Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=122.197.117.227&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-10T12:59:32Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ヨーゼフ1世 2018-07-02T13:46:45Z <p>122.197.117.227: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2016年9月}}<br /> {{基礎情報 君主<br /> | 人名 = ヨーゼフ1世<br /> | 各国語表記 = {{lang|de|Joseph I.}}<br /> | 君主号 = [[神聖ローマ皇帝|ローマ皇帝]]<br /> | 画像 = File:Joseph I Holy Roman Emperor 002.jpg<br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像説明 = <br /> | 在位 = [[1705年]] - [[1711年]][[4月17日]]<br /> | 戴冠日 = <br /> | 別号 = [[ハンガリー王国|ハンガリー王]]、[[ボヘミア王国|ボヘミア王]]、オーストリア大公<br /> | 全名 = <br /> | 出生日 = [[1678年]][[7月26日]]<br /> | 生地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[ウィーン]]<br /> | 死亡日 = [[1711年]][[4月17日]]<br /> | 没地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[ウィーン]]<br /> | 埋葬日 =  <br /> | 埋葬地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[ウィーン]]、[[カプツィーナー納骨堂]]<br /> | 配偶者1 = [[アマーリア・ヴィルヘルミーネ・フォン・ブラウンシュヴァイク=カレンベルク]]<br /> | 子女 = [[マリア・ヨーゼファ・フォン・エスターライヒ (1699-1757)|マリア・ヨーゼファ]]&lt;br&gt;レオポルト・ヨーゼフ&lt;br&gt;[[マリア・アマーリエ・フォン・エスターライヒ|マリア・アマーリエ]]<br /> | 王家 = [[ハプスブルク家]]<br /> | 王朝 = [[ハプスブルク家|ハプスブルク朝]]<br /> | 王室歌 = <br /> | 父親 = [[レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝)|レオポルト1世]]<br /> | 母親 = [[エレオノーレ・マグダレーネ・フォン・プファルツ=ノイブルク]]<br /> | 宗教 = [[キリスト教]][[カトリック教会]]<br /> | サイン =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ヨーゼフ1世&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;{{lang|de|Joseph I.}}&#039;&#039;&#039;, [[1678年]][[7月26日]] - [[1711年]][[4月17日]])は、[[神聖ローマ帝国]]の[[神聖ローマ皇帝|ローマ皇帝]](在位:[[1705年]] - 1711年)、[[ボヘミア王国|ボヘミア王]](在位:同)、[[ハンガリー王国|ハンガリー王]](在位:[[1687年]] - 1711年)。[[ハプスブルク家]]の皇帝で、[[レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝)|レオポルト1世]]と皇后[[エレオノーレ・マグダレーネ・フォン・プファルツ=ノイブルク|エレオノーレ・マグダレーネ]]の長男、[[カール6世 (神聖ローマ皇帝)|カール6世]]の兄である。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> 早くから父の後継者となるべく育てられ、1687年にハンガリー王に即位、[[1690年]]に[[ローマ王]]に選出され、1702年に[[ランダウ包囲戦]]に参加、1705年の父の死により即位する。<br /> <br /> 即位後は弟のカールを[[スペイン]]王にするべく、父の時代から続いていた[[スペイン継承戦争]]を継続、オーストリア軍を率いる[[オイゲン・フォン・ザヴォイエン|プリンツ・オイゲン]]を全面的に支援する一方、ハンガリーで起きた[[ラーコーツィ・フェレンツ2世]]の反乱にも対処した。内政では官僚制度を改革し、中央政府を現代化させた。これはハプスブルク家の財政立て直しに一定の成果を上げた。<br /> <br /> しかし1711年に死去、唯一の男子が早世していたためにカールが皇帝カール6世として即位し、スペインの王位を断念することになった。<br /> <br /> [[ウィーン]]市第8区である[[ヨーゼフシュタット (ウィーン)|ヨーゼフシュタット]]の名前はヨーゼフ1世に由来する。<br /> <br /> == 家族 ==<br /> 皇后[[アマーリア・ヴィルヘルミーネ・フォン・ブラウンシュヴァイク=カレンベルク|アマーリア・ヴィルヘルミーネ]]([[カレンベルク侯領|ブラウンシュヴァイク=カレンベルク公]][[ヨハン・フリードリヒ (ブラウンシュヴァイク=カレンベルク公)|ヨハン・フリードリヒ]]の娘、[[イギリス]]王[[ジョージ1世 (イギリス王)|ジョージ1世]]の従姉)との間に3子がある。<br /> * [[マリア・ヨーゼファ・フォン・エスターライヒ (1699-1757)|マリア・ヨーゼファ]](1699年 - 1755年) - [[ザクセン選帝侯領|ザクセン選帝侯]]フリードリヒ・アウグスト2世([[ポーランド国王|ポーランド王]][[アウグスト3世 (ポーランド王)|アウグスト3世]])妃<br /> * レオポルト・ヨーゼフ(1700年 - 1701年)<br /> * [[マリア・アマーリエ・フォン・エスターライヒ|マリア・アマーリエ・ヨーゼファ・アンナ]](1701年 - 1756年) - [[バイエルン選帝侯領|バイエルン選帝侯]]カール・アルブレヒト(ローマ皇帝[[カール7世 (神聖ローマ皇帝)|カール7世]])妃<br /> <br /> 弟カール6世にも男子の継承者がおらず、娘の[[マリア・テレジア]]を継承者と定めたことから、ヨーゼフ1世の死後に結婚した2人の娘の夫は、ハプスブルク家領の相続権をカール6世の死後に要求し、[[オーストリア継承戦争]]が勃発することとなる。<br /> <br /> == 系譜 ==<br /> {{ahnentafel top|ヨーゼフ1世の系譜|width=100%}}<br /> {{ahnentafel-compact5<br /> |style=font-size: 90%; line-height: 110%;<br /> |border=1<br /> |boxstyle=padding-top: 0; padding-bottom: 0;<br /> |boxstyle_1=background-color: #fcc;<br /> |boxstyle_2=background-color: #fb9;<br /> |boxstyle_3=background-color: #ffc;<br /> |boxstyle_4=background-color: #bfc;<br /> |boxstyle_5=background-color: #9fe;<br /> |1= 1. 神聖ローマ皇帝ヨーゼフ1世<br /> |2= 2. [[レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝)|神聖ローマ皇帝レオポルト1世]]<br /> |3= 3. [[エレオノーレ・マグダレーネ・フォン・プファルツ=ノイブルク]]<br /> |4= 4. [[フェルディナント3世 (神聖ローマ皇帝)|神聖ローマ皇帝フェルディナント3世]]<br /> |5= 5. [[マリア・アナ・デ・アウストリア]]<br /> |6= 6. [[フィリップ・ヴィルヘルム (プファルツ選帝侯)|プファルツ選帝侯フィリップ・ヴィルヘルム]]<br /> |7= 7. [[エリーザベト・アマーリア・フォン・ヘッセン=ダルムシュタット]]<br /> |8= 8. [[フェルディナント2世 (神聖ローマ皇帝)|神聖ローマ皇帝フェルディナント2世]]<br /> |9= 9. [[マリア・アンナ・フォン・バイエルン (1574-1616)|マリア・アンナ・フォン・バイエルン]]<br /> |10= 10.[[フェリペ3世 (スペイン王)|スペイン王フェリペ3世]]<br /> |11= 11. [[マルガレーテ・フォン・エスターライヒ (スペイン王妃)|マルガレーテ・フォン・エスターライヒ]]<br /> |12= 12. [[ヴォルフガング・ヴィルヘルム (プファルツ=ノイブルク公)|プファルツ=ノイブルク公ヴォルフガング・ヴィルヘルム]]<br /> |13= 13. [[マグダレーネ・フォン・バイエルン]]<br /> |14= 14. [[ゲオルク2世 (ヘッセン=ダルムシュタット方伯)|ヘッセン=ダルムシュタット方伯ゲオルク2世]]<br /> |15= 15. [[ゾフィー・エレオノーレ・フォン・ザクセン]]<br /> |16= 16. [[カール2世 (オーストリア大公)|オーストリア大公カール2世]]<br /> |17= 17. [[マリア・アンナ・フォン・バイエルン (1551-1608)|マリア・アンナ・フォン・バイエルン]]<br /> |18= 18. [[ヴィルヘルム5世 (バイエルン公)|バイエルン公ヴィルヘルム5世]]<br /> |19= 19. [[レナータ・フォン・ロートリンゲン]]<br /> |20= 20. [[フェリペ2世 (スペイン王)|スペイン王フェリペ2世]]<br /> |21= 21. [[アナ・デ・アウストリア]]<br /> |22= 22. [[カール2世 (オーストリア大公)|オーストリア大公カール2世]]<br /> |23= 23. [[マリア・アンナ・フォン・バイエルン (1551-1608)|マリア・アンナ・フォン・バイエルン]]<br /> |24= 24. [[フィリップ・ルートヴィヒ (プファルツ=ノイブルク公)|プファルツ=ノイブルク公フィリップ・ルートヴィヒ]]<br /> |25= 25. [[アンナ・フォン・ユーリヒ=クレーフェ=ベルク]]<br /> |26= 26. [[ヴィルヘルム5世 (バイエルン公)|バイエルン公ヴィルヘルム5世]]<br /> |27= 27. [[レナータ・フォン・ロートリンゲン]]<br /> |28= 28. [[ルートヴィヒ5世 (ヘッセン=ダルムシュタット方伯)|ヘッセン=ダルムシュタット方伯ルートヴィヒ5世]]<br /> |29= 29. [[マグダレーナ・フォン・ブランデンブルク (1582-1616)|マグダレーナ・フォン・ブランデンブルク]]<br /> |30= 30. [[ヨハン・ゲオルク1世 (ザクセン選帝侯)|ザクセン選帝侯ヨハン・ゲオルク1世]]<br /> |31= 31. [[マグダレーナ・ジビュレ・フォン・プロイセン]]<br /> }}&lt;/center&gt;<br /> {{ahnentafel bottom}}<br /> <br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[成瀬治]]・[[山田欣吾]]・[[木村靖二]]編『世界歴史大系 ドイツ史2』[[山川出版社]]、1997年。<br /> * [[友清理士]]『スペイン継承戦争 &lt;small&gt;マールバラ公戦記とイギリス・ハノーヴァー朝誕生史&lt;/small&gt;』[[彩流社]]、2007年。<br /> * [[デレック・マッケイ]]著、[[瀬原義生]]訳『プリンツ・オイゲン・フォン・サヴォア{{smaller|-興隆期ハプスブルク帝国を支えた男-}}』[[文理閣]]、2010年。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ラーコーツィの独立戦争]]<br /> {{commonscat|Joseph I, Holy Roman Emperor}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.aeiou.at/aeiou.music.7.3/070304.htm ヨーゼフ1世の作曲作品『天の女王、喜びませ(Regina coeli)』]<br /> <br /> {| class=&quot;toccolours&quot; align=&quot;center&quot; cellspacing=&quot;0&quot; style=&quot;width: 39em; margin: 1px auto; padding: 0; clear: both&quot;<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-right: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;先代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝)|レオポルト1世]]<br /> | style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc; white-space: nowrap&quot; | &#039;&#039;&#039;[[神聖ローマ皇帝一覧|神聖ローマ皇帝]]&lt;br /&gt;[[オーストリア君主一覧|オーストリア大公]]&lt;br/&gt;[[ボヘミア君主一覧|ボヘミア王]]&lt;br/&gt;[[チェシン公国|テシェン(チェシン)公]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1705年 - 1711年<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-left: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;次代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[カール6世 (神聖ローマ皇帝)|カール6世]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center&quot; | &#039;&#039;&#039;[[ハンガリー国王一覧|ハンガリー王]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1687年 - 1711年<br /> |}<br /> {{神聖ローマ皇帝}}<br /> {{ハンガリー王}}<br /> {{ボヘミア君主}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{history-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:よせふ1}}<br /> [[Category:神聖ローマ皇帝]]<br /> [[Category:ローマ王]]<br /> [[Category:ハプスブルク帝国の君主]]<br /> [[Category:チェシン公]]<br /> [[Category:シレジアの君主]]<br /> [[Category:オーストリア・ハプスブルク家]]<br /> [[Category:オーストリアの作曲家]]<br /> [[Category:バロックの作曲家]]<br /> [[Category:ウィーン出身の人物]]<br /> [[Category:1678年生]]<br /> [[Category:1711年没]]</div> 122.197.117.227 レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝) 2018-07-02T13:45:39Z <p>122.197.117.227: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 君主<br /> | 人名 = レオポルト1世<br /> | 各国語表記 = {{lang|de|Leopold I.}}<br /> | 君主号 = [[神聖ローマ皇帝|ローマ皇帝]]<br /> | 画像 = ファイル:Benjamin_von_Block_001.jpg<br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像説明 = [[ベンジャミン・フォン・ブロック]]画、[[1672年]]、[[ウィーン]][[美術史美術館]]蔵<br /> | 在位 = 1658年 - 1705年<br /> | 戴冠日 = <br /> | 別号 = オーストリア大公&lt;br /&gt;ボヘミア王&lt;br /&gt;ハンガリー王<br /> | 全名 = <br /> | 出生日 = [[1640年]][[6月9日]]<br /> | 生地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[ウィーン]]<br /> | 死亡日 = [[1705年]][[5月5日]]<br /> | 没地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[ウィーン]]<br /> | 埋葬日 =  <br /> | 埋葬地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[ウィーン]]、[[カプツィーナー納骨堂]]<br /> | 配偶者1 = [[マルガリータ・テレサ・デ・エスパーニャ]]<br /> | 配偶者2 = [[クラウディア・フェリーツィタス・フォン・エスターライヒ=ティロル]]<br /> | 配偶者3 = [[エレオノーレ・マグダレーネ・フォン・プファルツ=ノイブルク]]<br /> | 子女 = [[マリア・アントニア・フォン・エスターライヒ|マリア・アントニア]]&lt;br/&gt;[[ヨーゼフ1世]]&lt;br/&gt;[[マリア・エリーザベト・フォン・エスターライヒ (1680-1741)|マリア・エリーザベト]]&lt;br/&gt;[[マリア・アンナ・ヨーゼファ・フォン・エスターライヒ (1683-1754)|マリア・アンナ・ヨーゼファ]]&lt;br/&gt;[[カール6世 (神聖ローマ皇帝)|カール6世]]&lt;br/&gt;[[マリア・マグダレーナ・フォン・エスターライヒ (1689-1743)|マリア・マグダレーナ]]<br /> | 王家 = [[ハプスブルク家]]<br /> | 王朝 = [[ハプスブルク家|ハプスブルク朝]]<br /> | 王室歌 = <br /> | 父親 = [[フェルディナント3世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント3世]]<br /> | 母親 = [[マリア・アナ・デ・アウストリア]]<br /> | 宗教 = [[キリスト教]][[カトリック教会]]<br /> | サイン =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;レオポルト1世&#039;&#039;&#039;({{lang|de|Leopold I.}}, [[1640年]][[6月9日]] - [[1705年]][[5月5日]])は、[[神聖ローマ帝国]]の[[神聖ローマ皇帝|ローマ皇帝]](在位:[[1658年]] - 1705年)、[[オーストリア大公]]、[[ボヘミア王国|ボヘミア王]]、[[ハンガリー王国|ハンガリー王]](在位:[[1655年]] - 1705年)。[[ハプスブルク家]]の皇帝で、[[フェルディナント3世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント3世]]と皇后で[[スペイン]]王[[フェリペ3世 (スペイン王)|フェリペ3世]]の娘[[マリア・アナ・デ・アウストリア|マリア・アンナ]]の成人した2番目の息子。優れた作曲家でもあり、&#039;&#039;&#039;バロック大帝&#039;&#039;&#039;とも呼ばれた&lt;ref&gt;[[#菊池 2009|菊池 2009]], pp. 69, 73.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 治世中は[[三十年戦争]]で衰退した領土を受け継ぎ、全盛期の[[フランス王国|フランス]]と[[オスマン帝国]]に圧迫されて苦戦を強いられたが、やがてオスマン帝国からハンガリー・[[トランシルヴァニア公国|トランシルヴァニア]]を奪取して東に領土を拡大、[[ハプスブルク家]]の大国復興の足がかりを築いた。また、[[ジギスムント・フランツ・フォン・エスターライヒ|ジギスムント・フランツ大公]]から[[チロル]]を相続した。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 帝位継承前後の状況 ===<br /> 1640年、[[ウィーン]]で誕生した。聖職者になるべく教育を施されたが、[[1654年]]、父帝の後継者に決められていた兄の[[ローマ王]][[フェルディナント4世 (ローマ王)|フェルディナント4世]]が父に先立って死去したため、新たに後継者となる。1655年にハンガリー王に即位し、父が死去した1657年にボヘミア王に即位した。しかし、帝位はそのまま継承されず1年あまり空位となり、フランス王[[ルイ14世 (フランス王)|ルイ14世]]の[[宰相]][[ジュール・マザラン|マザラン]]が[[バイエルン選帝侯領|バイエルン選帝侯]][[フェルディナント・マリア (バイエルン選帝侯)|フェルディナント・マリア]]を皇帝に擁立しようとしたが、他の[[選帝侯]]たちの反対にあって失敗、翌1658年にレオポルトが帝位を継承している。<br /> <br /> しかしレオポルト1世もすんなりと帝位についたわけではなく、選帝侯たちに莫大な金を支払い、スペインとの協力を断念するなど制約が設けられた上、[[ライン川]]方面に集まる諸侯がフランスの援助で[[ライン同盟 (1658年)|ライン同盟]]を結成、[[ケルン大司教|ケルン選帝侯]]、[[マインツ大司教|マインツ選帝侯]]、[[トリーア大司教|トリーア選帝侯]]ら聖俗諸侯や[[ヘッセン=カッセル方伯領|ヘッセン=カッセル方伯]]、[[ブランデンブルク選帝侯]]、[[プファルツ選帝侯領|プファルツ選帝侯]]など有力諸侯も加わりライン川のハプスブルク領が分断され、フランスのライン川への進出が容易になり苦しい状況に追い込まれた。ただし、ライン同盟自体は[[1667年]]に内部分裂から消滅している&lt;ref&gt;[[#成瀬ら編 1996|成瀬ら編 1996]], pp. 6-9.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> おりしも東の[[トランシルヴァニア公国]]では、[[ラーコーツィ・ジェルジ2世]]が[[ポーランド・リトアニア共和国]]の内戦([[大洪水時代]])に攻め入りながら失敗、責任を問われ[[オスマン帝国]]に廃位される事態が発生した。トランシルヴァニアはオスマン帝国を宗主としていたが、ハプスブルク家とオスマン帝国はトランシルヴァニアを含むハンガリーを巡って争っていたため、トランシルヴァニアの内紛が両者の衝突に繋がる可能性があった。かくして、レオポルト1世は治世を通してフランスとオスマン帝国の対策に追われることになる。<br /> <br /> === ウィーン包囲まで ===<br /> [[1660年]]、ラーコーツィ・ジェルジ2世がオスマン帝国軍に敗死、[[バルチャイ・アーコシュ]]がオスマン帝国に擁立され、ラーコーツィ・ジェルジ2世の側近[[ケメーニ・ヤーノシュ (トランシルヴァニア公)|ケメーニ・ヤーノシュ]]もトランシルヴァニア公を名乗り、互いに対立していった。[[1661年]]、レオポルト1世は将軍[[ライモンド・モンテクッコリ]]をハンガリーに送ったが、ケメーニ・ヤーノシュは[[1662年]]に戦死したため、オスマン帝国側の[[アパフィ・ミハーイ1世]]が即位した。オスマン帝国のハンガリー侵攻は続けられ、[[1663年]]の[[レーゲンスブルク]]帝国議会でレオポルト1世は諸侯を招集して援助を受け取り、ハンガリーのモンテクッコリに送った。<br /> <br /> [[1664年]]に[[セントゴットハールドの戦い]]でモンテクッコリはオスマン帝国軍に勝利したが、オーストリアはフランスとの内紛も抱えていたため反撃に出ることなく和睦、[[ヴァシュヴァールの和約]]を結んでオスマン帝国に大幅な有利な条件で20年にわたり休戦した。これがハンガリーの親ハプスブルク派貴族を憤慨させ、ハプスブルク家とオスマン帝国からの独立を考えるようになった。<br /> <br /> [[1668年]]にルイ14世と[[スペイン]]分割条約を結び、甥で母方の従兄弟にも当たる[[カルロス2世 (スペイン王)|カルロス2世]](母方の伯父[[フェリペ4世 (スペイン王)|フェリペ4世]]と姉[[マリアナ・デ・アウストリア|マリア・アンナ]]の息子)亡き後のスペイン領の配分を取り決めた。しかし、ルイ14世が[[オランダ侵略戦争]]を起こすと他の帝国諸侯と共に反フランスに立って参戦している。また、[[1670年]]に[[ロレーヌ公国]]をフランスに奪われた[[シャルル4世 (ロレーヌ公)|シャルル4世]]を保護して軍人に取り立て、死後はその甥の[[シャルル5世 (ロレーヌ公)|シャルル5世]]も軍人として登用、後に異母妹[[エレオノーレ・マリア・ヨーゼファ・フォン・エスターライヒ|エレオノーレ]]と結婚させている(この2人の孫が、レオポルトの孫娘[[マリア・テレジア]]の夫となる皇帝[[フランツ1世 (神聖ローマ皇帝)|フランツ1世]]である)。<br /> <br /> トランシルヴァニアでは1670年に反ハプスブルク派による[[ヴェッシェレーニ陰謀]]が露見、厳罰に処した。レオポルト1世はこれを機にハンガリーに[[絶対主義]]浸透を図り、副王(ナードル)職の廃止とハンガリー議会の停止、宗教統一を図って[[プロテスタント]]弾圧政策を実施したが、あまりに残酷な処置を取ったためハンガリー貴族は一斉に反抗運動を起こし、フランスとオスマン帝国の援助を受けて[[テケリ・イムレ]]が[[1678年]]に反乱を起こしてハンガリーをほとんど制圧した。[[1679年]]にウィーンに[[ペスト]]が流行した影響もあって、レオポルト1世は[[1681年]]にハンガリー議会を開き、絶対主義政策を撤回、副王の復活とプロテスタント弾圧の中止と寛容政策をとることを約束した。反乱側もレオポルト1世と和睦したが、テケリは妥協せず反抗を続けた。<br /> <br /> [[1682年]]から再びオスマン帝国の侵攻を受け、翌[[1683年]]にはテケリらと手を結んだオスマン帝国によってウィーンを包囲されるに至った([[第二次ウィーン包囲]])。レオポルト1世はウィーンから脱出して[[パッサウ]]へ移動、ドイツ諸侯へ救援を呼びかけ、ポーランド王[[ヤン3世 (ポーランド王)|ヤン3世]]、ロレーヌ公シャルル5世、バイエルン選帝侯[[マクシミリアン2世エマヌエル (バイエルン選帝侯)|マクシミリアン2世]]、[[ザクセン選帝侯領|ザクセン選帝侯]][[ヨハン・ゲオルク3世 (ザクセン選帝侯)|ヨハン・ゲオルク3世]]、[[バーデン (領邦)|バーデン辺境伯]][[ルートヴィヒ・ヴィルヘルム (バーデン=バーデン辺境伯)|ルートヴィヒ・ヴィルヘルム]]などの軍事的支援の結果、撃退させることに成功した。この戦いはオスマン帝国の衰退を意味すると同時に、一国だけでは侵攻を撃退させることが出来ないほどの[[ハプスブルク帝国|オーストリア]]の弱体ぶりを露呈させてしまう事態となったが、東へ反撃に打って出る好機でもあった&lt;ref&gt;[[#成瀬ら編 1996|成瀬ら編 1996]], pp. 10-17.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#長谷川ら 1997|長谷川ら 1997]], pp. 286-293.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#南塚編 1999|南塚編 1999]], pp. 126-130.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#マッケイ 2010|マッケイ 2010]], pp. 1-6.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 大国への再興 ===<br /> ウィーン解放から攻勢に出たレオポルト1世は、[[1684年]]にポーランド・[[ヴェネツィア共和国|ヴェネツィア]]と[[神聖同盟 (1684年)|神聖同盟]]を締結、ロレーヌ公シャルル5世を指揮官として[[ドナウ川]]に沿ってハンガリー遠征を敢行した([[大トルコ戦争]])。遠征軍は順調に成果を上げ、[[1686年]]に[[ブダ]]を落としてハンガリーの大部分を制圧、[[1687年]]の[[モハーチの戦い (1687年)|モハーチの戦い]]でオスマン帝国に勝利してからトランシルヴァニアにも介入した。アパフィ・ミハーイ1世はハプスブルク家と協定を結び、あくまで反抗したテケリは味方が遠征軍に寝返ったため没落、オスマン帝国の援助なしに活動出来なくなった。<br /> <br /> レオポルト1世は1687年に[[ブラチスラヴァ]]でハンガリー議会を召集、前回とは打って変わって皇帝側が大きく権力を伸ばし、貴族の権利承認と引き換えに男子世襲の承認、貴族の抵抗権放棄、長男[[ヨーゼフ1世]]のハンガリー王即位を認められた。翌[[1688年]]にハンガリーに改革委員会を設置、行政・司法の整備と上級貴族への課税を行った。トランシルヴァニアにも変更を加え、[[1691年]]に信仰の自由、国制の保障と引き換えにトランシルヴァニアを事実上領有、翌[[1692年]]にトランシルヴァニア公[[アパフィ・ミハーイ2世]]から統治権を譲らせ、[[1698年]]に[[東方典礼カトリック教会]]を設立して宗教にも介入、ドナウ川流域を中心とする帝国の誕生に繋げた。<br /> <br /> 東欧で遠征を進めている最中、ルイ14世がドイツに出兵して[[大同盟戦争]]が勃発、[[イングランド王国|イングランド]]王兼[[オランダ総督]][[ウィリアム3世 (イングランド王)|ウィリアム3世]]および帝国諸侯と共に[[アウクスブルク同盟]]を結んでルイ14世と戦った。この際、遠征軍の大部分をドイツ・[[イタリア]]へ回したためハンガリー戦線は停滞した。[[1696年]]にイタリアで[[サヴォイア公国|サヴォイア]]公[[ヴィットーリオ・アメデーオ2世]]がフランスと講和して離脱、共に中立に同意したため同盟は終戦に向かい、[[1697年]]の[[レイスウェイク条約]]締結に繋がった。<br /> <br /> イタリアから解放されたためイタリア方面軍をハンガリー戦線へ送り、[[オイゲン・フォン・ザヴォイエン|プリンツ・オイゲン]]が[[ゼンタの戦い]]で大勝利を飾ったため[[1699年]]に[[カルロヴィッツ条約]]を結び、オスマン帝国からハンガリー王国の大部分([[オスマン帝国領ハンガリー]]およびトランシルヴァニア公国)を奪回することに成功した。これによってハプスブルク家は、[[18世紀]]を目前にして、大国復興の足がかりを築くことが出来たのである。また、ポーランド王ヤン3世が死去した際、ザクセン選帝侯[[アウグスト2世 (ポーランド王)|フリードリヒ・アウグスト1世]]を国王選挙で支援、次の国王に即位させてポーランドにも影響を及ぼした&lt;ref&gt;[[#成瀬ら編 1996|成瀬ら編 1996]], pp. 17-19.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#長谷川ら 1997|長谷川ら 1997]], pp. 293-295.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#南塚編 1999|南塚編 1999]], pp. 130-133.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#マッケイ 2010|マッケイ 2010]], pp. 17-53.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 晩年 ===<br /> 大同盟戦争終結後、ヨーロッパはスペイン王カルロス2世死後のスペイン領土の行方に関して交渉を重ねていた。レオポルト1世とルイ14世は共に[[スペイン・ハプスブルク朝|スペイン・ハプスブルク家]]の血を引いていてカルロス2世の姉と結婚していたため、カルロス2世とは従兄弟であり義兄でもあった。しかし、どちらか一方がスペインを継承すると[[アメリカ大陸|アメリカ]]まで広がる巨大帝国が誕生する事態になるため、後継者は両者の息子か孫に絞られた。ルイ14世は孫のアンジュー公フィリップ(後の[[フェリペ5世 (スペイン王)|フェリペ5世]])を候補に掲げ、レオポルト1世は次男のカール(後の皇帝[[カール6世 (神聖ローマ皇帝)|カール6世]])を擁立した。レオポルト1世の娘[[マリア・アントニア・フォン・エスターライヒ|マリア・アントニア]]とバイエルン選帝侯マクシミリアン2世の長男[[ヨーゼフ・フェルディナント (アストゥリアス公)|ヨーゼフ・フェルディナント]]が当初の候補であったが、夭折したため話は立ち消えになった。<br /> <br /> カルロス2世はスペイン領の分割を拒否して、スペイン領全てをフィリップに譲る遺書を書いて[[1700年]]に死去し、スペイン・ハプスブルク家は断絶した。諸国はフランスに反感を抱き、レオポルト1世はカールを新たなスペイン王として擁立しようと、イングランド・オランダと手を結んでルイ14世と再び敵対した([[スペイン継承戦争]])。しかしオイゲンを派遣したイタリア戦線は苦戦した上、[[1702年]]にバイエルン選帝侯マクシミリアン2世が離反してフランス軍と合流、ハンガリーでもフランスの援助で[[ラーコーツィ・フェレンツ2世]]が[[ラーコーツィの独立戦争|独立戦争]]を起こし、オーストリアは東西に挟み撃ちを受ける形となった。<br /> <br /> 危機的状況に追い込まれたレオポルト1世は、イタリアからウィーンに出向いたオイゲンを軍事委員会総裁に任命して軍の全権を掌握させ、合わせてイングランド軍の総司令官[[マールバラ公]][[ジョン・チャーチル (初代マールバラ公)|ジョン・チャーチル]]に救援を要請した。承諾したマールバラ公は、[[1704年]]にオランダからドイツまで400kmの長距離行軍を成し遂げ、オイゲンと合流、[[ブレンハイムの戦い]]でフランス・バイエルン連合軍に大勝してバイエルンを占領し、ドナウ川戦線を消滅させた。西の脅威は去り、東の反乱もフランスとの連携を取れなくなったため、ひとまず危機を脱した&lt;ref&gt;[[#友清 2007|友清 2007]], pp. 11-26, 85-131.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#マッケイ 2010|マッケイ 2010]]、pp. 68-110.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1705年、戦争の最中に64歳で死去した。遺体はウィーンの[[カプツィーナー納骨堂]]に埋葬された。帝位とボヘミア王位はヨーゼフ1世が継承、カールはスペインでフェリペ5世と戦ったが苦戦続きで、[[1711年]]にヨーゼフ1世が早世した後に皇帝となりスペイン王位を断念した。スペイン継承戦争を通してハプスブルク家はスペインを失ったが、東欧で勢力を伸ばし大国に成長していった。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> レオポルト1世は、当初は聖職者としての人生を歩むことが予定されたため、高度な教育を施され、音楽に対する造詣の深さはこの時の教育によるものである。学問と芸術をこよなく愛する文人皇帝であり、平和愛好家でありながら、皮肉にも治世の大半は戦争に終始翻弄されることとなった。皇帝でありながら自らの生活は質素で、日夜を通じて精力的に政務に励んだ。敬虔なカトリック教徒だったが、それがハンガリーで実施した不寛容政策に繋がった。また君主としての心構えがないまま即位したこともあり、しばしば優柔不断な態度を取ることもあった。<br /> <br /> レオポルト1世は積極的な外征によってオスマン帝国から多くの領土を奪還し、[[カール5世 (神聖ローマ皇帝)|カール5世]]以降衰退の一途をたどっていた[[ハプスブルク帝国]]を再び大国の地位へと引き戻した。しかし、レオポルド1世本人が親征に赴くことはほとんどなく、実際には[[エルンスト・リュディガー・フォン・シュターレンベルク]]、[[ライモンド・モンテクッコリ]]、[[シャルル5世 (ロレーヌ公)|ロレーヌ公シャルル5世]]、[[オイゲン・フォン・ザヴォイエン|プリンツ・オイゲン]]といった名将たちの活躍での功によるところが大きい。特にフランス出身であったオイゲンの軍事的才能を見抜き重用したことは、ハプスブルク帝国再興への大きな原動力となった。しかもレオポルド1世はその功績に報い、彼らを厚遇した。レオポルド1世に仕えた者の多くが非常な忠誠心を抱いたという。<br /> <br /> 優れた文化人であり、オーストリアはレオポルト1世の治世の下で文化的に大いなる発展を遂げた。レオポルト1世は作曲も行い、教会音楽にとどまらずバレエ音楽にまで作品を残している。[[アントニオ・ベルターリ]]、[[ジョヴァンニ・バッティスタ・ボノンチーニ]]、[[ヨハン・カスパール・ケルル]]、[[ヨハン・ヨーゼフ・フックス]]、[[ヨハン・ハインリヒ・シュメルツァー]]のパトロンとしても活動、ウィーンは音楽の都として発展していった。<br /> <br /> [[1666年]]に最初の妻マルガレーテとの結婚式では壮大なパレード、花火大会を敢行、[[オペラ]]上演や豪華な展示物も催され、翌[[1667年]]に開かれたオペラでマルガレーテも共に主演を飾った。この一大イベントはバロック文化の粋を飾った行事として語り草になった。<br /> <br /> 諸侯への爵位・王位授与を行い、帝国の[[領邦]]君主である[[カレンベルク侯領|カレンベルク侯]][[エルンスト・アウグスト (ハノーファー選帝侯)|エルンスト・アウグスト]]に[[ブラウンシュヴァイク=リューネブルク選帝侯領|ブラウンシュヴァイク=リューネブルク選帝侯位]]を授けたり、[[プロイセン公国|プロイセン公]]を兼ねていたブランデンブルク選帝侯[[フリードリヒ1世 (プロイセン王)|フリードリヒ3世]]に「[[プロイセンの王]]」の称号を認めるなど、後の[[ハノーファー王国]]と[[プロイセン王国]]の成立にも関わっている(エルンスト・アウグストの息子[[ジョージ1世 (イギリス王)|ゲオルク・ルートヴィヒ]]は[[イギリス]]王位も継承した)。特にプロイセンは諸侯の中でも著しく台頭、後にオーストリアと並ぶドイツの二大勢力に成長した。<br /> <br /> 大トルコ戦争の勝利から領土拡大を果たしたが、なおも貴族と教会の権力が強く、絶対君主制から程遠い状況にあった。ハンガリー・トランシルヴァニアにしても妥協から変革は成し遂げられず、君主権がほとんど及ばない国家になっていて、ヨーゼフ1世・カール6世も手をつけず現状維持に努めたため、国制改革でハプスブルク領が一体化に近づくには孫娘[[マリア・テレジア]]の時代まで待たなければならなかった。<br /> <br /> == 音楽作品 ==<br /> レオポルト1世は優れた作曲家でもあり、135曲のアリアと合唱曲、80曲の教会音楽、17のバレエ音楽、9の音楽劇を作曲している&lt;ref&gt;『ヨーロッパの「王室」がよくわかる本:王朝の興亡、華麗なる系譜から玉座の行方まで』(2008年4月、[[PHP研究所]])P.193&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 器楽曲 ===<br /> *『バレット集』({{lang|it|Balletti}})<br /> <br /> === 教会音楽 ===<br /> *『喜ばしき天の女王』({{lang|it|Regina coeli}})<br /> **作曲年:1655年<br /> <br /> === オラトリオ ===<br /> *『肉欲に対するキリストの受難の勝利』({{lang|de|Sig des Leydens Chiristi die Sinnlichkeit}})<br /> **詩:J.A.リュドルフ、初演:1682年、ウィーン<br /> <br /> == 系譜 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;8&quot; align=&quot;center&quot; style=&quot;background-color:#ddf&quot;| &#039;&#039;&#039;レオポルト1世&#039;&#039;&#039;<br /> | rowspan=&quot;4&quot; align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[フェルディナント3世 (神聖ローマ皇帝)]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;祖父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[フェルディナント2世 (神聖ローマ皇帝)]]<br /> | align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;曾祖父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[カール2世 (オーストリア大公)]]<br /> |-<br /> | align=&quot;center&quot;| {{font|&#039;&#039;&#039;曾祖母:&#039;&#039;&#039;|color=#FF0000}}&lt;br /&gt;[[マリア・アンナ・フォン・バイエルン (1551-1608)|マリア・アンナ (バイエルン公女)]][1]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;| {{font|&#039;&#039;&#039;祖母:&#039;&#039;&#039;|color=#FF0000}}&lt;br /&gt;[[マリア・アンナ・フォン・バイエルン (1574-1616)|マリア・アンナ (バイエルン公女)]]<br /> | align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;曾祖父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[ヴィルヘルム5世 (バイエルン公)]][2]<br /> |-<br /> | align=&quot;center&quot;| {{font|&#039;&#039;&#039;曾祖母:&#039;&#039;&#039;|color=#FF0000}}&lt;br /&gt;[[レナータ・フォン・ロートリンゲン|レナータ (ロレーヌ公女)]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;4&quot; align=&quot;center&quot;| {{font|&#039;&#039;&#039;母:&#039;&#039;&#039;|color=#FF0000}}&lt;br /&gt;[[マリア・アナ・デ・アウストリア|マリア・アナ]][4]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;祖父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[フェリペ3世 (スペイン王)]]<br /> | align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;曾祖父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[フェリペ2世 (スペイン王)]]<br /> |-<br /> | align=&quot;center&quot;| {{font|&#039;&#039;&#039;曾祖母:&#039;&#039;&#039;|color=#FF0000}}&lt;br /&gt;[[アナ・デ・アウストリア|アナ]][3]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;| {{font|&#039;&#039;&#039;祖母:&#039;&#039;&#039;|color=#FF0000}}&lt;br /&gt;[[マルガレーテ・フォン・エスターライヒ (スペイン王妃)|マルガリータ]]<br /> | align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;曾祖父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;カール2世 (オーストリア大公)<br /> |-<br /> | align=&quot;center&quot;|{{font|&#039;&#039;&#039;曾祖母:&#039;&#039;&#039;|color=#FF0000}}&lt;br /&gt;マリア・アンナ (バイエルン公女)[1]<br /> |}<br /> <br /> 系譜の中に、複数の[[叔姪婚]]が含まれている({{font|赤字|color=#FF0000}}が姪)。<br /> <br /> # カール2世妃マリア・アンナは、[[バイエルン大公|バイエルン公]][[アルブレヒト5世 (バイエルン公)|アルブレヒト5世]]と、カール2世の姉[[アンナ・フォン・エスターライヒ (バイエルン公妃)|アンナ]]の間の娘であり、[[叔姪婚|叔父と姪の結婚]]である。<br /> # アルブレヒト5世 (バイエルン公)の子で、[1]と兄妹。<br /> # 皇帝[[マクシミリアン2世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン2世]]と、[[フェリペ2世 (スペイン王)|フェリペ2世]]の妹[[マリア・デ・アブスブルゴ|マリア]]の子であり、叔父と姪の結婚である。<br /> # 兄に[[フェリペ4世 (スペイン王)|フェリペ4世]]、姉にフランス王[[ルイ13世 (フランス王)|ルイ13世]]妃[[アンヌ・ドートリッシュ]]がいる。<br /> <br /> == 子女 ==<br /> [[ファイル:Marriage Leopold of Austria Eleonore of Pfalz Neuburg.jpg|thumb|レオポルト1世とエレオノーレの結婚(19世紀画)]]<br /> 3度結婚しているが、多くの子供が夭折している。<br /> *皇后:[[マルガリータ・テレサ・デ・エスパーニャ|マルガレーテ・テレジア]](1651年 - 1673年) - スペイン王[[フェリペ4世 (スペイン王)|フェリペ4世]]の王女で、[[ディエゴ・ベラスケス|ベラスケス]]の肖像画が有名。[[近親婚|近親結婚]]による関係から母方の従姉妹で姪でもある。[[1666年]]に結婚、仲睦まじく4人の子を儲けたが[[1673年]]に死去。子供もマリア・アントニアを除いて夭折した。<br /> **フェルディナント・ヴェンツェル(1667年 - 1668年)<br /> **[[マリア・アントニア・フォン・エスターライヒ|マリア・アントニア]](1669年 - 1692年) - バイエルン選帝侯[[マクシミリアン2世エマヌエル (バイエルン選帝侯)|マクシミリアン2世エマヌエル]]妃。[[アストゥリアス公]][[ヨーゼフ・フェルディナント (アストゥリアス公)|ヨーゼフ・フェルディナント]]の母。<br /> **ヨーハン・レオポルト(1670年)<br /> **マリア・アンナ・アントニア(1672年)<br /> *皇后:[[クラウディア・フェリーツィタス・フォン・エスターライヒ=ティロル|クラウディア・フェリーツィタス]](1653年 - 1676年) - オーストリア大公[[フェルディナント・カール・フォン・エスターライヒ=ティロル|フェルディナント・カール]]の娘で父方の又従妹に当たる。1673年に結婚したが[[1676年]]に死去。2人の子も夭折した。<br /> **アンナ・マリア・ゾフィー(1674年)<br /> **マリア・ヨーゼファ・クレメンティーネ(1675年 - 1676年) <br /> *皇后:[[エレオノーレ・マグダレーネ・フォン・プファルツ=ノイブルク|エレオノーレ・マグダレーネ]](1655年 - 1720年) - [[ライン宮中伯|プファルツ選帝侯]][[フィリップ・ヴィルヘルム (プファルツ選帝侯)|フィリップ・ヴィルヘルム]]の娘。1676年に結婚、10人の子を儲けた。<br /> **[[ヨーゼフ1世|ヨーゼフ]](1678年 - 1711年) - 神聖ローマ皇帝ヨーゼフ1世<br /> **クリスティーネ(1679年)<br /> **[[マリア・エリーザベト・フォン・エスターライヒ (1680-1741)|マリア・エリーザベト]](1680年 - 1741年) - 1725年より[[南ネーデルラント]]総督<br /> **レオポルト・ヨーゼフ(1682年 - 1684年)<br /> **[[マリア・アンナ・ヨーゼファ・フォン・エスターライヒ (1683-1754)|マリア・アンナ・ヨーゼファ]](1683年 - 1754年) - [[ポルトガル王国|ポルトガル王]][[ジョアン5世 (ポルトガル王)|ジョアン5世]]妃<br /> **マリア・テレジア(1684年 - 1696年)<br /> **[[カール6世 (神聖ローマ皇帝)|カール]](1685年 - 1740年) - 神聖ローマ皇帝カール6世。[[マリア・テレジア]]の父。<br /> **マリア・ヨーゼファ(1687年 - 1703年)<br /> **[[マリア・マグダレーナ・フォン・エスターライヒ (1689-1743)|マリア・マグダレーナ・ヨーゼファ]](1689年 - 1743年)<br /> **マリア・マルガレーテ(1690年 - 1691年)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * (成瀬ら編 1996) {{Cite book|和書|editor=[[成瀬治]]、[[山田欣吾]]、[[木村靖二]]編 |title=ドイツ史 2 1648年-1890年 |date=1996-07 |publisher=[[山川出版社]] |series=世界歴史大系 |isbn=978-4-634-46130-7 |ref=成瀬ら編 1996 }}<br /> * (長谷川ら 1997) {{Cite book|和書|author=[[長谷川輝夫]]・[[大久保桂子]]・[[土肥恒之]] |title=ヨーロッパ近世の開花 |series=世界の歴史 17 |publisher=[[中央公論新社|中央公論社]] |date=1997-03 |isbn=978-4-12-403417-2 |ref=長谷川ら 1997 }}<br /> * (南塚編 1999) {{Cite book|和書|editor=[[南塚信吾]]編 |title=ドナウ・ヨーロッパ史 |publisher=山川出版社 |series=新版 世界各国史 19 |date=1999-03 |isbn=978-4-634-41490-7 |ref=南塚編 1999 }}<br /> * (友清 2007) {{Cite book|和書|author=[[友清理士]] |title=スペイン継承戦争 マールバラ公戦記とイギリス・ハノーヴァー朝誕生史 |publisher=[[彩流社]] |date=2007-02 |isbn=978-4-7791-1239-3 |ref=友清 2007 }}<br /> * (菊池 2009) {{Cite book|和書|author=[[菊池良生]] |title=図説 神聖ローマ帝国 |publisher=[[河出書房新社]] |series=ふくろうの本 |date=2009-06 |isbn=978-4-309-76127-5 |ref= 菊池 2009 }}<br /> * (井上 2009) {{Cite book|和書|author=[[井上和男]]|date=2009-6|title=クラシック音楽作品名辞典&lt;第3版&gt;|publisher=[[三省堂]]|isbn=978-4-385-13549-6|ref=井上(2009) }}<br /> * (マッケイ 2010) {{Cite book|和書|last=マッケイ |first=デレック |others=[[瀬原義生]]訳 |title=プリンツ・オイゲン・フォン・サヴォア 興隆期ハプスブルク帝国を支えた男 |publisher=文理閣 |date=2010-05 |isbn=978-4-89259-619-3 |ref=マッケイ 2010 }}<br /> {{参照方法|date=2015年4月}}<br /> * {{Cite book|和書|last=ウィートクロフツ |first=アンドリュー |others=瀬原義生訳 |title=ハプスブルク家の皇帝たち 帝国の体現者 |publisher=文理閣 |date=2009-07 |isbn=978-4-89259-591-2 |ref= }}<br /> * {{Cite book|和書|editor=新人物往来社編 |title=ハプスブルク帝国 ヨーロッパに君臨した七〇〇年王朝 |publisher=[[新人物往来社|KADOKAWA(新人物往来社)]] |series=ビジュアル選書 |date=2010-08 |isbn=978-4-404-03899-9 |ref= }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[オイゲン・フォン・ザヴォイエン]](プリンツ・オイゲン)<br /> * [[シェーンブルン宮殿]]<br /> * [[ラーコーツィの独立戦争]]<br /> * [[インスブルック大学]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Leopold I, Holy Roman Emperor|レオポルト1世}}<br /> * {{DNB-Portal|118571869|NAME=レオポルト1世}}<br /> * {{IMSLP|id=Leopold_I,_Holy_Roman_Emperor|cname=レオポルト1世}}<br /> <br /> {| class=&quot;toccolours&quot; align=&quot;center&quot; cellspacing=&quot;0&quot; style=&quot;width: 39em; margin: 1px auto; padding: 0; clear: both&quot;<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-right: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;先代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[フェルディナント3世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント3世]]<br /> | style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc; white-space: nowrap&quot; | &#039;&#039;&#039;[[神聖ローマ皇帝一覧|神聖ローマ皇帝]]&lt;br /&gt;[[オーストリア君主一覧|オーストリア大公]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1658年 - 1705年<br /> | rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-left: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;次代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[ヨーゼフ1世]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;[[チェシン公国|テシェン(チェシン)公]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1657年 - 1705年<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align: center; border-right: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;先代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[フェルディナント4世 (ローマ王)|フェルディナント4世]]<br /> | style=&quot;text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;[[ハンガリー国王一覧|ハンガリー王]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1655年 - 1705年<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;[[ボヘミア君主一覧|ボヘミア王]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1657年 - 1705年<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-right: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;先代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[ジギスムント・フランツ・フォン・エスターライヒ|ジギスムント・フランツ]]<br /> | style=&quot;text-align: center; white-space: nowrap&quot; | &#039;&#039;&#039;[[オーストリア君主一覧|前方オーストリア大公]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1665年 - 1705年<br /> |}<br /> {{神聖ローマ皇帝}}<br /> {{ハンガリー王}}<br /> {{ボヘミア君主}}<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:れおほると1}}<br /> [[Category:神聖ローマ皇帝]]<br /> [[Category:ハプスブルク帝国の君主]]<br /> [[Category:チェシン公]]<br /> [[Category:シレジアの君主]]<br /> [[Category:オーストリアの幼君]]<br /> [[Category:チェコの幼君]]<br /> [[Category:ハンガリーの幼君]]<br /> [[Category:オーストリア・ハプスブルク家]]<br /> [[Category:オーストリアの作曲家]]<br /> [[Category:バロックの作曲家]]<br /> [[Category:ウィーン出身の人物]]<br /> [[Category:1640年生]]<br /> [[Category:1705年没]]</div> 122.197.117.227 フェルディナント3世 (神聖ローマ皇帝) 2018-07-02T13:44:44Z <p>122.197.117.227: </p> <hr /> <div>{{脚注の不足|date=2016年9月}}<br /> {{基礎情報 君主<br /> | 人名 = フェルディナント3世<br /> | 各国語表記 = Ferdinand III.<br /> | 君主号 = ローマ皇帝<br /> | 画像 = Frans Luycx 002 - Emperor Ferdinand III.jpg<br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像説明 = フェルディナント3世([[フランス・ルクス]]画、[[ウィーン]][[美術史美術館]]蔵)<br /> | 在位 = [[1637年]] - [[1657年]][[4月2日]]<br /> | 戴冠日 = <br /> | 別号 = [[ハンガリー王国|ハンガリー王]]、[[ボヘミア王国|ボヘミア王]]、オーストリア大公<br /> | 全名 = <br /> | 出生日 = [[1608年]][[7月13日]]<br /> | 生地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[グラーツ]]<br /> | 死亡日 = [[1657年]][[4月2日]]<br /> | 没地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[ウィーン]]<br /> | 埋葬日 =  <br /> | 埋葬地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[ウィーン]]、[[カプツィーナー納骨堂]]<br /> | 配偶者1 = [[マリア・アナ・デ・アウストリア]]<br /> | 配偶者2 = [[マリア・レオポルディーネ・フォン・ティロル]]<br /> | 配偶者3 = [[エレオノーラ・マグダレナ・ゴンザーガ]]<br /> | 子女 = [[#子女|後述]]<br /> | 王家 = [[ハプスブルク家]]<br /> | 王朝 = [[ハプスブルク家|ハプスブルク朝]]<br /> | 王室歌 = <br /> | 父親 = [[フェルディナント2世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント2世]]<br /> | 母親 = [[マリア・アンナ・フォン・バイエルン (1574-1616)|マリア・アンナ・フォン・バイエルン]]<br /> | 宗教 =<br /> | サイン =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;フェルディナント3世&#039;&#039;&#039;(Ferdinand III., [[1608年]][[7月13日]] - [[1657年]][[4月2日]])は、[[神聖ローマ帝国]]の[[神聖ローマ皇帝|ローマ皇帝]](在位:[[1637年]] - 1657年)、[[ハンガリー王国|ハンガリー王]](在位:[[1625年]] - 1657年)、[[ボヘミア王国|ボヘミア王]](在位:[[1627年]] - [[1646年]])。[[ハプスブルク家]]の皇帝で、[[フェルディナント2世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント2世]]と最初の妃で[[バイエルン大公|バイエルン公]][[ヴィルヘルム5世 (バイエルン公)|ヴィルヘルム5世]]の娘[[マリア・アンナ・フォン・バイエルン (1574-1616)|マリア・アンナ・フォン・バイエルン]]の三男。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> 父の存命中からハンガリー王位、ボヘミア王位を継いでその治世を助けた。[[三十年戦争]]継続中の[[1634年]]、皇帝軍司令官[[アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン|ヴァレンシュタイン]]が父によって暗殺された後を受けて、皇帝軍の指揮権を委ねられた&lt;ref name=N492&gt;成瀬他、p. 492&lt;/ref&gt;。この指揮権は当初は飾り物であり、フェルディナントが帝位継承者であることを帝国内に宣言させるものでしかなかった。しかし、ヴァレンシュタインの死去を好機と見た[[バルト帝国|スウェーデン]]・[[ハイルブロン同盟]]軍が大挙して[[ネルトリンゲン]]に侵攻し、迎え撃ったフェルディナント3世は従弟かつ義弟の[[南ネーデルラント|スペイン領ネーデルラント]]総督[[フェルナンド・デ・アウストリア (枢機卿)|フェルナンド]]が率いる[[スペイン帝国|スペイン]]軍を投入して破り、逆にその存在を知らしめた([[ネルトリンゲンの戦い (1634年)|ネルトリンゲンの戦い]])。<br /> <br /> この勝利は父を喜ばせ、フェルディナントも戦後南ドイツを進軍・平定して回り、[[1635年]]に父が[[ザクセン選帝侯領|ザクセン選帝侯]][[ヨハン・ゲオルク1世 (ザクセン選帝侯)|ヨハン・ゲオルク1世]]と[[バイエルン選帝侯領|バイエルン選帝侯]][[マクシミリアン1世 (バイエルン選帝侯)|マクシミリアン1世]]を始めとする反抗的な諸侯と和睦([[プラハ条約 (1635年)|プラハ条約]])、[[1636年]]に選帝侯により[[ローマ王]]に選出され、帝位継承は確実となった&lt;ref name=N492 /&gt;。そして1637年、父の死去によりローマ皇帝として即位した。<br /> <br /> しかしその後も戦争が続いた結果、帝国内は大いに荒廃した。スウェーデン軍は健在でドイツを転戦していた上、1635年に[[フランス王国|フランス]]軍の侵攻をゆるしプラハ条約は破綻、皇帝軍はスウェーデン軍とフランス軍に敗北を重ね、[[1641年]]にネーデルラントでフェルナンドが病死、[[1642年]]の[[ブライテンフェルトの戦い (1642年)|ブライテンフェルトの戦い]]で弟の皇帝軍司令官[[レオポルト・ヴィルヘルム・フォン・エスターライヒ|レオポルト・ヴィルヘルム]]がスウェーデンの将軍[[レンナート・トルステンソン]]に敗北して戦況は不利となった。<br /> <br /> [[1643年]]の[[ロクロワの戦い]]でスペイン軍が[[コンデ公]][[ルイ2世 (コンデ公)|ルイ2世]]率いるフランス軍に大敗してスペインの援助は期待出来なくなり、[[1645年]]にはボヘミアへ侵攻したスウェーデン軍に皇帝軍が敗れると([[ヤンカウの戦い]])、[[プラハ]]から[[ウィーン]]へ逃亡する失態を犯し(ボヘミア王位は翌[[1646年]]、長男[[フェルディナント4世 (ローマ王)|フェルディナント4世]]へ譲位する)、窮したフェルディナント3世は諸侯に休戦を主張するも当初は相手にされなかった。同年に[[テュレンヌ子爵アンリ・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュ|テュレンヌ]]率いるフランス軍がバイエルンに侵攻、[[ネルトリンゲンの戦い (1645年)|ネルトリンゲンの戦い]]で同盟軍のバイエルンが敗れ、ザクセンがスウェーデンと和睦を結びボヘミアまでの障害がなくなり、さらに窮地に陥った。<br /> <br /> 1646年にトルステンソンから指揮を引き継いだ[[カール・グスタフ・ウランゲル]]率いるスウェーデン軍がテュレンヌのフランス軍と合流してバイエルンを侵略、[[1647年]]にマクシミリアン1世もフランス・スウェーデン軍と和睦して西からも攻められる危険性が生じた。[[1648年]]にバイエルンは和睦を破り皇帝軍に復帰したが、[[ツスマルシャウゼンの戦い]]で再びフランス・スウェーデン軍に敗北、スペインもネーデルラントでコンデ公に敗れ([[ランスの戦い]])、プラハがスウェーデン軍に包囲されたことで皇帝側の敗北は決定的となり、フェルディナント3世はプロテスタント・カトリック両派の妥協により[[ヴェストファーレン条約]]締結を受諾することで、ようやく三十年戦争を終結させることが出来た。<br /> <br /> これは近代国家最初の国際条約であるが、これによりローマ皇帝は、宗教的には[[プロテスタント]]諸侯の特権を大幅に認可し([[カルヴァン主義|カルヴァン派]]の容認)、政治的には[[領邦]]の自立権([[主権]])、[[オランダ]]([[ネーデルラント連邦共和国]])と[[スイス]]の独立を正式に認めたため、事実上[[神聖ローマ帝国]]は滅亡したに等しくなった。この条約はいわゆる「&#039;&#039;&#039;神聖ローマ帝国の死亡診断書&#039;&#039;&#039;」であったのである。その上、戦勝国であるフランスとスウェーデンに帝国内の領土の領有を認めさせられていた。皇帝権力が否定され、帝国議会の議決の下に置かれたことで、皇帝による[[中央集権]]化([[絶対主義]])は瓦解した。この三十年戦争後のヨーロッパの体制を[[ヴェストファーレン体制]]という。<br /> <br /> とはいえ、[[ハプスブルク帝国|ハプスブルク家領]]は維持することには成功、唯一失態を犯したボヘミアにおいてもプラハは陥落しなかったためハプスブルク家のボヘミア王位は保たれ、ハプスブルク家の世襲領であるオーストリアではカトリックは堅守され、絶対主義も維持されたため、オーストリアの帝国からの離脱の第一歩が始まったと言える。<br /> <br /> 三十年戦争後のフェルディナント3世は、ヴェストファーレン条約の履行に尽力した。晩年も外交で活躍し、1656年には[[西仏戦争]]のイタリア戦線で苦戦しているスペインに援軍を送り、死の直前には[[スウェーデン]]王[[カール10世 (スウェーデン王)|カール10世]]の野望に警戒し、[[大洪水時代]]の[[ポーランド・リトアニア共和国]]と同盟を締結した。<br /> <br /> 1657年、48歳で死去した。[[1654年]]に長男でハンガリーとボヘミアの王位を継承していたローマ王フェルディナント4世が死去していたため、帝位は翌[[1658年]]、次男の[[レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝)|レオポルト1世]]が継いだ。<br /> <br /> フェルディナント3世が締結した条約により帝国の混乱は鎮まったが、その代償は計り知れないほど大きかった。この時代にローマ皇帝は形式的な存在となり、同時にハプスブルク家の弱体化も始まったのである。ハプスブルク家の建て直しは[[1683年]]の[[第二次ウィーン包囲]]の前後まで待たなくてはならず、本格的な再興は[[マリア・テレジア]]の登場によって始まることになる。<br /> <br /> == 音楽 ==<br /> フェルディナント3世は音楽家のパトロンとしても知られており、[[ジョヴァンニ・ヴァレンティーニ]]に音楽を学び、17世紀のもっとも重要な鍵盤楽器作曲家の[[ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー]]とも親しい関係にあった。フェルディナント3世自身の作品として、[[ミサ曲]]、[[モテット]]、[[賛美歌]]などの宗教曲と少数の世俗曲がある。現存する作品からはヴァレンティーニの影響がうかがえるものの、独自のスタイルと確かな技術が見受けられる。<br /> <br /> == 子女 ==<br /> 最初の皇后で従姉に当たる[[マリア・アナ・デ・アウストリア|マリア・アンナ]]([[スペイン]]王[[フェリペ3世 (スペイン王)|フェリペ3世]]と叔母[[マルガレーテ・フォン・エスターライヒ (スペイン王妃)|マルガレーテ]]の娘)との間に、3子が成人した。<br /> *[[フェルディナント4世 (ローマ王)|フェルディナント4世]](1633年 - 1654年) - ローマ王、ハンガリー王、ボヘミア王<br /> *[[マリアナ・デ・アウストリア|マリアナ]](1634年 - 1696年) - スペイン王[[フェリペ4世 (スペイン王)|フェリペ4世]]妃 <br /> *[[レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝)|レオポルト1世]](1640年 - 1705年) - ローマ皇帝、ハンガリー王、ボヘミア王<br /> <br /> 2度目の皇后で従妹にあたる[[マリア・レオポルディーネ・フォン・ティロル|マリア・レオポルディーネ]](叔父のオーストリア大公[[レオポルト5世 (オーストリア大公)|レオポルト5世]]の娘)との間には、1子が生まれ夭折した。<br /> *[[カール・ヨーゼフ・フォン・エスターライヒ (1649-1664)|カール・ヨーゼフ]](1649年 - 1664年) - パッサウ・オルミュッツ・ブレスラウ司教、[[ドイツ騎士団]]総長<br /> <br /> 3度目の皇后[[エレオノーラ・マグダレナ・ゴンザーガ]]([[マイエンヌ]]公[[カルロ・ゴンザーガ=ネヴェルス (1609-1631)|カルロ・ゴンザーガ=ネヴェルス]]の娘)と1651年に結婚、4子が生まれたが成人したのは2子である。<br /> *[[エレオノーレ・マリア・ヨーゼファ・フォン・エスターライヒ|エレオノーレ・マリア・ヨーゼファ]](1653年 - 1697年) - 最初はポーランド王[[ミハウ (ポーランド王)|ミハウ]]妃。死別後、[[ロレーヌ公]][[シャルル5世 (ロレーヌ公)|シャルル5世]]と再婚。<br /> *[[マリア・アンナ・ヨーゼファ・フォン・エスターライヒ (1654-1689)|マリア・アンナ・ヨーゼファ]](1654年 - 1689年) - [[ライン宮中伯|プファルツ選帝侯]][[ヨハン・ヴィルヘルム (プファルツ選帝侯)|ヨハン・ヴィルヘルム]]妃<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{脚注の不足|date=2016年9月|section=1}}<br /> * [[菊池良生]] 『戦うハプスブルク家―近代の序章としての三十年戦争』 [[講談社]]、1995年。<br /> * [[成瀬治]]・[[山田欣吾]]・[[木村靖二]]編 『世界歴史大系 ドイツ史1』 [[山川出版社]]、1997年。<br /> * [[シセリー・ヴェロニカ・ウェッジウッド]]著、[[瀬原義生]]訳 『ドイツ三十年戦争』 [[刀水書房]]、2003年。<br /> <br /> {| class=&quot;toccolours&quot; align=&quot;center&quot; cellspacing=&quot;0&quot; style=&quot;width: 39em; margin: 1px auto; padding: 0; clear: both&quot;<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-right: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;先代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[フェルディナント2世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント2世]]<br /> | style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc; white-space: nowrap&quot; | &#039;&#039;&#039;[[神聖ローマ皇帝一覧|神聖ローマ皇帝]]&lt;br /&gt;[[オーストリア君主一覧|オーストリア大公]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1637年 - 1657年<br /> | style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-left: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;次代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝)|レオポルト1世]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;[[ハンガリー国王一覧|ハンガリー王]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1625年 - 1647年<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align: center; border-left: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;次代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[フェルディナント4世 (ローマ王)|フェルディナント4世]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;[[ボヘミア君主一覧|ボヘミア王]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1627年 - 1646年<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-right: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;先代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[フェルディナント4世 (ローマ王)|フェルディナント4世]]<br /> | style=&quot;text-align: center&quot; | &#039;&#039;&#039;[[チェシン公国|テシェン(チェシン)公]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1654年 - 1657年<br /> | style=&quot;text-align: center; border-left: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;次代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[レオポルト1世 (神聖ローマ皇帝)|レオポルト1世]]<br /> |-<br /> |}<br /> {{神聖ローマ皇帝}}<br /> {{ハンガリー王}}<br /> {{ボヘミア君主}}<br /> {{history-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふえるていなんと3}}<br /> [[Category:神聖ローマ皇帝]]<br /> [[Category:ローマ王]]<br /> [[Category:ハプスブルク帝国の君主]]<br /> [[Category:チェシン公]]<br /> [[Category:シレジアの君主]]<br /> [[Category:オーストリア・ハプスブルク家]]<br /> [[Category:金羊毛騎士団員]]<br /> [[Category:三十年戦争期の君主]]<br /> [[Category:グラーツ出身の人物]]<br /> [[Category:オーストリアの作曲家]]<br /> [[Category:バロックの作曲家]]<br /> [[Category:1608年生]]<br /> [[Category:1657年没]]</div> 122.197.117.227 フェルディナント2世 (神聖ローマ皇帝) 2018-07-02T13:38:09Z <p>122.197.117.227: </p> <hr /> <div>{{脚注の不足|date=2015年4月25日 (土) 23:42 (UTC)|ソートキー=人1619年没}}<br /> {{基礎情報 君主<br /> | 人名 = フェルディナント2世<br /> | 各国語表記 = Ferdinand II.<br /> | 君主号 = ローマ皇帝<br /> | 画像 = Georg_Pachmann_001.jpg<br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像説明 = フェルディナント2世([[ゲオルク・パハマン]]画、[[1635年]]、[[ウィーン]][[美術史美術館]]蔵)<br /> | 在位 = [[1619年]] - [[1637年]][[2月15日]]<br /> | 戴冠日 = <br /> | 別号 = オーストリア大公、シュタイアーマルク公、[[ボヘミア王国|ボヘミア王]]、[[ハンガリー王国|ハンガリー王]]<br /> | 全名 = <br /> | 出生日 = [[1578年]][[7月9日]]<br /> | 生地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[グラーツ]]<br /> | 死亡日 = [[1637年]][[2月15日]]<br /> | 没地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[ウィーン]]<br /> | 埋葬日 = <br /> | 埋葬地 = <br /> | 配偶者1 = [[マリア・アンナ・フォン・バイエルン (1574-1616)|マリア・アンナ・フォン・バイエルン]]<br /> | 配偶者2 = [[エレオノーラ・ゴンザーガ]]<br /> | 子女 = [[#家族|後述]]<br /> | 王家 = [[ハプスブルク家]]<br /> | 王朝 = [[ハプスブルク家|ハプスブルク朝]]<br /> | 王室歌 = <br /> | 父親 = [[カール2世 (オーストリア大公)|カール2世]]<br /> | 母親 = [[マリア・アンナ・フォン・バイエルン (1551-1608)|マリア・アンナ・フォン・バイエルン]]<br /> | 宗教 =<br /> | サイン =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;フェルディナント2世&#039;&#039;&#039;(Ferdinand II., [[1578年]][[7月9日]] - [[1637年]][[2月15日]])は、[[神聖ローマ帝国]]の[[神聖ローマ皇帝|ローマ皇帝]](在位:[[1619年]] - 1637年)、[[オーストリア大公]](在位:[[1619年]] - 1637年)、[[ボヘミア王国|ボヘミア王]](在位:[[1617年]] - 1619年、[[1620年]] - 1637年)、[[ハンガリー王国|ハンガリー王]](在位:[[1619年]] - [[1625年]])。[[ハプスブルク家]]傍系の内オーストリア大公家の出身。[[三十年戦争]]を引き起こした皇帝として知られる。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> ローマ皇帝[[マクシミリアン2世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン2世]]の弟のオーストリア(内オーストリア)大公[[カール2世 (オーストリア大公)|カール2世]]とその妻[[マリア・アンナ・フォン・バイエルン (1551-1608)|マリア・アンナ]]大公妃が[[叔姪婚]]によって儲けた息子であり、[[ルドルフ2世 (神聖ローマ皇帝)|ルドルフ2世]]、[[マティアス (神聖ローマ皇帝)|マティアス]]兄弟の従弟に当たる。幼少から[[イエズス会]]の教育を受けたことから、[[カトリック教会|カトリック]]の保守、拡大に努力する。皇帝即位前にはシュタイアーマルク公であったが、領国で[[プロテスタント]]の反乱が起こるかも知れない状況にもかかわらず、[[1618年]]の[[プラハ窓外投擲事件]]を受け[[ボヘミア王冠領|ボヘミア]]へ派兵した&lt;ref name=N486&gt;成瀬他、p. 486&lt;/ref&gt;。1619年にマティアスの死去を受けてローマ皇帝に選出されるが、ボヘミア反乱軍は[[プロテスタント同盟]]の盟主の[[プファルツ選帝侯領|プファルツ選帝侯]][[フリードリヒ5世 (プファルツ選帝侯)|フリードリヒ5世]]を選出したため対立は深まった&lt;ref name=N487&gt;成瀬他、p. 487&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1620年]]に、フリードリヒ5世の同族で政敵でもある[[カトリック連盟]]の盟主[[バイエルン大公|バイエルン公]][[マクシミリアン1世 (バイエルン選帝侯)|マクシミリアン1世]]と協力し、[[白山の戦い]]でマクシミリアンの家臣[[ティリー伯ヨハン・セルクラエス|ティリー伯]]指揮下の連合軍による勝利を現出し、ボヘミアのプロテスタント勢力に大打撃を与えた&lt;ref name=N487 /&gt;。戦後はプロテスタントを弾圧してボヘミアに絶対君主制を確立、[[ハプスブルク家]]の所領を分割相続から[[長子相続]]に切り替え([[チロル]]だけは弟[[レオポルト5世 (オーストリア大公)|レオポルト5世]]に分与した)、[[ハプスブルク帝国|オーストリア]]の一体化をほぼ実現させた。<br /> <br /> しかし、[[1621年]]に同族が統治する[[スペイン]]の軍勢をフリードリヒ5世不在のプファルツに駐屯させたことと(戦前に[[アルザス]]割譲も約束していた)、[[1623年]]にフリードリヒ5世から選帝侯位を取り上げマクシミリアン1世に与えたことは、帝国諸侯の反発を招き、[[1624年]]に[[フランス王国|フランス]]による[[対ハプスブルク同盟]]が締結され、[[1625年]]には北方から[[デンマーク]]王[[クリスチャン4世 (デンマーク王)|クリスティアン4世]]の侵入を受け、急遽フリートラント侯[[アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン|ヴァレンシュタイン]]を召喚し軍を編成、これを撃破した。<br /> <br /> ところが、ヴァレンシュタインによる各地の略奪は諸侯の不満を招き、[[1628年]]にヴァレンシュタインを[[メクレンブルク=シュヴェリーン|メクレンブルク公]]に叙爵したことと、[[1629年]]に発令した[[復旧令]]({{lang-de-short|Restitutionsedikt}})で一層諸侯からの反感を買った。内容はプロテスタントが没収したカトリック教会領の返還、諸侯の武力制限と同盟禁止を記したもので、絶対主義を目指す内容からプロテスタント諸侯だけでなくカトリック諸侯からも反対された。[[1630年]]の帝国議会で選帝侯から、ヴァレンシュタインを罷免しない限り息子の[[フェルディナント3世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント3世]]の[[ローマ王]]選出を拒否すると通告され、ヴァレンシュタインを解任した&lt;ref&gt;成瀬他、p. 490&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ヴァレンシュタイン解任により軍事力は低下し、フェルディナント3世のローマ王選出もなされず、同年にフランスやプロテスタント諸侯と手を組んだ[[スウェーデン]]王[[グスタフ2世アドルフ (スウェーデン王)|グスタフ2世アドルフ]]が北ドイツに侵入するなど状況が悪化、翌[[1631年]]にヴァレンシュタインに代わって帝国軍司令官となったティリーが[[マクデブルクの戦い]]で住民虐殺を起こしてプロテスタントのさらなる離反を招き、[[ブライテンフェルトの戦い (1631年)|ブライテンフェルトの戦い]]、[[レヒ川の戦い]]でグスタフ2世アドルフに連敗して敗死、スウェーデン軍がバイエルンにまで進出した。窮地に陥ったフェルディナント2世はヴァレンシュタインを再召喚、[[リュッツェンの戦い (1632年)|リュッツェンの戦い]]でヴァレンシュタインは敗北したものの、グスタフ2世アドルフが戦死したためスウェーデン軍は戦力が低下し、カトリック優位に持ち直した。しかしこの戦いの後、ヴァレンシュタインが軍事行動をせずプロテスタントと交渉を行ったことから反逆を疑い、[[1634年]]にヴァレンシュタインの暗殺命令を下して実行させた&lt;ref&gt;成瀬他、p. 491-492&lt;/ref&gt;。これによってカトリック軍の足並みは乱れ、プロテスタント軍の大反撃を呼び込んだ。<br /> <br /> ヴァレンシュタイン暗殺後は息子フェルディナント3世を後任の司令官として、従子である[[スペイン・ハプスブルク家]]の[[フェルナンド・デ・アウストリア (枢機卿)|フェルナンド]]も参入させ、[[ネルトリンゲンの戦い (1634年)|ネルトリンゲンの戦い]]でスウェーデン軍を破らせ、[[1635年]]に復旧令の撤回と引き換えに諸侯の同盟禁止を明記した[[プラハ条約_(1635年)|プラハ条約]]でプロテスタント・カトリック諸侯と和解、[[1636年]]にフェルディナント3世のローマ王選出も実現させ、一時ドイツにおける権威を上昇させた&lt;ref name=N492&gt;成瀬他、p. 492&lt;/ref&gt;。しかし、スウェーデン軍はしぶとくドイツで抵抗を続けていた上、1635年にカトリックながらプロテスタントと結んで暗躍していたフランスが本格的に参戦すると劣勢となった。戦局を打開できないまま、フェルディナント2世は1637年に死去し、フェルディナント3世が次の皇帝に即位した&lt;ref name=N492 /&gt;。<br /> <br /> フェルディナント3世は何とか体勢を立て直そうとしたが、スウェーデンとフランスがボヘミア・バイエルンを侵略して回り、頼みのスペインもフランスに大敗・衰退していき、主導権を奪い返すことは出来なかった。[[1648年]]に[[ヴェストファーレン条約]]が締結され、帝国における皇帝の支配権は放棄されて、ドイツでの影響力は低下した&lt;ref&gt;成瀬他、p. 493-494&lt;/ref&gt;。その一方で、[[オーストリア大公国|オーストリア]]を始めとする[[ハプスブルク帝国|ハプスブルク家領]]は確保し、ハプスブルク家はオーストリアを基盤として再興を図っていった。<br /> <br /> == 家族 ==<br /> [[1600年]]、バイエルン公[[ヴィルヘルム5世 (バイエルン公)|ヴィルヘルム5世]]の娘で[[マクシミリアン1世 (バイエルン選帝侯)|マクシミリアン1世]]の妹[[マリア・アンナ・フォン・バイエルン (1574-1616)|マリア・アンナ]](1574年 - 1616年)と結婚。7人の子が生まれた。<br /> * クリスティーネ(1601年、夭折)<br /> * カール(1603年、夭折)<br /> * ヨハン・カール(1605年 - 1619年)<br /> * [[フェルディナント3世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント3世]](1608年 - 1657年)<br /> * [[マリア・アンナ・フォン・エスターライヒ (1610-1665)|マリア・アンナ]](1610年 - 1665年) - バイエルン選帝侯マクシミリアン1世妃<br /> * [[ツェツィーリア・レナータ]](1611年 - 1644年) - [[ポーランド国王|ポーランド王]][[ヴワディスワフ4世 (ポーランド王)|ヴワディスワフ4世]]妃<br /> * [[レオポルト・ヴィルヘルム・フォン・エスターライヒ|レオポルト・ヴィルヘルム]](1614年 - 1662年) - [[南ネーデルラント|スペイン領ネーデルラント]]総督<br /> <br /> 1622年、[[マントヴァ公国|マントヴァ]]公[[ヴィンチェンツォ1世・ゴンザーガ|ヴィンチェンツォ1世]]の娘[[エレオノーラ・ゴンザーガ]]と再婚。子供はいなかった。<br /> <br /> == 脚注 == <br /> {{節スタブ|1=脚注形式での出典明記|date=2015年4月}}<br /> {{脚注ヘルプ}} <br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=[[菊池良生]] |title=戦うハプスブルク家 近代の序章としての三十年戦争 |publisher=[[講談社]] |series=[[講談社現代新書]] 1282 |date=1995-12 ||isbn=978-4-06-149282-0 |ref= }}<br /> * {{Cite book |和書 |others=[[成瀬治]]、[[山田欣吾]]、[[木村靖二]]編 |title=ドイツ史 1 先史-1648年 |publisher=[[山川出版社]] |series=世界歴史大系 |date=1997-07 |isbn=978-4-634-46120-8 |ref=}}<br /> * {{Cite book|和書 |last=ウェッジウッド |first=シセリー・ヴェロニカ |authorlink=:en:Veronica Wedgwood |others=[[瀬原義生]]訳 |title=ドイツ三十年戦争 |publisher=[[刀水書房]] |date=1998-05 |isbn=978-4-88708-317-2 |ref= }}<br /> * {{Cite book|和書|others=新人物往来社編 |title=ハプスブルク帝国 ヨーロッパに君臨した七〇〇年王朝 |publisher=[[新人物往来社|KADOKAWA(新人物往来社) ]] |series=ビジュアル選書 |date=2010-08 |isbn=978-4-404-03899-9 |ref= }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons|Ferdinand II}}<br /> * [[プロテスタントとイスラム]]<br /> * [[ハイルブロン同盟]]<br /> <br /> {| class=&quot;toccolours&quot; align=&quot;center&quot; cellspacing=&quot;0&quot; style=&quot;width: 39em; margin: 1px auto; padding: 0; clear: both&quot;<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-right: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;先代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[マティアス (神聖ローマ皇帝)|マティアス]]<br /> | style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc; white-space: nowrap&quot; | &#039;&#039;&#039;[[神聖ローマ皇帝一覧|神聖ローマ皇帝]]&lt;br /&gt;[[オーストリア君主一覧|オーストリア大公]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1619年 - 1637年<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-left: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;次代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[フェルディナント3世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント3世]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;[[ハンガリー国王一覧|ハンガリー王]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1619年 - 1625年<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;[[ボヘミア君主一覧|ボヘミア王]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1617年 - 1619年<br /> | style=&quot;text-align: center; border-left: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;次代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[フリードリヒ5世 (プファルツ選帝侯)|フリードリヒ(冬王)]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-right: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;先代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;フリードリヒ(冬王)<br /> | style=&quot;text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;ボヘミア王&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1620年 - 1627年(復位)<br /> | style=&quot;text-align: center; border-left: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;次代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[フェルディナント3世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント3世]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-right: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;先代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[カール2世 (オーストリア大公)|カール2世]]<br /> | style=&quot;text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;[[オーストリア君主一覧|内オーストリア大公]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1590年 - 1637年<br /> | style=&quot;text-align: center; border-left: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;次代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[フェルディナント3世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント3世]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-right: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;先代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[マティアス (神聖ローマ皇帝)|マティアス]]<br /> | style=&quot;text-align: center&quot; | &#039;&#039;&#039;[[オーストリア君主一覧|前方オーストリア大公]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1619年 - 1623年<br /> | style=&quot;text-align: center; border-left: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;次代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[レオポルト5世 (オーストリア大公)|レオポルト5世]]<br /> |}<br /> {{神聖ローマ皇帝}}<br /> {{ハンガリー王}}<br /> {{ボヘミア君主}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ふえるていなんと2}}<br /> [[Category:神聖ローマ皇帝]]<br /> [[Category:ハプスブルク帝国の君主]]<br /> [[Category:ケルンテン公]]<br /> [[Category:シュタイアーマルク公]]<br /> [[Category:オーストリア・ハプスブルク家]]<br /> [[Category:金羊毛騎士団員]]<br /> [[Category:三十年戦争期の君主]]<br /> [[Category:グラーツ出身の人物]]<br /> [[Category:1578年生]]<br /> [[Category:1637年没]]</div> 122.197.117.227 マティアス (神聖ローマ皇帝) 2018-07-02T13:35:48Z <p>122.197.117.227: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 君主<br /> | 人名 = マティアス<br /> | 各国語表記 = Matthias<br /> | 君主号 = ローマ皇帝<br /> | 画像 = Lucas van Valckenborch - Emperor Matthias as Archduke, with baton.jpg<br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像説明 = マティアス([[ルーカス・ヴァン・ヴァルケンボルク]]画、[[1583年]]、[[ウィーン]][[美術史美術館]]蔵)<br /> | 在位 = [[1612年]] - [[1619年]][[3月20日]]<br /> | 戴冠日 = <br /> | 別号 = ハンガリー王、ボヘミア王、オーストリア大公<br /> | 全名 = <br /> | 出生日 = [[1557年]][[2月14日]]<br /> | 生地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[ウィーン]]<br /> | 死亡日 = [[1619年]][[3月20日]]<br /> | 没地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[ウィーン]]<br /> | 埋葬日 = <br /> | 埋葬地 = <br /> | 配偶者1 = [[アンナ・フォン・ティロル]]<br /> | 子女 = <br /> | 王家 = [[ハプスブルク家]]<br /> | 王朝 = [[ハプスブルク家|ハプスブルク朝]]<br /> | 王室歌 = <br /> | 父親 = [[マクシミリアン2世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン2世]]<br /> | 母親 = [[マリア・デ・アブスブルゴ|マリア・フォン・シュパーニエン]]<br /> | 宗教 =<br /> | サイン =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;マティアス&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Matthias&#039;&#039;&#039;, [[1557年]][[2月14日]]([[ユリウス暦]]) - [[1619年]][[3月20日]])は、[[神聖ローマ帝国]]の[[神聖ローマ皇帝|ローマ皇帝]](在位:[[1612年]] - 1619年)。[[ハンガリー王]]としては&#039;&#039;&#039;マーチャーシュ2世&#039;&#039;&#039;(II. Mátyás, 在位:[[1608年]] - 1619年)。[[ハプスブルク家]]の[[マクシミリアン2世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン2世]]と皇后[[マリア・デ・アブスブルゴ|マリア]]の四男で、[[ルドルフ2世 (神聖ローマ皇帝)|ルドルフ2世]]の弟。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> [[1578年]]、[[ネーデルラント17州]]に統治者として招聘された。[[スペイン王]][[フェリペ2世 (スペイン王)|フェリペ2世]]はそれを認めなかったが、マティアスは[[1581年]]にネーデルラントが独立宣言を発するまで留まり続けた。この3年間の統治において、マティアスは宗教の和平を定め、それが[[ユトレヒト同盟]]の協定に[[信教の自由]]として表れた。<br /> <br /> [[1593年]]、兄のローマ皇帝[[ルドルフ2世 (神聖ローマ皇帝)|ルドルフ2世]]によって[[オーストリア総督]]に任命され、そこで[[ウィーン司教]]であり後に自身の右腕となる[[メルキオル・クレスル]]と兄に対抗するための密約を交わした。結果、[[1605年]]に病気の兄に[[ハンガリー王国|ハンガリー]]の宗教的な反逆者と通交することを許可させた。その許可により、翌[[1606年]]に[[ウィーンの平和]]が起こり、ハンガリー王国の人々の[[信教の自由]]が保障された。<br /> <br /> ルドルフ2世の病気はその後ひどくなり、同年にマティアスは[[ハプスブルク家]]の家長、将来の皇帝の地位が約束された。マティアスはハンガリー、[[オーストリア大公国|オーストリア]]および[[モラヴィア]]への支配を強化するために、これらの国々と同盟することを兄に強要した。ルドルフ2世はこの要求を受け入れ、マティアスはそれらの国々と同盟を結んだ。その後[[1611年]]にマティアスはプラハに侵攻、ルドルフ2世はマティアスにボヘミアの支配権を譲らせた。ルドルフ2世は翌1612年に死去している。<br /> <br /> ローマ皇帝に即位して以降、マティアスの政策は帝国内の[[カトリック教会|カトリック]]と[[プロテスタント]]の融和を進めることを望んでいたメルキオル・クレスルに支配されていた。もっともマティアス自身、ボヘミアにプロテスタントの教会を設立することを禁止しており、この融和政策は妥協に反対的なハプスブルクのカトリック教徒に反対された。特に弟の[[マクシミリアン3世・フォン・エスターライヒ|マクシミリアン3世]]大公の反対は大きく、カトリック強硬派の従弟フェルディナント大公(後の[[フェルディナント2世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント2世]])の続投を望んだ。[[1617年]]、フェルディナント2世がボヘミアの新王となると、カトリック・プロテスタント両派の対立は頂点に達した。[[1618年]]にボヘミアのプロテスタントの反乱が始まったことにより([[プラハ窓外投擲事件]])、マティアスはマクシミリアン3世を拘束し、融和政策を変更した。しかしマティアスは病床につき、マクシミリアン3世たちが自分の地位を奪うことを防ぐことができなかった。フェルディナントは既にボヘミア王になっていたが、マティアスは帝位にとどまった。<br /> <br /> 結局マティアスが死の床につく頃には、プロテスタント・カトリック両派の対立は回避することが出来ずに[[三十年戦争]]が勃発する。マティアスは1619年に[[ウィーン]]で死去したが、皇后[[アンナ・フォン・ティロル|アンナ]]との間に子供がなかったため、フェルディナントが帝位を継いだ。<br /> <br /> 後に[[シェーンブルン宮殿]]が建造された場所の名付け親は、マティアスだとされている。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> 新人物往来社編『ビジュアル選書 ハプスブルク帝国』新人物往来社、2010年<br /> <br /> {| class=&quot;toccolours&quot; align=&quot;center&quot; cellspacing=&quot;0&quot; style=&quot;width: 39em; margin: 1px auto; padding: 0; clear: both&quot;<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-right: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;先代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[ルドルフ2世 (神聖ローマ皇帝)|ルドルフ2世]]<br /> | style=&quot;text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;[[オーストリア君主一覧|オーストリア大公]]&lt;br/&gt;[[ハンガリー国王一覧|ハンガリー王]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1608年 - 1619年<br /> | rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-left: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;次代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[フェルディナント2世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント2世]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;[[ボヘミア君主一覧|ボヘミア王]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1611年 - 1619年<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;[[神聖ローマ皇帝一覧|神聖ローマ皇帝]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1612年 - 1619年<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-right: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;先代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[フェルディナント2世 (オーストリア大公)|大公フェルディナント2世]]<br /> | style=&quot;text-align: center&quot; | &#039;&#039;&#039;[[オーストリア君主一覧|前方オーストリア大公]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1608年 - 1619年<br /> | style=&quot;text-align: center; border-left: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;次代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[フェルディナント2世 (神聖ローマ皇帝)|皇帝フェルディナント2世]]<br /> |}<br /> {{神聖ローマ皇帝}}<br /> {{ハンガリー王}}<br /> {{ボヘミア君主}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:まていあす}}<br /> [[Category:神聖ローマ皇帝]]<br /> [[Category:ハプスブルク帝国の君主]]<br /> [[Category:シレジアの君主]]<br /> [[Category:オーストリア・ハプスブルク家]]<br /> [[Category:三十年戦争期の君主]]<br /> [[Category:ウィーン出身の人物]]<br /> [[Category:1557年生]]<br /> [[Category:1619年没]]</div> 122.197.117.227 ルドルフ2世 (神聖ローマ皇帝) 2018-07-02T13:33:10Z <p>122.197.117.227: </p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> | 出典の明記 = 2016年10月<br /> | 脚注の不足 = 2015年4月25日 (土) 23:30 (UTC)|ソートキー=人1612年没<br /> | 独自研究 = 2016年10月<br /> }}<br /> {{基礎情報 君主<br /> | 人名 = ルドルフ2世<br /> | 各国語表記 = {{lang|de|Rudolf II.}}<br /> | 君主号 = ローマ皇帝<br /> | 画像 = Joseph Heintz d. Ä. 002.jpg<br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像説明 = <br /> | 在位 = [[1576年]][[10月12日]] - [[1612年]][[1月20日]]<br /> | 戴冠日 = <br /> | 別号 = オーストリア大公、ハンガリー王、ボヘミア王<br /> | 全名 = <br /> | 出生日 = [[1552年]][[7月18日]]<br /> | 生地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[ウィーン]]<br /> | 死亡日 = [[1612年]][[1月20日]]<br /> | 没地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{Flagicon|BOH}} [[ボヘミア王国]]、[[プラハ]]<br /> | 埋葬日 =  <br /> | 埋葬地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{Flagicon|BOH}} [[ボヘミア王国]]、[[プラハ]]、[[聖ヴィート大聖堂]]<br /> | 王家 = [[ハプスブルク家]]<br /> | 王朝 = [[ハプスブルク朝]]<br /> | 王室歌 = <br /> | 父親 = [[マクシミリアン2世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン2世]]<br /> | 母親 = [[マリア・デ・アブスブルゴ|マリア・フォン・シュパーニエン]]<br /> | 宗教 =<br /> | サイン =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ルドルフ2世&#039;&#039;&#039;({{Lang-de|Rudolf II.}}、[[1552年]][[7月18日]] - [[1612年]][[1月20日]])は、[[神聖ローマ帝国]]の[[神聖ローマ皇帝|ローマ皇帝]](在位:[[1576年]] - 1612年&lt;ref&gt;{{Cite web |url = https://kotobank.jp/word/ルドルフ%5B2世%5D-878485 |title = 百科事典マイペディアの解説 |publisher = コトバンク |accessdate = 2018-02-12 }}&lt;/ref&gt;)、[[ローマ王]](在位:[[1575年]] - [[1576年]])、[[ハンガリー王国|ハンガリー王]](在位:[[1572年]] - [[1608年]])、[[ボヘミア王国|ボヘミア王]](在位:[[1575年]] - 1612年)。[[ハプスブルク家]]の[[マクシミリアン2世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン2世]]と皇后[[マリア・デ・アブスブルゴ|マリア]]の子。&#039;&#039;&#039;ルードルフ2世&#039;&#039;&#039;とも表記される&lt;ref&gt;{{Cite web |url = https://kotobank.jp/word/ルードルフ%282世%29-1608381 |title = 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 |publisher = コトバンク |accessdate = 2018-01-13 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> 父[[マクシミリアン2世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン2世]]が[[プロテスタント]]寄りの姿勢に終始したため、[[ハプスブルク家]]の同族である[[スペイン]]王[[フェリペ2世 (スペイン王)|フェリペ2世]]が影響を危惧して、その意向によって幼少時をスペインの宮廷で過ごしたため、[[イエズス会]]の影響を受けて厳格な[[カトリック教会|カトリック]]教徒となった。[[1576年]]に父マクシミリアン2世の後を受けて皇帝に即位する。父は宗教に対しては寛容策を採用することで皇帝権力の強化や国内の安定化を図っていたが、ルドルフ2世はそれを廃し、徹底してプロテスタントを弾圧した。これが原因で国内情勢は一気に不安定化し、国内各地で反乱が勃発する。特に[[ハンガリー王国|ハンガリー]]の反発は凄まじく、ルドルフ2世は穏健政策として[[1606年]]、同地域における信教の自由を認めた。<br /> <br /> しかしもともと政治能力に欠け、国政を重臣に任せきっていたルドルフ2世の政策は不徹底だったため、[[1608年]]にハンガリーで大規模な反乱が勃発した。ルドルフ2世はハンガリー王位を放棄し、弟の[[マティアス (神聖ローマ皇帝)|マティアス]]にその王位を譲っている。翌[[1609年]]、ハンガリーのように反乱が起こることを恐れたルドルフ2世は、[[ボヘミア王国|ボヘミア]]における信仰の自由を認めたが、これもハンガリーと同様に政策が不徹底だったため、ルドルフ2世の死後、神聖ローマ帝国内において[[三十年戦争]]が勃発する一因を作り上げた。<br /> <br /> ルドルフ2世は生涯に一度も結婚しなかった。1612年に60歳で死去し、他の君主位も弟のマティアスが継いだ。<br /> <br /> == 弟マティアスとの関係 ==<br /> [[ファイル:Rudolf II Thaler 1605.JPG|thumb|ルドルフ2世のターラー銀貨1605年]]<br /> 弟マティアスとの関係は、[[ハプスブルク家]]の中でも最悪だったという。元々、マティアスは宗教問題などに無策だったルドルフ2世を苦々しく思う一方、ルドルフ2世の才能にコンプレックスを抱いていた。対立を決定的にしたのは[[1577年]]、[[ネーデルラント17州|スペイン領ネーデルラント]]にマティアスが調整役として赴いて失敗したことだという。兄ルドルフはマティアスのウィーン帰還を許さなかった。マティアスはハンガリー貴族を利用し、1611年にはプラハに侵攻して、兄を帝位から引きずりおろした。<br /> <br /> == 文化的功績 ==<br /> [[ファイル:Vertumnus årstidernas gud målad av Giuseppe Arcimboldo 1591 - Skoklosters slott - 91503.tiff|thumb|[[ジュゼッペ・アルチンボルド|アルチンボルド]]に依頼した公式肖像画『ウェルトゥムヌスに扮するルドルフ2世』、スウェーデン、スコークロステル城]]<br /> このように政治的には無能だったルドルフ2世であるが、教養に富んでいたことから文化人としては優れていた。ルドルフ2世が芸術や学問を保護した結果、その下には[[ルーラント・サーフェリー]]、[[バルトロメウス・スプランヘル]]、[[ティントレット]]、[[ジュゼッペ・アルチンボルド]]、[[ハンス・フォン・アーヘン]]、[[アドリアーン・デ・フリース]]といった多数の芸術家が集まり、帝都[[プラハ]](ルドルフ2世が在位中にウィーンから遷都した)は文化的に大いなる繁栄を遂げたのである。プラハは国際[[マニエリスム]]様式の重要拠点でもあり、ここを起点にマニエリスム様式は1600年前後のヨーロッパ各国に拡散していった。チェコのガラス工芸(ボヘミアングラス)を世界的レベルに発展させたのも、ルドルフ2世である。またルドルフ2世自身は、特に[[錬金術]]に大きな関心を示しており、実際に多くの錬金術師のパトロンとなっていた。天文学者の[[ティコ・ブラーエ]]や[[ヨハネス・ケプラー]]、植物学者の[[シャルル・ド・レクリューズ]]などもルドルフ2世のもとに出入りしていた。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{節スタブ|1=脚注形式での出典の明記|date=2015年4月}}<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|last=エヴァンズ |first=ロバート・ジョン・ウェストン |authorlink=:en:Robert John Weston Evans |others=中野春夫訳 |title=魔術の帝国 ルドルフ二世とその世界 |publisher=[[筑摩書房]] |series=[[ちくま学芸文庫]] エ10-1 |date=2006-01 |volume=上 |isbn= 978-4-480-08947-2 |ref= }}<br /> * {{Cite book|和書|last=エヴァンズ |first=ロバート・ジョン・ウェストン |others=中野春夫訳 |title=魔術の帝国 ルドルフ二世とその世界 |publisher=筑摩書房 |series=ちくま学芸文庫 エ10-2 |date=2006-01 |volume=下 |isbn=978-4-480-08948-9 |ref= }}<br /> * {{Cite book|和書|others=新人物往来社編 |title=ハプスブルク帝国 ヨーロッパに君臨した七〇〇年王朝 |publisher=[[新人物往来社|KADOKAWA(新人物往来社) ]] |series=ビジュアル選書 |date=2010-08 |isbn=978-4-404-03899-9 |ref= }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons|Rudolf II}}<br /> * [[ジョン・ディー]]<br /> * [[ルドルフ表]]<br /> * [[ヴォイニッチ手稿]]<br /> * [[ヨスト・ビュルギ]]<br /> <br /> {| class=&quot;toccolours&quot; align=&quot;center&quot; cellspacing=&quot;0&quot; style=&quot;width: 39em; margin: 1px auto; padding: 0; clear: both&quot;<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-right: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;先代:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[マクシミリアン2世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン2世]]<br /> | style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc; white-space: nowrap&quot; | &#039;&#039;&#039;[[神聖ローマ皇帝一覧|神聖ローマ皇帝]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;1576年 - 1612年<br /> | rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-left: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;次代:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[マティアス (神聖ローマ皇帝)|マティアス]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;[[オーストリア君主一覧|オーストリア大公]]&lt;br /&gt;[[ハンガリー国王一覧|ハンガリー王]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;1572年 - 1608年<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;[[ボヘミア君主一覧|ボヘミア王]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;1575年 - 1611年<br /> |}<br /> {{神聖ローマ皇帝}}<br /> {{ハンガリー王}}<br /> {{ボヘミア君主}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:るとるふ2}}<br /> [[Category:神聖ローマ皇帝]]<br /> [[Category:ローマ王]]<br /> [[Category:ハプスブルク帝国の君主]]<br /> [[Category:シレジアの君主]]<br /> [[Category:オーストリア・ハプスブルク家]]<br /> [[Category:ウィーン出身の人物]]<br /> &lt;!--[[Category:LGBTの王族]]--&gt;<br /> [[Category:1552年生]]<br /> [[Category:1612年没]]</div> 122.197.117.227 マクシミリアン2世 (神聖ローマ皇帝) 2018-07-02T13:28:02Z <p>122.197.117.227: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 君主 <br /> | 人名 = マクシミリアン2世<br /> | 各国語表記 = Maximilian II.<br /> | 君主号 = ローマ皇帝<br /> | 画像 = Nicolas Neufchâtel 002.jpg<br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像説明 = マクシミリアン2世([[ニコラ・ヌーシャテル]]画、[[1566年]]、[[ウィーン]][[美術史美術館]]蔵)<br /> | 在位 = [[1564年]] - [[1576年]][[10月12日]]<br /> | 戴冠日 = <br /> | 別号 = [[ボヘミア王国|ボヘミア王]]、[[ハンガリー王国|ハンガリー王]]<br /> | 全名 = <br /> | 出生日 = [[1527年]][[7月31日]]<br /> | 生地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[ウィーン]]<br /> | 死亡日 = [[1576年]][[10月12日]]<br /> | 没地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;[[帝国自由都市]][[レーゲンスブルク]]<br /> | 埋葬日 =  <br /> | 埋葬地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;[[ファイル:Flag of Bohemia.svg|25px]] [[ボヘミア王国]]、[[プラハ]]、[[聖ヴィート大聖堂]]<br /> | 継承者 =<br /> | 継承形式 = <br /> | 配偶者1 = [[マリア・デ・アブスブルゴ]]<br /> | 子女 = [[#子女|後述]]<br /> | 王家 = [[ハプスブルク家]]<br /> | 王朝 = [[ハプスブルク家|ハプスブルク朝]]<br /> | 父親 = [[フェルディナント1世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント1世]]<br /> | 母親 = [[アンナ・ヤギエロ]]<br /> | 宗教 = <br /> | サイン = <br /> }}<br /> [[ファイル:William_Scrots_001.jpg|thumb|若き日のマクシミリアン2世([[ウィリアム・スクロッツ]]画、美術史美術館蔵)]]<br /> &#039;&#039;&#039;マクシミリアン2世&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Maximilian II.&#039;&#039;&#039;, [[1527年]][[7月31日]] - [[1576年]][[10月12日]])は、[[神聖ローマ帝国]]の[[神聖ローマ皇帝|ローマ皇帝]](在位:[[1564年]] - 1576年)、[[ボヘミア王国|ボヘミア王]](在位:[[1562年]] - [[1575年]])、[[ハンガリー王国|ハンガリー王]](在位:[[1563年]] - [[1572年]])。[[ハプスブルク帝国]]の礎を築いた[[フェルディナント1世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント1世]]と皇后[[アンナ・ヤギエロ|アンナ]]の息子。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> マクシミリアン2世は[[宗教改革]]における争いで[[ルーテル教会|ルター派]]に共感を抱いていたが、父が廃嫡を仄めかしてそれを禁じたため、[[カトリック教会|カトリック]]に留まり、[[プロテスタント]]派の諸侯を失望させた。<br /> <br /> 皇帝になった後、マクシミリアン2世はプロテスタント派に宗教の自由を認め、同時にカトリックを改革しようとしたが、[[スペイン]]の反対により失敗した。[[ハンガリー王国|ハンガリー]]においては[[オスマン帝国]]の駆逐に失敗し、[[スルタン]]にキリスト教徒に対する保護金を払い続けていた。<br /> <br /> [[1570年]]には軍の実権を握ろうとしたが、これを警戒するプロテスタント諸侯の反対で失敗した。同年、ハンガリーの[[対立王]][[ヤーノシュ・ジグモンド]]が王位請求を放棄、マクシミリアン2世の王位を認めた。これと引き換えにヤーノシュ・ジグモンドを[[トランシルヴァニア公国|トランシルヴァニア公]]とした。<br /> <br /> [[1573年]]に一旦[[ポーランド国王|ポーランド王]]に選出されたが、これを実効支配することはできなかった(ポーランド王位は宿敵[[ヴァロワ家]]の[[アンリ3世 (フランス王)|アンリ3世]]に奪われる)。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> [[1547年]]、ミュールベルクの戦いを契機にプロテスタントを知ったとされる。カトリックを守護するはずのローマ皇帝でありながら、マクシミリアンはプロテスタント寄りの姿勢をとる。皇帝兼スペイン王の伯父[[カール5世 (神聖ローマ皇帝)|カール5世]]から、皇帝不在時のマドリード総督に任命され、スペインで暮らしたこともある。しかしスペインでの生活はプロテスタント的なマクシミリアンには合わなかった。語学が堪能で、自然科学にも造詣が非常に深かったとされる。<br /> <br /> == 子女 ==<br /> 1548年に皇帝カール5世の娘で従妹に当たる[[マリア・デ・アブスブルゴ|マリア・フォン・シュパーニエン]]と結婚した。2人の間には16人の子供が生まれた。<br /> *[[アナ・デ・アウストリア|アンナ]](1549年 - 1580年) - スペイン王[[フェリペ2世 (スペイン王)|フェリペ2世]]妃 <br /> *フェルディナント(1551年 - 1552年)<br /> *[[ルドルフ2世 (神聖ローマ皇帝)|ルドルフ2世]](1552年 - 1612年) - ローマ皇帝<br /> *[[エルンスト・フォン・エスターライヒ (1553-1595)|エルンスト]](1553年 - 1595年) - [[南ネーデルラント|スペイン領ネーデルラント]]総督<br /> *[[エリザベート・ドートリッシュ|エリーザベト]](1554年 - 1592年) - [[フランス君主一覧|フランス王]][[シャルル9世 (フランス王)|シャルル9世]]妃<br /> *マリー(1555年 - 1556年)<br /> *[[マティアス (神聖ローマ皇帝)|マティアス]](1557年 - 1619年) - ローマ皇帝 <br /> *男子(死産、1557年)<br /> *[[マクシミリアン3世・フォン・エスターライヒ|マクシミリアン]](1558年 - 1618年) - [[ドイツ騎士団]]総長<br /> *[[アルブレヒト・フォン・エスターライヒ (1559-1621)|アルブレヒト]](1559年 - 1621年) - スペイン領ネーデルラント総督<br /> *[[ヴェンツェル・フォン・エスターライヒ|ヴェンツェル]](1561年 - 1578年) - スペイン・マルタ騎士団団長<br /> *フリードリヒ(1562年 - 1563年)<br /> *マリア(1564年)<br /> *カール(1565年 - 1566年)<br /> *[[マルガレータ・フォン・エスターライヒ (1567-1633)|マルガレータ]](1567年 - 1633年) - 修道女<br /> *エレオノーレ(1568年 - 1580年)<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *新人物往来社編 『ビジュアル選書 ハプスブルク帝国』 新人物往来社、2010年<br /> <br /> {| class=&quot;toccolours&quot; align=&quot;center&quot; cellspacing=&quot;0&quot; style=&quot;width: 39em; margin: 1px auto; padding: 0; clear: both&quot;<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-right: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;先代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[フェルディナント1世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント1世]]<br /> | style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc; white-space: nowrap&quot; | &#039;&#039;&#039;[[神聖ローマ皇帝一覧|神聖ローマ皇帝]]&lt;br /&gt;[[オーストリア君主一覧|オーストリア大公]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1564年 - 1576年<br /> | rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-left: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;次代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[ルドルフ2世 (神聖ローマ皇帝)|ルドルフ2世]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;[[神聖ローマ皇帝一覧|ローマ王]]&lt;br&gt;[[ハンガリー国王一覧|ハンガリー王]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1562年 - 1575年<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center&quot; | &#039;&#039;&#039;[[ボヘミア君主一覧|ボヘミア王]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1563年 - 1572年<br /> |}<br /> {{神聖ローマ皇帝}}<br /> {{ハンガリー王}}<br /> {{ボヘミア君主}}<br /> <br /> {{history-stub}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:まくしみりあん2}}<br /> [[Category:神聖ローマ皇帝]]<br /> [[Category:ローマ王]]<br /> [[Category:ハプスブルク帝国の君主]]<br /> [[Category:シレジアの君主]]<br /> [[Category:スペインの摂政]]<br /> [[Category:ポーランド王位継承候補]]<br /> [[Category:オーストリア・ハプスブルク家]]<br /> [[Category:ウィーン出身の人物]]<br /> [[Category:1527年生]]<br /> [[Category:1576年没]]</div> 122.197.117.227 フェルディナント1世 (神聖ローマ皇帝) 2018-07-02T13:25:53Z <p>122.197.117.227: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2016年9月}}<br /> {{基礎情報 君主<br /> | 人名 = フェルディナント1世<br /> | 各国語表記 = Ferdinand I.<br /> | 君主号 = ローマ皇帝<br /> | 画像 = Hans_Bocksberger_der_Aeltere_001.jpg<br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像説明 = <br /> | 在位 = [[1556年]] - [[1564年]]<br /> | 戴冠日 = <br /> | 別号 = オーストリア大公、ローマ王(ドイツ王)、&lt;br&gt;ボヘミア王、ハンガリー王<br /> | 全名 = <br /> | 出生日 = [[1503年]][[3月10日]]<br /> | 生地 = {{KOC}}、[[アルカラ・デ・エナーレス]]<br /> | 死亡日 = [[1564年]][[7月25日]]<br /> | 没地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[ウィーン]]<br /> | 埋葬日 =  <br /> | 埋葬地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;[[ファイル:Flag of Bohemia.svg|25px]] [[ボヘミア王国]]、[[プラハ]]、[[聖ヴィート大聖堂]]<br /> | 配偶者1 = [[アンナ・ヤギエロ]]<br /> | 子女 = [[エリーザベト・フォン・エスターライヒ (1526-1545)|エリーザベト]]&lt;br/&gt;[[マクシミリアン2世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン2世]]&lt;br/&gt;[[アンナ・フォン・エスターライヒ (バイエルン公妃)|アンナ]]&lt;br/&gt;[[フェルディナント2世 (オーストリア大公)|フェルディナント2世]]&lt;br/&gt;[[マリア・フォン・エスターライヒ (ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公妃)|マリア]]&lt;br/&gt;[[マグダレーナ・フォン・エスターライヒ|マグダレーナ]]&lt;br/&gt;[[カタリーナ・フォン・エスターライヒ (1533-1572)|カタリーナ]]&lt;br/&gt;[[エレオノーレ・フォン・エスターライヒ (1534-1594)|エレオノーレ]]&lt;br/&gt;[[マルガレーテ・フォン・エスターライヒ (1536-1567)|マルガレーテ]]&lt;br/&gt;[[バルバラ・ダウストリア|バルバラ]]&lt;br/&gt;[[カール2世 (オーストリア大公)|カール2世]]&lt;br/&gt;[[ヘレーナ・フォン・エスターライヒ|ヘレーナ]]&lt;br/&gt;[[ジョヴァンナ・ダズブルゴ|ヨハンナ]] <br /> | 王家 = [[ハプスブルク家]]<br /> | 王朝 = [[ハプスブルク家|ハプスブルク朝]]<br /> | 王室歌 = <br /> | 父親 = [[フェリペ1世 (カスティーリャ王)|フィリップ美公]]<br /> | 母親 = [[フアナ (カスティーリャ女王)|カスティーリャ女王フアナ]]<br /> | 宗教 =<br /> | サイン =<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;フェルディナント1世&#039;&#039;&#039;(ドイツ語:Ferdinand I., [[1503年]][[3月10日]] - [[1564年]][[7月25日]]&lt;ref&gt;{{Cite web |url = https://kotobank.jp/word/フェルディナント1世-123267 |title = ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 |publisher = コトバンク |accessdate = 2018-02-12 }}&lt;/ref&gt;)は、[[神聖ローマ帝国]]の[[神聖ローマ皇帝|ローマ皇帝]](在位:[[1556年]] - 1564年)、[[オーストリア大公]](在位:[[1521年]] - 1564年)、[[ボヘミア君主一覧|ボヘミア王]](在位:[[1526年]] - 1564年)、[[ハンガリー国王一覧|ハンガリー王]](在位:同)。<br /> <br /> オーストリア系[[ハプスブルク家]]の祖であり、[[オーストリア大公国|オーストリア]]、[[ドイツ王国|ドイツ]]、[[ボヘミア王冠領|ボヘミア]]、[[ハンガリー王国|ハンガリー]]を統治した。ローマ皇帝[[マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン1世]]の長男[[フェリペ1世 (カスティーリャ王)|フィリップ美公]]と[[カスティーリャ王国|カスティーリャ]]女王[[フアナ (カスティーリャ女王)|フアナ]]の間の次男で、皇帝[[カール5世 (神聖ローマ皇帝)|カール5世]](スペイン王カルロス1世)の弟。[[スペイン]]で生まれ、スペインで育った&lt;ref name=G81&gt;グレーシング、p. 81&lt;/ref&gt;。スペイン名は&#039;&#039;&#039;フェルナンド&#039;&#039;&#039;(Fernando)。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> 1503年3月10日、[[カスティーリャ王国|カスティーリャ]]の[[アルカラ・デ・エナーレス]]で生まれる&lt;ref name=G81&gt;グレーシング、p. 81&lt;/ref&gt;。スペインで育ち、[[スペイン語]]が母語であったため、スペインの人々はフェルナンドのスペイン王位継承を望んでいたが、[[1516年]]に兄カルロスとトレードされるような形でオーストリアへ趨き、生涯スペインに戻ることはなかった。それでも離れて育った兄弟の初対面は成功し、兄とは生涯良好な関係を保った。また[[1515年]]に祖父マクシミリアン1世により、[[ボヘミア王国|ボヘミア]]と[[ハンガリー王国|ハンガリー]]の王[[ウラースロー2世]]の娘[[アンナ・ヤギエロ|アンナ]]との結婚とフェルディナントの妹[[マリア・フォン・エスターライヒ|マリア]]とアンナの弟[[ラヨシュ2世]]との結婚([[ウィーン二重結婚]])が定められるが、この時点ではアンナ王女の夫はカールかフェルディナントか決定されていなかった&lt;ref&gt;瀬原、p. 438&lt;/ref&gt;。最終的に結婚相手を将来の皇帝であるカールではなくフェルディナントに決めると、ハンガリー側からは猛反発を受けた。しかし結果として、フェルディナントとアンナの2人にとっては幸福な結婚となった&lt;ref&gt;グレーシング、p. 95、p. 99&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1521年]]、マクシミリアン1世の遺領分割で、兄カール5世の意向によりオーストリアを相続し&lt;ref&gt;ツェルナー、p. 210&lt;/ref&gt;、[[リンツ]]でアンナと結婚した&lt;ref&gt;グレーシング、p. 96&lt;/ref&gt;。[[1526年]]、[[モハーチの戦い]]で義弟ラヨシュ2世が戦死したため、ボヘミア王位とハンガリー王位が空位となると、フェルディナントはこの2か国の王位を継承し、[[ハプスブルク帝国]]成立の礎を築いた&lt;ref&gt;ツェルナー、p. 240-241&lt;/ref&gt;。しかし、[[オスマン帝国]]の後ろ盾で[[トランシルヴァニア]]領主[[サポヤイ・ヤーノシュ]]がハンガリー王([[対立王]])に即位し、死後はその子[[ヤーノシュ・ジグモンド]]が即位したため、ハンガリー全土を実効支配することは出来なかった。また、[[1529年]]にはいわゆる[[第一次ウィーン包囲]]も受けている。この時は[[ルーテル教会|ルター派]]諸侯の力を借りている。<br /> <br /> カール5世の皇帝在位中の[[1531年]]に、[[アーヘン]]で[[ローマ王]](ドイツ王)の戴冠を受けた。[[1549年]]にフェルディナントとその子孫の帝位世襲が取り決められ、ドイツで問題になっていた[[カトリック教会|カトリック]]と[[プロテスタント]]の宥和に尽力、[[1552年]]に[[パッサウ条約]]、[[1555年]]に[[アウクスブルクの和議]]を結んだ。1556年にカール5世の退位を受けてフェルディナントが帝位を継承した。<br /> <br /> ボヘミア・ハンガリーでは王権の強化を図り、ハンガリーでは失敗したが、ボヘミアではある程度成功し、[[1547年]]に[[シュマルカルデン戦争]]に乗じて起こった反乱を鎮圧、ハプスブルク家のボヘミア王位の世襲を認めさせ、1556年の[[イエズス会]]招聘や[[1561年]]の[[プラハ]][[大司教]]の復活など[[対抗宗教改革]]の導入にも尽力した。<br /> <br /> 1564年、61歳で死去した。遺領は3分割され、長男の[[マクシミリアン2世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン2世]]がローマ皇帝位、ボヘミア、ハンガリーを、次男の[[フェルディナント2世 (オーストリア大公)|フェルディナント2世]]が[[チロル]]を、三男の[[カール2世 (オーストリア大公)|カール2世]]が[[シュタイアーマルク州|シュタイアーマルク]]、[[ケルンテン公国|ケルンテン]]、クラインをそれぞれ継承した&lt;ref&gt;ツェルナー、p. 252&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 兄との生前の取り決めでは、フェルディナント1世の次は甥(兄の息子)フェリペ(スペイン王[[フェリペ2世 (スペイン王)|フェリペ2世]])が帝位を継承し、以後カール5世とフェルディナント1世の家系が交互に継承することになっていたが&lt;ref&gt;江村、p. 115&lt;/ref&gt;、これは無視されて次の皇帝にはフェルディナント1世の息子マクシミリアン2世が即位した。[[スペイン・ハプスブルク朝|スペイン・ハプスブルク家]]もこれを容認したため、以後もフェルディナント1世の家系、オーストリア・ハプスブルク家が帝位を世襲していくことになる。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> 宗教面ではカトリックとプロテスタントの両立を図り、ドイツではアウクスブルクの和議締結(1555年)に尽くした&lt;ref&gt;江村、p. 113&lt;/ref&gt;。ボヘミアでもプロテスタント([[フス派]])の弾圧をせず穏健な手段を選び、カトリックの教育機関の設立、プラハ大司教の再設置などで徐々にカトリック化する方針にした。ただし、フス派の一派である[[モラヴィア兄弟団]]は領国から追放、息子マクシミリアン2世のプロテスタント寄りの姿勢を改めさせるなど厳格な姿勢で臨む例もあった。<br /> <br /> 文化面では、若い時代をスペイン宮廷で過ごしたフェルディナント1世は、食文化を中心とするスペインの宮廷文化をウィーンに伝えようとした。[[1523年]]には貴族の子女を対象としたウィーン初の料理学校を設立、宮廷晩餐会の規則も整備した。ボヘミアでは王妃アンナのために[[プラハ城]]の北に離宮を建設、イタリア貴族と姻戚関係を結んでいた影響で[[ルネサンス]]が普及、有力貴族たちの宮殿建設やイタリアの文化・学問が広まっていった。<br /> <br /> 母方の祖父の下、謹厳なスペイン宮廷で兄弟姉妹と離れて育ったが、明朗快活であり、肉親に対して温かな愛情をしばしば示した。ハンガリー王室との婚姻の際に実妹であるマリアと初めて対面したが、周囲をはばからず、初対面の妹に駆け寄り抱きしめたエピソードがある。兄であるカール5世とともに育ち、強い信頼関係を築いていたマリアと良好な関係を持てたことは、後に兄と弟の家系で皇位継承が議論された際に大きく寄与することになる&lt;ref&gt;ライトナー、p. 147-148&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 子女 ==<br /> 妃[[アンナ・ヤギエロ|アンナ]]との間には15人の子がおり&lt;ref&gt;グレーシング、p. 99&lt;/ref&gt;、ハプスブルク家の多産の伝統の先駆けである。<br /> * [[エリーザベト・フォン・エスターライヒ (1526-1545)|エリーザベト]](1526年 - 1545年) - [[ポーランド国王|ポーランド王]][[ジグムント2世|ジグムント2世アウグスト]]妃 <br /> * [[マクシミリアン2世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン2世]](1527年 - 1576年) - ローマ皇帝マクシミリアン2世<br /> * [[アンナ・フォン・エスターライヒ (バイエルン公妃)|アンナ]](1528年 - 1590年) - [[バイエルン大公|バイエルン公]][[アルブレヒト5世 (バイエルン公)|アルブレヒト5世]]妃<br /> * [[フェルディナント2世 (オーストリア大公)|フェルディナント2世]](1529年 - 1595年) - 前方オーストリア大公、チロルの領主。[[フィリッピーネ・ヴェルザー]]との貴賎結婚で知られる。<br /> * [[マリア・フォン・エスターライヒ (ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公妃)|マリア]](1531年 - 1581年) - [[ユーリヒ=クレーフェ=ベルク連合公国|ユーリヒ=クレーフェ公]][[ヴィルヘルム5世 (ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公)|ヴィルヘルム]]妃<br /> * [[マグダレーナ・フォン・エスターライヒ|マグダレーナ]](1532年 - 1590年) - ハル女子修道院長<br /> * [[カタリーナ・フォン・エスターライヒ (1533-1572)|カタリーナ]](1533年 - 1572年) - [[マントヴァ公]][[フランチェスコ3世・ゴンザーガ|フランチェスコ3世]]妃、ポーランド王ジグムント2世アウグスト妃 <br /> * [[エレオノーレ・フォン・エスターライヒ (1534-1594)|エレオノーレ]](1534年 - 1594年) - マントヴァ公[[グリエルモ・ゴンザーガ|グリエルモ]]妃<br /> * [[マルガレーテ・フォン・エスターライヒ (1536-1567)|マルガレーテ]](1536年 - 1566年) - 修道女<br /> * ヨーハン(1538年 - 1539年)<br /> * [[バルバラ・ダウストリア|バルバラ]](1539年 - 1572年) - [[フェラーラ公]][[アルフォンソ2世・デステ|アルフォンソ2世]]妃<br /> * [[カール2世 (オーストリア大公)|カール2世]](1540年 - 1590年) - 内オーストリア大公、[[フェルディナント2世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント2世]]の父。<br /> * ウルスラ(1541年 - 1543年)<br /> * [[ヘレーナ・フォン・エスターライヒ|ヘレーナ]](1543年 - 1574年) - 修道女<br /> * [[ジョヴァンナ・ダズブルゴ|ヨハンナ]](1546年 - 1578年) - [[トスカーナ大公]][[フランチェスコ1世・デ・メディチ|フランチェスコ1世]]妃<br /> <br /> == 系譜 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;8&quot; align=&quot;center&quot; style=&quot;background-color:#ddf&quot;| &#039;&#039;&#039;フェルディナント1世 &#039;&#039;&#039;<br /> | rowspan=&quot;4&quot; align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[フェリペ1世 (カスティーリャ王)|フィリップ美公&lt;br&gt;(カスティーリャ王フェリペ1世)]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;祖父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)]]<br /> | align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;曽祖父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[フリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)]]<br /> |-<br /> | align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;曽祖母:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[エレオノーレ・フォン・ポルトゥガル|エレオノーレ (ポルトガル王女)]][1]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;祖母:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[マリー・ド・ブルゴーニュ|マリー (ブルゴーニュ女公)]]<br /> | align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;曽祖父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[シャルル (ブルゴーニュ公)]]&lt;br&gt;(突進公/豪胆公)[2]<br /> |-<br /> | align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;曽祖母:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[イザベル・ド・ブルボン]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;4&quot; align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;母:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[フアナ (カスティーリャ女王)]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;祖父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[フェルナンド2世 (アラゴン王)|フェルナンド2世 (アラゴン王)&lt;br&gt;(カスティーリャ王フェルナンド5世)]]<br /> | align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;曽祖父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[フアン2世 (アラゴン王)]]<br /> |-<br /> | align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;曽祖母:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[フアナ・エンリケス]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;祖母:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[イサベル1世 (カスティーリャ女王)]]<br /> | align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;曽祖父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[フアン2世 (カスティーリャ王)]]<br /> |-<br /> | align=&quot;center&quot;|&#039;&#039;&#039;曽祖母:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[イサベル・デ・ポルトゥガル (カスティーリャ王妃)|イサベル (ポルトガル王女)]][3]<br /> |}<br /> [1]の父はポルトガル王[[ドゥアルテ1世 (ポルトガル王)|ドゥアルテ1世]]。[[ジョアン1世 (ポルトガル王)|ジョアン1世]]の子で、弟に[[エンリケ航海王子]]や[3]の父[[ジョアン・デ・ポルトゥガル (1400-1442)|ジョアン]]、妹に[2]の母[[イザベル・ド・ポルテュガル|イザベル]]がいる。よって、[1]と[2]と[3]は、共にジョアン1世を祖父とするいとこ同士となる。<br /> <br /> 兄[[カール5世 (神聖ローマ皇帝)|カール5世]](スペイン王カルロス1世)の他、姉妹に<br /> * [[レオノール・デ・アウストリア|レオノール]](ポルトガル王[[マヌエル1世 (ポルトガル王)|マヌエル1世]]妃、後フランス王[[フランソワ1世 (フランス王)|フランソワ1世]]妃、1498年 - 1558年)、<br /> * [[イサベル・デ・アウストリア|イサベル]](デンマーク王[[クリスチャン2世 (デンマーク王)|クリスチャン2世]]妃、1501年 - 1526年)、<br /> * [[マリア・フォン・エスターライヒ|マリア]](ボヘミア王・ハンガリー王[[ラヨシュ2世]]妃、1505年 - 1558年)、<br /> * [[カタリナ・デ・アウストリア|カタリナ]](ポルトガル王[[ジョアン3世 (ポルトガル王)|ジョアン3世]]妃、1506年 - 1578年)<br /> がいる。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{脚注の不足|date=2016年9月|section=1}}<br /> * [[薩摩秀登]] 『プラハの異端者たち-中世チェコのフス派にみる宗教改革-』 [[現代書館]]、1998年<br /> * [[南塚信吾]]編 『新版 世界各国史19 ドナウ・ヨーロッパ史』 [[山川出版社]]、1999年<br /> * [[新人物往来社]]編 『ビジュアル選書 ハプスブルク帝国』 新人物往来社、2010年<br /> * テア・ライトナー 『ハプスブルクの女たち』 新書館、1996年<br /> * 瀬原義生 『ドイツ中世後期の歴史像』 文理閣、2011年<br /> * エーリヒ・ツェルナー 『オーストリア史』 彩流社、2000年<br /> * 江村洋 『ハプスブルク家』 講談社現代新書、1990年<br /> * ジクリト=マリア・グレーシング 『ハプスブルク愛の物語―王冠に優る恋』 東洋書林、1999年<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commons|Ferdinand I, Holy Roman Emperor}}<br /> * [[ハプスブルク帝国]]<br /> *[[正義はなされよ、たとえ世界が滅びるとも]]{{enlink|Fiat iustitia, et pereat mundus}}:フェルディナント1世のモットー<br /> <br /> {| class=&quot;toccolours&quot; align=&quot;center&quot; cellspacing=&quot;0&quot; style=&quot;width: 39em; margin: 1px auto; padding: 0; clear: both&quot;<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-right: solid 1px #ccc&quot; |  <br /> | rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;[[オーストリア君主一覧|オーストリア大公]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[1521年]] - [[1564年]]<br /> | style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-left: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;次代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[カール2世 (オーストリア大公)|カール2世]]&lt;br/&gt;&lt;small&gt;(内オーストリア大公)&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-left: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;次代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[フェルディナント2世 (オーストリア大公)|フェルディナント2世]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(前方オーストリア大公)&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-left: solid 1px #ccc&quot; |  &lt;br/&gt; <br /> |-<br /> | style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-right: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;先代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[カール5世 (神聖ローマ皇帝)|カール5世]]<br /> | style=&quot;text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc; white-space: nowrap&quot; | &#039;&#039;&#039;[[神聖ローマ皇帝一覧|ローマ王]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[1531年]] - 1564年<br /> | style=&quot;text-align: center; border-left: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;次代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[マクシミリアン2世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン2世]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-right: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; |  <br /> | style=&quot;text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc; white-space: nowrap&quot; | &#039;&#039;&#039;[[神聖ローマ皇帝一覧|神聖ローマ皇帝]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;&#039;&#039;&#039;[[イタリア王]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1556年/1558年 - 1564年<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align: center; border-left: solid 1px #ccc&quot; |  <br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-right: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;先代:&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;[[ラヨシュ2世]]<br /> | style=&quot;text-align: center&quot; | &#039;&#039;&#039;[[ボヘミア君主一覧|ボヘミア王]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;&#039;&#039;&#039;[[ハンガリー国王一覧|ハンガリー王]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;1526年 - 1564年<br /> |}<br /> {{神聖ローマ皇帝}}<br /> {{ハンガリー王}}<br /> {{ボヘミア君主}}<br /> {{history-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふえるていなんと1}}<br /> [[Category:神聖ローマ皇帝]]<br /> [[Category:ローマ王]]<br /> [[Category:ハプスブルク帝国の君主]]<br /> [[Category:ケルンテン公]]<br /> [[Category:シュタイアーマルク公]]<br /> [[Category:チロル伯]]<br /> [[Category:オポーレ公]]<br /> [[Category:シレジアの君主]]<br /> [[Category:カスティーリャ王子]]<br /> [[Category:オーストリア・ハプスブルク家]]<br /> [[Category:金羊毛騎士団員]]<br /> [[Category:1503年生]]<br /> [[Category:1564年没]]</div> 122.197.117.227 マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝) 2018-07-02T12:58:03Z <p>122.197.117.227: </p> <hr /> <div>{{ページ番号|date=2017年12月|ソートキー=人1519年没}}<br /> {{基礎情報 君主<br /> | 人名 = マクシミリアン1世<br /> | 各国語表記 = {{lang|de|Maximilian I.}}<br /> | 君主号 = [[神聖ローマ皇帝|ローマ皇帝]]&lt;br /&gt;[[ブルゴーニュ公]]、[[オーストリア大公]]ほか<br /> | 画像 = Bernhard Strigel 007.jpg<br /> | 画像説明 = [[ベルンハルト・ストリーゲル|ストリーゲル]]画、[[1500年]]頃&lt;br /&gt;([[ウィーン]][[美術史美術館]]蔵)<br /> | 在位 = ブルゴーニュ公:1477年 - 1482年&lt;br /&gt;ローマ皇帝:1493年 - 1519年<br /> | 戴冠日 = [[1486年]][[4月9日]](ローマ王)<br /> | 別号 = <br /> | 全名 = <br /> | 出生日 = [[1459年]][[3月22日]]<br /> | 生地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[ウィーナー・ノイシュタット]]<br /> | 死亡日 = {{死亡年月日と没年齢|1459|3|22|1519|1|12}}<br /> | 没地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[ヴェルス]]<br /> | 埋葬日 =  <br /> | 埋葬地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[ウィーナー・ノイシュタット]]、聖ゲオルク教会<br /> | 継承者 = <br /> | 継承形式 = <br /> | 配偶者1 = [[マリー・ド・ブルゴーニュ]]<br /> | 配偶者2 = [[ビアンカ・マリア・スフォルツァ]]<br /> | 配偶者3 = <br /> | 子女 = [[フェリペ1世 (カスティーリャ王)|フィリップ]]&lt;br&gt;[[マルグリット・ドートリッシュ|マルグリット]]<br /> | 王家 = [[ハプスブルク家]]<br /> | 王朝 = [[ハプスブルク家|ハプスブルク朝]]<br /> | 王室歌 = <br /> | 父親 = [[フリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ3世]]<br /> | 母親 = [[エレオノーレ・フォン・ポルトゥガル]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;マクシミリアン1世&#039;&#039;&#039;({{lang-de|Maximilian I.}}, [[1459年]][[3月22日]] - [[1519年]][[1月12日]])は、[[神聖ローマ帝国]]の[[神聖ローマ皇帝|ローマ皇帝]]([[1508年]] - [[1519年]])、[[ローマ王]](ドイツ王、在位:[[1486年]] - [[1493年]])、[[オーストリア大公]]。<br /> <br /> 自身と子・孫の結婚政策で成功をおさめ、[[ハプスブルク家]]の隆盛の基礎を築いたことから、&#039;&#039;&#039;マクシミリアン大帝&#039;&#039;&#039;({{lang|de|Maximilian der Große}})と称される。また武勇に秀でな体躯に恵まれ、芸術の保護者であったことから、&#039;&#039;&#039;中世最後の騎士&#039;&#039;&#039;とも謳われる。ハプスブルク家ならではの[[多民族国家]]の姿が、マクシミリアン1世の時代に生み出されていった。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 生い立ち ===<br /> [[ファイル:Frederick III and Eleanor of Portugal.jpg|thumb|200px|[[フリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ3世]]と皇后[[エレオノーレ・フォン・ポルトゥガル|エレオノーレ]]]]<br /> 14、15世紀当時、[[神聖ローマ皇帝]]位は実態を伴わない官職の一つと化し、ドイツ圏には[[領邦]]国家が乱立していた&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.9&lt;/ref&gt;。このような時代の中、勢威ある[[選帝侯]]たちに祭り上げられる形で、[[1440年]]、凡庸な[[ハプスブルク家]]の[[フリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ]]が[[ローマ王]]となる&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.87&lt;/ref&gt;。[[1452年]]3月16日、ローマで[[教皇]][[ニコラウス5世 (ローマ教皇)|ニコラウス5世]]によって、[[ポルトガル王国|ポルトガル]]王[[ドゥアルテ1世 (ポルトガル王)|ドゥアルテ1世]]の王女で15歳の[[エレオノーレ・フォン・ポルトゥガル|エレオノーレ]]と結婚式を執り行う&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.17&lt;/ref&gt;。そして3月19日、教皇の手により戴冠した。<br /> <br /> 海洋国として裕福だったポルトガルから嫁したエレオノーレに、[[ノイシュタット]]の宮廷は陰鬱であり、またフリードリヒ3世との年齢差や迷信深く寡黙な性格に失望する&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.18-19&lt;/ref&gt;。長男の夭折を経て、結婚7年後の[[1459年]][[3月22日]]、待望久しい皇子マクシミリアンが誕生するが、フリードリヒ3世の子ではないと噂された&lt;ref&gt;[[#グレーシング 1999|グレーシング 1999]], p.11.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> フリードリヒ3世も皇子誕生を喜び、占い師に皇子の将来を占わせると、次のような結果を得た&lt;ref name=&quot;emura1987-20&quot;&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.20&lt;/ref&gt;。<br /> {{Cquote|充実した、楽しい、意気盛んな人生。戦いにつぐ戦い。辛苦。雄大な計画。胸はずむような期待。幾度かの幻滅。しかし赫々たる勝利の連続。|||[[江村洋]] 『中世最後の騎士 皇帝マクシミリアン1世伝』 [[中央公論社]]、p.20}}<br /> <br /> マクシミリアン1世の生涯において、この予言はほぼ現実となった&lt;ref name=&quot;emura1987-20&quot; /&gt;。また、数々の打撃の都度、彼自身「暗い星座」のためと発言したとされる&lt;ref&gt;[[#グレーシング 1999|グレーシング 1999]], p.6&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 少年時代 ===<br /> ==== 母后の影響 ====<br /> マクシミリアンが3歳の[[1462年]]8月、父帝フリードリヒ3世に対し、野心家の叔父[[アルブレヒト6世 (オーストリア大公)|アルブレヒト6世]](オーストリア大公)が叛乱をしかけ、混乱に対処しない皇帝に対しアルブレヒトに煽動され、[[ウォルフガング・ホルツァー]]を筆頭に市民が議会に殺到し、マクシミリアンと母后エレオノーレは[[ウィーン]]の[[ホーフブルク宮殿|王宮]]に幽閉される&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.20-21&lt;/ref&gt;。アルブレヒトがウィーンを支配するが、ほどなく死去し、ホルツァーも処刑され、再びフリードリヒ3世がウィーンを治めた&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.21-22&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> マクシミリアンは言語面での発達が遅く、5歳まで言葉を喋れなかった&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.22&lt;/ref&gt;。母后の期待を一身に背負い成長するが、彼女はマクシミリアンが8歳のときに逝去した。マクシミリアンの社交的で明るい性格や芸術・学問への関心は、母エレオノーレの影響が大きいとされる&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.23&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#グレーシング 1999|グレーシング 1999]], p.12&lt;/ref&gt;。一方、母の早世により信仰心は深まり、父帝同様に錬金術や迷信にも関心を持った&lt;ref&gt;[[#グレーシング 1999|グレーシング 1999]], p.15&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 若き「騎士」として ====<br /> マクシミリアンは父フリードリヒ3世が付けた[[スコラ学]]の家庭教師に関心を示さず、一方、乗馬をはじめあらゆる武芸に秀でた。親しい学友に{{仮リンク|ウォルフガング・フォン・ポルハイム|de|Wolfgang von Polheim}}らの名前が残る&lt;ref name=&quot;emura1987-24&quot;&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.24&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> マクシミリアンは騎士道物語や年代記、[[紋章学]]などに関心を持ち、宮廷にかつて出仕していた{{仮リンク|カスパール・シュリック|de|Kaspar Schlick}}や[[ピウス2世 (ローマ教皇)|エネアス・シルヴィウス・ピッコロ―ミニ]]らの書物による影響を受けた&lt;ref name=&quot;emura1987-24&quot;/&gt;。<br /> <br /> 10代に成長したマクシミリアンは、眉目秀麗な若者となり、その話術は多くの人を惹きつけた&lt;ref&gt;[[#グレーシング 1999|グレーシング 1999]], p.16&lt;/ref&gt;。結婚直前まで唯一の妹[[クニグンデ・フォン・エスターライヒ|クニグンデ]]の侍女である[[ロジーナ・クライク]]に思いを寄せていたとされる&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.25&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== ブルゴーニュ公家との縁談 ====<br /> [[File:Karte Haus Burgund 4 EN.png|thumb|200px|1470年代のブルゴーニュ公国の版図]]<br /> 当時の[[ブルゴーニュ公国]]は、現代の[[フランス]]の[[ブルゴーニュ地方]]、[[ロレーヌ地方]](独:ロートリンゲン)、また[[ベルギー]]・[[オランダ]]・[[ルクセンブルク]]([[ブルゴーニュ領ネーデルラント]])にまたがる広大な範囲で、かつ毛織物産業を中心とした貿易で経済的に繁栄し、[[北方ルネッサンス]]文化の中心地であった。<br /> <br /> 野心家の[[シャルル (ブルゴーニュ公)|ブルゴーニュ公シャルル]](突進公/テメレール)は武力によってさらなる勢力拡大([[ブルゴーニュ戦争]])と、公爵からの昇格を目指していた&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.31&lt;/ref&gt;。シャルル突進公の唯一の子女でブルゴーニュ公国の相続人[[マリー・ド・ブルゴーニュ|マリー]]には、数多くの縁談申し込みがあったが、シャルル突進公は王または皇帝位に近づけるという望みから、マリーとマクシミリアンの縁談に関心を示す&lt;ref name=&quot;emura1987-32&quot;&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.32&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#岩﨑 2017|岩﨑 2017]], p.70-71&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1473年]][[9月30日]]、皇帝フリードリヒ3世とシャルル突進公は、[[トリーア]]で会談し、対仏政策やオスマン討伐を議論することとした&lt;ref name=&quot;emura1987-32&quot;/&gt;。皇帝側は14歳のマクシミリアンと1000人の従者を引き連れ、またシャルル突進公も1万人を超す兵力とともに贅を尽くして皇帝一行を歓待した&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.31-32&lt;/ref&gt;。シャルル突進公は、マクシミリアンのことを非常に気に入り、ブルゴーニュの経済力を盾に、2人の縁談と自身のローマ王指名をまとめようとする。しかし、[[フランス王国]]および[[フュルスト|帝国諸侯]]の反発を招く恐れがあり、フリードリヒ3世は慎重になり、[[11月24日]]に密かに皇帝とマクシミリアン、宰相レープヴァイン、マクシミリアンの学友と従者2名のわずか6名で[[モーゼル川]]を下って[[コブレンツ]]へ逐電した&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.36&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 激怒したシャルル突進公は、ブルゴーニュ戦争において帝国に報復するが、戦いが膠着すると、1476年4月になって、ローマ王指名の要望を取り下げ、マリーとマクシミリアンの婚約のみを再度申し込んだ&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.37-38&lt;/ref&gt;。一方の皇帝側も、[[ハンガリー王国|ハンガリー]]王[[マーチャーシュ1世]]にウィーンをはじめ[[ニーダーエスターライヒ州|ニーダーエスターライヒ]]を陥落させられ敗走しており、縁談は難無くまとまった。<br /> <br /> マクシミリアンは皇帝の親書と自身の肖像画を[[ヘント]](仏:ガン、独:ゲント)に送る際、[[ダイヤモンド]]の指輪を贈り、マリーも感謝状と指輪を贈った&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.38&lt;/ref&gt;。このやり取りを[[婚約指輪]]の起源とする説がある&lt;ref&gt;[[#岩﨑 2017|岩﨑 2017]], p.72&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ブルゴーニュ公 ===<br /> ==== ブルゴーニュ継承戦争 ====<br /> [[File:Maximilian I and Maria von Burgund.jpg|thumb|200px|マリーとの対面(19世紀画)]]<br /> [[1477年]][[1月5日]]、シャルル突進公は[[ナンシーの戦い]]で戦死し、ブルゴーニュ公国内は大混乱に陥った。国内では専制的だったシャルル突進公への不満が蓄積した貴族や商人が権利の拡大を画策し&lt;ref&gt;[[#岩﨑 2017|岩﨑 2017]], p.71&lt;/ref&gt;、さらに[[フランス王国|フランス王]][[ルイ11世 (フランス王)|ルイ11世]]もブルゴーニュ公爵領・[[フランシュ=コンテ]]を接収し、ネーデルラントに程近い[[ピカルディー]]、[[アルトワ]]を占拠した。こうした事態に、ネーデルランド各地でも反乱が起こり、同年[[2月11日]]には、[[大特許状 (1477年)|大特許状]]を容認せざるを得なくなる&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.45&lt;/ref&gt;。忠臣を処刑され、義母[[マーガレット・オブ・ヨーク|マルグリット妃]]とも引き離され孤立無援のマリーは、3月26日付でマクシミリアンに救いを求める手紙を出す&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.46&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 何とか現金を都合した皇帝は、5月21日にマクシミリアンをウィーンから見送る。マクシミリアン一行は各地で歓迎を受け、特に大都市[[ケルン]]では、後に将軍として活躍する[[クリストフ1世 (バーデン辺境伯)|クリストフ・フォン・バーデン]]や[[アルブレヒト3世 (ザクセン公)|アルブレヒト・フォン・ザクセン]]と初めて対面する&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.55&lt;/ref&gt;。ケルンで資金が尽きるが、マルグリット妃の援助により窮地を脱し&lt;ref&gt;[[#グレーシング 1999|グレーシング 1999]], p.21&lt;/ref&gt;、8月18日深夜、一行はヘントに到着し、マリーと対面する。2人は言葉こそ通じなかったが、互いに愛しあい、その夜のうちに床入りしたことを記録する文書が残っている&lt;ref&gt;[[#グレーシング 1999|グレーシング 1999]], p.22-24&lt;/ref&gt;。翌8月19日早朝、同地の{{仮リンク|聖バーフ大聖堂|en|St Bavo&#039;s Cathedral, Ghent}}で挙式した。<br /> <br /> 結婚式の10日後から、マクシミリアンはマリーとともに領内を歴訪する。裕福な美術品や宝飾品に比し、現金は不足している現状を目の当たりにし、次々に資産を売却せざるを得なかった&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.61&lt;/ref&gt;。結婚2か月後には、逆に父帝に対し金銭援助を求めている&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.61-62&lt;/ref&gt;。また、ルイ11世に対しては毅然とした態度で臨み、ネーデルラントの州議会や皇帝フリードリヒ3世の支援を迅速に取り付けたため、ルイ11世は9月18日に休戦と都市の返却を申し出た&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.63&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当初、マリーとは上流階級の教養語であった[[ラテン語]]でコミュニケーションを取っていたが、安定な統治のために間もなくマリーからフランス語を、宮廷付きの婦人から現地語の[[フラマン語]]を学び、やがてそれぞれの言語を母国語のように理解し、読み書き出来るようになった。<br /> <br /> 翌[[1478年]]5月、ルイ11世は休戦を破って[[エノー州|エノー]](独:ヘンネガウ)に侵攻して戦端を開く。これがマクシミリアンにとって初陣となるが、勝利を収める。6月22日には長男[[フェリペ1世 (カスティーリャ王)|フィリップ]]が誕生した。<br /> <br /> しかし、ルイ11世は通商に介入したり、国境近くの穀物を刈り取るなどし、ブルゴーニュ公国では反仏の機運が高まっていた。そして、フランス軍はアルトワに侵入し、1479年8月7日に{{仮リンク|ギネガテの戦い (1479年)|label=ギネガテの戦い|en|Battle of Guinegate (1479)}}が行われた。この戦いでは、[[歩兵]]の密集方陣を採り&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;マクシミリアンや幾人かの[[フランドル]]諸侯は、この戦いで一時的にではあるが戦列に加わって歩兵を鼓舞した。その後の戦争でもしばしば彼らは自ら隊列に加わったが、当時の貴族騎士と歩兵の社会的な隔たりを考慮すれば革新的なことだった([[#バウマン 2002|バウマン 2002]],p.51-52)&lt;/ref&gt;、ルイ11世のフランス騎士団を撃破してフランドルの領土を確保したが、これがハプスブルク家とフランス王家の確執の始まりとなった。<br /> <br /> マクシミリアンはフランドルおよび[[ブラバント公国|ブラバント]]から兵を召集したが&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;これらの部隊は条件付きでしか召集出来ず、戦争が終結した後には召集を解除しなければならなかった([[#バウマン 2002|バウマン 2002]], p.49-50)&lt;/ref&gt;、軍事展開上必要な[[スイス傭兵]]を確保出来ず、現在の南ドイツからも傭兵を募り、スイス式の武装と戦陣の展開の訓練を施した。これが[[ランツクネヒト]]の始まりといわれるが、この名称が用語として定着するのは1480年代半ばである&lt;ref&gt;[[#バウマン 2002|バウマン 2002]],p.50&lt;/ref&gt;。給金の支払いが困難なため、戦いに勝利しながらも、フランス軍を追撃することはできなかった&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.70-71&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> こうしてマクシミリアンは、いまだ国内の不安要素を完全には払拭できないものの、シャルル突進公戦死以来の混乱を収拾し、公国の統治に成功した&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.71-72&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 幸福な結婚生活 ====<br /> [[ファイル:Kaiser-maximilian-und-maria-von-burgund 1-920x1035.jpg|180px|thumb|言葉を教え合うマクシミリアンとマリー(『白王伝』より)]]<br /> マクシミリアンは、当時辺境の地であった[[ウィーン]]と比較し、ブルゴーニュ公国の繁栄に驚かされた。フランドル地方の貿易は盛んであるが、土砂の堆積により港湾機能を失いつつある[[ブルッヘ]](ブリュージュ)に代わり[[アントウェルペン]]を拡大するなど、産業育成と貿易振興にも取り組んだ&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.73&lt;/ref&gt;。宰相には{{仮リンク|ヤン1世カロンドレ|label=カロンドレ|en|Jan I Carondelet}}を任命した。また、改革を通じてブルゴーニュの[[中央集権]]化を進めようとし&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.73-74&lt;/ref&gt;、君主としても才覚を示し始めた。<br /> <br /> 1480年に長女[[マルグリット・ドートリッシュ|マルグリット]]が、1481年に次男フランソワ(夭折)が立て続けに誕生した。政略結婚ではあったものの、マリーとの仲は、後世の[[マリア・テレジア]]と[[フランツ1世 (神聖ローマ皇帝)|フランツ・シュテファン]]夫妻と並び称されるほどに円満で幸福だった&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.56&lt;/ref&gt;。マリーは同時代には珍しく活動的な女性で&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.57&lt;/ref&gt;、常にマクシミリアンについて乗馬や狩猟、スポーツを楽しんでいた。マクシミリアンはマリーに心酔し、彼女の自慢を故郷の学友に書き送っている&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.57-58&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1482年3月上旬、第4子を懐妊中のマリーは、当然の如く夫の白鷺猟に同伴し、そして落馬事故により重体となり、流産の末、3月27日に死亡する。死に先立つ3月24日、瀕死のマリーは「フィリップとマルグリット2人を公国の相続人に指定し、嫡男フィリップが15歳に達するまでは夫マクシミリアンをその後見人とする」遺言を認め&lt;ref name=&quot;emura1987-76&quot;&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.76&lt;/ref&gt;、さらに3月27日、家臣に夫マクシミリアンに仕えるよう直々に言い残した&lt;ref name=&quot;emura1987-76&quot;/&gt;。その夜、マクシミリアンが手を握ったままマリーは25歳で逝去した&lt;ref name=&quot;emura1987-76&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==== 摂政として ====<br /> マリーの死後、フィリップが公位を継承してマクシミリアンが摂政になると、フランス王[[ルイ11世 (フランス王)|ルイ11世]]の煽動により公国内の[[ヘント]]、[[ブルッヘ]]、[[イーペル]]を初めとする各地で反乱が起こった&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.77-78&lt;/ref&gt;。さらに国境に軍を進め、他都市への煽動を継続した&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.78-79&lt;/ref&gt;。父帝フリードリヒ3世もハンガリーを巡る抗争によって本拠地を転々とさせており、フリードリヒ3世どころかドイツ諸侯の支援を受けられる状況になかった&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.79-80&lt;/ref&gt;。計略に追い詰められたマクシミリアンは、同1482年12月に締結された{{仮リンク|アラスの和約 (1482年)|label=アラスの和約 |en|Treaty of Arras (1482)}}によって、2歳のマルグリットを[[ドーファン|フランス王太子]]シャルル(後の[[シャルル8世 (フランス王)|シャルル8世]])と婚約させられ、さらに次の項目を認めざるを得なかった&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.79&lt;/ref&gt;。<br /> *婚資として、[[フランシュ=コンテ]]、[[アルトワ]]、[[シャロレー]]を割譲<br /> **上記の領地は、シャルルとマルグリットに嗣子が無ければフィリップが継承する<br /> ***フィリップに嗣子が無ければ、フランス領となる<br /> また、フィリップも急進的なヘント市民の下で養育されることとなった&lt;ref name=&quot;emura1987-81&quot;&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.81&lt;/ref&gt;。しかし、マクシミリアンは摂政の地位を事実上剥奪されながらも、オーストリアへ帰郷せず、ヘントをはじめとするブルゴーニュ内の反ハプスブルク派の都市や諸侯、フランス王(ルイ11世と次代のシャルル8世)との間で旧ブルゴーニュ所領を巡る戦争を続けることになった&lt;ref name=&quot;emura1987-81&quot;/&gt;&lt;ref&gt;『スイス・ベネルクス史』p.226&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、1477年のシャルル突進公の戦死から、このアラスの和約までは、{{仮リンク|ブルゴーニュ継承戦争|en|War of the Burgundian Succession}}と総称される。<br /> <br /> 1483年、{{仮リンク|エンゲルベルト2世 (ナッサウ伯)|label=エンゲルベルト・フォン・ナッサウ|en|Engelbert II of Nassau}}や{{仮リンク|ジョス・ド・ララン|en|Joost de Lalaing}}を従え、2か月かけて[[ユトレヒト]]を陥落させて反撃の狼煙を上げる。[[クレーヴェ|クレーフェ]]、[[アーネム]](アルンヘム)、{{仮リンク|ゲルデルン|en|Geldern}}、[[デンデルモンデ]]を相次いで陥落させ、ついに1485年1月にはヘントの上流側に位置する[[アウデナールデ]]を陥落させた&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.83&lt;/ref&gt;。各都市の相次ぐ開城を目の当たりにして、ブルッヘは同年6月に、ヘントは同年7月にそれぞれ開城し、マクシミリアンはフランス軍や叛徒を追放した&lt;ref name=&quot;emura1987-84&quot;&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.84&lt;/ref&gt;。ヘントでは約3年ぶりにフィリップと再会した&lt;ref name=&quot;emura1987-84&quot;/&gt;。<br /> <br /> マクシミリアンは、叛乱の首謀者を処刑し、また、ヘントには1477年の[[大特許状 (1477年)|大特許状]]による特権を返上させた&lt;ref name=&quot;emura1987-85&quot;&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.85&lt;/ref&gt;。この他、歴代のブルゴーニュ公が授与した特権も剥奪し&lt;ref name=&quot;emura1987-85&quot;/&gt;、毅然とした態度でフランドルの市民を恭順させた&lt;ref name=&quot;emura1987-86&quot;&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.86&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ブリュッセル]]でネーデルランド議会を招集し、ブルゴーニュの統治とフィリップの保護をエンゲルベルト・フォン・ナッサウ、[[フィリップ・フォン・クレーフェ]]、宰相カロンドレの3名による特別顧問団に託し、1485年11月にブルゴーニュを後にした。同年12月、アーヘンで父帝フリードリヒ3世と再会する。<br /> &lt;!--フランドル兵を失ったマクシミリアンは本格的に[[ランツクネヒト]]の徴募と育成を行なうことになったが、スイス式の密集方陣を展開する戦法は従来の騎士による布陣や軍事展開に対して有利であった為、諸国のスイス人傭兵やランツクネヒトへの需要が高まり、騎士の時代は終焉を遂げることになった。--&gt;<br /> <br /> === ローマ王 ===<br /> ==== ローマ王選出 ====<br /> [[オスマン帝国]]と同盟したハンガリー王[[マーチャーシュ1世]]による侵攻を受け、帝都ウィーンを失ったフリードリヒ3世は、マクシミリアンに公の役職を確保すべく選帝候を説得した&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.90-93&lt;/ref&gt;。26歳となったマクシミリアンの、君主としての資質はドイツ[[フュルスト|諸侯]]の間でも高く評価されていた&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.91&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1486年2月16日、[[フランクフルト]]の{{仮リンク|聖バルトロメウス大聖堂|de|Kaiserdom St. Bartholomäus}}で行われた、[[ボヘミア王国|ベーメン王]]を除く6人の[[選帝侯]]の投票により、神聖ローマ帝国の後継者[[ローマ王]]に選出され&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.94&lt;/ref&gt;、同年4月9日にアーヘンで戴冠式を行った&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.95&lt;/ref&gt;。&lt;!--ただし、ここでの「神聖ローマ帝国」とは、父フリードリヒ3世が中央集権化をドイツ語民族総体レベルで推進する意図をもって「ドイツ国民の」と形容しており、すでに世界帝国的な意味は持たなくなっていた。--&gt;<br /> <br /> また同年には、[[チロル]]領主[[ジークムント (オーストリア大公)|ジークムント]]大公の下にいた妹[[クニグンデ・フォン・エスターライヒ|クニグンデ]]が、半ば騙される形で、フリードリヒ3世の意に反して[[バイエルン公国|バイエルン公]][[アルブレヒト4世 (バイエルン公)|アルブレヒト4世]]と結婚する事件が起こる&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.98-101&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 虜囚 ====<br /> ローマ王になったものの、マクシミリアンは東方のハンガリー問題の前に、西方のブルゴーニュ問題の解決を図らねばならなかった。<br /> <br /> 帝国諸侯の賛同を得られない場合、ローマ王は戦費を自費で賄わなければならなかった&lt;ref&gt;三浦、p.156&lt;/ref&gt;。戦争を継続していたマクシミリアンは軍事費として[[ネーデルラント17州|ネーデルラント]]にビール税など新しい税を課したが、この一方的な増税は、古くから封建制や中央集権化と対立し、地方自立主義を堅持するネーデルラントの州や都市には受け入れがたいものであった&lt;ref&gt;『スイス・ベネルクス史』p.223-224&lt;/ref&gt;。また、ドイツ傭兵も素行が悪く、市民はその責任をマクシミリアンに転嫁した&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.103&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 不満を抱いた市民たちを、フランスのシャルル8世とその姉の摂政[[アンヌ・ド・ボージュー]]が煽動した&lt;ref name=&quot;emura1987-104&quot;&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.104&lt;/ref&gt;。1488年1月、マクシミリアンは500名を従えて[[聖燭祭]]へのブルッヘ市民の招きに応じて同地を訪問した&lt;ref name=&quot;emura1987-104&quot;/&gt;。しかし聖燭祭の前日、2月1日、外部との往来が制限され、市内はにわかに騒乱を呈する&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.105&lt;/ref&gt;。そして翌2月2日、市民は市長{{仮リンク|ピーテル・ランシャル|nl|Pieter Lanchals}}以下の高官の更迭をマクシミリアンに要求し、市内は暴動が起こる&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.106&lt;/ref&gt;。マクシミリアンは許可なく市内に出ないことを宣言して、マルクと広場の一角にある屋敷に幽閉された&lt;ref name=&quot;emura1987-107&quot;&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.107&lt;/ref&gt;。側近らはヘントに移送されて投獄され、うちカロンドレは処刑された。一部は、身分を隠して市外へ脱出し、マクシミリアンもフリードリヒ3世へ救いを求める手紙を出した&lt;ref name=&quot;emura1987-107&quot;/&gt;。ヘント、ブルッヘ、イーペルを首班とする親仏派のネーデルラント諸都市はマクシミリアンをフランスへ引き渡すべく彼の身柄を拘束したものの、王の処遇に困ったまま3か月余りが経過した。<br /> <br /> ローマ王の虜囚には、ドイツの諸侯のみならず、[[ローマ教皇]]やスペインの[[カトリック両王]]も強く反発した。同年5月にローマ王救出の帝国軍が派兵された。数か月に及ぶ無法状態によって、通商も成立できず荒廃を極める中、進軍の報を受けて、ヘントとブルッヘは「ローマ王は、ブルゴーニュ公フィリップの後見の地位を放棄し、フランスと和平を認めること」などの要求を出した&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.113&lt;/ref&gt;。心身ともに衰弱したマクシミリアンは、この要求に署名し、5月16日に解放された&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.114&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 帝国軍は諸都市への攻囲を行ったが、マクシミリアンの信任を得ていた[[フィリップ・フォン・クレーフェ]]が諸都市側に寝返って善戦したため、諸都市を陥落させるには至らなかった。「ローマ王救出」という当初の目的が達成され、駐留の意義を失った帝国軍は、同年8月頃から撤収を開始し、10月にフリードリヒ自身もネーデルラントから撤退した&lt;ref name=&quot;emura1987-117&quot;&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.117&lt;/ref&gt;。この戦いで市民や商人が最も手強い相手となり、彼らと対立して窮地に追い込まれたマクシミリアンは異なる文化の統治の難しさを経験した。これ以降、彼は他の各地で商人たちを積極的に味方につける施政を執るようになった。<br /> <br /> [[ザクセン公国|ザクセン公]][[アルブレヒト3世 (ザクセン公)|アルブレヒト]](勇敢公)の活躍により最終的にクレーフェが降伏し、内戦が終結するのは1492年10月のことである&lt;ref name=&quot;emura1987-117&quot;/&gt;。その結果、ハプスブルク家による[[ネーデルラント17州|ネーデルラント]]の中央集権的統治が確立された&lt;ref name=&quot;emura1987-117&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==== バイエルン問題 ====<br /> マクシミリアンは、1489年2月にネーデルランドを離れ、同年4月にドイツ南部の[[ウルム]]を訪れ、妹[[クニグンデ・フォン・エスターライヒ|クニグンデ]]の婿で[[バイエルン公国|バイエルン公]][[アルブレヒト4世 (バイエルン公)|アルブレヒト4世]]の一件の解決を図ろうとする&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.122&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1488年2月、野心家のアルブレヒト4世に対し、[[シュヴァーベン地方]]の諸都市や領主らが{{仮リンク|シュヴァーベン同盟|en|Swabian League}}を結成し、翌1489年春時点では、さらに両者の関係が悪化していたのだった&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.125&lt;/ref&gt;。そこでマクシミリアンは、4月にウルムで義弟となったアルブレヒト4世と対面し、5月には妹クニグンデと11年ぶりに再会を果たす&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.125-126&lt;/ref&gt;。フリードリヒ3世が2人の結婚に今も憤慨するのに対し、マクシミリアンは容認した。またシュヴァーベン同盟各都市とも根強く対話を続け、両者の調停に成功する&lt;ref&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.126-127&lt;/ref&gt;。こうして、ローマ王としての名声は一層高まった。<br /> <br /> さらに、アルブレヒト4世と[[チロル]]領主[[ジークムント (オーストリア大公)|ジークムント]]大公の間に、ジークムントが領地を抵当にアルブレヒト4世から莫大な借金をしながらも返済しないことが原因で紛争が起こっていた。マクシミリアンはシュヴァーベン同様、根気よく交渉にあたった。最終的に、1490年3月、州議会において、抵当にされたチロルおよびフォアラントがハプスブルク家に帰属するとともに、マクシミリアンがチロル伯位を借金ごと継承し、紛争は和解した&lt;ref name=&quot;emura1987-128&quot;&gt;[[#江村 1987|江村 1987]], p.128&lt;/ref&gt;<br /> <br /> マクシミリアンはアルプスに囲まれた街[[インスブルック]]に都を置き、借金を返済のための経済改革に着手した。当時のチロルは法律も整備されず、貴族が勝手に税金を取るなど、宮廷内部の汚職や腐敗が蔓延し、ジークムント自身も放蕩の限りを尽くしていた。マクシミリアンは6年間でチロルの腐敗を一掃し、借金を返済した。その手助けをしたのが商人たちで、中でも[[フッガー家]]の[[ヤーコプ・フッガー]]には銀の採掘権を与えた。引き換えに莫大な収益を上げ、そこから惜しみなく芸術へつぎ込まれた。また、チロルの鉱山から産出される豊かな資源を利用して、インスブルックに武器工場を建てた。<br /> <br /> ==== ブルターニュ問題 ====<br /> 1490年、マクシミリアンはフランスを挟撃するため、[[ブルターニュ公国]]の継承権を持つ[[アンヌ・ド・ブルターニュ|アンヌ]]女公と婚約し、代理人を派遣して結婚式を挙げた&lt;ref&gt;[[#ライトナー 1996|ライトナー 1996]], p.83-84&lt;/ref&gt;。さらにハンガリーに制圧されていたオーストリア諸都市の奪回を進め、同年8月にハンガリー軍からウィーンを解放した。しかし父フリードリヒ3世の命により、対ハンガリー政策に専念せざるを得なくなり、アンヌとの正式な結婚は先送りにされた。<br /> <br /> 1491年、フランス王[[シャルル8世 (フランス王)|シャルル8世]]がブルターニュへ侵攻、首都[[レンヌ]]を包囲し、孤立したアンヌに結婚を迫った。同年12月6日にアンヌはシャルル8世と結婚し、1492年2月15日にローマ教皇[[インノケンティウス8世 (ローマ教皇)|インノケンティウス8世]]がシャルルとアンヌの結婚の追認とシャルルとマクシミリアンの娘マルグリットとの離婚を特赦したため、マクシミリアンはアンヌとの婚姻によるブルターニュとの同盟を断念した。マクシミリアンは娘の帰国を要求して何か月間もフランスと交渉を続けたが、マルグリットをフランスの侯爵と縁付かせ、彼女の婚資をフランスへ併合しようという目論みのため、交渉は平行線をたどった。マクシミリアンは自分と娘が世に笑い者にされた屈辱とフランスのあざとさに激怒し、開戦した&lt;ref&gt;[[#ライトナー 1996|ライトナー 1996]], p.85-86。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1492年10月、ネーデルラントにおける叛乱が終結し、同地におけるハプスブルク家の統治が確立した。同年12月、マクシミリアンはマルグリットの婚資としてフランスに併合されていた[[ブルゴーニュ自由伯]]領([[フランシュ=コンテ]])に侵攻、翌1493年3月にはブルゴーニュ自由伯領のほぼ全域を奪還し、フランス側の譲歩を引き出すことに成功した。<br /> <br /> 1493年5月23日、{{仮リンク|サンリスの和約|en|Treaty of Senlis}}が締結され、マルグリットのフランスからネーデルラントへの帰国とブルゴーニュ公の遺領分割が決定された。この時からハプスブルク家とフランス王家の長きにわたる対立が決定的になった。これが解消されるのは、18世紀の「[[外交革命]]」まで待たねばならない。<br /> <br /> === 神聖ローマ皇帝 ===<br /> [[ファイル:Albrecht Dürer 099.jpg|180px|thumb|茨の冠の祝祭([[アルブレヒト・デューラー]]画、[[1506年]])。中央右がマクシミリアン]]<br /> [[ファイル:Albrecht Dürer - Portrait of Maximilian I - Google Art Project.jpg|180px|right|thumb|晩年のマクシミリアン1世([[アルブレヒト・デューラー]]画、[[1519年]])]]<br /> 1493年8月、父の死に伴いマクシミリアンは神聖ローマ帝国の君主となった。[[大空位時代]]以降、ローマ王位は諸家の間を変遷していたが、これ以後はハプスブルク家による世襲が確定していく。しかし、皇帝戴冠を目指したマクシミリアンの[[ローマ]]訪問は[[ヴェネツィア共和国]]の反対により阻止されたため、[[トリエント]]で帝位についた。マクシミリアンはローマでの教皇による戴冠を経ずに帝位についた最初の皇帝となり&lt;ref name=&quot;aus207&quot;&gt;『オースリア史』p.206-207&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;それまでローマ皇帝はローマで教皇により戴冠される習わしであった。&lt;/ref&gt;、これを機にカトリックを後ろ盾とする皇帝の権威はローマと教皇から離脱することになった。&lt;!--各地を領有するマクシミリアンには、領地の歴訪や旅の頻度が増加していった。 --&gt;彼は[[ミラノ公国]]の[[スフォルツァ家]]の公女[[ビアンカ・マリア・スフォルツァ|ビアンカ]]と再婚し、ミラノを事実上の支配下に置いた。そして[[イタリア]]進出を図ったが、そのためにフランス王シャルル8世の野心が引き起こした[[イタリア戦争]]に巻き込まれることとなった。<br /> <br /> 1495年、[[ヴォルムス]]にて帝国議会を召集し、イタリア戦争の戦費の援助を諸侯に要請した。皇帝の窮状を見た[[マインツ大司教]]([[選帝侯]])ベルトルト・フォン・ヘネベルクをはじめとする聖俗の諸侯は、帝国と皇帝権力の分離を要求し、マクシミリアン1世はこれに抵抗するも妥協を余儀なくされ、[[永久ラント平和令]]発布、帝国最高法院、帝国統治院の設置、帝国議会の整備などの内政改革が行われた。以後、神聖ローマ帝国は中央集権的ではなく[[領邦]]国家の連合としての道を歩むことになる。<br /> <br /> 1496年、フランス国王シャルル8世の動きを封じるため、2人の子フィリップ美公とマルグリットを[[カトリック両王]]の子女と結婚させた([[#結婚政策|後述]])。<br /> <br /> 1508年、ローマでの戴冠を妨害したヴェネツィアに対し、攻撃を開始する(フリウリ戦争)。戦争は膠着したが、マルグリットによりフランス、教皇、スペインによる[[カンブレー同盟戦争|カンブレー同盟]](対ヴェネツィア同盟)が成立した。しかしフランスがヴェネツィアとの戦いに勝利し、同盟内で突出し始めると、教皇をはじめ他の同盟国[[イングランド王国|イングランド]]や[[スイス]]が反発し、これに対抗する動きが出た&lt;ref name=&quot;aus207&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1511年、教皇主導の対仏同盟、[[神聖同盟 (16世紀)|神聖同盟]]を結成する。しかし翌年ヴェネツィアは同盟を脱退し、フランスと同盟を結ぶ。<br /> <br /> 1512年、「ドイツ国民の神聖ローマ帝国」という言葉を使用し、神聖ローマ帝国の版図がもはや[[ドイツ語圏]]およびその周辺に限られること、世界帝国の建設という目的の放棄を明確にした。<br /> <br /> 1513年、イングランド王[[ヘンリー8世 (イングランド王)|ヘンリー8世]]と連合し、[[ギネガテの戦い (1513年)|ギネガテの戦い]]でフランスを撃破する。しかし戦況は国によって勝敗が錯綜し、同盟は最終的に瓦解した。1516年に[[ブリュッセル]]で和議を締結、さらにその2年後にヴェネツィアとも和睦が成立した&lt;ref name=&quot;aus207&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1515年、ウィーンでの会談で[[ハンガリー王国|ハンガリー]]と[[ボヘミア王冠領|ボヘミア]]を治める[[ヤギェウォ朝|ヤギェウォ家]]との二重婚姻([[ウィーン二重結婚]])を決定し、孫[[フェルディナント1世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント1世]]に始まる[[ハプスブルク帝国]]の成立を方向づけた。こうして神聖ローマ帝国が弱体化する一方で、ハプスブルク家は隆盛を極めることになった。<br /> <br /> 1519年、マクシミリアンは[[ヴェルス]]で病没した。[[インスブルック]]の宮廷教会内に霊廟を準備していたが、24,000[[グルデン]]の借金を理由に滞在を拒否されており、遺言により遺体は母エレオノーレが眠る[[ヴィーナーノイシュタット]]の聖ゲオルク教会に埋葬された。しかし心臓だけは[[ブルッヘ]]の聖母教会(ノートルダム教会)にある最愛の妻マリーの墓に共に埋葬された。<br /> <br /> == 結婚政策 ==<br /> {{See also|幸いなるオーストリアよ}}<br /> [[ファイル:Bernhard Strigel 003.jpg|180px|thumb|マクシミリアンと家族&lt;br /&gt;後列左からマクシミリアン1世、フィリップ美公、マリー女公、前列左からフェルディナント1世、カール5世、ラヨシュ2世]]<br /> &#039;&#039;&#039;「戦争は他家に任せておけ。幸いなオーストリアよ、汝は結婚せよ」&#039;&#039;&#039;の言葉が示すとおり、ハプスブルク家は婚姻により領土を拡大してきた。その最も成功した例はマクシミリアンの時代であった。<br /> *自身の結婚により[[ブルゴーニュ自由伯]]領、[[ブルゴーニュ公領ネーデルラント|ネーデルラント]]を獲得した。<br /> *子フィリップとマルグリットをそれぞれ[[カスティーリャ王国|カスティーリャ]]=[[アラゴン連合王国|アラゴン]]王家の王女[[フアナ (カスティーリャ女王)|フアナ]]と[[アストゥリアス公]](王太子)[[フアン (アストゥリアス公)|フアン]]と二重結婚させた。マルグリットの夫フアンらの早世により、[[イベリア半島]]の大部分と、[[ナポリ王国]]、[[シチリア王国]]を獲得した。フィリップは早世するが、その子カールはのちにスペイン王(カルロス1世)とローマ皇帝([[カール5世 (神聖ローマ皇帝)|カール5世]])を兼ね、ハプスブルク家隆盛の基礎を築いた。スペインは[[アメリカ大陸]]を征服し、日の沈まない帝国を築いた。<br /> *孫フェルディナント(後の皇帝[[フェルディナント1世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント1世]])と[[マリア・フォン・エスターライヒ|マリア]]を[[ハンガリー王国|ハンガリー]]・[[ボヘミア王冠領|ボヘミア]]の[[ヤギェウォ朝|ヤギェウォ家]]の子女と結婚させた([[ウィーン二重結婚]])。マリアの夫[[ラヨシュ2世]]は1526年に[[モハーチの戦い]]で戦死し、この結婚を取り決めたウィーン会議(1515年)の決議に従い、ラヨシュの姉[[アンナ・ヤギエロ|アンナ]]の夫であるフェルディナントがハンガリーとボヘミアの王位を継承した。<br /> <br /> == 功績 ==<br /> *1498年、旅から旅への日々を過ごしていたマクシミリアンは、やがて楽団を同行させるようになり、旅先での儀式はもちろん、旅の途中でも演奏をさせた。旅の楽団のメンバーは、後に作られたウィーンの王宮礼拝堂の聖歌隊に参加させ、宮廷礼拝堂少年聖歌隊と創設したが、これが[[ウィーン少年合唱団]]の前身となった。<br /> *[[アルブレヒト・デューラー]]を庇護した。<br /> *1490年、領地における迅速な連絡手段の確保のため、{{仮リンク|ヤネット・デ・タシス|de|Janetto von Taxis}}(独:ヤネット・フォン・タクシス)に駅伝網敷設を命じ、これが近代郵便制度の起源とされる(詳細は[[帝国郵便]]を参照)&lt;ref&gt;[[#菊池 2013|菊池 2013]], p.56-57&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> *武勇に秀で、ギネガテの戦いでは自らも下馬して勇戦し、大砲を撃つのが好きだった。<br /> *文化や技術の面でも様々な民族から優れたものを取り込み、帝国全体に拡げていった。しかし、各民族の文化を尊重し、言語を統一したりはしなかった。<br /> *[[ラテン語]]、[[ドイツ語]]、[[フランス語]]、[[フラマン語]]、[[スペイン語]]、[[イタリア語]]、[[英語]]、[[チェコ語]]、[[ハンガリー語]]、[[スロベニア語]]と、領土内の様々な言語を学び、語学力に長けていた。いくつもの言葉で書かれたマクシミリアンのサイン入りの文書が現存しており、白王伝には「王が民衆と同じ言葉で語ると、民衆はとても満足し、王に特別な愛情を抱いた」と述べている。<br /> <br /> == 系譜 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;8&quot; align=&quot;center&quot; style=&quot;background-color:#ddf&quot;| &#039;&#039;&#039;マクシミリアン1世&#039;&#039;&#039;<br /> | rowspan=&quot;4&quot; align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[フリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;祖父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[エルンスト (オーストリア公)|エルンスト]]<br /> | align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;曽祖父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[レオポルト3世 (オーストリア公)]]<br /> |-<br /> | align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;曽祖母:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[ヴェルデ・ヴィスコンティ]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;祖母:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[ツィンバルカ・マゾヴィエツカ]]<br /> | align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;曽祖父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[シェモヴィト4世]](マゾフシェ公)<br /> |-<br /> | align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;曽祖母:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[アレクサンドラ・アルギルダイテ]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;4&quot; align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;母:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[エレオノーレ・フォン・ポルトゥガル|エレオノーレ]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;祖父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[ドゥアルテ1世 (ポルトガル王)|ドゥアルテ1世]][1]<br /> | align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;曽祖父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[ジョアン1世 (ポルトガル王)]]<br /> |-<br /> | align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;曽祖母:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[フィリパ・デ・レンカストレ|フィリパ]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;祖母:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[レオノール・デ・アラゴン (ポルトガル王妃)|レオノール]]<br /> | align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;曽祖父:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[フェルナンド1世 (アラゴン王)]]<br /> |-<br /> | align=&quot;center&quot;|&#039;&#039;&#039;曽祖母:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[レオノール・デ・アルブルケルケ|レオノール]]<br /> |}<br /> <br /> [1]の弟に[[エンリケ航海王子]]、妹にマリーの父方の祖母[[イザベル・ド・ポルテュガル|イザベル]]がいる。従って、マクシミリアン1世とマリーは曽祖父ポルトガル王[[ジョアン1世 (ポルトガル王)|ジョアン1世]]を同じくする、又従兄妹の関係である。<br /> <br /> {{Hidden|より詳細な血統図|<br /> {{競走馬血統表<br /> |name = マクシミリアン1世<br /> |inf = ([[ハプスブルク家]])<br /> |f = ローマ皇帝[[フリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ3世]]<br /> |ff = オーストリア公[[エルンスト (オーストリア公)|エルンスト]]<br /> |fff = オーストリア公[[レオポルト3世 (オーストリア公)|レオポルト3世]]<br /> |ffff = オーストリア公[[アルブレヒト2世 (オーストリア公)|アルブレヒト2世]]<br /> |fffm = [[ヨハンナ・フォン・プフィルト]]<br /> |ffm = [[ヴェルデ・ヴィスコンティ]]<br /> |ffmf = [[ベルナボ・ヴィスコンティ]]<br /> |ffmm = [[レジーナ・デッラ・スカラ]]<br /> |fm = [[ツィンバルカ・マゾヴィエツカ]]<br /> |fmf = マソフシェ公[[シェモヴィト4世]]<br /> |fmff = マソフシェ公[[シェモヴィト3世]]<br /> |fmfm = [[エウフェミア・オパヴスカヤ]]<br /> |fmm = [[アレクサンドラ・アルギルダイテ]]<br /> |fmmf = リトアニア大公[[アルギルダス]]<br /> |fmmm = [[ユリヤニヤ・トヴェリスカヤ]]<br /> |m = [[エレオノーレ・フォン・ポルトゥガル]]<br /> |mf = ポルトガル王[[ドゥアルテ1世 (ポルトガル王)|ドゥアルテ1世]]<br /> |mff = ポルトガル王[[ジョアン1世 (ポルトガル王)|ジョアン1世]]<br /> |mfff = ポルトガル王[[ペドロ1世 (ポルトガル王)|ペドロ1世]]<br /> |mffm = [[テレサ・ロレンソ]]<br /> |mfm = [[フィリパ・デ・レンカストレ|フィリッパ・オブ・ランカスター]]<br /> |mfmf = ランカスター公[[ジョン・オブ・ゴーント]]<br /> |mfmm = [[ブランシュ・オブ・ランカスター]]<br /> |mm = [[レオノール・デ・アラゴン (ポルトガル王妃)|レオノール・デ・アラゴン]]<br /> |mmf = アラゴン王[[フェルナンド1世 (アラゴン王)|フェルナンド1世]]<br /> |mmff = カスティーリャ王[[フアン1世 (カスティーリャ王)|フアン1世]]<br /> |mmfm = [[レオノール・デ・アラゴン (カスティーリャ王妃)|レオノール・デ・アラゴン]]<br /> |mmm = [[レオノール・デ・アルブルケルケ]]<br /> |mmmf = アルブルケルケ伯[[サンチョ・デ・アルブルケルケ|サンチョ]]<br /> |mmmm = ベアトリス・デ・ポルトゥガル<br /> }}<br /> }}<br /> <br /> == 関連資料 ==<br /> *『[[白王伝]]』(&#039;&#039;Der Weisskunig&#039;&#039; ) - マクシミリアン1世の生涯を表した木版挿絵入り書籍。1775年刊行。ウィーン[[美術史美術館]]所蔵<br /> *『マクシミリアン1世の凱旋』- 偉大さを誇示するために架空の行進を描いた、[[ハンス・ブルクマイアー]]作の連作版画。1526年発表。[[サンフランシスコ美術館]]所蔵<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{notelist}}<br /> === 出典 ===<br /> {{reflist|20em}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *{{Cite book |和書 |author=[[江村洋]] |title=中世最後の騎士 皇帝マクシミリアン1世伝|publisher=[[中央公論社]] |date=1987-3|isbn=978-412001561-0|ref=江村 1987}}<br /> *{{Cite book |和書 |author=[[テア・ライトナー]] |translator =関田淳子 |title=ハプスブルクの女たち |publisher=[[新書館]] |date=1996-08 |isbn=978-4403240409|ref=ライトナー 1995}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[ジクリト=マリア・グレーシング]]|translator=[[江村洋]]|title=ハプスブルク愛の物語 王冠に優る愛|publisher=[[東洋書林]]|date=1999-04 |origdate =1990|isbn=978-4-88-7213425|ref=グレーシング 1999}}<br /> *{{Cite book|和書|author=[[ラインハルト・バウマン]]|translator=[[菊池良生]]|title=ドイツ傭兵の文化史|publisher=[[新評論]]|date=2002-10|isbn=978-4794805768|ref=バウマン 2002}}<br /> *{{Cite book|和書|author=[[菊池良生]]|title=検閲帝国ハプスブルク|publisher=[[河出書房新社]]|series=[[河出ブックス]]|date=2013-04|isbn=978-4309624556|ref=菊池 2013}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[岩﨑周一]] |title=ハプスブルク帝国 |publisher=[[講談社]] |series=[[講談社現代新書]]|date=2017-08 |isbn=978-4-06-288442-6 |ref=岩﨑 2017}}<br /> <br /> {{参照方法|section=1|date=2017年12月}}<br /> *『スイス・ベネルクス史』山川出版社、1998年。<br /> *E・ツェルナー『オースリア史』リンツビヒラ裕美 訳、彩流社、2000年。<br /> *三浦灌利『図説西洋甲冑武器事典』柏書房、2000年。<br /> &lt;!--<br /> *堀越孝一 『ブルゴーニュ家ー中世の秋の歴史』講談社〈講談社現代新書〉、1996年<br /> --&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat}}<br /> * [[ヨハン・ホイジンガ]]<br /> * [[フリューテッドアーマー]](マクシミリアン式[[鎧|甲冑]])<br /> * [[黄金の小屋根]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[https://web.archive.org/web/20071024123428/http://www.thinker.org/index.asp サンフランシスコ美術館]「マクシミリアン1世の凱旋」がサイト上で閲覧可能。<br /> *[http://www.khm.at/ ウィーン美術史美術館]「白王伝」の一部がサイト上で閲覧可能。<br /> *[http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2004/collection04_maximilian/index.htm 東京藝術大学コレクション展「ドイツ・ネーデルラントの近世版画―マクシミリアン1世の時代を中心に―」]<br /> *[http://business.chello.at/hofkirche/english/hkinnen.htm インスブルックの霊廟]{{en icon}}<br /> <br /> {{神聖ローマ皇帝}}<br /> {| class=&quot;toccolours&quot; align=&quot;center&quot; cellspacing=&quot;0&quot; style=&quot;width: 41em; margin: 1px auto; padding: 0; clear: both&quot;<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-right: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;先代:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[フリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ3世]]<br /> | style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;[[神聖ローマ皇帝一覧|ドイツ王(ローマ王)]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;1486年 - 1519年&lt;br /&gt;<br /> | rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-left: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;次代:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[カール5世 (神聖ローマ皇帝)|カール5世]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;[[オーストリア君主一覧|オーストリア大公]]&lt;br /&gt;シュタイアーマルク公&lt;br /&gt;[[ケルンテン公国|ケルンテン公]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;1493年 - 1519年<br /> |-<br /> | style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-right: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;先代:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[ジークムント (オーストリア大公)|ジークムント]]<br /> | style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;[[オーストリア君主一覧|前方オーストリア大公]]&lt;br /&gt;チロル伯&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;1490年 - 1519年&lt;br /&gt;<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-right: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;先代:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[マリー・ド・ブルゴーニュ|マリー]]<br /> | style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;[[ブルゴーニュ公一覧|ブルゴーニュ公]](名目上)&lt;br /&gt;[[ブルゴーニュ伯]]&lt;br /&gt;[[ブラバント公]]&lt;br /&gt;[[リンブルフの君主一覧|リンブルク公]]&lt;br /&gt;[[ルクセンブルク君主一覧|ルクセンブルク公]]&lt;br /&gt;[[フランドル伯]]&lt;br /&gt;[[エノー伯]]&lt;br /&gt;[[ホラント伯]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;1477年 - 1482年&lt;br /&gt;&lt;small&gt;[[マリー・ド・ブルゴーニュ|マリー]]と共同統治&lt;/small&gt;<br /> | rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;width: 33%; text-align: center; border-left: solid 1px #ccc; border-bottom: solid 1px #ccc&quot; | &#039;&#039;&#039;次代:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[フェリペ1世 (カスティーリャ王)|フィリップ美公]]<br /> |}<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:まくしみりあん1}}<br /> [[Category:神聖ローマ皇帝]]<br /> [[Category:ローマ王]]<br /> [[Category:オーストリア大公国の君主]]<br /> [[Category:ケルンテン公]]<br /> [[Category:シュタイアーマルク公]]<br /> [[Category:チロル伯]]<br /> [[Category:ブルゴーニュ公]]<br /> [[Category:ブルゴーニュ伯]]<br /> [[Category:ブラバント公]]<br /> [[Category:ルクセンブルク公]]<br /> [[Category:ゲルデルン公]]<br /> [[Category:フランドル伯]]<br /> [[Category:エノー伯]]<br /> [[Category:ホラント伯]]<br /> [[Category:シャロレー伯]]<br /> [[Category:ハプスブルク家]]<br /> [[Category:イタリア戦争の人物]]<br /> [[Category:ウィーナー・ノイシュタット出身の人物]]<br /> [[Category:1459年生]]<br /> [[Category:1519年没]]</div> 122.197.117.227 フリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝) 2018-07-02T12:52:13Z <p>122.197.117.227: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 君主<br /> | 人名 = フリードリヒ3世<br /> | 各国語表記 = Friedrich III.<br /> | 君主号 = [[神聖ローマ皇帝|ローマ皇帝]]<br /> | 画像 = Hans_Burgkmair_d._Ä._005.jpg<br /> | 画像サイズ = 200px<br /> | 画像説明 = [[ハンス・ブルクマイアー]]画、[[1500年]]ごろ<br /> | 在位 = [[1452年]][[3月19日]] - [[1493年]][[8月19日]]<br /> | 戴冠日 = [[1452年]][[3月19日]]<br /> | 別号 = [[ローマ王]]&lt;br/&gt;[[オーストリア大公]]&lt;br/&gt;シュタイアーマルク公&lt;br/&gt;[[ケルンテン公国|ケルンテン公]]&lt;br/&gt;クライン公<br /> | 全名 = <br /> | 出生日 = [[1415年]][[9月21日]]<br /> | 生地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;チロル伯領、[[インスブルック]]<br /> | 死亡日 = [[1493年]][[8月19日]]<br /> | 没地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[リンツ]]<br /> | 埋葬日 =  <br /> | 埋葬地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;{{AUT1358}}、[[ウィーン]]、[[シュテファン大聖堂]]<br /> | 配偶者1 = [[エレオノーレ・フォン・ポルトゥガル]]<br /> | 子女 = [[マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン]]&lt;br /&gt;[[クニグンデ・フォン・エスターライヒ|クニグンデ]]<br /> | 王家 = [[ハプスブルク家]]<br /> | 王朝 = [[ハプスブルク家|ハプスブルク朝]]<br /> | 王室歌 = <br /> | 父親 = [[エルンスト (オーストリア公)|オーストリア公エルンスト]](鉄公)<br /> | 母親 = [[ツィンバルカ・マゾヴィエツカ]]<br /> | 宗教 = カトリック<br /> | サイン = Monogramm_Friedrichs_des_III..png<br /> }}&#039;&#039;&#039;フリードリヒ3世&#039;&#039;&#039;(Friedrich III., [[1415年]][[9月21日]] - [[1493年]][[8月19日]])は、[[神聖ローマ帝国]]の[[神聖ローマ皇帝|ローマ皇帝]]([[1452年]] - [[1493年]])、[[ローマ王]](在位:[[1440年]] - [[1493年]])、[[オーストリア公]]、のち[[オーストリア大公]]&lt;ref&gt;{{Cite web |url = https://kotobank.jp/word/フリードリヒ%5B3世%5D-866664 |title = 世界大百科事典 第2版の解説 |publisher = コトバンク |accessdate = 2018-02-11 }}&lt;/ref&gt;。ローマ王としては&#039;&#039;&#039;フリードリヒ4世&#039;&#039;&#039;、オーストリア公および大公としては&#039;&#039;&#039;フリードリヒ5世&#039;&#039;&#039;。[[ハプスブルク家]]では神聖ローマ帝国の君主位についた5人目の人物で、皇帝戴冠を遂げた最初の人物である。<br /> <br /> オーストリア公[[エルンスト (オーストリア公)|エルンスト]](鉄公)と[[ツィンバルカ・マゾヴィエツカ]]の間に、[[インスブルック]]で生まれた。又従兄のローマ王[[アルブレヒト2世 (神聖ローマ皇帝)|アルブレヒト2世]]の急死後に王位につき、フリードリヒ3世以降はハプスブルク家が皇帝位を世襲していくことになる。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> 最初は[[ケルンテン公国|ケルンテン]]などわずか3州の貧しい領主であり、決断力に欠けて臆病で気が弱く、常に借金で追われていた&lt;ref name=&quot;江村1&quot;&gt;江村『ハプスブルク家』「序章 ハプスブルクの揺籃期―ルードルフ一世からマクシミリアン帝へ―」《2―新天地オーストリア フリードリヒ三世》&lt;/ref&gt;。[[フス戦争]]で混乱に陥った[[ボヘミア王冠領|ボヘミア]]を[[オスマン帝国]]から防衛する任を[[オーストリア大公]]に託すという理由&lt;ref name=&quot;菊池1&quot;&gt;菊池『神聖ローマ帝国』「第八章 カール五世と幻のハプスブルク世界帝国」「神聖ローマ帝国の大愚図」&lt;/ref&gt;のほか、御しやすい人物というのが、[[選帝侯]]から皇帝に選ばれた理由であった&lt;ref name=&quot;江村1&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;菊池1&quot;/&gt;。数多くの蔑称を身に纏い、死後は「神聖ローマ帝国の大愚図」という綽名を贈られた&lt;ref name=&quot;中丸1&quot;&gt;中丸『ハプスブルク一千年』&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;菊池『神聖ローマ帝国』p180&lt;/ref&gt;。まともにぶつかれば歯の立たない強敵が大勢立ちはだかったが、辛抱強く敵が去るのを待ち&lt;ref name=&quot;江村1&quot;/&gt;、選帝侯の予想に反して53年もの間帝位を占有し続け、ハプスブルク家の帝位世襲を成し遂げた&lt;ref name=&quot;江村1&quot;/&gt;。<br /> <br /> フリードリヒ3世は一見、凡庸な君主であったが、敵対者はことごとく都合良く死亡し、長生きと悪運の強さで、自発的には何もしないままハプスブルク家の繁栄の基礎を築き上げた。{{要出典範囲|これには暗殺説がつきまとうほどである。|date=2014年11月}}<br /> <br /> フリードリヒ3世の好きな言葉は“[[A.E.I.O.U. (略語)|A・E・I・O・U]]”で、あらゆる物にこれを掘り込んでいた&lt;ref name=&quot;菊池1&quot;/&gt;。これは“Alles Erdreich ist Österreich untertan”(オーストリアは全世界の支配者なり)の略と言われる&lt;ref name=&quot;MKL&quot;&gt;<br /> &quot;A&quot;, &#039;&#039;Meyers Konversationslexikon&#039;&#039;, (various authors),<br /> Volume 1, page 1, 1885-1890, web (Commons):<br /> [[Commons:File:Meyers b1 s0001.jpg|MKL-b1-p1]]: has &quot;A.E.I.O.U.&quot;<br /> on first page of entire 16-volume encyclopedia, as 3 Latin<br /> phrases: &#039;&#039;&quot;Austriae est imperare orbi universo&quot;&#039;&#039; and<br /> &#039;&#039;&quot;Austriae est imperium orbis universi&quot;&#039;&#039; with the German<br /> phrase &#039;&#039;&quot;Alles Erdreich ist Oesterreich unterthan&quot;&#039;&#039; noted<br /> with &#039;&#039;&quot;Friedrich III.&quot;&#039;&#039;, plus a 3rd Latin phrase<br /> &#039;&#039;&quot;Austria erit in orbe ultima&quot;&#039;&#039; with &quot;&#039;&#039;Österreich wird bestehen bis ans Ende der Welt&quot;&#039;&#039;<br /> (&quot;Austria will stand until the end of the world&quot;); note that<br /> &quot;Oesterreich&quot; is &quot;Österreich&quot; (&quot;Oe&quot;) with first letter &quot;O&quot;.<br /> &lt;/ref&gt;。ただし、異説もある。<br /> <br /> === 内オーストリア公 ===<br /> フリードリヒ3世は[[ローマ王]](ドイツ王)[[アルブレヒト1世 (神聖ローマ皇帝)|アルブレヒト1世]]の玄孫であったが、元来ハプスブルク家でも傍系の[[レオポルト3世 (オーストリア公)|レオポルト]]系の生まれであった。1424年に父[[エルンスト (オーストリア公)|エルンスト鉄公]]が死去したため、幼くして弟[[アルブレヒト6世 (オーストリア大公)|アルブレヒト6世]]を共同統治者として内オーストリアの所領を相続した(オーストリア公としてはフリードリヒ5世)。<br /> <br /> === 宗家継承 ===<br /> ローマ皇帝[[ジギスムント (神聖ローマ皇帝)|ジギスムント]]の死によって[[ルクセンブルク家]]が断絶した後、次のローマ王に選出されたのはジギスムントの娘婿[[アルブレヒト2世 (神聖ローマ皇帝)|アルブレヒト2世]]だった。アルブレヒト2世はハプスブルク家の宗家([[アルブレヒト3世 (オーストリア公)|アルブレヒト]]系)の当主で、フリードリヒの又従兄に当たった。アルブレヒトはこの時、ジギスムントの有していた[[ハンガリー王国|ハンガリー]]と[[ボヘミア王冠領|ボヘミア]]の王位も獲得している。しかし[[1439年]]、在位1年余りで皇帝としての戴冠式も果たせないまま、アルブレヒト2世は対[[オスマン帝国]]戦に出陣中、ハンガリーの{{仮リンク|ネスメーイ|en|Neszmély}}で[[赤痢]]によって急死した。<br /> <br /> アルブレヒト2世の男子は、父親の死の翌年に生まれた[[ラディスラウス・ポストゥムス]]しかいなかった。フリードリヒはラディスラウスの後見人に選ばれる一方、自身がローマ王に選出された。オスマン帝国の勢力がなおも迫っており、フリードリヒにはアルブレヒトに代わってオスマン帝国への防波堤となることが期待されていた。しかしこの時点でフリードリヒは、内オーストリアにおいては弟[[アルブレヒト6世 (オーストリア大公)|アルブレヒト6世]]を共同統治者としており、またハプスブルク家領全体で見ればアルブレヒト2世の遺領はラディスラウスに属し、[[チロル]]は従弟[[ジークムント (オーストリア大公)|ジークムント]]が有するといった具合で、十分な資力が伴っていなかった。<br /> <br /> [[1457年]]にはラディスラウスが17歳で夭折し、ボヘミアとハンガリーの王位は一旦ハプスブルク家から離れるが、オーストリアの遺領はフリードリヒ3世のものとなった。<br /> <br /> === 皇帝即位と結婚 ===<br /> [[File:Pintoricchio 002a.jpg|thumb|200px|ポルトガル王女エレオノーレとの対面([[ピントゥリッキオ]]画)]]<br /> [[1452年]]、フリードリヒ3世は正式に戴冠すると同時に、[[ポルトガル王国|ポルトガル王]][[ドゥアルテ1世 (ポルトガル王)|ドゥアルテ1世]]の娘[[エレオノーレ・フォン・ポルトゥガル|エレオノーレ(レオノール)]]と結婚するため、一族のアルブレヒト6世やラディスラウスらを伴って[[ローマ]]に向かった。エレオノーレとは[[シエーナ]]で落ち合い、ローマで戴冠式と結婚式を同時に執り行った。<br /> <br /> フリードリヒ3世は倹約家として知られ、「[[ポルトガル王国|ポルトガル]]への使者に旅費をほとんど与えず、使者は物乞い同然でポルトガルたどり着き逮捕された」、「ローマまでの路銀を教皇に用立てさせた」、「エレオノーレに『ワインをストレートで飲むとは何事だ!』と怒った」、「日頃の食事は芋と豆料理ばかりだった」等の風説が広まった{{要出典|date=2013年3月}}。<br /> <br /> また、[[占星術]]に深くはまり、イタリアで授けられた子供は悪魔の申し子であると信じて妻に手を触れなかったとも言うが、[[1459年]][[3月22日]]待望の男子(後の[[マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン1世]])が生まれた。<br /> <br /> なお、マクシミリアン1世以後はローマへ行かないままでも皇帝を称するようになり、ローマで戴冠した皇帝はフリードリヒ3世が最後となった。<br /> <br /> === ウィーン追放と帰還 ===<br /> [[1453年]][[5月29日]]、[[メフメト2世]]率いる[[オスマン帝国]]軍によって[[コンスタンティノープルの陥落|コンスタンティノープルは陥落]]し、[[東ローマ帝国]]は滅んだ。このニュースはヨーロッパを駆け巡り、人々を震撼させたが、フリードリヒ3世は関心を示さなかった&lt;ref name=&quot;菊池1&quot;/&gt;。<br /> <br /> 弟[[アルブレヒト6世 (オーストリア大公)|アルブレヒト6世]]大公は、凡庸な兄を前にして野心を燃やし、[[1463年]]に[[ウィーン]]の不穏分子を煽り暴動を起こさせ、エレノオーレとマクシミリアンを幽閉した。皇帝は10日後にウィーンに駆けつけたが、城内に入れないまま追い払われた。屈辱的な内容の講和をアルプレヒトと取り交わした後、フリードリヒはようやくウィーンへの入城を果たしたが、苛政を敷くアルプレヒトが暗殺されたことにより、ウィーン市民と和解した。<br /> <br /> 存亡の機にあるハンガリー貴族はフリードリヒ3世を見限り、オスマン帝国から恐れられていた[[フニャディ・ヤーノシュ]]を実質的な王に選出していたが、ヤーノシュの子[[マーチャーシュ1世|マーチャーシュ]]は[[1458年]]、正式にハンガリー王に選出されると、[[ワラキア]]、[[セルビア]]など次々に領土を拡張し、[[1479年]]には[[オロモウツの和約]]によって[[オーストリア大公]]の地位さえ奪った。[[1483年]]には[[オーストリア大公国|オーストリア]]の半分を支配し、[[1485年]]以降ウィーンも占領され、フリードリヒ3世は[[リンツ]]へ宮廷を移した。フリードリヒ3世は娘クニグンデをオスマン帝国の[[スルタン]]に差し出してこの危機を切り抜けよう、などと考えていたという&lt;ref name=&quot;菊池1&quot;/&gt;。しかしマーチャーシュは[[1490年]]に子を残さぬまま死亡し、フリードリヒ3世は三たびウィーンに戻ってオーストリアの支配権を奪還することができた&lt;ref name=&quot;菊池1&quot;/&gt;。同じ1490年には従弟の[[ジークムント (オーストリア大公)|ジークムント]]大公が領主権をマクシミリアンに譲渡し、ハプスブルク家の領地はフリードリヒ・マクシミリアン親子の下に統合された。<br /> <br /> === 婚姻政策 ===<br /> フリードリヒ3世は治世の最後に、当時栄えた[[ブルゴーニュ公国]]を手に入れる。当時の[[ブルゴーニュ公一覧|ブルゴーニュ公]]は皇后エレオノーレの従兄である[[シャルル (ブルゴーニュ公)|シャルル豪胆公(突進公)]]で、相続人は一人娘[[マリー・ド・ブルゴーニュ|マリー]]しかいなかった。このためヨーロッパ中の王侯が、ブルゴーニュ公国を相続するマリーとの婚姻を望んだ。特に対立関係にあった[[フランス王国|フランス王]][[ルイ11世 (フランス王)|ルイ11世]]は、王太子シャルル(後の[[シャルル8世 (フランス王)|シャルル8世]])との結婚を執拗に望んでいた。しかしブルゴーニュ公は、皇帝フリードリヒ3世の子マクシミリアン大公との結婚に興味を示していた。<br /> <br /> [[1473年]][[9月13日]]に両者は[[トリーア]]で会見し、豪胆公はブルゴーニュの支配者としての自分へのローマ王位の授与などを要求したが、ローマ王の選定権は選帝侯が有していたこともあり、フリードリヒ3世は明言を避けた&lt;ref name=&quot;江村2&quot;&gt;江村『ハプスブルク家』「第一章 マクシミリアン一世―華麗なるブルコーニュ文化のさなかで―」《1―ブルゴーニュ公国 トーリアの会見》&lt;/ref&gt;。フランス王の反対や帝国諸侯が豪胆公の好戦的な性格を恐れていたという背景もあり、結局11月24日の夜半に皇帝一行は闇にまぎれて立ち去った{{要出典|date=2013年3月}}。業を煮やした豪胆公は帝国に侵攻したが皇帝軍に撃退され、スイス人にも2度にわたり敗戦した&lt;ref name=&quot;江村2&quot;/&gt;。豪胆公はトーリアの会見でマクシミリアン1世を気に入っていたこともあり、何の条件もなく愛娘マリーの縁談を承諾した。さらに、豪胆公は[[1477年]][[1月5日]]に[[ナンシーの戦い]]で戦死し、43歳で生涯を閉じた&lt;ref name=&quot;江村2&quot;/&gt;。豪胆公の死後、マクシミリアンとマリーは結婚し、豪胆公の遺領のうち[[ブルゴーニュ領ネーデルラント|ネーデルラント]]や[[フランシュ=コンテ]]は2人のものになったが、ブルゴーニュ公の本領のほとんどはフランスに併合された。<br /> <br /> その後、[[1488年]]に[[ブルターニュ公]][[フランソワ2世 (ブルターニュ公)|フランソワ2世]]が一人娘[[アンヌ・ド・ブルターニュ|アンヌ]]を残して死没したときも同じような状況になった。アンヌも、既にマリーと死別していたマクシミリアンと婚約したが、フランス王[[シャルル8世 (フランス王)|シャルル8世]]は武力で彼女を奪った。この事件が元で、フランス王家とハプスブルク家の関係は急速に悪化して行く。しかし[[ヴァロワ=ブルゴーニュ家|ブルゴーニュ家]]との婚姻は、その後のハプスブルク家の結婚政策「&#039;&#039;&#039;戦争は他家に任せておけ。幸いなオーストリアよ、汝は結婚せよ&#039;&#039;&#039;」の第一歩となった{{要出典|date=2013年3月}}。<br /> <br /> === 最期 ===<br /> [[ファイル:Wien - Stephansdom, Grabmal Kaiser Friedrichs III.JPG|thumb|right|200px|フリードリヒ3世の棺&lt;br/&gt;([[シュテファン大聖堂]])]]<br /> [[1493年]]、フリードリヒ3世は77歳の高齢でリンツにおいて死去した。<br /> <br /> == 施策 ==<br /> [[ルドルフ4世 (オーストリア公)|ルドルフ4世]](建設公)の「大特許状」を帝国法に組み込んだのはこのフリードリヒ3世で、以後ハプスブルク家は非常に大きな権利を得た。「大特許状」には「オーストリアは皇帝が介入できない永遠の封土であり、オーストリア大公は皇帝の助言者で、彼の知らないところではいかなる決定も下せない。オーストリアはあらゆる帝国税が免除されるが、帝国はオーストリアの安全を守る義務がある。オーストリアは義務で帝国に属しているのではなく、帝国に頼まれて帝国の臣になっている。」などとあり、ハプスブルク家が以後帝位を独占する一つの要因となるものであった&lt;ref&gt;菊池『神聖ローマ帝国』「第八章 カール五世と幻のハプスブルク世界帝国」「帝国議会と領邦議会」&lt;/ref&gt;。建設公の詐称に始まる「[[オーストリア大公|大公]]」の称号も、帝国法によって正式のものとなった。<br /> <br /> [[1442年]]、フリードリヒ3世は[[フランクフルト・アム・マイン|フランクフルト]]帝国議会で特別裁判所改革の法律を発布するが、この時の法律第17条冒頭に「神聖ローマ帝国とドイツ国民」といった表現が登場する&lt;ref name=&quot;菊池1&quot;/&gt;。ここから次第に、「神聖ローマ帝国」という国号に「ドイツ国民」という言葉が付加されるようになり&lt;ref name=&quot;菊池1&quot;/&gt;。このことはつまり、その帝国の支配領域がドイツ語圏に限られてきたということを追認せざるを得なくなった訳で、[[1486年]]に使用された「ドイツ国民の神聖ローマ帝国」は少なくともこの意味だった&lt;ref name=&quot;菊池1&quot;/&gt;。歴代の皇帝が夢見てきた西ヨーロッパ全体の支配という目的を公式に放棄するとともに、大言を戒めるためともいえる&lt;ref name=&quot;菊池1&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 子女 ==<br /> [[File:Frederick III and Eleanor of Portugal.jpg|thumb|right|フリードリヒ3世とエレオノーレ・フォン・ポルトゥガル]]<br /> 皇后[[エレオノーレ・フォン・ポルトゥガル|エレオノーレ]]との間には3男2女をもうけた。うち成人したのは2人である。<br /> *クリストフ([[1455年]] - [[1456年]])<br /> *[[マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン1世]]([[1459年]] - [[1519年]])<br /> *ヘレネ([[1460年]] - [[1461年]])<br /> *[[クニグンデ・フォン・エスターライヒ|クニグンデ]]([[1465年]] - [[1520年]]) [[バイエルン公国|バイエルン公]][[アルブレヒト4世 (バイエルン公)|アルブレヒト4世]]妃<br /> *ヨハンネス([[1466年]] - [[1467年]])<br /> <br /> == 系図 ==<br /> {{Familytree/start|style=font-size:80%}}<br /> {{Familytree|border=0| RDL | | | | | | | | | | | | | | | | | | |RDL=&#039;&#039;&#039;[[ルドルフ1世 (神聖ローマ皇帝)|ルドルフ1世]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;ローマ王 }}<br /> {{Familytree|border=0| |)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.| | | | | }}<br /> {{Familytree|border=0| ALB | | | | | | | | | | | | | RDL | | | |ALB=&#039;&#039;&#039;[[アルブレヒト1世 (神聖ローマ皇帝)|アルブレヒト1世]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;ローマ王|RDL=[[ルドルフ2世 (オーストリア公)|ルドルフ2世]]&lt;br&gt;オーストリア公 }}<br /> {{Familytree|border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.| | |!| | | | | }}<br /> {{Familytree|border=0| RDL | FRD | LPL | ALB | OTT | JHN | | | |RDL=[[ルドルフ1世 (ボヘミア王)|ルドルフ1世(3世)]]&lt;br&gt;ボヘミア王|FRD=[[フリードリヒ3世 (ドイツ王)|&#039;&#039;&#039;フリードリヒ3世&#039;&#039;&#039;(1世)]]&lt;br&gt;ローマ王|LPL=[[レオポルト1世 (オーストリア公)|レオポルト1世]]&lt;br&gt;オーストリア公|ALB=[[アルブレヒト2世 (オーストリア公)|アルブレヒト2世]]&lt;br&gt;オーストリア公|OTT=[[オットー (オーストリア公)|オットー]]&lt;br&gt;オーストリア公|JHN=[[ヨーハン・パリツィーダ|ヨハン・パリツィーダ]]&lt;br&gt;  }}<br /> {{Familytree|border=0| |,|-|-|v|-|-|v|-|-|(| | |)|-|-|.| | | | | }}<br /> {{Familytree|border=0| RDL | FR3 | ALB | LP3 | FR2 | LP2 |RDL=[[ルドルフ4世 (オーストリア公)|ルドルフ4世]]&lt;br&gt;オーストリア公|FR3=フリードリヒ3世&lt;br&gt;オーストリア公|ALB=[[アルブレヒト3世 (オーストリア公)|アルブレヒト3世]]&lt;br&gt;オーストリア公|LP3=[[レオポルト3世 (オーストリア公)|レオポルト3世]]&lt;br&gt;内オーストリア公|FR2=フリードリヒ2世&lt;br&gt; |LP2=レオポルト2世&lt;br&gt;  }}<br /> {{Familytree|border=0| | | | | | | |!| | |)|-|-|v|-|-|v|-|-|.| | }}<br /> {{Familytree|border=0| | | | | | | ALB | WLH | LPL | ERN | FRD |ALB=[[アルブレヒト4世 (オーストリア公)|アルブレヒト4世]]&lt;br&gt;オーストリア公|WLH=[[ヴィルヘルム (オーストリア公)|ヴィルヘルム]]&lt;br&gt;内オーストリア公|LPL=[[レオポルト4世 (オーストリア公)|レオポルト4世]]&lt;br&gt;前方オーストリア公|ERN=[[エルンスト (オーストリア公)|エルンスト]]&lt;br&gt;内オーストリア公|FRD=フリードリヒ4世&lt;br&gt;前方オーストリア公 }}<br /> {{Familytree|border=0| | | | | | | |!| | | | | |,|-|-|(| | |!| | }}<br /> {{Familytree|border=0| | | | | | | AL2 | | | | FRD | AL6 | SGM |AL2=[[アルブレヒト2世 (神聖ローマ皇帝)|&#039;&#039;&#039;アルブレヒト2世&#039;&#039;&#039;(5世)]]&lt;br&gt;ローマ王|FRD=&#039;&#039;&#039;フリードリヒ3世&#039;&#039;&#039;(5世)&lt;br&gt;ローマ皇帝|AL6=[[アルブレヒト6世 (オーストリア大公)|アルブレヒト6世]]&lt;br&gt;オーストリア大公|SGM=[[ジークムント (オーストリア大公)|ジークムント]]&lt;br&gt;前方オーストリア大公 }}<br /> {{Familytree|border=0| | | | | | | |!| | | | | |!| | | | | | | | }}<br /> {{Familytree|border=0| | | | | | | RDS | | | | MXM | | | | | | |RDS=[[ラディスラウス・ポストゥムス|ラディスラウス]]&lt;br&gt;ハンガリー・ボヘミア王|MXM=&#039;&#039;&#039;[[マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン1世]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;ローマ皇帝 }}<br /> {{Familytree/end}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[菊池良生]]『神聖ローマ帝国』([[講談社現代新書]])ISBN 978-4061496736<br /> * [[江村洋]]『ハプスブルク家』(講談社現代新書)ISBN 978-4061490178<br /> * [[中丸明]]『ハプスブルク一千年』 ([[新潮文庫]]) ISBN 978-4101498225<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{Commonscat|Frederick III, Holy Roman Emperor}}<br /> {{先代次代|[[神聖ローマ皇帝一覧|ローマ王(ドイツ王)]]|1440年 - 1486年|[[アルブレヒト2世 (神聖ローマ皇帝)|アルブレヒト2世]]|[[マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン1世]]}}<br /> {{先代次代|[[オーストリア君主一覧|オーストリア公/大公]]|1439年(1457年) - 1493年&lt;br/&gt;&lt;small&gt;[[アルブレヒト6世 (オーストリア大公)|アルブレヒト6世]]と共同統治:&lt;br/&gt;1463年まで&lt;/small&gt;|[[ラディスラウス・ポストゥムス|ラディスラウス]]|[[マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン1世]]}}<br /> {{先代次代|シュタイアーマルク公&lt;br/&gt;[[ケルンテン公国|ケルンテン公]]&lt;br/&gt;クライン公|1424年 - 1493年&lt;br/&gt;&lt;small&gt;[[アルブレヒト6世 (オーストリア大公)|アルブレヒト6世]]と共同統治:&lt;br/&gt;1463年まで&lt;/small&gt;|[[エルンスト (オーストリア公)|エルンスト]]|[[マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン1世]]}}<br /> {{神聖ローマ皇帝||1440年 - 1493年}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふりとりひ3}}<br /> [[Category:神聖ローマ皇帝]]<br /> [[Category:ローマ王]]<br /> [[Category:オーストリア公]]<br /> [[Category:オーストリア大公国の君主]]<br /> [[Category:ケルンテン公]]<br /> [[Category:シュタイアーマルク公]]<br /> [[Category:ハプスブルク家]]<br /> [[Category:金羊毛騎士団員]]<br /> [[Category:オーストリアの幼君]]<br /> [[Category:スロベニアの幼君]]<br /> [[Category:インスブルック出身の人物]]<br /> [[Category:1415年生]]<br /> [[Category:1493年没]]</div> 122.197.117.227 アルブレヒト2世 (神聖ローマ皇帝) 2018-07-02T12:49:27Z <p>122.197.117.227: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 君主<br /> | 人名 = アルブレヒト2世<br /> | 各国語表記 = Albrecht II.<br /> | 君主号 = ローマ王&lt;br&gt;ハンガリー王&lt;br&gt;ボヘミア王<br /> | 画像 = Albrecht_II._von_Habsburg.jpg<br /> | 画像サイズ = 160px<br /> | 画像説明 = アルブレヒト2世<br /> | 在位 = 1438年 - 1439年(ローマ王)&lt;br&gt;[[1437年]] - [[1439年]](ハンガリー王)&lt;br&gt;[[1438年]] - 1439年(ボヘミア王)<br /> | 戴冠日 = <br /> | 別号 = オーストリア公<br /> | 全名 = <br /> | 出生日 = [[1397年]][[8月10日]]<br /> | 生地 = <br /> | 死亡日 = [[1439年]][[10月27日]]<br /> | 没地 = {{HUN1867}}、ネスメーイ<br /> | 埋葬日 = <br /> | 埋葬地 = <br /> | 配偶者1 = [[エリーザベト・フォン・ルクセンブルク]]<br /> | 配偶者2 = <br /> | 子女 = [[#子女|後述]]<br /> | 王家 = [[ハプスブルク家]]<br /> | 王朝 = [[ハプスブルク家|ハプスブルク朝]]<br /> | 王室歌 = <br /> | 父親 = [[アルブレヒト4世 (オーストリア公)|アルブレヒト4世]]<br /> | 母親 = ヨハンナ・ゾフィー・フォン・バイエルン=シュトラウビング<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;アルブレヒト2世&#039;&#039;&#039;(Albrecht II., [[1397年]][[8月10日]] - [[1439年]][[10月27日]])は、[[神聖ローマ帝国]]の[[ローマ王]](ドイツ王、在位:[[1438年]] - 1439年)、また[[オーストリア公国|オーストリア公]]、[[ボヘミア王国|ボヘミア]]王、[[ハンガリー王国|ハンガリー]]王。オーストリア公としては&#039;&#039;&#039;アルブレヒト5世&#039;&#039;&#039;。ハンガリー名は&#039;&#039;&#039;アルベルト&#039;&#039;&#039;(Albert)。<br /> <br /> [[ハプスブルク家]]では[[フリードリヒ3世 (ドイツ王)|フリードリヒ3世]](美王)以来108年ぶり、単独君主に限れば[[アルブレヒト1世 (神聖ローマ皇帝)|アルブレヒト1世]]以来130年ぶりに神聖ローマ帝国の君主位についた人物である。<br /> <br /> [[1404年]]に父[[アルブレヒト4世 (オーストリア公)|アルブレヒト4世]]の後を継いでオーストリア公となり、[[1411年]]から[[親政]]を行った。[[1422年]]にボヘミア王およびハンガリー王を兼ねる[[ルクセンブルク家]]のローマ王[[ジギスムント (神聖ローマ皇帝)|ジギスムント]](後に[[神聖ローマ皇帝|ローマ皇帝]])の娘(女相続人)[[エリーザベト・フォン・ルクセンブルク|エリーザベト]]と結婚した。<br /> <br /> [[1437年]]にジギスムントが没するとハンガリー王と名目上のボヘミア王になったが、ボヘミアでは反乱が続いており、実効支配はできなかった。1438年[[3月18日]]にローマ皇帝の前段階であるローマ王に選ばれたが、皇帝としての戴冠をはたさないまま1439年10月、[[オスマン帝国]]との戦争中にハンガリーの{{仮リンク|ネスメーイ|en|Neszmély}}で[[赤痢]]によって急死した。<br /> <br /> オーストリアの所領とボヘミア王位はアルブレヒトの死後に生まれた息子[[ラディスラウス・ポストゥムス]]が継承したが、ハンガリー王位は一旦[[ポーランド王国|ポーランド]]王[[ヴワディスワフ3世 (ポーランド王)|ヴワディスワフ3世]]に渡り(ヴワディスワフが1444年に戦死したため、ラディスラウスが継承した)、新たなローマ王には又従弟に当たる傍系の[[フリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ3世]]が選ばれた(後に皇帝としての戴冠も果たした)。<br /> <br /> == 子女 ==<br /> 妃エリーザベトとの間に1男2女をもうけた。<br /> * [[アンナ・フォン・エスターライヒ (1432-1462)|アンナ]](1432年 - 1462年) - [[テューリンゲン方伯]][[ヴィルヘルム3世 (テューリンゲン方伯)|ヴィルヘルム3世]]妃<br /> * [[エリーザベト・フォン・ハプスブルク|エリーザベト]](1437年頃 - 1505年) - [[ポーランド王国|ポーランド]]王[[カジミェシュ4世 (ポーランド王)|カジミェシュ4世]]妃<br /> * [[ラディスラウス・ポストゥムス|ラディスラウス]](1440年 - 1457年) - オーストリア公、ボヘミア王、ハンガリー王<br /> <br /> {{commons|Albert II of Habsburg}}<br /> {{先代次代|[[神聖ローマ皇帝一覧|ドイツ王(ローマ王)]]|1438年 - 1439年|[[ジギスムント (神聖ローマ皇帝)|ジギスムント]]|[[フリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ3世]]}}<br /> {{先代次代|[[オーストリア君主一覧|オーストリア公]]|1404年 - 1439年|[[アルブレヒト4世 (オーストリア公)|アルブレヒト4世]]|[[ラディスラウス・ポストゥムス|ラディスラウス]]}}<br /> {{先代次代|[[ハンガリー国王一覧|ハンガリー王]]|1437年 - 1439年|[[ジギスムント (神聖ローマ皇帝)|ジグモンド]]|[[ヴワディスワフ3世 (ポーランド王)|ウラースロー1世]]}}<br /> {{先代次代|[[ボヘミア君主一覧|ボヘミア王]]|1438年 - 1439年|[[ジギスムント (神聖ローマ皇帝)|ジクムント]]|[[ラディスラウス・ポストゥムス|ラジスラフ]]}}<br /> {{ハンガリー王}}<br /> {{ボヘミア君主}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あるふれひと2}}<br /> [[Category:ローマ王]]<br /> [[Category:オーストリア公]]<br /> [[Category:ハンガリーの国王]]<br /> [[Category:クロアチア王]]<br /> [[Category:ボヘミア国王]]<br /> [[Category:シレジアの君主]]<br /> [[Category:オーストリアの幼君]]<br /> [[Category:ハプスブルク家]]<br /> [[Category:ガーター勲章]]<br /> [[Category:ウィーン出身の人物]]<br /> [[Category:1397年生]]<br /> [[Category:1439年没]]</div> 122.197.117.227 カール4世 (神聖ローマ皇帝) 2018-07-02T12:39:00Z <p>122.197.117.227: </p> <hr /> <div>{{redirectlist|カール4世|プファルツ選帝侯カール4世|カール・テオドール (バイエルン選帝侯)|ロートリンゲン公カール4世|シャルル4世 (ロレーヌ公)}}<br /> {{基礎情報 君主<br /> | 人名 = カール4世 / カレル1世<br /> | 各国語表記 = Karl IV. / Karel I.<br /> | 君主号 = ローマ皇帝&lt;br /&gt;ボヘミア王<br /> | 画像 = Karl IV. (HRR).jpg<br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像説明 = <br /> | 在位 = [[1346年]] - [[1378年]][[11月29日]](ローマ王)<br /> | 戴冠日 = 1355年[[1月6日]](ローマ皇帝)<br /> | 別号 = ローマ王&lt;br /&gt;ルクセンブルク伯&lt;br /&gt;モラヴィア辺境伯<br /> | 全名 = <br /> | 出生日 = [[1316年]][[5月14日]]<br /> | 生地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;[[ファイル:Flag of Bohemia.svg|25px]] [[ボヘミア王国]]、[[プラハ]]<br /> | 死亡日 = [[1378年]][[11月29日]]<br /> | 没地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;[[ファイル:Flag of Bohemia.svg|25px]] [[ボヘミア王国]]、[[プラハ]]<br /> | 埋葬日 = <br /> | 埋葬地 = <br /> | 配偶者1 = [[ブランシュ・ド・ヴァロワ]]<br /> | 配偶者2 = [[アンナ・フォン・デア・プファルツ]]<br /> | 配偶者3 = [[アンナ・シフィドニツカ]]<br /> | 配偶者4 = [[エリーザベト・フォン・ポンメルン]]<br /> | 子女 = [[マルガレーテ・フォン・ルクセンブルク (ハンガリー王妃)|マルガレーテ]]&lt;br/&gt;[[カタリーナ・フォン・ルクセンブルク|カタリーナ]]&lt;br/&gt;[[エリーザベト・フォン・ルクセンブルク (1358–1373)|エリーザベト]]&lt;br/&gt;[[ヴェンツェル (神聖ローマ皇帝)|ヴェンツェル]]&lt;br/&gt;[[アン・オブ・ボヘミア|アンナ]]&lt;br/&gt;[[ジギスムント (神聖ローマ皇帝)|ジギスムント]] ほか<br /> | 王家 = [[ルクセンブルク家]]<br /> | 王朝 = [[ルクセンブルク朝]]<br /> | 王室歌 = <br /> | 父親 = [[ヨハン・フォン・ルクセンブルク]]<br /> | 母親 = [[エリシュカ・プシェミスロヴナ]]<br /> | 宗教 =<br /> | サイン =<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;カール4世&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Karl IV.&#039;&#039;&#039;,[[1316年]][[5月14日]] - [[1378年]][[11月29日]])は[[神聖ローマ帝国]]の[[神聖ローマ皇帝|ローマ皇帝]]。[[ルクセンブルク家]]第2代の皇帝(在位:[[1355年]] - [[1378年]])、ローマ王(ドイツ王)(在位:[[1346年]] - [[1378年]])&lt;ref&gt;{{Cite web |url = https://kotobank.jp/word/カール%5B4世%5D-826564 |title = 世界大百科事典 第2版の解説 |publisher = コトバンク |accessdate = 2018-02-11 }}&lt;/ref&gt;。[[ボヘミア王国|ボヘミア(ベーメン)]]王&#039;&#039;&#039;カレル1世&#039;&#039;&#039;(Karel I., 在位:[[1346年]] - 1378年)としても著名である。フランス語名では&#039;&#039;&#039;シャルル&#039;&#039;&#039;(Charles)。<br /> <br /> 文人皇帝として知られ、しばしば、最初の「近代的」君主と称される&lt;ref name=sakai63&gt;坂井(2003)pp.63-66&lt;/ref&gt;。[[金印勅書]]の発布や[[プラハ・カレル大学|プラハ大学]]の創設、[[教皇]]の[[ローマ]]帰還への尽力などで知られる。<br /> <br /> ローマ皇帝[[ハインリヒ7世 (神聖ローマ皇帝)|ハインリヒ7世]]の孫で、父はボヘミア王[[ヨハン・フォン・ルクセンブルク|ヨハン]](ヤン)、母はボヘミア及び[[ポーランド王国|ポーランド]]の王[[ヴァーツラフ2世]]の娘[[エリシュカ・プシェミスロヴナ|エリシュカ]]。<br /> <br /> [[モラヴィア辺境伯領|モラヴィア辺境伯]](在位:[[1334年]] - [[1349年]])、[[ルクセンブルク君主一覧|ルクセンブルク伯]]でもあった(在位:1346年 - [[1353年]])。<br /> <br /> [[チェコ]]で流通している100[[チェコ・コルナ|コルナ]]紙幣に肖像が使用されている。<br /> <br /> == 生涯と治世 ==<br /> === 出生とパリでの生活 ===<br /> カール4世は1316年5月14日、[[ボヘミア王国]]の都[[プラハ]]で生まれた。母は[[プシェミスル朝|プシェミスル家]]最後のボヘミア王[[ヴァーツラフ3世]]の妹[[エリシュカ・プシェミスロヴナ|エリシュカ]]である。<br /> <br /> [[1306年]]、ヴァーツラフ3世が暗殺されるとプシュミスル家の男系男子は絶え、その後様々な経緯があったものの&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;1306年以降、[[ハプスブルク家]]出身の[[ルドルフ1世 (ボヘミア王)|ルドルフ]](1306年 - [[1307年]])と[[ケルンテン公国|ケルンテン]]の[[ハインリヒ6世 (ケルンテン公)|インジフ]](ハインリヒ、1306年、1307年 - 1310年)とが争い、ルドルフの死後にインジフを廃してルクセンブルク家のヨハンが即位した。&lt;/ref&gt;、国内で王位継承に同意権を有していたボヘミアの有力貴族たちは、最終的にボヘミア王として、<br /> ローマ皇帝ハインリヒ7世の子であるルクセンブルク家のヨハンを選んだ。[[1310年]]、ヨハンはエリシュカと結婚してボヘミア王となったが&lt;ref name=sakai55&gt;坂井(2003)pp.55-57&lt;/ref&gt;、この2人の間に生まれた長男がカールである。カールは最初、伯父や外祖父と同じく[[ヴァーツラフ]](&#039;&#039;Václav&#039;&#039;:[[チェコ語]] - [[ドイツ語]]ではヴェンツェル:Wenzel)と名付けられた。<br /> <br /> [[ファイル:Karl IV Blanca Valois.jpg|200px|left|thumb|最初の妻ブランシュ・ド・ヴァロワとカール]]<br /> ルクセンブルク家とプシェミスル家の血を引くチェコ人として生まれたカールであったが、政治にかかわる父と母の確執のため、3歳の時に母の手元から引き離され&lt;ref name=sakai55/&gt;、ロケト城に幽閉され、その後7歳から14歳までの間は[[パリ]]の宮廷に送られてそこで養育された。これは、[[カペー朝]]最後の王となる[[フランス王国|フランス]]王[[シャルル4世 (フランス王)|シャルル4世]]の王妃[[マリー・ド・リュクサンブール]]が父ヨハンの妹だった縁による。<br /> <br /> シャルル4世について、カールは後に「王自身は[[ラテン語]]の知識がなかったが、ラテン語の基礎を学ばせるため、宮廷司祭を家庭教師としてわたしにつけて下さった」と自伝に記している&lt;ref name=lar&gt;トレモリエール&amp;リシ(2004)pp.404-406&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この時の教師はフランス貴族出身のピエール・ロジェ、後の教皇[[クレメンス6世 (ローマ教皇)|クレメンス6世]]であり、カールにラテン語や[[神学]]を講じ、また[[帝王学]]を授けたといわれる&lt;ref name=uo&gt;魚住(1995)pp.110-113&lt;/ref&gt;&lt;ref name=denki&gt;ピーターズ(1980)pp.184-185&lt;/ref&gt;。ゆきとどいた教育によって、カールは繊細で教養の高い若者に育った&lt;ref name=lar/&gt;。また、このことは後年、カールがローマ皇帝に選出されるに際して決定的な影響をあたえる機縁となった&lt;ref name=uo/&gt;。<br /> <br /> パリ滞在期間、彼は[[代父]]であるシャルル4世の名をとってヴァーツラフからシャルル(ドイツ語でカール、チェコ語でカレル)と改名し、[[1329年]]にはフランス王族の[[シャルル (ヴァロワ伯)|ヴァロワ伯シャルル]]の娘でシャルル4世の従妹である[[ブランシュ・ド・ヴァロワ|ブランシュ]]を最初の妻に迎えた。なお、ブランシュは[[ヴァロワ朝]]初代の[[フィリップ6世 (フランス王)|フィリップ6世]]の異母妹にあたる。<br /> <br /> === イタリア遠征 ===<br /> [[1330年]]、カールはパリを去り、翌[[1331年]]からの2年間、父ヨハンと共に[[イタリア]]遠征をおこなった。[[ローマ教皇庁|教皇庁]]が[[1309年]]に南フランスの[[アヴィニョン]]に移った後([[アヴィニョン捕囚]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;詩人[[ペトラルカ]]は、アヴィニョンを「西方のバビロン」と呼び、教皇のアヴィニョン滞在を『[[旧約聖書]]』に記された[[バビロン捕囚]]になぞらえた。また、しばしば教皇クレメンス6世に対し、ローマへの帰還を訴えていた。&lt;/ref&gt;)、イタリアにおいては、強力な皇帝による安定したイタリア統治を望む声が強まり、[[教皇派と皇帝派]]の対立が再燃した&lt;ref name=sakai55/&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;教皇派はゲルフ(グエルフィ)、皇帝派はギベリン(ギベッリーニ)と称された。なお、[[ウィリアム・シェイクスピア|シェイクスピア]]の悲劇『[[ロミオとジュリエット]]』は教皇派と皇帝派に分かれて対立したイタリアの2つの名家をモデルにしているといわれる。&lt;/ref&gt;。カールはイタリア遠征のなか、[[ミラノ]]を牛耳る[[ヴィスコンティ家]]の手の者に毒を盛られかけたり、[[メディチ家]]率いる[[フィレンツェ共和国]]との戦いを自ら指揮したりしながら、政治上ないし軍事上の経験を積み重ね、一方では、芸術家や文人たちとの親交によって[[ルネサンス]]初期の[[人文主義]]に触れた。なお、「最初の人文主義者」と称されるイタリアの詩人[[ペトラルカ]]は、若きカールに期待した一人であった&lt;ref name=sakai55/&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;『[[神曲]]』の作者として著名なフィレンツェの[[ダンテ・アリギエーリ]]は、カールの祖父であるローマ皇帝ハインリヒ7世に普遍的帝国再建の夢を託した。ハインリヒ7世は1310年から[[1313年]]にかけてイタリアに遠征している。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 王子のボヘミア統治 ===<br /> {{main|聖ヴィート大聖堂}}<br /> [[ファイル:St Vitus Cathedral from south.jpg|thumb|180px|right|プラハの聖ヴィート大聖堂の尖塔と門]]<br /> [[1333年]]、17歳になったカールはボヘミアに帰り、不在の父に代わってボヘミア及びその分国である[[モラヴィア]]の経営にあたった。1334年には[[モラヴィア辺境伯領|モラヴィア辺境伯]]となり、さらには1340年からは失明した父の代理としてボヘミアを統治した。<br /> <br /> ボヘミア王国の都プラハの小丘の上、[[プラハ城]]の城壁のなかに立地する[[聖ヴィート大聖堂]]が[[ゴシック様式]]によって建設されたのは、カールの王子時代の[[1344年]]11月のことである。大聖堂は、北フランスの[[アラス]]出身のマテュー(マティア)を招いて起工された&lt;ref name=ume&gt;梅田(1958)pp.240-241&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;聖ヴィート大聖堂は、マテューの死後はチェコ人[[ペトル・パルレーシュ]]によってほぼ完成をみた。&lt;/ref&gt;。これにともない、従来プラハには教区の統括者として[[マインツ大司教|マインツ大司教座]]に属する[[司教]]が置かれていたが、以後は独立した[[大司教]](プラハ大司教座)が置かれることとなった&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;プラハ大司教座はかつてプラハ城外西側にあり、聖ヴィート大聖堂とは城壁をへだてて近接していた。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 王子時代における13年間におよぶボヘミア統治の経験は、父の没後の王位継承をきわめて円滑なものとした&lt;ref name=sakai55/&gt;。<br /> <br /> === ボヘミア王、そしてローマ王へ ===<br /> [[1346年]]、30歳となったカールは、[[ヴィッテルスバッハ家]]出身の皇帝[[ルートヴィヒ4世 (神聖ローマ皇帝)|ルートヴィヒ4世]]([[バイエルン大公|バイエルン公]])と対立する教皇クレメンス6世によって、[[対立王]]として擁立された。クレメンス6世はかつてのカールの師であり、帝国諸侯のなかにはルートヴィヒ4世の強引な所領拡大策に不満を持つ者も多く、ルクセンブルク家出身でカールの大叔父にあたる[[トリーア大司教]][[バルドゥイン・フォン・ルクセンブルク|バルドゥイン]]らの[[選帝侯]]もまたカールをローマ王に選出してルートヴィヒ4世の皇帝廃位を宣言した。<br /> <br /> しかしこの時、カールはアルプス以北(後のドイツ)各地のみならずイタリアにおいても、「坊主王」と称されて軽侮と嘲笑の対象となっている&lt;ref name=kiku152&gt;菊池(2003)pp.152-162&lt;/ref&gt;。皇帝に教会保護の義務のみを負わせるという教皇庁の意向をカールがすべて受け入れ、自身のローマ王即位と引き替えに、従来皇帝の既得権とされてきた権限の多くを放棄したからであった&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;カール4世はこの時、1.ルートヴィヒ4世が皇帝として実施したすべての政策の無効と取り消しを宣言すること、2.皇帝即位に際し教皇の裁可を仰ぐこと、3.空位期間における教皇の帝国統治権や皇帝代理任命権を認めること、4.独仏間のあらゆる係争に関して教皇を仲裁人とすること、5.[[ナポリ王国]]・[[シチリア王国]]への教皇の宗主権を認めること、6.皇帝が教皇領を通過するのは皇帝戴冠式に限ること、また、戴冠後は早急にローマを立ち去ること、を受け入れている。&lt;/ref&gt;。ローマ王としての[[戴冠式]]も、1346年に[[アーヘン]]ではなく[[ボン]](ともに現[[ノルトライン=ヴェストファーレン州]])で簡素に催された。<br /> <br /> この年、父と共にカールはフランスへ行き、[[百年戦争]]で[[フランス王国]]側に立って参戦した。ところが、父は戦争はじまって以来最大の会戦である[[クレシーの戦い]]でフランス[[ドーファン|王太子]]ジャン(後の[[ジャン2世 (フランス王)|ジャン2世]])の救援に赴いて戦死した。これにより、カールはボヘミア王及びルクセンブルク伯を継承することとなった。<br /> <br /> カールは翌[[1347年]]、プラハにおいてボヘミア王として戴冠式を挙行した。直後、廃位を宣言されていたルートヴィヒ4世も死去したため、併せて正式に単独のローマ王となった。選帝侯と先帝ルートヴィヒ4世とは[[1338年]]の協約によって、選帝侯によって選出されたローマ王は教皇の認可を待つことなく皇帝とみなされることを取り決めていた&lt;ref name=sakai55/&gt;。しかし帝国においては国王の世襲を主張するヴィッテルスバッハ家をはじめとして反対勢力も根強く、一時は対立王さえ現れかねない状況だったので、カール4世は当面本拠地であるボヘミア地方を固めた&lt;ref name=sakai55/&gt;。<br /> <br /> === 「皇帝の都」プラハ ===<br /> {{main|プラハ・カレル大学|感染症の歴史#14世紀の「黒死病」}}<br /> [[ファイル:Karl IV HRR.jpg|thumb|180px|left|プラハにあるカール4世像]]<br /> カール4世はローマ王となってからもチェコ人としての意識を持ち続けたといわれる&lt;ref name=lar/&gt;。<br /> <br /> [[1348年]]4月、カール4世は開催中であった全ボヘミア領邦議会&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ボヘミア領内貴族の[[身分制議会]]である。&lt;/ref&gt;の会期にあわせて一連の[[勅書]]を発布したが、彼はこれによってローマ王の立場から自身の選帝侯及びボヘミア王としての諸特権を再確認し、一方ではボヘミア王のもとでの所領の不可分性を規定した&lt;ref name=sakai58&gt;坂井(2003)pp.58-62&lt;/ref&gt;。また、同時に発した別の勅書によって、プラハを単にボヘミアの首都であるだけでなく皇帝の都として大々的に整備することを宣言し、その一環としてプラハ大学(現在の[[プラハ・カレル大学|カレル大学]])の設立を発令した&lt;ref name=sakai58/&gt;。<br /> <br /> ヨーロッパにおける[[大学]]は[[ボローニャ大学]]が最古で[[パリ大学]]がそれに次ぎ、[[イングランド]]では[[オックスフォード大学]]・[[ケンブリッジ大学]]、さらにイタリア南部でも[[サレルノ]]や[[ナポリ]]には創設されたが、[[ライン川]]の東側、アルプス以北の領域には大学が一つもなかった。したがって現在のドイツにあたる地域で学問を志す若者は遠方で学ぶよりほかなかったが、幼少をパリで過ごした文化人皇帝カール4世はそのような状況の解消に努めるとともに、プラハを「東方のパリ」たらしめんことを図ったのである&lt;ref name=sakai58/&gt;。ドイツ語圏初の大学は、カール4世の領国建設に資する官僚の育成を目的とするものでもあった&lt;ref name=uo/&gt;。これにより、プラハは[[中欧]]における学問の中心として栄え、ヨーロッパ屈指の文化都市として発展した。プラハ大学そのものも上述の諸大学に比肩され、後に神学者[[ヤン・フス]]らを輩出している。プラハの旧市庁舎を建設したのもカール4世だといわれる。<br /> <br /> [[ファイル:Nuremberg Frauenkirche.jpg|thumb|180px|right|ニュルンベルクのフラウエン教会]]<br /> 1348年は、全ヨーロッパにおいては黒死病([[ペスト]])が猖獗をきわめた年でもあったが、ここでカール4世は帝国内における[[ユダヤ人]]迫害を阻むことができず、南独の[[ニュルンベルク]]ではユダヤ人家屋の撤去と[[シナゴーグ]]撤去後の跡地への聖母教会(現・フラウエン教会)建設の許可を与えている。一方、彼はボヘミア王としては、拡張したプラハ新市街への移民としてユダヤ教徒を歓迎し、関係法令でも移民の筆頭としてユダヤ人を掲げており、その姿勢には二重性が認められる&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;このようなカール4世の矛盾する態度は、当時はまだ神聖ローマ帝国での立場が不安定であったため積極的な行動に出られなかったという見方がある半面、これを混乱にともなう不可避なこととして逆に利用して将来の帝国経営に役立てたのではないかとの見方がある。&lt;/ref&gt;。いずれにせよ、この時プラハではペスト感染の症例自体が少なく、ユダヤ人に対する差別や迫害も起こっていない。<br /> <br /> [[1349年]]、カール4世はヴィッテルスバッハ家との和解を成立させ、ようやくアーヘンでローマ王として改めて戴冠式を挙げた。同年、モラヴィア辺境伯の地位を同母弟の[[ヨハン・ハインリヒ・フォン・ルクセンブルク|ヨハン・ハインリヒ]](ヤン・インジフ)に与えている。<br /> <br /> === ローマ遠征と教皇からの戴冠 ===<br /> カール4世は[[1353年]]、ルクセンブルク伯位を異母弟の[[ヴェンツェル1世 (ルクセンブルク公)|ヴェンツェル1世]]にあたえ、爵位をルクセンブルク公へと格上げした&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;1356年、カール4世の異母弟ヴェンツェルは、その妻の所領である[[ネーデルラント]]の[[ブラバント公国]]の等族と「ジョワユーズ・アントレー(歓呼の入市)」として著名な協約を結んだ。これは、等族の特権を確認することとなった身分制的=等族的な国法として知られる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1354年]]から1355年にかけてはイタリア遠征を行い、この間[[ミラノ]]でイタリア王として戴冠、さらに[[ローマ]]では[[サンピエトロ大聖堂]]においてローマ皇帝として正式な戴冠を受け、教皇[[インノケンティウス6世 (ローマ教皇)|インノケンティウス6世]]との協約をむすぶことに成功した。両者は互いに双方の主権を尊重しあうことを確約し、皇帝は教皇庁からの干渉を排する代わりにイタリアへの干渉を放棄した&lt;ref name=naru81&gt;成瀬(1956)pp.81-84&lt;/ref&gt;。戴冠は1355年4月5日のことであり、カール4世はその日のうちにローマを離れた&lt;ref name=uo/&gt;。また、フィレンツェ、[[ヴェネツィア]]、ミラノなどの諸都市からは政治的妥協の見返りとして大金を供出させた&lt;ref name=kiku152/&gt;。カール4世は、祖父・父あるいは歴代皇帝とは異なり、イタリアへの政治的介入をおこなわず、むしろ神聖ローマ帝国の平穏とボヘミアの発展に力を注いだのである。<br /> <br /> ローマ王権にとって、教皇庁からの自由を確保することは神聖ローマ帝国における諸問題を解決していく上での前提となっており、カール4世はその確保に成功した。加えて百年戦争におけるフランスの劣勢は神聖ローマ帝国にとって西境情勢の好転を意味していた&lt;ref name=naru81/&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;1346年のクレシーの戦いのみならず1356年の[[ポワティエの戦い]]でもイングランドが大勝し、フランスは敗北を喫した。&lt;/ref&gt;。戦争よりも外交に重きを置いたカールは、ハプスブルク、ヴィッテルスバッハ両家及び帝国諸侯らとの妥協にも成功したのである&lt;ref name=naru81/&gt;。<br /> <br /> === 金印勅書 ===<br /> {{main|金印勅書}}<br /> [[ファイル:Goldene-bulle_1c-480x475.jpg|left|thumb|180px|1356年の金印勅書の金の印章]]<br /> 内政に力を傾注できる状況を作ったカール4世は、続いて精力的に政治改革を進めた。まず、神聖ローマ帝国の最高法規で帝国再建案ともいうべき[[金印勅書]](Goldne Bulle)を発布した。勅書は、[[1356年]]1月10日にはニュルンベルクの帝国議会で、同年12月25日には[[メス (フランス)|メッツ]]の帝国議会でそれぞれ承認された。これにより、[[大空位時代]]より続く神聖ローマ帝国域内の政治的混乱を打開しようとしたのである。<br /> <br /> [[叙任権闘争]]以降のローマ帝国にあっては封建化が進展し、各諸侯の自立傾向が強まって、皇帝権の衰退が著しかった&lt;ref name=r1&gt;佐藤・池上(1997)pp.326-327&lt;/ref&gt;。このことはまた、世襲に代わって諸侯による[[選挙君主制]]原理の台頭をみた。[[フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ1世]]や[[フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ2世]]ら歴代皇帝による帝国再興の夢は必ずしも実現しなかったが、カール4世の登場にいたってようやく、「ラントフリーデ」と称された、地域的な領邦平和令を帝国再建の基礎に据える政策が実現に移された&lt;ref name=r1/&gt;。<br /> <br /> 金印勅書は全文31章から成っており、<br /> *戴冠式はアーヘン(当時はケルン大司教区に所在)で行うこと<br /> *皇帝選出に関しては教皇の認可を要件としないこと<br /> *皇帝選出権を[[選帝侯|七選帝侯]](マインツ大司教、トリーア大司教、[[ケルン大司教]]の3聖職諸侯、[[ライン宮中伯]](プファルツ選帝侯)、[[ザクセン公国|ザクセン公]]、[[ブランデンブルク辺境伯]]、[[ボヘミア王国|ボヘミア王]]の4世俗諸侯)が掌握すること<br /> などが定められた&lt;ref&gt;『クロニック世界全史』(1994)p.337&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;七選帝侯については[[13世紀]]代の法書「ザクセン・シュピーゲル」にその原型が記されている。同書にあっては当初ボヘミア王は除外されていたが、[[1237年]]の[[コンラート4世 (神聖ローマ皇帝)|コンラート4世]]の選挙には参加し、そののち世俗選帝侯筆頭格として選帝侯グループに加わることとなった。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 金印勅書の発布により、選帝侯の門地や権利、選挙のあり方などが規定されて二重選挙(対立王)の可能性は消滅したものの、選帝侯には帝国の上級官職&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;マインツは帝国大宰相、トリーアはブルグント王国大宰相、ケルンはイタリア王国大宰相、ボヘミアは献酌侍従長、プファルツは大膳頭、ザクセンは式部長、ブランデンブルクは侍従長であった。&lt;/ref&gt;のみならず、裁判権、鉱山採掘権、関税徴収権、貨幣鋳造権、ユダヤ人保護権など主権国家の元首のような強い権限があたえられた&lt;ref name=r1/&gt;<br /> &lt;ref name=kiku152/&gt;。これによって帝国は安定期に入ったものの選帝侯の特権も大幅に認られて拡充されたため、神聖ローマ帝国[[領邦]]の自立化はいよいよ決定的なものとなった&lt;ref name=r1/&gt;。金印勅書は、[[ナポレオン戦争]]による[[1806年]]の神聖ローマ帝国滅亡まで、450年にわたって法的効力を発揮した。<br /> <br /> === マイェスタス・カロリーナ ===<br /> 金印勅書の発布とほぼ同時期、カール4世は家領の中でも中核をなすボヘミアにおいて、ボヘミア王カレル1世として「[[マイェスタス・カロリーナ]]」と称する勅書を発布し、神聖ローマ帝国における金印勅書以上に国内の平和と安寧の保障者としての王権を強く打ち出そうとした。しかし、こちらはボヘミア国内の貴族の反発のため発布できなかった&lt;ref name=sakai63/&gt;。<br /> <br /> === 家権拡大政策の展開 ===<br /> [[ファイル:Karl Fourth Bohemia Anna Schweidnitz.jpeg|right|thumb|300px|アンナ・シフィドニツカとカール4世]]<br /> 上述のように、[[金印勅書]]において世俗選帝侯として[[ボヘミア]]王、ライン宮中伯、ザクセン公、ブランデンブルク辺境伯が確定している。これは、おおむね既定事項を再確認したものではあったが、ここでハプスブルク家の[[オーストリア公国]]と[[ヴィッテルスバッハ家]]の[[バイエルン公国]]という、ボヘミアにとっては二大ライバルにあたる勢力が巧妙に除外されていることに注意を払う必要がある&lt;ref name=sakai63/&gt;&lt;ref name=kiku152/&gt;。これに不満を持ったハプスブルク家の[[ルドルフ4世 (オーストリア公)|ルドルフ4世]](カール4世の娘婿)は、勝手に自らの称号を「[[オーストリア大公]]({{lang|de|Erzherzog von Österreich}})」に格上げして対抗した。<br /> <br /> 金印勅書発布以降のカール4世は、家権拡大政策をいっそう積極的に展開して、王権の基礎の強化に力を注いだ。とりわけ本拠地であるボヘミアの経営に傾注し、鉱山の開発や交通路の整備などを行ったほか、ボヘミア王国の領域拡大にも努めている。義父の遺領を継いでオーバーファルツ(マイセン)及び[[ラウジッツ|ニーダーラウジッツ]]を、[[アンナ・シフィドニツカ]]との結婚によって[[シレジア]](シュレージエン)を併合し、さらにブランデンブルク辺境伯領をバイエルン公[[オットー5世 (バイエルン公)|オットー5世]]より購入した&lt;ref name=ume/&gt;&lt;ref name=naru85&gt;成瀬(1956)pp.84-85&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1365年]]、カール4世は[[アルル]]において[[ブルグント王国|ブルグント王]]としての戴冠式を行っている。こうして、カール4世はローマ王、イタリア王、ブルグント王の国王戴冠とローマ皇帝としての戴冠をすべて果たした最後の皇帝となった&lt;ref name=sakai58/&gt;。同年、アンナに先立たれた後に、ポーランド王家である[[ピャスト家]]の血を引く[[エリーザベト・フォン・ポンメルン]]と再婚し、[[ポメラニア|ポンメルン]]やポーランドなど北方への家領拡大の布石とした。<br /> <br /> [[アヴィニョン]]にあった[[アヴィニョン教皇庁|教皇庁]]は、イタリア帰還の助力をカールに要請した。詩人ペトラルカはローマの運命を案じ、[[イタリア半島]]に平和を回復するようカール4世に書簡を送ったが、カール4世は[[1367年]]から[[1369年]]にいたる再度のイタリア遠征には失敗している&lt;ref name=denki/&gt;。<br /> <br /> === 2つの都市同盟承認と治世の晩年 ===<br /> {{main|ハンザ同盟}}<br /> 「[[ハンザ同盟]]」の名称で知られる経済共同体は、[[デンマーク]]王[[ヴァルデマー4世 (デンマーク王)|ヴァルデマー4世]]が[[バルト海]]・[[北海]]を中心とする北方交易を独占しようと試みたことに対し、いくつかの都市が反発して同盟をむすんだことに端を発している。[[1375年]]、カール4世は[[リューベック]]を盟主とするハンザ同盟の貿易独占権を承認した&lt;ref&gt;ロバーツ(2003)p.211&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;。[[1370年]]にはハンザ同盟はデンマークと戦い、これに勝利している。&lt;/ref&gt;。同盟を構成する有力都市は他に[[ハンブルク]]、[[ケルン]]、[[ブレーメン]]、ダンツィヒ([[グダニスク]])などがあり、最盛期には200以上の都市が加盟していた。<br /> <br /> 翌[[1376年]]、新たな「{{仮リンク|シュヴァーベン都市同盟|de|Schwäbischer Bund|en|Swabian League}}」が結成され、カール4世はこれも許可した&lt;ref name=kiku163&gt;菊池(2003)pp.162-172&lt;/ref&gt;。この許可は、一説には帝位世襲工作の資金調達のためであったといわれている。しかし、自ら定めた金印勅書に違反しての同盟許可は帝国諸侯を憤慨させる結果となった&lt;ref name=kiku163/&gt;。<br /> <br /> その後のカール4世は、長男[[ヴェンツェル (神聖ローマ皇帝)|ヴェンツェル]]にブランデンブルク辺境伯領をあたえ、[[1376年]]にローマ王に就けて皇帝世襲を確実なものとし、次男[[ジギスムント (神聖ローマ皇帝)|ジギスムント]]と[[ハンガリー王国|ハンガリー]]の王位継承者である女王[[マーリア (ハンガリー女王)|マーリア]]の結婚を取りまとめて東方を固め、ハンガリー獲得の礎とした&lt;ref name=uo/&gt;&lt;ref name=naru85/&gt;。<br /> <br /> このころ外交においては、フランスやポーランドとの国境問題を解決し、[[1377年]]には教皇のアヴィニョン滞在に終止符を打って教皇[[グレゴリウス11世 (ローマ教皇)|グレゴリウス11世]]のローマ帰還を実現させて自らの声望を高め、神聖ローマ帝国の国際的地位を向上させた。<br /> <br /> カール4世はさまざまな手段を用いて確実に自家の権力を強化していた矢先の1378年11月29日、62年の生涯を閉じた。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> === ボヘミアの父 ===<br /> [[ファイル:Burgkarlstein02.jpg|left|thumb|200px|プラハ南郊の岩山に築かれたカレルシュテイン城]]<br /> {{main|ルクセンブルク家によるボヘミア統治}}<br /> 父ヨハンの代にルクセンブルク家がボヘミア王位を継承したことは、キリスト教世界におけるボヘミアの国威発揚と国力増進を意味していた&lt;ref name=denki/&gt;。そして、若くしてボヘミアの君主となったカール4世は、チェコ人によってしばしば「祖国の父」と称される&lt;ref name=lar/&gt;。チェコ人は、[[西スラヴ語]]系の[[チェコ語]]を話す民族で、[[モラヴィア王国]]時代には[[キュリロス (スラヴの(亜)使徒)|キュリロス]]によって[[正教会|ギリシア正教]]の布教もなされたが、[[10世紀]]後半以降に[[カトリック教会|カトリックへ]]の改宗が進んだ。<br /> <br /> カール4世は、皇帝の都としてのプラハを大々的に建設すると共に、商工業を育成し、さらにボヘミアの地位向上をめざした&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;大プラハ建設の布告とともに開かれた議会で出された証書には「ボヘミア王国はドイツ王国の中で高貴な部分」と記している。&lt;/ref&gt;。王子時代に建設された聖ヴィート大聖堂には「聖ヴァーツラフの王冠」が納められ、その王冠の下でボヘミア、モラヴィア、シレジア、ラウジッツが統合されると証書に定めた([[ボヘミア王冠領]])。これは現在のチェコ共和国の国章にも反映される。カール4世はまた、王国の[[カトリック教会]]を保護したため、教会や[[聖職者]]の財産は増大した&lt;ref name=ume/&gt;。<br /> <br /> 自負するところも相当に強かったカール4世は、各地に自身の名を冠した城を築いている&lt;ref name=sakai55/&gt;。チェコの[[カレルシュテイン城]]は、カールが皇帝となった1348年にプラハ南西近郊の岩山に建設された城であり、帝冠と王家の紋章とが保存されることで知られる&lt;ref name=lar/&gt;。現在は、[[古城街道]]を構成する城の一つとして人気の観光地となっている。彼の名を冠したものとしては他に、世界的な[[温泉地]]として知られるボヘミア西部の[[カルロヴィ・ヴァリ]](カールスバート)&lt;ref name=sakai55/&gt;や[[ヴルタヴァ川]]に架かるプラハの[[カレル橋]]&lt;ref name=ume/&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ヨーロッパで最も美しい橋の一つといわれ、後世、左右両側の欄干に15ずつ(計30)の聖人像が飾られた。聖ヴィート大聖堂やプラハ城のある西岸のマーラ・ストラナ地区と旧市庁舎やプラハ大学のある東岸を結ぶ。&lt;/ref&gt;などがある。<br /> <br /> カール4世の治世において、首都プラハは中・東欧通商網の中核をなして文化的にも繁栄し、当時の[[南スラヴ]]諸侯からは「黄金のプラハ」と称されるほどであった&lt;ref name=ume/&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;カール4世のボヘミア優先政策は「カールはボヘミアに[[ブドウ]]や[[イチジク]]を植えている」と批判された。これについては、ペトラルカもカール4世に対し抗議の手紙を送っている([[ルクセンブルク家のドイツ・イタリア政策]]を参照)。&lt;/ref&gt;。帝国の政治的重心も大きく東に移動した。<br /> <br /> === 文人皇帝 ===<br /> カール4世はパリで養育を受け、若いころにイタリアの文人との交わりを持ったこともあって、5か国語に通じ、[[フランス語]]、[[イタリア語]]、ドイツ語、チェコ語を自由にあやつり、[[ラテン語]]で自伝を著しており、当時のヨーロッパにあって最も教養の高い君主であった&lt;ref name=sakai55/&gt;。神学と[[法学]]には生涯にわたって興味を持ち続け、生活ぶりは質素で、重篤な信仰心を抱いており、該博な古典の知識を有していた&lt;ref name=denki/&gt;。<br /> <br /> カール4世はまた、自身のみならず、金印勅書第31条において、帝国は異なる複数の言語を用いる「諸国民」より構成される国家であるから、選帝侯の後継者たる者は7歳から14歳の間、ドイツ語のほか、ラテン語、イタリア語、チェコ語を習得すべしとの条項を入れた&lt;ref name=sakai63/&gt;。これはカール4世の願望であり、実現には移されなかったが、「国際的君主」「学者王」に導かれたプラハの宮廷にはヨーロッパ各地より学者や芸術家が招かれ、ドイツ・フランス・イタリアの文化が移植されて、当時のヨーロッパにおいて初期人文主義の一中心としての役割を担い、一方ではボヘミア民族文化が興隆したのであった&lt;ref name=denki/&gt;。<br /> <br /> == 評価 ==<br /> [[File:HRR 14Jh.jpg|300px|thumb|カール4世時代の帝国の領域と主要王家の領地{{legend|#BF80FF|[[ルクセンブルク家]]}}{{legend|#99CC66|[[ヴィッテルスバッハ家]]}}{{legend|#ffaa00|[[ハプスブルク家]]}}]]<br /> カール4世は上述のように、中世後期のローマ皇帝の中でもきわめて個性的な統治を行った支配者であったが、その治世については歴史的評価が分かれている。<br /> <br /> 金印勅書に関しても、これが国王選挙の際に対立王が出現する事態、すなわち諸侯の分裂によって二重選挙となる事態を回避して神聖ローマ帝国に秩序と平穏をもたらしたとして評価する立場と、神聖ローマ帝国における領邦分裂体制の固定を促してしまったと見なす立場がある。<br /> <br /> 七選帝侯は金印勅書において、帝国を支える柱として、また帝国永続の保障として、領国の不分割及び世俗選帝侯における長子単独相続が定められ、貨幣鋳造権をも含む国王大権が付与された。選帝侯は、国王選挙のほか年に1回「選帝侯会議」を開き、ある程度の領域的な管掌をも一方で分担しながら帝国全体の政治について審議することになって、帝国はさしあたって国王と選帝侯会議とを2本の柱とする複合帝国として一体的なものとなった。さらに永続性の観点からは、固定的で高い権能を有するそれぞれの選帝侯国を基盤とする選挙帝制というべき国制が打ちたてられた&lt;ref name=sakai63/&gt;。<br /> <br /> カール4世は、冷徹な現実主義に立脚して神聖ローマ帝国における支配関係の現状を追認し、それに法的根拠を与えたのであり、これによって神聖ローマ帝国では国内治安が確立し、一時的にではあるが[[フェーデ]](私闘)&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;中世ヨーロッパで盛行した法廷外での係争処理制度。&lt;/ref&gt;も途絶した&lt;ref name=kiku163/&gt;。<br /> <br /> しかし、反面では通行関税の低減や[[市民権]]の市壁外住民への付与など、都市の利益を図った条項は、諸侯の利益に反するものとして削除され、中でも帝国諸侯に対抗するような都市同盟は国内平和を乱す元凶として禁止された。カール4世にもし、都市を保護することによって諸侯に対する対抗勢力育成の意図があったとすれば、これは妥協にほかならなかった&lt;ref name=sakai63/&gt;。ただし、晩年に自ら金印勅書に違約し、諸侯の反発があったにもかかわらず、その認可を強行した。<br /> <br /> カール4世の念頭にあったのは家領と家権の拡大であり、皇帝位もそのためにこそ最大限に活用された。そして、金印勅書発布後のカール4世は家権拡大政策に専心して、最終的にはルクセンブルク家による事実上の皇帝世襲を企図していた&lt;ref name=sakai63/&gt;&lt;ref name=kiku163/&gt;。しかし、長子ヴェンツェル、次子ジギスムントはともに凡庸であった上に男子を得ず、後にボヘミア王国もローマ皇帝位もルクセンブルク家の手から離れてしまう。そして皮肉なことに、いずれもカール4世がライバルとみなしたハプスブルク家の手に収まり、カール4世の行動は[[1438年]]よりはじまる「[[ハプスブルク帝国]]」(ハプスブルク家による帝位の世襲化と中欧支配)を準備することとなってしまったのである&lt;ref name=sakai63/&gt;&lt;ref name=kiku163/&gt;。<br /> <br /> == 家族 ==<br /> カール4世は4度結婚している。<br /> <br /> 1329年に結婚した最初の妃[[ブランシュ・ド・ヴァロワ]]は、[[シャルル (ヴァロワ伯)|ヴァロワ伯シャルル]]の娘でフランス王[[フィリップ6世 (フランス王)|フィリップ6世]]の異母妹であった。ブランシュとの間には2女が生まれた。<br /> * [[マルガレーテ・フォン・ルクセンブルク (ハンガリー王妃)|マルガレーテ]](1335年 - 1349年) - [[ハンガリー王国|ハンガリー王]](後に[[ポーランド国王|ポーランド王]]を兼ねる)[[ラヨシュ1世]]と結婚した。<br /> * [[カタリーナ・フォン・ルクセンブルク|カタリーナ]](1342年 - 1395年) - [[オーストリア公]][[ルドルフ4世 (オーストリア公)|ルドルフ4世]]と結婚し、死別後に[[バイエルン大公|バイエルン公]]兼[[ブランデンブルク辺境伯|ブランデンブルク選帝侯]][[オットー5世 (バイエルン公)|オットー5世]]と再婚した。<br /> <br /> 1349年に[[ライン宮中伯]][[ルドルフ2世 (ライン宮中伯)|ルドルフ2世]]の娘[[アンナ・フォン・デア・プファルツ|アンナ]]と結婚した。2人の間には1男が生まれたが夭逝した。<br /> * ヴェンツェル(1350年 - 1351年)<br /> <br /> 1353年に低[[シレジア]]のシフィドニツァ公[[ヘンリク2世 (シフィドニツァ公)|ヘンリク2世]]の娘[[アンナ・シフィドニツカ|アンナ]]と結婚した。2人の間には1男1女が生まれた。<br /> * [[エリーザベト・フォン・ベーメン|エリーザベト]](1358年 - 1373年) - オーストリア公[[アルブレヒト3世 (オーストリア公)|アルブレヒト3世]](ルドルフ4世の弟)と結婚した。<br /> * [[ヴェンツェル (神聖ローマ皇帝)|ヴェンツェル]](1361年 - 1419年) - ローマ王、ボヘミア王、ブランデンブルク選帝侯、ルクセンブルク公。<br /> <br /> [[1365年]]に[[ポメラニア]]公ボギスラフ5世の娘(ポーランド王[[カジミェシュ3世 (ポーランド王)|カジミェシュ3世]]の孫娘)[[エリーザベト・フォン・ポンメルン|エリーザベト]]と結婚した。2人の間には4男2女が生まれた。<br /> * [[アン・オブ・ボヘミア|アンナ]](1366年 - 1394年) - [[イングランド王国|イングランド王]][[リチャード2世 (イングランド王)|リチャード2世]]と結婚した。<br /> * [[ジギスムント (神聖ローマ皇帝)|ジギスムント]](1368年 - 1437年) - ローマ皇帝、ルクセンブルク公、ブランデンブルク選帝侯、ボヘミア王、ハンガリー王<br /> * ヨハン(1370年 - 1396年) - ゲルリッツ公。ルクセンブルク女公[[エリーザベト・フォン・ゲルリッツ|エリーザベト]]の父。<br /> * カール(1372年 - 1373年) - 夭逝。<br /> * [[マルガレーテ・フォン・ルクセンブルク_(1373-1410)|マルガレーテ]](1373年 - 1410年) - [[ニュルンベルク城伯]][[ヨハン3世 (ニュルンベルク城伯)|ヨハン3世]]と結婚した。<br /> * ハインリヒ(1377年 - 1378年) - 夭逝。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> === 参照 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[成瀬治]]ほか『世界各国史III ドイツ史』[[山川出版社]]、1956年4月。<br /> * [[梅田良忠]]ほか『世界各国史XIII 東欧史』山川出版社、1958年4月。<br /> * エドワード・M・ピーターズ「カール4世」『世界伝記大事典&amp;lt;世界編&amp;gt;3 カ-クリ』[[ほるぷ出版]]、1980年12月。<br /> * [[樺山紘一]]・[[木村靖二]]・[[窪添慶文]]・[[湯川武]]監修『クロニック世界全史』[[講談社]]、1994年11月。ISBN 4-06-206891-5<br /> * [[魚住昌良]]「カール4世」今井宏編『人物世界史1 西洋編(古代~17世紀)』山川出版社、1995年5月。ISBN 4-634-64300-6<br /> * [[佐藤彰一]]・[[池上俊一]]『世界の歴史10 西ヨーロッパ世界の形成』[[中央公論社]]、1997年5月。ISBN 4-12-403410-5<br /> * [[坂井榮八郎]]『ドイツ史10講』[[岩波書店]]&amp;lt;[[岩波新書]]&amp;gt;、2003年2月。ISBN 4-00-430826-7<br /> * J.M.ロバーツ([[:en:John Roberts (historian)|en]])、月森左知・高橋宏訳、池上俊一監修『図説世界の歴史5 東アジアと中世ヨーロッパ』[[創元社]]、2003年5月。ISBN 4-422-20245-6<br /> * [[菊池良生]]『神聖ローマ帝国』講談社&amp;lt;[[講談社現代新書]]&amp;gt;、2003年7月。ISBN 978-4061496736<br /> * フランソワ・トレモリエール、カトリーヌ・リシ著『図説 ラルース世界史人物百科〈1〉古代‐中世&lt;small&gt;-アブラハムからロレンツォ・ディ・メディチまで-&lt;/small&gt;』[[原書房]]、2004年6月。ISBN 4-562-03728-8 <br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Charles IV, Holy Roman Emperor}}<br /> * [[アヴィニョン捕囚]](教皇のバビロン捕囚)<br /> * [[ルクセンブルク家のドイツ・イタリア政策]]<br /> * [[ルクセンブルク家によるボヘミア統治]]<br /> * [[金印勅書]](黄金文書)<br /> * [[カルロヴィ・ヴァリ]]<br /> <br /> {{先代次代|[[神聖ローマ皇帝一覧|ドイツ王(ローマ王)]]|1346年 - 1378年&lt;br&gt;&lt;small&gt;[[ルートヴィヒ4世 (神聖ローマ皇帝)|ルートヴィヒ4世]]の対立王&lt;br&gt;(1346年 - 1347年)&lt;/small&gt;&lt;br&gt;&lt;small&gt;対立王:[[ギュンター・フォン・シュヴァルツブルク]]&lt;br&gt;(1349年)&lt;/small&gt;|[[ルートヴィヒ4世 (神聖ローマ皇帝)|ルートヴィヒ4世]]|[[ヴェンツェル (神聖ローマ皇帝)|ヴェンツェル]]}}<br /> {{先代次代|[[ボヘミア君主一覧|ボヘミア王]]|1346年 - 1378年|[[ヨハン・フォン・ルクセンブルク|ヤン]]|[[ヴェンツェル (神聖ローマ皇帝)|ヴァーツラフ4世]]}}<br /> {{先代次代|[[ルクセンブルク君主一覧|ルクセンブルク伯]]|1346年 - 1353年|[[ヨハン・フォン・ルクセンブルク|ヨハン(ジャン)]]|[[ヴェンツェル1世 (ルクセンブルク公)|ヴェンツェル(ヴェンセラス)1世]]}}<br /> {{ドイツ対立王}}<br /> {{神聖ローマ皇帝||1346年 - 1378年(1355年戴冠)}}<br /> {{ボヘミア君主||1346年 - 1378年}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Good article}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かある4}}<br /> [[Category:神聖ローマ皇帝]]<br /> [[Category:ローマ王]]<br /> [[Category:ボヘミア国王]]<br /> [[Category:ルクセンブルク伯]]<br /> [[Category:モラヴィア辺境伯]]<br /> [[Category:シレジアの君主]]<br /> [[Category:リンブルク=ルクセンブルク家]]<br /> [[Category:チェコ・コルナ紙幣の人物]]<br /> [[Category:プラハ出身の人物]]<br /> [[Category:1316年生]]<br /> [[Category:1378年没]]</div> 122.197.117.227 フリードリヒ5世 (プファルツ選帝侯) 2018-07-02T11:15:42Z <p>122.197.117.227: </p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> | 出典の明記 = 2015年4月<br /> | 脚注の不足 = 2016年10月<br /> | 独自研究 = 2016年10月<br /> }}<br /> {{基礎情報 君主<br /> | 人名 = フリードリヒ5世<br /> | 各国語表記 = Friedrich V.<br /> | 君主号 = プファルツ選帝侯&lt;br /&gt;ボヘミア王<br /> | 画像 = Gerard van Honthorst 006.jpg<br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像説明 = フリードリヒは「冬王」とよばれるようにボヘミア王としての治世はきわめて短く、このように王冠を被り[[ローブ]]を身にまとった肖像は珍しい。妃がイングランド王女のため[[ガーター勲章]]を授与されている。<br /> | 在位 = [[1610年]] - [[1623年]](プファルツ選帝侯)&lt;br/&gt;[[1619年]] - [[1620年]](ボヘミア王)<br /> | 戴冠日 = <br /> | 別号 = <br /> | 姓名 = <br /> | 出生日 = [[1596年]][[8月16日]]<br /> | 生地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;[[オーバープファルツ]]、ヤークトシュロス<br /> | 死亡日 = [[1632年]][[11月29日]]<br /> | 没地 = {{HRR}}&lt;br /&gt;[[マインツ大司教|マインツ大司教領]]、[[マインツ]]<br /> | 埋葬日 = <br /> | 埋葬地 = <br /> | 配偶者1 = [[エリザベス・ステュアート]]<br /> | 子女 = ハインリヒ・フリードリヒ&lt;br/&gt;[[カール1世ルートヴィヒ (プファルツ選帝侯)|カール・ルートヴィヒ]] &lt;br/&gt;[[エリーザベト・フォン・デア・プファルツ (1618-1680)|エリーザベト]]&lt;br/&gt;[[ルパート (カンバーランド公)|ループレヒト]]&lt;br/&gt;[[モーリッツ・フォン・デア・プファルツ|モーリッツ]]&lt;br/&gt;[[ルイーゼ・ホランディーネ・フォン・デア・プファルツ|ルイーゼ・マリア]]&lt;br/&gt;ルートヴィヒ&lt;br/&gt;[[エドゥアルト・フォン・デア・プファルツ|エドゥアルト]]&lt;br/&gt;[[ヘンリエッテ・マリー・フォン・デア・プファルツ|ヘンリエッテ・マリー]]&lt;br/&gt;[[フィリップ・フォン・デア・プファルツ (1627-1650)|フィリップ]]&lt;br/&gt;シャルロッテ&lt;br/&gt;[[ゾフィー・フォン・デア・プファルツ|ゾフィー]]&lt;br/&gt;グスタフ・アドルフ<br /> | 王家 = [[プファルツ=ジンメルン家]]<br /> | 王朝 = <br /> | 王室歌 = <br /> | 父親 = [[フリードリヒ4世 (プファルツ選帝侯)|フリードリヒ4世]]<br /> | 母親 = [[ルイーゼ・ユリアナ・ファン・ナッサウ]]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;フリードリヒ5世&#039;&#039;&#039;([[ドイツ語|独]]:&#039;&#039;Friedrich V.&#039;&#039;, [[1596年]][[8月16日]] - [[1632年]][[11月29日]])は 、[[プファルツ選帝侯領|プファルツ選帝侯]](在位:[[1610年]] - [[1623年]])、[[ボヘミア君主一覧|ボヘミア王]](&#039;&#039;&#039;フリードリヒ1世&#039;&#039;&#039;、[[チェコ語]]:&#039;&#039;Friedrich Falcký&#039;&#039;, 在位:[[1619年]] - [[1620年]])。<br /> <br /> [[1618年]]の[[プラハ窓外投擲事件]]に始まる[[三十年戦争]]では、[[ボヘミア王国|ボヘミア]]の[[等族]]議員によってボヘミア王に選ばれたが、1620年の[[白山の戦い]]で[[ハプスブルク家]]が勝利を収めると王位を失った。そのことから&#039;&#039;&#039;冬王&#039;&#039;&#039;と呼ばれる。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> 1596年、現在の[[ドイツ]]の[[オーバープファルツ]]、アンベルク近くのダイスシュヴァイクにあったヤークトシュロス(Jagdschloss)で生まれた。父はプファルツ選帝侯(ライン宮中伯)[[フリードリヒ4世 (プファルツ選帝侯)|フリードリヒ4世]]、母は[[オランダ総督]]・[[オラニエ公]][[ウィレム1世 (オラニエ公)|ウィレム1世]]と[[シャルロット・ド・ブルボン=ヴァンドーム]]の娘[[ルイーゼ・ユリアナ・ファン・ナッサウ|ルイーゼ・ユリアナ]]である。1610年、父の死去によりプファルツ選帝侯を継承した。<br /> <br /> [[1613年]]に[[イングランド王国|イングランド]]の王女[[エリザベス・ステュアート]]と結婚した。この政略結婚は「[[ライン川]]と[[テムズ川]]の合流」と祝福された。<br /> <br /> [[1619年]]にボヘミアの[[プロテスタント]]の貴族たちは、[[カトリック教会|カトリック]]の[[神聖ローマ皇帝]]、ハプスブルク家の[[フェルディナント2世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント2世]]を王位から排除すべく、フリードリヒ5世にボヘミア王即位を申し出た。フリードリヒ5世が[[プロテスタント同盟]]の有力なメンバーだったためである。またこの同盟は、フリードリヒ5世の父フリードリヒ4世が帝国におけるプロテスタントの擁護のために結成したものであった。<br /> <br /> フリードリヒ5世は即位を受諾したが、同盟者たるべきプロテスタント同盟はフリードリヒ5世への軍事的支援に失敗、反対にフェルディナント2世はフリードリヒの族兄である[[バイエルン公国|バイエルン公]]の[[マクシミリアン1世 (バイエルン選帝侯)|マクシミリアン1世]]を中心とした[[カトリック連盟]]を始めとする諸侯の支持を取り付け、[[スペイン]]軍がフリードリヒ5世の本拠である[[プファルツ選帝侯領|プファルツ]]に侵攻し占拠、ボヘミアの皇帝派貴族に反乱を起こさせ、準備を整えてからボヘミアへ出兵した。翌1620年11月8日の白山の戦いでボヘミア貴族連合軍はカトリック軍に敗北し、フリードリヒ5世のボヘミア王としての治世は終わった。<br /> [[Image:Chronogramm Winterkönig C-L 032.jpg|thumb|left|200px|フリードリヒを&quot;冬王&quot;に叙した1619年の神聖ローマ帝国のパンフレット{{仮リンク|年代表示銘|en|chronogram}}。このパンフレットで最初に&quot;冬王&quot;という言葉が登場した]]皇帝側は、フリードリヒ5世は冬だけの王で終わると揶揄して、1619年の彼の即位直後から帝国のパフレットに&quot;冬王&quot;を用いた。対するプロテスタント側は、フリードリヒは混乱からボヘミアを救った&quot;冬のライオン&quot;であると主張して対抗したが、プロテスタント側が敗北したため、&quot;冬王&quot;が定着した。<br /> <br /> 戦後、スペインは[[1621年]]にプファルツから撤退して[[ネーデルラント連邦共和国|オランダ]]へ向かったが、フリードリヒはこの隙にプファルツ奪還を図り、[[傭兵]][[部隊|隊長]][[エルンスト・フォン・マンスフェルト]]と[[クリスティアン・フォン・ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル]]、[[バーデン (領邦)|バーデン=ドゥルラハ辺境伯]][[ゲオルク・フリードリヒ (バーデン=ドゥルラハ辺境伯)|ゲオルク・フリードリヒ]]らが挙兵したが、いずれもカトリック連盟司令官の[[ティリー伯ヨハン・セルクラエス|ティリー伯]]に打ち破られ、ティリーは[[1622年]]にプファルツを占拠、フリードリヒはオランダへ逃れた。<br /> <br /> 1623年、フリードリヒ5世の封地と選帝侯位を剥奪する勅令が公式に出され、それらは同族のマクシミリアン1世に与えられた。[[1630年]]に三十年戦争に介入した[[スウェーデン]]王[[グスタフ2世アドルフ (スウェーデン王)|グスタフ2世アドルフ]]は、フリードリヒに戦線に復帰するよう要求したが、[[選帝侯]]であるフリードリヒは他国の王の指図を好まず、復帰を拒否した。<br /> <br /> フリードリヒは余生のほとんどを妻や家族と共に亡命先の[[デン・ハーグ|ハーグ]]で暮らし、1632年に[[マインツ]]で[[ペスト]]が要因で死去した&lt;ref&gt;[[#菊池 1995|菊池 1995]]、p. 129-130。&lt;/ref&gt;。36歳だった。<br /> <br /> 一説ではフリードリヒはグスタフ2世アドルフの死の報告を聞いてから間もなく昏倒したという。[[1648年]]に[[ヴェストファーレン条約]]が締結されると次男の[[カール1世ルートヴィヒ (プファルツ選帝侯)|カール1世ルートヴィヒ]]は新設の選帝侯としてドイツに戻り、マクシミリアン1世も選帝侯として認められた。<br /> <br /> == 家族 ==<br /> [[1613年]]2月14日、[[イングランド王国|イングランド]]と[[スコットランド王国|スコットランド]]の王[[ジェームズ1世 (イングランド王)|ジェームズ1世]]と[[アン・オブ・デンマーク|アン]]王妃の娘[[エリザベス・ステュアート|エリザベス]]と、王室礼拝堂および[[ホワイトホール宮殿]]で結婚した。多くの子供をもうけたが、その半分以上が亡命時代に生まれた。<br /> # ハインリヒ・フリードリヒ([[1614年]] - [[1629年]]) - 水死。<br /> # [[カール1世ルートヴィヒ (プファルツ選帝侯)|カール1世ルートヴィヒ]]([[1617年]] - [[1680年]]) - プファルツ選帝侯。<br /> # [[エリーザベト・フォン・デア・プファルツ (1618-1680)|エリーザベト]]([[1618年]] - [[1680年]]) - ヘルフォルト[[女子修道院長]]、[[ルネ・デカルト|デカルト]]との書簡のやりとりで知られる。<br /> # [[ルパート (カンバーランド公)|ループレヒト]](ルパート、[[1619年]] - [[1682年]]) - [[カンバーランド公]]、[[イングランド内戦]]で活躍。<br /> # [[モーリッツ・フォン・デア・プファルツ|モーリッツ]](モーリス、[[1620年]] - [[1652年]]) - イングランド内戦に参戦。<br /> # [[ルイーゼ・ホランディーネ・フォン・デア・プファルツ|ルイーゼ・マリア]](ルイーゼ・ホランディーネ、[[1622年]] - [[1709年]]) - モビュイソン女子修道院長。<br /> # ルートヴィヒ([[1624年]] - [[1625年]])<br /> # [[エドゥアルト・フォン・デア・プファルツ|エドゥアルト]]([[1625年]] - [[1663年]]) <br /> # [[ヘンリエッテ・マリー・フォン・デア・プファルツ|ヘンリエッテ・マリー]]([[1626年]] - [[1651年]]) - ラーコーツィ・ジグモンド伯爵と結婚。<br /> # [[フィリップ・フォン・デア・プファルツ (1627-1650)|フィリップ]]([[1627年]] - [[1650年]])<br /> # シャルロッテ([[1628年]] - [[1631年]])<br /> # [[ゾフィー・フォン・デア・プファルツ|ゾフィー]]([[1630年]] - [[1714年]]) - [[ハノーファー君主一覧|ハノーファー選帝侯]][[エルンスト・アウグスト (ハノーファー選帝侯)|エルンスト・アウグスト]]と結婚。ハノーファー選帝侯および[[ハノーヴァー朝]]初代のイギリス国王[[ジョージ1世 (イギリス王)|ジョージ1世 ]]の母。<br /> # グスタフ・アドルフ([[1632年]] - [[1641年]])<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=[[菊池良生]] |date=1995-12 |title=戦うハプスブルク家 近代の序章としての三十年戦争 |publisher=[[講談社]] |series=[[講談社現代新書]] 1282 |isbn=978-4-06-149282-0 |ref=菊池 1995 }}<br /> <br /> {{commons|Frederick V, Elector Palatine}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[プファルツ=ジンメルン家]]<br /> <br /> {{先代次代|[[ライン宮中伯|プファルツ選帝侯]]|1596年 - 1632年(1623年)|[[フリードリヒ4世 (プファルツ選帝侯)|フリードリヒ4世]]|[[マクシミリアン1世 (バイエルン選帝侯)|マクシミリアン1世]]&lt;br /&gt;[[カール1世ルートヴィヒ (プファルツ選帝侯)|カール1世ルートヴィヒ]]}}<br /> {{先代次代|[[ボヘミア君主一覧|ボヘミア王]]|1619年 - 1620年|[[フェルディナント2世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント2世]]|[[フェルディナント2世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント2世]](復位)}}<br /> {{ボヘミア君主}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ふりとりひ5}}<br /> [[Category:プファルツ選帝侯]]<br /> [[Category:ボヘミア国王]]<br /> [[Category:プファルツ=ジンメルン家]]<br /> [[Category:三十年戦争期の君主]]<br /> [[Category:ドイツの幼君]]<br /> [[Category:ガーター勲章]]<br /> [[Category:オランダ共和国の人物]]<br /> [[Category:ペストで死亡した人物]]<br /> [[Category:1596年生]]<br /> [[Category:1632年没]]</div> 122.197.117.227 変身 (ヒーロー) 2018-07-01T16:51:18Z <p>122.197.117.227: </p> <hr /> <div>{{独自研究|date=2011年5月}}<br /> &#039;&#039;&#039;変身&#039;&#039;&#039;(へんしん)は、[[映画]]・[[テレビドラマ]]・[[アニメ]]などの映像作品に登場する人物が、特殊な能力を持つヒーロー・悪人・怪獣になることを表す言葉。変身するときは何らかのかけ声と共に「決めポーズ」がとられることが多い。&#039;&#039;&#039;ヘンシン&#039;&#039;&#039;と表記することもある。スーツや武器などの装着が行われるだけの場合もあり、日本語的には「[[変装]]」と呼ぶほうが適していることもあるが、ごく一部の例外を除き&lt;ref&gt;たとえば『[[チャージマン研!]]』では「変装」と称している。&lt;/ref&gt;「着替え」「変装」などではなくあくまで「変身」と呼ぶ。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1950年代]]のテレビドラマ『[[月光仮面]]』や『[[七色仮面]]』など変身する主人公は視聴者に判るものの、変身そのものを映していない作品であったので、演じる俳優も変身前と変身後のヒーローが別々であった。[[1960年]]のテレビドラマ『[[新 七色仮面]]』では変身前と変身後のヒーローを[[千葉真一]]が両方演じて、[[体操競技|器械体操]]で培った千葉のアクロバティックな[[擬斗]]・[[スタント]]は、後に製作されていく変身ヒーローを題材とした作品にも大きな影響を与えていくこととなる&lt;ref&gt;{{Cite book |和書 |editor = 竹書房 / イオン編 |date = 1995-11-30 |title = 超人画報 国産架空ヒーロー40年の歩み |publisher = [[竹書房]] |page = |id = C0076 |isbn = 4-88475-874-9 |volume = |pages = 42 - 43 |chapter = テレビと劇場でデビューした七色仮面 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |date = 1990-03-24 |title = [[全怪獣怪人]] |publisher = [[勁文社]] |volume = 上巻 |pages=pp.48 - 49|id=C0676 |isbn = 4-7669-0962-3 }}&lt;/ref&gt;。千葉は稀な例で変身前と変身後の俳優は別々に演じさせるのが主流である。<br /> {{see also|スーツアクター}}<br /> [[1966年]]のテレビドラマ『[[ウルトラマン]]』から主人公が変身する姿も映されるようになり、それ自体を明確に売りにしたのは[[1971年]]のテレビドラマ『[[仮面ライダー]]』(2号ライダー登場の2クール目以降)が最初である。その後のブームは&#039;&#039;&#039;「変身ブーム」&#039;&#039;&#039;と呼ばれ『[[人造人間キカイダー]]』、『[[快傑ライオン丸]]』など、さまざまな作品がブームを盛り上げ今日に至るようになった。この時期の特撮作品の総称は、巨大ヒーローも含めて「[[第二次怪獣ブーム]]」と文献などで呼ばれることがある。<br /> {{see also|仮面ライダーシリーズにおける変身}}<br /> <br /> 敵の目の前でポーズを取る変身は、仮面と素顔の使い分けではなく、「見栄」としての色彩が濃い。これは、変身ブームを巻き起こした『仮面ライダー』などが[[時代劇]]の流れを汲んでいることに起因する。時代劇では「忍者が使用する術の名前を宣言して、わざわざ敵に攻撃手段を教える」「侍が悪人をすぐに仕留めず、高らかに登場して相手が気づくのを待つ」といった、合理性よりも視聴者への印象づけに重きを置く演出がなされることがあり、変身もその一つと考えられる&lt;ref name=&quot;max18&quot;&gt;切通理作「仮面の世界スペシャル」面白さ無限大!平山亨の巻、『東映ヒーローMAX』Vol.18、辰巳出版、2006年9月、p.86&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == アニメ ==<br /> [[テレビアニメ]]においては[[1964年]]の『[[ビッグX]]』で『ウルトラマン』に先んじて変身シーンが描かれている。またアニメでは、変身の過程をじっくりと表現することが多い。[[1973年]]に『[[キューティーハニー]]』では変身時に変身前の衣装が破けて裸になることが話題となった。主流の作品が時代と共にヒーロー物からロボットアニメにシフトしたため、[[タツノコプロ]]作品以外では少女向けの[[魔法少女アニメ]]作品で描かれる機会が多いのも特色である。『[[美少女戦士セーラームーン (テレビアニメ)|美少女戦士セーラームーン]]』や『[[ふたりはプリキュア]]』などの作品がある。変装が変身として扱われるのは、劇中において[[演出]]として瞬時に衣装を早変わりさせるシーンが存在することにも起因する。『[[怪盗セイント・テール]]』は劇中においては魔法に類する能力は皆無の普通の人間であるにも拘らず、[[手品]]で服装を変えるシーンをもって[[魔法少女アニメ]]として扱われたことがある。一方、少年向け作品でも『[[ドラゴンボールZ]]』における超サイヤ人を筆頭にパワーアップの手段としての多段階変身が見られる&lt;ref&gt;『[[ドラゴンボール超]]』作中では悟空たちがスーパーヒーローやヒロインのように変身する敵に遭遇した際に自分たちの多段階変身のようなものと解する場面もある。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 海外での「変身」 ==<br /> 「変身」は極めて日本的な現象だと言われている&lt;ref&gt;[[宇野常寛]]『リトル・ピープルの時代』幻冬舎、2011年7月、p.295。ISBN 978-4-344-02024-5&lt;/ref&gt;。[[アメリカン・コミックス]]の『[[スパイダーマン]]』『[[バットマン]]』も奇抜な服装で活躍しているが、それらは日本での「変身」ではなく、どちらかと言えば身元を隠すためのものである&lt;ref name=&quot;eureka615&quot;&gt;[[白倉伸一郎]]、[[國分功一郎]]「存在論的なヒーローのために」『[[ユリイカ (雑誌)|ユリイカ]]』9月臨時増刊号(通巻615号)、[[青土社]]、2012年8月、pp.17 - 18&lt;/ref&gt;。異装の「異形の」超人の活躍の場面を楽しむという趣向は同じにもかかわらず、日本のヒーローがアメコミヒーローほど全世界規模で受容されない理由のひとつは、この変身という概念が障害になっているからだとも言われている&lt;ref name=&quot;eureka615&quot;/&gt;。<br /> <br /> しかし時代と共に、変身という概念が日本国外でも取り入れられるようになった。これは『[[スーパー戦隊シリーズ]]』、『[[仮面ライダーBLACK RX]]』をリメイクした『[[パワーレンジャー]]』、『[[マスクド・ライダー]]』の放送が要因となっている。アメリカでのリメイク元である[[サバン・エンターテイメント]]は、オリジナル作品として『[[VR Troopers]]』を製作し、日本でも放送された。[[高屋良樹]]の『[[強殖装甲ガイバー]]』は2度[[アメリカ合衆国の映画|アメリカ映画]]として実写化されている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> {{tv-stub}}<br /> {{anime-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:へんしん}}<br /> [[Category:変身ヒーロー|*]]<br /> [[Category:キャラクター類型]]<br /> [[Category:漫画・アニメの表現]]<br /> [[Category:架空の能力・格闘技・武術]]<br /> [[Category:架空の現象]]<br /> [[Category:特撮]]<br /> [[Category:姿勢]]</div> 122.197.117.227
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46