Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=114.47.36.68&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-16T13:56:36Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 漢字 2018-07-19T13:00:34Z <p>114.47.36.68: /* 漢字の数 */</p> <hr /> <div>{{WikipediaPage|ウィキペディアにおける「漢字」の使用については、[[Wikipedia:表記ガイド#漢字]]をご覧ください。}}<br /> {{Redirect|Kanji|日本で使用される漢字|日本における漢字}}<br /> {{JIS2004}}{{Infobox WS<br /> | name = 漢字<br /> | type = <br /> | typedesc = <br /> | time = <br /> | languages = <br /> | fam1 = <br /> | unicode =<br /> |iso15924=Hani<br /> | sample = <br /> }}<br /> {{漢字}}<br /> &#039;&#039;&#039;漢字&#039;&#039;&#039;(かんじ)は、[[中国]][[古代]]の[[黄河文明]]で発祥した[[表語文字]]。[[四大文明]]で使用された古代[[文字]]のうち、現用される唯一の文字体系である&lt;ref&gt;{{cite web|url= http://www.kwintessential.co.uk/articles/article/China/Chinese-Writing-Symbols/1651|title=Chinese Writing Symbols|publisher=Kwintessential|accessdate=2010-03-20}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url= http://en.artintern.net/index.php/news/main/html/1/1101|title=History of Chinese Writing Shown in the Museums|publisher=CCTV online|accessdate=2010-03-20}}&lt;/ref&gt;。また史上最も文字数が多い文字体系であり、その数は10万字を超え、他の文字体系を圧倒する。古代から周辺諸国家や地域に伝播して[[漢字文化圏]]を形成し、言語のみならず文化上の大きな影響を与えた。<br /> <br /> [[現代]]では[[中国語]]、[[日本語]]、[[韓国語|朝鮮語]]の記述に使われる。20世紀に入り、漢字文化圏内でも日本語と中国語以外は漢字表記をほとんど廃止したが、なお約15億人が使用し、約50億人が使う[[ラテン文字]]についで、世界で2番目に使用者数が多い。&lt;ref&gt;{{cite web |url=http://www.britannica.com/EBchecked/topic/31666/Arabic-alphabet|title=Arabic Alphabet |accessdate=2015-05-16 |publisher=Encyclopaedia Britannica online| archiveurl= https://web.archive.org/web/20150426185709/http://www.britannica.com/EBchecked/topic/31666/Arabic-alphabet| archivedate= 26 April 2015 | deadurl= no}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[ファイル:Map-Chinese_Characters.png|thumb|550px|<br /> {{Legend2|DarkGreen}}伝統的な字体を用いる地域 ({{ROC-TW}}、{{HKG}}、{{MAC}})&lt;br /&gt;<br /> {{Legend2|#393}}簡体字を用いるが、伝統的な字体も用いられる地域 ({{SIN}}、{{MAS}})&lt;br /&gt;<br /> {{Legend2|Lime}}簡体字を用いる地域 ({{PRC}})&lt;br /&gt;<br /> {{Legend2|LightGreen}}漢字とその他の文字が同一言語内で混用される地域 ({{JPN}}、{{KOR}})&lt;br /&gt;<br /> {{Legend2|#FF6}}かつて公用語で漢字が用いられていた地域 ({{MGL}}、{{PRK}}、{{VIE}})<br /> ]]<br /> <br /> === 漢字の特徴 ===<br /> [[ラテン文字]]に代表される[[アルファベット]]が一つの[[音価]]を表記する[[音素文字]]であるのに対し、漢字は一般に、それぞれが個別の意味を持ち音節に対応している[[形態素]]である&lt;ref&gt;[http://www.pinyin.info/readings/texts/east_asian_languages.html East Asian Languages at pinyin.info]&lt;/ref&gt;。しかし現代[[中国語]]の単語は、大部分が2つ以上の漢字を組み合わせたものになっている&lt;ref&gt;{{cite book|last=Wood|first=Clare Patricia|title=Contemporary perspectives on reading and spelling| url=http://books.google.com/books?id=QNaj6rkBgKsC | year=2009|publisher=Routledge|location=New York|isbn=978-0-415-49716-9|page=203|coauthors=Connelly, Vincent}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 本来、一字が一義を表すことだけを重視して[[表意文字]]としてきたのだが、これは古代中国語の一音節が一つの意味を表す[[孤立語]]的な言語構造に由来するのであって、正確には音と意味両者を表記する[[表語文字]]である。つまり、1字が1語を表しているのである。このような漢字の特徴から伝統的な文字学では漢字を形・音・義の三要素によって分析してきた。<br /> <br /> しかし、一つの音の持つ語が派生義を生んで、1字が複数の(まったく正反対の、あるいは無関係で一方の字義からは想像することはできないような)字義を持っていたり、読みが変わって、複数の字音を持っていたりする場合もある。また、[[外来語]]を表記する場合など、単純に音を表すために作られた漢字もあり、字義を持たない場合もある。字義の有無を問わず、1音節を表す文字という点において[[音節文字]]である日本語の[[仮名 (文字)|仮名]]とは近い関係にある。<br /> <br /> === 漢字を輸入した国と、現在の使用状況 ===<br /> [[File:漢字文化圈/汉字文化圈 · 한자 문화권 · Vòng văn hóa chữ Hán · 漢字文化圏.svg|thumb|漢字文化圏における主な言語で「漢字文化圏」という概念の言い方と書き方。]]<br /> [[中国]]に[[朝貢]]をしていた[[朝鮮]]、[[琉球王国]]、[[ベトナム]]では、古代中国から漢字を輸入して使用した。[[日本]]もまた中国の勢力下に入ったことは無かったが、漢字を輸入し使用している。また、[[シンガポール]]、[[マレーシア]]のように、中国から移住した人たちが多く住み、漢字を使用している地域がある。これらの漢字を使用する周辺諸国を包括して[[漢字文化圏]]と呼ぶ。<br /> <br /> 日本では[[漢委奴国王印]]や[[古墳時代]]の[[稲荷台1号墳]]に埋蔵されていた鉄剣の銘文記載が、日本における初期の漢字事例とされており&lt;ref name=&quot;nishida1998&quot;&gt;日本人の文字生活史序章--漢字の伝来と定着(奈良時代まで),[[西田直敏]],甲南女子大学研究紀要 (35), 77-108,1998年&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;reference&quot;&gt;[http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&amp;id=1000071818 漢字は中国から入って来たと言われていますが、どういう経路で日本に伝わってきたのですか。,レファレンス共同データベース]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&amp;active_action=repository_action_common_download&amp;item_id=2235&amp;item_no=1&amp;attribute_id=22&amp;file_no=1&amp;page_id=13&amp;block_id=41 漢字が来た道,犬飼隆,国立歴史民俗博物館研究報告 第194集,2015年]&lt;/ref&gt;、また近年の研究で、[[朝鮮半島]]を経由して伝来した文字・使用方法が存在する可能性が指摘されている&lt;ref&gt;[http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/handle/2324/12141/p007.pdf 上代日本文献に見える「魚韻」の漢字 : 朝鮮漢字音との関連について,藤井茂利,九州大学成果文献,語文研究. 37, pp7-15,九州大学国語国文学会]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.rekihaku.ac.jp/outline/press/p141015/ 文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島-,国立歴史民俗博物館,2014年]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;reference&quot; /&gt;。{{see also|[[日本における漢字]]}}<br /> <br /> 現在、漢字は、[[中国]]・[[台湾]]・[[日本]]・[[大韓民国|韓国]]・[[シンガポール]]などで、文字表記のための手段として用いられている。しかし、近年の各国政府の政策で漢字を簡略化したり使用の制限などを行ったりしたため、現在では、これらの国で完全に文字体系を共有しているわけではない。日本では仮名、韓国では[[ハングル]]など漢字以外の文字との併用も見られる。ただし韓国では、現在は漢字はほとんど用いられなくなっている。<br /> <br /> また、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]や[[ベトナム]]のように、漢字使用を公式にやめた国もある。しかし、漢字は使わなくなっても漢字とともに流入した語彙が各言語の語種として大きな割合を占めている。また漢字音は地域・時代によって変化し、地域により発音が違う。しかしながら、淵源となる[[中古音]]から各地域の[[音韻]]変化に従って規則的に変化しているため、類推可能な共通性を持っている。また地域により発音が違う場合でも同じ字で表すことができるため、国境を越えて漢字を使った[[筆談]]でコミュニケーションを取ることもある。字形の複雑さから、手書きする場合には、書き間違いや省略などによって字体は場所と時代によって少なからず変化してきた。そうして変化した字体のうち、ある程度の範囲に定着した[[俗字]]が各国において正字に選ばれ、字形に僅かな差異が見られる場合がある。また地域音や地域特有の字義を表すための[[国字]]・[[方言字]]や[[異体字]]も多く作られてきた。日本の「国字」([[和製漢字]])もその一種である。{{see also|[[朝鮮における漢字]]|[[漢字復活論]]}}<br /> <br /> === 漢字の数 ===<br /> [[中国語]]の[[音節]]の数は、現代[[普通話]]の場合、[[声調]]の組み合わせを考えても、1600種未満であり、音節文字であれば、これだけの文字種があれば足りる計算になる。しかし、同音異義の語を、部首を付けるなどの手法を用いて区別する漢字は、5000種前後が同時代的に使用されてきた。これに、時代の変遷による字体の変化、同じ字音、字義を表す異体字、地域変種などを加えて整理すると、簡単に1万を越す漢字が集まることになり、歴代の[[字書]]は、時代が下るにつれて、多くの漢字を集め、[[1994年]]の『[[中華字海]]』に至っては、85,568字を収録している。ただしほとんどの文字は歴史的な文書の中でしか見られない使用頻度の低いものである。研究によると、中国で[[機能的非識字]]状態にならないようにするには、3000から4000の漢字を知っていれば充分という&lt;ref&gt;{{cite web|url= http://www.asiasociety.org/education-learning/world-languages/chinese-language-initiatives/chinese-writing|title=Chinese Writing|author=Norman, Jerry|authorlink=ジェリー・ノーマン|year=2008|accessdate=2009-08-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 近代以降、異体字を整理したり使用頻度の少ない漢字の利用を制限しようとする動きは何度もあったが、現在でもその数は増え続けている&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;例えば近代以降には西洋の事物を表すために漢字が作られた。具体的には日本での「瓩([[キログラム]])」「粁(キロメートル)」と言った度量衡を表す文字や、中国での元素を表す文字「氧([[酸素]])」「氫([[水素]])」「鈽([[プルトニウム]])」などがその例である。&lt;/ref&gt;。常に新しい字が創作されるため、過去から現在に至る過程で、どれだけの数の漢字が作られたかは明確ではない。例えば、既存の中で考慮される漢字がない何かしらの意図を表現するために、新しい種類が作られてきた。漢字の理論とは万人に開かれたもので、適当と思われれば新たな漢字をつくる事が誰にでもできる。しかしながら、このように発明された漢字は、公的に認められた一覧からはしばしば除かれて行く&lt;ref&gt;{{cite web|title=Creating New Chinese Characters|url=http://weber.ucsd.edu/~dkjordan/chin/mojicakes.html|accessdate=2013-02-22}}&lt;/ref&gt;。以下に、主要な歴史的中国語辞典([[字書]])が採録した漢字数を表す。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; align=&quot;center&quot;<br /> |+中国語辞典に記された漢字の数&lt;ref&gt;Updated from Norman, Jerry. &#039;&#039;Chinese&#039;&#039;. New York: Cambridge University Press. 1988, p. 72. ISBN 0-521-29653-6.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Zhou Youguang [[周有光]]. &#039;&#039;The Historical Evolution of Chinese Languages and Scripts; 中国语文的时代演进&#039;&#039;, translated by Zhang Liqing 张立青. Ohio State University National East Asian Language Resource Center. 2003, pp.72–73.&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> ! 年<br /> ! abbr=&quot;Dictionary&quot; | 辞書名<br /> ! abbr=&quot;Characters&quot; | 漢字数<br /> |-<br /> ! 100<br /> | &#039;&#039;[[説文解字]]&#039;&#039;<br /> | 9,353<br /> |-<br /> ! 543?<br /> | &#039;&#039;[[玉篇]]&#039;&#039;<br /> | 12,158<br /> |-<br /> ! 601<br /> | &#039;&#039;[[切韻]]&#039;&#039;<br /> | 16,917<br /> |-<br /> ! 997<br /> | &#039;&#039;[[龍龕手鑑]]&#039;&#039;<br /> | 26,430<br /> |-<br /> ! 1011<br /> | &#039;&#039;[[広韻]]&#039;&#039;<br /> | 26,194<br /> |-<br /> ! 1039<br /> | &#039;&#039;[[集韻]]&#039;&#039;<br /> | 53,525<br /> |-<br /> ! 1208<br /> | &#039;&#039;[[五音篇海]]&#039;&#039;<br /> | 54,595<br /> |-<br /> ! 1615<br /> | &#039;&#039;[[字彙]]&#039;&#039;<br /> | 33,179<br /> |-<br /> ! 1675<br /> | &#039;&#039;[[正字通]]&#039;&#039;<br /> | 33,440<br /> |-<br /> ! 1716<br /> | &#039;&#039;[[康熙字典]]&#039;&#039;<br /> | 47,035<br /> |-<br /> ! 1916<br /> | &#039;&#039;{{仮リンク|中華大字典|en|Zhonghua Da Zidian}}&#039;&#039;<br /> | 48,000<br /> |-<br /> ! 1989<br /> | &#039;&#039;{{仮リンク|漢語大字典|en|Hanyu Da Zidian}}&#039;&#039;<br /> | 54,678<br /> |-<br /> ! 1994<br /> | &#039;&#039;[[中華字海]]&#039;&#039;<br /> | 85,568<br /> |-<br /> ! 2017<br /> | &#039;&#039;[[異體字字典]]&#039;&#039;(第六版)<br /> | 106,330<br /> |}<br /> 『中華字海』が採録していない漢字もある。例えば日本で作られた[[国字]]は約1,500あり、その数は無視できない&lt;ref&gt;{{Cite |和書 |author=菅原義三 |author2=飛田良文 |authorlink2=飛田良文 |title=国字の字典 |date=1990-09-30 |publisher=東京堂出版 |isbn=978-4490102796}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 中華民国(台湾)教育部の『異體字字典(第六版)』によれば、漢字の正字数(異体字を含まない)は29,921字である。&lt;ref&gt;[http://dict.variants.moe.edu.tw/variants/rbt/page_content3.rbt?pageId=2981893 中華民國教育部異體字字典編輯略例]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> また、コンピュータで処理するための[[文字集合]]では、[[Unicode]] 10.0が87,882字以上を収録{{Refnest |group=&quot;注釈&quot; |87,882字は、Unihan Database&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.unicode.org/Public/10.0.0/ucd/Unihan.zip |title=Unicode 10.0 - Unihan Database |date=2017-05-14 |accessdate=2017-06-21}}&lt;/ref&gt; の Unihan_IRGSources.txt 中にある[[CJK互換漢字|互換漢字]]でない単一コードポイントの数。このため、互換漢字および[[異体字セレクタ]]付きの漢字は含まれない。}}、『[[今昔文字鏡]]』がおよそ16万字を収録する&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.mojikyo.co.jp/software/mojikyo45/ |accessdate=2016-06-20 |title=今昔文字鏡 - 製品紹介 |publisher=株式会社エーアイ・ネット}}&lt;/ref&gt;など、さらに多くの漢字を集めているものもある。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 伝承によると、中国における文字の発祥は、[[黄帝]]の代に[[倉頡]]が砂浜を歩いた鳥の足跡を参考に創った文字とされる。また『[[易経]]』には[[聖人]]が漢字を作ったと記されている。考古学的に現存する最古の漢字は、[[殷]]において占いの一種である[[占い|卜(ぼく)]]の結果を書き込むための使用された文字である。これを現在[[甲骨文字]](亀甲獣骨文)と呼ぶ。甲骨文以前にも文字らしきものは存在していたが、これは漢字と系統を同じくするものがあるか定かではない。当時の卜は[[カメ|亀]]の甲羅や[[ウシ|牛]]の肩胛骨などの裏側に小さな窪みを穿(うが)ち、火に炙って熱した金属棒(青銅製と言われる)を差し込む。しばらく差し込んだままにすると熱せられた表側に亀裂が生じる。この亀裂の形で吉凶を見るのであるが、その卜をした甲骨に、卜の内容・結果を彫り込んだのである。<br /> <br /> 現在存在する中での最古の漢字は、[[殷墟]]から発掘される甲骨などに刻まれた甲骨文字である&lt;ref&gt;[http://www.um.u-tokyo.ac.jp/DM_CD/DM_CONT/KOKOTSU/HOME.HTM 甲骨文字,東京大学総合研究博物館]&lt;/ref&gt;。その内容は[[殷]]王朝第22代[[武丁]]の頃から書かれたものであるため、それ以前には[[新石器時代]]の[[遺跡]]等で発見される記号はあっても、文字として使用できる漢字が出来上がったのは約3300年前のこの頃だと考えられる&lt;ref name=&quot;AT3&quot;&gt;[[#藤堂(上)1986|藤堂(上)1986、p.3-4 漢字の誕生]]&lt;/ref&gt;。この甲骨文字は物の見たままを描く[[象形文字]]であり、当時の甲骨文字は[[絵]]に近い様相を持つものも多かった。その一方で、ある種の事態を表現する[[動詞]]や[[形容詞]]の文字も存在した。例えば、「立」の原型である人が地面を表す横棒の上に書かれた字(指示文字)、女性が子供をあやす様から「好」や人が木の袂(たもと)にいる様から「休」などの字(会意文字)も既に含まれていた&lt;ref name=&quot;AT4&quot;&gt;[[#藤堂(上)1986|藤堂(上)1986、p.4-6 漢字のなりたち]]&lt;/ref&gt;。さらに、同音の単語を既にある別の字で表す代用字も既にあり、例えば鳥の羽を示す「翼」の原型は、同音で次のことを示す単語に流用され、これが後に「翌」となった&lt;ref name=&quot;AT4&quot; /&gt;。このように、既に現在の漢字の書体に似通っている部分が見受けられ、非常に発展したものであり、おそらくはこれ以前から発展の経路を辿ってきたものとみられる。最古の漢字には左右や上下が反転したものや、絵や記号に近い部品が付けられているものなど、現在の常識では考えられない(当然ながら現在では使用されていない)漢字が存在する&lt;ref&gt;[http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/coelacanth.html 漢字のシーラカンス]より抜粋。&lt;/ref&gt;。その後、[[青銅器]]に鋳込まれた[[金文]]という文字が登場した。<br /> <br /> [[周]]の時代になると、文字数は飛躍的に増加した。中国では「清らかで澄んだ」様子を セイ (tseng)と呼び、新芽が井戸端に生えた様子から「青」に連なる象形文字を用いた。この「セイ」という発音と文字「青」は形容詞だけでなく「清らかで澄んだ」ものを呼ぶ様々な名詞にも使われたが、これらにもそれぞれの漢字が割り当てられるようになった。水が「セイ」ならば「清」、日差しが「セイ」ならば「晴」などである。このような漢字の一群を「漢字家族」と言う。侖(liuan-luan、リン-ロン)も短冊を揃えた様子から発し「揃えたもの」を示す象形文字だが、これも車が揃えば「輪」、人間関係が整っておれば「倫」、理論整然としていれば「論」という漢字が作られた。このように、音符に相当する「青」「侖」などと、意味の類別を表す意符が組み合わさった「形声文字」が発達した&lt;ref name=&quot;AT6&quot;&gt;[[#藤堂(上)1986|藤堂(上)1986、p.6-9 漢字の増殖]]&lt;/ref&gt;。紀元100年頃に[[後漢]]の[[許慎]]が著した『[[説文解字]]』は中国初の字書であり、9353字の漢字について成り立ちを解説しているが、この中の約8割は形声文字である&lt;ref name=&quot;AT6&quot; /&gt;。このような文字形成の背景には、中国では事物を感性的に捉え、枠に嵌(は)め込む習慣が影響しているとも言う。このため、[[音素文字]]や[[単音文字]]を作り出す傾向が抑えられたと考えられる&lt;ref name=&quot;AT6&quot; /&gt;。<br /> <br /> 周が混乱の時代を迎えると、漢字は各地で独自の発展をすることになる。その後意義・形ともに抽象化が進み、[[春秋戦国時代]]になると地方ごとに通用する字体が違うという事態が発生した。そして天下を覇した[[秦]]の[[始皇帝]]が字体統一に着手&lt;ref name=&quot;AT12&quot;&gt;[[#藤堂(上)1986|藤堂(上)1986、p.12-15 権力と行政]]&lt;/ref&gt;、そして生まれたのが[[小篆]]である。秦は西周の故地を本拠地にしたのであり、その文字は周王朝から受け継がれたものだったため、その系統性が保持されたといえる。<br /> <br /> 小篆は尊厳に溢れ難解な書式だった。秦そして後の[[漢]]代になると、下級役人を中心に使いにくい小篆の装飾的な部分を省き、曲線を直線化する変化が起こり、これが[[隷書]]となった。[[毛筆]]で書かれる[[木簡]]や[[竹簡]]に書き込む漢字から始まった隷書は、書物から[[石碑]]に刻まれる字にまで及んだ&lt;ref name=&quot;AT19&quot;&gt;[[#藤堂(上)1986|藤堂(上)1986、p.19-21 権力と行政]]&lt;/ref&gt;。この隷書を走り書きしたものは「草隷」と呼ばれたが、やがてこれが[[草書]]となった&lt;ref name=&quot;AT19&quot; /&gt;。一方で、隷書をさらに直線的に書いたものが[[楷書]]へ発達し、これをさらに崩して[[行書]]が生まれた&lt;ref name=&quot;AT19&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[六朝]]から[[唐]]の時代には書写が広まり、個人や地域による独特の崩れが発生するようになったが、[[科挙]]の制では「正字」という由緒正しい漢字が求められたが、一般庶民では「通字」や「俗字」と呼ばれる漢字が多く使われた&lt;ref name=&quot;AT19&quot; /&gt;。[[宋 (王朝)|宋]]の時代には[[手工業]]者や[[商人]]など文字を仕事で使う層が台頭し、俗字が幅広く用いられた&lt;ref name=&quot;AT19&quot; /&gt;。さらに木版技術の発展により、楷書に印刷書体が生まれ、[[宋朝体]]と呼ばれる[[書体]]が誕生した。[[明代]]から[[清代]]にかけて、[[康熙字典]]に代表される[[明朝体]]が確立した。<br /> <br /> 現在、[[本|書籍]]や[[テキスト|コンピューター文書]]などの印刷に使用されている漢字の書体は[[明]]の時代に確立された明朝体が中心である。この起源を遡ると、[[後漢]]末期に確立された[[楷書]]に行き着く。<br /> <br /> ただし現代中国ではさらに簡素化を進めた[[簡体字]]が多く使われる。「飛」→「飞」のような大胆な省略、「機」→「机」のような同音代替、「車」→「车」のような草書体の借用から、「從」(従)→「从」のような古字の復活まである。基本的に10画以下に抑えるため、民間に流布していた文字のほかに、投書を集め「文字改革委員会」が選択する事で決められた&lt;ref name=&quot;AT19&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 字形 ==<br /> === 書体 ===<br /> [[文字]]は書く道具、書かれる媒体、書く速度、書き方などにより字形の様式を変えることがある。この様式の違いが文字体系全体に及ぶ場合、これを[[書体]]と呼ぶ。現在、使われている漢字の書体には[[篆書]]・[[隷書]]・[[草書]]・[[行書]]・[[楷書]]の五体があり、楷書の印刷書体として広く使われているものに[[明朝体]]がある。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! [[甲骨文]]<br /> ! [[金文]]<br /> ! 大[[篆書]]<br /> ! 小[[篆書]]<br /> ! [[隷書]]<br /> ! [[楷書]]<br /> |-<br /> | [[ファイル:馬-oracle.svg|60px]]<br /> | [[ファイル:馬-bronze.svg|60px]]<br /> | [[ファイル:馬-bigseal.svg|60px]]<br /> | [[ファイル:馬-seal.svg|60px]]<br /> | [[ファイル:馬-clerical.svg|60px]]<br /> | [[ファイル:馬-kaishu.svg|60px]]<br /> |}<br /> <br /> なお、各書体発展の経緯については[[#歴史]]を参照されたい。<br /> <br /> === 字体 ===<br /> 漢字は点や横棒、縦棒などの[[筆画]]を組み合わせて造られている。ある漢字が他の漢字から区別される筆画の組み合わせを[[字体]]と呼ぶ。<br /> <br /> ==== 構成要素 ====<br /> 漢字は、[[筆画]]、[[筆順]]、[[偏旁]]、偏旁の配置構造という構成要素をもつ。この構成方法の違いによって一つの[[字体]]を形成する。漢字は点や線で表される筆画の組み合わせで作られるが、必ずしも一字一字が形態として独特であるわけではなく、複数の漢字に共通の部分が存在する。これを[[偏旁]]といい、&#039;&#039;&#039;[[偏]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[旁]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[冠 (漢字)|冠]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[脚 (漢字)|脚]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[構]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[垂れ (漢字)|垂]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[繞]]&#039;&#039;&#039;などの呼び名が、字の構成上の位置などに基づいて、これらの共通部分に与えられる。<br /> 非常に単純な構成の漢字を除けば、多くの漢字はこれらの共通部分を少なくとも1つ、含んでいる。また、共通部分は、場合によってはそれ自体が独立した文字としても存在している場合もある。<br /> これらの内、一部の共通部分は[[部首]]と呼ばれ、漢字の[[分類]]、[[検索]]の手がかりとして重要な役割を果たす。<br /> <br /> ==== 造字構造 ====<br /> 漢字は造字および運用の原理を表す&#039;&#039;&#039;[[六書]]&#039;&#039;&#039;([[指事]]・[[象形]]・[[形声]]・[[会意]]・[[転注]]・[[仮借]])にもとづき、[[象形文字]]・[[指事文字]]・[[会意文字]]・[[形声文字]]に分類される。漢字の85%近くが形声文字と言われている。<br /> <br /> 日本の[[国字]]は、それぞれの部首が本来持つ意味を解釈して新たに組み合わせて、会意に倣って作られたものが多いといわれる。<br /> <br /> ==== 異体字 ====<br /> 漢字には同じ語を表すのに異なる字体を用いる場合がある。例えば、「からだ」を意味する「タイ」という音をもつ漢語には「體」「体」「軆」「躰」という何通りかが当てられるが、これらは同じ漢字の異なる字体とされる。<br /> <br /> 互いに同じ意味と音を表しても字体を異にする字を異体と呼ぶ。異体字のあいだで、正式に用いられる字体を正字または本字と呼ぶ。本字の認定は時代や国によって異なっている。一方、民間で広く使われているが、正字とは認められない異体字を俗字と呼ぶ。また正字を簡略化してできた異体字を略字と呼ぶことがある。<br /> <br /> [[ファイル:Hanzi.svg|thumb|right|左が繁体字、右が簡体字]]<br /> <br /> 戦後、中国でも日本でも漢字改革が行われ、異体字間でも簡単な字体を正字としたり、新しく簡略化した字体を造ったりした。中国では字形の複雑さを基準にもとの正字を[[繁体字]]、簡化された字体のものを[[簡体字]]と呼んでいる。簡体字は1956年の「漢字簡化方案」公布以降、正式に用いる字体として選ばれている。一方、日本では1946年の「当用漢字表」と1949年の「当用漢字字体表」で簡略化された字体を定め、以後、使用してきた。このため「当用漢字表」以後に用いられた字体を[[新字体]]、それ以前に用いられた字体を[[旧字体]]と呼んでいる。繁体字・旧字体と、簡体字・新字体とは「體」と「体」、「萬」と「万」のように全く字形の異なる俗字を採用したものもあるが、「聲」と「声」、「醫」と「医」のように一部を使ったものや、「學」と「学」のように一部の字形が変形されたものが多い。<br /> <br /> === 字書 ===<br /> {{Main|字書}}<br /> 字形の分析は[[許慎]]の『[[説文解字]]』に始まる。ただし、そこで求められていたものは字の本義と解字を探ることであり、古典解釈学のためであって、親字には、主に[[小篆]]が用いられている。しかし、その[[部首]]法や六書、古字・異体字の分別など後世に大きな影響を与えている。このような字形によって分類された辞典を&#039;&#039;&#039;[[字書]]&#039;&#039;&#039;という。『説文解字』は540部首で小篆9,353字及び重文1,163字を扱っている。『説文解字』を発展させたものに[[梁 (南朝)|梁]]の[[顧野王]]の『[[玉篇]]』がある。『玉篇』は、字義を分類して示すとともに、[[反切]]による字音情報が付けられ、親字は隷書体に改められている。542部首で12,824字を扱っている。『玉篇』は日本での字書の成立に影響を及ぼしている。<br /> <br /> こういった解字を重視した部首法をとる字書に対して、検字という実用的な目的から部首法を発展させた字書が現れるようになった。その濫觴は[[遼]]の僧侶[[行均]]の『[[龍龕手鑑]]』であり、『説文解字』が篆書に従って部首を立てたのに対して、[[楷書体]]の字形によって部首を立てなおし、字形を字源から切り離して記号として扱い、さらに部首字を[[声調]]によって4巻に分けることがなされている。『龍龕手鑑』は240部首で26,430余字を扱っている。その後、[[金 (王朝)|金]]の韓孝彦・韓道昭によって『[[五音篇海]]』が作られた。その特徴は部首字を[[五音]][[三十六字母]]と[[声調]]によって配列したことであり、また部分的にではあるが部首以外の部分の[[筆画]]数順に字が並べられている。444部首で54,595字を扱った。[[明]]の[[万暦]]43年([[1615年]])梅膺祚(ばいようそ)によって作られた『[[字彙]]』はその後の字書の規範となる画期的な字書であった。部首の統合整理を行って214部首で33,179字を扱い、部首字及び各部首に属する親字を筆画数順に配列したのである。その方法は214部首49,000余字を収録した清の『[[康熙字典]]』に継承された。<br /> <br /> == 字音 ==<br /> {{音韻学}}<br /> <br /> === 構成 ===<br /> 漢字1字は中国語の1[[音節]]を表す。中国語の音節構造は「([[子音]])+[[母音]]+(子音)」である。現代の中国語では[[英語]]のように多重子音はない。また母音は[[三重母音]]まである。<br /> <br /> 中国の伝統的な音声言語学である[[音韻学]]の分類では、語頭子音・ゼロ子音を&#039;&#039;&#039;[[声母]]&#039;&#039;&#039;<br /> 、母音または母音+語尾子音を&#039;&#039;&#039;[[韻母]]&#039;&#039;&#039;という。さらに、中国語は1音節の音の高低で意味を区別する[[トーン言語]]であり、この音の高低の違いを&#039;&#039;&#039;[[声調]]&#039;&#039;&#039;という。つまり、漢字音は「声母」「韻母」「声調」(略して声・韻・調)の三つの要素によって構成されると考えられた。<br /> <br /> === 字音研究史 ===<br /> 古代の漢字音の情報は、詩など韻文にある[[押韻]]や漢字を韻母別に分類した「[[韻書]]」によって得られる。<br /> <br /> 最古の韻書は[[3世紀]]の『[[声類]]』とされているが、散逸しており、詳細は不明である。広く一般に通用した最初の韻書は[[7世紀]]の韻書『[[切韻]]』である。それ以前の漢字音は『[[詩経]]』の押韻などを元に復元が試みられており、&#039;&#039;&#039;[[上古音]]&#039;&#039;&#039;と呼ばれる。中国の字音は、この、上古音、『切韻』に代表される&#039;&#039;&#039;[[中古音]]&#039;&#039;&#039;、[[14世紀]]の韻書『[[中原音韻]]』に代表される&#039;&#039;&#039;[[近世音]]&#039;&#039;&#039;、及び現行の&#039;&#039;&#039;現代音&#039;&#039;&#039;に分類されている。<br /> <br /> 古代漢字音復元の基準とされているのは中古音であり、日本の漢和辞典にも反切や詩韻で中古音が示されている場合が多い。&#039;&#039;&#039;[[反切]]&#039;&#039;&#039;とは韻書や古典の注釈書で使用されている漢字音表記法で、前の漢字の声母と後ろの漢字の韻母と声調を組あせて表記する。たとえば「漢」は「暁翰」、「字」は「従志」であり、「漢」は「暁」の声母と「翰」の韻母と声調を、「字」は「従」の声母と「志」の韻母と声調を組み合わせた音であったと推測される。<br /> <br /> 反切の声母の代表として使う漢字を&#039;&#039;&#039;[[字母]]&#039;&#039;&#039;と呼ぶ。字母は&#039;&#039;&#039;[[五音]]&#039;&#039;&#039;にもとづき[[唐]]では三十字母、[[宋 (王朝)|宋]]では&#039;&#039;&#039;三十六字母&#039;&#039;&#039;が整理された。韻母に関しては『切韻』を宋代に増補改訂した『[[広韻]]』では&#039;&#039;&#039;二百六韻&#039;&#039;&#039;が韻目に立てられたが、時代や地域を無視してたくさん作られていると言われている。その後、[[金 (王朝)|金]]の[[王文郁]]の『平水新刊韻略』が立てた&#039;&#039;&#039;[[平水韻]]&#039;&#039;&#039;106韻がその後の[[漢詩]]の押韻にとっては規範とされた。<br /> <br /> また漢字のほとんどが形声文字であり、それは通常、左側の偏や上側の冠を意符、右側や下側の旁を音符とするが、宋代以降、旁にあらわされている字音こそが基本義を表しているのだとする「[[右文説]]」が唱えられた。[[20世紀]]に入り、スウェーデンの言語学者[[ベルンハルド・カールグレン]]や日本の[[藤堂明保]]が上古音の声母の分類による単語家族の語源分析を行っている。<br /> <br /> == 字義 ==<br /> === 字義の特徴 ===<br /> 漢字1字は大体において1つの[[形態素]]を表す。これは古代中国語の1音節が1形態素を表すためである。ただし、古代中国語のなかでも[[外来語]]や[[オノマトペ]]には2音節1形態素の構造をもつものがあり、これを[[連綿語]]という。連綿語は意味は一つであるが、音節数に従って漢字二字が当てられる。たとえば葡萄・琵琶・彷彿・恍惚などがある。この場合の一つの漢字はもう一つの漢字と区別されるような一つの意味をもたず、[[表音文字]]的な要素が強い。逆に1音節2形態素を表す語もある。これはもともと二つの音節であったものが縮約されて1音節になったものである。これを[[縮約語]]といい、漢字1字が当てられる。たとえば之於(シオ)→諸(ショ)、不可(フカ)→{{JIS2004フォント|叵}}(ハ)、而已(ジイ)→耳(ジ)などである。この場合、一つの漢字に二つの意味があることになる。<br /> <br /> 単語がその意味を歴史的・地理的に変化させるのと同様、語を表している漢字はその字義を歴史的・地理的に変化させている。<br /> <br /> === 字義研究史 ===<br /> 字義は本義・引申義・仮借義などに分けられて分析されてきた。字義を研究する中国伝統の学問は[[訓詁学]]である。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;本義&#039;&#039;&#039;とはその字がもつ基本的な意味である。歴史的に考察すれば語源ということになる。本格的な本義研究は[[後漢]]の[[許慎]]『[[説文解字]]』に始まる。その方法は字形から本義を探るというものである。これを&#039;&#039;&#039;形訓&#039;&#039;&#039;とも呼ぶ。六書という造字法が本義分析に大きな役割をはたした。それは20世紀甲骨文字の研究に際しても大きな役割を果たしている。また後漢末、劉熙の『[[釈名]]』は、本義を音声に求めた。これを[[声訓]]という。たとえば「日(ジツ)は実(ジツ)である。光輝いて充実しているからである」「月(ゲツ)は欠(ケツ)である。満ちて欠けるからである」といったものである。声訓の方法論は宋代以降の「右文説」や20世紀カールグレンや藤堂明保の音声による語源分析に発展していった。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;引申義&#039;&#039;&#039;とは、本義から引き伸ばされて、つまり派生してできた意味である。たとえば「長」の本義は長短の意味で距離的に「ながい」ことを表すが、引申されて長久の意味、時間的にながいことも意味するようになる。さらにそれは植物の生長の意味に引申され、さらに人間の成長を意味するようになり、長幼の区別を生じ、長老、首長へと引申されていったと考えられる。引申義の研究は、現代の語彙研究に相当する。それは古典の注釈で使われて訓詁学から発展し、[[前漢]]には[[同義語]]を分類した『[[爾雅]]』という書物にまとめられ、これにより古語や俗語などが系統的に整理された。また[[前漢]]の[[揚雄]]は『[[方言 (辞典)|方言]]』を著し、同時代の地域言語を列挙して共通語でまとめている。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;仮借義&#039;&#039;&#039;(かしゃぎ)とは、ある語を表すのに同音または音が近い字を借用することを[[仮借]]というが、字義のなかで仮借によってできたものをいう。たとえば「求」の本義は「かわごろも」であるが、「もとめる」の意味をもつ同音語に仮借された。やがて「もとめる」の方が基本義となってくると本義は「裘」という別に漢字を作られるようになった。仮借は『説文解字』の六書で用字法の一つにあげられたものである。これにより字義に本義と全く関係のないものがあることを説明できる。<br /> <br /> == 文字の体系 ==<br /> {{Infobox WS<br /> | name = 漢字<br /> | type=[[表語文字]]<br /> | time = [[紀元前15世紀]]以前-現在<br /> | languages = [[中国語]]、[[日本語]]([[仮名 (文字)|仮名]]との併用)、[[朝鮮語]]([[ハングル]]との併用)、[[ベトナム語]](近代以前)<br /> | fam1 = 不明<br /> | children = [[平仮名]]&lt;br/&gt;[[片仮名]]&lt;br/&gt;[[チュノム]]&lt;br/&gt;[[西夏文字]]&lt;br/&gt;[[契丹文字]]&lt;br/&gt;[[女真文字]]&lt;br/&gt;[[古壮字]]&lt;br/&gt;[[注音符号]]<br /> | unicode = CJK[[部首]]補助:&lt;br /&gt;[http://www.unicode.org/charts/PDF/U2E80.pdf U+2E80-U+2EFF]&lt;br/&gt;[[康熙字典|康熙部首]]:&lt;br /&gt;[http://www.unicode.org/charts/PDF/U2F00.pdf U+2F00-U+2FDF]&lt;br/&gt;CJK統合漢字拡張A:&lt;br /&gt;[http://www.unicode.org/charts/PDF/U3400.pdf U+3400-U+4DBF]&lt;br/&gt;[[CJK統合漢字]]:&lt;br /&gt;[http://www.unicode.org/charts/PDF/U4E00.pdf U+4E00-U+9FFF]&lt;br/&gt;[[CJK互換漢字]]:&lt;br /&gt;[http://www.unicode.org/charts/PDF/UF900.pdf U+F900-U+FAFF]&lt;br/&gt;CJK統合漢字拡張B:&lt;br /&gt;[http://www.unicode.org/charts/PDF/U20000.pdf U+20000-U+2A6DF]&lt;br/&gt;CJK統合漢字拡張C:&lt;br /&gt;[http://www.unicode.org/charts/PDF/U2A700.pdf U+2A700-U+2B73F]&lt;br /&gt;CJK統合漢字拡張D:&lt;br /&gt;[http://www.unicode.org/charts/PDF/U2B740.pdf U+2B740–U+2B81F]&lt;br /&gt;CJK統合漢字拡張E:&lt;br /&gt;[http://www.unicode.org/charts/PDF/U2B820.pdf U+2B820–U+2CEAF]&lt;br /&gt;CJK統合漢字拡張F:&lt;br /&gt;[http://www.unicode.org/charts/PDF/U2CEB0.pdf U+2CEB0–U+2EBEF]&lt;br /&gt;CJK互換漢字追加:&lt;br /&gt;[http://www.unicode.org/charts/PDF/U2F800.pdf U+2F800-U+2FA1F]<br /> | iso15924=Hani<br /> }}<br /> <br /> 漢字とは由来を異にする、漢字に似せた文字を「擬似漢字」([[契丹文字]]、[[女真文字]]、[[西夏文字]]など)、漢字に由来する文字を「派生漢字」([[仮名 (文字)|仮名]]など)と呼ぶことがある。<br /> <br /> === 国字・派生文字 ===<br /> * 中国[[白話]]字、方言字、[[簡体字]]、[[繁体字]]<br /> * 日本[[国字]](日本生まれの漢字)、[[当用漢字]]、[[常用漢字]]<br /> * [[韓国国字]](韓国生まれの漢字)<br /> * [[ベトナム]]の[[チュノム]]([[字喃]])(現在は使われていないベトナム国字)<br /> * [[チワン族]]の[[古壮字]]([[方塊壮字]])(現在は使われていない)<br /> * [[水族]]の[[水字]](現在は使われていない)<br /> * [[ペー族]]の[[方塊ペー字]](現在は使われていない)<br /> * [[プイ族]]の[[方塊プイ字]]<br /> * [[ヤオ族]]の女性の[[女書]]<br /> * [[契丹文字]](漢字とウイグル文字より)<br /> * [[女真文字]](漢字と契丹文字より)<br /> * [[西夏文字]](日本人研究家により解読された)<br /> * 日本の[[仮名 (文字)|仮名]]([[平仮名|ひらがな]]、[[片仮名|カタカナ]]、[[変体仮名]]、[[住基仮名]])<br /> * [[注音符号]](注音字母)(中国語の音標文字)<br /> * [[蘇州号碼]](中国の算用数字)<br /> <br /> === 直接的に漢字に由来しない周辺地域の文字 ===<br /> * 朝鮮の[[ハングル]]<br /> * ベトナムの[[クオック・グー]]([[ラテン文字]])<br /> * [[イ族]]の[[彝文字]]<br /> * [[ナシ族]]の[[トンパ文字]]<br /> <br /> == 漢字文化圏 ==<br /> {{see also|漢字文化圏}}<br /> ; [[日本における漢字]]<br /> : [[音読み]]、[[訓読み]]と日本にだけ二種類の読み方がある。<br /> ; [[朝鮮における漢字]]<br /> : [[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]では漢字を廃止して、朝鮮語用の文字である[[ハングル|チョソングル(ハングル)]]だけが用いられている.<br /> ; [[チュハン|ベトナムにおける漢字]]<br /> : 中国文化の影響をうけたベトナムにも漢字が伝わって用いられるようになったが、漢字を基にした独自の文字である[[チュノム]]に変化し複雑化した。近代に入り[[フランス]]の植民地になって以後、中国文化圏から切り離されて漢字ではなく「[[クオック・グー]](国語)」と呼ばれるローマ字が使用されるようになった。現在では漢字はほとんど用いられていないが、[[ベトナム語]]の単語には漢語の影響が多く残る。[[国文学]]を専攻した者であれば、漢字を解する可能性がある他、漢字廃止以前に出生した高齢者の中にも漢字を解する人がいる。<br /> ; [[シンガポールにおける漢字]]<br /> : [[シンガポール]]の国民は華人が多く、[[中国語]]([[普通話]]とほぼ同一である{{仮リンク|シンガポール華語|zh|新加坡華語}})は公用語の一つであるため、漢字も盛んに用いられる。使用される[[字体]]は、[[簡体字]]が中心である。<br /> <br /> == 筆順や字形 ==<br /> 漢字には本来、固定された筆順は無い。日本では[[第二次世界大戦|戦]]後教育で使われた、行書の影響を受けたと類推される手引書によって筆順が決められているが、これは決して漢字の決まりではない&lt;ref name=&quot;AT2-261&quot;&gt;[[#藤堂(下)1986|藤堂(下)1986、p.261-262 ばかげた筆順の強制]]&lt;/ref&gt;。同様に、「はね」や「止め」または線の長短など字形も良し悪しは無く、1949年([[昭和]]24年)4月に当用漢字字体表が公布された際、[[国語審議会]]は注意事項として「本表の字体は活字用であり、筆写(楷書)を拘束しない」と記している&lt;ref name=&quot;AT2-263&quot;&gt;[[#藤堂(下)1986|藤堂(下)1986、p.263 誤った字形教育]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 出典 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist|2}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author =[[藤堂明保]] |title = 漢字の話 上|edition = 第1版第11刷|year = 1986|publisher = [[朝日新聞社]]|isbn = 4-02-259409-8|page = |ref = 藤堂(上)(1986}}<br /> * {{Cite book|和書|author =[[藤堂明保]] |title = 漢字の話 下|edition = 第1版第11刷|year = 1986|publisher = [[朝日新聞社]]|isbn = 4-02-259410-1|page = |ref = 藤堂(下)(1986}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commons|Chinese character}}<br /> {{Wiktionary|漢字}}<br /> *[[漢字を使用する言語]]<br /> *[[東アジア]]<br /> *[[CJKV]]<br /> *[[中国]]<br /> ** [[簡体字]]<br /> ** [[繁体字]]<br /> ** [[難読漢字]]<br /> ** [[現代漢語常用字表]](中国)<br /> ** [[漢字廃止論]]<br /> ** [[漢字復活論]]<br /> ** [[筆談]]<br /> ** [[第二次漢字簡化方案]]<br /> ** [[姓名判断]]<br /> ** [[蒼頡]] - 漢字の発明者と言われる伝説上の人物<br /> ** [[理義字]]<br /> ** [[字統]]<br /> ** [[康熙字典]]<br /> ** [[大字 (数字)|大字]]<br /> *[[日本]]<br /> ** [[当用漢字]] - [[常用漢字]] - [[教育漢字]] - [[人名用漢字]]<br /> ** [[日本漢字能力検定|漢字検定]]<br /> ** [[日本における漢字]]<br /> ** [[和製漢字]]<br /> ** [[大漢和辞典]]<br /> ** [[国字]]<br /> ** [[おもしろ漢字ミニ字典]]<br /> ** [[神代文字]]:漢字伝来以前に日本にあったとされる文字。偽作説が有力。<br /> *[[朝鮮]]<br /> ** [[朝鮮漢字]]<br /> ** [[朝鮮漢字音]]<br /> ** [[教育用基礎漢字]]([[大韓民国]])<br /> *[[ベトナム]]<br /> ** [[チュハン]]<br /> ** [[チュノム]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.konton.net/kanji/ 漢字家族] ([http://blog.goo.ne.jp/kanjikazoku 漢字家族ブログ])<br /> * [http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/kanjibukuro/ 漢字袋]<br /> * [http://www.taishukan.co.jp/kanji/index.html 大修館書店:漢字文化資料館]<br /> * [http://www.kanjijiten.net/ 漢字辞典ネット]<br /> * [http://homepage2.nifty.com/Gat_Tin/kanji/kaindex.htm 漢字の写真字典]<br /> * [http://ekanji.u-shimane.ac.jp/ 島根県立大学 e漢字] - コード(番号)検索、部首・画数検索、漢音・ピンイン検索、総画数検索。<br /> * [http://info.babylon.com/gl_index/gl_template.php?id=40821 漢字辞書]<br /> * [http://www5b.biglobe.ne.jp/~shu-sato/kanji/index.htm 漢字原子論]<br /> * [http://homepage2.nifty.com/TAB01645/ohara/ 和製漢字の辞典]<br /> <br /> <br /> {{文字}} <br /> {{デフォルトソート:かんし}}<br /> [[Category:漢字|*]]<br /> [[Category:中国]]<br /> [[Category:中国語]]<br /> [[Category:日本語]]<br /> [[Category:日本の漢字]]<br /> [[Category:表語文字]]<br /> [[Category:アジアの文字]]</div> 114.47.36.68
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46