Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=131.129.116.1&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-03T08:36:51Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ソニー 2018-07-29T10:03:22Z <p>131.129.116.1: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社|社名=ソニー株式会社<br /> |英文社名=Sony Corporation<br /> |ロゴ=[[ファイル:Sony logo.svg|220px|ロゴ]]<br /> |画像=[[ファイル:Sony headquarters (crop).jpg|320px]]|画像説明=[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]の本社<br /> |種類=[[株式会社]]|市場情報={{上場情報|東証1部|6758}}{{上場情報|NYSE|SNE}}<br /> |略称=SONY<br /> |本社所在地=東京都港区[[港南 (東京都港区)|港南]]一丁目7番1号&lt;br&gt;[[ソニーシティ]]&lt;br&gt;&lt;small&gt;{{coord|35|37|52.3|N|139|44|37.5|E|region:JP|display=inline,title}}&lt;/small&gt;<br /> |国籍={{JPN}}|設立=1946年5月7日&lt;br&gt;(東京通信工業株式会社)<br /> |業種=3650|統一金融機関コード=<br /> |SWIFTコード=<br /> |事業内容=[[オーディオ]]・ビデオ機器&lt;br&gt;[[テレビ]]&lt;br&gt;情報・通信機器&lt;br&gt;[[半導体]]&lt;br&gt;メディア&lt;br&gt;([[#主要商品|主要商品]]を参照)<br /> |代表者=[[平井一夫]]&lt;br&gt;(取締役[[会長]])&lt;br /&gt;[[吉田憲一郎]]&lt;br&gt;(取締役兼代表執行役社長兼[[CEO]])<br /> |資本金=8,598億円&lt;br&gt;(2016年9月30日時点)&lt;ref name=&quot;investor-relations-anual-report-2015&quot;&gt;[https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/h26_q4.pdf Sony>投資家情報>IR資料室>有価証券報告書>2014年度>4~5ページ]&lt;/ref&gt;<br /> |発行済株式総数=12億6,249億3,760株&lt;br&gt;(2016年3月31日時点)&lt;ref name=&quot;investor-relations-anual-report-2015&quot;/&gt;<br /> |売上高=8兆5,440億円&lt;br&gt;(2018年3月期)&lt;ref name=&quot;investor-relations-anual-report-2015&quot;/&gt;<br /> |営業利益=7,349億円&lt;br&gt;(2018年3月期)&lt;ref name=&quot;investor-relations-anual-report-2015&quot;/&gt;<br /> |純利益=6,990億円&lt;br&gt;(2018年3月期)&lt;ref name=&quot;investor-relations-anual-report-2015&quot;/&gt;<br /> |純資産=3兆648億57百万円&lt;br&gt;(2018年3月末時点)<br /> |総資産=19兆660億83百万円&lt;br&gt;(2018年3月末時点)&lt;ref name=&quot;investor-relations-anual-report-2015&quot;/&gt;<br /> |従業員数=125,300人&lt;br&gt;(2016年3月末時点)&lt;ref name=&quot;investor-relations-anual-report-2015&quot;/&gt;<br /> |決算期=[[3月31日|3月末日]]|会計監査人 = [[PwCあらた有限責任監査法人]]<br /> |主要子会社= [[ソニー生命保険]]&lt;br&gt;[[ソニー損害保険]]&lt;br&gt;[[ソニー銀行]]&lt;br&gt;[[ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント (日本)]]&lt;br&gt;[[ソニービデオ&amp;サウンドプロダクツ]]&lt;br&gt;[[ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング]]&lt;br&gt;[[ソニーイメージングプロダクツ&amp;ソリューションズ]]&lt;br&gt;[[ソニー・ライフケア]]&lt;br&gt;[[ソニー・グローバルエデュケーション]]&lt;br&gt;[[ソニー不動産]]&lt;br&gt;{{See|ソニーグループ}}<br /> |主要株主=Citibank as Depositary Bank for Depositary Receipt Holders 10.93%&lt;br&gt;日本マスタートラスト信託銀行(株) 4.56%&lt;br&gt;日本トラスティ・サービス信託銀行(株) 4.34%&lt;br&gt;Goldman, Sachs 2.98%&lt;br&gt;State Street Bank and Trust Company 2.17%&lt;br&gt;(2015年3月31日現在)&lt;ref&gt;[https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/h26_q4.pdf Sony>投資家情報>IR資料室>有価証券報告書>2014年度>92ページ]&lt;/ref&gt;<br /> |関係する人物=[[井深大]](共同創業者)&lt;br&gt;[[盛田昭夫]](共同創業者)&lt;br/&gt;[[江崎玲於奈]](物理学者、ソニー元研究員)&lt;br/&gt;ほか多数<br /> |外部リンク={{URL|https://www.sony.co.jp/}}<br /> |特記事項=|郵便番号=108-0075|}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ソニー株式会社&#039;&#039;&#039;({{lang-en-short|Sony Corporation}})は、[[日本]]・[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]に本社を置く[[多国籍企業|多国籍]][[コングロマリット]]であり、[[ソニーグループ]]を統括する[[事業持株会社]]。世界首位の[[CMOSイメージセンサ]]&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://jp.reuters.com/article/sony-invest-idJPKBN0L60GZ20150202|title=ソニーがイメージセンサーに15年度1050億円を追加投資、月産8万枚へ|newspaper=トムソン・ロイター|date=2015-2-2|accessdate=2015-11-18}}&lt;/ref&gt;や[[PlayStation 4|ゲーム]]&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ06HSA_W5A100C1TJ1000/|title=ゲーム機、ソニーが14年の販売首位 「PS4」好調|newspaper=日本経済新聞|date=2015-1-6|accessdate=2015-11-18}}&lt;/ref&gt;などのハードウェア分野をはじめ、映画・音楽分野にも重点を置いている&lt;ref name=&quot;yahoo&quot;&gt;{{Cite web|url=https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/profile/?code=6758.T|title=ソニー(株)【6758】:株式/株価|publisher=Yahooファイナンス|accessdate=2015-10-24}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その他、グループ子会社を通じて[[銀行|銀行業]]・[[生命保険|生命保険業]]・[[損害保険|損害保険業]]・[[不動産会社|不動産業]]・[[放送|放送業]]・[[出版社|出版業]]・[[アニメ制作会社|アニメーション制作事業]]・[[芸能事務所|芸能マネージメント事業]]・[[介護]]事業・[[教育]]事業・[[電気通信事業]]など&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;それぞれ<br /> * [[ソニー銀行]]<br /> * [[ソニー生命保険]]<br /> * [[ソニー損害保険]]<br /> * [[ソニー不動産]]<br /> * [[アニマックス]](放送事業者)<br /> * [[エムオン・エンタテインメント]](出版、放送事業者)<br /> * [[ソニー・ピクチャーズ アニメーション]]、[[ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス]]、[[A-1 Pictures]](アニメーションの企画・制作)<br /> * [[ソニー・ミュージックアーティスツ]](芸能事務所)<br /> * ソニー・ライフケア(介護)<br /> * ソニー・グローバルエデュケーション(教育)<br /> * [[So-net|ソニーネットワークコミュニケーションズ]]([[インターネットサービスプロバイダ]]・[[仮想移動体通信事業者]])&lt;/ref&gt;を手がける。かつては[[化学工業]]・[[小売|小売業]]・[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]・[[白物家電]]・[[化粧品]]・[[飲食店]]・[[旅行業]]なども手がけていた&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;それぞれ<br /> * 化学事業:ソニーケミカル(現・[[デクセリアルズ]])<br /> * リテール・化粧品事業:[[ソニー・カルチャーエンタテインメント]](現・[[スタイリングライフグループ]])<br /> * 飲食店事業:マキシム・ド・パリ(2015年6月30日をもって閉店)<br /> * パソコン事業:[[VAIO_(企業)|VAIO]]。[[HiTBiT]](1983年)や[[NEWS (ソニー)|NEWS]](1987年)などを経て、1996年に発足した事業だった。<br /> に移行している。&lt;/ref&gt;。その他、[[ソニー教育財団]]・[[湘北短期大学]]の[[設立]]にも関わっている。<br /> <br /> 2017年度の[[連結子会社]]数は1,292社で、[[日立製作所]]より400社以上多く、日本1位である&lt;ref&gt;https://toyokeizai.net/articles/-/84983&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==歴史==<br /> ===創業===<br /> [[file:tokyo_tsushin_kogyo.jpg|300px|thumb|left|東通工時代の広告(1954年)。Soni-TapeのSoniは、SONYの語源の一つである「音」を意味するラテン語のSonusの複数形である&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/ |title=SONY 企業情報 歴史 |accessdate=2015-12-5}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://journal.rikunabi.com/work/manegement/manegement_vol14.html |title=愉快にやろうぜ俺たちは、自由闊達な理想工場を目指す Vol.14 ソニー株式会社創業者の一人 井深大氏。 [[針木康雄]]が語る偉大なる経営者たち。社是を決め、「愉快なる理想工場」を目指す |accessdate=2015-12-5}}&lt;/ref&gt;。<br /> ]]<br /> [[1946年]]([[昭和]]21年)、[[井深大]]と[[盛田昭夫]]により東京通信工業株式会社(とうきょうつうしんこうぎょう、略: 東通工〈とうつうこう〉、{{lang-en-short|Tokyo Telecommunications Engineering Corporation}})として創業&lt;ref name=&quot;sony&quot;&gt;{{Cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/|title=企業情報|publisher=ソニー|accessdate=2014-9-26}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『パナソニックは終わるのか』奥村宏・著,東洋経済新報社,2012,ISBN 4492502440,p108,([https://books.google.co.jp/books?id=CQ-Ih-OmB9YC&amp;pg=PA108#v=onepage&amp;q&amp;f=false]でも閲覧可能。2014年11月20日閲覧。)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://diamond.jp/articles/-/3525 DIAMOND online 世界のビジネスプロフェッショナル 経営者編「盛田昭夫 ソニー共同創業者」]2014年11月20日閲覧。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Sony History 1-01&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-01.html|title=Sony Japan|Sony History 第1部第1章 焼け跡からの出発|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。東通工の設立趣意書には{{cquote2|真面目ナル技術者ノ技能ヲ最高度ニ発揮セシムベキ<br /> 自由豁達ニシテ愉快ナル理想工場ノ建設}}と記されている&lt;ref&gt;{{cite press release | url = https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/prospectus.html | title = Sony Japan 設立趣意書 | publisher = ソニー | accessdate = 2016-11-24}}&lt;/ref&gt;。創業当初は真空管電圧計の製造・販売を行っていた&lt;ref name=&quot;Sony History 1-01&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[1950年]](昭和25年)には日本初のテープレコーダー(当時はテープコーダーと呼称&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/capsule/23/index.html |title=SONY 企業情報 タイムカプセル Vol.23 「テープレコーダーとは何か?」 |accessdate=2015-11-24}}&lt;/ref&gt;)を開発&lt;ref name=&quot;Sony History 1-02&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-02.html|title=Sony Japan|Sony History 第1部第2章 これだよ、我々のやるものは<日本初のテープレコーダー>|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。[[オランダ]]の[[フィリップス]]社のような大企業を目指して輸出に注力する方針を立てた&lt;ref name=&quot;Sony History 1-10&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-10.html|title=Sony Japan|Sony History 第1部第10章 ソニーアメリカの設立|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;東通工は、[[トランジスタ]]の自社生産に乗り出し&lt;ref name=&quot;Sony History 1-04&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-04.html|title=Sony Japan|Sony History 第1部第4章 初めての渡米<トランジスタの自社生産>|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;、[[1955年]](昭和30年)、日本初の[[トランジスタラジオ]]「TR-55」を発売した&lt;ref name=&quot;Sony History 1-06&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-06.html|title=Sony Japan|Sony History 第1部第6章 トランジスタに“石”を使う <トランジスタラジオ>|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。また、製品すべてに「&#039;&#039;&#039;SONY&#039;&#039;&#039;」のマークを入れることにした&lt;ref name=&quot;Sony History 1-06&quot; /&gt;。[[1957年]](昭和32年)のトランジスタラジオ「TR-63」は輸出機として大成功をおさめ&lt;ref name=&quot;Sony History 1-07&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-07.html|title=Sony Japan|Sony History 第1部第7章 “ポケッタブル”は和製英語?|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;、[[1958年]](昭和33年)1月に東京通信工業株式会社から&#039;&#039;&#039;ソニー株式会社に改称&#039;&#039;&#039;し&lt;ref name=&quot;Sony History 1-07&quot; /&gt;、同年東京証券取引所市場第一部に上場を果たした&lt;ref name=&quot;Sony History 1-08&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-08.html|title=Sony Japan|Sony History 第1部第8章 外国製品一辺倒の打破|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 1960年代 ===<br /> [[1960年]](昭和35年)には米国に現地法人を設置し自ら販売活動を始め&lt;ref name=&quot;Sony History 1-10&quot; /&gt;、[[1961年]] (同36)には日本企業として初めて株式のADR&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;米国預託証券&lt;/ref&gt;発行が日本政府から認められた&lt;ref name=&quot;Sony History 1-12&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-12.html|title=Sony Japan|Sony History 第1部第12章 直接金融への道|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。また[[1960年]]にはスイスに法人を設置してヨーロッパの販売代理店の統括を行うが、[[1968年]]にソニーUKを設置したのを皮切りに国ごとに現地法人を設置していく&lt;ref name=&quot;Sony History 2-16&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-16.html|title=Sony Japan|Sony History 第16章 ソニー・アメリカの兄弟たち|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> トランジスタの研究開発と応用を進め&lt;ref name=&quot;Sony History 1-09&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-09.html|title=Sony Japan|Sony History 第1部第9章 2T7型トランジスタ|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;、[[1959年]](昭和34年)に世界初の直視型ポータブル・トランジスタテレビを発売するが売れず&lt;ref name=&quot;Sony History 1-09&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;Sony History 1-13&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-13.html|title=Sony Japan|Sony History 第1部第13章 IREショーで見つけたもの <トランジスタテレビ>|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。[[1961年]](昭和36年)には世界初の[[ビデオテープレコーダー]](以下VTR)&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;オールトランジスタ式工業用ビデオテープレコーダー&lt;/ref&gt;「SV-201」を開発&lt;ref name=&quot;Sony History 1-14&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-14.html|title=Sony Japan|Sony History 第1部第14章 旅客機に乗ったVTR|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;、[[1967年]] (同42)にはトランジスタ電卓を発売した&lt;ref name=&quot;Sony History 1-14&quot; /&gt;。[[1964年]](昭和39年)には世界初の家庭用オールトランジスタVTR&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;オープンリール式、白黒&lt;/ref&gt;を発表する&lt;ref name=&quot;Sony History 1-15&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;Sony History 2-01&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-01.html|title=Sony Japan|Sony History 第1章 ビデオもカセットに <ビデオカセット>|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。その一方で放送用音響機器事業からは一度撤退する&lt;ref name=&quot;Sony History 2-03&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-03.html|title=Sony Japan|Sony History 第3章 鞄にポンッ!パスポートサイズ|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[カラーテレビ]]の開発では出遅れ、良好な画質のカラーテレビを目指して[[1961年]](36年)に[[クロマトロン]]の開発に取り組むが量産に至らず、[[1967年]](昭和42年)に[[トリニトロン]]カラーテレビの開発に成功した&lt;ref name=&quot;Sony History 1-16&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-16.html|title=Sony Japan|Sony History 第1部第16章 個人的な理由 <トリニトロンカラーテレビ>|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 1970年代 ===<br /> [[1970年代]]は家庭用VTRの普及をめざし、[[1970年]](昭和45年)に[[パナソニック|松下電器産業]]・[[日本ビクター]]などと共同して[[磁気テープ#ビデオカセット|ビデオカセット]]規格「[[U規格]]」を立ち上げる。[[1971年]](昭和46年)に対応製品「Uマチック」を発売するが成功せず、[[1975年]](昭和50年)に小型化・低価格化を図ったビデオカセット規格「[[ベータマックス]]」を発売する&lt;ref name=&quot;Sony History 2-01&quot; /&gt;。ベータマックスは日本ビクターが開発した家庭用VTRビデオカセット規格「[[VHS]]」と、家電業界を二分する激しい[[規格争い]]([[ビデオ戦争]])を繰り広げたが、結局[[1988年]](昭和63年)にVHS機を並売する形で決着した&lt;ref name=&quot;Sony History 2-02&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-02.html|title=Sony Japan|Sony History 第2章 規格戦争に巻き込まれた秘蔵っ子 <8ミリビデオ>|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。一方で[[CCD]]を利用したカラーカメラとビデオカセットレコーダーを組み合わせた製品(いわゆる[[カムコーダ]])の開発に取り組み、規格統一を図り[[1985年]](昭和60年)に[[8ミリビデオ]]として発表した&lt;ref name=&quot;Sony History 2-02&quot; /&gt;。<br /> <br /> 業務用VTRでは[[テレビジョン放送局|テレビ放送局]]用の「Uマチック」を開発して放送用機材事業に再参入し、放送局のフィルム取材からビデオ取材&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;ENG&lt;/ref&gt;への移行を促した&lt;ref name=&quot;Sony History 2-03&quot; /&gt;。ベータマックスをベースに開発された[[1981年]]の「ベータカム」はENG市場の95%を占めるスタンダードとなった&lt;ref name=&quot;Sony History 2-04&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-04.html|title=Sony Japan|Sony History 第4章 「24時間サービス体制」 <放送業務用VTR>|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。VTRのデジタル化、コンピュータ化にも取り組み、[[1980年代]]後半から対応製品の販売を始めた&lt;ref name=&quot;Sony History 2-04&quot; /&gt;。<br /> <br /> オーディオ製品においては[[1960年代]]からフィリップス社の[[コンパクトカセット]]規格のテープレコーダーの製造・販売を行っていたが、若者向け製品としてヘッドフォンで音楽を聴く形式の携帯型カセットテーププレイヤー「[[ウォークマン]]」を[[1979年]]に発売&lt;ref name=&quot;Sony History 2-06&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-06.html|title=Sony Japan|Sony History 第6章 理屈をこねる前にやってみよう <ウォークマン>|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。[[1995年]]度に生産累計が1億5000万台に達した&lt;ref name=&quot;Sony History 2-06&quot; /&gt;。日本[[国立科学博物館]]に[[重要科学技術史資料]]として登録された際には「音楽リスニングを大きく変えた」と評価されている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.kahaku.go.jp/procedure/press/pdf/104231.pdf|title=ウォークマン 1 号機、液晶デジタルカメラ他、21 件の 重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)の登録と 登録証授与式について|publisher=国立科学博物館|date=2012-9-4|accessdate=2014-11-26}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 1980年代 ===<br /> オーディオのデジタル化にも取り組み、フィリップス社と共同して[[CD]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[コンパクトディスク]]&lt;/ref&gt;を開発&lt;ref name=&quot;Sony History 2-07&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-07.html|title=Sony Japan|Sony History 第7章 デジタルをものにしてみせる|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;、CBS・ソニーからのソフトとディスク生産体制の提供を受け[[1982年]](昭和57年)に発売した&lt;ref name=&quot;Sony History 2-09&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-09.html|title=Sony Japan|Sony History 第9章 石もて追われる大賀|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。[[1984年]]には携帯型CDプレイヤーを発売&lt;ref name=&quot;Sony History 2-09&quot; /&gt;。<br /> <br /> CD以降はユーザーが記録可能な光ディスクの開発にも取り組み、[[1988年]](昭和63年)に[[光磁気ディスク]](MO)を発売した。そして、[[1992年]] ([[平成]]4年)に[[ミニディスク|MD]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[ミニディスク]]&lt;/ref&gt;規格を立ち上げた&lt;ref name=&quot;Sony History 2-10&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-10.html|title=Sony Japan|Sony History 第10章 スタジオ録音もデジタルに <ミニディスク>|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。映像を記録する光ディスクについてはフィリップス社との共同開発が試みられたが、最終的に規格統一に合意し、[[DVD]]規格の立ち上げに参画した&lt;ref name=&quot;Sony History 2-10&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[1970年代]]末からコンピュータ関連機器の開発に取り組み、[[1980年]](昭和55年)に英文[[ワープロ]]とポータブル液晶ディスプレイ付タイプライターを発売&lt;ref name=&quot;Sony History 2-12&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-12.html|title=Sony Japan|Sony History 第12章 苦闘する新分野への進出|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。[[1982年]](昭和57年)には「SMC-70」を発売してパソコン市場に参入&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−パーソナルコンピュータ&quot; /&gt;、さらに[[1983年]](昭和58年)には「HitBit」ブランドで[[ホビーパソコン]]規格[[MSX]]への参入も行った&lt;ref name=&quot;Sony History 2-12&quot; /&gt;。しかし[[1980年代]]に開発されたこれらの商品群は、英文ワープロ用に開発した3.5インチ[[フロッピーディスク]]こそ、後の[[デファクトスタンダード]]となったものの、多くは鳴かず飛ばずに終わった&lt;ref name=&quot;Sony History 2-12&quot; /&gt;。<br /> <br /> また、1984年には[[第二電電]](DDI、現・[[KDDI]])の設立に関与している。そのため、当時発売していた固定[[電話機]]に搭載されていた[[Least Cost Routing|LCR]]はDDIの「α-LCR」であったほか、[[DDIセルラーグループ]]にも比較的早い時期から携帯電話端末を供給していた。<br /> <br /> === 1990年代 ===<br /> [[1996年]] ([[平成]]8年)、「[[VAIO]]」ブランドでパソコンに再度参入する&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−パーソナルコンピュータ&quot; /&gt;。また[[携帯電話キャリア|携帯電話会社]]に対して携帯電話端末の供給を行っていたが&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.doplaza.jp/museum/docomo/history96_95.html|title=ドコモ 歴史 1996-1995|accessdate=2018-04-10|website=Doplaza|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150919024201/http://www.doplaza.jp/museum/docomo/history96_95.html|archivedate=2015-09-19}}&lt;/ref&gt;、[[2001年]] ([[平成]]13年)には[[エリクソン]]社と合弁で[[ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ]]を設立し携帯電話端末の開発・販売を行うことにした&lt;ref name=&quot;ソニー・エリクソン設立&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[2002年]] ([[平成]]14年)にはフィリップス社や松下電器など9社共同で[[Blu-ray Disc]]規格を策定した&lt;ref&gt;{{cite web|date=2002-2-19|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/20020219/blu_ray.htm |title=ソニーや松下など9社が、光ディスクレコーダ規格「Blu-ray Disc」を策定 ―青紫レーザーを使用し最大容量27GB、来春にライセンス開始予定|publisher=AV Watch|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1960年代]]以降はエレクトロニクス製品以外の事業にも進出。[[1961年]](昭和36年)にはショールームの建設のため不動産管理会社ソニー企業を設立&lt;ref name=&quot;Sony History 1-15&quot; /&gt;。[[1968年]](昭和43年)には米国の[[CBS]]と合弁でレコード会社CBSソニーを設立し1988年にはCBSレコードを買収した&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[1975年]](昭和50年)には米国のユニオン・カーバイド社と合弁で電池事業を始めたが&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;開発はユニオン・カーバイドが担当&lt;/ref&gt;、[[1986年]](昭和61年)にユニオン・カーバイド社の経営難から合弁を解消し、単独で事業を継続。電池の研究開発を始め[[リチウムイオン電池]]を開発、1990年 (平成2)に製品化を発表した&lt;ref name=&quot;Sony History 2-13&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[1979年]](昭和54年)にはソニー・プルデンシャル生命保険を設立&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。[[1989年]] (平成1)には[[コロンビア・ピクチャーズ|コロンビア・ピクチャーズ・エンタテインメント]]を買収して映画事業に参入&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。[[1993年]] ([[平成]]5年)には「ソニー・コンピュータエンタテインメント」という名称の会社を設立して[[家庭用ゲーム機]]事業に参入&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。[[1995年]] ([[平成]]7年)には「ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社」という名称の会社を設立して[[ISP]]事業に参入、[[1996年]] (同8)から[[So-net]]を開始した&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://www.sonynetwork.co.jp/corporation/company/profile/|title=会社情報|publisher=ソニーネットワークコミュニケーションズ|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===2010年代===<br /> ゲーム事業を担っている[[ソニー・インタラクティブエンタテインメント|ソニー・コンピュータエンタテインメント]]は、[[2012年]] ([[平成]]24年)3月期以降3期連続の債務超過となっており&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2013-06-24|url=https://kanpou.npb.go.jp/20130624/20130624g00133/pdf/20130624g001330209.pdf|title=官報号外第133号|publisher=国立印刷局|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130624030525/https://kanpou.npb.go.jp/20130624/20130624g00133/pdf/20130624g001330209.pdf|archivedate=2013年6月24日|accessdate=2014-11-25|deadurldate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;官報20140624&quot;&gt;{{cite web|url=https://kanpou.npb.go.jp/20140624/20140624g00140/20140624g001400153f.html|title=平成26年6月24日官報号外第140号|publisher=国立印刷局|date=2014-06-24|accessdate=2014-11-25|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140624072839/https://kanpou.npb.go.jp/20140624/20140624g00140/20140624g001400153f.html|archivedate=2014年6月24日|deadurldate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;、債務保証を行っていたが&lt;ref&gt;{{Cite web|publisher=ソニー株式会社|date=2013-06-20|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/stock/shareholders_meeting/96_kaiji.pdf|title=第96回定時株主総会招集ご通知に際してのインターネット開示情報 8関連当事者との取引に関する注記|accessdate=2018-04-10}}&lt;/ref&gt;、2017年3月期決算で債務超過は解消している&lt;ref&gt;{{Cite web|publisher=Social Game Info|date=2017-06-16|url=https://gamebiz.jp/?p=186988|title=ソニー・インタラクティブエンタテインメント、17年3月期は営業益149%増の642億円と大幅な増益! PS4ソフト販売とハードのコスト削減で|accessdate=2018-02-16}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また[[2012年]] ([[平成]]24年)エリクソンから株式を取得してソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズを完全子会社とし、携帯電話端末事業がソニー単体の事業に戻った&lt;ref name=&quot;ソニー・エリクソン子会社化&quot; &gt;{{cite press release|date=2012-2-16|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201202/12-025/|title=ソニー、ソニー・エリクソンの100%子会社化を完了 社名をソニーモバイルコミュニケーションズに変更し、事業の融合を加速|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2014年]] ([[平成]]26年)[[7月]]にはテレビ事業を分社化&lt;ref name=&quot;aka&quot;&gt;{{cite web|date=2014-7-2|url=https://www.j-cast.com/2014/07/02209366.html|title=ソニーのテレビ事業、分社化で黒字へ PCも新会社が発足|publisher=J-castニュース|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。またテレビ事業は10年連続で赤字が続き、リストラを繰り返しており、[[2017年]] (平成29年)の売上目標は当初の見通しより低く抑えている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141126-00050009-yom-bus_all|title=ソニー、異例の売上高マイナス目標…現実路線へ|accessdate=2018-04-10|date=2014-11-26|publisher=読売新聞|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141126021549/https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141126-00050009-yom-bus_all|archivedate=2016-03-04}}&lt;/ref&gt;。同年パーソナルコンピュータ[[VAIO]]事業を売却&lt;ref&gt;{{cite web|date=2014-2-7|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/634296.html|title=ソニーがVAIO事業を売却する理由。変化したPC事業の位置づけ|publisher=AV Watch|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。また利益重視の姿勢を打ち出し、[[国際サッカー連盟]]のスポンサーを降板&lt;ref name=&quot;fifa&quot;&gt;{{Cite web|url=https://www.asahi.com/articles/ASGCT5SFQGCTULFA025.html|title=ソニー、FIFAスポンサー撤退へ 復活へ利益重視|accessdate=2018-04-10|date=2014-11-25|publisher=朝日新聞|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150924115003/https://www.asahi.com/articles/ASGCT5SFQGCTULFA025.html|archivedate=2015-09-24}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2015年]] (平成27年)オンラインゲーム子会社[[ソニー・オンライン・エンタテインメント]]をコロンバス・ノバに売却。SOEはソニーのプラットフォーム以外にもソフトを供給できるようになる&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03HX1_T00C15A2TJ2000/|title=SCE、オンラインゲーム子会社を売却 米投資会社に|publisher=日経経済新聞|date=2015-2-3|accessdate=2015-2-12}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 製品 ==<br /> === 現行 ===<br /> ; [[テレビ受像機|テレビ]]<br /> * [[ブラビア|BRAVIA]]<br /> ; [[ビデオテープレコーダ|ブルーレイディスクレコーダー]]<br /> * ([[BDZ]])<br /> ; Ultra HD ブルーレイディスクプレーヤー<br /> * (UBP)<br /> ; ブルーレイディスクプレーヤー<br /> * (BDP)<br /> ; [[電子ブックリーダー]]<br /> * [[ソニー・リーダー|Reader]]<br /> ; [[デジタルカメラ]]<br /> * [[Cyber-shot]](コンパクトデジタルカメラ)<br /> * [[α (カメラ)|α(アルファ)]](デジタル一眼カメラ)<br /> ; [[ビデオカメラ]]<br /> * [[ハンディカム|Handycam]]([[ソニーのビデオカメラ製品一覧|製品一覧]])<br /> ; [[携帯電話]]・[[スマートフォン]](製造は[[ソニーモバイルコミュニケーションズ]])<br /> * [[Xperia]]<br /> ; [[ラジオ]][[受信機]](製造の一部は[[十和田オーディオ]]製)<br /> * ワールドバンドレシーバー([[短波放送]]・[[振幅変調|AM]]・[[周波数変調|FM]]受信機)&lt;ref name=&quot;radio&quot;&gt;{{Cite web |url=https://www.sony.jp/radio/radio/ |title=ラジオ |publisher=ソニー |accessdate=2014-11-30}}&lt;/ref&gt;<br /> * 名刺サイズラジオ&lt;ref name=&quot;radio&quot;/&gt;<br /> * 非常用ラジオなど&lt;ref name=&quot;radio&quot;/&gt;<br /> ; オーディオ<br /> * ESシリーズ<br /> * [[NETJUKE]]<br /> ;ポータブルオーディオプレーヤー<br /> * WALKMAN(ウォークマン)<br /> ; [[ICレコーダー]]<br /> * [[ソニー・ICDシリーズ|ICDシリーズ]]<br /> * [[リニアPCMレコーダー]]&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.sony.jp/ic-recorder/lineup/pcm.html|title=リニアPCMレコーダー|publisher=ソニー|accessdate=2018-04-10}}&lt;/ref&gt;<br /> ; IC記録メディア<br /> * POCKET BIT&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.sony.jp/rec-media/lineup/pocketbit.html|title=POCKET BIT|publisher=ソニー|accessdate=2014-11-26}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[メモリースティック|MEMORY STICK]]<br /> ; [[ロボット|ペットロボット]]<br /> * [[AIBO|aibo]]<br /> ; 放送業務用ビデオカメラ<br /> * [[XDCAM]]<br /> * [[HDCAM]]<br /> * NXCAM<br /> * [[CineAlta]]<br /> ; [[半導体]]<br /> * [[FeliCa]](非接触型[[ICカード]])<br /> * [[Exmor]](CMOSイメージセンサ)<br /> &lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.sony.jp/products_menu.html|title=商品一覧|pubulisher=ソニー|accessdate=2014-9-26}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === デファクトスタンダード ===<br /> [[規格争い]]を目的としていなかったが、[[デファクトスタンダード]]として普及した規格。<br /> * [[積層電池|006P型乾電池]](いわゆる9V電池) - [[トランジスタ]]ラジオのために開発された。<br /> * 3.5mmサイズの[[フォーンプラグ]](いわゆるステレオミニプラグ) - ウォークマンのために開発された。<br /> * 3.5インチサイズの[[フロッピーディスク]] - ソニー製[[ワードプロセッサ]]のために開発された。<br /> <br /> === 初の商品化となった製品 ===<br /> あくまで「初の商品化」であり、新発明・新開発したものではない。<br /> * [[トランジスタ]]を使用した[[トランジスタラジオ|ラジオ]]<br /> * [[アパーチャーグリル]]方式の[[ブラウン管]] - 商標は[[トリニトロン]]。<br /> * [[リチウムイオン二次電池]]&lt;!--http://president.jp/articles/-/1946--&gt;<br /> * [[有機エレクトロルミネッセンス|有機EL]]方式の[[テレビ受像機|テレビ]]<br /> &lt;!--その他、CCDイメージセンサ、AIBO、ノイズキャンセリング、インナーイヤーなど?--&gt;<br /> <br /> == ロゴマーク ==<br /> 「&#039;&#039;&#039;SONY&#039;&#039;&#039;」が商標登録された1955年に、社名の周りが四角で囲まれた[[ロゴタイプ|ロゴマーク]]が最初に制作された&lt;ref name=&quot;sony23&quot;&gt;{{cite news|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-23.html|title=Sony History 第23章「SONYブランド」の出発|newspaper=ソニー株式会社|date=|accessdate=2018-01-15}}&lt;/ref&gt;。その後、1957年に四角が取り払われ、文字のデザインが変更されて以降、年を経るごとにデザインが少しずつ修正されていった&lt;ref name=&quot;sony23&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1961年、[[香港]]に日本企業初の[[ネオンサイン]]を掲げる際、2代目のロゴはネオンサインに合わないという理由で修正することになる&lt;ref name=&quot;sony23&quot;/&gt;。デザイナーの[[黒木靖夫]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;黒木は後にソニー企業株式会社の代表取締役を務めている&lt;/ref&gt;は、当時ソニー副社長だった盛田から指名され、苦心を重ねて新しいロゴを制作した&lt;ref name=&quot;sony23&quot;/&gt;。こうした努力の結果、黒木のロゴはネオンサイン限定のデザインとはならず、1962年に発売したマイクロテレビの広告で、3代目のロゴとして正式に採用された&lt;ref name=&quot;sony23&quot;/&gt;。<br /> <br /> 3代目のロゴが作られて以降、さらに磨きのかかったロゴに仕上げるため、[[大賀典雄]]が室長を務める&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;当時、大賀は宣伝部長も兼務していた&lt;/ref&gt;デザイン室にはロゴ専用の委員会が設置された&lt;ref name=&quot;sony23&quot;/&gt;。さらに、1962年に4代目のロゴになってからは使用規定も追加され、[[コーポレートアイデンティティ|コーポレートデザイン]]の実現を目指すようになった&lt;ref name=&quot;sony23&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1973年、最初のロゴから数えて6代目のロゴが制作され、現在に至る&lt;ref name=&quot;sony23&quot;/&gt;。<br /> <br /> なお、東通工時代を含むソニー創立35周年を迎えた1981年に、7代目となるロゴを制作しようと全世界を対象にデザインを公募したものの、井深や盛田が「今のロゴのほうが明快で良い」と話したため、制作は中止となった&lt;ref name=&quot;sony23&quot;/&gt;。<br /> <br /> == ブランドメッセージ ==<br /> 1982年、これまでの「&#039;&#039;&#039;SONY&#039;&#039;&#039;」と刻まれたロゴに加えて、「SONY」の「S」がデザインされたイメージが新たに作られた&lt;ref name=&quot;sony23&quot;/&gt;。さらに、盛田の提案により「&#039;&#039;&#039;It&#039;s a SONY&#039;&#039;&#039;」とナレーションが流れる[[サウンドロゴ]]も[[コマーシャルメッセージ|テレビCM]]用に加えられた&lt;ref name=&quot;sony23&quot;/&gt;。これ以降、ソニー製品のコマーシャルの最後に「絵」と「音」を使ったブランドメッセージが使用されるようになった&lt;ref name=&quot;sony23&quot;/&gt;。<br /> <br /> 2009年、ソニーは世界共通のブランドメッセージとして「&#039;&#039;&#039;make.believe&#039;&#039;&#039;」(メイク・ドット・ビリーブ)を新たに導入した&lt;ref name=&quot;sony2009&quot;&gt;{{cite news|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200909/09-100/|title=“make.believe” の導入 豊かな想像を現実に結びつける—ソニーグループを象徴するブランドメッセージ|newspaper=Sony Japan ニュースリリース|date=2009-09-03|accessdate=2018-01-15}}&lt;/ref&gt;。ソニーグループの複数の事業に対して共通のブランドメッセージが使用されたのは初めてとなる&lt;ref name=&quot;sony2009&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[2018年]]現在、ソニー製品のコマーシャルにおけるブランドメッセージはロゴマークとサウンドロゴのみとなっている。サウンドロゴはピアノの音が使用されており、直後に「&#039;&#039;&#039;SONY&#039;&#039;&#039;」とナレーションが流れるバージョンも存在する。また、[[コロンビア映画]]のオープニングロゴにも使用されている&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;詳細は「[[コロンビア映画#オープニングロゴ]]」を参照&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 事業所・施設 ==<br /> *[[ソニーシティ]] - 東京都港区に所在する&lt;ref name=&quot;city&quot;&gt;{{Cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/Data/Map/|title=主要事業所 地図|publisher=ソニー|accessdate=2014-12-29}}&lt;/ref&gt;。本社ビル。<br /> *[[ソニービル]] - 東京都[[中央区 (東京都)|中央区]][[銀座]]に所在する。ソニー製品の[[ショールーム]]や[[レストラン]]など。<br /> *[https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/Museum/ ソニー歴史資料館] - 東京都品川区北品川に所在する。設立趣意書や過去の商品を展示。<br /> *[[メディアージュ]] - 東京都港区[[台場 (東京都港区)|台場]]に所在する。[[複合商業施設]]。<br /> *[[ソニーストア]] - 直販店&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.sony.jp/spot-map/shopsearch.html|title=ソニーショップのご案内|publisher=ソニー|accessdate=2018-04-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 過去 ===<br /> *ソニータワー大阪 - かつて大阪府大阪市南区に所在していた[[ショールーム]]。<br /> *[[メトレオン]]<br /> *[[ソニーセンター]] - [[ドイツ]]・[[ベルリン]]に所在する。複合商業施設。<br /> *[[ソニー・ビルディング (ニューヨーク)|ソニー・ビルディング]] - [[アメリカ合衆国]][[ニューヨーク市]][[マンハッタン]]に所在する。<br /> *[[ソニーシティ大崎]] - 東京都[[品川区]][[大崎 (品川区)|大崎]]に所在する。事業所&lt;ref name=&quot;city&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === 社業 ===<br /> *[[1946年]] - 井深、盛田らが[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]の[[白木屋 (デパート)|白木屋]] (後の[[東急百貨店]]日本橋店、現在の『[[日本橋一丁目ビルディング|COREDO 日本橋]]』の場所)3階に、前身となる&#039;&#039;&#039;東京通信工業株式会社&#039;&#039;&#039;を設立&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/history.html|title=Sony Japan|会社沿革|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。社長に[[前田多門]]、専務(技術担当)に井深、常務(営業担当)に盛田という体制をとった。初めは真空式電子電圧計などを製作していた&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-01.html|title=Sony Japan|Sony History 第1章 焼け跡からの出発|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1947年]] - 本社および工場を東京都[[品川区]]の[[御殿山 (品川区)|御殿山]]地区に移転&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/capsule/08/index.html|title=Sony Japan|タイムカプセル vol.8|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1950年]] - 日本で初めて[[テープレコーダー]]を製作、販売した&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。<br /> *[[1953年]] - [[トランジスタ]]の研究を開始。<br /> *[[1955年]] - トランジスタラジオの製造販売を開始&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。このとき、ロゴに&#039;&#039;&#039;SONY&#039;&#039;&#039;を採用し[[アメリカ合衆国]]などにも[[輸出]]し始めた。Sonyとは[[音]]を意味する[[英語]]のSonic、[[ラテン語]]のSon(us)と男子の子供の英語の「坊や」を意味するSonnyから付けられた&lt;ref&gt;[https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/index.html 「SONYの由来」]、ソニー株式会社(ソニーグループポータルサイト)&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1958年]][[1月1日]] - 商号を&#039;&#039;&#039;ソニー株式会社&#039;&#039;&#039;に変更、同年[[12月1日]]東京証券取引所に上場した&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。<br /> *[[1960年]] - 世界最初のトランジスタ[[テレビ受像機|テレビ]]を発売&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。<br /> *[[1961年]] - 日本の株式会社として初めてADR(米国預託証書)を発行&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。本格的な資本調達の国際化のはしりとなる。<br /> *1961年、不動産管理会社ソニー企業を設立&lt;ref name=&quot;Sony History 1-15&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-15.html|title=Sony Japan|Sony History 第1部第15章 IBM社に技術を供与|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1966年]] - ショールームビルとして東京の[[銀座]]にソニービルを建設&lt;ref name=&quot;Sony History 1-15&quot; /&gt;。<br /> *[[1968年]]<br /> ** 日本初のカラー[[ブラウン管]]、「&#039;&#039;&#039;トリニトロン&#039;&#039;&#039;」方式のカラーテレビを開発した&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-16.html|title=Sony Japan|Sony History 第16章 個人的な理由 <トリニトロンカラーテレビ>|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。この「&#039;&#039;&#039;トリニトロン&#039;&#039;&#039;」方式のブラウン管は、家庭用・放送業務用問わずテレビ・ビデオモニターの全商品で使われた。<br /> ** アメリカの[[CBSレコード|CBS]]と合弁でシービーエス・ソニーレコード(現、[[ソニー・ミュージックエンタテインメント (日本)|ソニー・ミュージックエンタテインメント]])を設立&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。<br /> *[[1970年]] - 日本企業としては初めて[[ニューヨーク証券取引所]]に上場&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。<br /> *[[1975年]] - 電池の製造・販売を目的として、アメリカのユニオン・カーバイドとの合弁でソニー・エバレディ(現・[[ソニーエナジー・デバイス]])を設立&lt;ref name=&quot;Sony History 2-13&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-13.html|title=Sony Japan|Sony History 第13章 晴れて国際規格 <3.5インチ・マイクロフロッピーディスク>|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1979年]] - ソニー・プルデンシャル生命保険(現、ソニー生命保険)を設立した&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。<br /> *[[1986年]] - ユニオン・カーバイドとの合弁を解消し子会社化して「ソニー・エナジー・テック」が発足した&lt;ref name=&quot;Sony History 2-13&quot; /&gt;。<br /> *[[1988年]] - [[コロムビア・レコード|CBSレコード・グループ]](現、[[ソニー・ミュージックエンタテインメント (米国)|ソニー・ミュージックエンタテインメント]])を買収&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。<br /> *[[1989年]] - [[コロンビア・ピクチャーズ|コロンビア・ピクチャーズ・エンタテインメント]](現、[[ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント]])を買収&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。<br /> *[[1993年]] - ソニー・コンピュータエンタテインメント(現、[[ソニー・インタラクティブエンタテインメント]])を設立&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。<br /> *[[1998年]] - [[アメリカ合衆国]]のプロ[[ゴルフ]]ツアー・ハワイアンオープンに協賛。「[[ソニーオープン・イン・ハワイ]]」として開催。<br /> *[[2000年]] - ベルリンの[[ポツダム広場]]にソニーセンターをオープン。ヨーロッパ本社をケルンからベルリンに移す。<br /> *[[2001年]]<br /> ** [[三井住友銀行]]と合弁でソニー銀行設立&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。<br /> ** 携帯電話端末事業のため[[エリクソン]]と合弁でソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズを設立&lt;ref name=&quot;ソニー・エリクソン設立&quot;&gt;{{cite press release|date=2001-10-1|url=https://www.sonymobile.co.jp/company/press/20011001_jv.html|title=ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ設立のお知らせ|publisher=ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[2004年]] - [[メトロ・ゴールドウィン・メイヤー]]を買収&lt;ref&gt;{{cite press release|date=2004-9-24|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200409/04-0924/|title=ソニー・コーポレーション・オブ・アメリカを含むコンソーシアムがメトロ・ゴールドウィン・メイヤー買収の最終合意に到達|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[2005年]] - [[出井伸之]]会長兼CEOらトップ3人が退任、ソニー初となる外国人トップの[[ハワード・ストリンガー]]会長兼CEOが誕生&lt;ref&gt;{{cite web|date=2005-3-7|url=https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0307/sony2.htm|title=ソニーCEOに内定したストリンガー氏が会見 ~最強のエレクトロニクスカンパニーを目指す|publisher=PC Watch|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[2007年]] - 本社を[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[港南 (東京都港区)|港南]]一丁目に移転。旧本社地区の保有不動産を[[積水ハウス]]に売却。<br /> *[[2012年]] - ソニー・エリクソンを完全子会社化&lt;ref name=&quot;ソニー・エリクソン子会社化&quot; /&gt;。<br /> *[[2013年]]<br /> ** 「ソニーシティ大崎」を日本ビルファンド投資法人や国内機関投資家などに1111億円で売却、なお、ソニー及びグループ企業は今後5年間、引き続き当該ビルを使用する予定。<br /> ** [[東京都]][[品川区]][[北品川]]の「ソニー3号館」の持ち分62%を54億5600万円でニッキに譲渡し、「NSビル」のニッキ所有持ち分58.7%を51億5000万円で取得。&lt;ref&gt;「固定資産の取得及び譲渡に関するお知らせ(PDF)」株式会社ニッキ(2013年11月20日) 2014年3月1日閲覧。[https://www.nikkinet.co.jp/whatsnew/img/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%81%AE%E5%8F%96%E5%BE%97%E5%8F%8A%E3%81%B3%E8%AD%B2%E6%B8%A1%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B_20131120.pdf]&lt;/ref&gt;<br /> *[[2014年]]<br /> ** 2014年3月期の連結最終損益(米国会計基準)が約1100億円の最終赤字となり、ソニーは主力2事業の大規模な再編を発表。<br /> ** 「[[VAIO]]」を展開するPC事業を、投資ファンド[[日本産業パートナーズ]]が設立する新会社に事業譲渡し、ソニーが販売するVAIOとしては、2014年春モデルを最後に撤退。<br /> ** 7月を目処に、9期連続で営業赤字が続く「[[BRAVIA]]」などを展開するTV事業を設立する完全子会社に分社&lt;ref name=&quot;aka&quot;/&gt;。<br /> ** 旧本社の「NSビル」、「ソニー4号館」、「ソニー5号館」を[[住友不動産]]に231億円で売却。<br /> ** FIFAの不祥事(裏金問題)を受け、企業イメージを損ねる可能性を恐れ[[FIFA]]スポンサーを降板&lt;ref name=&quot;fifa&quot;/&gt;。<br /> ** 新規事業創出案件の一つとして、[[ソニー不動産]]株式会社を設立。<br /> *[[2015年]]<br /> ** [[THE世界遺産]]の番組提供スポンサーを降板<br /> * [[2016年]] - ソニーイーエムシーエスと重複する事業を、 ソニーイーエムシーエスへ移管の上でソニーイーエムシーエスの商号を[[ソニーグローバルマニュファクチャリング&amp;オペレーションズ]]へ変更&lt;ref name=&quot;sony20160120&quot;&gt;[https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201601/16-004/ エレクトロニクス事業におけるオペレーション機能の機構改革]ソニー、ソニーイーエムシーエス 2016年1月20日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei20160120&quot;&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ20I3Y_Q6A120C1TI1000/ ソニー、ものづくり実務機能を一元化 新会社設立 ]日本経済新聞 2016年1月20日&lt;/ref&gt;。<br /> *[[2017年]] - [[リチウムイオン二次電池]]事業など一部の電池事業を、ソニーエナジー・デバイスから[[村田製作所]]へ譲渡&lt;ref&gt;[https://www.murata.com/~/media/webrenewal/about/newsroom/news/irnews/irnews/2017/0901/20170901_j.ashx ソニー株式会社からの電池事業の取得の完了に関するお知らせ]村田製作所 2017年9月1日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===分野別===<br /> ;オーディオ<br /> *[[1950年]] - 国産初のテープレコーダーの試作に成功、発売する&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ホームオーディオ&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/sonyhistory-a.html|title=Sony Japan|商品のあゆみ−ホームオーディオ|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1952年]] - 日本初のステレオ・テープ・レコーダーを作り、NHKラジオ第1・第2の2波を使ったステレオ試験放送(当時は立体放送と言っていた)に使われる。この他、立体音は宝塚歌劇、文学座、俳優座などの音響効果に使われた。ステレオの普及のため「ステレコーダー552型」が開発されアメリカに多数輸出された&lt;ref&gt;東京通信工業広告『科学朝日』1957年11月号 p.72&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1974年]] - 自社初のPCMレコーダーの試作に成功。<br /> *[[1976年]] - 世界初のビデオデッキを使った[[PCM]]オーディオプロセッサー「PCM-1」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ホームオーディオ&quot; /&gt;。<br /> *[[1978年]]<br /> ** 世界初の16ビットPCMオーディオプロセッサー「PCM-1600」を発売&lt;ref name=&quot;Sony History 2-10&quot;/&gt;。<br /> ** 実験的高級オーディオブランド[[SONY ESPRIT]]の展開を開始(のちのRシリーズに受け継がれる。また、現在のESブランドはこの名残である)。<br /> *[[1979年]] - ウォークマン「TPS-L2」を発売し大ヒットした&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−パーソナルオーディオ&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/sonyhistory-e.html|title=Sony Japan|商品のあゆみ−パーソナルオーディオ|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1982年]]<br /> ** 自社が中心になって開発したDASHフォーマットを使用した、24チャンネルマルチPCMデジタル録音機「PCM-3324」(定価:3300万円)を発売。<br /> ** [[コンパクトディスク]] (CD) を発表、10月1日に第1号機「CDP-101」(定価168,000円)を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ホームオーディオ&quot; /&gt;。<br /> *[[1984年]] - 世界初の携帯CDプレイヤー[[ディスクマン]]「D-50」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−パーソナルオーディオ&quot; /&gt;。<br /> *[[1987年]]4月 - 民生用[[DAT]]デッキ「DTC-1000ES」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ホームオーディオ&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;shashin2&quot;&gt;『昭和55年 写真生活』(2017年、ダイアプレス)p104&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1989年]] - 世界初の48チャンネルマルチPCMデジタル録音機「PCM-3348」(定価:3800万円)を発売。<br /> *[[1992年]] - [[ミニディスク]] (MD) を発表、プレーヤー「MZ-1」を発売(同年11月1日)&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−パーソナルオーディオ&quot; /&gt;。<br /> *[[1996年]] - [[ΔΣ変調]]を使った[[Direct Stream Digital|Direct Stream Digital (DSD)]]録音方式を開発、デモを行う。<br /> *[[1999年]]5月21日 - DSD技術を用いた世界初の[[Super Audio CD]]プレーヤー「SCD-1」(定価:50万円)を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ホームオーディオ&quot; /&gt;。<br /> *[[2004年]] - [[ミニディスク|MD]]の拡張規格である[[Hi-MD]]を発表、プレーヤー「MZ-NH1」を発売。<br /> *[[2007年]] - [[SDリピーター]]を発売。<br /> <br /> ;オーディオ・ビジュアル<br /> *[[1958年]] - 国産初のVTR試作第1号機を制作&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ビデオレコーダー/ビデオプレーヤー&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/sonyhistory-d.html|title=Sony Japan|商品のあゆみ−ビデオレコーダー/ビデオプレーヤー|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1960年]] - ポータブルトランジスタテレビ「TV8-301」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−テレビ&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/sonyhistory-c.html|title=Sony Japan|商品のあゆみ−テレビ|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1965年]] - 家庭用VTR ビデオコーダー「CV-2000」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ビデオレコーダー/ビデオプレーヤー&quot; /&gt;。<br /> *[[1968年]] - 世界初のトリニトロン方式によるカラーテレビ「KV-1310」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−テレビ&quot; /&gt;。<br /> *[[1969年]]10月29日 - [[パナソニック|当時の松下電器]]、[[日本ビクター]]と共に、3/4インチカセット式VTRの&quot;[[U規格]]&quot;を発表&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-01.html|title=Sony Japan|Sony History 第1章 ビデオもカセットに <ビデオカセット>|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1971年]]10月10日 - [[U規格]]VTRの第1号機を、&quot;[[Uマチック]]&quot;という[[商標]]を使って発売する&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ビデオレコーダー/ビデオプレーヤー&quot; /&gt;。<br /> *[[1975年]] - ベータ方式の家庭用VTR[[ベータマックス]]「SL-6300」「SL-7300」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ビデオレコーダー/ビデオプレーヤー&quot; /&gt;。<br /> *[[1976年]] - [[アンペックス|米アンペックス社]]と共に、放送用の[[1インチVTR]]を開発。第1号機「BVH-1000」を発売&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://www.nhk.or.jp/museum/book/kiki100sen06.html|title=放送博物館所蔵資料 VTR|publisher=日本放送協会|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1982年]]<br /> ** BVH-1000を改良した、世界初の1インチのハイビジョン・アナログVTRを開発。<br /> ** [[ENG (放送)|ENG]]取材の機動力を高めるためのVTR・カメラ一体型の[[カムコーダ]]を開発し、放送業務用の新規格VTR&quot;[[BETACAM]]&quot;を発表&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/arc/2million/2million.html|title=Sony Promedia|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Sony History 2-04&quot;/&gt;。カムコーダ、据え置き型録画再生機共に同時発売。<br /> *[[1983年]] - 世界初の家庭用VTR一体型ビデオカメラ「BMC-100」を発売<br /> *[[1985年]]<br /> ** 放送局向けに、1インチのハイビジョン・アナログVTR「HDV-1000」の受注販売を開始。(当初は[[日本放送協会|NHK]]に納入された。)<br /> ** [[8ミリビデオ]]規格を発表。VTR「EV-S700」、ビデオカメラ「CCD-V8」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ビデオレコーダー/ビデオプレーヤー&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ビデオカメラ&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/sonyhistory-f.html|title=Sony Japan|商品のあゆみ−ビデオカメラ|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1987年]] - 世界初のデジタルVTRを発表、発売([[D1-VTR|D1]]方式、定価:700万円)&lt;ref name=&quot;Sony History 2-04&quot; /&gt;。<br /> *[[1988年]]<br /> ** [[VHS]]方式のVTR「SLV-7」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ビデオレコーダー/ビデオプレーヤー&quot; /&gt;。VHS/βのVTR規格争いが終了。<br /> ** 世界初コンポジット・デジタルVTR[[D2-VTR]]を発表、発売&lt;ref name=&quot;Sony History 2-04&quot; /&gt;。<br /> *[[1993年]] - BETACAMにデジタル録画・再生を可能にした&quot;[[Digital BETACAM]]&quot;が開発、商品化される&lt;ref name=&quot;Sony History 2-04&quot; /&gt;。<br /> *[[1997年]]<br /> ** [[DVD-Video|DVDビデオ]]プレーヤー「DVP-S7000」を発売&lt;ref&gt;{{cite press release|date=1997-1-9|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199701/97V-001/|title=DVDビデオソフトの高画質な映像を再現 音楽CD、ビデオCD(Ver.2.0)の再生も可能なDVDプレーヤー『DVP-S7000』発売 |publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[DRC]]を搭載したフラットブラウン管テレビ「[[WEGA]]」を発売&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。<br /> ** Digital BETACAMのハイビジョン(HD)版、&quot;[[HDCAM]]&quot;が開発、商品化される&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。<br /> *[[2001年]] - 初代[[DVDレコーダー]]「RDR-A1」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ビデオレコーダー/ビデオプレーヤー&quot; /&gt;。同機種は[[パイオニア]]の[[OEM]]だった。<br /> *[[2002年]]<br /> ** [[アイワ]]を[[株式交換]]により完全子会社し、その後合併した&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。<br /> ** 8月 - ベータマックス機器の年内生産終了を発表。27年の歴史に幕。<br /> ** 11月 - [[コクーン (チャンネルサーバー)|CoCoon]]シリーズを発売&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。以降デジタルレコーダーのラインナップを大幅に拡充。<br /> *[[2003年]]<br /> ** 4月 - 当時世界初のBDレコーダー「[[BDZ|BDZ-S77]]」発売&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。<br /> ** 11月 - [[スゴ録]]シリーズを発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ビデオレコーダー/ビデオプレーヤー&quot; /&gt;。<br /> ** 12月 - [[PSX]]を発売&lt;ref&gt;{{Cite press release|date=2003-10-7|url=https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200310/03-1007/|title=大容量HDD搭載DVDレコーダー『PSX』「DESR-5000」「DESR-7000」 年末発売~最大325時間の録画に対応~|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。ただし、同時期に発売したスゴ録に人気が集中した。<br /> ** HDCAMの高画質改良版、&quot;[[HDCAM|HDCAM SR]]&quot;を開発、発売。<br /> *[[2004年]]<br /> ** [[S-LCD]]を設立&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2004-07-15|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200407/04-0715/|title=S-LCD株式会社創立記念式|publisher=ソニー|accessdate=2018-04-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** 9月 - [[HDV]]規格による世界初のHDV 1080i対応の家庭用ハイビジョン・ムービー「HDR-FX1」を発売。<br /> *[[2005年]]<br /> ** 6月 - 初代デジタルチューナー搭載スゴ録「RDZ-D5」を発売。<br /> ** 9月 - [[薄型テレビ]]のブランド名を[[WEGA]]から[[BRAVIA]]に変更&lt;ref name=&quot;会社沿革&quot; /&gt;。<br /> *[[2006年]] - 世界の液晶テレビの出荷におけるシェア率で初の1位となる&lt;ref&gt;{{cite web|date=2007-2-14|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/20071227/sony.htm|title=2006年液晶テレビの世界出荷額はソニーが首位 -40~44型で液晶がPDP越え。ディスプレイサーチ調査|publisher=AV Watch|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[2007年]]<br /> ** 3月末 - アナログチューナーのみの録画機全般から撤退。デジタル放送対応に移行。<br /> ** 4月 - ブラウン管テレビの国内向け販売終了。<br /> ** 9月12日 - 国内向けのDVDレコーダー市場からの完全撤退を発表。[[BDレコーダー]]に移行。<br /> ** 11V型[[有機エレクトロルミネッセンス|有機EL]]テレビ「XEL-1」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−テレビ&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200710/07-1001/]&lt;/ref&gt;。<br /> *[[2008年]]<br /> ** 3月末 - [[リアプロジェクションテレビ]]市場から撤退&lt;ref&gt;{{cite web|date=2007-12-27|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/20071227/sony.htm|title=ソニー、リアプロ事業から撤退。「液晶と有機ELに注力」 -製造は2月末まで、3月末より順次販売終了|publisher=AV Watch|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** 中南米向けのトリニトロン製品の生産を完全終了&lt;ref&gt;{{cite web|date=2008-3-3|url=http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/03/news059.html|title=ソニー、トリニトロンの生産終了|publisher=ITmedia|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。41年の歴史に幕。<br /> * [[2011年]]<br /> ** 東芝・日立製作所とともに、[[産業革新機構]]の[[ジャパンディスプレイ]]設立に合意、[[ソニーモバイルディスプレイ]]も統合されることとなった。<br /> * [[2014年]]<br /> ** 産業革新機構の有機EL事業統合(ジャパンディスプレイを中心とした[[JOLED]]の設立)にパナソニックとともに合意した。同社の5%の株式を保有する。<br /> <br /> ;カメラ分野<br /> *[[1988年]] - [[電子スチルビデオカメラ]] Mavica「MVC-C1」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−デジタルカメラ&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/sonyhistory-g.html|title=Sony Japan|商品のあゆみ−デジタルカメラ|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1989年]] - パスポートサイズ[[ハンディカム]]「CCD-TR55」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ビデオカメラ&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;shashin2&quot;/&gt;。<br /> *[[1995年]] - [[DV (ビデオ規格)|DV]]規格の家庭用[[デジタルビデオカメラ]]「DCR-VX1000」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ビデオカメラ&quot; /&gt;。<br /> *[[1996年]] - 初代[[Cyber-shot|サイバーショット]]「DSC-F1」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−デジタルカメラ&quot; /&gt;。<br /> *[[1999年]] - [[Digital8]]規格のビデオカメラ「DCR-TRV310K」を発表&lt;ref&gt;{{cite press release|date=1999-1-7|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199901/99-001b/|title=ハイエイトビデオテープに映像・音声のデジタル記録が可能 デジタルエイト方式を採用した“デジタルハンディカム”2機種 発売 |publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。他社からの参入はなく、その後Digital8規格は消滅した。<br /> *[[2000年]]10月 - 「[[DSC-P1]]」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−デジタルカメラ&quot; /&gt;。現在も同社のデジタルカメラとしては最も売れた機種である。<br /> *[[2001年]] - [[MICROMV]]規格のビデオカメラ「DCR-IP7」を発表&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ビデオカメラ&quot; /&gt;。MICROMVも独自規格のまま消滅。<br /> *[[2004年]]<br /> ** 同社初の8cm[[DVD]]を使用するビデオカメラ「DCR-DVD101」「DCR-DVD201」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ビデオカメラ&quot; /&gt;。<br /> ** 10月 - 世界初の[[HDV]] 1080i規格のビデオカメラ「HDR-FX1」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ビデオカメラ&quot; /&gt;。<br /> *[[2005年]]7月 - 小型HDVカメラ、ハンディカム「HDR-HC1」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ビデオカメラ&quot; /&gt;。<br /> *[[2006年]]<br /> ** 同社初の[[ハードディスクドライブ|HDD]]ビデオカメラ「DCR-SR100」を発売。<br /> ** 1月 - [[コニカミノルタ]]のカメラ事業撤退に伴い、同社の資産を一部引き継ぎ、デジタル一眼レフ分野へ参入&lt;ref&gt;{{cite press release|date=2006-1-19|url=https://www.konicaminolta.jp/about/release/2006/0119_03_01.html|title=レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ関連の一部資産譲渡等について|publisher=ソニー株式会社、コニカミノルタホールディングス株式会社、コニカミノルタフォトイメージング株式会社|accessate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。「[[α (カメラ)|α(アルファ)]]」を発表&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://www.sony.jp/ichigan/history/3-1.html|title=αヒストリー|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** 世界初の[[AVCHD]]方式のビデオカメラ「HDR-SR1」「HDR-UX1」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ビデオカメラ&quot; /&gt;。<br /> <br /> ;コンピュータ<br /> *[[1964年]] - 世界初のオール[[トランジスタ]][[電卓]]試作機MD-5号を発表&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-14.html|title=Sony Japan|Sony History 第14章 旅客機に乗ったVTR|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1967年]] - オールトランジスタ電卓 [[SOBAX]]「ICC-500」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−パーソナルコンピュータ&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/sonyhistory-h.html|title=Sony Japan|商品のあゆみ−パーソナルコンピュータ|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1982年]] - [[CP/M]]を標準搭載した8ビット[[マイクロコンピュータ]]「SMC-70」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−パーソナルコンピュータ&quot; /&gt;。<br /> *[[1983年]] - [[MSX]]マシン HiTBiT「HB-55」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−パーソナルコンピュータ&quot; /&gt;。<br /> *[[1986年]] - BSD系UNIX NEWS-OSを搭載した32ビット[[ワークステーション]] NEWS「NWS-830」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−パーソナルコンピュータ&quot; /&gt;。<br /> *[[1988年]] - [[光磁気ディスク]](MO)を商品化&lt;ref name=&quot;Sony History 2-10&quot; /&gt;。<br /> *[[1990年]] - [[手書き文字認識]]が可能な、日本語[[携帯情報端末|PDA]]の元祖[[パームトップ]]コンピュータ「PTC-500」発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−その他&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/sonyhistory-m.html|title=Sony Japan|商品のあゆみ−その他|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1996年]] - [[パーソナルコンピュータ|パソコン]]VAIO([[VAIO]])「PCV-90」を北米で発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−パーソナルコンピュータ&quot; /&gt;。<br /> *[[1997年]] - サブノートPC VAIO NOTE「PCG-505」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−パーソナルコンピュータ&quot; /&gt;。<br /> *[[1998年]] - [[ジャストシステム]]に資本参加した。<br /> *[[1999年]] - 子犬型ペットロボット[[AIBO]]「ERS-110」を発売&lt;ref name=&quot;商品のあゆみ−ロボット&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/sonyhistory-j.html|title=Sony Japan|商品のあゆみ−ロボット|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;、日本国内では販売開始から20分で完売する売れ行きだった。<br /> *[[2014年]] - 先述の通りVAIOは[[VAIO (企業)]]へ移管。<br /> <br /> ;コンポーネント<br /> *[[1959年]] - 研究員の[[江崎玲於奈]]が発明したトンネルダイオードの試作研究に成功&lt;ref name=&quot;Sony History 1-09&quot; /&gt;。<br /> *[[1979年]] - 12万画素CCD「ICX008」を商品化&lt;ref name=&quot;Sony History2-11&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-11.html|title=Sony Japan|第11章 技術の「芽」、電子の「眼」 <CCD>|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1980年]] - 3.5インチマイクロ[[フロッピーディスク]]を開発しのちに標準規格化される&lt;ref name=&quot;Sony History 2-12&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;Sony History 2-13&quot;&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-13.html|title=Sony Japan|Sony History 第13章 晴れて国際規格 <3.5インチ・マイクロフロッピーディスク>|publisher=Sony|accessdate=2014-11-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1989年]] - 直径7[[マイクロメートル|ミクロン]]の世界最小のレンズ「オンチップマイクロレンズ」を実用化&lt;ref name=&quot;Sony History2-11&quot; /&gt;。<br /> *[[2008年]] - 裏面照射型CMOSイメージセンサ「[[エクスモア|Exmor R]]」を量産化&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html|title=従来比約2倍(*1)の感度および低ノイズで高画質を実現した、裏面照射型CMOSイメージセンサー 新開発|publisher=ソニー株式会社|date=2008-06-11|accessdate=2017-03-19}}&lt;/ref&gt; 。<br /> <br /> == 歴代トップ ==<br /> === 社長 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !!!氏名!!在任期間!!出身<br /> |-<br /> ! 1<br /> |前田多門<br /> |[[1946年]] - [[1950年]]<br /> |[[東京大学|東京帝国大学]]<br /> |-<br /> ! 2<br /> | 井深大<br /> |1950年 - [[1975年]]<br /> |[[早稲田大学理工学部]]<br /> |-<br /> ! 3<br /> | 盛田昭夫<br /> |[[1971年]] - [[1976年]]<br /> |[[大阪大学|大阪帝国大学]]理学部<br /> |-<br /> ! 4<br /> | [[岩間和夫]]<br /> |1976年 - [[1982年]]<br /> |東京帝国大学理学部<br /> |-<br /> ! 5<br /> | [[大賀典雄]]<br /> |1982年 - [[1995年]]<br /> |[[東京芸術大学]]音楽学部<br /> |-<br /> ! 6<br /> | [[出井伸之]]<br /> |1995年 - [[2000年]]<br /> |[[早稲田大学第一政治経済学部]]<br /> |-<br /> ! 7<br /> | [[安藤国威]]<br /> |2000年 - [[2005年]]<br /> |[[東京大学経済学部]]<br /> |-<br /> ! 8<br /> | [[中鉢良治]]<br /> |2005年 - [[2009年]]<br /> |[[東北大学]][[大学院]][[工学研究科]]<br /> |-<br /> ! 9<br /> | [[ハワード・ストリンガー]]<br /> |2009年 - [[2012年]]<br /> |[[オックスフォード大学]][[大学院]]<br /> |-<br /> ! 10<br /> | [[平井一夫]]<br /> |2012年 - [[2018年]]<br /> |[[国際基督教大学]]教養学部<br /> |-<br /> ! 11<br /> | [[吉田憲一郎]]<br /> |2018年 -<br /> |[[東京大学経済学部]]<br /> |}<br /> <br /> === 最高経営責任者 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !!!氏名!!在任期間!!出身<br /> |-<br /> ! 1<br /> | [[大賀典雄]]<br /> |[[1989年]] - [[1999年]]<br /> |東京芸術大学音楽学部<br /> |-<br /> ! 2<br /> | [[出井伸之]]<br /> |1999年 - 2005年<br /> |早稲田大学第一政治経済学部<br /> |-<br /> ! 3<br /> | [[ハワード・ストリンガー]]<br /> |2005年 - 2012年<br /> |オックスフォード大学大学院<br /> |-<br /> ! 4<br /> | [[平井一夫]]<br /> |2012年 - 2018年<br /> |国際基督教大学教養学部<br /> |-<br /> ! 5<br /> | [[吉田憲一郎]]<br /> |2018年 -<br /> |東京大学経済学部<br /> |}<br /> <br /> === 会長 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !!!氏名!!在任期間!!出身<br /> |-<br /> !1<br /> | 井深大<br /> | 1975年 - ?<br /> |早稲田大学理工学部<br /> |-<br /> ! 2<br /> | 盛田昭夫<br /> | 1976年 - 1995年<br /> |大阪帝国大学理学部<br /> |-<br /> ! 3<br /> | [[大賀典雄]]<br /> |1995年 - 2000年<br /> |東京芸術大学音楽学部<br /> |-<br /> ! 4<br /> | [[出井伸之]]<br /> |2000年 - 2005年<br /> |早稲田大学第一政治経済学部<br /> |-<br /> ! 5<br /> | [[ハワード・ストリンガー]]<br /> |2005年 - 2012年<br /> |オックスフォード大学大学院<br /> |-<br /> ! 6<br /> | [[平井一夫]]<br /> |2018年 -<br /> |国際基督教大学教養学部<br /> |}<br /> <br /> == 事件・不祥事・問題 ==<br /> === ステルスマーケティング ===<br /> *&#039;&#039;&#039;[[デビッド・マニング事件]]&#039;&#039;&#039;([[2001年]])<br /> ::[[ソニー・ピクチャーズエンタテインメント]]が「架空の映画評論家」を造りあげ、自社の映画作品を絶賛していた[[ステルスマーケティング]]事件。ソニーは合成音声でラジオ出演させるなど偽装工作を行った&lt;ref&gt;John Horn. {{Cite web|url=http://www.msnbc.com/news/581770.asp?cp1=1|title=The Reviewer Who Wasn&#039;t There|accessdate=2014-08-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20010609225327/http://www.msnbc.com/news/581770.asp?cp1=1|archivedate=2001-06-09}}&lt;/ref&gt;。<br /> *&#039;&#039;&#039;俳優を利用したステルスマーケティング&#039;&#039;&#039;([[2003年]])<br /> ::[[ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ]](現:[[ソニーモバイルコミュニケーションズ]])は、[[俳優]]60人を雇い、ステルスマーケティングを行っていた。主要都市で旅行者に扮した俳優は通行人に自社製品で写真を撮らせ、その過程で製品の機能について熱心にアピールすることで「ソニーの製品はクールだ」と伝えるというもの。ライターの{{仮リンク|マルコム・グラッドウェル|en|Malcolm Gladwell}}は、「[[詐欺]]紛いの行為であり、常識的にあり得ない。真実が知れれば大きな反発を生むだろう。」と見解を示している&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.cbsnews.com/news/undercover-marketing-uncovered-23-10-2003/|title=Undercover Marketing Uncovered|publisher=[[CBS]]|date=2003-10-23|accessdate=2014-9-16}}&lt;br/&gt;{{Cite web|url=http://www.marketing-schools.org/types-of-marketing/stealth-marketing.html|title=What is Stealth Marketing?|publisher=Marketing-Schools.org|accessdate=2014-9-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> *&#039;&#039;&#039;[[ゲートキーパー問題]]&#039;&#039;&#039;([[2004年]])<br /> ::複数のサイトにおいて[[任天堂]]、[[マイクロソフト]]などの他社製品を中傷、自社製品を宣伝する書き込みがあり、それが同社の本社からの書き込みであることが発見される&lt;ref name=&quot;geetkeeper&quot;&gt;{{Cite web|url=http://news.livedoor.com/article/detail/4105629/ |title=妊娠、GK、痴漢なにそれ? 全部ゲーム用語!|accessdate=2018-04-10|date=2009-04-11|website=livedoorニュース|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160311034346/http://news.livedoor.com/article/detail/4105629/|archivedate=2016-03-11}}&lt;/ref&gt;。さらに、これをきっかけに多くの[[ブロガー]]らが自身の[[ウェブサイト]]で[[ドメイン名]]検索を行ったところ、2000年頃から「少人数ではとても行えない規模」で、同様の書き込みがあったことが発覚した&lt;ref name=&quot;geetkeeper &quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.stealth-marketing.info/case/index.html|title=ステマの実例|ステマ対策室|accessdate=2015-4-19}}&lt;/ref&gt;。<br /> *&#039;&#039;&#039;ウォークマンファンブログヤラセ問題&#039;&#039;&#039;([[2005年]])<br /> ::ウォークマンのファンブログにて、メカ音痴のブログとされているにも関わらず、プロ向けの撮影機材が使用されていたことや、[[アップル (企業)|アップル]]製品に対して批判的な記述があることから、ソニーによるヤラセでないかと指摘された。[[ソニーマーケティング|ソニー・マーケティング]]は「製品を提供しただけ」と回答している&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://japanese.engadget.com/2005/12/17/sony-fake-blog-debacle/|title=ソニーマーケティング:「プロモ」でしたが「ヤラセ」ではありません|publisher=engaget||date=2005-12-17|accessdate=2014-9-26}}&lt;br/&gt;{{Cite web|url=https://webtan.impress.co.jp/e/2007/04/03/858|title=モニターブログの裏に見えた玄人の影|publisher=Web担|date=2007-4-3|accessdate=2014-9-26}}&lt;/ref&gt;。<br /> *&#039;&#039;&#039;PlayStation Portableファンブログヤラセ問題&#039;&#039;&#039;([[2006年]])<br /> ::[[ソニー・インタラクティブエンタテインメント|ソニー・コンピュータエンターテインメント(現:ソニー・インタラクティブエンターテインメント)]]が、個人ブログと偽り任天堂など他社製品を中傷、自社製品の宣伝を行うサイトを運営していた&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://japanese.engadget.com/2006/12/22/sony-psp-fake-fansite-busted/|title=ソニー、ヤラセを自白 「これからは良い製品作りに専念」|publisher=engaget|date=2006-12-22|accessdate=2014-8-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> *&#039;&#039;&#039;YouTube再生回数不正問題&#039;&#039;&#039;([[2012年]])<br /> ::[[ソニー・ミュージックエンタテインメント]]の[[YouTube]]アカウントにおいて再生回数が不正に水増しされていたため、再生回数が大幅にマイナス修正された&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.gizmodo.jp/2012/12/youtube_22.html|title=YouTube、再生回数不正にメス。結果、ソニーミュージックやユニバーサルミュージック公式アカウント等の再生回数が大きくマイナスに|publisher=ギズモード・ジャパン|date=2012-12-26|accessdate=2014-9-7}}&lt;/ref&gt;。<br /> *&#039;&#039;&#039;PlayStation Vita問題&#039;&#039;&#039;([[2014年]])<br /> ::ソニー・コンピュータエンタテインメント(現:[[ソニー・インタラクティブエンタテインメント|ソニー・インタラクティブエンターテインメント]])が[[PlayStation Vita]]について、実際には使えない機能を顕著な特徴として宣伝し、社員の[[Twitter]]アカウントを通じて投稿がソニーやその広告店の社員によるものだと明示的に示すことなしに消費者に直接的に宣伝を行うなどして消費者に誤解を与えた。[[アメリカ合衆国]]連邦取引委員会の指摘を受け、消費者に25ドルか50ドル相当の商品引換券を提供することで和解した&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://jp.wsj.com/articles/SB12021915100590764698404580299582624381358|title=ソニー、PS問題でFTCと和解|publisher=The Wall Street Journal|date=2014-11-26|accessdate=2014-11-26}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.ftc.gov/news-events/press-releases/2014/11/sony-computer-entertainment-america-provide-consumer-refunds|title=Sony Computer Entertainment America To Provide Consumer Refunds To Settle FTC Charges Over Misleading Ads For PlayStation Vita Gaming Console|publisher=Federal Trade Commission|date=2014-11-24|accessdate=2014-12-3}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.4gamer.net/games/999/G999903/20141127016/|title=米連邦取引委員,PS Vitaで虚偽の広告を行ったとする問題についてSCEAと和解|publisher=4Gamer|date=2014-11-27|accessdate=2015-2-12}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === その他 ===<br /> *&#039;&#039;&#039;[[ソニーBMG製CD XCP問題]]&#039;&#039;&#039;([[2005年]])<br /> ::[[ソニーBMG|ソニーBMG・ミュージックエンターテインメント]](現:[[ソニー・ミュージックエンタテインメント]])の音楽CDに[[スパイウェア]]が仕込まれていた問題&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/23/news017.html|title=SONY BMGのrootkit CD訴訟、和解を最終承認|accessdate=2014-8-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> *&#039;&#039;&#039;薄型テレビ発火死亡事故&#039;&#039;&#039;([[2008年]])<br /> ::[[2008年]][[1月30日]]に岡山県の同社製薄型テレビ購入者宅で薄型テレビ(KDL-32V2000)から発火し2名が死亡した。その後、同年[[2月29日]]にソニーから[[経済産業省]]へ事故発生の届け出があったが、火災原因の特定には至らなかった&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.meti.go.jp/product_safety/policy/20daisanshaiinnkai/fumei_080704.pdf|title=消費生活用製品の重大製品事故に係る公表済事故|publisher=[[経済産業省]]|accessdate=2016-9-14}}&lt;/ref&gt;。<br /> *&#039;&#039;&#039;[[PlayStation Network個人情報流出事件]]&#039;&#039;&#039;([[2011年]])<br /> ::[[PlayStation Network]]において推定7700万人の個人情報が流出した事件&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-20830920110427|title=ソニーPSネットに不正侵入、7700万人の情報流出の可能性|accessdate=2014-8-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> *&#039;&#039;&#039;内部文書流出&#039;&#039;&#039;([[2015年]])<br /> ::[[朝鮮民主主義人民共和国]]に関係するとみられる[[ハッカー]]により、[[ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント (米国)|ソニー・ピクチャーズエンタテインメント]]の内部文書が流出。これらは[[ウィキリークス]]で公開され、その中には約100件の政府関係者の[[電子メールアドレス]]も含まれており、ウィキリークス代表の[[ジュリアン・アサンジュ]]は「[[ロビー活動]]の様子が伺える。影響力の強い企業が、どう活動しているかが分かる貴重な財産」としている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.asahi.com/articles/ASH4K2DN6H4KUHBI009.html|title=ウィキリークス、ソニー子会社の流出文書公開 約3万点|accessdate=2018-04-10|date=2015-04-17|publisher=朝日新聞|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160304103136/https://www.asahi.com/articles/ASH4K2DN6H4KUHBI009.html|archivedate=2016-03-04}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://wikileaks.org/sony/emails/ WikiLeaks - Sony Archives]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;https://electronicintifada.net/blogs/ali-abunimah/leaked-emails-expose-sony-concern-over-report-its-cameras-used-gaza-attack Leaked emails expose Sony concern over report its cameras used in Gaza attack | The Electronic Intifada]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.business-humanrights.org/en/allegations-that-sony-equipment-has-been-used-in-israeli-missiles-bombing-gaza-strip Allegations that Sony equipment has been used in Israeli missiles bombing Gaza Strip | Business &amp; Human Rights Resource Centre]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{reflist|3}}<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[https://www.sony.co.jp/ Sony Japan|ソニーグループ ポータルサイト]<br /> *[https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/index.html Sony Japan|歴史]<br /> *[https://www.sony.jp/ ソニー製品情報]<br /> *[https://www.sony.net/ Sony Global]<br /> *{{Twitter|sony_jpn|Sony (Japan)}}<br /> *{{Facebook|sony.jpn|Sony (Japan)}}<br /> <br /> {{ソニー}}<br /> {{TOPIX 100}}<br /> {{Fortune Global 500|第97位}}<br /> {{Forbes Global 2000|第86位}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:そにい}}<br /> [[Category:ソニー|*]]<br /> [[Category:ソニーグループ|*]]<br /> [[Category:日本のソフトウェア会社]]<br /> [[Category:日本の映像機器メーカー]]<br /> [[Category:日本の音響機器メーカー]]<br /> [[Category:日本の携帯電話メーカー]]<br /> [[Category:日本の電気機器メーカー]]<br /> [[Category:日本のカメラメーカー・ブランド]]<br /> [[Category:半導体企業]]<br /> [[Category:コンピュータ周辺機器企業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:NYSE上場企業]]<br /> [[Category:1958年上場の企業]]<br /> [[Category:東京都港区の企業]]<br /> [[Category:日本の多国籍企業]]<br /> [[Category:日経平均株価]]<br /> [[Category:1946年設立の企業]]</div> 131.129.116.1 新生銀行 2018-07-29T06:10:15Z <p>131.129.116.1: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社新生銀行<br /> |英文社名 = Shinsei Bank, Limited<br /> |ロゴ =[[File:Shinsei bank logo.svg|200px]]<br /> |画像 = [[ファイル:新生銀行 入口.jpg|250px]]<br /> |画像説明 = 本店ビルエントランス(2011 - )<br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報| 東証1部 | 8303}}<br /> |略称 =<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 =<br /> |本社所在地 =<br /> |本店郵便番号 = 103-8303<br /> |本店所在地 = [[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[日本橋室町]]二丁目4番3号(日本橋室町野村ビル)<br /> |設立 = [[1952年]]([[昭和]]27年)[[12月]]&lt;br /&gt;([[日本長期信用銀行]])<br /> |業種 = 銀行業<br /> |統一金融機関コード = &#039;&#039;&#039;0397&#039;&#039;&#039;<br /> |SWIFTコード = &#039;&#039;&#039;LTCBJPJT&#039;&#039;&#039;<br /> |事業内容 = 銀行業務<br /> |代表者 = 工藤英之&lt;br /&gt;([[代表取締役]][[社長]] [[最高経営責任者]])<br /> |資本金 = 5,122億4百万円&lt;br /&gt;(2015年3月31日現在)<br /> |発行済株式総数 = 27億5,034万6千株&lt;br /&gt;(2015年3月31日現在)<br /> |売上高 = <br /> |営業利益 = <br /> |純利益 = 単体:457億40百万円&lt;br /&gt;連結:678億73百万円&lt;br /&gt;(2015年3月期)<br /> |純資産 = 単体:7,367億33百万円&lt;br /&gt;連結:7,537億62百万円&lt;br /&gt;(2015年3月31日現在)<br /> |総資産 = 単体:7兆8,726億84百万円&lt;br /&gt;連結:8兆8,898億53百万円&lt;br /&gt;(2015年3月31日現在)<br /> |従業員数 = 単体:2,231人&lt;br /&gt;連結:5,300人&lt;br /&gt;(2015年3月31日現在)<br /> |決算期 = [[3月31日|3月末日]]<br /> |主要株主 = [[J・C・フラワーズ|SATURN IV SUB LP]] (JPMCB 380111) ([[常任代理人]][[みずほ銀行]]決済営業部) 11.76%&lt;br /&gt;[[預金保険機構]] 9.78%&lt;br /&gt;[[整理回収機構]] 7.27%&lt;br /&gt; [[J・C・フラワーズ|SATURN JAPAN III SUB C.V.]](JPMCB 380113) (常任代理人みずほ銀行決済営業部) 4.01%&lt;br /&gt;[[日本マスタートラスト信託銀行]](信託口) 3.55%&lt;br /&gt;(2016年3月31日現在) <br /> |主要子会社=[[#関連会社]]参照<br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = http://www.shinseibank.com<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> {{基礎情報 銀行<br /> |銀行 = 新生銀行<br /> |英名 = <br /> |英項名 =<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |代表者種別 = <br /> |氏名 = <br /> |店舗数 =&#039;&#039;&#039;国内本支店28&#039;&#039;&#039;<br /> |従業員数 = <br /> |資本金 = <br /> |総資産 = <br /> |貸出金残高 =&#039;&#039;&#039;4兆2,229億22百万円&#039;&#039;&#039;<br /> |預金残高 =&#039;&#039;&#039;5兆5,147億25百万円&#039;&#039;&#039;<br /> |設立日 = <br /> |郵便番号 = <br /> |所在地 = <br /> |外部リンク = <br /> |特記事項 =(2015年3月31日現在) <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;株式会社新生銀行&#039;&#039;&#039;(しんせいぎんこう、&#039;&#039;Shinsei Bank, Limited&#039;&#039;)は、[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]]に本店を置く[[普通銀行]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> {{main2|日本長期信用銀行時代|日本長期信用銀行}}<br /> <br /> [[1998年]](平成10年)[[10月]]に、経営破綻し日本政府により一時[[国有化]]された日本長期信用銀行は、[[2000年]](平成12年)[[3月]]、[[中央三井信託銀行]]グループ他との競争入札の末に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の企業再生ファンド・[[リップルウッド]]や他国の銀行らから成る投資組合「ニューLTCBパートナーズ」(&#039;&#039;New [[日本長期信用銀行|LTCB]] Partners [[LLP|CV]]&#039;&#039;)に10億円で売却された。[[代表取締役]]([[2004年]](平成16年)6月の[[委員会等設置会社]]移行に伴い[[代表執行役]])会長兼社長に[[エクソンモービル]]や[[シティバンク]]で日本代表を務めた[[八城政基]]が就任。同年[[6月]]に「新生銀行」に改称した。<br /> <br /> 新生銀行の取締役会には、[[スタンフォード大学]]のMichael Boskin博士、[[サンタンデール銀行]]会長のEmilio Botin、リップルウッドのTimothy C. Collins、[[新日本製鐵|新日鉄(新日本製鐵)]](現・[[新日鐵住金]])名誉会長の[[今井敬]]、[[日銀]]の[http://www.nikkeibook.com/writer/2148/ 可児滋]、[[三菱商事]]の[[槙原稔]]、[[UBS]]ペインウェーバーのDonald B. Marron、[[メロン・フィナンシャル]]会長兼社長のMartin G. McGuinn、[[ロックフェラー家|ロックフェラーグループ]]元会長の[[:en:David Rockefeller Jr.|David Rockefeller Jr.]]、他5名が席を占めた&lt;ref&gt;Christine A. Mallin, &#039;&#039;Handbook on Corporate Governance in Financial Institutions&#039;&#039;, Edward Elgar Publishing, 2016, p. 156.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ニューLTCBパートナーズとのパートナーシップは[[2006年]](平成18年)11月に解消され、これにより[[2007年]](平成19年)2月で[[RHJインターナショナル]](旧[[リップルウッド・ホールディングス]])の最高経営責任者であるティモシー・C・コリンズは新生銀行の取締役を辞任した。<br /> <br /> [[2010年]](平成22年)6月、[[#あおぞら銀行との経営統合交渉|あおぞら銀行との合併破談]]や赤字決算、[[業務改善命令]]発動の見通しなどの要因が重なったことから、[[八城政基]]取締役会長代表執行役社長らの経営陣が退任を余儀なくされ、旧[[第一勧業銀行]]・[[いすゞ自動車]]出身の当麻茂樹を代表取締役社長として迎える体制となった&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051001000524.html 47NEWS 新生銀、赤字1401億円 不良債権拡大、社長交代へ] 『共同通信』2010年5月10日&lt;/ref&gt;。[[2015年]]6月で当麻社長が体調不良を理由に相談役に退き、後任には同じくDKB出身の工藤英之常務執行役員が昇格。この人事に関しては、あおぞら銀行や[[りそなHD]]が[[公的資金]]完済の道筋をつけたにも関わらず、返済の方途を示せない新生銀に対し、[[金融庁]]からの圧力が強まり辞任に至ったとの見方も報道もされている&lt;ref&gt;{{cite news |title=新生銀「脱公的資金」へ背水 成長戦略づくり急務|author= |agency=|publisher=日本経済新聞|date=2015-3-26 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLZO84864110W5A320C1EE8000/|accessdate=2015-5-26}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news |title=新生銀、曲折の社長交代劇「第一勧銀組」の処遇に焦点|author= |agency=週刊ダイヤモンド編集部|publisher=ダイヤモンドオンライン|date=2015-4-8 |url=http://diamond.jp/articles/-/69607|accessdate=2015-5-26}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[インターネットバンキング]]での振込手数料の無料化や[[現金自動預け払い機|ATM]]の365日24時間営業、窓口営業時間の延長、円建てと外貨建ての預金がワンセットになった[[預金通帳]]を発行しない総合口座「PowerFlex」の販売など、リテール業務の充実を図りつつ、[[投資銀行]]業務などを主軸に積極的な業務展開を行っている。<br /> <br /> [[2014年]](平成26年)9月10日、[[セブン銀行]]が新生銀行の35店舗内のATM全76台の運営業務を受託したと発表し&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2014-9-10|url=http://www.sevenbank.co.jp/corp/news/2014/pdf/2014091001.pdf|title=新生銀行のATMコーナーへセブン銀行ATMを設置|format=PDF|publisher=セブン銀行|accessdate=2014-10-22}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「新生銀にセブン銀ATM 大手初、海外カードに対応」 『日本経済新聞電子版』2014年9月10日&lt;/ref&gt;、2017年6月23日までに新生銀が自行で設置するATMは0台となった&lt;ref&gt;{{cite news |title=新生銀、自前のATMゼロに セブン銀に委託|author= |agency=|publisher=日本経済新聞|date=2017-6-22 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC22H2P_S7A620C1EE9000/|accessdate=2017-6-24}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2001年6月より開始した中核店舗で個別ブースを設けた資産運用コンサルティングサービスやコールセンター・インターネットバンキングでの金融商品提供など、リテール分野での付加サービス拡充を強化している&lt;ref&gt;[https://www.nochuri.co.jp/report/pdf/f0703fo2.pdf 新生銀行の資産運用アドバイス業務] 農林中金総合研究所 2007年3月&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == あおぞら銀行との経営統合交渉 ==<br /> [[2008年]](平成20年)の[[世界金融危機 (2007年-)|世界金融危機]]により、海外投資で多額の損失が生じたこともあり、[[2009年]](平成21年)4月25日、新生銀行と[[あおぞら銀行]]が将来の経営統合について交渉に入ったことが報道される&lt;ref&gt;[http://www.j-cast.com/2009/04/27040237.html 新生銀とあおぞら銀、経営統合へ 国内第6位に] - J-CASTニュース 2009/4/27&lt;/ref&gt;。同年6月25日に、2010年中に合併することで基本合意したと報じられた&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090625AT2C2500C25062009.html 新生銀・あおぞら銀、10年合併で基本合意 比率「1対1」軸に] 日本経済新聞,2009年6月25日 {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090628053312/http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090625AT2C2500C25062009.html |date=2009年6月28日 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nhk.or.jp/news/k10013848821000.html 新生銀行 あおぞら銀行合併へ] - NHKニュース 2009年6月25日 {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090627125349/http://www3.nhk.or.jp/news/k10013848821000.html |date=2009年6月27日 }}&lt;/ref&gt;。これにより総資産が約19兆円、国内第6位の銀行グループが誕生する見込みとなった。<br /> <br /> しかし、新生側が[[2010年]](平成22年)3月期の連結決算で最終赤字に陥ったことと、双方との経営方針をめぐっての対立が解消できなかったことを理由に、予定していた合併を2010年5月14日付けで解消することを正式に発表した&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/biz/news/20100514k0000e020013000c.html 新生銀行:あおぞら銀行との合併解消、正式発表] - 毎日jp 2010年5月14日{{リンク切れ|date=2012年1月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.j-cast.com/2010/05/14066531.html 新生‐あおぞら銀行 経営統合が破談] - J-CASTニュース 2010/5/14&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051401000284.html 合併契約の解消を決議 新生、あおぞら銀行] - 47NEWS 2010/05/14&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 長銀破綻処理をめぐる批判 ==<br /> 長銀破綻から新生銀行誕生に至る一連の処理への批判には、次の2点がある。<br /> * 瑕疵担保条項の積極的行使<br /> *: 旧長銀の売却契約の中に、[[瑕疵担保条項]](新生銀行が引き継いだ債権が、3年以内に2割以上下落したら、国に買取請求を行う)があった。新生銀行にとり、有効期限内に[[不良債権]]を一掃し、かつこれにより[[貸倒引当金]]戻入益を計上できるメリットがあったため、積極的にこれを行使した。この結果、[[ライフカード|ライフ]]、[[そごう]]、[[阪急阪神ホテルズ|第一ホテル]]、[[長谷工不動産ホールディングス|エルカクエイ]]など、&#039;&#039;&#039;長銀をメインバンクにしていた企業が破綻に追い込まれ&#039;&#039;&#039;&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;複数行もしくは融資団全体で協調融資を実施しているところでは経営への影響性は低いが、[[日本興業銀行|興銀]]・[[日本債券信用銀行|日債銀]]・[[広島銀行|広島銀]]の4行で協調融資を行っていた当時のそごうの場合、興銀からの出向者・[[水島廣雄]]社長(当時)によるワンマン経営による急速な拡大路線を敷いていたことなどが大きな要因となった。{{See also|水島廣雄|そごう#概要}}&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;[[UFJつばさ証券|第一證券]]は身売りと合併を繰り返して、現在の[[三菱UFJモルガン・スタンレー証券|三菱UFJ証券ホールディングス及び三菱UFJモルガン・スタンレー証券]]となる。&lt;/ref&gt;、社会的非難を浴びることにもなった。<br /> *: これと関連し、長銀の破綻処理で[[金融再生委員会]]のアドバイザリーに指名された[[ゴールドマンサックス]]に対して、『瑕疵担保条項の危険性を忠告する義務があった』と与野党から批判が集まった。このほか同社は、[[日債銀]]売却に際しても、買手側の[[ソフトバンク]]サイドのアドバイザリーに就いていた他、長銀子会社の[[日本リース]]売却の仲介や日本ランディックの資産買取などに関与しており、[[利益相反]]の観点から批判があがった。[[2000年]](平成12年)7月、国会は金融庁・金融再生委員会幹部職員、八代・新生銀行社長(当時)と共に、ゴールドマン・サックス担当者も参考人招致をしたが同社はこれを拒否している。<br /> * 東証再上場<br /> *: [[2004年]](平成16年)2月20日、投資組合側は、新生銀行を東証一部に[[再上場]]させ約2300億円の売却益を手に入れた。[[出資金]]を含めた諸費用は約1210億円で、1000億円以上の純益を稼いだ。<br /> *: これに対し、国民負担が巨額(旧長銀に投入した公的資金は約7兆9000億円、そのうち債務超過の補填分約3兆6000億円は損失が確定。さらに、前述の瑕疵担保条項の行使で、[[預金保険機構]]を通じ国が買い取った債権も将来的には損失が予想され、最終的な国民負担額は4 - 5兆円に達することが予想される)の上、その売却益に課税できない([[投資事業組合|投資組合]]は本拠地が海外にあるため、日本政府はその売却益に課税できない)ことが報道され、前回以上の批判が沸き起こった。そもそも約8兆円もの公的資金を投入し特別扱いで救う価値があったのかと自民党、民主党の一部議員からも疑問や批判が出された。特に民主党衆議院議員の[[仙谷由人]]は瑕疵担保条項に強い疑問を投げかけた。<br /> * もっとも批判に対して、以下のような反論もある。<br /> *# 旧長銀売却に際し日本政府は、投資組合側が要求した資産査定に対し、資産査定の時間的問題と債権が相当劣化していたのを見せないために拒否しており、瑕疵担保条項はその代償である。<br /> *# 瑕疵担保条項の行使は、企業価値の最大化の目的に対してはむしろ妥当であり、またこのことが、旧長銀の債権が相当劣化していたことの証左でもある。<br /> *# 巨額の投資純益に関しては、当時旧長銀買収で競合した中央三井信託銀行グループが、投資組合を上回る条件を提示できなかったことを考慮しても、投資組合側が相当なリスクを踏まえた結果である。<br /> *# 仮に日本政府が課税措置をとった場合、投資組合の本拠地国でも当然課税措置が生じるため、当該企業にとっては[[二重課税]]の問題が生じる。海外に本拠地を置く企業に課税できないのは本件に限ったことではなく、国際取引課税では二重課税が生じないような取決めがある。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> {{main2|日本長期信用銀行時代|日本長期信用銀行#沿革}}<br /> *[[2000年]](平成12年)6月5日 - 日本長期信用銀行から新生銀行へ商号変更。<br /> *[[2001年]](平成13年)6月5日 - 各支店を個人顧客の取引拠点「新生フィナンシャルセンター」へ改装し、アカウント型の新型口座「PowerFlex(パワーフレックス)」取り扱い開始。<br /> *[[2003年]](平成15年) - [[帝人]]から帝人クレジットを買収(後に新生セールスファイナンスへ改称し、アプラスフィナンシャルへ譲渡)<br /> *[[2004年]](平成16年)1月 - 子会社に含めていたノンバンクのエクイオン([[1996年]](平成8年)倒産)を新生プロパティファイナンスへ改称。同年中に旧長銀融資先のノンバンクを同社に吸収合併させる。<br /> *[[2004年]](平成16年)<br /> **2月19日 - 東京証券取引所第一部へ上場(法人格上は長銀以来の再上場)<br /> **4月1日 - 長期信用銀行から普通銀行へ転換。<br /> **9月 - 準大手[[信販]]の[[アプラス]](現:[[アプラスフィナンシャル]])と全面的な業務・資本提携。第三者割当増資により連結子会社化。<br /> **10月 - [[リッチョーワイド]]([[長期信用債券]](利子一括払))や機関投資家向けの募集債、財形用リッチョーを除く債券の発行を打ち切り(個人の場合、償還後は、パワーフレックス普通預金に購入債券の金額が振替えられる)。消費者金融の[[シンキ]]を、業務提携で取得した転換社債の行使により持分法適用会社化。<br /> *[[2006年]](平成18年)11月 - 支配株主であったニューLTCBパートナーズの母体である[[RHJインターナショナル]]とのパートナーシップを解消。<br /> *[[2007年]](平成19年)6月29日、収益実績が目標を大きく下回ったため、金融庁が「[[金融機能の早期健全化のための緊急措置に関する法律]]」と[[銀行法]]に基づく業務改善命令。<br /> *[[2008年]](平成20年) - [[GEキャピタル]]からGEコンシューマー・ファイナンス株式会社とその子会社群(ジーシー等)を買収し、翌年[[新生フィナンシャル]]へ改称。<br /> *[[2010年]](平成22年)<br /> **5月14日 - [[あおぞら銀行]]との統合交渉打ち切りを発表。<br /> **6月 - [[八城政基]]取締役会長代表執行役社長らが退任。[[委員会設置会社]]形態を同時に廃止し、当麻茂樹が代表取締役社長に就任。<br /> **12月 - 新生銀行保有の[[アプラスフィナンシャル]]株式を新生フィナンシャルへ譲渡。<br /> *[[2011年]](平成23年)<br /> **1月 - 本店を東京都千代田区内幸町から中央区日本橋室町へ移転。<br /> **3月 - 海外募集による普通株式690百万株を新規発行。<br /> **10月1日 - 新生フィナンシャルの消費者金融「レイク」の商標と営業部門を譲り受け、[[新生銀行カードローン レイク]]として取扱開始。<br /> **12月‐[[データセンター]]を、東京から大阪へ移転し、バックアップセンターを福岡に設けることを発表。<br /> *[[2013年]](平成25年)<br /> **4月27日 - [[リッチョーワイド]]の新規売出を、同日の営業終了時を以って停止。<br /> *[[2015年]](平成27年)<br /> **1月29日 - 池袋[[労働基準監督署]]からの[[時間外労働]]に対する[[割増賃金]]の支払いなどについての是正勧告および指導に関する対応を公表&lt;ref&gt;{{Cite press|title=労働基準監督署からの是正勧告への対応について|date=2015-1-29|accessdate=2015-5-26|publisher=新生銀行 |url=http://www.shinseibank.com/corporate/news/pdf/pdf2014/150129citation_j.pdf}}&lt;/ref&gt;。<br /> **6月 - 当麻茂樹社長が相談役に退き、後任には、当麻と同じく[[DKB]]出身の工藤英之常務執行役員が昇格。<br /> *[[2016年]](平成28年)<br /> **8月1日 - 総合口座及び債券総合口座の規定を「PowerFlex(パワーフレックス)」の規定に変更(併せて、PowerFlexへの正式な切替に関する経過措置が設けられる)。これにともない、同年11月末を以て、通帳取引(記帳や繰越を含む)を停止。<br /> **12月1日 - [[昭和リース]]を完全子会社化。<br /> *[[2017年]](平成29年)<br /> **4月1日 - 新生銀行グループを統括する「仮想グループ本社」を設立&lt;ref&gt;{{cite news |title=新生銀が「仮想本社」 グループの間接部門集約|author= |agency=|publisher=日本経済新聞|date=2017-3-22 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF21H0Q_S7A320C1EAF000/|accessdate=2017-6-24}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 関連会社 ==<br /> {{main|[http://www.shinseibank.com/investors/about/company/subsidiaries.html 公式サイトの子会社・関連会社一覧]}}<br /> ; 主な国内子会社<br /> * [[昭和リース]] [[りそなホールディングス]]より買収したリース会社<br /> * [[新生信託銀行]] ホールセール系信託銀行<br /> * 新生証券 ホールセール系証券会社<br /> * 新生インベストメント・マネジメント 資産運用部門<br /> * 新生プリンシパル・インベストメンツ<br /> * 新生企業投資 ベンチャー投資・バイアウト投資を行う投資部門<br /> * 新生インベストメント&amp;ファイナンス 投資部門<br /> * 新生債権回収&amp;コンサルティング コンサルタント業務を兼営する債権管理回収会社<br /> * 新生プロパティファイナンス 不動産を担保に融資を行う抵当証券業者<br /> * [[アプラス]] [[アプラスフィナンシャル]]のクレジットカード・信販事業を承継<br /> * [[全日信販]] アプラス傘下のクレジットカード、個人ローン事業者<br /> * [[新生フィナンシャル]] 旧GEコンシューマーファイナンス。[[新生銀行カードローン レイク]]を展開する消費者金融・カードローン事業者<br /> * [[新生パーソナルローン]] 旧[[シンキ]] 2016年商号変更。新生フィナンシャル傘下の消費者・事業者金融業者<br /> ; 主な海外子会社<br /> * 新生インターナショナル ロンドンに設立された証券部門<br /> * Nippon Wealth Limlted. 香港に設立された投資部門<br /> <br /> == 基幹システムについて ==<br /> 2001年に構築した基幹システムは、当時「異例」と評された&lt;ref&gt;[http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NT/JIREI/20020122/1/ ITレポート(ユーザー事例)【事例】銀行基幹業務に異例のWindows採用 パッケージをフル活用し低コストで開発 新生銀行] ITPro 2013/11/30 21:45(JST)閲覧 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[汎用コンピュータ|メインフレーム]]と専用線で基幹システムを構成するのが当たり前という時代において、勘定系ホストに[[Windows 2000]] Server搭載のIAサーバ、業務システムソフトウェアにインド製&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;[[1991年]]に[[シティグループ]]のソフトウェア部門を分社化した、[[インド]]・i-flex solutions 社製。現:[[:en:Oracle Financial Services Software|Oracle Financial Services Software]]。&lt;/ref&gt;の総合銀行業務パッケージソフトウェア「FLEXCUBE」、各店舗とホスト間を[[IPネットワーク]]で接続するというものであった。これらの「異例」によって短期間・安価な費用でのシステム構築ができたと当時のシステム企画部部長は語っている。<br /> <br /> 当時としては画期的な振込手数料やATM手数料の無料化、[[インターネットバンキング]]サービスの24時間365日無停止提供などリテール業務拡大施策の原資を、当基幹システム構築費用の圧縮により生み出したとの主旨の発言を当時の社長がしている。<br /> <br /> 一方で、[http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070619/275199/ 二重出金] などの重大なシステムトラブルも発生しており&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819591E2E6E2E29A8DE2E6E3E0E0E2E3E29797EAE2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000 新生銀でシステム障害、ATM取引など一時利用できず] - 日本経済新聞 2010/12/4 19:39{{リンク切れ|date=2012年1月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110425/fnc11042512150008-n1.htm 新生銀でシステム障害] - 産経ニュース 2011.4.25&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/business/update/0425/TKY201104250468.html 新生銀でシステム障害 ATMなど一時停止] - asahi.com 2011年4月25日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.shinseibank.com/info/news120113_system.html 2012年1月10日に発生したシステム障害の原因および対応策について]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://archive.is/20120729083123/www.asahi.com/digital/internet/TKY201201100620.html 新生銀行でシステム障害 振り込み3万5千件処理できず] - asahi.com 2012年1月10日&lt;/ref&gt;、 2013年3月時点では「多いときには毎日のようにシステム障害が起こっている」との報道&lt;ref&gt;[http://diamond.jp/articles/-/33628 inside Enterprise 第841回 新生銀が新システムを構築へ「連日、障害発生」から決別] 週刊ダイヤモンド編集部,ダイヤモンド・オンライン,2013/11/30 23:00(JST)閲覧&lt;/ref&gt;もある。<br /> <br /> == 商品について ==<br /> ===総合口座「PowerFlex」===<br /> 個人向け基幹商品である「PowerFlex」は、円建預金・外貨建預金・[[インターネットバンキング]]サービス「新生パワーダイレクト」の3つがセットになった総合口座である。<br /> <br /> 特に、円建預金と外貨建預金のセット化は日本法人の銀行としては初めての試みである。従来、外貨建預金は総合口座とは別個に開設しなければならず、資金移動も[[アメリカドル|米ドル]]など主要通貨を除いて店頭に赴く必要があった。<br /> <br /> また、インターネットバンキングがセットになっているため「新生パワーダイレクト」が口座開設当初より利用できる。従来、インターネットバンキングサービスも総合口座とは別個に申し込む必要があった(メールオーダーでの新規開設など一部のケースを除く)。このパワーダイレクトを用いて円建預金と外貨建預金間の資金移動が即座に行えるのも特長といえる。もちろん円建普通預金では給与[[振込]]や公共料金引落も他行同様に利用できる。<br /> <br /> [[2009年]](平成21年)5月1日現在、新生パワーダイレクトを用いた振込手数料は、自行宛は一律無料であり、他行宛は1件300円の手数料が、規定回数分のキャッシュバックを振込の都度受けられる。これは「新生ステップアッププログラム」の優遇サービスの1つである。同プログラムは、口座ごとに、前月の平均残高によって3つのステージに分類されるもので、それぞれに優遇枠が決定される。<br /> * &#039;&#039;&#039;新生プラチナ&#039;&#039;&#039;: 預入総資産の月間平均残高が2,000万円以上か、所定の金融商品(外貨預金や仕組預金、内外の投資信託、保険商品と金融商品仲介)の前月末残高(一部は前月末残高)が300万円以上、もしくは住宅ローン利用の場合が該当する。この場合、当月の10回分までが対象となる。<br /> * &#039;&#039;&#039;新生ゴールド&#039;&#039;&#039;: 預入総資産の前月平均残高が200万円以上か、所定の金融商品の前月平均残高30万円以上、または円普通預金・パワー預金の月間平均残高合計が100万円以上、あるいはカードローンの借り入れ月間平均残高が100万円以上の場合に、当月5回分が対象となる。<br /> * &#039;&#039;&#039;新生スタンダード&#039;&#039;&#039;: 上記の条件を満たさない場合に該当し、当月の1回分だけキャッシュバックされる。<br /> <br /> なお、自行宛の振込手数料一律無料は営業開始当初から現在まで続くが、他行宛についても[[2004年]](平成16年)8月31日までは何度でも無料であった。預金総額に対して振込件数が異常に多い、例えば株の[[デイトレード]]やインターネットオークションなどで多用する顧客が増加し、サービス維持に支障をきたしたことから、[[2004年]](平成16年)9月1日に、他行宛は1件300円、但し月間5回(前月末の残高が1,000万円以上の場合は月間30回)のキャッシュバックと変更され、[[2007年]](平成19年)10月31日に現在のように再度変更された。<br /> <br /> 国内の各種提携ATMからの入出金については、PowerFlex開始より手数料が一切無料となっている([[MICS]]経由の場合も新生銀行側が手数料を負担)。ただし、2018年10月7日より「新生スタンダード」ステージの口座に対して一律108円の出金手数料を徴収することになった&lt;ref&gt;[http://www.shinseibank.com/info/news180423_atm.html?intcid=top_text_000_20180502_03 新生ステップアッププログラムの一部サービス改定のお知らせ](新生銀行、2018年5月2日)&lt;/ref&gt;。なお利用可能なATMについては[http://www.shinseibank.com/atm/atm_index.html 公式情報]を参照。<br /> <br /> [[キャッシュカード]]の新規発行には通常1 - 2週間を要するが、店頭において口座を開設した場合に限りPowerFlexではキャッシュカードを即時発行している&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;ただし、健康保険証など顔写真が確認できない身分証明書で口座開設を申込んだ場合は後日郵送となる。&lt;/ref&gt;。これも日本法人の銀行としては初のサービスである。なお、店頭申込以外(メールオーダー扱)は全て本店に口座が開設され、キャッシュカードは郵送される。<br /> <br /> カードのデザインは当初、ロゴを模したものであったが、現在は32色のカードからキャッシュカードを選ぶことができる&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;各本支店窓口に32色のキャッシュカードの色見本(カード現物)がある。&lt;/ref&gt;。これは[[グッドデザイン賞]]を受賞した。<br /> <br /> また、カードの偽造や変造による預金者の損害については、条件付で300万円までの補償制度がある。<br /> <br /> 本人確認手段として、[[印影|届出印]]に替えて[[外国銀行]]では主流となっている[[署名|サイン]]を登録することが可能である&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;日本人にはサインの文化がなく筆跡が安定しないことを考慮し、姓と名の間に氏名とは無関係な単語を記入して(=事実上のパスフレーズであり、セキュリティが向上する)登録することも可能となっている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 海外において、[[PLUS (ATMネットワーク)|PLUS]]マークがあるCD及びATMで現地通貨を引き出すことができる。[[国際キャッシュカード]]の申し込みなど特段の手続を必要とせず標準のキャッシュカードで可能。しかも、ATM利用手数料も基本的に無料。引き出した現地通貨は、VISAインターナショナルが定めた[[為替レート]]に4%が加算され即時に日本円に換算後、円普通預金から引落とされる。このサービスは、クレジットカードでは普及しているが日本法人の銀行のキャッシュカードでは珍しい。なお、[[2016年]]以降に口座開設を行い、海外での引出を行う場合は、[[個人番号]]の届け出が必要になっている(従前からの利用者以外で、届け出のない場合は、投資信託などの預金以外の取引及び海外での引き出しは不可となる)。<br /> <br /> ただし、以下のとおりシステム設計の面で柔軟性を欠く部分がある。<br /> * 「[[中黒|・(中黒)]]」を名義登録できない。<br /> * 日本国籍ではミドルネームが受け付けられない。<br /> <br /> また、新生パワーダイレクトにおいては以下の様な不便さもある。<br /> * ログイン画面がフルサイズで表示される。<br /> * カナ入力は全て半角カタカナを使用しなければならない(ただし[[ソフトウェアキーボード]]が用意されている)。<br /> * 右クリックが使用できない(ただし「Ctrl」+「C」などのキーボードショートカットは使用可能)。<br /> * 振込先口座の[[ネームバック機能]]が無い。<br /> <br /> なお、電話連絡は、原則新生パワーコール(0120-456-007。口座未開設の顧客の場合は、0120-456-860)で行うこととなり、法人顧客専用の電話番号を除き、フィナンシャルセンターごとの番号は公開されていない。また、新生パワーコール(利用者向けのみ)は、米国から掛ける場合は専用の[[トールフリー]]番号が別途用意されている(+1-866-SHINSEI = +1-866-744-6734)。それ以外の国から掛ける場合は、東京03から始まる番号を、コレクトコールにてかけてもよいことになっている。<br /> <br /> 旧来の口座利用者についても、2016年8月よりPowerFlexの規定が原則適用(債券総合口座利用者は、別途同口座の規定が引き続き適用されるが、PowerFlex切替を前提としたものに変更される)されることになり、取引はPowerFlex利用者同様、ステートメント発行によるものとなり、窓口での正式な切替手続を完了した後は、一般のPowerFlex利用者と同じ扱いとなる(インターネットの取引やパワーコールの利用も可能となる。また、キャッシュカードは、従来のものから海外での利用も可能となる、PowerFlex利用者向けのものへの切り替えの措置をとる)。また、同年11月末を以て、正式な切り替えを行っていない顧客に対する通帳の記帳及び繰越を含む発行手続きは終了される。<br /> <br /> === 仕組預金 ===<br /> 新生銀行の金融商品の大きな特徴としては、[[デリバティブ]]を組み込んで高い利息を実現した「[[仕組預金]]」が多いことがある。現在では残高が1兆円を越えており、同行の預金のおよそ3分の1を占める。<br /> <br /> この仕組預金は、一見すると定期預金的な商品として売り出されている。しかし、中途解約は原則できず、行えたとしても大きく元本割れ(1~5割程度)する可能性があり、この点が通常の定期預金とは大きく異なる。<br /> <br /> なお、中途解約して元本割れした者が商品の危険性について銀行側が十分な説明をしなかったとの苦情を[[金融庁]]に寄せており、同庁ではこれを受け、顧客に不利な情報についても、[[広告]]で目立つように掲載することを全国銀行公正取引協議会へ指示した。また、顧客への説明義務を強化するために、銀行法の改正も検討している。これらを受け、同行でも中途解約時の元本割れリスクについて広告などで詳しく説明するようになった。以下は、その一覧。<br /> * 日本力円預金<br /> * パワーステップアップ預金 - 基本的には3年の運用であるが、銀行側の判断で最大10年まで運用期間が延長される場合があり、期間が延長された場合、1年ごとに定めた幅で適用金利を引き上げる<br /> * パワード・ワン(現在は募集停止) - 基本的に5年間の運用であるが、銀行側の判断で運用期間が8年に延長される場合がある<br /> * ニュー パワード・ワン - 基本的に3年間の運用であるが、同様に5年間に延長される場合がある<br /> * パワード・ワン プラス(現在は募集停止) - 基本的に5年間の運用であるが、同様に10年間に延長される場合がある<br /> * パワーリンク225(現在は募集停止)<br /> * パワー10(現在は募集停止)<br /> <br /> == 店舗 ==<br /> {{Main2|現行店舗は、[http://www.shinseibank.com/atm/tempo_list.html 公式サイトの店舗一覧]を}}<br /> <br /> [[2011年]](平成23年)10月1日付けでコンシューマーファイナンス本部レイク事業部を設置し[[新生銀行カードローン レイク]]の取扱開始に伴い、[[新生フィナンシャル]]が保有する「レイク」店舗(自動契約コーナー)を譲り受け、新生銀行本店を母店とするレイク出張所(無人の[[自動契約機|自動契約コーナー]])が加わったことで店舗数が大幅に増加することになった。店舗に設置されているATMは、セブン銀行のものに切り替えられ、自前のATMはすべて撤去された。<br /> <br /> == 旧本社ビル(内幸町) ==<br />  [[新生銀行本店ビル]]も参照<br /> <br /> [[1993年]]([[平成]]5年)、[[日本長期信用銀行]](当時)は[[日比谷公園]]至近の東京・[[内幸町]]に本店ビルを完成、側面がアルファベットのTの字に似た外観を持ち、無機質なビルが多い周囲の中では特段に目立つ[[ランドマーク]]的な存在となっていた。ビルは地上22階、地下5階建てで、延べ床面積は約6万平米であった&lt;ref name=&quot;nikkei20120705&quot;/&gt;。<br /> <br /> 新生銀行は設立当初これをそのまま引き継いで本店としたが、長銀時代には総ガラス張りで豪華さを際だたせていた玄関ホールには[[インストアブランチ#インブランチストア|インブランチストア]]として、[[スターバックス]]コーヒーの店舗や[[Yahoo! Cafe]]が設置されていた。また、ビルの一部フロアは賃貸され、[[日本原子力研究開発機構]]東京事務所などが入居していた&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;ビル閉鎖後、近接の[[富国生命保険|富国生命]]本社ビルへ移転。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2008年]](平成20年)3月、銀行関連会社の有限会社ドルフィン・ジャパン・インベストメントの所有となっていたビルの[[信託受益権]]は[[モルガン・スタンレー]]系不動産ファンド傘下の[[特定目的会社]]「藤沢ホールディング」に売却され、新生銀行は3年以内に退去することが決定した&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.shinseibank.com/investors/common/news/pdf/pdf2007/080313honten_j.pdf 当行本店不動産の譲渡ならびに平成20年3月期(第8期)業績見通し修正に関するお知らせ]}} - 新生銀行ニュースリリース 2008年3月13日&lt;/ref&gt;。この取引は当時の不動産[[バブル経済|ミニバブル]]を象徴するものといわれ、取引額は1,180億円であった&lt;ref name=&quot;nikkei20120705&quot;/&gt;。<br /> <br /> その後、あおぞら銀行との合併が破談となったことなどもあり、内幸町の本店フィナンシャルセンターは[[2010年]](平成22年)[[12月30日]]の15時を以って閉鎖され、[[中央区 (東京都)|中央区]][[日本橋室町]]二丁目のYUITO(日本橋室町野村ビルのうち、商業施設部分を指す名称)8Fへ本店フィナンシャルセンターを移設した上で、[[2011年]](平成23年)[[1月4日]]より営業開始した&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.shinseibank.com/investors/common/news/pdf/pdf2010/110104hq_launch_j.pdf 新本店営業開始のお知らせ]}} - 新生銀行 2011年1月4日&lt;/ref&gt;。本部機構は、予定通り日本橋室町野村ビルの上層フロアの事務所エリアにおかれ、YUITOのB1Fには、相談専用拠点として日本橋室町コンサルティングスポットが別途設置された(2012年7月12日付で営業を終了し、住宅ローンセンターとしてリニューアル&lt;ref&gt;[http://www.shinseibank.com/investors/about/announcement/2012/120627nihonbashi_cs_j.html 「日本橋室町コンサルティングスポット」の「本店住宅ローンセンター」への変更について] - 新生銀行 2012年6月27日&lt;/ref&gt;)。<br /> <br /> 新生銀行の退去後、ビルはほぼ空室のままとなっていたが、[[2012年]]([[平成]]24年)7月には[[ファンド|不動産ファンド]]運営会社ケネディクスがモルガンスタンレー系ファンドから約510億円で取得&lt;ref name=&quot;nikkei20120705&quot;&gt;不動産ファンドのケネディクス・旧長銀本店ビルを取得・510億円、特定目的会社で 『日本経済新聞』 2012年7月5日 企業1面&lt;/ref&gt;。同年12月6日、解体の上で地上20階建ての新しいビル(現・[[日比谷パークフロント]])が建設される事になった&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.tokyu-land.co.jp/news/2012/pdf/20121206.pdf 千代田区内幸町所在オフィスビルの取得および建替事業について]}} - 東急不動産ニュースリリース 2012年12月6日&lt;/ref&gt;。建設から20年足らずに解体となった。<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Shinsei-Bank head office.jpg|旧本店ビル<br /> ファイル:Shinsei Bank (entrance of the head office).jpg|旧本店ビルエントランス<br /> ファイル:梅田プラチナセンター.jpg|梅田プラチナセンター<br /> ファイル:レイク氏家出張所店名標識.jpg|レイク氏家出張所&lt;br /&gt;([[栃木県]][[さくら市]][[氏家町|卯の里]])<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;†&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{参照方法|date=2012年5月|section=1}}<br /> * [[江上剛]] 『異端王道』 [[東洋経済新報社]] ISBN 4-492-04222-9<br /> * 伯野卓彦 『レクイエム 「日本型金融哲学に殉じた銀行マンたち』 [[NHK出版]] ISBN 978-4-14-081159-7<br /> * [[高杉良]] 『ザ・外資』 [[光文社]] ISBN 4-334-92354-2<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[新生銀行カードローン レイク]]<br /> * [[新生フィナンシャル]](連結対象子会社)<br /> ** [[シンキ]](連結対象子会社)<br /> ** [[アプラスフィナンシャル]](連結対象子会社)<br /> ***[[全日信販]](連結対象子会社)<br /> <br /> * [[新生信託銀行]](連結対象子会社)<br /> * [[昭和リース]](連結対象子会社)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Shinsei Bank}}<br /> * [http://www.shinseibank.com/ 新生銀行 Shinseibank.com]<br /> <br /> {{銀行}}<br /> {{Bank-stub}}<br /> {{Company-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:しんせいきんこう}}<br /> [[Category:新生銀行|*]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:2004年上場の企業]]<br /> [[Category:再上場した企業]]<br /> [[Category:日経平均株価]]<br /> [[Category:東京都の銀行]]<br /> [[Category:1952年設立の銀行]]</div> 131.129.116.1 川崎重工業 2018-07-29T04:45:51Z <p>131.129.116.1: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 川崎重工業株式会社<br /> |英文社名 = Kawasaki Heavy Industries, Ltd.<br /> |ロゴ = [[File:Kawasaki-logo.svg|250px|フライングKカワサキ]]<br /> |画像 = [[File:Kobe Crystal Tower (2006.10.22).jpg|250px]]<br /> |画像説明 = 川崎重工業神戸本社が入居する[[神戸クリスタルタワー]]<br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 7012}}{{上場情報 | 名証1部 | 7012}}<br /> |略称 = 川崎重工・川重・Kawasaki・KHI・カワサキ&lt;ref&gt;二輪車では川崎重工としては名乗らず、むしろこちらを使用している。&lt;/ref&gt;<br /> |本社所在地 = [[兵庫県]][[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]]東川崎町一丁目1番3号 [[神戸クリスタルタワー]]<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 650-8680<br /> |設立 = [[1896年]](明治29年)[[10月9日]]&lt;br /&gt;(株式会社川崎造船所)<br /> |業種 = 輸送用機器<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = [[オートバイ]]・[[鉄道車両]]・[[航空機]]・[[ガスタービン]]・[[内燃機関|エンジン]]・[[環境装置]]・[[船舶]]・[[特殊小型船舶]]・[[油圧]]機器等の製造・販売<br /> |代表者 = [[金花芳則]]([[代表取締役]][[社長]])&lt;br /&gt;[[石川主典]](代表取締役副社長)&lt;br /&gt;[[富田健司]](代表取締役副社長)<br /> |資本金 = 1,044億8,400万円(2016年3月末現在)<br /> |発行済株式総数 = <br /> |売上高 = 連結1兆5,188億3,000万円&lt;br /&gt;(2017年3月期)<br /> |営業利益 = 連結459億6,000万円&lt;br /&gt;(2017年3月期)<br /> |純利益 = 連結262億400万円&lt;br /&gt;(2017年3月期)<br /> |純資産 = 連結4,513億2,700万円&lt;br /&gt;(2017年3月末現在)<br /> |総資産 = 連結1兆6,873億6,300万円&lt;br /&gt;(2017年3月末現在)<br /> |従業員数 = 連結35,127人&lt;br /&gt;(2017年3月末現在)<br /> |決算期 = 3月31日<br /> |会計監査人 = [[有限責任あずさ監査法人]]<br /> |主要株主 = [[日本マスタートラスト信託銀行]](信託口) 4.97%&lt;br /&gt;[[日本生命保険]] 3.44%&lt;br /&gt;[[JFEスチール]] 3.36%&lt;br /&gt;[[日本トラスティ・サービス信託銀行]](信託口) 3.27%&lt;br /&gt;[[みずほ銀行]] 2.49%&lt;br /&gt;(2017年3月末現在)<br /> |主要子会社 = 連結子会社93社<br /> |関係する人物 = [[川崎正蔵]](創業者)&lt;br /&gt;[[松方幸次郎]](初代社長)&lt;br /&gt;[[村山滋]]([[取締役]][[会長]])<br /> |外部リンク = {{URL|https://www.khi.co.jp/}}<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;川崎重工業株式会社&#039;&#039;&#039;(かわさきじゅうこうぎょう)は、[[オートバイ]]・[[航空機]]・[[鉄道車両]]・[[船舶]]などの[[輸送機器]]、その他機械装置を製造する[[日本]]の[[企業]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 会社の歴史は19世紀の[[明治時代]]より始まっており、東京築地の川崎築地造船所に端を発している。[[大正時代]]の[[第一次世界大戦]]による造船活況、そして[[世界大恐慌]]、[[昭和時代]]の[[第二次世界大戦]]、戦後の[[高度成長期]]と日本の近代史・産業史とともに存続してきた日本を代表する総合重機械産業である。[[三菱重工業]]・[[IHI]]とともに三大重工業の一角を担う名門企業でもある。<br /> <br /> [[自衛隊]]の[[潜水艦]]や[[航空機]]、[[ミサイル]]の製造もおこなう国内有数の[[防衛産業]]でもあり、防衛装備受注金額では2015年度の防衛中央調達額で[[三菱重工業]]を抜いて日本第1位、世界第28位に位置した。神戸を拠点とする有数の関西系企業でもある。かつては[[神戸川崎財閥|川崎財閥(松方コンツェルン)]]の主要企業であった経緯から、[[JFEスチール|川崎製鉄(現JFEスチール)]]・[[川崎汽船]]とも関係がある。本社は[[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]]の[[神戸クリスタルタワー]]であり、[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]海岸に東京本社も設置している。<br /> <br /> [[社是]]に相当するミッションステートメントには「[[テクノロジー]]の頂点へ」と記されており、高度な技術力の錬磨を推奨する社風を展開する。過去に日本で初めて[[蒸気機関車]]や[[高速鉄道]]の製造を行うとともに、[[ライト兄弟]]の初飛行からわずか15年で航空機工場を設立、戦後は[[オートバイ]]などに代表されるコンシューマープロダクツへの進出を成功させている。近年では、航空機の機体・エンジンの両方と、宇宙機器の開発・製造を担う航空宇宙産業としてその名を轟かせている。[[武器輸出三原則]]に代わり閣議決定された[[防衛装備移転三原則]]に従い、潜水艦や航空機の売り込みを図るなど防衛装備品の海外輸出検討も積極的に行っている。<br /> <br /> 一方で、重工業では珍しく、日本国内で[[ファナック]]に次ぐ第2位、世界では第4位の[[ロボット]]産業としての存在感を確立している。この成長著しいロボット産業分野で、日本のロボット生産金額は2018年度に1兆円を超えようとしているが、それら日本のロボットメーカーで構成する[[日本ロボット工業会]]会長職を2018年5月に[[ファナック]]から引き継いでいる。また、[[モノのインターネット|IoT]]や[[人工知能|AI]]に至る[[第四次産業革命]]の一端を担う業容の重点化を行っており自社の製造業としての高度知識集約産業化を進めている。さらには[[水素]][[社会]]の確立を見越した[[水素]]チェーンの[[インフラ]]技術確立にいち早く取り組んでおり特筆に値する。これらの歴史は従来製品の延長だけで満足せず、新たなる分野での「[[テクノロジー]]の頂点」を目指す社風の成果とされる。<br /> <br /> [[日立製作所]]内で設立されている[[日立]]返仁会([[日立]][[博士]]会)や[[日立]][[技術士]]会と同じく、企業内において理工系国家最高資格の[[技術士]]、国家最高称号・学位である[[博士号]]取得を積極的に推進し、[[技術士]]資格取得者から構成する川重技術士会(約140名)や[[博士号]]取得者で構成される川重博士会(約120名)を設立している。さらには自社内の社報で[[技術士]]・[[博士号]]取得者を定期的に公開しており「テクノロジーの頂点へ」という気風を強力に後押ししている。<br /> <br /> なお、同社の会長・社長経験者は、神戸[[商工会議所]]の会頭職と同時に、[[日本商工会議所]]の副会頭職を務める場合がほとんどである。さらに、その社業が陸海空のインフラ全般に及び社会経済の発展に貢献していることから、[[日本航空宇宙工業会]]や[[日本造船工業会]]、鉄道システム輸出組合などの会長・理事長を務める場合が多い。また、経営指標において特筆すべき成果が認められる場合に[[関西経済連合会]]の副会長職を務めている。<br /> <br /> 「川崎」は創業者の[[川崎正蔵]]の姓が由来であり、[[神奈川県]][[川崎市]]とは無関係で工場の立地もない。<br /> <br /> == 名称・ロゴマーク ==<br /> 現在はKawasakiを図案化した&#039;&#039;&#039;「フライングKカワサキ」&#039;&#039;&#039;を川重グループで使用している。<br /> <br /> かつて、川崎の川を図案化した&#039;&#039;&#039;「リバーマーク」&#039;&#039;&#039;を制定し、[[川崎造船所]]時代から長年、社章・社旗・オートバイを除く製品等で用いていた([[川崎製鉄]]も独自マーク制定迄はリバーマークを使用していた)。オートバイ部門は1960年代からフライングKカワサキを使用していた(それ以前はリバーマーク。一部車種は[[目黒製作所|メグロ]]を使用)。<br /> <br /> 川重製オートバイの海外認知度向上により、日本国内でもフライングKカワサキが鉄道車両等オートバイ以外の製品・サービスにもよく使われるようになり、2007年にフライングKカワサキを川重グループの新たなコーポレートマークに制定した。ただし、リバーマークが全く使われなくなったわけではなく、2015年発売のNinja H2Rなど一部の製品では、エンブレムとしてリバーマークが使われている&lt;ref&gt;[http://carcast.jp/13303 【日本のバイクメーカー】カワサキのエンブレムの歴史を見てみよう!] - carcast・2016年3月18日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2016年1月7日、創立120周年を記念しリバーマークを基にした「120周年ロゴマーク」を発表&lt;ref&gt;[https://www.khi.co.jp/news/detail/20160107_1.html 創立120周年ロゴマークの作成について]]&lt;/ref&gt;。1年間限定であるがリバーマークが復活した。広報活動等で使用される。<br /> <br /> == 主要事業・製品 ==<br /> 製造する商品は多岐にわたる。同社は製造製品の分野ごとの[[社内カンパニー|カンパニー制度]]をとっており、[[2011年]](平成23年)現在では以下のカンパニーで構成されていた。グループ連結での売上構成は、[[船舶]]海洋事業9.6%、[[車両]]製造事業10.9%、航空宇宙事業16.0%、[[川崎重工業ガスタービン・機械カンパニー|ガスタービン・機械事業]]16.5%、[[プラント]]・[[環境]]事業7.2%、モーターサイクル&amp;エンジン事業19.1%、[[精密機械]]事業11.4%、その他事業9.2%となっていた(2011年3月期)。<br /> <br /> 2018年4月1日、社内カンパニーを7から6に改編した&lt;ref&gt;[https://www.khi.co.jp/news/C3180131-4.pdf 役員体制の変更、カンパニーの改編、組織改正 役員の異動、業務執行体制の改正および人事異動について]2018年1月31日、川崎重工業、2018年5月25日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> * [[川崎重工業航空宇宙カンパニー|航空宇宙カンパニー]]と[[川崎重工業ガスタービン・機械カンパニー|ガスタービン・機械カンパニー]]の航空エンジン事業を統合し、[[川崎重工業航空宇宙カンパニー|航空宇宙システムカンパニー]]となった。<br /> * [[川崎重工業ガスタービン・機械カンパニー|ガスタービン・機械カンパニー]]のエネルギー関連事業とプラント・環境カンパニーを統合し、 エネルギー・環境プラントカンパニーとなった。<br /> * 精密機械カンパニーの 名称を精密機械・ロボットカンパニーに変更した。<br /> <br /> === 船舶・海洋 ===<br /> {{main|川崎重工業船舶海洋カンパニー}}<br /> <br /> === 鉄道車輌 ===<br /> {{main|川崎重工業車両カンパニー}}<br /> <br /> === 航空・宇宙システム部門 、川崎航空機時代の製品===<br /> {{main|川崎重工業航空宇宙システムカンパニー}}<br /> <br /> === エネルギー・環境プラント設備部門 ===<br /> {{main|[https://www.khi.co.jp/kplant/index.html 川崎重工業エネルギー・環境プラントカンパニー]}}<br /> <br /> === 二輪車・汎用エンジン・水上オートバイ ===<br /> {{main|川崎重工業モーターサイクル&amp;エンジンカンパニー}}<br /> <br /> === 精密機械・ロボットカンパニー ===<br /> 精密機械ビジネスセンターとロボットビジネスセンターからなる。<br /> {{main|[https://www.khi.co.jp/kpm/index.html 精密機械ビジネスセンター]}}<br /> {{main|[https://www.khi.co.jp/robot/index.html ロボットビジネスセンター]}}<br /> <br /> <br /> === 建設機械 ===<br /> 2009年分社化により、[https://kcm.hitachi-kenki.co.jp/ KCM]になった。川崎重工業の子会社であったが、2015年に株式譲渡により[[日立建機]]の子会社となった&lt;ref&gt;[https://kcm.hitachi-kenki.co.jp/about/company-history/ KCM 企業情報 沿革]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;現在扱っている製品。<br /> * [[ホイールローダー]]<br /> * [[ロードローラー]]<br /> * [[ロードホールダンプ]]<br /> * 除雪機械<br /> * トーイング[[トラクタ]]<br /> * [[トンネル]]用[[ダンプトラック]]          <br /> ;かつて扱っていた製品<br /> * [[油圧ショベル]] - [[コベルコ建機]]より[[OEM]]を受ける。<br /> * [[オフロードダンプトラック]] - 一時期、TEREX社のモデルを販売していた。<br /> * [[モーターグレーダー]] - 米国HUBER社と技術提携して製造、販売していた。<br /> * [[アスファルトフィニッシャー]] - 一時期販売していた。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1878年]]([[明治]]11年) - [[川崎正蔵]]により「川崎築地造船所」として設立。<br /> * [[1886年]](明治19年) - [[神戸]]の官営[[川崎造船所|兵庫造船所]]の払い下げを受ける。<br /> * [[1896年]](明治29年)[[10月9日]] - &#039;&#039;&#039;株式会社[[川崎造船所]]&#039;&#039;&#039;を設立(資本金200万円)。[[松方幸次郎]]が初代社長に就任。<br /> * [[1906年]](明治39年)5月 - 運河分工場(後の兵庫工場)を開設。[[製鉄]]事業に進出し、[[機関車]]、[[貨客車]]、[[橋桁]]の製作を開始。<br /> * [[1908年]](明治41年)6月27日 - 清国大連に支店を設置。<br /> * [[1911年]](明治44年) - 国産化第1号[[蒸気機関車]]完成 (1B1形タンク[[機関車]]=[[鉄道院]]180形)。<br /> * [[1918年]]([[大正]]7年) - 兵庫工場に[[飛行機]]科を設置。<br /> * [[1919年]](大正8年) - [[船舶]]部を分離し、[[川崎汽船]]株式会社を設立。<br /> * [[1928年]]([[昭和]]3年) - [[鉄道車両]]部門を分離し、[[川崎重工業車両カンパニー|川崎車輛]]株式会社を設立。<br /> * [[1937年]](昭和12年) - [[飛行機]]部門を分離し、[[川崎重工業航空宇宙カンパニー|川崎航空機工業]]株式会社を設立。<br /> * [[1939年]](昭和14年)[[12月1日]] - &#039;&#039;&#039;川崎重工業株式会社&#039;&#039;&#039;に商号変更。<br /> * [[1949年]](昭和24年)5月 - [[東京証券取引所]]・[[大阪証券取引所]]・[[名古屋証券取引所]]に[[上場]]。<br /> * [[1950年]](昭和25年)8月 - [[製鉄]]部門を分離して、[[川崎製鉄]]株式会社(現・[[JFEスチール]]株式会社)を設立。<br /> * [[1966年]](昭和41年) - [[ボイラ]]、[[破砕機]]、運搬機械などのメーカーであった横山工業株式会社を合併。<br /> * [[1969年]](昭和44年) - 川崎車輛・川崎航空機工業を[[合併]]。<br /> * [[1972年]](昭和47年) - [[汽車製造]]株式会社を合併。<br /> * [[1974年]](昭和49年) - [[バス (交通機関)|バス]]車体製造部門(各務ヶ原工場)を分離し、[[いすゞ自動車]]の[[コーチビルダー|バス車体製造会社]]として川重車体工業(現:[[いすゞバス製造]]→[[ジェイ・バス]])を設立。<br /> * [[1975年]](昭和50年) - 米国で[[オートバイ]]の生産を開始。<br /> * [[1986年]](昭和61年)3月31日 - 宇都宮工場([[栃木県]][[河内郡]][[河内町 (栃木県)|河内町]]、現:[[宇都宮市]])を閉鎖、翌4月1日にアイ・ケイ・コーチ(旧:川重車体工業、現:ジェイ・バス)に生産拠点として譲渡。<br /> * [[1988年]](昭和63年) - 米国で[[建設機械]]の生産を開始。翌年、[[伊藤忠]]をともない[[:en:AK Steel Holding|Armco]] と共同事業。<br /> * [[1991年]]([[平成]]3年) - [[ドーバー海峡]]を挟む[[英仏海峡トンネル]]の掘削に成功。<br /> * [[2001年]]([[平成]]13年) - [[社内カンパニー制]]に移行。米国に[[鉄道車両]]専用工場を完成。<br /> * [[2002年]](平成14年) - 造船部門を、[[川崎造船]]株式会社へ分社。油圧部門を、[[カワサキプレシジョンマシナリ]]として分社、独立。<br /> * [[2003年]](平成15年)4月 - [[神戸製鋼所|神戸製鋼]]との[[破砕機]]部門統合会社[[アーステクニカ]]を設立。<br /> * [[2005年]](平成17年) - [[プラント]]建設部門を分離し、[[カワサキプラントシステムズ]]株式会社を設立。[[オートポリス]]を買収。<br /> * [[2006年]](平成18年)<br /> ** [[阪急電鉄]]から[[アルナ輸送機用品]](旧:[[アルナ車両|アルナ工機]])の全株式を取得。<br /> ** 関連会社の川重防災工業(現:エア・ウォーター防災)の株式を[[エア・ウォーター]]が取得し同社の[[筆頭株主]]となる(翌年春、同社はエア・ウォーターの完全子会社となる)。<br /> * [[2007年]](平成19年)<br /> ** [[国土交通省]]と旧[[日本道路公団]]の[[橋梁談合事件]]をうけ、国土交通省より[[建設業法]]に基づき45日間の業務停止命令を受ける。<br /> ** カワサキヘリコプタシステム(現:[[セントラルヘリコプターサービス]])の株式を[[トヨタ自動車]]系の同業大手・[[朝日航洋]]へ売却。<br /> * [[2008年]](平成20年)4月 - 神戸製鋼との破砕機部門統合会社[[アーステクニカ]]の全株式を取得。<br /> * [[2009年]](平成21年) - [[建設機械]]部門を[[KCM]]として分社独立。<br /> * [[2010年]](平成22年)10月 - [[川崎造船]]、[[カワサキプラントシステムズ]]、[[カワサキプレシジョンマシナリ]]の3社と合併・再統合。<br /> * [[2018年]](平成30年)4月 - 、航空関連分野、エネルギー関連分野について、事業分野に沿って3カンパニーを2カンパニーに改編。社内カンパニーは7から6となった。<br /> <br /> == 歴代経営者 ==<br /> *創業者  [[川崎正蔵]]<br /> *初代   [[松方幸次郎]]<br /> *二代   [[鹿島房次郎]]<br /> *三代   [[平生釟三郎]]<br /> *四代   [[鋳谷正輔]]<br /> *五代   [[手塚敏雄]]<br /> *六代   [[砂野仁]]<br /> *七代   [[四本潔]]<br /> *八代   [[梅田善司]]<br /> *九代   [[長谷川謙浩]]<br /> *十代   [[大庭浩]]<br /> *十一代  [[亀井俊郎]]<br /> *十二代  [[田﨑雅元]]<br /> *十三代  [[大橋忠晴]]<br /> *十四代  [[長谷川聡]]<br /> *十五代  [[村山滋]]<br /> *十六代  [[金花芳則]]<br /> <br /> == 事業拠点 ==<br /> === 生産拠点 ===<br /> [[File:川崎重工業株式会社 播磨工場P7225952.jpg|thumb|250px|播磨工場]]<br /> [[File:Kawasaki Heavy Industries, Ltd Nishi Kobe factory.JPG|thumb|250px|西神戸工場]]<br /> <br /> * [[川崎重工業車両カンパニー|兵庫工場]]([[兵庫県]][[神戸市]][[兵庫区]]、[[鉄道車両]]製造)<br /> ** 敷地面積:864ヘクタール、[[従業員]]数:約1,000人<br /> * 坂出工場([[香川県]][[坂出市]]川崎町、コンテナ船・[[LNGタンカー]]製造)<br /> * 岐阜工場([[岐阜県]][[各務原市]]川崎町、[[航空機]]製造・修理) <br /> ** 敷地面積:276ヘクタール、[[従業員]]数:約2,900人(名古屋第一・第二含む)<br /> * 名古屋第一工場([[愛知県]][[弥富市]]、航空機部品製造)<br /> * 名古屋第二工場(愛知県[[海部郡 (愛知県)|海部郡]][[飛島村]]、航空機部品製造)<br /> * 西神工場([[兵庫県]][[神戸市]][[西区 (神戸市)|西区]]、[[ジェットエンジン]]製造)<br /> ** 敷地面積:220ヘクタール、従業員数:約150人<br /> * 神戸工場([[兵庫県]][[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]]、[[原動機]]・[[ばら積み貨物船|ばら積船]]・[[潜水艦]]製造・修理・[[圧縮機]])<br /> ** 敷地面積:68ヘクタール、従業員数:約1,600人<br /> ** 登記上の本店は神戸工場に置かれている。<br /> * 西神戸工場([[兵庫県]][[神戸市]][[西区 (神戸市)|西区]]、油圧機器製造)<br /> * 播磨工場([[兵庫県]][[加古郡]][[播磨町]]、鉄構製品・[[プラント]]・[[ボイラ]]・[[シールドマシン]]・[[鉄道車両]]製造)<br /> ** 敷地面積:328ヘクタール、従業員数:約630人<br /> * 明石工場([[兵庫県]][[明石市]]川崎町、[[ジェットエンジン]]・[[ガスタービン]]・[[オートバイ]]・[[産業用ロボット]]製造)<br /> ** 敷地面積:210ヘクタール、従業員数:約3,200人<br /> * 加古川工場(兵庫県[[加古川市]])<br /> <br /> == 関係会社 ==<br /> 以下の一覧は、川崎重工業の平成28年度[[有価証券報告書]]に記載された内容に基づく。有価証券報告書に記載された関係会社は、報告書中の連結[[財務諸表]]の作成において連結対象とした関係会社である。<br /> 関係会社の事業内容は有価証券報告書に記載された[[セグメント]]の名称と一致させた&lt;ref&gt;[https://www.khi.co.jp/ir/pdf/y_194.pdf 川崎重工業株式会社、平成28年度有価証券報告書]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> |-<br /> ! 登記国 || 会社名 || 所在地 || 事業 || 議決権の所有割合(%)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;6&quot; style=&quot;background: #f0f0f0&quot;|主たる連結子会社<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;11&quot;|{{JPN}} <br /> | [[アルナ輸送機用品|アルナ輸送機用品(株)]] || [[岐阜県]][[養老町]] ||rowspan=&quot;2&quot;| 車両事業 || 100<br /> |-<br /> | [[日本除雪機製作所|(株)日本除雪機製作所]] || [[札幌市]][[手稲区]] || 75.02<br /> |-<br /> | [[日本飛行機|日本飛行機(株)]] ||rowspan=&quot;2&quot;| [[横浜市]][[金沢区]] || 航空宇宙事業 || 100<br /> |-<br /> | 日飛興産(株) ||| その他の事業 || 100(間接100)<br /> |-<br /> | [[川重冷熱工業|川重冷熱工業(株)]] || [[滋賀県]][[草津市]] ||rowspan=&quot;2&quot;| ガスタービン・機械事業 || 83.53<br /> |-<br /> | (株)カワサキマシンシステムズ || [[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]] || 100<br /> |-<br /> | [[アーステクニカ|(株)アーステクニカ]] || [[東京都]][[千代田区]] || プラント・環境事業 || 100<br /> |-<br /> | [[川崎油工|川崎油工(株)]] ||rowspan=&quot;2&quot;| [[兵庫県]][[明石市]] ||rowspan=&quot;2&quot;| 精密機械事業 || 100<br /> |-<br /> | カワサキロボットサービス(株) || 100<br /> |-<br /> | 川重商事(株) ||rowspan=&quot;2&quot;| [[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]] ||rowspan=&quot;2&quot;| その他の事業 || 70<br /> |-<br /> | (株)カワサキライフコーポレーション || 100<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;7&quot;|{{USA}}<br /> | Kawasaki Rail Car, Inc. ||rowspan=&quot;2&quot;| [[ニューヨーク州]] || 車両事業 || 100(間接100)<br /> |-<br /> | Kawasaki Heavy Industries (U.S.A) Inc. || その他の事業 || 100<br /> |-<br /> | Kawasaki Motors Corp., U.S.A. ||rowspan=&quot;3&quot;| [[デラウェア州]] ||rowspan=&quot;2&quot;| モーターサイクル&amp;エンジン事業 || 100<br /> |-<br /> | Kawasaki Motors Finance Corporation ||| 100(間接100)<br /> |-<br /> | Kawasaki Robotics (U.S.A.) Inc. || 精密機械事業 || 100(間接100)<br /> |-<br /> | Kawasaki Motors Manufacturing Corp., U.S.A. || [[ネブラスカ州]] || 車両事業、モーターサイクル&amp;エンジン事業 || 100<br /> |-<br /> | Kawasaki Precision Machinery (U.S.A) Inc. || [[ミシガン州]] || 精密機械事業 || 100<br /> |-<br /> ! {{CAN}}<br /> | Canadian Kawasaki Motors Inc. || [[オンタリオ州]] ||rowspan=&quot;2&quot;| モーターサイクル&amp;エンジン事業 || 100<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|{{BRA}}<br /> | Kawasaki Motores do Brasil Ltda. ||rowspan=&quot;2&quot;| [[サンパウロ州]] || 100<br /> |-<br /> | Kawasaki do Brasil Industria e Comercio Ltda ||| その他の事業 || 100<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;3&quot;|{{GBR}}<br /> | Kawasaki Precision Machinery (U.K.) Ltd. || [[プリマス]] ||rowspan=&quot;2&quot;| 精密機械事業 || 100<br /> |-<br /> | Kawasaki Robotics (UK) Ltd. || [[マンチェスター]] || 100<br /> |-<br /> | Kawasaki Heavy &lt;br /&gt;Industotries (U.K.) Ltd. || [[ロンドン]] || その他の事業 || 100<br /> |-<br /> ! {{NLD}}<br /> | Kawasaki Motors Europe N.V. || [[ホーフトドルプ]] || モーターサイクル&amp;エンジン事業 || 100<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;9&quot;|{{CHN}}<br /> | 武漢川崎船用機械有限公司 || [[湖北省]][[武漢市]] || ガスタービン・機械事業 || 55<br /> |-<br /> | 川崎摩托(上海)有限公司 ||rowspan=&quot;2&quot;| [[上海市]] || モーターサイクル&amp;エンジン事業 || 100<br /> |-<br /> | 川崎重工管理(上海)有限公司 || モーターサイクル&amp;エンジン事業、その他の事業 || 100<br /> |-<br /> | 川崎精密機械(蘇州)有限公司 || [[江蘇省]] ||rowspan=&quot;8&quot;| 精密機械事業 || 100<br /> |-<br /> | 川崎精密機械商貿(上海)有限公司 || [[上海市]] || 100 <br /> |-<br /> | 川崎春暉精密機械(浙江)有限公司 || [[浙江省]][[上虞区]] || 54<br /> |-<br /> | 川崎機器人(天津)有限公司 || [[天津経済技術開発区]] || 100<br /> |-<br /> | 川崎機器人(昆山)有限公司 || [[江蘇省]][[昆山市]] || 100<br /> |-<br /> | 川崎(重慶)機器人工程有限公司 || [[重慶市]] || 51<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|{{KOR}}<br /> | Flutec, Ltd. || [[慶尚南道]] || 50.38<br /> |-<br /> | Kawasaki Robotics Korea, Ltd. || [[仁川広域市]] || 100<br /> |-<br /> ! {{MYS}}<br /> | Kawasaki Gas Turbine Asia Sdn. Bhd. || [[セランゴール州]] || ガスタービン・機械事業 || 100<br /> |-<br /> ! {{IDN}}<br /> | PT. Kawasaki Motor Indonesia || [[ブカシ]] ||rowspan=&quot;5&quot;| モーターサイクル&amp;エンジン事業 || 83<br /> |-<br /> ! {{PHL}}<br /> | Kawasaki Motors (Phils.) Corporation || [[マニラ首都圏]] || 50<br /> |-<br /> ! {{THA}}<br /> | Kawasaki Motors Enterprise (Thailand) Co.,Ltd. || [[バンコク]] || 100<br /> |-<br /> ! {{AUS}}<br /> | Kawasaki Motors Pty. Ltd. || [[ニューサウスウェールズ州]] || 100<br /> |- <br /> ! rowspan=&quot;3&quot;|{{IND}}<br /> | India Kawasaki Motors Pvt. Ltd. || [[マハーラーシュトラ州]] || 100<br /> |-<br /> | Wipro Kawasaki Precision Machinery Pvt. Ltd. || [[バンガロール]] || 精密機械事業 || 74<br /> |-<br /> | Kawasaki Heavy Industries (India) Pvt. Ltd. || [[ニューデリー]] || 精密機械事業、その他の事業 || 100(間接0.14)<br /> |-<br /> | colspan=&quot;6&quot; | 以上の他に49個の連結子会社がある。<br /> |-<br /> !colspan=&quot;6&quot; style=&quot;background: #f0f0f0&quot;|主たる持分法適用関連会社<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot;|{{JPN}}<br /> | [[スチールプランテック|スチールプランテック(株)]] || [[横浜市]][[神奈川区]] || プラント・環境事業 || 24.81<br /> |-<br /> | (株)メディカロイド || [[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]] || 精密機械事業 || 50<br /> |-<br /> ! {{BRA}}<br /> | ENSEADA INDUSTRIA NAVAL S.A. || [[バイーア州]] ||rowspan=&quot;3&quot;| 船舶海洋事業 || 31.09 <br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;7&quot;|{{CHN}}<br /> | 南通中遠川崎船舶工程有限公司 || [[江蘇省]][[南通市]] || 50<br /> |-<br /> | 大連中遠川崎船舶工程有限公司 || [[遼寧省]][[大連市]] || 34<br /> |-<br /> | 安徽海螺川崎工程有限公司 ||rowspan=&quot;3&quot;| [[安徽省]][[蕪湖市]] ||rowspan=&quot;5&quot;| プラント・環境事業 || 49<br /> |-<br /> | 安徽海螺川崎節能設備製造有限公司 || 49<br /> |-<br /> | 安徽海螺川崎装備製造有限公司 || 50<br /> |-<br /> | 上海海螺川崎節能環保工程有限公司 ||rowspan=&quot;2&quot;| [[上海市]] || 49(間接49)<br /> |-<br /> | 上海中遠川崎重工鋼結構有限公司 || 45<br /> |-<br /> | colspan=&quot;6&quot; | 以上の他に8個の持分法適用関連会社がある。<br /> |}<br /> <br /> == 海外展開 ==<br /> ;アメリカ進出<br /> 川崎重工業は日本企業の中でも最も早期に米国に進出している。[[ネブラスカ州]]リンカーン工場は、日本式の[[ジャスト・イン・タイム]]型の生産体制のモデルケースとして広く取り上げられた。また[[1981年]]にリンカーン市にかけあって工場員の[[レイオフ]]を防ぐなど、[[終身雇用]]型の労働管理の象徴とも考えられた&lt;ref&gt;http://prospect.org/article/citizen-kawasaki-race-unions-and-japanese-employer-america&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;中国への技術移転<br /> 2011年6月30日に開業した中国の[[北京]]-[[上海]]を結ぶ中国版新幹線「[[和諧号]]」には日本と[[ドイツ]]などの技術が使われており、日本からは川崎重工業、[[日立製作所]]、[[三菱電機]]などの企業連合が技術供与した。だがその後、中国側が「独自開発」を主張し、米国や日本などで技術[[特許]]を申請する方針を打ち出した(川崎重工業は中国で特許を取得していない)。川崎重工業の幹部は同年7月4日 「“特許”の中身が分からないので今は対応のしようがないが、もし契約に違反する内容であれば、法的手段をとる必要がある」と述べた。さらに同幹部は「供与した技術は中国国内での使用に限ることになっている。きちんと契約を守る大人の国になってほしいと思うが、(中国側の動きを)もう少し見守りたい」と述べた&lt;ref&gt;「川重会長 中国版新幹線和諧号に法的手段を示唆」(msn産経ニュース2011.7.4 18:27配信)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 中国への技術供与には終始慎重だった[[東海旅客鉄道|JR東海]]の社長は、2011年6月29日の会見で、「新幹線技術は国内のメーカーと[[日本国有鉄道|国鉄]]の技術陣の長い期間にわたる汗と涙の結晶」と述べた上で、技術供与した川崎重工業に対して「技術立国に恥じない対応をしてもらいたい」と語り、特許侵害には断固対処するよう求めた&lt;ref&gt;SnkeiBiz 2011.6.29 18:16配信&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、海外初の[[産業用ロボット]]生産拠点も川崎重工は中国に設置している&lt;ref&gt;SankeiBiz&amp;nbsp;2012.12.25 8:15配信&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;[[ブラジル]]の造船事業<br /> [[2015年]]第3四半期に221億円の[[損失]]を計上。<br /> [[2012年]]ブラジル政府の協力要請を受け、[[超大深水プレサル層]]から相次いで発見された[[油田]]開発に向けて現地の建設大手3社が設立した[[エンセアーダ]]に3割出資して合弁事業に参画したことに伴い、[[ペトロブラス]]から[[ドリルシップ]]船2隻と推進プロペラ装置の製作にあたった&lt;ref&gt;https://www.khi.co.jp/news/detail/post_23.html&lt;/ref&gt;。翌年にペトロブラスや建設会社などが絡む大規模な[[賄賂]]・[[汚職]]スキャンダルが発覚。この余波でエンセアーダへのドリルシップ建造工事への入金および川崎重工への支払いも止まったが、2015年11月まで工事中断に合意せず損失処理を行わなかった。急速な[[原油]]安による掘削事業の悪化もあり、エンセアーダへの出資金、貸付金の[[評価損]]28億円とドリルシップ関連の[[売掛金]]、[[仕掛品]]の評価損192億円を計上した&lt;ref&gt;http://toyokeizai.net/articles/-/101571?utm_source=morning-mail&amp;utm_medium=email&amp;utm_campaign=2016-01-22&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 不祥事 ==<br /> === 労働災害 ===<br /> [[1971年]]に入社(一旦退職し、のち[[1997年]]に再入社)し、[[2000年]]に[[鬱病]]と診断された神戸工場のグループ長(当時55歳)が[[2002年]]、首吊り[[自殺]]した。同社は、1件も受注できない中で450億円の大きな商談を任せ、この男性が失敗したとして、男性を社内で「金食い虫」と糾弾し続けてきた。神戸東[[労働基準監督署]]が自殺と職務との関連性を認めず、[[労働災害]]不認定としたことを受けて、遺族の妻は遺族補償給付金などの不支給処分取り消しを求め[[神戸地方裁判所|神戸地裁]]に提訴。[[2010年]][[9月3日]]、同地裁(裁判長・[[矢尾和子]])は、男性が仕事で大きな重圧を受けていたとして労災を認め、神戸東労働基準監督署の処分を取り消した。判決は「[[残業]]時間からは、直ちに業務が過重だったと認められない」、「業務による心理的負荷が強かった。自殺は、業務に内在する危険が現実化した」と言及&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2010090300955 「重圧で自殺」と労災認定=遺族補償の不支給取り消す-神戸地裁]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 子会社での賭博問題 ===<br /> 同社子会社の[[川重明石エンジニアリング]]で、2009年頃から、社内の[[ゴルフ]][[コンペ]]において、参加者らが賭けを行っていたことが明らかになった。同社の社長ら幹部が関与していた疑いが指摘されている&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130108-OYT1T00460.htm 社長ら27人、社内賭けゴルフ…川崎重工子会社] 読売新聞 2013年1月8日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 陸上自衛隊ヘリ納入を巡る談合 ===<br /> [[陸上自衛隊]]の観測用[[ヘリコプター]]([[OH-1]])をベースにした次期多用途ヘリコプターの開発計画(UH-X)を巡る[[カルテル|談合]]疑惑が[[2012年]]に浮上。受注に当たって同社とその関連企業、及び[[防衛省]][[技術研究本部]]が[[富士重工]]を排除しようとしたとして、[[東京地方検察庁]][[特別捜査部]]の家宅捜索を受けた&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120906/crm12090601490004-n1.htm 佐官級幹部が漏洩か、川崎重工などに入札情報] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20121206120613/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120906/crm12090601490004-n1.htm |date=2012年12月6日 }}(MSN産経、2012/9/6閲覧)&lt;/ref&gt;(当時の川重担当者は[[起訴猶予]]になった)。<br /> <br /> この談合問題については、川崎重工業の株主らが[[2014年]][[6月]]に同社の[[村山滋]]社長ら経営陣を相手取り、談合当時の取締役だった村山社長らが同社に談合による損失を賠償するよう、総額46億2,600万円の支払いを求める[[株主代表訴訟]]を[[神戸地方裁判所]]に起こしている&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20140623k0000e040192000c.html 株主代表訴訟:「官製談合で損害」川崎重工業社長らを提訴] 毎日新聞 2014年6月23日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 新幹線N700系電車の台車トラブル ===<br /> {{main|新幹線N700系電車#重大インシデント}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Kawasaki Heavy Industries}}<br /> * [[井関農機]]<br /> * [[カワサキワールド]]<br /> * [[ヴィッセル神戸]] - ユニフォームスポンサー。ホームゲームで随時「カワサキDay」が開かれ、最も活躍した選手にカワサキ製オートバイが贈られる。<br /> * [[ウェーブレース|ウエーブレース64]] - 川崎の全面協力のもとで製作。<br /> * [[ゴディエ・ジュヌー]] - 川崎のオートバイを主にカスタマイズして販売しているフランスのオートバイメーカー。<br /> * [[阪神甲子園球場]] - 2代目の銀傘(1951年~1982年)を製作した。<br /> * [[札幌ドーム]] - ホヴァリングサッカーステージの設計・製作を担当した。その縁で、かつては外野フェンスに広告を掲出していたことがあった。<br /> * [[西武ドーム]] - 2015年シーズンより、ライトスタンドの上に広告を掲出している。なお、広告の掲出開始後、[[西武鉄道]]から[[西武40000系電車|40000系電車]]を受注したことが発表された。<br /> * [[南海多奈川線]] - 潜水艦などを製造していた泉州工場へのアクセス路線として開通した。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [https://www.khi.co.jp/ 川崎重工業株式会社 公式サイト] {{ja icon}}<br /> * [https://www.youtube.com/user/KawasakiGroupChannel Kawasaki Group Channel - YouTube]<br /> * 『[http://www.kagakueizo.org/movie/industrial/59/ 川崎重工業]』 - 1958年製作のPR映画。カラー38分。[[科学映像館]]Webサイトより<br /> <br /> {{川崎重工グループ}}<br /> {{日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:かわさきしゆうこうきよう}}<br /> [[Category:川崎重工業|*]]<br /> [[Category:川崎重工グループ|*しゆうこうきよう]]<br /> [[Category:日本の輸送機器メーカー]]<br /> [[Category:日本の航空機メーカー]]<br /> [[Category:日本の鉄道車両メーカー]]<br /> [[Category:日本のオートバイメーカー・ブランド]]<br /> [[Category:日本の軍需産業]]<br /> [[Category:日本の建設機械メーカー]]<br /> [[Category:日本の航空用エンジンメーカー]]<br /> [[Category:日本の橋梁メーカー]]<br /> [[Category:ロボット関連企業]]<br /> [[Category:航空機産業]]<br /> [[Category:神戸市中央区の企業]]<br /> [[Category:日本の多国籍企業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:名証一部上場企業]]<br /> [[Category:1949年上場の企業]]<br /> [[Category:日経平均株価]]<br /> [[Category:老舗企業 (明治創業)]]<br /> [[Category:1896年設立の企業]]</div> 131.129.116.1 南海電気鉄道 2018-07-29T04:28:57Z <p>131.129.116.1: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 南海電気鉄道株式会社<br /> |英文社名 = Nankai Electric Railway Co., Ltd.<br /> |ロゴ = [[ファイル:Nankai logo.svg|200px|ロゴ]]<br /> |画像 = [[ファイル:Headquarter of Nankai Electric Railway IMG 4898 20130629.JPG|200px]]<br /> |画像説明 = 南海なんば第1ビル(本社事務所)<br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報|東証1部|9044}}<br /> |略称 = 南海、南海電鉄&lt;br /&gt;南海電(銘柄略称)<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 556-8503<br /> |本社所在地 = [[大阪府]][[大阪市]][[浪速区]]敷津東二丁目1番41号(南海なんば第1ビル)<br /> |本店郵便番号 = 542-0076<br /> |本店所在地 = 大阪府大阪市[[中央区 (大阪市)|中央区]][[難波]]五丁目1番60号(南海会館ビル)<br /> | 本店緯度度 = 34 |本店緯度分 = 39 |本店緯度秒 = 49.6 |本店N(北緯)及びS(南緯) = N<br /> | 本店経度度 = 135 |本店経度分 = 30 |本店経度秒 = 3.1 |本店E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 本店地図国コード = JP<br /> |設立 = [[1925年]](大正14年)[[3月28日]]&lt;br /&gt;([[高野山電気鉄道]])(※1)<br /> |業種 = 5050<br /> |事業内容 = 旅客鉄道事業、土地・建物の売買および賃貸、ショッピングセンターの経営、遊園地など娯楽施設の経営<br /> |代表者 = [[遠北光彦]]([[代表取締役]][[社長]]兼[[最高経営責任者|CEO]])<br /> |資本金 = 729億8365万4121円&lt;br /&gt;([[2016年]]3月末現在)<br /> |発行済株式総数 = 1億1340万2446株&lt;br /&gt;(2017年10月1日現在)&lt;ref&gt;[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/170329.pdf 単元株式数の変更、株式併合及び定款の一部変更に関するお知らせ] 2017年3月29日&lt;/ref&gt;<br /> |売上高 = 単独:943億95百万円&lt;br /&gt;連結:2190億65百万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)&lt;!-- 最新のものに書き換えをお願いします。 http://www.nankai.co.jp/library/ir/yuukasyoken/pdf/101th.pdf --&gt;<br /> |営業利益 = 単独:191億58百万円&lt;br /&gt;連結:323億18百万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)<br /> |純利益 = 単独:47億23百万円&lt;br /&gt;連結:126億12百万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)<br /> |純資産 = 単独:1679億66百万円&lt;br /&gt;連結:2039億39百万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)<br /> |総資産 = 単独:8027億4百万円&lt;br /&gt;連結:8946億21百万円&lt;br /&gt;(2016年3月期)<br /> |従業員数 = 単体:2,567人 連結:8,853人&lt;br /&gt;(2016年3月末現在)<br /> |決算期 = 毎年3月31日<br /> |会計監査人 = [[有限責任あずさ監査法人]]<br /> |主要株主 = [[日本トラスティ・サービス信託銀行]]株式会社(信託口) 7.94%&lt;br /&gt;[[日本生命保険]]相互会社 2.43%&lt;br /&gt;(2016年3月末現在)<br /> |主要子会社 = [[南海グループ]]を参照<br /> |関係する人物 = [[松本重太郎]]&lt;br /&gt;[[藤田伝三郎]]&lt;br /&gt;[[田中市兵衛]]&lt;br /&gt;[[根津嘉一郎 (初代)]]&lt;br /&gt;[[小原英一]]&lt;br /&gt;[[川勝傳]]&lt;br /&gt;[[川勝泰司]]&lt;br /&gt;[[山中諄]]<br /> |外部リンク = [http://www.nankai.co.jp/ www.nankai.co.jp]<br /> |特記事項 = ※1:創業は、大阪堺間鉄道が設立された[[1884年]](明治17年)[[6月16日]]。<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;南海電気鉄道株式会社&#039;&#039;&#039;(なんかいでんきてつどう、{{Lang-en-short|Nankai Electric Railway Co., Ltd.}})は、[[大阪]][[ミナミ]]の[[難波]]と[[和歌山市|和歌山]]・[[関西国際空港]]・[[高野山]]などを結ぶ鉄道を経営する[[大手私鉄]]。総営業キロは154.0km。一般的には「&#039;&#039;&#039;南海&#039;&#039;&#039;」もしくは「&#039;&#039;&#039;南海電鉄&#039;&#039;&#039;」と略されるほか、「&#039;&#039;&#039;南海電車&#039;&#039;&#039;」の呼称がある。<br /> <br /> 本社は[[大阪市]][[浪速区]]の[[今宮戎駅]]北西側に立地する南海なんば第1ビルに所在。[[鉄道]]との相乗効果が大きい[[観光]]・小売・[[不動産]]開発といった多角化事業においても、本社や[[ターミナル駅]]があるミナミ地区に重点を置いている&lt;ref&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28948470T00C18A4000000/ 【記者の目】南海、株価を占う大阪・ミナミ流再開発]『日本経済新聞』電子版2018年4月4日(2018年5月12日閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[東京証券取引所|東証]]一部に[[上場]]している&lt;ref&gt;{{Cite press release |title=東京証券取引所市場第一部上場承認に関するお知らせ |publisher=南海電気鉄道 |date=2008-3-14 |url=http://www.nankai.co.jp/ir/pdf/080314.pdf |format=PDF |accessdate= }}&lt;/ref&gt;{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|[[1954年]]の東証上場廃止以来、長きにわたり東証には上場していなかったが、[[2008年]][[3月21日]]をもって東京証券取引所第一部市場に再上場した。かつては[[大阪証券取引所|大証]]一部にも上場していたが、東京証券取引所との現物株統合に伴い2013年7月12日をもって上場終了となった。また、[[名古屋証券取引所|名証]]一部についても南海電鉄独自の判断により2013年12月15日をもって上場終了となった&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/131031.pdf 名古屋証券取引所における株式の上場廃止申請に関するお知らせ]}} - 南海電気鉄道、2013年10月31日 と [http://www.nse.or.jp/news/2013/1114_4824.html 上場廃止等の決定について&lt;東レ(株)、旭化成(株)、コスモ石油(株)、南海電気鉄道(株)&gt;] - 名古屋証券取引所、2013年11月14日&lt;/ref&gt;}}。高野山への路線を運営していることから[[全国登山鉄道‰会]]に加盟している。<br /> <br /> 純民間資本としては現存する[[日本最古の一覧|日本最古]]の[[私鉄]]である。社名の「南海」は、[[堺]] - 和歌山間の出願時に[[紀伊国]]が属する[[律令制]]の[[南海道]]に因んで名づけられたことに由来し、のちに[[淡路島|淡路]]・[[四国]]航路との連絡も果たした。2015年に迎えた創業130周年を機に定めたブランドスローガンは「愛が、多すぎる。」&lt;ref name=&quot;nankai20150331&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/150331.pdf ブランドイメージ向上プロモーションを展開します]}} - 南海電気鉄道、2015年3月31日&lt;/ref&gt;。かつては[[日本プロ野球|プロ野球]]球団(南海ホークス、後の福岡ダイエーホークス、[[福岡ソフトバンクホークス]])や、野球場([[大阪スタヂアム]]〈大阪球場〉や[[中百舌鳥球場]]、いずれも後に解体)を経営していたが、[[1988年]]に撤退した。<br /> <br /> &lt;!-- [[南海ホークス]]・[[福岡ダイエーホークス]]は[[福岡ソフトバンクホークス]]への、[[関西急行鉄道]]は[[近畿日本鉄道]]へのリダイレクトになっていますので、リンクはどちらか一方だけで結構です --&gt;<br /> &lt;!-- 「南海」は、この記事自身と、「南海道」、「福岡ソフトバンクホークス」への曖昧さ回避ページになっており、いずれも既にリンクされているので「南海」はリンクしなくて結構です。 --&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 1884年に[[関西]]経済界の重鎮であった[[藤田伝三郎]]、[[松本重太郎]]、[[田中市兵衛]]、[[外山脩造]]らによって&#039;&#039;&#039;大阪堺間鉄道&#039;&#039;&#039;として設立され、1885年に難波 - 大和川(後に廃止)間を開業した&#039;&#039;&#039;[[阪堺鉄道]]&#039;&#039;&#039;を始まりとしている。阪堺鉄道は[[日本鉄道]](半官半民)、[[東京馬車鉄道]]に次いで日本で3番目の私鉄として設立され、1883年に廃止された[[釜石鉱山鉄道]]の資材を用いて建設された。<br /> <br /> 1898年に新設会社の&#039;&#039;&#039;南海鉄道&#039;&#039;&#039;が阪堺鉄道の事業を譲り受け、以後も合併により営業地域や規模を広げた。1909年には競合路線を有していた[[阪堺電気軌道上町線|浪速電車軌道]]を、1915年には同じく阪堺電気軌道を、そして1922年には[[根津嘉一郎 (初代)|根津嘉一郎]]から譲られる形で[[南海高野線|大阪高野鉄道]]を、1940年には[[日中戦争]]激化に伴う交通統制([[陸上交通事業調整法]])で競合会社の[[阪和電気鉄道]]を、[[太平洋戦争]]開戦後の1942年には[[南海加太線|加太電気鉄道]]を合併した。<br /> <br /> 1944年に、元阪和電気鉄道の路線を[[戦時買収私鉄|戦時買収]]で[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]]に譲渡([[阪和線]]となる)した後、上記の陸上交通事業調整法による戦時企業統合政策で[[大阪電気軌道|関西急行鉄道]](関急)と合併し、&#039;&#039;&#039;[[近畿日本鉄道]]&#039;&#039;&#039;&lt;!--(近鉄) この当時「近鉄」は「近江鉄道」を指し、「近畿日本鉄道」の略は「近日」--&gt;となり&lt;ref name=&quot;kghd&quot; group=&quot;注釈&quot;&gt;後述の南海分離後、2015年に[[持株会社]]に移行して[[近鉄グループホールディングス]]となり、新設の近畿日本鉄道に鉄道事業を分割した。&lt;/ref&gt;、鉄道線は難波営業局、軌道線は天王寺営業局の管轄となった。しかしこの合併は、殆ど接点のない、経緯や社風が全く異なる者同士のものであって、当初から体制に無理が生じていた。当時の関急側の代表者であり、関急成立の立役者である[[種田虎雄]]でさえ、「南海との合同だけは、政府から無理強いされたもので、自分が望んだものではなかった」と語っていた。そういう理由もあって、終戦後に難波営業局員主導で分離運動が起こり、1947年に[[高野下駅|高野下]] -[[高野山駅| 高野山]]間を運営していた&#039;&#039;&#039;[[高野山電気鉄道]]&#039;&#039;&#039;へ旧・南海鉄道の路線を譲渡する形で、&#039;&#039;&#039;南海電気鉄道&#039;&#039;&#039;が発足した(このため[[法人]]としての南海電気鉄道の設立日は高野山電気鉄道の設立日である1925年3月28日となっている)。1961年には、[[和歌山電鐵貴志川線|貴志川線]](2006年に[[和歌山電鐵]]へ譲渡)や和歌山軌道線(1971年廃止)を経営していた[[南海和歌山軌道線|和歌山電気軌道]]も統合している。<br /> <br /> なお、浪速電車軌道と(初代)阪堺電気軌道の路線については、1980年に南海子会社の(2代)[[阪堺電気軌道]]へ譲渡された。<br /> <br /> 他の在阪の大手私鉄は2016年4月までに[[阪急阪神ホールディングス]]、[[近鉄グループホールディングス]]、[[京阪ホールディングス]]といった[[持株会社|純粋持株会社]]に移行した。南海は2018年5月時点、在阪の大手私鉄では唯一、純粋持株会社制度を取っておらず、移行の予定もない。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> * [[1884年]](明治17年)<br /> ** [[6月16日]] &#039;&#039;&#039;大阪堺間鉄道&#039;&#039;&#039;設立。<br /> ** [[11月22日]] 大阪堺間鉄道が&#039;&#039;&#039;阪堺鉄道&#039;&#039;&#039;に社名変更。<br /> * [[1885年]](明治18年)[[12月29日]] 阪堺鉄道が難波 - 大和川(後に廃止)間を開業&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;南海電気鉄道車両部・井上広和『日本の私鉄9 南海』(保育社、1981年)などでは12月27日としているが、『[{{NDLDC|960214/451}} 日本鉄道史 上編]』(鉄道省、1921年、国立国会図書館デジタルコレクションより)p.762によると12月27日は開業式を行った日で、営業開始は12月29日からとある。国土交通省鉄道局監修『[[鉄道要覧]]』では12月29日が運輸開始年月日となっている。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1895年]](明治28年)[[8月25日]] &#039;&#039;&#039;南海鉄道&#039;&#039;&#039;設立。<br /> * [[1898年]](明治31年)[[10月1日]] 阪堺鉄道が南海鉄道に事業譲渡。<br /> * [[1900年]](明治33年)[[10月26日]] [[天下茶屋駅|天下茶屋]] - [[天王寺駅|天王寺]]間(天王寺支線)を開業。<br /> * [[1903年]](明治36年)[[3月21日]] 難波 - [[和歌山市駅|和歌山市]]間全通。<br /> * [[1909年]](明治42年)[[12月24日]] 浪速電車軌道を合併。[[阪堺電気軌道上町線|上町線]]とする。<br /> * [[1911年]](明治44年)[[11月21日]] 難波 - 和歌山市間の全線[[電化]]完成。<br /> * [[1915年]](大正4年)[[6月21日]] (初代)阪堺電気軌道を合併。[[阪堺電気軌道阪堺線|阪堺線]]、[[南海大浜支線|大浜線]]、[[南海平野線|平野線]]とする。<br /> * [[1922年]](大正11年)<br /> ** [[9月6日]] 大阪高野鉄道、高野大師鉄道(未開業)を合併。[[南海高野線|高野線]]とする。<br /> ** [[12月2日]] 南海本線全線[[複線]]化完成。<br /> * [[1925年]](大正14年)[[3月28日]] &#039;&#039;&#039;高野山電気鉄道&#039;&#039;&#039;設立。<br /> * [[1938年]](昭和13年)<br /> ** [[2月11日]] 高野線[[汐見橋駅|汐見橋]] - 長野(現・[[河内長野駅|河内長野]])間複線化完成。<br /> ** [[5月1日]] 狭山遊園(後の[[さやま遊園]])開園。<br /> * [[1934年]](昭和9年)[[11月17日]] [[日本国有鉄道|国鉄]]紀勢西線(現・[[紀勢本線]])直通列車「[[黒潮号]]」運転開始。<br /> * [[1940年]](昭和15年)[[12月1日]] 阪和電気鉄道を合併。山手線とする。<br /> * [[1942年]](昭和17年)[[2月1日]] 加太電気鉄道を合併。[[南海加太線|加太線]]とする。<br /> * [[1944年]](昭和19年)<br /> ** [[5月1日]] 運輸通信省が山手線を買収。国鉄阪和線となる。<br /> ** [[6月1日]] 関西急行鉄道と南海鉄道が合併、&#039;&#039;&#039;近畿日本鉄道&#039;&#039;&#039;となる&lt;ref name=&quot;kghd&quot; group=&quot;注釈&quot; /&gt;。<br /> * [[1947年]](昭和22年)<br /> ** [[3月15日]] 高野山電気鉄道が&#039;&#039;&#039;南海電気鉄道&#039;&#039;&#039;に社名変更。<br /> ** 6月1日 近畿日本鉄道が、旧・南海鉄道の路線を南海電気鉄道へ分離譲渡。&lt;!-- 3月15日に社名変更後に譲渡 --&gt;<br /> * [[1949年]](昭和24年)5月 東京・大阪・名古屋の各証券取引所に上場。<br /> * [[1951年]](昭和26年)[[7月7日]] 高野線で特急「[[こうや]]号」運転開始。<br /> * [[1954年]](昭和29年)3月 東証を上場廃止(大証・名証への上場は維持)。<br /> * [[1957年]](昭和32年)4月1日 [[みさき公園]]開園。<br /> * [[1958年]](昭和33年)[[8月1日]] 高野線で[[ズームカー]] [[南海21000系電車|21000系]]電車営業運転開始&lt;ref name=&quot;colorbooks811-p149&quot;&gt;南海電気鉄道車両部・諸河久・岩堀春夫『日本の私鉄11 南海』〈カラーブックス811〉保育社、1981年、p.149&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;reki-megu-p25&quot;&gt;『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線・大手私鉄』16号 南海電気鉄道、朝日新聞出版、p.25&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1961年]](昭和36年)<br /> ** [[11月1日]] 和歌山電気軌道を合併。貴志川線、和歌山軌道線とする。<br /> ** [[7月5日]] 高野線の特急「こうや号」でデラックスズームカー[[南海20000系電車|20000系]]電車営業運転開始&lt;ref name=&quot;colorbooks811-p149&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;reki-megu-p25&quot; /&gt;。<br /> * [[1962年]](昭和37年)12月 高野線ステンレスカー [[南海6000系電車|6000系]]電車が製造&lt;ref name=&quot;colorbooks811-p149&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;reki-megu-p25&quot; /&gt;。&lt;!-- 出典colorbooks811、reki-meguでは営業運転開始時期は不明 --&gt;<br /> * [[1963年]](昭和38年)10月 南海線 [[南海7000系電車|7000系]]が製造&lt;ref name=&quot;colorbooks811-p149&quot; /&gt;。&lt;!-- 出典colorbooks811では営業運転開始時期は不明 --&gt;<br /> * [[1966年]](昭和41年)12月1日 [[南海北島支線|北島支線]]廃止。<br /> * [[1967年]](昭和42年)<br /> ** 4月1日 南海本線 男里川橋梁で列車[[列車脱線事故|脱線]]転落事故発生(「[[日本の鉄道事故 (1950年から1999年)#南海電鉄男里川橋梁列車脱線転落事故|男里川橋梁列車脱線転落事故]]」参照)。<br /> ** 7月24日 南海本線 [[箱作駅]]で貨物列車と急行列車の衝突事故発生。<br /> * [[1968年]](昭和43年)[[1月18日]] 天下茶屋駅構内で高野線[[回送]]列車と南海線急行列車の衝突事故発生(「[[日本の鉄道事故 (1950年から1999年)#南海電鉄天下茶屋駅列車衝突事故|天下茶屋駅列車衝突事故]]」参照)。<br /> * [[1971年]](昭和46年)<br /> ** [[4月1日]] 和歌山軌道線が全線廃止。南海電鉄バス(当時、現在の[[和歌山バス]])に代替。<br /> ** 4月1日 [[泉北高速鉄道線]]開業。高野線と相互直通運転開始。<br /> * [[1972年]](昭和47年)6月1日 新社章を制定。<br /> * [[1973年]](昭和48年)10月 貴志川線を除く鉄道線全線の架線電圧1500Vへの昇圧が行われる。<br /> * [[1980年]](昭和55年)<br /> ** [[6月15日]] 第1次大阪市内[[立体交差]]化(南海本線の[[玉出駅|玉出]] - [[住ノ江駅|住ノ江]]間)が完成。 <br /> ** [[11月23日]] 難波駅改良工事完成。この頃から、駅の案内表示にそれぞれの路線のシンボルマークとラインカラー(南海線は青、高野線は緑)が使われはじめる。<br /> ** 11月28日 平野線と大浜線(1949年から休止中)が廃止。平野線は前日に開通した[[大阪市営地下鉄谷町線]]天王寺 - [[八尾南駅|八尾南]]間に代替。<br /> ** 12月1日 上町線と阪堺線を(2代)阪堺電気軌道に分離譲渡。<br /> * [[1982年]](昭和57年)[[4月16日]]&lt;ref name=&quot;colorbooks811-p150&quot;&gt;南海電気鉄道車両部・諸河久・岩堀春夫『日本の私鉄11 南海』〈カラーブックス811〉保育社、1981年、p.149&lt;/ref&gt; 高野線で[[界磁チョッパ制御]]車[[南海8200系電車|8200系]]電車営業運転開始。<br /> * [[1983年]](昭和58年)[[6月26日]] 高野線の特急「こうや号」で[[南海30000系電車|30000系]]電車営業運転開始&lt;ref name=&quot;colorbooks811-p150&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;reki-megu-p25&quot; /&gt;。<br /> * [[1984年]](昭和59年)[[11月18日]] 天王寺支線の天下茶屋 - [[今池町駅|今池町]]間が廃止。[[大阪市営地下鉄堺筋線]]の延伸工事、第2次大阪市内立体交差化工事の本格化に伴う。<br /> * [[1985年]](昭和60年)<br /> ** 3月 南海本線の[[堺市]]内立体交差化工事(住ノ江 - [[諏訪ノ森駅|諏訪ノ森]]間)が完成。  <br /> ** 3月14日 紀勢本線との直通列車(南海線内特急、国鉄線内急行)「きのくに」が廃止。 <br /> ** 4月30日 南海線で[[南海9000系電車|9000系]]電車営業運転開始&lt;ref name=&quot;colorbooks811-p150&quot; /&gt;。<br /> ** 11月1日 南海線で[[南海10000系電車|10000系]]による特急「[[サザン (列車)|サザン]]」運転開始&lt;ref name=&quot;reki-megu-p15&quot;&gt;『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線・大手私鉄』16号 南海電気鉄道、朝日新聞出版、p.15&lt;/ref&gt;。特急「四国号」廃止。<br /> * [[1987年]](昭和62年)8月1日 自社専用の磁気式[[プリペイドカード]]「マイチケット」の販売開始。<br /> * [[1990年]](平成2年)<br /> ** 4月 アバンに業務委託&lt;ref&gt;{{Cite web |author= |date= |url=http://www.avan.co.jp/biz.html |title=事業紹介 |publisher=アバン |accessdate=2012-10-19}}&lt;/ref&gt;し、同社から派遣を受けた「パッセンジャー・アテンダント」(女性乗務員)の乗務開始。<br /> ** [[5月2日]] 高野線で[[南海2000系電車|2000系]]電車営業運転開始&lt;ref name=&quot;colorbooks811-p150&quot; /&gt;。<br /> * [[1992年]](平成4年)<br /> ** 4月9日 これまでの[[南海グリーン|緑色]]から、灰色地に青帯とオレンジ帯のニューカラーデザイン電車を運転開始。以後、全車両の塗色が変更される。<br /> ** [[11月10日]] 高野線で[[南海11000系電車|11000系]]による特急「[[こうや|りんかん]]」運転開始。特急「こうや号」を特急「こうや」に改称&lt;ref name=&quot;reki-megu-p25&quot; /&gt;。<br /> ** 南海線・高野線で[[南海1000系電車 (2代)|1000系]]電車営業運転開始。<br /> * [[1993年]](平成5年)<br /> ** 4月1日 [[南海天王寺支線|天王寺支線]]の今池町 - 天王寺間が廃止され、同線全線廃止。<br /> ** 4月1日 [[橋本市|橋本]]・高野山地区のバス路線を[[南海りんかんバス]]に移管。<br /> ** 4月1日 [[#社章|羽車]]の社章に代わりコーポレートシンボルマークを制定。<br /> * [[1994年]](平成6年)<br /> ** [[6月15日]] 関西国際空港に乗り入れる[[南海空港線|空港線]]開業(ラインカラーは紫)。<br /> ** [[9月4日]] 関西国際空港の開港に伴い南海線で[[南海50000系電車|50000系]]による空港特急「[[ラピート]]」運転開始&lt;ref name=&quot;reki-megu-p15&quot; /&gt;。<br /> * [[1995年]](平成7年)<br /> ** 9月1日 高野線河内長野 - 橋本間の複線化が完成。同線難波 - 橋本間の愛称「りんかんサンライン」使用開始([[南海高野線#りんかんサンラインの愛称について|命名経緯]])。<br /> ** 11月1日 大阪市内連続立体交差化が全面完成。<br /> * [[1999年]](平成11年)<br /> ** 3月1日 高野線の特急「こうや」「りんかん」で[[南海31000系電車|31000系]]電車営業運転開始&lt;ref name=&quot;reki-megu-p25&quot; /&gt;。<br /> ** 3月31日 磁気式プリペイドカード「マイチケット」の販売終了。<br /> ** 4月1日 貴志川線を除く全線で[[スルッとKANSAI]]を導入。「[[南海コンパスカード]]」を発売開始。<br /> * [[2000年]](平成12年)4月1日 さやま遊園閉園。<br /> * [[2001年]](平成13年)10月1日 バス部門(南海電鉄バス)を[[南海バス]]に分社。<br /> * [[2002年]](平成14年)[[5月26日]] [[南海和歌山港線|和歌山港線]]の[[和歌山港駅|和歌山港]] - [[水軒駅|水軒]]間が廃止。<br /> * [[2005年]](平成17年)<br /> ** 3月31日 高野線で[[南海2300系電車|2300系]]電車営業運転開始&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/050328.pdf 3月31日(木)からの営業運転開始を記念して 「2300系デビュー記念乗車券」を発売します]}} - 南海電気鉄道、2005年3月28日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/050307.pdf 世界遺産登録の高野山へ、いよいよ発車します! 新型車両「2300系」の営業運転開始が3/31(木)に決定しました!]}} - 南海電気鉄道、2005年3月7日&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[11月27日]] [[泉佐野駅]]の立体交差化工事が完成。<br /> * [[2006年]](平成18年)<br /> ** [[4月1日]] 貴志川線を[[岡山電気軌道]]の子会社[[和歌山電鐵]]に譲渡。<br /> ** [[7月1日]] [[PiTaPa]]導入。南海は[[南海グループカード minapita]]を発行。同時に[[ICOCA]]も利用可能に。<br /> * [[2007年]](平成19年)[[4月19日]] 大阪球場再開発事業([[なんばパークス]])全面開業。[[ファイル:Nankai namba station05s3200.jpg|thumb|right|200px|なんばパークス(画像左端下が南海会館ビル)]]<br /> * [[2008年]](平成20年)<br /> ** [[3月21日]] 東京証券取引所第一部市場に再上場(上場承認日は[[3月14日]])。<br /> ** 南海線で[[南海8000系電車 (2代)|8000系]]電車(2代)営業運転開始。<br /> * [[2009年]](平成21年)<br /> ** [[3月20日]] 「りんかんサンライン」の愛称、事実上廃止。<br /> ** [[3月21日]] [[徳島バス]]を子会社化。<br /> ** [[7月3日]] 高野線で観光列車「[[南海高野線#観光列車「天空」|天空]]」運転開始&lt;ref name=&quot;reki-megu-p25&quot; /&gt;。<br /> * [[2010年]](平成22年)[[10月1日]] [[南海都市創造]]を吸収合併。<br /> * [[2011年]](平成23年)<br /> ** 4月1日 関西の大手私鉄では初となる、全駅での駅構内終日[[禁煙]]を開始。<br /> ** [[9月1日]] すべての特急列車が禁煙となる。南海線の特急「サザン」で[[南海12000系電車|12000系]]営業運転開始&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/110825.pdf 「サザン・プレミアム」運行開始記念セレモニーを開催します]}} - 南海電気鉄道、2011年8月25日&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2012年]](平成24年)[[4月1日]] 全線(乗り入れ先の泉北高速鉄道線、子会社の阪堺電気軌道も含む)で[[駅ナンバリング]]を導入。南海本線に走っていた[[自由席]]のみの特急を廃止。<br /> * [[2013年]](平成25年)<br /> ** [[2月12日]] 本社事務所を[[浪速区]]敷津東の難波C街区に所在する南海なんば第1ビルへ移転&lt;ref&gt;{{Cite press release |title=難波C街区オフィスビルの概要および大阪府立大学の誘致について |publisher=南海電気鉄道 |date=2011-2-15 |url=http://www.nankai.co.jp/company/news/pdf/110215.pdf |format=PDF |accessdate= }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nankai.co.jp/company/company/company.html 南海電鉄・会社概要] - 2012年3月4日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[3月23日]] [[Kitaca]]、[[PASMO]]、[[Suica]]、[[manaca]]、[[TOICA]]、[[nimoca]]、[[はやかけん]]、[[SUGOCA]]がIC乗車カード全国相互利用開始で利用可能に。<br /> ** [[4月1日]] これまで支線の一部駅のみであった[[無人駅|駅員の無人化]]を主要駅を除く駅のうちの多くに実施。<br /> ** [[7月12日]] 大証における上場を廃止。<br /> ** [[12月15日]] 名証における上場を廃止。<br /> * [[2014年]](平成26年)<br /> ** 7月1日 大阪府などから株式を取得し、泉北高速鉄道線を運営する大阪府都市開発を子会社化&lt;ref name=&quot;nankai20140515&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/140515_2.pdf 大阪府都市開発株式会社の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ]}} - 南海電気鉄道、2014年5月15日&lt;/ref&gt;。大阪府都市開発は[[泉北高速鉄道]]に社名変更&lt;ref name=&quot;senboku20140701&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.semboku.jp/wp-content/uploads/2014/07/d654a80c8f72b6556f29d20c0af33768.pdf 社名変更に関するお知らせ]}} - 泉北高速鉄道、2014年7月1日&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2015年]](平成27年)<br /> ** 9月30日 南海線の7000系電車定期運用終了&lt;ref&gt;[http://railf.jp/news/2015/10/01/170000.html 南海7000系が定期運用から離脱] - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2015年10月1日&lt;/ref&gt;。10月3日の住ノ江検車区での記念撮影会のための団体臨時列車で営業運転終了&lt;ref&gt;[http://railf.jp/news/2015/10/04/205500.html 住ノ江検車区で南海7000系の引退記念撮影会開催] - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2015年10月4日&lt;/ref&gt;。<br /> ** 10月8日 南海線で[[南海8300系電車|8300系]]電車営業運転開始&lt;ref&gt;[http://railf.jp/news/2015/10/14/150000.html 南海電鉄8300系が営業運転を開始] - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2015年10月14日&lt;/ref&gt;。南海の通勤車両初の自動放送搭載。<br /> * [[2017年]](平成29年)<br /> ** [[3月25日]] 南海電鉄各駅で[[ICOCA]]、およびICOCA[[定期乗車券|定期券]](南海線内定期券、および泉北高速・阪神・京阪・近鉄・[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]などとの連絡定期券)の発売を開始&lt;ref name=&quot;nankai20150123&quot;&gt;{{Cite web |title=南海電鉄におけるICOCAおよびICOCA定期券の販売について|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/170203_01_IC.pdf|publisher=南海電鉄|format=PDF |date=2017-02-03|accessdate=2017-02-03}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |title=ICOCA連絡定期券の発売開始について|url=http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/170203_1.pdf|publisher=南海電鉄|format=PDF |date=2017-02-03|accessdate=2017-12-26}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[4月1日]] [[前照灯]]の終日点灯を開始(泉北高速鉄道も同日から実施)。<br /> ** [[10月22日]] [[平成29年台風第21号|台風21号]]により、南海本線[[樽井駅|樽井]] - [[尾崎駅|尾崎]]間の男里川橋梁で橋脚傾斜、高野線[[上古沢駅]]構内で道床流出が発生し、南海本線樽井 - 尾崎間と高野線高野下 - 極楽橋間が不通となる&lt;ref&gt;{{PDFlink|1=[http://www.mlit.go.jp/common/001207347.pdf#page=50 台風第21号による被害状況等について(第4報) (2017/10/24 7:00現在)]}} - 国土交通省&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nankai.co.jp/traffic/info/transfer.html 台風21号の影響による列車の運休区間について] - 南海電気鉄道、2017年10月24日&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[10月24日]] スイスの[[モントルー・オーベルラン・ベルノワ鉄道]] (MOB) と姉妹鉄道協定を締結&lt;ref&gt;[https://namba.keizai.biz/headline/3733/ 南海、スイスの鉄道会社と姉妹協定 記念ヘッドマークを贈呈] - なんば経済新聞、2017年10月24日&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[11月1日]] 南海本線樽井 - 尾崎間の男里川橋梁の上り線について、安全に運行できることが確認でき、単線運転により運行を再開&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/west/news/171101/wst1711010006-n1.html 台風21号で線路グニャリ…南海本線11月1日運転再開も「復旧費用は算定できない」 高野線は運行めど立たず] - 産経新聞、2017年11月1日&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[11月23日]] 南海本線樽井駅 - 尾崎駅間の男里川橋梁下り線が復旧し、上下線での運行を再開&lt;ref&gt;[https://response.jp/article/2017/11/21/302785.html 11月23日から上下線とも通常ダイヤ…南海本線の男里川橋りょうが仮復旧] - レスポンス、2017年11月21日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23841550T21C17A1AC8Z00/ 台風で線路ゆがんだ南海本線、1カ月ぶり通常運行] - 日本経済新聞、2017年11月23日&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2018年]](平成30年)[[3月31日]] 高野線高野下 - 極楽橋間が復旧し、運行再開&lt;ref&gt;[https://trafficnews.jp/post/80026 南海高野線の不通区間、31日再開 上古沢の列車交換設備移設で一部ダイヤ修正] - 乗りものニュース、2018年3月22日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://mainichi.jp/articles/20180401/k00/00m/040/030000c 南海高野線:5カ月ぶり運転再開 台風被害で運休] - 毎日新聞、2018年3月31日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;!-- 各路線の詳細な歴史は路線記事に記述。駅の開業・改称・廃止は各路線または当該駅の記事で--&gt;<br /> <br /> == 路線 ==<br /> 以下の各路線を有し、南海本線とその支線群(本線群扱いである空港線を除く)を南海線と総称している。南海線の各支線は「高師浜支線」というように「…支線」と称していたが、天王寺支線が廃止された1993年から空港線が開業した1994年頃より単に「…線」と呼ばれることが多くなった。なお、[[国土交通省]]監修の『[[鉄道要覧]]』には「…線」と記載されている。路線の総延長は154.8km。<br /> <br /> === 現有路線 ===<br /> [[file:Namba Station.JPG|thumb|200px|難波駅]]<br /> [[駅ナンバリング]]の路線記号はすべて[[File:Number prefix Nankai Railway line.png|26px|top|NK]] (NK)<br /> * [[ファイル:Nankai mainline symbol.svg|15px|■]] 南海線(ラインカラーは{{Legend2|#0065af|青}})<br /> ** [[南海本線]]: [[難波駅 (南海)|難波]] - [[和歌山市駅|和歌山市]] 64.2km<br /> ** [[南海高師浜線|高師浜線]]: [[羽衣駅|羽衣]] - [[高師浜駅|高師浜]] 1.5km<br /> ** [[南海多奈川線|多奈川線]]: [[みさき公園駅|みさき公園]] - [[多奈川駅|多奈川]] 2.6km<br /> ** [[南海加太線|加太線]]: [[紀ノ川駅|紀ノ川]] - [[加太駅 (和歌山県)|加太]] 9.6km<br /> ** [[南海和歌山港線|和歌山港線]]: 和歌山市 - [[和歌山港駅|和歌山港]] 2.8km<br /> * [[ファイル:Nankai airport line symbol.svg|15px|■]] [[南海空港線|空港線]](ラインカラーは{{Legend2|#594bac|紫}}): [[泉佐野駅|泉佐野]] - [[関西空港駅|関西空港]] 8.8km<br /> * [[ファイル:Nankai koya line symbol.svg|15px|■]] 高野線(ラインカラーは{{Legend2|#009a41|緑}})<br /> ** [[南海高野線|高野線]]: [[汐見橋駅|汐見橋]] - [[極楽橋駅|極楽橋]] 64.5km(ただし運行上の発着は難波である)<br /> ** [[南海高野線|汐見橋線]](通称): 汐見橋 - [[岸里玉出駅|岸里玉出]]<br /> ** [[南海鋼索線|鋼索線]]: 極楽橋 - [[高野山駅|高野山]] 0.8km<br /> [[File:Nankai Electric Railway Linemap.svg|thumb|none|500px|路線図(クリックで拡大)]]<br /> <br /> === 廃止・譲渡路線 ===<br /> * 南海線<br /> ** [[南海天王寺支線|天王寺支線]]:[[天下茶屋駅|天下茶屋]] - [[天王寺駅|天王寺]] 2.4km<br /> ** 国社連絡線:和歌山市 - 国社分界点 1.0km([[国鉄分割民営化]]時に[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)に施設ごと貸与し、同社の第1種鉄道事業区間となった) <br /> ** [[南海和歌山港線|和歌山港線]]:和歌山港 - [[水軒駅|水軒]] 2.6km&lt;!--及び和歌山市 - 和歌山港間の駅--&gt;<br /> ** [[南海北島支線|北島支線]]:和歌山市 - 北島 - [[東松江駅 (和歌山県)|東松江]] 2.6km<br /> * 高野線<br /> ** [[南海高野線|紀ノ川口支線]]:妻信号所 - 紀ノ川口 0.6km<br /> * [[阪和電気鉄道|山手線]]:(国有化され[[阪和線]]となる)<br /> ** [[天王寺駅|南海天王寺駅]] - [[和歌山駅|南海東和歌山駅]] 61.2km<br /> ** [[鳳駅]] - [[東羽衣駅|山手羽衣駅]] 1.6km<br /> * [[和歌山電鐵貴志川線|貴志川線]]: [[和歌山駅|和歌山]] - [[貴志駅|貴志]] 14.3km([[岡山電気軌道]]が出資する[[和歌山電鐵]]が継承)<br /> * [[南海大阪軌道線|大阪軌道線]]<br /> ** [[阪堺電気軌道阪堺線|阪堺線]]:[[恵美須町駅|恵美須町]] - [[浜寺駅前停留場|浜寺駅前]] 14.1km([[阪堺電気軌道]]が継承)<br /> ** [[阪堺電気軌道上町線|上町線]]:[[天王寺駅|天王寺駅前]] - [[住吉大社駅|住吉公園]] 4.6km(阪堺電気軌道が継承)<br /> ** [[南海平野線|平野線]]:[[今池停留場|今池]] - [[平野停留場|平野]] 5.9km<br /> ** [[南海大浜支線|大浜支線]]:[[宿院停留場|宿院]] - 大浜海岸 1.4km<br /> * [[南海和歌山軌道線|和歌山軌道線]]<br /> ** 海南線:市駅前 - 海南駅前 13.4km<br /> ** 新町線:公園前 - 国鉄和歌山駅 1.6km<br /> ** 和歌浦支線:和歌浦口 - 新和歌浦 1.1km<br /> <br /> === 計画路線 ===<br /> ==== なにわ筋線 ====<br /> {{Main|なにわ筋線}}<br /> * 新今宮 - (仮称)西本町 - (仮称)北梅田<br /> 新大阪と難波を結んで関空アクセスの利便性を高める路線として1980年代から構想のあった&#039;&#039;&#039;[[なにわ筋線]]&#039;&#039;&#039;について、2017年3月、大阪府と大阪市、JR西日本、南海電気鉄道、[[阪急電鉄]]の5者が新たな事業計画で大筋合意したと報じられた&lt;ref&gt;{{Cite news |title=阪急も「なにわ筋線」乗り入れ…関空へ時間短縮 |newspaper=[[YOMIURI ONLINE]] |publisher=[[読売新聞社]] |date=2017-03-16 |accessdate=2017-03-16 |url=http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170316-OYT1T50111.html}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年5月には、JR難波駅 - (仮称)西本町駅 - (仮称)中之島駅 -(仮称)[[北梅田駅]]間および、南海新今宮駅 - (仮称)南海新難波駅 - (仮称)西本町駅 - (仮称)中之島駅 - 北梅田駅間を[[第三セクター]]が整備(建設)し、南海新難波駅、西本町駅、中之島駅および北梅田駅の4駅を新設すること、JR難波 - 北梅田間をJR西日本、新今宮 - 北梅田間を南海が営業主体となって営業する(西本町 - 北梅田間はJR西日本・南海が共同営業)こと、[[2031年]]春の開業を目標としていることが5者から発表された&lt;ref name=&quot;sankei20170523&quot;&gt;[http://www.sankei.com/west/news/170523/wst1705230077-n1.html 「なにわ筋線」平成43年春開業、「北梅田」「中之島」「西本町」「南海新難波」計4駅新設 関空アクセスは「20分」短縮] - 産経新聞、2017年5月23日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;nankai20170523&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/170523_1.pdf なにわ筋線の整備に向けて]}} - 南海電気鉄道、2017年5月23日&lt;/ref&gt;。大半が地下線で、南海は新今宮駅から南海本線に乗り入れる&lt;ref name=&quot;sankei20170523&quot; /&gt;。阪急も北梅田駅 - 十三駅間を結ぶ[[なにわ筋連絡線]]の新設を調査・検討するとしており&lt;ref name=&quot;nankai20170523&quot; /&gt;、なにわ筋線と直通運転する協議を進める&lt;ref name=&quot;sankei20170523&quot; /&gt;。<br /> <br /> 南海は過去3度、[[梅田]]までの延伸を申請しているが、いずれも大阪市に却下されている。なにわ筋線計画が実現の運びとなったことから、ようやく念願がかなった格好である。<br /> <br /> == 優等列車 ==<br /> [[ファイル:Nankai 50000 series 50002F.jpg|thumb|180px|南海本線・空港線を走行する「[[ラピート]]」]]<br /> [[ファイル:Nankai 12102 at Shin-Imamiya Station.JPG|thumb|180px|南海本線を走行する「[[サザン (列車)|サザン]]」]]<br /> [[ファイル:Nankai30000AtGoukurakubashi.jpg|thumb|180px|終点 極楽橋駅に停車中の「[[こうや]]」]]<br /> [[ファイル:Semboku12021 SembokuLiner.jpg|thumb|180px|高野線から泉北高速鉄道線を直通運転する「[[泉北ライナー]]」]]<br /> 南海電鉄では優等列車として[[特別急行列車|特急列車]]を運行しており、系統に応じて下記の愛称がある。<br /> # &#039;&#039;&#039;「[[ラピート]]」&#039;&#039;&#039; [[南海本線]]・[[南海空港線|空港線]]を走る[[関西国際空港]]への連絡列車。<br /> # &#039;&#039;&#039;「[[サザン (列車)|サザン]]」&#039;&#039;&#039; 南海本線・[[南海和歌山港線|和歌山港線]]での速達列車。[[南海フェリー]]徳島航路との接続列車でもある。<br /> # &#039;&#039;&#039;「[[こうや]]」&#039;&#039;&#039; [[南海高野線|高野線]]を走る[[高野山]]への観光列車。<br /> # &#039;&#039;&#039;「[[こうや|りんかん]]」&#039;&#039;&#039; 高野線を走る近郊特急。<br /> # &#039;&#039;&#039;「[[泉北ライナー]]」&#039;&#039;&#039; 高野線と泉北高速鉄道線とを結ぶ直通特急。[[準大手私鉄]]5社での有料特急運転は初の事例となった。<br /> *「ラピート」「こうや」「りんかん」「泉北ライナー」は全車座席指定、「サザン」は一部座席指定である。<br /> * 2005年以降、車掌の携帯端末で特急券(座席指定券)の情報を確認するため、車内改札は原則として行われない。<br /> <br /> === 特急料金 ===<br /> 「サザン」と「天空」は&#039;&#039;&#039;座席指定料金&#039;&#039;&#039;、他は特急料金。大人料金(小児は特記のない限り半額・10円未満切り上げ)。2014年4月1日改定&lt;ref name=&quot;nankai20140304&quot; /&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;width: 18em;&quot;|列車!!料金(円)!!備考<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|「サザン」(座席指定料金)<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|510<br /> |style=&quot;text-align: left;&quot;|自由席車は料金不要。<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|「ラピート」(レギュラーシート)<br /> |style=&quot;text-align: left;&quot;|<br /> *スーパーシートを利用する場合は、距離・区間に関係なく左欄額に特別車両料金210円(大人・小児共通)を加算。<br /> *泉佐野 - 関西空港間のみを利用する場合は、レギュラーシートに限り左欄に関係なく100円。<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|「泉北ライナー」<br /> |style=&quot;text-align: left;&quot;|南海線・泉北線を通して、どの区間を利用しても均一料金。<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|「天空」(座席指定料金)<br /> |style=&quot;text-align: left;&quot;|自由席車は料金不要。<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|「こうや」&lt;br /&gt;「りんかん」<br /> |乗車キロ&lt;br /&gt;45 kmまで||510||<br /> |-<br /> |46 km以上||780<br /> |style=&quot;text-align: left;&quot;|「こうや」のみ(「りんかん」は全運行区間が45 km以下)。<br /> |-<br /> |}<br /> なお、[[乗り継ぎ料金制度]]はなく、座席指定特急同士を乗り継ぐ場合(例:天下茶屋駅、新今宮駅または難波駅で「りんかん」から「ラピート」に乗り継ぎ)は、各列車の料金がそれぞれ必要となる。<br /> <br /> === 特急券(座席指定券)の発券方法 ===<br /> 前述の通り、南海の特急は「サザン」の自由席車を除き、すべて全車座席指定なので、乗車には乗車券のほかに[[特別急行券|特急券]](座席指定券)が必要になる。<br /> <br /> 「ラピート」「こうや」「りんかん」の特急券、「サザン」の座席指定券は1か月前から駅窓口(窓口でも定期券を発売している駅のみ)のほか、[[南海国際旅行]]や日本国内の主要旅行代理店で購入可能である(「泉北ライナー」については南海国際旅行や主要旅行代理店での購入はできない)&lt;ref&gt;[http://www.nankai.co.jp/traffic/guide.html#02 きっぷに関するご案内#特急券の発売場所] - 南海電気鉄道公式ホームページ&lt;/ref&gt;。なお、全特急列車とも、「[[NATTS鉄道倶楽部|南海鉄道倶楽部]]」(旧「NATTS鉄道倶楽部」)の会員であれば、インターネット上および携帯電話からも購入可能である(特急チケットレスサービス)ほか、同サービスによる特急券購入の代金として充当可能な「特急ポイント」の還元という特典も受けられる。なお、駅窓口での発券方法はJR線の[[マルス (システム)|マルス]]と違い、係員が空席情報を見て発券時に一番良いと思われる席を指定する方式である(空いていれば購入者自身で指定できる)。難波駅ではグループ会社の南海国際旅行が特急券・座席指定券の発売を南海より委託されている。<br /> <br /> ホーム上には特急用の自動券売機が設置されている。自動券売機での発売開始は列車発車の20分前で、その時点で満席の場合は発売されずその列車には乗車できない。また、自動券売機では現金のみの取り扱いで、紙幣も千円札以外は使えない。ただし、難波駅では通勤の乗車が多くなる夕方以降は係員が一部の特急券自動販売機の側に特急の発車10分前に立って両替や誤購入等旅客の対応にあたっている。<br /> <br /> 「天空」の座席指定券は上記各列車とは異なり、乗車希望日の10日前から前日まで「天空予約センター」で電話のみの予約受付となっている。<br /> <br /> == 列車種別 ==<br /> 南海電鉄における[[列車種別]]は以下の通りである。<br /> * [[南海本線]] - [[特別急行列車|特急]](ラピート・サザン)・[[急行列車|急行]]・-急行-(通称:白線急行)・[[南海本線|空港急行]]・[[列車種別#区間種別|区間急行]](区急)・[[準急列車|準急行]](準急)・[[普通列車|普通車]](普通)<br /> * [[南海空港線|空港線]] - 特急(ラピート)・空港急行・普通車<br /> * [[南海和歌山港線|和歌山港線]] - 特急(サザン)・急行・普通車<br /> * [[南海高野線|高野線]] - 特急(こうや・りんかん・泉北ライナー・天空&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;運行開始時点では臨時列車の扱いであった。&lt;/ref&gt;)・[[快速急行]](快急)・急行・区間急行(区急)・準急行(準急)・[[各駅停車]](各停)<br /> 上記以外の路線では普通車のみの設定である。-急行-は急行の停車駅の他に、[[春木駅]]に追加で停車している。南海本線では空港急行と-急行-および区間急行は行先が違うだけで難波 - 泉佐野駅間の停車駅は同じである&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;すなわち関西空港駅発着の-急行-を空港急行と呼んでいることになる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[方向幕|方向幕・種別幕]]などの案内表示では、快速急行は「快急」、区間急行は「区急」、準急行は「準急」、普通車は「普通」、各駅停車は「各停」と略して表示される。また一部の案内では空港急行も「空急」と略される。<br /> <br /> 南海本線系統各線が「普通車」、高野線が「各駅停車」となっているのは、両線の列車が[[複々線]]の線路を並行して走る南海本線[[難波駅 (南海)|難波駅]] - [[天下茶屋駅]]間において、高野線の列車が走る東側2線の線路にしか[[今宮戎駅]]・[[萩ノ茶屋駅]]のホームがなく、西側2線を走る南海本線の列車はこの2駅をすべて通過するためである。[[1970年]]以前は南海本線からの各駅停車(東線ローカル)や高野線からの普通車も存在した。<br /> <br /> 詳しくは各列車種別および路線の記事を参照。<br /> [[ファイル:New Nankai 2014-2.png|thumb|none|500px|南海線 停車駅]]<br /> [[ファイル:New Koya2.png|thumb|none|500px|高野線 停車駅]]<br /> <br /> === 列車種別の表示 ===<br /> 車両先頭の[[方向幕|方向幕・種別幕]]の表示のほか、列車識別灯([[通過標識灯]])でも大方判別できる。<br /> * 両側が点灯 - 特急、快速急行、急行、空港急行、区間急行、準急行、[[回送]]、[[試運転]]、団体専用<br /> * 片側(助士席側)のみ点灯 - 普通車・各駅停車<br /> <br /> 列車種別の案内色は快速急行以外[[京阪電気鉄道|京阪]]と同じだが、区間急行と準急行の停車駅の方式が京阪とは逆転している。区間急行が南海の準急行の停車駅方式に準じ、準急が南海の区間急行の停車駅方式に準じている。英語表記も京阪の準急と南海の区間急行が「SUB EXPRESS」、京阪の区間急行と南海の準急行が「SEMI EXPRESS」というように逆転している。<br /> <br /> == 車両 ==<br /> {{See|南海電気鉄道の車両形式}}<br /> [[ファイル:Nankai8403.jpg|thumb|200px|2015年現在の最新型車両[[南海8300系電車|8300系]]]]<br /> <br /> == 車両基地 ==<br /> 南海線検車区<br /> * [[住ノ江検車区]]<br /> * [[羽倉崎検車区|羽倉崎検車支区]]<br /> * 和歌山出張場<br /> <br /> 高野線検車区<br /> * [[小原田検車区]]<br /> * [[南海電鉄千代田工場#千代田検車支区|千代田検車支区]]<br /> * 高野山検車区<br /> <br /> 工場<br /> * [[南海電鉄千代田工場|千代田工場]]<br /> <br /> == 乗務員区所 ==<br /> 南海線列車区<br /> * 堺支区(南海本線・空港線・高師浜線)&#039;&#039;&#039;特急担当区&#039;&#039;&#039;<br /> * 泉佐野支区(南海本線・空港線・多奈川線)<br /> * 和歌山支区(南海本線・空港線・加太線)<br /> <br /> 高野線列車区<br /> * 難波支区(高野線 難波 - 橋本・極楽橋、岸里玉出 - 汐見橋、難波 - 和泉中央)&#039;&#039;&#039;特急担当区&#039;&#039;&#039;<br /> * 中百舌鳥支区(高野線 難波 - 橋本、難波 - 和泉中央)<br /> * 橋本支区(高野線 難波 - 橋本、橋本 - 極楽橋、難波 - 和泉中央)<br /> <br /> == 駅管区 ==<br /> * 出典:{{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/company/handbook/pdf2015/5.pdf ハンドブック南海2015]}}<br /> <br /> === 駅長所在駅と管轄駅 ===<br /> ==== 南海線 ====<br /> * [[難波駅 (南海)|難波駅]](単駅管理)<br /> * [[新今宮駅]]([[今宮戎駅]] - [[岸里玉出駅]])<br /> * [[堺駅]]([[粉浜駅]] - [[石津川駅]])<br /> * [[泉大津駅]]([[諏訪ノ森駅]] - [[忠岡駅]]、[[南海高師浜線|高師浜線]]各駅)<br /> * [[岸和田駅]]([[春木駅]] - [[二色浜駅]])<br /> * [[泉佐野駅]]([[鶴原駅]] - [[樽井駅]]、[[りんくうタウン駅]])<br /> * [[和歌山市駅]]([[尾崎駅]] - 和歌山市駅、[[南海多奈川線|多奈川線]]各駅、[[和歌山港駅]])<br /> * [[関西空港駅]](単駅管理)<br /> * [[加太駅 (和歌山県)|加太駅]]([[南海加太線|加太線]]各駅)<br /> <br /> ==== 高野線 ====<br /> * [[住吉東駅]]([[汐見橋駅]] - [[西天下茶屋駅]]、[[帝塚山駅]] - [[我孫子前駅]])<br /> * [[堺東駅]]([[浅香山駅]] - [[白鷺駅]])<br /> * [[北野田駅]]([[初芝駅]] - [[金剛駅]])<br /> * [[河内長野駅]]([[滝谷駅 (大阪府)|滝谷駅]] - [[天見駅]])<br /> * [[橋本駅 (和歌山県)|橋本駅]]([[紀見峠駅]] - [[高野下駅]])<br /> * [[高野山駅]]([[下古沢駅]] - 高野山駅)<br /> <br /> == 運賃 ==<br /> 大人普通旅客[[運賃]](小児半額・10円未満切り上げ)。2014年4月1日改定&lt;ref name=&quot;nankai20140304&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/140304_2.pdf 4月1日(火)から鉄道運賃・料金を改定します]}} - 南海電気鉄道、2014年3月4日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *鉄道線<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;all&quot; style=&quot;margin-left:2em; text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> !キロ程!!運賃(円)!!キロ程!!運賃(円)<br /> |-<br /> |初乗り3km||150||55 - 59||830<br /> |-<br /> |4 - 7||210||60 - 64||870<br /> |-<br /> |8 - 11||260||65 - 69||920<br /> |-<br /> |12 - 15||330||70 - 74||960<br /> |-<br /> |16 - 19||380||75 - 80||1,000<br /> |-<br /> |20 - 23||440||81 - 86||1,040<br /> |-<br /> |24 - 27||490||87 - 92||1,080<br /> |-<br /> |28 - 31||550||93 - 98||1,130<br /> |-<br /> |32 - 35||590||99 - 104||1,170<br /> |-<br /> |36 - 39||640||105 - 110||1,210<br /> |-<br /> |40 - 44||690||111 - 116||1,250<br /> |-<br /> |45 - 49||740||117 - 122||1,300<br /> |-<br /> |50 - 54||790||123 - 128||1,340<br /> |}<br /> :空港線内または空港線と他線を跨って乗車する場合は、上表による全乗車区間の金額に、空港線内の乗車区間に応じて以下の金額を加算する。<br /> :*泉佐野 - [[りんくうタウン駅|りんくうタウン]]間 120円<br /> :*泉佐野 - [[関西空港駅|関西空港]]間 230円<br /> :りんくうタウン - 関西空港間 (6.9km) だけを乗車する場合は、370円の特定運賃(この区間を共用するJR西日本も同額)。<br /> *鋼索線<br /> **390円<br /> <br /> 郊外型に近い路線体形で、京阪神間を走る大手私鉄と比べ利用客が少なめのため、中距離以上の運賃は近鉄などと同じように高めに設定されている。<br /> <br /> かつて南海の路線だった貴志川線とそれ以外の鉄道線は運賃体系が別々で、乗車キロの通算制度がなかったため、[[貴志駅]] - (南海貴志川線)→[[和歌山駅]] - (JR紀勢線) - [[和歌山市駅]] - (南海線) - なんば、のように利用するとかなり高くなってしまうという問題があった(この区間の例では、和歌山電鐵移管直前の2006年3月時点で貴志川線(14.3km)360円+JR紀勢線(3.3km)180円+南海線(64.2km)890円=1,430円。仮に運賃体系が同じで通算制度があれば当時の運賃額で南海(78.5km)970円+JR紀勢線(3.3km)180円=1,150円となる)。<br /> <br /> また、相互直通運転している[[泉北高速鉄道線]]の各駅と南海の各駅(中百舌鳥駅除く)間を中百舌鳥駅を経由して利用する場合の運賃はそれぞれの運賃を合算したものから100円(大人)を割り引いた額である。泉北高速鉄道線の運賃体系は南海と別であるが、割引額が大きいことから、乗車キロを通算して南海の運賃体系に当てはめた場合とほぼ変わらない。ただし、通勤定期運賃は南海に比べ割高である。乗継割引額引き上げ前は、泉北高速線の通学定期運賃も割高であり、通学1か月は中百舌鳥 - 和泉中央間 (14.3km) が泉北7,910円に対し、同じ距離に相当する南海(難波 - 白鷺間14.4km)の通学1か月は5,290円と約1.5倍の開きがあったが(普通運賃は泉北が320円、南海が330円)、2015年3月1日に南海・泉北高速線間の乗継割引額の20円から100円への引き上げと、泉北高速線内の通学定期旅客運賃の値下げが行われ、中百舌鳥 - 和泉中央間の通学1か月は5,940円となった&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/150129_3.pdf 3月1日(日)に「南海・泉北連絡普通旅客運賃」および「泉北線内通学定期旅客運賃」の値下げを実施します]}} - 南海電気鉄道、2015年1月29日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> さらに分岐駅通過の特例として、南海本線と高野線との分岐駅である岸里玉出駅と、南海本線と加太線の分岐駅である紀ノ川駅には、いずれも優等列車が停車しないため(ただし後者は普通のほかに区間急行も停車する)、天下茶屋駅 - 岸里玉出駅間([[天下茶屋駅#南海天下茶屋駅]]の項も参照)と紀ノ川駅 - 和歌山市駅間([[南海加太線#運行形態]]の項も参照)ではそれぞれ、重複(折り返し)乗車が認められている。<br /> <br /> &#039;&#039;特急料金(座席指定料金)については、「[[#特急料金|特急料金]]」の節を参照。&#039;&#039;<br /> <br /> === 乗車カード・企画乗車券・特急券 ===<br /> 以下の各項目を参照。<br /> * [[南海グループカード minapita]] - 南海発行の[[PiTaPa]]カード<br /> * [[ICOCA]] - IC乗車カード。2017年3月25日発売開始。<br /> * [[DAY5特急回数券]]<br /> * [[ラピート得10きっぷ]]<br /> * [[定期特別急行券・定期座席指定券]]<br /> * [[高野山フリーサービック|高野山・世界遺産きっぷ]]<br /> * [[高野山・立里荒神サービック|高野山・立里荒神きっぷ]]<br /> * [[和歌山万葉きっぷ|和歌山おでかけきっぷ]]<br /> * [[好きっぷ2000]](とくしま好きっぷ2000・なんば好きっぷ2000・こうや好きっぷ2000・かんくう好きっぷ2000)<br /> * [[みさき公園1日遊園の旅サービック|みさき公園わくわくきっぷ]]<br /> * [[みさき公園1日遊園の旅サービック|みさき公園ウキウキきっぷ]](夏季に発売)<br /> * [[高野山1dayチケット]]<br /> * [[奈良・斑鳩1dayチケット]]<br /> * [[京都 宇治・洛南1dayチケット]]<br /> * [[関空・りんくうプレミアムきっぷ]]<br /> * Peach・なんばきっぷ<br /> * [[関西おでかけパス|関西1デイパス]]<br /> ** 2009年よりJR西日本との共同企画商品として発売。JR西日本の[[アーバンネットワーク]]エリアの[[一日乗車券]]に、南海電気鉄道・[[京阪電気鉄道]]、および[[近畿日本鉄道]](2012年度より)のいずれか一社の一日乗車券への引換クーポンが付属したものである。これまでに「関西1デイ納涼パス/夏の関西1デイパス」・「秋の関西1デイパス」・「冬の関西1デイパス」・「春の関西1デイパス」が発売されている。<br /> <br /> 過去に発売されていたもの<br /> * マイチケット - 自動券売機で切符に引き換えができるカード。<br /> * [[南海コンパスカード]] - 南海発行の[[スルッとKANSAI]]対応カード。カードに印字される符号は&#039;&#039;&#039;NK&#039;&#039;&#039;である。<br /> * [[3・3・SUNフリーきっぷ]] - 2006年8月発売終了。[[近畿日本鉄道]]・[[名古屋鉄道]]との3社間の鉄軌道路線が利用できた乗車券。<br /> ** [[3・3・SUNフリーきっぷ|ワイド3・3・SUNフリーきっぷ]] - 2006年3月発売終了。南海・近鉄・名鉄の3社間に加え各社の関連会社・沿線付近の交通機関も利用できた乗車券。<br /> * [[サービック]] - 2009年4月からこの名称は使用されていない。「→」以下は後継の乗車券。<br /> ** [[高野山フリーサービック]] →高野山・世界遺産きっぷ、<br /> ** [[高野山・立里荒神サービック]] →高野山・立里荒神きっぷ<br /> ** [[和歌山万葉きっぷ]] →和歌山おでかけきっぷ<br /> ** [[徳島とくとくサービック]] →[[好きっぷ2000|とくしま好きっぷ2000]]<br /> ** [[徳島とくとくサービック|浪花なみなみサービック]] →[[好きっぷ2000]]<br /> ** [[みさき公園1日遊園の旅サービック]] →みさき公園わくわくきっぷ<br /> ** [[みさき公園1日遊園の旅サービック|みさき公園ぷ〜るらんどRioサービック]] →みさき公園ウキウキきっぷ(夏季に発売)<br /> ** [[潮干狩りサービック]]<br /> <br /> == 社章 ==<br /> [[ファイル:Nankai Namba Haguruma1 DSCN3240 20120831.JPG|300px|thumb|[[難波駅 (南海)|南海なんば駅]]北口の羽車(南海の初代社章)モニュメント]]<br /> <br /> 当初の社章は「羽車」と呼ばれ、[[車輪]]に[[羽根]]([[翼]])が生えたものであった。このデザインは[[ヨーロッパ]]諸国の国営鉄道の紋章によく見られるものだが、南海がヨーロッパから車両を輸入した際この紋章の「車輪に羽根が生えれば速い」との意匠を気に入り、車輪の向きのみ変えて採用したとされる&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author=南海電気鉄道車両部 |coauthors=井上広和 |year=1981 |title=南海 |series=カラーブックス日本の私鉄 |publisher=保育社 |page=96}}&lt;/ref&gt;。1947年6月1日、グレートリングから改称した[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]の球団名も、この「羽根=鳥」にちなんだといわれる&lt;ref&gt;{{Cite web |author= |date= |url=http://www.ritomo.jp/rbc/rbc96h.htm |title=球団ニックネームAtoZ |work=綱島プロ野球研究所 |publisher=[[綱島理友]]事務所 |accessdate=2012-10-19}}&lt;/ref&gt;。現在でも難波駅の北側入口上には、羽車をかたどったモニュメントが飾られている&lt;!--(右図)→ウィンドウ幅・画面解像度によっては右に来ない--&gt;。<br /> <br /> また、南海の各駅に広告が掲示されている「[[ハグルマ|羽車ソース]]」のマークも、南海の旧社章をモチーフとしたものである&lt;ref&gt;{{Cite web |author= |date= |url=http://www.k-haguruma.co.jp/company_3.html |title=ロゴマークの由来 |publisher=ハグルマ株式会社 |accessdate=2012-10-19}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1972年]]6月1日に制定された2代目の社章(作者・信貴徳三)は、旧社章の「羽車」の意匠を残しつつ、当時のコーポレートカラーであった緑色を取り入れ、より直線的なデザインとなった。後述の3代目のロゴマーク制定後も[[株主優待]]乗車証・社員証や土地境界標などにおいて、正式な社章として使用が継続されている。&lt;!--上場会社は2009年1月に株券がすべて廃止されていますので「株主優待乗車証」に表現を改めました--&gt;<br /> <br /> 関西国際空港の開港を翌年に控えた[[1993年]]4月1日に、[[コーポレートアイデンティティ|CI]]導入による「&#039;&#039;NANKAI&#039;&#039;」を表した3代目のロゴマークを制定した(作者・[[レイ吉村]])。コーポレートカラーも、緑色からファインレッドとブライトオレンジの組み合わせへ変更した。イメージとしては、総合生活企業として未来に向けて力強く羽ばたいていく姿勢を表現している&lt;ref&gt;{{Cite web |author= |date= |url=http://www.nankai.co.jp/company/company/index.html |title=企業理念 |publisher=南海電気鉄道 |accessdate=2012-10-19}}&lt;/ref&gt;。[[阪堺電気軌道]]・[[和歌山バス]]などの子会社に関しても、導入時期は多少遅れながらもこのロゴマークを親会社に追随して導入している。ただし、阪堺電気軌道の正式な社章は、現在も親会社の2代目の社章に近いデザインとなっている。<br /> <br /> &lt;gallery widths=&quot;200&quot;&gt;<br /> ファイル:Nankai logo.png|1993年制定のコーポレートシンボルマーク (CI)<br /> ファイル:Nankai Railway&#039;s logo.jpg|車両に掲出されたコーポレートシンボルマーク<br /> ファイル:Nankai corporate mark old.svg|1972年制定の2代目の社章<br /> ファイル:Old Trademark on Nankai 10000 Series.jpg|10000系電車(創業130周年記念復刻塗装)に掲出された2代目の社章<br /> ファイル:The 1st Trademark of Nankai Electric Railway on Wakayama Tramways Train.JPG|[[和歌山市]]の岡公園に静態保存中の[[南海和歌山軌道線#321形|321形電車]]に掲出されている初代社章<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 旅客案内 ==<br /> === 車内放送 ===<br /> 南海では元来、[[標準語]]ではなく[[大阪弁]]([[泉州弁]]や[[河内弁]])、もしくは[[紀州弁|和歌山弁]]の[[アクセント]]や発音による車内放送が行われていた。ところが[[関西国際空港]]の開港を控えた[[1990年]]代初頭から、これらの放送が[[空港連絡鉄道]]として相応しくないとの批判が増え始めたため、[[アナウンサー]]による[[イントネーション]]講習会の開催や手本となる[[カセットテープ]]の配布、社内の「案内放送用語例」の改訂などを行い、現在のスタイルの原型を作り上げた&lt;ref&gt;{{cite news |title= |author= |newspaper=[[朝日新聞]] |date=1991-5-24 |url= |accessdate= }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> さらに[[2004年]]6月1日からは、「もてなしの気持ちを表現しながら、より簡潔・明瞭な情報をお伝えする」&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書 |author= |title=ニュース南海 |year=2004 |publisher=南海電気鉄道 |journal=[[NATTS]] |issue=2004年6月号 |page= }}&lt;/ref&gt;ため、車内案内放送が一部変更されている。また、これに伴い、車掌などアナウンスに関わる業務に携わる全従業員を対象に、発声等に関する全社的な研修が行われた&lt;ref&gt;2004年末頃(日付失念)の朝日新聞大阪版の記事に詳細あり{{要高次出典|date=2015年9月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 駅の案内サイン ===<br /> 南海電鉄の駅では、CIを導入した1993年より、非常に多種多様な[[ピクトグラム]](図記号)を用いた案内サイン看板を使用し始めるようになった。その見易さや分かり易さから、社団法人日本サインデザイン協会が主催するコンテストで表彰を受けるなど、高い評価を受けている。近年設置されている駅サインのうちの一部のピクトグラムは、財団法人交通エコロジー・モビリティ財団が制定した「一般案内用統一図記号ガイドライン」に準拠したものも使われ始めているが、一方で、独特の斬新なデザインを取り入れた矢印の記号などは現在でも使われている。これらの駅サインに関するマニュアルは、[[1989年]]に同社内で制定されたが、このマニュアルに沿った駅サインが設置されている駅は、2010年代前半までは同社の厳しい財政事情が影響し、主要駅を中心にまだ少数に留まっていたが、その後はプリンタで出力するという安価に更新できる方式で駅サイン(特に駅名標)を更新している。南海が[[2008年]]3月28日に発表した『2010年までの3か年事業計画(堅進126計画)』において、提供するサービスの品質向上の一環として「案内サイン及び放送等の多言語化の推進」に取り組むとしている&lt;ref&gt;{{Cite press release |title=新3か年経営計画「堅進126計画」について |publisher=南海電気鉄道 |date=2008-3-28 |url=http://www.nankai.co.jp/company/news/pdf/080328.pdf |format=PDF |accessdate= }}&lt;/ref&gt;。韓国語・中国語を併記した案内表示や交通エコロジー・モビリティ財団の標準案内記号の導入に関しては、バリアフリー等の改良工事が終わった駅から順次導入されている。また2013年度から難波駅を皮切りに[[LED照明]]への切り替えを随時進めている。<br /> <br /> [[駅名標]]などにおける、固有名詞の[[ローマ字]]表記については、多数の鉄道事業者で小文字混じりの表記方法(例:「Ōsaka」「Umeda」など)が採用されている中、2017年10月現在でもすべて大文字表記(例:「NAMBA」「WAKAYAMASHI」など)の、旧・国鉄などが採用していた[[鉄道掲示規程]]に準じた表記方法となっている。<br /> <br /> 最新の駅名標のデザインは1993年にCIを導入した際にリニューアルしたものがベースとなっている。このため、1994年に開業した空港線では最新タイプのみしか存在していない。<br /> <br /> 2012年4月1日に[[駅ナンバリング]]が全駅で導入されたが、大部分の駅では駅名標の改修は行われず既存のものにシールで貼り付ける形になっていた。しかし2013年以後は大半の駅で駅名標の交換が行われており、旧式の駅名標は数を減らしている。<br /> <br /> 2013年から一部の駅を除いて改札口に16:9サイズのディスプレイを設置、通常時はCMを流している。各線で運行支障があった場合はこのディスプレイで運行情報が表示(主要駅では路線図で)される。また南海各線の運行情報のみならず、[[南海フェリー|徳島航路]]や[[金剛山ロープウェイ]](オフシーズンは除く)の運行情報、また沿線の海水浴場の遊泳禁止情報(夏場のみ)も流している。<br /> <br /> &lt;gallery widths=&quot;200&quot;&gt;<br /> File:Nankai Mikkaichicho.jpg|ローマ字が大文字表記の駅名標(三日市町駅)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == その他特記事項 ==<br /> === 軌間 ===<br /> 全線がJRの在来線と同じ[[軌間]]1,067mmの[[狭軌]]であり、関西の大手私鉄では唯一[[標準軌]](軌間1,435mm)の路線を有していない。なお、近畿日本鉄道からの旧南海鉄道路線の譲り受け以前の例をのぞくと、過去には[[阪堺電気軌道阪堺線|阪堺線]]・[[阪堺電気軌道上町線|上町線]](1980年に[[阪堺電気軌道]]へ譲渡)、[[南海平野線|平野線]]・[[南海大浜支線|大浜支線]](廃止)の各軌道線が標準軌であった。<br /> <br /> 軌間がJR在来線と同一であることから、[[総合車両製作所]]横浜事業所(旧・[[東急車輛製造]])で製造した新製車両をJR線を走行して搬送([[車両輸送|甲種輸送]])&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;沿線の堺に所在し長年車両を発注していた[[帝國車輛工業]]が[[東急車輛製造]]に吸収合併され、かつ同社大阪製作所となった旧帝國車輛工業での車両製造が打ち切られたため、以後は東急車輛製造横浜製作所および後身の総合車両製作所横浜事業所で製造された車両を輸送している。また、6000系製造当時はライセンスの関係で東急車輛製造以外にはオールステンレス車を製造できなかったことも影響している。&lt;/ref&gt;することや、[[南海空港線|空港線]]の[[りんくうタウン駅|りんくうタウン]] - [[関西空港駅|関西空港]]間でJR西日本の[[関西空港線]]と、また建設予定の[[なにわ筋線]]でJR西日本と同一の線路を共用する、といったことが容易に可能である。その一方、狭軌であるがゆえに、標準軌である[[大阪市営地下鉄堺筋線]]への相互乗り入れ計画が頓挫した(後述)。<br /> <br /> === 地下鉄乗り入れ計画 ===<br /> 1963年の大阪市交通事業基本計画で策定された&lt;ref&gt;『大阪市交通局百年史(本編)』大阪市交通局、2005年、p.338&lt;/ref&gt;大阪市交通局高速電気軌道6号線(現在の[[大阪市営地下鉄堺筋線]])と&lt;!--[[天下茶屋駅|天下茶屋]]付近で →1963年時点では6号線は霞町(動物園前)までの計画--&gt;相互乗り入れを行う計画があった。6号線には、京阪神急行電鉄(現在の[[阪急電鉄]])も[[天神橋筋六丁目駅|天神橋]]付近での相互乗り入れ希望し、それぞれの規格が異なっていたことから激論となった。<br /> <br /> 大阪市は[[大阪市営地下鉄御堂筋線|御堂筋線]]などの既設路線で1,435mm軌間(標準軌)、直流750V [[第三軌条方式]]を採用していたことから、6号線についても当初はトンネル断面を最小限に抑えられ、また自局他線との車両融通が容易なこの規格による路線建設を希望していた。そのため、それぞれ規格の異なる両社との相互乗り入れには消極的で、特に軌間、集電方式、電圧(当時、直流600V)の規格が全く異なる南海との乗り入れに対しては、当初から冷淡であった。<br /> <br /> 但し、管轄する運輸省としては、阪急側には1,067mmへの狭軌化を、南海側には1,500Vへの昇圧を行わせて、それぞれ歩み寄らせた上で3社直通運転を行う算段があったようである。<br /> <br /> 最終的には、[[日本万国博覧会]]の開催決定や千里丘陵の宅地開発を考慮し、当時の運輸省大阪陸運局長の裁定によって、堺筋線を軌間1,435mm、直流1,500V[[架空電車線方式]]で建設し、[[阪急千里線]]と相互乗り入れとすることで決定。南海への乗り入れは実現しなかった。<br /> <br /> 1971年12月8日都市交通審議会第13号答申では、堺筋線の動物園前 - [[天下茶屋駅|天下茶屋]]間が緊急整備区間に挙げられた&lt;ref&gt;『大阪市交通局百年史(本編)』大阪市交通局、2005年、pp.345-346,350&lt;/ref&gt;。この区間の計画時にも大阪市と南海の協議が続けられ、南海は大阪市から標準軌に改軌して相互直通運転を行うことと、天王寺支線の廃止を求められた&lt;ref name=&quot;omtb100-p.388&quot;&gt;『大阪市交通局百年史(本編)』大阪市交通局、2005年、pp.388-389&lt;/ref&gt;。南海はいずれも困難として交渉が難航したが、両者の歩み寄りにより南海が天王寺支線を廃止し、大阪市が南海との相互直通運転を断念することで合意した&lt;ref name=&quot;omtb100-p.388&quot; /&gt;。<br /> <br /> === ダイヤ・臨時列車 ===<br /> * [[お盆]]期間中(原則として[[8月13日]] - [[8月15日|15日]])の平日は、関西の[[私鉄]]や[[地下鉄]]ではほとんどの路線が土曜・休日[[ダイヤグラム|ダイヤ]](または土曜ダイヤ)で運行されるが、南海は平日ダイヤで運行される。これは、空港線内のりんくうタウン - 関西空港間がJRと共用になっているため、JRの平日ダイヤに合わせざるを得ないからである。なお、[[南海高野線|高野線]]や[[泉北高速鉄道線]]も平日ダイヤで運行される。この関係で、土曜・休日ダイヤで運行されている各社局で使用できる[[回数乗車券|土休日回数券]]も、南海では使用できない。<br /> * 近年はやや増加傾向にはあるが、催し物による臨時列車の本数や頻度が少ない。特に[[岸和田だんじり祭]]・[[春木だんじり祭]]の開催日(毎年[[敬老の日]]直前の土曜・日曜日)や[[正月三が日]](この時は特急以外の昼間時間帯の全列車が[[住吉大社駅]]に停車する。一部時刻変更あり)においては南海線を中心に激しく混雑するものの、大晦日から元日にかけての終夜運転の列車を除いて臨時列車をほとんど走らせない(ただし、南海線では2扉車の普通電車を4扉車に変更(加えて編成両数を4両から6両に変更する場合もあり)する。また、関西国際空港開港以前には、岸和田だんじり祭・春木だんじり祭の2日間、泉大津 - 羽倉崎間で臨時の普通列車を走らせていたことはある。このため、岸和田駅上り線ホームの[[反転フラップ式案内表示機|フラップ式行先表示機]]には「普通 泉大津」「各駅にとまります」と書かれたパターンが残っている)。2008年には、沿線で行われた野外コンサート「[[a-nation]]&#039;08」への対応で、難波 - 高石間の臨時準急が多数運転された。また、[[堺泉北港#主な施設|泉大津フェニックス]]での野外[[ロック・フェスティバル]](「[[RUSH BALL]]」や「[[OTODAMA 音泉魂]]」など)開催時には特急サザンを泉大津駅に臨時停車する場合がある。<br /> * 近年はお盆に臨時列車として難波 - 極楽橋間に特急(全車自由席の一般車で運行・特急料金不要)を、橋本 - 極楽橋間に各駅停車やノンストップの列車を運転している。また[[教祖祭PL花火芸術|PL花火大会]](毎年8月1日)の時には[[近鉄南大阪線]]・[[近鉄長野線|長野線]]での激しい混雑を敬遠して高野線の利用客が増加する傾向であることから臨時列車を出すことがある。<br /> <br /> === 他社との共同PR ===<br /> * [[2008年]]に[[東京証券取引所|東証一部]]へ再上場してからは、[[首都圏 (日本)|首都圏]]でも積極的にPRするようになった。東京の南青山で「高野山カフェ」を行う時期がある。また首都圏の鉄道事業者([[東京都交通局]]、[[京浜急行電鉄]]、[[箱根登山鉄道]]、[[京成電鉄]])との[[コラボレーション]]も展開し、互いに吊り広告などで割引切符や沿線にある名所のPRを行っている。<br /> * 関西圏でも、2008年から「&#039;&#039;&#039;KEIHAN NANKAIええとこどり&#039;&#039;&#039;」キャンペーンとして、[[京阪電気鉄道]]やその子会社である[[叡山電鉄]]と展開している。2009年の[[阪神なんば線]]開業時から、[[阪神電気鉄道]]との間でも同様のPRを展開している。<br /> * [[2009年]]から同じ山岳路線を持つ私鉄会社([[富士急行]]・[[神戸電鉄]]・[[大井川鐵道]]・箱根登山鉄道・叡山電鉄)で&#039;&#039;&#039;[[全国登山鉄道‰会|全国登山鉄道‰(パーミル)会]]&#039;&#039;&#039;を結成し、こちらでもコラボレーションによるPRを展開している。<br /> * [[2011年]]からは、近鉄との間でも「&#039;&#039;&#039;Nan×Kinめぐるーと&#039;&#039;&#039;」キャンペーンを行っている。<br /> * [[2012年]]は[[通天閣]]開業100周年の年ということもあって「&#039;&#039;&#039;新世界[[キン肉マン]]プロジェクト&#039;&#039;&#039;」が開催され、子会社の阪堺電気軌道のほかJR西日本とも共同PRが行われている。<br /> * また首都圏各社や九州の大手民鉄である[[西日本鉄道]]の鉄道ファン向けイベントでも積極的に出店し、PRを行っている。<br /> * [[2014年]]にはラピート運行開始20周年記念と、劇場版『[[機動戦士ガンダムUC]] episode 7 「虹の彼方に」』の公開記念でタイアップ行事を実施&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/140410.pdf 「機動戦士ガンダムUC×特急ラピート 赤い彗星の再来 特急ラピート ネオ・ジオンバージョン」4/26(土)発進!]}} - 南海電気鉄道、2014年4月10日&lt;/ref&gt;。「ラピート」を赤い外装の[[南海50000系電車|50000系]]電車で運行。<br /> * 2014年9月7日から2015年8月31日の間、[[Peach Aviation]]との共同プロモーション、「Peach×ラピートハッピーライナー」を実施し、「ラピート」をPeach カラーの特別デザインの50000系電車で運行&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/140807_4.pdf 「出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー」を運行します]}} - 南海電気鉄道、2014年8月7日閲覧&lt;/ref&gt;。2015年8月23日には和歌山港線にも入線&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/150715.pdf ありがとう企画「Peach×ラピート ハッピーライナー」で和歌山港へ行こう!]}} - 南海電気鉄道、2015年7月15日(2015年12月29日閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Keihan at Sakai.JPG|南海電鉄の駅(写真は堺駅)に掲出されている京阪電鉄の広告<br /> File:Nankai 50000 series 201405040809 Neo Xeon.jpg|ラピート×[[機動戦士ガンダムUC|ガンダムUC]]&lt;br /&gt;[[ネオ・ジオン#袖付き|ネオ・ジオン]] バージョン<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === その他 ===<br /> * 地下駅がなく、地下鉄乗り入れ対応車両も保有していない。大手私鉄でこの両方が該当するのは、南海のほかには[[西日本鉄道]]のみである&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;相互乗り入れ先である泉北高速鉄道線(中百舌鳥 - 深井間)に地下トンネルがあるため、南海の車両が「地下線に全く乗り入れない」という訳ではない。なお、[[東武鉄道]]は唯一の地下駅である[[押上駅]]が[[東京地下鉄|東京メトロ]]の管理のため、自社管理の地下駅が存在しない。&lt;/ref&gt;。将来的には、計画中の地下線である[[なにわ筋線]]([[#計画路線|前述]])が完成すれば、少なくとも新難波駅(仮称)が自社管理下の地下駅となる。<br /> * [[1987年]]から[[2005年]]の間(ただし一時期発売されていないときもあった)、南海時刻表が発売されていた。2007年のダイヤ変更より時刻表は無料配布の形に変更となっている。ただし、従前の南海時刻表と違い南海線・空港線系統と高野線系統で別々となっており、沿線案内や南海バスの主要路線や阪堺電気軌道の時刻表は掲載されていない。<br /> * [[1995年]]に泉北高速鉄道の車両を含む全車両の運転席の[[乗務行路表|運行スタフ]](時刻表)が、タッチパネル式ディスプレイ表示(乗務行路指示の内容が記録されたICカードを読み込んで表示する方式)に統一された。全車両の運転席の運行スタフがディスプレイ化されるのは関西民鉄初である。なお、この装置は、[[列車選別装置]]([[停車駅通過防止装置]])を兼ねており、列車が停車駅に近づいた時に、「●●駅 停車」というディスプレイ表示の点滅とともに、運転士側・車掌側の双方で警告チャイム音が鳴る。このため、停車駅直前の車内放送の時にこのチャイムがスピーカを通じて客室内に聞こえることがある。<br /> * [[2007年]]より駅の[[便所]]に[[無水トイレ|無水小便器]](米国ファルコン・ウォーターフリー・テクノロジーズ社製)を設置している。これにより水道使用量の削減、それに伴い[[二酸化炭素]]排出の削減を実現させている&lt;ref&gt;{{Cite press release |title=日本で初めて「無水小便器」を大量に導入します |publisher=南海電気鉄道 |date=2008-3-19 |url=http://www.nankai.co.jp/company/news/pdf/080319_1.pdf |format=PDF |accessdate= }}&lt;/ref&gt;。この無水小便器は、2011年に新造された[[南海12000系電車|12000系]]の車内トイレにも設置された&lt;ref&gt;{{Cite press release |title=新型特急「サザン」12000系を導入します |publisher=南海電気鉄道 |date=2011-1-17 |url=http://www.nankai.co.jp/company/news/pdf/110117.pdf |format=PDF |accessdate= }}&lt;/ref&gt;。<br /> * 昭和30年代から40年代には、「♪なぁーん なぁーん 南海電車…」というフレーズで知られる、[[三木鶏郎]]作詞・作曲、唄・[[伴久美子]]によるコマーシャルソング「&#039;&#039;&#039;南海電車の歌&#039;&#039;&#039;」が使用されていた。なお、同じ三木鶏郎の作品としては、「[[京阪特急 (曲)|京阪特急]]」や「[[近鉄特急 (曲)|近鉄特急]]」など、他の民鉄各社でもそれぞれ使用された。<br /> * [[2015年]]には、創業130周年記念のプロモーション「&#039;&#039;愛が、多すぎる。NANKAI&#039;&#039;」を展開している&lt;ref name=&quot;nankai20150331&quot; /&gt;。イメージソングは[[田原俊彦]]の「愛が、多すぎる。」&lt;ref&gt;[http://ai-nankai.com/ 愛が、多すぎる。 NANKAI 南海電鉄]&lt;/ref&gt;。2016年にはプロモーション用のマスコットとして「黒い鳥」がお目見えし、名前は公募により「大杉愛多(おおすぎあいた)」に決定している。<br /> * 関西大手私鉄では唯一、系列に百貨店を持っていない。難波駅(南海ビルディング)には(系列外の)[[高島屋]]が入居しているほか、[[なんばCITY]]の開業にあたって[[セゾングループ]]の支援を受けた。<br /> * 2017年4月1日より全列車昼間時でも前照灯を点灯([[昼間点灯]])するようになった。<br /> * [[みどり会]]の会員企業であり[[三和グループ]]に属している&lt;ref&gt;[http://www.midorikai.co.jp/member.html メンバー会社一覧 - みどり会]&lt;/ref&gt;。このため、南海のメインバンクは三和グループもルーツの一つになっている[[三菱UFJ銀行]]である。<br /> * 関西の大手私鉄では京阪神の起点・終点となる駅の案内放送では「大阪難波」「大阪梅田」「京都河原町」「神戸三宮」など大阪、京都、神戸などの大都市名が頭に付くが、南海のターミナル駅である[[難波駅 (南海)|難波駅]]は&lt;!--乗り換え先に[[大阪難波駅]]との混同を防ぐために →「近鉄難波」と称していた時も「なんば」と案内していた。--&gt;「大阪」を付けていない。単に「なんば」で案内している&lt;ref&gt;[[京阪電気鉄道|京阪]]でも2003年までは「大阪[[淀屋橋駅|淀屋橋]]」「京都[[出町柳駅|出町柳]]」と案内していたが現在は大阪と京都は付けていない。ただし、2017年8月から電光掲示板や一部車両の行き先案内表示では淀屋橋と出町柳に限り大阪と京都をそれぞれ付けている。&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Nankai2000 2195F.jpg|昼間点灯を実施した車両の一例([[南海2000系電車|2000系]])<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 南海とゆかりのある人物 ==<br /> * [[松本重太郎]]<br /> * [[藤田伝三郎]]<br /> * [[田中市兵衛]]<br /> * [[根津嘉一郎 (初代)]]<br /> * [[寺田甚吉]] - 元社長で近畿日本鉄道設立時に会長<br /> * [[川勝傳]] - 社長・会長、[[日本民営鉄道協会]]会長、南海ホークスオーナー([[1968年]] - [[1988年]]死去まで)<br /> <br /> == グループ会社 ==<br /> {{See|南海グループ}}<br /> <br /> == 南海と関連する企業 ==<br /> * [[大阪市交通局]] - 不定期であるが車内広告を相互に掲示したりと広告面で協力関係がある。また子会社の[[南海商事]]と[[東急グループ]]の[[東急不動産]]と共同で天王寺駅・なんば駅・梅田駅の[[駅ナカ]]施設「ekimo」のディベロッパーも展開。<br /> * [[近畿日本鉄道]]([[近鉄グループホールディングス]]) - 戦時中統合されていた。なお、2011年からは共同観光誘致キャンペーン「&#039;&#039;&#039;Nan×Kinめぐるーと&#039;&#039;&#039;」を展開している。<br /> * [[阪和電気鉄道]] - 南海のライバル会社で[[阪和線]]の前身。戦時中南海が買収して「山手線」に改称した。<br /> * [[泉北高速鉄道]] - 唯一、[[直通運転|相互直通運転]]を行っている会社。大阪府都市開発という大阪府が出資する[[第三セクター]]だったが、2014年5月15日に大阪府が南海に株式を売却する契約を締結、同年7月1日に南海の傘下に入り&lt;ref&gt;[http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&amp;pageId=16420 大阪府都市開発株式会社(OTK)の株式売却について] - 大阪府、2014年5月15日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;nankai20140515&quot; /&gt;、社名を運営する路線([[泉北高速鉄道線]])と同名の泉北高速鉄道と改めた。<br /> * [[京阪電気鉄道]] - [[コンビニエンスストア]]「[[アンスリー]]」を共同経営しているほか、駅配布のフリーペーパー「Kプレス」を南海の駅に置いたり、南海発行のフリーペーパー「[[NATTS]]」を京阪の駅(淀屋橋駅・天満橋駅・香里園駅・枚方市駅・樟葉駅)に置いたり、不定期であるが車内広告を相互に掲示したりと広告面で協力関係がある。また難波駅の駅ナカ(「SWEET BOX」・[[ユニクロ]])のディベロッパーも行っている。戦前は和歌山水力電気の買収や阪和電気鉄道への資本参加などで南海の営業エリアである和歌山にも影響力を持っていた。<br /> * [[阪神電気鉄道]] - 過去にコンビニエンスストア「アンスリー」を共同経営していたほか、ウォーキングイベントなどを共同開催する関係がある。また[[阪神なんば線]]開業後は、難波駅乗換の連絡定期や、フリーチケットを設定したり、沿線をPRするポスターを共同制作し、車内や駅などに掲出している。<br /> * [[名古屋鉄道]] - かつて共同で「[[3・3・SUNフリーきっぷ]]」を発行していたほか、共同で沿線情報紙上でのプロモーションを展開している&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/130830.pdf 名鉄と南海が相互の情報誌でコラボ企画を展開]}} - 南海電気鉄道、2013年8月30日&lt;/ref&gt;。<br /> * [[東京都交通局]]・[[東武鉄道]]・[[西武鉄道]]・[[京成電鉄]]・[[京浜急行電鉄]]・[[西日本鉄道]] - 共同で沿線情報紙上でのプロモーションを展開している&lt;ref&gt;<br /> * {{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/140717.pdf 東京都交通局と南海電鉄の「沿線ガイドブック」を設置します]}} - 南海電気鉄道、2014年7月17日<br /> * {{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/140623.pdf 東武鉄道&南海電鉄が沿線情報誌で初コラボ!]}} - 南海電気鉄道、2014年6月23日<br /> * {{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/140328_1.pdf 西武鉄道&南海電鉄が沿線情報誌で初コラボ!]}} - 南海電気鉄道、2014年3月28日<br /> * {{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/131129_1.pdf 京急&南海が沿線情報誌でコラボ企画を展開!]}} - 南海電気鉄道、2013年11月29日<br /> * {{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/131022_1.pdf 京成&南海が沿線情報誌でコラボ企画を展開!]}} - 南海電気鉄道、2013年10月22日<br /> * {{PDFlink|[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/130628_1.pdf 西鉄&南海 情報誌でのコラボ企画第2弾]}} - 南海電気鉄道、2013年6月28日&lt;/ref&gt;。<br /> * [[和歌山電鐵]] - 元々南海が所有していた[[和歌山電鐵貴志川線|貴志川線]](和歌山 - 貴志)の運営を引き継いだ。[[両備ホールディングス]]のグループ会社。<br /> * [[Peach Aviation]] - 関西国際空港を拠点とする[[格安航空会社|格安航空会社(LCC)]]。機内で難波駅までの特急「ラピート」の特急券付きの割引切符を発売している。<br /> * [[東急車輛製造]]・[[総合車両製作所]]&lt;!-- 東急車輛時代に製造した車両がまだ多数あるので併記--&gt; - 南海が所有するほとんどの車両はここで製造されている。[[1968年]]に、それ以前のほとんどの車両を製造していた[[帝國車輛工業]]([[堺市]]、跡地に[[アリオ鳳]]が2008年開店)を[[東京急行電鉄]]の[[東急グループ|グループ会社]]である東急車輛製造が吸収合併したことによる。<br /> * [[近畿車輛]] - 南海が所有する車両のうち、[[南海7000系電車|7000系・7100系]]および[[南海8300系電車|8300系]]はここで製造されている&lt;ref&gt;[http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120150427aaai.html 近畿車両、南海から新型車両受注―40年ぶり、「8300系」30億円規模] - 日刊工業新聞、2015年04月27日&lt;/ref&gt;。<br /> * [[日立製作所]] - 一部の例外を除き制御装置を納入している。<br /> * [[新日鐵住金]](旧・住友金属工業) - 一部の例外を除いて台車を納入している。[[1984年]]2月まで[[新日鐵住金和歌山製鐵所|和歌山製鉄所]]向けに加太線・和歌山港線で貨物列車が運転されていた。<br /> * [[ダイキン工業]] - [[南海2001形電車#冷房電車|日本初の鉄道車両用冷房装置]]を堺工場(堺市[[北区 (堺市) |北区]])で製造したことが縁で、近くを走る南海に納入した。<br /> * [[ダイエー]] - 所有していた球団(南海ホークス)の譲渡先<br /> * [[ソフトバンク]] - 所有していた球団の現在の所有者<br /> * アバン - 女性乗務員の業務の委託先。<br /> * [[高島屋]] - 主要株主の一社で、南海沿線の[[難波駅 (南海)|難波駅]]に大阪店、[[堺東駅]]に堺店、[[和歌山市駅]]に和歌山店(2014年8月閉店)、および高野線と相互乗り入れしている泉北高速鉄道[[泉ケ丘駅]]に泉北店([[パンジョ]])を出店。<br /> * [[蓬莱 (飲食店)|551蓬莱]] - 主要駅の駅構内を中心に店舗を展開。駅構内での初出店が難波駅だった。<br /> * [[北欧フードサービス]] - 設立当初は南海の子会社だった。<br /> * [[MBSメディアホールディングス]] - 主要株主の一社で、傘下の[[毎日放送]]でのホークス戦試合中継数が南海ホークス時代から他局より多く繋がりが深かった。ちなみに[[2003年]]まで、南海は当時の毎日放送の第10位の大株主でもあった([[コーナン出版]]『日本民間放送年鑑2003』より)。また、南海ホークスの本拠地だった大阪スタヂアム(大阪球場)跡地の[[なんばパークス]]に傘下の毎日放送([[MBSラジオ]])の[[サテライトスタジオ]]があった。<br /> * [[テレビ大阪]] - かつては20:55のニュースの後に「&#039;&#039;&#039;南海スポットナウ&#039;&#039;&#039;」のタイトルが入ったCM([[インフォマーシャル]]形式)が流れていた。<br /> * [[東京スター銀行]] - 2013年まで主要駅構内に、[[現金自動預け払い機|ATM]]網「駅の銀行ATM・ひきだし上手」を展開していた。<br /> * [[泉州銀行]](現・[[池田泉州銀行]])&lt;!-- 「[[池田泉州銀行]](旧・[[泉州銀行]])」と書くと池田泉州銀行となってからも南海が大株主であったように読める。--&gt; - 南海電鉄がかつて大株主であった(現在は[[池田泉州ホールディングス]]の完全子会社)。<br /> * [[ステーションネットワーク関西]] - [[阪急電鉄|阪急]]系の会社ではあるが、2013年以降南海の駅に設置されているATM「PatSat(パッとサッと)」を展開している。上記の池田泉州銀行が幹事行となっている。<br /> * [[紀陽銀行]] - 南海電鉄がかつて大株主であった(現在は[[紀陽ホールディングス]]の完全子会社)。<br /> * [[テレビ和歌山]] - 同局のみで流れる、和歌山県内向け独自の、南海グループのCMが放送されている。<br /> * [[和歌山放送]] - 南海電鉄が筆頭株主となっている。<br /> ** テレビ和歌山・和歌山放送では空港特急「ラピート」のCMは流していない。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=注釈}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[NATTS]]<br /> * [[P+natts]]<br /> * [[福岡ソフトバンクホークス]] - 南海ホークス時代からの歴史など<br /> * [[大阪スタヂアム]](大阪球場)<br /> * [[住之江競艇場]]<br /> * [[大阪府立体育会館]](大阪府大阪市浪速区) - 南海電鉄が大阪府から委託を受け、[[指定管理者]]となっている。<br /> * [[大阪府立臨海スポーツセンター]](大阪府高石市) - 同上。<br /> * [[アンスリー]] - [[京阪電気鉄道]]と共同経営の[[コンビニエンスストア]]。<br /> * [[南海グリーン]] - 南海の車両に使用された緑色。<br /> * [[紀ノ川橋梁]](南海本線・高野線)<br /> * [[紀見トンネル]](高野線) - 紀見峠トンネルという通称がある。<br /> * [[友ヶ島]] - 戦前は[[由良要塞]]があったところで、戦後に南海が観光地として開発した。<br /> * [[藤谷文子]] - 「ラピート」運行開始後にイメージキャラクターとして起用された女優。<br /> * [[田原俊彦]] - 南海創業130周年記念で製作された歌「愛が、多過ぎる」を歌唱した歌手。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Multimedia|南海電気鉄道の画像}}<br /> {{Commons|Category:Nankai Electric Railway}}<br /> * [http://www.nankai.co.jp/ 南海電気鉄道 公式ホームページ]<br /> * {{Facebook|nankairailway|南海電鉄}}<br /> <br /> {{南海グループ}}<br /> {{大手私鉄}}<br /> {{戦時買収私鉄}}<br /> {{スルッとKANSAI}}<br /> {{ICOCA}}<br /> {{ミナミ活性化委員会}}<br /> {{みどり会}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:なんかいてんきてつとう}}<br /> [[Category:南海電気鉄道|*]]<br /> [[Category:大手私鉄・準大手私鉄]]<br /> [[Category:日本の鉄道事業者]]<br /> [[Category:かつて存在した日本の軌道事業者]]<br /> [[Category:国有化された日本の鉄道事業者]]&lt;!-- 一部路線 --&gt;<br /> [[Category:浪速区の企業]]<br /> [[Category:難波]]<br /> [[Category:近鉄グループの歴史]]<br /> [[Category:南海グループ|*なんかいてんきてつとう]]<br /> [[Category:南海ホークス]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:1949年上場の企業]]<br /> [[Category:老舗企業 (明治創業)]]<br /> [[Category:1925年設立の企業]]<br /> [[Category:三和グループ]]<br /> [[Category:みどり会]]</div> 131.129.116.1 三井不動産 2018-07-29T04:25:25Z <p>131.129.116.1: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 三井不動産株式会社<br /> |英文社名 = Mitsui Fudosan Co., Ltd.<br /> |ロゴ =<br /> |画像 = [[画像:Mitsui Main Building 2009.jpg|250px]]<br /> |画像説明 = 三井本館<br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 8801}}<br /> |略称 = 三井不<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 103-0022<br /> |本社所在地 = [[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[日本橋室町]]二丁目1番1号&lt;BR/&gt;([[三井本館]])<br /> |設立 = [[1941年]](昭和16年)[[7月15日]]<br /> |業種 = 不動産業<br /> |事業内容 = 賃貸事業、分譲事業、仲介・販売受託・コンサルティング事業、ホテル・リゾート事業<br /> |代表者 = [[岩沙弘道]]([[代表取締役]][[会長]])&lt;br /&gt;[[菰田正信]](代表取締役[[社長]])<br /> |資本金 = 339,766百万円&lt;br /&gt;(2016年3月31日現在)<br /> |発行済株式総数 = 991,424,727株&lt;br /&gt;(2016年3月31日現在)<br /> |売上高 = 連結:1兆5,679億69百万円&lt;br /&gt;単独:5,682億70百万円&lt;br /&gt;(2016年3月31日現在)<br /> |当期純利益 = 連結:1,177億22百万円&lt;br /&gt;単独:927億22百万円&lt;br /&gt;(2016年3月31日現在)<br /> |純資産 = 連結:1兆9,890億41百万円&lt;br /&gt;単独:1兆6,423億67百万円&lt;br /&gt;(2016年3月31日現在)<br /> |総資産 = 連結:5兆3,742億77百万円&lt;br /&gt;単独:4兆2,934億68百万円&lt;br /&gt;(2016年3月31日現在)<br /> |従業員数 = 連結:17,205人 単独:1,332人&lt;br /&gt;(2016年3月31日現在)<br /> |決算期 = 3月31日<br /> |会計監査人 = [[有限責任あずさ監査法人]]<br /> |主要株主 = [[日本マスタートラスト信託銀行]]&lt;br /&gt;(信託口) 7.43%&lt;br /&gt;[[日本トラスティ・サービス信託銀行]]&lt;br /&gt;(信託口) 6.65%&lt;br /&gt;ザ バンク オブ ニユーヨーク メロン エスエー エヌブイ 10&lt;br /&gt;(常任代理人 [[三菱UFJ銀行]]) 2.56%&lt;br /&gt;ステート ストリート バンク アンド トラスト カンパニー 505223&lt;br /&gt;(常任代理人 [[みずほ銀行]]決済営業部) 2.01%&lt;br /&gt;ステート ストリート バンク アンド トラスト カンパニー&lt;br /&gt;(常任代理人 [[香港上海銀行]]東京支店 カストディ業務部) 1.99%&lt;br /&gt;(2016年3月31日現在)<br /> |主要子会社 = [[三井不動産リアルティ |三井不動産リアルティ (株)]] 100%&lt;br /&gt;[[三井不動産レジデンシャル|三井不動産レジデンシャル(株)]] 100%&lt;br /&gt;[[三井ホーム|三井ホーム(株)]] 57.7%<br /> |関係する人物 = [[江戸英雄]]&lt;br&gt;[[坪井東]]<br /> |外部リンク = [http://www.mitsuifudosan.co.jp/ 三井不動産株式会社]<br /> |特記事項 =<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;三井不動産株式会社&#039;&#039;&#039;(みつい ふどうさん、[[英語|英称]]:&#039;&#039;Mitsui Fudosan Co., Ltd.&#039;&#039;)は東京都に[[本社]]を置く日本最大手の[[不動産会社]]である。戦後一貫して不動産業界において売上1位に君臨している&lt;ref name=hito&gt;[[橘川武郎]] [http://hdl.handle.net/10086/17887 高度成長期の三菱地所と三井不動産] [[日本住宅総合センター]] 不動産業に関する史的研究(Ⅲ)(日本住宅総合センター、1996.11)所収 調査研究リポート No.94241&lt;/ref&gt;。[[三井住友銀行]]、[[三井物産]]と共に[[三井グループ]]の御三家である。<br /> <br /> == 企業活動 ==<br /> [[日本橋三井タワー]]、[[霞が関ビルディング]]、[[ゲートシティ大崎]]などの[[オフィスビル]]、[[ショッピングセンター]]「[[三井不動産商業マネジメント|ららぽーと]]」「[[三井アウトレットパーク]]」といった[[ショッピングセンター|商業施設]]、大型[[物流]]施設「MFLP」、[[三井ガーデンホテル]]などの宿泊・リゾート施設、[[マンション]]等、幅広く不動産開発事業を展開している。2017年11月からは、商業施設の会員向けなどに[[電子商取引|インターネット通販サイト]]「&amp;mall」を運営している&lt;ref&gt;[http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2017/1101/ 商業施設と連携した新しいコンセプトのファッションECモール Mitsui Shopping Park &amp;mall(アンドモール)~2017年11月1日(水)グランドオープン~]三井不動産ニュースリリース(2017年11月1日)2018年6月7日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1941年に[[三井合名会社]]不動産部門を分離して設立された後、[[連合国軍占領下の日本|米国占領下]]の融資規制等のため株主安定化がなかなか実現しなかったが、1959年頃に解決した&lt;ref name=hito/&gt;。このことが業界「ツー・トップ」だった[[三菱地所]]と比べてビル事業が比較的小規模なままにとどまっていた一因だった&lt;ref name=hito/&gt;。その後、[[高度経済成長期]]には地方都市にいち早く進出。東京都内では[[超高層ビル]]事業を積極的に進め、1968年に[[霞が関ビル]]を完成させた&lt;ref name=hito/&gt;。日本初の[[超高層建築物|超高層ビル]]の竣工であり、これにより三井不動産は知名度を上げた&lt;ref&gt;[https://www.net-ir.ne.jp/ir_magazine/pioneer/vol055_8801.html 今を切り拓き、未来を建設する不動産会社三井不動産株式会社] [[野村インベスター・リレーションズ]] 三井不動産株式会社 先駆者たちの大地 IRマガジン 2002年5~6月号 Vol.55&lt;/ref&gt;。1958年に[[浚渫]]埋立事業、1961年に[[宅地]][[分譲]]事業、1964年に[[別荘]]地分譲事業、1968年に戸建住宅分譲事業・マンション分譲事業など事業を多角化した&lt;ref name=hito/&gt;。<br /> <br /> 1991年より、三井不動産グループのロゴマークとして、「&amp;」を象ったロゴマークを使用している。&amp;は同じ三井グループである三井物産が英称 (Mitsui &amp; Co., Ltd) として使用しており、英語圏では人名のみで構成される会社名を表記する際に慣習的に使用されるものである(他にはTiffany &amp; Co. 等の例がある)が、三井不動産では、共存・共生の理念を表すものとして、or ではなく、価値観の相克を乗り越えて新たな価値観を創出していくことを表すものであるとしている &lt;ref&gt;http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/csr/2010/environment/policy/index.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]][[東急百貨店]](旧[[白木屋 (デパート)|白木屋]])の閉店をきっかけとして同地区周辺の再開発を進め、[[2004年]](平成16年)にはコレド2、3([[日本橋一丁目ビルディング]])をオープンさせた&lt;ref&gt;[http://net.keizaikai.co.jp/archives/13461 「日本橋再生計画」に見るディベロッパーに求められる役割--三井不動産 ] 2014年10月27日 [[経済界 (出版社)|経済界]]&lt;/ref&gt;。さらに[[2007年]](平成19年)春には[[六本木]]の防衛庁跡地に総合複合再開発として[[東京ミッドタウン]]を開業。同施設には[[リッツ・カールトン]]東京(ホテル)や[[サントリー美術館]]が入居した。<br /> <br /> 分譲住宅事業は2006年にグループ会社の[[三井不動産レジデンシャル]]として分社化された&lt;ref&gt;横浜支店 支店長 徳川浩一 [https://www.hohjinkai.or.jp/special/1410_03.html ニューフェイスコーナー] [[横浜中法人会]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 三井グループの大手として、二木会&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://doors.doshisha.ac.jp/duar/repository/ir/15981/17064050004.pdf 六大企業集団の無機能化]}} - [[同志社大学]]学術情報検索システム内のページ。筆者は[[経済学者]]の[[田中彰_(経済学者)|田中彰]]。&lt;/ref&gt;、月曜会、三井広報委員会&lt;ref&gt;[http://www.mitsuipr.com/ 三井広報委員会]&lt;/ref&gt;、三井業際研究所&lt;ref&gt;[http://www.mitsui-gyoosai.com/kaisha.html 会員会社 - 三井業際研究所]&lt;/ref&gt;、[[綱町三井倶楽部]]&lt;ref&gt;[http://tsunamachimitsuiclub.co.jp/members/ 綱町三井倶楽部会員会社一覧]&lt;/ref&gt;の会員会社であり、三井文庫の賛助会社でもある&lt;ref&gt;[http://www.mitsui-bunko.or.jp/foundation/support.html 公益財団法人 三井文庫【賛助会社】]&lt;/ref&gt;。<br /> == 沿革 ==<br /> * [[1914年]](大正3年) - [[三井合名会社]]に&#039;&#039;&#039;不動産課&#039;&#039;&#039;が設置される([[三井本館]]を管理する部署として設置された)。<br /> * [[1941年]](昭和16年)[[7月15日]] - 三井合名会社から不動産部門を分離され、全株を[[三井家]]が所有する&#039;&#039;&#039;三井不動産&#039;&#039;&#039;株式会社として設立。<br /> * [[1949年]](昭和24年)[[5月]] - [[東京証券取引所]]市場第一部に上場。<br /> * [[1956年]](昭和31年)[[10月]] - [[財閥解体]]に伴って[[清算]]中だった、株式会社[[三井本社]]を[[吸収合併]]。<br /> * [[1960年]](昭和35年)[[7月]] - [[京成電鉄]]等と共同出資、株式会社[[オリエンタルランド]]を設立。<br /> * [[1964年]](昭和39年)5月 - 三信建物株式会社を吸収合併。<br /> * [[1968年]](昭和43年)[[4月]] - 日本初の[[超高層ビル]]である、[[霞が関ビルディング]]竣工。<br /> * [[1969年]](昭和44年)7月 - [[三井不動産リアルティ|三井不動産販売]]株式会社(現三井不動産リアルティ)設立。<br /> * [[1970年]](昭和45年)4月 - 朝日土地興業株式会社を吸収合併。<br /> * [[1974年]](昭和49年)<br /> ** [[9月]] - [[新名古屋ビル]]株式会社を[[吸収合併]]。<br /> ** 10月 - [[新宿三井ビルディング]]竣工。[[三井ホーム]]株式会社設立。三井不動産建設株式会社設立。<br /> * [[1981年]](昭和56年)4月 - [[ショッピングセンター]][[三井不動産商業マネジメント|ららぽーと]]([[千葉県]][[船橋市]])が営業開始。<br /> * [[1983年]](昭和58年)4月 - オリエンタルランドが[[東京ディズニーランド]]を開業。<br /> * [[1989年]](平成元年) - [[新川崎三井ビルディング]]竣工。<br /> * [[1991年]](平成3年) - 創立50周年を機に、「[[アンパサンド|&amp;]]」を象ったマークを導入した。デザインは[[浜野商品研究所]]が担当した&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|editor = 高橋書店編集部|year = 2013|title = ロゴの秘密|publisher = 高橋書店|isbn = 978-4-471-19122-1|pages=170-171}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1998年]](平成10年) - 「[[横浜ベイサイドマリーナ]]ショップス&amp;レストランツ」開業。<br /> * [[2005年]](平成17年)7月 - 三井本館の隣に[[日本橋三井タワー]]竣工。[[千疋屋|千疋屋本店]]や[[東レ]]本社が入居。<br /> * [[2006年]](平成18年)<br /> ** 日付不明 - コレド日本橋([[日本橋一丁目三井ビルディング|日本橋一丁目三井ビル]])竣工。[[LALAガーデンつくば]]を[[茨城県]][[つくば市]]に開業(運営主体は[[三井不動産商業マネジメント|ららぽーとマネジメント]]株式会社)。<br /> ** [[9月28日]] - 「[[ラゾーナ川崎プラザ]]」竣工。<br /> * [[2007年]](平成19年)<br /> ** [[1月]] - [[六本木]]防衛庁跡地に[[東京ミッドタウン]]竣工。<br /> ** [[7月1日]] - 株式会社リテールアンドホテルプロパティーズを吸収合併&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/ir/library/news/past/pdf/2007/news_070323_03.pdf 株式会社リテールアンドホテルプロパティーズとの合併契約書締結のお知らせ]}} - 三井不動産・平成19年3月23日&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[7月31日]] - [[ヤマハリゾート|ヤマハ株式会社]]所有の4リゾート施設取得(各施設を運営している[[キロロ]][[アソシエイツ]]・[[合歓の郷]]・[[鳥羽国際ホテル]]・[[はいむるぶし]]の各社は三井不動産リゾート株式会社の100%子会社となる)<br /> ** [[10月5日]] - [[国際興業]]保有の[[帝国ホテル]][[株式]]の約33%を取得。<br /> * [[2012年]](平成24年)[[2月]] - [[横浜三井ビルディング]]竣工。また、7月には同ビルの2階に「[[原鉄道模型博物館]]」開業。<br /> * [[2015年]](平成27年)[[2月6日]] - [[日本橋本町]]に、当社と武田薬品不動産及び[[武田薬品工業]]が地上24階と地下4階のオフィスビル「[[新東京武田ビル]]」が着工。<br /> <br /> == 歴代社長 ==<br /> *初代  [[佐々木四郎]]<br /> *二代目 [[井上逸郎]]<br /> *三代目 [[山尾忠治]]<br /> *四代目 [[江戸英雄]]<br /> *五代目 [[坪井東]]<br /> *六代目 [[田中順一郎]]<br /> *七代目 [[岩沙弘道]]<br /> *八代目 [[菰田正信]]<br /> <br /> == 主な保有ビル・商業施設 ==<br /> [[画像:Nihonbashi mitsui tower01s3872.jpg|thumb|140px|right|日本橋三井タワー]]<br /> [[画像:Kasumigaseki-Building-01.jpg|thumb|140px|right|霞が関ビルディング]]<br /> [[画像:Tokyo Midtown Hibiya(2017.9.13)2.jpg|thumb|140px|東京ミッドタウン日比谷]]<br /> * [[三井本館]]<br /> * [[日本橋三井タワー]]<br /> * [[日比谷三井ビルディング]](元[[三井銀行]]本店、旧[[三井住友銀行]]本店)→ 解体<br /> * [[三井住友銀行本店ビルディング]]…丸の内に所在した[[JFE]]本社ビル(旧[[日本鋼管]]本社)跡地に新築。三井住友銀行(および持株会社の[[三井住友フィナンシャルグループ]])が本店を置く。<br /> * [[新宿三井ビルディング]]<br /> * [[西新宿三井ビルディング]]<br /> * [[三井ガーデンホテル銀座プレミア|銀座三井ビルディング]]<br /> * [[中之島三井ビルディング]]<br /> * [[新川崎三井ビルディング]]<br /> * [[横浜三井ビルディング]]<br /> ** [[原鉄道模型博物館]]<br /> * [[霞が関ビルディング]]<br /> * [[汐留シティセンター]]<br /> * [[神保町三井ビルディング]]<br /> * [[日本橋一丁目三井ビルディング]](COREDO日本橋)<br /> * [[室町東三井ビルディング]](COREDO室町1)<br /> * [[室町古河三井ビルディング]](COREDO室町2)<br /> * [[室町ちばぎん三井ビルディング]](COREDO室町3)<br /> * [[飯田橋グラン・ブルーム]]<br /> * [[ゲートシティ大崎]]<br /> * [[大崎ブライトタワー]]<br /> * [[ワールドビジネスガーデン]]<br /> * [[東京ミッドタウン]]<br /> * [[グラントウキョウノースタワー]]<br /> * [[赤坂Bizタワー]]<br /> * [[ダイバーシティ東京]]<br /> * 広島[[アルパーク]]<br /> * [[モード学園スパイラルタワーズ]]<br /> <br /> == 主要グループ会社 ==<br /> &#039;&#039;&#039;住宅事業&#039;&#039;&#039;<br /> * [[三井不動産レジデンシャル]] - 住宅分譲事業<br /> * [[三井不動産リアルティ]] - 住宅流通事業「三井のリハウス」、駐車場の運営管理事業「三井のリパーク」<br /> * [[三井ホーム]] - [[ツーバイフォー|2x4]]の住宅の建築・販売<br /> * [[三井不動産レジデンシャルリース]] - 賃貸住宅の管理運営などを行う「三井の賃貸」<br /> * [[三井不動産レジデンシャルサービス]] - マンション管理会社<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ビル事業&#039;&#039;&#039;<br /> * [[三井不動産ビルマネジメント]] - ビルマネジメント会社<br /> * [[三井不動産ファシリティーズ]] - 首都圏を中心に事業展開している総合建物管理会社<br /> * [[三井不動産ファシリティーズ・ウエスト]] - 関西・中京圏を中心に事業展開している総合建物管理会社<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ホテル事業&#039;&#039;&#039;<br /> * [[三井不動産ホテルマネジメント]] - [[三井ガーデンホテル]]及び[[セレスティンホテル]]の運営<br /> * ハレクラニ・コーポレーション - [[ハワイ]]で[[ハレクラニ]]等のホテル運営<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ショッピングセンター事業&#039;&#039;&#039;<br /> * [[三井不動産商業マネジメント]] - 商業施設「ららぽーと」、および[[アウトレット]]の運営管理<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;リゾート事業&#039;&#039;&#039;<br /> * [[三井不動産リゾート]] - [[ヤマハリゾート]]から取得した[[合歓の郷]]・[[鳥羽国際ホテル]]・[[はいむるぶし]]各社の管理<br /> * [[三井の森]] - ゴルフ場の運営<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;インテリア事業&#039;&#039;&#039;<br /> * [[三井デザインテック]] - インテリアコーディネート、インテリア商品販売<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;装花・緑花事業&#039;&#039;&#039;<br /> * [[第一園芸]] - 花の小売、緑化事業<br /> <br /> === 過去のグループ会社 ===<br /> * ユニリビング - ホームセンター「[[ユニディ]]」の運営、現在は[[アイリスオーヤマ]]グループ<br /> <br /> == 広告活動 ==<br /> === テレビ番組 ===<br /> ナショナルスポンサーの場合、全国共通[[コマーシャルメッセージ|CM]]のほかに放送エリアに関連した地域限定CMを流すことが多い。<br /> <br /> ==== スポンサー番組 ====<br /> * [[ワールドビジネスサテライト]](テレビ東京。平日23時00分 - 23時55分)<br /> * [[たけしのニッポンのミカタ!]]([[テレビ東京]]。金曜22時00分 - 22時54分。2009年4月 - )<br /> * [[財津和夫の人生ゲーム21|財津和夫の人生ゲーム21〜心の旅〜]]([[東海ラジオ放送|東海ラジオ]]。土曜13時30分 - 14時00分。2010年10月2日 - )<br /> *: 三井不動産及び三井不動産グループの提供。また番組CMでも、番組の宣伝とともに、スポンサーのPRも行われており、毎回1社のCMが後半部分に放送される。なお[[ジャズドリーム長島]]のCMは宣伝CMではなく、イメージタイプのCMが放送されている。<br /> <br /> ===== 過去のスポンサー番組 =====<br /> * [[三井不動産アニメワールド]]([[日本テレビ放送網|日本テレビ]]。土曜 18時30分 - 19時00分。一社提供。1989年10月14日 - 1992年9月5日)<br /> * [[たけしの誰でもピカソ]](テレビ東京。金曜22時00分 - 22時54分。開始時期不明 - 2009年3月)<br /> * [[はなまるマーケット]]([[TBSテレビ|TBS]]。平日8時30分 - 9時55分。2011年)<br /> * [[情報プレゼンター とくダネ!]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]]。平日8時00分 - 9時55分〈日替わり提供〉)<br /> など<br /> <br /> == 不祥事 ==<br /> ;パークシティLaLa横浜<br /> {{main|パークシティLaLa横浜}}<br /> 三井不動産が事業者の一社として建設した神奈川県横浜市のマンション「[[パークシティLaLa横浜]]」&lt;ref&gt;[http://mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2005/1130/index.html 開発面積約13haの商業・分譲住宅の大規模複合開発「ららぽーと横浜」「パークシティLaLa横浜」起工式挙行] 平成17年11月30日 &#039;&#039;&#039;三井不動産&#039;&#039;&#039;株式会社&lt;/ref&gt;で、虚偽データに基づいた工事が行われ複数の杭が地中の強固な地盤に届いておらず建物が傾いていることが2015年10月に発覚し、耐震の安全性が疑われた&lt;ref name=mito&gt;水戸健一、坂口雄亮 [http://mainichi.jp/select/news/20151014k0000e040235000c.html 虚偽データ施工:横浜の大型マンション1棟傾いた状態] [[毎日新聞]] 10月14日(水)11時34分配信 &lt;/ref&gt;。[[日本経済新聞]]はこの問題で三井不動産グループのブランドイメージが低下する恐れがあるとした&lt;ref name=nikkei&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG14HCA_U5A011C1EA2000/ 旭化成建材がデータ改ざん 横浜の傾いたマンション 旭化成、調査委員会を発足 ] 2015/10/15 0:07 (2015/10/15 1:02更新) [[日本経済新聞]] 電子版 &lt;/ref&gt;。同市では前年(2014年)にも[[住友不動産]]が分譲したマンションで同様の問題が発覚し、指導が行われていた&lt;ref&gt;{{Cite news|title=傾きマンション、杭施工記録に改ざんの跡 旭化成子会社|newspaper=朝日新聞|date=2015年10月15日3時9分|url=http://www.asahi.com/sp/articles/ASHBG4VXPHBGULOB014.html}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ;浦安市の東日本大震災による液状化<br /> <br /> [[浦安市]]で三井不動産が1981年に分譲した分譲住宅「パークシティ・タウンハウス3」の住民ら32人が、2011年3月11日に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])による[[液状化]]で住宅に被害を受けた原因が、適切な地盤改良工事がなかったことにあるとして、三井不動産と関連会社を2012年2月に提訴した&lt;ref&gt;[[牧田司]] [http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8000006022012/ 液状化被害で住民が三井不動産を提訴した問題を考える] 2012/2/3 提供:RBAタイムズWeb版&lt;/ref&gt;。住民ら36人が三井不動産などに約8億4200万円の[[損害賠償]]を求めていたが、当時の知見では想定されていなかったとして2014年に三井不動産らが勝訴した&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG08H0B_Y4A001C1CR0000/ 千葉・浦安の液状化、住民側の訴え棄却 東京地裁 ] [[日本経済新聞]] 2014/10/8 11:19 &lt;/ref&gt;。2003年に三井不動産が分譲をはじめた集合住宅「ファインコート新浦安」の住民も液状化被害について三井不動産を訴えたが、2014年に棄却された&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/affairs/news/141031/afr1410310024-n1.html 【東日本大震災】また住民敗訴 浦安の液状化訴訟] 2014.10.31 16:25更新 [[産経ニュース]] &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;産地を偽装したコンクリートが使用されていた問題&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> 宇部興産の子会社である宇部コンクリートが産地を偽装した石灰石を使用し、JIS認定不適合のコンクリートを出荷していた&lt;ref&gt;{{Cite news|title=宇部興産の子会社、無認定生コンを12年間出荷:朝日新聞デジタル|date=2018年5月29日|url=https://www.asahi.com/sp/articles/ASL5Y5H1QL5YULFA01W.html|accessdate=2018-06-11|publication-date=2018-05-29|language=ja-JP|work=朝日新聞デジタル}}&lt;/ref&gt;<br /> ==東京ディズニーリゾートとの関係==<br /> {{独自研究|date=2015-11|section=1}}<br /> * [[東京ディズニーリゾート]] - 運営会社である[[オリエンタルランド]]設立時からディズニーパークの誘致に携わった経緯もあり(ただし[[ビジネスジャーナル]]編集部によれば『[[日本経済新聞]]』の「[[私の履歴書]]」で[[高橋政知]]が当時の三井不動産はディズニーの誘致に積極的でなかったと回想した&lt;ref&gt;{{Cite news|title=ディズニーランド建設秘話 大型利権に群がり、地上げヤクザが暗躍 三井・京成は内紛続き|newspaper=livedoorニュース|date=2013-04-13|url=http://news.livedoor.com/article/detail/7558839/}}&lt;/ref&gt;)、オフィシャルスポンサーに名を連ね、以下の施設のスポンサーとなっている。<br /> ** [[ショーベース]]([[東京ディズニーランド]])<br /> ** [[ウォーターフロントパーク]]([[東京ディズニーシー]])<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Category:Mitsui Fudosan}}<br /> * [http://www.mitsuifudosan.co.jp/ 三井不動産株式会社]<br /> <br /> {{TOPIX 100}}<br /> {{三井グループ}}<br /> {{JOCオフィシャルスポンサー(2015-2020)}}<br /> {{Commercial establishment of Mitsui Fudosan Group}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:みついふとうさん}}<br /> [[Category:三井不動産|*]]<br /> [[Category:三井グループ|ふとうさん]]<br /> [[Category:日本の不動産会社]]<br /> [[Category:東京都中央区の企業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:1949年上場の企業]]<br /> [[Category:1941年設立の企業]]<br /> [[Category:日経平均株価]]</div> 131.129.116.1 西日本高速道路サービス・ホールディングス 2018-07-25T06:01:56Z <p>131.129.116.1: </p> <hr /> <div>{{Pathnav|西日本高速道路|frame=1}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名= 西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社<br /> |英文社名= West Nippon Expressway Service Holdings Company Limited<br /> |ロゴ= [[File:NEXCO West.png|150px]]<br /> |種類= [[株式会社]]<br /> |市場情報= 非上場<br /> |略称= NEXCO西日本SHD<br /> |国籍= {{JPN}}<br /> |郵便番号= 541-0042<br /> |本社所在地= [[大阪府]][[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]][[堂島]]1丁目6番20号&lt;br /&gt;[[堂島アバンザ]]18階<br /> |設立= [[2005年]][[12月2日]]<br /> |業種= 9050<br /> |統一金融機関コード= <br /> |SWIFTコード= <br /> |事業内容= [[西日本]]地域における[[サービスエリア]]・[[パーキングエリア]]の管理運営<br /> |代表者= [[代表取締役]][[社長]] 高橋誠<br /> |資本金=1億1000万円<br /> |発行済株式総数=<br /> |売上高= <br /> |純資産= 79億2,239万円(2012年3月31日現在)<br /> |総資産= 207億666万円(2012年3月31日現在)<br /> |従業員数= 約220人<br /> |決算期= 3月31日<br /> |主要株主= [[西日本高速道路|西日本高速道路株式会社]] 100%<br /> |主要子会社= [[西日本高速道路リテール|西日本高速道路リテール株式会社]] 100%&lt;br/&gt;[[西日本高速道路ロジスティックス|西日本高速道路ロジスティックス株式会社]]100%<br /> |関係する人物= <br /> |外部リンク= http://www.w-holdings.co.jp/<br /> |特記事項= <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社&#039;&#039;&#039;(にしにほんこうそくどうろサービス・ホールディングス、&#039;&#039;West Nippon Expressway Service Holdings Company Limited&#039;&#039;)は[[西日本高速道路]](NEXCO西日本)管内の[[サービスエリア]]・[[パーキングエリア]]の管理運営会社である。西日本高速道路本社と同じ[[大阪府]][[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]][[堂島]]の[[堂島アバンザ]]内に本社がある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[2005年]][[10月1日]]に民営化により誕生したNEXCO西日本管内のサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)(一部を除く。詳しくは後述)の管理・運営のために[[12月2日]]に設立された。約半年後の[[2006年]][[4月1日]]からそれまで旧[[日本道路公団]]管理道路のSA・PAを管理していた[[財団法人]]である道路サービス機構(現・[[高速道路交流推進財団]]、「J-SaPa(ジェイ・サパ)」として管理運営)、[[ハイウェイ交流センター]](解散、「HELLO SQUARE(ハロー・スクエア)」として管理運営)からNEXCO西日本管内のSA・PAの管理運営権が譲渡され本格的に管理運営業務を開始した。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> *[[2005年]][[12月2日]] - 会社設立<br /> *[[2006年]][[4月1日]] - 道路サービス機構・ハイウエイ交流センターから西日本高速道路管内のSA・PAの管理運営権が譲渡され管理運営業務開始<br /> *[[2009年]][[3月9日]] - 本社を大阪府大阪市[[中央区 (大阪市)|中央区]][[今橋]]から大阪府大阪市北区堂島の堂島アバンザに移転<br /> *[[2010年]][[11月30日]] - パーキングエリア運営会社3社の株式を取得し完全子会社化。<br /> *[[2014年]][[7月1日]] - パーキングエリア3社を統合し、[[西日本高速道路リテール]]として再編。<br /> <br /> == 本社・支社 ==<br /> *本社 - 大阪府大阪市北区堂島1-6-20 堂島アバンザ18階<br /> *関西支社 - 大阪府[[吹田市]]江坂町1-23-101 大同生命江坂ビル3階<br /> *中四国支社 - [[広島県]][[広島市]][[中区 (広島市)|中区]]中町8-12 広島グリーンビル4階<br /> **岡山営業所 - [[岡山県]][[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]駅元町15-1 [[リットシティビル]]4階<br /> **四国営業所 - [[香川県]][[高松市]][[朝日町 (高松市)|朝日町四丁目]]1番3号 西日本高速道路(株)四国支社1階<br /> *九州支社 - [[福岡県]][[福岡市]][[博多区]]博多駅東2-13-34 エコービル6階<br /> **熊本営業所 - [[熊本県]][[熊本市]][[中央区 (熊本市)|中央区]]水道町9-31 損保ジャパン熊本水道町ビル3階<br /> **沖縄営業所 - [[沖縄県]][[国頭郡]][[金武町]]字伊芸クラシ原1264([[伊芸サービスエリア|伊芸SA]])<br /> <br /> == 運営対象外のSA・PA ==<br /> これらはいずれも[[第三セクター]]による運営である。<br /> *{{Ja Exp Route Sign|E1A}} [[新名神高速道路]][[甲南パーキングエリア|甲南PA]](上下線)<br /> *{{Ja Exp Route Sign|E42}} [[阪和自動車道]]([[湯浅御坊道路]])[[吉備湯浅パーキングエリア|吉備湯浅PA]](上下線)<br /> *{{Ja Exp Route Sign|E42}} 阪和自動車道 [[印南サービスエリア|印南SA]](上下線)<br /> *{{Ja Exp Route Sign|E11}} [[高松自動車道]]([[高松東道路]])[[津田の松原サービスエリア|津田の松原SA]](上下線)<br /> *{{Ja Exp Route Sign|E9}} [[山陰自動車道]][[宍道湖サービスエリア|宍道湖SA]](上下線)<br /> *{{Ja Exp Route Sign|E2A}} [[中国自動車道]][[江の川パーキングエリア|江の川PA]](上下線)<br /> <br /> == サービスなど ==<br /> [[画像:Kusatsu PA Welcome gate.jpg|200px|thumb|right|ウェルカムゲート&lt;br /&gt;(名神高速道路・草津PA下り線)]]<br /> === iHighway ===<br /> NEXCO西・中・東の高速道路及び本州四国連絡高速道路の交通情報を、携帯電話向けに無料で配信している。<br /> *交通状況マップの表示<br /> *通行止解除情報のメール受信<br /> *通行止解除に向けた作業情報の表示<br /> *200km圏内の交通情報 - 携帯電話の位置情報から200km圏内の交通状況を確認<br /> *マイルート機能 - 頻繁に利用するルートを登録しておけば、通行止情報をメール受信<br /> <br /> === 高速道路スタンプ ===<br /> {{See also|サービスエリアパーキングエリアスタンプ}}<br /> 西日本高速道路管内のサービスエリア及びインフォメーションのあるパーキングエリアでは「NEXCO西日本グループ」という文字が刻印された[[シヤチハタ]]式スタンプが使われていたが、最近破損等の不具合が多く生じていることから、随時ゴム印式スタンプに変更されてきている。<br /> <br /> === ウェルカムゲート ===<br /> 一部のサービスエリア・パーキングエリアでは「[[ウェルカムゲート]]」と称して、本来の職員専用出入口を開放することにより一般道からの流入・流出を可能にしている施設もある(スマートインターチェンジと異なり、車両の本線流入・流出はできない)。<br /> <br /> [[中日本高速道路|NEXCO中日本]]管内のSA・PAを管理する[[中日本エクシス]]では同様のサービスとしてぷらっとパークという施設を整備している。<br /> <br /> === コンビニエンスストア ===<br /> 民営化後、サービスエリア・パーキングエリアへの[[コンビニエンスストア]]誘致を積極的に進めている。<br /> * [[セブン-イレブン|セブンイレブン]]<br /> * [[ローソン]] - Highway pit by LAWSON<br /> * [[ファミリーマート]] - Re SPOT(近畿を除く)。2018年3月31日をもって営業を終了し、[[セブン-イレブン]]にリブランドされることが明らかになっている&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.w-holdings.co.jp/news/archives/30414.html|title=コンビニエンスストア内装工事実施に伴う営業休止のお知らせ【平成30年4月1日~4月下旬】|publisher=西日本高速道路サービス・ホールディングス|date=2018-02-07|accessdate=2018-03-15}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[ミニストップ]] - ISM(イズム)<br /> * [[ポプラ (コンビニエンスストア)|ポプラ]] - ハイウエイ彩家<br /> * [[デイリーヤマザキ]] - D’Space<br /> <br /> === 高速道路ガイドマップ / 遊・悠・West ===<br /> サービスエリアのインフォメーションやNEXCO西日本管轄の料金所(若干数)で無料で配布されている高速道路地図。原則は四半期ごと(1月、4月、7月、10月)に発行されているが、新規開通など変更箇所があるとこれ以外の月でも発行されることがある。サイズは、[[道路施設協会]]より従来発行されていた「SA・PAガイド」を継承している。当初のガイドマップにはIC番号がなかったが、途中から地図の部分にIC番号がつくようになった。地図は以下の3種類が存在する。<br /> <br /> *高速道路ガイドマップ 関西地域版<br /> *高速道路ガイドマップ 中国四国地域版<br /> *高速道路ガイドマップ 九州地域版<br /> <br /> 2007年4月から[[フリーペーパー]]を作成し、管内の主なサービスエリア・パーキングエリアで配布している。2009年6月までは&#039;&#039;&#039;クアドラプレス奔放&#039;&#039;&#039;のタイトルで、2009年7月から2011年8月までは&#039;&#039;&#039;パスティ&#039;&#039;&#039; (PASCTY) のタイトルで、さらに2011年9・10月号からは、&#039;&#039;&#039;遊・悠・West&#039;&#039;&#039;のタイトルで発行している。<br /> <br /> === 過去の発刊物 ===<br /> ==== クアドラプレス奔放 / パスティ ====<br /> 隔月発行で関西版、中国版、四国版、九州沖縄版の4つに分かれており、サービスエリア案内とエリアインフォメーション(工事・開通・渋滞予想の告知など)以外は各版共通の内容。創刊当初は施設の案内をしていなかったが、2007年10月号からサービスエリアの案内がされるようになった。大きさはB4で、ホチキス止めはされていない。公式サイトでも電子書籍の形で閲覧可能できた。<br /> <br /> 毎号ゲストとして著名人へのインタビューを掲載している(各号の表紙はゲストの顔写真)。<br /> <br /> ;各号のゲスト(発行順)<br /> *「奔放」時代<br /> **[[リリー・フランキー]]<br /> **[[北野武]] <br /> **[[矢沢永吉]]<br /> **[[織田裕二]]<br /> **[[哀川翔]]<br /> **[[新庄剛志]]<br /> **[[柴咲コウ]]<br /> **[[佐藤浩市]]<br /> **[[唐沢寿明]]<br /> **[[竹中直人]]<br /> **[[松たか子]]<br /> **[[上川隆也]]<br /> **[[役所広司]]<br /> *「パスティ」時代<br /> **[[王貞治]]<br /> **[[小雪 (女優)|小雪]]<br /> **[[長澤まさみ]]<br /> **[[米倉涼子]]<br /> **[[ベッキー|ベッキー♪#]](歌手として)<br /> **[[松下奈緒]]<br /> **[[小栗旬]]<br /> <br /> ==== HighwayWorld ====<br /> NEXCO西日本SHD製作協力・発行、[[マガジンハウス]]制作でかつて偶数月の1日に発行されていた隔月刊のフリーペーパー。西日本エリアの観光情報が中心であり、高速道路内の情報を主に掲載する「奔放」「パスティ」と棲み分けが図られていた。管内のSAなどと、沿線の主要ゴルフ場で配布されていたが、昨今の厳しい経済状況により継続発行不可能となり、僅かVol.3までの発行となった。<br /> <br /> ; 表紙(発行順)<br /> * 室生山頂公園 芸術の森<br /> * 彦根城<br /> * 有馬カンツリー倶楽部<br /> ; 道のグラビア(発行順)<br /> * [[新名神高速道路のトンネルと橋#金勝山トンネル|金勝山トンネル]]・[[近江大鳥橋]]・[[甲賀土山インターチェンジ|甲賀土山IC]]付近(全て[[新名神高速道路]])<br /> * 日本標準時 東経135度子午線ゲート([[第二神明道路]])・[[大山崎ジャンクション|大山崎JCT]]-[[茨木インターチェンジ|茨木IC]]間([[名神高速道路]])・[[交通管理隊]]<br /> * 料金収受員・[[別府インターチェンジ|別府IC]]-[[大分インターチェンジ|大分IC]]間([[大分自動車道]])・[[由布岳パーキングエリア|由布岳PA]]付近(大分自動車道)<br /> ; Highway Story(発行順)<br /> * 吹田道路管制センター<br /> * 交通管理隊(ハイウェイパトロール)<br /> * 料金収受員<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> === 会社・組織 ===<br /> * [[西日本高速道路]]<br /> ** [[西日本高速道路ロジスティックス]] - 当社の子会社で、インフォメーションコーナーの運営及び直営売店・ガソリンスタンドの一部店舗の営業を担当。<br /> * [[東日本高速道路]](NEXCO東日本)<br /> ** [[ネクセリア東日本]] - NEXCO東日本管内のSA・PA管理運営会社<br /> * [[中日本高速道路]](NEXCO中日本)<br /> ** [[中日本エクシス]] - NEXCO中日本管内のSA・PA管理運営会社<br /> <br /> === サービスエリア・パーキングエリア関連 ===<br /> * [[日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧]]<br /> * [[サービスエリア]]・[[パーキングエリア]]<br /> * [[ハイウェイオアシス]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.w-holdings.co.jp/ 西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社]<br /> **[https://ihighway.jp/pc/ iHighway](道路交通情報)<br /> *[http://www.w-nexco.co.jp/ 西日本高速道路株式会社]<br /> <br /> {{西日本高速道路}}<br /> {{日本の高速道路}}<br /> {{DEFAULTSORT:にしにほんこうそくとうろさあひす}}<br /> [[Category:日本の施設運営会社]]<br /> [[Category:西日本高速道路|*]]<br /> [[Category:大阪市北区の企業]]</div> 131.129.116.1
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46