Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=118.21.78.116&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-27T17:10:34Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 清水寺 (曖昧さ回避) 2018-08-03T18:01:00Z <p>118.21.78.116: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;清水寺&#039;&#039;&#039;(きよみずでら、せいすいじ、せいずいじ、しみずじ)<br /> <br /> == 寺院 ==<br /> * 「&#039;&#039;&#039;きよみずでら&#039;&#039;&#039;」<br /> ** [[清水寺]] - [[京都府]][[京都市]][[東山区]] に所在する[[北法相宗]]大本山の寺院。[[山号]]は[[音羽山]]。<br /> ** [[清水寺 (花巻市)]] – [[岩手県]][[花巻市]] に所在する[[天台寺門宗]]の寺院。[[山号]]は音羽山。<br /> ** [[清水寺 (栗原市)]] – [[宮城県]][[栗原市]] に所在する[[真言宗]][[智山派]]の寺院。[[山号]]は音羽山、[[院号]]は[[延通院]]。<br /> ** [[清水寺 (いすみ市)]] – [[千葉県]][[いすみ市]][[岬町 (千葉県)|岬町]][[鴨根]] に所在する[[天台宗]]の寺院。[[山号]]は音羽山。<br /> ** [[清水寺 (長野県山形村)]] - [[長野県]][[東筑摩郡]][[山形村]][[上手東]] に所在する[[真言宗]]の寺院。[[山号]]は[[慈眼山]]。<br /> ** [[清水寺 (静岡市)]] – [[静岡県]][[静岡市]][[葵区]] に所在する[[高野山真言宗]]の寺院。[[山号]]は音羽山。<br /> ** [[清水寺 (藤枝市)]] - [[静岡県]][[藤枝市]][[市原 (藤枝市)|市原]] に所在する[[高野山真言宗]]の寺院。[[山号]]は音羽山。<br /> ** [[清水寺 (岐阜県富加町)]] – [[岐阜県]][[加茂郡]][[富加町]][[加治田]] に所在する[[臨済宗]][[妙心寺派]]の寺院。[[山号]]は[[白華山]]。<br /> ** [[清水寺 (大阪市)]] – [[大阪府]][[大阪市]][[天王寺区]] に所在する[[和宗]]の寺院。[[山号]]は[[有栖山]]、[[院号]]は[[清光院]]。[[四天王寺]][[支院]]。<br /> ** [[清水寺 (加東市)]] – [[兵庫県]][[加東市]][[平木]] に所在する[[天台宗]]の寺院。[[山号]]は[[御嶽山]]。<br /> ** [[清水寺 (安来市)]] – [[島根県]][[安来市]][[清水町 (安来市)|清水町]] に所在する[[天台宗]]の寺院。[[山号]]は[[瑞光山]]。<br /> ** [[清水寺 (熊本市)]] – [[熊本県]][[熊本市]][[西区 (熊本市)|西区]] に所在する[[天台宗]]の寺院。[[山号]]は[[霊応山]]。<br /> ** [[清水寺 (みやま市)]] – [[福岡県]][[みやま市]][[瀬高町]][[瀬高町本吉|本吉]] に所在する[[天台宗]]の寺院。[[山号]]は[[本吉山]]。<br /> ** [[清水寺 (北九州市)]] – [[福岡県]][[北九州市]][[小倉北区]] に所在する[[新真言宗]]の寺院。[[山号]]は[[青龍山]]、[[院号]]は[[観音院]]。<br /> ** [[清水寺 (長崎市)]] – [[長崎県]][[長崎市]][[鍛冶屋町 (長崎市)|鍛冶屋町]] に所在する[[真言宗]][[霊雲寺派]]の寺院。[[山号]]は[[長崎山]]。<br /> * 「&#039;&#039;&#039;せいすいじ&#039;&#039;&#039;」<br /> ** [[清水寺 (八戸市)]] – [[青森県]][[八戸市]][[是川]] に所在する[[浄土真宗]]の寺院。[[山号]]は[[楞巌山]]。<br /> ** [[清水寺 (栃木市)]] – [[栃木県]][[栃木市]][[大平町]][[西山田]] に所在する[[天台宗]]の寺院。[[山号]]は[[金滝山]]。<br /> ** [[清水寺 (台東区)]] – [[東京都]][[台東区]][[松が谷 (台東区)|松が谷]] に所在する[[天台宗]]の寺院。[[山号]]は[[江北山]]、[[院号]]は[[宝聚院]]。<br /> ** [[清水寺 (香取市)]] – [[千葉県]][[香取市]] に所在する[[天台宗]]の寺院。[[山号]]は[[弘冨山]]、[[院号]]は[[福聚海院]]。<br /> ** [[清水寺 (佐渡市)]] – [[新潟県]][[佐渡市]][[新穂]][[新穂大野|大野]] に所在する[[真言宗]]の寺院。[[山号]]は[[東光山]]。<br /> ** [[清水寺 (長野市松代町西条)]] - [[長野県]][[長野市]][[松代町 (長野市)|松代町]][[松代町西条|西条]] に所在する[[真言宗]][[豊山派]]の寺院。[[山号]]は[[龍燈山]]、[[院号]]は[[蓮華院]]。<br /> ** [[清水寺 (長野市若穂保科)]] – [[長野県]][[長野市]][[若穂]][[保科]] に所在する[[真言宗]][[智山派]]の寺院。[[山号]]は[[阿弥陀山]]。<br /> ** [[清水寺 (吉備中央町)]] – [[岡山県]][[加賀郡]][[吉備中央町]][[湯山]] に所在する[[天台宗]]の寺院。[[山号]]は[[龍角山]]。<br /> ** [[清水寺 (山口市)]] – [[山口県]][[山口市]][[宮野下]] に所在する[[真言宗]]の寺院。<br /> ** [[清水寺 (うきは市)]] – [[福岡県]][[うきは市]][[浮羽町]][[浮羽町山北|山北]] に所在する[[臨済宗]]の寺院。[[山号]]は[[潮源山]]。<br /> ** [[清水寺 (杵築市大田沓掛)]] – [[大分県]][[杵築市]][[大田 (杵築市)|大田]][[沓掛]] に所在する[[真言宗]]の寺院。[[山号]]は[[不動院]]。<br /> ** [[清水寺 (杵築市杵築)]] – [[大分県]][[杵築市]][[杵築 (杵築市)|杵築]] に所在する[[臨済宗]][[妙心寺派]]の寺院。<br /> ** [[清水寺 (宇佐市)]] – [[大分県]][[宇佐市]] に所在する[[曹洞宗]]の寺院。[[山号]]は[[補陀落山]]。<br /> * 「&#039;&#039;&#039;せいずいじ&#039;&#039;&#039;」<br /> ** [[清水寺 (富山県朝日町)]] – [[富山県]][[下新川郡]][[朝日町 (富山県)|朝日町]][[南保]] に所在する[[真言宗]]の寺院。[[山号]]は[[大同山]]。<br /> * 「&#039;&#039;&#039;しみずじ&#039;&#039;&#039;」<br /> ** [[清水寺 (徳島市)]] – [[徳島県]][[徳島市]][[南佐古|南佐古三番町]] に所在する[[高野山真言宗]]の寺院。[[山号]]は[[諏訪山]]。<br /> * 不明<br /> ** [[金照山清水寺大智院]]<br /> == 地名 ==<br /> * [[愛知県]][[名古屋市]][[緑区 (名古屋市)|緑区]][[鳴海町]]の[[鳴海町清水寺|字]]<br /> * [[愛知県]][[知多郡]][[阿久比町]][[横松]]の[[横松清水寺|字]]<br /> {{デフォルトソート:きよみすてら}}<br /> {{Aimai}}<br /> [[Category:同名の寺]]<br /> [[Category:日本の地名]]</div> 118.21.78.116 金刀比羅宮 2018-08-03T00:47:46Z <p>118.21.78.116: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|香川県仲多度郡琴平町にある総本宮|その他の神社|金刀比羅神社}}<br /> {{神社<br /> |名称 = 金刀比羅宮<br /> |画像 = [[ファイル:Kotohira-gu01s.jpg|300px|本宮拝殿]]&lt;br /&gt;本宮拝殿<br /> |所在地 = 香川県仲多度郡琴平町字川西892番地1<br /> |ISO = JP-37<br /> |緯度度 = 34|緯度分 = 11|緯度秒 = 2.2<br /> |経度度 =133|経度分 = 48|経度秒 = 34.0<br /> |祭神 = 大物主命&lt;br/&gt;(相殿)崇徳天皇<br /> |社格 = 国幣中社・別表神社<br /> |創建 =<br /> |本殿 =<br /> |別名 =<br /> |札所等 = さぬき十五社13番<br /> |例祭 =<br /> |神事 = [[10月10日]]<br /> |地図 = Japan Kagawa<br /> }}<br /> {{mapplot|133.809444|34.183944|金刀比羅宮}}<br /> {{神道}}<br /> &#039;&#039;&#039;金刀比羅宮&#039;&#039;&#039;(ことひらぐう)は、[[香川県]][[仲多度郡]][[琴平町]]の[[象頭山 (香川県)|象頭山]]中腹に鎮座する[[神社]]である。&#039;&#039;&#039;こんぴらさん&#039;&#039;&#039;と呼ばれて親しまれており、&#039;&#039;&#039;金毘羅宮&#039;&#039;&#039;、まれに&#039;&#039;&#039;琴平宮&#039;&#039;&#039;とも書かれる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[神仏習合]]により[[真言宗]]の象頭山松尾寺金光院となり、象頭山[[金毘羅大権現]]と呼ばれた。[[明治維新]]の際に[[神仏分離]]・[[廃仏毀釈]]が実施されて、[[神社本庁]]包括に属する[[別表神社]]、[[宗教法人]][[金刀比羅本教]]の総本部となった&lt;ref&gt;明治42年(1909年)象頭山松尾寺は建物・宝物の所有権と返還を求めて金刀比羅宮を相手に訴訟を起こしたが、明治43年(1910年)7月7日高松地方裁判所は原告の請求を棄却する判決を下した。&lt;/ref&gt;。全国にある[[金刀比羅神社]]、琴平神社あるいは金比羅神社の総本宮である。<br /> <br /> 海上交通の守り神として信仰されており、[[漁師]]、[[船員]]など海事関係者の崇敬を集める。時代を超えた海上武人の信仰も篤く、戦前の[[大日本帝国海軍]]の慰霊祭だけではなく、戦後の[[日本特別掃海隊]](朝鮮戦争における海上保安庁の掃海)の殉職者慰霊祭も毎年、金刀比羅宮で開かれる。境内の絵馬殿には[[航海]]の安全を祈願した多くの[[絵馬]]が見られる。金毘羅講に代表されるように古くから参拝者を広く集め、参道には当時を偲ばせる[[灯籠|燈篭]]などが今も多く残る。<br /> <br /> 長く続く参道の石段は奥社まで1368段ある。例大祭に合わせて毎年、石段を利用した「こんぴら石段マラソン」が開かれている。<br /> <br /> かつては、金刀比羅宮と[[倉敷市]]にある[[由加山]]([[蓮台寺 (倉敷市)|蓮台寺]]、[[由加神社本宮]])の両方を参拝する&#039;&#039;&#039;[[両参り]]&#039;&#039;&#039;という習慣があったといわれている。<br /> <br /> == 祭神 ==<br /> *[[大物主|大物主命]]<br /> *[[崇徳天皇]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 由緒 ===<br /> 金刀比羅宮の由緒についてはいくつかの説があり、一つは、大物主命が[[象頭山 (香川県)|象頭山]]に行宮を営んだ跡を祭った&#039;&#039;&#039;琴平神社&#039;&#039;&#039;から始まり、中世以降に[[本地垂迹説]]により[[仏教]]の[[金毘羅]]と習合して金毘羅大権現と称したとするものである&lt;ref name=&#039;konpira&#039;&gt;[http://www.konpira.or.jp/about/history/main/history.html 金刀比羅宮 - 由緒]&lt;/ref&gt;。もう一つは、もともと象頭山にあった真言宗の&#039;&#039;&#039;[[松尾寺 (琴平町)|松尾寺]]&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;[http://www.mandala88.com/88/10/16/16.htm 新四国曼荼羅霊場ホームページ - 香川部会 - 第16番松尾寺]&lt;/ref&gt;に金毘羅が鎮守神として祀られており、[[大宝_(日本)|大宝]]年間に[[修験道]]の[[役小角]](神変大菩薩)が象頭山に登った際に[[インド|天竺]][[ビハール州|毘比羅]][[霊鷲山|霊鷲山(象頭山)]]に住する[[護法善神]]金毘羅の神験に遭ったのが開山の縁起との伝承から、これが金毘羅大権現になったとする&lt;ref&gt;象頭山松尾寺の略縁起&lt;/ref&gt;。別の説として、『生駒記讃陽綱目』の金刀比羅宮の條によれば、[[延喜式神名帳]]に名が見える讃岐国[[多度郡]]の[[雲気神社]]が金刀比羅宮という記述がある。<br /> <br /> 海上交通の守り神とされるのは、古代には象頭山の麓まで入江が入り込んでいたことに関係があるとされるとの説があるが、[[縄文海進]]での海面上昇は5m程度であり、大物主命が「海の彼方から波間を照らして現れた神」であったことに由来すると{{誰範囲2|date=2016年4月17日 (日) 21:55 (UTC)|考えるほうが妥当である|title=誰が考えたのですか。}}。<br /> <br /> [[長寛]]元年([[1163年]])に[[崇徳天皇|崇徳上皇]]が象頭山松尾寺金光院に参籠した&lt;ref name=&#039;konpira&#039;/&gt;ことから、修験道の[[御霊信仰]]の影響で[[永万]]元年([[1165年]])には、[[讃岐国]]に流されたまま崩御した崇徳天皇も象頭山松尾寺金光院に合祀した&lt;ref&gt;[http://www.konpira.or.jp/about/history/sutoku/sutoku_01.html 金刀比羅宮 - 崇徳天皇]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には荒廃していたが、[[別当]]となった象頭山松尾寺の宥盛が信仰を広め境内を整備した。宥盛は死の直前には神体を守るために[[天狗]]に身を変えたとの伝説もあり、死後は[[本堂]]付近に祀られる。<br /> <br /> === 江戸時代 ===<br /> [[江戸時代]]初期には、[[別当]]の象頭山松尾寺の宥光が参拝の土産物として○に金の印を入れた[[うちわ]]を作ることを思いつき、[[大和国]]より技術者を招いたといわれ、この頃には信仰が次第に広がりを見せていたと{{誰範囲2|date=2017年7月3日|推察される|title=誰が推察しているのですか。}}。<br /> <br /> 江戸時代中期に入ると全国の庶民の間へと信仰は広がった。各地で[[金毘羅講]]が組織されて[[金毘羅参り]]が盛んに行われるようになり、[[伊勢神宮]]への[[お陰参り]]に次ぐ庶民の憧れだったといわれる&lt;ref&gt;[http://www.konpira.or.jp/about/dog/dog.html 金刀比羅宮 - こんぴら狗]&lt;/ref&gt;。その様子は、[[浮世絵]]の[[東海道五十三次]]の一つである「沼津」や、[[滑稽本]]の[[東海道中膝栗毛]]に描かれている。奉納も多く行われ、奉納された石碑を収めるために本来直線だった参道を曲げたほどであった&lt;ref&gt;{{Cite episode|title = こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜|series=[[ブラタモリ]]|network=[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]|airdate=2017-1-21|url = http://www.nhk.or.jp/buratamori/map/list60/route2.html}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 江戸時代末期には[[民謡]]「金比羅船々」&lt;ref&gt;歌詞「こんぴら船々 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ まわれば 四国は 讃州那珂の郡 象頭山 金毘羅大権現 一度まわれば」&lt;/ref&gt;が歌われ始める。<br /> <br /> === 明治以降 ===<br /> [[明治]]元年([[1868年]])の[[神仏分離令]]で&#039;&#039;&#039;金刀比羅宮&#039;&#039;&#039;と改称して神道の神社になり、主祭神の名は大物主神と定められ、相殿(あいどの)に崇徳天皇を祀った。9月13日に[[勅祭社|勅祭神社]]とされた&lt;ref&gt;「[http://jpimg.digital.archives.go.jp/pdf/S46B0100140000/042007361183.pdf 讃岐金刀比羅宮ヲ以勅祭神社ト為ス]」、『[[太政類典]]』第1編(慶応3年~明治4年)、第122巻、3。&lt;/ref&gt;。象頭山松尾寺金光院は廃されて、祀られていた宥盛は厳魂彦命と名を変えた。明治38年([[1905年]])には現在の奥社へと遷座される。それまで金毘羅大権現の[[本地仏]]として祀られていた本尊[[十一面観音]]像は信仰の対象から外されたが、社宝として現在も観音堂に納められている。[[不動明王]]、[[毘沙門天]]の2体の脇侍仏は破却の危機に直面したが象頭山松尾寺の末寺である万福院住職宥明によって救い出された。その後、所在は転々としたが、明治15年([[1882年]])、[[裸祭]]で知られる[[岡山市]]の[[真言宗]]寺院、[[西大寺 (岡山市)|西大寺]]の住職光阿によって同寺に勧請され、あらためて金毘羅大権現の本地仏として祀られ現在に至る&lt;ref&gt;[http://www.saidaiji.jp/html/kannon/konpira.html 金毘羅大権現 - 西大寺観音院(岡山県西大寺)]&lt;/ref&gt;。[[松尾寺 (琴平町)|松尾寺]]は、塔頭であった普門院が再興し、法灯を継承している。<br /> <br /> [[近代社格制度]]のもと、明治4年([[1871年]])に国幣小社に列格し、明治18年([[1885年]])に国幣中社に昇格した。<br /> <br /> 古くから信仰を集め、こんぴら講に代表される金毘羅信仰を後世に伝えるため、昭和44年([[1969年]])8月5日、宗教法人金刀比羅本教の設立認可を受け、金刀比羅本教の総本宮となった。総本部は金刀比羅宮の大門近くにある。金刀比羅本教は[[神社本庁]]に属さない独立した包括宗教法人であるが、金刀比羅宮自体は神社本庁の被包括法人であり、[[別表神社]]に指定されている。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> 画像:KonpiraKouDourou.jpg|金毘羅講燈篭(太助灯篭)<br /> File:KonpiraHonkyou2010.jpg|金刀比羅本教総本部<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 境内 ==<br /> [[琴平山|象頭山]]の中腹に鎮座し、参道の石段は本宮までは785段、奥社まで登ると1368段にもなる。<br /> === 本宮 ===<br /> *本殿 - 1878年再建。桧皮葺・大社関棟造り - [[大物主神]]と[[崇徳天皇]]を祀る。<br /> *幣殿 - 桧皮葺・大社関棟造り<br /> *拝殿 - 桧皮葺・大社関棟造り<br /> *神饌殿 - 入母屋造・檜皮葺<br /> *北渡殿<br /> *直所<br /> *神楽殿<br /> *神札授与所<br /> *南渡殿<br /> *三穂津姫社 - &#039;&#039;&#039;御別宮&#039;&#039;&#039;。祭神は三穂津姫神。1876年造営。<br /> **本殿 - 檜皮葺・王子造<br /> **中殿 - 檜皮葺<br /> **拝殿 - 檜皮葺・大社関棟造<br /> **神饌殿<br /> **直所<br /> *祓除殿<br /> *御炊舎 - 1874年建立<br /> *神庫<br /> *神輿庫<br /> *睦魂神社 - 王子造・銅葺<br /> *厳島神社 - 入母屋造平入・檜皮葺<br /> *絵馬殿 - [[航海]]の安全を祈願した多くの[[絵馬]]が見られ、安全祈願をした[[漁船]]、[[タンカー]]の写真や[[ソユーズ]]に搭乗した[[秋山豊寛]]の絵もある。<br /> *緑黛殿 - 2004年5月竣工、建物は[[村野藤吾賞]]および[[日本芸術院賞]]受賞<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Kotohira-gu04n4500.jpg|南渡殿、拝殿、本殿、直所<br /> ファイル:Kotohira-gu17n4500.jpg|神饌殿・北渡殿<br /> ファイル:Kotohira-gu07n4500.jpg|三穂津姫社拝殿<br /> ファイル:Kotohira-gu08n4500.jpg|三穂津姫社直所<br /> ファイル:Kotohira-gu22n4592.jpg|神札授与所<br /> ファイル:Kotohira-gu20n4350.jpg|神楽殿<br /> ファイル:Kotohira-gu14n4350.jpg|緑黛殿<br /> ファイル:Kotohira-gu13n4410.jpg|祓除殿<br /> ファイル:Kotohira-gu10n4500.jpg|絵馬殿<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 本宮外 ===<br /> *旭社([[重要文化財]]) - [[天保]]8年([[1837年]])に建立された銅瓦葺の二層[[入母屋造]]の建物で、全体に多くの美しい[[彫刻]]がなされている。神仏分離以前の松尾寺の[[金堂]]であり、そのあまりの豪華さに[[江戸時代]]に参拝した[[森の石松]]は[[本堂]]と誤り、ここへの参拝のみで帰ってしまったと伝えられる。<br /> *廻廊 - 旭社の向かい。1854年建立、1901年改築。<br /> *大山祇神社<br /> *御年神社<br /> *大門 - これより内が境内で、[[有栖川宮熾仁親王]]筆の「琴平山」の額が掲げられる。門をくぐると鎌倉時代から特別に境内での営業を許された五軒の五人百姓が加美代飴を売っている。<br /> *宝物館([[登録有形文化財]]) - [[明治]]38年([[1905年]])に建てられた石造、二階の宝物館。<br /> *高橋由一館 - 近代の洋画家[[高橋由一]]の[[個人美術館]]。<br /> *御厩<br /> *着見櫓<br /> *書院<br /> **社務所<br /> **四脚門(重要文化財)<br /> **表書院(重要文化財) - [[万治]]2年([[1659年]])に建立された書院造りによる建物。内部は[[円山応挙]]、[[伊藤若冲]]、[[岸岱]]らによる[[障壁画]]で飾られている。<br /> **奥書院(重要文化財)<br /> *祓戸社<br /> *火雷社<br /> *賢木門<br /> *真須賀神社<br /> *事知神社<br /> *厳魂神社(いづたまじんじゃ) - &#039;&#039;&#039;奥社&#039;&#039;&#039;と呼ばれ、1368段の石段を登りきった先に鎮座する。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の別当である宥盛を[[明治]]に入り厳魂彦命として祀った。<br /> **本殿 - 檜皮葺・流造<br /> **拝殿 - 檜皮葺・入母屋造<br /> **御守所<br /> **向唐門 - 檜皮葺<br /> **威徳巖<br /> *常磐神社<br /> *白峰神社<br /> **本殿 - 流造<br /> **拝殿 - 入母屋造<br /> **御守所<br /> *菅原神社<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:KonpiraOomon.jpg|大門<br /> ファイル:Shoin Kotohira-gu02n4592.jpg|書院 玄関<br /> ファイル:Kotohira-gu_Asahi-sha.jpg|旭社<br /> ファイル:Kotohira Kotohira-gu Izutama Shrine 1.JPG|厳魂神社<br /> ファイル:Kotohira-gu30n4200.jpg|賢木門<br /> ファイル:Kotohira-gu42n4592.jpg|祓戸社<br /> ファイル:Kotohira-gu44n4350.jpg|遙拝所<br /> ファイル:Kotohira-gu41n4592.jpg|連籬橋、真須賀神社<br /> ファイル:Kotohira-gu34n4592.jpg|御前四段坂、事知神社<br /> ファイル:Homotsukan Kotohira-gu01n4592.jpg|宝物館<br /> ファイル:Takahashi Yuichi-kan Kotohira Gu01n4592.jpg|高橋由一館<br /> ファイル:Sugawara-jinja Kotohira-gu01n4592.jpg|菅原神社<br /> ファイル:Shiramine-jinja Kotohira-gu02n4592.jpg|白峰神社<br /> ファイル:Kotohira Kotohira-gu Goninbyakushou 1.JPG|五人百姓<br /> ファイル:Kotohirayamaryuousya.jpg|山頂の龍王社<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 境外 ==<br /> 門前町の琴平町には多くの土産物屋が並ぶ。参道は[[江戸時代]]には&#039;&#039;&#039;[[金毘羅街道]]&#039;&#039;&#039;と呼ばれ多くの燈篭が備えられ、[[丸亀港|丸亀]]や[[多度津港|多度津]]の港は参道口として栄えた。<br /> *ふもとに駕籠タクシーが営業しており、大門まで有料で参詣客を送迎している。しかし大門から本殿までも相当な階梯であり高齢者や体力に自信のない者は慎重に参拝計画を立てなければ下山時にヘタりこんでしまうことになる。乳幼児連れの場合ベビーカーが利用できる余地はほとんど無いので抱きかかえて参詣する必要がある。門前町の土産物店の店頭では無料での杖の貸し出しがある。<br /> *鼓楼(ころう) - 参道途中の大門傍にあり、中にある時太鼓は今も朝夕に打ち鳴らされる。&lt;!--夕方は6時だが朝が分からない--&gt;造りが[[城]]に似ていることから、&#039;&#039;&#039;琴平城&#039;&#039;&#039;とも呼ばれている。<br /> *[[旧金毘羅大芝居]](重要文化財) - 金丸座とも呼ばれ、天保7年([[1836年]])参道近くに建てられた、現存する日本最古の[[芝居小屋]]で、今も毎年春に「四国こんぴら歌舞伎大芝居」として歌舞伎が公演される。<br /> *[[鞘橋]](登録有形文化財) - 門前の[[金倉川]]に架かる橋。銅葺[[唐破風]]の屋根がかかるアーチ式の木造橋で、[[刀]]の[[鞘]]のように反った形から鞘橋と呼ばれる。洪水で何度も架け替えられ、現在の橋は明治2年([[1869年]])に[[阿波国]]鞘橋講中により寄進された。例大祭の時のみ用いられる。<br /> *高燈篭 - [[琴電琴平駅]]の隣に建つ。<br /> *金毘羅講燈篭 - [[江戸時代]]に江戸の商人が寄進した燈篭で、香川県[[丸亀市]]の港に一基が現存し、寄進者の名を冠し&#039;&#039;&#039;太助燈篭&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;たすけどうろう&#039;&#039;&#039;)と呼ばれている。<br /> *金陵の郷 - 琴平の酒蔵である金陵が参道に面し設けた日本酒の資料館で、江戸時代の酒造りに用いられた道具などを見ることができる。<br /> *牛屋口(うしやぐち) - 金刀比羅宮の南の入口。象頭山南側にあり、鳥居や燈篭などがある。土佐・伊予と讃岐をつなぐ主要街道であった金毘羅街道(旧伊予土佐街道)は、幕末には[[坂本龍馬]]、[[中岡慎太郎]]などの脱藩者、また[[高杉晋作]]などが、往来する際にこの道を使ったといわれる。そのため、この牛屋口には観光用として設置された坂本龍馬像がある。併設の「峠の茶屋」(藁葺き小屋)は現在使用されていない。また牛屋口付近からは、改修工事のために整備された道路(管理者も駐在し一般者は通行不可)があり、本宮や絵馬殿付近まで続いている。<br /> *旧伊予土佐街道(金毘羅街道) - 土佐・伊予と讃岐をつなぐ旧主要街道。(牛屋口~参道間について)金毘羅さんへの街道として、また主要道路であった時期には繁栄しており、多く立てられている石燈篭にも大正末期頃まで明かりが灯っていた。しかし、国道などの他のルートが出来ると共に衰退し、石燈篭の一部を盗まれるなど、荒廃が進み、現在では鳥居や石燈篭を残すのみとなっている。参拝にこの道を使われることは、地元の人が正月にわずかに使用するのみである。この区間の街道途中にある広谷墓所には、代々の別当職が眠る墓が建てられている。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:KonpiraKorou.jpg|鼓楼<br /> ファイル:Takatourou-Kotohira01.jpg|高燈篭<br /> ファイル:Saya-bridge Kotohira Kagawa pref01s3s4500.jpg|[[鞘橋]]<br /> ファイル:Ushiyaguchi.jpg|牛屋口の石燈篭と坂本龍馬像<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 文化財 ==<br /> [[File:Sporting Cranes by Okyo (Kotohiragu).jpg|thumb|250px|遊鶴図(円山応挙筆、17枚のうち)]]<br /> [[File:TIgers at Play by Okyo (Kotohiragu).jpg|thumb|250px|遊虎図(円山応挙筆、24枚のうち)]]<br /> [[File:Seven Sages of the Bamboo Grove (Kotohiragu).jpg|thumb|250px|竹林七賢図(円山応挙筆、16枚のうち)]]<br /> [[File:Landscape with Waterfall by Okyo (Kotohiragu).jpg|thumb|250px|瀑布及山水図(円山応挙筆、33枚のうち)]]<br /> ===重要文化財===<br /> ;建造物<br /> *旭社<br /> *四脚門<br /> *表書院<br /> *奥書院<br /> ;美術工芸品<br /> *絹本著色弁財天十五童子像<br /> *紙本著色なよ竹物語絵巻<br /> *紙本墨画遊鶴図 17枚<br /> :[[円山応挙]]の筆による表書院「鶴の間」の障壁画。<br /> *紙本墨画遊虎図 24枚<br /> :応挙の筆による表書院「虎の間」の障壁画。[[日本]]には[[トラ|虎]]がいなかったため、虎の毛皮を見ながら描いたと伝わる。<br /> *紙本墨画竹林七賢図 16枚<br /> :応挙の筆による表書院「七賢の間」の障壁画。<br /> *紙本墨画瀑布及山水図 33枚<br /> :応挙の筆による表書院「山水の間」及「上段の間」の障壁画。<br /> *木造十一面観音立像<br /> :平安時代に作られた檜材の一木造の仏像。旧松尾寺の観音堂の本尊であった。<br /> *太刀 銘長光<br /> *太刀 銘備州長船(以下不明)明徳(不明)年(不明)月<br /> :師光による作と伝わる。<br /> *短刀 銘筑州住国弘作<br /> *伏見天皇宸翰御歌集<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Kotohira-gu40n4200.jpg|四脚門<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 年間祭事 ==<br /> === 三大祭り ===<br /> *大祭([[10月9日]] - [[10月11日]]):例大祭<br /> *[[祈年祭]]([[2月17日]]):春祭り<br /> *[[新嘗祭]]([[11月23日]]):秋祭り<br /> === 月毎の大祭り ===<br /> {{Div col}}<br /> *厳魂神社大祭([[1月6日]])<br /> *旭社例祭([[4月1日]])<br /> *三穂津姫社大祭([[5月10日]])<br /> *[[大祓|大祓式]]([[6月30日]])<br /> *白峰神社大祭([[8月26日]])<br /> *御本宮 例祭/[[神幸祭]]([[10月10日]]・[[体育の日]])<br /> {{Div col end}}<br /> === その他の主な祭り ===<br /> {{Div col}}<br /> *[[歳旦祭]]/拝賀式([[1月1日]]・[[元日]])<br /> *初十日祭([[1月10日]])<br /> *[[紀元節|紀元祭]]/神武天皇陵遥拝式([[2月11日]]・[[建国記念の日]])<br /> *大祈願祭([[3月8日]] - [[3月10日]])<br /> *桜花祭([[4月10日]]):鎮花祭<br /> *[[御田植祭]]([[4月15日]])<br /> *こんぴら海上安全特別大祈願祭(7月第3[[月曜日]]・[[海の日]])<br /> *相殿祭([[8月26日]])<br /> *氏子祭([[10月1日]])<br /> *宵宮祭([[10月9日]])<br /> *[[神嘗祭]]/神宮遥拝式([[10月17日]])<br /> *[[明治節|明治祭]]・明治神宮遥拝式([[11月3日]]・[[文化の日]])<br /> *紅葉祭([[11月10日]])<br /> *[[天長祭]]([[12月23日]]・[[天皇誕生日]])<br /> *大祓式/[[道饗祭]]/鎮火祭/除夜祭([[12月31日]]・[[大晦日]])<br /> {{Div col end}}<br /> <br /> == 信仰上の伝統 ==<br /> 海運の守護神であるため、必然的に奉納を行うのは海運関係者や漁師が多い。そのため、金刀比羅宮の近くの海域を通過する金刀比羅宮へ直接参詣できない船が金刀比羅宮の加護を得るため、酒を入れた樽に「奉納 金刀比羅宮」と書いた白幡を付けて船から海に落とし、それを見つけた漁師が拾って金刀比羅宮に代わりに奉納(代参)する「&#039;&#039;&#039;流し樽&#039;&#039;&#039;」という風習がある。これは現在でも[[海上自衛隊]]の艦艇の処女航海など、当該海域を通る様々な船舶の乗組員によって行われている&lt;ref&gt;{{Cite web|publisher=[[日本放送協会|NHK]]|url=http://www2.nhk.or.jp/archives/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004990214_00000|title= こんぴらさん~流し樽 樽が運ぶ 海の男の願い事|accessdate=2017-02-08}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、江戸時代には[[犬]]に飼い主が[[初穂料]]と犬の道中の食料などを首にかけて代参させることもあったという。その犬は道中の人々の善意によって金刀比羅宮へ連れて行かれた&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.konpira.or.jp/about/dog/dog-2011.html|title=こんぴら狗|publisher=金刀比羅宮|accessdate=2017-02-08}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> ;鉄道<br /> *[[琴平駅]] 徒歩20分<br /> *[[琴電琴平駅]] 徒歩15分<br /> ;自動車<br /> *[[坂出インターチェンジ]]より30分<br /> *[[善通寺インターチェンジ]]より15分<br /> ::境内は許可車両以外の乗り入れできないため、琴平町内の町営駐車場などを利用。<br /> <br /> なお、かつては[[琴平参宮電鉄]]([[1963年]]まで)・[[琴平急行電鉄線|琴平急行電鉄]]([[1944年]]まで)といった路線も琴平に発着しており、[[1930年]]~1944年には4つの路線がひしめき合っていた。<br /> <br /> == 分社 ==<br /> 正式な分社は6つのみである。<br /> * 出雲分社<br /> ** [[島根県]][[出雲市]][[斐川町]]直江1067-3<br /> :: [[出雲市駅]]より車で20分<br /> <br /> * 神戸分社<br /> ** [[神戸市]][[兵庫区]][[福原 (神戸市)|福原町]]30-5<br /> :: [[湊川公園駅]] 徒歩3分<br /> :: [[神戸駅 (兵庫県)|神戸駅]] 徒歩10分<br /> <br /> * [[金刀比羅宮松山分社|松山分社]]<br /> ** [[愛媛県]][[松山市]]新立町3-14<br /> :: [[松山駅 (愛媛県)|松山駅]]より車で15分<br /> <br /> * 尾張分社<br /> ** [[愛知県]][[一宮市]]瀬部字四日市場17-2<br /> :: [[江南駅 (愛知県)|名鉄犬山線江南駅]]下車、同駅より[[名鉄バス]]大山町経由[[名鉄一宮駅]]行き乗車10分「金比羅前」下車<br /> <br /> * 鳥羽分社<br /> ** [[三重県]][[鳥羽市]]鳥羽2-12-20<br /> :: [[鳥羽駅]]より車で10分(徒歩20分)<br /> <br /> * 東京分社<br /> ** [[東京都]][[文京区]]本郷1-5-11<br /> :: [[水道橋駅]]下車 徒歩3-5分<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons&amp;cat|Kotohira_Gu|Kotohira_Gu}}<br /> * [[金刀比羅神社]]<br /> * [[ハワイ金刀比羅神社・ハワイ太宰府天満宮]]<br /> * [[神道]]<br /> ** [[神社一覧]]<br /> ** [[日本の神の一覧]]<br /> ** [[神道用語一覧]]<br /> * [[丸亀港]]<br /> * [[蓮台寺 (倉敷市)|蓮台寺]]<br /> * [[由加神社本宮]]<br /> * [[松尾寺 (琴平町)|松尾寺]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連文献 ==<br /> * 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、30頁<br /> * 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』[[東京堂出版]]、1979年、144-146頁<br /> * [[菅田正昭]]『日本の神社を知る「事典」』[[日本文芸社]]、1989年、210頁<br /> * 上山春平他『日本「神社」総覧』[[新人物往来社]]、1992年、250-251頁<br /> * 『神道の本』[[学研]]、1992年、210頁<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.konpira.or.jp/ 金刀比羅宮]<br /> * [http://www.town.kotohira.kagawa.jp/ 琴平町公式ホームページ]<br /> ** [http://www.town.kotohira.kagawa.jp/kotohira/img/tourists/konpira.swf 「正調金毘羅船々」の歌・演奏と歌詞]<br /> {{神道 横}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ことひらくう}}<br /> [[Category:香川県の神社]]<br /> [[Category:香川県の歴史]]<br /> [[Category:国幣中社]]<br /> [[Category:別表神社]]<br /> [[Category:崇徳天皇]]<br /> [[Category:神仏分離]]<br /> [[Category:金刀比羅神社|* ことひらくう]]<br /> [[Category:香川県の重要文化財]]<br /> [[Category:香川県の登録有形文化財]]<br /> [[Category:琴平町の建築物]]<br /> [[Category:平成百景]]<br /> [[Category:江戸時代の建築]]<br /> [[Category:明治時代の建築]]&lt;!--宝物館--&gt;</div> 118.21.78.116 百々町 2018-08-02T16:51:15Z <p>118.21.78.116: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;百々町&#039;&#039;&#039;(どどちょう/どうどちょう)<br /> ; どどちょう<br /> :* [[百々町 (京都市)|百々町]] – [[京都市]][[上京区]]にある[[大字]]<br /> :* [[西野山百々町]] – 京都市[[山科区]][[西野山]]にある地名<br /> <br /> ; どうどちょう<br /> :* [[百々町 (岡崎市)|百々町]] – [[愛知県]][[岡崎市]]にある大字<br /> == 関連項目 ==<br /> * [[特別:Prefixindex/百々|百々で始まる項目の一覧]]<br /> * [[特別:Prefixindex/百百|百百で始まる項目の一覧]]<br /> <br /> {{デフォルトソート:ととちよう}}<br /> {{地名の曖昧さ回避}}<br /> [[Category:日本の地名]]</div> 118.21.78.116 金山 2018-07-02T18:11:54Z <p>118.21.78.116: /* 山号 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;金山&#039;&#039;&#039;(きんざん、かなやま、かねやま)<br /> <br /> * 金山(きんざん) - [[金]]の[[鉱山]]([[金鉱山]])のこと。[[佐渡金山]]、[[菱刈鉱山]]など。その他の金山については[[:Category:金山]]を参照。<br /> <br /> == 地名 ==<br /> * [[金山町]]<br /> * [[金山村]]<br /> * [[金山県]]<br /> <br /> * (きんざん)<br /> ** [[金山区 (上海市)]] - [[中華人民共和国|中国]][[上海市]]の[[市轄区]]。<br /> ** [[金山区 (新北市)]] - [[中華民国|台湾]][[新北市]]の市轄区。[[金山温泉 (台湾)|金山温泉]]と[[テレサ・テン]]の墓所が有名である。<br /> ** [[金州南山]]の略式名称。<br /> ** [[金山 (大野市)]] - [[福井県]][[大野市]]<br /> ** [[金山 (いちき串木野市)]] - [[鹿児島県]][[いちき串木野市]]の町名。<br /> ** [[:zh:金山街道|金山街道]](中国語版の曖昧さ回避)<br /> ** [[:zh:金山镇|金山鎮]](中国語版の曖昧さ回避)<br /> *** [[金山鎮]] ([[丹東市]])<br /> ** [[金山郷]](曖昧さ回避)<br /> ** 金山 (朝鮮の地名) - 現[[大韓民国]][[慶尚北道]][[金泉市]]<br /> <br /> * (かなやま)<br /> ** [[金山 (札幌市)]] - [[北海道]][[札幌市]][[手稲区]]金山。<br /> ***[[札樽自動車道]]にある[[パーキングエリア]]の[[金山パーキングエリア]]。<br /> ** [[金山 (名古屋市)]] - [[愛知県]][[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]]と[[熱田区]]にまたがる地区。中区側に[[金山駅 (愛知県)|金山駅]]や名古屋[[ボストン美術館]]がある。<br /> ** [[金山 (犬山市)]] - 愛知県[[犬山市]]字金山<br /> ** [[金山 (常滑市)]] - 愛知県[[常滑市]]金山<br /> ** [[金山 (福岡市)]] - [[福岡県]][[福岡市]][[城南区]]にある地名。住宅[[団地]](金山団地)が多数建築されている地区であり、茶山、七隈、田島などの地区に隣接している。最寄り駅は[[福岡市地下鉄七隈線]]の[[金山駅 (福岡県)|金山駅]]。<br /> ** [[金山 (荒尾市)]] - [[熊本県]][[荒尾市]]金山<br /> <br /> * (かねやま)<br /> ** [[山形県]][[最上郡]][[金山町 (山形県)|金山町]]<br /> ** [[福島県]][[大沼郡]][[金山町 (福島県)|金山町]]<br /> ** [[金山 (丸森町)]] - [[宮城県]][[伊具郡]][[丸森町]]金山<br /> ** [[金山 (由利本荘市)]] - [[秋田県]][[由利本荘市]]大字金山<br /> ** [[飯田川金山]] - 秋田県[[潟上市]]飯田川金山<br /> ** [[金山 (上山市)]] - 山形県[[上山市]]金山<br /> ** [[金山 (南陽市)]] - 山形県[[南陽市]]金山<br /> ** [[金山 (山形県金山町)]] - 山形県[[最上郡]][[金山町 (山形県)|金山町]]大字金山<br /> ** 福島県[[白河市]]にある地名<br /> ** [[金山 (柏市)]] - [[千葉県]][[柏市]]金山<br /> ** [[金山 (福井県美浜町)]] - [[福井県]][[三方郡]][[美浜町 (福井県)|美浜町]]金山<br /> ** [[山梨県]][[上野原市]]にある地名<br /> <br /> == 地形 ==<br /> === 山 ===<br /> * (きんざん)<br /> ** 金山 (兵庫県) - [[兵庫県]][[篠山市]]と[[丹波市]]の境にある標高540mの山。<br /> ** 金山 (沖縄県) - [[沖縄県]][[八重山郡]][[竹富町]]の[[西表島]]にある標高425mの山。<br /> <br /> * (かなやま)<br /> ** 金山 (北海道) - 北海道[[虻田郡]][[豊浦町]]と[[寿都郡]][[黒松内町]]の境にある標高501mの山。下を[[道央自動車道]]の金山トンネルが通る。<br /> ** [[新田金山]] - [[群馬県]][[太田市]]にある標高236mの山。別名、太田金山。<br /> ** 金山 (柏崎市) - [[新潟県]][[柏崎市]]にある標高251mの山。<br /> ** 金山 (糸魚川市) - 新潟県[[糸魚川市]]にある標高197mの山。<br /> ** 金山 (新潟県・長野県) - 新潟県[[妙高市]]・糸魚川市と[[長野県]][[北安曇郡]][[小谷村]]の境にある標高2245mの山。<br /> ** 金山 (妙高市) - 新潟県妙高市にある標高767mの山。<br /> ** [[金山 (富山県)]] - [[富山県]][[高岡市]]にある山。<br /> ** 金山 (山梨県) - [[山梨県]][[笛吹市]]と[[都留郡]][[富士河口湖町]]の境にある標高1686mの山。<br /> ** 金山 (愛知県・静岡県) - [[愛知県]][[新城市]]と[[静岡県]][[浜松市]][[北区 (浜松市)|北区]]の境にある標高423mの山。<br /> ** 金山 (三重県・滋賀県) - [[三重県]][[三重郡]][[菰野町]]と[[滋賀県]][[東近江市]]の境にある標高906mの山。<br /> ** [[金山 (岡山市北区)]] - [[岡山県]][[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]にある標高499.5mの山。<br /> ** [[金山 (岡山市東区)]] - 岡山県岡山市[[東区 (岡山市)|東区]]西大寺中心部にある山(独立丘)。<br /> ** 金山 (山口県) - [[山口県]][[山口市]]にある標高240mの山。<br /> ** 金山 (坂出市) - [[香川県]][[坂出市]]にある標高281mの山。<br /> ** 金山 (さぬき市) - 香川県[[さぬき市]]にある標高110mの山。<br /> ** 金山 (福岡県・佐賀県) - [[福岡県]][[福岡市]][[早良区]]と[[佐賀県]][[佐賀市]]の境にある標高967mの山。<br /> ** [[金山 (福岡県)]] - 福岡県[[宗像市]]にある山。[[宗像四塚]]の1つ。<br /> ** 金山 (佐世保市) - [[長崎県]][[佐世保市]]にある標高128mの山。<br /> ** 金山 (対馬市) - 長崎県[[対馬市]]にある標高225mの山。<br /> <br /> * (かねやま)<br /> ** 金山 (山形県) - 山形県[[尾花沢市]]と最上郡[[最上町]]の境にある標高763mの山。<br /> ** 金山 (郡山市) - 福島県[[郡山市]]にある標高884mの山。<br /> ** 金山 (会津若松市・郡山市) - 福島県[[会津若松市]]と郡山市の境にある標高803mの山。<br /> ** 金山 (下郷町) - 福島県[[南会津郡]][[下郷町]]にある標高1310mの山。<br /> ** 金山 (猪苗代町) - 福島県[[耶麻郡]][[猪苗代町]]にある標高864mの山。<br /> <br /> === その他 ===<br /> * [[金山峠]]<br /> * [[金山川]]<br /> * [[金山湖]]<br /> === 山号 ===<br /> * [[金山出石寺]]<br /> * [[金山功山寺]]<br /> {{See also|金山寺 (曖昧さ回避)}}<br /> <br /> == 人名 ==<br /> * 日本人の姓。[[金山一彦]]など<br /> * [[金山 (俳優)]](チンシャン) - [[文革]]にて[[江青]]に迫害された中国のトップ俳優。1911年8月9日-1982年7月7日。<br /> * 金山(キム・サン)(1905年〜1938年10月19日)朝鮮の独立運動家。本名は張志鶴または張志樂。[[:ko:김산]]<br /> <br /> == 交通 ==<br /> * [[金山インターチェンジ]]<br /> * [[金山パーキングエリア]]<br /> * [[金山トンネル]]<br /> * [[金山バイパス]]<br /> * [[金山橋]]<br /> <br /> * [[金山駅]]<br /> <br /> == その他 ==<br /> * [[金山ダム]]<br /> <br /> * [[金山藩]]<br /> * [[金山城]]<br /> <br /> * [[金山寺 (曖昧さ回避)]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * {{Prefix|金山}}<br /> * {{Intitle|金山}}<br /> * [[Wikipedia:索引 かな#かなや]]<br /> * [[Wikipedia:索引 かね#かねや]]<br /> * [[Wikipedia:索引 きん#きんさ]]<br /> <br /> {{aimai}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かなやま}}<br /> <br /> [[Category:同名の山]]<br /> [[Category:鉱山|*きんさん]]<br /> [[Category:同名の地名|きんさん]]<br /> [[Category:中国の地名|きんさん]]<br /> [[Category:日本の地名|かなやま]]<br /> [[Category:日本語の姓|かなやま]]<br /> [[Category:山号|きんさん]]</div> 118.21.78.116 笠間市 2018-07-02T17:56:16Z <p>118.21.78.116: /* 観光 */</p> <hr /> <div>{{日本の市<br /> |画像 = Haiden of Kasama Inari Shrine01.jpg<br /> |画像の説明 = 笠間稲荷神社<br /> |市章 = [[ファイル:Flag of Kasama Ibaraki.JPG|100px|center]]笠間[[市町村旗|市旗]] [[ファイル:Kasama Ibaraki chapter.JPG|75px|center]]笠間[[市町村章|市章]]<br /> |市章の説明 = [[2006年]][[3月19日]]制定<br /> |自治体名 = 笠間市<br /> |都道府県 = 茨城県<br /> |支庁 =<br /> |コード = 08216-3<br /> |隣接自治体 = [[水戸市]]、[[石岡市]]、[[桜川市]]、[[小美玉市]]、&lt;br /&gt;[[東茨城郡]][[茨城町]]、[[城里町]]&lt;br /&gt;[[栃木県]][[芳賀郡]][[茂木町]]<br /> |木 = [[さくら]]<br /> |花 = [[キク|きく]]<br /> |シンボル名 = 市の鳥<br /> |鳥など = [[うぐいす]]<br /> |郵便番号 = 309-1792<br /> |所在地 = 笠間市中央3丁目2番1号&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|36|20|42.6|N|140|18|15.5|E|region:JP}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;[[ファイル:Kasama city ofilce.jpg|250px|笠間市役所本庁舎]]&lt;/center&gt;<br /> |外部リンク = [http://www.city.kasama.lg.jp/index.html 笠間市]<br /> |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|36|20|42|N|140|18|15.1|E|}}<br /> |位置画像 = {{基礎自治体位置図|08|216}}<br /> |特記事項 = ここでのデータは新制の物。旧制のデータは[[#旧笠間市のデータ|本文中]]を参照。<br /> }}<br /> [[File:Kasama city center area Aerial photograph.1986.jpg|thumb|240px|1986年(昭和61年)撮影の笠間市中心部周辺の空中写真。&lt;small&gt;{{国土航空写真}}。&lt;/small&gt;]]<br /> &#039;&#039;&#039;笠間市&#039;&#039;&#039;(かさまし)は[[関東地方]]の北東部、[[茨城県]]の中部に位置する[[市]]である。<br /> <br /> 古くから[[日本三大一覧|日本三大稲荷]]に数えられる[[笠間稲荷神社]]の[[門前町|鳥居前町]]として、また[[笠間城]]の城下町として栄えてきた。最近では[[笠間焼]]の生産地として知られ、春や秋に行われる[[陶器市]]の時期には、多くの観光客で賑わう。<br /> <br /> [[2006年]][[3月19日]]に笠間市(旧制)、旧[[西茨城郡]]([[友部町]]、[[岩間町]])の1市2町が新設合併し、新制の笠間市として発足した。新笠間市の市庁舎は旧笠間市より人口が多く、地理的にも中央に位置する旧友部町に本庁舎が置かれている。<br /> <br /> ==地理==<br /> 茨城県の中部に位置し、北西部に[[八溝山]]系が穏やかに連なる丘陵地帯で、西部には[[吾国山]]南西部には[[愛宕山 (笠間市)|愛宕山]]が位置する。北西部から東南部にかけては概ね平坦な台地が広がり、中央を[[涸沼川]]が北西部から東部にかけ貫流する。<br /> <br /> === 隣接する自治体 ===<br /> * 茨城県<br /> ** [[水戸市]]<br /> ** [[石岡市]]<br /> ** [[桜川市]]<br /> ** [[小美玉市]]<br /> ** [[東茨城郡]][[茨城町]]<br /> ** 東茨城郡[[城里町]]<br /> * [[栃木県]]<br /> ** [[芳賀郡]][[茂木町]]<br /> <br /> ===旧笠間市のデータ===<br /> {{日本の市 (廃止)<br /> |画像 = Kasamayaki big vase02.jpg<br /> |画像の説明 = 笠間焼の大壺<br /> |市章 = [[ファイル:Former Flag of Kasama, Ibaraki.svg|100px|center]]旧・笠間[[市町村旗|市旗]][[ファイル:Former Kasama Ibaraki chapter.JPG|75px|center]]旧・笠間[[市町村章|市章]]<br /> |市章の説明 =[[1958年]]制定<br /> |廃止日 = 2006年3月19日<br /> |廃止理由 = [[新設合併]]<br /> |廃止詳細 = &#039;&#039;&#039;笠間市&#039;&#039;&#039;(旧)、[[友部町]]、[[岩間町]]&lt;br /&gt; → 笠間市(新)<br /> |現在の自治体 = 笠間市(新)<br /> |自治体名 = 笠間市<br /> |都道府県 = 茨城県<br /> |支庁 =<br /> |コード = 06203-1<br /> |面積 = 131.61<br /> |境界未定 = なし<br /> |人口 = 29,617<br /> |人口の時点 = 2006年3月1日<br /> |人口の出典 = [[推計人口]]<br /> |隣接自治体 = [[桜川市]]、[[水戸市]]&lt;br /&gt;[[城里町]]、[[友部町]]、[[岩間町]]&lt;br /&gt;[[栃木県]][[芳賀郡]][[茂木町]]<br /> |木 = [[カシワ]]<br /> |花 = [[キク]]<br /> |シンボル名 = 市の鳥<br /> |鳥など = [[メジロ]]<br /> |郵便番号 = 309-1698<br /> |所在地 = 笠間市石井717番地&lt;br /&gt;<br /> [[File:Kasama city hall Kasama branch.jpg|250px]]&lt;br /&gt;笠間市役所笠間支所(旧笠間市役所本庁舎)<br /> |外部リンク =<br /> |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|36|23|8.6|N|140|14|14.7|E|}}<br /> |位置画像 = [[ファイル:Map.Kasama-City.Old.Ibaraki.PNG|旧笠間市の県内位置図]]<br /> |特記事項 =<br /> }}<br /> 合併前の笠間市(&#039;&#039;&#039;旧&#039;&#039;&#039;笠間市)のデータは右記の通りとなっている。合併後の笠間市(&#039;&#039;&#039;新&#039;&#039;&#039;笠間市)は新設合併で発足した自治体であり、これに伴って旧笠間市は廃止されている。<br /> <br /> 旧制の笠間市役所本庁舎は、新制では笠間市役所笠間支所となっている。<br /> <br /> == 人口 ==<br /> {{人口統計|code=08216|name=笠間市}}<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === おもな出来事 ===<br /> * [[1889年]]([[明治]]22年)[[1月16日]] - [[水戸鉄道]](現在の[[水戸線]])が開業。<br /> * [[1895年]](明治28年) [[11月4日]] - [[日本鉄道]]土浦線(現在の[[常磐線]])土浦 - 友部間が開業。<br /> * [[1948年]]([[昭和]]23年)[[11月15日]] - 笠間町営バス運輸部(後の[[笠間市市営自動車部]])を設置、町営バス事業を開始。<br /> * [[1953年]](昭和28年)[[5月18日]] - 国道122号(現在の[[国道50号]])が制定。<br /> * [[1965年]](昭和40年)[[11月12日]] - 笠間市市営自動車部廃止、市営バス事業を[[東武鉄道]]・[[関東鉄道]]に譲渡。<br /> * [[1982年]](昭和57年)[[4月1日]] - [[国道355号]](石岡市 - 笠間市)が制定。<br /> * [[1984年]](昭和59年)[[3月27日]] - [[常磐自動車道]][[岩間インターチェンジ|岩間IC]]が供用開始。<br /> * [[2000年]]([[平成]]12年)[[12月2日]] - [[北関東自動車道]][[友部インターチェンジ|友部IC]]が供用開始。<br /> * [[2006年]]([[平成]]18年)<br /> ** [[3月19日]] - 旧笠間市、[[友部町]]、[[岩間町]]が合併し、新制の&#039;&#039;&#039;笠間市&#039;&#039;&#039;が発足。同時に2代目の市章を制定する。&lt;ref&gt;図典 日本の市町村章 p56&lt;/ref&gt;<br /> ** [[4月6日]] -「広報かさま」が創刊。<br /> ** [[4月23日]] - 3市町合併に伴う新笠間市長選挙の投票が行われ、元[[茨城県議会]]議員の山口伸樹が当選。24日付で新笠間市の初代市長となる。<br /> * [[2007年]](平成19年)[[11月14日]] - 北関東自動車道[[笠間西インターチェンジ|笠間西IC]]が供用開始。<br /> * [[2011年]](平成23年)[[3月11日]] - [[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])発生。市内でも震度6強を観測、多数の被害が出た。<br /> <br /> === 行政区域変遷 ===<br /> ※細かい境界の変遷は省略。<br /> * &#039;&#039;&#039;変遷の年表&#039;&#039;&#039;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:x-small&quot;<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;3&quot; style=&quot;font-size:small&quot; | 笠間市市域の変遷(年表)<br /> |-<br /> ! 年<br /> ! 月日<br /> ! 現笠間市市域に関連する行政区域変遷<br /> |-<br /> | [[1889年]](明治22年)<br /> | [[4月1日]]<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | [[町村制]]施行に伴い、以下の町村がそれぞれ発足。&lt;ref&gt;笠間市史編さん委員会編『笠間市史』、笠間市、1998年より&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;友部町史編さん委員会編『友部町史』、友部町、1990年より&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;角川日本地名大辞典編纂委員会『[[角川日本地名大辞典]] 8 茨城県』、[[角川書店]]、1983年 ISBN 4040010809より&lt;/ref&gt;<br /> * &#039;&#039;&#039;旧笠間市&#039;&#039;&#039;<br /> ** [[西茨城郡]]<br /> *** &#039;&#039;&#039;笠間町&#039;&#039;&#039; ← 笠間町・下市毛村・石井村・日草場村<br /> *** &#039;&#039;&#039;[[大池田村]]&#039;&#039;&#039; ← 大橋村・池野辺村・福田村・飯田村<br /> *** &#039;&#039;&#039;[[北山内村]]&#039;&#039;&#039; ← 箱田村・片庭村・大淵村・寺崎村・日沢村・大郷戸村・石寺村<br /> *** &#039;&#039;&#039;[[南山内村]]&#039;&#039;&#039; ← 上加賀田村・手越村・南吉原村・北吉原村・来栖村・本戸村<br /> *** &#039;&#039;&#039;[[稲田町 (茨城県)|西山内村]]&#039;&#039;&#039; ← 福原村・飯合村・稲田村<br /> * &#039;&#039;&#039;旧[[友部町]]&#039;&#039;&#039;<br /> ** 西茨城郡<br /> *** &#039;&#039;&#039;[[宍戸町]]&#039;&#039;&#039; ← 鴻巣村・南友部村・太田町村・平町村・矢野下村・大古山村・南小泉村<br /> *** &#039;&#039;&#039;[[北川根村]]&#039;&#039;&#039; ← 住吉村・湯崎村・長兎路村・仁古田村・随分附村・柏井村<br /> *** &#039;&#039;&#039;[[大原村 (茨城県)|大原村]]&#039;&#039;&#039; ← 小原村・上市原村・中市原村・下市原村<br /> ** [[東茨城郡]]<br /> *** &#039;&#039;&#039;[[鯉淵村]]&#039;&#039;&#039; ← 鯉淵村・下野新田・五平村・高田村<br /> * &#039;&#039;&#039;旧[[岩間町]]&#039;&#039;&#039;<br /> ** 西茨城郡<br /> *** &#039;&#039;&#039;岩間村&#039;&#039;&#039; ← 岩間上郷村・岩間下郷村・吉岡新田・市野谷村・泉村・福島新田<br /> *** &#039;&#039;&#039;[[南川根村]]&#039;&#039;&#039; ← 押辺村・安居村・土師村<br /> |-<br /> | [[1923年]](大正12年)<br /> | [[3月1日]]<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | 岩間村は町制施行し&#039;&#039;&#039;岩間町&#039;&#039;&#039;になる。<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[1954年]](昭和29年)<br /> | [[8月15日]] <br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | 西山内村は改称・町制施行し&#039;&#039;&#039;稲田町&#039;&#039;&#039;になる。 <br /> |-<br /> | [[11月23日]]<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | 岩間町と南川根村が合併し&#039;&#039;&#039;岩間町&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;5&quot; | [[1955年]](昭和30年)<br /> | [[1月15日]]<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | 宍戸町・大原村・北川根村が合併し&#039;&#039;&#039;友部町&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> |-<br /> | [[2月11日]] <br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | 西茨城郡大池田村・北山内村・南山内村と合併し、(新)笠間町となる。<br /> |-<br /> | [[2月15日]]<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | 西茨城郡稲田町を編入。<br /> |-<br /> | [[3月31日]]<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | 鯉淵村の一部(鯉淵・五平の一部)を編入。<br /> |-<br /> | [[8月1日]]<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | 市制施行で&#039;&#039;&#039;笠間市&#039;&#039;&#039;(旧制)となる。<br /> |-<br /> | [[2006年]](平成18年)<br /> | [[3月19日]]<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | 旧笠間市、[[友部町]]、[[岩間町]]が合併し、新制の&#039;&#039;&#039;笠間市&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> |}<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;変遷表&#039;&#039;&#039;<br /> {| class=&quot;wikitable navbox collapsible collapsed&quot; style=&quot;font-size:x-small&quot;<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;9&quot; style=&quot;font-size:small&quot; | 笠間市市域の変遷表(※細かい境界の変遷は省略)<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;3&quot; | 1868年&lt;br /&gt;以前<br /> ! 明治元年 - 明治22年<br /> ! 明治22年&lt;br /&gt;4月1日<br /> ! 明治22年 - 昭和19年<br /> ! 昭和20年 - 昭和64年<br /> ! 平成元年 - 現在<br /> ! 現在<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;61&quot; | [[茨城郡]]&lt;br /&gt;([[西茨城郡]])<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 上市毛村<br /> | bgcolor=&quot;#66FFFF&quot; | 明治11年&lt;br /&gt;笠間町<br /> | bgcolor=&quot;#66FFFF&quot; rowspan=&quot;6&quot; | &#039;&#039;笠間町&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#66FFFF&quot; rowspan=&quot;6&quot; | &#039;&#039;笠間町&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#E66B58&quot; style=&quot;color:white&quot; rowspan=&quot;26&quot; | 昭和30年2月11日&lt;br /&gt;&#039;&#039;笠間町&#039;&#039;&lt;br /&gt;昭和33年8月1日&lt;br /&gt;市制<br /> | bgcolor=&quot;#E66B58&quot; style=&quot;color:white&quot; rowspan=&quot;63&quot; | 平成18年3月19日&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;笠間市&#039;&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#E66B58&quot; style=&quot;color:white&quot; rowspan=&quot;63&quot; | &#039;&#039;&#039;笠間市&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 下市毛村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 石井村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;3&quot; | 明治11年&lt;br /&gt;石井村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 古町村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 甲山村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 日草場村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 大橋村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;4&quot; | &#039;&#039;大池田村&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;4&quot; | &#039;&#039;[[大池田村]]&#039;&#039;<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 池野辺村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 福田村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 飯田村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 上箱田村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;4&quot; | 明治11年&lt;br /&gt;箱田村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;10&quot; | &#039;&#039;北山内村&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;10&quot; | &#039;&#039;[[北山内村]]&#039;&#039;<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 下箱田村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 間黒村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 阿弥陀村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 片庭村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 大淵村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 寺崎村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 日沢村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 大郷戸村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 石寺村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 上加賀田村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;6&quot; | &#039;&#039;南山内村&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;6&quot; | &#039;&#039;[[南山内村]]&#039;&#039;<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 手越村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 吉原村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 明治11年&lt;br /&gt;南吉原村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 吉原村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 明治11年&lt;br /&gt;北吉原村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 来栖村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 本戸村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 田上村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;4&quot; | 明治11年&lt;br /&gt;福原村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;8&quot; | &#039;&#039;西山内村&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;8&quot; | &#039;&#039;[[稲田町 (茨城県)|西山内村]]&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#66FFFF&quot; rowspan=&quot;8&quot; | 昭和29年8月15日&lt;br /&gt;&#039;&#039;[[稲田町 (茨城県)|稲田町]]&#039;&#039;に町制改称&lt;br /&gt;昭和33年2月15日&lt;br /&gt;笠間町に編入<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 北中山村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 南中山村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 関戸村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 飯塚村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;2&quot; | 明治11年&lt;br /&gt;飯合村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 飯岡村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 上稲田村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;2&quot; | 明治11年&lt;br /&gt;稲田村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 下稲田村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 岩間上郷村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;6&quot; | &#039;&#039;岩間村&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#66FFFF&quot; rowspan=&quot;6&quot; | 町制<br /> | bgcolor=&quot;#66FFFF&quot; rowspan=&quot;10&quot; | 昭和29年11月23日&lt;br /&gt;&#039;&#039;岩間村&#039;&#039;<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 岩間下郷村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 吉岡新田<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 市野谷村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 泉村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 福島新田<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 押辺村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;4&quot; | &#039;&#039;南川根村&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;4&quot; | &#039;&#039;[[南川根村]]&#039;&#039;<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 上安居村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;2&quot; | 明治11年&lt;br /&gt;安居村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 下安居村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 土師村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 鴻巣村<br /> | bgcolor=&quot;#66FFFF&quot; rowspan=&quot;7&quot; | &#039;&#039;宍戸町&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#66FFFF&quot; rowspan=&quot;7&quot; | &#039;&#039;[[宍戸町]]&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#66FFFF&quot; rowspan=&quot;17&quot; | 昭和30年1月15日&lt;br /&gt;&#039;&#039;[[友部町]]&#039;&#039;<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 南友部村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 太田町村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 平町村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 矢野下村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 大古山村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 南小泉村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 住吉村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;6&quot; | &#039;&#039;北川根村&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;6&quot; | &#039;&#039;[[北川根村]]&#039;&#039;<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 湯崎村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 長兎路村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 仁古田村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 随分附村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 柏井村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 小原村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;4&quot; | &#039;&#039;大原村&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;4&quot; | &#039;&#039;[[大原村 (茨城県)|大原村]]&#039;&#039;<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 上市原村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 中市原村<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 下市原村<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; | [[茨城郡]]&lt;br /&gt;([[東茨城郡]])<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | &amp;nbsp;<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 鯉淵村の一部<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;2&quot; | &#039;&#039;鯉淵村&#039;&#039;&lt;br /&gt;の一部<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; rowspan=&quot;2&quot; | &#039;&#039;[[鯉淵村]]&#039;&#039;の一部<br /> | bgcolor=&quot;#66FFFF&quot; rowspan=&quot;2&quot; | 昭和30年3月31日&lt;br /&gt;友部町に編入<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; colspan=&quot;2&quot; | 五平村の一部<br /> |}<br /> <br /> == 合併の経緯 ==<br /> 2002年ごろいわゆる[[平成の大合併]]に伴い旧笠間市、友部町、岩間町で合併協議会を設置。しかし、新しい市の名前について、笠間稲荷神社や笠間焼などの伝統から「笠間」の名前を残したい笠間市と新しく公募を希望する友部町との協議が決裂し笠間市が協議会より離脱する。その後友部町と岩間町で協議を進めるが、編入合併を主張する友部町と新設合併を主張する岩間町で協議が決裂し一旦白紙に戻る。<br /> <br /> 2004年後半になり改めて合併協議会を設置。その結果、市の名前は笠間市、市役所は旧友部町役場(笠間、岩間は支所となる)、合併方法は新設合併とそれぞれの希望が通るような折衷案がまとまり2005年3月に合併が正式決定。翌2006年に正式に新笠間市が発足した。<br /> <br /> ==行政==<br /> ===市長===<br /> *市長:[[山口伸樹]]([[2006年]][[4月23日]]就任、3期目)<br /> <br /> ===市役所支所===<br /> 2006年3月19日の合併に伴い、旧友部町役場に市役所本庁舎が置かれ、旧笠間市役所と旧岩間町役場は市役所支所となった。<br /> その後、[[東日本大震災]]により笠間支所が被災し使用不可となったため、同地に仮庁舎を建てていたが、2014年3月24日に旧法務局笠間出張所跡地に庁舎を移転した。<br /> <br /> *笠間市役所 本所<br /> **〒309-1792 茨城県笠間市中央三丁目2番1号<br /> *笠間支所<br /> **〒309-1698 茨城県笠間市笠間1532番地<br /> *岩間支所(市民センターいわま)<br /> **〒319-0294 茨城県笠間市下郷5140番地<br /> <br /> ===市議会===<br /> *議長:海老澤 勝<br /> *副議長:石松 俊雄<br /> *定数:22<br /> *会派(議席):笠間市政の会(6)・政研会(5)・自民クラブ(4)・[[公明党]](2)・[[日本共産党]](2)・[[無所属]](3)<br /> <br /> ==公的施設==<br /> *[[笠間警察署]]<br /> *[[笠間市消防本部]]<br /> *[http://lib.city.kasama.ibaraki.jp/ 笠間市立図書館]<br /> *[http://kasamakanri.net/facilities.php#f02 笠間市総合公園]<br /> **笠間市民球場 [[2007年]]([[平成]]19年)から[[全国高等学校野球選手権大会]]茨城県予選で使用<br /> *笠間市民体育館<br /> *笠間市立病院<br /> *[[茨城県立中央病院]]([[茨城県災害拠点病院]])<br /> *[[茨城県立こころの医療センター]]<br /> *茨城県立リハビリテーションセンター<br /> *笠間市岩間海洋センター<br /> <br /> ==経済==<br /> ===産業===<br /> ;友部地区<br /> *[[キヤノン#主な連結子会社|キヤノンモールド]] 本社・第2・第3・桜・C1・D1工場(旧イガリモールド)<br /> *[[日本たばこ産業]] 友部工場<br /> *[[イオンフードサプライ]] 北関東センター<br /> *ジャパンテック 東日本PETボトルMRセンター<br /> *[[MonotaRO]] 笠間ディストリビューションセンター<br /> <br /> ;笠間地区<br /> *大化工業 関東工場<br /> *[[積水化学工業#関連会社|関東セキスイ工業]] 本社工場<br /> *潤工社 笠間オペレイションズセンター<br /> *ベスパック 関東工場<br /> <br /> ;岩間地区<br /> *INS(株)岩間センター (旧[[イトキン (企業)|イトキン]]岩間工場、現在はイトキンと浪速運送との共同出資物流会社) <br /> *[[イチカワ]] 岩間工場<br /> *[[キヤノン#主な連結子会社|キヤノン化成]] 岩間工場<br /> *金陽社 岩間工場<br /> *[[不二製油]] 関東工場<br /> *日綜産業 岩間工場 <br /> *三栄プラスチックス 茨城工場 <br /> <br /> ===特産品===<br /> *[[笠間焼]]([[江戸時代]]中期からの[[伝統工芸品]])&lt;ref&gt;最新版日本の地理5『関東地方』15頁&lt;/ref&gt;<br /> *稲田[[御影石]]<br /> *[[キク|菊]]<br /> *[[栗]]<br /> <br /> ==姉妹都市・提携都市==<br /> ===日本国内===<br /> ;姉妹都市<br /> *[[矢板市]](栃木県)<br /> 鎌倉時代に笠間城を築き上げた笠間時朝と、当時矢板城主であった塩谷朝業が親子であったことが縁で、昭和55年7月23日に締結。<br /> *[[赤穂市]](兵庫県)<br /> 赤穂浪士の討ち入りで知られる浅野氏は、赤穂転封の前は笠間藩の藩主をしていた。その縁から、昭和55年11月7日に締結。<br /> <br /> ;友好都市<br /> *[[ファイル:Flag of Kyoto Prefecture.svg|25px]][[綾部市]]([[京都府]])<br /> *: [[2008年]][[2月23日]] [[合気道]]創始者である[[植芝盛平]]にゆかりのある都市として友好都市提携<br /> *[[ファイル:Flag of Wakayama Prefecture.svg|25px]][[田辺市]]([[和歌山県]])<br /> *: [[2008年]][[2月23日]] 植芝盛平にゆかりのある都市として友好都市提携<br /> *[[ファイル:Flag of Hokkaido Prefecture.svg|25px]][[遠軽町]]([[北海道]][[オホーツク総合振興局]][[紋別郡]])<br /> *: [[2008年]][[2月23日]] 植芝盛平にゆかりのある都市として友好都市提携<br /> <br /> ==主な学校==<br /> ===高等学校===<br /> *[[茨城県立笠間高等学校]]<br /> *[[茨城県立友部高等学校]]<br /> <br /> ===[[義務教育学校]]===<br /> *笠間市立みなみ学園義務教育学校(市立南小学校、南中学校を[[小中一貫教育]]に移行)<br /> <br /> ===中学校===<br /> *笠間市立笠間中学校<br /> *笠間市立稲田中学校<br /> *笠間市立友部中学校<br /> *笠間市立友部第二中学校<br /> *笠間市立岩間中学校<br /> <br /> ===小学校===<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-2}}<br /> *笠間市立笠間小学校<br /> *笠間市立稲田小学校<br /> *笠間市立宍戸小学校<br /> *笠間市立友部小学校<br /> *笠間市立友部第二小学校<br /> {{Col-2}}<br /> *笠間市立大原小学校<br /> *笠間市立北川根小学校<br /> *笠間市立岩間第一小学校 <br /> *笠間市立岩間第二小学校<br /> *笠間市立岩間第三小学校<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> == 電気 ==<br /> 笠間市にはかつて電灯・電力供給会社があった。1910年(明治43年)に笠間電灯所が設立・開業し&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author =笠間市史編さん委員会(編) |year =1998 |title=笠間市史 下巻 |publisher=笠間市 |page=136}}&lt;/ref&gt;、1912年(明治45年)に[[笠間電気]]株式会社が設立・開業した&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author =笠間市史編さん委員会(編) |year =1998 |title=笠間市史 下巻 |publisher=笠間市 |page=138}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==交通==<br /> ===鉄道===<br /> *中心駅:[[友部駅]]<br /> *[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)<br /> **{{Color|#007ac0|■}}[[常磐線]]<br /> ***[[岩間駅]] - [[友部駅]]<br /> **{{Color|blue|■}}[[水戸線]]<br /> ***[[福原駅]] - [[稲田駅]] - [[笠間駅]] -[[宍戸駅]] - 友部駅<br /> <br /> ===バス===<br /> *[[茨城交通]]<br /> **高速バス([[益子町|益子]] - 笠間 - [[秋葉原駅]])<br /> *[[かさま観光周遊バス]]([[コミュニティバス]])<br /> <br /> === 道路 ===<br /> ; [[高速道路]]<br /> * [[常磐自動車道]]<br /> ** [[岩間インターチェンジ|岩間IC]] - ([[友部サービスエリア|友部SA]] - [[スマートインターチェンジ|スマートIC]]) - [[友部ジャンクション|友部JCT]]<br /> * [[北関東自動車道]]<br /> ** [[笠間西インターチェンジ|笠間西IC]] - [[笠間パーキングエリア|笠間PA]] - [[友部インターチェンジ|友部IC]] - 友部JCT<br /> <br /> ; [[一般国道]]<br /> * [[国道50号]]<br /> * [[国道355号]]<br /> ** [[石岡岩間バイパス]]<br /> <br /> ; [[県道]]<br /> ;; [[主要地方道]]<br /> *[[茨城県道1号宇都宮笠間線|栃木県道・茨城県道1号宇都宮笠間線]]<br /> *[[茨城県道16号大洗友部線]]<br /> *[[茨城県道30号水戸岩間線]]<br /> *[[茨城県道39号笠間緒川線]]<br /> *[[茨城県道42号笠間つくば線]]<br /> *[[茨城県道43号茨城岩間線]]<br /> *[[茨城県道52号石岡城里線]]<br /> *[[茨城県道61号日立笠間線]]<br /> *[[茨城県道64号土浦笠間線]]<br /> <br /> ;; [[一般県道]]<br /> *[[茨城県道105号友部内原線]]<br /> *[[茨城県道109号稲田友部線]]<br /> *[[茨城県道113号真端水戸線]]<br /> *[[茨城県道145号上吉影岩間線]]<br /> *[[茨城県道193号杉崎友部線]]<br /> *[[茨城県道225号鶏足山線]]<br /> *[[茨城県道280号南指原岩間停車場線]]<br /> *[[茨城県道281号平友部停車場線]]<br /> *[[茨城県道289号富谷稲田線]]<br /> *[[茨城県道311号笠間停車場線]]<br /> <br /> ==観光==<br /> 主な観光地は、旧笠間市に点在している。これは笠間地区が元々笠間稲荷神社の門前町として、また笠間焼の生産地として発展してきた経緯があり、古くから観光に力を入れてきたことによる。<br /> <br /> ===観光名所===<br /> [[File:Kasama Tsutsuji Park 1.JPG|thumb|250px|right|笠間つつじ公園]]<br /> [[File:Haiden of Hitachi-no-kuni Izumo-Taisha, Front Image.jpg|thumb|250px|right|常陸国出雲大社]]<br /> ; 旧笠間市<br /> * [[笠間稲荷神社]](胡桃下稻荷、紋三&amp;#37086;稻荷、[[神位]][[正一位]]稲荷大明神) – [[笠間 (笠間市)|笠間]]1。日本三大稲荷<br /> * [[常陸国出雲大社]]([[出雲大社教|出雲大社]]常陸分社: 平成4年12月4日 – 平成26年9月15日)<br /> * [[稲田神社|稻田&amp;#64025;&amp;#64076;]] – 笠間市[[稲田 (笠間市)|稲田]]763&lt;small&gt;<br /> ** 手摩乳神社<br /> ** 脚摩乳神社<br /> ** 八雲神社(牛頭天王社)&lt;/small&gt;<br /> * [[八坂神社 (笠間市)|八坂神社]]([[牛頭天王]]社) – [[笠間祇園祭|笠間]]八坂神社[[祇園祭]]で中心的役割を担う&lt;ref&gt;[http://www.city.kasama.lg.jp/page/page002923.html 笠間八坂神社祇園祭(笠間市)]&lt;/ref&gt;<br /> * [[西念寺 (笠間市)|稻田山西念寺]]([[稲田御坊]]) – 笠間市[[稲田 (笠間市)|稲田]]、[[浄土真宗]][[別格本山]]([[単立]])&lt;ref&gt;[https://yaokami.jp/1085478/ yaokami]&lt;/ref&gt;<br /> * [[正福寺 (笠間市)|佐白山正福寺]] – 笠間市[[笠間 (笠間市)|笠間]]。[[坂東三十三箇所|坂東三十三観音]] 第23番)<br /> * [[笠間六体仏]]<br /> ** [[岩谷寺|醫王山護命院岩谷寺]] – 薬師如来立像。笠間市[[来栖 (笠間市)|来栖]]2696。[[真言宗智山派]]&lt;ref&gt;[http://www.kasama-kankou.jp/upsys_pro/index.php?mode=detail&amp;code=474 笠間市]、[https://yaokami.jp/1085470/ yaokami]&lt;/ref&gt;<br /> ** [[石寺弥勒堂]]{{small|(弥勒教会。旧・功&amp;#24503;山馬頭院石城寺彌勒堂)|}} – 木造弥勒菩薩立像。笠間市[[石寺 (笠間市)|石寺]]48。[[花まつり]]の[[4月8日]]が御開帳(例年拝観)。&lt;ref&gt;[https://gurutabi.gnavi.co.jp/i/i_38839/]、[http://butszo.jp/2014/06/3494/]&lt;/ref&gt;&lt;small&gt;<br /> *** 白山神社&lt;/small&gt;<br /> * [[楞厳寺 (笠間市)|佛頂山楞厳寺]] – 笠間市[[片庭]]775。[[臨済宗妙心寺派]]の寺院で、[[笠間氏]]歴代の菩提寺&lt;ref&gt;[https://yaokami.jp/1085479/ yaokami]&lt;/ref&gt;<br /> * [[宍戸陣屋]](県文化財)<br /> * [[笠間日動美術館]]<br /> ** [[笠間日動美術館#春風萬里荘|春風萬里荘]]<br /> * 笠間芸術の森公園<br /> ** 笠間工芸の丘<br /> ** 茨城県陶芸美術館<br /> * 石切山脈<br /> * 笹目宗兵衛商店<br /> * [[佐白山]]<br /> ** [[笠間城]]跡<br /> * つつじ公園<br /> * 九ちゃんの家([[坂本九]]が幼少期を過ごした母方の実家)<br /> * かさま歴史交流館井筒屋([[東日本大震災]]で被災・廃業した老舗旅館をリノベーション。坂本九が笠間稲荷参拝の折に定宿としていた&lt;ref&gt;「坂本九の定宿」新たな歩み/茨城・笠間 震災で廃業、歴史交流館に『[[読売新聞]]』朝刊2018年4月2日&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> ; 旧友部町<br /> * 北山公園<br /> * [[筑波海軍航空隊]]記念館<br /> <br /> ; 旧岩間町<br /> * [[愛宕山 (笠間市)|愛宕山]]<br /> * [[合氣神社]] – 笠間市[[吉岡 (笠間市)|吉岡]]27<br /> <br /> ===イベント===<br /> ; 旧笠間市<br /> * 初詣(笠間稲荷神社、出雲大社常陸分社) [[1月1日]]~<br /> * つつじまつり(つつじ公園) 4月中旬~5月上旬<br /> * [[笠間の陶炎祭|陶炎祭]](笠間芸術の森公園) 5月上旬<br /> * [[祇園祭]]([[八坂神社 (笠間市)|八坂神社]]) 8月上旬<br /> * 笠間のまつり(市内中心部) 8月下旬<br /> * 笠間菊祭り(笠間稲荷神社) 10月中旬~11月下旬<br /> * 匠のまつり・ストーンフェスティバル(笠間芸術の森公園) 11月上旬<br /> <br /> ; 旧岩間町<br /> * [[悪態祭り (笠間市)|悪態祭り]](愛宕山・飯綱神社) 12月下旬 <br /> <br /> ==笠間市ゆかりの有名人・芸能人==<br /> * [[親鸞]]([[浄土真宗]]の宗祖。稲田の[[西念寺 (笠間市)|西念寺]]に約20年滞在。その他参照)<br /> * [[笠間時朝]]([[鎌倉時代]]の[[武将]]。笠間氏の始祖。親鸞を稲田に迎え西念寺に滞在させる)<br /> * [[吉田兼亮]](赤穂四十七士。足軽頭・加東郡郡代200石。[[大石良雄]]の参謀)<br /> * [[小野寺秀和]](四十七士。京都留守居役150石。大石良雄の参謀)<br /> * [[堀部金丸]](四十七士。江戸留守居役300石。[[堀部武庸]]の養父)<br /> * [[間光延]](四十七士。馬廻・勝手方吟味役100石。)<br /> * 十瀬与三衛門長宗([[郷士]]。[[天真正自顕流]]の創始者)<br /> * [[村上亘]]([[笠間藩]]士。「剣術の双璧」笠間[[示現流]]剣術指南番)<br /> * [[山本鉄之丞]](笠間藩士。「剣術の双璧」笠間[[藩校]]剣術師範代)<br /> * [[島男也]]([[幕末]]の[[志士]]。笠間藩剣法引立世話役)<br /> * [[加藤桜老]]([[儒学者]]。[[長州藩]]藩校[[明倫館]]教授)<br /> * [[相馬主計]]([[新選組]]隊士。新選組最後の局長)<br /> * [[小野友五郎]]([[数学者]]、[[江戸幕府|幕府]][[勘定奉行]]並、[[咸臨丸]]艦長)<br /> * [[宮田栄助]]([[実業家]]。宮田製銃所(現[[宮田工業]])創設者)<br /> * [[山下りん]]([[画家]]。日本人最初のイコン画家)<br /> * [[木村武山]](画家。[[岡倉天心|岡倉覚三]](天心)のもとで日本画の近代化に尽力)<br /> * [[高野公男]]([[作詞家]]。大学時代に[[船村徹]]と知り合い、コンビを組んで活躍)<br /> * [[坂本九]](歌手。戦時中笠間市に疎開していた)<br /> * [[野沢拓也]](サッカー元日本代表、現[[ベガルタ仙台]])<br /> * [[川崎真裕美]]([[競歩]]選手。[[アテネオリンピック (2004年)|アテネオリンピック]]・[[北京オリンピック]]・[[ロンドンオリンピック (2012年)|ロンドンオリンピック]]女子20km競歩代表)<br /> * [[長谷川好三]]([[政治家]]・[[実業家]]。元笠間[[市長]])<br /> * [[長谷川良信]]([[教育者]]。[[淑徳大学]]設立)<br /> * [[松井康成]]([[陶芸家]]、[[人間国宝]])<br /> * [[柴田宋休]]([[陶芸家]]、浄土宗僧侶、詩画作家、エッセイスト)<br /> * [[植芝盛平]]([[合気道]]の創始者。旧[[岩間町]]に[[合氣神社]]を建立。その他参照)<br /> * [[斉藤守弘]]([[武道家]]。合気道[[師範]]。合気神社守人)<br /> * [[安達勇人]](歌手・俳優。第10代笠間観光大使)<br /> * [[ナカタ・ユウタ]]([[プロレスラー]])<br /> * [[畑岡奈紗]](プロ[[ゴルファー]])<br /> <br /> ==笠間市ゆかりの架空の人物==<br /> *[[座頭市]](主人公の盲目の[[侠客]]である&#039;&#039;&#039;[[座頭]]の市&#039;&#039;&#039;は笠間出身という設定)<br /> *大野あや(アニメ「[[ガールズ&amp;パンツァー]]」ウサギさんチーム。笠間市出身という設定)<br /> *宮部久蔵(「[[永遠の0#映画|永遠の0]]」主人公。[[筑波海軍航空隊]]の教官を務めていたという設定)<br /> <br /> ==その他==<br /> *[[栗]]の栽培が盛んで、耕地面積、収穫量ともに全国一の栗の産地である。<br /> *稲田地区には日本最大規模の[[御影石]]の採掘場があり、[[明治時代]]から「稲田石」の産地として知られる。<br /> **稲田石が使われた建造物として[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]、[[日本銀行]]本館、[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]、[[東京駅]]、[[靖国神社]]、[[明治神宮]]、[[三井本館]]、[[第一生命館]]、[[原爆死没者慰霊碑]]などがある。<br /> *[[岩間神信合氣修練会]]がある岩間地区は[[合気道]]の町として知られる。<br /> *[[西念寺 (笠間市)|西念寺]]は、親鸞が滞在中に『[[教行信証]]』の製作を開始し草稿本を撰述したと伝えられていることから、「[[別格本山]]」として浄土真宗立教開宗の[[聖地]]となっている。<br /> *出雲大社常陸分社は[[島根県]]・[[出雲大社]]と[[長野県]]・[[諏訪大社]]を結んだ直線上に位置している。<br /> **古来、日が沈み休まる「日隅宮(ひすみのみや)」と呼ばれた[[出雲大社]]と[[大国主大神]]の息子である[[建御名方神]]が鎮座する[[諏訪大社]]を「日が生まれる国」と呼ばれた常陸国の中で直線上に位置した地点に建立したため。また、常陸分社の本殿も出雲大社本殿と同じ[[大社造]]となっている。<br /> *[[赤穂浪士]]の討ち入りで知られる浅野氏は、[[赤穂藩]]転封の前は[[笠間藩]]の藩主をしていた。そのため赤穂四十七士の高齢者には笠間出身者が多い。その縁で[[赤穂市]]とは交流が続き、現在笠間市と赤穂市は[[姉妹都市]]となっている。<br /> *「笠間示現流」という[[示現流]]の流派が存在し、現在でも笠間市には示現流の形が伝わっている。<br /> **[[薩摩藩]]の支藩である[[佐土原藩]]経由で[[延岡藩]]に伝わり、延岡藩主だった牧野家が笠間に転封になりそのまま幕末まで移動しなかったため、根付いたものと見られる。<br /> *[[愛宕山]](岩間山)には古くから[[天狗]]伝説があり、現在でも「十三天狗の祠」などが残されている。また、江戸時代には[[国学者]]の[[平田篤胤]]が『仙境異聞』において「岩間の十三天狗」とその首領である[[大天狗]]、[[杉山僧正]]について書き残している。<br /> *戦前友部地区には[[筑波海軍航空隊]]の基地があった。<br /> **配属していた主な隊員に[[神風特別攻撃隊]]の隊員として戦死した唯一のプロ野球選手である[[石丸進一]]がいる。<br /> **現在も当時の[[遺構]]が多く残り、旧司令部庁舎は現在は記念館として残されており、国内で唯一残っている[[アブロ 504]]K陸上練習機などが展示されている。<br /> *[[スズラン]]の群生地帯があり、標高100m程度の平地における自生の南限地と考えられている(高地も含めると南限地は[[広島県]][[世羅町]])<br /> *西日本に多く生息する[[ヒメハルゼミ]]生息の北限地であり、生息地帯は国の[[天然記念物]]に指定されている。<br /> *市外局番は旧笠間市、旧友部町と旧岩間町で異なる。<br /> **旧笠間市、旧友部町は&#039;&#039;&#039;0296&#039;&#039;&#039;で桜川市の旧[[岩瀬町]]地区、城里町の旧[[七会村 (茨城県西茨城郡)|七会村]]地区と同一のエリア(笠間MA)である。<br /> **旧岩間町は&#039;&#039;&#039;0299&#039;&#039;&#039;で石岡市と[[かすみがうら市]]の旧[[千代田町 (茨城県)|千代田町]]地区、[[行方市]]の旧[[玉造町]]地区、[[小美玉市]]と同一のエリア(石岡MA)である。<br /> *[[2007年]]([[平成]]19年)[[3月4日]]から、友部駅の[[発車メロディ]]は「[[上を向いて歩こう]]」や「[[明日があるさ]]」など笠間市にゆかりのある[[坂本九]]の曲が使用されている。<br /> *[[2010年]]([[平成]]20年)[[6月1日]]に、[[特定非営利活動法人]]地域活性化支援センターが主催する「恋人の聖地プロジェクト」により茨城県で初めて(全国では100番目)「[[恋人の聖地]]」として「陶芸の里かさま」が選定された。<br /> *[[2011年]]([[平成]]23年)[[3月11日]]の[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])によって、市内でも震度6強を観測し、市内全域で停電・断水が起こった。また、笠間支所が損傷激しく使用不可能(後に取り壊しが決定)となり、市指定の文化財が一部崩れるなどの被害があったが、直接の死者は出なかった(後に[[災害関連死|震災関連死]]が1名認定されている)。<br /> <br /> ==合併に伴う市議会の自主解散==<br /> [[2006年]]([[平成]]18年)[[11月17日]]、笠間市議会は合併の在任特例により膨らんだ議会の県内初である自主解散を全会一致で可決した。これは市民団体「笠間市をよくする会」の活動によるものである。<br /> <br /> *[[6月26日]] 旧友部地区の住人を中心とした市民団体「笠間市をよくする会」が結成され、在任特例を適用した議会の解散運動を開始。市全域の住人に理解を求めるチラシを配布。<br /> *[[7月19日]] 議会の自主解散と議員定数削減を求め市議会に要望書を提出。<br /> *[[7月28日]] 市議会は「法定協の決定を尊重する」として市民団体の要望を拒否する回答を出した。<br /> *[[8月1日]] 市民団体は議会の回答を不服として議会解散の直接請求に向け署名運動を開始。<br /> *[[9月4日]] 約1760人の署名を添え議員定数を30から25に削減する条例案を直接請求。<br /> *[[9月5日]] 市民団体は議会解散の審議に必要な直接有権者の3分の1を超える署名簿を市選管に提出。<br /> *[[9月8日]] 市民団体の請求に基づき市長は定数削減の条例案を市議会に提案。議会側は調査特別委を設置。<br /> *[[10月11日]] 市民団体が約26600人の署名を添え議会解散を本請求。<br /> *[[10月20日]] 議会側は全協で自主解散と定数を30より28に削減することで合意。<br /> *[[11月6日]] 市議会の在任特例を巡り議会解散の是非を問う住民投票が告示される。<br /> *[[11月17日]] 議会は住民投票の結果を待たず県内初の自主解散を全会一致で可決。<br /> *[[12月24日]] 定数28で出直し市議選の投開票が行われた。<br /> *:[[平成の大合併]]による在任特例で膨らんだ市議会は全国的にも数多く、財政的に危険な自治体で在任特例を採用することは議員に支払う給与が結果的に拡大し「結局合併した意味がなくなってしまう」という指摘がある。反面「それは経過措置で、その時期が過ぎれば経費節減になるのだから決して無意味ではない」という反論も存在する。<br /> *:実際、茨城県では平成の大合併により誕生した[[常陸大宮市]]や[[常陸太田市]]、[[城里町]]、[[桜川市]]では住民により議会の解散を請求され、住民投票に追い込まれたのちに全て9割前後の賛成でいずれの議会も解散した。<br /> *:新笠間市議会ではそのような前例を踏まえ、議会運営委員長の言葉を借りると<br /> *:「議員の職務を全うすることが基本だが、住民投票の結果を待つことなく自主的に解散することが住民の負託に対する最大限の配慮」としている。<br /> *::注:合併時は53人であったが1人は市長選に絡んだ飲食資金の提供による辞職、4人は議会解散に絡む自主辞職と思われる。<br /> *:同様の例は全国的にも珍しく、[[山梨県]][[南アルプス市]]や[[愛媛県]][[四国中央市]]等で行われた。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[茨城県]]<br /> * [[笠間藩]]<br /> * [[笠間城]]<br /> * [[笠間稲荷神社]]<br /> * [[笠間焼]]<br /> * [[東茨城郡]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.kasama.lg.jp/ 笠間市]<br /> * {{Twitter|ibaraki_kasama|茨城県笠間市}}<br /> * {{Facebook|kasama.city}}<br /> * [http://www.kasama-kankou.jp/ 笠間観光協会]<br /> <br /> {{茨城県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かさまし}}<br /> [[Category:茨城県の市町村]]<br /> [[Category:西茨城郡]]&lt;!--笠間町のカテゴリ--&gt;<br /> [[Category:笠間市|*かさまし]]</div> 118.21.78.116
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46