Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=118.106.241.115&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-12T12:25:01Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 岐阜城 2018-06-24T12:51:27Z <p>118.106.241.115: /* 近現代 */</p> <hr /> <div>{{日本の城郭概要表<br /> |name = 岐阜城<br /> |pref = 岐阜県<br /> |img = 画像:Gifu Castle.jpg|<br /> |img_capt = 金華山の山上にある復興天守と岐阜城資料館<br /> |img_width = 300px<br /> |ar_called = 稲葉山城、金華山城、井口城<br /> |struct = 山城<br /> |tower_struct = 不明・非現存&lt;br /&gt;独立式望楼型3重4階([[鉄筋コンクリート構造|RC造]]復興・1956年再建)<br /> |builders = [[二階堂行政]]<br /> |build_y = [[1201年]](建仁元年)<br /> |revamp = [[織田信長]]<br /> |rulers = [[斎藤氏]]、[[織田氏]]<br /> |reject_y = [[1600年]](慶長5年)<br /> |remains = [[曲輪]]、[[石垣]]、[[土塁]]、[[堀|堀切]]<br /> |rebuilding things = [[天守]]、門<br /> |cultural asset = 国指定の[[史跡]]<br /> |location = {{ウィキ座標2段度分秒|35|26|2.66|N|136|46|55.97|E|region:JP-21_scale:30000|display=inline,title}}<br /> |地図=Japan Gifu<br /> |ラベル=岐阜城<br /> |緯度度=35|緯度分=26|緯度秒=2.66<br /> |経度度=136|経度分=46|経度秒=55.97<br /> |アイコン=日本の城跡<br /> |ラベル位置=bottom<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;岐阜城&#039;&#039;&#039;(ぎふじょう)は、[[岐阜県]][[岐阜市]](旧・[[美濃国]]井之口)の[[金華山 (岐阜県)|金華山]](稲葉山)にあった[[日本の城]]([[山城|山城跡]])。[[織田信長]]が、[[斎藤龍興]]から奪取した稲葉山城の[[曲輪|縄張り]]を破却して、新たに造営したものが岐阜城である。[[城跡]]は&#039;&#039;&#039;岐阜城跡&#039;&#039;&#039;(ぎふじょうあと)として金華山と、その山塊の2,091,602.74平方メートルが[[日本|国]]の[[史跡]]に指定されている。その範囲は、現在の国有林の範囲に符合する。<br /> <br /> 『[[信長公記]]』に、「[[尾張国]][[小牧山|小真木山]]より濃州稲葉山へ御越しなり。井口と申すを今度改めて、岐阜と名付けさせられ」と記載されている。稲葉山(井口山)からの続きが瑞龍寺山という。<br /> <br /> == 歴史・沿革 ==<br /> === 鎌倉・室町時代 ===<br /> [[ファイル:Gifujyou11.jpg|thumb|200px|岐阜城図([[円徳寺]]蔵)]]<br /> [[ファイル:Tenkahubu.svg|thumb|200px|天下布武の印]]<br /> <br /> * [[1201年]]([[建仁]]元年) - [[二階堂行政]]が稲葉山に[[要塞|砦]]を築いたのが始まりとされる。続いて行政の娘婿・[[伊賀朝光|佐藤朝光]]、その子[[伊賀光宗]]、光宗の弟・[[稲葉光資]]が砦の主となり支配。[[二階堂行藤]]の死後、[[廃城]]となる。<br /> * [[15世紀]]中頃 - 美濃[[守護代]]・[[斎藤利永]]が、この城を修復して居城とする。<br /> <br /> === 戦国時代 ===<br /> * [[1525年]]([[大永]]5年) - [[斎藤氏]]家臣の[[長井長弘]]と[[長井新左衛門尉]]が[[謀反]]を起こして稲葉山城を攻撃。[[長井氏]]の支配下となる。<br /> * [[1533年]]([[天文 (元号)|天文]]2年) - 新左衛門尉が没すると、その子、長井新九郎規秀(斎藤利政、後の[[斎藤道三]])が後を継ぎ、城主となる。<br /> * [[1539年]](天文8年) - 守護代になっていた斎藤利政が、稲葉山山頂に城作りを始める。<br /> * [[1541年]](天文10年) - 利政が[[守護]]の[[土岐頼芸]]を追放。<br /> * [[1547年]](天文16年) - [[織田信秀]]、頼芸派の家臣と稲葉山城下まで攻め入るも大敗([[加納口の戦い]])。<br /> * [[1554年]](天文23年) - 利政、城と家督を[[嫡男|嫡子]]の[[斎藤義龍]]に譲り剃髪、道三と号する。 <br /> * [[1556年]]([[弘治 (日本)|弘治]]2年)4月 - 義龍、[[長良川の戦い]]により道三を討ち取る。<br /> * [[1561年]]([[永禄]]4年)5月 - 義龍の急死により、斎藤龍興が13歳で[[家督]]を継ぎ、城主となる。<br /> ** 同年6月 - 十四条の戦いに勝利した織田信長が稲葉山城を攻めるも敗退。<br /> * [[1564年]](永禄7年)2月 - 斎藤氏の家臣であった[[竹中重治]]と[[安藤守就]]が造反して挙兵。稲葉山城を攻める。龍興らは城を捨て鵜飼山城へ逃げ、竹中らが城を半年間占拠する。<br /> * [[1567年]](永禄10年)9月 - かねてから美濃攻略を狙っていた織田信長が[[西美濃三人衆]]の内応により稲葉山城下に進攻([[稲葉山城の戦い]])。龍興は城を捨てて長良川を舟で下り、[[願証寺|伊勢長島]]へ逃亡した。<br /> ** 同年 - 信長は、本拠地を[[小牧山#小牧山城|小牧山城]]から稲葉山に移転し、古代中国で[[周]]王朝の[[文王 (周)|文王]]が岐山によって[[天下]]を平定したのに因んで城と町の名を「岐阜」と改めた。この頃から信長は「&#039;&#039;&#039;[[織田信長#美濃攻略と天下布武|天下布武]]&#039;&#039;&#039;」の[[朱印]]を用いるようになり、本格的に[[天下統一]]を目指すようになった。<br /> * [[1576年]]([[天正]]4年) - 信長は嫡子[[織田信忠]]を岐阜城の城主とし、織田家の家督及び美濃、尾張の2ヶ国を譲る。岐阜城の整備改修は信忠によって更に追加された。<br /> * [[1582年]](天正10年)6月2日 - 信忠が[[本能寺の変]]で倒れると、留守居であった[[斎藤利堯]]が岐阜城を掌握し、[[瑞龍寺 (岐阜市)|美濃瑞龍寺]]・[[崇福寺 (岐阜市)|崇福寺]]・千手堂・[[河野西入坊|西入寺]]に禁制を掲げた。しかし、[[明智光秀]]が[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]に敗れると6月20日頃、不破郡長松に出向き[[織田信孝]]らに服した。<br /> ** 同年6月27日 - [[清洲会議]]により信孝が兄・信忠の遺領美濃国を拝領、岐阜城の城主及び、信忠の嫡子[[織田秀信|三法師]]の後見となる。<br /> ** 同年12月20日 - 羽柴秀吉、[[丹羽長秀]]、[[池田恒興]]の嫡男・[[池田元助|元助]]らの兵が岐阜城に迫ったため講和し、三法師を引き渡した。<br /> * [[1583年]](天正11年)4月16日 - 信孝は[[長島城]]主の[[滝川一益]]と呼応し再度挙兵。しかし[[賤ヶ岳の戦い#美濃返し|美濃返し(賤ヶ岳の戦い)]]によって[[柴田勝家]]が敗れ、兄・[[織田信雄|信雄]]によって居城の岐阜城を包囲されると、これに降伏した。城からは逃亡が相次ぎ降伏時の人数は27人であったという。その後、信孝は切腹させられた。<br /> ** 同年5月 - 池田恒興が美濃国にて13万石を拝し[[大垣城]]主となると、池田元助が岐阜城主となる。<br /> * [[1584年]](天正12年) [[小牧・長久手の戦い]]で池田恒興と元助が討死。<br /> * [[1585年]](天正13年)恒興の次男・[[池田輝政]]の居城となる。<br /> * [[1591年]](天正19年)4月 - 転封により、輝政に代わって[[豊臣秀勝]]が岐阜城の城主となる。<br /> * [[1592年]]([[文禄]]元年)9月9日 - 豊臣秀勝が没すると、[[織田秀信]](幼名・三法師)が美濃国岐阜13万石を領有し岐阜城の城主となる。<br /> * [[1600年]]([[慶長]]5年) - 織田秀信は、[[石田三成]]の挙兵に呼応し西軍につく。[[関ヶ原の戦い]]の前哨戦で、岐阜城に立てこもるが、[[福島正則]]や池田輝政らに攻められて[[陥落|落城]]([[岐阜城の戦い]])。秀信は弟[[織田秀則|秀則]]と共に自刃しようとしたが、輝政の説得で降伏する(のち[[1605年]](慶長10年)に死亡した)。<br /> * [[1601年]](慶長6年) - [[徳川家康]]は岐阜城の廃城を決め、[[奥平信昌]]に10万石を与えて、[[加納城]]を築城させる。その際、岐阜城山頂にあった[[天守]]、櫓、山中、山麓の石垣などは加納城に、御殿建築は大垣市赤坂のお茶屋敷に移されたという。岐阜城が山城であることに加えて、かつて信長が天下取りの意思を込めて命名した「岐阜」という地名を家康が忌み嫌った([[徳川氏]]に代わる天下人の出現を髣髴させる)からだともいわれている。<br /> <br /> [[ファイル:Gifujyou5.jpg|thumb|岐阜城の復興天守]]<br /> [[ファイル:Gifujyou8.jpg|thumb|岐阜城資料館]]<br /> <br /> === 近現代 ===<br /> * [[1910年]]([[明治]]43年)5月15日 - [[天守#復興天守|復興天守]]が再建、落成。これは[[長良橋]](初代)の廃材を活用し、岐阜市保勝会と岐阜建築業協会などの労働奉仕により建てられたもので、[[木構造 (建築)|木造]]・[[亜鉛]]([[トタン]])葺きのもの(3層3階、高さ15.15m)であった。この際、石垣を一回り小さく積み直してしまった為、天守の古い石垣は石そのものは昔の物だが、形状は留めていない。<br /> * [[1943年]]([[昭和]]18年)2月17日 - 早朝に失火のため焼失。なお建築から34年経ち、老朽化のため建替えの話も出始めていたという。<br /> * [[1955年]](昭和30年)6月8日 - 第1回岐阜城再建期成同盟会を開催。同年8月から建設は市民、財界の浄財によるとの原則で必要な費用2,000万円の募金が行われ、約4ヶ月間で1,800万円が集められる。<br /> * [[1956年]](昭和31年)7月25日 - [[鉄筋コンクリート構造|鉄筋コンクリート建築]]で3層4階建ての復興天守が落成。天守閣の設計は[[加納城]]御三階櫓の図面や古文書を参考に[[城戸久]]([[名古屋工業大学]][[名誉教授]])が設計、[[大日本土木]]が施工した。なお建築にあたり土台部分の[[石垣]]内部に大掛かりな補強が行われた。ただし、建てられた城は、設計された物とは大きく違う。<br /> * [[1973年]](昭和48年) - [[大河ドラマ]]「[[国盗り物語 (NHK大河ドラマ)|国盗り物語]]」による観光ブームで同年の年間入場者数は43万7,209人を記録した。<br /> * [[1975年]](昭和50年)4月 - 隅櫓(岐阜城資料館)が完成。建設は創業30年を迎えた[[川島紡績]](社長、川島精市)の全額寄付(総額6,000万円)によるもので、[[彦根城]]を参考に設計された。<br /> * [[1984年]](昭和59年)11月 - 信長居館跡の発掘調査を行い、[[土塁]]・石垣などが発見され[[陶磁器]]や刀なども出土する。2000年以降も周辺の発掘と説明会が行われている。<br /> * [[1997年]]([[平成]]9年)2月 - 平成の大改修開始。<br /> * [[2006年]](平成18年)[[4月6日]] - [[日本100名城]](39番)に選定された。<br /> * [[2008年]](平成20年)[[5月]] - 岐阜城盛り上げ隊、市民ボランティア団体(武将隊)が結成された。<br /> * [[2010年]](平成22年)[[11月19日]] - 岐阜城跡が、[[文化審議会]]で国史跡の答申を受ける&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.bunka.go.jp/oshirase_other/2010/pdf/shiseki_shitei_101119.pdf 史跡等の指定等について]}} [[文化庁]]、2010年11月19日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.city.gifu.lg.jp/c/40128649/40128649.html 「岐阜城跡」の国史跡答申について] [[岐阜市役所]]、2010年11月29日&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2011年]](平成23年)[[2月7日]] - 山麓から山上にかけた約209[[ヘクタール|ha]]の城跡が、「近世城郭の成立を考える上で重要」であるとして、&#039;&#039;&#039;岐阜城跡&#039;&#039;&#039;として国の[[史跡]]に指定される&lt;ref&gt;[[官報]] 平成23年(2011年)2月7日付(号外 第24号)&lt;/ref&gt;。その区域は、現在の国有林に相当する。<br /> * [[2012年]](平成23年)[[11月26日]] - 山麓の信長居館跡の発掘調査で信長時代の遺物と推測される[[ボタン]]と[[キク]]を意匠とした瓦の一部(28cm四方・厚さ3cm)が発見され、分析の結果、[[金箔]]が貼られた痕跡があると[[岐阜市教育委員会]]が発表した&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20121126-OYT1T01279.htm 国内最古か…織田信長の居館跡から金箔瓦が出土]:読売新聞(2012年11月26日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴代城主 ==<br /> ; [[二階堂氏]]及び[[伊賀氏]]<br /> * [[二階堂行政]]:二階堂氏の祖、稲葉山に[[砦]]を築き京都への押さえとした。 <br /> * [[伊賀朝光]]:二階堂行政の娘婿。<br /> * [[伊賀光宗]]:佐藤朝光の次男。[[伊賀氏の変]]の結果、[[北条政子]]により[[信濃国]]に流される。<br /> * [[稲葉光資]]:伊賀光宗の弟。稲葉に改姓。<br /> * [[二階堂行藤]]:[[二階堂行有]]の子。<br /> <br /> ; [[美濃斎藤氏]]及びその家臣<br /> * [[斎藤利永]]:二階堂行藤が去ったあと長く城郭が失われていた稲葉山城を修築して居城とした。<br /> * [[斎藤妙椿]]:斎藤利永の弟。[[応仁の乱]]における主力の一人。[[常在寺 (岐阜市)|常在寺]]や[[瑞龍寺 (岐阜市)|瑞龍寺]]を建立した。 <br /> * [[斎藤利藤]]:斎藤利永の嫡男。母違いの弟で妙椿の養子、[[斎藤利国|利国]]と争い最終的に敗北した。<br /> * [[斎藤利茂]]:斎藤利藤の養子の息子。斎藤利安([[長井長弘]])に破れ、稲葉山城を追われた。(落城1回目)<br /> * [[長井新左衛門尉]]:長井長弘の家臣。元は[[妙覚寺 (京都市)|京都妙覚寺]]出身の僧。後に利安を殺害したといわれる。<br /> * [[斎藤道三]]:長井新左衛門尉の嫡男。[[長良川の戦い]]に敗れ戦死。享年63。<br /> * [[斎藤義龍]]:斎藤道三の嫡男。道三を破り、信長を何度も撃退したが、急死。享年35。<br /> * [[斎藤龍興]]:斎藤義龍の嫡男。[[竹中重治]]らに城を奪われる。のち返還されるも織田信長によって再び落城。龍興自身は[[刀禰坂の戦い]]で戦死。享年26。(落城2,3回目)<br /> * [[安藤守就]]:斎藤龍興の家臣。[[西美濃三人衆]]。半年間、稲葉山城を占拠した。本能寺の変で自害。享年80。<br /> <br /> ; [[織田氏]]及び[[豊臣氏]]家臣<br /> * [[織田信長]]:斎藤道三の娘婿。京都[[本能寺]]で自害。享年49。<br /> * [[織田信忠]]:織田信長の嫡男。京都妙覚寺から二条新御所に移動し戦死。享年26。<br /> * [[斎藤利堯]]:斎藤道三の子。信忠家臣であり[[本能寺の変]]の際に岐阜城を掌握した。<br /> * [[織田信孝]]:織田信長の三男。[[賤ヶ岳の戦い]]の後、岐阜城を落とされ尾張[[知多郡]]内海で自害。享年26。(落城4回目)<br /> * [[池田元助]]:[[池田恒興]]の嫡男。[[小牧・長久手の戦い]]において父子共に討死。享年26。<br /> * [[池田輝政|池田照政]]:池田恒興の次男。後に姫路宰相百万石と評され、[[姫路城]]を修築した。[[姫路藩|姫路]]で死去。享年50。<br /> * [[豊臣秀勝]]:豊臣秀吉の姉([[日秀尼]])の子。総大将として朝鮮に出陣したが、[[巨済島]]にて病死。享年23。 <br /> * [[織田秀信]]:織田信忠の嫡男。[[清洲会議]]での三法師。[[高野山]]を追放された年に死亡。享年26。(落城5回目)<br /> <br /> == 構造 ==<br /> [[山城]]。京都に対して東の要所に位置し、急峻な山容の金華山からして難攻不落の名城として知られているが、内部からの裏切り(竹中重治)や籠城時点で兵力が少なかった(賤ヶ岳、関ケ原の時)などの理由で歴史上5回の落城にあっている。山頂部は痩せ尾根を切り開いたり石垣で郭を造成してはあるが、基本的に平坦面は少ない構造となっている。<br /> <br /> 織田信長時代には、山頂部には信長の家族や人質が暮らしていたことが、[[1569年]](永禄12年)来岐した宣教師[[ルイス・フロイス]]の書簡から伺える。その構造は斎藤道三時代に遡るだろう。岐阜城は[[小牧城]]、[[安土城]]と同じく、[[城下町]]を見下ろす景観に優れる。道三時代までは戦国期の典型的な詰城であったが、信長入城からは戦いの為の城でなく、基本的に城主の居住空間であり、見せる城であった。<br /> [[ファイル:Kanou_Castle_Keep_tower.png|thumb|加納城の御三階櫓復元図]]<br /> <br /> === 天主・天守 ===<br /> ; 信長・信忠時代の岐阜城<br /> * 麓に天主(てんしゅ)と呼ばれる御殿があり、そこへ通じる道の両側に当時は巨石を立て並べた塀がめぐらされて、その先の上段の「千畳敷」と呼ばれるところにその御殿があった。当時としては珍しく、[[南蛮]]様式を取り入れた4層&lt;ref&gt;三浦正幸監修『【決定版】図説・天守のすべて』学習研究社 2007年&lt;/ref&gt;の華麗なものであったという。[[宮上茂隆]]の説&lt;ref&gt;宮上茂隆作『復元模型 安土城』草思社 1995年&lt;/ref&gt;によると、[[京都]][[天竜寺]]の僧侶である[[策彦周良]]による命名とされる。現在、御殿跡は[[岐阜公園]]の一部として整備されており、2014年現在も発掘調査が行われている。<br /> * 山頂にも「てんしゅ」があり、こちらは「天守」と書いた。「天守」は[[池田輝政]]時代に改変され、岐阜城廃城及び、[[加納城]]築城によって他の建物と共に加納城二の丸北東隅櫓「御三階櫓」として移築されていたが、[[1728年]](享保13年)の落雷によって焼失している&lt;ref&gt;西ヶ谷恭弘監修『復原 名城天守』学習研究社 1996年&lt;/ref&gt;。なお古図によれば、元々4層だったものを3層に改変された後がある。この事から、元々4層4階、又は4層5階だった可能性がある。<br /> <br /> ; 復興天守(初代)<br /> * [[1910年]](明治43年)5月15日落成。木造・[[トタン]]葺き3層3階建て、高さ15.15[[メートル|m]]で、長良橋の古材を利用し岐阜市保勝会の手によって建てられた。内部は吹き抜けであったらしい。当時は、夜も常駐する職員が居た。日本初の観光用模擬天守とされる&lt;ref&gt;参考資料:[http://www.library.pref.gifu.lg.jp/dc/ehagaki/8111465890htm/2.htm 金華山頂に見る岐阜古城跡天守閣]、[[岐阜県図書館]]「郷土絵葉書・写真等 デジタルライブラリー」&lt;/ref&gt;。[[1943年]](昭和18年)2月17日、失火のため焼失した。<br /> <br /> ; 復興天守(再建)<br /> * [[1956年]](昭和31年)7月25日落成。[[鉄筋コンクリート構造|鉄筋コンクリート建築]]3層4階建て。延べ面積461.77[[平方メートル|m²]]、棟高17.7m。天守の設計は加納城御三階櫓の図面や古文書、丸岡城など参考に城戸久[[名古屋工業大学]][[名誉教授]]が設計、[[大日本土木]]が施工した。再建時の『岐阜城天守閣再建設計図』の複製が[[岐阜県図書館]]に所蔵されている。ただし、建てられた天守閣は設計された物とは異なる。<br /> * 3階までは史料展示室、4階は展望台となっており、[[長良川]]や岐阜市街を一望する事が出来る(1階:武具の間、2階:城主の間、3階:信長公の間、4階:望楼の間)。<br /> * 天守の所在地は「岐阜市天主閣18」であり、「天守」ではなく「天主」表記である&lt;ref&gt;[[国土交通省]][http://nlftp.mlit.go.jp/isj/index.html 位置参照情報ダウンロードサービス]による。&lt;/ref&gt;。<br /> * なお、一部の[[ウェブサイト]]では「岐阜市金華山天守閣18」の表記も見られる。<br /> <br /> === 支城 ===<br /> ; 丸山砦<br /> * 現在金華山トンネルが通っている丸山の山頂にあった。元々は伊奈波神社の敷地であり、諸説あるが城域になるのと、城が神様を見下ろす事になるので、岩戸の物部神社と合わせて伊奈波神社を現在の位置に斎藤道三により転させた。山麓の御手洗池は、神社に参るための手水の名残池。<br /> <br /> ; 松田尾砦<br /> * 上格子門から東に下った所に、数段の削平地と共に石垣が残るが整備されていないので、かなり崩落している。正式な道も整備されていないので見学は不可。<br /> <br /> ; 稲荷山砦<br /> * 現伊奈波神社の北側の山の美峰稲荷神社境内が、その跡地。<br /> <br /> ; 稲葉山砦<br /> * 稲荷山砦から更に登った山頂にあった。<br /> <br /> ; 相場山砦<br /> * 現在はNHKの中継基地が建つ。<br /> <br /> ; 権現山砦<br /> * 現伊奈波神社の南側の山にあった。現在は「時の鐘」が建つ。岐阜城の戦いでは、[[松田重大夫]]が守備に着いた。この山の麓から岐阜町を囲む堀と土塁が西へ伸びていた。コンクリートで蓋をされているので容易に判る。現在の長良橋通りと交差する場所に「平田橋跡」とあり、橋がかかっていたことが確認出来る。<br /> <br /> ; 瑞龍寺山砦<br /> * 金華山南西の瑞龍寺山(通称:[[水道山]])に存在した。岐阜城の外山に当たる砦。砦の正確な位置は特定できていない。南麓の[[瑞龍寺 (岐阜市)|瑞龍寺]]から山道が伸びており、北麓で七曲口に合流する(現在、山道の大半は[[金華山ドライブウェイ]]となっている)。稲葉山城の戦いでは、[[佐久間信盛]]・[[柴田勝家]]が攻めた。岐阜城の戦いでは、[[河瀬左馬之助]]が守り、[[浅野幸長]]、[[一柳直盛]]、[[井伊直政]]が攻め込んだ。<br /> * なお瑞龍寺山砦の様に、金華山から連なる外山にも数多くの砦が存在していた事も分かっているが、調査がまだ不十分で確認されていない砦も多くある物と思われる。また外山は正式な城域では無く、瑞龍寺や上加納村、岩戸村などが所有の権利を持っていた。<br /> <br /> [[ファイル:Gifujyou1.jpg|thumb|天下第一の門]]<br /> <br /> == 岐阜城に至る登山道 ==<br /> === 南側斜面を登る道 ===<br /> 現在[[金華山ドライブウェイ]]があるが、所々に途切れた登山道があり、ドライブウェイ開発時に拡張され消滅した部分もあると思われる。<br /> <br /> ; 七曲口(大手道)<br /> * 距離:約1900m。かかる時間:約60分。斎藤道三が造ったとされ、岐阜城の大手道として岐阜城へ用事がある際使われていた。信長や岐阜城に訪れたルイス・フロイスや[[山科言継]]が登った道でもある。大手道の総門は、常在寺の前にあった。ここから西へ伸びる道は「七曲道」と言われ、昔からある道路で現在は拡張されている。常在寺の向かいにある妙照寺は竹中半兵衛屋敷跡で、山寄りの門は岐阜城の移築現存門である。<br /> * 砦の跡が多く見られ、大堀切や、岩場を削った跡や道の端に積み石も残っている。また、現在石段がある直線的な現登山道から外れ、旧登山道も所々つづら折れに残っていて、当時の登山道の雰囲気を感じる事が出来る。また、道三が造った大堀切からドライブコースへ出ると小さな広場があるが、そこから岩戸公園へ出られる登山道がある。この平場も砦や門などがあって兵士の詰め所もあったかもしれない。<br /> * 道三の時代から今に至るまで岐阜城への登山道の中で最もなだらかな登山道であるが、山科言継の『[[言継卿記]]』には&#039;&#039;、「信長の許可をうけ、[[武井夕庵]]の案内で七曲道から登城した。山上の城中で音曲・囃子などの後、信長のもてなしで食事をご馳走になった。その後、城内を信長の案内で見物したが、道があまりにも険しく大変であったので、風景どころではなかった。」&#039;&#039;と記されている。<br /> * 稲葉山城の戦いでは、西美濃三人衆が攻め上がり、岐阜城の戦いでは、総門口を[[津田藤三郎]]、七曲口を[[木造長政|木造具康]]父子が守り、[[福島正則]]が攻め上がった。<br /> * 城郭部分では、硝煙庫(現、リス村)の東脇に出る。<br /> *道三が作った堀切も近代に入って発破で拡張された様である。更にこの堀切から下は近代に入って付け替えられている為、昔の面影は少ない。登山道口も、昔の正確な位置は分からない。<br /> <br /> === 西側斜面を登る道 ===<br /> ; 百曲口<br /> * 距離:約1100m。かかる時間:約40分。斎藤道三が造ったとされ、禅林寺から尾根を登っていく。道は険しい。稲葉山城の戦いでは、[[豊臣秀吉|木下藤吉郎]]が攻め上がり、岐阜城の戦いでは、[[百々綱家]]が守った。登山口から名和昆虫館の南を通って西に抜けていく道は「百曲道」と言われ、昔からの道筋である。<br /> * 城郭部分では硝煙庫(現、リス村)の西側、七間櫓(現、展望レストラン)の下、ロープウェイ山頂駅の側に出る。<br /> <br /> ; 馬の背口<br /> * 距離:約1100m。かかる時間:約40分。水の手道(瞑想の小径)の丸山山頂から分岐する。岩場を頂上に向かって直登する最短ルート。途中四つん這いになって登らなくてはならないところがあり、下りは危険を伴う。登頂間近の所で石垣の遺構を見る事が出来る。<br /> * 急斜面である事と多数の登山者の通行により土が柔らかくなった為、雨で流されて木の根が剥き出しになってしまった箇所がいくつもある。<br /> * 城郭部分では上台所の側に出る。<br /> * 城郭時代では、登山道としての認識されておらず、近道のような認識だったようである。<br /> <br /> [[ファイル:Gifucastleview.jpg|thumb|400px|岐阜城下町]]<br /> <br /> === 北側斜面を登る道 ===<br /> ; 水の手口(瞑想の小径)<br /> * 距離:約2300m。かかる時間:約70分。北西の尾根を登るルートであり、大手道に対して裏側の道であり、搦め手である。いくつかの水の流れる沢を横切るので、水の手道という。途中、丸山山頂から馬の背登山道が分岐する。後半に岩場の急斜面が続くが、七曲り道の次に歩きやすく、岐阜市の北部と長良川の景観が楽しめる。元々の登り口は丸山北側の御手洗池付近と思われる。<br /> * 岐阜城の戦いでは、守備側の[[武藤助十郎]]に対し、東軍の元岐阜城城主、池田輝政が攻め上り一番旗をあげた。<br /> * 城郭部分では本丸の東に出る。途中鼻高登山道が合流する。<br /> * 合流地点の北東に石垣が残る。この合流点に、かつて裏門があった。<br /> <br /> ; 鼻高登山道<br /> * 距離:約1500m。かかる時間:約40分。北東の尾根を登るルートであり、途中には岐阜城構築と関係のある砦の石垣が2ヶ所確認出来る。眺望は非常に良く、岐阜市北部の山々や市街地、長良川の景観が楽しめる。元々は長良川から登るルートであり斎藤龍興は、このルートから伊勢長島に逃れた可能性が高い。道は比較的険しい。<br /> * 山頂近くで水の手口に繋がる。その合流点は平場となっており、かつて裏門があったようである。<br /> <br /> === 東の側斜面を登る道 ===<br /> ; 東坂登山道<br /> * 距離:約1100m。かかる時間:約45分。岩戸公園から妙見峠を経て南の尾根を登るルート。地道あり、岩場あり、高原地帯と変化に富み、岐阜市の南部と各務原に向けての景観が楽しめる。妙見峠では達目登山道と合流する。<br /> * 妙見峠では、当時の石垣遺構の物と思われる石が多数散布する。<br /> * 城郭部分では、二の丸の下に出る。<br /> <br /> == 移築現存門 ==<br /> 妙照寺と法華寺にある山門は、岐阜城の移築門で、数少ない岐阜城の現存建築物である。<br /> <br /> == 現地案内 ==<br /> === 所在地 ===<br /> * 岐阜県岐阜市天主閣18<br /> <br /> === 交通アクセス ===<br /> [[東海道線 (名古屋地区)|JR東海道本線]]「[[岐阜駅]]」11番、12番、13番乗り場および[[名鉄名古屋本線]]「[[名鉄岐阜駅]]」4番乗り場から[[岐阜乗合自動車|岐阜バス]]行先番号「N32」〜「N86」の「岐阜公園・長良橋・高富方面」行き、又は「市内ループ線(左回り)」で約15分。「岐阜公園・歴史博物館前」下車、徒歩約3分で[[金華山ロープウェー]]「金華山麓駅」、金華山麓駅から[[ロープウェー]]で「金華山頂駅」まで約3分、金華山頂駅から天守まで徒歩約8分。<br /> <br /> === イベント ===<br /> * [http://pomo.jp/gifujyou/ 岐阜城盛り上げ隊]、ボランティア武将隊、観光ボランティア<br /> * [[日本100名城]][[スタンプラリー]] スタンプ設置場所<br /> ** 岐阜城資料館入口<br /> * 岐阜城[[パノラマ]][[夜景]](天守閣の夜間公開)<br /> ** [[ゴールデンウィーク]]、夏季、秋季等、期間限定(最大22:00迄)。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[中日新聞]]岐阜総局編著 『岐阜城いまむかし』中日新聞本社、1982年(昭和57年)、P143-170<br /> * [http://www.gifucvb.or.jp/nobunaga/index.php 岐阜観光コンベンション協会 - 織田信長と岐阜]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons|Category:Gifu Castle}}<br /> * [[日本の城一覧]]<br /> * [[日本100名城]]<br /> * [[観音寺城の戦い]]<br /> * [[金華山 (岐阜県)|金華山]]<br /> * [[中部の史跡一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * 岐阜市(岐阜市役所)運営サイト<br /> ** [http://www.city.gifu.lg.jp/3537.htm 岐阜城]<br /> ** [http://www.city.gifu.lg.jp/8881.htm 国史跡 岐阜城跡について]<br /> ** [http://www.gifucity-archive.jp/read/d/index.html DigitalArchive「岐阜城」]<br /> * [http://www.gifucvb.or.jp/sightseeing/detail_kankou.php?eid=00001 観光名所「岐阜城」] - 岐阜観光コンベンション協会<br /> * [http://gifujyou.com/ 岐阜城盛り上げ隊] - 岐阜城ボランティア団体<br /> * [http://kojodan.jp/castle/62/ 岐阜城の観光ガイド] - 攻城団<br /> * [http://www.geocities.jp/pappakun12/aruku/minokoku/gifu/gifumemo.htm 古城探訪 - 岐阜(稲葉山)城]<br /> * [http://www.nobunaga-kyokan.jp/blog/ 織田信長公居館発掘調査]<br /> * [http://www.gihuzyou.net/ 岐阜城 金華山 岐阜公園ガイド]<br /> <br /> {{日本100名城}}<br /> {{DEFAULTSORT:きふしよう}}<br /> [[Category:斎藤氏|城きふ]]<br /> [[Category:斎藤氏 (道三流)|城きふ]]<br /> [[Category:勝幡織田氏|城きふ]]<br /> [[Category:織田信長|城きふ]]<br /> [[Category:岐阜県の城]]<br /> [[Category:岐阜市の歴史]]<br /> [[Category:岐阜市の建築物]]<br /> [[Category:日本100名城]]<br /> [[Category:岐阜県にある国指定の史跡]]<br /> [[Category:再建された日本の建築物]]<br /> [[Category:1956年竣工の建築物]]</div> 118.106.241.115
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46