Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=115.125.29.26&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-20T18:28:01Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 共和党 2019-02-09T12:47:54Z <p>115.125.29.26: 一部に仮リンク貼付</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;共和党&#039;&#039;&#039;(きょうわとう)は世界各国でよく使われる[[政党]]名の一つ。[[共和主義]]者([[君主国]]における[[君主制廃止論]]者)や、歴史のある[[共和国]]の[[国家主義]]者、[[連邦]]国家の[[中央集権]]主義者、あるいはそれ以外の意味で使われることが多い。<br /> <br /> * {{Flagicon|IRE}} [[フィアナ・フォイル]] (アイルランド)(&#039;&#039;Fianna Fáil&#039;&#039;, 共和党)<br /> * {{Flagicon|AFG}} [[アフガニスタン共和党]] (&#039;&#039;Hezb-e Jomhorikhahan&#039;&#039;)<br /> * {{Flagicon|USA}} [[共和党 (アメリカ)]] (1854&amp;ndash; )<br /> * {{Flagicon|USA1822}} [[民主共和党 (アメリカ)]] (1792 &amp;ndash; 1824)<br /> * {{Flagicon|USA1867}} [[自由共和党 (アメリカ)]] (1872)<br /> * {{Flagicon|ALB}} [[アルバニア共和党]]<br /> * {{Flagicon|ARM}} [[アルメニア共和党]]<br /> * {{Flagicon|ANG}} [[アンゴラ共和党]]<br /> * {{Flagicon|ITA}} [[イタリア共和党]]<br /> * {{Flagicon|IND}} [[インド共和党]]<br /> * {{Flagicon|EST}} [[共和党 (エストニア)]]<br /> * {{Flagicon|USA1912}} [[共和党 (沖縄)]]<br /> * {{Flagicon|KOR}} [[共和党 (大韓民国)]]<br /> * {{Flagicon|TRNC}} [[共和トルコ党]] (北キプロス)<br /> * {{Flagicon|MNP}} [[共和党 (北マリアナ諸島)]]<br /> * {{Flagicon|GUM}} [[共和党 (グアム)]]<br /> * {{Flagicon|COM}} [[コモロ共和党]]<br /> * {{Flagicon|ZMB}} [[ザンビア共和党]]<br /> * {{Flagicon|GEO}} [[ジョージア共和党 (ジョージア)]]<br /> * {{Flagicon|SUD}} [[スーダン共和党]]<br /> * [[ファイル:Flag_of_the_Republic_of_China_(1912-1928).svg|25px]] [[共和党 (中華民国)|共和党]]([[中華民国]]初期の政党)<br /> * {{Flagicon|ROC}} [[台湾共和党]]<br /> * {{Flagicon|DEU}} [[共和党 (ドイツ)]]<br /> * {{Flagicon|NZL}} [[ニュージーランド共和党 (1967)]]<br /> * {{Flagicon|NZL}} [[ニュージーランド共和党 (1995)]]<br /> * {{Flagicon|PAK}} [[共和党 (パキスタン)]]<br /> * {{Flagicon|VAN}} [[バヌアツ共和党]]<br /> * {{Flagicon|FRO}} [[共和党 (フェロー諸島)]]<br /> * {{Flagicon|FRA}} [[共和党 (フランス 1977-1997)]] ({{lang-fr-short|Parti républicain}}, PR)<br /> * {{Flagicon|FRA}} [[共和国連合]] (フランス・1976-2002) ({{lang-fr-short|Rassemblement Pour la Republique}}, RPR)<br /> * {{Flagicon|FRA}} [[共和党 (フランス 2015-)]] ({{lang-fr-short|Les Républicains}}, LR)<br /> * {{Flagicon|MAW}} [[共和党 (マラウイ)]]<br /> * {{Flagicon|MRT}} [[社会民主共和党]] (モーリタニア)<br /> * {{flagicon|Maldives}} [[共和党 (モルディブ)]]<br /> * {{Flagicon|MDA}} {{仮リンク|モルドバ共和党|ro|Partidul Republican din Moldova|en|Republican Party of Moldova}}<br /> * {{Flagicon|MNG}} [[国民勇気共和党]] (モンゴル国)<br /> * {{Flagicon|MNG}} [[共和党 (モンゴル国)]]<br /> * {{Flagicon|LAT}} [[共和党連合]] (ラトビア)<br /> * {{Flagicon|LBR}} [[共和党 (リベリア)]]<br /> * {{Flagicon|RUS}} [[ロシア共和党・人民自由党]]<br /> <br /> {{aimai}}<br /> {{デフォルトソート:きようわとう}}<br /> [[Category:同名の政党]]</div> 115.125.29.26 モルドバ・レウ 2018-07-14T10:52:05Z <p>115.125.29.26: </p> <hr /> <div>{{Infobox Currency<br /> | currency_name_in_local = Leu moldovenesc&lt;small&gt;{{mo icon}}&lt;/small&gt;<br /> | image_1 = MD 1 leu av.jpg<br /> | image_title_1 = 1レウ紙幣<br /> | iso_code = MDL<br /> | using_countries = {{MDA}}&lt;br /&gt;&lt;small&gt;([[沿ドニエストル共和国]]を除く)&lt;/small&gt;<br /> | inflation_rate = 7.4%<br /> | inflation_source_date = &#039;&#039;[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2092.html The World Factbook]&#039;&#039;&lt;br /&gt;(2010年)<br /> | subunit_ratio_1 = 1/100<br /> | subunit_name_1 = バン<br /> | plural = レイ<br /> | plural_subunit_1 = バニ<br /> | used_coins = 1、5、10、25、50バニ<br /> | used_banknotes = 1、5、10、20、50、100、&lt;br /&gt;200、500、1000レイ<br /> | issuing_authority = {{仮リンク|モルドバ国立銀行|en|National Bank of Moldova}} <br /> | issuing_authority_website = {{URL|www.bnm.org}}<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;レウ&#039;&#039;&#039;({{lang-mo|&#039;&#039;&#039;Leu&#039;&#039;&#039;}}, 複数形はレイ: Lei)は[[沿ドニエストル共和国]]を除く[[モルドバ]]で利用される[[通貨]]単位。[[ISO 4217]]コードはMDL。[[ルーマニア・レウ]]と同様に[[補助通貨]]はバン(モルドバ語: ban, 複数形はバニ: bani)で、1レウは100バニになる。単位の名前は[[ルーマニア語]]の「ライオン」に由来する。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 1918年から1940年までと1941年から1944年までの間、モルドバは[[ルーマニア]]の一部であり、ルーマニア・レウはモルドバの東部でそのまま流通した。1991年12月25日に[[ソビエト連邦]]が崩壊しモルドバ共和国ができると、それまでに流通していた{{仮リンク|ルーブル (ソビエト連邦)|en|Soviet ruble|label=ソビエト連邦ルーブル}}に替わる新しい通貨モルドバ・レウが誕生した。その当時、モルドバで流通していた暫定通貨モルドバ・クーポンに対しては1レウ=1000クーポンのレートで兌換された。<br /> <br /> == 硬貨 ==<br /> 1、5、10、25バニ硬貨は[[アルミニウム]]製、50バニ硬貨はアルミニウムと[[銅]]の合金である。1レウと5レイ硬貨はかつて[[ステンレス]]製であったが、現在その素材を使用したものは流通していない。<br /> <br /> == 紙幣 ==<br /> 紙幣は第1次紙幣と、第2次紙幣の2種類がある。第1次紙幣は流通期間が短く、額面も1、5、10レイ紙幣しか発行されなかった。第2次紙幣ではそれらの額面に加えて合計9種の紙幣が発行されている。詳細は以下の通り。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size: 90%&quot;<br /> !colspan=&quot;10&quot;|第2次紙幣<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;| 画像 !!rowspan=&quot;2&quot;| 額面 !!rowspan=&quot;2&quot;| サイズ !!rowspan=&quot;2&quot;| 色 !!colspan=&quot;3&quot;| 図柄 !!colspan=&quot;2&quot;| 日付<br /> |-<br /> ! 表 !! 裏 !! 表 !! 裏 !! すかし !! 印刷 !! 流通開始<br /> |-<br /> | [[Image:MD 1 leu av.jpg|100px]]<br /> | [[Image:MD 1 leu rev.jpg|100px]]<br /> | 1レウ<br /> |rowspan=&quot;2&quot;| 114×58mm<br /> | 黄<br /> |rowspan=&quot;9&quot;| [[シュテファン3世 (モルドヴァ公)|シュテファン大公]]<br /> | カプリアーナ修道院<br /> |rowspan=&quot;9&quot;| ポートレート<br /> |rowspan=&quot;3&quot;| 1994年<br /> | 1994年5月<br /> |-<br /> | [[Image:MD 5 lei av.jpg|100px]]<br /> | [[Image:MD 5 lei rev.jpg|100px]]<br /> | 5レイ<br /> | 青<br /> | オルヘイの聖ドミトル教会<br /> | 1994年4月<br /> |-<br /> | [[Image:MD 10 lei av.jpg|100px]]<br /> | [[Image:MD 10 lei rev.jpg|100px]]<br /> | 10レイ<br /> | rowspan=&quot;4&quot;| 121×61mm<br /> | 赤<br /> | Hîrjauca修道院<br /> | 1994年5月<br /> |-<br /> | [[Image:MD 20 lei av.jpg|100px]]<br /> | [[Image:MD 20 lei rev.jpg|100px]]<br /> | 20レイ<br /> | ライム<br /> | ソロカの要塞<br /> |rowspan=&quot;6&quot;| 1992年<br /> | 1993年11月<br /> |-<br /> | [[Image:MD 50 lei av.jpg|100px]]<br /> | [[Image:MD 50 lei rev.jpg|100px]]<br /> | 50レイ<br /> | ピンク<br /> | Hîrbovăţ修道院<br /> | 1994年5月<br /> |-<br /> | [[Image:MD 100 lei av.jpg|100px]]<br /> | [[Image:MD 100 lei rev.jpg|100px]]<br /> | 100レイ<br /> | オレンジ<br /> | [[ベンデル|ティギナ]]の要塞<br /> |rowspan=&quot;2&quot;| 1995年9月<br /> |-<br /> | [[Image:MD 200 lei av.jpg|100px]]<br /> | [[Image:MD 200 lei rev.jpg|100px]]<br /> | 200レイ<br /> | rowspan=&quot;3&quot;| 133×66mm<br /> | ピンクと黄<br /> | [[キシナウ]]市庁舎<br /> |-<br /> | [[Image:MD 500 lei av.jpg|100px]]<br /> | [[Image:MD 500 lei rev.jpg|100px]]<br /> | 500レイ<br /> | オレンジと緑<br /> | キシナウ大聖堂<br /> | 1999年12月<br /> |-<br /> | [[Image:MD 1000 lei av.jpg|100px]]<br /> | [[Image:MD 1000 lei rev.jpg|100px]]<br /> | 1000レイ<br /> | 紫<br /> | 大統領府<br /> | 2003年10月<br /> |-<br /> |colspan=&quot;10&quot;|<br /> |}<br /> <br /> == 非公式通貨 ==<br /> 非公式な通貨として、モルドバでは[[アメリカ合衆国ドル]]が使われ、[[ヨーロッパ連合]]の設立以降は[[ユーロ]]も使われている。これらの為替レートはモルドバの政治経済の不安定さに大きく影響される。<br /> <br /> {{為替レート|MDL|t=モルドバ・レウ}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Money of Moldova}}<br /> * [http://worldcoingallery.com/countries/Moldova.html Don&#039;s World Coin Gallery - Moldova]{{en icon}}<br /> * [http://www.banknoteworld.com/countries/moldova.html Ron Wise&#039;s World Paper Money - Moldova]{{en icon}}<br /> <br /> {{ヨーロッパの通貨}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:もるとはれう}}<br /> [[Category:各国の通貨]]<br /> [[Category:ヨーロッパの通貨]]<br /> [[Category:モルドバ]]</div> 115.125.29.26 ルーマニア 2018-07-14T10:40:04Z <p>115.125.29.26: /* 祝祭日 */ 追加と更新</p> <hr /> <div>{{Otheruses}}<br /> {{基礎情報 国<br /> | 略名 =ルーマニア<br /> | 日本語国名 =ルーマニア<br /> | 公式国名 =&#039;&#039;&#039;{{lang|ro|România}}&#039;&#039;&#039;<br /> | 国旗画像 =Flag of Romania.svg<br /> | 国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Romania.svg|100px|ルーマニアの国章]]<br /> | 国章リンク =([[ルーマニアの国章|国章]])<br /> | 標語 =なし<br /> | 位置画像 =EU-Romania.svg<br /> | 公用語 =[[ルーマニア語]]<br /> | 首都 =[[ブカレスト]]<br /> | 最大都市 =ブカレスト<br /> | 元首等肩書 =[[ルーマニアの大統領|大統領]]<br /> | 元首等氏名 =[[クラウス・ヨハニス]]<br /> | 首相等肩書 =[[ルーマニアの首相|首相]]<br /> | 首相等氏名 ={{仮リンク|ヴィオリカ・ダンチラ|en|Viorica Dăncilă}}<br /> | 面積順位 =78<br /> | 面積大きさ =1 E11<br /> | 面積値 =238,391<br /> | 水面積率 =3%<br /> | 人口統計年 =2011<br /> | 人口順位 =?<br /> | 人口大きさ =1 E7<br /> | 人口値 =19,040,000<br /> | 人口密度値 =94<br /> | GDP統計年元 =2013<br /> | GDP値元 =6,286億&lt;ref name=&quot;imf201410&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&amp;ey=2014&amp;scsm=1&amp;ssd=1&amp;sort=country&amp;ds=.&amp;br=1&amp;c=968&amp;s=NGDP%2CNGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&amp;grp=0&amp;a=&amp;pr.x=20&amp;pr.y=11|title=World Economic Outlook Database, October 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-10|accessdate=2016-02-14}}&lt;/ref&gt;<br /> | GDP統計年MER =2013<br /> | GDP順位MER =54<br /> | GDP値MER =1,889億&lt;ref name=&quot;imf201410&quot; /&gt;<br /> | GDP統計年 =2013<br /> | GDP順位 =47<br /> | GDP値 =3,865億&lt;ref name=&quot;imf201410&quot; /&gt;<br /> | GDP/人 =19,397&lt;ref name=&quot;imf201410&quot; /&gt;<br /> | 建国形態 =[[独立]]<br /> | 建国年月日 =連合公国の成立&lt;br /&gt;[[1859年]][[2月5日]]&lt;br /&gt;[[オスマン帝国]]の宗主権喪失&lt;br /&gt;[[1877年]][[5月9日]]<br /> | 通貨 =[[ルーマニア・レウ]]<br /> | 通貨コード =RON<br /> | 時間帯 =+2<br /> | 夏時間 =+3<br /> | 国歌 =[[目覚めよ、ルーマニア人!|{{lang|ro|Deșteaptă-te române!}}]]{{ro icon}}&lt;br&gt;&#039;&#039;目覚めよ、ルーマニア人!&#039;&#039;&lt;br&gt;{{center|[[ファイル:Romania National Anthem - Desteapta-te Romane.ogg]]}}<br /> | ISO 3166-1 = RO / ROU<br /> | ccTLD =[[.ro]]<br /> | 国際電話番号 =40<br /> | 注記 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ルーマニア&#039;&#039;&#039;は、[[東ヨーロッパ]]に位置する[[共和制]][[国家]]。南西に[[セルビア]]、北西に[[ハンガリー]]、北に[[ウクライナ]]、北東に[[モルドバ]]、南に[[ブルガリア]]と国境を接し、東は[[黒海]]に面している。[[首都]]は[[ブカレスト]]。<br /> 国の中央をほぼ逆L字のように[[カルパティア山脈]]が通り、山脈に囲まれた北西部の平原を[[トランシルヴァニア]]、ブルガリアに接する[[ワラキア]]、モルドバに接する[[モルダヴィア]]、黒海に面する[[ドブロジャ]]の4つの地方に分かれる。<br /> <br /> 東欧では数少ない[[ロマンス諸語|ロマンス系の言語]]である[[ルーマニア語]]を[[公用語]]として採用している国家であるが、宗教的には[[正教会|東方教会]]系の[[ルーマニア正教会]]が多数派である。いっぽう北西の[[ポーランド]]は[[スラヴ語派]]のうち[[西スラヴ語群]]に属する[[ポーランド語]]が主に話されているが、宗教的には[[カトリック教会]]が支配的であり、ルーマニアとは好対照をなしている。<br /> <br /> == 国名 ==<br /> [[ファイル:WWI Poster Rumania.jpg|220px|サムネイル|[[第一次世界大戦]]時の[[イギリス]]のポスター。古いR&#039;&#039;&#039;u&#039;&#039;&#039;maniaという綴りが使われている。]]<br /> 正式名称は[[ルーマニア語]]で {{lang|ro|România}} {{IPA-ro|romɨˈni.a||Ro-România.ogg}}。近似発音「ロムニア」。<br /> <br /> [[ハンガリー語|マジャル語]](ハンガリー語)の表記は {{lang|hu|Románia}} (ロマーニア)。<br /> <br /> 公式の[[英語]]表記は {{lang|en|Romania}} {{IPA-en|roʊˈmeɪniə||en-us-Romania.ogg}}。かつては[[ドイツ語]]風の {{lang|en|Rumania}}&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ドイツ語表記 {{lang|de|Rumänien}}&lt;/ref&gt; や[[フランス語]]風の {{lang|en|Roumania}}&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;フランス語表記 {{lang|fr|Roumanie}}&lt;/ref&gt; という表記も存在した。<br /> <br /> [[日本語]]の表記は&#039;&#039;&#039;ルーマニア&#039;&#039;&#039;。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は&#039;&#039;&#039;羅馬尼亜&#039;&#039;&#039;で、&#039;&#039;&#039;羅&#039;&#039;&#039;と略される。<br /> <br /> 国名の由来は、「[[ローマ人]]の国」の意味。独立してからの正式名称は、以下のように変遷している。<br /> <br /> * [[1859年]] - [[1881年]] &#039;&#039;&#039;[[ルーマニア公国]]&#039;&#039;&#039;(連合公国)<br /> * [[1881年]] - [[1947年]] &#039;&#039;&#039;[[ルーマニア王国]]&#039;&#039;&#039; <br /> * [[1947年]] - [[1965年]] &#039;&#039;&#039;ルーマニア人民共和国&#039;&#039;&#039;<br /> * [[1965年]] - [[1989年]] &#039;&#039;&#039;[[ルーマニア社会主義共和国]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[1989年]] - 現在 &#039;&#039;&#039;ルーマニア&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> 現在では「[[共和国]]」などのような政体名を含まない国名が正式名称となっており、「&#039;&#039;&#039;ルーマニア共和国&#039;&#039;&#039;」という表記は誤りである。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{Main|ルーマニアの歴史}}<br /> {{See also|モルダヴィア}}<br /> [[ファイル:Dacia 82 BC.png|thumb|古代ダキア]]<br /> [[ファイル:Vlad_Tepes_002.jpg|thumb|180px|[[ヴラド・ツェペシュ]]]]<br /> <br /> 古代には[[ゲタイ|ゲタイ人]]({{lang-grc|Γέται}})と呼ばれる民族が居住していた。[[紀元前513年]]、イストロス河({{lang-grc|Ἴστρος}}、現[[ドナウ川]])南で[[ゲタイ人]]の部族連合が、対[[スキタイ]]戦役中の[[ペルシア]]王[[ダレイオス1世]]に敗れた(ヘロドトス『歴史』4巻93)。<br /> <br /> 約600年後、[[ダキア人|ダキイ人]]({{lang-la|Daci}})は、[[ローマ帝国]]への侵攻に怒ったローマ皇帝[[トラヤヌス]]の2度の遠征([[101年]]-[[106年]])に敗れ、[[ローマ帝国]]の領土となった。その王国の4分の1はローマ領となり、ローマ帝国の[[属州]][[ダキア]]となった。現在の国名もその時の状態である「ローマ人の土地(国)」を意味する。[[ルーマニアの国歌|国歌]]の歌詞にトラヤヌスが登場するのは、こうした経緯からである&lt;ref&gt;ルーマニア史(出版社)文庫クセジュ6頁〜10頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[238年]]から[[258年]]にかけて、[[ゴート族|ゴート人]]と[[カルピイ人]]が[[バルカン半島]]まで遠征した。ローマ帝国は[[ドナウ川]]南まで後退し、以前の属領[[上モエシア]]の一部に新しく属領ダキアを再編した。<br /> <br /> [[271年]]、かつてのダキアにゴート人の王国が建てられ、[[4世紀]]終わりまで続いた後、[[フン]]人の帝国に併呑された。中央アジア出身の遊牧民族が入れ替わりルーマニアを支配した。[[ゲピド人]]、[[アヴァール]]が[[トランシルヴァニア]]を[[8世紀]]まで支配した。その後は[[ブルガール人]]がルーマニアを領土に収め、その支配は[[1000年]]まで続いた。この頃の史料には、[[ペチェネグ人]]、[[クマ人]]、[[ウゼ人]]への言及も見られる。その後、13世紀から14世紀には[[バサラブ1世]]による[[ワラキア]]公国、[[ドラゴシュ]]による[[モルダヴィア]]公国の成立が続いた。<br /> <br /> 中世にはワラキア、モルダヴィア、[[トランシルヴァニア]]の3公国があった。完全な独立ではなく、[[オスマン帝国]]や[[ハプスブルク家]]の支配下にあった。ワラキアとモルダヴィアは[[15世紀]]から[[16世紀]]にかけて[[オスマン帝国]]の属国であった。モルダヴィアは1812年東部の[[ベッサラビア]]を[[ロシア帝国]]に割譲した([[パリ条約 (1920年)|パリ条約]]により[[1920年]]再合併)。北東部は[[1775年]]、[[オーストリア帝国]]領土となり、南東部の[[ブジャク]]はオスマン帝国領であった&lt;ref&gt;ルーマニア史(出版社)文庫クセジュ18頁〜28頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> トランシルヴァニアは[[11世紀]]に[[ハンガリー王国]]の一部となり、王位継承により[[1310年]]以降[[ハンガリー・アンジュー朝|アンジュー家]]、後に[[ハプスブルク家]]領となったが、[[1526年]]にオスマン帝国の属国となった([[オスマン帝国領ハンガリー]])。[[18世紀]]には再びハプスブルク家のハンガリー王国領となり、[[第一次世界大戦]]の終わる[[1918年]]までその状態が続いた。<br /> <br /> [[ファイル:RomaniaBorderHistoryAnnimation 1859-2010.gif|thumb|left|250px|ルーマニア国土の変遷([[1859年]]-[[2010年]])。濃い緑がその時代の領土、薄い緑がルーマニアが領有したことのある地域。]]<br /> [[1859年]]にワラキアとモルダヴィアの公主が統一され、[[1861年]]、オスマン帝国宗主下の自治国として連合公国が成立([[ルーマニア公国]])。[[1877年]]には[[露土戦争]]に乗じて完全な独立を果たすため、独立宣言を行った。[[1878年]][[ベルリン会議 (1878年)|ベルリン会議]]で国際的に承認され、[[ルーマニア王国]]が成立。第一次世界大戦でトランシルヴァニアを併合した。同じ1918年ベッサラビアを回復したが、これは[[1940年]]再び[[ソビエト連邦]]に占領され、最終的に割譲することとなる(現在は[[モルドバ|モルドバ共和国]]、ウクライナ)。<br /> <br /> [[1940年]][[第二次世界大戦]]が始まると、ソ連はベッサラビアなど、ルーマニアの一部を占領した。国民は列強の領土割譲に対して無為無策であった国王[[カロル2世 (ルーマニア王)|カロル2世]]を批判し、退位させた。ルーマニアは[[ナチス・ドイツ|ドイツ]]につき[[枢軸国]]側として参戦した。この参戦により、ソ連が占領した地域を回復した。しかしドイツ敗退により、再度ソ連に侵攻され、[[1944年]]8月の政変で独裁体制を敷いていた[[イオン・アントネスク]]元帥ら親ドイツ派を逮捕して[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]側につき、国内の[[ドイツ軍]]を壊滅させた後に[[チェコスロバキア]]まで戦線を拡大し、対ドイツ戦を続けた。<br /> <br /> 戦後はベッサラビアとブコヴィナをソ連に割譲させられ、[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]の圧力により共産化した。王制を廃止し、[[1947年]]に[[ルーマニア人民共和国]]が成立した(1965年に[[ルーマニア社会主義共和国]]に改称)。しかし、[[ニコラエ・チャウシェスク]]の独裁政権の元、次第にソ連とは一線を画す一国共産主義を唱え始め[[西側諸国|西側]]との結びつきも強めた。[[1989年]]、[[ニコラエ・チャウシェスク]]の独裁政権が[[ルーマニア革命 (1989年)|ルーマニア革命]]によって打倒され、民主化された。<br /> <br /> [[2007年]]1月1日に[[欧州連合]] (EU) に加盟した。加盟に際しては、改革が不十分であるとして[[欧州理事会]]によって再審査されたが、加盟後も改革を続行するとして承認された。<br /> <br /> == 政治 ==<br /> {{main|ルーマニアの政治}}<br /> [[ファイル:EU27-2007_European_Union_map_enlargement.svg|thumb|2007年の欧州連合の拡大&lt;br/&gt;黄色で表示されている国が新たに加盟したルーマニアとブルガリア]]<br /> <br /> 政体は[[大統領]]を[[元首|国家元首]]とする[[共和制]]国家であり、国民から直接選挙で選ばれる[[ルーマニアの大統領|大統領]]と[[ルーマニアの議会|議会]]から選出される首相が行政を行う[[半大統領制]]を採用している。しかし、旧ルーマニア王家には特別の地位が与えられており、政府が公式に「陛下」や「殿下」といった敬称を用いて呼び、その住居・生計・活動費すべてが国庫で保証されているなど、共和制と[[君主制]]の折衷ともいえるやや特異な国家体制を採っている&lt;ref&gt;[http://www.fsight.jp/articles/print/9095 新潮社『foresight』(2003年6月号)より「饗宴外交の舞台裏(65):ルーマニア王子が日本外交に投げかけた難問」]&lt;/ref&gt;。<br /> {{see also|ルーマニアの大統領|ルーマニアの首相}}<br /> {{see also|ミハイ1世 (ルーマニア王)#帰国後の生活}}<br /> <br /> 大統領は任期が5年である([[2004年]]までは任期4年)。[[立法|立法権]]は[[二院制]]の議会に属し、[[下院]]([[代議院 (ルーマニア)|代議院]])は定数332人、[[上院]]([[元老院 (ルーマニア)|元老院]])は定数137人で両院とも任期は4年。[[司法|司法権]]は最高裁判所に属している。<br /> <br /> [[2004年]]には[[北大西洋条約機構]] (NATO) に参加。[[2007年]]1月に[[欧州連合]]に加盟した。[[2006年]]6月30日、ルーマニア最高国防評議会議長を兼任する[[トラヤン・バセスク|バセスク]]大統領は、タリチェアヌ首相が29日イラク駐留部隊の年内撤退計画を発表したが、同評議会が同計画を拒否したことを明らかにした。同大統領は、熱烈な親米政治家として知られ、外交政策がある日突然変わってはならない、とタリチェアヌ首相を批判した。<br /> <br /> 2007年2月、選挙制度改革を進めようとする大統領と野党が対立。4月19日権力乱用を理由に大統領の職務停止案の投票が議会で行われ、賛成多数で可決された。4月20日ルーマニア憲法裁判所はバセスク大統領の職務停止を決定。バカロイウ上院議長が大統領代行に就任した。1か月後の5月20日にバセスクの弾劾の可否を問う国民投票が行われ、投票の結果は弾劾の否決。バセスクは大統領職に復帰した。これは、ルーマニア史上で大統領が議会に弾劾された最初のケースであり、大統領が国民投票で弾劾の可否を問われた最初のケースでもあり、さらに弾劾の否決の結果大統領が留任された最初のケースでもあった。<br /> 2016年2月、ヨハニス政権下の同国が隣国[[モルドバ]]の政治危機に乗じて両国の統合を目指し、その為の働きかけを強めていることが[[コメルサント]]により報道されている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.kommersant.ru/doc/2917049|title=Румыния форсирует Прут|publisher=Коммерсантъ|date=2016-02-16|accessdate=2016-08-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2017年、{{仮リンク|ルーマニア反政府運動|en|2017 Romanian protests}}が起きた。<br /> <br /> == 軍事 ==<br /> {{Main|ルーマニア軍}}<br /> <br /> [[2010年]]2月4日、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]のクローリー国務次官補(広報担当)は、ルーマニア政府が地上発射型迎撃ミサイル [[RIM-161スタンダード・ミサイル3|SM3]](開発中)の配備に同意したことを明らかにした。これは、オバマ政権が進めている[[イラン]]の[[弾道ミサイル]]の脅威に対処するための新たな欧州[[ミサイル防衛]] (SD) 計画に参加したことになる。アメリカは南欧に広がったことを歓迎している。昨年10月には、[[ポーランド]]政府が新MD計画に参加する方針を表明している&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2010020500183 米ミサイル防衛に参加=SM3配備に同意-ルーマニア] 2010年2月5日 時事通信&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 国際関係 ==<br /> {{main|{{仮リンク|ルーマニアの国際関係|en|Foreign relations of Romania}}}} <br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> == 地方行政区分 ==<br /> {{main|ルーマニアの県|ルーマニアの都市の一覧}}<br /> [[ファイル:Romania counties.png|thumb|right|300px|ルーマニアの県。]]<br /> ルーマニアの地方行政は、41の県と首都[[ブカレスト]]に区分されて行われている。<br /> <br /> また、同国の県はコムーナ(comună)或いはムニチピウ(municipiu)などと呼ばれる小規模の[[自治体]]に分かれている。<br /> <br /> {| border=0<br /> |-<br /> | style=&quot;white-space:nowrap;vertical-align:top;padding:0em 1em&quot;|<br /> [[トランシルヴァニア|トランシルヴァニア地方]]<br /> * [[サトゥ・マーレ県]]<br /> * [[マラムレシュ県]]<br /> * [[サラージュ県]]<br /> * [[クルージュ県]]<br /> * [[ビストリツァ=ナサウド県]]<br /> * [[ハルギタ県]]<br /> * [[ムレシュ県]]<br /> * [[アルバ県]]<br /> * [[ビホル県]]<br /> * [[シビウ県]]<br /> * [[ブラショフ県]]<br /> * [[アラド県]]<br /> * [[フネドアラ県]]<br /> * [[カラシュ=セヴェリン県]]<br /> * [[ティミシュ県]]<br /> * [[コヴァスナ県]]<br /> | style=&quot;white-space:nowrap;vertical-align:top;padding:0em 1em&quot;|<br /> [[ワラキア|ワラキア地方]]<br /> * [[メヘディンチ県]]<br /> * [[ゴルジュ県]]<br /> * [[ドルジュ県]]<br /> * [[ヴルチャ県]]<br /> * [[オルト県]]<br /> * [[アルジェシュ県]]<br /> * [[テレオルマン県]]<br /> * [[ドゥンボヴィツァ県]]<br /> * [[ジュルジュ県]]<br /> * [[イルフォヴ県]]<br /> * [[プラホヴァ県]]<br /> * [[ブザウ県]]<br /> * [[ブライラ県]]<br /> * [[ヤロミツァ県]]<br /> * [[カララシ県 (ルーマニア)|カララシ県]]<br /> | style=&quot;white-space:nowrap;vertical-align:top;padding:0em 1em&quot;|<br /> [[モルダヴィア|モルダヴィア地方]]<br /> * [[バカウ県]]<br /> * [[ボトシャニ県]]<br /> * [[ガラツィ県]]<br /> * [[ヤシ県]]<br /> * [[ネアムツ県]]<br /> * [[スチャヴァ県]]<br /> * [[ヴァスルイ県]]<br /> * [[ヴランチャ県]]<br /> | style=&quot;white-space:nowrap;vertical-align:top;padding:0em 1em&quot;|<br /> [[ドブロジャ|ドブロジャ地方]](黒海沿岸)<br /> * [[トゥルチャ県]]<br /> * [[コンスタンツァ県]]<br /> |}<br /> <br /> === 主要都市 ===<br /> {| class=&quot;infobox&quot; style=&quot;text-align:center; width:97%; margin-right:10px; font-size:90%&quot;<br /> |-<br /> ! align=center style=&quot;background:#f5f5f5;&quot; |<br /> ! align=center style=&quot;background:#f5f5f5;&quot; | 都市<br /> ! align=center style=&quot;background:#f5f5f5;&quot; | [[ルーマニアの地方行政区画|行政区分]]<br /> ! align=center style=&quot;background:#f5f5f5;&quot; | 人口<br /> ! align=center style=&quot;background:#f5f5f5;&quot; |<br /> ! align=center style=&quot;background:#f5f5f5;&quot; | 都市<br /> ! align=center style=&quot;background:#f5f5f5;&quot; | [[ルーマニアの地方行政区画|行政区分]]<br /> ! align=center style=&quot;background:#f5f5f5;&quot; | 人口<br /> |-<br /> |-----<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot; colspan=&quot;2&quot; | &#039;&#039;&#039;[[ブカレスト]]&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;right&quot;| 1,931,838<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;11&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;[[オラデア]]&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| [[ビホル県]]<br /> |align=&quot;right&quot;| 205,077<br /> |-----<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;[[ヤシ (ルーマニア)|ヤシ]]&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| [[ヤシ県]]<br /> |align=&quot;right&quot;| 315,214<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;12&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;[[バカウ]]&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| [[バカウ県]]<br /> |align=&quot;right&quot;| 178,203<br /> |-----<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;[[クルージュ=ナポカ]]&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| [[クルージュ県]]<br /> |align=&quot;right&quot;| 310,243<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;13&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;[[ピテシュティ]]&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| [[アルジェシュ県]]<br /> |align=&quot;right&quot;| 168,958<br /> |-----<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;[[ティミショアラ]]&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| [[ティミシュ県]]<br /> |align=&quot;right&quot;| 307,347<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;14&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;[[アラド (ルーマニア)|アラド]]&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| [[アラド県]]<br /> |align=&quot;right&quot;| 167,238<br /> |-----<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;[[コンスタンツァ]]&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| [[コンスタンツァ県]]<br /> |align=&quot;right&quot;| 304,279<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;15&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;[[シビウ]]&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| [[シビウ県]]<br /> |align=&quot;right&quot;| 154,458<br /> |-----<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;[[クラヨーヴァ]]&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| [[ドルジュ県]]<br /> |align=&quot;right&quot;| 299,429<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;16&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;[[トゥルグ・ムレシュ]]&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| [[ムレシュ県]]<br /> |align=&quot;right&quot;| 145,943<br /> |-----<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;[[ガラツィ]] &#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| [[ガラツィ県]]<br /> |align=&quot;right&quot;| 293,523<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;17&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;[[バイア・マーレ]]&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| [[マラムレシュ県]]<br /> |align=&quot;right&quot;| 139,870<br /> |-----<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;8&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;[[ブラショフ]]&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| [[ブラショフ県]]<br /> |align=&quot;right&quot;| 277,945<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;18&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;[[ブザウ]]&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| [[ブザウ県]]<br /> |align=&quot;right&quot;| 134,619<br /> |-----<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;9&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;[[プロイェシュティ]]&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| [[プラホヴァ県]]<br /> |align=&quot;right&quot;| 230,240<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;19&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;[[ボトシャニ]] &#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| [[ボトシャニ県]]<br /> |align=&quot;right&quot;| 115,739<br /> |-----<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;10&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;[[ブライラ]]&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| [[ブライラ県]]<br /> |align=&quot;right&quot;| 215,316<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;20&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| &#039;&#039;&#039;[[サトゥ・マーレ]]&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;| [[サトゥ・マーレ県]]<br /> |align=&quot;right&quot;| 113,688<br /> |-----<br /> | colspan=&quot;11&quot; align=center style=&quot;background:#f5f5f5;&quot; | 2007年調査<br /> |}<br /> {{-}}<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[ファイル:Ro-map.png|300px|thumb|ルーマニアの地図]]<br /> {{main|{{仮リンク|ルーマニアの地理|en|Geography of Romania}}}}<br /> <br /> 西の[[セルビア]]、南の[[ブルガリア]]との間におけるルーマニアの国境は、基本的に[[ドナウ川]]を境界としている。[[モルドバ]]との国境線である[[プルト川]]もドナウ川と合流し、東に位置する[[黒海]]に注ぐ。ドナウ川の河口は[[三角州]]([[ドナウ・デルタ]])となっており、[[生物保護区]]となっている。<br /> <br /> これらの自然国境はそれぞれの川の流路変更によって変化する。また、ドナウ・デルタは、年に2〜5 [[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]ずつ面積を増やすため、ルーマニアの領土面積はここ数十年、増加の傾向にある。1969年に237,500 km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;だった総面積は2005年には238,319 km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;となっている。<br /> <br /> ルーマニアの地形は34%が山地、33%が丘陵地、33%が平地である。国の中央を[[カルパチア山脈]]が占め、トランシルヴァニア平原を取り囲んでいる。[[カルパチア山脈]]のうち14の山は2000m級であり、最高峰[[モルドヴェヤヌ峰]]は 2,544 mである。カルパチア山脈は南の[[丘陵]]地帯に続き、さらに[[バラガン平野]]に至る。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> {{main|ルーマニアの経済}}<br /> [[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、ルーマニアの[[2013年]]の[[国内総生産]] (GDP) は約1,889億ドルである。2016年の一人当たりの名目GDPは11,859ドル&lt;ref&gt;[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/02/weodata/weorept.aspx?sy=2012&amp;ey=2016&amp;scsm=1&amp;ssd=1&amp;sort=country&amp;ds=.&amp;br=1&amp;c=914%2C962%2C963%2C943%2C918%2C964%2C960%2C968%2C944%2C942%2C967%2C186%2C946&amp;s=NGDPDPC%2CPPPPC&amp;grp=0&amp;a=&amp;pr1.x=51&amp;pr1.y=4 IMFの統計(欧州の非先進国に絞ったデータ)]&lt;/ref&gt;で、世界平均より少し高いほどだが、[[バルカン半島]]の旧[[社会主義国]]では[[クロアチア]]に次いで高い。&lt;ref name=&quot;imf201410&quot; /&gt; <br /> <br /> ルーマニアは伝統的に[[農業国]]であり、第一次産業人口が人口の42.3%を占める(2001年)。一方で、[[社会主義]]時代に[[計画経済]]のもと工業化が進められた結果、[[2014年]]現在では鉄鋼やアルミ、繊維産業といった業種も主要産業となっている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/romania/data.html|title=ルーマニア基礎データ|work=各国・地域情勢|publisher=[[外務省]]|date=2014-01-01|accessdate=2014-11-19}}&lt;/ref&gt;。その他、[[17世紀]]から続く[[モレニ]][[油田]]が知られるように、ルーマニアは産油国であるが、今日ではその規模は限られている。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> {{main|{{仮リンク|ルーマニアの交通|en|Transport in Romania}}}}<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> {{main|[[ルーマニアの鉄道]]}}<br /> <br /> == 国民 ==<br /> [[ファイル:Romania demography 1961-2010.svg|thumb|260px|[[1961年]]から[[2010年]]までの人口動態グラフ]]<br /> <br /> === 民族 ===<br /> 住民は、[[ルーマニア人]]が89%、[[マジャル人]]([[ハンガリー人]])が6%、[[ロマ人]]が2%などである。その他には[[セルビア人]]、[[ウクライナ人]]、[[ドイツ人]]、[[トルコ人]]、[[タタール人]]、[[スロヴァキア人]]、[[ブルガリア人]]、[[ロシア人]]、[[ユダヤ人]]、[[ノガイ族]]等が居住している。ルーマニア人は古代の[[ダキア人]]と植民した[[ローマ人]]の混血だとされているが、異論もある。マジャル人の多くはハンガリーとの領有権問題を抱える[[トランシルヴァニア]]に居住している。<br /> <br /> {{bar box<br /> |title=民族構成(ルーマニア)<br /> |titlebar=#ddd<br /> |float=left<br /> |bars=<br /> {{bar percent|[[ルーマニア人]]|pink|89}}<br /> {{bar percent|[[マジャル人]]|orange|6}}<br /> {{bar percent|[[ロマ人]]|brown|2}}<br /> {{bar percent|その他|red|3}}<br /> }}<br /> <br /> === 言語 ===<br /> 公用語は[[ルーマニア語]]であり、東欧ではモルドバと共に数少ない[[ロマンス諸語|ロマンス系言語]]を公用語とする国家である。その他、[[ハンガリー語]]、[[ドイツ語]]、[[フランス語]]等も使われている。<br /> <br /> === 宗教 ===<br /> [[2011年]]の調査によれば、宗教は、[[キリスト教]][[正教会]]の一派[[ルーマニア正教会]]が81%、[[プロテスタント]]が6.2%、[[カトリック教会|カトリック]]が5.1%、その他(その他のキリスト教、{{仮リンク|ルーマニアのイスラム教|en|Islam in Romania|label=イスラム教}}、[[エホバの証人]]、[[ユダヤ教]])が1.2%、無宗教が0.2%、無効データが6.2%である。<br /> <br /> === 教育 ===<br /> 7歳から14歳までの8年間の[[初等教育]]と[[前期中等教育]]が[[義務教育]]であり、無償となっている。<br /> <br /> 主な高等教育機関としては、[[ブカレスト大学]](1864年)などが挙げられる。<br /> <br /> === 保健 ===<br /> 現在ルーマニアは深刻な[[野犬]]の問題に直面している。全国で推定200万匹が野放しになっている。[[2005年]]において同国内で2万人以上が犬に襲われる被害を受けている。当局は駆除に乗り出そうとしているが、動物保護団体の激しい反対に合い対策は進んでいない。<br /> <br /> [[2006年]]1月7日、動物愛護活動家でもある[[フランス]]の[[俳優|女優]][[ブリジット・バルドー]]は声明を出して駆除計画に抗議、ルーマニア当局を非難した。同年1月29日、日本人男性がブカレストで野犬に噛まれ、失血死する事件が起きた。<br /> <br /> == マスコミ ==<br /> {{main|{{仮リンク|ルーマニアのメディア|en|Media of Romania}}}}<br /> === テレビメディア ===<br /> * [[TVR1]] <br /> * [[TVR2]]<br /> * [[ルーマニア・テレビ]]<br /> <br /> === ラジオメディア ===<br /> {{main|{{仮リンク|ラジオルーマニア|en|Romanian Radio Broadcasting Company}}}}<br /> <br /> === 報道機関 ===<br /> <br /> === 印刷・出版 ===<br /> *[[Actualităti]]<br /> *[[Argeş Express]]<br /> *[[Objectivargeşean]]<br /> *[[Piteşti.ro]]<br /> *[[Pro Argeş]]<br /> *[[Zirarul Profit]]<br /> *[[Curierul Zilei]]<br /> *[[Journal de Argeş]]<br /> <br /> === 通信 ===<br /> <br /> == 文化 ==<br /> {{main|{{仮リンク|ルーマニアの文化|en|Culture of Romania}}}}<br /> [[ファイル:Eminescu.jpg|thumb|180px|詩人、[[ミハイ・エミネスク]]]]<br /> 有名な吸血鬼[[ドラキュラ]]は、15世紀の[[ワラキア]]公であった[[ヴラド・ツェペシュ]]がモデルになったとされている。<br /> <br /> ウィッチクラフト(魔女文化)が数世紀の歴史を持ち、現在も「魔女」や「まじない師」「占い師」として生計を立てる人々が多く存在する。魔女たちからもほかの自営業者と同様に徴税するために2011年1月1日に労働法が改正され、魔女が「職業」として認められることとなった。魔女たちは以後は役所に営業許可を得て「魔女」として登録する必要があるほか、占いが外れると罰金が科されたり、逮捕されてしまうようになる可能性もあるという。<br /> <br /> === 食文化 ===<br /> {{main|ルーマニア料理}}<br /> [[ルーマニア料理]]は、他の[[バルカン半島|バルカン諸国]]の料理と比べ、[[トルコ料理]]の影響が小さい。<br /> <br /> === 婚姻 ===<br /> 婚姻の際には、自己の姓を用い続ける([[夫婦別姓]])、相手の姓を用いる、相手の姓を付加する、のいずれかを選択できる。<br /> {{See also|{{仮リンク|ルーマニア語の人名|en|Romanian name}}}}<br /> <br /> === 文学 ===<br /> {{main|{{仮リンク|ルーマニア文学|en|Romanian literature}}}}<br /> 19世紀に活躍した詩人として、[[ミハイ・エミネスク]]は特筆される。<br /> <br /> === 音楽 ===<br /> {{main|ルーマニア音楽}}<br /> 地域ごとに様々な伝統音楽の形式が存在する。また、ロマ(ジプシー)の音楽も盛んである。<br /> <br /> === スポーツ ===<br /> 他のヨーロッパ各国同様、[[サッカー]]が盛んである。[[サッカールーマニア代表]]は強豪とは言えないが、強豪に強い「大物食い」として知られており、[[ゲオルゲ・ハジ]]、[[ゲオルゲ・ポペスク]]、[[クリスティアン・キヴ]]、[[アドリアン・ムトゥ]]、[[チプリアン・マリカ]]など名の知れた選手は多い([[:Category:ルーマニアのサッカー選手]]も参照)。<br /> <br /> また女子[[体操競技]]においては、[[ナディア・コマネチ]]、[[シモナ・アマナール]]、[[アンドレーア・ラドゥカン]]などの[[近代オリンピック|五輪]]金メダリストを多数輩出する世界屈指の強豪国である。[[ラグビールーマニア代表]]は[[ラグビーワールドカップ|ワールドカップ]]の第1回大会から8回連続出場中である。<br /> <br /> なお、[[K-1]]で活躍中の[[ダニエル・ギタ]]もルーマニアの選手である。一方で伝統的な競技として[[レスリング]]形式のスポーツ &#039;&#039;Trîntă&#039;&#039; が開催されており、このスポーツは同国だけでなく類似する文化圏のモルドバでも支持されている。<br /> <br /> === 世界遺産 ===<br /> {{Main|ルーマニアの世界遺産}}<br /> ルーマニア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された文化遺産が6件、自然遺産が1件存在する。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> Image:Delta Dunarii 500.jpg|[[ドナウ川三角州]] - (1991年)<br /> Image:RomanianSaxonianChurchTartlau Prejmer0015jpg.JPG|[[トランシルヴァニア地方の要塞聖堂のある村落群]] - (1993年、1999年拡大)<br /> Image:Horezu church.jpg|[[ホレズ修道院]] - (1993年)<br /> Image:Ihopulele EOS 30D0173 Voronet.jpg|[[モルダヴィア北部の壁画教会群]] - (1993年)<br /> Image:Sârbi Josani.jpg|[[マラムレシュの木造聖堂群]] - (1999年)<br /> Image:Sighisoara IMG 5622.jpg|[[シギショアラ歴史地区]] - (1999年)<br /> Image:Sarmizegetusa temples.jpg|[[オラシュチエ山脈のダキア人の要塞群]] - (1999年)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 祝祭日 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ 祝祭日<br /> !日付!!日本語表記!!ルーマニア語表記!!備考<br /> |-<br /> |[[1月1日]] || [[元日]] || {{lang|ro|Anul nou}} ||<br /> |-<br /> |[[1月15日]] || ルーマニア文化の日 || {{lang|ro|Cultură Ziua de vacanță}} ||<br /> |-<br /> |3月から5月、年により移動 || [[復活大祭|復活祭]] || {{lang|ro|Paştele}} || [[正教会]]の暦に従う。期間は3日間。復活祭の翌日には[[イースターマンデー]]があり、連休として設定されている。<br /> |-<br /> |[[5月1日]] || [[メーデー|労働の日]] || {{lang|ro|Ziua muncii}} || 国際労働日<br /> |-<br /> |[[6月26日]] || [[国旗の日 ]] || {{lang|ro|zi de pavilion}} || {{仮リンク|ワラキア革命|en|Wallachian Revolution of 1848}}での法令第1号で[[ルーマニアの国旗|青・黄・赤の三色旗]]が国旗とされたことを記念したもの。1998年に導入された。<br /> |-<br /> |[[11月30日]]|| [[アンデレ|セント・アンドリュー]]の日 || {{lang|ro|Ziua Sfântului Andrei}} || <br /> |-<br /> |[[12月1日]] || 国民の祝日(統一記念日) || {{lang|ro|Ziua Unirii}} || [[1918年]]12月1日のトランシルヴァニアとルーマニアの統一を祝う。<br /> |-<br /> |[[12月8日]] ||[[憲法記念日]] || {{lang|ro|Ziua Constituției}} || <br /> |-<br /> |[[12月25日]]・[[12月26日]] || [[クリスマス]] || {{lang|ro|Crăciunul}} || 2日間。<br /> |}<br /> <br /> この他、伝統的祭日として[[3月1日]]の三月祭 {{lang|ro|(Mărţişorul)}} がある。これは[[バレンタインデー]]に似た祭日である。花のほかに、[[ペンダント・ヘッド]]や[[ブローチ]]などを、男性から女性に贈る。紅白の細い糸を縒って作った小さな[[リボン]]を、プレゼントに結び付けるのが慣わしとなっている。<br /> <br /> == 著名な出身者 ==<br /> {{main|ルーマニア人の一覧}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ルーマニア関係記事の一覧]]<br /> * [[ベッサラビア]]、[[ブジャク]]<br /> * [[モルダヴィア]]<br /> ** [[モルドバ]] [[ブコビナ]]<br /> * [[ワラキア]]<br /> * [[トランシルヴァニア]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|România|Romania}}<br /> ; 政府<br /> * [http://www.guv.ro/ ルーマニア政府] {{ro icon}}{{en icon}}<br /> * [http://www.presidency.ro/ ルーマニア大統領府] {{ro icon}}{{en icon}}<br /> <br /> ; 日本政府<br /> * [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/romania/ 日本外務省 - ルーマニア] {{ja icon}}<br /> <br /> ; 大使館 <br /> * [http://tokyo.mae.ro/index.php?lang=jp 在日ルーマニア大使館] {{ja icon}}<br /> * [http://www.ro.emb-japan.go.jp/index_j.htm 在ルーマニア日本国大使館] {{ja icon}}<br /> <br /> ; 観光その他<br /> * [http://www.romaniatabi.jp/ ルーマニア政府観光局] {{ja icon}}<br /> * {{Twitter|Romanian_Office|ルーマニア政府観光局}}{{Ja icon}}<br /> * {{Facebook|RomaniaTouristOffice|ルーマニア政府観光局}}{{Ja icon}}<br /> * [http://www.jetro.go.jp/world/europe/ro/ JETRO - ルーマニア] {{ja icon}}<br /> * [http://www.jrba.org/ 日本ルーマニアビジネス協会] {{ja icon}}<br /> * [http://r-ms.org/ 日本ルーマニア音楽協会] {{ja icon}}<br /> * [http://yokosoromania.blogspot.jp/ Yokoso Romania]{{ja icon}} <br /> <br /> {{ヨーロッパ}}<br /> {{EU}}<br /> {{OIF}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:るうまにあ}}<br /> [[Category:ルーマニア|*]]<br /> [[Category:共和国]]<br /> [[Category:欧州連合加盟国]]<br /> [[Category:フランコフォニー加盟国]]</div> 115.125.29.26 憲法記念日 2018-07-14T10:03:52Z <p>115.125.29.26: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;憲法記念日&#039;&#039;&#039;(けんぽうきねんび)は、[[憲法]]の制定([[公布]]、[[施行]]など)を記念する日。[[祝日]]に指定されることが多い。<br /> <br /> {| class=&quot;sortable wikitable&quot;<br /> ! 国名 !! 日付 !! class=&quot;unsortable&quot; |備考(制定年等)<br /> |-<br /> | {{AZE}} || {{Display none|11/12_}}[[11月12日]] || [[1995年]] <br /> |-<br /> | {{USA}} || {{Display none|09/17_}}[[9月17日]] || [[1787年]]、[[アメリカ合衆国憲法]]<br /> |-<br /> | {{ARM}} || {{Display none|07/05_}}[[7月5日]] ||[[1995年]]<br /> |-<br /> | {{UKR}} || {{Display none|06/28_}}[[6月28日]] ||[[1996年]]<br /> |-<br /> | {{UZB}} || {{Display none|12/08_}}[[12月8日]] ||[[1992年]]<br /> |-<br /> | {{URU}} || {{Display none|07/18_}}[[7月18日]] ||[[1830年]]<br /> |-<br /> | {{AUS}} || {{Display none|01/01_}}[[1月1日]] ||[[1901年]]<br /> |-<br /> | {{NED}} || {{Display none|12/15_}}[[12月15日]] ||<br /> |-<br /> | {{GIB}} || {{Display none|01/29_}}[[1月29日]] ||[[2006年]]<br /> |-<br /> | {{SWE}} || {{Display none|06/06_}}[[6月6日]] ||([[1809年]], [[1974年]])<br /> |-<br /> | {{ESP}} || {{Display none|12/06_}}[[12月6日]] ||[[1978年]]、[[スペイン1978年憲法]]<br /> |-<br /> | {{SVK}} || {{Display none|09/01_}}[[9月1日]] ||[[1992年]]<br /> |-<br /> | {{SRB}} || {{Display none|04/27_}}[[4月27日]] ||[[1835年]]<br /> |-<br /> | {{THA}} || {{Display none|12/10_}}[[12月10日]] ||[[1932年]]<br /> |-<br /> | {{KOR}} || {{Display none|07/17_}}[[7月17日]] ||[[1948年]]、[[大韓民国憲法]]<br /> |-<br /> | {{ROC}} || {{Display none|12/25_}}[[12月25日]] ||[[1946年]]、[[中華民国憲法]]、[[行憲記念日]]<br /> |-<br /> | {{TJK}} || {{Display none|11/06_}}[[11月6日]] ||[[1994年]]<br /> |-<br /> | {{DEN}} || {{Display none|06/05_}}[[6月5日]] ||([[1849年]], [[1953年]])<br /> |-<br /> | {{GER}} || {{Display none|05/23_}}[[5月23日]] ||[[1949年]]、[[ドイツ連邦共和国基本法]]<br /> |-<br /> | {{DMA}} || {{Display none|11/06_}}[[11月6日]] ||[[1844年]]<br /> |-<br /> | {{NIU}} || {{Display none|10/19_}}[[10月19日]] ||[[1974年]]<br /> |-<br /> | {{JPN}} || {{Display none|05/03_}}[[5月3日]] ||[[1947年]]、[[日本国憲法]]、[[憲法記念日 (日本)]]<br /> |-<br /> | {{NOR}} || {{Display none|05/17_}}[[5月17日]] ||[[1814年]]<br /> |-<br /> | {{PUR}} || {{Display none|07/25_}}[[7月25日]] ||[[1952年]]<br /> |-<br /> | {{FRO}} || {{Display none|06/05_}}[[6月5日]] ||<br /> |-<br /> | {{BEL}} || {{Display none|11/15_}}[[11月15日]]||<br /> |-<br /> | {{BLR}} || {{Display none|03/15_}}[[3月15日]] ||[[1994年]]、[[ベラルーシ共和国憲法]]<br /> |-<br /> | {{POL}} || {{Display none|05/03_}}[[5月3日]] ||[[1791年]]、[[5月3日憲法]]<br /> |-<br /> | {{FSM}} || {{Display none|05/10_}}[[5月10日]] ||[[1979年]]<br /> |-<br /> | {{MEX}} || {{Display none|02/01_}}2月第1月曜日||[[1857年]]と[[1917年]]の憲法がともに[[2月5日]]に批准されたことに由来<br /> |-<br /> | {{MDA}} || {{Display none|07/29_}}[[7月29日]]||[[1994年]]<br /> |-<br /> | {{LTU}} || {{Display none|10/25_}}[[10月25日]]||[[1992年]]<br /> |-<br /> | {{ROU}} || {{Display none|12/08_}}[[12月8日]] ||[[1991年]]<br /> |-<br /> | {{RUS}} || {{Display none|12/12_}}[[12月12日]] ||[[1993年]]、[[ロシア連邦憲法]]<br /> |-<br /> | {{MHL}} || {{Display none|05/01_}}[[5月1日]] ||[[1979年]]<br /> |-<br /> | {{PLW}} || {{Display none|07/09_}}[[7月9日]] ||[[1981年]]<br /> |-<br /> | {{IND}} || {{Display none|01/26_}}[[1月26日]] ||[[1949年]]、[[インド憲法]]<br /> |-<br /> | {{PRK}} || {{Display none|12/27_}}[[12月27日]] ||[[1972年]]、[[朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法]]<br /> |-<br /> | {{VUT}} || {{Display none|10/05_}}[[10月5日]] ||[[1979年]]<br /> |-<br /> | {{SRB}} || {{Display none|02/15_}}[[2月15日]] ||[[1835年]]<br /> |}<br /> <br /> {{デフォルトソート:けんほうきねんひ}}<br /> [[Category:祝日]]<br /> [[Category:憲法]]<br /> {{Law-stub}}</div> 115.125.29.26 イースターマンデー 2018-07-14T09:41:06Z <p>115.125.29.26: /* 公式に祝日を採用されている国・地域 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2016年3月13日 (日) 07:38 (UTC)}}<br /> &#039;&#039;&#039;イースターマンデー&#039;&#039;&#039;({{lang-en-short|Easter Monday}})は、[[キリスト教]](カトリック)用語で[[復活祭]]翌日の[[月曜日]]。多くの国や地域において[[祝日]]となっている。<br /> <br /> == 公式に祝日を採用されている国・地域 ==<br /> {|width=90%<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:left; vertical-align:top; width:33%;&quot;|<br /> *[[アルバニア]]<br /> *[[アンドラ]]<br /> *[[アンギラ]]<br /> *[[アンティグア・バーブーダ]]<br /> *[[アルバ]]<br /> *[[オーストラリア]]<br /> *[[オーストリア]]<br /> *[[バハマ]]<br /> *[[バルバドス]]<br /> *[[ベルギー]]<br /> *[[ベリーズ]]<br /> *[[ベナン]]<br /> *[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]<br /> *[[ボツワナ]]<br /> * [[イギリス領バージン諸島]]<br /> *[[ブルガリア]]<br /> *[[ブルキナファソ]]<br /> *[[カメルーン]]<br /> *[[カナダ]]<br /> *[[カーボベルデ諸島]]<br /> *[[ケイマン諸島]]<br /> *[[中央アフリカ共和国]]<br /> *[[チャド]]<br /> *[[クック諸島]]<br /> *[[クロアチア]]<br /> *[[コートジボワール]]<br /> *[[キプロス]]<br /> *[[チェコ]]<br /> *[[デンマーク]]<br /> *[[ドミニカ共和国]]<br /> *[[エジプト]]<br /> *[[赤道ギニア]]<br /> *[[エチオピア]]<br /> *[[フェロー諸島]]<br /> *[[フィジー]]<br /> *[[フィンランド]]<br /> *[[フランス]]<br /> * [[フランス領ギアナ]]<br /> *[[ガボン]]<br /> *[[ガンビア]]<br /> *[[ジョージア国|ジョージア]]<br /> | style=&quot;text-align:left; vertical-align:top; width:33%;&quot;|<br /> *[[ドイツ]]<br /> *[[ガーナ]]<br /> *[[ジブラルタル]]<br /> *[[ギリシャ]]<br /> *[[グリーンランド]]<br /> *[[グレナダ]]<br /> *[[グアドループ]]<br /> *[[グアテマラ]]<br /> *[[ギニア]]<br /> *[[ガイアナ]]<br /> *[[ハイチ]]<br /> *[[ホンジュラス]]<br /> *[[香港]]<br /> *[[ハンガリー]]<br /> *[[アイスランド]]<br /> *[[イラン]]<br /> *[[アイルランド共和国]]<br /> *[[マン島]]<br /> *[[イタリア]]<br /> *[[ジャマイカ]]<br /> *[[ケニア]]<br /> *[[キリバス]]<br /> *[[ラトビア]]<br /> *[[レバノン]]<br /> *[[レソト]]<br /> *[[リヒテンシュタイン]]<br /> *[[リトアニア]]<br /> *[[ルクセンブルク]]<br /> *[[マケドニア]]<br /> *[[マダガスカル]]<br /> *[[マラウイ]]<br /> *[[マルティニーク]]<br /> *[[モルドバ]]<br /> *[[モナコ]]<br /> *[[モンテネグロ]]<br /> *[[モントセラト]]<br /> *[[ナミビア]]<br /> *[[ナウル]]<br /> *[[オランダ]]<br /> * [[オランダ領アンティル]]<br /> *[[ニューカレドニア]]<br /> | style=&quot;text-align:left; vertical-align:top; width:33%;&quot;|<br /> * [[ニュージーランド]]<br /> *[[ニジェール]]<br /> *[[ナイジェリア]]<br /> *[[ニウエ]]<br /> *[[ノルウェー]]<br /> *[[パプアニューギニア]]<br /> *[[ポーランド]]<br /> *[[ルーマニア]]<br /> *[[ロシア]]<br /> *[[ルワンダ]]<br /> *[[サンマリノ]]<br /> *[[セネガル]]<br /> *[[セルビア]]<br /> *[[セイシェル]]<br /> *[[スロバキア]]<br /> *[[スロベニア]]<br /> *[[ソロモン諸島]]<br /> *[[南アフリカ]]([[ファミリーデー]])&lt;ref&gt;{{cite web|date=7 December 1994|url=http://www.info.gov.za/acts/1994/a36-94.pdf|title=Public Holidays Act, 1994 (36 of 1994, South Africa)|format=PDF|accessdate=2006-04-05}}&lt;/ref&gt;<br /> *[[スペイン]]<br /> *[[セントクリストファー・ネイビス]]<br /> *[[セントルシア]]<br /> *[[セントピエール島・ミクロン島]]<br /> *[[セントビンセント・グレナディーン|セントビンセント・グレナディーン諸島]]<br /> *[[スリナム]]<br /> *[[スワジランド]]<br /> *[[スウェーデン]]<br /> *[[スイス]]<br /> *[[シリア]]<br /> *[[タンザニア]]<br /> *[[トリニダード・トバゴ]]<br /> *[[タークス・カイコス諸島]]<br /> *[[ツバル]]<br /> *[[ウガンダ]]<br /> *[[イギリス]]([[スコットランド]]を除く)<br /> *[[アメリカ領バージン諸島]]<br /> *[[アメリカ合衆国]](一部の州)<br /> *[[バヌアツ]]<br /> *[[バチカン市国]]<br /> *[[西サモア]]<br /> *[[ザンビア]]<br /> *[[ジンバブエ]]<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:いいすたあまんてえ}}<br /> [[Category:カトリック教会の典礼]]<br /> [[Category:月曜日]]<br /> [[Category:オーストラリアの祝日]]<br /> [[Category:ニュージーランドの祝日]]<br /> [[Category:カナダの祝日]]<br /> [[Category:イギリスの祝日]]</div> 115.125.29.26 アシガバート 2018-06-16T08:45:32Z <p>115.125.29.26: /* 歴史 */ 「沿カスピ海連合政府」を「ザカスピ臨時政府」に修正</p> <hr /> <div>{{世界の市<br /> |正式名称 = アシガバート市&lt;!--必須--&gt;<br /> |公用語名称 = {{lang|tk|Aşgabat}}&lt;br /&gt;{{Flagicon|Turkmenistan}}&lt;!--必須--&gt;<br /> |愛称 = <br /> |標語 = <br /> |画像 = Neutrality-Road-Ashgabat-2015.JPG<br /> |画像サイズ指定 = <br /> |画像の見出し = アシガバート<br /> |市旗 = <br /> |市章 = Ashgabat (seal).svg<br /> |位置図 = Turkmenistan-map.png<br /> |位置図サイズ指定 = <br /> |位置図の見出し = アシガバートの位置(トルクメニスタン)<br /> |位置図2 = Ashgabat City in Turkmenistan.svg<br /> |位置図サイズ指定2 = <br /> |位置図の見出し2 = 行政上のアシガバートの範囲<br /> |緯度度= 37|緯度分= 58|緯度秒= |N(北緯)及びS(南緯)= N<br /> |経度度= 58|経度分= 20|経度秒= |E(東経)及びW(西経)= E<br /> |成立区分 =設立<br /> |成立日 = [[1818年]]<br /> |成立区分1 = <br /> |成立日1 = <br /> |成立区分2 = <br /> |成立日2 = <br /> |旧名 = ポルトラツク<br /> |創設者 = <br /> |下位区分名 = {{TKM}}&lt;!--必須--&gt;<br /> |下位区分種類1 = [[トルクメニスタンの行政区画|州]]<br /> |下位区分名1 = アシガバート市<br /> |下位区分種類2 = <br /> |下位区分名2 = <br /> |下位区分種類3 = <br /> |下位区分名3 = <br /> |下位区分種類4 = <br /> |下位区分名4 = <br /> |規模 = 市&lt;!--必須--&gt;<br /> |最高行政執行者称号 = 市長<br /> |最高行政執行者名 = Myratnyýaz Abilow&lt;ref&gt;[http://tdh.gov.tm/ru/2013-04-29-11-55-24/2013-04-13-07-33-58/14023-2015-08-14-22-32-05 УКАЗЫ ПРЕЗИДЕНТА ТУРКМЕНИСТАНА 14-ГО АВГУСТА]&lt;/ref&gt;<br /> |最高行政執行者所属党派 = <br /> |総面積(平方キロ) = 440<br /> |総面積(平方マイル) = 170<br /> |陸上面積(平方キロ) = <br /> |陸上面積(平方マイル) = <br /> |水面面積(平方キロ) = <br /> |水面面積(平方マイル) = <br /> |水面面積比率 = <br /> |市街地面積(平方キロ) = <br /> |市街地面積(平方マイル) = <br /> |都市圏面積(平方キロ) = <br /> |都市圏面積(平方マイル) = <br /> |標高(メートル) = 219<br /> |標高(フィート) = 719<br /> |人口の時点 = 2013年<br /> |人口に関する備考 = <br /> |総人口 = 860,000<br /> |人口密度(平方キロ当たり) = 1,954<br /> |人口密度(平方マイル当たり) = <br /> |市街地人口 = <br /> |市街地人口密度(平方キロ) = <br /> |市街地人口密度(平方マイル) = <br /> |都市圏人口 = <br /> |都市圏人口密度(平方キロ) = <br /> |都市圏人口密度(平方マイル) = <br /> |等時帯 = [[トルクメニスタン時間]]<br /> |協定世界時との時差 = +5 <br /> |夏時間の等時帯 = なし<br /> |夏時間の協定世界時との時差 = <br /> |郵便番号の区分 = 郵便番号<br /> |郵便番号 = 744000 - 744040<br /> |市外局番 = (+993) 12<br /> |ナンバープレート = AG<br /> |ISOコード = [[ISO 3166-2:TM|TM-S]]<br /> |公式ウェブサイト = [http://ashgabat.gov.tm/en/ ashgabat.gov.tm]<br /> |備考 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;アシガバート&#039;&#039;&#039;({{lang-tk|&#039;&#039;&#039;Aşgabat&#039;&#039;&#039;}}、{{lang-fa|عشق آباد}}, {{lang|la|&#039;&#039;Ešq-âbâd&#039;&#039;}}、{{lang-ru|Ашхабад}}, {{lang|la|&#039;&#039;Ashkhabad&#039;&#039;}}、{{lang-en|Ashgabat / Ashkhabad}})は、[[トルクメニスタン]]の[[首都]]。[[1919年]]から[[1927年]]の間は&#039;&#039;&#039;ポルトラツク&#039;&#039;&#039;({{lang|ru|Полторацк}}, {{lang|la|Poltoratsk}})という名であった。<br /> <br /> [[コペトダグ山脈]]と[[カラクム砂漠]]の間にあり、主要産業はガラス製造、ぶどう酒醸造、綿織物業など。[[人口]]は公式統計によれば約100万人とされている(2013年&lt;ref&gt;[http://www.advantour.com/turkmenistan/ashgabat.htm www.advantour.com]&lt;/ref&gt;)。周囲を[[アハル州]]に囲まれているが、アシガバート市単独で州と同格の地位にあり、行政上はいかなる州にも属さない。<br /> <br /> == 市の名前 ==<br /> アシガバートの名前の由来を遡れば[[ペルシア語]]に行き着く。ペルシア語の&#039;&#039;&#039;Ashk&#039;&#039;&#039;は[[アルサケス朝]]を意味し、ペルシア語の接尾辞&#039;&#039;&#039;ābād&#039;&#039;&#039;は「都市」を意味することから、「アルサケスの町」となる。<br /> <br /> また、[[アラビア語]]系の語彙で&#039;&#039;&#039;Ashq&#039;&#039;&#039;が「愛」を意味することから、市名は「愛の町」という意味であると解する説もある。<br /> <br /> 日本語でのカタカナ表記は、アシガバード、アシガバット、アシュガバット、アシハバード、アシハバット、アシュガバードなどがある。なお、「[[在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律]]」による表記の標準は&#039;&#039;&#039;アシガバット&#039;&#039;&#039;である。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> かつては[[ワイン]]で知られた&#039;&#039;&#039;コンジカラ&#039;&#039;&#039; (&#039;&#039;&#039;Konjikala&#039;&#039;&#039;) という町があったが、[[紀元前2世紀]]の大[[地震]]で廃墟となっていた。[[パルティア|アルサケス朝パルティア]]の[[ミトラダテス1世]]によって[[ニサ (トルクメニスタン)|ニサ]]が作られ[[シルクロード]]の交易で栄えたが、[[13世紀]]に[[モンゴル]]の襲来で破壊された後、小さな村のままであった。<br /> <br /> [[1818年]]、[[ロシア人]]がアシハバードという町を作った。[[1869年]]に要塞が造られると、商人や職人が集い発展が始まる。[[1881年]]、[[ガージャール朝]]の[[イラン]]は{{仮リンク|アクハル条約|en|Akhal Treaty}}で、この地を[[ロシア]]に割譲する。ロシアは[[イギリス]]との外交戦争から、戦略的に重要なこの町を開発、西洋風な町並みが作られ、[[ザカスピ州]]の行政の中心地となる。[[1902年]]、イランでの[[迫害]]を逃れ亡命して来た[[バハーイー教]]の教徒のために{{仮リンク|マシュリク・ル・アヅカル|label=バハーイー教の礼拝堂|en|Bahá&#039;í House of Worship}}が[[バハー・ウッラー]]と{{仮リンク|ヴァキール・ダフリー|en|Vakílu&#039;d-Dawlih}}によって創られ、同地でバハーイー教の共同体が設立された。<br /> <br /> [[1917年]]、[[赤軍]]が、アシハバートを掌握、翌[[1918年]]、イギリス軍と[[白軍]]の連合軍に奪われるが、この時[[メンシェヴィキ]]と[[社会革命党|社会革命家]]によって{{仮リンク|ザカスピ臨時政府|ru|Закаспийское временное правительство|en|Transcaspian Government}}(沿カスピ連合政府)が設立され、{{仮リンク|アシハバート蜂起(1918年)|label=アシハバート内戦|ru|Асхабадский мятеж (1918)}}が発生、[[ボリシェヴィキ]]と激しい争いを繰り広げた。[[1919年]]に奪回し、市名をポルトラツクとする。同時にこの地は[[トルキスタン自治ソビエト社会主義共和国]]の主要な都市の1つとなる。<br /> [[1925年]]、[[トルクメン・ソビエト社会主義共和国]]が誕生すると、その首都となる。[[1927年]]にアシハバードの名に戻る。<br /> [[1948年]]10月6日に大地震([[:en:1948 Ashgabat earthquake|1948 Ashgabat earthquake]])に見舞われる。この震災で市の人口の3分の2を失う。<br /> <br /> [[1991年]]、独立とともにアシガバートの名となる。[[2008年]]、同市で武装勢力によって{{仮リンク|2008年アシガハード内乱|label=暴動事件|ru|Ашхабадский мятеж (2008)}}が発生した。<br /> <br /> == 気候 ==<br /> [[ケッペンの気候区分]]では、[[砂漠気候]]である。夏は日中の気温が40度を超え非常に暑くなり、7月の平均気温は31.2℃となるが降水はほとんどない。冬は寒く、1月の平均気温は2.5℃。年平均気温は16.6℃である。最高気温極値は1995年6月の46.7℃、最低気温極値は1969年1月の-24.1℃である。<br /> {{-}}&lt;!--Infobox begins--&gt;{{Infobox Weather<br /> |metric_first= Yes<br /> |single_line= Yes<br /> |location = アシガバート<br /> |Jan_Hi_°C = 7.5 |Jan_REC_Hi_°C = 28.7<br /> |Feb_Hi_°C = 9.3 |Feb_REC_Hi_°C = 32.6<br /> |Mar_Hi_°C = 15.2 |Mar_REC_Hi_°C = 36.6 <br /> |Apr_Hi_°C = 24.2 |Apr_REC_Hi_°C = 39.4<br /> |May_Hi_°C = 29.8 |May_REC_Hi_°C = 44.5<br /> |Jun_Hi_°C = 36.0 |Jun_REC_Hi_°C = 46.7<br /> |Jul_Hi_°C = 38.7 |Jul_REC_Hi_°C = 45.5<br /> |Aug_Hi_°C = 36.8 |Aug_REC_Hi_°C = 45.5<br /> |Sep_Hi_°C = 31.8 |Sep_REC_Hi_°C = 45.6<br /> |Oct_Hi_°C = 23.7 |Oct_REC_Hi_°C = 40.1<br /> |Nov_Hi_°C = 16.7 |Nov_REC_Hi_°C = 37.0<br /> |Dec_Hi_°C = 10.0 |Dec_REC_Hi_°C = 33.1<br /> |Year_Hi_°C = 23.4 |Year_REC_Hi_°C = 46.7<br /> |Jan_Lo_°C = -1.1 |Jan_REC_Lo_°C = -24.1<br /> |Feb_Lo_°C = -0.3 |Feb_REC_Lo_°C = -20.8 <br /> |Mar_Lo_°C = 4.8 |Mar_REC_Lo_°C = -13.3 <br /> |Apr_Lo_°C = 11.6 |Apr_REC_Lo_°C = -0.8<br /> |May_Lo_°C = 16.2 |May_REC_Lo_°C = 0.2<br /> |Jun_Lo_°C = 21.3 |Jun_REC_Lo_°C = 9.2<br /> |Jul_Lo_°C = 23.6 |Jul_REC_Lo_°C = 10.4 <br /> |Aug_Lo_°C = 20.9 |Aug_REC_Lo_°C = 9.5<br /> |Sep_Lo_°C = 15.8 |Sep_REC_Lo_°C = 2.0<br /> |Oct_Lo_°C = 9.6 |Oct_REC_Lo_°C = -5.1<br /> |Nov_Lo_°C = 5.0 |Nov_REC_Lo_°C = -13.1 <br /> |Dec_Lo_°C = 1.1 |Dec_REC_Lo_°C = -16.0<br /> |Year_Lo_°C = 10.8 |Year_REC_Lo_°C = -24.1<br /> |Jan_MEAN_°C = 2.5 <br /> |Feb_MEAN_°C = 3.8 <br /> |Mar_MEAN_°C = 9.5 <br /> |Apr_MEAN_°C = 17.5<br /> |May_MEAN_°C = 22.9 <br /> |Jun_MEAN_°C = 28.7 <br /> |Jul_MEAN_°C = 31.2 <br /> |Aug_MEAN_°C = 28.9<br /> |Sep_MEAN_°C = 23.5 <br /> |Oct_MEAN_°C = 15.8 <br /> |Nov_MEAN_°C = 10.0 <br /> |Dec_MEAN_°C = 4.8<br /> |Year_MEAN_°C =16.6<br /> &lt;!--**** use mm or cm but not both! ****--&gt;<br /> |Jan_Precip_cm = |Jan_Precip_mm = 22 <br /> |Feb_Precip_cm = |Feb_Precip_mm = 27<br /> |Mar_Precip_cm = |Mar_Precip_mm = 39<br /> |Apr_Precip_cm = |Apr_Precip_mm = 44<br /> |May_Precip_cm = |May_Precip_mm = 28<br /> |Jun_Precip_cm = |Jun_Precip_mm = 4<br /> |Jul_Precip_cm = |Jul_Precip_mm = 3<br /> |Aug_Precip_cm = |Aug_Precip_mm = 1<br /> |Sep_Precip_cm = |Sep_Precip_mm = 4<br /> |Oct_Precip_cm = |Oct_Precip_mm = 14<br /> |Nov_Precip_cm = |Nov_Precip_mm = 20<br /> |Dec_Precip_cm = |Dec_Precip_mm = 21<br /> |Year_Precip_cm = |Year_Precip_mm = 227<br /> |source = Pogoda.ru.net&lt;ref name=&quot;pogoda&quot;&gt;{{cite web|url = http://pogoda.ru.net/climate/38880.htm |title = Pogoda.ru.net|accessdate = March 9, 2010|language = Russian}}{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}&lt;/ref&gt;<br /> |accessdate = 9.3.2010<br /> }}&lt;!--Infobox ends--&gt;<br /> <br /> &lt;!--{{climate chart|アシガバート<br /> |-1.6| 7.4 | 22.0<br /> |-0.2| 9.6 | 27.0<br /> |4.9 | 15.6| 39.0<br /> |11.1| 24.1| 44.0<br /> |16.2| 30.0| 28.0<br /> |20.7| 35.7| 4.0 <br /> |23.1| 38.2| 3.0 <br /> |20.5| 36.6| 1.0 <br /> |15.4| 31.5| 4.0 <br /> |9.1 | 23.2| 14.0 <br /> |4.6 | 16.6| 20.0 <br /> |0.7 | 9.8 | 21.0 <br /> |float=right<br /> |clear=both<br /> |source=worldweather.org<br /> }}--&gt;<br /> <br /> == 交通 ==<br /> ; 空港<br /> * [[アシガバート空港]](サパルムラト・トルクメンバシュ空港)が市の北西10km地点にある。<br /> <br /> ; 鉄道<br /> * [[アシガバート駅]]は[[カスピ海横断鉄道]]の中心駅の1つである。<br /> * 2017年開催予定の[[2017年アジアインドア・マーシャルアーツゲームズ|第2回アジアインドア・マーシャルアーツゲームズ]]の会場であるオリンピック村に、[[アシガバート・モノレール|モノレール]]が建設中である。<br /> <br /> &lt;!--== 放送 ==<br /> * 局名:Turkmen Radiosi<br /> * 住所:Magtymguly kocesi 89,744000 Asgabat.<br /> {|border=&quot;1&quot;<br /> |周波数(KHz)<br /> |出力(KW)<br /> |<br /> |周波数(MHz)<br /> |出力(KW)<br /> |-<br /> |279<br /> |150<br /> |<br /> |71.12,69.68<br /> |17<br /> |-<br /> |576<br /> |150<br /> |<br /> |102.7,103.9<br /> |17<br /> |-<br /> |675<br /> |150<br /> |-<br /> |1125<br /> |20<br /> |}--&gt;<br /> <br /> == 観光 ==<br /> * 近郊にある{{仮リンク|アルティンデペ|en|Altyndepe|label=アルティン・デペ}}は、紀元前3000年記から紀元前1600年まで[[バクトリア・マルギアナ複合]](BMAC)の遺跡である。<br /> * {{仮リンク|ナマズガ・テペ|en|Namazga-Tepe|label=ナマズガ・デペ}}がアシガバートから100kmのイラン国境近くにある(BMAC)。<br /> * 古代の[[パルティア]]の都、[[ニサ (トルクメニスタン)|ニサ遺跡]]([[世界遺産]])がアシガバートの南西15kmの荒野にある。<br /> <br /> * アシガバート市内には同国の巨大な国旗を掲げる特別製ポール『{{仮リンク|アシガバート・フラッグポール|en|Ashgabat Flagpole}}』が建てられており、世界に点在する大型の掲揚ポールの中では5位の高さとして知られている。 <br /> * {{仮リンク|ニュートラリティ・アーチ|en|Neutrality Monument|label=ニュートラリティ・アーチ}}(中立のアーチ)は、トルクメニスタンの[[永世中立]]を記念して建てられた三脚型のアーチが特徴的な複合施設。頂上に立つ初代大統領[[サパルムラト・ニヤゾフ]]の巨大な金メッキの像で有名。像は24時間360度回転しており、昼間は常に陽が差すようにしている&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;この建物の全長はかつて75mであったが、政権交代に伴う移転計画により大幅に改修・増築され、現在は95mとなっている。&lt;/ref&gt;。<br /> * {{仮リンク|トルクメニスタン独立記念塔|en|Independence Monument, Ashgabat|label=独立記念塔}}はトルクメニスタンの独立を記念して建てられた施設で、ニュートラリティ・アーチと同じく複合施設の一つに数え上げられる。 <br /> * 同市南西部には、[[ギョクデペの戦い]]や{{仮リンク|1948年アシハバード地震|en|1948 Ashgabat earthquake}}、[[第二次世界大戦]]の犠牲者を鎮め称えるために設けられた{{仮リンク|ハルク・ハキダシュ祈念公園|en|Halk_Hakydasy Memorial Complex}}がある。<br /> <br /> * 同市に在る[[公的機関]]では{{仮リンク|アシガバート国立歴史博物館|en|Ashgabat National Museum_of History|label=国立歴史博物館}}や{{仮リンク|トルクメニスタン国立文化センター|ru|Государственный культурный центр Туркменистана|en|Turkmenistan Cultural Centre|label=国立文化センター}}が代表で、国内における観光名所の一部ともなっている。また、[[教育機関]]では{{仮リンク|トルクメン国立大学|label=トルクメン総合大学|ru|Ниязов, Сапармурат Атаевич|en|Turkmen State University}}、{{仮リンク|トルクメン=トルコ国際大学|en|International Turkmen-Turkish University}}などの高等教育機関がある。<br /> <br /> == 姉妹都市 ==<br /> *{{flagicon|GRE}} [[アテネ]]・[[ギリシャ]]<br /> *{{flagicon|USA}} [[アメリカ合衆国]]・[[ニューメキシコ州]][[アルバカーキ]]<br /> *{{flagicon|Turkey}} [[トルコ]]・[[アンカラ]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=注}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commons|Ashgabat}} <br /> * [http://foodaday.com/ トルクメニスタン旅行 激写!]<br /> * [http://kitares.com/turkmenistan-top.html トルクメニスタン旅行記]<br /> <br /> {{トルクメニスタンの地方行政区画}}<br /> {{アジアの首都}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あしかはあと}}<br /> [[Category:トルクメニスタンの都市]]<br /> [[Category:アジアの首都]]<br /> [[Category:アシガバート|*]]</div> 115.125.29.26 ドナウ川 2018-04-21T05:02:01Z <p>115.125.29.26: /* 現代 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 河川<br /> |名称=ドナウ川<br /> |画像=[[ファイル:Danubemap.JPG|300px|ドナウ川]]<br /> |画像説明=<br /> |水系等級=<br /> |水系=<br /> |種別=<br /> |延長=2,860<br /> |標高=678<br /> |流量=6,400<br /> |観測所=<br /> |流域面積=817,000<br /> |水源=[[シュヴァルツヴァルト]]([[ドイツ]])<br /> |河口=[[黒海]]([[ルーマニア]])<br /> |流域=[[ルーマニア]](28.9%)&lt;br /&gt;[[ハンガリー]](11.7%)&lt;br /&gt;[[オーストリア]](10.3%)&lt;br /&gt;[[セルビア]](10.3%)&lt;br /&gt;[[ドイツ]](7.5%)&lt;br /&gt;[[スロバキア]](5.8%)&lt;br /&gt;[[ブルガリア]](5.2%)&lt;br /&gt;[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]](4.8%)&lt;br /&gt;[[クロアチア]](4.5%)&lt;br /&gt;[[ウクライナ]](3.8%)&lt;br /&gt;[[チェコ]](2.6%)&lt;br /&gt;[[スロベニア]](2.2%)&lt;br /&gt;[[モルドバ]](1.7%)&lt;br /&gt;[[スイス]](0.32%)&lt;br /&gt;[[イタリア]](0.15%)&lt;br /&gt;[[ポーランド]](0.09%)&lt;br /&gt;[[アルバニア]](0.03%)<br /> |脚注=<br /> |出典=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ドナウ川&#039;&#039;&#039;(ドナウがわ、[[ラテン語]]:&#039;&#039;Danubius&#039;&#039;、 [[ドイツ語]]: &#039;&#039;&lt;span lang=&quot;de&quot;&gt;Donau&lt;/span&gt;&#039;&#039; {{IPA-de|ˈdoːnaʊ|}})は、[[ヴォルガ川]]に次いでヨーロッパで2番目に長い[[川|大河]]である。<br /> <br /> [[ドイツ]]南部[[バーデン=ヴュルテンベルク州]]の森林地帯「[[シュヴァルツヴァルト]](黒い森)」に端を発し、概ね東から南東方向に流れ、東欧各国を含む10ヶ国を通って[[黒海]]に注ぐ重要な[[国際河川]]である。河口には[[ドナウ・デルタ]]が広がる。全長は2,850 km。<br /> <br /> == 川の名 ==<br /> 現在の名ドナウ([[ドイツ語]]: ドーナウ)と各国語でそれに相当する名前は、[[ラテン語]]の &#039;&#039;&lt;span lang=&quot;la&quot;&gt;Danubius&lt;/span&gt;&#039;&#039;ダーヌビウス に由来する。これはローマ神話のある河神の名である。[[スキタイ語]]、あるいは[[ケルト語派|ケルト語]]からの借用語がもとになっていると考えられている。[[スロヴァキア語]]では&#039;&#039;&lt;span lang=&quot;sk&quot;&gt;Dunaj&lt;/span&gt;&#039;&#039;、[[セルボクロアチア語]]では&#039;&#039;&lt;span lang=&quot;sr&quot;&gt;Dunav&lt;/span&gt;&#039;&#039;, [[ハンガリー語]] &#039;&#039;&lt;span lang=&quot;hu&quot;&gt;Duna&lt;/span&gt;&#039;&#039;, [[ブルガリア語]]: &#039;&#039;&lt;span lang=&quot;br&quot;&gt;Дунав&lt;/span&gt;&#039;&#039;, [[ルーマニア語]]: &#039;&#039;&lt;span lang=&quot;ro&quot;&gt;Dunăre&lt;/span&gt;&#039;&#039;、[[英語]]、[[フランス語]]: &#039;&#039;&lt;span lang=&quot;en&quot;&gt;Danube&lt;/span&gt;&#039;&#039; {{IPA-en|ˈdænjuːb|lang}}である。<br /> <br /> 語頭 &#039;&#039;&lt;span lang=&quot;de&quot;&gt;Danu&lt;/span&gt;&#039;&#039; は[[インド・ヨーロッパ祖語]]で「川」を意味する「*dānu」という単語より来ている。ケルト神話の[[ダヌ]](Danu)、インド神話の水の女神[[ダヌ (インド神話)|ダヌ]](Danu)など、印欧語族の神話にはこの語が残っている。黒海周辺には[[ドン川]]、[[ドニエプル川]]、[[ドネツ川]]、[[ドニエストル川]]など、同様の単語から派生したと見られる川の名が多数ある。<br /> <br /> 語尾 &#039;&#039;&lt;span lang=&quot;de&quot;&gt;au&lt;/span&gt;&#039;&#039; は古ゲルマン語で流れを意味する &#039;&#039;&lt;span lang=&quot;de&quot;&gt;ouwe&lt;/span&gt;&#039;&#039; に由来し、ドイツ語名称に1763年以降使われている。ドイツ語では以前は Tonach, その後は Donaw の名が使われ、現在に至る。日本語表記は、ドナウ川、ダニューブ川。<br /> <br /> 下流域は古代[[ギリシャ語]]では「イストロス川」と呼ばれた。これはケルト語の &#039;&#039;&lt;span lang=&quot;ga&quot;&gt;ys&lt;/span&gt;&#039;&#039; に由来する。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 源泉と分水嶺 ===<br /> [[ファイル:Donaueschingen Donauquelle.jpg|thumb|right|200px|ドナウの泉(ドナウエッシンゲン)]]<br /> ドナウ川の名称は、[[シュヴァルツヴァルト]]地方の町[[ドナウエッシンゲン]]で[[源流]][[河川]]の[[ブレク川]]と[[ブリガッハ川]]が合流する地点において、初めてその名が生まれる。<br /> <br /> このドナウエッシンゲンの町を治めた[[フュルステンベルク公]]の[[城館]]の庭に、「[[ドナウの泉]]」と呼ばれる源泉があり、ここがドナウ川の源泉だと言われている。彫刻などで飾られ[[観光名所]]ともなっているが、しかし実際はブリガッハ川に注ぐ支流であり、ここが[[地理学]]上の源泉とは見做されない。<br /> <br /> またドナウエッシンゲンにはもう一つの支流として「[[ウニペルスの泉]]」と呼ばれる泉もあるが、こちらは現在では近郊[[住宅地]]の中にある。この泉は無人地帯の[[国道]]の脇を細い流れで下った後、フュルステンベルク公城館の[[池]]や[[水流]]を経由し、ドナウの泉が注がれるのとは反対の南側からブリガッハ川へ合流する。<br /> <br /> ブリガッハ川の源泉は、ドナウエッシンゲンより[[鉄道]]で2駅ほどの[[ザンクトゲオルゲン]]という町の郊外にある。<br /> <br /> [[地理学]]上のドナウの[[源泉]]は[[本流]]であるブレク川の源泉であり、これは[[フルトヴァンゲン]]という[[町]]の郊外にある。この「[[ブレクの泉]]」にはドナウ川の真の源泉である旨の説明版がある。ブレクの泉より100mほどの場所にある[[エルツ川]]の源泉は[[ライン川]]に合流する。<br /> <br /> ライン川は[[北海]]に注ぎ、ドナウ川は[[黒海]]に注ぐので、この2つの[[泉]]の水が出会うことはない。同じく近辺にはいくつかの小さな[[支流]]の川が流れ、その源泉が湧き出ているが、一方はライン川に注ぎ、一方はドナウ川に注ぐ。これらの境界はヨーロッパの[[分水嶺]]と呼ばれている。<br /> <br /> フルトヴァンゲンには鉄道[[駅]]はないが、ドナウエッシンゲンおよび近隣の町[[トリベルク]](ドイツ最大の[[滝]]で有名な町。この滝はライン川に注ぐ)などからバスが出ている。<br /> <br /> === 上流 ===<br /> ドナウの源流は上記のとおり、[[ドイツ]]の[[シュヴァルツヴァルト]]地方にある[[フルトヴァンゲン]]の郊外にある。ここから流れ出す川は[[ブレク川]]と呼ばれ、南東に48km下流のドナウエッシンゲンの街で、北から流れてきた[[ブリガッハ川]]と合流し、ここからドナウの名を与えられる。ドナウ川はここから北東に流れ続け、[[シュヴァーベン山地]]を抜けて[[ウルム]]や[[インゴルシュタット]]を通過し、[[フランケン山地]]を抜けた後、{{仮リンク|ケールハイム|de|Kelheim|en|Kelheim}}では[[ライン・マイン・ドナウ運河]]と接続する。その後、[[レーゲンスブルク]]で[[レーゲン川]]をあわせると同時に南東へと向きを変える。その下流で[[ミュンヘン]]から流れてきた[[イーザル川]]を合わせたのち、[[パッサウ]]で北からの[[イルツ川]]、南からの[[イン川]]と合流する。<br /> <br /> パッサウの下流からは[[オーストリア]]領内に入る。[[リンツ]]を抜けた後、[[メルク修道院]]を起点として、30kmほど[[ヴァッハウ渓谷]]と呼ばれる景勝地が続く。この渓谷には古城や[[修道院]]が点在し、またオーストリア最大の[[ワイン]]の産地でもあるため、[[ブドウ]]畑の中に城や僧院のたたずむ美しい光景が観光客の人気を集めており、また[[世界遺産]]にも指定されている。この渓谷を抜けると[[ウィーン盆地]]へと入り、しばらく下流に、オーストリアの首都[[ウィーン]]が存在する。ウィーンは[[ハプスブルグ帝国]]の居城として長くドナウ上流地域の中心であった町であり、また市民生活もドナウ川と密接に結びついていた。「[[美しく青きドナウ]]」など、ドナウを主題としてウィーンで作曲された曲も数多く存在する。一方でウィーンはドナウ川の氾濫にも長く悩まされてきた街だが、19世紀後半の河川改修工事によってドナウ川の氾濫は抑えられた。ドナウ川はウィーンの街を抜けて、その下流で[[小カルパティア]][[山脈]]を越える、いわゆる「[[ハンガリーの門]]」と呼ばれる狭隘部を通過する。ここまでがドナウ川の上流部とされる。<br /> <br /> === 中流 ===<br /> [[File:Ostrihom bazilika.JPG|thumb|250px|right|エステルゴム大聖堂]]<br /> 「ハンガリーの門」の名の通り、ここから下流はハンガリーに属するものと古来されてきた。現在でも、ドナウ川はここでオーストリアから、[[スロバキア]]と[[ハンガリー]]の国境をなすようになる。この門のすぐ下流に、スロバキアの首都[[ブラチスラヴァ]]が存在する。「門」で隔てられているとはいえ、ブラチスラヴァとウィーンの距離は60kmにすぎず、オーストリア・ハンガリー帝国時代までは密接な交流があった。またブダがオスマン帝国に占領されていた17・18世紀には、ブラチスラヴァはポジョニと呼ばれ、ハンガリーの首都となっていた。ブラチスラヴァ下流では、かつて大規模ダムの建設計画があったものの、環境保護運動により中止となった([[#開発]])。<br /> <br /> スロバキア・ハンガリー国境は[[エステルゴム]]で終わりをつげ、ここからはハンガリー領内に入る。エステルゴムはハンガリー国王[[イシュトヴァーン1世]]が戴冠した歴史ある都市であり、ドナウ河畔には町のシンボルである[[エステルゴム大聖堂]]が立っている。エステルゴムのすぐ下流、[[ドナウベンド]]と呼ばれる地域でドナウ川は東西から南北に流れを変え、ハンガリーの中央部を縦断する。ドナウ川が流れる各国の中でも、国土の中央部を貫流するのはハンガリーのみである。ハンガリーにおいてドナウ川は南北をつなぐ交通の軸でもあり、また東西を分断する障壁ともなっている。ブダペストには多くの橋が架けられているが、それを除くとハンガリー国内にドナウ川を越える橋はほとんどない。ドナウ川を境として、ハンガリーはやや富んで小村が多く、やや都市化の進む西部と、[[プスタ]]と呼ばれる大平原が広がり、大村落が多く農業を依然中心とする東部とに二分されている。ただ、人口分布や富においては東西に大きな差はなく、かなり均質なものとなっている&lt;ref&gt;「ベラン世界地理体系8 ロシア・中央アジア」p78-79 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2011年6月20日初版第1刷&lt;/ref&gt;。ここでは[[ハンガリー大平原]]を貫流することとなり、穏やかな流れが続く。ハンガリーの首都、[[ブダペスト]]は「ドナウの真珠」とも呼ばれる美しい都市であるが、かつて西岸のブダと東岸のペシュトの二つの街だったものが合併したもので、そのためドナウ川は街の中央部を流れることとなっている。ブダとペシュトの間には、[[1849年]]に[[セーチェーニ鎖橋]]がかけられて以降、何本かの橋が架けられているが、なかでもセーチェーニ鎖橋はその美しさでブダペストのシンボルの一つとなっている。ハンガリー領の南端近くのドナウ沿岸にはモハーチの街があるが、ここは1526年にモハーチの戦いが起き、ハンガリーがオスマンに敗れた古戦場である。<br /> <br /> ハンガリーを抜けると、[[クロアチア]]と[[セルビア]]([[ヴォイヴォディナ自治州]])の国境をなす。ここで西から流れてきた[[ドラーヴァ川]]をあわせ、[[ヴコヴァル]]で流れを再び大きく東西に変えたのちにセルビア国内に入る。ヴォイヴォディナの州都である[[ノヴィ・サド]]を通ったのち、セルビアの首都[[ベオグラード]]で[[スロベニア]]から流れてきた[[サヴァ川]]を合わせる。ハンガリーから続く平原地帯はベオグラードのやや下流で終わり、やがてセルビアと[[ルーマニア]]の国境となる。ここはドナウ川が[[カルパティア山脈]]を越える地点であり、その部分には急流で知られる[[鉄門 (ドナウ川)|鉄門]]がある。ここは長い間難所として知られてきたが、現在ではダムの建設によって水位が上がり、穏やかな流れとなっている。また、鉄門ダムには3つの水力発電所が建設され、合計240万kWの電力を生み出している&lt;ref&gt;「ベラン世界地理体系8 ロシア・中央アジア」p173 田辺裕・竹内信夫監訳 朝倉書店 2011年6月20日初版第1刷&lt;/ref&gt;。ここまでがドナウの中流域である。<br /> <br /> === 下流 ===<br /> [[ファイル:Breakthrough Iron Gate.JPG|thumb|ドナウ川の鉄門]]<br /> [[File:Danubedelta chilia lobe satellite image.jpg|thumbnail|ドナウ・デルタ。ドナウ川の河口であり、ここでドナウは黒海へと注ぐ]]<br /> 鉄門のすぐ下流にある[[ドロベタ=トゥルヌ・セヴェリン]]で、ドナウは再び平原へと流れ出て緩やかな流れとなる。その後は下流域となり、[[ワラキア]]平原を[[ブルガリア]]とルーマニアの国境をなしながら500kmにわたって流れていく。ドナウ川の屈曲部、ブルガリアの西端に近い[[ヴィディン]]とルーマニアの[[カラファト]]の間には、2013年に新ヨーロッパ橋が開通し、それまで[[フェリー]]で行き来していた両都市を結ぶこととなった。<br /> <br /> この地域で最も大きな町は、南岸にあるブルガリアの[[ルセ]]である。ルセと、対岸のルーマニアの[[ジュルジュ]]とは「ルセ・ジュルジュ友好記念橋」によって結ばれている。この橋は、[[2013年]]に新ヨーロッパ橋が開通するまではブルガリアとルーマニアとを結ぶ唯一の橋だった。ドナウ北岸のワラキア平原は、西部の[[オルテニア]]、東部の[[ムンテニア]]とも、灌漑が広く行われ、またドナウ河岸の湿原の耕地転換が進められてきた。<br /> <br /> ブルガリア領[[シリストラ]]の北岸で、ドナウは大きく北へ流れを変えてルーマニア領内へと入る。シリストラの対岸はルーマニアの[[カララシ]]であり、両市はフェリーで結ばれている。この辺りから東に位置するドナウ川と黒海に挟まれた地域は[[ドブロジャ]]と呼ばれる。<br /> <br /> カララシからやや北東に位置する東岸の[[チェルナヴォダ]]で、ドナウ-黒海運河と接続する。チェルナヴォダは交通の要衝であり、西岸の[[フェテシュティ]]と[[1895年]]にカロル1世橋で結ばれて以降、ドナウ-黒海運河のほか、首都[[ブカレスト]]と黒海沿岸の貿易港[[コンスタンツァ]]を結ぶ道路・鉄道・水運すべてがこの町を通る。その後、[[ブライラ]]の街を通ったのち、[[ガラツィ]]の町で再びドナウは東に向かい、[[ウクライナ]]とルーマニアの国境をなす。また現在、ブライラではドナウ川に[[橋|架橋]]を設ける工事が進められている&lt;ref&gt;[http://www.decn.co.jp/?p=96990 IHI/ルーマニアで大型橋梁工事受注/設計・施工一括、中央径間1120m] 日刊建設工業新聞社 2018年1月17日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.zaikei.co.jp/article/20180118/421839.html IHI、ルーマニア最長の大型吊橋建設工事を受注 同国初案件で] [[財経新聞]] 2018年1月17日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26017270T20C18A1000000/ IHI、ドナウ川に架けるルーマニア最長の吊り橋受注] [[日本経済新聞]] 2018年1月23日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.digima-news.com/20180208_31280 日本の「IHI」がルーマニアのドナウ川架橋工事を受注 同国の貨物流通の効率化にも貢献] DIGIMA NEWS 2018年2月8日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この地域ではドナウ川は北の[[キリア分流]]、中央の[[スリナ分流]]、南の[[聖ゲオルゲ分流]]とに分かれる。キリア分流が最も水量が多く、上流の水の70%が流れ込む。スリナ分流には10%、聖ゲオルゲ分流には20%前後が流れ込む&lt;ref&gt;「ドナウ河紀行」p204 加藤雅彦 1991年10月21日 岩波新書&lt;/ref&gt;。ウクライナ・ルーマニア国境は北のキリア分流であり、ウクライナ領の[[オデッサ州]]北岸には[[イズマイール]]の町がある。<br /> <br /> また、南の聖ゲオルゲ分流沿いにはルーマニア領である[[トゥルチャ]]の街があり、[[北ドブロジャ]]に接する場所となっていて、そこは[[モルドバ]]領の[[カフ県]]の{{仮リンク|ジュルジュレシュティ|en|Giurgiulești}}にも接している。この地域は[[ドナウ・デルタ]]と呼ばれる広大な河口デルタ地帯となっている。そして、スリナ分流は[[黒海]]沿岸の町[[スリナ]]で黒海へと注ぎ込む。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 古代 ===<br /> [[File:Trajan&#039;s Bridge Across the Danube, Modern Reconstruction.jpg|thumb|400px|トラヤヌス橋の想像図]]<br /> [[ギリシア人]]は[[河口]]から[[鉄門 (ドナウ川)|鉄門]]までのドナウ川を知っており、&#039;&#039;&#039;イストロス川&#039;&#039;&#039;と呼んだ。[[ローマ帝国]]もほぼ同じ地域まで進出し、&#039;&#039;&#039;ヒステール川&#039;&#039;&#039;と呼んだ。<br /> <br /> [[ローマ帝国]]時代には、ほとんど[[源流]]から河口までの全域が、[[蛮族]]に対する帝国の北方の[[リーメス|防衛線]]の役割を果たした。<br /> <br /> [[ウィーン]]、[[ブダペスト]]、[[ベオグラード]]、[[ソフィア (ブルガリア)|ソフィア]]といった各国の首都はこの時期の最重要基地に起源を持つ。<br /> <br /> ドロベタ=トゥルヌ・セヴェリンの近郊には、[[105年]]にローマ帝国によって築かれた、ドナウ下流初の橋梁である[[トラヤヌス橋]]の遺構が今も一部残存している。<br /> <br /> この橋は、皇帝[[トラヤヌス]]の[[ダキア戦争]]時に、ドナウ北岸の[[ダキア]]へ侵攻するために建設されたもので、翌106年にダキアはローマ帝国に占領され、[[属州ダキア]]となった。<br /> <br /> ドナウの両岸がローマ帝国の支配下に置かれていたのはこの属州ダキア(現在のルーマニア西部)のみであり、残りはドナウ川をそのまま国境としていた。<br /> <br /> [[271年]]、属州ダキアは放棄され、ローマ帝国は川の南岸へと引き上げた。ローマのダキア統治は165年間と、比較的短いものであったが、この地方はすでにローマ化されており、現在でも[[ルーマニア人]]は[[ラテン系]]民族となっている。<br /> <br /> === 中世から近世 ===<br /> [[375年]]、[[フン族]]によって圧迫された西[[ゴート族]]がドナウ川を渡り、ここに[[ゲルマン民族の大移動]]がはじまった。<br /> <br /> これによりドナウ川はローマ帝国の北部国境としての意味を失い、ゴート族をはじめ、ゲルマン諸民族やフン族などが次々とドナウ南岸へと押し寄せた。<br /> <br /> ローマ帝国東西分裂後は、下流は[[東ローマ帝国]]の北部国境となったものの、やがて[[ブルガール人]]がこの地域を奪取し、[[第一次ブルガリア帝国]]を建てた。<br /> <br /> 中流部のハンガリー平原には[[アヴァール人]]や[[マジャール人]]などの[[遊牧民族]]が押し寄せ、そこからマジャール人による[[ハンガリー王国]]が成立してその領域となる。片や上流域は[[神聖ローマ帝国]]領となり、この地におかれた[[オーストリア辺境伯]]領が日ならず強大化していった。<br /> <br /> 追って[[オスマン帝国]]が強大化し下流域を版図に組み入れ、中流域も[[1526年]]の[[モハーチの戦い]]によってハンガリー王国が大部分の領土を喪失すると、大部分がオスマン帝国領となった。更に上流域のウィーンにも[[1529年]]([[第一次ウィーン包囲]])と[[1683年]]([[第二次ウィーン包囲]])の2度に渡って押し寄せるなど、この時期のドナウ川中下流域はオスマン帝国の重要な交通路となっていた。<br /> <br /> === 近代 ===<br /> 第二次ウィーン包囲の失敗による[[1699年]]の[[カルロヴィッツ条約]]によって中流域はオーストリアに割譲され、[[18世紀]]には大まかに上流・中流部が[[ハプスブルク]]家のオーストリア領に、下流部がオスマン帝国領となった。<br /> <br /> 19世紀に入ると上流・中流部のオーストリア領では[[民族自決]]の動きが強まり、1848年には[[ウィーン三月革命]]が勃発するなど体制が動揺を続けた。またこの頃、ドイツにおいて統一の動きが高まる中、オーストリア皇帝を戴く「[[大ドイツ主義]]」か、[[プロイセン]]王を戴く「[[小ドイツ主義]]」かで対立が深まり、[[1866年]]の[[普墺戦争]]により大ドイツ派のオーストリアは敗れ、最上流部は[[1870年]]に[[ドイツ帝国]]に吸収されることとなった。<br /> <br /> 一方、[[統一ドイツ]]から排除されたオーストリアは[[東欧・ドナウ志向]]を強め、[[1867年]]にはオーストリア帝国は[[アウスグライヒ]]を[[マジャール人]]と結んで[[オーストリア=ハンガリー帝国]](二重帝国)へと改組された。ドナウ川は二重帝国を結びつける大動脈となり、この事からその当時の[[ハプスブルク帝国]]を「&#039;&#039;&#039;ドナウ帝国&#039;&#039;&#039;」と呼ぶこともある。この時期には民族自決の動きが盛んになる中、[[二重帝国制]]を更に改組し諸民族が同等の権利を持つ[[連邦国家]]、[[ドナウ連邦]]の構想がなされた。<br /> <br /> また、この時期は[[産業革命]]の進展する時期であり、二重帝国内においては新しく登場した機械や技術を利用してドナウ川の開発・改修がすすめられた。[[1862年]]の春の洪水をきっかけにウィーン周辺で行われた河川改修工事は流路の変更を伴う大規模なものであり、10年後に完成したのちはウィーン盆地内の流路は非常に安定したものとなり、また流路の直線化によって得られた土地や水路の拡張・安定化はウィーンやオーストリア経済に多大な恩恵をもたらした&lt;ref&gt;「ウィーン ブルジョアの時代から世紀末へ」p121-122 山之内克子 講談社現代新書 1995年11月20日第1刷&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この河川改修工事はハンガリー内においても大規模に行われ、ドナウの流れは直線的に改修され、洪水も激減した。この河川改修により、それまで春などの増水期にはあちこちに湿原のできていたハンガリー平原は乾燥化が進み、各所に乾燥した草原が広がるようになった一方、水利の向上によって農地が拡大し、ハンガリーは農産物の一大輸出国として繁栄した。この繁栄を受けてハンガリーの首都である[[ブダ]]と[[ペスト]]も急速に成長した。[[1849年]]にはブダとペストの間にはじめて[[セーチェーニ鎖橋]]が架けられ、[[1873年]]にはブダとペストが合併して[[ブダペスト]]市が誕生し、ハンガリーの中心として栄えた。<br /> <br /> この時期はウィーンでは[[ウィンナ・ワルツ]]が隆盛した時期であり、ワルツ王とも呼ばれる[[ヨハン・シュトラウス2世]]が[[1867年]]に作曲した『[[美しく青きドナウ]]』など、数々のドナウを題材とした名曲が誕生した。<br /> <br /> 一方、下流部においてはオスマン帝国の勢力が衰える中、オスマン支配下の各民族の独立運動が盛んになっていった。[[1817年]]には[[ミロシュ・オブレノヴィッチ]]を公としてオスマン宗主権下の[[セルビア公国 (近代)|セルビア公国]]が成立した。1829年には、[[露土戦争 (1828年)|露土戦争]]に勝利したロシアが[[アドリアノープル条約]]で[[ドナウ・デルタ]]を領有し、ドナウへと進出する足掛かりを得た。<br /> <br /> しかし、[[クリミア戦争]]の講和条約である[[1856年]]の[[パリ条約 (1856年)|パリ条約]]において、ロシアは南ベッサラビアおよびドナウ・デルタを失い、一時この地方から後退する。またこの条約においてはドナウ川の国際河川化がすすめられ、各国への自由航行が保障された。<br /> <br /> [[1859年]]にはオスマン宗主権下の[[ワラキア公国]]と[[モルダヴィア公国]]が連合し、[[1861年]]に[[ルーマニア公国]]が成立。セルビア・ルーマニア両公国は[[1877年]]の[[露土戦争 (1877年)|露土戦争]]でロシア側に立ってオスマンに宣戦し、その結果[[サン・ステファノ条約]]によって両公国は完全独立を承認され、[[セルビア王国 (近代)|セルビア王国]]および[[ルーマニア王国]]が成立。ブルガリアも[[大ブルガリア公国]]としてオスマン宗主権下ではあるが大幅な自治を認められ、オスマン帝国はドナウ沿岸への影響力をほぼ消失した。<br /> <br /> だが、この条約はロシアに非常に有利なものであったため各国の反発を招き、翌1878年の[[ベルリン条約 (1878年)|ベルリン条約]]によって、セルビアはそのまま独立を認められたものの、ブルガリアの領土は大きく削減され、オスマンの宗主権も拡大した。この結果はブルガリアの不満を招き、後年[[大ブルガリア (政治概念)|大ブルガリア主義]]の台頭を呼んでバルカン半島の不安定化の一因となった。<br /> <br /> またルーマニアも、黒海に面する[[ドブロジャ]]の領有を認められた代わりに、ロシアに[[南ベッサラビア]](ブジャク)地方の割譲を余儀なくされた。ドブロジャはルーマニア人の多いこれまでの領土とはやや異質な土地であり、またドナウ南岸の[[シリストラ要塞]]および[[南ドブロジャ]]はブルガリアに与えられた為、この条約はルーマニアにも不満を残した。これによりロシア帝国は再びドナウ沿岸に領土を持つこととなった。<br /> <br /> しばらく安定していたドナウ沿岸の国境線は、[[1913年]]の[[第2次バルカン戦争]]において再び変化する。この戦争において[[ブルガリア王国]]が敗北したため、ブルガリアは[[シリストラ]]および南ドブロジャをルーマニアに割譲した。しかしブルガリアはこの地の奪還を悲願とし、以後30年以上、南ドブロジャはバルカン半島の火種であり続けた。<br /> <br /> === 現代 ===<br /> [[第一次世界大戦]]によってドナウ全域は戦火へと巻き込まれ、[[中央同盟国]]のドイツ・オーストリア・ブルガリアと、[[協商国]]側のロシア・セルビア・ルーマニアとの間で激しい戦闘が起きた。<br /> <br /> 結局1919年に中央同盟は敗北し、ブルガリアは[[ヌイイ条約]]によって南ドブロジャをルーマニアに割譲。ルーマニアはソヴィエト連邦から[[ベッサラビア]]も獲得しており、大ルーマニアが誕生した。<br /> <br /> [[オーストリア・ハンガリー二重帝国]]は解体し、旧二重帝国領のドナウ沿岸にはオーストリア共和国、[[チェコスロバキア]]、ハンガリー、[[ユーゴスラヴィア王国]]の4つの新独立国が誕生した。<br /> <br /> しかし分割された[[国境線]]をめぐって争いが絶えなかった上、それまで統合されていた広大な領域が分割されたために[[経済圏]]が崩壊し、ドナウ連邦の考え方はほぼ消滅してしまった。<br /> <br /> 結局この[[経済・政治的広域圏]]崩壊の衝撃から立ち直ることが出来ない侭、不安定な国際情勢が続き、結局[[1938年]]の[[アンシュルス]]によってオーストリアがドイツに[[併合]]されたのを皮切りに、沿岸諸国は次々と[[ナチス・ドイツ]]の[[軍門]]に下って行くこととなった。<br /> <br /> [[第二次世界大戦]]後、ルーマニアはベッサラビアをソヴィエト連邦に、南ドブロジャをブルガリアに[[割譲]]した。第二次世界大戦後には上流域の一部を除くほとんどが[[共産主義]]化し、[[ソヴィエト連邦]]の影響下におかれ、西側諸国の航行は困難となった。<br /> <br /> [[1972年]]には[[鉄門 (ドナウ川)|鉄門]]に[[ダム]]が建設され、下流域と上・中流域との航行がやっと可能になった。[[冷戦]]終結後、[[東欧革命]]によって[[政治的障害]]がなくなると、ドナウ川流域の交流は再び盛んとなった。<br /> <br /> 東欧革命は沿岸諸国内の動揺を齎し、[[1991年]]には[[クロアチア]]がユーゴスラビアから、[[モルドバ]]と[[ウクライナ]]がソヴィエト連邦から独立し、[[1993年]]には[[ビロード離婚]]によってチェコスロバキアが解体し、スロバキア共和国が成立。現在のドナウ沿岸の[[国境線]]が確定した。<br /> <br /> [[1992年]]に[[ライン川]]に繋がる[[ライン・マイン・ドナウ運河]]が完成し、[[北海]]から黒海までの[[水運]]が可能になった。同年[[11月1日]]に[[EU]]が設立されると、ドナウ川は東側諸国との国境という位置付けで重要視されることになった。EUと東ヨーロッパにおける経済の要としてこの河川はこれからも注目されるであろうことが予想される。<br /> <br /> だがその一方で、同河川の東岸エリアの国々においては『法の支配の尊重』という意識が低い点から「法の支配を支える機関への政治的圧力や汚職がそれを妨げている」と指摘する声が多く、特にハンガリー政府と欧州委員会はその点を巡ってこれまで何度も衝突して来ている為、今後の進展は同エリアの出方に掛かっているとも捉えられる面がある&lt;ref&gt;[http://jp.wsj.com/articles/SB10916868980930144459004583175953321907778 ドナウ川、EUの新たな「断層線」に] [[ウォール・ストリート・ジャーナル]] 2017年5月29日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 国際関係 ==<br /> [[File:Danube Commission 1948.svg|300px|thumb|ドナウ委員会加盟国:&lt;br /&gt;{{Legend inline|#ff8080|本加盟国}} {{Legend inline|#ffdd55|オブザーバー}}]]<br /> ドナウ川は古くより[[沿岸]]諸国の重要な[[交通路]]として機能していたが、[[鉄門 (ドナウ川)|鉄門]]などいくつかの[[難所]]や[[急流]]があり、[[河口]]から[[上流]]部まで直接[[船]]で[[航行]]することは近年まで不可能であった。<br /> <br /> しかし、19世紀中盤になるとドナウ川においても[[国際河川]]化が進められ、[[1856年]]の[[パリ条約 (1856年)|パリ条約]]に於いて[[ヨーロッパ委員会]]が設立されて、河口から[[ブライラ]]までを国際管理下に置くと共に、各国への自由航行が保障された。<br /> <br /> 第一次世界大戦後には新たに[[国際委員会]]が設立され、航行の上限であるドイツのウルムにまで管理区域が拡大されたが、第二次世界大戦後、[[1948年]]には[[ソ連]]の指導下の元、[[ダニューブ河の航行制度に関する条約]]が[[東欧]]諸国間で締結された。<br /> <br /> この条約によってルーマニアの[[ガラツィ]]に[[ドナウ委員会]]が設立され、ドナウ川の航行を担当したが、当時の同委員会の加盟国はソ連・ルーマニア・[[ユーゴスラビア]]・ブルガリア・[[チェコスロバキア]]・ハンガリーで、東側諸国のみの参加だった。<br /> <br /> この頃には西側に属したウィーンと東側に属したその[[下流]]域との[[交流]]もほとんどなくなっていた。<br /> <br /> のちにドナウ委員会にはオーストリアが正加盟国として、[[西ドイツ]]が[[オブザーバー]]として参加し、本部も[[1954年]]にはハンガリーの[[ブダペスト]]へと移転したが、ドナウ川航行が東側優位のもとにあったことに違いはなかった&lt;ref&gt;「ドナウ河紀行」p126 加藤雅彦 1991年10月21日 岩波新書&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[冷戦]]終結後もドナウ川委員会は存続し、ドナウ川航行の調整を行っているが、ドナウ川沿岸国以外も多数の国がオブザーバーとして参加している。<br /> <br /> ドナウ委員会加盟国は[[2014年]]から、本加盟国がドイツ・オーストリア・スロバキア・ハンガリー・クロアチア・セルビア・ルーマニア・ブルガリア・モルドバ・ウクライナの沿岸10ヶ国と[[ロシア]]を合わせた計11ヶ国であり、オブザーバーは[[フランス]]・[[ベルギー]]・[[オランダ]]・[[チェコ]]・[[モンテネグロ]]・[[マケドニア]]・[[ギリシア]]・[[キプロス]]・[[トルコ]]・[[ジョージア (国)|ジョージア]]の10ヶ国である&lt;ref&gt;ドナウ委員会公式サイト http://www.danubecommission.org/index.php/en_US/observer_state 2014年12月7日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 開発 ==<br /> [[1977年]]、[[チェコスロバキア]]政府と[[ハンガリー]]政府はドナウ川の開発条約を締結し、ハンガリーの[[ドナウベント]]のすぐ上流にある[[ナジマロシュ]]と、ハンガリーとチェコスロバキアの国境上にある[[ガブチコヴォ]]の2か所に[[ダム]]を[[建設]]し、[[水力発電]]や水量調整による[[洪水]]防止および安定航行の実現をめざした。<br /> <br /> [[1981年]]にはハンガリーが財政上の理由で4年間延期を申し入れた為、着工は[[1985年]]となった。<br /> <br /> しかし、この頃からハンガリーでは[[環境]]や[[沿岸]]部の[[水没]]を理由としてダム建設[[反対運動]]が起こり、[[1989年]]には[[東欧革命]]によって[[民主化]]したハンガリー新政府が計画を中止した。これに対し、既に[[ガブチコヴォダム]]を90%完成させていたチェコスロバキア側は反発した。<br /> <br /> 対立はさらに激化し、[[1992年]]にはハンガリーは条約自体を破棄。チェコスロバキアから権利を継承した[[スロバキア]]はこれを非難し、両国の対立は頂点に達した。<br /> <br /> その後、[[欧州共同体]]の仲裁によってこの問題は[[ハーグ]]にある[[国際司法裁判所]]へと提訴され、[[1997年]]、同裁判所は条約を一方的に破棄したハンガリーとダム建設を強行し[[自然環境]]を破壊したスロバキア双方に問題があるとして両国に罰金を命じた&lt;ref&gt;「地球の水が危ない」pp90-94 高橋裕 岩波書店 2003年2月20日第1刷&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この[[判決 (国際司法裁判所)|判決]]は、国際司法裁判所が[[国際河川]]の紛争に対して判決を下した世界初のケースであった&lt;ref&gt;http://www.geog.or.jp/journal/back/pdf116-1/p043-051.pdf#search=&#039;%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%9E%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%A5&#039; 国際流域での水の分配をめぐる係争と協調 - 中山幹康 東京地学協会 2012年12月31日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{main|[[ガブチコボ・ナジュマロシュ計画事件]]}}<br /> <br /> == 流域 ==<br /> [[ファイル:Bassin-du-Danube.png|thumb|400px|流域図]]<br /> === 主な支流 ===<br /> * [[イン川]]<br /> ** [[ザルツァハ川]]<br /> * [[サヴァ川]]<br /> ** [[リュブリャニツァ川]]<br /> ** [[サヴィンジャ川]]<br /> ** [[クルカ川 (スロベニア)|クルカ川]]<br /> ** [[ソトラ川]]<br /> ** [[クパ川]]<br /> ** [[ウナ川]]<br /> ** [[ヴルバス川]]<br /> ** [[ボスナ川]]<br /> *** [[ジェリェズニツァ川]]<br /> *** [[ミリャツカ川]]<br /> *** [[フォイニツァ川]]<br /> *** [[ラシュヴァ川]]<br /> *** [[ゴストヴィッチ川]]<br /> *** [[ウソラ川]]<br /> *** [[スプレツァ川]]<br /> ** [[ドリナ川]]<br /> *** {{仮リンク|タラ川|en|Tara (Drina)}}<br /> *** {{仮リンク|ピヴァ川|en|Piva (river)}}<br /> * [[プルト川]]<br /> * [[イーザル川]]<br /> * [[ドラーヴァ川]]<br /> ** [[ムール川]]<br /> * [[モルドヴァ川]]<br /> * [[マロシュ川]]<br /> * [[ティサ川]]<br /> <br /> === 流域の国と主な都市 ===<br /> [[ファイル:Donau-Wien-UNOcity.jpg|thumb|200px|ドナウ川とウィーン国際センター]]<br /> [[ファイル:Bratislava view from Crown Tower.jpg|thumb|200px|ブラチスラバ城とドナウ川]]<br /> [[ファイル:Danube at Budapest, Margit Bridge.jpg|thumb|200px|right|マルギット橋(ブダペスト)]]<br /> <br /> {{GER}}<br /> *[[ウルム]]<br /> *[[インゴルシュタット]]<br /> *[[レーゲンスブルク]]<br /> *[[パッサウ]]<br /> {{AUT}}<br /> *[[リンツ]]<br /> *[[ウィーン]]<br /> {{SLK}}<br /> *[[ブラチスラヴァ]]<br /> {{HUN}}<br /> *[[ジェール]]<br /> *[[ブダペスト]]<br /> {{HRV}}<br /> *[[ヴコヴァル]]<br /> *[[イロク]]<br /> {{SRB}}<br /> *[[ノヴィサド]]<br /> *[[ベオグラード]]<br /> {{BUL}}<br /> *[[ルセ]]<br /> {{ROM}}<br /> *[[ドロベタ=トゥルヌ・セヴェリン]]<br /> *[[ブライラ]]<br /> *[[ガラツィ]]<br /> {{MDA}}<br /> *{{仮リンク|ジュルジュレシュティ|en|Giurgiulești}}<br /> {{UKR}}<br /> *[[イズマイール]]<br /> <br /> === 流量 ===<br /> &#039;&#039;&#039;[[イズマイール]]におけるドナウ川の流量(m³/s)&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;([[1921年]]から[[1985年]]の平均データ)&lt;ref&gt;[http://www.grdc.sr.unh.edu/html/Polygons/P6742900.html - Station: Ceatal Izmail]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;timeline&gt;<br /> Colors=<br /> id:lightgrey value:gray(0.8)<br /> id:darkgrey value:gray(0.3)<br /> id:sfondo value:rgb(1,1,1)<br /> id:barra value:rgb(0.6,0.8,0.9)<br /> <br /> ImageSize = width:600 height:280<br /> PlotArea = left:40 bottom:40 top:20 right:20<br /> DateFormat = x.y<br /> Period = from:0 till:9000<br /> TimeAxis = orientation:vertical<br /> AlignBars = justify<br /> ScaleMajor = gridcolor:lightgrey increment:2000 start:0<br /> ScaleMinor = gridcolor:lightgrey increment:1000 start:0<br /> BackgroundColors = canvas:sfondo<br /> <br /> BarData=<br /> bar:Jan text:Januar<br /> bar:Fév text:Februar<br /> bar:Mar text:März<br /> bar:Avr text:April<br /> bar:Mai text:Mai<br /> bar:Jun text:Juni<br /> bar:Jul text:Juli<br /> bar:Aoû text:August<br /> bar:Sep text:Sept.<br /> bar:Oct text:Okt.<br /> bar:Nov text:Nov.<br /> bar:Déc text:Dez.<br /> <br /> PlotData=<br /> color:barra width:30 align:left<br /> <br /> bar:Jan from:0 till: 5850<br /> bar:Fév from:0 till: 6180<br /> bar:Mar from:0 till: 7360<br /> bar:Avr from:0 till: 8570<br /> bar:Mai from:0 till: 8950<br /> bar:Jun from:0 till: 8330<br /> bar:Jul from:0 till: 7150<br /> bar:Aoû from:0 till: 5550<br /> bar:Sep from:0 till: 4700<br /> bar:Oct from:0 till: 4460<br /> bar:Nov from:0 till: 4965<br /> bar:Déc from:0 till: 5800<br /> <br /> PlotData=<br /> bar:Jan at: 5850 fontsize:S text: 5850 shift:(-10,5)<br /> bar:Fév at: 6180 fontsize:S text: 6180 shift:(-10,5)<br /> bar:Mar at: 7360 fontsize:S text: 7360 shift:(-10,5)<br /> bar:Avr at: 8570 fontsize:S text: 8570 shift:(-10,5)<br /> bar:Mai at: 8950 fontsize:S text: 8950 shift:(-10,5)<br /> bar:Jun at: 8330 fontsize:S text: 8330 shift:(-10,5)<br /> bar:Jul at: 7150 fontsize:S text: 7150 shift:(-10,5)<br /> bar:Aoû at: 5550 fontsize:S text: 5550 shift:(-10,5)<br /> bar:Sep at: 4700 fontsize:S text: 4700 shift:(-10,5)<br /> bar:Oct at: 4460 fontsize:S text: 4460 shift:(-10,5)<br /> bar:Nov at: 4965 fontsize:S text: 4965 shift:(-10,5)<br /> bar:Déc at: 5800 fontsize:S text: 5800 shift:(-10,5)<br /> <br /> &lt;/timeline&gt;<br /> &lt;/center&gt;<br /> <br /> == 世界遺産 ==<br /> ドナウ川沿岸には、オーストリアの[[ヴァッハウ渓谷|ヴァッハウ渓谷の文化的景観]](文化遺産)、ハンガリーの[[ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り]](文化遺産)、ブルガリアの[[スレバルナ自然保護区]](自然遺産)、ルーマニアの[[ドナウ・デルタ]](自然遺産)の4つの[[世界遺産]]が存在する。<br /> <br /> == ドナウ川を題材にした作品 ==<br /> === 音楽 ===<br /> *[[フランツ・シューベルト]]:歌曲『ドナウ川の上で』(D553)<br /> *[[アドルフ・アダン]]:バレエ『[[ドナウの娘]]』<br /> *{{仮リンク|ケーレル・ベーラ|en|Béla Kéler}}:『ライン川からドナウ川へ』(作品138)<br /> *[[ヨハン・シュトラウス1世]]:ワルツ『ドナウ川の歌』(作品127)<br /> *[[ハンス・クリスチャン・ロンビ]]:『ドナウ川の花』(Donau Blumen)<br /> *[[ヨハン・シュトラウス2世]]:ワルツ『&#039;&#039;&#039;[[美しく青きドナウ]]&#039;&#039;&#039;』(作品314)<br /> *ヨハン・シュトラウス2世:ポルカ『ドナウの岸辺から』(作品356)<br /> *ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ『{{仮リンク|ドナウの乙女|it|Donauweibchen}}』(作品427)<br /> *[[ヨーゼフ・バイヤー]]:バレエ『[[ドナウの水の精]]』<br /> *[[カール・ミヒャエル・ツィーラー]]:ワルツ『ドナウ川の物語』(作品446)<br /> *[[ヨシフ・イヴァノヴィチ]]:ワルツ『&#039;&#039;&#039;[[ドナウ川のさざなみ]]&#039;&#039;&#039;』<br /> *[[ユリウス・フチーク (作曲家)|ユリウス・フチーク]]:ワルツ『ドナウ伝説(ドナウの歌)』(作品233)<br /> *[[ジークフリート・トランスラトイル]]:ワルツ『ドナウ川の物語』(作品99)<br /> *[[レオシュ・ヤナーチェク]]:交響詩『ドナウ』<br /> *[[リヒャルト・シュトラウス]]:交響詩『[[ドナウ (交響詩)|ドナウ]]』<br /> *[[ロベルト・シュトルツ]]:ワルツ『ドナウ川の夢』<br /> <br /> === 文学 ===<br /> *[[宮本輝]]:『[[ドナウの旅人]]』([[1983年]])<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ダニューブ河の航行制度に関する条約]]<br /> * [[ハンガリーアルミニウム赤泥流出事故]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commons&amp;cat|Danube}}<br /> * 参考地図:[http://www.toride.com/~digxwa/digxwaFiles/hisf/his_etcdonaumap.htm ドナウ川とその支流]<br /> * [http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/dem/efs/sat/donau.html 宇宙から見た地球 &gt; 衛星写真集 &gt; 河川 &gt; ドナウ川]<br /> * [http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9417.html 国際河川の流域国数と流域構成国]<br /> * [http://webuser.fh-furtwangen.de/~vs-fg/do/doquelle.htm ドナウの泉:ドナウエッシンゲン]<br /> * [http://www.donauquelle.de/ ドナウの泉(ブレクの泉):フルトヴァンゲン]<br /> * [http://rsis.ramsar.org/ris/605 Dunajské luhy | Ramsar Sites Information Service]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:となうかわ}}<br /> [[Category:ヨーロッパの河川]]<br /> [[Category:ドイツの河川]]<br /> [[Category:オーストリアの河川]]<br /> [[Category:スロバキアの河川]]<br /> [[Category:ルーマニアの河川]]<br /> [[Category:ブルガリアの河川]]<br /> [[Category:ウクライナの河川]]<br /> [[Category:クロアチアの河川]]<br /> [[Category:ハンガリーの河川]]<br /> [[Category:ドナウ川水系|*]]<br /> [[Category:シュヴァルツヴァルト]]<br /> [[Category:ヨーロッパの複数の国を流れる河川]]<br /> [[Category:国境を流れる河川]]<br /> [[Category:セルビアの国境]]<br /> [[Category:スロバキアの国境]]<br /> [[Category:ルーマニアの国境]]<br /> [[Category:モルドバの国境]]<br /> [[Category:ブルガリアの国境]]<br /> [[Category:ウクライナの国境]]<br /> [[Category:クロアチアの国境]]<br /> [[Category:ハンガリーの国境]]<br /> [[Category:スロバキアのラムサール条約登録地]]</div> 115.125.29.26
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46