Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=118.243.209.24&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-16T11:48:29Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 大鳴門橋 2018-06-21T11:36:27Z <p>118.243.209.24: /* 供用前 */</p> <hr /> <div>{{橋<br /> | 名称 = 大鳴門橋<br /> | 画像 = Big Naruto Bridge04n3872.jpg<br /> | 画像説明 = 鳴門山から見た大鳴門橋(2007年10月)。<br /> | 国 = {{JPN}}<br /> | 所在地 = &lt;small&gt;[[兵庫県]][[南あわじ市]][[福良 (南あわじ市)|福良丙]]([[淡路島]]門崎)と[[徳島県]][[鳴門市]][[鳴門町土佐泊浦]]([[大毛島]]孫崎)&lt;/small&gt;<br /> | 路線名 = [[国道28号]]([[神戸淡路鳴門自動車道]])<br /> | 交差 = [[鳴門海峡]]<br /> | 座標 = {{Coord|34|14|21|N|134|39|6.89|E|region:JP-36_type:landmark|display=inline,title}}<br /> | 用途 = [[鉄道道路併用橋]]<br /> | 形式 = 3径間2ヒンジ補剛トラス吊橋&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.jb-honshi.co.jp/technology/onaruto.html|title=JB本四高速・技術情報・大鳴門橋|accessdate=2010-11-10|publisher=本州四国連絡高速道路株式会社}}&lt;/ref&gt;<br /> | 材料 = [[鋼]]<br /> | 全長 = 1,629 m<br /> | 幅 = 25 m<br /> | 桁下高 = 41 m<br /> | 主塔高 = 144.3 m<br /> | 最大支間長 = 876 m<br /> | 設計者 = <br /> | 施工者 = <br /> | 管理者 = <br /> | 着工 = [[1976年]]<br /> | 竣工 = <br /> | 開通 = [[1985年]][[6月8日]]<br /> | 地図名 = Japan Hyogo#Japan Tokushima#Japan<br /> }}<br /> {{Ja_Route_Sign|28|align=left}}<br /> {| class=&quot;infobox bordered&quot;<br /> | colspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align: center; background-color: #f0f0f0&quot;|路線規格<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; background-color: #f0f0f0&quot;|路線名<br /> | [[国道28号]]([[神戸淡路鳴門自動車道]])<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; background-color: #f0f0f0&quot;|道路区分<br /> | 第1種第2級<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; background-color: #f0f0f0&quot;|車線数<br /> | 暫定4車線(設計上は6車線)<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align: center; background-color: #f0f0f0&quot;|設計速度<br /> | 100km/h<br /> |}<br /> [[ファイル:Naruto strait aerial photo.jpg|thumb|right|上空から見た大鳴門橋(2007年3月)。]]<br /> [[ファイル:Big Naruto Bridge06s4s3200.jpg|thumb|right|橋脚は、渦潮への影響を最小限に抑えるためにユニークな多柱基礎構造を採用した。]]<br /> [[ファイル:Ohnaruto bridge year 2000.8.13.JPG|thumb|right|大鳴門橋の上層は道路として利用されている。]]<br /> [[ファイル:Oh Naruto Bridge inside.JPG|thumb|right|橋の下層は新幹線が敷設可能な構造となっている。]]<br /> [[ファイル:Naruto-Ohashi.png|thumb|right|大鳴門橋の夜景。]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;大鳴門橋&#039;&#039;&#039;(おおなるときょう)は、[[兵庫県]]の[[南あわじ市]][[福良 (南あわじ市)|福良丙]] ([[淡路島]]門崎)と[[徳島県]]の[[鳴門市]][[鳴門町土佐泊浦]]([[大毛島]]孫崎)間の[[鳴門海峡]]の最狭部を結ぶ[[吊り橋]]。[[1985年]]([[昭和]]60年)[[6月8日]]に開通した。<br /> <br /> [[本州四国連絡高速道路]]が管理しており、本州と四国を結ぶ三つの本四架橋ルートの1つである[[神戸淡路鳴門自動車道]]として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 橋長は1,629&amp;nbsp;[[メートル]] (m)、中央径間は876&amp;nbsp;m、幅は25&amp;nbsp;m、主塔の高さは144.3&amp;nbsp;m。鳴門海峡の[[渦潮]]に影響を及ぼさないようにするため、多柱基礎工法とよばれる特殊な工法が採用されている{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|pp=142-143}}。橋は上下2層式となっており、上部は片側3車線の道路(現在は計6車線の内、中央4車線を使用)、下部は将来的に[[鉄道]] ([[四国新幹線]])を通すことが出来る構造となっている。ただし、[[明石海峡大橋]]が道路単独橋で建設されたので淡路島より本州方面への鉄道整備に関しては[[紀淡海峡トンネル]]等別途トンネル建設ないし架橋が必要となる。<br /> <br /> 大鳴門橋の両端にある門崎[[高架橋]]および亀浦高架橋が6車線分の半断面を使用して暫定4車線としているため、最高速度が時速70キロメートル ([[キロメートル毎時|km/h]]) に制限されている(車線幅が[[一般道路]]並であるので、開通当初は60&amp;nbsp;km/hであった)。<br /> <br /> 地形上風が強く、速度規制(通常時70&amp;nbsp;km/h、規制時40&amp;nbsp;km/h)がよく行われる区間でもある。<br /> <br /> [[淡路島南インターチェンジ|淡路島南IC]]〜[[鳴門北インターチェンジ|鳴門北IC]]間のキロ当たりの通行料金は普通車で約161.97円となっている。<br /> <br /> 開通当初は橋上で[[鳴門の渦潮]]を見ようとするドライバーが後を絶たなかった。そのため橋上区間全体にわたって路側帯には「&#039;&#039;&#039;停駐車禁止 路側走行禁止&#039;&#039;&#039;」{{sic}}と標示されている。また、橋上には至る所にスピーカーが設置されていて、ドライバーに警告を発している。<br /> <br /> 淡路島 - 鳴門間は[[鳴門フェリー]](日本で最初の本格的なフェリーとも言われる<br /> {{#tag:ref|日本で最初の自動車航送船は[[1934年]](昭和9年)に両頭船を就航させた[[北九州市]]の[[若戸渡船]]&lt;ref&gt;<br /> {{cite web<br /> |title=若戸航路のあゆみ &gt; 設備と船舶<br /> |url=http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&amp;NEXT_DISPLAY_ID=U000004&amp;CONTENTS_ID=8641<br /> |publisher=北九州市 産業経済局 渡船事業所<br /> |accessdate=2010-11-30}}<br /> &lt;/ref&gt;。|group=&quot;注&quot;}}<br /> )、[[淡路フェリーボート]]の[[フェリー]]航路が廃止されたため大鳴門橋以外に渡航ルートがなく、現在では徒歩および[[軽車両]]・[[原動機付自転車]]・[[小型自動二輪車]]・[[ミニカー (車両)|ミニカー]]で淡路島 - 四国間を行き来することができない。また、歩行者や自転車が通行できるような専用の通路の設置も現状では困難となっている&lt;ref&gt;[https://monitor.gov-online.go.jp/html/monitor/answer/h16/ans1608-003.pdf 国政モニターの声に対する回答・自動車専用道路の規制緩和]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 徳島県を代表する観光地のひとつであり、鳴門側から橋脚付近まで、橋桁下部に設置された延長約450&amp;nbsp;mの遊歩道である「[[渦の道]]」を進むと、展望台から鳴門海峡のパノラマや、足元から45&amp;nbsp;m真下に[[鳴門の渦潮]]を見下ろすことができる{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|pp=142-143}}。鳴門の渦潮と共にこの橋は徳島県の代表的な建築物として県民から愛されており、地元ローカル番組の『[[おはようとくしま]]』ではほぼ毎日この橋が映し出されていた。<br /> <br /> === 鉄道部分の利用 ===<br /> 先述のように橋桁下部空間は鉄道を敷設しうる構造として建設されたが、明石海峡大橋は鉄道を通さない構造で建設されたため淡路島 - 本州間については別途ルートの整備が必要となる。<br /> <br /> 代わりに、[[紀淡海峡]]に鉄道を通して[[和歌山]]から鳴門に至る&lt;ref&gt;[[太平洋新国土軸構想]]の一環として関係県などが推進活動を行っている[http://t-kokudojiku.jp/kokudo1/index.htm][http://www.pref.oita.jp/10750/hoyo/taihei/taihei.htm]。&lt;/ref&gt;、もしくは明石海峡に鉄道トンネルを掘削することで、大鳴門橋を活用しようとする模索は続けられている。[[2000年]]4月、徳島県では橋の鉄道予定空間を利用して鳴門の渦潮の見学施設である[[渦の道]]を建設し、[[鳴門公園]]の新たな観光スポットとして人気を集めている。<br /> <br /> [[鉄道建設・運輸施設整備支援機構]]は2007年度まで紀淡海峡にトンネルを掘るための地質調査を続けてきた&lt;ref&gt;機構による予算執行公示文書の例:[http://www.jrtt.go.jp/organization/tender/mitosi/200507/data/osaka170701.pdf 平成17年度鉄道建設本部大阪支社における発注の見通しの公表について]&lt;/ref&gt;が、予算の有効利用の観点から見直しの議論が起き、2008年度は予算を執行していない。<br /> <br /> また、着工後に四国新幹線建設の見通しが不明確なことと建設費の圧縮を理由として、一度に1列車しか橋上を通過できない「単線載荷」への設計変更が1980年になされているため、仮に鉄道が敷設されても大鳴門橋の区間は実質的に単線運行となる。(参考:[http://www.eda-jp.com/satsuki/kokkai/1981/810602.html 参議院建設委員会議事録1981年6月2日])。<br /> <br /> === 附帯施設 ===<br /> * 高圧送電線 - 架橋以前は[[四国電力]]の鳴門淡路線(66,000&amp;nbsp;[[ボルト (単位)|V]])が1961年(昭和36年)に海峡横断鉄塔によって空中架設され、1972年(昭和47年)から187,000&amp;nbsp;Vで運転されていた&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |title=徳島支店の歴史<br /> |url=http://www.yonden.co.jp/corporate/b_esta/tokushima/rekishi.html<br /> |year=2010<br /> |publisher=四国電力<br /> |accessdate=2010-12-20}}&lt;/ref&gt;。架橋にともない鉄塔は撤去され、大鳴門橋添加設備として[[関西電力]]による鳴門淡路線が設置されて南あわじ地域に送電されている。<br /> <br /> == 経緯 ==<br /> 鳴門海峡に橋を架けることは周辺地域の人々にとって切実な願望であった。1914年(大正3年)に地元出身の政治家によって衆議院に架橋議案が提出されたが、当時はそれを可能とする技術が日本にはなかった{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|pp=142-143}}。<br /> <br /> 明石海峡と鳴門海峡に架橋し、淡路島を経由して鉄道で本州と四国を直結する構想は古くから存在しており&lt;ref&gt;[http://www.kochinews.co.jp/rensai99/musubu11.htm 高知新聞連載企画「結ぶ」第2部11回]1999年&lt;/ref&gt;、<br /> 1953年(昭和28年)には[[鉄道敷設法]]別表に2つの架橋区間が追加されている。その後、1969年(昭和44年)の[[新全国総合開発計画]]での記載を経て1973年(昭和48年)には大鳴門橋を含む本州四国連絡橋の工事基本計画が運輸大臣より指示され、3ルート同時着工がいったん決まったものの、その直後に起きた[[オイルショック]]に伴う総需要抑制政策の一環として工事は凍結されることになった。<br /> <br /> 1975年(昭和50年)に、生活橋として最初に着工された[[大三島橋]]に続き、1976年(昭和51年)に着工された。上記の通り元来は鉄道橋として構想されたものであったが、1973年(昭和48年)の基本計画で鉄道道路併用橋とされた。1975年に着工が決定した際には「従来の方針で諸般の準備を進める」とされ、その規格によって建設されている。<br /> <br /> === 供用前 ===<br /> [[File:Naruto Strait Ōnaruto Bridge 1980 大鳴門橋工事(昭和55)Img352.jpg |thumb|right|建設中の大鳴門橋(1980年8月)。]]<br /> * [[1970年]]([[昭和]]45年)7月 - [[本州四国連絡橋公団]]を設立する。<br /> * [[1973年]](昭和48年)9月 - 本州四国連絡橋の工事に関する基本計画が指示される。<br /> * 1973年(昭和48年)11月20日 - 建設大臣より着工延期の指示が各自治体に出される。<br /> * [[1975年]](昭和50年)8月18日 - 関係省庁決定により、児島・坂出ルート([[瀬戸大橋]])以外で工事凍結を解除する橋の1つに選ばれる。<br /> * [[1976年]](昭和51年)7月2日 - 起工式が行われる。<br /> * [[1977年]](昭和52年)12月 - 橋脚の掘削作業を開始する。<br /> * [[1978年]](昭和53年)3月 - 建設・運輸・国土3庁で大鳴門橋の道路単独橋への変更が合意。<br /> * [[1979年]](昭和54年)1月 - 総工費に対する道路負担部分を増やし新幹線建設費も極力切り詰めて併用橋とすることで、建設省と運輸省間で合意。<br /> * [[1979年]](昭和54年)11月 - 鳴門側橋台アンカーフレーム立柱式を挙行する。<br /> * [[1980年]](昭和55年)7月 - 鳴門側主塔立柱式を挙行する。<br /> * [[1981年]](昭和56年)3月 - 淡路側主塔閉合式を挙行する。<br /> * 1981年(昭和56年)6月 - ケーブル架設工事の安全祈願祭が行われる。<br /> * 1981年(昭和56年)6月 - 建設省が本州四国連絡橋公団へ明石海峡大橋の道路単独架橋の可能性について調査を指示。<br /> * 1981年(昭和56年)8月 - パイロットロープが渡海される。<br /> * [[1982年]](昭和57年)6月 - 主ケーブルの張り渡し作業が完了する。<br /> * [[1983年]](昭和58年)4月 - 橋桁の敷設工事を開始する。<br /> * [[1984年]](昭和59年)3月 - 橋桁がつながる。<br /> * [[1985年]](昭和60年)4月 - [[大鳴門橋架橋記念館]]「エディ」が開館。<br /> * 1985年(昭和60年)5月 - 85鳴門ピア・ウォークで17,200人が大鳴門橋を歩いて渡った。<br /> <br /> === 供用後 ===<br /> * 1985年(昭和60年)6月8日 - 大鳴門橋の供用を開始、開通祝賀式を挙行。<br /> * 1985年(昭和60年)月8- 国土庁長官、建設大臣、運輸大臣により明石海峡大橋を道路単独橋として整備する方針が合意。<br /> * 1985年(昭和60年)9月 - 供用開始からの総通行台数が100万台を突破した。<br /> * 1998年(平成10年) - [[明石海峡大橋]]の開通によって、淡路島を経由して[[本州]]と一つのルートでつながる。<br /> * [[2000年]]([[平成]]12年)4月 - 鉄道空間を利用して「徳島県立[[渦の道]]」が開業した。<br /> * [[2005年]](平成17年)6月 - 開通20周年を記念したイベント「大鳴門橋管理路ウォーク」が開催された。<br /> <br /> === 新幹線中止・道路単独架橋問題 ===<br /> [[1978年]](昭和53年)3月9日に建設・運輸・国土3庁は、大鳴門橋の道路単独橋への変更を固め、4月に鉄道建設審議会にて本四淡路線を削除することとした。&lt;ref&gt;昭和54年版「交通年鑑」&lt;/ref&gt;「国鉄財政が悪化しているのに、開通の見込みの立たない鉄道を併設するのはおかしい」との異論が以前から政府部内にあったものである。&lt;ref&gt;[[1978年]](昭和53年)3月10日付 ⽇本経済新聞&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 山地進運輸省鉄道監督局国有鉄道部長は、[[1978年]](昭和53年)3月28日 参議院建設委員会で「四国新幹線、いまの大阪から大分に至る新幹線というのがいつできるかということについては非常に見通すことがむずかしい問題の一つになってきております。いま整備五線というすでに整備計画のできているものについても、一体これは財源問題も含めましてどういうことになっていくのかということで議論されているわけでございますが、その他の計画路線についてはさらに時間がかかる問題だろうと思うわけでございます。  こういうことを考えてみると、一体その併用部分の金というもの、まあ六百億ぐらいの負担を国鉄がせざるを得ないわけでございますが、これが四国新幹線ができない間、まさに何らの効果も生まないままに置くということは金利が毎年積み重なってまいりますので、これは国鉄、それから本四公団についても大変な圧迫要因になる。こういうことを考えまして、一体この併用橋というものについてもう一回見直すべきじゃないだろうかという議論をわれわれの方でいたしまして、今後も本四における鉄道部分というのは、新幹線で行くにしても併用橋であることが必要なのかどうかということで、とりあえず私どもとしては、単独橋の考え方というものは一体いままでの経緯から見て認められるものかどうか、かような観点で国土庁並びに建設省といろいろお話をしているというのが現状でございます。」[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/084/1350/08403281350004a.html 参議院建設委員会議事録]と答弁している。<br /> <br /> 一方、[[住田正二]]運輸省鉄道管理局長は「新幹線の併用橋を造るには、全部の新幹線計画が決まらなければならない。大鳴門橋はともかく世界最長のつり橋になる明石海峡大橋に新幹線を乗せることは、騒音対策も含め、技術的に極めて困難だ。それに新幹線はいつできるかわからない。21世紀までむずかしいという見方もある。併用橋にすると赤字の国鉄が約4割の費用を負担し、利子だけでも大変。21世紀まで通らないなら、そのときに別にトンネルを掘った方が安くつく」と説明している。&lt;ref&gt;[[1978年]](昭和53年)6月5日付毎日新聞&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 「徳島県では当初、運輸省のこんな計画変更案に対し「やむをえない」との空気が支配的だった。武市恭信同県知事も3月の県議会で「早期完成が最優先」と弱気の答弁をしたほどだ。あまり新幹線にこだわって、橋そのものの完成が遅れたのではもとも子もなくなる、との心配も手伝って、橋の運命は「単独橋」に決まったかに見えた。」&lt;ref&gt;[[1978年]](昭和53年)7月31日付朝日新聞&lt;/ref&gt;と四国関係者も道路単独橋で合意するところであった。<br /> <br /> これに対して地元徳島県選出の[[三木武夫]]元首相が反発し、道路単独橋阻止に動いた。鉄道建設審議会会長であった[[中曽根康弘]]や淡路島等を地盤とする[[原健三郎]](中曽根派)等へ働きかけるとともに、自民党総裁選での三木派による中曽根支援の動きもあった。&lt;ref&gt;[[1978年]](昭和53年)6月5日付毎日新聞及び[[1978年]](昭和53年)7月31日付朝日新聞&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 「政治家は地元への利益誘導を慎むべき」としている三木氏のこんなハッスルぶりに地元は喜んだりびっくりしたり。&lt;ref&gt;[[1978年]](昭和53年)7月31日付朝日新聞&lt;/ref&gt;と異例の行動であったことを報じている。<br /> <br /> この三木の動きに対しても、「運輸省は「三木さんは併用橋を造っておけば、将来、新幹線を引く”人質”になる、とお考えのようですが、たとえ併用橋になっても人質にはなりませんよ。本土―四国間の新幹線計画は神戸―鳴門ルートのほかに、岡山―坂出―高松―高知ルートの計画もあります」と冷ややかだ。」&lt;ref&gt;[[1978年]](昭和53年)6月5日付毎日新聞&lt;/ref&gt;としている。結果的に運輸省当局の思惑のとおり大鳴門橋は”人質”にはならず、明石海峡大橋は道路単独橋となった。<br /> <br /> [[1978年]](昭和53年)12月12日に自民党国鉄基本問題調査会は、大鳴門橋は「新幹線にこだわることなく、工事を促進する」ことを決め[[大平正芳]]首相、[[高木文雄]]国鉄総裁等に道路単独での架橋を申し入れた。その際「巨額の赤字を抱えた国鉄の財政再建の面から、新幹線の建設は無理と運輸省、国鉄が反対しているため、併用橋を主張する建設省と対立」&lt;ref&gt;[[1978年]](昭和53年)12月13日付読売新聞&lt;/ref&gt;と報じており、国鉄も財政面から大鳴門橋への新幹線敷設に反対していたことがわかる。<br /> <br /> [[1979年]](昭和54年)1月に「総工費に対する道路負担部分を増やし新幹線建設費も極力切り詰めて併用橋とすることで、建設省と運輸省間で合意した。」「なお、新幹線は「単線載荷方式」とすることとし、複線にはするものの、上下線の電車がいっしょに通らないように配慮し、工事費を切り詰めることとした。」&lt;ref&gt;[[1979年]](昭和54年)1月5日付読売新聞&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 「道路」[[1985年]](昭和60年)6月号に掲載された対談「大鳴門橋の建設を振り返って」において、松崎彬麿は「結局は載せる、鉄道の火は消さない。ただ、複線載荷を単線でいこう、かつ、鉄道を載せるために将来でもできる仕事は、今回は極力やるまい、鉄道を載せるための手当ては最小限のことしかやっておくまい」と述べている。<br /> <br /> なお、本州四国連絡橋公団総裁であった山根孟は、神戸-鳴門ルートの鉄道についての「経営上はどうですか。」との問いに対して「備讃線でもう精一杯ではないでしょうか。備讃線でさえ止めようと話が出たくらいですから。」と答えている。&lt;ref&gt;[https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-14350279/143502792005kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/ 土木史研究におけるオーラルヒストリー手法の活用とその意義:高速道路に焦点をあてて]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 日本の道100選 ==<br /> [[File:Ohnaruto Bridge that has been selected as one of the 100 famous Japanese roads.jpg|thumb|大鳴門橋 日本の道100選]]<br /> 大鳴門橋は瀬戸内海国立公園および名勝に指定された鳴門海峡にふさわしい景観をもつ道路として、1987年(昭和62年)8月10日の[[道の日]]に、旧[[建設省]]と「道の日」実行委員会により制定された「[[日本の道100選]]」に選定された{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|p=10}}。顕彰碑は、[[大鳴門橋架橋記念館]](鳴門市鳴門町土佐泊浦福池)の前にある{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|pp=142-143}}。<br /> <br /> == 利用状況 ==<br /> === 通行台数 ===<br /> 大鳴門橋の[[2010年]]度の年間通行台数は約8,600,000台、1日当りの平均通行台数は23,569台となっている。これは[[本州四国連絡橋|本四3ルート]]の各橋の中では[[明石海峡大橋]]に次いで2番目に多い。ちなみに橋の開通した[[1985年]]の1日当りの平均通行台数は7,853台だった&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://www.jb-honshi.co.jp/corp_index/company/data/traffic.htm|title=JB本四高速・交通量 |accessdate=2017-9-10 |publisher=本州四国連絡高速道路株式会社}}<br /> &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 神戸淡路鳴門自動車道の全通、[[高松自動車道]]の鳴門延伸に伴い交通量も増加し、また2009年に始まった[[ETC割引制度]]をはじめとする各種料金割引により、休日および小型車の交通量が大幅に増加した結果、[[本州四国連絡高速道路]]が当初予測した交通量をほぼ達成した。[[2015年]][[3月14日]]には[[徳島自動車道]]との接続([[徳島インターチェンジ]] - [[鳴門ジャンクション]]間の開通)が可能となった&lt;ref name=&quot;:0&quot;&gt;{{Cite web |url= http://www.jb-honshi.co.jp/corp_index/company/pdf/seibi6.pdf|title=本四架橋と私達のくらし |accessdate=2017-9-10 |publisher=本州四国連絡高速道路株式会社}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 利用目的 ===<br /> 主には[[本州]]と[[四国]]間を移動するための利用が大半であるが、[[淡路島]]南部([[南あわじ市]]、[[洲本市]])から[[徳島市]]や[[鳴門市]]へ買物や通院等や、徳島県から淡路島への観光等にも少なからず利用されている。また、関西と四国各地を結ぶ[[高速バス]]などの[[路線バス]]も多く運行されている&lt;ref name=&quot;:0&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> &lt;references group=&quot;注&quot;/&gt;<br /> === 出典 ===<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *{{cite book|和書|author=「日本の道100選」研究会|title=日本の道100選〈新版〉|publisher=[[ぎょうせい]]|editor=国土交通省道路局(監修)|date=2002-06-20|isbn=4-324-06810-0|ref=harv}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Ohnaruto bridge}}<br /> * [http://www.jb-honshi.co.jp/ 本州四国連絡高速道路株式会社]<br /> * [http://www.jb-honshi.co.jp/technology/onaruto.html 大鳴門橋の紹介]<br /> * [http://www.city.naruto.tokushima.jp/kanko/play/kakyo.htm 大鳴門橋架橋記念館]<br /> * [http://www.uzunomichi.jp/ 徳島県立渦の道]<br /> <br /> {{本州四国連絡橋神戸・鳴門ルート}}<br /> {{国道28号}}<br /> {{DEFAULTSORT:おおなるときよう}}<br /> [[Category:日本の吊り橋]]<br /> [[Category:本州四国連絡道路の橋]]<br /> [[Category:兵庫県の橋]]<br /> [[Category:徳島県の橋]]<br /> [[Category:瀬戸内海の橋]]<br /> [[Category:南あわじ市の交通]]<br /> [[Category:鳴門市の交通]]<br /> [[Category:南あわじ市の建築物]]<br /> [[Category:鳴門市の建築物]]<br /> [[Category:土木学会田中賞]]<br /> [[Category:日本の道100選]]<br /> [[Category:1985年竣工の建築物]]<br /> [[Category:国道28号]]</div> 118.243.209.24
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46