Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=122.18.173.23&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-05T19:42:37Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 原町市 2018-07-30T13:24:43Z <p>122.18.173.23: </p> <hr /> <div>{{日本の市 (廃止)<br /> | 廃止日 = 2006年1月1日<br /> | 廃止理由 = 新設合併<br /> | 廃止詳細 = &#039;&#039;&#039;原町市&#039;&#039;&#039;、[[小高町]]、[[鹿島町 (福島県)|鹿島町]] → [[南相馬市]]<br /> | 現在の自治体 = [[南相馬市]]<br /> | よみがな = はらまちし<br /> | 自治体名 = 原町市<br /> | 画像 = File:The Soma Nomaoi 2005-5.jpg<br /> | 画像の説明 = [[相馬野馬追]]に於ける神旗争奪戦(2005年7月24日撮影)<br /> | 市旗 = [[File:Flag of Haramachi Fukushima.png|100px|border]]&lt;br /&gt;原町[[市町村旗|市旗]]<br /> | 市旗の説明 = [[1958年]]([[昭和]]33年)[[3月17日]]制定<br /> | 市章 = [[File:Haramachi Fukushima chapter.JPG|80px|border]]&lt;br /&gt;原町[[市町村章|市章]]<br /> | 市章の説明 = 1958年(昭和33年)3月17日制定<br /> | 都道府県 = 福島県<br /> | 支庁 = <br /> | コード = 07206-1<br /> | 面積 = 198.49<br /> | 境界未定 = なし<br /> | 人口 = 47,458<br /> | 人口の出典 = [[推計人口]]<br /> | 人口の時点 = 2006年1月1日<br /> | 隣接自治体 = [[相馬郡]][[小高町]]、[[鹿島町 (福島県)|鹿島町]]、[[飯舘村]]&lt;br /&gt;[[双葉郡]][[浪江町]]<br /> | 木 = [[ケヤキ]]<br /> | 花 = [[ユリ|白ユリ]]<br /> | シンボル名 = 市の鳥<br /> | 鳥など = [[ヒバリ]]<br /> | 郵便番号 = 975-8686<br /> | 所在地 = 原町市本町2丁目27番地&lt;br /&gt;[[File:Minamisoma City Office.JPG|250px|border]]&lt;br /&gt;原町市役所(現・南相馬市役所)<br /> | 外部リンク = <br /> | InternetArchive = www.city.haramachi.fukushima.jp/<br /> | 緯度度 = 37 | 緯度分 = 38 | 緯度秒 = 37.357 | N(北緯)及びS(南緯) = N<br /> | 経度度 = 140 | 経度分 = 57 | 経度秒 = 31.199 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP<br /> | 位置画像 = [[File:Map.Haramachi-City.Fukushima.PNG|300px|border]]&lt;br /&gt;原町市の県内位置図<br /> | 特記事項 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;原町市&#039;&#039;&#039;(はらまちし)は、かつて[[福島県]][[浜通り]]の北部に存在していた[[市]]である。市の玄関口であった[[原ノ町駅]]の駅名の読みは「はらのまち」だが、市名は「はらまち」となっている。<br /> <br /> [[2006年]]([[平成]]18年)に[[相馬郡]][[鹿島町 (福島県)|鹿島町]]および[[小高町]]と[[日本の市町村の廃置分合|合併]]し、[[南相馬市]][[原町区]]となった。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[江戸時代]]には、[[相馬中村藩]]の陣屋が置かれていた。[[相馬市]]を初めとする[[浜通り]]北部で行われる[[相馬野馬追]]では、雲雀ヶ原(二日目メイン会場)と[[太田神社]]の二箇所を抱える。<br /> <br /> 南の[[いわき市]][[平市|平]]と、北の[[仙台市]]の中間(両市まで75km)に位置する。このため、浜通り北部の中心地はかつては相馬市だったが、後に原町市に中心地が移るようになった。[[地方紙]]の[[福島民報]]・[[福島民友]]の2紙ともに、支社を置いている。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> * 河川:新田川、太田川<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1889年]]([[明治]]22年) - 町村制施行により、[[行方郡 (福島県)|行方郡]]原町村、太田村、高平村、大甕村、石神村の5村が成立する。<br /> * [[1896年]](明治29年) - 行方郡が[[宇多郡]]と合併し、[[相馬郡]]となる。<br /> * [[1897年]](明治30年) - 町制施行により、原町村が&#039;&#039;&#039;[[原町 (福島県)|原町]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[1921年]]([[大正]]10年) - 磐城無線電信局原町送信所が設置される。<br /> * [[1954年]]([[昭和]]29年) - 原町、[[太田村 (福島県相馬郡)|太田村]]、[[大甕村]]、[[高平村 (福島県)|高平村]]の1町3村が合併・市制施行し、&#039;&#039;&#039;原町市&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[1956年]](昭和31年) - 相馬郡[[石神村 (福島県)|石神村]]を編入する。<br /> * [[2006年]]([[平成]]18年) - [[鹿島町 (福島県)|鹿島町]]・[[小高町]]と合併し、[[南相馬市]]となる。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> * 原町村長<br /> ** [[1889年]](明治22年)原町村初代村長山岡隆剛。<br /> * 歴代原町市長<br /> ** 初代 - 青田栄([[1954年]]-1958年)<br /> ** 2代 - 渡辺敏([[1958年]]-1962年)<br /> ** 3-5代 - 山田貢([[1962年]]-1974年)<br /> ** 6-7代 - 渡辺敏([[1974年]]-1982年)<br /> ** 8-11代 - 門馬直孝([[1982年]]-1998年)<br /> ** 12代 - 鈴木寛林([[1998年]]-2002年)<br /> ** 13代 - 渡辺一成([[2002年]]-[[2006年]])<br /> <br /> == 経済 ==<br /> === 産業 ===<br /> * 主な産業<br /> * 産業人口(2000年国勢調査)<br /> ** 第一次産業就業人口 1,599人<br /> ** 第二次産業就業人口 8,994人<br /> ** 第三次産業就業人口 11,291人<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> * {{Flagicon|USA}} [[ペンドルトン市]]([[アメリカ合衆国]][[オレゴン州]])<br /> <br /> == 教育 ==<br /> ; [[高等学校]]<br /> : [[福島県立原町高等学校|原町高等学校]]<br /> : [[福島県立相馬農業高等学校|相馬農業高等学校]]<br /> : [[松栄高等学校]](廃校)<br /> ; [[中学校]]<br /> : 原町第一中学校<br /> : 原町第二中学校<br /> : 原町第三中学校<br /> : 石神中学校<br /> ; [[小学校]]<br /> : 原町第一小学校<br /> : 原町第二小学校<br /> : 原町第三小学校<br /> : 高平小学校<br /> : 大甕小学校<br /> : 太田小学校<br /> : 石神第一小学校<br /> : 石神第二小学校<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道路線 ===<br /> * 中央駅:[[原ノ町駅]]<br /> * [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)<br /> ** [[常磐線]]:[[磐城太田駅]]、[[原ノ町駅]]<br /> * 隣接市町村への連絡:常磐線<br /> * 広範囲な連絡:常磐線[[特別急行列車|特急]][[ひたち (列車)|スーパーひたち]](東日本大震災前)<br /> <br /> === 主な道路 ===<br /> * [[常磐自動車道]]:([[南相馬インターチェンジ|南相馬IC]])<br /> * [[国道6号]]<br /> * [[福島県道12号原町川俣線]]<br /> * [[福島県道34号相馬浪江線]]<br /> <br /> === 路線バス ===<br /> * [[福島交通]]<br /> * [[常磐交通]](当時)<br /> <br /> === 空港 ===<br /> * [[仙台空港]]([[岩沼市]])が最も近い。<br /> <br /> == 観光・祭事 ==<br /> * [[相馬野馬追]](国の[[重要無形民俗文化財]])<br /> * 桜井古墳(東北最大規模の[[前方後方墳]]、国の[[史跡]])<br /> * [[高倉文殊堂]]<br /> * 雲雀ヶ原<br /> <br /> == 出身有名人 ==<br /> * [[松岡佑子]]:[[翻訳家]]。[[ハリー・ポッターシリーズ]]を担当。<br /> * [[松鶴家千とせ]]:[[漫談|漫談家]]<br /> * [[西内洋行]]:[[トライアスロン]]選手<br /> * [[木幡初広]]:[[競馬]][[騎手]]([[JRA]]ジョッキー→[[調教助手]]([[杉浦宏昭]][[厩舎]]))<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[福島県の廃止市町村一覧]]<br /> <br /> {{Japan-area-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:はらまちし}}<br /> [[Category:南相馬市域の廃止市町村]]</div> 122.18.173.23 白井市 2018-07-30T13:22:48Z <p>122.18.173.23: </p> <hr /> <div>{{日本の市<br /> |画像 = [[File:Hokuso-shiroi-station.jpg|300px]]&lt;br/&gt;[[File:Yakuou-ji-temple-main-chiba-feb21-2016.jpg|300px]]<br /> |画像の説明 = 上:[[白井駅]]の近代的な駅舎&lt;br/&gt;下:[[薬王寺 (白井市)|薬王寺]]<br /> |市章 = [[ファイル:Flag of Shiroi, Chiba.svg|100px|center]]白井[[市町村旗|市旗]] [[ファイル:Emblem of Shiroi, Chiba.svg|80px|center]]白井[[市町村章|市章]]<br /> |市章の説明 = [[1981年]][[11月1日]]制定<br /> |自治体名=白井市<br /> |都道府県=千葉県<br /> |支庁=<br /> |コード=12232-7<br /> |隣接自治体=[[船橋市]]、[[柏市]]、[[鎌ケ谷市]]、&lt;br/&gt;[[印西市]]、[[八千代市]]<br /> |木=[[シイ]]<br /> |花=[[サツキ]]<br /> |シンボル名=市の鳥<br /> |鳥など=[[ホオジロ]]<br /> |郵便番号=270-1492<br /> |所在地=白井市復1123番地&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|35|47|29.3|N|140|3|22.7|E|region:JP}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;[[ファイル:Shiroi city hall 2013.JPG|250px |center]]<br /> |外部リンク=[http://www.city.shiroi.chiba.jp/ 白井市]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|12|232|FileName=File:Shiroi in Chiba Prefecture Ja.svg}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;白井市&#039;&#039;&#039;(しろいし)は[[千葉県]]の北西部に位置し、[[明治]]以来、[[ナシ|梨]]の栽培が盛んなことで知られる[[市]]である。また、読みは「しらい」ではなく「&#039;&#039;&#039;しろい&#039;&#039;&#039;」である。[[東京都]]特別区部への通勤率は28.7%(平成22年国勢調査)。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[東京]][[都心]]から25km圏内に位置する。以前は純[[農村]]地帯であったが、[[1979年]]に[[北総鉄道北総線|北総線]]が開通し「[[千葉ニュータウン]]」への入居が開始されたことにより、[[ベッドタウン]]として開発が進み人口が増加した。一方で、北部では豊かな[[自然]]も多く残り、都市と自然のバランスがとれた開発が進められている。<br /> <br /> 2017年3月に行われた知名度調査では、「白井市を知っている」と答えた者の割合は、隣接自治体でも鎌ヶ谷市が86%、印西市が85.8%、船橋が38.6%だった。また、隣接しない千葉県内の自治体では、[[千葉市]]と[[市川市]]が20%だった。そのため市は知名度アップのための策として、2018年2月19日から26日まで、全国の名前に「色」がつく8つの[[鉄道駅]]および、字が似ていることから間違えられやすい[[京成電鉄]][[臼井駅]]([[佐倉市]])に、「白井」の名を大きく書いたポスターを掲示した。&lt;ref&gt;{{Cite news|title=隣の船橋市民でさえ6割が知らない「千葉県白井市」 “色”がつく市のカラーポスターで知名度アップに躍起|url=http://www.sankei.com/life/news/180220/lif1802200020-n1.html|newspaper=産経ニュース|publisher=[[産業経済新聞社]]|date=2018-02-20|accessdate=2018-02-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> * 市を横断するかたちで[[北総鉄道北総線|北総線]]および[[国道464号]]が通り、南北を縦断するかたちで[[国道16号]]および[[千葉県道59号市川印西線|木下街道]]が走る。<br /> * 隣接する[[印西市]]や、周辺の[[佐倉市]]、[[四街道市]]、[[成田市]]、[[八街市]]、[[富里市]]と[[印旛郡]]の2町と合わせて&#039;&#039;&#039;印旛地域&#039;&#039;&#039;と呼ばれることもある。なお、印旛地域の中では最も東京寄りに位置する。<br /> * [[下総台地]](標高は約20m~30m)と川沿いの低地([[谷戸|谷津田]])からなり、北部には[[手賀沼]]が位置する。[[河川]]は[[神崎川 (千葉県)|神崎川]]および二重川([[印旛沼]]水系)、金山落(手賀沼水系)が流れる。 <br /> <br /> === 隣接している自治体 ===<br /> * [[船橋市]]<br /> * [[柏市]]<br /> * [[鎌ケ谷市]]<br /> * [[印西市]]<br /> * [[八千代市]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * 市町村名の由来:木下道の宿場が置かれた白井地区にちなむ。<br /> <br /> === 沿革 ===<br /> * [[1885年]](明治22年)[[4月1日]] - [[町村制]]施行に伴い、白井橋本村、神々廻村、根村、名内村、富塚村、折立村、腹村、木村、中村、中村新田、今井新田が合併し[[印旛郡]]&#039;&#039;&#039;白井村&#039;&#039;&#039;が発足&lt;ref&gt;角川日本地名大辞典より。 &lt;/ref&gt;。同時に隣接する[[谷清村]]と共に&#039;&#039;&#039;白井村谷清村組合村&#039;&#039;&#039;を発足。<br /> * [[1912年]](大正2年)4月1日 - 谷清村が[[永治村]]に編入されたため白井村谷清村組合村を廃止し、単独村制となる(なお、昭和30年まで千葉県下には同名の村、[[千葉郡]][[白井村]]が存在した)。 <br /> * [[1954年]](昭和29年)[[12月1日]] - 永治村の一部(平塚と旧谷清村)を編入。<br /> * [[1964年]](昭和39年)[[9月1日]] - 町制施行し、&#039;&#039;&#039;白井町&#039;&#039;&#039;になる。<br /> * [[1965年]](昭和40年) - 工業団地が造成される。<br /> * [[1979年]](昭和54年)[[3月9日]] - [[北総鉄道|北総開発鉄道]][[北総鉄道北総線|北総線]]が開通。[[千葉ニュータウン]]への入居開始。<br /> * [[2001年]](平成13年)4月1日 - 市制施行し、&#039;&#039;&#039;白井市&#039;&#039;&#039;になる。<br /> <br /> === 市域の変遷 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> ! colspan=&quot;2&quot; | [[1868年]]&lt;br /&gt;以前!![[1872年]]&lt;br /&gt;([[明治]]5)!![[1874年]]&lt;br /&gt;(明治7)!![[1875年]]&lt;br /&gt;(明治8)!! colspan=&quot;2&quot; |[[1889年]]&lt;br /&gt;(明治22)&lt;br /&gt;[[4月1日]]!![[1913年]]&lt;br /&gt;([[大正]]2)&lt;br /&gt;4月1日!![[1954年]]&lt;br /&gt;([[昭和]]29)&lt;br /&gt;[[12月1日]]!![[1964年]]&lt;br /&gt;(昭和39)&lt;br /&gt;[[9月1日]]!![[2001年]]&lt;br /&gt;([[平成]]13)&lt;br /&gt;4月1日!!現在<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;3&quot; |軽井沢新田<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; rowspan=&quot;4&quot; |根村<br /> | colspan=&quot;2&quot; |[[東葛飾郡]]&lt;br /&gt;鎌ケ谷村<br /> |東葛飾郡&lt;br /&gt;鎌ケ谷村<br /> |東葛飾郡&lt;br /&gt;鎌ケ谷村<br /> |東葛飾郡&lt;br /&gt;鎌ケ谷町<br /> |鎌ケ谷市<br /> |[[鎌ケ谷市]]<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;3&quot; |白井木戸新田<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; rowspan=&quot;17&quot; |&#039;&#039;&#039;白井村&#039;&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; rowspan=&quot;20&quot; |&#039;&#039;&#039;白井谷清村組合村&#039;&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; rowspan=&quot;17&quot; |&#039;&#039;&#039;白井村&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;組合村&lt;br /&gt;解消<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; rowspan=&quot;17&quot; |&#039;&#039;&#039;白井村&#039;&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#66ffff&quot; rowspan=&quot;21&quot; |町制<br /> | style=&quot;color:white&quot; bgcolor=&quot;#e66b58&quot; rowspan=&quot;21&quot; |市制<br /> | style=&quot;color:white&quot; bgcolor=&quot;#e66b58&quot; rowspan=&quot;21&quot; |&#039;&#039;&#039;白井市&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;3&quot; |中木戸新田<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;3&quot; |七次村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;4&quot; |白井橋本村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;4&quot; |神々廻村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;4&quot; |名内村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;4&quot; |冨塚村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;4&quot; |折立村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;2&quot; |長殿村<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; rowspan=&quot;4&quot; colspan=&quot;2&quot; |復村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;2&quot; |法目村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;2&quot; |富ヶ谷村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;2&quot; |富ヶ沢村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;2&quot; |所沢村<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; rowspan=&quot;2&quot; colspan=&quot;2&quot; |木村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;2&quot; |野口村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; rowspan=&quot;2&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; rowspan=&quot;2&quot; colspan=&quot;2&quot; |中村新田<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;2&quot; |中村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;2&quot; |中村新田<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;4&quot; |今井新田<br /> |-<br /> |<br /> |印西牧&lt;br /&gt;の一部<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;3&quot; |十余一村<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; rowspan=&quot;3&quot; |&#039;&#039;[[谷清村]]&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; rowspan=&quot;3&quot; |永治村&lt;br /&gt;に編入&lt;br /&gt;組合村&lt;br /&gt;解消<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; rowspan=&quot;4&quot; |白井村&lt;br /&gt;に編入<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;4&quot; |谷田村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;4&quot; |清戸村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;4&quot; |平塚村<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; rowspan=&quot;8&quot; colspan=&quot;2&quot; |永治村<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; rowspan=&quot;8&quot; |&#039;&#039;[[永治村]]&#039;&#039;<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;4&quot; |浦部村<br /> | rowspan=&quot;7&quot; |印西町<br /> | rowspan=&quot;7&quot; |印西町<br /> | rowspan=&quot;7&quot; |印西市<br /> | rowspan=&quot;7&quot; |[[印西市]]<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;4&quot; |小倉村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;4&quot; |和泉村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;4&quot; |白幡村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;4&quot; |浦幡新田<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;4&quot; |浦部新田<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99ccff&quot; colspan=&quot;4&quot; |高西新田<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> === 合併構想 ===<br /> {{main|北総市}}<br /> [[2003年]]、印西市・印旛村・本埜村と2市2村の合併が検討され、2003年4月1日には「印西市・白井市・印旛村・本埜村合併協議会」が設立されていたが、2004年7月の[[住民投票]]で反対票が賛成票の倍以上を占める結果となり、合併計画は白紙となった。<br /> <br /> == 人口 ==<br /> 平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、2.20%増の61,674人であり、増減率は県下54市町村中7位、60行政区域中9位。{{人口統計|code=12232|name=白井市}}<br /> <br /> == 行政 ==<br /> * 市長:[[伊澤史夫]]([[2011年]][[5月23日]]就任、2期目)<br /> <br /> === 警察 ===<br /> *[[印西警察署]]管轄<br /> **西白井駅前交番<br /> **白井駅前交番<br /> **白井交番<br /> ==== 計画 ====<br /> {{出典の明記|date=2014年8月|section=1}}<br /> {{独自研究|section=1|date=2014年8月}}<br /> *[[白井警察署]]<br /> **市役所を改築の際に分署を市役所内に建設する計画がある。<br /> <br /> === 消防 ===<br /> *[[印西地区消防組合]]<br /> **白井消防署<br /> **西白井消防署<br /> <br /> === 行政機関 ===<br /> *白井市役所<br /> *白井市役所派出所<br /> **白井駅前センター<br /> **西白井複合センター<br /> **富士センター<br /> **桜台センター<br /> === 郵便局 ===<br /> *[[日本郵便]]<br /> **白井郵便局<br /> **本白井郵便局<br /> **白井冨士郵便局<br /> **西白井駅前郵便局<br /> === 銀行 ===<br /> *[[千葉銀行|ちばぎん]]<br /> **白井支店<br /> *[[ちば興銀]]<br /> **白井支店<br /> *[[京葉銀行]]<br /> **白井支店<br /> <br /> == 経済 ==<br /> * 主な産業:果樹栽培(耕地面積の1/3を果樹が占める)<br /> ** [[ナシ]]・[[ブドウ]]・[[キウイフルーツ]]・[[クリ]]<br /> *** ナシ栽培は明治時代に始まり、現在は栽培農家数・栽培面積・生産量とも県内最大&lt;ref&gt;白井市ホームページより(2010年4月閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> *** 1995年には、ナシを[[擬人化]]した「&#039;&#039;&#039;なし坊ファミリー&#039;&#039;&#039;」を市のマスコットキャラクターに定めている&lt;ref&gt;[http://city.shiroi.chiba.jp/html/nashibou-family-index.html 白井市 なし坊ファミリーの紹介]より。 &lt;/ref&gt;。<br /> &lt;!--*産業人口--&gt;<br /> <br /> * 工業団地([[1960年代]]~)<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> === 日本国外 ===<br /> * {{Flagicon|AUS}} [[キャンパスピ (ヴィクトリア州)|キャンパスピ市]]([[オーストラリア|オーストラリア連邦]][[ビクトリア州]])<br /> *: [[1998年]][[2月13日]]キャンパスピ市において友好都市協定書に調印。1992年からキャンパスピ市のカヤブラム校と青少年交流(中学生)を毎年実施し、友好関係を続けている。<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 西白井・白井地区 ===<br /> * 市の西部に位置し、[[千葉ニュータウン]]の開発により発展した。[[北総鉄道北総線|北総線]]および[[国道464号]]線を中心に発展しており、[[西白井駅]]および[[白井駅]]周辺には[[マンション]]や[[住宅地]]が立ち並ぶ。一方で、ニュータウン開発地域を外れると[[畑]]なども見られるが、宅地業者などが個別に[[造成]]し[[スプロール現象|スプロール化]]した宅地造成地も多い。なお、[[日本中央競馬会]][[競馬学校]]もこの地区に位置する。<br /> === 桜台地区 ===<br /> * 市の東部に位置し、千葉ニュータウン中央エリアに属する。[[都市再生機構|UR]]による[[集合住宅]]群や[[社会保険大学校]]などがあり、最寄り駅は[[千葉ニュータウン中央駅]]([[印西市]])となる。市の境界線に隣接し[[イオンモール千葉ニュータウン]](印西市)がある。<br /> <br /> === 北部地区 ===<br /> * 白井工業団地がある一方で、[[自然]]も多く残されている。[[下総台地]]上では[[果樹園]]や[[雑木林]]が多く見られるが、[[谷戸|谷津田]]などの低地では[[水田]]も見ることができる。また大きな商業施設はないものの、[[国道16号]]線沿いには[[ロードサイド店舗]]が多く見られる。<br /> &lt;!--空白のため非表示<br /> <br /> === 健康 ===<br /> * 平均年齢<br /> --&gt;<br /> <br /> === 住宅団地 ===<br /> * 堀込団地<br /> * 堀込第二団地<br /> * 南山団地<br /> * 大山口団地<br /> * 清水口団地 <br /> == 商業 ==<br /> === 市内に本社がある企業 ===<br /> *[[千代田食品]]<br /> *[[食鮮館ヒフミ]]<br /> === 市内に事業所または工場がある企業===<br /> *[[フクダ電子]]<br /> *[[ヤクルト本社|ヤクルト]]<br /> *[[千代田食品]]<br /> **もともと[[東京都]][[千代田区]]にあった会社を[[1975年]]に白井市に移した企業。<br /> <br /> === 市内の主な商業施設 ===<br /> *[[マルエツ]]<br /> **白井店<br /> **西白井店<br /> *[[ヤオコー]]千葉ニュータウン店<br /> *[[東武ストア]]白井店<br /> *[[トウズ]]白井駅前店<br /> *[[ナリタヤ]]<br /> **白井店<br /> **千葉ニュータウン店<br /> *[[タイヨー]]シロイマート<br /> *[[ランドローム]]西白井店<br /> *[[ニトリ]]千葉ニュータウン店<br /> *[[ケーヨーデイツー]]白井ホームセンター店<br /> *[[DCMホーマック]]白井店<br /> *[[ロイヤルホームセンター]]白井店<br /> *[[ケーズデンキ]]<br /> **白井店<br /> **白井駅前店<br /> *[[ジーユー]]アクロスプラザ千葉ニュータウン店<br /> <br /> == 教育 ==<br /> === 高等学校 ===<br /> * [[千葉県立白井高等学校]]<br /> <br /> === 中学校 ===<br /> * [[白井市立白井中学校]]<br /> * [[白井市立大山口中学校]]<br /> * [[白井市立南山中学校]]<br /> * [[白井市立七次台中学校]]<br /> * [[白井市立桜台中学校]]<br /> <br /> === 小学校 ===<br /> * [[白井市立白井第一小学校]]<br /> * [[白井市立白井第二小学校]]<br /> * [[白井市立白井第三小学校]]<br /> * [[白井市立大山口小学校]]<br /> * [[白井市立清水口小学校]]<br /> * [[白井市立南山小学校]]<br /> * [[白井市立七次台小学校]]<br /> * [[白井市立池の上小学校]]<br /> * [[白井市立桜台小学校]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;廃校&#039;&#039;&#039;<br /> * [[白井町立白井第一小学校谷清分校]](1956年東分校を設置)<br /> * [[白井町立白井第一小学校東分校]](1987年[[白井市立白井第一小学校|白井第一小学校]]へ統合)<br /> * [[白井市立白井第二小学校平塚分校]](2003年[[白井市立白井第二小学校|白井第二小学校]]へ統合)<br /> <br /> === 学校教育以外の施設 ===<br /> * [[社会保険大学校]]<br /> *[[中央自動車大学校]]<br /> * [[日本中央競馬会]] [[競馬学校]]<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> * [[北総鉄道北総線]]<br /> :* [[白井駅]]<br /> :* [[西白井駅]]<br /> * 中心となる駅:白井駅<br /> <br /> ==== 未成線 ====<br /> *[[東日本旅客鉄道]](当時は国鉄)<br /> **[[成田新幹線]]<br /> *[[千葉県営鉄道]]<br /> **北千葉線<br /> ***いずれも当時は市内東部を通過する計画を立てていた。<br /> <br /> === バス ===<br /> * [[船橋新京成バス]]<br /> * [[ちばレインボーバス]]<br /> * [[白井市循環バス|市内循環バス]]「ナッシー号」([[コミュニティバス]])<br /> <br /> === 道路 ===<br /> &#039;&#039;&#039;一般国道&#039;&#039;&#039;<br /> * [[国道16号]]<br /> * [[国道464号]]([[北千葉道路]])<br /> &#039;&#039;&#039;都道府県道&#039;&#039;&#039;<br /> * 主要地方道&#039;&#039;<br /> ** [[千葉県道59号市川印西線]](木下街道)<br /> * 一般県道<br /> ** [[千葉県道280号白井流山線]]<br /> ** [[千葉県道189号千葉ニュータウン北環状線]]<br /> ** [[千葉県道191号西白井停車場線]]<br /> ** [[千葉県道192号白井停車場線]]<br /> <br /> == 観光 ==<br /> === 名所・旧跡 ===<br /> * 滝田家住宅(国の重要文化財)<br /> ** 種別:有形文化財(建造物) 所在地:平塚<br /> ** 桁行9間(17.3m)、梁間5間(10.4m)の規模を有し、寄棟(よせむね)造、茅葺屋根<br /> * 「清戸の泉」<br /> ** 清戸の泉には、平安時代初期の竜神伝説が伝わっている。そして、その伝説を祀った[[弁財天 (白井市)|弁財天]]も存在する。さらに、白井というこの地名もこの伝説からつけられているという。<br /> * 木下道(現木下街道・県道市川印西線)の宿場、「鮮魚道(なまみち)」<br /> * 今井の桜<br /> * [[薬王寺 (白井市)|薬王寺]]<br /> ** 薬王寺は市内で最古の寺で、[[平安時代]]前期に開基されたと伝えられる。<br /> * [[延命寺 (白井市)|延命寺]]<br /> * [[来迎寺 (白井市)|来迎寺]]<br /> * [[秋本寺]]<br /> * [[神宮寺 (白井市)|神宮寺]]<br /> * [[東光院 (白井市)|東光院]]<br /> * [[長楽寺 (白井市)|長楽寺]]<br /> * [[宗像神社 (白井市)|宗像神社]]<br /> * [[天神社 (白井市)|天神社]]<br /> * [[愛宕神社 (白井市)|愛宕神社]]<br /> ** また、このあたりの神社には[[生食 (ウマ)|生食]](いけづき)と言う[[平安時代]]末期に活躍した名馬が祀られているものが多数ある。<br /> * [[みたらしの池|みたらし様]]<br /> <br /> === 博物館,資料館 ===<br /> * 白井市郷土資料館<br /> * 白井そろばん博物館<br /> <br /> == 出身著名人 ==<br /> &lt;!--最低でもページができてから追加しましょうか。--&gt;<br /> *[[安藤美希子]]<br /> * [[ホリ (タレント)|ホリ]]<br /> * [[コンタキンテ]]<br /> * [[吉木遼]]<br /> * [[兵働昭弘]]<br /> * [[小川瓦木]]<br /> * [[イワイガワ#メンバー|岩井ジョニ男]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[千葉ニュータウン]]<br /> * [[全国市町村一覧]]<br /> * [[下総台地]]<br /> * [[ベッドタウン]]<br /> * [[千葉都民]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Category:Shiroi, Chiba}}<br /> ; 行政<br /> * [http://www.city.shiroi.chiba.jp/ 白井市]<br /> ; 観光<br /> * [http://city.shiroi.chiba.jp/iexcms/list/category/46 白井市: &amp;gt; 観光]<br /> <br /> {{白井市の大字}}<br /> {{千葉県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Japan-area-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:しろいし}}<br /> [[Category:千葉県の市町村|しろいし]]<br /> [[Category:白井市|*]]</div> 122.18.173.23 JR東日本E259系電車 2018-06-13T02:37:39Z <p>122.18.173.23: 内容修正</p> <hr /> <div>{{画像提供依頼|多目的室|date=2009年12月|cat=鉄道}}<br /> {{鉄道車両<br /> | 車両名 = JR東日本E259系電車<br /> | 背景色 = #008000<br /> | 文字色 = #ffffff<br /> | 画像 = JREast Series E259(NEX).jpg<br /> | 画像説明 = E259系電車(2017年9月11日)<br /> | 運用者 = [[東日本旅客鉄道]]<br /> | 製造所 = [[東急車輛製造]]、[[近畿車輛]]<br /> | 製造年 = 2009年 - 2010年<br /> | 製造数 = 22編成132両<br /> | 運用開始 = 2009年10月1日<br /> | 編成 = 6両編成 ([[MT比|4M2T]])<br /> | 軌間 = 1,067 mm<br /> | 電気方式 = [[直流電化|直流]]1,500V([[架空電車線方式]])<br /> | 最高運転速度 = 130 km/h<br /> | 設計最高速度 = 130 km/h<br /> | 起動加速度 = 2.0 km/h/s<br /> | 常用減速度 = <br /> | 非常減速度 = <br /> | 編成定員 = 290人([[グリーン車]]28人・[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]262人)<br /> | 車両定員 = <br /> | 自重 = <br /> | 編成重量 = 226.8 t<br /> | 編成長 = 124.86 m<br /> | 全長 = 21,430 mm(先頭車)&lt;br /&gt;20,500 mm(中間車)<br /> | 全幅 = 2,976 mm<br /> | 全高 = 4,052.5mm(先頭車)&lt;br /&gt;4,025 mm(中間車)<br /> | 車体材質 = [[アルミニウム合金]]<br /> | 台車 = [[蛇行動#ヨーダンパ|ヨーダンパ]]付軸梁式[[鉄道車両の台車史#ボルスタレス台車|ボルスタレス台車]]&lt;br/&gt;DT77形電動台車・TR262A形付随台車<br /> | 主電動機 = [[かご形三相誘導電動機]] MT75B形<br /> | 主電動機出力 = <br /> | 駆動方式 = [[TD平行カルダン駆動方式]]<br /> | 歯車比 = 96:17 (5.65)<br /> | 編成出力 = 140kW×16 = 2,240 kW<br /> | 制御方式 = [[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]][[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]&lt;br/&gt;(2レベル[[パルス幅変調|PWM]])<br /> | 制御装置 = <br /> | 制動装置 = [[電気指令式ブレーキ|電気指令式]] ([[回生ブレーキ]]・[[抑速ブレーキ]]・[[鉄道のブレーキ#耐雪ブレーキ|耐雪ブレーキ]]付)<br /> | 保安装置 = [[自動列車停止装置#ATS-P形(デジタル伝送パターン形)|ATS-P]]&lt;br/&gt;[[自動列車停止装置#ATS-S改良形(ATS-Sx形)|ATS-S&lt;small&gt;N&lt;/small&gt;]]&lt;br/&gt;[[列車防護無線装置]]<br /> | 備考 = <br /> | 備考全幅 = {{ブルーリボン賞 (鉄道)|53|2010}}<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;E259系電車&#039;&#039;&#039;(E259けいでんしゃ)は[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[直流電化|直流]][[特急形車両|特急形]][[電車]]。[[2009年]]([[平成]]21年)[[10月1日]]に[[特別急行列車|特急]]「[[成田エクスプレス]]」での営業運転を開始した。<br /> <br /> [[2010年]](平成22年、第53回)[[鉄道友の会]][[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]&lt;ref&gt;[http://www.jrc.gr.jp/award/bl/bl2010.htm 2010年 ブルーリボン・ローレル賞選定車両] - 鉄道友の会&lt;/ref&gt;、第11回[[ブルネル賞]]受賞車両。<br /> <br /> == 登場の経緯 ==<br /> [[File:AF JAL Narita P6180030.JPG|thumb|200px|成田国際空港]]&lt;!--勝手に除去しないで下さい(ノートを参照のこと)--&gt;<br /> [[File:JRE-253.jpg|thumb|200px|1991年から「成田エクスプレス」に使用されていた253系]]<br /> JR東日本では、東京から約70 - 80km&lt;ref&gt;鉄道の場合、JR東日本の[[東京駅]]から[[成田空港駅]]までの営業キロは79.2kmで、京成本線で[[京成上野駅]]から成田空港駅までは69.3km。道路の場合、[[首都高速道路]]の[[箱崎出入口 (東京都)|箱崎ランプ]]から[[東関東自動車道]]、[[新空港自動車道]]経由で[[新空港インターチェンジ|新空港IC]]まで68.9km。なお、[[京成成田空港線]]の開業後は京成上野駅 - 成田空港駅間は最短64.1kmとなる。&lt;/ref&gt;離れている[[成田国際空港]](以下「成田空港」と表記)へのアクセス[[特別急行列車|特急列車]]として、[[1991年]][[3月19日]]より「[[成田エクスプレス]]」の運行を開始し、専用車両として[[JR東日本253系電車|253系]]を開発・運用していた。「成田エクスプレス」の利用者数は順調に増加し、253系も[[2002年]]までの間に5次にわたって増備された。<br /> <br /> 一方、成田空港では[[2005年]]に平行[[滑走路]](B滑走路)の延伸を行なうことで大型旅客機の離着陸回数の増加を図る方針を固め、[[2010年]]度完成予定で平行滑走路延伸の工事に着手した(予定より早く[[2009年]][[10月22日]]から供用開始)。滑走路延伸の完成に伴い、年間発着回数が20万回から22万回に増加することで、成田空港の利用者数はさらに増加すると見込まれた。これにあわせるように、2010年には[[京成電鉄]]が[[京成成田空港線|成田空港線]]を開業させ、同時に京成の運行する空港連絡列車「[[スカイライナー]]」にも新型車両として[[京成AE形電車 (2代)|AE形]]が導入されることになった。<br /> <br /> 折りしも253系は「[[成田エクスプレス|成田エクスプレス(N&#039;EX)]]」初期の車両で登場から20年近くが経過し、機器更新を施工する時期となっていたが、これらの状況からJR東日本においても新型特急車両を導入し、「成田エクスプレス」に使用されている253系を全て置き換えるために開発された車両である。<br /> <br /> == ブランドイメージの継承 ==<br /> 253系では、外装には[[白]](ポーラホワイト…極地の白)、[[黒]](コスミックブラック…[[宇宙]]の空間)、[[赤]](ホリゾンタルカーマイン…[[地平線]]に輝く[[太陽]])、[[灰色]](ストラトスフィアグレー…[[成層圏]]の空)の4色を使用していたが、内装も灰色を除く3色の組み合わせとすることで、内外装ともに統一された「成田エクスプレス」のブランドイメージ確立を図っていた&lt;ref name=&quot;rj511-31&quot;&gt;『鉄道ジャーナル』通巻511号(2009年5月号)p31&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 本系列の開発に際しては、このブランドイメージを継承しつつ、さらにクオリティの高いデザインにブラッシュアップさせることを目指した。また、日本国外からの旅行者にとっては、日本で初めて乗る特急車両であるという考え方のもとに、日本の文化を感じられる高品質さと、快適な移動空間を提供することをねらった&lt;ref name=&quot;rj515&quot;&gt;『鉄道ジャーナル』通巻515号(2009年9月号)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> デザインは、253系同様に[[GKデザイングループ|GKインダストリアルデザイン]]によるもの。2009年に[[グッドデザイン賞]]を受賞している&lt;ref&gt;[http://www.g-mark.org/award/describe/35668?token=sClVhBLcYu 鉄道車両 [E259系 成田エクスプレス 「N&#039;EX」] g-mark.org&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 編成・車種構成 ==<br /> 253系では当初3両編成が1つの編成単位となっていたが、その後利用者の増加に伴い中間車を増備の上、過半数の編成が6両編成に増車されている。このため、本系列では当初より6両編成を基本とし、東京 - 成田空港間では2本の編成を連結した12両編成での運行を行なうこととした。編成は以下の通りで、6号車(12号車)は[[グリーン車]]、それ以外の車両は[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]である。成田空港に向かう列車の先頭車は6号車(12号車)となる。<br /> &lt;!--JRの慣例に従い、奇数向き(成田空港方)の車両から順に記述する--&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:80%;&quot;<br /> |-<br /> !&amp;nbsp;<br /> |colspan=&quot;6&quot;|{{TrainDirection|成田空港|東京・大船・大宮・高尾}}<br /> |-style=&quot;border-top:solid 5px #f33;&quot;<br /> !号車<br /> |6&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(12)&lt;/small&gt;<br /> |5&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(11)&lt;/small&gt;<br /> |4&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(10)&lt;/small&gt;<br /> |3&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(9)&lt;/small&gt;<br /> |2&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(8)&lt;/small&gt;<br /> |1&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(7)&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> !形式<br /> |style=&quot;background:#cf9;&quot;|クロE259形&lt;br /&gt;0番台&lt;br /&gt;(Tsc)<br /> |モハE259形&lt;br /&gt;500番台&lt;br /&gt;(M)<br /> |モハE258形&lt;br /&gt;500番台&lt;br /&gt;(M&#039;)<br /> |モハE259形&lt;br /&gt;0番台&lt;br /&gt;(M)<br /> |モハE258形&lt;br /&gt;0番台&lt;br /&gt;(M&#039;)<br /> |クハE258形&lt;br /&gt;0番台&lt;br /&gt;(Tc&#039;)<br /> |-<br /> !質量<br /> |38.0t||37.0t||38.0t||36.5t||38.0t||38.4t<br /> |-<br /> !定員<br /> |28名||54名||56名||56名||56名||40名<br /> |-style=&quot;border-top:solid 3px #666;&quot;<br /> !車内設備<br /> |colspan=&quot;6&quot; style=&quot;text-align:left;&quot;|<br /> *グリーン車 - 6(12)号車<br /> *トイレ - 1(7)号車および6(12)号車。後者は車椅子対応。<br /> *多目的室 - 6(12)号車<br /> *車椅子対応座席 - 5(11)号車<br /> |}<br /> <br /> == 車体 ==<br /> 車両デザインは253系に引き続き、[[GKインダストリアルデザイン|GKインダストリアル]]が担当している。<br /> <br /> === 構造 ===<br /> [[File:JR East E259 Narita-Express.jpg|thumb|240px|正面は高運転台の貫通構造となった]]<br /> 基本構造は、[[JR東日本E653系電車|E653系]]の製造以来、JR東日本の特急車両で実績のある[[アルミニウム合金]]の中空押出型材を使用した[[ダブルスキン構造]]とし、溶接箇所の削減や車体剛性の向上を図った。また、型材に[[カーテンレール]]と同様の溝を設け、これを利用して機器や内装品を直接取り付けることを可能にすることで、取り付け工数の削減を図った。床構造は[[E257系]]で採用されたゴム系の弾性材料を用いたが、出入台(デッキ)を含む客室全体に[[アルミニウム]]板を挿入し、その上に床敷物を敷く構造として、車内の静粛性をさらに高めることをねらった&lt;ref name=&quot;rj515&quot;/&gt;。<br /> <br /> 車体幅は[[JR東日本E257系電車|E257系]]と同じ2,946mmとしたが、車体高さは後述するように客室内に[[車内案内表示装置|車内情報表示器]]を設置する関係上、通路部分の高さを確保する必要があることから、E257系より105mm高くした。また、[[プラットホーム]]との段差を縮小するため、床面の高さは253系より50mm低い1,140mmに設定した&lt;ref name=&quot;rj515&quot;/&gt;。客用扉は普通車では2箇所に、グリーン車では1箇所に幅935mm(有効開口幅926mm)の片開き扉を設けた。側面窓は連続窓で、窓の高さは253系の600mmから745mmに拡大された。<br /> <br /> 先頭車は[[253系]]から形状を変更し、[[JR東日本E351系電車|E351系]]と同様に、連結した際の[[貫通扉]]を設けた高[[操縦席|運転台]]構造とした。連結時には、253系と異なり、営業運行時にも先頭部の貫通扉を使用可能とすることとした上、自動的に[[幌#貫通幌|貫通幌]]を接続する機構(自動ホロ装置)や運転席メーターパネルの配置などに制約が多かったため、実物大模型([[木型|モックアップ]])を作成の上、視界や機器配置などが最適となるように検討した。そのため他の編成との連結時は、通路を介して編成間の通り抜けが可能である。また、デザインと機器収納の制約上から、先頭車の車体長はE257系と比較して500mm長い21,000mmとなった。前面ガラスは3次曲面で構成されたグリーンガラスを使用し、前方視認性の確保と日射透過率・[[紫外線]]透過率の改善を両立させた。[[ワイパー]]は主ワイパー2本に加え、故障に備えて補助ワイパーを1本設けた。3本あるうちの中央のワイパーが補助ワイパーである。<br /> <br /> [[前照灯|前部標識灯]]は[[ディスチャージヘッドランプ]] (HID) と[[シールドビーム]]の併用とし、[[尾灯|後部標識灯]]は[[発光ダイオード]](LED)とした。また、側面[[方向幕|種別・行先表示器]]は[[フルカラー]]LED式で、行き先や号車番号のほか、N&#039;EXのロゴをアニメーションで流している。<br /> <br /> === 塗装デザイン ===<br /> 前述の通り、カラースキムについては概ね253系から継承しており&lt;ref name=&quot;rj513-76&quot;&gt;『鉄道ジャーナル』通巻513号(2009年7月号)p76&lt;/ref&gt;、ベースカラーは白(ポーラホワイト)、窓周りは窓の下辺から屋根の肩部分までを黒(コスミックブラック)とし、屋根全体を赤(ホリゾンタルカーマイン)とした。ただし、253系で窓のない部分に使用されていた灰色(ストラトスフィアグレー)は目立つようには使用されていないほか、正面は貫通扉を黒としたほかはベースカラーの白としたため、正面に関しては赤が目立つ253系と比較して大きく印象が変わることになった。<br /> <br /> 「N&#039;EX」の[[ロゴタイプ|ロゴマーク]]についても253系から引き続き継承しており、先頭車の連結面側と正面貫通扉にデザインされた。正面は、253系ではワンポイント程度に記してあったマークを、貫通扉カバー部分に大きく「N&#039;EX」と大書した。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:KuroE259-1.jpg|前面にロゴマークが大きくデザインされた<br /> File:MohaE258-501.jpg|253系から継承した&lt;br /&gt;塗装デザイン<br /> File:JR-EastE259-NEX01.jpg|車体側面のN&#039;EXロゴマーク<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 内装 ===<br /> ==== 客室 ====<br /> 客室は普通車・グリーン車とも開放型客室のみであり、253系で設けられたグリーン個室([[コンパートメント席|コンパートメント]])は設けられていない。<br /> <br /> 客室内は天井を床面から2,305mmと可能な限り高くとり、空調・排気用の[[ダクト]]は天井には設けていない。これにより、後述の車内情報表示器を設置した場所でも床面から2,030mmの高さを確保した。天井にはルーバーを客室内全長にわたって通した上で、[[スピーカー]]や[[ダウンライト]](発光ダイオード)を埋め込んでいる。客室照明は[[蛍光灯]]の配置を工夫し&lt;ref name=&quot;rj515&quot;/&gt;、連続した間接照明とした。<br /> <br /> [[網棚|荷物棚]]は奥行きを確保した上で高さをE257系と比較して40mm下げることで、荷物を載せやすいように配慮した&lt;ref name=&quot;rj515&quot;/&gt;。253系とは異なり、蓋は設けられていない。荷物棚の先端と下面に空調の吹き出し口を設けたが、下面の吹き出し口については座席の直上に配置するとともに、風量を個別に調整できるようにした&lt;ref name=&quot;rj513-76&quot;/&gt;。窓の[[カーテン]]は253系と同様に巻き上げ式ロールカーテンを採用した。<br /> <br /> 客室内床面は日本の伝統模様である[[市松模様]]デザインとした。床敷物は普通車ではゴム製を、グリーン車では[[絨毯|カーペット]]を採用した。また、グリーン車の室内照明は電球色の蛍光灯を採用した&lt;ref name=&quot;rj515&quot;/&gt;上、客室内壁を木目調とすることで、253系グリーン車以上の落ち着きとグレード感の提供を図った。<br /> <br /> 客室内の車内情報表示器は17インチ[[液晶ディスプレイ]] (LCD) 2基を1ユニットとしたものを、グリーン車では4ユニット、普通車では中間車に6ユニットと先頭車に4ユニットを設置した。設置場所には視認性に優れた場所を考慮している。この車内情報表示器は、列車の行き先や停車駅案内のみならず、成田空港発のフライトインフォメーションや首都圏各線の運行情報などを4か国語([[日本語]]・[[英語]]・[[朝鮮語|韓国語]]・[[中国語]])で案内するものであるが、液晶ディスプレイを使用した車内案内表示器は、JR東日本の特急電車としても初の採用となった&lt;ref name=&quot;rj515&quot;/&gt;。<br /> <br /> このほか、屋根上に設置した[[アンテナ]]で受信した[[ラジオ#中波放送(AM放送)|中波放送(AMラジオ)]]および[[ラジオ#超短波放送(FM放送・BSデジタルラジオ)|超短波放送(FMラジオ)]]の電波を車内に輻射する装置を設けている。<br /> <br /> また同じく屋根上に[[WiMAX]]のアンテナを設置しており、車内のWiMAX送受信機を通じて[[無線LAN]]アクセスポイントに接続、車内で[[公衆無線LAN]]サービス(UQ Wi-Fi([[UQコミュニケーションズ]])、[[BBモバイルポイント]]([[ソフトバンクテレコム]])の2サービスに対応)を利用可能にしている。2010年2月からはこのWiMAX設備を前述の液晶案内装置へのデータ伝送にも利用([[デジタルサイネージ]])している。<br /> <br /> ==== 座席 ====<br /> [[鉄道車両の座席|座席]]については、黒い表地に赤いシートカバー(ヘッドレスト)という外観については253系から継承したが、普通車・グリーン車とも両側2人がけの回転式リクライニングシートとした&lt;ref&gt;253系のグリーン席は2+1人がけ。なお当初は両側1人がけの車両も存在した。&lt;/ref&gt;。253系では座席を[[カンチレバー]]式として回転機構を設けないことで座席下の収納スペースを確保していたが&lt;ref&gt;253系でも2002年に増備された車両は固定式ではなく、回転式リクライニングシートを設置していた。&lt;/ref&gt;、本系列では回転式の座席を使用したため、座席下に[[暖房]]機器の設置を行なわないことによって、座席下の収納スペースの高さを250mm確保した。代わりに、側壁下部に薄型の暖房ヒーターを車内全長にわたって配している。また、各座席とも可動式の[[ヘッドレスト]]を装備したほか、肘掛先端には[[ノートパソコン]]や[[携帯電話]]の充電などに利用することを考慮した[[配線用差込接続器|電源コンセント]]を設けた&lt;ref&gt;全席にコンセントを装備したのは昼行車両としては新幹線を含めてJR東日本初。&lt;/ref&gt;。座席裏側には折りたたみ式テーブルと網製のシートバックポケットを設けた&lt;ref name=&quot;rj515&quot;/&gt;。<br /> <br /> 普通車は座席間隔(シートピッチ)を1,020mmで設定した&lt;ref name=&quot;rj515&quot;/&gt;が、これは253系と同一のピッチである&lt;ref&gt;253系普通車のボックス席の座席間隔は2,040mm。&lt;/ref&gt;。表地は市松模様の織物とした。5号車には[[車椅子]]が固定可能な1人がけリクライニングシートを6号車側の出入台脇に配置した。通常の座席は窓側に回転する構造であるが、この座席のみ通路側に回転する構造としている。<br /> <br /> グリーン車では座席間隔を1,160mmに設定し、T字型の跳ね上げ式フットレストを設けたほか、座席表地を[[皮革|本革]]製とすることで差別化を図っている&lt;ref name=&quot;rj515&quot;/&gt;。本革は、座面と背ずり部分についてはパンチング加工を施して通気性の向上を図っている。<br /> <br /> ==== 荷物置き場 ====<br /> 客室端部の出入台側には、253系と同様に大型の荷物置き場を設置した。荷物置き場と客室の間には仕切りを設けているが、仕切り扉は設けていないため、客室内から荷物置き場を直接目視することが可能である。荷物置き場は3段になっており、下段には[[スーツケース]]を縦置きに、中段にはスーツケースを横置きに収納することが可能な寸法を確保した。また、乗客自身が操作するダイヤル式ワイヤ錠を、グリーン車の荷物置き場には24個、普通車では荷物置き場1箇所につき16個(1両で32個)設置し、荷物室天井には防犯[[監視カメラ]]を設置することで、さらなるセキュリティの向上を図った&lt;ref name=&quot;rj515&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==== 出入台等 ====<br /> 各車両の出入台には17インチ液晶ディスプレイを1台ずつ設置したほか、普通車の出入台には折りたたみ式座席(ジャンプシート)を2つずつ設置した。客室との仕切り扉は幅1,100mmの透明な両開きの自動扉を採用した。<br /> <br /> 客用扉には開閉時に「ドアが閉まり(開き)ます」とアナウンスが流れるほか、鴨居部に赤色の開閉表示灯を設置している。<br /> <br /> [[列車便所|トイレ]]は1号車に[[便器#腰掛大便器(洋式・洋風大便器)|洋式トイレ]]と[[便器#小便器|男性用小便所]]と[[洗面器#洗面台・洗面所|洗面所]]を、6号車には電動車椅子にも対応する洗面所兼用の洋式トイレと男性用小便所を1つずつ設けた。洋式トイレにはベビーチェアや収納式[[ベビーベッド|おむつ交換台]]も設置しているほか、6号車の便所ではスイッチ式の自動開閉扉を採用した。洋式トイレの汚物処理方式は清水空圧式である。<br /> <br /> 6号車には多目的室と[[車内販売]]準備室を設置した。多目的室は車椅子に乗ったままで入室が可能なように、出入口の寸法を1,230mmと広くとった。また、室内の折りたたみ椅子は、倒すとベッドとして使用することも可能である。<br /> <br /> なお、出入台の仕切り扉左側と便所のドア内部には車内の案内のために[[触地図]]を設けたが、これはJR東日本の特急車両では初採用となった&lt;ref name=&quot;rj515&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==== 運転台 ====<br /> 運転台は、機器配置はE351系の運転台と同様に、ラウンド状(運転台を中心とする円形状)に、操作系の機器と表示系の機器を区分した配置としている。表示機器については、[[JR東日本E233系電車|E233系]]と同様の[[グラスコックピット]]方式を採用し、アナログ式計器類や表示灯はほとんど存在しない&lt;ref name=&quot;rj515&quot;/&gt;。[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]はE233系と同様、左手操作のワンハンドル式(力行とブレーキを1つのハンドルで操作する方式)を採用した。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> E259 interior 20091017.JPG|普通車車内<br /> E259 Narita Express Green car interior 20091024.JPG|グリーン車車内<br /> N&#039;EX E259 monitor.jpg|客室内の車内情報表示器<br /> JREast-E259 inside trunk space.jpg|ダイヤル式ワイヤ錠が設けられた荷物置き場<br /> Baggage rack E259.jpg|荷物棚の下には座席ごとに調整できるダクトを装備<br /> LCD on E259 entrance.JPG|デッキに設けられた触地図と車内情報表示器<br /> Toilet E259.jpg|洋式トイレ<br /> E259 jump seat02.JPG|デッキに設けられた折りたたみ椅子<br /> &lt;!--[[File:No-image.svg|thumb|240px|none|多目的室]]--&gt;<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 主要機器 ==<br /> E233系以降のJR東日本の電車では、電気機器や保安装置などを二重系とすることにより信頼性と安定性を確保する方針であり、本系列もその方針を継承している。<br /> <br /> 駆動・ブレーキの制御とも、運転台から車両に搭載されている列車情報管理システム「[[TIMS]]」を経由してインバータ制御装置およびブレーキ制御装置へ伝送される方式である。<br /> <br /> 制御方式は、[[かご形三相誘導電動機]]4台を1群とし、1台のインバータ装置で2群の制御を行なう[[可変電圧可変周波数制御|VVVF(可変電圧・可変周波数)インバータ制御方式]](SC90A形)とした。主回路は2レベル式で、インバータ装置の主変換[[半導体素子|素子]]は[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]である&lt;ref name=&quot;rp824-66&quot;&gt;『鉄道ピクトリアル』通巻824号(2009年10月号)p66&lt;/ref&gt;。主電動機は[[JR東日本E531系電車|E531系]]・E233系で使用しているMT75形と本体が同一&lt;ref name=&quot;rj515&quot;/&gt;で、主電動機冷却用のダクトを車体側に設けたMT75B形(定格出力140[[ワット|kW]])を採用した。歯数比は17:96 (5.65) &lt;ref name=&quot;rp824-66&quot;/&gt;に設定した。最高速度は253系と同じ130[[キロメートル毎時|km/h]]である。<br /> <br /> 制動装置(ブレーキ)は[[回生ブレーキ]]を併用した[[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]]を常用ブレーキとして採用した。常用ブレーキでは、編成ブレーキ力を管理するシステムにより、[[制輪子]]の磨耗を低減・均一化するようにブレーキ制御を行なっている。また、[[空転]]や[[滑走]]が発生した場合は滑走した車軸のブレーキ力を弱めることで[[粘着式鉄道#空転滑走再粘着制御|再粘着の促進]]を図った。このほか、勾配線区での速度超過を防止する[[抑速ブレーキ]]、降雪時に制輪子と車輪踏面の間に着雪することを防止するための[[鉄道のブレーキ#耐雪ブレーキ|耐雪ブレーキ]]、保安用の[[保安ブレーキ|直通予備ブレーキ]]を装備した。<br /> <br /> [[鉄道車両の台車|台車]]は電動台車(電動機により駆動される台車)はDT77形、駆動軸のない付随台車は先頭車前部がTR262形、先頭車後部はTR262A形を採用している&lt;ref name=&quot;rf581-72&quot;&gt;『鉄道ファン』通巻581号(2009年9月号)p72&lt;/ref&gt;。いずれもE257系やE233系に使用されている台車を基本とした、[[蛇行動#ヨーダンパ|ヨーダンパ]]付軸梁式[[鉄道車両の台車史#ボルスタレス台車|ボルスタレス台車]]である。TR262A形台車には転動防止のための[[留置ブレーキ|駐車ブレーキ]]を設けた。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> MohaE259-501.jpg|モハE259形500番台(5・11号車)には&lt;br /&gt;予備パンタグラフを搭載<br /> JR-EastE259-DT77.jpg|DT77形動力台車<br /> Truck TR262A TscE259.jpg|TR262A形付随台車<br /> JREast-E259-Damper.jpg|車体間ダンパ<br /> JR-EastE259-SC90A.jpg|モハE259形のSC90A形VVVFインバータ装置<br /> JR-EastE259-SC89A.jpg|モハE258形のSC89A形SIV装置<br /> JR-EastE259-MH3124-C1600SN3B.jpg|スクリュー式空気圧縮機<br /> JR-EastE259-AU302A.jpg|床下に搭載したAU302形空調装置<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> 車端部妻面にはE257系と同様の車端ダンパを設け、さらに各車両間には車体間ダンパ([[ショックアブソーバー]])を設置した。また、先頭車では[[新幹線E2系電車|新幹線E2系]]・[[新幹線E3系電車|E3系]]・[[JR東日本E657系電車|E657系]]で採用されている空気圧式の動揺防止制御装置([[アクティブサスペンション|フルアクティブサスペンション]])を搭載し、乗り心地の向上を図った。&lt;ref name=&quot;rj515&quot;/&gt;<br /> <br /> [[集電装置]](パンタグラフ)はE233系に搭載されているPS33D形シングルアーム式パンタグラフを、3(9)号車のモハE259形0番台に1台、5(11)号車のモハE259形500番台に2台搭載した。5(11)号車のパンタグラフのうち、4(10)号車側の1台は予備である。パンタグラフの折り畳み高さは地上から3,980mmとして、[[中央本線|中央東線]]など狭小[[トンネル]]のある区間への入線も可能としている&lt;ref name=&quot;rj515&quot;/&gt;。<br /> <br /> 補助電源装置は[[三相交流]]440[[ボルト (単位)|V]]、210kV[[アンペア|A]]の容量を有するIGBT素子使用の[[静止形インバータ]] (SIV) SC89A形をモハE258形に搭載した。また、偶数号車にはスクリュー式[[圧縮機#容積圧縮機|電動空気圧縮機]]MH3124-C1600SN3B形を装備している&lt;ref name=&quot;rp824-66&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[エア・コンディショナー|空調装置]]は各車両の床下に冷暖房兼用のAU302形を1基搭載する。冷房時の能力は42kW (36,000[[カロリー|kcal]]/h)、暖房時の能力は20kW (17,200kcal/h) である&lt;ref name=&quot;rf581-68&quot;&gt;『鉄道ファン』通巻581号(2009年9月号)p68&lt;/ref&gt;。なお、暖房は先述した側壁下部のヒーターとの併用である。<br /> <br /> == 運用 ==<br /> [[File:JRE marine express odoriko E259.jpg|thumb|250px| [[伊豆急行線]][[川奈駅]]を通過する E259系「マリンエクスプレス踊り子」号]]<br /> 全車両が[[鎌倉車両センター]]に配置され、253系に代わって2009年10月1日より「成田エクスプレス」の一部運用に投入された。2010年6月までに合計で6両編成22本(132両)が投入され&lt;ref name=&quot;rj515&quot;/&gt;、この車両数は1991年から「成田エクスプレス」に使用されている253系の両数より21両多い。これは、前述の成田空港の発着便数拡大に対応したものと考えられている&lt;ref name=&quot;rj513-76&quot;/&gt;。<br /> <br /> 2009年10月の運行開始までに10本(うち1本は予備)が導入され&lt;ref name=&quot;rj515&quot;/&gt;、2010年6月7日には近畿車輛からNE022編成が甲種輸送されたことで所定の6両編成22本 計132両が揃った&lt;ref&gt;{{Cite web|author=『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース|url=http://railf.jp/news/2010/06/07/162400.html|title=E259系NE022編成が甲種輸送される|accessdate=2010-6-7}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2012年12月1日からは、[[臨時列車]]「[[踊り子 (列車)|マリンエクスプレス踊り子]]」としても運用されることとなった&lt;ref&gt;[http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121010.pdf 2012年冬の臨時列車について - JR東日本プレスリリース]&lt;/ref&gt;。特急料金は「スーパービュー踊り子」と同じA特急料金が適用されている&lt;ref&gt;JR時刻表・JTB時刻表2013年1月号より。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年7月26日から土曜・休日に限り、成田エクスプレス定期列車の延長運転の形で[[富士急行線]][[河口湖駅]]まで入線している。当初は3月〜11月の期間のみだったが、2015年から通年を通して運転されるようになった。<br /> {{-}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 鉄道ジャーナル社『[[鉄道ジャーナル]]』<br /> ** 土屋武之「JR東日本 651系・251系・253系の誕生と歩み」通巻511号(2009年5月号) pp26 - 33<br /> ** 「成田エクスプレスの新型車両 E259系が登場」通巻513号(2009年7月号) pp74 - 77<br /> ** 東日本旅客鉄道(株)鉄道事業本部運輸車両部車両技術センター 川畑晶彦「成田エクスプレス E259系特急形直流電車」通巻515号(2009年9月号) pp42 - 47<br /> ** 鶴通孝「日本縦断各駅停車 第10章 東京から東へ (2)」通巻515号(2009年9月号) pp97、p99<br /> * [[交友社]]『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』<br /> ** 東日本旅客鉄道(株)鉄道事業本部運輸車両部車両技術センター 川畑晶彦「新車ガイド2 JR東日本E259系」通巻581号(2009年9月号) pp64 - 72<br /> * [[電気車研究会]]『[[鉄道ピクトリアル]]』<br /> ** 東日本旅客鉄道(株)鉄道事業本部運輸車両部車両技術センター 川畑晶彦「JR東日本 E259系」通巻824号(2009年10月号) pp62 - 68<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[京成AE形電車 (2代)]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|JR East E259}}<br /> * [http://www.jreast.co.jp/nex/ JR東日本:成田エクスプレス]<br /> * [https://web.archive.org/web/20100221183319/http://www.jreast.co.jp:80/NEX/car/e259.html 成田エクスプレス>新型車両のご案内] - [[ウェイバックマシン]]<br /> * {{PDFlink|「[http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080202.pdf 成田エクスプレスに新型車両を導入!]」}} 2008年2月5日、東日本旅客鉄道<br /> * {{PDFlink|「[http://www.jreast.co.jp/press/2009/20090811.pdf 新型成田エクスプレス「E259系」10月1日いよいよ営業運転開始!!]」}} 2009年8月20日、東日本旅客鉄道<br /> <br /> {{JR東日本の車両リスト|電車限定=1}}<br /> {{ブルーリボン賞選定車両一覧}}<br /> {{DEFAULTSORT:しえいああるひかしにほんE259けいてんしや}}<br /> [[Category:東日本旅客鉄道の電車|259]]<br /> [[Category:2009年製の鉄道車両]]<br /> [[Category:東急車輛製造製の電車]]<br /> [[Category:近畿車輛製の電車]]</div> 122.18.173.23
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46