Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=118.21.9.244&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-08T07:45:41Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 淡路市 2018-07-02T21:59:45Z <p>118.21.9.244: </p> <hr /> <div>{{日本の市<br /> |画像 = [[File:Awaji-shima.png|300px]]<br /> |画像の説明 = [[淡路島]]・[[明石海峡大橋]]を臨む<br /> |市章 = [[ファイル:Flag of Awaji Hyogo.JPG|100px|center]]淡路[[市町村旗|市旗]][[ファイル:Symbol of Awaji Hyogo.svg|center|75px]]淡路[[市町村章|市章]]<br /> |市章の説明 = [[2005年]]([[平成]]17年)[[4月1日]]制定<br /> |自治体名=淡路市<br /> |都道府県=兵庫県<br /> |支庁=<br /> |コード=28226-0<br /> |隣接自治体=[[洲本市]]&lt;br&gt;(以下、海上で隣接)&lt;br&gt;[[神戸市]]、[[明石市]]<br /> |木=[[ヤマザクラ|山桜]]<br /> |花=[[カーネーション]]<br /> |シンボル名=市の鳥&lt;hr&gt;市民の歌<br /> |鳥など=[[チドリ|千鳥]]&lt;hr&gt;輝く淡路市(2017年制定)<br /> |郵便番号=656-2292<br /> |所在地=淡路市生穂新島8番地&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|34|26|23.1|N|134|54|53.8|E|region:JP-28_type:adm3rd|display=inline,title}}&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;[[File:Awaji City Office 20160416.JPG|220px]]<br /> |外部リンク=[http://www.city.awaji.lg.jp/ 淡路市]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|28|226}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;淡路市&#039;&#039;&#039;(あわじし)は、[[兵庫県]]南部の[[淡路島]]北端から中央部にかけて位置する[[市]]。島の北側三分の一を占める。[[明石海峡大橋]]を通じて[[神戸市]]と、[[明石海峡]]をはさんで航路で[[明石市]]と、市南部は[[洲本市]]と隣接しており、[[神戸都市圏]](1.5%都市圏)に含まれる。<br /> <br /> 旧・[[津名町]]から引き継いだ[[ふるさと創生事業|1億円の金塊]]や、[[兵庫県南部地震]]([[阪神・淡路大震災]])の震源地である旧・[[北淡町]]の[[野島断層]]、世界最長の吊り橋[[明石海峡大橋]]などがある。また[[百人一首]]の「来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ」([[藤原定家]])の歌は、北端の松帆の浦([[松帆崎]])が舞台である。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 北は明石海峡大橋で[[神戸市]](本州)と繋がっており、南は[[洲本市]]と接している。[[大阪湾]]、[[播磨灘]]の海に挟まれ、多くの[[漁港]]や[[海水浴場]]がある。市内には大きな河川は無く、[[瀬戸内海式気候]]のため温暖で少雨のため農業用[[ため池]]が多く存在する。中央部には津名丘陵が走り(最高峰妙見山522m)、全面積の半分以上を山地が占める。市内を流れる川も津名丘陵の山々から流れ出している。[[1995年]][[1月17日]]に発生した[[兵庫県南部地震]]では旧・北淡町が震源地となり、当市を含む周辺市町村で大きな被害を受けた([[阪神・淡路大震災]])。また、[[2013年]][[4月13日]]に発生した[[淡路島地震|淡路島付近を震源とするM6.3の地震]]では、最大震度の6弱を観測している。&lt;ref&gt;{{Cite news |title=兵庫・淡路市で震度6弱 余震に注意を |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130413/t10013887681000.html |date=2013-04-13 |newspaper=NHKニュース |publisher=日本放送協会 |accessdate=2013-04-13 |archiveurl=http://megalodon.jp/2013-0413-0715-00/www3.nhk.or.jp/news/html/20130413/t10013887681000.html |archivedate=2013-04-13}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> * 山: [[妙見山]]、常隆寺山、高倉山<br /> <br /> === 気象 ===<br /> {{Weather box<br /> |location = [[郡家 (淡路市)|郡家]]<br /> |metric first = Y<br /> |single line = Y<br /> |Jan record high C = 20.8<br /> |Feb record high C = 22.0<br /> |Mar record high C = 24.2<br /> |Apr record high C = 28.7<br /> |May record high C = 31.4<br /> |Jun record high C = 34.2<br /> |Jul record high C = 35.8<br /> |Aug record high C = 36.6<br /> |Sep record high C = 35.3<br /> |Oct record high C = 30.7<br /> |Nov record high C = 25.2<br /> |Dec record high C = 23.0<br /> |year record high C =<br /> |Jan high C = 9.3<br /> |Feb high C = 9.7<br /> |Mar high C = 12.8<br /> |Apr high C = 18.6<br /> |May high C = 23.1<br /> |Jun high C = 26.4<br /> |Jul high C = 30.3<br /> |Aug high C = 31.9<br /> |Sep high C = 28.3<br /> |Oct high C = 22.7<br /> |Nov high C = 17.3<br /> |Dec high C = 12.1<br /> |year high C = 20.2<br /> |Jan low C = 1.5<br /> |Feb low C = 1.4<br /> |Mar low C = 3.6<br /> |Apr low C = 8.4<br /> |May low C = 13.4<br /> |Jun low C = 18.5<br /> |Jul low C = 22.9<br /> |Aug low C = 23.8<br /> |Sep low C = 20.2<br /> |Oct low C = 13.8<br /> |Nov low C = 8.4<br /> |Dec low C = 3.8<br /> |year low C = 11.7<br /> |Jan record low C = -5.1<br /> |Feb record low C = -5.2<br /> |Mar record low C = 2.0<br /> |Apr record low C = 6.8<br /> |May record low C = 14.4<br /> |Jun record low C = 18.6<br /> |Jul record low C = 21.7<br /> |Aug record low C = 23.0<br /> |Sep record low C = 18.5<br /> |Oct record low C = 14.0<br /> |Nov record low C = 8.6<br /> |Dec record low C = 3.2<br /> |year record low C = -5.2<br /> |Jan precipitation mm = 33.8<br /> |Feb precipitation mm = 50.2<br /> |Mar precipitation mm = 82.7<br /> |Apr precipitation mm = 89.3<br /> |May precipitation mm = 120.9<br /> |Jun precipitation mm = 157.5<br /> |Jul precipitation mm = 115.7<br /> |Aug precipitation mm = 89.2<br /> |Sep precipitation mm = 145.1<br /> |Oct precipitation mm = 101.1<br /> |Nov precipitation mm = 69.1<br /> |Dec precipitation mm = 38.7<br /> |year precipitation mm = 1093.1<br /> |unit precipitation days = 1.0 mm<br /> |Jan precipitation days = 5.8<br /> |Feb precipitation days = 6.2<br /> |Mar precipitation days = 9.9<br /> |Apr precipitation days = 9.0<br /> |May precipitation days = 9.4<br /> |Jun precipitation days = 11.6<br /> |Jul precipitation days = 9.6<br /> |Aug precipitation days = 5.9<br /> |Sep precipitation days = 9.7<br /> |Oct precipitation days = 8.1<br /> |Nov precipitation days = 6.2<br /> |Dec precipitation days = 5.7<br /> |year precipitation days = 97.1<br /> |Jan sun = 140.9<br /> |Feb sun = 152.4<br /> |Mar sun = 180.3<br /> |Apr sun = 201.4<br /> |May sun = 200.5<br /> |Jun sun = 163.7<br /> |Jul sun = 198.8<br /> |Aug sun = 240.1<br /> |Sep sun = 173.3<br /> |Oct sun = 172.2<br /> |Nov sun = 147.2<br /> |Dec sun = 141.4<br /> |year sun = 2110.3<br /> |source 1 = [http://www.jma.go.jp/jma/ 気象庁]<br /> }}<br /> <br /> === 人口 ===<br /> 平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、5.32%減の46,465人である。増減率は県下41市町中31位、49行政区域中39位。<br /> {{人口統計|code=28226|name=淡路市}}<br /> <br /> === 隣接している自治体・行政区 ===<br /> [[洲本市]]への通勤率は10.0%である(平成22年国勢調査)。<br /> * [[洲本市]]<br /> * [[神戸市]]([[垂水区]]):[[明石海峡大橋]]経由<br /> * [[明石市]] : [[淡路ジェノバライン]]を利用<br /> <br /> === 合併前の各町位置図 ===<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Hyogo_Awaji-town.png|淡路町、<br /> ファイル:Hyogo_Tsuna-town.png|津名町、<br /> ファイル:Hyogo_Hokudan-town.png|北淡町、<br /> ファイル:Hyogo_Ichinomiya-town.png|一宮町、<br /> ファイル:Hyogo_Higashiura-town.png|東浦町<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[2005年]]4月1日 [[淡路町]]、[[津名町]]、[[北淡町]]、[[一宮町 (兵庫県津名郡)|一宮町]]、[[東浦町 (兵庫県)|東浦町]]の[[津名郡]]5町(旧津名郡のうち、[[五色町]]のみ洲本市と合併)が合併し、淡路市が発足。同時に市章を制定する&lt;ref name=&quot;図典&quot;&gt;図典 日本の市町村章 p158&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> <br /> == 行政 ==<br /> * 市長: [[門康彦]](2005年5月8日就任、4期目)<br /> <br /> === 歴代 ===<br /> * 市長職務執行者 : 今津浩(旧・淡路町長)<br /> * 初代: 門康彦(2005年 〜 現在)<br /> <br /> === 市のシンボル ===<br /> ; 市章・市旗<br /> [[ファイル:Symbol of Awaji Hyogo.svg|thumb|100px|淡路市章]]<br /> : [[市町村章|市章]]は淡路市の[[イニシャル]]である「A」を図案化したものであり、[[明石海峡大橋]]をイメージしている&lt;ref name=&quot;図典&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{cite web |url=http://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/kikaku/shinogaiyou.html|title= 淡路市の概要| publisher= 淡路市| accessdate=2013-1-22}}&lt;/ref&gt;。[[市町村旗|市旗]]も白地に市章を配したものである。<br /> ; 市歌<br /> : [[2017年]]([[平成]]29年)[[2月1日]]に「市民の歌」として「&#039;&#039;&#039;輝く淡路市&#039;&#039;&#039;」が制定されている。作詞は市在住もしくは出身者を対象に公募を実施し、83編の応募作から選定されたもので旋律は歌詞の選定後に市内の音楽関係者を対象とするコンペティションを実施して決定された。<br /> : 作詞:保田昌彦 補作:槙映二 作曲:大江浩志 編曲:山田恵範<br /> * [http://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/koushitsu/siminnnouta3.html 淡路市民の歌の制定について]<br /> <br /> === 国の施設 ===<br /> * [[海上交通センター|大阪湾海上交通センター]]<br /> * [[仮屋磁気測定所|海上自衛隊仮屋磁気測定所]]<br /> * [[国営明石海峡公園]]<br /> <br /> === 県の施設 ===<br /> * [[兵庫県立淡路夢舞台国際会議場]]<br /> * 兵庫県警[[淡路警察署]]<br /> * 兵庫県企業庁淡路建設局<br /> * 兵庫県動物愛護センター淡路支所<br /> * 津名ハイツ<br /> * [[兵庫県立淡路佐野運動公園]]<br /> * [[兵庫県立淡路島公園]]<br /> <br /> == 政治 ==<br /> === 淡路市議会 ===<br /> * 定数: 18<br /> * 任期: 2015年8月10日 - 2017年7月31日<br /> * 議長: 田中孝始(志民の会)<br /> <br /> 合併当初は旧5町の町議会議員が在任特例により67人が在職となった。2005年7月3日実施の市議会議員選挙によって定数が28人となり、2009年7月5日実施の市議会議員選挙で定数が8人減って20人となった。2013年7月21日([[第23回参議院議員通常選挙]]と同日実施)の市議会議員選挙では定数が2人減って18人になった。<br /> <br /> ==== 会派構成 ====<br /> (2015年11月1日現在&lt;ref&gt;[http://www.city.awaji.hyogo.jp/awaji-t/gu/gu_01_04.php?foreaction=1&amp;contcd=2005030030&amp;param_val=004004000000]&lt;/ref&gt;)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !会派名<br /> !議員数<br /> |-<br /> |淡路クラブ<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|5<br /> |-<br /> |志民の会<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|3<br /> |-<br /> |[[公明党]]<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|2<br /> |-<br /> |[[日本共産党]]<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|2<br /> |-<br /> |新緑風会<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|2<br /> |-<br /> |[[無所属|無会派]]<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|4<br /> |-<br /> |計<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|18<br /> |}<br /> <br /> === 兵庫県議会議員 ===<br /> * 原 哲明([[自由民主党 (日本)|自由民主党]]・3期目)<br /> 淡路市で1つの選挙区(淡路市選挙区)を有し、定数は1である。洲本市・五色町の合併に伴い2006年2月11日以降、淡路市1市で1つの選挙区となった。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> === 第一次産業 ===<br /> * 農業(米、玉葱、カーネーション、びわ、みかん、いちじく等)、畜産業([[淡路ビーフ|淡路牛]])<br /> * 漁業、水産業<br /> <br /> === 第二次産業 ===<br /> {{右|<br /> [[File:Toyogosei-awaji.png|thumb|300px|東洋合成工業淡路工場の建設途中風景]]<br /> }}<br /> * 線香([http://www.awaji-baikundo.com/ 淡路梅薫堂]、[http://www.kikujudo.com/ 菊寿堂]、[http://www.shochikudokoho.com/ 松竹堂香舗]、[http://www.daihatsu-jp.com/ 大発]、[http://www.baikundo.co.jp/ 梅薫堂])<br /> * 瓦製造<br /> * [[吹き戻し]] [http://www.fukimodosi.org/ (株)八幡光雲堂](日本のシェア約90%)<br /> * 三洋エナジー東浦(大磯)、三洋エナジー南淡津名工場(志筑・旧津名エレクトロニカ)<br /> * [[東洋合成工業]] 淡路工場<br /> * [http://www.mitsu.co.jp/ ミツ精機・ミツテック]<br /> * [[山本光学]]淡路工場、北淡工場<br /> * [[兼松サステック]]淡路工場<br /> * [[沖物産]]<br /> * [http://www.mune-seiyaku.co.jp/ ムネ製薬]<br /> * [http://www.sanwa-q.co.jp/ 三和製作所]<br /> * [http://www.kincera.net/ 近畿セラミックス]<br /> * [[プライミクス]]<br /> <br /> === 第三次産業 ===<br /> {{右|<br /> [[ファイル:Shizuki central.JPG|none|thumb|300px|[[イオン淡路店]]から志筑地区市街地を望む]]<br /> }}<br /> * 主な商業施設<br /> ** [[イオン淡路店]]<br /> ** [[PLANT]]淡路店<br /> ** [[マルナカ (チェーンストア)|マルナカ]]東浦店、一宮店(一宮店は元[[リベラルスーパーチェーン]])<br /> ** キンキスーパー(志筑本店、東浦店)<br /> ** [[マイ・マート]]津名店、北淡店、北淡IC店、岩屋店(北淡IC、岩屋店は元[[リベラルスーパーチェーン]])<br /> ** [[上新電機]](ジョーシン津名店)<br /> ** [[コーナン]](津名店、淡路東浦店)<br /> ** [[コメリ]](HC津名店、東浦店)<br /> <br /> * 主な金融機関<br /> ** [[みなと銀行]](岩屋、津名支店)<br /> ** [[関西アーバン銀行]](淡路島支店)<br /> ** [[淡路信用金庫]]([[志筑]]・仮屋・岩屋・富島・[[室津 (淡路市)|室津]]・[[郡家 (淡路市)|郡家]]支店) - [[指定金融機関]]<br /> ** [[淡陽信用組合]](志筑・仮屋・岩屋・北淡・郡家支店)<br /> ** [[淡路日の出農業協同組合]](本店・津名・生穂・東浦淡路・岩屋・北淡・育波・一宮支店)<br /> ** [[なぎさ信用漁業協同組合連合会]](淡路島支店)<br /> <br /> * 主な宿泊施設<br /> ** [[ウェスティンホテル淡路]]<br /> ** かんぽの宿淡路島<br /> ** [[海若の宿]]<br /> ** [[アテーナ海月]]<br /> ** [[パルシェ香りの館]]<br /> ** [[淡海荘]]<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> === 国内 ===<br /> * {{Flagicon|JPN}}[[奥尻町]]([[北海道]])<br /> *: [[1996年]][[3月24日]] - 旧北淡町が姉妹都市提携<br /> * {{Flagicon|JPN}}[[宍粟市]]([[兵庫県]])<br /> *: [[1964年]][[11月3日]] - 旧一宮町が姉妹都市提携<br /> * {{Flagicon|JPN}}[[建部町]]([[岡山県]])<br /> *: [[1987年]][[3月15日]] - 旧東浦町が姉妹都市提携<br /> <br /> === 海外 ===<br /> * {{Flagicon|USA}} {{仮リンク|セントメリース|label=セントメリース市|en|St. Marys, Ohio}}、[[アメリカ合衆国]]・[[オハイオ州]])<br /> ** [[2006年]][[8月3日]] 姉妹都市提携&lt;br /&gt;旧北淡町が1986年に姉妹都市協定を結んでいた。合併後あらためて淡路市として提携を結んだ。<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 教育 ===<br /> ==== 大学院 ====<br /> * [[兵庫県立大学]]大学院 緑環境景観マネジメント研究科([[兵庫県立淡路景観園芸学校]])<br /> * [[関西看護医療大学]]大学院 [[看護学研究科]]<br /> <br /> ==== 大学 ====<br /> * [[関西看護医療大学]]<br /> * [[芦屋大学]]淡路島臨海セミナーセンター<br /> * [[神戸大学]]内海域環境教育研究センター<br /> ==== 専修学校 ====<br /> * [[関西総合リハビリテーション専門学校]]<br /> ==== 高等学校 ====<br /> * [[兵庫県立津名高等学校]]([[普通科_(学校)|普通科]]・普通科総合科学コース)<br /> * [[兵庫県立淡路高等学校]]([[総合学科]])<br /> * [[AIE国際高等学校]]<br /> ==== 中学校 ====<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 淡路市立一宮中学校<br /> * 淡路市立岩屋中学校<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[淡路市立津名中学校]]<br /> * [[淡路市立東浦中学校]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 淡路市立北淡中学校<br /> &lt;/div&gt;{{clear}}<br /> ==== 小学校 ====<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[淡路市立津名東小学校]]&lt;ref&gt;2018年4月1日より生穂小学校から校名変更 [http://www.hyogo-c.ed.jp/~gakuji-bo/30touhaigou.pdf 平成30年度 公立学校新設・廃止等一覧]&lt;/ref&gt;<br /> * [[淡路市立石屋小学校]]<br /> * [[淡路市立浦小学校]]<br /> * [[淡路市立大町小学校]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[淡路市立学習小学校]]<br /> * [[淡路市立釜口小学校]]<br /> * [[淡路市立一宮小学校]]<br /> * [[淡路市立塩田小学校]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[淡路市立志筑小学校]]<br /> * [[淡路市立多賀小学校]]<br /> * [[淡路市立中田小学校]]<br /> * [[淡路市立北淡小学校]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear}}<br /> <br /> ==== 学校教育以外の施設 ====<br /> ===== 保育所 =====<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 育波保育所<br /> * 生穂保育所<br /> * 一宮認定こども園<br /> * 岩屋認定こども園<br /> * 大町保育園<br /> * 仮屋保育所<br /> * 多賀保育所<br /> * 浦保育所<br /> * 釜口保育所<br /> * 北淡認定こども園<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 志筑保育園<br /> * 認定こども園恵泉保育園<br /> * 佐野保育園<br /> &lt;/div&gt;{{clear}}<br /> <br /> ===== 兵庫県条例に基づく教育研究機関 =====<br /> * [[兵庫県立淡路景観園芸学校]]([[兵庫県立大学]][[大学院]]緑環境景観マネジメント研究科)<br /> <br /> === 医療機関 ===<br /> {{右|<br /> [[File:聖隷淡路病院.JPG|thumb|250px|聖隷淡路病院外観]]<br /> }}<br /> <br /> * [[聖隷淡路病院]]<br /> * [[東浦平成病院]]<br /> * [[順心淡路病院]](旧津名病院)<br /> * [[北淡路病院]]<br /> <br /> === マスメディア ===<br /> * [[神戸新聞社]]・津名支局<br /> * [[eo光テレビ]]([[ケーブルテレビ]])<br /> * [[ラジオ関西]]・[[CRK淡路送信所]]<br /> * [[北淡垂水中継局]]<br /> * [[サンテレビジョン]]・津名中継局<br /> * [[NHK神戸放送局]]・津名/淡路一宮中継局<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> 市内には鉄道は通っていない。JTB時刻表には、津名港バス停が中心駅として記載されている。<br /> <br /> === バス ===<br /> ==== 高速バス ====<br /> ※&#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;は市内の高速バスのりば<br /> * [[淡路交通]]単独運行(この2路線のみ[[クローズドドアシステム]]ではない)<br /> ** [[福良バスターミナル|福良]] - &#039;&#039;&#039;[[津名一宮インターチェンジ|津名一宮IC]]&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;[[遠田バスストップ|遠田]]&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;[[北淡インターチェンジ|北淡IC]]&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;[[仁井バスストップ|本四仁井]]&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;[[東浦インターチェンジ|東浦IC]]&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;[[淡路インターチェンジ|淡路IC]]&#039;&#039;&#039; - [[舞子バスストップ|高速舞子]]<br /> ** &#039;&#039;&#039;ワールドパークおのころ&#039;&#039;&#039; ← &#039;&#039;&#039;津名臨海公園&#039;&#039;&#039; ← &#039;&#039;&#039;しづかホール前&#039;&#039;&#039; ← &#039;&#039;&#039;志筑&#039;&#039;&#039; ← &#039;&#039;&#039;[[津名港]]&#039;&#039;&#039; ← &#039;&#039;&#039;生穂&#039;&#039;&#039; ← &#039;&#039;&#039;[[兵庫県立淡路佐野運動公園|ボールパーク]]入口&#039;&#039;&#039; ← &#039;&#039;&#039;佐野局前&#039;&#039;&#039; ← &#039;&#039;&#039;野田&#039;&#039;&#039; ← &#039;&#039;&#039;下田&#039;&#039;&#039; ← &#039;&#039;&#039;仮屋&#039;&#039;&#039; ← &#039;&#039;&#039;久留麻&#039;&#039;&#039; ← &#039;&#039;&#039;東浦総合事務所前&#039;&#039;&#039; ← &#039;&#039;&#039;[[道の駅東浦ターミナルパーク|東浦バスターミナル]]&#039;&#039;&#039; ← &#039;&#039;&#039;立石川&#039;&#039;&#039; ← &#039;&#039;&#039;大磯港&#039;&#039;&#039; ← &#039;&#039;&#039;[[淡路夢舞台]]&#039;&#039;&#039; ← &#039;&#039;&#039;[[聖隷淡路病院]]&#039;&#039;&#039; ← &#039;&#039;&#039;鵜崎&#039;&#039;&#039; ← 高速舞子(ワールドパークおのころ方の片方向のみ運行)<br /> * 淡路交通・[[神姫バス]]共同運行(神姫バスのみ[[交通系ICカード]]利用可・[[NicoPa]]は利用不可)<br /> ** [[洲本バスセンター]] - &#039;&#039;&#039;ワールドパークおのころ&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;津名臨海公園&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;志筑&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;津名港&#039;&#039;&#039; -(&#039;&#039;&#039;遠田&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;北淡IC&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;本四仁井&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;東浦IC&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;淡路IC&#039;&#039;&#039;)- 高速舞子 - [[三宮駅バスのりば|三ノ宮]]<br /> ** [[ウェルネスパーク五色・高田屋嘉兵衛公園|高田屋嘉兵衛公園]] - &#039;&#039;&#039;江井&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;[[郡家 (淡路市)|郡家]]&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;尾崎上の浜&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;室津&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;北淡IC&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;本四仁井&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;東浦IC&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;淡路IC&#039;&#039;&#039; - 高速舞子 - 三ノ宮<br /> * 淡路交通・[[山陽バス]]共同運行<br /> ** 洲本バスセンター - &#039;&#039;&#039;ワールドパークおのころ&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;津名臨海公園&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;志筑&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;津名港&#039;&#039;&#039; - (&#039;&#039;&#039;遠田&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;北淡IC&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;本四仁井&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;東浦IC&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;淡路IC&#039;&#039;&#039;) - 高速舞子 - [[学園都市駅]]<br /> * 淡路交通・[[阪急観光バス]]共同運行<br /> ** 洲本バスセンター - &#039;&#039;&#039;津名港&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;遠田&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;北淡IC&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;本四仁井&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;東浦IC&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;淡路IC&#039;&#039;&#039; - [[阪急三番街高速バスターミナル]]<br /> * [[西日本ジェイアールバス]]・[[本四海峡バス]]共同運行<br /> ** かけはし号(交通系ICカード利用可) 洲本バスセンター - (&#039;&#039;&#039;津名港&#039;&#039;&#039;)または(&#039;&#039;&#039;津名一宮IC&#039;&#039;&#039;) - (&#039;&#039;&#039;遠田&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;北淡IC&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;本四仁井&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;東浦IC&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;淡路IC&#039;&#039;&#039;) - 高速舞子 - 三ノ宮-([[新神戸駅]])または([[大阪シティエアターミナル|OCAT]] - [[大阪駅・梅田駅周辺バスのりば|大阪駅]] )<br /> * 本四海峡バス単独運行<br /> ** くにうみライナー南あわじ線(交通系ICカード利用可) [[志知バスストップ|陸の港西淡]] - &#039;&#039;&#039;津名一宮IC&#039;&#039;&#039; - 高速舞子 - 三ノ宮 - 新神戸駅<br /> * 西日本ジェイアールバス・本四海峡バス共同運行<br /> ** 大磯号(交通系ICカード利用可) &#039;&#039;&#039;東浦バスターミナル&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;大磯港&#039;&#039;&#039; - (&#039;&#039;&#039;淡路夢舞台/国道夢舞台&#039;&#039;&#039;)- (&#039;&#039;&#039;聖隷淡路病院&#039;&#039;&#039;) - &#039;&#039;&#039;鵜崎&#039;&#039;&#039; - 高速舞子 -(三ノ宮 - 新神戸駅)<br /> * [[みなと観光バス (南あわじ市)]]単独運行<br /> ** 淡路島特急線 [[志知バスストップ|陸の港西淡]] - &#039;&#039;&#039;津名一宮IC&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;北淡IC&#039;&#039;&#039; - 三ノ宮<br /> * [[徳島バス]]・[[南海バス]]・[[関西空港交通]]・本四海峡バス共同運行<br /> ** [[徳島駅]] - &#039;&#039;&#039;津名一宮IC&#039;&#039;&#039; - &#039;&#039;&#039;東浦IC&#039;&#039;&#039; - [[関西国際空港]]<br /> * 徳島バス・[[京浜急行バス]]共同運行(夜行)<br /> ** [[エディ号 (東京 - 徳島線)|エディ号]] 徳島駅 - &#039;&#039;&#039;東浦IC&#039;&#039;&#039; -([[渋谷マークシティ]])- [[浜松町バスターミナル]] - [[品川バスターミナル]]<br /> <br /> ==== 路線バス ====<br /> * [[淡路交通]]が岩屋・津名港を拠点として運行。縦貫線・西浦線の2路線が市内を走っている。<br /> * [[本四海峡バス]]が鮎原線を運行。<br /> * 岩屋地区で[[岩屋コミバス]]「らくらく号」が2009年10月1日より運行している。<br /> * 市北部で[[淡路市北部生活観光バス路線]]「あわ神あわ姫バス」が2013年10月1日より運行している。<br /> * 山田地区で山田[[デマンドバス|デマンド交通]]「ハピバス山田号」が運行されている。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> [[ファイル:AWAJI SA &amp; IWAYA area Hyogo, JAPAN.jpg|thumb|right|神戸淡路鳴門自動車道&lt;br /&gt;上空から見た淡路サービスエリア付近の様子。海側に岩屋港などを見る]]<br /> [[File:Nojimatodoroki Awajicity Hyogopref Hyogoprefectural road 31 Fukura Ei Iwaya line.JPG|thumb|right|兵庫県道31号福良江井岩屋線(野島驫木にて)]]<br /> <br /> ==== 高速道路 ====<br /> * [[神戸淡路鳴門自動車道]]<br /> ** [[淡路インターチェンジ]]([[淡路サービスエリア]]) - [[東浦インターチェンジ]] - [[北淡インターチェンジ]] - [[室津パーキングエリア]] - [[津名一宮インターチェンジ]]<br /> <br /> ==== 一般国道 ====<br /> * [[国道28号]]<br /> <br /> ==== 県道 ====<br /> &#039;&#039;&#039;[[主要地方道]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[兵庫県道31号福良江井岩屋線]](淡路サンセットライン)<br /> * [[兵庫県道66号大谷鮎原神代線]]<br /> * [[兵庫県道71号富島久留麻線]]<br /> * [[兵庫県道88号志筑郡家線]](くにうみライン)<br /> &#039;&#039;&#039;一般県道&#039;&#039;&#039;<br /> * [[兵庫県道123号生穂育波線]]<br /> * [[兵庫県道157号佐野仁井岩屋線]]<br /> * [[兵庫県道230号江井港線]]<br /> * [[兵庫県道460号野島浦線]]<br /> * [[兵庫県道462号仁井黒谷線]]<br /> * [[兵庫県道463号室津志筑線]]<br /> * [[兵庫県道464号尾崎志筑線]]<br /> * [[兵庫県道465号多賀洲本線]]<br /> * [[兵庫県道466号鮎原江井線]]<br /> * [[兵庫県道467号木曽上中田線]]<br /> * [[兵庫県道468号明神安乎線]]<br /> * [[兵庫県道469号上内膳塩尾線]]<br /> <br /> === 船舶 ===<br /> ==== 地方港湾 ====<br /> * [[岩屋港]]<br /> ** [[明石淡路フェリー]](2010年10月休止、2012年6月に正式に廃止)<br /> ** [[淡路ジェノバライン]](2007年4月以降は唯一の[[本土]]と淡路島を結ぶ旅客船会社)<br /> * あわじ交流の翼港([[あわじ交流の翼港海の駅]])<br /> * 浦港<br /> *: かつては淡路フェリーが長田港、淡路連絡汽船が神戸港中突堤行きの航路を運航していた。<br /> * 大磯港<br /> *: 明石海峡大橋開通まで[[淡路フェリーボート]]が須磨港(深夜以外)・[[神戸ハーバーランド]](深夜)までの航路を運航していた。(片道須磨まで45分、ハーバーランドまで65分)<br /> *: 現在は[[高速舞子]]・[[三宮駅バスのりば|三ノ宮駅]]・[[新神戸駅]]行きの路線バスが発着している。<br /> *: 淡路フェリー乗り場の跡地に[[三洋電機|三洋]]エナジー東浦と[[ラジオ関西]]神戸送信所がある。<br /> * [[津名港]]<br /> ** この港を発着する旅客船・フェリーは2007年2月までにすべて廃止され、廃止後は[[バスターミナル]]化している。<br /> ** 過去にはフェリーとして[[甲子園高速フェリー]]・[[南海淡路ライン]](旧[[大阪湾フェリー]])、旅客船として[[共同汽船]]・淡路エアポートライン・[[大阪淡路ライン]]などが就航していた。<br /> * 山田港<br /> * 江井港<br /> * 郡家港<br /> * 室津港<br /> <br /> ==== 漁港 ====<br /> * 仮屋漁港<br /> * 富島漁港 - 漁港であるが、2008年まで明石港との旅客航路が運航されていた。<br /> * 浅野漁港<br /> * 育波漁港<br /> * 尾崎漁港<br /> * 釜口漁港<br /> * 岩屋漁港<br /> * 野島漁港<br /> * 桃川漁港<br /> <br /> == 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==<br /> [[ファイル:AKNGP02s3200.jpg|thumb|200px|国営明石海峡公園]]<br /> [[ファイル:Nojima Fault.JPG |thumb|200px|野島断層]]<br /> [[ファイル:Esakitoudai 01.jpg|thumb|200px|江崎灯台]]<br /> [[ファイル:Heiwakannonji,平和観音寺,世界平和大観音像 DSCF3854.JPG|thumb|200px|平和観音寺]]<br /> [[ファイル:MPMOP01s3200.jpg|thumb|200px|奇跡の星の植物館]]<br /> [[ファイル:Ohiso art-yama museum02s3200.jpg|thumb|200px|大石可久也美術館]]<br /> [[ファイル:Michinoeki-awaji.jpg|thumb|200px|道の駅あわじ]]<br /> [[File:Iwagami-jinja himorogiishi 02.JPG|thumb|200px|岩上神社の磐座]]<br /> <br /> === 史跡・寺社 ===<br /> * 佃遺跡 - [[縄文時代]]後期の西日本最大級の集落跡遺跡。出土品589点が兵庫県指定有形文化財([[兵庫県立考古博物館]]保管)。<br /> * [[五斗長垣内遺跡]] - [[弥生時代]]後期の国内最大級の鉄器製造群落遺跡。国の[[史跡]]に指定。<br /> * 貴船神社遺跡 - [[古墳時代]]後期の[[製塩]]遺跡。<br /> * 岩屋城跡 - [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[遺構]]。安宅氏[[居城]]。<br /> * 松帆の浦・[[松帆崎]]<br /> ** [[徳島藩松帆台場跡]] - [[幕末]]の[[砲台]]跡。国の[[史跡]]に指定。<br /> ** [[江埼灯台]] - [[リチャード・ブラントン]]設計の[[保存灯台]]。<br /> * [[伊弉諾神宮]] - 国生み神話に登場する[[イザナギ]]、[[イザナミ]]の尊を祭神とする。淡路国[[一宮]]、[[名神大社]]、[[官幣大社]]。<br /> * 岩上神社 - [[巨石]]「神籬岩(ひろもぎいわ)」を祀る[[磐座信仰]]の神社。[[本殿]]が[[兵庫県指定文化財一覧|県指定有形文化財]]。<br /> * 岩樟神社<br /> * 松帆神社 - [[楠木正成]]縁の神社。国の[[重要美術品]]認定の太刀(銘「一」、備前一文字派の作)を所蔵する。<br /> * 常隆寺 - [[桓武天皇]]の[[勅願寺]]。[[境内]]に県指定天然記念物の[[スダジイ]]と[[アカガシ]]の[[群落]]。<br /> * 東山寺 - [[本堂]]及び[[山門]]は淡路最古の木造建築物。国の[[重要文化財]]指定の[[薬師如来]]像と[[十二神将]]像を安置する。<br /> * [[本福寺_(淡路市)|本福寺]] - [[真言宗御室派]]別格本山。[[安藤忠雄]]設計の水御堂がある。[[井植歳男]]の[[菩提寺]]。<br /> * [[妙勝寺 (淡路市)|妙勝寺]] - [[足利尊氏]]縁の[[古刹]]。境内に県指定名勝の池泉観賞式庭園。<br /> * [[世界平和大観音]]([[平和観音寺]])- 閉園。<br /> <br /> === 博物館・資料館など ===<br /> * 歴史民俗資料館<br /> * 中浜稔猫美術館<br /> * [[淡路大磯アート山・大石可久也美術館]]<br /> * 東浦陶芸館<br /> * 淡路生活科学センター<br /> <br /> === 文化施設・運動施設など===<br /> * 兵庫県立淡路文化会館<br /> * しづかホール - 島内唯一の音楽専用ホール。<br /> * [[兵庫県立淡路佐野運動公園]](ボールパークあわじ) - 2002年の[[2002 FIFAワールドカップ]]では[[サッカーイングランド代表|イングランド代表]]チームのキャンプ地となった。[[アジアカップ2004|2004年のアジアカップ]]では同じ場所で[[サッカーカタール代表|カタール代表]]チームが合宿を行った。<br /> * [[淡路ワールドパークONOKORO]]<br /> * [[東浦サンパーク]]<br /> * [[淡路夢舞台]]<br /> ** [[兵庫県立淡路夢舞台国際会議場]]<br /> ** [[奇跡の星の植物館]]<br /> ** [[ウェスティンホテル淡路|ウェスティンホテル淡路リゾート&amp;コンファレンス]] - [[2002 FIFAワールドカップ]]の際に[[サッカーイングランド代表|イングランド代表]]チームが宿泊した。<br /> <br /> === 公園 ===<br /> * [[瀬戸内海国立公園]]<br /> * [[国営明石海峡公園]](淡路地区)<br /> * [[兵庫県立淡路島公園]]<br /> * [[北淡震災記念公園]] - [[阪神・淡路大震災]]の震源付近にある[[野島断層]]を保存している施設である。<br /> * [[兵庫県立淡路香りの公園]]<br /> * 静の里公園 - 旧・津名町が[[ふるさと創生事業|ふるさと創生交付金]]で購入した1億円の金塊が、2010年5月まで展示されていた&lt;ref&gt;{{cite web<br /> | url = http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100515-OYO1T00569.htm?from=main2<br /> | title = 淡路市が「1億円金塊」返還、相場高騰でレンタル料重く<br /> | publisher = 読売新聞<br /> | date = 2010-05-15<br /> |accessdate=2010年5月15日<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[兵庫県立あわじ花さじき]]<br /> <br /> === 海水浴場 ===<br /> * 岩屋海水浴場<br /> * 浦県民サンビーチ<br /> * 北淡県民サンビーチ<br /> * 北淡室津ビーチ<br /> * 尾崎海水浴場<br /> * 多賀の浜海水浴場<br /> * 江井海水浴場<br /> <br /> === その他 ===<br /> * [[道の駅あわじ]]<br /> * [[道の駅東浦ターミナルパーク]]<br /> * 塩屋橋([[登録有形文化財]])<br /> * パルシェ(香りの館、香りの湯、特産館)<br /> * 産直淡路島 赤い屋根<br /> <br /> == 出身人物 ==<br /> &lt;!-- 50音順です。 --&gt;<br /> {{Col-begin}}{{Col-break}}<br /> * [[青木庸效]]([[仮屋町]]出身。[[英語学者]]、[[神戸大学]]名誉教授)<br /> * [[天毛政吉]]([[富島村]]机浦出身。淡路の[[ジョン万次郎]])<br /> * [[井植歳男]]([[三洋電機]]創業者)<br /> * [[石浜豊蔵]]([[丸石製薬]]創業者)<br /> * [[井高帰山]]([[生穂村]]八畑出身。[[陶芸家]])<br /> * [[伊藤祐樹]]([[社会人野球]]選手)<br /> * [[井上民二]]([[生態学者]])<br /> * [[岩木躑躅]]([[生穂村]]出身。[[俳人]])<br /> * [[植村文楽軒]]([[人形浄瑠璃]]・[[文楽座]]の始祖)<br /> * [[魚住孝幸]]([[物理学者]]、[[大阪府立大学]][[大学院]]教授)<br /> * [[打越元久]]([[歌手]])<br /> &lt;!--* [[奥内豊吉]](オクウチグループ創業者、[[世界平和大観音像]]を建立)--&gt;<br /> * [[淡路大磯アート山・大石可久也美術館|大石可久也]]([[釜口村]]出身。[[洋画家]])<br /> * [[太田實 (実業家)|太田實]]([[内務官僚]]・[[衆議院議員]]・実業家)<br /> * [[大鳴門灘右エ門 (2代)|大鳴門灘右エ門]]([[大相撲力士]]・[[大関]]・[[八角 (相撲)|八角]])<br /> * [[奥田雀草]](遠田村出身。[[俳画]]家、[[奥田亡羊]]の祖父)<br /> * [[かみじょうたけし]]([[ピン芸人]]・[[松竹芸能]])<br /> * [[経塚幸夫]](元衆議院議員)<br /> * [[久住章]]([[左官職人]])<br /> * [[幸いってん]]([[浪曲師]])<br /> * [[小高正宏]]([[ロサンゼルスオリンピック (1984年)|ロス五輪]]男子[[重量挙げ]]56kg級[[銅メダリスト]])<br /> * [[児玉弘義]](元[[プロ野球選手]])<br /> * [[近藤賢二]](実業家)<br /> * [[笹野高史]]([[俳優]])<br /> * [[志田重男]]([[社会運動家]])<br /> * [[志智嘉九郎]]([[郡家町 (兵庫県)|郡家村]]出身。[[神戸市立図書館]]館長)<br /> * [[四宮米蔵]](江戸後期の[[囲碁]][[棋士 (囲碁)|棋士]])<br /> * [[鈴木重胤]](江戸後期の[[国学者]])<br /> * [[高田蝶衣]](俳人)<br /> {{Col-break}}<br /> * [[立木兼善]](政治家)<br /> * [[樽井眞邦]]([[写真家]])<br /> * [[長尾強司]](元プロ[[バスケットボール選手]])<br /> * [[長田あつし]]([[演歌歌手]]・元[[殿さまキングス]])<br /> * [[中田修]]([[精神医学者]]、[[東京医科歯科大学]]名誉教授)<br /> * [[中田正一]]([[農学者]]、[[NGO]]「風の学校」創設者)<br /> * [[西川光二郎]]([[佐野町 (兵庫県)|佐野村]]出身。社会運動家)<br /> * [[忍頂寺梅谷]]([[志筑]]出身。江戸後期の[[南画家]])<br /> * [[忍頂寺聴松]](志筑出身。[[幕末]]の[[漢学者]])<br /> * [[忍頂寺務]](志筑出身。[[近世]][[歌謡]]研究家)<br /> * [[のすふぇらとぅ]]([[自主制作アニメ]]「[[海からの使者]]」制作者)<br /> * [[畠田昌福]](内務官僚・[[警察官僚]]・[[陸軍]][[司政官]])<br /> * [[八陣信蔵]](大相撲力士、[[大坂相撲]][[横綱#非公認横綱|横綱]]・[[小野川 (年寄名跡)|小野川]])<br /> * [[原健三郎]](元衆議院議長、作家)<br /> * [[日田重太郎]](仮屋浦出身。[[出光佐三]]を支えた資産家)<br /> * [[ビル坂恵]]([[放送作家]])<br /> * [[広沢駒蔵]]([[浪曲]]の[[名跡]])<br /> * [[福家雅明]](元プロ野球選手)<br /> * [[正本順三]]([[高分子化学|高分子化学者]]、[[紫綬褒章]]受章)<br /> * [[松下むめの]]([[浦村 (兵庫県)|浦村]]出身。松下幸之助の妻「[[神様の女房]]」のモデル)<br /> * [[三浦和枝]]([[江井町]]出身。つまみ細工作家)<br /> * [[森わさ]]([[教育者]]、[[神戸学院大学附属高等学校]]創立者)<br /> * [[八尾善四郎]](実業家、[[兵庫運河]]完成に貢献)<br /> * [[山口春吉]]([[山口組]]初代組長)<br /> * [[山崎猛志]](プロ野球選手)<br /> * [[寄神美好]]([[寄神建設]]創業者、[[藍綬褒章]]受章)<br /> * [[渡哲也]](俳優、出生地は[[島根県]][[安来市]])<br /> * [[渡瀬恒彦]](渡哲也の実弟で俳優)<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> === ゆかりの人物 ===<br /> * [[阿曇浜子]]([[野島]]の[[海人]])<br /> * [[桂吉弥]]([[落語家]]。祖母が淡路市[[室津 (淡路市)|室津]]出身)<br /> * [[田島征彦]]([[絵本作家]]。淡路市[[黒谷]]在住)<br /> * [[西村康稔]](衆議院議員。祖母が淡路市[[岩屋町|岩屋]]出身)<br /> * [[八陣政五郎]]([[大相撲力士]]。[[津名郡]]岩屋浦出身説もある)<br /> <br /> == 淡路市が舞台となった小説・映画・テレビドラマ ==<br /> * [[夏の終り]]、映画<br /> * [[火天の城]]、映画<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ;参考文献<br /> * {{Cite book|和書|editor=小学館辞典編集部|edition= 初版第1刷 |date=2007-01-10|title=図典 日本の市町村章 |publisher=[[小学館]]|isbn=4095263113}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Category:Awaji, Hyogo}}<br /> * [http://www.city.awaji.lg.jp/ 淡路市WEBサイト]<br /> * {{Twitter|Awaji_city|淡路市役所}}<br /> * [http://www.awajishima-kanko.jp/ 淡路島観光ガイド・あわじナビ]<br /> * [http://www.awaji-web.com/ あわじウェブドットコム(淡路島ポータルサイト)]<br /> * [http://www.m-awaji.jp/ 大好き淡路島@淡路島ポータルサイト(南あわじ市商工会)]<br /> <br /> {{兵庫県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Japan-area-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あわしし}}<br /> [[Category:兵庫県の市町村]]<br /> [[Category:淡路島]]<br /> [[Category:淡路市|*]]<br /> [[Category:観光圏]]</div> 118.21.9.244 震度7 2018-07-02T21:50:19Z <p>118.21.9.244: /* 最大震度7を記録した地震の一覧 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;震度7&#039;&#039;&#039;(しんど7)とは、[[地震]]による揺れの強さを表す指標の一つであり、[[日本]]において[[気象庁]]が定める[[気象庁震度階級]](10段階)のうち、最も階級の高いものである。[[1949年]]の導入時は&#039;&#039;&#039;激震&#039;&#039;&#039;(げきしん)の呼称が与えられていたが、[[1996年]]の震度階級改正以降、激震の呼称は廃止された&lt;ref&gt;[[#Shimamura(2004)|島村(2004), p138.]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 気象庁は、震度7について、「立っていることができず、はわないと動くことができない。揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある。」と説明している&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2009-03-31 |url=http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/kaisetsu.html |title=気象庁震度階級関連解説表 |publisher=気象庁 |accessdate=2016-04-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一般に震度7の領域は、地下に[[断層]]が通っている場合、[[平野]]部や[[盆地]]に分布しやすく[[山地]]では広がりは小さい。しかし震源断層の深さが20km以深になると平野部でも震度7の揺れにはなりにくくなる傾向にある。震源近傍での振動の卓越方向は断層走行と直行する方向に成る場合が多い&lt;ref name=&quot;Takemura1998&quot; /&gt;。また、地震動の上下動加速度が[[重力加速度]]を越えたと見られる現象はM7前後の地震の限られた部分で見られることがある&lt;ref name=&quot;Utsu-p125&quot;&gt;[[#Utsu(2001)|宇津(2001), p125.]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 震度7(激震)の導入 ===<br /> 震度7は、1949年の1月の「[[気象庁震度階]]」改訂により新たに設けられた階級である。これは、[[1948年]]の[[福井地震]]を受けて、地震による被害を震度6(当時)では適切に表現できないのではないか、という意見が出た為である。震度7は以下のように定義された。<br /> {{Quotation|<br /> 激震. 家屋の倒壊が30%以上に及び, 山くずれ, 地割れ, 断層などを生じる.<br /> }}<br /> しかし、ここで「倒壊」と「全壊」を同義語として用いる場合、「全壊」とはどういう状態か明確にする必要がある。また木造家屋の耐震性は時代と共に変化しているという可能性を検討する必要があるという問題がある&lt;ref name=&quot;Takemura1998&quot;&gt;武村雅之, 諸井孝文, 八代和彦(1998): [https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/50/4/50_4_485/_article/-char/ja/ 明治以後の内陸浅発地震の被害から見た強震動の特徴 ―震度VIIの発生条件―], 地震2, 50, 485-505.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1995年]]の[[兵庫県南部地震]]([[阪神・淡路大震災]])で震度7が初めて適用された。気象庁の「地震情報」の段階では震度6だったが&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[神戸地方気象台|神戸海洋気象台]](神戸市中央区中山手)の震度計(計測震度6.4)による。洲本測候所(洲本市小路谷)の震度計は地震によって壊れてしまったが気象庁職員が状況から判断して震度6とした。&lt;/ref&gt;、当時の規定に基づき現地調査で判定が行われ、[[淡路島]]北部から[[阪神間]]の一部地域で「家屋の倒壊が30%以上に及ぶ」ことを基準とする震度7が適用されることとなった(厳密には「観測」ではなく「適用」と呼んだ)&lt;ref name=&quot;Kisochishiki&quot;&gt;{{Cite web|title = 第1部:地震の基礎知識 |publisher = 防災科学技術研究所|url = http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/part1.html|accessdate = 2016-04-30}}&lt;/ref&gt;。震度7が初めて適用されたのは地震3日後の1月20日であり&lt;ref&gt;内閣府, [http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/hanshin_awaji/nenpyo/index.html 阪神・淡路大震災教訓情報資料集], 防災情報のページ&lt;/ref&gt;、さらに詳細な現地調査による震度7の分布の認定は翌月(調査は2月6日、発表は2月7日)までかかった&lt;ref&gt;気象庁(1997): {{PDFlink|[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/1995_01_17_hyogonanbu/tech/119_02_survey.pdf 第2章 現地調査]}}, 気象庁技術報告, 第119号&lt;/ref&gt;。当時はたとえ震度7を震度計で計測しても気象庁の係員が周辺の被害状況を調べたうえで本当に震度7であったか確認するまでは発表しない仕組みであった&lt;ref name=&quot;jma2009&quot;&gt;{{Cite web|title=震度の活用と震度階級の変遷等に関する参考資料|url=http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/study-panel/shindo-kentokai/hensen.pdf|work=震度に関する検討会|publisher=気象庁|date=2009-03|format=pdf|accessdate=2016-11-18}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#Shimamura(2004)|島村(2004), p106.]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 計測震度7の導入 ===<br /> {| class=&quot;wikitable floatright&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> |+震度と計測震度の関係表&lt;ref&gt;[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/calc_sindo.htm 計測震度の算出方法](気象庁)&lt;/ref&gt;<br /> !震度!!計測震度<br /> |-<br /> |{{Legend|inherit|0|outline=rgba(0, 0, 0, 0)}}||0.5未満のすべて<br /> |-<br /> |{{Legend|#f2f2ff|1|outline=darkgray}}||0.5以上 1.5未満<br /> |-<br /> |{{Legend|#b3eaed|2|outline=darkgray}}||1.5以上 2.5未満<br /> |-<br /> |{{Legend|#0041ff|3|outline=darkgray}}||2.5以上 3.5未満<br /> |-<br /> |{{Legend|#fae696|4|outline=darkgray}}||3.5以上 4.5未満<br /> |-<br /> |{{Legend|#ffe600|5弱|outline=darkgray}}||4.5以上 5.0未満<br /> |-<br /> |{{Legend|#ff9900|5強|outline=darkgray}}||5.0以上 5.5未満<br /> |-<br /> |{{Legend|#ff2800|6弱|outline=darkgray}}||5.5以上 6.0未満<br /> |-<br /> |{{Legend|#a50021|6強|outline=darkgray}}||6.0以上 6.5未満<br /> |-<br /> |{{Legend|#b40068|7|outline=darkgray}}||6.5以上のすべて<br /> |}<br /> 兵庫県南部地震の時、現地調査を行ってから震度7を適用したのでは災害対応が遅れるとの批判が強かったため&lt;ref name=&quot;Kisochishiki&quot; /&gt;、その後、1996年以降はすべての震度が[[気象庁震度階級#震度の測定|計測震度]]による判定に改められた。兵庫県南部地震後の現地調査による震度7の範囲で観測された強震加速度波形から計測震度を算出すると6.5前後となり、計測震度6.5以上を新たに震度7と定義すれば、計測震度を四捨五入した値が震度であるという関係を保つことが出来るとされた&lt;ref name=&quot;jma2009&quot; /&gt;。<br /> <br /> さらに、被害の甚大な[[芦屋市]]、[[西宮市]]、[[伊丹市]]、[[宝塚市]]などの阪神間の都市には計測震度計が設置されておらず震度が判らなかったという問題もあったため&lt;ref name=&quot;Nakamori&quot;&gt;中森広道, {{PDFlink|[http://www.showado-kyoto.jp/files/hansin1/113.pdf 1 阪神・淡路大震災における初動情報]}}&lt;/ref&gt;、従来気象官署、津波地震早期検知網の観測点などに限られていた震度観測点を、気象庁約600ヶ所、[[防災科学技術研究所]]約800ヶ所、地方公共団体約2800ヶ所、計約4200ヶ所と大幅に増強し震度観測点のデータを気象庁の情報発表に活用することとなった&lt;ref name=&quot;jma2009&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[2004年]]の[[新潟県中越地震]]で後日回収された[[地震計]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;地震直後の停電により情報が入ってこなかった。&lt;/ref&gt;によって初めて震度7が観測され、[[2011年]]の[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])や[[2016年]]の[[熊本地震 (2016年)|熊本地震]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;14日の地震は震度7が速報されたが、16日の地震は当初データが気象庁に送信されておらず、後日に気象庁職員が益城町と西原村に設置されていた震度計のデータを解析した結果、震度7を計測していたことが判明した。&lt;/ref&gt;では震度速報の時点で震度7が観測された。2018年現在、計測の最大は熊本地震の[[本震]]([[4月16日]]発生)の際に[[熊本県]][[益城町]]で観測された計測震度6.7 (6.78) の震度7である&lt;ref name=&quot;jma20160420&quot;&gt;{{Cite press release|title = 「平成28年(2016年)熊本地震」について(第22報)|publisher = 気象庁|date = 2016-04-20|url = http://www.jma.go.jp/jma/press/1604/20c/kaisetsu201604201800.pdf|format = PDF|accessdate = 2016-04-20}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|title = 地震動・地盤震動:秦 吉弥(大阪大学)|publisher = 土木学会|url = http://committees.jsce.or.jp/eec2/system/files/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E5%8B%95%E3%83%BB%E5%9C%B0%E7%9B%A4%E9%9C%87%E5%8B%95%EF%BC%9A%E7%A7%A6%20%E5%90%89%E5%BC%A5%EF%BC%88%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%A4%A7%E5%AD%A6%EF%BC%89.pdf|format = PDF|accessdate = 2016-05-09}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 震度7の下限に相当する計測震度6.5の条件として、仮に同じ周期の揺れが数秒間継続した場合、周期1秒の場合は約600gal以上、周期0.1秒の場合は約2700gal以上の加速度が必要とされる&lt;ref&gt;{{Cite web|title = 気象庁 震度と加速度 |publisher = 気象庁|url = http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/comp.htm|accessdate = 2016-04-30}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、どれだけ揺れが激しいとしても、計測震度が6.5以上ならば震度7とされる。[[1996年]]の改定前の検討委員会では、計測震度7.0での分割や計測震度7.5以上を震度8とすることも検討に上がったが、震度7では最大級の防災対応が取られるため防災上は分割の意味がないこと、計測震度7.0以上を観測した例がないためどのような被害が発生するか不明瞭である点から、導入は見送られた&lt;ref name=&quot;jma2009&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 家屋倒壊率と震度 ==<br /> 1923年[[関東地震]]、1948年福井地震、1952年[[十勝沖地震]]では、墓石の転倒と木造建築の被害率を検討した結果、これら3つの地震は平均的に見れば同一震度で木造建物はかなり近い全壊率を生じたことが判明している&lt;ref name=&quot;Miyano1982&quot;&gt;宮野道雄(1980): [https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscej1969/1982/319/1982_319_33/_article/-char/ja/ 墓石・ 木造建物被害等によ る震度に関する若干の検討], 土木学会論文報告集, Vol. 1982, No.319, pp33-42.&lt;/ref&gt;。さらに、家屋全壊率と死者数との関係は、1891年[[濃尾地震]]と1948年福井地震では大きく変わっておらず、少なくとも濃尾地震から福井地震に至る同一震度における家屋の全壊率は大きくは変わっていないとする研究がある&lt;ref name=&quot;Takemura1998&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;Miyano1982&quot; /&gt;。<br /> <br /> 1894年[[庄内地震]]の被害住宅の復興家屋構造の指針として、1914年に[[震災予防調査会]]が「木造耐震家屋構造要領」を出したが適用範囲は6大都市に限られていた。さらに第2次世界大戦激化に伴い1943年から1947年までこの規定の適用は中止された&lt;ref name=&quot;Takemura1998&quot; /&gt;。事実上1950年に制定された[[建築基準法]]施行令&lt;ref&gt;[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25SE338.html 建築基準法施行令], 昭和25年政令第338号&lt;/ref&gt;まで、ほとんどの木造家屋は耐震構造規定の洗礼を受けていないと考えられている&lt;ref name=&quot;Takemura1998&quot; /&gt;。その後[[耐震基準]]は1981年に見直され、震度7(激震)が始めて適用された1995年兵庫県南部地震当時では木造家屋の耐震性が1948年福井地震当時とは異なっており、福井地震における家屋倒壊率30%以上の領域は兵庫県南部地震における家屋倒壊率10%以上の領域に相当するとの見積もりがある&lt;ref name=&quot;Irikura1999&quot;&gt;入倉孝次郎, 釜江克宏(1999): [https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/52/1/52_1_129/_article/-char/ja/ 1948年福井地震の強震動 -ハイブリッド法による広周期帯域強震動の再現], 地震 第2輯, Vol.52, No.1, pp129-150.&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Moroi1999&quot;&gt;諸井孝文, 武村雅之(1999): [https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/52/1/52_1_11/_article/-char/ja/ 1995年兵庫県南部地震による気象庁震度と住家全壊率の関係], 地震 第2輯, Vol.52, No.1, pp11-24.&lt;/ref&gt;。福井地震の家屋被害の範囲は兵庫県南部地震より遥かに広いものであったが、強震動を評価すると両地震共計測震度7に相当すると推定される領域は限定的なものとなる&lt;ref name=&quot;Irikura1999&quot; /&gt;。<br /> <br /> また、2011年東北地方太平洋沖地震では、計測震度7を観測した栗原市築館は加速度2700galと、兵庫県南部地震の葺合観測点の802galより大きいものであったにもかかわらず、周辺の住宅全壊率は築館は0%であったのに対し、兵庫県南部地震の葺合は35%と高かった。これは東北地方太平洋沖地震では加速度が高かったのは周期0.5秒未満の短周期成分であったのに対し、兵庫県南部地震では家屋に被害をもたらしやすい周期1-2秒の加速度応答スペクトルが東北地方太平洋沖地震を約4倍も上回っていた為であると解釈されている&lt;ref&gt;山田敏博(2011): {{PDFlink|[http://www.ffr-plus.jp/material/pdf/110727_2.pdf 3.11東日本大震災で何が起きたのか]}}, 応用アール・エム・エス株式会社&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 最大震度7を記録した地震の一覧 ==<br /> 気象庁による観測回数は5回である。各地震の詳細に関しては、当該記事を参照されたい。気象庁によって震度7が観測されたのは1995年兵庫県南部地震以降に限られるが、これは1995年以前は震度観測点が気象官署の160点程度であったものが、兵庫県南部地震を期に1996年以降地震観測網が充実され震度観測点が4000ヶ所以上となったためである。M7クラスの内陸地殻内地震でも震度7の揺れとなるのは限定された範囲であり、震度観測点の密度が低い場合はこの震度7の範囲が観測点につかまらない可能性が高いが、観測所の数が増大して密度が高くなれば漏らさず観測される可能性が高くなるためであり、日本で強い揺れを伴う地震が増えたという事ではない&lt;ref name=&quot;Kisochishiki&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[[#Yamaga(2016)|山賀(2016), p227-228.]]&lt;/ref&gt;。1996年以降の計測震度7を観測したいずれの地震の観測点も気象官署以外の地点である。新潟県中越地震でも、気象官署における最大震度は高田測候所(上越市大手町)の震度5弱であった&lt;ref&gt;第1章 計測震度と被害等との関係について, [http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/study-panel/shindo-kentokai/ 震度に関する検討会], 気象庁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;sortable wikitable&quot;<br /> !発生日時!!地震の名称!!震央!!{{Nowrap|地震の規模}}!!{{Nowrap|震源の深さ}}!!震度7を観測した市区町村!!計測震度(観測点)<br /> |-<br /> |[[1995年]][[1月17日]]5時46分頃||[[兵庫県南部地震]]||{{Nowrap|[[兵庫県]][[北淡町]](現:[[淡路市]])}}||[[マグニチュード#モーメントマグニチュード Mw|Mw]] 6.9&lt;br /&gt;([[マグニチュード#気象庁マグニチュード Mj|Mj]] 7.3)||16km||兵庫県[[神戸市]]、[[芦屋市]]、[[西宮市]]、[[宝塚市]]、北淡町、[[一宮町 (兵庫県津名郡)|一宮町]](現:淡路市)、[[津名町]](同)||6.4(JR鷹取)&lt;ref&gt;{{Cite web|title = 日本地震工学会論文集第7巻、第2号 2007年03月(特集号:震度計と強震計データの利活用)強震観測点周辺の被害データを用いた地震動の性質と建物被害の関係の検討|publisher = [[日本地震工学会]]|date = 2007-03|url = http://www.jaee.gr.jp/stack/submit-j/v07n02/070212_paper.pdf|format = PDF|accessdate = 2016-04-22}}&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;JR鷹取の地震計では震度6相当。1995年当時は現地調査により震度7が適用された。&lt;/ref&gt;、6.49&lt;ref name=&quot;Sakai shindo&quot;&gt;境有紀, [http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/pso.htm 現在の震度の問題点と代替案の提案]&lt;/ref&gt;-6.6&lt;ref&gt;気象庁, [http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/study-panel/shindo-kentokai/ 震度に関する検討会] &gt; 参考リンク &gt; 震度の活用と震度階級の変遷等に関する参考資料&lt;/ref&gt;(葺合)<br /> |-<br /> |{{Nowrap|[[2004年]][[10月23日]]17時56分頃}}||[[新潟県中越地震]]||[[新潟県]][[中越地方]]||Mw 6.6&lt;br /&gt;(Mj 6.8)||13km||新潟県[[川口町 (新潟県)|川口町]](現:[[長岡市]])||6.5(川口町川口)&lt;ref&gt;{{Cite web|title = 気象庁 強震波形(平成16年(2004年)新潟県中越地震)|publisher = 気象庁|url = http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/jishin/041023_niigata/nigata_main.htm|accessdate = 2016-04-22}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[2011年]][[3月11日]]14時46分頃||{{Nowrap|[[東北地方太平洋沖地震]]}}||[[三陸沖地震|三陸沖]]||Mw 9.0&lt;br /&gt;(Mj 8.4)||24km||[[宮城県]][[栗原市]]、[[栃木県]][[芳賀町]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;「KiK-net芳賀」は気象庁の発表地点ではないが、震度7相当が計測されている。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.ejec.ej-hds.co.jp/sinsai/sinsai-03.pdf 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(M9.0)の強震動について]}}, (株)エイト日本技術開発&lt;/ref&gt;||6.6(栗原市築館)&lt;ref&gt;{{Cite web|title = 平成23年4月 地震・火山月報(防災編) 付録2.「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」による各地の震度|publisher = 気象庁|date = 2011-04|url = http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/2011_03_11_tohoku/0311_shindo.pdf|format = PDF|accessdate = 2016-04-22}}&lt;/ref&gt;、6.5(芳賀町)&lt;ref&gt;福島康宏, {{PDFlink|[http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2011/66-01/66-01-0476.pdf 2011 年東北地方太平洋沖地震のKiK-net 芳賀での地震動と周辺の被害状況]}}, 土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[2016年]][[4月14日]]21時26分頃||rowspan=&quot;2&quot;|[[熊本地震 (2016年)|熊本地震]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[熊本県]]熊本地方||Mw 6.2&lt;br /&gt;(Mj 6.5)||11km||熊本県[[益城町]]||6.6(益城町宮園)&lt;ref&gt;{{Cite web|title = 気象庁 強震波形(熊本県熊本地方の地震) |publisher = 気象庁|url = http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/jishin/160414_kumamoto/index2.html|accessdate = 2016-04-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160502093723/http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/jishin/160414_kumamoto/index2.html |archivedate=2016-05-02}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2016年[[4月16日]]1時25分頃||Mw 7.0&lt;br /&gt;(Mj 7.3)||12km||熊本県益城町、[[西原村]]||6.7(益城町宮園)、6.6(西原村小森)&lt;ref name=&quot;jma20160420&quot;/&gt;<br /> |}<br /> <br /> == 震度7相当の地震 ==<br /> 本節では震度7相当の揺れであったと指摘される地震を記述する。<br /> <br /> [[画像:Ansei Great Earthquake 1854 1855.jpg|thumb|right|250px|「潰家」の状態。[[安政の大地震]]絵図。]]<br /> [[歴史地震]]については、宇佐美(1994)は[[江戸時代]]に適用することを想定して震度判定表の試案を作成している&lt;ref name=&quot;Setsumei&quot;&gt;[[#Usami(1994)|宇佐美(1994), 説明pp1-6.]]&lt;/ref&gt;。家屋は通常のものとし、大名、大店などはほぼ一階級強いものと考える。また1980年に東京都が作成した「地震の震度階解説表」&lt;ref&gt;東京都(1980): [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9502536?contentNo=3 地震の震度階解説表]([[国立国会図書館]]デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;にある老朽家屋を江戸時代の庶民の家と考えた&lt;ref name=&quot;Setsumei&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;Usami1986&quot;&gt;宇佐美龍夫(1986): {{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou35/05_17.pdf 東海沖四大地震の震度分布(明応・宝永・安政東海・東南海地震)]}}, 地震予知連絡会報, &#039;&#039;&#039;35&#039;&#039;&#039;, 343-351.&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Usami1989&quot;&gt;宇佐美龍夫(1989): {{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou41/07_01.pdf 安政東海地震(1854-12-23),安政南海地震(1854-12-24)の震度分布]}}, 地震予知連絡会報, &#039;&#039;&#039;41&#039;&#039;&#039;, 480-497.&lt;/ref&gt;。古記録から倒壊家屋数が記録から明らかな場合は被害率(全潰家屋数 + 0.5×半潰家屋数)/総数が70%以上を震度7とし、被害率が不明でも記録に特定の村が「皆潰れ」「不残潰」「惣潰」と記述されているならば震度7と解釈し、「過半数皆潰」ならば震度6-7とした&lt;ref name=&quot;Setsumei&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;Usami1986&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;Usami1989&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[内閣府]]が定める「災害の被害認定基準」では、柱が数度(1/20)以上傾斜して、屋根が一見無事に見えても再使用不能で壊して建直さなければいけない状態ならば「全壊」であるが、江戸時代の記録にある「潰家」は屋根が落ちて地面に着いた「伏家」の状態であり、現代の「全壊」より被害の程度が大きい&lt;ref&gt;[[#Tsuji(2012)|都司(2012), p65.]]&lt;/ref&gt;。伝統的な日本の在来工法で建てられた木造家屋が30%以上全壊すれば震度7とされるが、都司(2012)は、江戸時代の家屋は地震耐久性が弱いであろうから、もう少し控えめに倒壊率20-80%未満を震度6強、倒壊率80%以上を震度7と判定している&lt;ref&gt;[[#Tsuji(2012)|都司(2012), p202.]]&lt;/ref&gt;。都司(2011)は、倒壊率20-70%未満を震度6強、倒壊率70%以上を震度7と判定している&lt;ref&gt;[[#Tsuji(2011)|都司(2011), p232.]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 村松(2001)は、家屋全壊率30%以上となる震度7の等震度線で囲まれる領域の面積と[[マグニチュード]]との間の関係として log&#039;&#039;S&#039;&#039;&lt;sub&gt;7&lt;/sub&gt;=1.25&#039;&#039;M&#039;&#039;&lt;sub&gt;j&lt;/sub&gt;-6.88±0.24の実験式を得ており、歴史地震の大雑把な&#039;&#039;M&#039;&#039;&lt;sub&gt;j&lt;/sub&gt;の推定に適するとしている&lt;ref name=&quot;Muramatsu2001&quot;&gt;村松郁栄(2001): [https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/53/3/53_3_269/_article/-char/ja/ 震度分布と震源との関係], 地震2, 53, 269-272.&lt;/ref&gt;。また、震度7の領域は震源となった断層の近傍にあり、その分布は歴史地震の震源となった活断層の確認にも役立つと思われるとしている&lt;ref name=&quot;Muramatsu2001&quot; /&gt;。<br /> <br /> 近代地震について、当時「震度7」の階級が導入されていなかった時代の中央気象台(気象庁)が最大震度6以下としている地震の中で、被害状況から震度7相当の揺れが推定される地震、あるいは導入後で気象庁などの震度観測点において最大震度が6強以下であるが、場所によっては震度7相当の揺れであったと指摘される地震について記述する。なお、[[1872年]]までの日にちも[[新暦]]([[グレゴリオ暦]])で表記している。<br /> <br /> ; 地震観測網整備前・震度階級導入前([[歴史地震]])<br /> [[File:1854 Ansei Tokai earthquake intensity.png|thumb|right|250px|安政東海地震の震度分布&lt;ref name=&quot;Usami1989&quot; /&gt;。家屋が丸崩となり震度7(赤紫)と推定される地域は浜名湖東部から駿河湾沿岸、甲府盆地に及ぶ。]]<br /> * [[明応地震]]([[1498年]][[9月20日]]) - 浅羽低地付近で震度7の可能性がある&lt;ref&gt;[[#Ishabashi(2014)|石橋(2014), p66.]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[天正地震]]([[1586年]][[1月18日]]) - [[大垣城|大垣]]、[[長島城|長島]]で震度7と推定されている&lt;ref name=&quot;Iida1979&quot;&gt;[[飯田汲事]](1979): [http://ci.nii.ac.jp/naid/110000043308 , 歴史地震の研究(1) 天正13年11月29日(1586年1月18日)の地震の震害,震度分布および津波について], 愛知工業大学研究報告. B, 専門関係論文集, &#039;&#039;&#039;13&#039;&#039;&#039;, 161-167.&lt;/ref&gt;。[[濃尾平野]]の[[液状化現象|液状化]]跡から震度7相当の揺れが推定される&lt;ref name=&quot;Kanaori1993&quot;&gt;金折裕司・矢入憲二・川上紳一・服部俊之(1993): [https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/46/2/46_2_143/_article/-char/ja/ 1586年天正地震の震央に関する一考察: 濃尾平野の発掘遺跡に認められた液状化跡], 地震2, 46, 143-147.&lt;/ref&gt;。[[清洲城]]の中堀跡の北側から本地震と濃尾地震の時期と推定される顕著な液状化の痕跡が発見されている&lt;ref&gt;[[#Sangawa(2010)|寒川(2010), p83.]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[慶長伏見地震]]([[1596年]][[9月5日]]) - [[伏見城]]、八幡などで震度7と推定されている。兵庫の港町は500軒の家が全部壊れ、現在の神戸市域もまた震度7の範囲に入っていたことが明らかになってきた&lt;ref&gt;[[#Tsuji(2011)|都司(2011), p246.]]&lt;/ref&gt;。[[野島断層]]が活動した兵庫県南部地震と、六甲断層帯が活動したと推定される本地震とは相補的な関連があったと推定される&lt;ref&gt;[[#Sangawa(2010)|寒川(2010), p255.]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[小田原地震|寛永小田原地震]]([[1633年]][[3月1日]]) - [[小田原藩|小田原]]で震度7と推定されている&lt;ref&gt;[[#Ishibashi(1994)|石橋(1994), p135.]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[寛文近江・若狭地震]]([[1662年]][[6月16日]]) - [[琵琶湖]]西岸各地&lt;ref&gt;[[#Hagiwara(1982)|大長昭雄・萩原(1982), p215.]]&lt;/ref&gt;、[[朽木藩|朽木]]などで震度7と推定されている&lt;ref&gt;[[#Usami(2003)|宇佐美(2003), p57.]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[元禄地震]]([[1703年]][[12月31日]]) - 小田原、[[館山藩|館山]]などで震度7と推定されている&lt;ref&gt;[[#Ishibashi(1994)|石橋(1994), p127.]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#Usami(1994)|宇佐美(1994), p252.]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Usami1984a&quot;&gt;宇佐美龍夫(1984a): {{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou24/07_02.pdf 元禄地震の震度分布]}}, 地震予知連絡会会報, &#039;&#039;&#039;31&#039;&#039;&#039;, 248-250.&lt;/ref&gt;。<br /> * [[能代地震]]([[1704年]][[5月27日]]) - 能代、八森で震度7と推定されている&lt;ref&gt;[[#Usami(2003)|宇佐美(2003), p70.]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[宝永地震]]([[1707年]][[10月28日]]) - [[袋井宿|袋井]](不残潰)、[[布施 (東大阪市)|布施]]&lt;ref&gt;[[#Usami(1994)|宇佐美(1994), p268.]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Usami1984b&quot;&gt;宇佐美龍夫(1984b): {{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou31/07_03.pdf 宝永地震の震度分布]}}, 地震予知連絡会会報, &#039;&#039;&#039;31&#039;&#039;&#039;, 468-472.&lt;/ref&gt;、堅固に設けたる家は地震に倒れ、液状化で水か吹き出した[[高知城]]下、中村などで震度7と推定されている&lt;ref&gt;[[#Tsuji(2012)|都司(2012), p59.]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[宝永富士宮地震]]([[1707年]][[10月29日]]) - [[村山浅間神社]]、[[富士山本宮浅間大社]]で社殿が大破、あるいは付近の家屋が残らず倒壊し、富士宮付近で震度7と推定されている&lt;ref&gt;[[#Ishabashi(2014)|石橋(2014), p51.]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[信濃小谷地震]]([[1714年]][[4月28日]]) - 小谷村千国坪ノ沢では大規模な山崩れが発生し、震度7と推定されている&lt;ref&gt;都司(2014), [http://www.sankei.com/life/news/170417/lif1704170021-n1.html 【温故地震】300年前の直下型の再来か 長野県北部地震(2016年)]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=Toda2014-51&gt;[[#Toda(2016)|遠田(2016),p108.]]&lt;/ref&gt;。この地震も2014年の地震と類似し、やはり[[神城断層]]の活動と推定される&lt;ref name=Toda2014-51 /&gt;。<br /> * 津軽地震([[1766年]][[3月8日]]) - 油川で震度7と推定されている&lt;ref&gt;[[#Usami(1994)|宇佐美(1994), p372.]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[象潟地震]]([[1804年]][[7月10日]]) - [[象潟]]などで震度7と推定されている&lt;ref&gt;[[#Usami(1994)|宇佐美(1994), p440.]]&lt;/ref&gt;。<br /> * 羽後の地震([[1810年]][[9月25日]]) - 脇本などで震度7と推定されている&lt;ref&gt;[[#Usami(1994)|宇佐美(1994), p442.]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[三条地震]]([[1828年]][[12月18日]])- 三条などで震度7と推定されている&lt;ref&gt;[[#Usami(1994)|宇佐美(1994), p472.]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#Tsuji(2011)|都司(2011), p232.]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[善光寺地震]]([[1847年]][[5月8日]]) - 善光寺諸堂や周辺の院坊は尽く倒壊類焼し、[[善光寺]]、稲荷山などで震度7と推定されている&lt;ref&gt;[[#Usami(1994)|宇佐美(1994), p522.]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[伊賀上野地震]]([[1854年]][[7月9日]]) - 木津で震度7と推定されている&lt;ref&gt;[[#Usami(1994)|宇佐美(1994), p542.]]&lt;/ref&gt;。また、[[上野盆地]]の北端、[[四日市宿|四日市]]の南方、古市に震度7の存在が認められる&lt;ref&gt;[[#Hagiwara(1982)|大長昭雄・萩原(1982), p243.]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[安政東海地震]](1854年[[12月23日]])- [[三島宿|三島]](丸崩・皆倒れ)、[[蒲原宿|蒲原]](丸崩・皆倒れ)など[[駿河湾]]北東部沿岸から西側の[[駿府]](丸崩)、さらに袋井(丸崩)などから[[浜名湖]]付近に至るまで、および[[甲府盆地]]では軒並み震度7と推定されている&lt;ref name=&quot;Usami1989&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[[#Ishibashi(1994)|石橋(1994), p22.]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#Usami(1994)|宇佐美(1994), p551.]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#Tsuji(2011)|都司(2011), p106.]]&lt;/ref&gt;。[[富士川]]河口付近には、3m以上の変異を伴う蒲原地震山、松岡地震山が出現し、[[断層]]が地上に現れた位置と推定されている&lt;ref&gt;[[#Kadomura(2011)|門村(2011), p29.]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#Ishibashi(1994)|石橋(1994), p26.]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[安政南海地震]](1854年[[12月24日]]) - 上記の安政東海地震との[[連動型地震]]とみられる&lt;ref&gt;[[#Tsuji(2012)|都司(2012), p159.]]&lt;/ref&gt;。中村で震度7と推定されている&lt;ref&gt;[[#Tsuji(2012)|都司(2012), p247.]]&lt;/ref&gt;。<br /> * 遠江の地震([[1855年]][[11月7日]]) - 袋井などで震度7と推定されている&lt;ref&gt;[[#Usami(1994)|宇佐美(1994), p576.]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[安政江戸地震]](1855年[[11月11日]]) - [[本所 (墨田区)|本所]]、中之郷、[[亀戸]]辺は倒潰率94%であり震度7と推定されている&lt;ref name=&quot;Nakamura2011&quot;&gt;{{Cite journal |date= 2011 |url= http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_26/HE26_33_64_07_Nakamura.pdf |title= 1855年安政江戸地震の被害と詳細震度分布 |format= PDF |author= 中村操・松浦律子 |accessdate= 2016-11-16 |journal= 歴史地震 |volume= 26 |issue= |pages= 33-64 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[飛越地震]]([[1858年]][[4月9日]]) - [[跡津川断層]]に近い集落&lt;ref&gt;[[#Tsuji(2011)|都司(2011), p219.]]&lt;/ref&gt;、中沢上および森安では建物の倒壊率が100%となっている。宮川などで震度7と推定されている&lt;ref&gt;[[#Usami(1994)|宇佐美(1994), p596.]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[浜田地震]]([[1872年]][[3月14日]]) - 浜田などで震度7と推定されている&lt;ref&gt;[[#Usami(1994)|宇佐美(1994), p634.]]&lt;/ref&gt;。<br /> ; 震度7導入前・震度階級導入後<br /> [[File:1891 Nobi earthquake intensity.png|thumb|right|250px|濃尾地震の震度分布&lt;ref name=&quot;Nobi&quot;&gt;[[地震調査研究推進本部]], [http://www.jishin.go.jp/database/#bunken_database 文献・歴史資料に関する情報] , 明治廿四年十月廿八日大震報告(文献・歴史資料に関する情報 &gt; 画像検索 &gt; =中央気象台・気象庁原簿= &gt; =地震報告= 1891年 &gt; 1891年10月28日)&lt;/ref&gt;。中央気象台原簿の地震報告による。]]<br /> * [[濃尾地震]]([[1891年]]10月28日) - [[地震#内陸地殻内地震|直下型地震]]としては観測史上最大規模の[[マグニチュード]]8.0を記録し、この地震により中部地方の広い範囲に被害をもたらした辛卯震災を引き起こした。当時の震度階は「微・弱・強・烈」の四段階であったが、[[鯖江町|鯖江]]、[[大田島村|大田島]]、[[勝川村|勝川]]では「激烈」と報告された&lt;ref name=&quot;Nobi&quot; /&gt;。震度7と推定される地域が[[美濃国|美濃]]から[[尾張国|尾張]]にかけて分布し&lt;ref name=&quot;Nagoya Univ&quot;&gt;[http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/taisaku/mikawa/mikawa/saigaishi.PDF/1.iidakumiji/1-2.pp.114-447/ 濃尾地震の震害と震度分布], 名古屋大学大学院環境学研究科附属 地震火山・防災研究センター&lt;/ref&gt;、[[根尾谷断層]]沿いの[[本巣郡]]、[[木曽三川]]合流地域の町村では全壊率100%となった&lt;ref name=&quot;Suzuki2013&quot;&gt;鈴木猛康, {{PDFlink|[http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~takeyasu/magazine/No.220(2013.5.20).pdf 全壊率100%、内陸活断層型の破壊力]}}, 事例に学ぶ自治体防災&lt;/ref&gt;。住家被害率60%以上(全壊率30%以上に相当)の地域は、根尾谷断層沿いでは地震断層に沿って狭い範囲で分布し、濃尾平野では広く分布するため伏在断層が動いたと推定される&lt;ref name=&quot;Takemura1998&quot; /&gt;。<br /> * [[庄内地震]]([[1894年]][[10月22日]]) - [[平田町 (山形県)|平田村]]を中心とする[[庄内平野]]に震度7と推定される地域がある&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/020072/kochibou/pdf/zishinnhigairireki.pdf 主な地震記録と被害概況]}}, 山形県&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;水田敏彦, 鏡味洋史(2013): [https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/19/43/19_1235/_article/-char/ja/ 1894.10.22庄内地震の大字別の被害分布に関する文献調査], 日本建築学会技術報告集, Vol. 19, No. 43 p. 1235-1238.{{DOI|10.3130/aijt.19.1235}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#Tsuji(2011)|都司(2011), p236.]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[陸羽地震]]([[1896年]][[8月31日]]) - 一部では震度7相当の揺れがあったとされる&lt;ref&gt;[http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/4-2-5.htm 陸羽地震 (1896年8月31日 M7.2)]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[秋田仙北地震]]([[1914年]][[3月15日]]) - [[強首村]]で震度7と推定されている&lt;ref name=&quot;Takemura2010&quot;&gt;{{Cite journal |date= 2010 |url= http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_25/HE25_001_027_Takemura.pdf |title= 1914(大正3)年秋田仙北地震の被害データと震度分布 |format= PDF |author= 武村雅之・高橋裕幸・津村建四朗 |accessdate= 2016-11-12 |journal= 歴史地震 |volume= 25 |issue= |pages= 1-27 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[関東地震]]([[1923年]][[9月1日]]) - この地震により[[関東大震災]]が引き起こされた。神奈川県や千葉県[[房総半島]]南部の沖積低地を中心に震度7相当と推定&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1923--kantoDAISHINSAI/pdf/1923--kantoDAISHINSAI-1_07_chap4.pdf |title=災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成18年7月 1923 関東大震災 第4章 揺れと被害|publisher=中央防災会議 |accessdate=2016-11-09}}(p.102)&lt;/ref&gt;、神奈川県西部、及び房総半島南部の一部には全潰率70%を超える領域もある&lt;ref&gt;[[#Ishibashi(1994)|石橋(1994), p69.]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[北丹後地震]]([[1927年]][[3月7日]]) - [[峰山町]]や[[野田川町]]では全壊率90%を越え、震源断層に近い地域では震度7と推定される&lt;ref name=&quot;Suzuki2013&quot; /&gt;。全壊率30%以上の地域は[[郷村断層]]と山田断層に沿って、最大幅約10kmの範囲でT字型に分布している&lt;ref name=&quot;Takemura1998&quot; /&gt;。<br /> * [[北伊豆地震]]([[1930年]][[11月26日]]) - 全壊率30%以上の地域は震源断層を挟む10km以内に分布し、韮山方面に広がっている&lt;ref name=&quot;Takemura1998&quot; /&gt;。<br /> * [[男鹿地震]]([[1939年]][[5月1日]]) - [[男鹿半島]]中央部に震度7と推定される激震地域がある&lt;ref name=&quot;Mizuta&quot;&gt;{{Cite journal |date= 2010 |url= https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/16/33/16_33_817/_article/-char/ja/ |title= 1939.5.1男鹿地震の被害分布に関する文献調査 |format= |author= 水田敏彦・鏡味洋史 |accessdate= 2016-11-13 |journal= 日本建築学会技術報告集 |volume= 16 |issue= 33 |pages= 817-820 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[鳥取地震]]([[1943年]][[9月10日]]) - 全壊率30%以上の地域は[[鳥取平野]]を中心として広がっている&lt;ref name=&quot;Takemura1998&quot; /&gt;。<br /> * [[昭和東南海地震]]([[1944年]][[12月7日]]) - [[福地村 (愛知県)|福地村]]、[[袋井市|袋井町]]などで震度7相当と推定&lt;ref name=jaee.15.7_2&gt;[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaee/15/7/15_7_2/_article/-char/ja/ 武村雅之、虎谷健司、1944年東南海地震の広域震度分布の再評価と被害の特徴] 日本地震工学会論文集 Vol.15 (2015) No.7 特集号「第14回日本地震工学シンポジウム」その1 p.7_2-7_21, {{DOI|10.5610/jaee.15.7_2}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[三河地震]]([[1945年]][[1月13日]]) - [[幡豆郡]]の町村(現[[西尾市]])などで震度7相当と推定&lt;ref&gt;中央防災会議[http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1944-tounankaiJISHIN/ 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成19年3月 1944 東南海地震・1945 三河地震]:第4章 三河地震の災害と概要&lt;/ref&gt;。<br /> * [[福井地震]]([[1948年]][[6月28日]]) - 福井の震害が著しく、この地震による被害状況は震度7が導入される契機となった&lt;ref&gt;[[#Shimamura(2014)|島村(2014), p166.]]&lt;/ref&gt;。全壊率30%以上の地域は[[福井平野]]のほぼ全域に広がり、80%以上の地域は震源断層付近に分布している&lt;ref name=&quot;Takemura1998&quot; /&gt;。福井平野北部の町村では多くの地区で倒壊率が98-100%に達した&lt;ref name=&quot;Utsu-p125&quot;&gt;[[#Utsu(2001)|宇津(2001), p125.]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その他、[[1925年]][[北但馬地震]]、[[1941年]][[長野地震]]にも家屋全壊率30%以上となる震度7の等震度線で囲まれる領域がある&lt;ref name=&quot;Muramatsu2001&quot; /&gt;。<br /> <br /> ; 震度7(激震)導入後<br /> * [[十勝沖地震]]([[1952年]][[3月4日]]) - 中央気象台の『地震調査』の原簿によれば、委託観測所である[[大津村 (北海道)|大津]]では「家屋の倒れるもの多し」と、震度7(VII)が報告され、[[幸震村]]はVIIからVに訂正されている&lt;ref&gt;地震調査研究推進本部, [http://www.jishin.go.jp/database/#bunken_database 文献・歴史資料に関する情報]( &gt; 画像検索 &gt; =中央気象台・気象庁原簿= &gt; =地震調査= 1952年3月 &gt; 1952年3月4日 &gt; 128913)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その他、1949年[[今市地震]]、[[1968年]][[えびの地震]]、[[1975年]][[大分県中部地震]]にも家屋全壊率30%以上となる震度7の等震度線で囲まれる領域がある&lt;ref name=&quot;Muramatsu2001&quot; /&gt;。<br /> <br /> ; 計測震度7導入後<br /> * [[鳥取県西部地震]]([[2000年]][[10月6日]]) - [[防災科学技術研究所]]の[[強震観測網|KiK-net]]で、日野において震度7相当の計測震度6.6を観測&lt;ref&gt;[http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/topics/index/topic20001006.html 2000年10月6日 鳥取県西部地震の強震動] 防災科学技術研究所&lt;/ref&gt;。<br /> * [[福岡県西方沖地震]]([[2005年]][[3月20日]]) - [[東京大学地震研究所]]の三宅弘恵らの研究チームは余震の観測記録を基に本震の地震動をシミュレーションし、推定で震度7(計測震度6.5)に達した可能性があるという試算結果を発表&lt;ref name=&quot;yom0524&quot;&gt;読売新聞 西部版 朝刊、2005年5月25日付&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;vp70p1&quot;&gt;岩切一宏、増田与志郎「2005年福岡県西方沖の地震による地震動の特徴」、気象庁『[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/kenshin/kenshin6.html 験震時報]』70巻、pp. 1-14、2007年&lt;/ref&gt;。[[筑波大学]]の境有紀の話によれば住宅被害の多くが地盤崩壊や崖崩れを伴い建物自体が地震動で大きく破壊されたとは考えづらいものの、屋根瓦の被害率が高い状況などから震度6強相当ではないかと自身の[[ホームページ]]上で発表している&lt;ref&gt;「[http://taro.eri.u-tokyo.ac.jp/saigai/fukuoka/fukuoka.html 2005年福岡県西方沖の地震 -震源過程・強震動・被害-]」東京大学地震研究所強震動グループ、2005年3月31日、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「[http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/fos.htm 福岡県西方沖地震で発生した地震動と被害速報]」、筑波大学 境有紀のページ、2005年3月25日、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;。気象庁は[[玄界島]]の被害程度の調査を行っており、山本雅博地震津波監視課長(当時)は記者会見で「調査結果を総合的に見ると震度6弱程度ではないか」とコメントしている&lt;ref&gt;読売新聞 西部版、2005年3月25日付&lt;/ref&gt;。<br /> * [[能登半島地震]](2007年[[3月25日]]) - 家屋全壊が多かった[[輪島市]]門前町の黒島地区、道下地区、走出地区の一部に震度7相当の地震動が推定される&lt;ref name=&quot;Murata2009&quot;&gt;村田晶, 小野寺大, 宮島昌克, 池本敏和(2009):[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejseee/65/1/65_1_52/_article/-char/ja/ 2007年能登半島地震における地震動推定と建物被害との関係], 土木学会論文集A1(構造・地震工学), Vol.65, No.1, p52-58.&lt;/ref&gt;。<br /> * [[新潟県中越沖地震]]([[2007年]][[7月16日]]) - [[柏崎刈羽原子力発電所]]敷地内にある地震計1基における観測データから、震度7相当(計測震度6.5)を算出&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.kojiro-irikura.jp/pdf/cyuetsu_080319.pdf 2007年新潟県中越沖地震の強震動]}}, 入倉孝次郎研究所&lt;/ref&gt;。<br /> * [[岩手・宮城内陸地震]]([[2008年]][[6月14日]]) - [[奥州市]]胆沢区の[[石淵ダム]]で震度7相当の揺れがあったと見られている&lt;ref&gt;箱型擁壁研究所(2010): [http://www.hakoken.jp/jishin/m_report.html 岩手・宮城内陸地震調査報告書]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[長野県北部地震 (2011年)|長野県北部地震]]([[2011年]][[3月12日]]) - 気象庁の推計震度分布によると、[[長野県|長野]]・[[新潟県|新潟]]県境付近に位置する[[栄村]]・[[津南町]]・[[十日町市]]で震度7相当の揺れがあったとみられている&lt;ref&gt;[http://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/suikei/201103120359_371/201103120359_371_1.html 2011年03月12日03時59分 新潟県中越地方 M6.6]&lt;/ref&gt;。なお、この地震は東北地方太平洋沖地震の[[誘発地震]]とされる。<br /> * [[福島県浜通り地震]](2011年[[4月11日]]) - 気象庁の推計震度分布によると、[[福島県]][[いわき市]]の一部で震度7相当の揺れがあったとみられている&lt;ref&gt;[http://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/suikei/201104111716_251/201104111716_251_206.html 2011年04月11日17時16分 福島県浜通り M7.1]&lt;/ref&gt;。なお、この地震は東北地方太平洋沖地震の[[余震]]の一つである。<br /> * [[長野県神城断層地震]]([[2014年]][[11月22日]]) - 長野県[[白馬村]]の神城・堀之内地区で震度7相当の揺れがあったと推定されている&lt;ref&gt;鈴木康弘, 廣内大助, 渡辺満久(2015): [https://www.jstage.jst.go.jp/article/ajg/2015s/0/2015s_100262/_article/-char/ja/ 2014年長野県神城断層地震が提起した問題], 2015年度日本地理学会春季学術大会, セッションID: 403&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|3}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=門村浩、松田磐余、高橋博 |title=実録 安政大地震 -その日静岡県は |publisher=[[静岡新聞社]] |date=1983-04 |isbn=978-4783810230 |ref=Kadomura(2011)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=萩原尊礼ほか |title=古地震 -歴史資料と活断層からさぐる |publisher=[[東京大学出版会]] |date=1982 |isbn= |ref=Hagiwara(1982)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[石橋克彦]] |title=大地動乱の時代 -地震学者は警告する- |publisher=[[岩波書店]] |date=1994-08 |isbn=978-4-00-430350-3 |ref=Ishabashi(1994)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=石橋克彦 |title=南海トラフ巨大地震 -歴史・科学・社会- |publisher=岩波書店 |date=2014-03 |isbn=978-4-00-028531-5 |ref=Ishabashi(2014)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=寒川旭 |title=秀吉を襲った大地震 -地震考古学で戦国史を読む |publisher=[[平凡社]] |date=2010-01 |isbn=978-4-582-85504-3 |ref=Sangawa(2010)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[島村英紀]] |title=公認「地震予知」を疑う |publisher=[[柏書房]] |date=2004-02 |isbn=978-4760124886 |ref=Shimamura(2004)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=島村英紀 |title=油断大敵 生死を分ける地震の基礎知識60 |publisher=[[花伝社]] |date=2014-09 |isbn=978-4763407122 |ref=Shimamura(2014)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=遠田晋次 |title=活断層地震はどこまで予測できるか |publisher=[[講談社]] |date=2016-12 |isbn=978-4-06-257995-7 |ref=Toda(2016)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[都司嘉宣]] |title=千年震災 -繰り返す地震と津波の歴史に学ぶ |publisher=[[ダイヤモンド社]] |date=2011-05 |isbn=978-4-478-01611-4 |ref=Tsuji(2011)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=都司嘉宣 |title=歴史地震の話 -語り継がれた南海地震 |publisher=[[高知新聞社]] |date=2012-06 |isbn=978-4-87503-437-7 |ref=Tsuji(2012)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[宇佐美龍夫]] |title=わが国の歴史地震の震度分布・等震度線図 |publisher=日本電気協会 |date=1994 |isbn= |ref=Usami(1994)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=宇佐美龍夫 |title=最新版 日本被害地震総覧 416‐2001 |edition= |series= |volume= |publisher=[[東京大学出版会]] |date=2003-04 |isbn=978-4-1306-0742-1 |ref=Usami(2003)}}<br /> * {{Cite book|和書 | author = [[宇津徳治]] | date=2001-07 | title = 地震学 | edition = 第3版 | publisher = [[共立出版]] | id = ISBN 978-4-320-04637-5 |ref=Utsu(2001)}}<br /> * {{Cite book|和書|author=山賀進 |title=科学の目で見る 日本列島の地震・津波・噴火の歴史 |publisher=ベレ出版 |date=2016 |isbn=978-4-86064-476-5 |ref=Yamaga(2016)}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[巨大地震]]<br /> * [[超巨大地震]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/index.html 気象庁 | 震度について]<br /> <br /> {{デフォルトソート:しんとなな}}<br /> [[Category:震度階級]]</div> 118.21.9.244 気象庁 2018-07-02T19:39:26Z <p>118.21.9.244: /* 沿革 */</p> <hr /> <div>{{otheruses|日本の気象庁|各国の気象庁|気象機関の一覧}}<br /> {{行政官庁<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |正式名称 = 気象庁<br /> |公用語名 = きしょうちょう&lt;br/&gt;Japan Meteorological Agency<br /> |紋章 = Go-shichi no kiri crest.svg<br /> |紋章サイズ = 100px<br /> |画像 = Japan Meteorological Agency 2012.JPG<br /> |画像サイズ = 250px<br /> |画像説明 = 気象庁庁舎<br /> |主席閣僚職名 = [[長官]]<br /> |主席閣僚氏名 = [[橋田俊彦]]<br /> |次席閣僚職名 = [[次長]]<br /> |次席閣僚氏名 = 東井芳隆<br /> |補佐官職名 =<br /> |補佐官氏名 =<br /> |次官職名 =<br /> |次官氏名 =<br /> |上部組織 =<br /> |上部組織概要 = [[国土交通省]]<br /> |下部組織1 = [[内部部局]]<br /> |下部組織概要1 = 総務部、予報部、観測部、地震火山部、地球環境・海洋部<br /> |下部組織2 = [[施設等機関]]<br /> |下部組織概要2 = [[気象研究所]]、[[気象衛星センター]]、[[高層気象台]]、[[地磁気観測所]]、[[気象大学校]]<br /> |下部組織3 = [[地方支分部局]]<br /> |下部組織概要3 = [[札幌管区気象台]]、[[仙台管区気象台]]、[[東京管区気象台]]、[[大阪管区気象台]]、[[福岡管区気象台]]、[[沖縄気象台]]<br /> |下部組織4 =<br /> |下部組織概要4 =<br /> |下部組織5 =<br /> |下部組織概要5 =<br /> |下部組織6 =<br /> |下部組織概要6 =<br /> |所在地 = {{color|red|〒}}100-8122&lt;br/&gt;[[東京都]][[千代田区]][[大手町 (千代田区)|大手町]]一丁目3-4<br /> |位置 = {{coord|35|41|22.5|N|139|45|42.1|E|scale:10000|}}<br /> |定員 = 5,169人&lt;ref&gt;国土交通省定員規則&lt;/ref&gt;<br /> |年間予算 = 574億500万円<br /> |会計年度 =2017<br /> |設置年月日 = [[1956年]]([[昭和]]31年)[[7月1日]]<br /> |改称年月日 =<br /> |前身 = 東京気象台、中央気象台<br /> |ウェブサイト = [https://www.jma.go.jp/jma/ 気象庁]{{ja icon}}<br /> |その他 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;気象庁&#039;&#039;&#039;(きしょうちょう、[[英語]]:Japan Meteorological Agency、略称:&#039;&#039;&#039;JMA&#039;&#039;&#039;)は、[[気象業務]]の健全な発達を図ることを任務とする[[国土交通省]]の[[外局]]である([[国土交通省設置法]]第46条)。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 気象業務の健全な発達を図るため、国土交通省設置法第47条は同法第4条に列記された所掌事務のうち、気象庁が分掌する事務として計9号を規定している。具体的には以下に関することなどがある。<br /> * [[宇宙開発|宇宙の開発]]に関する大規模な技術開発であって、気象業務に係るもの(第16号)<br /> * 気象業務に関する基本的な計画の作成及び推進(第119号)<br /> * [[気象]]、地象([[地震]]にあっては、発生した[[断層]]運動による[[地震動]]に限る。)及び水象の予報及び警報並びに気象通信(第120号)<br /> * 気象、地象、地動、[[地球磁気圏|地球磁気]]、[[地球電気]]及び水象並びにこれらに関連する[[輻射]]に関する観測並びに気象、地象及び水象に関する情報(第121号)<br /> * 気象測器その他の測器(第122号)<br /> * 気象業務に関連する技術に関する研究及び開発並びにこれらの助成並びに気象業務に関連する技術に関する指導及び普及(第124号)<br /> <br /> 気象庁の行う気象業務(上記所掌事務とほぼ一致)は、[[気象業務法]]のもとで行われており、同法で「気象」「地象」「水象」「観測」「予報」などの概念の意味内容が確定されている。「気象、地象及び水象に関する情報」には具体的には、[[天気予報]]、[[地震情報]]、[[火山情報]]、[[津波情報]]などがある。<br /> <br /> 軍事機密の関係もあり日本では伝統的に、気象情報業務は国家が独占し、気象庁が管轄してきた。しかし近年では、1995年5月に民間気象事業者による局地天気予報の自由化がなされたように、気象情報業務の民間への開放が段階的に進み、気象庁の業務は次第に国民の生命・財産の保護にかかわる事項に限定されつつある。例えば、1955年以来、毎年3月から4月にかけて、気象庁では桜の開花予想の発表を行ってきたが、気象庁と同等の情報提供が民間気象事業者から行われているとして、2009年をもって[[桜前線|桜の開花予想]]の発表を取りやめた&lt;ref&gt;気象庁観測部計画課 「[http://www.jma.go.jp/jma/press/0912/25a/091225sakura.html 気象庁におけるさくらの開花予想の発表終了について]」 気象庁、2009年12月25日報道発表&lt;/ref&gt;。ただし、開花発表は生物観測の一環として継続している。<br /> <br /> 1887年に発足した[[内務省 (日本)|内務省]]中央気象台を前身とする。[[文部省]]、[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]]への移管を経て1945年5月、[[運輸省]]の組織となった。1956年、 運輸省の外局に昇格するとともに現在の気象庁に改称した。2001年の[[中央省庁再編]]によって[[国土交通省]]の外局になった。<br /> <br /> 気象庁[[長官]]を長とし、[[内部部局]]として総務部、予報部、観測部、地震火山部、地球環境・海洋部の5部を本庁に置くほか、[[施設等機関]]として気象研究所、気象衛星センター、高層気象台、地磁気観測所、気象大学校を、[[地方支分部局]]として国土全域を分轄する形で5つの[[管区気象台]]を設置する。管区気象台の下には下部組織として[[地方気象台]]と[[測候所]]が各地に点在している。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> [[File:Japan Central Meteorological Observatory circa 1930.JPG|thumb|right|200px|1930年頃の中央気象台(現・気象庁)]]<br /> * [[1872年]](明治5年)[[8月26日]] [[工部省]][[測量司]]が北海道[[函館]](現在の[[金森赤レンガ倉庫]]がある場所)に「気候測量所」を設置。<br /> * [[1874年]](明治7年)[[1月]] 工部省より[[内務省 (日本)|内務省]]に移管。<br /> * [[1875年]](明治8年)[[6月1日]] 内務省地理寮(現在の[[国土地理院]])量地課に&#039;&#039;&#039;東京気象台&#039;&#039;&#039;が設置された。<br /> * [[1887年]](明治20年)[[1月1日]] 東京気象台を&#039;&#039;&#039;中央気象台&#039;&#039;&#039;(ちゅうおうきしょうだい)に改称。<br /> * [[1895年]](明治28年)[[4月]] [[文部省]]に管轄が移された。<br /> * [[1923年]](大正12年)[[1月1日]] [[麹町区]]元衛町(現・[[千代田区]]竹平町1、現庁舎の西側でお濠寄りの位置)に移転&lt;ref&gt;気象庁観測部計画課・東京管区気象台 「[http://www.jma.go.jp/jma/press/0809/18a/rojo080918.html 東京の露場の移転先について]」 気象庁、2008年9月18日報道発表&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;近藤純正 「[http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/bijutu/bi39.html 39. 関東大震災と横浜の気温]」 近藤純正ホームページ&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1942年]](昭和17年)東京気象台が作られた日を&#039;&#039;&#039;[[気象記念日]]&#039;&#039;&#039;と定める&lt;ref&gt;気象庁総務部総務課広報室 「[http://www.jma.go.jp/jma/press/0605/26a/131st-anniversary.html 気象記念日について]」 気象庁、2006年5月26日&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1943年]](昭和18年)[[11月]] [[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]]に管轄が移された。<br /> * [[1945年]](昭和20年)[[5月]] [[運輸省]]に管轄が移された。<br /> * [[1956年]](昭和31年)[[7月1日]] 運輸省の外局となったことで現在の名称である&#039;&#039;&#039;「気象庁」&#039;&#039;&#039;に改めた。<br /> * [[1964年]](昭和39年)[[3月]] 竹平町1から大手町1丁目の現在地に移転(同月12日落成式開催)。<br /> * [[1974年]](昭和49年)[[6月20日]] [[火山噴火予知連絡会]]発足。<br /> * [[2001年]](平成13年)[[1月6日]] [[中央省庁再編]]に伴って[[国土交通省]]の外局となる。<br /> * [[2013年]](平成25年)10月1日 [[気象業務法及び国土交通省設置法の一部を改正する法律]](平成25年法23号)の施行により[[海洋気象台]]が廃止される。函館海洋気象台、神戸海洋気象台、長崎海洋気象台は、それぞれ函館地方気象台、神戸地方気象台、長崎地方気象台に移行し札幌、大阪、福岡の各管区気象台の内部組織となった。舞鶴海洋気象台は海洋気象課の内部組織である「[[日本海海洋気象センター]]」に改組された。<br /> <br /> == 組織 ==<br /> 気象庁の組織は基本的に、法律の国土交通省設置法、政令の国土交通省組織令および省令の気象庁組織規則が階層的に規定している。<br /> <br /> === 幹部 ===<br /> * 気象庁[[長官]](法律第45条)<br /> * 気象庁[[次長]](政令第225条)<br /> <br /> === 内部部局 ===<br /> * 総務部(政令第226条)<br /> ** [[参事官]](省令第1条)<br /> ** 総務課(省令第2条)<br /> ** 人事課<br /> ** 企画課<br /> ** 情報利用推進課<br /> ** 経理管理官<br /> ** 航空気象管理官<br /> * 予報部<br /> ** 業務課(省令第9条)<br /> ** 予報課<br /> ** 数値予報課<br /> ** 情報通信課<br /> : 天気予報や各種[[気象警報]]・注意報を発表する。<br /> * 観測部<br /> ** 計画課(省令第14条)<br /> ** 観測課<br /> ** 気象衛星課<br /> : [[気象衛星]]や[[ラジオゾンデ]]、地上の観測機器を用いて[[気象観測]]を行う。<br /> * 地震火山部<br /> ** 管理課(省令第18条)<br /> ** 地震津波監視課<br /> ** 地震予知情報課<br /> ** 火山課<br /> : 地震や津波、火山の観測を行い、地震情報などを発表する。地震津波監視課には[[気象庁松代地震観測所|松代地震観測所]](場所は気象庁本庁舎ではなく長野県)、常時全国の地震を観測し必要に応じて自動で[[緊急地震速報]]を発する「地震火山現業室」、北西太平洋での大津波を監視し必要に応じて周辺各国に警報を発する「北西太平洋津波情報センター」が置かれている。<br /> * 地球環境・海洋部<br /> ** 地球環境業務課(省令第23条) <br /> ** 気候情報課<br /> ** 海洋気象課<br /> ** 環境気象管理官<br /> : 地球環境問題や海上気象観測などをつかさどる。海洋気象課には日本海の海面水温や対馬暖流、深層水の変化を監視する「[[日本海海洋気象センター]]」(京都府舞鶴市)が置かれている。<br /> <br /> === 施設等機関 ===<br /> * [[気象研究所]](政令第234条)<br /> ** 企画室(省令第47条)<br /> ** 研究総務官<br /> ** 研究調整官<br /> ** 総務部<br /> ** 予報研究部<br /> ** 気候研究部<br /> ** 台風研究部<br /> ** 環境・応用気象研究部<br /> ** 気象衛星・観測システム研究部<br /> ** 地震火山研究部<br /> ** 海洋・地球化学研究部<br /> * [[気象衛星センター]]<br /> ** 総務部(省令第64条)<br /> ** データ処理部<br /> ** 情報伝送部<br /> * [[高層気象台]]<br /> ** 総務課(省令第70条)<br /> ** 観測第一課<br /> ** 観測第二課<br /> ** 観測第三課<br /> * [[気象庁地磁気観測所|地磁気観測所]]<br /> ** 総務課(省令第77条)<br /> ** 技術課<br /> ** 観測課<br /> ** 調査課<br /> * [[気象大学校]]<br /> ** 教授(省令第86条第1項)<br /> ** 准教授<br /> ** 講師<br /> ** 総務課(省令第87条)<br /> ** 教務課<br /> ** 学生課<br /> <br /> === 地方支分部局 ===<br /> {{Location map+|Japan|float=right|width=400|places= <br /> &lt;!--{{Location map~|Japan|label=|label_size=75|lat=|long=|position=top,right,left|mark=Blue pog.svg}}--&gt;<br /> {{Location map~|Japan|label=[[札幌管区気象台|札幌]]|label_size=70|lat=43.060|long=141.328}}<br /> {{Location map~|Japan|label=[[仙台管区気象台|仙台]]|label_size=70|lat=38.262|long=140.897}}<br /> {{Location map~|Japan|label=[[気象庁地磁気観測所|地磁気]]&lt;br/&gt;[[気象研究所|気象研]]/[[高層気象台|高層]]&lt;br/&gt;[[気象大学校|気象大]]|label_size=70|lat=36.5|long=140.2|marksize=1}}<br /> {{Location map~|Japan|label=&lt;!--気象庁地磁気観測所--&gt;|label_size=70|lat=36.234|long=140.189|mark=Yellow pog.svg}}<br /> {{Location map~|Japan|label=[[気象衛星センター|衛星C]]|label_size=70|lat=35.777|long=139.533|position=left|mark=Yellow pog.svg}}<br /> {{Location map~|Japan|label=&lt;!--気象研究所/高層気象台--&gt;|label_size=70|lat=36.057|long=140.125|mark=Yellow pog.svg}}<br /> {{Location map~|Japan|label=&lt;!--気象大学校--&gt;|label_size=70|lat=35.859|long=139.959|mark=Yellow pog.svg}}<br /> {{Location map~|Japan|label=気象庁/[[東京管区気象台|東京]]|label_size=70|lat=35.690|long=139.760|position=bottom}}<br /> {{Location map~|Japan|label=[[大阪管区気象台|大阪]]|label_size=70|lat=34.682|long=135.518}}<br /> {{Location map~|Japan|label=[[福岡管区気象台|福岡]]|label_size=70|lat=33.582|long=130.375}}<br /> {{Location map~|Japan|label=[[沖縄気象台|沖縄]]|label_size=70|lat=32.5&lt;!--26.207--&gt;|long=145.6&lt;!--127.685--&gt;}}<br /> |caption=&lt;small&gt;[[image:Red pog.svg|8px]]:気象庁/管区気象台/沖縄気象台 [[image:Yellow pog.svg|8px]]:施設等機関&lt;/small&gt;<br /> }}<br /> <br /> 気象庁の地方支分部局には管区気象台および沖縄気象台の2区分があり、いずれも[[気象台]]である。管区気象台と沖縄気象台は「管区気象台等」と総称され(法律第49条第1項)、全国を分轄する。それらの下部組織として各道府県におおむね1箇所以上置かれている[[地方気象台]]とこれを補助する[[測候所]]がある。かつては地方支分部局の区分の一つとして海洋気象台が定められ、函館、舞鶴、神戸、長崎の4箇所に置かれていたが、気象観測・予報の体制強化に資するためとして&lt;ref&gt;気象庁総務部企画課 「[http://www.jma.go.jp/jma/press/1303/08b/houritsuan.html 気象業務法及び国土交通省設置法の一部を改正する法律案について]」 平成25年3月8日&lt;/ref&gt;2013年10月1日に地方気象台等に移行し、廃絶した。形式的には参議院で同年5月に可決成立した「気象業務法及び国土交通省設置法の一部を改正する法律(平成二十五年五月三十一日法律第二十三号)」が施行されたことによる。地方気象台および測候所のうち、航空機の利用に供するための気象、地象及び水象の予報及び警報をつかさどり、空港とその周辺を管轄する類型は、とくに[[航空地方気象台]]および航空測候所と呼ばれる。<br /> * [[管区気象台]](法律第48条第1項)(5)<br /> ** 総務部(省令第92条)<br /> ** 気象防災部<br /> ** 地方気象台(法律第50条第1項)(54&lt;!--航空地方気象台4を含む--&gt;)<br /> ** 測候所(法律第50条第3項)(8&lt;!--航空測候所6を含む--&gt;)<br /> * [[沖縄気象台]](法律第48条第2項)<br /> ** 総務課(省令第110条)<br /> ** 会計課<br /> ** 業務課<br /> ** 予報課<br /> ** 観測課<br /> ** 地震火山課<br /> ** 通信課<br /> ** 地方気象台(法律第50条第1項)<br /> <br /> ==== 管区気象台 ====<br /> * [[札幌管区気象台]](政令第240条)<br /> * [[仙台管区気象台]]<br /> * [[東京管区気象台]]<br /> * [[大阪管区気象台]]<br /> * [[福岡管区気象台]]<br /> <br /> === 機動調査班 ===<br /> &#039;&#039;&#039;気象庁 機動調査班&#039;&#039;&#039;(きしょうちょう きどうちょうさはん、&lt;span style=&quot;font-variant: small-caps;&quot;&gt;{{lang-en|JMA Mobile Observation Team: JMA-MOT}}&lt;/span&gt;」)とは、自然災害発生時に気象庁が、被災地域周辺の調査と現象の解説のために編成する職員派遣の統一的な名称。[[2008年]](平成20年)[[10月17日]]に発足された。調査活動の事象として「竜巻等突風・地震・津波・火山・高潮・高波」が、 解説活動の事象として「気象・地震・火山」が上げられている&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.jma.go.jp/jma/press/0810/16b/mobile_observation_team.pdf|format=PDF|title=「気象庁 機動調査班」の創設について|type=報道発表資料|date=2008-10-16|publisher=気象庁|accessdate=2016-04-21}}&lt;/ref&gt;。設立にあたり気象庁長官は記者会見で『事前に研修をした要員を登録し、その中から業務に支障がないよう派遣する』としている&lt;ref&gt;{{Cite web|title=長官記者会見要旨|url=http://www.jma.go.jp/jma/kishou/tyoukan/2008/dg_20081016.html|date=2008-10-16|accessdate=2016-04-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 財政 ==<br /> 2012年度(平成24年度)[[一般会計]]当初予算におけるは588億8400万円である&lt;ref name=&quot;予算&quot;&gt;単位:100万円。2012年度(平成24年度)当初予算 - 一般会計(内閣 「[http://www.bb.mof.go.jp/hdocs/bxss010bh24.html 平成24年度予算書関連]」 [[財務省 (日本)|財務省]])。&lt;/ref&gt;。国土交通省の一般会計予算(4兆5960億4600万円)の約1.28%を占める。科目内訳は気象官署共通費が356億1100万円(60.5%)、気象官署施設費が2億9200万円(0.496%)、観測予報等業務費が204億4500万円(34.7%)、気象研究所が25億3600万円(4.31%)となっている。物件費および[[人件費]]で分けると、前者は237億7600万円で後者が351億900万円となる&lt;ref&gt;気象庁 「[http://www.jma.go.jp/jma/press/1112/24a/24kettei.html 平成24年度気象庁関係予算決定概要]」 2011年12月24日報道発表&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 職員 ==<br /> &lt;!-- 職員数、任用(採用)、給与、職員団体の順番で記述しました --&gt;<br /> [[一般職]]の在職者数は2011年1月現在、気象庁全体で5407人(うち女性355人)である&lt;ref&gt;人事院 「参考資料;6 - 一般職国家公務員府省別在職者数」『[http://ssl.jinji.go.jp/hakusho/hakusho23/index.htm 公務員白書 - 平成24年版]』 日経印刷、2012年6月、p.244。2011年1月15日現在。&lt;/ref&gt;。国土交通省の全在職者6万728人(5169人)のうち約8.9%(6.9%)を占める。定員は省令の国土交通省定員規則に定められており、2012年4月現在、5382人と定められている&lt;ref name=&quot;定員規則&quot;&gt;「[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F16001000028.html 国土交通省定員規則]」(最終改正:平成24年4月6日国土交通省令第42号)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 職員の[[公務員試験#国家公務員試験|競争試験]]による採用は国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)、同(大卒程度試験)、国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)および気象大学校学生採用試験の合格者の中から行われる。いずれも[[人事院]]が実施する。過去の採用実績では旧I種およびII種(現在の総合職および一般職に相当)およそ9割を理工系の試験区分からの合格者が占めている&lt;ref&gt;気象庁 「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/recruit/index1.html 気象庁 | 気象庁職員募集案内]」&lt;/ref&gt;。気象大学校学生採用試験は気象大学校大学部学生を採用するための専門職試験であり、高卒程度を受験資格とする。1959年に気象庁研修所高等部学生採用試験としてはじまり、1962年度より研修所が気象大学校に移行したことに伴い、現在の名称に改められた(人事院2012、p.251)。<br /> <br /> 気象庁の職員は一般職の[[国家公務員]]なので、給与に関しては[[一般職給与法]]が適用される。俸給表は行政職俸給表ないし指定職俸給表が適用される。ただし、気象大学校に勤務する教頭、教授、准教授、講師及び助教は教育職俸給表(一)の適用範囲となる([[人事院規則]]九―二第8条)。人事院の指定により、特定の職務に対して[[特殊勤務手当]](爆発物取扱等作業手当、航空手当、山上作業手当、夜間特殊業務手当)が支給される(人事院規則九―三〇)。<br /> <br /> 一般職の国家公務員なので、[[労働基本権]]のうち争議権と団体協約締結権は国家公務員法により認められていない。団結権は認められており、職員は[[労働組合]]として国公法の規定する「[[職員団体]]」を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる(国公法第108条の2第3項)。<br /> <br /> 現在、職員団体としては国土交通労働組合(略称:国交労組)と沖縄国家公務員労働組合(沖縄国公労)の支部が活動している。札幌管区気象台においては国交労組北海道気象支部、仙台管区気象台においては同東北気象支部、本庁においては同東京気象支部、東京管区気象台においては同関東中部気象支部、気象研究所においては同気象研究所支部、大阪管区気象台においては同関西気象支部、福岡管区気象台においては同九州気象支部、沖縄気象台においては同沖縄気象支部および沖縄国公労気象支部が現存する。加盟単産は国公労組は[[国公労連]]、沖縄国公労は[[国公連合]]となっている。以前は1957年に結成された[[全気象労働組合]](全気象)が最大の組合であったが、2011年9月、第55回定期大会で発展的解散を決定し、国土交通省における国公労連傘下の他労組などと統合して国土交通労働組合を結成し、組織は国交労組の上記8つ支部として分割・再編された。<br /> <br /> == 広報 ==<br /> 気象庁が編集する[[白書]]には『気象業務はいま』(通称:気象白書)がある。ほかに暴風・豪雨・地震等の自然現象による災害が発生した場合に作成・公表される「災害時自然現象報告書」がある。災害を引き起こした現象や気象庁のとった措置などの概要をまとめた作成・公表しているものである。年度ごとに号数がふられる。<br /> <br /> [[ウェブサイト]]の[[URL]]の[[ドメイン名]]は「www.jma.go.jp」で、国土交通省(milt.go.jp)からは独立している。<br /> <br /> 定期刊行の広報誌として、2002年5月に創刊されたオンラインペーパーの『こんにちは!気象庁です!』を出しており&lt;ref&gt;気象庁 「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/jma-magazine/0205/index.html こんにちは!気象庁です! 平成14年5月号]」 2002年5月24日&lt;/ref&gt;、ホームページに掲載している。総務部総務課が編集・発行事務を所掌している。また、国土交通省の広報誌である『国土交通』においても情報を発信している。<br /> <br /> == 庁舎 ==<br /> 本庁舎は東京都[[千代田区]][[大手町 (千代田区)|大手町]]一丁目3番4号に所在する。本庁舎内には一般人が利用できる施設として、気象庁の業務を説明する「気象科学館」、天気相談所および[[国立国会図書館]]支部気象庁図書館がある。いずれも入場無料。また、気象資料の専門店である[[津村書店]]が入居している&lt;!--&lt;ref&gt;住正徳 [http://portal.nifty.com/kiji/150904194471_1.htm 気象庁の中に気象の専門店がある] [[デイリーポータルZ]](2015年9月4日)&lt;/ref&gt;--&gt;。<br /> <br /> なお、[[2007年]](平成19年)[[6月15日]]に開催された[[財務省 (日本)|財務省]]の国有財産の有効活用に関する検討・フォローアップ有識者会議において、気象庁の庁舎を[[港区 (東京都)|港区]][[虎ノ門]]に移転し、跡地を売却することが提言され、計画が進められている。庁舎移転後に関しては、現在地で観測業務を行っている[[東京管区気象台]](本庁庁舎に入居)も移転することになるが、地上気象観測施設(気温と風向風速の観測点「東京」)は2014年12月2日から近隣の[[北の丸公園]]内に移設して運用している&lt;ref&gt;[http://www.jma.go.jp/jma/press/1410/03b/20141003_tokyo_rojo.pdf 地上観測地点「東京」の移転について] 気象庁(2014年10月3日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;東京管区気象台 「[http://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/tokyo/kitanomaru/top.html 東京(北の丸公園)試験観測データ]」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴代の中央気象台長・気象庁長官 ==<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !代<br /> !氏名<br /> !就任年月日<br /> !備考<br /> |-<br /> |colspan=&quot;4&quot;|&#039;&#039;&#039;中央気象台長&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> !1<br /> |[[荒井郁之助]]<br /> |[[1890年]][[8月2日]]<br /> |中央気象台官制の制定に基づく<br /> |-<br /> !2<br /> |[[小林一知]]<br /> |[[1891年]][[8月16日]]<br /> |<br /> |-<br /> !3<br /> |[[中村精男]]<br /> |[[1895年]][[8月30日]]<br /> |<br /> |-<br /> !4<br /> |[[岡田武松]]<br /> |[[1923年]][[7月14日]]<br /> |<br /> |-<br /> !5<br /> |[[藤原咲平]]<br /> |[[1941年]][[7月30日]]<br /> |<br /> |-<br /> !6<br /> |[[和達清夫]]<br /> |[[1947年]][[3月31日]]<br /> |<br /> |-<br /> |colspan=&quot;4&quot;|&#039;&#039;&#039;気象庁長官&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> !1<br /> |和達清夫<br /> |[[1956年]][[7月1日]]<br /> |<br /> |-<br /> !2<br /> |[[畠山久尚]]<br /> |[[1963年]][[3月26日]]<br /> |<br /> |-<br /> !3<br /> |柴田淑次<br /> |[[1965年]][[3月31日]]<br /> |<br /> |-<br /> !4<br /> |吉武素二<br /> |[[1969年]][[3月31日]]<br /> |<br /> |-<br /> !5<br /> |[[高橋浩一郎]]<br /> |[[1971年]][[3月31日]]<br /> |<br /> |-<br /> !6<br /> |毛利圭太郎<br /> |[[1974年]][[4月1日]]<br /> |<br /> |-<br /> !7<br /> |有住直介<br /> |[[1976年]][[4月1日]]<br /> |<br /> |-<br /> !8<br /> |窪田正八<br /> |[[1978年]][[4月1日]]<br /> |<br /> |-<br /> !9<br /> |増澤譲太郎<br /> |[[1980年]][[4月1日]]<br /> |<br /> |-<br /> !10<br /> |末廣重二<br /> |[[1983年]][[4月1日]]<br /> |<br /> |-<br /> !11<br /> |[[内田英治 (気象学者)|内田英治]]<br /> |[[1985年]][[4月1日]]<br /> |<br /> |-<br /> !12<br /> |菊地幸雄<br /> |[[1987年]][[4月1日]]<br /> |<br /> |-<br /> !13<br /> |[[立平良三]]<br /> |[[1990年]][[4月1日]]<br /> |<br /> |-<br /> !14<br /> |[[新田尚]]<br /> |[[1992年]][[4月1日]]<br /> |<br /> |-<br /> !15<br /> |[[二宮洸三]]<br /> |[[1993年]][[4月1日]]<br /> |<br /> |-<br /> !16<br /> |小野俊行<br /> |[[1996年]][[4月1日]]<br /> |<br /> |-<br /> !17<br /> |[[瀧川雄壮]]<br /> |[[1998年]][[4月1日]]<br /> |<br /> |-<br /> !18<br /> |山本孝二<br /> |[[2000年]][[4月18日]]<br /> |[[有珠山]]噴火のため就任が延期となる。<br /> |-<br /> !19<br /> |北出武夫<br /> |[[2003年]][[4月1日]]<br /> |<br /> |-<br /> !20<br /> |[[長坂昴一]]<br /> |[[2004年]][[4月1日]]<br /> |<br /> |-<br /> !21<br /> |平木哲<br /> |[[2006年]][[4月1日]]<br /> |<br /> |-<br /> !22<br /> |[[櫻井邦雄]]<br /> |[[2009年]][[4月1日]]<br /> |<br /> |-<br /> !23<br /> |[[羽鳥光彦]]<br /> |[[2011年]][[1月18日]]<br /> |<br /> |-<br /> !24<br /> |[[西出則武]]<br /> |[[2014年]][[4月1日]]<br /> |<br /> |-<br /> !25<br /> |[[橋田俊彦]]<br /> |[[2016年]][[4月1日]]<br /> |<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Japan Meteorological Agency}}<br /> * [[気象庁が命名した自然現象の一覧]]<br /> * [[緊急地震速報]]<br /> * [[気象予報士]]<br /> * [[日本気象協会]]<br /> * [[気象業務支援センター]]<br /> * [[日本気象学会]]<br /> * [[海洋気象学会]]<br /> * [[ひまわり (気象衛星)]]<br /> * [[筑波山神社・筑波大学計算科学研究センター共同気象観測所]]<br /> * [[広島市江波山気象館]]<br /> * [[津村書店]] - 気象庁庁舎内に所在する気象資料の専門書店<br /> * [[日本における地震対策と体制]]<br /> * [[日本の行政機関]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{Official|http://www.jma.go.jp/jma/}}<br /> ** [http://www.jma.go.jp/jma/kishou/link/link1.html 各地の気象台の一覧]<br /> * {{twitter|JMA_kishou}}<br /> <br /> {{気象庁の組織}}<br /> {{気象機関}}<br /> {{国土交通省}}<br /> {{日本の防災}}<br /> {{Earthquake}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きしようちよう}}<br /> [[Category:日本の防災]]<br /> [[Category:気象庁|*]]<br /> [[Category:気象機関]]<br /> [[Category:大手町]]<br /> [[Category:災害対策基本法指定行政機関]]</div> 118.21.9.244 性的少数者 2018-07-02T10:21:59Z <p>118.21.9.244: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{Pathnav|社会的少数者|frame=1}}<br /> {{独自研究|date=2010年5月}}<br /> &#039;&#039;&#039;性的少数者&#039;&#039;&#039;(せいてきしょうすうしゃ)とは、何らかの意味で「[[性 (生物学)|性]]」(「[[性別]]」も参照)のあり方が多数派と異なる人のこと。[[英語]]のSexual Minority(&#039;&#039;&#039;セクシュアル〈セクシャル〉・[[マイノリティ]]&#039;&#039;&#039;)の[[日本語訳]]である。略して&#039;&#039;&#039;セクマイ&#039;&#039;&#039;の他に&#039;&#039;&#039;性的少数派&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;性的マイノリティ&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[ジェンダー]]・マイノリティ&#039;&#039;&#039;とも言う&lt;!--少数派だからといって全てが弱者とは限らない--&gt;。一般的に[[同性愛]]者、[[両性愛]]者、[[トランスジェンダー]]([[性同一性障害]]の当事者含む)などが含まれる。<br /> 最近の[[英語圏]]では、総称として、GSM(「ジェンダーと性的少数」)&lt;ref&gt;http://www.derby.ac.uk/campus/support/gender-and-sexual-minority-students/ &quot;Gender and Sexual Minority Students (LGBTIQA)&quot;. University of Derby. Retrieved 12 March 2015.&lt;/ref&gt;、GSRM(「ジェンダー、セクシュアリティ、そして[[恋愛|ロマンチック]]&lt;!-- 対象 --&gt;マイノリティ」)、およびGSD(「ジェンダーとセクシュアリティの[[多様性]]」)&lt;ref&gt;http://www.pinknews.co.uk/2013/02/25/organisation-proposes-replacing-the-limiting-term-lgbt-with-more-inclusive-gsd/ Organisation proposes replacing the &#039;limiting&#039; term LGBT with &#039;more inclusive&#039; GSD, February 25, 2013&lt;/ref&gt;が提案されている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> {{正確性|date=2015年12月|section=1}}<br /> この言葉は、[[1960年代]]にLaws Ullerstam ([[:sv:Lars Ullerstam|sv]]) の著書に影響を受けて、[[少数民族]] (ethnic minority) の類語として生まれたとされている&lt;ref&gt;{{cite book|last1=Ullerstam|first1=Lars|title=The Erotic Minorities: A Swedish View|date=1967|url=https://books.google.co.uk/books?id=whGGAAAAIAAJ|accessdate=12 March 2015}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[同性愛]]、[[両性愛]]、[[トランスジェンダー]]は、現象としてはかなり異なったものであるが、幾つかの理由から総じて論じる必要もあることから、[[性 (生物学)|性]]的少数者という[[概念]]が用いられる。理由としては次のようなものがある。<br /> * [[人間の性]]にまつわる活動を、単純に2種類に[[分類]]できると想定した諸[[制度]]において、不都合を生じるという点では、一致している。<br /> * これらの概念に関して知識の無い人物からは、しばしば[[混同]]されがちであり、混同した上で蔑視する者もいる。<br /> <br /> しかしながら、[[身体障害]]や[[精神障害]]などといった[[障碍]]をもつ人々も、トランスジェンダー同様、全人口に対する割合からすれば「少数」であるが、障碍を持つ人々を「少数者」と称することは海外は勿論、日本国内に於いてもほとんどみられない。したがって「少数者」という表現には[[社会的排除]]や見えない[[差別]]的[[ニュアンス]]が含まれることがある。実際、[[LGBT]]の問題を扱った&#039;&#039;&#039;[[ジョグジャカルタ原則]]&#039;&#039;&#039;の前文において、異性に[[性的指向]]を持つ者や特に[[性自認]]が身体的性別と一致している者が圧倒的多数であるにも拘わらず、その前文では、[[性的指向]]の定義に関して敢えて、「&#039;&#039;&#039;異性や同性、両性(二つ以上の性)に対する&#039;&#039;&#039;」と表現している。また[[性自認]]の定義に関して、「&#039;&#039;&#039;出生時の身体的性別に対応することもあればしないこともある&#039;&#039;&#039;」と表現している。<br /> <br /> これは真にいわゆるLGBTを「少数者」として社会的に排除することなく、他の人間と同様に尊厳や権利を保障され、社会的に受容される正当性と必要性によるものである。ちなみに今日海外において、[[LGBT]]をMinority(少数者)と称することはほとんどなく、特に[[国際連合]]等の公文書においては&#039;&#039;&#039;全く用いられない&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> == LGBT ==<br /> {{main|LGBT}}<br /> 性的[[マイノリティ]]とよく似た言葉で、しばしば混同される概念・言葉として、&#039;&#039;&#039;LGBT&#039;&#039;&#039; がある。これは、[[レズビアン]](Lesbian・女性の[[同性愛]]者)、ゲイ(Gay・男性の同性愛者)、バイセクシュアル(Bisexual・[[両性愛]]者)、[[トランスジェンダー]](Transgender・性別移行〈[[性同一性障害]]〉を含む)の頭文字から作られた[[頭字語]]である。性的少数者と LGBT の違いとして、その言葉のなりたちがあげられる。性的少数者が客観的に性におけるマイノリティを定義しているのに対し、LGBT は[[1988年]]頃にアメリカの活動家が使い始めた言葉であって&lt;ref&gt;[https://books.google.com/books?ei=PW9JTfOeOtPd4AbR54SjDA&amp;ct=result&amp;id=PiglAQAAIAAJ Research, policy and practice: Annual meeting]&lt;/ref&gt;、[[ゲイ・コミュニティ|ゲイのコミュニティ]]、トランスジェンダーのコミュニティ等に属する人々が、自らを呼ぶ言葉としてこの名称を選んだということである。<br /> <br /> LGBT は、インターセクシュアル(Intersexual・[[半陰陽]])を加えて &#039;&#039;&#039;LGBTI&#039;&#039;&#039; と言ったり、[[クィア]](Queer)または[[クエスチョニング (セクシャリティおよびジェンダー)|クエスチョニング]](Questioning)を加えて &#039;&#039;&#039;LGBTQ&#039;&#039;&#039; と言ったりもする。<br /> <br /> === LGB / TT / I ===<br /> [[LGBT]] は、[[性的指向]]と、ジェンダー・アイデンティティ([[性自認]])という、全く異なるもので形成されている。<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;LGB&#039;&#039;&#039; は、[[レズビアン]](女性[[同性愛]]者) / ゲイ(男性同性愛者) / バイセクシュアル([[両性愛]]者)の[[性的指向]]によって決まる、三つとされる。<br /> * &#039;&#039;&#039;TT&#039;&#039;&#039; は、[[トランスジェンダー]] / トランスセクシュアル([[性転換症]])のジェンダー・アイデンティティ([[性自認]])によって決まるものである。<br /> * &#039;&#039;&#039;I&#039;&#039;&#039; は、医学的な診断で認定される[[性分化疾患]](インターセックス・[[半陰陽]])のことである。ただし、LGBTにインターセックスを加えることについては当事者からの異論が多く、必ずしも適切とは言えない。<br /> <br /> その中でも特に、ゲイ・コミュニティの権利主張の声が大きいため、安直に「LGBT=ゲイ・コミュニティ」を意味してしまう場合がある。以下に説明する&#039;&#039;&#039;レインボー・フラッグ&#039;&#039;&#039;が典型であるが、これは本来「ゲイ・コミュニティの多様性」の象徴であった。しかし、LGBT の象徴として使用されることが多く、性的マイノリティのなかで、[[性的指向]]の極、すなわち LGB が多数派を形成し、少数者の中の更に少数者として、TT や I の極が位置付けられる現実がある。これは、同性愛者の人口比がきわめて大きく、統計によって異なるが、おおよそ、人口の5%程度が[[先天的]]な[[同性愛]]指向を持つと考えられるのに対し、トランスジェンダーは、人口比ではるかに少数であるという事実からも言える。<br /> <br /> == 象徴としての「虹(レインボー)」 ==<br /> 性的少数者の象徴として、現在、合意されたフラッグやシンボルは存在していない。「虹(レインボー)」を LGBT の象徴・代名詞として使用しようとする意見もあるが、「虹(レインボー)」は以下に述べるような特徴を持つため、様々な意味が内含され、性的多様性とは別の場面でも様々に使用されているため、これを LGBT の象徴とすることは未だ合意されていない。例えば、[[近代オリンピック|オリンピック]]の[[五輪旗]]も「虹(レインボー)」の五色を使ってデザインされており、この場合は&#039;&#039;&#039;[[人種]]や[[民族]]の多様性・平等性&#039;&#039;&#039;を示している。それ以外にも、様々な政治的[[スローガン]]の象徴として「虹(レインボー)」は使用される。<br /> <br /> ゲイ・コミュニティは、「虹(レインボー)」を自分たちの[[ゲイ・プライド|プライド]]表現であるとして、これを採用している。「虹(レインボー)」の色は&#039;&#039;&#039;セクシュアリティの多様性&#039;&#039;&#039;を象徴するものと解釈されている。<br /> * 虹には様々な色が含まれ、共存している。<br /> * 虹を構成する色は連続的であり、明確な境界を引くことはできない。<br /> * しかし、「虹の七色」というように人間は便宜的に境界線を引いて区別している。<br /> * 時代・地域によっては「虹は五色」であり、境界線の引き方は文化に依存する。<br /> * 境界線を重視しすぎると科学的には正しくないことがある。<br /> <br /> === レインボー・フラッグ ===<br /> {{Main|レインボーフラッグ (LGBT)}}<br /> [[ファイル:Gay flag.svg|thumb|right|レインボーフラッグ]]<br /> レインボー・フラッグ([[虹]]をモチーフとした旗)は、しばしば性的少数者ないし [[LGBT]] の象徴と見なされるが、元々はゲイ・コミュニティの象徴であった。別名「ゲイ・プライド・フラッグ」(ゲイの尊厳の旗)とも呼ばれる。同性愛者団体の活動などでは虹色の旗(レインボーフラッグ)が用いられ、日本の[[東京都|東京]]・[[新宿二丁目]]で[[2000年]]から行われている「東京レインボー祭り」の名称もこれに由来する。レインボー・フラッグは、[[1978年]]にゲイ・コミュニティの象徴となる旗のデザインを依頼された[[ギルバート・ベイカー]]が考案した。<br /> <br /> 現在のレインボーフラッグにおいては赤、橙、黄、緑、青、紫の6色で虹を表している。ただし、ベイカーによるオリジナルの旗はピンク、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の8色であった。製造上うまく発色しないことからまずピンクが削除された。次に、[[1979年]]の[[サンフランシスコ]]の[[ゲイ・パレード]]において、虹色の横断幕を左右に分割できるようにと、藍が削除された。<br /> <br /> === (サムウェア・)オーヴァー・ザ・レインボー ===<br /> (Somewhere) Over the Rainbow ([[虹の彼方に]])は、性的少数者のテーマソング的曲。[[E・H・ハーブルグ]]作詞、[[ハロルド・アーレン]]作曲。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ミュージカル]]映画「[[オズの魔法使い]]」([[メトロ・ゴールドウィン・メイヤー|MGM]]・[[1939年]])の中で、主人公のドロシー([[ジュディ・ガーランド]])が、[[カンザス州]]の自宅の庭で、虹の彼方(オーヴァー・ザ・レインボー)を夢見て歌う。なお、この場面はモノクロである。<br /> <br /> 後年、ジュディの娘である[[ライザ・ミネリ]]がゲイの作曲家[[ピーター・アレン]]と結婚するなど、性的少数者が身近にいたことから、彼らに対して理解の深かったジュディは彼らの[[偶像|アイコン]]となり、[[1969年]][[6月22日]]に亡くなった彼女を追悼するために[[ニューヨーク]]のパブ・「ストーンウォール・イン(Stonewall Inn)」に集まった同性愛者たちが警察と衝突した事件が、有名な「[[ストーンウォールの反乱]]」(同年[[6月27日]])である。また、両性愛者の歌手[[エルトン・ジョン]]は、ジュディの死を悼んで[[グッバイ・イエロー・ブリック・ロード]]を作曲したが、これは映画の中でオズへ続く「黄色いレンガの道」を指している。<br /> <br /> * [http://thewizardofoz.warnerbros.com/movie/cmp/r-lyrics.html Over the Rainbow 歌詞 (WarnerBrothers の The Wizard of Oz ホームページ内)]<br /> <br /> == 性的嗜好の少数者 ==<br /> 性的[[マイノリティ]]と呼ぶときには、 [[LGBT]] といった[[性的指向]]における少数者の範疇とは別のカテゴリに入る、性的に非典型的な傾向を持つ人々も含まれる。それは例えば[[BDSM]]などの[[性的嗜好]]と呼ばれものなどにおける少数者を指す。ここにも、LGBT との概念的な違いが現れる。<br /> [[英語]]の「セクシュアル・マイノリティ(sexual minority)」は、性的指向や性同一性に関する非典型者を意味するのみ&#039;&#039;&#039;ではなく&#039;&#039;&#039;、文字通り「性における少数者」を意味するのだと考えれば、[[LGBT]] とは自ずから異なった意味になる。[[社会的少数者]]と同様、&#039;&#039;&#039;人たる権利([[人権]])において何らかの意味で不利な立場に立つ者&#039;&#039;&#039;として、性的マイノリティは意味が広い言葉だとも言える([[:en:Sexual minority|参照]])。<br /> <br /> == 文化の問題 ==<br /> 性的少数者の概念を支えているのは [[LGBT]] の存在であり、その中でも[[同性愛]]と[[トランスジェンダー]]が中心的な役割を持つ。しかし、同性愛については、[[ストーンウォールの反乱]]においてゲイの権利運動を活発化させた[[アメリカ合衆国|アメリカ]]や[[ヨーロッパ]]における概念把握が、グローバルな世界の諸文化では必ずしも妥当しないと言う事実を考慮に入れなければ、無意味である。欧米における同性愛概念は、世界の様々な社会や文化において、そのままの形では適用できない&lt;ref&gt;『性的マイノリティの基礎知識』 p 14-p 20&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、[[アルフレッド・キンゼイ]]([[キンゼイ報告]])と[[シェア・ハイト]](ハイト・リポート)の調査結果は、現実には多数の人が男女の両性に性的魅惑を感じており、&#039;&#039;&#039;[[両性愛]]者は[[マイノリティ]]ではなく、数の上で最も多い[[マジョリティ]]&#039;&#039;&#039;であることを示している。にも拘らず、両性愛の人が自分が両性愛であるとカムアウト([[カミングアウト]])することは稀である。その理由は、同性愛の部分で社会からの圧力を感じるためである&lt;ref&gt;ibid. p 36&lt;/ref&gt;。両性愛者であることを公言することは則ち、欧米では同性愛者のなかに数えられるという現状が存在する。しかし、[[ヴァネッサ・ベアード]]が記すように、性的少数者に対する抑圧・権利侵害などは、むしろ西欧社会が促したものだという主張もある。<br /> <br /> LGBT の中で、もう一つの重要な項であるトランスジェンダーは、それ自体が空の星のように限りないもので、欧米の文化内部で見ても数え切れないヴァリエーションが存在し、「第三の性」を歴史的・文化的に認めて来た社会の存在なども考慮すると、「性の多様性」は無限に発散するとも言って過言ではない。トランスジェンダーのレンジには[[異性装]]を含むが&lt;ref&gt;ibid. p 131&lt;/ref&gt;、日本においても、[[男色]]([[同性愛]])が何らの問題もなかったように、[[女装]]の伝統文化が存在する。<br /> <br /> 文化的に、トランスジェンダーに「第三の性」を認める社会も存在する。[[インターセクシュアル]]は、数え方の方法にもよるが、男女判断の難しい[[外性器]]や[[内性器]]の混乱を持つ幼児が2000人に一人の割合で存在するという統計からは&lt;ref&gt;ibid. p 136 according to ISNA&lt;/ref&gt;、完全に男女分化していない嬰児の数は遙かに多いのであり、これを外科的に修正しようとして結果的に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]は数多くの失敗を犯している([[デイヴィッド・ライマー]]の実験例も存在する)。更に「トランスジェンダーとは何なのか」の基準自体が、依然として曖昧なままである。<br /> <br /> 欧米が提供し主張する「性的[[マイノリティ]]」の概念・主張は、グローバルな広がりにおける地理的・文化的な多様性の中では、一般性を持たないことが確認され、また歴史的にアメリカや西ヨーロッパ自体の歴史を振り返っても、一般性を持たないことが明らかである。「性の多様性」は星の数ほど存在するが、それぞれの社会・文化には、[[セクシュアリティ]]や[[ジェンダー]]の問題に対する固有の思想・伝統が存在するというべきである。<br /> <br /> &lt;!-- == 用語法 ==<br /> {{出典の明記|section=1|date=2008年3月}}<br /> [[日本語]]の「少数者」・「少数派」は、「[[マイノリティ]]」に比べて「政治的・制度的に不都合を被っている」というニュアンスが希薄であり、単に「少数である」という事実を述べているに過ぎない、と考える人もいる。彼らの中には&#039;&#039;&#039;セクシュアル・マイノリティ&#039;&#039;&#039;の語を使うことが、より[[ポリティカル・コレクトネス]]に合致すると主張する者もいる。<br /> --&gt;&lt;!-- 出典の明記と共に、こうした考え方を持つのが誰か、そう主張なさるのは誰かを明確にして頂く必要があると思います。[[Wikipedia:言葉を濁さない]]参照。 --&gt;<br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * ヴァネッサ・ベアード 『性的マイノリティの基礎知識』 [[作品社]] [[2005年]] ISBN 4-86182-012-X C0036<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Portal_LGBT}}<br /> * [[ピンク・トライアングル]]<br /> * [[ブラック・トライアングル]]<br /> * [[ジョグジャカルタ原則]]<br /> * [[自己決定権]]<br /> * [[差別]]<br /> * [[性的倒錯]]<br /> ** [[表現の自由]] / [[言論の自由]] / [[思想・良心の自由]] / [[平等権]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{節スタブ}}<br /> *[http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/1900/156058.html 【放送まとめ】シリーズ「多様な&quot;性&quot;と生きている」]([[日本放送協会|NHK]] [[ハートネットTV]]のブログ 2013年6月本放送)<br /> *[http://withnews.jp/article/f0160501001qq000000000000000G00110101qq000013362A LGBTと性的少数者の違い、日本人の誤解とは? 当事者で対立の歴史も](2016年5月1日 [[withnews]])<br /> <br /> {{LGBT}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:せいてきしようすうしや}}<br /> [[Category:LGBT|*せいてきしようすうしや]]<br /> [[Category:マイノリティの権利]]</div> 118.21.9.244 美輪明宏 2018-07-02T08:55:45Z <p>118.21.9.244: /* 人物 */</p> <hr /> <div>{{Infobox Musician<br /> | Name = 美輪 明宏<br /> | Img = Akihiro Miwa 美輪 明宏.jpg<br /> | Img_capt =<br /> | Img_size = &lt;!-- サイズが250ピクセルに満たない場合のみ記入 --&gt;<br /> | Landscape = &lt;!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 --&gt;<br /> | Background = singer<br /> | Birth_name = &lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;丸山 臣吾&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;まるやま しんご&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt;(幼名)<br /> | Alias = &lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;丸山 明宏&lt;/rb&gt;&lt;rp&gt;(&lt;/rp&gt;&lt;rt&gt;まるやま あきひろ&lt;/rt&gt;&lt;rp&gt;)&lt;/rp&gt;&lt;/ruby&gt;(本名及び旧芸名)<br /> | Blood = [[ABO式血液型|A型]]<br /> | School_background = [[国立音楽大学附属中学校・高等学校|国立音楽大学附属高校]]中退<br /> | Born = {{生年月日と年齢|1935|5|15}}<br /> | Died =<br /> | Origin = {{JPN}}[[長崎県]][[長崎市]]<br /> | Instrument = [[歌]]<br /> | Genre = [[シャンソン]]<br /> | Occupation = [[シンガーソングライター]]、[[俳優]]、[[演出家]]、[[タレント]]<br /> | Years_active = [[1952年]] - <br /> | Label = [[キングレコード]]<br /> | Production = オフィスミワ<br /> | Associated_acts =<br /> | Influences =<br /> | URL = [http://www.o-miwa.co.jp/ o-miwa.co.jp]<br /> | Notable_instruments =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;美輪 明宏&#039;&#039;&#039;(みわ あきひろ、[[1935年]]([[昭和]]10年)[[5月15日]] - )は、[[日本]]の[[シンガーソングライター]]、[[俳優]]、[[演出家]]、[[タレント]]。[[長崎県]][[長崎市]]出身。本名:丸山 明宏、幼名 臣吾(しんご)。[[海星中学校・高等学校 (長崎県)|海星中学]]を経て[[国立音楽大学附属中学校・高等学校|国立音楽大学附属高校]]中退。愛称はマルさん。自らの個人事務所である、オフィスミワ所属。<br /> <br /> [[1971年]]までは本名の丸山 明宏名義で活動していた。兄と姉と弟のいる五人兄弟の次男。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> === 長崎時代(1935年5月15日- 1951年) ===<br /> [[1935年]]([[昭和10年]])[[5月15日]]、[[長崎県]][[長崎市]]において、作一、ヌメの間に、5人兄弟の次男として誕生する。美輪の実家は、長崎市内の「丸山遊郭」と呼称された[[遊郭]]街であり、「世界」という名前の[[カフェ]]を経営していた。[[1941年]]12月、[[イギリス]]や[[アメリカ合衆国]]との戦争体制に入った中で、美輪明宏の父親は「敵性文化を商売にする事は時局にそぐわぬ」と言われて、やむ無くカフェを閉店せざるを得なくなり、金融業に転業する。美輪明宏(10歳)は、[[長崎市への原子爆弾投下]]時、長崎市本石灰町(爆心地から約4キロ)の自宅におり無事だったが{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|夏休みの宿題である絵を描いていて、その仕上がりを見ようと二、三歩後ろへ下がった途端、ぴかっと光った。偶然、後ろに下がったため、一命を取り留めたと語っている&lt;ref&gt;美輪明宏著『紫の履歴書』&lt;/ref&gt;。}}、その後、近くの[[防空壕]]で待機した後に、6日後の終戦の日に爆心地近くにあった生母の実家へ祖父母を1人で探しに行き、惨状を目の当たりにする&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;2005年のNHKの番組『[[あの日 昭和20年の記憶]]』に被爆者の一人として、インタビューイとして、出演した時には、1945年8月15日に、実家に戻ると水を求めてきた瀕死の被爆者らが押し寄せて、一家総出で水を与えたと証言している。とりわけ女性の被爆者に水を与えたところ、幼い自分を拝んでそのまま逝去する女性の姿に言及すると、涙ぐみ、「まさに地獄ですよ」と、語った。&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;朝日新聞の『祈り ナガサキノート2』では「あの地獄のような光景が私の歌づくりの原点になっています」と語り(これは同書の帯に使用された)、赤子を抱えた母親の死体を見て、「無償の愛」(美輪の作品のテーマのひとつである)を知った。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1945年]]([[昭和]]20年)[[8月9日]]、雲1つない快晴の日、長崎県長崎市本石灰町にある自宅において、美輪明宏(10歳)は窓際で夏休みの宿題に[[御伽草子]]の「[[万寿姫]]」の絵を製作していた。自身が製作した絵の仕上がりを確認するため、2、3歩後方に下がった時、[[原子爆弾]]が長崎県に投下された。何千もの[[マグネシウム]]を焚いたような白い光だった。美輪明宏は、雷光かと思い、天気の良い日なのにと不思議に思う。しかし、直後には、世界が息を止めたような深い静寂に包まれるのを実感したと言う。その直後に、激しい爆発音が聞こえ、家がぐらぐら揺れて傾いた。お手伝いに促され2人で布団をかぶると[[空襲警報]]が鳴りだし、その後爆風で机の下に飛ばされていた兄を起こし3人で防空壕に向かうが、景色が一変していることを知る。隣接する劇場は天井が崩れ落ち、[[勤労奉仕]]の[[女子挺身隊]]の宿舎は形を残していなかった&lt;ref name=&quot;yomiuri&quot;&gt;[[讀賣新聞]][[2015年]][[8月9日]]「戦後70年あの夏9」美輪明宏&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 原爆により、父の貸付先が相次いで破産・他界したため、返金を受けられなくなった美輪一家は貧乏生活を余儀なくされた。その前に美輪の父の後妻が他界しており、父の後々妻も失踪する等の不幸に見舞われ、美輪は幼い異母弟達と辛い日々を送ることとなった。<br /> <br /> 終戦後、自身が鑑賞した映画に出演していた[[加賀美一郎]]の[[ボーイソプラノ]]に衝撃を受け、程無くして、声楽とピアノのレッスンを受け始める。海星中学では、同期に[[西岡武夫]]がいた。<br /> <br /> === 歌手 丸山明宏 ===<br /> [[エンリコ・カルーソー]]や[[ベニャミーノ・ジーリ]]の様な[[オペラ]]歌手、コンサート歌手を夢見て、[[1951年]]の春、美輪明宏(15歳)は、国立音楽高等学校(現・[[国立音楽大学付属高等学校]])進学の為、上京する。家業の倒産をきっかけに高等学校を中退する。その後、進駐軍のキャンプ廻りをしながらジャズを歌唱する。2015年時点で「芸歴64年、1951年(昭和26年)に進駐軍のキャンプ廻りでジャズを歌いギャラを頂いたことがプロとしての始まり」と本人が語っている。<br /> 翌[[1952年]]、美輪明宏(17歳)は、新宿駅で寝泊りしていたが、[[銀座]]7丁目にある[[シャンソン]]喫茶「[[銀巴里]]」([[1951年]]~[[1990年]])の美少年募集の張り紙広告をきっかけに、シャンソン喫茶「銀巴里」との専属契約を交わし、[[歌手]]デビューを飾る。国籍・年齢・性別不詳として売り出す。<br /> <br /> 次第に人気を博し、[[三島由紀夫]]、[[吉行淳之介]]、[[野坂昭如]]、[[大江健三郎]]、[[中原淳一]]、[[遠藤周作]]、[[寺山修司]]、[[なかにし礼]]等、文化人の支持を得る。<br /> <br /> [[1957年]]、シャンソン「[[メケ・メケ]]」を日本語で[[カバー]]し、艶麗な容貌で、シャンソンを歌い上げ、一躍人気を博す。[[元禄]]時代の[[小姓]]衣装を洋装に取り入れ、[[レース (手芸)|レース]]地のワイシャツ等を身に纏い[[ユニセックス]]ファッションと&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;「衣装革命」と称し、着飾ったが、この前衛的な美輪の活動も、保守的であった世間からは冷遇され、「丸山明宏を芸能界から追放せよ」と言った内容の批判記事が、全国紙に掲載されたり、見知らぬ人から、石やビール瓶の蓋を投げ付けられた事もあった&lt;/ref&gt;、三島由紀夫が「天上界の美」と絶賛した美貌で、[[マス・メディア]]から「[[神武天皇|神武]]以来の美少年」、「シスターボーイ」と評され一世を風靡する&lt;ref name=&quot;bijo2&quot;&gt;「第二章 天上界の麗人 美輪明宏」({{Harvnb|岡山|2016|pp=55-94}})&lt;/ref&gt;。同じ、1957年製作の映画『[[暖流 (小説)|暖流]]』([[増村保造]]監督。[[大映]])に歌手として出演している。<br /> <br /> 「メケメケ」以来のブームは、1年程で沈静化。その間に、週刊誌にて、自身が[[同性愛者]]である事を公表したことや、旧来のシャンソンのイメージ(美輪曰く「蝶よ花よ、星よ月よに終始する“おシャンソン”」)に無い、自ら和訳した生々しい内容のシャンソンを歌唱した事に対する反発もあり、人気は急落する。そんな逆風の中、作詞・作曲活動を開始。今もって美輪の主要なレパートリーとなっている「うす紫」、「金色の星」、「ふるさとの空の下」等の音楽作品は、この頃、既に作詞・作曲していた。しかし、その活動は当時の聴衆からも歌謡界からも理解を得られず、レコード化すらできなかった。美輪曰く「人様の情けに生かされた」不遇の時代が続くと共に、吐血等[[原爆症]]に悩まされ始める事になる。<br /> <br /> しかし、[[1963年]]には、[[中村八大]]らの助力により日本初となる全作品、自らの作品によるリサイタルを開催。翌、[[1964年]]には、「[[ヨイトマケの唄]]」を初めてステージで披露する。[[1966年]]、前年の内にレコード化された「ヨイトマケの唄」(「ふるさとの空の下で」とのカップリング)が注目され、人気が再燃する。<br /> <br /> === 俳優 丸山明宏 ===<br /> [[1967年]]、寺山修司の[[演劇]]実験室・[[劇団]][[天井桟敷 (劇団)|天井桟敷]]旗揚げ公演で、寺山が美輪のために書き下ろした舞台作品『青森県のせむし男』や『毛皮のマリー』に主演する。<br /> <br /> [[1968年]]、自叙伝『紫の履歴書』を発表する。(初版は大光社より)<br /> <br /> [[江戸川乱歩]]原作、三島由紀夫脚本の舞台作品『[[黒蜥蜴]]』に主演して以降も、『[[椿姫 (小説)|椿姫]]』、『[[マタ・ハリ]]』、[[ジャン・コクトー]]原作『[[双頭の鷲]]』といった舞台や『[[黒薔薇の館]]』、『[[雪之丞変化]]』等の映画・テレビドラマでの主演を続ける。また、[[1970年]]からは、[[TBSラジオ&amp;コミュニケーションズ|TBSラジオ]]「[[ラジオ身の上相談]]」を担当し、芸能人が担当する人生相談としては、異例の25年という長期に渡り続いた。<br /> <br /> === 美輪明宏への改名と体調の悪化 ===<br /> [[1971年]]、読経中に『美輪』の字が浮かび、神が与えてくれた名前だと思い、姓名判断を調べると、完全無欠な画数だったため、丸山明宏から美輪明宏に改名&lt;ref&gt;美輪の著書『霊ナァンテコワクナイヨー』(2004年)にて、記述&lt;/ref&gt;。「女優引退宣言」(女性役を演じなくなるので、当時こう表現された)を行い、歌手活動に専念する。銀巴里や[[渋谷ジァン・ジァン]]でのライヴや全国各地でのリサイタルを精力的に行い、『[[白呪]]』(1975年)等のアルバムも多数発表した。また、男性役では、映画([[1977年]] [[井上ひさし]]原作『[[日本人のへそ]]』)やドラマ([[1976年]]『さくらの唄』)に出演している。<br /> <br /> [[1978年]]『[[枯葉の寝床]]』(原作 [[森茉莉]])で舞台活動を再開するが、幼い頃より[[中華料理]]や[[イタリア料理]]に[[肉料理]]中心で食生活を過ごしてきたことによる影響が出始め、この頃より[[慢性気管支炎]]になり、年々悪化。俳優、歌手活動に支障を来たし始め、トークショー等のテレビ出演を控える様になる。しかし、その後も演劇では、[[1979年]]に[[エディット・ピアフ]]の生涯を描いた、自作自演となる『[[愛の讃歌]]』を初演したり、[[1980年]]のTVアニメ「[[メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行]]」では夜の女王役を演じている。<br /> <br /> [[1983年]]には、舞台『毛皮のマリー』や『青森県のせむし男』を再演。更に[[1984年]]には、『双頭の鷲』を再演するが、体調は悪化する一方で、[[1985年]]の『[[大典礼]]』(原作・演出 [[フェルナンド・アラバール]])を最後に[[1993年]]の『黒蜥蜴』再演まで舞台から遠ざかった。この頃の通院時に医師からは「3ヶ月の命かもしれない」と告げられたこともあったという([[1989年]][[3月6日]]放送「[[笑っていいとも!]]・[[テレフォンショッキング]]」より)。<br /> <br /> 歌手としては、[[1984年]]にパリで、[[1987年]]には、パリ、[[マドリード]]、[[シュトゥットガルト]]でリサイタルを開催し、『[[ル・モンド]]』、『[[リベラシオン]]』を始め多数の新聞・雑誌に紹介・絶賛された。また、[[1986年]]からは、現在も続く[[PARCO劇場]]でのロングリサイタルが開始され、それ以外にも、全国各地でのリサイタル公演を開催し、舞台に立てなくなった後も切れ目なく活動を続けた。<br /> <br /> [[1990年]]、[[東京芸術劇場]]の[[こけら落し]]公演『[[マリー・ローランサン]]』を演出。この時、既に『黒蜥蜴』再演の企画は持ち上がっていたが、体調面から断念している。また、この年、40年近く唄い続けて来た銀座のシャンソン喫茶店・銀巴里が閉店となり、美輪は最後の日の「さよならコンサート」で自ら作詞作曲した『いとしの銀巴里』を涙ながらに歌い上げた。この模様を各メディアは挙って大きく報じ、また翌[[1991年]]の映画『黒蜥蜴』のニューヨークでのヒットなども重なり、美輪が曰く、この頃から、「メケメケ、ヨイトマケ、黒蜥蜴に続く四回目のブーム」の時期が訪れ、テレビやCM等への出演が増えた。<br /> <br /> === 黒蜥蜴再演 ===<br /> [[1993年]]、1985年の『大典礼』以来、舞台に立てない程に悪化していた持病が、前年に奇跡的に完治した事で、24年ぶりに待望の『黒蜥蜴』を再演&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;『黒蜥蜴』の再演は93年以来[[1994年]]、[[1997年]]、[[2003年]]、[[2005年]]と続けられている。&lt;/ref&gt;。前売りのチケットは発売日当日に完売する等、世間から脚光を浴びた。また、この再演時には、自ら主演、演出、美術、衣装、選曲を担当。以降、上演される舞台は、1994年、1996年の『毛皮のマリー』以外、全て美輪自身の演出となった。自身が、大道具、小道具、美術・衣装・選曲を務める事が多く、脚本・振り付けを担当した作品(美輪明宏版「椿姫」)や原作まで担当した作品(「愛の讃歌」)もある。<br /> <br /> [[1994年]]には、海外から演出、照明、音楽等、当代一流のスタッフを招き、舞台『毛皮のマリー』を再演。この形式は、[[1996年]]の再演時にも継承されるが、美輪曰く「演出があんまりひどい時は、私が手直しした」との事で、結局、[[2001年]]の再演では、自ら演出する事となる。キャストも美少女を含め、全員男性で演じる本来の形式に戻された。<br /> <br /> [[1996年]]、三島由紀夫が30年来熱望していた美輪演出・主演による『[[近代能楽集]]より、[[葵上 (戯曲)|葵上]]・[[卒塔婆小町 (戯曲)|卒塔婆小町]]』を上演。三島を歓喜させた当初のプラン通り、葵上では、舞台デザインに[[サルバドール・ダリ]]と[[尾形光琳]]を取り入れ、音楽は、武満徹の『[[ノヴェンバー・ステップス]]』を取り入れ、99歳の老婆から19歳の美女への早替り(卒塔婆小町)など趣向を凝らした舞台となる。また、その年の秋には『愛の讃歌』を17年ぶりに再演した。<br /> <br /> [[1997年]]、13年ぶりの『[[双頭の鷲]]』再演で[[読売演劇大賞]]優秀賞を受賞。宮崎駿監督アニメーション映画『[[もののけ姫]]』では、山犬神、モロの君の役で[[声優]]を務め、[[東京スポーツ映画大賞]]助演男優賞を受賞する。「黙れ小僧!」は特に印象的な台詞として多くの人に記憶された。<br /> <br /> [[1998年]]には、『葵上・卒塔婆小町』を再演、秋には[[デュマ・フィス]]原作「美輪明宏版 [[椿姫 (小説)|椿姫]]」を30年ぶりに再演する。この年2本の芝居を上演したのを最後に、翌年の『双頭の鷲』以降、舞台作品は年1本の上演ペースとなる。一方、美輪が舞台活動を再開した1993年以降、芝居のスケジュールとの調整が必要となり公演がない年(1996、1997年)もあった[[PARCO劇場]]でのロングリサイタルは1998年以降「音楽会」と名を改め、毎年行われる様になる。以来、美輪のステージは春先の芝居、秋の音楽会で定着し、現在に至っている。<br /> <br /> [[2000年]]、銀巴里閉店後、唯一のライヴ活動の場となっていた渋谷ジァン・ジァンが閉場となり、2000年3月29日が美輪のジァンジァンにおけるラストライヴとなった(閉場は2000年4月25日)。そして、エディット・ピアフの生涯を描いた舞台『エディットピアフ物語愛の讃歌』を上演。また、この年、アルバム『[[白呪]]』が再発売される。[[桑田佳祐]]が[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系『[[桑田佳祐の音楽寅さん]]』内で『[[ヨイトマケの唄]]』を歌ったのもこの年である&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[2002年]]11月に発売された桑田のベストアルバム『[[TOP OF THE POPS (桑田佳祐のアルバム)|TOP OF THE POPS]]』には[[2000年]]11月30日 - 12月2日に[[パシフィコ横浜]]国立大ホールで行われたライブ「桑田佳祐が選ぶ20世紀ベストソング」からのライヴテイクによる「ヨイトマケの唄」が収録されている。これ以降も[[槇原敬之]]や[[米良美一]]を始めとして、多くのアーティストによる優れたカバーが発表されている。長く放送自粛となっていた民放各局(NHKでは自粛対象ではなかった)で放送される機会も増え、ついに美輪自身も[[2006年]][[4月14日]]放送の[[テレビ東京]]『[[たけしの誰でもピカソ]]・祝400回スペシャル』内でこの曲の誕生秘話を語り、フルコーラスを歌っている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2002年]]に芸能生活50周年を迎える。この年には、三島由紀夫の三十三回忌に際して、『近代能楽集より 葵上・卒塔婆小町』を再演している。(相手役は[[宅麻伸]])<br /> <br /> [[2004年]]にジブリアニメ映画の[[ハウルの動く城]]で「荒れ地の魔女」の声を演じる。<br /> <br /> [[2005年]]には、テレビ番組『[[オーラの泉]]』が始まり、「愛の伝道師」として出演している。<br /> <br /> [[2006年]]、美輪明宏原作、演出、美術、衣装、主演、舞台『エディットピアフ物語愛の讃歌』を再演。<br /> <br /> [[2007年]]、美輪明宏携帯サイト「美輪明宏 麗人だより」を開設。<br /> <br /> [[2009年]]、[[劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&amp;パール アルセウス 超克の時空へ]](劇場版ポケモン第12弾)で[[アルセウス]]を演じる。<br /> <br /> [[2010年]]、三島由紀夫原作の舞台『近代能楽集より 葵上・卒塔婆小町』を再演。(相手役は木村彰吾、[[岩田知幸]])<br /> <br /> [[2012年]]、『[[第63回NHK紅白歌合戦]]』に出場し、「[[ヨイトマケの唄]]」を歌った。77歳での『[[NHK紅白歌合戦]]』初出場は史上最年長で、デビュー60年での初出場も史上最長記録である。歴代出場者全体の年齢から見ても、[[第40回NHK紅白歌合戦|第40回(1989年)]]に満78歳で出場した[[藤山一郎]]に次ぐ歴代2位&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/sponichi/news/20121127spn00m200019000c.html 紅白:77歳・美輪明宏、歴代最高齢初出場「桃色組で出ます」2012年11月27日]{{リンク切れ|date=2015年3月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2013年]][[1月24日]]発売の「[[週刊文春]]」で、約8年前に自身の個人事務所「オフィス・ミワ」社長と[[養子縁組]]している事が報じられた&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20130124-1075839.html|title=美輪明宏に養子がいた「事実です」|publisher=nikkansports.com|date=2013-01-24|accessdate=2013-03-12}}&lt;/ref&gt;。美輪の17歳年下で、ちょうど文学座の研究生だった17歳の頃、ちょうど美輪の付き人が辞めることとなり、知人の紹介で付き人となって以来、身の回りの世話をするようになった。その後は『青年座』や『青俳』などに在籍、NHK大河ドラマ『[[黄金の日日]]』にも出演経験があり、声優としても活動していた(芸名:藤堂貴也)。「オフィス・ミワ」前社長が高齢の為退任した後、社長に就任し、名実ともに美輪を支えてきた。『[[第64回NHK紅白歌合戦]]』に出場、藤山の持つ最年長出場に並んだ。<br /> <br /> 同じく2013年、フランス人の映画監督による美輪明宏のドキュメンタリー映画が作られ、DVDにもなった。ナレーションはフランスの産業大臣の夫人が担当した。<br /> <br /> [[2014年]]4月から、美輪明宏主演の舞台『愛の賛歌〜エディット・ピアフ物語』がリバイバルで全国公演される。前回の公演ではこの舞台を見た[[瀬戸内寂聴]]が感激して楽屋を訪れ、「私は今まで映画や舞台をたくさん見てきたが、この芝居が一番感動した」と言って号泣したという。同じく、この舞台を見た[[東山紀之]]も感激して美輪の楽屋を訪れ、「僕、今まで自分がこんなに泣けるとは思わなかったですよ」と言い号泣したという。同年『[[第65回NHK紅白歌合戦]]』に出場し、史上最年長出場記録を打ち立てた&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ただし、[[1989年]]の『[[第40回NHK紅白歌合戦]]』に出場した[[聖飢魔II]]のメンバーである[[ACE (ミュージシャン)|エース清水長官]]のプロフィール上の年齢は100027歳(当時)であり、プロフィール上の年齢も考慮した場合はそちらが史上最年長になる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2015年]]、『[[第66回NHK紅白歌合戦]]』に出場、自身の持つ史上最年長を更新すると同時に史上初の80代での出場となる。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> * “日本初のシンガー・ソング・ライター”であることを自称している(ただし、[[加山雄三]]も“日本初のシンガー・ソング・ライター”を自称している)。<br /> * 昔、ラジオで人生相談の番組を長年担当していた(詳細は略歴「[[#俳優 丸山明宏|俳優 丸山明宏]]」の節を参照)。<br /> * 敬愛する[[エディット・ピアフ]]のサイン入りの古いレコードを持っている。これはフランス人の映画監督からお土産としてもらったものである。<br /> * 中性的な風貌から、『[[ウルトラQ]]』の第16話の準備稿では[[セミ人間]]のイメージキャストとして丸山 明宏(美輪の本名)が挙げられている&lt;ref&gt;DVD「ウルトラQ」第4巻ブックレットより&lt;/ref&gt;。<br /> * 2011年3月28日、『[[徹子の部屋]]』に出演した際には、「いろんな病気をして来て肺を患った時、30代で一気に白髪になった」旨の発言をしている。その後長らく髪の毛を黒く染めていたが、1998年頃より[[風水]]に基づき黄色く染めロング・ヘアーにしている。<br /> * 「好きな食べ物は?」との質問に、「人の悩みを食べて、涙を飲んで生きてるの」と答えた&lt;ref&gt;福岡放送制作 日本テレビ系「新型テレビ」。&lt;/ref&gt;。<br /> * 長年、『法華経』を信仰し、[[池上本門寺]]朗子会館で人生相談のボランティアをしていた。<br /> * かつては[[日産フィガロ]]を愛車にしていた。<br /> * 恋愛相談などにも乗っているが、本人は独身を貫いている。<br /> <br /> === 交友関係 ===<br /> * 長崎[[海星中学校・高等学校 (長崎県)|海星中学校]]時代の同級生に[[西岡武夫]](第28代[[参議院議長]])が居り、両者は西岡が亡くなるまで親交が深かった。美輪は、西岡の荒々しい性格と行動力に一目置いていた事や、西岡の純粋さを好んでいた事を語っている&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/11/05/20111106k0000m010089000c.html 西岡議長死去:評伝 「ミスター一徹」を悼む=岩見隆夫]{{リンク切れ|date=2015年3月}} 毎日新聞 2011年11月6日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> * 銀巴里時代から数多くの作家(三島由紀夫、[[江戸川乱歩]]、[[澁澤龍彦]]、[[吉行淳之介]]、[[瀬戸内寂聴]]、[[藤島泰輔]]、[[なかにし礼]]、[[大江健三郎]]等)や画家([[東郷青児]]、[[中原淳一]]、[[横尾忠則]]等)、演劇人([[中村勘三郎 (17代目)|十七代目中村勘三郎]]、[[中村勘三郎 (18代目)|十八代目中村勘三郎]]、[[杉村春子]]、[[水谷八重子 (初代)|初代水谷八重子]]、[[水谷八重子 (2代目)|二代目水谷八重子]]、[[赤木圭一郎]]、[[田宮二郎]]、[[寺山修司]]、[[蜷川幸雄]]、[[坂東玉三郎 (5代目)|五代目坂東玉三郎]]、[[渡辺えり]]など)、作曲家([[池辺晋一郎]]など)、歌手([[フレディ・マーキュリー]]、[[吉井和哉]]等)と交流を深める。<br /> * 『[[薔薇族]]』初代編集長の[[伊藤文學]]とは、同誌創刊時(1971年)に美輪が[[第二書房]]を訪れて祝福する等の間柄であった。その時、美輪はロールスロイスを運転して、ボロ家の第二書房に買い行き、その数年後には、豪華な門灯を贈っている&lt;ref&gt;月刊『薔薇族』編集長 伊藤文學の談話室より。&lt;/ref&gt;。伊藤は1970年代半ばに美輪が新宿5丁目のQフラットビルに開いたクラブ「巴里」の客であり、巴里に触発された伊藤は同じビルの向かいに「談話室 祭」を開店させている&lt;ref&gt;伊藤文學のひとりごと。&lt;/ref&gt;。2005年4月には『[[薔薇族]]』復刊号で美輪と伊藤は対談している。<br /> * スピリチュアルカウンセラー[[江原啓之]]に信頼を置き、[[霊能者]][[木村藤子]]とも親交関係を築いており、金銭目的で占い師、霊能者を自称する輩が殆どである中で「数少ない本物」であると認めている&lt;ref&gt;[[中居正広の金曜日のスマたちへ|中居正広のキンスマ!波瀾万丈スペシャル!]] 2007年12月28日&lt;/ref&gt;。<br /> * [[奥山和由]]の監督作品『[[RAMPO]]』を絶賛しており、奥山が松竹を追放された後に、設立した会社「チームオクヤマ」の名付け親になるなど応援し続けている。<br /> * 華道家の[[假屋崎省吾]]は美輪明宏のおっかけ(本人公認)を自認しており、美輪から「美を紡ぎ出す手を持つ人」と評されたことを誇りにしている。<br /> * 交友関係にあった作曲家・[[古賀政男]]の最後の門下生であった[[佳山明生]]の名付け親でもある(本名の丸山明宏より苗字と名前のそれぞれ一文字ずつとったもの)。<br /> * 1994年に刊行された[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]前党首の[[福島瑞穂]][[参議院議員]](当時はまだ国会議員ではない)との対談では、意気投合し、美輪の側から食事に誘い、交流続けていくことで一致して終わっている&lt;ref&gt;福島瑞穂ほか『出すぎた杭は打たれない 福島瑞穂対談集(シリーズ女の決断)』NTT出版, 1994年&lt;/ref&gt;。2013年の福島のツイッター上の投稿では、新幹線の車内で美輪が福島に声をかけ、社会情勢について意見交換をしたエピソードが紹介されている&lt;ref&gt;福島みずほツイッター、2013年11月16日23:54投稿 https://twitter.com/mizuhofukushima/status/401725063411412992&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === その他 ===<br /> * [[講談社]]発行の月刊誌「[[月刊現代|現代]]」で、2007年9月号から2008年1月号までノンフィクション作家・[[豊田正義]]が、美輪明宏の評伝を連載した。タイトルは『オーラの素顔』。美輪の少年時代から始まり、[[赤木圭一郎]]との哀恋、三島由紀夫や寺山修司との芸術的交流、江原啓之との出会い、『[[オーラの泉]]』の裏話まで、美輪の人生が精緻な取材で描かれており、単行本化されている。<br /> * [[SAPIO]]のインタビューで、楯の会の青年が楽屋にきたことがあり、いきなり「申し訳ありませんっ」と土下座したという。美輪が「どうなすったの?」って聞いたら、「三島先生や川端(康成)先生のような方がオカマごときのファンなのはけしからんから、いいかげんなものだったらメチャクチャにしてやろうと思った」という。でも彼は、「コンサートは泣けて仕方なかった。天才たちがファンになったのは分かりました。申し訳ない」と言われたという。<br /> * 三島由紀夫は、「君の欠点は、僕に惚れないことだ」と言っており、映画『[[黒蜥蜴]]』では、美輪とのキスシーンがあるとの事で台詞のない役を引き受けたほどであった。ある時、美輪のコンサートにバラの花束を直に差し入れに来たが、ただならぬ様子があったものの問いただすことが出来なかったという。そして、[[三島由紀夫事件]]が起きて、これが今生の別れとなってしまったという。<br /> * 2015年に成立した[[平和安全法制]]に反対の姿勢を表明しており、さらに「[[安倍晋三|安倍]][[内閣総理大臣|首相]]も[[自由民主党 (日本)|自民党]]に投票した人もまず自分が戦地に行きなさい」と述べている&lt;ref&gt;[http://lite-ra.com/2015/07/post-1280.html],LITERA,2015年7月14日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 作品 ==<br /> === シングル ===<br /> * [[メケ・メケ]]/ジェルソ・ミーナ(1957年 SB-31、コロムビア)<br /> * ジョリー・シャポー/目を閉じて(1957年 SB-35 )<br /> * 蟻の街シャンソン / 指男 (1959年)<br /> * [[ヨイトマケの唄]]/ふるさとの空の下で (1965年 BS-261 )<br /> * 太陽が大好き / 兄弟<br /> * 湯どうふの唄/トニーの唄(1966年)<br /> * 雪国の女ごころ/哀しみの中から(1967年 BS-642 )<br /> * 黒蜥蜴の唄 / 息子よ (1968年)<br /> * むらさき小唄/大江戸出世小唄(1970年4月10日 SN-941 、テイチク テレビドラマ「雪之丞変化」主題歌)<br /> * 東京娘/人生の並木路(1971年)<br /> * ヨイトマケの唄 / メケ・メケ (1973年 BS-1725 、キング ベストカップリングシリーズ)<br /> * 昼メロ人生/砂漠の青春(1983年4月)<br /> * ヨイトマケの唄 / [[ラストダンスは私と]] (1998年12月23日)<br /> * ヨイトマケの唄/いとしの銀巴里/人の気も知らないで(2003年10月1日)<br /> * ヨイトマケの唄/ふるさとの空の下に (2013年10月)<br /> * 愛の讃歌/[[群衆 (歌曲)|群衆]] (2014年10月)<br /> <br /> === オリジナルアルバム ===<br /> * ヨイトマケの唄 (1966年、SKK-167)<br /> * 丸山明宏デラックス (1969年、SKD-10)<br /> * [[別れのブルース]] おんなと愛を唄う(SKD-20)<br /> * [[日本心中歌謡史]](1973年)<br /> * [[白呪]](1975年)(2000年)(2006年)(2011年)<br /> * [[BRAVA DIVA MIWA]] (2013年12月)<br /> <br /> === 編集アルバム ===<br /> * 華麗な世界(1973年、SKA-60)<br /> * 美輪明宏の世界 (1987年4月21日)(1994年)(2006年11月)<br /> * 愛の贈り物(1991年8月21日)(2006年11月)<br /> * 全曲集(1996年9月21日)<br /> * 全曲集(1999年9月3日、KICX-2523)<br /> * 全曲集(2000年9月6日、KICX-2616)<br /> * 全曲集(2001年9月5日、KICX-2711)<br /> * 全曲集(2002年9月2日、KICX-2812)<br /> * 全曲集(2003年9月3日、KICX-2912)<br /> * 全曲集(2004年9月1日 KICX-3212)<br /> * ベストセレクション シャンソン・アルバム(2004年12月1日)<br /> * 全曲集 (2005年9月7日、KICX-3312)<br /> * テイチク・ワークス 1970-1971(2006年4月26日)<br /> * 全曲集(2006年9月6日、KICX-3412)<br /> * 全曲集(2007年9月5日、KICX-3512)<br /> * 全曲集 2009(2008年09月10日)<br /> * ベストセレクション(2008年11月26日)<br /> * 全曲集 2010(2009年9月9日)<br /> * ベストセレクション2010(2010年4月7日)<br /> * 全曲集 2011(2010年10月6日)<br /> * 全曲集 2012(2011年9月)<br /> * 全曲集 2013(2012年10月)<br /> * 全曲集 2014(2013年9月)<br /> * 全曲集 2015(2014年9月)<br /> <br /> === 企画アルバム ===<br /> * 丸山明宏”魅惑の古賀メロ”を唄う(1971年1月5日)<br /> * 懐かしの欧州ヒット曲集 シャンソンとタンゴ(1973年、[[日本ビクター]])<br /> * ヨーロッパ・ヒットをうたう(1992年10月21日)<br /> * 昭和の名歌を唄う(1995年9月6日)<br /> * 日本の心を歌う(1999年8月27日)<br /> *《愛》を歌う(2001年2月21日)<br /> * 古賀メロディーを唄う(2002年10月22日)<br /> * 日本の詩を唄う(2006年11月8日)<br /> * メケ・メケ (2014年2月、[[日本コロムビア]])<br /> * 愛の讃歌 エディット・ピアフに寄せて(2014年7月)<br /> <br /> === ライブアルバム ===<br /> * 魅惑のコンサート(1977年、[[ポリドール]])<br /> * 老女優は去り行く 美輪明宏のすべて(1978年、[[CBSソニー]])<br /> ** 老女優は去り行く 美輪明宏のすべて+2(2013年4月、[[ソニー・ミュージックダイレクト]])<br /> * 喝采~銀巴里ライヴ(1981年12月、ヴィクター)(1994年12月1日)<br /> * ジァン・ジァンライブ&#039;94(1995年2月20日)<br /> <br /> === ボックス・セット ===<br /> * 美輪明宏全集(2002年3月6日)<br /> * 美輪明宏大全集(2015年12月)<br /> <br /> === オムニバス ===<br /> * シャンソン・ド・銀巴里(1970年4月5日)(2012年6月)<br /> * 魅惑のシャンソン(1997年12月)<br /> * 魅惑のムード・ヴォーカル 癒しの歌声コレクション(2010年2月)<br /> <br /> === 映像作品 ===<br /> * 人生愛と美の法則1(2006年3月24日)<br /> * 人生愛と美の法則2(2006年3月24日)<br /> * リサイタル”愛” 1 日本の心を唄う~&#039;91秋パルコ劇場~(2006年12月6日)<br /> * リサイタル”愛” 2 サンジャンの恋人~&#039;91秋パルコ劇場~(2006年12月6日)<br /> * リサイタル”愛” 3 愛しの銀巴里~&#039;93秋パルコ劇場~(2006年12月6日)<br /> * リサイタル”愛” 4 愛の賛歌~&#039;93秋パルコ劇場~(2006年12月6日)<br /> * 毛皮のマリー 2001年版 (2011年5月)<br /> * 雪之丞変化 DVD-BOX (2013年6月)<br /> * 美輪明宏ドキュメンタリー~黒蜥蜴を探して~(2013年12月)<br /> <br /> == 出演 ==<br /> === 舞台 ===<br /> * 青森県のせむし男(1967年、1983年)<br /> * [[毛皮のマリー]](1967年、1983年、1994年、1996年、2001年、2009年)<br /> * [[黒蜥蜴]] (1968年、1969年、1993年、1994年、1997年、2003年、2005年、2008年、2013年、2015年)<br /> * [[双頭の鷲]] (1968年、1984年、1997年、1999年、2007年、2008年)<br /> * [[椿姫 (小説)|椿姫]] (1968年、1969年、1998年、2004年、2012年)<br /> * マタ・ハリ(1969年)<br /> * 枯葉の寝床(1978年)<br /> * 愛の讃歌 [[エディット・ピアフ]]物語(1979年、1981年、1996年、2000年、2006年、2011年、2014年)<br /> * [[:en:Hay Fever|花粉熱]](1979年)<br /> * [[リチャード三世 (シェイクスピア)|リチャード三世]](1980年)<br /> * [[:fr:Fernando Arrabal|アラバール]]の大典礼(1985年)<br /> * [[近代能楽集]]より 葵上・卒塔婆小町(1996年、1998年、2002年、2010年)<br /> <br /> === 映画 ===<br /> * [[永すぎた春]](1957年) - シャンソン歌手役<br /> * [[暖流]](1957年) - KRテレビ(現在のTBS)に出演中の歌手役<br /> * [[女であること]](1958年) - 歌手役(オープニングで同名主題歌を歌う)<br /> * 東京野郎と女ども(1958年) - 舶来のシスターボーイ役<br /> * [[北原怜子|蟻の街のマリア]](1958年) - ジャン役<br /> * 体当りすれすれ娘(1959年) - 佐伯登役<br /> * 新婚列車(1959年) - 君島登役<br /> * 未婚(1959年) - 四人組仙吉役<br /> * 激闘(1959年) - 香港ジョー役<br /> * 夜の配役(1959年) - 吉岡役<br /> * 愛の濃淡(1959年) - ロロ役<br /> * 続べらんめえ芸者(1960年) - 小柳明役<br /> * 銀座退屈娘(1960年) - 大沢ジロー役<br /> * 風流滑稽譚 [[仙人部落]](1961年) - 洗濯屋の小僧役<br /> * [[猟人日記 (戸川昌子)|猟人日記]](1964年) - 本人役<br /> * [[黒蜥蜴]](1968年[[松竹]] [[深作欣二]]監督) - 黒蜥蜴(緑川夫人)役<br /> * [[黒薔薇の館]](1968年、松竹、深作欣二監督) - 藤尾竜子役<br /> * [[女賭博師壷くらべ]](1970年、[[大映]]、[[井上芳夫]]監督) - 竜神のお松<br /> * [[書を捨てよ町へ出よう]](1971年、[[日本ATG]]、[[寺山修司]]監督) - 地獄のマヤ役<br /> * [[日本人のへそ]](1977年、日本ATG、[[須川栄三]]監督) - 会社員、偽学生=ヤクザ、助教授役(3役)<br /> * [[TAKESHIS&#039;]](2005年、松竹/オフィス北野、[[北野武]]監督) - 大物歌手(本人)役<br /> * ドキュメンタリー映画『追憶』(2016年) - ナレーション &lt;ref&gt;{{cite news|url=http://natalie.mu/eiga/news/202403|title=ペリリュー島の戦いをつづるドキュメンタリー公開、ナレーションは美輪明宏|newspaper=映画ナタリー|date=2016-09-20|accessdate=2016-09-20}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === テレビドラマ ===<br /> * [[魅惑の宵]](1959年10月2日 - 1961年4月7日、[[フジテレビジョン|フジテレビ]])<br /> * [[パノラマ劇場]] 第27話「野良猫天国」(1960年11月6日、[[日本放送協会|NHK]])<br /> * [[創作劇場]] 「銀座の山賊」(1962年11月10日、NHK)<br /> * プロ(1963年8月24日、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]])<br /> * [[NHK劇場]] 「恋すれば物語」(1964年12月18日、NHK)<br /> * [[夜の配当]](1965年9月4日 - 25日、[[TBSテレビ|TBS]])<br /> * [[プレイガール (テレビドラマ)|プレイガール]] 第1話「男無用の女ども」(1969年4月7日、[[東映]] / [[テレビ東京|東京12チャンネル]])<br /> * [[五番目の刑事]] 第11話「白バラは白夜に散った」(1969年12月11日、東映 / [[テレビ朝日|NET]])<br /> * [[雪之丞変化#雪之丞変化(1970年)|雪之丞変化]](1970年4月6日 - 6月29日、[[松竹]] / フジテレビ) - 中村雪之丞 / 闇太郎役<br /> * [[非情のライセンス]] 第1シリーズ 第23話「兇悪のシャンソン」(1973年9月6日、東映 / NET) - [[国際刑事警察機構|ICPO]]捜査官・サリー丸山役<br /> * [[さくらの唄 (テレビドラマ)|さくらの唄]](1976年、TBS)<br /> * [[大河ドラマ|NHK大河ドラマ]]<br /> ** [[草燃える]](1979年) - 火見王役<br /> ** [[義経 (NHK大河ドラマ)|義経]](2005年) - [[鬼一法眼]]役<br /> * [[ニュードキュメンタリードラマ昭和 松本清張事件にせまる]] 第23回「三島由紀夫自決事件」(1984年9月13日、[[国際放映]] / [[テレビ朝日|ANB]]) - 証言者として出演<br /> * [[連続テレビ小説]] 「[[花子とアン]]」(2014年、NHK) - ナレーション<br /> <br /> === バラエティ他 ===<br /> &lt;!-- 単発のゲスト出演は不要。レギュラー番組のみ記述をお願いします。「Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人」参照 --&gt;<br /> * [[0スタジオ おんなのテレビ]]([[TBSテレビ|TBS]]、1968年) - 司会(金曜日)<br /> * [[それいけ!!ココロジー]]([[日本テレビ系]]、1991年4月20日 - 1992年3月21日)<br /> * [[ん?!さんま]](日本テレビ)<br /> * [[山田邦子のしあわせにしてよ]] (TBS)<br /> * [[社会の窓]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]])<br /> * [[地球は女で回ってる?]](日本テレビ)<br /> * [[国分太一・美輪明宏・江原啓之のオーラの泉]](テレビ朝日系、2005年 - 2009年)<br /> * [[NHK人間講座]]「人生 愛と美の法則」([[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]]) - 2005年2月 - 3月の月曜日の講義<br /> * [[知るを楽しむ]]・私のこだわり人物伝「[[寺山修司]]」(NHK、2006年4月)<br /> * [[極上の月夜]](日本テレビ、2006年10月 - 2007年3月)<br /> * 「ビートたけしが斬る!実録!大河スペシャル 昭和の真相 1989年! 『つづく。で終る物語』」(2007年12月26日、テレビ朝日系)<br /> * 「ブラボー!ニッポン 美輪明宏からの遺言…」(2008年1月8日 TBS)<br /> * [[つながるテレビ@ヒューマン]](NHK) - サポーター(月1回程度出演)<br /> * [[クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!]](日本テレビ系) - 初期準レギュラー)<br /> * [[ありえへん∞世界]](2010年10月 - 、テレビ東京系)<br /> * [[美輪乃湯]](2011年6月11日 - 、[[NHKワンセグ2]]、[[NHK教育|NHK Eテレ]])<br /> * [[ミュージック・ポートレイト]](2011年7月30日、NHK Eテレ)<br /> * [[ネプの超法則!!]](2012年10月20日 - 1月26日、TBS)<br /> * 真夏の夜の美輪明宏スペシャル(2013年8月21日、NHK)<br /> * SONGS 美輪明宏(2013年9月21日、NHK)<br /> *BSプレミアム「100年インタビュー美輪明宏」(2013年12月30日 NHK BS)<br /> * 奇跡の絶景 霊峰富士(2014年1月12日、BS-TBS) - ナレーション<br /> * [[ニュースな晩餐会]](2014年10月 - 、フジテレビ) - 主宰者<br /> * [[にほんごであそぼ]](2016年4月 - 、NHK Eテレ) - みわサンの声 &lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.oricon.co.jp/news/2065925/full/|title=美輪明宏、子ども番組初登場 Eテレ『にほんごであそぼ』新キャラクターに|publisher=ORICON STYLE|date=2016-01-27|accessdate=2016-01-27}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==== NHK紅白歌合戦出場歴 ====<br /> 2016年は未出場。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !年度/放送回<br /> !回<br /> !曲目<br /> !出演順<br /> !対戦相手<br /> !備考<br /> |-<br /> |[[2012年]](平成24年)/[[第63回NHK紅白歌合戦|第63回]]||初||[[ヨイトマケの唄]]||21/25||[[和田アキ子]]||<br /> |-<br /> |[[2013年]](平成25年)/[[第64回NHK紅白歌合戦|第64回]]||2||ふるさとの空の下に||19/23||[[石川さゆり]]||<br /> |-<br /> |[[2014年]](平成26年)/[[第65回NHK紅白歌合戦|第65回]]||3||[[愛の讃歌]]||22/23||[[中島みゆき]]||トリ前<br /> |-<br /> |[[2015年]](平成27年)/[[第66回NHK紅白歌合戦|第66回]]||4||ヨイトマケの唄(2)||23/26||[[レベッカ (バンド)|レベッカ]]||<br /> |}<br /> <br /> ;注<br /> * 対戦相手の歌手名の( )内の数字は、その歌手との対戦回数、備考のトリ等の次にある( )はトリ等を務めた回数を表す。<br /> * 曲名の後の(○回目)は、紅白で披露された回数を表す。<br /> * 出演順は「(出演順) / (出場者数)」で表す。<br /> <br /> === 劇場アニメ ===<br /> * [[幻魔大戦 (映画)|幻魔大戦]](1983年、[[角川書店]]、[[りんたろう]]監督) - フロイ役<br /> * [[もののけ姫]](1997年、[[スタジオジブリ]]、[[宮崎駿]]監督) - モロの君役&lt;ref&gt;{{Cite web | url = http://www.ntv.co.jp/kinro/lineup/20110701/index.html| title = もののけ姫| publisher = 金曜ロードSHOW!| accessdate = 2016-06-18}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[ハウルの動く城]](2004年、スタジオジブリ、宮崎駿監督) - 荒地の魔女役&lt;ref&gt;{{Cite web | url = https://kinro.jointv.jp/lineup/151002/| title = ハウルの動く城| publisher = 金曜ロードSHOW!| accessdate = 2016-06-06}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&amp;パール アルセウス 超克の時空へ]](2009年、[[東宝]]、[[湯山邦彦]]監督) - [[アルセウス]]役<br /> <br /> === テレビアニメ ===<br /> * [[メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行]](1980年1月9日 - 7月9日、フジテレビ) - 夜の女王役<br /> <br /> === ラジオ ===<br /> * 「[[美輪明宏 薔薇色の日曜日]]」([[2003年]] - 、[[TBSラジオ&amp;コミュニケーションズ|TBSラジオ]])<br /> * 「[[ズバリ快答!テレフォン身の上相談]]」([[1970年]] - [[1996年]]、TBSラジオ)<br /> <br /> === CM ===<br /> * [[DHC]] オリーブバージンオイル<br /> * [[森永乳業]] Creap<br /> * [[マザーズオークション]]<br /> * [[東京電力]] Switch!<br /> * [[日本コカコーラ株式会社]] 紅茶花伝<br /> * [[本田技研工業|HONDA]] [[ホンダ・エアウェイブ|エアウェイブ]](2006年)<br /> * [[おやつカンパニー]] フランスパン工房(2007年)このCM中の衣裳は自前である。<br /> * [[ディー・エヌ・エー]] [[comm]]<br /> * リクルート [[受験サプリ]]<br /> * [[日産・デイズ]] - ナレーター<br /> * [[ユニバーサル・スタジオ・ジャパン]] ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター<br /> * [[ACジャパン]]- 「2017年度全国キャンペーン 『苦情殺到!桃太郎』」(2017年7月–)<br /> === 携帯公式サイト ===<br /> * 「[[美輪明宏 麗人だより]]」(2007年11月26日 - )<br /> <br /> === 音声ガイド ===<br /> * 東京国立博物館「伊勢神宮と神々の美術展」(2009年)<br /> <br /> == 著書 ==<br /> === 単著 ===<br /> * 丸山明宏『紫の履歴書』大光社 1968 のち角川文庫、水書坊<br /> * 『新・紫の履歴書』面白半分 1976<br /> * 『獅子の座蒲団 霊感・人生相談』[[角川書店]] 1983年 のち「獅子の座ぶとん」文庫<br /> * 『霊の実在』明日香出版社 1984 現代辻説法<br /> * 『生きるって簡単』[[佼成出版社]] 1987年<br /> * 『悩まなくてよい本 霊能的雑業家の開運アドバイス』佼成出版社 ダルマブックス 1987<br /> * 『ほほえみの首飾り 南無の会辻説法』水書坊 1989<br /> * 『光をあなたに:美輪明宏の心麗相談』[[メディアファクトリー]] 1995年<br /> * 『人生ノート』[[パルコ出版]] 1998年<br /> * 『天声美語』[[講談社]] 2000年<br /> * 『強く生きるために』[[主婦と生活社]] 2000年<br /> * 『ああ正負の法則』パルコ出版 2002年<br /> * 『愛の話 幸福の話』[[集英社]] 2002年<br /> * 『地獄を極楽にする方法』[[主婦と生活社]] 2003年<br /> * 『霊ナァンテコワクナイヨー』パルコ出版 2004年<br /> * 『人生学校虎の巻』[[家の光協会]] 2005年 ISBN 978-4-259-54671-7<br /> * 『戦争と平和 愛のメッセージ』[[岩波書店]] 2005年 ISBN 978-4-00-023648-5<br /> * 『美輪明宏のおしゃれ大図鑑』集英社 2005年 ISBN 978-4-08-780413-3<br /> * 『世なおしトークあれこれ』パルコ出版 2007年 ISBN 978-4-89194-751-4<br /> * 『続・人生学校虎の巻』家の光協会 2008年<br /> * 『乙女の教室』集英社 2008年<br /> * 『愛と美の法則』パルコ出版 2009年<br /> * 『花言葉』パルコ出版 2010年 ISBN 978-4-89194-835-1<br /> * 『悩みも苦しみもメッタ斬り!』家の光協会 2011年 ISBN 978-4-259-54735-6<br /> * 『明るい明日を』パルコ出版 2012年 ※第18回スポニチ文化芸術大賞グランプリ受賞<br /> * 『人生はドンマイドンマイ』家の光協会 2013年<br /> <br /> === 共著 ===<br /> *『ぴんぽんぱんふたり話』[[瀬戸内寂聴]]共著 集英社 2003年4月 ISBN 978-4-08-775295-3<br /> *『人生讃歌 愉しく自由に美しく、又のびやかに』[[齋藤孝 (教育学者)|齋藤孝]]共著 [[大和書房]] 2004年5月 ISBN 978-4-479-01169-9<br /> * 『憲法を変えて戦争に行こうという世の中にしないための18人の発言』 [[井筒和幸]]・[[井上ひさし]]・[[香山リカ (精神科医)|香山リカ]]・[[姜尚中]]・[[木村裕一]]・[[黒柳徹子]]・[[猿谷要]]・[[品川正治]]・[[辛酸なめ子]]・[[田島征三]]・[[中村哲 (医師)|中村哲]]・[[半藤一利]]・[[ピーコ]]・[[松本侑子]]・[[森永卓郎]]・[[吉永小百合]]・[[渡辺えり]]共著 岩波書店([[岩波ブックレット]]) 2005年 ISBN 4-00-009357-6<br /> *『日本人なら「気品」を身につけなさい ボクらの時代』瀬戸内寂聴・[[平野啓一郎]]共著 扶桑社 2008<br /> *『美輪明宏が語る寺山修司 私のこだわり人物伝』寺山修司共著 角川文庫 2010年6月<br /> *『祈り ナガサキノート2』 朝日新聞長崎総局編著 朝日新聞社文庫 2010年7月 ISBN 978-4-02-261677-7<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot; /&gt;<br /> === 出典 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *{{Citation|和書|author=[[岡山典弘]]|date=2016-10|title=[[三島由紀夫]]が愛した美女たち|publisher=[[啓文社]]書房|isbn=978-4899920205|ref={{Harvid|岡山|2016}}}}<br /> *{{Citation|和書|author=美輪明宏|date=1992-11|title=紫の履歴書|publisher=水書房|isbn=978-4943843641|ref={{Harvid|紫|1992}}}} - 原版(大光社)は1968年9月 {{NCID|BN15222464}}<br /> *{{Citation|和書|author=美輪明宏|date=2002-06|title=愛の話 幸福の話|publisher=[[集英社]]|isbn=978-4087803570|ref={{Harvid|愛|2002}}}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.o-miwa.co.jp/ 公式ホームページ]<br /> * [http://www.tbs.co.jp/radio/barairo/ TBSラジオ「美輪明宏 薔薇色の日曜日」]<br /> <br /> {{ゴールデンアロー賞グラフ賞}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:みわ あきひろ}}<br /> <br /> [[Category:日本のシャンソン歌手]]<br /> [[Category:日本の男性シンガーソングライター]]<br /> [[Category:日本の男優]]<br /> [[Category:日本のタレント]]<br /> [[Category:日本の司会者]]<br /> [[Category:日本の演出家]]<br /> [[Category:日本の随筆家]]<br /> [[Category:精神世界・スピリチュアル系の著作家]]<br /> [[Category:日本の男性声優]]<br /> [[Category:日本のナレーター]]<br /> [[Category:ラジオ番組のパーソナリティ・DJ]]<br /> [[Category:エレックレコードのアーティスト]]<br /> [[Category:NHK紅白歌合戦出演者]]<br /> [[Category:LGBT人権活動家]]<br /> [[Category:日本出身のLGBTの音楽家]]<br /> [[Category:LGBTの俳優]]<br /> [[Category:ゲイの人物]]<br /> [[Category:異性装者]]<br /> [[Category:法華系仏教の人物]]<br /> [[Category:長崎原爆の被爆者]]<br /> [[Category:長崎県出身の人物]]<br /> [[Category:1935年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 118.21.9.244 東海地震 2018-06-26T17:39:37Z <p>118.21.9.244: </p> <hr /> <div>[[File:RuptureAreasNankaiMegathrust.png|thumb|220px|東海・[[東南海地震|東南海]]・[[南海地震]]震源域]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;東海地震&#039;&#039;&#039;(とうかいじしん)は厳密には2通りの用法があり、<br /> # [[浜名湖]]南方沖の[[遠州灘]]中部から[[静岡県]][[沼津市]]沖の[[駿河湾]]に至る[[駿河トラフ]](後述の南海トラフの東端を占める)下の[[プレート]]境界([[沈み込み帯]])で、2.の用法での「東海地震」震源域の東側が、単独で破壊して発生すると想定されている[[地震#プレート間地震|海溝型地震]]。&#039;&#039;&#039;想定東海地震&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;駿河湾地震&#039;&#039;&#039;。この用法では、潮岬南方沖から浜名湖南方沖までのを震源とする同様の地震を「[[東南海地震]]」として区別する。<br /> # [[潮岬]]南方沖の[[熊野灘]]から沼津市沖の駿河湾に至る[[南海トラフ]]下のプレート境界で繰り返し発生しており、将来も発生が予想されている海溝型地震。最新の地震は[[1854年]]([[嘉永]]7年)の[[安政東海地震]]である。<br /> のどちらかを指す。&#039;&#039;&#039;東海大地震&#039;&#039;&#039;(とうかいだいじしん)とも呼称される。両者とも[[マグニチュード]]8級と想定されている。<br /> <br /> 東海地震は本来、熊野灘から駿河湾にかけて(右図C, D, E領域)を[[震源]]域とする[[巨大地震]](本項2.の用法)を指していた。しかし、[[1944年]]に[[昭和東南海地震|その西側(C, D領域)だけを震源域とする巨大地震]]が発生(後に東南海地震と呼称される)、それにより[[地震空白域|空白域]]として残った遠州灘中部から駿河湾にかけて(E領域)を震源域とする単独での巨大地震(本項1.の用法)の発生が警戒されるようになった経緯から、現在は遠州灘中部から駿河湾にかけて(E領域)のみを震源域とする「&#039;&#039;&#039;想定東海地震&#039;&#039;&#039;」、または「&#039;&#039;&#039;駿河湾地震&#039;&#039;&#039;」を指す場合が多くなっている&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/onlinepaper/koyama2008a.pdf 小山真人 「東海地震はどんな地震か?」]}}『地震防災』 学術図書出版、2008年&lt;/ref&gt;。本項でもこちらの用法での東海地震について主に解説している。<br /> <br /> 本項1.の用法におけるいわゆる「想定東海地震」は、後述の通り[[1970年代]]以降注目されるようになり、[[プレスリップ]]の検知による直前予知に基づいた予知体制が構築されるとともに防災運動が展開されてきた。前回発生から約150年となる[[1990年代]]から[[2000年代]]にかけて、複数の研究者が別の見方から発生時期が近いと予想した上、特異な地震活動、低周波地震、[[スロースリップ]]などが相次いで観測・報告されたものの発生しなかった&lt;ref name=&quot;stfc0911m&quot;&gt;松村,2009.&lt;/ref&gt;。後述のように東海地震単独発生の例がないことからも、近年では再び「[[東海・東南海・南海地震|東南海地震や南海地震と連動]]してのみ発生する」との説が見直されている。<br /> <br /> [[文献資料|文献]]や[[地質調査]]により推定される[[歴史地震]]において安政東海地震など[[東海道]]での被害が著しい『東海地震』と称する地震は全て、本項1.の用法における「想定東海地震」と「東南海地震」の震源域が同時に巨大地震を発生させたもの(すなわち本項2.の用法)と考えられていて、「(想定)東海地震」と「東南海地震」を分ける区分方法については根拠が明確ではないとの批判がある。一方、「東南海地震」の震源域のみが巨大地震を発生させて「(想定)東海地震」の震源域で長らく巨大地震が発生しなかったと考えられている時期も過去存在していることから、この区分方法を支持する見方もある。<br /> <br /> なお、(想定)東海地震と東南海地震(東海道 - [[紀伊半島]])に加えて、[[南海地震]](紀伊半島 - [[四国]])もしばしば連動して発生し、更に規模の大きな巨大地震となった例があり、今後もそのような様式で発生する場合があると考えられている。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> [[File:Nankai trough topographic.png|thumb|300px|南海トラフ(赤線)のうち、駿河トラフは黄線の部分]]<br /> <br /> 東海地震の震源域となる[[駿河トラフ]]は、[[ユーラシアプレート]]と[[フィリピン海プレート]]の境界域である[[南海トラフ]]の一部(北東端)にあたる。[[太平洋ベルト]]地帯の一角、殊に東海道ベルト地帯の中央で起こる大地震ということで、その被害は甚大な規模になると予想されるため、政府は様々な対策をとっている。<br /> <br /> [[1978年]]に「[[大規模地震対策特別措置法]]」を制定し、その中で静岡県下を中心とした「[[地震防災対策強化地域]]」を設定し、[[体積歪計]]や[[グローバル・ポジショニング・システム|GPS]]などの観測機器を集中して設置することで、世界でも例を見ない[[警戒宣言]]を軸とした「短期直前予知を前提とした地震対策」をとることになる。<br /> <br /> その後20年を経過して、観測データの蓄積や技術の向上によって想定を見直すこととなり、[[2002年]]には[[愛知県]]や[[長野県]]下まで「地震防災対策強化地域」が拡大された。<br /> <br /> 将来的には必ず発生する地震であるため、被害を最小限にするために、行政機関は官民挙げた災害対策を実施している。しばしば「○月○日に東海地震が発生する」という風聞や[[デマ]]も流れる。<br /> <br /> 日本付近では、東海地震のほかにも東南海、南海地震の原因となる南海トラフ、北海道太平洋側の[[千島海溝]]、東北太平洋側の[[日本海溝]]など、各所で海溝型の地震が発生するが、東海地震のみに上記のような特別な監視体制と地震対策が設定されている。これは、1854年に発生した安政東海地震の震源域のうち、東南海(紀伊半島沖 - 遠州灘)のプレート境界では90年後の1944年に[[昭和東南海地震|東南海地震]]が発生し、プレートの歪みが解消されたが、東海地震の震源域(遠州灘 - 駿河湾のプレート境界)では地震が発生しておらず、歪みの蓄積したプレートが割れ残ったままになっているという学説が提唱されたことによる。実際、駿河湾をまたぐ測量結果から、同地域周辺に地殻歪みのエネルギーが蓄積され続けていることが確認されている。<br /> <br /> [[1969年]]に[[茂木清夫]](当時東京大学教授)が、遠州灘で大地震が発生する可能性を指摘したのが最初だが、安政東海地震の古文書では駿河湾の奥でも震度7の揺れがあったと推定されたことから、遠州灘だけが震源域だとすると矛盾があった。[[1976年]]には、[[羽鳥徳太郎]](当時東大地震研究所)が安政東海地震の津波の波源域が駿河湾内に及んでいたことを推定した&lt;ref name=&quot;Hatori1976&quot;&gt;[http://hdl.handle.net/2261/12607 羽鳥徳太郎(1976)]: 安政地震(1854年12月23日)における東海地方の津波・地殻変動の記録 : 明治25年静岡県下26ヵ町村役場の地震報告から, [[羽鳥徳太郎]] 東京大学地震研究所彙報, 第51冊第1号, 13-28.&lt;/ref&gt;。次いで[[石橋克彦]](当時東大地震研究所)は、東海地震説の決定打とでも言うべき「駿河湾地震説」を提唱した&lt;ref name=&quot;Ishibashi1976&quot;&gt;{{PDFlink|[http://historical.seismology.jp/ishibashi/archive/1976SurugaBayEq.pdf 石橋克彦(1976)]}}: 東海地方に予想される大地震の再検討-駿河湾大地震について-, 昭和51年度地震学会秋季大会講演予稿集, No.2, 30−34.&lt;/ref&gt;。安政東海地震では駿河湾西岸で地盤の隆起があったことを突き止め、これまでの震度や津波のデータを総合すると、駿河湾の奥まで震源域が達していて、[[1707年]]の[[宝永地震]]でも同様に駿河湾奥までが震源域だったとし&lt;ref name=&quot;Ishibashi1977&quot;&gt;{{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/bukai/siryo/10.pdf 石橋克彦(1977)]}} 石橋克彦(1977): 1707年宝永地震の震源域は駿河湾奥まで及ばなかったか?,地震予知連絡会東海部会資料,建設省国土地理院,69-78.&lt;/ref&gt;、断層モデルも提唱した&lt;ref name=&quot;Ishibashi1981&quot;&gt;[http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/ME004p0297/summary Ishibashi(1981)] Ishibashi, K. (1981): Specification of a soon-to-occur seismic faulting in the Tokai district, central Japan, based upon seismotectonics. &#039;&#039;Earthquake Prediction-An international review, Maurice Ewing Series 4 (AGU)&#039;&#039;, 297-332.{{DOI|10.1029/ME004p0297}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Aida1&quot;&gt;{{PDFlink|[http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/12810/1/ji0562004.pdf 相田勇(1981)]}} 相田勇(1981): 東海道沖に起こった歴史津波の数値実験, &#039;&#039;東京大学地震研究所彙報&#039;&#039;, &#039;&#039;&#039;56&#039;&#039;&#039;, 367-390.&lt;/ref&gt;。再び東海地震が発生すれば、静岡県を中心とする地域が壊滅的な被害を受け、日本の大動脈である[[東海道新幹線]]や[[東海道本線]]、[[国道1号|国道1号線]]それに[[東名高速道路]]が寸断されるなど多大な影響が出るとして、即急な災害対策や地震予知体制の確立を訴えた&lt;ref name=&quot;Ishibashi 1977b&quot;&gt;{{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou17/04_13.pdf 石橋克彦(1977)]}} 石橋克彦 「東海地方に予想される大地震の再検討 駿河湾地震の可能性」 地震予知連絡会会報, 17, 126-132, 1977.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 前述のように観測網の整備が進んでいる為、「事前の予知が可能なほぼ唯一の地震」とされていたが、ほかの地域でも観測網の整備が進んだことで、[[プレスリップ]]をはじめさまざまな[[地震前駆現象]]を捉えることが可能となり、研究者の間では「東海地震だけが事前予知可能」という見方はほとんどされなくなった。<br /> <br /> 他方、「事前の予知が可能」と言っても必ずしも事前に予知できるとは限らない。地震の基本的メカニズムが十分に解明されていない現状では、予知が可能なのはプレスリップが生じた場合に限られるというのが大多数の研究者の認める所である。プレスリップが生じない場合、またはそれが微弱で、検出できずに予知に失敗する可能性、現象の進展が余りに急激で警戒宣言が間に合わない可能性もある。<br /> <br /> [[2011年]]3月に発生した、想定東海地震を上回る規模の[[東北地方太平洋沖地震]](Mw9.0)でプレスリップが検出できなかったことについて、[[地震予知連絡会]]の島崎邦彦会長は「プレートの状況が異なり、今回の結果で東海地震の予知ができないということにはならない」としている&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/archive/news/2011/04/26/20110427k0000m040112000c.html 東日本大震災:「前兆すべり」観測されず…地震予知連絡会] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20111130090159/http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/archive/news/2011/04/26/20110427k0000m040112000c.html |date=2011年11月30日 }}{{リンク切れ|date=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 予知できることを前提にするのではなく、予知無しで地震が発生する事も想定して、対策を練るべきであるといった意見は、近年強まりつつある。特に政府や行政に対して、「地震予知に莫大な予算を使うよりも、耐震化などの防災分野に予算を使うべき」といった厳しい意見もある&lt;ref&gt;[http://www.nature.com/nature/journal/v472/n7344/full/nature10105.html Robert J. Geller, Shake-up time for Japanese seismology], &#039;&#039;[[ネイチャー|Nature]]&#039;&#039; 472, 407–409 (28 April 2011).&lt;/ref&gt;。また、東海地震にばかり世間の関心が集まったため、他地域で起こりうる大地震への関心が相対的に低くなり、防災予算が静岡県に集中的に配分されてきたことに対する批判もある。<br /> <br /> 前述の東北地方太平洋沖地震を受けて、南海トラフで想定される巨大地震の規模や被害想定の見直しが進められている。2011年12月に発表された[[中央防災会議]]の「南海トラフの巨大地震モデル検討会」の中間とりまとめでは、南海トラフで起きると想定される3連動型巨大地震の最大規模として、海溝浅部の大きな滑りと海溝深部に達する滑りが加味されて震源域が従来のほぼ2倍に拡大され、暫定値としてMw9.0が示された&lt;ref&gt;[http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/model/7/index.html 南海トラフの巨大地震モデル検討会(第7回)] 内閣府&lt;/ref&gt;。これら検討会を踏まえ、2013年(平成25年)5月24日に南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)が公表された&lt;ref name=&quot;jishin.13may_nankai&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 東海地震説の変遷 ==<br /> === 1970年代 ===<br /> 駿河湾だけ単独で東海地震が発生した過去の記録は無いため、21世紀半ばから後半ごろに発生すると予測されている次の東南海・南海地震と連動して起きるのではないかとの説は1970年代からあった。1976年8月23日の第34回[[地震予知連絡会]]会合で[[浅田敏]](当時東京大学教授)は、「部会各委員によると、駿河湾は独立で地震はおこさないという意見もあり、そうだとするとつぎの地震は100年後かもしれない。10年以内に地震がおこるか、100年後かをいまのところ地球物理学的には決定できない」と報告していた&lt;ref&gt;『地震予知を考える』茂木清夫:著、岩波新書、p125&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 石橋が一般向けの説明に使っていたのは、「五十三枚のカードを三年に一枚の割合で四十一枚までめくったが、まだジョーカー(大地震)が出ていない。残りは十二枚しかないから次に出ても少しも驚くにはあたらないが、最後まで出ないこともありうる」というトランプのたとえだった&lt;ref&gt;石橋克彦『大地動乱の時代 -地震学者は警告する-』岩波新書、1994年、p186&lt;/ref&gt;。また、1994年に著書の中で「東海地震が、来世紀半ばごろの次の南海地震まで持ち越される可能性を完全に否定することはできない。それを見極める正攻法は、震源断層面上で破壊強度と応力レベルの分布を正確に知ることだが、それは不可能である」と記した&lt;ref&gt;『大地動乱の時代』p193&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このように、南海トラフ沿いの巨大地震の中で東海地震だけが明日にも単独で発生する可能性は否定できないということで対策が進められてきた。<br /> <br /> === 2000年代以降 ===<br /> その後、東海地震説が発表され「明日起きても不思議ではない」という言葉がマスコミで強調されてから30年以上が経過しても、次の東海地震は発生しなかった。「東海地震は幻の地震。明日起きたら不思議だ」と学者によって皮肉られることもあった&lt;ref&gt;『朝日新聞』2002年1月14日「焦点 巨大地震に備える(上) 西日本も「東海」並み警戒を」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『[[静岡新聞]]』2006年3月27日付掲載のインタビュー「東海地震説に『間違い』」の中で石橋は、1976年時点における東海地震の切迫性が過大評価だったことを認めた。ただし、これは東海地震の発生の細かいメカニズムと発生時期の予測、特に“1940年代に東海地震だけ発生しなかったので、東海地震はいつ発生してもおかしくないはず”という理論についての見直しである。この静岡新聞の記事は、東海地震説そのものが間違いだったと誤解されかねないような見出しだったため、直後に石橋は、自身のホームページを通じて、「この記事は私の見解を正しく伝えるものではありません。不正確な内容、センセーショナルな見出し、大きなスペース、掲載位置によって、私の本意と懸け離れた記事になっています。それは、東海地震は当分(または永久に)起こらないのかとか、これまでの対策は無駄だったのかというような誤解を引き起こし、東海地震に備える行政、民間、個人、研究者・専門家の努力に水を差しかねないものです。東海地震の切迫性は依然として否定できず、これまでの取り組みは今後も一貫して続けていくべきものですから、この記事は『誤報』とさえ言えます」とコメントした。その上で、「1976年時点での解釈が、結果的に間違っていたことは明白です。この点を私は認めますが、むしろ、認めるまでもないことです。」「30年前に、発生時期の予測が困難なのに東海地震の切迫性を強調したのは不適切ではないかという批判があるかもしれません。しかし、[[阪神・淡路大震災]]を思えばわかるように、大自然の理解がまだ極めて不十分な私たちにとっては、限られた知識で危険性が考えられれば、それを共有して備えるべきだ(観測・調査・研究の強化も含む)というのが私の持論です。30年間地震が起こらなかったというのは結果論であり、幸運だったというべきでしょう」と書いている&lt;ref&gt;{{Cite web |author=石橋克彦 |date=2006-04-02 |url=http://historical.seismology.jp/ishibashi/opinion/onShizushin060327.html |title=2006年3月27日付静岡新聞1面記事 <東海地震説に「間違い」> は「誤報」 |accessdate=2015-01-09}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 最近では、21世紀半ばから後半に発生するといわれている次の東南海・南海地震とほぼ同時に発生するのではないかとの見方が強まっているが、一方で、東海地震だけが単独で明日にも発生しないとは、現在の研究水準では断言できない。[[文部科学省]]の[[地震調査研究推進本部]]は、2011年の時点では、今後30年以内の地震発生確率を87%としていたが、この数字の前提として以下のような注釈を付けていた。<br /> <br /> {{Quotation|想定東海地震の震源域が単独で破壊した事例は知られていないため、過去の事例に基づいて発生間隔を推定するこれまでの長期評価の手法では発生確率を求めることはできない。しかし、地震調査研究推進本部では、確率論的地震動予測地図を作成するにあたり東海地震の発生確率が必要であるため、以下の方法で求めた。<br /> * 平均活動間隔は「南海トラフの地震の長期評価」に想定東海地震の震源域の全域または一部地域が活動したと記載のある、明応東海地震(1498年)、慶長地震(1605年)、宝永地震(1707年)、安政東海地震(1854年)の4つの地震の発生間隔の平均値118.8年とした。<br /> * 最新活動時期は1854年の安政東海地震とした。<br /> * 平均活動間隔のばらつきを表すパラメータは、長期評価が行われている東南海地震と同じ0.20を用いた。<br /> * 隣接する地域と連動する場合と単独で発生する場合が同一の発生間隔であると仮定した。<br /> 東海地震は隣接する地域との連動性のメカニズムが未解明であるため、発生確率を求めるためには、上記のようないくつかの仮定を行う必要があった。したがって、長期評価結果として公表している他の海溝型地震の発生確率と同程度の信頼度はないことに留意する必要がある|地震調査研究推進本部|[http://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/ichiran_past/ichiran20110111.pdf 長期評価結果一覧(2011年1月1日現在)]}}<br /> <br /> [[地震調査研究推進本部]]はその後、[[東日本大震災]]の経験や、過去の[[南海トラフ巨大地震]]についての研究結果などを踏まえ、2013年5月に新たな長期評価を発表した。<br /> {{Quotation|南海トラフで発生する大地震は、それ以前の長期評価で仮定されたような、「地震はほぼ同じ領域で、周期的に発生する」という固有地震モデルでは理解できず、多種多様なパターンの地震が起きていることが分かってきた。(中略)そのため、次に発生する地震の震源域の広がりを正確に予測することは、現時点の科学的知見では困難である。<br /> [http://www.jishin.go.jp/main/chousa/13may_nankai/nankai2_shubun.pdf 南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)について(平成25年5月24日)]}}<br /> その上で、南海トラフ全域をまとめて評価し、今後30年以内に[[マグニチュード]]8 - 9クラスの地震が発生する確率は60 - 70%としている&lt;ref name=&quot;jishin.13may_nankai&quot;&gt;[http://www.jishin.go.jp/main/chousa/13may_nankai/index.htm 南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)について]地震調査研究推進本部、地震調査委員会、平成25年5月24日公表&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 主な地震の一覧 ==<br /> 歴史上の「東海地震」の名称には現在の東南海地震の震源域が含まれる事に注意する必要がある。<br /> <br /> 現在では、法律上もマスコミ報道上も、「東海」地震が独立した地震で、「東南海・南海」地震がセットの地震のように扱われている。しかし地震学的には、駿河湾で発生する「東海」、愛知県沖から三重県沖で発生する「東南海」、[[串本町|潮岬]]沖から[[四国]]沖で発生する「南海」という3区分&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;地質調査や文献など基づくこの地域の各地震の影響範囲が3つに分けられることに加え、フィリピン海プレートがこの地域で3つにひび割れていると考えられていることなどが、3区分の根拠となっている。&lt;/ref&gt;を行ったうえで、後者2つの地震は単独で起こる場合もあるが、東海・東南海が同時に起こったり、3つが同時に起こったりすることもあるとしている。また、これとはまったく異なるパターンで地震が発生する可能性も、少なからずあるとされる。<br /> <br /> 慶長地震以降は[[グレゴリオ暦]]、明応地震以前は[[ユリウス暦]](カッコ内はグレゴリオ暦)。マグニチュードは宇佐美(2003)による推定値&lt;ref name=&quot;Usami2003&quot;&gt;宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年&lt;/ref&gt;、昭和地震は気象庁による値である。ただ、古い時代のものは断片的な記録しか存在せず精度も低く、また何れもモーメントマグニチュードではない。<br /> <br /> * [[684年]]11月26日(11月29日)([[天武天皇|天武]]13年) [[白鳳地震]](天武地震)([[東海・東南海・南海地震|&lt;span style=&quot;background-color:#00cc00&quot;&gt;東海&lt;/span&gt; &lt;span style=&quot;background-color:#99ff00&quot;&gt;東南海&lt;/span&gt; &lt;span style=&quot;background-color:#ffff00&quot;&gt;南海&lt;/span&gt;連動]]?) &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;M&#039;&#039;{{分数|8|1|4}}&#039;&#039;&#039;<br /> ** 山崩れ、家屋、社寺の倒壊多数&lt;ref&gt;[http://bo-sai.co.jp/tounankai1.htm 東海道、南海道の地震] 防災システム研究所&lt;/ref&gt;。<br /> ** 『[[日本書紀]]』の[[土佐国|土佐]]における地盤沈下や津波などの記録は南海道沖の地震を示唆するが、諸国で郡官舍及百姓倉屋、寺塔、神社が多数倒壊したとも記録され、地質調査によると、東海道沖の地震も同時期に発生したと考えられる&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.gsj.jp/data/actfault-eq/h12seika/houkoku/iseki.pdf 遺跡で検出された地震痕跡による古地震研究の成果]}} 活断層・古地震研究報告、No.1, p.287-300, 2001&lt;/ref&gt;。[[静岡市]]川合遺跡の[[7世紀]]後半の砂脈痕が東海地震震源域に相当する&lt;ref name=&quot;Sangawa3&quot;&gt;寒川旭 『地震の日本史』 中公新書、2007年&lt;/ref&gt;。<br /> * [[887年]]8月22日(8月26日)([[仁和]]3年) [[仁和地震]](&lt;span style=&quot;background-color:#00cc00&quot;&gt;東海&lt;/span&gt; &lt;span style=&quot;background-color:#99ff00&quot;&gt;東南海&lt;/span&gt; &lt;span style=&quot;background-color:#ffff00&quot;&gt;南海&lt;/span&gt;連動?) &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;M&#039;&#039;8.0-8.5&#039;&#039;&#039;<br /> ** [[京都]]で民家、官舎の倒壊による圧死者多数。特に[[摂津国|摂津]]での被害が大きかった。<br /> ** 『[[日本三代実録]]』にある[[畿内]]の甚大な被害記録は南海道沖の地震を示唆するが、[[五畿七道]]諸国大震とも記録され、地質調査によると、東海道沖の地震も同時期に発生したと考えられる。静岡県[[富士市]][[浮島ヶ原自然公園|浮島ヶ原低地]]における断層活動による水位上昇痕が相当する&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.gsj.jp/data/actfault-eq/h18seika/pdf/komatsubara_ukishima.pdf 小松原純子(2007)]}} 小松原純子、宍倉正展、岡村行信 「静岡県浮島ヶ原低地の水位上昇履歴と富士川河口断層帯の活動」『活断層・古地震研究報告』No. 7, p.119-128, 2007.&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[八ヶ岳]]の山麓が崩壊し大月川に堰止め湖([[河道閉塞]])が形成された。堰止め湖は翌年6月に決壊し土石流を発生させ信濃の国千曲川流域に洪水を生じた痕跡が残っている&lt;ref&gt;[http://homepage3.nifty.com/kamosikamiti/sonota/saizensen/H15spr.html#vol.36 仁和の洪水] 信州発考古学最前線&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/publication/abstract/10shinano.pdf 平安時代に起こった八ヶ岳崩壊と千曲川洪水]}} 歴史地震 (26), 19-23, 2011&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;HE26_106_107&quot;&gt;{{PDFlink|[http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_26/HE26_106_107.pdf 長野県中・北部で形成された巨大天然ダムの事例紹介]}} 歴史地震研究会 歴史地震第26号&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1096年]]12月11日(12月17日)([[嘉保]]3年) [[永長地震]](&lt;span style=&quot;background-color:#00cc00&quot;&gt;東海&lt;/span&gt; &lt;span style=&quot;background-color:#99ff00&quot;&gt;東南海&lt;/span&gt;連動?) &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;M&#039;&#039;8.0-8.5&#039;&#039;&#039;<br /> ** 皇居の大極殿に被害があり、[[東大寺]]の巨鐘が落下、[[近江国|近江]]の勢田橋が落ちた。津波により[[駿河国|駿河]]で民家、社寺400余が流失。[[畿内]]、[[琵琶湖]]、および[[揖斐川]]付近の強震動および津や駿河の甚大な津波被害から東海道沖の地震と推定&lt;ref name=&quot;Ishibashi1981&quot; /&gt;&lt;ref&gt;石橋克彦(2002): フィリピン海スラブ沈み込みの境界条件としての東海・南海巨大地震-史料地震学による概要-, 京都大学防災研究所研究集会13K-7 報告書, 1-9.&lt;/ref&gt;。<br /> ** この地震の2年2ヶ月後に([[康和地震]])が発生し&lt;span style=&quot;background-color:#ffff00&quot;&gt;南海&lt;/span&gt;地震と考えられたが、疑義が出されている&lt;ref name=&quot;Ishibashi(2016)&quot;&gt;石橋克彦(2016): {{PDFlink|[http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_31/HE31_081_088_Ishibashi.pdf [論説]1099年承徳(康和)南海地震は実在せず,1096年嘉保(永長)地震が「南海トラフ全域破壊型」だった可能性―土佐地震記事を含む『兼仲卿記』紙背の官宣旨案の考察―]}}, 歴史地震, 第31号, 81-88.&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1498年]]9月11日(9月20日)([[明応]]7年) [[明応地震]](&lt;span style=&quot;background-color:#00cc00&quot;&gt;東海&lt;/span&gt; &lt;span style=&quot;background-color:#99ff00&quot;&gt;東南海&lt;/span&gt;連動?) &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;M&#039;&#039;8.2-8.4&#039;&#039;&#039;<br /> ** [[紀伊国|紀伊]]から[[房総半島|房総]]にかけてと[[甲斐国|甲斐]]に大きな揺れがあり、鎌倉[[高徳院]]の大仏殿が押し流され、浜名湖が海と繋がった。震害よりむしろ津波の被害が大きく、[[伊勢国|伊勢]][[大湊 (伊勢市)|大湊]]で家屋1,000戸、溺死者5,000人。伊勢志摩で溺死者10,000人、『林叟院記録』・『[[志太郡]]誌』(静岡県)によれば溺死者26,000人などの被害。<br /> ** 地質調査によれば、ほぼ同時期に南海道沖の地震も発生したと考えられている。1498年の[[日向灘地震 (1498年)|日向灘地震]]がこれにあたるとの説もある。<br /> * [[1707年]]10月28日([[宝永]]4年) [[宝永地震]](&lt;span style=&quot;background-color:#00cc00&quot;&gt;東海&lt;/span&gt; &lt;span style=&quot;background-color:#99ff00&quot;&gt;東南海&lt;/span&gt; &lt;span style=&quot;background-color:#ffff00&quot;&gt;南海&lt;/span&gt;連動?) &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;M&#039;&#039;8.6&#039;&#039;&#039;<br /> ** 東海道沖の地震と南海道沖の地震が同時に発生した&#039;&#039;M&#039;&#039;8.4 - 8.6の地震とされてきた。この地震の49日後に[[富士山]]が噴火し、[[宝永山]](火口)が造られた([[宝永大噴火]])。死者2万人余、倒壊家屋6万戸余、土佐を中心に大津波が襲った。<br /> ** 安政東海地震と同様の駿河湾へ震源域が入り込む地震ではないとする見解もある&lt;ref name=&quot;Nakanishi2005&quot;&gt;中西一郎, 矢野信(2005): [http://doi.org/10.14943/gbhu.68.255 1707年宝永地震震源域の東端位置], 北海道大学地球物理学研究報告, 68, 255-259.&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Seno2011&quot;&gt;[http://doi.org/10.4294/zisin.64.97 瀬野徹三(2011)] 瀬野徹三(2011): 南海トラフ巨大地震 -その破壊の様態とシリーズについての新たな考え, 地震 第2輯 Vol.64 (2011-2012) No.2 P 97-116&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Matsuura2011&quot;&gt;松浦律子, 中村操, 唐鎌郁夫(2011): {{PDFlink|[http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_26/HE26_89_90.pdf [講演要旨]1707年宝永地震の新地震像(速報)]}},歴史地震, 26号,89.&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1854年]]12月23日([[嘉永]]7年) [[安政東海地震]](&lt;span style=&quot;background-color:#00cc00&quot;&gt;東海&lt;/span&gt; &lt;span style=&quot;background-color:#99ff00&quot;&gt;東南海&lt;/span&gt;連動) &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;M&#039;&#039;8.4&#039;&#039;&#039;<br /> ** 震源域は駿河湾奥から陸域に達したと推定され、著しい激震域と[[富士川]]河口付近に地震山と称する断層が出現した&lt;ref&gt;岡村浩、松田磐余、高橋博 『実録 安政大地震 その日静岡県は』 静岡新聞社、1983年&lt;/ref&gt;。死者2,000 - 3,000人余、倒壊及び焼失家屋3万戸余、津波多数発生。[[掛川城]]が倒壊。<br /> ** 駿河湾周辺の[[地殻変動]]や、駿河湾内で海面が盛上がる津波の発生が目撃されていることから、駿河湾にも断層モデルが仮定されている&lt;ref name=&quot;Ishibashi1981&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;Aida1&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;Ishibashi 1977b&quot; /&gt;。<br /> ** この地震の32時間後に[[安政南海地震|安政&lt;span style=&quot;background-color:#ffff00&quot;&gt;南海&lt;/span&gt;地震]]が発生した。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;下記の地震は、「東南海」の震源域で発生したとされる地震であり、東海地震の周期に数えられていない。&#039;&#039;&#039;<br /> * [[1361年]]7月26日(8月3日)([[正平 (日本)|正平]]16年、[[康安]]元年) [[正平地震]](康安地震)(&lt;span style=&quot;background-color:#99ff00&quot;&gt;東南海&lt;/span&gt; &lt;span style=&quot;background-color:#ffff00&quot;&gt;南海&lt;/span&gt;連動?) &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;M&#039;&#039;{{分数|8|1|4}}-8.5&#039;&#039;&#039;<br /> ** 『[[太平記]]』などの記録から1361年に南海道沖の地震が発生したと考えられる。また、これに前後して東海道沖の地震が発生した可能性もある&lt;ref name=&quot;Ishibashi1998&quot;&gt;{{PDFlink|[http://historical.seismology.jp/ishibashi/archive/1361Ko-anTokai98.pdf 石橋克彦(1998)]}}: 1361年正平南海地震に対応する東海地震の推定,日本地震学会講演予稿集1998年度秋季年回,125.&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jishin&quot;/&gt;。駿河湾の震源域に関しては不明。[[伊勢神宮]]の『神宮文書』の記録から、東南海地震の領域も震源域となった可能性も考えられる&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www2.jpgu.org/meeting/2011/yokou/SSS035-11.pdf 奥野真行(2011)]}} 奥野真行、奥野香里「伊勢神宮外宮の被害と1361年康安地震」日本地球惑星科学連合 2011年 SSS035-11&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/50/appendix/50_appendix_1/_article/-char/ja/ 石橋克彦(1998)] 石橋克彦、佐竹健治(1998): 総合報告:古地震研究によるプレート境界巨大地震の長期予測の問題点 -日本付近のプレート沈み込み帯を中心として, 『地震』 第2輯, &#039;&#039;&#039;50&#039;&#039;&#039;, 231-243.&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1944年]]([[昭和]]19年)[[12月7日]] [[東南海地震#1944年の東南海地震(昭和東南海地震)|昭和&lt;span style=&quot;background-color:#99ff00&quot;&gt;東南海&lt;/span&gt;地震]] &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;M&#039;&#039;7.9&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;M&#039;&#039;w8.2&#039;&#039;&#039;)<br /> ** 震源地は[[志摩半島]]南南東約 20 km 沖の海底。[[愛知県]]を中心として、[[駿河湾]]から[[紀伊半島]]に渡る地方に甚大な被害をもたらした大震災であったが、戦時中の報道統制のため、詳細な報道がなされなかった。なおこの地震では駿河湾付近の[[断層]]は破壊されていない。静岡、愛知、三重で甚大被害、死者行方不明1,223人、倒壊家屋17,559戸、流失家屋3,129戸、津波発生、地盤沈下。<br /> ** この地震の2年後の[[1946年]](昭和21年)[[12月21日]]に、[[昭和南海地震|昭和&lt;span style=&quot;background-color:#ffff00&quot;&gt;南海&lt;/span&gt;地震]] (&#039;&#039;M&#039;&#039;8.0, &#039;&#039;M&#039;&#039;w8.4) が発生した。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;下記の地震は、東海地震の震源域を含む南海トラフ巨大地震と推定されるも異論が出されている。&#039;&#039;&#039;<br /> * [[1200年]]前後の数十年間<br /> ** 南海道沖で地震が発生した可能性がある(1185年または1233年)。東南海地震の震源域については不明&lt;ref name=&quot;jishin&quot;&gt;[http://www.jishin.go.jp/main/chousa/01sep_nankai/nankai.pdf 南海トラフの地震の長期評価 別添] 地震調査研究推進本部、2001年9月27日。&lt;/ref&gt;だが、静岡市上土遺跡の[[鎌倉時代]]の地割れや[[断層#正断層|正断層]]痕が&lt;span style=&quot;background-color:#00cc00&quot;&gt;東海&lt;/span&gt;地震域に相当する&lt;ref name=&quot;Sangawa3&quot;/&gt;。ただし、1185年[[文治地震]]は、南海トラフではなく[[琵琶湖西岸断層帯]]南部の活動による内陸地震の可能性が高く&lt;ref&gt;[[小松原琢]](2006):琵琶湖西岸断層帯の変位量分布, 月刊地球, 54, 165-170, {{ISSN|0916-9733}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jishin.go.jp/main/chousakenkyuu/tsuika_hokan/h18_biwakoseigan.pdf 産業技術総合研究所(2007)]}} 琵琶湖西岸断層帯の活動性および活動履歴調査&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jishin.go.jp/main/chousa/katsudansou_pdf/65_biwako-seigan_2.pdf 地震調査推進研究本部(2009)]}} 琵琶湖西岸断層帯の長期評価の一部改訂について&lt;/ref&gt;、1233年天福地震は存在が疑問視されている&lt;ref&gt;[https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/51/3/51_3_335/_article/-char/ja/ 石橋克彦(1998):実在しない天福元年二月五日(ユリウス暦1233年3月17日)の南海巨大地震]地震第2輯,51,335-338.&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1331年]]8月11日(8月19日)([[元弘]]元年)、駿河における地震が&lt;span style=&quot;background-color:#00cc00&quot;&gt;東海&lt;/span&gt;地震に関連が深いとする説もある&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou46/05_05.pdf 地質移動班]}} 地震予知連絡会会報 第46巻 東京大学地震研究所 地質移動班 「富士川断層連日監視と東海地震発生の予測」&lt;/ref&gt;。<br /> ** 石橋克彦(1999)は、この地震の記事は疑わしいとしている&lt;ref name=&quot;Ishibashi(1999)&quot;&gt;[http://doi.org/10.5026/jgeography.108.4_399 石橋克彦(1999)] 石橋克彦(1999): 文献史料からみた東海・南海巨大地震, 地學雜誌, Vol.108, No.4&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1360年]]11月13日(11月21日)(正平15年、[[延文]]6年)<br /> ** 1360年の地震は正平東海地震と考えられたことも有ったが&lt;ref&gt;Ando, M.(1975): [http://www.researchgate.net/publication/248239606_Source_mechanisms_and_tectonic_significance_of_historical_earthquakes_along_the_nankai_trough_Japan Source mechanisms and tectonic significance of historical earthquakes along the Nankai trough] Japan. &#039;&#039;Tectonophysics&#039;&#039;, &#039;&#039;&#039;27&#039;&#039;&#039;, 119-140.&lt;/ref&gt;、信頼性の低い史料によるもので存在が疑問視されている&lt;ref name=&quot;Usami2003&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;Hagiwara1989&quot;&gt;萩原尊禮, 藤田和夫, 山本武夫, 松田時彦, 大長 昭雄(1989): 続古地震―実像と虚像, 東大出版会&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Ishibashi satake1998&quot;&gt;[https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/50/appendix/50_appendix_1/_article/-char/ja/ 石橋克彦(1998)] [[石橋克彦]]、佐竹健治(1998): 総合報告:古地震研究によるプレート境界巨大地震の長期予測の問題点 -日本付近のプレート沈み込み帯を中心として, 地震, 第2輯, &#039;&#039;&#039;50&#039;&#039;&#039;, 231-243&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1605年]]2月3日([[慶長]]9年) [[慶長地震]](&lt;span style=&quot;background-color:#00cc00&quot;&gt;東海&lt;/span&gt; &lt;span style=&quot;background-color:#99ff00&quot;&gt;東南海&lt;/span&gt; &lt;span style=&quot;background-color:#ffff00&quot;&gt;南海&lt;/span&gt;連動?) &#039;&#039;&#039;&#039;&#039;M&#039;&#039;7.9&#039;&#039;&#039;<br /> ** [[犬吠埼]]から[[九州]]までの太平洋沿岸に津波が来襲し、[[八丈島]]で死者57人、紀伊西岸広村で700戸流失、阿波宍喰で死者1,500人、土佐甲ノ浦で死者350人、室戸岬付近で400人以上が死亡した。<br /> ** [[地震調査研究推進本部]]による2001年時点の長期評価では、南海トラフの地震の系列に属すものと評価されてきたが&lt;ref name=&quot;Chokihyoka&quot;&gt;[http://www.jishin.go.jp/main/chousa/01sep_nankai/ 地震調査研究推進本部(2001)] 南海トラフの地震の長期評価について&lt;/ref&gt;、遠地津波も否定できないとする見解や&lt;ref&gt;「[http://www.jishin.go.jp/main/chousa/13may_nankai/index.htm 南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)について]」、地震調査研究推進本部 地震調査委員会&lt;/ref&gt;、南海トラフの地震ではないとする見解も出されている&lt;ref name=&quot;Matsuura2013&quot;&gt;松浦律子(2013): 1605年慶長地震は南海トラフの地震か?, 第30回歴史地震研究会(秋田大会)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Ishibashi2013&quot;&gt;石橋克彦, 原田智也(2013): 1605(慶長九)年伊豆-小笠原海溝巨大地震と1614(慶長十九)年南海トラフ地震という作業仮説,日本地震学会2013年秋季大会講演予稿集,D21‒03&lt;/ref&gt;。<br /> ** 東海地方における強震の確かな記録が古文書から見出されないため、少なくとも慶長東海地震は存在しなかったとする見解もある&lt;ref&gt;【温故地震】大震災編 [[都司嘉宣]] 歴史資料の検証 慶長東海地震はなかった, 産経新聞 24.6.18.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 東海地震の直前予知体制と措置 ==<br /> === 予知の可能性 ===<br /> 東海地震の予知の可能性の根拠は、1944年東南海地震直前において、[[今村明恒]]の要請に基づいて行われた測量中に通常では考えられない誤差が発生し、誤差は本震前からわずかな断層のすべりが生じたとするプレスリップによるものとの推定である&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/INTRO/report/jishinyochiren/162_kakegawa.pdf 木股文昭(2005)]}} 木股文昭、鷺谷威 「水準測量データの再検討による1944 年東南海地震プレスリップ」 地震予知連絡会トピックス、2005年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[水準点]]の測量により、地震の起きていない間、普段から[[掛川市]]を基準に[[御前崎]]は4-5mm/年ずつ沈降を続けていることが示されているが、本震の直前に沈降速度が減少し逆に隆起に転ずる可能性があり、予知につながる可能性があるとするものである&lt;ref name=&quot;Tsuchi&quot;&gt;土隆一、榛村純一 『東海地震 いつ来るなぜ来るどう備える』 清文社、2002年&lt;/ref&gt;。気象庁により掛川から御前崎付近を中心に東海地域各所に体積歪計が設置され、24時間体制の監視が行われている&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mri-jma.go.jp/Dep/sv/2ken/akobayas/kaisetsu/koba2000_tokai_kenchi_Text.pdf 小林昭夫(2000)]}} 小林昭夫 「体積歪計観測網による東海地震の前兆すべりの検知能力」験震時報, 63, 17-33&lt;/ref&gt;。しかしながら前兆現象とされるプレスリップが必ずしも事前に捕らえることが可能とは限らず、また東海地震の発生の日が近づいたかを判断する材料も依然不明な点が多く、必ずしも予知が可能とはいいがたいとされる&lt;ref name=&quot;Tsuchi&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/tokai/ 東海地震について] 気象庁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 地震防災対策強化地域 ===<br /> &#039;&#039;&#039;地震防災対策強化地域&#039;&#039;&#039;とは[[大規模地震対策特別措置法]]による警戒が必要な地域で、次の条件のどちらかを満たしている市町村を指す。<br /> <br /> * 地震の揺れによる被害については震度6弱以上の地域。<br /> * 津波による被害については20分以内に高い津波(沿岸で 3 m 以上、地上で 2 m 以上)が来襲する地域。<br /> <br /> 強化地域の市町村は&#039;&#039;&#039;警戒宣言&#039;&#039;&#039;が公布されると&#039;&#039;原則として&#039;&#039;次のような処置を行う。<br /> ; 電気・ガス・水道<br /> : 引き続き供給するが、なるべく使用しないよう呼びかける。<br /> ; その他のライフライン<br /> : 引き続き供給する。<br /> ; [[日本電信電話|NTT]]などの電話<br /> : [[公衆電話]]と災害時優先回線以外の電話は場合によっては通話規制を行う可能性がある。<br /> ; 鉄道<br /> : 強化地域内では最寄の安全な駅に停車。運行を停止し([[津波]]や土砂崩れにより危険な駅は通過する)、強化地域外からの進入は禁止する。<br /> : 最寄り駅までは新幹線は 170 km/h 、在来線は 30 - 60 km/h 程度での速度で運行する。<br /> : 主な鉄道事業者の強化区域に関わる区間(列車の運行が停止される区間)は次のとおり。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin:1em 0em 2em 3em; font-size:80%;&quot;<br /> !鉄道会社!!対象路線!!対象区間<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]&lt;ref name=&quot;kanagawatokaijishin&quot;&gt;[http://www.pref.kanagawa.jp/sys/bousai/portal/1,3232,9,10.html 東海地震の防災対策] 神奈川県&lt;/ref&gt;<br /> |[[東海道線 (JR東日本)|東海道本線]]<br /> |[[藤沢駅|藤沢]] - [[熱海駅|熱海]]<br /> |-<br /> |[[相模線]]||全線<br /> |-<br /> |[[伊東線]]||全線<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;11&quot;|[[東海旅客鉄道|JR東海]]&lt;ref name=&quot;jrctokaijishin&quot;&gt;[http://railway.jr-central.co.jp/timetable/precaution.html 東海地震に関する警戒宣言が発令された場合の列車の運転について] 東海旅客鉄道&lt;/ref&gt;<br /> |[[東海道新幹線]]||[[東京駅|東京]] - [[名古屋駅|名古屋]]<br /> |-<br /> |[[東海道本線]]||熱海 - [[尾張一宮駅|尾張一宮]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[中央本線]]||[[南木曽駅|南木曽]] - [[瑞浪駅|瑞浪]]<br /> |-<br /> |[[春日井駅 (JR東海)|春日井]] - [[金山駅 (愛知県)|金山]]( - [[名古屋駅|名古屋]])<br /> |-<br /> |[[御殿場線]]||全線<br /> |-<br /> |[[身延線]]||全線<br /> |-<br /> |[[飯田線]]||全線<br /> |-<br /> |[[武豊線]]||全線<br /> |-<br /> |[[関西本線]]||名古屋 - [[四日市駅|四日市]]<br /> |-<br /> |[[紀勢本線]]||[[三瀬谷駅|三瀬谷]] - [[新宮駅|新宮]]<br /> |-<br /> |[[参宮線]]||全線<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[小田急電鉄]]&lt;ref name=&quot;kanagawatokaijishin&quot; /&gt;<br /> |[[小田急小田原線|小田原線]]||[[相武台前駅|相武台前]] - [[小田原駅|小田原]]<br /> |-<br /> |[[小田急江ノ島線|江ノ島線]]||藤沢 - [[片瀬江ノ島駅|片瀬江ノ島]]<br /> |-<br /> |[[相模鉄道]]&lt;ref name=&quot;kanagawatokaijishin&quot; /&gt;||[[相鉄本線]]||[[大和駅 (神奈川県)|大和]] - [[海老名駅|海老名]]<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|[[箱根登山鉄道]]&lt;ref name=&quot;kanagawatokaijishin&quot; /&gt;||全線<br /> |-<br /> |[[伊豆箱根鉄道]]&lt;ref name=&quot;kanagawatokaijishin&quot; /&gt;||[[伊豆箱根鉄道大雄山線|大雄山線]]||全線<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;16&quot;|[[名古屋鉄道]]&lt;ref name=&quot;mttokaijishin&quot;&gt;[http://www.meitetsu.co.jp/train/trouble_case/ 列車運行に支障がある場合の取扱い] 名古屋鉄道&lt;/ref&gt;||[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]||[[豊橋駅|豊橋]] - [[名鉄名古屋駅|名鉄名古屋]] - [[須ヶ口駅|須ヶ口]]<br /> |-<br /> |[[名鉄豊川線|豊川線]]||全線<br /> |-<br /> |[[名鉄西尾線|西尾線]]||全線<br /> |-<br /> |[[名鉄蒲郡線|蒲郡線]]||全線<br /> |-<br /> |[[名鉄三河線|三河線]]||全線<br /> |-<br /> |[[名鉄豊田線|豊田線]]||全線<br /> |-<br /> |[[名鉄常滑線|常滑線]]||全線<br /> |-<br /> |[[名鉄空港線|空港線]]||全線<br /> |-<br /> |[[名鉄築港線|築港線]]||全線<br /> |-<br /> |[[名鉄河和線|河和線]]||全線<br /> |-<br /> |[[名鉄知多新線|知多新線]]||全線<br /> |-<br /> |[[名鉄犬山線|犬山線]]||(名鉄名古屋 - )[[栄生駅|栄生]] - [[岩倉駅 (愛知県)|岩倉]]<br /> |-<br /> |[[名鉄小牧線|小牧線]]||[[上飯田駅|上飯田]] - [[小牧駅|小牧]]<br /> |-<br /> |[[名鉄津島線|津島線]]||全線<br /> |-<br /> |[[名鉄尾西線|尾西線]]||[[森上駅|森上]] - [[弥富駅|弥富]]<br /> |-<br /> |[[名鉄瀬戸線|瀬戸線]]||[[栄町駅 (愛知県)|栄町]] - [[尾張旭駅|尾張旭]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|[[近畿日本鉄道]]&lt;ref name=&quot;kntokaijishin&quot;&gt;[http://www.kintetsu.co.jp/railway/Dia/toukai_jishin.html 東海地震に関するお知らせ] 近畿日本鉄道&lt;/ref&gt;<br /> |[[近鉄名古屋線|名古屋線]]||近鉄名古屋 - [[川越富洲原駅|川越富洲原]]<br /> |-<br /> |[[近鉄山田線|山田線]]||[[明星駅|明星]] - [[宇治山田駅|宇治山田]]<br /> |-<br /> |[[近鉄鳥羽線|鳥羽線]]||全線<br /> |-<br /> |[[近鉄志摩線|志摩線]]||全線<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|[[遠州鉄道]]&lt;ref name=&quot;ettokaijishin&quot;&gt;[http://www.entetsu.co.jp/company/profile/emergency.html 東海地震への対応] 遠鉄グループ&lt;/ref&gt;||全線<br /> |}<br /> ; [[バス (交通機関)|バス]]・[[タクシー]]<br /> : 原則として運行を停止する。なお、警戒宣言の前段階の「東海地震注意情報」の発表で運行を取りやめるバス事業者も少数ながらある(例:[[岐阜県]][[各務原市]]の[[各務原市ふれあいバス]](発表翌日から&lt;ref&gt;[http://www.city.kakamigahara.lg.jp/life/bousai/107/5029/000682.html 南海トラフの巨大地震] 各務原市役所&lt;/ref&gt;))。<br /> ; 道路<br /> : 強化地域内への進入を制限し、避難路及び緊急輸送路では交通規制、または制限減速運転を行う(一般道路 20 km/h 、高速道路 40 km/h)。<br /> ; 銀行・郵便局・劇場など<br /> : 一部のATMを除き、営業を停止する。<br /> ; デパート・スーパー<br /> : 買い物客を外に誘導し、営業を中止する。耐震性の確保された店は極力営業を続ける。<br /> ; 病院<br /> : 外来診療を中止する。<br /> ; 学校<br /> : 授業を打ち切り閉鎖する。児童・生徒は帰宅させるかまたは保護者に引き渡す。なお、東海地震注意情報が発表された時点で授業を打ち切るとしている学校も多い。<br /> ; [[中京競馬場]]<br /> : 開催中止。[[勝馬投票券]]の発売・払戻業務も打ち切り&lt;ref name=&quot;JRA&quot;&gt;{{Cite web|url=http://jra.jp/facilities/race/chukyo/news/1004.html|title=東海地震の防災対策(注意報発表時の対応)について|publisher=日本中央競馬会|accessdate=2017-08-16}}&lt;/ref&gt;。<br /> ; [[場外勝馬投票券発売所]] - [[ウインズ名古屋]]([[愛知県]])・[[ウインズ石和]]([[山梨県]])・エクセル浜松([[静岡県]])<br /> : 中京競馬場同様、勝馬投票券の発売・払戻業務を打ち切り&lt;ref name=&quot;JRA&quot; /&gt;。<br /> 強化地域内の市町村については次の資料を参照のこと。<br /> * [http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h20/h20/html/ks210000.html 平成20年版消防白書 付属資料21] 東海地震に係る地震防災強化対策地域<br /> <br /> === 原子力発電所 ===<br /> [[原子力発電所]]では上述の強化地域内に唯一、[[中部電力]]の&#039;&#039;&#039;[[浜岡原子力発電所]]&#039;&#039;&#039;が存在するが、震災発生時の運転中止規定は存在しない。同原発では以前から[[耐震性]]論議が続いているが、[[2011年]][[3月11日]]に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])による[[福島第一原子力発電所事故|福島第一原発の事故]]を受けて、震災発生時の安全性に関する議論は更に活発になってきている。同年[[5月6日]]、当時の[[内閣総理大臣]]・[[菅直人]]は&#039;&#039;&#039;安全性確保の見通しが立つまで、浜岡原子力発電所における全[[原子炉]]の運転を停止させること&#039;&#039;&#039;を中部電力に要請した&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110506/plc11050619220006-n1.htm 「浜岡原発は全機運転停止」 首相が緊急会見] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110509070645/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110506/plc11050619220006-n1.htm |date=2011年5月9日 }} 産経新聞 2011年5月6日閲覧&lt;/ref&gt;。これに対して、中部電力は稼働中の4号機を[[5月13日]]に、5号機を[[5月14日]]に停止し、同原発における全[[原子炉]]の運転を停止させた。定期検査のため停止中だった3号機についても当面の間、運転再開を見送る方針である。<br /> <br /> === 方針の変更 ===<br /> 2017年9月に東海地震について予知を前提とした情報の提供の取りやめが検討されていることが報道された&lt;ref&gt;http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170923/k10011153001000.html&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 想定される東海地震とその防災体制 ==<br /> === 想定震源域 ===<br /> 1979年に中央防災会議が示した想定震源域は、静岡県[[富士市]]付近から、西に約 50 km 、そこから南南西に約 100 km 、東に約 50 km 、北北東に約 100 km とたどって作られる平行四辺形を範囲とする地域であった。地震学者の間では、山梨県[[南部町 (山梨県)|南部町]] - [[大井川]]中流 - [[掛川市]] - [[浜松市]]海岸部 - [[浜名湖]]南方近海 - 浜名湖南方沖約 80 km 、そこから大きく南東に弧を描きながら再び南部町付近までたどって作られるナスビ型の範囲としている。2001年に中央防災会議は想定震源域を見直し、地震学者の間で言われている震源域にほぼ重なる長方形の地域を震源域とした。いずれも、駿河トラフから北に行くにしたがって深くなる、プレートの境界面が震源域であり、一部では陸地の直下に震源域がある。<br /> <br /> 2010年に地震調査研究推進本部は、[[富士川河口断層帯]]が駿河トラフでの海溝型地震と連動・同時に活動すると推定し、想定東海地震との連動の可能性があると発表した。断層帯での地震発生確率は今後30年で 10 - 18 % 、連動した場合の規模は M8.0 と推定されている。1854年の安政東海地震では、河口域にて土地の隆起が記録されているが、断層帯そのものには変化は確認されていない。<br /> <br /> === 想定 ===<br /> 2003年に東海地震対策専門調査会が報告した被害想定によれば、冬の午前5時にM8・最大震度7の東海地震が発生した場合、死者は最大1万人、冬の午後6時に発生した場合火災による被害は25万棟に及ぶと推定されている。<br /> <br /> M8規模となると考えられているため、静岡県・愛知県・山梨県・岐阜県・三重県などで最大震度6強以上となることが予想され、揺れによる被害は比較的広範囲に及ぶと考えられている。また、揺れによる建物の倒壊などはもちろんのこと、[[埋立地]]の[[液状化現象]]、[[堤防]]の損傷や液状化による低地への影響、[[東海道新幹線]]や[[東名高速道路]]などの基幹交通網への影響などが、起こる可能性のある被害と考えられている。<br /> そのため[[東海旅客鉄道|JR東海]]では東海道新幹線のバイパス線となる[[中央新幹線|リニア中央新幹線]]の2027年開業実現に向けて調査・調整を行っている。<br /> <br /> 一方、地震による[[長周期地震動]]が、関東や関西といったやや離れた地域の高層建築物内において大きな被害をもたらす可能性が指摘されている。<br /> <br /> === 緊急消防援助隊・広域緊急援助隊 ===<br /> 東海地震の様な大災害に備えて、[[日本の消防|消防]]は5万1600人規模の[[緊急消防援助隊]]、[[日本の警察|警察]]は4700人規模の[[広域緊急援助隊]]を結成している。<br /> [[東京消防庁]]は、震源地や震度で東海地震と判断されれば、[[消防救助機動部隊]](通称ハイパーレスキュー)を、神奈川県と千葉県南部沿岸に急行させることとしている。<br /> <br /> [[2005年]][[6月10日]]・[[6月11日|11日]]に静岡県において2000人規模で緊急消防援助隊が大規模救助訓練を行い、その訓練の中で遠方から援助に来る際の[[給油]]にかなり手間取ったことが問題視され、[[消防車]]の燃料タンクの容量を3 - 4倍に増やすか、[[飛行機]]の[[空中給油]]のように[[高速道路]]を走行中でも給油可能なシステムを立ち上げるか議論されている。<br /> <br /> [[2009年]]に[[総務省消防庁]]は緊急消防援助隊の後方支援体制の強化することを決め[[給油]]の問題に対しては政令指定都市の消防局や東京消防庁に燃料補給車を配備した。この燃料補給車は[[2011年]]3月の[[東北地方太平洋沖地震]]では緊急消防援助隊として現地に派遣された。なお東北地方太平洋沖地震では震災の影響で日本全国で一時ガソリンが入りにくい状況となり消防や警察など現地に支援に向かった機関の車両も給油が難しい状態となっていた。<br /> <br /> === 超東海地震 ===<br /> 上記のような想定東海地震の3倍の地殻変動を伴う「超東海地震」が、1000年周期で発生する可能性が指摘されている&lt;ref&gt;『地殻変動3倍の『超』東海地震、千年周期で発生か』[[朝日新聞社]]、[[2007年]][[9月4日]]&lt;/ref&gt;。[[産業技術総合研究所]]活断層研究センターおよび[[北海道大学]]の研究グループが行った浜岡原子力発電所付近の[[ボーリング]]調査の結果から推定されたもので、このような地震は少なくとも過去5000年間に3回起きており、2400年前の地震の後にも年代は特定できないが同様の地震がもう一度あったと見られている。<br /> <br /> ただし、御前崎における大規模な隆起はプレート境界のメガスラストでは無く、プレート内の断層活動による可能性が高いと推定されている&lt;ref name=&quot;Azuma&quot;&gt;吾妻崇, 太田陽子, 石川元彦, 谷口薫(2005): [http://doi.org/10.4116/jaqua.44.169 御前崎周辺の第四紀後期地殻変動に関する資料と考察] 第四紀研究, 44, 169-176.&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Fujiwara&quot;&gt;後藤和久, 藤原治, 藤野滋弘(2010): [http://www.geosociety.jp/publication/content0048.html 南海トラフ東部の御前崎周辺の海浜堆積物から推定される1000年スケールで繰り返す隆起イベント], 地質学雑誌, Vol.19 Issue3, &lt;/ref&gt;。室戸岬における大規模な海生段丘の生成についても同様にプレート内の分岐断層によるものとされている&lt;ref name=&quot;Maeno2006&quot;&gt;前埜英明(2006): [http://doi.org/10.5575/geosoc.112.S17 室戸半島の第四紀地殻変動と地震隆起] 地質学雑誌 Vol.112 (2006) No.Supplement PS17-S26&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 想定震源域内における主な地震活動 ==<br /> [[2011年]][[8月12日]]、遠州灘(北緯34.4度、東経138.2度)を震源とするM5.2、最大震度2の地震が発生した。[[気象庁]]は地震発生当初は、震源の深さは14km以下で、プレート境界または境界付近のプレート内にて発生し、想定東海地震と同様のメカニズムで発生した可能性が高いと発表し&lt;ref name=&quot;気象庁&quot;&gt;[http://www.at-s.com/news/detail/100052773.html メカニズム「東海」同様か 12日の遠州灘M5.2]{{リンク切れ|date=2015年1月}} (静岡新聞社 8/13)&lt;/ref&gt;、その後震源深さは15kmで、プレート境界に近いフィリピン海プレート内部で起きた可能性が高いと修正した&lt;ref&gt;[http://www.at-s.com/news/detail/100057462.html 「プレート内部の可能性」 先月12日未明、遠州灘の地震]{{リンク切れ|date=2015年1月}} - 静岡新聞、2011年9月1日&lt;/ref&gt;。発震機構はどちらのの発表でも、フィリピン海プレートの沈み込み方向と同じ「北西―南東方向」に圧力軸を持つ[[断層#逆断層|逆断層]]型とされている。[[防災科学技術研究所]]は、断層面の傾きがプレートの沈み込みの角度と違うことから、プレート境界型地震ではなく東海地震とは異なるとの見解を発表した&lt;ref&gt;[http://www.at-s.com/news/detail/100055125.html 防災科研が見解「東海と同型でない」 12日の地震]{{リンク切れ|date=2015年1月}} - 静岡新聞、2011年8月23日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 想定東海地震の震源域の中でも、遠州灘付近におけるM5クラスの地震の発生は、[[1997年]][[10月11日]]のプレート内の地震以来で、プレート境界付近での同程度の規模の地震は珍しいことであった。東海地域の陸地に設置されているひずみ計には地震発生後も異常がみられないことなどから、気象庁は「今後注視していく必要はあるが、ただちに東海地震に結びつくものではない」としている&lt;ref name=&quot;気象庁&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 東北地方太平洋沖地震に誘発される可能性 ==<br /> 2011年3月に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]による[[誘発地震]]が頻発する中、東海地震への影響が懸念されている&lt;ref&gt;2011年3月15日には、静岡県富士宮市を震源とするM6.4、震度6強の誘発地震が発生している。&lt;/ref&gt;。過去の歴史を見てみると、M8クラスの[[三陸沖地震]]は度々観測されているものの、直後に東海地震が起こったという記録は存在しない&lt;ref&gt;[http://higashinihondaishinsai.web.fc2.com/zishin.html 東北地方太平洋沖地震に誘発される可能性] 東日本大震災&lt;/ref&gt;。時期が一番近い例でも、[[貞観地震]](869年)の後に発生した[[仁和地震]](887年)の例であり、約18年間の月日が経過している。これが誘発されたものかどうかは不明である。<br /> <br /> なお、[[プレートテクトニクス]]の観点からは東海地震は上述のようにユーラシアプレートとフィリピン海プレートの境界域(駿河トラフ)における海溝型地震であるが、東北地方太平洋沖地震は[[北アメリカプレート]]と[[太平洋プレート]]の境界域([[日本海溝]])における海溝型地震であり、境界となるプレートがそれぞれ異なる。ただし、別の場所でフィリピン海プレートに太平洋プレートが沈み込んでいるほか、北米プレートにはフィリピン海プレートやユーラシアプレートも沈み込んでおり、M9クラスの[[超巨大地震]]によるプレート間の[[ひずみ|歪み]]の解放や[[地殻変動]]が他のプレートにどう影響を与えるかも不明である。<br /> <br /> == 観測体勢 ==<br /> * 陸上:気象庁(ひずみ計&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/kenshin/vol76p045.pdf EPOS4 における地殻変動の異常監視処理の高度化]}} 木村一洋・近澤心・菅沼一成・草野利夫 験震時報第76巻 pp.45-62&lt;/ref&gt;、伸縮計、地震計)&lt;ref&gt;[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/tokai/tokai_obs_points.html 東海地域の地震・地殻変動の観測網] 気象庁&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://dx.doi.org/10.11366/sokuchi1954.53.147 気象庁における地殻変動連続観測] 測地学会誌 Vol.53 (2007) No.2 P147-156&lt;/ref&gt;、防災科学技術研究所([[高感度地震観測網]])、[[産業技術総合研究所]](地下水総合観測ネットワーク)&lt;ref&gt;[http://unit.aist.go.jp/actfault-eq/tectonohydr/ 地震地下水研究チーム] 産業技術総合研究所&lt;/ref&gt;などによる観測ネットワーク。<br /> * 海域:気象庁(東海沖ケーブル式常時海底地震観測システム、東海・東南海沖ケーブル式常時海底地震観測システム)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 「[http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt104j/0911_03_featurearticles/0911fa01/200911_fa01.html 研究と実践のはざま─東海地震予知をめぐって─]」 松村正三, 『科学技術動向』2009年11月号, 科学技術動向研究センター.<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> &lt;!-- {{Commonscat|Tokai earthquakes}} --&gt;<br /> * [[濃尾地震]]<br /> * [[駿河湾地震 (2009年)]]<br /> * [[紀伊半島南東沖地震]]<br /> * [[東海地震に関連する情報]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.bousai.go.jp/ 内閣府防災情報のページ]<br /> * [http://www.jma.go.jp/jp/quake_tokai/ 東海地震関連情報(気象庁)]<br /> * [http://www.pref.aichi.jp/bousai/zisin_saigai/ 地震・災害に備えて(愛知県)]<br /> * [http://www.bosaimie.jp/mie/index.html 防災みえ.jp(三重県)]<br /> * [http://www.sems-tokaiuniv.jp/EPRCJ/ 東海大学地震予知センター]<br /> <br /> {{南海トラフ巨大地震}}<br /> {{日本の歴史地震}}<br /> {{日本近代地震}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とうかいししん}}<br /> [[Category:日本の地震|*とうかいししん]]<br /> [[Category:大地震]]<br /> [[Category:地震の歴史]]<br /> [[Category:中部地方の地理]]<br /> [[Category:中部地方の歴史]]</div> 118.21.9.244 中央構造線 2018-06-24T13:25:04Z <p>118.21.9.244: </p> <hr /> <div>[[ファイル:Tectonic map of southwest Japan.png|thumb|right|350px|{{color|red|■}} 赤線が中央構造線、青線に囲まれたオレンジ色の部分は[[フォッサマグナ]]]]<br /> {{画像提供依頼|中央構造線の各地の露頭|date=2016年3月30日 (水) 14:59 (UTC)|cat=日本}}<br /> &#039;&#039;&#039;中央構造線&#039;&#039;&#039;(ちゅうおうこうぞうせん。{{lang-en-short|Median Tectonic Line}})は、[[日本列島|日本]]最大級の[[断層]]である&lt;ref name=&quot;伊藤&amp;田中1996p826&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;高橋201607p221&quot;&gt;{{Cite journal |和書 |author=高橋雅紀 |url=https://staff.aist.go.jp/msk.takahashi/pdf/GSJnews/gsj_cn_vol5.no7_218-225.pdf |title=東西日本の地質学的境界【第一話】事の発端 |journal=GSJ地質ニュース |publisher=国立研究開発法人[[産業技術総合研究所]][[地質調査総合センター]] |volume=5 |issue=7 |date=2016-07 |pages=pp. 218-225 |format=PDF |accessdate=2017-01-14 }}(参照ページ:p. 221)&lt;/ref&gt;。英語表記から&#039;&#039;&#039;メディアンライン&#039;&#039;&#039;や&#039;&#039;&#039;メジアンライン&#039;&#039;&#039;とも言い、略して &#039;&#039;&#039;MTL&#039;&#039;&#039; とも言う{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|かつては&#039;&#039;&#039;中央線&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;中央裂線&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;中央変位線&#039;&#039;&#039;とも呼ばれていた&lt;ref name=&quot;伊藤&amp;田中1996p826&quot; /&gt;。}}。<br /> <br /> :注:「中央構造線」は地下の断層の面を地上に延伸した地表トレースの線だけを指すべきだとする意見もあるが、多くの場合、断層自体を指して「中央構造線」と呼んでいるのが実情である&lt;ref name=&quot;伊藤&amp;田中1996p826&quot;&gt;[[#伊藤 &amp; 田中 1996|伊藤 &amp; 田中 1996]]&lt;/ref&gt;。<br /> :なお本項では、[[地質]]境界の断層としての「中央構造線」だけでなく、単に中央構造線と呼ばれることもある[[断層#活断層|活断層]]「&#039;&#039;&#039;[[#中央構造線断層帯|中央構造線断層帯]]&#039;&#039;&#039;」についても解説している。<br /> <br /> == 解説 ==<br /> === 概略 ===<br /> [[ファイル:20150113中央構造線.JPG|thumb|right|220px|中央構造線起因の谷(画像右端)が南北に走る長野県[[伊那地方]]]]<br /> [[九州|九州東部]]から[[関東地方|関東]]へ、[[西南日本]]を縦断する大[[断層]]系。<br /> <br /> [[1885年]]([[明治]]18年)に[[ハインリッヒ・エドムント・ナウマン]]によりその概念が提唱され、[[1915年]]([[大正]]4年)に矢部長克によって構造線の概念が規定された。中央構造線を境に北側(大陸側)を西南日本の&#039;&#039;&#039;内帯&#039;&#039;&#039; (Inner Zone)、南側(海溝側)を西南日本の&#039;&#039;&#039;外帯&#039;&#039;&#039; (Outer Zone) と呼んで区別している&lt;ref name=&quot;高橋201607p221&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;日本大百科全書&quot; /&gt;。一部は[[断層#活断層|活断層]]である&lt;ref name=&quot;日本大百科全書&quot;&gt;{{Cite web |author=村田明広 |url=https://kotobank.jp/word/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%B7%9A-97041 |title=中央構造線 ちゅうおうこうぞうせん |work=日本大百科全書(ニッポニカ) |publisher=コトバンク |accessdate=2016-03-27 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 構造線に沿って南北に分布する[[岩石]]は、北側(内帯側)は[[領家変成帯]]([[中生代]][[ジュラ紀]]の[[付加体]]が同[[白亜紀]]に高温低圧型[[変成作用|変成]]を受けたもの)、南側(外帯側)は[[三波川変成帯]](白亜紀に低温高圧型変成を受けたもの)である&lt;ref name=&quot;高橋201607p221&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;後藤&amp;中田2000p6&quot;&gt;[[#後藤 &amp; 中田 2000|後藤 &amp; 中田 2000]], p. 6.&lt;/ref&gt;。[[長野県]]には、領家変成帯と三波川変成帯が直に接しているのを確認できる[[小渋川#鹿塩川|北川露頭]]がある&lt;ref&gt;[[#山下 2014|山下 2014]], p. 58.&lt;/ref&gt;([[#観光関連]]を参照)。しかし四国においては領家変成帯は[[和泉層群]](和泉帯)に覆われがちとなり、構造線は和泉帯と三波川変成帯の境界となっている。領家変成帯には白亜紀の[[花崗岩]]も見られる&lt;ref name=&quot;後藤&amp;中田2000p6&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;山下2014p59&quot;&gt;[[#山下 2014|山下 2014]], p. 59.&lt;/ref&gt;。なお、領家変成帯と三波川変成帯のそれぞれを覆う後期の地層の境界をなす断層も、中央構造線だと定義されている&lt;ref name=&quot;伊藤&amp;田中1996p826&quot; /&gt;。<br /> <br /> 中央構造線は、九州東部から[[諏訪湖]](長野県)付近まではほとんど途切れずに地表トレースが認められる&lt;ref name=&quot;高橋201608p248&quot;&gt;{{Cite journal |和書 |author=高橋雅紀 |url=https://staff.aist.go.jp/msk.takahashi/pdf/GSJnews/gsj_cn_vol5.no8_244-250.pdf |title=東西日本の地質学的境界【第二話】見えない不連続 |journal=GSJ地質ニュース |publisher=産業技術総合研究所地質調査総合センター |volume=5 |issue=8 |date=2016-08 |pages=pp. 244-250 |format=PDF |accessdate=2017-01-14 }}(参照ページ:p. 248)&lt;/ref&gt;。しかし[[糸魚川静岡構造線]](糸静線)より東の[[フォッサマグナ]]地域では、フォッサマグナの[[海]]を埋めた[[新第三紀]]の[[堆積岩]]に覆われている。[[第四紀]]に大きく隆起している[[関東山地]]では[[古第三紀]]以前の[[基盤岩]]が露出し、その北縁の[[群馬県]][[下仁田町]]に中央構造線が露出している&lt;ref name=&quot;フォッサマグナ地域西縁の糸魚川-静岡構造線&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex03-01whereismtl.htm |title=フォッサマグナ地域西縁の糸魚川-静岡構造線 |work=大鹿村中央構造線博物館 |accessdate=2016-03-30 }}&lt;/ref&gt;。{{要出典範囲|[[関東平野]]では新第三紀や第四紀の[[地層]]に覆われている。九州中部でも新第三紀後期以後の[[火山岩]]や|date=2016-03-30 }}[[阿蘇山]]をはじめとする現在の火山におおわれている&lt;ref name=&quot;中央構造線はどこを通っている?&quot; /&gt;。[[近畿]]南部から[[四国]]にかけては、中央構造線に沿って約360kmにわたり活動度の高い活断層([[#中央構造線断層帯]]を参照)が見られ&lt;ref name=&quot;地震本部chuo&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f081_083_085_086_089_chuo.htm |title=中央構造線断層帯(金剛山地東縁-伊予灘) |publisher=地震調査研究推進本部 |accessdate=2016-03-30 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;地震本部2011_1104_01&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.jishin.go.jp/resource/column/2011_1104_01/ |title=地震調査委員会 活断層の長期評価 中央構造線断層帯(金剛山地東縁-伊予灘)の長期評価を一部改訂 |publisher=地震調査研究推進本部 |year=2011 |accessdate=2016-03-30 }} {{Cite journal |和書 |url=http://jishin.go.jp/main/herpnews/2011/apr/herpnews2011apr.pdf |title=地震調査委員会 活断層の長期評価 中央構造線断層帯(金剛山地東縁-伊予灘)の長期評価を一部改訂 |journal=地震本部ニュース |publisher=地震調査研究推進本部事務局 |pages=8-9 |date=2011-04-15 |format=PDF |accessdate=2016-03-30 }}&lt;/ref&gt;、要注意断層のひとつとされている&lt;ref&gt;[[#数研出版編 2014|数研出版編 2014]], p. 264.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{See also|フォッサマグナ}}<br /> [[ファイル:SuwaBonchiWideTaggedM.jpg|thumb|center|720px|中央構造線と[[フォッサマグナ]]の[[糸魚川静岡構造線]]が交差する[[諏訪湖]]周辺]]<br /> <br /> === 形成 ===<br /> ジュラ紀の末から白亜紀の初め(約1億4千万-1億年前)、日本列島の元となる大地はまだアジア大陸の東の縁であり、そこに中央構造線の原型となる断層の横ずれ運動が起こった&lt;ref name=&quot;平1990p134,194,199&quot;&gt;[[#平 1990|平 1990]], pp. 134, 194, 199(図4).&lt;/ref&gt;。横ずれ運動は[[イザナギプレート]]が[[ユーラシアプレート]]に対してほぼ平行に北上したために起こり&lt;ref name=&quot;平1990p134,194,199&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&amp;ad=DSXKZO9994635021042016TJN000&amp;dc=10&amp;ng=DGXKZO99946320R20C16A4TJN000&amp;z=20160422 |title=「中央構造線」列島横切る巨大断層 熊本地震の延長上 九州~近畿で400年前に連続発生【画像】 |work=日本経済新聞 |date=2016-04-22 |accessdate=2017-01-08 }}&lt;/ref&gt;、より南にあった北海道西部・東北日本・西南日本外帯に当たる部分が北上した&lt;ref name=&quot;平1990p134,194,199&quot; /&gt;。この運動により、それまで離れて存在していた領家変成帯と三波川変成帯が大きくずれ動いて接するようになった&lt;ref name=&quot;山下2014p59&quot; /&gt;。この時形成されたのは&#039;&#039;&#039;古期中央構造線&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;数研出版2014p255&quot;&gt;[[#数研出版編 2014|数研出版編 2014]], p. 255.&lt;/ref&gt;(&#039;&#039;&#039;古中央構造線&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;柳井2000p1086&quot;&gt;[[#柳井ら 2000|柳井ら 2000]], p. 1086.&lt;/ref&gt;、&#039;&#039;&#039;古MTL&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;柳井2000p1086&quot; /&gt;とも)と呼ばれている。また、この断層運動の時期は&#039;&#039;&#039;鹿塩時階&#039;&#039;&#039;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|鹿塩(かしお)時階の名称は長野県大鹿村の地名に由来している&lt;ref name=&quot;日本大百科全書&quot; /&gt;。}}と呼ばれており&lt;ref name=&quot;日本大百科全書&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;後藤&amp;中田2000p6&quot; /&gt;、白亜紀中期&lt;!--白亜紀後期は鹿塩マイロナイトの形成時期--&gt;にあたると考えられている&lt;ref name=&quot;日本大百科全書&quot; /&gt;。領家変成帯に属する岩石は[[衝上断層]]によって南側に移動し、三波川変成帯に属する岩石に乗り上げた&lt;ref name=&quot;日本大百科全書&quot; /&gt;。断層の角度は極めて低く&lt;ref name=&quot;数研出版2014p255&quot; /&gt;、水平に近かったとも考えられている&lt;ref name=&quot;柳井2000p1086&quot; /&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|三波川帯と領家帯のように、地質体が低角の逆断層によって数十kmから百kmの距離を移動して重なった構造は&#039;&#039;&#039;{{仮リンク|ナップ (地質学)|en|Nappe|label=ナップ}}構造&#039;&#039;&#039;と呼ばれる&lt;ref name=&quot;数研出版2014p255&quot; /&gt;。}}。<br /> <br /> 白亜紀後期(約7千万年前)は中央構造線の活動が最も顕著であったと考えられている。この頃イザナギプレートが約45度の角度で北上してユーラシアプレートの下に潜り込んでおり、このため中央構造線は左横ずれ運動を起こし、その北側では岩盤が破壊されて地層が堆積し和泉層群を形成した&lt;ref&gt;[[#平 1990|平 1990]], pp. 70, 194, 201(図6).&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 以後、断層運動は変位を繰り返し、新第三紀から第四紀にかけての時期に現在と同じ右横ずれ運動となった。「中央構造線の再活動」または「地質境界である中央構造線に平行して出現した断層」としてとらえられているこの断層運動&lt;ref name=&quot;後藤&amp;中田2000p7&quot;&gt;[[#後藤 &amp; 中田 2000|後藤 &amp; 中田 2000]], p. 7.&lt;/ref&gt;は、&#039;&#039;&#039;新期中央構造線&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;数研出版2014p255&quot; /&gt;(&#039;&#039;&#039;新中央構造線&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;柳井2000p1086&quot; /&gt;、&#039;&#039;&#039;新MTL&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;柳井2000p1086&quot; /&gt;とも)と呼ばれている。古期中央構造線については関東から九州まで確認することができるが、新期中央構造線は紀伊半島から四国東部・中部にかけてのみ明瞭に確認できるものの他の地域では見つけにくくなっている&lt;ref name=&quot;柳井2000p1086&quot; /&gt;。また、新期中央構造線は古期中央構造線の北側にある高角の断層であり、地下数kmの浅い場所で新期中央構造線が古期中央構造線を切っていると考えられている&lt;ref name=&quot;柳井2000p1086&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[[#後藤 &amp; 中田 2000|後藤 &amp; 中田 2000]], pp. 7-8.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 各地の中央構造線 ==<br /> === 関東地方 ===<br /> [[ファイル:20081229霞ヶ浦北浦.jpg|thumb|中央構造線の東端と推定される[[霞ヶ浦]]北浦周辺]]<br /> 群馬県[[下仁田町|下仁田]]から[[比企丘陵]]北縁にかけて露出している。[[関東平野]]では新第三紀と第四紀の堆積層の下に埋まっている。しかし関東平野中央部での深さ3,000mに達する[[ボーリング]]調査により、埼玉県[[岩槻区|岩槻]]のやや南方を通っていることが確かめられている&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|author=高橋雅紀|date=2006-05|title=関東平野地下深部に特定された中央構造線 活断層の原因を地下深部に探る|url=http://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/aistinfo/aist_today/vol06_05/vol06_05_p20_21.pdf|journal=産総研TODAY|volume=6|issue=5|pages=20-21|publisher=産業技術総合研究所 地質調査総合センター|accessdate=2009-10-07|format=PDF}}&lt;!--2016-03-27にurl差し替え--&gt;&lt;/ref&gt;。その東方の通過位置は正確には分かっていないが[[鹿島灘]]へ抜けて、[[棚倉構造線]]{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|&#039;&#039;&#039;棚倉構造線&#039;&#039;&#039; (Tanagura Tectonic Line) は棚倉断層とも呼ばれ、[[茨城県]][[常陸太田市]]から[[福島県]][[棚倉町]]にかけて存在している。八溝帯と阿武隈帯を分ける、長さ約60kmの横ずれ断層である&lt;ref&gt;[[#日本地質学会構造地質部会編 2012|日本地質学会構造地質部会編 2012]], pp. 4-5.&lt;/ref&gt;。}}の延長に切られていると考えられている&lt;ref name=&quot;中央構造線はどこを通っている?&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex03-01whereismtl.htm |title=中央構造線はどこを通っている? |work=大鹿村中央構造線博物館 |accessdate=2016-03-30 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 中央構造線の南側に沿って分布する三波川変成岩は[[関東山地]]によく露出しており、[[埼玉県]][[長瀞]]はその代表的な露出地。「[[三波川]]」も[[群馬県]][[藤岡市]]の地名から名づけられた。中央構造線の北側に沿って分布する領家変成岩や[[花崗岩]]は、[[筑波山]]に露出している。<br /> <br /> 関東東方沖の[[海底]]には、落差2000m以上の「[[鹿島灘|鹿島]]海底崖」と呼ばれる[[崖]]が形成され、崖の南東側には大規模な[[地すべり]]地形が出来ている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://wwwsoc.nii.ac.jp/jepsjmo/cd-rom/2001cd-rom/html/program/session/oral/sq0.htm |author=新妻信明 |title=関東プレートとM8級地震発生場としての鹿島海底崖および中央構造線 |work=日本地球惑星科学連合 2001年大会予稿集 |accessdate=2011-06-09 |deadlinkdate=2016-03-27 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 中部地方 ===<br /> [[ファイル:Japan Median Tectonic Line, Chubu Area, Relief Map, SRTM-1.jpg|thumb|中部地方の中央構造線]]<br /> [[糸魚川静岡構造線]]より東方のフォッサマグナ地域では、新第三紀の堆積岩に覆われている&lt;ref name=&quot;中央構造線はどこを通っている?&quot; /&gt;。[[諏訪湖]]南方の[[茅野市|茅野]]からはよく露出している。[[伊那谷]]を少し東にずれた[[伊那山地]]と[[赤石山脈]]の間を南西に向かって走る。[[人工衛星]]からの[[衛星画像|写真]]では、[[破砕帯]]が[[侵食]]されて明瞭な直線谷の地形を見せる。<br /> <br /> 領家変成岩や[[花崗岩]]は、[[木曽山脈]]や[[伊那山地]]、[[三河国|三河]]地方、[[鈴鹿山地]]南部によく露出している。「領家」は[[遠江|遠州]][[水窪町|水窪]](現・[[浜松市]]天竜区)の地名を取っている。しかし、[[設楽郡|設楽]]地方では[[鳳来寺山]]などの新第三紀の[[火山岩]]や堆積岩に覆われている。三波川変成岩は、[[赤石山脈]]西麓、旧[[天竜市]]北方、[[豊川]]南方によく露出している。<br /> <br /> 茅野から水窪にかけては新第三紀に活発な再活動があったが、第四紀の活動性は低い。現在の大地形を造っている断層は伊那盆地と[[木曽山脈]]の境を画する[[伊那谷断層]]で、[[天竜川]]本流も伊那谷断層沿いを流れている{{要出典|date=2016-03-30 }}。中央構造線は水窪から次第に西へ向きを変え、[[豊川]]に沿って[[三河湾]]に入り、[[渥美半島]]以西は西に向きを変え[[伊勢湾]]口を通る&lt;ref name=&quot;中央構造線はどこを通っている?&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 近畿地方 ===<br /> [[ファイル:Japan Median Tectonic Line, Kansai Area, Relief Map, SRTM-1.jpg|thumb|近畿地方の中央構造線]]<br /> [[紀伊半島]]中央部を東西に横断する。伊勢[[二見浦]]の夫婦岩や、和歌山の[[和歌浦]]の岩石は三波川変成岩。領家変成岩や花崗岩は、[[生駒山]]や[[金剛山 (金剛山地)|金剛山]]をつくり、[[瀬戸内海]]にかけてよく露出している。<br /> <br /> しかし、奈良県[[五條市|五條]]から西では内帯の中央構造線沿いは白亜紀の断層活動で陥没して堆積した和泉層群(和泉帯)に覆われ、紀伊半島中央部から四国にかけての中央構造線は、和泉層群と三波川変成岩の境界断層になる。和泉層群は[[和歌山市]]の[[加太]]海岸でよく見られる。松阪市粥見から西の[[櫛田川]]や、[[紀の川|紀ノ川]]の川床には三波川変成岩が露出しており、中央構造線はその北岸を通っている。<br /> <br /> その北方には現在の地形を食い違わせている活断層が見られる。活断層としての中央構造線は、高見峠より東の[[三重県]]側はあまり活発な活動をしていないが、奈良県以西は1,000年間に5m程度動いている非常に活発なA級活断層である。活断層上に古くから有名な[[根来寺]]があるが大地震の記録は無く、前回の地震発生からかなりの時間が経過し、地震を発生するエネルギーが蓄積されていると思われる。<br /> <br /> 政府の[[地震調査研究推進本部]]によれば、金剛山地東縁から和泉山脈南縁の和歌山市付近に至る区間が活動すると、内陸型地震としては最大級となる[[マグニチュード]](以下M)8.0程度の[[地震]]が発生する可能性がある。発生確率は今後30年以内でほぼ0 - 5%とされていることから、日本の活断層の中では地震の発生確率が(相対的に)高いグループに属している。<br /> <br /> [[2011年]](平成23年)2月18日の発表で、今後30年以内の[[巨大地震]]発生確率が、これまでの“M8.0程度で0 - 5%”から、“7.6 - 7.7程度で0.5 - 14%”と修正された。これは、国内で地震の発生が予測されている活断層帯の中では3番目に高い数値であり(現在活断層型地震の中で最も発生確率が高いと予測されているのは[[神奈川県]]内にある活断層帯で16%)、[[西日本]]だけに限定すれば最も高い数値である。予測されている[[巨大地震]]が発生した場合、[[和歌山市]]や[[大阪府]]の南部などで震度7、また、大阪府の中南部を中心とした広い範囲と[[奈良県]]の[[橿原市]]、[[和歌山県]]の大阪府との県境沿いなどで震度6強に達するとされている。なお、活断層の露出は和歌山県内だが、活断層自体が大阪府側へ傾いているため、地震のエネルギーのほとんどが大阪府側へ流れると予測されている。震度予測で高震度地域がほとんど活断層の北側に集中しているのは、このためである&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110219-OYO1T00194.htm |title=和歌山北部の中央構造線、地震確率14%…今後30年以内 |publisher=[[読売新聞]] |date=2011-02-19 |accessdate=2011-02-21 |deadlinkdate=2016-03-27 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |author=地震調査研究推進本部地震調査委員会 |url=http://jishin.go.jp/main/chousa/katsudansou_pdf/81_83_85_86_89_chuo_2.pdf |title=中央構造線断層帯(金剛山地東縁-伊予灘)の長期評価(一部改訂) |work=主要活断層帯の長期評価 |publisher=地震本部 |format=PDF |date=2011-02-18 |accessdate=2016-03-30 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 構造線は和歌山市から[[紀淡海峡]]に入る。和歌山市は近畿地方には珍しく有感地震の多い都市であるが、これらの地震の発生域はやや深く、中央構造線沿いの活断層とは直接の関係はないと考えられる。<br /> <br /> 紀淡海峡から[[鳴門海峡]]の間は[[淡路島]]南岸に沿っていて、三波川変成岩がよく露出する[[沼島]]と、顕著な断層崖を示す和泉層群の[[諭鶴羽山地]]との間を通っている。[[諭鶴羽山]]の南斜面にある油谷断層([[衝上断層]])では露頭が見られる。<br /> <br /> === 四国地方 ===<br /> [[ファイル:Japan Median Tectonic Line, Shikoku Area, Relief Map, SRTM-1.jpg|thumb|四国地方の中央構造線]]<br /> [[徳島市]]から[[吉野川]]北岸を走って[[三好市]]に達し、川之江・[[新居浜市|新居浜]]のすぐ南側を通り、砥部町から伊予市双海町を通り、[[佐田岬]]半島北側の沖合を通り[[豊予海峡]]に入る&lt;ref name=&quot;中央構造線はどこを通っている?&quot; /&gt;。<br /> <br /> 四国でも中央構造線の基本的な姿は三波川変成岩と和泉層群の境界断層である。四国では三波川変成岩は広く露出し、徳島の城山、[[祖谷]]地方から[[大歩危]]、[[別子]]、佐田岬半島などでよく見られる。ただし[[石鎚山]]は新第三紀の火山岩である。<br /> <br /> 地質境界としての中央構造線は吉野川の北岸を通っているが、その北に活断層が見られる。[[愛媛県]]でも地質境界としての中央構造線は砥部町の[[砥部衝上断層]]を通っているが、活断層は[[松山市|松山]]を通っている。四国山地北縁ではナイフで切ったように直線状に山が並び(断層崖)、その[[空中写真]]が活断層の見本として各種書籍に取り上げられている。活動度は1,000年間で最大8mと推定されている。<br /> <br /> 近年の活動記録が無く、エネルギーが蓄積されていると考えられ、要注意断層である。ただし、一部は約400年前に動いた可能性がある。この区間が活動した場合は、M7を超える地震になると考えられる。<br /> <br /> === 九州地方 ===<br /> [[ファイル:Japan Median Tectonic Line, Kyushu Area, Relief Map, SRTM-1.jpg |thumb|九州地方の中央構造線]]<br /> [[ファイル:Beppu Gulf.jpg|thumb|right|220px|人工衛星から撮影した国東半島(左上)、佐賀関半島(中央下)、四国の佐田岬半島(右上)]]<br /> 中央構造線が地表からも確認できるのは九州東部までで&lt;ref name=&quot;伊藤&amp;田中1996p826&quot; /&gt;、中生代末頃の堆積岩や阿蘇山及びその噴出物に覆われている九州中西部では存在が確認されていない&lt;ref name=&quot;中央構造線はどこを通っている?&quot; /&gt;。<br /> <br /> 中央構造線の延長線は、愛媛県松山市から[[大分県]]の[[佐賀関半島]]に延び&lt;ref name=&quot;橋本1984&quot;&gt;{{Cite journal |和書 |author=橋本勇 |url=https://www.kubota.co.jp/siryou/pr/urban/pdf/22/pdf/22_1_1.pdf |title=九州の基盤構造・火山・地熱 (1) 九州の基盤岩と北薩の屈曲 |work=アーバンクボタ |issue=22 |date=1984-04 |page=p. 2 |format=PDF |accessdate=2016-04-25 }}&lt;/ref&gt;、佐賀関半島と[[国東半島]]の間を通っているのは確実視されている。しかし堆積岩や現在の活火山に厚く覆われている九州中部では存在が確認されていない。九州において中央構造線に「相当」するのは臼杵-八代線である(矢部, 1925).しかし,臼杵-八代線は中央構造線の「延長」というわけではなく,位置的には四国の御荷鉾構造線の延長にある.矢部(1925)は九州における中央構造線に関連するものとして,&#039;&#039;&#039;松山-伊万里線&#039;&#039;&#039;([[別府湾]]・[[玖珠盆地]]・[[日田盆地]]・[[筑後市|筑後]]・[[肥前町|肥前]])、&#039;&#039;&#039;大分-熊本線&#039;&#039;&#039;([[大分市|大分]]・[[野津原町|野津原]]・[[長湯温泉|長湯]]・[[久住町|久住]]・阿蘇山)、&#039;&#039;&#039;臼杵-八代線&#039;&#039;&#039;(臼杵・[[三重町|三重]]・[[祖母山]]の北側・[[熊本県]]南部)を議論した。大分-熊本線は阿蘇山からの噴出物などに覆われて位置がはっきりしない&lt;ref&gt;[[#村井 &amp; 金子 1975|村井 &amp; 金子 1975]], p. 1.&lt;/ref&gt;。臼杵-八代線の北にあたる佐賀関半島には三波川変成岩がよく露出していることから、中央構造線はそのすぐ北を通っているとみられており&lt;ref name=&quot;中央構造線はどこを通っている?&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;橋本1984&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;村井金子1975p3&quot;&gt;[[#村井 &amp; 金子 (1975)|村井 &amp; 金子 (1975)]], p. 3.&lt;/ref&gt;、さらに[[大野川]]周辺の低地を通って臼杵-八代線に連絡していると考えられている&lt;ref name=&quot;中央構造線はどこを通っている?&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;村井金子1975p3&quot; /&gt;。<br /> <br /> 政府の地震調査研究推進本部は、中央構造線と連絡しているのは大分-熊本線(&#039;&#039;&#039;大分-熊本構造線&#039;&#039;&#039;)と臼杵-八代線(&#039;&#039;&#039;臼杵-八代構造線&#039;&#039;&#039;)だと説明している&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.jishin.go.jp/main/chousa/13feb_chi_kyushu/kyushu_gaiyo.pdf |title=九州地域の活断層の長期評価(第一版)概要 |publisher=地震調査研究推進本部 |date=2013-02 |format=PDF |accessdate=2016-04-25 }}&lt;/ref&gt;。臼杵-八代構造線が九州における中央構造線に「相当」し、臼杵-八代構造線以南が西南日本外帯に、構造線の延長線を含めてその北西が西南日本内帯に分けられる&lt;ref name=&quot;橋本1984&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書 |author=古澤美由紀 |url=http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/12640/1/Diss_FURUSAWA_Miyuki_2012.pdf |title=九州の鉱床を伴う新第三紀および第四紀火成岩の地球化学 |publisher=鹿児島大学(博士(理学)論文) |page=3 |format=PDF |date=2012-03-15 |accessdate=2016-04-24 |naid=500000576921 }}&lt;/ref&gt;。あるいは、臼杵-八代構造線の北側を[[北部九州|北部]]〜[[中九州|中部]]九州地域、南側を[[南九州|南部九州]]地域と分けて定義される&lt;ref&gt;[[#小坂 1995|小坂 1995]]. p. 94.&lt;/ref&gt;。臼杵-八代構造線の南には、平行して[[仏像構造線]]が通っている&lt;ref&gt;[[#小坂 1995|小坂 1995]]. p. 95.(図3-13 九州におけるグリーンタフ及び瀬戸内系火山岩類の分布)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書 |author=松本征夫 |url=http://www.kubota.co.jp/siryou/pr/urban/pdf/22/pdf/22_1_3.pdf |title=九州の基盤構造・火山・地熱 (3) 別府-島原地溝 |work=アーバンクボタ |publisher=[[クボタ]] |date=1984-04 |volume=22 |page=p. 13.(図3・3 [[別府-島原地溝帯|別府-島原地溝]]内の断層と基盤深度) |format=PDF |accessdate=2016-04-24 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[熊本地震 (2016年)|平成28年(2016年)熊本地震]]を引き起こした断層帯の一つである[[布田川・日奈久断層帯|日奈久断層帯]]は、熊本県[[八代市]]付近で臼杵-八代構造線を切っていると考えられている&lt;ref name=&quot;日奈久断層の再検討&quot;&gt;{{Cite web |author=福田将眞、田中均、高橋努 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosocabst/2015/0/2015_134/_pdf |title=九州山地西縁の日奈久断層の再検討 |work=日本地質学会第122年学術大会(2015長野大会)講演要旨 |publisher=日本地質学会 |date=2015-09-11 |format=PDF |accessdate=2016-04-25 }}&lt;/ref&gt;。地震調査研究推進本部の長期評価において、日奈久断層帯は3区間に分けられているが、そのうちの日奈久区間(熊本県[[宇城市]]豊野町山崎から同[[芦北町]]の御立岬付近までの長さ約40km)&lt;ref name=&quot;futagawa_hinagu_2&quot;&gt;{{Cite web |author=地震調査研究推進本部地震調査委員会 |url=http://jishin.go.jp/main/chousa/katsudansou_pdf/93_futagawa_hinagu_2.pdf |title=布田川断層帯・日奈久断層帯の評価(一部改訂) |publisher=地震調査研究推進本部 |date=2013-02-01 |page=1 |format=PDF |accessdate=2016-04-25 }}&lt;/ref&gt;付近に八代市がある。2015年の日本地質学会学術大会において、日奈久区間の八代市付近以南{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|日奈久区間の南は、御立岬付近から八代海南部にかけて延びる、長さ約30kmと推定される八代海区間である&lt;ref name=&quot;futagawa_hinagu_2&quot; /&gt;。}}が臼杵-八代構造線の延長であって、臼杵-八代構造線が[[鹿児島県]][[川内市]]の沖にまで延びている可能性がある旨が報告されている&lt;ref name=&quot;日奈久断層の再検討&quot; /&gt;。<br /> <br /> 現在の九州中部は南北に伸張しており、引っ張りによる断層が発達し([[別府‐島原地溝帯]]、布田川・日奈久断層帯)、[[阿蘇山]]や[[九重連山]]のマグマの通り道をつくっていると考えられている。<br /> <br /> == 地震活動との関連 ==<br /> [[歴史時代]]以降の活動歴は、地震が活発な地域と比較すると少ないが、下記のようなM6から7クラスの地震が発生している&lt;ref name=&quot;岡田1993p8&quot;&gt;[[#岡田 1993|岡田 1993]], p. 8.&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;岡田1993p9&quot;&gt;[[#岡田 1993|岡田 1993]], p. 9.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ; 近世以前の地震<br /> : [[715年]] [[三河国]]・[[遠江国]] - M 6.5 - 7.5&lt;ref name=&quot;岡田1993p9&quot; /&gt;<br /> ;慶長伊予・豊後・伏見地震<br /> :{{See|連動型地震}}<br /> :[[慶長伊予地震]](慶長[[伊予国]]地震とも)は、[[1596年]]9月1日、[[愛媛県|愛媛]]の中央構造線・川上断層セグメント内(震源については諸説ある)で発生した。規模はM 7.0。さらに、3日後の9月4日には、[[豊予海峡]]を挟んで対岸の[[大分県|大分]]で[[慶長豊後地震]]([[別府湾]]地震)(M 7.0 - 7.8)が発生。豊後地震の震源とされる別府湾-日出生断層帯([[別府-万年山断層帯]]の一部)は、中央構造線と連続あるいは交差している可能性がある&lt;ref&gt;{{Cite web |format=PDF |url=http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/taishin_godo_WG3/taishin_godo_WG3_19/siryo2-4.pdf |publisher=原子力安全委員会 |work=地震・地震動評価委員会及び施設健全性評価委員会ワーキング・グループ3&lt;!--archive.orgで確認--&gt; |title=セグメント区分 |date=2009-05-28 |accessdate=2011-08-14 |deadlinkdate=2016-03-27 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120118013428/http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/taishin_godo_WG3/taishin_godo_WG3_19/siryo2-4.pdf |archivedate=2012-02-18 }}&lt;/ref&gt;。さらにその翌日の9月5日、これらの地震に[[誘発地震|誘発]]されたと考えられる[[慶長伏見地震]](慶長伏見大地震)(M 7.0 - 7.1)が[[京都府|京都]]で発生&lt;ref&gt;{{Cite web |author=[[都司嘉宣]] |url=http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/YOTIKYO/15seikahoukoku/eri1/0122/r0122.15.htm |title=歴史上の内陸被害地震の事例研究 |work=平成13年度成果報告 |publisher=東京大学地震研究所 地震・火山噴火予知研究協議会 |accessdate=2011-06-09 }}&lt;/ref&gt;。[[有馬-高槻断層帯]]、或いは[[六甲・淡路島断層帯]]における地震とみられる&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書 |format=PDF |url=http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou55/10-04.pdf |title=「要注意断層」の再検討 |author=[[松田時彦]] |journal=活断層研究 |publisher=日本活断層学会 |year=1996 |issue=14 |doi=10.11462/afr1985.1996.14_1 |naid=130003355641 |pages= |accessdate=2011-11-11 }}&lt;/ref&gt;。<br /> ; 近世以降の地震<br /> :* [[1619年]](元和5年) [[八代市|八代]] - M 6.0&lt;ref name=&quot;岡田1993p9&quot; /&gt;<br /> :* [[1649年]](慶安2年)3月13日 [[伊予灘]] - M 7.0前後&lt;ref name=&quot;岡田1993p8&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;岡田1993p9&quot; /&gt;<br /> :* [[1703年]](元禄16年) [[大分県|豊後]][[湯布院]]・庄内 - M 6.5&lt;ref name=&quot;岡田1993p8&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;岡田1993p9&quot; /&gt;<br /> :* [[1718年]](享保3年) [[三河国|三河]]、[[伊那谷|伊那遠山谷]] - M 7.0前後&lt;ref name=&quot;岡田1993p8&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;岡田1993p9&quot; /&gt;<br /> :* [[1723年]](享保8年) [[肥後国|肥後]] - M 6.5&lt;ref name=&quot;岡田1993p9&quot; /&gt;<br /> :* [[1725年]](享保10年) [[高遠町|高遠]]・[[諏訪地域|諏訪]] - M6.0から6.5&lt;ref name=&quot;岡田1993p8&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;岡田1993p9&quot; /&gt;<br /> :* [[1889年]]([[明治]]22年) [[熊本県|熊本]] - M 6.3&lt;ref name=&quot;岡田1993p9&quot; /&gt;<br /> :* [[1894年]](明治27年)-[[1895年]](明治28年) [[阿蘇郡|阿蘇]] - M 6.3&lt;ref name=&quot;岡田1993p9&quot; /&gt;<br /> &lt;!--岡田(1993)になし? * [[1895年]](明治28年)1月18日 [[茨城県]]南部 - M 7.2--&gt;<br /> :* [[1916年]]([[大正]]5年) [[新居浜市|新居浜]]付近 - M 5.7&lt;ref name=&quot;岡田1993p9&quot; /&gt;<br /> :* [[1916年]](大正5年) 熊本県中部 - M 6.1&lt;ref name=&quot;岡田1993p9&quot; /&gt;<br /> :* [[1975年]]([[昭和]]50年) 阿蘇北部 - M 6.1&lt;ref name=&quot;岡田1993p9&quot; /&gt;<br /> :* [[1975年]](昭和50年) [[大分県]]中部 - M 6.4&lt;ref name=&quot;岡田1993p8&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;岡田1993p9&quot; /&gt;<br /> &lt;!--岡田(1993)になし? * [[1979年]](昭和54年)7月13日 伊予灘 - M 6.1<br /> :* [[1983年]](昭和58年)3月16日 [[静岡県]]西部 - M 5.9 --&gt;<br /> :* [[2016年]](平成28年) [[熊本地震 (2016年)|平成28年(2016年)熊本地震]] - M 7.3<br /> <br /> === 中央構造線断層帯&lt;!--この節名にリダイレクトされている項目があるため変えないで下さい--&gt; ===<br /> 前述のとおり、近畿南部(金剛山地東縁)から四国の伊予灘にかけては、中央構造線に沿って、上下方向のずれを伴った右横ずれ運動を特徴とする約360kmの長大な断層帯が延びている&lt;ref name=&quot;地震本部chuo&quot; /&gt;。また、政府の[[地震調査研究推進本部]]は九州東部・大分県の別府湾や[[由布市]]周辺における活断層についても2017年にこの断層帯の一部と認定している&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://www.asahi.com/articles/ASKDH775MKDHUBQU020.html |title=中央構造線断層帯、九州東部でも認定 同時活動の恐れも |publisher=朝日新聞デジタル |author=竹野内崇宏 |date=2017-12-19 |accessdate=2018-06-24}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 地質境界としての中央構造線と、地表にその活動の痕跡を残している活断層たる中央構造線とは、必ずしも位置が一致しない。これらの断層は&#039;&#039;&#039;中央構造線活断層系&#039;&#039;&#039;や&#039;&#039;&#039;活断層としての中央構造線&#039;&#039;&#039;と呼ばれている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex03-14activemtl.htm |title=活断層としての中央構造線 |publisher=大鹿村中央構造線博物館 |accessdate=2016-03-30 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;博物館_中央構造線露頭&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex03-09mtloutcrop.htm |title=中央構造線露頭 |publisher=大鹿村中央構造線博物館 |accessdate=2016-03-30 }}&lt;/ref&gt;。中央構造線活断層系の地震評価のみを行なっている地震調査研究推進本部はこれを&#039;&#039;&#039;中央構造線断層帯&#039;&#039;&#039;と呼んでいる&lt;ref name=&quot;地震本部chuo&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;博物館_中央構造線露頭&quot; /&gt;{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|ほか、[[#岡田 2012|岡田 (2012)]] では&#039;&#039;&#039;MTL断層帯&#039;&#039;&#039;とも表記している。[[#後藤 &amp; 中田 2000|後藤 &amp; 中田 (2000)]] では、地質境界としては&#039;&#039;&#039;狭義の中央構造線&#039;&#039;&#039;、活断層としては&#039;&#039;&#039;中央構造線活断層系&#039;&#039;&#039;と呼び分けている。}}。中央構造線と中央構造線活断層系とは、[[松山平野]]で約7kmと最も離れている&lt;ref name=&quot;後藤&amp;中田2000p7&quot; /&gt;。<br /> <br /> なお、「中央構造線」という呼称は地質学的な境界を指すが、前述の中央構造線に沿う活断層を指して「中央構造線」と呼ぶこともあり、注意を要する&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書 |title=巨大地震研究の最前線(第2回)熊本地震と全国の危険な活断層 : 今、警戒すべきは? |journal=[[ニュートン (雑誌)|Newton]] |publisher=ニュートンプレス |volume=36 |issue=7 |pages=pp. 60-91 |date=2016-07 |naid=4002086321}}(参照ページ:p. 67.「連鎖がさらに広がる可能性は? 中央構造線への影響は?」)&lt;/ref&gt;。<br /> :活断層としての中央構造線について、以後、地震調査研究推進本部に倣って「&#039;&#039;&#039;中央構造線断層帯&#039;&#039;&#039;」(ちゅうおうこうぞうせんだんそうたい)と呼称する。<br /> <br /> 中央構造線に沿った断層帯の存在は、1967年頃には空中写真の分析によって発見されていた。その後の調査により、活断層の存在を示唆する地形に沿って断層に由来する露頭や破砕帯が見つかり、活動の規模や時期も確認され、1970年代の末頃には中央構造線断層帯の位置や活動を概ね確認することができた&lt;ref&gt;[[#岡田 2012|岡田 2012]], pp. 132-134.&lt;/ref&gt;。1980年代以降も大学や地質研究所などによって様々な場所での調査が続けられている&lt;ref name=&quot;岡田2012p145&quot;&gt;[[#岡田 2012|岡田 2012]], p. 145.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 地震調査研究推進本部も全国的な地震動予想のために1999年から各地での調査を開始しており、中央構造線断層帯については2003年に長期評価を公表した。<br /> <br /> その後、2011年2月18日に長期評価の改訂版を発表している&lt;ref name=&quot;岡田2012p145&quot; /&gt;。中央構造線断層帯は活動していた時期などによって6区間に分けることができる。2011年の改訂版においては、断層帯の過去の活動状況と今後発生が予想される地震の規模は以下のとおりとされた&lt;ref name=&quot;地震本部2011_1104_01&quot; /&gt;。<br /> <br /> # 金剛山地東縁(奈良県[[香芝市]]から五條市付近まで)では、約2,000年前から[[4世紀]]の間に直近の活動があった。平均して約2,000-14,000年おきに活動しているとみられ、将来的にM6.9程度の地震が予想される。1回のずれの量は1m程度(上下成分)と見込まれる。<br /> # 和泉山脈南縁(奈良県五條市から和歌山市付近まで)では、[[7世紀]]から[[9世紀]]の間に直近の活動があった。平均して約1,100-2,300年おきに活動しているとみられ、将来的にM7.6-7.7程度の地震が予想される。1回のずれの量は4m程度(右横ずれ成分)と見込まれる。<br /> # 紀淡海峡-鳴門海峡(和歌山市付近またはその西の紀淡海峡から鳴門海峡まで)では約3,100年前から約2,600年前の間に直近の活動があった。平均して約4,000-6,000年おきに活動しているとみられ、将来的にM7.6-7.7程度の地震が予想される。ずれの量・成分とも不明。<br /> # 讃岐山脈南縁-石鎚山脈北縁東部(石鎚断層とその東の部分)では[[16世紀]]に直近の活動があった。平均して約1,000-1,600年おきに活動しているとみられ、将来的にM8.0程度またはそれ以上の規模の地震が予想される。1回のずれの量は6-7m程度(右横ずれ成分)と見込まれる。<br /> # 石鎚山脈北縁(岡村断層)でも16世紀に直近の活動があった。将来的にM7.3-8.0程度の地震が予想される。平均して約1,000-2,500年おきに活動しているとみられる。将来的にM7.3-8.0程度の地震が予想される。1回のずれの量は6m程度(右横ずれ成分)と見込まれる。<br /> # 石鎚山脈北縁西部-伊予灘(川上断層から伊予灘・佐田岬北西沖まで)でも16世紀に直近の活動があった。平均で約1,000-2,900年ごとに活動しているとみられる。将来的にM8.0程度またはそれ以上の規模の地震が予想される。1回のずれの量は2-3m程度(右横ずれ成分)と見込まれる。<br /> <br /> === 伊方原子力発電所近くの活断層 ===<br /> {{see also|伊方発電所#リスク|伊方原発訴訟}}<br /> [[ファイル:Ikata Nuclear Power Plant.jpg|thumb|left|200px|[[四国電力]]伊方発電所(伊方原子力発電所)]]<br /> 1996年、[[高知大学]]などの研究グループによる、伊予灘海底にある中央構造線断層帯の調査によって、愛媛県の[[伊方発電所|伊方原子力発電所]]の間近の海底に活動度の高い活断層2本が発見された。ここでは約2000年おきにM7前後の地震が起きると考えられており、M7.6の規模の地震も起きる可能性がある&lt;ref&gt;{{Cite news| title=悩む巨大プラント・伊方原発20年(12)原子力損害賠償 |newspaper=[[愛媛新聞]] 朝刊 |publisher=愛媛新聞社 |date=1997-10-12 |page=総一 |quote=&#039;&#039;昨年公表された岡村真・高知大教授(地震地質学)らによる伊予灘の海底活断層調査で、伊方原発前面海域に最も活動度の高いAクラス活断層二本が確認された。...高知大グループの調査では、二千年間隔でマグニチュード (M) 6・8〜7・2、最悪の場合は7・6の地震を起こす可能性もある。&#039;&#039; }}&lt;/ref&gt;。伊方原発の安全審査が不十分だとして地元住民が原子炉設置許可の取り消しを国に求めた訴訟では、2000年12月に[[松山地方裁判所|松山地裁]]が原告の請求を棄却したが、その際にこの活断層について国の安全審査の判断が誤っていた可能性に言及した。原発の運転差し止めを求める訴訟は各地で起こされているが、活断層に関する国の判断の誤りについて指摘されたのはこの時が初めてであった&lt;ref&gt;{{Cite news |title=活断層の不安消えず 問われる審査の妥当性 |newspaper=[[四国新聞]] 朝刊 |date=2000-12-16 |page=24 社会 |quote=&#039;&#039;原発は本当に大地震に耐えられるのか―。...この不安が、十五日判決の四国電力伊方原発2号機訴訟でも主な争点だった。...中央構造線のそばにある伊方原発も、当初から震災が不安視されたが、岡村真・高知大教授が原発沖に活断層を発見したと発表したことで、論議は一気に熱を帯びた。...読者談話 伴英幸・原子力資料情報室共同代表の話 新しい活断層が見つかったことを取り上げ、それまでの安全審査の判断が誤りであったと踏み込んだ...。同様の訴訟で初の判断...。}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;高知新聞060325&quot;&gt;{{Cite news |url=http://www.kochinews.co.jp/jisin/jisin060325.htm |title=伊方原発は大丈夫か 近くに巨大活断層 |newspaper=[[高知新聞]] |date=2006-03-25 |accessdate=2016-03-30 }}&lt;/ref&gt;。伊方原発と活断層との距離は約6kmであるが、活断層調査にあたった高知大教授・岡村真によれば、もし伊方原発に最も近い活断層で、あるいは中央構造線断層帯全体が一度に動いて、予想される最大規模のM8の地震が起きた場合、原発周辺は震度7の揺れに見舞われる可能性があるという&lt;ref&gt;{{Cite news |title=中央構造線断層帯 紀伊半島M8の確率5% 四国M8で0.3% 今後30年 政府調査委 |newspaper=高知新聞 朝刊 |date=2003-02-13 |pae=26 社2 |quote=&#039;&#039;...長期評価は、中央構造線が全区間で同時にずれればM8以上の地震になると分析。個別にずれても、四国では...石鎚山脈北縁西部-佐田岬北西付近に至る区間...もM8以上と指摘した。...中央構造線の断層から最も近いところで約六キロしか離れていない愛媛県の伊方原発の安全性。岡村教授も同原発の周辺は「震度7クラスになる」とみる。...&#039;&#039; }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 観光関連 ==<br /> [[ファイル:Median Tectonic Line-Ankou outcrop-01.jpg|thumb|180px|安康露頭]]<br /> [[ファイル:Median Tectonic Line-Kitagawa outcrop-02.jpg|thumb|180px|北川露頭]]<br /> 長野県[[下伊那郡]][[大鹿村]]の[[小渋川]]流域では[[露頭]]がよく観察できる。断層の西側は主に領家帯に属する[[マイロナイト]](領家花崗岩類・変成岩類に由来)で、東側は三波川帯に属した結晶片岩となっている。[[小渋川#青木川|安康露頭]]と[[北川露頭]]は、[[長野県指定文化財一覧#天然記念物|長野県の天然記念物]]であった&lt;ref&gt;[[#日本地質学会構造地質部会編 2012|日本地質学会構造地質部会編 2012]], pp. 16-17.&lt;/ref&gt;が、2013年10月に「&#039;&#039;&#039;大鹿村の中央構造線(北川露頭・安康露頭)&#039;&#039;&#039;」として国の天然記念物に指定された&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://minamialps-mtl-geo.jp/topics097.html |title=大鹿村の中央構造線(北川露頭・安康露頭)」が[[地質・鉱物天然記念物一覧#中部地方|国の天然記念物]]に指定 |work=南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク |date=2013-06-26 |accessdate=2016-03-27 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/241895 |title=大鹿村の中央構造線(北川露頭・安康露頭) |work=文化遺産オンライン |publisher=文化庁 |accessdate=2016-03-27 |quote=&#039;&#039;おおしかむらのちゅうおうこうぞうせん(きたがわろとう・あんこうろとう)&#039;&#039;}}&lt;/ref&gt;。2007年(平成19年)には、大鹿村の中央構造線が[[日本の地質百選]]に選定された&lt;ref name=&quot;建設通信新聞&quot;&gt;{{Cite news |title=「地質百選」83カ所選定/市町村に認定書送付/全地連 |newspaper=建設通信新聞 |publisher=日刊建設通信新聞社 |date=2007-05-10 |quote=&#039;&#039;全国地質調査業協会連合会...は、「日本の地質百選」として83カ所を選んだ。...▽長野=中央構造線(大鹿町&lt;!--ママ--&gt;)...▽三重=中央構造線(月出)...▽愛媛=砥部衝上断層...&#039;&#039; }}&lt;/ref&gt;。近隣には[[中央構造線博物館]]がある。<br /> <br /> 三重県[[松阪市]]飯高町月出には中央構造線の中でも特に大規模な露頭(月出露頭)があり、日本国外からも研究者が訪れている。ここでは西南日本内帯に属するマイロナイトと西南日本外帯に属する黒色変岩との間にある断層を確認できる。2002年(平成14年)に「&#039;&#039;&#039;[[月出の中央構造線]]&#039;&#039;&#039;」として[[地質・鉱物天然記念物一覧#近畿地方|国の天然記念物]]に指定された&lt;ref&gt;[[#講談社編 2003|講談社編 2003]], pp. 213. &quot;&#039;&#039;月出(つきで)の中央構造線(ちゅうおうこうぞうせん)&#039;&#039;&quot;&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#日本地質学会構造地質部会編 2012|日本地質学会構造地質部会編 2012]], pp. 18-19.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/bunkazai/da/daItemDetail?mngnum=730225&amp;pageCur=1|title=月出の中央構造線|work=みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財 / 情報データベース|publisher=三重県教育委員会事務局社会教育・文化財保護課|accessdate=2016-04-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160418054613/http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/bunkazai/da/daItemDetail?mngnum=730225&amp;pageCur=1|archivedate=2016年4月18日|deadlinkdate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;。また、2007年に日本の地質百選に選定された&lt;ref name=&quot;建設通信新聞&quot; /&gt;&lt;ref&gt;&quot;月出の中央構造線 「地質百選」に&quot;朝日新聞2007年5月25日付朝刊、三重版23ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 中央構造線沿いには[[ジオパーク]]として認定された地域がある。長野県の[[南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク]]は2008年(平成20年)12月に[[ジオパーク#日本ジオパーク|日本ジオパーク]]に認定された&lt;ref&gt;[[#河本 2010|河本 2010]], pp. 20-22.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://minamialps-mtl-geo.jp/topics015.html |title=南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク ロゴマークが決定しました |work=南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク |publisher=南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク協議会 |date=2011-01-25 |accessdate=2012-01-26 }}&lt;/ref&gt;。群馬県下仁田町は関東地方で最も中央構造線を観察しやすい地域であり、中央構造線の一部をなす川井の断層(大北野-岩山断層)をジオサイトの一つとする&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.shimonita-geopark.jp/geosite/geo03.html |title=ジオサイト 中央構造線の活動 |work=下仁田ジオパーク |publisher=下仁田町産業観光課 |accessdate=2016-04-06 }}&lt;/ref&gt;[[下仁田ジオパーク]]が2011年9月に日本ジオパークに認定された&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.town.shimonita.lg.jp/shoko-kanko/content/tyouseiyourann.pdf |title=2012年 町勢要覧 |publisher=[[下仁田町]] |pages=1, 2, 19 |format=PDF |accessdate=2016-04-06 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> &lt;div style=&quot;font-size: 95%&quot;&gt;<br /> &lt;!--この節には、記事本文の編集時に実際に参考にした書籍等のみを記載して下さい--&gt;<br /> * {{Cite book |和書 |author=伊藤谷生 |author2=田中秀実 |chapter=中央構造線 |editor=地学団体研究会新版地学事典編集委員会編 |title=新版 地学事典 |publisher=[[平凡社]] |date=1996-10 |isbn=978-4-582-11506-2 |page=p. 826 |ref=伊藤 &amp; 田中 1996 }}<br /> * {{Cite journal |和書 |url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110003967861/ |author=岡田篤正 |title=中央構造線活断層系の分割と古地震活動 : 日本の活断層の代表例として |publisher=社団法人地盤工学会 |journal=土と基礎 |volume=41 |issue=3 |pages=7-12 |date=1993-03-01 |naid=110003967861 |accessdate=2011-06-09 |ref=岡田 1993 }} CiNii論文PDF{{オープンアクセス}}<br /> * {{Cite journal |和書 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua/51/3/51_131/_article/-char/ja/ |title=中央構造線断層帯の第四紀活動史および地震長期評価の研究 |author=岡田篤正 |journal=第四紀研究 |year=2012 |volume=51 |issue=3 |pages=pp. 131-150 |doi=10.4116/jaqua.51.131 |ref=岡田 2012 }}&lt;!--2013年6月12日 (水) 01:30 (UTC)。2016-04-01にurl差し替え--&gt;<br /> * {{Cite journal |和書 |author=村井勇 |author2=[[金子史朗]] |url=http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/12600/1/ji0503004.pdf |title=大分県中・西部の構造地形と大分県中部地震 |journal=東京大學地震研究所彙報 |publisher=東京大学地震研究所 |date=1976-03 |volume=50 |issue=3 |naid=120000871404 |format=PDF |accessdate=2016-04-27 |ref=村井 &amp; 金子 1976 }}<br /> * {{Cite journal |和書 |author= 河本和朗 |year= 2010 |month= 7 |title= 南アルプスジオパーク |journal= [[RikaTan]](理科の探検) |volume= 4 |issue= 7 |pages= 20-22 |publisher= [[文一総合出版]] |url= http://rikatan.com/backnumber1007.html |accessdate= 2010-07-20 |ref= 河本 2010 }}<br /> * {{Cite book |和書 |editor=[[講談社]]編 |title=日本の天然記念物 自然紀行 |publisher=講談社 |date=2003-10 |isbn=978-4-06-211899-6 |ref=講談社編 2003 }}<br /> * {{Cite book |和書 |author=小坂共栄 |chapter=3章 新第三紀の日本列島 - グリーンタフ変動から島弧変動へ |title=日本列島のおいたち |editor=地学団体研究会『新版地学教育講座』編集委員会編 |publisher=[[東海大学出版部]] |series=新版地学教育講座 8 |date=1995-02 |isbn=978-4-486-01308-2 |ref=小坂 1995 }}<br /> * {{Cite journal |和書 |url=https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/33204/20141016192904630012/SP35_MTL.pdf |title=四国の中央構造線活断層系 : 詳細断層線分布図と資料 |author=後藤秀昭 |author2=中田高 |journal=総合地誌研 研究叢書 |volume=35 |pages=pp. 1-144 |date=2000-03-31 |publisher=[[広島大学]]総合地誌研究資料センター |ncid=BA47374573 |format=PDF |accessdate=2016-04-01 |ref=後藤 &amp; 中田 2000 }}<br /> * {{Cite book |和書 |editor=[[数研出版]]編集部 |title=もういちど読む数研の高校地学 |publisher=数研出版 |date=2014-06-01 |isbn=978-4-410-13959-8 |ref=数研出版編 2014 }}<br /> * {{Cite book |和書 |author=[[平朝彦]] |title=日本列島の誕生 |publisher=[[岩波書店]] |series=岩波新書 新赤版 148 |date=1990-11 |isbn=978-4-00-430148-6 |ref=平 1990 }}<br /> * {{Cite book |和書 |editor=[[日本地質学会]]構造地質部会編 |title=日本の地質構造100選 |publisher=[[朝倉書店]] |date=2012-05 |isbn=978-4-254-16273-8 |ref= 日本地質学会構造地質部会編 2012 }}<br /> * {{Cite journal |和書 |author=柳井修一 |author2=青木一勝 |author3=赤堀良光 |url=http://dx.doi.org/10.5026/jgeography.119.1079 |title=日本海の拡大と構造線 - MTL,TTLそしてフォッサマグナ |journal=地学雑誌 |volume=119 |issue=6 |year=2010 |pages=1079-1124 |ref=柳井ら 2000 }}&lt;!--2013年6月3日 (月) 06:35 (UTC)--&gt;<br /> * {{Cite book |和書 |author=山下浩之 |others=[[神奈川県立生命の星・地球博物館]]監修 |title=改訂版 理科の地図帳〈地形・気象編〉 - 日本の地形と気象がまるごとわかる |publisher=[[技術評論社]] |date=2014-12-20 |chapter=中央構造線を境に石が変わる!? |pages=pp. 58-59 |isbn=978-4-7741-6817-3 |ref=山下 2014 }}<br /> &lt;/div&gt;<br /> == 関連資料 ==<br /> &lt;div style=&quot;font-size: 95%&quot;&gt;<br /> &lt;!--この節には、記事の編集時に参考にしていないがさらなる理解に役立つ書籍等を記載して下さい。<br /> 書籍の宣伝はおやめ下さい。--&gt;<br /> * 磯﨑行雄ほか 「{{PDFLink|[http://ea.c.u-tokyo.ac.jp/earth/Members/Isozaki_JG/10Isozaki.pdf 日本列島の地体構造区分再訪 - 太平洋型(都城型)造山帯構成単元および境界の分類・定義]}}」、『地学雑誌』 2010年、第119巻第6号、pp. 999-1053.<br /> * 岡田篤正、杉戸信彦 「[http://www.geosociety.jp/faq/content0091.html 四国中央部の中央構造線活断層帯の地形・地質・地下構造]」- 日本地質学会 巡検情報、2006年&lt;!--2016-03-27--&gt;<br /> * 岡村真ほか 「{{PDFLink|[https://www.jstage.jst.go.jp/article/afr1985/1990/8/1990_49/_pdf 伊予灘北東部海底における中央構造線]}}」、『活断層研究』 活断層研究編集委員会、第8号、1990年、pp. 49-57。{{DOI|10.11462/afr1985.1990.8_49}}&lt;!--2016-04-01--&gt;<br /> * 岡村真ほか 「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110003025490 伊予灘北東部における中央構造線海底活断層の完新世活動]」、『地質学論集』 日本地質学会、第40号、1992年12月15日、pp. 75-97。{{NAID|110003025490}}。CiNii論文PDF 定額アクセス可能<br /> * 岡村眞、露口耕治、松岡裕美 「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110006670272 514 伊予灘における中央構造線系海底活断層の分布とセグメンテーション(第四紀)]」、『日本地質学会学術大会講演要旨』 [[日本地質学会]]、1996年3月20日、第103巻、p. 364。{{NAID|AN10269961}}。CiNii論文PDF{{オープンアクセス}}<br /> * 北澤夏樹 「[http://shinshu-riken.sakura.ne.jp/?action=cabinet_action_main_download&amp;block_id=287&amp;room_id=1&amp;cabinet_id=16&amp;file_id=72&amp;upload_id=234 上伊那におけるMTL露頭から読み取れること] &lt;small&gt;(PDF)&lt;/small&gt;」 - 信州理科教育研究会 自然研究、2016年2月17日&lt;!--2016-04-01--&gt;<br /> * 衣笠善博ほか 「{{PDFLink|[http://www.nsr.go.jp/archive/jnes/content/000015665.pdf 地震規模評価のための活断層のセグメンテーションに関する研究(平成14-16年度原子力安全基盤調査研究)]}}」、『原子力安全基盤調査研究報告書』 原子力安全技術基盤課、2004年03月31日。<br /> * 塩野清治 「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110003025768 西南日本における中央構造線の地震学的研究]」、『地質学論集』 日本地質学会、1980年3月30日、第18号、pp. 155-174。{{NAID|110003025768}}。CiNii論文PDF定額アクセス可能<br /> * 塩野清治、尾池和夫 「地震学からみた中央構造線 : 中央構造線の形成過程」、『日本地質学会学術大会講演要旨』 日本地質学会、1978年4月1日、第85巻、pp. 23-24。{{NAID|110003033913}}。CiNii論文PDF{{オープンアクセス}}<br /> * 高橋雅紀、安藤寿男 「{{PDFLink|[http://www.palaeo-soc-japan.jp/publications/100_Takanhasni_and_Ando.pdf 弧-海溝系の視点に基づく日本の白亜紀陸弧の配置(特集 「化石」100号記念 (1))]}}」、『化石』 日本古生物学会、2006年、第100号、pp. 45‒59。{{NAID|40020984896}}。<br /> * 水野清秀、青矢睦月 「{{PDFLink|[https://www.gsj.jp/data/50KGM/PDF/GSJ_MAP_G050_13040_2013_D.pdf 第9章 中央構造線]}}」、『新居浜地域の地質』 産業技術総合研究所地質調査総合センター〈地域地質研究報告 5万分の1地質図幅 高知 (13) 第40号 NI-53-27-12, 28-9〉、2013年、pp. 142-147。<br /> * 「{{PDFLink|[https://www.numo.or.jp/technology/technical_report/tr0402pdf/TR0402-04c3-2.pdf 3.2.1 日本海拡大以降のプレートシステムの変遷 (1) 日本列島の地質構造の変遷]}}」([https://www.numo.or.jp/technology/technical_report/tr0402.html 技術報告書『概要調査地区選定上の考慮事項の背景と技術的根拠』])、[[原子力発電環境整備機構]]、2004年&lt;!--2016-04-01--&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Median Tectonic Line}}<br /> [[ファイル:Median Tectonic Line Museum.jpg|thumb|right|220px|大鹿村中央構造線博物館]]<br /> *地質学<br /> ** [[地溝]]<br /> ** [[糸魚川静岡構造線]]、[[フォッサマグナ]]<br /> ** [[スマトラ断層]]<br /> *観光関連<br /> ** [[地質・鉱物天然記念物一覧]]<br /> ** [[日本の地質百選]]<br /> ** [[ジオパーク#日本ジオパーク]]<br /> *地震<br /> ** [[連動型地震]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> &lt;div style=&quot;font-size: 95%&quot;&gt;<br /> * [https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zrVDaszp7X6Q.kCAgt2rMc_fQ&amp;hl=en_US 中央構造線マップ] - Google<br /> * [http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f081_083_085_086_089_chuo.htm 中央構造線断層帯(金剛山地東縁-伊予灘)] - 地震調査研究推進本部(文部科学省内)<br /> * [http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/ 大鹿村中央構造線博物館]<br /> ** [http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex03.htm 中央構造線ってなに?] - 中央構造線博物館サイト内<br /> ** [http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex03-07naumann.htm 中央構造線の命名者エドムント・ナウマン] - 中央構造線博物館サイト内<br /> * [http://www.minamialps-wh.jp/ 南アルプス世界自然遺産登録推進協議会]&lt;!--2010年7月20日 (火) 13:05 (UTC)--&gt;<br /> * [http://minamialps-mtl-geo.jp/ 南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク] - 南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク協議会&lt;!--2016-03-27--&gt;<br /> * [http://www.shimonita-geopark.jp/index.html 下仁田ジオパーク] - 下仁田町産業観光課&lt;!--2016-04-06--&gt;<br /> * [http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index_pc.asp 国指定文化財 データベース] - 文化庁&lt;!--2008年1月14日 (月) 12:21 (UTC)--&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> {{日本の地質}}<br /> {{日本のジオパーク}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ちゆうおうこうそうせん}}<br /> [[Category:日本の断層]]<br /> [[Category:日本の地質学]]<br /> [[Category:日本の地質百選]]<br /> [[Category:中部地方の地理]]<br /> [[Category:近畿地方の地理]]<br /> [[Category:四国地方の地理]]</div> 118.21.9.244 エコファースト 2018-06-20T22:09:57Z <p>118.21.9.244: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;エコファースト制度&#039;&#039;&#039;とは[[企業]]が[[環境大臣]]に対して[[地球温暖化]]対策や廃棄物・[[リサイクル]]対策など、自らの環境保全に関する取り組みを約束する制度&lt;ref&gt;[http://www.env.go.jp/guide/info/eco-first/ 環境省 エコファースト制度について]&lt;/ref&gt;。[[2010年]][[9月10日]]制定。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[環境省]]が企業に対し「先進的で独自的でかつ業界をリードするような事業活動を行っている」と認定すれば環境省制定の&#039;&#039;&#039;エコファーストマーク&#039;&#039;&#039;を使用することが出来る。認定されたからといって補助金など環境省のほかの申請に影響を与えることはない。<br /> <br /> またグループ全体で認定を受けた場合はそのグループ全体での成果を提出しなくてはならないため、申請の際に企業単体なのかグループ全体なのかを明記しなくてはならない。事業規模の大小は問わないが「業界全体にインパクトを与える約束かどうか」も認定の要件のひとつであるため、小規模の企業は特に申請の際に約束の影響範囲を明記する必要がある。<br /> <br /> メリットとして、エコファーストマークを使用することにより、対外的に自社の環境保全活動のPRができる。<br /> <br /> == 認定企業==<br /> * 株式会社[[ビックカメラ]]<br /> * [[ユニー]]株式会社<br /> * [[麒麟麦酒|キリンビール]]株式会社<br /> * [[ライオン (企業)|ライオン]]株式会社<br /> * [[INAX]]<br /> * [[積水ハウス]]株式会社<br /> * [[日産自動車]]株式会社<br /> * 株式会社[[滋賀銀行]]<br /> * [[NECパーソナルコンピュータ]]株式会社<br /> * [[リマテック]]株式会社<br /> * [[三洋商事]]株式会社<br /> * [[住友化学]]株式会社<br /> * [[全日本空輸]]株式会社<br /> * 株式会社[[損害保険ジャパン]]<br /> * [[ダイキン工業]]株式会社<br /> * 株式会社[[タケエイ]]<br /> * 株式会社[[電通]]<br /> * [[東京海上日動火災保険]]株式会社<br /> * [[日本興亜損害保険]]株式会社<br /> * [[住友ゴム工業]]株式会社<br /> * 株式会社[[資生堂]]<br /> * 株式会社[[ノーリツ]]<br /> * [[日本ミシュランタイヤ]]株式会社<br /> * 株式会社[[日本航空]]<br /> * 株式会社[[川島織物セルコン]]<br /> * 株式会社[[クボタ]]<br /> * 株式会社[[熊谷組]]<br /> * [[戸田建設]]株式会社<br /> * [[ニッポンレンタカーサービス]]株式会社<br /> * [[三菱重工パーキング]]<br /> * 株式会社[[ワタミ]]<br /> * [[辻・本郷税理士法人]]<br /> * [[富士通]]株式会社<br /> * 株式会社[[一条工務店]]<br /> * 株式会社[[エフピコ]]<br /> * 株式会社[[スーパーホテル]]<br /> * 株式会社[[ブリヂストン]]<br /> * 株式会社[[リクルート]]<br /> * 株式会社[[資生堂]]<br /> * [[大成建設]]株式会社<br /> * [[ブラザー工業]]株式会社<br /> * [[アジア航測]]株式会社<br /> * 株式会社[[LIXIL]](第3回認定企業「INAX」が企業統合による新会社株式会社LIXILとして再認定)<br /> * [[三菱自動車工業]]株式会社(平成23年4月15日に認定辞退)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.eco1st.jp/ エコ・ファースト推進協議会] - 認定参加企業で構成。<br /> <br /> {{Env-stub}}<br /> {{デフォルトソート:えこふああすと}}<br /> [[Category:環境マネジメント]]</div> 118.21.9.244
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46