Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=121.84.183.82&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-04T17:45:17Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 カレーの市民 2018-10-12T16:29:29Z <p>121.84.183.82: </p> <hr /> <div>[[Image:Auguste Rodin-Burghers of Calais (photo).jpg|thumb|300px|right|ロダンの&#039;&#039;カレーの市民&#039;&#039;、[[カレー (フランス)|カレー]]、[[フランス]]]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;カレーの市民&#039;&#039;&#039; (カレーのしみん、{{lang-fr-short|&#039;&#039;Les Bourgeois de Calais&#039;&#039;}})は、[[オーギュスト・ロダン]]作の著名な[[彫刻]]のひとつで、[[1888年]]に完成した。<br /> 「カレーの市民」は、[[百年戦争]]時の[[1347年]]、[[イギリス海峡]]における[[フランス]]側の重要な港[[カレー (フランス)|カレー]]が、一年以上にわたって[[イギリス]]軍に包囲されていた際(&#039;&#039;&#039;[[カレー包囲戦]]&#039;&#039;&#039;)の出来事に基づいて作られている。<br /> == カレーの6人の市民 ==<br /> [[イングランド王国|イングランド]]王の[[エドワード3世 (イングランド王)|エドワード3世]]は、[[クレシーの戦い]]で勝利を収めた後カレーを包囲、フランスの[[フィリップ6世 (フランス王)|フィリップ6世]]は、なんとしても持ちこたえるようにカレー市に指令した。しかしフィリップ王は包囲を解くことができず、飢餓のためカレー市は降伏交渉を余儀なくされた。エドワード王は、市の主要メンバー6人が自分の元へ出頭すれば市の人々は救うと持ちかけたが、それは6人の処刑を意味していた。エドワード王は6人が、裸に近い格好で首に縄を巻き、城門の鍵を持って歩いてくるよう要求したのである。<br /> <br /> カレー市の裕福な指導者のうちの一人、ウスタシュ・ド・サン・ピエール(Eustache de Saint Pierre)が最初に志願し、すぐに5人の市民、ジャン・デール(Jean d&#039;Aire)、ジャック・ド・ヴィッサン(Jacques de Wissant)、ピエール・ド・ヴィッサン(Pierre de Wissant)、ジャン・ド・フィエンヌ(Jean de Fiennes)、アンドリュー・ダンドル(Andrieu d&#039;Andres)が後に続いた&lt;ref name=&quot;shizuoka&quot;&gt;[http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/rodin/about_rodin/a_rodin/r01.php オーギュスト・ロダン ロダン館 静岡県立美術館]&lt;/ref&gt;。<br /> 彼らはズボンまで脱いだのである。<br /> サン・ピエールを先頭に、やせ衰えた6人は城門へと歩いた。<br /> まさにこの、敗北、英雄的自己犠牲、死に直面した恐怖の交錯する瞬間をロダンは捉え、強調し、迫力ある群像を作り出したのである。<br /> [[Image:Auguste Rodin-Burghers of Calais London (photo).jpg|thumb|left|[[ロンドン]]のヴィクトリア・タワー・ガーデンのカレーの市民。フランスの法の元、ロダンの死後この作品は12点しか鋳造されなかった。ロンドンのものは、1911年に英政府がそのうちの1点を購入したものである。]]<br /> <br /> 歴史的には、処刑が予測された6人の命は、エドワード王妃[[フィリッパ・オブ・エノー]]の嘆願により助命された。<br /> 彼女は、生まれてくる子どもに殺戮は悪い前兆となると言って夫を説き伏せたのである。<br /> <br /> == 『カレーの市民』の制作と展示 ==<br /> この作品は1880年、カレー市長により町の広場への設置が提案された。通常なら戦勝記念の[[モニュメント]]だけが建設されるが、フランスは[[普仏戦争]]の敗北で破壊的被害を受けており、若者の犠牲を表彰することが切望されていた。しかしロダンの作品は論争を生じた。市民を英雄的表現ではなく、むしろ陰気で疲れきった姿として描き出したからである。<br /> <br /> ロダンの意図では、このモニュメントは鑑賞者と同じ地面の高さに展示することとされていた。これは、彫刻作品を伝統的な高い台座の上ではなく地面に直接置いたという点で革新的であったが、ロダン死後の[[1924年]]までカレー市議会はロダンの意図に反して、像を高い台座上に設置し続けた&lt;ref name=&quot;shizuoka&quot;/&gt;。<br /> <br /> 世界各地にある『カレーの市民』は、場所によって、人物像を1つずつ展示してある場合と、台座の上でひとまとまりの群像になっている場合とがある。<br /> 台座の上に載っている場合もあれば、地面の高さに展示してある場合もあり、少なくとも1つはわずかに沈み込んで、台座の上面が地面と同じ高さになっている。<br /> <br /> オリジナルの鋳型から作られる像のエディション数は12となっており、すべてのエディションが[[1995年]]までに鋳造され各地の施設や美術館に納められた。エディションの1番目は現在もカレー市庁舎前にある。その他のエディションは以下の場所に展示されている(カッコ内は鋳造された年)。<br /> <br /> # – カレー市庁舎(1895年) {{ウィキ座標|50|57|08.5|N|1|51|12.3|E||位置}}<br /> # – [[コペンハーゲン]]の[[ニイ・カールスベルグ・グリプトテク美術館]](1903年)<br /> # – [[ベルギー]]・マリーモン(Mariemont)の王立マリーモン博物館(1905年)<br /> # – [[ロンドン]]、[[ウェストミンスター宮殿]]のヴィクトリア・タワー・ガーデン(1908年鋳造、1915年ロンドンに設置)<br /> # – [[フィラデルフィア]]の[[ロダン美術館 (フィラデルフィア)|ロダン美術館]](1925年鋳造、1929年設置)<br /> # – [[パリ]]の[[ロダン美術館 (パリ)|ロダン美術館]](1926年鋳造、1955年に美術館に寄付)<br /> # – [[バーゼル]]の[[バーゼル市立美術館]]&lt;ref&gt;http://www.kunstmuseumbasel.ch/en/home/&lt;/ref&gt;(1943年鋳造、1948年設置)<br /> # – [[ワシントンD.C.]]の[[スミソニアン博物館]]の[[ハーシュホーン博物館と彫刻の庭]](1943年鋳造、1966年設置)<br /> # – [[東京]]の[[国立西洋美術館]](1953年鋳造、1959年設置)<br /> # – [[カリフォルニア州]][[パサデナ (カリフォルニア州)|パサデナ]]の[[ノートン・サイモン美術館]](1968年)<br /> # – [[ニューヨーク]]の[[メトロポリタン美術館]](1985年鋳造、1989年設置)<br /> # – [[ソウル特別市|ソウル]]のサムスン芸術文化財団[[ロダン・ギャラリー]](1995年)<br /> ::これはエディションの最後の12番目のキャストになる。このギャラリーは「[[地獄の門]]」の7番目のキャストも所蔵している(8番目は存在しない)。<br /> <br /> その他、完成作の前に作られた試作や習作は以下の場所にもある。<br /> * [[エルサレム]]の[[イスラエル美術館]]<br /> * [[静岡県立美術館]]<br /> * [[キャンベラ]]の[[オーストラリア国立美術館]]の[[彫刻庭園]]<br /> * [[スタンフォード大学]]のアイリス&amp;B.ジェラルド・カンター視覚芸術センター(Iris &amp; B. Gerald Cantor Center for Visual Arts):ロダンの他の作品と並んで、この作品の小さな習作数点も所有している。スタンフォード大学における本作の[[インスタレーション]](展示方法)は6つの人物像は距離を置いて配置され、各像は若干地面に沈んでおり、観覧者は6人の像の間を歩いたり様々な角度から見たりすることができる。この美術館はこれがロダンの望んだ展示方法であると述べている&lt;ref&gt;http://www.stanford.edu/dept/news/stanfordtoday/ed/9807/9807ncf401.shtml&lt;/ref&gt;。<br /> * [[ニューヨーク]]の[[ブルックリン美術館]]<br /> * [[アムステルダム]]の[[ゴッホ美術館]]:人物の群像ではなく、展示室では床面に6人の人物の中のたった1人だけを展示している。<br /> * [[アイオワ大学]]法学部<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> image:National Museum of Western Art, Tokyo 6.jpg|[[国立西洋美術館]](日本)前庭<br /> Image:Rodin097.JPG|[[ロダン美術館 (パリ)|ロダン美術館]]<br /> Image:Les-bourgeois-de-Calais.jpg|[[スタンフォード大学]]<br /> Image:The Burghers of Calais - Canberra.jpg|[[オーストラリア国立美術館]]<br /> Image:P9210006.JPG|[[ブルックリン美術館]]、[[ニューヨーク]]<br /> Image:Burghers basel.jpg|[[バーゼル市立美術館]]<br /> Image:The Burghers of Calais Philadelphia.jpg|[[フィラデルフィアのロダン美術館]]<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[カレー包囲戦]]<br /> *[[カレーの市民アルバ]]<br /> <br /> {{オーギュスト・ロダン}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:かれいのしみん}}<br /> [[Category:銅像]]<br /> [[Category:オーギュスト・ロダンの作品]]<br /> [[Category:カレー (フランス)]]<br /> [[Category:野外彫刻]]</div> 121.84.183.82 考える人 (ロダン) 2018-10-12T16:28:41Z <p>121.84.183.82: </p> <hr /> <div>{{Infobox 絵画作品<br /> | image = [[Image:The Thinker, Rodin.jpg|right|250px]]<br /> | title = 考える人<br /> | other_language_1 = フランス語<br /> | other_title_1 = Le Penseur<br /> | artist = [[オーギュスト・ロダン]]<br /> | year = 1902<br /> | type = <br /> | city = パリ<br /> | museum = [[ロダン美術館 (パリ)|ロダン美術館]]<br /> }}<br /> [[ファイル:Hoellentor Detail gr.jpg|thumb|right|200px|[[地獄の門]]([[オルセー美術館]])]]<br /> [[ファイル:Zürich_-_Kunsthaus_-_Rodin&#039;s_Höllentor_IMG_7384_ShiftN.jpg|thumb|right|150px|[[地獄の門]]( [[ロダン美術館 (パリ)|ロダン美術館]])]]<br /> 『&#039;&#039;&#039;考える人&#039;&#039;&#039;』(かんがえるひと、{{lang-fr|&#039;&#039;&#039;Le Penseur&#039;&#039;&#039;}})は、[[オーギュスト・ロダン]]が制作した[[銅像|ブロンズ像]]である。思索にふける人物を描写した像として有名。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 当初は“Le Poète”(詩人)と名づけられていたものである。「考える人」の名称はロダンの没後にこの作品を[[鋳造]]した鋳造職人のリュディエ([[:fr:Fonderie Rudier|fr]])であるといわれる&lt;ref name=&quot;500_p207&quot;&gt;平川陽一編『今さら誰にも聞けない500の常識』廣済堂文庫 p.207 2003年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ロダンは装飾美術博物館([[:fr:Musée des arts décoratifs de Paris|Musée des Arts Décoratifs]])の門を、[[ダンテ・アリギエーリ|ダンテ]]の『[[神曲]]』に着想を得て制作し、それを『[[地獄の門]]』と名づけたが、この『&#039;&#039;&#039;考える人&#039;&#039;&#039;』はその門の頂上に置かれる一部分にあたり、地獄の門の上で熟考するダンテを表そうとしたものであると言う説やロダン本人を表している説などがある。<br /> <br /> ==設置場所==<br /> ===オリジナル===<br /> * [[京都国立博物館]] {{JPN}}<br /> * [[国立西洋美術館]] {{JPN}}<br /> * [[長島美術館]] {{JPN}}<br /> * [[西山美術館]] {{JPN}}<br /> * [[亜洲大学]] {{TWN}}<br /> * [[ラーケン]]墓地 {{BELf}}<br /> * [[ニイ・カールスベルグ・グリプトテク美術館]] {{DENf}}<br /> * [[ビーレフェルト美術館]] {{GER}}<br /> * [[ザクセン連邦学校]] {{GER}}<br /> * [[ロダン美術館 (パリ)]] {{FRA}}<br /> * [[ムードン (フランス)]] {{FRA}}<br /> * [[バチカン美術館]] {{VAT}}<br /> * Saint-Paul de Vence {{ITA}}<br /> * Waldemarsudde {{SWE}}<br /> * [[プーシキン美術館]] {{RUS}}<br /> * [[ボルチモア美術館]] {{USA}}<br /> * [[ワールドトレードセンター (ニューヨーク)]](行方不明) {{USA}}<br /> * [[クリーブランド美術館]] {{USA}}<br /> * [[コロンビア大学]] {{USA}}<br /> * [[デトロイト美術館]] {{USA}}<br /> * [[ネルソン・アトキンス美術館]] {{USA}}<br /> * [[ルイビル美術館]] {{USA}}<br /> * [[ロダン美術館 (フィラデルフィア)]] {{USA}}<br /> * California Palace of the Legion of Honor {{USA}}<br /> * [[スタンフォード大学]] {{USA}}<br /> * [[ノートン・サイモン美術館]] {{USA}}<br /> * Soumaya美術館 {{MEX}}<br /> * [[ブエノスアイレス]](議事堂正面) {{ARGf}} {{ウィキ座標|34|36|34.3|S|58|23|18.1|W||位置}}<br /> * [[リカルド・ブレンナンド研究所]] {{BRA}}<br /> * Lily Marinho collection {{BRA}}<br /> <br /> ===死後の鋳造===<br /> [[File:静岡県立美術館-29.JPG|thumb|ロダン館の考える人([[静岡県立美術館]] 2014年7月16日撮影)]]<br /> * [[静岡県立美術館]] {{JPN}}<br /> * [[ナショナル・ギャラリー (ワシントン)]] {{USA}}<br /> * [[旧国立美術館 (ベルリン)]] {{GER}}<br /> など計26ヶ所にある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> * [[地獄の門]]<br /> * [[NHK教育テレビジョン]]([[内幸町]]スタジオ時代から[[2003年]]の地上テレビデジタル放送化まで、放送の開始・終了・並びに終夜放送実施時の[[局名告知|ジャンクション]]映像のモチーフとして使われていた。)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Le Penseur}}<br /> *The [http://www.penseur.org/ Thinker project], Munich. Discussion of the history of the many casts of this artwork.<br /> <br /> {{オーギュスト・ロダン}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:かんかえるひと}}<br /> [[Category:銅像]]<br /> [[Category:オーギュスト・ロダンの作品]]<br /> [[Category:神曲]]</div> 121.84.183.82 地獄の門 2018-10-12T16:28:23Z <p>121.84.183.82: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|叙事詩およびロダンによるブロンズ像}}<br /> [[ファイル:Jigoku no mon.jpg|thumb|地獄の門(ロダン作)(国立西洋美術館)]]<br /> [[ファイル:Hoellentor Detail gr.jpg|thumb|地獄の門(ロダン作)&lt;br/&gt;「[[考える人 (ロダン)|考える人]]」部分]]<br /> [[File:静岡県立美術館-27.JPG|thumb|地獄の門([[静岡県立美術館]] 2014年7月16日撮影)]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;地獄の門&#039;&#039;&#039;(じごくのもん、{{lang-fr-short|&#039;&#039;La Porte de l&#039;enfer&#039;&#039;}})は、[[叙事詩]]に登場する内容、及びそれを[[テーマ]]にして制作された[[銅像|ブロンズ像]]である。<br /> <br /> == 叙事詩 ==<br /> 13-14世紀[[イタリア]]の詩人、[[ダンテ・アリギエーリ]]の叙事詩『[[神曲]]』地獄篇第3歌に登場する地獄への入口の門である。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;「この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ」&#039;&#039;&#039;の銘文でよく知られており、深い絶望をあらわす表現としても用いられる。<br /> <br /> === 地獄の門の碑銘 ===<br /> 『神曲』地獄篇は、作者にして主人公のダンテが[[古代ローマ]]の詩人[[ウェルギリウス]]に導かれて、地獄を巡るという内容である。「地獄の門」は、この地獄の入口にかかる門であり、『神曲』地獄篇第3歌の冒頭は、門の頂に記された銘文から始まっている。和訳は[[山川丙三郎]]訳より。<br /> {{cquote|<br /> :&#039;&#039;Per me si va ne la città dolente,&#039;&#039;<br /> :&#039;&#039;per me si va ne l&#039;etterno dolore,&#039;&#039;<br /> :&#039;&#039;per me si va tra la perduta gente.&#039;&#039;<br /> <br /> :&#039;&#039;Giustizia mosse il mio alto fattore;&#039;&#039;<br /> :&#039;&#039;fecemi la divina podestate,&#039;&#039;<br /> :&#039;&#039;la somma sapïenza e &#039;l primo amore.&#039;&#039;<br /> <br /> :&#039;&#039;Dinanzi a me non fuor cose create&#039;&#039;<br /> :&#039;&#039;se non etterne, e io etterno duro.&#039;&#039;<br /> :&#039;&#039;Lasciate ogne speranza, voi ch&#039;intrate.&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;{{cite wikisource|title=Divina Commedia|chapter=Inferno/Canto III|wslanguage=it}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> <br /> :&#039;&#039;我を過ぐれば憂ひの都あり、&#039;&#039;<br /> :&#039;&#039;我を過ぐれば永遠の苦患あり、&#039;&#039;<br /> :&#039;&#039;我を過ぐれば滅亡の民あり&#039;&#039;<br /> <br /> :&#039;&#039;義は尊きわが造り主を動かし、&#039;&#039;<br /> :&#039;&#039;聖なる威力、比類なき智慧、&#039;&#039;<br /> :&#039;&#039;第一の愛、我を造れり&#039;&#039;<br /> <br /> :&#039;&#039;永遠の物のほか物として我よりさきに&#039;&#039;<br /> :&#039;&#039;造られしはなし、しかしてわれ永遠に立つ、&#039;&#039;<br /> :&#039;&#039;汝等こゝに入るもの一切の望みを棄てよ&#039;&#039;&lt;ref&gt;http://www.aozora.gr.jp/cards/000961/card4618.html 青空文庫&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> 地獄の門の銘文は、門自身が一人称で語りかける形となっており、いわば門の自己紹介であると同時に地獄の紹介ともなっている。<br /> <br /> 始めの三行で反復されていることは、この門をくぐる者がこれから行くことになる地獄界のことを指している。すなわち、地獄界と、そこで繰り広げられる永劫の罰、そして地獄の住人のことを端的に言い表しているのである。<br /> <br /> また、次の三行では、地獄が[[三位一体]]の神(聖なる威力、比類なき智慧、第一の愛)の創造によるものであることを示しており、始めの三行が反復しているのは、次の三行で象徴されている「三位一体」の神学に対応しているものである。<br /> <br /> この門の碑文自体も、三行連句が三連に連なっている。そして地獄篇も冒頭の序を除けば33歌から成り、『神曲』自体はおのおの33歌から成る地獄篇・煉獄篇・天国篇の三部から構成されている(地獄篇は34歌だが、巻頭第一歌は総序となっている)。このように「3」という数は、三位一体を象徴する聖なる数として、『神曲』の構成全体に貫かれており、極めて均整のとれた幾何学的構成美を見せている([[神曲]]の項を参照)。<br /> <br /> == ブロンズ像 ==<br /> [[オーギュスト・ロダン]]の未完の作品に、前述の「地獄の門」をテーマとして制作された、巨大な[[銅像|ブロンズ像]]『地獄の門』がある。「&#039;&#039;&#039;[[考える人 (ロダン)|考える人]]&#039;&#039;&#039;」はこの門を構成する群像の一つとして造られたもので、単体作品としても独立して高く評価されている。このロダン作「地獄の門」は、[[上野恩賜公園]]の[[国立西洋美術館]]、[[静岡県立美術館]]をはじめ、世界に7つが展示されている。<br /> {{main|オーギュスト・ロダン|考える人 (ロダン)}}<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|La Porte de l&#039;enfer|ロダンの「地獄の門」}}<br /> * [[ダンテ・アリギエーリ]]<br /> * [[神曲]]<br /> * [[オーギュスト・ロダン]]<br /> * [[道化の華]]:[[太宰治]]の短編小説。冒頭に上記の詩の一節が引用されている。<br /> <br /> {{オーギュスト・ロダン}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:しこくのもん}}<br /> [[Category:悪魔]]<br /> [[Category:オーギュスト・ロダンの作品]]<br /> [[Category:オルセー所蔵品]]<br /> [[Category:神曲]]<br /> [[Category:銅像]]<br /> [[Category:門]]</div> 121.84.183.82
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46