Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=115.36.251.202&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-25T19:05:20Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 文部科学省大臣官房 2018-07-20T00:55:31Z <p>115.36.251.202: /* 官房長 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2014年7月19日 (土) 04:31 (UTC)}}<br /> &#039;&#039;&#039;文部科学省大臣官房&#039;&#039;&#039;(もんぶかがくしょうだいじんかんぼう)は、[[文部科学省]]の[[内部部局]]の一つ。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[大臣官房]]には珍しい「部」組織を持つ(文教施設企画部)。同部は他の部局との人事交流が少ない一方で、全国に工事事務所を持つ専門性の強い部門であり、ノンキャリア[[技官]]の唯一の幹部ポストだった。しかし、[[2008年]]に発覚した「[[文部科学省施設整備汚職事件]]」以来、[[キャリア (国家公務員)|キャリア]]のローテーションに組み込まれた。なお、同[[汚職]]事件では[[銭谷真美]][[事務次官]]の下、官房総括[[審議官]]だった[[合田隆史]](いずれも当時)を直属のリーダーとする調査チームを設置し調査が行われた&lt;ref&gt;[http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/07/08071501/001.htm 調査報告 平成20年7月10日] - 文部科学省ホームページ。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 幹部 ==<br /> * 官房長<br /> * 総括審議官<br /> * サイバーセキュリティ・政策立案総括審議官<br /> * 審議官(9)<br /> * 企画官(2)<br /> <br /> == 組織 ==<br /> **企画官(2)<br /> *人事課<br /> **副長(2)<br /> **福利厚生室<br /> **人事企画官(2)<br /> **調査官<br /> **人事評価調整官<br /> *総務課<br /> **副長(2)<br /> **広報室<br /> ***報道専門官<br /> **企画官(2)<br /> **連絡調整官<br /> **情報開示官<br /> **個人情報保護専門官<br /> **危機管理専門官<br /> **能率専門官<br /> *会計課<br /> **副長(2)<br /> **財務分析評価企画官<br /> **予算企画調整官(2)<br /> **政府調達専門官<br /> **国有財産調査官<br /> **合同庁舎管理専門官<br /> *政策課<br /> **評価室<br /> ***評価専門官<br /> **情報システム企画室<br /> ***情報システム専門官<br /> ***情報化推進専門官<br /> **調査官<br /> **企画官<br /> *国際課<br /> **国際協力企画室<br /> ***人物交流専門官<br /> ***海外協力官<br /> ***国際協力調査官<br /> *参事官(2)<br /> *文教施設企画部<br /> **施設企画課<br /> ***防災推進室<br /> ***契約情報室<br /> ****工事契約専門官<br /> ***企画調整官<br /> **施設助成課<br /> ***計画整備専門官<br /> **計画課<br /> ***整備計画室<br /> ***企画官<br /> **参事官<br /> ***企画官<br /> ***監理官<br /> **技術参事官<br /> <br /> == 歴代幹部 ==<br /> {{節スタブ}}<br /> ( )内は退任後の経歴<br /> <br /> ===官房長===<br /> * [[坂田東一]]:2007年7月11日 - 2008年7月11日([[文部科学審議官]])<br /> * [[森口泰孝]]:2008年7月11日 - 2009年7月6日(文部科学審議官)<br /> * [[山中伸一]]:2009年7月14日 - 2010年7月30日([[初等中等教育局]]長)<br /> * [[土屋定之]]:2010年7月30日 - 2012年1月6日([[科学技術・学術政策局]]長)<br /> * [[前川喜平]]:2012年1月6日 - 2013年7月8日(初等中等教育局長)<br /> * [[戸谷一夫]]:2013年7月8日 - 2015年8月4日(文部科学審議官)<br /> * 藤原誠:2015年8月4日 - 2016年6月17日(初等中等教育局長)<br /> * 佐野太 2016年6月17日 - 2017年7月11日(科学技術・学術政策局長、[[収賄]]で逮捕)<br /> <br /> <br /> ====総括審議官====<br /> * [[金森越哉]]:2006年7月 - 2007年7月 (初等中等教育局長)<br /> * [[合田隆史]]:2007年7月 - 2009年7月([[文化庁]]次長)<br /> * 土屋定之:2009年7月 - 2010年7月(官房長)<br /> * 前川喜平:2010年7月 - 2012年1月(官房長)<br /> * [[田中敏]]:2012年1月 - 2013年7月8日([[研究開発局]]長)<br /> * [[大槻達也]]:2013年7月8日 - 2014年4月1日([[国立教育政策研究所]]長)<br /> * [[德久治彦]] 2014年4月1日 - <br /> <br /> ====文教施設企画部長====<br /> * 大島寛:2005年4月 - 2007年3月([[沼津工業高等専門学校]]校長・[[賄賂罪|収賄]]容疑で[[逮捕 (日本法)|逮捕]])<br /> * [[舌津一良]]:2007年4月 - 2008年7月16日([[上智大学|学校法人上智学院]]理事長付主幹)<br /> * [[布村幸彦]]:2008年7月16日 - 2009年7月14日([[スポーツ・青少年局]]長)<br /> * [[西阪昇]]:2009年7月14日 - 2011年8月31日([[京都大学]]理事・副学長)<br /> * [[河村潤子]]:2011年9月1日 - 2012年1月6日(文化庁次長)<br /> * [[清木孝悦]]:2012年1月6日 - 2013年7月8日([[生涯学習政策局]]長)<br /> * [[関靖直]]:2013年7月8日 -<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> {{文部科学省}}<br /> {{Gov-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:もんふかかくしようたいしんかんほう}}</div> 115.36.251.202 中国電力 2018-07-02T07:46:28Z <p>115.36.251.202: /* 社長 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社|社名 = 中国電力株式会社|英文社名 = The Chugoku Electric Power Co., Inc.|ロゴ = [[File:Logo Chūgoku Denryoku.svg|200px]]|画像 = [[ファイル:中国電力本社01.jpg|280px]]|種類 = [[株式会社]]|市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 9504}}|略称 = EnerGia(エネルギア)、中電、中国電|本社所在地 = [[広島県]][[広島市]][[中区 (広島市)|中区]]小町4番33号|国籍 = {{JPN}}|本社郵便番号 = 730-8701|設立 = [[1951年]]([[昭和]]26年)[[5月1日]]|業種 = 4050|統一金融機関コード =|SWIFTコード =|事業内容 = 電力事業|代表者 = [[取締役]][[会長]] [[苅田知英]]&lt;br /&gt;[[取締役]][[社長]] [[清水希茂]]|資本金 = 1855億2700万円&lt;br/&gt;(2017年3月31日時点)|発行済株式総数 = 371,055,259株|売上高 = 連結 1兆2303億7900万円&lt;br/&gt;単体 1兆1217億8900万円|営業利益 = 連結 345億2000万円&lt;br/&gt;単体 288億1600万円|純利益 = 連結 109億4800万円&lt;br/&gt;単体 146億6900万円|純資産 = 連結 5811億6200万円&lt;br/&gt;単体 4187億7900万円|総資産 = 連結 3兆1007億5400万円&lt;br/&gt;単体 2兆8757億8100万円|従業員数 = 連結 13570人、単体 8678人&lt;br/&gt;(2017年3月31日時点)|決算期 = 3月31日|会計監査人 = [[有限責任あずさ監査法人]]|主要株主 = [[日本トラスティ・サービス信託銀行]] 10.89%&lt;br/&gt;[[山口県]] 9.16%&lt;br/&gt;[[日本マスタートラスト信託銀行]] 6.35%&lt;br/&gt;[[日本生命保険]] 4.02%|主要子会社 = [[#関連会社|別項]]参照|関係する人物 =|外部リンク = http://www.energia.co.jp/|特記事項 = 資産額・株式保有比率等は2017年3月31日時点、財務諸表等は2017年3月期のもの。}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;中国電力株式会社&#039;&#039;&#039;(ちゅうごくでんりょく、{{Lang-en-short|&#039;&#039;The Chugoku Electric Power Co., Inc.&#039;&#039;}})は、[[中国地方]]5県および島しょ部を中心とした周辺地域を営業区域とする[[日本の電力会社|電力会社]]。本項目では、前身の中国配電株式会社についても記述する。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 略称として&#039;&#039;&#039;中電&#039;&#039;&#039;(ちゅうでん)や、&#039;&#039;&#039;中国電&#039;&#039;&#039;、あるいは同社のブランド名でもある&#039;&#039;&#039;EnerGia&#039;&#039;&#039;(エネルギア:ラテン語でエネルギーの意)が使われている。ただし&#039;&#039;&#039;中電&#039;&#039;&#039;と言うと、全国的には同社より規模の大きい[[中部電力]]の略称として用いられることがほとんどであり([[ドメイン名]]「chuden.co.jp」も中部電力のもの)、中国地方の同社エリア以外では、中部電力と区別のために「中国電」と表記されるのが一般的である。&lt;br&gt;前述の事もあり、同社のインターネットでのドメイン名も「energia.co.jp」となっている。<br /> <br /> ブランドスローガンは「&#039;&#039;&#039;いいことプラス EnerGia&#039;&#039;&#039;」。<br /> <br /> 中国電力は[[山口県企業局|山口県営の電力事業]]などをもとに発足した経緯から、[[山口県庁|山口県]]が大株主となっている。かつては[[山口県庁#外郭団体|外郭団体である財団法人山口県振興財団]]を通じて13.72%の株式を保有する筆頭株主であったが、山口県の機構改革に伴う2012年3月末での同財団の解散に合わせて一部の株式を売却し、保有比率を下げている&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASJB02027_S2A200C1LC0000/|title=山口県財団、中国電1550万株を売却へ |newspaper=日本経済新聞|date=2012-02-03|accessdate=2018-02-13}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 営業エリア ==<br /> *[[広島県]]、[[山口県]]、[[島根県]]、[[鳥取県]]、[[岡山県]]全域<br /> *[[兵庫県]]<br /> **[[赤穂市]]([[福浦]])<br /> *[[香川県]]<br /> **[[小豆郡]]<br /> **[[香川郡]][[直島町]]<br /> *[[愛媛県]]<br /> **[[越智郡]][[上島町]]<br /> **[[今治市]]([[伯方町|旧伯方町]]・[[上浦町 (愛媛県)|旧上浦町]]・[[大三島町|旧大三島町]]・[[宮窪町|旧宮窪町]]([[四阪島]]を除く)・[[吉海町|旧吉海町]]・[[関前村|旧関前村]]))<br /> <br /> ==沿革==<br /> * [[1939年]]([[昭和]]14年)4月1日 - 日本発送電発足。<br /> * [[1942年]]([[昭和]]17年)4月1日 - 中国配電株式会社が開業。<br /> * [[1945年]]([[昭和]]20年)8月6日 - 中国配電、[[広島市への原子爆弾投下]]により、本店と広島支店焼失。<br /> * [[1951年]]([[昭和]]26年)5月1日 - [[松永安左エ門]](電気事業再編成審議会委員長)の[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]への説得による、[[国会 (日本)|国会]]決議より効力が強いGHQ[[ポツダム政令]]を元に、中国電力設立 ([[日本発送電]]中国支社と中国配電の合併による)。<br /> * [[1958年]](昭和33年) - 中国電力初の新設[[石炭]]火力発電所、[[新宇部発電所]]1号機が運転開始(のちに[[石油]]を経て石炭に再転換)。<br /> * [[1959年]](昭和34年)6月 - 石炭火力発電所、[[坂発電所]]増設1・2号機が運転開始。<br /> * [[1961年]](昭和36年)11月 - 石炭火力発電所、[[水島発電所]]1号機が運転開始(のちに石油を経て石炭に再転換)。<br /> * [[1964年]](昭和39年)8月 - 中国電力初の[[石油]]火力発電所、[[下松発電所]]1号機が運転開始。<br /> * [[1966年]](昭和41年) - 石油火力発電所、[[岩国発電所]]1号機が運転開始。<br /> * [[1967年]](昭和42年)3月 - 石炭・石油混焼火力発電所、[[下関発電所]]1号機が運転開始(のちに石炭専焼に転換)。<br /> * [[1969年]](昭和44年)7月 - 中国電力初の[[揚水発電|揚水式発電所]]、新成羽川発電所が全面運転開始。<br /> * [[1971年]](昭和46年)3月 - 石油火力発電所、[[玉島発電所]]1号機が運転開始。<br /> * [[1974年]](昭和49年)3月 - 国内初の国産[[原子力発電所]]、[[島根原子力発電所]]1号機が運転開始。<br /> * [[1980年]](昭和55年)3月 - 中国電力初の50万V変電所・送電線営業運転開始。<br /> * [[1984年]](昭和59年) - [[三蟠発電所]](石炭火力)廃止。<br /> * [[1985年]](昭和60年) - [[小野田発電所]](石炭火力)廃止。<br /> * [[1986年]](昭和61年)3月 - [[坂発電所]](石炭火力)廃止。<br /> * 1986年(昭和61年)4月 - 石炭火力発電所、[[新小野田発電所]]1号機が運転開始。<br /> * [[1989年]]([[平成]]元年)2月 - [[島根原子力発電所]]2号機が運転開始。<br /> * [[1990年]](平成2年) - [[新宇部発電所]](石炭火力)廃止。<br /> * [[1991年]](平成3年)1月 - CI([[コーポレートアイデンティティ]])宣言を行い、キーコンセプトを「&#039;&#039;&#039;Energia&#039;&#039;&#039;(エネルギア)」とした。<br /> * [[1992年]](平成4年)12月 - 中国電力初の[[コンバインドサイクル発電]]方式を採用した[[柳井発電所]]1号系列が運転開始([[LNG]]火力発電所としても中国電力初)。<br /> * [[1996年]](平成8年)1月 - 日本初の1,300℃級[[コンバインドサイクル発電|ACC]]を採用した[[柳井発電所]]2号系列が運転開始。<br /> * [[1998年]](平成10年)6月 - 石炭火力発電所、[[三隅発電所]]1号機が運転開始。中国電力初の単体出力100万kW機。<br /> * [[2000年]](平成12年)11月 - 石炭火力発電所、[[大崎発電所]]1-1号機が運転開始。中国電力では初めてとなる[[コンバインドサイクル発電#加圧流動床複合発電(PFBC)|加圧流動床複合発電]](PFBC)方式を採用。<br /> * [[2001年]](平成13年)6月 - 50万V送電線第2ルート営業運転開始。<br /> * [[2006年]](平成18年)3月 - ブランドスローガン「&#039;&#039;&#039;いいことプラス Energia&#039;&#039;&#039;(エネルギア)」策定。<br /> * [[2007年]](平成19年)8月 - [[新小野田発電所]]において、木質[[バイオマス]]の混焼を開始。<br /> * [[2008年]](平成20年)6月 - [[大崎発電所]]1-2号機建設計画中止&lt;ref&gt;[http://www.energia.co.jp/press/08/p080602-1.html 中国電力(株)とJパワーによる酸素吹石炭ガス化技術に関する大型実証試験の実施について]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2009年]](平成21年)4月 - [[水島発電所]]1号機をコンバインドサイクル発電方式へ設備更新を行い、同時にLNG火力に転換&lt;ref&gt;[http://www.energia.co.jp/press/09/p090408-1.html 水島発電所1号機天然ガスコンバインドサイクル発電設備の営業運転開始について 2009年4月8日]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2010年]](平成22年)1月 - 島根県知事ならびに浜田市長に対し石炭火力[[三隅発電所]]2号機の建設計画を[[上関原子力発電所]]の開発完了後に延期とすることを申し入れ&lt;ref&gt;[http://www.energia.co.jp/press/09/p100129-4.html 三隅発電所2号機建設計画の変更に関する申し入れについて 2010年1月29日]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2011年]](平成23年)10月 - [[大崎発電所]]1-1号機、配管の損傷による稼働率低下が顕著となり運転休止へ&lt;ref name=&quot;chugoku20111122&quot;&gt;{{Cite web|date=2011-11-22|url=http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111220035.html|title=運転11年で大崎火電休止状態|publisher=[[中国新聞]]|accessdate=2011-11-22}}&lt;/ref&gt;。今後は[[電源開発]]との共同出資で石炭火力発電の試験プラントを整備する&lt;ref name=&quot;chugoku20111122&quot; /&gt;。<br /> * 2015年 (平成27年) 3月 - 島根原子力発電所1号機の廃炉決定&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.energia.co.jp/atom_info/press/2017/10349.html|title=島根原子力発電所1号機 廃止措置計画の認可について|accessdate=2018年5月6日|publisher=}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2017年 (平成29年) 7月 - 島根原子力発電所1号機の廃炉に着手&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS24H4T_U7A720C1EE8000/|title=島根原発1号機廃炉、28日着手 中国電力|accessdate=2018年5月6日|publisher=}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://newswitch.jp/p/9933|title=大廃炉時代の到来?中国電、島根原発1号機の廃炉に着手|accessdate=2018年5月6日|publisher=}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2017年]](平成29年)10月 - 送配電事業の法的分離に向けた「送配電カンパニー」の新設など、全社的な組織整備を実施&lt;ref&gt;[http://www.energia.co.jp/press/2017/10534.html 組織整備の実施について 2017年06月28日]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==発電施設==<br /> &#039;&#039;&#039;合計 114箇所、115,3万6000kW(2016年度)&lt;ref&gt;[http://www.energia.co.jp/pr/pamph/pdf/genjou.pdf 会社案内2016-2017]&lt;/ref&gt;&#039;&#039;&#039;<br /> * 総出力には長期計画停止中、定期点検中の号機を含む。廃止された号機、建設中の号機は含まない。<br /> <br /> === 水力発電所 ===<br /> 99箇所、291万kW<br /> * 主な水力発電所(5万kW以上の発電所)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> !発電所名!!水系名!!方式!!総出力!!所在地<br /> |-<br /> |[[俣野川ダム|俣野川発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[日野川]]||style=&quot;text-align:center&quot;|ダム式([[揚水発電|揚水式]])||style=&quot;text-align:right&quot;| 120万kW||[[鳥取県]][[日野郡]][[江府町]]<br /> |-<br /> |[[新成羽川ダム|新成羽川発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[高梁川]]||style=&quot;text-align:center&quot;|ダム式(揚水式)||style=&quot;text-align:right&quot;| 30.3万kW||[[岡山県]][[高梁市]]<br /> |-<br /> |[[南原ダム|南原発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot; rowspan=2|[[太田川]]||style=&quot;text-align:center&quot;|ダム式(揚水式)||style=&quot;text-align:right&quot;| 62万kW||[[広島県]][[広島市]][[安佐北区]]<br /> |-<br /> |[[王泊ダム|滝山川発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|ダム水路式||style=&quot;text-align:right&quot;| 5.15万kW||[[広島県]][[山県郡]][[安芸太田町]]<br /> |}<br /> * 他の水力発電所については、&#039;&#039;&#039;[[電力会社管理ダム#中国電力]]&#039;&#039;&#039;を、管理する発電用ダム一覧については&#039;&#039;&#039;[[日本の発電用ダム一覧#中国電力]]&#039;&#039;&#039;を参照のこと。<br /> <br /> === 火力発電所 ===<br /> 12箇所、780万100kW(関連会社経営の発電所除く)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> !発電所名!!使用燃料!!総出力!!号機!!出力!!運転開始!!所在地!!備考<br /> |-<br /> |[[三隅発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[石炭]]||style=&quot;text-align:right&quot;| 100万kW||1号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 100万kW||1998年6月||[[島根県]][[浜田市]]||2号機(100万kW)計画中。<br /> |-<br /> |rowspan=3|[[水島発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[LNG]]||style=&quot;text-align:right&quot; rowspan=3| 78.1万kW||1号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 28.5万kW||2009年4月||rowspan=3|岡山県[[倉敷市]]||rowspan=3|1号機は[[コンバインドサイクル発電|CC]]方式に更新。<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|石炭||2号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 15.6万kW||1963年8月<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|LNG||3号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 34万kW||1973年2月<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[玉島発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[重油]]、[[原油]]、LNG||style=&quot;text-align:right&quot; rowspan=2| 120万kW||1号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 35万kW||1971年3月||rowspan=2|岡山県倉敷市||rowspan=2| <br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|重油、原油||2号機&lt;br/&gt;3号機||style=&quot;text-align:right&quot;|35万kW&lt;br/&gt;50万kW||1972年4月&lt;br/&gt;1974年6月<br /> |-<br /> |[[大崎発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|石炭||style=&quot;text-align:right&quot;| 25.9万kW||1-1号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 25.9万kW||2000年11月||広島県[[豊田郡]][[大崎上島町]]||[[コンバインドサイクル発電#加圧流動床複合発電(PFBC)|加圧流動床複合発電]](PFBC)方式。&lt;br/&gt;2011年10月長期計画停止。<br /> |-<br /> |[[岩国発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|重油、原油||style=&quot;text-align:right&quot;| 85万kW||2号機&lt;br/&gt;3号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 35万kW&lt;br/&gt;50万kW||1972年4月&lt;br/&gt;1981年9月||[[山口県]][[岩国市]]||1号機は廃止。<br /> |-<br /> |[[柳井発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|LNG||style=&quot;text-align:right&quot;| 140万kW||1号系列(6基)&lt;br/&gt;2号系列(4基)||style=&quot;text-align:right&quot;| 70万kW&lt;br/&gt;70万kW||1992年12月&lt;br/&gt;1996年1月||山口県[[柳井市]]||CC方式。<br /> |-<br /> |[[下松発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|重油、原油||style=&quot;text-align:right&quot;| 70万kW||3号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 70万kW||1979年9月||山口県[[下松市]]||1・2号機は廃止。<br /> |-<br /> |[[新小野田発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|石炭、木質[[バイオマス]]||style=&quot;text-align:right&quot;| 100万kW||1号機&lt;br/&gt;2号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 50万kW&lt;br/&gt;50万kW||1986年4月&lt;br/&gt;1987年1月||山口県[[山陽小野田市]]||<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[下関発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|石炭||style=&quot;text-align:right&quot; rowspan=2| 57.5万kW||1号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 17.5万kW||1967年3月||rowspan=2|山口県[[下関市]]||rowspan=2|<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|重油||2号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 40万kW||1977年9月<br /> |-<br /> |[[黒木発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|重油||style=&quot;text-align:right&quot;| 7,380kW|| ||style=&quot;text-align:right&quot;| || ||島根県[[隠岐郡]][[西ノ島町]]||[[内燃力発電]]方式。<br /> |-<br /> |[[西郷発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|重油||style=&quot;text-align:right&quot;| 25,320kW|| ||style=&quot;text-align:right&quot;| || ||島根県隠岐郡[[隠岐の島町]]||内燃力発電方式。<br /> |-<br /> |[[見島発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|重油||style=&quot;text-align:right&quot;| 2,900kW|| ||style=&quot;text-align:right&quot;| || ||山口県[[萩市]][[見島]]||内燃力発電方式。<br /> |}<br /> <br /> ==== 関連会社運営 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> !発電所名!!使用燃料!!認可出力!!号機!!出力!!運転開始!!所在地!!運営会社!!備考<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[倉敷共同発電所]]&lt;sup&gt;*&lt;/sup&gt;||style=&quot;text-align:center&quot;|副生ガス、LNG、重油、石炭||style=&quot;text-align:right&quot; rowspan=2| 61.3万kW||3号機&lt;br/&gt;4号機&lt;br/&gt;5号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 15.6万kW&lt;br/&gt;15.6万kW&lt;br/&gt;15.6万kW|| ||rowspan=2|岡山県倉敷市||rowspan=2|[[瀬戸内共同火力]]||旧1、2号機は廃止。<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|副生ガス、LNG||新1号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 14.9万kW||1994年6月||新1号機はCC方式。<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[福山共同発電所]]&lt;sup&gt;*&lt;/sup&gt;||style=&quot;text-align:center&quot;|副生ガス、重油||style=&quot;text-align:right&quot; rowspan=2| 84.4万kW||2号機&lt;br/&gt;3号機&lt;br/&gt;4号機&lt;br/&gt;5号機&lt;br/&gt;6号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 7.5万kW&lt;br/&gt;15.6万kW&lt;br/&gt;15.6万kW&lt;br/&gt;15.6万kW&lt;br/&gt;15.6万kW||1967年&lt;br/&gt;1968年&lt;br/&gt;1970年&lt;br/&gt;1971年&lt;br/&gt;1972年||rowspan=2|広島県[[福山市]]||rowspan=2|[[瀬戸内共同火力]]||旧1号機は廃止。<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|副生ガス||新1号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 14.9万kW||1995年7月||新1号機はCC方式。<br /> |}<br /> :&lt;small&gt;* 倉敷共同発電所は出力の半分を[[JFEスチール西日本製鉄所]]倉敷地区(旧[[川崎製鉄]])へ供給。&lt;/small&gt;<br /> :&lt;small&gt;* 福山共同発電所は出力の半分をJFEスチール西日本製鉄所福山地区(旧[[日本鋼管]])へ供給。&lt;/small&gt;<br /> <br /> === 原子力発電所 ===<br /> 1箇所(建設計画中1箇所)、82万kW<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> !発電所名!!原子炉型式!!総出力!!号機!!出力!!運転開始!!所在地!!備考<br /> |- style=&quot;background-color:#fdd&quot;<br /> |[[島根原子力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[沸騰水型原子炉|沸騰水型軽水炉]]||style=&quot;text-align:right&quot;| 82万kW||1号機&lt;br/&gt;2号機||style=&quot;text-align:right&quot;| 46万kW&lt;br/&gt;82万kW||1974年3月29日&lt;br/&gt;1989年2月10日||島根県[[松江市]]||3号機(137.3万kW)建設中。&lt;br/&gt;2号機定期点検中。<br /> 1号機は2017年廃炉<br /> |-<br /> |[[上関原子力発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[改良型沸騰水型軽水炉]]||style=&quot;text-align:right&quot;| kW|| ||style=&quot;text-align:right&quot;| || ||山口県[[熊毛郡 (山口県)|熊毛郡]][[上関町]]||1・2号機計画中、&lt;br/&gt;計274.6万kW予定。<br /> |}<br /> <br /> === 新エネルギー ===<br /> 2箇所、6,000kW<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> !発電所名!!方式!!総出力!!運転開始!!所在地<br /> |-<br /> |[[福山太陽光発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[太陽光発電]]||style=&quot;text-align:right&quot;| 0.3万kW||2011年12月1日&lt;ref&gt;[http://www.energia.co.jp/press/11/p111201-1.html 福山太陽光発電所の営業運転開始について]&lt;/ref&gt;||広島県[[福山市]]<br /> |-<br /> |[[宇部太陽光発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|[[太陽光発電]]||style=&quot;text-align:right&quot;| 0.3万kW||2014年12月1日&lt;ref&gt;[http://www.energia.co.jp/press/14/p141201-1.html 宇部太陽光発電所の営業運転開始について]&lt;/ref&gt;||山口県[[宇部市]]<br /> |}<br /> <br /> === 過去に存在した発電施設 ===<br /> ==== 火力発電所 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> !発電所名!!使用燃料!!総出力!!廃止時期!!所在地<br /> |-<br /> |[[三蟠発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|石炭||style=&quot;text-align:right&quot;| kW||1984年||岡山県[[岡山市]]<br /> |-<br /> |[[坂発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|石炭||style=&quot;text-align:right&quot;| 13.2万kW||1986年||広島県[[安芸郡 (広島県)|安芸郡]][[坂町]]<br /> |-<br /> |[[小野田発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|石炭||style=&quot;text-align:right&quot;| kW||1985年||山口県山陽小野田市<br /> |-<br /> |[[新宇部発電所]]||style=&quot;text-align:center&quot;|石炭||style=&quot;text-align:right&quot;| 30.6万kW||1990年||山口県[[宇部市]]<br /> |}<br /> <br /> === 電源調達入札制度について ===<br /> * [[1995年]](平成7年)の電気事業制度改革において電源調達入札制度が創設され、卸供給事業者(IPP・[[独立系発電事業者]])2社と供給契約を結んでいる&lt;ref&gt;参考資料:{{PDFlink|[http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/minutes/wg/2007/0425/item_070425_07.pdf 3.我が国の卸電力市場の状況]}} 内閣府 規制改革会議 第3回 IT・エネルギー・運輸TF(平成19年4月25日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2箇所、23万5,000kW<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:left; font-size:small&quot;<br /> !卸供給事業者!!契約電力!!供給開始!!所在地!!備考<br /> |-<br /> |[[三菱レイヨン]](大竹事業所)||style=&quot;text-align:right&quot;| 4万kW||2004年3月||広島県[[大竹市]]||<br /> |-<br /> |ユービーイーパワーセンター&lt;br/&gt;([[ユービーイーパワーセンター発電所]])||style=&quot;text-align:right&quot;| 19.5万kW||2004年3月||山口県宇部市||現:[[宇部興産]]<br /> |}<br /> *事業者名はいずれも契約当時。<br /> <br /> ==変電施設==<br /> === 超高圧(50万V)変電所 ===<br /> 以下の変電所はすべて無人であり、[[岡山県]][[岡山市]]にある基幹給電制御所にて監視・制御されている。<br /> * 智頭変電所 ([[関西電力]]山崎開閉所と接続)<br /> * 日野変電所<br /> * 西島根変電所<br /> * 東岡山変電所 ([[関西電力]]西播変電所・[[四国電力]]讃岐変電所と接続)<br /> * 新岡山変電所<br /> * 新広島変電所<br /> * 新西広島変電所<br /> * 東山口変電所<br /> * 新山口変電所 ([[九州電力]]北九州変電所と接続)<br /> * 北松江変電所<br /> <br /> == 事業所 ==<br /> === 営業拠点 ===<br /> * 本社(広島県域) 広島県[[広島市]]中区小町4番33号<br /> ** 広島統括セールスセンター 広島県[[広島市]]中区竹屋町2番42号(広島営業所内)<br /> ** 福山セールスセンター 広島県[[福山市]]沖野上町一丁目7番28号(福山営業所内) <br /> ** 尾道セールスセンター 広島県[[尾道市]]栗原町5908番地1(尾道営業所内)<br /> ** 東広島セールスセンター 広島県[[東広島市]]西条下見五丁目5番15号(東広島営業所内)<br /> ** 三次セールスセンター 広島県[[三次市]]十日市中一丁目1番1号(三次営業所内)<br /> ** 呉セールスセンター 広島県[[呉市]]西中央二丁目2番11号(呉営業所内)<br /> ** 広島北セールスセンター 広島県[[広島市]][[安佐南区]]緑井一丁目25番28号(広島北営業所内)<br /> ** 廿日市セールスセンター 広島県[[廿日市市]]串戸六丁目5番12号(廿日市営業所内)<br /> * 鳥取支社 鳥取県[[鳥取市]]新品治町1番地2<br /> ** 鳥取統括セールスセンター 鳥取県[[鳥取市]]新品治町1番地2(鳥取支社内)<br /> ** 米子セールスセンター 鳥取県[[米子市]]加茂町二丁目51番地(米子営業所内)<br /> * 島根支社 島根県[[松江市]]母衣町115番地<br /> ** 島根統括セールスセンター 島根県[[松江市]]東朝日町5番地1(松江営業所内)<br /> ** 出雲セールスセンター 島根県[[出雲市]]小山町225番地(出雲営業所内)<br /> ** 浜田セールスセンター 島根県[[浜田市]]黒川町129番地5(浜田営業所内)<br /> * 岡山支社 岡山県[[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]内山下一丁目11番1号(うちさんげ電気ビル内)<br /> ** 岡山統括セールスセンター 岡山県[[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]内山下一丁目11番1号(うちさんげ電気ビル内)<br /> ** 岡山東セールスセンター 岡山県[[岡山市]][[東区 (岡山市)|東区]][[西大寺 (地名)|西大寺]]中野422番地3(岡山東営業所内)<br /> ** 津山セールスセンター 岡山県[[津山市]]上河原208番地3(津山営業所内)<br /> ** 倉敷セールスセンター 岡山県[[倉敷市]]中庄2293番地2(倉敷営業所内)<br /> ** 高梁セールスセンター 岡山県[[高梁市]]落合町阿部1723番地5(高梁営業所内)<br /> * 山口支社 山口県[[山口市]]中央二丁目3番1号<br /> ** 山口統括セールスセンター 山口県[[山口市]]中央二丁目3番1号(山口支社内)<br /> ** 周南セールスセンター 山口県[[周南市]]久米東神女3196番地1(周南営業所内)<br /> ** 岩国セールスセンター 山口県[[岩国市]]南岩国町一丁目16番6号(岩国営業所内)<br /> ** 宇部セールスセンター 山口県[[宇部市]]相生町7番36号(宇部営業所内)<br /> ** 下関セールスセンター 山口県[[下関市]][[竹崎町]]三丁目8番13号(下関営業所内)<br /> * 東京支社 [[東京都]][[千代田区]]丸の内一丁目7番12号(サピアタワー25階)<br /> <br /> === 営業所 ===<br /> * 鳥取県<br /> ** 鳥取営業所 鳥取県[[鳥取市]]新品治町1番地6<br /> ** 倉吉営業所 鳥取県[[倉吉市]]駄経寺町245番地6<br /> ** 米子営業所 鳥取県[[米子市]]加茂町二丁目51番地<br /> * 島根県<br /> ** 松江営業所 島根県[[松江市]]東朝日町5番地1<br /> ** 隠岐営業所 島根県[[隠岐郡]][[隠岐の島町]]港町塩口84番119<br /> ** 出雲営業所 島根県[[出雲市]]小山町225番地<br /> ** 浜田営業所 島根県[[浜田市]]黒川町129番地5<br /> ** 益田営業所 島根県[[益田市]]あけぼの本町7番地2<br /> * 岡山県<br /> ** 岡山営業所 岡山県[[岡山市]]北区[[青江]]二丁目6番51号<br /> ** 小豆島営業所 香川県[[小豆郡]][[小豆島町]]片城甲44番地130<br /> ** 岡山東営業所 岡山県[[岡山市]][[東区 (岡山市)|東区]][[西大寺 (地名)|西大寺]]中野422番地3<br /> ** 津山営業所 岡山県[[津山市]]上河原208番地3<br /> ** 倉敷営業所 岡山県[[倉敷市]]中庄2293番地2<br /> ** 高梁営業所 岡山県[[高梁市]]落合町阿部1723番地5<br /> * 広島県<br /> ** 福山営業所 広島県[[福山市]]沖野上町一丁目7番28号<br /> ** 尾道営業所 広島県[[尾道市]]栗原町5908番地1<br /> ** 東広島営業所 広島県[[東広島市]]西条下見五丁目5番15号<br /> ** 三次営業所 広島県[[三次市]]十日市中一丁目1番1号<br /> ** 呉営業所 広島県[[呉市]]西中央二丁目2番11号<br /> ** 広島営業所 広島県[[広島市]]中区竹屋町2番42号<br /> ** 矢野営業所 広島県[[広島市]][[安芸区]]矢野新町二丁目3番21号<br /> ** 広島北営業所 広島県[[広島市]][[安佐南区]]緑井一丁目25番28号<br /> ** 廿日市営業所 広島県[[廿日市市]]串戸六丁目5番12号<br /> * 山口県<br /> ** 周南営業所 山口県[[周南市]]久米東神女3196番地1<br /> ** 岩国営業所 山口県[[岩国市]]南岩国町一丁目16番6号<br /> ** 柳井営業所 山口県[[柳井市]]古開作東条685番地11<br /> ** 山口営業所 山口県[[山口市]]中央二丁目3番1号<br /> ** 萩営業所 山口県[[萩市]]椿沖田2106番地<br /> ** 宇部営業所 山口県[[宇部市]]相生町7番36号<br /> ** 下関営業所 山口県[[下関市]][[竹崎町]]三丁目8番13号<br /> <br /> ===電力所===<br /> これらの事業所は主に、変電所、水力発電所、送電線の工事・保守・点検業務を行っている。<br /> * 鳥取県・島根県<br /> ** 山陰電力所 島根県[[松江市]]母衣町115番地<br /> ** 鳥取電力所 鳥取県[[鳥取市]]新品治町1番地2<br /> ** 米子電力所 鳥取県[[米子市]]加茂町二丁目51番地<br /> ** 出雲電力所 島根県[[出雲市]]渡橋町1127番地1<br /> ** 浜田電力所 島根県[[浜田市]]野原町1941番地の12<br /> ** 益田電力所 島根県[[益田市]]幸町1番5号<br /> * 岡山県<br /> ** 岡山電力所 岡山県[[岡山市]][[南区 (岡山市)|南区]]福成3丁目4番11号<br /> ** 倉敷電力所 岡山県[[倉敷市]]船倉町1275番地4<br /> ** 津山電力所 岡山県[[津山市]][[神戸 (津山市)|神戸]]304番地2<br /> ** 高梁電力所 岡山県[[高梁市]][[成羽町]]下原195番地<br /> * 広島県<br /> ** 広島北電力所 広島県[[広島市]]安佐北区亀山西2丁目3番30号<br /> ** 三次電力所 広島県[[三次市]]西酒屋町699番地の11<br /> ** 広島電力所 広島県[[広島市]]中区竹屋町2番42号<br /> ** 尾道電力所 広島県[[尾道市]]新高山3丁目1170番27号<br /> ** 東広島電力所 広島県[[東広島市]]鏡山3丁目9番1号(エネルギア総合研究所内)<br /> ** 大竹電力所 広島県[[大竹市]]玖波5丁目11番1号<br /> * 山口県<br /> ** 山口電力所 山口県宇部市大字善和187番地13<br /> ** 岩国電力所 山口県岩国市錦見3丁目9番6号<br /> ** 周南電力所 山口県周南市大字徳山字福田寺原4713番地<br /> ** 萩電力所 山口県萩市椿2280番地<br /> <br /> ===病院===<br /> * [[中電病院]] 広島県広島市中区大手町3丁目4-27<br /> <br /> ===研究所===<br /> * エネルギア総合研究所(本部) 広島県東広島市鏡山3丁目9-1<br /> * エネルギア総合研究所(広島オフィス) 広島県広島市中区小町4-33<br /> <br /> ==グループ企業==<br /> * 電気事業サポートほか<br /> ** 中電工業株式会社<br /> ** 中電プラント株式会社(CPC)<br /> ** 中国計器工業株式会社<br /> ** 中電環境テクノス株式会社<br /> ** Chugoku Electric Power Australia Resources Pty. Ltd.<br /> ** Chugoku Electric Power International Netherlands B.V.<br /> ** 株式会社電力サポート中国<br /> ** [[中電技術コンサルタント]]株式会社(CEC)<br /> ** 千葉パワー株式会社<br /> ** [[テンパール工業]]株式会社<br /> ** 中国高圧コンクリート工業株式会社<br /> ** [[瀬戸内共同火力]]株式会社<br /> ** 瀬戸内パワー株式会社<br /> ** 大崎クールジェン株式会社<br /> ** 海田バイオマスパワー株式会社<br /> ** エア・ウォーター&エネルギア・パワー山口株式会社 <br /> ** 株式会社[[中電工]]<br /> ** 中国電機製造株式会社<br /> ** 株式会社小月製鋼所<br /> ** イームル工業株式会社<br /> * 総合エネルギー供給<br /> ** 株式会社エネルギア・ソリューション・アンド・サービス<br /> ** 株式会社パワー・エンジニアリング・アンド・トレーニングサービス<br /> ** 水島エルエヌジー株式会社<br /> * 情報通信<br /> ** [[エネルギア・コミュニケーションズ]](エネコム)<br /> * ビジネス・生活支援事業<br /> ** 株式会社エネルギアL&amp;Bパートナーズ(旧 中国企業株式会社)<br /> ** 株式会社エネルギア・ビジネスサービス<br /> ** 株式会社エネルギア・ロジスティックス<br /> ** 株式会社[[アドプレックス]]<br /> ** 株式会社エネルギア介護サービス<br /> ** 株式会社福利厚生倶楽部中国<br /> ** ハウスプラス中国住宅保証株式会社<br /> <br /> ==社長==<br /> {|class=wikitable<br /> |+歴代の中国電力社長<br /> |-<br /> !代数||氏名||在任期間||出身校<br /> |-<br /> |初代||[[島田兵蔵]]||1951 - 1961||[[早稲田大学理工学部]]<br /> |-<br /> |第2代||[[櫻内乾雄]]||1961 - 1971||[[東京帝国大学]][[電気工学]]科(現・[[東京大学工学部]])<br /> |-<br /> |第3代||[[山根寛作]]||1971 - 1981||[[神戸大学]]<br /> |-<br /> |第4代||[[松谷健一郎]]||1981 - 1989||[[京都帝国大学工学部]](現・[[京都大学工学部]])<br /> |-]<br /> |第5代||[[多田公煕]]||1989 - 1995||[[九州帝国大学]](現・九州大学)[[法文学部]]<br /> |-<br /> |第6代||[[高須司登|髙須司登]]||1995 - 2001||[[一橋大学法学部]]<br /> |-<br /> |第7代||[[白倉茂生]]||2001 - 2006||早稲田大学理工学部<br /> |-<br /> |第8代||[[山下隆]]||2006 - 2011||九州大学工学部<br /> |-<br /> |第9代||[[苅田知英]]||2011 - 2016||[[九州大学法学部]]<br /> |-<br /> |第10代||[[清水希茂]]||2016 - ||[[大阪大学]]基礎工学部<br /> |}<br /> <br /> == 主な提供番組 ==<br /> [[2006年]]([[平成]]18年)[[10月]]以降、俣野川発電所([[土用ダム]])「安全データ捏造事件」をはじめとして不祥事が相次いだことから、[[2007年]](平成19年)[[3月]]いっぱいまでCMを自粛、スポンサー紹介等から「いいことプラス」が抜け、CM[[ACジャパン]]のCMに差し替えられていた(ただし[[#主な提供番組|番組のスポンサード]]は継続、また[[中電プラント]]など関連会社のCMが放送された)。<br /> <br /> その後一部のCMは復活したが、[[2010年]](平成22年)4月28日に発生した[[島根原子力発電所]]3号機建設の工事中に起きた作業員の死亡事故を受けて、再度CMが[[自粛]]で[[ACジャパン]]に差し替えられている(ただし[[#主な提供番組|番組のスポンサード]]は継続、あわせて中電プラントなど関連会社のCMが放送されている)。2010年10月より再びCMを再開した。<br /> <br /> [[2011年]][[3月11日]]に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])に伴い、2012年2月現在、以下の番組での中国電力の番組提供は行っていない。また、発生後しばらくは該当する番組での[[コマーシャルメッセージ|CM]]の放送は行わず、CMはすべて[[ACジャパン]]に差し替えられていた。現在は[[提供クレジット]]を自粛の上、節電のお願いを伝える社告形式のCM等が放送されている。<br /> <br /> [[広域放送|準広域圏]](岡山・香川)サービスエリアの関係で、ブロックネットのテレビ番組は[[香川県]]にも放送される。<br /> <br /> === 現在 ===&lt;!-- 2012年現在 --&gt;<br /> * [[テレビ新広島]]制作&lt;!-- 製作ではない --&gt;・[[フジネットワーク|FNS]][[ブロックネット]]<br /> **[[そ〜だったのかンパニー]](山口県では[[テレビ山口]]にネット)<br /> * [[中国放送]]制作・[[Japan Radio Network|JRN]]、[[全国ラジオネットワーク|NRN]]ブロックネット<br /> ** [[エネルギー最前線 ミライレポート]]<br /> * [[広島エフエム放送]]制作・[[全国FM放送協議会|JFN]]ブロックネット<br /> ** [[木もれ陽のアプローズ]]<br /> * [[山陰放送]]制作<br /> ** [[宮川大助・花子のハテはてな?]]<br /> <br /> === 過去 ===<br /> * テレビ新広島制作・FNSブロックネット(山口県では原則としてテレビ山口にネット)<br /> ** [[クイズクロス5]]<br /> ** [[エンジェルツアーハッピークイズ]]→エネルギアの旅ハッピークイズ→おもしろ学園ハッピークイズ<br /> ** [[ラピュタ伝説]]<br /> ** [[みんなの挑戦物語]]<br /> ** [[親子笑劇場電太郎一家]]<br /> ** [[ENERGY CHARGE]]<br /> ** [[人気もん!]](山口県では開始当初テレビ山口、後に[[山口放送]]にネット)<br /> * [[広島ホームテレビ]]制作・[[All-nippon News Network|ANN]]ブロックネット(鳥取・島根両県では[[山陰放送]]にネット)<br /> ** [[自然賛歌]]<br /> * 中国放送制作・[[Japan News Network|JNN]]ブロックネット<br /> ** [[それゆけホッティーズ!]]<br /> ** [[素顔の時]]<br /> ** [[ふたりの人時]]<br /> * [[広島テレビ放送|広島テレビ]]制作・[[日本テレビネットワーク協議会|NNS]]ブロックネット<br /> ** [[ライフノート]]<br /> * [[所さんの目がテン!]](サービスエリアのみ、現在はスポンサーから脱退)<br /> <br /> == イメージキャラクター ==<br /> *中電坊や(~1987年)<br /> *ハッピーエンジェル(1987年~2001年)<br /> *エネルギアの国のなかまたち(2001年~)<br /> **あかりの精・アッカリー<br /> **火の精・ファイアン<br /> **水の精・ウォータン<br /> **空の精・スカイン<br /> **大地の精・グランドン<br /> <br /> == スポーツ関連 ==<br /> * [[中国電力陸上競技部]]<br /> * [[中国電力レッドレグリオンズ]]<br /> * [[中国電力女子卓球部]]<br /> ** [[福岡春菜]]<br /> * [[中国電力坂グラウンド]]<br /> * [[サンフレッチェ広島F.C]] - 株主および練習用ユニフォーム(右袖)スポンサー<br /> * [[ガイナーレ鳥取]] - オフィシャルスポンサー<br /> * [[ファジアーノ岡山FC]] - オフィシャルスポンサー<br /> <br /> == 主な出資企業 ==<br /> 中国電力が出資する主な企業は以下の通り。ここでは[[放送事業者]]を記載する(出資比率は[[2011年]][[3月31日]]時点&lt;ref&gt;『日本民間放送年鑑2011』 - [[日本民間放送連盟]]編(2011年)&lt;/ref&gt;)。<br /> * [[テレビ新広島]] - 1.24%<br /> * [[広島ホームテレビ]] - 5.0%<br /> * [[広島エフエム放送]] - 3.3%<br /> * [[山口朝日放送]] - 3.0%<br /> * [[エフエム山陰]] - 4.0%<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[松永安左エ門]](9電力設立者)<br /> * [[中国電気保安協会]]<br /> * [[広島電鉄]] [[中電前停留場|中電前電停]]<br /> * [[電力会社管理ダム]]<br /> * [[国際原子力開発]] - 電力会社9社・メーカー3社・産業革新機構の出資により、2010年10月22日に設立された。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Category:Chugoku Electric Power Company}}<br /> * [http://www.energia.co.jp/ 中国電力]<br /> <br /> {{中国電力グループ}}<br /> {{日本の電力会社}}<br /> {{原子力人材育成ネットワーク}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:ちゆうこくてんりよく}}<br /> [[Category:中国電力|*]]<br /> [[Category:日本の電気事業者]]<br /> [[Category:日本の原子力関連企業]]<br /> [[Category:広島市中区の企業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:1951年上場の企業]]<br /> [[Category:1951年設立の企業]]<br /> [[Category:災害対策基本法指定公共機関]]</div> 115.36.251.202 聖学院大学 2018-07-01T10:14:58Z <p>115.36.251.202: /* 出身者 */</p> <hr /> <div>{{Pathnav|学校法人聖学院|frame=1}}<br /> {{大学<br /> | 国 = 日本<br /> | 大学名 = 聖学院大学<br /> | ふりがな = せいがくいんだいがく<br /> | 英称 = Seigakuin University<br /> | 公用語表記 =<br /> | 大学の略称 = 聖学大<br /> | 画像 = Seigakuin-Univ20160927.jpg<br /> | 画像説明 = 聖学院大学北キャンパス<br /> | 大学設置年 = 1988年<br /> | 創立年 = 1903年<br /> | 学校種別= 私立<br /> | 設置者 = [[学校法人聖学院]]<br /> | 本部所在地 = [[埼玉県]][[上尾市]]戸崎1-1<br /> | 緯度度 = 35 | 緯度分 = 56 | 緯度秒 = 16.6 | N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 経度度 = 139 |経度分 = 35 | 経度秒 = 46.3 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP<br /> | キャンパス = 上尾(埼玉県上尾市)<br /> | 学部 = 政治経済学部&lt;br/&gt;人文学部&lt;br/&gt;心理福祉学部<br /> | 研究科 = アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科&lt;br/&gt;総合政策学研究科&lt;br/&gt;人間福祉学研究科<br /> | ウェブサイト=http://www.seigakuin.jp/}}<br /> &lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;{{ウィキ座標2段度分秒|35|56|16.6|N|139|35|46.3|E|region:JP}}&lt;/span&gt;<br /> [[学校法人聖学院]]本部は[[東京都]][[北区 (東京都)|北区]][[中里_(東京都北区)|中里]]に所在。理事長は[[阿久戸光晴]]。学長は[[清水正之]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[プロテスタント]][[キリスト教]][[基督教会|ディサイプルス派]]の流れをくむ[[ミッションスクール]]。[[1898年]]にアメリカから[[ハーヴェイ・ガイ|ハーヴェイ・H・ガイ]] (Harvey H. Guy) が来日し、[[石川角次郎]]、[[宮崎八百吉]]らの協力を得て[[東京]]・[[駒込]]に聖学院の前身である聖学院[[神学校]]を設立。もともとは[[神学]]教育、[[伝道師]]養成のための学校だった。現在は[[幼稚園]]から[[大学院]]までの一貫教育体制を完成。3学部5学科3大学院研究科を擁し、総合研究所、出版会などが付置されている。<br /> <br /> アメリカ、[[大韓民国|韓国]]、[[イギリス]]、[[オーストラリア]]などの5つの大学と[[姉妹校]]提携を結んでいる。その他にも単位認定制度のある大学、研究機関が海外にあり、学生の[[交換留学]]や短期海外研修などを実施。[[放送大学学園]]と単位互換協定を結んでおり、[[放送大学]]で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる&lt;ref&gt;[http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/tanigokan/pdf/tanigokan_annai.pdf 放送大学 平成28年度 単位互換案内]&lt;/ref&gt;。地域への協力も活発に行っており、前身の短大時代から継続されている[[公開講座]]や、大学関係の[[NPO]]による地域[[ボランティア]]活動もある。[[情報]]公開や[[環境]]保護についての[[自治体]][[行政]]への協力として、教職員を各施設に派遣している。<br /> <br /> 学部に関係なく横断的な講座を持つことが出来る、[[ハーバード大学]]に倣った「全学教授」という地位がある&lt;ref&gt;[http://www.seig.ac.jp/news/topics/index-121126.htm 姜尚中氏、聖学院大学全学教授に就任] 聖学院大学公式プレスリリース&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 構内には[[基督教会]]系の「聖学院教会」がある。<br /> <br /> 2013年、2014年に発売されたサンデー毎日にて、進路指導教諭が勧める大学の中で面倒見の良い大学ランキング6位にランクインした。<br /> 2015年には日本語学校の教職員が留学生に勧めたい進学先、日本語留学AWARDSにおいて、4年連続受賞に輝いた。<br /> <br /> === 学院標語 ===<br /> * Love God and Serve His People(神を仰ぎ 人に仕う)<br /> <br /> === 大学標語 ===<br /> * Pietas et Scientia(ピエタス エト スキエンティア、敬虔と学問)<br /> * η αληθεια ελευθερωσει υμασ (ヘー アレーセイア エレウセローサイ ユマース、真理はあなた方を自由にする ヨハネによる福音書第8章第17節より)<br /> <br /> === 理念 ===<br /> * 「大学の理念十ヶ条」を設定。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1903年]] 聖学院[[神学校]]を設立(後、[[青山学院]][[神学部]]と合同)<br /> * [[1905年]] 女子聖学院[[神学部]]を設立<br /> * [[1906年]] 聖学院中学校を設立 <br /> * [[1908年]] 女子聖学院普通部を設立<br /> * [[1912年]] 中里幼稚園(現聖学院幼稚園)を設立 <br /> * [[1913年]] 女子聖学院[[家政学部]]を設立<br /> * [[1920年]] [[財団法人]]聖学院を組織<br /> * [[1926年]] 女子聖学院普通部を本科、[[神学部]]を神学科、[[家政学部]]を高等家政科と改称<br /> * [[1936年]] 女子聖学院、[[財団法人]]女子聖学院を組織<br /> * [[1938年]] 女子聖学院本科を高等女学科に改称<br /> * [[1951年]] 2つの財団法人を統合、[[学校法人]]聖学院に改組<br /> * [[1967年]] [[女子聖学院短期大学]]を設立<br /> * [[1988年]] &#039;&#039;&#039;聖学院大学&#039;&#039;&#039;を設立(政治経済学部政治経済学科)。聖学院大学総合[[研究所]]を設立<br /> * [[1990年]] 聖学院[[アトランタ]]国際学校(幼稚部・小学部)を設立<br /> * [[1992年]] [[人文学部]](欧米文化学科、児童学科)を設置(これに伴い短大[[児童教育学科]]を廃止)<br /> * [[1995年]] 聖学院国際センターを設立<br /> * [[1996年]] 大学院を設立(政治政策学研究科、[[修士課程]])<br /> * [[1998年]] 人文学部に日本文化学科、人間福祉学科を設置(これに伴い短大[[国文科]]、[[英文科]]を廃止)<br /> * [[1999年]] 大学院にアメリカ・ヨーロッパ文化学研究科([[博士前期課程]])を設置<br /> * [[2000年]] 政治経済学部にコミュニティ政策学科を設置<br /> * [[2001年]] 大学院アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科に博士後期課程を設置。女子聖学院短期大学を廃止<br /> * [[2004年]] [[人間福祉学部]]を設置。児童学科、人間福祉学科を人文学部より移設<br /> * [[2006年]] 大学院に人間福祉学研究科、[[修士課程]]を設置<br /> * [[2008年]] 聖学院大学20周年<br /> * [[2012年]] 人間福祉学部にこども心理学科を増設<br /> * [[2014年]] コミュニティ政策学科を政治経済学科と一体化して再編<br /> * [[2014年|2018年]] 人文学部に児童学科を増設。人間福祉学部こども心理学科、人間福祉学科を統合し、心理福祉学部心理福祉学科を設置<br /> <br /> == 学部 ==<br /> * [[政治経済学部]]<br /> ** [[政治経済学科]]<br /> * [[人文学部]]<br /> ** [[日本文化学科]]<br /> ** [[欧米文化学科]]<br /> ** 児童学科<br /> * [[人間福祉学部|心理福祉学部]]<br /> ** 心理福祉学科<br /> <br /> == 大学院 ==<br /> * [[政治政策学研究科]]<br /> * [[アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科]]<br /> * [[人間福祉学研究科]]<br /> <br /> ==大学の特色 ==<br /> * [[ヴェリタス祭]]<br /> **毎年行われている学園祭の名称。ヴェリタス祭のヴェリタスはラテン語で真理を表し、著名人のライブ活動の他、学生による催し物などがある<br /> <br /> * [[体育会・クラブ・サークル]]<br /> **陸上競技部<br /> **剣道部<br /> **硬式庭球部<br /> **サッカー部<br /> **スキー部<br /> **軟式野球部<br /> **男子バスケットボール部<br /> **バドミントン部<br /> **バレーボール部<br /> **アカペラ部<br /> **演劇部<br /> **軽音楽部<br /> **茶道部<br /> **写真部<br /> **法学研究会<br /> **イラスト文芸部<br /> **放送部<br /> **東南アジアボランティア部<br /> <br /> == 関連機関 ==<br /> * [[キリスト教センター]]<br /> * [[総合図書館]]<br /> * [[キャリアサポートセンター]]<br /> * [[聖学院大学総合研究所]]<br /> * [[ボランティア活動支援センター]]<br /> * [[聖学院大学出版会]]<br /> * [[NPOコミュニティ活動支援センター]]<br /> <br /> == 課程 ==<br /> * 図書館情報学課程<br /> * 教職課程<br /> * 社会教育主事課程<br /> <br /> == 著名人 ==<br /> === 教職員 ===<br /> * [[阿久戸光晴]] - [[神学者]]・名誉院長、元理事長兼院長、元学長。<br /> * [[清水正之]] - [[倫理学者]]。理事長兼学長。<br /> * [[河島茂生]] - [[情報学者]]。政治経済学部准教授、[[明治大学]]情報コミュニケーション学部兼任講師。[[情報学]]ゼミ担当講師。<br /> * [[速水優]] - 元[[日本銀行総裁]]。学校法人聖学院名誉理事長。元全学教授。[[キリスト教功労者]]。<br /> * [[大木雅夫]] - [[法学者]]。大学院政治政策学研究科教授<br /> * [[有賀貞]] - [[国際政治学]]者。大学院アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科教授。<br /> * [[山形和美]] - [[英文学]]者。筑波大学名誉教授。大学院アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科教授。<br /> * [[小林良彰]] - [[政治学]]者。総合研究所客員教授。<br /> * [[佐々木信夫 (行政学者)|佐々木信夫]] - 法学者。総合研究所客員教授。<br /> * [[作田明]] - [[心理学]]者。人間福祉学部人間福祉学科客員講師。<br /> * [[富沢賢治]] - [[経済学者]]。元政治経済学部コミュニティ政策学科長。聖学院高校出身。<br /> * [[石部公男]] - [[経済学]]。元政治経済学部コミュニティ政策学科教授。<br /> * [[松原望]] - [[統計学]]者。大学院政治政策学研究科教授。<br /> * [[松本祐子 (小説家)|松本祐子]] - [[児童文学]]者。小説家。基礎総合教育部長。児童学科教授。<br /> * [[大山礼子]] - [[政治学者]]。元政治経済学科教授。政治制度論。<br /> * [[宮本悟]] - [[政治学者]]。政治経済学科教授。北朝鮮研究。<br /> * [[村上公久]] - [[林学]]者。政治経済学科教授。<br /> * [[姜尚中]] - [[政治学]]。東京大学名誉教授。全学教授&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/area/saitama/news/20130402ddlk11100198000c.html 聖学院大:新年度、スタート 教授就任の姜尚中氏、新入生に祝辞 /埼玉] 毎日新聞 2013年4月2日&lt;/ref&gt;。2014年4月より2015年3月まで学長&lt;ref&gt;[http://news.mynavi.jp/news/2013/07/25/186/ 姜尚中さん、聖学院大学の学長に] 朝日新聞デジタル 2013年7月25日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.seig.ac.jp/news/topics/index-130725.html 聖学院大学 次期学長選任のお知らせ] 聖学院大学 2013年7月25日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/edu/news/20150401ddlk11100184000c.html 聖学院大:学長に清水副学長就任 姜尚中氏辞任で /埼玉]毎日新聞 2015年4月2日&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 出身者 ===<br /> * [[原田龍二]] - [[俳優]](中退)<br /> * [[丸山タケシ]] - [[コラムニスト]]<br /> * [[スネオヘアー]] - [[ミュージシャン]]<br /> * [[澤宗紀]] - [[プロレスラー]]<br /> * [[HEY!たくちゃん]] - [[ものまねタレント]]<br /> * [[佐藤貴史 (宗教学者)|佐藤貴史]] - [[宗教学者]]。[[北海学園大学]][[准教授]]<br /> * [[佐藤真千子]] - [[政治学者]]。[[静岡県立大学]][[講師 (教育)|講師]]<br /> * [[相沢沙呼]] - [[小説家]](中退)<br /> * [[西川太一郎]] - [[政治家]]。元[[経済産業副大臣]]、[[東京都]][[荒川区長]]<br /> * [[今野美穂]] - [[棒高跳び]]選手<br /> <br /> == 系列校 ==<br /> 学校法人聖学院では、設置している教育機関を全て同格に扱っており、大学を頂点とする附属校としていない。<br /> * [[聖学院中学校・高等学校]]<br /> * [[女子聖学院中学校・高等学校]]<br /> * 聖学院小学校<br /> * 聖学院幼稚園<br /> * 聖学院みどり幼稚園<br /> * [[聖学院アトランタ国際学校]] (アメリカ合衆国)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.seigakuin.jp/ 聖学院大学]<br /> * [http://www.seig.ac.jp/ 学校法人聖学院]<br /> * [http://www.seigakuin-univ.ac.jp/prs/ 聖学院大学出版会]<br /> * [http://www.seigakuin-univ.ac.jp/souken/ 聖学院大学総合研究所]<br /> <br /> {{学校法人聖学院}}<br /> {{埼玉県大学・短期大学図書館協議会}}<br /> {{全国保育士養成協議会}}<br /> {{日本社会福祉士養成校協会}}<br /> {{日本私立大学連盟}}<br /> {{日本基督教団}}<br /> {{キリスト教系大学}}<br /> {{アジア・キリスト教大学協会}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{univ-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:せいかくいん}}<br /> [[Category:聖学院大学|*]]<br /> [[Category:日本の私立大学]]<br /> [[Category:日本のプロテスタント系大学]]<br /> [[Category:埼玉県の大学]]<br /> [[Category:ディサイプルス]]<br /> [[Category:第49回BCS賞]]&lt;!--礼拝堂--&gt;<br /> [[Category:学校記事]]</div> 115.36.251.202 野田誠三 2018-06-30T12:33:05Z <p>115.36.251.202: /* 人物 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2013年3月|ソートキー=人1978年没}}<br /> [[File:Noda Sezo.JPG|thumb|200px|1956年]]<br /> &#039;&#039;&#039;野田 誠三&#039;&#039;&#039;(のだ せいぞう、[[明治]]28年([[1895年]])[[2月11日]] - [[昭和]]53年([[1978年]])[[3月28日]])は、[[日本]]の[[実業家]]。[[阪神電気鉄道]][[社長]]・[[会長]]、[[阪神百貨店]]社長、[[阪急阪神エステート・サービス|阪神不動産]]社長、[[阪神タイガース]][[オーナー]]などを歴任。[[阪神甲子園球場]]の設計者でもある&lt;ref&gt;[http://www.daily.co.jp/opinion-d/2014/08/26/0007272153.shtml 90歳甲子園マンモススタンドの誕生秘話]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.daily.co.jp/opinion-d/2014/08/26/1p_0007272153.shtml 90歳甲子園マンモススタンドの誕生秘話2]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.daily.co.jp/opinion-d/2014/08/26/2p_0007272153.shtml 90歳甲子園マンモススタンドの誕生秘話3]&lt;/ref&gt;。大阪北[[ロータリークラブ]]初代会長。[[朝日放送]]元取締役。勲二等[[瑞宝章]]受章。1974年[[野球殿堂 (日本)|野球殿堂]]入り&lt;ref&gt;[http://www.baseball-museum.or.jp/baseball_hallo/detail/detail_050.html 公益財団法人野球殿堂博物館]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> [[兵庫県]][[加西市]]出身。[[旧制中学校|旧制]]姫路中学(現[[兵庫県立姫路西高等学校]])を経て、第八高等学校(現[[名古屋大学]])、[[京都帝国大学工学部]]卒業後、[[1922年]]に阪神電鉄へ入社。[[1924年]]から甲子園球場建設の設計主任として携わり、[[1941年]]に取締役、[[1951年]]に社長に就任。[[1968年]]から4年間、会長を務めた。社長任期中には各駅停車用の車両として「[[ジェットカー]]」と呼ばれる高加減速電車を投入し、また[[神戸高速鉄道]]を介して[[山陽電気鉄道]]との相互乗り入れを実現させるなど、戦争被害が大きかった阪神電鉄を見事に「阪神間の大動脈」としてよみがえらせた電鉄史に残る功労者である。また、阪神タイガースのオーナーを[[1952年]]から23年間務め、[[1974年]]には[[野球殿堂 (日本)|野球殿堂]]入りした&lt;ref&gt;[http://www.baseball-museum.or.jp/baseball_hallo/detail/detail_050.html 公益財団法人野球殿堂博物館]&lt;/ref&gt;。1978年3月28日、急性[[心不全]]のため83歳で死去。<br /> <br /> 野田誠三は西宮の老舗酒造家、本野田酒造([[寛政]]3年([[1791年]])創業)の婿養子となったため野田姓となった。「金鷹」と「いろは」の代表銘柄で知られる本野田酒造は、明治28年の日本酒番付で関脇の地位に昇った酒造家である。<br /> <br /> == 来歴 ==<br /> * [[1895年]][[2月11日]]生<br /> * [[1922年]] - 阪神電鉄に入社<br /> * [[1924年]] - 甲子園球場の設計主任となる&lt;ref&gt;[http://www.daily.co.jp/opinion-d/2014/08/26/0007272153.shtml 90歳甲子園マンモススタンドの誕生秘話]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.daily.co.jp/opinion-d/2014/08/26/1p_0007272153.shtml 90歳甲子園マンモススタンドの誕生秘話2]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.daily.co.jp/opinion-d/2014/08/26/2p_0007272153.shtml 90歳甲子園マンモススタンドの誕生秘話3]&lt;/ref&gt;<br /> * [[1927年]] - 土地課長に就任<br /> * [[1932年]] - 庶務課長に就任<br /> * [[1934年]] - 土地課長に就任<br /> * [[1940年]] - 土地部長に就任<br /> * [[1941年]] - 阪神電鉄取締役に就任<br /> * [[1943年]] - 施設部長<br /> * [[1944年]][[2月28日]] - 大阪野球倶楽部取締役に就任(1947年まで)<br /> * [[1945年]] - 阪神電鉄不動産部長兼事業部長に就任<br /> * [[1946年]] - 運輸部長に就任<br /> * [[1948年]] - 翌年の1949年まで電鉄本社事業担当役員としてタイガースに関与<br /> * [[1950年]] - 大阪野球倶楽部取締役に就任(1952年まで)<br /> * [[1951年]] - 阪神電鉄社長に就任(1968年まで)<br /> * [[1952年]] - 大阪野球倶楽部取締役会長に就任(1974年まで)<br /> * [[1968年]] - 阪神電鉄取締役会会長に就任<br /> * [[1972年]] - 電鉄会長職を辞任、勲二等瑞宝章受章<br /> * [[1974年]]<br /> ** 阪神タイガース取締役相談役(1978年まで)<br /> ** 12月 - 野球殿堂入り<br /> * [[1978年]][[3月28日]] - 急性心不全で死去<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[兵庫県出身の人物一覧]]<br /> <br /> === 電鉄関連の人物 ===<br /> * [[今西与三郎]]<br /> * [[石井五郎]]<br /> * [[本條猛二]]<br /> * [[田中隆造]]<br /> * [[久万俊二郎]]<br /> * [[手塚昌利]]<br /> <br /> === タイガース関連の人物 ===<br /> * [[松木謙治郎]]<br /> * [[岸一郎]]<br /> * [[藤村富美男]]<br /> * [[田中義雄]]<br /> * [[金田正泰]]<br /> * [[藤本定義]]<br /> * [[杉下茂]]<br /> * [[後藤次男]]<br /> * [[小山正明]]<br /> * [[村山実]]<br /> <br /> === 親族関連の人物 ===<br /> * [[野田敬生]]<br /> * [[中川暢三]]([[加西市]]長)<br /> * [[進藤孝二]]([[大阪商船三井船舶]]初代社長)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.hanshin.co.jp/ 阪神グループ]<br /> * [http://www.osaka-north-rc.org/rekishi.html 大阪北ロータリークラブ]<br /> <br /> {{阪神タイガース歴代オーナー}}<br /> {{DEFAULTSORT:のた せいそう}}<br /> [[Category:野球に関する記事]]<br /> [[Category:阪神電気鉄道の人物]]<br /> [[Category:日本の鉄道実業家]]<br /> [[Category:日本の実業家]]<br /> [[Category:日本の野球殿堂表彰者]]<br /> [[Category:阪神タイガース関連人物]]<br /> [[Category:プロ野球のオーナー]]<br /> [[Category:勲二等瑞宝章受章者]]<br /> [[Category:朝日放送の人物]]<br /> [[Category:京都大学出身の人物]]<br /> [[Category:兵庫県出身の人物]]<br /> [[Category:1895年生]]<br /> [[Category:1978年没]]</div> 115.36.251.202 三島市 2018-06-30T07:04:08Z <p>115.36.251.202: /* 出身有名人 */</p> <hr /> <div>{{Otheruseslist|静岡県の三島|大阪府に一時的に存在した三島市|摂津市|愛媛県にある[[四国中央市]]の母体で、同県にかつて存在した市|伊予三島市|その他の「三島」|三島}}<br /> {{日本の市<br /> |画像 = ファイル:Mishima-taisha Honden.jpg|thumb<br /> |画像の説明 = [[三嶋大社]]<br /> |市旗 = [[ファイル:Flag of Mishima, Shizuoka.svg|125px|center]]<br /> |市章 = [[ファイル:静岡県三島市市章.svg|75px|center]]<br /> |市旗の説明 = 三島[[市町村旗|市旗]]<br /> |市章の説明 = 三島[[市町村章|市章]]<br /> |自治体名=三島市<br /> |都道府県=静岡県<br /> |支庁=<br /> |コード=22206-2<br /> |隣接自治体=[[沼津市]]、[[裾野市]]、[[田方郡]][[函南町]]、&lt;br /&gt;[[駿東郡]][[清水町 (静岡県)|清水町]]、[[長泉町]]&lt;br /&gt;[[神奈川県]][[足柄下郡]][[箱根町]]<br /> |木=[[イチョウ]]<br /> |花=[[サクラ|ミシマザクラ]]<br /> |シンボル名=市の鳥<br /> |鳥など=[[カワセミ]]<br /> |郵便番号=411-8666<br /> |所在地=三島市[[北田町 (三島市)|北田町]]4番47号&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{Coord|35|7|6.6|N|138|55|6.8|E|region:JP-22_type:adm3rd|display=inline,title}}&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;[[ファイル:Mishima-city-office.JPG|250px]]<br /> |外部リンク={{URL|https://www.city.mishima.shizuoka.jp}}<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|22|206}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> [[ファイル:Mishima city center area Aerial photograph.1988.jpg|thumb|310px|三島市中心部周辺の空中写真。&lt;br/&gt;1988年撮影の8枚を合成作成。{{国土航空写真}}。]]<br /> &#039;&#039;&#039;三島市&#039;&#039;&#039;(みしまし)は、[[静岡県]]東部の、[[伊豆半島]]の中北端に位置する[[市]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> * [[三嶋大社]]の[[門前町|鳥居前町]]であり、三嶋大社や[[楽寿園]]を中心に市街地を形成する。市内各地で[[湧水]]が見られる点から、[[国土交通省]]選定の[[水の郷百選]]にも選ばれている。<br /> * [[律令制|律令時代]]には[[伊豆国]]の[[国府]]が置かれ、&#039;&#039;&#039;伊豆[[府中]]&#039;&#039;&#039;とも呼ばれた。[[江戸時代]]には[[東海道]][[三島宿]]の[[宿場町]]となり、[[箱根峠]]越えの前後の休息地として賑わった。<br /> * [[明治]]時代には、鉄路に対する意識の薄さから[[鉄道駅]]が置かれずに衰退した時期があったが、[[1934年]](昭和9年)に現在の[[三島駅]]が開業した。[[1969年]](昭和44年)に[[東海道新幹線]]の三島駅が開業した後は、[[東京駅]]・[[神奈川県]]方面への通勤・通学者が増加した。(→[[三島駅#歴史]])。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> ; 気候<br /> :当市は[[太平洋側気候]]に含まれている。一般的な太平洋側の気候は、夏は温暖多雨で、冬は雨が少なく乾燥しやすい。当市は駿河湾から北東にやや内陸部に入ったところにあるので、海に面した近隣の地域と比較して、[[日較差]]が大きい。夏は気温が高く、冬は冷え込むなどの内陸性盆地気候の傾向がある。ただし三島の年間平均気温は15.6℃で、最低気温の平均が零下になることはほとんどない。<br /> ; 地形・地質<br /> :[[考古学]]の研究では約2900年前に[[富士山]]の東の斜面が崩壊して、[[御殿場]]付近へ堆積した岩屑なだれの堆積物は、洪水のたびに土石流となって、[[愛鷹山]]と[[箱根山]]との間の谷に運ばれ、三島溶岩流を覆って南へゆるやかに傾斜した台地の三島扇状地を作ったとされる。そのため、当市の台地は南へゆるやかに傾斜した[[扇状地]]となっている。一方で、当市南部は[[田方平野]]で多い[[沖積層]]で形成されており、当市南部及び[[国道1号]]を挟む南北地域は[[液状化現象]]の危険性があると指摘されている&lt;ref&gt;三島市・液状化ハザードマップ[2014年8月31日閲覧] http://mishimasatoyama.web.fc2.com/img385.jpg&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 都市情報 ==<br /> ; 三島の由来<br /> :# 三嶋大明神([[三嶋大社]])がこの地に遷座したときから三島の地名が生まれた説。<br /> :# 三嶋大明神(三嶋大社)が3つの洲(安志我良、珠流河、賀茂)の神であるとして、後に洲が嶋に改められ、三島の地名が生まれた説。<br /> :# 菰池や小浜池などを水源とした清流に挟まれた土地が3つの島のように見えたため三島の地名がうまれた説。<br /> :<br /> ; 市章<br /> :市章は八角形の三嶋大社の紋章と富士山を組合わせ、また中央の三線は漢数字の「三」と水の流れを組合わせて図案化した物。<br /> :<br /> ; 三島市民憲章&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url=https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn001169.html<br /> |title=三島市民憲章|三島市<br /> |author=三島市<br /> |date=1970-10-11<br /> |accessdate=2018-03-20<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> :わたくしたちは、箱根のふもと朝に夕に富士を仰ぐ恵まれた自然のなかに育った三島市民です<br /> :わたくしたちは、三島市民であることに誇りと責任をもち、お互いのしあわせを願い、この憲章を定めます。<br /> :<br /> :わたくしたち三島市民は、<br /> :#&lt;li value=&quot;1&quot;&gt; 自然を愛し きれいなまちをつくりましょう。<br /> :#&lt;li value=&quot;1&quot;&gt; 良い風習を育て 住みよいまちをつくりましょう。<br /> :#&lt;li value=&quot;1&quot;&gt; 文化をたいせつにし 豊かなまちをつくりましょう。<br /> :#&lt;li value=&quot;1&quot;&gt; からだをきたえ 仕事にはげみ 明るいまちをつくりましょう。<br /> :#&lt;li value=&quot;1&quot;&gt; 平和を望み 友愛のあふれるまちをつくりましょう。<br /> <br /> == 人口 ==<br /> [[File:Downtown Mishima 20120910.jpg|thumb|310px|三島市中心部]]<br /> {{人口統計|code=22206|name=三島市}}<br /> <br /> == 行政 ==<br /> === 歴代市長 ===<br /> # 花島周一(1941年7月27日 - 1945年7月26日)<br /> # [[渡辺知雄]](1945年7月27日 - 1946年11月29日)<br /> # 原国太郎(1947年4月6日 - 1948年12月10日)<br /> # 朝日原作(1949年2月7日 - 1953年2月6日)<br /> # 松田吉治(1953年2月7日 - 1961年2月6日)<br /> # 長谷川泰三(1961年2月7日 - 1977年2月6日)<br /> # 奥田吉郎(1977年2月7日 - 1993年2月6日)<br /> # 石井茂(1993年2月7日 - 1998年11月17日)<br /> # [[小池政臣]](1998年12月20日 - 2010年12月19日)<br /> # [[豊岡武士]](2010年12月20日 - 現職)<br /> <br /> === 市庁舎 ===<br /> [[File:Mishima city Taishacho branch office.jpg|thumb|大社町別館]]<br /> 市役所所在地は三島市[[北田町 (三島市)|北田町]]4番47号にあるが、一部窓口業務等がおいてある別館が2か所、支所が2か所ある。<br /> * 北田町本館 - 三島市北田町4番47号<br /> * 中央町別館(水道部、市教育委員会) - 三島市中央町5番5号<br /> * 大社町別館(総合防災センター、地域安全課等) - 三島市大社町1番10号<br /> * 中郷(なかざと)文化プラザ(中郷市民サービスコーナーして支所機能がある) - 三島市梅名353番地の1<br /> * 北上(きたうえ)文化プラザ(北上市民サービスコーナーして支所機能がある) - 三島市萩312番地<br /> <br /> === 静岡県や国の機関 ===<br /> * [[大学共同利用機関法人]][[情報・システム研究機構]][[国立遺伝学研究所]]<br /> * 日本年金機構三島年金事務所<br /> * 静岡県総合健康センター<br /> * 静岡県[[柿田川]]水道事務所<br /> * 静岡県教育委員会三島分館<br /> <br /> == 姉妹都市・友好都市 ==<br /> ; [[姉妹都市]]<br /> : {{USA}} [[カリフォルニア州]] [[パサデナ (カリフォルニア州)|パサディナ市]] - [[1957年]]([[昭和]]32年)[[7月24日]]提携<br /> : {{NZL}} [[タラナキ州]] [[ニュープリマス市 (タラナキ州)|ニュープリマス市]] - [[1991年]]([[平成]]3年)[[4月29日]]提携<br /> ; [[友好都市]]<br /> : {{CHN}} [[浙江省]] [[麗水市 (浙江省)|麗水市]] - [[1997年]](平成9年)[[5月12日]]提携<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[File:Mishima-taisha shaden.JPG|thumb|220px|[[三嶋大社]]。三島市はこの神社の[[門前町]]として発展した。]]<br /> [[ファイル:Hiroshige, Travellers passing a shrine in the mist.jpg|thumb|220px|[[歌川広重]]「[[東海道五十三次]]・三島」]]<br /> ; 古代から中世まで<br /> :* [[5世紀]]末頃:向山古墳が造られる。<br /> :* [[680年]]:[[伊豆国]]が[[駿河国]]から分離され、三島に[[国府]]が置かれる。<br /> :* [[750年]]頃:[[伊豆国分寺]]が建立される。<br /> :* [[1180年]]:[[源頼朝]]が、韮山の[[蛭ヶ小島]]に流刑となる。頼朝はしばしば[[三嶋大社]]に参詣していた。平家打倒の九十日祈願をしたとの伝承もある。<br /> :&lt;!-- この「:」は削除しないでください。[[Help:箇条書き]]参照 --&gt;<br /> ; [[天正]]から[[江戸時代]]まで<br /> :* [[1590年]]:[[豊臣秀吉]]が[[山中城]]を攻め落とす。<br /> :* 1590年:三島代官所が置かれる。<br /> :* 江戸時代には江戸幕府の直轄地とされ、[[東海道]][[三島宿]]の[[宿場町]]となる。<br /> :* [[1759年]]:三島代官所が廃止され、[[韮山代官所]]に統合される。三島には[[陣屋]]が置かれる。<br /> :<br /> ; 明治から第二次世界大戦まで<br /> :* [[1868年]]:[[韮山県]]に属する。<br /> :* [[1871年]]:韮山県が分割され、[[小田原県]]に属する。小田原県が[[足柄県]]となる。<br /> :* [[1876年]]4月18日:足柄県が分割され、以降は[[静岡県]]に属する。<br /> :* [[1886年]]:君沢・[[田方郡]]衙が韮山から三島に移転。<br /> :* [[1889年]]4月1日:町制施行で[[君沢郡]]&#039;&#039;&#039;[[三島町 (静岡県)|三島町]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> :* [[1892年]]:小松宮が別邸[[楽寿園]]を建築。<br /> :* [[1896年]]:君沢郡が田方郡に編入される。<br /> :* [[1898年]]:豆相鉄道(現在の[[伊豆箱根鉄道]])が開業。当時の三島駅は現在の[[下土狩駅]]。<br /> :* [[1906年]]:[[伊豆箱根鉄道軌道線|駿豆電気鉄道]]([[三島広小路駅|三島広小路]]・[[沼津駅|沼津]]間[[路面電車]]、[[1963年]]廃止)が開業。<br /> :* [[1918年]]4月:[[中郷村 (静岡県)|中郷村]]の精錬工場による鉱毒公害で反対運動(北沢亜鉛鉱滓問題&lt;ref&gt;三島市北沢にあった精錬工場による鉱毒公害で、反対運動で2年しか操業しなかった。しかし、工場跡地付近の草木も生えず赤茶けた山肌が現在も露出している。また、精錬後の鉱滓を近年まで放置していた為、[[カドミウム]]による土壌汚染への懸念がある。特に除去等の対策は進行していない。&lt;/ref&gt;)<br /> :* [[1919年]]:野戦重砲兵第二連隊が、翌年には野戦重砲兵第三連隊が置かれる。<br /> :* [[1923年]]:[[関東大震災]]で被害。<br /> :* [[1929年]]:三島測候所開設。<br /> :* [[1934年]]:[[北伊豆地震]]で、広小路以東が被害。<br /> :* [[1934年]]:[[丹那トンネル]]が開通し、[[東海道本線]][[三島駅]]が開業。<br /> :* [[1935年]]:[[北上村]]を三島町に編入。<br /> :* [[1941年]]:市制施行。三島町と[[錦田村]]が合併し、&#039;&#039;&#039;三島市&#039;&#039;&#039;が発足する。<br /> :* [[1942年]]:三島に初めての空襲。<br /> :<br /> ; 第二次大戦後から平成まで<br /> :* [[1949年]]:[[国立遺伝学研究所]]が開設。<br /> :* [[1952年]]:市立公園[[楽寿園]]開園。<br /> :* [[1954年]]:中郷村を編入。<br /> :* [[1958年]]:[[狩野川台風]]で、インフラなどに被害。<br /> :* [[1962年]]:三島広小路〜沼津間の路面電車廃止。<br /> :* [[1962年]]:新[[丹那トンネル]]開通。<br /> :* [[1962年]]:環境衛生都市宣言<br /> :* [[1966年]]:[[佐野美術館]]が開館。<br /> :* [[1969年]]:[[東海道新幹線]]三島駅開業。<br /> :* [[1970年]]:三島市民憲章制定。<br /> :* [[1974年]]:[[七夕豪雨]]で、インフラなどに被害。<br /> :* [[1981年]]:市制40周年。<br /> :* [[1983年]]:国から「水緑都市モデル地区」に指定される。<br /> :* [[1986年]]:市制45周年、人口10万人突破。<br /> :* [[1987年]]:三嶋大社の大改修。<br /> :<br /> ; 平成以降<br /> :* [[1990年]]:[[平成2年台風第20号|秋雨前線による集中豪雨]]で、大場川が氾濫。<br /> :* [[1994年]]:三島駅開業60周年、新幹線三島駅開業25周年。<br /> :* [[1995年]]:国から「水の郷」に指定される。<br /> :* [[1996年]]:市制55周年。<br /> :* [[1997年]]:[[エフエムみしま・かんなみ|FMみしま・かんなみ]](ボイス・キュー)放送開始。<br /> :* [[1998年]]:地球温暖化防止都市宣言。<br /> :* [[1998年]]:[[平成10年台風第4号|静岡県東部・伊豆水害]]で、大場川が氾濫。<br /> :* [[2000年]]:環境マネジメントシステムの国際標準規格である[[ISO 14000|ISO 140001]]を三島市が取得。<br /> :* [[2001年]]:市制60周年、市の鳥を「[[カワセミ]]」に指定する。<br /> :* [[2009年]]:[[東駿河湾環状道路]]沼津岡宮IC - 三島塚原ICが開通。<br /> :* [[2014年]]:[[東駿河湾環状道路]]三島塚原IC - 函南塚本ICが開通。<br /> <br /> === 災害史 ===<br /> * [[1685年]]12月10日:丑年の大火。[[貞享]]2年12月10日、三島の宿場町が全焼し、三嶋大社も全焼。<br /> * [[1854年]]11月4日:[[安政の大地震]]。[[安政]]元年11月4日 - 11月5日、三島は地震で壊滅し、火災も発生。三嶋大社が全損。<br /> * [[1923年]]9月1日:[[関東大震災]]。三島で死傷者14名で、全半損148棟。余震回数は1208回を11月30日まで記録。<br /> * [[1930年]]11月26日:[[北伊豆地震]]。三島広小路以東側が壊滅し、死傷者319名で全半損3021棟。有無感地震回数は2595回を11月28日まで記録。<br /> * [[1958年]]9月26日:[[狩野川台風]]。伊豆半島に750mmの雨が降り、各地で土砂崩れ、[[堤防]][[決壊]]や津波による大洪水が発生。死傷者1名。床上浸水161棟。<br /> * [[1974年]]7月7日:[[七夕豪雨]]。三島市内で毎時50mm〜70mmの[[豪雨]]が約7時間降り、[[大場川]]の氾濫(床上浸水294棟)やインフラが寸断。<br /> * [[1990年]]9月15日:[[秋雨前線]]による集中豪雨。三島市内に総雨量161mmの局所的な豪雨が主に生じ、大場川が氾濫(床上浸水102棟)した。<br /> * [[1998年]]8月30日:静岡県東部・伊豆水害。大場川上流で総雨量261mmの局所的な豪雨が主に生じ、大場川が氾濫(床上浸水8棟)し、インフラが寸断。<br /> * [[2009年]]8月11日:[[駿河湾地震 (2009年)|駿河湾地震]]で震度4を観測。<br /> * [[2011年]]3月15日:[[静岡県東部地震]]により、震度4を観測。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> 当市は首都圏に近いこと、化学繊維、製紙工業に不可欠な良質な水が大量にあること、田方平地での農機具、農薬の需要が高いこと、裾野、御殿場に自動車の生産拠点があることなどから、それらに関連する産業が多い。また、近年は長泉の県立静岡がんセンター研究所を中核に、健康関連産業を集積しようとの構想もある。<br /> <br /> ; 市内に立地する企業、工場<br /> :* [[東レ]]三島工場 - 1958年に操業。ポリエステル系合成繊維を生産&lt;ref&gt;東レは水を大量に使っているが、工場で使用している水のほとんどは静岡県の柿田川工業用水を利用している。利用した排水は浄化した上で、大場川や源兵衛川に流している。&lt;/ref&gt;。<br /> :* 東レ総合研修センター - 関連会社や海外研修生を集めて人材育成。<br /> :* [[東芝テック]]三島事業所 - 1963年に操業&lt;ref&gt;1940年に東芝と分離して大仁に東京電気器具株式会社を創設し、三島には蛍光灯製造部門を移設。&lt;/ref&gt;。多機能複合機を製造。<br /> :* [[オムロン]]三島事業所 - [[シーケンス制御]]に使う[[プログラマブルロジックコントローラ|PLC]](シーケンサー)を製造。<br /> :* [[電業社機械製作所]] - 1940年操業。各種ポンプ、送排風機などを製造。<br /> :* [[横浜ゴム]]三島工場 - 1946年操業。各種自動車向けタイヤを製造。<br /> :* 万城食品本社 - 粉わさびを製造。<br /> :* [[伊豆箱根鉄道]]本社 - 1893年設立。田方地域の公共交通の中核を担う。<br /> :* [[森永製菓]]三島工場 - 1918年操業&lt;ref&gt;三島に森永製菓の工場を作ったのは、酪農が盛んだった[[丹那盆地]]に近かったこと、森永製菓の初代社長森永太一郎が箱根に来た時に、この地域を気に入ったため。森永太一郎が、お菓子の原料である乳製品の工場を作りたいと考え、錦田村名倉新一郎村長の協力を得て、乳製品の工場を作ったのが始まりである。&lt;/ref&gt;。ココア、[[ウイダーインゼリー|ウイダーinゼリー]]を製&lt;!--[[住宅型有料老人ホーム シフティーン三島|宅]]--&gt;造。<br /> <br /> == 農林業 ==<br /> 当市は箱根山麓に位置しているため、平野が少なく、稲作よりも畑作が盛んであり、静岡県での根菜類の主要産地でもある。特に、畑作が集中する箱根山西麓は、火山灰土壌であり、水はけが良好で、土質も柔らかく、作土が深く雨が降っても固まらない性質を有している。そのため、根菜類の栽培に非常に適した土地である。また、南向きの傾斜畑は、農作業には厳しいものの、平地よりも太陽光を受けやすいメリットがある。<br /> <br /> ; 箱根山西麓で代表的な根菜類<br /> :* 三島[[馬鈴薯]]<br /> :* 三島[[大根]](三島[[沢庵漬け|沢庵]])<br /> :* 三島[[人参]]<br /> :* 三島[[甘藷]]<br /> <br /> なお当市では大根干しが冬の風物詩だったが、近年、干し大根の需要が低下した影響であまり見られない。また、連作障害や根菜類の需要低下を受けて、葉菜類の栽培も増えて来ている。また当市は全国的に見て、小規模農家が多い。<br /> <br /> == 学校 ==<br /> === 大学・短期大学 ===<br /> * [[総合研究大学院大学]]生命科学研究科遺伝学専攻([[国立遺伝学研究所]]と併設)<br /> * [[日本大学国際関係学部・大学院国際関係研究科|日本大学国際関係学部]]([[日本大学短期大学部|短期大学部]]と併設)<br /> * [[順天堂大学]]保健看護学部<br /> <br /> === 高校 ===<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> * [[静岡県立三島北高等学校]]<br /> * [[静岡県立三島南高等学校]]<br /> * [[静岡県立三島長陵高等学校]]<br /> {{Col-break}}<br /> * [[日本大学三島中学校・高等学校|日本大学三島高等学校]]<br /> * [[飛龍高等学校]]三島スクール<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> === 中学校 ===<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> * 三島市立北中学校<br /> * 三島市立南中学校<br /> * 三島市立錦田中学校<br /> * 三島市立中郷中学校<br /> {{Col-break}}<br /> * 三島市立北上中学校<br /> * 三島市立中郷西中学校<br /> * 三島市立山田中学校<br /> * [[日本大学三島中学校・高等学校|日本大学三島中学校]]<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> === 小学校 ===<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> * 三島市立北小学校<br /> * 三島市立南小学校<br /> * 三島市立東小学校<br /> * 三島市立西小学校<br /> * 三島市立徳倉小学校<br /> * 三島市立北上小学校<br /> * 三島市立佐野小学校<br /> {{Col-break}}<br /> * 三島市立沢地小学校<br /> * 三島市立錦田小学校<br /> * 三島市立坂小学校<br /> * 三島市立向山小学校<br /> * 三島市立山田小学校<br /> * 三島市立中郷小学校<br /> * 三島市立長伏小学校<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[ファイル:Mishima sta.jpg|thumb|right|280px|三島駅]]<br /> === 鉄道 ===<br /> 中心駅:&#039;&#039;&#039;[[三島駅]]&#039;&#039;&#039;<br /> ; [[東海道本線]]・[[東海道新幹線]]([[東海旅客鉄道]])<br /> : 三島駅<br /> ; [[伊豆箱根鉄道駿豆線]]<br /> : 三島駅、[[三島広小路駅]]、[[三島田町駅]]、[[三島二日町駅]]、[[大場駅]]<br /> <br /> === 道路 ===<br /> [[日本の高速道路|高速道路]]<br /> ; [[東名高速道路]]<br /> : 最寄りのインターチェンジは沼津市にある、[[沼津インターチェンジ|沼津IC]]。<br /> ; [[新東名高速道路]]<br /> : 最寄りのインターチェンジは駿東郡長泉町にある、[[長泉沼津インターチェンジ|長泉沼津IC]]。<br /> ; [[伊豆縦貫自動車道]]([[東駿河湾環状道路]])<br /> : [[三島萩インターチェンジ|三島萩IC]]、[[三島加茂インターチェンジ|三島加茂IC]]、[[三島塚原インターチェンジ|三島塚原IC]]、[[三島玉沢インターチェンジ|三島玉沢IC]]、[[大場・函南インターチェンジ|大場・函南IC]]<br /> <br /> [[一般国道|国道]]<br /> * [[国道1号]]<br /> * [[国道136号]]<br /> * 国道136号([[伊豆中央道]])<br /> <br /> [[都道府県道|県道]]<br /> * [[静岡県道21号三島裾野線]]<br /> * [[静岡県道22号三島富士線]]<br /> * [[静岡県道51号三島停車場線]]<br /> * [[静岡県道138号御園伊豆仁田停車場線]]<br /> * [[静岡県道140号三島静浦港線]]<br /> * [[静岡県道141号清水函南停車場線]]<br /> * [[静岡県道142号三ツ谷谷田線]]<br /> * [[静岡県道143号三島田町停車場線]]<br /> * [[静岡県道145号沼津三島線]]<br /> <br /> [[有料道路]]<br /> * [[芦ノ湖スカイライン]]<br /> <br /> === バス ===<br /> バスターミナル:&#039;&#039;&#039;三島駅南口&#039;&#039;&#039;<br /> * [[伊豆箱根バス]]<br /> * [[富士急シティバス]]<br /> * [[沼津登山東海バス]]<br /> * [[西伊豆東海バス]]<br /> * [[富士急山梨バス]]<br /> * [[富士急行]]<br /> * [[三島市コミュニティバス]]<br /> ** 100円バス「せせらぎ号」<br /> ** 100円バス「なかざと号」<br /> ** 自主運行バス「きたうえ号」<br /> ** 自主運行バス「ふれあい号」<br /> ** 自主運行バス「玉沢線」<br /> <br /> === 空港 ===<br /> 市内に空港は無いが、以下の2つが主に使用される。<br /> * [[東京国際空港|羽田空港]]<br /> * [[静岡空港]] - 静岡県内の[[牧之原市]]・[[島田市]]に[[2009年]][[6月4日]]に開港。三島市から自家用車で片道約1時間20分で結ばれた。<br /> <br /> == 観光 ==<br /> === 年間祭事 ===<br /> * [[三島大通り商店街|三嶋大社例祭(三島・夏祭り)]]([[8月15日]]-[[8月17日|17日]])<br /> ** 若宮神社例祭、菅奉納祭、宵宮祭(8月15日)<br /> ** 手筒花火神事([[8月16日]])<br /> ** 崇敬会大祭、流鏑馬神事、後鎮祭 ([[8月17日]])<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot; style=&quot;width:100%;&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;&quot;&gt;三島市の年間祭事一覧&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left;&quot;&gt;<br /> 三島市の年間祭事一覧(三嶋大社中心){{Sfn|三嶋大社(社誌)|2001年|p=35-38}}。<br /> * 1月<br /> ** 開運祈祷祭、歳旦祭、飯神社例祭、厳島神社例祭([[1月1日]])<br /> ** 中郷安久のお神楽([[1月2日]])<br /> ** 元始祭、酒神社例祭([[1月3日]])<br /> ** 昭和天皇祭遥拝、田祭([[三嶋大社のお田打|お田打神事]])([[1月7日]])<br /> ** 市内各所でドンドン焼き([[1月14日]]-[[1月15日|15日]])<br /> ** 三嶋大社のドンドン焼き(左義長祭)(1月15日)<br /> ** 佐野山神社のヤッサ餅([[1月16日]]-[[1月17日|17日]])<br /> ** 小豆粥祭(1月15日)<br /> ** 奉射祭(1月17日)<br /> ** 崇敬会新年祭(不定日)<br /> * 2月<br /> ** [[三島宿地口行灯]]([[2月11日]]-[[2月16日|16日]])<br /> ** 節分祭、追儺祭(鳴弦式)([[2月3日]]、[[2月4日|4日]])<br /> ** 立春祭(立春の日)<br /> ** 針感謝祭([[2月8日]])<br /> ** 紀元祭(2月11日)<br /> ** 祈年祭([[2月17日]])<br /> * 3月<br /> ** 桃節句祭([[3月3日]])<br /> ** 春季皇霊祭遥拝(春分の日)<br /> ** 龍爪講(元山中・伊豆佐野・小沢)([[3月17日]])<br /> ** 神鹿記念祭([[3月22日]])<br /> ** 交通安全祈願祭([[3月31日]])<br /> * 4月<br /> ** 神武天皇祭遥拝([[4月3日]])<br /> ** 明神講講社祭(4月3日-[[4月7日|7日]])<br /> ** 稚児健康祈願祭(4月3日、[[4月5日|5日]])<br /> ** 春のみどりまつり(第一週の土・日曜日)<br /> ** 鎮花祭([[4月9日]])<br /> ** 敬老祭([[4月11日]])<br /> ** 水産祭([[4月13日]])<br /> ** 見目神社例祭([[4月14日]])<br /> ** 大楠神社例祭([[4月15日]])<br /> ** 酉祭([[4月16日]])<br /> ** 昭和祭([[4月29日]])<br /> ** 崇敬会大祭(不定日)<br /> * 5月<br /> ** フェスタ大場川(不定日)<br /> ** 大通り商店街まつり([[5月5日]])<br /> ** 端午祭・命名児健康祈願祭(5月5日)<br /> ** 山中城祭り(休止中)<br /> ** 水と蛍と福祉フェスティバル(5月下旬-6月上旬)<br /> * 6月<br /> ** 大祓式、大祓祈願祭、祓戸神社例祭([[6月30日]])<br /> * 7月<br /> ** 富士登山道開山式([[7月1日]])<br /> ** 中郷地区 お天王さん(第一週の土曜日)<br /> ** 八坂神社招神祭([[7月8日]])<br /> ** 賀茂川神社 お天王さん(7月8日)<br /> ** 竹倉のお天王さん([[7月14日]])<br /> ** 八坂大神渡御祭、八坂大神還御祭([[7月15日]])<br /> ** 白滝公園水まつり(浅間神社祭)(7月15日-[[7月16日|16日]])<br /> * 8月<br /> ** [[三島大通り商店街|三嶋大社例祭]](三島・夏祭り)([[8月15日]]-[[8月17日|17日]])<br /> *** 若宮神社例祭、菅奉納祭、宵宮祭(8月15日)<br /> *** 手筒花火神事([[8月16日]])<br /> *** 崇敬会大祭、流鏑馬神事、後鎮祭(8月17日)<br /> * 9月<br /> ** 木犀の夕祭(不定日)<br /> ** 秋季皇霊祭遥拝(秋分の日)<br /> ** 門前町下田街道まつり([[9月23日]])<br /> ** きたうえ友好まつり(9月下旬)<br /> * 10月<br /> ** 神嘗奉祝祭([[10月17日]])<br /> ** 秋のみどりまつり(第三週の土・日曜日)<br /> * 11月<br /> ** 市民すこやかまつり(不定日)<br /> ** 大通り宿場まつり([[11月3日]])<br /> ** 明治祭(11月3日)<br /> ** 見目神社例祭([[11月14日]])<br /> ** 七五三祈祷祭、大楠神社例祭([[11月15日]])<br /> ** 酉祭([[11月16日]])<br /> ** 恵比須講祭([[11月20日]])<br /> ** 新嘗祭([[11月23日]])<br /> ** 農業祭(不定日)<br /> * 12月<br /> ** 天長祭([[12月23日]])<br /> ** 箱根の里まつり(第三週の日曜日)<br /> ** 大祓式、大祓祈願祭、祓戸神社例祭、古札焼納祭、三嶋大社の除夜祭([[12月31日]])<br /> ** 三石神社の市民除夜祭(12月31日)<br /> &lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> ; 名所旧跡<br /> :* [[三嶋大社]]<br /> :* [[佐野美術館]]<br /> :* [[楽寿園]]<br /> :* [[山中城]](国[[史跡]])<br /> :* [[千貫樋]]<br /> :* [[伊豆国分寺]]<br /> :* 耳石神社<br /> :&lt;!-- この「:」は削除しないでください。[[Help:箇条書き]]参照 --&gt;<br /> ; 文化<br /> :* 農兵節(民謡)<br /> :* [[三島暦]]<br /> :<br /> ;吊り橋<br /> :*[[箱根西麓・三島大吊橋]]<br /> :<br /> ; ショッピングモール<br /> :* 日清プラザ<br /> :<br /> ; せせらぎ事業施設<br /> :* [[蓮沼川]]<br /> <br /> == 名物 ==<br /> [[ファイル:MISHIMACroquette.JPG|サムネイル|みしまコロッケ]]<br /> * [[ウナギ|鰻]](うなぎ) - 三島は鰻の産地ではないが、多数の飲食店で鰻を扱う「うなぎのまち」である。[[幕末]]までは鰻を神の使いと考え、食用にしなかった。<br /> * みしま[[コロッケ]] - 近年、特産品の三島馬鈴薯(メークイン)を使った新しい名物を作ろうという動きがあり、まちおこしの一環として商工会を中心としたグループによって作られる。材料が100%三島馬鈴薯であれば形や具材は各店の創意工夫に任せられており、現在、静岡県内外に150店ほどが認定店となっている。<br /> * [[みしまコロッケパン]] - 三島市内の製パン会社[[グルッペ・石渡食品]]が上記のみしまコロッケを用いた[[コロッケパン]]を開発。第3回([[2012年]])[[日本全国ご当地パン祭り]]で1位となり人気商品となっている&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150930/1066815/|title=なぜ三島でコロッケパン!? 松丸アナがご当地商品の人気の秘密を探る|publisher=[[日経トレンディネット]]|date=2015-10-06|accessdate=2017-12-26}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == コミュニティFM ==<br /> * [[エフエムみしま・かんなみ]](ボイス・キュー)(FM77.7MHz)<br /> <br /> == 三島市を舞台とした作品 ==<br /> * 老ハイデルベルヒ - 太宰治、1942年<br /> * [[ごめんね青春!]] - [[TBSテレビ|TBS]]系列(静岡県は[[静岡放送]])で[[2014年]][[10月]]期に放送された[[宮藤官九郎]]脚本の[[テレビドラマ]]。<br /> <br /> == 出身有名人 ==<br /> * [[青木真一 (作曲家)]]<br /> * [[綾鬼喜一郎]](元力士)<br /> * [[ジョー・アルコール]](ロックミュージシャン)<br /> * [[宇野朗]]&lt;ref&gt;宇野朗は、私立三島病院(社会保険三島病院)の創設に尽力、東京大学名誉教授第一号。&lt;/ref&gt;(医学者)<br /> * [[大岡信]](詩人、[[文化勲章]]受章者、三島市名誉市民&lt;ref&gt;なお名誉市民授与の時、同時期に出身校([[静岡県立沼津東高等学校|旧制静岡県立沼津中学]]を卒業)の関係で隣の沼津市も名誉市民を授与する事となり、異例の2都市での名誉市民授与者となった。&lt;/ref&gt;)<br /> * [[大滝奈穂]]([[フリーアナウンサー]])<br /> * [[笠原亮]]([[競艇選手]])<br /> * [[加藤歩 (アナウンサー)|加藤歩]]([[名古屋テレビ放送]]アナウンサー)<br /> * [[亀山千広]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]]代表取締役社長)<br /> * [[韓英恵]](女優)<br /> * [[神崎京介]](作家)<br /> * [[木村恵吾]](映画監督、脚本家)<br /> * [[久保寺雄二]](元プロ野球選手)<br /> * [[国分二郎]](俳優)<br /> * [[小澤怜史]](プロ野球選手)<br /> * [[磋牙司洋之]]([[大相撲]][[力士]])<br /> * [[坂本由紀子]](元参議院議員)<br /> * [[坂元龍斗]]([[関西テレビ放送|関西テレビ]]アナウンサー)<br /> * [[しろがねしょぉむ]]([[声優]])<br /> * [[鈴木一真]](俳優)<br /> * [[田上穣治]]([[憲法学者]]・[[一橋大学]]名誉教授)<br /> * [[田尻あやめ]]([[ニコ☆プチ]]専属モデル)<br /> * [[高田直美]](ミュージカル俳優)<br /> * [[高橋朋己]](プロ野球選手)<br /> * [[高原直泰]]([[SC相模原]]・元[[サッカー日本代表]])<br /> * [[角ヶ谷典幸]]([[会計学者]]・[[名古屋大学]]教授)<br /> * [[坪内瞳]](女子プロ野球選手)<br /> * [[DJ UTO]](ミュージシャン)<br /> * [[栃飛龍幸也]](大相撲力士)<br /> * [[轟二郎]](コメディアン・タレント)<br /> * [[長山藍子]](女優)<br /> * [[福尾野歩]](ミュージシャン・旅芸人)<br /> * [[宮川美保]](声優・ナレーター)<br /> * [[山口利夫]](柔道家・プロレスラー)<br /> * [[渡辺和洋]](フジテレビアナウンサー)<br /> * [[渡辺邦男]](映画監督)<br /> * [[栃幸大英樹]](大相撲力士)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{osm box|r|4674509}}<br /> {{Multimedia|三島市の画像}}<br /> {{Sisterlinks<br /> |wikt=no<br /> |b=no<br /> |q=no<br /> |commons=Mishima, Shizuoka<br /> |commonscat=Mishima, Shizuoka<br /> |v=no<br /> |d=Q653478<br /> |voy=Mishima<br /> }}<br /> * [[三島郵便局]]<br /> * [[静岡県東部政令指定都市構想]]<br /> * [[みしまるくん・みしまるこちゃん]]<br /> ----<br /> *[[特別:CategoryTree/三島市|三島市カテゴリのカテゴリツリー]]<br /> *{{prefix}}<br /> *{{intitle}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> ;行政<br /> :* {{Official website|https://www.city.mishima.shizuoka.jp}}<br /> :* {{facebook|mishimacity}}<br /> :* {{twitter|MishimaCity}}<br /> :* {{youtube|user=mishimacity}}<br /> ;観光・商工<br /> :* [http://www.mishima-kankou.com/ 三島市観光協会]<br /> :* [http://www.mishima-cci.or.jp/ 三島商工会議所]<br /> <br /> {{静岡県の自治体}}<br /> {{ふじのくに地域・大学コンソーシアム}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:みしまし}}<br /> [[Category:静岡県の市町村]]<br /> [[Category:三島市|*]]</div> 115.36.251.202 関西経済連合会 2018-06-27T08:00:03Z <p>115.36.251.202: /* 沿革 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;公益社団法人関西経済連合会&#039;&#039;&#039;(かんさいけいざいれんごうかい、英語表記:&#039;&#039;&#039;Kansai Economic Federation&#039;&#039;&#039;)は、[[関西]]に本社または活動拠点を持つ主要企業・団体を会員とする[[公益社団法人]]である。略称は&#039;&#039;&#039;関経連&#039;&#039;&#039;(かんけいれん、Kankeiren)。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> [[1946年]]設立。[[1972年]]に、社団法人となる。歴代会長には[[東洋紡|東洋紡績]]、[[関西電力]]、[[住友金属工業]](現・[[新日鐵住金]])、[[住友電気工業]]などのトップが名を連ねる。<br /> <br /> [[2005年]]には、副会長に[[アートコーポレーション]]の[[寺田千代乃]]を迎え財界の耳目を集めた。<br /> <br /> 会員企業の意見を取りまとめ国や[[自治体]]へ提言するほか、関西経済活性化に関連する調査研究をおこなう。また[[大阪商工会議所]]など主要[[経済団体]]および自治体などと連携し、[[関西経済圏]]における大規模プロジェクトや関西文化振興への推進・協力も行っている。機関誌として「経済人」を発行。<br /> <br /> [[大阪市]]の[[中之島センタービル]]に事務局を置く。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1946年]]10月 - 設立<br /> * [[1970年]]10月 - [[関西国際空港|関西新国際空港]]推進協議会発足<br /> * [[1972年]]5月 - 社団法人となる<br /> * [[1979年]]3月 - 関西新国際空港建設促進協議会発足<br /> * [[1980年]] - [[ASEAN]]諸国訪問<br /> * [[1983年]]3月 - [[関西文化学術研究都市]]建設推進協議会発足<br /> * [[1989年]]9月 - [[大阪湾ベイエリア]]開発推進協議会発足<br /> * [[1997年]] - [[アイ・アイ・エス・ジャパン]](新事業創出機構)発足<br /> * [[1999年]][[12月21日]] - 関西[[ITS]](Intelligent Transport System)推進協議会発足<br /> * [[2009年]]5月 - 解散した[[関西経営者協会]]の事業等を承継<br /> * [[2011年]][[4月1日]] - [[公益法人制度改革]]に伴い、公益社団法人となる。<br /> <br /> == 歴代会長 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !代数!!氏名!!所属企業!!在任期間<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|初代||[[関桂三]]||[[東洋紡|東洋紡績]]||[[1946年|1946]]-[[1947年]] <br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|2代||[[飯島幡司]]||[[朝日放送]]||1947年<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|3代||[[中橋武一]]||[[ダイビル|大阪建物]]||1947-[[1951年]]<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|4代||[[関桂三]]||東洋紡績||1951-[[1956年]]<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|5代||[[太田垣士郎]]||[[関西電力]]||1956-[[1961年]]<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|6代||[[阿部孝次郎]]||東洋紡績||1961-[[1966年]]<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|7代||[[芦原義重]]||関西電力||1966-[[1977年]]<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|8代||[[日向方齊]]||[[住友金属工業]]||1977-[[1987年]]<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|9代||[[宇野収]]||東洋紡績||1987-[[1994年]]<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|10代||[[川上哲郎]]||[[住友電気工業]]||1994-[[1997年]]<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|11代||[[新宮康男]]||住友金属工業||1997-[[1999年]]<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|12代||[[秋山喜久]]||関西電力||1999-[[2007年]]<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|13代||[[下妻博]]||住友金属工業||2007-[[2011年]]<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|14代||[[森詳介]]||関西電力||2011年-[[2017年]]<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|15代||[[松本正義]]||住友電気工業||2017年-<br /> |}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.kankeiren.or.jp/index.html 公益社団法人関西経済連合会]<br /> <br /> {{Economy-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:かんさいけいさいれんこうかい}}<br /> [[Category:公益社団法人 (内閣総理大臣認定)]] <br /> [[Category:日本の経済団体]]<br /> [[Category:近畿地方の経済]]<br /> [[Category:北区 (大阪市)]]<br /> [[Category:大阪府の公益法人]]</div> 115.36.251.202 小川仁志 2018-06-26T17:44:03Z <p>115.36.251.202: /* 経歴 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 学者<br /> |name = 小川 仁志<br /> |image = &lt;!-- (ファイル名のみ) --&gt;<br /> |image_width = <br /> |alt = <br /> |caption = <br /> |birth_name = <br /> |birth_date = [[1970年]]<br /> |birth_place = {{JPN}} [[京都府]][[京都市]]<br /> |death_date =<br /> |death_place = <br /> |death_cause = <br /> |residence = &lt;!-- 居住 --&gt;<br /> |citizenship = &lt;!-- 市民権 --&gt;<br /> |nationality = {{JPN}}<br /> |field = [[哲学]]<br /> |workplaces = [[名古屋市立大学]]&lt;br/&gt;[[徳山工業高等専門学校]]&lt;br/&gt;{{USA}}[[プリンストン大学]]&lt;br/&gt;[[山口大学]]<br /> |alma_mater = [[京都大学法学部]]&lt;br/&gt;[[名古屋市立大学]]大学院<br /> |学位 = [[博士(人間文化)]]<br /> |doctoral_advisor = &lt;!-- 博士課程指導教員 --&gt;<br /> |academic_advisors = &lt;!-- 他の指導教員 --&gt;<br /> |doctoral_students = &lt;!-- 博士課程指導学生 --&gt;<br /> |notable_students =<br /> |known_for = <br /> |influences = &lt;!-- 影響を受けた者 --&gt;<br /> |influenced = &lt;!-- 影響を与えた者 --&gt;<br /> |awards = 第20回[[暁烏敏]]賞(2004年)&lt;br/&gt;全国高専教育フォーラム・教育教員研究集会理事長賞(2010年)<br /> |author_abbreviation_bot = &lt;!-- 命名者名略表記 --&gt;<br /> |author_abbreviation_zoo = &lt;!-- 命名者名略表記--&gt;<br /> |signature = &lt;!-- 署名(ファイル名のみ) --&gt;<br /> |signature_alt = <br /> |footnotes = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;小川 仁志&#039;&#039;&#039;(おがわ ひとし、[[1970年]] - )は[[日本]]の[[哲学者]]、[[山口大学]]国際総合科学部[[准教授]]。元[[プリンストン大学]]客員研究員。[[博士(人間文化)]]([[名古屋市立大学]]にて[[2008年]]取得)。市役所職員から哲学者に転身したという異色の経歴で、一般向けの哲学啓蒙書なども多く著している。<br /> <br /> ==経歴==<br /> *[[京都府]][[京都市]]生まれ。<br /> *1993年3月、[[京都大学法学部]]卒業。<br /> *同年4月、[[伊藤忠商事]]入社。<br /> *その後、[[司法試験]]に向けて4年間フリーターをしながら受験勉強をするも挫折。<br /> *2001年、[[名古屋市役所]]に入庁する。<br /> *2005年、[[名古屋市立大学]]大学院博士後期課程入学。<br /> *2007年、[[徳山工業高等専門学校]]准教授。<br /> *2008年、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。[[博士(人間文化)]]取得。学位論文は「ヘーゲルにおける共同体原理の解明と展望 &lt;多元主義&gt;国家と現代福祉社会をめぐる考察」。<br /> *同年5月13日、徳山工業高等専門学校のゼミ室で第1回目の[[哲学カフェ]]を開く&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.nagaoka-ct.ac.jp/h22kenkyu_s/document/ronbun/No.102.pdf<br /> |title=小川仁志 「哲学カフェ」の実践から判明した効用について : 市民と学生の交流による相乗効果|accessdate=2014-03-26}}&lt;/ref&gt;。<br /> *2011年度、米国[[プリンストン大学]]客員研究員。<br /> *2015年、山口大学国際総合科学部准教授。<br /> <br /> ==人物==<br /> 専門は[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル|ヘーゲル]]哲学、公共哲学、および[[政治哲学]]。商店街で哲学カフェを主宰するなど、市民のための哲学を実践している。<br /> <br /> ==受賞==<br /> *2004年、第20回[[暁烏敏]]賞を受賞。<br /> *2010年、全国高専教育フォーラム・教育教員研究集会理事長賞を受賞。<br /> <br /> == TV出演 ==<br /> ;レギュラー<br /> *[[キャスト_(テレビ番組)|キャスト]]([[朝日放送]])<br /> *[[情報維新!やまぐち]]([[NHK山口放送局]]、過去)<br /> ;その他<br /> *[[朝まで生テレビ!]]([[テレビ朝日]]、[[2009年]])<br /> *スーパー編集局([[テレビ山口]])<br /> *ニッポンのジレンマ([[NHK Eテレ]]、[[2012年]])<br /> *あさイチ([[NHK総合]]、[[2015年]])<br /> *世界の哲学者に人生相談(NHK Eテレ、2017年8月26日)<br /> <br /> == 著書 ==<br /> ===単著===<br /> *{{Cite book|和書|title=市役所の小川さん、哲学者になる 転身力|publisher=[[海竜社]]|year=2008}}<br /> *{{Cite book|和書|title=「哲学頭」の仕事術 仕事のプロは考えるプロ|publisher=海竜社|year=2009}}<br /> *{{Cite book|和書|title=人生が変わる哲学の教室|publisher=[[中経出版]]|year=2010}}<br /> **{{Cite book|和書|title=人生が変わる哲学の教室|publisher=[[KADOKAWA]]|series=中経の文庫|year=2014}}<br /> **{{Cite book|和書|author=大月マナ|year=2016|title=人生が変わる哲学の教室 : コミック版|publisher=KADOKAWA}}<br /> *{{Cite book|和書|title=[[ヘーゲル]]を総理大臣に!|publisher=[[講談社]]|year=2010}}<br /> *{{Cite book|和書|title=はじめての政治哲学 「正しさ」をめぐる23の問い|series=[[講談社現代新書]]|year=2010}}<br /> *{{Cite book|和書|title=世界一わかりやすい哲学の授業|publisher=[[PHP研究所|PHP]]エディターズグループ|year=2010}}<br /> *{{Cite book|和書|title=人生をやり直すための哲学|series=[[PHP新書]]|year=2011}}<br /> *{{Cite book|和書|title=悩んだときは哲学者に聞け! This is the Answer!|publisher=廣済堂あかつき出版事業部|year=2011}}<br /> *{{Cite book|和書|title=まんがと図解でわかる正義と哲学のはなし|publisher=[[宝島社]]|year=2011}}<br /> *{{Cite book|和書|title=哲学カフェ! 17のテーマで人間と社会を考える|series=[[祥伝社]]黄金文庫|year=2011}}<br /> *{{Cite book|和書|title=日本を再生! ご近所の公共哲学 自治会から地球の裏側の問題まで日本を再生!|publisher=[[技術評論社]]|year=2011}}<br /> *{{Cite book|和書|title=駄菓子屋のヒゲおじさんと考える「こども哲学」塾|publisher=PHP|year=2011}}<br /> *{{Cite book|和書|title=すっきりわかる!超訳「哲学用語」事典|series=PHP文庫|year=2011}}<br /> *{{Cite book|和書|title=心が軽くなる哲学の教室|publisher=中経出版|year=2011}}<br /> *{{Cite book|和書|title=怒りの作法 抗議と対話をめぐる哲学|publisher=[[大和書房]]|year=2012}}<br /> *{{Cite book|和書|title=世の中の見方が変わる哲学 ニュースの本質を&quot;哲学&quot;で探る世界初の試み!|publisher=講談社|year=2012}}<br /> *{{Cite book|和書|title=日本の問題を哲学で解決する12章|series=[[星海社]]新書|year=2012}}<br /> *{{Cite book|和書|title=人生が変わる愛と性の哲学|publisher=講談社|year=2012}}<br /> *{{Cite book|和書|title=アメリカを動かす思想 [[プラグマティズム]]入門|series=講談社現代新書|year=2012}}<br /> *{{Cite book|和書|title=あなたは間違っている 常識を疑うための哲学講義|publisher=[[あさ出版]]|year=2012}}<br /> *{{Cite book|和書|title=7日間で突然頭がよくなる本|publisher=PHPエディターズグループ|year=2012}}<br /> **{{Cite book|和書|title=“図解”7日間で突然頭がよくなる本|publisher=PHPエディターズ・グループ|year=2013}}<br /> **{{Cite book|和書|title=7日間で突然頭がよくなる本|series=PHP文庫|year=2015}}<br /> *{{Cite book|和書|title=すっきりわかる!超解「哲学名著」事典|series=PHP文庫|year=2013}}<br /> *{{Cite book|和書|title=入社1年目に出逢いたい哲学者の言葉|publisher=[[TOブックス]]|year=2013}}<br /> *{{Cite book|和書|title=眠れぬ夜のための哲学|series=PHP研究所|year=2013}}<br /> *{{Cite book|和書|title=一瞬で100のアイデアがわき、一瞬で1000人の心がつかめる本|publisher=幻冬舎|year=2023}}<br /> *{{Cite book|和書|title=あなたの問題を解決してくれる哲学の魔法|publisher=日本文芸社|year=2013}}<br /> *{{Cite book|和書|title=日本哲学のチカラ [[古事記]]から[[村上春樹]]まで|series=朝日新書|year=2013}}<br /> *{{Cite book|和書|title=絶対幸せになれるたった10の条件|publisher=教育評論社|year=2013}}<br /> *{{Cite book|和書|title=「道徳」を疑え! : 自分の頭で考えるための哲学講義|series=NHK出版新書|year=2013}}<br /> *{{Cite book|和書|title=仕事・人生に迷ったら[[アリストテレス]]に聞いてみろ!|publisher=KADOKAWA|year=2014}}<br /> *{{Cite book|和書|title=たった1日で人生を300倍面白くする方法|publisher=KADOKAWA|year=2014}}<br /> *{{Cite book|和書|title=「小川式」突然英語がペラペラになる勉強法|publisher=PHPエディターズ・グループ|year=2014}}<br /> *{{Cite book|和書|title=こう考えれば話は一瞬で面白くなる! |publisher=青春出版社|year=2014}}<br /> *{{Cite book|和書|title=人生が変わるたった1%の頭の使い方|publisher=海竜社|year=2014}}<br /> *{{Cite book|和書|title=覚えるだけの勉強をやめれば劇的に頭がよくなる 大人のアウトプット勉強法|series=PHP新書|year=2014}}<br /> *{{Cite book|和書|title=自分のアタマで「深く考える」技術|series=PHP文庫|year=2014}}<br /> *{{Cite book|和書|title=問題解決のための哲学思考レッスン25|series=祥伝社新書|year=2014}}<br /> *{{Cite book|和書|title=[[ピカソ]]思考 破天荒で独創的な人生を生きるための52のレッスン|publisher=ディスカヴァー・トゥエンティワン|year=2014}}<br /> *{{Cite book|和書|title=自由の国平等の国|publisher=[[ロゼッタストーン]]|year=2014}}<br /> *{{Cite book|和書|title=[[アダム・スミス]]人間の本質 『道徳感情論』に学ぶよりよい生き方|publisher=ダイヤモンド社|year=2014}}<br /> *{{Cite book|和書|title=図解使える哲学|publisher=KADOKAWA|year=2014}}<br /> *{{Cite book|和書|title=入社3年目からの問題解決 本質を見極める思考法31|publisher=実業之日本社|year=2014}}<br /> *{{Cite book|和書|title=もてるための哲学|series=PHP新書|year=2015}}<br /> *{{Cite book|和書|title=世界のエリートが学んでいる教養としての哲学|publisher=PHPエディターズ・グループ|year=2015}}<br /> *{{Cite book|和書|title=思考力を鍛える50の哲学問題|publisher=教育評論社|year=2015}}<br /> *{{Cite book|和書|title=たった5つの思考法で頭がみるみる回りだす! |publisher=すばる舎|year=2015}}<br /> *{{Cite book|和書|title=脱永続敗戦論 : 民主主義を知らない国の未来|publisher=朝日新聞出版|year=2015}}<br /> *{{Cite book|和書|title=ポジティブ哲学! : 三大幸福論で幸せになる|publisher=清流出版|year=2015}}<br /> *{{Cite book|和書|title=いちばんわかりやすい哲学 - 考える力が身につく! 世の中の仕組みが見えてくる! |publisher=枻出版社|year=2016}}<br /> *{{Cite book|和書|title=話がつまらないのは「哲学」が足りないからだ|publisher=青春出版社|series=青春新書インテリジェンス|year=2016}}<br /> *{{Cite book|和書|title=世界のエリートが学んでいる教養としての日本哲学|publisher=PHPエディターズ・グループ|year=2016}}<br /> *{{Cite book|和書|title=朝3分間のデカルト|series= PHP文庫|year=2016}}<br /> *{{Cite book|和書|title=仕事が変わる哲学の教室|publisher=KADOKAWA|year=2016}}<br /> *{{Cite book|和書|title=自分の子どもを天才にして成功させる本 : 哲学で地アタマを鍛える10の秘訣|publisher=教育評論社|year=2016}}<br /> *{{Cite book|和書|title=人間はたまねぎ : 自分の心の取扱説明書(トリセツ)をつくろう! |publisher=ワニブックス|year=2016}}<br /> *{{Cite book|和書|title=仕事に活かす哲学者の言葉50|publisher=TOブックス|series=TO文庫|year=2016}}<br /> *{{Cite book|和書|title=「覚えるだけ」をやめる! 劇的に頭がよくなる勉強法|publisher=PHP研究所|year=2006}}<br /> *{{Cite book|和書|title=7日間で成果に変わる アウトプット読書術|publisher=リベラル社|year=2016}}<br /> *{{Cite book|和書|title=「まいっか」というだけで幸せになる : 哲学者 小川仁志の教え|publisher=自由国民社|year=2016}}<br /> *{{Cite book|和書|title=中高生に贈る!「小川式」成績を劇的に伸ばす60の方法|publisher=PHP研究所|series=心の友だち|year=2017}}<br /> *{{Cite book|和書|title=成功する人はみんな“逆”に考える : 頭が良くなる「リバース思考」|publisher=ぱる出版|year=2017}}<br /> *{{Cite book|和書|title=「哲学」思考法で突然頭がよくなる! |publisher=実業之日本社|series=じっぴコンパクト新書|year=2017}}<br /> *{{Cite book|和書|title=“よのなか”を変える哲学の授業|publisher=イースト・プレス|series=イースト新書|year=2017}}<br /> *{{Cite book|和書|title=世界のエリートが学んでいる教養としての中国哲学|publisher=PHPエディターズ・グループ|year=2017}}<br /> *{{Cite book|和書|title=7日間で武士道がわかる不思議な授業|publisher=教育評論社|year=2017}}<br /> *{{Cite book|和書|title=ジブリアニメで哲学する : 世界の見方が変わるヒント|series=PHP文庫|year=2017}}<br /> <br /> ===共著===<br /> *{{Cite book|和書|author=小川仁志 監修|coauthors=大城信哉|year=2013|title=現代人の悩みをすっきり解消する哲学図鑑 : 恋愛やビジネスから人生観まで役立つ|publisher=誠文堂新光社}}<br /> *{{Cite book|和書|author =[[萱野稔人]]|title=闘うための哲学書|series=講談社現代新書|year=2014}}<br /> *{{Cite book|和書|author=小川仁志 監修|year=2015|title=世界一わかりやすい教養としての哲学講義|publisher=宝島社}}<br /> *{{Cite book|和書|author=シニオテルヤ|title=まんがで身につく幸福論 - 仕事と人生を豊かにするアランの言葉|publisher=あさ出版|year=2016}}<br /> <br /> ===翻訳===<br /> *スティーヴン・マシード『リベラルな徳 公共哲学としてのリベラリズムへ』風行社 2014<br /> *トーマス・カスカート『「正義」は決められるのか? : トロッコ問題で考える哲学入門』小川仁志 監訳、高橋璃子 訳、かんき出版、2015<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[マイケル・サンデル]]<br /> * [[ソクラテス式問答法]]<br /> * [[マルク・ソーテ]]<br /> * [[白熱教室]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://gss.yamaguchi-u.ac.jp/staff/490/ 小川仁志] - [[山口大学]]<br /> * {{twitter|tetsugakusha}}<br /> * [http://39032997.at.webry.info/ 哲学者の小川さん] - 公式ブログ<br /> * [http://jbpress.ismedia.jp/category/machi/ まちづくりの哲学]([http://jbpress.ismedia.jp/ JBpress]連載)<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{Academic-bio-stub}}<br /> {{Philos-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おかわ ひとし}}<br /> [[Category:日本の哲学者]]<br /> [[Category:伊藤忠商事の人物]]<br /> [[Category:地方公務員出身の人物]]<br /> [[Category:山口大学の教員]]<br /> [[Category:徳山工業高等専門学校の教員]]<br /> [[Category:名古屋市立大学出身の人物]]<br /> [[Category:京都大学出身の人物]]<br /> [[Category:京都市出身の人物]]<br /> [[Category:1970年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 115.36.251.202 石弘光 2018-06-26T07:32:51Z <p>115.36.251.202: /* 人物・来歴 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;石 弘光&#039;&#039;&#039;(いし ひろみつ、[[1937年]][[4月9日]] - )は、日本の[[経済学者]]。専門は[[財政学]]。第14代[[一橋大学]]学長、一橋大学[[名誉教授]]、[[中国人民大学]]名誉教授。<br /> <br /> == 人物・来歴 ==<br /> [[東京府]]出身。父は教育学者(学校経営学)の[[石三次郎]](元[[全国家庭科教育協会]]長・東京教育大学(現[[筑波大学]])教授)。[[環境]][[ジャーナリスト]]の[[石弘之]](元東京大学教授)は弟。他に姉1人、弟2人&lt;ref name=&quot;jidai2&quot;&gt;[http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170908-118-OYTPT50340/list_JIDAINOSHOGENSHA%2509%25E7%25A8%258E%25E5%2588%25B6%25E4%25B8%2580%25E8%25B7%25AF%25E3%2580%2580%25E7%259F%25B3%25E5%25BC%2598%25E5%2585%2589_0/list_JIDAINOSHOGENSHA 「[時代の証言者]税制一路 石弘光<2>日本経済と一緒に成長」]読売新聞&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[一橋大学経済学部]]卒業。[[木村元一]]ゼミ出身&lt;ref name=&quot;jidai2&quot;/&gt;。[[平尾光司]](元[[長銀総合研究所]]社長)は大学の同期で友人&lt;ref&gt;[https://kitakamayu.exblog.jp/28570141/ 「『末期がんでも元気に生きる』が話題に」(平尾光司元如水会鎌倉支部長) ]&lt;/ref&gt;。[[オックスフォード大学]]客員教授、一橋大学学長、[[日本経済学会]]常任理事、[[政府税制調査会]]会長、[[国立大学協会]]副会長、[[日本郵政]]取締役監査委員長、[[放送大学]][[学長]]等を歴任。一橋大学学長時代には、[[国際・公共政策大学院]]にアジア公共政策プログラムを設立し、[[世界銀行]]出身の大学同期の[[浅沼信爾]]の参画などを得て、アジアの財務関係省庁の職員らへの公共政策教育の体制を整備した&lt;ref&gt;[https://www.idj.co.jp/navi/?m=201605&amp;paged=4 「【大学の国際化最前線】一橋大学 国際・公共政策大学院 アジア公共政策プログラム」]国際開発ジャーナル社 2016年5月&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 租税負担の不公平分析した。著作『財政改革の論理』で[[サントリー学芸賞]]を受賞。中国人民大学名誉教授&lt;ref&gt;[https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180222/mca1802220500001-n3.htm 論風】安倍政権、目に余る「官邸主導」 民主的な政策決定に回帰を (3/3ページ]産経BIZ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[政府税制調査会]]会長時にはいわゆる「サラリーマン増税」(給料所得控除や[[配偶者控除]]などの廃止・縮小を進める増税案)を纏め世論の不評をかったが、その一方で、「増税の痛みを国民に押しつけるから」と無報酬を貫いた。[[安倍晋三|安倍]]政権は歳出削減による財政再建をめざし、増税なくして再建不可能という考えの石の会長続投を受け入れなかった。[[第1次安倍内閣|安倍内閣]]において政府税制調査会会長の職を解かれ、2006年11月、後任会長に[[本間正明]]大阪大学教授が就任したが、翌12月に、本間は[[本間正明#公務員官舎の不適切な使用問題|公務員官舎の不適切な使用問題]]で会長職を辞した。<br /> <br /> 2009年[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]の[[鳩山由紀夫内閣]]下で、[[日本郵政]]社外取締役監査委員長、[[行政刷新会議]]第2ワーキンググループ評価者に就任。<br /> <br /> 2017年5月、2016年に見つかったステージ4Bの[[膵癌|膵臓癌]]の罹患体験記の連載を『[[日本経済新聞]]』で始めた&lt;ref&gt;(向き合う)一橋大名誉教授・石弘光さん①膵臓がん 青天のへきれき『日本経済新聞』朝刊2017年5月15日医療・健康面&lt;/ref&gt;。[[東京医科歯科大学医学部附属病院]]で抗がん剤治療を受けながら、[[如水会館]]で囲碁をするなど趣味を楽しみ&lt;ref&gt;[https://dot.asahi.com/wa/2018041200031.html?page=1 すい臓がんのステージ4の経済学者・石弘光さん「がんを冷静に分析してみよう」]朝日新聞2018.4.21 07:00&lt;/ref&gt;、2018年までは10年間続けていた国立大学法人[[新潟大学]]経営協議会委員と学長選考会議委員も務めた&lt;ref&gt;[https://www.niigata-u.ac.jp/university/about/announce/council/]新潟大学&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ゼミ生に、[[蓼沼宏一]](一橋大学長)、[[油井雄二]]([[学校法人成城学園]]長)、[[佐藤主光]](一橋大学教授)、[[松井道夫]]([[松井証券]]社長)、[[河田正也]]([[日清紡ホールディングス]]社長)や、[[三日月大造]]([[滋賀県知事]])、[[柿沼正明]](元[[衆議院議員]])、[[金子能宏]](一橋大学教授)、[[山重慎二]](一橋大学教授)&lt;ref&gt;[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/6085/1/kenkyu0120201430.pdf 「昭和61年度 博士課程単位修得論文・修士論文一覧」]&lt;/ref&gt;、[[島本哲朗]]([[京都大学]]教授)&lt;ref&gt;[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/6013/1/kenkyu0140200870.pdf 「1988年度博士課程単位修得論文・修士論文題目」]一橋研究&lt;/ref&gt;らがいる。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> *[[東京府]](現[[東京都]][[豊島区]])生まれ<br /> === 学歴 ===<br /> * 1950年 - [[東京教育大学]]附属小学校(現・[[筑波大学附属小学校]])卒業<br /> * 1956年 - 東京教育大学附属中学校・高等学校(現・[[筑波大学附属中学校・高等学校]])卒業<br /> * 1961年 - [[一橋大学経済学部]]卒業([[木村元一]]ゼミナール)<br /> * 1963年 - [[一橋大学大学院経済学研究科]][[修士課程]]修了<br /> * 1977年 - 一橋大学[[経済学博士]]<br /> :博士論文「財政構造の安定効果 : ビルトイン・スタビライザーの分析」<br /> <br /> === 職歴 ===<br /> * 1965年4月 - 一橋大学経済学部[[助手 (教育)|助手]]<br /> * 1967年4月 - 専任講師<br /> * 1970年8月 - 助教授<br /> * 1977年10月 - 教授<br /> * 1997年7月 - [[一橋大学附属図書館]]長&lt;ref&gt;[https://www.lib.hit-u.ac.jp/about/gaiyou/pdf/gaiyou2017.pdf]&lt;/ref&gt;<br /> * 1998年12月から2004年11月 - 学長<br /> * 2004年 - [[中国人民大学]]名誉教授<br /> * 2005年4月から2007年 - [[中央大学]][[総合政策学部]]特任教授<br /> * 2006年4月から2010年3月 - 国立大学法人[[東北大学]]理事(非常勤)<br /> * 2007年5月から2011年4月 - [[放送大学]]学長(第6代)<br /> * 2009年10月 - [[日本郵政]]社外取締役・[[監査委員会]]委員長<br /> <br /> この間以下のような役職も務めた。<br /> * [[ミシガン大学]]客員研究員(1971年 - 1973年)<br /> * [[カールトン大学]]客員教授(1974年)<br /> * [[ニュー・サウス・ウェールズ大学]]客員教授(1979年 - 1980年)<br /> * [[オックスフォード大学]]客員教授(1988年、1992年、1995年)<br /> * [[ボッコニー大学]]客員教授(1988年、1993年、1996年、1998年)<br /> * 財団法人[[トヨタ財団]]理事(非常勤)<br /> * 財団法人[[住友財団]]理事<br /> * [[政府税制調査会]]会長&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20140202094746/http://mainichi.jp/select/news/20140122k0000m020117000c.html 消費税:石弘光氏「税率アップと軽減税率はワンセット」]毎日新聞 2014年1月21日(2014年2月2日時点の[[インターネットアーカイブ]])&lt;/ref&gt;<br /> * [[国立大学協会]]副会長<br /> * [[中央教育審議会]]大学分科会臨時委員<br /> * 国立大学等の独立法人化に関する調査検討会審議委員<br /> * [[財政制度等審議会]]特別委員<br /> * 社団法人[[如水会]]理事<br /> * 財団法人[[坂口国際育英奨学財団]]評議員<br /> * 財団法人大蔵財務協会理事(非常勤)<br /> * 国立大学法人[[新潟大学]]経営協議会委員(2008年4月 - 2010年3月)<br /> * 財団法人[[日本法制学会]]理事<br /> * 財団法人[[日本証券奨学財団]]理事<br /> * [[東京都]]参与(1987年 - 1991年)<br /> * [[日本学術会議]]委員(1994年 - 1997年)<br /> * [[経済企画庁]]経済研究所システム分析室長(1980年 - 1982年)<br /> * [[大蔵省]]財政史編纂委員(1985年 - 1997年)<br /> * 国家公務員採用第1種試験(経済)専門委員(1989年 - 1998年)<br /> * [[日本銀行金融研究所]]顧問 (1994年 - 1997年)<br /> * [[国立学校財務センター]]運営委員及び評議員(1998年 - 2004年)<br /> * [[大学評価・学位授与機構]]評議委員(2001年 - 2006年)<br /> * [[放送大学学園]]運営審議会委員(2001年 - 2005年)<br /> * [[国立教育政策研究所]]評議員会評議員(2001年 - 2005年)<br /> * 学校法人[[ものつくり大学]]理事<br /> * 社団法人日本専門医制評価・認定機構理事<br /> <br /> == 受賞 ==<br /> * [[毎日エコノミスト賞]](『財政構造の安定効果』)1976年<br /> * [[日経・経済図書文化賞]](『租税政策の効果』)1979年<br /> * [[サントリー学芸賞]](『財政改革の論理』)1983年<br /> * [[瑞宝大綬章]] 2012年秋叙勲<br /> <br /> == 学会活動 ==<br /> * 1984年4月1日 - 1987年3月31日 [[日本経済学会]]常任理事<br /> <br /> == 著書 ==<br /> === 単著 ===<br /> * 『財政構造の安定効果--ビルトイン・スタビライザーの分析』([[勁草書房]], 1976年)<br /> * 『租税政策の効果--数量的接近』([[東洋経済新報社]], 1979年)<br /> * 『ケインズ政策の功罪』([[東洋経済新報社]], 1980年)<br /> * 『財政改革の論理』([[日本経済新聞社]], 1982年)<br /> * 『財政理論』([[有斐閣]], 1984年)<br /> * 『税制改革をどう進めるか』(日本経済新聞社, 1986年)<br /> *&#039;&#039;The Japanese Tax System&#039;&#039;, ([[オックスフォード大学出版局]] [[Clarendon Press]], 1989, 2nd ed., 1993).<br /> * 『税制のリストラクチャリング』(東洋経済新報社, 1990年)<br /> * 『土地税制改革--いま、なぜ地価税か』(東洋経済新報社, 1991年)<br /> * 『利子・株式譲渡益課税論--所得税のアキレス腱を検証する』(日本経済新聞社, 1993年)<br /> * 『税金の論理』(講談社現代新書 1994年)<br /> * 『国の借金』(講談社現代新書 1997年)<br /> * 『環境税とは何か』([[岩波新書]] 1999年)<br /> *&#039;&#039;Making Fiscal Policy in Japan: Economic Effects and Institutional Settings&#039;&#039;, (オックスフォード大学出版局, 2000).<br /> * 『税制ウォッチング--「公平・中立・簡素」を求めて』(中公新書 2001年)<br /> * 『大学はどこへ行く』(講談社現代新書 2002年)<br /> * 『税の負担はどうなるか』(中公新書 2004年)<br /> *『税制スケッチ帳』時事通信出版局 2005<br /> * 『政策の現場から--バブル崩壊後の日本経済・財政を考える』(ぎょうせい, 2006年)<br /> * 『タックスよ、こんにちは!--茶の間で語らう親子のために』([[日本評論社]], 2006年)<br /> *『現代税制改革史 終戦からバブル崩壊まで』(東洋経済新報社 2008年)<br /> * 『税制改革の渦中にあって』([[岩波書店]], 2008年)<br /> *『消費税の政治経済学 税制と政治のはざまで』日本経済新聞出版社 2009<br /> *『新・学問のススメ 生涯学習のこれから』2012 講談社現代新書<br /> *『癌を追って ある貴重な闘病体験』2010 中公新書ラクレ<br /> *『増税時代 われわれは、どう向き合うべきか』ちくま新書、2012<br /> *『末期がんでも元気に生きる』ブックマン社 2017<br /> <br /> === 編著 ===<br /> * 『わが国における資本所得課税の実態』(日本経済研究センター, 1990年)<br /> * 『環境税--実態と仕組み』(東洋経済新報社, 1993年)<br /> <br /> === 共編著 ===<br /> * ([[貝塚啓明]]・[[野口悠紀雄]]・[[宮島洋]]・[[本間正明]])『シリーズ現代財政(全4巻)』(有斐閣, 1990-1991年)<br /> * ([[飯野靖四]])『現代財政のフロンティア--高齢化・国際化・分権化』(東洋経済新報社 1992年)<br /> * ([[寺西俊一]])『岩波講座環境経済・政策学(4)環境保全と公共政策』(岩波書店 2002年)<br /> <br /> === 訳書 ===<br /> * [[ステファン・ターノフスキー|ステファン・J・ターノフスキー]]『マクロ経済分析と安定政策』(マグロウヒル好学社, 1980年)<br /> * J・A・ペックマン『税制改革の理論と現実』([[馬場義久]]と共訳、東洋経済新報社 1988年)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[筑波大学附属中学校・高等学校の人物一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [https://www.youtube.com/watch?v=EhDdViU8jRQ 「がんになって人生の視野が広がった」石 弘光さん(一橋大学名誉教授 政府税制調査会元会長)] - がんサバイバー・クラブ(YouTube)<br /> * [http://www.u-air.ac.jp/ 放送大学]<br /> <br /> {{一橋大学学長|第14代:1998年 - 2004年}}<br /> {{政府税制調査会会長|第5代: 2000年 ‐2006年 }}<br /> {{放送大学学長}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:いし ひろみつ}}<br /> [[Category:日本の経済学者]]<br /> [[Category:一橋大学学長]]<br /> [[Category:一橋大学の教員]]<br /> [[Category:放送大学学長]]<br /> [[Category:放送大学の教員]]<br /> [[Category:中央大学の教員]]<br /> [[Category:国立教育政策研究所の人物]]<br /> [[Category:サントリー学芸賞受賞者]]<br /> [[Category:瑞宝大綬章受章者]]<br /> [[Category:一橋大学出身の人物]]<br /> [[Category:筑波大学附属高等学校出身の人物]]<br /> [[Category:東京都出身の人物]]<br /> [[Category:1937年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 115.36.251.202 亀山千広 2018-06-25T15:46:00Z <p>115.36.251.202: /* 略歴 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 人物<br /> |氏名= 亀山 千広<br /> |ふりがな= かめやま ちひろ<br /> |画像=&lt;!-- 画像ファイル名 --&gt;<br /> |画像サイズ=<br /> |画像説明=<br /> |生年月日= {{生年月日と年齢|1956|6|15}}<br /> |生誕地= [[静岡県]][[三島市]]<br /> |出身校= [[早稲田大学政治経済学部]][[政治学科]]&lt;ref name=&quot;obog&quot;&gt;[http://www.wasedasai.net/2006/feature/obog-interview3.html 早稲田大学の学園祭「早稲田祭2006」公式Webサイト インタビュー]&lt;/ref&gt;<br /> |職業= [[フジテレビジョン]][[代表取締役社長]]([[2013年]] - [[2017年]])&lt;br /&gt;[[BSフジ]]代表取締役社長([[2017年]] - )<br /> |補足 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;亀山 千広&#039;&#039;&#039;(かめやま ちひろ、男性、 [[1956年]][[6月15日]] - )は、[[BSフジ|株式会社BSフジ]][[代表取締役社長]]、日本の[[テレビプロデューサー]]、[[映画プロデューサー]]。元・[[フジテレビジョン]]代表取締役社長、[[フジ・メディア・ホールディングス]][[取締役]]。[[ポニーキャニオン]]、[[フジパシフィックミュージック]]、[[東映アニメーション]]および[[フジアール]]取締役も兼務する。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> [[静岡県]][[三島市]][[出身]]。[[静岡県立韮山高等学校]]、[[早稲田大学政治経済学部]][[政治学科]]卒業&lt;ref name=&quot;obog&quot;/&gt;。<br /> <br /> 大学在学中に三島在住であった[[映画監督]][[五所平之助]](当時[[日本映画監督協会]][[理事長]])の[[書生]]を務め、映画製作を経験。五所の助言によりテレビ業界を志す&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20130609035244/http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/tnews/20130604-OYT8T00766.htm 視聴率回復へ全員で汗…フジテレビ亀山次期社長] - [[読売新聞]]、2013年6月4日&lt;/ref&gt;。元[[讀賣テレビ放送|読売テレビ]][[解説委員]]の[[辛坊治郎]]は早稲田大学の同期であり、共に同じ年にフジテレビを受験している。<br /> <br /> [[1980年]]、フジテレビ入社。同期には『[[報道2001]]』元[[キャスター]]の[[黒岩祐治]](現[[神奈川県#歴代知事|神奈川県知事]])、『[[ニュースJAPAN]]』元キャスターの[[松本方哉]]、[[フリーアナウンサー]]で[[女優]]の[[山村美智]]らがいた。<br /> <br /> 入社後すぐに[[編成]]部に所属。[[1983年]]には[[映画]]『[[南極物語]]』のキャンペーンで[[タロとジロ]]の世話係であった&lt;ref&gt;[http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1181?page=4 東大教授 浜野保樹のメディア対談録 自分を育ててくれた映画界だから盛り上げたい フジテレビジョン・亀山千広取締役に聞く “踊る”ヒットを生み出す法 第2回] - [[WEDGE Infinity]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1986年]]10月からの『[[タッチ (漫画)|タッチ]]』第4部([[上杉達也]]3年[[夏の甲子園]]編。この時の直属の上司は[[1980年代]]に[[アニメ]]・[[テレビドラマ]]などに多大な影響を及ぼした[[岡正]])を手始めに、アニメ版『[[陽あたり良好!]]』([[1987年]])、『[[季節はずれの海岸物語]]』([[1988年]])、『[[青春オーロラ・スピン スワンの涙]]』([[1989年]])、『[[いつも誰かに恋してるッ]]』([[1990年]])、『花迷宮-昭和異人館の女たち-』(1990年)など、ドラマやアニメの企画・[[プロデュース]]を手がける。なお、フジテレビ入社から現在に至るまで[[ディレクター]]・[[監督]]として[[演出]]を務めた経験は一切ない。<br /> <br /> 1990年4月にテレビドラマを作る第一制作部(現ドラマ制作センター)に移り、[[フジテレビ月曜9時枠の連続ドラマ|月9]]など、テレビドラマのプロデュースを手がける(下記参照)。[[1994年]][[正月]]には『あおげば尊し 先生、元気ですか! 一緒に笑って、泣いたあの時を私たちは忘れない たくさんの愛の思い出をありがとう…』の総合プロデューサーを務める。<br /> <br /> [[1997年]]7月、自らも最終話に出演した『[[踊る大捜査線]]』のヒットで編成部に[[部長]]として復帰&lt;ref&gt;[http://www.cyzo.com/2013/02/post_12560.html アイアンシェフの大コケ・打ち切りでフジテレビ次期社長戦線に激震が!?「大多亮か、亀山千広か」] 『[[日刊サイゾー]]』2013年2月14日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://diamond.jp/articles/-/7267 シネマClose-Up 見据えているのは海外?日本映画を牽引してきたフジテレビの戦略に迫る] 『[[ダイヤモンド社|ダイヤモンドオンライン]]』2009年10月21日&lt;/ref&gt;。[[1999年]]には関連番組である『[[愛する二人別れる二人]]』のやらせを黙認していた事が発覚、同番組は[[打ち切り]]になっている。<br /> [[2001年]]10月には編成制作局長に。[[2002 FIFAワールドカップ]]の日本vs[[ロシア]]戦の放送権を引き当て、「[[神の手]]」ならぬ「亀の手」と呼ばれる。この試合は[[サッカー日本代表]]にとって2002 FIFAワールドカップ本戦での初勝利の試合となり、[[視聴率]]も平均66.1%、瞬間で81.9%を記録した。<br /> <br /> [[2003年]]7月、新設された映画事業局の[[局長]]に就任。[[2006年]]6月には[[執行役員]]、[[2010年]]6月には[[取締役]]、[[2012年]]6月には[[常務取締役]]とフジ・メディア・ホールディングス取締役に就任&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNMSJD65101_V10C12A5000000/ 人事、フジ・メディア・ホールディングス] 『[[日本経済新聞]]』2012年5月15日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2004年]]夏の『[[お台場冒険王]]2〜[[レインボーブリッジ]]は封鎖するな!!〜』では初[[イベント]][[プロデューサー]]。[[2005年]]にはフジテレビ映画事業は日本で一番の利益率を誇り、全[[邦画]][[興行収入]]の約30%を占めるほどであった。この収入はフジテレビ全体の収入にも貢献しており、フジテレビは史上最高益を記録した。<br /> <br /> 2012年1月17日、[[ベンチャーキャピタル]]事業の新会社「フジ・スタートアップ・ベンチャーズ」の[[代表取締役]]に就任した。<br /> <br /> [[2013年]]6月27日、[[豊田皓]]の後任として、第9代フジテレビ[[代表取締役社長]]に就任した&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130628/biz13062803000005-n1.htm 人事 フジテレビ役員([[産経新聞|MSN産経ニュース]])2013年6月28日3:00配信]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年10月、視聴率低迷に悩むフジテレビの抜本的大改革のため、看板番組で[[2014年]]春改編で32年間の長きに渡り続いた長寿[[生放送]]番組の『[[森田一義アワー 笑っていいとも!]]』の番組終了を決断&lt;ref&gt;[http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2013/11/29/1p_0006534667.shtml 「いいとも!」後番組はバラエティー(2)] - [[デイリースポーツ]]、2013年11月29日&lt;/ref&gt;。それを皮切りに毎年[[長寿番組]]を次々と終了させていった。<br /> <br /> [[2015年]]の“LIFE is LIVE”と銘打った春改編に際しては、「テレビそのものがライブ感を持っていなくてはいけない」との決意を示した&lt;ref&gt;[http://news.mynavi.jp/news/2015/03/05/523/ フジ亀山社長、さんま新番組は「時間はかかっても親しまれるように」] - [[マイナビニュース]]、2015年3月5日&lt;/ref&gt;。21年続いていた長寿[[報道番組]]『[[ニュースJAPAN]]』と17年続いていた報道番組『[[FNNスーパーニュース]]』の2本を打ち切り、更に[[2016年]]春改編には、31年続いた平日昼の[[ライオン (企業)|ライオン]][[1社提供]]番組(『[[ライオンのいただきます]]』→『[[ライオンのごきげんよう]]』)と52年続いた『[[東海テレビ制作昼の帯ドラマ]]』を廃止して15時間連続生放送([[国分太一のおさんぽジャパン|11時台の5分番組]]を除く)&lt;ref&gt;[http://news.infoseek.co.jp/election2012/article/toyokeizai_20160306_106979 フジテレビが大博打、15時間生放送の胸算用 民放キー5局の「4月改編」の狙いを読み解く]- [[東洋経済オンライン]](2016年3月6日)&lt;/ref&gt;を実現し&lt;ref&gt;半年後、2016年10月3日から16時台は『[[メディアミックスα]]』が新設されて『[[みんなのニュース]]』が短縮。15時間連続ではなくなった。さらに、2018年4月2日からは『[[めざましテレビ|めざましテレビ アクア]]』の放送終了及び『[[めざましテレビ]]』の30分前拡大に伴い、現在は約11時間連続に短縮されている。&lt;/ref&gt;、15年続いていた夜の[[スポーツニュース]]番組『[[すぽると!]]』を打ち切っている。<br /> <br /> [[2017年]]5月9日の[[役員]][[会議]]で[[社長]]退任が決定し&lt;ref&gt;[http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/05/09/kiji/20170509s00041000219000c.html フジ亀山社長退任「改革」実らず 長寿番組次々に終了 大規模な人事異動も] - SponichiAnnex、2017年5月9日閲覧&lt;/ref&gt;、後任に[[BSフジ]]の社長で[[系列局]]である[[岡山放送]]の社長も歴任した[[宮内正喜]]が就くことが内定した一方で、自身はその宮内に代わってBSフジの社長に就任することが2017年5月26日のBSフジ[[取締役会]]で内定し&lt;ref&gt;[http://www.sanspo.com/geino/news/20170527/sot17052705000002-n1.html BSフジ役員人事内定 6月23日正式決定] - [[SANSPO.COM]]、2017年5月27日閲覧&lt;/ref&gt;、結果的にフジテレビとBSフジで経営トップを[[交換トレード]]する格好となった。2017年6月28日の株主総会で正式に決定し、同時にフジ・メディア・ホールディングスの取締役も退任した。<br /> <br /> == 作品 ==<br /> === テレビドラマ ===<br /> ==== プロデュース ====<br /> * [[ギョーカイ君が行く!]](1987年)<br /> * [[いつか誰かと朝帰りッ]](1990年)<br /> * [[結婚の理想と現実]](1991年)<br /> * [[学校へ行こう! (テレビドラマ)|学校へ行こう!]]<br /> * [[FNSスーパースペシャル1億人のテレビ夢列島|テレビ夢列島&#039;91]] SPドラマ『愛と悲しみのキャッチホン』<br /> * [[張込み#1991年版|松本清張作家活動40年記念SP・張込み]](1991年)<br /> * [[逢いたい時にあなたはいない…]]P.S. I miss you(1991年)<br /> * [[しあわせの決断]](1992年)<br /> * [[愛情物語 (1993年のテレビドラマ)|愛情物語]](1993年)<br /> * [[あすなろ白書]](1993年)<br /> * [[君といた夏]](1994年)<br /> * [[若者のすべて (テレビドラマ)|若者のすべて]](1994年)<br /> * [[輝く季節の中で]](1995年)<br /> * [[まだ恋は始まらない]](1995年)<br /> * [[ロングバケーション (テレビドラマ)|ロングバケーション]](1996年)<br /> * [[踊る大捜査線]](1997年)<br /> * [[ビーチボーイズ (テレビドラマ)|ビーチボーイズ]](1997年)<br /> * [[24 -TWENTY FOUR-]](日本語版製作プロデューサー)<br /> * [[逃亡者 木島丈一郎]](2005年、エグゼクティブプロデューサー)<br /> * [[踊る大捜査線 THE LAST TV サラリーマン刑事と最後の難事件]]([[2012年]])<br /> <br /> ==== 企画 ====<br /> * [[びんびんシリーズ#ラジオびんびん物語|ラジオびんびん物語]](1987年)<br /> * [[アナウンサーぷっつん物語]](1987年)<br /> * [[オレの妹急上昇]](1987年)<br /> * [[季節はずれの海岸物語]](1988年)<br /> * [[びんびんシリーズ#教師びんびん物語|教師びんびん物語]](1988年)<br /> * [[熱っぽいの!]](1988年)<br /> * [[あそびにおいでョ!]](1988年)<br /> * [[追いかけたいの!]](1988年)<br /> * [[ヘイ!あがり一丁]](1989年)<br /> * [[青春オーロラ・スピン スワンの涙]](1989年)<br /> * [[明日に向かって走れ!]](1989年)<br /> * [[ボーイハント]](1998年)<br /> * [[眠れる森]](1998年)<br /> * [[Over Time-オーバー・タイム]](1999年)<br /> <br /> === テレビアニメ ===<br /> ==== プロデュース ====<br /> * [[ふたり鷹]](1984年)<br /> * [[タッチ (漫画)|タッチ]](1985年)<br /> * [[陽あたり良好!]](1987年)<br /> <br /> === 映画 ===<br /> ==== 製作====<br /> 『[[T.R.Y.]]』(2003年公開)、『[[踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!]]』(『[[踊る大捜査線 BAYSIDE SHAKEDOWN 2]]』)と『[[交渉人 真下正義]]』、『[[容疑者 室井慎次]]』(2005年公開)を除き、[[2002年]][[7月]]以降のフジテレビ製作映画は「製作」として関わっている。<br /> 映画事業局には、少数精鋭の企画プロデューサー([[関口大輔]]、[[臼井裕詞]])がおり、彼らが中心となって亀山の映画戦略を支えている。<br /> * [[ソウル (映画)|ソウル]](2001年)<br /> * [[プラトニック・セックス]](2001年)<br /> * [[ナースのお仕事]] ザ・ムービー(2002年)<br /> * [[リターナー]](2002年)<br /> * [[ONE PIECE]]<br /> ** [[ONE PIECE THE MOVIE デッドエンドの冒険]](2003年) <br /> ** [[ONE PIECE 呪われた聖剣]](2004年) <br /> ** [[ONE PIECE THE MOVIE カラクリ城のメカ巨兵]](2006年)<br /> * [[13階段]](2003年)<br /> * [[こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE2 UFO襲来! トルネード大作戦!!]](2003年)<br /> * [[解夏]](2003年)<br /> * [[ゲームの名は誘拐|g@me.]](2003年)<br /> * [[ホテルビーナス (映画)]](2004年)<br /> * [[HARUKO]] ハルコ(2004年)<br /> * [[海猿]](2004年)<br /> * [[笑の大学]](2004年)<br /> * [[NIN×NIN 忍者ハットリくん THE MOVIE]](2004年)<br /> * [[スウィングガールズ]](2004年)<br /> * [[ローレライ (映画)|ローレライ]](企画・製作、2005年)<br /> * [[星になった少年]](2005年)<br /> * [[THE 有頂天ホテル]](2006年)<br /> * [[県庁の星]](2006年)<br /> * [[チェケラッチョ!!]](2006年)<br /> * [[LIMIT OF LOVE 海猿]](2006年)<br /> * [[ブレイブ・ストーリー]](2006年)<br /> * [[UDON]](2006年)<br /> * [[シュガー&amp;スパイス 風味絶佳]](2006年)<br /> * [[大奥 (2006年の映画)|大奥]](2006年)<br /> * [[それでもボクはやってない]](2006年)<br /> * [[バブルへGO!! タイムマシンはドラム式]](2007年)<br /> * [[アンフェア the movie]](2007年)<br /> * [[西遊記 (2007年の映画)|西遊記]](2007年)<br /> * [[HERO (2007年の映画)|HERO]](2007年)<br /> * [[少林少女]](2008年)<br /> * [[ザ・マジックアワー]](2008年)<br /> * [[容疑者Xの献身]](2008年)<br /> * [[ハッピーフライト]](2008年)<br /> * [[誰も守ってくれない]](2009年)<br /> * [[ホノカアボーイ]](2009年)<br /> * [[アマルフィ 女神の報酬]](2009年)<br /> * [[ホッタラケの島 〜遥と魔法の鏡〜]](2009年)<br /> * [[ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜]](2009年)<br /> * [[のだめカンタービレ (テレビドラマ)#劇場版|のだめカンタービレ 最終楽章(前編、後編)]](2009年、2010年)<br /> * [[LIAR GAME (テレビドラマ)|ライアーゲーム ザ・ファイナルステージ]](2010年)<br /> * [[座頭市 THE LAST]](2010年)<br /> * [[SP THE MOTION PICTURE]](2010年「野望篇」、2011年「革命篇」)<br /> * [[プリンセス・トヨトミ#映画|プリンセス トヨトミ]](2011年)<br /> * [[アンダルシア 女神の報復]](2011年)<br /> * [[アンフェア the answer]](2011年)<br /> * [[テルマエ・ロマエ]](2012年)<br /> * [[ストロベリーナイト (映画)|ストロベリーナイト]](2013年)<br /> * [[清須会議 (小説)|清須会議]](2013年)<br /> * [[真夏の方程式]](2013年)<br /> * [[謎解きはディナーのあとで (テレビドラマ)|謎解きはディナーのあとで]](2013年)<br /> <br /> == 受賞歴 ==<br /> * 第18回[[藤本賞]](『踊る大捜査線 THE MOVIE』)<br /> * 第23回藤本賞(『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』)<br /> * 第1回[[財団法人渡辺音楽文化フォーラムプロデューサー賞渡辺晋賞|渡辺晋賞]](「踊る大捜査線 THE MOVIE」シリーズ他映画全般)<br /> * 第3回[[HIHOはくさい映画賞]]特別功労賞(映画『[[アマルフィ 女神の報酬]]』他映画全般)<br /> * 2013年[[新藤兼人賞]] SARVH賞 (『[[踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望]]』『[[テルマエ・ロマエ]]』『[[BRAVE HEARTS 海猿]]』『[[ロボジー]]』『[[LIAR GAME (テレビドラマ)#LIAR GAME -再生-|ライアーゲーム -再生-]]』『[[終の信託]]』『[[任侠ヘルパー]]』『JAPAN IN A DAY(ジャパン イン ア デイ)』)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[月深]]<br /> * [[フジテレビ月曜9時枠の連続ドラマ]]<br /> * [[織田裕二]]<br /> * [[阿部秀司 (映画プロデューサー)]]<br /> * [[本広克行]]<br /> * [[君塚良一]]<br /> * [[本間欧彦]]<br /> * [[石原隆]]<br /> * [[高井一郎]]<br /> * [[杉尾敦弘]]<br /> * [[麻生香太郎]]<br /> * [[今井茂雄]]<br /> * [[山田良明]]<br /> * [[村上光一]]<br /> * [[中村敏夫]]<br /> * [[鹿内信隆]](入社時のフジテレビ会長)<br /> <br /> == 関連文献 ==<br /> * [http://nikkeibp.jp/style/life/person/proposer/050721_kameyama1/ nikkeibp.jp 時代の仕掛け人]<br /> * [http://www.scenario.co.jp/page6/02gassyuku/kameyama.html 2002夏ふれあいシナリオ合宿]<br /> * [http://www.bbt.co.jp/youdoki/toku/toku_050503.html Youドキッ!たいむ]<br /> * [http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1176 フジテレビジョン・亀山千広取締役に聞く“踊る”ヒットを生み出す法]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{allcinema name|117500|亀山千広}}<br /> * {{Kinejun name|160547|亀山千広}}<br /> * {{jmdb name|0576950|亀山千広}}<br /> * {{IMDb name|0436606|Chihiro Kameyama}}<br /> <br /> {{Navboxes<br /> |list1=<br /> {{フジテレビ歴代社長}}<br /> {{フジサンケイグループ}}<br /> {{踊る大捜査線}}<br /> {{FNSの日}}<br /> }}<br /> {{DEFAULTSORT:かめやま ちひろ}}<br /> [[Category:日本のテレビプロデューサー]]<br /> [[Category:日本の映画プロデューサー]]<br /> [[Category:日本の放送関係者]]<br /> [[Category:日本の実業家]]<br /> [[Category:フジテレビの人物]]<br /> [[Category:BSフジ]]<br /> [[Category:フジサンケイグループの人物]]<br /> [[Category:ポニーキャニオンの人物]]<br /> [[Category:東映アニメーションの人物]]<br /> [[Category:早稲田大学出身の人物]]<br /> [[Category:静岡県出身の人物]]<br /> [[Category:1956年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 115.36.251.202 仲谷義明 2018-06-25T06:51:34Z <p>115.36.251.202: </p> <hr /> <div>{{政治家<br /> |人名 = 仲谷 義明<br /> |各国語表記 = なかや よしあき<br /> |画像 =<br /> |画像説明 =<br /> |国略称 = {{JPN}}<br /> |生年月日 = [[1925年]][[10月27日]]<br /> |出生地 = [[愛知県]][[名古屋市]]<br /> |没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1925|10|27|1988|11|18}}<br /> |死没地 =<br /> |出身校 = [[東京帝国大学法学部]]<br /> |前職 = <br /> |現職 =<br /> |所属政党 = [[無所属]]<br /> |称号・勲章 = <br /> |世襲の有無 =<br /> |親族(政治家)=<br /> |配偶者 =<br /> |サイン =<br /> |ウェブサイト = <br /> |サイトタイトル =<br /> |国旗 = 愛知県<br /> |職名 = 公選第8-9代 [[愛知県知事]]<br /> |当選回数 = 2回<br /> |就任日 = [[1975年]][[2月15日]]<br /> |退任日 = [[1983年]][[2月14日]]<br /> |国旗2 = <br /> |職名2 = <br /> |選挙区2 = <br /> |当選回数2 = <br /> |就任日2 = <br /> |退任日2 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;仲谷 義明&#039;&#039;&#039;(なかや よしあき、[[1925年]]([[大正]]14年)[[10月27日]] - [[1988年]]([[昭和]]63年)[[11月18日]] )は、[[日本]]の[[政治家]]、[[官僚]]。[[愛知県]][[都道府県知事|知事]]を務めた。<br /> <br /> ==来歴・人物==<br /> ===官僚時代===<br /> [[愛知県]][[名古屋市]]出身&lt;ref&gt;『同世代に生きた気になる男たち』、渡部義信。ニシキ出版社。&lt;/ref&gt;。[[愛知県立明和高等学校|愛知県立明倫中学校]]、[[第四高等学校 (旧制)|第四高等学校]]を経て、[[東京帝国大学法学部]][[政治学科]]卒業後、[[1948年]]に[[自治省]]に入省&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E4%BB%B2%E8%B0%B7%20%E7%BE%A9%E6%98%8E-1677292 「仲谷 義明(読み)ナカヤ ヨシアキ」]日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊) &lt;/ref&gt;。[[岐阜県]]庶務課長、知事公室次長などを経て、[[1960年]]、愛知県庁へ。以後、同県の水道部長、労働部長、[[教育長]]、[[副知事 (日本)|副知事]]を歴任する。教育長在任中には[[学校群制度]]を定め、[[管理教育]]を推し進めるが、[[1974年]]以降の新設校の学校群への組み込みは頓挫し、各校で単独選別を実施した。[[学校群制度]]推進の当事者でありながら、自らの子弟の学校群受験を回避、私立進学校に進学させたことは、当時物議を醸した。<br /> <br /> ===知事当選・名古屋オリンピック誘致失敗===<br /> [[1975年]][[2月]]に愛知県知事選に出馬し、当選を果たす。[[1977年]][[8月]]に[[名古屋オリンピック構想|名古屋オリンピック]]誘致計画を提言し、政府の了承を得て強く押し進める。<br /> <br /> 反対派の強い抗議に遭いながらも、誘致計画は順調に進む。賛成派の熱狂も重なって誘致は成功するかに見えたが[[ロビー活動]]の不備などが重なり、[[1981年]][[9月30日]]、[[国際オリンピック委員会|IOC]]総会の決議投票によりライバルの[[大韓民国|韓国]][[ソウル特別市|ソウル]]が[[夏季オリンピック]]開催地に決定した。<br /> <br /> 招致は絶対成功すると見込んでいた地元[[報道機関|マスコミ]]は[[報道特別番組]]まで編成したものの、開催都市決定の瞬間、スタジオはしんと静まりかえった。<br /> <br /> ===自殺===<br /> その後も知事の職を務め上げ、次の知事選([[1983年]]実施)には不出馬。知事退任後は[[ナゴヤ球場]]社長や[[愛知医科大学]]理事長などを務めていたが、[[1988年ソウルオリンピック|ソウルオリンピック]]も終わった1988年11月18日、[[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]]にある自身の事務所で首吊り自殺しているのが発見された&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20100205-592930.html |title=00年に元ヤクルトの高野光さんが自殺 |publisher=[[日刊スポーツ]] |date=2010-02-05 |accessdate=2010-07-24}}&lt;/ref&gt;。一部から「&#039;&#039;&#039;ソウルオリンピックを見届け、名古屋オリンピック誘致失敗の責任をとって自殺した&#039;&#039;&#039;」との推測もあったが、自殺の原因は未だに謎である。<br /> <br /> ==略歴==<br /> *1975年2月 - 愛知県知事選に出馬。当選する。<br /> *1978年12月 - 第三セクター「[[桃花台新交通]]」代表取締役会長に就任。<br /> *1979年2月 - 愛知県知事に再選。<br /> *1983年2月 - 愛知県知事選に不出馬。<br /> *1988年11月 - 自殺。享年63。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連事項 ==<br /> * [[名古屋オリンピック構想]]<br /> <br /> {{愛知県知事|1975年-1983年}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:なかや よしあき}}<br /> [[Category:愛知県知事]]<br /> [[Category:愛知県副知事]]<br /> [[Category:日本の総務官僚]]<br /> [[Category:日本の学校法人の理事長]]<br /> [[Category:東京大学出身の人物]]<br /> [[Category:名古屋市出身の人物]]<br /> [[Category:自殺した人物]]<br /> [[Category:1925年生]]<br /> [[Category:1988年没]]</div> 115.36.251.202 愛知県知事一覧 2018-06-25T06:49:54Z <p>115.36.251.202: /* 公選知事 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;愛知県知事一覧&#039;&#039;&#039;(あいちけんちじいちらん)は、[[愛知県]]の歴代[[県令]]・[[知事]]([[官選]]:&#039;&#039;&#039;39代38人&#039;&#039;&#039;/[[公選]]:&#039;&#039;&#039;18代6人&#039;&#039;&#039;)の一覧である。<br /> <br /> == 官選知事 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; cellpadding=&quot;5&quot; cellspacing=&quot;0&quot; style=&quot;margin: left;&quot;<br /> |-<br /> !代!!氏名!!任期!!出身!!備考<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;6&quot; style=&quot;background-color: #efefef;&quot; | &#039;&#039;&#039;愛知県令&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |初||[[井関盛艮]]||[[1872年]][[4月2日 (旧暦)|4月2日]] - [[1873年]][[5月30日 (旧暦)|5月30日]]||[[伊予国]]||[[名古屋県]]の愛知県への改称により名古屋県令から改称。<br /> |-<br /> |2||[[鷲尾隆聚]]||1873年5月30日 - [[1875年]][[10月15日 (旧暦)|10月15日]]||[[京都]]||<br /> |-<br /> |3||[[安場保和]]||1875年10月15日 - [[1880年]][[3月8日]]||[[肥後国]]||<br /> |-<br /> |4||[[国貞廉平]]||1880年3月8日 - [[1885年]][[1月18日]]||[[長門国]]||在任中死去<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;6&quot; style=&quot;background-color: #efefef;&quot; | &#039;&#039;&#039;愛知県知事&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |5||[[勝間田稔]]||1885年[[1月22日]] - [[1889年]][[12月26日]]||長門国||[[1886年]][[7月18日]]に[[県令]]から知事に呼称変更<br /> |-<br /> |6||[[白根専一]]||1889年[[12月28日]] - [[1890年]][[5月17日]]||長門国||<br /> |-<br /> |7||[[岩村高俊]]||1890年[[5月21日]] - [[1892年]][[1月15日]]||[[土佐国]]||<br /> |-<br /> |8||[[千田貞暁]]||1892年1月15日 - 1892年[[7月20日]]||[[鹿児島藩]]||<br /> |-<br /> |9||安場保和||1892年7月20日 - 1892年[[8月20日]]||肥後国||再任<br /> |-<br /> |10||[[時任為基]]||1892年8月20日 - [[1897年]][[11月13日]]||鹿児島藩||<br /> |-<br /> |11||[[江木千之]]||1897年11月13日 - [[1898年]][[12月28日]]||[[周防国]]||<br /> |-<br /> |12||[[沖守固]]||1898年12月28日 - [[1902年]][[5月12日]]||[[鳥取藩]]||<br /> |-<br /> |13||[[野村政明]]||1902年5月12日 - 1902年[[10月2日]]||鹿児島藩||在任中死去<br /> |-<br /> |14||[[深野一三]]||1902年[[10月4日]] - [[1912年]]12月28日||肥後国||<br /> |-<br /> |15||[[石原健三]]||1912年12月28日 - [[1913年]][[3月3日]]||[[岡山県]]||<br /> |-<br /> |16||[[松井茂]]||1913年3月3日 - [[1919年]][[4月18日]]||[[広島県]]||<br /> |-<br /> |17||[[宮尾舜治]]||1919年4月18日 - [[1921年]][[5月27日]]||[[越後国]]||<br /> |-<br /> |18||[[川口彦治]]||1921年5月27日 - [[1923年]][[6月16日]]||[[宮崎県]]||政友会知事<br /> |-<br /> |19||[[太田政弘]]||1923年6月16日 - [[1924年]][[6月11日]]||[[山形県]]||<br /> |-<br /> |20||[[山脇春樹]]||1924年[[6月14日]] - [[1926年]][[9月28日]]||[[京都府]]||<br /> |-<br /> |21||[[柴田善三郎]]||1926年9月28日 - [[1927年]][[5月17日]]||[[静岡県]]||[[田中義一|田中]]内閣成立後の地方官大移動に怒り辞職<br /> |-<br /> |22||[[小幡豊治]]||1927年5月17日 - [[1929年]][[7月5日]]||[[千葉県]]||[[浜口雄幸|浜口]]内閣により更迭<br /> |-<br /> |23||[[岡正雄 (内務官僚)|岡正雄]]||1929年7月5日 - [[1931年]][[1月20日]]||[[島根県]]||<br /> |-<br /> |24||[[香坂昌康]]||1931年1月20日 - 1931年[[12月21日]]||山形県||<br /> |-<br /> |25||[[尾崎勇次郎]]||1931年12月21日 - [[1932年]][[6月28日]]||[[兵庫県]]||<br /> |-<br /> |26||[[遠藤柳作]]||1932年6月28日 - [[1933年]][[7月21日]]||[[埼玉県]]||<br /> |-<br /> |27||[[三邊長治]]||1933年7月21日 - [[1934年]][[8月11日]]||[[富山県]]||<br /> |-<br /> |28||[[篠原英太郎]]||1934年8月11日 - [[1937年]][[2月10日]]||[[長野県]]||<br /> |-<br /> |29||[[田中広太郎 (内務官僚)|田中廣太郎]]||1937年2月10日 - [[1940年]][[4月9日]]||[[奈良県]]||<br /> |-<br /> |30||[[児玉九一]]||1940年4月9日 - [[1941年]][[3月26日]]||[[山口県]]||<br /> |-<br /> |31||[[相川勝六]]||1941年3月26日 - [[1942年]][[6月9日]]||[[佐賀県]]||<br /> |-<br /> |32||[[雪沢千代治]]||1942年[[6月10日]] - [[1943年]][[7月1日]]||[[長崎県]]||<br /> |-<br /> |33||[[吉野信次]]||1943年7月1日 - [[1945年]][[4月21日]]||[[宮城県]]||<br /> |-<br /> |34||[[小畑忠良]]||1945年4月21日 - 1945年[[6月10日]]||[[大阪府]]||<br /> |-<br /> |35||[[古井喜実|古井喜實]]||1945年6月10日 - 1945年[[8月19日]]||鳥取県||<br /> |-<br /> |36||[[福本柳一]]||1945年8月19日 - [[1946年]][[1月25日]]||岡山県||<br /> |-<br /> |37||[[早川三郎]]||1946年1月25日 - 1946年[[7月9日]]||[[神奈川県]]||<br /> |-<br /> |38||[[桑原幹根]]||1946年7月9日 - [[1947年]][[3月5日]]||[[山梨県]]||<br /> |-<br /> |39||[[青柳秀夫]]||1947年3月5日 - 1947年[[4月12日]]||[[群馬県]]||<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 公選知事 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; cellpadding=&quot;5&quot; cellspacing=&quot;0&quot; style=&quot;margin: left;&quot;<br /> |-<br /> !代!!公選代!!氏名!!任期!!出身!!出身校!!前職!!支援政党!!期・備考<br /> |-<br /> |40||初||[[青柳秀夫]]||1947年4月12日 - [[1951年]][[4月4日]]||群馬県||[[東京帝国大学法学部]]||愛知県知事(官選)||||1期(公選)<br /> |-<br /> |41||2||rowspan=&quot;6&quot;|[[桑原幹根]]||1951年[[5月11日]] - [[1955年]][[2月14日]]||rowspan=&quot;6&quot;|山梨県||rowspan=&quot;6&quot;|東京帝国大学法学部||rowspan=&quot;6&quot;|愛知県知事(官選)||rowspan=&quot;6&quot;| ||1期(公選)<br /> |-<br /> |42||3||1955年[[2月15日]] - [[1959年]]2月14日||2期<br /> |-<br /> |43||4||1959年2月15日 - [[1963年]]2月14日||3期<br /> |-<br /> |44||5||1963年2月15日 - [[1967年]]2月14日||4期<br /> |-<br /> |45||6||1967年2月15日 - [[1971年]]2月14日||5期<br /> |-<br /> |46||7||1971年2月15日 - [[1975年]]2月14日||6期<br /> |-<br /> |47||8||rowspan=&quot;2&quot;|[[仲谷義明]]||1975年2月15日 - [[1979年]]2月14日||rowspan=&quot;2&quot;|[[愛知県]]||rowspan=&quot;2&quot;|東京帝国大学法学部||rowspan=&quot;2&quot;|愛知県副知事||rowspan=&quot;2&quot;| ||1期<br /> |-<br /> |48||9||1979年2月15日 - [[1983年]]2月14日||2期 <br /> |-<br /> |49||10||rowspan=&quot;4&quot;|[[鈴木礼治]]||1983年2月15日 - [[1987年]]2月14日||rowspan=&quot;4&quot;|愛知県||rowspan=&quot;4&quot;|[[名古屋大学経済学部]]||rowspan=&quot;4&quot;|愛知県教育長||rowspan=&quot;4&quot;| ||1期<br /> |-<br /> |50||11||1987年2月15日 - [[1991年]]2月14日||2期<br /> |-<br /> |51||12||1991年2月15日 - [[1995年]]2月14日||3期<br /> |-<br /> |52||13||1995年2月15日 - [[1999年]]2月14日||4期<br /> |-<br /> |52||14||rowspan=&quot;3&quot;|[[神田真秋]]||1999年2月15日 - [[2003年]]2月14日||rowspan=&quot;3&quot;|愛知県||rowspan=&quot;3&quot;|[[中央大学]]法学部||rowspan=&quot;3&quot;|一宮市長||rowspan=&quot;3&quot;|無所属||1期<br /> |-<br /> |53||15||2003年2月15日 - [[2007年]]2月14日||2期<br /> |-<br /> |54||16||2007年2月15日 - [[2011年]]2月14日 ||3期<br /> |-<br /> |55||17||rowspan=&quot;4&quot;|[[大村秀章]]||2011年2月15日 - [[2015年]]2月14日 ||rowspan=&quot;4&quot;|愛知県||rowspan=&quot;4&quot;|[[東京大学法学部]]||rowspan=&quot;4&quot;|衆議院議員||rowspan=&quot;3&quot;|無所属||1期<br /> |-<br /> |56||18||2015年2月15日 - 現職 ||2期<br /> <br /> |}<br /> <br /> == 選挙結果 ==<br /> * データの出所 (候補者、得票数、党派) - [http://www.city.hekinan.aichi.jp/keieika/gyousei/senkan/senkyonokiroku.pdf 碧南市選挙管理委員会「選挙の記録」]<br /> * データの出所 (投票率) - [http://www.city.nagoya.jp/senkyokanri/page/0000002362.html 名古屋市選挙管理委員会、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示2.1「愛知県知事選挙投票率の推移」]<br /> === 第1回(1947年)===<br /> [[1947年]](昭和22年)[[4月5日]]執行&lt;br /&gt;選挙事由:<br /> {{選挙結果 (日本の首長)<br /> |当日有権者数=<br /> |最終投票率=76.04<br /> |前回比=<br /> |当選者名=[[青柳秀夫]]<br /> |当選者年齢=49<br /> |当選者所属=無所属<br /> |当選者新旧別=新<br /> |当選者得票数=468,801<br /> |当選者得票率=42.87<br /> |当選者推薦・支持=<br /> |落選者名=荒谷宗二<br /> |落選者年齢=<br /> |落選者所属=日本社会党<br /> |落選者新旧別=新<br /> |落選者得票数=188,271<br /> |落選者得票率=17.22<br /> |落選者推薦・支持=<br /> |2落選者名=鬼丸義斎<br /> |2落選者年齢=<br /> |2落選者所属=無所属<br /> |2落選者新旧別=新<br /> |2落選者得票数=185,306<br /> |2落選者得票率=16.95<br /> |2落選者推薦・支持=<br /> |3落選者名=坪井研精<br /> |3落選者年齢=<br /> |3落選者所属=無所属<br /> |3落選者新旧別=新<br /> |3落選者得票数=114,995<br /> |3落選者得票率=10.52<br /> |3落選者推薦・支持=<br /> |4落選者名=須永伊之助<br /> |4落選者年齢=<br /> |4落選者所属=無所属<br /> |4落選者新旧別=新<br /> |4落選者得票数=102,568<br /> |4落選者得票率=9.38<br /> |4落選者推薦・支持=<br /> |5落選者名=村瀬武比古<br /> |5落選者年齢=<br /> |5落選者所属=無所属<br /> |5落選者新旧別=新<br /> |5落選者得票数=33,573<br /> |5落選者得票率=3.07<br /> |5落選者推薦・支持=<br /> }}<br /> <br /> === 第2回(1951年)===<br /> [[1951年]](昭和26年)[[4月30日]]執行&lt;br /&gt;選挙事由:任期満了<br /> {{選挙結果 (日本の首長)<br /> |当日有権者数=<br /> |最終投票率=82.31<br /> |前回比=+6.27<br /> |当選者名=<br /> |当選者年齢=<br /> |当選者所属=<br /> |当選者新旧別=<br /> |当選者得票数=<br /> |当選者得票率=<br /> |当選者推薦・支持=<br /> |落選者名=[[桑原幹根]]<br /> |落選者年齢=55<br /> |落選者所属=無所属<br /> |落選者新旧別=新<br /> |落選者得票数=483,143<br /> |落選者得票率=33.91<br /> |落選者推薦・支持=<br /> |2落選者名=[[吉田萬次|吉田万次]]<br /> |2落選者年齢=<br /> |2落選者所属=[[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]<br /> |2落選者新旧別=新<br /> |2落選者得票数=375,496<br /> |2落選者得票率=26.36<br /> |2落選者推薦・支持=<br /> |3落選者名=桐谷勝三郎<br /> |3落選者年齢=<br /> |3落選者所属=無所属<br /> |3落選者新旧別=新<br /> |3落選者得票数=273,138<br /> |3落選者得票率=19.17<br /> |3落選者推薦・支持=<br /> |4落選者名=中峠国夫<br /> |4落選者年齢=<br /> |4落選者所属=無所属<br /> |4落選者新旧別=新<br /> |4落選者得票数=146,546<br /> |4落選者得票率=10.29<br /> |4落選者推薦・支持=<br /> |5落選者名=山内庫三郎<br /> |5落選者年齢=<br /> |5落選者所属=諸派<br /> |5落選者新旧別=新<br /> |5落選者得票数=104,990<br /> |5落選者得票率=7.37<br /> |5落選者推薦・支持=<br /> |6落選者名=須永伊之助<br /> |6落選者年齢=<br /> |6落選者所属=無所属<br /> |6落選者新旧別=新<br /> |6落選者得票数=24,595<br /> |6落選者得票率=1.73<br /> |6落選者推薦・支持=<br /> |7落選者名=山本剛太<br /> |7落選者年齢=<br /> |7落選者所属=無所属<br /> |7落選者新旧別=新<br /> |7落選者得票数=16,787<br /> |7落選者得票率=1.18<br /> |7落選者推薦・支持=<br /> }}<br /> * 法定得票数 (534,261)に達した候補者がいなかったため、5月11日に上位2名による決選投票。<br /> <br /> === 決選投票(1951年)===<br /> [[1951年]](昭和26年)[[5月11日]]執行&lt;br /&gt;選挙事由:<br /> {{選挙結果 (日本の首長)<br /> |当日有権者数=<br /> |最終投票率=64.79<br /> |前回比=-17.52<br /> |当選者名=桑原幹根<br /> |当選者年齢=55<br /> |当選者所属=無所属 <br /> |当選者新旧別=新<br /> |当選者得票数=577,879<br /> |当選者得票率=50.16<br /> |当選者推薦・支持=<br /> |落選者名=吉田万次<br /> |落選者年齢=<br /> |落選者所属=自由党<br /> |落選者新旧別=新<br /> |落選者得票数=574,209<br /> |落選者得票率=49.84<br /> |落選者推薦・支持=<br /> }}<br /> * 上記の前回比は1回目投票 (1951年4月30日執行)との比。1947年4月5日執行の知事選との差は-11.25ポイント。<br /> <br /> === 第3回(1955年)===<br /> [[1955年]](昭和30年)[[2月15日]]執行&lt;br /&gt;選挙事由:辞職<br /> {{選挙結果 (日本の首長)<br /> |当日有権者数=<br /> |最終投票率=66.32<br /> |前回比=+1.53<br /> |当選者名=桑原幹根<br /> |当選者年齢=59<br /> |当選者所属=無所属 <br /> |当選者新旧別=前<br /> |当選者得票数=835,026<br /> |当選者得票率=62.97<br /> |当選者推薦・支持=<br /> |落選者名=佐藤一平<br /> |落選者年齢=<br /> |落選者所属=無所属<br /> |落選者新旧別=新<br /> |落選者得票数=491,095<br /> |落選者得票率=37.03<br /> |落選者推薦・支持=<br /> }}<br /> * 上記の前回比は決選投票 (1951年5月11日執行)との比。1回目投票 (1951年4月30日執行)との差は-15.99ポイント。<br /> <br /> === 第4回(1959年)===<br /> [[1959年]](昭和34年)[[2月1日]]執行&lt;br /&gt;選挙事由:任期満了<br /> {{選挙結果 (日本の首長)<br /> |当日有権者数=<br /> |最終投票率=63.74<br /> |前回比=-2.58<br /> |当選者名=桑原幹根<br /> |当選者年齢=63<br /> |当選者所属=無所属<br /> |当選者新旧別=現<br /> |当選者得票数=826,475<br /> |当選者得票率=57.38<br /> |当選者推薦・支持=<br /> |落選者名=[[磯部巌]]<br /> |落選者年齢=<br /> |落選者所属=[[日本社会党]]<br /> |落選者新旧別=新<br /> |落選者得票数=537,771<br /> |落選者得票率=37.34<br /> |落選者推薦・支持=<br /> |2落選者名=前川一水<br /> |2落選者年齢=<br /> |2落選者所属=無所属<br /> |2落選者新旧別=新<br /> |2落選者得票数=47,195<br /> |2落選者得票率=3.28<br /> |2落選者推薦・支持=<br /> |3落選者名=松井不朽<br /> |3落選者年齢=<br /> |3落選者所属=無所属<br /> |3落選者新旧別=新<br /> |3落選者得票数=28,919<br /> |3落選者得票率=2.01<br /> |3落選者推薦・支持=<br /> }}<br /> <br /> === 第5回(1963年)===<br /> [[1963年]](昭和38年)[[2月3日]]執行&lt;br /&gt;選挙事由:任期満了<br /> {{選挙結果 (日本の首長)<br /> |当日有権者数=<br /> |最終投票率=51.57<br /> |前回比=-12.17<br /> |当選者名=桑原幹根<br /> |当選者年齢=67<br /> |当選者所属=無所属<br /> |当選者新旧別=現<br /> |当選者得票数=898,849<br /> |当選者得票率=66.54<br /> |当選者推薦・支持=[[自民党|自民]]推薦<br /> |落選者名=佐藤一平<br /> |落選者年齢=<br /> |落選者所属=無所属<br /> |落選者新旧別=新<br /> |落選者得票数=407,106<br /> |落選者得票率=30.14<br /> |落選者推薦・支持=[[日本社会党|社会]]推薦、[[日本共産党|共産]]支持<br /> |2落選者名=三輪久義<br /> |2落選者年齢=<br /> |2落選者所属=無所属<br /> |2落選者新旧別=新<br /> |2落選者得票数=26,440<br /> |2落選者得票率=1.96<br /> |2落選者推薦・支持=<br /> |3落選者名=松井不朽<br /> |3落選者年齢=<br /> |3落選者所属=無所属<br /> |3落選者新旧別=新<br /> |3落選者得票数=18,516<br /> |3落選者得票率=1.37<br /> |3落選者推薦・支持=<br /> }}<br /> <br /> === 第6回(1967年)===<br /> [[1967年]](昭和42年)[[2月4日]]執行&lt;br /&gt;選挙事由:任期満了<br /> {{選挙結果 (日本の首長)<br /> |当日有権者数=<br /> |最終投票率=37.29<br /> |前回比=-14.28<br /> |当選者名=桑原幹根<br /> |当選者年齢=71<br /> |当選者所属=無所属<br /> |当選者新旧別=現<br /> |当選者得票数=881,290<br /> |当選者得票率=78.25<br /> |当選者推薦・支持=<br /> |落選者名=浅井美雄<br /> |落選者年齢=<br /> |落選者所属=日本共産党<br /> |落選者新旧別=新<br /> |落選者得票数=122,226<br /> |落選者得票率=10.85<br /> |落選者推薦・支持=<br /> |2落選者名=三輪久義<br /> |2落選者年齢=<br /> |2落選者所属=無所属<br /> |2落選者新旧別=新<br /> |2落選者得票数=66,302<br /> |2落選者得票率=5.89<br /> |2落選者推薦・支持=<br /> |3落選者名=前川一水<br /> |3落選者年齢=<br /> |3落選者所属=無所属<br /> |3落選者新旧別=新<br /> |3落選者得票数=56,407<br /> |3落選者得票率=5.01<br /> |3落選者推薦・支持=<br /> }}<br /> <br /> === 第7回(1971年)===<br /> [[1971年]](昭和46年)[[2月7日]]執行&lt;br /&gt;選挙事由:任期満了<br /> {{選挙結果 (日本の首長)<br /> |当日有権者数=<br /> |最終投票率=54.82<br /> |前回比=+17.53<br /> |当選者名=桑原幹根<br /> |当選者年齢=75<br /> |当選者所属=無所属<br /> |当選者新旧別=現<br /> |当選者得票数=1,037,290<br /> |当選者得票率=53.12<br /> |当選者推薦・支持=<br /> |落選者名=[[新村猛]]<br /> |落選者年齢=65<br /> |落選者所属=無所属<br /> |落選者新旧別=新<br /> |落選者得票数=915,477<br /> |落選者得票率=46.88<br /> |落選者推薦・支持=<br /> }}<br /> <br /> === 第8回(1975年)===<br /> [[1975年]](昭和50年)[[2月9日]]執行&lt;br /&gt;選挙事由:任期満了<br /> {{選挙結果 (日本の首長)<br /> |当日有権者数=<br /> |最終投票率=65.66<br /> |前回比=+10.84<br /> |当選者名=[[仲谷義明]]<br /> |当選者年齢=49<br /> |当選者所属=無所属<br /> |当選者新旧別=新<br /> |当選者得票数=1,449,260<br /> |当選者得票率=57.13<br /> |当選者推薦・支持=自民・民社推薦<br /> |落選者名=成瀬幡治<br /> |落選者年齢=64<br /> |落選者所属=無所属<br /> |落選者新旧別=新<br /> |落選者得票数=1,065,030<br /> |落選者得票率=41.99<br /> |落選者推薦・支持=社会・共産推薦、公明支持<br /> |2落選者名=安藤耕生<br /> |2落選者年齢=<br /> |2落選者所属=無所属<br /> |2落選者新旧別=新<br /> |2落選者得票数=22,312<br /> |2落選者得票率=0.88<br /> |2落選者推薦・支持=<br /> }}<br /> <br /> === 第9回(1979年)===<br /> [[1979年]](昭和54年)[[2月4日]]執行&lt;br /&gt;選挙事由:任期満了<br /> {{選挙結果 (日本の首長)<br /> |当日有権者数=<br /> |最終投票率=50.72<br /> |前回比=-14.94<br /> |当選者名=仲谷義明<br /> |当選者年齢=53<br /> |当選者所属=無所属<br /> |当選者新旧別=現<br /> |当選者得票数=1,702,234<br /> |当選者得票率=83.16<br /> |当選者推薦・支持=自民・社会・公明・民社・[[新自由クラブ|新自由ク]]・[[社民連]]推薦<br /> |落選者名=宮崎雄介<br /> |落選者年齢=<br /> |落選者所属=日本共産党<br /> |落選者新旧別=新<br /> |落選者得票数=344,725<br /> |落選者得票率=16.84<br /> |落選者推薦・支持=<br /> }}<br /> <br /> === 第10回(1983年)===<br /> [[1983年]](昭和58年)[[2月6日]]執行&lt;br /&gt;選挙事由:任期満了<br /> {{選挙結果 (日本の首長)<br /> |当日有権者数=<br /> |最終投票率=45.06<br /> |前回比=-5.66<br /> |当選者名=[[鈴木礼治]] <br /> |当選者年齢=54<br /> |当選者所属=無所属<br /> |当選者新旧別=新<br /> |当選者得票数=1,315,009<br /> |当選者得票率=69.18<br /> |当選者推薦・支持=自民・社会・公明・民社・[[新自由クラブ|新自由ク]]・[[社民連]]推薦<br /> |落選者名=堀場英也<br /> |落選者年齢=<br /> |落選者所属=無所属<br /> |落選者新旧別=新<br /> |落選者得票数=514,352<br /> |落選者得票率=27.06<br /> |落選者推薦・支持=[[日本共産党|共産]]推薦<br /> |2落選者名=安藤耕生<br /> |2落選者年齢=<br /> |2落選者所属=自由民政党<br /> |2落選者新旧別=新<br /> |2落選者得票数=71,394<br /> |2落選者得票率=3.76<br /> |2落選者推薦・支持=<br /> }}<br /> <br /> === 第11回(1987年)===<br /> [[1987年]](昭和62年)[[2月1日]]執行&lt;br /&gt;選挙事由:任期満了<br /> {{選挙結果 (日本の首長)<br /> |当日有権者数=<br /> |最終投票率=42.43<br /> |前回比=-2.63<br /> |当選者名=鈴木礼治 <br /> |当選者年齢=58<br /> |当選者所属=無所属<br /> |当選者新旧別=現<br /> |当選者得票数=1,372,269<br /> |当選者得票率=72.53<br /> |当選者推薦・支持=自民・社会・公明・民社推薦<br /> |落選者名=堀場英也<br /> |落選者年齢=<br /> |落選者所属=無所属<br /> |落選者新旧別=新<br /> |落選者得票数=519,644<br /> |落選者得票率=27.47<br /> |落選者推薦・支持=[[日本共産党|共産]]推薦<br /> }}<br /> <br /> === 第12回(1991年)===<br /> [[1991年]](平成3年)[[2月3日]]執行&lt;br /&gt;選挙事由:任期満了<br /> {{選挙結果 (日本の首長)<br /> |当日有権者数=<br /> |最終投票率=36.06<br /> |前回比=-6.37<br /> |当選者名=鈴木礼治<br /> |当選者年齢=62<br /> |当選者所属=無所属<br /> |当選者新旧別=現<br /> |当選者得票数=1,342,489<br /> |当選者得票率=78.17<br /> |当選者推薦・支持=自民・社会・公明・民社推薦<br /> |落選者名=堀一<br /> |落選者年齢=<br /> |落選者所属=無所属<br /> |落選者新旧別=新<br /> |落選者得票数=374,841<br /> |落選者得票率=21.83<br /> |落選者推薦・支持=[[日本共産党|共産]]推薦<br /> }}<br /> <br /> === 第13回(1995年)===<br /> [[1995年]](平成7年)[[2月5日]]執行&lt;br /&gt;選挙事由:任期満了<br /> {{選挙結果 (日本の首長)<br /> |当日有権者数=<br /> |最終投票率=32.38<br /> |前回比=-3.68<br /> |当選者名=鈴木礼治<br /> |当選者年齢=66<br /> |当選者所属=無所属<br /> |当選者新旧別=現<br /> |当選者得票数=1,143,913<br /> |当選者得票率=70.14<br /> |当選者推薦・支持=自民・新進・社会・公明推薦<br /> |落選者名=徳田秋<br /> |落選者年齢=<br /> |落選者所属=無所属<br /> |落選者新旧別=新<br /> |落選者得票数=247,951<br /> |落選者得票率=15.20<br /> |落選者推薦・支持=共産推薦<br /> |2落選者名=牧野剛<br /> |2落選者年齢=<br /> |2落選者所属=無所属<br /> |2落選者新旧別=新<br /> |2落選者得票数=238,925<br /> |2落選者得票率=14.65<br /> |2落選者推薦・支持=<br /> }}<br /> <br /> === 第14回(1999年){{sfn|愛知県選挙管理委員会|2012|p=252}}{{sfn|愛知県選挙管理委員会|2012|pp=250-251}}===<br /> [[1999年]](平成11年)[[2月7日]]執行&lt;br /&gt;選挙事由:任期満了<br /> {{選挙結果 (日本の首長)<br /> |当日有権者数=5,366,449<br /> |最終投票率=41.92<br /> |前回比=+9.54<br /> |当選者名=[[神田真秋]]<br /> |当選者年齢=47<br /> |当選者所属=無所属<br /> |当選者新旧別=新<br /> |当選者得票数=1,353,414<br /> |当選者得票率=61.20<br /> |当選者推薦・支持=[[自由民主党 (日本)|自民]]・[[民主党 (日本 1998-2016)|民主]]・[[公明党|公明]]・[[自由党 (日本 1998-2003)|自由]]推薦、[[社民党|社民]]支持<br /> |落選者名=影山健<br /> |落選者年齢=68<br /> |落選者所属=無所属<br /> |落選者新旧別=新<br /> |落選者得票数=796,361<br /> |落選者得票率=36.01<br /> |落選者推薦・支持=<br /> |2落選者名=柴田隆治<br /> |2落選者年齢=70<br /> |2落選者所属=無所属<br /> |2落選者新旧別=新<br /> |2落選者得票数=61,813<br /> |2落選者得票率=2.79<br /> |2落選者推薦・支持=<br /> }}<br /> <br /> === 第15回(2003年){{sfn|愛知県選挙管理委員会|2012|p=252}}{{sfn|愛知県選挙管理委員会|2012|pp=250-251}}===<br /> {{main|2003年愛知県知事選挙}}<br /> [[2003年]](平成15年)[[2月2日]]執行&lt;br /&gt;選挙事由:任期満了<br /> {{選挙結果 (日本の首長)<br /> |当日有権者数=5,528,569<br /> |最終投票率=38.91<br /> |前回比=-2.01<br /> |当選者名=神田真秋<br /> |当選者年齢=51<br /> |当選者所属=無所属<br /> |当選者新旧別=現|当選者得票数=1,494,974<br /> |当選者得票率=70.52<br /> |当選者推薦・支持=自民・民主・公明・[[保守新党|保守]]推薦<br /> |落選者名=池住義憲<br /> |落選者年齢=58<br /> |落選者所属=無所属<br /> |落選者新旧別=新<br /> |落選者得票数=349,725<br /> |落選者得票率=16.50<br /> |落選者推薦・支持=<br /> |2落選者名=井桁亮<br /> |2落選者年齢=33<br /> |2落選者所属=無所属<br /> |2落選者新旧別=新<br /> |2落選者得票数=238,892<br /> |2落選者得票率=11.27<br /> |2落選者推薦・支持=<br /> |3落選者名=吉野康治<br /> |3落選者年齢=67<br /> |3落選者所属=無所属<br /> |3落選者新旧別=新<br /> |3落選者得票数=36,410<br /> |3落選者得票率=1.72<br /> |3落選者推薦・支持=<br /> }}<br /> <br /> === 第16回(2007年){{sfn|愛知県選挙管理委員会|2012|p=252}}{{sfn|愛知県選挙管理委員会|2012|pp=250-251}}===<br /> {{main|2007年愛知県知事選挙}}<br /> [[2007年]](平成19年)[[2月4日]]執行&lt;br /&gt;選挙事由:任期満了<br /> {{選挙結果 (日本の首長)<br /> |当日有権者数=5,691,795<br /> |最終投票率=52.11<br /> |前回比=+13.20<br /> |当選者名=神田真秋<br /> |当選者年齢=55<br /> |当選者所属=無所属<br /> |当選者新旧別=現<br /> |当選者得票数=1,424,761<br /> |当選者得票率=48.44<br /> |当選者推薦・支持=自民・公明推薦<br /> |落選者名=[[石田芳弘]]<br /> |落選者年齢=61<br /> |落選者所属=無所属<br /> |落選者新旧別=新<br /> |落選者得票数=1,355,713<br /> |落選者得票率=46.09<br /> |落選者推薦・支持=民主・社民・[[国民新党|国民新]]推薦<br /> |2落選者名=阿部精六<br /> |2落選者年齢=67<br /> |2落選者所属=無所属<br /> |2落選者新旧別=新<br /> |2落選者得票数=160,827<br /> |2落選者得票率=5.47<br /> |2落選者推薦・支持=[[日本共産党|共産]]推薦<br /> }}<br /> <br /> === 第17回(2011年){{sfn|愛知県選挙管理委員会|2012|p=252}}{{sfn|愛知県選挙管理委員会|2012|pp=250-251}}===<br /> {{main|2011年愛知県知事選挙}}<br /> [[2011年]](平成23年)[[2月6日]]執行&lt;br /&gt;選挙事由:任期満了<br /> {{選挙結果 (日本の首長)<br /> |当日有権者数=5,811,095<br /> |最終投票率=52.52<br /> |前回比=+0.41<br /> |当選者名=[[大村秀章]]<br /> |当選者年齢=50<br /> |当選者所属=無所属<br /> |当選者新旧別=新<br /> |当選者得票数=1,502,571<br /> |当選者得票率=49.23<br /> |当選者推薦・支持=[[減税日本]]、公明党県本部推薦<br /> |落選者名=[[重徳和彦]]<br /> |落選者年齢=40<br /> |落選者所属=無所属<br /> |落選者新旧別=新<br /> |落選者得票数=546,610<br /> |落選者得票率=17.91<br /> |落選者推薦・支持=自民党愛知県連推薦<br /> |2落選者名=[[御園慎一郎]]<br /> |2落選者年齢=57<br /> |2落選者所属=無所属<br /> |2落選者新旧別=新<br /> |2落選者得票数=487,896<br /> |2落選者得票率=15.98<br /> |2落選者推薦・支持=民主党、社民党、国民新党推薦<br /> |3落選者名=[[薬師寺道代]]<br /> |3落選者年齢=46<br /> |3落選者所属=みんなの党<br /> |3落選者新旧別=新<br /> |3落選者得票数=324,222<br /> |3落選者得票率=10.62<br /> |3落選者推薦・支持=<br /> |4落選者名=土井敏彦<br /> |4落選者年齢=64<br /> |4落選者所属=無所属<br /> |4落選者新旧別=新<br /> |4落選者得票数=141,320<br /> |4落選者得票率=4.63<br /> |4落選者推薦・支持=[[日本共産党|共産党]]推薦<br /> }}<br /> <br /> === 第18回(2015年)===<br /> {{main|2015年愛知県知事選挙}}<br /> [[2015年]](平成27年)[[2月1日]]執行&lt;br /&gt;選挙事由:任期満了<br /> {{選挙結果 (日本の首長)<br /> |当日有権者数=<br /> |最終投票率=34.93<br /> |前回比=-17.59<br /> |当選者名=大村秀章<br /> |当選者年齢=54<br /> |当選者所属=無所属<br /> |当選者新旧別=現<br /> |当選者得票数=1,629,147<br /> |当選者得票率=80.63<br /> |当選者推薦・支持=[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]、[[公明党]]、[[維新の党]]、[[次世代の党]]、[[生活の党と山本太郎となかまたち|生活の党]]、[[減税日本]]、[[自由民主党_(日本)|自民党]]愛知県連 推薦<br /> |落選者名=小松民子<br /> |落選者年齢=64<br /> |落選者所属=無所属<br /> |落選者新旧別=新<br /> |落選者得票数=391,308<br /> |落選者得票率=19.37<br /> |落選者推薦・支持=[[日本共産党|共産党]]推薦<br /> }}<br /> <br /> == 現在の愛知県成立以前の知事 ==<br /> *[[林厚徳]] - [[額田県]]県令。元[[阿波国]][[徳島藩]][[蜂須賀家]]家臣。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|title=愛知県選挙記録(平成22・23年版)|editor=愛知県選挙管理委員会|publisher=愛知県選挙管理委員会|language=日本語|year=2012|ref=harv}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[愛知県]]<br /> * [[都道府県知事]]<br /> <br /> {{愛知県知事|state = uncollapsed}}<br /> {{都道府県別|[[:Category:都道府県知事一覧|日本の知事一覧 (都道府県別)]]|知事一覧|state = autocollapse}} <br /> <br /> {{デフォルトソート:あいちけんちしいちらん}}<br /> [[Category:都道府県知事一覧]]<br /> [[Category:愛知県知事|*]]<br /> [[Category:愛知県の一覧|ちし]]<br /> {{Japan-politician-stub}}<br /> {{Pref-stub|pref=愛知県|*ちし}}</div> 115.36.251.202 スーパーリアリズム 2018-06-24T08:17:58Z <p>115.36.251.202: </p> <hr /> <div>[[File:John&#039;s Diner by John Baeder.jpg|thumb|340px|John Baeder画「John&#039;s Diner with John&#039;s Chevelle」 2007年、キャンバスに油彩、30×48インチ]]<br /> &#039;&#039;&#039;スーパーリアリズム&#039;&#039;&#039;([[英語|英]]:{{lang|en|Super-Realism}})は、[[写真]]を用いて対象を克明に描写する美術の潮流である。&#039;&#039;&#039;ハイパーリアリズム&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;フォトリアリズム&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;ニューリアリズム&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;シャープ・フォーカス&#039;&#039;&#039;などともいう&lt;ref&gt;Meisel, Louis K. Photorealism. Harry N. Abrams, Inc., Publishers, New York. 1980. p. 12.&lt;/ref&gt;。1960年代後半から70年代はじめにかけて主として[[アメリカ合衆国]]で起こった。主要な作家に{{仮リンク|ロバート・ベクトル|en|Robert Bechtle}}、{{仮リンク|チャック・クロース|en|Chuck Close}}、{{仮リンク|リチャード・エステス|en|Richard Estes}}、{{仮リンク|マルコム・モーリー|en|Malcolm Morley}}などがいる&lt;ref name=Atkins&gt;ロバート・アトキンス 「フォト・リアリズム」 『現代美術のキーワード』 杉山悦子ほか訳、美術出版社、1993年、118-119頁&lt;/ref&gt;。彼らは互いに独立して制作をはじめ、画家としての出発点もそれぞれ異なるが、市民生活や都会風景、一般人の肖像画など、ごくありきたりな主題を写真を用いた機械的な手法(多くは写真をプロジェクターでキャンバスに投射し、[[エアブラシ]]などを用いながら転写する手法が用いられる&lt;ref name=NARIAI&gt;{{cite web|url=http://artscape.jp/artword/index.php/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0 |author=[[成相肇]] |title=スーパーリアリズム |work=アートワード 現代美術用語辞典ver2.0 |publisher=大日本印刷株式会社 |accessdate=2013-6-4}}&lt;/ref&gt;)で克明に写し取る作風において共通している。この手法の結果として、彼らの絵画は写真の平面性を再現した、また感情を廃したものとなる&lt;ref name=Atkins/&gt;&lt;ref name=NARIAI/&gt;。<br /> <br /> 彼らが表現するのは、写真というメディアがイメージとして作り出した新しい現実の様相であり&lt;ref name=TAKAMI&gt;[[高見堅志郎]]「[http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0/ スーパーリアリズム]」 Yahoo! 百科事典(『日本大百科全書』) 2013年6月4日閲覧。&lt;/ref&gt;、あるいは写真が持つ独特の効果そのものである&lt;ref name=Atkins/&gt;。1970年代から80年代にかけて多くの批評家から誤解を受けたが、鑑賞者に錯視を起させることを主眼とするいわゆる[[トリックアート]]の作品と関連付けるのは誤りである&lt;ref name=&quot;Superrealist 1&quot;&gt;Lindey, Christine Superrealist Painting and Sculpture, William Morrow and Company, New York, 1980, p. 23.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Fleming, John and Honour, Hugh &#039;&#039;The Visual Arts: A History,&#039;&#039; 3rd ed. Harry N. Abrams, 1991 p. 709.&lt;/ref&gt;。スーパーリアリズムは[[ポップアート]]の流れを汲み、また[[抽象絵画]]に対する批判として生まれたが&lt;ref name=&quot;Superrealist 1&quot;/&gt;、没個性的な表現を追求するという点では前者だけでなく後者とも共通している&lt;ref name=NARIAI/&gt;。またいくつかの点で共通点があるとはいえ、彼らは[[エドワード・ホッパー]]など、アメリカの伝統的な写実主義者とも距離を置こうとした&lt;ref&gt;Lindey, Christine Superrealist Painting and Sculpture, William Morrow and Company, New York, 1980, p. 12.&lt;/ref&gt;。しかしこの作風が知られるようになった当時は写真の使用などに対して評論家らから強い批判を受け&lt;ref&gt;Chase, Linda. Photorealism at the Millennium: The Not-So-Innocent Eye: Photorealism in Context Harry N. Abrams, New York, 2002, pp 11-12.&lt;/ref&gt;、[[1972年]]の[[ドクメンタ|ドクメンタ5]]に多くのスーパーリアリズムの作品が出品された際には逆行的な作風として嘲笑の的ともなった&lt;ref name=Atkins/&gt;。<br /> <br /> 絵画のほか、人体を型取りしてポリビニールで彫刻を作る{{仮リンク|ドゥエイ・ハンソン|en|Duane Hanson}}や{{仮リンク|ジョン・デ・アンドレア|en|John DeAndrea}}らの作品もスーパーリアリズムの範疇に入る&lt;ref name=Atkins/&gt;&lt;ref name=TAKAMI/&gt;。日本ではガラスや生卵といった事物を克明に描写する[[上田薫 (画家)|上田薫]]などが知られている&lt;ref name=NARIAI/&gt;。<br /> <br /> == 出典 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:すうはありありすむ}}<br /> [[Category:コンテンポラリーアート]]<br /> [[Category:絵画のジャンル]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の美術]]</div> 115.36.251.202 美術評論家 2018-06-24T08:08:07Z <p>115.36.251.202: /* 著名な美術評論家 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2012年12月}}<br /> &#039;&#039;&#039;美術評論家&#039;&#039;&#039;(びじゅつひょうろんか)は、[[美術]]について評論する[[評論家]]のこと。専門分野により、[[建築評論家]]、[[写真評論家]]などの言い方もされる。<br /> <br /> [[美術館]]の[[学芸員]]、[[キュレーター]]、[[大学]]等の[[教育]]・[[研究機関]]の[[教官]]・[[研究員]]([[教授]]・[[助教授]]・[[講師 (教育)|講師]]など)、[[雑誌]]等[[編集者]]と兼務している場合も多いが、[[フリーランス|フリー]]で美術評論家だけをしている場合もある(元学芸員の場合等、もともとは美術関係の他の肩書きを持っていた者が、退職等でその肩書きを失った後に&#039;&#039;&#039;美術評論家&#039;&#039;&#039;と呼ばれるケースも含む)。主として、[[雑誌]]記事や[[書籍]]の執筆、講演会開催、[[テレビ]]や[[ラジオ]]への出演、美術展の企画等が、その仕事である。<br /> <br /> 最近は、「評論家」が持つマイナスイメージを嫌うためか、「&#039;&#039;&#039;美術評論家&#039;&#039;&#039;」の代わりに「美術史家」または「美術批評家」などの呼び方も用いられる{{要出典|date=2011年2月}}。これらの3つの呼び方には明確な境界や区別はなく、1人の人間に対して、時と場合により、この3つの呼び方が使われることがある(または自分で用いることがある)。<br /> <br /> == 著名な美術評論家 ==<br /> * [[クレメント・グリーンバーグ]]<br /> * [[ロザリンド・クラウス]]<br /> * [[マイケル・フリード]]<br /> * [[アーサー・ダントー]]<br /> * [[ハル・フォスター]]<br /> * [[ニコラ・ブリオー]]<br /> * [[エミール・マール]]<br /> * [[丸尾彰三郎]]<br /> * [[針生一郎]]<br /> * [[瀬木慎一]]<br /> * [[中原佑介]]<br /> * [[椹木野衣]]<br /> * [[岡崎乾二郎]]<br /> * [[暮沢剛巳]]<br /> * [[布施英利]]<br /> * [[多木浩二]]<br /> * [[瀧口修造]]<br /> * [[成相肇]]<br /> * [[巖谷國士]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[美術]]<br /> * [[美術館]]<br /> * [[キュレーター]]<br /> <br /> {{Commonscat|Art critics}}<br /> {{Artist-stub}}<br /> {{Writer-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:ひしゆつひようろんか}}<br /> [[Category:美術評論家|*]]<br /> [[Category:美術関連の職業]]</div> 115.36.251.202 府中市美術館 2018-06-24T07:33:16Z <p>115.36.251.202: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称=府中市美術館&lt;br /&gt;Fuchu Art Museum<br /> |画像=Fuchu.no.mori.kouen 02.jpg<br /> |正式名称=<br /> |愛称=<br /> |前身=<br /> |専門分野=[[美術]]<br /> |事業主体=[[府中市 (東京都)|府中市]]<br /> |管理運営=府中市<br /> |開館=[[2000年]]10月<br /> |延床面積 = 7794.99m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> |所在地郵便番号=183-0001<br /> |所在地={{JPN}} [[東京都]]府中市[[浅間町_(東京都府中市)|浅間町]]一丁目3番地 都立[[府中の森公園]]内<br /> | 緯度度 = 35 | 緯度分 = 40 | 緯度秒 = 44 <br /> | 経度度 = 139 |経度分 = 29 | 経度秒 = 32 <br /> |URL = http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;府中市美術館&#039;&#039;&#039;(ふちゅうしびじゅつかん)は、[[東京都]][[府中市 (東京都)|府中市]]の[[美術館]]。<br /> <br /> [[浅間町_(東京都府中市)|浅間町]]の[[東京都立公園|都立公園]]「[[府中の森公園]]」内にある、府中市の施設である。[[2000年]]に開館。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 常設展示として約2000点の収蔵品の中から展示を行っており、[[牛島憲之]]記念館のコーナーもある。<br /> [[近代美術と現代美術|現代美術]]や[[江戸]]などをテーマに企画展も実施している。<br /> このほか、貸施設の「市民ギャラリー」、プロ作家が制作過程を公開する「公開制作室」、ワークショップを行う「創作室・子ども造形室」などがある。<br /> <br /> == 主な収蔵品 ==<br /> *[[亜欧堂田善]]「甲州猿橋之眺望」<br /> *[[大久保一丘]]「真人図」 [[1854年]]<br /> *[[小林清親]]、[[井上安治]]の光線画<br /> *[[青木繁]]・[[福田たね]]「逝く春」 [[1906年]]<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Aimitsu-1944-Flowers.png|[[靉光]]『花』<br /> File:Group of Girls Dancing by Aoki Shigeru.jpg|[[青木繁]]『少女群舞』<br /> File:MatsumotoShunsuke Building Seen from the Side.png|[[松本竣介]]『ビルの横』<br /> File:Miho no Matsubara by Wada Eisaku (Fuchu Art Museum).jpg|[[和田英作]]『三保の松原』<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 所在地 ==<br /> *東京都府中市浅間町一丁目3番地 都立府中の森公園内<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/index.html 府中市美術館]<br /> * [http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/teens/index.html ティーンズスタジオ「土曜工房」]<br /> * [http://museum.tachikawaonline.jp/44_fuchu/ 立川オンライン] 美術館の紹介<br /> * [https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1060903-d1602610-Reviews-Fuchu_Art_Museum-Fuchu_Tokyo_Prefecture_Kanto.html トリップアドバイザー]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[藪野健]] - 館長(2015年~)<br /> * [[井出洋一郎]] - 館長(2009年~2015年)<br /> * [[本江邦夫]] - 館長(2001年~)<br /> * [[成相肇]] - 学芸員(2005年~2012年)<br /> <br /> {{Commonscat|Fuchū Art Museum}}<br /> {{日本の美術館 (公立)}}<br /> {{デフォルトソート:ふちゆうしひしゆつかん}}<br /> [[Category:東京都の美術館]]<br /> [[Category:東京都府中市の教育]]<br /> [[Category:2000年竣工の建築物]]<br /> [[Category:2000年開業の施設]]<br /> [[Category:東京・ミュージアムぐるっとパス対象施設]]</div> 115.36.251.202 森澄雄 2018-06-23T23:11:44Z <p>115.36.251.202: /* 経歴 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;森 澄雄&#039;&#039;&#039;(もり すみお、[[1919年]]([[大正]]8年)[[2月28日]] - [[2010年]]([[平成]]22年)[[8月18日]])は、[[長崎県]]出身の[[俳人]]。[[加藤楸邨]]に師事、「杉」を創刊・主宰。本名、&#039;&#039;&#039;森澄夫&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> [[兵庫県]][[旭陽村]](現・[[姫路市]][[網干区]])に生まれ、5歳より[[長崎県]][[長崎市]]で育つ&lt;ref&gt;自著にて「問われると出生地は([[兵庫県]])[[姫路市|姫路]]の[[網干]](あぼし)、出身地は長崎と答えることにしている」(森澄雄『俳句燦々』角川学芸出版、2009年)と述べている。父・貞雄が長崎市で歯科医を開業するため、幼少の頃は姫路の祖父母の元で育ったためである。&lt;/ref&gt;。父・貞雄、母・まゑの長男。父は歯科医で冬比古の俳号を持つ俳人であった。[[長崎市立朝日小学校|長崎市立朝日尋常小学校]]、[[長崎県立瓊浦中学校 (旧制)|長崎県立瓊浦中学校]]、[[長崎高等商業学校]](現[[長崎大]]経済学部)卒業。1942年、[[九州帝国大学]]法文学部経済学科卒業と同時に応召、44年から南方を転戦し、[[ボルネオ]]で終戦を迎える。46年、復員。47年、[[佐賀県立香楠中学校・鳥栖高等学校|佐賀県立鳥栖高等女学校]]教員となり、48年、勤務先で出会った女性と結婚。上京し東京都立第十高等女学校(現・[[東京都立豊島高等学校|都立豊島高校]])に就職、同校の作法室に住んだ。<br /> <br /> 俳句は父・冬比古の影響ではじめ、高等商業在学中に学内の句会「緑風会」入会、[[松瀬青々]]門の野崎比古教授の指導を受ける。また「[[馬酔木 (雑誌)|馬酔木]]」の句会に参加、[[加藤楸邨]]の指導を受けた。[[1940年]]、楸邨の主宰誌「[[寒雷]]」創刊に参加し楸邨に師事。翌年に巻頭を取り注目される。第一回寒雷暖響賞を受賞、1956年から71年まで同誌編集にも携わった。1954年、第一句集『雪礫』を刊行、70年、句誌『杉』を創刊、主宰。1995年、脳溢血で倒れ、左半身に麻痺が残り会話も不自由となる。1997年より日本芸術院会員。ほか読売俳壇選者を37年間務めた&lt;ref&gt;「[http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20100819-OYT1T00004.htm 8月19日付 編集手帳]」&#039;&#039;YOMIURI ONLINE&#039;&#039;、[[読売新聞]]、2010年8月19日(2010年8月19日閲覧)。&lt;/ref&gt;。句に登場する固有名詞を観光案内のように細かく説明する独特の選評だった。2010年8月18日、[[肺炎]]のため91歳で逝去&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/obituary/100818/obt1008181643001-n1.htm 訃報 森澄雄氏(俳人、文化功労者) - MSN産経ニュース]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 作品 ==<br /> 代表句に<br /> *雪国に子を生んでこの深まなざし<br /> *除夜の妻白鳥のごと湯浴みをり<br /> *白をもて一つ年とる浮鷗<br /> *ぼうたんの百のゆるるは湯のやうに<br /> *西国の畦曼珠沙華曼珠沙華<br /> *億年のなかの今生実南天<br /> *木の実のごとき臍もちき死なしめき(夫人への追悼句)<br /> などがある。「人間探求派」と呼ばれた楸邨の句に「哲学と叙情の邂逅」を見て俳句を志し、「俳句とは何か」と「人生とは何か」の二つを噛み合わせて句を作ることを身上とした&lt;ref name=ONDA&gt;[[恩田侑布子]] 「森澄雄」 『現代俳句ハンドブック』 96頁。&lt;/ref&gt;。妻に対する愛情や夫婦のきずななど、日常生活に基づいた句が多く、俳人であるよりはもとの人間でありたい、というのが元来の主張であった&lt;ref name=ONDA/&gt;。<br /> <br /> [[飯田龍太]]、[[金子兜太]]らと並ぶ、「人間探求派」以後の新風の確立者として評価され&lt;ref&gt;塩野谷仁 「森澄雄」『現代の俳人101』 120-121頁。&lt;/ref&gt;、特に1960年代後半から俳壇全体が伝統回帰の傾向を強める中で龍太と人気を二分した&lt;ref&gt;「[http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=29577 森澄雄さん死去 ボルネオ「死の行軍」原点]」 &#039;&#039;YOMIURI ONLINE&#039;&#039;、読売新聞、2010年8月18日(2014年5月21日閲覧)。&lt;/ref&gt;。[[山本健吉]]は澄雄と龍太を比較して、龍太には土着性に由来する堅固な句柄があるのに対し、「澄雄氏にはむしろ、心の構えをうち崩して、諧謔に興じ入ることが多い。虚実という点から言えば、澄雄氏は虚に傾き、龍太氏には実に傾く度合いが強い」と書いている&lt;ref&gt;『定本現代俳句』 479-480頁。&lt;/ref&gt;。[[三橋敏雄]]は、龍太の句は土着精神が強く、旅吟においてさえ家郷への思いに支えられているようだと書いている一方で、澄雄の句には「一種の濃厚な漂泊感がある」と述べている&lt;ref&gt;『森澄雄 飯田龍太集』解説&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 句集では一句集に一つの世界を心がけ&lt;ref&gt;岩井英雅 「森澄雄」『現代俳句大事典』 561-562頁。&lt;/ref&gt;、後年は仏教思想に傾いた&lt;ref&gt;『森澄雄 飯田龍太集』解説、371頁。&lt;/ref&gt;。「さるすべり美しかりし与謝郡」など、地名を詠んだ句も得意としている&lt;ref&gt;山本健吉 『定本現代俳句』 角川書店、1998年、472-473頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 受賞・栄誉 ==<br /> *1978年 - [[読売文学賞]](『鯉素』)<br /> *1987年 - [[蛇笏賞]](『四遠』)、[[紫綬褒章]]<br /> *1993年 - [[勲四等]][[旭日小綬章]]<br /> *1997年 - [[日本芸術院賞]]・[[恩賜賞 (日本芸術院)|恩賜賞]](『花間』『俳句のいのち』)<br /> *2001年 - [[勲三等]][[瑞宝章]]<br /> *2005年 - [[文化功労者]]<br /> <br /> ==著作==<br /> === 句集 ===<br /> *『雪櫟』 ユリイカ、1954年<br /> *『花眼』 牧羊社〈現代俳句15人集〉、1969年<br /> **『花眼 定本』 牧羊社、1975年<br /> *『浮鷗』 永田書房、1973年<br /> *『森澄雄句集』 五月書房、1976年<br /> *『鯉素』 永田書房、1977年<br /> **同 ウエップ〈ウエップ俳句新書〉、2003年<br /> *『游方』 立風書房、1980年<br /> *『淡海』 卯辰山文庫、1982年<br /> *『空艪』 卯辰山文庫、1983年<br /> *『四遠』 富士見書房、1986年<br /> **邑書林〈邑書林句集文庫〉、1996年<br /> *『所生』 角川書店、1989年<br /> *『はなはみな』 ふらんす堂〈ふらんす堂文庫 〉、1990年<br /> *『森澄雄 花神コレクション〈俳句〉』 花神社、1992年<br /> *『白小』 花神社、1995年<br /> *『花間』 朝日新聞社、1998年<br /> *『古都悠遊』 ふらんす堂〈ふらんす堂文庫〉、1999年<br /> *『曼陀羅華』 朝日新聞社、2000年<br /> *『天日』 朝日新聞社、2001年<br /> *『森澄雄句集』 芸林書房〈芸林21世紀文庫 〉、2002年<br /> *『遊心』 ウエップ、2003年<br /> *『虚心』 文學の森、2004年<br /> *『深泉』 文學の森、2008年<br /> *『季題別 森澄雄全句集』 角川学芸出版、2011年<br /> <br /> === 俳書 ===<br /> *『森澄雄俳論集』 永田書房、1971年<br /> *『俳句遊心』 五月書房、1980年<br /> *『澄雄俳話百題』 永田書房、1984年<br /> *『森澄雄俳句塾』 文化出版局、1984年<br /> *『森澄雄俳句歳時記』 杉編集部編 卯辰山文庫、1985年<br /> *『俳句遊想』 講談社学術文庫、1987年<br /> *『俳句と遊行 森澄雄対談集』 富士見書房、1987年<br /> *『詩の真実 俳句実作作法』 [[角川春樹]]共著 角川書店〈角川選書〉、1987年<br /> *『俳人句話 現代俳人たちの風貌と姿勢』 角川書店、1989年<br /> *『俳句への旅』 角川選書、1990年<br /> *『澄雄俳話五十題』 永田書房、1993年<br /> *『めでたさの文学』 邑書林、1994年<br /> *『俳句この豊かなるもの』 邑書林、1994年<br /> *『森澄雄歳時記』 花神社、1995年<br /> *『俳句のいのち』 角川書店、1998年<br /> *『俳句のゆたかさ 森澄雄対談集』 朝日新聞社、1998年<br /> *『見て忘る』([[堀越千秋]]・画) 架空社、1999年<br /> *『俳句に学ぶ』 角川書店、1999年<br /> *『新・澄雄俳話百題』 永田書房、2005年<br /> *『遺稿 森澄雄俳話集』(上下) 永田書房、2011年<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『現代俳句大事典』 三省堂、2005年<br /> *『森澄雄 飯田龍太集』 朝日俳句文庫、1986年<br /> *『現代俳句ハンドブック』 雄山閣、1995年<br /> *山本健吉 『定本現代俳句』 角川書店、1998年<br /> *金子兜太編 『現代の俳人101』 新書館、2004年<br /> <br /> == 関連文献 ==<br /> *岡井省二 『森澄雄 鑑賞秀句100句選』 牧羊社、1992年<br /> *鈴木太郎 『森澄雄の恋の句』 邑書林、1993年<br /> *榎本好宏 『森澄雄とともに』 花神社、1993年<br /> *上野一孝 『森澄雄の107句』 舷灯社、2002年<br /> *上野一孝 『森澄雄俳句熟考』 角川学芸出版、2011年<br /> *脇村禎徳 『森澄雄』(増補版)角川書店、2011年<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{portal 文学}}<br /> *現代俳句人名事典における[http://www.weblio.jp/content/%E6%A3%AE%E6%BE%84%E9%9B%84 森澄雄の俳句]([[現代俳句協会]])<br /> *[http://zouhai.com/cgi-bin/g_disp.cgi?ids=19960722,19960804,19970501,19970814,19980225,19980323,19980407,19980520,19980727,19990130,19990329,19990408,20000816,20010517,20021105,20030102,20071007,20071207,20080509&amp;tit=%90X%81%40%90%9F%97Y&amp;tit2=%90X%81%40%90%9F%97Y%82%CC 森澄雄の句の鑑賞](増殖する俳句歳時記)<br /> *[http://a-un.art.coocan.jp/za/essay/sm.html 森澄雄作品をめぐって]([[吉野裕之]])<br /> <br /> {{-}}<br /> {{毎日芸術賞}}<br /> {{日本芸術院賞}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:もり すみお}}<br /> [[Category:俳人]]<br /> [[Category:文化功労者]]<br /> [[Category:日本藝術院会員]]<br /> [[Category:紫綬褒章受章者]]<br /> [[Category:勲三等瑞宝章受章者]]<br /> [[Category:勲四等旭日小綬章受章者]]<br /> [[Category:日本の中等教育の教員]]<br /> [[Category:長崎県出身の人物]]<br /> [[Category:兵庫県出身の人物]]<br /> [[Category:九州大学出身の人物]]<br /> [[Category:1919年生]]<br /> [[Category:2010年没]]</div> 115.36.251.202 朝鮮総督府 2018-06-19T10:10:40Z <p>115.36.251.202: /* 政策の変遷 */</p> <hr /> <div>{{行政官庁<br /> |国名 = {{JPN1889}}<br /> |正式名称 = 朝鮮総督府<br /> |公用語名 = ちょうせんそうとくふ&lt;br/&gt;{{lang|ko|조선총독부}}<br /> |紋章 = Seal of the Government-General of Korea.svg|<br /> |紋章サイズ = 80px<br /> |画像 = Japanese General Government Building.jpg<br /> |画像サイズ = 250px<br /> |画像説明 = 朝鮮総督府庁舎<br /> |主席閣僚職名 = [[#歴代朝鮮総督|総督]]<br /> |主席閣僚氏名 = [[寺内正毅]](初代)&lt;br /&gt;[[阿部信行]](最後)<br /> |次席閣僚職名 = [[朝鮮総督府政務総監|政務総監]]<br /> |次席閣僚氏名 = [[山縣伊三郎]](初代)&lt;br /&gt;[[遠藤柳作]](最後)<br /> |補佐官職名 = <br /> |補佐官氏名 = <br /> |次官職名 = <br /> |次官氏名 = <br /> |上部組織 = <br /> |上部組織概要 =<br /> |下部組織1 = [[内部部局]] &lt;br /&gt;1943年(昭和18年)時点<br /> |下部組織概要1 = [[朝鮮総督府総督官房|総督官房]]、[[朝鮮総督府財務局|財務局]]、[[朝鮮総督府農林局|農商局]]、[[朝鮮総督府殖産局|鉱工局]]、[[朝鮮総督府法務局|法務局]]、[[朝鮮総督府学務局|学務局]]、[[朝鮮総督府警務局|警務局]]<br /> |下部組織2 = [[施設等機関]] &lt;br /&gt;1943年(昭和18年)時点<br /> |下部組織概要2 = [[朝鮮総督府中枢院|中枢院]]、[[朝鮮総督府逓信局|逓信局]]、[[朝鮮総督府鉄道局|交通局]]、[[日本統治時代の朝鮮の行政区画|各道]]、[[朝鮮総督府裁判所|裁判所]]<br /> |下部組織3 = <br /> |下部組織概要3 = <br /> |所在地 = [[京畿道 (日本統治時代)|京畿道]][[京城府]]<br /> |定員 = <br /> |年間予算 = <br /> |会計年度 = <br /> |設置年月日 = [[1910年]]([[明治]]43年)9月30日<br /> |改称年月日 = <br /> |前身 = [[統監府|韓国統監府]]<br /> |ウェブサイト = <br /> |その他 = <br /> }}<br /> {{朝鮮の事物|<br /> title=朝鮮総督府|<br /> picture=|<br /> caption=|<br /> alphabet-type=[[英語]]表記|<br /> alphabet=Government-General of Chosen/Tyosen|<br /> hangeul=조선총독부|<br /> hanja=朝鮮總督府|<br /> hiragana=ちょうせんそうとくふ|<br /> katakana=チョソンチョンドクプ|<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;朝鮮総督府&#039;&#039;&#039;(ちょうせんそうとくふ、[[朝鮮語]]:{{lang|ko|조선총독부}})は、[[1910年]]([[明治]]43年)の[[韓国併合]]によって[[大日本帝国]]領となった[[日本統治時代の朝鮮|朝鮮]]を統治するため、同年9月30日に設置された[[官庁]]である&lt;ref&gt;[[大日本帝国]]法令[{{NDLDC|2951509}} &#039;&#039;『朝鮮總督府官制 (勅令第354号)』&#039;&#039;]、[[国立印刷局]]明治43年9月30日[[官報]]第8157号14頁。[[国立国会図書館]]デジタルコレクション。&lt;/ref&gt;。庁舎は[[京畿道 (日本統治時代)|京畿道]][[京城府]](現在の[[大韓民国]][[ソウル特別市]])の[[景福宮]]敷地内に設置された。<br /> <br /> [[統監府|韓国統監府]]を前身とし、旧[[大韓帝国]]の政府組織を改組・統合したため朝鮮人職員を多く抱えていたが、枢要なポストはほぼ日本人が握っていた。初代総督は[[寺内正毅]]。総督は[[現役]]または[[予備役]]の[[日本軍|陸海軍]][[大将]]が歴任した。[[1945年]]、[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])における[[日本の降伏|日本の敗戦]]にともない、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]の指示により業務を停止するため、政務総監[[遠藤柳作]]によって[[呂運亨]]らに独立に向けて[[朝鮮建国準備委員会]]の組織化の打診があるも、その後も総督府の行政は継続され、行政権限は[[38度線|北緯38度線]]以南の[[占領行政|占領行政機関]]となった[[在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁|アメリカ軍政庁]]へ引き継がれた。<br /> <br /> 総督府により[[インフラストラクチャー|インフラ]]の整備がおこなわれ、結果として[[伝染病]]の予防や出生率の増加におよび&lt;ref name=&quot;朝統&quot;&gt;朝鮮総督府『統計年報』&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;文雄&quot;&gt;[[黄文雄 (評論家)|黄文雄]]『歪められた朝鮮総督府』光文社&lt;/ref&gt;、教育施設では[[皇民化教育]]、[[日本語]]や[[ハングル]]&lt;ref name=&quot;基鎬&quot;&gt;[[崔基鎬]]『韓国 堕落の2000年史』[[祥伝社]]&lt;/ref&gt;の教育が進められたが&lt;ref&gt;下中直人編『世界大百科事典』1988年 平凡社&lt;/ref&gt;、言論の制限や結社の禁止、独立運動などへの取り締まりなども行われた&lt;ref name=&quot;相賀&quot;&gt;相賀徹夫著・編『日本大百科全書 15』1987年 小学館&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;フランク・B・ギブニー著『ブリタニカ国際大百科事典 13』1974年 TBS-Britannica &lt;/ref&gt;。これらの政策や事業に対しては批判する意見と評価する意見があり&lt;ref&gt;崔基鎬『日韓併合 歴史再検証 韓民族を救った日帝36年の真実』 祥伝社&lt;/ref&gt;、現在も議論が続けられている。<br /> 建物は1948年の韓国の建国から1995年に[[金泳三]]大統領に爆破解体されるまで国会議事堂、中央庁、国立中央博物館とされた&lt;ref&gt;建物は朝鮮総督府としてより、大韓民国の中央庁として利用された期間のが長かった。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[朝鮮総督]]は[[天皇]]によって勅任され、委任の範囲内における朝鮮防備のための[[軍事|軍事権]]を行使したり、[[内閣総理大臣]]を経由して[[立法権]]、[[行政権]]、[[司法権]]や[[王公族]]及び[[朝鮮貴族]]に関する多岐な権限を持っていた。朝鮮総督府には[[朝鮮総督府政務総監|政務総監]]、総督官房と5部(総務、内務、度支、農商工、司法)が設置され、中枢院、警務総監部、裁判所、鉄道局([[朝鮮総督府鉄道]])、[[朝鮮総督府専売局|専売局]]、地方行政区画である道、府、郡などの朝鮮の統治機構全体を包含していた。<br /> {{朝鮮の歴史}}&lt;!--ブラウザの文字倍率やPC閲覧環境により体裁が影響を受けており、いったんこの位置に置いてみます--&gt;<br /> <br /> 大日本帝国政府は朝鮮を内地と同様の経済水準に引き上げるため、多額の[[予算|国家予算]]を朝鮮半島に投資した。鉄道、道路、上下水道、電気、病院、学校、工場などのインフラの整備を行い、近代教育制度や近代医療制度の整備を進め、朝鮮半島の[[近代化]]に役立ったと主張する研究者もおり&lt;ref&gt;Cumings Bruce (1984a), &quot;The Legacy of Japanese Colonialism in Korea&quot; in Myers, Ramon H. and Mark R. Peattie (Editors) The Japanese Colonial Empire, 1895-1945, Princeton:Princeton University Press&lt;/ref&gt;、こうしたインフラへの莫大な投資の結果、朝鮮半島で流行していた[[伝染病]]が予防され、農地開発等により食糧生産が増加(併合当初米の生産量が約1千万[[石 (単位)|石]]であったものが、20年後には2千万石へと倍増)したことにより、朝鮮半島の[[人口]]は、併合前の[[1906年]](明治39年)には1600万人程度だったものが[[1940年]](昭和15年)には2,400万人程となり、併合時(1910年)に24歳だった[[平均寿命]]は、[[1942年]](昭和17年)には45歳へ伸びた&lt;ref name=&quot;朝統&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;文雄&quot;/&gt;。<br /> <br /> しかし、朝鮮における経済開発は主として日本内地の工業化と食糧不足を補完する目的でおこなわれ、高い経済発展とは裏腹にその成果の大部分が在朝鮮日本人や日本企業に分配され、[[米]]をはじめとする多くの食料が日本に送られ、朝鮮人(とりわけ農村部)への分配度は低かったとする研究者もいる&lt;ref&gt;「日本の植民地支配 肯定・賛美論を検証する」pp. 34-37&lt;/ref&gt;。また、植民地一般の傾向に洩れず、支配者層である在朝鮮日本人と被支配者層たる朝鮮人の間の[[所得]]格差に非常に大きいものがあったと主張する者もいる&lt;ref&gt;「[http://www.jkcf.or.jp/history/3/06-0k_hsy_j.pdf 日帝下朝鮮経済の発展と朝鮮人経済]」&lt;/ref&gt;。一方で、それらは単なる商行為で、利益を得ていた朝鮮人もおり、また、所得も向上しており問題はなかったとする研究も存在する{{refnest|group=&quot;注&quot;|[[李栄薫]]は、食糧を日本に搬出したのも市場を通じた商行為に基づくものであり、強奪したわけではない、と述べている&lt;ref&gt;[http://s04.megalodon.jp/2008-0406-0548-21/www.chosunonline.com/article/20070603000016 ソウル大学、李栄薫教授]&lt;/ref&gt;。}}。総督府統治に反対する[[独立運動]]等は厳格な取締りの対象とされ、日中戦争の本格化した統治の終期には[[内鮮一体]]と皇民化教育の観点から朝鮮文化に対して否定的な態度をとった&lt;ref name=&quot;宮田&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 政策の変遷 ==<br /> 総督府の初期の政策は「[[武断政治]]」と呼ばれた&lt;ref name=&quot;馬場&quot;&gt;馬渕貞利「朝鮮総督府」『世界大百科事典』日立デジタル平凡社、1998年。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『日本史B用語集』山川出版社2000年。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;宮田&quot;&gt;[[宮田節子]]「日本の朝鮮統治」『大日本百科事典』&lt;/ref&gt;。[[韓国併合ニ関スル条約|併合条約]]では6条7条で協力的朝鮮人の重用を明記していた一方で、総督府による統治に反対する(非協力的朝鮮人による)政治活動や[[独立運動]]は禁止され、[[軍政]]のもと植民地統治の基礎を作ることを目的とした。<br /> <br /> 朝鮮には台湾と同様[[大日本帝国憲法]]が適用されたが{{refnest|group=&quot;注&quot;|いわゆる[[六三問題]]。[[宮澤俊義]]は、「台湾・朝鮮および樺太でも憲法は通用する。但し、ここでは法律(大正一〇法三・明治四四法三〇・明治四〇法二五)によつてゐる程度の「立法の委任」が行はれてゐる」とする&lt;ref&gt;[[宮澤俊義]]『憲法講義案』(昭和11年4月17日発行)、p.16&lt;/ref&gt;。}}、天皇に直隷し総督が統治するとした(朝鮮総督府官制3条)。総督は内閣総理大臣を経て天皇に直奏すればよく司法・行政・立法の全機能を有し、総督府令は1年以下の懲役もしくは禁錮、拘留、2百円以下の罰金または科料について発することが可能であったが(朝鮮総督府官制4条)、総督府令にない法令については内地の立法に従う必要があった。言論、集会、結社の自由は大日本帝国憲法に認められた臣民の権利であったが、仏教教団やキリスト教教会あるいは言語研究会など学術団体の一部は独立運動を画策しているとしてしばしば総督府の介入や弾圧の対象となった。朝鮮警察事務をすべて日本軍に委任し、通常の警察でなく軍の[[憲兵 (日本軍)|憲兵]](軍事警察)が一般警察官を兼ねるとした(併合年で憲兵は2019名。1012名の朝鮮人憲兵補助員も含む)。憲兵は一般の朝鮮人に対して極めて威圧的な制度だったといわれているが、一方で日本の身分差別廃止の政策によって立場が悪くなったため日本に抵抗する[[両班]]の取り締まりを一般朝鮮人は感謝し、また朝鮮人の憲兵補助員こそが横暴な態度でいたために、後の日本に対する悪感情を生んだとも言われている&lt;ref&gt;今村鞆著『歴史民俗朝鮮漫談』&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 林野事業では山林の詳細な測量をもとに登記することを求めたが、[[火田民|火田]]の伝統が一部であった朝鮮では総督府の慎重な調査にも関わらず最終的に所有者が確定できなかった田畑や山林が多く存在し、これらは国有地・国有林として没収された。総督府は土地所有者の調査を進め全耕作地の3.26%程の無所有の土地を接収して[[東洋拓殖]]に買い取らせ、[[日本人]]や朝鮮人有力者に払い下げられた&lt;ref&gt;山本有造『日本植民地経済史研究』名古屋大学出版会&lt;/ref&gt;。[[李氏朝鮮|李王朝]]時代の朝鮮は農地が荒廃しており、民衆は官吏や両班、高利貸によって責めたてられて収奪されていた。日本は朝鮮の農地にて、[[治水|水防]]工事や[[灌漑|水利]]工事をし、金融組合や水利組合もつくったことで、朝鮮農民は安い金利で融資を受けることができるようになり、多大な利益をもたらすようになったとする主張もある&lt;ref&gt;朴泰赫『醜い韓国人』&lt;/ref&gt;。朝鮮人大地主は、生産性が上がり、日本へ米を輸出できるようになったことで多額の儲けを得ていた(一例として、[[サムスングループ]]の創始者である[[李秉チョル|李秉喆]]がいる{{refnest|group=&quot;注&quot;|李秉喆は、米の輸出で得た多額の資金を元手に[[1938年]](昭和13年)に[[大邱広域市|大邱]]にて[[三星商会]]を設立し、これがのちのサムスングループに発展していった&lt;ref&gt;[http://world.kbs.co.kr/japanese/korea/korea_aboutkorea_detail.htm?no=333 KBS WORLD]&lt;/ref&gt;。}})。<br /> <br /> 一方で、多くの土地が国有地に編入され、朝鮮の農民が土地の所有権を喪失したとする主張もある&lt;ref&gt;『東洋史辞典』東京創元社、1980年 p.577「朝鮮土地調査事業」の項。&lt;/ref&gt;。逆に、[[ソウル大学校|ソウル大学]]教授[[李栄薫]]は、韓国で教えられている「日帝による土地収奪論」は神話であり、客観的数値で見ても大日本帝国が編入した朝鮮の土地は10%に過ぎないとしている&lt;ref&gt;[http://www.chosunonline.com/article/20041120000000 ソウル大教授、日本による土地収奪論は神話]、[[朝鮮日報]]、2004年11月20日&lt;/ref&gt;。また、1910年から1920年代中頃までは朝鮮人の平均身長も伸びており「朝鮮人の生活水準が着実に向上していたのは明らか」とする見解もある&lt;ref&gt;[http://www.chosunonline.com/article/20060218000015 日本統治時代の韓国人の平均身長] 2006年2月18日朝鮮日報&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[大韓帝国]]では庶民に対する教育機関がほとんど無く、七割程度の朝鮮人は[[読み書き]]ができなかったといわれる。また、朝鮮では[[両班]]階級を中心に[[漢字]]文化が重視されており、ハングル(朝鮮語)文化は下層階級が使うものと見下され蔑視されていたともいう&lt;ref&gt;姜在彦『日本による朝鮮支配の40年』朝日文庫&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;姜在彦『朝鮮の歴史と文化』明石書店&lt;/ref&gt;。そうしたなか、朝鮮総督府は朝鮮語教育に力を入れ、朝鮮民衆にハングルが広まったのは大日本帝国の政策の結果であったとする意見も存在している&lt;ref name=&quot;基鎬&quot;/&gt;。朝鮮総督府は[[1912年]](明治45年)、近代において初めて作成された[[朝鮮語の正書法]]である[[普通学校用諺文綴字法]]を作成し、[[1930年]](昭和5年)には児童の学習能率の向上、朝鮮語の綴字法の整理・統一のための新[[正書法]]である[[諺文綴字法]]を作成した。<br /> <br /> 国政選挙に関しては朝鮮では選挙法が適用されず選挙区が設定されなかったが地方議会は開設されるに至った。朝鮮における統治はすべて総督府が直接職掌しており、民衆が朝鮮統治に関与する方途は、朝鮮人にはむろん朝鮮在住の内地人にも与えられておらず、このため内地の縁故地を頼り帝国議会の議席を確保することで朝鮮統治に関する政治参加が目指された。併合以来すでに朝鮮人もまた帝国憲法の保護する帝国臣民であり[[日本国籍]]が与えられていたことから、[[内地]]において[[衆議院選挙]]に参加することは可能であった。朝鮮人では[[朴春琴]]が唯一[[衆議院議員]]に選出された他、[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員については通算10人の朝鮮人議員が任命されている。地方議会の議員に選出される者や軍・[[中央官庁]]や[[地方公共団体]]に勤務する者もいた。<br /> <br /> 総督府庁舎の置かれた[[景福宮]]などが日本による破却や損傷を受けており、[[慶熙宮]]のように完全に破却された宮殿もあった&lt;ref name=&quot;tanaka&quot;&gt;田中禎彦「20世紀前半の朝鮮総督府による朝鮮の歴史的建造物の調査保存事業について」『日本建築学会計画系論文集』594号 日本建築学会 2005年(平成17年)8月 p.207-214 {{ISSN|1340-4210}}&lt;/ref&gt;が、崩れかけていた[[石窟庵]]などの遺跡を修復したり、景福宮正門であった[[光化門]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;完全に撤去する予定だったが、日本人でも[[柳宗悦]]など一部の文化人の反対により宮殿東側に移築された。&lt;/ref&gt;や[[崇礼門]]など保存運動などによって保存された建造物もあった&lt;ref name=&quot;tanaka&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1919年]](大正8年)の[[三・一独立運動]]後、[[内地|日本内地]]における[[大正デモクラシー]]の影響もあって「武断政治」は融和的な「[[朝鮮総督府#文化政治|文化政治]]」に転換するが、[[1937年]](昭和12年)に[[日中戦争]]が勃発すると朝鮮でも戦時体制下で[[皇民化教育|皇民化政策]]{{refnest|group=&quot;注&quot;|この一環として、日本語の普及を目指した「国語常用」運動があり、最終的に朝鮮語の公教育からのほぼ完全な追放へとつながった&lt;ref name=&quot;kumatani&quot;&gt;[[熊谷明泰]]「[http://www.kansai-u.ac.jp/fl/pdf/aveducation29/1-5_kumatani.pdf 賞罰表象を用いた朝鮮総督府の「国語常用」運動]」(PDF)『関西大学視聴覚教育』29号2006年(平成18年)3月31日 p.55-77。{{ISSN|1343-1099}}&lt;/ref&gt;。}}が推進され、大日本帝国が敗戦を迎えるまで各種の人的資源の動員や、商行為を通して様々な[[資源]]、[[食品|食糧]]の日本本土への大量移送なども行われた&lt;ref name=&quot;宮田&quot;/&gt;。朝鮮人の中には[[朝鮮人日本兵|朝鮮人志願兵]]や軍属として第二次世界大戦に参加した者や、[[慰安婦]]として働いた女性も存在した。<br /> <br /> == 警察機構 ==<br /> 韓国併合直前の[[1910年]](明治43年)7月、韓国統監であった[[寺内正毅]]は、[[明石元二郎]][[憲兵 (日本軍)|憲兵隊]][[司令官]]に警務総長を兼務させることによって憲兵と普通[[警察]]を一体化した。これを[[憲兵警察制度 (朝鮮総督府)|憲兵警察制度]]という。韓国併合年で「憲兵警察」と「一般警察」を合わせて7712名(その内、朝鮮人は4440名)。「憲兵警察」は2019名(その内、朝鮮人は1012名)であった&lt;ref&gt;水田直昌監修『統監府時代の財政』122頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 朝鮮全土に[[日本軍]]や警察が配置され、憲兵以外の[[軍人]]も統治や警察活動をおこなった。朝鮮独立を求める運動や日本支配への抵抗運動は厳しく取締りをおこない、治安維持活動にあたった&lt;ref name=&quot;馬場&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 文化政治 ==<br /> [[三・一独立運動]]に衝撃を受けた大日本帝国政府は武力だけで朝鮮支配は不可能と判断し、また、[[大正デモクラシー]]期における[[政党内閣]]の登場や、[[武断政治]]批判の日本内地世論にも配慮し、武断政治を一部変更した。[[原敬]]首相は[[長谷川好道]]総督を更迭し、穏健派の[[斎藤実]]総督(海軍大将)を任命した。<br /> <br /> [[1919年]](大正8年)8月20日勅令により総督[[武官]]制を廃止し、制度上は[[文官]]でも総督就任可能としたが、実際には実現せず、斎藤以外の総督はすべて陸軍大将だった。また、普通警察制度への改編をはかり、憲兵警察を廃止したが、多くの警察官が日本内地から派遣され、1919年の6,387人から1920年(大正9年)には20,134人へと急増した。独立運動の監視体制はむしろ強化された&lt;ref name=&quot;相賀&quot;/&gt;。[[同化教育]]はさらに推進され、学校での朝鮮語の時間は減少し、かわりに、日本語の時間を増加させたが、[[1920年代]]から[[1930年代]]にかけて[[ハングル]]縦書きで書かれた廉価な[[タクチ本]]が朝鮮半島の子供達に流行していた&lt;ref name=&quot;chosun_100718-a&quot;&gt;{{cite news|url=http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2010/07/13/2010071302149.html|title=일제시대 휩쓴 베스트셀러 &#039;딱지본&#039;을 아십니까|language=韓国語|author=김기철|newspaper=[[朝鮮日報]]|date=2010-07-14|accessdate=2016-10-20}}同記事日本語訳の前半:{{cite news|url=http://www.chosunonline.com/news/20100718000004|title=日本統治時代のベストセラー「タクチ本」(上)|language=日本語|author=金基哲|newspaper=[[朝鮮日報]]日本語版|date=2010-07-18|accessdate=2016-10-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100720045043/http://www.chosunonline.com/news/20100718000004|archivedate=2010年7月20日}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kumatani&quot;/&gt;。&lt;!--[[1938年]](昭和13年)4月1日からは[[小学校]]教育における教授用語が日本語に限定された(小学校令16条8号)。--&gt;小学校未就学の青年には「[[ 朝鮮特別青年錬成所]]」への1年の入所を義務とし、600時間の教育をおこなった。このうち、日本語教育が400時間を占めた&lt;ref name=&quot;kumatani&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1924年]](大正13年)には[[京城帝国大学]]が開設。大学内では日本語で専門教育を行うため、日本人学生が6割以上を占め、教育内容は法文学部と医学部が設置され、朝鮮史学・東洋史学・朝鮮語学・朝鮮文学等の講座が置かれていた。1940年(昭和15年)4月には「忠良有為ノ皇国民ヲ錬成スル」という目的を掲げた&lt;ref&gt;『国史大辞典』第5巻、吉川弘文館 1984年(昭和59年) P.42 上沼八郎「京城大学」の項。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 職員 ==<br /> [[台湾総督府]]をはじめとする他の外地政庁と異なり、朝鮮総督府は[[大韓帝国]]政府の機構をほとんどそのまま継承したため、最初から多くの朝鮮人[[官僚]]を抱えていた。また、朝鮮の[[郡守]]、[[面長]](内地の[[郡長]]、村長に相当)は朝鮮人が原則として任命されていた&lt;ref&gt;杉本幹夫『「植民地朝鮮」の研究』&lt;/ref&gt;ほか、[[道知事]](1919年までは道長官)は概ね半数程度が朝鮮人であった。<br /> <br /> == 王公族・朝鮮貴族 ==<br /> 特権的身分制度が設けられ、韓国の旧皇族は[[王公族]]に、韓国併合に功績あるものは[[朝鮮貴族]]となった。<br /> <br /> == 庁舎建築 ==<br /> [[1995年]]までみられた旧朝鮮総督府庁舎は[[景福宮]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[李氏朝鮮|朝鮮王朝]]の王宮、皇宮。[[風水|風水思想]]に基づいて造営されていた。&lt;/ref&gt;の宮殿正面に1926年(大正15年)につくられた建築である。日本で事務所を開いていた[[ドイツ人]][[建築家]][[ゲオルグ・デ・ラランデ]]が基本設計をおこない、デ・ラランデの死後、日本人建築家([[野村一郎]]、[[國枝博]]ら)が完成させた。4階建てで中央に大きな吹き抜けを持っていた。<br /> <br /> 朝鮮総督府は、宮殿正門の[[光化門]]を移築の上、保存し&lt;ref name=&quot;iwai&quot;&gt;岩井長三郎「総督府新庁舎の計画及実施について」『朝鮮』朝鮮雑誌社 1926年(大正15年)4月p.10-26。復刻、皓星社 1998年。&lt;!--CiNiiでは「新庁舎」の「新」の欠落。誤記。--&gt;&lt;/ref&gt;、朝鮮王朝の正宮だった景福宮の付随的な建物の多くは破却したが(一説に8割以上とも&lt;ref name=&quot;iwai&quot;/&gt;)、正殿の勤政殿や慶会楼などの象徴的な建物の大部分は保存されることとなった。&lt;!---出典が提示されるまでコメントアウト---宮殿の前面には朝鮮総督府庁舎が建てられ、以後、ここが朝鮮における行政の中核地となる。朝鮮総督府庁舎が完成すると街から宮殿はみえなくなり、これらにより、[[朝鮮民族]](朝鮮人)にとって総督府庁舎は屈辱的な歴史の[[象徴]]ともいわれるようになった。これも現在まで続く[[反日感情]]の一因であるとみられている{{要出典|date=2015年12月}}。---&gt;<br /> {{commonscat|Japanese General Government Building in Korea|朝鮮総督府庁舎}}<br /> <br /> === 建築概要 ===<br /> * 階数:5階建/構造:[[鉄筋コンクリート構造|鉄筋コンクリート造]]<br /> * 建坪:2,134[[坪]]1合6勺(約7,055[[平方メートル|m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]])/総延坪:9,619坪7合5勺(約31,800m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)<br /> * 軒高:75[[尺]](約22.7m)、中央塔高180尺(約54.5m)<br /> * 室数:257室/大広間:210坪(約694m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)/大会議室106坪4合(約351m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)/様式:復興式<br /> * 外壁体:[[花崗岩]](ソウル東大門外産出)、内部壁間煉瓦積<br /> * 工費:636万4,482円(他に外囲倉庫及構内整理費38万7,500円)<br /> <br /> === 独立後の庁舎 ===<br /> [[ファイル:Japanese General Government Building 1995.jpg|thumb|300px|1995年に撮影された国立中央博物館(旧朝鮮総督府庁舎)]]<br /> [[1948年]]8月、大韓民国政府の樹立にともない、旧総督府の庁舎は政府庁舎として利用され、中央庁と呼ばれた。大韓民国の成立宣言はここでおこなわれている。<br /> <br /> その後、韓国内でも旧[[植民地]]の遺構として撤去を求める意見と、歴史を忘れないため保存すべきという意見があり議論がおこなわれたが、[[大韓民国|韓国]]の[[韓国国立中央博物館|国立中央博物館]]として利用されることになった。それでも依然として屈辱の歴史の象徴であることには変わりはなく、保存か解体かの論議がしばしば再燃した。最終的には、かつての王宮をふさぐかたちで建てられていることから、反対意見を押し切り、旧・王宮前からの撤去が決まった。撤去の方法として移築も検討されたが、莫大な費用がかかるため、[[1995年]]に尖塔部分のみを残して庁舎は解体された。その尖塔部分は現在も[[天安市]]郊外の「[[独立記念館 (韓国)|独立記念館]]」に展示されている。跡地には庁舎建設によって取り壊された王宮の一部が復元され、現在は同宮の正面入口となっている。<br /> <br /> ==== 韓国における近代建築の保存 ====<br /> 旧朝鮮総督府庁舎は撤去されたが、旧[[ソウル駅]]舎(旧京城駅)([[塚本靖]]設計といわれる)や[[韓国銀行]]本店(旧[[朝鮮銀行]]、[[辰野金吾]]設計)などについては保存措置が講じられている。[[西大門刑務所]]は、現在、博物館となり、周囲は独立公園となっている。<br /> <br /> == 前史 ==<br /> {{main2|朝鮮総督府設置にいたる歴史|韓国併合}}<br /> <br /> == 朝鮮総督府の組織 ==<br /> 朝鮮総督府の組織は1910年に設立されたのち、いくたびかの改編を経ている。とくに、1919年8月と1943年12月の官制改正は大規模なものであった。<br /> <br /> === 1910年(明治43年)10月 ===<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 朝鮮総督府<br /> ** [[朝鮮総督府総督官房|総督官房]]<br /> ** [[朝鮮総督府総督官房|総務部]] - 人事局、外事局、会計局<br /> ** [[朝鮮総督府内務局|内務部]] - 地方局、[[朝鮮総督府学務局|学務局]]<br /> ** [[朝鮮総督府財務局|度支部]] - 司税局、司計局<br /> ** [[朝鮮総督府農商工部|農商工部]] - [[朝鮮総督府殖産局|殖産局]]、商工局<br /> ** [[朝鮮総督府法務局|司法部]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 朝鮮総督府所属官署(主要なもの)<br /> ** [[朝鮮総督府中枢院|中枢院]]{{refnest|group=&quot;注&quot;|朝鮮人名士を主体とする諮問機関。単なる諮問機関であって議会ではないためその議決は拘束力を持たなかった&lt;ref&gt;『国史大辞典』第9巻、吉川弘文館 1983年 P.619 水野直樹「朝鮮総督府」の項。&lt;/ref&gt;。}}<br /> ** [[日本統治時代の朝鮮の行政区画|各道]]<br /> ** [[朝鮮総督府警務局|警務総監部]]<br /> ** [[朝鮮総督府裁判所|裁判所]]<br /> ** 監獄<br /> ** [[朝鮮総督府鉄道局|鉄道局]]<br /> ** [[朝鮮総督府逓信局|通信局]]<br /> ** [[朝鮮総督府専売局|専売局]]<br /> ** 臨時土地調査局<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> === 1919年(大正8年)8月 ===<br /> 総督府の「部」が廃止され、内務部所属の学務局が総督直属の局となるとともに、[[憲兵警察制度]]廃止に伴い独立官庁であった警務総監部が廃止され、総督府の内部部局として警務局が設けられた。<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 朝鮮総督府<br /> ** [[朝鮮総督府総督官房|総督官房]] - 庶務部、土木部、[[朝鮮総督府鉄道局|鉄道部]]<br /> ** [[朝鮮総督府内務局|内務局]]<br /> ** [[朝鮮総督府財務局|財務局]]<br /> ** [[朝鮮総督府殖産局|殖産局]]<br /> ** [[朝鮮総督府法務局|法務局]]<br /> ** [[朝鮮総督府学務局|学務局]]<br /> ** [[朝鮮総督府警務局|警務局]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 朝鮮総督府所属官署(主要なもの)<br /> ** [[朝鮮総督府中枢院|中枢院]]<br /> ** [[朝鮮総督府逓信局|逓信局]]<br /> ** [[朝鮮総督府専売局|専売局]]<br /> ** [[日本統治時代の朝鮮の行政区画|各道]]<br /> ** [[朝鮮総督府裁判所|裁判所]]<br /> ** 監獄<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> === 1943年(昭和18年)12月 ===<br /> それまで総督府にあった総務局・司政局(内務局の後身)・殖産局・農林局・鉄道局・専売局の6局が廃止され、農商局・鉱工局・交通局の3局を新設する改編が行われた。終戦時、朝鮮総督府は総督官房および内部部局6局・外局2局で構成されていた。<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 朝鮮総督府<br /> ** [[朝鮮総督府総督官房|総督官房]]<br /> ** [[朝鮮総督府財務局|財務局]]<br /> ** [[朝鮮総督府農林局|農商局]]<br /> ** [[朝鮮総督府殖産局|鉱工局]]<br /> ** [[朝鮮総督府法務局|法務局]]<br /> ** [[朝鮮総督府学務局|学務局]]<br /> ** [[朝鮮総督府警務局|警務局]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 朝鮮総督府所属官署(主要なもの)<br /> ** [[朝鮮総督府中枢院|中枢院]]<br /> ** [[朝鮮総督府逓信局|逓信局]]<br /> ** [[朝鮮総督府鉄道局|交通局]]<br /> ** [[日本統治時代の朝鮮の行政区画|各道]]<br /> ** [[朝鮮総督府裁判所|裁判所]]<br /> ** 刑務所<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> == 朝鮮総督府の職制 ==<br /> 総督府は朝鮮半島の行政・司法・立法をすべて総覧し、[[朝鮮軍 (日本軍)|朝鮮半島駐留の日本軍]]の統率・防備権限を付与されていた([[朝鮮総督府官制]]3条)。総督府は鉄道や通信事業を経営し[[朝鮮銀行]]の監督権を有した(1924年まで)。また林野事業(営林廠)や専売事業(タバコ・塩・朝鮮人参)などを経営していた。[[日本統治時代の朝鮮の行政区画|朝鮮十三道]]には道長官(1919年から知事)が任命されそれぞれの支所で行政任務に従事した。総督府令により1年以下の懲役もしくは禁錮、拘留、200円以下の罰金または科料の罰を課すことが認められていた(4条)が、それ以上の罪過あるいは総督府令によらない法令については日本内地の制定法による必要があった。政務のすべては内閣総理大臣を経て天皇に直接上奏すれば良い(3条)とされたが、実際の実務は[[拓務省]]や[[内務省 (日本)|内務省]]など内地行政機関の依命通牒&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;直接の権限はないが、上位職の指示命令により通知(アドバイス)する文書。&lt;/ref&gt;に従うことが多かった。<br /> <br /> 朝鮮総督府発足当時の職制。<br /> * 総督 - 陸海軍[[大将]]を以て充てる。[[親任官]]。<br /> * [[朝鮮総督府政務総監|政務総監]] - 親任官。<br /> * 長官 - 各部の長。[[勅任官]]。<br /> * 局長 - 各局の長。勅任官。<br /> * [[参事官]] - [[奏任官]]。2名の内1名を勅任官にできる。<br /> * [[秘書官]] - 奏任官。2名。<br /> * [[書記官]] - 奏任官。19名。<br /> * [[事務官]] - 奏任官。19名。<br /> * [[技術者|技師]] - 奏任官。30名の内2名を勅任官にできる。<br /> * [[通訳|通訳官]] - 奏任官。6名。<br /> * 技手 - [[判任官]]。337名。<br /> * 通訳生<br /> * 総督府附[[武官]] - 陸海軍[[少将]]又は[[佐官]]を以て充てる。[[参謀]]。<br /> * 専属[[副官]] - 陸海軍佐[[尉官]]を以て充てる。<br /> <br /> == 歴代朝鮮総督 ==<br /> 大日本帝国政府は朝鮮の軍事的重要性を鑑み、韓国統監・朝鮮総督には高位の[[政治家]]あるいは[[大将]]位の軍人が任用された。総督は海軍大将の斎藤を除くすべてが陸軍大将。<br /> <br /> === 韓国統監 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%;&quot;<br /> ! 代<br /> ! 氏名<br /> ! 写真<br /> ! 就任<br /> ! 離任<br /> ! 階級・主な前職・後職<br /> |-<br /> | 初代<br /> | [[伊藤博文]]&lt;br/&gt;(左)<br /> | [[Image:Itō Hirobumi.jpg|100px]]<br /> | 1906年(明治39年)12月21日<br /> | 1909年(明治42年)6月14日<br /> | [[内閣総理大臣]]<br /> |-<br /> | 第二代<br /> | [[曾禰荒助]]<br /> | [[Image:Sone Arasuke.jpg|100px]] <br /> | 1909年(明治42年)6月15日<br /> | 1910年(明治43年)5月30日<br /> | [[貴族院勅選議員]]、[[枢密院 (日本)|枢密顧問官]]<br /> |-<br /> | 第三代<br /> | [[寺内正毅|寺內正毅]]<br /> | [[Image:Masatake Terauchi 2.jpg|100px]] <br /> | 1910年(明治43年)5月30日<br /> | 1910年(明治43年)10月1日<br /> | [[元帥 (日本)|元帥]][[陸軍大将]]、[[内閣総理大臣]]&lt;br/&gt;(兼任、本職[[陸軍大臣|陸相]]&lt;ref&gt;『官報』第8080号、明治43年5月31日。&lt;/ref&gt;)<br /> |}<br /> <br /> ===朝鮮総督===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%;&quot;<br /> ! 代<br /> ! 氏名<br /> ! 写真<br /> ! 就任<br /> ! 離任<br /> ! 階級・主な後職<br /> |-<br /> | 初代<br /> | [[寺內正毅]]<br /> | [[Image:Masatake Terauchi 2.jpg|100px]] <br /> | 1910年(明治43年)10月1日<br /> | 1916年(大正5年)10月14日<br /> | 元帥陸軍大将、内閣総理大臣&lt;br/&gt;(兼任&lt;ref&gt;『官報』第8186号、明治43年10月3日。&lt;/ref&gt;、1911年8月30日まで本職は陸相、同日以降専任)<br /> |-<br /> | 第二代<br /> | [[長谷川好道]]<br /> | [[Image:Hasegawa Yoshimichi.jpg|100px]] <br /> | 1916年(大正5年)10月16日&lt;ref&gt;『官報』第1265号、大正5年10月18日。&lt;/ref&gt;<br /> | 1919年(大正8年)8月12日<br /> | 元帥陸軍大将<br /> |-<br /> | 第三代<br /> | [[齋藤實]]<br /> | [[Image:Makoto Saito.jpg|100px]] <br /> | 1919年(大正8年)8月13日<br /> | 1927年(昭和2年)12月10日<br /> | [[海軍大将]]、内閣総理大臣<br /> |-<br /> | 臨時代理<br /> | [[宇垣一成]]<br /> | [[Image:Kazushige Ugaki 2.jpg|100px]] <br /> | 1927年(昭和2年)4月15日<br /> | 1927年(昭和2年)10月1日<br /> | 陸軍大将<br /> |-<br /> | 第四代<br /> | [[山梨半造]]<br /> | [[Image:Yamanashi Hanzo.jpg|100px]] <br /> | 1927年(昭和2年)12月10日<br /> | 1929年(昭和4年)8月17日<br /> | 陸軍大将<br /> |-<br /> | 第五代<br /> | [[齋藤實]]<br /> | [[Image:Makoto Saito.jpg|100px]] <br /> | 1929年(昭和4年)8月17日<br /> | 1931年(昭和6年)6月17日<br /> | 海軍大将、内閣総理大臣<br /> |-<br /> | 第六代<br /> | [[宇垣一成]]<br /> | [[Image:Kazushige Ugaki 2.jpg|100px]] <br /> | 1931年(昭和6年)6月17日<br /> | 1936年(昭和11年)8月5日<br /> | 陸軍大将<br /> |-<br /> | 第七代<br /> | [[南次郎]]<br /> | [[Image:Minami Jiro.jpg|100px]] <br /> | 1936年(昭和11年)8月5日<br /> | 1942年(昭和17年)5月29日<br /> | 陸軍大将<br /> |-<br /> | 第八代<br /> | [[小磯國昭]]<br /> | [[Image:Kuniaki koiso.jpg|100px]] <br /> | 1942年(昭和17年)5月29日<br /> | 1944年(昭和19年)7月22日<br /> | 陸軍大将、内閣総理大臣<br /> |-<br /> | 第九代<br /> | [[阿部信行]]<br /> | [[Image:Nobuyuki Abe formal.jpg|100px]] <br /> | 1944年(昭和19年)7月24日<br /> | 1945年(昭和20年)9月28日<br /> | 陸軍大将<br /> |}<br /> <br /> == 当時の資料 ==<br /> [[朝鮮総督府政務総監]]や各局長の政策、当時の回想などの証言が「[[友邦文庫]]」(学習院大学東洋文化研究所)に保管され、刊行されている。<br /> <br /> == 年表 ==<br /> * 1905年(明治38年)<br /> **5月28日 - [[京釜線|京釜鉄道]]開通式<br /> **11月17日 - [[第二次日韓協約]](乙巳保護条約)締結<br /> * 1906年(明治39年)2月1日 - [[韓国統監府]]設置<br /> * 1907年(明治40年)<br /> **6月25日 - [[ハーグ密使事件]]<br /> **7月20日 - [[高宗 (朝鮮王)|高宗]]退位、[[純宗 (朝鮮王)|純宗]]即位。翌年にかけて[[日本軍]]は[[義兵#後期|反日義勇軍]]1万4千人との1774回の戦闘を行った&lt;ref&gt;『国史大辞典』第3巻、吉川弘文館 1984年(昭和59年) P.813 臼井勝美「韓国併合」の項。&lt;/ref&gt;。<br /> **8月1日 - 韓国軍解散<br /> * 1908年(明治41年)12月18日 - [[東洋拓殖|東洋拓殖会社]]設立<br /> * 1909年(明治42年)<br /> **7月6日 - 日本、[[韓国併合]]方針を閣議決定<br /> **10月26日 - [[ハルビン]]で[[伊藤博文]]が[[暗殺]]される<br /> **12月4日 - 韓国の[[一進会]]より「[[韓日合邦を要求する声明書]]」の上奏文が提出される<br /> * 1910年(明治43年)<br /> **3月14日 - [[土地調査事業]]開始<br /> **6月30日 - 憲兵警察制度発足<br /> **8月22日 - [[日韓併合条約|韓国併合ニ関スル条約]](日韓併合条約)調印<br /> **8月29日 - 朝鮮総督府設置<br /> * 1911年(明治44年)8月23日 - 第一次[[朝鮮教育令]]。国語を日本語にする。<br /> * 1912年(明治45年)<br /> **1月1日 - [[標準時]]を[[韓国標準時]]から[[日本標準時]]に変更<br /> **4月 - [[普通学校用諺文綴字法]]が確定<br /> * 1914年(大正3年)3月1日 - 地方行政区画改正(府・郡・面制)<br /> * 1919年(大正8年)<br /> **1月21日 - 高宗死去<br /> **3月1日 - [[三・一独立運動]]始まる<br /> **8月12日 - 斎藤実、第3代総督に就任<br /> **8月20日 - 憲兵警察制度廃止<br /> **9月2日 - 斎藤朝鮮総督暗殺未遂事件([[姜宇奎]]による南大門駅前広場爆破事件)<br /> **10月5日 - [[金性洙]]、[[京紡|京城紡織株式会社]]設立<br /> * 1920年(大正9年)<br /> **3月5日 - [[朝鮮日報]]創刊<br /> **4月1日 - [[東亜日報]]創刊<br /> **12月27日 - 総督府、産米増産計画立案<br /> * 1926年(大正15年)4月1日 - [[京城帝国大学]]開設<br /> * 1927年(昭和2年)<br /> **2月16日 - [[社団法人]][[朝鮮放送協会|京城放送局]]、[[ラジオ|ラジオ放送]]開始<br /> **5月2日 - 朝鮮窒素株式会社設立<br /> * 1929年(昭和4年)11月3日 - [[光州学生事件]]( - 1930年3月)<br /> * 1930年(昭和5年)<br /> **5月30日 - [[間島]]5・30事件<br /> **この年 - [[諺文綴字法]]制定<br /> * 1931年(昭和6年)<br /> **7月2日 - [[万宝山事件]]<br /> **9月18日 - [[満州事変]]勃発<br /> * 1932年(昭和7年)<br /> **1月8日 - [[韓人愛国団|愛国団]]員・[[李奉昌]]、[[東京市|東京]]で[[昭和天皇|天皇]]暗殺未遂事件([[桜田門事件]])<br /> **4月29日 - 愛国団員・[[尹奉吉]]、上海爆弾テロ事件([[上海天長節爆弾事件]])<br /> * 1936年(昭和11年)8月9日 - [[孫基禎]]、[[ベルリンオリンピック]][[マラソン]]で優勝<br /> * 1937年(昭和12年)<br /> **6月1日 - [[金日成]]、[[普天堡の戦い|普天堡襲撃事件]]を起こす<br /> **7月7日 - [[日中戦争]]勃発<br /> **10月2日 - 「[[皇国臣民ノ誓詞]]」制定。<br /> * 1938年(昭和13年)<br /> **2月26日 - [[志願兵|陸軍特別志願令]]公布<br /> **3月4日 - 朝鮮教育令改正、[[朝鮮語]]の授業必須から外す<br /> * 1940年(昭和15年)2月11日 - [[創氏改名]]実施<br /> * 1941年(昭和16年)<br /> **3月31日 - [[国民学校]]規定改正、朝鮮語の授業廃止<br /> **12月8日 - [[太平洋戦争]]勃発<br /> * 1942年(昭和17年)10月1日 - 朝鮮語学会事件<br /> * 1944年(昭和19年)<br /> **4月1日 - 第1回徴兵検査開始<br /> **8月23日 - [[女子挺身隊]]勤労令公布<br /> * 1945年(昭和20年)<br /> **8月9日 - [[ソビエト連邦|ソ連]]対日参戦、[[豆満江]]を越える。<br /> **8月15日 - 日本政府、[[ポツダム宣言]]受諾。[[呂運亨]]、[[朝鮮建国準備委員会]]結成<br /> **8月21日 - [[赤軍|ソ連軍]]、[[平壌]]進駐<br /> **8月25日 - [[アメリカ軍]]、[[仁川広域市|仁川]]上陸<br /> **9月6日 - 呂運亨らは[[朝鮮人民共和国]]の樹立を宣言<br /> **9月7日 - アメリカ極東軍司令部、朝鮮における[[占領行政|軍政]]を宣言(即時独立否認)<br /> **9月9日 - 総督府、降伏文書に調印<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{reflist|3}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[浅野豊美]]『帝国日本の植民地法制―&lt;small&gt;法域統合と帝国秩序&lt;/small&gt;』(名古屋大学出版会、2008年、ISBN 4-815-80585-7)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Government-General of Korea}}<br /> * [[朝鮮総督府警察]]<br /> * [[朝鮮軍人]]<br /> * [[憲兵警察制度 (朝鮮総督府)]]<br /> * [[朝鮮銀行]]<br /> * [[朝鮮放送協会]]<br /> * [[朝鮮総督府鉄道]]<br /> * [[朝鮮軍 (日本軍)]]<br /> * [[朝鮮総督府官報]]<br /> * [[日本統治時代の朝鮮]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.kcn.ne.jp/~eijun/soutokuhu/soutokuhu.html 旧朝鮮総督府]&lt;!--個人ブログ?--&gt;<br /> * [http://homepage2.nifty.com/hashim/seoul/seoul011.htm 総督府変遷の写真]&lt;!--個人ブログ?--&gt;<br /> * [http://www.dce.osaka-sandai.ac.jp/~funtak/kougi/kougi.htm#Kindai 朝鮮近現代史](大阪産業大学[[藤永壯]]研究室)<br /> * [http://ilc2.doshisha.ac.jp/tmitsui/lecture/chiiki2007/chiiki02_04.htm 植民地支配下の朝鮮]<br /> * [http://homepage1.nifty.com/kitabatake/tyosen.html 朝鮮総督府] - 組織と歴代幹部の一覧(個人HP)<br /> {{朝鮮総督府}}<br /> {{旧外地の行政区分}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:ちようせんそうとくふ}}<br /> [[Category:朝鮮総督府|*]]<br /> [[Category:総督]]<br /> [[Category:日本統治時代の朝鮮の建築物]]<br /> [[Category:戦前日本の政治]]<br /> [[Category:現存しない韓国の建築物]]<br /> [[Category:1910年設立]]<br /> [[Category:1945年廃止]]</div> 115.36.251.202 ソーシャル・マーケティング 2018-06-18T03:38:25Z <p>115.36.251.202: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;ソーシャル・マーケティング&#039;&#039;&#039;(social marketing)とは、[[マーケティング]]の一つの考え方である。[[1971年]]に[[フィリップ・コトラー]]によって提唱された。<br /> <br /> ==概要==<br /> *ソーシャルマーケティングとは、営利事業組織である企業の利益追求中心の[[マーケティング]]([[マネジリアル・マーケティング]])に対して、社会との関わりを重視するマーケティングの考え方である。<br /> *1960年代後半から70年代前半にアメリカで生まれた。当時は買わせるための強引な販売やプロモーションが行われていた。また、企業目標達成のために、消費者[[ニーズ]]や[[ウォンツ]]を明らかにし、いかに効率的にそれらを喚起したり、応えたりするか、ということのみに腐心する企業がほとんどだった。ところが、製品やサービスそのものが[[消費者]]や[[社会]]に対する配慮が欠けていたりしたこともあり、「消費者主義」「消費者保護運動」と訳される「コンシューマリズム」が台頭した。<br /> *[[1962年]]に出版された[[レイチェル・カーソン]]による『[[沈黙の春]]』、また同年に[[ジョン・F・ケネディ]]アメリカ大統領によって提唱された「4つの[[消費者の権利]]」、そして[[1965年]]に[[ラルフ・ネーダー]]が出版した『どんなスピードでも自動車は危険だ:アメリカの自動車に仕組まれた危険』&#039;&#039;[[w:Unsafe at Any Speed|Unsafe at Any Speed:The Designed-In Dangers of the American Automobile]]&#039;&#039;という[[ゼネラルモーターズ]]製の乗用車「[[シボレー・コルヴェア]]」の欠陥を指摘する本を出版したことなどが、動機となって誕生した。<br /> *こうした反省を踏まえ、それまでの企業経営の視点のみからマーケティング活動を行う「マネジリアル・マーケティング」に対して、新たにソーシャル・マーケティングの考え方が登場した。<br /> *ソーシャル・マーケティングの視点から見て、[[マネジリアル・マーケティング]]は「商的マーケティング」(commercial marketing)と言われることもある。<br /> *[[1971年]]に[[フィリップ・コトラー]]により提唱された。<br /> *近年では、非営利組織のマーケティング([[NPOマーケティング]])にも応用されている。<br /> <br /> ==定義==<br /> *[[フィリップ・コトラー]]・G. ザルトマン([[1971年]])<br /> **「ソーシャル・マーケティングとは、社会的なアイディアの受容性([[需要]])に影響を及ぼすと意図され、そして製品計画、価格決定、[[コミュニケーション]]、[[流通]]、および[[マーケティング・リサーチ]]の考察に関するプログラムの設計、実行、そして統制である。」<br /> *P. コトラー([[2009年]])<br /> **「ソーシャル・マーケティングは、ターゲットと同様に社会(公衆衛生、安全、環境、そして[[コミュニティ]])に便益をもたらすターゲットの行動に対して影響を与えるために、価値を創造し、伝達し、提供させるというマーケティングの原理および手法を適用するプロセスである。」<br /> <br /> ==コトラー以外のソーシャル・マーケティング==<br /> *P.コトラーのソーシャル・マーケティングが従来の[[マネジリアル・マーケティング]]の技法を[[企業]]だけでなく、[[政府]]、[[博物館]]といった一般の[[非営利組織]]にも応用、拡張していこうとするものであるのに対し、W.レイザーが提唱したソーシャル・マーケティングは、これまでの[[マーケティング]]行動に社会対応が欠如していたという反省のもとに、評価判定基準に社会的利益や価値をおこうとする考え方である。<br /> *[[4P]]を中核とする伝統的なマーケティング(マネジリアル・マーケティング)に欠けていた社会的責任や社会倫理といった社会的視点を導入したものである。その背景には、当時のアメリカにおける[[公民権運動]]や、[[コンシューマーリズム]]などによる、既存体制への不満や大企業への批判が展開されていたのである。<br /> *P.コトラーが提唱するソーシャル・マーケティングが「非営利組織のマーケティング」と呼ばれるのに対し、W.レイザーが提唱するソーシャル・マーケティングは「社会志向のマーケティング」と呼ばれる。<br /> <br /> ==ソサイエタル・マーケティング==<br /> *ソサイエタル・マーケティング(societal marketing)は、企業の社会的影響力を考慮しつつ行う具体的マーケティング活動をいい、広い意味でソーシャル・マーケティングに含まれることが多い。社会的利益を考慮したマーケティングであり、[[グリーン・マーケティング]]や[[エコロジカル・マーケティング]]はソサイエタル・マーケティングの代表例である。<br /> *&#039;&#039;&#039;社会志向的マーケティング&#039;&#039;&#039;と訳されるソサイエタル・マーケティングは、伝統的な[[マネジリアル・マーケティング]]を社会的価値や社会的役割という新しい視座から捉えなおしたもので、適正利潤の確保という組織の目標の枠内において、自然的・生態的・社会的影響を考慮しながら、顧客ニーズに基づいたマーケティング諸手段を有機的に遂行する活動である。<br /> <br /> ==派生==<br /> *非営利組織のマーケティング<br /> *公共事業のマーケティング<br /> *[[企業の社会的責任|CSR]]マーケティング<br /> *[[コーズ・マーケティグ]]<br /> *コーズ・リレーティド・マーケティング<br /> <br /> ==主な研究者==<br /> *[[フィリップ・コトラー]]<br /> *[[恩蔵直人]](早稲田大学教授)<br /> *[[井関利明]]([[慶応義塾大学]][[名誉教授]])<br /> *[[村田昭治]](慶應義塾大学名誉教授)<br /> *[[梅沢昌太郎]](元[[日本大学]][[教授]])<br /> *[[三上富三郎]](元[[明治大学]]教授)<br /> *[[長谷政弘]](日本大学[[名誉教授]])<br /> <br /> ==研究書籍==<br /> *[[フィリップ・コトラー]]、アラン R. アンドリーセン著/[[井関利明]]監訳『非営利組織のマーケティング戦略』[[第一法規出版]]、[[1991年]]。<br /> *フィリップ コトラー、エデュアルド L. ロベルト著/井関利明監訳『ソーシャル・マーケティング―行動変革のための戦略―』[[ダイヤモンド社]]、[[1995年]]2月。<br /> *フィリップ・コトラー、ナンシー R. リー著/塚本一郎監訳『コトラー ソーシャル・マーケティング―貧困に克つ7つの視点と10の戦略的取組み―』[[丸善]]、[[2010年]][[1月29日]]。<br /> *C.H.ラブロック、C.B.ウェインバーグ著/渡辺好章、[[梅沢昌太郎]]監訳『公共・非営利のマーケティング』[[白桃書房]]、[[1991年]][[6月26日]]。<br /> *[[村田昭治]]『ソーシャル・マーケテイングの構図―企業と社会の交渉―』[[税務経理協会]]、[[1976年]]。<br /> *[[三上富三郎]]『ソーシャル・マーケティング―21世紀に向けての新しいマーケティング―』[[同文舘出版]]、[[1982年]]1月。<br /> *梅沢昌太郎『ビジネス・モデルの再生―ディスマーケティングを問う―』白桃書房、[[2006年]][[11月16日]]。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[マーケティング]]<br /> *[[コーズ・マーケティング]]<br /> *[[フィリップ・コトラー]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:そーしやるまーけていんく}}<br /> [[Category:経営学]]<br /> [[Category:マーケティング]]<br /> {{socsci-stub}}<br /> {{Economy-stub}}<br /> <br /> [[ru:Социальный маркетинг]]</div> 115.36.251.202 メガ・キャリア 2018-06-17T14:21:45Z <p>115.36.251.202: /* 航空会社の場合 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;メガ・キャリア&#039;&#039;&#039; (Mega-carrier, Mega carrier) とは国際的な大規模事業者(または巨大企業)のことで、「大きい」の意味がある[[メガ]]と(人・物・情報を)「運ぶ者」の意味がある[[運輸業|キャリア]]の[[合成語]]である。<br /> <br /> ==概要==<br /> [[インフラストラクチャー]]を担う事業体として国主導の運営・すみわけ(競争排除)があったが、各事業分野の[[規制緩和]]、公企業体の[[民営化]]、[[グローバリゼーション]]を背景とした[[多国籍企業|多国籍化]]が行われたことで、国内だけでなく世界的に見ても巨大といえる会社が誕生していった。企業戦略として[[M&amp;A]], [[スピンオフ]](ビジネス)、[[アライアンス]]が行われ、大競争(メガ・コンペティション)が起きている。<br /> <br /> ==船会社の場合==<br /> 船会社では「太平洋、欧州、大西洋などの基幹航路のうち複数の航路にサービスを持つこと」と定義される&lt;ref&gt;森隆行『外航海運とコンテナ輸送』鳥影社 p.241&lt;/ref&gt;。また、陸運・海運・空運を一体とした総合物流の動きがみられる。<br /> *[[マースクライン]]<br /> *[[MSC (海運業)]]<br /> *[[長栄海運|エバーグリーン]]<br /> *[[CMA CGM]]<br /> *CSCL(中国)&lt;ref&gt;上記5社は、鈴木暁『国際物流の理論と実務(四訂版)』成山堂書店 p.59 の「5つのメガキャリア」から&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==航空会社の場合==<br /> {{単一の出典|section=1|date=2010年2月}}<br /> [[航空会社]]では、「最後のノンアライアンスメガキャリア」と言われた日本航空&lt;ref name=&quot;JAL&quot;&gt;『月刊エアライン』2008年5月号、イカロス出版、p.43&lt;/ref&gt; が[[ワンワールド]]に加盟した2007年時点で、すべてのメガ・キャリア&lt;ref&gt;[[高橋望 (経済学者)|高橋望]]『米国航空規制緩和をめぐる諸議論の展開』白桃書房、p.204. 元資料はBauman [1995], p.170.&lt;/ref&gt; が[[航空連合]]に加盟した。日本の航空誌&lt;ref&gt;『月刊エアライン』2009年12月号「特集メガキャリア戦国時代」、イカロス出版&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『月刊航空情報』2008年11月号「第2特集:メガキャリア再編後の世界」酣燈社&lt;/ref&gt; では、航空自由化前からある大手航空会社(LC: Legacy Carrier, FSA: Full Service Airline, NC: Network Carrierとも呼ばれる&lt;ref&gt;井上泰日子『航空事業論』日本評論社&lt;/ref&gt;)を指すことがあり、航空自由化後に誕生した新規航空会社([[格安航空会社|LCC]]含む)との対比でも使われる。<br /> <br /> &lt;!--この項目のノートを参照、有償旅客キロ世界7位かつ定期便旅客数世界1位のサウスウエスト航空、有償旅客キロ10位のエミレーツ航空、定期便旅客数世界6位のライアンエアが含まれていない。[[規模別の航空会社一覧]] を参照。--&gt;<br /> *[[デルタ航空]]<br /> *[[アメリカン航空]]<br /> *[[ユナイテッド航空]]<br /> *[[エールフランス - KLM]]<br /> *[[ルフトハンザドイツ航空]]<br /> *[[ブリティッシュ・エアウェイズ]]<br /> *[[シンガポール航空]]<br /> *[[キャセイパシフィック航空]]&lt;ref&gt;上記8社は『月刊エアライン』2009年12月号、イカロス出版、p.27&lt;/ref&gt;<br /> *[[日本航空|日本航空インターナショナル]]&lt;ref name=&quot;JAL&quot;/&gt;<br /> &lt;!--異論あるため隠す*[[ANA|全日本空輸]]&lt;ref&gt;『月刊エアライン』2009年9月号、イカロス出版、p.39&lt;/ref&gt;日本国内線に限ってはメガ・キャリアであるが・・・--&gt;<br /> <br /> ==通信会社の場合==<br /> 通信業界では、[[BTグループ|BT]]とMCI(破綻)のコンサート、[[フランステレコム]]と[[ドイツテレコム]]とスプリント(アメリカ)のグローバルワン、[[AT&amp;T]]とシンガポール・テレコムと[[KDDI]]のワールドパートナーズカンパニーアライアンスがあったが、いずれも解消され、水平階層(端末、ネットワーク、プラットフォーム、コンテンツ・アプリケーション)と垂直階層(固定電話、携帯電話、CATV、衛星放送、地上波放送)において水平統合・垂直統合・水平分離・垂直分離が起きている。この背景にはインターネットと移動体通信の広がりがある&lt;ref&gt;溝田誠吾『情報革新と産業ニューウェーブ』専修大学出版局、(株)情報通信総合研究所編『情報通信アウトルック2009NGNが開く未来の扉』NTT出版&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;!--直接の出典みあたらず NTTグループ、KDDI、AT&amp;T、BTグループ、ドイツテレコム、フランステレコム、中国移動、中国聯通、中国電信--&gt;<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[海運会社の一覧]]<br /> *[[航空会社の一覧]]<br /> *[[電気通信事業者]]<br /> *[[メガバンク]] - 日本における巨大銀行<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:めかきやりあ}}<br /> [[Category:多国籍企業]]<br /> [[Category:海運業]]<br /> [[Category:航空会社]]<br /> [[Category:電気通信事業者]]<br /> [[Category:グローバリゼーション]]</div> 115.36.251.202 吉田大八 (映画監督) 2018-06-16T01:36:44Z <p>115.36.251.202: /* 経歴 */</p> <hr /> <div>{{存命人物の出典明記|date=2014年10月}}<br /> {{ActorActress<br /> | 芸名 = 吉田 大八<br /> | ふりがな = よしだ だいはち<br /> | 画像ファイル = 27th Tokyo International Film Festival Daihachi Yoshida.jpg<br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像コメント = <br /> | 本名 = <br /> | 別名義 = <br /> | 出生地 = {{JPN}}<br /> | 死没地 = <br /> | 国籍 = <br /> | 民族 = <br /> | 身長 = <br /> | 血液型 = <br /> | 生年 = 1963<br /> | 生月 = 10<br /> | 生日 = 2<br /> | 没年 = <br /> | 没月 = <br /> | 没日 = <br /> | 職業 = [[映画監督]]<br /> | ジャンル = [[映画]]、[[テレビドラマ]]、[[ミュージック・ビデオ]]、[[舞台]]<br /> | 活動期間 = [[1987年]] -<br /> | 活動内容 = <br /> | 配偶者 = <br /> | 著名な家族 = <br /> | 事務所 = <br /> | 公式サイト = <br /> | 主な作品 = &#039;&#039;&#039;映画&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;『[[腑抜けども、悲しみの愛を見せろ]]』&lt;br /&gt;『[[パーマネント野ばら]]』&lt;br /&gt;『[[桐島、部活やめるってよ]]』&lt;br/&gt;『[[紙の月#映画|紙の月]]』&lt;br /&gt;『[[美しい星 (小説)#映画|美しい星]]』<br /> | アカデミー賞 = <br /> | AFI賞 = <br /> | 英国アカデミー賞 = <br /> | セザール賞 = <br /> | エミー賞 = <br /> | ジェミニ賞 = <br /> | ゴールデングローブ賞 = <br /> | ゴールデンラズベリー賞 = <br /> | ゴヤ賞 = <br /> | グラミー賞 = <br /> | ブルーリボン賞 = <br /> | ローレンス・オリヴィエ賞 = <br /> | 全米映画俳優組合賞 = <br /> | トニー賞 = <br /> | 日本アカデミー賞 = 第36回&#039;&#039;&#039;最優秀監督賞&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;『桐島、部活やめるってよ』<br /> | その他の賞 = [[#受賞歴|受賞歴]]参照<br /> | 備考 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;吉田 大八&#039;&#039;&#039;(よしだ だいはち、[[1963年]][[10月2日]] - )は、日本の[[映画監督]]、[[CMディレクター]]。[[鹿児島県]]出身。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> [[ラ・サール高等学校]]、[[早稲田大学第一文学部]]卒業&lt;ref name=&quot;24ku&quot;&gt;{{Cite news |title=吉田大八 プロフィール|newspaper=映画24区スクール |url=http://eiga24ku-school.jp/lecturer/profile/yoshida-daihachi.html |accessdate=2018-06-16}}&lt;/ref&gt;。1987年にCM制作会社の[[ティー・ワイ・オー]]に入社&lt;ref name=&quot;24ku&quot; /&gt;。以降、20年間CMディレクターとして数々のテレビCMを手掛け&lt;ref name=&quot;cinematoday20141016&quot;&gt;{{Cite web| author = 岸田智| title = 吉田大八監督は勘違い女の映画ばかり撮っている?| publisher = シネマトゥデイ| date = 2014-10-16| url = http://www.cinematoday.jp/page/N0067232| accessdate = 2014-10-16}}&lt;/ref&gt;、様々な広告賞を受賞している。テレビCM以外には、[[ミュージック・ビデオ]]やテレビドラマ、ショートムービーなども演出しており、[[2007年]]には、初の長編劇場用映画『[[腑抜けども、悲しみの愛を見せろ]]』を監督し、同年の[[第60回カンヌ国際映画祭]]の批評家週間部門に招待され話題となる。<br /> <br /> 2013年、『[[桐島、部活やめるってよ]]』で第36回[[日本アカデミー賞]]最優秀監督賞、最優秀作品賞を始め各賞を受賞&lt;ref name=&quot;cinematoday20141016&quot; /&gt;。同作は初動こそ振るわなかったものの、鑑賞者による口コミの広がりにより6か月以上に及ぶ異例のロングラン上映となった。<br /> <br /> == 作品 ==<br /> === 映画 ===<br /> *[[腑抜けども、悲しみの愛を見せろ]](2007年、[[ファントム・フィルム]])<br /> *[[クヒオ大佐]](2009年、[[ショウゲート]])<br /> *[[パーマネント野ばら]](2010年、[[ショウゲート]])<br /> *[[桐島、部活やめるってよ]](2012年、[[ショウゲート]])<br /> *[[紙の月#映画|紙の月]](2014年、[[松竹]])<br /> * [[美しい星 (小説)#映画|美しい星]](2017年、[[ギャガ]])<br /> * [[羊の木]](2018年2月3日公開)&lt;ref&gt;{{cite news|url=http://natalie.mu/eiga/news/202781|title=錦戸亮主演×吉田大八監督「羊の木」映画化!共演に木村文乃、松田龍平、市川実日子|newspaper=映画ナタリー|date=2016-09-23|accessdate=2016-09-23}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 舞台 ===<br /> *[[ぬるい毒]](2013年9月、[[紀伊國屋ホール]]、原作:[[本谷有希子]]、出演:[[夏菜]]、[[池松壮亮]])<br /> <br /> === ショートムービー ===<br /> *[[男の子はみんな飛行機が好き]](出演:[[三浦友和]])*『SO-RUN MOVIE ソーラン・ムービー』の中の1編<br /> *dolce 実況ホテル/2つの教室/カリスマ写真家<br /> *ミツワ(出演:[[板尾創路]]、[[樋口可南子]]、[[市川実日子]]、[[中村獅童 (2代目)|中村獅童]])<br /> <br /> === テレビドラマ ===<br /> *STAFF ONLY TAKE-99(CX 出演:[[宇崎慧]]、[[松尾スズキ]])<br /> <br /> === PV ===<br /> *[[スピッツ (バンド)|スピッツ]]「[[流れ星 (スピッツの曲)|流れ星]]」「[[花鳥風月 (スピッツのアルバム)|愛のしるし]]」(撮影:松永正之)<br /> *[[高橋優]]「[[陽はまた昇る (高橋優の曲)|陽はまた昇る]]」<br /> <br /> == 映画祭実績 ==<br /> *[[男の子はみんな飛行機が好き]]<br /> **[[ショートショートフィルムフェスティバル]]2002 招待上映<br /> **第6回[[水戸短編映像祭]] 招待上映<br /> **TJSFF トロント日本短編映画祭(カナダ/2004)<br /> **クレルモン=フェラン国際短編映画祭 (フランス/2005年)<br /> **[[プラネット映画祭]]05<br /> **ドレスデン・アニメーション&短編国際映画祭(ドイツ/2005年)<br /> **THE JAPANESE FILM SEASON(ロンドン/2005年)<br /> *「dolce 実況ホテル/2つの教室/カリスマ写真家」<br /> **クレルモン=フェラン国際短編映画祭 参加(フランス/2003年)<br /> *[[腑抜けども、悲しみの愛を見せろ]]<br /> **[[カンヌ国際映画祭]] &quot;批評家週間&quot;<br /> **[[カルロヴィヴァリ国際映画祭]] Another View部門<br /> **[[釜山国際映画祭]] A Window On Asian Cinema部門<br /> **[[ワルシャワ国際映画祭]] Free Spirit Competition部門 大賞受賞<br /> **[[&quot;2Morrow&quot; 国際映画祭]](モスクワ)コンペティション部門<br /> **AFI([[アメリカ映画協会]])International Feature Competition部門<br /> *[[パーマネント野ばら]]<br /> **[[プチョン国際ファンタスティック映画祭]]NETPAC賞(アジア最優秀映画賞)<br /> <br /> == 受賞歴 ==<br /> *第34回[[ヨコハマ映画祭]]作品賞および監督賞(『桐島、部活やめるってよ』)<br /> *第67回 [[毎日映画コンクール]]日本映画優秀賞および監督賞(『桐島、部活やめるってよ』)&lt;ref&gt;{{Cite web |author=鈴木隆 |coauthors=広瀬登 |date=2013-01-18 |url=http://mainichi.jp/select/news/20130118k0000m040112000c.html |title=毎日映画コンクール:大賞は「終の信託」 |work=[[毎日jp]] |publisher=[[毎日新聞社]] |pages=1-2 |accessdate=2013-01-18}}{{リンク切れ|date=2014年10月}}&lt;/ref&gt;<br /> *[[第36回日本アカデミー賞]]最優秀作品賞及び最優秀監督賞(『桐島、部活やめるってよ』)<br /> *[[第38回日本アカデミー賞]] 優秀監督賞(『紙の月』)&lt;ref&gt;[http://www.japan-academy-prize.jp/prizes/38.html 第38回日本アカデミー賞最優秀賞発表!]、日本アカデミー賞公式サイト、2015年1月16日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{allcinema name|772599|吉田大八}}<br /> * {{Kinejun name}}<br /> * {{IMDb name|2469894|Daihachi Yoshida}}<br /> <br /> {{毎日映画コンクール監督賞}}<br /> {{報知映画賞監督賞}}<br /> {{日本アカデミー賞最優秀監督賞}}<br /> {{ヨコハマ映画祭監督賞}}<br /> {{ヨコハマ映画祭新人監督賞}}<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:よした たいはち}}<br /> [[Category:CMディレクター]]<br /> [[Category:日本の映画監督]]<br /> [[Category:早稲田大学出身の人物]]<br /> [[Category:鹿児島県出身の人物]]<br /> [[Category:1963年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 115.36.251.202 ツアーバス 2018-06-15T23:58:54Z <p>115.36.251.202: /* 総務省による行政評価の実施とその影響 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;ツアーバス&#039;&#039;&#039;とは、日本において[[旅行代理店]]が[[貸切バス]]を借り上げて人員の輸送を行う[[企画旅行#募集型企画旅行|募集型企画旅行商品]]、又はその目的で用いられる貸切バスをいう。<br /> <br /> この項目においては、バスを用いた募集型企画旅行商品のうちバスによる「旅行参加者の移動(輸送)」のみを提供するタイプのものを中心に取り上げることとし、「バスツアー」と呼ばれる、貸切バスで移動しながら観光地への入場や食事・買物等を伴う企画旅行としてパック化された商品や、バス以外の交通機関を経路の一部に組み込んだ商品については原則取り扱わない。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[道路運送法]]に基づき路線バス事業者が運行を行う長距離[[路線バス]](いわゆる[[高速バス]])とは異なり、[[旅行業法]]に基づき旅行代理店等の主催者が[[観光バス]]を借り上げて、[[企画旅行|募集型企画旅行]]の形態で旅行参加者(=乗客)を募集する形態をとる。<br /> <br /> このため、ツアーバスにおいては、代金は「運賃」ではなく「旅行代金」として収受され、バス事業者自らが旅行代理店として募集型企画旅行の主催者(又は受託者)となるもの以外は、参加者がバス事業者に代金を直接支払う事はなく&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;道路運送法第21条では、一般貸切旅客自動車運送事業者が乗合旅客の運送を行えるのは災害時など特別な場合に限られることを定めている。&lt;/ref&gt;、主催する旅行代理店(営業窓口、または集合場所等に駐在する証明書(外務員証)を携帯した旅行代理店の外務員{{Refnest|group=&quot;†&quot;|旅行業法第12条の6では、旅行代理店の営業所外での取引行為を行う者に所定の外務員証の携行及び、取引時の掲示を義務づけている。外務員証については全国旅行業協会では正会員向けに統一外務員証を作成し&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.anta.or.jp/kaiin/card/index.html|title=カード型「全旅協統一外務員証」の作成について|accessdate=2012-9-3|author=全国旅行業協会}}&lt;/ref&gt;、日本旅行業協会では外務員証の用紙(ひな形)を頒布している&lt;ref&gt;{{cite web|format=PDF|url=http://www.jata-net.or.jp/membership/purchase/pdf/hanpu.pdf|title=申込書兼販売物リスト|accessdate=2012-9-6|author=日本旅行業協会}}&lt;/ref&gt;が、国土交通省令で定める様式であれば必ずしもこれらを用いる必要はない。}})に支払うことになる。貸切バスで観光地などを巡る一般的な[[団体旅行]](バス[[パッケージツアー|ツアー]])と大きく異なる点として、貸切バス事業者の職員である[[車掌]]・[[バスガイド]]は同乗しない、また、旅行代理店の職員である[[添乗員]]も随行しない、出発から到着までの間は運送(輸送)以外の役務提供は行われない&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;「企画旅行」の体裁を満たすため、使い捨て[[おしぼり]]や[[歯ブラシ]]などの小物が配布される場合がある。&lt;/ref&gt;。[[食事]]の提供、[[観光]]施設の入場や[[宿泊]]・休憩は旅行代金に含まれない。<br /> <br /> == 都市間ツアーバス ==<br /> [[#ディズニーランドツアーからツアーバスの誕生へ|後述する]]2000年のバス事業に関する規制緩和以降、かつて(2013年7月まで)多く運行されていたのが、&#039;&#039;&#039;都市間ツアーバス&#039;&#039;&#039;(としかんツアーバス)あるいは&#039;&#039;&#039;高速ツアーバス&#039;&#039;&#039;(こうそくツアーバス)と称される、特定の都市(例:[[東京都]]内 - [[大阪市]]内)間を[[高速道路]]経由の夜行便(一部は昼行便)で結ぶものである。[[国土交通省]]では、高速道路([[高速自動車国道]]または[[自動車専用道路]])を経由する&#039;&#039;&#039;2地点間の移動のみを主たる目的とする募集型企画旅行&#039;&#039;&#039;として運行される貸切バスを「高速ツアーバス」と定義づけていた&lt;ref name=&quot;def&quot;&gt;{{cite web|format=PDF|url=http://www.mlit.go.jp/common/000215058.pdf|title=過労運転防止に係る緊急対策について|accessdate=2012-9-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 利用者側から見た移動の手段としてみれば、乗合バス事業者が運行する[[高速バス]]([[路線バス]])と較べて車両の内装や価格帯に大きな違いがなく、これら高速ツアーバスを含めて「高速バス」として取り上げるものもあった&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;一例として、[[楽天トラベル]]では高速ツアーバスと高速路線バスを総合して「[http://travel.rakuten.co.jp/bus/ 高速バス予約]」として紹介しているほか、[[日経トレンディ]]でも2011年9月号掲載記事「[http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110830/1037481/ 出張も旅行も“安くて贅沢”が常識!? 「超豪華高速バス」の正体を探る!]」で、[[弘南バス]]の「[[ラ・フォーレ号|津軽号]]」(高速路線バス)と共に[[海部観光]]・[[イルカ交通]]のツアーバスも含めて「(広義の)高速バス」として扱う事例などが見られる。&lt;/ref&gt;。しかし、高速ツアーバスは[[道路運送法]]に基づき[[認可]]を受けた&#039;&#039;&#039;路線(乗合)バスではない&#039;&#039;&#039;ため、[[時刻表|定時運行]]や利用者個人の支払う料金([[運賃]]相当)、[[運転手]]の連続乗務時間と交代回数、車両の運用などに規定が及ばないことをはじめ、[[バスターミナル]]や[[バス停留所|バス停]]を使えない(大型バス対応の駐車場を使うか、それができない場合は路上駐車となる)、出先で点検整備を行う[[車庫]](営業所)がない場合が多い、高速道路の通行料金区分が異なる&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;高速道路の通行料金区分は、高速バスは乗合バス(路線バス)のため大型車、ツアーバスは募集型企画旅行に属する貸切バスのため特大車の区分となる。&lt;/ref&gt;など異なる部分も多くある。<br /> <br /> この形態による都市間バスについては、[[#ディズニーランドツアーからツアーバスの誕生へ|後述のように]]催行・運行業者や設定コースの増大に連れ、既存の乗合バス(路線バス)制度との法的な整合性を中心に、かねがね議論の的になっていたが、2012年4月29日に[[関越自動車道]]の[[藤岡ジャンクション]]付近で発生した[[関越自動車道高速バス居眠り運転事故|高速夜行ツアーバスの過労による居眠り運転事故]]を契機に、高速ツアーバスについては規制の方向に切り替えられるようになり、国土交通省・[[観光庁]]は両者の誤認を避けるために高速バス表示ガイドラインを2012年6月29日に通達し&lt;ref&gt;{{cite press release|url=http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk2_000009.html|title=「高速バス表示ガイドライン」の策定|date=2012-6-29|accessdate=2012-8-29|author=国土交通省、観光庁|publisher=国土交通省}}&lt;/ref&gt;、「高速乗合バス」と「高速ツアーバス」の別などを明示&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;主にツアーバス事業者に対して「ツアーバス(募集型企画旅行)」であることを表示させていた。乗合バスについても「高速乗合バス(路線バス)」であることを表示していた事業者も多かったが、明記していない事業者もあった。&lt;/ref&gt;するよう指導。後に制度変更が行われ、&#039;&#039;&#039;2013年7月末をもって募集型企画旅行としての高速ツアーバスを運行することはできなくなった&#039;&#039;&#039;。これにより、業界大手の企業については、体制を整備し、2013年8月から乗合バス事業の認可を得て、[[#「新高速乗合バス」制度の施行|後述する]]「新高速乗合バス」に転換したが&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;実際には企画・催行していた旅行会社自ら乗合バス事業の許可を得てバスを保有し運行するのではなく、委託先の貸切バス事業者に乗合バス事業の許可を取得させるか(旅行会社のグループ会社の場合が多い)、合弁で運行を行う乗合バス事業者を設立した上で、企画・催行していた旅行会社は、委託先事業者が運行する路線バスとなった座席を引き続き販売し、乗車時の案内を行う形態に移行したケースがほとんどである。&lt;/ref&gt;、「新高速乗合バス」に転換できる企業体力のない中小業者のほとんどは事業の停止・撤退を余儀なくされた。<br /> <br /> なお、以下の項では特に注釈が無い限りは「高速バス」は高速乗合バス(主に高速道路を運行する路線バス)、「ツアーバス」は高速ツアーバス(募集型企画旅行に属する貸切バス)を指すものとする。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> この節においては、貸切免許による乗合運送の特別許可から募集型企画旅行商品としてのツアーバスに至る一連の歴史について扱う。<br /> <br /> === 帰省バスの誕生 ===<br /> 旅行商品の形態によるバスでの旅客輸送としては、[[お盆]]や[[年末年始]]を中心に帰省者を主な利用対象として大都市と地方都市の間で運行されていた「帰省バス」と称するものがある。<br /> <br /> 帰省バスの起源は1960年代にさかのぼる。大阪府に本拠を置く[[中央交通 (大阪府)|中央交通]]が1961年に日本で初めての帰省バスの運行を開始したと自称しており&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.chuo-kotsu.co.jp/tc/company/inc.html|title=会社概要・沿革|author=中央交通トラベルクラブ|accessdate=2012-9-10}}&lt;/ref&gt;、{{要出典範囲|相鉄バスでも1963年の帰省バスの風景が紹介され、|date=2012年9月11日}}[[西鉄バス]]でも1962年12月28日に福岡 - 大阪間で帰省バスの運行を開始したとしている&lt;ref name=&quot;nishitetu-1960&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.nishitetsu.co.jp/corporate/history_3.htm|title=西鉄について・沿革・昭和31年~昭和40年|author=西日本鉄道|accessdate=2012-9-11}}&lt;/ref&gt;。中には名古屋 - 鹿児島間や大阪 - 鹿児島間のように、24時間以上かけて運行するバスもあった&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;月刊『近鉄』(2017年現在、[[近畿日本鉄道]]の駅等で配布されている『近鉄ニュース』の前身)1967年1月号(第239号、近畿日本鉄道発行)、23頁によると、近畿日本鉄道が運行する大阪 - 鹿児島間は26時間を要し、名古屋近鉄バスが運行する名古屋 - 鹿児島間は所要時間の表記がないが、[[名神高速道路]]が開通していた当時の状況から、29時間程度を要していたとみられる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当時の帰省バスはバス事業者(主に都市部の[[大手私鉄]]や私鉄系バス事業者)が関連の旅行代理店を通じて企画して運行されることが多かった(自社の路線バスや鉄道施設に広告された)。これら帰省バスの多くは1980年代以降には高速バスの需要調査も兼ねることにつながり、[[石見銀山号]]など多客期の帰省バスの実績から定期運行に繋がった例も多い。<br /> <br /> 一例として、1980年代前半に新宿 - 飯田間で帰省バスを運行していた[[信南交通]]が挙げられる。盆期・年末年始には4台連行で運行するなど好調で、後の[[中央高速バス]]伊那・飯田線の運行開始につながった。{{要出典範囲|一時は倒産寸前とまで言われた同社が単年度黒字になるまで押し上げる要因となった好例である。|date=2012-9-5}}今日では高速路線バスの発達、高速ツアーバスの普及、法改正などにより、募集型企画旅行商品として季節(臨時)催行される、あるいは既存の路線免許を組み合わせるなどして路線認可を得た上で期間限定の高速路線バスとして運行する例&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;[[西鉄高速バス]]・[[大分バス]]の「日豊海岸 くろしお号」、[[中国ジェイアールバス]]・[[防長交通]]の「宇部・山口・広島 - 東京線」など。&lt;/ref&gt;がある程度である。<br /> <br /> === スキーバスの隆盛 ===<br /> スキーシーズンのスキー客の送迎を目的に大都市とスキー場との間でスキーバスが運行された。[[岩原スキー場]](新潟県)によれば、最初の夜行日帰りスキーバスは1961年に運行されたとしており&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.iwa-ppara.com/history|title=岩原スキー場 81年の歴史|author=岩原スキー場|accessdate=2012-9-10}}&lt;/ref&gt;、西鉄バスでも1963年12月にはスキーバスの運行を開始したとしている&lt;ref name=&quot;nishitetu-1960&quot;/&gt;。<br /> <br /> スキー場の[[ロープウェイ]]、[[チェアリフト|リフト]]や宿泊券等のバウチャーと一体化した旅行商品(当時の用語では主催旅行、現在の募集型企画旅行)として催行された。<br /> <br /> 現在では、[[バブル崩壊]]に伴うスキーを含むレジャーブームの終焉により催行が少なくなっており、2013年-2014年の冬期まで[http://www.seibutravel.co.jp/ 西武トラベル]が主催していた苗場ライナーの例を挙げる。同ツアーはスキーシーズンの毎週末に最少催行人数1名で、[[西武観光バス]]の貸切バスを使用し、[[品川プリンスホテル]]・[[サンシャインシティ#サンシャインシティプリンスホテル|サンシャインシティプリンスホテル]]等と[[苗場プリンスホテル]]間の移動手段のみを主に提供する&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;往復参加の場合に限りドリンク券を提供&lt;/ref&gt;。私鉄系旅行代理店による企画、私鉄系路線バス事業者の貸切部門による運行、集合・解散場所は関係会社の敷地という点を除くと都市間高速ツアーバスに近い催行・運行形態であった。2014年12月からは「苗場ホワイトスノーシャトル」として季節運行の高速乗合バスに転換、[[伊豆箱根バス]]と[[西武観光バス]]が運行する。<br /> <br /> スキーバスに類似する催行形態として、登山バスがあげられる。[[さわやか信州号]]は登山バスが路線転換した例である。<br /> <br /> === 会員制バスの誕生 ===<br /> {{main|銀嶺バス#札幌 - 留萌間 都市間バス問題}}<br /> <br /> 1980年代初頭、[[北海道]][[稚内市]]の[[銀嶺バス#主なグループ会社|北都観光]]が、路線申請するほどの数は見込めないが&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;路線バスの場合、乗客がいなくても運行する義務があり、いわゆる「空気輸送」となってしまうこともある。&lt;/ref&gt;、確実に需要の存在する[[札幌市|札幌]]と[[稚内市|稚内]]を結ぶ会員制バスの運行を開始したのが始まり&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;実際の運行は道北観光バス・銀嶺バスが担当した。&lt;/ref&gt;で、1984年1月には、道内の貸切バス活性化の一環として、北海道運輸局が会員制バスの運行を充実する方針を明らかにした{{Sfn|鈴木|1989|p=183}}ことから、札幌から北海道内の各地を結ぶ会員制バスが多数設定された{{Sfn|鈴木|1989|p=183}}。しかし、路線バスの免許秩序が乱れるという理由で疑問を呈されていた{{Sfn|鈴木|1989|p=183-184}}。<br /> <br /> この状況下で1984年5月に北都観光・銀嶺バスが札幌と留萌を結ぶ会員制バスの運行を開始し{{Sfn|鈴木|1989|p=184}}、これに対して北海道中央バスが北海道運輸局に対して北都観光の留萌線の運行を廃止させるように要請した{{Sfn|鈴木|1989|p=184}}。しかし、北都観光では「違法ではなく需要もある」と反発した{{Sfn|鈴木|1989|p=184}}。最終的に、北海道運輸局では1984年12月に、会員制定期バスに対しては当時の[[道路運送法]]24条の2(貸切免許による乗合運送の特別許可){{Refnest|group=&quot;†&quot;|1953年に条文追加&lt;ref&gt;[http://hourei.hounavi.jp/seitei/hou/S28/S28HO168.php 昭和28年法律第168号 道路運送法の一部を改正する法律]&lt;/ref&gt;。その後の道路運送法改正により、[[廃止代替バス#21条バス|21条バス]]がこれに相当する。}}を適用することとなり{{Sfn|鈴木|1989|p=184}}、それまで会員制定期バスを運行していたバス事業者に加えて沿岸バスが道路運送法24条の2に基づいて申請することとなった{{Sfn|鈴木|1989|p=184}}。<br /> <br /> これを受けて、運輸省では1986年6月10日に通達「一般貸切旅客自動車運送事業者による乗合旅客運送の許可について」(昭和61年6月10日地自第124号、地域交通局長から各地方運輸局長等あて通達)を示し、「運行区間が乗合バス事業者の路線と全部又は一部で重複し、取扱旅客につき競合関係が生ずる場合」などの条件に該当する場合、道路運送法24条の2の適用を指導することとなった{{Sfn|制度変遷|p=7}}。<br /> <br /> === ディズニーランドツアーからツアーバスの誕生へ ===<br /> 1990年、名古屋-[[東京ディズニーランド]](TDL)間に[[ジェイティービー|日本交通公社(現在のJTB)]]によるツアーバス「パンプキンX-PRESS」が定期催行された。このツアーはTDLの団体[[東京ディズニーリゾート#チケット|パスポート]]と組み合わせる事で主催旅行を設定した。以後、各旅行会社により各地からTDLに向かうツアーが登場しているが、「パンプキンX-PRESS」を含め、往路は出発地を夜に出て翌朝現地に到着・現地解散(以後は自由行動)、復路はその日の夜に集合し、その翌朝(出発日から数えて3日目の朝)に着くのが一般的で、1日遊んで宿泊費が要らないことから学生を中心に人気が出た。<br /> <br /> さらに2000年、「道路運送法及びタクシー業務適正化臨時措置法の一部を改正する法律」(平成12年5月26日法律第86号)が公布され、2002年2月1日に施行された。これは乗合バス・タクシーの需給調整を廃止するとともに、道路運送法の目的から「道路運送に関する秩序の確立」を除くものであり{{Sfn|制度変遷|p=7}}、バス事業の大幅な規制緩和をもたらすものであった(この法律施行に伴い、1986年の通達が廃止されている{{Sfn|制度変遷|p=8}})。<br /> <br /> これらの動きに呼応するように、ディズニーランドツアーから派生する形で2001年4月14日に新宿・横浜-[[ユニバーサル・スタジオ・ジャパン]](USJ)間に[[近畿日本ツーリスト]]によるツアーバス「ベイドリームライナー」が定期催行された&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.knt.co.jp/kouhou/news/01/01_05.htm|title=ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへの直通バス「ベイドリームライナー」運行|publisher=近畿日本ツーリスト|date=2001-02-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070314085205/http://www.knt.co.jp/kouhou/news/01/01_05.htm|archivedate=2007年3月14日|accessdate=2013-05-03|deadurldate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;。このツアーは、往復の他に片道の参加を可能とし、USJの他に京都、新大阪での中途解散も設定され、宿泊やパスポートを付帯しないプランも設定された。ベイドリームライナーに続き、2001年5月に[[オリオンツアー]]が「関西バス」を催行開始&lt;ref&gt;オリオンツアー公式サイト[https://web.archive.org/web/20091107033957/http://www.orion-tour.co.jp/guide/qa/#a45 よくある質問Q&amp;A(2009年11月7日のアーカイブ)]のA8-1に記述あり&lt;/ref&gt;、2001年7月には西日本ツアーズ(現・[[WILLER TRAVEL]])が東京 - 大阪間で催行開始した&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.willer.co.jp/group/history.html|title=沿革|publisher=WILLER TRAVEL|accessdate=2013-05-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2005年7月28日、国土交通省自動車交通局は「ツアーバスに関する当面の対応方針について」と題した通知文書(自動車交通局旅客課新輸送サービス対策室長・同課旅客運送適正化推進室長から各地方運輸局旅客第一課長等あて事務連絡)&lt;ref name=&quot;tsutatsu20050728&quot;&gt;{{cite web|author=国土交通省自動車交通局旅客課新輸送サービス対策室長,旅客運送適正化推進室長|title=ツアーバスに関する当面の対応方針について|format=PDF|url=http://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/date/sikyoku_hp/pdf_common_riku/bus/j1_t070622.pdf#page=4|date=2005-7-28|accessdate=2013-4-5}}&lt;/ref&gt;を示した。この中で「旅行業者が募集型企画旅行(改正前旅行業法では主催旅行と定義)で行う、観光やスキーといった移動以外の目的を伴わない、2地点間の移動のみを主たる目的とした「ツアーバス」が、一般乗合旅客自動車運送事業類似行為ではないかとの疑義」に対して、「2地点間の移動を目的とした募集型企画旅行であっても、正規の貸切契約に基づく運行については、旅行会社に対して道路運送法上の責任は問えない」との指針を示した{{Sfn|制度変遷|p=8}}(これにより、ツアーバスの業態が法的に事実上認知されたような受け止め方をされたという指摘もある&lt;ref name=&quot;sangin20120904&quot;&gt;{{Cite journal ja-jp|author=国土交通委員会調査室 山越伸浩|date=2012-9|title=高速ツアーバス問題について― 関越道高速ツアーバス事故と高速ツアーバスのあり方の見直し―|url=http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2012pdf/20120904073.pdf#search=&#039;%E3%81%A4%E3%81%82%E3%83%BC%E3%81%B0%E3%81%99+%E5%8F%82%E8%AD%B0%E9%99%A2&#039;|format=PDF|journal=立法と調査|serial=332|publisher=参議院事務局企画調整室|pages=73-90|accessdate=2013-4-1}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite conference|url=http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kaigiroku.htm|title=第180回国会衆議院国土交通委員会議録第7号|date=2012-5-18|accessdate=2013-4-1}}&lt;/ref&gt;)ことを踏まえ、旅行会社の主催によるツアーバスの催行が急速に増加し、2006年時点でツアーバスを催行する旅行業者が既に約30社に上っていたといわれる&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.willer.co.jp/news/press/detail.php?id=1|publisher=WILLER TRAVEL|title=[新路線拡大]高速ツアーバスブランド『WILLER EXPRESS』7月1日より全国30路線74便運行開始。|date=2006年6月22日|accessdate=2012年9月6日}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2008年]]には、任意団体「高速ツアーバス連絡協議会」が[[業界団体]]として設立されている&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081002AT1D0206D02102008.html 「高速ツアーバス、安全対策強化へ 業界団体を設立」]日本経済新聞 2008年10月2日&lt;/ref&gt;が、同団体の組織率は、企画実施会社(主催者)が観光庁把握の52社中37社(71 %)、運行会社(貸切運行受託会社)が国土交通省把握の235社中38社(16 %)にとどまっている。<br /> <br /> == 都市間ツアーバスを催行していた主な旅行代理店 ==<br /> {{独自研究|section=1|date=2013年11月}}&lt;!--「主な」たる定義が一切示されていないため。(現状は執筆者各々が、好き勝手に列挙しているだけの体であるため。)--&gt;<br /> 括弧内はツアーバス商品名。下記以外にも多数存在する。<br /> <br /> === 高速乗合バスへ移行した主なツアーバス ===<br /> 以下は高速乗合バスへ移行した主なツアーバスである。ただし乗合移行後に運行を中止した路線も含まれる。<br /> <br /> * [[オリオンツアー]]([[オー・ティー・ビー|オリオンバス]])- [[H.I.S]]グループ<br /> * [[WILLER TRAVEL|ウィラートラベル]]([[WILLER EXPRESS]])- [[WILLER ALLIANCE|ウィラー・アライアンス]]グループ<br /> * [[ロータリーエアーサービス]]([[旅バス|キラキラ号]]) - 債権者破産を申立られている&lt;ref&gt;{{Cite press release |title=株式会社ロータリーエアーサービスに対する「債権者破産申立て」について|publisher=スカイマーク株式会社|date=2013-3-14|url=http://www.skymark.co.jp/ja/company/press/130314_press.pdf|format=PDF|accessdate=2013-4-3}}&lt;/ref&gt;。2014年7月に[[桜交通]]に事業譲渡し消滅。翌8月に関連会社のケーケーエアー及び旅バスとともに破産申請を行った。現在は桜交通系列に編入。<br /> * [[ロイヤルホリデー]](ロイヤルエクスプレス)<br /> * [[ユタカ交通]](ユタカライナー)<br /> * 日本ユース旅行([[ジャムジャムエクスプレス|JAMJAMライナー]])<br /> * MKトラベル(MKナイトシャトル) - [[MKグループ]] - 2014年9月30日を最後に運行終了。<br /> * 日本案内通信([[サンシャインエクスプレス|サンシャインツアー]])<br /> * [[平成エンタープライズ]](VIPライナー)<br /> * [[富士セービングバス]](旅の散策) - 2015年3月限りで事業廃止。現在は平成エンタープライズのVIPライナー(運行は同社系列の平成コミュニティバス)及び桜交通(系列のAT LINERも含む)の散策バスに移行。<br /> * [[海部観光]](マイエクスプレス)<br /> * [[さくら観光]] - [[桜交通]]系列。「さくら高速バス」に移行。<br /> * 高知駅前トラベル(スマイルライナー) - [[高知駅前観光]]系列<br /> * [[新日本ツーリスト (香川県)|新日本ツーリスト]](コトバスエクスプレス) - [[琴平バス]]系列<br /> * アミイファクト(アミー号) - [[山一サービス]]・武井観光・ウエスト観光バスに移管し、アミー号の乗車券を販売する総代理店に移行。<br /> * アップオン(NETWORK)<br /> * 中央交通トラベルクラブ(ウェルカムライナー) - [[中央交通 (大阪府)]]系列<br /> * [[マアト (旅行代理店)]] (たびのすけバス) - [[青垣観光バス]]に移管。<br /> * [[イルカ交通]](ドルフィンライナー)- 大和トランスポートグループ。「きときとライナー」東京線となったが、運行休止。<br /> * [[丸一観光]](グリーンライナー)<br /> * ケイ・エス(MKツアーランド) - 「中日本ハイウェイバス」に移行<br /> * [[青木バス]](あおぞらツアー)<br /> * [[トラビスジャパン]](花バス)<br /> * [[アリーナ (バス)|アリーナ]]([[WILLER EXPRESS|AREX]])- 移行後はWILLER GROUPとの合弁会社「WILLER EXPRESS北信越」に移管。<br /> * イーグルトラベル(ムーンスター号) - [[イーグルバス]]系列<br /> * 旅クラブジャパン(ミルキーウェイエクスプレス)<br /> * 高速バスツアーズ - 「KBライナー」に移行<br /> * [[弘南バス]]&lt;ref&gt;弘南バスは、[[ノクターン号]]など、元々からの高速路線バスも運行している。&lt;/ref&gt;(アップル号・[[えんぶり号]])- アップル号のみ移行後『[[パンダ号]]』に統合。<br /> * オーケー商事([[ブルーライナー]]) - 2014年8月30日を最後につくしの観光バスが運行していた福岡 - 関西便が運行休止となる。広栄交通バスに移管し、オーケー商事(現 ブルーストーク)はブルーライナーの乗車券の乗車券を販売する総代理店に移行。<br /> * フジトラベル([[東京富士交通|ナイトライナー]])<br /> * グレーストラベルインターナショナル(グレースライナー)- グレース観光系列<br /> * [[サンマリンツアー]](サンマリンライナー) - 2016年に南九州観光バスに事業譲渡し消滅。<br /> * ラド観光九州([[南九州観光バス|福岡シティライナー]]) - 「南九号」に移行<br /> * [[ハッコートラベル]](ハッコーライナー)<br /> * [[山口運送]](みとシティライナー)<br /> * まりも急行札幌号([[網走観光交通]]) 路線化前は、阿寒湖温泉旅館組合のツアーバスとして運行。<br /> <br /> === 運行を中止した主なツアーバス ===<br /> * [[サン太陽トラベル]](East West Shuttle) - [[ダイヤモンドバス|吹田スキーバス事故]]において、当該スキーバスを催行していた事業者。事故後社会的信用が低下し、事業停止・破産。<br /> * [[ハーヴェストホールディングス]](ハーヴェストライナー) - [[関越自動車道高速バス居眠り運転事故]]の当該ツアーバスを催行していた。事故後に事業停止、破産。<br /> * ベルプランニング(高速ライナー) - 事業停止、破産<br /> * 銀河計画(JJライナー)<br /> * SUGIZAKI・トラベルサポート(STSライナー) - [[杉崎観光バス]]系列。但し、2014年7月より杉崎観光バスが自社運行の高速バス路線を開設している。<br /> * 佐土原運送(トラポータ・ライン)<br /> * アイ観光バス(あいアイライナー)<br /> * 宮崎ツアーサービス(福岡シティライナー)<br /> * アクセスインターナショナル(アクセスブルーライナー) - 事業停止、破産<br /> * シーズリートラベル(旅ライナー) - 後に主催会社が総合観光に移り、先述の「VIPライナー」に発展解消した。<br /> * 南薩観光(シティライナーウェスト)<br /> * 夢湖観光(ドリームレイクライナー) - 無期限休止。貸切バス事業は継続。 <br /> * 房総エキスプレス(東京アクアライナー) - 同社が請け負う企業送迎バスの車両送り込みを兼ねて運行開始。都市間ツアーバスとしては珍しく、東京都内への通勤客をターゲットとしていた。2013年を以って休止し、貸切バス事業のみ継続。<br /> <br /> &lt;gallery widths=&quot;200px&quot;&gt;<br /> ファイル:Daewoo-BX212-WILLER-EXPRESS.jpg|[[WILLER EXPRESS]]のツアーバス用車両&lt;br /&gt;(大宇バスBX212)<br /> ファイル:Tabi Bus K-1007 Kirakira-Go Hyundai Universe.jpg |[[ロータリーエアーサービス]]のツアーバス「キラキラ号」&lt;br /&gt;([[ヒュンダイ・ユニバース]]、旅バス運行)<br /> ファイル:Sadowara-bus308.jpg|佐土原運送の宮崎⇔博多「トラポータ・ライン」用車両&lt;br /&gt;(自社運行・いすゞ・ガーラHD)<br /> ファイル:Akipro aerobus-JJliner.jpg|銀河計画のツアーバス「JJライナー」&lt;br /&gt;(三菱ふそう・エアロバス、亜希プロ運行)<br /> ファイル:Fujisavingbus queen-I tabinosansaku.jpg|[[富士セービングバス|富士興商グループ]]のツアーバス&lt;br /&gt;「旅の散策」&lt;br /&gt;(三菱ふそう・エアロクィーンI、富士セービングバス運行)<br /> ファイル:TenryoKankoBus 666.jpg|[[オリオンツアー]]の九州⇔関東ツアーバス&lt;br /&gt;(三菱ふそう・エアロクィーン、[[天領バス|天領観光]]運行)<br /> ファイル:Heisei Enterprise VIP Liner Selega-HD.jpg|[[平成エンタープライズ]]が催行・運行する「VIPライナー」&lt;br /&gt;(日野・セレガ)<br /> ファイル:Fuji Kanko bus Royal Express01.jpg|ロイヤルホリデーのツアーバス「ロイヤルエクスプレス」&lt;br /&gt;(日野・セレガ、富士観光バス運行)<br /> ファイル:Diamond Kanko bus Sunshine Tour01.jpg|サンシャインツアーのツアーバス&lt;br /&gt;(三菱ふそう・エアロエース、ダイヤモンド観光バス運行)<br /> ファイル:Yamaichi-7070.jpg|アミィファクトのツアーバス「アミー号」&lt;br/&gt;(三菱ふそう・エアロエース、[[山一サービス]]運行)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == その他の運行形態 ==<br /> 高速ツアーバス同様、貸切バスを利用しながら輸送に特化した旅行商品としては、[[スポーツ観戦]]や[[コンサート]]などの[[イベント]]開催時にイベント参加者の交通の便を確保する目的で、周辺の都市から輸送するイベントツアーバスがある。この場合はイベントの主催者が提携する旅行代理店を斡旋し、その旅行代理店がスポット的な募集型企画旅行を主催する形を取る。遠方発着の場合は観戦・観劇チケットを含んで「バスツアー」として催行されることも多いが、最寄り駅からの交通の便確保のために観戦・観劇チケットを含まない形態のイベントツアーバスが催行される場合もある。尚、イベントツアーバスは、目的となるイベントの参加がツアー参加の条件に加えられ目的外利用が禁じられた。<br /> === 観光地周遊型 ===<br /> [[File:Hokuto kōtsū S200F 2468.JPG|thumb|180px|観光地周遊型「北海道リゾートライナー」]]<br /> 空港や新幹線停車駅などの交通拠点から観光地を経由して主要宿泊地または交通拠点へ向かう(あるいはその逆)形態。<br /> <br /> バスガイドの乗務や途中観光地での見学時間を設定することなどからバスツアーの類型の一つとも言えるが、観光地での行動(食事や観光施設への入場)は任意となっており、旅行商品としてはあくまでもバスでの移動のみを提供する。旅行代理店が主催するため[[定期観光バス]]には該当せず、単純往復で運行されるものでもない。観光客誘致のために自治体&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;佐賀県武雄市が主導する[http://www.city.takeo.lg.jp/info/2012/07/post-905.html ハウステンボス・武雄「周遊ツアーバス」]など&lt;/ref&gt;や観光団体&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;山口県観光連盟が主導する「[http://www.bochobus.co.jp/gururi/gururi.htm おいでませ山口号]」など&lt;/ref&gt;が主導する例がある。<br /> <br /> 航空会社系の旅行会社(ANAセールスやジャルパック等)の募集型企画旅行商品の一部として組み込まれる場合もあり(写真の北海道リゾートライナーもそのようなケースがある)、高速ツアーバスとは異なる内容が多い。<br /> <br /> また、[[伊東園ホテルズ]]、[[湯快リゾート]]、[[大江戸温泉物語]]の送迎バスも観光地周遊型に分類される。<br /> <br /> === 会員制高速バス ===<br /> 高速ツアーバスは一般的に募集型企画旅行の参加者への移動のサービスを提供するもので、一度(あるいは1往復)しか乗車できないが、会費を支払うことで一定期間(主に1年間)有効となる会員を募集し、会員はその期間中、高速道路を経由する2地点間の移動サービスを一定期間乗り放題とする形態の会員制高速バス&lt;ref name=&quot;def&quot;/&gt;もあった。主宰者が主宰するバスに会員期間中、追加料金を支払うことなく何度でも乗車することが可能で、同じ観光地を何度も訪れる観光利用の促進を図った。<br /> <br /> このような会員制高速バスの例として、[[福岡市]]と[[平戸市]]・[[竹田市]]など九州各地の観光地を結ぶ「[[YOKARO]]バス」や、福岡市と平戸市を結ぶ「ロマン号&lt;ref&gt;[http://hiradokankou.blog.fc2.com/blog-entry-195.html 平戸 ロマン号] - 平戸観光バスです!、2011年3月8日&lt;/ref&gt;」、福岡市と山鹿市を結ぶ「よへほ号&lt;ref&gt;[http://www.kumanomoto.com/around/log_201105.html 山鹿・平山温泉と福岡を結ぶ会員制直行バス「よへほ号」] - くまの素&lt;/ref&gt;」などがあった。<br /> <br /> 「ロマン号」「よへほ号」は乗合化以前に運行を終了した。「YOKAROバス」は乗合バス化された後も引き続き会員制を維持したが、2014年に福岡 - 平戸間の1路線を残して運休した。残った福岡 - 平戸間では2016年に会員制を終了した。<br /> <br /> == 車両 ==<br /> 昼行便・夜行便ともに、高速バス用ではなく[[観光バス]]用の車両が用いられることが多い。観光バス用車両は座席配置が前後11列もしくは12列・横4列で、トイレや洗面台、フットレストやレッグレストなど、長距離高速路線バスでは基本装備に挙げられるものは装備していない場合が多く、路線バスでは設置が義務づけられている車いす席も、設置義務がないため設置されていない。<br /> <br /> 都市間ツアーバスに特化した貸切事業者の中には、座席を前後10列で横4列または3列とし、フットレスト・レッグレスト・トイレ・個別のプライバシー[[カーテン]]・本革シートなどの夜行路線バスと同等の接客設備を備えた車両を導入している事業者もある。また横2列配置で個室に近い座席配置とした車両も存在する。これらについては料金が割高に設定されている。<br /> <br /> 新高速バス制度施行直前の時期は、新制度への移行を見越し一般の高速路線バス仕様車両が各社で導入されていた。<br /> <br /> == のりば ==<br /> 高速バスが、旅客運送事業の許可や路線の届出のために[[バス停留所|停留所]]や[[バスターミナル]]施設を設置しなければならないのに対し、ツアーバスはこれらの義務がなくコスト低減の一助となっている。しかし、乗合バス用の停留所やターミナルの大半は利用できないため、一般的な企画旅行同様に立ち入り・[[停車]](客待ちを行う場合は[[駐車]]も)禁止場所以外の路上や駐車場、観光バス乗り場等から出発することが多い。利用の際は、事前に集合場所や受付方法を把握することが求められるほか、悪天候時でも、屋根の無い路上で待たなければならないこともある。ツアーバス自体の台数の多寡や、[[駐車|路上駐車]]や道路[[工事]]などの状況如何でも乗車場所が変わる。中には「まがり角から5m以内」や「横断歩道、自転車横断帯とその側端から前後に5m以内」のように、道路交通法違反(駐車違反)となる場所で客待ちをしているケースも見られる&lt;ref&gt;[http://www.koun-itf.jp/cgi/tool/DataFile/policy/bus1.pdf 全日本交通運輸産業労働組合協議会 新宿西口周辺ツアーバス実態調査]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Sakura-Kotsu-1782.jpg|250px|thumb|right|[[さくら観光]]仙台営業所「仙台駅東口さくらターミナル」から出庫中の仙台ライナー専用車]]<br /> [[File:Hakata-chikushi-perking.jpg|thumb|博多駅筑紫口に停車中のツアーバス]]<br /> 上記の問題に対応するため、ツアーバス事業者(旅行代理店)自身が専用のターミナルやデスクを開設する例がある。<br /> * [[さくら観光]]では、[[2008年]]11月に新設した仙台営業所敷地内に「仙台駅東口さくらターミナル」を開設している。<br /> * [[WILLER TRAVEL]]では、独自のターミナルとして[[2010年]]4月に[[新宿住友ビルディング]](新宿住友三角ビル)玄関前に「WILLER バスターミナル新宿西口」&lt;ref&gt;{{cite press release|url=http://travel.willer.co.jp/press/detail.php?id=54|title=WILLER バスターミナル新宿西口」を4月5日から開設スマートチェックインを導入|author=WILLER TRAVEL|date=2010-3-19|accessdate=2012-8-31}}&lt;/ref&gt;を、[[2011年]]4月に[[梅田スカイビル]]・イーストタワーに「WILLER バスターミナル大阪梅田」&lt;ref&gt;{{cite press release|url=http://travel.willer.co.jp/press/detail.php?id=83|title=高速ツアーバス「WILLER EXPRESS」が大阪にバスターミナルを4月5日に開設|author=WILLER TRAVEL|date=2011-3-5|accessdate=2012-8-31}}&lt;/ref&gt;を開設している。また、2012年7月には[[浜松町バスターミナル]]にインフォメーションカウンターを開設している&lt;ref&gt;{{cite press release|url=http://travel.willer.co.jp/press/detail.php?id=83|title=浜松町バスターミナルに「WILLER INFORMATION」を開設|author=WILLER TRAVEL|date=2012-7-25|accessdate=2012-8-31}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == メリットとデメリット ==<br /> === 安価な移動手段 ===<br /> 国土交通省[[東北運輸局]]では、2008年に高速バスおよびツアーバスの利用実態調査を行い、その結果を公表している&lt;ref&gt;[http://www.tht.mlit.go.jp/puresu/ks080331.pdf 国土交通省東北運輸局「高速バス・ツアーバスの利用実態調査の結果について」平成20年3月31日]&lt;/ref&gt;。この調査は[[仙台駅バスのりば|仙台駅周辺]]における関東発着便に限定しての調査だが、ツアーバスのサービスのうち、運行頻度、料金、予約・発券、座席の配置等に対する満足度は高速バスより高いという分析がされ、ツアーバスのサービスは総じて良好に受け止められていることが明らかになったとしている。また、ツアーバス利用者の75%が40歳未満と若年層の利用が多く、利用目的も「観光・娯楽目的」が多い。また、ツアーバスを選択した要因として、ツアーバス利用者のほぼ全員が「他の交通機関と比較し、料金が安いから」という点を掲げている。<br /> <br /> 加えて、自家用車でのドライブ等からツアーバスに移行する旅客も増えているという報道がなされている&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080715/biz0807151857011-n1.htm ガソリン高が追い風 高速ツアーバス需要上昇] - [[産経新聞]]2008年7月15日&lt;/ref&gt;。この報道でも楽天バスサービス関係者の話として、ガソリン高の影響により割高感のあるマイカー旅行に比べて、ツアーバスの格安さに注目が集まっているのではないかとの分析を行っている。<br /> <br /> === 観光バス事業者へのしわ寄せと安全性 ===<br /> 2000年と2002年に[[道路運送法]]が改正され、バス事業の[[規制緩和]]が行われたことにより貸切バス事業へ参入する会社が急増した。これにより貸切バス事業者間で過当競争状態が生まれ、貸切バス運賃の値下げを希望する旅行代理店と運賃を値下げしてでも稼働率を上げたいという貸切バス事業者の思惑も相まって、ダンピングが進行し、運賃の低下が急速に進んでいる。加えて、貸切バス事業者(特に零細事業者)が[[燃料]]高騰などに伴う運行経費抑制の観点と、運転士の確保困難の状況から、運転士一人あたりの稼働率を上げる方策をとり、結果的に運転士の[[過労運転]]が問題となっている。ツアーバス運転士の過労運転が原因とされる事故としては、[[ダイヤモンドバス#吹田スキーバス事故|吹田スキーバス事故]](2007年2月、添乗員が死亡)、[[関越自動車道高速バス居眠り運転事故]](2012年4月、乗客7人が死亡)などの例がある。法令により労務管理が的確に為されている高速路線バスに比べて、高速ツアーバスは安全面に問題があると指摘されている。<br /> <br /> これについては監督官庁である[[国土交通省]]が吹田スキーバス事故を受ける形で、省内に「貸切バスに関する安全等対策検討会&lt;ref&gt;{{cite report|author=国土交通省自動車交通局旅客課新輸送サービス対策室|title=貸切バスに関する安全等対策検討会|url=http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk1_000009.html|accessdate=2013-4-5}}&lt;/ref&gt;」を設けて2007年6月6日から2007年10月15日まで検討会を開催、同年10月に報告をまとめた&lt;ref&gt;[http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/09/091019_2_.html 貸切バスに関する安全等対策検討会報告~貸切バスの安全の確保・質の向上に向けて~]&lt;/ref&gt;。これを受けて、2007年12月14日に通達「貸切バスにおける交代運転者の座席の確保等の安全確保の徹底」(平成19年12月14日国総観事第297号、総合政策局観光事業課長から(社)日本旅行業協会・(社)全国旅行業協会等あて通知&lt;ref&gt;{{cite web|author=国土交通省自動車交通局安全政策課長,自動車交通局旅客課長|title=貸切バスにおける交代運転者の座席の確保等の安全確保の徹底|format=PDF|url=http://www.anta.or.jp/kaiin/pdf/kasikiribus_betten1-2.pdf|date=2007-12-14|accessdate=2013-4-5}}&lt;/ref&gt;)により、交替運転者が車内で身体を伸ばして休息できる設備の確保を徹底させる{{Sfn|制度変遷|p=10}}とともに、2008年6月2日には旅客自動車運送事業運輸規則を改正し、着地における乗務員の睡眠施設等の確保義務を明確化した&lt;ref&gt;{{Cite press release|title=旅客自動車運送事業運輸規則等の一部を改正する省令の公布について|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000007.html| author=国土交通省自動車交通局安全政策課|date=2008-6-2|accessdate=2012-8-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、長距離運行にかかる安全面への対応としては、2008年には国土交通省から「一般貸切旅客自動車運送事業に係る乗務距離による交代運転者の配置」に関する試行的指針が示され、運転者の1日の最大走行距離は、勤務時間等基準告示で定められた2日を平均した1日当たりの運転時間の上限(9時間)の運行距離に相当する670キロメートル(高速道路のみ走行の場合)とされた&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000002.html|title=貸切バスの乗務距離に基づく交替運転者の配置指針を試行的に定めました!|publisher=国土交通省自動車交通局|date=2008年6月27日|accessdate=2012年5月6日}}&lt;/ref&gt;。ただしこの指針には拘束力がなく、違反した場合の罰則規定もない。<br /> <br /> ただし、これらの指導は(ツアーバスを主催する)旅行代理店に対する指導ではなく運行に携わる貸切バス事業者に対するものが中心であったことから、行政による指導監督としては不十分という結果となり、2010年の総務省による行政指導、さらには[[#高速バスとツアーバスの「一本化」に向けた動き|高速バスとツアーバスの「一本化」に向けた動き(新高速乗合バスの制度発足)]]につながることになる。<br /> <br /> == 高速バスとの関係 ==<br /> [[ファイル:Kamigo-sa-20070601.jpg|220px|thumb|右が京急観光バスの高速路線バス、左がWILLER TRAVELのツアーバス]]<br /> 都市間ツアーバスと[[路線バス|高速路線バス]]は運行形態は異なるものの、バスによる都市間の移動手段という意味では共通していることから、競合するケースが増加している。但し、高速バス運行とツアーバス催行の両方を行うバス事業者([[弘南バス]]や[[奈良交通]]、[[アルピコ交通]]や[[イルカ交通]]など)や、既存の高速路線バスを廃止して同一区間を走行するツアーバスに転換する会社([[サンデン交通]]や[[南部バス]]&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;サンデン交通は下関 - 東京間の「[[ふくふく東京号]]」運行終了後、[[オリオンツアー]]から下関 - 東京便の運行を受託。その後は多客期に自社運行ツアーバス「サンデンライナー」を催行した。また、南部バスは[[シリウス号 (高速バス)|シリウス号]]の共同運行から撤退後、[[WILLER TRAVEL]]との提携により同線に充当していた車両を用いて八戸 - 東京便のツアーバスの運行を受託していた。&lt;/ref&gt;)もある。その他、地元では路線バス事業を営みながらも、自社または系列の旅行代理店が主催するツアーバスの運行を一手に担う形で、都市間輸送へ実質的に進出している中小バス事業者もある([[高知駅前観光]]や[[イーグルバス]]、[[平成エンタープライズ]]など)。<br /> <br /> また、手続きが簡便なことから、ツアーバス形式で需要調査を兼ねた運行を行った上で路線バスに移行するケース([[中央高速バス]]伊那・飯田線や[[エディ号]])や、路線バス運行の認可前にツアーバス形式で運行を開始する例([[常磐高速バス]]茨城空港線)もみられる。<br /> <br /> === 競争による利便性向上 ===<br /> ツアーバスの催行される区間では、既存の高速バスが厳しい競争にさらされる例が多い。中でも[[首都圏 (日本)|首都圏]] - [[京阪神]]間は競争が激しく、[[JRバス]]の「[[ドリーム号 (高速バス)#廉価版|青春ドリーム号]]」、[[近鉄バス]]系の「[[ツィンクル号|カジュアル・ツィンクル号]]」「[[フライングライナー号|フライングスニーカー号]]」、[[京成バス]]の「きょうと号」など、ツアーバスと同程度の低運賃を打ち出し対抗する事例も見られる。<br /> <br /> その一方、JRバス「[[ドリーム号 (東京 - 京阪神)#デラックス版|プレミアムドリーム号]]」のような高級志向のサービスによって、廉価主義のツアーバスとの棲み分けを模索する動きもあるが、この分野においても、大型シートを設置した高価格帯のツアーバスが現れるなど、競争の回避は難しくなっている&lt;ref&gt;[http://www.j-cast.com/2008/12/17032411.html 「安さ売り物」と「設備豪華」 深夜高速バスも「二極化」進む] J-CASTニュース、2008年12月17日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 高速バス減収による生活路線廃止 ===<br /> ツアーバスの台頭が、高速路線バスの廃止や統合などに繋がるケースも多い。地方の路線バス事業者には、生活交通路線の慢性的赤字を高速バスの収益で補填することで経営を維持しているケースも多く、高速バス部門の減収が生活交通路線の削減・廃止につながった例もある。「[[日経スペシャル ガイアの夜明け]]」 第268回 [http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview070619.html 町からバスが消える「~ 規制緩和で揺らぐ地域の足 ~ 」]([[テレビ東京]]系、 2007年6月19日放送)では、ツアーバス台頭による高速バスの減収で[[ジェイアールバス東北|JRバス東北]]が生活交通路線を廃止せざるを得なくなった現状が紹介されている。また、[[西鉄バス]]は路線バス事業の赤字を、高速バス事業と鉄道事業で補填していたが、雇用減少による通勤客の減少・高速道路の無料化社会実験により赤字拡大と高速バス収入が伸び悩み、2009年度から不採算路線の減便・廃止、営業所の統廃合、社員の解雇などが行われた{{Sfn|週刊東洋経済|2010|p=54-55}}。<br /> <br /> === 高速ツアーバスと路線高速バスの対比 ===<br /> &lt;!--類似した移動商品としての対比を示しています。「債務不履行の際の補償措置」など、直接的な対比に関係のない項目は割愛しました--&gt;<br /> 以下に高速ツアーバスと路線高速バスの主要な相違点を示す&lt;ref&gt;JRバスグループ (2012年7月19日). “[http://www.kakuyasubus.jp/news/bus.html 高速乗合バス(路線バス)と高速ツアーバスの違いについて]”. [http://www.kakuyasubus.jp/ 高速バス・夜行バスのJRバス]&lt;/ref&gt;。ただし、路線・運行事業者・主催者により取扱いが異なる場合がある。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%;&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;width: 20%;&quot;|項目<br /> !style=&quot;width: 40%;&quot; bgcolor=#ffeeee|高速ツアーバス(募集型企画旅行)<br /> !style=&quot;width: 40%;&quot; bgcolor=#eeeeff|高速乗合バス(路線バス)<br /> |-<br /> |根拠法令<br /> |bgcolor=#ffeeee|[[旅行業法]]<br /> |bgcolor=#eeeeff|[[道路運送法]]<br /> |-<br /> |主催者(利用者窓口)<br /> |bgcolor=#ffeeee|ツアーを企画・主催する旅行代理店<br /> |bgcolor=#eeeeff|運行する路線バス事業者<br /> |-<br /> |運行形態<br /> |bgcolor=#ffeeee|貸切バス(旅行代理店がバス事業者と契約、若しくは旅行代理店を併営する貸切バス事業者が運行)<br /> |bgcolor=#eeeeff|乗合バス(路線バスの一形態)<br /> |-<br /> |適用約款<br /> |bgcolor=#ffeeee|旅行業約款(旅行代理店)&lt;br /&gt;一般貸切自動車運送事業約款(貸切バス事業者)<br /> |bgcolor=#eeeeff|一般乗合旅客自動車運送事業約款<br /> |-<br /> |運営主体設立時の手続き<br /> |bgcolor=#ffeeee|旅行主催のための第1種・第2種旅行業登録<br /> |bgcolor=#eeeeff|一般乗合旅客自動車運送事業の許可<br /> |-<br /> |路線新設・改廃時の手続き<br /> |bgcolor=#ffeeee|ツアーバスとしての認可申請等は不要&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;ただし、ツアーで利用する貸切バスは、当該事業者の営業所がツアーの集合場所又は解散場所のいずれかになければならない(営業区域制限)。&lt;/ref&gt;<br /> |bgcolor=#eeeeff|路線バスとして[[地方運輸局]]に認可申請・届出が必要<br /> |-<br /> |高速道路の通行料金区分<br /> |bgcolor=#ffeeee|特大車(貸切バス)<br /> |bgcolor=#eeeeff|大型車(路線バス)<br /> |-<br /> |運賃/料金の弾力性<br /> |bgcolor=#ffeeee|旅行契約による&lt;br /&gt;参加者向けには弾力的運用が可能&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;ツアー代金そのものは自由料金であるが、貸切バスの運賃は[[地方運輸局]]による公示運賃である(上限・下限の範囲内でのみ運賃設定の自由が認められている)。また、ツアー料金の変動についても[http://www.kotorikyo.org/ 旅行業公正取引協議会]による自主管理ルール「募集型企画旅行の表示に関する[[公正競争規約]]」により管理されている。&lt;/ref&gt;<br /> |bgcolor=#eeeeff|上限運賃変更は[[国土交通大臣]]への認可申請が必要&lt;br /&gt;実施運賃変更は[[地方運輸局]]への届出が必要&lt;br /&gt;路線によっては日や時期により割引運賃となることもある。<br /> |-<br /> |割引運賃/料金の設定<br /> |bgcolor=#ffeeee|小児料金・学生割引・障害者割引の設定がない<br /> |bgcolor=#eeeeff|小児料金・学生割引(路線による)・障害者割引の設定がある<br /> |-<br /> |事前申込方法<br /> |bgcolor=#ffeeee|旅行代理店の[[ウェブサイト]]・電話による申込。申込時に募集型企画旅行条件に基づく申込金が必要。<br /> |bgcolor=#eeeeff|専用ウェブサイト&lt;ref&gt;[[発車オ〜ライネット]]、[[高速バスネット]]、[[楽バス]]など&lt;/ref&gt;や、電話での予約(事前申込制を採用している路線の場合)、運行会社または提携鉄道会社・バス会社、又は旅行代理店(手配扱)の窓口での事前発券。<br /> |-<br /> |利用当日・直前の申し込み<br /> |bgcolor=#ffeeee|出発数時間前に予約を締め切るケースが多い&lt;br /&gt;出発直前の予約や、予約なしでの乗車は原則不可。<br /> |bgcolor=#eeeeff|空席があれば発車直前の申し込みも可能&lt;br /&gt;指定制を実施していない路線は、空席があれば予約なしで乗車できる。<br /> |-<br /> |運賃/代金の支払い<br /> |bgcolor=#ffeeee|指定の支払期限日までに納付&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;現金納付または[[クレジットカード]]決済(窓口決済、ウェブサイト決済)、[[マルチメディアステーション|コンビニ端末]]決済の方法がある。&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;利用のつど事前決済が原則で[[回数券]]形式での事前の払い込みはできない{{Refnest|group=&quot;†&quot;|ツアーバスにおいて実際に「回数券」を販売したところ、[[資金決済法]]に抵触するとして観光庁より注意を受けた事例がある&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mlit.go.jp/common/000146618.pdf 注意書(平成23年6月6日付け観観産第97号の1)]}}([[ロータリーエアーサービス|株式会社ロータリーエアーサービス]]向け) - 国土交通省観光庁観光産業課&lt;/ref&gt;。}}。<br /> |bgcolor=#eeeeff|事前発券の場合は[[発券]]時に全額支払&lt;br /&gt;乗車時に車内で支払(現金または[[乗車カード]]利用)できる路線や、回数券&lt;ref&gt;[http://www.iyotetsu.co.jp/bus/kousoku/tokyo.html 回数券の発売例(伊予鉄バス「オレンジライナーえひめ号」)]&lt;/ref&gt;・定期券&lt;ref&gt;[http://www.hiroko-group.co.jp/kotsu/kousoku/flower/unchin.htm 定期券の発売例(広島交通他「フラワーライナー」)]&lt;/ref&gt;を発売している路線もある。<br /> |-<br /> |申込時に発行される券片(乗車券・バウチャーなど)・書類<br /> |bgcolor=#ffeeee|バウチャーそのものはチケットレス&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;ticket&quot;&gt;予約・申し込み時のウェブサイト画面やEメール(ツアーバスの場合は予約完了画面・確認通知、高速バスの場合はWeb乗車票・電子メール乗車票)を[[携帯電話]]に表示させるか、自ら印刷して持参する。&lt;/ref&gt;または出納代行伝票でバウチャーに替える。&lt;br /&gt;申込時に旅行契約書の交付等が必要{{Refnest|group=&quot;†&quot;|旅行業法に基づく措置で、書面の交付または電磁的方法による伝達措置&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.jata-net.or.jp/jatainfo/etbtsystem/pdf/guideline.pdf|format=PDF|title=インターネットを利用した旅行取引に関するガイドライン|page=36|date=2008-1|accessdate=2012-8-23}}&lt;/ref&gt;が求められている}}。<br /> |bgcolor=#eeeeff|事前発券の場合は乗車券が発行される(乗車券に代えて、チケットレス&lt;ref group=&quot;†&quot; name=&quot;ticket&quot;/&gt;の場合もある)。&lt;br /&gt;乗車時に運賃を支払う場合は、乗車券を発行しない。<br /> |-<br /> |座席の指定・希望<br /> |bgcolor=#ffeeee|原則として不可。当日の乗車時に指定された席が通知される。&lt;br /&gt;ただし最近では座席を指定できるツアーバスもある。<br /> |bgcolor=#eeeeff|座席指定便の場合は発券時に座席が指定される。発券システムにより希望座席の指定が可能な場合もある。&lt;br /&gt;また、予約定員制(乗車保証のみの予約)や、そもそも事前予約制を採用していない路線もある。<br /> |-<br /> |利用者都合による変更<br /> |bgcolor=#ffeeee|旅行条件による(便変更であっても旅行の取消し手続きが必要な場合あり)<br /> |bgcolor=#eeeeff|座席指定でない乗車便変更の場合は乗車券の有効期限内であれば手続不要。それ以外は変更・払戻手続きが必要。<br /> |-<br /> |利用者都合による取消・払戻手数料<br /> |bgcolor=#ffeeee|出発の21日前以前の取消は全額払戻。21日前から旅行開始前までの取消は残日数により代金の20%から50%の取消料が発生する。&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;標準旅行業約款による&lt;/ref&gt;<br /> |bgcolor=#eeeeff|出発の2日前までは100円、出発の前日又は当日(出発時刻前)は20%の払戻手数料がかかる。&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;一般乗合旅客自動車運送事業標準運送約款による&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |運行条件<br /> |bgcolor=#ffeeee|旅行条件による。&lt;br /&gt;運行に支障となる状況が発生した場合の他、確定日迄に最低催行人数に達しない場合に催行が中止される。<br /> |bgcolor=#eeeeff|運送約款による。&lt;br /&gt;運行に支障となる状況が発生しない限り、乗客の有無にかかわらず運行される。<br /> |-<br /> |乗降場所<br /> |bgcolor=#ffeeee|都市中心部の路上や[[駐車場]]、団体バス乗降場が大半。<br /> |bgcolor=#eeeeff|国土交通省に届け出た所定の[[バス停留所]]または[[バスターミナル]]<br /> |-<br /> |事故に対する責任の所在と賠償・補償措置<br /> |bgcolor=#ffeeee|貸切バス事業者がバス運行の安全確保に責任を負う(主催者側にはバス運行の直接の安全確保の責任が生じない)&lt;br /&gt;事故の場合はバス事業者の他、ツアーを企画・募集した旅行代理店が[[企画旅行#特別補償|特別補償]]を行う。<br /> |bgcolor=#eeeeff|路線バス事業者がバス運行の安全確保に責任を負う&lt;br /&gt;事故時の場合は運行のバス事業者が損害賠償責任を負う。<br /> |-<br /> |路線撤退や業者の倒産時の補償措置<br /> |bgcolor=#ffeeee|倒産に至るまでに代替交通手段が確保されることはほとんどなく、旅行代理店が日本旅行業協会・全国旅行業協会の保証会員の場合は弁済業務保証金制度&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;日本旅行業協会のボンド保証保証会員の場合は、ボンド保証制度による弁済も行われる。&lt;/ref&gt;や、非会員の場合は営業保証金制度などによる事後の金銭的補償にとどまる。<br /> |bgcolor=#eeeeff|倒産に至る前に予約情報や回数券などの引き継ぎを適切に行ったうえで他の事業者への事業譲渡される場合や代替路線が開設される場合&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;[http://www.iwate-kenpokubus.co.jp/archives/1147/] [[岩手県北バス]]ウィンディ号終了に伴って代替の八盛号が発着地に新たに停車する例 &lt;/ref&gt;、また適切な期間をもって営業終了の予告を行い、事前に購入された回数券なども手数料なく払い戻される場合&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;[https://web.archive.org/web/20091013211503/http://www.ryobi-holdings.jp/bus/kousoku/fukuyama_.htm][[ももっちライナー]]営業終了時の案内([[インターネットアーカイブ]]) &lt;/ref&gt;が多い。<br /> |}<br /> <br /> == 高速バスとツアーバスの「一本化」 ==<br /> === ツアーバスの拡大に対する国土交通省の対応 ===<br /> 前述のようにバス事業の規制緩和により誕生したツアーバスであるが、一方で厳しい規制を強いられている高速(路線)バス事業者側からは早い段階から批判があった。[[両備ホールディングス]](両備バス)社長の[[小嶋光信]]は、ツアーバスについて「路線バス事業まがい」の事業を「法の不備を突かれて」認めてしまったと批判している&lt;ref&gt;[http://www.ryobi.gr.jp/message/message0801_4.html 両備グループ 代表メッセージ 規制緩和の功罪が分かる、中鉄バスと岡山電気軌道との共同運行秘話と提言]より。&lt;/ref&gt;ほか、2012年発行の著書「日本一のローカル線をつくる」においても「同じ路線事業行為を行って、一方は規制されてコスト高を免れず、他方はフリーハンドで経営できるという、アンフェアな競争状態」と批判している&lt;ref&gt;{{Cite book ja-jp|author = [[小嶋光信]]|year = 2012|title = 日本一のローカル線をつくる たま駅長に学ぶ公共交通再生|publisher = 学芸出版社}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2005年7月の通達&lt;ref name=&quot;tsutatsu20050728&quot;/&gt;では「旅客数に応じた運賃収受の場合は、乗合運送の無許可営業が考えられる」「事業運営の適正化が望ましいと判断される場合は、乗合許可申請を指導する」{{Sfn|制度変遷|p=8}}として乗合運送の類似行為に一定の歯止めをかける方向性が示されたものの、2006年5月の道路運送法改正では第一条に「道路運送の分野における利用者の需要の多様化及び高度化に的確に対応したサービスの円滑かつ確実な提供を促進する」という文言が書き加えられた{{Sfn|制度変遷|p=9}}こともあってむしろツアーバスを事実上認容するような動きが加速し、2006年6月30日付の通達「ツアーバスに関する取扱いについて」&lt;ref&gt;{{cite web|author=国土交通省自動車交通局旅客課新輸送サービス対策室長|title=ツアーバスに関する取扱いについて|format=PDF|url=http://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/date/sikyoku_hp/pdf_common_riku/bus/j1_t070622.pdf#page=6|date=2006-6-30|accessdate=2013-4-5}}&lt;/ref&gt;では「運送の発地又は着地のいずれかが営業区域内に存在し、運送契約等が確認できれば経由地における旅客の取扱いは道路運送法上問題がない」との指針が示され、ツアーバスの運用の弾力化が図られることになり、これによってツアーバスのさらなる拡充につながったとの指摘もある&lt;ref name=&quot;sangin20120904&quot;/&gt;。<br /> <br /> しかしながらその一方で、特に貸切バス事業者へのしわ寄せの面([[#観光バス事業者へのしわ寄せと安全性|上述]])で問題が顕在化するようになったことから、2006年6月30日付の通達「『ツアーバス』に関する募集型企画旅行の適正化について」(平成18年6月30日国総旅振第101号、総合政策局旅行振興課長から(社)日本旅行業協会・(社)全国旅行業協会等あて通知)&lt;ref name=&quot;tsutatsu20060630&quot;&gt;{{Cite report |author=国土交通省総合政策局旅行振興課長|ink= | |date=2006-6-30|title=「ツアーバス」に関わる募集型企画旅行の適正化について|format=PDF|url=http://www.anta.or.jp/law/pdf/tourbus_tekiseika_h180630.pdf|publisher=全国旅行業協会|accessdate=2013-4-1}}&lt;/ref&gt; にて、旅行業者に対して、道路運送法・[[労働基準法]]・[[道路交通法]]等の関係法令への違反行為の[[教唆]]、[[幇助]]となる可能性がある貸切バス事業者への強要行為を行わないよう指導するとともに、乗合バスの手配旅行と誤認させるような広告の禁止・旅行契約の締結の際に旅行条件の説明を行う事・乗車券の代わりとなる契約書書面等の交付(または代替措置)を行う事・旅行代金の収受を貸切バスの乗務員ではなく旅行業者等の外務員資格保有者が行うことなどの指導を行った。<br /> <br /> しかし、2007年2月28日にあずみ野観光バスのスキーツアーバスが[[ダイヤモンドバス#吹田スキーバス事故|乗員・乗客を死傷させる交通事故]]が発生。事故原因が運転手の過労運転によるものとされたことから、貸切バス事業者に対して様々な指導が行われることとなった([[#観光バス事業者へのしわ寄せと安全性|上述]])。<br /> <br /> === 総務省による行政評価の実施とその影響 ===<br /> これらの状況を踏まえ、所管官庁の国土交通省とは別に、[[総務省]][[行政評価局]]が2008年8月から2010年9月までの期間で貸切バスの安全確保対策等についての行政評価・監視を実施&lt;ref&gt;{{Cite report|title=貸切バスの安全確保対策に関する行政評価・監視 結果報告書|url=http://www.soumu.go.jp/main_content/000080885.pdf|format=PDF|author=総務省|date=2010-9-10|accessdate=2013-4-6}}&lt;/ref&gt;した。この行政評価に伴う調査対象は、国土交通省のみならず、[[厚生労働省]]、[[公正取引委員会]]、[[国家公安委員会]]([[警察庁]])、事業者、関係団体等と多岐に及んた。<br /> <br /> この調査の一環として、総務省行政評価局が2009年3月に貸切バス事業者4,304者と東京・大阪・京都の貸切バス駐車場で待機中のドライバー500人に対してアンケート(実態調査)を実施、事業者の61.1%(2,629者)とドライバーの27.2%(136人)から回答を得た&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.soumu.go.jp/main_content/000080884.pdf 貸切バスの安全確保対策に関する行政評価・監視結果報告書・アンケート編]}} - 総務省行政評価局2010年9月10日公表資料&lt;/ref&gt;。その結果、貸切バス事業者と契約先(旅行代理店)との運送契約内容に関し、回答者の約40%が契約先から安全性を度外視した無理な要求は「ない」とする一方で、同数に近い事業者が、無理な要求が「常にある」又は「時々ある」と回答。また、158社は契約先からの運賃や契約内容に関する無理な要求が原因で事故・違反になったことがあると回答している。加えて、貸切バス業界そのものにおいて、9割以上が国交省への届出運賃を収受できていないと回答、届出運賃を下回る契約が常態化することで貸切バス事業者の経営を圧迫している実態が明らかになった。また、ドライバーの労働環境については1日当たりの拘束時間について運転者の60%近くが違反を経験、1日当たりの休息期間は運転者の3人に1人が日常的に違反、さらに1日当たりの運転時間については、運転者の78.0%が違反しているという実態が明らかになった。さらに運転中の睡魔や[[ヒヤリ・ハット]]体験はアンケートに回答したドライバーの9割が経験しており、その原因について「運行スケジュールが厳しく疲労が蓄積」(61.2%)、「休日や休息の不足による過労運転」(59.7%)を挙げているという現状が明らかになった。<br /> <br /> この結果を踏まえ、総務省行政評価局では「貸切バス事業については、多数の法令違反があり、安全運行への悪影響が懸念」があると指摘。[[2010年]][[9月10日]]に国土交通省に対して以下の4項目の勧告を行った&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/34390_1.html|title=貸切バスの安全確保対策に関する行政評価・監視結果に基づく勧告|publisher=総務省行政評価局|date=2010年9月10日|accessdate=2012年4月12日}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 貸切バス事業における安全確保対策の徹底<br /> * 収受運賃の実態把握の実施及び公示運賃の検証<br /> * 旅行会社への指導・監督の強化<br /> * 貸切バス事業者に対する監査の効果的・効率的な実施<br /> <br /> これを受ける形で、国土交通省では自動車局が中心となって、学識経験者・高速バス関係者・ツアーバス関係者らで組織する「バス事業のあり方検討会&lt;ref&gt;{{Cite web|title=バス事業のあり方検討会(旧)|url=http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk3_000040.html|author=国土交通省自動車局旅客課|accessdate=2013-4-6}}&lt;/ref&gt;」(座長:[[竹内健蔵]][[東京女子大学]][[教授]])を2010年10月24日に設置。12回の審議を経て、[[2012年]][[3月30日]]に最終報告書をまとめ、[[4月3日]]に公表された&lt;ref&gt;{{Cite press release|title=「バス事業のあり方検討会」報告書の公表について|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000116.html|author=国土交通省自動車局旅客課|date=2012-4-2|accessdate=2013-4-6}}&lt;/ref&gt;。報告書では、(高速)ツアーバスについて「実態としては高速(乗合)バスと同様の定時・定路線での運行であり、高速(乗合)バスと同じ規制の下で、乗合バスとして運行することが適当」と指摘。「安全性・利便性を確保する仕組みが整えられている」高速バスと「供給量や価格の柔軟な変更が可能」なツアーバスのそれぞれの長所を活かし、柔軟な供給量調整や価格設定等が可能な新たな高速(乗合)バス規制を導入することとし、(高速)ツアーバス事業者に対して新たな高速(乗合)バスへ移行させ、新たな高速(乗合)バス規制の下での一本化を図るべき、とまとめている&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mlit.go.jp/common/000207284.pdf 「バス事業のあり方検討会」最終報告について]}} - 国土交通省自動車局旅客課&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 関越自動車道高速バス居眠り運転事故の影響 ===<br /> [[File:Tenryo-orion.jpg|thumb|バスのドア付近に貼られたツアー主催者と運行会社名の表示]]<br /> 2012年[[4月29日]]、[[関越自動車道]]上り線で、高速ツアーバス運転手の過労運転が原因とされる交通死亡事故が発生([[関越自動車道高速バス居眠り運転事故]])。これを受けて、国土交通省自動車局は2012年5月29日、安全政策課内に「高速ツアーバス等の過労運転防止のための検討会」(座長:酒井一博公益財団法人[[労働科学研究所]]所長)を設置&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000086.html|title=「高速ツアーバス等の過労運転防止のための検討会」の設置について|author=国土交通省自動車局安全政策課|date=2012-4-29|accessdate=2012-8-23}}&lt;/ref&gt;し、専門家を交えた検討を行い、パブリックコメントの実施を経て、2012年7月18日に国土交通省[[通達]]「旅客自動車運送事業運輸規則の解釈及び運用について」を改定、交代運転者の配置基準を「実車距離が400km(安全点呼等の特別な安全措置を行い、これを公表した事業者については500km)を越える場合」「1人の運転者の乗務時間が10時間を越える場合」に厳格化する措置&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000097.html|title=高速ツアーバス等の過労運転防止のための交替運転者の配置基準等の策定について|publisher=国土交通省自動車局|date=2012年7月18日|accessdate=2012年8月18日}}&lt;/ref&gt;を定めると共に、同日から高速ツアーバスを運行する貸切バス事業者の安全への自主的な取組や、国土交通省が実施した最近の監査状況(法令違反や行政処分の有無など)の情報の公開を開始した。検討会の最終報告書は2013年4月2日に公表された&lt;ref&gt;{{cite web|format=PDF|author=高速ツアーバス等の過労運転防止のための検討会|url=http://www.mlit.go.jp/common/000993907.pdf|title=「高速ツアーバス等の過労運転防止のための検討会」報告書|date=2013-4-2|accessdate=2013-4-6}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 関越道での事故を受けて、国土交通省は高速ツアーバスを運行する貸切バス事業者を対象に緊急重点監査&lt;ref name=&quot;mlit-report20120718&quot;&gt;{{Cite report|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000099.html|title=関越道における高速ツアーバス事故を受けた緊急重点監査の結果概要等について|author=国土交通省自動車局安全政策課|date=2012-7-18|accessdate=2012-8-22}}&lt;/ref&gt;を実施したところ、立ち入り時点で何らかの法令違反を指摘された事業者が298者中250者(調査対象の83.8%)に上り、そのうち48者 (同16.1%) が重大又は悪質な法令違反を指摘されていたことが明らかになった。また、各地方運輸局の管内の主要な駅等で2012年7月20日から8月31日にかけて貸切バスの一斉点検を実施した所、332台中73台に問題があり行政指導を実施した旨が発表された&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000109.html|title=高速ツアーバスに対する一斉点検の結果について|date=2012-9-5|accessdate=2012-9-19}}&lt;/ref&gt;。なお、行政処分を受けた事業者のうち新潟県の[[小千谷観光バス]]は処分に対し異議申立てを行ったことを公式サイトで発表している。観光庁・都道府県庁は旅行業者を対象に集中的立入検査&lt;ref name=&quot;mlit-report20120718&quot;/&gt;を実施、高速ツアーバスを主催する旅行代理店59者中、何らかの法令違反(大半が取引条件説明書面等の未交付、記載不足等)を指摘された会社が28者 (47.4%) という結果であった。<br /> <br /> さらに厚生労働省[[労働基準局]]は高速ツアーバスを運行する貸切バス事業場に対する監督指導を実施し、高速ツアーバスの運行に関わる339事業場の内、329事業場(全体の95.6%)に労働基準法違反(労働時間の超過、休日の非付与、割増賃金の不払等)を確認、260事業所(全体の76.7%)に改善基準告示違反(総拘束時間超過、最大高速時間超過、休息時間の非付与、最大運転時間超過、連続運転時間超過、休日労働等)が認められた&lt;ref&gt;{{cite press release|publisher=厚生労働省労働基準局監督課|url=http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002fisr.html|title=高速ツアーバスを運行する貸切バス事業場に対する監督指導実施状況|date=2012-7-18|accessdate=2013-4-1}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 国土交通省では、関越道での事故等を踏まえ、当該事故の緊急対策において引き続き検討すべきとされた運行管理者制度その他の幅広い事項について検討する場として、改めて「バス事業のあり方検討会」(座長:中村文彦[[横浜国立大学]]大学院教授)を設置。2012年10月25日から2013年3月29日まで、計6回に渡り検討を行い、2013年4月2日に結果を報告した&lt;ref&gt;{{Cite report|format=PDF|author=バス事業のあり方検討会|url=http://www.mlit.go.jp/common/000993615.pdf|title=「バス事業のあり方検討会」報告書|date=2013-4-2|accessdate=2013-4-6}}&lt;/ref&gt;。これを受けて、国土交通省では「高速・貸切バスの安全・安心回復プラン&lt;ref&gt;{{Cite report|url=http://www.mlit.go.jp/common/000993596.pdf|format=&quot;PDF|title=高速・貸切バスの安全・安心回復プラン|author=国土交通省自動車局|date=2013年4月2日|accessdate=2013年4月1日}}&lt;/ref&gt;」を立案、委託者・受託者が一体となった安全管理体制(運輸安全マネジメントの実施)を2013年4月以降に構築するとともに、業界団体を中心とした適正化事業(コンサルティング)の導入を2013年5月以降に導入し、過労運転防止の為の交代運転手の配置基準を路線バスにも2013年8月より適用することとなった。<br /> <br /> 1日当たりの運転手の走行距離制限が厳格化されたことから、日帰りバスツアーでも2013年8月からは設定できなくなったコースがある&lt;ref&gt;[http://www.at-s.com/news/detail/744820762.html バス新制度 走行距離制限、日帰りツアーにも影響]静岡新聞社・静岡放送アットエス、2013年8月4日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 「新高速乗合バス」制度の施行 ===<br /> [[ファイル:647-3926 Seisyun Haba-rigiht Machida Yokohama Teisankankou Bus No.2 5506.JPG|thumb|240px|貸切バス事業者が高速路線バスの受託運行を行う例(画像左・[[ハーバーライト号|青春ハーバーライト号]]・西日本ジェイアールバス運行、[[帝産観光バス]]受託)]]<br /> (旧)バス事業のあり方検討会の報告書並びに[[関越自動車道高速バス居眠り運転事故|関越道での事故]]を受け、2012年[[7月30日]]には、国土交通省自動車局が従来の「高速(乗合)バス」と「(高速)ツアーバス」を一本化した「&#039;&#039;&#039;新高速乗合バス&#039;&#039;&#039;」制度を定め&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000123.html|title=新高速乗合バスについて|publisher=国土交通省自動車局|date=2012年7月30日|accessdate=2012年8月18日}}&lt;/ref&gt;、省令や通達の改正を行った&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120730/plc12073018460009-n1.htm|title=高速バス、31日から新制度 ツアーバスも規制厳しく 国交省|work=[[MSN産経ニュース]]|publisher=[[産経新聞]]|date=2012年7月30日|accessdate=2012年8月18日}}&lt;/ref&gt;。「高速・貸切バスの安全・安心回復プラン」でも、高速ツアーバスの新高速乗合バスへの移行・一本化を2013年7月末までに行うことが明記されており、同日をもって従来の旅行代理店等が主催する募集型企画旅行商品である「(高速)ツアーバス」は乗合バス事業者による「新高速乗合バス」に収斂された。<br /> <br /> 具体的には、<br /> * 乗合バス事業者による「[[管理の受委託 (バス)|管理の受委託制度]]」に「乗合バス事業者から乗合バス事業者への委託」に加え、「乗合バス事業者から(一定の法令遵守要件を満たす)貸切バス事業者への委託」のスキームを導入する&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mlit.go.jp/common/000219957.pdf 高速バスの管理の受委託について]}} - 平成24年7月31日付け国土交通省自動車局通達(国自安第55号・国自旅第236号・国自整第78号)&lt;/ref&gt;。<br /> ** 貸切バス事業者への委託の場合は、受託者の保有する車両での運行を基本とする(乗合バス事業者への委託は委託者の保有する車両での運行が基本)。<br /> ** 委託できる車両数(台数)は「高速バス系統全体の実働車両数に対する委託比率が原則1/2以内(法令遵守状況により2/3以内)」の上限が設けられる。乗合バス事業者への委託の場合は、車両比率に代えて系統長に対する委託比率の上限を適用することが出来る。<br /> ** 管理の受委託には国土交通省の認可を要し、受託者から第三者への再委託(いわゆる「下請け運転」)は禁止する。<br /> ** 受託者の運行管理・整備管理について委託者が受託者に対して指導・助言を行うなど、委託者・受託者一体となった安全管理体制の構築を義務づける。<br /> * バス路線の便数・価格の変更届出期間を現行の「30日前まで」から「7日前まで」に大幅短縮する。届け出る運賃は「固定額運賃」だけではなく、割引運賃については上限額と下限額(上限額の80%以内)を示した「幅運賃」での届出を認める。<br /> というものである&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mlit.go.jp/common/000219455.pdf 「新高速乗合バス」について(別紙資料)] - 国土交通省自動車局2012年7月30日}}&lt;/ref&gt;。これにより、過去からツアーバスを主催している旅行代理店が引き続き同様の事業を継続するには、移行期間の間に営業所、車庫、車両及び運転手等を自己で準備し、一般乗合旅客自動車運送事業の許可を受け、乗合バス事業者に業態変更する必要があるとされている。<br /> <br /> なお、バス停留所の確保は、参入を希望する乗合バス事業者の責務ではあるが、場所によってはかなりの困難が予想される事から、国土交通省は2012年11月30日に「高速ツアーバス等の高速乗合バスへの移行のための高速バス停留所調整ガイドライン」&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000131.html|title=「高速ツアーバス等の高速乗合バスへの移行のための高速バス停留所調整ガイドライン」の策定について|publisher=国土交通省自動車局旅客課|date=2012年11月30日|accessdate=2013年4月1日}}&lt;/ref&gt;を策定して、大都市の一部の地域の調整にあたる事になり、実際に2013年3月1日に第1回新宿駅周辺高速バス停留所調整協議会&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/press/date/1302/j1_p130227.pdf|format=&quot;PDF|title=第1回新宿駅周辺高速バス停留所調整協議会の開催について|publisher=関東運輸局自動車交通部旅客第1課|date=2013年2月27日|accessdate=2013年4月1日}}&lt;/ref&gt;、2013年3月25日に第1回東京駅八重洲口周辺高速バス停留所調整協議会&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/press/date/1303/j1_p130321.pdf|format=&quot;PDF|title=第1回東京駅八重洲口周辺高速バス停留所調整協議会の開催について|publisher=関東運輸局自動車交通部旅客第1課|date=2013年3月21日|accessdate=2013年4月1日}}&lt;/ref&gt;を開催した。<br /> <br /> 高速ツアーバス連絡協議会では、協議会内部に停留所対策委員会を設置し、関係各所への訪問に加え、バスターミナルや路上の新設停留所の確保、既存停留所の共用等の調整を開始するとしている&lt;ref name=&quot;bus_stop&quot;&gt;{{Cite report|url=http://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/kikaku_kankou/tourbus/date/2/sidai.pdf|format=PDF|series=第2回 関東地方高速ツアーバス安全対策会議|title=高速ツアーバス連絡協議会 業態転換について|publisher=関東運輸局|author=高速ツアーバス連絡協議会|date=2012年9月25日|pages=45-49|accessdate=2013年4月1日}}&lt;/ref&gt;。<br /> また、会員各社の取組例として、旅行会社による貸切バス子会社の新設&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;オリオンツアーは自社系列のバス事業者「[[オー・ティー・ビー]]」を設立。日本ユース旅行及びロイヤルホリデーは主な運行委託先である[[エポック観光]]が中心となり「[[ジャムジャムエクスプレス]]」、「[[ロイヤルエクスプレス|ロイヤルバス]]」をそれぞれ立ち上げた。この他にも、日本案内通信は[[武元重機]]との合弁会社「[[武元重機|サンシャインエクスプレス]]」を設立している。&lt;/ref&gt;(乗合事業許可も取得予定)や、貸切バス事業者が新車を乗合バス仕様で購入する例が紹介されている&lt;ref name=&quot;bus_stop&quot; /&gt;。<br /> <br /> ツアーバスから新高速乗合バスへの転換実例としては、[[アルピコ交通]]の[[さわやか信州号]](季節催行)がある。同便は2012年度までは同社の貸切バス部門([[アルピコハイランドバス]])が運行するツアーバス形式で運行されていたが、2013年度の運行分から路線バスに転換した&lt;ref&gt;{{cite press release|title=さわやか信州号2013の運行について|url=http://sawayaka.alpico.co.jp/info/130301.php|publisher=アルピコ交通|date=2013-4-1|accessdate=2013-5-4}}&lt;/ref&gt;(ただし、アルピコ交通自体が元々高速路線バスの運行事業者であり、いわゆるツアーバス専業の事業者とは事情が異なる)。一方、高速路線バス事業者の中にも新制度を活用する動きが見られ、2012年12月には既存の高速路線バス事業者である[[京王電鉄バス]]が[[西東京バス]]・[[アルピコ交通]]に管理の委託を開始、[[西日本ジェイアールバス]]においても格安便を中心に[[日本交通 (大阪府)]]や[[帝産観光バス]]に管理を委託する動きが見られている。運賃の変更についても京王電鉄バスが、新宿-甲府線の2枚綴回数券運賃を期間限定で2000円(普通運賃片道は1950円)とする&lt;ref&gt;{{Cite press release|title=特別割引「年末2回回数券」を販売します!|url=http://www.keio.co.jp/news/backnumber/news_release2012/nr121212_kofu.pdf|format=PDF|author=京王電鉄バス|date=2012-12-12|accessdate=2013-4-7}}&lt;/ref&gt;など、各社がいわゆる季節性運賃の導入を発表している。<br /> <br /> === 都市間ツアーバスの終焉 ===<br /> 2013年(平成25年)7月30日、国土交通省は新高速乗合バス事業を営む49社、及び新高速乗合バスの受委託を行う30社に対して道路運送法に基づき許認可を行った&lt;ref&gt;[http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000146.html 7月31日夜からの新高速乗合バスの運行開始について](国土交通省、2013年7月30日)&lt;/ref&gt;。翌31日をもって旅行業法に基づく都市間ツアーバスの運行は終了し、31日夜出発便から新高速乗合バスとしての運行を開始した。<br /> <br /> 従来の都市間ツアーバスを運行していた事業者のうち7割は新高速乗合バス事業に参入していない&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130730-OYT1T01076.htm 高速ツアーバス、7割撤退…8月から規制強化で](読売新聞、2013年7月31日)&lt;/ref&gt;。事業者の減少に伴い路線・便数の減少や運賃の上昇が懸念されるが、[[太田昭宏]]・国土交通大臣は記者会見で、2013年8月のピーク期に新高速乗合バス大手6社が運行するバスの便数は前年同月比で約3割減少していることを指摘した上で、「(既存の)高速バスを含めた全体の中でツアーバスのシェアは6%程度。その中の3割減少ということ」と述べた&lt;ref&gt;[http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin130730.html 太田大臣会見要旨](国土交通省、2013年7月30日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist | group=&quot;†&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> === 参考文献 ===<br /> * {{Cite book|和書|author =[[鈴木文彦]] |authorlink = |coauthors = |year = 1989|title = 高速バス大百科|publisher = [[中央書院]]|ref = {{SfnRef|鈴木|1989}} |id = |isbn = 4924420360}}<br /> * {{Cite book|和書|author =鈴木文彦 |authorlink = |coauthors = |year = 1991|title = 新版・高速バス大百科|publisher = 中央書院|ref = {{SfnRef|鈴木|1991}} |id = |isbn = 492442062X}}<br /> * [[NHKスペシャル]]「[http://www.nhk.or.jp/special/onair/070430.html 高速ツアーバス 格安競争の裏で]」([[2007年]][[4月30日]]放送)<br /> * [[日経スペシャル ガイアの夜明け]]「[http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview070619.html 町からバスが消える『~ 規制緩和で揺らぐ地域の足 ~ 』]」([[2007年]][[6月19日]]放送)<br /> * [[日本私鉄労働組合総連合会]]「[http://www.pru.or.jp/document/details.php?id=286&amp;root=286 「ツアーバス」の実態]」<br /> * [[全日本交通運輸産業労働組合協議会]]「[http://www.koun-itf.jp/cgi/tool/DataFile/policy/bus1.pdf 新宿西口周辺ツアーバス実態調査]」(2008年[[8月11日]])「[http://www.koun-itf.jp/cgi/tool/DataFile/policy/1118.pdf 東京駅周辺ツアーバス実態調査報告]」(2008年[[10月15日]])<br /> * 『運輸と経済』2009年3月号(財団法人運輸調査局)の特集「新時代の高速バス」- [[高速バス]]事業者とツアーバス予約サイト双方の担当者による論稿が並んで掲載されている。<br /> * {{Cite journal|和書 |author= 松浦大・麻田麻衣・中原美絵子・安西達也・吉田正志・梅崎恵司・山田雄一郎/松崎泰宏・大坂直樹 |year= 2010 |month= 7 |title= 特集/大異変!バス&amp;タクシー&amp;客船 |journal= [[週刊東洋経済]] |issue= 2010 7/17号 |pages= 36-85ページ |publisher= [[東洋経済新報社]]|ref = {{SfnRef|週刊東洋経済|2010}} }}<br /> * {{Cite report|author = 国土交通省自動車局|authorlink=自動車局|url=http://www.mlit.go.jp/common/000136278.pdf|format=PDF||title = ツアーバスの制度的取扱いの変遷(第3回バス事業のあり方検討会 資料4)|ref = {{SfnRef|制度変遷}} |date=2011-01-20|pages=7-11| accessdate = 2013-05-03}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本のバス]]<br /> * [[旅行業法]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk2_000010.html 高速ツアーバス運行事業者リストの作成・公表及び同リストの活用](国土交通省自動車局)<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:つああはす}}<br /> {{Bus-stub}}<br /> [[Category:貸切バス事業]]<br /> [[Category:旅行]]</div> 115.36.251.202 国際連合貿易開発会議 2018-06-14T08:10:34Z <p>115.36.251.202: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Infobox UN<br /> |name = 国際連合貿易開発会議<br /> |en name = United Nations Conference on Trade and Development<br /> |fr name = Conférence des Nations unies sur le commerce et le développement<br /> |zh name = 联合国贸易和发展会议<br /> |ru name = Конференция Организация Объединённых Наций по торговле и развитию<br /> |es name = Conferencia de las Naciones Unidas sobre Comercio y Desarrollo<br /> |ar name = <br /> |image = <br /> |image size = <br /> |caption = <br /> |type = 補助機関<br /> |acronyms = UNCTAD(アンクタッド)<br /> |head = [[スパチャイ・パニチャパック]]<br /> |status = 活動中<br /> |resolution = <br /> |established = [[1963年]]<br /> |ended = <br /> |headquarters = {{CHE}} [[ジュネーヴ]]<br /> |location = <br /> |parent = <br /> |subsidiaries = <br /> |website = [http://unctad.org/en/Pages/Home.aspx 国際連合貿易開発会議]<br /> |commons = <br /> |footnotes = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;国際連合貿易開発会議&#039;&#039;&#039;(こくさいれんごうぼうえきかいはつかいぎ、{{lang-en|United Nations Conference on Trade and Development}})は、[[開発途上国|発展途上国]]の経済開発促進と[[南北問題]]の経済格差是正のために[[国際連合]]が設けた会議で、国際連合の補助機関である。事務局は[[スイス]]の[[ジュネーヴ]]に設置され、4年に1回開催される。略称は&#039;&#039;&#039;UNCTAD&#039;&#039;&#039;(アンクタッド)。<br /> <br /> == 総会開催地 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 1<br /> | [[1964年]] || {{CHE}} || [[ジュネーヴ]]<br /> |-<br /> ! 2<br /> | [[1968年]] || {{IND}} || [[ニューデリー]]<br /> |-<br /> ! 3<br /> | [[1972年]] || {{CHI}} || [[サンティアゴ・デ・チレ]]<br /> |-<br /> ! 4<br /> | [[1976年]] || {{KEN}} || [[ナイロビ]]<br /> |-<br /> ! 5<br /> | [[1979年]] || {{PHI}} || [[マニラ]]<br /> |-<br /> ! 6<br /> | [[1983年]] || {{YUG1945}} || [[ベオグラード]]<br /> |-<br /> ! 7<br /> | [[1987年]] || {{CHE}} || [[ジュネーヴ]]<br /> |-<br /> ! 8<br /> | [[1992年]] || {{COL}} || [[カルタヘナ (コロンビア)|カルタヘナ]]<br /> |-<br /> ! 9<br /> | [[1996年]] || {{RSA}} || [[ヨハネスブルグ]]<br /> |-<br /> ! 10<br /> | [[2000年]] || {{THA}} || [[バンコク]]<br /> |-<br /> ! 11<br /> | [[2004年]] || {{BRA}} || [[サンパウロ市|サンパウロ]]<br /> |-<br /> ! 12<br /> | [[2008年]] || {{GHA}} || [[アクラ]]<br /> |-<br /> ! 13<br /> | [[2012年]] || {{QAT}} || [[ドーハ]]<br /> |-<br /> ! 14<br /> | [[2016年]] || {{KEN}} || [[ナイロビ]]<br /> |-<br /> |}<br /> == 歴代事務局長(代行含む) ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 代 !! colspan=&quot;2&quot; | 氏名 !! 着任年 !! 退任年 !! 国籍 !! 代行<br /> |-<br /> ! 1<br /> | [[File:Replace this image JA.svg|60px]] || [[ラウル・プレビッシュ]] || 1963年 || 1969年 || {{ARG}} ||<br /> |-<br /> ! 2<br /> | [[File:Replace this image JA.svg|60px]] || [[マヌエル・ペレス=ゲレロ]] || 1969年 || 1974年 || {{VEN}} ||<br /> |-<br /> ! 3<br /> | || [[ガマニ・コリア]] || 1974年 || 1984年 || {{SRI}} ||<br /> |-<br /> ! 4<br /> | [[File:Replace this image JA.svg|60px]] || [[アリスター・マッキンタイア]] || 1985年 || 1985年 || {{GRD}} || 代行<br /> |-<br /> ! 5<br /> | [[File:Replace this image JA.svg|60px]] || [[ケネス・K・S・ダジ]] || 1986年 || 1994年 || {{GHA}} ||<br /> |-<br /> ! 6<br /> | [[File:Replace this image JA.svg|60px]] || [[カルロス・フォルティン]] || 1994年 || 1995年 || {{CHI}} || 代行<br /> |-<br /> ! 7<br /> | [[File:Replace this image JA.svg|60px]] || [[ルーベンス・リクペロ]] || 1995年 || 2004年 || {{BRA}} ||<br /> |-<br /> ! 8<br /> | [[File:Replace this image JA.svg|60px]] || [[カルロス・フォルティン]] || 2004年 || 2005年 || {{CHI}} || 代行<br /> |-<br /> ! 9<br /> | [[File:Supachai Panitchpakdi 1-1.jpg|60px]] || [[スパチャイ・パニチャパック]] || 2005年 || 2013年 || {{THA}} ||<br /> |-<br /> ! 10<br /> | [[File:Replace this image JA.svg|60px]] || [[ムキサ・キトゥイ]] || 2013年 || 在任中 || {{KEN}} ||<br /> |}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[谷口誠]](元議長)<br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://unctad.org/en/Pages/Home.aspx 国際連合貿易開発会議](英語)<br /> *[http://www.unic.or.jp/info/un/unsystem/other_bodies/unctad/ 国際連合貿易開発会議(国際連合広報センター)]<br /> {{Peace-stub}}<br /> {{Economy-stub}}<br /> {{国際連合}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:こくさいれんこうほうえきかいはつかいき}}<br /> [[Category:国際連合機関|ほうえきかいはつかいき]]<br /> [[Category:貿易]]<br /> [[Category:国際開発]]<br /> [[Category:ジュネーヴの組織]]</div> 115.36.251.202 国際連合児童基金 2018-06-14T08:08:20Z <p>115.36.251.202: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{Redirect|ユニセフ|日本の提携組織|日本ユニセフ協会}}<br /> {{Infobox UN<br /> |name = 国際連合児童基金<br /> |en name = United Nations Children&#039;s Fund<br /> |fr name = Fonds des Nations unies pour l&#039;enfance<br /> |zh name = 联合国儿童基金会<br /> |ru name = Детский фонд Организация Объединённых Наций<br /> |es name = Fondo de Naciones Unidas para la Infancia<br /> |ar name = صندوق الأمم المتحدة للطفولة<br /> |image =<br /> |image size = 200px<br /> |caption = 国際連合児童基金の旗<br /> |type = 補助機関<br /> |acronyms = UNICEF(ユニセフ)<br /> |head = [[アンソニー・レイク]]<br /> |status = 活動中<br /> |resolution = <br /> |established = [[1946年]][[12月11日]]<br /> |ended = <br /> |headquarters = [[ニューヨーク]]<br /> |location = <br /> |parent = <br /> |subsidiaries = <br /> |website = [http://www.unicef.org/ 公式サイト]<br /> |commons = <br /> |footnotes = <br /> }}<br /> {{thumbnail:begin}}<br /> {{thumbnail:ノーベル賞受賞者|1965年|ノーベル平和賞|国際援助機関として}}<br /> {{thumbnail:end}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;国際連合児童基金&#039;&#039;&#039;(こくさいれんごうじどうききん、{{lang-en-short|United Nations Children&#039;s Fund}})は、[[1946年]][[12月11日]]に設立された[[国際連合総会]]の補助機関。本部は[[ニューヨーク]]に置かれている。略称は&#039;&#039;&#039;UNICEF&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;ユニセフ&#039;&#039;&#039;)&lt;ref name=&quot;kyoukai200712-07&quot;&gt;「[http://www.unicef.or.jp/osirase/back2007/0712_07.htm 12月11日は、日本ユニセフ協会からのお知らせ――ユニセフの誕生日「ユニセフのあゆみ」をフォトストーリーで ]」 [[日本ユニセフ協会]]、2007年12月。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 当初は、&#039;&#039;&#039;国際連合国際児童緊急基金&#039;&#039;&#039;(こくさいれんごうこくさいじどうきんきゅうききん、{{lang-en-short|United Nations International Children&#039;s Emergency Fund}})と称して[[戦後]]の緊急援助のうち[[子供]]を主に対象とした活動であった&lt;ref name=&quot;kyoukai200712-07&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[日本]]は、[[1949年]]から[[1964年]]にかけて、主に[[脱脂粉乳]]や医薬品、原綿などの援助を受けた&lt;ref name=&quot;kyoukai-rekisi&quot;&gt;「[http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_his.html 日本ユニセフ協会・ユニセフについて 歴史]」 [[日本ユニセフ協会]]、2009年4月29日閲覧。&lt;/ref&gt;。当時は日本も主要な被援助国の一つであった。<br /> <br /> 緊急援助が、行き渡るのにしたがって次第に活動範囲を広げて[[1953年]]に正式名称が現在のものに変更された(略称はUNICEFのまま)&lt;ref name=&quot;kyoukai-rekisi&quot;/&gt;。[[開発途上国]]・[[戦争]]や[[内戦]]で被害を受けている国の子供の支援を活動の中心としているほか、「[[児童の権利に関する条約]](子どもの権利条約)」の普及活動にも努めている。<br /> <br /> かつては、物資の援助中心の活動であったUNICEFであるが、生活の自立がなければ無限に援助しても状況は変わらないとの発想のもと、親に対する栄養知識の普及などの啓発活動にも力を入れている。<br /> <br /> [[1965年]]に、[[ノーベル平和賞]]を受賞&lt;ref name=&quot;kyoukai-rekisi&quot;/&gt;<br /> <br /> == ユニセフの組織 ==<br /> UNICEFは、支部に相当する「事務所(&#039;&#039;&#039;UNICEF offices&#039;&#039;&#039;)」、すなわち途上国に存在して実際の支援に当たる「&#039;&#039;&#039;現地事務所(Field Offices)&#039;&#039;&#039;」と、世界の7つの地域(広域、リージョン)に存在する「&#039;&#039;&#039;地域事務所(Regional Offices)&#039;&#039;&#039;」、これらを統括する「&#039;&#039;&#039;本部(headquarters)&#039;&#039;&#039;」、そして先進国に存在してUNICEF本体を支える「&#039;&#039;&#039;国内委員会(National Committees)&#039;&#039;&#039;」とで構成されている&lt;ref&gt;[http://www.unicef.org/about/structure/index_worldcontact.html Worldwide contact information | Structure and contact information | UNICEF] UNICEF&lt;/ref&gt;。<br /> === 本部 ===<br /> 執行理事会は36ヶ国の政府代表で構成される&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;。委員は国連の経済社会理事会で選出され、任期は3年&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;。主な業務は次のとおり。<br /> * 基本方針、援助計画、予算の審議及び承認&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;<br /> <br /> なお、ユニセフの実質的な本部機能はニューヨークにあるが、現地政府・現地事務所・現地の国内委員会とも交渉する必要性から、以下の組織はあくまでニューヨーク本部と同じ、ユニセフ「本部」とされている&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;。<br /> ==== ユニセフ本部(ニューヨーク) ====<br /> ニューヨークに存在する&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;&gt;「[http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_org.html 日本ユニセフ協会・ユニセフについて 組織と財政:組織]」 [[日本ユニセフ協会]]、2009年4月29日閲覧。&lt;/ref&gt;。ユニセフの本部機能を持ち&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;、主な業務は次のとおり。<br /> * 基本方針、開発戦略、各援助事業方針の作成&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;<br /> * 現地事務所との連絡及び調整&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;<br /> <br /> ==== ユニセフ・ヨーロッパ事務所 ====<br /> [[ジュネーヴ]]に存在する&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;。主な業務は次のとおり。<br /> * [[ヨーロッパ]]各国の国内委員会との接渉&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;<br /> <br /> ==== ユニセフ物資供給センター ====<br /> 所在地は[[コペンハーゲン]]&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;。正式には {{lang|en|United Nations Procurement and Assembly Center}}(UNIPAC)という。主な業務は物資の買い付け・保管・発送業務等である。車両等の大型機材や食料などのほか、ワクチン等医療用品の大型保冷施設を持つ。<br /> <br /> ==== イノチェンティ研究所 ====<br /> [[フィレンツェ]]に存在する&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;。ユニセフの情報センター的役割を担う&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;。主な業務は次のとおり。<br /> * 世界の子どもの状況把握&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;<br /> <br /> ==== ユニセフ東京事務所 ====<br /> [[東京都]][[渋谷区]]にあるUNハウス内にある&lt;ref name=&quot;kyoukai-tokyojimusyo&quot;&gt;「[http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_org_01.html ユニセフについて――ユニセフ東京事務所]」 [[日本ユニセフ協会]]、2009年4月29日閲覧。&lt;/ref&gt;。後述の[[日本ユニセフ協会]]とは「&#039;&#039;&#039;UNICEFinJAPAN&#039;&#039;&#039;」としてFacebook&lt;ref&gt;[https://www.facebook.com/unicefinjapan] 日本ユニセフ協会とUNICEF東京事務所の共同Facebook&lt;/ref&gt;やTwitter&lt;ref&gt;[https://twitter.com/unicefinjapan] 日本ユニセフ協会とUNICEF東京事務所の共同Twitter(認証済みアカウント)&lt;/ref&gt;を共同運用しているなど協力関係が大きいが、別の組織である&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kyoukai-tokyojimusyo&quot;/&gt;。<br /> <br /> ユニセフ東京事務所 「日本・韓国」兼任代表の執務室が置かれている&lt;ref name=&quot;kyoukai-tokyojimusyo&quot;/&gt;。主な業務は日本政府と韓国政府からの資金調達だが&lt;ref name=&quot;tokyo-kr&quot;&gt;[http://www.unicef.org/tokyo/kr/15473_16584.html UNICEF 日本 - 자주 묻는 질문 - 유니세프한국위원회와의 관계(ユニセフ韓国委員会との関係)] UNICEF東京事務所(韓国語版) 2016年10月1日閲覧&lt;/ref&gt;、その他には次のとおり。<br /> * 「子どもの権利条約」、「ミレニアム開発目標」、「ユニセフ中期戦略計画(2006-2009)」を枠組みとした、感染症対策・母と子の保健改善・教育・社会開発など分野での日本の[[政府開発援助|ODA]]とユニセフの連携促進&lt;ref name=&quot;kyoukai-tokyojimusyo&quot;/&gt;。<br /> * 研究機関、学術団体、[[非政府組織|NGO]]とのパートナーシップ強化とプロジェクト支援&lt;ref name=&quot;kyoukai-tokyojimusyo&quot;/&gt;。<br /> * セミナーやワークショップなどの啓発活動&lt;ref name=&quot;kyoukai-tokyojimusyo&quot;/&gt;。<br /> * 超党派の国会議員で構成されるユニセフ議員連盟のアドボカシー活動への協力&lt;ref name=&quot;kyoukai-tokyojimusyo&quot;/&gt;。<br /> * 日本と韓国の政府間及び日本ユニセフと韓国ユニセフとの中継ぎ。<br /> * [http://www.unicef.org/tokyo/jp/15408.html 民間からの募金については、ユニセフ東京事務所ではなく、日本ユニセフ協会で受け付けている旨を紹介。]<br /> <br /> === 地域事務所 ===<br /> 世界7つの地域に存在し、管轄地域にあるユニセフ現地事務所の業務を支えている&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;。<br /> <br /> === ユニセフ現地事務所 ===<br /> 155の国と地域に存在する。国際職員と国内職員で構成される&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;。主な業務は次のとおり。<br /> * 現地状況を調査する&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;。<br /> * 国、地域別の援助計画・予算の立案&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;<br /> * 援助計画の実施・モニタリング・評価&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;<br /> <br /> ===ユニセフ国内委員会===<br /> 先進国では、現地の子どもたちを支援するための現地支部としての事務所は設置されない。その代わりに、上述のヨーロッパ事務所や東京事務所など、現地の政府からの支援を募ったり今後の計画を決めるための事務所が&#039;&#039;&#039;ユニセフ本部&#039;&#039;&#039;としていくつか設置されているほかに、現地の民間人からの支援を募る「ユニセフ国内委員会」が&#039;&#039;&#039;民間団体&#039;&#039;&#039;(NGO)として各国に設置されている&lt;ref name=&quot;natcoms&quot;&gt;[http://www.unicef.org/about/structure/index_natcoms.html UNICEF National Committees] UNICEF 2016年10月1日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ユニセフ国内委員会は「ユニセフ(国際連合児童基金)」の組織の一部とされているが、あくまで国連機関であるUNICEF本体とは&#039;&#039;&#039;協力協定を結んでいるだけで、全く別の民間団体(NGO)&#039;&#039;&#039;として、各国内で取りまとめた支援をUNICEF本体に送ったりする活動を通じて、途上国におけるUNICEF本体の活動を支えているのが、UNICEFの組織の特徴である&lt;ref name=&quot;UNICEF-about&quot;/&gt;。<br /> <br /> == ユニセフ国内委員会 ==<br /> ユニセフ国内委員会は[[先進国]]36ヶ国と地域に存在し&lt;ref name=&quot;kyoukai-to&quot;&gt;「[http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_and.html?pID001 ユニセフとユニセフ協会]」 [[日本ユニセフ協会]]、2009年4月29日閲覧。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;UNICEF-about&quot;&gt;「[http://www.unicef.org/about/structure/index_natcoms.html {{lang|en|About UNICEF: Structure and contact information}}]」(英語) 国際連合児童基金、2009年4月29日閲覧。&lt;/ref&gt;、[[国際連合機関]]であるユニセフと協力協定を結び&lt;ref name=&quot;kyoukai-to&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;UNICEF-about&quot;/&gt;、各国における[[民間]]協力の窓口&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;となっている。各国国内法に基づき、[[非政府組織]]として設置されている&lt;ref name=&quot;kyoukai-to&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;UNICEF-about&quot;/&gt;。<br /> <br /> 最初の国内委員会は[[1947年]]に設置された[[アメリカ合衆国]]委員会である。アジアでは2016年時点で日本・韓国・香港の3つの国と地域にユニセフ国内委員会が設置され&lt;ref name=&quot;natcoms&quot;/&gt;、民間からの支援を募っている。日本では[[財団法人]][[日本ユニセフ協会]]が該当する&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;。<br /> <br /> 民間部門であるユニセフ各国委員会からの資金が、ユニセフ本部の財政の約30%を支えており、ユニセフ本部への政府機関からの資金が約60%であるのと比較しても、国内委員会の役割は小さくない&lt;ref name=&quot;about_fin&quot;&gt;[http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_fin.html ユニセフの財政 | ユニセフについて | 日本ユニセフ協会] 日本ユニセフ協会&lt;/ref&gt;。なおユニセフ本部との協力規定により募金事業、[[グリーティングカード]]事業の収入の最大25%、及び会員の会費・補助金・雑収入を協会の活動経費としての留保が認められている&lt;ref&gt;「[http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_hou_co.html 日本ユニセフ協会・ユニセフについて &gt; ユニセフハウスについて]」 [[日本ユニセフ協会]]、2009年4月29日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> UNICEF国内委員会はあくまで民間からの支援を担当しており、政府機関からの支援はUNICEF本部が対応している。日本・韓国の2国では、政府機関からの支援は、UNICEF本部の一つであるユニセフ東京事務所が担当している。ユニセフ東京事務所はユニセフ韓国委員会やユニセフ日本委員会と密接な協力関係にあることが明記されているが&lt;ref name=&quot;kyoukai-to&quot;/&gt;、あくまでユニセフ韓国委員会とユニセフ日本委員会はユニセフ東京事務所の下部組織ではなく、またユニセフ東アジア・太平洋諸国地域事務所の下部組織でもない。<br /> <br /> なお、[[マルタ]]や[[リヒテンシュタイン公国]]など、国連に加盟していながらユニセフ支部とユニセフ国内委員会が両方とも存在しない国がいくつかある。<br /> <br /> === ユニセフアメリカ合衆国委員会 ===<br /> ユネスコ本部への拠出額は、2015年度は310,588,000ドルと、世界で一番大きい&lt;ref name=&quot;about_fin&quot;/&gt;。<br /> <br /> === ユニセフ日本委員会(日本ユニセフ協会) ===<br /> {{main|日本ユニセフ協会}}<br /> 日本がまだUNICEF本部から支援を受ける立場だった1955年に「日本ユニセフ協会」が設立&lt;ref&gt;[http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_ayu.html 日本ユニセフ協会のあゆみ | 日本ユニセフ協会] 日本ユニセフ協会&lt;/ref&gt;。1956年の日本の国際連合への加盟承認を経て、1977年にUNICEF本部から「ユニセフ日本委員会」として正式に承認され、支援する立場になった。日本におけるユニセフ国内委員会として、主に民間からの募金を行っている。日本政府との交渉はユニセフ東京事務所が行っている&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;が、公式twitterをユニセフ東京事務所と日本ユニセフ協会が共同で運営しているなど、民間への啓発活動は共同で行っている。<br /> <br /> 日本ユニセフ協会からユネスコ本部への拠出額は、2015年度は120,461,000米ドル(1億2,046万米ドル)で、世界34か国のなかでは2番目に大きい国内委員会である&lt;ref name=&quot;about_fin&quot;/&gt;。国民ひとりあたりでは2.22米ドルで、18位である。ちなみに、1位はノルウェーで、国民ひとりあたり33.66米ドルである。<br /> <br /> 主な業務は次のとおり。<br /> * ユニセフの基本方針の提唱&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;<br /> * [[開発途上国]]の子どもの人権状況とユニセフ援助事業の理解促進&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;<br /> * ユニセフ援助事業を支援するための募金、グリーティングカード事業&lt;ref name=&quot;kyoukai-sosiki&quot;/&gt;&lt;br /&gt;グリーティングカード事業はUNICEFとは無関係に行っていると思われがちだが、正式に委託されて発送されている。無論、日本以外でも行われている。<br /> <br /> === ユニセフ韓国委員会 ===<br /> 1994年に設立。韓国におけるユニセフ国内委員会として&lt;ref&gt;[http://www.unicef.or.kr/ ユニセフ韓国委員会公式サイト] ユニセフ韓国委員会 2016年10月1日閲覧&lt;/ref&gt;、主に民間からの募金を行っている。韓国政府との交渉はユニセフ東京事務所が行っている&lt;ref name=&quot;tokyo-kr&quot;/&gt;。<br /> <br /> ユニセフ韓国委員会からユネスコ本部への拠出額は、2015年度は93,932,000ドルで、世界34か国のなかでは3番目に大きい国内委員会である&lt;ref name=&quot;about_fin&quot;/&gt;。国民ひとりあたりでは2.75米ドルで、16位である。<br /> <br /> === ユニセフ香港委員会 ===<br /> 1986年設立&lt;ref&gt;[http://www.unicef.org.hk/leadership/ 聯合國兒童基金香港委員會] ユニセフ香港委員会 2016年10月1日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴代事務局長 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 代 !! colspan=&quot;2&quot; | 事務局長 !! 任期 !! 国<br /> |-<br /> ! 1<br /> | [[File:Replace this image JA.svg|60px]] || [[モーリス・ペイト]]&lt;ref name=&quot;no1&quot;&gt;財団法人 日本ユニセフ協会『T・NET通信No. 17』p.3の「歴代ユニセフ事務局長」&lt;/ref&gt;&lt;br/&gt;[[:en:Maurice Pate|Maurice Pate]] || 1947年 - 1965年 || [[アメリカ合衆国|アメリカ]]<br /> |-<br /> ! 2<br /> | [[File:Replace this image JA.svg|60px]] || [[ヘンリー・ラブイス]]&lt;ref name=&quot;no1&quot;/&gt;&lt;br/&gt;[[:en:Henry Richardson Labouisse, Jr.|Henry Labouisse]] || 1965年 - 1979年 || アメリカ<br /> |-<br /> ! 3<br /> | [[File:Replace this image JA.svg|60px]] || [[ジェームス・グラント]]&lt;ref name=&quot;no1&quot;/&gt;&lt;br/&gt;[[:en:James P. Grant|James Grant]] || 1980年 - 1995年 || アメリカ<br /> |-<br /> ! 4<br /> | [[File:Replace this image JA.svg|60px]] || [[キャロル・ベラミー]]&lt;ref name=&quot;no1&quot;/&gt;&lt;br/&gt;[[:en:Carol Bellamy|Carol Bellamy]] || 1995年 - 2005年 || アメリカ<br /> |-<br /> ! 5<br /> | [[File:Ann Veneman.jpg|60px]] || [[アン・ヴェネマン]]&lt;ref&gt;ユニセフプレスリリース 2005年1月18日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;ユニセフプレスリリース 2005年5月2日&lt;/ref&gt;&lt;br/&gt;[[:en:Ann Veneman|Ann Veneman]] || 2005年 - 2010年 || アメリカ<br /> |-<br /> ! 6<br /> | [[File:Anthony Lake 0c175 7741.jpg|60px]] || [[アンソニー・レイク]]&lt;ref name=&quot;no1&quot;/&gt;&lt;br/&gt;[[:en:Anthony Lake|Anthony Lake]] || 2010年 - (現職) || アメリカ<br /> |}<br /> <br /> == 関連人物 ==<br /> * [[緒方貞子]](元議長、日本人初)<br /> * [[谷口誠]](元議長)<br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本ユニセフ協会]]<br /> * [[ユニセフ親善大使の一覧]]<br /> * [[人道]]<br /> * [[絶対的貧困]]<br /> * [[子どもの権利運動]]<br /> * [[脱脂粉乳]]<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|UNICEF}}<br /> * [http://www.unicef.org/ 公式サイト]<br /> * [http://www.unicef.org/tokyo/jp/ ユニセフ東京事務所]<br /> * [http://www.unicef.or.jp 公益財団法人 日本ユニセフ協会]<br /> {{国際連合}}<br /> {{ノーベル平和賞受賞者 (1951年-1975年)}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:こくさいれんこうしとうききん}}<br /> [[Category:国際連合機関|しとうききん]]<br /> [[Category:ノーベル平和賞受賞者]]<br /> [[Category:児童関連の慈善団体]]<br /> [[Category:国際慈善団体]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の慈善団体]]<br /> [[Category:ニューヨーク市の組織]]</div> 115.36.251.202 魚住昭 2018-06-09T13:10:23Z <p>115.36.251.202: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;魚住 昭&#039;&#039;&#039;(うおずみ あきら、[[1951年]][[10月25日]]&lt;ref&gt;『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.282&lt;/ref&gt; - )は、[[日本]]のフリー[[ジャーナリスト]]。[[ノンフィクション作家]]。[[講談社ノンフィクション賞]]受賞。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> 熊本県[[八代郡]][[鏡町]](現・[[八代市]])出身&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.kumanichi.com/sinseimen/201312/20131207001.shtml |title=新生面(熊本日日新聞)、2013年12月7日 |accessdate=2015-01-08}}&lt;/ref&gt;。[[熊本県立熊本高等学校]]を経て、[[一橋大学法学部]]に入学。大学では卒業論文を提出せずに1年間留年し、読書とパチンコをして日々を過ごした。大学前期クラスでの同級生に[[鈴木和宏]]([[検察官]]、元[[福岡高等検察庁]]検事長)や[[藤巻健史]](為替[[トレーダー]]、[[参議院議員]])などがいる&lt;ref&gt;[http://www.fujimaki-japan.com/takeshi/ 「3月29日(土)」]藤巻プロパガンダ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> もう1年留年しようと考えていたところ、[[1975年]]1月ごろに大学の掲示板で[[共同通信社]]の臨時記者募集の知らせをみつけた。大学の1年上の先輩から、共同通信は働かなくても給料をくれるいい会社だと聞いており、優秀な学生は既に内定先を得ていた時期の臨時募集だったために競争率も低いと考え応募。2月に採用試験に合格。同年、一橋大学法学部を卒業し、[[共同通信社]]に入社。卒業論文は卒業後に提出した&lt;ref name=&quot;官僚とメディア&quot;&gt;魚住昭『官僚とメディア』(角川書店)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[立川市|立川]]支局にて新人記者を務めたのち、[[岡山]]支局にて3年間、[[大阪]]支社社会部にて6年間、東京本社社会部にて10年間、司法記者として[[東京地検特捜部]]、[[リクルート事件]]などを取材。しかし[[1980年代]]後半に共同通信社の社風が変わって経営効率重視となり、風通しが悪くなるとともに仕事量が増えた。権力におもねるようになった会社上層部に記事がつぶされることが何度もあって馬鹿らしくなり、たまっていた[[年次有給休暇]]を使い、テニスクラブやパチンコに通い会社には週に1、2度顔を出すだけの状態となった。<br /> <br /> [[1993年]]ごろから、自分の興味の持てるテーマを選んで仕事に復帰。[[1994年]]に共同通信・戦後50年企画として、人員、取材費、テーマのいっさいを任されたため、[[瀬島龍三]]をテーマに70回の長期連載を手がける。<br /> <br /> [[1996年]]5月に、年功序列により[[京都]]支局デスクに異動。しかしこの頃、単行本化を進めていた瀬島龍三の記事について、上層部から記事の[[渡邉恒雄]]に関する部分を削除するように求められたのに反発。また京都支局では、東京本社や大阪支社の方針と何度も対立を繰り返す。結局、自分で取材をして記事を書きたいとの思いが強くなり、[[1996年]]8月に退社。東京に戻り、フリーライターとなり、渡邉恒雄の評伝取材を開始&lt;ref name=&quot;官僚とメディア&quot;&gt;魚住昭『官僚とメディア』(角川書店)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年、共同通信の社会部のチームで書いた『沈黙のファイル -「[[瀬島龍三]]」とは何だったのか- 』により[[日本推理作家協会賞]]受賞。<br /> <br /> [[1999年]]から『[[月刊現代]]』にて渡邉恒雄の評伝の連載を開始。<br /> <br /> [[2004年]]、『[[野中広務 差別と権力]]』により[[講談社ノンフィクション賞]]受賞。<br /> <br /> [[2006年]]より、[[佐藤優 (外交官)|佐藤優]]、[[宮崎学]]らとメディア勉強会「フォーラム神保町」を運営。<br /> <br /> [[2010年]][[1月18日]]、フォーラム神保町と現代深層研究会主催の緊急シンポジウム「『新撰組』化する警察&amp;検察&amp;官僚がニッポンを滅ぼす!」に、[[青木理]]、[[大谷昭宏]]、[[岡田基志]]、[[木村三浩]]、[[郷原信郎]]、佐藤優、[[鈴木宗男]]、[[田原総一朗]]、[[平野貞夫]]、宮崎学らとともに参加した&lt;ref&gt;[http://www.forum-j.com/article20100118.html フォーラム神保町=「『新選組』化する警察&amp;検察&amp;官僚がニッポンを滅ぼす!」~1.18緊急シンポジウム開催~=]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite video<br /> |people = 青木理・魚住昭・大谷昭宏・岡田基志・木村三浩・郷原信郎・佐藤優・鈴木宗男・田原総一朗・平野貞夫・宮崎学<br /> |date2 = 2010-01-21<br /> |title = File:01 国民不在の権力ゲーム<br /> |url = http://opinion.infoseek.co.jp/article/721<br /> |publisher = Infoseek 内憂外患編集部 <br /> |accessdate = 2010-01-27<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2014年]]より[[城山三郎賞]]選考委員&lt;ref&gt;[http://www.kadokawa-zaidan.or.jp/kensyou/shiroyama/ 「第1回「城山三郎賞」受賞作決定!!」][[角川文化振興財団]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[河野一郎]]、[[中曽根康弘]]といった自民党でも右派とされる有力政治家と密接な関係にありながら、ソ連と直通のパイプを持っていた元[[テレビ朝日]]専務取締役[[三浦甲子二]]について、『渡邉恒雄 メディアと権力』(講談社、2000年)で{{要出典範囲|事実関係を歪めた|date=2017年4月}}批判をしている。{{see also|三浦甲子二#KGBとの関係}}<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> * [[1970年]] [[熊本県立熊本高等学校]]卒業<br /> * [[1975年]] [[一橋大学法学部]]卒業<br /> * 1975年 共同通信社 立川支局記者<br /> * [[1977年]] 同社 岡山支局記者<br /> * [[1980年]] 同社 大阪支社社会部記者<br /> * [[1986年]] 同社 東京本社社会部記者<br /> * [[1996年]] 同社 京都支局デスク<br /> * 1996年 退社<br /> * [[2004年]] [[講談社ノンフィクション賞]]受賞<br /> <br /> == 著作 ==<br /> === 単著 ===<br /> * 『特捜検察』([[1997年]]9月、[[岩波書店]])<br /> * 『特捜検察の闇』([[2001年]]5月、[[文藝春秋]]) <br /> ** 『特捜検察の闇』([[2003年]]5月、[[文春文庫]]) <br /> * 『[[渡邉恒雄]]メディアと権力』(2003年8月、[[講談社]]→[[講談社文庫]])<br /> * 『[[野中広務]]差別と権力』([[2004年]]6月、講談社) <br /> * 『国家とメディア 事件の真相に迫る』([[2006年]]12月、[[筑摩書房]])<br /> * 『官僚とメディア』([[2007年]]4月、[[角川書店]])<br /> * 『証言 [[村上正邦]] 我、国に裏切られようとも』(2007年10月、講談社)<br /> <br /> === 共著 ===<br /> * 『いったい、この国はどうなってしまったのか!』(2003年4月、[[日本放送出版協会]]) 共著:[[斎藤貴男]]<br /> * 『[[安倍晋三]]の本性』(2006年、[[週刊金曜日|金曜日]])共著:[[俵義文]]・[[横田一]]・[[佐高信]]・『[[週刊金曜日]]』取材班 ISBN 4906605206<br /> * 『メディアの破壊者 [[読売新聞]]』([[2012年]]、[[七つ森書館]])共著:[[清武英利]]、佐高信 <br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[女性国際戦犯法廷]]<br /> * [[大連立構想 (日本 2007)]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://uonome.jp/ 魚の目|魚住昭責任編集ウェブマガジン]<br /> * [http://gendai.ismedia.jp/category/sideroad わき道をゆく~魚住昭の誌上デモ | 現代ビジネス 講談社]<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:うおすみ あきら}}<br /> [[Category:日本のジャーナリスト]]<br /> [[Category:日本のノンフィクション作家]]<br /> [[Category:共同通信社の人物]]<br /> [[Category:一橋大学出身の人物]]<br /> [[Category:熊本県出身の人物]]<br /> [[Category:1951年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 115.36.251.202 次田大三郎 2018-06-09T09:25:29Z <p>115.36.251.202: </p> <hr /> <div>[[File:Daizaburo Tsugita.jpg|thumb|180px|次田大三郎]]<br /> &#039;&#039;&#039;次田 大三郎&#039;&#039;&#039;(つぎた だいざぶろう、[[明治]]16年([[1883年]])[[3月18日]] - [[昭和]]35年([[1960年]])[[9月15日]])は、[[貴族院 (日本)|貴族院議員]]ならびに[[廣田内閣]]の[[法制局長官]]、[[幣原内閣]]の[[内閣書記官長]]。[[岡山県]][[西大寺 (地名)|西大寺]]水門町(現・[[岡山市]]東区)に生まれる。[[第六高等学校 (旧制)]]、[[東京大学|東京帝国大学]]卒業。<br /> <br /> 妻は[[三菱]]総理事や[[南満州鉄道]]副総裁を務めた[[江口定条]]の娘&lt;ref&gt;人事興信録 2版 軍事興信所 人事興信所日露戦争実記 博文館陸海軍将官人事総覧 陸軍篇 外山操 芙蓉書房&lt;/ref&gt;。日本共産党議長などを務めた[[野坂参三]]は義弟。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> 東京帝国大学で法律を勉強し、官僚となる。[[大正]]13年([[1924年]])1月、[[茨城県庁|茨城県]][[知事]]に就任。大正14年([[1925年]])9月土木局長となり、昭和2年([[1927年]])職を辞する。昭和4年([[1929年]])公職に復帰し、地方局長、[[警保局]]長、[[内務次官]]を経て、昭和6年([[1931年]])12月貴族院議員に勅選され、昭和11年([[1936年]])3月10日[[廣田内閣]]の[[法制局長官]]となり、昭和12年([[1937年]])2月2日まで務める。昭和20年([[1945年]])10月、[[幣原内閣]]の[[国務大臣]]兼[[内閣書記官長]]に就任し戦後処理に尽力する。[[1946年]](昭和21年)5月14日、貴族院議員を辞職&lt;ref&gt;『官報』第5799号、昭和21年5月17日。&lt;/ref&gt;。同年9月[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]により同内閣の[[堀切善次郎]]、[[前田多門]]、[[松村謙三]]、[[田中武雄 (代議士)|田中武雄]]とともに[[公職追放|公職を追放]]される。昭和25年([[1950年]])10月解除。昭和28年([[1953年]])4月、[[第3回参議院議員通常選挙]]において[[全国区]]から無所属で出馬したが落選した。昭和35年(1960年)9月15日死去。[[享年]]77。<br /> <br /> ==著作==<br /> *『次田大三郎日記』[[山陽新聞社]]、1991年。<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://rnavi.ndl.go.jp/kensei/entry/tsugitadaizaburou.php 国立国会図書館 憲政資料室 次田大三郎関係文書(MF:岡山県立記録資料館蔵)]<br /> {{-}}<br /> {{start box}}<br /> {{s-off}}<br /> {{Succession box<br /> | title = {{flagicon|JPN}} [[内務次官]]<br /> | years = 第33代:1931年<br /> | before = [[潮恵之輔]]<br /> | after = [[河原田稼吉]]<br /> }}<br /> {{end box}}<br /> {{内閣官房長官|1945年-1946年|[[内閣書記官長]]}}<br /> {{内閣法制局長官|1936年-1937年|法制局長官}}<br /> {{警察庁長官||内務省警保局長(1931)}}<br /> {{茨城県知事|1924年-1925年}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:つきた たいさふろう}}<br /> [[Category:日本の閣僚経験者]]<br /> [[Category:内閣書記官長]]<br /> [[Category:法制局長官]]<br /> [[Category:貴族院勅選議員]]<br /> [[Category:日本の内務官僚]]<br /> [[Category:茨城県知事]]<br /> [[Category:公職追放者]]<br /> [[Category:日本の国政選挙の立候補経験者]]<br /> [[Category:東京大学出身の人物]]<br /> [[Category:岡山市出身の人物]]<br /> [[Category:1883年生]]<br /> [[Category:1960年没]]</div> 115.36.251.202 小林與三次 2018-06-09T03:56:18Z <p>115.36.251.202: /* 来歴・人物 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;小林 與三次&#039;&#039;&#039;(こばやし よそじ、[[1913年]][[7月23日]] - [[1999年]][[12月30日]])は、[[日本]]の[[内務省 (日本)|内務]]・[[自治省|自治]][[官僚]]、[[実業家]]。読売新聞社主、日本テレビ取締役会長などを歴任した[[正力松太郎]]の女婿。<br /> <br /> == 来歴・人物 ==<br /> [[富山県]][[大門町]]に正力家の土建資材を運ぶ[[いかだ|イカダ舟]]の[[船頭]]・小林助次郎の三男として生まれる&lt;ref&gt;[[佐野眞一]]の著書『巨怪伝 上 &lt;small&gt;正力松太郎と影武者たちの一世紀&lt;/small&gt;』19頁に「その対岸には、のちに正力の長女梅子の婿となる小林與三次の生家が残っている。要塞のような正力家の屋敷に比べ、庄川の水べりのすぐそばに建つ小林の生家は見るからに貧相だった。その対照的な光景は、当主を“おやっさん”(親方)と呼ぶ、印半纏(しるしばんてん)の人足が何十人となく出入りしていた正力家の羽ぶりのよさと、その正力家の土建資材を運ぶイカダ船の船頭に過ぎなかった小林の父との境遇の違いを、残酷なまでに見せつけている。小林與三次の足の裏の皮が今でも厚いのは、子供の頃イカダ乗りの手伝いをした名残である」とある([http://www.jca.apc.org/~altmedka/yom-13-4.html 読売新聞・歴史検証])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[富山県立高岡高等学校|高岡中学校]]、[[第四高等学校 (旧制)|第四高等学校]]を経て、[[1935年]]に[[東京帝国大学法学部]]独法科を卒業、東大在学中に、[[高等文官試験]]の司法科と行政科の両方に合格し、[[内務省 (日本)|内務省]]に入省。内務官僚時代の逸話として、敗戦後、小林は毎日のように[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)に通っていたが、その際にイガグリ頭の上に戦闘帽を被り、頭陀袋を肩からかけた、引揚者や敗残兵のような格好をしていた。周囲からは、イガグリ頭はアメリカでは囚人のスタイルだからやめた方がいいと注意されたが、小林はこれを聞き入れなかった。「軍人による戦争には敗けたが、歴史と伝統を保持する日本は潰れてはいないぞ」という気概が、小林に「復員スタイル」をとらせていた。小林が[[第一生命館]]に入居していたGHQに入っていくと、米兵たちは驚いていたが、夜になってから、小林が[[アメリカ軍]]の宿舎として接収されていた[[大蔵省]]庁舎の前を通ると、米兵たちはおもしろがって小林の頭を戦闘帽の上からポンポン叩いていたという&lt;ref&gt;[[青柳恵介]] 『風の男 白洲次郎』 [[新潮文庫]] p.134&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 小林は、地方の役人が[[公職追放]]されてしまうと、彼らが路頭に迷ってしまうと考え、GHQに公職追放される前に解職して、退職金を支給していた。GHQはそれを知ると、小林を「半追放」し、小林は行政課から審議室に異動させられている&lt;ref&gt;青柳恵介 『風の男 白洲次郎』 新潮文庫 p.135&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 内務省の解体・廃止後の[[1948年]]に、小林は[[内事局]]の官房自治課長を務めていたが、GHQから公職追放の対象としてにらまれた際に、旧内務省国土局(土木局)の後身である[[建設省]]に一時的に「退避」している。GHQによる占領統治が終るまでの間、小林は建設省の文書課長という枢要なポストを務めており、その後、[[1952年]]8月に自治庁行政部長として返り咲いている&lt;ref&gt;中野晃一 『戦後日本の国家保守主義 内務・自治官僚の軌跡』 [[岩波書店]] p.8&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[自治事務次官]]として自治庁の省昇格に尽力し、自治省の設立を成し遂げたのち、[[1965年]][[読売新聞社]]に入社。[[1966年]]に[[報知新聞社]]取締役に就任し、[[1970年]]には[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]代表取締役社長社長に就任。<br /> <br /> その後、読売新聞社社長を[[1981年]]から10年間務め、[[1991年]]に[[務臺光雄]](名誉会長)が死去したのを機に[[渡邉恒雄]]に社長を譲って会長に就いた。<br /> <br /> また、[[日本新聞協会]]会長、[[日本民間放送連盟]]会長を務め、[[読売ジャイアンツ|東京讀賣巨人軍]]最高経営会議のメンバーとして、プロ野球球団経営にも参画していた。<br /> <br /> 1999年12月30日、[[がん]]性[[腹膜炎]]のため[[東京医科歯科大学]]病院で死去。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> * [[1935年]]3月 - [[東京帝国大学]]法学部独法科卒業<br /> * [[1936年]]4月 - 内務省入省<br /> * 1936年4月 - 内務省地方局に配属<br /> * [[1937年]]10月 - [[熊本県警察部]]警務課長<br /> * [[1939年]]5月 - [[京都府庁|京都府]]総務部地方課長<br /> * [[1940年]]7月 - [[興亜院]]文化部第一課長<br /> * [[1942年]]5月 - 内務省地方局行政課 内務事務官<br /> * [[1946年]]1月 - 内務省監査官<br /> * [[1948年]] - [[内事局]]官房自治課長<br /> * 1948年 - [[建設省]]大臣官房文書課長<br /> * [[1952年]]8月 - [[自治庁]]行政部長<br /> * [[1958年]] - [[自治事務次官]]<br /> * [[1963年]] - [[住宅金融公庫]]副総裁<br /> * 1965年 - [[読売新聞社]]入社<br /> * [[1966年]] - [[報知新聞社]]取締役<br /> * [[1970年]] - [[日本テレビ放送網]]代表取締役社長<br /> * [[1975年]] - [[日本民間放送連盟]]会長<br /> * [[1981年]] - 日本テレビ放送網取締役会長・読売新聞社代表取締役社長<br /> * [[1991年]] - 読売新聞社取締役会長<br /> * [[1997年]] - 読売新聞社名誉会長<br /> * 1999年12月30日 - 死去<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[富山県出身の人物一覧]]<br /> * [[氏家齊一郎]]<br /> * [[正力亨]]<br /> * [[渡邉恒雄]]<br /> * 『[[24時間テレビ 「愛は地球を救う」]]』 - 第一回放送時は1回限りのイベントにする予定だったものを社長決裁で毎年恒例のイベントへと変更した。<br /> * 『[[ズームイン!!朝!]]』 - 番組の名付け親だった。<br /> * 『[[進め!電波少年]]』 - 日本テレビが初の視聴率三冠王を達成した際、当番組のアポなし企画で[[松村邦洋]]と[[松本明子]]から[[お年玉]]をねだられた(小林は高齢で話の内容が理解できなかったため、代わりに傍にいた[[氏家齊一郎]]社長(当時)から貰った)。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;div class=&quot;references-small&quot;&gt;&lt;references/&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/028/0330/02803250330001a.html 参議院会議録情報 第28国会 地方行政・大蔵委員会連合審査会 第1号]<br /> *[http://www.pressnet.or.jp/foundation/profile/ayumi.html 財団法人 日本新聞教育文化財団|日本新聞教育文化財団とは|日本新聞博物館のあゆみ]<br /> <br /> <br /> {{日本テレビ歴代社長}}<br /> {{日本民間放送連盟歴代会長}}<br /> {{読売新聞グループ本社}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こはやし よそし}}<br /> [[Category:日本の内務官僚]]<br /> [[Category:日本の警察官僚]]<br /> [[Category:日本の総務官僚]]<br /> [[Category:日本の実業家]]<br /> [[Category:読売新聞グループの人物]]<br /> [[Category:日本テレビの人物]]<br /> [[Category:読売ジャイアンツ関連人物]]<br /> [[Category:民放連会長]]<br /> [[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]<br /> [[Category:東京大学出身の人物]]<br /> [[Category:富山県出身の人物]]<br /> [[Category:1913年生]]<br /> [[Category:1999年没]]</div> 115.36.251.202 向井忠晴 2018-06-08T14:13:37Z <p>115.36.251.202: /* 人物 */</p> <hr /> <div>{{政治家<br /> |各国語表記 = むかい ただはる<br /> |画像 = Tadaharu Mukai.jpg<br /> |画像説明 = |生年月日 = [[1885年]][[1月26日]]<br /> |国略称 = {{JPN}}<br /> |出生地 = [[東京]]<br /> |没年月日 = [[1982年]][[12月19日]]<br /> |死没地 = <br /> |出身校 = [[東京高等商業学校]]([[一橋大学]]の前身)<br /> |学位 = <br /> |前職 = [[三井物産]]会長&lt;br /&gt;三井総元方理事長<br /> |現職 = <br /> |所属政党 =<br /> |称号・勲章 = [[勲一等旭日大綬章]]<br /> |世襲の有無 = <br /> |親族(政治家) = <br /> |配偶者 = <br /> |サイン = <br /> |ウェブサイト = <br /> |サイトタイトル = <br /> |国旗 = 日本<br /> |職名 = [[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]]<br /> |内閣 = [[第4次吉田内閣]]<br /> |選挙区 = <br /> |当選回数 = <br /> |就任日 = 1952年<br /> |退任日 = 1953年<br /> |退任理由 = <br /> |元首職 = <br /> |元首 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;向井 忠晴&#039;&#039;&#039;(むかい ただはる、[[1885年]][[1月26日]] - [[1982年]][[12月19日]])は[[実業家]]。[[太平洋戦争]]期における[[三井財閥]]の指導者。1970年[[勲一等旭日大綬章]]。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> [[東京市]]生まれ。[[開成中学校・高等学校|開成中学校]]を経て、[[東京高等商業学校]](現[[一橋大学]])本科卒業。一橋では[[テニス]]部で選手として活躍したほか、学業においては同級の[[佐藤尚武]](元[[参議院議長]])や[[福島喜三次]](元三井合名理事)と首席の座を争った&lt;ref&gt;[http://www.fukuoka-westrc.jp/history/history8_2.html 「ロータリーは遂に日本に来た ~つづき~」]福岡西ロータリークラブ&lt;/ref&gt;。大の[[飛行機]]嫌いで、佐藤から戦後駐[[アメリカ合衆国]][[特命全権大使]]就任を打診されたが固辞した&lt;ref&gt;千々和泰明『国際政治・日本外交叢書⑭ 大使たちの戦後日米関係―その役割をめぐる比較外交論 1952~2008年―』(ミネルヴァ書房、2012年)、25頁&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.mitsuipr.com/history/hitobito.html 「三井財閥最後の大物 向井忠晴(むかい・ただはる)」]三井広報委員会&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> *[[1904年]]:東京高商本科を卒業し、[[三井物産]]入社。入社後は[[上海市|上海]]支店勘定掛、本店穀肥部長、[[天津市|天津]]支店長、[[大連市|大連]]支店長、[[ロンドン]]支店長等を歴任する。<br /> *[[1928年]]:本店営業部長。<br /> *[[1933年]]:同取締役。<br /> *[[1937年]]:同常務取締役。<br /> *[[1939年]]:取締役会長、[[三井グループ|三井合名会社]]常務理事。<br /> *[[1941年]]:三井総元方理事長。<br /> *[[1943年]]:辞任。<br /> *[[1945年]]:[[貿易庁]]長官。<br /> *同年:[[親任官]]待遇。<br /> *[[1946年]]:[[公職追放]]。<br /> *[[1952年]]:[[第4次吉田内閣]]に[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]]として入閣。<br /> [[File:Mukai Tadaharu.JPG|thumb|150px|1952年]]<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> {{-}}<br /> {{先代次代|[[貿易庁]]長官|初代|(新設)|[[塚田公太]]}}<br /> {{先代次代|[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]]|第56代:1952年 - 1953年|[[池田勇人]]|[[小笠原三九郎]]}}<br /> {{財務大臣||大蔵大臣}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:むかい たたはる}}<br /> [[Category:日本の実業家]]<br /> [[Category:日本の大蔵大臣]]<br /> [[Category:公職追放者]]<br /> [[Category:三井グループの人物]]<br /> [[Category:戦前の三井物産の人物]]<br /> [[Category:一橋大学出身の人物]]<br /> [[Category:東京都出身の人物]]<br /> [[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]<br /> [[Category:1885年生]]<br /> [[Category:1982年没]]</div> 115.36.251.202 日本総合研究所 (株式会社) 2018-06-07T23:22:16Z <p>115.36.251.202: /* 現職者 */</p> <hr /> <div>{{混同|日本総合研究所 (財団法人)|x1=寺島実郎が会長を務める}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> | 社名 = 株式会社日本総合研究所<br /> | 英文社名 = The Japan Research Institute, Limited.<br /> | ロゴ = [[ファイル:Jri logo.gif|200px]]<br /> | 画像 = <br /> | 画像説明 = <br /> | 種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> | 市場情報 = <br /> | 略称 = JRI、日本総研<br /> | 国籍 = {{JPN}}<br /> | 本社郵便番号 = 〒550-0001<br /> | 本社所在地 = [[大阪市]][[西区 (大阪市)|西区]]土佐堀2丁目2番4号<br /> | 本店郵便番号 = 141-0022<br /> | 本店所在地 = [[東京都]][[品川区]]東五反田2丁目18番1号<br /> | 設立 = [[2002年]][[11月1日]](注1)&lt;br /&gt;(創業は1969年2月20日)<br /> | 業種 = 情報・通信業<br /> | 統一金融機関コード = <br /> | SWIFTコード = <br /> | 事業内容 = シンクタンク事業、コンサルティング事業、システムインテグレーション事業<br /> | 代表者 = 代表取締役社長 [[渕崎正弘]]<br /> | 資本金 = 100億円<br /> | 売上高 = <br /> | 総資産 = 1,032億円(2017年3月末)<br /> | 従業員数 = 2,442名(2017年3月末)<br /> | 決算期 = [[3月31日]]<br /> | 主要株主 = [[三井住友フィナンシャルグループ]] 100%<br /> | 主要子会社 = 株式会社JSOL&lt;br /&gt;株式会社日本総研情報サービス&lt;br /&gt;JRI America, Inc.(ニューヨーク)&lt;br /&gt;JRI Europe, Ltd.(ロンドン)&lt;br /&gt;日綜(上海)投資諮詢有限公司&lt;br /&gt;日綜(上海)信息系統有限公司<br /> | 関係する人物 = <br /> | 外部リンク = [http://www.jri.co.jp/ www.jri.co.jp]<br /> | 特記事項 = 支社 ニューヨーク、シンガポール。センター 東京、大阪&lt;br /&gt;注1:(旧)株式会社日本総合研究所([[1969年]][[2月20日]]日本情報サービス株式会社として設立)の[[会社分割]](新設分割)にて設立、同日(旧)株式会社日本総合研究所は純粋持株会社『株式会社日本総研ホールディングズ』に商号変更([[2003年]][[2月1日]]にSMFGに吸収合併)。<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;株式会社日本総合研究所&#039;&#039;&#039;(にほんそうごうけんきゅうしょ、英称:The Japan Research Institute, Limited.、略称:&#039;&#039;&#039;JRI&#039;&#039;&#039;)は、東京都品川区に本社を置く、[[三井住友フィナンシャルグループ]]の[[システムインテグレーター]](SI、[[ユーザー系]])である。[[シンクタンク]]部門や[[コンサルティング]]部門も持つ。略称は&#039;&#039;&#039;日本総研&#039;&#039;&#039; 。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 三井住友フィナンシャルグループ各社向けにシステムコンサルティング、システム開発を展開する総合情報サービス業。自身も三井住友フィナンシャルグループに名を連ねている。<br /> <br /> 調査部、創発戦略センター、社外組織的な国際戦略研究所(理事長:[[田中均]])がシンクタンク部門であり、コンサルティング部門としてリサーチ・コンサルティング部門を置いている&lt;ref&gt;[http://www.jri.co.jp/file/pdf/company/profile/jri_official.pdf (株)日本総合研究所 全社組織図]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ni&quot;&gt;[http://www.jri.co.jp/company/profile/ 会社概要|日本総研]&lt;/ref&gt;。[[株式会社]]だが理事を組織として位置づけている(理事長:[[高橋進 (経済学者)|高橋進]])&lt;ref name=&quot;ni&quot;/&gt;。<br /> <br /> 「新たな顧客価値の共創」を基本理念とし、課題の発見、問題解決のための具体的な提案およびその実行支援を行っている。また、個々のソリューションを通じて、広く経済・社会全体に新たな価値を創出していく「知識エンジニアリング」活動を、事業の基本としている。<br /> <br /> 創立以来40年余にわたって培ってきたITを基盤とする戦略的情報システムの企画・構築、アウトソーシングサービスの提供をはじめ、経営戦略・行政改革等のコンサルティング、内外経済の調査分析・政策提言等の発信、新たな事業の創出を行うインキュベーションなど、多岐にわたる企業活動を展開している。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> *[[1969年]][[2月20日]] - [[住友銀行]]から分離独立し『日本情報サービス株式会社』設立。<br /> *[[1970年]]8月 - 資本金2億円に増資。<br /> *[[1971年]]8月 - 資本金4億円に増資。<br /> *[[1972年]]7月 - 資本金6億円に増資。<br /> *[[1977年]]1月 - 名古屋支社開設。<br /> *[[1980年]]2月 - 福岡支社開設。<br /> *[[1982年]]9月 - 札幌支社開設。<br /> *[[1985年]]10月 - 大阪本社を[[四ツ橋]]に移転。四ツ橋センター開設。<br /> *[[1988年]]7月 - 大阪本社第2ビル竣工。<br /> *[[1988年]]8月 - 資本金10億円に増資。<br /> *[[1989年]]12月 - 住友銀行内のシンクタンク部門を移管し、(旧)『株式会社日本総合研究所』に社名変更。総合研究本部を新設。<br /> *[[1989年]]12月 - 資本金18億円に増資。<br /> *[[1993年]]6月 - 株式会社日本総研システムソリューション設立。 <br /> *[[1994年]]11月 - 東京本社・総合研究本部を[[千代田区]][[一番町 (千代田区)|一番町]]に移転。<br /> *[[1995年]]4月 - [[住友ビジネスコンサルテイング]]株式会社と[[合併 (企業)|合併]]。<br /> *[[1995年]]4月 - 資本金20億円に増資。<br /> *[[1995年]]5月 - 香港支社開設(1999年10月より駐在員事務所)。<br /> *[[1995年]]10月 - ニューヨーク支社開設。<br /> *[[1996年]]8月 - シンガポール支社開設。<br /> *[[1996年]]11月 - ISO9001:2000認証取得。<br /> *[[1998年]]10月 - [[プライバシーマーク]]使用許諾事業者認定。<br /> *[[2000年]]4月 - 株式会社日本総研システムソリューションと合併。<br /> *[[2000年]]5月 - ISO14000認証取得。<br /> *[[2001年]][[4月1日]] - [[住友銀行]]と[[さくら銀行]]との合併に伴い、株式会社[[さくら総合研究所]]の調査部ほかを統合。株式会社さくら総合研究所は、株式会社日本総研ビジコンを合併し[[SMBCコンサルティング]]株式会社に[[商号]]変更。<br /> *[[2001年]]7月 - 東京データセンター開設。<br /> *[[2001年]]12月 - SMBCコンサルティング株式会社のコンサルティング部門を統合。<br /> *[[2001年]]12月 - 資本金30億円に増資。<br /> *[[2002年]][[11月1日]] - (旧)株式会社日本総合研究所は、現在の『株式会社日本総合研究所』を[[会社分割]](新設分割)し、純粋[[持株会社]]となり『株式会社日本総研ホールディングズ』に商号変更(持株会社体制に移行)。<br /> *[[2002年]]12月 - 資本金100億円に増資。<br /> *[[2003年]][[2月1日]] - 株式会社三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)が株式会社日本総研ホールディングズを吸収合併したことに伴い、株式会社日本総合研究所はSMFGの直接の完全子会社になる。<br /> *[[2003年]]4月 - 株式会社三井住友銀行のシステム関連機能を移管・統合。<br /> *[[2004年]]4月 - 執行役員制度導入。<br /> *[[2006年]]7月 - 会社分割により株式会社日本総研ソリューションズ(現・株式会社JSOL)を設立し、三井住友フィナンシャルグループ以外の一般企業・公共向けITシステム事業を移管。<br /> *[[2008年]]5月 - 次世代育成支援対策推進法([[くるみん]])準拠。<br /> *[[2009年]]8月 - 大阪本社、及び大阪市内の各拠点(関連会社含む)を[[大阪市]][[西区 (大阪市)|西区]]に移転。<br /> *[[2012年]]1月 - 東京本社、及び東京都内の各拠点を[[東京都]]品川区に移転。<br /> *[[2016年]]2月 - 次世代育成支援対策推進法([[プラチナくるみん]])特例認定。<br /> <br /> == 事業内容 ==<br /> ===システム開発部門===<br /> システム開発部門では三井住友銀行、三井住友カード、三井住友ファイナンス&リース、セディナなどSMFG各社に対して、様々なITソリューションを提供している&lt;ref&gt;[http://www.jri.co.jp/company/business/system/ システム開発部門|会社情報|日本総研]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===調査部===<br /> 的確な政策提言とお客様のニーズに合致した情報提供をめざし、政治、経済、社会のあらゆる分野にわたって調査研究活動を行なっている。<br /> <br /> マクロ経済分析、金利・為替相場等の市場予測といった分野に加え、行政、財政、税制、金融分野からIT、環境・高齢化に至る幅広い問題を取り上げ、機関誌である「[http://www.jri.co.jp/report/medium/jrireview/ JRIレビュー]」への論文掲載やシンポジウムの開催を通じて情報提供活動を実施している&lt;ref&gt;[http://www.jri.co.jp/company/business/research/ 調査部|会社情報|日本総研]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ====主な研究テーマ====<br /> *[http://www.jri.co.jp/report/theme/japan/ 日本経済]<br /> *[http://www.jri.co.jp/report/theme/oubei/ 欧米経済]<br /> *[http://www.jri.co.jp/report/theme/asiaemerg/ アジア・新興国経済]<br /> *[http://www.jri.co.jp/report/theme/growth/ 成長戦略・地域再生]<br /> *[http://www.jri.co.jp/report/theme/fiscal/ 税財政・社会保障]<br /> *[http://www.jri.co.jp/report/theme/environment/ 環境・エネルギー]<br /> *[http://www.jri.co.jp/report/theme/money/ 金融・企業]<br /> <br /> ====その他定期刊行物====<br /> *[http://www.jri.co.jp/report/medium/publication/ 定期刊行物一覧]<br /> <br /> ===創発戦略センター===<br /> コンソーシアムをはじめとする戦略的提携により、新事業開発、新産業創造を推進する活動を行ってきている。<br /> <br /> これまでに約30のコンソーシアムを設立、延べ1,800社を超える国内外の企業と新事業の創出のための活動を展開した。<br /> その成果として環境・エネルギービジネス分野で、これまでに株式会社アイエスブイ・ジャパン、株式会社ファーストエスコ、イーキュービック株式会社の3つのベンチャービジネスを設立している。<br /> <br /> こうした経験を踏まえ、国内企業に対する環境・エネルギー分野の新規事業立上支援だけでなく、中国をはじめとするアジアの国々への日本の優れた環境技術の導入・普及の活動に力を入れている。<br /> アジアへの技術導入については、特に省エネルギー分野で成果を上げている。<br /> <br /> 構造改革が進む中、PFI(民間資金による社会資本整備)の導入にもいち早く取り組み、PPP(公共サービスの民間開放)分野での最先端事業の立ち上げに関わっている。<br /> <br /> また環境と金融の分野では、環境保全対策の拡大に資する金融商品の創出に携わり、エコファンドやSRI(社会的責任投資)ファンドのための企業調査でも実績をあげている&lt;ref&gt;[http://www.jri.co.jp/company/business/incubation/ 創発戦略センター|会社情報|日本総研]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===リサーチ・コンサルティング部門===<br /> グローバルな大企業から行政・公共機関に至るあらゆる組織に対し、政策提言、インキュベーション、そして戦略の立案から実現までのサービスを提供し、数多くの変革を支援してきた。<br /> <br /> 豊富な経験と最新の経営手法、そして中国をはじめとした世界各国のネットワークを駆使することで、斬新かつ現実的なソリューションを提供している。<br /> 高度な専門知識を持つプロフェッショナル集団による自在なプロジェクト編成を行い、多様なニーズに最適な解を提供している&lt;ref&gt;[http://www.jri.co.jp/company/business/consulting/ リサーチ・コンサルティング部門|会社情報|日本総研]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ====提供するサービス(業務別)====<br /> *[http://www.jri.co.jp/service/business1/ 経営戦略・事業戦略]<br /> *[http://www.jri.co.jp/service/business2/ グループ経営、M&amp;A・ポストM&amp;A]<br /> *[http://www.jri.co.jp/service/business3/ 経営管理・財務戦略]<br /> *[http://www.jri.co.jp/service/business4/ 事業再生・経営改善]<br /> *[http://www.jri.co.jp/service/business5/ マーケティング・営業力強化]<br /> *[http://www.jri.co.jp/service/business6/ 新規事業開発]<br /> *[http://www.jri.co.jp/service/business7/ 中堅・中小企業/オーナー経営支援]<br /> *[http://www.jri.co.jp/service/business8/ 業務改革・IT]<br /> *[http://www.jri.co.jp/service/business9/ 技術戦略・イノベーション]<br /> *[http://www.jri.co.jp/service/business10/ CSR・環境経営の推進]<br /> *[http://www.jri.co.jp/service/business12/ 人事・組織・人材開発]<br /> <br /> == 主な出版物 ==<br /> 日本総研の役職員の著書又は共著者となっている書籍は以下のとおり<br /> *[http://www.jri.co.jp/company/book/ 書籍]<br /> <br /> == 関係する人物 ==<br /> === 現職者 ===<br /> * [[高橋進 (経済学者)|高橋進]](チェアマン・エメリタス、理事長2011-2018)<br /> * [[田中均]] (国際戦略研究所理事長2011-)<br /> * [http://www.jri.co.jp/report/medium/yamada/ 山田久] (調査部長 チーフエコノミスト)<br /> * [http://www.jri.co.jp/report/medium/yumoto/ 湯元健治](副理事長)<br /> * [[翁百合]] (理事長2018-)<br /> * [[高橋邦夫 (外交官)|高橋邦夫]] (国際戦略研究所副理事長)<br /> * [http://www.jri.co.jp/report/medium/WuJunhua/ 呉軍華] (理事)<br /> * [http://www.jri.co.jp/column/medium/ikuma/ 井熊均] (執行役員 創発戦略センター所長)<br /> * [[西沢和彦]] (調査部 主席研究員)<br /> * [[藻谷浩介]] (調査部 主席研究員)<br /> <br /> === 出身者 ===<br /> * [[島本禮一]] (元理事長1989-1993)<br /> * [[田坂広志]] (元取締役)<br /> * [[薄井信明]] (元理事長)<br /> * [[海野恒男]] (元副理事長)<br /> * [[厚木進]] (顧問)<br /> * [[飯田哲也 (環境学者)|飯田哲也]] (元主任研究員)<br /> * [[稲葉英幸]] 現在は株式会社東京国際研究所所属<br /> * [[宮脇淳]] (元研究員)現在は北海道大学公共政策大学院・教授<br /> * [[山田務]] (元主席研究員)現在は筑波大学大学院ビジネス科学研究科・教授<br /> * [[持永哲志]] (元主席研究員)<br /> * [[石井登志郎]] (元副主任研究員)<br /> <br /> == 事業所 ==<br /> === 主な国内拠点 ===<br /> *[[東京都]]<br /> ** 東京本社 ([[品川区]])<br /> **大崎第二オフィス([[品川区]])<br /> **大崎第三オフィス([[品川区]])<br /> <br /> * [[大阪府]]<br /> ** 大阪本社 ([[大阪市]][[西区 (大阪市)|西区]] - 土佐堀[[ダイビル]])<br /> <br /> === 主な海外拠点 ===<br /> * [[アメリカ合衆国|米国]]<br /> ** JRI America, Inc.<br /> * [[イギリス|英国]]<br /> ** JRI Europe, Ltd.<br /> * [[中華人民共和国|中国]]<br /> ** 日綜(上海)投資諮詢有限公司<br /> ** 日綜(上海)信息系統有限公司<br /> * [[シンガポール]]<br /> ** シンガポール支社<br /> <br /> == 日本総研グループ会社 ==<br /> * 株式会社[[JSOL]](旧株式会社日本総研ソリューションズ)<br /> * 株式会社日本総研情報サービス(旧株式会社ジェイス)<br /> * JRI America, Inc.<br /> * JRI Europe, Ltd.<br /> * 日綜(上海)投資諮詢有限公司<br /> * 日綜(上海)信息系統有限公司<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.jri.co.jp/ 日本総研]<br /> <br /> {{三井住友フィナンシャルグループ}}<br /> {{三井グループ}}<br /> {{住友グループ}}<br /> {{Company-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:にほんそうこうけんきゆうしよ}}<br /> [[Category:日本のシステムインテグレータ]]<br /> [[Category:日本のシンクタンク]]<br /> [[Category:千代田区の企業]]<br /> [[Category:2002年設立の企業]]<br /> [[Category:三井住友フィナンシャルグループ]]<br /> [[Category:住友グループ]]<br /> [[Category:三井グループ]]<br /> [[Category:コンサルティングファーム]]</div> 115.36.251.202 吉祥寺 2018-06-03T06:40:44Z <p>115.36.251.202: /* ゆかりのある人物 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses}}<br /> [[ファイル:吉祥寺駅周辺航空写真1989.jpg|thumb|300px|吉祥寺上空からの航空写真。{{国土航空写真}}]]<br /> &#039;&#039;&#039;吉祥寺&#039;&#039;&#039;(きちじょうじ)は、[[東京都]][[武蔵野市]]に[[1889年]]([[明治]]22年)から[[1962年]]([[昭和]]37年)まで存在した[[大字]]。旧[[北多摩郡]]吉祥寺村。また、現在は[[吉祥寺駅]]を中心とする[[街]]及び同市に属する広域地域名として使われる。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 武蔵野市東端に位置する。現在、武蔵野市内で「吉祥寺」が冠される町名には、[[吉祥寺本町]](ほんちょう、一丁目〜四丁目)、[[吉祥寺北町]](きたまち、一丁目〜五丁目)、[[吉祥寺東町]](ひがしちょう、一丁目〜四丁目)、[[吉祥寺南町]](みなみちょう、一丁目〜五丁目)がある。これに[[御殿山 (武蔵野市)|御殿山]](一丁目・二丁目)と[[中町 (武蔵野市)|中町]](一丁目〜三丁目)を合わせた範囲がかつての大字吉祥寺である。<br /> 街は[[東日本旅客鉄道|JR]][[中央本線|中央線]]および[[京王電鉄|京王]][[京王井の頭線|井の頭線]]の[[吉祥寺駅]]を中心に碁盤の目状に広がっている。小高い台地の上の平坦な場所にひらけているが、南端で[[三鷹市]][[井の頭]]と接する付近のみ傾斜地になっている。<br /> <br /> 1957年(昭和32年)からの旧国鉄中央線高架複々線化計画に対応するため吉祥寺駅周辺都市計画調査特別委員会が1960年(昭和35年)に設置され、また1960年(昭和35年)に国立市へ移転する東京女子体育短期大学跡地の貸借権を買収。これらを受けて[[東京大学工学部]][[都市工学科]][[高山英華]]研究室に委託した吉祥寺駅周辺都市計画案と、これをベースに昭和40年代から当時の武蔵野[[市長]]に就任した[[後藤喜八郎]]のもとで構想された「回遊性の高い街づくり」を実現するため、吉祥寺駅を中心とした東西南北の十字線上に四つの大型商業施設が設置されている。[[2010年]]2月現在、これらの商業施設群に入居しているテナントは、東=[[ヨドバシカメラ]][[ヨドバシ吉祥寺|マルチメディア吉祥寺]]、西=[[東急百貨店]]、南=[[丸井]]、北=[[F&amp;Fビル|コピス吉祥寺]]である。これら四つの大型商業施設の合間を埋めるように中小のビル群が立ち並び、多種多彩な商店や飲食店が軒を連ね、いくつかの商店街を形成している。代表的な商店街として[[吉祥寺サンロード商店街|サンロード]]、[[ハーモニカ横丁]]、[[吉祥寺平和通り商店街|平和通り]]、[[吉祥寺ダイヤ街|ダイヤ街]]などが挙げられる。<br /> <br /> 商業地域の外郭は東京[[多摩地域]]有数の高級住宅街で、多種多様な著名人等も居住している。商業地域と住宅街の近接性、新宿や渋谷など主要駅に電車一本でアクセスできる利便性、[[井の頭恩賜公園]]や[[三鷹の森ジブリ美術館]]などの行楽地が至近であることにより、市場調査会社などが主催する「住みたい街ランキング」で度々全国第一位に選出されている。<br /> <br /> また、吉祥寺地域は古くから安養寺・光専寺・[[蓮乗寺 (武蔵野市)|蓮乗寺]]・月窓寺という4軒の寺が集まる寺町である。とくに寺が集中している武蔵野八幡宮([[八幡神]])の付近の地域を&#039;&#039;&#039;四軒寺&#039;&#039;&#039;(しけんでら)と呼ぶようになっていったと語り伝えられている。[[吉祥寺通り]]([[東京都道116号関町吉祥寺線]])と[[東京都道113号杉並武蔵野線|女子大通り]]の交差点を&#039;&#039;&#039;四軒寺交差点&#039;&#039;&#039;と称する。なお、四軒寺という名前の寺があるわけではない。<br /> <br /> === 範囲 ===<br /> 前述の通り、吉祥寺本町・吉祥寺北町・吉祥寺東町・吉祥寺南町を合わせた範囲が現在最も狭義での「吉祥寺」であり、さらに御殿山・中町を合わせた範囲がかつての大字「吉祥寺」である。後者の場合は[[三鷹駅]]に面した場所も含まれる。<br /> <br /> 一方「吉祥寺駅周辺」の意味で用いられる「吉祥寺」は、この範囲とは若干のずれがある。例えば武蔵野市御殿山と三鷹市井の頭にまたがる井の頭恩賜公園は「吉祥寺にある公園」と見なされている。「[[Hanako]]」([[マガジンハウス]])などの雑誌の吉祥寺特集では、吉祥寺駅からおおむね1kmの範囲を「吉祥寺」と呼ぶこともあり、東は杉並区松庵や西荻北、西は三鷹市[[下連雀]]、南は三鷹市井の頭や[[牟礼 (三鷹市)|牟礼]]、北は練馬区立野町近辺までを含むこととなる。<br /> <br /> 人気のある地名であることから、[[不動産会社]]では三鷹市井の頭や下連雀、練馬区立野町にあるアパート・マンションを「吉祥寺の物件」として紹介していることが多い。また、京王線の[[千歳烏山駅]]、[[仙川駅]]、[[つつじヶ丘駅]]などから徒歩でアクセス可能の三鷹市内の物件の場合でも、「吉祥寺からバスで〜分」と紹介される場合がある。<br /> <br /> 「吉祥寺&#039;&#039;&#039;通り&#039;&#039;&#039;」周辺では、吉祥寺の名前を一部に冠する事業所やマンション等が、駅から2-3km離れた相当遠方まであり、北は練馬区[[関町南]]の&lt;!--新聞販売--&gt;店から、南は三鷹市[[新川 (三鷹市)|新川]]の&lt;!--マンション--&gt;物件まで存在する。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道・バス ===<br /> &#039;&#039;詳細は[[吉祥寺駅]]を参照&#039;&#039;<br /> <br /> === 主要道路 ===<br /> 吉祥寺は下記の主要路線が交わり、吉祥寺大通りを除いて道路も車線数や車線幅が広くない。各道路が東西南北に平行しあって、その囲まれた真ん中に吉祥寺駅及び中心街が広がる構造になっている。南側にある井の頭通りの東行きは1車線、西行きは2車線のち片側1車線はバス停になっており発着数も多いため実質は片側1車線の両側2車線になっており、なおかつ送迎による停車車両、信号のある横断歩道、納品などの配送車による違法駐車も多いため渋滞が常時発生している。その井の頭通りに接続する吉祥寺通りも時間によっては激しく渋滞するため、そこをメインに通る小田急バスと同バスの共管路線がある京王バス東は慢性的な遅延が発生している。遅延対策・運行維持のために南側の万助橋付近~井の頭通り交差点まで&#039;&#039;&#039;バス専用&#039;&#039;&#039;レーンが朝夕に設けられている。この時間帯、北行き車両は井の頭通りを右折できない。<br /> *東西<br /> **[[井の頭通り]](南側)<br /> **[[五日市街道]](北側)<br /> *南北<br /> **[[吉祥寺通り]](西側)南側は「公園通り」とも言う。<br /> **[[吉祥寺大通り]](東側)<br /> <br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[明暦の大火]]によって、江戸本郷元町(現:[[文京区]][[本郷 (文京区)|本郷一丁目]]、[[水道橋駅]]付近)に存在した[[吉祥寺 (文京区)|諏訪山吉祥寺]]の門前町が焼失した際、幕府は都市計画に基づき同地を大名屋敷として再建することにした。そのため、吉祥寺門前の住人を始めとする居住地・農地を大幅に失った者達に対し、「札野」「牟礼野」と呼ばれた幕府御用の萱場を代地とし、5年期限で扶持米を与え家屋の建築費用も貸与するという条件で希望者を募った。吉祥寺の浪士の佐藤定右衛門と宮崎甚右衛門が土着の百姓・松井十郎左衛門と協力してこれに応じ、現在の武蔵野市東部を開墾して住人達を移住させた。<br /> <br /> 折しも[[玉川上水]]の開通に伴い、かつては水利が悪く無人だった[[武蔵野台地]]が[[新田|新田開発]]によって広大な農地へと変わっていく過程で、[[五日市街道]](現在の[[東京都道7号杉並あきる野線]])沿いに整然と区画された短冊状の土地が形成され、移住者によっては五日市街道から玉川上水の分水である[[千川上水]]に至るまでの区画、600[[間]]余(1,000[[メートル|m]]以上)にも及ぶ長大な土地を与えられたものもいた。しかし土壌はさほど良いものではなく、農地はすべて畑地であり水田はなかった。吉祥寺に愛着を持っていた住人たちにより、新田は&#039;&#039;&#039;吉祥寺村&#039;&#039;&#039;と名付けられた。<br /> <br /> [[1923年]]([[大正]]12年)の[[関東大震災]]を契機に被災した市街地から多くの人たちがまたもや吉祥寺に移り住むことになり、人口が急増。美しいケヤキ並木でも知られる[[成蹊学園]]が[[池袋]]から移転したこともあって、農村から[[住宅]]街、そして多くの商店や学生で賑わう街へと変貌を遂げることになった。<br /> <br /> === 地名の由来 ===<br /> 吉祥寺門前の住人が五日市街道沿いを開発・移住したことによる。当地に吉祥寺という名の寺院が所在したことはない。<br /> <br /> === 沿革 ===<br /> * [[1653年]]([[承応]]2年)11月 - 玉川上水が開通。<br /> * [[1657年]]([[明暦]]3年)1月18日 - 明暦の大火。<br /> * [[1658年]](明暦4年)1月 - 再度の大火([[吉祥寺大火]])で吉祥寺も焼失し、現在地(駒込、現在の東京都文京区[[本駒込]])へ移転する。<br /> * [[1659年]]([[万治]]2年)11月 - 佐藤定右衛門・宮崎甚右衛門・松井十郎左衛門、武蔵野原野の開拓を開始。<br /> * [[1664年]]([[寛文]]4年)7月 - 幕府代官野村彦太夫による検地が行われ、吉祥寺村が成立する。<br /> * [[1703年]]([[元禄]]16年)11月 - 村域拡大し吉祥寺新田村が成立する。<br /> * [[1868年]]([[明治]]元年)6月 - 吉祥寺村が[[武蔵知県事|武蔵県]]に編入される。<br /> * [[1869年]](明治2年)2月 - [[品川県]]六番組に編入される。<br /> * [[1871年]](明治4年)12月 - [[東京府]]に編入される。<br /> * [[1872年]](明治5年)5月 - [[神奈川県]]に編入される。<br /> * [[1873年]](明治6年)5月 - [[大区小区制]]施行に伴い、神奈川県第11大区4小区に属する。<br /> * [[1878年]](明治11年)7月22日 - [[郡区町村編制法]]施行に伴い[[多摩郡]]が分割され、神奈川県[[北多摩郡]]吉祥寺村となる。<br /> * [[1889年]](明治22年)<br /> ** 4月1日 - [[町村制]]施行に伴い[[西久保|西久保村]]・[[関前|関前村]]・[[境 (武蔵野市)|境村]]及び[[井口 (三鷹市)|井口新田飛地]]と合併し、神奈川県北多摩郡[[武蔵野市|武蔵野村]]大字吉祥寺となる。<br /> ** 4月11日 - [[甲武鉄道]](中央本線の前身)が新宿 - 立川間で開業する。吉祥寺地内に駅・信号場等は無し。<br /> * [[1893年]](明治26年)4月1日 - 北多摩郡・[[南多摩郡]]・[[西多摩郡]]が神奈川県から[[東京府]]へ移管され、東京府北多摩郡武蔵野村大字吉祥寺となる。<br /> * [[1899年]](明治32年)12月30日 - 吉祥寺駅が開業する。<br /> * [[1928年]](昭和3年)11月10日 - 武蔵野村が町制施行し、東京府北多摩郡武蔵野町大字吉祥寺となる。<br /> * [[1929年]](昭和4年)9月1日 - 三鷹信号場が設置される。<br /> * [[1930年]](昭和5年)6月25日 - 三鷹信号場が三鷹駅に昇格する。<br /> * [[1934年]](昭和9年)4月1日 - 帝都電鉄井の頭線の吉祥寺駅が開業する。<br /> * [[1937年]](昭和12年) - [[前進座]]は、演劇映画研究所と集団住宅を吉祥寺に建設。創造(稽古)と生活(住居と食糧(田畑・養鶏))を統合した理想の場を得る。吉祥寺に演劇の香りを持ち込んだ創世期となる。<br /> * [[1943年]](昭和18年)7月1日 - [[東京都制]]が施行され、東京都北多摩郡武蔵野町大字吉祥寺となる。<br /> * [[1947年]](昭和22年)11月3日 - 武蔵野町が市制施行し、東京都武蔵野市大字吉祥寺となる。<br /> * [[1962年]](昭和37年)4月1日 - 武蔵野市内の町名整理が行われ、吉祥寺本町・吉祥寺東町・吉祥寺南町・吉祥寺北町・御殿山・中町に分割される&lt;ref name=&quot;timei-ziten-1149&quot;&gt;「角川日本地名大辞典」1149頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == サブカルチャーの発信地 ==<br /> * [[前進座]]が、戦前の1937年から吉祥寺に根を下ろすなど、古くから演劇の町として実績がある。<br /> * [[ジャズ喫茶]]、[[ライブハウス]]などが多数点在することから[[ジャズ]]や[[ロック (音楽)|ロック]]、[[フォークソング|フォーク]]など音楽の街として知られている。<br /> * 付近に[[漫画家]]が多く住んでいることで知られる。このため、吉祥寺を舞台とした漫画作品が多い。「[[週刊コミックバンチ]]」(~2010年)の編集部[[コアミックス]]が存在する。現在は「[[月刊コミックゼノン]]」を発行している[[ノース・スターズ・ピクチャーズ]]が後継している。<br /> * アニメーション製作会社やゲームソフトメーカーも多く、[[STUDIO 4℃]]、[[スタジオディーン]]、[[GAE]]、[[ミンク (企業)]]、[[シンソフィア]]、[[ブラウニーブラウン]]、[[インディーズゼロ]]などが事業所を構える。その他、[[JAP工房]]、[[マンマユート団]]、[[冬水社]] [[グッドフェローズ (企業)]]、[[ウェーブ (模型メーカー)]]などが本社を構える。この影響か、吉祥寺駅前を中心にアニメ舞台のロケ地となることも多い。<br /> <br /> == 学生の街==<br /> [[成蹊大学]]・[[東京女子大学]](かつては[[武蔵野美術大学]][[美術学部]]、現在は[[通信教育部]]と[[武蔵野美術学園]])が吉祥寺駅から徒歩圏内に、[[立教女学院]]・[[武蔵野大学]]・[[国際基督教大学]]・[[亜細亜大学]]・[[杏林大学]]・[[日本獣医生命科学大学]]・[[ルーテル学院大学]]などの大学が吉祥寺駅から鉄道やバスで15分圏内に点在する。&lt;!--また、吉祥寺駅からは井の頭線利用で[[東京大学]]駒場キャンパス・[[明治大学]]和泉校舎・[[高千穂大学]]に、中央線利用で[[一橋大学]]・[[上智大学]]・[[東京学芸大学]]・[[東京農工大学]]・[[東京経済大学]]・[[法政大学]]に、東西線利用で[[早稲田大学]]・[[東京富士大学]]に、それぞれ鉄道一本でアクセスできる。--&gt;このため吉祥寺には多数の学生が集い、吉祥寺は[[下北沢]]や[[お茶の水]]と並ぶ東京有数の「学生の街」としても知られている。<br /> <br /> == おもな商店街・商業施設 ==<br /> {{multiple image<br /> |align=right<br /> |image1=Atre Kichijoji 201409.jpg<br /> |width1=200<br /> |alt1=アトレ<br /> |caption1=アトレ吉祥寺<br /> |image2=Yodobashi-Kichijoji-1.JPG<br /> |width2=200<br /> |alt2=ヨドバシ<br /> |caption2=ヨドバシ吉祥寺<br /> }}<br /> {{Multiple image<br /> |align=right<br /> |image1=Coppice Kichijoji 7.JPG<br /> |width1=132<br /> |alt1=コピス吉祥寺<br /> |caption1=コピス吉祥寺<br /> |image2=Tokyu Kichijoji 201410.JPG<br /> |width2=100<br /> |alt2=東急<br /> |caption2=東急<br /> |image3=UNIQLO Kichijoji 2015.JPG<br /> |width3=100<br /> |alt3=ユニクロ<br /> |caption3=ユニクロ<br /> |image4=Marui Kichijoji.jpg<br /> |width4=100<br /> |alt4=丸井<br /> |caption4=丸井<br /> }}<br /> * [[アトレ]]吉祥寺<br /> * [[ハーモニカ横丁]]<br /> * [[吉祥寺ダイヤ街]]<br /> * [[吉祥寺サンロード商店街]] <br /> * [[F&amp;Fビル|コピス吉祥寺]]<br /> * [[東急百貨店吉祥寺店]]<br /> * 吉祥寺[[パルコ]]<br /> * [[ユニクロ]]吉祥寺店<br /> * [[ロフト (雑貨店)|吉祥寺ロフト]]<br /> * [[ヨドバシ吉祥寺|ヨドバシカメラマルチメディア吉祥寺]]<br /> * [[吉祥寺パーキングプラザ]]<br /> * [[西友]]吉祥寺店<br /> * [[京王吉祥寺駅ビル|キラリナ京王吉祥寺]]<br /> * [[丸井]]吉祥寺店<br /> * [[ドン・キホーテ (企業)|ドン・キホーテ]]吉祥寺駅前店<br /> {{See also|吉祥寺駅#駅周辺}}<br /> <br /> === かつて存在した施設 ===<br /> {{multiple image<br /> |align=right<br /> |image1=Isetan Kichijoji FF.jpg<br /> |width1=87<br /> |alt1=伊勢丹<br /> |caption1=伊勢丹<br /> |image2=Former Mitsukoshi Kichijoji (Now Yodobashi camera).jpg<br /> |width2=162<br /> |alt2=三越・大塚家具<br /> |caption2=三越・大塚家具<br /> |image3=Yuzawaya Kichijoji 07.jpg<br /> |width3=87<br /> |alt3=ユザワヤ旧店舗<br /> |caption3=ユザワヤ&lt;br/&gt;(旧店舗)<br /> }}<br /> * [[吉祥寺名店会館]](現・東急百貨店吉祥寺店)- 吉祥寺で最初の商業施設([[1959年]]開業、[[1971年]]頃まで存在した)。<br /> * [[吉祥寺ロンロン]](現・アトレ吉祥寺)<br /> * [[伊勢丹]]吉祥寺店(現・コピス吉祥寺)<br /> * [[近鉄百貨店]]東京店→吉祥寺[[三越]]・[[大塚家具]]吉祥寺ショウルーム(現・ヨドバシ吉祥寺)<br /> * [[緑屋]]吉祥寺店→[[西武百貨店|西武スポーツ]]吉祥寺(現・ロフト)<br /> * [[京王吉祥寺駅ビル]]旧ビル(現・キラリナ京王吉祥寺)<br /> ** [[ターミナルエコー]]→[[ユザワヤ]]吉祥寺店([[1996年]]-[[2010年]])<br /> ** [[京王クラウン街]]吉祥寺→[[フレンテ吉祥寺]]<br /> * 丸井吉祥寺店別館([[三浦屋 (企業)|三浦屋]]→[[良品計画|無印良品]])<br /> <br /> == 商店・飲食店 ==<br /> 吉祥寺には、個性豊かなものとしてガイドブックで紹介されることのある商店や飲食店が数多く営まれている点が指摘できる。その一部を列記。<br /> * [[いせや総本店]]<br /> * [[トムズボックス]]<br /> * [[歌川模型]]<br /> * SOMETIMEグループ [http://www.sometime.co.jp/]<br /> <br /> == 吉祥寺を舞台とした作品 ==<br /> {{Cat see also|吉祥寺を舞台とした作品}}<br /> === 小説 ===<br /> * 暗い旅([[倉橋由美子]])<br /> * 幸荘物語([[花村萬月]])<br /> * 吉祥寺探偵局([[いしかわじゅん]])<br /> * 吉祥寺気分(いしかわじゅん)<br /> * [[ショートソング]]([[枡野浩一]])<br /> * ドラママチ([[角田光代]])<br /> * [[魂萌え!]]([[桐野夏生]])<br /> * 無銭優雅([[山田詠美]])<br /> * トーキョー・ジャンヌダルク([[石崎洋司]])<br /> * [[真珠郎]]([[横溝正史]])<br /> * [[殺人鬼 (横溝正史)|殺人鬼]](横溝正史)<br /> * [[支那扇の女]](横溝正史)<br /> * [[「また、必ず会おう」と誰もが言った。]]([[喜多川泰]])<br /> * ニキの屈辱([[山崎ナオコーラ]])<br /> * [[火花]]([[又吉直樹]])<br /> * [[Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-|オカルティック・ナイン]]([[志倉千代丸]])<br /> <br /> === 歌 ===<br /> * いい事ばかりはありゃしない([[RCサクセション]])<br /> * お七([[島津亜矢]])<br /> * 吉祥寺([[斉藤哲夫]])<br /> * 吉祥寺グッバイ([[あさみちゆき]])<br /> * 吉祥寺へ帰る([[木根尚登]])<br /> * 君は東京([[ゆず (音楽グループ)|ゆず]])<br /> * キャッチボール([[渡辺美里]])<br /> * 金色のライオン([[HIGHWAY61]])<br /> * スキャンダル([[テレサ・テン]])<br /> * 空に星が綺麗~悲しい吉祥寺~([[斉藤和義]])<br /> * 東京かくれんぼ([[石川さゆり]])<br /> * 東京たずね人([[琴風豪規]])<br /> * 東京、宵町草。([[前田有紀 (歌手)|前田有紀]])<br /> * NANGIやね([[美空ひばり]])<br /> * 日本印度化計画([[筋肉少女帯]])<br /> * 野良猫([[Bahashishi]])<br /> * 保健室の先生([[ミドリカワ書房]])<br /> * 1人ぼっちの吉祥寺駅前([[SHADY DOLLS]])<br /> <br /> === 漫画 ===<br /> ※★はアニメ化もされている作品。<br /> * 吉祥寺キャットウォーク([[いしかわじゅん]])<br /> * [[TOKYO TRIBE2]]([[井上三太]])<br /> * [[14歳 (漫画)|14歳]]([[楳図かずお]]) - 登場人物のチキンジョージは作者の住所である吉祥寺をもじった名前である。<br /> * [[江口寿史のなんとかなるでショ!]]([[江口寿史]]) - 江口は長年、自宅・事務所共に近辺に構えているため、この作品に限らず頻繁に吉祥寺が登場する。<br /> * [[グーグーだって猫である]]([[大島弓子]])<br /> * [[サバの秋の夜長]](大島弓子)<br /> * [[I&quot;s]]([[桂正和]])<br /> * [[電影少女]](桂正和)<br /> * [[いとしのエリー (漫画)|いとしのエリー]]([[高見まこ]])- 頻繁に吉祥寺が登場。<br /> * [[イタズラなKiss]]([[多田かおる]])★<br /> * [[孤独のグルメ]] ([[久住昌之]]/[[谷口ジロー]])- 第2話では吉祥寺駅南口周辺の廻転寿司が舞台。<br /> * [[レストアガレージ251車屋夢次郎]]([[次原隆二]])<br /> * [[吉祥寺ギャング]]([[長浜幸子]])<br /> * [[Cafe吉祥寺で]]([[ねぎしきょうこ]])<br /> * [[GTO (漫画)|GTO]]([[藤沢とおる]])★<br /> * [[キャッツ・愛]](漫画:[[阿佐維シン]]・シナリオ:中目黒さくら・原作:[[北条司]]) - 『[[キャッツ♥アイ]]』のリメイク作品。<br /> * [[中央線ドロップス]]([[元町夏央]])<br /> * [[ろくでなしBLUES]]([[森田まさのり]])<br /> * [[ケロロ軍曹]]([[吉崎観音]])★ - 主要な舞台である架空都市「奥東京市」について、原作版のみ吉祥寺をモデルとしている。尚、アニメ版では[[西東京市]]をモデルとして描かれている。<br /> * [[吉祥寺だけが住みたい街ですか?]]([[マキヒロチ]])<br /> * [[ひなこのーと]](三月)★<br /> <br /> === アニメ ===<br /> * [[くじびきアンバランス]]<br /> * [[海がきこえる]]([[スタジオジブリ]]) - 序盤と終盤に改修前のJR吉祥寺駅が印象的に描かれる。<br /> * [[CODE-E]]([[avex entertainment]]・[[スタジオディーン]])<br /> * [[UG☆アルティメットガール]](第一話)<br /> * [[フルメタル・パニック? ふもっふ]](ままならないブルーバード)<br /> * [[YAWARA!]] (第十四話)<br /> * [[マリア様がみてる]]<br /> * [[聖戦士ダンバイン]] - 主人公・[[ショウ・ザマ]]が武蔵野市東吉祥寺在住という設定。<br /> * [[幻魔大戦 (映画)|幻魔大戦]]<br /> * [[メガゾーン23]]<br /> * [[To_LOVEる_-とらぶる-]]<br /> * [[DD北斗之拳]]<br /> * [[てさぐれ!部活もの]]<br /> * [[Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-]]<br /> <br /> === ゲーム ===<br /> * [[真・女神転生]]<br /> * [[探偵 神宮寺三郎 新宿中央公園殺人事件]] - 登場人物の花園町子が吉祥寺のマンションに住んでいる設定。<br /> <br /> === ドラマ ===<br /> [[ファイル:Kichijoji Gallery Appearance.JPG|200px|サムネイル|『GTO』(2012年版)に登場したカフェの撮影に使用されたギャラリー。]]<br /> * [[俺たちの旅]]<br /> * [[バツ彼]]<br /> * [[うちの子にかぎって…]]<br /> * [[オヨビでない奴!]]<br /> * [[愛していると言ってくれ]]<br /> * GTO([[GTO (1998年のテレビドラマ)|1998年]]・[[GTO (2012年のテレビドラマ)|2012年]])<br /> * [[天花 (テレビドラマ)|天花]]<br /> * [[新マチベン 〜オトナの出番〜]]&lt;!--マチベンの事務所が吉祥寺にある設定--&gt;<br /> * [[ラスト・フレンズ]]<br /> * [[流星の絆]]<br /> * Cafe吉祥寺で<br /> * [[エアーズロック (テレビドラマ)|エアーズロック]]<br /> * [[戦う!書店ガール]]<br /> * [[ファイヤーレオン]]<br /> * [[心がポキッとね]]<br /> *[[そして、誰もいなくなった]]<br /> <br /> === 映画 ===<br /> * [[セバスチャン (2008年の日本映画)|セバスチャン]]&lt;ref name=&quot;Kichiei&quot;&gt;[http://www.musashinoeiga.com/ ムサシノ吉祥寺で映画を撮ろう!]&lt;/ref&gt;<br /> * [[あまっちょろいラブソング]]&lt;ref name=&quot;Kichiei&quot;/&gt;<br /> * [[あんてるさんの花]]&lt;ref name=&quot;Kichiei&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://www.anteru.jp/ あんてるさんの花 公式サイト]&lt;/ref&gt;<br /> * [[さよならケーキとふしぎなランプ]]&lt;ref name=&quot;Kichiei&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://www.sayonara-cake.com/ さよならケーキとふしぎなランプ]&lt;/ref&gt;<br /> * [[臨場 (テレビドラマ)|臨場 劇場版]]&lt;ref&gt;[http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/07/08/kiji/K20120708003631980.html 「臨場 劇場版」ヒットの裏に死体役の“無言の熱演”] - [[スポーツニッポン|スポニチアネックス]]&lt;/ref&gt;<br /> * [[PARKS パークス]]<br /> <br /> == メディア ==<br /> === 放送 ===<br /> * [[ジェイコム武蔵野三鷹|J:COM武蔵野三鷹]]([[ケーブルテレビ局]])<br /> * [[エフエムむさしの|むさしのFM]]([[コミュニティ放送局]])- 商工会館に本社・スタジオがある。公開生放送や生中継もよく行われる。<br /> ; 過去<br /> * 吉祥寺テレビ放送 - 略称&#039;&#039;&#039;KJTV&#039;&#039;&#039;。1970年代から1990年代初期にかけて&lt;!--(武蔵野三鷹ケーブルテレビ(現・J:COM武蔵野三鷹)開局前)--&gt;存在した都市情報[[テレビ局]]。ダイヤ街などにマルチモニターを設置し、吉祥寺をはじめ武蔵野・[[三鷹市|三鷹]]の最新情報を常時発信していた。<br /> * [[市川展丈|ノブタケの吉祥寺ヘヴン]]([[TBSラジオ&amp;コミュニケーションズ|TBSラジオ]])- 吉祥寺パルコ8階の[[サテライトスタジオ]]から公開録音されていた。<br /> === タウン誌 ===<br /> * [http://www.tokyo-net.ne.jp/kichijoji/index.html 週刊きちじょうじ] - 店舗情報やイベント情報、吉祥寺にまつわるエピソードなどの情報誌。毎週金曜日発行。街中に設置してある配布用什器や協賛店舗にて無償配布。ただし、発行元へ直接申し込みの定期購読は有償。発行は株式会社吉祥寺情報センター。<br /> * [http://www.pado.co.jp/pado/advertiser/freepaper/ecco/ 吉祥寺ECCO!!]-吉祥寺で活動する20代後半~30代半ばの女性をターゲットとしたタブロイド版オールカラーの月刊フリーペーパー。街中に設置してある配布用什器や協賛店舗にて無償配布。発行は[[ぱど]]。<br /> * 吉祥寺Walker([[角川マガジンズ]](発売:[[株式会社KADOKAWA]])、2015年06月26日発売)ISBN 978-4-04-731928-8&lt;ref&gt;[http://www.kadokawa.co.jp/product/321503000236/ ウォーカームック 吉祥寺Walker 61806-55] 株式会社KADOKAWA&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == コミュニティ ==<br /> * [http://kichijoji.tokyo-artwalk.com/ 吉祥寺アートウォーク] - 近隣美大の学生やアーティスト、漫画家などが集まり独自のアート文化を築く吉祥寺のアートポータルサイト。ギャラリーやギャラリーカフェ、個性的な雑貨店など、吉祥寺のアートを隅々まで探れるマップ『吉祥寺アート&ギャラリーマップ』を発行。マップのダウンロードが出来る他、展覧会の最新情報、作家の個展レビューやインタビュー記事も掲載。<br /> * 吉祥寺まち案内所 - [[2004年]]から吉祥寺総合案内運営委員会と[[特定非営利活動法人|NPO法人]]まちづくり観光機構、[[2010年]]から吉祥寺総合案内運営委員会運営。サンロード商店街にある。風の人には微笑を、土の人には安らぎを を基本理念に吉祥寺を訪れた人々、吉祥寺にいる人々それぞれに必要となる情報を提供。<br /> <br /> == ゆかりのある人物 ==<br /> * [[楳図かずお]] - 漫画家。近隣に在住し、赤と白の自宅が名物となっている。<br /> * [[江口寿史]] - 漫画家、イラストレーター。吉祥寺在住。<br /> * [[河原崎長一郎]] - 俳優。幼少時から亡くなるまで吉祥寺に住んでいた。<br /> * [[佐野史郎]] - 俳優。吉祥寺在住。<br /> * [[北条司]] - 漫画家。吉祥寺在住。<br /> * [[次原隆二]] - 漫画家。吉祥寺在住。<br /> * [[寺島靖国]] - 寺島靖国の[[ジャズ喫茶]]「Meg」が吉祥寺にある。<br /> * [[キン・シオタニ]] - イラストレーター、詩人。吉祥寺在住。<br /> * [[横溝正史]] - 推理作家。戦前に在住し、[[隣組]]の金田一安三の兄・[[金田一京助]]の名前から自身が創造した名探偵に「[[金田一耕助]]」と名付けた。<br /> * [[筑井甚吉]] - 経済学者。[[大阪大学]]名誉教授。吉祥寺出身。<br /> * [[川上哲郎]] - 実業家。元[[住友電工]]社長、元[[関西経済連合会]]会長。吉祥寺出身。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 「角川日本地名大辞典 13 東京都」角川書店、1978年<br /> * 「武蔵野風土記 第一回 開村以前の武蔵野」[[森安彦]]<br /> * 「武蔵野風土記 第二回 吉祥寺村の成立」森安彦<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[武蔵野市]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Kichijoji|Kichijoji}}<br /> * [http://sito.ehoh.net/edokinokichijhoji.html 江戸と座敷鷹 江戸期の吉祥寺]<br /> <br /> {{多摩地区の主な都市}}<br /> {{武蔵野市の町名}}<br /> {{吉祥寺}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きちしようし}}<br /> [[Category:吉祥寺|*]]<br /> [[Category:東京都の廃止された町・字]]<br /> [[Category:武蔵野市の地理]]<br /> [[Category:東京の計画都市]]</div> 115.36.251.202 木村睦男 2018-06-03T03:33:54Z <p>115.36.251.202: /* 略歴 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2016年10月}}<br /> {{政治家<br /> |各国語表記 = きむら むつお<br /> |画像 = <br /> |画像説明 = <br /> |国略称 = {{JPN}}<br /> |生年月日 = [[1913年]][[7月29日]]<br /> |出生地 = [[岡山県]][[新見市]]<br /> |没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1913|7|29|2001|12|7}}<br /> |死没地 = <br /> |出身校 = 東京帝国大学(現・[[東京大学]])<br /> |前職 = [[運輸省]]官僚&lt;br /&gt;党参議院議員会長<br /> |所属政党 = [[自由民主党 (日本)|自由民主党]]<br /> |称号・勲章 = [[正三位]]&lt;br /&gt;[[勲一等旭日大綬章]]&lt;br /&gt;参議院永年在職議員&lt;br /&gt;[[法学士]]<br /> |親族(政治家) = <br /> |配偶者 = <br /> |サイン = <br /> |ウェブサイト = <br /> |サイトタイトル = <br /> |国旗 = 日本<br /> |職名 = 第15代 [[参議院議長]]<br /> |内閣 = <br /> |選挙区 = <br /> |当選回数 =<br /> |就任日 = [[1983年]][[7月18日]]<br /> |退任日 = [[1986年]][[7月22日]]<br /> |退任理由 = <br /> |国旗2 = 日本<br /> |職名2 = 第46代 [[運輸大臣]]<br /> |内閣2 = [[三木内閣]]<br /> |選挙区2 = <br /> |当選回数2 = <br /> |就任日2 = [[1974年]][[12月9日]]<br /> |退任日2 = [[1976年]][[9月15日]]<br /> |退任理由2 = <br /> |元首職2 = <br /> |元首2 =<br /> |国旗3 = 日本<br /> |職名3 = [[参議院議員]]<br /> |内閣3 = <br /> |選挙区3 = [[岡山県選挙区]]<br /> |当選回数3 = 5回<br /> |就任日3 = [[1965年]][[7月5日]]<br /> |退任日3 = [[1989年]][[7月9日]]<br /> |退任理由3 = <br /> |元首職3 = <br /> |元首3 = <br /> }}&#039;&#039;&#039;木村 睦男&#039;&#039;&#039;(きむら むつお、[[1913年]](大正2年)[[7月29日]] - [[2001年]](平成13年)[[12月7日]])は日本の[[政治家]]、[[官僚]]。[[参議院議員]]、[[参議院議長]]、[[運輸大臣]]、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]][[参議院議員団|参議院議員会長]]を歴任。[[岡山県]][[阿哲郡]]千屋村(現[[新見市]]千屋)出身。<br /> <br /> [[自由民主党 (日本)|自民党]]系の改憲団体「[[自主憲法制定国民会議]]」(現「[[新しい憲法をつくる国民会議]]」)会長等を務めた。<br /> <br /> [[秋山長造]]は、同一選挙区における長年のライバルとして知られた。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> * [[1938年]] [[東京大学|東京帝国大学]][[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|法学部]]卒業<br /> * [[1939年]] [[運輸省]]入省、同期に[[佐藤光夫 (運輸官僚)|佐藤光夫]]元運輸事務次官&lt;ref&gt;日本経済新聞 1997年8月1日&lt;/ref&gt;<br /> * [[1959年]] 運輸省仙台[[陸運局]]長<br /> * [[1960年]] 運輸省東京陸運局長<br /> * [[1961年]] 運輸省自動車局長<br /> * [[1964年]] 参院補選&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200512_659/065905.pdf 戦後の補欠選挙]}} [[国立国会図書館]]、2011年11月24日閲覧&lt;/ref&gt;の岡山県選挙区に自民党公認で出馬し当選(連続5回)。<br /> * [[1974年]][[12月9日]]、[[三木武夫|三木]]内閣で運輸大臣に就任。[[成田空港問題]]に取り組み、航空燃料暫定輸送などについての地元調整を行った&lt;ref&gt;東京新聞千葉市局/大坪景章 編『ドキュメント成田空港』東京新聞出版局、181・182頁。&lt;/ref&gt;。運輸大臣在任中に[[ロッキード事件]]が発覚。<br /> * [[1982年]]11月、[[中曽根康弘|中曽根]]総裁の下で党参議院議員会長に就任。<br /> * [[1983年]] 同年の参院選で陣頭指揮を執る。改選後の臨時国会で参議院議長に就任。<br /> * [[1989年]] 参院選に出馬せず政界引退。地盤を[[片山虎之助]]に譲る。<br /> * [[2001年]][[12月7日]]、88歳で死去。{{-}}<br /> <br /> == 選挙歴 ==<br /> {|class = &quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !当落!!選挙!!施行日!!選挙区!!政党!!得票数!!得票率!!&lt;small&gt;得票順位&lt;br/&gt;/候補者数&lt;/small&gt;!!比例区!!&lt;small&gt;比例順位&lt;br/&gt;/候補者数&lt;/small&gt;<br /> |-<br /> |当||[[第5回参議院議員補欠選挙]]||1964年12月9日||[[岡山県選挙区|岡山県地方区]]||[[無所属]]||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;154,513&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;28.3&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;/4|| - || -<br /> |-<br /> |当||[[第7回参議院議員通常選挙]]||1965年7月4日||岡山県地方区||[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;228,116&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;32.6&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;/4|| - || -<br /> |-<br /> |当||[[第9回参議院議員通常選挙]]||1971年6月27日||岡山県地方区||自由民主党||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;275,578&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;40.0&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;/4|| - || -<br /> |-<br /> |当||[[第11回参議院議員通常選挙]]||1977年7月10日||岡山県地方区||自由民主党||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;387,816&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;46.0&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;/3|| - || -<br /> |-<br /> |当||[[第13回参議院議員通常選挙]]||1983年6月26日||岡山県選挙区||自由民主党||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;321,642&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;44.9&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align: right;&quot;|&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;/4|| - || -<br /> |-<br /> !colspan=&quot;11&quot;|当選回数5回 (参議院議員5)<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> {{-}}<br /> {{start box}}<br /> {{s-par}}<br /> {{succession box <br /> | title = {{Flagicon|日本}} [[参議院議長]]<br /> | before = [[徳永正利]]<br /> | years = 第15代:1983年 - 1986年<br /> | after = [[藤田正明]]<br /> }}<br /> {{succession box <br /> | title = {{Flagicon|日本}} [[予算委員会|参議院予算委員長]]<br /> | before = [[山内一郎]]<br /> | years = 1980年 - 1981年<br /> | after = [[植木光教]]<br /> }}<br /> {{Succession box<br /> | title = {{flagicon|JPN}} [[議院運営委員会|参議院議院運営委員長]]<br /> | years = 第33代:1977年 - 1979年<br /> | before = [[鍋島直紹]]<br /> | after = [[中山太郎]]<br /> }}<br /> {{succession box <br /> | title = {{Flagicon|日本}} 参議院運輸委員長<br /> | before = [[鬼丸勝之]]<br /> | years = 1971年 - 1972年<br /> | after = [[長田裕二]]<br /> }}<br /> {{s-off}}<br /> {{succession box <br /> | title = {{Flagicon|日本}} [[運輸大臣]]<br /> | before = [[江藤智 (政治家)|江藤智]]<br /> | years = 第46代:1974年 - 1976年<br /> | after = [[石田博英]]<br /> }}<br /> {{s-ppo}}<br /> {{succession box <br /> | title = [[参議院議員団|自由民主党参議院議員会長]]<br /> | before = [[町村金五]]<br /> | years = 第12代 : 1982年 - 1983年<br /> | after = [[藤田正明]]<br /> }}<br /> {{end box}}<br /> {{参議院議長}}<br /> {{参議院予算委員長}}<br /> {{参議院議院運営委員長}}<br /> {{参議院運輸委員長}}<br /> {{国土交通大臣||[[運輸大臣]]}}<br /> {{自由民主党参議院会長}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Japan-politician-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:きむら むつお}}<br /> [[Category:参議院議長]]<br /> [[Category:日本の運輸大臣]]<br /> [[Category:自由民主党の参議院議員]]<br /> [[Category:岡山県選出の参議院議員]]<br /> [[Category:日本の国土交通官僚]]<br /> [[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]<br /> [[Category:東京大学出身の人物]]<br /> [[Category:岡山県出身の人物]]<br /> [[Category:成田空港問題に関連する人物]]<br /> [[Category:1913年生]]<br /> [[Category:2001年没]]</div> 115.36.251.202 芳沢光雄 2018-06-02T14:32:09Z <p>115.36.251.202: </p> <hr /> <div>{{存命人物の出典明記|date=2017年3月}}<br /> &#039;&#039;&#039;芳沢 光雄&#039;&#039;&#039;(よしざわ みつお、[[1953年]][[1月23日]]&lt;ref&gt;『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.&amp;nbsp;438.&lt;/ref&gt; - )は、日本の[[数学者]]。[[桜美林大学]]リベラルアーツ学群教授。専門は数学・数学教育。曽祖父は元[[内閣総理大臣]]の[[犬養毅]]で、祖父は元[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]の[[芳澤謙吉]]。元[[国連難民高等弁務官]]の[[緒方貞子]]や東京大学名誉教授の[[川島裕]]はいとこ。[[外務事務次官]]や駐米大使を務めた[[井口貞夫]]はおじ。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> [[東京都]]生まれ[[慶應義塾幼稚舎]]、[[慶應義塾普通部]]、[[慶應義塾高等学校]]、[[学習院大学]]理学部数学科卒業。幼稚舎での同じ担任が受け持った6学年先輩に慶應義塾長を歴任した[[安西祐一郎]]、普通部の同級生にはラグビー指導者の[[上田昭夫]]、高等学校の同級生には動物写真家の[[星野道夫]]がいる。1980年に理学博士号を取得。米国[[オハイオ州立大学]]博士特別研究員 (post doctoral fellow)、[[慶應義塾大学]]商学部助教授、[[城西大学]]理学部教授、[[東京理科大学]]理学部教授、[[桜美林大学]]リベラルアーツ学群教授を経て現在、[[桜美林大学]]学長特別補佐。<br /> <br /> == 数学 ==<br /> 数学研究の専門は置換群と組合せ数学。かつての置換群論の大家Wielandtの学位論文を約40年ぶりに大きく改良した有限多重可移置換群の論文 (Osaka J. Math. vol.&amp;nbsp;16 (1979) 775–795) が学位論文。「無限次数の4重可移置換群の4点の固定部分群の位数は無限」(J. London Math. Soc. (2) vol.&amp;nbsp;19 (1979) 437–438) という結果は、その後の置換群の書によく引用されている面白い結果。また、アソシエーションスキームの構造を満たすデザインの研究 (Canad. J. Math. vol.&amp;nbsp;33 (1981) 1432–1438他) も行っていた。それらは著書「置換群から学ぶ組合せ構造」(日本評論社)に載せられている。「偶置換・奇置換一意性の別証明」(日本数学会「数学」vol. 58 (2006) 411–413)はあみだくじの発想による証明で、小学生でも視覚的に理解できるものである。その詳しい解説は「数学的ひらめき」(光文社新書)を参照。<br /> <br /> == 数学教育活動 ==<br /> 1990年代以降は、[[ゆとり教育]]導入による数学の学力低下を危惧し、数学教育の重要性と充実を訴える活動に力点を置いてきた。証明教育を中心とした“考えて論述する”教育の重要性を新聞・雑誌などで多数掲載している([[読売新聞]]「論点」と[[朝日新聞]]「私の視点」にそれぞれ複数回ある)。2007年4月からスタートした[[毎日小学生新聞]]の週一回の連載「芳沢先生の身近な算数教室」は2年間におよんだ。2012年7月からスタートした[[日本経済新聞]]電子版の不定期の連載「おとなの数学」、同年11月からスタートした[[読売中高生新聞]]の隔週の連載「エンタの数学」は、生きた題材で構成されている。著書『反「ゆとり教育」奮戦記』には、積極的に引き受けてきた全国各地の小・中・高校への出前授業や教員研修会での講師のほか、一般向けの講演会のエピソードも楽しく記述されている。2006年7月に東京理科大学と[[松山市]]で共催した小説「[[坊つちやん|坊っちゃん]]」100周年記念事業の一環として[[愛媛県立松山東高等学校]](旧・松山中学)で行った授業、2007年9月の[[マナカナ|三倉茉奈・佳奈]]との数学ライブ([[明治大学]])等はNHKの全国ニュースで放送された。3年間に渡って訪れたという秋田県大仙市立西仙北西中学校がブラックバスの研究で日本学生科学賞の文部大臣賞を受賞したときの読売新聞秋田版に載ったお祝いのメッセージ(2008年2月6日)がある。現[[学習指導要領]]の算数の改定で桁数の多い掛け算や小数・分数の混合計算が復活し、3つの数字の四則混合計算が重視されたが、委員となっていた文部科学省委託事業「教科書の改善・充実に関する研究」で最後に取りまとめた提言(2008年春)にその主張が盛り込まれたことが少なからず影響しているようだ。2007年4月からの桜美林大学勤務はリベラルアーツ学群設置人事(2011年3月完成)であり、2008年秋に5回に渡って連載された朝日新聞東京都版キャンパスブログや著書『反「ゆとり教育」奮戦記』を見る限り、近年は「心」を重視した教育に関心を深めている。[[AKB48]]第1回じゃんけん大会の前に出版された『AKB48じゃんけん選抜公式ガイドブック』(2010年、光文社)誌上で、総選挙ベスト16のうち何人がじゃんけん選抜ベスト16に入るかという人数期待値を4.25人と予想し、結果が4人となったことから、これが「人生最高の思い出となる期待値計算」(著書『論理的に考え、書く力』より)と述べている。<br /> <br /> == 主な招待講演(『反「ゆとり教育」奮戦記』記事中掲載分) ==<br /> *愛知県私立学校数学教員研修会(1996年3月16日)<br /> *山形県私学教員研修会(酒田1998年11月5日)<br /> *英進館教育講演会(福岡1998年11月29日)<br /> *大阪私立中学高校数学教育研究会(1999年12月3日ほか複数回)<br /> *東京目黒ロータリークラブ講演会(2000年5月25日)<br /> *鳥取市中学数学教員研修会(2000年10月18日)<br /> *新潟市中学数学教員研修会(2000年11月1日)<br /> *交詢社講演会(慶応義塾2002年3月15日)<br /> *福島県高校数学教員研修会(中通り2003年9月18日)<br /> *小学校算数教育研究全国大会(足立2003年10月15日)<br /> *福島県高校数学教員研修会(会津2004年1月31日)<br /> *北・北海道高校数学教員研修会(浜頓別2003年12月8日)<br /> *北海道算数教員研修会(札幌2004年1月9日)<br /> *岐阜県算数・数学教員研修会(2004年1月31日)<br /> *栃木県中学数学地区教員研修会(野木町2005年10月18日)<br /> *中国四国算数数学教育研究大会(2005年11月18日)<br /> *千葉県高等学校教育研究会数学部会(2006年11月8日)<br /> *東京都公立高校定時制通信制教育研究会数学部会(2006年12月26日)<br /> *宮城県高校数学教員研修会(2007年3月2日)<br /> *私学教育課程研修会(2007年6月12日)<br /> *広島県私学教育研修会(2007年8月21日)<br /> *茨城県教育研修センター研修会(2007年9月)<br /> *長野県教育研修センター研修会(2007年11月)<br /> *堺市算数教育研究会(2007年11月21日)<br /> *新潟県高等学校教育研究会数学部会(2007年12月5日)<br /> *愛媛県算数・数学夏季研究会(2008年7月25日)<br /> *中国四国算数数学教育研究大会(2012年11月1日)<br /> *神奈川県総合教育センター研修会(2013年8月)<br /> *九州算数・数学教育研究大会(熊本2014年7月29日)<br /> *福島県高校数学教員研修会(浜通り2014年9月12日)<br /> <br /> == 主な出前授業(『反「ゆとり教育」奮戦記』記事中掲載分) ==<br /> *東京都立町田高校(サイエンスパートナーシップSPP2003年3月19日)<br /> *愛媛県立松山東高校(坊っちゃん100周年記念事業2006年7月26日)<br /> *北海道立浜頓別高校(2006年9月21日)<br /> *香川県立高松西高校(2006年11月26日)<br /> *宮城県立仙台向山高校(2007年3月2日)<br /> *東京都立戸山高校(スーパーサイエンスハイスクールSSH2007年11月6日)<br /> *静岡県立磐田南高校(SSH2008年)<br /> *山梨県立甲府南高校(SSH2009年)<br /> *東京家政大学付属女子中学校(2003年11月6日ほか複数回)<br /> *慶応義塾普通部(年月日不明)<br /> *お茶の水女子大学付属中学校(SSH2004年1月28日)<br /> *安田女子中学校高等学校(広島市2008年6月5日)<br /> *盈進中学校高等学校(福山市2000年代複数回)<br /> *大仙市立西仙北西中学校(その道の達人、SPP2005年以降3回)<br /> *大仙市立西仙北東中学校(SPP2009年9月3日)<br /> *松山市立垣生中学校(2009年10月2日)<br /> *大仙市立大沢郷小学校、大仙市立双葉小学校(大仙市立西仙北西中学校訪問時)<br /> *静岡市立清水有度第一小学校(2005年6月10日)<br /> *新宿区立津久戸小学校(2006年12月21日)<br /> *滋賀県甲賀市立雲井小学校(その道の達人2006年9月26日)<br /> *宮城県東松島市小野小学校(その道の達人2007年9月28日)<br /> *福島県田村市立瀬川小学校(その道の達人2008年2月19日)<br /> *鹿児島県日置市立鶴丸小学校(その道の達人、年月日不明)<br /> <br /> == 主要著書 ==<br /> *算数・数学の“不思議”をカラーのイラストでまとめた絵本『ふしぎな数のおはなし』(数研出版 2002年)<br /> *専門書の『置換群から学ぶ組合せ構造』(日本評論社 2004年)<br /> *数学的な考え方をまとめた『数学的思考法』(講談社現代新書 2005年)<br /> *算数・数学のつまずきの研究をまとめた『算数・数学が得意になる本』(講談社現代新書 2006年)<br /> *優しい心を前面に出した空想怪獣絵本物語『数のモンスターアタック』(幻冬舎 2007年)<br /> *マークシート式数学入試問題の問題点(裏技)や入試数学の答案の書き方等を述べた『出題者心理から見た入試数学』(講談社ブルーバックス 2008年)<br /> *佐藤優氏推薦帯もある、証明を重視し前後の繋がりと生きた題材で高校数学を一本化した『新体系・高校数学の教科書(上・下)』(講談社ブルーバックス 2010年)<br /> *『新体系・高校数学の教科書(上・下)』の姉妹本である『新体系・中学数学の教科書』(講談社ブルーバックス 2012年)<br /> *就職委員長時代に行った夜間ボランティア授業をまとめた『就活の算数』(セブン&アイ出版 2012年)<br /> *G.ポリアの名著『いかにして問題をとくか』(丸善出版)の平易な入門書となる『いかにして問題をとくか・実践活用編』(丸善出版 2012年)<br /> *『数学的思考法』を発展させてマークシート問題の危険性と記述式問題の意義を述べた『論理的に考え、書く力』(光文社新書 2013年)<br /> *子ども達や親に直接算数の学び方を語りかけている『算数が好きになる本』(講談社 2014年)<br /> *出前授業で扱った内容を含む生きた題材から学ぶ数学をまとめた『ほんとうに使える数学 基礎編』(じっぴコンパクト新書 2014年)<br /> *『ほんとうに使える数学 基礎編』の続編である『ほんとうに使える数学 レベルアップ編』(じっぴコンパクト新書 2014年)<br /> *20年間の数学教育活動を踏まえた教育提言をまとめた『反「ゆとり教育」奮戦記』(講談社 2014年)<br /> *元々が群論の研究者として、視覚的な説明と丁寧な説明を重視した『群論入門〜対称性をはかる数学』(講談社ブルーバックス 2015年)<br /> *外国企業の研修や「例えば」の用法の分類を含み、広い意味の証明力を養う目的の『世界のエリートに必要な「証明力」の養い方』(大和書房 2015年)<br /> *物不足の時代にも示された日本人の「工夫」する精神を大切にして、算数を「工夫」して数学を理解する『算数でわかる数学』(サイエンス・アイ新書 2015年)<br /> <br /> == 役員等 ==<br /> 日本数学会評議員(平成7年度)、日本数学教育学会理事(平成13、14年度)、第19期日本学術会議第4部委員などを歴任している。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://blogs.yahoo.co.jp/m1234mmm4321m 芳沢光雄ほのぼの日記](本人のブログ)<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:よしさわ みつお}}<br /> [[Category:日本の数学者]]<br /> [[Category:東京理科大学の教員]]<br /> [[Category:桜美林大学の教員]]<br /> [[Category:城西大学の教員]]<br /> [[Category:慶應義塾大学の教員]]<br /> [[Category:学習院大学出身の人物]]<br /> [[Category:東京都出身の人物]]<br /> [[Category:1953年生]]<br /> [[Category:存命人物]]<br /> [[Category:数学に関する記事]]</div> 115.36.251.202 フルブライト・プログラム 2018-05-30T11:38:02Z <p>115.36.251.202: /* 主なフルブライト奨学生 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;フルブライト・プログラム&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Fulbright Program&#039;&#039;&#039;)は、[[アメリカ合衆国]]の[[学者]]、[[教育者]]、[[大学院生]]、[[研究者]]、各種[[専門家]]を対象とした国際交換プログラム、および[[奨学金]]制度(&#039;&#039;&#039;フルブライト奨学金&#039;&#039;&#039;, &#039;&#039;&#039;Fulbright Fellowships&#039;&#039;&#039; and &#039;&#039;&#039;Fulbright Scholarships&#039;&#039;&#039;)の総称である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1946年]]に当時の[[アメリカ合衆国上院]]議員、[[J・ウィリアム・フルブライト]]によって「世界各国の相互理解を高める目的」に発案、設立された。現在51の委員会(&#039;&#039;&#039;Fulbright commissions&#039;&#039;&#039;(フルブライト委員会))と各国のアメリカ[[大使館]]、および協力機関により運営されている。<br /> <br /> * 出資:[[アメリカ合衆国国務省]]教育文化局(Bureau of Educational and Cultural Affairs)、各国政府<br /> * 採用国数:144カ国(設立当初は[[ヨーロッパ]]諸国との間で行われていたが、後に世界へ拡大)<br /> * 管理:[[アメリカ合衆国農務省|農務省]]、[[アメリカ合衆国教育省|教育省]]、the Institute for International Education、 the Council for International Exchange of Scholars<br /> * 設立以来の奨学生数:250,000人(合衆国民:100,000人、その他の市民:150,000人)<br /> <br /> === フルブライト奨学金 ===<br /> * 大学院留学プログラム<br /> * 大学院博士論文研究プログラム<br /> * 研究員プログラム<br /> * ジャーナリストプログラム<br /> * フルブライトアメリカ研究セミナー<br /> <br /> === 評価 ===<br /> [[第二次世界大戦]]後の[[冷戦]]下におけるアメリカの友好国([[西側諸国]])との関係の強化と、アメリカの影響力の拡大のために設立され、貢献したとの評価がある。<br /> <br /> == フルブライト賞 == <br /> 正式名称は&#039;&#039;&#039;J. William Fulbright Prize for International Understanding&#039;&#039;&#039;。1993年に設立された。<br /> <br /> === 近年の受賞者 === <br /> * [[ビル・クリントン]] (2005)<br /> * [[コリン・パウエル]] (2004)<br /> * [[フェルナンド・エンリケ・カルドーゾ]] (2003) <br /> * [[緒方貞子]] (2002) <br /> * [[コフィ・アナン]] (2001) <br /> * [[マルッティ・アハティサーリ]] (2000) <br /> * [[メアリー・ロビンソン]] (1999) <br /> * [[パトリシオ・エイルウィン]] (1998) <br /> * [[ヴァーツラフ・ハヴェル]] (1997) <br /> * [[コラソン・アキノ]] (1996) <br /> * [[フランツ・フラニツキー|フランツ・ヴラニツキー]] (1995) <br /> * [[ジミー・カーター]] (1994) <br /> * [[ネルソン・マンデラ]] (1993)<br /> <br /> == 主なフルブライト奨学生 ==<br /> 2012年までの60年間で日本人は6,300人&lt;ref&gt;「私の履歴書 根岸英一 29」日本経済新聞2012年10月30日&lt;/ref&gt;。<br /> * [[利根川進]]([[ノーベル生理学・医学賞]])<br /> * [[小柴昌俊]]([[ノーベル物理学賞]])<br /> * [[下村脩]]([[ノーベル化学賞]])<br /> * [[根岸英一]]([[ノーベル化学賞]])<br /> * [[明石康]]<br /> * [[竹蓋幸生]]<br /> * [[印南一路]]<br /> * [[河合隼雄]]<br /> * [[佐藤哲夫 (法学者)|佐藤哲夫]]<br /> * [[佐藤倫正]]<br /> * [[佐藤隆三]]<br /> * [[都築忠七]]<br /> * [[永谷敬三]]<br /> * [[沼正作]]<br /> * [[曳野孝]]<br /> * [[福島清彦]]<br /> * [[藤木英雄]]<br /> * [[藤原帰一]]<br /> * [[苫米地英人]]<br /> * [[ロバートソン黎子]]<br /> * [[ドルフ・ラングレン]]<br /> * [[竹村健一]]<br /> * [[穂坂衛]]<br /> * [[宮城啓子]]<br /> <br /> == 引用・脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.fulbright.org Fulbright Association for alumni] <br /> * [http://www.cies.org Council for International Exchange of Scholars] <br /> * [http://www.fulbrightonline.org Fulbright Program homepage]<br /> * [http://www.FulbrightAcademy.org Fulbright Academy of Science &amp; Technology] An international network established by alumni of the Fulbright Program.<br /> * [http://www.iie.org/fulbright/ Institute of International Education: Fulbright Program] <br /> * [http://atlanticreview.org/ The Atlantic Review] A newsletter on transatlantic affairs edited by three German Fulbright alumni with the goal of increasing mutual understanding<br /> * [http://exchanges.state.gov/education/fulbright/ US Department of State Fulbright webpage] <br /> * [http://www.fulbrightbook.com/ Experiencing America through the eyes of Fulbright Scholars - A book by fulbrighters for Fulbrighters]<br /> * [http://www.fulbright.co.uk/ The US-UK Fulbright Commission]<br /> * [http://www.fulbright-india.org The India-US Fulbright Program]<br /> * [http://www.fulbright.ca The Canada-US Fulbright Program]<br /> * [http://www.fulbright.fi The Finnish Fulbright Commission]<br /> * [http://www.fulbright.jp/ 日米教育委員会]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふるふらいとふろくらむ}}<br /> [[Category:留学]]<br /> [[Category:奨学金]]<br /> [[Category:冷戦]]</div> 115.36.251.202 旧三商大 2018-05-24T04:03:29Z <p>115.36.251.202: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2017年1月30日 (月) 12:16 (UTC)}}<br /> &#039;&#039;&#039;旧三商大&#039;&#039;&#039;(きゅうさんしょうだい)とは、[[一橋大学]]、[[神戸大学]]、[[大阪市立大学]]の三[[大学]]を指す通称。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> これらの大学の前身機関は、それぞれ[[高等商業学校]]から[[大学令]]による[[旧制大学|大学]]へと昇格した&#039;&#039;&#039;[[東京商科大学 (旧制)|東京商科大学]]&#039;&#039;&#039;(旧東京高等商業学校)、&#039;&#039;&#039;[[神戸商業大学 (旧制)|神戸商業大学]]&#039;&#039;&#039;(旧神戸高等商業学校)、&#039;&#039;&#039;[[大阪商科大学 (旧制)|大阪商科大学]]&#039;&#039;&#039;(旧大阪市立高等商業学校)である。 <br /> <br /> なお、旧学制においては、商大(商科大学、商業大学)と呼ばれるものは以上の三校しか存在しなかった為、実質的には旧制商大といえば、旧三商大と同義となる。<br /> <br /> 現在でもこの三大学間で定期的に通称三商戦としてスポーツの交流試合三大学体育大会や、共通する学科のゼミが参加する対抗学生討論会などが開催されている。<br /> 同窓会レベルにおいても、[[如水会]](東京商科大学)・[[凌霜会]](神戸商業大学)は&#039;&#039;&#039;水霜談話会&#039;&#039;&#039;等を開催し交流している。 <br /> さらに2010年には、3大学間の交流を、実際の学術・教育面にも展開することを目的として、新たに教育交流協定が締結された。<br /> <br /> 名称が類似する兵庫県立の[[神戸商科大学]](現[[兵庫県立大学]])と私立の[[大阪商業大学]]は、第二次世界大戦後に[[新制大学]]として昇格した大学である。前者は旧制前身校である[[兵庫県立神戸高等商業学校|県立神戸高商]]の設立経緯において官立神戸高商の大学昇格と関連があるが、後者(大阪商業大学)は大阪商科大学(新制大阪市立大学)と直接の関連はない。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> Image:Kanematsu-auditorium.jpeg|一橋大学(旧東京商科大学)[[兼松講堂]]<br /> Image:Hitotsubashi-library.jpeg|[[一橋大学附属図書館]](旧東京商科大学附属図書館)<br /> Image:Hitotsubashi-Univ-Higashi-Honkan.jpg|一橋大学 国立キャンパス東本館(旧東京商科大学商学専門部)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Image:Kobe-Univ-Rokkodai-Honkan.jpg|神戸大学六甲台本館(旧神戸商業大学本館)<br /> Image:Kobe-Univ-Rokkodai-Library.jpg|神戸大学社会科学系図書館(旧神戸商業大学附属図書館)<br /> Image:Kobe-Univ-Kanematsu-Bldg.jpg|神戸大学経済経営研究所 (旧神戸商業大学) 兼松記念館<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Image:Osaka_shiritsu_daigaku_1-go_kan.jpg|大阪市立大学1号館(旧大阪商科大学本館)<br /> Image:大阪市立大学2号館.jpg|大阪市立大学2号館(旧大阪商科大学予科校舎)<br /> Image:Osaka-City-Univ-Old-Library (before-repair).jpg|大阪市立大学 旧図書館(改修前、旧大阪商科大学図書館・研究室棟)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[旧官立大学]]<br /> * [[旧帝大]]<br /> * [[旧三工大]]<br /> * [[旧六医大]]<br /> * [[旧二文理大]]<br /> * [[高等商業学校]] - 三商大に昇格した学校を含む高商全体の制度・沿革を記述。<br /> * [[世界大学ランキング]]<br /> <br /> == 注釈・出典 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://sanshosen.blog62.fc2.com/ 三商大戦OFFICIAL WEB SITE] - 2006年から更新されていない<br /> *[http://www6.atwiki.jp/sansho/ 三商大体育大会WIKI]<br /> *[http://www.oct.zaq.ne.jp/afcyv105/sansho2011.htm 三商ゼミ2011]<br /> *[http://www.hit-u.ac.jp/hq/vol034/pdf/hq34_36-38.pdf 水霜談話会] - 発足経緯に詳しい<br /> <br /> {{日本の高等商業学校・旧制商科大学}}<br /> {{旧官立大学}}<br /> {{神戸大学の前身諸機関}}<br /> {{大阪市立大学の前身諸機関}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きゆうさんしようたい}}<br /> [[Category:日本の旧制大学]]<br /> [[Category:日本の大学種別]]<br /> [[Category:日本の高等商業学校|*さんしようたい]]<br /> [[Category:日本の商業教育の歴史]]<br /> [[Category:一橋大学]]<br /> [[Category:大阪市立大学]]<br /> [[Category:神戸大学]]<br /> [[Category:名数3|しようたい]]</div> 115.36.251.202 手話 2018-05-19T05:59:00Z <p>115.36.251.202: /* 日本の手話 */</p> <hr /> <div>[[ファイル:JSLyama.gif|thumb|100px|日本手話の「山」]]<br /> [[ファイル:JSLka.gif|thumb|100px|指文字の「か」米指文字の「K」]]<br /> [[ファイル:JSLotoko.gif|thumb|100px|日本手話の「男」]]<br /> [[ファイル:JSLonnna.gif|thumb|100px|日本手話の「女」]]<br /> [[File:Preservation of the Sign Language (1913).webm|thumb|thumbtime=5|&#039;&#039;Preservation of the Sign Language&#039;&#039; (1913)]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;手話&#039;&#039;&#039;(しゅわ)は、手指動作と非手指動作(NMS, non-manual signals)を同時に使う[[視覚言語]]で、[[音声言語]]と並ぶ[[言語]]である。手話は、聞こえない人([[聴覚障害者]]、[[ろう者]])、ろう者の親を持つ[[聴者]]である[[コーダ (聴者)|コーダ]]等が中心となって使用している。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 手話は[[手]]や[[指]]、[[腕]]を使う手指動作だけでなく、非手指動作と呼ばれる、顔の部位(視線、眉、頬、口、舌、首の傾き・振り、あごの引き・出しなど)が感情表現の他に[[文法]]要素となる場合もある。この非手指動作によって、[[使役]]、[[命令]]、[[疑問文]]、[[条件節]]、[[理由節]]などの文法的意味を持たせることができる。ただし、日本手話の受け身形については空間定位による。格関係、主述関係は動詞に内蔵される項(arguments)が示すと考えられている。<br /> <br /> 手話は「あいうえお…」の五十音、またはアルファベットをあらわす[[指文字]]と、「山」「犬」「走る」「美しい」などの[[名詞]]、[[動詞]]、[[形容詞]]などの語が基本である。聴者が普段する[[身振り]](例えば日本では「男」を親指で、「女」を小指で示すなど)と共通した表現も多く見られる。<br /> <br /> == 日本の手話 ==<br /> 日本では、[[ろう者]]同士、または[[ろう者]]と[[聴者]]の間で生まれ、広がった&#039;&#039;&#039;[[日本手話]]&#039;&#039;&#039;(Japanese Sign Language, [[日本手話|JSL]])のほか、日本語と手話の語をほぼ一対一に対応させた&#039;&#039;&#039;[[日本語対応手話]]&#039;&#039;&#039;(Signed Japanese)、その両者の中間的な表現(中間手話Pidgin Signed Japanese)等が使われているとされるが、実際には日本語対応手話と中間手話の区別は曖昧である。日本手話の文法では、非手指動作(表情や頭部の動き、口型など)が文法的な意味を持つとされるが、すべての文法が非手指動作で表現されるわけではなく、未だ研究途上にある。日本語対応手話は、語順が日本語のため、日本手話のような非手指動作はほとんど使われないとする意見もあるが、名詞の多くが手指表現+口型で意味が確定されることも多く、日本語の活用語尾の多くが口型で示されることが多い。[[言語学]]的な観点でみると両者は異なるが、実際の運用面では両者がある程度混在している&lt;ref&gt;Karen Nakamura, Deaf In Japan:Signing and the politics of identity, Cornell University Press, 2006,pp15-16&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 地域によって一部の手話単語が異なる。有名な例(手話単語の[[方言]])では、「名前」の手話単語が東日本と西日本で異なることが挙げられる。日本手話では地域方言の他に個人方言も多く観察される。<br /> <br /> 急進的なろう者とそれに同調する聴者(D-PROや[[全国ろう児をもつ親の会]]、[[金澤貴之]]など)は、日本語対応手話は独自の文法を持っていないので手話とはいえず、これに対し手話という文字列を使うべきではないと主張し、1990年代から2000年代前半にかけては「手指日本語」、「シムコム」という語を用いていた&lt;ref&gt;[[木村晴美]]・市田泰弘「ろう文化宣言」現代思想編集部編『ろう文化』1996年所収、金澤貴之編『聾教育の脱構築』明石書店等が代表例&lt;/ref&gt;。だが、このような主張については排他的であるとの批判的な意見が多数だったことから&lt;ref&gt;Karen Nakamura, op.cit., pp13-14.&lt;/ref&gt;、最近では「手指日本語」、「シムコム」という用語の使用は少なく、「(日本語)対応手話」との呼び方がほぼ定着している。また、近年「ハイブリッド手話」という名称の提案もある。<br /> <br /> === 手話と法律 ===<br /> &lt;!--出典対象不明のためコメントアウト &lt;ref&gt;2011年2月10日の朝日新聞朝刊38面&lt;/ref&gt;--&gt;日本では1933年以降、[[2011年]]まで、手話は日本の法律上では『[[言語]]』として認められておらず、公立の[[ろう学校]]でも、積極的に教授されているところが多くなかった。多くのろう学校ではむしろ、「[[口話法]]」(相手の口を見て話を理解する技術)が主流となっているが、口話法は習得が難しいと指摘する専門家が少なくない。これまで、多くのろうあ者は、先輩等の手話を見て憶えるのが主流だった。そこで、手話言語法という、手話を言語として認める法律を制定しようという動きが出た。[[国際連合]]の[[障害者権利条約]]には、手話が『言語である』と明記されている。<br /> <br /> 2011年(平成23年)[[7月29日]]、「言語」と規定された改正[[障害者基本法]]案が[[参議院]]本会議で全会一致で可決、成立し、[[8月5日]]に公布された。この改正により、日本で初めて手話の言語性を認める法律の裏付けが制定された&lt;ref&gt;[http://www.jfd.or.jp/2011/08/05/pid6302 手話の言語性 法規定なる! 障害者基本法改正案7月29日に成立、8月5日公布](2011.8 [[全日本ろうあ連盟]])&lt;/ref&gt;。[[2013年]](平成25年)には、日本で初めて、[[鳥取県]]が「手話は言語である」と明記した鳥取県手話言語条例を制定した&lt;ref&gt;[http://www.pref.tottori.lg.jp/220879.htm 鳥取県手話言語条例](鳥取県 福祉保健部)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.pref.tottori.lg.jp/222957.htm 条例の新設理由](鳥取県 福祉保健部)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.youtube.com/watch?v=ZO2AXmTHOn4 手話でコミュニケーション-鳥取県手話言語条例制定-](Youtube とっとり動画ちゃんねる )&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.jfd.or.jp/2013/10/08/pid11362 鳥取県で全国初の手話言語条例が成立!](全日本ろうあ連盟 2013年10月8日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/463 鳥取県が初の手話言語条例 年度内制定へ検討](福祉新聞 2013年04月22日)&lt;/ref&gt;。[[2014年]](平成26年)[[11月27日]]には近畿の自治体では初めて、[[兵庫県]][[加東市]]で手話言語条例が可決された。施行は翌年4月&lt;ref&gt;[http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201411/0007538691.shtml 加東市で手話言語条例を可決 近畿初、来年4月施行へ](神戸新聞 2014年11月27日)&lt;/ref&gt;。北海道新得町でも同様の条例が施行された&lt;ref&gt;[http://www.shintoku-town.jp/kurashi/fukushi/syuwajyourei 手話に関する基本条例が施行されました。](北海道新得町 手話に関する基本条例)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 平成27年4月に生まれつきの聴覚障碍者として、初めて議員当選した[[家根谷敦子]]が同年6月22日、明石市議会で初の手話による一般質問を行った&lt;ref&gt;[http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201506/0008145415.shtml 聴覚障害の明石市議、手話で初の一般質問 通訳者が音声に]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/west/news/150617/wst1506170094-n1.html 障害当事者の声届けたい 明石市議の家根谷さん 東京都北区議の斉藤さんら初の一般質問]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 世界の手話 ==<br /> [[File:Sign language families.svg|thumb|300px|alt=Sign language families I|&#039;&#039;&#039;手話の地域分類&#039;&#039;&#039;<br /> {{Legend|#5d6a8f|[[フランス手話]]族}}<br /> {{Legend|#1e2f5d|[[アメリカ手話]] (ASL)群}}<br /> {{Legend|#93a1c7|[[ロシア手話]]群}}<br /> {{Legend|#a8d3db|[[チェコ手話]]群}}<br /> {{Legend|#9c6cd0|[[デンマーク手話]]族}}<br /> {{Legend|#a596d8|[[スウェーデン手話]]族}}<br /> {{Legend|#b08660|[[ドイツ手話]]族}}<br /> {{Legend|#660066|[[ベトナム手話]]・タイ・ラオス}}<br /> {{Legend|#383834|[[アラブ手話]]族}}<br /> {{Legend|#99ff00|[[インド・パキスタン手話]]}}<br /> {{Legend|#ff9691|[[中国手話]]}}<br /> {{Legend|#bd4b31|[[日本手話]]族(台湾手話含む)}}<br /> {{Legend|#4b874b|[[イギリス手話語族]]}}<br /> {{Legend|#1c5e31|[[南アフリカ手話]]}}<br /> {{Legend|#fff200|孤立した言語}}<br /> {{Legend|#e6e6e6|No data}}]]<br /> {{main|en:List of sign languages|手話の一覧}}<br /> 手話は世界共通ではなく、アメリカの [[アメリカ手話|ASL]]・イギリスの[[イギリス手話|BSL]]・フランスの[[フランス手話|LSF]]等のように原則的に各国で異なるが、分布は必ずしも国とは一致していない。<br /> <br /> その地域で使われる音声言語と手話との間には関係がない。例えば、アメリカとイギリスは音声言語の[[英語]]を共有するが、手話のASLとBSLは全く異なる。ところがフランスでは英語を用いないのにもかかわらずLSFはASLに比較的近いと言われる。カナダのフランス語圏ではLSFでなくLSQを使う。アイルランド手話もASL系であるし、アフリカの手話の多くもASL系である。<br /> <br /> こうした状況の背景には、手話の先進地域で手話や手話による聾教育を学んだ人物が、別の地域で手話や手話による聾教育を広めるという現象がある。例えばASLがLSFに近いのは、そもそもアメリカで手話による聾教育を広めたトマス・ホプキンス・ギャローデットがフランスで手話や聾教育を学んだからである。同様にアフリカの手話にASL系が多いのは、アメリカで聾教育を学んだ人物がアフリカで活動した結果である。<br /> # [[世界ろう連盟|世界聾連盟]]主催の国際会議、国際大会など、国際的な場では[[国際手話]]が使われる。実際の国際交流の場ではASLが一番広まっている。その理由は、アメリカの影響力や、世界中の留学生が学ぶ[[ギャローデット大学]]がアメリカに所在しているためである。<br /> 日本に日本手話・日本語対応手話・中間手話が存在するように、アメリカにも英語対応手話(Signed English)や中間手話(Conceptually Accurate Signed English/Pidgin Signed English)が存在しており、それぞれ無視できない数の使用者を持っている。<br /> <br /> ===手話の自然発生===<br /> ;家単位<br /> :手話を学んでいない単独の人が、身近にいる人に何かを伝える為、独自に作った身振り手振りを[[ホームサイン]]という。<br /> <br /> ;一家以上での発生<br /> :[[マサチューセッツ州]]にある[[マーサズ・ヴィニヤード]]島には{{ill2|マーサズ・ヴィニヤード手話|en|Martha&#039;s Vineyard Sign Language}}と呼ばれる、独自の手話がある。この島は米本土に近いが、以前はなんらかの理由で本土との交流が少なく、半ば隔離され閉塞された環境だったため、[[近親婚]]が行われ、元来からの聴覚障害遺伝子が拡大し聾者が多く出生した。これに伴って独自の発展をとげたのがこの島独自の手話である。<br /> <br /> :この現象はいわば「自然のもたらした言語学的、社会学的実験」だった。ここでは家族、親族の中に必ずろう者がいるという特殊な社会的条件から、聴者も流暢に手話を使い、しばしば音声語と手話は併用されていた。彼らにとって手話は特別な物ではなかった。歴史的調査をする研究者が「当時その話をしてくれたのは聞こえる人でしたか?聞こえない人でしたか?」と質問しても、当人達は相手がろう者か聞こえる者だったかさえ思い出すことができないほどだった。彼らにとって「聞こえないこと」は偏見や差別の原因とはならなかった。ろう者はコミュニティーの一員として確固とした立場を保っており、市長や社長に就任する者もいた。こうした独自の手話が自然発生した例には、ほかにもニカラグアの全寮制ろう学校で誕生した[[ニカラグア手話]]、ろう者が非常に高い割合で生まれる村落で自然発生した[[アル=サイード・ベドウィン手話]]と[[アダモロベ手話]]などがある。<br /> <br /> ==その他の手話==<br /> * [[潜水士]]が水中で信号を送るための「水中手話」もある(アクアラングを噛んでいる状態では喋ることができないため)。<br /> * [[インディアン]]は、他の部族あるいは白人とコミュニケーションする時に手話を使っていた。これは手話というよりも手話単語だけであり、いわば「対応手話」に近いタイプと考えられる。([[シャイアン族|シャイアン]]を参照)<br /> * 中世の[[修道院]]では、「沈黙の戒律」というのがあった。その間、修道士は手話や指文字で会話をしていた。雑談に夢中になりすぎたため、手話も禁止になってしまう場合があった。<br /> *東京[[新橋 (花街)|新橋の花街]]では、お座敷に出ている[[芸妓|芸者]]同士が内緒話をする工夫として、[[いろは順|いろは48文字]]を手真似で表した「だんまり話」というのが流行っているとの記事が1895年([[明治時代|明治]]28年)11月の新聞に出ている&lt;ref&gt;1895年11月23日の[[大阪毎日新聞]]6面&lt;/ref&gt;。<br /> * 赤ちゃんと親がコミュニケーションするための、[[ベビーサイン]]と呼ばれる手話も存在している。ただ、言語学的にはベビーサインは手話とは異なるという報告もある。日本ではアメリカのベビーサインがそのまま紹介されており、日本の手話とは異なるため、どのような効果や影響があるのかは不明である。<br /> &lt;!-- *かごしま水族館では「いるかの時間」に解説員が手話で説明する他、スクリーンの説明にもろう者の手話がついている。<これは一般的な「手話解説付き」との違いがよくわからないのでコメントアウト>--&gt;<br /> <br /> == 手話の歴史 ==<br /> {{main|en:History of sign language|サインランゲージの歴史}}<br /> === 手話の誕生 ===<br /> 1760年以前、「孤立」していた聴覚障害者は、ごく身近な人だけにしか通じない『[[ホームサイン]]』を使ってわずかな意思疎通をはかっていた。<br /> <br /> 1760年、[[ド・レペ神父]]が世界初の[[聾学校|聾唖学校]]であるパリ聾唖学校を設立した。ここで世界で初めてのろう者の「[[集団]]」が形成されたとされるが、実際には世界の大都市では常に聾者集団は存在した。ド・レペ神父の貢献はこれらの聾者集団に読み書きを教えることで聴覚者との意思の疎通を可能にしたことである。彼らは、各々持っていたホームサインを統合し、発展させて、手話を創り上げた。パリ聾唖学校では、手話をもとにした教育法であるフランス法が確立された。<br /> <br /> パリ聾唖学校の試みは、ヨーロッパ各地に波及していき、各国独自の手話が創り上げられた。&lt;!--それぞれの国で初めての聾唖学校設立年を以下に示す。2つ目以降の聾唖学校設立年は省略する。--&gt;&lt;!--←日本以外、示されていません。コメントアウト--&gt;<br /> <br /> 1862年、江戸幕府に派遣された[[文久遣欧使節|第1回遣欧使節]]一行はヨーロッパの聾学校や盲学校を視察していた。<br /> <br /> 日本で最初の[[聾学校]]は、[[古河太四郎]]が1878年に設立した[[京都盲唖院]]である。ここに31名の聾唖生徒が入学し、日本の手話が誕生した。<br /> <br /> === 試練の時代 ===<br /> しだいに聾学校では、手話で教育する方式と、[[口話法]]という、聾児に[[発音]]を教え、相手の口の形を読み取らせる教育方式の2つの流派に分かれていった。両者は長い間論争し、対立していた。<br /> <br /> [[1880年]][[ミラノ]]で開かれた{{ill2|第二回 国際聾唖教育会議|en|Second International Congress on Education of the Deaf}}で口話法の優位性が宣言され、手話法や手話は陰の立場に追いやられていった。口話法が採られた背景には、国家強化には[[言語の統一]]から、教育の場では音声言語獲得からという思想があった。この宣言は、やがて日本にも入ってきて、日本も口話法が主流になっていった。<br /> <br /> この状態が長く続き、手話は教育の場で、そして社会で認められない、[[偏見]]を持たれる言語となった。しかし、手話は、聾学校内では教師の見ていないところで先輩から後輩へ[[伝承]]されていった。社会内ではろう者が集まる場でひそかに使われていた。<br /> <br /> === 手話の再評価と現状 ===<br /> [[1960年]]に[[ギャローデット大学]]の[[言語学者]]、[[ウィリアム・ストーキー]](William Stokoe)は『手話の構造』を発表した。手話は劣った[[言語]]ではなく、[[音声言語]]と変わらない、独自の文法を持つ[[独立言語]]であるという内容だった。これをきっかけにして1970年代以降、手話を[[言語学]]としての研究対象とする学者が増えた。この時期に自然発生した[[ニカラグア手話]]は「最も新しく発生した言語」と評価されている。現在では、言語学者の間で「手話が言語である」というのは常識になっている。<br /> <br /> 同時期に、当時の聴覚補償技術の限界もあり、口話法での教育の行き詰まりも各地で報告されるようになっていた。また、北欧で発生していった[[バイリンガルろう教育]]が刺激となり、手話法の見直しがなされた。現在の教育機関では程度はあれど、手話法を取り入れるところが増えている(日本聾話学校のように口話法のところもあるが、多くは口話法とも手話法とも決められない)。<br /> <br /> アメリカで提唱された[[ろう文化]](Deaf Culture)という考えがきっかけとなり、手話はろう者の言語であるということをろう者自身が認識していくようになった。一方で同じ聴覚障害者である難聴者や中途失聴者も次第に手話を使用するようになるが、ろう者の側からは「対応手話は手話ではない」といった偏見が生まれている。<br /> <br /> 日本では1995年、日本テレビ系列で放映されたテレビドラマ『[[星の金貨]]』がきっかけとなって、手話の存在が広く知られるようになった。これ以降、「[[君の手がささやいている]]」「[[愛していると言ってくれ]]」「[[オレンジデイズ]]」など、手話話者が登場するドラマ([[手話ドラマ]])が増えていった。<br /> <br /> [[東京ディズニーシー]]では、ショーの中にパフォーマンスの形で手話を取り入れることがあり、[[ミッキーマウス]]や[[ディズニー]]の仲間たちが歌詞に合わせて手話を披露することもある。<br /> <br /> 歌手が自分の持ち歌の中で歌唱しながら手話を同時に行う例がある。有名なところでは前述の『星の金貨』の主題歌を歌うときの[[酒井法子]]、[[THE虎舞竜]]の「[[ロード (THE 虎舞竜の曲)|ロード]]」の[[高橋ジョージ]]、[[夏川りみ]]が一部のテレビ番組で行うなどである。<br /> <br /> 2006年に採択された国連障害者権利条約に、2010年に手話が言語である旨明記された&lt;ref&gt;2011年2月10日の朝日新聞朝刊38面&lt;/ref&gt;。[[ニュージーランド]]では手話が公用語として認められているほか、フィンランドでは手話を使用する権利を憲法で保障するなど、手話を一つの言語として認める動きが世界的に広がりつつある&lt;ref&gt;2011年2月10日の朝日新聞朝刊38面&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[富士通]]は1995年12月13日にパソコンで手話を勉強できるWindows対応のCD-ROMソフト「君の手がささやいている」を発売した。社会福祉法人トット基金(黒柳徹子理事長)の付帯劇団である[[日本ろう者劇団]]の[[米内山明宏]]代表が監修し、女優の[[西村知美]]が友情出演している。<br /> <br /> 上述ソフトウェアの一般向けに製品動態展示が行われた[[ビジネスショウ]]では、[[日立]]による、CGキャラクタにより手話を表示するソフトウェアの実演展示も行われた。初出展時はプリセットされた表現のみの動作で、後に入力インタフェースからユーザーが入力した言葉に対応する手話を表現可能にアップデートされた。<br /> <br /> 2013年4月、[[KDDI]]が提供する[[auスマートパス]]で、手話サービスを提供開始。<br /> <br /> == ろう教育における手話の現状 ==<br /> {{Main|ろう教育}}<br /> <br /> 教育の場でも、1990年代後半から、手話を積極的に利用する聾学校が増えており、広島ろう学校、大阪市立ろう学校、岡崎ろう学校、三重ろう学校、大塚ろう学校、坂戸ろう学校などは特に手話法の研究に力を入れているとされる。これら以外の聾学校でも、以前のように手話を禁止している所はほとんどない。<br /> <br /> 口話法(聴覚主導法と呼ばれる)の研究に力を入れている私立[[日本聾話学校]]でも、「教育に手話は使わないが、教育以外の場で児童・生徒が手話を使うかどうかは自由である」という立場を採っている。<br /> <br /> 日本手話だけが日本の手話であると考える立場からは、日本語対応手話や[[中間手話]]が主流である現在の手話法は、手話法ではないと攻撃されている。<br /> <br /> 手話法は口話の力を重視せず、書記言語力を重視する方法であるが、現在のところ、日本で口話法(特に人工内耳など最新の補聴技術を活用した場合)に比べて手話法の方が書記言語力が伸びているという証拠は得られていない。<br /> <br /> 日本の公立ろう学校では、手話を積極的に活用する立場を取る場合も、聴覚活用を放棄するわけではない。<br /> <br /> == 手話芸術 ==<br /> 手話詩、[[手話歌]]、[[手話ダンス]]、[[手話ミュージカル]]など、手話を用いた芸術も各種存在している。手話歌の起源はキリスト教や仏教の宗教行事の際、必要に迫られて考案された手話[[聖歌]]や手話讃美、手話[[讃仏歌]]などである。宗教手話歌は、キリスト教会で伝えられているが、仏教では残っていない。宗教歌以外の手話歌も徐々に考案されるようになり、現在では宗教手話歌とともに世俗の手話歌も広く実践されている。<br /> <br /> 手話ダンスは現代[[フラ]]やアフリカ系アメリカ人のいわゆる[[ストリートダンス]]、日本舞踊など様々な舞踊の影響を受けて成立した。中でも最も有名かつ大きな影響力を持っているのはアメリカのグループ「ワイルドザッパーズ」であるが、イギリスや日本などにも様々なグループが存在している。<br /> <br /> 20世紀末にはイリノイ州立ろう学校とマクマレイ・カレッジが「ウェストサイドストーリー」を、21世紀初頭にはアメリカ西海岸のデフ・ウェスト・シアターが「ビッグ・リバー」を製作、2005年には大橋ひろえが「Call Me Hero!」を製作するなど、手話ミュージカルの実践例も増えている。<br /> <br /> 手話歌の実践にはろう者が中心になったものと、聴者が中心になったものがある。聴者が中心になった手話歌や手話コーラスの中には、ろう者から批判されるものも少なくない。近年の動向として、[[手話ライブ]]の人気が高まっている。ろう者には音楽を伝えない手話歌に対するアンチテーゼとして注目されており、ろう者に人気が高い。<br /> <br /> [[アイスダンス]]のフランス代表である[[イザベル・デロベル]]と[[オリヴィエ・シェーンフェルダー]]のチームは、2007-2008シーズンに手話を取り入れた実験的なプログラムをフリープログラムとして披露し、2008年3月の世界選手権で見事に優勝、世界王者となった。<br /> <br /> == 手話を主題とする文化作品 ==<br /> * [[手話劇]]<br /> <br /> ;文学<br /> *[[ヘレン・ケラー]]<br /> *わが指のオーケストラ (著:[[山本おさむ]])<br /> *[[君の手がささやいている]] (著:[[軽部潤子]])<br /> <br /> ;音楽作品に用いられた例<br /> * [[坂本九]]の『[[そして想い出]]』は、世界で初めて手話から作られた歌であり(手話作詞を担当した[[丸山浩路]]の談による)、九もステージやテレビでは手話を交えて歌った。<br /> * [[CHEMISTRY]]のデビュー曲『[[PIECES OF A DREAM]]』でも最後のサビ部分に手話が用いられている。<br /> * [[酒井法子]]が聾唖者の役を演じたドラマ『[[星の金貨]]』では、主題歌の「碧いうさぎ」を手話を用いて歌った。<br /> * [[THE 虎舞竜]]の楽曲「[[ロード (THE 虎舞竜の曲)|ロード 第二章]]」でボーカルの[[高橋ジョージ]]が手話を行いながら歌う。<br /> * [[夏川りみ]]は振り付けに手話を行うときがある。また、[[第57回NHK紅白歌合戦]]で「[[花〜すべての人の心に花を〜]]」を歌唱したとき手話を行った。<br /> * [[SMAP]]の楽曲『[[世界に一つだけの花]]』では手話の振り付けをつけて踊ったものがあり、これを手話歌として流布されている。が、SMAP自身は「手話歌ではない」としている。この振り付けは「手話パフォーマンスきいろぐみ」の[[南瑠霞]]によるもの。<br /> * [[Ya-Ya-yah]]の楽曲『[[世界がひとつになるまで]]』のサビ部分を手話で用いて歌った。<br /> * [[スノープリンス合唱団]]の楽曲『[[スノープリンス合唱団#シングル|スノープリンス]]』のサビ部分に手話が用いられている。<br /> * [[かとうれい子]]の楽曲「[[絵はがき (曲)|絵はがき]]」は、かとうが手話を交えて歌唱するバージョンもあり、[[YouTube|YouTube(ユーチューブ)]]で閲覧可能(手話監修:東京都聴覚障害者連盟、手話指導:手話あいらんど)。<br /> <br /> == 手話を主に使用する番組 ==<br /> * [[手話ニュース]]<br /> ** [[NHK手話ニュース]]<br /> ** [[NHK手話ニュース845]]<br /> ** [[NNNニュースサンデー]]<br /> ** [[RABニュースレーダー]]([[青森放送]]制作、手話での放送は最終金曜)<br /> ** [[京都新聞ニュース]]([[京都放送]]制作、手話での放送は月曜 - 金曜昼)<br /> * [[NHKみんなの手話]]<br /> * [[テレビ寺子屋]]([[テレビ静岡]]制作)<br /> * [[ろうを生きる 難聴を生きる]]<br /> * [[目で聴くテレビ]]<br /> :[[:Category:手話番組]]も参照。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[鈴木康之]]『手話のための言語学の常識』([[全日本ろうあ連盟]]出版局,[[2001年]])<br /> * [[米川明彦]]『手話ということば―もう一つの日本の言語』(PHP新書,[[2002年]])<br /> * [[小嶋栄子]]『手話通訳者のための国語―必携・手話通訳士試験』(クリエイツかもがわ,[[2005年]],ISBN 4-902244-45-4)<br /> * 加藤晃生「東京都における手話=音楽複合体の諸実践に見るテクストの多様性」(『音楽学』51巻3号,[[2006年]],日本音楽学会)<br /> * [[亀井伸孝]]『手話の世界を訪ねよう』([[岩波ジュニア新書]])([[岩波書店]],[[2009年]])<br /> <br /> ==関連文献==<br /> *{{Cite journal|和書|author =金澤貴之|authorlink =金澤貴之 |date = |year =2014 |month = |title =手話関連条例が果たす役割に関する考察 −上程プロセスへの当事者関与のあり方−|journal =手話学研究 |volume =23 |issue = |page = |pages =31-42. |publisher =日本手話学会 |location = |issn = |doi =10.7877/jasl.23.31 |naid = |pmid = |id = |url = |format = |accessdate =2016-07-24 |quote = }}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{colbegin||20em}}<br /> * [[点字]]<br /> * [[手話通訳]]<br /> * [[手文字]]、[[指文字]]<br /> * [[手を用いた遊び]]([[拳遊び]]、[[じゃんけん]])<br /> * [[印相]]<br /> * [[符牒]](手ぶり符牒:競り等に使用する)<br /> * [[手旗]]<br /> <br /> ;学問<br /> * [[手話言語学]]<br /> * [[非言語コミュニケーション]]<br /> ** [[ボディーランゲージ]]、[[ジェスチャー]]<br /> * [[視覚言語]]<br /> * [[ワショー (チンパンジー)]] - 世界で初めて手話による意思疎通に成功した霊長類<br /> * [[ココ (ゴリラ)]] - 世界で初めて手話による意思疎通に成功したゴリラ<br /> * [[高村真理子]]<br /> <br /> ;教育<br /> * [[聾学校]](ろう学校)<br /> * [[アトファールナー聾唖学校]]<br /> * [[土井幸美]]<br /> {{colend}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Sign language}}<br /> * [http://www.jasl.jp/ 日本手話学会]<br /> * [http://www.nhk.or.jp/fukushi/min_syuwa/ NHK みんなの手話]<br /> * [http://www.zentsuken.net/ 全国手話通訳問題研究会(全通研)]<br /> * [http://www.spreadthesign.com/ スプレッド・ザ・サイン]<br /> * [http://www.sign-tv.net/ SignTV]<br /> * [http://shikaku.in/sign/ しかく手話]<br /> *{{脳科学辞典|手話}}<br /> *[http://na-hanai.com/ NA花井盛彦手話教室]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しゆわ}}<br /> [[Category:手話|*]]<br /> [[Category:言語]]<br /> [[Category:諸言語]]<br /> [[Category:会話]]<br /> __目次強制__</div> 115.36.251.202 細川知正 2018-05-15T10:17:36Z <p>115.36.251.202: /* 略歴 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;細川 知正&#039;&#039;&#039;(ほそかわ のりただ、[[1941年]][[1月13日]] - )は[[日本テレビ放送網]][[取締役]][[最高顧問]]、[[マッドハウス]]代表取締役会長、[[公益財団法人]][[徳間記念アニメーション文化財団]][[理事]]、[[茨城キリスト教学園]][[理事長]]。[[東京都]]出身。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> *[[1963年]][[3月]] - [[東京教育大学]][[文学部]]を卒業。<br /> *1963年[[6月]] - 日本テレビ放送網入社。<br /> *[[1995年]]6月 - ネットワーク局長<br /> *[[2000年]]6月 - 取締役経理局長<br /> *[[2001年]]6月 - 取締役常務執行役員 <br /> *[[2003年]]6月 - 取締役専務執行役員<br /> *[[2005年]]6月 - 取締役副社長執行役員<br /> *[[2007年]]6月 - 代表取締役会長執行役員<br /> *[[2009年]]3月 - 代表取締役社長執行役員兼任<br /> *2009年6月 - 代表取締役社長執行役員<br /> *[[2011年]]6月 - 代表取締役会長執行役員<br /> *[[2012年]]6月 - 取締役最高顧問 <br /> *[[2013年]]1月 - [[茨城キリスト教学園]]理事長に就任。<br /> *[[2013年]]6月27日 - 日本テレビ放送網取締役最高顧問退任<br /> &lt;!--この項目がよくわからない--&gt;<br /> &lt;!--== 担当映画 ==<br /> *[[あぶない刑事フォーエヴァー THE MOVIE]](1998年・制作)<br /> *[[隠し剣 鬼の爪]](2004年)<br /> *[[東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン~]](2004年)<br /> *[[まだまだあぶない刑事]](2005年・2006年)<br /> *[[名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌]](2006年)<br /> *[[名探偵コナン 紺碧の棺]](2007年)<br /> *[[名探偵コナン 戦慄の楽譜]](2008年)<br /> *[[名探偵コナン 漆黒の追跡者]](2009年)<br /> *[[名探偵コナン 天空の難破船]](2010年)--&gt;<br /> <br /> == 補足 ==<br /> *[[2008年]][[11月23日]]放送の「[[真相報道 バンキシャ!]]」の[[岐阜県庁裏金問題]]をめぐる誤報事件([[真相報道バンキシャ!#岐阜県庁裏金誤報事件|岐阜県庁裏金誤報事件]])で、2009年[[3月16日]]に[[久保伸太郎]]社長(現:取締役相談役)が責任をとり辞任。以後は細川が会長と社長を兼務していたが、同年[[6月26日]]付で[[氏家齊一郎]]取締役会議長が会長に返り咲き、細川は社長に専念する。2011年6月には[[大久保好男]]取締役が社長に昇格し、細川は同年3月の氏家会長死去により空席となった会長職に復帰。<br /> *敬虔な[[キリスト教徒]]としても有名で、日曜日は欠かさず[[礼拝]]に出席している&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/20090917et06.htm 日本テレビの細川知正社長]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 同期入社 ==<br /> *[[青尾幸]]<br /> *[[徳光和夫]]<br /> *[[中島銀兵]](「[[笑点]]」「[[お笑いスター誕生!!]]」プロデューサー、日本テレビ在籍中の[[1996年]]に死去。)<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;div class=&quot;references-small&quot;&gt;&lt;references/&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> {{日本テレビ歴代社長}}<br /> {{DEFAULTSORT:ほそかわ のりたた}}<br /> [[Category:日本の実業家]]<br /> [[Category:日本テレビの人物]]<br /> [[Category:日本の映画プロデューサー]]<br /> [[Category:日本の学校法人の理事長]]<br /> [[Category:徳間記念アニメーション文化財団の人物]]<br /> [[Category:1941年生]]<br /> [[Category:東京教育大学出身の人物]]<br /> [[Category:東京都出身の人物]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 115.36.251.202 山本七平 2018-05-09T06:26:56Z <p>115.36.251.202: /* 年譜 */</p> <hr /> <div>{{複数の問題|観点=2006年10月|出典の明記=2014年7月27日 (日) 16:23 (UTC)|独自研究=2014年7月27日 (日) 16:23 (UTC)}}<br /> {{Infobox 作家<br /> | name = 山本 七平&lt;br /&gt;(やまもと しちへい)<br /> | image = Yamamoto Shichihei.jpg<br /> | image_size = &lt;!--画像サイズ--&gt;<br /> | caption = &lt;small&gt;婦人之友社『婦人之友』第55巻第5号(1961)より山本七平と家族。夫人に抱かれているのは息子の良樹&lt;/small&gt;<br /> | pseudonym = [[イザヤ・ベンダサン]]<br /> | birth_name = &lt;!--出生名--&gt;<br /> | birth_date = [[1921年]][[12月18日]]<br /> | birth_place = [[東京府]][[荏原郡]][[三軒茶屋]](現在の[[東京都]][[世田谷区]]三軒茶屋)<br /> | death_date = {{死亡年月日と没年齢|1921|12|18|1991|12|10}}<br /> | death_place = [[東京都]][[千代田区]][[四番町 (千代田区)|四番町]]<br /> | resting_place = [[小平霊園]]<br /> | occupation = [[山本書店]]店主、評論家<br /> | language = [[日本語]]<br /> | nationality = {{JPN}}<br /> | ethnicity = &lt;!--民族--&gt;<br /> | citizenship = &lt;!--市民権--&gt;<br /> | education = &lt;!--受けた教育、習得した博士号など--&gt;<br /> | alma_mater = 青山学院[[専門部]][[高等商業学校 (曖昧さ回避)|高等商業学部]]<br /> | period = [[1970年]] - [[1991年]]<br /> | genre = 出版社社長、評論家<br /> | subject = &lt;!--全執筆対象、主題(ノンフィクション作家の場合)--&gt;<br /> | movement = &lt;!--作家に関連した、もしくは関わった文学運動--&gt;<br /> | debut_works = 『日本人とユダヤ人』(1970)※イザヤ・ベンダサン名義<br /> | notable_works = 『「空気」の研究』(1975)&lt;br&gt;『現人神の創作者たち』(1983)&lt;br&gt;『洪思翊中将の処刑』(1983)<br /> | spouse = 山本れい子<br /> | partner = &lt;!--結婚していない仕事のパートナー(親族など)--&gt;<br /> | children = 山本良樹<br /> | relations = &lt;!--親族。その中に著名な人物がいれば記入する--&gt;<br /> | production = &lt;!--所属--&gt;<br /> | influences = &lt;!--影響を受けた作家名--&gt;<br /> | influenced = &lt;!--影響を与えた作家名--&gt;<br /> | awards = [[文藝春秋読者賞]](1973)&lt;br&gt;[[菊池寛賞]](1981)<br /> | signature = &lt;!--署名・サイン--&gt;<br /> | years_active = &lt;!--活動期間--&gt;<br /> | website = &lt;!--本人の公式ウェブサイト--&gt;<br /> | footnotes = &lt;!--脚注・小話--&gt;<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;山本 七平&#039;&#039;&#039;(やまもと しちへい、[[1921年]]([[大正]]10年)[[12月18日]] - [[1991年]]([[平成]]3年)[[12月10日]])は、[[山本書店]]店主。[[評論家]]として、主に[[太平洋戦争]]後の[[保守]]系[[マスメディア]]で活動した。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> === 年譜 ===<br /> * [[1921年]][[12月18日]] - [[東京府]][[荏原郡]]三軒茶屋(現在の[[東京都]][[世田谷区]]三軒茶屋)で、[[クリスチャン]]の両親(山本文之助、八重)の間に長男として生まれる。名の「七平」は神の安息日(日曜)生まれから命名される。兄弟姉妹は姉2人と妹1人。両親は[[和歌山県]][[新宮市]]出身。父方のいとこおばの夫は同市出身の玉置酉久([[大石誠之助]]の次兄)。[[日本マクドナルド]]CMOの[[足立光]]は甥&lt;ref&gt;[http://blog.livedoor.jp/hikaru_adachi/archives/50654097.html 「戦略PR」]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1937年]] - [[青山学院]][[教会]]で[[洗礼]]を受ける。<br /> * [[1942年]]9月 - [[太平洋戦争]]中のため、青山学院[[専門部]][[高等商業学校 (曖昧さ回避)|高等商業学部]]を21歳で繰り上げ[[卒業]]する。10月、第二乙種合格で[[徴兵]]され、[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[近衛師団|近衛]]野砲兵[[連隊]]へ入隊。その後、甲種[[幹部候補生 (日本軍)|幹部候補生]]合格、[[愛知県]][[豊橋市]]の[[豊橋第一陸軍予備士官学校]]に入校する。<br /> * 1944年5月 - [[第103師団 (日本軍)|第103師団]][[砲兵]]隊本部付陸軍砲兵[[見習士官]]・野戦観測[[将校]](のち[[少尉]])として[[門司港|門司]]を出航、[[ルソン島]]における戦闘に参加。1945年8月15日、ルソン島北端のアパリで終戦を迎える。同年9月16日、[[マニラ]]の捕虜収容所に移送される。<br /> * 1947年 - 帰国。<br /> * [[1956年]] - 世田谷区の自宅で[[聖書学]]を専門とする[[出版社]]、山本書店株式会社を創業する。のち山本書店は[[新宿区]]市ヶ谷に移転。<br /> * [[1970年]] - [[イザヤ・ベンダサン]]著『日本人とユダヤ人』を山本書店より発売する。<br /> * [[1977年]] - [[文藝春秋]]より『「空気」の研究』を発売する。<br /> * [[1979年]] - [[大平内閣]]の諮問機関「文化の時代」研究グループの議長を務める 。<br /> * [[1984年]] - [[中曽根内閣]]の諮問機関「[[臨時教育審議会]]」の第一部会専門委員を務める 。<br /> * [[1991年]] - [[膵癌|膵臓癌]]により[[千代田区]][[四番町 (千代田区)|四番町]]の自宅で死去した&lt;ref&gt;[[工藤寛正|岩井寛]]『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)345頁&lt;/ref&gt;。遺骨の一部は[[イスラエル]]で[[散骨]]された。<br /> <br /> === 受賞歴 ===<br /> * [[1973年]] - 第35回[[文藝春秋読者賞]]受賞 <br /> * [[1981年]] - 第29回[[菊池寛賞]]受賞 <br /> * [[1989年]] - 和歌山県文化表彰にて文化賞受賞<br /> <br /> === イザヤ・ベンダサンとの関係 ===<br /> ==== 山本による説明 ====<br /> 当初『日本人とユダヤ人』の著者ではないかと言われることについて、山本は「私は[[著作権]]を持っていないので、[[著作権法]]に基づく著者の概念においては著者ではない」と述べる一方で、「私は『日本人とユダヤ人』において、[[編集者|エディター]]であることも、ある意味において[[コンポーザー]]であることも、否定したことはない。」とも述べている&lt;ref&gt;山本七平「ベンダサン氏と山本七平氏」『実業の日本』1977年10/1(1899号)49-50頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 後に、[[1987年]]の[[PHP研究所]]主催の研究会では以下のように説明している。<br /> <br /> 山本書店を始めた頃に[[帝国ホテル]]のロビーを原稿の[[校正]]作業にしばしば使用していたところ、[[フランク・ロイド・ライト]]のマニアということがきっかけで、ジョン・ジョセフ・ローラーとその友人ミンシャ・ホーレンスキーと親しくなった。[[キリスト教]]が日本に普及しないのはなぜかという問題意識のもと、3人でいろいろ資料を持ち寄って話し合っているうちに、まとまった内容を本にしたのが『日本人とユダヤ人』である。ベンダサン名での著作については、ローラーの離日後はホーレンスキーと山本の合作である。ローラーは[[在日米軍]]の海外大学教育のため来日していたアメリカの[[メリーランド大学]]の教授で、1972年の[[大宅壮一ノンフィクション賞]]授賞式にはベンダサンの代理として出席した。ホーレンスキーは[[特許]]関係の仕事をしている[[ウィーン]]生まれのユダヤ人、妻は日本人&lt;ref&gt;山本七平「一出版人の人生論」『Voice』[[PHP研究所]]、1992年3月、特別増刊山本七平追悼記念号、28-30頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 山本死後の扱い ====<br /> [[稲垣武]]は、上記研究会での説明および夫人の山本れい子の証言をもとに『怒りを抑えし者』(PHP研究所、1997年)「第9章ベンダサンとその時代」において、『日本人とユダヤ人』は、2人のユダヤ人(ローラーとホーレンスキー)との対話を参考とはしているが、構成も文章も山本のものと結論付けている。<br /> <br /> 同様に、『山本七平ライブラリー』編集部もライブラリー13および14([[文藝春秋]]、[[1997年]])の奥付の初出一覧の脇に、ベンダサン名の諸作品はほぼ山本の著作、もしくは山本を中心とする複数の外国人との共同作業、と考えられるというコメントを付している。<br /> <br /> [[2004年]]『日本人とユダヤ人』が角川oneテーマ21シリーズ([[角川書店]]、2004年)から山本七平名で出版されたり、ベンダサン名で連載された「ベンダサン氏の日本歴史」(『諸君!』文藝春秋1973年1月以降22回掲載)が山本著『山本七平の日本の歴史』(ビジネス社、2005年)として単行本化されたりするなど、山本の死後10年以上経過してからはベンダサン名の著作が事実上山本のものとして扱われることが多い。<br /> <br /> 『七平ガンとかく闘えり』([[ベストセラーズ|KKベストセラーズ]]、[[1994年]])では、息子である良樹の筆で、ベンダサンはあなたではという母の問に対して「まあ、そういうことなんだよ」と答えたと記されている(34ページ)。<br /> <br /> == 思想 ==<br /> [[日本]][[社会]]・[[日本の文化|日本文化]]・[[日本人]]の行動様式を「[[場の空気|空気]]」「実体語・空体語」といった[[概念]]を用いて分析した。その独自の業績を総称して「山本学」と呼ばれる。<br /> <br /> 山本は、『[[現人神]]の創作者たち』のあとがきで、「もの心がついて以来、内心においても、また外面的にも、常に『現人神』を意識し、これと対決せざるを得なかった」と語っている。山本は、クリスチャンであるだけでなく、父親の親族に[[大逆事件]]で処刑された[[大石誠之助]]をもっていた。{{誰範囲2|date=2015年12月20日 (日) 00:28 (UTC)|これらのことが、山本の[[日本社会]]・日本文化・日本人に対する思考の原点であるといえよう}}。<br /> <br /> 特に、日本人のかつての教養であった中国古典に関する論考には独特なものがあり、『論語の読み方』『「孫子」の読み方』『帝王学―「貞観政要」の読み方』など、多数の論考がある。山本によれば、これらの漢籍に対する研究は、[[内村鑑三]]ら、戦前のキリスト教徒が「キリスト教徒なら孟子を読むべきだ」と主張していたこと、山本の父が内村の雑誌を読んでいたことに起因しているといっている&lt;ref&gt;『論語の読み方』の冒頭の文章より&lt;/ref&gt;。特に『「孫子」の読み方』には、旧日本軍の将校時代に感じた「余りにも非論理的な精神力万能主義の為に旧日本軍が負けた」という考察から、[[精神論]]を廃した「[[孫子 (書物)|孫子]]」を再度捉え直そうという姿勢が見られるという&lt;ref&gt;文庫版『「孫子」の読み方』(日経ビジネス人文庫)所収の守屋淳による解説。守屋によれば、この書物の孫子の解釈は、元軍人として東南アジアで幾度も死線をくぐり抜けた山本の体験が如実に反映されたものとして、戦争を体験していない学者に比して貴重なものであるという。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その山本が、最も力を入れて執筆した作品が、『現人神の創作者たち』と『[[洪思翊]]中将の処刑』である。<br /> <br /> 『現人神の創作者たち』は、いかにして[[尊皇思想]]が生まれたかを探求した作品である。{{要出典範囲|date=2015年12月20日 (日) 00:28 (UTC)|山本は、日本に[[亡命]]してきた[[明]]の儒学者[[朱舜水]]を起点とし、[[山崎闇斎]]、[[浅見絅斎]]、[[安積澹泊]]、[[栗山潜鋒]]、[[三宅観瀾]]らの議論を追いながら、尊皇思想が形成されていく様子を描いた。そして、その尊皇思想が、社会全体にどのような影響を与えたかを、[[赤穂事件]]をめぐる当時の言論状況をたどることであきらかにしたのであった。山本は、尊皇思想の影響は今もなお残っているのだと語っている}}。<br /> <br /> 『洪思翊中将の処刑』は、[[朝鮮人]]でありながら[[帝国陸軍]]で中将まで昇進した洪思翊を扱った作品である。洪は、帝国陸軍の軍人である一方で、[[抗日]]運動家と秘密裡に関係を持ち、その家族を支援するなど(自身が抗日運動に参加することは拒んでいる)、きわめて複雑な生き方を強いられた人物であった。洪は、[[太平洋戦争]]後、[[戦犯]]として処刑されるが、[[軍事法廷]]において一言も発することはなかった。{{要出典範囲|date=2015年12月20日 (日) 00:28 (UTC)|山本は、この作品で、その沈黙の意味をあきらかにしようとしたのであった}}。<br /> <br /> == 学術上の業績 ==<br /> 山本学は、[[社会学]]の中心理論である「構造-機能分析」に限りなく近いという専門の[[社会学者]]からの指摘がある。したがって山本の本は社会学を学ぶ者にとって重要な文献となるようである&lt;ref&gt;『日本教の社会学』(講談社)参照&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 山本は終始一貫して在野の評論家として過ごしたが、在野の期間が長かった[[小室直樹]]などから評価され、アカデミズムでもしばしば取り上げられた。1979年に『日本資本主義の精神』が刊行されたとき、世は[[経済]]体制は[[資本主義]]と[[社会主義]]のどちらが優れているか、ということがまだ真剣に議論されていた時代である。この山本の本はユニークな日本人・[[日本経済]]論として読まれ、あまり重要視はされていなかったようであるが、のちの[[ソ連解体]]や[[共産圏]]諸国の改革を経ると、現在では資本主義か社会主義かという経済体制はあまり重要ではなく、その国に資本主義の精神があるか、あるとすればどのような特徴を持った精神かということが重要で、その特徴によってその国の経済の強みや弱みが生まれる、ということが理解されてきているようである。したがってこの山本の本は、早い時期に日本の資本主義の精神の特徴を論考していた点で、高く評価されるべきものと思われる&lt;ref&gt;文庫版『勤勉の哲学』(PHP文庫)の中の解説、小室直樹『日本資本主義崩壊の論理』(光文社)など参照&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『現人神の創作者たち』は、日本の[[政治思想]]史、[[天皇制]]研究で他の代表的な研究、たとえば[[丸山真男]]『日本政治思想史研究』『現代政治の思想と行動』、[[藤田省三 (思想史家)|藤田省三]]『天皇制国家の支配原理』などに匹敵する研究という評価もされている&lt;ref&gt;[[小室直樹]]は、『[[三島由紀夫]]が復活する』(毎日コミュニケーションズ)の中で、「戦後における天皇制研究のきわめてすぐれたものとして、我々は、丸山真男教授と彼の門下生によるもの、山本七平氏によるものを持っている。」と書いている。ここでの、彼の門下生とは藤田省三、山本七平氏によるものとは、『現人神の創作者たち』を指していると思われる。小室の『天皇恐るべし』(ネスコ)、『天皇の原理』([[文藝春秋]])などの論考には上記書物からの影響が見られる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == エピソード ==<br /> * 「臨時教育審議会」の委員の会合が終わった後のインタビューで、「もちろん制限はあると思います。国が教育をするわけじゃないですから」と答えていた。教育の主体はあくまで親、ということを言いたかったものと思われる。[[戸塚ヨットスクール]]の問題については、「暴力では教育はできないんですね、聖書にも~という話があって、暴力では教育はできないんですね」と答えていた。また[[家庭内暴力]]については、「飽食暖衣、逸居して教なくんば即ち、禽獣に等し、ということですね」と答えていた。<br /> * [[外国人]]を相手にした講演会で、日本の家庭において、女性の地位が低いのはなぜかという質問に答えて、「では皆さんの国で、亭主が自分の給料を全て妻に渡す国がどれくらいあるか」と反論した。<br /> * [[小室直樹]]との親交は長く、小室が研究に没頭して倒れ入院したとき、山本は小室の生活を支援するため、小室が『[[ソビエト帝国の崩壊]]』(光文社、1980年)を執筆するための手助けをした。いくつかの偶然が重なったとはいえ、結果的に小室を論壇に登場させたその功績は大きいと思われる。また山本と小室には、二人の長時間にわたる討論によって成立した『日本教の社会学』という本がある。<br /> * [[司馬遼太郎]]対談集『八人との対話』(文藝春秋 1993年3月20日 第一刷)において、[[司馬遼太郎]]は、山本七平との対談において、「正義というものが最初にあって、正義の気分があって、それを社会科学にしたのがイデオロギーだ。わたしは勝手にそう思ってるんです。山本さんの正義論というのをぼくはさんざん読んで、ぼくもその通りだと思うんです。だから、正義については論じません。」と述べている。<br /> <br /> == 評価 ==<br /> *『小林秀雄対談集 歴史について』(文藝春秋 1972年)で、[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]が、[[河上徹太郎]]、[[今日出海]]との対談で『日本人とユダヤ人』に触れ、「ベンダサンという人が『語呂盤』という言葉を使っている」ことを紹介し、「フランスの教育におけるテーム(作文)の重大性というものはとても日本では考えられぬということを、以前パリにいたとき、[[森有正]]君がしきりに言っていた。テームの問題には、数学の定理まであるということを彼は言っていた。面白く思ったから覚えているのだが、それが、今度ベンダサンの本を読んで、はっきりわかった気がした。」「もっと微妙なことを言っているが、まあ読んでみたまえ。面白い。」と述べている。<br /> * 『私の中の[[日本軍]]』{{要ページ番号|date=2015年10月}}において、自らの軍隊経験から、[[日本刀]]は2~3人切ると使い物にならなくなると主張した。また、同じ刀を使った場合でも、状況によって切れ味は1,000倍も違うとも評した。この部分は、文学者の文学的表現と言われる。また、戦地という劣悪な状況下で日々酷使され、満足に手入れも出来ず自然とナマクラになってしまった刀に限った話であり、本来の日本刀の性能について誤解を招くものだという批判がある&lt;ref&gt;[[秦郁彦]]「いわゆる「百人斬り」事件の虚と実(二)」『政経研究』2006年2月{{要ページ番号|date=2015年10月}}&lt;/ref&gt;。さらに、同書における『戦ふ日本刀』からの引用は、自説に都合の良い部分のみを引用した不正確なものだという批判もある&lt;ref&gt;秦郁彦「いわゆる「百人斬り」事件の虚と実(二)」『政経研究』2006年2月 P96-P97&lt;/ref&gt;。また、山本は[[本多勝一]]との[[百人斬り競争]]における論議において、[[イザヤ・ベンダサン]]の名義で、持論である「日本刀は2~3人斬ると使い物にならなくなる」という論理を中心に本多を批判した。この論理はこの論争の後に一般に広がった。<br /> * [[浅見定雄]]は、『にせユダヤ人と日本人』において、『日本人とユダヤ人』における[[翻訳]]の誤りを指摘し(たとえば、[[聖書]]の「[[ヨハネの黙示録の四騎士|蒼ざめた馬]]」を山本は間違った訳であると言うが、これは正しい訳である&lt;ref&gt;「すばらしき正訳『蒼ざめた馬』」『にせユダヤ人と日本人』朝日文庫版(朝日新聞社、1986年)、pp.93-106。ISBN 4-02-260416-6。&lt;/ref&gt;など)、山本の語学力を批判した。山本が訳者となった、浅見自身の師である聖書学者の著書を題材に、山本が高校生レベルの英文を理解できず、明らかな誤訳をしているとして、「[[ヘブル語]]や[[アラム語]]はおろか、[[英語]]もろくに読めない」&lt;ref&gt;『にせユダヤ人と日本人』朝日文庫版p.68。&lt;/ref&gt;人物だと批判した&lt;ref&gt;「山本七平式英文和(ゴ)訳の方法」『にせユダヤ人と日本人』朝日文庫版pp.265-283。&lt;/ref&gt;。また浅見によると『日本人とユダヤ人』によって、一般に流布されていた「ユダヤ人は全員一致は無効」という話も、実は完全な嘘あるいは間違いであり、「こんな無知な人が何をどう言おうとも、現代[[イスラエル]]国の裁判所や国会で全員一致が無効とされるわけではなく、また世界各地のユダヤ人が、さまざまな集会から家族会議まで、あらゆる生活場面で全員一致をやっている事実が消えてなくなるわけでもない」&lt;ref&gt;『にせユダヤ人と日本人』朝日文庫版p.73。&lt;/ref&gt;と批判した&lt;ref&gt;「全員一致は有効」『にせユダヤ人と日本人』朝日文庫版pp.63-74。&lt;/ref&gt;。また「ニューヨークの老[[ユダヤ人]]夫婦の高級ホテル暮らし」というエピソード&lt;ref&gt;英語版(リチャード・ゲイジ訳)の『日本人とユダヤ人』からは完全にこのエピソードはカットされている。浅見は、英訳本では、原書の記述の中で、アメリカ人の常識から見て事実ではない、おかしいと思える箇所が多数にわたり説明無しにカットされたり勝手に書き換えられており、この部分のカットもその一例であると指摘している(『にせユダヤ人と日本人』朝日文庫版p.22)。&lt;/ref&gt;も、実際にはあり得ない話で、「この話は全部、一つ残らず、まったく、ウソ」&lt;ref&gt;『にせユダヤ人と日本人』朝日文庫版p.16。&lt;/ref&gt;であると批判した。そして、同書が「『フィクション』ではなく『評論』」である以上、「解釈の違いは別にして評論の対象は実在しなければならない」にも関わらず「本書は作り話の上に成り立っている」ことから、「本書の価値はゼロどころかマイナス」&lt;ref&gt;『にせユダヤ人と日本人』朝日文庫版p.23。&lt;/ref&gt;であると批判した&lt;ref&gt;「実在しない『ユダヤ人』の話」『にせユダヤ人と日本人』朝日文庫版pp.16-28。&lt;/ref&gt;。<br /> *浅見は他にも、ある[[ホステル]]の主人が、ユダヤ人を「においで嗅ぎ分けた」という話&lt;ref&gt;浅見は、この記述も英訳本からはカットされていることを指摘している。もしカット無しに英訳されていたら、この部分だけでも裁判となり、事実調査が行われただろうと述べている(『にせユダヤ人と日本人』朝日文庫版p.119-120)。&lt;/ref&gt;や、「[[関東大震災]]で朝鮮人が虐殺されたのは、体臭が違うからと語った老婦人」なども、山本がでっち上げた作り話だと断じた&lt;ref&gt;「無理もない、『しのびよる日本人への迫害』」『にせユダヤ人と日本人』朝日文庫版pp.115-123。&lt;/ref&gt;。浅見はこの他にも、数多くの誤りを指摘している。<br /> *山本は、かつて田中角栄が有罪となったロッキード事件でコーチャン氏がアメリカ議会の公聴会で宣誓したか否かについて「キリスト教徒は誓わない」と断じて当時の宣誓文を翻訳した宗教学者[[佐伯真光]]の訳文を批判し、両者で激しい論争となった。その経緯は本多勝一編『ペンの陰謀』「佐伯/山本論争」に詳しい。<br /> * 山本を絶賛する評伝を書いた[[稲垣武]]は、『怒りを抑えし者 評伝 山本七平』の中で以上の批判をまともに扱っていない。参考文献からは、山本を批判する文献はほぼ無視しており、批判したのが誰なのかも書いていない(例外として、本多と山本の共著の形になっている一冊のみ挙げている)。浅見についても、「落ちた偶像となった進歩的文化人らが、『日本人とユダヤ人』の著者と目された山本七平を、右翼・保守反動の権化と蛇蝎視し、特に同じキリスト教徒であるプロテスタント左派が、山本に悪意に満ちた攻撃を加え続けたのも当然であった」(前掲406ページ)と、名指しせずにプロテスタントである浅見を意識した非難をするに留まり、「悪意に満ちた攻撃」の内容については触れていない。<br /> * [[小室直樹]]は、『論理の方法』(東洋経済新報社、2003年){{要ページ番号|date=2015年10月}}の中で、[[丸山真男]]の業績について論じているところで、「丸山教授の偉いところは、知識がそんなに少なくても大発見をしたところです。驚くべき大発見をしています。物事の本質を見抜く能力が凄い。その意味で山本七平氏もよく似ています。山本氏もそれこそ典型的な浅学非才の人。キリスト教の大家なんて言うのは嘘です。専門家と称する人が『聖書』の読み方が間違っているなどと言うのだが、あの人の偉いのはそんなところにあるのではない。ほんの僅かな知識で本質をずばりと見抜く。だから日本史なんて少ししかやらないにもかかわらず、崎門の学、[[山崎闇斎]]の学こそ[[明治維新]]の原動力になったということをはっきり知っている。」と述べている。<br /> * 辛口の書評で知られた[[谷沢永一]]は、「昭和四十五年から六十二年まで、足かけ十八年間における山本七平の著作三十二冊から、その急所を引き出し、山本学の大筋を読者に眺めわたしていただきたいとひそかに願った」として書かれた著作があり、たとえば『「空気」の研究』について、“この「空気」というのはちょっとコメントをつけにくいが、言われたらいちどにわかることである。これを最初に持ち出した着眼はすごいと思う。日本人のものの考え方、意思決定の仕方に、もしエポックを見つけるとするなら、この『「空気」研究』が書かれたときではないか。」と述べている&lt;ref&gt;『山本七平の智恵』PHP研究所、1992年{{要ページ番号|date=2015年10月}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 山本は著書『空想紀行』{{要ページ番号|date=2015年10月}}で偽フォルモサ人のジョルジュ・サルマナザールが書いたとされる偽書『[[台湾誌]]』を紹介した。イギリス社交界でもてはやされた偽のフォルモサ人(フォルモサは台湾列島にある[[オランダ人]]が領有した[[台湾]]とは別の島と主張)であるサルマナザールと、本当に中国で18年間布教をし極東情勢を知っていた[[イエズス会]]のファウントネー神父の真贋対決で、サルマナザールは縦横無尽の詭弁で勝利を得た。サルマナザールは極東情勢がほとんど伝わっていなかった英国で、イギリス国教会と対立するイエズス会が極東情勢を故意に隠蔽していると非難し、ファウントネー神父もその陰謀の片棒をかついでいるとするなどの詭弁を繰り返しているが、山本はこのときのサルマナザールの詭弁の論法を分析し、『対象そのものをいつでもすりかえられるように、これを二重写しにしておくこと。これは&quot;フェロモサ&quot;と&quot;タイワン&quot;という関連があるかないかわからない形でもよいし…』などと細かく分析し『以上の原則を守れば、今でも、だれでも、サルマナザールになれるし、現になっている。』と記述している。これは自らが偽ユダヤ人として活躍した山本の面目躍如たるものがあるとする人もいる&lt;ref&gt;原田実『トンデモ[[偽史]]の世界』楽工社{{要ページ番号|date=2015年10月}}&lt;/ref&gt;。<br /> * {{要出典範囲|自らを[[外国人]]と称し、発言に重みを増す行為は[[ヤン・デンマン]]や[[ポール・ボネ]]なども行っていたとされる。また、『醜い韓国人』の著者が[[韓国人]]ではなく日本人ではないかと言われた際にも、韓国側から当時公然の秘密であった[[イザヤ・ベンダサン]]の事例が提示され(雑誌[[SAPIO]])、日本の出版界の体質が批判された|date=2015年10月}}&lt;ref&gt;{{要出典範囲|『醜い韓国人』は韓国人協力者はいるものの、韓国人なら当然知っているような事柄にも誤りがあり、ほとんどの内容は[[加瀬英明]]が書いたものとされている|date=2015年10月}}。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 著書 ==<br /> === 日本論 ===<br /> *『存亡の条件 日本文化の伝統と変容』ダイヤモンド社、1975年 のち講談社学術文庫<br /> *『比較文化論の試み』富山県教育委員会、1975年 のち講談社学術文庫<br /> *『&#039;&#039;&#039;「空気」の研究&#039;&#039;&#039;』文藝春秋、1977年 のち文庫、同改版<br /> *『受容と排除の軌跡』主婦の友社、1978年<br /> *『日本人の人生観』講談社学術文庫、1978年<br /> *『日本資本主義の精神 なぜ、一生懸命働くのか』光文社カッパブックス、1979年 のち文庫、PHP文庫、ビジネス社<br /> *『勤勉の哲学 日本人を動かす原理』PHP研究所、1979年 のち文庫<br /> *『日本人的発想と政治文化』日本書籍、1979年<br /> *『「あたりまえ」の研究』ダイヤモンド社、1980年 のち文春文庫<br /> *『日本的革命の哲学 日本人を動かす原理』PHP研究所、1982年 のち文庫<br /> *『&#039;&#039;&#039;現人神の創作者たち&#039;&#039;&#039;』文藝春秋、1983年、ちくま文庫(上下) 2007年<br /> *『一九九〇年の日本』福武書店、1983、のち 「一九九〇年代の日本」PHP文庫<br /> *『危機の日本人 日本人の原像と未来』角川書店、1986、のち角川ワンテーマ21<br /> *『日本型リーダーの条件』講談社 1987 のち文庫<br /> *『日本人とは何か。神話の世界から近代まで、その行動原理を探る』PHP研究所、1989 のち文庫<br /> *『日本人の[[土地神話]]』日本経済新聞社 1990<br /> *『日本人とアメリカ人』PHP研究所 1993/祥伝社 2005<br /> *『日本はなぜ敗れるのか 敗因21か条』角川ワンテーマ21、2004<br /> *『日本人と組織』角川ワンテーマ21、2007<br /> *『なぜ日本は変われないのか 日本型民主主義の構造』さくら舎、2011<br /> *『日本人には何が欠けているのか タダより高いものはない』さくら舎、2012<br /> *『日本はなぜ外交で負けるのか 日米中露韓の国境と海境』さくら舎、2014<br /> *『戦争責任と[[靖国問題]] 誰が何をいつ決断したのか』さくら舎、2014<br /> *『戦争責任は何処に誰にあるか 昭和天皇・憲法・軍部』さくら舎、2016<br /> <br /> === 自らの軍隊経験を中心に述べたもの ===<br /> *『ある異常体験者の偏見』文藝春秋、1974年 のち文庫<br /> *『私の中の日本軍』文藝春秋、1975年 のち文庫<br /> *『一下級将校の見た帝国陸軍』朝日新聞社、1976年 のち文春文庫<br /> <br /> === 評伝 ===<br /> *『[[洪思翊]]中将の処刑』文藝春秋、1986/ちくま文庫(上下) 2007<br /> *『[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]の流儀』新潮社、1986、のちPHP文庫、新潮文庫、文春学藝ライブラリー<br /> *『近代の創造 [[渋沢栄一]]の思想と行動』PHP研究所、1987/祥伝社、2009<br /> *『乱世の帝王学 山本七平の[[武田信玄]]』徳間文庫 1988、のち角川ワンテーマ21<br /> *『[[昭和天皇]]の研究 その実像を探る』祥伝社、1989、のち文庫、新装単行版/祥伝社新書 2015<br /> *『江戸時代の先覚者たち 近代への遺産・産業知識人の系譜』PHP研究所 1990<br /> *『[[徳川家康]]』プレジデント社、1992/ちくま文庫(上下)、2010<br /> *『[[田中角栄]]の時代』祥伝社、2016<br /> *『[[池田大作]]と日本人の宗教心』さくら舎、2017<br /> <br /> === 中国古典に関するもの ===<br /> *『論語の読み方 いま活かすべきこの人間知の宝庫』祥伝社ノンブック、1981年、のち新版<br /> *『帝王学 -「[[貞観政要]]」の読み方』日本経済新聞社、1983年 のち文春文庫、日経ビジネス人文庫<br /> *『参謀学 -「[[孫子 (書物)|孫子]]」の読み方』日本経済新聞社、1986年 のち文庫<br /> *『指導力 -「宋名臣言行録」の読み方』日本経済新聞社、1986年 のち文庫<br /> *『現代の処世 飽食時代の[[菜根譚]]』講談社 1986年<br /> <br /> === コラム・時事評論 ===<br /> *『無所属の時間 新しい視点を生む物の見方・考え方』旺史社、1975年 のちPHP文庫<br /> *『「常識」の研究』日本経済新聞社、1981年 のち文春文庫<br /> *『時評「にっぽん人」』読売新聞社、1981年<br /> *『派閥 なぜそうなるのか』南想社 1985年、のち「「派閥」の研究」文春文庫<br /> *『「御時世」の研究』文藝春秋 1986年<br /> *『「常識」の非常識』日本経済新聞社、1986年 のち文春文庫<br /> *『「常識」の落とし穴』日本経済新聞社、1989年 のち文春文庫<br /> <br /> === 聖書・キリスト教関連 ===<br /> *『日本人と聖書 対談集』TBSブリタニカ、1977<br /> *『聖書の常識』講談社、1980年 のち文庫、講談社+α文庫、文春学藝ライブラリー<br /> *『聖書の旅』[[白川義員]]写真 文藝春秋、1981 のち文庫<br /> *『旧約の風景』善養寺康之写真 講談社 1982<br /> *『ガリラヤの道』善養寺康之写真 講談社 1984<br /> *『山本七平の旧約聖書物語』三省堂、1984年 のち徳間文庫、ビジネス社(上下)<br /> *『十字架への道』善養寺康之写真 講談社 1984<br /> *『人間としてみたブッダとキリスト 山本七平・宗教を語る』原書房 1984<br /> *『歴史の都エルサレム』善養寺康之写真 講談社 1984<br /> *『ビジネスマンのためのマーシャール』講談社 1988<br /> *『禁忌の聖書学』新潮社 1992 のち文庫<br /> *『山本七平とゆく聖書の旅』山本良樹編 山本書店 1997<br /> <br /> === その他 ===<br /> *『現代の超克』ダイヤモンド社、1977年<br /> *『空想紀行』講談社、1981年<br /> *『人間集団における人望の研究 二人以上の部下を持つ人のために』祥伝社ノンブック、1983年<br /> *『一つの教訓・ユダヤの興亡』講談社 1987年<br /> *『経営人間学 「資本主義の精神」の先駆者たち』日本経済新聞社 1988<br /> *『昭和東京ものがたり』全2巻 読売新聞社 1990、のち日経ビジネス人文庫<br /> *『静かなる細き声』PHP研究所、1992年<br /> *『人生について』PHP研究所、1994年 のち文庫<br /> *『宗教について』PHP研究所、1995年<br /> *『指導者の帝王学 歴史に学ぶ現状打破の思想』PHP研究所 1996年<br /> *『宗教からの呼びかけ』山本書店 2000年<br /> *『山本七平の日本の歴史』ビジネス社、2005年、新版2015年<br /> *『「知恵」の発見』さくら舎、2014年<br /> *『精神と世間と虚偽 混迷の時代に知っておきたい本』さくら舎、2016年<br /> <br /> === 作品集 ===<br /> *『山本七平ライブラリー』全16巻 文藝春秋、1997年<br /> *『山本七平全対話』全8巻 学習研究社、1984-1985年<br /> <br /> === イザヤ・ベンダサンの著作 ===<br /> *『&#039;&#039;&#039;日本人とユダヤ人&#039;&#039;&#039;』山本書店、1970年 のち角川文庫、のち角川ワンテーマ<br /> *『日本教について あるユダヤ人への手紙』文藝春秋、1972年 のち文庫<br /> *『にっぽんの商人』文藝春秋、1975年 のち文庫<br /> *『日本教徒 その開祖と現代知識人』角川書店、1976年 のち文庫、角川ワンテーマ<br /> *『日本人と中国人 なぜ、あの国とまともに付き合えないのか』祥伝社 2005、のち祥伝社新書<br /> *『日本教は日本を救えるか ユダヤ教・キリスト教と日本人の精神構造』さくら舎、2013年<br /> <br /> ===共編著===<br /> *『日本人と原子力 核兵器から核の平和利用まで』対論:[[小松左京]]、[[今井隆吉]]、[[秦郁彦]] ワールドフォトプレス 1976年<br /> *『イスラムの発想 アラブ産油国のホンネがわかる本 対話』[[加瀬英明]] 徳間書店 1979年、祥伝社新書 2015年<br /> *『日本人と「日本病」について』[[岸田秀]]対談 文藝春秋、1980年 のち文庫、文春学藝ライブラリー<br /> *『[[日本教]]の社会学』[[小室直樹]]対談 講談社、1981年、ビジネス社、2016年<br /> *『日本人の社会病理』[[小此木啓吾]]対談 講談社 1982 のち文庫<br /> *『夏彦・七平の十八番づくし 私は人生のアルバイト』山本夏彦 サンケイ出版、1983年 のち中公文庫<br /> *『意地悪は死なず』山本夏彦対話 講談社、1984年 のち中公文庫<br /> *『「色即是空」の研究 [[般若心経]]の読み方』[[増原良彦]]共著 日本経済新聞社 1984<br /> *『近代日本の虚像と実像』[[大濱徹也]]対談 同成社 1984<br /> *『西暦2000年そのとき日本は』[[柳田邦男]]共編 講談社 1984<br /> *『人を動かす人を活かす』[[星野仙一]]対話 かんき出版 1989<br /> *『父と息子の往復書簡 東京-ニューヨーク』[[山本良樹]] 日本経済新聞社、1991年<br /> *『漢字文化を考える』[[中西進]]共編著 大修館書店 1991<br /> *『民族とは何か』[[村松剛]]、[[渡部昇一]]対談 徳間書店 1992<br /> *『山本家のイエス伝』山本れい子、山本良樹共著 山本書店、1996年 「すらすら読めるイエス伝」講談社+α文庫<br /> <br /> == 翻訳 ==<br /> *人間の歴史 [[ミハイル・イリーン]] 岩崎書店 1954<br /> *文明の歴史 イリーン 岩崎書店 1954<br /> *ルネッサンス イリーン 岩崎書店 1955<br /> *からだの科学 頭から足のさきまで A.ノヴィコフ 山本書店 1956<br /> *生物の生態 N.J.ベリール 山本書店 1956<br /> *歴史としての聖書 ウェルネル・ケラー 山本書店 1958<br /> *聖書の生いたち F.ケニヨン 山本書店 1959<br /> *概説聖書考古学 G.アーネスト・ライト 山本書店 1964<br /> *旧約聖書の人びと F.ジェイムズ 山本書店 1967-1968。全4巻<br /> *聖書の考古学 ガーリャ・コーンフェルト 講談社 1981<br /> *聖書をこう読む(旧約・新約) マンフレート・バルテル 小川真一共訳 講談社 1982、新版(同・もんじゅ選書)1985<br /> *日本人への警鐘 ラッセル・ブラッドン ダイヤモンド社 1983<br /> *権力の解剖 「条件づけ」の論理 [[ジョン・ケネス・ガルブレイス]] 日本経済新聞社 1984<br /> *アッティラ王が教える究極のリーダーシップ ウェス・ロバーツ ダイヤモンド社 1990<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[稲垣武]] 『怒りを抑えし者 &lt;small&gt;「評伝」山本七平&lt;/small&gt;』(PHP、1997年) ISBN 4569553230<br /> * [[会田雄次]]・[[佐伯彰一]]対論 『山本七平と日本人 &lt;small&gt;一神教文明のなかの日本文化をめぐって&lt;/small&gt;』(廣済堂出版、1993年) ISBN 4331504182<br /> * [[小室直樹]] 『日本資本主義崩壊の論理 &lt;small&gt;山本七平“日本学”の預言&lt;/small&gt;』(光文社カッパ・ビジネス(新書)、1992年) ISBN 4334012655<br /> * [[高澤秀次]] 『戦後日本の論点 &lt;small&gt;山本七平の見た日本&lt;/small&gt;』([[ちくま新書]]、2003年) ISBN 4480061193<br /> *山本れい子ほか 『山本七平 ガンとかく闘えり』([[山本書店]]、増補改訂版1999年)<br /> * [[谷沢永一]] 『山本七平の叡智』(PHP研究所、新版2007年) ISBN 4569693466<br /> * [[東谷暁]] 『山本七平の思想 &lt;small&gt;日本教と天皇制の70年&lt;/small&gt;』([[講談社現代新書]]、2017年)<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;div class=&quot;references-small&quot;&gt;&lt;references/&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[正論 (雑誌)|正論]]<br /> * [[香山健一]]<br /> * [[渡部昇一]]<br /> * [[日本学]]<br /> * [[日本人論]]<br /> * [[比較文学]]<br /> * [[山本七平賞]]<br /> * [[場の空気]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.php.co.jp/company/yamamoto/yamamotosyou.html 山本七平賞]PHP研究所 - 関連サイト<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:やまもと しちへい}}<br /> [[Category:太平洋戦争の人物]]<br /> [[Category:捕虜となった人物]]<br /> [[Category:日本の評論家]]<br /> [[Category:日本の文明評論家]]<br /> [[Category:日本の実業家]]<br /> [[Category:日本のプロテスタントの信者]]<br /> [[Category:菊池寛賞受賞者]]<br /> [[Category:青山学院大学出身の人物]]<br /> [[Category:東京都区部出身の人物]]<br /> [[Category:1921年生]]<br /> [[Category:1991年没]]</div> 115.36.251.202 国立社会保障・人口問題研究所 2018-05-08T00:55:42Z <p>115.36.251.202: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{行政官庁<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |正式名称=国立社会保障・人口問題研究所&lt;br /&gt;National Institute of Population and Social Security Research<br /> |紋章 = Go-shichi no kiri crest.svg<br /> |紋章サイズ = 100px<br /> |画像=<br /> |画像サイズ=<br /> |画像説明=<br /> |次官職名=所長<br /> |次官氏名=[[遠藤久夫]]<br /> |上部組織=[[厚生労働省]]<br /> |上部組織概要=[[施設等機関]]<br /> |所在地=〒100-0011&lt;br /&gt;[[東京都]][[千代田区]][[内幸町]]2-2-3&lt;br /&gt;[[日比谷国際ビル]]6階<br /> |定員=<br /> |年間予算=<br /> |会計年度=<br /> |設置年月日=[[1939年]](昭和14年)<br /> |改称年月日=[[1996年]](平成8年)<br /> |廃止年月日=<br /> |前身=[[厚生省]]人口問題研究所&lt;br /&gt;特殊法人社会保障研究所<br /> |後身=<br /> |ウェブサイト={{URL|http://www.ipss.go.jp/ }}<br /> |その他=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;国立社会保障・人口問題研究所&#039;&#039;&#039;(こくりつしゃかいほしょう・じんこうもんだいけんきゅうじょ、{{Lang-en|National Institute of Population and Social Security Research}}、IPSS)は、[[厚生労働省]]の[[施設等機関]]である。人口研究・[[社会保障]]研究はもとより、人口・経済・社会保障の相互関連についての調査研究を通じて、[[福祉国家論|福祉国家]]に関する研究と行政を橋渡しし、国民の福祉の向上に寄与することを目的としている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1939年]](昭和14年)[[8月25日]] - [[厚生省]]人口問題研究所として設立。<br /> * [[1996年]](平成8年)[[12月1日]] - 特殊法人社会保障研究所との統合によって現組織となる。<br /> <br /> [[少子化|少子]][[高齢化社会|高齢化]]や[[経済成長]]の鈍化により、[[人口]]と[[社会保障]]との関係は以前に比べて密接となり、両者の関係を総合的に解明することが不可欠となってきたことを受け、厚生省(当時)は時代に応じた厚生科学研究の体制を整備するため厚生省試験研究機関の再編成を検討し、厚生省人口問題研究所と特殊法人社会保障研究所を統合、国立社会保障・人口問題研究所を設立した。<br /> <br /> == 調査 ==<br /> 5年周期で、[[出生動向基本調査]]、人口移動調査、生活と支えあい調査、家庭動向調査、世帯動態調査を行っている。<br /> <br /> == 組織 ==<br /> *所長 [[遠藤久夫]]<br /> *副所長 金子隆一<br /> *政策研究調整官 [[小野太一]]<br /> **企画部 部長 [[新俊彦]]<br /> **国際関係部 部長 林玲子<br /> **情報調査分析部 部長 [[勝又幸子]]<br /> **社会保障応用分析研究部 部長 [[川越雅弘]]<br /> **社会保障基礎理論研究部 部長 [[泉田信行]]<br /> **人口動向研究部 部長 鈴木透<br /> **人口構造研究部 部長 [[石井太]]<br /> **政策研究連携担当参与 [[金子能宏]]&lt;ref&gt;[http://www.ipss.go.jp/pr-ad/j/soshiki/menbers.asp 公式ページ スタッフ]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[日本の人口統計]]<br /> *[[日本の福祉]] / [[日本の医療]] / [[日本の年金]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.ipss.go.jp/ 国立社会保障・人口問題研究所] 公式ウェブサイト<br /> <br /> {{厚生労働省}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こくりつしやかいほしようしんこうもんたいけんきゆうしよ}}<br /> [[Category:厚生労働省]]<br /> [[Category:施設等機関]]<br /> [[Category:日本の研究所]]<br /> [[Category:日本の人口統計]]<br /> [[Category:社会科学の研究所]]<br /> [[Category:1939年設立]]</div> 115.36.251.202 日本銀行金融研究所 2018-05-08T00:46:37Z <p>115.36.251.202: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;日本銀行金融研究所&#039;&#039;&#039;(にっぽんぎんこうきんゆうけんきゅうじょ)は、[[日本銀行]]の内部組織の一で、[[金融]][[経済]]の理論、制度、歴史に関する基礎的研究を行う[[研究所]]である。所在地は日本銀行本店と同じ、[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[日本橋本石町]]。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> [[1982年]]([[昭和]]57年)10月、日本銀行創立百周年を記念して設立された。同年に設置([[1985年]](昭和60年)11月に開館)された[[貨幣博物館]]の運営も担当し、貴重な貨幣の収集研究と公開も行っている。<br /> <br /> また、[[1999年]]([[平成]]11年)9月に、金融研究所内に[[アーカイブ]]を設置し、目録掲載が可能となった歴史的文書を公開している。[[2005年]](平成17年)4月には、情報技術研究センター(CITECS、サイテックス)を設置して、金融業界の国際標準化の推進、金融業界内の情報共有体制の整備、新しい[[情報セキュリティ]]技術の研究開発などを行っている。<br /> <br /> == 顧問一覧 ==<br /> ;特別顧問<br /> *[[植田和男]](東京大学教授)<br /> ;国内顧問<br /> *[[大橋和彦]](一橋大学教授) <br /> *[[粕谷誠]](東京大学教授) <br /> *[[神田秀樹]](東京大学名誉教授) <br /> *[[樋口美雄]](慶應義塾大学教授) <br /> *[[本多佑三]](関西大学教授) <br /> ;海外顧問<br /> *Bennett T. McCallum(H. J. Heinz Professor of Economics, Carnegie-Mellon University, U.S.A.)<br /> *Maurice Obstfeld(Class of 1958 Professor of Economics, University of California, Berkeley, U.S.A.)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本銀行]]<br /> * [[銀行]]<br /> * [[貨幣学]]<br /> * [[貨幣史]] - [[日本の貨幣史]]<br /> * [[国際標準化機構]](ISO)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[https://www.boj.or.jp/index.html 日本銀行]{{Ja icon}}([http://www.boj.or.jp/en/index.htm Bank of Japan]{{En icon}})<br /> **[https://www.imes.boj.or.jp/index.html 金融研究所]{{Ja icon}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:にほんきんこうきんゆうけんきゆうしよ}}<br /> [[Category:日本銀行|きんゆうけんきゆうしよ]]<br /> [[Category:日本のシンクタンク]]<br /> [[Category:経済学系の研究所]]</div> 115.36.251.202 日本私立学校振興・共済事業団 2018-05-04T22:00:00Z <p>115.36.251.202: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 日本私立学校振興・共済事業団<br /> |英文社名 = Promotion and Mutual Aid Corporation for Private Schools of Japan<br /> |ロゴ = <br /> |画像 = [[File:Promotion and Mutual Aid Corporation for Private Schools of Japan Headquarters.JPG|250px]]<br /> |画像説明 = 本部・私学振興事業本部<br /> |種類 = [[特殊法人]]&lt;ref name=gaiyo&gt;{{Cite web |author= |date= |url=http://www.shigaku.go.jp/g_gaiyo.htm|title=私学事業団のご案内 私学事業団の概要 |work= |publisher= |accessdate=2017-07-15}}&lt;/ref&gt;<br /> |略称 = 私学事業団<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 =102-8145<br /> |本社所在地 = [[東京都]][[千代田区]][[富士見 (千代田区)|富士見]]1丁目10番12号<br /> | 本社緯度度 = 35 | 本社緯度分 = 41 | 本社緯度秒 = 47.9 | 本社N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 本社経度度 = 139 |本社経度分 = 44 | 本社経度秒 = 48.5 | 本社E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 本社地図国コード = JP<br /> |設立 = [[1998年]][[1月1日]]&lt;ref&gt;{{Cite web |author= |date= |url=http://www.shigaku.go.jp/g_enkaku.htm |title=私学事業団のご案内 沿革 |work= |publisher= |accessdate=2017-07-15}}&lt;/ref&gt;<br /> |業種 =<br /> |事業内容= 助成業務 - 補助事業、貸付事業、助成事業、寄付金事業(受配者指定寄付金・学術研究振興基金)、経営支援・情報提供事業&lt;br /&gt;<br /> 共済業務 - 短期給付事業、年金等給付事業、福祉事業、保健事業・医療事業・宿泊事業、積立貯金事業・積立共済年金事業、共済定期保険事業、生涯生活設計の支援事業、貸付事業・その他&lt;ref name=gaiyo/&gt;<br /> |代表者=理事長[[清家篤]]&lt;ref&gt;{{Cite web |author= |date= |url=http://www.shigaku.go.jp/g_aisatu.htm |title=私学事業団のご案内 ごあいさつ |work= |publisher= |accessdate=2017-07-15}}&lt;/ref&gt;<br /> |資本金= 1,086億7,786万3,000円(政府の全額出資、2017年3月31日現在)&lt;ref name=gaiyo/&gt;<br /> |関係する人物 = <br /> |製品・サービス = <br /> |売上高 = <br /> |主要子会社 = <br /> |外部リンク = http://www.shigaku.go.jp/<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;日本私立学校振興・共済事業団&#039;&#039;&#039;(にほんしりつがっこうしんこう・きょうさいじぎょうだん、[[英語|英]]:Promotion and Mutual Aid Corporation for Private Schools of Japan)は、[[私立学校]]の[[教育]]の充実及び向上並びにその[[経営]]の安定並びに私立学校[[教職員]](私立大学病院職員も含む)の[[人事#福利厚生制度|福利厚生]]を図るため、[[補助金]]の交付、資金の貸付けその他私立学校教育に対する援助に必要な業務を総合的かつ効率的に行うとともに、[[私立学校教職員共済法]]([[1953年|昭和28年]][[法律]]第245号)の規定による共済制度を運営し、もって私立学校教育の振興に資することを目的として設立された([[日本私立学校振興・共済事業団法]]第1条)[[文部科学省]]所管の[[特殊法人]]である。<br /> <br /> [[行政改革]]の一環として、1998年1月1日に&#039;&#039;&#039;日本私学振興財団&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;私立学校教職員共済組合&#039;&#039;&#039;を廃止し、それぞれの権利義務を承継して統合。直営病院1か所([[東京臨海病院]])、総合運動場1か所、宿泊施設16か所(うち会館(ガーデンパレス)8か所)を運営する。<br /> <br /> 組合員証の保険者番号は34から始まる8桁の番号からなる。<br /> <br /> == 所在地 ==<br /> * 本部・私学振興事業本部:〒102-8145 [[東京都]][[千代田区]][[富士見 (千代田区)|富士見]]1丁目10番12号<br /> * 共済事業本部:〒113-8441 [[東京都]][[文京区]][[湯島]]1丁目7番5号<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Promotion and Mutual Aid Corporation for Private Schools of Japan}}<br /> * [[学校法人]]<br /> * [[独立行政法人]]<br /> * [[共済組合]] - [[事業団]]<br /> * [[私学助成]] - [[私立学校振興助成法]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.shigaku.go.jp/ 日本私立学校振興・共済事業団]<br /> ** [http://meibo.shigaku.go.jp/ 学校法人情報検索システム]<br /> * [http://www.shigakukyosai.jp/ 私学共済事業]<br /> {{文部科学省}}<br /> {{特殊法人}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{school-stub}}<br /> {{デフォルトソート:にほんしりつかつこうしんこうきようさいしきようたん}}<br /> [[category:特殊法人]]<br /> [[Category:特定公益増進法人]]<br /> [[category:教育に関する日本の組織]]<br /> [[category:日本の教育行政]]<br /> [[Category:日本の私立学校]]<br /> [[Category:日本の公企業]]<br /> [[Category:千代田区の企業]]<br /> [[Category:1998年設立の企業]]</div> 115.36.251.202 石田弘 2018-05-01T14:58:05Z <p>115.36.251.202: /* 来歴 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 人物<br /> |氏名 = 石田 弘<br /> |ふりがな = いしだ ひろし<br /> |画像 = <br /> |画像サイズ = <br /> |画像説明 = <br /> |出生名 = <br /> |生年月日 = {{生年月日と年齢|1943|9|21}}<br /> |生誕地 = [[東京都]][[杉並区]]<br /> |失踪年月日 = <br /> |失踪地 = <br /> |現況 = <br /> |没年月日 = <br /> |死没地 = <br /> |死因 = <br /> |遺体発見 = <br /> |墓地 = <br /> |記念碑 = <br /> |住居 = <br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |別名 = <br /> |民族 = [[日本人]]<br /> |市民権 = <br /> |教育 = <br /> |出身校 = [[日本大学芸術学部]]<br /> |職業 = [[テレビプロデューサー]]<br /> |活動期間 = [[1967年]] - 現在<br /> |雇用者 = <br /> |団体 = <br /> |代理人 = <br /> |著名な実績 = <br /> |業績 = <br /> |流派 = <br /> |影響を受けたもの = <br /> |影響を与えたもの = <br /> |活動拠点 = [[フジテレビジョン]]<br /> |給料 = <br /> |純資産 = <br /> |身長 = <br /> |体重 = <br /> |テレビ番組 = [[ミュージックフェア]]、[[オールナイトフジ]]、[[夕やけニャンニャン]]、[[とんねるずのみなさんのおかげでした]]他<br /> |肩書き = <br /> |任期 = <br /> |前任者 = <br /> |後任者 = <br /> |政党 = <br /> |政治活動 = <br /> |敵対者 = <br /> |取締役会 = <br /> |宗教 = <br /> |宗派 = <br /> |罪名 = <br /> |有罪判決 = <br /> |犯罪者現況 = <br /> |配偶者 = あり<br /> |非婚配偶者 = <br /> |子供 = <br /> |親 = <br /> |親戚 = <br /> |コールサイン = <br /> |受賞 = <br /> |署名 = <br /> |署名サイズ = <br /> |公式サイト = <br /> |補足 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;石田 弘&#039;&#039;&#039;(いしだ ひろし、[[1943年]][[9月21日]] - )は、[[フジテレビジョン]]人事局付嘱託[[エグゼクティブ・プロデューサー|エグゼクティブプロデューサー]]、[[フジパシフィック音楽出版]][[取締役]]。愛称は「ダーイシ」。東京都出身。<br /> <br /> == 来歴 ==<br /> [[海城中学校・高等学校|海城高校]]卒業後、[[日本大学芸術学部]]在学中からフジテレビでアルバイトを始め、1967年に中途入社。アルバイト時代から引き続きドラマを制作していたが、フジテレビ制作部門の分社化に伴い、ビデオソフト制作部門に異動。成人向けビデオの制作も行っていた。その後、分社化したフジ制作会社に出向し、音楽・バラエティ番組を担当した。『[[リブ・ヤング!]]』では洋楽とフォーク、ロックのみ扱い、この番組が[[キャロル (バンド)|キャロル]]のデビューのきっかけとなる。1973年より『[[ミュージックフェア]]』のディレクター、1980年よりプロデューサーを務める。<br /> <br /> 1980年代以降、『[[オールナイトフジ]]』、『[[夕やけニャンニャン]]』、『[[とんねるずのみなさんのおかげです]]』などのバラエティ番組をヒットさせる。[[とんねるず]]の[[石橋貴明]]にテレビ局に関係なくマネされていて、それを「ダーイシ男」として[[コント]]にしたものもあった。<br /> <br /> [[おニャン子クラブ]]では、傘下の[[音楽出版社]]であるフジパシフィック音楽出版(現・[[フジパシフィックミュージック]])を介して、権利をレコード会社と折半させたほか、[[ファンクラブ]]の運営も委託。自前のファッションブランド「Hip&#039;s road」を立ち上げ、これらのグッズ販売の会社を設立(現在「フジテレビショップ フジさん」を運営する株式会社オンエア)させるなど、[[フジサンケイグループ]]の[[メディアミックス]]の基礎を作り上げた一人である。2005年の定年(役員待遇の特権を行使し2年延長)後もフジテレビに[[嘱託]]として在籍。2011年現在も、時折『ミュージックフェア』で自ら演出を担当する。<br /> <br /> テレビ番組の演出以外では、1973年に[[チューリップ (バンド)|チューリップ]]「[[心の旅 (チューリップの曲)|心の旅]]」の[[ミュージック・ビデオ]]を制作。また、1975年の「[[吉田拓郎・かぐや姫 コンサート インつま恋]]」の映像制作も担当。国内外の音楽関係イベントのプロデュース、演出も多数あり。映画『[[おニャン子ザ・ムービー 危機イッパツ!]]』ではスペシャルアドバイザーを務めた。<br /> <br /> == エピソード ==<br /> 学生時代から[[エルヴィス・プレスリー]]の大ファンで、好きな曲は「[[ラヴ・ミー・テンダー (エルヴィス・プレスリーの曲)|ラヴ・ミー・テンダー(Love Me Tender)]]」。『[[とんねるずのみなさんのおかげでした#とんねるずの石田さんのおかげでした オールスター大感謝祭〜台場の中心で、Iが叫ぶ〜|とんねるずの石田さんのおかげでした オールスター大感謝祭〜台場の中心で、Iが叫ぶ〜]]』では誕生日祝いとして、[[和田アキ子]]などの大御所たちが石田のためにこの曲を歌い、プレゼントした。<br /> <br /> 『[[GARLAC]]』誌上のインタビューで「低俗と俗悪は違う。ふざける番組でも超えてはならない一線がある。悪ふざけにならないようにしなければならない」と自説を述べたことがある。ただし、『[[とんねるずのみなさんのおかげです]]』にて、「[[木梨憲武]]さんを偲んで」という視聴者ドッキリ企画を行なった際は、局に約800件の抗議電話が来たことがある。<br /> <br /> [[糖尿病]]の持病があり、番組内で[[明石家さんま]]やとんねるず等から度々ネタにされている。<br /> <br /> == 担当番組 ==<br /> *現在の担当番組<br /> **[[ミュージックフェア|MUSIC FAIR21]](&#039;&#039;&#039;エグゼクティブプロデューサー&#039;&#039;&#039;名義では2001年7月〜)<br /> **[[FNS歌謡祭]]<br /> **[[FNSうたの夏まつり]]<br /> **[[FNSうたの春まつり]]<br /> *過去の担当番組<br /> **[[とんねるずのみなさんのおかげでした]]<br /> **[[リブ・ヤング!]]<br /> **[[アップルハウス]]<br /> **[[オールナイトフジ]]<br /> **[[欽ドン!|マイルド欽ドン!]]<br /> **[[夕やけニャンニャン]]<br /> **[[パラダイスGoGo!!]]<br /> **[[世界の超豪華・珍品料理]](初代プロデューサー&lt;ref&gt;[http://db.nkac.or.jp/detail.htm?id=K01-10223-00 ]&lt;/ref&gt;)<br /> **[[とんねるずのみなさんのおかげです]]<br /> **[[ラスタとんねるず&#039;94]]<br /> **[[とんねるずの本汁でしょう!!]]<br /> **[[桃色学園都市宣言]]<br /> **[[アイドルハイスクール 芸能女学館]]<br /> **[[水曜歌謡祭]]<br /> **[[FNS大感謝祭]](1991〜1994年の大晦日に放送された特番)<br /> **[[FNS27時間テレビ|FNS ALLSTARS 27時間笑いの夢列島]](2001年7月放送の[[FNSの日]])役員待遇・エグゼクティブプロデューサー<br /> <br /> == 石田班のスタッフ ==<br /> ===概要===<br /> フジテレビに限らず、テレビ局の制作スタッフは何らかの班に分かれて番組を作る。<br /> <br /> 上司だった[[横澤彪]]率いる「ひょうきんディレクターズ」と呼ばれる横澤班とは仲が悪く、後輩の[[王東順]]率いる「王班」とも一線を画していた。そのためか、横澤班が担当していた番組の収録には『[[ザ・ベストテン]]』([[TBSテレビ]])の追っかけ中継の立ち入りを許可されていた一方、石田は同番組を敬遠する対応を取っていた。{{main|ザ・ベストテン#出演状況に変化のあった歌手}}<br /> <br /> その後、横澤と王は退社し、石田が率いる&#039;&#039;&#039;石田班&#039;&#039;&#039;、横澤の横澤班、王の王班、それぞれに所属していた部下達はプロデューサーなどに昇進している。<br /> <br /> [[2005年]][[9月29日]]放送の『[[とんねるずのみなさんのおかげでした|とんねるずの石田さんのおかげでした オールスター大感謝祭〜世界の中心で、Iが叫ぶ〜]]』では、スタッフロールの冒頭に「石田班」と表示され、以降は「石田チルドレン」とも呼ばれているらしい。<br /> <br /> 近年は[[FNSの日|FNS27時間テレビ]]の特番等で[[三宅恵介]]ら横澤班出身のスタッフと組む事が多い。<br /> <br /> === スタッフの近況 ===<br /> ; [[港浩一]]<br /> : 石田の一番弟子。フジテレビ取締役(編成制作局バラエティ制作センター担当局長)、常務取締役を経て、[[共同テレビジョン]]代表取締役社長に就任。<br /> ;稲村健(いなむら たけし)<br /> : ピボーテ代表者。AD時代に[[野猿]]オーディションで不合格。『[[とんねるずのみなさんのおかげです]]』ディレクター、コントドラマ「今何待ち?」演出、『[[脳内エステ IQサプリ]]』演出。<br /> ; [[太田一平 (プロデューサー)|太田一平]](おおた いっぺい)<br /> : AD時代に野猿オーディションで不合格。『[[メントレG]]』、『[[SDM発]]』、『[[とんねるずのみなさんのおかげでした]]』ディレクター、プロデューサーを経て現在チーフプロデューサー。『[[お台場明石城]]』(初回・2回目と『お台場生明石城120万石』)に出演。通称&#039;&#039;&#039;といち&#039;&#039;&#039;(細木数子命名)<br /> ; [http://www.fujitv.co.jp/jp/kumorepo/eitron/h_concept.html 関卓也](せき たくや)<br /> : [[共同テレビジョン]]出向・第3制作部プロデューサー兼CMアドコンテンツ部長、総合開発局業務センター部長。『[[まるまるちびまる子ちゃん]]』スーパーバイザー。『[[とんねるずのみなさんのおかげでした]]』演出担当。『[[ロバートホール水]]』、『[[木梨ガイド・週末の達人]]』プロデューサー。ドラマは「今何待ち?」をプロデュース、『[[美少女H]]』や『[[ほんとにあった怖い話]]』「社内怪報」([[1999年]][[8月27日]]放送)を演出。<br /> ; [[時宗大]](ときむね だい)<br /> : [[フジクリエイティブコーポレーション|FCC]]出向。『[[とんねるずのみなさんのおかげです]]』『[[オールナイトフジ#オールナイトフジ・リターンズ|オールナイトフジ・リターンズ]]』ディレクター。『[[ミュージックフェア|MUSIC FAIR 21]]』などを演出。作曲家[[すぎやまこういち]]の長男<br /> ; 中垣佐知子(なかがき さちこ)<br /> : ロングテイル所属。『[[あいのり]]』AP。<br /> ; [[松村匠]]<br /> : ヒゲを生やしたイジられ[[キャラ (コミュニケーション)|キャラ]]。AP時代にAPではなくアシスタントAP:&#039;&#039;AAP&#039;&#039;(オブザーバーアシスタントプロデューサー)だったらしい。『[[VivaVivaV6]]』プロデューサーのほか、『[[F2-X]]』、『[[はねるのトびら]]』チーフプロデューサーを担当であった。その後制作現場から離れ、事業局企画部長へ昇進。2010年、フジテレビを退社し[[AKS]]に移籍。同社コンテンツビジネス本部長。<br /> ; [[笠井一二]]<br /> : 『オールナイトフジ』ディレクター、『夕やけニャンニャン』チーフディレクター。その後フジテレビを退社し、独立(制作会社社長)。<br /> ; [[水口昌彦]]<br /> : AD時代、石田の元で修行し、後に[[王東順#王班のスタッフ|王班]]に所属。2009年6月、フジテレビから[[ポニーキャニオン]]へ出向し、2015年現在、同社常務取締役。<br /> ; 坂間和夫<br /> : 『オールナイトフジ』『夕やけニャンニャン』ディレクター。石田班所属以前は『[[ママとあそぼう!ピンポンパン]]』のディレクターを担当。皮肉にも当時の同番組のプロデューサーは石田班と犬猿の仲と言われた横澤彪であった。その後人事部へ異動、以降は制作現場から離れている。2006年、フジテレビを定年退職。おニャン子クラブ「[[会員番号の唄]]」の歌詞に出てくる&quot;&#039;&#039;&#039;オコリンボ坂間さん&#039;&#039;&#039;&quot;その人である。<br /> ; [[木村忠寛]]<br /> : ライツ開発局企画部長。ものまね王座シリーズを担当。石田班時代は『夕やけニャンニャン』『桃色学園都市宣言』『世界の超豪華・珍品料理』ディレクター。<br /> ; 石井正幸<br /> : 『とんねるずのみなさんのおかげです』ディレクター・プロデューサー、『ミュージックフェア』ディレクター、『アイドルハイスクール 芸能女学館』プロデューサー。制作から営業部を経て、フジテレビから共同テレビジョンへ出向し、2018年現在、同社常務取締役・制作センター第2制作担当。<br /> ; 小西康弘<br /> : [[BSフジ]]出向。チーフプロデューサー、石田班時代は『オールナイトフジ』『夕やけニャンニャン』ディレクター。その後は『[[めちゃ×2イケてるッ!]]』初代プロデューサー、『[[これがキャイ~ンだ!?]]』プロデューサー。めちゃイケでは[[岡村隆史]]が小西をモデルにした、&#039;&#039;&#039;[[めちゃ×2イケてるッ!のコーナー#こにしプロデューサー|こにしプロデューサー]]&#039;&#039;&#039;というキャラクターを演じていた。<br /> ; 鈴木正人<br /> : [[フジクリエイティブコーポレーション|FCC]]出向。『夕やけニャンニャン』AD、『とんねるずのみなさんのおかげです』ディレクター。愛称:「スーさん」。長髪だったが、とんねるずのみなさんのおかげですの番組内で断髪した。現在は『[[run for money 逃走中]]』チーフプロデューサー。<br /> ; [[渡辺俊介 (フジテレビ)|渡邊俊介]](わたなべ しゅんすけ)<br /> :編成局制作センター第二制作室チーフプロデューサー:。 [[西山喜久恵]]アナウンサーの夫。入社時は生活情報局。その後、第二制作部(現:バラエティ制作センター)。『[[とんねるずのみなさんのおかげでした]]』プロデューサー。『[[中居正広のボクらはみんな生きている]]』ディレクターなどを経て、[[2003年]][[6月]]、『[[FNS27時間テレビ#2003年|FNS27時間テレビ みんなのうた]]』総合演出。[[2004年]][[7月]]に編成部に異動し、『[[僕らの音楽-OUR MUSIC-]]』、『[[考えるヒト]]』、『[[ブログタイプ]]』、『[[恐怖の食卓]]』、『[[お笑い芸人歌がうまい王座決定戦スペシャル]]』などの編成を担当。[[2006年]][[7月20日]]放送分よりバラエティ制作センターへ復帰。<br /> ; [[神原孝]]<br /> :[[フジクリエイティブコーポレーション|FCC]]制作室企画開発部長。王班を経て港浩一の下に属し、『[[とんねるずのみなさんのおかげです]]』でディレクターを務める。[[野猿]]の結成メンバーでもある。プロデューサー歴は、『[[クイズ!ヘキサゴンII]]』や『[[アイドリング!!!]]』などが主な代表。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[とんねるず]]<br /> *[[おニャン子クラブ]]<br /> *[[秋元康]]<br /> *[[常田久仁子]]<br /> *[[港浩一]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.fujitv.co.jp/ フジテレビジョン]<br /> *[http://www.musicman-net.com/relay/75.html Musicman&#039;s-NET Musicman&#039;s RELAY 第75回 石田弘氏]<br /> <br /> {{フジサンケイグループ}}<br /> {{とんねるずのみなさんのおかげです}}<br /> {{おニャン子クラブ}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:いした ひろし}}<br /> [[Category:フジテレビの人物]]<br /> [[Category:日本のテレビプロデューサー]]<br /> [[Category:日本大学出身の人物]]<br /> [[Category:海城高等学校出身の人物]]<br /> [[Category:1943年生]]<br /> [[Category:存命人物]]<br /> [[Category:東京都区部出身の人物]]<br /> [[Category:おニャン子クラブ|スタッフ]]<br /> [[Category:とんねるずのみなさん]]</div> 115.36.251.202 学校法人聖学院 2018-04-30T14:52:40Z <p>115.36.251.202: /* 歴代理事長 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;学校法人聖学院&#039;&#039;&#039;(がっこうほうじん せいがくいん)は[[東京都]][[北区 (東京都)|北区]]に本部をおき、[[聖学院大学]]、[[聖学院中学校・高等学校]]など2つの幼稚園、小学校、2つの中学校・高等学校、大学、国際学校を設置する[[学校法人]]。<br /> 本学は、1903年に[[宣教師]]の[[ハーヴェイ・H・ガイ]] (Harvey Hugo Guy)と[[学習院大学]][[教授]]の[[石川角次郎]]により、[[東京都]][[文京区]]の本郷森川町教会(現在の[[東京大学赤門]]付近、現存せず。)に設立された、聖学院[[神学校]]に由来する。<br /> <br /> == 学院標語 ==<br /> : Love God and Serve His People&lt;br&gt;&quot;神を仰ぎ 人に仕う&quot;&lt;br /&gt;<br /> <br /> == 設置している学校 ==<br /> * [[聖学院大学]]<br /> * [[聖学院中学校・高等学校]]<br /> * [[女子聖学院中学校・高等学校]]<br /> * [[聖学院小学校]]<br /> * 聖学院幼稚園<br /> * 聖学院みどり幼稚園<br /> * [[聖学院アトランタ国際学校]](アメリカ合衆国)<br /> <br /> == 歴代理事長 ==<br /> * [[石川清]](1951年 - 1985年)<br /> * [[大木英夫 (神学者)|大木英夫]](1985年 - 2011年)<br /> * [[阿久戸光晴]](2011年 - 2017年)<br /> * [[清水正之]](2017年 - )<br /> <br /> == 歴代聖学院院長 ==<br /> * [[石川角次郎]](1920年-1930年)<br /> * [[大木英夫]](2005年-2007年)<br /> * [[小倉義明]](2007年−2012年 )<br /> * [[阿久戸光晴]](2012年−2017年)<br /> * [[山口博]](2017年-)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.seig.ac.jp/ 学校法人聖学院]<br /> * [http://www.seigakuin.jp/ 聖学院大学]<br /> <br /> {{学校法人聖学院}}<br /> {{Education-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:かつこうほうしんせいかくいん}}<br /> [[Category:東京都の学校法人|せいかくいん]]<br /> [[Category:東京都北区の教育]]</div> 115.36.251.202 経済同友会 2018-04-25T10:01:59Z <p>115.36.251.202: /* 参考文献 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 非営利団体<br /> |名称=経済同友会&lt;br /&gt;Japan Association of Corporate Executives<br /> |ロゴ=<br /> |画像=ファイル:Industry club of Japan Bldg 2010.jpg<br /> |画像サイズ=250px<br /> |画像説明=日本工業倶楽部別館(写真後ろ)<br /> |創立者=<br /> |団体種類=[[公益社団法人]]<br /> |設立=[[1946年]][[4月30日]]<br /> |所在地=[[東京都]][[千代田区]][[丸の内]]一丁目4番6号&lt;br /&gt;[[日本工業倶楽部]]別館5階<br /> |起源=<br /> |主要人物=[[小林喜光]](代表幹事)<br /> |活動地域={{JPN}}<br /> |製品=<br /> |主眼=経済人が個人としての自由で責任ある立場から、わが国の社会と経済の進歩と安定、並びに世界経済の調和ある発展に寄与する。<br /> |活動内容=<br /> |収入=<br /> |基本財産=<br /> |ボランティア人数=<br /> |従業員数=<br /> |会員数=1,458人&lt;br&gt;(2017年3月31日)<br /> |子団体=<br /> |標語=<br /> |ウェブサイト= [http://www.doyukai.or.jp/ 経済同友会]<br /> |解散=<br /> |特記事項= <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;公益社団法人経済同友会&#039;&#039;&#039;(けいざいどうゆうかい、英称:Japan Association of Corporate Executives)は、[[日本]]の[[企業]][[経営者]]の団体。[[日本経済団体連合会]]、[[日本商工会議所]]と並ぶ「経済三団体」の一つである。<br /> <br /> == 組織概要 ==<br /> [[企業]][[経営者]]が個人の資格で参加し、国内外の経済社会の諸問題について一企業や特定業界の利害にとらわれない立場から自由に議論し、見解を社会に提言することを特色としていた。<br /> <br /> 発足は[[第二次世界大戦]]の敗戦直後で、[[連合国軍最高司令官総司令部|占領軍]]による財界パージが背景にあった。各企業では旧経営陣が一掃され、部長クラスの中堅幹部がいきなり経営の舵取りを担うこととなった。戦後の混乱状況が続く中、若手経営者たちが互いに切磋琢磨しながら親交を深める団体が必要であるということから、[[永野重雄]]([[日本製鐵]]常務)、[[諸井貫一]]([[太平洋セメント|秩父セメント]]常務)、[[堀田庄三]]([[住友銀行]][[頭取]])、[[水野成夫]]([[日本製紙|国策パルプ]]常務)、[[桜田武]]([[日清紡ホールディングス|日清紡績]]社長)、[[藤井丙午]](日本製鐵常務)、[[郷司浩平]](重要産業協議会事務局長)、[[大塚万丈]]([[八幡鋼管|日本特殊鋼管]]社長)らを中心に&lt;ref&gt;[[#山下]]、10-11、190頁。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=[[桜田武]]・[[鹿内信隆]]|year=1983|title=いま明かす戦後秘史(上巻)|publisher=[[サンケイ出版]]|isbn=|page=186}}{{Cite book|和書|author|year=1979|title=[[私の履歴書]] 経済人12 永野重雄|publisher=[[日本経済新聞社]]|isbn=| page=58}}{{Cite book|和書|author=[[永野重雄]]|year=1982|title=わが財界人生|publisher=[[ダイヤモンド社]]|isbn=|pages=237-238、273-277頁}}{{Cite book|和書|author=|year=1979|title=君は夜逃げしたことがあるか|publisher=[[日刊工業新聞社|にっかん書房]]|isbn=|pages=84、119–122頁}}{{Cite book|和書|author=「永野重雄追想集」刊行会|year=1985|title=永野重雄追想集|publisher=[[日本商工会議所]]・[[東京商工会議所]]|isbn=|pages=174-177、190-191頁}}{{Cite book|和書|author=「永野重雄回想録」編集委員会 委員長 [[武田豊]]|year=1985|title=永野重雄回想録|publisher=[[新日本製鐵]]|isbn=|pages=204–248、256–258頁}}[http://www.asahi.com/business/topics/keizainavi/TKY201207240226.html 朝日新聞デジタル:経済同友会(上) 焼け跡で生まれた勉強会]、[https://www.aso-group.jp/history/100years_62.html 麻生百年史 〈麻生グループ〉第5章戦後期]&lt;/ref&gt;、米国の青年会議所([[:en:Junior Chamber International|Junior Chamber International]])や全米製造業者協会を参考にしながら骨子をまとめ、[[1946年]][[4月30日]]に東京丸の内の[[日本工業倶楽部]]にて設立総会が開かれた。<br /> <br /> [[2010年]]に[[社団法人]]から[[公益社団法人]]に移行した&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://www.doyukai.or.jp/news/hr/100401a.html|title=公益社団法人 経済同友会への移行および2010年度の事業展開について|newspaper=公益社団法人 経済同友会|date=2010-04-01|accessdate=2017-12-28}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://r.nikkei.com/article/DGXNASGC0101A_R00C10A4000000|title=同友会、公益財団法人に移行|newspaper=日本経済新聞電子版|date=2010-04-01|accessdate=2017-12-28}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 創立時の幹事 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !氏名!!肩書!!年齢<br /> |-<br /> |[[青木均一]]||[[品川リフラクトリーズ|品川白煉瓦]]社長||48<br /> |-<br /> |[[磯村乙巳]]||[[保土谷化学工業]]社長||41<br /> |-<br /> |[[岩井雄二郎]]||[[岩井商店|岩井産業]]社長||43<br /> |-<br /> |[[牛尾健治]]||[[神戸銀行]]取締役||47<br /> |-<br /> |[[大塚万丈]]||日本特殊鋼管社長||49<br /> |-<br /> |[[金井寛人]]||日本塩扱社長||48<br /> |-<br /> |[[川勝傳]]||寺田合名理事||44<br /> |-<br /> |[[川北禎一]]||[[日本銀行]]理事||49<br /> |-<br /> |[[栗本順三]]||[[栗本鐵工所]]顧問||44<br /> |-<br /> |[[小池厚之助]]||[[山一證券]]社長||47<br /> |-<br /> |[[郷司浩平]]||重要産業協議会事務局長||45<br /> |-<br /> |[[櫻田武]]||[[日清紡ホールディングス|日清紡績]]社長||42<br /> |-<br /> |[[鹿内信隆]]||日本電子工業常務||34<br /> |-<br /> |[[島田藤]]||島藤組社長||50<br /> |-<br /> |[[清水康雄]]||[[清水組]]社長||45<br /> |-<br /> |[[鈴木治雄]]||[[昭和電工]]常務||33<br /> |-<br /> |[[鈴木万平]]||[[東洋紡|東洋紡績]]社長||42<br /> |-<br /> |[[武富英一]]||[[大成建設]]会長||59<br /> |-<br /> |[[寺田栄吉]]||[[ユニチカ|大日本紡績]]常務||44<br /> |-<br /> |[[永野重雄]]||[[日本製鐵]]取締役||45<br /> |-<br /> |[[野田信夫]]||[[三菱重工業]]調査役||53<br /> |-<br /> |[[萩尾直]]||[[東芝]]柳町工場副工場長||48<br /> |-<br /> |[[藤井丙午]]||鉄鋼協議会事務局長||40<br /> |-<br /> |[[帆足計]]||日本産業協議会創立委員||40<br /> |-<br /> |[[堀田庄三]]||[[住友銀行]]東京支店長||47<br /> |-<br /> |[[松本幹一郎]]||[[明治鉱業]]社長||51<br /> |-<br /> |[[森暁]]||[[昭和電工]]社長||38<br /> |-<br /> |[[諸井貫一]]||[[太平洋セメント|秩父セメント]]常務||50<br /> |-<br /> |[[渡辺忠雄 (三和銀行)|渡辺忠雄]]||[[三和銀行]]常務||47<br /> |}<br /> <br /> 設立総会後、幹事会が委任を受けて次の13名を幹事に追加した。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !氏名!!肩書<br /> |-<br /> |[[刀根文雄]]||[[三井精機工業]]社長<br /> |-<br /> |[[今井一三]]||[[三井物産]]常務<br /> |-<br /> |[[二宮善基]]||[[日本興業銀行]]理事<br /> |-<br /> |[[藤本輝夫]]||理研工業社長<br /> |-<br /> |[[水野成夫]]||[[日本製紙|国策パルプ]]常務<br /> |-<br /> |[[正田英三郎]]||[[日清製粉]]社長<br /> |-<br /> |[[堀武芳]]||[[日本勧業銀行]]理事<br /> |-<br /> |[[麻生太賀吉]]||[[麻生ラファージュセメント|麻生セメント]]社長<br /> |-<br /> |[[熊沢貞夫]]||[[王子製紙]]取締役<br /> |-<br /> |[[寺岡恭次郎]]||芝浦工機理事<br /> |-<br /> |[[瀬戸弥三]]||[[JFEエンジニアリング|日本鋼管]]取締役<br /> |-<br /> |[[永井仙吉]]||[[日興コーディアル証券|日興証券]]取締役<br /> |-<br /> |[[中村隆一]]||[[日立製作所]]総務部長<br /> |}<br /> <br /> == 企業民主化提案と大塚万丈 ==<br /> {{出典の明記|section=1|date=2013年10月}}<br /> 戦後[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]は[[ポツダム宣言]]に基づき、経済の民主化を推し進めていった&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://kotobank.jp/word/経済民主化-58784|title=経済民主化|newspaper=コトバンク|accessdate=2017-12-28}}&lt;/ref&gt;。同友会としても議論・見解を整理する必要に迫られ、[[1947年]]1月に[[大塚万丈]]を委員長とする経済民主化委員会を発足させた。大塚は精力的に調査活動を進め、企業活動の中心は株主でなく経営者に置かれるべきであるとした[[ジェームズ・バーナム]]の『経営者革命』などを参考にして試案をまとめ、同年8月に「修正資本主義の構想」という表題で起草された&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445323|title=企業民主化試案:修正資本主義の構想|newspaper=国立国会図書館デジタルコレクション|accessdate=2017-12-28}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 大塚試案は企業の民主化改革を大胆に謳ったもので、<br /> #企業は経営、資本、労働の三者で構成される協同体とする<br /> #企業の最高意思決定機関として「企業総会」を置き、経営、資本、労働の三者の代表で構成する<br /> #企業利潤の分配は、経営、資本、労働の三者が対等の権利を有する<br /> という画期的な内容であった。しかし、あまりにもラディカルであったため、財界の保守派から資本主義の否定につながると批判を浴び、同友会内部でも[[青木均一]]や[[磯村乙巳]]らの保守派は激しく反発した。事態収拾のため、大塚試案については同友会見解として機関決定しないこととした。全体の合意を得るには至らなかったものの、流行語となった「[[修正資本主義]]」という言葉とともに、同友会の進歩性を大きく世間に印象付けることとなった。またこれ以後、労使協調をベースに問題の解決を図る姿勢が同友会に定着することとなり、大塚試案が果たした役割は決して小さいものではなかったといえる。<br /> <br /> == 主な活動・提言 ==<br /> 発足以来、同友会は様々な提言や活動を行ってきた。ここでは以下に主なものを紹介する。<br /> <br /> === 生産性運動 ===<br /> 第二次大戦後の西欧諸国では疲弊した経済を再建するため、米国の生産性の高さに学ぶべきだという気運が高まり、各国で生産性向上運動が展開されていた。日本においても[[1950年代]]初頭に大争議を経験し、労使が対決し合うだけでなく経営者の側から新しい経営理念を提示して状況の打開を図るべきであるという意見が強まっていた。<br /> <br /> [[1953年]]にヨーロッパ視察を行った[[郷司浩平]]は、ただちに各方面に生産性運動の導入を働きかけていった。経済の復興と成長による資本主義体制の安定化を期待した米国の支援もあって、[[1955年]][[3月1日]]に、<br /> #雇用の維持拡大<br /> #労使の協力と協議<br /> #成果の公平な分配<br /> の三原則を柱として[[日本生産性本部]]が発足した。初代会長に[[石坂泰三]](東芝社長)、副会長に[[永野重雄]](富士製鐵社長)と[[中山伊知郎]](一橋大学教授)、専務理事に郷司が就任した。郷司は後に第3代会長となる。<br /> <br /> 生産性運動についての労働界の反応は、[[全日本労働総同盟|同盟]]は「日本経済の自立と国民生活の向上を目指す総合的施策に貫かれた運動である」と好意的であったが、[[日本労働組合総評議会|総評]]は「経営者側が労使協力、生産性向上の美名の下に、労働強化と賃金抑制を図る」目論見であるとして批判的であった。日本生産性本部は[[1994年]][[4月1日]]に社会経済国民会議と統合され、[[社会経済生産性本部]](現・日本生産性本部)に改組されて現在に至っている。<br /> <br /> === 「経営者の社会的責任の自覚と実践」 ===<br /> 1955年頃、政争や汚職による政治不信の蔓延と労働攻勢に危機感を抱いていた[[大原総一郎]]([[クラレ|倉敷レイヨン]]社長)は、議会制民主主義擁護のために経済界も積極的に働きかけを行わなければならないと訴え、財界関係者に同調を呼びかけていた。声望の高い大原の問題意識に触発され、同友会も創立10年を期に、企業の社会的な存在意義とかくあるべき経営理念のあり方について、研究を進めることとなった。[[1956年]]3月から8ヶ月にも及ぶ研究と議論を経て、同年[[11月21日]]に「経営者の社会的責任の自覚と実践」として機関承認された&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2010/pdf/100413b.pdf|title=日本企業のCSR-進化の軌跡-自己評価レポート2010|newspaper=公益社団法人 経済同友会|date=2010-4|accessdate=2017-12-28}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.nli-research.co.jp/files/topics/36344_ext_18_0.pdf|title=企業の社会的責任|newspaper=ニッセイ基礎研究所|date=2004-5|accessdate=2017-12-28}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.takamatsu-u.ac.jp/library/06_gakunaisyupan/kiyo/no54_55/54-55_029-045_aoki.pdf|title=新たな企業の社会的責任と経営者の課題 ―持続可能は発展と企業価値―|newspaper=高松大学・高松短期大学|date=2010-11-30|accessdate=2017-12-28}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 概要をまとめると、経営者は「経済体質の改造」と「企業経営の近代化」が最大任務とされ、前者においては<br /> #社会平衡力の形成(各経済勢力間のチェック・アンド・バランスの確立)<br /> #公正競争ルールの確立<br /> が重要な方策であり、後者では<br /> #技術革新と市場開拓を中心とする企業所得の増大<br /> #企業所得の公正な分配<br /> #後継経営者の養成<br /> が企業が維持発展によって社会的責任を果たすための基本的対策であるとしている。これを期に、「経営者(企業)の社会的責任」という言葉が広く知られるようになった。またこの理念をバックボーンとして、後に[[木川田一隆]]らによって「民間主体の自主調整」が経済人の社会的責任として唱えられるようになる。<br /> <br /> === 産業問題研究会 ===<br /> {{出典の明記|section=1|date=2011年6月}}<br /> [[1965年]]頃の日本経済は、貿易の自由化に伴う国際収支の悪化と、過剰設備投資に起因する需給バランスの崩れにより不況に陥り、[[山陽特殊製鋼]]の倒産や[[山一證券]]への日銀特別融資の発動などの大事件が連発し、経済界は深刻な危機意識を持っていた。折りしも当時「ミスター通産省」の異名を取っていた[[佐橋滋]][[通商産業省|通産省]]企業局長のイニシアティブにより、貿易・資本の自由化に備え、競争力強化のために企業再編を官僚主導で推進することを狙った「特定産業振興臨時措置法案」が国会に提出され、財界に衝撃を与えた。<br /> <br /> 各経済団体は猛反発して法案成立阻止に動き、結局廃案に終わったが、この経緯から当時の代表幹事・[[木川田一隆]]([[東京電力]]社長)らは「[[石坂泰三]]流の[[レッセフェール|レッセ・フェール]](自由放任主義)では危機を乗り切るには限界があり、政府の介入を防ぐためにも、産業界が自主的に調整を行うべきだ」との思いを強くしていた。木川田と[[中山素平]]([[日本興業銀行]]頭取)、[[岩佐凱実]]([[富士銀行]]頭取)を中心に民間版産業調整会議の発足に動き、[[1966年]]頃から徐々に会合を重ね、「産業経済研究会」(略称「産研」)の名称の下で本格的な活動を行うこととなった。永野、[[土光敏夫]]([[東芝]]社長)ら財界の実力者が結集し、マスメディアは「財界参謀本部」などと書きたてた。<br /> <br /> 国際競争に立ち向かうための産業再編成と経済構造の改革について論議され、積極的に社会に提言された。代表的なものとしては、投資の効率的な投入により競争力の向上が期待できるとして[[八幡製鐵]]と[[富士製鐵]]の合併を支持した「『八幡・富士合併について』の見解採択」([[1968年]])や、[[1974年]][[第10回参議院議員通常選挙|参議院選挙]]での[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]大敗を期に別働隊として立ち上げられた「政治資金と議会政治の近代化委員会」([[今里広記]]委員長)による「自民党への政治資金献金を取り止める絶縁提言」の発表がある。<br /> <br /> 産研は一時期は財界五団体(同友会のほか[[日本経済団体連合会|経団連]]、[[日本商工会議所|日商]]、[[日本経済団体連合会|日経連]]、[[関西経済連合会|関経連]])のトップがメンバーとして顔を揃え、日本の財界をリードする組織として君臨するものと思われたが、皮肉なことに主要団体の協調体制が進む一方で、革新的な提言や行動は次第に影を潜めていった。木川田は[[1977年]]に逝去、後継者の[[河野文彦]](三菱重工業会長)も[[1982年]]に亡くなり、以後事実上活動は停止した。<br /> <br /> == 政治への関わり ==<br /> 長年[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]を支持してきたが、2007年頃から[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]を容認するようになり&lt;ref&gt;[http://www.jlp.net/syasetu/060605c.html 小沢民主党の育成図る財界 二大政党制あおり策動強める(労働新聞 2006年6月5日号)]&lt;/ref&gt;、民主党への[[政権交代]]後は、内閣の相談役に登用されるようになった&lt;ref&gt;[http://www.doyukai.or.jp/chairmansmsg/pressconf/2011/111101a.html 長谷川閑史経済同友会代表幹事の記者会見発言要旨(経済同友会ホームページ 2011年11月01日)]&lt;/ref&gt;。しかし、自民党の政権復帰後は、代表幹事の[[長谷川閑史]]が内閣の[[産業競争力会議]]の一員になっている。<br /> <br /> 稀な例としては、終身幹事を務めた[[品川正治]]が「[[平和・民主・革新の日本をめざす全国の会]]」(全国革新懇)代表世話人として[[日本共産党]]と連携していたということがある。<br /> <br /> == 歴代代表幹事 ==<br /> 複数代表幹事制をとっていた時期があるため、在任期間が一部重複している。2010年に公益社団法人となった後は、法律的にいう代表理事を代表幹事が務めている&lt;ref&gt;[http://www.doyukai.or.jp/about/pdf/2010/pamphlet2010.pdf 経済同友会・活動と組織2010]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !氏名!!所属(当時)!!在任期間<br /> |-<br /> |諸井貫一||秩父セメント常務||[[1946年]]4月~[[1947年]]3月<br /> |-<br /> |大塚万丈||日本特殊鋼管社長||1947年4月~[[1948年]]4月<br /> |-<br /> |堀田庄三||住友銀行常務||1947年4月~1948年4月<br /> |-<br /> |永野重雄||日本製鐵常務||1948年4月~[[1950年]]4月<br /> |-<br /> |[[工藤昭四郎]]||[[物価庁]]次長||1948年4月~[[1952年]]4月&lt;br&gt;[[1955年]]4月~[[1957年]]4月<br /> |-<br /> |[[浅尾新甫]]||[[日本郵船]]社長||1950年4月~[[1951年]]4月<br /> |-<br /> |[[藤山愛一郎]]||[[日東化学工業]]社長||1951年4月~[[1952年]]4月<br /> |-<br /> |[[山際正道]]||[[国際協力銀行|日本輸出銀行]]専務理事||1952年4月~1955年4月<br /> |-<br /> |[[東海林武雄]]||[[ADEKA|旭電化工業]]専務||1952年4月~1955年4月<br /> |-<br /> |[[岸道三]]||[[DOWAホールディングス|同和鉱業]]副社長||1955年4月~[[1958年]]4月<br /> |-<br /> |[[中山素平]]||日本興業銀行副頭取||[[1957年]]4月~[[1959年]]4月<br /> |-<br /> |[[井上英煕]]||日本セメント社長||1958年4月~[[1960年]]4月<br /> |-<br /> |[[岩佐凱実]]||[[富士銀行]]副頭取||1959年4月~[[1961年]]4月<br /> |-<br /> |[[木川田一隆]]||[[東京電力]]副社長||1960年4月~[[1962年]]4月&lt;br&gt;[[1963年]]4月~1975年4月<br /> |-<br /> |[[水上達三]]||三井物産社長||1961年4月~1963年4月<br /> |-<br /> |[[二宮善基]]||[[東ソー|東洋曹達工業]]社長||1962年4月~1963年4月<br /> |-<br /> |[[佐々木直]]||前日本銀行総裁||1975年4月~[[1985年]]4月<br /> |-<br /> |[[石原俊]]||[[日産自動車]]社長||1985年4月~[[1991年]]4月<br /> |-<br /> |[[速水優]]||[[双日|日商岩井]]会長||1991年4月~[[1995年]]4月<br /> |-<br /> |[[牛尾治朗]]||[[ウシオ電機]]会長||1995年4月~[[1999年]]4月<br /> |-<br /> |[[小林陽太郎]]||[[富士ゼロックス]]会長||1999年4月~[[2003年]]4月<br /> |-<br /> |[[北城恪太郎]]||[[日本アイ・ビー・エム|日本IBM]]会長||2003年4月~[[2007年]]4月<br /> |-<br /> |[[桜井正光]]||[[リコー]]会長||2007年4月~[[2011年]]4月<br /> |-<br /> |[[長谷川閑史]]||[[武田薬品工業]]社長||2011年4月~[[2015年]]4月<br /> |-<br /> |[[小林喜光]]||[[三菱ケミカルホールディングス]]会長||2015年4月~<br /> |}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=山下静一|year=1992|title=戦後経営者の群像 私の「経済同友会」史|publisher=[[日本経済新聞社]]|isbn=4-532-16045-6|ref=山下}}<br /> * [[岡崎哲二]]・[[菅山真次]]・[[西沢保]]・[[米倉誠一郎]]『戦後日本経済と経済同友会』([[岩波書店]]、[[1996年]] ISBN 4-00-002996-7)<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[財界]]<br /> * [[日本の経済]]<br /> * [[高度成長]]<br /> * [[公職追放]]<br /> * [[財閥解体]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.doyukai.or.jp/ 公益社団法人 経済同友会]<br /> * [http://www.jpc-net.jp/ 公益財団法人 日本生産性本部]<br /> {{0}}<br /> {{経済同友会代表幹事}}<br /> {{0}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:けいさいとうゆうかい}}<br /> [[Category:公益社団法人 (内閣総理大臣認定)]] <br /> [[Category:日本の経済団体]]<br /> [[Category:戦後日本の経済]]<br /> [[Category:千代田区の公益法人]]</div> 115.36.251.202 地方財政審議会 2018-04-25T08:43:48Z <p>115.36.251.202: /* 歴代会長等 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;地方財政審議会&#039;&#039;&#039;(ちほうざいせいしんぎかい)は、[[総務省]]の[[審議会等]]の一つ。[[地方交付税]]、[[地方譲与税]]、各種交付金、[[地方公共団体]]の翌年度の歳入歳出総額の見込額等に関し、法令によりその権限に属させられた事項を審議し、[[総務大臣]]に必要な勧告をすることを任務とする。<br /> <br /> [[1952年]]に廃止された[[地方財政委員会]](第2次)に代わる機関として設置された。<br /> <br /> ==所掌事務==<br /> 総務大臣は、地方交付税の交付に関する命令の制定等の立案をしようとするとき、[[地方財政計画]]の原案を作成しようとするとき、各地方自治体に交付すべき地方交付税の額を決定等しようとするとき等の場合には、地方財政審議会の意見を聴かなければならないものとされている([[地方交付税法]]第23条)。<br /> <br /> また、[[内閣総理大臣]]及び各省大臣は、その管理する事務で地方公共団体の負担を伴うものに関する法令案について、あらかじめ総務大臣の意見を求めなければならないが、総務大臣は、うち重要なものについて意見を述べようとするときは、地方財政審議会の意見を聴かなければならない(地方財政法第21条)。<br /> <br /> この他、[[地方競馬]]、[[自動車競技]]及び[[モーターボート競走]]を行うことのできる[[市町村]]の指定等、法令によりその権限に属させられた事項を審議し、総務大臣に対し、必要な勧告をすることができるほか、関係機関に対し、意見を述べることができる。<br /> <br /> ===所掌事務について定めた法令一覧===<br /> *[[地方公務員等共済組合法]]<br /> *[[地方財政法]]<br /> *[[地方交付税法]]<br /> *[[競馬法]]<br /> *[[自転車競技法]]<br /> *[[モーターボート競走法]]<br /> *[[地方公営企業法]]<br /> *[[地方財政再建促進特別措置法]]<br /> *[[地方税法]]<br /> *[[地方道路譲与税法]]<br /> *[[石油ガス譲与税法]]<br /> *[[自動車重量譲与税法]]<br /> *[[特別とん譲与税法]]<br /> *[[航空機燃料譲与税法]]<br /> *[[国有提供施設等所在市町村助成交付金に関する法律]]<br /> *[[地方特例交付金等の地方財政の特別措置に関する法律]]<br /> *[[当せん金付証票法]]<br /> *[[道路交通法]]<br /> *[[地方財政法施行令]]<br /> *[[地方公務員等共済組合法施行令]]<br /> <br /> ==組織==<br /> ===委員===<br /> 委員5人をもって組織され、会長は、委員の互選により選任される。委員は、[[地方自治]]に関して優れた識見を有する者のうちから、両議院の同意を得て、総務大臣が任命する([[国会同意人事]])。委員のうちには、[[全国知事会]]及び[[全国都道府県議会議長会]]が共同推薦した者、[[全国市長会]]及び[[全国市議会議長会]]が共同推薦した者、[[全国町村会]]及び[[全国町村議会議長会]]が共同推薦した者を各1名含まなければならない。<br /> <br /> 委員の任期は3年であり、再任されることができる。<br /> <br /> === 分科会 ===<br /> 地方財政審議会令第3条第1項により審議会に以下の分科会を置き、審議会の所掌事務の一部を分科会に担わせている。<br /> * 地方公務員共済組合分科会<br /> * 固定資産評価分科会<br /> <br /> ==歴代会長等==<br /> *[[堀場勇夫]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/singi/chizai/singi.html 地方財政審議会(総務省)]<br /> <br /> {{総務省}}<br /> {{Gov-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:ちほうざいせいしんぎかい}}<br /> [[category:審議会]]<br /> [[category:日本の地方自治]]</div> 115.36.251.202 石高 2018-04-22T09:24:07Z <p>115.36.251.202: /* 明治5年石高 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;石高&#039;&#039;&#039;(こくだか)とは、近世の[[日本]]において、土地の[[生産性]]を[[石 (単位)|石という単位]]で表したもの。[[太閤検地]]以降、[[地租改正]]まで、[[大名]]・[[旗本]]の収入および[[知行]]や[[軍役]]等諸役負担の基準とされ、[[所領]]の規模は面積ではなく石高で表記された。また農民に対する[[年貢]]も石高を元にして徴収された。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[太閤検地]]以後[[江戸時代]]を通じて、田畑や屋敷などの土地の価値に至るまで、面積に[[石盛]]という一定の係数をかけて米の生産力に換算して石単位で表示するようになった。このような制度を&#039;&#039;&#039;[[石高制]]&#039;&#039;&#039;と言い、米以外の[[農作物]]や [[海産物]]の生産量も、米の生産量に換算されて表された。[[大名]]をはじめとする[[武士]]の所領からの収入や俸禄を表す場合も石高を用いた。特に領民の場合には「百姓高所持(ひゃくしょうだかしょじ)」、武士(特に大名)の場合には「石高知行制(こくだかちぎょうせい)」と称されることがある。[[明治時代]]の[[地租改正]]まで続いた。<br /> <br /> 一石は大人一人が一年に食べる米の量に相当することから、これを兵士たちに与える報酬とみなせば、石高×年貢率と同じだけの兵士を養えることになる。つまり石高は戦国大名の財力だけではなく兵力をも意味していた。江戸時代の[[軍役令]]によると、大名は幕府の命に応じて[[表高]]1万石あたり概ね2百人程度の軍勢(非戦闘員を含む)を動員する義務を課せられていた。ただし石高は一般に玄米の体積を元に算出するのが常であり、実際には成人男性であれば1日玄米5合、年間玄米約1.8石が標準的な扶持米として支給されていた。<br /> <br /> なお、農民に対する年貢徴収は原則としては石高を元にしているものの、初期の検地が年貢の徴収よりも領主の領知高及びそれに基づく[[公儀]]への諸役負担を確定させることを目的としていたことや[[村請制]]のもとで重視されたのは村単位の石高(村高)であったことから、個々の農民に対する年貢徴収基準として石高が用いられるようになったのは[[17世紀]]後期以後とされている。実際に江戸時代の土地証文に石高の記載が登場するのは[[寛文]]・[[延宝]]年間が上限とされ、それ以前の農民生活において石高は身近な概念ではなかったとみられている&lt;ref&gt;松下志朗「石高」及び「石高制」『日本歴史大事典 2』小学館、2000年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 旧国別石高の変遷 ==<br /> <br /> 江戸幕府開府直後の一部旧国の郡別石高・正保以降の全国の郡別石高の{{main|旧国郡別石高の変遷}}<br /> <br /> 以下に太閤検地高(慶長3年(1598年)の石高)、慶長郷帳記載の石高に近いと考えられる江戸時代初期高、寛永十年巡見使国絵図記載の石高、正保郷帳・元禄郷帳・天保郷帳記載の石高、[[地租改正]]直前の明治5年(1873年)の石高をまとめる。寛永以前に関しては国高、正保以降に関しては国高・郡高までを記載する。[[陸奥国]]、[[出羽国]]については領分別(ここでいう領分とは郷帳・国絵図作成のための地区分担を指し、実際の藩の所領とは異なる)と明治以降に新設された旧国([[磐城国]]・[[岩代国]]・[[陸前国]]・[[陸中国]]・[[陸奥国 (1869-)|陸奥国]]・[[羽前国]]・[[羽後国]])別の石高集計も記載する。一部地域では明治に至るまで[[貫高制]]が敷かれていたが、本表では奥州[[仙台藩|仙台領]]の正保郷帳の貫高に限り石高に換算し(高1貫文 = 高10石)、関東・東海地方の[[永高]]・[[金納|金高]]・[[貫高制|貫高]]は石高に換算しなかった(通常は高永1貫文 = 高金1両 = 高5石)&lt;ref name=Eidaka&gt;正保郷帳の表高、元禄郷帳・天保郷帳において、石高以外の表記がされているのは以下の地域である。<br /> * 遠江国 正保郷帳において永高は遠江郡内12村、周知郡内41村、豊田郡内46村で用いられており、但書に永1貫文高五石の換算が記されている。<br /> * 駿河国 正保郷帳において永高は志太郡内15村で用いられており、寛永14年(1637年)に永1貫文高5石の換算が定められた。また金高は安倍郡内金納地9村で用いられており、延宝4年(1676年)に金1両高5石の換算が定められた。<br /> * 相模国 永高840貫文の鶴岡八幡宮を中心とする鎌倉郡内の諸寺社領(村数は郷帳によって異なる)については朱印状が永高で発給され続け、明治時代まで永高公称が存続した。<br /> * 常陸国 元禄郷帳・天保郷帳では、[[伊勢神宮]]・[[富士浅間神社]]{{要曖昧さ回避|date=2016年6月}}の寺社領が置かれた真壁郡内3村について永高表記となっている。正保郷帳については写本が残っていないため、永高が用いられていたかは不明。<br /> 但し実際には他の地域以外でも石高以外の公称が村高に用いられており、例えば武蔵国の正保郷帳(東京大学史料編纂所蔵『武蔵国田園簿』)では、永高4678貫27文を高2万3390石1斗2升に、反別高4083町3反7畝20歩・永68貫319文草銭を高6万5289石9斗5升8石に換算した上で、総石高を算出している。&lt;/ref&gt;。なお1 石 = 10 斗 = 100 升 = 1,000 合 = 10,000 勺 = 100,000 才 (撮) = 1,000,000 毛 (弗, 扎) であり、石よりも下の桁は石を単位とする小数で示す。江戸幕府開府直後の一部旧国の郡別石高と、正保以降の全国の郡別石高については&#039;&#039;&#039;[[旧国郡別石高の変遷]]&#039;&#039;&#039;の項を参照。<br /> <br /> === 太閤検地 ===<br /> [[太閤検地]]は天正10年(1582年)に始まり、慶長3年(1598年)まで再検地を含めて全国で実施された。文禄2年(1593年)の年次の入っている『大日本六十六国並二島絵図』、文禄3年(1594年)の石高を記載している『当代記』、慶長3年(1598年)旧暦8月の年月の入っている『日本賦税』など、国高を記載する複数の史料が知られているが、その数字にほとんど差異はなく、ほぼ同一の史料からの引用と思われる。&lt;ref name=Sozeishi&gt;太閤検地高(慶長3年高)と享保6年(1721年)の田畑の反別は以下の文献による。<br /> * 野中準編, 「慶長三年地検目録」, 「町歩下組帳」『大日本租税志 中巻』, 1908年.&lt;/ref&gt;なお[[出羽国]]の石高は明らかに異常であるが、置賜郡などの[[上杉景勝]]の出羽国内領分が陸奥国の石高に加算されている可能性が指摘されている&lt;ref name=Okitama&gt;[[蒲生氏郷]]領91万9千石で実施された文禄検地により文禄3年(1594年)に作成された郷村帳(国立公文書館蔵『蒲生領高目録』)における郡高は以下の通りであるが、文禄3年の時点で既に置賜郡の石高は約18万石となっている。<br /> {|class=wikitable style=text-align:right;font-size:small<br /> |+旧蒲生領における文禄3年石高と正保石高<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|郡名<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|文禄3年石高<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|正保石高<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|寛文以降の所属郡<br /> |-<br /> |align=left|稲川郡||35,418.06||35,004.4520||align=left|陸奥国河沼郡<br /> |-<br /> |align=left|河沼郡||19,926.87||20,554.3430||align=left|陸奥国河沼郡<br /> |-<br /> |align=left|大沼郡||57,850.98||77,635.2260||align=left|陸奥国大沼郡<br /> |-<br /> |align=left|門田郡||17,170.22||大沼郡編入||align=left|陸奥国大沼郡<br /> |-<br /> |align=left|山郡||78,842.45||81,306.6170||align=left|陸奥国耶麻郡<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|猪苗代郡||20,424.82||20,622.5530||align=left|陸奥国耶麻郡<br /> |-<br /> |align=left|南山||17,787.69||19,514.4237||align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|陸奥国会津郡・大沼郡<br /> |-<br /> |align=left|津川||9,131.60||9,113.7560||align=left|越後国蒲原郡小川庄<br /> |-<br /> |align=left|伊南伊北||9,607.37||10,713.2370||align=left|陸奥国会津郡<br /> |-<br /> |align=left|&#039;&#039;置賜郡&#039;&#039;||&#039;&#039;177,933.76&#039;&#039;||180,000.0000||align=left|出羽国置賜郡<br /> |-<br /> |align=left|上長井||45,494.00||style=&quot;white-space:nowrap&quot;|置賜郡編入||align=left|出羽国置賜郡<br /> |-<br /> |align=left|屋代||19,720.05||置賜郡編入||align=left|出羽国置賜郡<br /> |-<br /> |align=left|北条||19,602.46||置賜郡編入||align=left|出羽国置賜郡<br /> |-<br /> |align=left|下長井||93,117.25||置賜郡編入||align=left|出羽国置賜郡<br /> |-<br /> |align=left|白川郡||39,920.48||40,006.6610||align=left|陸奥国白河郡<br /> |-<br /> |align=left|石川郡||30,127.97||36,049.7155||align=left|陸奥国石川郡<br /> |-<br /> |align=left|岩瀬郡||51,414.32||51,326.9450||align=left|陸奥国岩瀬郡<br /> |-<br /> |align=left|安積郡||36,440.74||37,380.3590||align=left|陸奥国安積郡<br /> |-<br /> |align=left|田村郡||86,892.97||87,536.0670||align=left|陸奥国田村郡<br /> |-<br /> |align=left|安達郡||35,200.88||69,781.4390||align=left|陸奥国安達郡<br /> |-<br /> |align=left|二本松郡||33,465.94||安達郡編入||align=left|陸奥国安達郡<br /> |-<br /> |align=left|伊達郡||56,683.88||67,660.6290||align=left|陸奥国伊達郡<br /> |-<br /> |align=left|小手||12,960.72||伊達郡編入||align=left|陸奥国伊達郡<br /> |-<br /> |align=left|苅田郡||38,646.35||21,794.4900||align=left|陸奥国刈田郡<br /> |-<br /> |align=left|信夫郡||53,194.52||53,526.4985||align=left|陸奥国信夫郡<br /> |- style=&quot;background:lightgrey;&quot;<br /> |align=left|総計||919,042.59||919,527.4117||<br /> |-<br /> |}<br /> 寛永10年(1633年)以降に作成された寛永国絵図や慶長日本総図(川村博忠によると実際には慶長年間ではなく寛永年間に作成されたと考えられる)では何れも置賜郡が[[陸奥国]]所属となっており、戦国時代から寛永期まで置賜郡一帯が陸奥国扱いであった可能性が高い。その一方で慶長郷帳高を記載していると考えられる「日本国知行高之覚」は出羽国高について「内拾万石上杉弾正分入」との注釈を入れており、寛永国絵図が作成されるより前の時点で置賜郡の石高が出羽国の石高に含まれるようになったようにも読みとれる。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=Matsushita&gt;松下志朗, 「近世初期の石高と領知高」, 九州大学経済学会 経済学研究, 42巻, pp. 275–317 (1977年)).&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 慶長郷帳・国絵図 ===<br /> 慶応9年(1604年)、江戸幕府は諸国の有力大名に郷帳と国絵図の提出を命じ、慶長15年(1610年)までに上納が完了した。しかしながら慶長郷帳・慶長国絵図の正本は現存せず、郷帳の写本は[[飛騨国]]、[[壱岐国]]、[[大和国]]の3国分、国絵図の模写は西国の11国1島分に限られており、郷帳・国絵図の提出が命じられたのは西日本のみではないかとする説もあり、慶長郷帳・国絵図製作の全容は不明な点が多い。郷帳には田畑内訳を含めた村高と物成が列記され、領知関係や、必要に応じて小物成高、寺社領高、荒地・損害等の付記が行われているが、新田高の記載はなく、使役や格式等を決める表高と内高の乖離が始まっている。本表では島原松平文庫『御当家雑記』収録「日本国知行高之覚」&lt;ref name=Ono&gt;石高の数字は以下の文献による。<br /> * 大野瑞男, 「国絵図・郷帳の国郡石高」, 『白山史学』, 23号, pp. 1–50 (1987年).<br /> 「日本国知行高之覚」では下総国の石高が空欄であるが、総石高2217万1689石6斗7升4合から旧国別石高を減じることで25万0131石と求まり、この値を下総国の慶長郷帳石高として採用した。これは寛永巡見使国絵図記載の下総国石高25万0140石余とほぼ一致する。&lt;/ref&gt;記載の江戸時代初期高を仮に慶長郷帳高とする。「日本国知行高之覚」には出羽国高について「内拾万石上杉弾正分入」との注釈があり、上杉景勝が慶長14年(1609年)に10万石の軍役を免除されたことと関係すると思われる&lt;ref name=Okitama/&gt;。なお徳川所領を中心に幾つかの国で石高が減っているが、これは再検地の際に[[石盛]]が改訂されたことや、表高優先の石高を設定したことと関連する([[#石高における田畑、新田高の割合と実体経済]]参照)。また国境も頻繁に変えられており、例えば西宮市立郷土資料館蔵『慶長十年摂津国絵図』によると[[摂津国]]石高は29万0068石6斗、外に[[東成郡|欠郡内東成]]6万1080石が河内国御帳入とあり、慶長年間中頃から寛永年間まで一時的に淀川以東の闕郡([[住吉郡]]・東成郡と[[西成郡]]の一部)が[[河内国]]に編入され、正保年間前には再び摂津国所属となったことが判る&lt;ref name=Matsushita/&gt;。<br /> <br /> === 寛永十年巡見使国絵図 ===<br /> 寛永10年(1633年)に幕府から諸国へ巡見使が派遣された際、諸国の有力大名より国絵図が徴取された。国絵図の徴収は前年の寛永9年(1632年)に突然命じられたものであったため、大部分の諸藩は慶長国絵図の写しを提出したとみられ、石高が実際に増えた国は、[[三河国]]、[[陸奥国]]、[[越後国]]、[[対馬国]]に限られる。寛永十年巡見使国絵図の正本は現存しないが、国絵図の模写は岡山大学附属図書館の池田家文庫に[[尾張国]]・[[播磨国]]の2国分を除いてほぼ完全に伝わっており、本表に寛永十年巡見使国絵図記載の石高をまとめる。&lt;ref&gt;寛永十年巡見使国絵図高は、以下の文献による。<br /> * 川村博忠, 『寛永十年巡見使国絵図日本六十余州図』, 柏書房, 2002年.<br /> また尾張、播磨、小豆島の石高は佐賀県立図書館の蓮池文庫の「日本総図」などにより補った。川村博忠によると、この日本総図は寛永巡見使国絵図をもとに寛永12年(1635年)頃に作成されたとみられる。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 正保郷帳・国絵図 ===<br /> 正保元年(1644年)、江戸幕府は諸国の有力大名に郷帳と国絵図の提出を命じ、慶安4年(1651年)頃までには上納がほぼ完了したとみられる。[[正保郷帳]]の正本は現存しないが、郷帳の写本は副本等を含めて33国36点が残存している。正保郷帳には田畑内訳を含めた村高が列記され、領知関係や、必要に応じて小物成高、寺社領高、荒地・損害等の付記が行われている。また表高(拝領高、朱印高)に相当する本田高(本地高)の外に、新田高の併記もあるが、正保郷帳の国高・郡高はあくまでも表高を原則とする。また[[正保国絵図]]の模写も22国2点が残存しており、郡別村数、郡別・領分別石高等が記載されているが、新田高は原則として記載されていない。正保郷帳記載の本田高に新田高を加算することで[[内高]](実高)を算出することは可能であるが、本表ではあくまでも表高の集計値を正保郷帳高として扱う。なお現存する正保郷帳分だけで新田高を合算しても100万石前後となり、表高と内高の解離がかなり進んでいたといえる&lt;ref name=Izumi&gt;正保郷帳石高は以下の文献によるが、特に断りの無い限り和泉清司がまとめた石高を採用した。<br /> * 東京大学史料編纂所, 『正保・元禄・天保・明治村高比較表』.<br /> * 菊地利夫, 『続・新田開発―事例編』, 古今書院, 1986年.<br /> * 国絵図研究会編, 『国絵図の世界』, 柏書房, 2005年.<br /> * 和泉清司, 『近世前期郷村高と領主の基礎的研究 : 正保の郷帳・国絵図の分析を中心に』, 岩田書院, 2008年.<br /> * 近世繪圖地圖資料研究会編, 『正保國繪圖』, 柏書房, 2010-2013年.<br /> なお陸奥国会津領の正保国絵図には越後国内の小川庄 ([[東蒲原郡]])の石高が計上されているが、本表では越後国会津領の石高として陸奥国会津領から除外する。また越後国の石高は郡高合計より1升少ない。&lt;/ref&gt;。また正保郷帳・国絵図が残存していない旧国については、前後に作成された郷村帳などから推計された石高を掲載しており、今後の研究により数字が変わる可能性もある。<br /> <br /> === 元禄郷帳・国絵図 ===<br /> 元禄10年(1697年)、江戸幕府は諸国の有力大名に郷帳と国絵図の提出を命じ、元禄15年(1702年)頃までには上納がほぼ完了したとみられる。元禄郷帳では記述が簡素化され、国郡村別の石高のみが記載された。元禄郷帳・元禄国絵図共に正本は現存しないが、写本・副本は多数残存している。正保郷帳と同様に石高は表高を原則とする。&lt;ref name=Ono/&gt;<br /> <br /> === 天保郷帳・国絵図 ===<br /> 天保2年(1831年)、江戸幕府は諸国の有力大名に郷帳の提出を命じ、天保5年(1834年)までに上納が完了した。続いて天保6年(1835年)、国絵図の改訂を命じ、天保9年(1838年)までに上納が完了した。天保郷帳・天保国絵図の正本は全て明治政府に引き継がれ、[[国立公文書館]]に保存されている。天保郷帳を作成するに当たり、幕府は表高(拝領高)に込高、新田高、改高を加えて集計した内高(実高)の報告を要求しており、天保郷帳記載の数字は全て内高である。ただし諸藩は内高報告には極めて慎重であり、例えば[[長州藩]]では支藩を含めて防長領国の総内高を97万0941石8斗1升5合5勺1才と把握していたが、幕府には寛政4年(1792年)の内検高89万4282石1斗を報告した。また[[薩摩藩]]は表高をもって内高であるという建前を貫いているなど、天保郷帳には各藩が把握していた内検高とは異なる内高がかなり掲載されている。&lt;ref name=Ono/&gt;<br /> <br /> === 明治5年石高 ===<br /> 明治6年(1873年)より[[大蔵省]]租税寮が主導となって地租改正が実施されるが、直前の明治5年(1872年)末の全国の石高の状況が各府県より租税寮に報告されている。明治初期の石高については複数の統計資料が現存するが、[[東京大学史料編纂所]]蔵『郡村石高帳』、太政官正院地誌課編『日本地誌提要』、内務省地理局『地理局雑報』、[[一橋大学附属図書館]]社会科学統計情報研究センター所蔵『明治六年国郡高反別調』、陸軍参謀局編『明治八年 共武政表』等に記載されている旧国別石高はほぼ同一であり、これらを明治5年石高としてまとめる。&lt;ref&gt;明治5年石高は、東京大学史料編纂所蔵『郡村石高帳』の数字を基本史料としてまとめた。但し肥前の石高は7斗多い『日本地誌提要』の石高を採用し、薩摩・大隅の石高は『明治八年 共武政表』の郡高により石高を修正した。&lt;/ref&gt;なお同様に明治初期の石高を記載する史料として明治10年代初期に内務省地理局地誌課によってまとめられた『[[旧高旧領取調帳]]』が存在するが、この史料は[[廃藩置県]]前に各府藩県がまとめた明治3年以前の石高、[[廃藩置県]]後に政府の統一基準で各府県が算出し直した明治4年、明治5年の石高、地租改正の途中で算出し直した明治6年以降の石高など、複数の基準による石高統計が混ざっている。<br /> <br /> === 享保6年田畑数 ===<br /> 以上のほかに参考として、享保6年(1721年)に[[徳川吉宗]]の命で各地より報告された田畑の耕地面積をまとめた『町歩下組帳』記録の旧国別田畑数を本表にまとめる(同時にまとめられた人口調査については&#039;&#039;&#039;[[江戸時代の日本の人口統計#旧国別調査人口の変遷]]&#039;&#039;&#039;の項を参照)。なお面積の単位は1町 = 10 段 (反) = 100畝 = 3,000 歩 (坪) = 30,000 合 (厘) = 300,000 勺 (毛)と[[十進法|十進数]]ではない換算が含まれており、町・歩の二組の数字を掲載する(例えば山城国の田数11,405.83{{0}}11.20は1万1405町8段3畝11歩2合0勺を意味する)。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align:right;font-size:small&quot;<br /> |+旧国別石高の変遷<br /> !旧国<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot; data-sort-type=&quot;number&quot;|慶長3年石高&lt;br&gt;(1598年)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot; data-sort-type=&quot;number&quot;|慶長郷帳石高&lt;br&gt;(1604〜1610年)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot; data-sort-type=&quot;number&quot;|寛永国絵図石高&lt;br&gt;(1633年)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot; data-sort-type=&quot;number&quot;|正保郷帳石高&lt;br&gt;(1644〜1651年)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot; data-sort-type=&quot;number&quot;|元禄郷帳石高&lt;br&gt;(1697〜1702年)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot; data-sort-type=&quot;number&quot;|天保郷帳石高&lt;br&gt;(1831〜1834年)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot; data-sort-type=&quot;number&quot;|明治5年石高&lt;br&gt;(1872年)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot; data-sort-type=&quot;number&quot;|享保6年田数 (町・歩)&lt;br&gt;(1721年)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot; data-sort-type=&quot;number&quot;|享保6年畑数 (町・歩)&lt;br&gt;(1721年)<br /> |-<br /> |align=left|[[山城国]]||225,262.00||216,070.700||216,070.0||215,985.62170||224,257.78816||230,131.760865||222,368.70517||11,405.83{{0}}11.20||6,041.10{{0}}14.60<br /> |-<br /> |align=left|[[大和国]]||448,945.50||444,134.000||444,134.0||459,380.62460||500,497.30868||501,361.691560||503,686.23676||23,531.66{{0}}10.00||10,677.12{{0}}14.00<br /> |-<br /> |align=left|[[河内国]]||242,105.80||308,857.620||308,857.0||264,952.34320||276,329.82954||293,786.634500||293,118.58720||15,885.61{{0}}12.10||6,484.74{{0}}15.50<br /> |-<br /> |align=left|[[和泉国]]||141,512.70||138,797.090||138,797.0||159,326.77100||161,692.12640||172,847.986000||176,190.77610||8,084.45{{0}}09.00||3,524.47{{0}}19.00<br /> |-<br /> |align=left|[[摂津国]]||356,069.10||290,902.100||299,902.0||375,478.86000||392,707.69987||417,399.127000||416,521.93580||23,193.02{{0}}07.00||9,422.50{{0}}11.00<br /> |-<br /> |align=left|[[伊賀国]]||100,000.00||95,594.100||95,594.0||100,540.00600||100,540.00200||110,096.536000||110,917.96640||6,355.15{{0}}19.00||2,382.18{{0}}23.00<br /> |-<br /> |align=left|[[伊勢国]]||567,105.14||572,786.900||572,786.0||596,334.68500||621,027.44200||716,451.492700||714,376.41500||35,276.52{{0}}21.30||19,414.44{{0}}03.50<br /> |-<br /> |align=left|[[志摩国]]||17,854.91||17,849.300||17,849.0||19,290.32600||20,061.64100||21,470.398000||19,279.20300||1,209.56{{0}}20.00||497.14{{0}}11.00<br /> |-<br /> |align=left|[[尾張国]]||571,737.40||480,841.700||480,840.0||526,493.51000||521,480.51800||545,875.793000||764,774.16620||27,670.67{{0}}16.00||18,349.44{{0}}19.00<br /> |-<br /> |align=left|[[三河国]]||290,715.00||336,000.000||350,000.0||350,880.05800||383,413.44230||466,080.746800||472,373.71000||21,649.18{{0}}19.00||19,613.72{{0}}08.00<br /> |-<br /> |align=left|[[遠江国]]||255,160.00||268,800.000||268,800.0||280,733.49000&lt;br&gt;永1690貫359文||328,651.43658||369,552.575180||372,546.34901||21,277.80{{0}}22.00||14,715.23{{0}}17.00<br /> |-<br /> |align=left|[[駿河国]]&lt;ref name=Eidaka/&gt;||150,000.00||170,000.000||170,000.0||191,315.69100&lt;br&gt;永847貫444文&lt;br&gt;金28両3分2朱糸目半||237,937.40728||250,538.753090||251,954.16486||15,709.42{{0}}24.00||10,917.47{{0}}27.00<br /> |-<br /> |align=left|[[甲斐国]]||227,616.00||250,000.000||250,000.0||241,662.70600||253,023.27103||312,159.329490||312,185.17685&lt;br&gt;貫高3貫500文||15,743.69{{0}}19.50||29,351.04{{0}}29.50<br /> |-<br /> |align=left|[[伊豆国]]||69,832.00||79,353.000||79,353.0||79,653.20800||83,791.28235||84,171.293620||84,037.20836||5,040.21{{0}}04.70||3,074.59{{0}}27.60<br /> |-<br /> |align=left|[[相模国]]&lt;ref name=Eidaka/&gt;||194,304.00||191,524.000||191,920.0||220,617.74200&lt;br&gt;永1596貫742文||258,216.58202&lt;br&gt;永1348貫801文||286,719.756890&lt;br&gt;永1346貫670文||289,776.73197&lt;br&gt;永1122貫371文8分||13,385.54{{0}}25.00||29,143.16{{0}}26.00<br /> |-<br /> |align=left|[[武蔵国]]||667,126.00||840,000.000||840,000.0||982,337.96580||1,167,862.98339||1,281,431.068820||1,282,000.77090||64,590.69{{0}}03.00||137,278.94{{0}}24.00<br /> |-<br /> |align=left|[[安房国]]||45,045.00||91,779.120||91,779.0||92,641.68000||93,886.21023||95,736.239070||95,641.42350||5,190.88{{0}}06.00||4,206.45{{0}}21.00<br /> |-<br /> |align=left|[[上総国]]||378,892.00||285,300.000||285,300.0||351,731.00000||391,113.95411||425,080.453410||427,313.77094||25,393.65{{0}}06.00||22,935.18{{0}}00.00<br /> |-<br /> |align=left|[[下総国]]&lt;ref name=Ono/&gt;||393,255.00||250,131.000||250,140.0||444,829.84200||568,331.11374||681,062.631660||687,373.86055||37,445.54{{0}}07.00||42,717.75{{0}}12.00<br /> |-<br /> |align=left|[[常陸国]]&lt;ref name=Eidaka/&gt;||530,008.00||753,600.000||752,600.0||840,801.82890||903,778.45800&lt;br&gt;永21貫文||1,005,707.489030&lt;br&gt;永21貫文||921,629.15250||49,172.10{{0}}23.00||66,455.41{{0}}02.00<br /> |-<br /> |align=left|[[近江国]]||775,379.00||832,122.600||832,120.0||830,616.51700||836,829.72078||853,095.305590||857,849.52528||48,533.00{{0}}06.00||14,343.23{{0}}19.00<br /> |-<br /> |align=left|[[美濃国]]||540,000.00||581,523.000||581,523.0||609,740.99900||645,101.50300||699,764.321660||729,654.88365||33,942.91{{0}}22.20||22,010.75{{0}}05.60<br /> |-<br /> |align=left|[[飛騨国]]||38,000.00||38,764.400||38,764.0||38,764.40000||44,469.21900||56,602.309000||57,196.05800||3,088.31{{0}}04.00||3,687.32{{0}}10.00<br /> |-<br /> |align=left|[[信濃国]]||408,358.00||547,360.000||547,360.0||544,770.33800||615,818.73754||767,788.077600||786,950.00098||27,040.17{{0}}07.00||42,698.23{{0}}12.00<br /> |-<br /> |align=left|[[上野国]]||496,377.00||468,000.000||468,000.0||515,221.29926||591,834.44887||637,331.633100||635,851.10734||23,304.99{{0}}18.00||64,200.07{{0}}04.00<br /> |-<br /> |align=left|[[下野国]]||374,083.80||464,000.000||464,000.0||568,733.92000||681,702.80146||769,905.027038||758,648.44071||35,580.16{{0}}13.00||73,003.85{{0}}18.00<br /> |-<br /> |align=left|[[陸奥国]]||1,672,806.00||1,729,000.000||1,822,000.0||1,707,800.10510||1,921,934.88745||2,874,239.059880||3,007,005.48628||183,647.55{{0}}05.00||154,102.11{{0}}04.00<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[会津藩|会津領]]&lt;ref name=Izumi/&gt;||||||||271,397.03470||272,011.81600||337,218.127500||343,656.44250||||<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[白河藩|白河]]・[[三春藩|三春]]・[[二本松藩|二本松領]]||||||||310,528.50500||341,022.55885||434,581.248070||439,753.20706||||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[磐城平藩|磐城]]・[[棚倉藩|棚倉]]・[[相馬中村藩|相馬領]]||||||||205,026.59540||277,935.46360||300,419.556810||328,427.89967||||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[米沢藩|米沢]]/[[福島藩|福島領]]||||||||121,186.92500||199,867.89900||203,825.844500||204,216.18405||||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[仙台藩|仙台領]]||||||||style=&quot;white-space:nowrap&quot;|654,110.88000&lt;br&gt;(貫高6万5411貫088文)||600,000.00000||992,057.260000||994,594.59300||||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[南部藩|南部領]]||||||||100,550.16500||128,000.00000||288,874.793000||355,370.11100||||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[津軽藩|津軽領]]||||||||45,000.00000||103,097.15000||317,262.230000||340,987.04900||||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&#039;&#039;[[磐城国]]&#039;&#039;||||||||436,895.62040||517,082.53095||613,924.675660||650,488.88237||||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&#039;&#039;[[岩代国]]&#039;&#039;||||||||544,846.51970||641,269.51650||755,703.961220||760,923.54591||||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&#039;&#039;[[陸前国]]&#039;&#039;||||||||434,938.85000||398,958.83000||697,838.180000||700,649.30800||||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&#039;&#039;[[陸中国]]&#039;&#039;||||||||218,681.81600||228,520.61400||423,134.490000||471,842.91200||||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&#039;&#039;[[陸奥国 (1869-)|陸奥国]]&#039;&#039;||||||||72,437.29900||136,103.39600||383,637.753000||423,100.83800||||<br /> |-<br /> |align=left|[[出羽国]]||318,095.00||870,000.000||870,000.0||951,523.47600||1,126,248.83440||1,295,323.521440||1,515,446.19503||83,652.43{{0}}00.00||36,309.55{{0}}23.00<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[米沢藩|米沢領]]||||||||180,000.00000||193,993.53420||216,161.220230||337,240.91500||||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[山形藩|山形領]]||||||||337,610.45900||352,513.70720||366,147.135970||365,370.03946||||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[新庄藩|新庄領]]||||||||36,158.74200||51,072.34180||62,387.453800||84,057.51631||||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[庄内藩|庄内領]]||||||||141,955.12500||198,618.39220||234,302.356140||235,244.72071||||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[久保田藩|秋田領]]||||||||255,799.15000||330,050.85900||416,325.355300||493,533.00355||||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&#039;&#039;[[羽前国]]&#039;&#039;||||||||649,480.35200||733,879.23040||804,569.693740||946,971.30568||||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&#039;&#039;[[羽後国]]&#039;&#039;||||||||302,043.12400||392,369.60400||490,753.827700||568,474.88935||||<br /> |-<br /> |align=left|[[若狭国]]||85,000.00||85,099.600||85,099.0||85,460.08890||88,281.52240||91,018.822200||91,767.05810||5,044.60{{0}}04.00||2,213.24{{0}}01.00<br /> |-<br /> |align=left|[[越前国]]||499,411.00||682,654.000||682,654.0||680,293.30800||684,271.80960||689,304.819870||690,243.61775||26,409.15{{0}}09.94||10,786.09{{0}}08.70<br /> |-<br /> |align=left|[[加賀国]]||355,570.00||442,507.400||442,507.0||422,958.60000||438,281.77000||483,665.848700||511,716.01839||24,170.12{{0}}21.00||7,570.82{{0}}21.00<br /> |-<br /> |align=left|[[能登国]]||210,000.00||216,891.300||216,891.0||225,006.15000||239,208.79540||275,369.990210||307,602.82896||14,512.76{{0}}11.00||4,493.79{{0}}01.00<br /> |-<br /> |align=left|[[越中国]]||380,298.28||530,637.300||536,037.0||592,415.66000||611,000.10000||808,008.461820||899,831.93900||44,156.84{{0}}00.10||7,141.81{{0}}13.40<br /> |-<br /> |align=left|[[越後国]]&lt;ref name=Izumi/&gt;||390,770.00||450,060.900||606,370.0||621,074.18300||816,775.73077||1,142,555.535850||1,150,567.52359||66,193.93{{0}}08.00||4,0610.66{{0}}20.00<br /> |-<br /> |align=left|[[佐渡国]]||17,030.00||20,599.000||20,599.0||24,812.02100||130,373.91100||132,565.491000||135,206.12300||6,554.09{{0}}20.00||4,169.52{{0}}16.00<br /> |-<br /> |align=left|[[丹波国]]||263,887.00||280,570.200||280,570.0||289,829.14700||293,445.54740||324,136.268670||329,465.47386||18,975.53{{0}}08.50||8,878.13{{0}}23.50<br /> |-<br /> |align=left|[[丹後国]]||110,784.00||123,170.200||123,170.0||123,175.01000||145,821.18200||147,614.804460||148,002.13030||9,185.26{{0}}18.50||2,920.74{{0}}28.20<br /> |-<br /> |align=left|[[但馬国]]||114,235.00||123,960.000||123,960.0||129,069.75700||130,673.23500||144,313.084030||148,147.75427||8,712.80{{0}}09.00||3,282.31{{0}}04.00<br /> |-<br /> |align=left|[[因幡国]]||88,500.00||131,649.600||131,649.0||149,742.50000||170,728.28900||177,844.624000||195,632.64500||9,618.25{{0}}22.50||2,576.92{{0}}02.50<br /> |-<br /> |align=left|[[伯耆国]]||100,947.00||175,032.000||175,032.0||170,257.50000||194,416.56700||217,990.822280||251,069.40700||12,396.41{{0}}09.50||3,984.73{{0}}27.00<br /> |-<br /> |align=left|[[出雲国]]||186,650.00||223,477.100||223,477.0||253,597.64760||282,489.73900||302,627.465000||320,709.91100||15,495.01{{0}}19.80||4,916.15{{0}}22.00<br /> |-<br /> |align=left|[[石見国]]||111,770.00||137,370.000||137,370.0||139,401.53700||142,499.23500||172,209.768320||182,136.89850||13,921.61{{0}}17.00||9,797.19{{0}}19.00<br /> |-<br /> |align=left|[[隠岐国]]||4,980.00||11,802.900||11,802.0||11,601.39300||12,165.20300||12,559.600000||12,562.90700||628.59{{0}}15.00||3,340.92{{0}}08.00<br /> |-<br /> |align=left|[[播磨国]]||358,534.00||521,300.000||521,300.0||542,130.12700||568,517.57900||651,964.813500||660,557.81626||33,208.52{{0}}18.70||15,426.04{{0}}02.10<br /> |-<br /> |align=left|[[美作国]]||186,018.70||227,115.500||227,715.0||186,500.00000||259,353.70100||262,099.098000||262,333.86400||12,499.97{{0}}19.50||6,669.16{{0}}16.00<br /> |-<br /> |align=left|[[備前国]]||223,762.00||286,200.000||286,200.0||280,200.03000||289,224.71000||416,581.854000||418,964.53800||17,119.29{{0}}28.50||7,031.31{{0}}14.50<br /> |-<br /> |align=left|[[備中国]]||176,929.00||227,894.800||227,894.0||236,491.82500||324,455.62300||363,915.614210||371,355.17580||17,336.06{{0}}07.30||12,762.51{{0}}05.10<br /> |-<br /> |align=left|[[備後国]]||186,150.00||238,838.000||238,138.0||248,015.28700||295,678.88800||312,054.932000||315,876.18155||18,290.45{{0}}04.00||14,753.65{{0}}17.00<br /> |-<br /> |align=left|[[安芸国]]||194,150.00||259,384.900||259,384.0||265,161.18600||269,478.31000||310,648.489000||314,669.48710||19,704.27{{0}}13.00||8,924.88{{0}}10.00<br /> |-<br /> |align=left|[[周防国]]||167,820.00||164,420.200||164,420.0||202,787.60000||202,787.67000||489,428.677000||552,160.21518||19,571.49{{0}}17.00||10,008.26{{0}}20.00<br /> |-<br /> |align=left|[[長門国]]||130,660.00||134,059.900||134,050.0||166,623.40000||166,623.64500||404,853.333000||458,143.48989||16,870.91{{0}}19.00||6,966.09{{0}}06.00<br /> |-<br /> |align=left|[[紀伊国]]||243,550.00||395,247.700||395,247.0||398,395.45300||397,668.01900||440,858.377710||444,283.13335||20,555.85{{0}}03.00||13,399.65{{0}}19.00<br /> |-<br /> |align=left|[[淡路国]]||62,104.00||63,621.100||63,621.0||70,186.50000||70,428.10000||97,164.784000||136,637.98183||5,915.69{{0}}27.00||2,700.82{{0}}16.00<br /> |-<br /> |align=left|[[阿波国]]||183,500.00||186,753.500||186,753.0||186,753.58300||193,862.28500||268,894.329000||310,484.46474||11,818.42{{0}}18.00||20,439.90{{0}}24.00<br /> |-<br /> |align=left|[[讃岐国]]||126,200.00||175,001.700||175,001.7||178,633.62100||186,394.04100||291,320.256400||309,814.75380||22,036.58{{0}}25.00||7,050.23{{0}}08.00<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[讃岐国]] (郡部)||||171,815.000||171,815.0||173,554.22700||176,485.98700||280,292.631900||298,413.69240||||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[小豆島]] (島嶼部)||||3,186.700||3,186.7||5,079.39400||9,908.05400||11,027.624500||11,401.06140||||<br /> |-<br /> |align=left|[[伊予国]]||366,200.00||381,640.800||381,640.0||400,271.87300||429,163.25854||460,997.639340||443,321.68842||29,144.55{{0}}03.50||22,117.29{{0}}22.00<br /> |-<br /> |align=left|[[土佐国]]||98,200.00||202,626.500||202,626.0||248,328.12000||268,484.97400||330,026.520000||510,572.19470||21,590.55{{0}}18.00||11,412.09{{0}}18.00<br /> |-<br /> |align=left|[[筑前国]]||335,695.00||522,512.400||522,515.0||522,512.60130||606,981.42000||651,782.278440||633,404.63540||34,907.24{{0}}12.30||14,967.02{{0}}13.20<br /> |-<br /> |align=left|[[筑後国]]||265,998.00||302,085.500||302,085.5||331,497.76700||331,497.76900||375,588.897800||536,742.90265||22,133.89{{0}}01.50||8,024.41{{0}}05.00<br /> |-<br /> |align=left|[[豊前国]]||140,000.00||330,744.644||330,740.0||244,787.67100||273,801.84830||368,913.640500||366,948.08138||21,809.29{{0}}05.40||10,319.22{{0}}29.40<br /> |-<br /> |align=left|[[豊後国]]||418,313.00||378,592.400||378,592.0||357,300.51500||369,546.79160||417,514.227150||459,184.41734||22,707.18{{0}}10.50||30,542.72{{0}}05.00<br /> |-<br /> |align=left|[[肥前国]]||309,935.00||561,437.400||561,437.0||566,882.15600||572,284.12310||706,470.723196||685,117.59762||47,607.94{{0}}02.80||21,037.50{{0}}10.60<br /> |-<br /> |align=left|[[肥後国]]||341,220.00||572,989.000||572,989.0||579,711.78700||563,857.17800||611,920.291100||851,237.05291||36,698.84{{0}}02.00||37,501.74{{0}}28.50<br /> |-<br /> |align=left|[[日向国]]||120,088.44||288,589.500||288,589.0||290,180.97300||309,954.52817||340,128.861790||418,142.35665||21,631.97{{0}}28.67||20,193.90{{0}}02.79<br /> |-<br /> |align=left|[[大隅国]]||175,057.23||170,828.100||170,828.0||170,833.45100||170,833.45100||170,833.451000||263,363.29063||10,710.80{{0}}12.00||13,596.80{{0}}07.00<br /> |-<br /> |align=left|[[薩摩国]]||283,482.74||315,251.700||315,251.0||315,005.60012||315,005.60012||315,005.600120||323,483.49953||16,682.75{{0}}17.00||15,743.68{{0}}09.00<br /> |-<br /> |align=left|[[壱岐国]]||0.00||15,982.300||15,982.0||17,568.03000||18,072.80600||32,742.921000||32,853.88500||918.25{{0}}18.50||1,275.62{{0}}07.00<br /> |-<br /> |align=left|[[対馬国]]||0.00||0.000||8,163.0||6,269.71500||0.00000||0.000000||5,818.11600||n.a.||n.a.<br /> |-<br /> |align=left|[[琉球国]]||n.a.||n.a.||n.a.||123,711.81348||123,711.81348||123,711.813480||147,024.09296||n.a.||n.a.<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[奄美群島|大島]] ([[奄美群島]])&lt;ref&gt;奄美群島は薩摩藩の事実上の直轄領([[蔵入地]])であったが、江戸時代を通じて対外的には琉球国の一部として集計されていた。明治維新後は明治12年(1879年)に大隅国[[大島郡 (鹿児島県)|大島郡]]が設置されるまで薩摩国の一部とされるなど、帰属が流動的である。&lt;/ref&gt;||||||||32,828.70000||32,828.70000||32,828.700000||52,793.39202||||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;[[沖縄県|本琉球]]||||||||90,883.11348||90,883.11348||90,883.113480||94,230.70094||||<br /> |- style=&quot;background:lightgrey;&quot;<br /> |align=left|全国総計&lt;ref name=Eidaka/&gt;||18,509,043.74||22,171,689.674||22,426,836.2||style=&quot;white-space:nowrap&quot;|23,617,594.20096&lt;br&gt;永4134貫545文&lt;br&gt;金28両3分2朱糸目半||25,910,641.41806&lt;br&gt;永1369貫801文||30,558,917.841139&lt;br&gt;永1367貫670文||style=&quot;white-space:nowrap&quot;|32,373,825.15675&lt;br&gt;永1122貫371文8分&lt;br&gt;貫高3貫500文||style=&quot;white-space:nowrap&quot;|164,3446.68{{0}}16.01||style=&quot;white-space:nowrap&quot;|131,7105.00{{0}}20.79<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> なお松前島([[蝦夷地]])・[[北海道]]は元禄郷帳、天保郷帳、明治5年調の『郡村石高帳』において無高とされているが、明治5年の物産高は『日本地誌提要』によると65万0286石6斗8升4合7勺2才である。この物産高は鮭6000尾、鱒1万2000尾、その他の水産物2万5000斤につきそれぞれ100石で換算することで算出されている。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align:right;font-size:small&quot;<br /> |+松前島・北海道の石高・物産高<br /> !data-sort-type=&quot;number&quot;|旧国<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot; data-sort-type=&quot;number&quot;|元禄郷帳高&lt;br&gt;(1697〜1702年)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot; data-sort-type=&quot;number&quot;|天保郷帳高&lt;br&gt;(1831〜1834年)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot; data-sort-type=&quot;number&quot;|明治5年物産高&lt;br&gt;(1872年)<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|[[和人地|松前地]]||0.00000||0.000000||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&#039;&#039;[[渡島国]]&#039;&#039;||||||54,814.89482<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|[[蝦夷地|西蝦夷地]]||0.00000||0.000000||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&#039;&#039;[[後志国]]&#039;&#039;||||||265,580.84719<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&#039;&#039;[[石狩国]]&#039;&#039;||||||39,336.06952<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&#039;&#039;[[天塩国]]&#039;&#039;||||||98,259.32456<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&#039;&#039;[[北見国]]&#039;&#039;||||||26,977.42066<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|[[蝦夷地|東蝦夷地]]||0.00000||0.000000||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&#039;&#039;[[胆振国]]&#039;&#039;||||||15,837.50429<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&#039;&#039;[[日高国]]&#039;&#039;||||||48,505.60277<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&#039;&#039;[[十勝国]]&#039;&#039;||||||5,280.44000<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&#039;&#039;[[釧路国]]&#039;&#039;||||||48,342.98783<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&#039;&#039;[[根室国]]&#039;&#039;||||||35,572.81583<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&#039;&#039;[[千島国]]&#039;&#039;||||||11,778.77725<br /> |- style=&quot;background:lightgrey;&quot;<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|総計||0.00000||0.000000||650,286.68472<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 石高における田畑、新田高の割合 ==<br /> 正保郷帳には田畑・新田高の記載がある。以下に正保郷帳やそれに近い写本によって、正保年間前後の一国全域(陸奥国に関しては六分割された担当地区)の田方・畑方の石高や新田高の何れかが判別する旧国の石高をまとめる。但し、貫高・永高・反高、その他石高で表記されていない金・銀・銭・米・茶・綿・麻・漆・材木類・塩・魚介類などの小物成高は省略する。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right;font-size:small&quot;<br /> |+正保年間前後における各国の田畑の石高と新田高の割合&lt;ref name=Izumi/&gt;<br /> !rowspan=2 style=&quot;white-space:nowrap&quot;|旧国<br /> !colspan=4 style=&quot;white-space:nowrap&quot;|表高 (本田高・寺社領・小物成等)<br /> !colspan=4 style=&quot;white-space:nowrap&quot;|表高に含まれない石高 (新田高・小物成等)<br /> !rowspan=2 style=&quot;white-space:nowrap&quot;|内高&lt;ref name=Uchidaka&gt;新田高等の記載がある地域についてのみ、内高を算出する。また新田高の記載のある地域のみで、総計の内高/表高の比を算出している。&lt;/ref&gt;<br /> !rowspan=2 style=&quot;white-space:nowrap&quot;|田方/田畑方<br /> !rowspan=2 style=&quot;white-space:nowrap&quot;|内高/表高&lt;ref name=Uchidaka/&gt;<br /> |-<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|総計<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|田方<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|畑方<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|その他<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|総計<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|田方<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|畑方<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|その他<br /> |-<br /> |align=left|河内国||264,952.34320||204,160.61090||59,018.27710||1,773.45520||566.08200||28.00000||||538.08200||265,518.42520||77.58%||100.21%<br /> |-<br /> |align=left|和泉国||159,628.55800||128,867.56700||28,902.80700||1,858.18400||||||||||||81.68%||<br /> |-<br /> |align=left|摂津国||375,496.75500||||||||5,378.64200||||||||380,875.39700||||101.43%<br /> |-<br /> |align=left|伊勢国||596,334.68500||434,764.76300||159,069.92300||||62,561.63400||||||||658,896.31900||73.21%||110.49%<br /> |-<br /> |align=left|尾張国||535,608.86100||||||||34,843.99300||||||||570,452.85400||||106.51%<br /> |-<br /> |align=left|遠江国||280,733.49000||204,711.69600||64,875.59400||11,146.20000||20,670.69624||||||||301,404.18624||75.94%||107.36%<br /> |-<br /> |align=left|武蔵国||982,337.96580||489,528.29602||401,799.74578||91,009.92400||7,387.36800||||||||989,725.33380||54.92%||100.75%<br /> |-<br /> |align=left|安房国||92,641.68000||60,034.65700||29,834.35500||2,272.21800||||||||||||66.80%||<br /> |-<br /> |align=left|美濃国||609,740.99900||395,170.99240||199,143.81760||15,426.09700||18,225.113000||14,457.69100||3,824.54400||||627,966.11200||66.87%||102.99%<br /> |-<br /> |align=left|飛騨国||38,764.40000||25,475.32700||13,289.07300||||||||||||||65.72%||<br /> |-<br /> |align=left|信濃国||544,770.33800||319,285.18200||220,279.82500||5,205.33100||33,636.06700||23,588.60000||9,994.63700||52.83000||578,406.40500||59.82%||106.17%<br /> |-<br /> |align=left|上野国||515,221.29926||245,294.90573||269,734.81370||191.57983||||||||||||47.63%||<br /> |-<br /> |align=left|下野国||568,733.92000||294,521.67000||266,326.96000||7,785.29000||49,858.41000||19,262.94000||30,595.47000||||618,592.33000||51.38%||108.77%<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|奥州棚倉・岩城・中村領||205,026.59540||140,057.63300||63,375.12740||1,593.83500||47,658.73400||||||||252,685.32940||68.85%||123.25%<br /> |-<br /> |align=left|奥州仙台領||654,110.88000||525,562.77000||128,548.11000||||91,182.50000||83,008.89000||8,173.61000||||745,293.38000||81.66%||113.94%<br /> |-<br /> |align=left|奥州南部領||100,550.16500||72,413.35800||28,136.80700||||||||||||||72.02%||<br /> |-<br /> |align=left|奥州津軽領||45,000.00000||41,160.44000||3,839.56000||||57,468.80000||||||||102,468.80000||91.47%||227.71%<br /> |-<br /> |align=left|出羽国||951,523.47600||794,694.36400||139,324.15100||17,504.96100||172,871.41700||||||||1,124,394.89300||85.08%||118.17%<br /> |-<br /> |align=left|若狭国||85,460.08890||74,325.63800||11,134.45090||||||||||||||86.97%||<br /> |-<br /> |align=left|越前国||680,293.30800||512,404.32070||167,888.98730||||||||||||||75.32%||<br /> |-<br /> |align=left|加賀国||422,958.60000||334,338.59000||88,620.01000||||17,440.55000||10,693.61000||5,789.04000||957.90000||440,399.15000||78.52%||104.12%<br /> |-<br /> |align=left|能登国||225,006.15000||170,078.44000||54,927.71000||||30,549.06000||12,334.79000||2,834.64000||15,379.63000||255,555.21000||75.95%||113.58%<br /> |-<br /> |align=left|越中国||592,415.66000||502,729.48000||89,686.18000||||69,671.00000||59,150.80000||9,151.92000||1,368.28000||662,086.66000||85.04%||111.76%<br /> |-<br /> |align=left|播磨国||542,130.12700||445,278.07200||96,725.06100||||12,499.66000||||||||554,629.78700||82.15%||102.31%<br /> |-<br /> |align=left|美作国||186,500.00000||132,035.60000||54,464.40000||||51,129.30000||||||||237,629.30000||70.80%||127.42%<br /> |-<br /> |align=left|備前国||280,200.00000||212,951.80000||67,248.20000||||16,202.00000||||||||296,402.00000||76.00%||105.78%<br /> |-<br /> |align=left|周防国||202,787.60000||158,494.43100||44,293.16900||||||||||||||78.16%||<br /> |-<br /> |align=left|長門国||166,623.40000||131,765.91600||34,857.48400||||||||||||||79.08%||<br /> |-<br /> |align=left|伊予国||400,271.87300||295,290.67690||98,622.33910||6,358.85700||2,266.26900||1,480.91000||785.35900||||402,538.14200||74.91%||100.57%<br /> |-<br /> |align=left|土佐国||248,328.12000||||||||6,050.00000||||||||254,378.12000||||102.44%<br /> |-<br /> |align=left|筑前国||522,512.60130||431,908.85120||90,603.75010||||95,435.67460||||||||617,948.27590||82.66%||118.26%<br /> |-<br /> |align=left|豊後国||357,300.51500||208,685.71690||145,435.27810||3,179.52000||7,064.00617||1,976.59322||5,087.41295||||364,364.52117||58.33%||101.98%<br /> |-<br /> |align=left|肥後国||579,711.78700||378,752.16200||195,512.04000||5,447.58500||38,091.29000||23,777.16400||14,314.12600||||617,803.07700||65.15%||106.57%<br /> |-<br /> |align=left|対馬国||6,269.71500||406.62300||5,863.09200||||||||||||||6.49%||<br /> |-<br /> |align=left|琉球国||123,711.81348||68,264.52700||53,102.15538||2,345.13110||||||||||||56.25%||<br /> |- style=&quot;background:lightgrey;&quot;<br /> |align=left|総計||13,143,657.76934||8,433,415.07675||3,374,483.25346||173,098.16813||948,708.26601||249,759.98822||90,550.75895||18,296.72200||11,920,414.00771||71.48%||108.65%<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> 耕地面積の内、田方・畑方の面積の割合はそれぞれ55%、45%であるのに対し(享保6年反別)、田畑の石高の内、田方・畑方の割合は全国的にそれぞれ約70%、約30%であり(正保郷帳石高)、石高は米に偏重する傾向があるとはいえ、&#039;&#039;&#039;米の収穫高を表すものではない&#039;&#039;&#039;。また新田高は、正保郷帳での新田高の記載が判明している地域の表高約1192万石に対して約95万石である。<br /> <br /> ただし『寛永期奥州之内南部領高郷村帳』の奥書によると、[[南部藩]]の内検では内高22万0400石余を集計していたが、幕府の指示により正保4年(1647年)に領地高10万0550石余に割り込ませた郷帳と国絵図を提出したとしている。<br /> <br /> また[[尾張藩]]は正保元年(1644年)、年貢据え置きのまま税率を六公四民から四公六民に下げる高概(たかならし)を行い、尾張八郡内の尾張藩領本田高を48万3252石0斗2升3合から63万1528石9斗3升6合、新田高を2万9682石4斗1升4合から3万3571石2斗2升5合と、太閤検地時代の石高に修正している。しかしながら幕府には慶長12年(1607年)に実施された備前検地の石盛に基づいた本田高・新田高を正保郷帳・国絵図に記載する石高として報告している。&lt;ref&gt;徳川義親, 『尾張藩石高考』, 徳川林政史研究所, 1959年.&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[飛騨国]]においては、慶長郷帳と正保国絵図で国高が全く同一の3万8764石4斗であるが、内高の方は慶長18年(1613年)の時点で4万5789石8斗4升3合8勺(高山市郷土館蔵『飛騨国三郡高之帳』)、寛文4年(1664年)の時点で5万2808石5斗余(加藤歩簫著『紙魚のやどりぎ』)となっている。石高自体は決して大きくないが、割合ではそれぞれ18%、36%の増石に相当する。<br /> <br /> [[長州藩]]の『寛永2年周防国長門国村一紙』によると、寛永(1625年)の熊野検地により周防国内高37万3040石8斗8升2合、長門国内高28万5258石4斗4升9合、二国合計65万8299石3斗3升1合を集計している。&lt;ref name=Bocho&gt;播磨定男, 石本成暉, 兼重,宗和, 「近世初期検地と物成高 [付] 寛永二年防長両国検地村別石高表」, 徳山大学論叢, 13巻, pp. 92–126 (1979年).<br /> なお『寛永2年周防国長門国村一紙』に内訳の詳細が記載されているのは、防長二国65万8299石3斗3升1合の内、[[長州藩|萩藩]]本領57万5288石1斗1升2合のみで、長門国内の[[長府藩]]領8万3011石2斗1升9合の内訳は不明である。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> これら奥州南部領・尾張・飛騨・周防・長門の新田高等約60万石は正保郷帳から漏れており、幕府に報告が上がっていない新田高は正保郷帳・国絵図作成時にも既に相当数存在するとみられる。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right;font-size:small&quot;<br /> |+寛永二年防長両国検地&lt;ref name=Bocho/&gt;<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|旧国<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|総石高<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|田方<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|畠方<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|屋敷方<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|小物成<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|塩浜<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|浦浮役等<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|周防国||373,040.88200||285,697.43552||42,108.70550||18,792.84264||22,150.54534||3,145.24800||1,146.10500<br /> |-<br /> |align=left|長門国||202,247.23000||164,877.10298||21,640.67413||10,692.84630||1,687.67928||1,199.55231||2,149.37500<br /> |- style=&quot;background:lightgrey;&quot;<br /> |align=left|防長二国合計||575,288.11200||450,574.53850||63,749.37963||29,485.68894||23,838.22462||4,344.80031||3,295.48000<br /> |- style=&quot;background:lightgrey;&quot;<br /> |align=left|割合||100.00%||78.32%||11.08%||5.13%||4.14%||0.76%||0.57% <br /> |-<br /> |}<br /> <br /> また18世紀以降は検地の実施も減り、特に[[天領]]では内高(実高)であっても実際の土地生産性よりも過小評価となっているのが常であった。<br /> <br /> == 石高と実体経済 ==<br /> 石高は近代的な生産統計ではなく、課税の基準を主たる目的としていたが、林業や水産業を十分カバーはしておらず、その一方で第二次産業に属する製塩や農産物加工等によって生まれた価値を一部含むため、単純に農業生産高に換算することはできない。また中間投入を除いていないため、二重計算の危険がある。これらに関しては明治以降はある程度データが存在し、例えば明治7年(1874年)の『明治七年 府県物産表』などを用いることでGDPの推定が可能となる。<br /> <br /> 地租改正直前における日本全国の石高は3237万石であったが、『明治七年 府県物産表』によると明治7年の米の生産高は2591万石、その物産額は1億4279万円であった。また農林水産業・鉱工業の全物産額3億7230万円(土木建築業や商業・サービス業などが含まれておらず、総生産高ではない)を平均米価で換算すると6756万石に相当する。&lt;ref name=Bussan&gt;[[山口和雄 (経済学者)|山口和雄]]「「明治七年 府県物産表」の分析」, 經濟學研究, 1号, pp. 23–58 (1951年).&lt;/ref&gt;なおこの物産表には[[北海道]]・[[沖縄県]]と独立国家状態であった[[鹿児島県]](現[[宮崎県]]を含む)の統計が含まれていないが、大蔵省編『開拓使事業報告 第三編』によると北海道の明治7年(1874年)の物産額は339万8088円(陸産27万6736円、海産312万1353円)とあり、平均米価で換算すると物産高約60万石に相当する。また『旧鹿児島藩産物出入比較表』によると奄美・琉球の黒砂糖の生産高は明治2年(1869年)に2292万3千斤、代金85万5千両とあり、明治7年の砂糖と米の平均物価で黒砂糖の生産高を換算すると物産高約90万石に相当する。&lt;ref&gt;遠藤佐々喜, 「維新直後調査鹿兒島藩産物出入比較表に就て: 口繪解説」, 社會經濟史, 4巻 (12号), pp. 1406–1408 (1935年).&lt;/ref&gt;<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right;font-size:small&quot;<br /> |+明治七年府県物産表による物産額と割合&lt;ref name=Bussan/&gt;<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|物産<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|物産額 (円)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|物産高 (換算石高)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|割合<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|個々の物産の生産額(生産高)・備考<br /> |-<br /> |align=left|農業||227,286,701||41,246,154||61.05%||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;米||142,799,024||25,914,013||38.36%||align=left|(除外の鹿児島県の明治12年米生産高50万4210石)<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;麦||25,073,475||4,550,132||6.73%||align=left|大麦・裸麦1990万2387円(812万4891石)&lt;br&gt;小麦517万1088円(173万3440石)<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;大豆||7,404,545||1,343,717||1.99%||align=left|大豆(生産高181万9138石)<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;その他雑穀類||8,702,838||1,579,321||2.34%||align=left|粟234万2882円(98万4594石)&lt;br&gt;稗96万5143円(93万5262石)&lt;br&gt;蕎麦115万8907円(45万8814石)&lt;br&gt;小豆150万2777円(33万7252石)<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;芋類・菜種類||11,658,046||2,115,608||3.13%||align=left|甘藷275万5685円(1億3500万貫)&lt;br&gt;(除外の鹿児島県の明治12年甘藷生産高5989万貫)&lt;br&gt;大根272万1907円<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;果実種類||2,201,056||399,430||0.59%||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;特殊農産物||27,915,167||5,065,819||7.50%||align=left|綿類743万4509円(1185万貫)&lt;br&gt;菜種603万6757円(92万7829石)&lt;br&gt;藍491万7261円&lt;br&gt;煙草255万0262円(3783万4777斤)<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;その他||1,532,556||278,116||0.41%||<br /> |-<br /> |align=left|林業||14,565,405||2,643,212||3.91%||align=left|木材類236万2085円&lt;br&gt;薪類604万1696円&lt;br&gt;炭類227万2728円&lt;br&gt;皮葉類309万2482円<br /> |-<br /> |align=left|水産業||7,276,345||1,320,452||1.95%||style=&quot;white-space:nowrap&quot; align=left|魚介類698万4375円&lt;br&gt;(除外の北海道の明治7年水産物産額312万1353円)<br /> |-<br /> |align=left|畜産業||7,478,000||1,357,047||2.01%||align=left|牛類277万8446円&lt;br&gt;馬類268万8721円<br /> |-<br /> |align=left|工業||111,891,559||20,305,176||30.05%||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;繊維工業||30,993,657||5,624,478||8.32%||align=left|綿織物1085万6271円(2013万8657反)&lt;br&gt;絹織物458万1057円&lt;br&gt;染物類303万2564円&lt;br&gt;生糸類616万4752円(37万7千貫)<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;食品工業||46,944,869||8,519,175||12.61%||align=left|酒類1860万5495円(343万1364石)&lt;br&gt;醤油633万8489円(94万6千石)&lt;br&gt;味噌613万3487円(5110万貫)&lt;br&gt;製茶395万1163円(1760万斤)&lt;br&gt;塩239万3802円(385万1千石)&lt;br&gt;砂糖239万3802円(1087万3423斤)&lt;br&gt;(除外の奄美・沖縄の明治2年黒糖生産高2292万3千斤)<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;畳・障子製造業||1,913,137||347,181||0.51%||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;油・蝋製造業||7,017,856||1,273,544||1.88%||<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;窯業等||8,521,690||1,546,447||2.29%||align=left|陶器類209万2030円<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;出版・印刷業||5,737,986||1,041,283||1.54%||align=left|紙類516万6881円<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;機械・製薬・その他||10,762,364||1,953,067||2.89%||align=left|諸器械類306万0854円&lt;br&gt;肥料類305万7391円<br /> |-<br /> |align=left|鉱業||3,808,964||691,220||1.02%||<br /> |- style=&quot;background:lightgrey;&quot;<br /> |align=left|総計||372,306,974||67,563,261||100.00%||<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> [[実体経済]]については、中村哲により明治初期の『全国農産表』をベースとした農業生産高に関する実収石高の変遷の試算&lt;ref&gt;中村哲, 『明治維新の基礎構造』, 未来社, 1968年.&lt;/ref&gt;がなされていた。また最近になって高島正憲らにより、『明治七年府県物産表』をベースとした推定GDPの変遷の再試算がなされている&lt;ref name=Takashima&gt;(a) 深谷京司, 中村尚史, 中林真幸 編集『岩波講座 日本経済の歴史 1 中世 11世紀から16世紀後半』, 岩波書店, 2017年. (b) 深谷京司, 中村尚史, 中林真幸 編集『岩波講座 日本経済の歴史 2 近世 16世紀末から19世紀前半』, 岩波書店, 2017年. (c) Bassino, J.-P.; Broadberry, S.; Fukao, K.; Gupta, B.; Takashima, M. &quot;Japan and the Great Divergence 730-1874&quot;, University of Oxford Discussion Papers in Economic and Social History, 2017, (156), 1-39 (2017).&lt;/ref&gt;。以下の表にその詳細を示すが(1874年の数値は北海道・沖縄県を含み、江戸時代以前の数値は北海道・沖縄県を除く。また「石」は江戸時代のものを基準とする)、それによると幕末には石高換算のGDPは1億石を超えていたと推定され、石高は実体経済の3割前後しか反映していなかったことになる。このように時代が下るにつれ石高と実体経済の乖離がますます進行した。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right;font-size:small&quot;<br /> |+古代~明治初期の日本の実質GDP・産業構造の変遷の推定&lt;ref name=Takashima/&gt;<br /> !rowspan=2 style=&quot;white-space:nowrap&quot;|西暦<br /> !rowspan=2 style=&quot;white-space:nowrap&quot;|全国人口&lt;br&gt;(千人)<br /> !rowspan=2 style=&quot;white-space:nowrap&quot;|耕地面積&lt;br&gt;(千町歩)<br /> !rowspan=2 style=&quot;white-space:nowrap&quot;|農業生産量&lt;br&gt;(千石)<br /> !colspan=4 style=&quot;white-space:nowrap&quot;|実質粗付加価値額(石高ベース)<br /> !colspan=2 style=&quot;white-space:nowrap&quot;|1人あたりGDP<br /> |-<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|第一次部門&lt;br&gt;(千石)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|第二次部門&lt;br&gt;(千石)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|第三次部門&lt;br&gt;(千石)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|計(実質GDP)&lt;br&gt;(千石)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|(石/人)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|(1990年国際ドル/人)<br /> |-<br /> |730||6,100||640||6,329||7,502||481||711||8,695||1.43||388<br /> |-<br /> |950||5,000||1,028||7,990||9,472||575||883||10,930||2.19||596<br /> |-<br /> |1150||5,900||1,109||9,035||10,711||677||998||12,386||2.10||572<br /> |-<br /> |1280||5,950||1,276||8,278||9,837||668||1,094||11,599||1.95||531<br /> |-<br /> |1450||10,050||1,621||13,938||16,616||1,382||2,221||20,219||2.01||548<br /> |-<br /> |1600||17,000||2,497||25,879||30,678||3,652||7,306||41,635||2.45||667<br /> |-<br /> |1721||31,290||3,249||41,173||48,808||8,434||20,361||77,603||2.48||676<br /> |-<br /> |1804||30,691||3,892||49,604||58,803||10,091||24,402||93,296||3.04||828<br /> |-<br /> |1846||32,212||4,265||56,571||67,062||11,698||28,140||106,900||3.32||904<br /> |-<br /> |1874||34,840||4,594||64,861||77,103||15,888||36,551||129,541||3.72||1,013<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 所領別石高と天領石高の変遷 ==<br /> 上記のように日本の総石高は天保期において3055万8917石を計上したが、天保13年(1842年)における所領別石高&lt;ref&gt;[[勝海舟]]編『吹塵録』所収「天保十三年全国石高内訳」による。&lt;/ref&gt;は以下の通りであった。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right;font-size:small&quot;<br /> |+所領別石高 (天保13年)<br /> !所領別<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|石高 (石)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|割合 (%)<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|禁裏仙洞御料 ([[皇室財産|皇室御領]])||40,247||0.1<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|御料所高 ([[天領]])||4,191,123||13.7<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|万石以上総高 ([[藩|大名領]])||22,499,497||73.6<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|寺社御朱印地 ([[寺社領]])||294,491||1.0<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|[[高家 (江戸時代)|高家]]並[[交代寄合|交替寄合]]||179,482||0.6<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|公家衆家領寺社除之分 ([[公家領]])、&lt;br&gt;万石以下拝領高並込高之分 ([[旗本]]領)||3,354,077||11.0<br /> |- style=&quot;background:lightgrey;&quot;<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|六拾余州並琉球国共||30,558,917||100.0<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> 一般に「徳川八百万石」と呼ばれるが、これは旗本領などを加えた数字であり、実際の天領は約400万石を少し超える程度であった。これには[[預地|大名預所]]も含まれる。また18世紀以降の天領の石高の変遷は以下の通りである。&lt;ref&gt;(a) 村上直, 「江戸幕府直轄領の地域的分布について」, 『法制史学』, 25号, pp. 1–17 (1973年). (b) 村上直, 「江戸後期, 幕府直轄領の地域分布について」, 『法制史学』, 34号, pp. 60–74 (1982年).&lt;/ref&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right;font-size:small&quot;<br /> |+天領石高変遷<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|内訳<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|元禄15年&lt;br&gt;(1702年)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|享保15年&lt;br&gt;(1730年)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|宝暦7年&lt;br&gt;(1757年)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|天保9年&lt;br&gt;(1838年)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|文久3年&lt;br&gt;(1863年)<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|郡代・代官支配地||3,867,435.700||3,602,380||3,896,000||3,284,478.26665||3,173,924.14438<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;関東筋||1,199,833.906||1,076,451||1,149,400||932,014.13504||882,192.33367<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;畿内筋||662,924.000||668,647||414,300||463,696.31026||521,454.30627<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;海道筋||497,333.000||738,747||715,300||719,794.80472||691,916.20596<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;北国筋||555,300.000||267,118||734,400||355,058.24664||240,506.50338<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;奥羽筋||455,394.794||319,988||380,000||375,375.91618||378,040.55971<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;中国筋||252,050.000||407,564||365,000||284,327.64181||286,813.23685<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;西国筋||244,600.000||123,865||137,600||154,211.21200||173,000.99854<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|遠国奉行支配地||138,188.000||139,651||9,100||144,196.73099||149,406.53199<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;浦賀(相模国)奉行||||770||700||6,517.38299||3,456.14331<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;神奈川(武蔵国)奉行||||||||||6,187.78250<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;伏見奉行||4,320.000||4,494||5,000||5,166.68200||5,174.96700<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;佐渡奉行||130,433.000||130,952||||132,512.66600||132,572.37700<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;新潟(越後国)奉行||||||||||2,015.26218<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;長崎奉行||3,435.000||3,435||3,400||||<br /> |- style=&quot;background:lightgrey;&quot;<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|代官・遠国奉行支配地合計||4,005,623.700||3,742,031||3,905,100||3,428,674.99764||3,323,330.67637<br /> |-<br /> |align=left|大名預所||||739,025||577,800||763,366.31504||752,411.43166<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;関東筋||||||12,700||||44,551.89540<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;畿内筋||||42,272||255,800||106,465.51481||83,296.10637<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;海道筋||||59,909||30,400||70,710.78082||70,710.78082<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;北国筋||||397,955||123,700||254,358.19707||256,785.96562<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;奥羽筋||||180,207||103,500||170,964.18122||166,818.83083<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;中国筋||||34,273||23,300||111,829.02950||103,141.17024<br /> |-<br /> |align=left|&amp;nbsp;&amp;nbsp;&amp;nbsp;西国筋||||24,409||28,400||49,038.61162||27,106.68238<br /> |- style=&quot;background:lightgrey;&quot;<br /> |align=left|総石高||||4,481,056||4,482,900||4,192,041.31268||4,075,742.10803<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 寛文4年(1664年)の諸藩の石高(表高) ==<br /> {{main|寛文印知}}<br /> <br /> == 幕末の大藩・中藩の石高(表高、内高) ==<br /> {{座標一覧}}<br /> 以下に幕末における公称の[[表高]]が10万石以上の藩について、その表高、[[内高]](実高)と旧国別所領をまとめる。なお[[御三卿]]は本表には含まれない。また[[喜連川藩]]を10万石格とする文献もあるが、幕末の「万石以上分限帳」などに漏れていること、諸役負担の義務を免除されていることなどから表から除外した。<br /> * 藩名は慶応3年旧暦1月1日(1867年2月5日)における藩庁所在地(藩主の居城)により定め、通称や[[府藩県三治制]]期の正式名称を括弧内に示す。なお「藩」が正式な行政区分となったのは明治元年(1868年)旧暦4月以降のことであり、明治2年までに金沢藩・鹿児島藩・山口藩・高知藩・[[佐賀藩]]などの藩庁所在地による呼称が正式名称として採用され、旧国名による[[加賀藩]]・[[薩摩藩]](薩州藩)・[[長州藩]](長門藩)・[[土佐藩]]・肥前藩、家名による前田藩・島津藩・毛利藩・山内藩・鍋島藩などはあくまでも通称という扱いとなる。<br /> * 「地図」は藩庁所在地(藩主の居城)。<br /> * 表高は慶応3年旧暦1月1日(1867年2月5日)における公称高&lt;ref&gt;以下の史料における慶応2年旧暦4月1日(1866年5月15日)の公称高を基礎とし、米沢藩などについては加増による修正を加えた。<br /> * 勝海舟編, 『吹塵録』, 「万石以上分限帳」.&lt;/ref&gt;だが、[[長州藩]]に関しては実行されなかった10万石の減封処分を無視した。幕府の分限帳に記載された公称高と、幕府の発給する[[朱印状]]に記載される領知高が著しく異なる場合は別途記載する。なお公称高、領知高と、民間で発売された各[[武鑑]]に掲載された表高とが一致しない例が多々あるが、ここでは前者二つを優先する&lt;ref&gt;藤井讓治, 『江戸幕府領知判物・領知朱印状の基礎的研究 研究成果報告書』, 2005年.&lt;/ref&gt;。<br /> **私領同様預所を含む[[預地|大名預所]]や役知等で与えられた所領は幕府天領であり、諸藩の石高には含まれない。<br /> * 内高は『各藩高並租税調帳』または『藩制一覧』による&lt;ref&gt;内高の数字は以下の文献による。<br /> * 早稲田大学図書館, 『大隈重信関係資料』, A1838, 「各藩高並租税調帳」.<br /> * 大塚武松編, 『藩制一覧』, 日本史籍協会, 1928年.<br /> 『各藩高並租税調帳』と『藩制一覧』記載の石高は基本的には同一であるが、一部異なる。その場合には以下の文献と照らし合わせ、一番多く採用されている石高を内高とした。<br /> * 呉文聡, 「府藩県所轄並石高」, 『統計集誌』, 5号, pp. 9–22 (1882年). <br /> * 早稲田大学図書館, 『大隈重信関係資料』, A4361, 「府藩県石高人口表」.<br /> * 国立国会図書館憲政資料室, 『大江卓関係文書』, 220, 「藩々租税取調」.<br /> &lt;/ref&gt;。これらは明治2年旧暦6月12日(1869年7月20日)に明治政府が各藩へ報告提出を通達した郷村帳に基づくものであり、多くの場合明治2年(1869年)中の各藩の内高の状況を示す。ただし[[戊辰戦争]]による処分を受けた諸藩([[仙台藩]]・[[会津藩]]・[[盛岡藩]]・[[米沢藩]]・[[庄内藩]]・[[小田原藩]]・[[桑名藩]]・[[二本松藩]]・[[棚倉藩]])については『[[旧高旧領取調帳]]』により幕末の内高を算出した。<br /> ** 本家の表高減少のない内分の[[支藩]]については、支藩の内高を本藩の内高に含めて示す。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align:left;font-size:small&quot;<br /> |+幕末の大藩・中藩の表高、内高一覧<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|順位<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|藩名<br /> !class=&quot;unsortable&quot; style=&quot;white-space:nowrap&quot;|居城の所在地<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|家名<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|大名類別<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|表高&lt;br&gt;(慶応3年)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|内高&lt;br&gt;(明治2年)<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|領分<br /> |-<br /> &lt;!--|<br /> |[[江戸幕府]]<br /> |{{ウィキ座標|35|41|17.6|N|139|45|16|E|region:JP|地図|name=江戸城 : 徳川宗家(将軍)・江戸幕府400万石(398万石)}}<br /> |[[徳川将軍家|徳川家]]<br /> |&lt;span style=&quot;display:none&quot;&gt;a&lt;/span&gt;[[征夷大将軍]]<br /> |400万石<br /> |[[飛騨国|飛騨]]・[[甲斐国|甲斐]]二国、および各地[[天領|幕領]]<br /> |398万石<br /> |---&gt;<br /> |align=right|1||金沢藩 ([[加賀藩]])&lt;ref name=Kaga&gt;金沢藩の石高は、富山藩(公称高10万石)、大聖寺藩(公称高10万石)の石高を含まない。ただし大聖寺藩の石高の内2万石は本家からの蔵米支給であり、実際の領知高は8万石である。また金沢藩は能登に1万4368石9斗3升7合4勺5才の私領打込預所を有していたが、金沢藩の石高には含まない。&lt;/ref&gt;||{{ウィキ座標|36|33|51.4|N|136|39|33.2|E|region:JP|地図|name=金沢城 : 前田家(外様)・加賀藩103万石(134万石)}}||[[前田氏|前田家]]||[[外様大名]]||align=right|1,025,000||align=right|1,338,083.562100||加賀・越中・能登・近江<br /> |-<br /> |align=right|2||鹿児島藩 ([[薩摩藩]])&lt;ref name=Kagoshima&gt;鹿児島藩の石高は、[[琉球王国|琉球国]](公称高12万3700石、内高9万4230石0斗0升1合5勺7才)の石高を含むが、[[佐土原藩]](公称高2万7070石、内高3万3262石7斗9升3合2勺)の石高を含まない。奄美を含む鹿児島藩本土の石高は77万5363石5斗7升5合0勺7才である。&lt;/ref&gt;||{{ウィキ座標|31|35|53.6|N|130|33|15.8|E|region:JP|地図|name=鹿児島城 : 島津家(外様)・薩摩藩77万石(75万石)}}||[[島津氏|島津家]]||外様大名||align=right|728,700||align=right|869,593.576640||薩摩・大隅・日向・琉球<br /> |-<br /> |align=right|3||[[仙台藩]]&lt;ref&gt;仙台藩の石高は、[[一関藩]](公称高3万石)の石高を含む。また内高は『宮城縣史 本篇2 近世史』、『岩手県史 第6巻 近代篇 1』を参考にして、『旧高旧領取調帳』から算出した。<br /> {|class=wikitable style=text-align:right;font-size:small<br /> !旧国郡<br /> !二藩合計<br /> !仙台藩<br /> !一関藩<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|磐城国宇多郡||7,012.74700||7,012.74700||<br /> |-<br /> |align=left|磐城国刈田郡||23,539.23000||23,539.23000||<br /> |-<br /> |align=left|磐城国伊具郡||39,442.94000||39,442.94000||<br /> |-<br /> |align=left|磐城国亘理郡||23,581.81000||23,581.81000||<br /> |-<br /> |align=left|陸前国名取郡||64,249.90000||64,249.90000||<br /> |-<br /> |align=left|陸前国宮城郡||75,435.82000||75,435.82000||<br /> |-<br /> |align=left|陸前国黒川郡||43,611.09000||43,611.09000||<br /> |-<br /> |align=left|陸前国加美郡||39,247.46000||39,247.46000||<br /> |-<br /> |align=left|陸前国柴田郡||30,527.78000||30,527.78000||<br /> |-<br /> |align=left|陸前国遠田郡||62,372.49000||62,372.49000||<br /> |-<br /> |align=left|陸前国志田郡||57,192.83000||57,192.83000||<br /> |-<br /> |align=left|陸前国牡鹿郡||14,927.35000||14,927.35000||<br /> |-<br /> |align=left|陸前国桃生郡||73,441.62000||73,441.62000||<br /> |-<br /> |align=left|陸前国栗原郡||136,492.99000||135,082.13000||1,410.86000<br /> |-<br /> |align=left|陸前国登米郡||41,791.37000||41,791.37000||<br /> |-<br /> |align=left|陸前国玉造郡||24,906.98000||24,906.98000||<br /> |-<br /> |align=left|陸前国本吉郡||21,682.68000||21,682.68000||<br /> |-<br /> |align=left|陸前国気仙郡||15,626.76000||15,626.76000||<br /> |-<br /> |align=left|陸中国磐井郡||84,007.06000||51,390.62000||32,616.44000<br /> |-<br /> |align=left|陸中国胆沢郡||75,764.26000||75,764.26000||<br /> |-<br /> |align=left|陸中国江刺郡||38,815.27000||38,815.27000||<br /> |-<br /> |align=left|常陸国筑波郡||3,662.04050||3,662.04050||<br /> |-<br /> |align=left|常陸国信太郡||5,598.66466||5,598.66466||<br /> |-<br /> |align=left|常陸国河内郡||2,213.82700||2,213.82700||<br /> |-<br /> |align=left|下総国豊田郡||295.99000||295.99000||<br /> |-<br /> |align=left|近江国蒲生郡||12,220.49600||12,220.49600||<br /> |-<br /> |align=left|近江国野洲郡||1,157.20600||1,157.20600||<br /> |- style=background:lightgrey;<br /> |align=left|合計||1,018,818.66116||984,791.36116||34,027.30000<br /> |-<br /> |align=left|改易処分後||308,364.610000||278,017.24000||30,347.37000<br /> |-<br /> |}&lt;/ref&gt;||{{ウィキ座標|38|15|11.5|N|140|51|24.3|E|region:JP|地図|name=仙台城 : 伊達家(外様)・仙台藩63万石(99万石)}}||[[伊達氏|伊達家]]||外様大名||align=right|620,056||align=right|1,018,818.661160||陸奥・常陸・下総・近江・蝦夷<br /> |-<br /> |align=right|4||名古屋藩 ([[尾張藩]])&lt;ref&gt;名古屋藩の石高は、明治立藩の[[御附家老]]の[[犬山藩]](公称高3万5千石、内高4万2704石8斗0升3合1勺)、[[今尾藩]](公称高3万石、内高1万7906石9斗1升3合)の石高を含むが、[[御連枝]]の[[高須藩]](公称高3万石、内高3万0154石5斗0升3合)の石高を含まない。名古屋藩のみの石高は85万3215石3斗2升9合8勺である。&lt;/ref&gt;||{{ウィキ座標|35|11|8|N|136|53|56.6|E|region:JP|地図|name=名古屋城 : 尾張徳川家(御三家)・尾張藩62万石(88万石)}}||[[尾張徳川家]]||[[御三家]]||align=right|619,500||align=right|913,827.045900||尾張・三河・美濃・近江・信濃・摂津<br /> |-<br /> |align=right|5||和歌山藩 ([[紀州藩]])&lt;ref&gt;和歌山藩の石高は、明治立藩の御附家老の[[紀伊新宮藩]](公称高3万8800石、内高3万9359石4斗0升9合6勺4才)、[[紀伊田辺藩]](公称高3万5千石、内高3万6624石7斗5升8合2勺5才)の石高を含むが、御連枝の[[西条藩]](公称高3万石、内高4万0801石8斗)の石高を含まない。和歌山藩のみの石高は53万9469石4斗7升0合7勺である。&lt;/ref&gt;||{{ウィキ座標|34|13|39.4|N|135|10|17.5|E|region:JP|地図|name=和歌山城 : 紀州徳川家(御三家)・紀州藩56万石(58万石)}}||[[紀州徳川家]]||御三家||align=right|555,000||align=right|615,453.638590||紀伊・伊勢・大和・近江<br /> |-<br /> |align=right|6||[[熊本藩]] (肥後藩)&lt;ref&gt;熊本藩の石高は、熊本新田藩([[熊本藩#肥後新田藩、のち高瀬藩|高瀬藩]])(公称高3万5千石)、[[熊本藩#宇土藩|宇土藩]](公称高3万石)の石高を含む。熊本藩は本領の他に2万2千石の私領同様預所を有していた。&lt;/ref&gt;||{{ウィキ座標|32|48|22.2|N|130|42|21|E|region:JP|地図|name=熊本城 : 細川家(外様)・熊本藩54万石(69万石)}}||[[細川氏|細川家]]||外様大名||align=right|540,000||align=right|786,015.607170||肥後・豊後<br /> |-<br /> |align=right|7||[[福岡藩]] (筑前藩)&lt;ref&gt;福岡藩の石高は、[[福岡藩#秋月藩|秋月藩]](公称高5万石、内高5万1783石6斗2升5合3勺9才)の石高を含まない。&lt;/ref&gt;||{{ウィキ座標|33|35|3.7|N|130|22|59.1|E|region:JP|地図|name=福岡城 : 黒田家(外様)・福岡藩47万石(53万石)}}||[[黒田氏|黒田家]]||外様大名||align=right|473,100||align=right|571,141.000000||筑前<br /> |-<br /> |align=right|8||[[広島藩]] (芸州藩)&lt;ref&gt;広島藩の石高は、[[広島藩#広島新田藩|広島新田藩]](公称高3万石)の石高を含む。&lt;/ref&gt;||{{ウィキ座標|34|24|9.8|N|132|27|32.6|E|region:JP|地図|name=広島城 : 浅野家(外様)・広島藩43万石(49万石)}}||[[浅野氏|浅野家]]||外様大名||align=right|426,500||align=right|483,580.779250||安芸・備後<br /> |-<br /> |align=right|9||style=&quot;white-space:nowrap&quot;|萩藩 ([[長州藩]]、山口藩)&lt;ref&gt;萩藩の石高は、[[長府藩]](豊浦藩)(公称高5万石、内高10万0972石)、[[徳山藩]](公称高4万0010石、内高6万9054石)、[[清末藩]](公称高1万石、内高1万3091石)、明治立藩の[[岩国藩]](公称高6万石、内高8万1221石)の石高を含む。萩藩のみの石高は71万3666石である。なお萩藩は慶応2年旧暦5月1日(1866年6月13日)に[[禁門の変]]の咎で10万石の減封処分を下されている。&lt;/ref&gt;||{{ウィキ座標|34|25|3.2|N|131|22|56.9|E|region:JP|地図|name=萩城 : 毛利家(外様)・長州藩37万石(73万石)}}||[[毛利氏|毛利家]]||外様大名||align=right|369,411||align=right|978,004.000000||周防・長門<br /> |-<br /> |align=right|10||[[佐賀藩]] (肥前藩)&lt;ref&gt;佐賀藩の石高は、[[佐賀藩#小城藩(小城鍋島家)|小城藩]](公称高7万3252石)、[[佐賀藩#蓮池藩(蓮池鍋島家)|蓮池藩]](公称高5万2625石)、[[佐賀藩#鹿島藩(鹿島鍋島家)|鹿島藩]](公称高2万石)の石高を含む。なお佐賀四藩の石高は『藩制一覧』(88万6525石4斗2升0合0勺7才5弗)と『旧高旧領取調帳』(34万2913石3斗8升6合2勺8才)で明白に異なるが、これは佐賀藩における過大な新田高の算出法に起因し(例えば佐賀本藩の石高72万4739石3斗1升5合2勺の内、本高21万1159石0斗9升9合、新田高51万3580石2斗1升6合2勺)、ここでは佐賀藩の報告した過大な石高を採用した。<br /> {|class=wikitable style=text-align:right;font-size:small<br /> !旧国郡<br /> !四藩合計<br /> !佐賀藩<br /> !小城藩<br /> !蓮池藩<br /> !鹿島藩<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|肥前国佐賀郡||95,677.440200||91,158.559200||3,954.138000||564.743000||<br /> |-<br /> |align=left|肥前国神崎郡||41,936.357000||34,875.009300||||7,061.347700||<br /> |-<br /> |align=left|肥前国養父郡||11,463.730600||11,463.730600||||||<br /> |-<br /> |align=left|肥前国三根郡||14,537.362100||14,537.362100||||||<br /> |-<br /> |align=left|肥前国小城郡||41,137.798600||14,385.799500||26,751.999100||||<br /> |-<br /> |align=left|肥前国杵島郡||67,773.728130||63,775.096130||||3,998.632000||<br /> |-<br /> |align=left|肥前国藤津郡||33,033.061000||8,782.163800||||10,539.488700||13,711.408500 <br /> |-<br /> |align=left|肥前国松浦郡||14,154.731550||11,618.534350||2,317.502200||218.695000||<br /> |-<br /> |align=left|肥前国彼杵郡||2,413.126100||2,413.126100||||||<br /> |-<br /> |align=left|肥前国高来郡||20,786.057300||20,786.057300||||||<br /> |- style=background:lightgrey;<br /> |align=left|合計||342,913.392580||273,795.438380||33,023.639300||22,382.906400||13,711.408500<br /> |-<br /> |align=left|『藩制一覧』||886,525.420075||724,739.315200||82,126.320000||59,659.784875||20,000.000000<br /> |}&lt;/ref&gt;||{{ウィキ座標|33|14|44.6|N|130|18|7.6|E|region:JP|地図|name=佐賀城 : 鍋島家(外様)・佐賀藩36万石(27万石)}}||[[鍋島氏|鍋島家]]||外様大名||align=right|357,036||align=right|886,525.420075||肥前<br /> |-<br /> |align=right|11||[[水戸藩]]&lt;ref name=Mito&gt;水戸藩の石高は、明治立藩の御附家老の[[常陸松岡藩]](公称高2万5千石、内高1万7300石4斗7升)の石高を含むが、御連枝の[[高松藩]](公称高12万石)、[[守山藩]](松川藩)(公称高2万石、内高2万9322石3斗1升9合3勺3才)、[[常陸府中藩]](石岡藩)(公称高2万石、内高2万9069石6斗8升3合0勺1才)。[[常陸宍戸藩|宍戸藩]](公称高1万石、内高1万0499石6斗6升6合)の石高を含まない。水戸藩のみの石高は29万6115石3斗6升9合である。&lt;/ref&gt;||{{ウィキ座標|36|22|30.5|N|140|28|44.1|E|region:JP|地図|name=水戸城 : 水戸徳川家(御三家)・水戸藩35万石(31万石)}}||[[水戸徳川家]]||御三家||align=right|350,000||align=right|313,415.839000||常陸・下野<br /> |-<br /> |align=right|12||[[津藩]] (安濃津藩)&lt;ref&gt;津藩の石高は、[[津藩#久居藩|久居藩]](公称高5万3千石、内高5万8686石1斗6升5合)の石高を含む。津藩のみの石高は29万9334石6斗8升2合である。&lt;/ref&gt;||{{ウィキ座標|34|43|3.5|N|136|30|27.8|E|region:JP|地図|name=津城 : 藤堂家(外様)・津藩32万石(28万石)}}||[[藤堂氏|藤堂家]]||外様大名||align=right|323,950||align=right|358,020.847000||伊勢・伊賀・山城・大和・下総<br /> |-<br /> |align=right|13||[[鳥取藩]] (因州藩)&lt;ref&gt;鳥取藩の石高は、鳥取東館新田藩([[鳥取藩#鹿奴藩|鹿奴藩]])(公称高3万石)、鳥取西館新田藩([[鳥取藩#若桜藩|若桜藩]])(公称高1万5千石)、および明治立藩の福本藩(公称高1万0573石)へ分知した4500石の石高を含むが、福本藩の旧[[交代寄合]]領(内高7073石0斗5升2号)は含まない。&lt;/ref&gt;||||[[池田氏|池田家]]||外様大名||align=right|320,000||align=right|428,169.702000||因幡・伯耆・武蔵<br /> |-<br /> |align=right|13||[[福井藩]] (越前藩)||||[[越前松平家]]||[[親藩]]||align=right|320,000||align=right|336,194.039600||越前<br /> |-<br /> |align=right|15||[[岡山藩]] (備前藩)&lt;ref&gt;岡山藩の石高は、[[岡山藩#鴨方藩|鴨方藩]](公称高2万5千石、内高2万5839石7斗7升)、[[岡山藩#生坂藩|生坂藩]](公称高1万5千石)の石高を含む。岡山藩のみの石高は45万4117石1斗9升9合6勺である。&lt;/ref&gt;||||池田家||外様大名||align=right|315,200||align=right|494,956.969600||備前・備中<br /> |-<br /> |align=right|16||若松藩 ([[会津藩]])&lt;ref&gt;会津藩は文久元年(1861年)旧暦4月、本領23万石(陸奥国5郡、越後国蒲原郡、安房国)の内、安房1万6600石と陸奥国会津・河沼・耶麻郡の内3万3400石を越後国魚沼・蒲原・岩舟・三島郡5万石に替え、陸奥国会津・河沼・耶麻郡の3万3400石を大名預所に振り替えることで、陸奥・下野・越後に広がる大名預所は7万5千石に増えた。文久3年10月15日(1863年11月25日)、この大名預所は私領同様預所とされた。京都守護職に就任した際、畿内を中心に5万石の役知(山城、河内、播磨)が支給されたが、他に文久4年2月11日(1864年1月4日)には5万石の加増の決定を受けた。多くの書籍ではこの時の加増として陸奥・下野の南山御蔵入領5万石を領分に振り替えたと記述しているが、実際に加増された地域は別に越後2万5千石、近江1万5千石、和泉1万石とする研究があり、本表ではこれに従った。詳しくは以下を参照。<br /> *真木惇, 「幕末期越後の会津藩領」, 『新潟史研究』, 15号, pp. 25–38 (1983年).<br /> *廣野卓, 「和泉国の会津藩領について」, 『会津史談会』, 48号, pp. 28–50 (1975年).<br /> *新田美香, 「京都守護職に対する幕府の財政援助」, 『お茶の水史学』, 45号, pp. 53–73 (2001年).<br /> また内高は『旧高旧領取調帳』から算出した。<br /> {|class=wikitable style=text-align:right;font-size:small<br /> !旧国郡<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|領分・預所・役知合計<br /> !会津藩領分<br /> !会津藩預所<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|京都守護職役知<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|岩代国安積郡||12,121.10984||12,121.10984||||<br /> |-<br /> |align=left|岩代国河沼郡||76,212.17100||56,729.96800||19,482.20300||<br /> |-<br /> |align=left|岩代国会津郡||88,221.33950||88,221.33950||||<br /> |-<br /> |align=left|岩代国大沼郡||53,029.61600||28,544.90800||24,484.70800||<br /> |-<br /> |align=left|岩代国耶麻郡||126,244.94100||101,864.91300||24,380.02800||<br /> |-<br /> |align=left|越後国魚沼郡||48,142.40550||24,579.43500||23,562.97050||<br /> |-<br /> |align=left|越後国三島郡||4,486.12500||4,486.12500||||<br /> |-<br /> |align=left|越後国蒲原郡||48,058.66015||48,058.66015||||<br /> |-<br /> |align=left|越後国岩舟郡||13,191.57857||13,191.57857||||<br /> |-<br /> |align=left|和泉国南郡||1,273.35180||1,273.35180||||<br /> |-<br /> |align=left|和泉国日根郡||9,430.77490||9,430.77490||||<br /> |-<br /> |align=left|近江国栗太郡||1,401.84413||1,401.84413||||<br /> |-<br /> |align=left|近江国蒲生郡||829.52500||829.52500||||<br /> |-<br /> |align=left|近江国高島郡||3,024.39000||3,024.39000||||<br /> |-<br /> |align=left|近江国野洲郡||9,805.74285||9,805.74285||||<br /> |-<br /> |align=left|下野国塩谷郡||951.82100||||951.82100||<br /> |-<br /> |align=left|山城国愛宕郡||552.03140||||||552.03140<br /> |-<br /> |align=left|山城国葛野郡||3,179.09063||||||3,179.09063<br /> |-<br /> |align=left|山城国乙訓郡||3,002.27700||||||3,002.27700<br /> |-<br /> |align=left|山城国紀伊郡||4,365.51700||||||4,365.51700<br /> |-<br /> |align=left|山城国久世郡||6,654.22720||||||6,654.22720<br /> |-<br /> |align=left|山城国綴喜郡||3,618.76670||||||3,618.76670<br /> |-<br /> |align=left|山城国相楽郡||810.21950||||||810.21950<br /> |-<br /> |align=left|河内国河内郡||3,892.47700||||||3,892.47700<br /> |-<br /> |align=left|河内国讃良郡||5,912.00500||||||5,912.00500<br /> |-<br /> |align=left|河内国交野郡||4,614.54880||||||4,614.54880<br /> |-<br /> |align=left|河内国若江郡||3,923.46800||||||3,923.46800<br /> |-<br /> |align=left|播磨国美嚢郡||1,739.24990||||||1,739.24990<br /> |-<br /> |align=left|播磨国加東郡||2,031.86892||||||2,031.86892<br /> |-<br /> |align=left|播磨国加西郡||6,818.01400||||||6,818.01400<br /> |- style=background:lightgrey;<br /> |align=left|合計||547,539.15729||403,563.66574||92,861.73050||51,113.76105<br /> |-<br /> |}&lt;/ref&gt;||||[[会津松平家]]||親藩||align=right|280,000||align=right|403,563.665740||陸奥・越後・和泉・近江・蝦夷<br /> |-<br /> |align=right|17||[[徳島藩]] (阿波藩)||||[[蜂須賀氏|蜂須賀家]]||外様大名||align=right|257,000||align=right|442,735.000000||阿波・淡路<br /> |-<br /> |align=right|18||[[久留米藩]]&lt;ref&gt;久留米藩は本領の他に2万2千石の私領同様預所を有していた。&lt;/ref&gt;||||[[摂津有馬氏|有馬家]]||外様大名||align=right|210,000||align=right|366,271.710000||筑後<br /> |-<br /> |align=right|19||[[久保田藩]] (秋田藩)&lt;ref&gt;久保田藩の石高は、久保田新田藩(秋田新田藩、[[久保田藩#岩崎藩|岩崎藩]])(公称高2万石)の石高を含む。&lt;/ref&gt;||||[[佐竹氏|佐竹家]]||外様大名||align=right|205,800||align=right|332,038.779000||出羽・下野・蝦夷<br /> |-<br /> |align=right|20||高知藩 ([[土佐藩]])&lt;ref&gt;高知藩の石高は、[[土佐藩#土佐新田藩|高知新田藩]](公称高1万石)の石高を含む。&lt;/ref&gt;||||[[土佐山内氏|山内家]]||外様大名||align=right|202,600||align=right|495,486.000000||土佐<br /> |-<br /> |align=right|21||[[盛岡藩]] ([[南部藩]])&lt;ref&gt;盛岡藩の石高は、盛岡新田藩([[盛岡藩#七戸藩(盛岡新田藩)|七戸藩]])(公称高1万1千石)の石高を含むが、[[八戸藩]](公称高2万石)の石高は含まない。また内高は『旧高旧領取調帳』から算出した。<br /> {|class=wikitable style=text-align:right;font-size:small<br /> !旧国郡<br /> !三藩合計<br /> !style=&quot;white-space:nowrap&quot;|盛岡・七戸藩合計<br /> !盛岡藩<br /> !七戸藩<br /> !八戸藩<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|陸中国厳手郡||45,941.572||45,941.572||45,941.572||||<br /> |-<br /> |align=left|陸中国紫波郡||54,630.511||47,812.127||47,812.127||||6,818.384<br /> |-<br /> |align=left|陸中国稗貫郡||51,689.690||51,689.690||51,689.690||||<br /> |-<br /> |align=left|陸中国和賀郡||53,170.809||53,170.809||53,170.809||||<br /> |-<br /> |align=left|陸中国閉伊郡||28,559.015||28,559.015||28,559.015||||<br /> |-<br /> |align=left|陸中国鹿角郡||20,965.045||20,965.045||20,965.045||||<br /> |-<br /> |align=left|陸中国九戸郡||11,907.890||956.103||956.103||||10,951.787<br /> |-<br /> |align=left|陸奥国二戸郡||14,796.270||14,796.270||14,796.270||||<br /> |-<br /> |align=left|陸奥国三戸郡||42,952.698||29,282.249||29,282.249||||13,670.449<br /> |-<br /> |align=left|陸奥国北郡||23,524.559||23,524.559||9,611.033||13,913.526||<br /> |- style=background:lightgrey;<br /> |align=left|合計||348,138.059||316,697.439||302,783.913||13,913.526||31,440.620<br /> |-<br /> |align=left|改易処分後||211,382.579||171,308.579||160,923.932||10,384.647||40,074.000 <br /> |-<br /> |}&lt;/ref&gt;||||[[南部氏|南部家]]||外様大名||align=right|200,000||align=right|316,697.439000||陸奥・蝦夷<br /> |-<br /> |align=right|21||[[彦根藩]]&lt;ref&gt;彦根藩は本領の他に3万4千石の私領同様預所(内高3万4278石9斗2升)を有していた。&lt;/ref&gt;||||[[井伊氏|井伊家]]||[[譜代大名]]||align=right|200,000||align=right|203,887.990000||近江・下野・武蔵<br /> |-<br /> |align=right|23||[[松江藩]] (出雲藩)&lt;ref&gt;松江藩の石高は、[[松江藩#広瀬藩|広瀬藩]](公称高3万石、内高3万3128石0斗9升)、[[松江藩#母里藩|母里藩]](公称高1万5千石、内高9560石9斗3升1合)を含む。松江藩のみの石高は24万5340石1斗5升9合である。&lt;/ref&gt;<br /> ||||越前松平家||親藩||align=right|186,000||align=right|288,029.180000 <br /> ||出雲<br /> |-<br /> |align=right|24||[[米沢藩]]&lt;ref&gt;米沢藩の石高は、[[米沢藩#支藩(米沢新田藩)|米沢新田藩]](公称高2万石)の石高を含む。なお慶応2年旧暦6月25日(1866年8月5日)に屋代郷3万石を加増されることで、出羽国置賜郡一円の所領が復帰した。米沢藩は本領の他に1万3千石の私領同様預所を有していた。内高は『旧高旧領取調帳』記載の羽前国置賜郡の総石高。&lt;/ref&gt;||||[[上杉氏|上杉家]]||外様大名||align=right|180,000||align=right|336,645.572940||出羽<br /> |-<br /> |align=right|25||厩橋藩 ([[前橋藩]])||||越前松平家||親藩||align=right|170,000||align=right|217,709.033840||上野・下野・武蔵・安房・上総・常陸・近江<br /> |-<br /> |align=right|25||style=&quot;white-space:nowrap&quot;|鶴岡藩 ([[庄内藩]]、大泉藩) (領知高16万7071石余)&lt;ref&gt;幕末の鶴岡藩は「拾七万石之格」として扱われたが、実際の領知高は16万7071石余であった。鶴岡藩の石高は、出羽松山藩([[庄内藩#松峰藩|松峰藩]])(公称高2万5千石)の石高を含まない。また内高は『旧高旧領取調帳』から算出した。<br /> {|class=wikitable style=text-align:right;font-size:small<br /> !旧国郡<br /> !二藩合計<br /> !大泉藩<br /> !松峰藩<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|羽前国村山郡||13,720.98120||||13,720.98120<br /> |-<br /> |align=left|羽前国田川郡||157,863.44384||154,509.90731||3,353.53653<br /> |-<br /> |align=left|羽前国飽海郡||74,886.33810||67,875.45180||7,010.88630<br /> |-<br /> |align=left|上野国勢多郡||2,354.46100||||2,354.46100<br /> |-<br /> |align=left|上野国山田郡||1,001.70400||||1,001.70400<br /> |- style=background:lightgrey;<br /> |align=left|合計||249,826.92814||222,385.35911||27,441.56903<br /> |-<br /> |align=left|改易処分後||146,800.15744||120,000.00000||26,800.15744<br /> |-<br /> |}&lt;/ref&gt;||||[[酒井氏|酒井家]]||譜代大名||align=right|170,000||align=right|222,385.359110||出羽・蝦夷<br /> |-<br /> |align=right|27||[[郡山藩]]||||[[柳沢氏|柳沢家]]||譜代大名||align=right|151,288||align=right|152,912.299870||大和・河内・近江<br /> |-<br /> |align=right|27||香春藩 ([[小倉藩]]、豊津藩)&lt;ref&gt;小倉藩の石高は、小倉新田藩([[小倉藩#千束藩|千束藩]])(公称高1万石、内高1万0172石2斗1升2合6勺)、及び慶応3年旧暦1月20日(1867年2月24日)に長州藩預所となった企球郡代の石高(3万6981石2斗)を含む。豊津藩のみの石高は16万5617石3斗5升2合である。&lt;/ref&gt;||||[[小笠原氏|小笠原家]]||譜代大名||align=right|150,000||align=right|212,770.764600||豊前<br /> |-<br /> |align=right|29||[[姫路藩]]||||酒井家||譜代大名||align=right|150,000||align=right|211,224.081000||播磨<br /> |-<br /> |align=right|29||[[伊予松山藩]]||||[[久松氏|久松松平家]]||親藩||align=right|150,000||align=right|157,184.977000||伊予<br /> |-<br /> |align=right|29||[[高田藩]]||||[[榊原氏|榊原家]]||譜代大名||align=right|150,000||align=right|154,104.158000||越後・陸奥<br /> |-<br /> |align=right|32||[[高松藩]]&lt;ref name=Mito/&gt;||||style=&quot;white-space:nowrap&quot;|[[水戸徳川家|水戸松平家]]||style=&quot;white-space:nowrap&quot;|親藩家門連枝||align=right|120,000||align=right|201,714.982000||讃岐<br /> |-<br /> |align=right|33||[[小田原藩]]&lt;ref&gt;小田原藩の内高は『旧高旧領取調帳』から算出した。<br /> {|class=wikitable style=text-align:right;font-size:small<br /> !旧国郡<br /> !内高<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|相模国足柄上郡||33,117.75041<br /> |-<br /> |align=left|相模国足柄下郡||28,467.56900<br /> |-<br /> |align=left|相模国淘綾郡||1,235.87839<br /> |-<br /> |align=left|相模国大住郡||3,326.93979<br /> |-<br /> |align=left|相模国愛甲郡||250.42200<br /> |-<br /> |align=left|相模国津久井県||4,612.21825<br /> |-<br /> |align=left|伊豆国君沢郡||2,932.72270<br /> |-<br /> |align=left|伊豆国田方郡||1,438.04100<br /> |-<br /> |align=left|駿河国駿東郡||16,590.62900<br /> |-<br /> |align=left|駿河国富士郡||1,135.80700<br /> |-<br /> |align=left|河内国石川郡||1,708.64600<br /> |-<br /> |align=left|河内国古市郡||660.39700<br /> |-<br /> |align=left|河内国安宿郡||777.36900<br /> |-<br /> |align=left|河内国大県郡||2,213.57300<br /> |-<br /> |align=left|河内国高安郡||721.54800<br /> |-<br /> |align=left|河内国河内郡||2,201.65100<br /> |-<br /> |align=left|河内国交野郡||8,156.41170<br /> |-<br /> |align=left|河内国若江郡||1,679.76800<br /> |-<br /> |align=left|河内国志紀郡||991.64400<br /> |-<br /> |align=left|河内国丹南郡||1,548.62100<br /> |-<br /> |align=left|河内国丹北郡||3,691.79400<br /> |-<br /> |align=left|摂津国東成郡||2,070.21800<br /> |-<br /> |align=left|摂津国住吉郡||5,323.86210<br /> |- style=background:lightgrey;<br /> |align=left|合計||124,853.48034<br /> |-<br /> |align=left|改易処分後||75,532.40314<br /> |-<br /> |}&lt;/ref&gt;||||[[大久保氏|大久保家]]||譜代大名||align=right|113,129||align=right|124,853.480340||相模・伊豆・駿河・河内・摂津<br /> |-<br /> |align=right|34||[[桑名藩]]&lt;ref&gt;桑名藩の内高は『旧高旧領取調帳』から算出した。<br /> {|class=wikitable style=text-align:right;font-size:small<br /> !旧国郡<br /> !内高<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|伊勢国桑名郡||30,662.92400<br /> |-<br /> |align=left|伊勢国員弁郡||32,884.77300<br /> |-<br /> |align=left|伊勢国朝明郡||14,110.25200<br /> |-<br /> |align=left|伊勢国三重郡||6,008.33000<br /> |-<br /> |align=left|越後国古志郡||1,472.08800<br /> |-<br /> |align=left|越後国魚沼郡||4,087.79500<br /> |-<br /> |align=left|越後国刈羽郡||40,058.02339<br /> |-<br /> |align=left|越後国三島郡||10,253.15300<br /> |-<br /> |align=left|越後国蒲原郡||4,901.77900<br /> |- style=background:lightgrey;<br /> |align=left|合計||144,439.11739<br /> |-<br /> |align=left|改易処分後||60,560.32500<br /> |-<br /> |}&lt;/ref&gt;||||久松松平家||親藩||align=right|110,000||align=right|144,439.117390||伊勢・越後<br /> |-<br /> |align=right|34||[[佐倉藩]]||||[[堀田氏|堀田家]]||譜代大名||align=right|110,000||align=right|132,941.206910||下総・常陸・下野・武蔵・相模・出羽<br /> |-<br /> |align=right|34||[[備後福山藩]]||||[[阿部氏 (徳川譜代)|阿部家]]||譜代大名||align=right|110,000||align=right|112,728.682000||備後・備中<br /> |-<br /> |align=right|37||[[柳河藩]]||||[[立花氏|立花家]]||外様大名||align=right|109,647||align=right|155,394.060000||筑後<br /> |-<br /> |align=right|38||[[小浜藩]]||||酒井家||譜代大名||align=right|103,558||align=right|106,599.348200||若狭・越前・近江<br /> |-<br /> |align=right|39||[[淀藩]]||||[[稲葉氏|稲葉家]]||譜代大名||align=right|102,000||align=right|113,314.627890||style=&quot;white-space:nowrap&quot;|山城・摂津・河内・和泉・近江・下総・常陸・上野<br /> |-<br /> |align=right|40||[[二本松藩]]&lt;ref&gt;二本松藩の内高は『旧高旧領取調帳』から算出した。<br /> {|class=wikitable style=text-align:right;font-size:small<br /> !旧国郡<br /> !内高<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|岩代国安達郡||87,124.05506<br /> |-<br /> |align=left|岩代国信夫郡||4,719.96030<br /> |-<br /> |align=left|岩代国安積郡||41,643.11242<br /> |- style=background:lightgrey;<br /> |align=left|合計||133,487.12778<br /> |-<br /> |align=left|改易処分後||500,000.000<br /> |-<br /> |}&lt;/ref&gt;||||[[丹羽氏|丹羽家]]||外様大名||align=right|100,700||align=right|133,487.127780||陸奥<br /> |-<br /> |align=right|41||[[弘前藩]] (津軽藩)&lt;ref&gt;弘前藩の石高は、[[津軽藩#黒石藩|黒石藩]](公称高1万石、内高1万3251石8斗8升5合)の石高を含む。弘前藩のみの石高は27万4482石である。&lt;/ref&gt;||||[[津軽氏|津軽家]]||外様大名||align=right|100,000||align=right|287,733.885000||陸奥・蝦夷<br /> |-<br /> |align=right|41||[[富山藩]]&lt;ref name=Kaga/&gt;||||前田家||外様大名||align=right|100,000||align=right|159,297.871000||越中<br /> |-<br /> |align=right|41||[[忍藩]]||||[[奥平氏|奥平松平家]]||譜代大名||align=right|100,000||align=right|141,752.473870||武蔵・伊勢・播磨<br /> |-<br /> |align=right|41||[[新発田藩]]||||[[溝口氏|溝口家]]||外様大名||align=right|100,000||align=right|139,102.187350||越後・陸奥<br /> |-<br /> |align=right|41||[[大垣藩]]||||[[戸田氏]]||譜代大名||align=right|100,000||align=right|131,106.431580||美濃<br /> |-<br /> |align=right|41||[[松代藩]]||||[[真田氏|真田家]]||外様大名||align=right|100,000||align=right|123,570.020000||信濃<br /> |-<br /> |align=right|41||[[中津藩]]||||[[奥平氏|奥平家]]||譜代大名||align=right|100,000||align=right|119,994.301580||豊前・備後・筑前<br /> |-<br /> |align=right|41||[[棚倉藩]]&lt;ref&gt;棚倉藩の内高は『旧高旧領取調帳』から算出した。ただし信濃、遠江の[[白河藩]]領とされる地域も棚倉藩領として合算した。<br /> {|class=wikitable style=text-align:right;font-size:small<br /> !旧国郡<br /> !内高<br /> |-<br /> |align=left style=&quot;white-space:nowrap&quot;|磐城国白川郡||22,955.74965<br /> |-<br /> |align=left|磐城国菊多郡||14,378.29860<br /> |-<br /> |align=left|磐城国楢葉郡||12,503.13000<br /> |-<br /> |align=left|磐城国磐前郡||2,663.53100<br /> |-<br /> |align=left|磐城国磐城郡||933.81000<br /> |-<br /> |align=left|岩代国伊達郡||17,679.10700<br /> |-<br /> |align=left|岩代国信夫郡||2,841.51800<br /> |-<br /> |align=left|羽前国村山郡||8,549.75800<br /> |-<br /> |align=left|播磨国加東郡||5,847.35400<br /> |-<br /> |align=left|信濃国伊那郡||14,039.90002<br /> |-<br /> |align=left|遠江国山名郡||3,075.17100<br /> |-<br /> |align=left|遠江国豊田郡||5,085.95000<br /> |-<br /> |align=left|遠江国麁玉郡||293.28000<br /> |-<br /> |align=left|遠江国引佐郡||2,150.49600<br /> |- style=background:lightgrey;<br /> |align=left|合計||112,997.05327<br /> |-<br /> |align=left|改易処分後||59,982.00000<br /> |-<br /> |}&lt;/ref&gt;||||阿部氏||譜代大名||align=right|100,000||align=right|112,997.053270||陸奥・出羽・播磨・信濃・遠江<br /> |-<br /> |align=right|41||[[津山藩]]||||越前松平家||親藩||align=right|100,000||align=right|104,576.913000||美作・讃岐<br /> |-<br /> |align=right|41||[[宇和島藩]]&lt;ref&gt;宇和島藩の石高は、[[宇和島藩#伊予吉田藩|伊予吉田藩]](公称高3万石、内高3万0007石6斗8升8合5勺4才)の石高を含まない。&lt;/ref&gt;||||伊達家||外様大名||align=right|100,000||align=right|100,402.120000||伊予<br /> |-<br /> |align=right|41||[[明石藩]] (領知高8万石)&lt;ref&gt;幕末の明石藩は「拾万石之格」として扱われていたが、実際の領知高は8万石であった。&lt;/ref&gt;||||越前松平家||親藩||align=right|100,000||align=right|90,304.109000||播磨・美作<br /> |-<br /> |align=right|41||[[大聖寺藩]] (領知高8万石)&lt;ref name=Kaga/&gt;||||前田家||外様大名||align=right|100,000||align=right|83,772.033000||加賀<br /> |-<br /> |align=right|41||[[対馬府中藩]] (領知高3万3402石余)&lt;ref&gt;幕末の対馬府中藩は「拾万石之格」として扱われたが、実際の領知高は3万3402石余であった。なお内高は『長崎県史 藩政編』により、他に預地3万5190石を豊前・豊後に有していた。明治2年旧暦9月18日(1869年10月22日)、歳賜米3万石を領地に換え、さらに明治3年旧暦1月19日(1870年2月19日)、領地の一部を振り替えることで、8万4509石余に加増される。&lt;/ref&gt;||||[[宗氏|宗家]]||外様大名||align=right|100,000||align=right|52,174.778300||対馬・肥前・筑前<br /> &lt;!--|-<br /> |align=right|41||[[喜連川藩]] (領知高5千石)&lt;ref&gt;幕末の喜連川藩は「拾万石之格」として扱われたが、実際の領知高は5千石であった。&lt;/ref&gt;||||[[喜連川氏|喜連川家]]||外様大名||align=right|100,000||align=right|10,209.519500||下野・摂津--&gt;<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;!--<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;†&quot;|}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> --&gt;<br /> {{Reflist}}<br /> &lt;!--<br /> === 参考文献 ===<br /> --&gt;<br /> == 関連項目 ==<br /> *[[内高]]<br /> *[[表高]]<br /> *[[貫高制]]<br /> *[[寛文印知]]<br /> *[[旧国郡別石高の変遷]]<br /> *[[蔵米]]<br /> *[[石 (単位)]]<br /> *[[石高制]]<br /> *[[石盛]]<br /> *[[地方知行]]<br /> *[[年貢]]<br /> <br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こくたか}}<br /> [[Category:近世の税制]]<br /> [[Category:江戸時代の税制]]<br /> [[category:藩|*]]<br /> [[Category:尺貫法]]<br /> [[category:体積の単位]]<br /> [[Category:身体尺]]<br /> {{japanese-history-stub}}</div> 115.36.251.202 環境決定論 2018-04-22T09:23:04Z <p>115.36.251.202: /* 性格形成における環境決定論 */</p> <hr /> <div>[[ファイル:Friedrich Ratzel.jpg|thumb|フリードリヒ・ラッツェル]]<br /> &#039;&#039;&#039;環境決定論&#039;&#039;&#039;(かんきょうけっていろん、{{lang-en|environmental determinism}})は、[[人間]]活動は[[自然環境]]の強い影響を受け、それに対する[[適応]]の結果として[[地域]]性が生じる、とする[[地理学]]の[[概念]]である&lt;ref&gt;荒木俊幸&quot;[http://toshichan.be.fukui-nct.ac.jp/araki/050207.pdf 環境のはなし]&quot;ARK Weekly Essay 20(G04)([[福井工業高等専門学校]]環境都市工学科[[ウェブサイト]]内)、2005年2月7日(2011年7月25日閲覧。)&lt;/ref&gt;。単に&#039;&#039;&#039;環境論&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;決定論&#039;&#039;&#039;ともいい&lt;ref name=&quot;dkj&quot;&gt;青野『大学教養 人文地理学(再訂版)』(1970):7ページ&lt;/ref&gt;、[[ドイツ]]の[[地理学者]]・[[フリードリヒ・ラッツェル]]が主唱者とされている&lt;ref name=&quot;js5&quot;&gt;杉浦ほか『人文地理学―その主題と課題―』(2005):35ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方で、[[地理学の歴史]]は、環境決定論を克服する方法の開発の[[歴史]]としての側面を持っている&lt;ref&gt;中村・高橋 編『地理学講座 第1巻 地理学への招待』(1988):13ページ&lt;/ref&gt;。その方法の1つとして[[文化地理学]]が打ち立てられた&lt;ref&gt;[[法政大学]]通信教育部&quot;[http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/gakubu/chiri/kamoku/chi_s_hissyu06.html 文化地理学]&quot;(2011年8月16日閲覧。)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> <br /> == 概要 ==<br /> 極端に言えば、「人間は自由意志を持たず、[[地域]]の自然環境によって人間活動が決定される」という論である&lt;ref name=&quot;dkj&quot;/&gt;。「環境決定論」の名は、[[フランス]]の[[歴史学者]]である[[リュシアン・フェーブル]]が著書『大地と人類の進化』の中で[[フリードリヒ・ラッツェル]]を環境決定論者、[[ポール・ヴィダル・ドゥ・ラ・ブラーシュ]]を環境可能論者と呼んだことに由来する&lt;ref name=&quot;ks&quot;&gt;斎藤ほか 編『地理学講座 第3巻 環境と生態』(1990):7ページ&lt;/ref&gt;。故にラッツェル本人が自身を環境決定論者と認めていたわけではなく&lt;ref name=&quot;js5&quot;/&gt;、ラッツェルが単に人間が自然を受容することを説いたわけではないことが後世の研究者によって明らかにされている&lt;ref name=&quot;ks&quot;/&gt;。<br /> また、環境決定論がラッツェル固有の理論ではなく、同時代の地理学者の[[エリゼ・ルクリュ]]([[:en:Élisée Reclus|Élisée Reclus]])の著作にも環境決定論的な見解が示されている&lt;ref&gt;クラヴァル『現代地理学の論理』(1975):60 - 61ページ&lt;/ref&gt;{{#tag:ref|ただし、ルクリュは世界中を旅行することによって、地表の改変者としての人間の姿も見ているため、一概に環境決定論者とは言えない&lt;ref&gt;クラヴァル『現代地理学の論理』(1975):60ページ&lt;/ref&gt;。|group=&quot;注&quot;}}。<br /> <br /> 平たく言えば、自然条件A,B,C(A≠B≠C)を満たす地域であれば、世界のどこでもDという人間活動が見られる、という主張が環境決定論である。<br /> <br /> 環境決定論は自然環境の差はすなわち文化の差であるから、新しい考え方や技術、つまり[[イノベーション]]はすべての地域で独立して発生することになる&lt;ref name=&quot;ge&quot;&gt;松岡ほか 編『地球環境学―地球環境を調査・分析・診断するための30章―』(2007):111ページ&lt;/ref&gt;。しかしある地域における現実の文化は、他の地域で発生した文化が伝播したものであることが多い&lt;ref name=&quot;ge&quot;/&gt;。環境決定論者とされるラッツェルは、地理学における移動や伝播の重要性に言及した&lt;ref&gt;中村・高橋『地理学講座 第1巻 地理学への招待』(1988):12ページ&lt;/ref&gt;。ラッツェルの著書『民族学』(&#039;&#039;Volkerkunde&#039;&#039;)では文化周圏説を説いており、[[人類学]]界では伝播主義の主唱者とみなされている&lt;ref name=&quot;ks&quot;&gt;斎藤ほか 編『地理学講座 第3巻 環境と生態』(1990):7ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 環境決定論は長い間、首尾一貫して[[因果関係]]を用いた地理学的説明を可能にする唯一の理論として君臨し続けた&lt;ref&gt;クラヴァル『現代地理学の論理』(1975):66ページ&lt;/ref&gt;。その一方で真の環境決定論者と呼べるような人物は少なく、フェーブルが槍玉に挙げたフランスの学者はわずか2人で、[[ドイツ語圏]]・[[英語圏]]の学者もそれほどいなかった&lt;ref&gt;クラヴァル『現代地理学の論理』(1975):66 - 67ページ&lt;/ref&gt;。論者の少なさ、論者の著作の学問的価値の小ささに対して不釣り合いなほど後に感情的に否定されたのは、地理学者の多くが彼らの抱える懐疑と疑問に答えうる唯一の存在として認識しているからだと[[ポール・クラヴァル]]([[:fr:Paul Claval|Paul Claval]])は述べている&lt;ref&gt;クラヴァル『現代地理学の論理』(1975):68ページ&lt;/ref&gt;。また地理学者は一種の[[ノスタルジア]]を環境決定論に抱いており、[[フィリップ・パンシュメル]]([[:fr:Philippe Pinchemel|Philippe Pinchemel]])は「ある種の決定論を承認し、それを受け入れることなしには、地理学は、自らの統一性と独自性とを同時に喪失する。」と述べている&lt;ref&gt;クラヴァル『現代地理学の論理』(1975):68 - 69ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ラッツェルの環境決定論 ===<br /> ラッツェルは『人類地理学』において「すべての有機的[[生命]]に対する[[大気]]の作用はきわめて深く多様であって、人間の環境を構成するほかの自然物(Naturkörper)と比較にならぬほどの影響を及ぼしている。」と述べ、環境の中でも特に気候が人間に与える影響が大きいとした&lt;ref name=&quot;ra&quot;&gt;シュタインツメラー『ラッツェルの人類地理学』(1983):84ページ&lt;/ref&gt;。これ自体は真新しい主張ではないが、ラッツェルは「気候の影響を証明することのできる大気の主要特性、つまり暖かさと寒さや[[湿潤]]と[[乾燥]]の、さまざまな混合と配合においてのみ」検討することで、従来の人間への未知なる影響をすべて気候に求めるという乱暴な説と一線を画したのである&lt;ref name=&quot;ra&quot;/&gt;。ここからラッツェルは、北方的な民族性と南方的な民族性に差異が見られることを発見した&lt;ref name=&quot;ra2&quot;&gt;シュタインツメラー『ラッツェルの人類地理学』(1983):85ページ&lt;/ref&gt;。そして「往々にして征服者や国家の創設者が北部から現れ、南部の地方を支配下に置くのは偶然であろうか」という問いが浮かんだ&lt;ref name=&quot;ra2&quot;/&gt;。ラッツェルはこれを必然と考え、[[ゲルマン民族の大移動]]、[[ドイツ]]と[[イタリア]]の関係、[[満州民族]]による[[漢民族]]の支配、[[温帯]]に住むカフィール族の[[熱帯]]への侵入を例として挙げ、北方の冷涼な気候が有利に働いていると解釈した&lt;ref name=&quot;ra2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 一方でラッツェルは影響の間接性を強調した&lt;ref name=&quot;ra3&quot;&gt;シュタインツメラー『ラッツェルの人類地理学』(1983):89ページ&lt;/ref&gt;。これはラッツェルが高度の精神生活への自然の影響が、経済的・社会的関係を媒介し、内的なものと相互に結び付くことを分かっていたからである&lt;ref name=&quot;ra3&quot;/&gt;。また進化論の影響から、諸民族が可変性(変異性)の下に置かれているとし、「諸民族がその土地の反映である」という論は誇張だとしている&lt;ref name=&quot;ra89-90&quot;&gt;シュタインツメラー『ラッツェルの人類地理学』(1983):89 - 90ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ラッツェルの主張は、生涯一貫していたわけではない。初期にはどんな意志の強い人間でさえ、巨大な機械の1本のピンに過ぎない、と考えたが、次第に自然環境に対抗する意志の強さによって環境のもたらす影響の度合いに変化が生じるという考えに変化した&lt;ref&gt;シュタインツメラー『ラッツェルの人類地理学』(1983):97 - 98ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 辞書による定義 ==<br /> 各種の地理学辞典では、以下のような解説がなされている。<br /> {{Quotation|決定論というのは,一般的には世のなかに生起するすべてのものは,因果の必然的な鎖によって決定されるという哲学概念であるとされているが,地理学では,人間の地域的な生活様式は,人間の自由選択によるものではなく,外的な気候・地形・水界・植生などの自然環境によって必然的に決定される概念で,環境可能論と対立する言葉である。(後略)|日本地誌研究所 編『地理学辞典 改訂版』109ページ}}<br /> {{Quotation|人間の活動は環境とりわけ自然環境によって支配されているとする考え方.この考え方によると,個人は感覚を通じて世界に向き合って認識を構築し,環境に対する反応を超えることはできない.(後略)|Susan Mayhew 編『オックスフォード地理学辞典』49ページ}}<br /> {{Quotation|人間と自然の関係,つまり人間の自然への働き方を考えるのが地理学であるが,その中で因果的な法則を考えるに当り,環境が活動方法を決定するといった1種の宿命論的な考え方が打ち出された.有名なドイツの地理学者のラッツェルなどはそのような考え方に基づいた人文地理学の体系を打立てた人として知られている.|金崎肇『地理用語の基礎知識』55ページ}}<br /> <br /> == 歴史的展開 ==<br /> 人間と自然環境の関わりを論じることは、[[東洋]]・[[西洋]]ともに[[文明]]の誕生から今日に至るまで、[[人類]]にとって重大な関心事であった&lt;ref name=&quot;js1&quot;&gt;杉浦ほか『人文地理学―その主題と課題―』(2005):31ページ&lt;/ref&gt;。例えば、[[アリストテレス]]は[[気候]]と[[文化]]の関係を論じ、[[ストラボン]]は[[著書]]『地理誌』(&#039;&#039;Geographia&#039;&#039;)において気候が人間生活に大きな影響を及ぼすことを述べている&lt;ref name=&quot;jj4&quot;&gt;今井『改訂増補 人文地理学概論&lt;上巻&gt;』(2003):4ページ&lt;/ref&gt;。また、[[エラトステネス]]も自然環境の差異が人間社会に大きな影響を与えることに言及している&lt;ref name=&quot;js1&quot;/&gt;。[[ルネサンス]]期以降の[[近世]][[ヨーロッパ]]においては[[自然科学]]の発展に伴い、「地理的環境が人間社会の発展を規定する」という環境決定論的な考えが受容されていった&lt;ref name=&quot;js1&quot;/&gt;。[[啓蒙思想]]家も環境論を展開し、[[シャルル・ド・モンテスキュー]]は主著『[[法の精神]]』で自然環境の人間[[精神]]や[[肉体]]への影響を論じた&lt;ref name=&quot;jj4&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[近代]]に入ると従来の[[博物学]]的な地理学を自然科学的手法で体系化する動きが見られ、[[アレクサンダー・フォン・フンボルト]]と[[カール・リッター]]の2人の有力な地理学者が現れる&lt;ref name=&quot;js1&quot;/&gt;。フンボルトは[[生物]]が環境に適応していることから、人間も同様に自然の因果関係に支配されるとし、リッターは自然の人類発展に及ぼす影響に着目した&lt;ref name=&quot;js1&quot;/&gt;。2人は近代地理学を切り開いたが、その後地理学は自然の解明を目指す[[自然地理学]]と[[地誌学]]が併存する形となり、他の学問から独立した「地理学」としての統一性は失われつつあった&lt;ref name=&quot;js2&quot;&gt;杉浦ほか『人文地理学―その主題と課題―』(2005):32ページ&lt;/ref&gt;。「自然地理学こそ科学的地理学である」という考えが優越し、人文地理学が停滞するようになった&lt;ref name=&quot;dkj&quot;/&gt;。<br /> <br /> そうした状況に変革をもたらしたのは[[チャールズ・ダーウィン]]が[[1859年]]に発表した『[[種の起源]]』と[[進化論]]である&lt;ref name=&quot;js2&quot;/&gt;。進化論のドイツでの有力な紹介者であった[[エルンスト・ヘッケル]]から[[動物学]]を学んだラッツェルは、進化論の枠組みを用いて『人類地理学』(&#039;&#039;Anthropogeographie&#039;&#039;)を著し&lt;ref&gt;杉浦ほか『人文地理学―その主題と課題―』(2005):34ページ&lt;/ref&gt;、地域の自然環境の諸性質によって人間活動が著しく制限される、と説いた&lt;ref name=&quot;dkj&quot;/&gt;。この学説は各国の地理学界に影響を与え、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[エレン・センプル]]、[[フランス]]のジャン・ブリュンヌ、[[イギリス]]の[[ハルフォード・マッキンダー]]、更に[[日本]]の[[内村鑑三]]・[[牧口常三郎]]らに影響が窺える&lt;ref name=&quot;jj5&quot;&gt;今井『改訂増補 人文地理学概論&lt;上巻&gt;』(2003):5ページ&lt;/ref&gt;。これほどまでに広く受け入れられたのは、ラッツェルの考えが隣接諸科学から学ぶことを容易としたことと、地理学者を悩ませていた「地理学の統一性と有効性は何か」という問いに関して、環境決定論が「地理学は環境の人間への影響を研究する学問であり、自然科学と人文科学の結合点に位置することから重要である」という明快な答えを与えてくれたからである&lt;ref name=&quot;gc&quot;&gt;クラヴァル『現代地理学の論理』(1975):61ページ&lt;/ref&gt;。ブラーシュは環境決定論を批判したが、ラッツェルの地理学の本質(地理学の統一性と有効性に対する答え)を最も良く指摘した[[人物]]でもあった&lt;ref name=&quot;gc&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;js6&quot;&gt;杉浦ほか『人文地理学―その主題と課題―』(2005):36ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ラッツェルの考えは弟子らによって強調されすぎたため、フランスのブラーシュによって非難された&lt;ref name=&quot;dkj2&quot;&gt;青野『大学教養 人文地理学(再訂版)』(1970):7 - 8ページ&lt;/ref&gt;。ブラーシュの論は、自然環境の制約は認めるが、それだけで人間行動が決定されるわけではない、と説いたため[[環境可能論]]と呼ばれている&lt;ref name=&quot;dkj2&quot;/&gt;。ラッツェル自身の認識はともかく、ラッツェルの地理学上の業績は、[[政治]]的な[[プロパガンダ]]に利用されやすいものが多かったことは否定できない&lt;ref name=&quot;js5&quot;&gt;杉浦ほか『人文地理学―その主題と課題―』(2005):35ページ&lt;/ref&gt;。[[スウェーデン]]の[[政治学者]]ルドルフ・チェレン([[:en:Rudolf Kjellén|Rudolf Kjellén]])は、ラッツェルの[[政治地理学]]思想である[[国家有機体説]]を[[政治学]]に取り込むことで[[地政学]]を打ち立て、地政学の系譜を引き継いだ[[カール・ハウスホーファー]]によって[[ナチス・ドイツ]]の領土拡張主義と民族的優秀性を裏付ける理論的根拠を与えた&lt;ref name=&quot;sai2&quot;&gt;斎藤ほか 編『地理学講座 第3巻 環境と生態』(1990):10 - 11ページ&lt;/ref&gt;。ハウスホーファーの学説は日本の[[大東亜共栄圏]]の思想的基盤となったと考えられている&lt;ref name=&quot;ks3&quot;&gt;斎藤ほか 編『地理学講座 第3巻 環境と生態』(1990):10ページ&lt;/ref&gt;。また、環境決定論の要素を含んだマッキンダーの[[ハートランド]]理論は、[[ニコラス・スパイクマン]]の[[リムランド]]理論と結びついて[[冷戦]]時代に[[ソビエト連邦]]に対するアメリカの[[封じ込め|封じ込め政策]]に利用された&lt;ref name=&quot;ks3&quot;/&gt;。こうして環境決定論が地政学と結びついた反省から、環境決定論は日本の地理学界においてタブーとなったのであった&lt;ref name=&quot;sai2&quot;/&gt;。<br /> <br /> === アメリカにおける普及 ===<br /> アメリカにおいては一部の[[州]]において[[高等学校]]でダーウィンの進化論を教えることが禁止されている一方、進化論から派生した環境決定論を単純化した、通俗的な環境決定論が幅広い支持を得ている&lt;ref name=&quot;js6&quot;&gt;杉浦ほか『人文地理学―その主題と課題―』(2005):36ページ&lt;/ref&gt;。背景には、[[エレン・センプル]]と[[エルズワース・ハンティントン]]の著書が広く[[読者]]に受け入れられたことがある&lt;ref name=&quot;js6&quot;/&gt;。<br /> <br /> センプルは、ラッツェルの著書『人類地理学』(&#039;&#039;Anthropogeographie&#039;&#039;)に影響を受け[[ライプツィヒ大学]]に留学、ラッツェルの講義を受講した&lt;ref&gt;田中エレン・チャーチル・センプルの生きた時代と彼女の地理学研究:恩師ラッツェル宛て書簡と同窓生通信を手がかりに(2008):357ページ&lt;/ref&gt;。その後、[[1911年]]に『環境と人間 ― ラッツェルの人類地理学の体系に基づく』(原題:&#039;&#039;Influences of Geographic Environment: On the Basis of Ratzel&#039;s System of Anthropo-Geography&#039;&#039;)、[[1913年]]に『アメリカの歴史とその地理的状況』(&#039;&#039;American History and Its Geographic Conditions&#039;&#039;)を執筆した&lt;ref name=&quot;js5&quot;/&gt;。前者は学問的には厳密ではなかったが環境の文明への影響を平易な文章で記述し、後者は[[アメリカ合衆国の歴史]]における過酷な自然への適応と競争による淘汰を正当化したため、一般の読者に受け入れられた&lt;ref&gt;杉浦ほか『人文地理学―その主題と課題―』(2005):35 - 36ページ&lt;/ref&gt;。『環境と人間』は「人間は地表の産物である。」という文章から始まり&lt;ref&gt;クラヴァル『現代地理学の論理』(1975):65ページ&lt;/ref&gt;、「ラッツェルの人類地理学の体系に基づく」と銘打っていたことから、ラッツェルを環境決定論者として規定する要因の一つとなったのである&lt;ref&gt;斎藤ほか 編『地理学講座 第3巻 環境と生態』(1990):7 - 8ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ハンティントンは、[[中央アジア]]や[[中近東]]、[[中央アメリカ]]など世界中を旅行し、[[気候]]が文明に与える影響に関心を持ったことから[[1915年]]に『気候と文明』(原題:&#039;&#039;Civilization and Climate&#039;&#039;)を著した&lt;ref name=&quot;js6&quot;/&gt;。センプルの著書同様、学問的厳密性に欠けていたが、過酷な条件下で[[民族]]が環境を克服しようとする力が文明を生み出すと説き、支持を集めた&lt;ref name=&quot;js6&quot;/&gt;。さらに、イギリスの[[歴史家]]・[[アーノルド・J・トインビー]]は「挑戦と応答」という概念の中に、この説を取り入れた&lt;ref name=&quot;js6&quot;/&gt;。<br /> <br /> アメリカでは、他国の地理学界が環境決定論を脱していた[[1920年代]]においても依然として環境決定論が支配的で&lt;ref&gt;クラヴァル『現代地理学の論理』(1975):76ページ&lt;/ref&gt;、[[1930年代]]までアメリカ地理学の主流であり続けた&lt;ref&gt;高橋ほか『文化地理学入門』(1995):82ページ&lt;/ref&gt;。当時のアメリカの地理学界は人間の生業から人間の[[肉体]]・[[精神]]に至るまで環境が能動的に影響を及ぼす[[因子]]と考えられていた&lt;ref&gt;高橋ほか『文化地理学入門』(1995):21ページ&lt;/ref&gt;。これに立ち向かったのが[[カリフォルニア大学バークレー校]][[教授]]の[[カール・O・サウアー]]であり、人間が[[文化]]を通して[[地表]]面に能動的に働きかけると主張した&lt;ref&gt;高橋ほか『文化地理学入門』(1995):21 - 22ページ&lt;/ref&gt;。[[農業地理学]]の分野からも、1930年代になると環境決定論に反発する声が上がり、自然環境以外の諸要因から[[農業]]活動の差異を探る動きが始まった&lt;ref&gt;グリッグ(1998):6ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> <br /> === 環境決定論の否定と見直し ===<br /> 環境決定論は[[帝国主義]]を肯定するものとして、[[戦後]]に激しく非難された&lt;ref name=&quot;ko5&quot;&gt;小木田&quot;「東北」の誕生―文化接触の問題として―&quot;(2009):15ページ&lt;/ref&gt;。ハンティントンの「気候と文明の関係」が環境決定論であるとされてからは、環境と人間の関係を議論することは[[タブー]]視されるようになった&lt;ref name=&quot;cs2&quot;&gt;中村・高橋『地理学講座 第1巻 地理学への招待』(1988):12ページ&lt;/ref&gt;。[[1950年代]]に人文地理学へ[[幾何学]]的([[数学]]的)な一般法則から地理的[[事象]]を分析・理解しようとする[[空間分析]]([[:en:Spatial analysis|Spatial analysis]])が盛んになると、反対派から「(幾何学的)環境決定論である」との声が挙がり、批判的に「環境決定論」の語が使われた&lt;ref name=&quot;js8&quot;&gt;杉浦ほか『人文地理学―その主題と課題―』(2005):38ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1970年代]]から[[1980年代]]の日本の地理学界においては、環境決定論を否定し、人類の[[叡智]]・[[技術]]による限りない[[未来]]、という考え方が支配的であった&lt;ref name=&quot;y1&quot;&gt;安田&quot;気候と文化・文明&quot;(2010):12ページ&lt;/ref&gt;。大学教育においては、諸悪の根源のように言われることもあった&lt;ref&gt;榧根勇&quot;[http://www.geog.or.jp/news/0000000116.html 女神の進化に現れた自然と人間の相互作用]&quot;[[社団法人]][[東京地学協会]]、平成23年3月18日(2011年8月15日閲覧。)&lt;/ref&gt;。この背景に、[[第二次世界大戦]]での日本の敗戦がある、と[[国際日本文化研究センター]][[教授]]の[[安田喜憲]]は指摘している&lt;ref name=&quot;y1&quot;/&gt;。ハンティントンの『気候と文明』が、結果的に[[白人]]による[[植民地]]支配を正当化する理論となったからである&lt;ref name=&quot;y1&quot;/&gt;。[[1976年]](昭和51年)、山本武夫は[[屋久杉]]の[[年輪]]から復元された気候変動データを用いて、環境決定論的に[[日本の歴史]]を説明した&lt;ref&gt;高橋ほか『文化地理学入門』(1995):90 - 91ページ&lt;/ref&gt;。山本の説明によれば、[[10世紀]]〜[[12世紀]]の温暖期に[[東日本]]で[[武士団]]が勢力を拡大して[[律令制]]が崩壊、[[15世紀]]に[[小氷期]]に入って[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に突入、[[16世紀]]末から[[17世紀]]中頃の温暖期に[[豊臣秀吉]]が[[天下統一]]を果たし[[徳川氏]]が[[江戸幕府]]の基礎を固めた、という&lt;ref&gt;高橋ほか『文化地理学入門』(1995):91 - 92ページ&lt;/ref&gt;。[[1990年代]]に環境問題への社会的関心が高まると気候と文化・文明の関係が研究されるようになった&lt;ref name=&quot;y1&quot;/&gt;。<br /> <br /> 安田によれば[[21世紀]]に入ってから[[遺伝学]]や[[栄養学]]の分野で環境決定論が正しいとする説が証明されつつあるという&lt;ref&gt;安田&quot;気候と文化・文明&quot;(2010):12 - 14ページ&lt;/ref&gt;。今井清一は、環境の影響を環境決定論のように重視しすぎることは誤りであるが、環境を軽視してよいということでもなく、社会の進歩によってさらに重要となってくる、と述べている&lt;ref name=&quot;jj5&quot;&gt;今井『改訂増補 人文地理学概論&lt;上巻&gt;』(2003):5ページ&lt;/ref&gt;。ハンティントンの『気候と文明』は様々な工夫を凝らしていたことから[[熱帯医学]]の分野で再評価され、人間生物学にも影響を及ぼしている&lt;ref&gt;斎藤ほか 編『地理学講座 第3巻 環境と生態』(1990):8ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 分布の一致と環境決定論 ==<br /> [[地図]]を使った説明では、しばしば分布の一致をもって両者に関係がある、とすることがある&lt;ref name=&quot;cs0&quot;&gt;中村・高橋 編『地理学講座 第1巻 地理学への招待』(1988):10ページ&lt;/ref&gt;。これは地理学のみならず、日常会話の中でも知らず知らずのうちに使われる論理である&lt;ref name=&quot;cs0&quot;/&gt;。<br /> <br /> 具体例として良く知られたものに、エルズワース・ハンティントンによる「気候と文明の関係」がある&lt;ref name=&quot;cs0&quot;/&gt;。ハンティントンは人間の活動の能率に与える[[気候要素]]の影響を調査し、「気候的指数」を作成、[[世界地図]]に分布を示した&lt;ref name=&quot;cs0&quot;/&gt;。「気候的指数」は値が高いほど活動エネルギーが高くなる&lt;ref&gt;中村・高橋『地理学講座 第1巻 地理学への招待』(1988):10 - 11ページ&lt;/ref&gt;。また、ハンティントンは世界中の学識者を対象に各国の文明度に対する認識を調査、その結果も世界地図に分布を示した&lt;ref&gt;中村・高橋『地理学講座 第1巻 地理学への招待』(1988):10,12ページ&lt;/ref&gt;。この文明度アンケートにはアジア人が5名回答しており、[[日本人]]回答者は[[新渡戸稲造]]・[[山崎直方]]・[[原勝郎]]{{要曖昧さ回避|date=2016年2月}}の3人であった&lt;ref name=&quot;ko5&quot;/&gt;。するとこの2枚の世界地図は、全く別の[[データ]]から作成したにも関わらず、分布傾向がよく一致したため、ハンティントンは「気候が文明を決定する」と結論付けた&lt;ref name=&quot;cs2&quot;/&gt;。そして[[現代]]の気候から説明できない[[古代文明]]については[[低気圧]]の経路変更などの[[気候変動]]が原因である、とした&lt;ref name=&quot;cs2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 後にハンティントン説は環境決定論であるとされ、環境と人間の関係を語ることが忌避されるようになったが、[[河西英通]]は問題視すべき点は、文明を気候で説明することではなく、「文明の高低差」に見られる[[差別]]意識である、とした&lt;ref name=&quot;ko5&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 地理学以外の環境決定論 ==<br /> ここでは、地理学以外の分野で「環境決定論」と呼ばれる理論について解説する。<br /> <br /> === 組織の適応における環境決定論 ===<br /> [[組織 (社会科学)|組織]]が環境に適応していく方法としては、環境との関わりに着目すれば、環境決定論と戦略的選択論の2つに大別される&lt;ref&gt;崔&quot;経営組織の環境適応と競争戦略論―文献の展望と研究課題―&quot;(2002):167ページ&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;k1&quot;&gt;加藤&quot;組織進化論―「組織化」の理論を中心に―&quot;(2006):204ページ&lt;/ref&gt;。ここでいう環境決定論は、&#039;&#039;&#039;コンティンジェシー理論&#039;&#039;&#039;([[:en:Contingency theory|Contingency theory]])と呼ばれ、組織の構造・プロセスを環境に適合させれば業績を出すことができる、というものである&lt;ref&gt;崔&quot;経営組織の環境適応と競争戦略論―文献の展望と研究課題―&quot;(2002):167 - 169ページ&lt;/ref&gt;。一方の戦略的選択論は、&#039;&#039;&#039;ポスト・コンティンジェシー理論&#039;&#039;&#039;とも言え&lt;ref name=&quot;k1&quot;/&gt;、環境決定論の一元的な図式に対して、組織と環境の間に意志決定者である[[経営者]]が介在するとし、経営者による主体的な選択を認めるものである&lt;ref&gt;崔&quot;経営組織の環境適応と競争戦略論―文献の展望と研究課題―&quot;(2002):169ページ&lt;/ref&gt;。別の言い方をすれば、[[カオス]]の中か<br /> ら新しい環境を創造することができる、という理論である&lt;ref&gt;加藤&quot;組織進化論―「組織化」の理論を中心に―&quot;(2006):205ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 性格形成における環境決定論 ===<br /> イギリスの[[ロバート・オウエン]]は、人間の[[性格]]は環境によって形成されると述べ、環境決定論と呼ばれている&lt;ref&gt;[[一橋大学附属図書館]](2005)&quot;[http://www.lib.hit-u.ac.jp/service/tenji/owen/pamph2.pdf ロバート・オウエンの人と思想]&quot;平成17年度一橋大学附属図書館企画展示 オウエンから一橋へ:消費組合の成立と展開(2011年8月17日閲覧。)&lt;/ref&gt;。ここで言う「環境」とは自然環境ではなく社会環境である&lt;ref name=&quot;ks1&quot;&gt;樫本&quot;ミル「危害原理」の射程―個人の自律の可能性としての自発性―&quot;(2006):86ページ&lt;/ref&gt;。宿命論と言うこともできる&lt;ref name=&quot;ks1&quot;/&gt;。人間の[[欲求]]や[[行為]]は、先行する環境が形成した性格によって決まり、各人は行為に責任を持つこと、主体的に関わることができない。また、その環境は各人を思って性格を作り上げると主張する&lt;ref&gt;樫本&quot;ミル「危害原理」の射程―個人の自律の可能性としての自発性―&quot;(2006):86 - 87ページ&lt;/ref&gt;。このような思想に至ったのは、産業革命下の[[労働者]]の労働環境と生活環境が劣悪で、労働者は怠惰・不道徳・労働意欲がない、とオウエンが解釈したためである。また、ダーウィンは[[道徳]]・[[良心]]・[[罪]]の意識は人間の育った環境により形成され、自然淘汰の結果である、と考えた&lt;ref&gt;小林&quot;マーク・トウェインの動物観の変化にみられるチャールズ・ダーウィンの影響&quot;(2008):202ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ジョン・スチュアート・ミル]]は環境が性格を形成することは認めるが、既に持っている内的経験から生成される願望によって性格を変えることができるとした&lt;ref name=&quot;ks2&quot;&gt;樫本&quot;ミル「危害原理」の射程―個人の自律の可能性としての自発性―&quot;(2006):87ページ&lt;/ref&gt;。ミルは、環境決定論が「内的経験」の側面を見落としているとし、自分の性格を望ましい方向に変えることができると述べた&lt;ref name=&quot;ks2&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 生物学における環境決定論 ===<br /> 生物学における環境決定論は、ダーウィンによれば「生物は環境を変えることはできず、環境によって変化していく」という理論である&lt;ref&gt;小林&quot;マーク・トウェインの動物観の変化にみられるチャールズ・ダーウィンの影響&quot;(2008):198ページ&lt;/ref&gt;。環境決定論はある環境が原因で、ある生物が存在する、と規定しているため、生物の主体的な環境への適用が否定され、進化も否定される&lt;ref&gt;&quot;[http://www.intl.hiroshima-cu.ac.jp/~nakashim/Nakashima/SDChap3Q&amp;A.htm 第3章]&quot;(2011年8月15日閲覧。)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 資源変動に関する環境決定論 ===<br /> [[資源]]変動の要因を説明するために導入される環境決定論は、&#039;&#039;&#039;自然変動論&#039;&#039;&#039;とも称し、生物の[[発育]]初期(特に[[卵]]から稚仔の段階)での死亡量の大小が資源量を決する、という考え方である&lt;ref&gt;安達&quot;日本海におけるスルメイカ秋生まれ群資源の変動要因について&quot;(1994):112ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 例えば、[[スルメイカ]]の資源変動に環境決定論を適用した伊東祐方は、[[寿命]]が短く浮魚的性質の強い種は、[[水温]]などの環境の作用を受ける、とした&lt;ref name=&quot;a1&quot;&gt;安達&quot;日本海におけるスルメイカ秋生まれ群資源の変動要因について&quot;(1994):113ページ&lt;/ref&gt;。これに対する概念は、&#039;&#039;&#039;人為変動論&#039;&#039;&#039;である&lt;ref name=&quot;a1&quot;/&gt;。人為変動論では人間による乱獲がスルメイカの漁獲減少につながり、人間が漁獲をしなければスルメイカの個体数は限界値で安定する、としている&lt;ref name=&quot;a1&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 心理学における環境決定論 ===<br /> [[心理学]]における環境決定論は、人間の[[意識]]や[[心]]といった曖昧な概念を除外し、外的な力が人間にある特定の行動をとらせる、というものである&lt;ref name=&quot;i1&quot;&gt;伊藤&quot;混みあいに関する環境心理学的考察―公共的な空間を対象とした検討―&quot;(2003):4ページ&lt;/ref&gt;。また、行動は学習によって獲得されるものである、とする。伊藤&quot;混みあいに関する環境心理学的考察―公共的な空間を対象とした検討―&quot;(2003)は、この説が正しければ、人間にとって適切な[[音量]]は1つに決まり、ある特定の[[色]]は人間に特定の反応を引き出すことになる、という事例を紹介している&lt;ref name=&quot;i1&quot;/&gt;。<br /> <br /> 環境決定論は非常に単純な環境観を示しているが、[[心理]]の内面ではなく、目に見える[[客観]]的事実に基づく研究は、心理学において画期的であった&lt;ref name=&quot;i1&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=注}}<br /> === 出典 ===<br /> {{reflist|colwidth=30em}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[青野壽郎]] 編『大学教養 人文地理学(再訂版)』[[森北出版]]、1970年3月25日、297pp.<br /> * 安達二朗(1994年)&quot;日本海におけるスルメイカ秋生まれ群資源の変動要因について&quot;島根県水産試験場研究報告.8:112-126.<br /> * 伊藤教子(2003年)&quot;混みあいに関する環境心理学的考察―公共的な空間を対象とした検討―&quot;[[早稲田大学]][[大学院]]博士(人間科学)[[学位論文]].187pp.<br /> * 今井清一『改訂増補 人文地理学概論&lt;上巻&gt;』[[晃洋書房]]、2003年5月10日、151pp. ISBN 4-7710-1459-0<br /> * 加藤久明(2006年)&quot;組織進化論―「組織化」の理論を中心に―&quot;千葉商大論叢([[千葉商科大学]]).44(2):203-223。<br /> * 樫本直樹(2006年)&quot;ミル「危害原理」の射程―個人の自律の可能性としての自発性―&quot;メタフュシカ([[大阪大学]][[大学院]][[文学研究科]]哲学講座).37:81-94.<br /> * 金崎肇『地理用語の基礎知識 付野外調査のための資料』[[古今書院]]、1983年7月15日、310pp. ISBN 4-7722-1193-4<br /> * 小木田敏彦(2009年)&quot;「東北」の誕生―文化接触の問題として―&quot;人文・自然・人間科学研究([[拓殖大学]]人文科学研究所).22:14-32.<br /> * 小林多恵子(2008年)&quot;マーク・トウェインの動物観の変化にみられるチャールズ・ダーウィンの影響&quot;創価大学大学院紀要([[創価大学]]大学院).30:197-211.<br /> * 崔 学林(2002年)&quot;経営組織の環境適応と競争戦略論―文献の展望と研究課題―&quot;現代社会文化研究([[新潟大学]][[大学院]]現代社会文化研究科).23:165-182.<br /> * [[斎藤功 (地理学者)|斎藤功]]・[[野上道男]]・三上岳彦 編『地理学講座 第3巻 環境と生態』古今書院、1990年4月12日、258pp. ISBN 4-7722-1229-9<br /> * 杉浦章介・松原彰子・武山政直・髙木勇夫『人文地理学―その主題と課題―』[[慶應義塾大学出版会]]、2005年4月20日、389pp. ISBN 4-7664-1132-3<br /> * 田中和子(2008年)&quot;エレン・チャーチル・センプルの生きた時代と彼女の地理学研究:恩師ラッツェル宛て書簡と同窓生通信を手がかりに&quot;[[京都大学|京都大學]][[文学部|文學部]]研究紀要.47:297-400.<br /> * [[高橋伸夫 (地理学者)|高橋伸夫]]・[[田林明]]・小野寺淳・中川正『文化地理学入門』[[東洋書林]]、1995年10月6日、222pp. ISBN 978-4-88721-086-8<br /> * 中村和郎・高橋伸夫 編『地理学講座 第1巻 地理学への招待』[[古今書院]]、昭和63年2月12日、196pp. ISBN 4-7722-1227-2<br /> * 日本地誌研究所 編『地理学辞典 改訂版』[[二宮書店]]、1989年4月15日、803pp. ISBN 4-8176-0088-8<br /> * 松岡憲知・田中博・杉田倫明・村山祐司・手塚章・恩田裕一 編『地球環境学―地球環境を調査・分析・診断するための30章―』古今書院、2007年4月10日、130pp. ISBN 978-4-7722-5203-4<br /> * 安田喜憲(2010年)&quot;気候と文化・文明&quot;Consultant(建設コンサルタンツ協会).248:12-14.<br /> * Susan Mayhew 編、[[田辺裕 (地理学者)|田辺裕]] 監訳『オックスフォード地理学辞典』[[朝倉書店]]、2003年11月1日、380pp. ISBN 4-254-16339-8<br /> * ポール・クラヴァル『現代地理学の論理』竹内啓一訳、[[大明堂]]、昭和50年10月10日、293pp.<br /> * デイビット・グリッグ『農業地理学』山本正三・内山幸久・犬井 正・村山祐司訳、[[財団法人]]農林統計協会、平成10年9月10日、260pp. ISBN 978-4-541-02402-2<br /> * ヨハネス・シュタインツメラー『ラッツェルの人類地理学』山野正彦・松本博之訳、地人書房、1983年12月26日、253pp. ISBN 4-88501-048-9<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[地理学史]]<br /> * [[世界観]]<br /> * [[決定論]]<br /> * [[ウィリアム・モーリス・ディヴィス]]<br /> * [[イザイア・ボウマン]]<br /> * [[マルクス主義]] - 環境決定論に猛反発した&lt;!--出典はクラヴァル『現代地理学の論理』(1975):67ページ--&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{人文地理学}}<br /> {{デフォルトソート:かんきようけつていろん}}<br /> [[Category:人文地理学]]<br /> [[Category:自然地理学]]<br /> [[Category:環境思想]]<br /> [[Category:哲学の概念]]<br /> [[Category:企業統治]]<br /> [[Category:動物学]]<br /> [[Category:教育学]]<br /> [[Category:心理学の理論]]<br /> [[Category:性格]]</div> 115.36.251.202 山内得立 2018-04-22T08:19:44Z <p>115.36.251.202: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;山内 得立&#039;&#039;&#039;(やまうち とくりゅう、[[1890年]][[6月12日]] - [[1982年]][[9月19日]])は、[[日本]]の[[哲学|哲学者]]。[[文化功労者]]。[[京都大学]][[名誉教授]]、元[[京都学芸大学]][[学長]]。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> [[奈良県]]生まれ。旧姓中川。[[京都帝国大学]]で[[西田幾多郎]]に師事した後、[[フライブルク大学]]に留学し[[エトムント・フッサール]]に師事。留学中に[[左右田喜一郎]]の推薦により[[東京商科大学]]助教授に就任。後[[京都大学]]教授等を歴任。蔵書や自筆ノートは山内文庫として[[一橋大学附属図書館]]に収められている。<br /> <br /> 弟子に[[馬場啓之助]]、[[太田可夫]]、[[高橋長太郎]]、[[藤井義夫]]、[[坂田太郎]]&lt;ref&gt;[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/4125/1/ronso0340403150.pdf]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://jfn.josuikai.net/nendokai/dec-club/sinronbun/2005_Mokuji/josuikaihou/Hitotubasi_Spirit.htm 「一橋スピリットの継承」][[如水会]]&lt;/ref&gt;、[[国分敬治]]、[[山田晶]]や[[梅原猛]]がいる。<br /> <br /> 長女の美穂子(1935年生まれ。京都大学文学部卒、同大学院修了)は[[塩野谷祐一]](経済学者、文化功労者、一橋大学名誉教授)の妻。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> *[[1914年]] [[京都帝国大学]]文科大学哲学科卒業。<br /> *[[1917年]] [[京都高等工芸学校 (旧制)|京都高等工芸学校]](現[[京都工芸繊維大学]])教授<br /> *[[1920年]] [[フライブルク大学]]留学<br /> *[[1921年]] 東京商科大学(現[[一橋大学]])助教授。<br /> *[[1925年]] 同教授。<br /> *[[1929年]] 京都帝国大学文学部講師(哲学哲学史第4講座)。<br /> *[[1930年]] [[文学博士]]号取得。「認識ノ存在論的基礎」 <br /> *[[1931年]] 京都帝国大学文学部教授(哲学哲学史第4講座)。東京商科大学教授併任([[1943年]]迄)<br /> *[[1947年]] 哲学哲学史第1講座教授に転任<br /> *[[1953年]] 京都大学定年退官、[[京都学芸大学]](現[[京都教育大学]])学長。京都大学名誉教授。<br /> *[[1961年]] [[龍谷大学]]教授。<br /> <br /> == 受賞等 ==<br /> *1965年 [[旭日章|勲二等旭日重光章]]受章<br /> *1973年 [[京都市]]名誉市民。<br /> *[[1974年]] [[文化功労者]]<br /> *1982年 叙[[正三位]]<br /> <br /> == 著書 ==<br /> *現象学叙説 岩波書店 1929 <br /> *存在の現象形態 岩波書店 1930 <br /> *体系と展相 弘文堂 1937 <br /> *社会的実践 長坂利郎 1937 <br /> *人間のポリス的形成 弘文堂 1939 <br /> *ノモスから運命へ 長坂利郎 1939 <br /> *ギリシアの哲学 上中 弘文堂 1944-47 <br /> *西洋文化の三原理 生活社 1946 <br /> *実存の哲学 全国書房 1948 <br /> *存在論史 角川書店 1949 (哲学選書) <br /> *生成・創造・形成 三つの林檎 弘文堂 1950 <br /> *実存と人生の書 創芸社 1952 <br /> *実存と所有 岩波書店 1953 <br /> *新しい道徳の問題点 理想社 1958 <br /> *ギリシアの哲学 第3-5 弘文堂 1960 <br /> *旅する人 理想社 1963 (人生論ブックス) <br /> *実存と人生 理想社 1965 (人生論ブックス) <br /> *実存の哲学 理想社 1965 <br /> *意味の形而上学 岩波書店 1967 <br /> *ロゴスと[[レンマ]] 岩波書店 1974 <br /> *随眠 遺墨集 [[一燈園]]・燈影舎 1983 <br /> *旅する人 芭蕉にふれて 灯影撰書11:灯影舎 1987<br /> *随眠の哲学 岩波書店 1993<br /> **随眠の哲学 京都哲学撰書第22巻:灯影舎 2002、[[梅原猛]]解説  <br /> <br /> == 翻訳 ==<br /> * 認識の対象 ハインリッヒ・リッケルト 中川得立訳 岩波書店 1916 のち文庫<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{Academic-bio-stub}}<br /> {{Philos-stub}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:やまうち とくりゆう}}<br /> [[Category:日本の哲学者]]<br /> [[Category:形而上学者]]<br /> [[Category:倫理学者]]<br /> [[Category:20世紀の哲学者]]<br /> [[Category:京都学派の哲学]]<br /> [[Category:文化功労者]]<br /> [[Category:京都大学の教員]]<br /> [[Category:京都教育大学の教員]]<br /> [[Category:一橋大学の教員]]<br /> [[Category:龍谷大学の教員]]<br /> [[Category:京都工芸繊維大学の教員]]<br /> [[Category:奈良県出身の人物]]<br /> [[Category:京都大学出身の人物]]<br /> [[Category:勲二等旭日重光章受章者]]<br /> [[Category:1890年生]]<br /> [[Category:1982年没]]</div> 115.36.251.202 荒木俊馬 2018-04-20T22:31:11Z <p>115.36.251.202: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div><br /> {{Infobox scientist<br /> |name = 荒木 俊馬&lt;br /&gt;(あらき としま)<br /> |image = &lt;!-- () --&gt;<br /> |image_width = <br /> |alt = <br /> |caption = <br /> |birth_name = 荒木 俊馬&lt;br /&gt;(あらき としま)<br /> |birth_date = {{生年月日と年齢|1897|3|20|no}}<br /> |birth_place = {{JPN}}・[[熊本県]]<br /> |death_date = {{死亡年月日と没年齢|1897|3|20|1978|7|10}}<br /> |death_place = {{JPN}}<br /> |death_cause = <br /> |residence = {{JPN}}&lt;br /&gt;{{DEU}}<br /> |citizenship = &lt;!-- 市民権 --&gt;<br /> |nationality = {{JPN}}<br /> |field = [[天文学]]&lt;br /&gt;[[物理学]]&lt;br /&gt;[[天体物理学]]&lt;br /&gt;[[理論物理学]]&lt;br /&gt;[[宇宙論]]<br /> |workplaces = [[京都大学]]&lt;br /&gt;[[京都産業大学]]&lt;br /&gt;[[大谷大学]]<br /> |alma_mater = [[京都大学]]<br /> |doctoral_advisor = [[新城新蔵]]<br /> |academic_advisors = [[アルベルト・アインシュタイン]]<br /> |doctoral_students = &lt;!-- 博士課程指導学生 --&gt;<br /> |notable_students = [[上野季夫]]&lt;br /&gt;[[宮本正太郎]]&lt;br /&gt;[[芝原鐐一]]&lt;br /&gt;[[湯川秀樹]]&lt;br /&gt;[[朝永振一郎]]<br /> |known_for = &lt;!-- 主な業績 --&gt;<br /> |influences = &lt;!-- 影響を受けた者 --&gt;<br /> |influenced = &lt;!-- 影響を与えた者 --&gt;<br /> |awards = [[ポーランド]]最高功労十字勲章<br /> |author_abbreviation_bot = &lt;!-- 命名者名略表記(植物学) --&gt;<br /> |author_abbreviation_zoo = &lt;!-- 命名者名略表記(動物学) --&gt;<br /> |signature = &lt;!-- 署名(ファイル名のみ) --&gt;<br /> |signature_alt = <br /> |footnotes = &lt;!-- 備考 --&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;荒木 俊馬&#039;&#039;&#039;(あらき としま、[[1897年]][[3月20日]] - [[1978年]][[7月10日]])は、[[日本]]の[[天文学者]]、[[物理学者]]。専門は[[天体物理学]]、[[理論物理学]]、[[宇宙論]]。学位は[[理学博士]]([[京都大学]]・[[1929年]])。[[京都大学]][[名誉教授]]、[[京都産業大学]]初代総長。[[熊本県]]出身。[[男性]]。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> 熊本県立中学済々黌(現・[[熊本県立済々黌高等学校]])、[[広島高等師範学校]]を経て[[京都大学|京都帝国大学]](京都大学)に進学した。京大では[[新城新蔵]]に師事し、のちに新城の娘と結婚した。天文学者としてのみならず[[保守]]派のイデオローグとしても活躍した。多くの[[天文学|天文]]書を著したことでも知られている。京都大学助教授時代にドイツへ2年半留学し、[[アルベルト・アインシュタイン]]に直接教えを受けた。[[京都大学]][[教授]]、[[大谷大学]]教授などを歴任し、1965年には[[京都産業大学]]を創設。弟子に[[上野季夫]]、[[宮本正太郎]]、[[芝原鐐一]]らがいる。また、教え子から[[湯川秀樹]]博士、[[朝永振一郎]]博士など[[ノーベル賞]]受賞学者を輩出している。<br /> <br /> 長男の[[荒木雄豪]]は[[情報科学者]]・[[馬術]]の選手(ローマオリンピック・メキシコオリンピック日本代表)で、京都産業大学[[教授]]。<br /> <br /> ==略歴==<br /> *1897年:竹次郎・記寿の長男として熊本県[[鹿本郡]][[来民町]](後の[[鹿本町]]、現在の[[山鹿市]])に生まれる。<br /> *[[1903年]]:来民尋常小学校に入学。<br /> *[[1906年]]:熊本市立碩臺小学校に転校。<br /> *[[1907年]]:同卒業。<br /> *[[1910年]]:済々黌入学。<br /> *[[1915年]]:同卒業。広島高等師範学校理科一部入学。<br /> *[[1919年]]:同卒業。<br /> *[[1920年]]:京都帝国大学理学部物理学科入学。<br /> *[[1921年]]:宇宙物理学科へ転科。<br /> *[[1923年]]:同卒業。京都帝国大学理学部[[講師 (教育)|講師]]に就任。<br /> *[[1924年]]:新城新蔵の娘・京子と結婚。京都帝国大学理学部[[助教授]]に就任。<br /> *[[1929年]]:[[理学博士]]の学位を授与。学位論文「[[セファイド変光星|セフェイド変光星]]の大気圏の圧力変化に関する高温電離の理論による研究」、ほか参考論文4篇。<br /> *[[1941年]]:京都帝国大学理学部教授。<br /> *[[1945年]]:同退官。<br /> *[[1947年]]:戦時中に大日本言論報国会の理事を務めていたので[[公職追放]]。<br /> *[[1951年]]:追放解除となるが、[[京都大学]]には復帰しなかった。<br /> *[[1954年]]:[[大谷大学]]教授に就任。<br /> *[[1964年]]:大谷大学退職。[[日本天文学会]]名誉会員となる。<br /> *[[1965年]]:[[京都産業大学]]を創設し初代学長に就任。<br /> *[[1969年]]:京都産業大学初代総長に就任。<br /> *[[1974年]]:[[京都大学]]名誉教授。<br /> *[[1976年]]:[[ポーランド]]最高功労十字勲章を受章。<br /> <br /> ==著書・訳書==<br /> ===著書===<br /> *『観測機械と天文台・世界の天文台』([[恒星社厚生閣]] 図説天文講座 [[1937年]])<br /> *『銀河と宇宙・宇宙観』(恒星社厚生閣 圖説天文講座 1937年)<br /> *『恒星・星辰スペクトル』(恒星社厚生閣 圖説天文講座 1937年)<br /> *『天文と宇宙』(恒星社 1937年) <br /> *『東西天文學史・西洋天文學史』(恒星社厚生閣 圖説天文講座 [[1940年]])<br /> *『時と暦』([[羽田書房]] 生活科學新書 [[1942年]]) <br /> *『雨夜夢話』([[日本放送出版協会|日本放送出版会]] 1942年) <br /> *『日本暦學史概説』([[山口書店]] 自然科學叢書 [[1943年]])<br /> *『天文學概観』(恒星社 1943年)<br /> *『科学論籔』(恒星社 1943年) <br /> *『日本暦學史概説』(立命館出版部会 自然科學叢書 [[1944年]])<br /> *『球面天文學』(宇宙物理學研究會・天文宇宙物理學總論 1 1947年) <br /> *『時測と暦法』(恒星社厚生閣 1947年) <br /> *『四季の星座』(恒星社厚生閣 [[1948年]]) <br /> *『エネルギーの話』(恒星社厚生閣 1948年) <br /> *『天體力學』(宇宙物理學研究會・天文宇宙物理學總論 3A [[1949年]]) <br /> *『太陽系』(宇宙物理學研究會・天文宇宙物理學總論 4 1949年) <br /> *『恒星物理學・恒星界』(宇宙物理學研究會・天文宇宙物理學總論 7 1949年) <br /> *『銀河系』(宇宙物理學研究會・天文宇宙物理學總論 10 1949年) <br /> *『質点力學要論』(宇宙物理學研究會 1949年) <br /> *『大宇宙の旅』(恒星社厚生閣 [[1950年]]) <br /> *『天文年代學講話』(恒星社厚生閣 1951年) <br /> *『吾輩は水である』(恒星社厚生閣 1951年)<br /> *『月のみちかけの研究』(恒星社厚生閣 楽しい理科教室 1 [[1952年]]) <br /> *『昼夜の長さと季節』(恒星社厚生閣 楽しい理科教室 2 1952年) <br /> *『黄道をさまよう天体』(恒星社厚生閣 楽しい理科教室 3 1952年) <br /> *『星雲宇宙』(宇宙物理學研究會・天文宇宙物理學總論 11 1952年) <br /> *『太陽黒点の研究』(恒星社厚生閣 楽しい理科教室 4 [[1953年]])<br /> *『日食と月食』(恒星社厚生閣 楽しい理科教室 5 1953年) <br /> *『地球の歴史』(恒星社厚生閣 中学天文教室 1953年)<br /> *『連星』(宇宙物理學研究會・天文宇宙物理學總論 8 1954年) <br /> *『現代天文學事典』(恒星社厚生閣 [[1956年]])<br /> *『日本暦學史概説』(恒星社厚生閣 [[1960年]]) <br /> *『西洋占星術』(恒星社厚生閣 [[1963年]]) <br /> *『天文学の歴史・西洋天文学史』(恒星社厚生閣 新天文学講座12 新版 1964年)<br /> *『西洋天文學史』(恒星社厚生閣 1965年)<br /> *『銀河系と宇宙・宇宙論の現状』(恒星社厚生閣 新天文学講座8 新版 [[1966年]])<br /> *『四季の星座』(恒星社厚生閣 [[1967年]]) <br /> *『相對性原理概論』(恒星社厚生閣 1969年) <br /> *『宇宙物理學』(恒星社厚生閣 [[1970年]])<br /> *『宇宙構造觀』(恒星社厚生閣 [[1973年]])<br /> *『狐狸窟瓢論』(恒星社厚生閣 [[1979年]])<br /> *『荒木駿馬論文集』(恒星社厚生閣 1979年)<br /> *『實地天文學』<br /> *『太陽物理学』<br /> *『太陽系・半成論』 <br /> *『天體力學』(恒星社厚生閣 [[1980年]])<br /> *『疇山旅日記』(荒木雄豪 [[1984年]])<br /> *『荒木駿馬留学日記』全4巻(京都産業大学 [[2002年]])<br /> *『荒木駿馬日記』全4巻(京都産業大学 [[2003年]])<br /> *『京都産業大学 教学之源流』(京都産業大学 [[2004年]])<br /> <br /> ===訳書===<br /> *『宇宙論』([[イマヌエル・カント]]著 恒星社厚生閣 1952年) <br /> *『カント・宇宙論』(イマヌエル・カント著 恒星社厚生閣 1954年)<br /> <br /> ==参考文献==<br /> *『学祖荒木駿馬先生と京都産業大学』(永田孝執筆 京都産業大学 [[2001年]])<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.kyoto-su.ac.jp/outline/enkaku/kenkokoro.html 学祖 荒木俊馬先生と建学の心を訪ねて] - 京都産業大学サイト内<br /> {{先代次代|学校法人[[京都産業大学]][[学長]]|初代: 1965年 - 1978年|(設立)|[[柏祐賢]]}}<br /> {{学校法人京都産業大学}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:あらき としま}}<br /> [[Category:日本の物理学者]]<br /> [[Category:日本の天文学者]]<br /> [[Category:日本の占星術師]]<br /> [[Category:大日本言論報国会の人物]]<br /> [[Category:公職追放者]]<br /> [[Category:天文学に関する記事]]<br /> [[Category:京都大学の教員]]<br /> [[Category:大谷大学の教員]]<br /> [[Category:京都産業大学の教員]]<br /> [[Category:京都大学出身の人物]]<br /> [[Category:広島大学出身の人物]]<br /> [[Category:熊本県出身の人物]]<br /> [[Category:1897年生]]<br /> [[Category:1978年没]]</div> 115.36.251.202 不平等条約 2018-04-19T03:45:31Z <p>115.36.251.202: /* 概要 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;不平等条約&#039;&#039;&#039;(ふびょうどうじょうやく、{{lang-en|unequal treaty}})とは、[[条約]]の性質に基づいてなされた分類の一種で、ある[[国家]]が他の国家に、自[[国民]]などに対する[[権力]]作用を認めない条約である。<br /> <br /> ==概要==<br /> [[19世紀]]から[[20世紀]]初頭にかけて、[[帝国主義]]列強はアジア諸国に対して、[[条約港]]の割譲や在留外国人の[[治外法権]]承認、&#039;&#039;&#039;領土の割譲&#039;&#039;&#039;や租借など不平等な内容の条約を押し付けた。そのなかには、片務的[[最恵国待遇]]もあった。[[憲法]]及び法典([[民法]]、[[商法]]、[[刑法]]など)を定めている先進国側が、それらの定められていないあるいは整備の進んでいない国において、それらを定めていないことによって被るであろう不当な権力の行使を避けるために結ばれることが多い。<br /> <br /> 不平等条約は、具体的には「[[関税自主権]]を行使させない」ことや「治外法権([[領事裁判権]])などを認めさせる」ことによって、ある国の[[企業]]や[[個人]]が、通商にかかわる法典の整備されていない国から商品を輸入する際に莫大な税金を要求されたり、軽犯罪によって死刑を被ったりすることを避けることを目的としたものである。たとえば、条約上有利な国の国民が不利な側にある国の居留民として[[犯罪]]を犯した際、その国の[[裁判]]を免れることから、重大な犯罪が軽微な処罰ですんだり、見過ごされたりする場合もあった。<br /> <br /> 元来は、[[オスマン帝国]]が恩恵的に[[フランス]]、[[オランダ]]、[[イギリス]]に対して与えていた[[カピチュレーション]]の制度において、領事裁判権その他を認めていたものだが、産業革命以後は西欧経済圏への従属を企図したものに変質していった。<br /> <br /> 歴史的には、[[イギリス]]と[[清国]]が[[アヘン戦争]]後の[[1842年]]に結んだ[[南京条約]]が近代的な意味での「不平等条約」の嚆矢となった。中国は、[[宣教師]]の駐在を許可するという名目で外国との貿易のために5港([[広州市|広州]]、[[福州市|福州]]、[[廈門市|廈門]]、[[寧波市|寧波]]、[[上海市|上海]])を開き、中国の法秩序ではなく、外交官である領事の権威によって港市の在留外国人の公正を守ろうとして「治外法権」を認めた。ただし、中国に不平等条約を押し付けることができなかった国も存在する。<br /> <br /> 日本も[[封建制度]]の体制下で欧米の近代法にある[[法治国家]]の諸原則が存在しておらず、刑事面では[[拷問]]や残虐な刑罰([[火あぶり]]など)が存置され、民事面では自由な契約や取引関係を規制して十分な保護を与えていなかったために、欧米列強からはその対象国であると考えられていた。一方で日本の側でも認識不足があり、外国人を裁く事の煩雑さを免れる事と、関税という概念を十分に理解していなかったことから、結果として不平等条約を結ぶ事となった。<br /> <br /> [[江戸幕府]]が[[日米和親条約]]や[[日米修好通商条約]]で[[長崎港|長崎]]、[[下田港|下田]]、[[函館港|箱館]]、[[横浜港|横浜]]などの開港や在留外国人の治外法権を認めるなどの不平等条約を結ばされ、明治初期には[[条約改正]]が外交課題となっていた。一方で明治時代に入ると、[[李氏朝鮮|朝鮮]]、[[清]]に対して[[日朝修好条規]]&lt;ref&gt;[[糟谷憲一]]『朝鮮の近代』([[山川出版社]]、1996、p30)、吉野誠「江華島事件」(同『明治維新と征韓論』[[明石書店]]、2002、p205)等学術査読研究多数。&lt;/ref&gt;や[[下関条約]]&lt;ref&gt;千葉功「列強への道をたどる日本と東アジア情勢」([[川島真]]ほか編『東アジア国際政治史』名古屋大学出版会、2007、p61)他。&lt;/ref&gt;、「[[日清通商航海条約]]」&lt;ref&gt;井上裕正ほか『中華帝国の危機』(中央公論社、1997、p226)。&lt;/ref&gt;など不平等条約を結んだ。なお日清通商航海条約に先だって締結されていた[[日清修好条規]]は、日清両国が相互に治外法権を認めるという、欧米によって押し付けられた不平等条約の事項を、相互に認め合うというものであった。言わば「平等条約」であるが、条約として特異なものであるとされる。<br /> <br /> 朝鮮で最初の不平等条約は西洋とではなく日本と結んだ日朝修好条規であった。[[1894年]]から[[1895年]]にかけて起こった[[日清戦争]]後、西洋諸国はもはや日本に対して不平等条約を結ぶことは不可能であるとみなした。朝鮮に対して欧米各国が結んだ数多くの不平等条約は、[[1910年]]の日本による[[韓国併合]]によって大部分が無効となった。<br /> <br /> [[1911年]]、日本はアメリカとの間に新しく[[日米通商航海条約]]を結び、関税自主権を完全に回復した。<br /> <br /> [[第一次世界大戦]]後、中国では[[ナショナリズム]]が興起して[[中華民国]]政府により[[国権回復運動 (中国)|国権回復運動]]が進められ、[[日中戦争]]中には中国の不平等状態の解消がおおいに進んだ。しかし、不平等条約の全面的解消は[[第二次世界大戦]]後の植民地解放を待たなければならなかった。なお、中国の国権回復運動について、当時日本の[[外務大臣]]であった[[幣原喜重郎]]は「日本は不平等条約撤廃にあたって打倒帝国主義などと叫ばず国内改革に尽力し、不平等でも条約を遵守して、列強が条約改正に快く同意するだけの近代化を行った。不平等条約は国内政治の結果であって原因ではない」と述べている([[岡崎久彦]]「幣原喜重郎とその時代」[[PHP文庫]]、P321~322)。<br /> <br /> なお、[[1998年]]改正以前の日本側とアメリカ側で[[以遠権]]の行使条件に差があった[[日米航空協定]]なども「不平等条約」といわれることがある。[[2009年]]に日本と[[EU]]が[[刑事共助協定]]を締結したが、日本に[[死刑]]制度があることを理由に、死刑の可能性のある犯罪に関しては一方的にEUが共助要請に対して拒否権を行使でき、日本で殺人などの罪を犯した容疑者がEU域内に逃げ込めばEU側が一方的に証拠収集等の捜査協力を拒否できることが判明している。&lt;ref&gt; [[共同通信]][[2010年]][[1月5日]]付&lt;/ref&gt;<br /> <br /> さらに、現代において[[核兵器]]の保有国と非保有国で権利・義務の関係が異なる[[核拡散防止条約]]が、主権対等の原則に反するとして「不平等条約」と称される場合がある&lt;ref&gt;[[村田良平]] 『村田良平回想録 上巻』 [[ミネルヴァ書房]]、2008年、212頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2国間[[FTA]]や[[TPP]]などの関税を引き下げる世界的潮流がある。経済学的には関税は国家財政に寄与するが、一方で消費者たる国民にとって不利益となる。関税自主権のない時代は、消費者や内需企業にとって海外の財やサービスが安価に手に入る時代でもあった。<br /> <br /> == 19世紀から20世紀初期の東アジア ==<br /> === 清 ===<br /> *[[南京条約]] [[1842年]][[8月29日]] [[イギリス|英国]]<br /> *[[虎門寨追加条約]] [[1843年]][[10月8日]] 英国<br /> *[[望厦条約]] [[1844年]][[7月3日]] [[アメリカ合衆国|米国]]<br /> *[[黄埔条約]] [[1844年]][[10月24日]] [[フランス]]<br /> *中露イリ通商協定 [[1851年]][[8月6日]] [[ロシア帝国]]<br /> *[[アイグン条約]] [[1858年]][[5月28日]] ロシア帝国<br /> *[[天津条約 (1858年)|天津条約]]<br /> **中露天津条約 [[1858年]][[6月13日]]<br /> **中米天津条約 1858年[[6月18日]]<br /> **中英天津条約 1858年[[6月26日]]<br /> **中仏天津条約 1858年[[6月27日]]<br /> *[[北京条約]]<br /> **中英北京条約 [[1860年]][[10月24日]]<br /> **中仏北京条約 1860年[[10月25日]]<br /> **中露北京条約 1860年[[11月14日]]<br /> *中独通商条約 [[1861年]][[9月2日]] 在天津<br /> *[[下関条約]] [[1895年]][[4月17日]] [[日本]] 在[[下関市|下関]]<br /> *[[日清通商航海条約]] [[1896年]][[7月21日]]<br /> *中独[[膠州湾租借地|膠州湾]]租界条約 [[1898年]][[3月6日]] 在北京<br /> *中露[[旅順]][[大連市|大連]]租界条約 1898年[[3月27日]] 在北京<br /> *[[威海衛]]租借協定 1898年[[7月1日]] 英国、在北京<br /> *[[広州湾]]租界条約 [[1899年]][[11月16日]] フランス、在広州湾<br /> *[[北京議定書|辛丑条約]] [[1901年]][[9月7日]] 英国、米国、日本、ロシア帝国、フランス、ドイツ、イタリア、オーストリア、ベルギー、スペイン、オランダ<br /> *[[満州里]]境界条約 [[1911年]][[12月20日]] ロシア 在満州里<br /> <br /> === 李氏朝鮮 ===<br /> *[[日朝修好条規]] [[1876年]]<br /> *[[米朝修好通商条約]] [[1882年]]<br /> *[[済物浦条約]] [[1882年]] 日本<br /> <br /> === 幕末・明治期日本 ===<br /> *[[日米和親条約]] [[1854年]] 神奈川条約 米国<br /> *[[日英和親条約|日英約定]] 1854年 英国<br /> *[[日露和親条約|日露通好条約]] [[1855年]] ロシア帝国&lt;!-- *[[日仏和親条約]] 1855 フランス --&gt; <br /> *[[日蘭和親条約]] 1855年 オランダ<br /> *[[安政五カ国条約]] [[1858年]]<br /> **[[日米修好通商条約]] 米国<br /> **[[日蘭修好通商条約]] オランダ<br /> **[[日露修好通商条約]] ロシア帝国<br /> **[[日英修好通商条約]] 英国<br /> **[[日仏修好通商条約]] フランス<br /> *[[日葡修好通商条約]] [[1860年]] ポルトガル <br /> *[[日普修好通商条約]] [[1861年]] プロイセン <br /> *[[日伊修好通商条約]] 1866年 イタリア <br /> *{{要出典範囲|[[樺太島仮規則]] 1867年 ロシア帝国|date=2017年11月}}<br /> *[[日墺修好通商航海条約]] [[1869年]] [[オーストリア・ハンガリー帝国]]<br /> *{{要出典範囲|[[樺太・千島交換条約]] 1875年 ロシア帝国|date=2017年11月}}<br /> <br /> === 琉球王国 ===<br /> *[[琉米修好条約]] [[1854年]]<br /> *[[琉仏修好条約]] [[1855年]]<br /> *[[琉蘭修好条約]] [[1859年]]<br /> <br /> === 阮朝ベトナム ===<br /> *[[壬戌条約]] [[1862年]]6月 フランス<br /> *[[甲戌条約]] [[1874年]]3月 フランス<br /> *[[癸未条約]] [[1883年]] フランス<br /> *[[甲申条約]] [[1884年]] フランス<br /> <br /> == 註釈 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[開国]]<br /> *[[条約改正]]<br /> *[[関税自主権]]<br /> *[[条約港]]<br /> *[[片務的最恵国待遇]]<br /> *[[治外法権]]<br /> **[[領事裁判権]]<br /> **[[永代借地権]]<br /> <br /> {{デフォルトソート:ふひようとうとうしやく}}<br /> [[Category:不平等条約|*]]<br /> [[Category:植民政策]]<br /> [[Category:交易の歴史]]<br /> [[Category:国際関係史]]<br /> [[Category:外交史]]<br /> [[Category:19世紀のアジア]]<br /> [[Category:日本の条約改正]]<br /> [[Category:清朝の国際関係]]<br /> [[Category:琉球王国の国際関係]]<br /> [[Category:阮朝]]</div> 115.36.251.202 中央区 (神戸市) 2018-04-16T08:06:32Z <p>115.36.251.202: /* 出身の有名人 */</p> <hr /> <div>{{日本の行政区<br /> |自治体名 = 中央区<br /> |画像=Kobe Mosaic06s4s3200.jpg<br /> |画像の説明=ハーバーランドから元町海側<br /> |都道府県 = 兵庫県<br /> |支庁 =<br /> |市 = 神戸市<br /> |コード = 28110-7<br /> |隣接自治体・行政区 = &#039;&#039;神戸市&#039;&#039;([[灘区]]、[[兵庫区]]、[[北区 (神戸市)|北区]])<br /> |木 =<br /> |花 = [[ペチュニア]]<br /> |シンボル名 = 他のシンボル<br /> |鳥など =<br /> |郵便番号 = 651-8570<br /> |所在地 = 中央区雲井通五丁目1番1号&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|34|41|42.1|N|135|11|52.1|E|region:JP-28_type:adm3rd|display=inline,title}}&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;[[画像:Kobe chuokuyakusho1024.jpg|220px|中央区役所(中央)]]<br /> |外部リンク = [http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/chuou/ 神戸市中央区役所HP]<br /> |位置画像 = {{基礎自治体位置図|28|100}}{{行政区位置図|28|110}}<br /> |特記事項 =<br /> |}}<br /> &#039;&#039;&#039;中央区&#039;&#039;&#039;(ちゅうおうく)は、[[神戸市]]を構成する9区のうちの一つ。1980年に、&#039;&#039;&#039;[[葺合区]]&#039;&#039;&#039;(ふきあいく)と[[フラワーロード]]以西の&#039;&#039;&#039;[[生田区]]&#039;&#039;&#039;(いくたく)が合併してできた区である。明治期の開港とともに発展を始めた地域で戦後に行政機能が移転してきたことにより神戸および[[神戸都市圏]]の[[都心]]としての役割をなしている。震災前後までに、開港当時からの[[領事館]]もこの地から「神戸」の名を冠して大阪に移転したものの、まだ名誉領事館・[[国際機関]]が多く存在している。<br /> <br /> [[三宮]]、[[異人館]]が並ぶ[[重要伝統的建造物群保存地区]]の[[北野町山本通]]、[[神戸ルミナリエ]]と近代建築のライトアップで有名な[[旧居留地]]、中華街の[[南京町 (神戸)|南京町]]、[[神戸港]][[ウォーターフロント]]の[[メリケンパーク]]・[[神戸ハーバーランド]]・[[ポートアイランド]]・[[神戸空港|神戸空港(マリンエア)]]・東部新都心の[[HAT神戸]]などがある。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> *[[六甲山]]系<br /> **[[諏訪山]] - [[金星台]]<br /> **[[再度山]]<br /> **堂徳山<br /> **[[市章山]] - 神戸市章のライトアップ<br /> **[[錨山]](碇山) - [[錨]]のライトアップ<br /> **城山<br /> **高雄山<br /> **世継山<br /> *[[ポートアイランド]]<br /> *[[生田川]]([[布引渓流]])<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> *[[1980年]]([[昭和]]55年)[[12月1日]] - [[生田区]]・[[葺合区]]の区域に本区を設置。<br /> <br /> == 地域 ==<br /> [[三宮]]から[[元町 (神戸市)|元町]]、[[神戸ハーバーランド|ハーバーランド]]に東西に跨る市街地、北野異人館のような神戸のルーツに遡る歴史的建造物、大規模人工島[[ポートアイランド]]からなる神戸の中心地域。[[阪神・淡路大震災|阪神大震災]]において[[震度]]7による大規模被害を受け、現在においても傷跡を見ることができることもある。また、背後に六甲山地を持つために[[浜風]]が強く、この規模を持つ市街地としては空気などは良い。しかし、南北に細く東西に長い中心市街地は他の同規模の市街地に比べ[[一方通行]]の多さ、車線数の少なさなどで車での交通の便の不都合さを強いることがある。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;葺合地区&#039;&#039;&#039;(五十音順)<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> *[[旭通 (神戸市)|旭通]]<br /> *[[吾妻通]]<br /> *[[生田町 (神戸市)|生田町]]<br /> *[[磯上通]]<br /> *[[磯辺通]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[小野柄通]]<br /> *[[小野浜町]]<br /> *[[籠池通]]<br /> *[[上筒井通]]<br /> *[[神若通]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[北本町通]]<br /> *[[国香通]]<br /> *[[雲井通]]<br /> *[[熊内町]]<br /> *[[熊内橋通]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[琴ノ緒町]]<br /> *[[御幸通]]<br /> *[[坂口通]]<br /> *[[東雲通]]<br /> *[[神仙寺通]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[大日通]]<br /> *[[筒井町 (神戸市)|筒井町]]<br /> *[[中尾町 (神戸市)|中尾町]]<br /> *[[中島通 (神戸市)|中島通]]<br /> *[[二宮町 (神戸市)|二宮町]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[布引町]]<br /> *[[野崎通]]<br /> *[[旗塚通]]<br /> *[[八幡通 (神戸市)|八幡通]]<br /> *[[浜辺通]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[日暮通 (神戸市)|日暮通]]<br /> *[[葺合町]]<br /> *[[真砂通]]<br /> *[[南本町通]]<br /> *[[宮本通]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[八雲通]]<br /> *[[若菜通]]<br /> *[[脇浜海岸通]]<br /> *[[脇浜町]]<br /> *[[割塚通]]<br /> {{Col-end}}<br /> &#039;&#039;&#039;生田地区&#039;&#039;&#039;(五十音順)<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> *[[相生町 (神戸市)|相生町]]<br /> *[[明石町 (神戸市)|明石町]]<br /> *[[伊藤町 (神戸市)|伊藤町]]<br /> *[[江戸町 (神戸市)|江戸町]]<br /> *[[海岸通 (神戸市中央区)|海岸通]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[加納町 (神戸市)|加納町]]<br /> *[[北長狭通]]<br /> *[[北野町 (神戸市)|北野町]]<br /> *[[京町 (神戸市)|京町]]<br /> *[[楠町 (神戸市)|楠町]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[神戸港地方]]<br /> *[[古湊通]]<br /> *[[栄町通 (神戸市)|栄町通]]<br /> *[[三宮町 (神戸市)|三宮町]]<br /> *[[下山手通]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[新港町 (神戸市)|新港町]]<br /> *[[諏訪山町]]<br /> *[[橘通]]<br /> *[[多聞通]]<br /> *[[中町通]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[中山手通]]<br /> *[[浪花町 (神戸市)|浪花町]]<br /> *[[西町 (神戸市)|西町]]<br /> *[[波止場町]]<br /> *[[山本通]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[播磨町 (神戸市)|播磨町]]<br /> *[[花隈町]]<br /> *[[東川崎町]]<br /> *[[東町 (神戸市中央区)|東町]]<br /> *[[再度筋町]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[弁天町 (神戸市)|弁天町]]<br /> *[[前町 (神戸市)|前町]]<br /> *[[元町高架通]]<br /> *[[元町通]]<br /> {{Col-end}}<br /> &#039;&#039;&#039;[[ポートアイランド]]地区&#039;&#039;&#039;(五十音順)<br /> *[[神戸空港]]<br /> *[[港島 (神戸市)|港島]]<br /> *[[港島中町]]<br /> *[[港島南町]]<br /> [[画像:Shin-Kobe01s5s3200.jpg|thumb|220px|[[新神戸]]地区]]<br /> [[画像:Kobe City Chuoku.jpg|thumb|220px|[[神戸ポートタワー]]より中央区を眺める]]<br /> <br /> === 健康 ===<br /> *神戸海岸病院<br /> *[[神戸労災病院|独立行政法人労働者健康福祉機構神戸労災病院]]<br /> *[[神戸平成病院]]<br /> *明芳病院<br /> *パルモア病院<br /> *医療法人一輝会 荻原整形外科病院<br /> *原泌尿器科病院<br /> *医療法人社団董会 北野坂病院<br /> *[[神戸大学医学部附属病院]]<br /> *上田病院<br /> *三聖病院<br /> *神戸博愛病院<br /> *シラハ病院<br /> *医療法人神甲会 隈病院<br /> *財団法人神戸マリナーズ厚生会 マリナーズ厚生会病院<br /> *財団法人神戸マリナーズ厚生会 マリナーズ厚生会ポートアイランド病院<br /> *春日野会病院<br /> *[[神戸市立医療センター中央市民病院]](開設者:地方独立行政法人神戸市民病院機構)- 神戸市5病院群・神戸市民病院群の一つ<br /> *先端医療センター(開設者:財団法人先端医療振興財団)- 神戸市5病院群の一つ<br /> *[[兵庫県災害医療センター]]<br /> *[[神戸赤十字病院]](開設者:[[日本赤十字社]])<br /> *[[神鋼病院]]<br /> <br /> === 教育 ===<br /> ==== 大学・短期大学 ====<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> *[[神戸大学]](医学部・[[神戸大学医学部附属病院|附属病院]])<br /> *[[兵庫教育大学]](神戸サテライト)<br /> *[[兵庫県立大学]](神戸ポートアイランドキャンパス・三宮教室)<br /> {{Col-break}}<br /> *[[神戸女子大学]](三宮キャンパス・ポートアイランドキャンパス)<br /> *[[神戸女子短期大学]]<br /> *[[神戸山手大学]]・[[神戸山手短期大学]]<br /> *[[神戸学院大学]](ポートアイランドキャンパス)<br /> *[[兵庫医療大学]]<br /> *[[神戸夙川学院大学]]<br /> *[[神戸情報大学院大学]]<br /> *[[天津中医薬大学]]日本校<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> ==== 専門学校(専修学校専門課程) ====<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> *[[大原簿記専門学校]](神戸校)<br /> *神戸医療福祉専門学校(中央校)<br /> *神戸看護専門学校<br /> *神戸経理コンピュータ専門学校<br /> *神戸国際調理製菓専門学校<br /> {{Col-break}}<br /> *神戸歯科助手学院専門学校<br /> *[[神戸製菓専門学校]]<br /> *[[神戸電子専門学校]]<br /> *神戸ファッション専門学校<br /> *神戸ベルェベル美容専門学校<br /> {{Col-break}}<br /> *神戸YMCA学院専門学校<br /> *専門学校神戸カレッジ・オブ・ファッション<br /> *東亜経理専門学校(神戸駅前校)<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> ==== 高等学校 ====<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> *[[神戸市立科学技術高等学校]]<br /> *[[神戸市立神戸工科高等学校]](定時制)<br /> *[[神戸市立葺合高等学校]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[神戸市立摩耶兵庫高等学校]](定時制)<br /> *[[神戸学院大学附属高等学校]]<br /> *[[神戸第一高等学校]]<br /> {{Col-break}}<br /> *神戸山手女子高等学校<br /> *[[神戸龍谷高等学校]]<br /> *[[神港学園神港高等学校]]<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> ==== 中学校 ====<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> *[[神戸市立筒井台中学校]]<br /> *[[神戸市立渚中学校]]<br /> *[[神戸市立葺合中学校]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[神戸市立布引中学校]]<br /> *[[神戸市立神戸生田中学校]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[神戸市立湊翔楠中学校]]<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> ==== 小学校 ====<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> *[[神戸市立上筒井小学校]]<br /> *[[神戸市立なぎさ小学校]]<br /> *[[神戸市立宮本小学校]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[神戸市立春日野小学校]]<br /> *[[神戸市立雲中小学校]]<br /> *[[神戸市立中央小学校]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[神戸市立こうべ小学校]]<br /> *[[神戸市立山の手小学校]]<br /> *[[神戸市立湊小学校]]<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> ==== 義務教育学校 ====<br /> *[[神戸市立義務教育学校港島学園]]<br /> <br /> ==== 小中学校区 ====<br /> *校区一覧 [http://www.city.kobe.lg.jp/child/school/area/kouku/itiran/w3.html]<br /> <br /> === 隣接している区 ===<br /> *[[灘区]]、[[兵庫区]]、[[北区 (神戸市)|北区]]<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> *[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)<br /> **[[山陽新幹線]]:[[新神戸駅]]<br /> **[[東海道本線]]・[[山陽本線]]([[JR神戸線]]):[[三ノ宮駅]] - [[元町駅 (兵庫県)|元町駅]] - [[神戸駅 (兵庫県)|神戸駅]]<br /> *[[阪急電鉄]]<br /> **[[阪急神戸本線|神戸本線]]:[[春日野道駅 (阪急)|春日野道駅]] - [[三宮駅|神戸三宮駅]]<br /> **[[阪急神戸高速線|神戸高速線]]:神戸三宮駅(阪急)- [[花隈駅]] - [[高速神戸駅]]<br /> *[[阪神電気鉄道]]<br /> **[[阪神本線]]:[[春日野道駅 (阪神)|春日野道駅]] - 神戸三宮駅 - 元町駅<br /> **[[阪神神戸高速線|神戸高速線]]:元町駅 - [[西元町駅]] - 高速神戸駅<br /> *[[神戸市営地下鉄]]<br /> **[[神戸市営地下鉄西神・山手線|西神・山手線]]:新神戸駅 - 三宮駅 - [[県庁前駅 (兵庫県)|県庁前駅]] - [[大倉山駅 (兵庫県)|大倉山駅]]<br /> **[[神戸市営地下鉄海岸線|海岸線]]:[[三宮・花時計前駅]] - [[旧居留地・大丸前駅]] - [[みなと元町駅]] - [[ハーバーランド駅]]<br /> *[[北神急行電鉄]]<br /> **[[北神急行電鉄北神線|北神線]]:新神戸駅<br /> *[[神戸新交通]]<br /> **[[神戸新交通ポートアイランド線|ポートアイランド線]](ポートライナー):三宮駅 - [[貿易センター駅]] - [[ポートターミナル駅]] - [[中公園駅]] - [[みなとじま駅]] - [[市民広場駅]] - [[医療センター駅]] - [[京コンピュータ前駅]] - [[神戸空港駅]]、市民広場駅 - [[南公園駅]] - [[中埠頭駅]] - [[北埠頭駅]] - 中公園駅(全線区内)<br /> <br /> === 路線バス ===<br /> *[[神戸市バス|神戸市営バス]]<br /> *[[神戸交通振興]]<br /> *[[神姫バス]]<br /> *[[阪神バス]]<br /> *[[みなと観光バス (神戸市)]]<br /> *[[日交シティバス]]<br /> *[[阪急バス]]<br /> <br /> === 道路 ===<br /> [[画像:Flower road02s1920.jpg|thumb|160px|フラワーロード]]<br /> ;高速自動車国道<br /> *区内は路線なし<br /> ;阪神高速道路<br /> *[[阪神高速3号神戸線|3号神戸線]]<br /> *[[阪神高速32号新神戸トンネル|32号新神戸トンネル]]<br /> ;一般国道<br /> *[[国道2号]]<br /> **[[浜手バイパス]]<br /> *[[国道28号]]<br /> *[[国道171号]](区内は2号重複)<br /> *[[国道174号]] - 日本一短い[[国道]]<br /> *[[国道428号]]<br /> ;一般県道<br /> [[主要地方道]]のみである。<br /> *[[兵庫県道21号神戸明石線]]<br /> *[[フラワーロード|兵庫県道30号新神戸停車場線]] - フラワーロード。神戸市の[[メインストリート]]<br /> ;神戸市道有料道路<br /> *[[山麓バイパス]]<br /> *[[ハーバーハイウェイ]]<br /> ;幹線市道<br /> *[[山手幹線 (兵庫県)|山手幹線]]<br /> *[[再度山ドライブウェイ]]<br /> ;その他の市道<br /> *[[栄町通 (神戸市)|栄町通]]<br /> *北野坂<br /> *ハンター坂<br /> *[[トアロード]]<br /> <br /> === 航路 ===<br /> *[[神戸港]]<br /> **[[新港 (神戸市)|新港フェリーターミナル]]<br /> ***[[ジャンボフェリー]] - [[りつりん2]](3,664トン)、[[こんぴら2]](3,639トン):&#039;&#039;&#039;神戸港&#039;&#039;&#039; ←→ [[高松港#高松東港|高松東港]]<br /> **[[神戸ポートターミナル]]<br /> ***チャイナエクスプレスライン - [[燕京 (旅客船)|燕京]](9,960トン):&#039;&#039;&#039;神戸港&#039;&#039;&#039; ←→ [[天津市|天津港]]<br /> ***日中国際フェリー - [[新鑑真]](14,543トン):&#039;&#039;&#039;神戸港&#039;&#039;&#039; ←→ [[上海市|上海港]]<br /> **[[中突堤中央ターミナル]](中突堤西・かもめりあ)<br /> ***[[神戸ベイクルーズ]] - [[ロイヤルプリンセス (遊覧船)|ロイヤルプリンセス]](414トン、神戸港周遊)、[[ロイヤルプリンス]](170トン、神戸港周遊)<br /> ***[[早駒運輸]] - シーグレース(190トン、神戸港〜明石海峡周遊)、ロマン3(60トン、神戸港周遊)、ファンタジー(神戸空港島周遊)<br /> **[[中突堤|中突堤旅客ターミナル]]<br /> ***ルミナス観光 - [[ルミナス神戸2]](4,778トン、神戸港〜明石海峡周遊)<br /> **[[高浜旅客ターミナル]]<br /> ***神戸クルーザー - [[神戸コンチェルト|コンチェルト]](2,138トン、神戸港〜明石海峡周遊)<br /> **神戸空港ポートターミナル桟橋<br /> ***[[神戸-関空ベイ・シャトル]](84トン、[[高速船]]):[[神戸空港]] ←→ [[関西国際空港]]<br /> <br /> === その他 ===<br /> *[[三宮駅バスのりば]]<br /> *[[神戸布引ロープウェイ]]<br /> *[[神戸空港]]<br /> <br /> == 名所・旧跡・文化・観光施設 ==<br /> {{右|<br /> [[画像:Kobe Nunobiki Waterfalls03s1920.jpg|thumb|none|布引の滝]]<br /> [[画像:Sorakuen14st3200.jpg|thumb|none|相楽園]]<br /> [[画像:Kobe city museum02 1920.jpg|thumb|none|神戸市立博物館]]<br /> [[画像:Ikuta Jinja Romon.jpg|thumb|none|生田神社]]<br /> [[画像:Kobe port island02s3200.jpg|thumb|none|神戸大橋]]<br /> [[画像:Hyogo prefectural museum of art02s3200.jpg|thumb|none|兵庫県立美術館]]<br /> }}<br /> *[[六甲山地]]<br /> **[[布引五本松ダム]](重要文化財)- [[布引の滝 (兵庫県)|布引の滝]] - [[布引ハーブ園]] - [[ヴィーナスブリッジ]] - [[諏訪山公園]] - [[再度公園]] - [[大龍寺 (神戸市)|大龍寺]] - [[徳光院]](徳光院市民公園)- [[諏訪神社 (神戸市中央区)|諏訪神社]] - [[李および山下家住宅]] - [[再度山]]・[[再度公園]](国の[[名勝]])- [[滝山城 (摂津国)]]<br /> *[[神戸港]]<br /> ** [[ハーバーランド]] : [[煉瓦倉庫レストラン街]] - [[旧神戸港信号所]] - [[神戸コンチェルト|コンチェルト]] ([[レストラン船]])<br /> **[[メリケンパーク]]・[[中突堤]] : [[神戸ポートタワー]] - [[神戸海洋博物館]] - [[フィッシュ・ダンス]] - [[波止場町TEN×TEN]] - [[ルミナス神戸2]](レストラン船)<br /> **[[新港 (神戸市)|新港]] : [[神戸ポートターミナル]] - [[神戸税関]] - [[旧国立生糸検査所]] - [[旧神戸市立生糸検査所]] - [[新港貿易会館]]<br /> *[[北野町山本通]]・中山手通<br /> **[[神戸市風見鶏の館|風見鶏の館]](旧トーマス邸、重要文化財)- [[旧シャープ住宅]](萌黄の館、重要文化財)- [[旧ハンセル邸]] - [[ベンの家]] - [[旧ドレウェル邸]] - [[シュウエケ邸]] - [[旧キャセリン・アンダーセン邸]] - [[北野物語館]] - [[北野工房のまち]] - [[神戸モスク]](神戸回教寺院)- [[相楽園]] - [[旧ハッサム住宅]] (重要文化財)、[[旧小寺家厩舎]] (重要文化財)、[[船屋形]](重要文化財)- 中華会舘([[関帝廟]])- [[関帝廟 (神戸市) |神戸の中山手通にある関帝廟]] - [[プラトン装飾美術館]] - [[うろこの家・うろこ美術館]] - [[神戸北野美術館]] - [[洋館長屋]](仏蘭西館、旧ボシー邸)- [[ベンの家]](旧フェレ邸)- [[旧サッスーン邸]] - [[山手八番館]] - [[旧ヒルトン邸]] - [[旧フデセック邸]](英国館)- [[旧グラシアニ邸]]<br /> *[[旧居留地]]<br /> **[[神戸市立博物館]] - [[旧居留地十五番館]](重要文化財) - [[チャータードビル]] - [[神戸朝日ビル]] - [[三井住友銀行貨幣資料室]] - [[神戸らんぷミュージアム]] - [[花時計 (神戸市)|神戸花時計]] - [[東遊園地]] - [[旧居留地38番館]] - [[商船三井ビルディング]] - [[神港ビル]] - [[海岸ビル]] - [[THE FORTY FIFTH]]<br /> *[[三宮]]<br /> **[[三宮神社 (神戸市)|三宮神社]] - [[生田神社]] - [[神戸ユニオン教会]] - [[神戸国際会館]] - [[神戸新聞会館]] - [[神戸商工貿易センタービル]]<br /> *[[元町 (神戸市)|元町]]・[[南京町 (神戸)|南京町]]<br /> **[[兵庫県公館]] - [[日本基督教団神戸教会]] - [[日本基督教団神戸栄光教会]] - [[神戸華僑歴史博物館]] - [[神戸ドールミュージアム]] - [[本願寺神戸別院]](モダン寺) - [[走水神社 (神戸市)|走水神社]] - [[花隈城]]<br /> *神戸駅周辺<br /> **[[旧三菱銀行神戸支店]] - [[神戸クリスタルタワー]] - [[湊川神社]] (国の史跡の楠木正成墓碑がある) - [[デュオこうべ]] - [[神戸文化ホール]] - [[神戸市立中央図書館]] - [[広厳寺]] - [[八宮神社 (神戸市)|八宮神社]]<br /> *[[新神戸]]<br /> **[[神戸市文書館]] - [[新神戸オリエンタルシティ]] - [[神戸芸術センター]]<br /> *[[ポートアイランド]]<br /> **[[神戸コンベンションコンプレックス]] : [[ポートピアホテル]] - [[ポートピアホール]] - [[神戸国際会議場]] - [[神戸国際展示場]] - [[ワールド記念ホール]] - [[神戸商工会議所会館]]<br /> **[[神戸大橋]] - [[UCCコーヒー博物館]] - [[神戸市立青少年科学館]] - [[みなと異人館]] - [[神戸どうぶつ王国]](旧神戸花鳥園)<br /> *[[HAT神戸]]<br /> **[[WHO健康開発総合研究センター]] - [[兵庫県立美術館]] - [[人と防災未来センター]] - [[ひと未来館]] - [[防災未来館]]<br /> *その他<br /> **[[竹中大工道具館]] - [[ジーベックホール]] - [[磯上公園]]<br /> <br /> == 商業地域 ==<br /> *三宮<br /> **[[さんちか]]、[[さんプラザ]]・[[センタープラザ]]、[[三宮センター街]]、ピアザKobe - 三宮高架下<br /> *元町<br /> **[[元町 (神戸市)|元町商店街]]<br /> **[[元町高架通商店街]] - モトコー、1〜7番街まである。<br /> *ハーバーランド<br /> **[[デュオこうべ]]、[[キャナルガーデン]]、[[神戸MOSAIC]]、[[ビーズキス]]・[[神戸スイーツハーバー]]<br /> **[[ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド]]<br /> **[[メトロこうべ]](神戸タウン)※新開地タウンは兵庫区になる。<br /> *新神戸<br /> **[[新神戸オリエンタルアベニュー]]<br /> <br /> == 出身の有名人 ==<br /> *[[中間淳太]]([[アイドル]]・[[ジャニーズWEST]])<br /> *[[北川景子]](女優)<br /> *[[村瀬春雄]]([[保険]]学の祖)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[中央区]] - 全国の中央区の一覧<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Chuo-ku, Kobe}}<br /> *[http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/chuou/ 神戸市中央区役所の公式サイト]<br /> <br /> {{兵庫県の自治体}}<br /> {{神戸市中央区の地名}}<br /> {{Japan-area-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:ちゆうおうく}}<br /> [[Category:神戸市の区]]<br /> [[Category:中央区 (神戸市)|*]]&lt;!--<br /> [[Category:企業城下町]]--&gt;</div> 115.36.251.202 藤原彰 2018-04-14T09:41:32Z <p>115.36.251.202: /* 門下生・ゼミ生 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;藤原 彰&#039;&#039;&#039;(ふじわら あきら、[[1922年]][[7月2日]] - [[2003年]][[2月26日]])は、[[日本]]の[[歴史家|歴史学者]]。日本近代史専攻。[[一橋大学]]名誉教授。1980年[[日本学術会議]]会員。元[[歴史学研究会]]委員長。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> [[東京都]]出身。[[東京都立新宿高等学校|府立六中]]4修などを経て、[[1941年]]([[昭和]]16年)、[[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]](55期)を卒業し、[[見習士官]]として[[華北]]に派遣される。その後[[1944年]]には、[[第27師団 (日本軍)|第27師団]]支那駐屯歩兵第3連隊の[[中隊]]長として[[大陸打通作戦]]に参戦するなど[[中国大陸]]を転戦した。[[第二次世界大戦]]末期の[[1945年]]3月に内地への転勤を命じられ、内地帰還後[[本土決戦]][[師団]]のひとつである[[第216師団 (日本軍)|第216師団]]の歩兵第524[[連隊]]第三[[大隊]]長に任ぜられ敗戦を迎えた。<br /> <br /> 翌年の[[1946年]]5月に[[東京大学|東京帝国大学]][[文学部]]史学科に入学し[[1949年]]卒業。1954年から1968年まで[[千葉大学]]文理学部非常勤講師。[[1967年]]に[[一橋大学社会学部]]助教授就任。[[1969年]]一橋大社会学部教授、1970年同大社会[[学部長]]。[[1986年]]一橋大を定年退官し、同年[[立教大学]]文学部大学院非常勤講師。1989年から1993年まで[[女子栄養大学]]教授。<br /> <br /> == 研究 ==<br /> はじめ日本中世史を専攻していたが、[[石母田正]]の助言により現代史に転向し、昭和史を開拓した。職業軍人としての経験・反省から・政治史・軍事史を中心とする日本現代史の研究に従事。学問的には[[井上清 (歴史家)|井上清]]の影響を受けた。[[遠山茂樹 (日本史家)|遠山茂樹]]・[[今井清一]]との共著『昭和史』(岩波書店、1955年)はベストセラーとなった。<br /> <br /> === 南京事件について ===<br /> [[南京事件 (1937年)|南京事件]]については、20万に及ぶ大規模な[[虐殺]]があったとの立場からの研究活動を活発に行った。[[笠原十九司]]は藤原の研究について、自らの軍隊・戦闘・戦場における体験に対して、歴史学研究の理論と方法によって厳密な検討を加え、南京事件を日本の軍隊史・戦争史の中に位置付けて分析し、日本の軍隊の歴史的特質やそれを助長した背景にある日本国民の中国蔑視や差別観にまで言及して研究を行ったと評価している&lt;ref&gt;[[笠原十九司]] 『南京事件論争史 &lt;small&gt;日本人は史実をどう認識してきたか&lt;/small&gt;』 [[平凡社新書]] 403 ISBN 978-4582854039、&#039;&#039;&#039;147-148p&#039;&#039;&#039;&lt;/ref&gt;。<br /> == 年譜 ==<br /> * 1940年([[昭和]]15年)3月 - 東京府立六中(現[[都立新宿高等学校]])卒業<br /> * 1941年(昭和16年)7月 - 陸軍士官学校卒業(55期)<br /> :[[第216師団 (日本軍)|第216師団]]歩兵第524連隊大隊長として作戦配備中の熊本県で終戦を迎える<br /> * 1941年(昭和16年)12月 - [[陸軍]][[少尉]]・[[支那駐屯歩兵第3連隊]]付<br /> * 1943年(昭和18年)3月 - 陸軍[[中尉]]<br /> * 1943年(昭和18年)4月 - 支那駐屯歩兵第3連隊中隊長<br /> * 1944年(昭和19年)12月 - 陸軍[[大尉]]<br /> * 1945年(昭和20年)6月 - 歩兵第524連隊大隊長<br /> * 1945年(昭和20年)11月 - [[予備役]]<br /> * 1946年(昭和21年)5月 - 東京帝国大学文学部史学科入学<br /> * 1949年(昭和24年)3月 - 東京大学文学部史学科卒業<br /> * 1967年(昭和42年)11月 - 一橋大学助教授<br /> * 1969年(昭和44年)12月 - 一橋大学教授<br /> * 1986年(昭和61年)4月 - 一橋大学退官、女子栄養大学教授<br /> * 1993年([[平成]]5年)3月 - 女子栄養大学教授退任<br /> * 2003年(平成15年)2月26日 - 没<br /> <br /> == 論争 ==<br /> 藤原彰の著作や活動を巡っては、次のような論争が起きている。<br /> <br /> === 昭和史論争 ===<br /> 『昭和史』について、作家の[[亀井勝一郎]]は、人間が描かれていない、動揺した国民層の姿が見当たらないと同書の基本的な構成を批判、これをきっかけとして多くの歴史家、作家などの知識人を巻き込んだ形で「[[昭和史論争]]」が展開された。また、英文学者の[[吉田健一 (英文学者)|吉田健一]]は評論の中で、「単行本になるほどの分量がなくても読むに足る本があり、これを単行本よりも安い値段で、文庫本よりも読みいい形で出すのが狙いだった」のが岩波新書であり、「宣伝して売り出した時から売り切るまでがその寿命であり、その一時的な刺戟が過ぎれば、読者は新たな刺戟を求めて次の新書判に移って行く。もっと何かあるのではないかという心理であって、それならば、新書判というもの全体に何もないことがやがて解ることも考えられるのではないだろうか」と、新書と新書判を厳密に弁別した上で、この『昭和史』を「新書に紛れ込んだ新書判だと思えばいい」と斬って捨てている&lt;ref&gt;[[吉田健一 (英文学者)|吉田健一]] 『日本に就て』 [[ちくま学芸文庫]] [ヨ-12-2] ISBN 978-4480093882、200-201p。同書解説において[[苅部直]]は、この「新書判」を、1954年創刊の[[カッパ・ブックス]]に代表されるブームのことであると指摘している。304p。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 朝鮮戦争について ===<br /> 藤原は著書『昭和史』の中で、「米空軍戦闘機部隊は北九州に集結していた。そして北朝鮮が侵略したという理由で&#039;&#039;&#039;韓国軍が38度線をこえ&#039;&#039;&#039;進撃した」&lt;ref&gt;[[遠山茂樹 (日本史家)|遠山茂樹]]・[[今井清一]]・藤原彰 『昭和史 〔新版〕』 [[岩波新書]] D130(青版355) ISBN 4004131308、&#039;&#039;&#039;276p&#039;&#039;&#039;。2004年2月5日発行の第64刷および2005年12月5日発行の第65刷で確認。1959年8月31日の第1刷発行から46年が経過してもまだ、一年に1刷が増えるほどロングセラーを続けているのである。[[保坂正康]] 『松本清張と昭和史』 [[平凡社新書]] 320 ISBN 978-4582853209、72pでは「記録的なロングセラー」という表現が使われている。&lt;/ref&gt;と、米軍が戦争の準備をしていたかのように書き、韓国軍が38度線を越えて攻めていったとし、「朝鮮戦争の発端は[[大韓民国国軍|韓国軍]]の先制攻撃による侵略である」と、時代が1970年代に入っても主張し続けた。<br /> <br /> これについて[[井沢元彦]]は、北朝鮮は正義で、悪いのは韓国でありアメリカ帝国主義であると考えるように、藤原のような近現代史学者の一部は、大切なのは「真理」ではなく「イデオロギー」であるだけであると批判している&lt;ref&gt;[[井沢元彦]] [い-1-2] 『逆説のニッポン歴史観 &lt;small&gt;日本をダメにした「戦後民主主義」の正体&lt;/small&gt;』 [[小学館文庫]] ISBN 978-4094023053、&#039;&#039;&#039;101p&#039;&#039;&#039;&lt;/ref&gt;。コラムニストの志摩永寿&lt;ref&gt;{{NCID|BA33385006}}の著者。&lt;/ref&gt;は、藤原は[[藤岡信勝]]を批判する『近代史の真実は何か』という著書を出していたが、こんな「嘘八百」「主客転倒」の論理を展開する者に「近代史の真実」を語る資格があるのだろうかと批判した&lt;ref&gt;引用元は井沢、&#039;&#039;&#039;99p&#039;&#039;&#039;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 毒ガス写真事件 ===<br /> 1984年(昭和59年)10月31日付[[朝日新聞]]朝刊の第一面大半を使い、「旧日本軍による[[化学兵器|毒ガス]]戦の決定的な証拠写真発見」の見出しと共に、[[山火事]]か[[野焼き]]のような煙が濛々と立ち上る大写しの白黒写真が掲載された。藤原は「[[日中戦争]]での[[化学兵器|化学戦]]の実証的研究を進めている元陸軍士官の歴史学者」と紹介され、写真を旧日本軍による中国での毒ガス戦と断定した。これに対し、[[産経新聞]](1984年11月11日付)がただの[[煙幕]]ではないかとの疑問を示した。<br /> 当時産経のデスクであった[[高山正之]]は、すぐに記事にするように手配したが、部長も局次長も尻込みをしたと回想している。当時は朝日を頂点に新聞社同士が睦み合う慣行があり、朝日が他社ににらみを利かせていたためである。事実、当該記事が掲載されると、朝日の学芸部長が産経社会部にやってきて「朝日に喧嘩を売るつもりか! 朝日がその気になればこんな小さな新聞社はすぐにでもつぶせるんだぞ」と言ったという&lt;ref&gt;[[保坂正康]]&lt;small&gt;ほか 著&lt;/small&gt; ラクレ編集部 &lt;small&gt;編&lt;/small&gt; 『メディアの迷走 &lt;small&gt;朝日・NHK論争事件&lt;/small&gt;』 [[中公新書]]ラクレ 179 ISBN 4121501799、148-150p。当該部分の執筆は[[高山正之]]。&lt;/ref&gt;。また、朝日新聞OBの[[稲垣武]]は、この写真を持ち込んだ人物をプロモートしたのが、のちに調査研究室長・顧問となる今津弘であったこと、同期の整理部所属記者に「なぜあんな記事を載せたのか」と聞いたところ、お偉方からの売込みであり、しばらくペンディング状態であったが、紙面に空きがあったので載せたと答えられたことを回顧している&lt;ref&gt;稲垣武 『朝日新聞血風録』 [[文春文庫]] [い-36-1] ISBN 4167365030、173-174p。今津についての説明は132p・136p。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 門下生・ゼミ生 ==<br /> * [[粟屋憲太郎]]([[立教大学]])<br /> * [[芳井研一]]([[新潟大学]])&lt;ref&gt;[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/6632/1/kenkyu0002301430.pdf 「昭和46年度 学位授与・単位修得論文」]一橋研究&lt;/ref&gt;<br /> * [[須崎慎一]]([[神戸大学]])<br /> * 塩田咲子([[高崎経済大学]])<br /> * 坂本雅子([[名古屋経済大学]])<br /> * 横関至([[法政大学大原社会問題研究所]])<br /> * [[三宅明正]]([[千葉大学]])&lt;ref&gt;[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/6480/1/kenkyu0020101270.pdf]&lt;/ref&gt;<br /> * [[纐纈厚]]([[山口大学]])<br /> * [[荒川章二]]([[国立歴史民俗博物館]])&lt;ref name=&quot;gaku56&quot;&gt;[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/6280/1/kenkyu0070201450.pdf 「昭和56年 学位授与・単位修得論文一」]一橋研究&lt;/ref&gt;<br /> * [[功刀俊洋]]([[福島大学]])&lt;ref name=&quot;gaku56&quot;/&gt;<br /> * [[吉田裕 (歴史学者)|吉田裕]]([[一橋大学]])&lt;ref name=&quot;gaku56&quot;/&gt;<br /> * [[三浦陽一]]([[中部大学]])<br /> * [[小倉裕児]]([[創価大学]])&lt;ref name=&quot;gakui55&quot;&gt;[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/6324/1/kenkyu0060101070.pdf 「昭和55年度 学位授与・単位修得論文一覧」]一橋研究&lt;/ref&gt;<br /> * 坂上康博(一橋大学)<br /> * 平賀明彦([[白梅学園大学]])&lt;ref name=&quot;gakui55&quot;/&gt;<br /> * [[林博史]]([[関東学院大学]])&lt;ref name=&quot;gakui55&quot;/&gt;<br /> * 伊藤悟([[成蹊中学校・高等学校]])<br /> <br /> == 著書 ==<br /> === 単著 ===<br /> * 『軍事史』([[東洋経済新報社]]、1961年)<br /> * 『日本帝国主義』([[日本評論社]]、1968年)<br /> * 『天皇制と軍隊』([[青木書店]]、1978年)<br /> * 『昭和の歴史(5)日中全面戦争』([[小学館]]、1982年、1988年文庫化、1994年小学館ライブラリー)<br /> * 『大系日本の歴史(15)世界の中の日本』(小学館、1989年、1993年小学館ライブラリー)<br /> * 『戦後史と日本軍国主義』([[新日本出版社]]、1982年)<br /> * 『太平洋戦争史論』(青木書店、1982年)<br /> * 『南京大虐殺』([[岩波書店]][[[岩波ブックレット]]]、1985年)<br /> * 『日本軍事史』(日本評論社、1987年)<br /> * 『世界の中の日本』(小学館、1989年)<br /> * 『昭和天皇の15年戦争』(青木書店、1991年)<br /> * 『南京の日本軍――南京大虐殺とその背景』([[大月書店]]、1997年)<br /> * 『餓死した英霊たち』(青木書店、2001年)ISBN 4250201155<br /> * 『中国戦線従軍記』(大月書店、2002年)<br /> * 『日本軍事史[戦前篇・戦後篇]』([[社会批評社]]、2007年)<br /> <br /> === 共著 ===<br /> * (遠山茂樹・今井清一)『昭和史』(岩波書店、1955年)<br /> * (遠山茂樹・今井清一)『日本近代史(全3巻)』(岩波書店、1975年-1977年)<br /> * (功刀俊洋・伊藤悟・吉田裕)『天皇の昭和史』(新日本出版社、1984年)<br /> * (荒川章二・[[林博史]])『日本現代史――1945→1985』(大月書店、1986年)<br /> * (粟屋憲太郎・吉田裕・[[山田朗]])『徹底検証・昭和天皇「独白録」』(大月書店、1991年)<br /> * ([[安斎育郎]])『戦争から平和へ――21世紀の選択』([[かもがわ出版]]、1994年)<br /> * (南京事件調査研究会)『南京大虐殺否定論13のウソ』([[柏書房]]、 1999年)(著者は[[井上久士]]、小野賢二、笠原十九司、藤原彰、吉田裕、[[本多勝一]]、渡辺春巳)<br /> <br /> === 編著 ===<br /> * 『日本民衆の歴史(10)占領と民衆運動』([[三省堂]]、1975年)<br /> * 『日本民衆の歴史(11)民衆の時代へ』(三省堂、1976年)<br /> * 『日本民衆の歴史(8)弾圧の嵐のなかで』(三省堂、1978年)<br /> * 『日本民衆の歴史(9)戦争と民衆』(三省堂、1978年)<br /> * 『体系日本現代史(6)冷戦下の日本』(日本評論社、1979年)<br /> * 『資料日本現代史(1)軍隊内の反戦運動』(大月書店、1980年)<br /> * 『ロシアと日本――日ソ歴史学シンポジウム』([[彩流社]]、1985年)<br /> * 『沖縄戦と天皇制』([[立風書房]]、1987年)<br /> * 『沖縄戦――国土が戦場になったとき』(青木書店、1987年)<br /> * 『南京事件をどうみるか――日・中・米研究者による検証』(青木書店、1998年)<br /> <br /> === 共編著 ===<br /> * (今井清一・大江志乃夫)『近代日本史の基礎知識――史実の正確な理解のために』([[有斐閣]]、1972年)<br /> * (松尾尊兌)『論集現代史』([[筑摩書房]]、1976年)<br /> * (野沢豊)『日本ファシズムと東アジア――現代史シンポジウム』(青木書店、1977年)<br /> * (功刀俊洋)『資料日本現代史(8)満洲事変と国民動員』(大月書店、1983年)<br /> * ([[雨宮昭一]])『現代史と「国家秘密法」』([[未來社]]、1985年)<br /> * ([[洞富雄]]・本多勝一)『南京事件を考える』(大月書店、1987年)<br /> * (今井清一)『十五年戦争史(全4巻)』(青木書店、 1988年-1989年)<br /> * (今井清一・宇野俊一・粟屋憲太郎)『日本近代史の虚像と実像(全4巻)』(大月書店、 1989年-1990年)<br /> * ([[荒井信一]])『現代史における戦争責任――現代史シンポジウム』(青木書店、1990年)<br /> * (洞富雄・本多勝一)『南京大虐殺の研究』([[晩聲社]]、1992年)<br /> * (粟屋憲太郎・吉田裕)『昭和20年/1945年――最新資料をもとに徹底検証する』(小学館、1995年)<br /> * ([[塩田庄兵衛]]・[[長谷川正安]])『日本戦後史資料』(新日本出版社、1995年)<br /> * (小野賢二・本多勝一)『南京大虐殺を記録した皇軍兵士たち―第十三師団山田支隊兵士の陣中日記』(大月書店、1996年)<br /> * ([[森田俊男]])『藤岡信勝氏の「歴史教育・平和教育」論批判』(大月書店、1996年)<br /> * (姫田光義)『日中戦争下中国における日本人の反戦活動』(青木書店、1999年)<br /> * (新井利男)『侵略の証言――中国における日本人戦犯自筆供述書』(岩波書店、1999年)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[悪魔の飽食]]<br /> * [[中国帰還者連絡会|中帰連]]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふしわら あきら}}<br /> [[Category:大日本帝国陸軍軍人]]<br /> [[Category:太平洋戦争の人物]]<br /> [[Category:日本の歴史学者]]<br /> [[Category:日本近現代政治史学者]]<br /> [[Category:日本近現代軍事史学者]]<br /> [[Category:日本の戦史研究家]]<br /> [[Category:南京事件 (1937年)の研究者]]<br /> [[Category:朝鮮戦争]]<br /> [[Category:一橋大学の教員]]<br /> [[Category:女子栄養大学の教員]]<br /> [[Category:東京大学出身の人物]]<br /> [[Category:東京都出身の人物]]<br /> [[Category:1922年生]]<br /> [[Category:2003年没]]<br /> [[Category:日本の戦争犯罪]]</div> 115.36.251.202 川上源太郎 2018-04-12T06:46:45Z <p>115.36.251.202: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;川上 源太郎&#039;&#039;&#039;(かわかみ げんたろう、[[1939年]][[1月13日]]&lt;ref&gt;『著作権台帳』&lt;/ref&gt;- [[2013年]])は、日本の[[社会学者]]、[[評論家]]。元[[清泉女学院大学]]副学長。<br /> <br /> [[東京]]生まれ。1962年[[一橋大学社会学部]]卒業。1967年[[一橋大学大学院社会学研究科]]博士課程満期退学&lt;ref name=&quot;RM&quot;&gt;[https://researchmap.jp/read0196988/]researchmap&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;HIt&quot;&gt;[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/6728/1/kenkyu0001100580.pdf 「昭和38年度学位授与・単位修得論文」]&lt;/ref&gt;。1968年[[東京女子大学]]助教授、非常勤[[講師 (教育)|講師]]を務めたのち1985年から[[八千代国際大学]](現[[秀明大学]])[[教授]]、[[清泉女学院大学]]教授、副学長&lt;ref name=&quot;RM&quot;/&gt;。<br /> <br /> 一橋大学では修士課程では[[マルクス主義]]研究の[[高島善哉]]ゼミで&lt;ref name=&quot;HIt&quot;/&gt;、博士課程ではモンテスキュー研究の[[古賀英三郎]]ゼミで指導を受け、[[マックス・ヴェーバー]]を研究していたが&lt;ref&gt;[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/6690/1/kenkyu0001600970.pdf 「昭和41・42年度学位授与・単位修得論文」]一橋研究&lt;/ref&gt;、のちに転向し、[[日本会議]]にも関わる。1975年『親の顔が見たい』がベストセラーとなり、大衆社会、民主主義批判の論客となる&lt;ref&gt;[[島田一男]]『【女心のつかみ方~深層心理まで】女心を掌握する4冊セット』第24&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nipponkaigi.org/voice/5years/kakkai 「各界より」]日本会議&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;HIt&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==著書==<br /> *『政治学入門』1971 [[潮新書]]<br /> *『若者へのさようなら』[[潮出版社]]、1972<br /> *『学校は死んだ』[[ごま書房]]、[[ゴマブックス]] 1973 <br /> *『修養のすすめ』ごま書房 ゴマブックス 1974 <br /> *『親の顔が見たい』ごま書房 ゴマブックス 1975 のち[[角川文庫]]  <br /> *『続・親の顔が見たい』ごま書房、ゴマブックス 1975 <br /> *『日本人の政治感覚』[[ダイヤモンド社]]、1975 <br /> *『友達のいない子は損をする』ごま書房、ゴマブックス 1976 <br /> *『日本が心配でたまらない 川上源太郎対談』[[ペップ出版]]、1976 <br /> *『結婚してもしなくても 女だけの幸福論』[[読売新聞社]] 1977 <br /> *『子どもが本当に大切ならば 私の母親教育論』[[プレジデント社]]、1978 <br /> *『日本人の再建』[[高木書房]]、1978 <br /> *『賢い娘は大学に行かない 見栄の学歴より、女が幸せになる法』[[祥伝社]]、ノン・ブック 1979 <br /> *『女の魅力』読売新聞社、1980<br /> *『教育病 子供たちの未来はない』[[山手書房]]、1980 <br /> *『こんな親にはなりたくない』[[池田書店]]、1980 <br /> *『こころのおしゃれ 聡明な女らしさを育てる本』[[芳文社]]、1981 <br /> *『宇宙人を生んだのか 川上源太郎の「教育直言」』[[ジェーピー出版社]]、1982 <br /> *『友達はいますか 若者へ親へ、そして教師へ』芳文社、1982 <br /> *『貴女もステキなお母さん』[[有楽出版社]]、1984 <br /> *『礼儀作法これだけ知っていれば十分』[[日本実業出版社]]、エスカルゴ・ブックス 1984<br /> *『おじさんは翔ぶのだ 人生・低空飛行のすすめ』[[講談社]]、1985 <br /> *『現代を救う[[岡田茂吉]] [[世界救世教]]教祖』講談社、1985<br /> *『幸福な生き方 あなたは、なぜそんなに不機嫌な顔をしているのですか』ごま書房、ゴマセレクト 1990 <br /> *『人間入門 人になりたい人のために』[[PHP研究所]]、1992<br /> *『旅の思想 「旅ごころ」の名著を読む』PHP研究所、1993 <br /> *『しょせん、女には勝てない』PHP研究所、1994 <br /> *『[[ジョルジュ・ソレル|ソレル]]の[[ドレフュス事件]] 危険の思想家、民主主義の危険』1996 [[中公新書]] <br /> *『ミドル・クラス 英国にみる知的階級宣言』[[中央公論新社]]、中公叢書 2000 <br /> *『心を温める教育の知恵』PHP研究所、2001<br /> <br /> ===翻訳===<br /> *W.G.ランシマン 『現代の政治学』 [[竹内書店]]、1965. <br /> *[[スチュアート・ヒューズ]]『歴史家の使命 歴史、その芸術と科学』竹内書店、1966 <br /> *スチュアート・ヒューズ『二十世紀の運命 [[オスヴァルト・シュペングラー|シュペングラー]]の思想』1968 潮新書<br /> *W.G.ランシマン『社会科学と政治理論』[[福村出版]]、1971 <br /> *ジョルジュ・ソレル『進歩の幻想』ダイヤモンド社、1974<br /> *[[レイモン・アロン]]『ヴェーバーへの道』福村出版、1982 <br /> *W.G.ランシマン『社会理論の方法』[[木鐸社]]、1991<br /> *ジョン・グロス選『[[オックスフォード大学|オックスフォード]]流人間学』編訳 PHP研究所、1995<br /> *W.G.ランシマン『政治の社会学』[[東洋書店]]、1997<br /> <br /> == 参考 ==<br /> * 「ソレルのドレフュス事件」著者紹介<br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{Academic-bio-stub}}<br /> {{philos-stub}}<br /> {{デフォルトソート:かわかみ けんたろう}}<br /> [[Category:日本の社会学者]]<br /> [[Category:日本の評論家]]<br /> [[Category:日本会議の人物]]<br /> [[Category:日本の国政選挙の立候補経験者]]<br /> [[Category:東京女子大学の教員]]<br /> [[Category:秀明大学の教員]]<br /> [[Category:清泉女学院大学の教員]]<br /> [[Category:一橋大学出身の人物]]<br /> [[Category:東京都出身の人物]]<br /> [[Category:1939年生]]<br /> [[Category:2013年没]]</div> 115.36.251.202
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46