Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=126.15.150.121&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-18T14:36:55Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 大内政弘 2017-12-13T12:09:55Z <p>126.15.150.121: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 武士<br /> | 氏名 = 大内 政弘<br /> | 画像 = <br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像説明 = <br /> | 時代 = [[室町時代]]<br /> | 生誕 = [[文安]]3年[[8月27日 (旧暦)|8月27日]]([[1446年]][[9月18日]])<br /> | 死没 = [[明応]]4年[[9月18日 (旧暦)|9月18日]]{{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=20}}([[1495年]][[10月6日]])<br /> | 改名 = 亀童丸(幼名){{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=20}}→ 政弘<br /> | 別名 = 新介{{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=20}}、大内介{{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=20}}、[[仮名 (通称)|仮名]]:太郎{{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=20}}<br /> | 諡号 = <br /> | 神号 = <br /> | 戒名 = 法泉寺殿直翁直正居士{{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=20}}<br /> | 霊名 = <br /> | 墓所 = 法泉寺([[山口県]][[山口市]])<br /> | 官位 = [[従五位]]→[[従四位|従四位下]]{{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=20}}→従四位上{{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=20}}→[[贈位|贈]][[従三位]]{{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=20}}&lt;br /&gt;[[周防国#周防介|周防介]]{{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=20}}、周防権守{{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=20}}、[[京職|左京大夫]]{{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=20}}<br /> | 幕府 = [[室町幕府]] [[周防国|周防]]・[[長門国|長門]]・[[豊前国|豊前]]・[[筑前国|筑前]][[守護]]{{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=20}}、[[相伴衆]]<br /> | 主君 = [[足利義政]]→[[足利義尚|義尚]]→[[足利義稙|義稙]]<br /> | 藩 = <br /> | 氏族 = 多々良姓[[大内氏]]<br /> | 父母 = 父:[[大内教弘]]{{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=20}}&lt;br/&gt;母:[[山名宗全]]の養女([[山名熙貴]]の女)<br /> | 兄弟 = 女([[大友政親]]室)、女([[山名政理]]室)&lt;br/&gt;女(厳島神主[[佐伯親春]]室)<br /> | 妻 = <br /> | 子 = 新介某{{Efn|『大乗院日記目録』文明8年12月20日条に「大内息新助今日京著畢」と大内政弘の息子が上洛した記事があるが、嫡男である義興の誕生は翌文明9年である。また、同日条に出てくる「新助」=「新介」の名乗りは、義興の幼名「亀童丸」もともに大内氏の嫡男に与えられる名乗りであり、義興の誕生以前に死去あるいは廃嫡となった嫡男「新介」がいたことになる{{sfn |藤井崇|2013| p=307}}。}}、&#039;&#039;&#039;[[大内義興|義興]]&#039;&#039;&#039;{{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=21}}、[[大内高弘|高弘]]{{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=21}}、女([[大友義右]]室)、梵良彦明(保寿寺住職){{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=21}}、女([[宗像氏国|宗像大宮司]]室){{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=21}}、女([[吉見隆頼]]室){{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=21}}<br /> | 特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;大内 政弘&#039;&#039;&#039;(おおうち まさひろ)は、[[室町時代]]の[[守護大名]]。[[大内氏]]第14代当主{{Efn|政弘を第29代と記述する文献もある{{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=20}}。}}。父は[[大内教弘]]、母は[[山名宗全]]の養女で[[山名熙貴]]の娘。最盛期には[[周防国|周防]]・[[長門国|長門]]・[[豊前国|豊前]]・[[筑前国|筑前]]と、[[安芸国|安芸]]・[[石見国|石見]]の一部を領有し、強大を誇った。[[応仁の乱]]には西軍側の主力として参戦する。文化にも造詣が深く、後年[[山口市|山口]]が西の京と呼ばれる基礎を築く。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 出生と家督相続 ===<br /> [[文安]]3年([[1446年]])、[[大内教弘]]の子として生まれ、のち[[元服]]時に[[室町幕府]]第8代[[征夷大将軍|将軍]]・[[足利義政]]より[[偏諱]]を賜い、父・教弘からも1字を与えられて&#039;&#039;&#039;政弘&#039;&#039;&#039;と名乗る。<br /> <br /> なお、[[康正]]3年([[1457年]])に父・教弘が幕府に無断で[[武田氏#安芸武田氏|安芸武田氏]]を攻めた際に勘気を受けて、幕府によって当時亀童丸と呼ばれていた政弘が大内氏当主に立てられ、それが[[寛正]]4年([[1463年]])に教弘が赦免されるまで続いたとする研究がある{{Efn|和田秀作「大内武治及びその関連史料」『山口県文書館研究紀要』30号(2003年)および藤井崇「教弘期大内氏の分国支配と[御家人制]」『歴史評論』700号、2008年。改題・改稿「教弘期の分国支配」藤井『室町期大名権力論』同成社、2013年。ただし、和田はこれによって教弘流の惣領としての立場が動揺したとするのに対し、藤井は実子(政弘)への当主交代を行っても実権は父親(教弘)が握っている以上実際の領国に与えた影響は小さいとする。}}。<br /> <br /> 寛正6年([[1465年]])、父・教弘の死により19歳で家督を相続し、周防・長門・豊前・筑前の[[守護]]も継承した{{sfn|学研パブリッシング|光武敏郎文|2010|loc=§大内概略〜義隆登場以前|pp=16&amp;ndash;17}}。<br /> <br /> === 細川氏との対立 ===<br /> 父に引き続き[[日明貿易]](勘合貿易)をめぐり[[管領]][[細川勝元]]と争い、[[細川氏]]と敵対する[[伊予国|伊予]]の[[河野通春]]を支援する。これに対し細川氏は大内氏追討の幕命を発し、[[安芸国|安芸]]分郡守護[[武田信賢]]や安芸[[国人]][[小早川煕平]]・[[毛利豊元]]らが安芸で大内軍と衝突した{{Efn|幕府と勝元は安芸東部の東西条を領有する大内氏を警戒し、安芸中央部の領主である[[武田氏#安芸武田氏|安芸武田氏]]や[[毛利氏]]・[[吉川氏]]・[[小早川氏#沼田小早川氏|沼田小早川氏]]を支援していた。大内氏も対抗して[[小早川氏#竹原小早川氏|竹原小早川氏]]・[[平賀氏]]・[[厳島神主家]]らと手を結び、教弘の代から衝突を繰り返した。{{sfn |広島県編|1984|pp=439&amp;ndash;443}}{{sfn|石田晴男|小和田哲男|関幸彦|森公章|2008|pp=186&amp;ndash;187}}}}。<br /> <br /> 一方、京から追放されて父が引き取っていた[[斯波義敏]]は、政弘と勝元との敵対で政弘から離脱し、寛正6年[[12月30日 (旧暦)|12月30日]]に上洛。将軍・足利義政に赦免されると、翌[[文正]]元年([[1466年]])[[7月23日 (旧暦)|7月23日]]に[[斯波義廉]]に代わって[[斯波氏]]当主に復帰、[[8月25日 (旧暦)|8月25日]]に[[越前国|越前]]・[[尾張国|尾張]]・[[遠江国|遠江]]の守護に任じられた。義廉は寛正6年の段階で[[畠山義就]]と山名宗全(政弘の義理の祖父)と繋がっていて、政弘も宗全と連携、これらの確執が[[応仁の乱]]の際に反細川氏側につく要因となる{{sfn|学研パブリッシング|光武敏郎文|2010|loc=§大内概略〜義隆登場以前|pp=16&amp;ndash;17}}{{Efn|寛正6年[[10月22日 (旧暦)|10月22日]]に幕府は勝元の要請で政弘退治の書状を出したが、翌文正元年[[7月30日 (旧暦)|7月30日]]に政弘を赦免している。この赦免後に義敏が3ヶ国の守護に返り咲いていることから、幕府は勝元と宗全に対抗して大内氏と斯波氏を取り込もうとしたとされる。ただし、義敏はすぐに家督を追われ、政弘は領国に留まったままになる。{{sfn|石田晴男|小和田哲男|関幸彦|森公章|2008|pp=187&amp;ndash;194}}}}。<br /> <br /> === 応仁の乱 ===<br /> {{main|応仁の乱}}<br /> 応仁の乱では西軍の山名宗全に加勢して、[[応仁]]元年(1467年)7月に上洛、およそ10年間にわたり畿内各地を転戦する。京都の東寺に陣を構えた際には兵力1万であったと伝えられる&lt;ref name=東寺長者補任&gt;『[[東寺長者補任]]』&lt;/ref&gt;{{sfn|藤井崇|2013|pp=187&amp;ndash;275}}。応仁2年(1468年)7月、西軍に将軍として擁立された足利義視は政弘を左京大夫に任ずる。これに対し、東軍側にいた将軍足利義政は山名宗全・大内政弘らを朝敵として討伐を命じる御内書を2度にわたって発した{{sfn|藤井崇|2013|pp=187&amp;ndash;275}}。これを受けて12月には東軍方の[[少弐教頼]]と[[宗盛貞]]が政弘の不在を突いて筑前に侵攻するが撃退されている。しかし、[[文明 (日本)|文明]]元年([[1470年]])に[[少弐氏]]、細川氏らにけしかけられた叔父・[[大内教幸|教幸]](道頓)が赤間関(現在の[[下関市]])で謀反を起こす([[大内道頓の乱]])。政弘は[[益田貞兼]]を急遽帰国させ、留守を守っていた重臣・[[陶弘護]]の反乱鎮圧に加わらせた。弘護らの活躍もあり、豊前にまで追い込まれた教幸は、文明4年([[1472年]])に自害し、乱を鎮圧された。<br /> <br /> 文明5年([[1473年]])、山名宗全・細川勝元が相次いで病死し、山名・細川両氏が和解した後も政弘は足利義視を京都の自邸に迎え入れて&lt;ref&gt;『[[大乗院日記目録]]』文明5年8月26日条&lt;/ref&gt;、戦いを継続する。だが、戦いは小競り合いとなり、足利義政も文明6年([[1474年]])11月13日に改めて政弘を(東軍による)左京大夫に任じるなどの懐柔に乗り出す。最終的に文明8年([[1476年]])9月に政弘は足利義政による東西和睦の要請を受諾し、文明9年([[1477年]])に入ると幕府は東軍による大内領攻撃を禁じるとともに、政弘が和睦の要件としていた河野通春の赦免に応じたことで一気に戦いは収束に向かい、10月に新将軍になった[[足利義尚]]の名で周防・長門・豊前・筑前の4か国の守護職を安堵され、11月に政弘と最後まで西軍方であった諸大名が帰国のために京都を出たことで、応仁の乱は収束した{{sfn|藤井崇|2013|pp=276&amp;ndash;277}}。<br /> <br /> 応仁の乱が収束すると文明9年(1477年)12月23日に山口に帰国&lt;ref&gt;『[[蜷川親元日記]]』文明10年2月18日条&lt;/ref&gt;、文明10年([[1478年]])には九州に出陣して少弐氏と戦い、豊前・筑前を確保する。安芸、石見の豪族や[[国人]]らを臣従させ、北九州や瀬戸内海の[[水軍|海賊衆]]を平定するなど西国の支配権確立に力を傾ける。ところが、政弘の留守中に大内教幸の反乱を鎮めた陶弘護が領国を掌握し、政弘と弘護は対立を深めていく。そんな最中の文明14年(1482年)山口の政弘の館で陶弘護が吉見信頼に殺害される([[山口大内事件]])。通説では陶氏および縁戚の益田氏と吉見氏の対立が原因とされているが、弘護から実権を取り戻したい政弘が背後にいたとする説もある{{sfn|藤井崇|2013|pp=283&amp;ndash;288‚302}}。殺害の理由はどうあれ、家中で最も力を持った重臣が消えたことで、政弘は家中を掌握することに成功し、政庁機構の再編・専制確立を意図した自らの権力強化・戦場になった領国の再建に力を注ぐことになった。[[大内家壁書]]はこうした一連の政策の集大成と言える{{sfn|藤井崇|2013|pp=289&amp;ndash;294‚298&amp;ndash;301}}。<br /> <br /> [[File:Grave of Ōuchi Masahiro.jpg|thumb|220px|法泉寺跡の大内政弘墓([[山口市]])]]<br /> <br /> === 再上洛 ===<br /> 文明12年([[1480年]])に[[相伴衆]]となる。[[長享]]元年([[1487年]])、9代将軍・[[足利義尚]]が行った[[近江国]]の[[六角高頼]]討伐([[長享・延徳の乱]])には家臣・[[問田弘胤]]を代理として参陣させた。[[延徳]]2年([[1490年]])、政弘は朝廷が東大寺領として与えていた周防国の国衙領の目代に息子の尊光を任じて、以後国衙領の租税は大内氏が徴収して東大寺に納めることとしたが、実際に徴収された租税が東大寺へ送られる事はなく、大内氏の領国の中で東大寺が独自の地位を築いてきた周防国の国衙領を押領することに成功した{{sfn|松岡久人|2011|loc=§「室町戦国期の周防国衙領と大内氏」}}。<br /> <br /> [[延徳]]3年([[1491年]])、10代将軍・[[足利義稙]]に従い再度の六角高頼討伐に従軍するため再び上洛。翌[[明応]]元年([[1492年]])には嫡子・[[大内義興|義興]]も参陣させている。しかし、明応3年([[1494年]])、[[中風]]が悪化したため義興に家督を譲って隠居。明応4年([[1495年]])に死去した{{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=20}}。[[享年]]50{{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=20}}。<br /> <br /> == 内政・文化 ==<br /> * 日明貿易は博多商人と連携し、堺商人と組んだ細川氏と競合しつつ[[遣明船]]を派遣した。また対朝貿易にも応仁の乱以降力を入れた。これらで得た莫大な利益は軍費などに充てられた。また応仁の乱後は領国経営にも意を注ぎ、社会秩序の確立に努めた。[[分国法]]として知られる[[大内家壁書]]の多くはこの時期に作られ始めたという。<br /> * [[和歌]]・[[連歌]]を好み、家中にも広めた。[[一条兼良]]・[[正広]]・[[宗祇]]・[[三条西実隆]]ら多くの歌人・連歌師と交流する。荒廃した京から公家、僧侶、[[雪舟]]などの芸術家を山口に招き、文化の興隆に尽力した。文明12年には宗祇を招き、連歌会を行なっている。さらに、私家集『[[拾塵和歌集]]』を編纂、自作の歌1100余首を残すとともに、准勅撰連歌集『[[新撰菟玖波集]]』も後援し、そのなかには自らの歌も多く撰ばれている{{Sfn|御薗生翁甫|1980|p=20}}。<br /> * [[大内文化]]の代表的な庭園と言われる、[[常栄寺 (山口市)|常栄寺]]庭園は、政弘が雪舟に築庭させたと伝えられている。<br /> * 当時知られ始めた[[能楽]]についても高い関心を示し、文明15年([[1483年]])に[[猿楽]]座宝生が[[大内氏館]]で興行・指導を行った記録がある。<br /> * 大内氏は多くの古典を収集し、出版、筆写させた。[[大内文化#大内版|大内版]]と呼ばれるこれらの出版物のうち、政弘は[[法華経]]28巻や[[漢詩]]辞書『[[聚分韻略]]』を出版している。<br /> * 父・教弘の末期から引き続いて応仁の乱まで幕府との対立関係が続いていたが、その背景には瀬戸内海の支配権や日明貿易の権益を巡って激しく対立した細川氏京兆家との関係によるところが大きく、足利将軍家に反抗する意思はなかったとみられる。そのため、応仁の乱が終結して細川氏との対立が小康状態に入ると、政弘は積極的に幕府との関係再建に努め、京都から帰国の際には足利義政から北九州攻略を認める御内書を与えられている{{sfn|藤井崇|2013|pp=276&amp;ndash;277‚283ndash;284}}。<br /> <br /> ==偏諱を与えた人物==<br /> ; 家臣団<br /> *[[大内政豊|大内&#039;&#039;&#039;政&#039;&#039;&#039;豊]](大内氏一門、→[[冷泉氏]]を参照)<br /> *[[大内弘豊|大内&#039;&#039;&#039;弘&#039;&#039;&#039;豊]](政豊の子)<br /> *[[麻生弘家|麻生&#039;&#039;&#039;弘&#039;&#039;&#039;家]]([[麻生家信]]の異母弟)<br /> *[[飯田弘秀|飯田&#039;&#039;&#039;弘&#039;&#039;&#039;秀]]([[飯田興秀]]の父)<br /> *[[陶弘護|陶&#039;&#039;&#039;弘&#039;&#039;&#039;護]]<br /> *[[問田弘胤|問田&#039;&#039;&#039;弘&#039;&#039;&#039;胤]]<br /> *[[問田弘貞|問田&#039;&#039;&#039;弘&#039;&#039;&#039;貞]](弘胤の弟)<br /> *[[内藤弘矩|内藤&#039;&#039;&#039;弘&#039;&#039;&#039;矩]]<br /> *[[内藤弘和|内藤&#039;&#039;&#039;弘&#039;&#039;&#039;和]](弘矩の子)<br /> *[[内藤弘春|内藤&#039;&#039;&#039;弘&#039;&#039;&#039;春]](弘矩の弟)<br /> *[[杉弘相|杉&#039;&#039;&#039;弘&#039;&#039;&#039;相]]<br /> *[[原田弘種|原田&#039;&#039;&#039;弘&#039;&#039;&#039;種]]([[原田氏#鎌倉時代~戦国時代|原田氏]]、[[原田隆種|隆種]]の祖父)<br /> *[[平賀弘保|平賀&#039;&#039;&#039;弘&#039;&#039;&#039;保]]<br /> *[[右田弘詮|右田&#039;&#039;&#039;弘&#039;&#039;&#039;詮]](陶弘護の実弟)<br /> <br /> ; その他<br /> *[[吉川弘経|吉川&#039;&#039;&#039;弘&#039;&#039;&#039;経]]([[吉川氏]]一門?)<br /> *[[小早川弘平|小早川&#039;&#039;&#039;弘&#039;&#039;&#039;平]]<br /> *[[高橋弘厚|高橋&#039;&#039;&#039;弘&#039;&#039;&#039;厚]]<br /> *[[松浦弘定|松浦&#039;&#039;&#039;弘&#039;&#039;&#039;定]]([[松浦興信|興定(興信)]]の叔父・養父)<br /> *[[毛利弘元|毛利&#039;&#039;&#039;弘&#039;&#039;&#039;元]]([[毛利元就]]の父)<br /> <br /> ==関連作品==<br /> ===テレビドラマ===<br /> *『[[花の乱 (NHK大河ドラマ)|花の乱]]』([[1994年]]、[[大河ドラマ|NHK大河ドラマ]]、演:[[藤岡弘、|藤岡弘]])<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> ===注釈===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Notelist}}<br /> ===出典===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|3}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=[[石田晴男]]|author2=[[小和田哲男]]|author3=[[関幸彦]]|author4=[[森公章]]|editor=|date=2008|title=応仁・文明の乱|series=戦争の日本史(9)|publisher=[[吉川弘文館]]|id={{全国書誌番号|21453185}}|isbn=9784642063197|ncid=BA86289860|ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[内田伸]]編|date=1982年5月|title=大内氏と山口市|publisher=[[山口市|山口市役所]]|id= |isbn= |ncid=|ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[学研パブリッシング]]|author2=[[光武敏郎]]文|date=2010.3|title=毛利戦記 : 大内、尼子を屠った元就の権謀|publisher=学研パブリッシング|id={{全国書誌番号|21749498}}|isbn=9784056058505|series=歴史群像シリーズ(特別編集)|chapter=|pages=|ref=harv}}<br /> *{{Cite book|和書|author=[[近藤清石]]|date=1885.10.28|title=大内氏實録|publisher=中元壮作、宮川臣吉|location=山口県山口町|ncid=BA33800345|ref=harv}}{{オープンアクセス}}{{NDLJP|780384}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[平野邦雄]]|editor=[[瀬野精一郎]]編|date=2006.11|title=日本古代中世人名辞典|publisher=[[吉川弘文館]]|pages=147-148|id={{全国書誌番号|21131689}}|isbn=4642014349|ncid=BA78991053|ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[広島県]]編|year=1984|title=広島県史|publisher=広島県|volume=中世(通史2)|id=|isbn= |ncid=|ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書|author=[[藤井崇]]|title=大内政弘の権力構造と周防・長門支配|date=2007|publisher=中世史研究会編集委員会|journal=[[年報中世史研究]]|volume=32号|ncid=AN00167910|ref=harv}}<br /> ** &#039;&#039;改題・改稿&#039;&#039;:{{Cite book|和書|author=藤井崇|year=2013|title=室町期大名権力論|publisher=[[同成社]]|id={{全国書誌番号|22348379}}|isbn=978-4-88621-650-2|series=同成社中世史選書(14)|chapter=政弘期の分国支配|ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|editor=防長新聞社山口支社編|others=三坂圭治監修|date=1966-3|title=近世防長諸家系図綜覧|publisher=防長新聞社|volume=|id={{全国書誌番号|73004060}}|ncid=BN07835639|isbn=|asin=|oclc=703821998|ref=harv}}{{クローズドアクセス}}[{{NDLDC|2984815}} 国立国会図書館デジタルコレクション]<br /> ** &#039;&#039;復刻&#039;&#039; {{Cite book|和書|author=御薗生翁甫|editor=田村哲夫編修|others=三坂圭治監修|date=1980-11|title=近世防長諸家系図綜覧|edition=復刻版|publisher=[[マツノ書店]]|chapter=付録 新撰大内氏系図|id={{全国書誌番号|81035962}}|ncid=BN0189824X|isbn=|asin=|oclc=674504899|ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[松岡久人]]|editer=[[岸田裕之]]編|date=2011.11|title=大内氏の研究|publisher=清文堂出版|id=|isbn=9784792409524|ncid=BB07201817|series=|chapter=|pages=|ref=harv}}(原論文は1972年発表)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[室町時代の人物一覧]]<br /> * [[文正の政変]]<br /> * [[船岡山城]]<br /> * [[大内山口事件]] <br /> <br /> {{周防大内氏当主||1465年 - 1494年}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:おおうち まさひろ}}<br /> [[Category:大内氏|まさひろ]]<br /> [[Category:守護大名]]<br /> [[Category:戦国大名]]<br /> [[Category:1446年生]]<br /> [[Category:1495年没]]</div> 126.15.150.121
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46