Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=124.99.170.190&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-04T10:27:54Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 三井化学 2018-07-10T04:38:59Z <p>124.99.170.190: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 三井化学株式会社<br /> |英文社名 = Mitsui Chemicals, Incorporated<br /> |ロゴ = [[ファイル:Mitsui Chemicals.svg|280px]]<br /> |画像 = [[画像:Shiodome City Center 2012.JPG|200px]]<br /> |画像説明 = 本社([[汐留シティセンター]])<br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]] <br /> |市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 4183}}<br /> |略称 = <br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = <br /> |本社所在地 = <br /> |本店郵便番号 = 105-7117<br /> |本店所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[東新橋]]一丁目5番2号&lt;br /&gt;(汐留シティセンター)<br /> |設立 = [[1947年]](昭和22年)[[7月25日]](※)<br /> |業種 = 3200<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = 機能化学品、機能樹脂、基礎化学品、石油化学製品の製造・販売<br /> |代表者 = [[代表取締役]][[社長]] [[淡輪敏]]<br /> |資本金 = 1,250億5,312万円<br /> |発行済株式総数 = <br /> |売上高 = 連結:1兆5,500億76百万円&lt;br /&gt;単独:8,624億16百万円&lt;br /&gt;([[2015年]][[3月]]期)<br /> |営業利益 = 連結:420億48百万円&lt;br /&gt;単独:△113億10百万円&lt;br /&gt;(2015年3月期)<br /> |純利益 = 連結:172億61百万円&lt;br /&gt;単独:65億96百万円&lt;br /&gt;(2015年3月期)<br /> |包括利益 =<br /> |純資産 = 連結:4712億99百万円&lt;br /&gt;単独:2794億63百万円&lt;br /&gt;(2015年3月末)<br /> |総資産 = <br /> |従業員数 = 連結:14,363名 単独:4,605名(2015年3月末)<br /> |支店舗数 = <br /> |決算期 = [[3月31日]]<br /> |会計監査人 = [[新日本有限責任監査法人]]<br /> |主要株主 = [[日本トラスティ・サービス信託銀行|日本トラスティ・サービス信託銀行(株)]](信託口) 7.28%&lt;br /&gt;[[日本マスタートラスト信託銀行|日本マスタートラスト信託銀行(株)]] 5.84%&lt;br /&gt;[[日本トラスティ・サービス信託銀行|日本トラスティ・サービス信託銀行(株)]]([[中央三井アセット信託銀行]]再信託分・[[東レ|東レ(株)]]退職給付信託口) 3.66%&lt;br /&gt;[[三井物産|三井物産(株)]] 3.39%&lt;br /&gt;日本トラスティ・サービス信託銀行(株)(信託口9) 2.57%&lt;br /&gt;[[SSBT OD05 OMNIBUS ACCOUNT - TREATY CLIENTS]] 2.17%&lt;br /&gt;[[三井住友銀行|(株)三井住友銀行]] 2.14%<br /> |主要子会社 = [[プライムポリマー|(株)プライムポリマー]] 65.00%&lt;br /&gt;[[大阪石油化学|大阪石油化学(株)]] 100%&lt;br /&gt;[[三井化学東セロ|三井化学東セロ(株)]]100%<br /> |関係する人物 = [[渡邊五郎]]<br /> |外部リンク = http://www.mitsui-chem.co.jp/<br /> |特記事項 = ※ 当社は、[[1955年]](昭和30年)[[7月1日]]に設立され事業を行ってきたが、額面株式の券面額変更の目的で1947年(昭和22年)7月25日設立の会社に形式的に吸収合併されたので、登記簿上の設立年月日は、1947年7月25日となっている。<br /> }}<br /> [[画像:MCI-iwakuni1.JPG|thumb|300px|right|三井化学岩国大竹工場正門(2007.12)]]<br /> [[画像:MCI-iwakuni2.JPG|thumb|300px|right|三井化学岩国大竹工場岩国地区(2007.12)]]<br /> &#039;&#039;&#039;三井化学株式会社&#039;&#039;&#039;(みついかがく)は、[[三井グループ]]の総合化学メーカーである。[[山口県]][[和木町]]で工場を開業以後、事業拡大・海外展開を行い、三井東圧化学と三井石油化学工業との合併を経て、[[1997年]][[10月1日]]に三井化学となる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[化学メーカー|総合化学]]4位、石油化学の比率が高い。[[ペットボトル]]の原料であるPETペレットや[[ポリエチレン]]、[[ポリプロピレン]]の[[触媒]]など日常品の様々な原材料を市場に供給している大手総合化学メーカー。千葉と大阪にエチレンセンターを持つ。<br /> <br /> 本社は東京の[[汐留シティセンター]]内にある。<br /> <br /> == 製造・研究拠点 ==<br /> === 工場 ===<br /> * 市原工場([[千葉県]][[市原市]])<br /> * 市原工場茂原分工場(千葉県[[茂原市]])<br /> * 名古屋工場([[名古屋市]][[南区 (名古屋市)|南区]])<br /> * 大阪工場([[大阪府]][[高石市]])<br /> * 岩国大竹工場([[広島県]][[大竹市]]・[[山口県]][[和木町]]・[[岩国市]])<br /> * 岩国大竹工場徳山分工場(山口県[[周南市]])<br /> * 大牟田工場([[福岡県]][[大牟田市]])<br /> 鹿島工場([[茨城県]][[神栖市]])は2017年10月末で閉鎖&lt;ref&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22680570V21C17A0XD2000/ 三井化学、鹿島工場を閉鎖、40年余りの歴史に幕]『[[日経産業新聞]]』2017年10月26日(ものづくり面)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 支店 ===<br /> * 名古屋支店(名古屋市[[中村区]])<br /> * 大阪支店([[大阪市]][[西区 (大阪市)|西区]])<br /> * 福岡支店([[福岡市]][[中央区 (福岡市)|中央区]])<br /> <br /> === 研究所 ===<br /> * 袖ケ浦センター([[千葉県]][[袖ケ浦市]])<br /> ** マテリアルサイエンス研究所<br /> ** 触媒科学研究所<br /> <br /> == 主な事業 ==<br /> *機能材料事業(自動車・産業材、包装・機能材、生活・エネルギー材、電子・情報材)<br /> *先端化学品事業(精密化学品、農業化学品) <br /> *基礎化学品事業(基礎原料、[[フェノール]]、[[テレフタル酸|PTA]]・[[ポリエチレンテレフタラート|PET]]、工業薬品)<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1933年]](昭和8年)4月 - 旧[[日本コークス工業|三井鉱山]]の東洋高圧工業所を分離し&#039;&#039;&#039;東洋高圧工業株式会社&lt;ref&gt;当時の登記では「東洋高壓工業株式會社」と旧漢字で記載。&lt;/ref&gt;&#039;&#039;&#039;設立、[[福岡県]][[大牟田市]]に[[硫酸アンモニウム|硫安]]工場操業開始。<br /> * [[1938年]](昭和13年)10月 - &#039;&#039;&#039;東洋高圧工業&#039;&#039;&#039;が、[[鈴木商店]]系のクロード式窒素工業を買収した合成工業を吸収合併、彦島工業所操業開始([[2000年]]10月[[下関三井化学]]株式会社(連結子会社)として分社)。<br /> * [[1940年]](昭和15年)5月 - 旧三井鉱山が三池に日本初の[[フィッシャー法]]を用いた[[人造石油]]工場操業開始。<br /> * [[1941年]](昭和16年)4月 - 旧三井鉱山の三池染料工業所、石油合成三池試験工場、及び目黒研究所が分離し&#039;&#039;&#039;三井化学工業株式会社&#039;&#039;&#039;設立、現大牟田工場操業開始。<br /> * [[1943年]](昭和18年)11月 - &#039;&#039;&#039;三井化学工業&#039;&#039;&#039;より石油合成三池試験工場が分離し三池石油合成株式会社設立。<br /> * [[1944年]](昭和19年)10月 - フィッシャー法の3社(三池石油合成、[[北海道人造石油]]、尼崎人造石油)が合併し[[日本人造石油]]を設立。<br /> * [[1946年]](昭和21年)<br /> ** 4月 - &#039;&#039;&#039;東洋高圧工業&#039;&#039;&#039;が北海道工業所操業開始(2000年(平成12年4月)北海道三井化学株式会社(連結子会社)として分社)。<br /> ** 7月 - &#039;&#039;&#039;三池合成工業株式会社&#039;&#039;&#039;が日本人造石油の第2会社として発足。<br /> * [[1949年]](昭和24年)5月16日 - &#039;&#039;&#039;東洋高圧工業&#039;&#039;&#039;及び&#039;&#039;&#039;三井化学工業&#039;&#039;&#039;が東証等に上場。<br /> * [[1951年]](昭和26年)1月 - &#039;&#039;&#039;三井化学工業&#039;&#039;&#039;が現在の名古屋工場操業開始。<br /> * [[1952年]](昭和27年)6月12日 - &#039;&#039;&#039;三池合成工業&#039;&#039;&#039;が東証に上場。<br /> * [[1955年]](昭和30年)7月1日 - 三井グループ7社及び[[興亜石油]]により日本初の石油化学メーカーとして&#039;&#039;&#039;三井石油化学工業株式会社&#039;&#039;&#039;設立。<br /> * [[1957年]](昭和32年)11月 - &#039;&#039;&#039;東洋高圧工業&#039;&#039;&#039;が現在の市原工場茂原センター操業開始。<br /> * [[1958年]](昭和33年)4月 - &#039;&#039;&#039;三井石油化学工業&#039;&#039;&#039;が岩国工場(現在の岩国大竹工場)操業開始。<br /> * [[1962年]](昭和37年)<br /> ** 4月 - &#039;&#039;&#039;三井化学工業&#039;&#039;&#039;が&#039;&#039;&#039;三池合成工業&#039;&#039;&#039;を吸収合併。<br /> ** 10月 - &#039;&#039;&#039;三井石油化学工業&#039;&#039;&#039;が東京・大阪証券取引所市場に上場。<br /> * [[1964年]](昭和39年)11月 - &#039;&#039;&#039;東洋高圧工業&#039;&#039;&#039;が現在の大阪工場操業開始。<br /> * [[1965年]](昭和40年)11月 - &#039;&#039;&#039;三井化学工業&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;東洋高圧工業&#039;&#039;&#039;、関西石油化学の3 社が大阪石油化学株式会社設立(25:25:50)。<br /> * [[1967年]](昭和42年)3月 - &#039;&#039;&#039;三井石油化学工業&#039;&#039;&#039;が千葉工場(現在の市原工場)操業開始。 <br /> * [[1968年]](昭和43年)10月 - &#039;&#039;&#039;東洋高圧工業&#039;&#039;&#039;が&#039;&#039;&#039;三井化学工業&#039;&#039;&#039;を吸収合併し、&#039;&#039;&#039;三井東圧化学株式会社&#039;&#039;&#039;に商号変更。<br /> * [[1970年]](昭和45年)4月 - 大阪石油化学が泉北コンビナート操業開始。<br /> * [[1984年]](昭和59年)3月 - 大阪石油化学、&#039;&#039;&#039;三井石油化学工業&#039;&#039;&#039;などの出資で新体制に移行(新出資比率は&#039;&#039;&#039;三井東圧化学&#039;&#039;&#039;50:宇部興産20:&#039;&#039;&#039;三井石油化学工業&#039;&#039;&#039;、丸善石油、鐘淵化学工業、三井物産、三和銀行、三井銀行各5)。<br /> * [[1997年]](平成9年)<br /> ** 4月1日 - [[三井石炭鉱業]]より[[専用鉄道]](旧・[[三池鉄道]]旭町線)が&#039;&#039;&#039;三井東圧化学&#039;&#039;&#039;に譲渡され、大牟田工場の専用鉄道となる。<br /> ** 10月1日 - &#039;&#039;&#039;三井石油化学工業&#039;&#039;&#039;が&#039;&#039;&#039;三井東圧化学&#039;&#039;&#039;と合併し、&#039;&#039;&#039;三井化学株式会社&#039;&#039;&#039;に商号変更&lt;ref&gt;三井東圧は日経平均採用銘柄であったが、三井石化は非採用銘柄であった。三井石化が存続会社であるため、合併新会社は日経平均の非採用銘柄となった。しかし、2005年のカネボウの破綻に伴って、日経平均採用銘柄となった&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2000年]](平成12年)3月 - &#039;&#039;&#039;三井化学&#039;&#039;&#039;が大阪石油化学を株式交換で100%子会社化。<br /> * [[2012年]](平成24年)4月22日 - 午前2時15分ごろ、[[三井化学岩国大竹工場爆発事故|岩国大竹工場で爆発を伴う火災が発生]]し、1人が死亡、21人が重軽傷を負った&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://jp.mitsuichem.com/release/2012/pdf/120422_03.pdf 「岩国大竹工場における爆発・火災事故について(第3報)」]}} 『三井化学株式会社』2012年4月22日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 関係会社 ==<br /> 2015年3月末時点での子会社及び関連会社数は137社である&lt;ref&gt;『第18期有価証券報告書』,三井化学株式会社&lt;/ref&gt;。<br /> ===連結子会社===<br /> *[http://www.primepolymer.co.jp/ 株式会社プライムポリマー]<br /> *[[大阪石油化学]]株式会社<br /> *[[三井化学東セロ]]株式会社<br /> *[[下関三井化学]]株式会社<br /> *[http://www.mitsui-agro.com/index.shtml 三井化学アグロ株式会社]<br /> *[[千葉フェノール]]株式会社<br /> *[http://www.mitsui-sanshi.co.jp/ 三井化学産資株式会社]<br /> *[http://www.mkf.co.jp/ 三井化学ファイン株式会社]<br /> *[http://www.j-comp.co.jp/index1.htm ジャパンコンポジット株式会社]<br /> *[[日本アルキルアルミ]]株式会社<br /> *[[日本アルキルフェノール]]株式会社<br /> *[http://www.sunmedical.co.jp/japan_guest/index_movie.html サンメディカル株式会社]<br /> *三井化学エムシー株式会社<br /> *[[日本ポリスチレン]]株式会社<br /> *[[日本エポキシ樹脂製造]]株式会社<br /> *[http://www.yamamoto-chemicals.co.jp/ 山本化成株式会社]<br /> *株式会社東洋ビューティサプライ<br /> *活材ケミカル株式会社<br /> *[http://www.mcanac.co.jp/ 株式会社三井化学分析センター]<br /> *株式会社エムシー・オペレーションサポート<br /> *[http://www.mcbs07.co.jp/index.html 株式会社エムシー・ビジネスサポート]<br /> *[http://www.arrk.co.jp/ 株式会社アーク] ※平成30年1月24日付<br /> <br /> ===持分法適用関連会社===<br /> *[http://www.mdp.jp/top_body.html 三井・デュポン ポリケミカル株式会社]<br /> *[http://www.sun-rex.jp/ サンレックス工業株式会社]<br /> *[http://www.hmci.co.jp/ 北海道三井化学株式会社]<br /> *[http://www.md-fluoro.co.jp/ 三井・デュポン フロロケミカル株式会社]<br /> *[[本州化学工業]]株式会社<br /> *[http://www.mtaqua.co.jp/ MTアクアポリマー株式会社]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://jp.mitsuichem.com/ 三井化学株式会社] - 公式サイト<br /> <br /> {{三井グループ}}<br /> {{石油化学工業協会}}<br /> {{天然ガス鉱業会}}<br /> {{DEFAULTSORT:みついかかく}}<br /> [[Category:三井化学|*]]<br /> [[Category:日本の化学工業メーカー]]<br /> [[Category:三井グループ|かかく]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:1962年上場の企業]]<br /> [[Category:東京都港区の企業]]<br /> [[Category:日経平均株価]]<br /> [[Category:鈴木商店]]<br /> [[Category:1947年設立の企業]]<br /> [[Category:1955年設立の企業]]</div> 124.99.170.190 火炎びんの使用等の処罰に関する法律 2018-06-11T02:17:17Z <p>124.99.170.190: </p> <hr /> <div>{{Law}}<br /> {{日本の法令<br /> |題名=火炎びんの使用等の処罰に関する法律<br /> |通称=火炎瓶処罰法<br /> |番号=昭和47年4月24日法律第17号<br /> |効力=現行法<br /> |種類=[[刑法]]<br /> |内容=火炎びんを使用した犯罪行為を処罰する法律<br /> |関連=[[刑法 (日本)|刑法]]、[[消防法]]<br /> |リンク= [http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47HO017.html 総務省法令データ提供システム]<br /> }}<br /> {{日本の刑法}}<br /> {{ウィキプロジェクトリンク|刑法 (犯罪)}}<br /> {{Wikisource}}<br /> {{Wikibooks|刑法各論}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;火炎びんの使用等の処罰に関する法律&#039;&#039;&#039;(かえんびんのしようとうのしょばつにかんするほうりつ、昭和47年4月24日法律第17号)は、[[火炎瓶|火炎びん]]の使用、製造、所持する行為を処罰する(1~3条)[[日本]]の[[法律]]。[[国外犯]]も処罰する(4条)。[[特別刑法]]の一つ。<br /> <br /> ==概要==<br /> 戦後日本においては[[暴動]]で火炎瓶の使用が行われるようになったが、[[爆発物取締罰則]]では、[[1956年]]6月27日の[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]判決において「火炎瓶は爆発物に含めない。よって規制の対象ではない」と判示され&lt;ref&gt;[http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=51376 昭和29(あ)3956 爆発物取締罰則違反 昭和31年6月27日 最高裁判所大法廷 最高裁判所判例]&lt;/ref&gt;、火炎瓶そのものを取り締まることができなかった。そのため、火炎びんの使用等の処罰に関する法律が[[議員立法]]によって制定され&lt;ref&gt;[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/068/0080/06803210080008.pdf 第68回 衆議院 法務委員会 昭和47年3月21日 第8号] [http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/068/0010/06804240010011c.html 参議院会議録情報 第068回国会 本会議 第11号 昭和47年4月24日]&lt;/ref&gt;、火炎瓶を製造・保管・運搬・所持・使用した者は罰せられることとなった。<br /> <br /> 法律では「ガラスびんその他の容器にガソリン、灯油その他引火しやすい物質を入れ、その物質が流出し、又は飛散した場合にこれを燃焼させるための発火装置又は点火装置を施した物で、人の生命、身体又は財産に害を加えるのに使用されるもの」を火炎瓶と定義(1条)し、製造や所持に関しては3年以下の[[懲役]]又は10万円以下の罰金を、使用(他者の財産・身体に危険を及ぼした場合)に関しては7年以下の懲役刑を科す&lt;ref&gt;施行日以前の犯行に対しては[[日本国憲法第39条|憲法39条]]の[[法の不遡及|遡及処罰禁止]]により不適用。[[渋谷暴動事件]]などがこれに相当する。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 本法施行前である[[1972年]]1月1日から5月13日までの火炎びんの使用は372本あったが、施行直後同年5月14日から12月31日までの期間は34本に減少し、これを[[警察庁]]は[[1973年]]の[[警察白書]]において「本法制定による一定の効果」としている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[テロリストによる爆弾使用の防止に関する国際条約]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.npa.go.jp/hakusyo/s48/s480700.html 昭和48年警察白書 第7章 公安の維持]<br /> <br /> {{law-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かえんひんのしようとうのしよはつにかんするほうりつ}}<br /> [[Category:日本の法律]]<br /> [[Category:特別刑法]]<br /> [[Category:1972年の法]]<br /> [[Category:日本の公安]]</div> 124.99.170.190 架空電車線方式 2018-05-10T00:52:50Z <p>124.99.170.190: /* 分類 */</p> <hr /> <div>[[Image:Chiba Station May 2005-2.jpg|thumb|right|250px|饋電線とツインシンプルカテナリー式架線&lt;br /&gt;[[千葉駅]][[プラットホーム|ホーム]]]]<br /> &#039;&#039;&#039;架空電車線方式 &#039;&#039;&#039;(かくうでんしゃせんほうしき、がくうでんしゃせんほうしき)とは、[[電気鉄道]]の[[集電方式]]のひとつである。車両が通る空間の上部に[[架線]]を張り、ここから[[パンタグラフ]]などの[[集電装置]]によって集電する方式である。&#039;&#039;&#039;架線集電方式&#039;&#039;&#039;ともいい、架線はトロリ線、電車線などと呼ばれる。<br /> <br /> [[トロリーバス]]は架空電車線方式、[[鉄道]]では架空電車線方式と[[第三軌条方式]]がほとんどであり、[[新交通システム]]も第三軌条方式からの発展形である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[画像:Overhead-lines.jpg|250px|thumb|right|架線の構造(展示物)]]<br /> 基本的な構造としては、[[鉄道車両]]などの集電装置(パンタグラフ)と接触して電力を供給するためのトロリ線、それを吊し又は支持するためのハンガイヤー・ドロッパ・吊架線・懸垂碍子・吊り金具である振止金具と曲線引き金具、それらを支持する電柱・ビーム・可動ブラケットなどの支持物で構成されている。直流電化区間では、確実な送電のために、変電所から「[[饋電線]](きでんせん)」が架線に沿って敷設され、標準で250 m ごとに饋電分岐線(フィードイーヤ)によりトロリ線に接続される。トロリ線を吊り下げる方式のため、トロリ線の[[重さ|重量]]により弛みが生じ、支持間隔が長く、重量が重く、[[張力]]が低いほど、その弛みが大きくなる。車両の速度が低い場合には、トロリ線の弛みが多少大きくても、集電装置のトロリ線に対する追随性には問題ないが、車両の速度が高い場合には、集電装置(パンタグラフ)の上下動が激しくなって、トロリ線から[[離線]]するなどの障害を起こしやすくなる。そのため、架線には適切な張力を与える必要がある。<br /> <br /> 集電装置がトロリ線を通過する時には、トロリ線は押上げられ、通過後は自由振動を起こした後に振動は減衰していく。架線には押上げばね定数があり、架線を支持する支持点では大きく、支持点の間の中間付近での径間中央では小さいため、集電装置が通過する際には、支持点では架線の押上がり量が小さく、径間中央では押上がり量が大きい、そのため、集電装置は上下変動を繰り返しながら進んでいくようになる。<br /> <br /> 材質には、饋電線には[[電線|硬銅より線]]・硬アルミより線が使用される。トロリ線には主に硬銅トロリ線が使用されるが、耐熱性を上げた[[銀]]入り銅トロリ線、[[新幹線]]の高速区間用として、銅に[[鋼]]心を入れたCSトロリ線,耐摩耗性に優れた[[錫]]入り銅・析出強化銅合金(PHC)トロリ線がある。吊架線には一般には[[亜鉛めっき|亜鉛メッキ]]鋼より線が使用されているが、饋電吊架式とCSトロリ線を使用してのシンプルカテナリー方式(後述)では、硬銅より線が使用されている。トロリ線の断面形状には、形円形・溝形円形・異形などがあるが、日本では溝形円形が使用されている。[[断面積]]は、[[在来線]]の[[本線]]用が110 [[平方ミリメートル|mm&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]、在来線の[[側線]]用が85 mm&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;、新幹線用は170 mm&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;が使用されており、[[強度|引っ張り強さ]]に対する[[安全係数]]は硬銅トロリ線で2.2、CSトロリ線で2.5としている。また、トロリ線には、流れる[[負荷]][[電流]]、[[電気抵抗|抵抗]]損、集電装置の摺板の[[摩擦|接触]][[抗力|抵抗]]、[[停車 (鉄道)|停車]]中に[[列車]]の[[補機]]類の使用により流れる補機[[電流]]により、[[温度]]が上昇するため、許容温度が定められており、トロリ線で90 [[セルシウス度|℃]]、ほかの[[電線#裸電線|裸電線]]で100 ℃としている。<br /> <br /> 架線は集電装置の摺板の磨耗が偏らないよう、摺板に対して横方向に[[蛇行]]して張られており&lt;ref&gt;集電装置の摺板に対してトロリ線が一定位置のままだと、摺板のその位置のみが摩耗するためである&lt;/ref&gt;、それによる[[軌条|レール]]中心に対する架線の左右の片寄りを偏位と言う。実際には、[[直線]]区間では振止金具を、曲線区間では曲線引き金具を使用して、トロリ線とビーム・可動ブラケットの間に取付けることにより、トロリ線に左右の偏位をつけさせるとともに架線を保持させる。また、集電装置の摺板の[[摩擦]]でトロリ線も磨耗するため、トロリ線の使用限度が決められている。電圧が高い[[交流電化]]区間では、[[直流電化]]区間より架線を支持する懸垂[[がいし|碍子]]の個数や可動ブラケットと電柱の間に取付けられている長幹碍子の段数が増やされる。<br /> <br /> また架線の望ましい条件として次のことが挙げられる。<br /> <br /> * [[自重]]に加え[[強風]]による横荷重や[[積雪]]と[[氷|結氷]]の付着による垂直荷重に耐えられる。<br /> * 一様の同程度の[[弾性曲線方程式|たわみ]]性があり硬点がない。<br /> * パンタグラフによる押上がり量が小さく車両への給電が円滑である。<br /> * 支持物の構造が簡素で[[信頼性]]と耐久性が高い。<br /> * [[建設]][[費用|費]]が軽減できて[[メンテナンス|保守]]もしやすい。<br /> <br /> 架線のトロリ線までの高さは、[[軌道 (鉄道)|軌道]]上面から5,100mmを標準として、最低4,550mmから最高5,400mmとしているが、狭いトンネル内(狭小[[建築限界]]トンネル、[[剛体架線]]の区間、[[日本の地下鉄#ミニ地下鉄|ミニ地下鉄]])ではこれよりも低くなることがある。また、[[桜木町事故]]以降、架線の断線による列車火災を防止するため、折りたたんだ集電装置と架線との距離を直流1500Vの場合は250 mm 以上(ミニ地下鉄では150 mm)とすることや、車両の屋根を[[絶縁体]]で覆うことが決められている。また、トロリ線の偏位は、曲線での架線の偏位なども関連して、軌道中心から左右で最大250 mm(新幹線は300 mm)としている。また、集電装置とトロリ線の間の高低差は、少ないのが望ましく、高低差を架線の支持点間隔で割った値において、本線では3/1000以下とし、側線では15/1000以下にとなるようにしている。<br /> <br /> 架線を支持する電柱には、木柱・コンクリート柱・鋼管柱・鉄柱などがあり、電柱の設置間隔は50m程度であるが、曲線区間などでは短縮される。レールを挟んで向い合う2本の電柱の間に取付けられ、懸垂碍子・吊架線・トロリ線を吊し又は支持するビームには、固定ビーム・スパン線ビーム・鋼管ビームがあり、他に電柱に直接取付けて、その接合部を中心に自由に回転して、架線の移動に追随できる構造の可動[[ブラケット]]がある。<br /> <br /> 線路が交差するポイント箇所では、架線も交差させる必要があり、2つのカテナリー吊架式の架線が交差する場合では、2つの交差するトロリ線相互の位置関係を保持するために、トロリ線の交差部に交差金具を取り付けて機械的に接続され吊架線の交差部に巻付グリップが巻かれるほか、交差する吊架線同士と吊架線とトロリ線の間にコネクタ、交差するトロリ線同士に交差用のフィードイヤーが取付けられて電気的に接続される。これらは交差式わたり線装置と呼ばれており、交差金具はトロリ線で機械的に接続する一段式とトロリ線と吊架線の2つを機械的に接続する二段式があり、前者は在来線(普通鉄道)で使用され、後者は新幹線で使用されている。また、交差式わたり線装置は、本線を通過する列車のパンタグラフに対して硬点となるため、本線用のトロリ線と側線用のトロリ線とが交差しない無交差式わたり線装置が開発されており一部の新幹線に使用されている。<br /> <br /> 架線(電化区間)の終端には[[鉄道標識#架線終端標識|架線終端標識]]が設置される。<br /> {{-}}<br /> <br /> == 分類 ==<br /> 架線柱等からの吊架方式により、以下の分類がある。<br /> <br /> === 直接吊架式(直吊架線方式) ===<br /> [[Image:Overhead lines 005.JPG|300px|thumb|right|直接吊架式&lt;br /&gt;[[札幌市電|札幌市電山鼻線]]・[[直流電化|直流]]600[[ボルト (単位)|V]]]]<br /> 吊架線を設けず、トロリ線のみを直接吊したもの。費用が安くて済み、列車速度は50 [[キロメートル毎時|km/h]] 以下に制限されるが、離線しにくい構造にした場合には、85 km/h 以下に引き上げられる。[[路面電車]]や[[トロリーバス]]といった路面交通で一般的に使用されているほか、鉄道線であってもコストダウンのため、[[輸送密度|運転密度]]や[[最高速度|最高運転速度]]の低い閑散線区で採用される例がある。日本では、[[弥彦線]]・[[越後線]]・[[和歌山線]]、[[境線]]のそれぞれ一部区間、[[土讃線]]の電化区間など、[[日本国有鉄道]]末期に電化された[[ローカル線]]や、[[銚子電気鉄道線]]にその例がある。<br /> <br /> === カテナリー吊架式 ===<br /> &#039;&#039;&#039;カテナリー&#039;&#039;&#039; = Catenary とは[[カテナリー曲線|懸垂線]]の意味。<br /> ==== シンプルカテナリー式 ====<br /> {{Double image aside|right|Simple catenary.png|300|Overhead line 002.JPG|300|シンプルカテナリー式の架線のモデル図。A吊架線の支持点の碍子等、B吊架線、Cハンガ線、Dトロリ線。|シンプルカテナリー&lt;br /&gt;[[東急大井町線]]・[[直流電化|直流]]1500 [[ボルト (単位)|V]]}}<br /> 最も多く用いられる代表的な架線である。パンタグラフが接触する部分であるトロリ線と、トロリ線をハンガーと呼ばれる金属線(5 m 間隔で設置)を吊架線で吊して支持する構造となっており、列車速度は100 km/h 程度までに制限される。なお、この方式にて地方の[[幹線]]などで[[メンテナンス]]頻度の低減を狙ってトロリ線・吊架線を特に太くし、張力を高めたものを「ヘビーシンプルカテナリー式」と呼び、列車速度は130 km/h 程度までに引き上げられる。なお材質は吊架線は亜鉛メッキ鋼線をトロリ線は溝付硬銅線を使用している。<br /> <br /> 最近の新幹線では、高速シンプルカテナリー式が採用されており、銅に[[鋼]]心を入れた複合構造として機械的強度を高めるとともに、波動伝播速度を向上させた&lt;ref&gt;架線において高速性に対応するためには、トロリ線の波動伝播速度を向上させることが必要である&lt;/ref&gt;CSトロリ線を使用して、300km/h走行まで対応が可能な性能を持つ&#039;&#039;&#039;CSシンプルカテナリー式&#039;&#039;&#039;と無酸素銅にクロムとジルコニウムなどを添加して、CSトロリ線と同等の強度を持ち、導電率が高く、硬度が大きいため摩耗率が低く、摩耗時でのトロリ線の張替周期の延長やリサイクル性が高いなどの特徴を持つ、析出強化型銅合金トロリ線(PHC)を使用して、350km/h域走行までの対応が可能な高速性と経済性と両立した&#039;&#039;&#039;PHCシンプルカテナリー式&#039;&#039;&#039;の2つがある。PHCシンプルカテナリー式では、吊架線とトロリ線の間に、高速性の確保とトロリ線の局部摩耗の低減のため、ダンパハンガー線とコネクティングハンガー線を取付けている。<br /> <br /> CSシンプルカテナリー式は、1997年以降に開業した北陸新幹線の高崎-長野間、九州新幹線の新八代-鹿児島中央間、東北新幹線の盛岡-八戸間で使用されており、PHCシンプルカテナリー式は2010年以降に開業した東北新幹線の八戸-新青森間、九州新幹線の新八代-博多間、北陸新幹線の長野-金沢間、北海道新幹線で使用されている&lt;ref name=&quot;Kasen&quot;&gt;{{cite web2|url=http://www.rtri.or.jp/sales/gijutu/pdf/20111125_5.pdf|format=PDF|title=最近実用化された新しい架線方式|publisher=[[鉄道総合技術研究所]]電力技術研究部|date=2011-11-25|accessdate=2011-11-25|archiveurl=http://web.archive.org/web/20130420215918/http://www.rtri.or.jp/sales/gijutu/pdf/20111125_5.pdf|archivedate=2013-04-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== ツインシンプルカテナリー式 ====<br /> {{Double image aside|right|Twin simple catenary.png|300|Overhead line keiyo line.JPG|300|ツインシンプルカテナリー式の架線のモデル図。A吊架線の支持点の碍子等、B吊架線、Cハンガー線、Dトロリ線。|ツインシンプルカテナリー&lt;br /&gt;[[京葉線]]・直流1500 V}}<br /> シンプルカテナリー方式の架線を2組並べたもの。デュアル、あるいはダブルシンプルカテナリー式とも呼ばれる。100 mm 間隔で架線に並列して架設しており、シンプルカテナリー式とほぼ同じ設備で負荷電流を増大できる。なお、列車速度は140 km/h 程度までに制限される。運転密度の高い大都市圏の路線や幹線、連続急勾配区間([[瀬野八]]上り線)で使用されている。<br /> <br /> ==== ダブルメッセンジャーシンプルカテナリー式 ====<br /> [[File:Overhead line 007.JPG|300px|thumb|right|ダブルメッセンジャーシンプルカテナリー&lt;br /&gt;[[名鉄空港線]]・直流1500 V]]<br /> 吊架線を横に2本並べたもの。風による影響が小さくなるため支持間隔を長くすることができる。<br /> <br /> ==== コンパウンドカテナリー式 ====<br /> {{Double image aside|right|Konpaunto catenary.png|300|Overhead lines JR West 001.JPG|300|コンパウンドカテナリー式の架線のモデル図。A吊架線の支持点の碍子等、B吊架線、Cドロッパー線、D補助用吊架線、Eハンガー線、Fトロリ線。|コンパウンドカテナリー&lt;br /&gt;[[JR神戸線]]・直流1500 V}}<br /> パンタグラフによるトロリ線の押し上げ量を平均化する目的で、吊架線とトロリ線の間に補助用吊架線を追加し、それを吊架線がドロッパー(10m間隔で設置)で支持して、補助用吊架線がハンガー(5 m 間隔で設置)でトロリ線を支持する方式。高速走行時の[[離線]]が少なく集電容量も増加するため、運転密度が高く高速走行する路線([[JR神戸線]]、[[関西空港線]]、[[近鉄大阪線]]、[[阪急京都本線|阪急京都線]]([[阪急宝塚本線|宝塚線]]の東側複線を含む)・[[阪急神戸本線|神戸線]]、[[阪神本線]]、[[南海本線]]・[[南海空港線|空港線]]など)で使用されている。[[新幹線]](九州・北陸・北海道新幹線と東北新幹線の一部を除く)では、線を特に太くし、張力を高めた「ヘビーコンパウンドカテナリー式」が採用されており、列車速度は、コンパウンドカテナリー式の場合は160 km/h 程度までに制限されるが、ヘビーコンパウンドカテナリー式の場合は200 km/h 以上まで引き上げられる。<br /> <br /> ==== 合成コンパウンドカテナリー式 ====<br /> [[File:Overhead line 010.JPG|300px|thumb|right|合成素子&lt;br /&gt;[[京急本線]]・直流1500V]]<br /> [[東海道新幹線]]では開業当初、高速で通過する集電装置による架線の振動を減衰させるために、コンパウンドカテナリー方式の吊架線と補助吊架線の間のドロッパー(10m間隔で設置)に合成素子(ばねとダンパーの機能を兼ね備えたハンガー)を挿入した&#039;&#039;&#039;合成コンパウンドカテナリー式&#039;&#039;&#039;が採用されたが、合成素子の重量による強風の際の架線系全体の揺れが大きく、事故が多発したため、後にヘビーコンパウンドカテナリー式に改修された。<br /> <br /> 現在では[[京浜急行電鉄]]本線において見られる。<br /> <br /> === 饋電吊架式 ===<br /> カテナリー式の吊架線を、太く電流が流れやすい線条として「饋電線」と兼用させたものを饋電吊架式(フィーダーメッセンジャー)と呼んでいる。そのため、吊架線は饋電線と同じ硬銅より線を使用している。例として、[[中央本線]]などの狭小トンネルで使用される&#039;&#039;&#039; π 架線方式&#039;&#039;&#039;がある。饋電吊架式の大きな利点として、線条数や部品点数を削減できることから、地下区間のほか、地下区間外(トンネル外)でも適用が進んでおり、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の「インテグレート架線」、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の「ハイパー架線」などの開発名称がつけられている例がある。また、[[京成成田空港線|成田スカイアクセス線]]の新規建設区間である[[印旛日本医大駅]]-[[根古屋信号場 (京成)|根古屋信号場]]間では、饋電吊架式としては初の160km/h走行に対応が可能な&#039;&#039;&#039;饋電吊架コンパウンドカテナリー式&#039;&#039;&#039;が採用されている&lt;ref name=&quot;Kasen&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 剛体架線式 ===<br /> [[Image:Overhead rails 006.JPG|300px|thumb|right|剛体架線&lt;br /&gt;[[大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線]]・直流1500 V]]<br /> 鋼材を直接トロリ線とするものや、鋼材に直接トロリ線をつけたものを「[[剛体架線]]式」と呼び、断線しにくいという特徴を持つ。カテナリー吊りのスペースを取れない[[地下鉄]]などの地下路線での採用例が多い。架線の柔軟性が無いためにパンタグラフの離線が多く、列車速度は90 km/h 以下に制限されるが、高速走行に対応できる電車線及びパンタグラフを使用する場合には、130 km/h 以下に引き上げられる。そのため、[[JR]]や[[大手私鉄]]での採用区間では、当該区間を走行する際は、車両のパンタグラフを2基とも使用するなど、その数を増やすことによって対応していることが多い。[[近畿日本鉄道]]ではこの弱点を克服するため、剛体架線にカテナリー付きとした独自の剛体架線を採用し、[[新青山トンネル]]や[[近鉄難波線]]などのトンネルや地下区間で採用している。<br /> <br /> == 張力調整装置 ==<br /> トロリ線は[[気温]]や[[日照]]の変動や流れる負荷電流による発熱により伸縮するため、たるみが発生すると集電装置の集電状況が悪化して、トロリ線の磨耗を異常に促進したり、逆に高い張力になると断線する恐れがある、そのため、架線の[[張力]]を常に一定の値に調整することが必要となる。そこで、自動張力調整装置、テンションバランサなどとも呼ばれる装置を架線に取付けて、架線の張力を自動的に一定の値に調整している。一般的な架線の張力の値としては、在来線が9.8 [[ニュートン|kN]](くだいて言えば1[[トン]])、新幹線は19.6kNとしている。一定間隔毎に設置されており、架空電車線の長さが800 m未満の場合は片側、800 m 以上1,600 m 未満の場合は両側に設置する。そのため、架空電車線同士の境目ができてしまうので、そこを電気的に接続しておく必要がある。接続の方法としては、架空電車線同士を少しの間平行に設置して、架空電車線同士をコネクタ(金具)で接続する方法で電気的に接続するため、車両側から見れば架空電車線が入れ替わるように見える。<br /> <br /> === 滑車式 ===<br /> [[Image:Overhead line tensioner 001.JPG|thumb|right|120px|滑車式&lt;br /&gt;[[名鉄名古屋本線]]・直流1500V]]<br /> 最も広く用いられているタイプで、[[滑車]]と[[重し|錘]]の量によって架空線の張力を調整する。滑車は錘に繋がる大滑車と架線に繋がる小滑車の2つが同軸に固定されている。<br /> {{-}}<br /> <br /> === ばね式 ===<br /> [[Image:Overhead line tensioner 011.JPG|thumb|right|200px|ばね式&lt;br /&gt;[[京急空港線]]・直流1500V]]<br /> [[ばね]]の縮む力によって架空線の張力を調整するタイプ。[[鉄道駅|駅]]終端部や[[線形 (路線)|カーブ]]区間のほか、滑車式の設置が難しい箇所から普及が始まったが、JR各社は滑車式をばね式で更新しており、使用箇所の区別は無くなりつつある。<br /> {{-}}<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 久保田 博「鉄道工学ハンドブック」グランプリ出版 1995年 ISBN 4-87687-163-9<br /> * 持永 芳文「電気鉄道技術入門」 オーム社 2007年 ISBN 978-4-274-50192-0<br /> * 鉄道電気読本 改訂版 日本鉄道電気技術協会 ISBN 978-4-931273-65-8<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons|Category:Overhead lines|架空電車線方式}}<br /> * [[第三軌条方式]]<br /> * [[デッドセクション]]<br /> * [[エアセクション]]<br /> * [[カテナリー曲線]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.ntds.co.jp/summary/duties.html 日本鉄道電気設計 / 業務概要]<br /> * [http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2015/0004006396.pdf 3次元構造に対応した架線・パンタグラフ運動シミュレーション] - [[鉄道総合技術研究所]]・RRR(2015.12 Vol.72 No.12/2016年1月24日閲覧)<br /> * {{PDFlink|[http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/08/081206/01.pdf 張力調整装置(滑車式)の状況]}} [[2005年|平成17年]]度 [[国土交通省]]<br /> <br /> {{デフォルトソート:かくうてんしやせん}}<br /> [[Category:鉄道の電化]]<br /> [[Category:配電]]</div> 124.99.170.190 大阪市中央公会堂 2018-05-09T01:05:23Z <p>124.99.170.190: /* 年表 */</p> <hr /> <div>{{建築物<br /> |名称 = 大阪市中央公会堂<br /> |旧名称 = <br /> |画像 = [[File:Osaka Central Public Hall in 201409.JPG|320px]] <br /> |用途 = 公会堂<br /> |旧用途 = <br /> |設計者 = [[岡田信一郎]](設計原案)、[[辰野金吾]](建築顧問)、[[片岡安]](工事監督)<br /> |構造設計者 = <br /> |施工 = 直営工事<br /> |建築主 = <br /> |事業主体 = <br /> |管理運営 = <br /> |構造形式 = 既存部:鉄骨煉瓦造+増築部:RC造<br /> |敷地面積 = 5,641.81<br /> |建築面積 = 2,330.35(既存部2,164.17+増築部166.18)<br /> |延床面積 = 9,886.56(既存部8,425.04+増築部1,461.52)<br /> |階数 = 地上3階、地下2階、塔屋付<br /> |高さ = <br /> |着工 = 1913年(大正2年)6月28日<br /> |竣工 = 1918年(大正7年)10月31日<br /> |開館開所 = <br /> |改築 = 2002年9月保存・再生工事完工<br /> |所在地郵便番号 = 530-0005<br /> |所在地 = 大阪府大阪市北区中之島1丁目1番27号<br /> | 緯度度 = 34 | 緯度分 = 41 | 緯度秒 = 36.7 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 135 |経度分 = 30 | 経度秒 = 14.4 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP<br /> |座標右上表示 = 1<br /> |位置図種類 = Osaka city<br /> |文化財指定 = 重要文化財<br /> |指定日 = 2002年(平成14年)12月26日<br /> |備考 = <br /> }}<br /> <br /> [[ファイル:The night view of the Central Public Hall from the Dojima river side 20061217.JPG|thumb|250px|堂島川側]] <br /> &#039;&#039;&#039;大阪市中央公会堂&#039;&#039;&#039;(おおさかしちゅうおうこうかいどう)は、[[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]][[中之島 (大阪府)|中之島]]にある集会施設。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 大阪市中央公会堂(通称:中之島公会堂)は、[[1911年]]([[明治]]44年)、株式仲買人である[[岩本栄之助]]が公会堂建設費として当時の100万円を寄付したことにより、1911年8月に財団法人公会堂建設事務所が設立され、建設計画が始まった&lt;ref&gt;[[山形政昭]]「[http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/laboratory/kiyou/pdf/kiyou22/kiyou22_15.pdf 大阪市中央公会堂の建築]」『大阪芸術大学紀要 藝術』第22号&lt;/ref&gt;。[[北浜]]の風雲児と呼ばれた相場師・岩本栄之助は[[渋沢栄一]]が団長となった[[1909年]](明治42年)の渡米実業団に参加し、アメリカ大都市の公共施設の立派さや富豪たちによる慈善事業・[[寄付]]の習慣に強い印象を受けた。彼は父の遺産と私財をあわせた100万円を公共施設建設に寄付することを決め、[[蔵屋敷]]の廃止後衰退し再生を模索していた中之島に公会堂を建設することにした。<br /> <br /> 設計は、懸賞付き[[建築設計競技]](最終的に13名が参加)により[[岡田信一郎]]案が1位となり、岡田の原案に基づいて、[[辰野金吾]]・[[片岡安]]が実施設計を行った。[[1913年]]([[大正]]2年)6月に着工、[[1918年]](大正7年)[[11月17日]]にオープン。岩本栄之助は第一次大戦による相場の変動で大きな損失を出し、公会堂の完成を見ないまま[[1916年]](大正5年)に自殺した。<br /> <br /> 建物は鉄骨煉瓦造地上3階・地下1階建て。意匠は[[ネオ・ルネッサンス様式]]を基調としつつ、[[バロック建築|バロック]]的な壮大さを持ち、細部には[[セセッション]]を取り入れており、アーチ状の屋根と、[[松岡壽]]によって[[天地開闢 (日本神話)|天地開闢]]が描かれた特別室の天井画・壁画が特徴となっている。ロシア歌劇団の公演&lt;!--間違ってたらすみません。講演とあったけど、歌劇団だから多分公演のはず--&gt;、[[アルベルト・アインシュタイン]]を始め、[[ヘレン・ケラー]]や[[ユーリ・ガガーリン|ガガーリン]]などの歴史的人物の講演も行われた。<br /> <br /> 日本有数の公会堂建築であり、外観、内装ともに意匠の完成度が高く、日本の近代建築史上重要なものとして[[2002年]]([[平成]]14年)12月26日、国の[[重要文化財]]に指定された。老朽化が進んだため、[[1999年]](平成11年)3月から2002年(平成14年)9月末まで保存・再生工事が行われ同年11月にリニューアルオープン。[[耐震]]補強、[[免震]]レトロフィットやバリアフリー化がなされ、[[ライトアップ]]もされるようになった。リニューアルの際に取り除かれた当初の意匠についても、一部は保存・活用されており、内装の一部に旧館の遺構をはめ窓のようにしてみせるなどしている。また、周辺道路と敷地を隔てる境界にも、遺構が利用されている。<br /> <br /> [[2006年]]からは、[[大阪フィルハーモニー交響楽団]]の音楽監督[[大植英次]]がプロデュースする同交響楽団を中心とした音楽祭「[[大阪クラシック]]」の有料コンサートの会場として、毎年ホール(大集会室)と中集会室が提供されている。[[2010年]]5月1日に100年ブランドをめざして、公式ホームページが開設された。<br /> <br /> == 年表 ==<br /> * [[1911年]]8月 - 財団法人公会堂建設事務所が設立<br /> * [[1913年]]6月 - 着工<br /> * [[1918年]]11月 - 竣工<br /> * [[1999年]]3月 - リニューアル工事着工<br /> * [[2002年]]11月 - リニューアル工事竣工<br /> * 2002年12月 - 国の[[重要文化財]]に指定<br /> <br /> == 建物概要 ==<br /> [[File:Osaka Central Public Hall in 201504 007.JPG|thumb|250px|夜間の[[ライトアップ]]]] <br /> *敷地面積― 5,641.81[[平方メートル|m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]<br /> *建築面積― 2,330.35m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;(既存部2,164.17m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;+増築部166.18m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)<br /> *延床面積― 9,886.56m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;(既存部8,425.04m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;+増築部1,461.52m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)<br /> *規模― 地上3階、地下1階<br /> *構造― 既存部:鉄骨煉瓦造+増築部:RC造<br /> *設計原案― 岡田信一郎<br /> *設計― 公会堂建設事務所<br /> *建築顧問― [[辰野金吾]]<br /> *工事監督― 片岡安<br /> *竣工― 1918年<br /> *再生工事竣工― 2002年<br /> *所在地― 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島1丁目1番27号<br /> <br /> == 評価 ==<br /> *赤煉瓦ネットワーク([[東京大学]][[生産技術研究所]]教授・[[藤森照信]]氏ら監修)による「20世紀 日本赤煉瓦建築番付」にて、[[広島県]]にある[[江田島旧海軍兵学校]]生徒館、[[福岡県]]にある[[今村天主堂]]と共に、西の[[横綱]]に選ばれている(東の[[横綱]]は、[[東京駅]]や[[富岡製糸場]]など)。<br /> *[[横浜開港資料館]]日本赤煉瓦建築番付でも、[[京都国立博物館]]と共に、西の[[横綱]]に選ばれている。<br /> <br /> ==交通アクセス==<br /> {{mapplot|135.504|34.693528|大阪市中央公会堂}}<br /> *[[京阪電気鉄道|京阪電鉄]] [[なにわ橋駅]] 当施設の直下にある。<br /> *京阪電鉄 [[大江橋駅]] 徒歩6分<br /> *[[大阪市営地下鉄堺筋線|地下鉄堺筋線]]・京阪電鉄 [[北浜駅 (大阪府)|北浜駅]] 徒歩4分<br /> *[[大阪市営地下鉄御堂筋線|地下鉄御堂筋線]]・京阪電鉄 [[淀屋橋駅]] 徒歩5分<br /> <br /> ==内部==<br /> 正面は1階、側面は地階に入り口があり、コンサートなど大きな行事があるとき以外は、側面入り口を利用するようになっている。<br /> *地階:レストラン、展示室、ショップ<br /> *1-2階:ホール(大集会室)<br /> *3階:中・小集会室、特別室<br /> <br /> &lt;gallery heights=&quot;100&quot;&gt;<br /> ファイル:Osaka Central Public Hall 2010.jpg|正面から<br /> ファイル:Osakashi Chuo Kokaido-Hall-20021027.JPG|ホール(1-2階)<br /> ファイル:Osakashi Chuo Kokaido-Chukaigishitsu-20021027.JPG|中集会室(3階) <br /> ファイル:Osakashi Chuo Kokaido-Tokubetsushitsu-20021027.JPG|特別室(3階) <br /> ファイル:OSAKA Hikari-Renaissance03.jpg|[[OSAKA光のルネサンス]]でのライトアップ <br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==周辺施設==<br /> *[[大阪市役所]]<br /> *[[日本銀行]]大阪支店<br /> *[[大阪府立中之島図書館]]<br /> *[[大阪市立東洋陶磁美術館]]<br /> *[[中之島公園]]<br /> <br /> ==出典==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{Commonscat|Osaka Central Public Hall}}<br /> *[[京阪中之島線]]<br /> *[[大阪工業大学]]<br /> *[[大阪クラシック]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://osaka-chuokokaido.jp/ 大阪市中央公会堂公式ホームページ]<br /> *[http://www.city.osaka.lg.jp/yutoritomidori/page/0000009344.html 大阪市中央公会堂] (大阪市ゆとりとみどり振興局施設案内)<br /> *[http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/yutoritomidori/0000077111.html 大阪市中央公会堂ホームページ開設のお知らせ](大阪市ゆとりとみどり振興局報道発表資料)<br /> *[http://ci.nii.ac.jp/els/contents?id=ART0008341851&amp;type=pdf&amp;host=cinii&amp;lang=jp 大阪市中央公会堂建築概要] - 1919年5月の[[建築雑誌]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おおさかしちゆうおうこうかいとう}}<br /> [[Category:大阪市北区の建築物]]<br /> [[Category:大阪府のコンサートホール]]<br /> [[Category:大阪府の重要文化財]]<br /> [[Category:西洋館]]<br /> [[Category:中之島]]<br /> [[Category:第45回BCS賞]]<br /> [[Category:日本のボクシング会場]]<br /> [[Category:辰野金吾]]<br /> [[Category:日本国認定近代化産業遺産]]<br /> [[Category:1918年竣工の建築物]]</div> 124.99.170.190
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46