Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=126.169.37.210&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-07T15:28:30Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 震災 2018-06-18T02:21:06Z <p>126.169.37.210: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2011年4月}}<br /> &#039;&#039;&#039;震災&#039;&#039;&#039;(しんさい)は、[[地震]]によって引き起こされた[[災害]]のこと。大規模なものを[[大震災]]という。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[震央]]の[[地震動]]の規模は科学的に評価され、国際的にも[[マグニチュード]]等によって表現される。また、それが地中を伝わって各地域で観測された揺れの程度は、各地域毎に[[震度]]等で表現される。日本では、[[気象庁]]が大地震と見なした場合に、[[地震]]に命名がなされる&lt;ref name=&quot;JMAfaq7&quot;&gt;[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq7.html 地震について](気象庁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方、日本の[[大規模地震対策特別措置法]]第2条1号では地震災害を、「地震動により直接に生ずる被害及びこれに伴い発生する津波、火事、爆発その他の異常な現象により生ずる被害」と定義している。すなわち、地震動の大小に関わらず、震央から遠方にまで到達する[[津波]]や[[長周期地震動]]等も含め、被害の程度が大きい場合には、政府がその[[災害]]に対して命名をし&lt;ref name=&quot;JMAfaq7&quot;/&gt;、「震災」あるいは「大震災」を付した名称統一がなされる場合がある。<br /> <br /> 命名基準は明確化されていないが、地震動による被害が「国難」をもたらしている場合に「大震災」との命名がなされており、「[[関東大震災]]」([[1923年]])、「[[阪神・淡路大震災]]」([[1995年]])、「[[東日本大震災]]」([[2011年]])の例がある。各「大震災」における主な死因は異なり、関東大震災では[[焼死]]、阪神・淡路大震災では[[圧死]]、東日本大震災では[[水死]]が多かった。政府により「大震災」と命名された災害の派生語は、「大」を外して「震災」と略して言う場合もあり、派生語における大震災と震災がその程度を示すとは言えない。たとえば[[福井地震]]は、上記の3つとほぼ並ぶ被害規模だが、大震災の名で呼ばれることは殆どない。<br /> <br /> なお、日本国政府とは無関係に、新潟県庁が[[新潟県中越地震]]([[2004年]])の被害に対して「新潟県中越大震災」と命名し&lt;ref&gt;[http://www.pref.niigata.lg.jp/bosai/1201626029355.html 新潟県中越大震災関連情報:「新潟県中越大震災」の呼称について](新潟県 2004年11月29日)&lt;/ref&gt;、県の関連文書に使用している例がある。<br /> <br /> == 揺れによる災害 ==<br /> 地震の強い揺れによって引き起こされる災害。強い振動によって崖や斜面が崩壊したり、人為的建造物が破壊される。<br /> === 揺れの大きさ ===<br /> [[ファイル:Earthquake info by Ja Cabinet office01.png|410px|thumb|right|「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」内閣府 地震・火山対策担当作成 2005年10月19日発表]]<br /> 揺れが大きいほど被害が大きくなる。揺れの強度は基本的に地震自体の強さ、震源からの距離、地盤の構造によって決まる。地震自体の強さはマグニチュードで示される。マグニチュード8クラス以上の地震を一般に&#039;&#039;&#039;[[巨大地震]]&#039;&#039;&#039;と呼び、震源地から数百kmの広い範囲で大きな被害が出る。マグニチュード7クラスの地震でも震源が地下の浅いところにあれば震源周辺に激甚な被害を与える。<br /> <br /> [[1923年]]に発生した[[関東地震]]([[関東大震災]])はマグニチュード7.9の巨大地震だったが、東京府・房総半島・神奈川県・伊豆半島の全域が震度6の激震に襲われた。[[1995年]]の[[兵庫県南部地震]]([[阪神・淡路大震災]])はマグニチュード7.3で、神戸市・淡路島を中心に震度7を観測し、震源に近い神戸市や阪神間に大きな被害を与えた。[[2011年]]の[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])はマグニチュードは9.0で、宮城県栗原市で震度7を記録した一方で、当地では死者はでなかった&lt;ref&gt;[http://www.kuriharacity.jp/kuriharacity/contents/emergency/saigai/110311_jisin.html 栗原市公式ウェブサイト:東日本大震災 被害状況〔9月1日(木曜日)午後1時30分現在〕]&lt;/ref&gt;。また、東北から関東までの広い範囲を震度6弱以上の揺れが襲った一方で、全壊棟数は想定より大幅に少なかった。この地震では、木造家屋に影響が大きい周期の地震波形が少なく&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110829ddm010040015000c.html 東日本大震災:定説覆したM9地震 高密度観測網すり抜け]&lt;/ref&gt;、建物に影響が少ない周期の地震波が強かった&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110317-OYT1T00173.htm 揺れによる建物被害少ない可能性…地震波分析]&lt;/ref&gt;(津波による被害については[[#津波|後述]])。<br /> <br /> 大きな地震があったとき、わずか数十 - 数百m隔てた場所で被害が大きく違うことがある。これは地質構造によって揺れ方がかなり違うことが原因。すなわち地下の浅いところに硬い岩盤があるような場所では揺れは比較的小さいが、砂や粘土が厚く積もった場所では揺れが大きくなる(数十km離れた2地点でも一方が地震動を観測し、一方では無感ということがある)。同じ原理で、谷間を埋め立てた造成地も揺れが大きくなる傾向がある。日本全国の揺れやすさについては国土省が調査した結果が公表されている。上図参照。大河の河口周辺の[[沖積層]]では、震度が1ポイント近く高くなる(赤く表示されている範囲)ことが想定されている。<br /> <br /> 揺れの大きさを表す単位に、振幅、加速度(ガル)、[[震度]]がある。振幅は揺れ幅の大きさを、加速度は揺れの速さを物理的に示す。震度は以前は人間の感覚で評価したものが発表されていたが、[[1996年]]以後震度計(強震計)により自動的に観測された値が発表されるようになった。観測点が増加したことで新しい地震ほど大きな値が記録される傾向がある&lt;ref name=jgeography.115.4_466 /&gt;。<br /> <br /> === 山崩れ、崖崩れ ===<br /> 不安定な急斜面が強い揺れによって崩壊する現象。谷の上流部でがけ崩れが発生した場合、岩石や土砂が谷筋に沿って長い距離を走る&#039;&#039;&#039;岩屑なだれ(がんせつなだれ)&#039;&#039;&#039;や地盤の深い部分も同時に崩れる&#039;&#039;&#039;[[深層崩壊]]&#039;&#039;&#039;となる。崩壊によって斜面上にあった山林、田畑、住居、道路が被害を受け、更に落下した大量の土砂によって田畑や住居や道路が埋められる。山間部の河川では大量の土砂によって渓谷が埋まってダムを形成することがある。このダムは不安定なので後日決壊して下流域に[[水害]]をもたらす。[[1847年]]の[[善光寺地震]]では、善光寺平の西にある虚空藏(こくぞう)山が崩壊し、麓の犀川に高さ65m&lt;ref name=&quot;1847-zenkoJISHIN&quot;&gt;[http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1847-zenkoJISHIN/index.html 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 第1章 災害の概要 平成19年3月 -1847 善光寺地震-] 内閣府中央防災会議&lt;/ref&gt;にもおよぶ[[天然ダム]]が形成された。このダムは地震発生の1ヶ月後に決壊し、善光寺平一帯に大規模な水害をもたらした。<br /> <br /> === 地割れ、液状化現象 ===<br /> 地震の揺れによって地面にひびが入るのが地割れ。液状化現象は以前 流砂現象と呼ばれていたが、地下に水を大量に含んだ厚い砂層が存在する場合に発生する。通常は一応固体化している含水砂層が強震動によって流動化して地割れを生じ、割れ目から砂が吹き出たり(噴砂現象)、地面の沈下を引き起こしたりする。[[1964年]]の[[新潟地震]]では、旧[[信濃川]]の河道であった場所で建物の沈下や傾斜が多発した。阪神・淡路大震災では、神戸港の護岸の各所に砂を使用していたため、液状化によって岸壁が沈下し、港湾が長期間使用不能になった。<br /> <br /> === 建造物の損傷や崩壊と火災 ===<br /> 強い揺れによって建物の柱組や壁が破壊され、建造物が損傷・崩壊し、中にいた人を埋めてしまう。調理や暖房に火を用いている時に建物が崩壊すると火災を引き起こす。<br /> ; 倒壊<br /> : 建築物側の要因として、木造瓦葺き構造、古い[[耐震基準]]による建物([[既存不適格]])で有ったり建設時点で耐震基準を満たしていない違法建築物は倒壊の危険性が高くなる。しかし、最新の耐震基準を満たしていても[[建築基準法]]の地域係数により強度基準が軽減された建築物では倒壊の危険性が高くなる&lt;ref&gt;[http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/sj/15/150245/041800042/?ST=safety 細野透 【熊本地震】東海大の学生アパートを倒壊させた「地域係数Zの悲劇」、SAFETY JAPAN セーフティー・ジャパン] 日経BP社 2016年4月18日&lt;/ref&gt;。一方、新耐震基準を満たしていても複数回震度7程度の揺れが加わり倒壊した例が[[熊本地震 (2016年)|熊本地震]]におて報告された&lt;ref&gt;[http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041500569/042100046/ 住宅倒壊、新耐震後でも明暗分かれる] 日経ホームビルダー 2016/04/22&lt;/ref&gt;。<br /> : 日本国外の地震では、鉄筋や鉄骨構造を持たず「土を固めて乾燥しただけの日干し煉瓦」を積み上げた構造物が容易に倒壊している&lt;ref name=jgeography.115.4_466 /&gt;。<br /> ; 火災<br /> : 関東大震災では、炊事用の火が火災の主原因であったが、阪神・淡路大震災では停電後の復電(通電)による電気火災が大きな原因であった。これは倒壊によって損傷した[[屋内配線]]が[[短絡]]した状態のまま停電が復旧し、短絡した配線が発熱して周辺の可燃物を発火させる現象で&#039;&#039;&#039;通電火災&#039;&#039;&#039;と呼ばれている。地震時の火災は消火が極めて困難。地震による火災の特徴を列記する。<br /> :* 多数の個所で一斉に発生する。<br /> :* 水道管が破壊されて消火用水が供給できない。<br /> :* 崩壊した建物の破片が道路に重なり通行を阻害する。<br /> :* 停電による信号故障により道路の通行が混乱する。<br /> : これらによって消防署による消火活動が十分に実施できない。また津波により堆積した瓦礫はバクテリアの発酵熱が出火原因となり発熱・出火することがある&lt;ref&gt;[http://doi.org/10.11196/kasai.62.49 発酵による発熱を原因とした瓦礫類の火災危険性について] 日本火災学会論文集 Vol.62(2012) No.2_3 p.49-57, {{DOI|10.11196/kasai.62.49}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=jgeography.115.4_466&gt;[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/115/4/115_4_466/_article/-char/ja/ 伯野元彦、最近の地震被害の特徴] 地学雑誌 Vol.115 (2006) No.4 P.466-469, {{DOI|10.5026/jgeography.115.4_466}}&lt;/ref&gt;。<br /> : 大きな地震では多数の橋梁や高架道路・高架線路が破損や落下するため、交通網が寸断される。阪神・淡路大震災では、[[神戸市]]の大火災、[[山陽新幹線]]の高架の落下、[[高速道路]]の転倒等の被害を出し、現代社会の地震に対する弱点を明らかにした。<br /> <br /> == 断層周辺の地形変形による災害 ==<br /> 地震は、震源断層に沿って岩盤がずれ動くことで発生するため、断層周辺では地形の変形が起こる。正断層や逆断層が動いた場合、断層を境に地面の上昇や下降が起こる。[http://riodb02.ibase.aist.go.jp/activefault/ 活断層データベース]には、日本の主な活断層の、一回の地震に伴ってずれ動く量(単位変位量)などのパラメータや、それらの算出根拠となった調査データがまとめられている。<br /> === 津波 ===<br /> 海底で大きな地震が起こった場合、海底地盤の変位が海水を動かし[[津波]]が発生する。大規模な津波は伝播範囲が非常に広いため、直接地震動を感じなかった海岸まで巨大な津波が襲うことがある。日本は過去何度も津波の被害を受けており、[[気象庁]]は警戒や予報に力を入れている。2011年の[[東北地方太平洋沖地震]]はマグニチュード9.0と日本の観測史上最大規模の地震が日本近海で発生し、東日本の太平洋沿岸へ津波が押し寄せ非常に大きな被害を与えた(犠牲者と損害の多くは津波によるもので、強震動による家屋倒壊などでの被害の割合は比較的少なかった)。地震を原因とする津波被害で、海底地震に起因しない例として[[1792年]]に九州で起こった[[島原大変肥後迷惑]]がある。この事件は[[雲仙岳]]の火山活動に起因するマグニチュード6.4の地震で[[島原半島|島原]]にある眉山が崩壊し、大量の土砂が島原海に流れ込んで津波を発生したもの。津波の被害は島原対岸の肥後(熊本県)が最も大きかった。日本国外では[[2004年]]に[[インド洋]]で発生した大津波などの事例がある。<br /> <br /> === 地面の水没や浅海の陸化 ===<br /> [[1662年]]の琵琶湖西岸地震では地盤の上下が大きな被害を与えた。地震によって琵琶湖沿岸が沈下し84haの田畑が水没したといわれている。この地震では北部の三方五湖周辺で地盤の上昇があり、河口が高くなったため川の水が海に行かずに周辺にあふれ、田畑や村落が水没する被害を出した。[[1804年]]の象潟(きさかた)地震では、[[最上川]]河口の[[酒田]]が大きな被害を受けた。象潟は、浅海に小島が点在してその風景の良さを松尾芭蕉にも謳われたが、この地震で海底が約2m上昇して一帯が陸地になり名勝が消滅した。<br /> <br /> == ライフラインが破壊されたことによる災害 ==<br /> [[ファイル:Hanshin-Awaji_earthquake_1995_338.jpg|thumbnail|220px|[[阪神・淡路大震災]]当日の阪急会館([[三宮駅|阪急三宮駅]]の[[神戸阪急ビル]] [[1995年]][[1月17日]])]]<br /> 大地震が起こった場合、上記の直接的な被害に加えて様々な災害が長期間続く。<br /> === 地震直後 ===<br /> 地震によって送電線や変電設備が被害を受け停電となる。水道管やガス管は各所で破断するため断水や都市ガスの途絶が起こる。配管類の損傷は、地下から建物に入るまでの間の被害が最も多い。これは地面の揺れと建物の揺れに若干のずれがある事が原因である。病院や役所では自家発電設備や上水の備蓄設備を有しているところが多いが一般家庭では直接被害を受ける。電気・水・ガスが無い状態では、食事・トイレ・風呂等の通常の生活が出来なくなる。また危険地域と見なされた場所に居住する市民等は避難所へ移動するが、ここでは食事や睡眠にも支障をきたすし、暑熱や寒気に対して十分な対処がなされていない。これらの状況によって体調を崩す人が出てくる。<br /> <br /> === 中・長期的な影響 ===<br /> 阪神・淡路大震災の際は、道路や鉄道の被害が大きかったので被災地では生鮮食料品の供給がほとんどなくなった。この状況は2週間以上継続した。避難所での生活が長引くと心理的にも疲労が溜まり、病気になる人が出てくる。居住地の早期復旧が困難と判断された市民は仮設住宅に移動することになる。旧来の地域コミュニティーから断絶した生活が続くので、特に高齢者にとって辛いものがある。<br /> <br /> == 安全対策 ==<br /> 発電施設、貯水施設、ガス施設、揮発油施設、交通施設、通信施設などは、震災に対する高度な安全対策が求められる。また通常の災害対策関連法とは別個に制定されている特別法が存在する[[原子力事故]]については災害対策として一層の安全が求められている&lt;ref&gt;2011年4月26日 衆議院予算委員会&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 人為的災害 ==<br /> 地震や火災に対する恐怖感や[[人種差別]]的発想による[[流言]]・飛語が飛び交い、[[暴動]]・焼き討ち・外国人襲撃等の事件が発生することがある(日本では関東大震災での事例が報じられた)。<br /> <br /> == 関連書籍 ==<br /> * [[柴山知也]] 『3.11津波で何が起きたか - 被害調査と減災戦略』[[早稲田大学出版部]]〈早稲田大学ブックレット<「震災後」に考える>〉、2011年。ISBN 9784657113047。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons|Category:Earthquakes}}<br /> {{Wikibooks|防災 地震|震災}}<br /> * [[避難準備]]・[[避難指示]]・[[避難勧告]]<br /> * [[ライフライン]]<br /> * [[ボランティア]]<br /> * [[挫滅症候群]](クラッシュ症候群)<br /> * [[ショック]]、[[ストレス (生体)]]、[[トラウマ]]、[[急性ストレス障害]]、[[心的外傷後ストレス障害]](PTSD)、[[メンタルケア]]<br /> * [[防災倉庫]]、[[防災無線]]、[[市町村防災行政無線]]、[[ハザードマップ]]、[[自主防災組織]]、[[防災訓練]]<br /> * [[消防団]]、[[自衛消防組織]]、[[自衛防災組織]]<br /> * [[災害救助犬]]<br /> * [[自衛隊#災害派遣]]<br /> * [[震災特需]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.bousai.go.jp/ 内閣府防災情報]<br /> ** [http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/ 「地盤のゆれやすさ全国マップ」]・{{PDFlink|[http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/zuhyo.pdf 各図表]}}<br /> ** [http://www.bousai.go.jp/panf/saigai.html 「わが国の災害対策」]<br /> * [http://www.gsi.go.jp/ 国土地理院]<br /> * [http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/ 気象庁 地震・津波の資料]<br /> ** [http://www.jma.go.jp/jp/quake/ 気象庁 地震情報]<br /> * [http://www.gsj.jp/HomePageJP.html 独立行政法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター]<br /> ** [http://unit.aist.go.jp/actfault-eq/ 独立行政法人 産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター]<br /> ** [http://riodb02.ibase.aist.go.jp/activefault/ 活断層データベース]<br /> * [http://www.real-time.jp/ 緊急地震速報に関する研究調査や普及活動](特定非営利活動法人リアルタイム地震情報利用協議会)<br /> <br /> {{Earthquake}}<br /> {{日本の救助隊}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:しんさい}}<br /> [[Category:地震|*しんさい]]<br /> [[Category:地震学]]</div> 126.169.37.210 巨大地震 2018-06-18T02:13:28Z <p>126.169.37.210: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;巨大地震&#039;&#039;&#039;(きょだいじしん)は、[[地震]]の中でとくに規模が大きなものを指す言葉である。[[学術用語]]ではないが、[[日本地震学会]]の発表や各種[[教科書]]・[[論文]]でもしばしば使われる表現である&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;たとえば[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/2-2.html 気象庁「プレートと地震・火山」]や[http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/part1.html 防災科学技術研究所「地震の基礎知識」]などにこのような記載がある。&lt;/ref&gt;。また地震の大きさを端的に表す言葉であるためか、[[マスメディア]]も積極的に使用している。<br /> <br /> == 規模の基準 ==<br /> 一般的には[[マグニチュード]](M)8以上&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;M7.9以上とする場合がある。これは、日本周辺において、M7.9であっても巨大地震と呼ぶに相応しい地震が複数発生していることによる(例:[[関東地震]]、[[東南海地震]])。また、M7.9以上で津波の被害が大きく拡大することも理由のひとつである。&lt;/ref&gt;のものを&#039;&#039;&#039;巨大地震&#039;&#039;&#039;、モーメントマグニチュードでMw9程度以上あるいはMw9クラスのものを&#039;&#039;&#039;[[超巨大地震]]&#039;&#039;&#039;と表現することが多いが&lt;ref name=&quot;Koyama2012&quot;&gt;[http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/52306 小山順二(2013)] 小山順二, 都筑基博, 蓬田清, 吉澤和範(2013): 2011年東北沖超巨大地震が明らかにした超巨大地震の多様性, 北海道大学地球物理学研究報告, &#039;&#039;&#039;76&#039;&#039;&#039;, 129-146.&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Kaminuma2011&quot;&gt;[[神沼克伊]] 『次の超巨大地震はどこか?』 サイエンス・アイ新書、2011年&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Kimura2012&quot;&gt;[[木村政昭]] 『超巨大地震は連鎖する』 角川学芸出版、2012年&lt;/ref&gt;、これは厳密に定義づけられているわけではない。M7以上のものを&#039;&#039;&#039;[[大地震]]&#039;&#039;&#039;と表現することが定義されていることとは対照的である&lt;ref&gt;[[坪井忠二]]・[[和達清夫]]・[[萩原尊禮]] 「地震予知-現状とその推進計画」 [[1962年]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> とくにマスメディアが使用する場合は、被害の程度によってM7程度でも巨大地震と呼称する場合がある。<br /> <br /> == 巨大地震が発生する場所 ==<br /> M8以上の地震では、一般的に[[断層]]長200km以上、かつ断層の食い違いが数メートルに達する&lt;ref&gt;[[宇津徳治]] 『地震学 第3版』 [[共立出版]]、[[2001年]]、ISBN 4-320-04637-4&lt;/ref&gt;。こうした地震が発生しうる場所は[[地球]]上でも限定されている&lt;ref name=&quot;Rikitake&quot;&gt;[[力武常次]] 『固体地球科学入門』 共立出版、[[1994年]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[プレート]]沈み込み帯とその[[アウターライズ]]([[日本海溝]]、[[南海トラフ]]、[[千島列島]]、[[チリ]]沖など)<br /> * トランスフォーム型プレート境界のうちその長さが特に長い箇所([[サンアンドレアス断層]]、[[北アナトリア断層]]など)<br /> * プレート運動と直接関連がある大規模な断層([[中央構造線]]&lt;ref name=&quot;monka&quot;&gt;地震調査研究推進本部の活断層評価では、中央構造線([[愛媛県]])や糸魚川静岡構造線での地震をM8前後と想定してる。&lt;/ref&gt;、[[スマトラ断層]]など)<br /> * [[地殻]]内のとりわけ大きな断層([[根尾谷断層]]、[[糸魚川静岡構造線]]&lt;ref name=&quot;monka&quot;/&gt;など)<br /> * [[断層#活断層|活断層]]が連続しているか接近しており、同時に破壊が起こりうる箇所([[天正地震]]の地震断層、養老・桑名・四日市および鈴鹿東縁断層帯など)<br /> * 沈み込んだプレートが[[メガリス]](スタグナントスラブ)を形成する深さ500 - 670km程度の地点([[ボリビア深発地震]]や[[オホーツク海深発地震]]の震源域など)<br /> <br /> 環太平洋などプレート境界周辺で発生する浅い巨大地震は大きく分けて、断層面が約10 - 20°と緩やかに傾斜した低角逆断層の地震と、断層面が約45°の正断層型の地震の2つのタイプに分類される。巨大地震はプレート境界がずれる低角逆断層([[東北地方太平洋沖地震]]、[[スマトラ島沖地震 (2004年)|スマトラ島沖地震]]、[[チリ地震 (1960年)|チリ地震]]、[[宝永地震]]など)が圧倒的に多く、アウターライズ地震である正断層型([[昭和三陸地震]]など)は少ない。また巨大地震の断層面の長さは短いものでも約100km、長いものは約1000kmに達する&lt;ref name=&quot;Kanamori&quot;&gt;[[金森博雄]] 『地震の物理』 岩波書店、[[1991年]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 低角逆断層の地震の断層面は海溝軸よりも陸側に位置し、陸側のプレートが海側のプレートに[[衝上断層|衝上]]することにより発生し、その断層面の走向は海溝軸あるいは地震帯の走向に平行である。正断層型の地震は海側のプレート内で断層破壊が発生する&lt;ref name=&quot;Kanamori&quot; /&gt;。<br /> <br /> 昨今の日本においては、[[東海地震]]に代表されるようなプレート沈み込み帯における百年前後 - 数百年周期の地震のことを指す場合が多い。しかし上記のように、沈み込み帯以外の場所でもM8前後の地震が発生する場合があり、これらも含めて巨大地震と称する。とはいえ数的にはプレート境界型の地震が大半を占める。<br /> <br /> == 巨大地震の例 ==<br /> === 超巨大地震 ===<br /> {{main|超巨大地震}}<br /> 以下に観測結果からMw(モーメント[[マグニチュード]]。主に[[アメリカ地質調査所]]で使用されている)9程度以上とされる地震、もしくはMw9程度以上と推定される地震の例を挙げる。<br /> <br /> 長大な震源域をもつプレート境界型巨大地震は、通常は海溝沿いの別々のセグメントで起こっている地震が、時に複数のセグメントが連動して断層破壊が進展する[[連動型地震]]を想定すれば説明できるとしている&lt;ref name=&quot;Lay, T1982&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.gps.caltech.edu/uploads/File/People/kanamori/HKepr82.pdf Lay, T(1982)]}} Lay, T., H. Kanamori and L. Ruff, 1982. The asperity model and the nature of large subduction zone earthquakes, &#039;&#039;Earthq. Predic. Res&#039;&#039;., 1, 3-71.&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Shishikura2006&quot;&gt;{{PDFlink|[http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_21/P087-091.pdf 鎌滝孝信(2006)]}} 鎌滝孝信・澤井祐樹・宍倉正展(2006): 1960年チリ地震震源域でくり返し生じた過去の巨大地震, 歴史地震, 第21号, pp87-91.&lt;/ref&gt;。具体的に複数の震源域がほぼ同時に連動して発生したと推定される地震の実例としては、1707年宝永地震、2004年スマトラ沖地震、および2011年東北地方太平洋沖地震が挙げられる&lt;ref name=&quot;Tsuji2007&quot;&gt;都司嘉宣, 行谷佑一(2007): 連動型巨大地震としての宝永地震(1707), 日本地球惑星科学連合2007年大会, T235, 010. 11-10-26&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Kawada&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/dat/nenpo/no48/48a0/a48a0p11.pdf 河田惠昭(2005)]}} 河田惠昭(2005): スマトラ沖地震津波災害, 京都大学防災研究所年報, 第48号A&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Ariyoshi2011&quot;&gt;[http://dx.doi.org/10.5918/jamstecr.13.17 有吉慶介(2011)] 有吉慶介, 松澤暢, 矢部康男, 加藤尚之, 日野亮太, 長谷川昭, 金田義行(2011): 東北地方太平洋沖地震・スマトラ島沖地震における連動型地震の考察, &#039;&#039;JAMSTEC Report of Research and Development&#039;&#039;, Vol.13, P17-33.&lt;/ref&gt;。連動型地震では単独地震に比べて震源域が広大となるため、おのずとマグニチュードも大きくなる。しかしながら海溝型の連動型地震には不明な点が多々あり、今後の調査が必要である&lt;ref name=&quot;Shishikura2006&quot;/&gt;。<br /> <br /> 19世紀以前に発生した地震計による記録の存在しない[[歴史地震]]の規模については、激震域の長さ即ち大凡の断層長や推定される津波の遡上高などからの推定であり、諸説ある&lt;ref name=&quot;Sato1989&quot;&gt;佐藤良輔 『日本の地震断層パラメーター・ハンドブック』 、鹿島出版会、1989年, ISBN 9784306032323&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * [[貞観地震]](Mw&gt;&gt;8.4&lt;ref name=&quot;Namegaya2012&quot;&gt;{{PDFlink|[http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_27/HE27_069_069_Namegaya.pdf 行谷佑一(2012)]}} 行谷佑一,佐竹健治,藤井雄士郎, 山木滋(2012): [講演要旨]西暦869年貞観地震津波と2011年地震津波の波源の比較,歴史地震, No.27, pp69.&lt;/ref&gt;Mw&gt;8.7&lt;ref&gt;2012年10月14日 NHKニュース, 貞観地震 M8.7前後かそれ以上の規模&lt;/ref&gt;、[[869年]]) Mw9クラスと推定され得る&lt;ref name=&quot;Kaminuma2011&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;Shmazaki2011&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.bousai.go.jp/kaigirep/chousakai/tohokukyokun/1/pdf/5-3.pdf 島崎邦彦(2011)]}} 島崎邦彦(2011): 超巨大地震,貞観の地震と長期評価&lt;/ref&gt;<br /> * [[カスケード地震]](Mw8.7 - 9.2&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://pubs.usgs.gov/pp/pp1707/pp1707.pdf USGS Professional Paper 1707]}} The Orphan Tsunami of 1700—Japanese Clues to a Parent Earthquake in North America&lt;/ref&gt;、[[1700年]]) アメリカ北西部カスケード沈み込み帯の地震<br /> * [[宝永地震]](Mw8.7&lt;ref name=&quot;Chesley2012&quot;&gt;Christine Chesley, Peter C. LaFemina, Christine Puskas, Daisuke Kobayashi.(2012).[http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/2012GL053868/abstract The 1707 Mw8.7 Hoei earthquake triggered the largest historical eruption of Mt. Fuji], &#039;&#039;GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS&#039;&#039;, vol. 39, L24309.&lt;/ref&gt; - 9.3&lt;ref name=&quot;Ishikawa2012&quot;&gt;{{PDFlink|[http://g-ever.org/en/materials/sharing/G-EVER1_P_Ishikawa_AIST.pdf Ishikawa(2012)]}} Yuzo Ishikawa(2012): Re-evaluation of Mw of the 1707 Hoei earthquake&lt;/ref&gt;、[[1707年]])<br /> * [[リスボン地震 (1755年)|リスボン地震]](Mw8.5 - 9.0、[[1755年]])<br /> * チリ・[[アリカ地震]](Mw8.8 - 9.1&lt;ref name=&quot;Review&quot;&gt;[http://www.civildefence.govt.nz/memwebsite.nsf/Files/Tsunami_Hazard_report/$file/Final_Hazard_and_Risk_Report_part_5(1).pdf Review of Tsunami Hazard and Risk in New Zealand] Institute of Geological &amp; Nuclear Sciences Limited&lt;/ref&gt;、[[1868年]])<br /> * チリ・[[イキケ地震]](Mw9.0&lt;ref name=&quot;Review&quot; /&gt;、[[1877年]])<br /> * [[カムチャツカ地震]](Mw9.0&lt;ref name=&quot;Kanamori1977&quot;&gt;{{PDFlink|[http://gps-staging-storage.cloud.caltech.edu.s3.amazonaws.com/people_personal_assets/kanamori/HKjgr77.pdf Kanamori(1977)]}} Kanamori, H., 1977, The energy release of great earthquakes, &#039;&#039;J. Geophys. Res.&#039;&#039; &#039;&#039;&#039;82&#039;&#039;&#039;, 2981-2987.&lt;/ref&gt;、[[1952年]])&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;当時西側諸国において死者は把握されていないが、ハワイで9mの高さの津波を観測。&lt;/ref&gt; 同震源域で発生した[[1737年]]の地震もほぼ同規模と推定される&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jishin.go.jp/main/chousakenkyuu/nemuro_juten/h21/h21_nemuro.pdf 北海道大学大学院(2008)]}} 根室沖等の地震に関する調査研究&lt;/ref&gt;<br /> * [[アリューシャン地震 (1957年)|アリューシャン地震]](Mw8.6&lt;ref&gt;[http://deepblue.lib.umich.edu/handle/2027.42/43159 Johnson(1994)] Johnson, J.M., Y. Tanioka, L.J. Ruff, K. Sataki, H. Kanamori, and L.R. Sykes, 1994. The 1957 great Aleutian earthquake, &#039;&#039;Pure Appl. Geophys&#039;&#039;., 142, 3-28.&lt;/ref&gt; - 9.1&lt;ref name=&quot;Kanamori1977&quot; /&gt;、[[1957年]])<br /> * [[チリ地震 (1960年)|チリ地震]](Mw9.2&lt;ref name=&quot;Fujii2013&quot;&gt;[http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs00024-012-0524-2 Fujii2013] Yushiro Fujii, Kenji Satake(2013): Slip Distribution and Seismic Moment of the 2010 and 1960 Chilean Earthquakes Inferred from Tsunami Waveforms and Coastal Geodetic Data, &#039;&#039;Pure and Applied Geophysics&#039;&#039;, Volume170, Issue9-10, pp1493-1509.&lt;/ref&gt; - Mw9.5&lt;ref name=&quot;Kanamori1977&quot; /&gt;、[[1960年]]) 同震源域で発生した[[バルディビア地震|1575年の地震]]もほぼ同規模と推定される&lt;ref name=&quot;Shishikura&quot;&gt;{{PDFlink|[http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_21/P087-091.pdf 鎌滝孝信(2006)]}} 鎌滝孝信・澤井祐樹・宍倉正展(2006): 1960年[[チリ地震]][[震源域]]でくり返し生じた過去の巨大地震, 『歴史地震』第21号(2006) 87-91頁&lt;/ref&gt;<br /> * [[アラスカ地震]](Mw9.1&lt;ref&gt;[http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/95JB02806/abstract Johnson(1996)] Johnson, J.M., K. Satake, S.R. Holdahl, and J. Sauber, The 1964 Prince William Sound earhtuqke: Joint inversion of tsunami and geodetic data, &#039;&#039;J. Geophys. Res.&#039;&#039;, 101, 523-532, 1996.&lt;/ref&gt; - Mw9.2&lt;ref name=&quot;Kanamori1977&quot; /&gt;、[[1964年]])<br /> * [[スマトラ島沖地震 (2004年)|スマトラ島沖地震]](Mw9.1 - 9.3&lt;ref name=&quot;Okal&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.earth.northwestern.edu/people/emile/research/sumatra.pdf Northwestern University]}} Seth Stein and Emile Okal: Ultra-long period seismic moment of the great December 26, 2004 Sumatra earthquake and implications for the slip process&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;地震発生当初はMw9.0と報告されていた。- Seth Stein and Emile Okal: Ultra-long period seismic moment of the great December 26, 2004 Sumatra earthquake and implications for the slip process&lt;/ref&gt;、[[2004年]])<br /> * [[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])(Mw9.0 - 9.1&lt;ref name=&quot;USGS&quot;&gt;[https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/official20110311054624120_30#origin]M 9.1 - near the east coast of Honshu, Japan&lt;/ref&gt;、[[2011年]]) 日本で初めて観測された連動型による超巨大地震<br /> <br /> === 巨大地震 ===<br /> 以下にMw8以上Mw9未満の地震、もしくはMw8以上と推定される地震の例を挙げる。多くは過去から周期的に同程度の規模の地震を繰り返している。単位 Mjは「気象庁マグニチュード」、1884年以前は河角(1951)&lt;ref&gt;[http://hdl.handle.net/2261/11692 Kawasumi(1951)] 有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値,東京大學地震研究所彙報. 第29冊第3号, 1951.10.5, pp.469-482&lt;/ref&gt;、宇佐美(2003)&lt;ref&gt;宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、[[2003年]]&lt;/ref&gt;による推定値など(M8を超える巨大地震のため特にモーメントマグニチュードとは若干相違が生ずる)。また、ここに挙げられる震度分布などからM8クラスと推定された歴史地震の中にも、例えば貞観地震のようにモーメントマグニチュードではMw9クラスと推定され得る地震もある&lt;ref name=&quot;Kaminuma2011&quot; /&gt;。<br /> <br /> * [[三陸沖地震]](多くの場合M8以上、[[1611年]]の[[慶長三陸地震]]はM8.1、[[1896年]]の[[明治三陸地震]]はMw8.5、[[1933年]]の[[昭和三陸地震]]はMw8.4・Mj8.1、[[1968年]]の[[三陸沖北部地震#1968年|十勝沖地震]]はMw8.3・Mj7.9)<br /> * [[相模トラフ巨大地震]](M8前後を想定、[[1703年]]の[[元禄地震]]はM8.2、[[1923年]]の[[関東地震]]〈[[関東大震災]]〉はMs8.2・Mw7.9 - 8.0)<br /> * [[南海トラフ巨大地震]](従来は[[東海・東南海・南海地震]]とされていた)([[684年]]の[[白鳳地震]]、[[887年]]の[[仁和地震]]、[[1361年]]の[[正平地震]]も連動型とする説有&lt;ref name=&quot;Matsuoka&quot;&gt;松岡裕美, 岡村眞, 岡本直也, 中野大智, 千田昇, [[島崎邦彦]](2007): {{PDFlink|[http://www2.jpgu.org/meeting/2007/program/pdf/S141/S141-P037.pdf 津波堆積物に記録された南海地震の繰り返し間隔]}},日本地球惑星科学連合2007年大会予稿集,S141-P011.&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Ishibashi2&quot;&gt;[[石橋克彦]]「{{PDFlink|[http://www2.jpgu.org/meeting/2000/pdf/sl/sl-017.pdf 887年仁和地震が東海・南海巨大地震であったことの確からしさ]}}」日本地球惑星科学連合『地球惑星科学関連学会2000年合同大会予稿集』Sl-017、2000年&lt;/ref&gt;)&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;南海地震、東南海地震、東海地震(いずれも巨大地震と見做される)などが単独で発生した場合に比べて明らかに規模が大きいので、超巨大地震の範疇に含むことがある。&lt;/ref&gt;<br /> * [[南海地震]](多くの場合M8以上、[[1099年]]の[[康和地震]]はM8 - 8.3、[[1854年]]の[[安政南海地震]]はM8.4、[[1946年]]の[[昭和南海地震]]はMw8.1 - 8.4・Mj8.0)<br /> * [[東海地震|東海]]・[[東南海地震]](多くの場合がM8以上、[[1944年]]の[[昭和東南海地震]]はMw8.1・Mj7.9。[[1096年]]の[[永長地震]]はM8 - 8.5、[[1498年]]の[[明応地震]]はM8.2 - 8.4、[[1854年]]の[[安政東海地震]]はM8.4)<br /> * [[東海地震|想定東海地震]](M8前後を想定)<br /> * [[濃尾地震]](Mj8.0&lt;!--・Mw7.4(『日本の地震断層パラメーター・ハンドブック』、力武常次『固体地球科学入門』)--&gt;、[[1891年]])<br /> * [[喜界島地震]](Mj8.0、[[1911年]])<br /> * [[八重山地震]]([[1771年]]、震度分布からはM7.4とされたが、津波規模によりM8, Mt8.5&lt;ref name=&quot;Abe&quot;&gt;阿部勝征 「津波地震とは何か」『月刊地球』Vol.25, No.5, p340&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Abe&quot;&gt;阿部勝征 「津波地震とは何か」『月刊地球』Vol.25, No.5, p340&lt;/ref&gt;あるいはMw8.7&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www2.jpgu.org/meeting/2014/session/PDF/S-SS34/SSS34-P27.pdf 中村衛(2014)]}} 中村衛(2014): 1771年八重山津波の断層モデルの再検討, 日本地球惑星科学連合2014年大会講演要旨,SSS34-P27.&lt;/ref&gt;と推定)<br /> * [[十勝沖地震]](M8前後、[[1952年]]の地震はMj8.2、[[2003年]]はMw8.3・Mj8.0)<br /> * [[北海道東方沖地震]](M8前後、1994年の地震はMj8.2)<br /> * [[千島列島沖地震]]([[2006年]]の地震はMw8.3・Mj7.9、[[2007年]]はMw8.1・Mj8.2)<br /> * [[エクアドル・コロンビア地震]](Mw8.8、[[1906年]])<br /> * [[択捉島沖地震|ウルップ島沖地震]](Mj8.0、[[1918年]])<br /> * [[ビハール・ネパール地震]](Mw8.1、[[1934年]])<br /> * [[アリューシャン地震 (1946年)|アリューシャン地震]](Mw8.1、[[1946年]])<br /> * [[択捉島沖地震]]([[1958年]]の地震はMw8.3、[[1963年]]はMw8.5)<br /> * [[メキシコ地震 (1985年)|メキシコ地震]](Mw8.0、[[1985年]])<br /> * [[ボリビア深発地震]](Mw8.2、[[1994年]])<br /> * バレニー諸島の地震(Mw8.1、[[1998年]])<br /> * [[ペルー地震]] ([[2001年]]の地震はMw8.4、[[1966年]]と[[1974年]]の地震はMw8.1、[[2007年]]はMw8.0)<br /> * [[トンガ地震 (2006年)|トンガ地震]] (Mw8.0、2006年)<br /> * [[四川大地震]](Mw7.9・Ms8.0、[[2008年]])<br /> * [[サモア沖地震]](Mw8.1、[[2009年]])<br /> * [[チリ地震 (2010年)|チリ・マウレ地震]](Mw8.8、[[2010年]])&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;Mw9をわずかに下回っているが、地震学では超巨大地震と扱われ、[[2004年]]のスマトラ島沖地震や東北地方太平洋沖地震と比較されることが多い。&lt;/ref&gt;<br /> * [[メキシコ南部地震 (2012年3月)|メキシコ南部地震]](Mw8.0&lt;!--気象庁による、USGSはMw7.4--&gt;、[[2012年]])<br /> * [[オホーツク海深発地震]](Mj8.3&lt;!--気象庁による、USGSはMw8.3、中国地震局はMs8.2--&gt;、[[2013年]])<br /> * [[イキケ地震 (2014年)|イキケ地震]](Mw8.2、[[2014年]])<br /> * [[小笠原諸島西方沖地震#2015年|小笠原諸島西方沖地震]](Mj8.1&lt;!--気象庁による、USGSはMw7.8--&gt;、[[2015年]])<br /> <br /> == その他 ==<br /> === 潮汐との関係 ===<br /> {{Seealso|潮汐#地震との関係}}<br /> [[東京大学]]の研究チームが1万件以上の地震データから、[[潮汐]]力の強い時期に巨大地震の発生確率が上昇するという研究結果を英[[科学雑誌|科学誌]]「[[ネイチャー ジオサイエンス]]」(&#039;&#039;2016年9月12日付電子版&#039;&#039;)に発表しており、同研究では小さな岩石の破壊が潮汐力によって大規模な破壊へと発展していく可能性が示唆されている&lt;ref&gt;[http://www.afpbb.com/articles/-/3100702?act=all 巨大地震、大潮の時期に発生確率上昇か 東大研究](AFPBB News 2016年9月13日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG12HDQ_T10C16A9000000/ 月の引力、大地震と関係か 東大チーム](日本経済新聞 2016年9月13日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot;/&gt;<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[地震の年表]]<br /> ** [[地震の年表 (日本)]]<br /> * [[大震災]]<br /> * [[飯田汲事]]<br /> * [[震度7]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://earthquake.usgs.gov/ アメリカ地質調査所(USGS)地震一覧](英語)<br /> ** [https://web.archive.org/web/20110408211609/http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/world/historical_mag_big.php Sorted by Magnitude, Magnitude 6.0 and Greater] - 世界の過去の主要な地震(Mw6.0以上)<br /> <br /> {{Earthquake}}<br /> {{DEFAULTSORT:きよたいししん}}<br /> [[Category:地震]]<br /> [[Category:大地震|*きよたいししん]]</div> 126.169.37.210
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46