Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=119.26.251.196&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-01T00:26:02Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 バレエ・リュス 2018-03-09T15:05:03Z <p>119.26.251.196: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>[[画像:Léon Bakst 001.jpg|thumb|200px|&lt;div style=&quot;text-align:center;&quot;&gt;[[レオン・バクスト]]:バレエ『火の鳥』(1910)のコスチューム&lt;/div&gt;]]<br /> [[画像:Costume_of_Cleopatra_for_Ida_Rubinstain.jpg|thumb|200px|right|&lt;div style=&quot;text-align:center;&quot;&gt;[[レオン・バクスト]]:バレエ『火の鳥』(1910) のコスチューム2&lt;/div&gt;]]<br /> &#039;&#039;&#039;バレエ・リュス&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Ballets Russes&#039;&#039;&#039;)は、[[ロシア]]出身の芸術プロデューサー、[[セルゲイ・ディアギレフ]]([[1872年]] - [[1929年]])が主宰した[[バレエ|バレエ団]]である。<br /> <br /> 「&#039;&#039;&#039;ロシア・バレエ団&#039;&#039;&#039;」とも呼ばれ、[[1909年]]に[[パリ]]の[[シャトレ座]]で旗揚げをしてから、ディアギレフ死去後の1929年に解散するまでの間、パリを中心として活動し、今日のモダンバレエの基礎を築いた。集まった芸術家たちの気持ちは、[[セルゲイ・ディアギレフ|ディアギレフ]]を含め、必ずしも一枚岩ではなかったとしても、バレエ・リュスは多くの芸術を遺した。[[20世紀]]前半の舞踊・音楽・美術が、バレエ・リュスに結実した、と言うこともできよう。<br /> <br /> == 活躍し、協力した芸術家たち ==<br /> バレエ・リュスで活躍し、或いは協力した芸術家たちを列記する。<br /> 氏名の右の、たとえば(1872露 - 1971仏)は、1872年に[[ロシア]]に生まれ、1971年に[[フランス]]で没した、という意味である。<br /> <br /> === 舞踊家兼振付家 ===<br /> [[画像:Bakst Nizhinsky.jpg|thumb|200px|right|&lt;div style=&quot;text-align:center;&quot;&gt;[[レオン・バクスト]]:『牧神の午後』(1912)のニジンスキー&lt;/div&gt;]] <br /> *[[ミハイル・フォーキン]]、(1880露 - 1942米)<br /> *[[ヴァーツラフ・ニジンスキー]]、(1890ウクライナ - 1950英)<br /> *[[レオニード・マシーン]]、(1896露 - 1979独)<br /> *[[ブロニスラヴァ・ニジンスカ]]、(1891露 - 1972米)<br /> *[[ジョージ・バランシン]]、(1904露 - 1983米)<br /> <br /> === 舞踊家 ===<br /> *[[エンリコ・チェケッティ]]、(1850年伊 - 1928 )<br /> *[[マチルダ・クシェシンスカヤ]]、(1872露 - 1971仏)<br /> *[[アンナ・パヴロワ]]、(1881露 - 1931蘭)<br /> *アドルフ・ボルム([[:en:Adolph Bolm|Adolph Bolm]]、1884露 - 1951米)<br /> *[[イダ・ルビンシュタイン]]、(1885ウクライナ - 1960仏)<br /> *[[タマーラ・カルサヴィナ]]、(1885露 - 1978英)<br /> *[[#外部リンク|リュドミラ・ショラール]]、(1888露 - 1978米)<br /> *[[リディア・ロポコワ]]、(1892露 - 1981英)<br /> *[[アレクサンドラ・ダニロワ]]、(1903露 - 1997米)<br /> *[[アントン・ドーリン]] 、(1904英 - 1983仏)<br /> *[[セルゲイ・リファール|セルジュ・リファール]]、(1905ウクライナ - 1986仏)<br /> *[[マリー・ランバート|マリー(ミリアム)・ランベール]]、(1888ポーランド - 1982) 『春の祭典』でニジンスキーの助手を務める。<br /> <br /> === 作曲家(編曲含む) ===<br /> *[[アナトーリ・リャードフ]]、(1855露 - 1914露)<br /> *[[クロード・ドビュッシー]]、(1862仏 - 1918仏)<br /> *[[リヒャルト・シュトラウス]]、(1864独 - 1949独)<br /> *[[アレクサンドル・グラズノフ]]、(1865露 - 1936仏)<br /> *[[エリック・サティ]]、(1866仏 - 1925仏)<br /> *[[フローラン・シュミット]]、(1870仏 - 1958仏)<br /> *[[ニコライ・チェレプニン]]、(1873露 - 1945仏)<br /> *[[モーリス・ラヴェル]]、(1875仏 - 1937仏)<br /> *[[レイナルド・アーン]]、(1875ヴェネズエラ - 1947仏)<br /> *[[マヌエル・デ・ファリャ]]、(1876西 - 1946アルゼンチン)<br /> *[[オットリーノ・レスピーギ]]、(1879伊 - 1936伊)<br /> *[[トーマス・ビーチャム]]、(1879英 - 1961英)<br /> *[[イーゴリ・ストラヴィンスキー]]、(1882露 - 1971米)<br /> *[[マクシミリアン・シテインベルク]]、(1883露 - 1946仏)<br /> *[[ロード・バーナーズ]]、(1883 英 - 1950英)<br /> *[[セルゲイ・プロコフィエフ]]、(1891ウクライナ - 1953露)<br /> *[[ダリウス・ミヨー]]、(1892仏 - 1974スイス)<br /> *[[フランシス・プーランク]]、(1899仏 - 1963仏)<br /> *[[ジョルジュ・オーリック]]、(1899仏 - 1983仏)<br /> *[[アンリ・ソーゲ]]、(1901仏 - 1959仏)<br /> *[[コンスタント・ランバート]]、(1905英 - 1951英)<br /> <br /> ===指揮者 ===<br /> *[[ガブリエル・ピエルネ]]、(1863仏 - 1937仏)<br /> *[[ピエール・モントゥー]]、(1875仏 - 1964米)<br /> *[[デジレ=エミール・アンゲルブレシュト]]、(1880仏 - 1965仏)<br /> *[[エルネスト・アンセルメ]]、(1883スイス - 1969スイス)<br /> *[[ロジェ・デゾルミエール]]、(1898仏 - 1963仏)<br /> <br /> === 画家・装飾家 ===<br /> *コンスタティン・コロヴィン([[:en:Konstantin Korovin|Konstantin Korovin]])、(1861露 - 1969仏)<br /> *アレクサンドル・ゴロヴィン([[:en:Alexander Golovin|Alexander Golovin]])、(1863露 - 1930露)<br /> *[[レオン・バクスト]]、(1866ベラルーシ - 1924仏)<br /> *[[アンリ・マティス]]、(1869仏 - 1954仏)<br /> *[[アレクサンドル・ベノワ|アレクサンドル・ブノワ]]、(1870露 - 1960仏)<br /> *[[ジョルジュ・ルオー]]、(1871仏 - 1958仏)<br /> *[[アンドレ・ボーシャン]]、(1873仏 – 1958仏)<br /> *[[ニコライ・リョーリフ|ニコライ・レーリッヒ]]、(1874露 - 1947印)<br /> *エカテリーナ・ゲルツァー([[:en:Yekaterina Geltzer|Yekaterina Geltzer]])、(1876露 - 1962露)<br /> *[[アンドレ・ドラン]]、(1880仏 - 1954仏)<br /> *[[ナターリヤ・ゴンチャローワ]]、(1881露 - 1962仏)<br /> *[[ミハイル・ラリオーノフ]]、(1881ウクライナ - 1964仏)<br /> *[[パブロ・ピカソ]]、(1881西 - 1973仏)<br /> *[[セルゲイ・スデイキン]])、(1882露 - 1946米)<br /> *[[ジョルジュ・ブラック]]、(1882仏 - 1963仏)<br /> *[[モーリス・ユトリロ]]、(1883仏 - 1955仏)<br /> *[[マリー・ローランサン]]、(1883仏 - 1956仏)<br /> *[[ココ・シャネル]]、(1883仏 - 1971仏)<br /> *[[ジョルジョ・デ・キリコ]]、(1888ギリシャ - 1978伊)<br /> *[[マックス・エルンスト]]、(1891独 - 1976仏)<br /> *[[ジョアン・ミロ]]、(1893西 - 1983西)<br /> <br /> === 文人 ===<br /> *[[フーゴ・フォン・ホーフマンスタール]]、(1874墺 - 1929墺) --『ヨゼフ物語』の台本<br /> *[[ジャン・コクトー]]、(1889仏 - 1963仏) --『青神』『パラード』『青列車』の台本<br /> <br /> ==公演会場==<br /> [[File:Russia-2000-stamp-Sergei Diaghilev.jpg|thumb|バレエ・リュスの記念切手(ロシア、2000年)]]<br /> 初演に関係する劇場を国別にまとめる。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;フランス&#039;&#039;&#039;<br /> *[[パリ]]、[[シャトレ座]]<br /> *[[パリ]]、[[ガルニエ宮|オペラ座]]<br /> *[[パリ]]、[[シャンゼリゼ劇場]]<br /> *[[パリ]]、ゲテ・リリック劇場(Théâtre gaieté lyrique)、(休場)<br /> *[[パリ]]、サラ・ベルナール劇場(現、パリ市立劇場)([[:fr:Théâtre de la Ville|Théâtre de la Ville]])<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;イギリス &#039;&#039;&#039;<br /> *[[ロンドン]]、[[ロイヤル・オペラ・ハウス]]<br /> *[[ロンドン]]、アルハンブラ劇場([[:en:Alhambra Theatre|Alhambra Theatre]])<br /> *[[ロンドン]]、コロシアム劇場([[:en:Coliseum Theatre|Coliseum Theatre]])<br /> *[[ロンドン]]、リセウム劇場([[:en:Lyceum Theatre, London|Lyceum Theatre, London]])<br /> *[[ロンドン]]、ヒズ・マジェスティ劇場([[:en:His Majesty&#039;s Theatre|His Majesty&#039;s Theatre]])<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;モナコ &#039;&#039;&#039;<br /> *[[モンテカルロ]]、モンテカルロ歌劇場<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;イタリア&#039;&#039;&#039;<br /> *[[ローマ]]、[[ローマ歌劇場|コンスタンツィ劇場]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;スペイン &#039;&#039;&#039;<br /> *[[スペイン]]、[[サン・セバスティアン]]、エウフェニア・ヴィクトリア劇場([[:es:Teatro Victoria Eugenia|Teatro Victoria Eugenia]])<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ドイツ&#039;&#039;&#039;<br /> *[[ベルリン]]、ヴェステン劇場([[:de:Theater des Westens|Theater des Westens]])<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;オーストリア&#039;&#039;&#039;<br /> *[[ウィーン]]、[[ウィーン国立歌劇場]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;スイス&#039;&#039;&#039;<br /> *[[ジュネーヴ]]、ジュネーヴ大劇場([[:fr:Grand Théâtre (Genève)|{{lang|fr|Grand Théâtre (Genève)}}]])<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;アメリカ合衆国 &#039;&#039;&#039;<br /> *[[ニューヨーク]]、マンハッタン歌劇場([[:en:Manhattan Center|Manhattan Opera House]])<br /> <br /> == 活動と初演の記録 ==<br /> ここでいう『初演』とは、バレエ・リュスにとっての初演である。たとえば、『[[白鳥の湖]]』は[[ロシア]]で、[[19世紀]]に世界初演されている。『[[火の鳥 (ストラヴィンスキー)|火の鳥]]』はバレエ・リュスが繰り返し再演したが、再演は以下で記さない。<br /> <br /> バレエ・リュスの公演の舞台監督は、ほとんど[[#外部リンク|セルゲイ・グリゴリーエフ]]が務めた。<br /> <br /> バレエ・リュスはバレエ以外にオペラなども手掛けたが、表中、バレエ以外の作品については網掛けを施した。<br /> <br /> === 1909年===<br /> *[[日露戦争]](1904 - 1905)の敗戦後、[[ロマノフ朝]]の末期。<br /> <br /> *[[マリインスキー劇場]]や[[ボリショイ劇場]]のシーズンオフに、座員らが[[セルゲイ・ディアギレフ]]に率いられ、『セゾン・リュス(ロシアのシーズン)』と称して、[[パリ]]で公演した。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;0&quot; style=&quot;width:100%; font-size:small&quot;<br /> <br /> |+ [[1909年]]の初演作品<br /> <br /> ! style=&quot;width:16%&quot; | 日付・会場<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; | タイトル <br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | 振付家 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 作曲者 <br /> ! style=&quot;width:10%&quot;| 指揮者 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 装置/衣裳 <br /> ! 主なダンサー <br /> |-<br /> | [[5月19日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[シャトレ座]] <br /> | 『アルミードの館』&lt;ref&gt;[[1907年]]に[[マリインスキー劇場]]で初演された作品。&lt;/ref&gt; <br /> | [[ミハイル・フォーキン|フォーキン]] <br /> | [[ニコライ・チェレプニン|チェレプニン]] <br /> | [[ニコライ・チェレプニン|チェレプニン]] <br /> | [[アレクサンドル・ベノワ|ブノワ]] <br /> | [[アンナ・パヴロワ|パヴロワ]]、[[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]、[[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]、ブルガコフ<br /> |-<br /> | [[5月19日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[シャトレ座]] <br /> | 『[[韃靼人の踊り]]』&lt;br /&gt;(オペラ『[[イーゴリ公]]』より)<br /> | [[ミハイル・フォーキン|フォーキン]] <br /> | [[アレクサンドル・ボロディン|ボロディン]] <br /> | [[ニコライ・チェレプニン|チェレプニン]] <br /> | [[ニコライ・リョーリフ|レーリッヒ]] <br /> | [[:en:Adolph Bolm|ボルム]]、フェドロヴァ、[[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]、スミルノヴァ、アスタフィエヴァ<br /> |-<br /> | [[5月19日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[シャトレ座]] <br /> | 『饗宴』<br /> | [[ミハイル・フォーキン|フォーキン]] <br /> | ロシアバレエのメドレー&lt;ref&gt;[[ミハイル・グリンカ|グリンカ]]、[[アレクサンドル・グラズノフ|グラズノフ]]、[[ニコライ・リムスキー=コルサコフ|リムスキー=コルサコフ]]、[[モデスト・ムソルグスキー|ムソルグスキー]]、[[ピョートル・チャイコフスキー|チャイコフスキー]]&lt;/ref&gt;<br /> | [[エミール・クーパー|クーパー]]<br /> | [[:en:Konstantin Korovin|コロヴィン]]/&lt;br /&gt;[[アレクサンドル・ベノワ|ブノワ]]、[[レオン・バクスト|バクスト]]ほか<br /> | [[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、[[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]<br /> |-<br /> | [[6月2日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[シャトレ座]]<br /> | 『[[レ・シルフィード]]』<br /> | [[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]<br /> | [[フレデリック・ショパン|ショパン]]&lt;br /&gt;(編曲者複数&lt;ref&gt;[[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]、[[アレクサンドル・グラズノフ|グラズノフ]]、[[セルゲイ・タネーエフ|タネーエフ]]、[[アナトーリ・リャードフ|リャードフ]]、[[ニコライ・ソコロフ|ソコロフ]]&lt;/ref&gt;)<br /> | [[ニコライ・チェレプニン|チェレプニン]]<br /> | [[アレクサンドル・ベノワ|ブノワ]]&lt;ref&gt;[[1917年]]の再演ではカルロ・ソクラテ&lt;/ref&gt;<br /> | [[アンナ・パヴロワ|パヴロワ]]、バルティナ、[[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、[[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]、[[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]、アスタフィエヴァ<br /> |-<br /> | [[6月2日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[シャトレ座]]<br /> | 『クレオパトラ』&lt;ref&gt;[[1908年]]に[[マリインスキー劇場]]で『エジプトの夜』のタイトルで初演された。&lt;/ref&gt;<br /> | [[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]<br /> | ロシア音楽のメドレー&lt;ref&gt;[[アントン・アレンスキー|アレンスキー]]、[[セルゲイ・タネーエフ|タネーエフ]]、[[モデスト・ムソルグスキー|ムソルグスキー]]、[[ニコライ・チェレプニン|チェレプニン]]、[[ミハイル・グリンカ|グリンカ]]、[[アレクサンドル・グラズノフ|グラズノフ]]、[[ニコライ・リムスキー=コルサコフ|リムスキー=コルサコフ]]&lt;/ref&gt;<br /> | [[ニコライ・チェレプニン|チェレプニン]]<br /> | [[レオン・バクスト|バクスト]]<br /> | [[アンナ・パヴロワ|パヴロワ]]、[[イダ・ルビンシュタイン|ルビンシュタイン]]、[[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、[[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]、[[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]、ブルガコフ<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> === 1910年===<br /> <br /> *引き続き、夏休みの興行。[[ベルリン]] と [[パリ]]で公演した。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;0&quot; style=&quot;width:100%; font-size:small&quot;<br /> <br /> |+ [[1910年]]の初演作品<br /> <br /> ! style=&quot;width:16%&quot; | 日付・会場<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; | タイトル <br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | 振付家 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 作曲者 <br /> ! style=&quot;width:10%&quot;| 指揮者 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 装置/衣裳 <br /> ! 主なダンサー <br /> <br /> |-<br /> | [[5月20日]]&lt;br /&gt;[[ベルリン]]、ヴェステン劇場<br /> | 『[[謝肉祭 (シューマン)|謝肉祭]]』&lt;ref&gt;[[1910年]]にペテルブルクのパヴロフ・ホールで初演された作品&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;(ル・カルナヴァル)<br /> | [[ミハイル・フォーキン|フォーキン]] <br /> | [[ロベルト・シューマン|シューマン]]&lt;br /&gt;(編曲者複数&lt;ref&gt;[[アナトーリ・リャードフ|リャードフ]]、[[アレクサンドル・グラズノフ|グラズノフ]]、[[ニコライ・リムスキー=コルサコフ|リムスキー=コルサコフ]]、[[ニコライ・チェレプニン|チェレプニン]]&lt;/ref&gt;)<br /> | [[ニコライ・チェレプニン|チェレプニン]]<br /> | [[レオン・バクスト|バクスト]]<br /> | ロポコワ、マリア・ピルツ、レオンティエ、[[:en:Adolph Bolm|ボルム]]、[[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、[[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]、アスタフィエヴァ、[[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]、ショラール<br /> |-<br /> | [[6月4日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[ガルニエ宮|オペラ座]]<br /> | 『[[シェヘラザード (リムスキー=コルサコフ)|シェエラザード]]』<br /> | [[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]&lt;br /&gt;[[レオン・バクスト|バクスト]] <br /> | [[ニコライ・リムスキー=コルサコフ|リムスキー=コルサコフ]]<br /> | [[ニコライ・チェレプニン|チェレプニン]]<br /> | [[レオン・バクスト|バクスト]]&lt;br /&gt;台本[[アレクサンドル・ベノワ|ブノワ]]<br /> | [[イダ・ルビンシュタイン|ルビンシュタイン]]、[[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]、ブルガコフ、[[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]<br /> |-<br /> | [[6月18日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[ガルニエ宮|オペラ座]]<br /> | 『[[ジゼル]]』&lt;ref&gt;[[1814年]]に[[ガルニエ宮|パリ王立アカデミー]]で初演。&lt;/ref&gt;<br /> | [[ジャン・コラリ|コラリ]]&lt;br/&gt;[[ジュール・ペロー|ペロー]]<br /> | [[アドルフ・アダン|アダン]] <br /> | [[ポール・ヴィダル|ヴィダル]]<br /> | [[アレクサンドル・ベノワ|ブノワ]] <br /> | [[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、[[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]<br /> |-<br /> | [[6月25日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[ガルニエ宮|オペラ座]]<br /> | 『[[火の鳥 (ストラヴィンスキー)|火の鳥]]』<br /> | [[ミハイル・フォーキン|フォーキン]] <br /> | [[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]] <br /> | [[ガブリエル・ピエルネ|ピエルネ]] <br /> | [[:en:Alexander Golovin|ゴロヴィン]]&lt;br /&gt;[[レオン・バクスト|バクスト]]&lt;ref&gt;火の鳥とツェレビーナの衣裳のみ&lt;/ref&gt; <br /> | [[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、フィキーナ、[[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]、ブルガコフ<br /> |-<br /> | [[6月25日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[ガルニエ宮|オペラ座]] <br /> | 『オリエンタル』<br /> | [[マリウス・プティパ|プティパ]]&lt;br /&gt;[[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]改訂<br /> | ロシア・北欧音楽のメドレー&lt;ref&gt;[[アレクサンドル・グラズノフ|グラズノフ]]、[[アレクサンドル・ボロディン|ボロディン]]、[[アントン・アレンスキー|アレンスキー]]、[[エドヴァルド・グリーグ|グリーグ]]、[[クリスティアン・シンディング|シンディング]]([[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]編曲)&lt;/ref&gt;<br /> | [[ニコライ・チェレプニン|チェレプニン]] <br /> | [[:en:Alexander Golovin|ゴロヴィン]] <br /> | [[:en:Yekaterina Geltzer|ゲルツァー]]、[[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、フォキーナ、[[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]、ヴォリニン、オルロフ<br /> |}<br /> <br /> *10月、ニジンスキーが『牧神の午後』の振付を開始。<br /> <br /> === 1911年 ===<br /> <br /> *[[セルゲイ・ディアギレフ|ディアギレフ]]が『バレエ・リュス』を名乗るバレエ団を結成し、一年中、興行できる体制にした。<br /> *[[モンテカルロ]] → [[パリ]] → [[ロンドン]]を巡演。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;0&quot; style=&quot;width:100%; font-size:small&quot;<br /> <br /> |+ [[1911年]]の初演作品<br /> <br /> ! style=&quot;width:16%&quot; | 日付・会場<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; | タイトル <br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | 振付家 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 作曲者 <br /> ! style=&quot;width:10%&quot;| 指揮者 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 装置/衣裳 <br /> ! 主なダンサー <br /> <br /> |-<br /> | [[4月19日]]&lt;br /&gt;モンテカルロ歌劇場<br /> |『[[薔薇の精]]』&lt;br /&gt;(『[[舞踏への勧誘#ベルリオーズの管弦楽編曲版|舞踏への勧誘』]]による)<br /> | [[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]<br /> | [[カール・マリア・フォン・ウェーバー|ウェーバー]]<br /> | [[ニコライ・チェレプニン|チェレプニン]] <br /> | [[レオン・バクスト|バクスト]]<br /> | [[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、[[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]&lt;ref&gt;後に[[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]も「薔薇の精」役を踊った。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[4月26日]]&lt;br /&gt;モンテカルロ歌劇場<br /> | 『ナルシス』<br /> | [[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]<br /> | [[ニコライ・チェレプニン|チェレプニン]]<br /> | [[ニコライ・チェレプニン|チェレプニン]]<br /> | [[レオン・バクスト|バクスト]]<br /> | [[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、[[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]、[[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]、[[ブロニスラヴァ・ニジンスカ|ニジンスカ]] <br /> |-<br /> | [[6月6日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[シャトレ座]]<br /> | 『[[サトコ]]』&lt;br /&gt;(「海底王国」の場面)<br /> | [[ミハイル・フォーキン|フォーキン]] <br /> | [[ニコライ・リムスキー=コルサコフ|リムスキー=コルサコフ]]<br /> | [[ニコライ・チェレプニン|チェレプニン]] <br /> | ボリス・アニスフェルト(Boris Annisfeld)<br /> | [[ミハイル・フォーキン|フォーキン]] <br /> |-<br /> | [[6月13日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[シャトレ座]]<br /> | 『[[ペトルーシュカ]]』<br /> | [[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]<br /> | [[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]<br /> | [[ピエール・モントゥー|モントゥー]]<br /> | [[アレクサンドル・ベノワ|ブノワ]]<br /> | [[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、[[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]、[[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]、オルロフ、[[エンリコ・チェケッティ|チェケッティ]]、ショラール<br /> |-<br /> | [[11月30日]]&lt;br /&gt;[[ロンドン]]&lt;br /&gt;[[ロイヤル・オペラ・ハウス]] <br /> | 『[[白鳥の湖]]』&lt;ref&gt;[[1877年]]に初演された作品&lt;/ref&gt;<br /> | [[マリウス・プティパ|プティパ]]&lt;br /&gt;[[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]<br /> | [[ピョートル・チャイコフスキー|チャイコフスキー]]<br /> | [[ピエール・モントゥー|モントゥー]]<br /> | [[:en:Konstantin Korovin|K.コロヴィン]]&lt;br /&gt;[[:en:Alexander Golovin|A.ゴロヴィン]] <br /> | [[マチルダ・クシェシンスカヤ|クシェシンスカヤ]]、[[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]<br /> |}<br /> <br /> === 1912年 ===<br /> <br /> *[[ベルリン]] → [[ドレスデン]] → [[ウィーン]] → [[ブダペスト]] → [[モンテカルロ]] → [[パリ]] → [[ロンドン]] → [[ドイツ]]各地 → ブダペストを巡演。<br /> *2月に[[ペテルブルク]]公演が予定されていたが、会場に予定していた「人民会館」が1月24日に焼失したために中止となる。結果的に、バレエ・リュスは解散まで1度もロシアで公演することはなかった&lt;ref&gt;リチャード・バックル、鈴木晶訳『ディアギレフ ロシア・バエレ団とその時代』リブロポート、1984年、上巻248ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;0&quot; style=&quot;width:100%; font-size:small&quot;<br /> <br /> |+ [[1912年]]の初演作品<br /> <br /> ! style=&quot;width:16%&quot; | 日付・会場<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; | タイトル <br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | 振付家 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 作曲者 <br /> ! style=&quot;width:10%&quot;| 指揮者 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 装置/衣裳 <br /> ! 主なダンサー <br /> <br /> |-<br /> | [[5月13日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[シャトレ座]]<br /> | 『青神』<br /> | [[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]<br /> | [[レイナルド・アーン|アーン]]<br /> | [[デジレ=エミール・アンゲルブレシュト|アンゲルブレシュト]]<br /> | [[レオン・バクスト|バクスト]]&lt;br /&gt;台本[[ジャン・コクトー|コクトー]]<br /> | [[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、ネリドヴァ、[[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]、フローマン、[[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]<br /> |-<br /> | [[5月20日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[シャトレ座]]<br /> | 『[[タマーラ (バラキレフ)|タマーラ]]』<br /> | [[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]<br /> | [[ミリイ・バラキレフ|バラキレフ]]<br /> | [[ピエール・モントゥー|モントゥー]]<br /> | [[レオン・バクスト|バクスト]]<br /> | [[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、[[:en:Adolph Bolm|ボルム]]<br /> |-<br /> | [[5月29日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[シャトレ座]]<br /> | 『[[牧神の午後 (バレエ)|牧神の午後]]』<br /> | [[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]<br /> | [[クロード・ドビュッシー|ドビュッシー]]<br /> | [[ピエール・モントゥー|モントゥー]]<br /> | [[レオン・バクスト|バクスト]]&lt;ref&gt;[[1922年]]の再演では[[パブロ・ピカソ]]&lt;/ref&gt;<br /> | ネリドヴァ、[[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]&lt;ref&gt;[[1922年]]の再演では、[[ブロニスラヴァ・ニジンスカ|ニジンスカ]]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | [[6月8日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[シャトレ座]]<br /> | 『[[ダフニスとクロエ (ラヴェル)|ダフニスとクロエ]]』<br /> | [[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]<br /> | [[モーリス・ラヴェル|ラヴェル]]<br /> | [[ピエール・モントゥー|モントゥー]]<br /> | [[レオン・バクスト|バクスト]]<br /> | [[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、[[:en:Adolph Bolm|ボルム]]、[[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]、[[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]<br /> |}<br /> <br /> *6月、フォーキンがバレエ団を去る。<br /> <br /> === 1913年 ===<br /> <br /> *[[ウィーン]] → [[プラハ]] → [[ロンドン]] → [[モンテカルロ]] → [[パリ]] → ロンドン → [[ブエノスアイレス]] → [[モンテヴィデオ]] → [[リオデジャネイロ]]を巡演。ディアギレフは南米公演には不参加。<br /> *パリで5月に行われた[[シャンゼリゼ劇場]]の杮落とし公演では『春の祭典』が一大スキャンダルとなる。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;0&quot; style=&quot;width:100%; font-size:small&quot;<br /> <br /> |+ [[1913年]]の初演作品<br /> <br /> ! style=&quot;width:16%&quot; | 日付・会場<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; | タイトル <br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | 振付家 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 作曲者 <br /> ! style=&quot;width:10%&quot;| 指揮者 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 装置/衣裳 <br /> ! 主なダンサー <br /> <br /> <br /> |-<br /> | 1月&lt;br /&gt;[[ウィーン国立歌劇場]]<br /> | 『金の鳥』&lt;br /&gt;(『眠れる森の美女』による)<br /> | [[マリウス・プティパ|プティパ]]<br /> | [[ピョートル・チャイコフスキー|チャイコフスキー]]<br /> | [[ピエール・モントゥー|モントゥー]]<br /> | アンドリエフ/フセヴロンジンスキ<br /> | [[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、[[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]<br /> |-<br /> | [[5月15日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[シャンゼリゼ劇場]]<br /> | 『[[遊戯 (ドビュッシー)|遊戯]]』<br /> | [[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]<br /> | [[クロード・ドビュッシー|ドビュッシー]]<br /> | [[ピエール・モントゥー|モントゥー]]<br /> | [[レオン・バクスト|バクスト]]<br /> | [[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、ショラール、[[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]] <br /> |-<br /> | [[5月29日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[シャンゼリゼ劇場]]<br /> | 『[[春の祭典]]』<br /> | [[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]&lt;ref&gt;[[1920年]]に[[レオニード・マシーン|マシーン]]による新振付で再演&lt;/ref&gt;<br /> | [[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]<br /> | [[ピエール・モントゥー|モントゥー]]<br /> | [[ニコライ・リョーリフ|レーリッヒ]]<br /> | [[マリヤ・ピルツ|ピルツ]]&lt;ref&gt;マシーン振付による[[1920年]]の再演では[[リディア・ソコロワ]]&lt;/ref&gt;<br /> |-style=&quot;background-color:#ddd&quot; <br /> | [[6月5日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[シャンゼリゼ劇場]]<br /> | オペラ&lt;br /&gt;『[[ホヴァーンシチナ]]』<br /> | <br /> | [[モデスト・ムソルグスキー|ムソルグスキー]]&lt;br /&gt;([[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]、[[モーリス・ラヴェル|ラヴェル]]編曲)<br /> | <br /> | [[フョードル・フェドローフスキー|フェドローフスキー]]<br /> | <br /> |-<br /> | [[6月12日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[シャンゼリゼ劇場]]<br /> |『[[サロメの悲劇]]』<br /> | [[ボリス・ロマノフ|ロマノフ]]<br /> | [[フローラン・シュミット]]<br /> | [[ピエール・モントゥー|モントゥー]]<br /> | [[セルゲイ・スデイキン|スデイキン]]<br /> | [[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]<br /> |}<br /> <br /> *南米ツアーの途中、ニジンスキーがロモラ・デ・プルスキと電撃結婚し、ディアギレフから解雇される。<br /> *12月、一時的にフォーキンが復帰。<br /> <br /> === 1914年 ===<br /> <br /> *[[プラハ]] → [[ドイツ]] → [[モンテカルロ]] → [[パリ]] → [[ロンドン]]を巡演。<br /> *1月、レオニード・マシーンが『ヨセフの伝説』の主役として入団。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;0&quot; style=&quot;width:100%; font-size:small&quot;<br /> <br /> |+ [[1914年]]の初演作品<br /> <br /> ! style=&quot;width:16%&quot; | 日付・会場<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; | タイトル <br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | 振付家 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 作曲者 <br /> ! style=&quot;width:10%&quot;| 指揮者 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 装置/衣裳 <br /> ! 主なダンサー <br /> <br /> |-<br /> | [[4月16日]]&lt;br /&gt;モンテカルロ歌劇場<br /> | 『[[蝶々 (シューマン)|蝶々]]』<br /> | [[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]<br /> | [[ロベルト・シューマン|シューマン]]&lt;br /&gt;([[ニコライ・チェレプニン|チェレプニン]]編曲)<br /> | [[ピエール・モントゥー|モントゥー]]<br /> | ドブジンスキー/[[レオン・バクスト|バクスト]]<br /> | [[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、ショラール、[[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]<br /> |-<br /> | [[5月17日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[ガルニエ宮|オペラ座]]<br /> |『ヨセフの伝説』<br /> | [[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]<br /> | [[リヒャルト・シュトラウス|R.シュトラウス]]<br /> | R.シュトラウス<br /> | [[ホセ・マリア・セール|セール]]/[[レオン・バクスト|バクスト]]<br /> | [[レオニード・マシーン|マシーン]]、ブルガコフ、[[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]<br /> |-<br /> | [[5月24日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[ガルニエ宮|オペラ座]]<br /> | オペラ・バレエ&lt;br /&gt;『[[金鶏]]』&lt;ref&gt;オペラは[[1909年]]にモスクワで初演された&lt;/ref&gt;<br /> | [[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]<br /> | [[ニコライ・リムスキー=コルサコフ|リムスキー=コルサコフ]]<br /> | [[ピエール・モントゥー|モントゥー]]<br /> | [[ナターリヤ・ゴンチャローワ|ゴンチャローワ]]<br /> | [[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、イェジェルスカ、ブルガコフ、[[エンリコ・チェケッティ|チェケッティ]]、コヴァルスキー、[[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]、ほかに歌手たち<br /> |-style=&quot;background-color:#ddd&quot; <br /> | [[5月26日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[ガルニエ宮|オペラ座]]<br /> | オペラ&lt;br /&gt;『[[夜鳴きうぐいす (ストラヴィンスキー)|夜鳴き鶯]]』<br /> | ロマノフ&lt;br /&gt;[[アレクサンドル・ベノワ|ブノワ]]&lt;br /&gt;サニーン<br /> | [[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]<br /> | [[ピエール・モントゥー|モントゥー]]<br /> | [[アレクサンドル・ベノワ|ブノワ]] <br /> | - <br /> |-<br /> | [[6月2日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[ガルニエ宮|オペラ座]]<br /> | 『ミダス』<br /> | [[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]<br /> | [[マクシミリアン・シテインベルク|シテインベルク]]<br /> | [[ピエール・モントゥー|モントゥー]]<br /> | [[ムスティスラフ・ドブジンスキー|ドブジンスキー]]<br /> | [[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、[[:en:Adolph Bolm|ボルム]]、フローマン、[[ミハイル・フォーキン|フォーキン]]<br /> |}<br /> <br /> *7月に[[第一次世界大戦]]勃発、[[ロシア]]と往復しにくくなり、座員がばらばらになる。ニジンスキーはハンガリーで軟禁される。<br /> <br /> === 1915年 ===<br /> <br /> *[[セルゲイ・ディアギレフ|ディアギレフ]]は、[[スイス]]で座の再編成をはかり、年末になって、[[ジュネーヴ]]と[[パリ]]で公演した。<br /> *3月、ディアギレフは[[セルゲイ・プロコフィエフ|プロコフィエフ]]が作曲した『[[スキタイ組曲|アラとロリー]]』を聴くが、却下。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;0&quot; style=&quot;width:100%; font-size:small&quot;<br /> <br /> |+ [[1915年]]の初演作品<br /> <br /> ! style=&quot;width:16%&quot; | 日付・会場<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; | タイトル <br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | 振付家 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 作曲者 <br /> ! style=&quot;width:10%&quot;| 指揮者 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 装置/衣裳 <br /> ! 主なダンサー <br /> <br /> |-<br /> | [[12月20日]]&lt;br /&gt;ジュネーヴ大劇場<br /> | 『夜の太陽』&lt;br /&gt;(歌劇『雪娘』による)<br /> | [[レオニード・マシーン|マシーン]]<br /> | [[ニコライ・リムスキー=コルサコフ|リムスキー=コルサコフ]]<br /> | [[エルネスト・アンセルメ|アンセルメ]]<br /> | [[ミハイル・ラリオーノフ|ラリオーノフ]]<br /> | [[レオニード・マシーン|マシーン]]、スヴェレフ<br /> |}<br /> <br /> === 1916年 ===<br /> <br /> *[[アメリカ合衆国|アメリカ]]各地へ2度巡演し、その間に[[スペイン]]の[[マドリード]]でも公演した。2度目のアメリカへは、[[セルゲイ・ディアギレフ|ディアギレフ]]は参加せず。<br /> *軟禁状態から解放されたニジンスキーが北米公演に参加し、臨時の団長を務める。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;0&quot; style=&quot;width:100%; font-size:small&quot;<br /> <br /> |+ [[1916年]]の初演作品<br /> <br /> ! style=&quot;width:16%&quot; | 日付・会場<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; | タイトル <br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | 振付家 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 作曲者 <br /> ! style=&quot;width:10%&quot;| 指揮者 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 装置/衣裳 <br /> ! 主なダンサー <br /> <br /> |-<br /> | [[8月21日]]&lt;br /&gt;[[サン・セバスティアン]]、&lt;br /&gt;エウフェニア・ヴィクトリア劇場<br /> | 『ラス・メニナス』<br /> | [[レオニード・マシーン|マシーン]]<br /> | [[ガブリエル・フォーレ|フォーレ]]&lt;ref&gt;『パヴァーヌ』に基づく。&lt;/ref&gt;<br /> | [[エルネスト・アンセルメ|アンセルメ]]<br /> | [[カルロ・ソクラテ|ソクラテ]]/[[ホセ=マリア・セール|セール]]<br /> | ソコロヴァ、ココロヴァ、[[レオニード・マシーン|マシーン]]、ヴォイジコフスキー<br /> |-<br /> | [[8月25日]]&lt;br /&gt;[[サン・セバスティアン]]、&lt;br /&gt;エウフェニア・ヴィクトリア劇場<br /> |『[[キキーモラ (リャードフ)|キキモーラ]]』<br /> | [[レオニード・マシーン|マシーン]]<br /> | [[アナトーリ・リャードフ|リャードフ]]<br /> |<br /> | [[ミハイル・ラリオノフ|ラリオノフ]]<br /> | サベルスカ、イジコフスキー<br /> |-<br /> | [[10月23日]]&lt;br /&gt;[[ニューヨーク]]、&lt;br /&gt;マンハッタン歌劇場<br /> |『[[ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら|ティル・オイレンシュピーゲル]]』&lt;ref&gt;アメリカでのみ上演。ディアギレフが一度も見なかった唯一の作品となった。&lt;/ref&gt;<br /> | [[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]<br /> | [[リヒャルト・シュトラウス|R.シュトラウス]]<br /> | ゲッツ<br /> | [[ロバート・エドモンド・ジョーンズ|ジョーンズ]]<br /> | レヴァルレ、[[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]<br /> |}<br /> <br /> === 1917年 ===<br /> <br /> *[[ロシア革命]]で[[ニコライ2世]]が退位、[[ウラジーミル・レーニン|レーニン]]が政権を握り、団員の多くが亡命した。<br /> *[[ローマ]] → [[パリ]] → [[マドリード]] → 南米 → マドリードを巡演。[[セルゲイ・ディアギレフ|ディアギレフ]]は南米は不参加。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;0&quot; style=&quot;width:100%; font-size:small&quot;<br /> <br /> |+ [[1917年]]の初演作品<br /> <br /> ! style=&quot;width:16%&quot; | 日付・会場<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; | タイトル <br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | 振付家 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 作曲者 <br /> ! style=&quot;width:10%&quot;| 指揮者 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 装置/衣裳 <br /> ! 主なダンサー <br /> <br /> |-<br /> | [[4月12日]]&lt;br /&gt;[[ローマ]]、[[ローマ歌劇場|コンスタンツィ劇場]]<br /> |『上機嫌な婦人たち』<br /> | [[レオニード・マシーン|マシーン]]<br /> | [[ドメニコ・スカルラッティ|スカルラッティ]]&lt;br / &gt;([[ヴィンセント・トマシーニ|トマシーニ]]編曲)<br /> | [[エルネスト・アンセルメ|アンセルメ]]<br /> | [[レオン・バクスト|バクスト]]<br /> | ロポコヴァ、チェルニチェヴァ、[[レオニード・マシーン|マシーン]]、[[エンリコ・チェケッティ|チェケッティ]]夫妻、イジコフスキー、ヴォイジコフスキー<br /> |- style=&quot;background-color:#ddd&quot; <br /> | 4月12日&lt;br /&gt;[[ローマ]]、[[ローマ歌劇場|コンスタンツィ劇場]]<br /> | 『[[花火 (ストラヴィンスキー)|花火]]』<br /> | 構成:[[セルゲイ・ディアギレフ|ディアギレフ]]&lt;br /&gt;[[ジャコモ・バッラ|バッラ]]<br /> | [[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]<br /> |<br /> | [[ジャコモ・バッラ|バッラ]]<br /> | ダンサーなしのパフォーマンス<br /> |-<br /> | [[5月11日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[シャトレ座]]<br /> |『ロシア物語』&lt;br /&gt;(『キキモーラ』から拡大)<br /> | [[レオニード・マシーン|マシーン]]<br /> | [[アナトーリ・リャードフ|リャードフ]]<br /> | [[エルネスト・アンセルメ|アンセルメ]]<br /> | [[ミハイル・ラリオーノフ|ラリオーノフ]]<br /> | チェルニチェヴァ、ソコロヴァ、ヴォイジコフスキー、ヤヴィンスキー、イジコフスキー、[[レオニード・マシーン|マシーン]]<br /> |-<br /> | [[5月18日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[シャトレ座]]<br /> |『[[パラード (バレエ)|パラード]]』<br /> | [[レオニード・マシーン|マシーン]]<br /> | [[エリック・サティ|サティ]]<br /> | [[エルネスト・アンセルメ|アンセルメ]]<br /> | [[パブロ・ピカソ|ピカソ]] &lt;br /&gt;台本:[[ジャン・コクトー|コクトー]]<br /> | ロポコヴァ、チャベルスカ、[[レオニード・マシーン|マシーン]]、ツヴェレフ<br /> |}<br /> <br /> === 1918年 ===<br /> <br /> *[[バルセロナ]]と[[マドリード]]で公演。<br /> *[[1918年]]は新作の初演は行われず。<br /> <br /> === 1919年 ===<br /> <br /> *[[パリ講和会議]]が、1月に開かれた。バレエ・リュスは、[[ロンドン]]と[[パリ]]で公演。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;0&quot; style=&quot;width:100%; font-size:small&quot;<br /> <br /> |+ [[1919年]]の初演作品<br /> <br /> ! style=&quot;width:16%&quot; | 日付・会場<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; | タイトル <br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | 振付家 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 作曲者 <br /> ! style=&quot;width:10%&quot;| 指揮者 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 装置/衣裳 <br /> ! 主なダンサー <br /> <br /> |-<br /> | [[6月5日]]&lt;br /&gt;[[ロンドン]]、アルハンブラ劇場<br /> |『[[風変わりな店]]』<br /> | [[レオニード・マシーン|マシーン]]<br /> | [[ジョアキーノ・ロッシーニ|ロッシーニ]]&lt;br /&gt;([[オットリーノ・レスピーギ|レスピーギ]]編曲)<br /> | デフォッス<br /> | [[アンドレ・ドラン|ドラン]]<br /> | ロポコヴァ、[[レオニード・マシーン|マシーン]]、ネムチノヴァ、チェルニチェヴァ、[[ブロニスラヴァ・ニジンスカ|ニジンスカ]]、ヴィルザーク、ヴォイジコフスキー、ツヴェレフ<br /> |-<br /> | [[7月22日]]&lt;br /&gt;[[ロンドン]]、アルハンブラ劇場<br /> |『[[三角帽子 (ファリャ)|三角帽子]]』<br /> | [[レオニード・マシーン|マシーン]]<br /> | [[マヌエル・デ・ファリャ|ファリャ]]<br /> | [[エルネスト・アンセルメ|アンセルメ]]<br /> | [[パブロ・ピカソ|ピカソ]]<br /> | [[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、[[レオニード・マシーン|マシーン]]、ヴォイジコフスキー<br /> |}<br /> <br /> === 1920年 ===<br /> <br /> *[[パリ]]と[[ローマ]]で公演。<br /> *4月、ディアギレフは[[モーリス・ラヴェル|ラヴェル]]の『[[ラ・ヴァルス]]』を聴くが、バレエとしての上演を拒否。6月には[[ダリウス・ミヨー|ミヨー]]の『[[男とその欲望]]』を聴くが、これも却下する。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;0&quot; style=&quot;width:100%; font-size:small&quot;<br /> <br /> |+ [[1920年]]の初演作品<br /> <br /> ! style=&quot;width:16%&quot; | 日付・会場<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; | タイトル <br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | 振付家 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 作曲者 <br /> ! style=&quot;width:10%&quot;| 指揮者 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 装置/衣裳 <br /> ! 主なダンサー <br /> <br /> |-<br /> | [[2月2日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[ガルニエ宮|オペラ座]]<br /> |『[[ナイチンゲールの歌]]』&lt;br /&gt;(『[[夜鳴きうぐいす (ストラヴィンスキー)|夜鳴き鶯]]』を改変)<br /> | [[レオニード・マシーン|マシーン]]&lt;ref&gt;[[1925年]]に[[ジョージ・バランシン|バランシン]]の新振付で再演された。&lt;/ref&gt;<br /> | [[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]<br /> | [[エルネスト・アンセルメ|アンセルメ]]<br /> | [[アンリ・マティス|マティス]]<br /> | [[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、ソコロヴァ、グリゴリエフ<br /> |-<br /> | [[5月15日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[ガルニエ宮|オペラ座]]<br /> |『[[プルチネルラ]]』<br /> | [[レオニード・マシーン|マシーン]]<br /> | [[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]<br /> | [[エルネスト・アンセルメ|アンセルメ]]<br /> | [[パブロ・ピカソ|ピカソ]]<br /> | [[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、チルニチェヴァ、ネムシノヴァ、[[レオニード・マシーン|マシーン]]、ソコロヴァ、イジコフスキー、ヴォイジコフスキー<br /> |}<br /> <br /> === 1921年 ===<br /> <br /> *[[ジュネーヴ]] → [[リヨン]] → [[パリ]] → [[ローマ]]を巡演。<br /> *2月、マシーンが解雇される。<br /> *2月末、[[ボリス・コフノ|コフノ]]がディアギレフの秘書となる。<br /> *12月、『眠りの森の美女』が興行として大失敗し財政危機となる。これに懲りたディアギレフは古い作品には手を触れないことになる。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;0&quot; style=&quot;width:100%; font-size:small&quot;<br /> <br /> |+ [[1921年]]の初演作品<br /> <br /> ! style=&quot;width:16%&quot; | 日付・会場<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; | タイトル <br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | 振付家 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 作曲者 <br /> ! style=&quot;width:10%&quot;| 指揮者 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 装置/衣裳 <br /> ! 主なダンサー <br /> <br /> |-<br /> | [[5月17日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、ゲテ・リリック劇場<br /> |『[[道化師 (バレエ)|道化師]]』<br /> | スラヴィンスキー&lt;br /&gt;[[ミハイル・ラリオーノフ|ラリオーノフ]]<br /> | [[セルゲイ・プロコフィエフ|プロコフィエフ]]<br /> | プロコフィエフ<br /> | [[ミハイル・ラリオーノフ|ラリオーノフ]]<br /> | デヴィリール、スラヴィンスキー、ジズヴィンスキー<br /> |- style=&quot;background-color:#ddd&quot; <br /> | 5月17日&lt;br /&gt;[[パリ]]、ゲテ・リリック劇場<br /> |『クァドロ・フラメンコ』<br /> | アンダルシアの民族舞踏<br /> | 民族音楽&lt;br /&gt;([[マニュエル・デ・ファリャ|ファリャ]]編曲)<br /> |<br /> | [[パブロ・ピカソ|ピカソ]]<br /> | マリア・ダルバイシンなど、本場のフラメンコダンサー<br /> |-<br /> | [[11月2日]]&lt;br /&gt;[[ロンドン]]、アルハンブラ劇場<br /> | 『[[眠れる森の美女 (チャイコフスキー)#オーロラ姫の結婚(ディアギレフ版)|眠れる森の美女]]』<br /> | [[マリウス・プティパ|プティパ]]&lt;br /&gt;セルゲイエフ&lt;br /&gt;[[ブロニスラヴァ・ニジンスカ|ニジンスカ]]<br /> | [[ピョートル・チャイコフスキー|チャイコフスキー]]<br /> | フィテルベルク<br /> | [[レオン・バクスト|バクスト]]<br /> | スペシヴツェヴァ、ロポコヴァ、[[カルロッタ・ブリアンツァ|ブリアンツァ]]、チェルニチェヴァ、[[ブロニスラヴァ・ニジンスカ|ニジンスカ]]、ウラディミロフ<br /> |}<br /> <br /> <br /> === 1922年 ===<br /> <br /> *[[アントウェルペン]] → [[ブリュッセル]] → [[ジュネーヴ]] → [[オーステンデ]] → [[パリ]] → [[ウィーン]]を巡演。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;0&quot; style=&quot;width:100%; font-size:small&quot;<br /> <br /> |+ [[1922年]]の初演作品<br /> <br /> ! style=&quot;width:16%&quot; | 日付・会場<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; | タイトル <br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | 振付家 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 作曲者 <br /> ! style=&quot;width:10%&quot;| 指揮者 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 装置/衣裳 <br /> ! 主なダンサー <br /> <br /> |-<br /> | [[5月18日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[ガルニエ宮|オペラ座]]<br /> |『[[狐 (バレエ)|狐]]』<br /> | [[ブロニスラヴァ・ニジンスカ|ニジンスカ]]&lt;ref&gt;[[1929年]]に[[セルジュ・リファール|リファール]]の新振付で再演。&lt;/ref&gt;<br /> | [[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]<br /> | [[エルネスト・アンセルメ|アンセルメ]]<br /> | [[ナターリヤ・ゴンチャローワ|ゴンチャローワ]]<br /> | [[ブロニスラヴァ・ニジンスカ|ニジンスカ]]、イジコフスキー、ヤヴィンスキー、フェドロフ<br /> |-style=&quot;background-color:#ddd&quot; <br /> | [[6月3日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[ガルニエ宮|オペラ座]]<br /> | オペラ『[[マヴラ]]』<br /> |[[ブロニスラヴァ・ニジンスカ|ニジンスカ]]<br /> |[[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]<br /> |[[グジェゴシュ・フィテルベルク|フィテルベルク]]<br /> |レオポルド・シュルヴァージュ<br /> |<br /> |}<br /> <br /> === 1923年 ===<br /> <br /> *[[アントウェルペン]] → [[ベルン]] → [[ジュネーヴ]] → [[ローザンヌ]] → [[モンテカルロ]] → [[パリ]]を巡演。<br /> *2月、リファールら、ニジンスカの弟子が入団。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;0&quot; style=&quot;width:100%; font-size:small&quot;<br /> <br /> |+ [[1923年]]の初演作品<br /> <br /> ! style=&quot;width:16%&quot; | 日付・会場<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; | タイトル <br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | 振付家 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 作曲者 <br /> ! style=&quot;width:10%&quot;| 指揮者 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 装置/衣裳 <br /> ! 主なダンサー <br /> <br /> |-<br /> | [[7月13日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、ゲテ・リリック劇場<br /> |『[[結婚 (ストラヴィンスキー)|結婚]]』<br /> | [[ブロニスラヴァ・ニジンスカ|ニジンスカ]]<br /> | [[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]<br /> | [[エルネスト・アンセルメ|アンセルメ]]<br /> | [[ナターリヤ・ゴンチャローワ|ゴンチャローワ]]<br /> | チェルニチェヴァ、ドブロヴスカ、セメノフ、ヴォイジコフスキー、ほかに歌手たち<br /> |}<br /> <br /> === 1924年 ===<br /> <br /> *[[アムステルダム]] → [[デン・ハーグ|ハーグ]] → [[モンテカルロ]] → [[パリ]] → [[ロッテルダム]]を巡演。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;0&quot; style=&quot;width:100%; font-size:small&quot;<br /> <br /> |+ [[1924年]]の初演作品<br /> <br /> ! style=&quot;width:16%&quot; | 日付・会場<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; | タイトル <br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | 振付家 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 作曲者 <br /> ! style=&quot;width:10%&quot;| 指揮者 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 装置/衣裳 <br /> ! 主なダンサー <br /> <br /> |-style=&quot;background-color:#ddd&quot; <br /> | [[1月1日]]&lt;br /&gt;モンテカルロ歌劇場<br /> | オペラ&lt;br /&gt;『鳩』<br /> | <br /> | [[シャルル・グノー|グノー]]&lt;br /&gt;([[フランシス・プーランク|プーランク]]編曲)<br /> |<br /> | [[フアン・グリス|グリス]]<br /> |<br /> |-<br /> | [[1月3日]]&lt;br /&gt;モンテカルロ歌劇場<br /> |『女羊飼いの誘惑』<br /> | [[ブロニスラヴァ・ニジンスカ|ニジンスカ]]<br /> | [[ミシェル・ピニョレ・ド・モンテクレール|モンテクレール]]&lt;br /&gt;([[アンリ・カサドシュ|カサドシュ]]編曲)&#039;&#039;<br /> | [[エドゥワール・フラマン|フラマン]]<br /> | [[フアン・グリス|グリス]]<br /> | ネムシノヴァ、[[ブロニスラヴァ・ニジンスカ|ニジンスカ]]、チェルニチェヴァ<br /> |-style=&quot;background-color:#ddd&quot; <br /> | [[1月5日]]&lt;br /&gt;モンテカルロ歌劇場<br /> | オペラ&lt;br /&gt;『いやいやながら医者にされ』<br /> |<br /> | [[シャルル・グノー|グノー]]&lt;br /&gt;([[エリック・サティ|サティ]]編曲)<br /> |<br /> | [[アレクサンドル・ベノワ|ブノワ]]<br /> |<br /> |-<br /> | [[1月6日]]&lt;br /&gt;モンテカルロ歌劇場<br /> |『[[牝鹿]]』<br /> | [[ブロニスラヴァ・ニジンスカ|ニジンスカ]]<br /> | [[フランシス・プーランク|プーランク]]<br /> | [[エドゥワール・フラマン|フラマン]]<br /> | [[マリー・ローランサン|ローランサン]]<br /> | ネムチノヴァ、[[ブロニスラヴァ・ニジンスカ|ニジンスカ]]、ヴィルザーク<br /> |-<br /> | [[1月8日]]&lt;br /&gt;モンテカルロ歌劇場<br /> |『チマロジアーナ』<br /> | [[レオニード・マシーン|マシーン]]<br /> | [[ドメニコ・チマローザ|チマローザ]]<br /> | [[エドゥワール・フラマン|フラマン]]<br /> | [[ホセ=マリア・セール|セール]]<br /> | ネムチノヴァ、チェルニチェヴァ、ソコロヴァ、イジコフスキー、ヴォイジコフスキー<br /> |-style=&quot;background-color:#ddd&quot; <br /> | [[1月10日]]&lt;br /&gt;モンテカルロ歌劇場<br /> | オペラ&lt;br /&gt;『フィレモンとボーシス』<br /> |<br /> | [[シャルル・グノー|グノー]]&lt;br /&gt;([[ジョルジュ・オーリック|オーリック]]編曲)<br /> | <br /> | <br /> |<br /> |-style=&quot;background-color:#ddd&quot; <br /> | [[1月17日]]&lt;br /&gt;モンテカルロ歌劇場<br /> | オペラ&lt;br /&gt;『教育不足』<br /> |<br /> | [[エマニュエル・シャブリエ|シャブリエ]]&lt;br /&gt;([[ダリウス・ミヨー|ミヨー]]編曲)<br /> |<br /> | [[フアン・グリス|グリス]]<br /> |<br /> |-<br /> | [[1月19日]]&lt;br /&gt;モンテカルロ歌劇場<br /> |『うるさがた』<br /> | [[ブロニスラヴァ・ニジンスカ|ニジンスカ]]&lt;ref&gt;[[1926年]]に[[レオニード・マシーン|マシーン]]の新振付で再演。&lt;/ref&gt;<br /> | [[ジョルジュ・オーリック|オーリック]]<br /> | [[エドゥワール・フラマン|フラマン]]<br /> | [[ジョルジュ・ブラック|ブラック]]<br /> | チェルニチェヴァ、ヴィルサク、[[アントン・ドーリン|ドーリン]]<br /> |-<br /> | [[4月13日]]&lt;br /&gt;モンテカルロ歌劇場<br /> |『[[禿山の一夜]]』<br /> | [[ブロニスラヴァ・ニジンスカ|ニジンスカ]]<br /> | [[モデスト・ムソルグスキー|ムソルグスキー]]<br /> | [[エドゥワール・フラマン|フラマン]]<br /> | [[ナターリヤ・ゴンチャローワ|ゴンチャローワ]]<br /> | ソコロヴァ、フェドロフ<br /> |-<br /> | [[5月27日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[ガルニエ宮|オペラ座]]<br /> |『女の悪企み』<br /> | [[レオニード・マシーン|マシーン]]<br /> | [[ドメニコ・チマローザ|チマローザ]]&lt;br /&gt;([[オットリーノ・レスピーギ|レスピーギ]]編曲)<br /> | [[エルネスト・アンセルメ|アンセルメ]]<br /> | [[ホセ=マリア・セール|セール]]<br /> | [[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、チルニチェヴァ、イジコフスキー、ほかに歌手たち<br /> |-<br /> | [[6月20日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、[[シャンゼリゼ劇場]]<br /> |『[[青列車 (バレエ)|青列車]]』<br /> | [[ブロニスラヴァ・ニジンスカ|ニジンスカ]]<br /> | [[ダリウス・ミヨー|ミヨー]]<br /> | [[アンドレ・メサジェ|メサジェ]]<br /> | [[アンリ・ローランス|ローランス]]/[[ココ・シャネル|シャネル]]、幕:[[パブロ・ピカソ|ピカソ]]<br /> | [[アントン・ドーリン|ドーリン]]、[[ブロニスラヴァ・ニジンスカ|ニジンスカ]]、ソコロヴァ、[[セルゲイ・リファール|リファール]]、ヴォイジコフスキー<br /> |}<br /> <br /> *8月、バランシンが入団する。<br /> <br /> === 1925年 ===<br /> <br /> *[[バルセロナ]]と[[パリ]]で公演。<br /> *マシーンが振付師としてバレエ・リュスに復帰。<br /> *7月、ドーリンが退団する。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;0&quot; style=&quot;width:100%; font-size:small&quot;<br /> <br /> |+ [[1925年]]の初演作品<br /> <br /> ! style=&quot;width:16%&quot; | 日付・会場<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; | タイトル <br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | 振付家 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 作曲者 <br /> ! style=&quot;width:10%&quot;| 指揮者 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 装置/衣裳 <br /> ! 主なダンサー <br /> <br /> |-<br /> | [[4月28日]]&lt;br /&gt;モンテカルロ歌劇場<br /> |『ゼフィールとフロール』<br /> | [[レオニード・マシーン|マシーン]]<br /> | [[ヴァーノン・デューク|デュケルスキー]]<br /> | [[マルク=セザール・スコット|スコット]]<br /> | [[ジョルジュ・ブラック|ブラック]]&lt;br /&gt;台本[[ボリス・コフノ|コフノ]]<br /> | ニキチーナ、[[アントン・ドーリン|ドーリン]]、[[セルゲイ・リファール|リファール]]<br /> |-<br /> | [[6月17日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、ゲテ・リリック劇場<br /> |『水夫』<br /> | [[レオニード・マシーン|マシーン]]<br /> | [[ジョルジュ・オーリック|オーリック]]<br /> | [[マルク=セザール・スコット|スコット]]<br /> | [[ペドロ・プルーナ|プルーナ]]<br /> | ネムチノヴァ、ソコロヴァ、[[セルゲイ・リファール|リファール]]、ヴォイジコフスキー、スラヴィンスキー<br /> |-<br /> | [[12月11日]]&lt;br /&gt;[[ロンドン]]、コロシアム劇場<br /> |『バラボー』<br /> | [[ジョージ・バランシン|バランシン]]<br /> | [[ヴィットリオ・リエーティ|リエーティ]]<br /> | [[モーリス・ユトリロ|ユトリロ]]<br /> | [[ロジェ・デゾルミエール|デゾルミエール]]<br /> | ヴォイジコフスキー、[[セルゲイ・リファール|リファール]]、シャメエ<br /> |}<br /> <br /> <br /> === 1926年 ===<br /> <br /> *[[ロンドン]] → [[モンテカルロ]] → [[パリ]] → [[ウィーン]]を巡演。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;0&quot; style=&quot;width:100%; font-size:small&quot;<br /> <br /> |+ [[1926年]]の初演作品<br /> <br /> ! style=&quot;width:16%&quot; | 日付・会場<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; | タイトル <br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | 振付家 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 作曲者 <br /> ! style=&quot;width:10%&quot;| 指揮者 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 装置/衣裳 <br /> ! 主なダンサー <br /> <br /> |-<br /> | [[5月4日]]&lt;br /&gt;モンテカルロ歌劇場<br /> |『ロミオとジュリエット』<br /> | [[ブロニスラヴァ・ニジンスカ|ニジンスカ]]&lt;br /&gt;[[ジョージ・バランシン|バランシン]]&lt;ref&gt;幕間の振付のみ&lt;/ref&gt;<br /> | [[コンスタント・ランバート|ランバート]]<br /> | [[マルク=セザール・スコット|スコット]]<br /> | [[マックス・エルンスト|エルンスト]]&lt;br /&gt;[[ジョアン・ミロ|ミロ]]<br /> | [[タマーラ・カルサヴィナ|カルサヴィナ]]、[[セルゲイ・リファール|リファール]]、スラヴィンスキー<br /> |-<br /> | [[5月29日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、サラ・ベルナール劇場<br /> | 『パストラール』<br /> | [[ブロニスラヴァ・ニジンスカ|ニジンスカ]]<br /> | [[ジョルジュ・オーリック|オーリック]]<br /> | [[ロジェ・デゾルミエール|デゾルミエール]]<br /> | [[ペドロ・ブルーナ|ブルーナ]]<br /> | ドブロヴスカ、[[アレクサンドラ・ダニロワ|ダニロワ]]、[[セルゲイ・リファール|リファール]]、ヴォイジコフスキー<br /> |-<br /> | [[7月3日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、サラ・ベルナール劇場<br /> |『びっくり箱』<br /> | [[ジョージ・バランシン|バランシン]]<br /> | [[エリック・サティ|サティ]]&lt;br /&gt;([[ダリウス・ミヨー|ミヨー]]編曲)<br /> | [[ロジェ・デゾルミエール|デゾルミエール]]<br /> | [[アンドレ・ドラン|ドラン]]<br /> | [[アレクサンドラ・ダニロワ|ダニロワ]]、チェルニチェヴァ、ドブロヴスカ、イジコフスキー<br /> |-<br /> | [[12月3日]]&lt;br /&gt;[[ロンドン]]、リセウム劇場<br /> |『海神ネプチューンの勝利』<br /> | [[ジョージ・バランシン|バランシン]]<br /> | [[ロード・バーナーズ|バーナーズ]]<br /> | [[ロジェ・デゾルミエール|デゾルミエール]]<br /> | シュルヴァシス〈19世紀版画)/プルーナ<br /> | [[アレクサンドラ・ダニロワ|ダニロワ]]、チェルニチェヴァ、ソコロヴァ、[[セルゲイ・リファール|リファール]]、[[ジョージ・バランシン|バランシン]]<br /> |}<br /> <br /> === 1927年 ===<br /> <br /> *[[ロンドン]]、[[モンテカルロ]]、[[パリ]]で公演。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;0&quot; style=&quot;width:100%; font-size:small&quot;<br /> <br /> |+ [[1927年]]の初演作品<br /> <br /> ! style=&quot;width:16%&quot; | 日付・会場<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; | タイトル <br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | 振付家 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 作曲者 <br /> ! style=&quot;width:10%&quot;| 指揮者 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 装置/衣裳 <br /> ! 主なダンサー <br /> <br /> |-<br /> | [[4月30日]]&lt;br /&gt;モンテカルロ歌劇場<br /> |『牝猫』<br /> | [[ジョージ・バランシン|バランシン]]<br /> | [[アンリ・ソーゲ|ソーゲ]]<br /> | [[マルク=セザール・スコット|スコット]]<br /> | [[ナウム・ガボ|ガボ]]&lt;br /&gt;[[アントワーヌ・ペヴスナー|ペヴスネ]]<br /> | スペシヴツェヴァ、[[セルゲイ・リファール|リファール]]<br /> |-style=&quot;background-color:#ddd&quot; <br /> | [[5月30日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、サラ・ベルナール劇場<br /> | オペラ=オラトリオ&lt;br /&gt;『[[エディプス王 (ストラヴィンスキー)|エディプス王]]』<br /> |<br /> | [[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]<br /> | ストラヴィンスキー<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> | [[6月2日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、サラ・ベルナール劇場<br /> |『メルキュール』&lt;ref&gt;[[1924年]]に「ソワレ・ド・パリ」(ボーモン伯爵主宰)で初演された作品&lt;/ref&gt;<br /> | [[レオニード・マシーン|マシーン]]<br /> | [[エリック・サティ|サティ]]<br /> | [[ロジェ・デゾルミエール|デゾルミエール]]<br /> | [[パブロ・ピカソ|ピカソ]]<br /> | ペトロヴァ、[[レオニード・マシーン|マシーン]]、リサネヴィチ<br /> |-<br /> | [[6月7日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、サラ・ベルナール劇場<br /> |『[[鋼鉄の歩み]]』<br /> | [[レオニード・マシーン|マシーン]]<br /> | [[セルゲイ・プロコフィエフ|プロコフィエフ]]<br /> | [[ロジェ・デゾルミエール|デゾルミエール]]<br /> | ヤクロフ<br /> | チェルニチェヴァ、[[アレクサンドラ・ダニロワ|ダニロワ]]、[[レオニード・マシーン|マシーン]]、ペトロヴァ、[[セルゲイ・リファール|リファール]]、ヴォイジコフスキー<br /> |}<br /> <br /> === 1928年 ===<br /> <br /> *[[ブリュッセル]]と[[パリ]]で公演。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;0&quot; style=&quot;width:100%; font-size:small&quot;<br /> <br /> |+ [[1928年]]の初演作品<br /> <br /> ! style=&quot;width:16%&quot; | 日付・会場<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; | タイトル <br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | 振付家 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 作曲者 <br /> ! style=&quot;width:10%&quot;| 指揮者 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 装置/衣裳 <br /> ! 主なダンサー <br /> <br /> |-<br /> | [[6月6日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、サラ・ベルナール劇場<br /> |『オード』<br /> | [[レオニード・マシーン|マシーン]]<br /> | [[ニコラス・ナボコフ|ナボコフ]]<br /> | [[ロジェ・デゾルミエール|デゾルミエール]]<br /> | [[パーヴェル・チェリチェフ|チェリチェフ]]&lt;br /&gt;台本[[ボリス・コフノ|コフノ]]<br /> | ベリアミナ、ドブロヴスカ、ニキチナ、[[レオニード・マシーン|マシーン]]、[[セルゲイ・リファール|リファール]]、エフィモフ<br /> |-<br /> | [[6月12日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、サラ・ベルナール劇場<br /> |『[[ミューズを導くアポロ]]』<br /> | [[ジョージ・バランシン|バランシン]]<br /> | [[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]<br /> | ストラヴィンスキー<br /> | [[アンドレ・ボーシャン]]&lt;ref&gt;[[1929年]]に[[ココ・シャネル]]が新しい衣裳デザインを担当&lt;/ref&gt;<br /> | [[アレクサンドラ・ダニロワ|ダニロワ]]、チェルニチェヴァ、ドブロヴスカ、[[セルゲイ・リファール|リファール]]<br /> |-<br /> | [[7月16日]]&lt;br /&gt;[[ロンドン]]&lt;br /&gt;ヒズ・マジェスティ劇場<br /> |『物乞う神々』<br /> | [[ジョージ・バランシン|バランシン]]<br /> | [[ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル|ヘンデル]]&lt;br /&gt;([[トーマス・ビーチャム|ビーチャム]]編曲)<br /> | ビーチャム<br /> | [[レオン・バクスト|バクスト]]&lt;ref&gt;『ダフニスとクロエ』から転用&lt;/ref&gt;/[[フアン・グリス|グリス]]&lt;ref&gt;『羊飼いの誘惑』から転用&lt;/ref&gt;<br /> | [[アレクサンドラ・ダニロワ|ダニロワ]]、ヴォイジコフスキー、チェルニチェヴァ、ドブロヴスカ<br /> |}<br /> <br /> === 1929年 ===<br /> <br /> *[[ロンドン]]、[[パリ]]、[[ヴィシー]]で公演。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;0&quot; style=&quot;width:100%; font-size:small&quot;<br /> <br /> |+ [[1929年]]の初演作品<br /> <br /> ! style=&quot;width:16%&quot; | 日付・会場<br /> ! style=&quot;width:18%&quot; | タイトル <br /> ! style=&quot;width:10%&quot; | 振付家 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 作曲者 <br /> ! style=&quot;width:10%&quot;| 指揮者 <br /> ! style=&quot;width:12%&quot; | 装置/衣裳 <br /> ! 主なダンサー <br /> <br /> |-<br /> | [[5月9日]]&lt;br /&gt;モンテカルロ歌劇場<br /> |『舞踏会』<br /> | [[ジョージ・バランシン|バランシン]]<br /> | [[ヴィットリオ・リエッティ|リエッティ]]<br /> | [[マルク=セザール・スコット|スコット]]<br /> | [[ジョルジョ・デ・キリコ|キリコ]]<br /> | [[アレクサンドラ・ダニロワ|ダニロワ]]、ドブロヴスカ、[[セルゲイ・リファール|リファール]]、ヴォイジコフスキー、[[ジョージ・バランシン|バランシン]]、リブコフスカ<br /> |-<br /> | [[5月21日]]&lt;br /&gt;[[パリ]]、サラ・ベルナール劇場<br /> |『[[放蕩息子 (バレエ)|放蕩息子]]』<br /> | [[ジョージ・バランシン|バランシン]]<br /> | [[セルゲイ・プロコフィエフ|プロコフィエフ]]<br /> | プロコフィエフ<br /> | [[ジョルジュ・ルオー|ルオー]]&lt;br /&gt;台本[[ボリス・コフノ|コフノ]]<br /> | ドブロヴスカ、[[セルゲイ・リファール|リファール]]、ヴォイジコフスキー、[[アントン・ドーリン|ドーリン]]<br /> |}<br /> <br /> *シーズンオフ中の[[8月19日]]、[[セルゲイ・ディアギレフ|ディアギレフ]]没。バレエ・リュスはそのまま解散となる。<br /> *バレエ・リュスの復活に向けた動きがいくつかあったが、同年[[10月24日]]に始まる[[世界恐慌]]によりいずれも実現せず。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[バレエ・リュス・ド・モンテカルロ]]<br /> *[[キュビスム]]<br /> *[[フォーヴィスム|野獣派]]<br /> *[[シュルレアリスム]]<br /> *[[未来派|イタリア未来派]]<br /> *[[表現主義]]<br /> *[[ダダイスム]]<br /> *[[エコール・ド・パリ|パリ派]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> いろいろなウェブ情報のほか<br /> *小倉重夫:『ディアギレフ - ロシア・バレエ団の足跡』。[[音楽之友社]](1978) ISBN 9784276250321。<br /> *藤野幸雄:『春の祭典 - ロシア・バレー団の人々』、[[晶文社]](1982) ISBN 9784794956507。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Ballets Russes}}<br /> *[http://oasis.harvard.edu:10080/oasis/deliver/~hou00240 セルゲイ・グリゴリーエフ]<br /> *[http://www.answers.com/topic/ludmila→schollar リュドミラ・ショラール]<br /> *[http://www.chesternovello.com/Default.aspx?TabId=2431&amp;State_2905=2&amp;composerId_2905=112 ロード・バーナーズ]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:はれえりゆす}}<br /> [[Category:バレエ団]]<br /> [[Category:バレエ・リュス|*]]<br /> [[Category:ロシアの芸術]]<br /> [[Category:ロシアの文化史]]<br /> [[Category:ロシアの音楽史]]</div> 119.26.251.196 セルゲイ・ディアギレフ 2018-03-09T15:04:28Z <p>119.26.251.196: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{Infobox Musician &lt;!--プロジェクト:音楽家を参照--&gt;<br /> |名前 = セルゲイ・ディアギレフ&lt;br /&gt;{{lang|ru|Серге́й Дя́гилев}}<br /> |画像 = Sergej Diaghilev (1872-1929) ritratto da Valentin Aleksandrovich Serov.jpg<br /> |画像説明 = [[:en:Valentin Serov|V・セローフ]]画 『セルゲイ・ディアギレフ』<br /> |画像サイズ = &lt;!-- サイズが幅250ピクセルに満たない場合のみ記入 --&gt;<br /> |画像補正 = &lt;!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 --&gt;<br /> |背景色 = classic<br /> |出生名 = セルゲイ・パヴロヴィッチ・ジャーギレフ&lt;br /&gt;({{lang|ru|Серге́й Па́влович Дя́гилев}})<br /> |別名 = <br /> |出生 = [[1872年]][[3月31日]]&lt;br /&gt;{{RUS1858}} [[ペルミ]]<br /> |出身地 = {{RUS1883}} [[ペルミ]]<br /> |死没 = {{死亡年月日と没年齢|1872|3|31|1929|8|19}}&lt;br /&gt;{{ITA1861}} [[ヴェネツィア]]<br /> |血液型 = &lt;!-- 個人のみ --&gt;<br /> |学歴 = [[サンクトペテルブルク大学|ペテルブルク大学]]卒<br /> |ジャンル = [[バレエ]]<br /> |職業 = [[音楽プロデューサー]]&lt;br /&gt;芸術プロデューサー<br /> |担当楽器 = &lt;!-- 個人のみ --&gt;<br /> |活動期間 = [[1898年]] - [[1929年]]<br /> |レーベル = <br /> |事務所 = <br /> |共同作業者 = [[バレエ・リュス]]<br /> |公式サイト = <br /> |著名使用楽器 = <br /> }}{{ウィキポータルリンク|舞台芸術}}<br /> {{ウィキポータルリンク|クラシック音楽}}<br /> {{ウィキポータルリンク|美術}}<br /> [[File:Sergei Diaghilev 02.jpg|thumb|160px|ディアギレフ (1920年代?)]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;セルゲイ・ディアギレフ&#039;&#039;&#039;({{lang-en-short|Sergei Diaghilev}}, {{lang-fr-short|Serge de Diaghilev}}, {{Lang-ru-short|Серге́й Па́влович Дя́гилев}}&lt;ref&gt;ロシア語読みでは &#039;&#039;&#039;セルゲイ・パヴロヴィッチ・ジャーギレフ&#039;&#039;&#039;(シェルギェーイ・パーヴラヴィチ・ジャーギリェフ)。&lt;/ref&gt;, [[1872年]][[3月31日]]([[ユリウス暦]][[3月19日]]) - [[1929年]][[8月19日]])は、[[ロシア]]の芸術[[音楽プロデューサー|プロデューサー]]。<br /> <br /> 美術雑誌『[[芸術世界]]』の発起人や、[[バレエ・リュス|バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)]]の創設者として名高く、数多くの[[バレエ]]ダンサーや[[振付師|振付家]]を育成するとともに、当時の名だたる[[作曲家]]に歴史に残る[[バレエ音楽]]の傑作を依嘱した。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> === 生い立ちと『芸術世界』 ===<br /> [[ウラル山脈]]に近いロシアの[[ペルミ]]おいて、比較的裕福な地方貴族の家庭に生まれたディアギレフの母親は出産の数日後に死亡した&lt;ref&gt;藤野幸雄『春の祭典 ロシア・ バレー団の人々』晶文社、1982年、28ページ&lt;/ref&gt;。父の再婚に伴って[[ペテルブルク]]で幼少時代を過ごし、10歳の時にペルミに戻る&lt;ref&gt;藤野幸雄、前掲書、28ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1890年]]、[[サンクトペテルブルク大学|ペテルブルク大学]]に入学し法科に在籍するが、本業である法律の講義にはほとんど出席せず、芸術家を志して[[声楽]]、[[作曲]]を学ぶ一方、[[マリインスキー劇場]]などで行われる演奏会へ頻繁に通った&lt;ref&gt;[[1893年]]には[[ピョートル・チャイコフスキー]]自身の指揮による[[交響曲第6番 (チャイコフスキー)|交響曲第6番『悲愴』]]<br /> の初演にも居合わせた(藤野、前掲書、33ページ)。&lt;/ref&gt;。また、従兄弟のドミトリー・フィロソーフォフ&lt;ref&gt;フィロソーフォフはディアギレフの最初の同性愛の相手でもある(芳賀直子『バレエ・リュス その魅力のすべて 』国書刊行会、2009年、61ページ)&lt;/ref&gt;を通じて、後に『芸術世界』で活動をともにする[[アレクサンドル・ベノワ|アレクサンドル・ブノワ]]やヴァレンティン・ヌーヴェリ、[[レオン・バクスト]](当時はレフ・ローゼンベルク)らと知り合い、芸術談義に花を咲かせた&lt;ref&gt;リチャード・バックル、鈴木晶訳『ディアギレフ ロシア・バレエ団とその時代』リブロポート、1984年、上巻11ページ&lt;/ref&gt;。 <br /> <br /> 作曲の師である[[ニコライ・リムスキー=コルサコフ|リムスキー=コルサコフ]]から作曲家としての才能の欠如を指摘され、自ら芸術家となることはあきらめたが&lt;ref&gt;バックル、前掲書、上巻28ページ&lt;/ref&gt;、大学卒業後、義母の莫大な遺産を手に西欧各地を旅行して絵画を買い漁り、[[1897年]]以降6回にわたって自前の展覧会を開催する。[[1898年]]に行われた2回目の展覧会では皇帝一家をオープニングセレモニーに招待し、皇帝[[ニコライ2世]]の伯父[[ウラジーミル・アレクサンドロヴィチ]]大公との知己を得た&lt;ref&gt;バックル、前掲書、上巻33ページ&lt;/ref&gt;。同年にはブノワ、バクストらと雑誌『&#039;&#039;&#039;芸術世界&#039;&#039;&#039;』(&#039;&#039;&#039;ミール・イスクーストヴァ&#039;&#039;&#039;)を刊行。[[1904年]]の廃刊まで、[[オーブリー・ビアズリー|ビアズレー]]、[[クロード・モネ|モネ]]をはじめとする西欧の新しい美術や、ロシアの前衛画家の作品、さらに[[歌川広重]]や[[葛飾北斎]]にいたる幅広い芸術を紹介し続けた&lt;ref&gt;藤野、前掲書、34-38ページ&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;バックル、前掲書、76ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1905年]]、これらの活動のロシアにおける総決算として、[[サンクトペテルブルク]]の[[タヴリーダ宮殿]]を会場として「&#039;&#039;&#039;ロシア歴史肖像画展&#039;&#039;&#039;」を開催する。帝室のコレクションや全国各地から集めた約3000点が展示され、バクストが室内装飾を担当した&lt;ref&gt;バックル、前掲書、上巻94-95ページ&lt;/ref&gt;。当時のロシアは[[日露戦争]]の敗色が濃厚となり、1月には「[[血の日曜日事件 (1905年)|血の日曜日事件]]」が起こるなど、きわめて不安定な情勢にあったが、ニコライ2世をはじめとして、多くの人々がつめかける盛況ぶりであった&lt;ref&gt;芳賀直子、前掲書、70-71ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これより先、ディアギレフは『芸術世界』への寄稿者で、帝室[[マリインスキー劇場]]の支配人ヴォルコフスキー公爵の推薦により[[1899年]]に劇場の特別任務要員に任命されていたが&lt;ref&gt;バックル、前掲書、上巻52ページ&lt;/ref&gt;、組織内の軋轢が原因で[[1901年]]に罪人同様の扱いで追放処分となった&lt;ref&gt;バックル、前掲書、上巻66-68ページ&lt;/ref&gt;。しかし、1905年の[[ロシア第一革命]]による国会([[ドゥーマ]])開設&lt;ref&gt;国会(ドゥーマ)は、「歴史肖像画展」の会場であったタヴリーダ宮におかれた。&lt;/ref&gt;など、政治をめぐる状況が変化する中で、ディアギレフは西欧にロシア文化を大々的に紹介することで自らの実力を国内に示そうと考えた&lt;ref&gt;バックル、前掲書、上巻101ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1906年]]、[[パリ]]のプチ・パレにて、ヴラジーミル大公を組織委員長とするロシア人画家の大々的な[[展覧会]]を開催し&lt;ref&gt;鈴木晶『踊る世紀』新書館、1994年、24ページ&lt;/ref&gt;、この成功により、[[フランス]]文化界や社交界と交流するきっかけをつかんだ。<br /> <br /> === ロシア音楽演奏会 ===<br /> パリでの展覧会の成功により、パリの興行師[[ガブリエル・アストゥリュク]]、および彼が創設したパリ音楽協会会長を務め、社交界に影響力があったグレフュール伯爵夫人&lt;ref&gt;[[マルセル・プルースト]]の『[[失われた時を求めて]]』の登場人物ゲルマント公爵夫人はグレフュール伯爵夫人がモデルとされる。&lt;/ref&gt;に接近し、その協力・後援のもと、パリで大規模なロシア音楽の演奏会を企画した。ディアギレフはかつての作曲の師である[[ニコライ・リムスキー=コルサコフ|リムスキー=コルサコフ]]のほか、当時のロシアを代表する作曲家や演奏家に交渉して出演許可をとりつけた。その一方で、作曲家としては評価していなかったが、政府の要職にあった[[アレクサンドル・タネーエフ|タネーエフ]]を巻き込むなど、政治上のしたたかな配慮も欠かさなかった&lt;ref&gt;バックル、前掲書、上巻105-106ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1907年]]5月、[[ガルニエ宮|パリ・オペラ座]]で行われた5日間にわたる演奏会では、[[セルゲイ・ラフマニノフ|ラフマニノフ]]自身のピアノによる『[[ピアノ協奏曲第2番 (ラフマニノフ)|ピアノ協奏曲第2番]]』をはじめとして、リムスキー=コルサコフ、[[アレクサンドル・スクリャービン|スクリャービン]]、[[アレクサンドル・グラズノフ|グラズノフ]]らが自作を演奏し、[[アルトゥール・ニキシュ]]指揮による[[ピョートル・チャイコフスキー|チャイコフスキー]]&lt;ref&gt;当時のフランスではチャイコフスキーは平凡な作曲家と見なされていた。(バックル、前掲書、上巻106ページ)&lt;/ref&gt;の『[[交響曲第2番 (チャイコフスキー)|交響曲第2番]]』や幻想曲『[[フランチェスカ・ダ・リミニ (チャイコフスキー)|フランチェスカ・ダ・リミニ]]』などが披露され、大成功を収めた。特に[[フョードル・シャリアピン]]によるオペラ『[[イーゴリ公]]』の抜粋や『ボリス・ゴドゥノフ』のアリアは聴衆を魅了した。<br /> <br /> [[1908年]]、この成功に味を占めたディアギレフはシャリアピンを主役に据えて、[[モデスト・ムソルグスキー]]の歌劇『&#039;&#039;&#039;[[ボリス・ゴドゥノフ (オペラ)|ボリス・ゴドゥノフ]]&#039;&#039;&#039;』全幕の上演を[[ガルニエ宮|パリ・オペラ座]]で実現させた。その準備は困難をきわめ、2300人の招待客の前で行われた公開リハーサルは、大道具が使えず、普段着のままで行われ、ディアギレフ、ブノワ、バクストらが臨時の舞台係をつとめた。綱渡りのような状態であったにも関わらず、本番の舞台は大成功で、パリの聴衆はシャリアピンの歌と演技力に感嘆した&lt;ref&gt;バックル、前掲書、上巻121-125ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1909年]]、帝室マリインスキー劇場の夏季休暇を狙って劇場専属のバレリーナや大道具、小道具、スタッフを借り、オペラとバレエを中心としたロシア音楽演奏会第3弾を企画するが、間際になって最大の後援者ヴラジーミル大公が死去、ディアギレフをよく思わない人々の讒言によって、ロシア帝室からの資金援助、帝室劇場の道具貸し出し、ロシアでのリハーサル会場の使用許可すべて取り消された。幸いにもバレリーナとスタッフの貸し出しは許可されたため、ディアギレフとアストゥリュクは奔走して資金をかき集め、リハーサル会場を確保し、プログラムをバレエを中心としたものに変更した&lt;ref&gt;バックル、前掲書、146-150&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1909年]][[5月19日]]、大改装された[[シャトレ座]]で行われた「&#039;&#039;&#039;セゾン・リュス&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;ロシア・シーズン&#039;&#039;&#039;)」では、帝室劇場のレパートリーに手を加えた『アルミードの館』、『[[イーゴリ公]]』より「韃靼人の踊り」、『[[レ・シルフィード]]』、『クレオパトラ』などが披露され、、[[アンナ・パヴロワ]]や[[ヴァーツラフ・ニジンスキー]]、[[タマーラ・カルサヴィナ]]など、ロシアで最も優れた若手舞踊家の踊りや、「韃靼人の踊り」における勇壮な男性ダンサーの群舞は、19世紀後半からバレエが芸術ジャンルとしては凋落してしまっていたパリの観客に衝撃を与えた&lt;ref&gt;バックル、前掲書、156-173ページ&lt;/ref&gt;。この公演はあくまでも臨時のバレエ団によるものであったが、事実上&#039;&#039;&#039;バレエ・リュス&#039;&#039;&#039;の旗揚げと見なされる&lt;ref&gt;鈴木晶、前掲書、14ページ、芳賀直子、前掲書、11ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> バレエ公演は芸術的に大成功であったが、7万6000フランの借金を抱えたディアギレフは、大道具や私物にいたるまで差し押さえられて実質的に破産状態となった&lt;ref&gt;バックル、前掲書、上巻&lt;/ref&gt;。このような状態にありながらも、ディアギレフは将来の公演のために[[モーリス・ラヴェル|ラヴェル]]に『[[ダフニスとクロエ (ラヴェル)|ダフニスとクロエ]]』、[[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]&lt;ref&gt;ディアギレフはストラヴィンスキーの初期の[[管弦楽]]曲『幻想的スケルツォ』作品3と『[[花火 (ストラヴィンスキー)|花火]]』作品4を聴いて感銘を受け、1909年の公演における『レ・シルフィード』を構成する数曲の編曲を依頼していた。&lt;/ref&gt;に『[[火の鳥 (ストラヴィンスキー)|火の鳥]]』の作曲を依頼し&lt;ref&gt;バックル、前掲書、176ページ&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;バックル、前掲書、182ページ&lt;/ref&gt;、さらに[[ロンドン]]へわたり公演会場探しを行った&lt;ref&gt;バックル、前掲書、172ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1910年]]、再び結成されたディアギレフのバレエ団は、オペラ座において新作『火の鳥』のほか、バレエ用に改編したリムスキー=コルサコフの『[[シェヘラザード (リムスキー=コルサコフ)|シェヘラザード]]』&lt;ref&gt;原曲を無視して、[[ハーレム]]を舞台とする恋愛劇に作りかえられたため、激怒した作曲者の未亡人[[ナジェージダ・リムスカヤ=コルサコヴァ]]から、季刊誌「レチ &#039;&#039;Reč&#039; &#039;&#039;」誌上の[[公開書簡]]で抗議を受けた。&lt;/ref&gt;などを上演し、またしても成功をおさめた。この公演では踊りもさることながら、ブノワ、バクストらによる舞台美術も注目を浴びた。『芸術世界』以来の同士であるバクスト、ブノワはバレエ・リュスにおいても芸術監督として協力した。彼らが協同して、[[ショー|ショウ]]的要素のあるバレエというわりあい複雑な形態を発展させたのは、[[貴族]]にだけではなく[[大衆|一般大衆]]にもアピールするように、との意図からだった。ロシア・バレエ団のエキゾチックな魅力は、[[フォーヴィスム]]の画家や、勃興しつつあった[[アール・デコ]]様式(たとえば[[イラストレーター]]の[[ジョルジュ・バルビエ]]ら)に影響を与えた。<br /> <br /> === バレエ・リュス ===<br /> [[1911年]]、2度のバレエ公演を成功させたディアギレフは、借り物ではない、常設のバレエ団&#039;&#039;&#039;バレエ・リュス&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;ロシア・バレエ団&#039;&#039;&#039;)を結成した。バレエ・リュスでのディアギレフは「天才を見つける天才」&lt;ref&gt;今谷和徳、井上さつき『フランス音楽史』春秋社、2010年、391ページ&lt;/ref&gt;ぶりを発揮して多くの芸術家を動員し、「総合芸術としてのバレエ」という、これまでになかった芸術スタイルを確立した&lt;ref&gt;バックル、前掲書、上巻209ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ミハイル・フォーキン]]、[[ヴァーツラフ・ニジンスキー]]、[[レオニード・マシーン]]、[[ブロニスラヴァ・ニジンスカ]]、[[ジョージ・バランシン]]らが独創的な振付けを行い、『火の鳥』以後、『[[ペトルーシュカ]]』([[1911年]])、『[[春の祭典]]』([[1913年]])&lt;ref&gt;この3曲を併せてストラヴィンスキーの&#039;&#039;&#039;三大バレエ&#039;&#039;&#039;と呼ぶ&lt;/ref&gt;、『[[プルチネルラ]]』([[1920年]])、『[[結婚 (ストラヴィンスキー)|結婚]]』([[1923年]])などを作曲したストラヴィンスキーの他、ラヴェル(『[[ダフニスとクロエ (ラヴェル)|ダフニスとクロエ]]』&lt;ref&gt;終曲は5拍子で作曲されているが、一貫して[[変拍子]]を用いる音楽は当時は珍しかったために、さすがのロシア・バレエ団の団員たちも踊り慣れず、練習中にリズムを取るため、「セル・ゲイ、ジャー・ギー・レフ」とくり返し叫んでいたとのエピソードが残されている。&lt;/ref&gt;、[[1912年]])、[[クロード・ドビュッシー|ドビュッシー]](『[[遊戯 (ドビュッシー)|遊戯]]』、[[1913年]])、[[セルゲイ・プロコフィエフ|プロコフィエフ]]&lt;ref&gt;プロコフィエフが最初に作曲したバレエ音楽『アラとロリー』 はディアギレフにより却下され、『[[スキタイ組曲]]』 に書き直された。&lt;/ref&gt;(『[[道化師 (バレエ)|道化師]]』、[[1920年]]、『[[鋼鉄の歩み]]』、[[1925年]])、[[エリック・サティ|サティ]](『[[パラード (バレエ)|パラード]]』、[[1917年]])、 [[オットリーノ・レスピーギ|レスピーギ]](『[[風変わりな店]]』、[[1918年]])、 [[フランシス・プーランク|プーランク]](『[[牝鹿]]』、1923年)など、多くの作曲家がディアギレフの委嘱に応じてバレエ音楽を作曲し、[[パブロ・ピカソ|ピカソ]]、[[アンリ・マティス|マティス]]、[[マリー・ローランサン|ローランサン]]、[[ジョアン・ミロ|ミロ]]などの画家が舞台美術を手がけた。また、[[ミシア・セール]]をはじめとするパリ社交界のパトロンたちや、[[ココ・シャネル]]はバレエ・リュスの活動を金銭的に援助した。<br /> <br /> バレエ・リュスでは新曲ばかりでなく、チャイコフスキーの『[[白鳥の湖]]』、『[[眠れる森の美女 (チャイコフスキー)|眠れる森の美女]]』&lt;ref&gt;[[1921年]]に独自の版による[[ピョートル・チャイコフスキー|チャイコフスキー]]の 『[[眠れる森の美女 (チャイコフスキー)|眠れる森の美女]]』 を[[ロンドン]]で上演。聴衆には受けたものの、財政的には不成功であった。&lt;/ref&gt;や、[[アドルフ・アダン|アダン]]の『[[ジゼル]]』なども上演された。また、ディアギレフは[[オペラ]]上演にも関わり続け、リムスキー=コルサコフ晩年の一連の歌劇 『プスコフの娘』、『五月の夜』、『[[金鶏]]』の他、ストラヴィンスキーの新作『[[マヴラ]]』などをバレエと並行して取り上げた。<br /> <br /> [[File:Cimitero di San Michele in Isola - Tomba di Sergej Djagilev.jpg|thumb|180px|[[ヴェネツィア]]にあるディアギレフの墓]]<br /> 1920年代からは新興の[[バレエ・スエドワ|スウェーデン・バレエ団]]や、かつてバレエ・リュスに協力したこともある[[イダ・ルビンシュタイン]]の一座がバレエ・リュスの地位を脅かし、後期のバレエ・リュスは「知的にすぎる」「あまりに近代的である」と見なされ、その公演は無条件で成功というわけには行かなくなったが、それでも最後まで新しいスタイルによるバレエを生み出し続けた。<br /> <br /> [[1929年]]、ディアギレフはシーズンが終わった7月から8月にかけて、若き作曲家[[イーゴリ・マルケヴィチ]]を連れてドイツやスイスを旅するが&lt;ref&gt;バックル、前掲書、下巻309-311ページ&lt;/ref&gt;、その後、持病の[[糖尿病]]が悪化して[[8月19日]]に[[ヴェネツィア]]で客死し[[サン・ミケーレ島]]の近辺に埋葬された&lt;ref&gt;葬儀費用の全額はシャネルが支払った(芳賀直子、前掲書、372-5ページ)&lt;/ref&gt;。[[世界恐慌]]が起こる二ヶ月前のことであった。<br /> <br /> バレエ・リュスは、ディアギレフの死によって解散したが、その団員からはバランシンらのように、ロシアの[[クラシック・バレエ]]の伝統を[[アメリカ合衆国|米国]]や[[イギリス|英国]]に移植した者や、バレエ教師[[セルジュ・リファール]]のように、[[パリ国立オペラ|パリ・オペラ座]]で復活を遂げた者を輩出した。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> ディアギレフは一生にわたって[[同性愛者]]であり続け、性愛の対象を&lt;!--(おそらく金と権威の力で)侍らせるという--&gt;一流の芸術に触れさせて教育するという習慣を持っていた。その相手として最も有名なのは[[ヴァーツラフ・ニジンスキー|ニジンスキー]]であり&lt;ref&gt;ニジンスキーとの関係は、[[ハーバート・ロス]]監督により 『[[ニジンスキー (映画)|ニジンスキー]]』として映画化されている。&lt;/ref&gt;、その後のマシーン、リファールや、最晩年の[[秘書]][[ボリス・コフノ]]も同性愛の対象であった。<br /> <br /> 極度に細菌感染を恐れ、友人が病気になって見舞いに行った際も決して部屋に入ることはなく&lt;ref&gt;ニジンスキーだけは例外であった。&lt;/ref&gt;、馬の吐く息を避けるために屋根のない馬車に乗ることを避けた&lt;ref&gt;芳賀直子、前掲書、77ページ&lt;/ref&gt;。また、迷信家でもあり、過去にパリの占い師から「水辺で死ぬ」と予言されたために船旅を恐れたが、結果的には「水の都」ヴェネツィアで死ぬこととなった&lt;ref&gt;藤野幸雄、前掲書、40ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;!--&lt;div style=&quot;font-size:88%&quot;&gt; --&gt;<br /> {{Reflist|2}} <br /> &lt;!--&lt;/div&gt;--&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Sergej Diaghilev}}<br /> *[[バレエ・リュス]]<br /> *[[ディアギレフ (小惑星)]]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:ていあきれふ せるけい}}<br /> [[Category:ロシアの芸術家]]<br /> [[Category:バレエ]]<br /> [[Category:バレエ・リュス]]<br /> [[Category:クラシック音楽史の人物]]<br /> [[Category:ロシアの音楽史]]<br /> [[Category:20世紀の音楽]]<br /> [[Category:ロシアの音楽プロデューサー]]<br /> [[Category:ストラヴィンスキー]]<br /> [[Category:ゲイの人物]]<br /> [[Category:ロシア出身のLGBTの音楽家]]<br /> [[Category:ペルミ県出身の人物]]<br /> [[Category:ペルミ出身の人物]]<br /> [[Category:1872年生]]<br /> [[Category:1929年没]]</div> 119.26.251.196 ホトトギス (雑誌) 2018-03-05T13:08:22Z <p>119.26.251.196: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Portal|文学}}<br /> 『&#039;&#039;&#039;ホトトギス&#039;&#039;&#039;』は、[[合資会社]]ホトトギス社が発行する[[俳句]][[雑誌]]。[[1897年]]([[明治]]30年)に[[正岡子規]]の友人である[[柳原極堂]]が創刊した。[[夏目漱石]]が[[小説]]『[[吾輩は猫である]]』、『[[坊っちゃん]]』を発表したことでも知られる。[[明治]]期には総合文芸誌として、[[大正]]・[[昭和]]初期には保守俳壇の最有力誌として隆盛を誇った。<br /> <br /> ==歴史==<br /> ===戦前===<br /> *[[1897年]](明治30年)[[1月15日]]に[[愛媛新聞|海南新聞]]社員柳原極堂が[[松山市|松山]]で創刊。雑誌名は正岡の俳号「子規」にちなんだもので、創刊時はひらがなで『ほとゝぎす』。子規、[[高浜虚子|高濱虚子]]、[[河東碧梧桐]]、[[内藤鳴雪]]らが選者であった。<br /> *[[1898年]](明治31年)10月 場所を[[東京市|東京]]に移して虚子が継承する。<br /> *[[1901年]](明治34年)10月 雑誌名を『ホトヽギス』とする。<br /> *[[1902年]](明治35年)[[9月19日]] 子規没。 <br /> *[[1904年]](明治37年)10月 [[岡本癖三酔]]選者となる。<br /> *[[1905年]](明治38年)1月 漱石『吾輩は猫である』連載開始、大好評を博す。10月 [[寺田寅彦]]『団栗』掲載。このころより虚子小説に傾倒、碧梧桐新傾向色を強める。<br /> *[[1906年]](明治39年)1月 [[伊藤左千夫]]『[[野菊の墓]]』。4月 漱石『坊っちゃん』。5月 [[鈴木三重吉]]『千鳥』。8月より碧梧桐第一回全国行脚。9月 [[小泉八雲]]『海のほとり』。<br /> *[[1907年]](明治40年)1月 漱石『[[野分_(小説)|野分]]』。2月 [[野上弥生子|野上八重子(弥生子)]]『縁』。11月 [[長塚節]]『佐渡が島』。このころ[[浅井忠]]、[[竹久夢二]]が挿絵を描いている。<br /> *[[1908年]](明治41年)10月 漱石『文鳥』(ただし他誌からの転載)、[[松根東洋城]]選者となる。<br /> *[[1909年]](明治42年)から[[小宮豊隆]]、[[安倍能成]]らの批評が連載される。4月より碧梧桐第二回全国行脚。7月をもって雑詠欄廃止。<br /> *[[1910年]](明治43年)4、6月 [[ヘンリック・イプセン|イプセン]]『社会の柱』。9月号発禁処分。<br /> *[[1911年]](明治44年)4月 [[阿部次郎]]『狐火』、[[森田草平]]『御殿女中』。10月 雑誌名を『ホトトギス』とする。碧梧桐編集より離れる。<br /> *[[1912年]](明治45年)7月 虚子選雑詠欄復活。[[川端龍子]]挿絵を描くようになる。<br /> *[[1913年]](大正2年)3月 [[徳田秋声]]『南国』、虚子俳壇復帰。5月 [[田山花袋]]『椿の花』。6月 [[泉鏡花]]『菎蒻本』。7月 [[正宗白鳥]]『臆病者』。8月 虚子が[[嶋田青峰]]に編集の一切を任せることを表明&lt;ref&gt;秋元(1966):130ページ&lt;/ref&gt;。10月 [[森鴎外]]『護持院原の敵討』。11月 [[ジョージ・バーナード・ショー|バーナード・ショー]]『悪魔の弟子』。<br /> *[[1914年]](大正3年)4月 [[近松秋江|徳田秋江]]『青草』。[[前田普羅]]、課題選者となる。<br /> *[[1915年]](大正4年)1月 [[飯田蛇笏]]、[[村上鬼城]]が雑詠欄巻頭を飾る。7月 [[小川未明]]『藪陰』。[[青木月斗]]、課題選者となる。<br /> *[[1916年]](大正5年)4月以降東洋城ホトトギスより離脱。[[12月9日]] 漱石没。<br /> *[[1917年]](大正6年)1月 [[杉田久女]]の句掲載。[[原石鼎]]ホトトギス社を退社。<br /> *[[1919年]](大正8年)8月 [[芥川龍之介|芥川我鬼(龍之介)]]の句掲載。9月 神陵俳句会(翌年より京大三高俳句会)結成。<br /> *[[1920年]](大正9年)2月 嶋田青峰ホトトギス社を退社、編集から退く&lt;ref&gt;秋元(1966):134ページ&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1921年]](大正10年)4月 [[日野草城]]の句掲載。<br /> *[[1922年]](大正11年)4月 [[山口誓子]]、[[水原秋桜子]]ら[[東大俳句会]]結成(帝大俳句会の再興)。<br /> *[[1923年]](大正12年)1月 発行所を[[丸の内ビルディング|丸ビル]]へ移転。8月 水原秋桜子『海辺にて』。[[9月1日]] [[関東大震災]]。<br /> *[[1924年]](大正13年)1月 [[山口青邨]]『山の手から』。8月 [[阿波野青畝]]『風懐を養うこと』。 <br /> *[[1925年]](大正14年)10月 [[吉岡禅寺洞]]、[[芝不器男]]ら九大俳句会結成。<br /> *[[1926年]](大正15年)1月 山口誓子『我が小さき芸術観』。[[高野素十]]ら雑詠句評会に参加。<br /> *[[1927年]](昭和2年)[[岸田劉生]]、[[川端茅舎]]表紙、裏表紙を描くようになる。<br /> *[[1928年]](昭和3年)7月 東大俳句会機関誌を「馬酔木」と改題、水原秋桜子が主宰。<br /> *[[1929年]](昭和4年)3月 [[松本たかし]]が雑詠欄巻頭を飾る。<br /> *[[1930年]](昭和5年)6月 [[星野立子]]により姉妹誌『玉藻』創刊。7月 [[中村草田男]]『生き物三つ』<br /> *[[1931年]](昭和6年)4月 星野立子『どんぐりの芽』<br /> *[[1933年]](昭和8年)12月- 川端茅舎『花鳥巡礼』。<br /> *[[1935年]](昭和10年)[[安田靫彦]]表紙を描くようになる。 <br /> *[[1936年]](昭和11年)1月 [[中村汀女]]ら『余生病院』。10月 日野草城、吉岡禅寺洞、杉田久女をホトトギス同人より除名。フランスを中心に海外詩人による俳句が掲載されるようになる。<br /> *[[1937年]](昭和12年)[[2月1日]]碧梧桐没。4月より外国俳句座談会連載、虚子の句のフランス語訳の試み。[[小川芋銭]]、[[石井柏亭]]表紙、裏表紙を描くようになる。<br /> *[[1938年]](昭和13年)3月 [[正宗白鳥]]『最も痛烈に感じた』。4月 [[永田秀次郎|永田青嵐]]『現代徒然草』。[[津田青楓]]裏表紙を描くようになる。<br /> *[[1939年]](昭和14年)6月 [[京極杞陽]]『蓄音機』。[[長谷川素逝]]『砲車』ベストセラーに。[[小林古径]]表紙を描くようになる。<br /> *[[1940年]]-[[1943年]](昭和15-18年) [[新興俳句弾圧事件]]。<br /> *[[1943年]](昭和18年)6月 [[橋本鶏二]]が雑詠欄巻頭を飾る。<br /> *[[1945年]](昭和20年)6-9月 休刊。<br /> <br /> ===戦後===<br /> *[[1946年]](昭和21年)12月 通巻600号。[[野見山朱鳥]]が雑詠巻頭欄を飾る。<br /> *[[1947年]](昭和22年)9月 ホトトギス社が[[高浜年尾]]代表の合資会社となる。<br /> *[[1949年]](昭和24年)[[波多野爽波]]、史上最年少で同人に推挙される。<br /> *[[1979年]](昭和54年)10月 [[稲畑汀子]]が主宰となる。<br /> *[[2013年]]([[平成]]25年)8月 通巻1400号。<br /> *2013年(平成25年)10月 [[稲畑廣太郎]]が主宰となる。<br /> <br /> ==現況==<br /> 現在のホトトギス社主宰は高浜虚子の曽孫である稲畑廣太郎が務めている。1979年から2013年まで主宰を務めた稲畑汀子はその母で高浜虚子の孫。<br /> <br /> ホトトギス社はホトトギス誌以外に書籍も編集・発行しているが、発売元はホトトギス社のものと他の版元のものがある。例えば[[歳時記]]は、虚子編「新歳時記」やホトトギス編「ホトトギス新歳時記」を[[三省堂]]が発売している。虚子編「新歳時記」は基本的に高濱虚子が編集したものだが、ホトトギス編「ホトトギス新歳時記」は、全国の俳人からホトトギス誌に寄せられた句を元に編集したもの。<br /> <br /> ホトトギス社は長年、[[丸の内ビルディング|旧・丸ビル]]に入居していたが、丸ビルの建て替えのため、[[三菱ビルディング|三菱ビル]]に移った。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[秋元不死男]](1966)&quot;嶋田青峰のこと&quot;俳句([[角川書店]]).15(7):130-134.<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.hototogisu.co.jp/ ホトトギス社]<br /> <br /> {{Lit-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:ほとときす}}<br /> [[Category:俳句雑誌]]<br /> [[Category:日本文学史]]<br /> [[Category:明治時代の雑誌]]<br /> [[Category:大正時代の雑誌]]<br /> [[Category:昭和時代戦前の雑誌]]<br /> [[Category:19世紀の雑誌]]<br /> [[Category:高浜・池内家]]</div> 119.26.251.196 学校法人フェリス女学院 2018-03-05T13:03:04Z <p>119.26.251.196: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;学校法人フェリス女学院&#039;&#039;&#039;(がっこうほうじんフェリスじょがくいん)は、[[神奈川県]][[横浜市]][[中区 (横浜市)|中区]][[山手 (横浜市)|山手町]]にある[[学校法人]]。[[フェリス女学院中学校・高等学校]]と[[フェリス女学院大学]]を設置する。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> [[File:Mary Kidder.jpg|thumb|170px|フェリス女学院の創設者メアリー・キダー]]<br /> 元々は[[ジェームス・カーティス・ヘボン]]により横浜で設立された私塾([[ヘボン塾]])の教師であった[[アメリカ・オランダ改革派教会]]宣教師の[[メアリー・キダー]]が、ヘボン塾の女子生徒を受け継ぐ形で[[1870年]][[6月1日]]に&#039;&#039;&#039;フェリス・セミナリー&#039;&#039;&#039;を設立した。「フェリス」という名前はメアリー・キダーを送り出したアメリカ・オランダ改革派教会外国伝統局総主事であるフェリス父子&lt;ref&gt;([[アイザック・フェリス]](1798年10月9日-1873年1月16日))と[[ジョン・メイソン・フェリス]](1825年1月17日-1911年1月30日)『日本キリスト教歴史大事典』1191頁&lt;/ref&gt;の名からとった<br /> [[File:Eugene Samuel Booth.jpg|thumb|170px|第2代校長ユージーン・サミュエル・ブース]]<br /> 1881年(明治14年)に入りメアリーと[[エドワード・ローゼイ・ミラー]]夫妻は伝道に専念するために、後継者を求めた。そこで、病気で横浜に療養に来ていた[[ユージーン・ブース]]に話が持ちかけられて、1881年12月にブースが2代目校長に就する。1890年代になると国家主義的風潮で生徒が激減し、高等科を廃止した。1899年私立大学令により、私立大学として認可され正式名称が&#039;&#039;&#039;フェリス英和女学校&#039;&#039;&#039;になる。高等科の代わりに聖書科を置く。<br /> <br /> 1903年(明治36年)には高等女学校卒業者のために英語師範科を設置する。さらに、専門学校課程に準ずる神学部と英文学部からなる高等科を設置する。しかし、1919年(大正8年)には[[東京女子大学]]設立に協力する形で高等科を廃止する。このように、ブースは1922年(大正11年)まで校長としてフェリス女学院の発展に尽くす。<br /> <br /> 1922年(大正11年)、アメリカ・オランダ改革派教会の婦人宣教師[[ジェニー・カイパー|J・M・M・カイパー]]が第3代目校長になる。1923年(大正12年)[[関東大震災]]に被災し校舎は壊滅し、カイパー校長は殉職する。<br /> <br /> [[File:Albert Oltmans.jpg|thumb|150px|殉職したカイパーの代務者アルバート・オルトマンス院長]]<br /> 殉職したカイパーの代務者として[[明治学院]]の[[アルバート・オルトマンス]]がフェリスの院長を一時的に兼務する。1924年に[[ルーマン・シェーファー]](Luman J. Shafer)が校長になる。そして、中等教育を中心に行う。1927年(昭和2年)には専門学校入学者検定規定による指定校になる。1929年シェーファーが辞任する。<br /> <br /> 1940年(昭和15年)[[都留仙次]]が校長になる。戦時中には英語名を避けて横浜山手女学院に校名を変更する。このように困難な時代を切り抜ける。戦後校名をフェリス女学院に戻す。1951年には都留が[[口語訳聖書]]の翻訳に専念するために院長を辞任する。&lt;ref&gt;『日本キリスト教歴史大事典』890頁&lt;/ref&gt;<br /> <br /> なお[[女子学院中学校・高等学校]]と共に、日本初の[[キリスト教主義学校]]女学校である。当初は受け継ぎの関係で男女共学であり、女子教育に専念したのは[[1871年]]の9月からである。<br /> <br /> == 理念 ==<br /> フェリス女学院はキリスト教育に基づき、「For others」をモットーにしている。<br /> <br /> これは『めいめい自分のことだけでなく、他人のことにも注意を払いなさい。』([[新約聖書]]「[[フィリピの信徒への手紙]]」第2章第4節)に由来し、学校行事の折々にこの一節についての話がある。<br /> <br /> 中学校(高等学校と6年間一貫教育)は、女子では難関の部類に入る進学校である。高校からの募集はしていない。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.ferris.jp/ 学校法人 フェリス女学院]<br /> <br /> {{明治時代のミッションスクール}}<br /> {{Portal bar|アジア|日本|神奈川県|横浜市|教育|キリスト教}}<br /> {{Education-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かつこうほうしんふえりすしよかくいん}}<br /> [[Category:神奈川県の学校法人|ふえりすしよかくいん]]<br /> [[Category:長老派の学校]]<br /> [[Category:ミッションスクール]]<br /> [[Category:横浜市中区の教育]]<br /> [[Category:フェリス女学院大学]]</div> 119.26.251.196
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46