Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=126.51.97.220&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-16T16:06:39Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 造園工事 2018-09-16T17:15:17Z <p>126.51.97.220: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;造園工事&#039;&#039;&#039;(ぞうえんこうじ)とは、[[造園工事業]]者が行う[[整地]]、[[樹木]]の[[植栽]]、[[景石]]のすえ付け等により[[庭園]]、[[公園]]、[[緑地]]等の[[苑地]]を[[築造]]ならびに[[維持管理]]するための専門の[[建設工事]]。[[道路]]や[[建築物]]の[[法面]]や[[壁面]]、[[屋上]]等を[[緑化]]し、又は[[植生]]を[[復元]]する[[工事]]も含む。<br /> == 工事の種類 ==<br /> 植栽をはじめとする生物系技術と工学系技術の工事現場での接点調整、植物をはじめとする自然材料を 用いた現場施工や手仕事による伝統的造園技能の活用も図られる。<br /> <br /> おもな工事種類はつぎのとおり<br /> * 植栽工事 - 土工事を伴う植栽と植栽基盤整備([[土壌]]改良等)植生復元工事・緑地育成工事。樹木、芝生、草花などの植物を育成する建設工事の場合、支柱の設置など伴って行う工事も該当<br /> * 景石工事<br /> * 地被工事 - [[地被植物]]の植栽(例として芝生の張付け)や舗装<br /> * 地ごしらえ工事<br /> * 客土、目土などの養生工事<br /> * [[公園#公園工事|公園工事]]/公園設備工事 - 花壇、噴水その他の修景施設、休憩所その他の休養施設、遊戯施設、便益施設等の建設工事が含まれている<br /> ** 広場工事・園路工事 - 修景広場、芝生広場、運動広場その他の広場を築造する工事であり、園路工事は、公園内の遊歩道、緑道等を建設する工事とされている<br /> * 水景工事<br /> * 緑化工事 - 公共空間の緑化・道路などの築造物法面緑化・崩壊山地復旧緑化(ヘリコプターによる航空緑化)[[壁面緑化]]や[[屋上緑化]]、敷地境界壁面の生垣化など<br /> * 造園施設工事 - 築造等にともなう擁壁や庭門その他各種造園施設の施工や維持修繕工事<br /> <br /> 樹の枝払いなどは[[建設業]]に該当しない。剪定や冬囲いは工事ではない。このため、[[経営事項審査]]の工事経歴書には記載できない。<br /> <br /> 造園工事に関する書籍には、造園工事総合示方書 技術解説編(日本造園学会/編著 経済調査会 ISBN 978-4-86374-173-7)がある。<br /> <br /> {{デフォルトソート:そうえんこうし}}<br /> [[Category:建設工事]]<br /> [[Category:造園]]</div> 126.51.97.220 造園 2018-09-16T17:12:38Z <p>126.51.97.220: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{独自研究|date=2017-10}}<br /> [[File:Orangerie.jpg|thumb|300px|right|[[ヴェルサイユ宮殿]]庭園(フランス)]]<br /> [[File:Kew Gardens Palm House, London - July 2009.jpg|thumb|300px|[[キューガーデン]](イギリス)]]<br /> &#039;&#039;&#039;造園&#039;&#039;&#039;(ぞうえん、造苑, Landscape architecture)とは、庭園などの空間を造ることである。「&#039;&#039;&#039;造苑&#039;&#039;&#039;」とも表記され、韓国では「&#039;&#039;&#039;造景&#039;&#039;&#039;」としている。私的な空間である[[庭園]]や公共的な空間である[[公園]]などの[[緑地]]/緑空間を[[土木]]的な基盤整備し、意匠を植物や水などの自然素材、石等の鉱物資源などによって造ることである。<br /> <br /> [[テーマパーク]]などの施設から、[[集落]]や[[都市]]の環境改善、[[自然風景地]]などにいたるさまざまな[[空間]]を対象に、[[計画]]、[[デザイン]]、[[施工]]、[[管理]]にまたがる[[技術]]の[[体系]]であり、造園そのものは[[古代]]から多くの[[文明]]で行われてきたが、[[職能]]の[[分化]]が明確になる[[近代]]では、[[建築]]、[[土木]]や[[都市計画]]などとともに環境づくり、[[環境デザイン]]の主要分野のひとつを成す。また[[農学]]分野の中でも美的側面を重要視する専門領域である。最近では専門領域の区別はあいまいになり、分野間のコラボレーションや役割の入れ替わりなどが起こっている。特に[[景観]]の保全や整備に関する[[研究]]、計画、デザインなどはどの分野でも行われている。<br /> <br /> ==概要==<br /> [[植物]]の栽培管理、水辺海辺、山林や里山、広場などの空間、水辺や森林などの空間整備、緑にからんだ[[都市計画]]、諸施設の外部空間整備や各種[[緑化]]施策、[[自然環境]]の保全保護や農空間・[[田園]]環境の創出、[[景観]]の形成や修正などがある。また諸施設の外部空間等の空間整備や各種[[緑化]]施策、[[自然環境]]の保全保護や観光農園や棚田などの農空間・[[田園]]環境の創出および、それら一連の調査計画〜維持管理、[[景観]]の形成および修正(修景)に関する分野、植木樹木生産管理、緑を創る植栽基盤整備、農園や[[園芸]]のうち家庭園芸や[[ガーデニング]]、花壇などの展示植栽、[[園芸療法]]に関する分野も含まれる。<br /> <br /> 都市公園整備や観光農園や棚田などの農空間整備と田園環境の創出を始めとする造園資源や公的オープンスペースの確保等、また[[景観]]の形成に関する分野についても修景改善、また私的オープンスペースについても各種の助成・規制などの措置が講じられ、環境改善の努力は進められている。目指すべき魅力的な生活空間は、都市では[[広場]]や[[自然]]とオープンスペースを骨格とし、一人一人が異なったライフスタイルを楽しめ、豊かな生活風景を生む構造を持っていることが計画や設計の鍵となっているのである。<br /> <br /> ===造園という言葉===<br /> 造園という用語については、明治以降、欧米から入ってきたLandscape Architectureの和訳として適用された言葉とされているが、これは1919年に[[原煕]]が[[東京帝国大学]]で行なった講義においてである。今日では従来の庭園や作庭という意味も含めつつ、より広範囲の観念をもたせたものとなった。「造園」の文字は出版書物としては明治26年に[[小沢圭次郎]]の著作『公園論』に登場するのが最初であるが、「[[建築]]」などの言葉も含め、これらは中国明時代の庭園書『[[園冶]]』:yuan yeh にすでにみられる。1901(明治34)年には[[福羽逸人]]の講義録に「造苑」の文字が登場し、1911(明治44)年には[[森鴎外]]が、画家出身の作庭家[[本多錦吉郎]]の著述物の序文に造園の文字を使用している。なお、[[上原敬二]]は著書の中で、「造園」の語は主に庭の関係ある者が「庭園」の代用語として日常用いていたと記している。明治初期東京に農業試験場は2箇所に存在し、その1つは[[新宿御苑]]の試験場で、もうひとつ[[開拓使]]の試験場が現在の[[青山学院大学]]のところに存在したが『[[東京市史稿]]』ではこれらを遊園篇に掲載し、[[伊藤ていじ]]は[[開拓使]]が「[[農園]]」を造る意味で用いていたとしている。<br /> <br /> 言葉自体は明治時代にはすでに一般化していた言葉であり、いままで多くの人々によって様々な定義がなされている。「造園」という言葉の定義として、1917年[[田村剛]]は、“造園術とは、土地を美しく取り扱う術であり、または自然を享楽せしめる施設とはいえ、同時に他の実用・経済・衛生・保安・教化等の目的を伴ってもあえてさしつかえない&quot;としている。また、1924年上原敬二は、造園学の定義として、“造園学とは、人間生活の上に使用、享楽のため種々の程度において美観と同時に利用の目的を達するよう土地を意匠設計する理論を考究する学術である&quot;としている。さらに、1949年永見健一は、造園を定義して、「造園とは一定の上地の上において、その地形とその上にあるものおよび他から持ち込んだ植物その他色々の材料を組み合せて、これから創造された、または修飾加工して造成せられた一つのまとまった構成であって、それらを一次的目的として人の慰楽・休養・保健・鑑賞等の場たることを期し、第二次的目的として、保安・知育等の助長を図ることを原則とするが、政策的にはこれから経済収益を挙げることを目的とすることを妨げない」としている。<br /> <br /> また、「造園」という言葉の英訳&quot;Landscape Architecture&quot;の定義もまた様々であり、1873年アメリカ合衆国のクリーブランド(H.W. Creveland、1814〜1900〉は、&quot;Landscape Archltecture&quot;(造園)を「文明進歩の各種の要求に対して、最も便利に、最も経済的に.そして最も優美にするように.ヒ地を編成する技術である」としている。また、アメリカ造園家協会(ASLA: American Society of Landscape Architects)の定義によると「美学的並びに科学的な理論を活用して、人間の物的環境を改善することである」となっている。<br /> <br /> === 業務としての造園 ===<br /> *造園空間の施工と管理 <br /> *:作庭行為、石材取扱、造園空間建設施工、樹木等植栽や立石など、空間の維持管理(剪定や植栽管理など)と運営管理 など <br /> *緑地緑化計画 <br /> *:緑化空間構造策定 広域公園緑地基本構想基本計画 森づくり事業計画 広域緑地計画、空間地利用計画 緑と水のネットワークおよび回遊ルート ドッグラン エコロードづくりなど  <br /> *名所・歴史的都市整備・名木の保存 <br /> *:文化・自然遺産まちづくり推進の調査計画 整備維持管理 保全修景等調査 世界遺産ほか各種文化財申請資料等作成 など <br /> *緑地保全関連  <br /> *:[[自然環境保全基礎調査]]植生原図作成業務 緑地保全整備計画調査 森林・林業・森林空間総合調査事業 国有林活用計画調査 自然環境現況調査 地域自然資源調査開発活用事業 樹林保全整備設計 など <br /> *観光関連計画関連業務 <br /> *:観光地修景緑化計画 探訪路環境デザイン策定 レクリェーションゾーン整備推進調査計画 野外博物館構想策定調査 など <br /> *環境影響評価関連業務  <br /> *:ゼロエミッションモデル解析 有機性資源循環システム研究 環境アセスメント実施 パブリックインボルブメント  環境共生取組促進調査 CO2固定促進管理手法に関する調査 など <br /> *景観づくり・景観形成等 <br /> *:景観計画に係る基礎調査 風致地区および地区計画地区における景観形成の現状および評価に関する調査 景観整備構想検討調査 景観形成地区計画策定業務 景観基本計画策定業務 景観推進事業 景観形成ガイドライン策定 街並みまちづくり支援施設整備や計画策定 [[ランドスケープ]]・[[プラニング]]による広域計画策定 など <br /> *施設維持管理管理運営調査等 <br /> *:来訪者・住民等が施設等に対するの意識に関する調査 利用形態・実態調査調査 各種影響調査(被害実態、管理形態、植生経年変化等々) <br /> *緑や環境をつくる法制度整備  <br /> *:各種の環境と緑の政策を策定([[緑の基本計画]] 国土利用計画 環境整備計画 緑のマスタープラン 水辺のマスタープラン、環境ネットワーク計画  緑化推進施設整備 回廊計画 各種計画の基本構想  環境緑地保全計画・整備事業 広域緑地計画構想 市民農園農空間創出 地域緑農振興計画 近郊緑地保全区域の指定に関する調査…) <br /> *造園関連事業制度構築 <br /> *:造園事業積算体系構築、植栽・管理等各種マニュアル等作成業務 資格管理運営(造園施工管理技士や造園技能士、登録ランドスケープアーキテクト(RLA)、技術士(建設部門、環境部門、農業部門)RCCM造園部門、樹木医、街路樹剪定士、植栽基盤診断士等々)など<br /> <br /> ===造園の特徴と意義===<br /> このように、「造園」の定義は様々なものがあるが、これらを要約すれば、造園とは美学的、科学的理論を活用しながら、美と実用すなわち休養、教化、保健、体育、保安等を目的として、自然(地形、水、植生等)その他の要素を編成(アレンジ)し、人間の屋外における理想的な物的環境を構成することといえるが、造園についての定義に従って、造園の意義を他の土木・建築といった広義の物的環境構成のための科学技術と比べてみると、造園における物的環境の構成は、自然(地形、水、植生・気象等を含めて)及び人工材料、施設がそのおもな要素としてなされること、特に植物に重点がおかれていることがあげられる。庭や街路、都市の広場など外部空間はすべてひとつの物理的な空間であり、人々はこの空間における人間と自然とのかかわりの現象を[[風景]]としてとらえるが、[[風景]]そのものは[[庭]]でも[[広場]]でもない。庭や広場はその形態要素や構造、素材の選択などを経て物理的空間として形成されてきたものである。<br /> <br /> 風景はこの物理的空間上でさまざまな現象や出来事が起こる場面の集積としてとらえられるが、そこには境界領域が明確な物理的空間と界隈のように人々が集まったり特定の行為や出来事によって意識化される、さらには人間のスケールを越えたプリミティブな、そうした自然空間をも含まれている。これらは特定の機能によって定義されるものではないから、あらゆる解釈ができ多様な使われ方が出来る。ノルベルクシュルツはこうした特定の性格をもつ空間としての場所を空間+性格として捉え、それを地霊(ゲニウスロキ)と呼び、空間を知覚や印象、雰囲気という人間的で主観的な要素の集合体としてとらえうることを主張したが、このような場所には人間が自然の中に見出すものと人間が自然に干渉してつくったものとがある。土木・建築においてはその構成要素として無生物的要素を取り扱うことが多いのに対して、造園の場合には生命のある植物を主として取り扱いながら、前記の目的を達成しようとしているといえる。<br /> <br /> この植物を主体とした物的環境ないし景観構成技術は、土木・建築が工事が完了した時点で“完成&quot;であるのに対し、造園においては必ずしもそうとはいえないゆえんであり、造園の目的達成は工事完了後における生物である植物の管理いかんによって大きく左右される性格のものということができるし、屋外に存在する[[史跡]]や[[名勝]]、[[天然記念物]]など[[文化財]]を保存し活用するためにさまざまな形態での造園的な整備と維持管理も行われている。この場合整備形態としては現状を維持するものから[[復元]]的な整備(現地での場合と移転とがある)がある。さらに[[景観]]の項でもあるとおり、棚田や里山など空間資源を[[文化的景観]](カルチュアルランドスケープ)としてとらえ、[[文化庁]]の協力の下田園風景や農村景観を造園技術で保全している。都市あるいは国土の緑の減少が憂慮されている現在、残された貴重な緑地を保全していくばかりでなく、また、積極的に新たな緑をつくりだしていくことが重要な課題となっており、うるおいのある生活環境の実現が強く望まれている中で、造園の意義は大きい。<br /> <br /> ==造園の対象となる空間==<br /> [[File:Saihouji-kokedera01.jpg|thumb|right|[[西芳寺]]]]<br /> 私的な空間である[[庭園]]や公共的な空間である[[公園]]などの[[緑地]]/緑空間を[[土木]]的な基盤整備、意匠、[[植物]]の栽培管理、石等の鉱物資源などによって造ることである。さらには水辺海辺、山林や里山、広場などの空間整備、緑にからんだ[[都市計画]]や地域環境整備、諸施設の外部空間等の空間整備や各種[[緑化]]施策、[[自然環境]]の保全保護や観光農園や棚田などの農空間・[[田園]]環境の創出および、それら一連の調査計画〜維持管理、[[景観]]の形成および修正(修景)に関する分野、植木樹木生産管理、緑を創る植栽基盤整備、農園や[[園芸]]のうち家庭園芸/[[ガーデニング]]、花壇などの展示植栽、[[園芸療法]]に関する分野も含まれる。<br /> <br /> 近年ではテーマパークなどの施設から、集落や都市の環境改善、自然風景地などにいたるさまざまな空間を対象に、計画、デザイン、施工、管理にまたがる技術の体系で、造園そのものは古代から多くの文明で行われてきたが、職能の分化が明確になる近代では、建築、土木や都市計画などとともに環境づくり、[[環境デザイン]]の主要分野のひとつを成す。また[[農学]]分野の中でも美的側面を重要視する専門領域である。最近では専門領域の区別はあいまいになり、分野間のコラボレーションや役割の入れ替わりなどが起こっている。特に景観の保全や整備に関する研究、計画、デザインなどはどの分野でも行われている。<br /> <br /> 造園の扱う対象の範囲を考えてみると、造園が広義の生活環境を創造・保全するものであるとすれば、空間的に造園の範囲は、小さくは個人の[[庭]]空間から日常生活空間から広場などの都市諸施設や[[国土]]的スケールの生活空間まで含まれる。そして造園において造るという行為は、実際[[土木工学]]と同じようにその一連の調査計画〜維持管理まで拘ることとなる。特に個人の庭空間や[[農園]]および農風景の創出から発した造園は人間のあらゆる生活空間において快適性の享受等を行うことを目的としていることから、地域環境整備、諸施設の外部空間等や住む、働く、くつろぐ、交通という生活の様々な活動すべてにかかわる場が造園の対象範囲となるといえよう。<br /> <br /> これらの造園の対象空間は人間の手を加えた山林や里山(二次林など)も含め広義の「[[緑地]]」という概念が一般的に用いられている。造園空間はまた管理行為が重要であり、管理行為自体が造園空間を造る行為にほかならず、並木や庭園植栽などは毎年複数の人間の手によって手厚く管理された二次的自然であり、その生態系の四季ごとの変容は高いアメニティ価値をもち、雑木林管理に採用される萌芽更新手法は、大きくなりすぎた樹木の伐採、切り株からの萌芽によって高さを抑え、樹林密度を一定に保つ。こうした生態系のシステムを生かして管理された二次林として雑木林は落葉広葉樹を主とすれば新緑から紅葉、落葉へと四季に応じて色変化が自然の豊饒さを感じさせる。雑木林など里山は明確な空間的輪郭をもっていないため、都市空間の中で都市との連続性が得られやすい特性をもち、そうしたコリドー型エコロジーが適性な管理によって守られ、結果として美しい記憶に残る風景を生み出しているのである。また建物内外に問わず設置される植物や緑のディスプレイおよび花壇などの展示植栽もあわせ、社会のニーズが求めうる多様な環境・緑化空間の創造や 維持管理を行っていく必要がある。<br /> <br /> なお緑地の土木的基盤整備は農業土木行為であり農業環境工学という別分野であり、[[森林]]を扱うのも林業や森林施業などで厳密には林学/森林科学で扱う分野であり造園行為とは多少異にするし、現代社会において環境全体を扱うにあたり建築や土木施設があってほかに自然や森林と農業空間というだけでは生活空間創出は成り立たず、人間と自然との関わりの中からつくられるひとつの風景としてあつかう理論と方法論が必要となってきている。<br /> <br /> [[File:Water feature Silence, Mayfair, London.JPG|thumb|right|都市造園(ロンドン)]]<br /> 戦後における環境問題として、大都市地域を中心とした都市のオープンスペースや緑空間の急速な減少傾向やまた[[景観破壊]]の問題があり、昭和30年代以後の急激な市街化は近郊の山林や里山/二次林など諸空間、都市地域の内部およびその周辺地域の生活環境に大きな影響を与え、都市内外における自然環境および各種オープンスペースの減少、あるいは荒廃となって現れてきた。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の都市思想家ルイスマンフォードによれば、期待されるオープンスペースとは健康と安全機能と共に、生物学的機能や社会的機能としてレクリエーションに役立つ空間であるべきだと述べられている。これに対し行政サイドとしては、都市[[公園]]整備や[[観光農園]]や[[棚田]]などの農空間整備と[[田園]][[環境]]の創出を始めとする造園資源や公的オープンスペースの確保等が、また景観の形成に関する分野についても修景改善がすすめられた。また私的オープンスペースについても各種の助成・規制などの措置が講じられ、環境改善の努力は進められている。私たちの目指すべき魅力的な空間とは、[[都市]]では[[広場]]や[[自然]]とオープンスペースを骨格とし一人一人が異なったライフスタイルを楽しめ、豊かな生活風景を生む都市構造を持っていることが計画や設計の鍵となっている。<br /> <br /> === 個人的な空間における造園 ===<br /> *個人[[住宅]]における庭園・[[庭]]・[[外構]]の創出<br /> **ベランダガーデン;都市部ではマンションなどのベランダで花作りや栽培などが行われている。<br /> **[[屋上緑化]]/壁面緑化、[[露地]]空間・坪庭の作庭、家庭菜園、アトリウム等内部緑空間や花壇・植物小空間創出、植樹・樹木管理等。<br /> <br /> === 法人的な空間における造園 ===<br /> *法人所有の諸施設などに設けられる[[屋上]]も含めた庭園や[[露地]]空間創出、山林/敷地空間の造園整備、壁面緑化<br /> *法人所有の諸施設・ビルなどの外部空間や緑環境施設等<br /> *遊園地やテーマパーク類のリゾート施設や[[ゴルフ]]場/ゴルフコースなどのレクリエーション施設整備<br /> *学校法人などが所有の学校キャンパス、公共団体や宗教法人所有の神社や寺社の境内や墓地/墓園等。<br /> *産業が破壊した風景等の修復など-土砂/砂利採掘場所跡、ぼた山や工場跡地、廃棄物埋立地の造園的修復 <br /> <br /> === 公共的な空間における造園 ===<br /> *[[公共]]庭園-[[公園]]-[[緑地]]-樹林地・樹林帯-公開空地-[[広場]]-行楽地、などの創出<br /> *[[街路樹]]-植樹帯-グリーンベルト、などの創出 法面緑化<br /> *[[史跡]]や[[名勝]]、[[天然記念物]]など[[文化財]]の保全修復維持管理、園的整備 <br /> *各公共諸施設(○○センター、学校、駅、工場、港湾、空港、道路空間・・・)の非建蔽地、外部空間、造成地、埋立地、河川湖沼海岸等水辺、の緑地化・園地化および植樹<br /> *自然体験観察園等や、[[ビオトープ]]等の自然保護空間整備、○○パーク、××ガーデンといったテーマパーク物、「○○の里」、「○○の丘」、「○○の森」づくりなど<br /> *都市緑化[[フェア]]・[[博覧会]]場等会場計画設計・庭園や花壇出展展示<br /> <br /> == 園地 ==<br /> 造園でいう園地(えんち)とは、ある敷地で建物等が建っていない造園された個所、場所、空間のことをいうが、厳密な定義はない。公園や庭園はむろん含まれるし、線地や緑地帯、オープンスペースなども該当するが、それらの総称や厳密に公園ではないが、公園風に造園された場所などの呼称として使用される。たとえば、[[愛知県]][[田原市]]には[[日出園地]](ひいえんち)がある。<br /> <br /> ==日本造園学会==<br /> 造園において伝統的な職能が蓄積してできた技術と文化の上に、近代的な理論と科学的体系を構築することを目的として1925(大正14)年に設立。学会誌『造園学雑誌』改め『ランドスケープ研究』を発行。会員は、大学等研究機関の研究者・教育関係者から学生、国および地方公共団体公益法人等行政の造園事業担当者、造園事業に携わる民間のコンサルタントや設計事務所、建設会社、環境関連会社等に勤務する実務者まで、学会が対象としている分野も造園の歴史・原論・デザイン関連や公園緑地などの計画・設計・管理、自然環境の保全保護と利活用手法、造園材料と緑化技術、[[ランドスケープ]][[プラニング]]および景観の分析・評価・計画など、多種多様である。<br /> <br /> == 日本の造園に関する教育と資格 ==<br /> ===造園に関する資格===<br /> {{Main2|具体的な資格|日本の造園に関する資格一覧}}<br /> 日本の場合は[[造園工事]]の[[主任技術者]]、[[専任技術者]]となる[[建設業法]]の第27条に規定する技術検定制度に定める[[造園施工管理技士]]の場合で、大学や短期大学、専門学校や高等学校に設置されている[[造園科]],[[農学科]],[[森林科学科]],[[林学科]],[[園芸学科]],[[生物生産学科]],[[緑地環境学科]],[[食料生産科学科]],[[農業工学]]科,[[応用生物科学科]],[[生物資源環境学科]],[[生物資源学科]],[[生産環境科学科]],[[生物資源学科]],[[環境保全学科]],[[都市工学科]],[[建築学科]],[[環境デザイン学科]]などを検定受験資格指定学科と認定。該当する学歴と学科卒業レベルで実務後の経験年数を定め対応している。<br /> <br /> 造園技術と[[技能]]に関する高度な能力を備えている者を認定する[[造園技能士]]の場合は等級が特級から3級まであり、受検に際しては、原則として検定職種に関し所定の実務経験が必要となるが、必要とされる実務経験の年数は職業訓練歴や学歴等により短縮される場合がある。また造園に関する実技試験があり、一部の職種(作業)について実技試験課題の一部に[[労働安全衛生法]]関係法令等に基づく就業制限又は特別教育を要する作業を伴うため実技試験における安全確保から、受検に際し就業制限を伴う作業について関連の免許証等を携帯していなければ原則として試験を受けることができないことになっている。<br /> <br /> [[官公庁]]や[[自治体]],[[公的団体]]レベルの造園業務を行う[[建設コンサルタント]]([[造園コンサルタント]]、[[ランドスケープコンサルタント]])登録資格となる[[技術士]]の場合では、まず第一次試験を合格する必要がある。東京農業大学造園科学科などのようにワシントン・アコードへの加盟が認められている国際水準にある技術者教育プログラムでもある[[日本技術者教育認定機構]](JABEE)による審査で教育プログラムが技術者教育プログラムとして認定されている場合、卒業生は認定プログラム修了者として、「技術士」の国家資格試験の1次試験が免除となり、2次試験までに必要な実務経験も7年から4年に短縮されることになる。第二次試験は造園以外の理工学技術全般も知識として問われる。部門は建設部門の都市及び地方計画や建設環境、あるいは環境部門や農業部門、森林部門などである。技術士は技術士法に基づいた国家試験に合格して登録した人に与えられる[[資格称号]]で、科学技術に関する高度な応用能力を備えている者を技術者として認定しているものである。<br /> <br /> 技術士と同様に官公庁等の公共の造園コンサルタント業務における管理技術者となることができるシビルコンサルティングマネージャ(Registered Civil Engineering<br /> Consulting Manager, 通称RCCM)の造園部門の場合では、受験用件を出身学科は問わないが、学歴によって実務経験の年数を定めている。<br /> <br /> 日本においてもRLA:[[登録ランドスケープアーキテクト]]資格を[[ランドスケープコンサルタンツ協会]]がアメリカのランドスケープアーキテクトと同様に設置している。日本のRLA資格認定試験の受験資格については学歴に応じて指定された年数以上のランドスケープアーキテクチュアに関わる業務経験が必要で、またこの業務経験年数に1年以上の主体的立場でのランドスケープアーキテクチュア業務が含まれている必要があるほか、学歴についても[[ランドスケープ系研究室]]にある指定学科卒業者と以外のものとで必要年数が異なっている。この資格制度の立ち上げにあたってアメリカの試験制度であるCLARBを参考にしているが、日本のRLAは、現在のところランドスケープアーキテクトを使用についての法的規制は無い。<br /> <br /> ===造園教育の歴史===<br /> 記録にある中で日本で最初の造園学校とされているのが、[[奈良時代]]に[[行基]]によって[[遠江国]]、現在の[[静岡県]]井伊谷に開基された[[臨済宗]]妙心寺派寺院の龍潭寺にあった禅宗の大学寮園頭科(えんずか)で、さらに学僧が実習として作庭した庭などが現存している。<br /> <br /> 造園の教育・学術が[[造園学]]として発祥したのは日本では明治時代である。そして造園教育機関を担ったのは、次々に設立された[[農学校]]、[[園芸学校]]である。<br /> <br /> 1886(明治19)年に[[駒場農学校]]と西ヶ原の[[東京山林学校]]が合併し[[東京農林学校]]([[東京大学農学部]]の前身)が創設されていたが、1908(明治41)年には東京府立園芸学校([[東京都立園芸高等学校]]の前身)、また奈良女子高等師範学校([[奈良女子大学]]の前身)に園芸の科目が設置されている。1909(明治42)年には千葉県立園芸専門学校(現在の[[千葉大学]][[園芸学部]])が創設されている。初代校長である[[鏡保之助]]が翌年から「築庭理論」の名称の講義が開始されているが、後の1913(大正2)年には正式科目として、[[本郷高徳]]が東京帝国大学から転任して担当することになる。<br /> <br /> 当初は[[福羽逸人]]などの[[園芸家]]が造園に与えた影響が強かった。福羽逸人(1856〜1921)は当時の勧農局試験場、三田育種場詰をへて植物御苑(のちの[[新宿御苑]])に入り、定年まで奉職する。その間、1890(明治23)年より東京農林学校講師となり、日本で初めて「風致園芸」の名で造園学を講じた。「園芸の区域を論ず」と題する講演筆記では、園芸の分野を画し、そこに造庭術と観賞植物栽培とを含めていった。<br /> 1903(明治36)年には、新宿御苑の園芸見習生のための講義録『園芸論』で、特に[[フランス]]の影響を強く受けた造園論を展開している。<br /> <br /> 造園学は続いて、[[林学]]が影響を与える。1903(明治36)年、[[日比谷公園]]を林学の専門家だった[[本多静六]]、[[本郷高徳]]らが設計する。本多らは続いて[[明治神宮]]の造営にも参加した。これ以降、農学系大学教育においては園芸系と林学系において造園教育が行われるようになる。<br /> <br /> 本多静六(1866〜1952)は農科大学のさらに前身の[[東京山林学校]]を卒業後、ミュンヘン大学に留学。[[ドイツ]]の林学の影響を強く受けて帰国し、東京帝国大学[[教授]]に就任、ほどなくして日比谷公園の設計にあたり、林学系造園の泰斗として大いに活躍する。<br /> 1914(大正3)年には帝国大学で「景園学」の名で造園学を講義するに至る。造園学とは「庭園、公園、森林公園其他風景美を旨とする地物に対して其風景美を構成し、又はこれを助長する理論と方法とを講究する学なり」と講じた。<br /> その後造園学の講義は、1919(大正8)年9月には改めて正式科目として開かれることとなる。この講義は福羽の後継者である園芸学講座の原熈教授と、林学第二講座の本多教授の両名が受け持った。<br /> その後、原の担当パートは丹羽鼎三が担当する。本多のパートは本多が総論、田村剛が東洋庭園史、[[本郷高徳]]が西洋庭園史を担当し、総論はのちに森脇福雄が担当、さらには池ノ上容が国立公園と風景計画、[[太田謙吉]]が公共緑地学、千葉県立園芸から[[小寺駿吉]]が出講して特論を担当している。<br /> 東京府立園芸学校では1913(大正2)年から、[[野間守人]]が講義を担当している。<br /> <br /> 関西では、1888年9月大阪堺区車之町に[[大阪府立農学校]]が設立。1909年3月には園芸科が新設される。<br /> 1917(大正6)年には教諭として、のちに「[[甲子園 (地名)|甲子園]]花苑都市」、「[[藤井寺駅|藤井寺]]花苑都市」構想を手がける[[大屋霊城]]が赴任する。1924年には園芸科は分離し、豊能郡立農商学校と合併して大阪府立園芸学校(現[[大阪府立園芸高等学校]])になる。この学校には1944年、園芸科、農芸化学科の2科をもつ[[大阪農業専門学校]]([[大阪府立大学]]生命環境科学域の前身校の1つ)を併設する。<br /> 大屋霊城(1890〜1934)は1915(大正4)年東京帝国大学農科大学農学科卒業。大阪府の公園設置委員会委員や大阪府技師、都市計画地方委員会技師を歴任。大正期から昭和初期にかけておもに関西を拠点に造園設計、造園教育に携わる。gardencity([[田園都市]])を花苑都市と訳し、専ら都市にある緑空間の必要性を世に説いていった。<br /> <br /> 建築教室では東京帝国大学で1918(大正7)年ごろに「庭園学」として講義が始まり、初期は[[伊東忠太]]と[[大江新太郎]]が担当し、後には農学部林学教室の田村剛が担当している。建築では[[ジョサイア・コンドル]]が1893(明治26)年に博文館出版から日本庭園に関する書物「Landscape Gardening in Japan』を刊行し、世界中に紹介しているが、[[上原敬二]]によると、1902年ごろには特別講義のような形式でコンドルが担当していたようである。ちなみに不採用だったが本多静六の前に日比谷公園の設計を担当したコンドルの弟子[[辰野金吾]]は、自分の教え子の[[古宇田實]]に西洋庭園の、また[[天沼俊一]]に[[日本庭園]]の研究を勧めている。『フレッチャア建築史』(1919年、[[岩波書店]])の翻訳者として知られる古宇田は、日本人建築家として最初に庭園の研究に着手した人物と指摘され、後にまとめた『建築と関係深き庭園』(1933年、[[日本建築学会]]パンフレット)で主に洋風庭園を多く取り上げ、名庭園と建築を事例として空間構成を解説している。古宇田は大学院修了後1905年から東京美術学校(現[[東京芸術大学]])で庭園に関する教鞭をとり、のちには[[吉田五十八]]が担当する。吉田の日本庭園の好みは石を嫌い、大和絵のような庭を好んだとされる。天沼はのちに[[武田五一]]によばれた[[京都帝国大学]]では建築史を担当し、石灯篭の研究で名を馳せることになる。そのほかの建築学界からは[[武田五一]]が茶室の、[[保岡勝也]]が茶庭の、[[佐藤功一]]、[[今和次郎]]、[[谷口吉郎]]、[[堀口捨巳]]、[[吉田鉄郎]]が庭園の研究を行っているほか、西沢文隆は1970年から日本各地の庭園の実測を開始し、庭と建築が一体として表現された実測図を多く残す。それらを透けた空間、密な空間、歩く庭、庭と呼ばれない庭の4種に分類している。<br /> <br /> また、東京帝国大学の農科大学林学実科では1919(大正8)年から田村剛、1922(大正11)年からは[[永見健一]]が造園の講義を担当する。<br /> <br /> 1922(大正11)年には[[九州帝国大学]]に林学科が設置され、東京帝国大学の林学教室から土井藤平が転任し、「造園学」を講義した。1926(大正15)年からは永見健一が転任して引き継ぐ。<br /> <br /> 1923(大正12)年に[[関東大震災]]に見舞われたことから、帝都の復興計画に関わった[[上原敬二]]は公共造園の重要性を感じ、造園技術者の養成が急務であるとして、震災の翌年に渋谷・常磐松の[[東京農業大学]]のキャンパスの一角を借りて[[東京高等造園学校]](現在の[[東京農業大学]][[地域環境科学部]][[造園科学科]]〉を設立し、自ら校長となる。上原は『造園学汎論』を出版し造園学の体系化を目指した。<br /> <br /> 1924(大正13)年には[[京都帝国大学]]の林学科にも造園学講座が開講し、東京帝国大学から[[関口えい太郎|関口鍈太郎]]が転任、同じ年[[三重高等農林学校]](後の[[三重大学]][[農学部]])は[[丹羽鼎三]]が転任する。1936(昭和11)年に大阪府技師の[[森一雄]]が造園に関する授業を嘱託される。<br /> <br /> 昭和期には、1941(昭和16)年には前述の東京府立園芸学校に[[造園科]]が設立されている。<br /> <br /> 第二次世界大戦後、1960(昭和35)年以降、各地の[[農業高等学校]]に造園科が開設され、大学[[農学部]]にも次第に造園コース/造園学[[講座]]・[[専攻]]を持つところが増加し、また、[[専門学校]]や[[職業訓練校]](現、[[職業能力開発校]])でも造園科を設けているところが多くなっていった。さらに近年では[[芸術]]・[[工学]]関係の大学・学部などでも造園学を教える学科を持つようになり、広く環境を考えるという視点から教育が行われている。<br /> ==== 森林美学 ====<br /> なお、[[北海道大学]]では農学科は花卉園芸、林学科は森林美学の講義があるのみであった。森林美学はドイツの林学者ザリッシュによって林学の体系の一部門として確立された。彼は森林美学を「施業林の美に冠する学」と定義した。施業林とは林学用語で人手を加えて管理する森林を意味し、その典型的なものは人工林である。ザリッシュは施業林において経済的な利益を追求することと美しい森林をつくることは基本的に調和すると主張した。北海道大学教授[[新島善直]]の『森林美学』は1918年(大正七)年の刊行でザリッシュの刊行から七年後のことであった。ザリッシュの影響を強く受けたものであることは目次構成などからも予想されるが、必ずしもその直訳ないし模倣ではない。まず第一に、天然林の美を重要視していること、第二に風景要素としての森林美を重視していること、第三に説明の材料を日本の森林にとっていること、などが特徴としてみられる。<br /> <br /> === 造園業に関する職業訓練 ===<br /> 造園では造園教育のほかに職業訓練が[[造園業#造園業に関する職業訓練]]にあるとおり造園専門の職業訓練が設置されている。このほか[[造園科]]の名の付く[[造園科#職業訓練施設|職業訓練施設]]や[[造園科#学校教育以外の研修施設|学校教育以外の研修施設]]、[[造園科#造園に類似した訓練科を持つ職業訓練施設|造園に類似した訓練科を持つ職業訓練施設]]などがあり、それぞれの校で造園業務の訓練が行われている。<br /> <br /> == 各国の造園の教育と資格 ==<br /> === アメリカ ===<br /> ====造園に関する教育====<br /> アメリカの造園教育には造園専門家にあたる[[ランドスケープ・アーキテクト]]になるための[[ランドスケープ学科]]でのランドスケープアーキテクチュア教育が該当し、大学もしくは大学院で行っており、卒業・修了事項は最低限の雇用条件としている。基本はアメリカには建築家職能団体で[[アメリカ建築家協会]]AIAというのがあるようにASLA (American Society of Landscape Architects 全米ランドスケープアーキテクト協会) という協会組織があり、この組織公認の大学プログラムを修了する必要がある。[[プロフェッショナル]]を目指す学生はASLAに認可されたプログラムを持つ大学のプログラムを修了していることがなるための第一段階である。その卒業資格は、ランドスケープ・アーキテクトの資格(RLA – Registered Landscape Architect)を取る際に必要で、その後、州によって年数は異なるが、2ないし3 年の実務経験を経れば、資格試験の受験資格が得られる。また大学院生ならばライセンスを取得するためには2年間の実習が必要となっている。大学側もプログラムの審査が二,三年に一度があるので学校側も教授陣もよい学生を集めて優れた授業を提供することが教授陣のキャリアにも直接つながっている。必須科目の段階で総じてコンセプチュアルなデザイン思考を育成し、その一方で造園構造や造園施工図面などの実務的な授業も組み込むほか、実際のクライアントを招いてのプロジェクトまでをも授業の課題として提示されたり、夏季休暇期間でサマーインターンとして[[造園設計事務所]]で実践を手伝う学生も幾人かいる。<br /> <br /> 米国のランドスケープの大学院には、デザイン系の勉強を既にした人の場合は1年ないし2年間で、修士号を取得できるが、今までデザイン関係の専門分野を学んでこなかった人にも、きちんと教育し、実践が積めるよう3年間の教育も用意されており、ランドスケープの修士を取得に来る場合には、多くの他分野から来た人達がいるのも特徴的である。大学院レベルでは既に関係分野での実務経験のある学生もいるため、互いに学ぶ関係であることも多く、大学で学ぶ状況から卒業後、即実務を発揮できるよう移行できる環境下におかれている。<br /> <br /> ====造園に関する資格====<br /> 現在では、PLA(professional landscape architect)と呼ばれているRLA(登録ランドスケープアーキテクト)がアメリカの造園に関する仕事を遂行するランドスケープアーキテクトとしての十分な知識・技術・能力があること示すライセンスであり、ランドスケープアーキテクトとして資格を習得が必要な職業であるが、資格の管理は各州で行っているため、州に資格を登録する必要がある。試験に合格すれば、自分が活動する州政府に登録を申請するが、各州毎に資格が管理されているため、例えば自分が登録している州外で、公共の仕事をして、自分がサインする立場にあるとき、わざわざ、その別の州での登録も必要になる。<br /> <br /> 米国のほとんどの州でLicensure Laws(ライセンスに関する法律)を定めてあり、ランドスケープアーキテクチュアに関する業務遂行、さらには、ランドスケープアーキテクトと名乗ることは、RLAライセンスの保有が無い場合は違法となっている。ただし法律にの定めに関し実際、州ごとにランドスケープアーキテクトに関してPractice Act、またはTitle Actでの場合とがあり、Practice Actの設定された州では、ランドスケープアーキテクトと名乗る他に、業務をすることについてもRLAのライセンス無しでは禁止されている。Title Actの州の場合ランドスケープアーキテクトと名乗るのは禁止であるが、ランドスケープアーキテクチュアの業務を行うのはかまわないとしている。前述の組織ASLAでは、現在、全ての州にPractice Actを採用してもらうことを目指している。大学卒業後の登録において、おおむね1年から3年の実務経験を必要とする条件となっているが、州によって年数は異なる。また州によってライセンスを特に重視しないこともある一方で逆にニューヨークやカリフォルニアなどの州では高い基準を要求する。こうしてランドスケープ・アーキテクトの場合は州ごとライセンス取得が必要なため他の州のライセンスも取得してあるとアメリカ全土にプロジェクトを持つ設計事務所などへの就転職には有利に運ぶ。プロジェクト・マネージャーで成功している人がまだ登録していないということはあるがそれは大きい設計組織ならライセンス取得者が一定数社内に居るため、取得者らが最終図面をチェックしサインすることが可能であるからである。<br /> <br /> アメリカのランドスケープ・アーキテクトもアメリカの建築家の登録試験AREのような試験としてLARE (Landscape Architect Registration Examination) という試験を設けており、資格試験や職能の規準を管理するシステムNCARBに当たるCLARB (The Council of Landscape Architectural Registration Boards) が設けられている。LAREの場合は合格し即資格登録はできないのであるが、受験自体は学生の時分から可能となっている。AREでは試験がコンピュータ化されており試験場まで出向くということはなく都合の良い日程で受験できるが、LAREの方は年二回試験会場で決められた日程で試験会場に赴き手によるマークシートへの記入方式で受験する仕組みとなっている。<br /> <br /> また州によって期間はさまざまであるが数年に一度更新が必要になっており、資格の所有者はCE(Continuing Education)の単位を取る必要がある。CEは講習会や米国での造園学会の会議での講義、現在では、ウェブサイト講習でも取得することができる。これらを所定の期間までに取得し講習会を受け、州の資格を管理する部署(DBPR)に申請する。Advance Codeにあたるものはユニバーサルデザインに関する法規ADA(American Disability Act)や建築基準法に関するBuilding Codeの講習を受ける必要がある。講習内容はA)実務のための規制と管理,B)実務におけるプロジェクト要件の分析,C)プランニングと敷地デザイン,D)構造と材料,E)造成,排水,雨水管理,となっている。ただしアメリカは各州で法規制の事情が異なるほかに気候や植生も多様である。このためLAREの6科目にはその州独自の科目が含まれており、上記項目に加えてその州のセクション、当該州の植栽と法規制を含む実務のための科目を加えた6科目としている。<br /> <br /> === フランス ===<br /> {{Main2|フランスにおける造園教育|エコール・デ・ペイサージュ}}<br /> フランスでは造園に関する資格は教育課程の修学によって区分され、10種類以上存在する。<br /> * 資格レベルV<br /> ** [[職業教育免状]](BEPA) Travaux paysagers<br /> ** [[職業適性証]](CAPA) option Travaux paysagers<br /> * 資格レベルIV<br /> ** [[職業バカロレア]](BAC) Aménagements paysagers<br /> ** BP Aménagements paysagers<br /> * 資格レベルIII<br /> ** [[上級技術者免状]](BTSA) Aménagements paysagers<br /> * 資格レベルII<br /> ** [[ENSP]]卒業<br /> ** 職業学士<br /> * 資格レベルI<br /> ** 修士号、博士号<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[造園業]](建設業の28業種の1つ)[[造園工事]]<br /> *[[造園学者]]-[[:Category:日本の造園学者]]<br /> *[[:Category:景観学者]]<br /> *[[園芸学]]-[[バーチャルガーデニング]]<br /> *[[森林科学]]-[[林学]] [[造園学科]]<br /> *[[緑地]]-[[緑化]]-[[自然]]-[[天然]]<br /> *[[庭園]]-[[庭師]]-[[重森三玲]]<br /> *[[彫刻]]-[[彫刻家]]-[[イサム・ノグチ]]<br /> *[[ランドスケープ]]-[[ランドアート]](アースワーク)<br /> *[[エミリオ・アンバース]]<br /> *[[ジャングル風呂]]<br /> *[[緑化樹木]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.jflc.or.jp/ 社団法人 日本造園組合連合会]<br /> *[http://www.landscapearchitecture.or.jp/ 財団法人 日本造園学会]<br /> *[http://www.landscape-architects.jp/ld/landscape/zouen_02.html 造園 Soto景観室/造園(学)の定義の変遷]<br /> *[http://rystail.exblog.jp/m2005-10-01/ ランドスケープおよびランドスケープ外的思考/LANDSCAPE(暫定版)]<br /> <br /> {{Architecture-stub}}<br /> {{美術}}<br /> {{建築}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:そうえん}} <br /> [[Category:造園|*]]<br /> [[Category:園芸]]<br /> [[Category:芸術]]<br /> [[Category:和製漢語]]</div> 126.51.97.220
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46