998年の法]]</div> 180.145.145.104 張衡 (科学者) 2018-07-27T09:49:57Z <p>180.145.145.104: 少し加筆</p> <hr /> <div>[[ファイル:Zhang Heng.jpg|200px|right|thumb|張衡の切手(1955年発行)]]<br /> [[ファイル:EastHanSeismograph.JPG|right|thumbnail|205px|張衡の地動儀(模型)]]<br /> &#039;&#039;&#039;張 衡&#039;&#039;&#039;(ちょう こう、[[78年]] - [[139年]])は、[[後漢]]代の政治家・天文学者・数学者・地理学者・発明家・製図家・文学者・詩人。[[字]]は&#039;&#039;&#039;平子&#039;&#039;&#039;。[[南陽郡]]西鄂県(現在の[[河南省]][[南陽市 (河南省)|南陽市]][[臥竜区]])の人。<br /> <br /> ==経歴==<br /> 没落した[[官僚]]の家庭に生まれた。祖父張堪は地方[[官吏]]だった。青年時代洛陽と長安に遊学し、[[太学]]で学んだ。[[永元 (漢)|永元]]十四年(102年)、張衡24歳の時,南陽郡守の幕僚(南陽郡主簿)となった。[[永初 (漢)|永初]]元年(107年)には、29歳で洛陽を描いた「東京賦」と長安を描いた「西京賦」を著した(これらを総称して「二京賦」という)。当初は南陽で下級官吏となった。永初五年(111年)、張衡34歳の時、京官の郎中として出仕した。[[元初]]三年(116年)張衡38歳の時、暦法機構の最高官職の[[太史令]]についた。[[建光 (漢)|建光]]二年(122年),公車馬令に出任した。[[永建 (漢)|永建]]三年から[[永和 (漢)|永和]]元年(128年-136年)の間、再び太史令を勤めた。最後は[[尚書省|尚書]]となった。<br /> <br /> 30歳くらいで、天文を学び始め、「霊憲」「霊憲図」「渾天儀図注」「算罔論」を著した。彼は歴史と暦法の問題については一切妥協しなかった為、当時争議を起こした。[[順帝 (漢)|順帝]]の時代の[[宦官]]政治に我慢できず、朝廷を辞し、河北に去った。南陽に戻り、138年に朝廷に招聘されたが、139年に死去した。文学作品としては他に、「帰田賦」「四愁詩」「同声歌」がある。<br /> <br /> 張衡は力学の知識と歯車を発明に用いた。彼の発明には、世界最初の水力[[渾天儀]](117年)、[[水時計]]、候風と名付けられた世界初の[[地動儀]](132年)、つまり地震感知器などがある。地動儀は500キロメートル離れた地点の地震を感知することができた。ある日、地動儀の設置場所からみて西北方向の地震の揺れを感知したが、人々は少しの揺れも感じないことがあった。一部の人は地動儀の誤りを疑った。しかし数日後、甘粛から急使が来て、地震の発生のことを報告した。このことがあって以来、地動儀の正確性を疑うことはなくなったという&lt;ref name=&quot;千八百&quot;&gt;{{Cite journal|和書|author=[[今村明恒]]|year=1936|title=地震漫談 (其の30)、千八百年前の地動儀|journal=地震 第1輯|volume=8|issue=7|pages=347-352|publisher=[[日本地震学会]]|issn=0037-1114|doi=10.14834/zisin1929.8.347|format=PDF|accessdate=2014-9-1}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そのほか、彼は[[円周率]]も計算し、2500個の星々を記録し、月と太陽の関係も研究した。著書の「霊憲」において月を球形と論じ、月の輝きは太陽の反射光だとした。「霊憲」には以下の記述がある。<br /> &lt;blockquote&gt;月光生于日之所照,魄生于日之所蔽;当日則光盈,就日則光尽也。&lt;/blockquote&gt;<br /> また続いて以下の記述があり、<br /> &lt;blockquote&gt;当日之冲,光常不合者,蔽于地也,是謂暗虚,在星則星微,遇月則月食。&lt;/blockquote&gt;<br /> 張衡が[[月食]]の原理を理解していたことがわかる。<br /> <br /> 月の直径も計算したとされ、太陽の1年を、365日と1/4と算出した。[[小惑星]]([[張衡 (小惑星)|1802 張衡]])には、彼の名がつけられている。なお、彼の天文の研究や地震計の発明には、2世紀に入り、後漢に天災が多発しだした時代背景がある。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[中国の科学技術史]]<br /> <br /> 張衡を扱った作品に1983年中国映画「張衡」がある。<br /> == 脚注 ==<br /> === 註釈 ===<br /> &lt;references group=&quot;注&quot;/&gt;<br /> === 出典 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Zhang Heng}}<br /> *[http://www.cnet-ta.ne.jp/p/pddlib/photo/stamp/chidogi.htm 地動儀]<br /> *[http://www.cnet-ta.ne.jp/p/pddlib/photo/stamp/kontengi.htm 渾天儀]<br /> *[http://www.chinaviki.com/china-culture/gdkxj/8864.html 張衡【中国古代科学者】]<br /> *[http://www.chinaviki.com/china-travel/attrations/Henan/Nanyang/Tomb-of-Zhangheng/ 張衡墓園]<br /> <br /> {{Chinese-history-stub}}<br /> {{Scientist-stub}}<br /> {{Politician-stub}}<br /> {{Authority control}}<br /> {{DEFAULTSORT:ちよう こう}}<br /> [[Category:中国の天文学者]]<br /> [[Category:中国の数学者]]<br /> [[Category:数値解析研究者]]<br /> [[Category:中国の科学技術]]<br /> [[Category:中国の発明家]]<br /> [[Category:古代中国哲学者]]<br /> [[Category:1世紀から5世紀の学者]]<br /> [[Category:漢代の人物]]<br /> [[Category:中国の詩人]]<br /> [[Category:南陽出身の人物]]<br /> [[Category:78年生]]<br /> [[Category:139年没]]<br /> [[Category:数学に関する記事]]</div> 180.145.145.104 エノラ・ゲイ 2018-07-25T13:31:03Z <p>180.145.145.104: /* 概要 */ 出展追加</p> <hr /> <div>{{複数の問題 |出典の明記=2017年7月 |参照方法=2017年7月}}<br /> [[画像:Tibbets-wave.jpg|250px|thumb|[[広島市への原子爆弾投下|広島]]出撃に際し機長席から手を振るポール・ティベッツ大佐]]<br /> [[File:Silverplate B-29 Enola Gay.jpg|250px|thumb|原爆投下終了後[[テニアン島]]に帰投したエノラ・ゲイ。[[テールコード]]が変更されている]]<br /> &#039;&#039;&#039;エノラ・ゲイ&#039;&#039;&#039;({{lang-en-us|Enola Gay}})は、[[太平洋戦争]]末期に運用された[[アメリカ陸軍航空軍]][[第509混成部隊]]第393爆撃戦隊所属の[[B-29_(航空機)|B-29]]の機名。B-29の中で原爆投下用の改造([[シルバープレート]]形態)が施された15機の内の1機である。ビクターナンバー82、機体番号44-86292号機。<br /> <br /> [[1945年]][[8月6日]]午前8時15分に[[広島県]][[広島市]]に[[原子爆弾]](原爆)「[[リトルボーイ]]」を[[広島市への原子爆弾投下|投下]]したことで知られる。また同年[[8月9日]]の[[長崎県]][[長崎市]]への原爆[[長崎市への原子爆弾投下|投下]]の際にも、投下の第1目標となった[[小倉市]](現[[北九州市]])の天候観測機として作戦に参加している。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> エノラ・ゲイは、[[ネブラスカ州]]に存在した[[グレン・L・マーティン]]社(現オファット空軍基地)ベルビュー工場で製造された。その後、[[ポール・ティベッツ]]大佐により[[1945年]][[5月18日]]に陸軍航空隊509混成部隊へ配属されることとなる。[[1945年]][[7月6日]]にはアメリカ本土から[[テニアン島]]へ到着し、その日のうちに[[原子爆弾|原爆]]を搭載するため、爆弾倉の改造が行われている。<br /> <br /> 配属当初、ビクターナンバー「&#039;&#039;&#039;12&#039;&#039;&#039;」が割り当てられたが、所属部隊を表す[[垂直尾翼]]のマーキングを特殊作戦機と悟られないよう、通常爆撃戦隊である「第6爆撃隊」表示である大型円中心に&#039;&#039;&#039;R&#039;&#039;&#039;へと変更したため、誤認防止のため「&#039;&#039;&#039;82&#039;&#039;&#039;」へ変更された。初期は特殊任務機表示である大型円中心に左向きの矢印である。なお、原子爆弾投下に関する作戦任務終了後の1945年[[8月]]中には、テニアン島北飛行場に於いてビクターナンバーは「&#039;&#039;&#039;82&#039;&#039;&#039;」のままで垂直尾翼のマーキングだけを元に戻している。<br /> <br /> エノラ・ゲイは8回の訓練ののち、[[神戸市|神戸]]・[[名古屋市|名古屋]]への[[パンプキン爆弾]]を使用した爆撃を行った。7月31日には、テニアン沖にて、原爆投下のリハーサルを行い、「模擬リトルボーイ」を投下する。<br /> <br /> 機体名称の由来は、[[機長]]であるティベッツ大佐の母親、エノラ・ゲイ・ティベッツ({{en|Enola Gay Tibbets}})から採られたものである&lt;ref&gt;[http://www2.biglobe.ne.jp/remnant/031yudaya.htm ユダヤ陰謀説のウソ]レムナント出版公式サイト&lt;/ref&gt;。しかし、重要な任務を行う機体に対して母親の名前を付けることに、44-86292号機司令であるロバート・A・ルイス大尉(原爆投下任務時は副機長を務めた)は強い不快感を示した。<br /> <br /> == 作戦終了後 ==<br /> [[1945年]][[11月8日]]に[[ニューメキシコ州]]、[[ロズウェル]]陸軍航空基地(現[[ウォーカー空軍基地]])に到着。[[1946年]][[4月29日]]に[[クロスロード作戦]]に参加するため[[クェゼリン環礁]]に向かうが、投下作戦が[[ビキニ環礁]]に変更となったため、翌日に[[カリフォルニア州]]トラビス空軍基地へと帰還している。その後、機体保存が決定され、1946年[[7月24日]]に[[アリゾナ州]][[デビスモンサン空軍基地]]へと移送された。1946年[[8月30日]]には陸軍航空隊を除籍し、[[スミソニアン博物館]]名義へと変更されている。その後[[1953年]][[12月2日]][[メリーランド州]]、[[アンドルーズ空軍基地]]へ移送、そこで解体保存されることとなる。<br /> <br /> == スミソニアン博物館展示騒動 ==<br /> [[Image:Enola Gay-27527-1.jpg|right|250px|thumb|スティーブン・F・ウドヴァーヘイジー・センターに展示されているエノラゲイ]]<br /> [[1995年]]に、[[国立航空宇宙博物館]]側が原爆被害や歴史的背景も含めて、[[レストア]]中のエノラ・ゲイの展示を計画した。この情報が伝わると、アメリカ退役軍人団体などから抗議の強い圧力がかけられ、その結果、展示は広島への原爆被害や歴史的背景を省くこととなり、規模が大幅に縮小された。この一連の騒動の責任を取り、館長は辞任した。<br /> <br /> その後、レストアが完了し、スミソニアン航空宇宙博物館の別館となる[[スティーブン・F・ウドヴァーヘイジー・センター]]([[ワシントン・ダレス国際空港]]近郊に位置)が完成したことにより、現在はその中で公開されている。重要な常用展示機体であり、その歴史的背景から破壊行為などが行われないよう、複数の[[監視カメラ|監視モニター]]にて監視され、不用意に機体に近づく不審者に対しては監視カメラが自動追尾し、同時に警報が発生するシステムを採用。2005年には映像解析装置も組み込まれるなど、厳重な管理の元で公開されている。<br /> <br /> 前述したような事態が繰り返されるのを避ける目的で、原爆被害や歴史的背景は一切説明されていないために、その展示方法には批判的な意見も存在する。<br /> <br /> ==乗組員==<br /> [[Image:B-29 Enola Gay w Crews.jpg|thumb|250px|作戦を実行した乗員達。中央がティベッツ大佐]]<br /> 出撃当時の乗組員構成(全12名)。[[2014年]][[7月28日]]、同機最後の生存者であった[[セオドア・ヴァン・カーク]]が93歳で死去したため、ボックスカーを含め、エノラ・ゲイの搭乗員で、存命者はいなくなった&lt;ref&gt;{{Cite news |title=広島に原爆投下最後の生存者死去 T・カーク氏、93歳 |newspaper=[[共同通信]] |date=2014-07-30 |url=http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014073001000833.html |accessdate=2014-07-30 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140805064227/http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014073001000833.html |archivedate=2014-08-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> *機長・操縦士:[[ポール・ティベッツ]](Paul W. Tibbets, Jr.)<br /> *副操縦士:ロバート・A・ルイス([[w:Robert A. Lewis|Robert A. Lewis]])<br /> *爆撃手:[[トーマス・フィアビー|トーマス・フィヤビー]](Thomas Ferebee)<br /> *レーダー士:ジェイコブ・ビーザー(Jacob Beser) - [[ボックスカー]]にも搭乗し、長崎の原爆投下にも参加した。<br /> *航法士:[[セオドア・ヴァン・カーク]] (Theodore Van Kirk)。「奪った命より多くの命を救った」と原爆の投下を正当化し「日本の国に起きたこと全体としては、気の毒とは思わない」と述べている&lt;ref&gt;{{Cite news |title=エノラ・ゲイ元航空士が遺した、原爆の「過ち」と誓い 広島に原爆投下のB29に搭乗|newspaper=日本経済新聞|date=2015-08-06|author=中前博之|url=http://www.nikkei.com/article/DGXMZO90168730V00C15A8000000/|accessdate=2017-07-15}}&lt;/ref&gt;。<br /> *無線通信士:リチャード・H・ネルソン(Richard H. Nelson)<br /> *原爆点火装置設定担当:ウィリアム・S・パーソンズ([[w:William Sterling Parsons|William S.Parsons]])<br /> *電気回路制御・計測士:[[モリス・ジェプソン]](Morris R. Jeppson)<br /> *後尾機銃手・写真撮影係:ジョージ・R・キャロン([[:en:George R. Caron|George R. Caron]])<br /> *胴下機銃手・電気士:ロバート・H・シューマード(Robert H. Shumard)<br /> *航空機関士:ワイアット・E・ドゥゼンベリー(Wyatt E. Duzenberry)<br /> *レーダー技術士:ジョー・S・スティボリック(Joe S. Stiborik)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連文献==<br /> *{{Cite journal |和書|author =城由紀子|title =スミソニアン協会原爆展に対する米国主要紙の論調分析|date =1996|publisher =日本メディア英語学会|journal =時事英語学研究|volume =1996|issue =35|doi=10.11293/jaces1962.1996.35_51|pages = |ref = }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[広島市への原子爆弾投下]]<br /> *[[オーケストラル・マヌヴァーズ・イン・ザ・ダーク]] - 上記を題材にした曲(「エノラ・ゲイの悲劇」)が存在する。<br /> <br /> {{B-29}}<br /> {{DEFAULTSORT:えのらけい}}<br /> [[Category:第509混成部隊]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の爆撃機]]<br /> [[Category:広島原爆]]<br /> [[Category:1940年代]]<br /> [[Category:呼称問題]]</div> 180.145.145.104 南極の気候 2018-07-22T10:33:31Z <p>180.145.145.104: /* 気温 */ 出典変更</p> <hr /> <div>[[ファイル:Antarctic surface temperature.png|300px|thumb|right|南極の気温。左が冬、右が夏。]]<br /> &#039;&#039;&#039;南極の気候&#039;&#039;&#039;(なんきょくのきこう)は、[[南極大陸]]およびその周辺部における[[気候]]についての記事である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[南極]]は地球上で最も寒冷な地域(=[[寒極]])とされている。[[地球]]上で今までに記録された中で最も低い[[気温]]である−89.2℃は南極の[[ボストーク基地]]で[[1983年]][[7月21日]]観測された。これにより、南極は地球の[[寒極]]とされている。また、[[2010年]][[8月10日]]には[[ドームA]]付近の[[氷原]]において、地表面温度が-93.2℃に達した&lt;ref&gt;{{Cite news |title= NASA-USGS Landsat 8 Satellite Pinpoints Coldest Spots on Earth |date=2013-12-09 |author=NASA |url= http://www.nasa.gov/content/goddard/nasa-usgs-landsat-8-satellite-pinpoints-coldest-spots-on-earth/ |accessdate = 2013-12-10}}&lt;/ref&gt;。殆どの地域では、月平均気温は夏でも0℃を超えない&lt;ref name=&quot;ecoworldly coldest&quot;&gt;{{cite web |url=http://ecoworldly.com/2008/12/14/the-coldest-inhabited-places-on-earth/ |title=The Coldest Inhabited Places on Earth |publisher=Eco Worldly |date=2008-12-14 |author=Gavin Hudson |accessdate=2009-02-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20081218000756/http://ecoworldly.com/2008/12/14/the-coldest-inhabited-places-on-earth/ |archivedate=2008年12月18日 |deadlinkdate=2017年9月 }}&lt;/ref&gt;。それと同時にとても乾燥している。年間[[降水量]]は平均166mmであり、降水量だけを考慮すれば[[砂漠]]に分類される。南極上空の大気は[[気団#分類|南極大陸性気団]](cA)に覆われていて均質なため、[[前線 (気象)|前線]]はめったに大陸内部まで入り込まない。大陸のほとんどの部分で氷はまず融けず、圧縮され[[氷床]]を構成する[[氷河]]になる。<br /> <br /> 南極のほぼ全ての地域は[[氷雪気候]]([[ケッペンの気候区分]]では&#039;&#039;EF&#039;&#039;)で、年間を通じて極めて寒冷で、かつとても乾燥した気候である。外縁の海岸地帯だけは[[ツンドラ気候]](ケッペンの気候区分では&#039;&#039;ET&#039;&#039;)であり、短い夏の間は平均気温が0℃以上となる。また、内陸部よりも降水量が多い。<br /> {{Weather box<br /> |metric first = Y<br /> |single line = Y<br /> |location = [[南極点]]<br /> <br /> |Jan high C = -25.9 |Jan record high C = -14<br /> |Feb high C = -38.1 |Feb record high C = -20<br /> |Mar high C = -50.3 |Mar record high C = -26<br /> |Apr high C = -54.2 |Apr record high C = -27<br /> |May high C = -53.9 |May record high C = -30<br /> |Jun high C = -54.4 |Jun record high C = -31<br /> |Jul high C = -55.9 |Jul record high C = -33<br /> |Aug high C = -55.6 |Aug record high C = -32<br /> |Sep high C = -55.1 |Sep record high C = -29<br /> |Oct high C = -48.4 |Oct record high C = -29<br /> |Nov high C = -36.9 |Nov record high C = -18<br /> |Dec high C = -26.5 |Dec record high C = -13<br /> |Year high C = -46.3 |Year record high C = -13.6<br /> <br /> |Jan low C = -29.4 |Jan record low C = -41<br /> |Feb low C = -42.7 |Feb record low C = -57<br /> |Mar low C = -57.0 |Mar record low C = -71<br /> |Apr low C = -61.2 |Apr record low C = -75<br /> |May low C = -61.7 |May record low C = -78<br /> |Jun low C = -61.2 |Jun record low C = -82<br /> |Jul low C = -62.8 |Jul record low C = -80<br /> |Aug low C = -62.5 |Aug record low C = -77<br /> |Sep low C = -62.4 |Sep record low C = -79<br /> |Oct low C = -53.8 |Oct record low C = -71<br /> |Nov low C = -40.4 |Nov record low C = -55<br /> |Dec low C = -29.3 |Dec record low C = -38<br /> |Year low C = -52.0 |Year record low C = -82.8<br /> <br /> |Jan sun= 558<br /> |Feb sun= 480<br /> |Mar sun= 217<br /> |Apr sun= 0<br /> |May sun= 0<br /> |Jun sun= 0<br /> |Jul sun= 0<br /> |Aug sun= 0<br /> |Sep sun= 60<br /> |Oct sun= 434<br /> |Nov sun= 600<br /> |Dec sun= 589<br /> |Year sun= 2938<br /> <br /> |Jan_Precip_mm = ----<br /> |Feb_Precip_mm = ----<br /> |Mar_Precip_mm = ----<br /> |Apr_Precip_mm = ----<br /> |May_Precip_mm = ---- <br /> |Jun_Precip_mm = ----<br /> |Jul_Precip_mm = ----<br /> |Aug_Precip_mm = ----<br /> |Sep_Precip_mm = ----<br /> |Oct_Precip_mm = ----<br /> |Nov_Precip_mm = ----<br /> |Dec_Precip_mm = ----<br /> |Year_Precip_mm = ----<br /> <br /> |source 1 =WeatherBase&lt;ref&gt;{{cite web| url =http://www.weatherbase.com/weather/weather.php3?s=90098&amp;refer=&amp;units=metric | title =South Pole, Antarctica |language=英語|accessdate=2010-09-03|publisher =WeatherBase}}&lt;/ref&gt;|accessdate =2010年09月03日<br /> <br /> |source 2 =Cool Antarctica&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.coolantarctica.com/Antarctica%20fact%20file/antarctica%20environment/climate_graph/vostok_south_pole_mcmurdo.htm|title = Antarctica Climate data and graphs|publisher=Cool Antarctica|language=英語|accessdate =2010年09月03日 }}&lt;/ref&gt;<br /> |accessdate2 =2010-09-03}}<br /> {{Showa Station weatherbox}}<br /> <br /> == 南極が北極より寒い理由 ==<br /> [[ファイル:Wind speed climatology.jpg|thumb|right|200px|1月(夏)と7月(冬)の地球上の平均[[風速]]分布。南極海はどちらも白色であり、年間を通して風速が大きい。]]<br /> [[北極]]の気候と比べると、南極の気候は寒く、より乾燥している。これは、南極の地形や海陸分布によるところが大きい。<br /> <br /> まず、南極は北極と違って大陸であり、気候は気温の上下が大きい[[大陸性気候|大陸性]]である。また、内陸のほとんどが分厚い氷河の上にあり標高も高いため、標高の低い北極点付近に比べ気温が更に低くなる&lt;ref&gt;[http://www.env.go.jp/earth/nankyoku/kankyohogo/kids/hakase/kagaku/samui.html 北極と南極はどちらが寒いの?] 環境省地球環境局&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> それに加え、南極は周囲の大陸から孤立し、[[南極点]]を中心に位置している。このため、南極付近の冷たい空気と、その周囲の海上・陸上にある暖かい空気の温度差が非常に大きくなり、気圧差も大きくなる。[[高気圧]]側の南極([[極高圧帯]])から吹き出す風は、[[南極海]]で発達する[[低気圧]]や前線を通って[[上昇気流]]となり、上空で南極に戻っていく循環コースをたどる。低気圧が発達すると[[ジェット気流]]や[[偏西風]]も発達するため、南極と北側の温かい空気はこの強風帯によって隔てられる。また、同じように海流も南極を取り巻くように流れており、暖かい海水が南極付近に流れ込みにくい構造となっている。これら、海と大気両方の壁によって、南極の寒さが保たれている。一方の北極は、海陸分布が崩れていること、[[北大西洋海流]]が[[北極海]]に流入していることなどから、寒さは維持されにくい。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:Drake Passage - Orthographic projection.png|left|thumb|200px|中央がドレーク海峡。この海峡の誕生により、南極の寒冷化が進行した。]]<br /> {{Main|en:Geology of Antarctica}}<br /> およそ2億年前、南極は[[南アメリカ大陸|南米]]、[[アフリカ大陸|アフリカ]]、[[アラビア半島]]、[[インド亜大陸|インド]]、[[オーストラリア大陸|オーストラリア]]などとともに、[[ゴンドワナ大陸]]と呼ばれる一つの巨大な大陸をなしていた。その頃[[南極大陸]]には氷床は無く、温暖な気候だった。そして樹木と大型動物が数多く生息していた。現在では、氷河の下の地層と化石だけが南極が暖かかったことを証明している。特に、炭層の分布は[[森林]]があったことを示している。<br /> <br /> [[プレートテクトニクス]]理論によると、南極大陸はゴンドワナ大陸から分裂し、ゆっくりと現在の位置、つまり[[南極点]]の辺りへ移動した。しかし移動後も、現在よりは温暖な気候だった。南極が寒冷化したのは、およそ3000万年前に南極が[[南アメリカ大陸]]からも分かれ、[[ドレーク海峡]]ができたことによる。西から東への風が常に周回するようになり、海流も同じように[[南極海]]を周回する[[南極環流]]ができた。この取り囲む気流と海流が熱の移動を妨げ、南極を冷やした。およそ500万年前、[[鮮新世]]が始まった頃に南極は氷に覆われた。<br /> <br /> == 気温 ==<br /> [[ファイル:Antarctic monthly mean temperature.PNG|thumb|right|250px|南極観測基地の月平均気温({{color|#00FF00|■}} [[エスペランサ基地]]、{{color|#FF00FF|■}} [[昭和基地]]、{{color|#00FFFF|■}} [[マクマード基地]]、{{color|#FF0000|■}} [[アムンゼン・スコット基地]](南極点)、{{color|#0000FF|■}} [[ボストーク基地]])]]<br /> 南極大陸は非常に寒冷であり、[[2018年]]には気温が[[氷点下|−]]97.8℃に達したことが報告されている&lt;ref&gt;[http://news.livedoor.com/article/detail/15011552/ 地球上で最も寒い気温「マイナス98度」 南極で記録]ライブドアニュース公式サイト&lt;/ref&gt;。観測史上の最高気温は、2015年3月24日に南極半島北端にある[[エスペランサ基地|アルゼンチン管轄のエスペランサ基地]]で観測された17.5℃である&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://jp.reuters.com/article/antarctica-idJPKBN1690R0|title=アルゼンチンの南極基地、2015年に過去最高の17.5度を記録|work=|publisher=[[ロイター通信]]|date=2017-03-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 緯度と標高と海からの距離によって気温は異なる。内陸部の寒極では年平均気温は−57℃と推定され、寒極に近いボストーク基地では−55.3℃、[[南極点]]では−49.5℃である。海岸はこれより温暖であり、海岸に近い[[昭和基地]]の年平均気温は−10.5℃である。また、緯度が比較的高く、かつ海沿いの[[マクマード基地]]では、月平均気温は8月が最も低く−27℃で1月が最も高く−3℃である。なお、南極点での観測史上最高気温は−13.6℃である。<br /> <br /> [[東南極]]は、[[西南極]]よりも標高が高いので、気温が低い。一方、海に近い地域では、夏に当たる1月の最高気温の平均はめったに0℃を下回らない。[[南極半島]]は、緯度が低く、周囲を海に囲まれている影響で、南極の中で一番気候が穏やかである。南極半島先端にあるエスペランサ基地の年平均気温は−5.2℃で、前述のように南極大陸の最高気温を記録したこともある。<br /> <br /> 通常、高度が上がるにつれ気温は逓減するが、内陸部の高地においては特に冬季に20度を超えるような[[逆転層]]が生じる。これは風が弱いときに[[放射冷却]]が起こると著しく現れる&lt;ref&gt;[http://www.agu.org/pubs/crossref/1970/JC075i021p04161.shtml Phillpot, H. R., and J. W. Zillman (1970), The Surface Temperature Inversion over the Antarctic Continent, &#039;&#039;J. Geophys. Res&#039;&#039;., 75(21), 4161–4169.]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/assist1/C-17_22.pdf 平沢尚彦、山内恭「南極内陸域における雲と放射の研究」極地研究所.pdf]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.antarctica.ac.uk/met/READER/upper_air/uath.html READERプロジェクト 高層気象データ]&lt;/ref&gt;。<br /> === 寒さに関するトリビア ===<br /> * マイナス40℃ほどであれば、南極で[[立ち小便]]をしても、尿は凍る前に地表に達する。尿が棒のように凍ることはない&lt;ref&gt;[[#神沼|神沼p.31]]&lt;/ref&gt;。<br /> * 昭和基地で日本の第50次隊が[[高野豆腐]]を作る実験をしている&lt;ref&gt;[[#神沼|神沼pp.215-216]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 降水量 ==<br /> [[ファイル:Dgv-surfbal.png|thumb|right|250px|南極大陸の平均年降水量分布 (mm)]]<br /> 南極大陸全体の平均年間総[[降水量]]はおよそ166mmである(Vaughan et al., J climate, 1999年)。実際には降水量には地域によってかなり差がある。大陸内部の高地では少なく、一年に50mmくらいである。逆に[[南極半島]]の辺りでは多い。ちなみに、乾燥限界未満の降水量であれば[[乾燥帯]]に分類されるが、寒帯ではこの分類が適用されない。<br /> <br /> 南極のほぼ全域では、降水現象というと[[雪]]のみであり、[[雨]]が降らない。降水量は実際に降った雪の深さ([[降雪量]])ではなく、同量の水が降ったもの([[降水量]])として記録する。<br /> <br /> 南極の空気は、低温のためもともと[[飽和水蒸気量]]が少なく、唯一の水である氷はほとんど蒸発しないため、[[湿度]]が低く、とても乾燥している。そのため、科学者や探検家といった現地に滞在する者にとっては、肌の乾燥や唇のひび割れがつきものの問題となる。<br /> <br /> == 滑降風 ==<br /> [[ファイル:Katabatic-wind hg.png|thumb|left|200px|南極における滑降風の概念図。その名の通り滑り降りる風である]]<br /> 南極大陸の沿岸部は[[滑降風]]が強い。南極における滑降風とは、大陸内部の氷床によって大気が冷え、重くなり、標高の高い中央部から低い沿岸部へと滑り落ちることにより吹く強風のことである&lt;ref&gt;[[#神沼|神沼p.40]]&lt;/ref&gt;。その[[風速]]は、昭和基地ではおよそ秒速10メートル、沿岸の基地全般では平均およそ秒速11メートル、1912年から1913年にかけてのデニソン岬では年間平均風速が秒速19.5メートル、最大風速は100メートルほどに達した&lt;ref&gt;[[#神沼|神沼pp.39-40]]&lt;/ref&gt;。南極の滑降風にはさまざまな特徴がある。風向きが決まっている、ほぼ毎日、主に午前中に吹く&lt;ref&gt;[[#神沼|神沼p.40]]&lt;/ref&gt;、積雪を巻きあげて[[地吹雪]]となることが多い、沿岸に低気圧があるとさらに強まる、などである。<br /> <br /> == 南極を覆う氷 ==<br /> {{main|海面上昇}}<br /> 南極大陸のほぼ全ては[[氷床]]に覆われていて、平均の厚さは少なく見積もっても約1.6km、体積はおよそ3000万立方キロメートルである。南極には全世界の氷の90%と、全世界の淡水の70%以上が存在するといわれている。もしも、南極を覆う陸上の氷が全て融解した場合、世界の[[海面]]は60m以上上昇すると予想されている&lt;ref&gt;[http://www.grida.no/climate/ipcc_tar/wg1/412.htm#tab113 11.2.1.2 Models of thermal expansion] IPCC Third Assessment Report WG1.&lt;/ref&gt;。[[地球温暖化]]によって氷床が融解し、海面上昇を加速することが懸念されている&lt;ref name=&quot;NatureReport201004&quot;/&gt;(詳しくは[[#氷床の変化]]節を参照)。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !colspan=&quot;6&quot; align=&quot;center&quot;|南極の地形の内訳(Drewry, 1983年のデータによる)<br /> <br /> |-<br /> !align=&quot;center&quot;| <br /> !align=&quot;center&quot;| 面積 &lt;br /&gt; (km²)<br /> !align=&quot;center&quot;| 割合<br /> !align=&quot;center&quot;| 氷の厚さの平均 &lt;br /&gt; (m) <br /> !align=&quot;center&quot;| 体積 &lt;br /&gt; (km³) <br /> !align=&quot;center&quot;| 割合<br /> <br /> |- style=&quot;background-color:#ddeeff&quot;<br /> | 陸上の氷床<br /> |align=&quot;right&quot;| 11,965,700<br /> |align=&quot;right&quot;| 85.97%<br /> |align=&quot;right&quot;| 2,450<br /> |align=&quot;right&quot;| 29,324,700<br /> |align=&quot;right&quot;| 97.39%<br /> |- style=&quot;background-color:#ddeeff&quot;<br /> | 棚氷<br /> |align=&quot;right&quot;| 1,541,710<br /> |align=&quot;right&quot;| 11.08%<br /> |align=&quot;right&quot;| 475<br /> |align=&quot;right&quot;| 731,900<br /> |align=&quot;right&quot;| 2.43%<br /> |- style=&quot;background-color:#ddeeff&quot;<br /> | アイスライズ<br /> |align=&quot;right&quot;| 78,970<br /> |align=&quot;right&quot;| 0.57%<br /> |align=&quot;right&quot;| 670<br /> |align=&quot;right&quot;| 53,100<br /> |align=&quot;right&quot;| 0.18%<br /> |- style=&quot;background-color:#ddeeff&quot;<br /> | &#039;&#039;&#039;氷河(合計)&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;right&quot;| 13,586,380<br /> |align=&quot;right&quot;| 97.62%<br /> |align=&quot;right&quot;| 2,160 <br /> |align=&quot;right&quot;| 30,109,800¹ <br /> |align=&quot;right&quot;| 100.00%<br /> |- style=&quot;background-color:#f6ddaa&quot;<br /> | 岩の[[露頭]]<br /> |align=&quot;right&quot;| 331,690 <br /> |align=&quot;right&quot;| 2.38%<br /> |align=&quot;right&quot;|―<br /> |align=&quot;right&quot;|―<br /> |align=&quot;right&quot;|―<br /> |- style=&quot;background-color:#f0f0f0&quot;<br /> | &#039;&#039;&#039;南極全体&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;right&quot;| 13,918,070 <br /> |align=&quot;right&quot;| 100.00%<br /> |align=&quot;right&quot;| 2,160 <br /> |align=&quot;right&quot;| 30,109,800¹ <br /> |align=&quot;right&quot;| 100.00%<br /> |-<br /> |colspan=&quot;6&quot;| ¹&lt;small&gt;四捨五入してあるため、各値の合計とは若干異なる。&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! align=&quot;center&quot; colspan=&quot;4&quot;| 地域ごとの氷のデータ (Drewryら, 1982年・1983年 による。)<br /> |-<br /> ! 地域名 <br /> !align=&quot;center&quot;| 面積 &lt;br /&gt; (km²) <br /> !align=&quot;center&quot;| 氷の厚さ&lt;br /&gt;の平均&lt;br /&gt; (m) <br /> !align=&quot;center&quot;| 体積 &lt;br /&gt; (km³)<br /> |-<br /> ! 東南極<br /> |colspan=&quot;3&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> | 陸上の氷 <br /> |align=&quot;right&quot;| 9,855,570 <br /> |align=&quot;right&quot;| 2,630 <br /> |align=&quot;right&quot;| 25,920,100<br /> |-<br /> | 棚氷 <br /> |align=&quot;right&quot;| 293,510 <br /> |align=&quot;right&quot;| 400 <br /> |align=&quot;right&quot;| 117,400<br /> |-<br /> | アイスライズ <br /> |align=&quot;right&quot;| 4,090 <br /> |align=&quot;right&quot;| 400 <br /> |align=&quot;right&quot;| 1,600<br /> |-<br /> ! 西南極(南極半島を除く)<br /> |colspan=&quot;3&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> | 陸上の氷床 <br /> |align=&quot;right&quot;| 1,809,760 <br /> |align=&quot;right&quot;| 1,780 <br /> |align=&quot;right&quot;| 3,221,400<br /> |-<br /> | 棚氷 <br /> |align=&quot;right&quot;| 104,860 <br /> |align=&quot;right&quot;| 375 <br /> |align=&quot;right&quot;| 39,300<br /> |-<br /> | アイスライズ <br /> |align=&quot;right&quot;| 3,550 <br /> |align=&quot;right&quot;| 375 <br /> |align=&quot;right&quot;| 1,300<br /> |-<br /> ! [[南極半島]]<br /> |colspan=&quot;3&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> | 陸上の氷床 <br /> |align=&quot;right&quot;| 300,380 <br /> |align=&quot;right&quot;| 610 <br /> |align=&quot;right&quot;| 183,200<br /> |-<br /> | 棚氷 <br /> |align=&quot;right&quot;| 144,750 <br /> |align=&quot;right&quot;| 300 <br /> |align=&quot;right&quot;| 43,400<br /> |-<br /> | アイスライズ <br /> |align=&quot;right&quot;| 1,570 <br /> |align=&quot;right&quot;| 300 <br /> |align=&quot;right&quot;| 500<br /> |-<br /> ! [[ロス棚氷]]<br /> |colspan=&quot;3&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> | 棚氷 <br /> |align=&quot;right&quot;| 525,840 <br /> |align=&quot;right&quot;| 427 <br /> |align=&quot;right&quot;| 224,500<br /> |-<br /> | アイスライズ <br /> |align=&quot;right&quot;| 10,320 <br /> |align=&quot;right&quot;| 500 <br /> |align=&quot;right&quot;| 5,100<br /> |-<br /> ! [[フィルヒナー・ロンネ棚氷]]<br /> |colspan=&quot;3&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> | 棚氷 <br /> |align=&quot;right&quot;| 472,760 <br /> |align=&quot;right&quot;| 650 <br /> |align=&quot;right&quot;| 307,300<br /> |-<br /> | アイスライズ <br /> |align=&quot;right&quot;| 59,440 <br /> |align=&quot;right&quot;| 750 <br /> |align=&quot;right&quot;| 44,600<br /> |-<br /> |colspan=&quot;4&quot; style=&quot;font-size:small&quot;| 注) アイスライズ(ice rise) : 平らな[[台地]]状の氷の丘のこと。棚氷の底面が再び海底に接し、陸に支えられているもの&lt;ref&gt;&quot;[[:en:Ice rise|Ice rise]]&quot;, English Wikipedia.&lt;/ref&gt;。<br /> |}<br /> <br /> === 棚氷 ===<br /> [[ファイル:Antarctica_ice_shelves.png|thumb|300px|right|南極棚氷, 1998年]]<br /> 南極の殆どの海岸線は[[棚氷]](海に浮く氷床)か氷壁(陸上の氷)である。棚氷は、ゆっくりと後続の氷河に押し出されていくのに伴って、融けたり細かく分裂したりする。既に水に浮いている棚氷が融けても海水準は殆ど変化しないが、それによって後続の氷河の流下速度を速める可能性がある&lt;ref name=&quot;shelf_glacier&quot;/&gt;。<br /> <br /> 南極半島周辺の海岸沿い氷河の変遷<br /> <br /> * 1936〜1989年: Wordie棚氷が明らかに小さくなる。<br /> * 1995年: [[プリンスグスタフ海峡]]から氷が無くなる ([[:en:Prince Gustav Channel|Prince Gustav Channel]])。最期に氷が無くなったのはおよそ1900年前〜6500年前の間であり、それはおそらく[[完新世の気候最温暖期]]と思われる。<br /> * [[ラーセン棚氷]]の一部が過去何十年かの内に分裂。 <br /> ** 1995年: ラーセンA棚氷が1月に崩壊。 <br /> ** 2001年: ラーセンB棚氷(広さ3,250 km²)2月に崩壊。<br /> <br /> [[ロス棚氷]]と[[ラーセン棚氷]]も参照のこと。<br /> <br /> == 気候変動 ==<br /> 南極における[[気象観測]]は1950年代に遡る。数十年以上の観測記録がある基地は比較的少なく、観測網は充分でなかった&lt;ref name=&quot;BAS_CauseAndEffect&quot;&gt;[http://www.antarctica.ac.uk//bas_research/science/climate/climate_change.php British Antarctic Survey, Climate change - causes and effects]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 表面温度の変化 ===<br /> [[ファイル:Antarctic Temperature Trend 1981-2007.jpg|thumb|300px|人工衛星[[TIROS-N/NOAA|ノア]]の観測による1981年から2007年までの南極大陸地表面の温度変化({{color|#A52A2A|■}} 上昇、{{color|#1E90FF|■}} 低下)&lt;ref name=&quot;NASA_2007&quot;/&gt;。(表面から1mm程度までの領域の温度変化で、気温のそれとは異なる&lt;ref name=&quot;NASA_2007&quot;/&gt;。)]]<br /> <br /> 衛星による赤外線観測によれば、南極大陸および周辺海域の地面・雪氷・水面の表面温度は、多くの部分で上昇している&lt;ref name=&quot;NASA_2007&quot;&gt;[http://earthobservatory.nasa.gov/IOTD/view.php?id=8239 Two Decades of Temperature Change in Antarctica]&lt;/ref&gt;(右図)。場所によっては、1981~2007年の間に、平均して0.1℃/年以上の上昇も観測された。その一方で大陸中央部から東南極地域にかけては殆ど温度が変わらないか、むしろ下降している地域も見られた&lt;ref name=&quot;NASA_2007&quot;/&gt;。<br /> <br /> このように地域によって表面温度の変化傾向が異なる理由としては、複数の要因が提唱されている&lt;ref name=&quot;NASA_2006&quot;&gt;[http://earthobservatory.nasa.gov/Newsroom/NewImages/images.php3?img_id=17257 Antarctic Temperature Trend 1982-2004] NASA Earth Observatory, April 27, 2006. &lt;/ref&gt;。たとえば、<br /> *周囲の海の温暖化により降雪量が増え、その雪が表面温度を下げている可能性&lt;ref name=&quot;NASA_2006&quot;/&gt;<br /> *[[紫外線]]を吸収する[[オゾン層]]の消失により[[成層圏]]が寒冷化し、南極点の周りを回転する[[極循環]]を強め、その極渦がより温暖な気団の内陸部への進入を妨げている可能性&lt;ref name=&quot;NASA_2006&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;BAS_Review&quot;&gt;British Antarctic Survey, Antarctic Climate Change and the Environment, Dec 2009, [http://www.antarctica.ac.uk/press/press_releases/press_release.php?id=1065 プレスリリースによる要旨] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150706220213/http://www.antarctica.ac.uk/press/press_releases/press_release.php?id=1065 |date=2015年7月6日 }}、[http://www.antarctica.ac.uk/met/SCAR_ssg_ps/ACCE_25_Nov_2009.pdf 本文PDF]&lt;/ref&gt;<br /> 等が指摘されている。<br /> <br /> === 地表面付近の気温の変化 ===<br /> <br /> 表面温度同様、地表面付近の温度変化の傾向には南極の中でも地域差がある&lt;ref name=&quot;Schneider2012&quot;/&gt;。東南極では比較的変化が乏しく、温暖化・寒冷化の判断の別は報告間や解析対象とした季節で異なる&lt;ref name=&quot;Schneider2012&quot;/&gt;。一方、西南極や南極半島では温暖化傾向が報告されている&lt;ref name=&quot;Schneider2012&quot;/&gt;。<br /> <br /> 南極全体の近年の地表面付近気温の傾向については観測データが少なく、過去の気温変化の再構築結果は、少なくとも2008年頃までは温暖化・寒冷化両方の報告が見られた&lt;ref name=&quot;Steig2009&quot;&gt;[http://pubs.giss.nasa.gov/abs/st00910q.html Steig, E.J., D.P. Schneider, S.D. Rutherford, M.E. Mann, J.C. Comiso, and D.T. Shindell, 2009: Warming of the Antarctic ice-sheet surface since the 1957 International Geophysical Year. Nature, 457, 459-462, doi:10.1038/nature07669]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Schneider2012&quot;/&gt;。2002年のDoranら&lt;ref name=nature710&gt;[http://www.nature.com/nature/journal/v415/n6871/abs/nature710.html Nature 415, 517-520 (2002), doi:10.1038/nature710]&lt;/ref&gt;、2007年のChapmanら&lt;ref name=Chapman&gt;[http://journals.ametsoc.org/doi/abs/10.1175/jcli4236.1 Chapman, W.L. and Walsh, J.E. 2007. A synthesis of Antarctic temperatures. Journal of Climate 20: 4096-4117]&lt;/ref&gt;はそれぞれ南極全体では寒冷化していると見積もった。2008年のMonaghanら&lt;ref name=agu&gt;[http://www.agu.org/pubs/crossref/2008/2007JD009094.shtml Monaghan et al., Recent variability and trends of Antarctic near-surface temperature, JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH, VOL. 113, D04105, 21 PP., 2008, doi:10.1029/2007JD009094]&lt;/ref&gt;は計算条件により寒冷化・温暖化両方の傾向を見積もった。2009年のSteigら&lt;ref name=&quot;Steig2009&quot;/&gt;はDoranら、Chapmanら、Monaghanらによる再構築の欠陥を指摘し、温暖化していると見積もった(右図)。<br /> <br /> 2012年のSchneiderら&lt;ref name=&quot;Schneider2012&quot;&gt;[http://dx.doi.org/10.1007/s00382-010-0985-x An assessment and interpretation of the observed warming of West Antarctica in the austral spring, David P. Schneider, Clara Deser and Yuko Okumura, Climate Dynamics 38 (2012) 323.]&lt;/ref&gt;は新しいデータを用いて、Chapmanら、Monaghanら、Steigらの主要な3つの手法でそれぞれ再構築を行った結果、どの手法を用いても、この半世紀は平均約0.1℃/10年のペースで温暖化しているとの見積もりになると報告している。<br /> <br /> === 海氷の変化 ===<br /> <br /> 1979年に人工衛星による観測が始まって以来、南極の海氷の総量は増加してきた。2008年の海氷は記録的な量を観測し、2009年も平年より著しく多いと報告されている&lt;ref&gt;http://arctic.atmos.uiuc.edu/cryosphere/IMAGES/current.anom.south.jpg&lt;/ref&gt;。これは積もった雪が表面を断熱することによる短期的な効果で、中長期的には海氷も減少すると予測されている&lt;ref&gt;[http://dx.doi.org/10.1073/pnas.1003336107 Jiping Liu and, Judith A. Curry. Accelerated warming of the Southern Ocean and its impacts on the hydrological cycle and sea ice. PNAS, August 16, 2010]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 降水量の変化 ===<br /> <br /> 2007年の[[IPCC第4次評価報告書]]によるまとめでは、ほぼ全ての気候モデルが降水量(降雪)の増加を予想している&lt;ref name=&quot;AR4_11_8_2&quot;&gt;[http://www.ipcc.ch/publications_and_data/ar4/wg1/en/ch11s11-8-2-5-precipitation.html IPCC AR4(2007), 11.8.2 Precipitation]&lt;/ref&gt;。これによって増えた雪が大幅に融解しない場合は、これは海水準を下げる方向に作用する&lt;ref name=&quot;AR4_11_8_2&quot;/&gt;。一方2007年時点では、降水量に明確な変化が見られないと報告されている&lt;ref name=&quot;AR4_11_8_2&quot;/&gt;。<br /> 2009年の英国南極調査研究所によるまとめでは、南極氷床中央部における氷雪の増加により、海面上昇量が数cm抑えられると見積もっている&lt;ref name=&quot;BAS_Review&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 氷床の変化 ===<br /> <br /> [[ファイル:Antarctic Ice Melt-First Year.jpg|thumb|right|250px|NASAにより新たに融雪の観測された領域(2007年)。&lt;ref name=&quot;NASA_snowmelt&quot;/&gt;]]<br /> <br /> これまでの氷床の増減については、2007年の[[IPCC第4次評価報告書]]による既存の報告のまとめでは、いずれも西南極においては減少、東南極においては増加もしくは横ばいで推移してきたと見積もられた&lt;ref name=&quot;AR4_4_6_2_2&quot;&gt;[http://www.ipcc.ch/publications_and_data/ar4/wg1/en/ch4s4-6-2-2.html IPCC AR4(2007), 4.6.2.2 Measured Balance of the Ice Sheets and Ice Shelves]&lt;/ref&gt;。南極半島周辺では、広範囲で氷河が後退していると見られることが報告された&lt;ref&gt;IPCC 2007, Intergovernmental Panel on Climate Change, [http://www.ipcc.ch/pdf/assessment-report/ar4/wg1/ar4-wg1-chapter4.pdf Climate Change 2007: The Physical Science Basis. Contribution of Working Group I to the Fourth Assessment Report of the Intergovernmental Panel on Climate Change], Cambridge University Press, 2007, page 376.&lt;/ref&gt;。一方で1961~2003年の間の南極全体での増減の見積もりについては、平均年間100Gtの増加から200Gtの減少まで幅があった&lt;ref name=&quot;AR4_4_6_2_2&quot;/&gt;。<br /> &lt;!--これらの見積もり内容は、上記のIPCC資料が示す範囲に含まれる:<br /> http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/1110662 …東南極における増加<br /> http://rsta.royalsocietypublishing.org/content/364/1844/1627.abstract …南極全体での増加--&gt;<br /> <br /> 近年は雪氷や氷床の減少が複数報告され、[[IPCC第4次評価報告書]]の見積もりよりも海面上昇幅が大きくなる可能性が指摘されている&lt;ref name=&quot;NatureReport201004&quot;/&gt;。2007年には雪氷の融解地域の拡大等が確認されている&lt;ref name=&quot;NASA_snowmelt&quot;&gt;[http://www.nasa.gov/centers/goddard/news/topstory/2007/antarctic_snowmelt.html &quot;NASA Researchers Find Snowmelt in Antarctica Creeping Inland&quot; September 20, 2007]&lt;/ref&gt;(右図)。<br /> 2009年には既に融解が観測されていた[[西南極氷床]]だけではなく、安定していると見られていた[[東南極氷床]]でも氷量の減少が報告されている&lt;ref name=&quot;EAIS2009&quot;&gt;[http://www.sciencedaily.com/releases/2009/11/091125230727.htm NASA Satellites Detect Unexpected Ice Loss in East Antarctica, ScienceDaily, Nov. 26, 2009] (原論文:[http://dx.doi.org/10.1038/ngeo694 J. L. Chen, C. R. Wilson, D. Blankenship &amp; B. D. Tapley. Accelerated Antarctic ice loss from satellite gravity measurements. Nature Geoscience, 2009])&lt;/ref&gt;。また[[ラーセン棚氷]]のような大規模な[[棚氷]]の崩壊によって陸上の氷が海に流入・融解する速度が速まることが懸念されている&lt;ref name=&quot;shelf_glacier&quot;&gt;[http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/sci;310/5747/456 Ice-Sheet and Sea-Level Changes, Richard B. Alleyet al., Science, 21 October 2005, Vol. 310. no. 5747, pp. 456 - 460]&lt;/ref&gt;。2010年の報告では、世界の海面上昇量が[[IPCC第4次評価報告書]]の記載値(最大59cm)&lt;ref name=&quot;Table10.7&quot;&gt;[http://www.ipcc.ch/publications_and_data/ar4/wg1/en/ch10s10-6-5.html#table-10-7 Table10.7, Figure 10.33]&lt;/ref&gt;を上回り、今世紀中に1~2mを超える可能性が指摘されている&lt;ref name=&quot;NatureReport201004&quot;&gt;[http://www.nature.com/climate/2010/1004/full/climate.2010.29.html A new view on sea level rise,Stefan Rahmstorf,6 April 2010]&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;!--リンク先に対応記述みつからず、出典箇所明示お願いします:なお、氷床は[[ポジティブフィードバック]]ループにより極地の気候変動を起こしやすいと指摘されている&lt;ref name=&quot;BAS&quot;&gt;[http://www.antarctica.ac.uk/Key_Topics/Climate_Change/Climate_Change_Position.html Climate Change] British Antarctic Survey&lt;/ref&gt;。--&gt;<br /> {{see also|南極氷床}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[南極]]<br /> *[[南極大陸]]<br /> *[[地球温暖化の影響]]<br /> *{{仮リンク|北極の気候|en|Climate of the Arctic}}<br /> *[[吠える40度]] - [[狂う50度]] - [[絶叫する60度]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> * {{cite journal | author=D. G. Vaughan, G. J. Marshall, W. M. Connolley, J. C. King, and R. M. Mulvaney | title=Devil in the detail | journal=[[サイエンス|Science]] | volume=293 | year=2001 | pages=1777–1779 | doi=10.1126/Science.1065116 | pmid=11546858 }}<br /> * {{cite journal | author=M.J. Bentley, D.A. Hodgson, D.E. Sugden, S.J. Roberts, J.A. Smith, M.J. Leng, C. Bryant | title=Early Holocene retreat of the George VI 棚氷, Antarctic Peninsula | journal=Geology | volume=33 | issue=3 | year=2005 | pages=173–176 | doi=10.1130/G21203.1 }}<br /> * {{Cite book|和書|author=神沼克伊|year=2009|title=地球環境を映す鏡 南極の科学 -氷に覆われた大陸のすべて|publisher=講談社|isbn=978-4062576598|ref=神沼}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> === 気候 ===<br /> * [http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=99&amp;prec_ch=%93%EC%8B%C9&amp;block_no=89532&amp;block_ch=%8F%BA%98a%8A%EE%92n&amp;year=&amp;month=&amp;day=&amp;view= 昭和基地の気象データ(気象庁)]<br /> * [http://www.antarctica.ac.uk/ 英国南極調査所]<br /> ** [http://www.antarctica.ac.uk/met/gjma/ 南極観測基地の気候データ]<br /> ** [http://www.antarctica.ac.uk/met/READER/ READERプロジェクトによる気温データ]<br /> ** [http://www.antarctica.ac.uk/met/jds/weather/weather.htm 南極の天気と気候についてのパンフレット]<br /> ** [http://www.antarctica.ac.uk/met/bas_publ.html 近年の棚氷の分離に関する情報]<br /> * [http://www.nerc-bas.ac.uk/icd/gjma/pole.temps.html 南極点にあるアムンゼン・スコット基地の気温の統計]<br /> * [http://www.science.org.au/nova/082/082key.htm Getting into hot water – global warming and rising sea levels] Australian Academy of Science, May 2008. <br /> * {{cite web | title=AWS and AMRC Real-Time Weather Observations and Data | work=University of Wisconsin-Madison&#039;s Antarctic Weather Stations Project and Antarctic Meteorological Research Center | url=http://amrc.ssec.wisc.edu/realtime.html | accessdate=2005年5月31日}}<br /> * [http://www.coolantarctica.com/Antarctica%20fact%20file/antarctica%20environment/climate_graph/climate_weather.htm Antarctica Climate and Weather] Paul Ward<br /> <br /> === 南極の氷 ===<br /> * {{cite web | title=Sea 氷 Index - Trends in extent - Southern Hemisphere (Antarctic)| work=National Snow and 氷 Data Center | url=http://www.nsidc.org/data/sea氷_index/ | accessdate=2009年1月9日}} <br /> * {{cite web | title=Coastal-Change and Glaciological Maps of 南極 | work=USGS Fact Sheet 2005-3055 | url=http://pubs.usgs.gov/fs/2005/3055/ | accessdate=2005年5月31日}}<br /> * {{cite web | title=Coastal-Change and Glaciological Maps of 南極 | work=USGS Fact Sheet 050-98 | url=http://pubs.usgs.gov/fs/fs50-98/ | accessdate=2005年2月28日}}<br /> ** {{cite web | title=Coastal-change and glaciological map of the Eights Coast area, 南極; 1972-2001 | work=U.S. Geological Survey Scientific Investigations Series Map, I-2600-E | url=http://pubs.usgs.gov/imap/2600/E | accessdate=2005年2月28日}}<br /> ** {{cite web | title=Coastal-change and glaciological map of the Bakutis Coast area, 南極; 1972-2002 | work=U.S. Geological Survey Scientific Investigations Series Map, I-2600-F | url=http://pubs.usgs.gov/imap/2600/F | accessdate=2005年2月28日}}<br /> ** {{cite web | title=Coastal-change and glaciological map of the Saunders Coast area, 南極; 1972-1997 | work=U.S. Geological Survey Scientific Investigations Series Map, I-2600-G | url=http://pubs.usgs.gov/imap/2600/G | accessdate=2005年2月28日}}<br /> * {{cite web | title=Satellite Image Atlas of 氷河s of the World -- 南極 | work=U.S. Geological Survey Professional Paper 1386-B | url=http://pubs.usgs.gov/prof/p1386b/ | accessdate=2005年2月28日}}<br /> <br /> {{Good article}}<br /> {{南極}}<br /> {{デフォルトソート:なんきよくのきこう}}<br /> [[Category:南極の気候|*]]<br /> [[Category:気候]]<br /> [[Category:気候変動]]</div> 180.145.145.104 砂川事件 2018-07-21T01:47:38Z <p>180.145.145.104: /* 事件後 */出展追加</p> <hr /> <div>{{混同|砂川政教分離訴訟}}<br /> {{最高裁判例<br /> |事件名=日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基く行政協定に伴う刑事特別法違反被告事件<br /> |事件番号=昭和34年(あ)第710号<br /> |裁判年月日=1959年(昭和34年)12月16日<br /> |判例集=刑集13巻13号3225頁<br /> |裁判要旨=<br /> # 憲法9条は、わが国がその平和と安全を維持するために他国に安全保障を求めることを、何ら禁ずるものではないのである。<br /> # 条約について裁判所が違憲審査権を行使する場合は、一見極めて明白に違憲無効であると認められないか否かに限って審査すべきである。<br /> # アメリカ合衆国軍隊の駐留は、憲法9条、98条2項および前文の趣旨に適合こそすれ、これらの条章に反して違憲無効であることが一見極めて明白であるとは、到底認められない。<br /> |法廷名=大法廷<br /> |裁判長=[[田中耕太郎]]<br /> |陪席裁判官=[[小谷勝重]] [[島保]] [[斎藤悠輔]] [[藤田八郎]] [[河村又介]] [[入江俊郎]] [[池田克]] [[垂水克己]] [[河村大助 (法曹)|河村大助]] [[下飯坂潤夫]] [[奥野健一]] [[高橋潔 (法曹)|高橋潔]] [[高木常七]] [[石坂修一]]<br /> |多数意見=田中耕太郎 島保 斉藤悠輔 藤田八郎 河村又介 入江俊郎 池田克 垂水克己 河村大助 下飯坂潤夫 高木常七 石坂修一<br /> |意見=小谷勝重 奥野健一 高橋潔<br /> |反対意見=なし<br /> |参照法条=憲法9条、[[日本国憲法第98条|98条]]2項、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基く行政協定に伴う刑事特別法}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;砂川事件&#039;&#039;&#039;(すながわじけん)は、[[東京都]][[砂川町]]付近にあった[[在日米軍]][[立川飛行場]]の拡張を巡る闘争([[砂川闘争]])における一連の[[訴訟]]である。特に、[[1957年]]([[昭和]]32年)[[7月8日]]に[[防衛施設庁|特別調達庁]]東京調達局が強制[[測量]]をした際に、基地拡張に反対する[[デモ活動|デモ隊]]の一部が、アメリカ軍基地の立ち入り禁止の境界柵を壊し、基地内に数メートル立ち入ったとして、デモ隊のうち7名が[[日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基く行政協定]](現在の[[地位協定]]の前身)[[違反]]で[[起訴]]された事件を指す。<br /> <br /> 当時の住民や一般人の間では主に「&#039;&#039;&#039;砂川紛争&#039;&#039;&#039;」と呼ばれている。[[全日本学生自治会総連合|全学連]]も参加し、その後の[[安保闘争]]、[[全共闘運動]]のさきがけとなった[[学生運動]]の原点となった[[事件]]である。<br /> [[File:Sunagawa Incident 01.jpg|thumb|250px|right|砂川事件(1955年頃撮影)]]<br /> <br /> == 第一審(判決) ==<br /> [[東京地方裁判所]](裁判長判事・[[伊達秋雄]])は、[[1959年]](昭和34年)[[3月30日]]、「[[日本国政府|日本政府]]がアメリカ軍の駐留を許容したのは、[[指揮権]]の有無、出動義務の有無に関わらず、[[日本国憲法第9条]]2項前段によって禁止される[[軍事力|戦力]]の保持にあたり、違憲である。したがって、刑事特別法の罰則は[[日本国憲法第31条]]([[デュー・プロセス・オブ・ロー]]規定)に違反する不合理なものである」と判定し、全員無罪の判決を下した(東京地判昭和34.3.30 下級裁判所刑事裁判例集1・3・776)ことで注目された(&#039;&#039;&#039;伊達判決&#039;&#039;&#039;)。これに対し、[[検察]]側は直ちに[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]へ[[跳躍上告]]している。<br /> <br /> == 最高裁判所判決 ==<br /> [[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]([[大法廷]]、裁判長・[[田中耕太郎]]長官)は、同年[[12月16日]]、「憲法第9条は日本が[[主権]]国として持つ固有の[[自衛権]]を否定しておらず、同条が禁止する戦力とは日本国が[[指揮 (軍事)|指揮]]・管理できる戦力のことであるから、外国の軍隊は戦力にあたらない。したがって、アメリカ軍の駐留は憲法及び前文の趣旨に反しない。他方で、[[日米安全保障条約]]のように高度な政治性をもつ[[条約]]については、一見してきわめて明白に違憲無効と認められない限り、その内容について違憲かどうかの法的判断を下すことはできない」(&#039;&#039;&#039;[[統治行為論]]採用&#039;&#039;&#039;)として原判決を破棄し地裁に差し戻した(最高裁大法廷判決昭和34.12.16 最高裁判所刑事判例集13・13・3225)。<br /> <br /> == 差戻し審と確定判決 ==<br /> 田中の差戻し判決に基づき再度審理を行った東京地裁(裁判長・[[岸盛一]])は[[1961年]](昭和36年)[[3月27日]]、[[罰金]]2,000円の有罪[[判決]]を言い渡した。この判決につき[[上告]]を受けた最高裁は[[1963年]](昭和38年)[[12月7日]]、上告[[棄却]]を決定し、この有罪判決が確定した。<br /> <br /> == 砂川事件判決の論点 ==<br /> === 最高裁判決の背景 ===<br /> [[国家機密|機密]]指定を解除されたアメリカ側[[公文書]]を日本側の研究者やジャーナリストが分析したことにより、[[2008年]]([[平成]]20年)から[[2013年]](平成25年)にかけて新たな事実が次々に判明している。<br /> <br /> まず、東京地裁の「米軍駐留は憲法違反」との判決を受けて当時の駐日大使[[ダグラス・マッカーサー2世]]が、同判決の破棄を狙って外務大臣[[藤山愛一郎]]に最高裁への[[跳躍上告]]を促す外交圧力をかけたり、最高裁長官・田中と密談したりするなどの介入を行なっていた&lt;ref&gt;{{cite news<br /> |url = http://www.47news.jp/CN/200804/CN2008042901000464.html<br /> |title = 「米軍違憲」破棄へ圧力 砂川事件、公文書で判明<br /> |newspaper = [[47NEWS]]<br /> |publisher = [[共同通信社]]<br /> |date = 2008-04-29<br /> |accessdate = 2009-02-02<br /> }}&lt;/ref&gt;。跳躍上告を促したのは、通常の控訴では訴訟が長引き、[[1960年]](昭和35年)に予定されていた条約改定([[日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約]]から[[日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約]]へ)に反対する[[日本社会党|社会党]]などの「[[非武装中立]]を唱える[[左翼]]勢力を益するだけ」という理由からだった。そのため、1959年(昭和34年)中に(米軍合憲の)判決を出させるよう要求したのである。これについて、同事件の元[[被告人]]の一人が、日本側における関連情報の開示を最高裁・[[外務省]]・[[内閣府]]の3者に対し請求したが、3者はいずれも「記録が残されていない」などとして非開示決定&lt;ref&gt;{{cite news <br /> |author = 野口由紀<br /> |url = http://megalodon.jp/2009-0513-0001-01/mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2009/05/09/20090509dde001040040000c.html <br /> |title = 砂川裁判:米大使との密談、最高裁など「不開示」--「記録なし」 <br /> |newspaper = [[毎日新聞]](ウェブ魚拓)<br /> |date = 2009-05-09<br /> |accessdate = 2009-05-11<br /> }}&lt;/ref&gt;。不服申立に対し外務省は「関連文書」の存在を認め、[[2010年]][[4月2日]]、藤山外相とマッカーサー大使が1959年4月におこなった会談についての文書を公開した&lt;ref&gt;{{cite news<br /> | author = 野口由紀<br /> | url = http://megalodon.jp/2010-0403-1755-58/mainichi.jp/select/jiken/news/20100403ddm041040161000c.html<br /> | title = 「伊達判決」直後、日米密談の文書存在 外務省が一転開示<br /> | newspaper = 毎日新聞(ウェブ魚拓)<br /> | date = 2010-04-03<br /> | accessdate = 2010-04-03<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010040801000768.html 元被告ら“米工作”開示文書公表 砂川事件] 共同通信2010年4月8日{{リンク切れ|date=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また田中自身が、[[ダグラス・マッカーサー2世|マッカーサー駐日大使]]と面会した際に「伊達判決は全くの誤り」と一審判決破棄・差し戻しを示唆していたこと&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013011701001667.html 最高裁長官「一審は誤り」 砂川事件、米大使に破棄を示唆] 共同通信2013年1月17日&lt;/ref&gt;、上告審日程やこの結論方針をアメリカ側に漏らしていたこと&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/news/m20130408k0000m040116000c.html 砂川事件:米に公判日程漏らす 最高裁長官が上告審前] 毎日新聞2013年4月8日&lt;/ref&gt;が明らかになった。ジャーナリストの末浪靖司が[[アメリカ国立公文書記録管理局]]で公文書分析をして得た結論によれば、この田中判決はジョン・B・ハワード国務長官特別補佐官による“日本国以外によって維持され使用される[[軍事基地]]の存在は、[[日本国憲法第9条]]の範囲内であって、日本の[[軍隊]]または「[[軍事力|戦力]]」の保持にはあたらない”という理論により導き出されたものだという&lt;ref&gt;[http://www.jdla.jp/cgi-bin04/column/sawafuji/index.cgi?date=20130225 澤藤統一郎の憲法日記「アメリカ産の砂川事件大法廷判決」] [[日本民主法律家協会]]&lt;/ref&gt;。当該文書によれば、田中は駐日首席公使ウィリアム・レンハートに対し、「結審後の評議は、実質的な全員一致を生み出し、世論を揺さぶるもとになる少数意見を回避するやり方で運ばれることを願っている」と話したとされ、最高裁大法廷が早期に全員一致で米軍基地の存在を「合憲」とする判決が出ることを望んでいたアメリカ側の意向に沿う発言をした&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20130408k0000m040116000c.html 砂川事件:米に公判日程漏らす 最高裁長官が上告審前(1/2)] 毎日新聞2013年4月8日&lt;/ref&gt;。田中は砂川事件上告審判決において、「かりに…それ(駐留)が違憲であるとしても、とにかく駐留という事実が現に存在する以上は、その事実を尊重し、これに対し適当な保護の途を講ずることは、立法政策上十分是認できる」、あるいは「既定事実を尊重し法的安定性を保つのが法の建前である」との補足意見を述べている&lt;ref&gt;[http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319122921884541.pdf 本判決全文] 裁判所 2014年8月17日閲覧&lt;/ref&gt;。[[古川純]]専修大学名誉教授は、田中の上記補足意見に対して、「このような現実政治追随的見解は論外」&lt;ref&gt;『憲法判例百選II[第5版]』210事件[[有斐閣]]&lt;/ref&gt;と断じており、また、憲法学者で早稲田大学教授の[[水島朝穂]]は、判決が既定の方針だったことや日程が漏らされていたことに「[[権力分立|司法権の独立]]を揺るがす&lt;ref&gt;[[日本国憲法第76条]]違反&lt;/ref&gt;もの。ここまで対米追従がされていたかと唖然とする」とコメントしている&lt;ref&gt;[http://www.asaho.com/jpn/bkno/2013/0415.html 砂川事件最高裁判決の「超高度の政治性」―どこが「主権回復」なのか] 水島朝穂ホームページ『平和憲法のメッセージ』「今週の直言」2013年4月15日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 自衛隊および集団的自衛権の根拠となりうるか ===<br /> {{出典の明記|date=2016年5月|section=1}}<br /> 本判決は、駐留米軍に関する事案であったこともあり、日本独自の自衛力の保持について憲法上許容されているか否かは明らかにしていない。<br /> 判決文には&quot;9条2項がいわゆる自衛のための戦力の保持をも禁じたものであるか否かは別として&quot;と述べており、個別的[[自衛権]]行使の為の戦力保持が合憲か否かについても判断を避けている。<br /> つまり、自衛権そのものは認めているが、自衛権行使の為に自衛隊を保持することが合憲とは言っていない。<br /> <br /> === 有権解釈への影響 ===<br /> [[田中耕太郎]]の判決は「わが国が[[主権]]国として持つ固有の自衛権は何ら否定されたものではなく、わが憲法の[[平和主義]]は決して無防備、無抵抗を定めたものではないのである」としている&lt;ref name=&quot;hanrei&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/816/055816_hanrei.pdf 最高裁判例情報]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この判決は直接的には外国軍隊の日本国内への駐留の合憲性について判断したものである。「わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛のための措置をとりうることは、国家固有の権能の行使として当然」&lt;ref name=&quot;hanrei&quot;/&gt;とし、「外国の軍隊は、たとえそれがわが国に駐留するとしても、ここにいう戦力には該当しない」&lt;ref name=&quot;hanrei&quot;/&gt;と結論している。<br /> <br /> ただし、本判決は、駐留米軍に関する事案であったこともあり、日本独自の自衛力の保持について憲法上許容されているか否かは明らかにしていない&lt;ref name=&quot;nonaka&quot;&gt;野中俊彦ほか『憲法I(第5版)』&lt;/ref&gt;。砂川事件最高裁判決の判決文は憲法9条2項について「その保持を禁止した戦力とは、わが国がその主体となってこれに指揮権、管理権を行使し得る戦力をいう」&lt;ref name=&quot;hanrei&quot;/&gt;と述べている。<br /> <br /> 下級審では、[[長沼ナイキ事件]]の第一審判決が砂川事件最高裁判決を引用しつつ「自衛権を保有し、これを行使することは、ただちに軍事力による自衛に直結しなければならないものではない」とした&lt;ref name=&quot;nonaka&quot;/&gt;。長沼ナイキ事件の最高裁判決では[[当事者適格|原告適格]]について判断しており、この点の憲法判断は回避した。<br /> <br /> 一方、政府見解は、自衛のための必要最小限度の実力は憲法9条の「戦力」に該当せず、[[自衛隊]]は軍隊に当たらないという構成をとる&lt;ref&gt;[http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2015033002000166.html 【私説・論説室から】] 東京新聞、2015年3月30日&lt;/ref&gt;。また、自衛措置について、1972年(昭和47年)の政府見解は「国民の権利が根底から覆される急迫、不正の事態」について「必要最小限度」に限り発動できるとしている&lt;ref name=&quot;nikkei20150313&quot;&gt;{{Cite news |title=安保法案、合憲巡る与野党の論点は |newspaper= 日本経済新聞|date= 2015-03-13|author= |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS11H3R_R10C15A6PP8000/|accessdate=2015-06-12}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ただ、[[1972年]](昭和47年)の政府見解は結論としては「集団的自衛権の行使は憲法上許されない」とした&lt;ref name=&quot;nikkei20150313&quot;/&gt;。これは[[集団的自衛権]]は我が国が[[攻撃]]されていない場合であり、自衛のための必要最小限を超えるもので憲法上禁止されているという論理に基づく&lt;ref name=&quot;asahi20140410&quot;&gt;{{Cite news |title=「必要最小限の集団的自衛権は矛盾」柳沢協二氏 |newspaper= 朝日新聞|date= 2014-04-10|author= |url=http://www.asahi.com/articles/ASG4B77KJG4BUTFK01K.html|accessdate=2015-06-12}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 砂川事件の最高裁判決は、[[2014年]](平成26年)以降の集団的自衛権容認をめぐる議論で再び取り上げられるようになった。<br /> <br /> 2014年(平成26年)4月、参議院議員で公明党代表の[[山口那津男]]は砂川事件の最高裁判決について「集団的自衛権を視野に入れたものとは思っていない」との認識を示したのに対し&lt;ref name=&quot;asahi20140611&quot;/&gt;、同年5月、衆議院議員で自民党副総裁の[[高村正彦]]は砂川事件の最高裁判決は自衛権に触れた唯一の最高裁判決で集団的自衛権を除外していないという認識を示した&lt;ref name=&quot;asahi20140611&quot;&gt;{{Cite news |title=合憲説明、政府ちぐはぐ 閣僚ら釈明相次ぐ |newspaper= 朝日新聞|date= 2014-06-11|author= |url=http://www.asahi.com/articles/ASH6B5JMJH6BUTFK00Y.html|accessdate=2015-06-12}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年(平成26年)5月15日、「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(第7回)」の報告書&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/anzenhosyou2/dai7/houkoku.pdf 「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」報告書]|655KB}}, p. 5. 2014年8月17日閲覧&lt;/ref&gt;にて言及され、同年7月1日第2次安倍内閣による臨時閣議&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2014/__icsFiles/afieldfile/2014/07/22/260701rinjigijiroku.pdf 『臨時閣議及び閣僚懇談会議事録』平成26年7月1日]|215KB}} 2014年8月17日閲覧&lt;/ref&gt;での憲法解釈変更の1つの根拠とされた。<br /> <br /> 2015年(平成27年)6月4日の衆議院憲法審査会では自民党推薦の憲法学者も含めて憲法学者3人全員が集団的自衛権の行使などを盛り込んだ関連法案を憲法違反と指摘&lt;ref name=&quot;nikkei20140611&quot;&gt;{{Cite news |title=自民・高村氏「違憲批判あたらず」 衆院憲法審査会で与野党論戦|newspaper= 日本経済新聞|date= 2014-06-11|author= |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS11H0B_R10C15A6MM0000/|accessdate=2015-06-12}}&lt;/ref&gt;。これに対し、2015年6月10日、安全保障関連法案を審議する衆議院特別委員会で[[横畠裕介]]内閣法制局長官は新たな政府見解について砂川事件の最高裁判決を引いて「これまでの政府の憲法解釈との論理的整合性は保たれている」と説明した&lt;ref name=&quot;asahi20140611&quot;/&gt;。<br /> <br /> 衆議院憲法審査会では、自民党副総裁の[[高村正彦]]が砂川事件の最高裁判決は自衛の措置を認めていると指摘した上で「従来の政府見解における憲法9条の法理の枠内で、合理的な当てはめの帰結を導いた」と主張した&lt;ref name=&quot;nikkei20140611&quot;/&gt;。これに対して、民主党幹事長の[[枝野幸男]]は砂川判決は日本の集団的自衛権の合憲性を争ったものではないと述べた&lt;ref name=&quot;nikkei20140611&quot;/&gt;。また、安全保障関連法案を審議する衆議院特別委員会では[[辻元清美]]が先述の「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」で座長代理を務めた[[北岡伸一]]の発言を取り上げ「北岡氏は『砂川判決は米軍と基地に関する裁判で、そこに展開されている法理は必ずしも拘束力を持たない』と言っている。こじつけようとするから、憲法学者がおかしいと言っている」と指摘した&lt;ref name=&quot;asahi20140611&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 事件後 ==<br /> その後、米軍は首都圏域の防空基地を[[横田飛行場|横田基地]](東京都[[福生市]])に一本化する方針に変更し、[[1977年]][[11月30日]]に立川基地は日本に全面返還された。跡地は[[立川広域防災基地|東京都の防災基地]]、[[陸上自衛隊]][[立川駐屯地]]や[[国営昭和記念公園]]ができたほか、国の施設が移転してきている。<br /> <br /> [[2014年]][[6月17日]]、当時の被告4人が、有罪判決は誤りであり破棄して[[免訴]]とするよう[[再審]]請求を行なった。今次の請求について「[[第2次安倍内閣]]は[[集団的自衛権]]の合憲解釈を、田中判決・岸判決を根拠にしようとしているため。抗議の意味を込めて」と説明している&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014061701001931.html 砂川事件元被告ら4人が再審請求 「集団的自衛権容認に抗議」] 共同通信2014年6月17日&lt;/ref&gt;。再審請求に対し、東京地方裁判所は[[2016年]][[3月8日]]に「新証拠は免訴を言い渡す明らかな証拠とは認められない」として棄却した。これに対し、元被告側は東京高等裁判所に即時抗告する方針である&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/national/20160308-OYT1T50070.html 砂川事件、元被告らの再審請求棄却…東京地裁] 読売新聞 2016年03月08日&lt;/ref&gt;。2017年11月15日、元被告3名及び故人となった1名の遺族が行った再審請求即時抗告審で、東京高裁は即時抗告を棄却する決定をした&lt;ref&gt;[https://mainichi.jp/articles/20171115/k00/00e/040/287000c 砂川事件 抗告を棄却 東京高裁「『正義』免訴にならず」]毎日新聞 2017年11月15日&lt;/ref&gt;。元被告らは東京高裁の判決を不服として最高裁判所に特別抗告したが、最高裁は2018年7月18日に棄却。これにより再審棄却が確定した&lt;ref&gt;[https://www.asahi.com/articles/ASL7M46J7L7MUTIL02S.html?ref=rss 砂川事件、最高裁も再審認めず 元被告らの特別抗告棄却] 朝日新聞 2018年7月19日&lt;/ref&gt;。なお、原告の一人は「司法のかばい合いで、権利侵害の救済を避けた不当決定だ」と非難している&lt;ref&gt;[https://mainichi.jp/articles/20180721/k00/00m/040/035000c 再審認めない判断に怒り 元被告が会見]毎日新聞 2018年7月20日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 関連する訴訟 ==<br /> * [[内閣総理大臣]]の[[土地収用]]認定に対する取消し訴訟<br /> * 土地明渡し請求訴訟<br /> * [[砂川職務執行命令訴訟]] など<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本国憲法第9条]]<br /> * [[対米従属論]]<br /> * [[日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約]]/[[日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約]] - [[在日米軍]]<br /> * [[統治行為論]]<br /> * [[憲法訴訟]] - [[違憲審査制]] - [[違憲判決]]<br /> * [[内灘事件]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://datehanketsu.com/ 伊達判決を生かす会]<br /> *[http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=55816 最高裁判例情報](判例検索システム)2014年8月17日閲覧<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:すなかわしけん}}<br /> [[Category:昭和時代戦後の事件]]<br /> [[Category:戦後日本の社会運動]]<br /> [[Category:反戦運動]]<br /> [[Category:日本社会党の事件]]<br /> [[Category:立川市の歴史]]<br /> [[Category:日本の憲法訴訟]]<br /> [[Category:日本の判例]]<br /> [[Category:1959年の法]]<br /> [[Category:逆転有罪事件]]</div> 180.145.145.104 ニューファンドランド・ラブラドール州 2018-07-20T13:46:43Z <p>180.145.145.104: /* 地理 */ 出展追加</p> <hr /> <div>{{基礎情報 カナダの州<br /> | 公式名称 = {{lang-en-short|Newfoundland and Labrador}}&lt;br /&gt;{{lang-fr-short|Terre-Neuve-et-Labrador}}<br /> | 州旗 = Flag of Newfoundland and Labrador.svg<br /> | 州章 = Coat of Arms of Newfoundland and Labrador.svg<br /> | モットー = ラテン語:{{lang|la|&quot;Quaerite Primum Regnum Dei&quot;}}&lt;br /&gt;(英語:{{lang|en|Seek ye first the kingdom of God}})<br /> | 地図 = Newfoundland and Labrador-map.png<br /> | 州花 = ムラサキヘイシソウ&lt;br /&gt;([[:w:Sarracenia purpurea|Purple pitcher plant]])<br /> | 州木 = [[トウヒ|クロトウヒ]]&lt;br /&gt;([[:w:Black Spruce|Black Spruce]])<br /> | 州鳥 = [[ニシツノメドリ]]&lt;br /&gt;([[:w:Atlantic Puffin|Atlantic Puffin]])<br /> | 州都 = [[セントジョンズ (ニューファンドランド・ラブラドール州)|セント・ジョンズ]]<br /> | 最大都市 = [[セントジョンズ (ニューファンドランド・ラブラドール州)|セント・ジョンズ]]<br /> | 公用語 = [[英語]](事実上)<br /> | 面積順位 = 10<br /> | 面積大きさ = 1 E11<br /> | 総面積 = 405,212<br /> | 陸地面積 = 373,872<br /> | 水域面積 = 31,340<br /> | 水面積率 = 7.7<br /> | 最高標高 = 1,652<br /> | 人口統計年 = 2011<br /> | 人口順位 = 9<br /> | 人口大きさ = 1 E6<br /> | 人口値 = 514,536<br /> | 人口密度 = 1.38<br /> | GDP統計年 = 2011<br /> | GDP順位 = 8<br /> | 州のGDP = 336億2,400万&lt;ref name=GDP2011&gt;{{cite web | url=http://www.statcan.gc.ca/tables-tableaux/sum-som/l01/cst01/econ15-eng.htm | title=Gross domestic product, expenditure-based, by province and territory (2011) | publisher=Statistics Canada | date=2013-11-19 | accessdate=2013-09-26}}&lt;/ref&gt;<br /> | 州1人当たりGDP = 6万5,556<br /> | 加入順 = 12<br /> | 加入日 = [[1949年]][[3月31日]]<br /> | 時間帯 = <br /> 【ニューファンドランド】&lt;br /&gt;[[ニューファンドランド標準時]]&lt;br /&gt;(NST、[[UTC-3:30]])&lt;br /&gt;[[ニューファンドランド夏時間]]&lt;br /&gt;(NDT、[[UTC-2:30]])&lt;br /&gt;<br /> 【ラブラドール】&lt;br /&gt;[[大西洋標準時]](AST、[[UTC-4]])&lt;br /&gt;[[大西洋夏時間]](ADT、[[UTC-3]])<br /> | 郵便 = NL<br /> | ISO 3166-2 = CA-NL<br /> | 郵便番号 = [[:w:List of A Postal Codes of Canada|A]]<br /> | Website = www.gov.nl.ca<br /> | 副総督 = {{仮リンク|ジュディー・フット|en|Judy Foote}}<br /> | 州首相 = {{仮リンク|ドワイト・ボール|en|Dwight Ball}}(ニューファンドランド・ラブラドール自由党)<br /> | 下院議席数 = 7<br /> | 上院議席数 = 6<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ニューファンドランド・ラブラドール州&#039;&#039;&#039;({{lang-en-short|Newfoundland and Labrador}} {{IPA-en|nʲuːfən(d)ˈlænd ænd &#039;læbrədɔr|}}、{{lang-fr-short|Terre-Neuve-et-Labrador}})は、[[カナダ]]の[[カナダの州|州]]の一つ。カナダ北東部に位置する[[ラブラドール半島]]東部の&#039;&#039;&#039;[[ラブラドール地方]]&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;[[ニューファンドランド島]]&#039;&#039;&#039;から成る。<br /> <br /> {{bar box<br /> |title=母語話者(ニューファンドランド・ラブラドール州) 2006<br /> |titlebar=#ddd<br /> |float=right<br /> |bars=<br /> {{bar percent|[[英語]]|red|97.71}}<br /> {{bar percent|[[フランス語]]|Purple|0.38}}<br /> }}<br /> {{bar box<br /> |title=人種構成(ニューファンドランド・ラブラドール州) 2006<br /> |titlebar=#ddd<br /> |float=right<br /> |bars=<br /> {{bar percent|[[白人]]|blue|94.2}}<br /> {{bar percent|[[先住民]]|orange|4.7}}<br /> {{bar percent|[[黒人]]|Purple|0.2}}<br /> {{bar percent|その他の[[有色人種]]|green|0.9}}<br /> }}<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> ニューファンドランド島には、かつて[[ベオスーク]](Beothuks)族、[[ミグマ]](または[[ミックマック]]とも呼ばれる、Mi&#039;kmaq/Micmac)族という[[アメリカ州の先住民族|先住民族]]が居住していた。[[10世紀]]末には欧州人として初めて、[[ヴァイキング]]族がこの地へ入植した。[[ランス・オ・メドー国定史跡]](L&#039;Anse aux Meadows)にあるその遺跡が[[世界遺産]]となっている。<br /> <br /> 大西洋北部の[[タラ]]の好漁場であるニューファンドランド島沖合は、[[クリストファー・コロンブス|コロンブス]]の新大陸来航以前から[[バスク地方]]などヨーロッパの漁民たちを惹きつけてきた。コロンブス以後、新大陸の探検にきたポルトガル人によって「[[テラ・ノバ]](Terra Nova)」という名前がつけられ、英訳され「ニューファンドランド」となった。その後、探検家の[[ジョン・カボット]]が上陸し、[[1497年]]にイギリスの海外植民地とした。ニューファンドランド島やラブラドール地方の入り江にはイギリスやフランス、スペインなどから渡ってきた漁民が暮らし始めたが、この地域の漁業権や領有権をめぐってはたびたびフランスとイギリスの間で衝突が起こった。<br /> <br /> ニューファンドランド植民地では自治を求める動きが活発化し、[[1854年]]に責任政府が樹立され[[自治領]](Dominion)となった。その後、カナダの連邦に加入することを拒否して自治領を維持し、[[1907年]]には[[ニューファンドランド (ドミニオン)|事実上の独立国]]となったが、[[第一次世界大戦]]への参戦で戦費がかさんだほか、出征した島民が多く犠牲になり、ニューファンドランドは疲弊した。[[大恐慌]]さなかの[[1934年]]、ニューファンドランドはイギリスの直轄植民地に戻った。<br /> <br /> [[1949年]][[3月31日]]、住民投票によってカナダの10番目の州(準州を含むと12番目)として加わり、&#039;&#039;&#039;ニューファンドランド州&#039;&#039;&#039;となる。[[1964年]]から、州内ではニューファンドランド及びラブラドール州という名称を使用し始めるが、ラブラドール半島の主部を占める[[ケベック州]]が難色を示したため、連邦レベルで正式に採用されることはなかった。しかし、連邦議会は2001年10月に憲法を改正することにより、同年12月6日から、正式に現在の名称に変更された。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[ラブラドル半島]]は全般に寒冷で、樹木は生育できるが農作物の栽培には適さない。半島北部は[[ツンドラ]]である。[[ニューファンドランド島]]は海洋性気候である。地球温暖化の影響で季節外れの雪が降ったこともある&lt;ref&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32853380R10C18A7CR0000/ 世界各地、7月は異常気象 日本は豪雨で米西部に高温 ]日経新聞公式サイト&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 寒流の[[ラブラドル海流]]と暖流の[[メキシコ湾流]]が沖合いでぶつかり、海底地形も大陸棚が突き出た[[グランドバンク]]などが存在するため、ニューファンドランド島もラブラドールも好漁場である、16世紀以来ヨーロッパの漁師たちが来航してこれらの海岸に入植地を作った。<br /> <br /> == 世界遺産 ==<br /> * [[ランス・オ・メドー国定史跡]](L&#039;Anse aux Meadows):北米唯一のバイキング遺跡。<br /> * [[グロス・モーン国立公園]](Gros Morne National Park)<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Authentic Viking recreation.jpg|ランス・オ・メドー国定史跡<br /> File:Shoal Bay.jpg|[[アバロン半島]]の海岸線<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 主要都市 ==<br /> {{Main|ニューファンドランド・ラブラドール州の地方行政区}}<br /> <br /> *[[セントジョンズ (ニューファンドランド・ラブラドール州)|セント・ジョンズ]](St. John&#039;s)<br /> *[[コーナー・ブルック]](Corner Brook)<br /> <br /> == 教育 ==<br /> ;大学<br /> * [[ニューファンドランドメモリアル大学]]<br /> <br /> == エピソード ==<br /> *ニューファンドランドには Come By Chance (たまたま来る)や Mosquito(蚊)など、多くの変わった地名があることで知られる。<br /> *この地域原産の犬種である[[ラブラドール・レトリーバー]]や[[ニューファンドランド (犬)|ニューファンドランド]]は元々、海難救助などの作業に従事していた作業犬であった。両犬種はこの州の「州の犬」に指定されている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ニューファンドランド島]]<br /> * [[ラブラドール地方]]<br /> * [[ニューファンドランド (ドミニオン)]]<br /> * [[:en:List of cities in Canada]]<br /> * [[:en:List of communities in Newfoundland and Labrador]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Newfoundland and Labrador}}<br /> * [http://www.gov.nl.ca/ ニューファンドランド・ラブラドール州政府公式サイト] {{En icon}} {{Fr icon}}<br /> * [http://www.newfoundlandandlabradortourism.com/ ニューファンドランド・ラブラドール州政府観光局公式サイト] {{En icon}} {{Fr icon}}<br /> <br /> {{カナダの州}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{CND-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:にゆうふあんとらんとらふらとおる}}<br /> [[Category:ニューファンドランド・ラブラドール州|*]]</div> 180.145.145.104 扶桑社 2018-07-09T13:44:50Z <p>180.145.145.104: 少し加筆</p> <hr /> <div>{{Infobox publisher2<br /> | 外観またはロゴ =<br /> | 正式名称 = 株式会社扶桑社<br /> | 英文名称 = Fusosha Publishing Incorporated<br /> | 前身 = 株式会社リビングマガジン<br /> | 現況 = <br /> | 種類 = 株式会社<br /> | 市場情報 = <br /> | 出版者記号 = 89353、594<br /> | 取次会社 = <br /> | 取次コード = <br /> | 設立日 = [[1987年]][[8月1日]]<br /> | 代表者 = 代表取締役社長 [[久保田榮一]]<br /> | 本社郵便番号 = 105-8070<br /> | 本社所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[芝浦]]一丁目1番1号 浜松町ビルディング10階&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{coord|35|39|11|N|139|45|38.5|E|region:JP|display=inline}}&lt;/small&gt;<br /> | 資本金 = 20億円<br /> | 売上高 = 65億円(2011年度)<br /> | 従業員数 = 137名(2011年10月1日現在)<br /> | 決算期 = <br /> | 主要株主 = 株式会社[[フジ・メディア・ホールディングス]] 100%<br /> | 主要子会社 = [[育鵬社]]<br /> | ネット販売 = <br /> | 主要出版物 = ニッポン放送やフジテレビ関連番組本<br /> | 定期刊行物 = [[週刊SPA!]]、[[皇室 (雑誌)|皇室 Our Imperial Family]]、[[MAMOR]]<br /> | 電子書籍 = <br /> | 出版以外の事業 = <br /> | 得意ジャンル = <br /> | 関係する人物 = <br /> | 外部リンク = http://www.fusosha.co.jp/<br /> | Twitterurl = <br /> | 特記事項 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;株式会社扶桑社&#039;&#039;&#039;(ふそうしゃ)は、[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[芝浦]]一丁目に本社を置く、[[フジサンケイグループ]]傘下の[[出版社]]である。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * 旧・[[フジテレビジョン]](現・[[フジ・メディア・ホールディングス]])の出版事業として、株式会社リビングマガジンを創立。<br /> * [[1984年]] 株式会社リビングマガジンから株式会社扶桑社に商号変更&lt;ref&gt;[http://www.fusosha.co.jp/profile/ 会社概要にて]扶桑社公式サイト&lt;/ref&gt;。「扶桑」は日本の別名であることから([[日本#別称・外国語呼称]]を参照)。<br /> * [[1987年]] [[産業経済新聞社]]の出版局(東京本社管轄)が分社独立して設立された株式会社サンケイ出版(現・[[産経新聞出版]]とは別。こちらは大阪本社管轄の旧「産経新聞生活情報センター」、のち「産経新聞ニュースサービス」を経て現社名)と合併。<br /> * [[2000年]] [[スペンサー・ジョンソン]]著『[[チーズはどこへ消えた?]]』([[門田美鈴]]訳)を出版&lt;ref&gt;[http://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594030193 チーズはどこへ消えた?]扶桑社公式サイト&lt;/ref&gt;。370万部のヒットとなる&lt;ref&gt;[http://www.tohan.jp/news/20150903_580.html ほんをうえるプロジェクト 発売15年のロングセラー「チーズはどこへ消えた?」を新展開 | ニュースリリース | 株式会社トーハン]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2001年]] [[新しい歴史教科書をつくる会]](つくる会)が編集した歴史・公民教科書を出版。<br /> * [[2005年]] 上記の歴史・公民教科書の改訂版([[2006年|2006年度]]使用開始分)を出版。<br /> * [[2007年]] フジテレビジョンが[[ポニーキャニオン]]と扶桑社の[[株式]]を追加取得、フジテレビの完全子会社となる。「つくる会」との関係を解消、「改正教育基本法に基づく教科書改善を進める有識者の会」([[教科書改善の会]])・「日本教育再生機構」と組む旨発表。8月1日に出版子会社「[[育鵬社]]」を設立し、教科書改善の会が新たに出版する教科書の版元とした。また[[扶桑社新書]]を創刊。<br /> <br /> == 雑誌 ==<br /> 自社発行・発売が主であるが、問屋との取引の関係から発行社が異なる媒体もみられる。<br /> ;自社発行・発売<br /> * [[週刊SPA!]]<br /> * 別冊エッセ<br /> * [[別冊正論]]<br /> * SUMAI no SEKKEI(住まいの設計)<br /> * [[Numéro TOKYO]]<br /> * [[栗原はるみ]] haru_mi<br /> * [[en-taxi]]<br /> * [[皇室 (雑誌)|皇室 Our Imperial Family]] <br /> * [[MAMOR]](マモル)<br /> ;グループ他社発行・扶桑社発売<br /> * [[ESSE]](フジテレビジョン)<br /> * [[dinos]](ディノス)<br /> <br /> === 過去に発売した雑誌 ===<br /> * LUCi(1998年創刊。2007年2月号にて休刊)<br /> * Straight(2005年創刊。2007年6月号にて休刊)<br /> * JUNIE(1995年創刊。2005年7月号にて休刊)<br /> * SRS DX(1999年創刊。2003年10月9日号にて休刊)<br /> * Caz(1989年創刊。2006年9月11日号8月21日売にて休刊)<br /> * [[マリカ (雑誌)|マリカ]] (2008年創刊。同年12月号10月28日売にて休刊)<br /> * 京都〜春夏秋冬〜<br /> * [[amarena]](アマレーナ)<br /> <br /> === その他 ===<br /> * フジテレビジョンの番組関連書籍<br /> * [[ニッポン放送]]の番組関連書籍(発行 ニッポン放送・[[ニッポン放送プロジェクト]])<br /> * [[扶桑社文庫]]<br /> * [[扶桑社新書]]<br /> <br /> == 教科書発行 ==<br /> [[2001年]]、新しい歴史教科書をつくる会(つくる会)編集の[[中学校]]向け歴史および公民[[教科書]]の検定合格が物議を醸した。歴史教科書の採択率は0.039%。[[2005年]]には2度目の合格を果たしたが、採択率は0.4%にとどまった。<br /> <br /> つくる会の内紛を嫌って、2007年5月に同会との関係を解消。100%子会社の[[育鵬社]]に教科書出版事業を移管し、新学習指導要領に基づく2012年度版中学校歴史、公民教科書を[[教科書改善の会]]の支援で発行すると表明。2011年度までは扶桑社が現行版を供給する。<br /> <br /> つくる会に残った勢力は新しい発行元に[[自由社]]を選び、[[2008年]]、扶桑社の歴史教科書の内容をほぼ複製したものを文部科学省に検定申請した(出版社が違う同一内容の本が世に出る事になる)。これに対し扶桑社は著作権侵害だとして反発している。<br /> <br /> == 番組本 ==<br /> === フジテレビの関連番組との関係 ===<br /> かつては『[[もう誰も愛さない]]』『[[たけし・逸見の平成教育委員会]]』『[[森田一義アワー 笑っていいとも!|笑っていいとも!]]』、『[[オールナイトニッポン]]』など、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]や[[ニッポン放送]]の番組の単行本化を売り物にしていた。また『[[ウッチャンナンチャンのオールナイトニッポン]]』内では冗談でパクリ社と称されていた。<br /> <br /> 最近では、『[[あいのり]]』の本が[[学研ホールディングス|学習研究社]]、『[[トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜]]』の本が[[講談社]]から発売されており、フジテレビやニッポン放送の番組の単行本化の「独占」は崩れてきているが、2005年に入ってからは『[[脳内エステ IQサプリ]]』の単行本を発売しているほか、『[[ネプリーグ]]』や『[[平成教育予備校]]』の単行本、『[[クイズ!ヘキサゴンII]]』の本「[[ヘキサゴンドリル]]」も発売されている。<br /> <br /> 2005年6月28日発売の[[リリー・フランキー]]『[[東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜]]』は、200万部を越すベストセラーとなった。もともとは、[[en-taxi]]に連載されていた。<br /> <br /> また、[[関西テレビ放送|関西テレビ]]の番組「[[発掘!あるある大事典|発掘!あるある大事典II]]」関連書籍も合わせて10冊(書籍6冊、ムック3冊、新書1冊、発行部数240万冊)発行されてきたが、同番組で情報・データの捏造事件が発覚した為に、[[2007年]][[1月22日]]に、出荷停止措置(事実上絶版、増刷打ち切り)を執った。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[フジテレビ出版]]<br /> * [[ニッポン放送プロジェクト]]<br /> * [[産経新聞出版]](旧:産経新聞ニュースサービス)<br /> * [[育鵬社]]<br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.fusosha.co.jp/ 扶桑社公式ページ]<br /> * {{Twitter|fusoshasenden|扶桑社宣伝部}}<br /> * {{Instagram|fusoshasenden|扶桑社宣伝部}}<br /> <br /> {{フジサンケイグループ}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Publishing-stub}}<br /> {{Company-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ふそうしや}}<br /> [[Category:日本の出版社]]<br /> [[Category:フジサンケイグループ]]<br /> [[Category:東京都のマスメディア]]<br /> [[Category:東京都港区の企業]]</div> 180.145.145.104
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46