Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=122.197.122.39&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-25T08:37:02Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 フョードル2世 2018-04-09T15:53:59Z <p>122.197.122.39: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 君主<br /> | 人名 = フョードル2世<br /> | 各国語表記 = {{lang|ru|Фёдор II}}<br /> | 君主号 = 全ロシアのツァーリ<br /> | 画像 = Tsar Fyodr II.jpg <br /> | 画像サイズ = 250px<br /> | 画像説明 = フョードル2世<br /> | 在位 = [[1605年]][[4月23日]]/[[ユリウス暦]][[4月13日]] - [[1605年]][[6月20日]]/[[ユリウス暦]][[6月10日]]<br /> | 戴冠日 = <br /> | 別号 = [[モスクワ大公]]<br /> | 全名 = フョードル・ボリソヴィチ・ゴドゥノフ<br /> | 配偶者1 = <br /> | 子女 = <br /> | 王家 = <br /> | 王朝 = <br /> | 賛歌 = <br /> | 父親 = [[ボリス・ゴドゥノフ]]<br /> | 母親 = [[マリヤ・スクラートヴァ=ベリスカヤ]]<br /> | 出生日 = [[1589年]]<br /> | 生地 = [[モスクワ]]<br /> | 死亡日 = [[1605年]][[6月20日]]/[[ユリウス暦]][[6月10日]]<br /> | 没地 = [[クレムリン]]、[[モスクワ]]<br /> | 埋葬日 = [[1606年]]<br /> | 埋葬地 = ヴァルソノフィ修道院(改葬)&lt;br/&gt;[[至聖三者聖セルギイ大修道院]](改葬)<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;フョードル2世ボリソヴィチ・ゴドゥノフ&#039;&#039;&#039;({{翻字併記|ru|Фёдор II Борисович Годунов|Fyodor II Borisovich Godunov}}、[[1589年]] - [[1605年]][[6月20日]]/[[ユリウス暦]][[6月10日]]) は、[[モスクワ・ロシア]]の[[ツァーリ]](在位[[1605年]])で、[[大動乱|動乱期]]の短命な統治者の一人。[[ボリス・ゴドゥノフ]]の長男、母は[[マリヤ・スクラートヴァ=ベリスカヤ]]である。<br /> <br /> __TOC__<br /> {{clear}}<br /> == 悲劇の死 ==<br /> [[File:Fedor chertezh.jpeg|thumb|left|230px|フョードル2世の治世の[[ロシア]]の地図]]<br /> [[File:Makovsky False Dmitrys agents murdering Feodor Godunov and his mother 1862.jpg|thumb|left|250px|殺害されるフョードル2世と母マリヤ]]<br /> [[File:Fedor borisovich.jpg|thumb|right|350px|フョードル2世の名が刻まれた硬貨]]<br /> 混乱する国内で、[[偽ドミトリー1世]]が[[カルト]]的な支持を受ける中、父ボリス・ゴドゥノフの急死を受け、[[1605年]][[4月23日]]に即位した。<br /> <br /> だが、ボリスの死と同時に支持者は離反し始め、偽ドミトリー支持に回る者が相次ぎ、ゴドゥノフ家は求心力を失っていった。<br /> <br /> また、ツァーリの母親マリヤが悪名高い[[オプリーチニキ]]の首領[[マリュータ・スクラートフ]]の娘だったことも、求心力低下に拍車をかけた。<br /> <br /> そのうえ、父の部下であった大貴族の[[ヴァシーリー4世|ヴァシーリー・シュイスキー]]は、[[フョードル1世]]の弟[[ウグリチのドミトリー|ドミトリー]]の死に関して、ボリスが送り込んだ刺客が誤ってその友人を殺したのだと前言を撤回し、偽ドミトリー1世は本物のドミトリー皇子であると主張した。<br /> <br /> 同年[[6月]]に偽ドミトリーの軍勢が首都に迫ると、[[6月11日|11日]]にヴァシーリー・シュイスキーら大貴族たちは、フョードル2世とその家族を逮捕・監禁した。<br /> <br /> その後、[[6月20日|20日]]にヴァシーリー・シュイスキーらは[[モスクワ]]の城門をドミトリーのために開き、首都に乗り込んだ偽ドミトリーの命令で、16歳のフョードル2世は、母マリヤと共に殺害された。<br /> <br /> 一人残された姉[[クセニヤ・ゴドゥノヴァ|クセニヤ]]は、数ヶ月間偽ドミトリーに慰み物にされたあげく、その花嫁[[マリナ・ムニシュフヴナ]]がモスクワ入りする直前、[[修道院]]に入れられた。<br /> <br /> ==人物像==<br /> [[ファイル:Godunov map.jpg|thumb|left|200px|父ボリス・ゴドゥノフが勉強を見ている]]<br /> [[File:SergueyPosad-Tumbs.JPG|thumb|right|フョードル2世の墓所(父ボリス・ゴドゥノフもこの墓に眠っている)]]<br /> ツァーリ・フョードル2世は、西欧志向の強い父ボリスの教育方針で、高度な教育を受けた有為の少年だった。<br /> <br /> 当時の文献の語るところによれば、彼自身もまた、とても学識がある人物として知られ、強靭な肉体を持ち合わせていたという。<br /> <br /> だが、不運にも彼は若く、父のように人々をまとめ上げる統率力を持ち合わせていなかったため、あまりにも悲惨な死を遂げることとなった。<br /> <br /> のち、[[19世紀]]後半に[[モデスト・ムソルグスキー]]が制作した[[オペラ]]である『[[ボリス・ゴドゥノフ (オペラ)|ボリス・ゴドゥノフ]]』では、フョードル2世も登場人物のひとりとなっている。<br /> <br /> ==参考文献==<br /> * デビッド・ウォーンズ著 / [[栗生澤猛夫|栗生沢猛夫]]監修『ロシア皇帝歴代誌』[[創元社]] 2001年7月 ISBN 4-422-21516-7<br /> <br /> {{先代次代|[[ロシア・ツァーリ国|全ロシアの]][[ロシア君主一覧|ツァーリ]]|1605|[[ボリス・ゴドゥノフ]]|[[偽ドミトリー1世]]}}<br /> {{ロシア君主一覧}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふよとる2}}<br /> [[Category:ロシアのツァーリ]]<br /> [[Category:ロシアのツァレーヴィチ]]<br /> [[Category:ロシアの幼君]]<br /> [[Category:ゴドゥノフ家]]<br /> [[Category:動乱時代の人物]]<br /> [[Category:モスクワ出身の人物]]<br /> [[Category:暗殺された人物]]<br /> [[Category:1589年生]]<br /> [[Category:1605年没]]</div> 122.197.122.39 ボリス・ゴドゥノフ 2018-04-09T15:51:23Z <p>122.197.122.39: </p> <hr /> <div>{{Otheruses}}<br /> {{脚注の不足|date=2016年10月}}<br /> {{基礎情報 君主<br /> | 人名 = ボリス・ゴドゥノフ<br /> | 各国語表記 = {{lang|ru|Бори́с Годуно́в}}<br /> | 君主号 = ロシアのツァーリ<br /> | 画像 = Boris Godunov by anonim (17th c., GIM).jpg<br /> | 画像サイズ = 220px<br /> | 画像説明 = <br /> | 在位 = [[1598年]][[1月7日]] - [[1605年]][[4月23日]]/[[ユリウス暦]][[4月13日]]<br /> | 戴冠日 = [[1598年]][[2月21日]]<br /> | 別号 = [[モスクワ大公]]<br /> | 全名 = ボリス・フョードロヴィチ・ゴドゥノフ<br /> | 配偶者1 = [[マリヤ・スクラートヴァ=ベリスカヤ]]<br /> | 子女 = [[クセニヤ・ゴドゥノヴァ|クセニヤ]]&lt;br/&gt;[[フョードル2世]]<br /> | 王家 = <br /> | 王朝 = {{仮リンク|ゴドゥノフ家|ru|Годуновы}}<br /> | 賛歌 = <br /> | 父親 = フョードル・イヴァノヴィチ・ゴドゥノフ<br /> | 母親 = ステパニダ・イヴァノヴナ<br /> | 出生日 = [[1551年]]頃<br /> | 生地 = <br /> | 死亡日 = [[1605年]][[4月13日]]<br /> | 没地 = [[モスクワ]]<br /> | 埋葬日 = <br /> | 埋葬地 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ボリス・フョードロヴィチ・ゴドゥノフ&#039;&#039;&#039;({{翻字併記|ru|Бори́с Фёдорович Годуно́в|Boris Fyodorovich Godunov}}、[[1551年]]頃 - [[1605年]][[4月23日]]/[[ユリウス暦]][[4月13日]])は、[[ロシア・ツァーリ国]]の[[ツァーリ]](在位:[[1598年]] - [[1605年]])。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 権力の掌握 ===<br /> [[ファイル:Feodor I of Russia - Project Gutenberg eText 20880.jpg|thumb|right|200px|フョードル1世]]<br /> ボリスは[[コストロマ]]地方の下級貴族の出身で、先祖は14世紀に[[モスクワ大公国]]に臣従した[[タタール]]といわれる。<br /> <br /> ボリスは若い頃に[[オプリーチニキ]]隊に所属し、[[1570年]]あるいは[[1571年]]に[[イヴァン4世]]の寵臣[[マリュータ・スクラートフ]]の娘[[マリヤ・スクラートヴァ=ベリスカヤ|マリヤ]]と結婚したことにより、権勢を得る道を開いた。<br /> <br /> ボリスは有能な顧問官として[[イヴァン4世]]の信任厚く、[[1580年]]には大貴族に叙せられたうえ、妹の[[イリナ・ゴドゥノヴァ|イリナ]]が皇子[[フョードル1世|フョードル]]の妃となる栄誉に恵まれた。<br /> <br /> [[1584年]]にイヴァン4世が死に、義弟フョードルが[[フョードル1世]]として即位すると、その摂政団の一員となる。<br /> <br /> さらに[[1588年]]までに大貴族の{{仮リンク|イヴァン・ペトローヴィチ・シュイスキー|ru|Шуйский, Иван Петрович|label=イヴァン・シュイスキー}}や[[ヴァシーリー4世|ヴァシーリー・シュイスキー]]などのライバルを一掃し、以後は単独で国政を指導することとなった。<br /> <br /> === 皇弟ドミトリーの死 ===<br /> [[ファイル:Boris Godunov.jpg|thumb|left|200px|ボリス・ゴドゥノフ]]<br /> [[ファイル:1899. Tzarevich Dmitry by M. Nesterov.jpg|thumb|right|200px|ドミトリー]]<br /> [[1591年]]、フョードル1世の異母弟[[ドミトリー・イヴァノヴィチ (ウグリチ公)|ドミトリー]]が謎の死を遂げると、ボリスはヴァシーリー・シュイスキーにその死因調査を命じた。<br /> <br /> ヴァシーリー・シュイスキーは、ドミトリーがナイフを持って遊んでいたときにてんかんの発作を起こし、自分の持っていたナイフで喉を傷つけてしまった、と事故死として判断した。<br /> <br /> しかし、ドミトリーは子供のいなかった兄フョードル1世の事実上の後継者であったことから、人々の間ではツァーリの座を狙うボリスの仕業だという噂がまことしやかに語られ、これ以降彼の人生に重くのしかかることとなった。<br /> <br /> ただ、ボリスが関与したという話は確固とした証拠がなかったため、この時点では彼にさほど影響を与えなかった。<br /> <br /> === 摂政としての政治 ===<br /> [[ファイル:Fyodor&amp;boris.jpg|thumb|left|250px|ボリス・ゴドゥノフとフョードル1世。その治世はボリスが全権を握っていた。]]<br /> [[ファイル:Baidana rings.JPG|thumb|right|200px|ボリス・ゴドゥノフの鎧]]<br /> 外交面では[[イングランド]]と友好を強め、[[1590年]]からの{{仮リンク|ロシア・スウェーデン戦争 (1590年 - 1595年)|en|Russo-Swedish War (1590–95)|label=ロシア・スウェーデン戦争}}に勝利して[[フィンランド湾]]沿岸部を回復した。<br /> <br /> 西シベリアへの進出も成功を収め、[[イェルマーク]]の率いる[[コサック]]傭兵軍団は、[[1598年]]には[[シビル・ハン国]]を滅ぼしてモスクワ国家の版図を拡げた。<br /> <br /> また、[[1589年]]に[[モスクワ総主教]]座が置かれ、[[正教会]]内でのモスクワの地位を高めた。<br /> <br /> しかし当時のモスクワ国家は甚大な経済的・社会的危機を迎えていた。飢饉と重税のため逃亡農民が激増し、労働力不足と税収の落ち込みで国家・社会は停滞しつつあった。<br /> <br /> ボリスは農民の移動制限などで対処したが、効果は出なかった。南部や東部へ大量に逃亡・移住した農民やコサックを、国家はうまく管理出来なかった。<br /> <br /> === 即位とその治世 ===<br /> [[ファイル:Sergei Prokudin-Gorskii - Feodor Chaliapin as Boris Godunov.jpg|thumb|right|200px|頭を抱えるボリス・ゴドゥノフ。彼は7年間ロシアを統治したが、その治世は混乱を極めた。]]<br /> [[ファイル:Godunov tsar.jpg|thumb|left|200px|ボリス・ゴドゥノフの即位]]<br /> {{main|動乱時代}}<br /> 1598年[[1月]]、男子のないフョードル1世が崩じて[[リューリク朝]]が絶えると、摂政で義兄のボリスが[[ゼムスキー・ソボル|全国会議]]でツァーリに選出された。また、ボリスが貴族会議による権限制約を拒むと、[[リューリク]]の流れをくまないボリスは帝位を受ける出自でない、と貴族から反発が挙がった。そのため、ボリスは[[フィラレート (モスクワ総主教)|フョードル・ロマノフ]]ら主だった有力貴族を失脚させ、反対派を力で抑え込んだ。<br /> <br /> [[ファイル:Nikolay Ge 029.jpeg|thumb|left|250px|ボリスはドミトリーの死について確認するため、その母[[マリヤ・ナガヤ]]を召還した。]]<br /> おまけにボリスの治世には災害が頻発し、凶作や飢餓、疫病は各地で猛威をふるうなど不運だった({{仮リンク|ロシア飢饉 (1601年-1603年)|en|Russian famine of 1601–1603|label=ロシア大飢饉}})。ボリスは対策を立てたものの、農民や逃亡奴隷は暴動をおこし、国内は機能停止状態に追い込まれ、政府の対応策は全く意味をなさなかった([[動乱時代]])。<br /> <br /> [[1604年]]、死亡したはずの皇子ドミトリーを名乗る若者が現れ、[[ポーランド人]]やコサック、不満分子を従えて反乱を起こした。ボリスはこれを「[[偽ドミトリー1世|偽ドミトリー]]」と呼んだが、この偽ドミトリーは国内の多くの人々に本物の皇子と信じられ、反体制派は彼を主君と仰いだ。自称ドミトリーへの支持が全国に広がるなか、既に体調が悪化していたボリスは[[1605年]][[4月]]に急死し、息子のフョードルが[[フョードル2世]]としてツァーリに即位した。<br /> <br /> == 人物像 ==<br /> [[ファイル:Godunov map.jpg|thumb|right|200px|息子フョードルの勉強を見るボリス]]<br /> [[ファイル:Усыпальница Годуновыхъ.jpeg|thumb|left|200px|ボリス・ゴドゥノフの墓所(息子のフョードル2世も眠っている)]]<br /> ボリス・ゴドゥノフは黒髪で長身と端正な容貌の持ち主で、猜疑心が強い性格だったらしい。<br /> <br /> また、ボリスは西欧の文化に心酔しており、娘クセニヤや息子フョードルには西洋志向の高度な教育をうけさせ、イギリス貴族を子供たちの結婚相手にしようと考えていた時期もあった。<br /> <br /> そのため、[[19世紀]]始めの歴史家[[ニコライ・カラムジン]]からは「[[オリバー・クロムウェル]]のような性質の持ち主」と評されている。<br /> <br /> その生涯を扱った作品としては、[[アレクサンドル・プーシキン]]の史劇『ボリス・ゴドゥノフ』と、それに着想を得た[[モデスト・ムソルグスキー]]は同名の[[歌劇]]『[[ボリス・ゴドゥノフ (オペラ)|ボリス・ゴドゥノフ]]』を作しており、これが現在では代表的である。<br /> <br /> == ドミトリーの殺害に関して ==<br /> [[ファイル:Dmitrij church Uglich 9696.jpg|thumb|250px|ドミトリーの「殺害現場」に建てられた、血の上のドミトリー皇子教会]]<br /> ボリス・ゴドゥノフがフョードル1世の弟ドミトリーを暗殺したという説は、ドミトリーの死後すぐに人々の間で噂され、[[オペラ]]の題材にされるなど300年以上にわたり信じられてきた。<br /> <br /> しかし、そのようなことをすればフョードル1世の摂政をしていた彼に疑いの目が向くのは必至であり、頭の良かった彼がわざわざそのようなことをするのか、というのが最近のロシア歴史家の見解であり、この暗殺説はあまり信じられなくなってきている。<br /> <br /> となると、ヴァシーリー・シュイスキーの当初の見解通り、ドミトリーはナイフを持って遊んでいたときにてんかんの発作を起こし、自分の持っていたナイフで喉を傷つけてしまったという事故説と考えるのが妥当であり、この説が近年有力となっている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{脚注の不足|date=2016年10月|section=1}}<br /> * デビッド・ウォーンズ著 / [[栗生澤猛夫|栗生沢猛夫]]監修『ロシア皇帝歴代誌』[[創元社]] 2001年7月 ISBN 4-422-21516-7<br /> * [[栗生澤猛夫|栗生沢猛夫]]『ボリス・ゴドノフと偽のドミトリー 「動乱」時代のロシア』 [[山川出版社]] 1997年 ISBN 4-634-48140-5<br /> * [[桑野隆]]『ボリス・ゴドゥノフ』(ありな書房,2000年)ISBN 9784756600660<br /> <br /> == 文学作品 ==<br /> * [[アレクサンドル・プーシキン]]『{{仮リンク|ボリス・ゴドゥノフ (プーシキン)|en|Boris Godunov (play)|label=ボリス・ゴドゥノフ}}』([[1831年]])<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[ロシア君主一覧]]<br /> <br /> {{先代次代|[[ロシア・ツァーリ国|ロシアの]][[ロシア君主一覧|ツァーリ]]|1598 - 1605|[[フョードル1世]]|[[フョードル2世]]}}<br /> {{ロシア君主一覧}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:ほりす ことうのふ}}<br /> [[Category:ロシアのツァーリ]]<br /> [[Category:ロシアの摂政]]<br /> [[Category:ゴドゥノフ家]]<br /> [[Category:動乱時代の人物]]<br /> [[Category:1551年生]]<br /> [[Category:1605年没]]</div> 122.197.122.39 テンプレート:ロシア君主一覧 2018-04-09T15:45:51Z <p>122.197.122.39: </p> <hr /> <div>{{Navbox<br /> |name=ロシア君主一覧<br /> |title=[[ファイル:Flag of Russia.svg|23px|ロシア国旗]][[ロシア君主一覧|{{#if:{{{1|}}}|{{{1|}}}|ロシア君主}}]][[ファイル:Lesser_Coat_of_Arms_of_Russian_Empire.svg|16px|ロシア帝国の小紋章]]<br /> |groupstyle=text-align:center;<br /> |group1=[[ウラジーミル・スーズダリ大公国|ウラジーミル・&lt;br /&gt;スーズダリ大公]]<br /> |list1={{仮リンク|アンドレイ・ボゴリュプスキー|en|Andrey Bogolyubsky|label=アンドレイ1世}}&lt;small&gt;1168–1174&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ミハイル1世 (キエフ大公)|ミハイル1世]]&lt;small&gt;1174–1176&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[フセヴォロド3世]]&lt;small&gt;1176–1212&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ユーリー2世]]&lt;small&gt;1212–1216&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[コンスタンチン (ウラジーミル大公)|コンスタンチン]]&lt;small&gt;1216–1218&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ユーリー2世|ユーリー2世&lt;small&gt;(復位)&lt;/small&gt;]]&lt;small&gt;1218–1238&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ヤロスラフ2世 (ウラジーミル大公)|ヤロスラフ2世]]&lt;small&gt;1238–1246&lt;/small&gt;{{\wrap}}{{仮リンク|スヴャトスラフ3世|ru|Святослав Всеволодович (князь киевский)|en|Sviatoslav III of Kiev}}&lt;small&gt;1246–1248&lt;/small&gt;{{\wrap}}{{仮リンク|ミハイル・ホロブリト|ru|Михаил Ярославич Хоробрит|en|Mikhail Khorobrit}}&lt;small&gt;1248&lt;/small&gt;{{\wrap}}{{仮リンク|アンドレイ2世 (ウラジーミル大公)|ru|Андрей Ярославич|en|Andrey II of Vladimir|label=アンドレイ2世}}&lt;small&gt;1248–1252&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[アレクサンドル・ネフスキー|アレクサンドル1世]]&lt;small&gt;1252–1263&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ヤロスラフ3世]]&lt;small&gt;1264–1271&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ヴァシーリー・ヤロスラヴィチ (ウラジーミル大公)|ヴァシーリー・ヤロスラヴィチ]]&lt;small&gt;1272–1277&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ドミトリー・アレクサンドロヴィチ|ドミトリー1世]]&lt;small&gt;1277–1294&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[アンドレイ・アレクサンドロヴィチ (ウラジーミル大公)|アンドレイ3世]]&lt;small&gt;1294–1304&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ミハイル・ヤロスラヴィチ|ミハイル2世]]&lt;small&gt;1304–1318&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ユーリー3世 (モスクワ大公)|ユーリー3世]]&lt;small&gt;1318–1322&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ドミトリー・ミハイロヴィチ|ドミトリー2世]]&lt;small&gt;1322–1326&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[アレクサンドル・ミハイロヴィチ (トヴェリ大公)|アレクサンドル2世]]&lt;small&gt;1326–1327&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[イヴァン1世]]&lt;small&gt;1325–1340&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[セミョーン (モスクワ大公)|セミョーン]]&lt;small&gt;1340–1353&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[イヴァン2世]]&lt;small&gt;1353–1359&lt;/small&gt;{{\wrap}}{{仮リンク|ドミトリー・コンスタンチノヴィチ (ウラジーミル大公)|ru|Дмитрий Константинович (князь суздальский)|en|Dmitry of Suzdal|label=ドミトリー3世}} &lt;small&gt;1359–1362&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ドミートリー・ドンスコイ|ドミトリー4世]]&lt;small&gt;1362–1389&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ヴァシーリー1世]]&lt;small&gt;1389–1425&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ヴァシーリー2世]]&lt;small&gt;1425–1462&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[イヴァン3世]]&lt;small&gt;1462–1505&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ヴァシーリー3世]]&lt;small&gt;1505–1533&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[イヴァン4世]]&lt;small&gt;1533–1547&lt;/small&gt;<br /> |group2=[[モスクワ大公国|モスクワ大公]]<br /> |list2=[[ダニール・アレクサンドロヴィチ]]&lt;small&gt;1263–1303&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ユーリー3世 (モスクワ大公)|ユーリー3世]]&lt;small&gt;1303–1325&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[イヴァン1世]]&lt;small&gt;1325–1340&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[セミョーン (モスクワ大公)|セミョーン]]&lt;small&gt;1340–1353&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[イヴァン2世]]&lt;small&gt;1353–1359&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ドミートリー・ドンスコイ]]&lt;small&gt;1359–1389&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ヴァシーリー1世]]&lt;small&gt;1389–1425&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ヴァシーリー2世]]&lt;small&gt;1425–1462&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[イヴァン3世]]&lt;small&gt;1462–1505&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ヴァシーリー3世]]&lt;small&gt;1505–1533&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[イヴァン4世]]&lt;small&gt;1533–1547&lt;/small&gt;<br /> |group3=[[ツァーリ]]<br /> |list3={{Navbox|child<br /> |bodyclass=hlist hlist-hyphen<br /> |groupstyle=text-align:center<br /> |group1=[[リューリク朝]]<br /> |list1=[[イヴァン4世]]&lt;small&gt;1547–1574&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[シメオン・ベクブラトヴィチ]]&lt;small&gt;1574–1576&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[イヴァン4世|イヴァン4世&lt;small&gt;(復位)&lt;/small&gt;]]&lt;small&gt;1576–1584&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[フョードル1世]]&lt;small&gt;1584–1598&lt;/small&gt;{{\wrap}}<br /> |group2=[[動乱時代]]<br /> |list2=[[ボリス・ゴドゥノフ]]&lt;small&gt;1598–1605&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[フョードル2世]]&lt;small&gt;1605&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[偽ドミトリー1世]]&lt;small&gt;1605–1606&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ヴァシーリー4世]]&lt;small&gt;1606–1610&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[偽ピョートル]]&lt;small&gt;1606–1607&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[偽ドミトリー2世]]&lt;small&gt;1608–1610&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ヴワディスワフ4世 (ポーランド王)|ウラジスラフ]]&lt;small&gt;1610-1634&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[カール・フィリップ (セーデルマンランド公)|カール・フィリップ]]&lt;small&gt;1611-1617&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[偽ドミトリー3世]]&lt;small&gt;1612&lt;/small&gt;<br /> |group3=[[ロマノフ朝]]<br /> |list3=[[ミハイル・ロマノフ]]&lt;small&gt;1613–1645&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[アレクセイ (モスクワ大公)|アレクセイ]]&lt;small&gt;1645–1676&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[フョードル3世]]&lt;small&gt;1676–1682&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[イヴァン5世]]&lt;small&gt;1682–1696&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ピョートル1世]]&lt;small&gt;1682–1721&lt;/small&gt;<br /> }}<br /> |group4=[[ロシア皇帝|インペラートル]]<br /> |list4={{Navbox|child<br /> |bodyclass=hlist hlist-hyphen<br /> |groupstyle=text-align:center<br /> |group1=[[ロマノフ朝]]<br /> |list1=[[ピョートル1世]]&lt;small&gt;1721–1725&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[エカチェリーナ1世]]&lt;small&gt;1725–1727&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ピョートル2世]]&lt;small&gt;1727–1730&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[アンナ (ロシア皇帝)|アンナ]]&lt;small&gt;1730–1740&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[イヴァン6世]]&lt;small&gt;1740–1741&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[エリザヴェータ (ロシア皇帝)|エリザヴェータ]]&lt;small&gt;1741–1762&lt;/small&gt;<br /> |group2=[[ホルシュタイン=ゴットルプ=ロマノフ家|ホルシュタイン=ゴットルプ=&lt;br /&gt;ロマノフ朝]]<br /> |list2=[[ピョートル3世]]&lt;small&gt;1762&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[エカチェリーナ2世]]&lt;small&gt;1762–1796&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[パーヴェル1世]]&lt;small&gt;1796–1801&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[アレクサンドル1世]]&lt;small&gt;1801–1825&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ニコライ1世]]&lt;small&gt;1825–1855&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[アレクサンドル2世]]&lt;small&gt;1855–1881&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[アレクサンドル3世]]&lt;small&gt;1881–1894&lt;/small&gt;{{\wrap}}[[ニコライ2世]]&lt;small&gt;1894–1917&lt;/small&gt;<br /> }}}}&lt;noinclude&gt;<br /> [[Category:ロシアの君主|T]]<br /> [[Category:ロシア関連のテンプレート|くんしゆ]]<br /> [[Category:君主の一覧テンプレート|ろしあ]]<br /> &lt;/noinclude&gt;</div> 122.197.122.39 カーロイ1世 2018-04-08T02:10:12Z <p>122.197.122.39: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2014年8月}}<br /> {{基礎情報 君主<br /> | 人名 = カーロイ1世 / カーロイ・ローベルト<br /> | 各国語表記 = I. Károly / Károly Róbert<br /> | 君主号 = ハンガリー王<br /> | 画像 = Chronicon Pictum I Karoly Robert.jpg<br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像説明 = <br /> | 在位 = [[1308年]] - [[1342年]]<br /> | 戴冠日 = <br /> | 別号 = <br /> | 全名 = <br /> | 出生日 = [[1288年]]<br /> | 生地 = [[File:Flag of the Kingdom of Naples.svg|25px]] [[ナポリ王国]]、[[ナポリ]]<br /> | 死亡日 = [[1342年]][[7月16日]] <br /> | 没地 = [[File:Flag of Hungary (1301-1382).svg|25px]] [[ハンガリー王国]]、[[ヴィシェグラード (ハンガリー)|ヴィシェグラード]]<br /> | 埋葬日 =  <br /> | 埋葬地 = [[File:Flag of Hungary (1301-1382).svg|25px]] [[ハンガリー王国]]、[[セーケシュフェヘールヴァール]]聖堂<br /> | 継承者 = <br /> | 継承形式 = <br /> | 配偶者1 = [[マリア・ビトムスカ]]<br /> | 配偶者2 = [[ベアトリクス・フォン・ルクセンブルク]]<br /> | 配偶者3 = [[エルジュビェタ・ウォキェトクヴナ]]<br /> | 子女 = [[#家族|一覧参照]]<br /> | 王家 = [[アンジュー=シチリア家|アンジュー家]]<br /> | 王朝 = <br /> | 王室歌 = <br /> | 父親 = [[カルロ・マルテッロ・ダンジョ|カルロ・マルテッロ]]<br /> | 母親 = クレメンツァ・ダスブルゴ<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;カーロイ1世&#039;&#039;&#039;(I. Károly)または&#039;&#039;&#039;カーロイ・ローベルト&#039;&#039;&#039;(Károly Róbert, [[1288年]] - [[1342年]][[7月16日]])は、[[ハンガリー王国|ハンガリー]]王(在位:[[1308年]] - [[1342年]])。[[アンジュー=シチリア家]]出身で、父は[[ナポリ王国|ナポリ]]王子[[カルロ・マルテッロ・ダンジョ|カルロ・マルテッロ]]。ナポリ王[[カルロ2世 (ナポリ王)|カルロ2世]]の孫に当たる。イタリア名は&#039;&#039;&#039;カルロ・ロベルト・ダンジョ&#039;&#039;&#039;(Carlo Roberto d&#039;Angiò)。<br /> <br /> == 事跡 ==<br /> === 即位まで ===<br /> 父[[カルロ・マルテッロ・ダンジョ|カルロ・マルテッロ]]は[[アールパード朝]]のハンガリー王[[イシュトヴァーン5世]]の娘[[マリア・ドゥンゲリア|マーリア]]を母としており、マーリアの弟[[ラースロー4世]]が1290年に暗殺された際には自身の王位継承を主張して[[アンドラーシュ3世]]の即位を認めず、[[教皇]][[ニコラウス4世 (ローマ教皇)|ニコラウス4世]]の承認も受けて名目上のハンガリー王を称していたが、アンドラーシュに先立って1295年に早世した。<br /> <br /> カーロイ・ローベルトもまた父と同じく教皇[[ボニファティウス8世 (ローマ教皇)|ボニファティウス8世]]の承認の下に王位継承権を主張し、[[クロアチア王国|クロアチア王]]に選出されると、[[1300年]]に[[ザグレブ]]で戴冠した。1300年8月、[[ナポリ]]から[[ダルマチア]]へ渡り、[[1301年]]にアンドラーシュ3世が死去すると[[エステルゴム]]でハンガリー王即位を宣言した。しかし同年、[[ボヘミア王国|ボヘミア]]と[[ポーランド王国|ポーランド]]の王[[ヴァーツラフ2世]]に敗れ、ハンガリー王位をその息子[[ヴァーツラフ3世]]に奪われた。ボニファティウス8世はカーロイ1世の敗退を懸念し、また[[1304年]]に[[ブラチスラヴァ]]の議会もカーロイ1世の支持を表明した。<br /> <br /> 一方、ヴァーツラフ3世は[[1305年]]に父王の死によりボヘミアとポーランドの王位を継ぐが、ハンガリー王位は放棄し、代わって[[バイエルン大公|下バイエルン公]][[オットー3世 (バイエルン公)|オットー3世]]が王位に就いた。カーロイ1世は[[1309年]]6月15日、[[ブダ]]にてハンガリー王に即位したが、正規の王冠による戴冠でなかったため、正式に即位は認められなかった。敵対する貴族から正規の王冠を奪還し、ようやく[[1310年]]8月27日にセーケシュフェヘールヴァールにて戴冠、正式にハンガリー王となった。その後3年余り、カーロイ1世は反乱軍との戦いに明け暮れ、[[1312年]]6月15日にロザノヴツで大勝利を収め、ようやく全土を平定した。<br /> <br /> === 治世 ===<br /> [[ファイル:Coa_Hungary_Country_History_Charles_I_2_(1310-1342).svg|125px|thumb|ハンガリー王カーロイ1世の紋章]]<br /> カーロイ1世は断固とした統治を行い、体制回復に努めた。議会は一応召集されていたが定期的なものではなく、実質的に政策は王族による会議で決められた。貴族の権限を抑えるため、少数の上流貴族に他の貴族の権限を抑えさせ、問題があれば宮廷で解決を図った。&lt;!--またtaxed for military service by the royal treasury、王家に忠実に仕えさせた。この方法はヨーロッパでも有名な騎士道となる。--&gt;<br /> <br /> カーロイ1世は様々な政治的、経済的な改革を行った。その一つが褒賞制度である。忠実に王に仕えた家来に対して、[[ハンガリー語]]でベクスと呼ばれる官職が与えられた。王国で大きな力を持つ[[近衛兵]]のような伯爵は複数の所領を与えられることもあった。彼らは王家の所有物(城など)を管理し、王の代理も務めた。こういった貴族たちは管理を自分たちの家族や家臣に任せた。褒賞制度は次第に効果を上げ、普通の貴族は2つか3つの城しか所有しないが(ラクビク家のような有力貴族は7つ)、高い褒賞を受けて10から20もの城を持つ者も現れた。これらの官職は恒久的に与えられるものではなく、王はいつでも貴族からこれらの特典を取り上げることもできた。最も高い褒賞は上流貴族たちだけに与えられた。<br /> <br /> カーロイ1世は純度の高い金貨を常に発行し、[[インフレーション]]を抑えた。またコルモクバニャに新しく造幣工場を建設して作らせた銀貨は、すぐにヨーロッパ全土で通貨として使用されるようになった。通貨制度と財政制度の改革で商人と国庫は豊かになり、財政の安定によって街は成長し、犯罪が減った。カーロイは貿易を奨励し、それによって得られた税を軍事費に充てて領土を広げ、ハンガリーをヨーロッパの大国に押し上げた。カーロイの偉業は息子の[[ラヨシュ1世|ラヨシュ大王]]により引き継がれる。<br /> <br /> カーロイ1世の外交戦略は主に他国との同盟にあった。[[ハプスブルク家]]に対抗するため、[[1335年]]にトレンチェンにて[[ポーランド王国|ポーランド]]および[[ボヘミア]]と同盟を結び、同年10月から[[ヴィシェグラード (ハンガリー)|ヴィシェグラード]]において2ヶ月に及ぶ友好的な会合を行った。この会合は中央ヨーロッパの王子たちが宴を楽しむだけでは終わらなかった。この会合後、ハンガリーとポーランドの連合軍は、[[神聖ローマ皇帝]][[ルートヴィヒ4世 (神聖ローマ皇帝)|ルートヴィヒ4世]]と同盟を結ぶ[[オーストリア公]][[アルブレヒト2世 (オーストリア公)|アルブレヒト2世]]を攻撃、[[1337年]]にこの戦いはカーロイ1世の勝利に終わった。<br /> <br /> カーロイ1世は長男[[ラヨシュ1世]]の下でハンガリーと[[ナポリ王国|ナポリ]]の両王国を統一することを望んだが、その野望はハンガリーが[[アドリア海]]沿岸の大国にのし上がることを恐れたナポリ側と教皇[[ベネディクトゥス12世 (ローマ教皇)|ベネディクトゥス12世]]により打ち砕かれた。しかし同盟国ポーランドの王でラヨシュの母方の叔父である[[カジミェシュ3世 (ポーランド王)|カジミェシュ3世]]に世継ぎがなかったことから、[[1339年]]にラヨシュがポーランドの王位を継ぐことが決まった。その後、ラヨシュの弟[[アンドレア・ドゥンゲリア|アンドラーシュ]]がナポリ王[[ロベルト (ナポリ王)|ロベルト]]の孫[[ジョヴァンナ1世・ダンジョ|ジョヴァンナ]]と結婚し、ナポリ王位に就くことになったが、カーロイ1世の死後にこの取り決めは無視され、1343年にジョヴァンナが単独で女王に即位した。アンドラーシュはジョヴァンナの[[王配]]の地位にとどめられた上、1345年に殺害された。<br /> <br /> === 南部の荒廃 ===<br /> [[ファイル:Molnár József Carol Robert fleeing from Posada Battle.jpg|thumb|left|ポサダの戦いから逃れるカーロイ1世]]<br /> [[アールパード朝|アールパード家]]の王たちは次第に南部を制圧することに成功し、小[[ワラキア]](現在の[[ルーマニア]]南部)と現在の[[ブルガリア]]、[[セルビア]]、[[ボスニア]]北部を植民地として手中に収めていた。カーロイはこの地の民衆を改宗させ、領土を再編した。<br /> <br /> カーロイ1世は領土拡大に尽力したが、古い植民地は半独立状態となってしまい、ハンガリーの属国としての統治に反発するようになった。これらの地域は主に[[正教会|正教]]だったが、[[カトリック教会|カトリック]]への改宗を強要したことにより反発を引き起こした。セルビアの正教会派、ブルガリアの権力者、ワラキアの人々はこういった反発に加わった。<br /> <br /> [[1320年]]以前まで西部ワラキア(オルテニア)は、ハンガリーにより植民地の一部とされていた。ワラキアの支配者[[バサラブ1世]]が反旗をひるがえすと、カーロイ1世は軍を率いてワラキアに向かい、軍備の貧弱なボサラブ軍を破った。しかし[[1330年]]11月9日、ハンガリー軍は帰還途中、山岳地帯で道に迷ってしまった。やむなくワラキア軍とハンガリー軍は平和協定を結び、バサラブが道案内をした。しかしそれはポサダでハンガリー軍を待ち伏せ攻撃するための罠だった。[[ポサダの戦い]]でカーロイ1世は、騎士の1人と服を交換して辛うじて逃げ延びることができたが、ワラキアの独立を認める結果となった。<br /> <br /> カーロイの気づかぬ間に、[[オスマン帝国|オスマン朝]]は[[オスマン1世]]と[[オルハン]]の下で[[アナトリア半島|小アジア]]を獲得、さらにヨーロッパ南東部を侵略して領土拡大を画策した。当時ヨーロッパ南東部は、防衛連合を組むより体制維持のために躍起になっており、オスマン朝の台頭を許すことになった。<br /> <br /> カーロイ1世は1342年7月16日に死去し、遺体はアールパード家の墓地[[セーケシュフェヘールヴァール]]の祭壇に葬られた。<br /> <br /> == 家族 ==<br /> カーロイは3度結婚している。最初の妻はビトム公[[カジミェシュ (ビトム公)|カジミェシュ]]の娘[[マリア・ビトムスカ|マリア]]で、[[1306年]]に結婚した。マリアは[[1317年]]に死去した。2人は1女をもうけた。<br /> *[[カタジナ・ヴェンギェルスカ|カタリン]]([[1355年]]ごろ死去) - シフィドニツァ公[[ヘンリク2世 (シフィドニツァ公)|ヘンリク2世]]と結婚した。<br /> *エルジェーベト(1367年8月19日以前に没)<br /> <br /> [[1318年]]6月24日、[[神聖ローマ皇帝]][[ハインリヒ7世 (神聖ローマ皇帝)|ハインリヒ7世]]の娘でボヘミアの[[ヨハン・フォン・ルクセンブルク|ヨハン盲目王]]の妹[[ベアトリクス・フォン・ルクセンブルク|ベアトリクス]]と結婚したが、1319年10月11日に産褥で母子ともども死去した。<br /> <br /> [[1320年]]6月6日、[[ポーランド王国|ポーランド]]王[[ヴワディスワフ1世 (ポーランド王)|ヴワディスワフ1世]]の娘[[エルジュビェタ・ウォキェトクヴナ|エルジュビェタ]]と結婚、5人の子をもうけた。<br /> *カーロイ([[1321年]])<br /> *ラースロー([[1324年]] - [[1329年]])<br /> *[[ラヨシュ1世]]([[1326年]] - [[1382年]]) ハンガリー王、ポーランド王<br /> *[[アンドレア・ドゥンゲリア|アンドラーシュ]]([[1327年]] - [[1345年]]) カラブリア公<br /> *イシュトヴァーン([[1332年]] - [[1354年]]) スラヴォニア公<br /> <br /> {{先代次代|[[ハンガリー国王一覧|ハンガリー王]]|1308年 - 1342年&lt;br /&gt;[[Image:Coa_Hungary_Country_History_Charles_I_2_(1310-1342).svg|30px]]|[[オットー3世 (バイエルン公)|オットー]]|[[ラヨシュ1世]]&lt;br /&gt;(大王)}}<br /> {{ハンガリー王}}<br /> <br /> {{history-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:かろい1}}<br /> [[Category:ハンガリーの国王]]<br /> [[Category:クロアチア王]]<br /> [[Category:アンジュー=ハンガリー家]]<br /> [[Category:ハンガリーの紙幣の人物]]&lt;!-- ハンガリー200フォリント紙幣--&gt;<br /> [[Category:ナポリ出身の人物]]<br /> [[Category:1288年生]]<br /> [[Category:1342年没]]</div> 122.197.122.39 旭食品 2018-04-04T16:25:48Z <p>122.197.122.39: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|高知県の企業|山梨県の企業|旭食品 (山梨県)}}<br /> {{混同|旭食品工業}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 旭食品株式会社<br /> |英文社名 = Asahi Shokuhin Co., Ltd.<br /> |ロゴ = <br /> |種類 = 株式会社<br /> |市場情報 = 非上場<br /> |略称 = 旭食<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 783-8555<br /> |本店郵便番号 = 780-0832<br /> |本社所在地 = 高知県南国市領石246番地<br /> |本店所在地 = 高知県高知市九反田9番15号<br /> |設立 = 2012年12月3日<br /> |業種 = 卸売業<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = 一般加工食品・冷凍食品・チルド食品・酒類・菓子・家庭用品の卸売業、酒類・無農薬野菜・惣菜・弁当の製造販売、水産物の加工販売、食品小売店による事業<br /> |代表者 = 代表取締役社長 竹内成雄<br /> |資本金 = 5億円<br /> |発行済株式総数 = 1,000株<br /> |売上高 = 3673億3700万円(グループ全体、2008年3月期)<br /> |総資産 = <br /> |従業員数 = 1977名(2008年4月20日現在)<br /> |決算期 = 3月<br /> |主要株主 = <br /> |主要子会社 = <br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = [http://ww.asask.co.jp/asahi/index.htm www.asask.co.jp]<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;旭食品株式会社&#039;&#039;&#039;(あさひしょくひん)は、[[高知県]][[南国市]]に本社を置く[[トモシアホールディングス]]傘下の[[酒類]]・[[食品]]の卸業者である。非上場企業であるが、[[総合商社]]の傘下に属さない独立系食品商社としては有数の地位にあり、特に西日本地区では[[加藤産業]]と並ぶ規模を誇る。<br /> <br /> [[よさこい祭り]]に参加している常連であり、これまで数多くの賞(よさこい大賞や金賞)を受賞している&lt;ref&gt;[http://www.asask.co.jp/asahi/yosakoi/ 旭食品とよさこい祭り(旭食品内ページ)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> *[[1923年]]10月 - 創業<br /> *[[1948年]] - 竹内明義商店開業<br /> *[[1950年]] - 九反田営業所開設 <br /> *[[1951年]] - 浦戸町営業所開設<br /> *[[1956年]] - &#039;&#039;&#039;旭食品株式会社&#039;&#039;&#039;設立、松山営業所開設 <br /> *[[1961年]] - 旭食品須崎販売株式会社及び旭食品中村販売株式会社設立 <br /> *[[1962年]] - 室戸営業所開設、大阪事務所開設 <br /> *[[1963年]] - 香川営業所開設 <br /> *[[1965年]] - 松山営業所新居浜出張所開設 <br /> *[[1967年]] - 香川営業所岡山出張所開設 <br /> *[[1968年]] - 大阪営業所奈良出張所開設、大阪北営業所開設 <br /> *[[1969年]] - 大阪北営業所京都出張所開設、徳島営業所開設 <br /> *[[1971年]] - 大阪北営業所神姫出張所開設<br /> *[[1972年]] - 松戸営業所開設 <br /> *[[1973年]] - 松山営業所広島出張所開設・防府駐在所開設 <br /> *[[1974年]] - 近畿支社開設、近畿支社舞鶴出張所開設 <br /> *[[1975年]] - 奈良営業所三重駐在所開設 <br /> *[[1979年]] - 松山営業所鮮冷・冷食部門開設、尾道営業所開設 <br /> *[[1980年]] - 中国支社開設、株式会社アサヒショップ設立 <br /> *[[1982年]] - 旭食品酒類販売株式会社新居浜支店開設 <br /> *[[1987年]] - 阪奈営業所開設、松戸営業所埼玉出張所開設 <br /> *[[1988年]] - 山口営業所竣工、旭流通システム株式会社設立、 <br /> *[[1989年]] - 鳥取営業所開設、デリカサラダボーイ株式会社設立 <br /> *[[1990年]] - 宮崎営業所開設、宇多津低温加工流通センター開設 <br /> *[[1991年]] - 旭食品全営業所、支店に昇格、境港支店開設 <br /> *[[1992年]] - 東京支社開設、北関東支店開設、神奈川支店開設、滋賀支店開設 <br /> *[[1993年]] - 浜田支店開設、和歌山支店移転開設 <br /> *[[1994年]] - 埼玉支店開設、株式会社夢ファーム土佐山設立 <br /> *[[1995年]] - 京都支店移転開設、株式会社キョクスイフーズ設立 <br /> *[[1996年]] - 尾道支店移転開設、徳島低温センター開設、東京支社・神奈川支店移転開設([[梶ヶ谷貨物ターミナル駅]]内)、中国支社・広島支店移転開設 <br /> *[[1997年]] - 千葉支店移転開設(旧:松戸支店)、株式会社デリカサラダボーイえひめ移転開設、デリカサラダボーイ株式会社岡山工場開設 <br /> *[[1998年]] - 名古屋支店開設 <br /> *[[1999年]] - 株式会社夢ファーム有漢設立 <br /> *[[2001年]] - 四国総合流通センター開設 <br /> *[[2002年]] - 岡山支店移転開設、兵庫DDC開設<br /> *[[2003年]] - 宇都宮支店開設<br /> *[[2010年]] - [[ミツヤス|株式会社ミツヤス]]を子会社化<br /> *[[2012年]]12月3日 - 持株会社に移行のため旭食品ホールディングス株式会社に商号変更し分割により新事業会社(新)旭食品株式会社設立。<br /> *[[2017年]]4月1日 - 旭森下酒販株式会社を合併。<br /> <br /> == 関連会社 ==<br /> *旭フレッシュ株式会社<br /> *[[酔鯨酒造|酔鯨酒造株式会社]]<br /> *デリカサラダボーイ株式会社<br /> *株式会社パルネットコーポレーション<br /> *株式会社アサヒショップ<br /> *株式会社旭フードサービス関東<br /> *株式会社フーデム<br /> *株式会社大倉<br /> *Green Earth Power Japan株式会社<br /> *旭フードサービス株式会社<br /> *九州リカーズ株式会社<br /> *SAKURA FOOD CO.,LTD.<br /> *旭細野西蔵株式会社<br /> *株式会社マスダ<br /> *黒潮観光開発株式会社([[Kochi黒潮カントリークラブ]]) - 旭食品が筆頭株主<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.asask.co.jp/asahi/index.htm 旭食品株式会社]<br /> <br /> {{Company-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:あさひしよくひん}}<br /> [[Category:日本の卸売企業]]<br /> [[Category:日本の食品産業]]<br /> [[Category:日本の食品メーカー]]<br /> [[Category:南国市の企業]]<br /> [[Category:高知市の企業]]<br /> [[Category:2012年設立の企業]]</div> 122.197.122.39 エーリク7世 (デンマーク王) 2018-04-04T15:57:05Z <p>122.197.122.39: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2015年3月}}<br /> {{基礎情報 君主<br /> | 人名 = エイリーク3世 / エーリク7世 / エリク13世<br /> | 各国語表記 = Erik af Pommern / Erik av Pommern<br /> | 君主号 = ノルウェー王&lt;br/&gt;デンマーク王&lt;br/&gt;スウェーデン王<br /> | 画像 = Eryk I Pomorski Darłowo.jpg<br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像説明 = <br /> | 在位 = ノルウェー王(エイリーク3世):[[1389年]] - [[1442年]]&lt;br/&gt;デンマーク王(エーリク7世):[[1396年]] - [[1439年]]&lt;br/&gt;スウェーデン王(エリク13世):[[1396年]] - [[1439年]]<br /> | 戴冠日 = <br /> | 別号 = <br /> | 全名 = <br /> | 出生日 = [[1382年]]<br /> | 生地 = リューゲンヴァルデ(現ダルウォボ)<br /> | 死亡日 = [[1459年]]<br /> | 没地 = リューゲンヴァルデ<br /> | 埋葬日 =  <br /> | 埋葬地 = リューゲンヴァルデ<br /> | 継承者 = <br /> | 継承形式 = <br /> | 配偶者1 = [[フィリッパ・オブ・イングランド]]<br /> | 子女 = <br /> | 王家 = [[ポメラニア家|グリフ家]]<br /> | 王朝 = <br /> | 王室歌 = <br /> | 父親 = [[ポメラニア公]]ヴァルティスラフ7世<br /> | 母親 = マリア・フォン・メクレンブルク<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;エーリク・ア・ポンメルン&#039;&#039;&#039;({{Lang-da|&#039;&#039;&#039;Erik af Pommern&#039;&#039;&#039;}}、{{Lang-no|&#039;&#039;&#039;Erik av Pommern&#039;&#039;&#039;}}、{{Lang-sv|&#039;&#039;&#039;Erik av Pommern&#039;&#039;&#039;}}、[[1382年]] - [[1459年]])は、[[ノルウェー君主一覧|ノルウェー国王]](&#039;&#039;&#039;エイリーク3世&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Eirik III&#039;&#039;&#039;)、在位:[[1389年]] - [[1442年]])、[[デンマーク君主一覧|デンマーク国王]](&#039;&#039;&#039;エーリク7世&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Erik VII&#039;&#039;&#039;)、在位:[[1396年]] - [[1439年]])、および[[スウェーデン君主一覧|スウェーデン国王]](&#039;&#039;&#039;エリク13世&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Erik XIII&#039;&#039;&#039;)、在位:[[1396年]] - [[1439年]])。ポメラニア公(エーリヒ1世(Erich I)、在位:1395年 - 1459年)。[[1397年]]、[[マルグレーテ1世]]による[[カルマル同盟]]の成立により、その初代君主となった。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> エーリクは[[ポメラニア公]]ヴァルティスラフ7世とマリアの息子ボギスラフ(Bogislav)として生まれた。母マリア(1363年 - 1402年)は、デンマーク国王[[ヴァルデマー4世 (デンマーク王)|ヴァルデマー4世]]の娘でマルグレーテの姉インゲボーと、スウェーデン国王[[マグヌス3世 (スウェーデン王)|マグヌス3世(または1世)]]の曾孫[[メクレンブルクの統治者一覧|メクレンブルク=シュヴェリーン公]][[ハインリヒ3世 (メクレンブルク=シュヴェリーン公)|ハインリヒ3世]]の娘であった。<br /> <br /> エーリクは大叔母マルグレーテ1世によって、まず1389年にノルウェー王に即けられた&lt;ref name=T28&gt;武田、p. 28&lt;/ref&gt;。[[1395年]]には父の死によって、エーリヒ1世(Erich I)としてポメラニア公位も継承している。翌1396年、大叔父(ハインリヒ3世の弟)[[アルブレクト (スウェーデン王)|アルブレクト]]をマルグレーテが廃位させ、代わってエーリクをスウェーデン王位に即けるとともに、デンマーク王位にも即けた&lt;ref name=T28 /&gt;。<br /> <br /> エーリクはマルグレーテの[[摂政]]を受け、成人後も[[1412年]]にマルグレーテが亡くなるまで実質的に共同統治者であった。[[1406年]]、[[イングランド王]][[ヘンリー4世 (イングランド王)|ヘンリー4世]]の王女[[フィリッパ・オブ・イングランド|フィリッパ]]と結婚した。<br /> <br /> デンマーク・ノルウェー・スウェーデンの3国は、名目上は対等の同盟であったが、実態はデンマークを盟主にした[[同君連合]]でもあった([[カルマル同盟]])。エーリクは[[シュレースヴィヒ=ホルシュタイン公国|シュレースヴィヒおよびホルシュタイン]]の併合を目指したが、結局失敗に終わった。このため財政難を引き起こし、エーリクはこの穴埋めにノルウェー・スウェーデンに重税を課して立て直しを図ったが、両国は反発し、不満がくすぶり始める&lt;ref name=T29&gt;武田、p. 29&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかしエーリクは、1429年にデンマーク・スウェーデン間の[[エーレスンド海峡]]に通航する船舶から海峡税を課すことを決め、これには成功した&lt;ref name=T29 /&gt;。この海峡税は、デンマークに莫大な財政収入をもたらすことになったが、[[ハンザ同盟]]との決定的な対立を招いた&lt;ref&gt;百瀬 他、p. 95, 109&lt;/ref&gt;。また海峡の両岸に城を築き、通過する船舶を監視して威圧をかけた&lt;ref name=T29 /&gt;。<br /> <br /> 後年、エーリクは貴族の台頭と専横に悩まされることになる。[[1435年]]には、スウェーデンで最初の独立反乱の種がまかれた。結局エーリクは、王権を強化することなく退位を余儀なくされた&lt;ref name=T29 /&gt;。貴族の勢力が強大化し、これを押し止めることが出来なくなっていったのである。エーリクには子供がなく、ポメラニアの従弟ボギスラフ9世{{enlink|Bogislaw IX, Duke of Pomerania|a=on}}を後継者に推したが、貴族たちは反対し、彼らはエーリクの甥である[[プファルツ=ノイマルクト家]]の[[クリストファ3世 (デンマーク王)|クリストファ・ア・バイエルン]]を後継者に選出した&lt;ref name=T29 /&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 百瀬宏 他 『新版 世界各国史 21 北欧史』 [[山川出版社]]、1998年<br /> * 武田龍夫 『物語 北欧の歴史』 [[中央公論社]]、1993年<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ゴート起源説]]<br /> * [[ゴットランド]]<br /> <br /> {{Start box}}<br /> {{S-bef<br /> |rows=2<br /> |before=[[オーロフ2世 (デンマーク王)|オーラヴ4世/オーロフ2世]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;[[マルグレーテ1世]]が摂政&lt;/small&gt;<br /> }}<br /> {{S-ttl<br /> |title=[[ノルウェー君主一覧|ノルウェー国王]]<br /> |years=[[1389年]] - [[1442年]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1412年まで&#039;&#039;&#039;マルグレーテ1世&#039;&#039;&#039;が摂政&lt;/small&gt;<br /> }}<br /> {{S-aft<br /> |rows=2<br /> |after=[[クリストファ3世 (デンマーク王)|クリストファ3世]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;(クリストファ・ア・バイエルン)<br /> }}<br /> |-<br /> {{S-ttl<br /> |title=[[デンマーク君主一覧|デンマーク国王]]<br /> |years=[[1396年]] - [[1439年]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1412年まで&#039;&#039;&#039;マルグレーテ1世&#039;&#039;&#039;が摂政&lt;/small&gt;<br /> }}<br /> {{Succession box<br /> |title = [[スウェーデン君主一覧|スウェーデン国王]]<br /> |years = [[1396年]] - [[1439年]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;1412年まで&#039;&#039;&#039;マルグレーテ1世&#039;&#039;&#039;が摂政&lt;/small&gt;<br /> |before = [[アルブレクト (スウェーデン王)|アルブレクト]]<br /> |after = [[カール8世 (スウェーデン王)|カール8世]](摂政)<br /> }}<br /> {{End box}}<br /> {{ノルウェー王}}<br /> {{デンマーク王}}<br /> {{スウェーデン王}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ええりく7}}<br /> [[Category:カルマル同盟の君主]]<br /> [[Category:ポメラニア公]]<br /> [[Category:ノルウェーの幼君]]<br /> [[Category:デンマークの幼君]]<br /> [[Category:スウェーデンの幼君]]<br /> [[Category:マルグレーテ1世]]<br /> [[Category:グリフ家]]<br /> [[Category:1382年生]]<br /> [[Category:1459年没]]</div> 122.197.122.39 舎人親王 2018-04-04T12:40:32Z <p>122.197.122.39: /* 脚注 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 皇族・貴族<br /> | 人名 = 舎人親王<br /> | 各国語表記 = <br /> | 家名・爵位 = <br /> | 画像 = Prince Toneri.jpg<br /> | 画像サイズ = 200px<br /> | 画像説明 = 舎人親王・『前賢故実』より<br /> | 続柄 = <br /> | 称号 = 崇道尽敬皇帝&lt;ref&gt;読みは「すどうじんけいこうてい」&lt;/ref&gt;(追号)<br /> | 全名 = <br /> | 身位 = [[一品親王]]<br /> | 敬称 = <br /> | お印 = <br /> | 出生日 = [[天武天皇]]5年([[676年]])<br /> | 生地 = <br /> | 死亡日 = [[天平]]7年[[11月14日 (旧暦)|11月14日]]([[735年]][[12月2日]])<br /> | 没地 = <br /> | 埋葬日 = <br /> | 埋葬地 = <br /> | 配偶者1 = [[当麻山背]]<br /> | 配偶者2 = 当麻氏<br /> | 配偶者3 = <br /> | 配偶者4 = <br /> | 配偶者5 = <br /> | 配偶者6 = <br /> | 配偶者7 = <br /> | 配偶者8 = <br /> | 配偶者9 = <br /> | 配偶者10 = <br /> | 子女 = [[淳仁天皇]]&lt;br /&gt;[[三原王]] ほか<br /> | 父親 = [[天武天皇]]<br /> | 母親 = [[新田部皇女]]<br /> | 役職 = [[知太政官事]]、[[贈官|贈]][[太政大臣]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;舎人親王&#039;&#039;&#039;(とねりしんのう)は、[[飛鳥時代]]から[[奈良時代]]にかけての[[皇族]]。&#039;&#039;&#039;舎人皇子&#039;&#039;&#039;(とねりのみこ)とも記される。[[天武天皇]]の[[皇子]]。[[淳仁天皇]]の父。<br /> <br /> 天武天皇の諸皇子の中で最後まで生き残り、[[奈良時代]]初期に[[長屋王]]とともに[[皇親政治|皇親勢力]]として権勢を振るう。『[[日本書紀]]』の編集も総裁した。子孫の[[清原氏]]は[[高市皇子]]裔の[[高階氏]]と共に、天武系後裔氏族として長く血脈が続いた。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> [[天武天皇]]5年([[676年]])、天武天皇の皇子として誕生。母は[[新田部皇女]]。<br /> <br /> [[持統天皇]]9年([[695年]])、[[冠位・位階制度の変遷#冠位四十八階|浄広弐]]に叙せられ、[[大宝 (日本)|大宝]]元年([[701年]])の[[大宝令]]の制定に伴う[[位階]]制度への移行を通じて[[品位 (位階)|二品]]となる。<br /> <br /> [[養老]]2年([[718年]])、[[一品親王|一品]]に昇叙される。翌養老3年には[[元正天皇]]より異母弟の二品・[[新田部親王]]とともに[[皇太子]]・首皇子(のち[[聖武天皇]])の補佐を命じられ、また[[皇室]]の年長者として褒賞されそれぞれ[[内舎人]]・[[大舎人]]・[[衛士]]・[[封戸]]を与えられた&lt;ref&gt;『続日本紀』養老3年10月17日条&lt;/ref&gt;。養老4年([[720年]])5月に自らが編集を総裁した『[[日本書紀]]』(紀30巻・系図1巻)を[[奏上]]する&lt;ref&gt;『続日本紀』養老4年5月21日条&lt;/ref&gt;。同年8月には当時の[[朝廷]]最大の実力者であった[[右大臣]]・[[藤原不比等]]の[[崩御#薨去|薨去]]に伴って、舎人親王は[[知太政官事]]に就任して[[太政官]]の首班に立ち、知五衛及授刀舎人事・新田部親王および[[右大臣]](のち[[左大臣]])・[[長屋王]]とともに[[皇親政治|皇親政権]]を樹立する。<br /> <br /> [[神亀]]元年([[724年]])[[聖武天皇]]の[[即位]]に際し、封500戸を加えられる。聖武朝に入ると、舎人親王は次第に[[藤原氏]]寄りに傾斜した活動を行い、結果的に[[藤原四兄弟|藤原四子政権]]の成立に協力する形となった。<br /> * 神亀6年([[729年]])2月に起こった[[長屋王#長屋王の変|長屋王の変]]では[[新田部親王]]らと共に長屋王を糾問し、[[自殺|自害]]せしめる&lt;ref&gt;『続日本紀』神亀6年2月11日条&lt;/ref&gt;。<br /> * 神亀6年(729年)8月に藤原不比等の娘・[[光明皇后|光明子]]の立后の勅を宣べる&lt;ref&gt;『続日本紀』天平元年8月24日条&lt;/ref&gt;。<br /> * 天平3年([[731年]])8月には[[公卿]]らが死亡や病気によって政務を処理できなくなっているとして、政務に耐えうる人材を推薦するよう勅を宣べる&lt;ref&gt;『続日本紀』天平3年8月5日条&lt;/ref&gt;。この結果、[[藤原宇合]]・[[藤原麻呂|麻呂]]兄弟ら6名が新たに[[参議]]に任官して、藤原四兄弟全員が議政官に加えられた&lt;ref&gt;『続日本紀』天平3年8月11日条&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 天平7年([[735年]])9月にともに皇親政治を支えた新田部親王が薨じるが、舎人親王はその邸宅に遣わされて天皇の弔意を伝える&lt;ref&gt;『続日本紀』天平7年9月30日条&lt;/ref&gt;。そのわずか1ヶ月半後の11月14日に[[天然痘]]が蔓延する[[平城京]]で、後を追うように薨去。[[享年]]60&lt;ref&gt;『公卿補任』&lt;/ref&gt;。最終[[官位]]は知太政官事一品。[[葬儀]]は[[太政大臣]]に準じた形式で行われ、[[皇族]]全員が参列したという。即日太政大臣の[[官職]]を贈られた&lt;ref&gt;『続日本紀』天平7年11月14日条&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 没後20年以上たった[[天平宝字]]2年([[758年]])に、第七王子の大炊王が[[即位]]([[淳仁天皇]])するに及び、翌天平宝字3年([[759年]])、[[天皇]]の父として&#039;&#039;&#039;崇道尽敬皇帝&#039;&#039;&#039;(すどうじんきょうこうてい)と追号されている。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> 『[[万葉集]]』に3首の[[和歌]]作品が残る[[歌人]]でもある。また、[[柿本人麻呂]]歌集に舎人親王に献上された5首の歌が残されており、交流の跡が偲ばれる。また、賞金をかけておもしろい歌を作れといった題詞もあり、文雅を愛する人であったことが窺われる。<br /> <br /> : ぬば玉の 夜霧ぞ立てる 衣手の 高屋の上に たなびくまでに (『万葉集』巻9)<br /> <br /> == 墓所 ==<br /> 墓所として[[奈良県]][[奈良市]]田中町にある[[黄金塚陵墓参考地]]が候補地とされていたが、[[平成]]21年([[2009年]])[[2月]]の[[発掘調査]]により、7世紀半ば頃に築造されたことがわかり、別人の陵墓であることが判明した。<br /> <br /> [[奈良市]][[春日山 (奈良県)|春日山]]には二つの峯があり、昔から南側の少し高い峯を高峯と呼んでいて、その高峯に[[廟所]]がある&lt;ref&gt;[[南都]][[奉行所]]の『和州拾五郡郷士衆徒国民姓氏実録』&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 官歴 ==<br /> 『[[六国史]]』による。<br /> * [[持統天皇]]9年([[695年]]) 正月5日:浄広弐<br /> * 時期不詳:[[品位 (位階)|二品]]<br /> * [[大宝 (日本)|大宝]]4年([[704年]]) 正月11日:益封200戸<br /> * [[和銅]]7年([[714年]]) 正月3日:益封200戸<br /> * [[養老]]2年([[718年]]) 正月5日:[[一品親王|一品]]<br /> * 養老3年([[719年]]) 10月17日:[[内舎人]]2人・[[大舎人]]4人・[[衛士]]30人を賜与、益封800戸(以前の[[封戸]]と合わせて2000戸)<br /> * 養老4年([[720年]]) 8月4日:[[知太政官事]]<br /> * [[神亀]]元年([[724年]]) 2月4日:益封500戸<br /> * [[天平]]7年([[735年]]) 11月14日:[[贈位|贈]][[太政大臣]]<br /> * [[天平宝字]]3年([[759年]]) 6月16日:崇道尽敬皇帝を追号<br /> <br /> == 系譜 ==<br /> * 父:[[天武天皇]]<br /> * 母:[[新田部皇女]]([[天智天皇]]の娘)<br /> <br /> * 大夫人(淳仁即位後に追贈):[[当麻山背]](当麻老の娘)<br /> ** 次男:[[三原王]]&lt;ref&gt;『続日本紀』天平勝宝4年7月10日条&lt;/ref&gt;(?-752) - [[清原氏]]の祖<br /> ** 七男:大炊王&lt;ref name=&quot;t&quot;&gt;『続日本紀』天平宝字元年4月4日条&lt;/ref&gt;([[淳仁天皇]])(733-765)<br /> * [[妃]]:当麻氏<br /> ** 三男:[[船王]]&lt;ref name=&quot;t&quot; /&gt;<br /> * 生母不明<br /> ** 長男:[[守部王]]&lt;ref&gt;『日本三代実録』貞観3年2月29日条&lt;/ref&gt;<br /> ** 四男:[[池田王]]&lt;ref name=&quot;t&quot; /&gt;<br /> ** 五男:[[三島王]]&lt;ref&gt;『続日本紀』天平宝字3年6月16日条で子息の笠王が舎人親王の皇帝号追贈に伴って従四位下に昇叙されている(澤田[1990: 85])&lt;/ref&gt;<br /> ** 六男:[[三使王]]&lt;ref&gt;『本朝皇胤紹運録』。ただし、[[蔭位]]で従五位下に叙せられ、舎人親王の皇帝号追贈に伴って従四位下に昇叙されていることから、舎人親王の孫ともされる(請田正幸による)。&lt;/ref&gt;(?-760)<br /> ** 男子:[[御浦王]]&lt;ref&gt;澤田[1990: 63]&lt;/ref&gt;<br /> ** 男子:[[厚見王]]<br /> ** 女子:[[室女王]](?-759)<br /> ** 女子:[[飛鳥田女王]](?-782)<br /> <br /> == 系図 == <br /> {{皇室白鳳奈良}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Portal|文学|[[ファイル:Lit.jpg|65px]]}}<br /> * [[日本書紀]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 出典 ===<br /> * [[宇治谷孟]]『日本書紀 (下)』[[講談社]]〈[[講談社学術文庫]]〉、1988年<br /> * 宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年<br /> * 澤田浩「『薬師寺縁起』所引天武系皇親系図について」『国史学』第142号、国史学会、1990年<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{reflist|2}}<br /> <br /> {{歴代太政大臣}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:とねりのみこ}}<br /> [[Category:日本の親王]]<br /> [[Category:飛鳥時代の男性皇族]]<br /> [[Category:奈良時代の男性皇族]]<br /> [[Category:天武天皇の子女]]<br /> [[Category:万葉歌人]]<br /> [[Category:清原氏|+]]<br /> [[Category:追尊された人物]]<br /> [[Category:天然痘で死亡した人物]]<br /> [[Category:676年生]]<br /> [[Category:735年没]]</div> 122.197.122.39 大津皇子 2018-04-04T12:24:56Z <p>122.197.122.39: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;大津皇子&#039;&#039;&#039;(おおつのみこ、[[663年]]([[天智天皇]]2年) - [[686年]][[10月25日]]([[朱鳥]]元年[[10月3日 (旧暦)|10月3日]]))は、[[飛鳥時代]]の[[皇族]]。[[天武天皇]]の皇子。母は[[天智天皇]]皇女の[[大田皇女]]。同母姉に[[大来皇女]]。妃は天智天皇皇女の[[山辺皇女]]。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> 663年(天智天皇2年)、[[九州]]の[[博多|那大津]]で誕生。『[[日本書紀]]』によれば天武天皇の第3子とされる(『[[懐風藻]]』では長子とされる)。<br /> <br /> 『懐風藻』によると「状貌魁梧、器宇峻遠、幼年にして学を好み、博覧にしてよく文を属す。壮なるにおよびて武を愛し、多力にしてよく剣を撃つ。性すこぶる放蕩にして、法度に拘わらず、節を降して士を礼す。これによりて人多く付託す」(体格や容姿が逞しく、寛大。幼い頃から学問を好み、書物をよく読み、その知識は深く、見事な文章を書いた。成人してからは、武芸を好み、巧みに剣を扱った。その人柄は、自由気ままで、規則にこだわらず、皇子でありながら謙虚な態度をとり、人士を厚く遇した。このため、大津皇子の人柄を慕う、多くの人々の信望を集めた)とある。『日本書紀』にもおなじ趣旨の讃辞が述べられており、抜群の人物と認められていたようである。<br /> <br /> 母の大田皇女は、天智天皇の皇女で鵜野讃良皇后(後の[[持統天皇]])の姉にあたり、順当にいけば[[皇后]]になりえたが、大津が4歳頃の時に死去し、姉の[[大来皇女]]も[[斎女]]とされたため、大津には後ろ盾が乏しかった。そのため、異母兄の[[草壁皇子]]が[[681年]](天武天皇10年)に[[皇太子]]となった。<br /> <br /> [[683年]](天武天皇12年)2月に朝廷の政治に参加。この「始聴朝政」という大津の政治参加を示す文句については様々なとらえ方があるが、『[[続日本紀]]』に皇太子である首親王([[聖武天皇]])の政治参加におなじ用語を使っていることからみると、草壁と匹敵する立場に立ったと理解するのが妥当だと思われる&lt;ref&gt;篠川賢『飛鳥と古代国家』207頁。&lt;/ref&gt;。しかし、当時まだ年少だった[[長皇子]]・[[舎人親王]]などを除けば、血統的に草壁と互角だった大津の政治参加は、一応は明確になっていた草壁への皇位継承が半ば白紙化した事を意味した。<br /> <br /> 686年([[朱鳥]]元年)9月に天武天皇が崩御すると、同年10月2日に親友の[[川島皇子]]の密告により、謀反の意有りとされて捕えられ、翌日に磐余(いわれ)にある訳語田(おさだ)の自邸にて自害した。享年24。<br /> <br /> 『日本書紀』には妃の山辺皇女が[[殉死]]したとしている。また、『[[万葉集]]』の題詞には死の直前に、姉である大来皇女が斎王を務めている伊勢神宮へ向かったとある。<br /> <br /> == 謀反や死に関する論争 ==<br /> 大津皇子の謀反にかかわる内容のうち、川島皇子の密告については[[都倉義孝]]などによる虚構を主張する論者もある。また、謀反の内実については[[和田萃]]のように、天皇の[[殯|殯宮]]で皇太子を謗るような発言をしたのではないかとする見方があり、[[岡田精司]]のように[[伊勢神宮]]への参拝が禁忌にふれたのではないかとする理解もある。ただし、この伊勢行きに関しては、『万葉集』以外によるべき史料がなく、そもそもそれ自体虚構ではないかとする説もある。謀反の内実についても、それを伝える確かな史料はない。<br /> <br /> 『万葉集』と『懐風藻』に辞世が残っているが、上代文学にはほとんど辞世の作が残らないこと、また『懐風藻』の詩については[[陳 (南朝)|陳]]の[[後主 (陳)|後主]]の詩に類似の表現があることなどから、[[小島憲之]]や[[中西進]]らによって皇子の作ではなく、彼に同情した後人の仮託の作であろうとの理解がなされており、[[学会]]レベルではこの説も支持されることが多い。<br /> <br /> 事件の背景には、鵜野讃良皇后の意向があったとする見方が有力である([[直木孝次郎]])。<br /> <br /> == 大津皇子に関する歌 ==<br /> *万葉集巻第2 105〜106番(姉の[[大来皇女]]に会うために伊勢神宮に下向した時に大来皇女が作った歌)<br /> **わが背子を大和に遣るとさ夜深けて 暁(あかとき)露にわが立ち濡れし<br /> **二人行けど行き過ぎ難き秋山を いかにか君が独り越ゆらむ<br /> <br /> *万葉集巻第2 107〜109番([[石川内命婦|石川郎女]]との相聞歌)<br /> **あしひきの山のしづくに妹待つと 我立ち濡れぬ山のしづくに<br /> **吾を待つと君が濡れけむあしひきの 山のしづくにならましものを<br /> **大船の津守の占に告らむとは まさしく知りて我が二人寝し<br /> <br /> *万葉集巻第2 163〜164番(処刑後、大来皇女が退下・帰京途上で作った歌)<br /> **神風の伊勢の国にもあらましを なにしか来けむ君もあらなくに<br /> **見まく欲(ほ)りわがする君もあらなくに なにしか来けむ馬疲るるに<br /> <br /> *万葉集巻第2 165〜166番(二上山に移葬されたとき、大来皇女が作った歌)<br /> **うつそみの人なる我(われ)や明日よりは 二上山(ふたかみやま)を弟(いろせ)と我(あ)が見む<br /> **磯の上に生ふる馬酔木を手折らめど 見すべき君がありと言はなくに<br /> <br /> == 辞世 ==<br /> === 和歌 ===<br /> *ももづたふ磐余(いわれ)の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ<br /> *: [[ショスタコーヴィチ]]が曲をつけていることでも知られる。また、「雲隠る」は「死ぬ」の敬避表現であり自身に用いることは奇異であるため、偽作との見方もある。<br /> <br /> === 漢詩 ===<br /> : 金烏臨西舎 ([[金烏]] 西舎に臨み)<br /> : 鼓声催短命 (鼓声 短命を催す)<br /> : 泉路無賓主 (泉路 賓主無し)<br /> : 此夕離家向 (この夕 誰が家にか向ふ)<br /> <br /> == 没後 ==<br /> [[大阪府]]と[[奈良県]]の境にある[[二上山 (奈良県・大阪府)|二上山]]の雄岳頂上付近に墓とされる場所がある(宮内庁名で「大津皇子二上山墓」とある)。しかし、[[葛城市]]側の麓にある鳥谷口古墳が実際の墓であるとする説もある。<br /> <br /> 奈良・[[薬師寺]]には大津皇子坐像<奈良国立博物館寄託>(重要文化財)が伝わっている。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Image:Otsumiko haka.jpg|大津皇子 二上山墓<br /> File:Toritaniguchi-kofun.jpg|鳥谷口古墳(大津皇子墓との説あり)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 血縁 ==<br /> *父:[[天武天皇]]<br /> *母:[[大田皇女]](父:天智天皇)<br /> *同母姉:[[大来皇女]]<br /> <br /> *妃:[[山辺皇女]]<br /> **子:粟津王<br /> <br /> なお、この粟津王は[[豊原氏]]の祖とされるが、系図には矛盾点が多く、信憑性は薄い。<br /> <br /> == 大津皇子を題材にした作品 ==<br /> {{Wikiquote|大津皇子}}<br /> {{Portal|文学|[[ファイル:Lit.jpg|65px]]}}<br /> ;小説<br /> *[[死者の書 (小説)|死者の書]]([[折口信夫|釈迢空]])<br /> *天翔ける白日([[黒岩重吾]])<br /> *明日香の皇子([[内田康夫]])<br /> *[[宇宙皇子]]([[藤川桂介]])<br /> *小説大津皇子―二上山を弟(いろせ)と([[上島秀友]])<br /> <br /> ;漫画<br /> *[[天上の虹]]([[里中満智子]])<br /> *[[変幻退魔夜行カルラ舞う!]]([[永久保貴一]])<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[篠川賢]]『飛鳥と古代国家』吉川弘文館、2013年<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{Japanese-history-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:おおつのみこ}}<br /> [[Category:飛鳥時代の男性皇族]]<br /> [[Category:天武天皇の子女]]<br /> [[Category:万葉歌人]]<br /> [[Category:刑死した人物]]<br /> [[Category:663年生]]<br /> [[Category:686年没]]</div> 122.197.122.39 飛鳥浄御原宮 2018-04-04T12:16:01Z <p>122.197.122.39: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>[[File:Asuka Palace Ruins, ido-2.jpg|thumb|250px|right|{{center|飛鳥宮跡 石敷井戸&lt;br /&gt;(飛鳥浄御原宮期の復元遺構)}}]]<br /> &#039;&#039;&#039;飛鳥浄御原宮&#039;&#039;&#039;(あすかのきよみはらのみや、あすかきよみがはらのみや)は、[[7世紀]]後半の[[天皇]]である[[天武天皇]]と[[持統天皇]]の2代が営んだ[[皇居|宮]]。[[奈良県]][[明日香村]]飛鳥に伝承地があるが、近年の発掘成果により同村、岡の[[飛鳥京跡|伝飛鳥板蓋宮跡]]にあったと考えられるようになっている。<br /> <br /> 『[[日本書紀]]』天武天皇元年是歳の条に、「宮室を岡本宮の南に営る。即冬に、遷りて居します。是を飛鳥浄御原宮と謂ふ。」とある。また、朱鳥元年七月の条に「元を改めて朱鳥(あかみどり)元年という。仍りて宮を名づけて飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや)謂ふ。」とある。これを信じれば、「飛鳥浄御原宮」という宮号は天武十五年(朱鳥元、686)に名づけられたことになり、672年12月~686年7月までは、この宮の名がなかったことになる。<br /> <br /> 飛鳥の諸宮の名は、[[豊浦宮]]、[[小墾田宮]]、[[岡本宮|飛鳥岡本宮]]、後飛鳥岡本宮などで分かるように地名をつけている。異なるのが飛鳥浄御原宮である。「浄御原」は一種の嘉号であり、朱鳥年号とともに、不祥を祓い天皇の病気平癒を願ったものであるという。<br /> <br /> 大化前代の宮(皇居)は、多く飛鳥地方の中で天皇の代ごとに移っていた。しかし、大化の時に[[孝徳天皇]]は[[難波]](なにわ)に[[難波宮|長柄豊碕宮]](ながらのとよさきのみや)を造り、天智天皇は近江大津宮に移った。<br /> <br /> [[672年]]の[[壬申の乱]]に勝利した大海人皇子が、[[天智天皇]]・[[弘文天皇]]の都であった[[近江国]]([[滋賀県]])の[[近江宮|近江大津宮]]から飛鳥に都を戻すべく、この宮を造営した。翌[[673年]]に大海人がこの宮で天武天皇として即位して以降、天武天皇とその夫人で次の天皇となった持統天皇が、20年以上に渡ってこの宮で律令国家の基礎を築く事業を進めたとされる。[[694年]]に[[藤原京|藤原宮]]に遷都され、廃止された。<br /> <br /> 日本最初の[[律令]]である[[飛鳥浄御原令]]もここで編纂された。<br /> <br /> 7世紀に編纂された『日本書紀』から、内安殿など様々な名前をもった殿舎が飛鳥浄御原宮に存在したことが判明している。[[2004年]]、飛鳥京跡の発掘を進めていた[[奈良県立橿原考古学研究所]]は、大型の高床式建物跡を発見し、飛鳥浄御原宮の「正殿」であったと判断した。宮域は、南北800メートル、東西500メートルくらいの範囲に収まる。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[日本の首都]]<br /> <br /> {{coord|34|28|24.37|N|135|49|15.70|E|region:JP|display=title}}<br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=[[近江宮|大津京]]|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=[[日本の首都]] <br /> |years=[[672年]] - [[694年]]}}<br /> {{s-aft|after=[[藤原京]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{デフォルトソート:あすかきよみはらのみや}}<br /> [[Category:大和国]]<br /> [[Category:日本の宮殿]]<br /> [[Category:飛鳥時代の遺跡]]<br /> [[Category:奈良県の考古遺跡]]<br /> [[Category:現存しない奈良県の建築物]]<br /> [[Category:明日香村の歴史]]<br /> [[Category:天武天皇]]</div> 122.197.122.39 近江令 2018-04-04T11:22:21Z <p>122.197.122.39: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;近江令&#039;&#039;&#039;(おうみりょう)は、日本の[[飛鳥時代]]([[天智天皇]]の治世)に制定されたとされる法令体系。全22巻。古代日本政府による最初の[[律令法|律令法典]]に位置づけられるが、原本は現存せず、存在を裏付ける史料にとぼしいことから、存在説と非存在説の間で激しい論争が続いている。両説とも、律が制定されなかったという点では、ほぼ見解が一致している。<br /> <br /> == 存在説と非存在説 ==<br /> 存在説の根拠は、「天智天皇の命令により[[藤原鎌足]]が天智元年([[668年]])に律令を編纂した」(『[[藤氏家伝]]』大織冠伝)及び「天智元年に令22巻を制定した。これが『近江朝廷之令』である」(『[[弘仁格式]]』序)の2つの記事である。当時は天智天皇のもとで政治体制の近代化が進められ、[[中国]]の諸制度の積極的な導入が行われており、その根幹となる[[律令]](近江令)が当然に定められたはずと見るのが存在説である。存在説の立場では、近江令は[[律令制]]導入へ至る先駆的かつ重要な法令であり、後の[[飛鳥浄御原令]]や[[大宝律令]]へ影響を与えたとしている。<br /> <br /> しかし、『藤氏家伝』も『弘仁格式』も後世(8~9世紀)に編纂されたものであり、正史の『[[日本書紀]]』には近江令制定の記事はない。しかし、天智9年(670年)条「[[朝庭]]の礼儀と行路の相避ることを宣う」とある。これは令とともに礼を撰述させたのである。天智10年(671年)に「冠位・法度の事を宣い行い給う」とある。また、『弘仁格式』は、天智天皇系の皇統を重視した記述となっているため、天智天皇の業績をより大きく評価したものであると理解できる。これが非存在説の根拠である。ただし、非存在説はいくつかの立場に分かれている。まったく令は存在しなかったとする説、天智期に制定された諸法令を総称して、後代に近江令と呼んだとする説、完全ではないがある程度の令が編纂されたとする説、ほぼ完全な形に近い令が編纂されたが施行は一部にとどまったとする説、などである。非存在説の主張は、律令制構築への動きについて、天智天皇よりも[[天武天皇]]の影響力の大きさを重視する傾向が強い。<br /> <br /> == 近江朝廷 ==<br /> 667年に天智天皇(当時中大兄皇子)は宮都を[[飛鳥]]から近江大津([[近江宮]])へ遷し、[[668年]]には即位し天智天皇となり、新たな政治体制を発足させた。この政治体制を&#039;&#039;&#039;近江朝廷&#039;&#039;&#039;(おうみちょうてい)という。近江朝廷が668年に制定した法令なので『近江朝廷之令』または『近江令』と呼ばれるようになった。<br /> <br /> 天智10年(671年)、大友皇子を太政大臣、蘇我赤兄・中臣金を左右大臣、蘇我果安以下三人を御史大夫とした。これが近江令の官制である。新しく太政大臣を置いている。御史大夫は、新しい官名で、後の納言の前身で、大化前代以来、大臣・大連の下にあった国政参議官、大夫の制を官制化したもの。<br /> <br /> なお、近江朝廷が滅亡した672年([[壬申の乱]])に近江令が廃止されたとする意見がある。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[律令制]]<br /> * [[律令法]]<br /> * [[天智天皇]]<br /> <br /> {{Japanese-history-stub}}<br /> {{デフォルトソート:おうみりよう}}<br /> [[Category:飛鳥時代]]<br /> [[Category:日本の令]]<br /> [[Category:668年の日本]]<br /> [[Category:逸書]]<br /> [[Category:天智天皇]]</div> 122.197.122.39
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46