Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=122.24.144.89&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-10T22:08:35Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 グレープフルーツ 2018-09-26T13:12:57Z <p>122.24.144.89: /* 外部リンク */ template</p> <hr /> <div>{{Otheruses}}<br /> {{生物分類表<br /> | 色 = lightgreen<br /> | 画像 = [[File:Grapefruit (1).jpg|250px]]<br /> | 画像キャプション = <br /> | 名称 = グレープフルーツ<br /> | 分類体系 = [[APG IV]]<br /> | 界 = [[植物界]] [[w:Plantae|Plantae]]<br /> | 門階級なし = [[被子植物]] {{Sname||Angiosperms}}<br /> | 綱階級なし = [[真正双子葉類]] {{Sname||Eudicots}}<br /> | 下綱階級なし = [[バラ類]] {{Sname||Rosids}}<br /> | 目 = [[ムクロジ目]] {{sname||Sapindales}}<br /> | 科 = [[ミカン科]] {{sname||Rutaceae}}<br /> | 亜科 = [[ミカン亜科]] {{sname||Aurantioideae}}<br /> | 属 = [[ミカン属]] {{snamei||Citrus}}<br /> | 種 = &#039;&#039;&#039;グレープフルーツ&#039;&#039;&#039; &#039;&#039;Citrus&#039;&#039; × &#039;&#039;paradisi&#039;&#039;<br /> | 学名 = &#039;&#039;Citrus&#039;&#039; × &#039;&#039;paradisi&#039;&#039;<br /> | 和名 = グレープフルーツ<br /> | 英名 = grapefruit<br /> }}<br /> [[File:2017-02-26 Pink Grapefruit Ruby DSCF4528☆彡.jpg|thumb|果肉はマーシュというホワイト系のものとルビーというピンク系のものがある。ルビーは酸味が少なく甘い&lt;ref name=&quot;kudamononavi&quot;&gt;[http://www.kudamononavi.com/zukan/grapefruit.htm 果物ナビ - グレープフルーツ]&lt;/ref&gt;。]]<br /> {{栄養価<br /> | name=グレープフルーツ (raw, white, all areas)<br /> | kJ=138<br /> | protein=0.69 g<br /> | fat=0.10 g<br /> | water=90.48 g<br /> | carbs=8.41 g<br /> | fiber=1.1 g<br /> | sugars=7.31 g<br /> | glucose=<br /> | fructose=<br /> | iron_mg=0.06<br /> | manganese_mg=0.013<br /> | calcium_mg=12<br /> | magnesium_mg=9<br /> | phosphorus_mg=8<br /> | potassium_mg=148<br /> | zinc_mg=0.07<br /> | vitC_mg=33.3<br /> | pantothenic_mg=0.283<br /> | vitB6_mg=0.043<br /> | folate_ug=10<br /> | thiamin_mg=0.037<br /> | riboflavin_mg=0.020<br /> | niacin_mg=0.269<br /> | right=1<br /> | source_usda=1 }}<br /> &#039;&#039;&#039;グレープフルーツ&#039;&#039;&#039;(学名:&#039;&#039;Citrus&#039;&#039; × &#039;&#039;paradisi&#039;&#039;、英名:grapefruit)は亜熱帯を原産とする[[柑橘類]]である。グレープフルーツは様々な種類があるが、例えば「ルビー」などのように果肉の色で呼び分けるのが一般的である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> グレープフルーツの木は、[[常緑樹]]であり5-6mの丈のものが多く見られるが、成長を続ければ13-15mにもなる。その葉は15cmほどの長さで細長く、花は5cmほどの大きさで白く4枚の[[花弁]]がある。実は10-15cmほどの大きさで黄色く、球形だがでこぼこしている。中の身が白や赤のものも広く栽培されている。pomelo、toronjaや、pamplemousseと呼ばれることもある。[[19世紀]]の後半まで主に観賞用として栽培されていたと言う説が有力である。<br /> <br /> [[1750年代]]に[[西インド諸島]]の[[バルバドス]]で発見されたものが最初とされ、[[ブンタン]](英名:pummelo、学名:&#039;&#039;Citrus grandis&#039;&#039;)と[[オレンジ]](学名:&#039;&#039;Citrus sinensis&#039;&#039;)が自然に交配したもので前者の特徴を多く受け継いでいる。[[セミノール (柑橘類)|セミノール]]や[[ミネオラ]] (minneola) はグレープフルーツにタンジェリンを掛け合わせることで、[[オロブランコ]](スウィーティー)はグレープフルーツの4倍体に無酸ブンタンをかけあわせることで生まれた。[[1800年代]]にグレープフルーツと呼ばれるようになったが、これはまるで[[ブドウ]] (grape) のように木になることからつけられた。[[1830年代]]にブンタン(英名はシャドック (shaddoc))から別の種、学名を&#039;&#039;Citrus paradisi&#039;&#039;とされたが、1950年代になるまで自然交配の結果に生まれた種であるとは認識されていなかった。その後、学名は[[雑種]]を示す&#039;&#039;Citrus&#039;&#039; × &#039;&#039;paradisi&#039;&#039;に変更された。<br /> <br /> 品種は多くあるが、主に果肉はマーシュというホワイト系のものとルビーというピンク系のものがある。ルビーは酸味が少なく甘い。その他多くの品種がある&lt;ref name=&quot;kudamononavi&quot;&gt;[http://www.kudamononavi.com/zukan/grapefruit.htm 果物ナビ - グレープフルーツ]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 利用 ==<br /> 主に[[ノートカトン]]と[[チオテルピネオール]]に由来する特有の香りがある。<br /> <br /> 甘さや酸味の他に、ほろ苦さがあるのが特徴(主成分は[[ナリンギン]]など)。この苦みを好まない人もおり、生食の際に[[砂糖]]をまぶして食べる場合もある。生で食べるほかに[[ジュース]]や様々な[[加工食品]]に用いられる。また、絞り汁は[[カクテル]]や[[サワー]]に用いられ、グレープフルーツ専用の搾り器がある。皮も[[マーマレード]]や[[ジャム]]に使われることもあるが、海外輸入の物には品質を維持するために[[農薬]]([[殺菌剤 (農薬その他)|殺菌剤]])が使われていることが多い。この農薬を[[ポストハーベスト]]農薬と呼ぶ(日本では[[食品添加物]]扱い)。日本国内で流通するグレープフルーツのほとんどは海外から輸入されたもので、7割近くを[[アメリカ合衆国|アメリカ]]産が占めている。グレープフルーツの種からは抗菌成分が抽出できる。市販の食用のグレープフルーツの種の発芽率は高く、土に埋めておけば比較的簡単に発芽する。<br /> <br /> === 薬との相互作用 ===<br /> {{See also|グレープフルーツジュース#薬物相互作用}}<br /> グレープフルーツの果肉に含まれる[[フラノクマリン]]類は、様々な医薬品と相互作用(干渉し、意図しない効果を生み出すこと)がある。[[1990年]]に報告された&lt;ref&gt;David G. Bailey, J. Malcolm, O. Arnold, J. David Spence [http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1046/j.1365-2125.1998.00764.x/abstract Grapefruit juice–drug interactions] Wiley InterScience: British Journal of Clinical Pharmacology&lt;/ref&gt;。これは薬物代謝[[酵素]](解毒酵素)の[[シトクロムP450]]サブタイプ3A4 (CYP3A4) を阻害する作用によるものである。特に[[カルシウム拮抗剤]]という系統の[[高血圧]]治療薬などでグレープフルーツの影響を強く受けるものがあることがよく知られている。このほかに[[シクロスポリン]]、[[ベンゾジアゼピン]]系、[[風邪薬]]でも主作用、副作用ともに効果が効き過ぎることがある&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|author=大谷道輝 |author2=川端志津 |author3=假家悟 |author4=内野克喜 |author5=伊藤敬 |author6=小瀧一 |author7=籾山邦男 |author8=森川亜紀 |author9=瀬尾巖 |author10=西田紀子 |title=グレープフルーツ果肉部分摂取時によるジヒドロピリジン系Ca拮抗薬ニフェジピン及びニソルジピンの薬物動態への影響 |date=2002-05-01 |journal=藥學雜誌 |volume=122 |number=5 |naid=110003648447 |doi=10.1248/yakushi.122.323 |pages=323-329 |ref=harv}}&lt;/ref&gt;。阻害様式は、不可逆的に阻害するために阻害作用は3〜4日続き、グレープフルーツジュースの摂取自体を禁止する必要がある&lt;ref name=&quot;一目でわかる&quot;&gt;{{Cite book|和書|author=奥村勝彦・監修、大西憲明・編著|title=一目でわかる医薬品と飲食物・サプリメントの相互作用とマネジメント|edition=改訂版|publisher=フジメディカル出版|date=2010|isbn=978-4-939048-44-9|pages=15-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> フラノクマリン類は他の柑橘類にも含まれるが、含有量はグレープフルーツでは品種、柑橘類の種類で異なる。[[ウンシュウミカン|温州みかん]]にはほとんど含有しないとされている。<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> &lt;gallery widths=180 heights=120&gt;<br /> File:Grapefruit and cross section.jpg|ホワイト系の断面。<br /> File:Grapefruit.ebola.jpeg|果実が木に実っているところ。<br /> File:210704 grapefruit-citrus-paradisi-marktware 1-640x480.jpg<br /> File:Laksetatar med spinat og rød grape (4357301784).jpg|料理に使われたグレープフルーツ。<br /> File:Pink Grapefruit (3047084674).jpg|ピンク系断面。<br /> File:Low hanging fruit (grapefruit).jpg|果実をもぐ子供。<br /> File:ホワイトグレープフルーツ 2008 (2586794563).jpg|店頭に並ぶグレープフルーツ。<br /> <br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==生産==<br /> ===地域別の生産量===<br /> 2011年における地域別の生産量の比率は以下の通りである&lt;ref name=&quot;youran&quot;&gt;地理 統計要覧 2014年版 ISBN 978-4-8176-0382-1 P,95&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !順位<br /> !地域<br /> !比率(%)<br /> |-<br /> |1<br /> |アジア<br /> |31.4<br /> |-<br /> |2<br /> |北アメリカ<br /> |22.9<br /> |-<br /> |3<br /> |アフリカ<br /> |10.4<br /> |-<br /> |4<br /> |南アメリカ<br /> |4.3<br /> |-<br /> |5<br /> |ヨーロッパ<br /> |0.9<br /> |-<br /> |6<br /> |オセアニア<br /> |0.1<br /> |}<br /> <br /> ===国別の生産量===<br /> 2011年における国別の生産量は以下の通りである&lt;ref name=&quot;youran&quot;/&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !順位<br /> !国名<br /> !生産量(千トン)<br /> !全世界に占める割合(%)<br /> |-<br /> |1<br /> |{{CHN}}<br /> |3,611<br /> |45.7<br /> |-<br /> |2<br /> |{{USA}}<br /> |1,147<br /> |14.5<br /> |-<br /> |3<br /> |[[南アフリカ共和国]]<br /> |416<br /> |5.3<br /> |-<br /> |4<br /> |{{MEX}}<br /> |397<br /> |5.0<br /> |-<br /> |5<br /> |[[タイ王国|タイ]]<br /> |379<br /> |4.8<br /> |-<br /> |6<br /> |[[トルコ]]<br /> |219<br /> |2.8<br /> |-<br /> |7<br /> |{{IND}}<br /> |196<br /> |2.5<br /> |-<br /> |8<br /> |[[アルゼンチン]]<br /> |189<br /> |2.4<br /> |-<br /> |9<br /> |[[スーダン]]<br /> |184<br /> |2.3<br /> |-<br /> |10<br /> |[[イスラエル]]<br /> |184<br /> |2.3<br /> |-<br /> |‐<br /> |世界計<br /> |7,893<br /> |100.0<br /> |}<br /> <br /> == 流通関連 ==<br /> バナナやオレンジ、グレープフルーツなどの輸入果実を卸売市場で取引するときの単位は「カートン」と言い、グレープフルーツは1カートン40個である。&lt;ref&gt;日本経済新聞朝刊 2017年4月26日&lt;/ref&gt;<br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons category|Citrus paradisi}}<br /> * [[グレープフルーツジュース]]<br /> * [[3-ヒドロキシイソ吉草酸]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://pharmacokinetics.adisonline.com/pt/re/cpk/abstract.00003088-200038010-00003.htm Pharmacokinetic-Pharmacodynamic Consequences and Clinical Relevance of Cytochrome P450 3A4 Inhibition.] Clinical Pharmacokinetics.<br /> * {{hfnet|825|グレープフルーツと薬物の相互作用について}}<br /> * {{PDFlink|[http://www.food.sugiyama-u.ac.jp/lab/shokuan/grapefruit.pdf グレープフルーツと 薬の相互作用]}} 椙山女学園大学<br /> <br /> {{柑橘類}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:くれえふふるうつ}}<br /> [[Category:ミカン属]]<br /> [[Category:精油]]</div> 122.24.144.89 核酸 2018-09-26T09:10:52Z <p>122.24.144.89: /* 外部リンク */ tepmlate</p> <hr /> <div>[[File:Nukleotid num.svg|thumb|[[フラノース]]分子部の位置関係]]<br /> [[File:Phosphodiester Bond Diagram.svg|thumb|ヌクレオチドを接続する[[ホスホジエステル結合]]]]<br /> [[ファイル:RNA-comparedto-DNA_thymineAndUracilCorrected.png|thumb|300px|right|RNAとDNA、それぞれの核酸塩基]]<br /> &#039;&#039;&#039;核酸&#039;&#039;&#039;(かくさん)は、[[リボ核酸]] (RNA)と[[デオキシリボ核酸]] (DNA)の総称で、[[塩基]]と[[糖]]、[[リン酸]]からなる[[ヌクレオチド]]が[[ホスホジエステル結合]]で連なった[[生体高分子]]である。糖の部分が[[リボース]]であるものがRNA、リボースの2&#039;位の水酸基が水素基に置換された2-[[デオキシリボース]]であるものがDNAである。RNAは2&#039;位が水酸基であるため、[[加水分解]]を受けることにより、DNAよりも反応性が高く、熱力学的に不安定である。糖の 1&#039;位には塩基(核酸塩基)が結合している。さらに糖の 3&#039;位と隣の糖の 5&#039;位は[[リン酸エステル]]構造で結合しており、その結合が繰り返されて長い鎖状になる。[[転写 (生物学)|転写]]や[[翻訳 (生物学)|翻訳]]は 5&#039;位から 3&#039;位への方向へ進む。<br /> <br /> なお、[[糖鎖]]の両端のうち、5&#039;にリン酸が結合して切れている側のほうを 5&#039;末端、反対側を 3&#039;末端と呼んで区別する。また、隣り合う核酸上の領域の、5&#039;側を上流、3&#039;側を下流という。<br /> <br /> ==構造==<br /> ===一次構造===<br /> 核酸の[[一次構造]]とは、(デオキシ)ヌクレオシド成分がホスホジエステル結合によって、連続的に連結され、枝分かれのない、ポリヌクレオチド(ヌクレオチドの[[重合体]]。核酸と区別して、20程度の短いものを指すことがある)鎖を形成させるような(デオキシ)ヌクレオシド配列である。<br /> ===二次構造===<br /> 核酸の[[二次構造]]とは、一本鎖の主にホモポリヌクレオチド(塩基成分が同一のヌクレオチド重合体)の場合には、塩基間の相互作用によって規定されるヌクレオシド成分の空間的配置をさす。2本の相補鎖の場合には、同一の鎖の隣接塩基間の相互作用と、互いに平行している鎖の対向塩基間の[[水素結合]]により安定化された規則的な二重螺旋(DNAには三重、四重螺旋も存在する)を意味する。<br /> ===三次構造===<br /> 核酸の[[三次構造]]は、固定化された二重螺旋とそれ以外のタイプの配列で形成される。<br /> ===四次構造===<br /> 核酸の四次構造は、[[リボソーム]]や[[ヌクレオソーム]]のような[[核蛋白質]]と相互作用している高分子の空間的配置を意味する。特に、ポリヌクレオチドと[[ポリペプチド]]の相互依存による高分子構造を指す。<br /> <br /> == 核酸塩基 ==<br /> &#039;&#039;&#039;核酸塩基&#039;&#039;&#039; (nucleobase) は核酸 ([[デオキシリボ核酸|DNA]], [[リボ核酸|RNA]]) を構成する塩基成分で、主なものに[[アデニン]]、[[グアニン]]、[[シトシン]]、[[チミン]]、[[ウラシル]]があり、それぞれ A, G, C, T, U と略す。構造の骨格から[[プリン塩基]] (A, G) と[[ピリミジン塩基]] (C, T, U) とに分けられる。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin: 0 auto&quot;<br /> ! 塩基 <br /> ! 略号 <br /> ! 分類 <br /> ! 構造式<br /> ! DNA&lt;br /&gt;or&lt;br /&gt;RNA<br /> !ヌクレオシド<br /> !リボヌクレオチド<br /> !デオキシリボヌクレオチド<br /> |-<br /> | [[アデニン]] <br /> | A <br /> |rowspan=&quot;2&quot;|プリン塩基 <br /> | [[ファイル:Adenine.svg|50px]] <br /> |rowspan=&quot;2&quot;|DNA&lt;br /&gt;and&lt;br /&gt;RNA<br /> |[[アデノシン]]<br /> |[[アデニル酸|アデノシン一リン酸]] (AMP)&lt;br /&gt;[[アデノシン二リン酸]] (ADP)&lt;br /&gt;[[アデノシン三リン酸]] (ATP)<br /> |[[デオキシアデノシン一リン酸]] (dAMP)&lt;br /&gt;[[デオキシアデノシン二リン酸]] (dADP)&lt;br /&gt;[[デオキシアデノシン三リン酸]] (dATP)<br /> |-<br /> | [[グアニン]] <br /> | G <br /> | [[ファイル:Guanine chemical structure.png|75px]] <br /> |[[グアノシン]]<br /> |[[グアニル酸|グアノシン一リン酸]] (GMP)&lt;br /&gt;[[グアノシン二リン酸]] (GDP)&lt;br /&gt;[[グアノシン三リン酸]] (GTP)<br /> |[[デオキシグアノシン一リン酸]] (dGMP)&lt;br /&gt;[[デオキシグアノシン二リン酸]] (dGDP)&lt;br /&gt;[[デオキシグアノシン三リン酸]] (dGTP)<br /> |-<br /> | [[チミン]]<br /> | T<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|ピリミジン塩基<br /> | [[ファイル:Thymine chemical structure.png|60px]] <br /> |DNA<br /> |[[チミジン]]&lt;br /&gt;または&lt;br /&gt;[[5-メチルウリジン]]<br /> |[[5-メチルウリジン一リン酸]] (TMP)&lt;br /&gt;[[5-メチルウリジン二リン酸]] (TDP)&lt;br /&gt;[[5-メチルウリジン三リン酸]] (TTP)<br /> |[[チミジル酸|チミジン一リン酸]] (dTMP)&lt;br /&gt;[[チミジン二リン酸]] (dTDP)&lt;br /&gt;[[チミジン三リン酸]] (dTTP)<br /> |-<br /> | [[シトシン]]<br /> | C<br /> | [[ファイル:Cytosine chemical structure.png|50px]] <br /> |DNA&lt;br /&gt;and&lt;br /&gt;RNA<br /> |[[シチジン]]<br /> |[[シチジル酸|シチジン一リン酸]] (CMP)&lt;br /&gt;[[シチジン二リン酸]] (CDP)&lt;br /&gt;[[シチジン三リン酸]] (CTP)<br /> |[[デオキシシチジン一リン酸]] (dCMP)&lt;br /&gt;[[デオキシシチジン二リン酸]] (dCDP)&lt;br /&gt;[[デオキシシチジン三リン酸]] (dCTP)<br /> |-<br /> | [[ウラシル]]<br /> | U<br /> | [[ファイル:Uracil chemical structure.png|50px]] <br /> | RNA<br /> |[[ウリジン]]<br /> |[[ウリジル酸|ウリジン一リン酸]] (UMP)&lt;br /&gt;[[ウリジン二リン酸]] (UDP)&lt;br /&gt;[[ウリジン三リン酸]] (UTP)<br /> |[[デオキシウリジン一リン酸]] (dUMP)&lt;br /&gt;[[デオキシウリジン二リン酸]] (dUDP)&lt;br /&gt;[[デオキシウリジン三リン酸]] (dUTP)<br /> |}<br /> <br /> 核酸や[[ヌクレオチド]]の構成[[単位]](の繰り返し数)として、たとえば、10塩基(1本鎖の場合)または10[[塩基対]](2重鎖の場合)などと便宜的に用いる。<br /> <br /> == 塩基対における水素結合 ==<br /> {| class=&quot;wikitable floatright&quot;<br /> |+&#039;&#039;&#039;核酸塩基略号表&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> ! 略号<br /> ! 塩基(略称の由来)<br /> |-<br /> |A<br /> |[[アデニン]] (Adenine)<br /> |-<br /> |T<br /> |[[チミン]] (Thymine)<br /> |-<br /> |G<br /> |[[グアニン]] (Guanine)<br /> |-<br /> |C&lt;/td&gt;<br /> |[[シトシン]] (Cytosine)<br /> |-<br /> |U&lt;/td&gt;<br /> |[[ウラシル]] (Uracil)<br /> |-<br /> |R<br /> |[[プリン (化学)|プリン]] (puRine)<br /> |-<br /> |Y<br /> |[[ピリミジン]] (pYrimidine)<br /> |-<br /> |M<br /> |A あるいは C (aMino)<br /> |-<br /> |K<br /> |G あるいは T (Keto)<br /> |-<br /> |S<br /> |G あるいは C (G と C の結合は強い (Strong))<br /> |-<br /> |W<br /> |A あるいは T (A と T の結合は弱い (Weak))<br /> |-<br /> |B<br /> |G あるいは T あるいは C (A の次は B)<br /> |-<br /> |H<br /> |A あるいは T あるいは C (G の次は H)<br /> |-<br /> |V<br /> |A あるいは G あるいは C (TU の次は V)&lt;/td&gt;<br /> |-<br /> |D<br /> |A あるいは G あるいは T (C の次は D)<br /> |-<br /> |N<br /> |AGTCのどれか (aNy)<br /> |}<br /> <br /> DNAの場合、アデニン (A) とチミン (T)、グアニン (G) とシトシン (C) は水素結合を形成する。AT対が二つの水素結合を形成するのに対し、GC対は三つの水素結合を形成する。そのため、GC含有量が大きい領域では安定性が高まる。略号の A + T が &#039;&#039;&#039;W&#039;&#039;&#039;eak の頭文字W、G + C が &#039;&#039;&#039;S&#039;&#039;&#039;trong の頭文字Sとなっているわけである。<br /> <br /> 一方、RNAは、アデニン (A) とウラシル (U)、グアニン (G) とシトシン (C) で塩基対を形成する。塩基としてチミンではなくウラシルで構成されるが、ウラシルもチミン同様ピリミジン骨格であり、アデニンと塩基対を形成する。ウラシルは、チミンの[[メチル基]]が水素基に置換された塩基である。<br /> <br /> 比較的広範囲で使われている略号を示した。分野によってはこれと異なった略号を用いることもある([[修飾塩基]]など)。また、塩基とヌクレオシドを区別したい場合は三文字の略号を使う場合もある。<br /> <br /> ==化学的性質==<br /> ===変性===<br /> 核酸や[[蛋白質]]などの巨大分子に起こる現象の一つで、一般的に二次以上の構造に関係している非共有結合交互作用の破壊を指し、核酸の場合では二本鎖から一本鎖の変換を意味し、&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;蛋白質の変性については[[変性#変性_生体高分子]]参照&lt;/ref&gt;慣用的に&#039;&#039;&#039;融解&#039;&#039;&#039;といわれる。変性の化学的外因は紫外線、熱、加圧、攪拌、酸・塩基、溶媒のイオンなどである。これらのような刺激を与え続ければ、核酸の螺旋構造(以下、単に螺旋構造といえば二重螺旋の二次構造を指し、螺旋分子といえばその構造を持った核酸分子を意味する)は解けてゆき、最終的には平行していた鎖が完全に解離し、一本鎖となるだろう。この[[遷移]]の所要時間をその螺旋構造の&#039;&#039;安定性&#039;&#039;といえる。鎖の解離は対向塩基間の[[水素結合]]の切断によって進行するが、G/C塩基対の3本の結合より、A/T塩基対の2本の塩基対の破壊が容易であることは明らかである。[[スタッキング相互作用]]も安定性に関わるが、それは&lt;math&gt;- \Delta G_{37}^\circ&lt;/math&gt;の項で詳述する。<br /> <br /> また、溶液の[[イオン強度]]にも影響を受ける。螺旋分子の主鎖には負電荷を持つ[[リン酸基]]があり、2本の鎖上のこれらの負電荷は互いに近くにあるので、遮蔽されていなければ鎖同士を反発させようとし、分離を促す。イオン濃度が高いと、陽イオンによって負電荷を遮断し、螺旋は安定化される。<br /> <br /> G/C含量が増えるたびに、また溶液のイオン強度が強くなるたびに、変性にかかる時間は増加する。溶液のイオン濃度(他に温度、pHなども)を一定に保てばこの時間は塩基組成に依存するので、測定により、その螺旋構造の安定性を定量化することができる。安定性の指標として主に、温度、pH、塩基組成からの計算などがあり、それぞれ、&#039;&#039;&#039;T&lt;sub&gt;m&lt;/sub&gt;&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;pH&lt;sub&gt;m&lt;/sub&gt;&#039;&#039;&#039;、&lt;math&gt;- \Delta G_{37}^\circ&lt;/math&gt;と表す。以下にそれぞれの詳細を記述する。<br /> <br /> ====T&lt;sub&gt;m&lt;/sub&gt;の値&lt;ref&gt;N. K. カチェトコフ/E. I. ブドフスキー 編、橋爪たけし 監訳「核酸の有機化学 上」 1974年 講談社出版&lt;/ref&gt;====<br /> &#039;&#039;&#039;融解温度&#039;&#039;&#039;という。螺旋分子溶液を徐々に加熱すると、そのポリヌクレオチドに特異的な一定の温度範囲内で、その溶液の性質が急変する。温度の増加に伴う種種の性質の変化は螺旋構造の崩壊の進行に比例する。加熱前の螺旋分子の温度と、変性完了の瞬間の温度の、中間の温度が融解温度なのである。熱変性には[[旋光度]]や[[粘度]]の減少、[[沈降定数]]の増大などを伴うが、この遷移の経過の検出に最も広く用いられる変化は[[吸光度]]の増加である。そこで、吸光度の観測実験を例に取り上げ、T&lt;sub&gt;m&lt;/sub&gt;の具体的な説明をする。<br /> <br /> 種種の螺旋分子の溶液を加熱したときの吸光度の変化を観察すると、明らかに狭い温度範囲で吸光度の増加が起こり、ある温度から再び吸光度は一定になる、という特徴が見られる。上昇が止まった吸光度は二次構造の完全な崩壊を意味するので、遷移の途中での螺旋部分の割合(θ)と、非螺旋部分の割合(1-θ)は次の式で求められる。<br /> :&lt;math&gt;\theta = \frac{D_{\infin}-D_t}{D_{\infin}-D_0}&lt;/math&gt;<br /> ここでD&lt;sub&gt;&amp;infin;&lt;/sub&gt;, D&lt;sub&gt;t&lt;/sub&gt;, D&lt;sub&gt;0&lt;/sub&gt;は、完全に変性した分子の吸光度、ある中間温度でのポリヌクレオチド溶液の吸光度、低温でのポリヌクレオチドの吸光度である。<br /> 上で「変性完了の瞬間の温度の、中間の温度が融解温度」と述べたが、この式から表現すると、融解温度とは「螺旋部分の割合と非螺旋部分の割合が等しくなる(θ = 1 - θ = 0.5)温度」である。<br /> <br /> T&lt;sub&gt;m&lt;/sub&gt;の値は、一定の外部条件化では一定であり、ためにその構造のみで規定される螺旋分子の安定性を指標することができる。<br /> <br /> ====pH&lt;sub&gt;m&lt;/sub&gt;====<br /> pH&lt;sub&gt;m&lt;/sub&gt;は、上昇前のpHと、変性の完了の瞬間のpHの、中間のpHの値である。定義については上の&#039;&#039;T&lt;sub&gt;m&lt;/sub&gt;&#039;&#039;で、温度をpH、T&lt;sub&gt;m&lt;/sub&gt;をpH&lt;sub&gt;m&lt;/sub&gt;を代入したものと同様であるので、pH&lt;sub&gt;m&lt;/sub&gt;<br /> について特に解説することはない。以下に、両者の変性過程に共通して関わることを述べる。<br /> <br /> 螺旋分子の変性の遷移過程の特徴として、[[変性|native]]の状態から変性状態へ遷移するときの遷移間隔の幅(⊿T&lt;sub&gt;m&lt;/sub&gt;、⊿pH&lt;sub&gt;m&lt;/sub&gt;)があげられる。螺旋分子の変性過程を、上で示した吸光度の観測実験のように解析した結果において、1-θ曲線に対する点での接点が、直線1-θ=1(全変性)、および1-θ=0(未変性)と交差する温度の差から求められる。これは遷移の&#039;&#039;&#039;協力性&#039;&#039;&#039;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;{{lang|ru|КООПБРАТИВНОСТЬ}}の暫定的和訳。英語ではcooperativeness&lt;/ref&gt;、すなわち温度(pH)の上昇に伴う螺旋構造の要素のすべてが崩壊する同時性の度合いを反映する。螺旋構造がある温度で同時に消失するとき、⊿T&lt;sub&gt;m&lt;/sub&gt;(⊿pH&lt;sub&gt;m&lt;/sub&gt;) = 0となる。DNAは決してそのような融解はしない。<br /> <br /> 今まで二重螺旋のことばかり扱ってきたが、核酸には一重や、三重、四重螺旋も存在し、また部分的に二重螺旋を持つ三次構造も存在する。それらと比べ、単一の種類の螺旋分子の未変性温度およびpHは極めて低く、また⊿T&lt;sub&gt;m&lt;/sub&gt;は特徴的に低い(3〜7℃)ので、他の構造とほとんど区別できる。<br /> <br /> ====- &amp;Delta; G&lt;sub&gt;37&lt;/sub&gt;°====<br /> &#039;&#039;&#039;構造安定エネルギー&#039;&#039;&#039;という。上で示した通り、螺旋構造の安定性はG/C含量に依存することを述べたが、実はそれだけでなく、スタッキング相互作用も関与している。水素結合は螺旋の軸に垂直に、スタッキング相互作用はほぼ平行に形成されるため、両者の、安定性への寄与を分けて考えることが可能である。&lt;math&gt;\Delta G_{37}^\circ&lt;/math&gt;は37度における構造形成の[[自由エネルギー]]を意味し、&lt;math&gt;- \Delta G_{37}^\circ&lt;/math&gt;は水素結合とスタッキング相互作用の両者の寄与から予想された、安定性の指標の一つである。<br /> <br /> この指標はI. Tinocoら&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;I. Tinoco, Jr., O. C. Uhlenbeck, M. D. Levine&lt;/ref&gt;が1971年に&#039;&#039;&#039;最塩基対モデル&#039;&#039;&#039;として提案され、このモデルは「核酸の塩基対形成に関して最も影響を与えるのは既に生成している隣の塩基対である」という考えを基本にしている。なぜなら、水素結合の強度は1塩基対における二つの塩基の組み合わせに決定され、スタッキング相互作用は距離の6乗に反比例するので、ある塩基対と隣接塩基対のさらに隣の塩基対との間に働く力は無視できると考えられるためである。すなわち、螺旋構造の安定性は、隣接する塩基対の足し合わせによって求められると考えられた。<br /> <br /> 螺旋構造において可能な最近接塩基対の組は、DNA/DNAおよびRNA/RNAで10種類、DNA/RNAで16種類である。&lt;ref&gt;下の図のアイディアは杉本直己「遺伝子化学」2002年 p36 に書かれている図3.9から流用&lt;/ref&gt;<br /> ## DNA/DNA二重螺旋<br /> DNA&lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt;<br /> &lt;math&gt;AA&lt;/math&gt; &lt;math&gt;GG&lt;/math&gt; &lt;math&gt;AC&lt;/math&gt; &lt;math&gt;CA&lt;/math&gt;<br /> &lt;math&gt;TT&lt;/math&gt; &lt;math&gt;CC&lt;/math&gt; &lt;math&gt;TG&lt;/math&gt; &lt;math&gt;GT&lt;/math&gt;<br /> DNA&lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt;<br /> DNA&lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt;<br /> &lt;math&gt;AT&lt;/math&gt; &lt;math&gt;TA&lt;/math&gt; &lt;math&gt;GC&lt;/math&gt; &lt;math&gt;CG&lt;/math&gt; &lt;math&gt;AC&lt;/math&gt; &lt;math&gt;CA&lt;/math&gt;<br /> &lt;math&gt;TA&lt;/math&gt; &lt;math&gt;AT&lt;/math&gt; &lt;math&gt;CG&lt;/math&gt; &lt;math&gt;GC&lt;/math&gt; &lt;math&gt;TG&lt;/math&gt; &lt;math&gt;GT&lt;/math&gt;<br /> DNA&lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt;<br /> ## RNA/RNA二重螺旋<br /> RNA&lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt;<br /> &lt;math&gt;AA&lt;/math&gt; &lt;math&gt;GG&lt;/math&gt; &lt;math&gt;AC&lt;/math&gt; &lt;math&gt;CA&lt;/math&gt;<br /> &lt;math&gt;UU&lt;/math&gt; &lt;math&gt;CC&lt;/math&gt; &lt;math&gt;UG&lt;/math&gt; &lt;math&gt;GU&lt;/math&gt;<br /> RNA&lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt;<br /> RNA&lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; <br /> &lt;math&gt;AU&lt;/math&gt; &lt;math&gt;UA&lt;/math&gt; &lt;math&gt;GC&lt;/math&gt; &lt;math&gt;CG&lt;/math&gt; &lt;math&gt;AC&lt;/math&gt; &lt;math&gt;CA&lt;/math&gt;<br /> &lt;math&gt;UA&lt;/math&gt; &lt;math&gt;AU&lt;/math&gt; &lt;math&gt;CG&lt;/math&gt; &lt;math&gt;GC&lt;/math&gt; &lt;math&gt;UG&lt;/math&gt; &lt;math&gt;GU&lt;/math&gt;<br /> RNA&lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt;<br /> ## RNA/DNA二重螺旋 <br /> <br /> RNA&lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt;<br /> &lt;math&gt;AA&lt;/math&gt; &lt;math&gt;UU&lt;/math&gt; &lt;math&gt;CC&lt;/math&gt; &lt;math&gt;GG&lt;/math&gt; &lt;math&gt;AC&lt;/math&gt; &lt;math&gt;UG&lt;/math&gt; &lt;math&gt;CA&lt;/math&gt; &lt;math&gt;GU&lt;/math&gt;<br /> &lt;math&gt;TT&lt;/math&gt; &lt;math&gt;AA&lt;/math&gt; &lt;math&gt;GG&lt;/math&gt; &lt;math&gt;CC&lt;/math&gt; &lt;math&gt;TG&lt;/math&gt; &lt;math&gt;AC&lt;/math&gt; &lt;math&gt;GT&lt;/math&gt; &lt;math&gt;AA&lt;/math&gt;<br /> DNA&lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt;<br /> RNA&lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\rightarrow&lt;/math&gt;<br /> &lt;math&gt;AU&lt;/math&gt; &lt;math&gt;UA&lt;/math&gt; &lt;math&gt;CG&lt;/math&gt; &lt;math&gt;GC&lt;/math&gt; &lt;math&gt;AG&lt;/math&gt; &lt;math&gt;GU&lt;/math&gt; &lt;math&gt;CU&lt;/math&gt; &lt;math&gt;UC&lt;/math&gt;<br /> &lt;math&gt;TA&lt;/math&gt; &lt;math&gt;AT&lt;/math&gt; &lt;math&gt;GC&lt;/math&gt; &lt;math&gt;CG&lt;/math&gt; &lt;math&gt;TC&lt;/math&gt; &lt;math&gt;CA&lt;/math&gt; &lt;math&gt;GA&lt;/math&gt; &lt;math&gt;AG&lt;/math&gt;<br /> DNA&lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt; &lt;math&gt;\leftarrow&lt;/math&gt;<br /> <br /> もし螺旋構造の安定性がこのモデルに従えば、異なる塩基配列を持つ螺旋分子同士でも、同じ最近接塩基対の組成を持つのなら安定性は等しい。最近接塩基対モデルから、上図に示した最近接塩基対の組の構造安定エネルギーの実験的測定の網羅から、構造安定性は解読されている。<br /> <br /> == 注釈 ==<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> == 出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[フリードリッヒ・ミーシェル]]-発見者<br /> *[[ヌクレオチド]] - [[イノシン酸]]・[[グアニル酸]]は[[呈味性ヌクレオチド]]と呼ばれ、[[うま味]]物質として使われている<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Wiktionary|核酸}}<br /> *{{Hfnet|562|核酸 (DNA, RNA)}}<br /> *[http://www.chem.qmul.ac.uk/iubmb/misc/naseq.html Nomenclature for Incompletely Specified Bases in Nucleic Acid Sequences]<br /> <br /> {{核酸}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かくさん}}<br /> [[Category:生化学]]<br /> [[Category:栄養素]]<br /> [[Category:核酸|*かくさん]]</div> 122.24.144.89 バナジウム 2018-09-26T09:07:21Z <p>122.24.144.89: /* 外部リンク */ tepmlate</p> <hr /> <div>{{Elementbox<br /> |name=vanadium<br /> |japanese name=バナジウム<br /> |pronounce={{IPAc-en|v|ə|ˈ|n|eɪ|d|i|əm}}&lt;br&gt;{{respell|və|NAY|dee-əm}}<br /> |number=23<br /> |symbol=V<br /> |left=[[チタン]]<br /> |right=[[クロム]]<br /> |above=-<br /> |below=[[ニオブ|Nb]]<br /> |series=遷移金属<br /> |series comment=<br /> |group=5<br /> |period=4<br /> |block=d<br /> |series color=<br /> |phase color=<br /> |appearance=青みがかった銀白色<br /> |image name=Vanadium_etched.jpg<br /> |image size=<br /> |image name comment=<br /> |image name 2=<br /> |image name 2 comment=<br /> |atomic mass=50.9415<br /> |atomic mass 2=1<br /> |atomic mass comment=<br /> |electron configuration=&amp;#91;[[アルゴン|Ar]]&amp;#93; 3d&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt; 4s&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> |electrons per shell=2, 8, 11, 2<br /> |color=<br /> |phase=固体<br /> |phase comment=<br /> |density gplstp=<br /> |density gpcm3nrt=6.0<br /> |density gpcm3nrt 2=<br /> |density gpcm3mp=5.5<br /> |melting point K=2183<br /> |melting point C=1910<br /> |melting point F=3470<br /> |boiling point K=3680<br /> |boiling point C=3407<br /> |boiling point F=6165<br /> |triple point K=<br /> |triple point kPa=<br /> |critical point K=<br /> |critical point MPa=<br /> |heat fusion=21.5<br /> |heat fusion 2=<br /> |heat vaporization=459<br /> |heat capacity=24.89<br /> |vapor pressure 1=2101<br /> |vapor pressure 10=2289<br /> |vapor pressure 100=2523<br /> |vapor pressure 1 k=2814<br /> |vapor pressure 10 k=3187<br /> |vapor pressure 100 k=3679<br /> |vapor pressure comment=<br /> |crystal structure=body-centered cubic<br /> |japanese crystal structure=[[体心立方]]<br /> |oxidation states=&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;, 4, 3, 2, 1, -1<br /> |oxidation states comment=[[両性酸化物]]<br /> |electronegativity=1.63<br /> |number of ionization energies=4<br /> |1st ionization energy=650.9<br /> |2nd ionization energy=1414<br /> |3rd ionization energy=2830<br /> |atomic radius=[[1 E-10 m|134]]<br /> |atomic radius calculated=<br /> |covalent radius=[[1 E-10 m|153±8]]<br /> |Van der Waals radius=<br /> |magnetic ordering=[[常磁性]]<br /> |electrical resistivity=<br /> |electrical resistivity at 0=<br /> |electrical resistivity at 20=197 n<br /> |thermal conductivity=30.7<br /> |thermal conductivity 2=<br /> |thermal diffusivity=<br /> |thermal expansion=<br /> |thermal expansion at 25=8.4<br /> |speed of sound=<br /> |speed of sound rod at 20=4560<br /> |speed of sound rod at r.t.=<br /> |Young&#039;s modulus=128<br /> |Shear modulus=47<br /> |Bulk modulus=160<br /> |Poisson ratio=0.37<br /> |Mohs hardness=6.7<br /> |CAS number=7440-62-2<br /> |isotopes=<br /> {{Elementbox_isotopes_decay | mn=[[バナジウム48|48]] | sym=V<br /> | na=[[人工放射性同位体|syn]] | hl=[[1 E6 s|15.9735 d]]<br /> | dm=[[電子捕獲|ε]]/[[陽電子放出|β&lt;sup&gt;+&lt;/sup&gt;]] | de=4.0123 | pn=[[チタン48|48]] | ps=[[チタン|Ti]]}}<br /> {{Elementbox_isotopes_decay | mn=[[バナジウム49|49]] | sym=V<br /> | na=[[人工放射性同位体|syn]] | hl=[[1 E7 s|330 d]]<br /> | dm=[[電子捕獲|ε]] | de=0.6019 | pn=[[チタン49|49]] | ps=[[チタン|Ti]]}}<br /> {{Elementbox_isotopes_decay2 | mn=[[バナジウム50|50]] | sym=V<br /> | na=0.25% | hl=[[1 E24 s|1.5×10&lt;sup&gt;17&lt;/sup&gt; y]]<br /> | dm1=[[電子捕獲|ε]] | de1=2.2083 | pn1=[[チタン50|50]] | ps1=[[チタン|Ti]]<br /> | dm2=[[ベータ崩壊|β&lt;sup&gt;-&lt;/sup&gt;]] | de2=1.0369 | pn2=[[クロム50|50]] | ps2=[[クロム|Cr]]}}<br /> {{Elementbox_isotopes_stable | mn=[[バナジウム51|51]] | sym=V | na=99.75% | n=28}}<br /> |isotopes comment=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;バナジウム&#039;&#039;&#039;({{lang-lan|vanadium}} {{IPA-en|vəˈneɪdiəm|lang}}&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.encyclo.co.uk/webster/V/5|title=Encyclo - Webster&#039;s Revised Unabridged Dictionary (1913)|accessdate=2011-09-25}}&lt;/ref&gt;)は[[原子番号]]23の[[元素]]。[[元素記号]]は &#039;&#039;&#039;V&#039;&#039;&#039;。[[第5族元素|バナジウム族元素]]の一つ。灰色がかかった銀白色の[[金属]]で、[[遷移元素]]である。<br /> <br /> 主要な産出国は[[南アフリカ]]・[[中華人民共和国|中国]]・[[ロシア]]・[[アメリカ合衆国|アメリカ]]で、この4か国で90%超を占める。バナジン石などの[[鉱石]]があるが、品位が高くないため、[[資源]]としては他の[[金属]]からの副生回収で得ているほか、[[原油]]や[[オイルサンド]]にも多く含まれているので、それらの燃焼灰も利用される。<br /> <br /> == 性質 ==<br /> 金属としては軟らかく、[[展延性]]があり容易に[[圧延]]加工できる。常温・常圧で安定な[[結晶構造]]は[[体心立方格子]]で、[[比重]]は6.11、[[融点]]は1726 {{℃}}(他に1890 {{℃}}、1915 {{℃}}という実験値あり)、[[沸点]]は3410 {{℃}}(3000 {{℃}}、3350 {{℃}}などの実験値あり)。普通の[[酸]]・[[アルカリ]]や[[水]]とは反応しないが、[[硝酸|濃硝酸]]・[[硫酸|濃硫酸]]や[[フッ化水素酸]]には溶ける。[[原子価]]は2価から5価まで多様な値をとる。<br /> <br /> == 用途 ==<br /> [[製鋼]]添加剤としての用途が8割以上を占めているが、バナジウム化合物は[[触媒]]としても極めて重要なほか、[[化学]]・[[電気工学]]・[[電子工学]]の分野でも重要である。<br /> <br /> しかし、原油中のバナジウム([[ポルフィリン]][[化合物]]として揮発性を持ち、[[製油]]によって[[重油]]に移行する)は[[燃焼]]時に[[酸化物]]となると、[[鋼]]材表面の[[不動態]]皮膜を低[[融点]]化させる高温[[腐食]]現象(バナジウム・アタック)を引き起こす。特に[[ガスタービンエンジン]]のフィンを傷めるケースが多い。ほかにも[[触媒#機構|触媒毒]]となるため、[[燃料]]重油中のバナジウムは十分に除去するのが望ましい。<br /> <br /> === 鉄鋼 ===<br /> [[バナジウム鋼]]にフェロバナジウムとして添加する。鋼にバナジウムを0.1%程度添加すると、[[炭素]]と結合して[[結晶]]粒がより細かい金属構造になるため、[[靭性]]を損なわないで[[強度]]を増せる上、機械的性質や耐熱性なども向上する。伝説的な[[ダマスカス鋼]]からも微量のバナジウムが確認されている。<br /> * [[高張力鋼]] - 高強度低合金鋼と呼ばれる安価で強靱な鋼として、[[高層ビル]]の構造建材や[[橋]]、[[貨車]]、[[石油]][[パイプライン輸送|パイプライン]]用の厚板などに使用されている。<br /> * [[非調質鋼]] - 自動車の[[車軸]]、[[ボルト (部品)|ボルト]]など。[[焼き入れ]]・[[焼き戻し]]といった調質[[熱処理]]なしでそれに匹敵する強靱さが保証される。熱処理設備が不要なので、コスト面で有利。<br /> * [[工具鋼]] - 巨大摺動機械から小さいところでは[[スパナ]]・[[レンチ]]などの機械用[[工具]]や[[切削工具]]・対衝撃工具・金型工具など。表面に[[硬度]]や耐摩耗性が必要で、高温で衝撃に対する破損の抵抗力が必要な工具に、[[クロムバナジウム鋼]](バナジウム・[[クロム]]を付加させた[[合金]])を用い、高速度工具鋼はその代表例となっている。<br /> *耐熱鋼 - 自動車の[[バルブ#内燃機関におけるバルブ|エンジンバルブ]]、[[タービン]]ブレード用の耐熱性[[ステンレス鋼]]に使われる。<br /> <br /> === 合金 ===<br /> 鉄鋼系以外の合金には、主に[[アルミニウム]]との合金が利用される。<br /> * [[チタン]]合金 - [[航空]]用途に開発された、バナジウムを2 – 6%含む合金 (Ti6.4, Ti-6Al-4V) が普及している。[[日本]]では[[ゴルフクラブ]]のヘッド用として多用され、使用量の半分を占めていた。その他[[ミサイル]]・[[ジェットエンジン]]・[[原子炉]]・[[デンタルインプラント]]に使用される。<br /> * [[超伝導]]体 - 単体での[[第二種超伝導体]]であり、[[臨界温度]]は5.3 K、[[臨界磁場]]は1020 [[エルステッド|Oe]]。[[ガリウム]]との[[金属間化合物]][[バナジウムガリウム]]は最も硬い超伝導体で臨界磁場特性も高いが、[[ニオブ]]系に比べ臨界電流が小さく、実用化は進んでいない。他に[[強相関電子系]]の研究に使用されるバナジウム酸化物が、数万[[標準気圧|atm]]の超高圧下で擬一次元超伝導体となることが分かっている。<br /> <br /> === 触媒 ===<br /> 1924年に触媒作用が発見されて以来、バナジウム化合物を用いた触媒は広く利用され、その用途は拡大する傾向にある。<br /> * 硫酸製造 - 高純度 (99.9%) の[[五酸化バナジウム]]として、接触法の[[硫黄]][[酸化]]触媒に使用する。かつての[[白金]]触媒に替わり、広く普及した。<br /> * [[有機化学]] - 酸化触媒として、[[プラスチック]]の原料として重要な[[無水マレイン酸]]や[[無水フタル酸]]の製造に利用する。他に[[ルイス酸]]触媒としての用途もあり、また使用化学形は様々で、メタバナジン酸塩や酸化バナジウムの有機[[錯体]]、さらに[[高分子化合物]]なども開発されている<br /> * 排気ガス処理 - 脱硝用に、[[タングステン]]やチタンの酸化物と複合または表面担持して用いる。また[[水素化脱硫装置]]で生じた[[硫化水素]]の酸化触媒に用いることがある。<br /> <br /> === 顔料・塗料 ===<br /> バナジウムは酸化数による色彩の変化が多様であるため、高温に耐える着色剤として利用される。バナジウムの示す色としては、五酸化バナジウムや[[塩化バナジウム(III)]]が鮮やかなオレンジから赤を示すほか、概ね2価が紫、3価が緑、4価が青であり、5価で無色となる。<br /> * [[セラミックス]]の[[釉薬]] - 他の[[元素]]を添加することにより、さまざまな[[色]]を合成することができる。<br /> * [[バナジウムジルコニウム青|ターコイズブルー]] - ZrSiO&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt; にバナジウムイオンが固溶したもの。[[青|青色]]の[[セラミック顔料]]。<br /> * [[バナジウムジルコニウム黄|バナジウムジルコニアイエロー]] - ZrO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt; にバナジウムイオンが固溶したもの。[[黄色]]のセラミック顔料。<br /> * [[バナジウムスズ黄|バナジウムティンイエロー]] - SnO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt; にバナジウムイオンが固溶したもの。黄色のセラミック顔料。<br /> * ビスマスバナジウムイエロー - [[バナジン酸ビスマス]]を顔料として使用したもので、[[カドミウムイエロー]]の代替品として普及している。<br /> * アルミニウム系塗料の着色<br /> <br /> === 電気・電子 ===<br /> * 電子素子 - [[酸化バナジウム(IV)]] V&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;O&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt; や[[酸化バナジウム(III)]] V&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;O&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt; は温度によって[[電気抵抗]]が大きく変化する性質を持つことから、[[酸化物半導体]]として[[サーミスタ]]や[[赤外線カメラ]]の [[CMOS]] 受光素子に利用されている。<br /> * [[レドックス・フロー電池]] - [[硫酸バナジウム(III)]]および[[酸化硫酸バナジウム(IV)]]の希硫酸溶液で構成される[[二次電池]]の一種。バナジウム価数の変化により、充放電が行われる。[[電力貯蔵]]用大型電池として[[ナトリウム・硫黄電池]]を越える可能性が期待されている。<br /> * [[蛍光体]] - 小型表示素子に使用される薄い発光部の素材として、研究が進められている。<br /> * [[化学気相蒸着法]] (CVD) - 材料としてバナジウム[[アルコキシド]]が利用される。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> バナジウムの発見には紆余曲折があり、歴史に埋もれかけた別名をいくつか持っている。<br /> * 18世紀 - メキシコの[[イダルゴ州]]・[[シマパン鉱山]]で、[[褐鉛鉱]](バナジン鉛鉱、バナダイト)が発見される。<br /> * 1801年 - [[アンドレス・マヌエル・デル・リオ]]が未知の化合物を発見し、クロムを思わせる色調からパンクロミウム (panchromium) と命名。後に、化合物を加熱すると鮮やかな赤色になることから、「エリスロニウム」(erythronium) と改名。<br /> * 1805年 - フランスの研究機関によってクロムと鑑定され、その後も不運から新元素は公認されなかった。<br /> * 1830年 - スウェーデンの[[ニルス・ガブリエル・セフストレーム]]が軟鉄中から再発見。非常に美しいさまざまな色に着色することから、スカンジナビア神話の愛と美の女神[[バナジス]] (vanadis) にちなんで命名された。<br /> * 1831年 - ドイツの[[フリードリッヒ・ヴェーラー]]によって、エリスロニウムとバナジウムが同じものと確認される(後に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]でリオニウム (rionium) が提案されたが実現はしなかった)。<br /> * 1867年 - イギリスの[[ヘンリー・エンフィールド・ロスコー]]が塩化バナジウム(III)の水素還元により金属バナジウムを得る。<br /> * 1880年 - イタリアの{{仮リンク|アルカンジェロ・スカッキ|it|Arcangelo Scacchi}}が新元素を発見し、[[ベスビオ山]]にちなんで vesbium と命名したが、後にバナジウムと判明。<br /> * 1925年 - アメリカで金属カルシウムによる還元により、高純度の金属バナジウムを精製することに成功。<br /> <br /> == 生産 ==<br /> 物質としてのバナジウムは広範囲に分布し、ほとんどどこにでも存在する。しかし、資源としては偏在性が強く、埋蔵量のほとんどは[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]、[[中華人民共和国|中国]]、[[ロシア]]に存在するほか、ベネズエラのオリコタール(超重質油中)やカナダの[[オイルサンド]]ビチューメンなどの中に、硫黄などと共に含まれる。また、その生産も、上記3か国と[[アメリカ合衆国|アメリカ]]とで9割以上を占める。そのため、供給は不安定なものとなりやすく、これらの国家や生産企業の動向による価格の高騰が、1988、1994、1997、2003、および2004年以降と頻繁に発生している。<br /> <br /> バナジウム鉱物の主要なものとしては、緑鉛鉱 Pb&lt;sub&gt;5&lt;/sub&gt;(PO&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;)&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;(OH,F,Cl) に類似した鉱物である[[褐鉛鉱]] Pb&lt;sub&gt;5&lt;/sub&gt;(VO&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;)&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;(OH,F,Cl) がある&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=櫻井武、鈴木晋一郎、中尾安男|year=2003|title=ベーシック無機化学|publisher=化学同人|page=101|isbn=4759809031}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|title=Vanadinite|url=http://www.mindat.org/min-4139.html|publisher=mindat.org|accessdate=2012-06-17}}&lt;/ref&gt;。他には[[カルノー石]] 2(UO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;)&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;(VO&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;)&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;・3H&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;O、[[パトロン石]] V&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;S&lt;sub&gt;5&lt;/sub&gt; などが知られているが、資源としては品位が低い。加えて、バナジウムの多くは他の鉱物と共に(あるいはむしろ他の鉱物の副産物として)産出されており、他の鉱物の需給状況にバナジウムの生産も影響を受ける。<br /> <br /> 以上のような背景から、日本国内において産業上重要性が高いにもかかわらず、産出地に偏りがあり供給構造が脆弱である。日本では国内で消費する[[鉱物]][[資源]]の多くを他国からの[[輸入]]で支えている実情から、万一の国際情勢の急変に対する[[安全保障]]策として国内消費量の最低60日分を国家[[備蓄]]すると定められている。またリサイクル確立も重要視され、日本では廃触媒からの回収や、[[重油]][[ボイラー]]の灰などからの回収が行われている。<br /> <br /> == 生体におけるバナジウム ==<br /> バナジウムは、ヒトを含む大部分の脊椎動物にとって不可欠な[[ミネラル]]ではない。しかし、生体内の酵素や錯体の構成に加わっている例が多数確認されており、特に[[窒素固定]]細菌では、その酵素系における必須元素の[[モリブデン]]が欠乏した時、これを補うためにバナジウムを含む酵素が働くことが判っている。これらから、一部の生物では何らかの役割を果たしているものと考えられている。<br /> <br /> === 濃縮 ===<br /> バナジウムは様々な生物(比較的単純な生物が多い)から検出され、乾燥重量で100 [[ppm]]を超える生物も多数確認されている。また、特異的に濃縮する生物も何種か知られている。[[石油]]中に多く含まれる原因とも考えられている。<br /> * [[ホヤ]] - 血液中の濃縮細胞(バナドサイト)内に pH 3 前後の硫酸とともに、種によって海水の数万〜数百万倍の濃度で蓄積し、最も著しい例では1%に達する。これは、バナジウムと特異的に結びつく、{{仮リンク|バナジウム結合タンパク質|en|vanabins}}の働きによる。かつて[[ヘモバナジン]]と呼ばれたのは、これが分析の過程で変質したものとも考えられている。<br /> * [[ベニテングタケ]] - 選択的に取り込み、4価の錯体([[アマバジン]])として保持しているとされる。<br /> * 藻類 - [[コンブ]]などの褐藻や紅藻で多い。<br /> * [[地衣類]]、[[環形動物]]のエラコ、一部の[[プランクトン]]。<br /> <br /> このほか「多く含まれている食品」として[[エビ]]や[[カニ]]、[[パセリ]]、黒[[コショウ|こしょう]]、[[マッシュルーム]]などが知られている。<br /> <br /> === 毒性 ===<br /> バナジウムイオンが試験管内で細胞に対し、致死毒性を持つことが確認されている。<br /> <br /> * 水生生物に対する毒性 - 急性 LC50 の調査結果によると、濃度レベルは0.1-100 mg/L台の範囲にあり、大部分の生物が1–12 mg/Lであったという。特に鋭敏な生物は[[カキ (貝)|カキ]]で、幼生の発生への影響が0.05 mg/Lで現れる。<br /> * ラット・マウスの経口投与 - 5価バナジウム化合物に対する[[半数致死量]] (LD50) としてそれぞれ10 mg/kg、5–23 mg/kg。<br /> * ヒトに対する影響 - 現在のところ [[世界保健機関|WHO]] は、無機バナジウムの[[発癌性]]について、その有無を判断できる材料がないとしている。このため、ヒトに対して発癌性があるかもしれない、と分類されている。<br /> * 作業環境における管理濃度 - 酸化バナジウム(V)の粉じんについては、0.03 mg/m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;(バナジウムとして)が定められている。<br /> <br /> === 医薬・健康 ===<br /> 現在、ある程度効果が確認されているものは、次のとおりである。<br /> * ラットを使った研究で[[インスリン]]に似た働きをする(血糖値を下げる)ことが示唆され、糖尿病治療薬になるのではないかと注目されている。<br /> * 理論的に、抗凝血薬の作用を強める(効果と副作用の両方とも)可能性がある。<br /> <br /> [[健康食品]]に関連して2000年頃から話題になり、[[ミネラルウォーター]]や[[サプリメント]]が販売されている。<br /> <br /> == 環境への放出 ==<br /> バナジウムは原油・重油中に多く含まれていることから、その燃焼により毎年10万トンのレベルで大気中に放出されている。自然現象による放出は年間10トンのレベルと見積もられており、大気中の浮遊塵や降水中に含まれるバナジウムはそのほとんどが、人間活動によるものである。<br /> <br /> 従って、天然水中のバナジウムを定量することで、化石燃料による影響を評価することができるが、バナジウムは安定した酸化物を形成するため、原子吸光分析では電気加熱炉法を用いる必要がある。<br /> <br /> == バナジウムの化合物 ==<br /> * [[酸化バナジウム(II)]] (VO)<br /> * [[酸化バナジウム(V)]] (V&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;O&lt;sub&gt;5&lt;/sub&gt;)<br /> * [[塩化バナジウム(III)]] (VCl&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons|Vanadium}}<br /> * [[バナジウムの同位体]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://mric.jogmec.go.jp/ 金属資源情報]([[石油天然ガス・金属鉱物資源機構]])<br /> * {{PDFlink|[http://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/ecopro/rosuzuki/gakkai/06gakkai/Suzuki_Yoshinaga.pdf 金属バナジウムの製造]}}<br /> *{{Hfnet|724|バナジウム}}<br /> * [http://www.nihs.go.jp/hse/cicad/cicad.html 国際簡潔評価文書全文訳] 29.無機バナジウム化合物([[国立医薬品食品衛生研究所]])<br /> <br /> {{元素周期表}}<br /> {{バナジウムの化合物}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:はなしうむ}}<br /> [[Category:バナジウム|*]]</div> 122.24.144.89 硫黄 2018-09-26T09:05:59Z <p>122.24.144.89: /* 外部リンク */ tepmlate</p> <hr /> <div>{{Redirect|いおう|たかみ型掃海艇の2番艇|いおう (掃海艇)}}<br /> {{出典の明記|date=2016年10月25日 (火) 13:20 (UTC)}}<br /> {{Elementbox<br /> |name=sulfur<br /> |japanese name=硫黄<br /> |pronounce={{IPAc-en|ˈ|s|ʌ|l|f|ər}} {{respell|SUL|fər}}<br /> |number=16<br /> |symbol=S<br /> |left=[[リン]]<br /> |right=[[塩素]]<br /> |above=[[酸素|O]]<br /> |below=[[セレン|Se]]<br /> |series=非金属<br /> |series comment=<br /> |group=16<br /> |period=3<br /> |block=p<br /> |series color=<br /> |phase color=<br /> |appearance=黄色<br /> |image name=Sulfur-d05-37a.jpg<br /> |image size=<br /> |image name comment=<br /> |image name 2=Sulfur Spectrum.jpg<br /> |image name 2 comment=硫黄のスペクトル線<br /> |atomic mass=32.065<br /> |atomic mass 2=5<br /> |atomic mass comment=<br /> |electron configuration=&amp;#91;[[ネオン|Ne]]&amp;#93; 3s&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; 3p&lt;sup&gt;4&lt;/sup&gt;<br /> |electrons per shell=2, 8, 6<br /> |color=<br /> |phase=固体<br /> |phase comment=<br /> |density gplstp=<br /> |density gpcm3nrt=(α) 2.07<br /> |density gpcm3nrt 2=(β) 1.96<br /> |density gpcm3nrt 3=(γ) 1.92<br /> |density gpcm3mp=1.819<br /> |melting point K=388.36<br /> |melting point C=115.21<br /> |melting point F=239.38<br /> |boiling point K=717.8<br /> |boiling point C=444.6<br /> |boiling point F=832.3<br /> |triple point K=<br /> |triple point kPa=<br /> |critical point K=1314<br /> |critical point MPa=20.7<br /> |heat fusion=(mono) 1.727<br /> |heat fusion 2=<br /> |heat vaporization=(mono) 45<br /> |heat capacity=22.75<br /> |vapor pressure 1=375<br /> |vapor pressure 10=408<br /> |vapor pressure 100=449<br /> |vapor pressure 1 k=508<br /> |vapor pressure 10 k=591<br /> |vapor pressure 100 k=717<br /> |vapor pressure comment=<br /> |crystal structure=orthorhombic<br /> |japanese crystal structure=[[斜方晶系]]<br /> |oxidation states=&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;, 5, &#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;, 3, &#039;&#039;&#039; 2&#039;&#039;&#039;, 1, -1, -2<br /> |oxidation states comment=強[[酸性酸化物]]<br /> |electronegativity=2.58<br /> |number of ionization energies=4<br /> |1st ionization energy=999.6<br /> |2nd ionization energy=2252<br /> |3rd ionization energy=3357<br /> |atomic radius=<br /> |atomic radius calculated=<br /> |covalent radius=[[1 E-10 m|105±3]]<br /> |Van der Waals radius=[[1 E-10 m|180]]<br /> |magnetic ordering=[[常磁性]]&lt;ref&gt;{{PDF|[https://web.archive.org/web/20040324080747/http://www-d0.fnal.gov/hardware/cal/lvps_info/engineering/elementmagn.pdf Magnetic susceptibility of the elements and inorganic compounds]}}(2004年3月24日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]), in Handbook of Chemistry and Physics 81st edition, CRC press.&lt;/ref&gt;<br /> |electrical resistivity=<br /> |electrical resistivity at 0=<br /> |electrical resistivity at 20=(無定形)2×10&lt;sup&gt;15&lt;/sup&gt;<br /> |thermal conductivity=(無定形)0.205<br /> |thermal conductivity 2=<br /> |thermal diffusivity=<br /> |thermal expansion=<br /> |thermal expansion at 25=<br /> |speed of sound=<br /> |speed of sound rod at 20=<br /> |speed of sound rod at r.t.=<br /> |Young&#039;s modulus=<br /> |Shear modulus=<br /> |Bulk modulus=7.7<br /> |Poisson ratio=<br /> |Mohs hardness=2.0<br /> |Vickers hardness=<br /> |Brinell hardness=<br /> |CAS number=7704-34-9<br /> |isotopes=<br /> {{Elementbox_isotopes_stable | mn=[[硫黄32|32]] | sym=S | na=95.02 % | n=16}}<br /> {{Elementbox_isotopes_stable | mn=[[硫黄33|33]] | sym=S | na=0.75 % | n=17}}<br /> {{Elementbox_isotopes_stable | mn=[[硫黄34|34]] | sym=S | na=4.21 % | n=18}}<br /> {{Elementbox_isotopes_decay | mn=[[硫黄35|35]] | sym=S<br /> | na=[[人工放射性同位体|syn]] | hl=[[1 E6 s|87.32 d]]<br /> | dm=[[ベータ崩壊|β&lt;sup&gt;-&lt;/sup&gt;]] | de=0.167 | pn=[[塩素35|35]] | ps=[[塩素|Cl]]}}<br /> {{Elementbox_isotopes_stable | mn=[[硫黄36|36]] | sym=S | na=0.02 % | n=20}}<br /> |isotopes comment=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;硫黄&#039;&#039;&#039;(いおう、{{lang-en-short|sulfur}}, {{lang-la-short|sulphur}})は[[原子番号]] 16、[[原子量]] 32.1 の[[元素]]である。[[元素記号]]は &#039;&#039;&#039;S&#039;&#039;&#039;。[[酸素族元素]]の一つ。多くの[[同素体]]や[[結晶]][[多形]]が存在し、[[融点]]、[[密度]]はそれぞれ異なる。[[沸点]] 444.674 ℃。大昔から自然界において存在が知られており、発見者は不明になっている。硫黄の英名 sulfur は、[[ラテン語]]で「燃える石」を意味する言葉に語源を持っている&lt;ref&gt;ロナルド・ルイス・ボネウィッツ著、青木正博訳『ROCK and GEM 岩石と宝石の大図鑑』誠文堂新光社 2007年 120ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 用途 ==<br /> 硫黄から製造される[[硫酸]]は[[化学工業]]上、最も重要な[[酸]]である。一般的に酸として用いられるのは希硫酸、脱水剤や[[乾燥剤]]に用いられるのは濃硫酸である。また、種々の硫黄を含んだ化合物が合成されている。<br /> <br /> 硫黄は[[黒色火薬]]の原料であり、[[合成繊維]]、[[医薬品]]や[[農薬]]、また[[抜染剤]]などの重要な原料であり、さまざまな分野で[[硫化物]]や各種の化合物が構成されている。[[農家]]における[[干し柿]]、干し[[イチジク]]などの[[漂白剤]]には、硫黄を燃やして得る[[二酸化硫黄]]が用いられる(燻蒸して行われる)。[[ゴム]]に数%の硫黄を加えて加熱([[加硫]])すると([[架橋]]により)弾性が増し、さらに添加量を増やすと硬さを増す加工が可能となり、最終的には[[エボナイト]]となる。<br /> <br /> また、[[金属]]の硫化鉱物は[[半導体]]の性質を示すものが多く、[[シリコン]][[鉱石検波器]]や[[ゲルマニウム]]ダイオードが実用化される以前は、鉱石検波器の主要部品として重用された。<br /> <br /> == 同素体 ==<br /> [[ファイル:Cyclooctasulfur-above-3D-balls.png|thumb|200px|left|S&lt;sub&gt;8&lt;/sub&gt;硫黄]]<br /> 硫黄は[[カテネーション]]を生じやすく、30以上の同素体を形成する。この数は他の元素に比べてもかなり多い&lt;ref&gt;{{cite journal<br /> | author = Ralf Steudel, Bodo Eckert<br /> | title = Solid Sulfur Allotropes Sulfur Allotropes<br /> | journal = Topics in Current Chemistry<br /> | year = 2003<br /> | volume = 230<br /> | pages = 1–80<br /> | doi = 10.1007/b12110}}&lt;/ref&gt;。通常、天然に見られる同素体は環状の S&lt;sub&gt;8&lt;/sub&gt; 硫黄である&lt;ref&gt;{{cite journal<br /> | author = Steudel, R.<br /> | title = Homocyclic Sulfur Molecules<br /> | journal = Topics Curr. Chem.<br /> | year = 1982 <br /> | volume = 102<br /> | pages = 149}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 常温、常圧で[[固体]]である S&lt;sub&gt;8&lt;/sub&gt; 硫黄は3つの結晶形を持つ。<br /> * α硫黄(斜方硫黄) - [[融点]] 112.8 ℃、比重 2.07、淡黄色斜方晶<br /> * β硫黄(単斜硫黄) - 融点 119.6 ℃、比重 1.96、淡黄色単斜晶<br /> * γ硫黄(単斜硫黄) - 融点 106.8 ℃、比重 1.955、淡黄針状晶<br /> <br /> いずれも、S&lt;sub&gt;8&lt;/sub&gt; 硫黄を単位構造とする結晶であるが、95.6 ℃以下では斜方硫黄が安定であり、それ以上の温度では単斜硫黄系が安定である。また、250 ℃まで加熱すると50万個以上の硫黄原子が繋がった[[直鎖]]状硫黄 (S&lt;sub&gt;n&lt;/sub&gt;) となる。これはゴム状硫黄またはプラスチック硫黄とも 呼ばれる。<br /> <br /> == 性質 ==<br /> [[ファイル:Burning-sulfur.png|thumb|left|200px|硫黄は融解すると血赤色の液体となり、燃やすと青い炎を上げる]]<br /> S&lt;sub&gt;8&lt;/sub&gt; 硫黄は融点直上の温度では黄色をしており、粘性も低いが、温度が上昇するにつれて直鎖状硫黄へと変化が進み、159.4 ℃以上では暗赤色となり粘性が増大し殆ど流動性を失う。この温度以上では S&lt;sub&gt;8&lt;/sub&gt; 硫黄の環が解裂し、直鎖状の[[ビラジカル]]が発生し、直鎖状 S&lt;sub&gt;16&lt;/sub&gt;, S&lt;sub&gt;24&lt;/sub&gt; などのオリゴマー化が進行し直鎖状硫黄 (S&lt;sub&gt;n&lt;/sub&gt;) が形成され粘性が急速に増大する。さらに加温すると、直鎖状の分子が切れて再び流動性を取り戻し、沸点の444.674 ℃にいたる。暗赤色の150 - 195 ℃の硫黄を冷水に投入すると、褐色を帯びたゴム状硫黄が得られる。鉄分など不純物を含む場合は黒褐色、不純物が微量である(純度が99 %を超える)場合は黄色のゴム状硫黄となるという報告も成されているが&lt;ref&gt;{{Cite news |title=ゴム状硫黄「黄色」です―17歳が実験、教科書変えた |newspaper=朝日新聞 |date=2009-01-05 |author= |url=http://www.asahi.com/science/update/0105/TKY200901050126.html |accessdate=2009-01-05|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090506201536/http://www.asahi.com/science/update/0105/TKY200901050126.html |archivedate=2009-05-06}}&lt;/ref&gt;、実際の硫黄の研究においては純度99.9999%以上の原料などが用いられており、褐色を帯びるのを単に不純物に帰するのは不正確であると言える。そもそもゴム状硫黄(amorphous sulfur)と呼ばれる物質は高温でS&lt;SUB&gt;8&lt;/SUB&gt;の環状構造が開裂、様々な長さの鎖状構造や、濃い色を示すS&lt;SUB&gt;3&lt;/SUB&gt;などの小さな分子の混合体となったものであり、その生成時の加熱温度や冷却速度などにより異なる組成を示す。このため色や粘度、ヤング率などの物理特性は合成条件に大きく依存する。例えば急速圧縮法&lt;ref name=RapidCompression&gt;S. M. Hong, L. Y. Chen, X. R. Liu, X. H. Wu and L. Su, &#039;&#039;Rev. Sci. Instrum.&#039;&#039;, 76, 053905 (2005).&lt;/ref&gt;を利用すると黄色透明なゴム状硫黄が得られるが&lt;ref&gt;P. Yu, W. H. Wang, R. J. Wang, S. X. Lin, X. R. Liu, S. M. Hong and H. Y. Bai, &#039;&#039;App. Phys. Lett.&#039;&#039;, 94, 011910 (2009).&lt;/ref&gt;、これは通常の手法で得られる褐色のゴム状硫黄とは熱力学的な特性が大きく異なるアモルファス相である。つまり、不純物により着色すると言うよりは、「ゴム状硫黄」としてまとめられている不定形化合物には様々なものが存在し、作り方によっては黄色透明な種類のゴム状硫黄も作成可能であったり、不純物の存在によりS&lt;SUB&gt;8&lt;/SUB&gt;環の開裂や鎖状構造の伸張・再開裂速度が異なり同じ加熱時間でも異なる組成のものが生成する、と捉えた方がよい。{{要出典|date=2016年10月25日 (火) 13:19 (UTC)}}<br /> なお、準安定状態であるゴム状硫黄は放置すると斜方硫黄に徐々に変化していく。<br /> <br /> 他の同素体として、硫黄蒸気の分子量測定から S&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;, S&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;, S&lt;sub&gt;6&lt;/sub&gt;, S&lt;sub&gt;7&lt;/sub&gt; などが存在することが判明している。また、[[ハッブル宇宙望遠鏡]]での[[木星]]の[[衛星]]「[[イオ (衛星)|イオ]]」の[[スペクトル]]観測では S&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;, S&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;, S&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt; の存在が観測されている。2200 ℃以上、低圧下では原子状硫黄が主となる&lt;ref name=Cotton&gt; F.A. コットン, G. ウィルキンソン著, 中原 勝儼訳 『コットン・ウィルキンソン無機化学』 培風館、1987年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、硫黄の同素体は環状硫黄分子として人為的に合成されてきており、シクロ-S&lt;sub&gt;6&lt;/sub&gt; を筆頭に、シクロ-S&lt;sub&gt;7&lt;/sub&gt;、シクロ-S&lt;sub&gt;9&lt;/sub&gt;、シクロ-S&lt;sub&gt;10&lt;/sub&gt;、シクロ-S&lt;sub&gt;11&lt;/sub&gt;、シクロ-S&lt;sub&gt;12&lt;/sub&gt;、シクロ-S&lt;sub&gt;18&lt;/sub&gt;、シクロ-S&lt;sub&gt;20&lt;/sub&gt; 等が合成され、[[X線結晶構造解析]]でその構造が確認されている。<br /> <br /> 水には溶けにくいが、[[二硫化炭素]]に溶解しやすく、[[ベンゼン]]および[[トルエン]]にも少量溶解する。[[アルカリ]]水溶液と加熱すると[[多硫化物]]および[[チオ硫酸]]塩を生じて溶解する。[[金]]、[[白金]]以外の多くの金属と反応して[[硫化物]]を形成する。[[銀]]や[[銅]]とは接触により室温でも反応して黒色の[[硫化銀]]や[[硫化銅]]を生成する。<br /> <br /> シクロ-S&lt;sub&gt;6&lt;/sub&gt; は[[アルケン]]の硫化に用いる際の反応性が S&lt;sub&gt;8&lt;/sub&gt; 硫黄より高いことが知られている。<br /> <br /> 硫黄は臭気を発しないが、[[火口|噴火口]]や[[硫黄泉]]の周囲など天然の硫黄が存在する場所で多く発生する硫黄化合物である[[硫化水素]]や[[二酸化硫黄]]は刺激臭があり、日本語ではこれらの臭気を「硫黄の臭い」と表現することがある&lt;ref&gt;[http://www.hamajima.co.jp/chem/?%EF%BC%B1%EF%BC%86%EF%BC%A1%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%81%B6%2F%E7%AC%AC%EF%BC%91%E7%AB%A0%E3%80%80%E7%89%A9%E8%B3%AA%E3%81%AE%E6%A7%8B%E6%88%90#qa03 温泉などの「硫黄の臭い」は,本当は何のにおいなのか?] - Q&amp;Aで学ぶ/第1章 物質の構成、浜島書店&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 硫黄の所在・製法 ==<br /> [[File:Blethrow Ijen4.JPG|thumb|[[イジェン山|イジェン火山]]での硫黄採取。赤い流れは液体の硫黄。]]<br /> 天然には数多くの硫黄鉱物([[硫黄#硫化鉱物|硫化鉱物]]、[[硫酸塩#硫酸塩鉱物|硫酸塩鉱物]])として産出する。[[単体]]でも産出する([[自然硫黄]])。[[深海]]では[[熱水噴出口]]付近で[[鉄]]などの[[金属]]と結合した[[硫化物]]や[[温泉]]([[硫黄泉]])では硫黄が昇華した硫黄華や、[[湯の花]]としてコロイド状硫黄が見られ、白く濁って見える。そして人体では硫黄を含む[[システイン]]や必須[[アミノ酸]]の[[メチオニン]]として存在する。<br /> <br /> [[火山性ガス]]には[[硫化水素]]、[[二酸化硫黄]]が含まれ、それが冷えると硫黄が析出する。これを応用したのが昇華硫黄(火口硫黄ともいう)であり、噴気孔から石で煙道を造り、内部に適宜石を入れて、この石に昇華した硫黄を付着させる採取法であった。ガスから分離し、煙道内に溜まった硫黄は最初の内は液状であるが、温度の低下に伴い次第に粘度を増してゆき、採取口に近づく頃にはほぼ固化した状態で純度の高い硫黄が得られた。[[那須岳]]、[[十勝岳|雌阿寒岳]]、[[九重山]]などの活火山ではこのような方法で硫黄採掘に従事する鉱山が点在していた。<br /> <br /> これとは別に、[[鉱床]]から得られる硫黄も存在しており、こちらは採掘・選鉱した後、製錬所において焼き釜に鉱石を入れて硫黄分を溶出させていた。釜から抽出された硫黄は液体であり、これを型に流し込み冷却して円柱状の固体にして出荷した。焼き窯方式は亜硫酸ガスなどが発生するため、のちに[[オートクレーブ]]を用いて高圧水蒸気に硫黄を溶け出させてこれを回収する方法に切り替わっていった。<br /> <br /> : &lt;ce&gt;2 H2S\ + SO2 -&gt; 3 S\ + 2 H2O&lt;/ce&gt;<br /> <br /> 単体硫黄を産出することで、古来から[[イタリア]]の[[シチリア島]]が有名である。また現代ではハーマン・フラッシュが1891年に開発した、165 {{℃}}の過熱水蒸気を鉱床に吹き込み硫黄をガスとして回収する[[フラッシュ法]]で、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[テキサス州]]や[[ルイジアナ州]]、[[メキシコ]]、[[チリ]]、[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]の鉱山で大量に採掘される&lt;ref&gt;硫黄の主な生産国は、アメリカ、カナダ、ポーランド、フランス、ロシア、メキシコ、日本である&lt;/ref&gt;。取り出されたガスを冷やすと硫黄が析出する。この方法は、上記の火山性ガスからの硫黄の析出の逆反応である。<br /> : &lt;ce&gt;3 S\ + 2 H2O -&gt; 2 H2S\ + SO2&lt;/ce&gt;(高温で進行)<br /> : &lt;ce&gt;2 H2S\ + SO2 -&gt; 3 S\ + 2H2O&lt;/ce&gt;(低温で進行)<br /> <br /> この他に、[[火口湖]]の湖底から硫黄を採取する方法も取られた。この場合は、湖上に[[浚渫]]船を浮かべ、湖底に沈殿している硫黄分を多く含む泥を採取していた。<br /> <br /> また[[石油精製]]の[[水素化脱硫装置|脱硫]]による副産物として大量の硫黄が供給されている。石油精製における製法については[[硫黄回収装置]]の項に説明されている。<br /> <br /> === 日本での硫黄の生産 ===<br /> [[ファイル:Iwozan.JPG|thumb|[[知床硫黄山]]の噴煙]]<br /> 日本には[[火山]]が多く、火口付近に露出する硫黄を露天掘りにより容易に採掘することが可能であることから、古くから硫黄の生産が行われ、8世紀の「[[続日本紀]]」には[[信濃国]]([[長野県]][[米子鉱山]])から[[朝廷]]へ硫黄の献上があったことが記されている。[[鉄砲]]の伝来により火薬の材料として、中世以降は日本各地の硫黄[[鉱山]]開発が活発になった。[[江戸時代]]には硫黄付け木として火を起こすのに用いられた。明治期の[[産業革命]]に至り鉱山開発は本格化する。<br /> <br /> 明治時代においては[[安田財閥]]は釧路の硫黄([[アトサヌプリ#硫黄鉱山]]を参照)で築かれたと揶揄されるほどであった。純度の高い国産硫黄は、[[マッチ]](当時の主要輸出品目)の材料に大量に用いられ、各地の鉱山開発に拍車が掛かった。1889年には[[知床硫黄山]]が噴火と共にほぼ純度100 %の溶解硫黄を沢伝いに海まで流出させるほど大量に産出したため、当時未踏の地だった同地に鉱業関係者が殺到したという。海軍軍人[[郡司成忠]]による1893年(明治26年)第一次千島拓殖にも硫黄採掘の記録がある。<br /> <br /> 昭和20年代の[[朝鮮戦争]]時には「黄色いダイヤ」と呼ばれるほど硫黄価格が高騰し、鉱工業の花形に成長したが、昭和30年代に入ると資源の枯渇に加え、石油の脱硫装置からの硫黄生産が可能となったことで生産方法は一変する。エネルギー転換に加え大気汚染の規制が強化されたことから、石油精製の過程で発生する硫黄の生産も急増し、硫黄の[[生産者価格]]の下落が続いた結果、昭和40年代半ばには国内の硫黄鉱山は全て閉山に追い込まれた([[岩手県]]の[[松尾鉱山]]など)。現在、国内に流通している硫黄は、全量が[[水素化脱硫装置|脱硫装置]]起源のものである。<br /> <br /> == 硫黄の化合物 ==<br /> === 硫黄のオキソ酸 ===<br /> {{Main|硫黄のオキソ酸}}<br /> 硫黄は数種のオキソ酸を作る。最も有名なのものに[[硫酸]] H&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;SO&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt; がある。<br /> <br /> === その他の硫黄化合物 ===<br /> * [[硫化水素]] (H&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;S)<br /> * [[二酸化硫黄]] (SO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;)<br /> * [[三酸化硫黄]] (SO&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;)<br /> * [[六フッ化硫黄]] (SF&lt;sub&gt;6&lt;/sub&gt;)<br /> * [[二塩化硫黄]] (SCl&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;)<br /> * [[二硫化炭素]] (CS&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;)<br /> * [[有機硫黄化合物]]<br /> <br /> === 塩 ===<br /> * [[チオ硫酸ナトリウム]](ハイポ) (Na&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;S&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;O&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;)<br /> * [[硫酸バリウム]] (BaSO&lt;sub&gt;4&lt;/sub&gt;)<br /> <br /> == 生物における硫黄化合物 ==<br /> 硫黄化合物は生物でも不可欠な役割を果たしている。[[ビタミンB1]]とB7 ([[ビオチン]]、ビタミンHとも) に含まれる。<br /> <br /> [[植物]]の根では、硫黄は[[硫酸]][[イオン]]の形で吸収され、還元されて最終的に硫化水素となってから、[[システイン]]やその他の有機化合物に取り込まれる。<br /> <br /> [[アミノ酸]]ではシステインと[[メチオニン]]が硫黄を含み、それらがさらに[[ペプチド]]・[[蛋白質]]に取り込まれる。そのほか含硫アミノ酸としては[[ホモシステイン]]と[[タウリン]]があり、これらはペプチド・蛋白質には取り込まれないが[[代謝]]上は重要である。<br /> <br /> 蛋白質のシステイン残基にあるチオール基は、システイン[[プロテアーゼ]]などの[[活性中心]]として機能する。また1対のシステイン残基の間に[[ジスルフィド結合]](S-S結合)が形成され、蛋白質の高次構造([[三次構造]]・[[四次構造]])を形成・維持する上で重要である。顕著な例として、[[羽毛]]や[[毛髪]]が力学的・化学的に頑丈なのは、主要蛋白質[[ケラチン]]に多数の S-S 結合が含まれていることが大きな要因である。これらを燃やしたときの特異なにおい、また[[ゆで卵]]のにおいも、主に硫黄化合物による。<br /> <br /> 硫黄を含む低分子ペプチドとして特に重要なのは[[グルタチオン]]で、細胞内でそのチオール基により[[還元剤]]として、あるいは[[解毒代謝]]に働いている。また[[アシル基]]に関係した多くの反応は、例えば[[補酵素A]]、[[α-リポ酸]]などの、チオール基を含む補欠分子を必要とする。<br /> <br /> 一部の[[光合成]]・化学合成[[細菌]]では、[[硫化水素]]が水の代わりに電子供与体として使われる。多くの生物の[[電子伝達系]]で、硫黄と[[鉄]]からなる[[鉄-硫黄クラスター]]が働いている([[フェレドキシン]]など)。また[[呼吸鎖]]の[[シトクロムc酸化酵素]]の銅中心 Cu&lt;sub&gt;A&lt;/sub&gt; にも含まれる。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Sulfur}}<br /> * [[自然硫黄]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * エリック・シャリーン 『図説 世界史を変えた50の鉱物』 上原ゆうこ訳 原書房、2013年、ISBN 978-4-562-04871-7。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.chem-asahi.co.jp/strength 硫黄化合物の合成技術により様々な製品が製造されている 参考:旭化学工業㈱]<br /> *{{Hfnet|613|硫黄}}<br /> * {{Britannica|science|sulfur|sulfur (Chemical element)}}<br /> * {{Kotobank|2=日本大百科全書(ニッポニカ)}}<br /> <br /> {{normdaten}}<br /> {{元素周期表}}<br /> {{硫黄の化合物}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:いおう}}<br /> [[Category:硫黄|*]]<br /> [[Category:環式化合物]]<br /> [[Category:第2類危険物]]<br /> [[Category:熟字訓]]<br /> [[Category:必須ミネラル]]</div> 122.24.144.89 グルタミン酸 2018-09-26T08:30:24Z <p>122.24.144.89: template・信頼性・「ウィキペディア」への言及を避ける</p> <hr /> <div>{{chembox<br /> | verifiedrevid = 415508036<br /> | Name = グルタミン酸<br /> | ImageFile = Glutaminsäure - Glutamic acid.svg<br /> | ImageFile1 = L-glutamic-acid-3D-sticks2.png<br /> | ImageSize1 = 180px<br /> | ImageName1 = A representation of the structure of L-glutamic acid<br /> | ImageFile2 = Sample of L-Glutamic acid.jpg<br /> | ImageSize2 = 130px<br /> | IUPACName = Glutamic acid<br /> | OtherNames = 2-Aminopentanedioic acid&lt;br/&gt;2-Aminoglutaric acid<br /> | Section1 = {{Chembox Identifiers<br /> | UNII_Ref = {{fdacite|correct|FDA}}<br /> | UNII = 61LJO5I15S<br /> | ChEMBL_Ref = {{ebicite|correct|EBI}}<br /> | ChEMBL = 276389<br /> | 日化辞番号 = J9.171E<br /> | KEGG_Ref = {{keggcite|correct|kegg}}<br /> | KEGG = C00302<br /> | KEGG2 = C00025<br /> | KEGG2_Comment = (L-グルタミン酸)<br /> | KEGG3 = C00217<br /> | KEGG3_Comment = (D-グルタミン酸)<br /> | InChI = 1/C5H9NO4/c6-3(5(9)10)1-2-4(7)8/h3H,1-2,6H2,(H,7,8)(H,9,10)<br /> | InChIKey = WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYAD<br /> | StdInChI_Ref = {{stdinchicite|correct|chemspider}}<br /> | StdInChI = 1S/C5H9NO4/c6-3(5(9)10)1-2-4(7)8/h3H,1-2,6H2,(H,7,8)(H,9,10)<br /> | StdInChIKey_Ref = {{stdinchicite|correct|chemspider}}<br /> | StdInChIKey = WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N<br /> | CASNo = 617-65-2<br /> | CASNo_Ref = {{cascite|correct|CAS}}<br /> | CASOther = &lt;br/&gt;56-86-0 (&lt;small&gt;L&lt;/small&gt;-異性体)&lt;br/&gt;6893-26-1 (&lt;small&gt;D&lt;/small&gt;-異性体) &lt;!-- also verified at CAS Common Chemistry --&gt;<br /> | EC-number = 210-522-2<br /> | ChemSpiderID_Ref = {{chemspidercite|correct|chemspider}}<br /> | ChemSpiderID = 591<br /> | PubChem = 611<br /> | IUPHAR_ligand = 1369<br /> | SMILES = C(CC(=O)O)C(C(=O)O)N<br /> }}<br /> | Section2 = {{Chembox Properties<br /> | C=5 | H=9 | N=1 | O=4<br /> | Appearance = 白色結晶性粉末<br /> | Density = 1.4601 (20 °C)<br /> | MeltingPt = 199 {{℃}}(分解)<br /> | Solubility = soluble<br /> }}<br /> | Section7 = {{Chembox Hazards<br /> | EUIndex = <br /> | FlashPt = <br /> }}<br /> | Section8 = {{Chembox Related<br /> | OtherCompounds = [[α-ケトグルタル酸]]&lt;br /&gt;[[アンモニア]]&lt;br /&gt;[[グルタミン]]&lt;br /&gt;[[グルタミン酸ナトリウム]]<br /> }}<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;グルタミン酸&#039;&#039;&#039;(グルタミンさん、glutamic acid, glutamate)は、[[アミノ酸]]のひとつで、2-アミノペンタン二酸のこと。2-アミノグルタル酸とも呼ばれる。&#039;&#039;&#039;Glu&#039;&#039;&#039; あるいは &#039;&#039;&#039;E&#039;&#039;&#039; の略号で表される。[[コムギ|小麦]][[グルテン]]の[[加水分解]]物から初めて発見されたことからこの名がついた。英語に準じ、グルタメートと呼ぶこともある。<br /> <br /> 酸性極性側鎖アミノ酸に分類される。[[タンパク質]]構成アミノ酸のひとつで、非[[必須アミノ酸]]。[[動物]]の体内では[[神経伝達物質]]としても機能しており、[[グルタミン酸受容体]]を介して神経伝達が行われる、興奮性の神経伝達物質である。<br /> <br /> グルタミン酸が多くつながると、[[納豆]]の粘性物質である[[ポリグルタミン酸]]になる。<br /> <br /> [[致死量]]はLD&lt;sub&gt;50&lt;/sub&gt;=20g/kgであり、体重50kgのヒトなら1000g=1kgである。<br /> <br /> == 生合成 ==<br /> [[クエン酸回路]]の一員である[[2-オキソグルタル酸]]が、[[グルタミン酸トランスフェラーゼ]]の作用により他のアミノ酸から[[アミノ基転移]]を受けることで合成される。<br /> <br /> あるいは、[[グルタミン酸デヒドロゲナーゼ]] ([[EC番号|EC 1.4.1.3]]) による、グルタミン酸の2-オキソグルタル酸とアンモニアへの分解反応の逆反応により合成される。<br /> <br /> : &lt;small&gt;L&lt;/small&gt;-glutamate + H&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;O + NAD(P)&lt;sup&gt;+&lt;/sup&gt; → 2-oxoglutarate + NH&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt; + NAD(P)H + H&lt;sup&gt;+&lt;/sup&gt;<br /> <br /> == 存在 ==<br /> [[コンブ]]、[[チーズ]]、[[緑茶]]などに大量に含まれるほか、[[シイタケ]]、[[トマト]]、[[魚介類]]などにも比較的多く含まれていることが知られている。<br /> <br /> == 利用 ==<br /> 主に、[[食品添加物]]であるL-[[グルタミン酸ナトリウム]](グルタミン酸ソーダ、mono sodium glutamate、MSGあるいはグル曹とも呼ばれる)の中間原料として製造、利用される。グルタミン酸そのものは酸味を持つため、その[[ナトリウム]]塩であるグルタミン酸ナトリウムが[[調味料]]([[うま味調味料]])として利用されている。L-[[グルタミン酸ナトリウム]]を主成分とする調味料として、日本では[[味の素]]などがよく知られている。[[昆布]]等からのグルタミン酸の抽出には水に含まれる[[ミネラル]]が悪影響を及ぼすので[[軟水]]の使用が望ましい&lt;ref name=&quot;column&quot;&gt;[http://www.cosmowater.com/fun/column/column_vol5.html 軟水と硬水について] 株式会社コスモライフ&lt;/ref&gt;{{信頼性要検証|date=2018-09}}&lt;ref&gt;[http://aissy.co.jp/ajihakase/blog/archives/7866 硬水・軟水で料理の味が変わる] 味博士の研究所&lt;/ref&gt;{{信頼性要検証|date=2018-09}}&lt;ref name=&quot;minekyo&quot;&gt;[http://minekyo.net/publics/index/7/detail=1/c_id=20 軟水、硬水はどのように使い分けされているのでしょうか。]日本ミネラルウォーター協会&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 製法 ==<br /> 現在ではグルタミン酸は工業的に生産されている。[[2005年]]には世界で約 170 万トン、年率で3 - 4 %の増産が見込まれていた&lt;ref name=kahaku&gt;{{Cite web |format=PDF |url=http://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/042.pdf |title=アミノ酸発酵技術の系統化調査 |publisher=[[国立科学博物館]] |accessdate=2017-07-27}}&lt;/ref&gt;。用途によっていくつかの製法が併存するが、[[アミノ酸発酵]]によるものが最も生産量が多い。<br /> <br /> === 加水分解法 ===<br /> [[グルテン]]、[[大豆蛋白]]などの植物性タンパク質に、[[塩酸]]を加えて高温のもとで加水分解すると、グルタミン酸の塩酸塩が得られる。かつては小麦粉グルテンを使っての製造が行われていたが、現在は用いられない。<br /> <br /> === 抽出法 ===<br /> [[テンサイ]]から[[甜菜糖]]を作る過程で出る廃糖蜜には、約3%程度の遊離グルタミン酸が含まれるので、[[ステファン法]]によって抽出すれば利用可能であり、[[1930年代]]には工業化されたが、コストが高いことと、廃棄物が多く出ることから、現在は用いられない。<br /> <br /> === 化学合成法 ===<br /> [[アクリロニトリル]]を原料に、[[カルボキシル化]]、[[シアノアミン]]化、加水分解によってグルタミン酸の[[ラセミ体]]が得られる&lt;ref name=kahaku /&gt;。3つの反応行程が必要で、需要の多い&lt;small&gt;L&lt;/small&gt;-グルタミン酸だけを生産できず、これをさらに分離する行程が必要になる。また、異物混入事故による健康被害、[[発癌性|発がん物質]]、製造過程で発生する[[公害]]など、化学合成物を[[食品添加物]]として利用することへの不安を払拭できず&lt;ref name=kahaku /&gt;需要拡大には至らなかった。<br /> <br /> === 酵素促進合成法 ===<br /> 生合成にも使われている[[グルタミン酸デヒドロゲナーゼ]]や、[[アミノトランスフェラーゼ]]、グルタミン酸合成酵素などの[[酵素]]と[[補酵素]]の作用によって、それぞれ異なる原料から製造する方法もある。<br /> <br /> === アミノ酸発酵法 ===<br /> 細菌、[[酵母]]などの微生物のアミノ酸代謝を人為的な変換により過剰に産生させ体外に排出蓄積させる技術を&#039;&#039;&#039;[[アミノ酸発酵]]&#039;&#039;&#039;という。[[1955年]]、協和発酵(現・[[協和発酵バイオ]])の[[木下祝朗]]、[[鵜高重三]]らがグルタミン酸生産菌を発見し、発酵法による工業的な生産技術を翌[[1956年]]に世界に先駆けて軌道に載せた&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8%E7%99%BA%E9%85%B5-198755 アミノ酸発酵 - 日本大百科全書(ニッポニカ)] コトバンク&lt;/ref&gt;。原料の[[糖蜜]]、[[粗糖]]、[[氷砂糖|糖液]]の調達コストの兼ね合いから生産のほとんどは海外で行われている。<br /> <br /> == 神経伝達物質と興奮毒 ==<br /> グルタミン酸は、[[神経系]]では、興奮性[[神経伝達物質]]の一つであり、記憶・学習などの脳高次機能に重要な役割を果たしている。他方、グルタミン酸は、神経系では、内因性興奮毒としての性質を持ち、細胞死、[[パーキンソン病]]、[[抑うつ]]などの[[神経症]]に関わっている&lt;ref name=&quot;shiga&quot;&gt;[http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/subs-transm.html 伝達物質] 痛みと鎮痛の基礎知識 - Pain Relief&lt;/ref&gt;。[[大脳皮質]]でグルタミン酸は脳虚血などの病的状態においては[[神経毒]]として作用し、[[神経細胞]]の壊死を起こすことが知られている&lt;ref name=&quot;kaken&quot;&gt;[http://kaken.nii.ac.jp/d/p/01658509 グルタミン酸の興奮毒性に拮抗する内因性アミノ酸の存在様式と機能的役割]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 最近、[[トリプトファン]]代謝産物である[[キヌレン酸]]が[[脊髄]]においてNMDA型グルタミン酸受容体に作用しグルタミン酸に拮抗することが報告されており、脳内でグルタミン酸の興奮毒性の抑制に重要な機能的役割を担っていることが想定される&lt;ref name=&quot;kaken&quot;/&gt;。なお、グルタミン酸は、[[血液脳関門]]を透過しないので、循環系から脳に供給されることはない&lt;ref name=&quot;shiga&quot;/&gt;が、[[グルタミン]]は通過する。<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 == <br /> * [[グルタミン]]<br /> * [[アミノ酸の代謝分解]]<br /> * [[うま味]]<br /> * [[呈味性ヌクレオチド]]<br /> * [[ポリグルタミン酸]]<br /> * [[イノシン酸]]<br /> * [[神経伝達物質]]<br /> * [[抗てんかん薬]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *{{Hfnet|616|グルタミン酸}}<br /> *{{脳科学辞典|グルタミン酸}} 神経伝達物質としてのグルタミン酸の解説<br /> {{タンパク質を構成するアミノ酸}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:くるたみんさん}}<br /> [[Category:神経伝達物質]]<br /> [[Category:タンパク質を構成するアミノ酸]]<br /> [[Category:糖原性アミノ酸]]<br /> [[Category:ジカルボン酸]]<br /> [[Category:興奮性アミノ酸受容体作動薬]]</div> 122.24.144.89 胎盤 2018-09-26T07:50:55Z <p>122.24.144.89: /* 外部リンク */ tepmlate</p> <hr /> <div>{{No footnotes|date=2017年8月}}<br /> {{Infobox 解剖学<br /> | name=胎盤<br /> | 画像1=[[ファイル:Placenta ja.svg|right|300px]]<br /> | 画像説明1=&#039;&#039;&#039;母体、胎児と胎盤の位置関係&#039;&#039;&#039;<br /> | 画像2=<br /> | 画像説明2=<br /> | 英語=Placenta<br /> | ラテン語=<br /> | 器官=[[内分泌器]]、[[女性器]]<br /> | 動脈=<br /> | 静脈=<br /> | 神経=<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;胎盤&#039;&#039;&#039;(たいばん、{{lang-en-short|placenta}})とは、[[有胎盤類]]などの[[雌]]([[人間]]の[[女性]]も含む)の[[妊娠]]時、[[子宮]]内に形成され、母体と[[胎児]]を連絡する[[器官]]である。胎盤を作る[[出産]]を[[胎生]]とよぶが、[[卵胎生]](非胎盤型胎生)を胎生に含めることがあるので注意を要する。近年「プラセンタ」として利用されている([[#産後の胎盤の利用|→後述]])。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 胎盤は、母体由来の基底脱落膜と胎児由来の[[絨毛膜絨毛]]部とから構成されている。&lt;!--母性胎盤、胎児性胎盤--&gt;<br /> <br /> 形態は[[動物]]種により異なり、[[ウマ|馬]]、[[ブタ|豚]]などにみられる散在性胎盤、[[反芻]]類にみられる多胎盤、[[ネコ目|食肉類]]にみられる帯状胎盤、[[ヒト]]、[[サル|猿]]、[[ハツカネズミ属|マウス]]などにみられる盤状胎盤に分類される。胎盤と胎児は[[臍帯]]で連絡されている。<br /> <br /> 胎盤の主な機能は母体側と胎児側の[[代謝]]物質交換、[[ガス交換]]や胎児側への[[免疫学]]的支援である。また、[[ホルモン]]を産生し、妊娠を維持する。<br /> 胎盤は[[分娩]]時、胎児のあとに&#039;&#039;&#039;後産&#039;&#039;&#039;として[[娩出]]される。後産として共に出てくる[[羊膜]]・臍帯などを含めて胞衣(えな)と称される。さらに残存している変性した胎盤や胎膜、子宮[[粘膜]]の分泌液、血液などの、ほぼ完全に排出されるまで続くものを[[悪露]]という。<br /> <br /> === 母衣の由来説 ===<br /> 日本の歴史において、[[戦]]で[[甲冑]]の上から纏う大きな布を[[母衣]](ほろ)といい、弓矢や投石から身を守るのに使う。これを「母衣」と呼ぶ理由を、[[新井白石]]は『本朝軍器考』で用途と形状を[[胞衣]]になぞったとする説を述べている。一方、民俗学者[[南方熊楠]]は、典籍の「羽衣」の誤写であるとする説を述べている&lt;ref&gt;{{Harvnb|南方|1926|loc=pp.233-240}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 胎盤を持つ動物 ==<br /> 胎盤を形成することは[[哺乳類]]の特徴とされることもあるが、実際は、哺乳類の一部の系統である有胎盤類([[真獣下綱]])のみが胎盤を持つ。現生では[[単孔類]]と[[有袋類]]が胎盤を作らない。ただし有袋類は、一般的に胎盤と呼ばれる胎児を十分に成長させる高機能な漿尿膜胎盤は作らないが、低機能な卵黄嚢胎盤を作る。<br /> <br /> 胎盤は哺乳類に限るものではなく、[[サメ]]の一部([[ホホジロザメ]]、[[メジロザメ]]、[[オオメジロザメ]]、[[シュモクザメ]]など&lt;!--イタチザメが例に挙げられていましたがイタチザメは卵胎生だと思います--&gt;)が胎盤を作る。ただし、サメの多くは胎盤を作らない[[卵胎生]]で、さらに完全な[[卵生]]の種も少なくない。<br /> <br /> [[Image:Gray39.png|right|300px|thumb|&#039;&#039;&#039;胎盤の構造(上図の一部を拡大したもの)&#039;&#039;&#039; 上部母体側から酸素、養分に富む動脈血が赤と青の細かい点で描かれた空隙、すなわち絨毛間腔内に放出され、静脈から母体に戻る。一方、図右下にある臍帯(へその緒)から絨毛間腔側に向かって臍動脈が流れ、図中に樹木のように見える絨毛を経由するうちに、ガス交換、栄養吸収、老廃物の放出が行われ、臍静脈を経由して胎児側に戻る。図中の用語を左上から、右下に向かって以下に示す。<br /> 絨毛 (Villus)、<br /> 海綿層 (Stratum spongiosum)、<br /> &lt;!-- (Limiting or boundary layer)、--&gt;<br /> 母体血管 (Maternal vessels)、<br /> 胎盤中隔 (Placental septum)、<br /> 周縁洞 (Marginal sinus)、<br /> 絨毛膜 (Chorion)、<br /> 羊膜 (Amnion)、<br /> 栄養膜 (Trophoblast)、<br /> 2本の臍動脈 (Umbilical arteries)、<br /> 1本の臍静脈 (Umbilical vein)、<br /> 臍帯 (Umbilical cord)、いわゆる「へその緒」。なお、臍動脈と臍静脈の色は実際とは逆に描かれている。]]<br /> [[ファイル:Human_placenta_baby_side.jpg|300px|thumb|right|&#039;&#039;&#039;ヒトの胎盤&#039;&#039;&#039; 出産後数分経過した時点のもの。写真上部の白い紐状の組織が臍帯。指で示している部分が胎児の頭部の位置に相当する。容器と接している面が母体側である。写真下側に胎盤を取り囲んで白く不透明に見える組織は羊膜の一部。なお、胎盤のラテン語表記 placenta は[[古代ローマ]]で食べられていた平らなケーキ([[:en:Placenta cake|en]])という意味であり、写真の形状とも合致する。]]<br /> &lt;!-- 百科事典らしく写真にも解説を加えてみましたが、これでも不快である、というのであれば編集を差し戻してください。--&gt;<br /> <br /> == ヒト成熟胎盤の構造 ==<br /> 胎児側では胎盤は[[羊膜]]で境され、次にある絨毛膜板から樹状に絨毛が生えている。樹幹にあたる幹絨毛から枝のように分枝絨毛が形成されている。樹の最上位部で基底脱落膜に付着、固定している絨毛が付着絨毛で、それ以外の付着していない絨毛を浮遊絨毛という。絨毛内は胎児血管が走っている。<br /> <br /> 母体側では基底脱落膜から母体血管が開口し、母体血が噴出している。絨毛はこの血液の中をただよっている。基底脱落膜の一部は、絨毛膜板に向かって隆起し、区画分けしている。この隆起を胎盤中隔と呼ぶ。胎盤中隔は、絨毛膜板には付着しておらず、全ての区画は開通している。<br /> <br /> 注意すべきことは、母体の血液と胎児の血液とは直接混合していないことである。酸素・栄養分・老廃物などの物質交換は[[血漿]]を介して行われている。このため、母体と胎児の血液型が異なっていても、[[異型輸血]]のような凝血は起こらない構造になっている。この構造をプラセンタルバリア (placental barrier) という。このことから、胎児から見ると胎盤は羊膜の外側にあるが、胎児側の臓器とも言える。<br /> <br /> == ヒト胎盤の内分泌 ==<br /> 主に産生される[[蛋白質ホルモン]]は、ヒト絨毛性ゴナドトロピン (hCG) およびヒト胎盤性ラクトゲン (hPL) がある。[[ステロイドホルモン]]は、プロゲステロン、エストロゲンがある。<br /> * [[ヒト絨毛性ゴナドトロピン]] (hCG) - [[黄体]]を維持する<br /> * [[ヒト胎盤性ラクトゲン]] (hPL) - [[乳房|乳腺]]を刺激する<br /> * [[プロゲステロン]] - 妊娠を維持する<br /> * [[エストロゲン]] - 子宮や乳腺を刺激する<br /> <br /> == 産後の胎盤 ==<br /> === 利用 ===<br /> 娩出後は、[[臓器]]としての役割を終えて脱落する。産後に羊膜等と一緒に胎盤を食餌して分娩による消耗を補填する動物もいる。<br /> <br /> === 医薬品等への転用 ===<br /> {{main|プラセンタ}}<br /> [[ブタ]]、[[ウマ]]、[[ヒト]]などの胎盤は、[[医薬品]]として[[漢方薬]]の[[紫荷車]]などのほかに[[化粧品]]や[[健康食品]]などに利用されている。日本では[[英語]]読みを[[片仮名]]で&#039;&#039;&#039;プラセンタ&#039;&#039;&#039;と表示している。<br /> <br /> === 処分 ===<br /> 日本では胎盤や[[臍帯]]を勝手に処分することはできない。また、妊娠12週以前の[[死胎]]も同様である。これらは、手術に使われた綿やガーゼなど他の[[産汚物]]などとともに[[地方自治体]]が処分方法を[[条例]]で定めている。東京都では「[[胞衣]]及び産穢物取扱業取締条例」により処分方法を規定している。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *{{Citation |和書|last=南方|first=熊楠|editor=|year =1926|chapter=母衣|title =南方随筆. 続|publisher =岡書院|url={{NDLDC|981768/129}} 国立国会図書館デジタルコレクション|pages=233-240}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[前置胎盤]]<br /> *[[臍帯]]<br /> *[[胎生]]<br /> *[[胞衣壺]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *{{Hfnet|755|プラセンタ、胎盤}}<br /> * [http://www.placenta.gr.jp/ 胎盤臨床医学会]<br /> * [http://www.placenta-jbp.co.jp/medical/ 株式会社 日本生物製剤 - ラエンネック]<br /> ** {{PDFlink|[http://www.placenta-jbp.co.jp/medical/medicine/temp.pdf ラエンネック]}} - 株式会社[[日本生物製剤]]の解説<br /> ** {{PDFlink|[http://www.placenta-jbp.co.jp/medical/medicine/laennec_IF(2010.03).pdf ラエンネック・インタビューフォーム]}} - 同上<br /> {{ホルモン}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:たいはん}}<br /> [[Category:妊娠]]<br /> [[Category:人間の女性の生殖系]]<br /> [[Category:生殖系]]<br /> [[Category:器官]]</div> 122.24.144.89 ゲルマニウム 2018-09-26T05:05:30Z <p>122.24.144.89: tepmlate</p> <hr /> <div>{{Elementbox<br /> |name=germanium<br /> |japanese name=ゲルマニウム<br /> |number=32<br /> |symbol=Ge<br /> |pronounce={{IPAc-en|dʒ|ər|ˈ|m|eɪ|n|i|əm}}&lt;br /&gt;{{respell|jər|MAY|nee-əm}}<br /> |left=[[ガリウム]]<br /> |right=[[ヒ素]]<br /> |above=[[ケイ素|Si]]<br /> |below=[[スズ|Sn]]<br /> |series=半金属<br /> |group=14<br /> |period=4<br /> |block=p<br /> |image name=Polycrystalline-germanium.jpg<br /> |image alt=Grayish lustrous block with uneven cleaved surface<br /> |appearance=銀白色<br /> |atomic mass=72.63(1)<br /> |electron configuration=&amp;#91;[[アルゴン|Ar]]&amp;#93; 3d{{sup|10}} 4s{{sup|2}} 4p{{sup|2}}<br /> |electrons per shell=2, 8, 18, 4<br /> |phase=固体<br /> |density gpcm3nrt= 5.323<br /> |density gpcm3mp= 5.60<br /> |melting point K=1211.40<br /> |melting point C=938.25<br /> |melting point F=1720.85<br /> |boiling point K=3106<br /> |boiling point C=2833<br /> |boiling point F=5131<br /> |heat fusion= 36.94<br /> |heat vaporization= 334<br /> |heat capacity= 23.222<br /> |vapor pressure 1=1644<br /> |vapor pressure 10=1814<br /> |vapor pressure 100=2023<br /> |vapor pressure 1 k=2287<br /> |vapor pressure 10 k=2633<br /> |vapor pressure 100 k=3104<br /> |vapor pressure comment=<br /> |crystal structure=[[ダイヤモンド構造]]<br /> |lattice constant=5.658<br /> |oxidation states=&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;, 3, &#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;, 1, 0, −1, −2, −3, −4&lt;br /&gt;([[両性酸化物]])<br /> |electronegativity=2.01<br /> |number of ionization energies=3<br /> |1st ionization energy=762<br /> |2nd ionization energy=1537.5<br /> |3rd ionization energy=3302.1<br /> |atomic radius=122<br /> |covalent radius=122<br /> |Van der Waals radius=[[1 E-10 m|211]]<br /> |magnetic ordering=[[反磁性]]&lt;ref&gt;[http://www-d0.fnal.gov/hardware/cal/lvps_info/engineering/elementmagn.pdf Magnetic susceptibility of the elements and inorganic compounds], in Handbook of Chemistry and Physics 81st edition, CRC press. &lt;/ref&gt;<br /> |electrical resistivity at 20=1<br /> |thermal conductivity=60.2<br /> |thermal expansion=6.0<br /> |speed of sound rod at 20=5400<br /> |Young&#039;s modulus=103&lt;ref name=ioffe&gt;{{cite news|url=http://www.ioffe.ru/SVA/NSM/Semicond/Ge|title=Properties of Germanium|publisher=[[Ioffe Institute]]}}&lt;/ref&gt;<br /> |Shear modulus=41&lt;ref name=ioffe/&gt;<br /> |Bulk modulus=75&lt;ref name=ioffe/&gt;<br /> |Poisson ratio=0.26&lt;ref name=ioffe/&gt;<br /> |Mohs hardness=6.0<br /> |Vickers hardness=<br /> |Brinell hardness=<br /> |CAS number=7440-56-4<br /> |Band gap=0.67<br /> |isotopes={{Elementbox_isotopes_decay | mn=68 | sym=Ge | na=[[人工放射性同位体|syn]] | hl=270.8 [[日|d]] | dm=[[電子捕獲|ε]] | de=- | pn=68 | ps=[[ガリウム|Ga]]}}<br /> {{Elementbox_isotopes_stable | mn=70 | sym=Ge | na=21.23 % | n=38}}<br /> {{Elementbox_isotopes_decay | mn=71 | sym=Ge | na=[[人工放射性同位体|syn]] | hl=11.26 [[日|d]] | dm=[[電子捕獲|ε]] | de=- | pn=71 | ps=[[ガリウム|Ga]]}}<br /> {{Elementbox_isotopes_stable | mn=72 | sym=Ge | na=27.66 % | n=40}}<br /> {{Elementbox_isotopes_stable | mn=73 | sym=Ge | na=7.73 % | n=41}}<br /> {{Elementbox_isotopes_stable | mn=74 | sym=Ge | na=35.94 % | n=42}}<br /> {{Elementbox_isotopes_decay | mn=76 | sym=Ge | na=7.44 % |<br /> hl=1.78 × 10{{sup|21}} [[年|y]] | dm=[[二重ベータ崩壊|β{{sup|−}}β{{sup|−}}]] | de=- | pn=76 | ps=[[セレン|Se]]}}<br /> |isotopes comment=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ゲルマニウム&#039;&#039;&#039;({{lang-en|germanium}}&lt;ref&gt;http://www.encyclo.co.uk/webster/G/23&lt;/ref&gt; {{IPA-en|dʒərˈmeɪniəm|}})は[[原子番号]]32の[[元素]]。[[元素記号]]は &#039;&#039;&#039;Ge&#039;&#039;&#039;。[[炭素]]族の元素の一つ。[[ケイ素]]より狭い[[バンドギャップ]](約0.7 [[電子ボルト|eV]])を持つ[[半導体]]で、結晶構造は金剛石構造である。<br /> <br /> 電子機器に使われ、有機ゲルマニウムの[[プロパゲルマニウム]]は経口B型肝炎治療の医薬品としても使われる。健康器具ではその効果を示す文献はないとされ、日本で違法にがんに効くと宣伝して業者が逮捕されたケースもある。<br /> <br /> == 用途 ==<br /> 初期の[[トランジスタ]]にはゲルマニウムが使われ、安定性に優れるケイ素(シリコン)が登場するまでは主流だった。現在でも、[[電圧降下]]が小さいことから[[ダイオード]]や、バンドギャップが比較的狭いことから[[光検出器]]に用いられる。<br /> <br /> また、[[ガンマ線]]の放射線検出器(半導体検出器)にも用いられる。素子を液体窒素などで冷却する必要があるという欠点もあるが、エネルギー分解能に優れることから利用されている。<br /> <br /> 赤外線に対して透明で、赤外域で高い屈折率(約 n = 4)を示す材料として有用である。この性質を利用して[[石英]]を用いたレンズにゲルマニウムを添加すると屈折率が上がり、また[[赤外線]]を透過するようになるので、光学用途にも多用される。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ドミトリ・メンデレーエフ]]は、自ら考案した[[周期表]]で当時知られていた元素([[ケイ素]])から、未発見の元素を &quot;エカケイ素&quot;(Ekasilicon, Es:周期表におけるケイ素のすぐ下の元素という意味)として[[予言]]した。[[1885年]]、[[ドイツ]]の[[クレメンス・ヴィンクラー]]がアージロード鉱という銀鉱石からエカケイ素に当たる新元素を発見し、ドイツの古名ゲルマニア (germania) にちなんで&#039;&#039;&#039;ゲルマニウム&#039;&#039;&#039;と命名した。メンデレーエフが周期表に基づいて予想したエカケイ素の性質とゲルマニウムの性質がよく一致し、メンデレーエフの周期表の完成度の高さを示す好例となった。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ エカケイ素Es と ゲルマニウムGeの性質<br /> |-<br /> !<br /> ! エカケイ素<br /> ! ゲルマニウム<br /> |-<br /> ! 原子量<br /> | 72<br /> | 72.63<br /> |-<br /> ! 密度 (g/cm{{sup|3}})<br /> | 約5.5<br /> | 5.327<br /> |-<br /> ! 融点<br /> | 高い<br /> | 摂氏952度<br /> |-<br /> ! 色<br /> | 灰色<br /> | 灰色<br /> |}<br /> <br /> ゲルマニウムは半導体材料としては比較的融点が低いため、[[ゾーンメルト法]]によって半導体として利用できる高純度の[[単結晶]]を得ることが比較的容易だったので黎明期の半導体産業で使用された。1947年12月に[[ベル研究所]]で初めて増幅作用を確認した[[点接触型トランジスタ]]はGeトランジスタで、それに続いて開発された[[合金接合型トランジスタ]]もGeトランジスタで1950年代の黎明期の半導体産業を支えた。Geトランジスタは高温に弱く、動作温度範囲の上限が約70℃に制限されるという弱点があったがシリコントランジスタは高温での安定性が高く、約125℃まで作動したので、高温でも安定して作動するシリコントランジスタが主流になったことにより、半導体として使用されるゲルマニウムは主役の座を降りたかに見えたが、近年、シリコントランジスタの高速化の限界が顕在化するにつれてゲルマニウムの高電子移動度が着目され、再び脚光を浴びつつある&lt;ref&gt;[http://eetimes.jp/ee/spv/1508/03/news056.html 次々世代のトランジスタを狙う非シリコン材料(2)~ゲルマニウムの復活]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Ge01&quot;&gt;[http://www.jst.go.jp/pr/announce/20100618/index.html 世界最高性能のゲルマニウムトランジスターを開発]&lt;/ref&gt;。また、ゲルマニウム単体だけでなく、シリコンに微量のゲルマニウムを添加した[[シリコンゲルマニウム]]として使用する開発も進みつつある&lt;ref&gt;[http://ednjapan.com/edn/articles/0907/01/news122.html SiGeが切り開く半導体の未来]&lt;/ref&gt;。この場合、従来の微細化プロセスを利用できるので高集積度の半導体素子の製造に適する。界面で二酸化ゲルマニウム(GeO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;)の分解が起きることにより一酸化ゲルマニウム(GeO)が発生するためシリコン半導体では製造技術が確立されている「ゲート絶縁膜」をゲルマニウムで作成することが大変難しかったので高集積度のゲルマニウム半導体の量産の[[ボトルネック]]になっていた&lt;ref name=&quot;Ge01&quot;/&gt;。<br /> <br /> == ゲルマニウムの化合物 ==<br /> * [[水素化ゲルマニウム]] (GeH{{sub|4}})<br /> * [[一酸化ゲルマニウム]] (GeO)<br /> * [[二酸化ゲルマニウム]] (GeO{{sub|2}})<br /> * [[ジゲルマン]] (Ge{{sub|2}}H{{sub|6}})<br /> * [[トリゲルマン]] (Ge{{sub|3}}H{{sub|8}})<br /> <br /> == 同位体 ==<br /> {{main|ゲルマニウムの同位体}}<br /> <br /> == 人体への影響 ==<br /> 1887年にWinklerが最初に有機ゲルマニウムを合成し、1962年にKaarsらが合成したものは生理研究を本格化させていった&lt;ref name=&quot;Ge132&quot;&gt;{{Cite journal |和書|author1=秋葉光雄 |author2=柿本紀博 |date=1994 |title=&lt;nowiki&gt;Poly[3,3&#039;(1,3-dioxo-1,3-digermoxanediyl)bispropanoicacld](Ge-132)&lt;/nowiki&gt;を起点とする薬理活性有機ゲルマニウム化合物の合成研究 |journal=日本化学会誌 |volume=1994 |issue=3 |pages=286-300 |doi=10.1246/nikkashi.1994.286 |url=https://doi.org/10.1246/nikkashi.1994.286}}&lt;/ref&gt;。浅井一彦らは石炭や漢方薬にゲルマニウムが少し含まれていることから注目し、1968年にレパゲルマニウム(研究時の名称Ge-132、一般にアサイゲルマニウムとも)を合成する&lt;ref name=&quot;Ge132&quot;/&gt;。レパゲルマニウムは食品として安全性が確かめられている&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書|author1=中村宜司 |author2=島田康弘 |date=2015-09 |title=機能性研究レポート 有機ゲルマニウムの食品機能性と生体への作用性 |journal=Food style 21 |volume=19 |issue=9 |pages=20-26}}&lt;/ref&gt;。また臨床試験も実施されてきた&lt;ref&gt;有森茂、古田美代子(1982年)「慢性関節リウマチに対するGe-132の効果」『医学と生物学』104(4):211-213. 販売者サイトでの論文解説[https://www.asai-ge.co.jp/usefulness/usefulness04/ 慢性炎症(関節リウマチ)に対する作用]。&lt;br/&gt;折茂肇、秋口格(1983年)「老人性骨粗鬆症に対するGe-132の効果について」『医学と薬学』9(5):1507-1509. 同じく論文解説[https://www.asai-ge.co.jp/usefulness/usefulness02/ 骨に対する作用]。&lt;br/&gt;今野 淳、本宮雅吉、大泉耕太郎、中井祐之、長浜文雄、田辺達三、鈴木 明、中林武仁(1990年)「多施設共同研究による有機ゲルマニウム(Ge-l32)の切除不能肺癌に対する二重盲検比較試験の成績」『BIOTHERAPY』4(5):1053-1063. [https://www.asai-ge.co.jp/usefulness/usefulness03/ 痛みに対する作用]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1978年に佐藤隆一らがプロパゲルマニウムを合成し、臨床試験が実施され1994年から免疫を高める経口B型肝炎治療剤のセロシオンカプルとして販売されている&lt;ref name=&quot;セロシオン&quot;&gt;{{Cite report |date=2016-10 |title=医薬品インタビューフォーム セロシオンカプセル |url=http://med.skk-net.com/supplies/products/item/SER_if_1610.pdf |format=PDF |page=1 |accessdate=2018-08-03 }}&lt;/ref&gt;。有機ゲルマニウムの中でも、唯一[[医薬品]]として認められているこのプロパゲルマニウムでは、ウイルス性のB型[[慢性肝炎]]に対する有効性が認められるものの、健康障害や死亡などの危険性についての警告文が付されており、[[消化器]]系の各種症状(腹痛、下痢、口内炎等)、[[うつ病|うつ]]、[[月経]]異常、脱毛等の副作用がある&lt;ref&gt;{{Hfnet|979}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> スピロゲルマニウムは新薬にするために臨床試験が行われていたが、胃癌では毒性の高さと有効率の低さから、1999年にそれ以上の研究は断念された&lt;ref&gt;{{cite journal |vauthors=Novik Y, Ryan LM, Haller DG, Asbury R, Dutcher JP, Schutt A |title=Phase II protocol for the evaluation of new treatments in patients with advanced gastric carcinoma: results of ECOG 5282 |journal=Med. Oncol. |volume=16 |issue=4 |pages=261–6 |date=December 1999 |pmid=10618689 |doi= |url=}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ゲルマニウムを含む[[健康食品]]を摂取して[[死亡]]した例もある。無機ゲルマニウムは生死に関わるような[[副作用]]があるが、1970年代後半からのゲルマニウムブームにて、当初から無機ゲルマニウムの飲用は[[腎臓]]等に障害を発生させるとの研究結果がすでに報告されていたにもかかわらず、一部の業者が無機ゲルマニウムを有機ゲルマニウムと偽って飲用として販売したために事故が発生し、1998年10月には[[厚生労働省]]が各都道府県に対しゲルマニウム含有食品についての注意喚起を行っている&lt;ref&gt;[http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/hokenkinou/4b-3.html 保健機能食品・健康食品関連情報 ゲルマニウムを含有させた食品の取扱いについて] - 厚生労働省 1988年10月12日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 有機ゲルマニウムでも、経口摂取による健康障害&lt;ref&gt;Hess B, Raisin J, Zimmermann A, Horber F, Bajo S, Wyttenbach A, Jaeger P. &quot;Tubulointerstitial nephropathy persisting 20 months after discontinuation of chronic intake of germanium lactate citrate.&quot; Am J Kidney Dis. 21(5), 1993 May, pp548-52. PMID 8488824&lt;/ref&gt;、死亡例&lt;ref&gt;Krapf R, Schaffner T, Iten PX. &quot;Abuse of germanium associated with fatal lactic acidosis.&quot; Nephron. 62(3), 1992, pp351-6. PMID 1436351&lt;/ref&gt;が報告されているため、比較的危険性のあるものである。<br /> <br /> ある有機ゲルマニウム製剤の経口投与により[[癌]]に効果があるという研究もある&lt;ref&gt;Mainwaring MG, Poor C, Zander DS, Harman E. &quot;Complete remission of pulmonary spindle cell carcinoma after treatment with oral germanium sesquioxide.&quot; Chest. 117(2), 2000 Feb, pp591-3. PMID 10669709&lt;/ref&gt;。別の研究者によって危険性も示されている&lt;ref&gt;監訳:国立健康・栄養研究所『健康食品データベース Pharmacist&#039;s Letter, Prescriber&#039;s Letterエディターズ編』第一出版 ISBN 9784804110967&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[国立健康・栄養研究所]]は、「サプリメントとしての経口摂取はおそらく危険と思われ、末梢神経や尿路系の障害を起こし、重篤な場合には死に至ることがある」として注意を呼びかけている&lt;ref&gt;{{Hfnet|35|ゲルマニウムに関する情報}}更新日2008/01/09、閲覧日2018年9月26日&lt;/ref&gt;。また、経口摂取によりこれまでに31例の腎臓への重大な疾患や死亡が報告されている&lt;ref&gt;{{cite journal|author=Tao S.H. and Bolger P.M.|year=1997|month=June|title=Hazard Assessment of Germanium Supplements | journal = Regulatory Toxicology and Pharmacology | volume=25 | issue=3 | pages=211-219 |doi=10.1006/rtph.1997.1098 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 健康器具 ===<br /> ゲルマニウムを使った様々な健康器具類が販売されている。2009年の国民生活センターの発表では、文献の調査や販売者の答弁から人体への効果を表す根拠は発見できなかった&lt;ref name=&quot;yomiuri090625&quot;&gt;{{Cite web|date=2009年6月25日|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090625-OYT1T00964.htm|title=ゲルマニウムブレスレット「疲労和らぐ」根拠なし|publisher=[[読売新聞]]|accessdate=2009年6月25日|archiveurl=https://archive.fo/IJKcU|archivedate=2009-06-27}}&lt;/ref&gt;。科学技術振興機構データベースの2009年までの5年間を調査して、効果を示す文献は見つからなかった&lt;ref name=&quot;mainichi090625&quot;&gt;{{Cite web|date=2009年6月25日|url=http://mainichi.jp/life/health/news/20090626k0000m040029000c.html|title=ゲルマニウムブレスレット:健康効果を科学的に確認できず|publisher=[[毎日新聞]]|accessdate=2009年6月25日|archiveurl=http://web.archive.org/20090627203951/mainichi.jp/life/health/news/20090626k0000m040029000c.html|archivedate=2009-06-27}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「血行をよくする」「細胞を活性化」&lt;ref name=&quot;yomiuri090625&quot; /&gt;「がんに効く」&lt;ref name=&quot;yomiuri100106&quot; /&gt;などといった効能がうたわれることがあるが、ゲルマニウムにこのような効能、効果があることは医学的に証明されていないだけでなく、このような表示は薬事法(現・医薬品医療機器等法)に抵触する恐れがあることが[[国民生活センター]]によって指摘されている&lt;ref name=&quot;yomiuri090625&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;yomiuri090625&quot;/&gt;。<br /> <br /> 日本では[[医薬品医療機器等法]]に基づき承認&lt;!--指定管理医療機器以外--&gt;や認証&lt;!--指定管理医療機器--&gt;を得た「家庭用磁気治療器」等の[[医療機器]]の中に一部ゲルマニウムを用いているものがあるが、承認内容ではない効果をもたらすと標榜することは認められない。<br /> <br /> 2010年には業者が[[逮捕]]されたケースがあり、「がんに効く」といって温熱治療機器を販売していた&lt;ref name=&quot;yomiuri100106&quot;&gt;{{Cite web|date=2010年1月6日|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100106-OYT1T00737.htm|deadlinkdate=2018-08-03|title=温熱治療器「がんに効く」と無許可販売容疑|publisher=[[読売新聞]]|accessdate=2010年1月6日}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;sankei100106&quot;&gt;{{Cite web|date=2010年1月6日|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100106/crm1001061305017-n1.htm|title=「がんに効く」治療器無許可販売の元社長ら逮捕 容疑否認|publisher=[[産経新聞]]|accessdate=2010年1月6日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100109035207/http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100106/crm1001061305017-n1.htm|archivedate=2010-01-09}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==出典==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons|Germanium}}<br /> {{Wiktionary|ゲルマニウム}}<br /> * [[ゲルマニウムラジオ]]<br /> * [[ゲルマニウム温浴]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{Hfnet|979|ゲルマニウムに関する情報}}<br /> * {{Hfnet|35|nolink=yes}}<br /> * [http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20090625_1.html 体に良いとうたうゲルマニウム使用のブレスレット](国民生活センター)<br /> * [http://doi.org/10.11256/jjdi.14.134 【原著論文】健康食品・サプリメントによる健康プロパゲルマニウム被害の現状と患者背景の特徴] 医薬品情報学 Vol.14 (2012) No.4 2月 pp.&amp;nbsp;134–143<br /> <br /> {{元素周期表}}<br /> {{ゲルマニウムの化合物}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:けるまにうむ}}<br /> [[Category:ゲルマニウム|*]]</div> 122.24.144.89 クマザサ 2018-09-26T04:10:23Z <p>122.24.144.89: /* 利用 */ 年</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2011年10月}}<br /> {{生物分類表<br /> |名称 = クマザサ<br /> |画像 = [[ファイル:Sasa veitchii1.jpg|250px]]<br /> |画像キャプション = クマザサ(2008年5月撮影)<br /> |省略 = 単子葉植物綱<br /> |目 = [[イネ目]] {{Sname||Poales}}<br /> |科 = [[イネ科]] {{Sname||Poaceae}}<br /> |亜科 = [[タケ亜科]] {{Sname||Bambusoideae}}<br /> |属 = [[ササ属]] {{Snamei||Sasa}}<br /> |種 = &#039;&#039;&#039;クマザサ&#039;&#039;&#039; {{Snamei|S. veitchii}}<br /> |学名 = {{Snamei||Sasa veitchii}} ({{Taxonomist|Ruprecht}}) {{Taxonomist|Makino}} et {{Taxonomist|Shibata}}<br /> |和名 = クマザサ<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;クマザサ&#039;&#039;&#039;(隈笹、[[学名]]:{{Snamei||Sasa veitchii}})は、[[イネ科]][[ササ属]]の植物の1種。ただし、山地に生育する、大型のササ類一般を指す場合も多い。<br /> <br /> == 種としてのクマザサ ==<br /> 標準和名をクマザサとよぶ植物は、高さが1-2mになる大型のササで、葉は長さが20cmを越え、幅は4-5cm。葉に隈取りがあるのが名前の由来。この隈取りであるが、若葉にはなく、葉が越冬するときに縁が枯れて隈取りになる。<br /> <br /> 非常に変異が多く、原名亜種は京都に産するものである。多くの変種が北日本の日本海側を中心に分布する。変種としてオオザサ {{Snamei|Sasa veitchii}} var. {{Snamei|grandifolia}} やチュウゴクザサ {{Snamei|Sasa veitchii}} var. {{Snamei|hirsuta}} がある。チュウゴクザサはクマザサや俗称としてのクマザサのような整った隈取りにはならない。<br /> <br /> == 総称、俗称としてのクマザサ ==<br /> 種としては上記のものがクマザサであるが、それ以外にも近似の種が多く、分類は混乱している面もある。<br /> <br /> 日本の[[ブナ林]]では林床に大型のササ類が密生することが多く、これらもまとめてクマザサと言われることもある。[[チシマザサ]] {{Snamei||Sasa kurilensis}}、[[スズタケ]] {{Snamei||Sasamorpha borealis}}、クマイザサ {{Snamei||Sasa senanensis}}、チマキザサ {{Snamei||Sasa palmata}}、ミヤコザサ {{Snamei||Sasa niponica}} などのクマザサと同じササ属 {{Snamei||Sasa}} の笹が往々にしてクマザサ扱いされる。一般的に、多雪の日本海側ではチシマザサ、クマイザサ、チマキザサが、少雪の太平洋側ではスズタケや小型のミヤコザサがその位置を占める。<br /> <br /> [[画像:Sasa veitchii 01.jpg|thumb|250px|総称としてのクマザサ(種は不明)、[[大菩薩峠]]、2008年5月撮影]]<br /> <br /> == 利用 ==<br /> 葉の隈取りを愛でて庭に栽培されることもある。<br /> <br /> 乾燥した葉は煎じて健康茶にされたり、エキスが健康食品として市販されている。これは[[高血圧]]、[[糖尿病]]などに効果があるとされるが、ヒトに対する有効性について信頼できるデータはないようである。&lt;ref name=&quot;hfnet&quot;&gt;{{Hfnet|100|クマザサ(2007/04/03)}}&lt;/ref&gt; クマザサの葉を淡竹葉(たんちくよう)という生薬名でいうこともある(ただし、淡竹葉を他植物とする場合もある)。<br /> <br /> なお、「&#039;&#039;&#039;熊笹&#039;&#039;&#039;」という表記もよく見受けられるが、ほとんどは「隈笹」の誤字である。しかし、健康食品の中には、[[クマ|熊]]の絵を描いたり、熊の出るような深山の笹などと称して「熊笹」としているものもある(その「熊笹」が「隈笹」と同一かは、健康食品のパッケージの表記では普通わからない)。<br /> 旧[[飛騨国]](現[[岐阜県]]北部)では隈笹の実が&#039;&#039;&#039;野麦&#039;&#039;&#039;(のむぎ)と呼ばれ、[[野麦峠]]という地名もある。凶作の年にはその実を食べて飢えをしのいだという。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Sasa veitchii}}<br /> {{Wikispecies|Sasa veitchii}}<br /> *{{Hfnet|100|クマザサ}}<br /> <br /> {{Plant-stub}}<br /> {{デフォルトソート:くまささ}}<br /> <br /> [[Category:タケ亜科]]</div> 122.24.144.89
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46