Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=150.249.100.118&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-28T02:51:12Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 神話 2018-07-24T03:54:24Z <p>150.249.100.118: /* 20世紀の理論 */</p> <hr /> <div>{{Good article}}<br /> {{Otheruses}}<br /> [[ファイル:Kobayashi Izanami and Izanagi.jpg|thumb|200px|[[日本神話]]の[[イザナギ]]と[[イザナミ]]の[[国産み]]。[[創造神話]]の典型。]]<br /> {{ウィキポータルリンク|神話伝承}}<br /> {{ウィキプロジェクトリンク|神話}}<br /> &#039;&#039;&#039;神話&#039;&#039;&#039;(しんわ、{{Lang-en-short|Myth}}、{{En|Mythology}})は、[[人類]]が認識する[[自然]]物や[[自然現象]]、または[[民族]]や[[文化]]・[[文明]]などさまざまな事象を、[[世界]]が始まった時代における[[神]]など超自然的・形而上的な存在や[[文化英雄]]などとむすびつけた一回限りの出来事として説明する[[物語]]であり、諸事象の起源&lt;ref name=&quot;koujien1401&quot;&gt;{{<br /> Cite book|和書|year=1999|title=広辞苑|edition=第五版第一刷|publisher=岩波書店|page=1401|chapter=【神話】|isbn=4-00-080113-9}}&lt;/ref&gt;や存在理由を語る[[説話]]でもある&lt;ref name=&quot;sinwa0&quot;&gt;[[#世界神話事典|世界神話事典 pp.24-46、大林、総説]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;daijiten&quot;&gt;{{Cite book|和書|year=1989|title=日本語大辞典|edition=第一版|publisher=[[講談社]]|pages=1015|chapter=【神話】|isbn=4-06-121057-2}}&lt;/ref&gt;。このような性質から、神話が述べる出来事などは、不可侵であり規範として従わなければならないものとして意義づけられている&lt;ref name=&quot;sinwa0&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;daijiten&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[英語]]の{{En|Mythology}}(ミソロジー)には「物語としての神話」と「神話の研究」のふたつの意味がある&lt;ref&gt;{{Cite book|author=|year=2009|title=[[ブリタニカ百科事典]]|chapter=【myth】|pages=|publisher=|url=http://search.eb.com/eb/article-9108748|isbn=|ref=}}&lt;/ref&gt;。例えば「比較神話学」({{En|comparative mythology}})は異なる文化圏の神話を比較研究する学問であり&lt;ref name=&quot;Littleton, p. 32&quot;&gt;[[#Littleton|Littleton p.32]]&lt;/ref&gt;、一方で「[[ギリシア神話]]」({{En|Greek mythology}})とは[[古代ギリシア]]の神話物語の体系を指す。単語「{{En|myth}}」は[[口語]]にてしばしば「誤った根拠」を指して使われる&lt;ref&gt;{{Cite book|author=Karen Armstrong|date=2006年|title=A Short History of Myth |chapter=|pages=7|publisher= Knopf Canada |isbn=|ref=}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;eliademythtruth&quot;&gt;[[#Eliade, Myth and Reality|Eliade、&#039;&#039;Myth and Reality&#039;&#039; p.1]]&lt;/ref&gt;が、学問的に使われる場合は、その真偽を問うことは無い&lt;ref name=&quot;eliademythtruth&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;dundesintro&quot;&gt;[[#Dundes, Introduction|Dundes, &#039;&#039;Introduction&#039;&#039; p.1]]&lt;/ref&gt;。[[民俗学]]では、神話とは世界や人類がいかにして現在の姿となったかを説明する象徴的な物語と定義される&lt;ref name=&quot;dundesintro&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;Dundes, Binary, p. 45&quot;&gt;[[#Dundes, Binary|Dundes, &#039;&#039;Binary&#039;&#039; p.45]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;madness&quot;&gt;[[#Dundes, Madness|Dundes, &#039;&#039;Madness&#039;&#039; p.147]]&lt;/ref&gt;が、他の学問分野では単語「myth」の使い方が異なり&lt;ref name=&quot;madness&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[[#Doty|Doty pp.11-12]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#Segal|Segal p.5]]&lt;/ref&gt;、伝統的な説話を広く包括する意味合いを持たせている&lt;ref&gt;Kirk, &quot;Defining&quot;, p. 57; Kirk, &#039;&#039;Myth&#039;&#039;, p. 74; Simpson, p. 3&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 比喩的な用法では根拠も無く絶対的事実だと思われている事象を例えて用いる言葉&lt;ref name=&quot;koujien1401&quot; /&gt;にも使われ、「日本の『安全神話』({{En|safety myth}})が崩れた」といった例で使われる場合もある。これらは、現実が隠蔽され、人々の考え方や行動が何かしら誤った方向に固定化してしまった「[[常識]]」とも言える&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.ipu.ac.jp/syllabus/rs/rs1035.html|language=日本語|title=授業科目名:【H21カリキュラム】社会学、才津芳昭|publisher=[[茨城県立医療大学]]|accessdate=2010-05-17}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url= http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/sinwa.html |language=日本語|title=「神話」の比喩的用法について|publisher=[[東北大学]]|author=後藤斉|accessdate=2010-05-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 神話の本質 ==<br /> [[ファイル:Gustave Moreau 006.jpg|200px|thumb|right|[[ギュスターヴ・モロー]]1868年作『プロメテウス』。最初の[[プロメーテウス|プロメテウス]]神話は[[ヘーシオドス|ヘシオドス]]の証言にあり、それは[[アイスキュロス]]の筆と思われる悲劇的な三部作形式に纏められた。神話の共通テーマ「火」を代表する物語である&lt;ref&gt;[[#世界神話事典|世界神話事典 p.129、吉田]]&lt;/ref&gt;。]]<br /> <br /> === 典型的な特徴 ===<br /> 神話の主要登場人物は[[神]]や超自然的な[[ヒーロー]]が多い&lt;ref name=&quot;mythnature&quot;&gt;[[#Bascom|Bascom p.9]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;mythfolk&quot;&gt;{{Cite book|author= Jacqueline Simpson、Steve Roud |date=2009年|title= A Dictionary of English Folklore |chapter= 【myths】 |pages=|publisher=オックスフォード大学出版局|url= http://www.oxfordreference.com/views/ENTRY.html?subview=Main&amp;entry=t71.e725|isbn=|ref=}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#O&#039;Flaherty|O&#039;Flaherty p.19]] &quot;I think it can be well argued as a matter of principle that, just as &#039;biography is about chaps&#039;, so mythology is about gods.&quot;、訳:原則論的な話だが、伝記が奴ら(男たち)の事を語るように、神話は神について語っていると思う。&lt;/ref&gt;。支配者や聖職者は神話を神聖なものとして是認し、[[宗教]]と密接に関係させることがあり&lt;ref name=&quot;mythnature&quot; /&gt;、そのような社会では神話は遠い昔の「真実の物語」とみなされる&lt;ref name=&quot;mythnature&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;mythfolk&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;eliademyth&quot;&gt;[[#Eliade, Myths, Dreams and Mysteries|Eliade &#039;&#039;Myths, Dreams and Mysteries&#039;&#039; p.23]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#Pettazzoni|Pettazzoni p.102]]&lt;/ref&gt;。実際に、多くの社会では古い物語を二つに、すなわち「実話」として語る神話と、「嘘の話」である[[寓話]]とに区分している&lt;ref&gt;[[#Eliade, Myth and Reality|Eliade, &#039;&#039;Myth and Reality&#039;&#039;, pp. 10-11]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#Pettazzoni|Pettazzoni pp.99-101]]&lt;/ref&gt;。神話は一般的に、世界が現在の形をなす前の根源的な時代のことを描写し&lt;ref name=&quot;mythnature&quot; /&gt;、そこで世界がどのようにして今の有り様となったか&lt;ref name=&quot;dundesintro&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;Dundes, Binary, p. 45&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;madness&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;originmyth&quot;&gt;[[#Eliade, Myth and Reality|Eliade &#039;&#039;Myth and Reality&#039;&#039; p.6]]&lt;/ref&gt;、そしてさまざまな[[習慣]]や社会組織、さらに[[禁忌]]がどうして成り立ったかを説明する&lt;ref name=&quot;mythnature&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;originmyth&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 伝説・昔話 ===<br /> 神話はストーリーを持つ物語の形式で、人間を取り巻く様々なものについての過去の出来事を語る。このようなモチーフは[[伝説]]や[[昔話]]でも扱われるが、これらと神話とは密接に関連するものの学問用語として明瞭に区分されている&lt;ref name=&quot;sinwa0&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[[#Bascom |Bascom, p.7]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 神話は始原的な出来事を伝えるものに対し、伝説・昔話は過去のある時点の出来事について語られる。また、単一の事象を伝える点では神話と伝説は似ており、伝説は神話同様真実を伝える物語と受け取られるが&lt;ref name=&quot;mythnature&quot; /&gt;、基本的に[[固有名詞]]を持つ人物を[[主人公]]とし、その活躍した場所も限定され、時代も世界がほぼ現在のように様相が固まった後を舞台とする&lt;ref name=&quot;mythnature&quot; /&gt;ため[[歴史]]的記載に近く、神話のような広い対象の根源になるものではなく、神聖的性格も帯びてもいない&lt;ref name=&quot;sinwa0&quot; /&gt;。主人公も神話のような神や超人ではなく、あくまで人間が主役となっている&lt;ref name=&quot;mythnature&quot; /&gt;。<br /> <br /> 昔話は異なる時と場所で何度か起こった出来事の典型を表す話であり、真実を表現したものではないか、もしくは神聖な物語ではないものと認識される&lt;ref name=&quot;sinwa0&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;mythnature&quot; /&gt;。例えば『[[桃太郎]]』も、[[鬼]]退治はどこでも起こりうる争乱の数ある一つと捉えることが出来るため、神話とも伝説とも異なる性格を持つ&lt;ref name=&quot;sinwa0&quot; /&gt;。<br /> <br /> 神話・昔話・伝説の3つは伝統的な古い説話を区分する手段に用いられる&lt;ref name=&quot;mythlegendfolk&quot;&gt;[[#Bascom |Bascom, p. 10]]&lt;/ref&gt;が、これを物語る各文化では必ずしも厳密な線引きが出来ている訳ではない&lt;ref name=&quot;sinwa0&quot; /&gt;&lt;ref&gt;Kirk, &#039;&#039;Myth&#039;&#039;, p. 22, 32; Kirk, &quot;Defining&quot;, p. 55&lt;/ref&gt;。文化圏によっては神話と伝説に明瞭な差異を持っていないところもあれば&lt;ref&gt;[[#Bascom|Bascom, p.17]]&lt;/ref&gt;、ひとつの同じ説話についても、ある集団はそれを真実と捉えてそれゆえ神話と考え、別の集団は虚構と捉えてそれは昔話と考えるような場合もある&lt;ref&gt;[[#Bascom|Bascom, p.13]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;doty&quot;&gt;[[#Doty|Doty, p. 114]]&lt;/ref&gt;。神話が宗教の一部に組み込まれたような状態では昔話的な特徴が強調されて、登場人物も人間の英雄や[[巨人 (伝説の生物)|巨人]]や[[妖精]]などへ再解釈されてしまう&lt;ref name=&quot;mythfolk&quot; /&gt;。<br /> <br /> ただし神話・昔話・伝説は伝統的な古い説話を分類するほんの一部分でしかなく、これら以外にも[[逸話]]や[[ジョーク]]のようなものもある&lt;ref name=&quot;mythlegendfolk&quot; /&gt;。さらには古い説話そのものも民俗学の一分野でしかなく、他にも[[舞踊]]や伝統装束、[[音楽]]など多岐に渡る&lt;ref name=&quot;doty&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 神話の起源 ==<br /> [[ファイル:Kali lithograph.jpg|200px|thumb|[[インド神話]]の女神[[カーリー]]。男性側観念から見た女性の暗い面として[[ドゥルガー]]から分離したものとみなされる&lt;ref name=&quot;shinwa1-jyosei&quot;/&gt;。]]<br /> <br /> === 父権制の成立と神話 ===<br /> 神話と[[墳墓]]の[[シンボル]]との関係を調べた[[J・J・バッハオーフェン]]は、1861年の著作『母権制』にて、神話は母権制社会が[[父権制]]へ変遷する過程で構築されたと論説した。その段階を、初期の[[乱婚]]制母系社会から一夫一妻制を経て[[大地母神]]・[[デーメーテール]]型の母権へと変わり、やがて古代[[ギリシア]]・[[ローマ]]を典型とする父権優位型神話体系が成立したと述べた&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://campus.jissen.ac.jp/seibun/ci/|language=日本語|title=生活文化サイバーアカデミー構想案 「家族の時代」の構築のために|publisher=[[実践女子学園]]|author=平原日出夫|accessdate=2010-05-17}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://campus.jissen.ac.jp/seibun/contents/etext/papers/matsuda/MithEtim.pdf|format=PDF|language=日本語|title=古代母権制社会研究の今日的視点|publisher=実践女子学園|author=松田芳之、平原日出夫|accessdate=2010-05-17}}&lt;/ref&gt;。ここには根底に、母親は自ずと母親たりえるが、父親がアイデンティティを持つには説明が不可欠で、この主張のために神話が創られたという&lt;ref name=&quot;kanagawa&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.toyama-cmt.ac.jp/~kanagawa/father/shinwa.html|language=日本語|title=神話的「知」のすすめ|publisher=[[富山商船高等専門学校]]|author=金川欣二|accessdate=2010-05-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この背景が影響し、神話の[[女神]]や[[女性]]に見られる性質には、[[男性]]側の観念が反映した要素がある。ひとつはギリシアの[[アルテミス]]やインドの[[ドゥルガー]]のような豊穣がある。ただしそこには単に恵みをもたらすのみならず、全てを呑み込むような過剰な部分も併せ持つ&lt;ref name=&quot;shinwa1-jyosei&quot;&gt;[[#世界神話事典|世界神話事典 pp.173-192、松村、I.共通テーマにみる神話 女性]]&lt;/ref&gt;。他にも[[処女]]と[[母親]]という相反する性質の同居があり、日本の[[天照大神|アマテラス]]、ギリシアの[[アテーナー]]そして[[キリスト教]]の[[聖母マリア]]らがこの例に当たる。これも男性が女性に抱く理想&lt;ref&gt;[[#世界神話事典|世界神話事典 p.192、松村]]&lt;/ref&gt;が反映し、後に難しい理屈をつけたものと言える&lt;ref name=&quot;shinwa1-jyosei&quot; /&gt;。<br /> <br /> === エウヘメリズム ===<br /> {{Main|エウヘメリズム}}<br /> ひとつの理論として、神話とは歴史的な出来事が歪められて説明されたものという考えがある&lt;ref name=&quot;matsumura1&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.wako.ac.jp/~kmat/R2.htm|language=日本語|title=新しい神話研究の可能性|publisher=[[和光大学]]総合文化研究所|author=松村一男|accessdate=2010-05-17}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;bulfincheuhemerism&quot;&gt;[[#Bulfinch|Bulfinch, p.194]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;honkoancienttheories&quot;&gt;[[#Honko|Honko, p.45]]&lt;/ref&gt;。これによると、語り部が歴史的な出来事を繰り返し何度も詳述するうちに、登場人物が神格化され神話が成立したという&lt;ref name=&quot;bulfincheuhemerism&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;honkoancienttheories&quot; /&gt;。例えば、[[風]]の神[[アイオロス]]の神話は、ある王が臣下に[[帆]]を使い風を読むよう命令した故事が発展したものという解釈がある&lt;ref name=&quot;bulfincheuhemerism&quot; /&gt;。紀元前5世紀の[[ヘロドトス]]と[[プロディコス]]も同様の主張をしており&lt;ref name=&quot;honkoancienttheories&quot; /&gt;、このような考え方は紀元前320年頃の小説家で、ギリシア神話の神々は人間の伝説が変化したものと主張した[[エウヘメロス]][[:en:Euhemerus|(en)]]にちなみ[[エウヘメリズム]]と言う&lt;ref name=&quot;honkoancienttheories&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite book|author=|date=2000年|title=The Concise Oxford Dictionary of World Religions |chapter=【Euhemerism】|pages=|publisher= Ed. John Bowker、[[オックスフォード大学出版局|Oxford University Press]]、UC - Berkeley Library |isbn=|url http://www.oxfordreference.com/views/ENTRY.html?subview=Main&amp;entry=t101.e2315 Oxford Reference Online =}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 寓話 ===<br /> 神話は[[寓話]]を元にしているという説がある。それによると、[[アポローン]]は[[火]]、[[ポセイドーン]]は[[水]]と言った具合に[[自然現象]]を扱う寓話が神話に変化したという&lt;ref name=&quot;honkoancienttheories&quot; /&gt;。また[[哲学]]的概念や[[霊]]的概念を表す寓話を元にした神話もあり、例えば[[アテーナー]]は賢明な判断、[[アプロディーテー]]は[[願望]]を示すという&lt;ref name=&quot;honkoancienttheories&quot; /&gt;。19世紀の[[サンスクリット]][[文献学|文献学者]]の[[フリードリヒ・マックス・ミュラー]]は神話の寓話的理論を纏め、当初神話は[[自然]]を語る寓話として形成されたが、やがて文字通りに解釈するようになったと主張した。例えば、「raging」という表現は元々は[[海]]が「荒れ狂う」ことを表現していたが、これがやがて[[海]]を司る神の「激怒する」性格を現すようになったと言う&lt;ref&gt;[[#Segal|Segal p.20]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 擬人化 ===<br /> いくつかの考察によれば、[[神話・伝説に登場する英雄一覧|神話]]は[[無生物]]や力の[[擬人化]]という説もある。それによれば、古代の崇拝は炎や空気などの自然現象に向けられ、徐々にこの信仰対象が神に変化したという&lt;ref&gt;[[#Bulfinch|Bulfinch p.195]]&lt;/ref&gt;。例えば、神話的思考論[[:en:Mythopoeic thought|(en)]]によれば古代人は何を見るにしても単なる物ではなく人格を帯びているという見方を持っていたという&lt;ref&gt;[[#Frankfort|Frankfort p.4]]&lt;/ref&gt;。したがって自然現象はそれぞれの神の所業であると考え、その思考が神話形成へ繋がったと主張している&lt;ref&gt;[[#Frankfort|Frankfort p.15]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 神話と儀式の関係 ===<br /> [[儀式]]との関連を解説した神話‐儀式理論&lt;ref&gt;[[#Segal|Segal p.61]]&lt;/ref&gt;の極端な説では、神話とは儀式を説明するために作られたという&lt;ref&gt;*{{Cite book|author= Fritz Graf |date=1993年|title=Greek Mythology|chapter=|pages=40|publisher= Trans. Thomas Marier. Baltimore: [[:en:Johns Hopkins University Press|Johns Hopkins University Press]]|isbn=|ref=}}&lt;/ref&gt;。[[聖書学|聖書学者]]のウィリアム・ロバートソン・スミス[[:en:William Robertson Smith|(en)]]によって提唱された&lt;ref&gt;[[#Meletinsky|Meletinsky pp.19-20]]&lt;/ref&gt;この主張では、古代人が何らかの目的を持って儀式を始めた時には神話とは何ら関係が無かった。しかし時が過ぎ元々の目的が忘れ去られたときに、人々はなぜ儀式を行うかを説明するために神話を創り出し、それを祝するためという理由で儀式を行うようになったという&lt;ref&gt;[[#Segal|Segal p.63]]&lt;/ref&gt;。人類学者の[[ジェームズ・フレイザー]]も似通った説を唱え、古代人の信仰は人智が及ばぬ法則を信じることで始まり、やがてそのような感情を失ってしまった際に神話を創り出し、それまで行っていた魔術的な儀式を、神を鎮める儀式にすりかえたと主張した&lt;ref name=&quot;Frazer, p. 711&quot;&gt;[[#Frazer|Frazer p.711]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし現在では、神話と儀式の関係には普遍的な判断をつけずそれぞれの民族ごとに判断すべきという意見で一致している。儀式が先行し後に神話が作られたというフレイザーらの説を立証する証拠はほとんど見つからず、逆に[[インディアン|アメリカインディアン]]の[[インディアン#宗教|ゴースト・ダンス]]の例のように神話が先行して存在し、儀式は神話の補強として発達する例が多い&lt;ref name=&quot;sinwa0&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 神話の変化や統合 ===<br /> 民族や文化を単位に生まれる。古代、小規模であったこれらの単位は征服や統合を通じて集合し、やがては[[国家]]単位の大きな統一的文化・文明へと発展した。これに伴い神話も段階的にまとまり、体系付けられた。[[松村武雄]]はこれら神話の統合された構成について、「横に展開」と「縦に展開」とに分類し、前者の例としてギリシア・[[ゲルマン人|ゲルマン]]・[[ケルト人|ケルト]]など[[西ヨーロッパ]]の神話が網のように存在する状態を示し、後者の例として[[日本]]の[[天孫族|天孫系]]神話を挙げている&lt;ref name=&quot;shirakawa&quot;&gt;{{Cite book|和書|author=[[白川静]]|date=1994年(初版1990年)|edition=五版|title=中国の神話|pages=pp.10-16|chapter=第一章 中国神話学の方法 1、第三の神話|publisher=[[中央公論新社|中央公論社]]|isbn=978-4-12-200711-6 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[中国]]の神話はこのような体系化がなされず断片的・孤立的なところを特徴とするが、個別の神話の中には[[三皇五帝]]に見られる3つの異なる[[大洪水]]があるように「横に展開」や「縦に展開」に相当する箇所もある。これらは、神話が固定化した時期に当該地域がどのような政治的・文化的な体系を成していたかが影響し、中国は例外的に神話が統合されない傾向にあった可能性が考えられる&lt;ref name=&quot;shirakawa&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 神話の役割 ==<br /> [[ファイル:Centaur (PSF).jpg|left|200px|thumb|[[ケンタウロス]]。獣性と人間性がせめぎ合う象徴。]]<br /> 担う役割のうち最も重要なものは、行動規範を定めることにある&lt;ref&gt;[[#Eliade, Myth and Reality|Eliade &#039;&#039;Myth and Reality&#039;&#039; p.8]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;honkomythfunction&quot;&gt;[[#Honko|Honko p.51]]&lt;/ref&gt;。神話の中で語られる象徴は、時に道徳的な解説を含む出来事の結果を示す場合がある。人間と動物の特徴を合わせ持つような登場人物はまさに人間の典型として描き出される。例えば[[ケンタウロス]]は人間男性の上半身と馬の下半身を持つが、人間部分は合理性を象徴し、動物部分は野性的本能を表す。この特異な姿は、人間心理が動物的本能に脅かされる状態を意味する&lt;ref name=&quot;Totani&quot;&gt;{{cite web|url=http://kyouyou.agu.ac.jp/contents-data/GokenKiyou-31.pdf|format=PDF|language=日本語|title=語研紀要 第31巻第1号(通算32号) 『嵐が丘』における比喩表現|pages=125|publisher=[[愛知学院大学]]|author=戸谷鉱一|accessdate=2010-05-14}}&lt;/ref&gt;。この例は、神話の価値は文化的または精神的な根拠の憶説を述べる点にあるだけでなく、道徳的な解釈が成り立つ象徴群を描写するところにもある。その時には必ずしも神の説話を登場させる必要は無く、何らかの概念を具現化する象徴が示されれば良い。例えば、ギリシア神話では鳩は「権力」や「肥沃」、犬の悪い意味は「死者」があり、神話概念を引継ぐ詩集『[[変身物語]]』では熊は「自然の変化」を象徴する&lt;ref name=&quot;Totani&quot; /&gt;。<br /> <br /> 近代以前、人生体験は宗教や物語的な宇宙観と密接に関係し、切り離すことができなかった。それは、当時の宗教とは「入信するもの」ではなく、人生のすべての面において存在し、宗教や物語的宇宙観は人生そのものを構築していたことを示す&lt;ref&gt;Lila Abu-Lughod, Imagining Nature: Practices of Cosmology and Identity&lt;/ref&gt;。この時代、神話はいわゆる「宗教的な体験」を提供する一翼を担った。神話物語は人を現実社会から切り離して神話の時代へ誘い、神聖なるものに触れる機能を持った&lt;ref name=&quot;eliademyth&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;honkomythfunction&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[[#Eliade, Myth and Reality|Eliade &#039;&#039;Myth and Reality&#039;&#039; p.19]]&lt;/ref&gt;。事実、神話時代の状況を再現しようと試みる社会も存在し、そこでは現実社会に生きる人間に原初の時代に存在した神の癒しをもたらそうとしている例もある&lt;ref&gt;[[#Honko|Honko p.49]]&lt;/ref&gt;。この背景には、人間の道徳を定義するものではない技術と直面する科学に対して、「宗教的な体験」は過去の徳目への理解に繋がる指向性がある点が挙げられる&lt;ref&gt;Roland Barthes, Mythologies&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 神話の機能では、神話そのものと神話時代の観念とを区分することは重要である。[[クロード・レヴィ=ストロース]]は、神話とは科学と同様に、意識的人間と自然との間にある関係から自ずと導き出されたものと示した。文化は、例えば陰湿な者を蛇に喩えたように、人間のふるまいを表現するために神話学的存在を設けた。それが、時が経つにつれて「蛇男の神話」へと変貌した。しかしながら、神話時代の観念とは、現代的視点からすると紛う方無く虚構であり、人類が神話を編み出す以前のいかなる時間軸上に存在していない&lt;ref&gt;クロード・レヴィ=ストロース Claude Levi-Strauss, The Savage Mind&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 神話の研究 ==<br /> 歴史的に神話研究の重要な取り組みは、[[ジャンバッティスタ・ヴィーコ]]、[[フリードリヒ・シェリング]]、[[フリードリヒ・フォン・シラー]]、[[カール・グスタフ・ユング]]、[[ジークムント・フロイト]]、[[リュシアン・レヴィ=ブリュール]]、クロード・レヴィ=ストロース、[[ノースロップ・フライ]]、ソヴィエト流派、神話‐儀礼理論派らによってもたらされた&lt;ref&gt;Guy Lanoue, Foreword to Meletinsky, p.viii&lt;/ref&gt;。本項では、神話解釈のトレンドを解説する。異なる神話の比較検証については[[比較神話学]]を参照願う。<br /> <br /> === 近代以前の理論 ===<br /> 神話の批判的解釈は[[ソクラテス以前の哲学者]]まで遡ることが出来る&lt;ref name=&quot;Segal, p. 1&quot;&gt;[[#Segal|Segal p.1]]&lt;/ref&gt;。エウヘメロスは初期の重要な神話学者であり、彼は歴史的事実の変質が神話となったと唱えた。[[プラトン]]は『パイドロス』にてこれを批判し、この神話学門分野をソクラテスの言として「恐ろしく奇妙でぎこちなく、全く巧妙さが無い」と述べている。より深く包括的な洞察が行われた。例えばサルティウス[[:en:Sallustius|(en)]]&lt;ref&gt;On the Gods and the World, ch. 5, See Collected Writings on the Gods and the World, The Prometheus Trust, Frome, 1995年&lt;/ref&gt;は神話を5つの種類に分けた。神学的、物理的(または自然の法則との関連)、アニマスティック(または魂との関連)、物質的そしてこれらの混合である。この分類は最終的に2-3に纏め直されたが、この考え方は神話研究の嚆矢となった。<br /> <br /> プラトンが『[[国家 (対話篇)|国家]]』にて詩人が語る神話は教育上害悪だという主張([[詩人追放論]])を展開した事は有名だが、その一方で多種類の神話を著作中に引用した。その後の[[プルタルコス]]、[[テュロスのポルピュリオス|ポルフュリオス]]、プロクルス[[:en:Proclus|(en)]]、オリュンピオドロス[[:en:Olympiodorus the Younger|(en)]]、ダマスキオス[[:en:Damascius|(en)]]らプラトン派の思想家も伝統的な神話や[[オルペウス]]神話の象徴を明白に解釈する著述を行った&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;おそらくは、神話を哲学的に解釈したものの中で最も広範にわたるものは、プロクルスの著作『Commentary on the Republic』にある (&#039;&#039;The Works of Plato I&#039;&#039;, trans. Thomas Taylor, The Prometheus Trust, , 1996)。妖精についてのHomeric Caveを分析したポルフュリオスも重要な仕事と言える (&#039;&#039;Select Works of Porphyry&#039;&#039;, Thomas Taylor The Prometheus Trust, Frome, 1994)。外部リンク参照。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ルネサンス]]期には多神教の神話へ再び関心が向けられ、16世紀には『[[:en:Theologia mythologica|Theologia mythologica]]』(1532年)のような神話に関する書籍が著された。<br /> <br /> === 19世紀の理論 ===<br /> 神話を扱う学究的理論は[[19世紀]]後半に提示された&lt;ref name=&quot;Segal, p. 1&quot; /&gt;。この時代の考えでは神話は失われたり時代遅れであったりする思考として扱われたが、一方で神話は近代科学に相当する原始的な概念という解釈も行われた&lt;ref&gt;[[#Segal|Segal pp.3-4]]&lt;/ref&gt;。研究手段には[[歴史学]]、[[文献学]]、[[民族学]]的手法が持ち込まれた&lt;ref name=&quot;sinwa0&quot; /&gt;。特に[[インド・ヨーロッパ語族]]の[[比較言語学]]進展に伴ってこの言語を用いる地域の各神話が研究され、もっぱら[[言語学]]的要素を重視した神話研究が進展した&lt;ref name=&quot;sinwa0&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[エドワード・バーネット・タイラー|E.B.タイラー]]の解釈では、神話とは、人智の及ばぬ自然の法である自然現象を文章として説明する試みだったと言い、それはやがて[[アニミズム]]に繋がる無生物に霊魂を見出す&lt;ref name=&quot;Kubota&quot;&gt;{{cite web|url=http://repo.lib.yamagata-u.ac.jp/bitstream/123456789/5617/1/tuad-15-09.pdf|format=PDF|language=日本語|title=アニミズム発生論理再考|publisher=[[山形大学]]、[[東北芸術工科大学]]紀要|author=久保田力|accessdate=2010-05-17}}&lt;/ref&gt;古代人の試みと考えられた&lt;ref&gt;[[#Segal|Segal p.4]]&lt;/ref&gt;。テイラーは、このような人間の思考が様々な段階を踏んで神話的な解釈から科学的な考察へ進歩したと主張した。これにはあまり同調する学者はおらず、[[リュシアン・レヴィ=ブリュール]]は「原始的な知性というものは人の精神状態そのものであり、歴史的な発展をする段階などではない」と反駁した&lt;ref&gt;{{cite book|last=Mâche|title=Music, Myth and Nature, or The Dolphins of Arion| year=1992| pages= 8}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[フリードリヒ・マックス・ミュラー]]は神話を「言語疾病」&lt;ref name=&quot;Kubota&quot; /&gt;と呼び、抽象的表現や中性的に捉える概念が言語上で充分に発達していなかったために創られた、そのため擬人的な何かに語らせたり、自然現象そのものを神のような意思を持つ存在と認識するような手段で概念を捉え言語化したと考えた&lt;ref&gt;[[#Segal|Segal p.20]]&lt;/ref&gt;。ただし今日では、この理論はあまり重要視されていない&lt;ref name=&quot;sinwa0&quot; /&gt;。<br /> <br /> 人類学者の[[ジェームズ・フレイザー]]は、神話とはそもそも自然の法則を誤訳した魔術的な儀式をさらに誤って解釈したものとみなした&lt;ref&gt;[[#Segal|Segal pp.67-68]]&lt;/ref&gt;。彼は、人間は不可思議な事象を客観的な魔術的法則とみなし、それが願望を聞き届けるような性格ではないと判ると自然法則とみなすことを諦め、なにかしらの神が自然を制御していると思うようになり、それが神話への傾倒に繋がったと主張した。この過程において、伝統的に行われてきた儀式を神話の出来事の再現する行動だと再解釈して続けるようになるとも述べた。しかし最終的に人類は、自然とは自然の法則に従っているのだと認識し、そして科学を通じてその法則を見つけるようになり、神話は時代遅れなものへと押しやられてゆくと言い、フレイザーはこの一連の過程を「魔法に発し、宗教を通じて科学へ至る」と表現した&lt;ref name=&quot;Frazer, p. 711&quot; /&gt;。また彼は世界中に数ある神話の部分類似点に着目し、[[進化論]]的な普遍化を施した。ただしこれは強引な手法との批判がなされた&lt;ref name=&quot;sinwa0&quot; /&gt;。<br /> <br /> この頃には、科学の発展に伴って神話は近代科学思想の洗礼を受けざるを得なくなった。その結果、神話はそれ自体の信憑性を失うことになった&lt;ref name=&quot;Segal, p. 3&quot;&gt;[[#Segal|Segal p.3]]&lt;/ref&gt;。19世紀後半には[[社会文化的進化]]論を基礎に置き、神話は未開状態の習俗から発生したものとみなすアンドルー・ラングなどが現れた&lt;ref name=&quot;sinwa0&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 20世紀の理論 ===<br /> [[20世紀]]に入ると、前世紀の神話研究における主要な考えであった神話と科学の対立という見方は否定された。一般に、「20世紀の理論は、神話を時代遅れの疑似科学とはみなさない傾向にあり、科学を理由に神話を無視するようなことはしない」と述べてられている&lt;ref name=&quot;Segal, p. 3&quot; /&gt;。神話研究にも構造主義人類学や[[心理学]]からのアプローチが行われた&lt;ref name=&quot;sinwa0&quot; /&gt;。この潮流は、[[レオ・フロベニウス]]などドイツの民族学者たちが世界中の神話を収集し、分布や文化史上の意義を定めたことが貢献した&lt;ref name=&quot;sinwa0&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 民族学的考察 ====<br /> 神話収集に寄与した、、ドイツの民族学者らは前時代的解釈に縛られていたが、これを進める役割をアードルフ・イェンゼンが担った。彼は農作物の始原を語る神話の一種「[[ハイヌヴェレ型神話]]」と初期栽培民文化の関連性に、さらに儀礼のタイプを考慮に加えてひとつの一貫した世界像を洗い出した。この世界像を基礎に据えて初めて、各神話や儀礼を正確に解釈できるとイェンゼンは主張した&lt;ref name=&quot;sinwa0&quot; /&gt;。<br /> <br /> ヘルマン・バウマンは、イェンゼンと逆の手法で神話を解釈した。彼は各創世神話に見られる宇宙観に着目した。このような世界観を構築するには、それぞれの文化がある程度発達していなければならず、バウマンは過去の研究者が未開状態の人類が創った神話から順を追ったのに対し、高い文化社会の神話を分析の対象とした。これによって、高文化地域の神話が周辺の未開社会へ影響を与えることが明らかとなった&lt;ref name=&quot;sinwa0&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 心理学的考察 ====<br /> [[スイス]]の心理学者[[カール・グスタフ・ユング]]を筆頭に、世界の神話には背景に心理学的なものがあるという考えを置いた理解も進んだ。ユングは、すべての人間は生まれながらの心理的な力(psychological force)を無意識に共有する([[集合的無意識]])と主張し、これを「[[元型]]」(archetypes)と名づけた。彼は、異文化間の神話に見られる類似性から、このような普遍的な原型が存在することを明らかにできると考え&lt;ref&gt;Boeree&lt;/ref&gt;、この元型が表現された一つの形態が神話だと論じた&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://buddhism-orc.ryukoku.ac.jp/ja/annual_report_ja/annual_report_2006_243-257_ja.html|language=日本語|title=仏教と自然科学-鈴木大拙とアインシュタイン-|publisher=[[龍谷大学]]人間・科学・宗教オープン・リサーチ・センター|author=金子務|accessdate=2010-05-14}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ジョーゼフ・キャンベル]]は、人間心理を洞察した中で、人の生き方に応用できるものを神話から得られると主張した。例えば、キャンベルが主張するところによると神話第一の機能は「神秘な存在に対する畏敬の念を想起させ支持させる」ことにあり&lt;ref&gt;Campbell, p. 519&lt;/ref&gt;、さらに「各個人に自己の精神を現実的に秩序づけるよう導く」ことに役立つと言及した&lt;ref&gt;Campbell, p. 521&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ユングやキャンベル同様、クロード・レヴィ=ストロースも神話は心の有り様を反映したものだと唱えた。ただし彼は、この有り様とは無意識や衝動ではなく明確な精神機構、特に対立する{{仮リンク|神話素|en|Mytheme}}の組み合わせである二項対立&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~ssuzuki/ClassLecture/HistoryOf%20Wife_03LeviStrauss.pdf|format=PDF|language=日本語|title=&amp;lt;妻&amp;gt;の歴史図像学|publisher=[[名古屋大学]]大学院・国際言語文化研究所|author=鈴木繁夫|accessdate=2010-05-14}}&lt;/ref&gt;があると考えた&lt;ref&gt;[[#Segal|Segal p.113]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ミルチャ・エリアーデ]]は『神話と夢想と秘儀』や『The Myth of the Eternal Return』の付記に、現代人が感じる不安は神話や神聖なるものの拒絶に帰すると論じた。<br /> <br /> ==== その他の考察 ====<br /> [[ハンス・ブルーメンベルク]]は、神話には「威嚇(Terror)」と「詩情(Poesie)」という互いに背反する二つの機能が対立する構図を取ると分析した。前者は人間社会が有する制度や規範または抑圧などをイメージさせる物語を提示し、それを強制させる機能を言う。後者は生命本来が持つ自然性や原初の話にある自由さを提示し、世界を人間の相似をして認識させ、人間の精神を高める想像をもたらす機能を意味する。ブルーメンベルクはこの二つの機能が対立するのではなく、「距離(Distanz)」を持ちながら共存すると言い、具体的には「威嚇」を感じ取りながらそこから適度に離れた位置で「詩情」を感じ取る構造が神話の特色と言及した&lt;ref&gt;{{cite web|url= http://web.mita.keio.ac.jp/~maeda/html/maedamyth.pdf |format=PDF|language=日本語|title=再神話化そして間隔‐ヨーゼフ・ボイス&amp;lt;君の傷をみせよ&amp;gt;|publisher=[[慶應義塾大学]]三田ITC|author=前田富士男|accessdate=2010-05-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:10,000 BEF 1929.jpg|thumb|200px|古い[[ベルギー]][[紙幣]]。[[ケレース]]、[[ネプトゥーヌス]]、[[ケーリュケイオン]]が図柄に使われている。]]<br /> <br /> === 比較神話学 ===<br /> {{main|比較神話学}}<br /> 異なる文化における神話を比較する学問を比較神話学という&lt;ref name=&quot;Littleton, p. 32&quot; /&gt;。その主題は各神話の中にある類似性を見つけ出すことにあり&lt;ref name=&quot;Littleton, p. 32&quot; /&gt;、そこから神話に流れる共通の基礎的部分を見出そうとする試みである。この基礎的な部分とは、例えばある同じ自然現象に直面した各民族が意図せず似通った神話を創り出すような場合にありうる、普遍的な発想の源、もしくは多様な神話に分岐する大元の「神話の種」(protomythology)とみなされる可能性がある&lt;ref name=&quot;Littleton, p. 32&quot; /&gt;。<br /> <br /> 19世紀には、神話解釈において比較神話学的手法が活発になり、その普遍性探求が行われた&lt;ref&gt;{{cite web|author= Scott Leonard |date=2007年|title= The History of Mythology: Part I、Scott A. Leonard&#039;s Home Page |accessdate=2010-05-17|url= http://www.as.ysu.edu/~saleonard/History%20of%20Mythology%201.html|publisher=Youngstown State University}}&lt;/ref&gt;。しかし現代、このような比較検討の手法には研究者から疑問も提示され、神話の普遍性に囚われるべきではないとの意見もある&lt;ref name=&quot;Northup, p. 8&quot;&gt;Northup, p. 8&lt;/ref&gt;。この傾向に抗う例のひとつは[[ジョーゼフ・キャンベル]]の『千の顔を持つ英雄』[[:en:The Hero with a Thousand Faces|(en)]]であり、この中でジョーゼフは、全ての神話上の英雄には基本的に同じパターン(ヒーローズ・ジャーニー)が見られるという。このモノミス[[:en:Monomyth|(en)]]理論は神話研究の主流派には認められていない&lt;ref name=&quot;Northup, p. 8&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 「神話」の意味の変化 ==<br /> 神話は、古代ギリシアにおいては[[ミュトス]]として伝えられ、[[ホメーロス]]の『[[イーリアス]]』『[[オデュッセイア]]』、[[ヘシオドス]]の『[[神統記]]』『仕事と日』などのように、霊感を受けた詩人が神々の行為を権力者に語る[[歌]]の形式となった。これらは神が人に真実を語る力関係の基、聞き手である強者・男性的価値観に副うようにつくられていた。それに対し[[ロゴス]]は説明する言葉であり、弱者が強者に使う、多少の[[嘘]]を含みながらも説得力を持たせることを目的としていた&lt;ref name=&quot;matsumura2&quot;&gt;{{cite journal|author=松村一男|date=2001-03-19|title=神話・イメージ・言語|url=https://wako.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&amp;item_id=3649&amp;file_id=22&amp;file_no=1|journal=東西南北|pages=pp. 20-26|publisher=[[和光大学]]総合文化研究所|language=日本語|accessdate=2010-05-17|format=PDF|naid=120005539806}}&lt;!--2016-05-08にurl差し替え--&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これが、現在用いられるミュトス=真実ではない「虚構」、ロゴス=[[知性]]や[[理性]]に裏打ちされた「真理」へ逆転した転換点は、ギリシア民主制の誕生にある。市民が話し合いながら政治を進める体制では、必要な議論は神がかった詩人の言葉ではなく、理性や知性を働かせ、相手を説得する言葉でなければならない。これを背景に、ロゴスこそが真実という概念が固められ、相反してミュトスが虚偽の意味合いを持つようになった&lt;ref name=&quot;matsumura2&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 「神話」という語 ==<br /> 日本の古典には、「&#039;&#039;&#039;神語&#039;&#039;&#039;(かんがたり)」という語はあるが、「神話」という語はない。これは[[明治時代|明治]]20年代に、英語の「{{en|myth}}」を「神話」と[[日本語]]に翻訳した事で用いられる様になった翻訳漢字であり、中国や朝鮮の古典にもない言葉である&lt;ref&gt;{{Cite book |和書 |author=[[上田正昭]] |author2=[[鎌田純一]] |title=日本の神々 - 『先代旧事本紀』の復権 |publisher=[[大和書房]] |date=2004-2 |isbn=978-4-479-84063-3 |page=p.35 }}&lt;/ref&gt;。これは本来、神話と呼ばれるものが語られるものであって、文字によって書き残される様になったのは後である為とされる。したがって『神話』という日本語は、近代から用いられる様になった比較的新しい語である。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|3}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> &lt;!--この節には、記事本文の編集時に実際に参考にした書籍等のみを記載して下さい。<br /> 書籍の宣伝目的の掲載はおやめ下さい。--&gt;<br /> * {{Cite book|和書|author=編:大林太良、[[伊藤清司]]、吉田敦彦、松村一男|year=2005|title=世界神話事典|publisher=[[角川書店]]|series=角川選書 375|isbn=978-4-04-703375-7|ref=世界神話事典}}<br /> * {{Cite book|author=William Bascom, |date=1984年|title=Sacred Narrative: Readings in the Theory of Myth |chapter= The Forms of Folklore: Prose Narratives|pages=5-29 |publisher=Ed. Alan Dunde、カリフォルニア大学出版局|isbn=|ref=Bascom}}<br /> * {{Cite book|author=[[トマス・ブルフィンチ]]|date=2004年|title=[[:en:Bulfinch&#039;s Mythology| Bulfinch&#039;s Mythology]]|chapter=|pages=|publisher=Whitefish: Kessinger |isbn=|ref=Bulfinch}}<br /> * {{Cite book|author= William Doty|date=2004年|title= Myth: A Handbook |chapter=|pages=|publisher= Westport: Greenwood |isbn=|ref=Doty}}<br /> * {{Cite book|author=[[:en:Alan Dundes|Alan Dundes]]|date=1997年|title=Western Folklore |chapter= Binary Opposition in Myth: The Propp/Levi-Strauss Debate in Retrospect |pages=39-50,56|publisher=|isbn=|ref= Dundes, Binary}}<br /> * {{Cite book|author=Alan Dundes |date=1984年|title=Sacred Narrative: Readings in the Theory of Myth |chapter=Introduction |pages=1-3|publisher=Ed. Alan Dunde、カリフォルニア大学出版局|isbn=|ref=Dundes, Introduction}}<br /> * {{Cite book|author= Alan Dunes |date=1996年|title=Madness in Method Plus a Plea for Projective Inversion in Myth、Myth and Method|chapter=|pages=|publisher= Ed. Laurie Patton and Wendy Doniger. Charlottesville: University of Virginia Press |isbn=|ref=Dundes, Madness}}<br /> * {{Cite book|author=[[:en:Mircea Eliade|Mircea Eliade]]|date=1963年|title=&#039;&#039;Myth and Reality |chapter=|pages=|publisher= Trans. Willard R. Trask. New York: Harper &amp; Row |isbn=|ref=Eliade, Myth and Reality}}<br /> * {{Cite book|author= Mircea Eliade|date=1967年|title=Myths, Dreams and Mysteries |chapter=|pages=|publisher=Trans. Philip Mairet. New York: Harper &amp; Row |isbn=|ref=Eliade, Myths, Dreams and Mysteries }}<br /> * {{Cite book|author=[[:en:Henri Frankfort|Henri Frankfort]]|date=1977年|title= The Intellectual Adventure of Ancient Man: An Essay on Speculative Thought in the Ancient Near East |chapter=|pages=|publisher=[[シカゴ大学出版局]]|isbn=|ref=Frankfort}}<br /> * {{Cite book|author=[[ジェームズ・フレイザー]]|date=1922年|title=[[金枝篇]]|chapter=|pages=|publisher= New York: Macmillan |isbn=|ref=Frazer}}<br /> * {{Cite book|author= Lauri Honko |date=1984年|title= The Problem of Defining Myth、Sacred Narrative: Readings in the Theory of Myth |chapter=|pages=41-52|publisher= Ed. Alan Dundes. Berkeley、カリフォルニア大学出版局|isbn=|ref=Honko}}<br /> * {{Cite book|author= [[:en:Geoffrey Kirk|G.S Kirk]] |date=1973年|title= Myth: Its Meaning and Functions in Ancient and Other Cultures |chapter=|pages=|publisher=Berkeley: Cambridge University Press |isbn=|ref=}}<br /> * {{Cite book|author= G.S Kirk |date=1984年|title= On Defining Myths、Sacred Narrative: Readings in the Theory of Myth |chapter=|pages=53-61|publisher= Ed. Alan Dundes. Berkeley、カリフォルニア大学出版局|isbn=|ref=}}<br /> * {{Cite book|author=Covington Littleton|date=1973年|title=The New Comparative Mythology: An Anthropological Assessment of the Theories of Georges Dumezil |chapter=|pages=|publisher= Berkeley、カリフォルニア大学出版局|isbn=|ref=Littleton}}<br /> * {{Cite book|author= Elea Meletinsky|date=2000年|title=The Poetics of Myth |chapter=|pages=|publisher= Trans. Guy Lanoue and Alexandre Sadetsky. New York: Routledge |isbn=|ref=Meletinsky}}<br /> * {{Cite book|author=|date=2006年|title=Myth-Placed Priorities: Religion and the Study of Myth、Religious Studies Review |chapter=|pages=5-10|publisher= Northup, Lesley |isbn=|ref=}}<br /> * {{Cite book|author=Wendy O&#039;Flaherty|date=1975年|title= Hindu Myths: A Sourcebook |chapter=|pages=|publisher= London: Penguin |isbn=|ref=}}<br /> * {{Cite book|author=Raffaele Pettazzoni |date=1984年|title=The Truth of Myth、Sacred Narrative: Readings in the Theory of Myth |chapter=|pages=98-109|publisher=Ed. Alan Dundes. Berkeley: University of California Press |isbn=|ref=Pettazzoni}}<br /> * {{Cite book|author=Robert Segal |date=2004年|title=Myth: A Very Short Introduction |chapter=|pages=|publisher= Oxford: Oxford UP |isbn=|ref=Segal}}<br /> * {{Cite book|author=Michael Simpson |date=1976年|title= Gods and Heroes of the Greeks |chapter= Introduction. Apollodorus |pages=1-9|publisher= Trans. Michael Simpson. Amherst: [[:en:University of Massachusetts Press|University of Massachusetts Press]]|isbn=|ref=}}<br /> <br /> == 読書案内 ==<br /> &lt;!--この節には、記事の編集時に参考にしていないがさらなる理解に役立つ書籍などを記載して下さい。<br /> 書籍の宣伝はおやめ下さい。--&gt;<br /> * Stefan Arvidsson, &#039;&#039;Aryan Idols. Indo-European Mythology as Ideology and Science&#039;&#039;, University of Chicago Press, 2006年. ISBN 0-226-02860-7<br /> * [[ロラン・バルト]]、『神話作用』(Mythologies)、1957年<br /> * Kees W. Bolle, &#039;&#039;The Freedom of Man in Myth&#039;&#039;. [[:en:Vanderbilt University Press|Vanderbilt University Press]], 1968年.<br /> * Richard Buxton. &#039;&#039;The Complete World of Greek Mythology&#039;&#039;. London: Thames &amp; Hudson, 2004年.<br /> * E. Csapo, &#039;&#039;Theories of Mythology&#039;&#039; (2005年)<br /> * [[:en:Edith Hamilton|Edith Hamilton]], &#039;&#039;[[:en:Mythology (book)|Mythology]]&#039;&#039; 1998年<br /> * ロバート・グレイヴス、&quot;Introduction.&quot; &#039;&#039;New Larousse Encyclopedia of Mythology&#039;&#039;. Trans. Richard Aldington and Delano Ames. London: Hamlyn, 1968年. v-viii.<br /> * ジョーゼフ・キャンベル<br /> ** 『千の顔を持つ英雄』[[:en:The Hero with a Thousand Faces|(en)]](1949年)、訳:平田武靖、[[人文書院]]、1984年、上巻:ISBN 978-4409530047、下巻:ISBN 978-4409530054<br /> ** &#039;&#039;Flight of the Wild Gander: Explorations in the Mythological Dimension: Select Essays 1944-1968&#039;&#039; New World Library, 3rd ed. (2002年), ISBN 978-1-57731-210-9.<br /> * [[ミルチャ・エリアーデ]]<br /> ** &#039;&#039;Cosmos and History: The Myth of the Eternal Return&#039;&#039;. Princeton University Press, 1954.<br /> ** &#039;&#039;The Sacred and the Profane: The Nature of Religion&#039;&#039;. Trans. Willard R. Trask. NY: Harper &amp; Row, 1961.<br /> * Louis Herbert Gray [ed.], &#039;&#039;The Mythology of All Races&#039;&#039;, in 12 vols., 1916年.<br /> * [[リュシアン・レヴィ=ブリュール]]<br /> ** 『未開社会の思惟』(1910年)、訳:山田吉彦、[[岩波書店]]、2003年、上巻:ISBN 978-4003421314、下巻:ISBN 9784003421321<br /> ** &#039;&#039;Primitive Mentality&#039;&#039; (1922年)<br /> ** &#039;&#039;The Soul of the Primitive&#039;&#039; (1928年)<br /> ** &#039;&#039;The Supernatural and the Nature of the Primitive Mind&#039;&#039; (1931年)<br /> ** &#039;&#039;Primitive Mythology&#039;&#039; (1935年)<br /> ** 『原始神話学』(1935年)、訳:吉野清人、[[弘文堂]]、1996年、ISBN 978-433-5051159<br /> ** &#039;&#039;The Mystic Experience and Primitive Symbolism&#039;&#039; (1938年)<br /> * Charles H. Long, &#039;&#039;Alpha: The Myths of Creation&#039;&#039;. George Braziller, 1963年.<br /> * Barry B. Powell, &#039;&#039;Classical Myth&#039;&#039;, 5th edition, Prentice-Hall.<br /> * Santillana and Von Dechend (1969年, 1992年再版). &#039;&#039;Hamlet&#039;s Mill: An Essay Investigating the Origins of Human Knowledge And Its Transmission Through Myth&#039;&#039;, Harvard University Press. ISBN 0-87923-215-3.<br /> * Steven F. Walker and, Robert A. Segal, &#039;&#039;Jung and the Jungians on Myth: An Introduction&#039;&#039;, Theorists of Myth, Routledge (1996年), ISBN 978-0-8153-2259-7.<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> ; 一般:[[創造神話]]、[[大洪水]]、[[伝承]]、[[建国神話]]、[[神話学]]、[[エラノス会議]]、[[非神話化]]<br /> ; 神話の原型:[[文化英雄]]、[[死神]]、[[地母神]]、[[ヒーロー]]、[[死と再生の神]]、[[天空神]]、[[太陽神]]、[[トリックスター]]<br /> ; 地域の神話:[[日本神話]]、[[ユーカラ]](アイヌ神話)、[[中国神話]]、[[インド神話]]、[[アラビア神話]]、[[イラン神話]]、[[バビロニア神話]]、[[メソポタミア神話]]、[[ウガリット神話]]、[[ギリシャ神話]]、[[ローマ神話]]、[[ケルト神話]]、[[ゲルマン神話]]、[[スラヴ神話]]、[[北欧神話]]、[[フィンランド神話]]、[[旧約聖書]]、[[エジプト神話]]、[[マヤ神話]]、[[アステカ神話]]、[[インカ神話]]、[[ハワイ神話]]、[[朝鮮神話]]([[檀君|檀君神話]])<br /> ; 一覧:[[神の一覧]]、[[伝説の生物一覧]]<br /> ; [[遺跡]]:[[イリオス]]、[[イス (伝説都市)]]、[[瓜生島]]、[[ヘイアウ]]、[[御嶽 (沖縄)]]、[[チャシ]]<br /> ; その他:[[クトゥルフ神話]]、[[神楽]]、[[加上説]]、[[原始宗教]]、[[多神教]]、[[宗教哲学]]、[[伝説上の大陸]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Wikiversity|:en:School:Comparative Mythology}}<br /> {{Wikisourcelang|en|The New Student&#039;s Reference Work/Mythology|The New Student&#039;s Reference Work/Mythology, ed. Beach (1914)}}<br /> {{Commonscat}}<br /> * [http://www.as.ysu.edu/~saleonard/History%20of%20Mythology%201.html Leonard, Scott. &quot;The History of Mythology: Part I&quot;] Youngstown State University. {{en icon}}<br /> * [http://www.prometheustrust.co.uk/html/2_-_porphyry.html Porphyry on the Homer&#039;s Cave of the Nymphs, tr. Thomas Taylor] {{en icon}}<br /> * [https://kotobank.jp/word/神話-82784 神話(しんわ)] - コトバンク&lt;!--2016-05-08--&gt; {{ja icon}}<br /> * [https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-318.php リサーチ・ナビ「神話・伝説(外国)」] - 国立国会図書館&lt;!--2016-05-08--&gt; {{ja icon}}<br /> * [http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&amp;id=1000083222 英語「myth」の訳語としての「神話」という言葉は、いつ頃から誰が書籍等において使い始めたのか。] - レファレンス協同データベース&lt;!--2016-05-08--&gt; {{ja icon}}<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:しんわ}}<br /> [[Category:神話|*]]<br /> [[Category:宗教学]]<br /> [[Category:文化人類学]]<br /> [[Category:民俗学]]<br /> [[Category:世界観]]</div> 150.249.100.118
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46