Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=114.179.102.159&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-26T09:18:38Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 根本康広 2018-07-30T18:47:21Z <p>114.179.102.159: /* 人物 */</p> <hr /> <div>{{騎手<br /> |画 = [[File:Yasuhiro-Nemoto20110402.jpg|240px]]<br /> |名 = 根本康広<br /> |国 = {{JPN}}<br /> |出 = [[東京都]]&lt;ref name=&quot;nemoto&quot; /&gt;<br /> |生 = {{生年月日と年齢|1956|1|31}}&lt;ref name=&quot;nemoto&quot; /&gt;<br /> |死 = <br /> |団 = [[日本中央競馬会]]<br /> |厩 = 美浦・[[橋本輝雄]](1977年3月 - 1989年3月)&lt;br /&gt;→美浦・フリー(1989年3月 - 1990年6月)&lt;br /&gt;→美浦・橋本輝雄(1990年7月 - 1993年2月)&lt;br /&gt;→美浦・フリー(1993年3月 - 1996年12月)&lt;br /&gt;→美浦・[[高市圭二]](1996年12月 - 引退)&lt;ref name=&quot;nemoto&quot;&gt;[http://www.jra.go.jp/datafile/meikan/traner.html# 日本中央競馬会公式サイト・調教師名鑑]「根本康弘」&lt;/ref&gt;<br /> |初 = 1977年<br /> |区 = 平地<br /> |引 = 1997年2月28日<br /> |通 = 2633戦235勝&lt;ref name=&quot;nemoto&quot; /&gt;<br /> |重 = 14勝<br /> |G1 = 3勝<br /> |調初 = 1997年(1998年開業)<br /> |所 = [[美浦トレーニングセンター]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;根本 康広&#039;&#039;&#039;(ねもと やすひろ、[[1956年]][[1月31日]] - )は[[日本中央競馬会]] (JRA) の元[[騎手]]で現在は[[調教師]]。[[美浦トレーニングセンター]]所属。<br /> <br /> 1977年に騎手デビュー。当初は障害競走で活躍し、1981年までに[[バローネターフ]]、ナカミショウグンといった騎乗馬で[[中山大障害]]3勝を挙げる。1985年秋の天皇賞において[[ギャロップダイナ]]に騎乗し、「皇帝」と称されていた本命馬[[シンボリルドルフ]]を破り、[[競馬の競走格付け|GI競走]]初制覇。1986年には[[メリーナイス]]で[[朝日杯フューチュリティステークス|朝日杯3歳ステークス]]を、翌1987年には[[東京優駿|東京優駿(日本ダービー)]]を制した。1997年に騎手を引退し、1998年より調教師として美浦トレーニングセンターに厩舎開業。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> 1956年、[[東京都]][[北区 (東京都)|北区]]に生まれる&lt;ref name=&quot;tsuruki&quot;&gt;鶴木(1991)pp.123-128&lt;/ref&gt;。実家は古書店を営んでおり、父親は競馬好きな人物であった&lt;ref name=&quot;dokuhon&quot;&gt;『競馬コーフン読本』pp.109-118&lt;/ref&gt;。[[場外勝馬投票券発売所|場外馬券売場]]で騎手候補生を募集していることを知った父親が、身長・体重が条件に適っていた根本に騎手を目指すことを勧め、1971年に中央競馬の騎手養成長期課程に22期生&lt;ref name=&quot;kimura&quot;&gt;木村幸治『調教師物語』p.684&lt;/ref&gt;として入所した&lt;ref name=&quot;dokuhon&quot; /&gt;。同期生には[[加藤和宏 (JRA)|加藤和宏]]、[[木藤隆行]]&lt;ref name=&quot;dokuhon&quot; /&gt;&lt;ref&gt;後に木藤は調教助手として根本の下で働くこととなり、同厩舎に所属することとなる。&lt;/ref&gt;、[[佐々木晶三]]、[[西園正都]]、[[田所清広]]、[[池添兼雄]]、[[小西一男]]など11人がいた&lt;ref name=&quot;kimura&quot; /&gt;。<br /> <br /> 騎手免許試験には3度落第し&lt;ref name=&quot;tsuruki&quot; /&gt;、デビューは21歳となった1977年まで延びた&lt;ref&gt;『競馬コーフン読本』p.121&lt;/ref&gt;。養成所時代は同期生のうちで障害飛越が最も下手だったが、1979年に騎乗馬[[バローネターフ]]で障害の最高競走・[[中山大障害]]の春秋連覇を達成する&lt;ref name=&quot;tsuruki&quot; /&gt;。1981年にも[[ナカミショウグン]]で中山大障害(春)を制した&lt;ref name=&quot;tsuruki&quot; /&gt;。しかしその活躍とは裏腹に、障害競走への騎乗数はキャリアを通じて僅か44回に留まっている。<br /> <br /> 1985年、天皇賞(秋)において13番人気の[[ギャロップダイナ]]に騎乗し、それまでGI競走5勝を挙げ「皇帝」と称されていた[[シンボリルドルフ]]を破る大[[金星]]を挙げる&lt;ref name=&quot;yushun8512&quot;&gt;『優駿』1985年12月号、pp.124-126&lt;/ref&gt;。ギャロップダイナはバローネターフを手がけた[[矢野進]]の管理馬で、それまで騎乗していた主戦騎手の[[柴崎勇]]が他馬に乗ることとなり、また過去に騎乗していた[[岡部幸雄]]や[[東信二]]、[[田村正光]]も他の馬への騎乗依頼をすでに終わっていた後だったため、急遽根本に手綱が任されたものだった&lt;ref name=&quot;yushun8512&quot; /&gt;。根本自身勝てるとは思っておらず、競走前には同期の加藤と「万が一勝ったら、賞品の車をトンカチで叩き潰そうや」と軽口を叩いていたという&lt;ref name=&quot;yushun8512&quot; /&gt;。<br /> <br /> 翌1986年には師の[[橋本輝雄]]が管理する[[メリーナイス]]で関東の3歳王者戦・朝日杯3歳ステークスを制する。なお、このとき根本は最後の直線で風車のように鞭を使うヨーロピアンスタイルの騎乗スタイルを披露したが、その姿はあまり良いものではないと判断され、周囲からは「却って馬に負担を掛けてしまっている」と苦言も呈された。根本はこのとき左足を負傷しており、それを隠して朝日杯に出場するために「ヨーロピアンスタイル」を口実に、負担の少ない乗り方を模索した結果だったと後年明かしている&lt;ref&gt;小林(2000)p.161&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 翌1987年には同馬とのコンビで日本ダービーに臨み、競走史上3番目の着差となる6馬身差での優勝を果たした&lt;ref&gt;『優駿』1987年7月号、pp.130-131&lt;/ref&gt;。橋本は史上3人目の記録であった騎手・調教師双方でのダービー制覇を達成。根本は後年、この競走を回顧し次のように述べている&lt;ref&gt;『優駿』2000年6月号、p.92&lt;/ref&gt;。<br /> {{Quotation|「橋本先生が定年になれば、ぼくはフリーになる身。だけどフリーになって、上位を狙える馬にどんどん騎乗依頼が来るようなジョッキーではないことは、自分でわかっていました。メリーナイスだってトップジョッキーに乗り替わっても仕方がないところなのに、先生のおかげでずっと乗ってきて、ダービーにも出られる。ぼくにとっては最後のダービーだと思いました。橋本先生は騎手時代にダービーを二度勝っていますが、調教師になってからはない。ここは先生のためにもダービーを勝ちたいと、そう思っていたんです」|}}<br /> <br /> その後、根本・メリーナイスは[[セントライト記念]]の勝利を経て、クラシック三冠最終戦・[[菊花賞]]で単枠指定馬となり、1番人気に支持されたが、最外枠の18番枠だったのが影響し9着、年末のグランプリ・有馬記念では3番人気の支持を受けながら、スタート直後に落馬して競走中止という結果に終わった。なお、競馬を題材にした映画『[[優駿 ORACION]]』の撮影が当年のダービーより始まっていたことから、これに優勝したメリーナイスが主人公馬「オラシオン」に擬せられることになり&lt;ref&gt;『優駿』1988年3月号、pp.55-56&lt;/ref&gt;、根本もその主戦騎手・奈良五郎として映画に出演した&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://web.archive.org/web/20130123082423/http://jra.jp/150th/love/18.html |title=競馬を愛した人々 #18宮本輝 |author= |publisher=日本中央競馬会 |accessdate=2016年2月20日 |date=2012-11-24}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1997年2月、[[調教師]]免許を取得し騎手を引退&lt;ref&gt;『優駿』1997年4月号、p.67&lt;/ref&gt;。通算2633戦235勝&lt;ref name=&quot;nemoto&quot; /&gt;、うちGI競走3勝を含む重賞14勝。<br /> <br /> 翌1998年より美浦トレーニングセンターに厩舎を開業している。2007年には往年の騎手を集めて行われたエキシビション競走・[[ジョッキーマスターズ]]にメリーナイスの[[勝負服 (競馬)|勝負服]]色で出場。結果は最下位9着であったが、競走後には「思い出の勝負服を再び着れて嬉しかったです。風車ムチもできました」などと感想を述べた&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://web.archive.org/web/20160220120722/http://www.jra.go.jp/topics/video/vg_race/jm/ |title=第1回ジョッキーマスターズ |author= |publisher=日本中央競馬会 |accessdate=2016年2月20日 |date=}}&lt;/ref&gt;。なお、この競走の実現には根本の尽力が大きかったという&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://web.archive.org/web/20160220120524/http://jra.jp/topics/video/vg_race/vg_jm/1_jm/jockey5.html |title=ジョッキーマスターズ出場者・根本康広調教師 |author= |publisher=日本中央競馬会 |accessdate=2016年2月20日 |date=}}&lt;/ref&gt;。翌年行われた第2回競走には解説者として参加した&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://web.archive.org/web/20160220120857/http://keiba.radionikkei.jp/keiba/sp/entry-158565.html |title=【ジョッキーM】(東京)〜河内洋騎手が2年連続勝利 |author= |publisher=競馬実況web |accessdate=2016年2月20日 |date=2008-11-9}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2016年3月、16年ぶりのJRA女性騎手[[藤田菜七子]]が根本厩舎に所属したため厩舎所属騎手が3人となった。これはフリーになる騎手が多く出ている中で、厩舎所属騎手が少なくなっている状況および厩舎所属騎手は多くても2人までが一般的である近年では、3人およびそれ以上の騎手が厩舎に所属するのは極めて異例の部類となっている&lt;ref&gt;[http://www.tokyo-sports.co.jp/race/horse/516290/ 藤田菜七子を預かった根本調教師の“ホースマンとしての意地”](東スポWeb 2016年3月10日21時1分発信。2016年3月11日閲覧)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;yushun201608&quot; /&gt;。<br /> <br /> 根本は2016年の競馬界を盛り上げたことが高く評価され、弟子の藤田や歌手・馬主の[[北島三郎]](大野商事代表取締役社長)らとともに、その枠を超えて話題を提供した競馬関係者に与えられる特別表彰の対象となり、12月21日に品川プリンスホテルで開催された有馬記念フェスティバルの席上において実施した記念品贈呈式に出席した&lt;ref&gt;[http://keiba-news.tv/articles/PA7eL 競馬界の盛り上げを評価してJRAが藤田菜七子を特別表彰] - 競馬ニュース.TV、2016年12月26日閲覧&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.zakzak.co.jp/sports/etc_sports/photos/20161223/spo1612231000004-p3.htm 藤田菜七子、貴重なスーツ姿 「来年は結果にこだわって騎乗したい」ページ内写真および写真説明] - ZAKZAK、2016年12月26日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> 騎手時代から明るい人柄で知られた。同期生の加藤、木藤と仲が良く「美浦のひょうきん族」とも呼ばれた&lt;ref&gt;鶴木(1991)p.103&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 騎手としては、ときに人気薄の馬を上位に導いてくる、俗にいう「穴騎手」であった。作家・競馬評論家[[高橋源一郎]]と[[谷川直子|直子]]夫妻(当時)の周辺では「根本を軽んずる者は根本に泣く」「根本を重んずる者は根本に泣く」という格言が作られたという&lt;ref&gt;高橋(1991)pp.130-131&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 騎手成績 ==<br /> {{出典の明記|date=2016年2月|section=1}}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:100%; text-align:right; border-collapse:collapse; padding: 1px;&quot;<br /> !||1着||2着||3着||騎乗数||勝率||連対率<br /> |-<br /> !平地<br /> |226||220||247||2589||.087||.172<br /> |-<br /> !障害<br /> |9||8||5||44||.205||.386<br /> |-<br /> !通算<br /> |235||228||252||2633||.089||.176<br /> |}<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:100%; text-align:center; border-collapse:collapse; padding: 1px;&quot;<br /> !||日付||競走名||馬名||頭数||人気||着順<br /> |-<br /> |初騎乗||1977年3月5日||-||ビゼンアカマツ||14頭||-||12着<br /> |-<br /> |初勝利||1977年3月19日||-||エドリュウ||-||-||1着<br /> |-<br /> |重賞初騎乗||1977年6月5日||東京障害特別||フジノショウグン||8頭||3||2着<br /> |-<br /> |重賞初勝利||1979年4月8日||中山大障害(春)||バローネターフ||8頭||1||1着<br /> |-<br /> |GI級初騎乗||1979年11月25日||天皇賞(秋)||バローネターフ||13頭||13||11着<br /> |-<br /> |GI初勝利||1985年10月27日||天皇賞(秋)||ギャロップダイナ||17頭||13||1着<br /> |}<br /> <br /> === 重賞勝利馬 ===<br /> #出典:『日本調教師会50年史』資料編・重賞競走成績<br /> #括弧内は根本騎乗時の優勝重賞競走。&#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;はGI競走。<br /> &#039;&#039;&#039;GI競走優勝馬&#039;&#039;&#039;<br /> *[[ギャロップダイナ]](1985年&#039;&#039;&#039;天皇賞・秋&#039;&#039;&#039;)<br /> *[[メリーナイス]](1986年&#039;&#039;&#039;朝日杯3歳ステークス&#039;&#039;&#039; 1987年&#039;&#039;&#039;東京優駿&#039;&#039;&#039;、セントライト記念)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ほか重賞競走優勝馬&#039;&#039;&#039;<br /> *[[バローネターフ]](1979年中山大障害・春、中山大障害・秋)<br /> *オキノサコン(1979年東京障害特別・秋)<br /> *ナカミショウグン(1981年中山大障害・春)<br /> *イーストボーイ(1981年[[京王杯2歳ステークス|京成杯3歳ステークス]] 1983年[[京王杯スプリングカップ|京王杯スプリングハンデキャップ]])<br /> *トモエリージェント(1991年[[根岸ステークス]]、1992年・1993年[[ダービー卿チャレンジトロフィー]])<br /> <br /> == 調教師成績 ==<br /> {{出典の明記|date=2016年2月|section=2}}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:100%; text-align:center; border-collapse:collapse; padding: 1px;&quot;<br /> !||日付||競馬場・開催||競走名||馬名||頭数||人気||着順<br /> |-<br /> |初出走||1998年3月1日||1回中京2日5R||5歳上500万下||ミランフォルテ||15頭||14||11着<br /> |-<br /> |初勝利||1998年6月27日||1回函館5日4R||4歳未勝利||ノアウィッシュ||16頭||5||1着<br /> |-<br /> |重賞初出走||1999年3月6日||1回阪神3日11R||チューリップ賞||ワンダーガール||14頭||6||7着<br /> |-<br /> |GI初出走||1999年4月11日||2回阪神6日11R||桜花賞||ワンダーガール||18頭||11||16着<br /> |}<br /> <br /> == 主な厩舎所属者 ==<br /> {{出典の明記|date=2016年2月|section=3}}<br /> ※太字は門下生。括弧内は厩舎所属期間と所属中の職分。<br /> * [[畠山吉宏]](1998年-1999年 調教助手)<br /> * [[平目孝志]] (1998年-2013年 調教助手、調教厩務員)<br /> * 横田雅博(2000年-現在 調教助手)<br /> * 成田均(2001年-現在 調教助手)<br /> * [[木藤隆行]](不明-現在 調教助手)&lt;ref name=&quot;yushun201608&quot;&gt;[[優駿]]2016年8月号 YUSHUNノンフィクション -3人のジョッキーを抱えて 人も育てる根本厩舎の志&lt;/ref&gt;<br /> * &#039;&#039;&#039;佐藤聖&#039;&#039;&#039;(不明-現在 厩務員)<br /> * &#039;&#039;&#039;[[佐藤聖也]]&#039;&#039;&#039;(2005年-2009年 騎手、聖の実子)<br /> * &#039;&#039;&#039;[[丸山元気]]&#039;&#039;&#039;(2009年-現在 騎手)&lt;ref name=&quot;yushun201608&quot; /&gt;<br /> * &#039;&#039;&#039;野中悠太郎&#039;&#039;&#039;(2015年-現在 騎手)&lt;ref name=&quot;yushun201608&quot; /&gt;<br /> * &#039;&#039;&#039;[[藤田菜七子]]&#039;&#039;&#039;(2016年-現在 騎手)&lt;ref name=&quot;yushun201608&quot; /&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *鶴木遵『スーパージョッキー - 格闘する表現者たち』(コスモヒルズ、1991年)ISBN 978-4877038069<br /> *高橋直子『競馬の国のアリス』(筑摩書房、1991年)ISBN 978-4480812957<br /> *[[小林常浩]]『騎手という稼業―勝負と仁義のはざまで』(アールズ出版、2000年)<br /> *『競馬コーフン読本』(宝島社、1988年)ISBN 978-4796690744<br /> **鶴木遵「ジョッキー座談会・GIトリオが行く」<br /> *『優駿』 2016年8月号(日本中央競馬会、2016年)「YUSHUNノンフィクション -3人のジョッキーを抱えて 人も育てる根本厩舎の志」<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[競馬の調教師一覧]]<br /> * [[騎手一覧]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ねもと やすひろ}}<br /> [[Category:日本の騎手]]<br /> [[Category:日本中央競馬会の騎手]]<br /> [[Category:障害騎手]]<br /> [[Category:日本中央競馬会の調教師]]<br /> [[Category:美浦トレーニングセンターの人物]]<br /> [[Category:東京都区部出身の人物]]<br /> [[Category:1956年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 114.179.102.159 総合車両製作所 2018-07-30T18:30:07Z <p>114.179.102.159: /* 鉄道車両 */</p> <hr /> <div>{{Pathnav|東日本旅客鉄道|frame=1}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社 総合車両製作所<br /> |英文社名 = Japan Transport Engineering Company<br /> |ロゴ = [[ファイル:Jtrec container plate.jpg|200px]]&lt;br /&gt;コンテナの銘板<br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 = <br /> |略称 = J-TREC<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |郵便番号 = 236-0043<br /> |本社所在地 = [[神奈川県]][[横浜市]][[金沢区]]大川3番1号&lt;br /&gt;{{ウィキ座標2段度分秒|35|20|9|N|139|37|5.3|E|type:landmark_region:JP-14|display=inline,title}}<br /> |設立 = 2011年(平成23年)11月9日<br /> |業種 = 3700<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = [[鉄道車両]]などの製造・販売<br /> |代表者 = 取締役社長 宮下直人<br /> |資本金 = 31億円<br /> |売上高 = <br /> |総資産 = <br /> |従業員数 = 1154名(2015年4月1日)<br /> |決算期 = <br /> |主要株主 = [[東日本旅客鉄道]] 100%<br /> |主要子会社 = <br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = http://www.j-trec.co.jp/<br /> |特記事項 = [[2012年]](平成24年)4月1日に[[東急車輛製造]]株式会社より鉄道車両製造事業を継承した。<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;株式会社総合車両製作所&#039;&#039;&#039;(そうごうしゃりょうせいさくしょ、[[英語|英称]]:&#039;&#039;&#039;J&#039;&#039;&#039;apan &#039;&#039;&#039;Tr&#039;&#039;&#039;ansport &#039;&#039;&#039;E&#039;&#039;&#039;ngineering &#039;&#039;&#039;C&#039;&#039;&#039;ompany、英略称:&#039;&#039;J-TREC&#039;&#039;)は、[[鉄道車両]]メーカーである。[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[完全子会社]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[神奈川県]][[横浜市]][[金沢区]]大川に所在する&#039;&#039;&#039;本社&#039;&#039;&#039;および&#039;&#039;&#039;横浜事業所&#039;&#039;&#039;のほか、[[新潟県]][[新潟市]][[秋葉区]]に所在する&#039;&#039;&#039;[[総合車両製作所新津事業所|新津事業所]]&#039;&#039;&#039;、[[和歌山県]][[紀の川市]]に所在する&#039;&#039;&#039;和歌山事業所&#039;&#039;&#039;の3箇所の製造拠点を有する。横浜事業所と新津事業所においては主に鉄道車両、和歌山事業所においては軌道関連部品の製造を手掛けている。<br /> <br /> [[東急車輛製造]]の業績悪化による事業譲渡に際して、同社の鉄道車両製造部門を始めとした鉄道車両製造事業を継承し設立された。事業継承に際しては、[[2011年]](平成23年)11月9日付で&#039;&#039;&#039;新東急車輛株式会社&#039;&#039;&#039;を設立&lt;ref name=&quot;stcc&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2011/20120304.pdf 鉄道車両新会社の商号について]}} - JR東日本 2012年3月6日&lt;/ref&gt;、翌2012年(平成24年)4月1日付で同社へ東急車輛製造の各事業を譲渡し、翌4月2日付で新東急車輛の全株式をJR東日本へ売却し同社の完全子会社となるとともに、同日付で&#039;&#039;&#039;株式会社総合車両製作所&#039;&#039;&#039;と商号を変更する形で行われた。<br /> <br /> JR東日本では新津車両製作所&lt;ref name=&quot;J-TREC_Niitsu&quot;&gt;現在は[[総合車両製作所新津事業所]]。&lt;/ref&gt;で自社による鉄道車両の製造を手掛けていたが、グループ内の車両製造業務をJ-TRECへ一本化するため、JR東日本は車両製造事業とそれに係る資産や負債、権利及び義務を、2014年(平成26年)4月1日付でJ-TRECへ[[会社分割]]により譲渡し&lt;ref name=&quot;NT&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131214.pdf 車両製造事業の子会社への会社分割による継承について]}} - JR東日本 2013年12月18日&lt;/ref&gt;、現在の体制となった(ただし総合車両製作所新津事業所における従業員の雇用契約は、引き続きJR東日本が保持し、同社へ出向の形を取る)。<br /> <br /> 鉄道車両のほか、鉄道・海上用[[コンテナ]]・[[分岐器]]・横取り装置をはじめとする[[軌道 (鉄道)|軌道]]関連部品の製造も行っている。{{要出典範囲|なお、現在日本国内において一般型鉄道用コンテナを製造しているのは総合車両製作所のみであり、その[[市場占有率]](シェア)は100%である&lt;ref&gt;[[液体]]用タンクコンテナについては[[日本車輌製造]]でも製造。&lt;/ref&gt;。|date=2013年7月}}<br /> <br /> === 年表 ===<br /> * 2011年(平成23年)11月9日 - 東急車輛製造株式会社の「鉄道車両新会社」として&#039;&#039;&#039;新東急車輛株式会社&#039;&#039;&#039;を設立。<br /> * 2012年(平成24年)4月1日 - 東急車輛製造株式会社より鉄道車両事業、ならびに東急車輛エンジニアリング株式会社および京浜鋼板工業株式会社の株式保有を含む一般管理部門を継承。<br /> * 2012年(平成24年)4月2日 - 新東急車輛株式会社の全株式が[[東日本旅客鉄道]]株式会社に売却され、&#039;&#039;&#039;株式会社総合車両製作所&#039;&#039;&#039;へ社名変更。これ以降、[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]へのJR東日本の[[在来線]]車両の新規発注は[[TRAIN SUITE 四季島]]用車両7両と[[JR東日本GV-E400系気動車|GV-E400系]]電気式気動車を除いて全て無くなった&lt;ref&gt;[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]での[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]の[[新幹線]]車両の製造は、[[日立製作所笠戸事業所|日立製作所]]と共に現在も継続している。&lt;/ref&gt;。<br /> * 2012年(平成24年)4月6日 - 総合車両製作所発足後、初の竣功車両として京急新1000形1153編成が落成。出場記念のテープカットを実施&lt;ref&gt;交友社「鉄道ファン」2012年7月号203頁「出来事2012.3 - 4」記事ならびに2013年1月号「株式会社総合車両製作所について」132頁記事。&lt;/ref&gt;<br /> * 2012年(平成24年)7月23日 - 横浜事業所構内にて保存中の東急5201号と東急7052号が、[[日本機械学会]]より機械遺産51号「ステンレス鋼製車両群(東急5200系と7000系)」として認定。<br /> * 2012年(平成24年)8月10日 - 総合車両製作所としてのJR東日本向け第1号車両([[JR東日本E657系電車|E657系]])が落成、記念式典を開催。<br /> * 2013年(平成25年)3月 - 京浜産業株式会社との合弁会社であった京浜鋼板工業株式会社を解散&lt;ref&gt;{{Cite web|publisher=京浜産業株式会社|title=会社概要・沿革|url=http://www.keihin-sangyo.co.jp/company/outline.html|accessdate=2017-06-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2013年(平成25年)6月19日 - フランス・[[アルストム]]社と、同社製LRT(LRV)「[[シタディス]](Citadis)」の国内導入協力に関する覚書を締結&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.j-trec.co.jp/news/news_13/130619.pdf ALSTOM社製LRTの国内導入協力に関する覚書の締結について]}} - 総合車両製作所 2013年6月19日&lt;/ref&gt;。<br /> * 2014年(平成26年)4月1日 - 東日本旅客鉄道(株)[[東日本旅客鉄道新潟支社|新潟支社]]の新津車両製作所の車両製造事業等を継承&lt;ref name=&quot;NT&quot;/&gt;。これ以降、JR東日本の在来線車両は川崎重工業製のTRAIN SUITE 四季島用車両7両とGV-E400系電気式気動車、[[新潟トランシス]]製の[[JR東日本キハE130系気動車|キハE130系]]気動車、JR他社の車両をカスタマイズした車両&lt;ref&gt;2018年3月現在は[[日立製作所笠戸事業所|日立製作所]]製の[[JR東日本EV-E801系電車|EV-E801系]]蓄電池駆動電車([[九州旅客鉄道|JR九州]][[JR九州BEC819系電車|BEC819系]]蓄電池駆動電車をカスタマイズした車両)、[[日本車輌製造]]製の[[JR東海キヤ97系気動車#キヤE195系気動車|キヤE195系]]気動車型レール輸送車([[東海旅客鉄道|JR東海]][[JR東海キヤ97系気動車|キヤ97系]]気動車型レール輸送車をカスタマイズした車両)が該当。&lt;/ref&gt;を除き、[[総合車両製作所新津事業所]]と共に全て総合車両製作所で製造される。<br /> <br /> == 製品 ==<br /> === 鉄道車両 ===<br /> 車両の製作をJR東日本新津車両製作所&lt;ref name=&quot;J-TREC_Niitsu&quot;/&gt;に委託したものが一部含まれる。東急車輛製造当時に受注・製造したものについては[[東急車輛製造#鉄道車両|&#039;&#039;&#039;こちらの項&#039;&#039;&#039;]]を参照。<br /> <br /> 東日本地区の鉄道事業者を主要な顧客とするが、合併によって東急車輛製造大阪製作所(現在は和歌山に移転)となった旧[[帝國車輛工業]]当時から取引があった[[南海電気鉄道]]やその子会社の[[泉北高速鉄道]]は、西日本地区における数少ない顧客である。ただし、帝國車輛工業合併以前にもオールステンレス車両である[[南海6000系電車|6000系電車]]などの納入実績がある。これは当時オールステンレス車両の製造技術を有するメーカーが東急車輛製造のみであったことに起因しているが、総合車両製作所への移行後は8000系のみ製造している。なお、2015年秋デビューの[[南海8300系電車|8300系]]は[[近畿車輛]]での製造となった&lt;ref&gt;[http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120150427aaai.html 近畿車両、南海から新型車両受注―40年ぶり、「8300系」30億円規模] - [[日刊工業新聞]]2015年4月27日&lt;/ref&gt;。一方で[[京都市営地下鉄烏丸線]]([[京都市交通局]])に導入予定の新車デザインを「1円」で落札したと報じられ、同社で製造することが決定している&lt;ref&gt;[https://response.jp/article/2017/09/01/299245.html 京都市営地下鉄の新造車両、デザイン検討は「1円」…J-TRECが落札、予定価格500万円] Response 2017年9月1日、同10月12日閲覧。&lt;/ref&gt;ことから、西日本地区の鉄道事業者の顧客が増加することとなった。<br /> <br /> 日本国外向けステンレス車両については、日本におけるステンレス車両のパイオニアメーカーとして「&#039;&#039;&#039;[[sustina]]&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;サスティナ&#039;&#039;&#039;)」というブランド名を制定、2012年9月下旬に[[ドイツ]]・[[ベルリン]]で開催の世界最大の鉄道関係[[見本市]]「[[イノトランス|InnoTrans]]2012」に出展した&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.j-trec.co.jp/news/news_12/120912.pdf 海外向けステンレス車両のブランド名を「sustina(サスティナ)」に]}}&lt;br /&gt; - 総合車両製作所 2012年9月12日&lt;/ref&gt;。sustinaとは、[[日本工業規格|JIS規格]]で規定されるところの&#039;&#039;&#039;SUS鋼&#039;&#039;&#039;と、英単語の&#039;&#039;&#039;sustainable&#039;&#039;&#039;を合成した造語で、ステンレス車体の特徴である美しい外観・高い安全性・長期間持続する高い信頼性、さらに[[リサイクル]]性の高さから地球環境の維持にも優れていることをイメージし制定されたものである。「sustina」は後に国内向けにも用いられるようになった&lt;ref name=&quot;logo&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.j-trec.co.jp/news/news_13/130408.pdf ステンレス車両ブランド「sustina(サスティナ)」国内向けロゴマークの制定について]}}&lt;br /&gt; - 総合車両製作所 2013年4月9日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.j-trec.co.jp/news/news_13/130410.pdf ~東急電鉄と総合車両製作所が共同開発~ 次世代ステンレス車両「sustina(サスティナ)」シリーズを導入します 5月に東横線でデビュー]}}&lt;br /&gt; - 総合車両製作所 2013年4月10日&lt;/ref&gt;。ロゴの違いはsustinaのiの上の点が海外向けは日本(の国旗としての日の丸)をイメージした赤い丸なのに対し、国内向けは地球をイメージしたものとなっている&lt;ref name=&quot;logo&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[鉄道総合技術研究所]]と共同研究・開発した[[通勤形車両 (鉄道)|通勤車両]][[鉄道車両の座席#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]の円弧状手すりは、1000両余(2012年7月現在)で採用され、2012年度「人間工学グッドプラクティス賞 最優秀賞」&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.j-trec.co.jp/news/news_12/120703.pdf 鉄道車両用円弧状手すり 人間工学グッドプラクティス賞受賞]}}&lt;br /&gt; - 総合車両製作所 2012年7月3日&lt;/ref&gt;を一般社団法人日本人間工学会から受賞している。<br /> <br /> ==== 電車 ====<br /> * [[東京急行電鉄]] - [[東急5000系電車 (2代)|5000系列]]、[[東急6000系電車 (2代)|6000系]](デハ6300形)、[[東急7000系電車 (2代)|7000系]]、[[東急2020系電車|2020系]]&lt;ref&gt;[https://www.j-trec.co.jp/news/060/20170321/170321.pdf 東京急行電鉄株式会社田園都市線向け新型車両製造を担当](総合車両製作所公式サイト)2017年3月23日閲覧。&lt;/ref&gt;、[[東京急行電鉄|6020系]]<br /> * [[京王電鉄]] - [[京王5000系電車 (2代)|5000系(2代目)]] &lt;ref&gt;[http://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2015/nr160316_zasekishiteiressha.pdf 2018年春、当社初の座席指定列車を導入します!〜新型車両 「5000系」 登場〜] - 京王電鉄、2016年3月16日&lt;/ref&gt;、[[京王デヤ901・902形電車|デヤ901形・902形]]・サヤ912(事業用車)<br /> * [[小田急電鉄]] - [[小田急4000形電車 (2代)|4000形 (2代)]]<br /> * [[東京都交通局]] - [[東京都交通局10-300形電車|10-300形]]、[[東京都交通局5500形電車 (鉄道)|5500形]](&lt;ref&gt;東京都入札 契約番号27-21335 平成27年12月11日 浅草線車両の製造&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.j-trec.co.jp/news/050/20161207/20161207164447.html 東京都交通局都営浅草線向け新型車両を製造開始] - 総合車両製作所、2016年12月7日&lt;/ref&gt;)<br /> * [[相模鉄道]] - [[相鉄11000系電車|11000系]]<br /> * [[京浜急行電鉄]] - [[京急1000形電車 (2代)|新1000形]]<br /> * [[京成電鉄]] - [[京成3000形電車 (2代)|3000形 (2代)]]<br /> * [[南海電気鉄道]] - [[南海8000系電車 (2代)|8000系]]<br /> * [[静岡鉄道]] - [[静岡鉄道A3000形電車|A3000形]]&lt;ref&gt;[http://train.shizutetsu.co.jp/color.html 静鉄電車 新型車両の製作開始について~製作会社、形式名、外観カラーリング決定~、2015年6月19日]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.shizuoka-rainbow.jp/ 静岡鉄道新型車両スペシャルサイト“shizuoka rainbow trains / 静岡 レインボー トレインズ”]&lt;/ref&gt;<br /> * [[泉北高速鉄道]] - [[南海12000系電車#泉北高速鉄道12000系|12000系]]&lt;ref&gt;{{Cite press release |title=「泉北ライナー」用新型特急車両、泉北12000系が光明池車庫に到着しました!|publisher=泉北高速鉄道|date=2016-11-04|url= http://www.semboku.jp/cat_news/4891/|accessdate=2016-11-12}}&lt;/ref&gt;<br /> * [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)<br /> ** [[新幹線]]<br /> *** [[新幹線E7系・W7系電車|E7系]]<br /> ** 在来線<br /> *** [[JR東日本E233系電車|E233系]](グリーン車を除いて[[総合車両製作所新津事業所|新津事業所]]でも製造)<br /> *** [[JR東日本E235系電車|E235系]](新津事業所のみで製造)<br /> *** [[JR東日本E657系電車|E657系]]<br /> *** [[JR東日本EV-E301系電車|EV-E301系]]<br /> *** [[JR東日本E531系電車|E531系]](グリーン車を除いて新津事業所でも製造)<br /> *** [[JR東日本E129系電車|E129系]](新津事業所のみで製造)<br /> *** [[JR東日本E353系電車|E353系]]<br /> *** [[JR東日本E721系電車|E721系]](1000代)(先頭車は横浜事業所、中間車は新津事業所で製造&lt;ref&gt;[http://jr-sendai.com/upload-images/2016/05/e721-1000.pdf E721系1000代 新造車両の投入について] - 東日本旅客鉄道、2016年5月26日&lt;/ref&gt;)<br /> *** [[TRAIN SUITE 四季島]](&lt;ref&gt;「週刊エコノミスト」臨時増刊2016年5月23日号「ニッポン鉄道の挑戦」p62-64 毎日新聞出版&lt;/ref&gt;)<br /> * [[青い森鉄道]] - [[JR東日本E721系電車#青い森703系電車|青い森703系]]<br /> * [[阿武隈急行]] - [[JR東日本E721系電車#阿武隈急行AB900系|AB900系]](製造予定)&lt;ref&gt;[http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201802/20180214_11023.html <宮城県>阿武隈急行に1億円 車両更新を支援 2月補正予算] - 河北新報、2018年2月14日&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ===== 案内軌条式鉄道用 =====<br /> * [[横浜シーサイドライン]] - [[横浜新都市交通2000形電車|2000形]]<br /> <br /> ===== 日本国外 =====<br /> * [[バンコク・メトロ]] - パープルライン用車両<br /> <br /> ==== 気動車 ====<br /> * 東日本旅客鉄道(JR東日本) <br /> ** [[JR東日本HB-E210系気動車|HB-E210系]]<br /> ** [[JR東日本HB-E300系気動車|HB-E300系]]<br /> <br /> === 鉄道車両以外の製品 ===<br /> * [[鉄道車両の台車|台車]] - 鉄道車両用台車の生産は東急車輛製造の前身企業である東急横浜製作所当時から行っている。<br /> * 分岐器など、軌道に付帯する部品<br /> * 鉄道輸送用コンテナ - [[京都鉄道博物館]]で展示するためだけのコンテナ([[JR貨物19D形コンテナ|19D-28901]])も製造した&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://www.j-trec.co.jp/news/050/20160422/160422.pdf 京都鉄道博物館にコンテナを納入]}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 輪重測定装置<br /> <br /> [[工作機械]]分野では速い接合スピードを特長とする独自[[摩擦攪拌接合]](FSW)用ツールを[[大阪大学]]監修で開発し、「&#039;&#039;&#039;Smart FSW&#039;&#039;&#039;」の名称で研究開発用に販売しており、特許・意匠・商標出願中である。<br /> <br /> 東急車輛製造時代に開発製品(メカトロニクス製品・環境システム製品)を扱った時期もあるが、現在は同分野からは撤退してサービス業務のみ継続している。<br /> &lt;gallery widths=&quot;170&quot;&gt;<br /> ファイル:Tokyu-5000-3.jpg|東京急行電鉄5000系・5050系・5080系<br /> ファイル:Tokyu Saha5576 Sustina.jpg|東京急行電鉄5050系(Sustina)<br /> ファイル:Tokyu_6020_series_Jimmuji_Station_20171226.jpg|東京急行電鉄2020系・6020系<br /> ファイル:Nankai8000_Airport_Express.jpg|南海電気鉄道8000系(2代)<br /> ファイル:Semboku12000 Semboku-Liner.jpg|泉北高速鉄道12000系<br /> ファイル:JRE E233 0.jpg|JR東日本E233系<br /> ファイル:MRT_Purple_Line_Train_T013_20160806.jpg|[[バンコク・メトロ]]パープルライン用車両<br /> ファイル:JRF19Dcontainer.jpg|JR貨物19D形コンテナ<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 改造車両 ==<br /> 車両の改造も実施している。主な内容を下に記す。【 】内は改造の内容。<br /> * 東武鉄道 - [[東武6050系電車|6050系]]【[[東武6050系電車#634型「スカイツリートレイン」|634型「スカイツリートレイン」]]への改造】<br /> * 西武鉄道 - [[西武4000系電車|4000系]]【4009編成の「[[西武4000系電車#西武 旅するレストラン 52席の至福|西武 旅するレストラン 52席の至福]]」への改造】<br /> * 東日本旅客鉄道(JR東日本) <br /> ** [[新幹線200系電車|200系]]【K編成のリニューアル改造のうち、両先頭車を担当】<br /> ** [[新幹線E3系電車|E3系]]【[[新幹線E3系電車#基本番台(0番台)|0代]]から[[新幹線E3系電車#1000番台|1000代]]への改造】<br /> ** [[JR東日本E231系電車|E231系]]【サハE231-4620のE235系サハE235-4620への編入改造(新津事業所で改造)】<br /> ** [[JR北海道キハ141系気動車|キハ141系]]【JR東日本「SL銀河」用旅客車(700番台)への改造】<br /> <br /> == 横浜事業所回送線 ==<br /> [[ファイル:Tokyu syarou seizou.JPG|thumb|180px|横浜事業所(左奥)から道路を渡り京急逗子線に繋がる回送線]]<br /> 横浜事業所が京浜急行電鉄(京急)の[[金沢八景駅]]に隣接して立地する都合上、[[京急逗子線]]の金沢八景 - [[神武寺駅|神武寺]]間の上り線は、JRなどへの新製車両の納入や、改造車両などの入出場のために横浜事業所からJR[[逗子駅]]までの搬出入([[回送]])線を併設しており、1,435mm([[標準軌]])と1,067mm([[狭軌]])の[[三線軌条]]区間となっている。<br /> <br /> 京急向けに新製された車両については通常横浜事業所から自力で出場回送されるほか、[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]で新製された京急の車両については、回送線を経由して一旦同事業所に搬入され、整備が実施された後、同様に自力回送にて出場する。&lt;!--<br /> <br /> また、京急と[[都営地下鉄浅草線|都営浅草線]]を介して線路が繋がっている京成電鉄および北総鉄道の車両についても、一部の例外&lt;ref&gt;[[京成AE形電車 (2代)|新AE形]]については、車体寸法の関係で都営浅草線内を通過できないことから、直接[[京成電鉄の車両検修施設|宗吾車両基地]]に陸送された。&lt;/ref&gt;を除いて京急車と同様に自力で出場回送もしくは京成車の牽引&lt;ref&gt;[[電気指令式ブレーキ]]の新車を[[電磁直通ブレーキ]]の[[赤電 (京成)|赤電]][[京成電鉄#車両|8M]]車で牽引していた時代は、編成全体にブレーキが作用しないため深夜に低速で走行していたが、牽引する電車が[[京成3600形電車#VVVFインバータ制御となった3668編成|3600形VVVF車]](中間の付随車を抜いた4両編成)に変更された後は、牽引車・新車ともに電気指令式ブレーキで統一されて編成全体にブレーキが作用するようになり、営業時間内に通常の速度で走行するようになった。京急線および都営浅草線で使用実績がある形式の場合は、京急の車両と同様に自走で回送される。&lt;/ref&gt;によって回送されるほか、[[日本車輌製造]]において新製された車両についても前述川崎重工業製の京急車と同じく回送線を経由して一旦同事業所に搬入され、整備の後同様に出場する。--&gt;<br /> <br /> {{main|京急逗子線#その他|逗子駅#総合車両製作所横浜事業所専用鉄道}}{{see also|川崎重工業車両カンパニー#完成車両の輸送方法|日本車輌製造#車両輸送について}}<br /> {{-}}<br /> <br /> == グループ企業 ==<br /> * J-TRECデザインサービス株式会社(東急車輛エンジニアリング(株)より改称)<br /> <br /> == その他 ==<br /> 横浜事業所の近隣には[[横浜京急バス]]の停留所があり、この停留所は総合車両製作所への継承・改称から現在に至るまで「東急車輌前」のままとなっている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[土岐實光]] 『電車を創る』 [[交友社]] 雑誌06460-12<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Japan Transport Engineering Company}}<br /> * [[総合車両製作所新津事業所]]<br /> * [[京急逗子線]]<br /> * [[東京急行電鉄]] - 前身である東急車輛製造時代の親会社(東急車輛は完全子会社)。<br /> * [[日本車輌製造]] - [[東海旅客鉄道]](JR東海)の連結子会社の鉄道車両メーカー。<br /> * [[近畿車輛]] - [[近畿日本鉄道]](近鉄)の持分法適用会社の鉄道車両メーカーだが、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)も出資している。<br /> *[[鉄道むすめ]] - 東急車両製造時代、溶接工という設定の「金沢あるみ」が商品化された。総合車両製作所への改称後には転属となり、生産本部技術部所属の車両デザイナーという設定になっている。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{official|www.j-trec.co.jp/}}<br /> *[https://www.rakuten.co.jp/tetsu/ 電車市場 楽天市場店] - 東急車両製造時代から継続されている鉄道グッズショップ。「自社製品」以外の鉄道グッズも幅広く取り揃えている。 <br /> <br /> {{Company-stub}}<br /> {{Rail-stub}}<br /> {{JR東日本}}<br /> {{JR}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:そうこうしやりようせいさくしよ}}<br /> [[Category:総合車両製作所|*]]<br /> [[Category:日本の輸送機器メーカー]]<br /> [[Category:日本の鉄道車両メーカー]]<br /> [[Category:東日本旅客鉄道|社そうこうしやりようせいさくし]]<br /> [[Category:JR東日本グループ]]<br /> [[Category:金沢区の企業]]<br /> [[Category:2011年設立の企業]]<br /> [[Category:東急グループの歴史]]<br /> [[Category:路面電車車両メーカー]]</div> 114.179.102.159 京都市営地下鉄 2018-07-30T18:22:35Z <p>114.179.102.159: /* 導入予定車両 */</p> <hr /> <div>{{Redirect|京都市高速鉄道|かつて存在した京都市の第3セクター鉄道事業者|京都高速鉄道}}{{出典の明記|date=2015年1月22日 (木) 15:51 (UTC)|ソートキー=鉄}}<br /> {{Infobox 公共交通機関<br /> |名称 = 京都市営地下鉄&lt;!-- #3a204b --&gt;<br /> |ロゴ = Kyoto MTB Logo.svg<br /> |ロゴサイズ = 90px<br /> |画像 = <br /> |画像サイズ = <br /> |画像説明 = <br /> |国 = {{JPN}}<br /> |所在地 = [[京都府]][[京都市]]、[[宇治市]]<br /> |種類 = [[地下鉄]]<br /> |開業 = 1981年5月29日<br /> |廃止 = <br /> |所有者 = <br /> |運営者 = [[京都市交通局]]<br /> |ウェブサイト = [http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/ 京都市交通局公式ウェブサイト]<br /> |総延長距離 = 31.2 [[キロメートル|km]]<br /> |路線数 = 2路線<br /> |駅数 = 31駅<br /> |輸送人員 = <br /> |1日利用者数 = 38万7000人&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000237733.html|title=地下鉄・市バスのお客様数について(平成29年度)|accessdate=2018-06-02}}&lt;/ref&gt;<br /> |保有車両数 = 222両<br /> |軌間 = 1,435 [[ミリメートル|mm]]<br /> |電化方式 = [[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]]<br /> |最高速度 = 75 [[キロメートル毎時|km/h]]<br /> |路線図 = [[ファイル:Kyoto Subway.PNG|300px|路線図]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;京都市営地下鉄&#039;&#039;&#039;(きょうとしえいちかてつ)は、[[京都市交通局]]が運営する[[地下鉄]]。[[京都市営地下鉄烏丸線|烏丸線]]・[[京都市営地下鉄東西線|東西線]]の2つの路線があり、[[西京区]]を除く[[京都市]]内10区と[[宇治市]]を通っている。条例上は「京都市高速鉄道」と呼ばれている。&lt;ref name=&quot;zyourei2&quot; /&gt;<br /> <br /> == 路線 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;width:1.1em&quot;|色<br /> !記号<br /> !路線名<br /> !区間<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#3cb371&quot;|&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|K<br /> |[[京都市営地下鉄烏丸線|烏丸線]]<br /> |[[国際会館駅]] - [[竹田駅 (京都府)|竹田駅]]&lt;ref group=&quot;T&quot;&gt;竹田駅から[[近鉄京都線]]と相互[[直通運転]]。普通列車は[[新田辺駅]]、急行は[[近鉄奈良駅]]まで運転。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background:#ff4500&quot;|&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|T<br /> |[[京都市営地下鉄東西線|東西線]]<br /> |[[六地蔵駅]] - [[太秦天神川駅]] &lt;ref group=&quot;T&quot;&gt;[[京阪京津線]]の電車が[[びわ湖浜大津駅]]から[[御陵駅]]を経て[[太秦天神川駅]]まで直通運転([[京都市役所前駅]]で折り返す列車もある)。京都市営地下鉄の電車は京津線への直通運転を行わない。&lt;/ref&gt;<br /> |}<br /> {{Reflist|group=&quot;T&quot;}}<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:Kyoto_City_Subway.jpg|thumb|right|250px|駅ホーム内にある駅ごとの出口、乗換ガイド]]<br /> [[1968年]]に市が設置した諮問機関である交通対策協議会がその年の11月に出した答申が、京都における地下鉄建設計画の始まりである。その後、[[1972年]]に事業免許を取得し、[[1974年]]に工事を始め、[[1981年]]に開業した。開業当時の京都地下鉄の特色は主要4駅に[[エレベーター]]を備えたことで、当時の日本の地下鉄では先進的であった。[[バリアフリー]]なる用語が広まる前の1972年頃から車椅子常用者、障害者支援団体などが運動をおこして市に請願し、[[京都市会]]と[[舩橋求己]]市長を動かした成果である。市は、そのために当初[[相対式ホーム|相対式]]で設計されていた駅を急遽[[島式ホーム|島式]]に変更し、将来は全駅に[[エレベーター]]を設置することにした&lt;ref name=BU1981/&gt;。<br /> <br /> * [[1981年]]([[昭和]]56年)[[5月29日]]:烏丸線北大路 - 京都間が開業。<br /> * [[1988年]](昭和63年)<br /> ** [[6月11日]]:烏丸線京都 - 竹田間が開業。<br /> ** [[8月28日]]:烏丸線、近鉄京都線と新田辺駅まで相互直通運転開始。<br /> * [[1990年]]([[平成]]2年)[[10月24日]]:烏丸線北山 - 北大路間が開業。<br /> * [[1993年]](平成5年)[[7月1日]]:トラフィカ京カードが利用可能に。<br /> * [[1997年]](平成9年)<br /> ** [[5月22日]]:御池駅が烏丸御池駅に改称。<br /> ** [[6月3日]]:烏丸線国際会館 - 北山間が開業。<br /> ** [[10月12日]]:東西線醍醐 - 二条間が開業。京阪京津線が御陵から京都市役所前まで乗り入れ開始。<br /> * [[1998年]](平成10年)[[12月31日]]:大晦日から元旦の[[終夜運転]]開始。<br /> * [[2000年]](平成12年)<br /> ** [[3月1日]]:[[スルッとKANSAI]]対応カードが利用可能に。<br /> ** [[3月15日]]:烏丸線国際会館 - 近鉄奈良間直通の急行を運転開始。<br /> * [[2004年]](平成16年)[[11月26日]]:東西線六地蔵 - 醍醐間が開業。京都市外の宇治市に初めて地下鉄駅が開業。[[駅ナンバリング]]導入。<br /> * [[2007年]](平成19年)[[4月1日]]:[[PiTaPa]]導入(乗り入れしている[[近畿日本鉄道]]、[[京阪電気鉄道]]大津線も同時導入)。<br /> * [[2008年]](平成20年)[[1月16日]]:東西線二条 - 太秦天神川間が開業。京阪京津線の乗り入れ区間を太秦天神川まで延長。<br /> * [[2010年]](平成22年)[[3月19日]]:同日実施の[[近畿日本鉄道|近鉄]]全線でのダイヤ変更に伴い、烏丸線・東西線ともに21・22時台の増発や、烏丸御池駅での乗り継ぎ時間の均等化などのダイヤ改正を実施。東西線に直通運転する京阪京津線もダイヤが一部変更される。また、烏丸御池駅での烏丸線・東西線終電の全方向一斉発車作戦を交通局では公式に「シンデレラクロス」と名付けている。<br /> * [[2013年]](平成25年)<br /> ** [[3月23日]]:地下鉄全線で[[交通系ICカード全国相互利用サービス|交通系ICカードの全国相互利用]]を開始。当時のICカードチャージサービスは1000円単位。<br /> ** [[9月16日]]:[[平成25年台風第18号|台風18号]]の豪雨により東西線[[御陵駅]]が冠水、営業を停止した&lt;ref group=&quot;N&quot;&gt;東西線は9月20日に運転を再開。京阪京津線は[[追分駅 (滋賀県)|追分駅]] - [[上栄町駅]]の土砂災害が甚大だったために9月29日から運行再開し、9月30日から通常運転に戻る。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2014年]](平成26年)[[12月20日]]:烏丸御池駅の烏丸線ホームで[[可動式ホーム柵]]の稼働を開始(2015年度には四条駅、京都駅にも設置)。<br /> * [[2015年]](平成27年)[[10月2日]]:烏丸線・東西線ともに、年末年始及びお盆期間を除いた毎週金曜日のみ終電を30分延長する「コトキン・ライナー」の運行を開始(烏丸御池駅での「シンデレラクロス」も実施)。<br /> * [[2017年]](平成29年)4月1日:地下鉄で[[ICOCA]]、およびICOCA定期券の発売および[[ICカード]]でのバス・地下鉄での乗り継ぎ割引を開始。(市営バスも同時に発売・バス同士の乗り継ぎ割引も開始)。同時に券売機・乗り越し精算機が更新されたことにより、交通系ICカードチャージサービスを東京メトロに次いで全国2番目となる10円単位でのチャージが可能となるように変更。<br /> <br /> == 運賃 ==<br /> 普通旅客運賃は下表の通り&lt;ref name=&quot;zyourei3&quot;/&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |+普通旅客運賃(2014年4月1日改定)&lt;ref name=&quot;zyourei3&quot;/&gt;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|区数<br /> !colspan=&quot;2&quot;|運賃(円)<br /> |-<br /> |大人||小児<br /> |-<br /> |1区(3km以下)||210||110<br /> |-<br /> |2区(3km超- 7km以下)||260||130<br /> |-<br /> |3区(7km超- 11km以下)||290||150<br /> |-<br /> |4区(11km超- 15km以下)||320||160<br /> |-<br /> |5区(15km超)||350||180<br /> |}<br /> <br /> * [[京阪京津線]]との乗継割引については、[[京阪電気鉄道#運賃]]の項を参照。<br /> * 地下鉄と市営バス・京都バス・京阪バスの連絡普通・定期券および、地下鉄と京阪京都交通の連絡普通券も、発売されている。<br /> * 市営バスとの乗継割引乗車券は駅の券売機で購入可能。市営バスから地下鉄への乗継割引は「トラフィカ京カード」またはICカードでしか適用されない。<br /> * [[ICカード]]乗車券での回数割引は[[PiTaPa]]利用時のみ対象となる。また、各種ICカードでバスと地下鉄を乗り継いだ場合、60円を割引される。<br /> <br /> === 回数券などその他の乗車券類 ===<br /> 切符だけでなく、回数券・昼間割引回数券・団体券・地下鉄1日券&lt;ref&gt;一部のフリーチケットは[[平成エンタープライズ]]が運行する高速バスである&#039;&#039;&#039;VIPライナー&#039;&#039;&#039;のオプションとして組み込むことが出来る。&lt;/ref&gt; そして、身体・知的障害者(第1種・第2種)向けの特定割引乗車券・特定割引回数券も発売されている。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |+特定割引旅客(障がい者等)の旅客運賃(2014年4月1日改定)&lt;ref name=&quot;zyourei3&quot;/&gt;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|区数<br /> !colspan=&quot;2&quot;|運賃(円)<br /> |-<br /> |大人||小児<br /> |-<br /> |1区(3km以下)||110||60<br /> |-<br /> |2区(3km超- 7km以下)||130||70<br /> |-<br /> |3区(7km超- 11km以下)||150||80<br /> |-<br /> |4区(11km超- 15km以下)||160||80<br /> |-<br /> |5区(15km超)||180||90<br /> |}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |+回数券の旅客運賃(1回購入時あたり11枚)(2014年4月1日改定)&lt;ref name=&quot;zyourei3&quot;/&gt;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|区数<br /> !colspan=&quot;2&quot;|運賃(円)<br /> |-<br /> |大人||小児<br /> |-<br /> |1区(3km以下)||2100||1100<br /> |-<br /> |2区(3km超- 7km以下)||2600||1300<br /> |-<br /> |3区(7km超- 11km以下)||2900||1500<br /> |-<br /> |4区(11km超- 15km以下)||3200||1600<br /> |-<br /> |5区(15km超)||3500||1800<br /> |}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |+特定割引者(障がい者等)の回数券の旅客運賃(1回購入時あたり11枚)(2014年4月1日改定)&lt;ref name=&quot;zyourei3&quot;/&gt;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|区数<br /> !colspan=&quot;2&quot;|運賃(円)<br /> |-<br /> |大人||小児<br /> |-<br /> |1区(3km以下)||1100||600<br /> |-<br /> |2区(3km超- 7km以下)||1300||700<br /> |-<br /> |3区(7km超- 11km以下)||1500||800<br /> |-<br /> |4区(11km超- 15km以下)||1600||800<br /> |-<br /> |5区(15km超)||1800||900<br /> |}<br /> &lt;gallery&gt;<br /> 画像:Kyoto Subway series 10 batch 1 and 6.JPG|10系電車&lt;br/&gt;6次車(左)と2次車(右)<br /> 画像:Kyoto Municipal Subway 50 Series 5614.jpg|50系電車<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 車両 ==<br /> === 現有車両 ===<br /> * 烏丸線 - [[京都市交通局10系電車|10系電車]](近畿車輛・日立製作所で製造)<br /> * 東西線 - [[京都市交通局50系電車|50系電車]](全編成近畿車輛で製造)<br /> 烏丸線の車両は20 [[メートル|m]]級車体に[[両開き]]4扉を備え&lt;ref name=&quot;RF233p33&quot;/&gt;、ラインカラーの緑色の帯が巻かれている&lt;ref name=&quot;RP394p24&quot;/&gt;。東西線の車両は16 m級車体に両開き3扉を備える準小型車両&lt;ref name=&quot;RF441p88&quot;/&gt; で、[[オレンジ色]]のラインカラーの帯が車体に巻かれている&lt;ref name=&quot;RF426p61&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 導入予定車両 ===<br /> * 烏丸線 - 形式未定(今後、開業当初から運用している10系電車9編成を[[自動列車運転装置|ATO]]に対応した新型車両への置き換えを予定している&lt;ref name=&quot;chukei2016&quot;/&gt;。製造メーカーは10系や50系とは異なり、会社発足以降、これまで関西の鉄道では[[南海電気鉄道]]とその子会社の[[泉北高速鉄道]]程度しか取引実績のなかった[[総合車両製作所]]が2017年8月31日実施の「高速鉄道烏丸線新造車両デザイン検討業務」入札で落札したため、同社で製造することが決定している&lt;ref&gt;[https://response.jp/article/2017/09/01/299245.html 京都市営地下鉄の新造車両、デザイン検討は「1円」…J-TRECが落札、予定価格500万円] - Responce 2017年9月1日17時発信、2018年7月31日閲覧。&lt;/ref&gt;)<br /> &lt;gallery&gt;<br /> 画像:Kyoto Subway series 10 batch 1 and 6.JPG|10系電車&lt;br/&gt;6次車(左)と2次車(右)<br /> 画像:Kyoto Municipal Subway 50 Series 5614.jpg|50系電車<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 経営状況 ==<br /> 2016年度決算は補助金を含む16億円の経常黒字であり、274億円の営業収益に対し支払利息などの営業外費用に69億円を計上している。東西線開業後の収支は改善傾向で現金収支は2009年度に黒字化したが&lt;ref name=&quot;2010evaluation&quot;/&gt;、経営健全化団体に該当し、企業債などの残高は3,764億円に上る&lt;ref name=&quot;BS2013&quot;/&gt;。<br /> <br /> この経営の厳しさの一因には、地下鉄建設の計画時の予算に比べ、実際の建設費が大幅に増大したことが挙げられる&lt;ref group=&quot;N&quot;&gt;一例として、[[京都高速鉄道]](解散)が建設した東西線の三条京阪 - 御陵間の建設費は、事業免許を取得した時点での建設費が610億円と想定されていたのに対し、実際の建設費は1,544億円となった。当該区間は工事時期が[[バブル景気]]と重なったことも建設費高騰の原因とされるが、同時期に計画・建設された大阪の片福連絡線([[JR東西線]])の建設費は、計画時点での2,800億円に対し、実際には3,200億円程度と、京都市営地下鉄ほどの極端な増加は見られない。&lt;/ref&gt;。また、烏丸・東西の両線とも[[古都]]と言う土地柄ゆえに、[[トンネル#開鑿(開削)工法|開削工法]]を採用した工区の多くで[[文化財保護法]]に基づく工事着工前の[[埋蔵文化財]]([[遺跡]])発掘調査が義務づけられ、そのための経費と期間が必要となった。埋蔵文化財の存在するような浅い地層に手をつけないことが可能なトンネル工法であれば発掘調査は不要だったが、開削工法に比べて格段の費用がかかるため、埋蔵文化財が存在する場所の多くで開削工法が採られている。その他、東西線ではフルスクリーンタイプのホームドアが採用されており、これも建設費を増大させた要因の一つとなったが、ホームドアは安全面から採用の中止を免れた&lt;ref group=&quot;N&quot;&gt;現在であればコストが安く、しかも工期を短縮することが可能な可動式ホーム柵の採用が可能であるが、東西線の建設当時は可動式ホーム柵は開発段階にあり(本格的に採用したのは東西線開業1年後に開業した東京の[[多摩都市モノレール]]が最初)、このため可動式ホーム柵タイプを採用することはできなかった。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このような問題に対して京都市交通局では、駅業務の一部民間委託&lt;ref group=&quot;N&quot;&gt;2007年4月から順次委託が開始されており、2010年4月現在、17駅での出札業務・案内業務が[[ジェイアール西日本メンテック]]と[[京阪ステーションマネジメント]]に委託されている。&lt;/ref&gt; や高金利企業債の借換え、京都高速鉄道の直営化などによる各種コストの削減を進めている。また、[[駅ナカ]]ビジネスの展開などによる収益増にも取り組んでいる。なお、この一環で2010年4月より駅に掲示している駅名標付近に「駅名表示板下広告」の掲示を開始した。平成20年度以降、乗客数の増加が続いている&lt;ref&gt;http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000191/191039/tsukibetsu.pdf&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 営業路線の概要 ==<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;all&quot; style=&quot;font-size:90%;&quot;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|路線名&lt;ref name=general/&gt;<br /> !烏丸線<br /> !東西線<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|ラインカラー<br /> |&lt;span style=&quot;border-left: 1em solid #3cb371; padding-left:1px&quot;&gt;緑色&lt;/span&gt;<br /> |&lt;span style=&quot;border-left: 1em solid #ff4500; padding-left:1px&quot;&gt;朱色&lt;/span&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|路線記号<br /> |K<br /> |T<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|起点<br /> |国際会館駅(京都市左京区)<br /> |六地蔵駅(京都府宇治市)<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|終点<br /> |竹田駅(京都市伏見区)<br /> |太秦天神川駅(京都市右京区)<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|キロ程(営業キロ)<br /> |13.7&amp;nbsp;km&lt;ref name=&quot;tm8888&quot;/&gt;<br /> |17.5&amp;nbsp;km&lt;ref name=&quot;tm8888&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|駅数<br /> |15駅<br /> |17駅<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|開業年月日<br /> |1981年5月29日&lt;br /&gt;(北大路 - 京都間6.5&amp;nbsp;km)&lt;ref name=&quot;tm8888&quot;/&gt;<br /> |1997年10月12日&lt;br /&gt;(二条 - 醍醐間12.7&amp;nbsp;km)&lt;ref name=&quot;tm8888&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|全線開業年月日<br /> |1997年6月3日&lt;ref name=&quot;tm8888&quot;/&gt;<br /> |2008年1月16日&lt;ref name=&quot;tm8888&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|複線区間<br /> |全線<br /> |全線<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|直通運転<br /> |相手路線名<br /> |近鉄京都線<br /> |京阪京津線<br /> |-<br /> |方式<br /> |相互直通<br /> |京阪からの片乗り入れ<br /> |-<br /> |区間<br /> |竹田(京都市伏見区)&lt;br /&gt; - 近鉄奈良(奈良県奈良市)間<br /> |御陵(京都市山科区)&lt;br /&gt; - びわ湖浜大津(滋賀県大津市)間<br /> |-<br /> |キロ程<br /> |35.4&amp;nbsp;km&lt;ref name=general/&gt;<br /> |8.8&amp;nbsp;km&lt;ref name=general/&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|標準所要時間<br /> |27分30秒&lt;ref name=general/&gt;<br /> |34分30秒&lt;ref name=general/&gt;<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|標準運転間隔時間<br /> |ピーク時<br /> |朝混雑時3分30秒-4分00秒&lt;br/&gt;夕混雑時5分00秒<br /> |朝混雑時4分00秒-6分30秒&lt;br/&gt;夕混雑時6分30秒-8分30秒<br /> |-<br /> |オフピーク時<br /> |6分00秒 - 7分30秒&lt;ref name=general/&gt;<br /> |7分30秒&lt;ref name=general/&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|最大車両編成数<br /> |6両編成&lt;ref name=&quot;tm8889&quot;/&gt;<br /> |6両編成&lt;ref name=&quot;tm8889&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|使用車両<br /> |10系<br /> |50系<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|所有車両数<br /> |120両&lt;ref name=&quot;tm8889&quot;/&gt;<br /> |102両&lt;ref name=&quot;tm8889&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|最高速度<br /> |75&amp;nbsp;km/h&lt;ref name=&quot;tm8889&quot;/&gt;<br /> |75&amp;nbsp;km/h&lt;ref name=&quot;tm8889&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|表定速度<br /> |29.9&amp;nbsp;km&lt;ref name=general/&gt;<br /> |30.4&amp;nbsp;km&lt;ref name=general/&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|軌間<br /> |1435&amp;nbsp;mm&lt;ref name=&quot;tm8889&quot;/&gt;<br /> |1435&amp;nbsp;mm&lt;ref name=&quot;tm8889&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|電気方式<br /> |直流1500 V&lt;ref name=&quot;tm8889&quot;/&gt;<br /> |直流1500 V&lt;ref name=&quot;tm8889&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|集電方式<br /> |架空線方式&lt;ref name=&quot;tm8889&quot;/&gt;<br /> |架空線方式&lt;ref name=&quot;tm8889&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|電化区間<br /> |全線<br /> |全線<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|閉塞方式<br /> |車内信号式<br /> |車内信号式<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|信号保安装置<br /> |[[自動列車制御装置|ATC]]・[[列車集中制御装置|CTC]]&lt;ref name=general/&gt;<br /> |ATC・CTC・[[自動列車運転装置|ATO]]&lt;ref name=general/&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|1日当たり輸送人員(2016年度)<br /> |24万1000人&lt;ref name = &quot;hakusho&quot;&gt;{{Cite web|title = 京都市交通事業白書|pages = 56-57|date = 2017-12|url = http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000073/73257/hakusyo28.pdf |accessdate = 2018-01-10}}&lt;/ref&gt;<br /> |13万8000人&lt;ref name = &quot;hakusho&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|キロ当たりの建設費用<br /> |213億円&lt;ref group=&quot;N&quot;&gt;区間ごとでは、北山-竹田で222億円、北山-国際会館で174億円である。&lt;/ref&gt;<br /> |309億円&lt;ref group=&quot;N&quot;&gt;区間ごとでは、醍醐-御陵、三条京阪-二条で316億円、御陵-三条京阪で359億円、六地蔵-醍醐で232億円、二条-太秦天神川で162億円である。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|可動式ホーム柵の設置状況<br /> |一部設置済&lt;ref name=&quot;H26budget&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;rf20141126&quot;/&gt;&lt;!--&lt;ref group=&quot;N&quot;&gt;平成31年度を目標に全駅に設置予定。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;chukei2016&quot;/&gt;--&gt;<br /> |開業当初から全駅に設置済&lt;ref name=KHI/&gt;&lt;ref name=general/&gt;<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|group=&quot;N&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|30em|refs=<br /> &lt;ref name=general&gt;{{cite web|url=http://www.jametro.or.jp/upload/data/vqCTnBuJVtHl.pdf|title=平成27年度 地下鉄事業の現況|publisher=一般社団法人 日本地下鉄協会|accessdate=2016-01-30}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=KHI&gt;{{cite web|url=http://www.khi.co.jp/rs/product/detail/pro_tozai_homedoor.html|publisher=川崎重工業|title=京都市交通局殿向東西線ホームドア|accessdate=2015-01-23}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;tm8888&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.jametro.or.jp/japan/kyoto.html|publisher=一般社団法人 日本地下鉄協会|title=京都市営地下鉄|accessdate=2015-01-23}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;tm8889&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.jametro.or.jp/guide/kyoto.html|publisher=一般社団法人 日本地下鉄協会|title=京都市営地下鉄 車両|accessdate=2015-01-23}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;H26budget&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000162/162293/h26-budget.pdf#page=5|title=平成26年度京都市交通事業予算概要|publisher=京都市交通局|date=2014-02-07|accessdate=2015-01-23|format=pdf}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rf20141126&quot;&gt;{{cite web|title=京都市営地下鉄烏丸線烏丸御池駅に可動式ホーム柵設置|url=http://railf.jp/news/2014/11/26/120000.html |date=2014-11-26|accessdate=2015-01-13|publisher=railf.jp 鉄道ニュース}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;2010evaluation&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000088/88907/22jimujigyo.pdf|title=平成22年度京都市交通事業事務事業評価|publisher=京都市交通局|date=2010-09|accessdate=2015-01-23}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;BS2013&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000020415.html|title=予算及び決算について|publisher=京都市交通局|accessdate=2015-01-23}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;zyourei2&quot;&gt;{{cite web|url=http://www1.g-reiki.net/kyoto/reiki_honbun/k102RG00000832.html|title=京都市交通事業の設置等に関する条例 |accessdate=2015-01-23}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;zyourei3&quot;&gt;{{cite web|url=http://www1.g-reiki.net/kyoto/reiki_honbun/k102RG00000857.html|title=京都市高速鉄道旅客運賃条例施行規程 |accessdate=2015-01-23}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;chukei2016&quot;&gt;{{PDFlink|1=[http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000204/204819/tyuki.pdf#page=4 市バス・地下鉄中期経営方針(平成28~31年度)]}}. 京都市交通局、2016年9月1日 4ページ参照&lt;/ref&gt;<br /> <br /> &lt;ref name=BU1981&gt;[[#BU1981|『佛教大学学報』通巻31号]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;RF233p33&quot;&gt;[[#鉄道ファン233|『鉄道ファン』通巻233号p33]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;RP394p24&quot;&gt;[[#RP394|『鉄道ピクトリアル』通巻364号p24]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;RF426p61&quot;&gt;[[#鉄道ファン426|『鉄道ファン』通巻426号p61]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;RF441p88&quot;&gt;[[#鉄道ファン441京都|『鉄道ファン』通巻441号p88]]&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> &lt;!-- 未使用分<br /> &lt;ref name=kyoto20100609&gt;{{cite web|url=http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000083/83046/22hoshin.pdf|title=平成22年度 交通局運営方針|page=16|publisher=京都市交通局|date=2010-06-09|accessdate=2014-02-28}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;KyoyoNS20130206&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130206000084|title=駅別名?実は広告です 京都市地下鉄、増収へ23駅導入|publisher=京都新聞|date=2013-02-06|accessdate=2013-02-06|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130206210445/http://kyoto-np.co.jp/top/article/20130206000084|archivedate=2014-02-28}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;zenkoku&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.pitapa.com/area/zenkoku.html|title=交通系ICカードの全国相互利用サービスについて|publisher=PiTaPa.com|date=2012-12-18|accessdate=2015-01-23}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;cindelleracross&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000187312.html| title=金曜日における地下鉄の終電延長について|accessdate=2015-10-02}}&lt;/ref&gt;<br /> --&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> ===雑誌記事===<br /> * {{Cite journal|和書|author=森田久男|title=障害者運動と福祉政策 京都市地下鉄をめぐって|journal=佛教大学学報|issue=31|year=1981|label=BU1981}}<br /> * 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』通巻233号(1980年9月・[[交友社]])<br /> ** {{Cite journal ja-jp|和書|author=久保恵信|year= |month= |title=来春オープンです 京都の地下鉄|journal= |issue= |pages= 32-37 |publisher= |ref = 鉄道ファン233}}<br /> * 『鉄道ピクトリアル』通巻394号(1981年9月・電気車研究会)<br /> ** {{Cite journal ja-jp|和書|author=竹田昭三|year= |month= |title=京都市営地下鉄烏丸線の概要|journal= |issue= |pages= 19-24 |publisher= |ref = RP394}}<br /> * 『鉄道ファン』通巻426号(1996年10月・交友社)<br /> ** {{Cite journal ja-jp|和書|author= |year= |month= |title=京都市交通局50系|journal= |issue= |pages= 60-61 |publisher= |ref = 鉄道ファン426}}<br /> * 『鉄道ファン』通巻441号(1998年1月・交友社)<br /> ** {{Cite journal ja-jp|和書|author=京都市交通局高速鉄道本部 |year= |month= |title=京都市交通局地下鉄東西線建設と路線の概要|journal= |issue= |pages= 86-89 |publisher= |ref = 鉄道ファン441京都}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[地下鉄]]<br /> ** [[日本の地下鉄]]<br /> * [[京都市交通局]]<br /> ** [[京都市電]]<br /> ** [[京都市営バス]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Kyoto Municipal Transportation Bureau}}<br /> {{Multimedia|京都市交通局の画像}}<br /> * [http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/category/166-0-0-0-0-0-0-0-0-0.html 京都市交通局:地下鉄]<br /> <br /> {{京都市交通局}}<br /> {{日本の地下鉄}}<br /> {{スルッとKANSAI}}<br /> {{ICOCA}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きようとしえいちかてつ}}<br /> [[Category:京都市交通局の鉄軌道事業|*]]<br /> [[Category:日本の地下鉄|きょうと]]</div> 114.179.102.159 三振 2018-07-20T21:28:43Z <p>114.179.102.159: かなめ846 (会話) による ID:69253225 の版を取り消し</p> <hr /> <div>{{独自研究|date=2018年7月20日 (金) 21:28 (UTC)}}<br /> [[ファイル:Swinging strikeout.jpg|thumb|250px|空振り三振する打者([[アダム・ダン]])]]<br /> &#039;&#039;&#039;三振&#039;&#039;&#039;(さんしん)とは、[[野球]]、[[ソフトボール]]において[[打者]]が[[投手]]から[[ストライク (野球)|ストライク]]を3つ取られること、またそのときの記録である。[[英語]]では&#039;&#039;Strike Out&#039;&#039;(略記SO)といい、[[スコアブック]]では&#039;&#039;&#039;[[K]]&#039;&#039;&#039;、または&#039;&#039;&#039;S.O&#039;&#039;&#039;と記す。&lt;!--プロ野球式ではS.O、振り逃げの場合はK。一般式では通常K、ただし空振り三振の場合にSOを使用する流儀もある。--&gt;<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 1回の打席において、打者が3回ストライクを宣告されたときの記録を三振という。このとき、第3ストライクの投球を[[捕手]]が正規に捕球するか、後述する規則により第3ストライクの宣告を受けた打者が直ちに走者となれない場合には、打者は[[アウト (野球)|アウト]]になる。ここで第3ストライクの宣告は、直ちに打者のアウトを意味するとは限らないことに注意しなければならない(→[[振り逃げ]])。<br /> <br /> 球審は、第3ストライクを宣告する際、「ストライク・スリー」とコールする。<br /> <br /> [[メジャーリーグベースボール|MLB]]では{{by|1887年}}シーズンのみストライク4つでアウトにする&#039;&#039;&#039;四振&#039;&#039;&#039;が規則として採用された。反対が多かったのか翌シーズンには三振に戻された&lt;ref&gt;{{Cite book|author=伊東一雄|title=[[メジャーリーグこそ我が人生:パンチョ伊東の全仕事]]|publisher=[[サンケイスポーツ]]|page=169-171|isbn=978-4594041175}}&lt;/ref&gt;。また[[チャーリー・O・フィンリー]]は試合短縮を狙って、ストライク2つでアウトにする&#039;&#039;&#039;二振&#039;&#039;&#039;をオープン戦で採用したことがある。<br /> <br /> === 規定 ===<br /> 2ストライク後にストライクを宣告された場合に三振が記録される(ストライクを宣告される場合については「[[ストライク (野球)#ストライクが宣告される条件|ストライクが宣告される条件]]」を参照)。<br /> <br /> 公式記録の上で状況による区別はないが、特に目的をもって記録をつけている者はその目的に応じてしばしば区別して記録する。<br /> * 3ストライク目が[[空振り]]である場合、&#039;&#039;&#039;空振り三振&#039;&#039;&#039;という。<br /> * 打者が打とうとしなかった投球がノーバウンドで[[ストライクゾーン]]を通過することを&#039;&#039;&#039;見逃し&#039;&#039;&#039;といい、3ストライク目が見逃しである場合、&#039;&#039;&#039;見逃し三振&#039;&#039;&#039;という。<br /> * 2ストライク後に[[バント]]をした打球が[[ファウルボール]]になった場合、&#039;&#039;&#039;スリーバント失敗&#039;&#039;&#039;と呼ばれる。<br /> 打席途中に投手交代があった場合や代打があった場合に誰に奪三振や三振の記録が付くかは野球規則に定められている。<br /> * 打席途中に投手交代となった場合、2ボール、2ボール1ストライク、3ボール、3ボール1ストライク、3ボール2ストライクから[[四球]]になったとき以外は、すべて救援投手の記録となる&lt;ref name=&quot;yakyutaro&quot;&gt;{{Cite news |title=杉内もビックリ? カウントの途中で投手・打者が代わったら誰の三振に? 驚くべき三振のルールがあった!|newspaper=週刊野球太郎|url=http://makyu.yakyutaro.jp/post-363/ |accessdate=2017-04-04}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;sponichi20170404&quot;&gt;{{Cite news |title=なぜ?DeNA―巨人戦で”珍記録”パットンわずか1球で1奪三振 |newspaper=スポーツニッポン|url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2017/04/04/kiji/20170404s00001173322000c.html |accessdate=2017-04-04}}&lt;/ref&gt;。そのため救援投手の投球数が1球でも奪三振1が記録されることがある。<br /> ** 森滝義己([[国鉄スワローズ]]) - [[1960年]][[4月10日]]の対巨人戦で8回にのみ登板し1球1奪三振を記録&lt;ref name=&quot;yakyutaro&quot; /&gt;<br /> ** [[岩崎哲也]]([[西武ライオンズ]]) - [[2008年]][[8月18日]]の対オリックス戦で9回にのみ登板し1球1奪三振を記録&lt;ref name=&quot;sponichi20170404&quot; /&gt;<br /> ** [[スペンサー・パットン]]([[横浜DeNAベイスターズ]]) - [[2017年]][[4月4日]]の対巨人戦で7回にのみ登板し1球1奪三振を記録&lt;ref name=&quot;sponichi20170404&quot; /&gt;<br /> * 打席途中に代打があった場合、第2ストライクが記録された時に打席に立っていた打者に三振が記録される(複数の代打があった場合も同じ)&lt;ref name=&quot;yakyutaro&quot; /&gt;。<br /> 1人の打者に対するすべての投球がストライクとなり、3球の投球でその打者から三振を奪うことを俗に「&#039;&#039;&#039;三球三振&#039;&#039;&#039;」という。<br /> <br /> 無死または一死で、一塁には[[走者]]がいない場合、もしくは二死の場合、第3ストライクにあたる投球を[[捕手]]が正規に捕球出来ないと、打者はアウトではなく、打者走者となる。これを[[振り逃げ]]といい、打者をアウトにするためには、内野ゴロ同様に、守備側は打者または一塁に触球しなければならない。それまでに打者が一塁に到達すれば、打者は走者となって一塁に生きることが出来る。振り逃げによる一塁出塁の成否に関わらず、打者には三振が、投手には奪三振が記録される(これにより、1イニングで&#039;&#039;&#039;4つ以上&#039;&#039;&#039;の三振が記録される場合がある。&#039;&#039;詳細は、[[振り逃げ]]を参照)&#039;&#039;。<br /> <br /> 三振で打者がアウトになった直後に塁上の走者が盗塁に失敗、または離塁が大きかったために触球されてアウトになることを、俗に「&#039;&#039;&#039;三振ゲッツー&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;三振併殺&#039;&#039;&#039;)」という。この場合、打者には三振が記録されるが[[併殺打]]は記録されない。<br /> <br /> === Kの表記について ===<br /> スコアブック上で三振をKと表記する理由は諸説あり、今も明確にはなっていない。<br /> *「struck」の末尾の「K」を採ったとする説<br /> :スポーツライターの[[ヘンリー・チャドウィック]]によって考案された。頭文字の「S」をそのまま表記してしまうと、「Sacrifice([[犠打]])」と重複するためだとされる。&lt;ref&gt;{{cite web | title=In baseball scoring, why is a strikeout marked with a K? | work=Thestraightdope.com | url=http://www.straightdope.com/mailbag/mstrike.html | accessdate= December 20, 2005}}&lt;/ref&gt;<br /> *「Knockout」のKを採ったとする説<br /> :現在はこれが最も有力である。「Strike out」の頭文字の「S」や「SO」をそのまま表記してしまうと、「Sacrifice([[犠打]])」や「Steal([[盗塁]])」、「StealOut(盗塁死=盗塁失敗)」と重複するためだと言われる。<br /> *「kill(ed)」のKを採ったとする説<br /> :日本語で「1死」などと言うように、「アウト」は「死」を意味する。<br /> :「三振する」=「打者は死ぬ」=「投手は打者を殺した」<br /> :「殺す」=「kill」(「殺した」=「killed」)<br /> *「単なる偶然」説<br /> :ルールブック編集者がアウトにする方法を適当に箇条書きした上で、アルファベットを一文字ずつ振っていき、その結果、偶然にも三振のところに「K」が振られたとする。ただし、公認野球規則において三振になった打者がアウトになることを規定しているのは、打者がアウトになる場合を列挙している2015年までの6.05のうち(b)(c)(j)、2016年以降は5.09(a)の(2)(3)(10)(14)となっている。<br /> <br /> === 打数 / 三振比率 (At Bats per Strikeout : AB/K) ===<br /> メジャーリーグの野球記録では、打者に対する「三振のしにくさ」を評価する数値として、[[打数]]を三振数で割った係数が用いられる。この係数の特徴は打数を分子とすることで、四死球や犠打、失策の要素が影響せず、その打者の打撃がどれほど確実に投球を打ち返すかを表現している点である。<br /> 数値が大きいほどその打者は三振しにくい。評価基準は概ね、7.8ほどで良好、10を上回ると優秀であるとされている。また実際は打者の[[打率]]の高さともある程度の相関を持ち、いわゆる「[[アベレージヒッター]]」ほど高い数値を示す。<br /> <br /> === 奪三振 ===<br /> &#039;&#039;&#039;奪三振&#039;&#039;&#039;(だつさんしん)は、投手が打者を三振に仕留めることで、投手に与えられる記録である。<br /> <br /> [[#概要|上記]]の要領で打者に三振が記録されると同時に、投手には奪三振が記録される。対戦打者の三振と対戦投手の奪三振は必ず同数になる。<br /> <br /> * 1[[イニング]]が3アウトで終了することから、1イニングで記録できる奪三振は3個が基本的な上限である。しかし、振り逃げが成功した場合、奪三振は記録されるが、アウトカウントは増加しない。振り逃げは条件さえ整っていれば1イニングに何度でも行うことが可能であるので、理論上は1イニングで何個でも奪三振が記録できることになる。<br /> * 投手にとって三振を取ることは、打者の狙いを完全に外すことであり、投手対打者の対戦において投手の完勝と言える。特に奪三振の多い投手は&#039;&#039;&#039;ドクターK&#039;&#039;&#039;などと呼ばれ、強打者との対戦がクローズアップされるなど注目度が高い。<br /> * 1人の打者との対決の途中に投手が交代し、最終的にその打者が三振した場合は、第3ストライクを取った投手に奪三振1が記録される。よって「奪三振1を記録するために必要な最少投球数」は「1球」ということになる。<br /> * 1試合のプロ野球記録としては{{by|1952年}}[[5月13日]]に[[マイナーリーグ]]のクラスD級において、[[ロン・ネッチアイ]]投手が回を追うごとに増す[[胃潰瘍]]による胃の痛みに耐え、&#039;&#039;&#039;9回27奪三振&#039;&#039;&#039;(=[[ノーヒットノーラン]])の大記録を達成している&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://sportsillustrated.cnn.com/vault/article/magazine/MAG1066032/5/index.htm|title=Kid K5|publisher=Sports Illustrated.com|language=英語|accessdate=2014年3月18日}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 奪三振率 ====<br /> 奪三振率とは投手が1試合(9イニング)完投したと仮定した場合の平均奪三振数である。すなわち次の式により求められる。<br /> : 奪三振率=[[奪三振]]数×9÷[[投球回]]<br /> この値は投手の能力を評価する指標の一つであり、高ければ自力でアウトに取る能力が高い投手と認識される。[[BABIP (野球)|BABIP]]との関わりから奪三振率の高い投手は[[打率|被打率]]が低くなりやすいというメリットがある。評価基準は、7.5から8.0であれば高い部類に入り9.0を超えると典型的な、三振を取る投手となる。年代別に見ると、奪三振率はMLBにおいては全体的に上昇する傾向にある&lt;ref name=&quot;NLpitching&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.baseball-reference.com/leagues/NL/pitch.shtml |title=ナショナルリーグ全体の投手成績 |publisher= |accessdate=2009年11月9日 }}&lt;/ref&gt;。近年では奪三振を被打者数で割った&#039;&#039;&#039;K%&#039;&#039;&#039;による評価が主流となりつつある。<br /> &lt;!--三振はアウトカウントを増やす手段としてはランナーを増やすリスクが少ないため、高いほど評価されるが、概ね9以上で優秀とされる。--&gt;<br /> <br /> シーズンを通しての日本プロ野球記録(規定投球回数達成者)は{{by|1998年}}の[[石井一久]]の&#039;&#039;&#039;11.05&#039;&#039;&#039;(196.1回で241奪三振)。MLB記録は{{by|2001年}}の[[ランディ・ジョンソン]]の&#039;&#039;&#039;13.41&#039;&#039;&#039;(249.2回で372奪三振)。ちなみにシーズン401奪三振を記録した{{by|1968年}}の[[江夏豊]]は&#039;&#039;&#039;10.97&#039;&#039;&#039;(投球回は329回)。<br /> <br /> == 三振数に関する記録 ==<br /> === 日本プロ野球 ===<br /> ==== 通算記録 ====<br /> &lt;div style=&quot;vertical-align:top; float:left; white-space:nowrap;&quot;&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> !順位!!選手名!!三振数<br /> |-<br /> |1||[[清原和博]]||1955<br /> |-<br /> |2||[[谷繁元信]]||1838<br /> |-<br /> |3||[[山崎武司]]||1715<br /> |-<br /> |4||[[秋山幸二]]||1712<br /> |-<br /> |5||[[金本知憲]]||1703<br /> |-<br /> |6||[[中村紀洋]]||1691<br /> |-<br /> |7||[[新井貴浩]]||1667<br /> |-<br /> |8||[[タフィ・ローズ|T.ローズ]]||1655<br /> |-<br /> |9||[[衣笠祥雄]]||1587<br /> |-<br /> |10||[[広澤克実]]||1529<br /> <br /> |}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;vertical-align:top; float:left; white-space:nowrap;&quot;&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> !順位!!選手名!!三振数<br /> |-<br /> |-<br /> |11||[[門田博光]]||1520<br /> |-<br /> |12||[[小久保裕紀]]||1516<br /> |-<br /> |13||[[中村剛也]]||1490<br /> |-<br /> |14||[[野村克也]]||1478<br /> |-<br /> |rowspan=2|15||[[大島康徳]]||rowspan=2|1462<br /> |-<br /> |[[村田修一]]<br /> |-<br /> |17||[[池山隆寛]]||1440<br /> |-<br /> |18||[[田中幸雄 (内野手)|田中幸雄]]||1416<br /> |-<br /> |19||[[井口資仁]]||1409<br /> |-<br /> |20||[[王貞治]]||1319<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;{{clear}}<br /> * 記録は2017年シーズン終了時点&lt;ref&gt;[http://npb.jp/bis/history/ltb_so.html NPB 通算三振記録] - NPB.jp 日本野球機構&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==== シーズン記録 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !順位!!選手名!!所属球団!!三振数!!記録年!!備考<br /> |-<br /> |1||[[ラルフ・ブライアント|R.ブライアント]]||[[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]]||204||1993年||[[パシフィック・リーグ|パ・リーグ]]記録<br /> |-<br /> |2||R.ブライアント||近鉄バファローズ||198||1990年||<br /> |-<br /> |3||R.ブライアント||近鉄バファローズ||187||1989年||<br /> |-<br /> |4||R.ブライアント||近鉄バファローズ||176||1992年||<br /> |-<br /> |5||[[岩村明憲]]||[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトスワローズ]]||173||2004年||[[セントラル・リーグ|セ・リーグ]]記録<br /> |-<br /> |6||[[中村剛也]]||[[埼玉西武ライオンズ]]||172||2015年||<br /> |-<br /> |7||[[ブラッド・エルドレッド|B.エルドレッド]]||[[広島東洋カープ]]||169||2014年||<br /> |-<br /> |8||[[マウロ・ゴメス|M.ゴメス]]||[[阪神タイガース]]||166||2014年||<br /> |-<br /> |9||[[オレステス・デストラーデ|O.デストラーデ]]||[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]||165||1990年||<br /> |-<br /> |10||[[アンドリュー・ジョーンズ|A.ジョーンズ]]||[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]||164||2013年||<br /> |}<br /> * 記録は2017年シーズン終了時点&lt;ref&gt;[http://npb.jp/bis/history/ssb_so.html NPB シーズン三振記録] - NPB.jp 日本野球機構&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === メジャーリーグベースボール ===<br /> ==== 通算記録 ====<br /> &lt;div style=&quot;vertical-align:top; float:left; white-space:nowrap;&quot;&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> !順位!!選手名!!三振数!!打席<br /> |-<br /> |1||[[レジー・ジャクソン]]||2597||{{fontsize|small|11,418}}<br /> |-<br /> |2||[[ジム・トーミ]]||2548||{{fontsize|small|10,313}}<br /> |-<br /> |3||[[アダム・ダン]]||2379||{{fontsize|small|8,328}}<br /> |-<br /> |4||[[サミー・ソーサ]]||2306||{{fontsize|small|9,896}}<br /> |-<br /> |5||[[アレックス・ロドリゲス]]||2287||{{fontsize|small|12,207}}<br /> |-<br /> |6||[[アンドレス・ガララーガ]]||2003||{{fontsize|small|8,916}}<br /> |-<br /> |7||[[ホセ・カンセコ]]||1942||{{fontsize|small|8,129}}<br /> |-<br /> |8||[[ウィリー・スタージェル]]||1936||{{fontsize|small|9,027}}<br /> |-<br /> |9||[[マイク・キャメロン]]||1901||{{fontsize|small|7,884}}<br /> |-<br /> |10||[[マイク・シュミット]]||1883||{{fontsize|small|10,062}}<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;vertical-align:top; float:left; white-space:nowrap;&quot;&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> !順位!!選手名!!三振数!!打席<br /> |-<br /> |11||[[フレッド・マグリフ]]||1882||{{fontsize|small|10,174}}<br /> |-<br /> |12||[[トニー・ペレス]]||1867||{{fontsize|small|10,861}}<br /> |-<br /> |13||&#039;&#039;&#039;[[ライアン・ハワード]]&#039;&#039;&#039;||1843||{{fontsize|small|6,531}}<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|14||[[デレク・ジーター]]||rowspan=&quot;2&quot;|1840||{{fontsize|small|12,602}}<br /> |-<br /> |[[ボビー・アブレイユ]]||{{fontsize|small|10,081}}<br /> |-<br /> |16||[[デーブ・キングマン]]||1816||{{fontsize|small|7,429}}<br /> |-<br /> |17||[[マニー・ラミレス]]||1813||{{fontsize|small|9,774}}<br /> |-<br /> |18||&#039;&#039;&#039;[[マーク・レイノルズ (野球)|マーク・レイノルズ]]&#039;&#039;&#039;||1806||{{fontsize|small|5,846}}<br /> |-<br /> |19||[[アルフォンソ・ソリアーノ]]||1803||{{fontsize|small|8,395}}<br /> |-<br /> |20||[[カルロス・ベルトラン]]||1795||{{fontsize|small|11,031}}<br /> |-<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;{{clear}}<br /> * 記録は2017年シーズン終了時点&lt;ref&gt;[http://www.baseball-reference.com/leaders/SO_career.shtml MLB 通算三振記録] - Baseball Reference.com&lt;/ref&gt;<br /> * &#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;は現役選手<br /> <br /> ==== シーズン記録 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !順位!!選手名!!所属球団!!三振数!!記録年!!備考<br /> |-<br /> |1||[[マーク・レイノルズ (野球)|マーク・レイノルズ]]||[[アリゾナ・ダイヤモンドバックス]]||223||2009年||[[ナショナルリーグ|ナ・リーグ]]記録<br /> |-<br /> |2||[[アダム・ダン]]||[[シカゴ・ホワイトソックス]]||222||2012年||[[アメリカンリーグ|ア・リーグ]]記録<br /> |-<br /> |3||[[クリス・デービス (内野手)|クリス・デービス]]||[[ボルチモア・オリオールズ]]||219||2016年||<br /> |-<br /> |4||[[クリス・カーター (1986年生の外野手)|クリス・カーター]]||[[ヒューストン・アストロズ]]||212||2013年||<br /> |-<br /> |5||マーク・レイノルズ||アリゾナ・ダイヤモンドバックス||211||2010年||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|6||クリス・デービス||ボルチモア・オリオールズ||rowspan=&quot;2&quot;|208||2015年||<br /> |-<br /> |[[アーロン・ジャッジ]]||[[ニューヨーク・ヤンキース]]||2017年||新人記録<br /> |-<br /> |8||クリス・カーター||[[ミルウォーキー・ブリュワーズ]]||206||2016年||<br /> |-<br /> |9||[[ドリュー・スタッブス]]||[[シンシナティ・レッズ]]||205||2011年||<br /> |-<br /> |10||マーク・レイノルズ||アリゾナ・ダイヤモンドバックス||204||2008年||<br /> |}<br /> * 記録は2017年シーズン終了時点&lt;ref&gt;[http://www.baseball-reference.com/leaders/SO_season.shtml MLB シーズン三振記録] - Baseball Reference.com&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 奪三振数に関する記録 ==<br /> === 日本プロ野球 ===<br /> ==== 最多奪三振 ====<br /> {{Main|最多奪三振 (日本プロ野球)}}<br /> <br /> ==== 通算記録 ====<br /> &lt;div style=&quot;vertical-align:top; float:left; white-space:nowrap;&quot;&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> !順位!!選手名!!奪三振数<br /> |-<br /> |1||[[金田正一]]||4490<br /> |-<br /> |2||[[米田哲也]]||3388<br /> |-<br /> |3||[[小山正明]]||3159<br /> |-<br /> |4||[[鈴木啓示]]||3061<br /> |-<br /> |5||[[江夏豊]]||2987<br /> |-<br /> |6||[[梶本隆夫]]||2945<br /> |-<br /> |7||[[工藤公康]]||2859<br /> |-<br /> |8||[[稲尾和久]]||2574<br /> |-<br /> |9||[[三浦大輔]]||2481<br /> |-<br /> |10||[[村田兆治]]||2363<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;vertical-align:top; float:left; white-space:nowrap;&quot;&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> !順位!!選手名!!奪三振数<br /> |-<br /> |11||[[山本昌]]||2310<br /> |-<br /> |12||[[村山実]]||2271<br /> |-<br /> |13||[[小野正一]]||2244<br /> |-<br /> |14||[[杉内俊哉]]||2156<br /> |-<br /> |15||[[石井一久]]||2115<br /> |-<br /> |16||[[槙原寛己]]||2111<br /> |-<br /> |17||[[川口和久]]||2092<br /> |-<br /> |18||[[西口文也]]||2082<br /> |-<br /> |19||[[山田久志]]||2058<br /> |-<br /> |20||[[平松政次]]||2045<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;{{clear}}<br /> * 記録は2017年シーズン終了時点&lt;ref&gt;[http://npb.jp/bis/history/ltp_so.html NPB 通算奪三振記録] - NPB.jp 日本野球機構&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==== シーズン記録 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !順位!!選手名!!所属球団!!奪三振数!!記録年!!備考<br /> |-<br /> |1||[[江夏豊]]||[[阪神タイガース]]||401||1968年||[[セントラル・リーグ|セ・リーグ]]記録<br /> |-<br /> |2||[[稲尾和久]]||[[埼玉西武ライオンズ|西鉄ライオンズ]]||353||1961年||[[パシフィック・リーグ|パ・リーグ]]記録<br /> |-<br /> |3||[[金田正一]]||[[東京ヤクルトスワローズ|国鉄スワローズ]]||350||1955年||<br /> |-<br /> |4||江夏豊||阪神タイガース||340||1970年||<br /> |-<br /> |5||[[杉浦忠]]||[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]||336||1959年||<br /> |-<br /> |6||稲尾和久||西鉄ライオンズ||334||1958年||<br /> |-<br /> |7||[[梶本隆夫]]||[[オリックス・バファローズ|阪急ブレーブス]]||327||1956年||<br /> |-<br /> |8||稲尾和久||西鉄ライオンズ||321||1959年||<br /> |-<br /> |9||杉浦忠||南海ホークス||317||1960年||<br /> |-<br /> |10||金田正一||国鉄スワローズ||316||1956年||<br /> |}<br /> * 記録は2017年シーズン終了時点&lt;ref&gt;[http://npb.jp/bis/history/ssp_so.html NPB シーズン奪三振記録] - NPB.jp 日本野球機構&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==== 1試合記録 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !選手名!!所属球団!!奪三振数!!記録日!!対戦相手<br /> |-<br /> |[[野田浩司]]||[[オリックス・バファローズ|オリックス・ブルーウェーブ]]||19||1995年4月21日||[[千葉ロッテマリーンズ]]<br /> |}<br /> <br /> ==== 1イニング記録 ====<br /> 4奪三振<br /> <br /> [[幸田優]]、[[野村貴仁]]、[[工藤公康]]、[[西口文也]]、[[岡島秀樹]]、[[ドナルド・レモン]]、[[斉藤和巳]]、[[杉内俊哉]]、[[金澤健人]]、[[松坂大輔]]、[[前田幸長]]、[[涌井秀章]]、[[ウィルフィン・オビスポ]]、[[澤村拓一]]、[[千賀滉大]]、[[高橋聡文]]、[[平田真吾]]、[[八木亮祐]]、[[藤浪晋太郎]]、[[石田健大]]、[[松井裕樹]]、[[田口麗斗]]、[[ブランドン・ディクソン]]<br /> <br /> ==== 連続奪三振記録 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !選手名!!所属球団!!記録!!記録日!!対戦相手<br /> |-<br /> |[[梶本隆夫]]||[[オリックス・バファローズ|阪急ブレーブス]]||rowspan=&quot;2&quot;|9||1957年7月23日||[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]<br /> |-<br /> |[[土橋正幸]]||[[北海道日本ハムファイターズ|東映フライヤーズ]]||1958年5月31日||[[埼玉西武ライオンズ|西鉄ライオンズ]]<br /> |}<br /> <br /> === メジャーリーグベースボール ===<br /> ==== 最多奪三振 ====<br /> {{Main|最多奪三振 (MLB)}}<br /> <br /> ==== 通算記録 ====<br /> &lt;div style=&quot;vertical-align:top; float:left; white-space:nowrap;&quot;&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> !順位!!選手名!!奪三振数<br /> |-<br /> |1||[[ノーラン・ライアン]]||5714<br /> |-<br /> |2||[[ランディ・ジョンソン]]||4875<br /> |-<br /> |3||[[ロジャー・クレメンス]]||4672<br /> |-<br /> |4||[[スティーブ・カールトン]]||4136<br /> |-<br /> |5||[[バート・ブライレブン]]||3701<br /> |-<br /> |6||[[トム・シーバー]]||3640<br /> |-<br /> |7||[[ドン・サットン]]||3574<br /> |-<br /> |8||[[ゲイロード・ペリー]]||3534<br /> |-<br /> |9||[[ウォルター・ジョンソン]]||3504<br /> |-<br /> |10||[[グレッグ・マダックス]]||3371<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;vertical-align:top; float:left; white-space:nowrap;&quot;&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |-<br /> !順位!!選手名!!奪三振数<br /> |-<br /> |11||[[フィル・ニークロ]]||3342<br /> |-<br /> |12||[[ファーガソン・ジェンキンス]]||3192<br /> |-<br /> |13||[[ペドロ・マルティネス]]||3154<br /> |-<br /> |14||[[ボブ・ギブソン]]||3117<br /> |-<br /> |15||[[カート・シリング]]||3116<br /> |-<br /> |16||[[ジョン・スモルツ]]||3084<br /> |-<br /> |17||[[ジム・バニング]]||2855<br /> |-<br /> |18||[[ミッキー・ロリッチ]]||2832<br /> |-<br /> |19||[[マイク・ムシーナ]]||2813<br /> |-<br /> |20||[[サイ・ヤング]]||2803<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;{{clear}}<br /> * 記録は2014年シーズン終了時点&lt;ref&gt;[http://www.baseball-reference.com/leaders/SO_p_career.shtml MLB 通算奪三振記録] - Baseball Reference.com&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==== シーズン記録 ====<br /> * 1901年以降を対象<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !順位!!選手名!!所属球団!!奪三振数!!記録年!!備考<br /> |-<br /> |1||[[ノーラン・ライアン]]||[[ロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイム|カルフォルニア・エンゼルス]]||383||1973年||[[アメリカンリーグ|ア・リーグ]]記録<br /> |-<br /> |2||[[サンディ・コーファックス]]||[[ロサンゼルス・ドジャース]]||382||1965年||[[ナショナルリーグ|ナ・リーグ]]記録<br /> |-<br /> |3||[[ランディ・ジョンソン]]||[[アリゾナ・ダイヤモンドバックス]]||372||2001年||<br /> |-<br /> |4||ノーラン・ライアン||カルフォルニア・エンゼルス||367||1974年||<br /> |-<br /> |5||ランディ・ジョンソン||アリゾナ・ダイヤモンドバックス||364||1999年||<br /> |-<br /> |6||[[ルーブ・ワッデル]]||[[オークランド・アスレチックス|フィラデルフィア・アスレチックス]]||349||1904年||<br /> |-<br /> |7||[[ボブ・フェラー]]||[[クリーブランド・インディアンス]]||348||1946年||<br /> |-<br /> |8||ランディ・ジョンソン||アリゾナ・ダイヤモンドバックス||347||2000年||<br /> |-<br /> |9||ノーラン・ライアン||カルフォルニア・エンゼルス||341||1977年||<br /> |-<br /> |10||ランディ・ジョンソン||アリゾナ・ダイヤモンドバックス||334||2002年||<br /> |}<br /> <br /> * 19世紀の記録<br /> *{{Color|red|&#039;&#039;&#039;513&#039;&#039;&#039;}} [[マット・キルロイ]](1886年)<br /> *499 [[トード・ラムゼイ]](1886年)<br /> *483 [[ヒュー・デイリー]](1884年)<br /> <br /> ==== その他の記録 ====<br /> ; 1試合最多奪三振(延長含む)<br /> : &#039;&#039;&#039;21&#039;&#039;&#039;:{{仮リンク|トム・チェニー (野球)|en|Tom Cheney (baseball)|label=トム・チェニー}}([[テキサス・レンジャーズ|ワシントン・セネタース]])(1962年、投球回16)<br /> <br /> ; 1試合最多奪三振(投球回9イニング以内)<br /> : &#039;&#039;&#039;20&#039;&#039;&#039;:[[ロジャー・クレメンス]](1986年、1996年)<br /> : &#039;&#039;&#039;20&#039;&#039;&#039;:[[ケリー・ウッド]](1998年)<br /> : &#039;&#039;&#039;20&#039;&#039;&#039;:[[ランディ・ジョンソン]](2001年)<br /> : &#039;&#039;&#039;20&#039;&#039;&#039;:[[マックス・シャーザー]](2016年)<br /> <br /> ; 連続奪三振<br /> :&#039;&#039;&#039;10&#039;&#039;&#039;:[[トム・シーバー]](1970年4月22日)<br /> :&#039;&#039;&#039;10&#039;&#039;&#039;:[[エリック・ガニエ]]:(2003年5月17日 - 21日)<br /> <br /> ;1試合三振数<br /> :[[2017年]][[5月7日]]、[[カブス]]対[[ヤンキース]]戦で両チーム合わせて48三振(カブスは22個、ヤンキースは26個)を記録した&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/sports/mlb/20170508-OYT1T50046.html 1試合で48三振…カブス―ヤンキースで新記録]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/1820166.html カブス上原登板試合で両軍48三振のメジャー新記録]&lt;/ref&gt;。従来の記録は1971年7月9日、[[アスレチックス]]対[[エンゼルス]]戦の43個だった。<br /> <br /> === マイナーリーグベースボール ===<br /> ==== 1試合記録 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !選手名!!所属球団!!奪三振数!!記録日!!対戦相手<br /> |-<br /> |[[ロン・ネッチアイ]]||{{仮リンク|ブリストル・ツインズ|en|Bristol Twins}}(クラスD級)||27||1952年5月13日||{{仮リンク|ウェルチ・マイナーズ|en|Welch Miners}}<br /> |}<br /> <br /> == 比喩 ==<br /> 「三振」という語は、三度目の有罪判決で罪状に関係なく最大の量刑が課せられるという[[三振法]]や、[[新司法試験]]の3回しかない受験機会の全てで不合格だった者を指す[[三振博士]]のように、野球を離れて比喩的に用いられることがある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ストライク (野球)]]<br /> * [[ストライクゾーン]]<br /> * [[振り逃げ]]<br /> * [[3000奪三振クラブ]]<br /> * [[野球の各種記録]]<br /> * [[三者連続三球三振を記録したメジャーリーグベースボール投手一覧]]<br /> * [[三者連続三球三振を記録した日本プロ野球投手一覧]]<br /> * [[1イニング最多奪三振を記録したメジャーリーグベースボール選手一覧]]<br /> <br /> {{野球}}<br /> {{デフォルトソート:さんしん}}<br /> [[Category:野球記録]]<br /> [[Category:バッティング (野球)]]<br /> [[Category:ピッチング]]</div> 114.179.102.159 デタッチメント 2018-07-20T18:51:57Z <p>114.179.102.159: /* 仏教 */</p> <hr /> <div>{{for|映画作品|デタッチメント 優しい無関心}}<br /> [[File:Pink lily flower.jpg|thumb|270px|[[蓮]]は泥沼の上に舞い上がり、真っ白な花を咲かせる。そのためアジアでのいくつかの宗教ではデタッチメントの象徴とされている。]]<br /> &#039;&#039;&#039;デタッチメント&#039;&#039;&#039;(Detachment)とは、 &#039;&#039;&#039;ノンアタッチメント&#039;&#039;&#039;(non-attachment)ともされ、ヒトが世界における物事、人物、価値観などへの愛着欲求を克服し、それによってより高い視点を獲得するという概念である。<br /> <br /> ==用語の重要性==<br /> [[バハーイー教]]、[[仏教]]、[[ヒンズー教]]、[[ジャイナ教]]、[[ストア派]]、[[道教]]などにおいては、デタッチメントは欲望から解放され、それ故に苦しみから解脱するという、重要な原理及び理想として示されている。<br /> <br /> これと反対の概念は、仏教とヒンズー教の宗教書では[[ウパーダーナ]]([[取]])とされており、これはアタッチメント(attachment)と訳することができる。アタッチメントであることは、デタッチメントを実践・包容できない状態であり、これは穏やかで充実した生活を送ることの主な障害と見なされている。<br /> <br /> その他多くのスピリチュアルな伝統では、デタッチメントが欠如した状態を、欲求と個人的野心を源とする、絶え間ない心配事と安定の欠如とみなしている。<br /> <br /> ==バハーイー教==<br /> {{節stub}}<br /> <br /> ==仏教==<br /> {{波羅蜜}}<br /> {{要出典範囲|デタッチメントの概念は、[[パーリ仏典]]においては{{仮リンク|ネッカンマ|en|Nekkhamma}}(&quot;nekkhamma&quot;) と記され、一般的には&#039;&#039;renunciation&#039;&#039;(放棄)と訳される。|date=2018年7月2日 (月) 07:02 (UTC)|title=この段落の末尾に書いてある出典(archive.isのもの)の本文には、detachment, non-attachment, デタッチメント、ノンアタッチメントといった語は載っていない。従って、「デタッチメントはパーリ仏典においてはNekkhammaである」という文意は、現状では無出典です。}}この言葉は具体的には「世界を捨てて聖なる生活を導く」「欲望、渇望、欲望([[タンハー]])からの自由」といった意味を伝えている&lt;ref&gt;[https://archive.is/20120707141638/http://dsal.uchicago.edu/cgi-bin/philologic/getobject.pl?c.2:1:692.pali entry for &quot;Nekkhamma&quot;]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> すなわちデタッチメントとは、一つの考えから切り離されている状態であり、精神的・感情的にも害されないよう、一つの考え・意見から自分自身を切り離すことである&lt;ref&gt;[http://www.thezensite.com/ZenTeachings/Platform_Sutra.pdf &#039;&#039;The Platform Sutra of the Sixth Patriarch&#039;&#039; translated by Philip B. Yampolsky]&lt;/ref&gt;。<br /> {{-}}<br /> <br /> ==ヒンズー教==<br /> {{節stub}}<br /> <br /> ==ジャイナ教==<br /> ジャイナ教においては、デタッチメントは[[非暴力]]と共に最高の理想の一つとされる。<br /> 非占有とデタッチメントは、ジャイナ教倫理(Mahavratas)の一つであり、ジャイナ教僧侶の5つの誓いの一つである&lt;ref&gt;[http://www.sacred-texts.com/jai/5vows.txt Five Great Vows]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==道教==<br /> {{節stub}}<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{wikiquote|Detachment}}<br /> {{wiktionary|detachment|dispassion|apatheia}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[アクセプタンス]]<br /> <br /> {{philos-stub}}<br /> [[Category:宗教哲学の概念|てあたつちめんと]]</div> 114.179.102.159 北総鉄道北総線 2018-07-20T17:45:10Z <p>114.179.102.159: /* 編成両数 */ 都営地下鉄が絡む場合は「社局」とは称さない(東京都交通局では公式に「者」を使用)</p> <hr /> <div>{{複数の問題|ソートキー=鉄道 | 出典の明記 = 2015年3月 <br /> | 独自研究 = 2015年3月}}<br /> {{Infobox 鉄道路線<br /> |路線名=[[File:Hokuso railway logo.png|70px|link=北総鉄道]] 北総線<br /> |路線色=#00bfff<br /> |ロゴ=File:Number prefix Hokusō.PNG<br /> |ロゴサイズ=40px<br /> |画像=Model 7500 &amp; 7000 of Hokuso Railway.jpg<br /> |画像サイズ=300px<br /> |画像説明=7500形(左)と7000形<br /> |国={{JPN}}<br /> |所在地=[[東京都]]、[[千葉県]]<br /> |起点=[[京成高砂駅]]<br /> |終点=[[印旛日本医大駅]]<br /> |駅数=15駅<br /> |路線記号=HS<br /> |開業=[[1979年]][[3月9日]]<br /> |休止=<br /> |廃止=<br /> |所有者=[[北総鉄道]]&lt;br /&gt;(京成高砂-小室間 第1種)&lt;br /&gt;[[千葉ニュータウン鉄道]]&lt;br /&gt;(小室-印旛日本医大間 第3種)<br /> |運営者=北総鉄道&lt;br /&gt;(京成高砂-小室間 第1種、小室-印旛日本医大 第2種)<br /> |車両基地=<br /> |使用車両=[[北総鉄道#車両]]を参照<br /> |路線距離=32.3 [[キロメートル|km]]<br /> |軌間=1,435 [[ミリメートル|mm]]<br /> |線路数=[[複線]]<br /> |電化方式=[[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]]&lt;br&gt;[[架空電車線方式]]<br /> |最大勾配=<br /> |最小曲線半径=<br /> |閉塞方式=自動閉塞式<br /> |保安装置=[[自動列車停止装置#C-ATS|C-ATS]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;C-ATS&quot;&gt;現状、待避線を有する駅の場内=構内のみC-ATS化されており、単純な棒線駅や駅間については現在も従来の1号型ATSが使用されている。これらの切り替えは走行中に自動的に切り替えが行われており、切り替え地点となる信号機には切り替えポイントを示す標識があり、『1号型→C-ATS』『C-ATS→1号型』という表記が見受けられる。なお、[[印旛日本医大駅]]以遠の成田スカイアクセス線内は全面的にC-ATS区間である。&lt;/ref&gt;<br /> |最高速度=105 [[キロメートル毎時|km/h]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;speed&quot;&gt;同一線路上を走る京成成田空港線(成田スカイアクセス)の[[スカイライナー]]は130 km/h、アクセス特急は 120km/h。&lt;/ref&gt;<br /> |路線図=File:Hokusō Railway Linemap.svg}}<br /> {| {{Railway line header}}<br /> {{UKrail-header2|停車場・施設・接続路線|#fff|#00bfff}}<br /> {{BS-table}}<br /> {{BS|BHF|||北総鉄道単独駅|}}<br /> {{BS|BHF|O1=lHST saffron|||北総・京成共同使用駅|}}<br /> {{BS||||(アクセス特急停車駅)|}}<br /> {{BS-colspan}}<br /> ----<br /> {{BS5|||||||&#039;&#039;&#039;京成高砂駅以遠の直通列車&#039;&#039;&#039;|}}<br /> {{BS5-startCollapsible||||||||}}<br /> {{BS5|||KHSTa|||||KK72 [[三崎口駅]] ↓[[京浜急行電鉄|京急]]:[[京急久里浜線|久里浜線]]|}}<br /> {{BS3||ABZg+r||||←京急:[[京急本線|本線]]|}}<br /> {{BS|HST|||KK61 [[堀ノ内駅]]|}}<br /> {{BS3||ABZg+l||||京急:[[京急逗子線|逗子線]]→|}}<br /> {{BS|HST|||KK50 [[金沢八景駅]]|}}<br /> {{BS5|FLUG|tKHSTa|STR|||||KK17 [[羽田空港国内線ターミナル駅]]|}}<br /> {{BS3|tSTRe|O1=POINTERg@fq|STR||||↓京急:[[京急空港線|空港線]]|}}<br /> {{BS3|STRl|ABZg+r|||||}}<br /> {{BS|HST|||KK11 [[京急蒲田駅]]|}}<br /> {{BS3||STR|tKHSTa|||[[西馬込駅]] ↓[[都営地下鉄|都営]]:[[都営地下鉄浅草線|浅草線]]|}}<br /> {{BS3||HST|tSTR|||KK01 [[品川駅]]|}}<br /> {{BS3||tSTRa|tSTR||||}}<br /> {{BS3||tABZg+l|tSTRr|||↑京急:本線|}}<br /> {{BS|tHST|||A-07 [[泉岳寺駅]]|}}<br /> {{BS|tSTR|||↑都営:浅草線|}}<br /> {{BS|tHST||KK45 A-20 [[押上駅]]||}}<br /> {{BS|tSTRe|||↑京成:[[京成押上線|押上線]]|}}<br /> {{BS|ABZg+l|||京成:本線→|}}<br /> {{BS|HST|||KK09 [[青砥駅]]|}}<br /> {{BS-endCollapsible}}<br /> {{BS|STR|||↑[[京成電鉄|京成]]:[[京成本線|本線]]}}<br /> {{BS|BHF|O1=lHST saffron|0.0|KS10 [[京成高砂駅]]||}}<br /> {{BS|ABZgl|||京成:[[京成金町線|金町線]]→|}}<br /> {{BS3||ABZgl|KDSTeq||京成:[[京成電鉄の車両検修施設|高砂検車区]]||}}<br /> {{BS|ABZgr|||←京成:本線|}}<br /> {{BS|BHF|1.3|HS01 [[新柴又駅]]|}}<br /> {{BS|tSTRa}}<br /> {{BS|tBHF|3.2|HS02 [[矢切駅]]|}}<br /> {{BS|tBHF|4.7|HS03 [[北国分駅]]|}}<br /> {{BS|tSTRe}}<br /> {{BS|tSTRa}}<br /> {{BS|tBHF|6.2|HS04 [[秋山駅]]|}}<br /> {{BS|tSTRe}}<br /> {{BS3||BHF|O2=lHST saffron|P2=HUBaq|O3=HUB+r||7.5|HS05 [[東松戸駅]]|}}<br /> {{BS3||KRZo|BHFq|O3=HUBe|||←[[東日本旅客鉄道|JR東]]:[[武蔵野線]]→|}}<br /> {{BS|BHF|8.9|HS06 [[松飛台駅]]|}}<br /> {{BS|BHF|10.4|HS07 [[大町駅 (千葉県)|大町駅]]|}}<br /> {{BS3|STR+l|KRZo||||↓[[新京成電鉄|新京成]]:[[新京成電鉄新京成線|新京成線]]→|}}<br /> {{BS3|BHF|STR||||[[北初富駅]]||}}<br /> {{BS5||eABZgl|eKRZo|exSTR+r||||}}<br /> {{BS5||STR|eABZg+l|exSTRr|||||}}<br /> {{BS3|BHF|O1=HUBaq|BHF|O2=lHST saffron|P2=HUBq|O3=HUB+r||12.7|HS08 [[新鎌ヶ谷駅]]||}}<br /> {{BS5||KRZo|KRZo|BHFq|O4=HUBe||||←[[東武鉄道|東武]]:[[東武野田線|野田線]]→|}}<br /> {{BS3|STRr|STR||||←新京成:新京成線↑||}}<br /> {{BS|BHF|15.8|HS09 [[西白井駅]]|}}<br /> {{BS|BHF|17.8|HS10 [[白井駅]]|}}<br /> {{BS|BHF|19.8|HS11 [[小室駅]]|}}<br /> {{BS|BHF|O1=lHST saffron|23.8|HS12 [[千葉ニュータウン中央駅]]|}}<br /> {{BS|BHF|28.5|HS13 [[印西牧の原駅]]|}}<br /> {{BS3|KDSTaq|ABZgr|||[[印旛車両基地]]||}}<br /> {{BS|BHF|O1=lHST saffron|32.3|HS14 [[印旛日本医大駅]]|}}<br /> {{BS|tSTRa|||↓京成:[[京成成田空港線|成田空港線]]}}<br /> {{BS|tKHSTe|||KS42 [[成田空港駅]]}}<br /> |}<br /> |}<br /> &#039;&#039;&#039;北総線&#039;&#039;&#039;(ほくそうせん)は、[[東京都]][[葛飾区]]の[[京成高砂駅]]と[[千葉県]][[印西市]]の[[印旛日本医大駅]]を結ぶ、[[北総鉄道]]が運営する[[鉄道路線]]である。[[駅ナンバリング]]で使われる路線記号は&#039;&#039;&#039;HS&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> == 路線データ ==<br /> * 路線距離:32.3km<br /> ** 京成高砂駅 - 小室駅間 19.8km - [[鉄道事業者|第一種鉄道事業]]<br /> ** 小室駅 - 印旛日本医大駅間 12.5km - 第二種鉄道事業([[千葉ニュータウン鉄道]]が第三種鉄道事業者)<br /> * [[軌間]]:1,435mm([[標準軌]])<br /> * 駅数:15駅(起終点駅含む)<br /> * 複線区間:全線[[複線]]<br /> * 電化区間:全線([[直流電化|直流]]1,500V)<br /> * [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:自動閉塞式<br /> * 保安装置:[[自動列車停止装置#C-ATS|C-ATS]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;C-ATS&quot;&gt;現状、待避線を有する駅の場内=構内のみC-ATS化されており、単純な棒線駅や駅間については現在も従来の1号型ATSが使用されている。これらの切り替えは走行中に自動的に切り替えが行われており、切り替え地点となる信号機には切り替えポイントを示す標識があり、『1号型→C-ATS』『C-ATS→1号型』という表記が見受けられる。なお、[[印旛日本医大駅]]以遠の成田スカイアクセス線内は全面的にC-ATS区間である。&lt;/ref&gt;<br /> * 最高速度:105km/h&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;speed&quot; /&gt;<br /> [[File:Hokusou map.JPG|thumb|none|250px|北総線路線案内図(新鎌ヶ谷駅で撮影)。両端が羽田空港、成田空港で一直線になっている。]]<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> 京成高砂駅 - [[小室駅]]間は、[[千葉ニュータウン]]建設開始に伴い、[[1972年]](昭和47年)3月の都市交通審議会(現在の[[運輸政策審議会]])答申第15号が示した2本の東京都心直結ルートの一つで、「地下鉄1号線([[都営地下鉄浅草線]])を延伸し、京成高砂駅で[[京成本線|京成線]]より分岐し、[[松戸市|松戸]]・[[市川市|市川]]両市境を東進、[[鎌ケ谷市]]初富を経て千葉ニュータウン小室地区に至る路線」である。<br /> <br /> 千葉ニュータウン内の交通路整備を優先するため、[[北初富駅]] - 小室駅間を&#039;&#039;&#039;北総線&#039;&#039;&#039;第1期として先行開業することとし、[[1974年]](昭和49年)、[[日本鉄道建設公団]](現・[[鉄道建設・運輸施設整備支援機構]])民鉄線対象工事として着工した。[[1979年]](昭和54年)3月13日に千葉ニュータウン小室・西白井両地区が入居開始することになり&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2014-3-31&quot;&gt;橋本利昭(2014年3月31日). “未完のニュータウン:事業期間終了/2 高度成長期の象徴 世代交代が進まず”. [[毎日新聞]] (毎日新聞社)&lt;/ref&gt;、その直前の3月9日に開業した&lt;ref name=&quot;shitetsushi-HB&quot;&gt;和久田康雄『私鉄史ハンドブック』電気車研究会、1993年、p.63&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;sougounenpyou-p63&quot;&gt;池田光雅『鉄道総合年表1972-93』中央書院、1993年、p.63&lt;/ref&gt;。同時に暫定的に[[新京成電鉄新京成線|新京成線]]に乗り入れ、[[松戸駅]]まで相互直通運転を開始した。なお、新京成線との直通運転は第2期線開業後の[[1992年]](平成4年)[[7月8日]]に同線の[[新鎌ヶ谷駅]]開業と同時に廃止された。<br /> <br /> 北総開発鉄道は、千葉ニュータウンと東京都心を結ぶことが建設目的であるため、[[1983年]](昭和58年)に第2期線の建設に着手する。[[1991年]](平成3年)に京成高砂駅 - 新鎌ヶ谷駅間を開業し、北総開発鉄道、[[京成電鉄]]、[[東京都交通局]](都営地下鉄浅草線)、[[京浜急行電鉄]]の4者&lt;!-- 交通局は社ではない--&gt;による[[直通運転|相互直通運転]]を開始した。<br /> <br /> 小室駅 - 印旛日本医大駅間は、同じ答申で示されたもう一つのアクセスルートの一部で、地下鉄10号線([[都営地下鉄新宿線]])を延伸して鎌ケ谷市初富に至り、小室まで前記の路線と併走し、その先の印旛松虫地区に至る路線の一部である。本来、[[千葉県営鉄道]]として建設される予定のものを、[[1978年]](昭和53年)3月に千葉ニュータウン事業に参加した[[宅地開発公団]](のちの[[住宅・都市整備公団]]〈住都公団〉→[[都市基盤整備公団]]〈都市公団〉)が小室 - 印旛松虫間の鉄道敷設免許を譲り受けて建設、開業した。住宅・都市整備公団&#039;&#039;&#039;千葉ニュータウン線&#039;&#039;&#039;として小室駅 - [[千葉ニュータウン中央駅]]間が[[1984年]](昭和59年)に開業した。その後、[[1995年]](平成7年)に[[印西牧の原駅]]まで、[[2000年]](平成12年)印旛日本医大駅まで延伸され、全線開業した。<br /> <br /> 千葉ニュータウン線は、列車の運行、旅客営業、鉄道施設の保守業務などを北総開発鉄道に委託していたが、[[地方鉄道法]]の廃止や[[鉄道事業法]]の施行に伴って、[[1988年]](昭和63年)に住宅・都市整備公団が[[鉄道事業者|第3種鉄道事業者]]として線路・駅などを保有し、北総開発鉄道は施設を借り受けて運行・管理を行う[[鉄道事業者|第2種鉄道事業者]]となり、その後の延伸区間も同様の扱いとなった。その際、路線名も北総線区間を含めて&#039;&#039;&#039;北総・公団線&#039;&#039;&#039;とされた。<br /> <br /> [[2004年]](平成16年)[[7月1日]]に社名が&#039;&#039;&#039;北総鉄道&#039;&#039;&#039;に変更され、同時に都市公団が独立行政法人[[都市再生機構]](UR都市機構)に改組され、公団の保有する鉄道施設(小室 - 印旛日本医大間の線路・駅や車両など一式)について京成電鉄の全額出資によって設立された新会社「[[千葉ニュータウン鉄道]]」に移管された。それに伴い、北総路線を呼ぶ際は「公団」が外されて&#039;&#039;&#039;北総線&#039;&#039;&#039;となった。<br /> <br /> [[2010年]](平成22年)[[7月17日]]に京成電鉄が運行する[[京成成田空港線|京成成田空港線(成田スカイアクセス)]]が開業&lt;ref name=&quot;chibanippo2010718&quot;&gt;{{Cite news | title = 新型ライナー、成田空港到着 スカイアクセス開業 | newspaper = [[千葉日報]] | pages = 1,15-16 | publisher = 千葉日報社| date = 2010-07-18 }}&lt;/ref&gt;。北総線は全線が成田スカイアクセスと共用となった。なお、一部では「北総線が成田空港まで延伸する」といった報道がなされていたが、あくまでも、現状の北総鉄道の線路上に京成電鉄が[[スカイライナー]]および[[京成成田空港線#運行形態|アクセス特急]]といった[[空港連絡鉄道|空港アクセス列車]]を運行するということであり、北総線の区間は京成高砂駅 - 印旛日本医大駅間のままである&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;共用&quot;&gt;これは、ひとつの線路を二つの鉄道会社が共用するという運行形態であり、いわゆる「直通運転」とは異なる。類例には[[都営地下鉄三田線]]・[[東京メトロ南北線]]の組み合わせなどがある。&lt;/ref&gt;。同時に[[駅ナンバリング]]を[[新京成電鉄]]を除いた京成グループ各線(京成・北総・芝山)で一斉に採用した(新京成も後に採用)が、京成高砂を除く北総線全駅には北総鉄道独自の駅番号がつけられ、京成電鉄の駅番号はつけられなかった。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> {{Main2|運行形態の変遷については「[[京成電鉄のダイヤ改正]]」も}}<br /> * [[1979年]]([[昭和]]54年)[[3月9日]] 北総線(第1期)北初富駅 - 小室駅間(7.9km)開業&lt;ref name=&quot;shitetsushi-HB&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;sougounenpyou-p63&quot; /&gt;。同時に新京成線との相互直通運転開始。[[北総開発鉄道7000形電車|7000形]]電車営業運転開始。<br /> * [[1984年]](昭和59年)[[3月19日]] 住宅・都市整備公団千葉ニュータウン線小室駅 - 千葉ニュータウン中央駅間(4.0km)開業&lt;ref name=&quot;sougounenpyou-p102&quot;&gt;池田光雅『鉄道総合年表1972-93』中央書院、1993年、p.102&lt;/ref&gt;。住宅・都市整備公団[[住宅・都市整備公団2000形電車|2000形(のちの9000形)]]電車営業運転開始。<br /> * [[1988年]](昭和63年)[[4月1日]] 小室駅 - 千葉ニュータウン中央駅間(4.0km)で北総開発鉄道が第2種鉄道事業者、住宅・都市整備公団が第3種鉄道事業者となる。北初富 - 千葉ニュータウン中央間(12.7km)を併せて「北総・公団線」に改称。<br /> * [[1991年]]([[平成]]3年)[[3月31日]] 北総線(第2期)京成高砂駅 - 新鎌ヶ谷駅間(12.7km・第1種鉄道事業)開業&lt;ref name=&quot;sougounenpyou-p195&quot;&gt;池田光雅『鉄道総合年表1972-93』中央書院、1993年、p.195&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;youran&quot;&gt;国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成18年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会、pp.93-94&lt;/ref&gt;。同時に4者による相互直通運転開始。[[北総開発鉄道7300形電車|7300形]]・[[京急1000形電車 (初代)#北総開発鉄道(当時・7150形)|7150形]]電車営業運転開始。<br /> * [[1992年]](平成4年)[[7月8日]] 新京成線に新鎌ヶ谷駅が開業&lt;ref name=&quot;chibanippo1992621&quot;&gt;{{Cite news| title = 新京成線新鎌ケ谷駅 来月8日開業 北総開発鉄道と接続 | newspaper = 千葉日報 | page = 16 | publisher = 千葉日報社 | date = 1992-06-21 }}&lt;/ref&gt;。新京成電鉄との相互直通運転廃止。同時に北初富駅 - 新鎌ヶ谷駅間(0.8km)廃止。<br /> * [[1993年]](平成5年)4月1日 ダイヤ改正により、&#039;&#039;&#039;急行&#039;&#039;&#039;を新設&lt;ref name=&quot;asahi1993310&quot;&gt;{{Cite news | title = 北総開発鉄道の急行 市川と松戸の5駅は通過 | newspaper = [[朝日新聞]] | date = 1993-03-10 | author = | publisher = 朝日新聞社 | page = 朝刊 23 }}&lt;/ref&gt;。平日朝ラッシュ時間帯の上りに2本設定される。<br /> * [[1995年]](平成7年)4月1日 千葉ニュータウン中央 - 印西牧の原間(4.7km・第2種鉄道事業)開業&lt;ref name=&quot;youran&quot; /&gt;。下りの急行を新設し、3本設定される。住宅・都市整備公団[[住宅・都市整備公団9100形電車|9100形]]電車営業運転開始。<br /> * [[1998年]](平成10年)[[3月14日]] JR[[武蔵野線]]に[[東松戸駅]]開業&lt;ref name=&quot;chibanippo1998315&quot;&gt;{{Cite news| title = JR武蔵野線 東松戸駅開業 乗客の大半は乗り換え 北総線と一体化| newspaper = 千葉日報 | publisher = 千葉日報社 | date = 1998-03-15 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1999年]](平成11年)[[11月25日]] [[東武野田線]]に新鎌ヶ谷駅開業&lt;ref name=&quot;chibanippo19991126&quot;&gt;{{Cite news| title = 東武野田線 新鎌ケ谷駅が開業 私鉄3線乗り換え可能に | newspaper = 千葉日報 | page = 16 | publisher = 千葉日報社 | date = 1999-11-26 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2000年]](平成12年)<br /> ** [[7月22日]] 印西牧の原駅 - 印旛日本医大駅間(3.8km・第2種鉄道事業)開業&lt;ref name=&quot;youran&quot; /&gt;。[[印旛車両基地]]の供用開始に伴い西白井の検修施設を閉鎖。また、全列車の8両編成化を実施。<br /> ** [[10月14日]] [[ほくそうパッスルカード|パッスルカード]]を導入し、首都圏共通乗車システム[[パスネット]]に参加。<br /> * [[2001年]](平成13年)[[9月15日]] ダイヤ改正により、&#039;&#039;&#039;特急&#039;&#039;&#039;を新設&lt;ref&gt;「北総開発鉄道 特急列車を初導入」、『日本経済新聞』2001年8月21日付朝刊、29面、首都圏経済・東京&lt;/ref&gt;。平日朝ラッシュ時間帯の上り急行がすべて特急に格上げ。印旛日本医大行きの終電を32分繰り下げ、印旛日本医大駅24:46着とする。<br /> * [[2004年]](平成16年)[[7月1日]] 都市基盤整備公団保有区間の千葉ニュータウン鉄道への移管&lt;ref name=&quot;youran&quot; /&gt;に伴い、「公団」を外し&#039;&#039;&#039;「北総線」&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> * [[2006年]](平成18年)2月20日 [[北総鉄道7500形電車|7500形]]電車営業運転開始。<br /> * [[2007年]](平成19年)<br /> ** 2月末 総利用者数5億人突破。<br /> ** [[3月18日]] [[PASMO]]を導入。<br /> ** [[3月25日]] 7000形電車さよなら運転。<br /> * [[2009年]](平成21年)[[2月14日]] 急行・特急の東松戸駅停車および同駅の新設ホーム供用開始。同年に京急に次いで2社目となる抑速信号現示を北総線の大半の信号機に設定。<br /> * [[2010年]](平成22年)[[7月17日]] [[京成成田空港線|京成成田空港線(成田スカイアクセス)]]の開業に伴うダイヤ改正が行われ、北総線経由の列車種別として、京成電鉄のスカイライナー・アクセス特急が運行を開始&lt;ref name=&quot;chibanippo2010718&quot;/&gt;。駅ナンバリングを導入&lt;ref name=&quot;chibanippo2010718-5&quot;&gt;{{Cite news| title = 駅にナンバリング 外国人案内機能の拡充へ 京成電鉄 | newspaper = 千葉日報 | page = 5 | publisher = 千葉日報社 | date = 2010-07-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2011年]](平成23年)<br /> ** [[3月11日]] [[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])が発生したため、都営地下鉄浅草線・京急線との相互直通運転およびスカイライナーの運転が休止。<br /> ** 3月14日 東北地方太平洋沖地震による発電所の停止に伴う[[東日本大震災による電力危機|電力供給逼迫]]のため、[[東京電力]]が[[輪番停電|輪番停電(計画停電)]]を実施。これに伴い、この日からスカイライナーの運転が休止。<br /> ** 3月 都営地下鉄浅草線との相互直通運転を再開。<br /> ** 3月 京急線との相互直通運転を再開。<br /> ** 3月16日 スカイライナーの運転を再開。<br /> * [[2013年]](平成25年)<br /> ** [[3月1日]] 千葉ニュータウン鉄道[[北総鉄道7500形電車|9200形]]電車営業運転開始。<br /> ** [[3月29日]] 千葉ニュータウン中央駅・新鎌ヶ谷駅・東松戸駅で[[NTTドコモ]]の[[公衆無線LAN]]サービス「[[docomo Wi-Fi]]」が利用できるようになる。<br /> * [[2015年]](平成27年)[[12月5日]] ダイヤ改正により、平日夜間および深夜時間帯に下りの特急を新設し、4本設定される。<br /> * [[2017年]](平成29年)[[3月20日]] 千葉ニュータウン鉄道9000形電車さよなら運転。<br /> <br /> == 運行形態 ==<br /> 早朝・深夜の出入庫列車をのぞくほぼ全列車が[[京成高砂駅]]から[[京成電鉄]][[京成本線|本線]]・[[京成押上線|押上線]]・[[都営地下鉄浅草線]]・[[京浜急行電鉄]][[京急本線|本線]]・[[京急空港線|空港線]]を経由して相互[[直通運転]]を実施する。特に日中は北総線系統・成田スカイアクセス系統(便宜上本項に含める)ともに京急[[羽田空港国内線ターミナル駅]]発着が主体(京急線内は前者が快特、後者が[[エアポート快特]])となる。<br /> <br /> === 列車種別 ===<br /> ==== 北総線系統 ====<br /> {{Vertical_images_list<br /> |幅= 200px<br /> |枠幅= 200px<br /> |1=Hokuso 7308 1.jpg<br /> |2=北総線系統[[京急本線#エアポート急行|エアポート急行]]&lt;br /&gt;([[平和島駅]])<br /> |3=7300rapid.jpg<br /> |4=2015年12月のダイヤ改正まで北総線内急行となる列車は都営・京成線内快速として運転されていた。&lt;br/&gt;([[三田駅_(東京都)|三田駅]])<br /> }}<br /> 北総線の列車は普通列車([[各駅停車]])&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;local&quot;&gt;京成高砂駅を除き、駅構内放送では表記どおり「普通」と案内される(例:「○番線に到着の電車は、普通・印旛日本医大行きです」。「[[各駅停車#案内の状況]]」も参照)。&lt;/ref&gt;が主体であるが、平日に限り&#039;&#039;&#039;[[特別急行列車|特急]]&#039;&#039;&#039;および&#039;&#039;&#039;[[急行列車|急行]]&#039;&#039;&#039;が運転されている。<br /> ; 特急<br /> : 平日の朝上り・夜下りに設定されている。<br /> :2015年12月7日ダイヤでは以下の3つのパターンが運転される。<br /> :*印旛日本医大駅 - 都営浅草線西馬込駅<br /> :** 平日朝ラッシュ上りに5本、平日夜下りに1本運転される。<br /> :** 浅草線・京成線内は特急で運転される(上りのみ浅草線内は普通で運転される)。<br /> :*三崎口発印旛日本医大行き<br /> :** 平日夜下りに1本のみ運転される。<br /> :**京急線内は快特、浅草線・京成線内は特急で運転される。<br /> :*羽田空港発印旛日本医大行き<br /> :**平日夜下りに3本運転される。<br /> :** 京急線内はエアポート急行、浅草線・京成線内は特急で運転される。<br /> ; 急行<br /> : 平日夕ラッシュ時に下りのみ運転されている。かつては上りの急行も設定されていたが、現在は廃止されている。<br /> : 現行ダイヤでは以下の列車が存在する。<br /> :* 都営線西馬込発印旛日本医大行き行き<br /> :** 下り1本設定されている。<br /> :** 都営線内、京成線内は普通で運転される。<br /> :*三崎口発印旛日本医大行き<br /> :**平日下り2本のみ設定されている。<br /> :**京急線内は特急として、都営線・京成線内は普通として運転されている。<br /> : 2015年12月7日のダイヤ改正以前は、都営線・京成線内では快速として運転されていた(2010年以前は両線でも急行扱いだった)ほか羽田空港発の列車もあった。<br /> ; 普通<br /> : 現行ダイヤでは以下の運行パターンがある。<br /> :* 羽田空港 - 印西牧の原、印旛日本医大<br /> :** 昼間の時間を中心に運転されている。<br /> :** 京急線、都営線南行は快特、エアポート急行(都営線内は急行)で運転、都営線北行、京成線内は普通で運転されているが、早朝上りの一部列車は京成線内は特急で運転されている(1本は成田スカイアクセス線運用も組まれる)。<br /> :* 西馬込 - 印西牧の原、印旛日本医大<br /> :** ラッシュ時の[[京急本線]]の線路容量の都合上運転されている。<br /> :* 京急三崎口、三浦海岸(着のみ)、京急久里浜(着のみ)、金沢文庫(着のみ)、神奈川新町(発のみ) - 印西牧の原、印旛日本医大<br /> :** 京急線、都営線南行は快特、特急で、都営線北行、京成線内は普通で運転されている。<br /> :** 現在、北総鉄道の車両はすべて[[京急蒲田駅]]から[[京急空港線|空港線]]に入るため、[[多摩川]]を渡って[[神奈川県]]に入ることはない。<br /> :* 京成高砂発印旛日本医大行き<br /> :** 土曜・休日のみの運転<br /> :* 押上発印西牧の原行き<br /> :** 平日のみの運転<br /> :* 矢切 - 印旛日本医大<br /> :** 初終電で運転される。<br /> :* 印西牧の原 - 印旛日本医大<br /> :** [[印西市]]内の1駅間を運転する。本線内を1駅間だけ運行するのは珍しい。線区内の1区間往復運行の例としては京王線の京王八王子駅 - 北野駅間がある([[東武大師線]]や[[京王動物園線]]などは途中駅のない支線のため例外)。<br /> : 京急では2012年までの毎年[[1月3日]]に[[東京箱根間往復大学駅伝競走|箱根駅伝]]復路開催(京急蒲田空港線第一踏切をランナーが通過する)に伴う[[京急空港線#1月3日の臨時ダイヤ|臨時ダイヤ]]が編成されていたため、当日当該時間帯は列車を京急蒲田駅で運転を打ち切り、[[神奈川新町駅]]まで[[回送]]された。<br /> : 1999年の白紙ダイヤ改正までは、北総鉄道の車両が[[新逗子駅]]まで運転されていた時期もあった。また、現在運転される列車の3分の1程度は[[印西牧の原駅]]折り返しとなっている。<br /> : 2010年7月17日のダイヤ改正以降は、普通列車が線路を共有する[[京成成田空港線|成田スカイアクセス]]のアクセス特急およびスカイライナーの待避を行うようになった。同改正にて、アクセス特急の折り返しで京成電鉄の車両による[[京成上野駅|京成上野]]発の普通列車が下りに1本設定されている&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;アクセス特急の折り返し&quot;&gt;交通新聞社発行の『東京時刻表』や京成上野駅の時刻表では京成高砂行きとして表記されている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 成田スカイアクセス系統 ====<br /> [[ファイル:Keisei_3000kei.JPG|thumb|250px|成田スカイアクセス系統アクセス特急&lt;br /&gt;([[成田湯川駅]])]]<br /> 北総線系統とは別に、線路を共有する[[京成成田空港線|京成成田空港線(成田スカイアクセス)]]の列車種別として、[[スカイライナー]]([[京成上野駅]] - [[成田空港駅]]間)および[[京成成田空港線#アクセス特急|アクセス特急]](主に[[羽田空港国内線ターミナル駅|羽田空港]] - 成田空港駅間)がほぼ終日にわたって運転されている。北総線との共用区間内においては乗車列車の指定はなされておらず、北総線内のみの利用に際してアクセス特急を利用することも可能である。<br /> {{See|京成成田空港線#運行形態}}<br /> <br /> === 運転パターン ===<br /> 一般列車は北総線系統とスカイアクセス系統と合わせて40分周期のパターンで構成されている。<br /> * 普通(通過待ちなし、一部はスカイライナー通過待ち合わせ)<br /> * 普通([[新鎌ヶ谷駅|新鎌ヶ谷]]でアクセス特急待ち合わせ)<br /> * アクセス特急<br /> <br /> === 臨時列車 ===<br /> ; ラーバン・コスモス号(1998年10月)<br /> : [[千葉ニュータウン]]で開催された「ラーバンフェスタ」のアクセス列車として、[[矢切駅|矢切]] - [[印西牧の原駅|印西牧の原]]間で運行。側面に[[コスモス]]のラッピング装飾がされた9100形が使用され、車内では[[メキシコ]]の民族音楽の実演が行われた。なおラーバンとは、田舎 (rural) と都会 (urban) を併せた[[和製英語]]である。<br /> ; 都営フェスタ号(2008年11月)<br /> : 都営地下鉄[[馬込車両検修場]]で開催された「[[都営フェスタ]]&#039;08」のイベントの一環として、印西牧の原→[[西馬込駅|西馬込]]間(片道)にて運行。普段は乗り入れしない京成3500形3592編成(未更新車4両編成)を使用して運行された。<br /> ; ほくそう春まつり号(2009年3月・2010年3月・2012年3月・2013年3月・2014年4月・2015年4月・2016年4月・2017年4月・2018年4月)<br /> : 「ほくそう春まつり号」は、2009年に北総鉄道の開業30周年を記念し、特別に運転したところ好評だったため、その後も[[千葉ニュータウン中央駅]]前で開催される「[[ほくそう春まつり]]」にあわせて毎年運転されている。2009年・2010年・2012年・2014年・2017年・2018年は特急、2013年は通勤特急、2015年は急行、2016年は快速として運転した。<br /> :* 2009年、2010年は、[[京成上野駅|京成上野]]→千葉ニュータウン中央間(片道)を特急停車駅で運行された。2009年には9100形(8両編成)、2010年には9000形(8両編成)が使用され、ともに営業列車としては初めての京成上野駅入線となった。<br /> :* 2011年には[[押上駅|押上]]→千葉ニュータウン中央間(片道)を特急停車駅で運行する予定で、7300形(8両編成)が使用される予定だったが、[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])による影響で「ほくそう春まつり」が中止され、「ほくそう春まつり号」も運転中止となった。このためほくそう春まつり臨時列車の車両は2015・2018年度を除いていずれも千葉ニュータウン鉄道所有車が使用されている。<br /> :* 2012年[[3月31日]]は、[[八千代台駅|八千代台]]→千葉ニュータウン中央駅間(片道)を特急停車駅かつ京成高砂で折り返しの運行で、9100形を使用した。ただし、当日は[[低気圧#爆弾低気圧|爆弾低気圧]]に伴う悪天候の影響で「ほくそう春まつり」は2年連続中止となったものの、臨時列車は運転された。<br /> :* 2013年3月には2012年の八千代台駅を延長して[[京成成田駅|京成成田]]始発で運行、車両は9000形が使用された。また種別は京成線内は通勤特急、北総線も通勤特急(臨時扱い)であるがアクセス特急が停車する[[東松戸駅|東松戸]]と[[新鎌ヶ谷駅|新鎌ヶ谷]]を通過して[[小室駅|小室]]に停車した。なお小室駅はアクセス特急は通過するが北総線特急・急行は停車する。「ほくそう春まつり」も3年ぶりに開催された。<br /> :* 2014年は「ほくそう春まつり」の開催時期が4月下旬に変更された。「ほくそう春まつり号」は京成上野→千葉ニュータウン中央間を特急停車駅で運行され、9200形(8両編成)が使用された。<br /> :* 2015年は急行として、7500形を使用して京成高砂→千葉ニュータウン中央間の北総線内のみで運転された&lt;ref&gt;[http://response.jp/article/2015/04/10/248699.html 北総鉄道、恒例「春まつり」で臨時列車…4月26日] - レスポンス、2015年4月10日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://railf.jp/news/2015/04/27/164500.html 急行「ほくそう春まつり号」運転] - railf.jp 鉄道ニュース、2015年4月27日&lt;/ref&gt;。<br /> :* 2016年4月24日は「都心直通25周年記念」として[[東成田駅|東成田]]始発で京成高砂を経由して運行、車両は2013年3月以来の9000形が使用され、北総鉄道の車両が[[京成東成田線|東成田線]]に初めて入線した&lt;ref&gt;[http://railf.jp/news/2016/04/25/174000.html 「ほくそう春まつり号」運転] - railf.jp 鉄道ニュース、2016年4月25日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2016/04/post_1431.html 【北総】〈ほくそう春まつり号〉運転] - 鉄道ホビダス RMニュース、2016年4月25日&lt;/ref&gt;。種別は京成線・北総線とも快速で運行された。快速の設定のない北総線停車駅はアクセス特急と同様の駅に停車した(北総線特急より上位の種別扱いで北総車が(回送・試運転を除き)新鎌ヶ谷駅→千葉ニュータウン中央駅間をノンストップで走行した)。<br /> :* 2017年4月23日は3年ぶりに京成上野→千葉ニュータウン中央間を特急停車駅で運行され、9800形(8両編成)が使用された&lt;ref&gt;[http://railf.jp/news/2017/04/24/170000.html 「ほくそう春まつり号」運転] - railf.jp 鉄道ニュース、2017年4月24日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2017/04/post_1564.html 【千葉ニュータウン鉄道】〈ほくそう春まつり号〉運転] - 鉄道ホビダス RMニュース、2017年4月24日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.keisei.co.jp/information/files/info/20170414_182240397765.pdf 臨時列車「ほくそう春まつり号」を運転します]}} - 京成電鉄、2017年4月14日&lt;/ref&gt;。<br /> :* 2018年4月22日は京成上野→千葉ニュータウン中央間に7300形で運転された&lt;ref&gt;[https://railf.jp/news/2018/04/23/164000.html 「ほくそう春まつり号」運転] - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2018年04月23日掲載&lt;/ref&gt;。7300形は前述した2011年に運用予定だったが、実に7年越しに初めて運用された。なお編成は京成3700形3778編成のリース車7828編成が使用された。<br /> <br /> == 車両 ==<br /> [[ファイル:Hokuso Railway&#039;s Trains.jpg|thumb|right|250px|&lt;br /&gt;左から7260形・9000形・7500形・9100形・7300形7308編成]]<br /> 自社車両(千葉ニュータウン鉄道含む)をはじめ、直通運転先である[[京成電鉄]]・[[都営地下鉄浅草線]]・[[京浜急行電鉄]]の各社局の車両が乗り入れて運行される。<br /> <br /> 2018年7月時点で北総鉄道の営業列車として運行されている車両とかつて運行されていた車両は次の通り(自社所有車・リース車以外も含む)。※の付いた車両は共用区間である成田スカイアクセス線にも運行される。<br /> <br /> === 運行中の車両 ===<br /> * 自社保有車両<br /> ** [[北総鉄道7500形電車|7500形]]<br /> ** [[北総開発鉄道7300形電車|7300形]](7308・7318編成は自社発注車両、7808・7818・7828編成は京成3700形のリース車両)<br /> * 千葉ニュータウン鉄道所有車両<br /> ** [[住宅・都市整備公団9100形電車|9100形]]<br /> ** [[北総鉄道7500形電車#千葉ニュータウン鉄道9200形|9200形]]<br /> ** [[北総開発鉄道7300形電車#千葉ニュータウン鉄道9800形|9800形]](京成3700形3738編成のリース車両)&lt;ref&gt;[http://railf.jp/news/2017/03/22/180000.html 千葉ニュータウン鉄道9800形が営業運転を開始] 鉄道ファン(交友社)railf.jp 2017年3月22日&lt;/ref&gt;<br /> * [[京成電鉄]]所有車両<br /> ** ※[[京成3000形電車 (2代)|3000形]](通常のダイヤでは3001・3026〜3030・3033・3035~3038編成のみ)<br /> ** ※[[京成3000形電車 (2代)#7次車(3050形)|3050形]](北総線としての運用は、基本的に朝・夜の一往復のみ)<br /> ** [[京成3400形電車|3400形]]<br /> ** ※[[京成3700形電車|3700形]](6両編成の3828・3838編成は除く)<br /> ** ※[[京成AE形電車 (2代)|AE形]](北総線内は無停車)<br /> * [[京浜急行電鉄]]所有車両<br /> ** ※[[京急600形電車 (3代)|600形]](8両編成のみ)<br /> ** ※[[京急1000形電車 (2代)|新1000形]](8両編成のみ、成田スカイアクセス線運用は原則10次車以降(1800番台も含む)に対応)<br /> ** [[京急1500形電車|1500形]](1700番台)<br /> * [[東京都交通局]]([[都営地下鉄]])所有車両<br /> ** [[東京都交通局5300形電車|5300形]]<br /> <br /> === 過去の車両 ===<br /> * 自社保有車両<br /> ** [[新京成電鉄800形電車|800形]](新京成からの譲渡車両)<br /> ** [[京成3150形電車|7050形]](京成3150形のリース車両)<br /> ** [[北総開発鉄道7250形電車|7250形]](京成3200形のリース車両)<br /> ** [[京急1000形電車 (初代)#北総開発鉄道(当時・7150形)|7150形]](京急1000形のリース車両)<br /> ** [[北総開発鉄道7000形電車|7000形]]<br /> ** [[北総鉄道7260形電車|7260形]](京成3300形のリース車両)<br /> * 千葉ニュータウン鉄道所有車両<br /> ** [[住宅・都市整備公団2000形電車|9000形]]<br /> * 新京成電鉄所有車両<br /> ** 800形<br /> ** [[新京成電鉄8000形電車|8000形]]<br /> ** [[新京成電鉄8800形電車|8800形]]<br /> ** [[京成200形電車|200形]]<br /> * 京成電鉄所有車両<br /> ** [[京成3050形電車 (初代)|3050形]]<br /> ** [[京成3100形電車|3100形]]<br /> ** 3150形<br /> ** [[京成3200形電車|3200形]]<br /> ** [[京成3300形電車|3300形]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;京成3300形&quot;&gt;1998年に発売された「鉄道ピクトリアル」656号91ページには[[京急川崎駅|京急川崎]]行きの77Kの運用に付いている写真が掲載されている。&lt;/ref&gt;<br /> ** [[京成3500形電車|3500形]](未更新車。更新車は2015年2月上旬まで8両編成が乗り入れていた。)<br /> ** [[京成3600形電車|3600形]]&lt;!--8両編成は京急直通非対応 = 北総運用対象外--&gt;<br /> * 東京都交通局(都営地下鉄)所有車両<br /> ** [[東京都交通局5000形電車 (鉄道)|5000形]]<br /> ** [[東京都交通局5000形電車 (鉄道)|5200形]](5000形6次車)<br /> **: 1991年3月31日から1994年12月9日までの定期運用だったが、その後は代走での乗り入れ、および[[2006年]][[11月3日]]の[[さよなら運転]]で西馬込 - 千葉ニュータウン中央間を1往復した。<br /> * 京浜急行電鉄所有車両<br /> ** [[京急1000形電車 (初代)|1000形]]<br /> ** [[京急1500形電車 |1500形]](1600番台)<br /> <br /> === 編成両数 ===<br /> 2018年7月現在、すべての車両が8両編成で運行されている。ただしダイヤ乱れ等、車両が手配できないときに京成3000形の6両編成が代走で運行されたことがある。<br /> <br /> [[1979年]]の開業時は6両編成が主体であったが、[[1991年]]の都心直通時に自社車両はすべて8両編成に増強された。また、[[1992年]]から[[2000年]][[7月22日]]のダイヤ改正前までは線内限定の区間列車として4両編成での運用が存在していた。<br /> <br /> また、[[1993年]][[4月1日]]から[[1994年]][[12月9日]]にかけては直通先の[[京急空港線]]が8両編成の乗り入れに対応していなかったため、データイムのほぼすべてが6両編成での運転であった。しかし、当時北総鉄道は6両編成の車両を保有していなかったため、データイムはほぼすべてが他者の車両で運行されることになり、北総鉄道の車両が自社線内をほとんど走行しない珍しい光景が見られた。<br /> <br /> == 駅一覧 ==<br /> 当路線は2010年7月17日より全線にわたり[[京成電鉄]][[京成成田空港線|成田空港線]](成田スカイアクセス)との共用区間となり、アクセス特急が停車する北総鉄道の駅は京成電鉄との共用駅となった(京成高砂駅を除き駅管理は北総鉄道が行う)。なお、京成高砂駅については京成電鉄管理駅のため北総独自の駅番号は振られていない。<br /> <br /> 以下の表には、北総鉄道の運行する北総線の列車について記している。京成電鉄が運行する成田スカイアクセス線の列車([[スカイライナー]]、アクセス特急)の停車駅は「[[京成成田空港線#駅一覧]]」を参照。<br /> ;凡例<br /> : 停車駅… ●:停車、|:通過、↓:通過(矢印の方向のみ運行)<br /> :* 普通列車は全駅に停車するため省略。<br /> : 列車待避 … ◇:上下とも待避可能、▽:下りのみ待避可能<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;all&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;border-bottom:solid 3px #00bfff;&quot;|駅番号<br /> !style=&quot;width:11em; border-bottom:solid 3px #00bfff;&quot;|駅名<br /> !style=&quot;width:2.5em; border-bottom:solid 3px #00bfff;&quot;|駅間キロ<br /> !style=&quot;width:2.5em; border-bottom:solid 3px #00bfff;&quot;|累計キロ<br /> !style=&quot;background:#cff; width:1em; border-bottom:solid 3px #00bfff;&quot;|急行<br /> !style=&quot;background:#fcc; width:1em; border-bottom:solid 3px #00bfff;&quot;|特急<br /> !style=&quot;border-bottom:solid 3px #00bfff;&quot;|接続路線・備考<br /> !style=&quot;width:1em; border-bottom:solid 3px #00bfff;&quot;|列車待避<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #00bfff;&quot;|所在地<br /> |-<br /> !colspan=&quot;4&quot;|直通運転区間&lt;br /&gt;(京成本線・押上線経由)<br /> |colspan=&quot;6&quot;|[[ファイル:Subway TokyoAsakusa.png|15px|A]] [[都営地下鉄浅草線|都営浅草線]][[西馬込駅]]まで&lt;br /&gt;[[ファイル:Number prefix Keikyū.PNG|15px|KK]] 都営浅草線・[[京急本線]]経由[[京急空港線]][[羽田空港国内線ターミナル駅]]まで&lt;br /&gt;[[ファイル:Number prefix Keikyū.PNG|15px|KK]] 都営浅草線・京急本線経由[[京急久里浜線|久里浜線]][[三崎口駅]]まで&lt;br /&gt;[[ファイル:Number prefix Keikyū.PNG|15px|KK]] 都営浅草線・京急本線経由[[京急逗子線|逗子線]][[新逗子駅]]から<br /> |-<br /> !KS10<br /> |[[京成高砂駅]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.0<br /> |style=&quot;background:#cff; text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;background:#fcc; text-align:center;&quot;|●<br /> |[[京成電鉄]]:[[ファイル:Number prefix Keisei.PNG|15px|KS]] &#039;&#039;&#039;[[京成本線]](KS10、直通運転:上記参照)&#039;&#039;&#039;・[[ファイル:Number prefix Keisei.PNG|15px|KS]] [[京成金町線|金町線]]<br /> |◇<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;text-align:center; width:1em;&quot;|[[東京都]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[葛飾区]]<br /> |-<br /> !HS01<br /> |[[新柴又駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.3<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.3<br /> |style=&quot;background:#cff; text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;background:#fcc; text-align:center;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !HS02<br /> |[[矢切駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.9<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3.2<br /> |style=&quot;background:#cff; text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;background:#fcc; text-align:center;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |◇<br /> |rowspan=&quot;13&quot; style=&quot;text-align:center; width:1em;&quot;|[[千葉県]]<br /> |[[松戸市]]<br /> |-<br /> !HS03<br /> |[[北国分駅]]&lt;small&gt;(堀之内貝塚)&lt;/small&gt;<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.5<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|4.7<br /> |style=&quot;background:#cff; text-align:center;&quot;|↓<br /> |style=&quot;background:#fcc; text-align:center;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |[[市川市]]<br /> |-<br /> !HS04<br /> |[[秋山駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.5<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|6.2<br /> |style=&quot;background:#cff; text-align:center;&quot;|↓<br /> |style=&quot;background:#fcc; text-align:center;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|松戸市<br /> |-<br /> !HS05<br /> |[[東松戸駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.3<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|7.5<br /> |style=&quot;background:#cff; text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;background:#fcc; text-align:center;&quot;|●<br /> |[[東日本旅客鉄道]]:[[ファイル:JR JM line symbol.svg|15px|JM]] [[武蔵野線]] (JM13)&lt;br /&gt;[[京成電鉄]]:[[ファイル:Number prefix SkyAccess.PNG|15px|KS]] [[京成成田空港線|成田空港線]](共同使用駅)<br /> |◇<br /> |-<br /> !HS06<br /> |[[松飛台駅]]&lt;small&gt;(八柱霊園)&lt;/small&gt;<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.4<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|8.9<br /> |style=&quot;background:#cff; text-align:center;&quot;|↓<br /> |style=&quot;background:#fcc; text-align:center;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !HS07<br /> |[[大町駅 (千葉県)|大町駅]]&lt;small&gt;(市川市動植物園)&lt;/small&gt;<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|1.5<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|10.4<br /> |style=&quot;background:#cff; text-align:center;&quot;|↓<br /> |style=&quot;background:#fcc; text-align:center;&quot;||<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |市川市<br /> |-<br /> !HS08<br /> |[[新鎌ヶ谷駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.3<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|12.7<br /> |style=&quot;background:#cff; text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;background:#fcc; text-align:center;&quot;|●<br /> |京成電鉄:[[ファイル:Number prefix SkyAccess.PNG|15px|KS]] 成田空港線(共同使用駅)&lt;br /&gt;[[新京成電鉄]]:[[ファイル:Number prefix Shin-Keisei.PNG|15px|SL]] [[新京成電鉄新京成線|新京成線]] (SL11)&lt;br /&gt;[[東武鉄道]]:[[ファイル:Tobu Noda Line (TD) symbol.svg|15px|TD]] [[東武野田線|野田線(東武アーバンパークライン)]] (TD-30)<br /> |◇<br /> |[[鎌ケ谷市]]<br /> |-<br /> !HS09<br /> |[[西白井駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3.1<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|15.8<br /> |style=&quot;background:#cff; text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;background:#fcc; text-align:center;&quot;|●<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[白井市]]<br /> |-<br /> !HS10<br /> |[[白井駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.0<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|17.8<br /> |style=&quot;background:#cff; text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;background:#fcc; text-align:center;&quot;|●<br /> |&amp;nbsp;<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !HS11<br /> |[[小室駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.0<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|19.8<br /> |style=&quot;background:#cff; text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;background:#fcc; text-align:center;&quot;|●<br /> |&amp;nbsp;<br /> |▽<br /> |[[船橋市]]<br /> |-<br /> !HS12<br /> |[[千葉ニュータウン中央駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|4.0<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|23.8<br /> |style=&quot;background:#cff; text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;background:#fcc; text-align:center;&quot;|●<br /> |京成電鉄:[[ファイル:Number prefix SkyAccess.PNG|15px|KS]] 成田空港線(共同使用駅)<br /> |&amp;nbsp;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[印西市]]<br /> |-<br /> !HS13<br /> |[[印西牧の原駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|4.7<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|28.5<br /> |style=&quot;background:#cff; text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;background:#fcc; text-align:center;&quot;|●<br /> |&amp;nbsp;<br /> |◇<br /> |-<br /> !HS14<br /> |[[印旛日本医大駅]]&lt;small&gt;(松虫姫)&lt;/small&gt;<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|3.8<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|32.3<br /> |style=&quot;background:#cff; text-align:center;&quot;|●<br /> |style=&quot;background:#fcc; text-align:center;&quot;|●<br /> |京成電鉄:[[ファイル:Number prefix SkyAccess.PNG|15px|KS]] 成田空港線([[成田空港駅|成田空港]]方面・共同使用駅)<br /> |&amp;nbsp;<br /> |}<br /> <br /> 開業前は、印西牧の原駅は「印西草深(そうふけ)駅」、印旛日本医大駅は「印旛松虫駅」という地名を由来とする仮称が付いていた。<br /> <br /> == 沿線風景 ==<br /> === 京成高砂 - 新鎌ヶ谷 ===<br /> [[ファイル:Hokusou yagiri eki 01.jpg|thumb|right|250px|矢切駅出入口]]<br /> &#039;&#039;&#039;[[京成高砂駅]]&#039;&#039;&#039;を出ると、京成電鉄の[[高砂検車区]]を左に見ながら[[高架橋]]へと上がり、大きく左へカーブして高架のシェルターを抜けると&#039;&#039;&#039;[[新柴又駅]]&#039;&#039;&#039;へと到着する。[[住宅地]]を抜けると[[江戸川]]橋梁を渡り[[千葉県]][[松戸市]]へと入るが、田園風景が広がる。線路はすぐに[[下総台地]]の下に掘られた栗山[[トンネル]]へ進入し、&#039;&#039;&#039;[[矢切駅]]&#039;&#039;&#039;へと至る。この先、&#039;&#039;&#039;[[北国分駅]]&#039;&#039;&#039; - [[松飛台駅]]間は地形上、台地と低地が入り組む[[谷戸|谷津田]]が多いため、トンネルと高架が連続する高低差の大きい[[線形 (路線)|線形]]となる。特に&#039;&#039;&#039;[[秋山駅]]&#039;&#039;&#039;では[[地下駅]]なのに対し、次の&#039;&#039;&#039;[[東松戸駅]]&#039;&#039;&#039;ではJR[[武蔵野線]]を跨ぐためホームが地上20mの高さにある。&#039;&#039;&#039;[[松飛台駅]]&#039;&#039;&#039;を過ぎると高架の直線区間が続き、左手に住宅地、右手に[[ナシ|梨]]畑を見ながら&#039;&#039;&#039;[[大町駅 (千葉県)|大町駅]]&#039;&#039;&#039;へと進み、[[国道464号]](大町梨街道)と立体交差する。さらに高架を進むと、左手に[[新京成電鉄]][[くぬぎ山車両基地]]を見ながら[[新京成電鉄新京成線|新京成線]]と合流。ここから併走区間となり、新京成線[[北初富駅]]の横を通るが、北総線に駅は設置されていない。まもなく私鉄4線が乗り入れる&#039;&#039;&#039;[[新鎌ヶ谷駅]]&#039;&#039;&#039;へと至る。<br /> <br /> === 新鎌ヶ谷 - 千葉ニュータウン中央 ===<br /> [[鎌ケ谷市]]の新しい[[市街地]]として開発が進む[[新鎌ケ谷]]を横目に、しばらく高架の直線区間が続いたのち短いトンネルを抜ける。やがて線路は[[切土|掘割]]区間となり、[[千葉ニュータウン]](白井市)の玄関口である&#039;&#039;&#039;[[西白井駅]]&#039;&#039;&#039;へと到着する。この先、千葉ニュータウンエリア内では堀割内を国道464号([[北千葉道路]])に挟まれるかたちで道路と併走する。次の&#039;&#039;&#039;[[白井駅]]&#039;&#039;&#039;にかけてはニュータウン独特の大型店舗が建ち並ぶ街並みが沿線に広がり、&#039;&#039;&#039;[[小室駅]]&#039;&#039;&#039;の手前では[[国道16号]]と交差する。この先[[神崎川 (千葉県)|神崎川]]を跨ぐ高架区間では両側に[[水田]]が広がり、線路は再び掘割区間を進み、北総線最大の乗降客数を誇る&#039;&#039;&#039;[[千葉ニュータウン中央駅]]&#039;&#039;&#039;へと至る。駅周辺には[[イオンモール千葉ニュータウン]]等がある。<br /> <br /> === 千葉ニュータウン中央 - 印旛日本医大 ===<br /> この区間は元々、[[成田新幹線]](未成線)用に確保されていた用地を一部活用しているため、高低差もなく、[[線形 (路線)|線形]]も良い。次の&#039;&#039;&#039;[[印西牧の原駅]]&#039;&#039;&#039;周辺は、並行する国道464号沿道に[[ロードサイド店舗|ロードサイド型]]の大型商業施設が立ち並ぶ。印西牧の原駅を出るとしばらく[[複々線]]区間が続いたのち、内側2線が[[印旛車両基地]]への高架線として右手にわかれる。右手に車両基地を見上げながら線路は掘割区間を進み、終点・&#039;&#039;&#039;[[印旛日本医大駅]]&#039;&#039;&#039;へと到着する。駅の先には[[引き上げ線]]が用意されており、本線は[[成田高速鉄道アクセス]]の線路として[[成田空港駅|成田空港]]方面へ続く。<br /> <br /> == 成田空港延伸 ==<br /> {{See also|京成成田空港線}}<br /> 都心から[[成田国際空港]]への所要時間を短縮するために、北総鉄道を経由する「[[京成成田空港線|成田新高速鉄道]]」構想が[[1985年]]の[[運輸政策審議会答申第7号]]において計画され、[[2006年]]に着工した。新設となる印旛日本医大駅から[[成田空港高速鉄道]]接続点までの区間は、新たに設立された[[成田高速鉄道アクセス]]が建設・保有を行うこととなった。新設区間は最高速度160km/hとなり、これに合わせ、既存の京成高砂駅 - 印旛日本医大駅間は最高速度130km/hで走行するための待避設備の設置と[[鉄道信号機]]に対する抑速現示の設定を含む設備改良工事が行われることが成田高速鉄道アクセスから発表されていた。ただし、現在の北総線区間では高速進行現示は設定されない。これに先立ち、[[東松戸駅|東松戸]]・[[新鎌ヶ谷駅|新鎌ヶ谷]]・[[小室駅|小室]]の3駅で待避線建設に伴うホームの増設工事が行われた。このうち信号機の抑速現示は[[2009年]]夏より使用を開始した。<br /> <br /> [[2010年]][[7月17日]]の開業以降は、印旛日本医大駅止りの北総線の列車は従来通り北総鉄道が運行し、[[成田空港駅]]まで直通する京成成田空港線の列車は京成電鉄が運行する。これにより、スカイライナーの所要時間は[[日暮里駅]] - [[空港第2ビル駅]]間で最速36分となった。それまでは、JRの[[成田エクスプレス]]や京成電鉄本線の[[スカイライナー]]を利用した場合、都心から空港第2ビル駅までは1時間程度を要していたため、大幅な所要時間短縮が実現した。<br /> <br /> また、千葉県北西部等の交通利便性の向上と、成田地域と[[千葉ニュータウン]]地域の機能連携の強化にも寄与することが期待されている。しかし、その一方で「運賃の高い北総線経由になることで、運賃が値上げされるのではないか」、「スカイライナーと北総線の運賃が二重運賃にならないか」と問題視する声もあったが&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20090430130141/http://www.chiba-newtown.jp/HokusoUnchinKenkyu.htm 北総線高額運賃の研究] - 月刊千葉ニュータウン (Internet Archive)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jcp20080827&quot;&gt;[http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-08-27/2008082704_01_0.html 北総線 高運賃是正を要請 国交相に市民団体]&lt;/ref&gt;、最終的に値上げや二重運賃は適用されず、印旛日本医大駅をまたいだ乗車であっても、両社の乗車距離の合計を京成成田空港線の運賃基準に当てはめ計算されることとなった(「[[北総鉄道#運賃]]」も参照)。<br /> <br /> == その他 ==<br /> === 運賃問題 ===<br /> {{Main|北総鉄道#運賃問題}}<br /> 北総線は、東京通勤圏の一部を除く他の鉄道と比べて運賃が高い上、定期券の割引率が低いため沿線住民の負担になっている。山下努著「不動産絶望未来」東洋経済新報社によれば千葉ニュータウンの住民の間では「財布落としても定期券落とすな」が合言葉になっていたほどであったという&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;teiki&quot;&gt;現在は[[PASMO]]定期券ならば紛失時の再発行が可能になっている&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 沿線の白井市などは「北総線通学定期券助成」制度を設けている&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20090430105215/http://city.shiroi.chiba.jp/webapps/www/service/detail.jsp?id=3552 白井市北総線通学定期券助成の案内]&lt;/ref&gt;。千葉県と沿線6市2村も、北総鉄道への財政支援を交換条件に運賃値下げを求めてきたが、[[2010年]][[2月19日]]に認可され、運賃値下げが実現した(この時もっとも運賃の高い区間だった西白井駅 - 新鎌ヶ谷駅間が300円から290円に値下げされた。現在は消費税増税等の影響で元より高い310円となっている)。なお、2015年以降は自治体による財政支援は行われていない&lt;ref&gt;[http://www.city.shiroi.chiba.jp/kurashi/norimono/n05/1477386432474.html 北総線運賃について] - 白井市、2018年4月9日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 大規模開発と鉄道 ===<br /> 北総線は、東京圏東部の大型ニュータウン・[[千葉ニュータウン]]事業の一環として建設された。<br /> <br /> 千葉ニュータウンは、当初の計画では2,912haを開発して計画人口34万人を見込んでいたが、[[1970年代]]の[[オイルショック]]や[[1990年代]]の[[バブル崩壊]]などで縮小を余儀なくされ、[[2014年]](平成26年)3月時点の開発面積は約1,930haで計画人口は45,600戸・143,300人に下方修正された&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2014-3-30&quot;&gt;橋本利昭(2014年3月30日). “未完のニュータウン:事業期間終了/1 「小さな世界都市」目指し45年 用地買収、難航極め”. [[毎日新聞]] (毎日新聞社)&lt;/ref&gt;。2014年(平成26年)1月末時点の実際の人口は93,631人にとどまっている&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2014-4-5&quot;&gt;橋本利昭(2014年4月5日). “未完のニュータウン:事業期間終了/4 消費意欲 商業施設で「格差」”. [[毎日新聞]] (毎日新聞社)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、千葉ニュータウンの事業認可期間は2014年(平成26年)3月で終了しており&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2014-3-31&quot;&gt;橋本利昭(2014年3月31日). “未完のニュータウン:事業期間終了/2 高度成長期の象徴 世代交代が進まず”. [[毎日新聞]] (毎日新聞社)&lt;/ref&gt;、未処分地の販売は5年間継続され&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2014-4-5&quot; /&gt;、2014年(平成26年)3月で終了することになっている&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2014-3-31&quot; /&gt;。<br /> <br /> ただし、沿線人口の増加に伴う北総線利用者数は増加傾向は続いており、2013年(平成25年)度は乗客数が過去最高を更新した&lt;ref name=&quot;mainichi-np-2014-7-17&quot;&gt;橋本利昭(2014年7月17日). “北総線、最高益164億円 沿線開発進み乗客増−−13年度営業益”. [[毎日新聞]] (毎日新聞社)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、千葉ニュータウン中央以東の区間で線路に沿って確保されている用地は、[[成田新幹線]]([[未成線]])の跡地および、[[北千葉道路]]の建設用地&lt;!-- 成田新幹線と同時期に計画されたようなので最初から道路用地として確保された部分もあるかと。--&gt;である。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[佐藤信之]]「鉄道・軌道プロジェクトの事例研究31 住宅・都市整備公団線の経緯」 - 鉄道ジャーナル社『[[鉄道ジャーナル]]』2004年6月号 No.452 pp.140-143<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の鉄道路線一覧]]<br /> * [[千葉ニュータウン]]<br /> * [[京成成田空港線|成田スカイアクセス]](成田空港線)<br /> * [[空港連絡鉄道]]<br /> * [[上下分離方式]]<br /> * [[ニュータウン鉄道]]<br /> * [[千葉県営鉄道|千葉県営鉄道北千葉線]]<br /> * [[成田新幹線]]<br /> * [[筑波高速度電気鉄道]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.hokuso-railway.co.jp/ 北総鉄道]<br /> <br /> {{デフォルトソート:ほくそうてつとうほくそうせん}}<br /> [[Category:関東地方の鉄道路線|ほくそうせん]]<br /> [[Category:第三セクター路線]]<br /> [[Category:北総鉄道|路ほくそうせん]]<br /> [[Category:千葉ニュータウン鉄道|路ほくそうせん]]<br /> [[Category:東京都の交通]]<br /> [[Category:千葉県の交通]]<br /> [[Category:千葉ニュータウン]]<br /> [[Category:成田国際空港のアクセス]]<br /> [[Category:部分廃止路線]]</div> 114.179.102.159 西武バス 2018-07-20T17:02:10Z <p>114.179.102.159: /* かつての車両配属状況 */</p> <hr /> <div>{{Redirect|西武自動車|かつてあった[[セゾングループ]]の輸入車販売会社|西武自動車販売|かつて西武自動車を名乗っていた特定輸送バス会社|西武総合企画}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 西武バス株式会社<br /> |英文社名 = Seibu Bus Co., Ltd.<br /> |画像 = [[ファイル:Seibu Bus Group Head Office (Kume Tokorozawa) 2015.jpg|250px]]<br /> |画像説明 = 西武バス本社<br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報 = <br /> |略称 = <br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 359-1131<br /> |本社所在地 = [[埼玉県]][[所沢市]][[久米 (所沢市)|久米]]546-1<br /> | 本社緯度度 = 35 | 本社緯度分 = 47 | 本社緯度秒 = 1.2 | 本社N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 本社経度度 = 139 |本社経度分 = 28 | 本社経度秒 = 32.6 | 本社E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 本社地図国コード = JP<br /> |本店郵便番号 = 171-0022<br /> |本店所在地 = [[東京都]][[豊島区]][[南池袋]]1-16-15<br /> | 本店緯度度 = 35 | 本店緯度分 = 43 | 本店緯度秒 = 36.2 | 本店N(北緯)及びS(南緯) = N <br /> | 本店経度度 = 139 |本店経度分 = 42 | 本店経度秒 = 39.9 | 本店E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 本店地図国コード = JP<br /> |設立 = [[1932年]][[12月19日]]<br /> |業種 = 陸運業<br /> |事業内容 = [[乗合バス]]事業、[[貸切バス]]事業他<br /> |代表者 = 新田力([[代表取締役]][[社長]])<br /> |資本金 = 1億円<br /> |売上高 = 216億円(2017年3月期)<br /> |総資産 = <br /> |従業員数 = 1,865名<br /> |決算期 =3月 <br /> |主要株主 = <br /> |主要子会社 = [[西武ハイヤー]]&lt;br /&gt;[[西武観光バス]]&lt;br /&gt;[[西武総合企画]]<br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = http://www.seibubus.co.jp/<br /> |特記事項 = <br /> |}}<br /> &#039;&#039;&#039;西武バス&#039;&#039;&#039;株式会社(せいぶバス、[[英語|英称]]:&#039;&#039;Seibu Bus Co., Ltd.&#039;&#039; )は、[[東京都]]北西部から[[埼玉県]]南西部にかけての地域を主な営業エリアとし、乗合バス・貸切バスを運行している[[西武グループ]]の大手[[バス (交通機関)|バス]]事業者である。本社を[[埼玉県]][[所沢市]]に置く。子会社として、[[西武観光バス]]、[[西武総合企画]]、[[西武ハイヤー]]がある。<br /> <br /> 埼玉県より、[[武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律|国民保護法]]に基づく指定地方[[公共機関]]に指定されている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === 東浦自動車の設立と事業統合 ===<br /> 西武バスの母体は、[[1932年]][[12月19日]]、浦和(現在の[[さいたま市]][[浦和区|浦和]]地区)に設立された&#039;&#039;&#039;東浦自動車&#039;&#039;&#039;株式会社である。東浦自動車は、[[1941年]][[12月]]より現在の[[西武池袋線]]系統の前身である武蔵野鉄道の傘下に入っていたが、戦中までは社名の通り浦和の東部を中心に、[[鳩ヶ谷市|鳩ヶ谷]]から[[川越市|川越]]、途中の東大久保([[富士見市]])から所沢まで路線を有していた会社であった。<br /> <br /> 現在の西武バスが埼玉県南西部から東京北西部の広範囲に路線を有するのは、終戦後成立した&#039;&#039;&#039;西武農業鉄道&#039;&#039;&#039;の直営バス部門を、東浦自動車が譲受したことによるものである。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;西武農業鉄道&#039;&#039;&#039;は、現在の[[西武鉄道]]([[1946年]][[11月]]改称)であるが、これは[[1945年]][[9月]]に&#039;&#039;&#039;武蔵野鉄道&#039;&#039;&#039;が、[[西武新宿線]]系統の前身である&#039;&#039;&#039;旧・西武鉄道&#039;&#039;&#039;を合併して成立した会社である。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;武蔵野鉄道&#039;&#039;&#039;は、昭和の初期より[[青梅市|青梅]]・[[飯能市|飯能]]周辺においてバスを開業し、終戦時までに現在の西武池袋線沿線を中心とする地域に広大な路線網を形成していた。この中には、[[1940年]]に合併した&#039;&#039;&#039;[[西武多摩湖線#歴史|多摩湖鉄道]]&#039;&#039;&#039;より継承した路線、&#039;&#039;&#039;秩父自動車&#039;&#039;&#039;の合併により継承した[[秩父地方|秩父地区]]の路線が含まれる。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;多摩湖鉄道&#039;&#039;&#039;は、[[小平市|小平]]・[[国分寺市|国分寺]]・[[東村山市|東村山]]周辺でバス営業を開始したのち、親会社の&#039;&#039;&#039;[[箱根土地]]&#039;&#039;&#039;([[コクド]]を経て現・[[プリンスホテル]])のもとで周辺バス事業者の積極的な買収を行い、[[青梅市|青梅]][[岩蔵温泉]]・[[八王子市|八王子]]・川越などにも路線を広げていた。合併時において、その営業成績は大変良好であったといわれる。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;旧・西武鉄道&#039;&#039;&#039;は、東京では鉄道の西武村山線(現・新宿線)に並行する関以西の[[青梅街道]]上や西武川越線(現・[[西武国分寺線|国分寺線]])に並行する国分寺 - 東村山間を昭和初期に開業し、[[立川市|立川]]・[[田無市|田無]]・武蔵境など周辺地域に路線を拡張していった。また、埼玉県内でも[[大宮市|大宮]]・川越・[[仏子駅|仏子]]・所沢などに路線を有していた。<br /> <br /> これら前身事業者によって形づくられた西武農業鉄道のバスを譲受するのに先駆けて、東浦自動車は[[1946年]]3月、増資のうえ&#039;&#039;&#039;武蔵野自動車&#039;&#039;&#039;株式会社に商号変更し、同年6月にこれを譲受した。そして翌[[1947年]]11月、&#039;&#039;&#039;西武自動車株式会社&#039;&#039;&#039;(初代)に社名を改め、新たなスタートを切った。<br /> <br /> === 西武自動車から西武バスへ ===<br /> &#039;&#039;&#039;西武自動車(初代)&#039;&#039;&#039;はまず、6割以上にも達していた戦時休止路線の復旧を行い、同時に路線の新設・延伸を進めていった。都内では、他社に遅れをとったものの[[1948年]]から[[都営バス]]との相互乗り入れによる都心直通路線を開設して路線を東へと延ばし、[[練馬区]]を重点に[[西武鉄道]]沿線の路線拡充も進めた。また、埼玉県でも[[国際興業バス]]との相互乗り入れにより、県内の中核都市間を結ぶ運行を開始した。西武鉄道沿線の人口増加も手伝って、昭和20年代から30年代にかけては、急速に事業規模を拡大した。<br /> <br /> [[1958年]]には、[[コクド|国土計画興業]](現・[[プリンスホテル]])より[[軽井沢]]・草津地区のバス事業「[[西武高原バス|高原バス]]」を譲受し「[[千ヶ滝 (軽井沢町)|千ヶ滝]]営業所」とした。この地区のバスは、[[大正]]時代に&#039;&#039;&#039;[[箱根土地]]&#039;&#039;&#039;によって始められたものである(ただし実際の経営は軽井沢高原バス合資会社が行っていた時期がある)。別荘地開発の進展による需要増と周辺バス事業者との競争に備えるため、国土計画興業による付帯事業の形から西武自動車の運営に移行して、経営力強化を図ったものである。<br /> <br /> 昭和30年代には、[[新宿区|新宿]] - [[軽井沢町|軽井沢]]間、新宿 - 大[[箱根]]間、[[入間市駅|豊岡町]] - [[奥多摩湖|小河内ダム]]間など、観光地へ向かう長距離路線が相次いで開設されている。一般路線も東京と埼玉にまたがって長い距離を走るものが多数あった。昭和40年代に入る頃から、渋滞悪化のため定時運行が難しくなり、長距離路線は廃止または短縮・分割されるようになり、地域によっては大幅な路線整理が行われた。<br /> <br /> [[1969年]]、社名を現在の&#039;&#039;&#039;西武バス株式会社&#039;&#039;&#039;に変更した。<br /> <br /> 埼玉県内では[[1973年]]4月、[[国際興業バス]]との路線調整により創業以来の[[浦和駅]]以東から撤退、東京では[[拝島駅|拝島]]周辺から撤退した。[[1975年]]3月には[[青梅市|青梅]]地区の大半の路線が廃止され、[[東京都交通局]][[都営バス青梅支所|青梅支所]]に引き継がれた。<br /> <br /> 路線の整理が行われる一方、この時期には各地で住宅[[団地]]の造成が相次ぎ、団地と鉄道駅を連絡する路線が複数開設されている。団地路線の拡張は[[1990年代]]まで続くこととなる。<br /> <br /> 平成に入るとまもなく、経営効率の向上を図るため、地域や部門ごとの分社化が開始された。まず、[[1989年]]に&#039;&#039;&#039;西武秩父バス&#039;&#039;&#039;が設立され、秩父地区の路線が順次移管された。同社は[[1996年]][[4月1日]]に&#039;&#039;&#039;西武観光バス&#039;&#039;&#039;と社名を変更し、以後貸切バス部門の移管も進められている。<br /> <br /> 軽井沢・草津地区の路線は、[[1991年]][[6月25日]]に設立された&#039;&#039;&#039;[[西武高原バス]]&#039;&#039;&#039;に譲渡された。のちに[[2017年]][[4月1日]]西武観光バスへ吸収合併され、西武観光バス軽井沢営業所となった。<br /> <br /> [[2000年]]、子会社として&#039;&#039;&#039;「西武自動車(3代目)」&#039;&#039;&#039;が設立され、一部路線の運営を同社に任せることとした。ただし路線が譲渡されたのは、飯能営業所管内のぶしニュータウン線2系統のみであり、同社の主な業務は路線の管理受託となった。この受託業務は飯能・立川・練馬・高野台の各営業所で行われた。[[2010年]]12月、「西武自動車(3代目)」は西武バス本体に吸収合併された。<br /> <br /> なお&#039;&#039;&#039;「西武自動車(2代目)」&#039;&#039;&#039;は、[[1983年]]設立の現・[[西武総合企画|西武総合企画(SCCAT)]]である。<br /> <br /> [[2007年]]には、[[西武グループ]]で初の[[社史]]『地域とともに-西武バス60年のあゆみ-』が、西武バス公式の60年史として刊行された。編纂・制作には、交通ジャーナリストの[[鈴木文彦]]、[http://www.klasse.co.jp クラッセ]、[[BJエディターズ]]が外部有識者として携わっている。<br /> <br /> == 営業所・営業路線 ==<br /> 営業所は、都内5か所、埼玉県内6か所の計11か所があり、それぞれ車庫を併設している。[[2010年]]まで一部の営業所において、&#039;&#039;&#039;西武自動車&#039;&#039;&#039;への管理委託が行われていた。<br /> <br /> 東京都区内には、練馬、上石神井の2営業所がある。都区内での運行は、[[1949年]]の大泉営業所(現在の大泉整備工場)の設置により本格化し、次いで[[1951年]]には練馬営業所([[東京都道8号千代田練馬田無線|目白通り]]沿い・[[練馬区役所]]の東北向かい方に位置。練馬旧車庫、と呼ばれていた時期があった。)を設置した。昭和40年代に練馬営業所は[[南田中]]に移転、大泉営業所は[[石神井台]]の[[東京都道8号千代田練馬田無線|富士街道]]と[[東京都道・埼玉県道25号飯田橋石神井新座線|旧早稲田通り]]の交差点付近に移転し上石神井営業所となった。その後、長らくこの2営業所にて分担されてきたが、[[2005年]][[6月16日]]に高野台営業所が開設され、上石神井営業所が担当していた[[石神井公園駅]]発着路線の一部の移管を受け営業を開始した。同所の所在地は[[練馬区]][[高野台 (練馬区)|高野台]]一丁目で、当初は[[伊豆箱根鉄道]]の観光バス営業所敷地内に併設される形となっていたが、のちに伊豆箱根鉄道は同地より一旦撤退している。しかし、その高野台営業所は[[2011年]][[5月16日]]に練馬営業所へ統合され、跡地に西武観光バス練馬営業所が移転し、6月には再び伊豆箱根バスの東京練馬営業所が設置された。<br /> <br /> 多摩地域には、滝山、小平、立川の3営業所と西原の1車庫がある。かつては[[田無駅]]前に田無営業所が置かれていたが、駅前再開発のために廃止され、代わって[[1994年]]6月に[[田無市]](現・[[西東京市]])郊外の西原町に滝山営業所西原車庫が開設された。旧田無営業所の路線の大半は同車庫に、残りは上石神井営業所(主として[[保谷駅]]発着路線)と滝山営業所に引き継がれている。滝山営業所の本車庫は、[[東久留米市]]下里にあり、近隣の滝山団地の入居に合わせて[[1968年]]に設置されたものである。また、立川営業所は[[1996年]]に小平営業所に一旦統合され、跡地は立川案内所と[[ニッポンレンタカー]]の営業所となっていたが、西武自動車への管理委託を行う関係で、[[2002年]]4月に再開した。<br /> <br /> 埼玉県内は、新座、所沢、大宮、川越、狭山、飯能の6営業所である。新座営業所は、[[清瀬駅]]北口にあった清瀬営業所を駅前再開発の関係で、[[1992年]]12月24日に移転したものである。同営業所は、前のり先払いの路線と、後のり[[整理券]]発行の路線が混在するため、車両も両方に対応できるようになっている。所沢営業所は本社に一番近い営業所で、[[所沢駅]]近傍にあったが、2009年5月15日に下富へと移転。ただし、一部の用地は折り返し場などで利用している。大宮営業所は、一般路線バスのほか、[[観光バス]]、[[高速バス]]も配属される。狭山営業所は、もともと狭山台(現・西武観光バス狭山営業所のところ)にあったが、[[1994年]]3月に川越営業所に統合されたのち、[[2002年]]9月に[[狭山市]]柏原に新たに設置されたものである。また、かつては[[東京都]][[青梅市]]日向和田に青梅営業所があり、[[飯能駅]]北口に狭山営業所飯能支所があった。これらが統合され、移転開設されたのが現在の飯能営業所である。<br /> <br /> 営業所最寄の停留所名はさまざまであるが、営業所が他社との競合エリア内にある場合や、他社が同名の営業所を設けている場合に、社名を冠したり、より狭い範囲を示す地名を使用して区別している場合がある。たとえば、練馬営業所の最寄停留所は「南田中車庫」、大宮営業所の場合は「西武車庫前」であるが、いずれも他社が同一行政区内に同名営業所を設けている&lt;ref&gt;[[都営バス練馬支所]]最寄りバス停は「練馬車庫」(バスの行き先表示は「練馬車庫(桜台)」)、[[国際興業バス練馬営業所]]最寄りバス停・バス行き先表示共に「練馬北町車庫」&lt;/ref&gt;。また、立川営業所前には[[立川バス]]の路線も複数走っているため、最寄り停留所は「西武バス立川営業所」(廃止されていた期間は「西武バス立川案内所」)としている。また、一部区間では立川バスと共有している([[立川駅]]北口 - 西郷地間)。川越営業所が、かつて[[本川越駅]]脇に車庫を構えていたのを、現在の地([[川越市]]南台)に移転した際営業所最寄り停留所を「川越営業所」としてから、従来の「○○車庫」と名乗っていた停留所が「○○営業所」と変更される例が幾つか見受けられる。<br /> <br /> === 現行営業所 ===<br /> 現行の営業所、および所管路線は以下の通りである。<br /> <br /> * [[西武バス練馬営業所|練馬営業所]] ([[東京都]][[練馬区]][[南田中]])<br /> ** 所管一般系統: 宿20・20-1・20-2、荻11、荻12・12-1、荻13、荻14、荻17、荻18、石01、石02、石04、石21、石22、光31、練高01、練高02、練高03、練40、練41、練42、練43、練47、練48・48-1、光202(土支田循環)<br /> ** 所管[[深夜バス#深夜の鉄道代替バス(急行・中距離)|深夜急行バス]]: 池袋 -小手指線<br /> ** 所管高速路線: 新潟、上越、長野、富山・高岡・氷見、金沢の各線、石神井公園駅 - 羽田空港線<br /> * [[西武バス上石神井営業所|上石神井営業所]] (東京都練馬区[[石神井台]])<br /> ** 所管系統: 荻15・15-1・15-2、西03、吉60・60-1、60-2、60-3・60-4、吉61・61-1・61-3、吉62・62-1、吉63、吉66、石11、石12、増72、泉33、泉34、泉35-1・35-2・35-3・35-4・35-5・35-6・35-7、泉37、泉38・38-1・38-2・38-3、泉39・39-1・39-2、和40、鷹21、保01、保02、保03、田41、練馬区[[みどりバス]]<br /> * [[西武バス滝山営業所|滝山営業所]] (東京都[[東久留米市]]下里)<br /> ** 所管系統: 花01、花02、清02・02-1、清03・03-1、武12、武14、武15、武21、久留52、吉64、ひばり81、鷹22、[[西東京市]][[はなバス]]<br /> * [[西武バス滝山営業所|滝山営業所西原車庫]] (東京都[[西東京市]]西原町)<br /> ** 所管系統: 境03、境04、境05、境07、田42、田43、田44、ひばり83<br /> * [[西武バス小平営業所|小平営業所]] (東京都[[小平市]]小川町)<br /> ** 所管系統: 清11、武13、武15(一部)、武17、武19、武20・20-1・20-2、花12、寺61、寺62、寺63、寺64・64-1、寺71、立34、立70、久84、小平市[[小平市コミュニティバス|にじバス]]、[[東村山市]][[グリーンバス]]、[[東大和市]][[ちょこバス]]<br /> * [[西武バス立川営業所|立川営業所]] (東京都[[立川市]]高松町)<br /> ** 所管系統: 立32、立33、立35・35-1、立37・37-1、立39、立40、立41、立45、立51、立70、立71、立72、東大和35、東大和37、[[立川駅]]北口・[[玉川上水駅]] - [[西武ドーム]]線<br /> * [[西武バス新座営業所|新座営業所]] (埼玉県[[新座市]]本多)<br /> ** 所管系統: 泉30・30-1・30-2、泉31・31-1、泉32、ひばり71、ひばり73、ひばり77、久留21・21-1、久留22、久留23、久留24、清61・61-1・61-2、清62、清63・63-1、清64・64-2、志09-2、志31、志32、志33・33-1、志34、朝22・22-1、朝23、朝24・24-1、朝81、朝82・82-1、朝83、新座01、[[朝霞市]][[朝霞市内循環バス|わくわく号]]、[[清瀬市]][[清瀬市コミュニティバス|きよバス]]<br /> * [[西武バス所沢営業所|所沢営業所]] (埼玉県[[所沢市]][[下富]])<br /> ** 所管一般系統: 久11・11-1・11-2、所18・18-1、所20-1・20-3、所46、所52・52-1、所53-1、所55、所56、所57、所58-1・58-2、所59、所61、大34、航01、新所01、新所02・02-1・02-2、新所03、新所04、本55、清66、小手01、小手02、所沢市[[所沢市内循環バス|ところバス]]<br /> ** 所管高速路線: 所沢、川越 - 羽田空港/成田空港 - 羽田空港線<br /> * [[西武バス大宮営業所|大宮営業所]] ([[埼玉県]][[さいたま市]][[大宮区]][[三橋 (さいたま市)|三橋]])<br /> ** 所管一般系統: 大22、大23、大25、大30、大31、大32、大33、大35、大36、大37、大38、大39・39-1、大40、大41、新都11、北浦03、北浦10、北浦11、北浦15、南与01、[[さいたま市コミュニティバス]]<br /> * [[西武バス川越営業所|川越営業所]] (埼玉県[[川越市]][[南台 (川越市)|南台]])<br /> ** 所管系統: 狭山30・30-1、狭山31、新狭01・01-1、新狭02、古01、本52、本53、本54、川越35・35-1、川越36・36-1、川越50、川越61、川越62、川越100、[[川越シャトル]]<br /> * [[西武バス狭山営業所|狭山営業所]] (埼玉県[[狭山市]][[柏原村 (埼玉県)|柏原]])<br /> ** 所管系統: 狭山20、狭山21・21-1、狭山22・22-1、狭山24・24-1、狭山25、狭山26、狭山27、狭山28、狭山29・29-1、新狭11・11-1・11-2、藤01、藤02、藤03、ぶし01、飯51、川越50、狭山市[[狭山市内循環バス|茶の花号]]、[[入間市]][[入間市内循環バス|てぃーろーど]]<br /> * [[西武バス飯能営業所|飯能営業所]] (埼玉県[[飯能市]]美杉台)<br /> ** 所管系統: 狭山27、小手02、小手03、小手06・06-1、小手07、小手08、小手09・09-1、小手10、藤10、入市30・30準急・30-1・30-2・30-3・30-6、入市31・31準急・31-1・31-1準急・31-2・31-2準急、入市32・32-1・32-2・32-3、入市33・33-1、入市34、入市35、飯20、飯21、飯22、飯41・41-1、飯42<br /> <br /> == 高速バス・空港連絡バス ==<br /> 西武バスでは、基本的には[[池袋駅]]東口を起終点として、[[下落合駅]]・[[練馬駅]](実際は[[練馬区役所]]前)・[[関越自動車道|関越道]]を経由して北陸・信越地方へ向かう昼行高速バス・昼夜行高速バスの系統、西武バス大宮営業所を起終点として[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]西口・[[池袋駅]]東口・[[東名高速道路|東名高速]]又は[[中央自動車道|中央道]]を経由して中部・関西方面へ向かう夜行高速バスの系統、羽田・成田両空港への連絡バス、および深夜急行バスを運行している。<br /> <br /> 関越道を経由する路線では、西武運行便はすべて[[上里サービスエリア]]での休憩を行うが、これは同SA内に[[西武グループ]]のテナントが入っているためである。また、西武バスが運行する高速バスでは昼行・夜行を問わず乗客が車外へ出ることのできる開放休憩を行う。共同運行会社の中には、乗務員のみの休憩で乗客は車外に出ることはできないところもある。<br /> <br /> 西武の高速バスは系統毎に愛称を付けない方針であるため、路線固有のPRがされにくいという欠点がある。ただし[[JRバス]]系統と共同運行している金沢線や三都線は[[マルス (システム)|マルス]]発券を取り扱う関連から後に愛称が付けられたが、西武独自として愛称を使用して案内することは少ない。<br /> <br /> === 昼行高速バス ===<br /> 西武バス本体が運行する昼行のみの高速バス路線は以下の通りである。<br /> <br /> * [[西武バス練馬営業所#現行高速路線|長野線]]: 池袋 - 長野・柳原 ([[長電バス]]と共同運行)<br /> 長野線は[[上信越自動車道]]の開通を受けて1996年に開業した。西武バスグループで運行している信越・北陸方面の路線で唯一、新宿に乗り入れない。<br /> <br /> * [[池袋 - 軽井沢・佐久・小諸・上田線|千曲線]]: 池袋 - 軽井沢 (西武観光バス、[[千曲バス]]との共同運行)<br /> 長野県[[東信地方]]の高速バスは以前は西武バス本体で運行していたが、その後[[西武高原バス]]へ移管された。2017年4月1日に西武高原バスが[[西武観光バス]]に吸収合併されたことにより、同社へ再移管された。また、軽井沢系統の一部の便で西武バス本体の運行が復活した&lt;ref&gt;[http://www.seibubus.co.jp/kousoku/line/line_chikuma.html 路線一覧千曲線]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 昼行・夜行高速バス ===<br /> * [[東京 - 新潟線|長岡・新潟線]]: 新宿・池袋 - 新潟 ([[越後交通]]・[[新潟交通]]と共同運行)※一部の便は、西武観光バスにて運行<br /> * [[東京 - 上越線|上越線]]: 新宿・池袋 - 上越・直江津 (越後交通・[[頸城自動車]]と共同運行)<br /> * 富山・高岡・氷見線: 新宿・池袋 - 富山・高岡・氷見 ([[富山地方鉄道]]・[[加越能バス]]と共同運行)<br /> * [[金沢エクスプレス号|金沢線]]: 新宿・池袋 - 金沢 ([[ジェイアールバス関東|JRバス関東]]・[[西日本ジェイアールバス|西日本JRバス]]と共同運行)<br /> <br /> 昼行便と夜行便の両方がある高速バス路線は上記の5路線がある。関越道開通後の1985年に開通した新潟線に始まり、徐々に路線網を拡大した。<br /> <br /> [[2006年]][[11月1日]]の改正では、高岡・氷見線(現、富山・高岡・氷見線)が上信越道経由に変更となり、[[富山県|富山]]・[[石川県|石川]]両県へ向かう路線は全て関越道 - 上信越道 - [[北陸自動車道|北陸道]]経由の経路となった。金沢線は新宿発着と池袋発着と2系統あったものが全て新宿発着池袋経由となり、[[サンシャインシティ#サンシャインシティプリンスホテル|サンシャインシティプリンスホテル]]を経由しないことになった。また、西武バスの運行する高速バスで関越道を経由する路線のうち金沢線だけが[[川越的場バスストップ]]に停車しなかったが、同改正より下りの一部の便を除いて停車するようになった。なお、西武バス運行便とJRバス関東・西日本JRバス運行便では休憩場所が異なる。<br /> <br /> === 空港連絡バス ===<br /> * 所沢成田線: 所沢駅東口・[[東所沢駅]]・[[和光市駅]] - [[成田国際空港|成田空港]] (京成バスと共同運行)<br /> * 所沢羽田線: 所沢駅東口・東所沢駅 - [[東京国際空港|羽田空港]] ([[東京空港交通]]と共同運行)<br /> * 川越羽田線: 本川越駅・[[川越駅]]西口 - 羽田空港 (東京空港交通・[[イーグルバス]]と共同運行)<br /> * 石神井公園羽田線: [[石神井公園駅]]・和光市駅 - 羽田空港 (東京空港交通と共同運行)<br /> <br /> 空港連絡バスは、1989年(平成元年)に大宮 - 成田間で開業した[[ONライナー号]]に始まり、2000年代に入って急速に路線網を拡張した。ONライナー号は子会社の西武観光バスに移管されたため、西武バス本体では埼玉県内を発着する上記の路線を運行している。また当初は、東京空港交通が単独で運行する大泉学園羽田線([[大泉学園駅]]北口・長久保・和光市駅南口 - 羽田空港)および[[京成バス]]が単独で運行する大泉学園成田線(大泉学園駅北口・長久保・和光市駅南口 - 成田空港)の運行支援業務を行なっていたが、2008年4月末より上記2路線に西武バスが参入し増便されている。その後、大泉学園駅北口の再開発によって停留所スペースが確保できなくなったため&lt;ref&gt;{{Cite web|author=東京空港交通|coauthors=|date=2012-08-23|url=http://www.limousinebus.co.jp/news/120823.html|title=「大泉学園・和光市エリア - 羽田空港線」の運行終了と「石神井公園駅・和光市駅 - 羽田空港線」の新設について(※許認可申請中)|language=日本語|accessdate=2014-09-03}}&lt;/ref&gt;、2012年9月15日を以ってこれら2路線の運行を終了した。羽田線は、翌日より代替として石神井公園駅発の運行を開始した。<br /> <br /> === 子会社が運行する路線 ===<br /> 上記以外にも西武バスの子会社である西武観光バスが各方面への高速バス路線を多数運行しており、同社が運行する路線と合わせて&#039;&#039;&#039;西武高速バスネットワーク&#039;&#039;&#039;を形成している。同社が運行する高速バス路線については[[西武観光バス#現行高速路線]]を参照。<br /> <br /> &lt;!--=== 運行支援 ===<br /> [[千葉・東京・横浜 - 大阪梅田・神戸線#池袋・渋谷・新宿 - 大阪線|池袋・渋谷・新宿 - 大阪線]]([[阪急観光バス]]・[[京王電鉄バス|京王バス東]]が運行)が池袋駅東口に乗り入れている。<br /> --&gt;<br /> === 区間変更・統合・休止・廃止路線 ===<br /> * 高崎・前橋線: 池袋 - 高崎・前橋 ([[日本中央バス]]と共同運行)<br /> * [[サンシャインシティ]] - 金沢(JRバス関東・西日本JRバス・[[北陸鉄道]]と共同運行。サンシャインシティ発着便を廃止し新宿発着に統一)<br /> * 光が丘羽田線: 光が丘駅・成増駅・高島平駅 - 羽田空港 ([[京浜急行バス]]・[[国際興業バス]]と共同運行)<br /> * 伊勢線: 大宮・池袋 - 伊勢市 ([[三重交通]]と共同運行)<br /> * 志摩線: 大宮・池袋 - 伊勢市・[[志摩スペイン村]] (三重交通と共同運行)<br /> * [[千葉・東京・横浜 - 大阪梅田・神戸線#過去の運行系統|大阪線]]: 池袋 - 京都・大阪梅田 ([[阪急バス]]と共同運行。[[2008年]][[4月17日]]で西武バスでの運行を終了)<br /> * [[大宮・所沢 - 名古屋線|名古屋線]]: 大宮・所沢 - 名古屋 ([[名鉄観光バス|名古屋観光日急]]と共同運行)<br /> * [[東武バスウエスト新座営業事務所#昼行高速バス|スカイツリーシャトル]]: [[東武バスウエスト新座営業事務所|東武新座車庫]]・[[志木駅]]南口・[[朝霞台駅]]南口・和光市駅南口 - [[東京スカイツリータウン]] ([[東武バス|東武バスウエスト]]と共同運行。2014年3月31日で西武バスでの運行を終了)<br /> * 河口湖線: 大宮 - [[富士急ハイランド]]・[[河口湖駅]]・[[富士山駅|富士吉田駅]] ([[富士急山梨バス]]と共同運行。2011年4月29日より、それまで西武便のみ経由していた所沢を非経由に)<br /> * 富山線: 新宿・池袋 - 富山 (富山地方鉄道と共同運行)<br /> * [[東京 - 高岡・氷見線|高岡氷見線]]: 新宿・池袋 - 高岡・氷見 (加越能バスと共同運行)<br /> * [[東京 - 新潟線|新潟線]]: 新宿・池袋 - 新潟 (越後交通・新潟交通と共同運行)<br /> * [[東京 - 新潟線|長岡新潟線]]: 新宿・池袋・大宮 - 長岡・新潟 (越後交通・新潟交通と共同運行)<br /> <br /> このうち高崎・前橋線は新宿へ延長のうえ現在も日本中央バスが単独で運行を継続している。伊勢線は昼行便が廃止され夜行便は鳥羽に延伸し、志摩線は鳥羽 - 志摩スペイン村間が休止され、両路線の区間を統一し現行の鳥羽線に集約された。大阪線は[[2008年]][[4月18日]]より阪急バスの単独運行となったが、[[2012年]][[6月1日]]に廃止された。同日より、阪急バスと[[京王電鉄バス|京王バス東]]が共同運行している[[千葉・東京・横浜 - 大阪梅田・神戸線#池袋・渋谷・新宿 - 大阪線|池袋・渋谷・新宿 - 大阪線]]の京王担当日のみ池袋駅東口に乗り入れるようになったため、阪急は一時的に池袋から撤退することになった。その後、2013年4月1日に阪急バス運行分が子会社の阪急観光バスに移管されたのと同時に、阪急観光バスの池袋乗り入れを開始した。富山線と高岡氷見線は[[2017年]]5月15日に統合され、新たに富山・高岡・氷見線として運行を開始した&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.seibubus.co.jp/whatsNew/news20170418/20170418.pdf 富山線・高岡氷見線統合のお知らせ]}} - 西武バス 2017年4月18日、同日閲覧&lt;/ref&gt;。新潟線と長岡新潟線は2017年[[11月1日]]に2路線を合わせた再編が行われ、新たに長岡・新潟線として運行を開始した&lt;ref name=&quot;saihen&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.seibubus.co.jp/Topics/news20170921/20170921.pdf|publisher=西武バス|title=東京・埼玉〜新潟間の高速乗合バスを再編します|format=pdf|date=2017-09-29|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 他社運行便の乗車券受託販売 ===<br /> * 2017年3月11日に[[小湊鐵道]]バスが運行開始した「池袋駅 - [[三井アウトレットパーク 木更津]]線」の乗車券受託販売を開始している&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.seibubus.co.jp/whatsNew/news20170310/20170310_3.pdf 「池袋〜三井アウトレットパーク木更津線」受託販売開始のお知らせ]}} - 西武バス 2017年3月10日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 車両 ==<br /> === 概説 ===<br /> [[画像:SeibuBus A8-565.JPG|240px|right|thumb|西武バスの路線バス車両(3ドア車)]]<br /> <br /> ==== 現在の西武バス ====<br /> 一般路線用の車両については主に[[いすゞ自動車]]製(中型車、[[ハイブリッドバス]]など)と[[三菱ふそうトラック・バス|三菱ふそう]]製(大型車・中型車)の車両を投入しており、それに加えて[[ハイブリッドバス]]や小型車で[[日野自動車]]製の車両を導入している。また、高速路線用や貸切用の車両についてはいすゞ自動車製や三菱ふそう製の車両を投入している。2010年から、三菱ふそう製の車両の導入が著しい。<br /> <br /> コミュニティバス用と[[西武総合企画]]が担当する特定輸送用の車両については、顧客や自治体のニーズなどによって投入される車両が決定されている。なお、2010年までは[[UDトラックス|日産ディーゼル→UDトラックス]]製の車両を主に導入していた。<br /> <br /> ==== 時代のニーズへの適応 ====<br /> 西武バスでも、その時代のニーズに合った車両を投入している。特に低床化は積極的に進められており、[[ノンステップバス]]は1998年12月に滝山営業所へ投入したA8-570号車(KC-UA460KAM:「UA」)を皮切りに順次投入、2006年8月にはそれまでの大型車に加えて中型車として初のノンステップバスA6-141号車(PA-LR234J1:「[[いすゞ・エルガミオ|エルガミオ]]」)が所沢営業所に投入された&lt;ref&gt;現在のA6-141は、当時所沢営業所担当だった清64・清64-2系統中心に運行されており、その後新座営業所担当へ戻されたと同時に新座へ移動している。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 環境対策としてクリーンエネルギーを使用する車両も投入されている。2001年に川越営業所へ投入されたA1-775号車(KL-UA452KAN改:「UA」)を皮切りに[[天然ガス]]を燃料とするCNG車両が多くの営業所に投入されたほか、2008年3月には練馬営業所にハイブリッドバスとしてA8-274号車(BJG-HU8JLFP:「[[日野・ブルーリボン|日野ブルーリボンシティ ハイブリッド]]」)が導入された。また、実際に運用には入ってないものの、2004年11月には[[資源エネルギー庁]]などが[[液化石油ガス]]を燃料とするバスの研究にと、[[大韓民国|韓国]]から持ち込んだ[[現代自動車]]製の路線バス「エアロシティ」(LPG仕様)が狭山営業所に配置され一般路線で試験走行を行った&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nerc-tokyo.com/coopev/pdffiles/0504korea_lpg_bus_report.pdf LPG情報 世界のLPG大型バス・調査]}} - CO-OP・EVプログレス 第171号 2005年4月1日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 近年の車両配属状況 ====<br /> ; 一般路線用<br /> 三菱ふそう製と日産ディーゼル(現・UDトラックス)製、いすゞ自動車製の車両が基本的に配属される。しかし、2006年11月に上石神井営業所へ投入されたA6-156号車(PJ-LV234L1:[[いすゞ・エルガ|エルガ]])を皮切りに東京都内の営業所及び新座営業所にはいすゞ自動車製の車両が、また数は少ないものの埼玉県内の各営業所には三菱ふそう製や日産ディーゼル製の車両が配属されている。またメーカー再編や車種の減少などにより、現在ではこの法則は崩れている。<br /> <br /> 車体は、いすゞ自動車製の車両は純正の「[[いすゞ・エルガ|エルガ]]」である。日産ディーゼル製の車両は長年[[富士重工業]]製のボディを選択してきたが、同社がバスボディ生産から撤退したために[[西日本車体工業]]製のB型(96MC)ボディを選択。更に日産ディーゼルと三菱ふそうのバス事業提携により、2008年からは[[三菱ふそうバス製造]](MFBM)製のボディを架装する「[[日産ディーゼル・スペースランナーRA|スペースランナーA]]」を投入した。三菱ふそう製の車両は「[[三菱ふそう・エアロスター|エアロスター]]」である。日野自動車製のハイブリッドバスは[[日野・ブルーリボン|ブルーリボンシティハイブリッド]]であり、いすゞ自動車製と同じく[[ジェイ・バス]]で製造されている。<br /> <br /> いすゞ自動車製のノンステップバスの一部には、「レイアウト変更車」と呼ばれる中扉付近の座席数を減らして混雑時の収容力を上げた車両が在籍しており、[[国土交通省]]ノンステップバス標準仕様ではない独自仕様である。これは後に「ラッシュ型」としていすゞ自動車製の路線バスの仕様に追加された。日産ディーゼル・スペースランナーAや三菱ふそう・エアロスターのワンステップバスにも、前中扉間の座席を公式側はホイール上の1席のみとし、その後部は座席を設けず立ち席や車椅子等のスペースとした上で、非公式側は優先席と折り畳み座席(いずれもロングシート)とした車両がある。一方、貸切輸送に兼用できるよう座席数を増やして簡易な貸切装備を設けた「[[ワンロマ|用途外車]]」も配置されている。この用途外車はワンステップバスとなっている。また、かつては日産ディーゼル製の一般路線用車両において大型長尺車が多数投入されていたが、1999年入籍された車両を最後に大型長尺車の投入は見られていない。中には降車時間短縮を目的とした4枚折戸車や3扉車もあったが、現在では3扉車は全廃となり、前乗り路線の多い東京都内の営業所では4枚折戸を装備するワンステップバスが2016年まで投入されていた。<br /> <br /> なお、埼玉県内にある新座営業所にいすゞ自動車製の車両が配置されなかったのは、新座営業所の前身である清瀬営業所(1992年12月24日に廃止・移転)が新座営業所の母体であり、東京都内の営業所と同一扱いで配属車両を決められているからであった。しかし、前述の通り2006年11月に東京都内の営業所である上石神井営業所へいすゞ自動車製の車両が配置されたのち、新座営業所と滝山営業所西原車庫にもいすゞ自動車製の車両が投入された(その後西原車庫からいすゞ車は転出し配置がなくなっている)。<br /> <br /> 2008年以降に投入された車両では、左折時の警告音が変更となり、車内の吊革も持ち手が丸型から三角型に変更された上で優先席付近のものはオレンジ色とし(三菱ふそう製のボディを架装する車両は全て該当する)、2009年以降に投入された車両では、ホイールの塗装が省略され銀色に変更されている。<br /> <br /> 2011年以降は、全ての営業所でいすゞ自動車製がいったん投入終了となり、その後は基本的に三菱ふそう製のみ投入となったが、2013年には上石神井営業所と滝山営業所にいすゞ・エルガハイブリッドが投入されたほか、2015年からは新座営業所などにいすゞ・新型エルガが配置されるようになった。2013年の投入車両から、初期投入分を除いて中扉開閉ランプ付きチャイム装置が採用されるようになった。(2014年製など一部例外あり)<br /> <br /> ; コミュニティバス用<br /> コミュニティバスは自治体によって車両が異なる。多くは小型車で「[[日野・リエッセ]]」が主力であるが、「[[日野・レインボー]]」や、「[[三菱ふそう・エアロミディME]]」も使われている。[[練馬区]]・[[入間市]]の路線には日産ディーゼル「[[スペースランナーRM]]」や三菱ふそう「[[三菱ふそう・エアロミディMK]]」といった中型車も在籍する。最近では[[東村山市]]の路線増のときの車両増備分や[[小平市]]のクセニッツ車の置き換え、[[清瀬市]]の路線などに日野「[[日野・ポンチョ#2代目|ポンチョ・2代目]]」が導入され、入間市の路線でも2009年6月に日産ディーゼル「RN」を置き換える形で導入されるなど徐々に日野「ポンチョ」が増えている。<br /> <br /> ; 高速路線用<br /> 最近ではいすゞ自動車製の車両の比率が上がってきている。空港路線には4列シートの[[ハイデッカー]]車、それ以外は[[ハイデッカー#スーパーハイデッカー|スーパーハイデッカー]]車が使われるが、4列シート車(乗客定員34名)を使う路線・便と3列シート車(同29名)を使う路線・便が存在する。路線バスと同じく日産ディーゼル製の車両は富士重工→西日本車体工業→三菱ふそうバス製造と導入車両のボディメーカーが変遷しており、路線バスに続き2009年から三菱ふそうからOEM供給を受けた「[[日産ディーゼル・スペースアローA|スペースアローA]]」が導入されている。いすゞ自動車製の車両については2006年より「[[いすゞ・ガーラ|ガーラ]]」が導入され、日産ディーゼル(現UDトラックス)がバスの製造・販売を縮小した現在においては西武高速路線バスの中心的な車両となりつつある。なお、いすゞ製の車両については高速路線用にも関わらず、西武ではスーパーハイデッカー車を導入せずハイデッカー車導入となり、後に導入される日産ディーゼル「スペースアローA」でもそれを踏襲している。<br /> <br /> ; 貸切用<br /> 国内4メーカー全ての車両が揃っている。2006年より大型車は日野「[[日野・セレガ|セレガ]]」・いすゞ「ガーラ」を主力車種として導入している。小型車は三菱ふそう製の車両を導入していたが、同社が小型車の生産を終了したためにいすゞ「[[いすゞ・ガーラミオ|ガーラミオ]]」へ切り替えることとなった。なお、日野「セレガ」に関してはラインナップされるハイデッカー・スーパーハイデッカー・ショートデッカーの3種類全てが導入されている。かつては日産ディーゼル「[[日産ディーゼル・スペースアロー|スペースウイング3軸車]]」に回転シートやキッチンなどを装備した特別車両の「ブルーアロー」と呼ばれる車両が在籍していたが現在は廃車され、代わりにセレガベースの「レグルス」が特別車両として在籍している。<br /> ; 特定輸送用<br /> 特定輸送(契約輸送)用の車両については全額出資会社である西武総合企画が担当している。一般路線用の車両に則したメーカーの車両を直接新車で投入する場合が多いものの、三菱ふそう「[[三菱ふそう・エアロミディMK|エアロミディMK]]」や日産「[[日産・シビリアン|シビリアン]]」など西武バス本体では見られないような車種を投入したり、日野「ブルーリボン」など自家用車として稼働していた車両を引き継いだものもある。また、もともと西武バスの一般路線用の車両として活躍していたものを転用したというパターンも見られ、使われている車両は多岐に渡っている。<br /> <br /> ==== 方向幕の表示 ====<br /> [[File:Seibu Bus FCLED.JPG|thumb|フルカラーLED搭載車]]<br /> [[方向幕]](前面・側面・後面)での表示の[[発光ダイオード|LED]]化への変更は、比較的早期から改造並びに新車導入時に進められている。[[2001年]]、川越営業所に導入されたA1-775号車で試験的に新規LED表示を採用し、翌[[2002年]]入籍の新車から本格的に導入され、同年から[[1998年]]製車(初のノンステップバス)を皮切りに順次LED改造が行われている。以後、LED改造が進められている。近年では、営業所毎に視認性を向上させた独自の表示を行うなどの工夫が見受けられている。<br /> <br /> [[2015年]][[3月]]からは、練馬・上石神井・滝山(西原含む)・新座営業所を皮切りに、西武バス全ての営業所(西武観光バスは除く)にフルカラーLED表示の導入が開始され、2017年に完了している&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://web.archive.org/web/20150402091125/http://www.seibubus.co.jp/whatsNew/news20150325/20150325_4.pdf 路線バスにカラーLED行先表示機を導入致します]}}西武バス、2015年3月分のアーカイブ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== かつての車両配属状況 ====<br /> 西武バスでは1974年頃までは国内4メーカー全ての車両を導入し、1975年以降[[三菱自動車]](現・[[三菱ふそうトラック・バス]])製の車両をメインに導入していたが、1978年秋に一時絶縁状態となり、翌1979年度以降に日産ディーゼル(現・UDトラックス)製の車両に順次入れ替えを行った。これについては[[江川事件]]の対応を巡って、西武鉄道グループおよび[[堤義明]]と三菱グループとの間に軋轢が生じたことが背景と言われている。その際、堤が日産ディーゼル製の車両に決めた理由は、同社が[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]の後援企業だったためで(大宮発着のライオンズ観戦バスの車内広告下部には日産ディーゼルの広告が入っていたほか、車体の広告にも日産ディーゼルのものが存在した)、以後1998年に[[いすゞ自動車]]製の車両の購入を再開するまでは原則として日産ディーゼル製&lt;ref&gt;都内用は6Eまで一般用はフォグランプなし。&lt;/ref&gt;の車両のみを購入していた。その後、前述のようにUDのバス製造事業の撤退もあり、2010年から三菱ふそう製の車両の導入が復活している。<br /> <br /> ==== 日本国外へ足を伸ばした西武バス ====<br /> [[ファイル:SeibuBus A0-680.jpg|220px|thumb|A0-680号車]]<br /> かつて、[[日本テレビ放送網|日本テレビ系]]の「[[ザ!鉄腕!DASH!!]]」(2001年1月7日放送)において、「韓国ソウルまで路線バスで行けるか?」という企画があった際に西武バスの一般路線用車両が使用された。[[池袋駅]]から韓国の[[ソウル特別市|ソウル市]]まで、実際に路線バスが走っている道路のみを経由し、運行している会社の運賃を適用して到達した([[伊良湖岬]] - [[鳥羽市|鳥羽]]港と[[下関港]] - [[釜山広域市|釜山]]は[[フェリー|カーフェリー]])。日本国内で現役のバスが国外まで足を伸ばした大変珍しい事例である。使用された車両は上石神井営業所に所属するA0-680号車(日産ディーゼル・KC-UA460HSN)で、収録時には特製の方向幕・車内運賃表が使用された(さらに韓国に上陸した際にはハングル表記のものに交換された)。このA0-680号車は2012年3月26日をもって除籍後、[[広島交通]]に譲渡され同社の847-03号として、[[広島市]]内の路線バスとして活躍を始めた。<br /> <br /> ==== 車両塗装 ====<br /> 同じ西武グループの[[伊豆箱根自動車]]や[[近江鉄道|近江バス]]と同じく、西武バスでも高速路線用と貸切用の車両に対しては[[RGB|青・赤・緑]]の[[ライオンズカラー#白地に青・赤・緑|ライオンズカラー]]を採用しているが、一般路線用の車両は&#039;&#039;&#039;笹カラー&#039;&#039;&#039;と呼ばれる独特の塗装を纏っている(かつては貸切用もこのカラーだった)。一般路線用のノンステップバスには西武ライオンズのイメージキャラクターであるレオマークが貼られていた。車両の投入時期により斜めを向いているか正面を向いているかの違いがある。しかしレオマークが省略されていない車両が除籍されたため、2018年現在では“Non Step Bus”の文字だけが表記される。<br /> <br /> ==== 西武グループの一員として ====<br /> 2004年頃までに投入された車両の後部窓ガラス右側には西武ライオンズのステッカーが貼られている。ステッカーは円形で、上側の“SEIBU”の文字と下側の“Lions”の文字の間にイメージキャラクターであるレオが入っている。“SEIBU”の文字は角張った書体で“Lions”の文字は筆記体という、いわゆる“埼玉”西武ライオンズ以前に使われていたロゴマークである。<br /> <br /> === 廃車車両の譲渡 ===<br /> {{独自研究|section=1|date=2015年5月}}<br /> 西武バスで役目を終えた車両は子会社の西武観光バス・西武総合企画への転属(西武総合企画への転属車は車番を変更)や同じ西武グループの[[伊豆箱根バス]]や[[近江鉄道]]への譲渡が多く見られる。また、高速バス富山・高岡・氷見線の共同運行会社である[[加越能バス]]に譲渡された車両も存在し、加越能の車両として池袋に顔を出している&lt;!--他にも譲渡された共同運行会社があったら加筆願います--&gt;。西武バスの車両は、首都圏の[[自動車排気ガス規制|排出ガス規制]]により8 - 12年程度で代替しているため、多くの車両がグループ外のバス会社にも譲渡されており、譲渡先は[[北海道]]から[[沖縄県]]まで広範囲に存在するほか、海外では[[フィリピン]]などに輸出されている。<br /> &lt;gallery widths=&quot;200&quot; style=&quot;font-size:90%;&quot;&gt;<br /> File:Kaetsuno-express-toyama200ka146-20070611.jpg|加越能バスへの譲渡車<br /> File:Ibaraki auto 980.JPG|[[茨城オート]](現・[[茨城交通]])への譲渡車<br /> File:Dōhoku bus A200F 0665.JPG|[[道北バス]]への譲渡車 車高を低く抑えた元[[大宮・東京 - 鳥羽・南紀線|南紀線]]専用車 <br /> File:Akan bus Ku200F 0128.JPG|[[阿寒バス]]への譲渡車<br /> File:Miyagi-Kotsu-397.jpg|[[宮城交通]]への譲渡車<br /> File:Nemuro kōtsū Ku200F 0346.JPG|[[根室交通]]への譲渡車 西武バス塗装のままで使われる<br /> File:Seibusogokikaku S486.JPG|西武総合企画への譲渡車 西武バス塗装のままだが社番が変更されている<br /> File:Izuhakone-Mishima260.jpg|伊豆箱根バスへの譲渡車 移籍後すぐに[[ラブライブ!サンシャイン!!#西武鉄道グループ|アニメ作品のラッピング]]が施された。<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 車号 ===<br /> {{独自研究|section=1|date=2015年5月}}<br /> 西武バスの車両には、独自の管理番号である車号が付与されており、車体に表記されている。その付番法則は以下の通りである。<br /> <br /> 一般路線車両(ただし、前扉のみを有する車両は除く)の車号は、英字記号と年式を表す数字、ハイフンをはさんで3桁までの固有番号からなる。<br /> <br /> {| border=&quot;1&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;2&quot;<br /> |-<br /> !A<br /> !8<br /> !width=&quot;20px&quot;|-<br /> !273<br /> |-<br /> |記号<br /> |年式<br /> |&amp;nbsp;<br /> |固有番号<br /> |}<br /> <br /> 冒頭の英字記号「A」は、一般の路線バス車両であることを表す。ただし、西武秩父バス(現・[[西武観光バス]])においては、発足から数年間、「B」の記号が用いられたことがある。年式を表す数字は、製造年の西暦の下1桁が用いられる。1976年から85年までの車両では省略されていた。固有番号は、1から999までの連番である。以上の法則により、「A8-273」は路線バス車両でxxx8年式の273号車という事になる。<br /> <br /> 高速・貸切車両(前扉のみを有する路線車両を含む)の車号は、4桁の数字よりなる。[[西武グループ]]の[[伊豆箱根鉄道]]グループ各社、[[近江鉄道グループ]]各社のバスも同じ法則に従っている。<br /> <br /> {| border=&quot;1&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;2&quot;<br /> |-<br /> !1<br /> !2<br /> !34<br /> |-<br /> |記号<br /> |年式<br /> |固有番号<br /> |}<br /> <br /> 千の位は、所属会社を表し、1が西武バスグループ各社、2が伊豆箱根鉄道グループ各社、3が近江鉄道グループ各社である&lt;ref&gt;ただし、伊豆箱根および近江の車両は車番の付与・管理が西武ほどは徹底しておらず、伊豆箱根は車番はあるが管理は登録番号で行い、近江の路線車や近江子会社の湖国バスには車番表記がない([[バスラマ・インターナショナル]] 112号・125号 [[ぽると出版]])&lt;/ref&gt;。百の位は、年式を表し、路線車と同じく製造年の西暦の下一桁である。下2桁は01から99までの連番による固有番号である。以上の法則により、「1234」は西武バスグループの高速・貸切車両でxxx2年式の34号車という事になる。なお、この番号体系になる前の西武バス貸切車は路線バスに準じた番号で頭の記号を「B」(例:B-xxx)としていた。<br /> == 定期券 ==<br /> 2015年4月1日にIC定期券に切り替えを行った。これに伴い、他社局との共通定期券や以下に記載のある定期券を除いて紙式定期券での発売は終了した。<br /> <br /> IC定期券はPASMOやSuicaに付与する形で発売する。[[京王電鉄バス]]や[[西東京バス]]と同様に金額式として発売し、差額はICカードのチャージから自動で精算される。<br /> <br /> なお、240円区間以上の定期券の設定はなく、230円区間の定期券を購入すれば一部系統を除いた全線で利用ができる。<br /> <br /> === 学トク定期乗車券 ===<br /> 西武バスでは2010年4月1日から&#039;&#039;&#039;学トク定期&#039;&#039;&#039;を発売している。<br /> <br /> この定期乗車券は小学生・中学・高校・大学・専門・短大・大学院・塾・予備校などに通う人を対象に発売され、種類は小学生用と学生(中学生以上)用がある。適用区間は西武バス全線である(ただし、高速バス、空港連絡バス、深夜急行バス、コミュニティバス(「[[みどりバス]]」を除く)、イベント輸送要素が強い路線、[[西武観光バス]]では使用できない)。<br /> <br /> 購入する際は[[学校教育法]]に定める学校の[[学生証]]または[[生徒手帳]]の提示が必要で、学生証等を発行していない学校の場合、[http://www.seibubus.co.jp/savepass/shoumei.pdf 「『学トク定期券』購入申込書兼在籍証明書」]を記入して提出する(小学生の場合は年齢を確認できる本人確認書類が必要)。<br /> <br /> 2016年4月1日使用開始のものからIC定期券形式での発売を開始したが、一部販売窓口では従来通り紙式での発売となる&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.seibubus.co.jp/Topics/news20160215/20160215_2.pdf 4月1日(金)より、学トクIC定期券の運用を開始します]}} - 西武バス 2016年2月15日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ひばり・田無フリー定期券 ===<br /> &#039;&#039;詳細は「[[ひばり・田無フリー定期券]]」を参照&#039;&#039;<br /> <br /> == 一日乗車券 ==<br /> [[一日乗車券]]としては、以下のものがある。<br /> *1Daypass 後述のICカード、PASMO・Suicaに付与して利用できる一日乗車券である。運賃支払い時に1Daypass購入の旨を乗務員に伝えて購入する(後乗り形式の場合、乗車時にもタッチが必要である。前乗り形式の場合でも、乗車区間によって運賃が異なる場合はタッチする前に降車停留所か1Daypass利用の旨を伝える必要がある)。購入後は1日間乗り降り自由となる(ただし、高速バス、空港連絡バス、深夜急行バス、コミュニティバス(「みどりバス」を除く)、イベント輸送要素が強い路線、西武観光バスでは使用できない)。発売金額は大人用620円、小児用310円。<br /> <br /> == ICカード乗車システム ==<br /> [[ICカード]]システム「[[PASMO]]」「[[Suica]]」の一般路線での稼働は、<br /> #[[2007年]][[3月18日]]から[[西武バス練馬営業所|練馬営業所]]管内、[[西武バス高野台営業所|高野台営業所]]管内、[[西武バス上石神井営業所|上石神井営業所]]管内、[[西武バス新座営業所|新座営業所]]管内の路線<br /> #同年[[6月23日]]からは、[[西武バス滝山営業所|滝山営業所]]管内の路線(西原車庫含む)<br /> #[[2008年]][[2月1日]]からは、[[西武バス立川営業所|立川営業所]]管内、[[西武バス小平営業所|小平営業所]]管内の路線<br /> #同年[[6月6日]]からは[[西武バス所沢営業所|所沢営業所]]管内の路線<br /> #同年[[6月20日]]からは[[西武バス大宮営業所|大宮営業所]]管内の路線<br /> #同年[[7月18日]]からは[[西武バス川越営業所|川越営業所]]管内、[[西武バス狭山営業所|狭山営業所]]管内、[[西武バス飯能営業所|飯能営業所]]管内の路線<br /> #同年[[10月10日]]からは[[西武観光バス|西武観光バス秩父営業所]]管内の路線&lt;br /&gt;<br /> 導入されると同時に運賃箱が約20年弱ぶりに全車両更新され、西武バスの一般路線全線でICカードシステムによる利用が可能となった。また[[2013年]][[3月23日]]よりIC乗車カード全国相互利用サービスも実施されている。但し、[[高速バス]]路線、[[コミュニティバス]]路線の一部については対象外である。<br /> <br /> == 子会社 ==<br /> * [[西武観光バス]]<br /> *: 観光バスのほか、[[秩父地方|秩父]]・[[軽井沢]]地区などの一般路線と、[[池袋 - 軽井沢・佐久・小諸・上田線|千曲線]]・大宮発着の[[高速バス]]の一部を担当する。2017年4月1日に、西武高原バスを吸収合併した。<br /> * [[西武総合企画]]<br /> *: 特定輸送(企業や学校の送迎)を行う会社。以前は警備業(路線バス沿線の誘導係やプリンスホテルなどの警備)や清掃業も行っていたが2012年10月1日に株式会社西武SCCATが設立され警備・清掃業務は移管された。<br /> * [[西武ハイヤー]]<br /> *: [[タクシー]]を東京都[[多摩地区]]と埼玉県内、長野県[[北佐久郡]][[軽井沢町]]で、ハイヤーを東京都心で運行する。<br /> <br /> === 現存しない子会社 ===<br /> * 西武自動車<br /> *: 管理受委託のために設立したが、2010年12月1日に西武バスに再統合された。廃止時点において、練馬・高野台・立川・飯能事業所を置いていた。<br /> * [[西武高原バス]]<br /> *: 軽井沢、[[万座温泉]]、[[草津温泉]]などをエリアに、高速バス佐久線・軽井沢線・上田線(千曲線)も担当していた。2017年4月1日に、西武観光バスに吸収合併された。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 由井常彦 『堤康次郎』 エスピーエイチ、1996年。<br /> * 野田正穂ほか 『多摩の鉄道百年』 日本経済評論社、1993年。<br /> * 多摩の交通と都市形成史研究会 『多摩 鉄道とまちづくりのあゆみ』 東京市町村自治調査会、1995年。<br /> * 鉄道省 『全国乗合自動車総覧』 鉄道公論社出版部、1934年。<br /> * 伊東浩司 『西武バス系統一覧 1992年12月24日現在』 1993年(※完売)<br /> * [[バスラマ・インターナショナル]]36号『ユーザー訪問・西武バス』<br /> * BJハンドブックシリーズR51『西武バス』:[[種村直樹]]の埼玉県西部乗り歩きルポを掲載。<br /> *『地域とともに-西武バス60年のあゆみ-』西武バス社史編纂委員会編、2007年。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{multimedia|西武バスの画像}}<br /> {{Commonscat<br /> |ページ名=Seibu Bus|タイトル=西武バス<br /> |追加1=Buses transferred by Seibu Bus|タイトル1=西武バスから譲渡された車両}}<br /> * [http://www.seibubus.co.jp/ 西武バス]<br /> <br /> {{西武グループ}}<br /> {{バス共通カード}}<br /> {{PASMO}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:せいふはす}}<br /> [[Category:西武バス|*]]<br /> [[Category:関東地方の乗合バス事業者]]<br /> [[Category:西武鉄道グループ|はす]]<br /> [[Category:豊島区の企業]]<br /> [[Category:所沢市の企業]]<br /> [[Category:1932年設立の企業]]</div> 114.179.102.159 江川事件 2018-07-20T16:55:42Z <p>114.179.102.159: /* 企業間関係 */</p> <hr /> <div>{{Redirect|空白の一日|[[講師 (教育)#就学前教育・初等教育・中等教育|常勤講師]]の[[年度末]]における任用切れ期間|臨時的採用教員#「空白の一日」問題}}<br /> {{複数の問題|参照方法=2016年5月|独自研究=2016年5月}}<br /> &#039;&#039;&#039;江川事件&#039;&#039;&#039;(えがわじけん)とは、[[1978年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|1978年のドラフト会議]]前日に[[プロ野球]][[セントラル・リーグ|セ・リーグ]]の[[読売ジャイアンツ]]との電撃的な入団契約を結んだ投手・[[江川卓 (野球)|江川卓]]の去就をめぐる一連の騒動である。&#039;&#039;&#039;江川問題&#039;&#039;&#039;(えがわもんだい)、&#039;&#039;&#039;江川騒動&#039;&#039;&#039;(えがわそうどう)、&#039;&#039;&#039;空白の一日&#039;&#039;&#039;(くうはくのいちにち)とも言われる。<br /> <br /> == 過去2度のドラフト ==<br /> === 1973年(高校3年時)のドラフト ===<br /> [[1973年]]、江川卓は[[作新学院高等学校|作新学院]]のエースとして、[[ノーヒットノーラン]]9回・[[完全試合]]2回、春の甲子園における大会通算最多奪三振記録などの数々の記録を残して日本中の注目を浴びた。プロの目に止まるようになり、ほぼ全球団のスカウトが江川の家を訪問するようになるが、江川は大学進学を希望する。後に江川は「当時は大学進学を完全に決めていたので、たぶん巨人であったとしても行かなかったと思う」と語っている&lt;ref&gt;『豪球列伝』(文春ビジュアル文庫)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当時の[[1973年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|ドラフト会議]]はクジによって球団の指名順位を決定する「変則[[ウェーバー方式]]」であった。ドラフト1位指名では、指名順位上位だった[[横浜DeNAベイスターズ|大洋ホエールズ]]・[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]・[[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]]・[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハムファイターズ]]・[[中日ドラゴンズ]]は進学希望の江川の指名を回避して別選手を指名して選手契約を締結した。しかし、指名順位6番目だった[[オリックス・バファローズ|阪急ブレーブス]]が進学希望の江川をドラフト1位で指名する(なお、このドラフトにおける巨人の指名順位は10番目だった。巨人はドラフト1位で[[小林秀一 (野球)|小林秀一]]を指名するが入団拒否された&lt;!--。また江川の阪急指名拒否以降、作新学院から阪急・オリックスにドラフト指名された選手は2012年現在までいない--&gt;)。しかし、江川は大学進学を変えずに入団拒否。江川は当初[[慶應義塾大学]]を目指したが、入試不合格だったため、[[法政大学]]に進学する。<br /> <br /> === 1977年(大学4年時)のドラフト ===<br /> 法政大学では1年目からエースとして活躍し、通算47勝(史上2位)、完封数17はリーグ記録、ベストナインにも6度選ばれ、通算奪三振数443個(当時1位、現在2位)などの記録を残す。大学4年となった[[1977年]]、[[読売ジャイアンツ|巨人]]への入団希望を表明。巨人側も1位指名の方針を固めていた。<br /> <br /> 1977年[[11月]]に行われた[[1977年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|ドラフト会議]]は4年前と同じくクジによって球団の指名順位を決定する「変則ウェーバー方式」であり、この時の指名順は1番目が[[埼玉西武ライオンズ|クラウンライターライオンズ]]、2番目が巨人だった。クラウンが江川指名回避に動いていると情報があったため(クラウンは地元出身の[[門田富昭]]を1位指名するという情報があった)、江川の巨人入団は確実と思われた。しかし、当時観客動員で苦しんでいた福岡市の球団であるクラウンライターが経営再建の切り札にする目的で江川を1位指名した&lt;ref&gt;[https://www.dailyshincho.jp/article/2018/05050615/?all=1 江川卓「空白の一日」秘話 翻弄された「小林繁」と「藤圭子」]&lt;/ref&gt;(江川を指名できなくなった巨人は、早稲田大学の捕手であった[[山倉和博]]を1位指名した)。<br /> <br /> これに対し江川は&#039;&#039;&#039;「福岡は遠すぎる」&#039;&#039;&#039;という理由で入団を拒否&lt;ref&gt;[http://www.asagei.com/excerpt/27571 プロ野球「ドラフト会議」50年 “あの大騒動”を一挙プレイバック!(2)いまでも記憶に残る“空白の一日”]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.jiji.com/jc/d4?p=drf100-jpp01191040&amp;d=d4_dd]&lt;/ref&gt;。なお、江川は引退後のインタビュー等で、巨人でなくとも関東のセ・リーグ球団である[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトスワローズ]]、横浜大洋ホエールズ(現:[[横浜DeNAベイスターズ]])からの指名であれば入団するつもりだったと語っている。この点について江川は後に、巨人との対戦機会が多いことに加え、当時交際中だった後の夫人が東京在住のため遠距離恋愛を避けたいという点を考慮し、「首都圏のセ・リーグ球団なら」との思いを固めていたことを語っており&lt;ref&gt;『たかが江川されど江川』([[新潮文庫|文庫]]版)p.79&lt;/ref&gt;、クラウンライターは[[福岡市]]を本拠地とするパ・リーグ球団のため、江川が望む条件とは大きくかけ離れていた。<br /> <br /> === 米国への野球留学とクラウンの身売り ===<br /> 1978年、大学卒業と同時に作新学院職員という身分で[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[南カリフォルニア大学]]へ聴講生として野球留学を行った。大学から[[社会人野球]]チームに入団すると、最低2年間はプロ野球入団が禁じられるため、社会人野球への選手登録をしないで翌年のプロ野球入団が可能な野球留学を選択した。1978年[[10月12日]]、クラウンライターの運営会社である[[福岡野球|福岡野球株式会社]]は[[西武グループ]]に球団を譲渡、翌[[1979年]]より球団名を[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]に改める。新生西武は本拠地を[[埼玉県]][[所沢市]]に移転させることを発表し、本拠地が関東から遠隔地という拒否理由を取り除いている。西武はクラウンライターから交渉権を引き継ぐと、西武グループ総帥であった[[堤義明]]は先代([[堤康次郎]])からの番頭格であった宮内巌を球団社長にし、宮内球団社長を渡米させて江川と入団交渉を行うも江川の翻意はなく、[[11月20日]]を以って西武は江川との交渉権を喪失。江川は2日後に予定されるドラフトの対象選手としてもう1度指名を待つ身となった。<br /> <br /> == 1978年オフの選手契約 ==<br /> === 空白の一日 ===<br /> {{水曜日から始まる30日のカレンダー<br /> | header = &#039;&#039;&#039;[[1978年]] [[11月]]&#039;&#039;&#039;<br /> | prefix= 11月<br /> | c21=lime;<br /> | s22=font-weight:bold;;<br /> | footer=22日が[[1978年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|ドラフト会議]]。江川の契約は21日に行われた。<br /> }}<br /> 11月20日、江川はアメリカ留学を突如切り上げて緊急帰国。その翌日の[[11月21日]]午前に、巨人は江川と[[船田中]]自民党副総裁事務所で入団契約を締結&lt;ref&gt;[http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&amp;id=097-20171121-12 球界に激震!江川卓の「空白の1日」【1978年11月21日】]&lt;/ref&gt;。巨人側は「&#039;&#039;&#039;ドラフト会議の前日は自由の身分で、ドラフト外の選手として入団契約可能&#039;&#039;&#039;」と解釈し、[[ドラフト外入団]]という形で契約締結を決行する形となった。<br /> <br /> 当時の[[日本プロフェッショナル野球協約|野球協約]]では、ドラフト会議で交渉権を得た球団がその選手と交渉できるのは、翌年のドラフト会議の&lt;ins&gt;前々日&lt;/ins&gt;までとされていた。この規定は前日まで交渉を続けた場合には、その交渉地が遠隔地だった場合に、気象の急変などによって球団関係者がドラフト会議に出席できず、ドラフト会議に支障をきたす恐れがあるため、ドラフト会議の準備期間(閉鎖日)として設けたものだった&lt;ref&gt;『プロ野球協約論』(一粒社)&lt;/ref&gt;。また、当時のドラフト対象学生は「日本の中学・高校・大学に在学している者」であり、当時の江川は社会人野球にも行かなかったため、野球協約の文言上では「ドラフト対象外」だった。[[日本野球機構]]はドラフト対象の範囲を広げるために、1978年[[7月31日]]の改正によってドラフト対象選手を「日本の中学・高校・大学に在学した経験のある者」へ改正した。しかし、この新協約は「次回ドラフト会議当日から発効する」ことになっていた。<br /> <br /> 以上のことから、ドラフト会議の前日の11月21日には西武の交渉権が消滅しており、「日本の中学・高校・大学に在学した経験のある者」をドラフト対象とするのはドラフト会議が行われる[[11月22日]]以後であると巨人は解釈し、11月21日時点でドラフト対象外選手である江川と自由に契約できると主張して入団契約を行った。ドラフト対象選手を在学生野球選手と社会人野球選手に限定すると解釈できる文言になっていたことは野球協約の盲点であり、巨人は野球協約の死角を突いたことになるが、これを認めればドラフトは骨抜きになるため、[[セントラル・リーグ]]会長の[[鈴木龍二]]は巨人との契約を無効とする裁定を下した。<br /> <br /> しかしこれに対して巨人が猛烈に反発し、その抗議として、翌22日のドラフト会議を欠席([[ボイコット]])することになる(なお、巨人はドラフト会議が終了した後でテスト入団などのドラフト外入団選手扱いで新人選手を10人獲得している。新人選手の一人には[[鹿取義隆]]がいる)。<br /> <br /> なお、江川本人は「空白の一日」を利用した契約の詳細については当日(11月21日)の朝に聞かされたという。実際、当初はアメリカでドラフト会議の結果を待つ予定で、会議終了後に[[ロサンゼルス]]の[[リトル・トーキョー]]にある日本食レストラン「ほり川」で記者会見を行う段取りも組まれていたが、直前になり父親から「とにかく帰って来い」との電話連絡を受け、ドラフト会議前々日(11月20日)に慌てて帰国することとなった&lt;ref&gt;『たかが江川されど江川』(単行本版)pp.13-14&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 3度目のドラフト会議 ===<br /> 他球団は江川を指名する意思は無かったとされるが、巨人の抜け駆け契約に抗議する形で江川を指名する球団が現れ、ドラフト会議において[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]、[[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]]、[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテオリオンズ]]、[[阪神タイガース]]の4球団が1位指名した&lt;ref&gt;[https://baseballking.jp/ns/column/34975 還暦迎えた元祖“怪物”…今だから話せる「江川騒動」(1)-元・名物番記者が語るプロ野球ちょっと裏話-]&lt;/ref&gt;。ただし江川を指名しても騒動や裁判に巻き込まれる恐れがあり、確実に取れる選手を獲得するために江川指名を回避する球団もあった。この年から採用された「複数球団による重複指名→抽選」方式によって、4球団の抽選の結果、阪神が交渉権を獲得&lt;ref&gt;当時の阪神球団社長・[[小津正次郎]]は、[[山口誓子]]の俳句「海に出て 木枯らし帰る ところなし」を読み、意味を説明しつつ江川を説得したという。この句が初めて詠まれた当時の「木枯らし」は、[[特別攻撃隊|特攻隊]]と解釈されていた。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/graph/2012/10/11/20121011org00m050012000c/014.html 写真特集:悲喜こもごも…プロ野球ドラフト会議の歴史]&lt;/ref&gt;。これに対し、巨人側はあくまで江川との契約の正当性を主張。「全12球団が出席していないドラフト会議は無効であり、阪神に江川交渉権獲得はない」と[[日本野球機構]]の[[金子鋭]][[コミッショナー (日本プロ野球)|コミッショナー]]に提訴した。また、11月23日、巨人側は江川卓選手の地位保全の仮処分申請を東京地裁に申請した。巨人のオーナーであった[[正力亨]]は江川との交渉権が認められないのであれば巨人がセ・リーグを脱退してドラフト制度に左右されない新リーグを作る構想を公言&lt;ref&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXZZO14198810X00C10A9000000/ 江川卓、引きずる明暗両極端のイメージ]&lt;/ref&gt;。そのため、12月中旬でありながら翌年の開催日程も組めない非常事態に追い込まれた。<br /> <br /> [[12月21日]]、金子は「ドラフト会議欠席は巨人側が勝手に行ったこと」とし、ドラフト会議の結果はそのまま有効に。その上で「江川と巨人による入団契約は認めない」ことと「阪神の江川に対する交渉権獲得を認める」ことを正式に決定した。<br /> <br /> === コミッショナーの強い要望 ===<br /> 金子は巨人の訴えを退けたが、翌[[12月22日]]のプロ野球実行委員会において「江川には一度阪神と入団契約を交わしてもらい、その後すぐに巨人にトレードさせる形での解決を望む」という“&#039;&#039;&#039;強い要望&#039;&#039;&#039;”を提示した。これは、江川獲得の正当性やセ・リーグ脱退を主張する巨人に対する批判が強まり、今後のプロ野球運営に支障をきたす可能性が出てきていたため、「江川の巨人入り」という巨人の当初の目的を達成させることによって問題の解決を図ろうとするものだった。野球協約では新人選手の公式戦開幕前の移籍は禁止されていたが&lt;ref&gt;この規定は[[荒川尭]]のプロ入りをめぐるトラブル([[荒川事件]])を教訓に野球協約が改正されたもので、改正当初は初年度の移籍が禁止されていたが、この年から「公式戦開幕前」に緩和された。この改正は事件の発生する前に決定していたため、事件とは関係なく、偶然のタイミングであった。&lt;/ref&gt;、金子はそれを承知の上でトレードによる解決を提案した。この“強い要望”を公表したとき、金子は「各球団の実行委員もほぼ同意してくれた」と語っているが、阪神はこれに強く反発。[[小津正次郎]]球団社長も「[[王貞治]]を用意したとしてもトレードには出さない」と繰り返し発言していた。一方、巨人は前記のコミッショナー裁定を受けて[[12月27日]]に「空白の一日」による江川との契約を解除した。これにより阪神が正式に江川との交渉を開始することになったが、江川サイドはトレードの確約を得られないことから阪神に不信感を抱き、契約交渉ははかどらなかった。<br /> <br /> === 電撃トレード ===<br /> しかし、[[1979年]][[1月31日]]、巨人と阪神は、阪神が江川と一度入団契約を交わし、同日中に[[小林繁]]との交換[[トレード]]をすると発表。阪神は最終的に金子の要望を受け入れることとなった。<br /> <br /> トレードの一方の当事者となった小林は、巨人のキャンプ地である[[宮崎市|宮崎]]に渡るため[[東京国際空港|羽田空港]]に向かっていたが、ここで巨人の球団関係者に呼び止められ、阪神と契約した江川との交換トレードを告げられた。球団フロントの説明・説得に応じ、この日の深夜に交換トレードが正式決定された。この解決策は特例であり、慣例および前例とはしないこととされた。これに対し小林は、阪神のキャンプ地へ向かう空港で「請われて阪神に行くのだから、同情はされたくない」と語っている。なお、江川がそのまま阪神に残留していた場合、[[野球の背番号|背番号]]は3になる予定であった&lt;ref&gt;2011年12月10日付[[産経新聞]]記事「横暴巨人、朗報阪神が…謎だらけ「空白の1日」 江川騒動(上)」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これによって江川は念願の巨人入りを果たしたが、あまりにも唐突な展開だったためファンやマスコミからは「電撃トレード」と騒がれ、その多くは非難の声であった。また、江川や巨人だけでなく、江川との交渉中に「トレードはしない」と発言していながら&lt;ref&gt;[https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20100118-586819.html 江川氏「申し訳ない。一生消えない」 ]&lt;/ref&gt;、唐突なトレード発表をした小津も強い批判を受けることになった。<br /> <br /> しかしその後、[[2月8日]]のプロ野球実行委員会でこのトレードの野球協約違反が再び指摘された。上記の通り、金子はこのトレードが協約違反であることを承知で要望を出していたのだが、改めて指摘されたことにより“強い要望”を全面撤回し、両者は交換トレードという形を取らず、小林は交換選手なしで阪神に移籍(契約上は金銭トレードで、江川の契約金を巨人が全額支払うことで相殺となった)、江川は開幕日の[[4月7日]]に巨人に移籍とされた。江川が巨人の[[キャンプ (日本プロ野球)|キャンプ]]や[[オープン戦]]に参加せず、入団発表が4月7日に行われたのはこのためである。巨人のキャンプに参加できなかった江川は巨人に入団するまで元巨人捕手だった[[矢沢正]]と練習をしていた。<br /> <br /> 金子は強権発動の責任を取る形でコミッショナーを辞任。辞任の際には「次のコミッショナーは法曹関係者にするように」と要望を言い残した。後継コミッショナーは、[[外交官]]であり[[最高裁判所判事]]を務めた[[下田武三]]が就任した。<br /> <br /> また、巨人は、同日のプロ野球実行委員会において一連の騒動について全面的に謝罪し、公式戦[[開幕戦|開幕]]から[[5月31日]]までの約2ヶ月間、江川の出場を&#039;&#039;&#039;自粛&#039;&#039;&#039;させることとした(あくまでも球団側の要請による「自粛」であり、「[[出場停止]]」ではない)。<br /> <br /> 江川は[[6月1日]]に一軍選手登録され、翌[[6月2日]]の阪神戦で初登板した。これは当時、試合出場は登録翌日からと規定されていたためで、6月1日の同カードで登板していた小林との対決は実現されなかった(なお、現在は規定が改正され、登録当日より試合出場が可能となっている)。また、江川と入れ替わりに阪神に渡った小林は、この年には対巨人戦8勝負けなしという成績を収め、意地を見せた&lt;ref name=sponichi20070811&gt;{{cite web|url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_august/KFullNormal20070801151.html|title=【8月16日】1980年(昭55) 電撃トレードから564日、江川卓vs小林繁 雨中の決着|work=[[スポーツニッポン]]|date=2007.8.11|accessdate=2012.12.29}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、江川と小林の初の直接対決は[[1980年]][[8月16日]]に実現した&lt;ref name=sponichi20070811/&gt;。巨人対阪神で江川と小林が先発となり、結果は5-3で巨人が勝利、江川が完投して勝利投手となった&lt;ref name=sponichi20070811/&gt;。小林は5回に江川に勝ち越しのヒットを打たれて4失点で降板し、敗戦投手となった&lt;ref name=sponichi20070811/&gt;。<br /> <br /> == 球界・政界への影響 ==<br /> ドラフト制度によって選手は自分の球団を選べず、[[日本国憲法|憲法]]が定める「職業選択の自由」に反するのではないかという議論が巨人の親会社である[[読売新聞]]を中心に起こり、国会でも議題にのぼった。江川がクラウンからの指名を拒否している1978年[[2月16日]]に参議院法務委員会で質疑の対象になり、[[鈴木龍二]]、[[三原脩]]、[[川上哲治]]など球界関係者5人が参考人に呼ばれた。<br /> <br /> 江川問題は[[沢村賞]]の選考基準の変更にも影響を与えている。当時、沢村賞は明確な選考基準がなく、運動記者クラブの部長会投票で選出されていた。江川は1980年に16勝をあげ最多勝のタイトルを獲得したが落選(該当者なし)、翌1981年には20勝6敗の好成績で最多勝、最優秀防御率等投手タイトル五冠を獲得したが、記者投票により沢村賞には[[西本聖]]が選ばれた。原因に江川事件が影響しているとされ、記者会見の場で記者から「江川は沢村賞の人格に値せず」との理由が飛び出した&lt;ref&gt;1981年10月15日付スポーツニッポン&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;1981年10月15日付[[毎日新聞]]・運動面記事「江川は沢村賞の人格に値せず 西本が沢村賞」&lt;/ref&gt;。そのため、翌1982年からは選考基準が作成され、且つ元プロ野球投手から構成される「沢村賞選考委員会」による選出に変更された。<br /> <br /> 後年、選手が球団を選べる裁量を大きくするために、日本野球機構は[[逆指名制度]]([[1993年]]から[[2007年]]まで)の導入や[[フリーエージェント (日本プロ野球)|FA]]制度を導入した。<br /> <br /> 2011年、巨人のヘッドコーチ人事を巡って、[[渡邉恒雄]]球団会長より「現ヘッドコーチの[[岡崎郁]]を更迭し、江川をヘッドコーチとする」という話があったことが[[清武英利]]球団代表によって明らかにされた([[清武の乱]])。江川はヘッドコーチ就任要請について「正式な話は受けていない」とコメントし、名前が挙がったことは光栄であるとしつつ、「入団したとき、小林繁さんに迷惑を掛けた(江川事件)時と同様に岡崎さんに迷惑を掛けることになるので、受けるのは難しい」と要請を固辞する考えを明らかにした&lt;ref&gt;2011年11月12日付[[サンケイスポーツ]]&lt;/ref&gt;。また、巨人監督の原辰徳は、コーチ人事について「まったく知らなかった。江川さんは大事な先輩なので、ご迷惑をかけてなければいいのですが」とコメントした&lt;ref&gt;2011年11月12日付[[朝日新聞]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;2011年11月12日付[[読売新聞]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 企業間関係 ==<br /> この当時、江川事件に加え、[[松沼博久]]・[[松沼雅之|雅之]]兄弟を巡る争奪戦など、読売ジャイアンツと西武ライオンズの球団間の争いは多岐に渡り、最終的に親会社である[[読売新聞グループ本社|読売グループ]]と[[西武グループ|西武鉄道グループ]]の遺恨にまで発展した。読売新聞・[[スポーツ報知|報知新聞]]、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]](日テレ)は西武鉄道グループ・[[セゾングループ]]の広告・CMを締め出し、逆に[[西武鉄道]]も駅構内ポスター・車内吊り広告から読売グループの広告を締め出している。更にこの遺恨は[[プロ野球中継]]にも波及し、新生ライオンズは[[西武ドーム|西武球場]]における中継から日テレを締め出し、同時期に開局し当時から同球団と密接な関係にある地元局・[[テレビ埼玉]](テレ玉)からは当時先発の首都圏[[全国独立UHF放送協議会|独立UHF]]3局([[テレビ神奈川|tvk]]・[[千葉テレビ放送|チバテレビ]]・[[群馬テレビ]])で実施していた日テレ制作の[[後楽園球場|後楽園]]における巨人主催試合の[[プロ野球トップ&amp;リレー中継|トップ&amp;リレーナイター]]のネットワークを開局直後の1979年に受けただけで翌年から打ち切る事態にまで発展した。ただし、1983年には日テレもデーゲームを数試合放送したほか、その後もテレ玉が読売テレビから近鉄・南海主催のデーゲームをネット受けする等していた。<br /> <br /> なお、[[1991年]]に当時の読売の最高実力者だった[[務臺光雄]]が亡くなってからはこの遺恨も自然消滅、以降、堤義明と古くから親密である[[渡邉恒雄]]が読売の実力者となってからは両グループの関係は修復されている。事実、[[1996年]]オフ、巨人入団を熱望していた西武の[[清原和博]]内野手が[[FA宣言]]した際、堤から渡邉に直々に、「清原を獲ってやってほしい」という旨の連絡を入れている。日テレも、[[松坂大輔]]投手の登板した試合を巨人戦と二元中継したほか、[[2001年]]に[[ビーエス日本|BS日テレ]]で1試合放送された。また、ビジターの地元系列局向けの中継を[[讀賣テレビ放送|読売テレビ]](対[[阪神タイガース|阪神]])と[[福岡放送]](対[[福岡ソフトバンクホークス|ソフトバンク]])が制作している。<br /> <br /> 江川のアメリカ留学中は[[三菱商事]]の現地駐在員が後見人を務めており、入団交渉しようとして門前払いされた西武は三菱商事本社に掛け合ったところ、「社員個人のプライベートには干渉できない」という対応をされたが、これに西武グループ総帥であった[[堤義明]]が怒り、当時[[西武バス]]など、[[西武鉄道]]グループ各社のバスが[[三菱ふそうトラック・バス|三菱自動車(当時、現:三菱ふそうトラック・バス)]]製であったものを、1979年度の導入分よりほぼ全車両を[[UDトラックス|日産ディーゼル(当時、現:UDトラックス)]]に変更させ、[[西武百貨店]]でも三菱関連商品を全て撤去した&lt;ref&gt;『深層「空白の一日」』(ベースボール・マガジン社新書)&lt;/ref&gt;。その際、日産ディーゼル製の車両に決めた理由は、同社が西武ライオンズの後援企業だったためである(大宮発着のライオンズ観戦バスの車内広告下部には日産ディーゼルの広告が入っていたほか、車体の広告にも日産ディーゼルのものが存在した)。その後西武バスは並行して[[いすゞ自動車]]製の車両も導入したため、途中からは日産ディーゼル製のみの導入ではなくなった。なお、西武バスとそのグループでは2010年にUDトラックスでのバス製造終了を受け、三菱ふそうトラック・バス製造の車両の導入を再開している(ただし、引き続いていすゞ自動車製の車両も並行して導入している)。<br /> <br /> 当時宮内巌球団社長に会い、自分の周囲の人間の顔を潰すため入団できないと説明している。また、宮内が球団や堤に対して江川に会って断られたのか、会わせてもらえなかったと言ったのかは分からないという&lt;ref&gt;『[[実録たかされ]](第2巻)』pp.165-167&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 補足事項 ==<br /> 江川が巨人入りを強く望んだ大きな理由は、慶應入学が叶わず、法政に行かざるを得なかったからとも言われている。[[1985年]]から[[1989年]]まで巨人の広報室長を務めた若林敏夫によれば、江川は若林に「僕もいつかは野球選手を辞めて、社会で仕事をしなければいけなくなる。そのためにもどうしても慶應に入っておきたかった」ということを話していたらしい。若林によれば、江川にとって「慶應」に代わるブランドが「巨人」だったという説明がされている&lt;ref&gt;『巨人軍の最高機(第2部)』(リム出版新社)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1978年のドラフト会議で巨人は江川の次の指名選手として東芝府中の[[落合博満]]を予定していた。しかし、巨人のドラフト会議欠席によって流れ、落合はロッテに3位指名された。これはのちに、落合自身が自著で証言している&lt;ref&gt;『なんと言われようとオレ流さ』(講談社)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 学生時代でのドラフト指名を拒否して、翌年のドラフト指名のために、数年間ドラフト指名ができなくなる大学野球や社会人野球に行かなかった選手に、1969年ドラフト指名の[[荒川尭]](ヤクルト)や1989年ドラフト指名の[[元木大介]](巨人)、2011年ドラフト指名の[[菅野智之]](巨人)がおり、荒川と元木はアメリカに野球留学、菅野は大学留年をしている&lt;ref&gt;荒川は大洋の指名を拒否してアメリカ留学し、交渉権消滅直前に大洋と入団契約して直後にヤクルト移籍。元木はダイエーの指名を拒否してアメリカ留学し、翌年のドラフトで巨人から指名されて入団契約。菅野は日本ハムからの指名を拒否して大学留年し、翌年のドラフトで巨人から指名されて入団契約。&lt;/ref&gt;。なお、現在の野球協約では、ドラフト指名されなければ、[[四国アイランドリーグplus]]・[[ベースボール・チャレンジ・リーグ]]・[[BASEBALL FIRST LEAGUE]]などの日本国内の[[独立リーグ]]に参加すれば、国内で野球をしながら高卒及び大卒1年目での指名は可能であるが、ドラフト指名を拒否した場合は高卒は3年目、大卒は2年目まで指名できない&lt;ref&gt;http://jpbpa.net/up_pdf/1284364752-563907.pdf&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;野球協約・新人選手選択会議規約第3条第1項&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 江川に対する[[メディアスクラム]]は激しく、江川家はしばらくカーテンを閉め切った生活を余儀なくされた。江川が外出するとマスコミが追尾し、ただの買い物とわかるや記者からふざけるなと罵声を浴びせられた&lt;ref&gt;『たかが江川されど江川』&lt;/ref&gt;。江川は当時の新聞の閲覧を避けていたが、江川の引退後に伝記漫画を描いた[[本宮ひろ志]]が、当時の[[スポーツ新聞]]を、もう時間もたったから大丈夫だろうと取材時に江川に見せたところ、江川はトイレで嘔吐してしまったという&lt;ref&gt;[[実録たかされ]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 江川の妻は江川が巨人に入団して3年目の1981年、日本一のV旅行でハワイを訪れた際に開かれた夫人の食事会で、自チームの主力選手の夫人から「うちの主人はあなたのご主人(江川のこと)が先発した時に勝たせないようにわざとエラーをしたり、打たないようにしていた」と告白され困惑したという&lt;ref&gt;『たかが江川されど江川』([[新潮社]])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1978年11月21日は[[日本放送協会|NHK]]が『[[第29回NHK紅白歌合戦]]』の出場歌手を発表した日でもあったが、翌日のスポーツ新聞はこの江川事件を大きく取り上げ、[[NHK紅白歌合戦|紅白]]の話題は例年より扱いが小さくなった&lt;ref name=sunday781210&gt;「ニューミュージック躍進 三橋美智也落選 “売り物”なき紅白でささやかれる出場歌手選考の問題点」『[[サンデー毎日]]』1978年12月10日号、162-163頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『深層「空白の一日」』 (坂井保之著、ベースボール・マガジン社新書、2008年)<br /> * 『実録たかされ(全3巻)』 (本宮ひろ志著、文藝春秋、1998年)<br /> * 『巨人軍の最高機密(第2部) その体質と江川入団の密約』 (若林敏夫著、リム出版新社、1992年)<br /> * 『たかが江川されど江川』 (江川卓・玉置肇・永瀬郷太郎・西村欣也共著、新潮社、1988年) &lt;small&gt;※文庫版は1991年出版&lt;/small&gt;<br /> * 『豪球列伝』 (Sports Graphic Number編、文春文庫ビジュアル版、1986年)<br /> * 『なんと言われようとオレ流さ』 (落合博満著、講談社、1986年)<br /> * 『プロ野球協約論』 ([[佐藤隆夫 (法学者)|佐藤隆夫]]著、一粒社、1982年)<br /> * 『鈴木龍二回顧録』 (鈴木龍二著、ベースボール・マガジン社、1980年)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[古口哲]]<br /> * [[荒川事件]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:えかわしけん}}<br /> [[Category:1978年の日本プロ野球]]<br /> [[Category:プロ野球ドラフト会議]]<br /> [[Category:読売ジャイアンツの歴史]]<br /> [[Category:阪神タイガースの歴史]]<br /> [[Category:プロ野球用語]]<br /> [[Category:1978年の日本の事件]]<br /> [[Category:昭和時代戦後の事件]]<br /> [[Category:1978年11月]]<br /> [[Category:江川卓]]</div> 114.179.102.159 準大手私鉄 2018-07-20T16:34:51Z <p>114.179.102.159: /* 過去の準大手私鉄 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;準大手私鉄&#039;&#039;&#039;(じゅんおおてしてつ)とは、[[日本]]の[[私鉄]]の分類の一つで[[鉄道事業者#大手私鉄・準大手私鉄・中小私鉄の区分|中小私鉄]]の一種。&#039;&#039;&#039;準大手民鉄&#039;&#039;&#039;ともいう。<br /> <br /> 準大手私鉄の明確な定義はないが、[[日本民営鉄道協会]]に属する[[大手私鉄]]に対して、中小私鉄でありながら沿線地域の発展に伴って輸送規模が増大し、保有車両数や列車運転頻度などが大手私鉄に匹敵する鉄道会社のことを「準大手私鉄」と呼び慣わしてきた経緯がある。<br /> <br /> 趣味的な面だけでなく、公的な報道の場でも用いられており、[[国土交通省]]においても「準大手民鉄」の呼び名で分類を行っている。<br /> __NOTOC__<br /> == 準大手私鉄の一覧 ==<br /> === 現在の準大手私鉄 ===<br /> [[2015年]]現在、準大手私鉄とされているのは以下の5社である(5社の掲載順序は『[[鉄道要覧]]』に準ずる)。<br /> {| class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;font-size:90%&quot;<br /> |-<br /> ! No.<br /> !class=&quot;unsortable&quot; | 会社ロゴ<br /> ! style=&quot;width:20em&quot; | 会社名&lt;br /&gt;(略称)<br /> ! style=&quot;width:10em&quot; | 本社所在地<br /> ! 設立<br /> ! nowrap | 資本金&lt;br /&gt;(百万円)&lt;!--端数切捨て--&gt;<br /> ! nowrap | 旅客営業&lt;br /&gt;粁程 (km)<br /> ! nowrap | 駅数&lt;br /&gt;(駅)<br /> ! style=&quot;width:50em&quot; class=&quot;unsortable&quot; | 備考<br /> ! class=&quot;unsortable&quot; | 出典<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 1<br /> |[[File:Shin-Keisei Logo.SVG|65px|center]]<br /> | data-sort-value=&quot;し&quot; | [[新京成電鉄]]&lt;br /&gt;(新京成)<br /> | data-sort-value=&quot;122246&quot; | [[千葉県]]&lt;br /&gt;[[鎌ケ谷市]]<br /> |nowrap| [[1946年]]([[昭和]]21年)&lt;br /&gt;[[10月23日]]<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 5,935<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 26.5<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 24<br /> |[[東京証券取引所|東証]]一部上場&lt;br /&gt;[[京成グループ]]・[[Template:新京成電鉄グループ|新京成電鉄グループ]]<br /> |&lt;ref&gt;[http://www.shinkeisei.co.jp/corporate/ 会社概要] - 新京成電鉄&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 2<br /> |[[File:Semboku-logo.svg|40px|center]]<br /> | data-sort-value=&quot;せ&quot; | [[泉北高速鉄道]]&lt;br /&gt;(泉北高速、泉鉄&lt;ref&gt;グループ企業に「泉鉄産業株式会社」がある&lt;/ref&gt;)<br /> | data-sort-value=&quot;272191&quot; | [[大阪府]]&lt;br /&gt;[[和泉市]]<br /> |nowrap| [[1965年]](昭和40年)&lt;br /&gt;[[12月24日]]<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 4,000<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 14.3<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 7<br /> | 2014年6月30日までは[[大阪府]]などが出資する第三セクターであり、社名は「大阪府都市開発」であった&lt;br /&gt;[[南海グループ]]・[[泉北高速鉄道#グループ会社|泉北高速鉄道グループ]](旧・OTKグループ)<br /> |&lt;ref&gt;[http://www.semboku.jp/company/company/outline/ 会社概要]、[http://www.semboku.jp/station/ 路線図] - 泉北高速鉄道&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 3<br /> |[[File:Kitakyu-logo.svg|35px|center]]<br /> | data-sort-value=&quot;き&quot; | [[北大阪急行電鉄]]&lt;br /&gt;(北急)<br /> | data-sort-value=&quot;272035&quot; | 大阪府&lt;br /&gt;[[豊中市]]<br /> |nowrap| [[1967年]](昭和42年)&lt;br /&gt;[[12月11日]]<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 1,500<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 5.9<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 4<br /> |[[第三セクター鉄道|第三セクター]]&lt;br /&gt;[[阪急阪神東宝グループ]]<br /> |&lt;ref&gt;[http://www.kita-kyu.co.jp/company/profile.html 会社概要]、[http://www.kita-kyu.co.jp/traffic/index.html 路線図・各駅情報] - 北大阪急行電鉄&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 4<br /> |[[File:Kobe-kosoku logo.svg|35px|center]]<br /> | data-sort-value=&quot;こ&quot; | [[神戸高速鉄道]]&lt;br /&gt;(神戸高速)<br /> | data-sort-value=&quot;281107&quot; | [[兵庫県]]&lt;br /&gt;[[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]]<br /> |nowrap| [[1958年]](昭和33年)&lt;br /&gt;[[10月2日]]<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 100<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 7.6<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 6<br /> |[[第三セクター鉄道|第三セクター]]&lt;br /&gt;[[阪急阪神東宝グループ]]<br /> |&lt;ref&gt;[http://www.kobe-kousoku.jp/company.html 会社概要]、[http://www.kobe-kousoku.jp/business.html 事業概要] - 神戸高速鉄道&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 5<br /> |[[File:Sanyo electric railway logo-2.svg|35px|center]]<br /> | data-sort-value=&quot;さ&quot; | [[山陽電気鉄道]]&lt;br /&gt;(山陽、山電)<br /> | data-sort-value=&quot;281069&quot; | 兵庫県&lt;br /&gt;神戸市[[長田区]]<br /> |nowrap| [[1933年]](昭和8年)&lt;br /&gt;[[6月6日]]<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 10,090<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 63.2<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 46<br /> |東証一部上場{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|name=&quot;大証&quot;|2013年7月12日までは[[大阪証券取引所|大証]]一部に上場していたが、東証との合併による大証の現物株式取引終了に伴い、東証一部上場となった。}}&lt;br /&gt;[[山陽電気鉄道#関連会社|山陽電鉄グループ]]<br /> |&lt;ref&gt;[http://www.sanyo-railway.co.jp/company/outline.html 会社概要]、[http://www.sanyo-railway.co.jp/railway/station/index.html 路線図・駅情報] - 山陽電車&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> === 過去の準大手私鉄 ===<br /> [[相模鉄道]]は、かつて準大手私鉄とされていたが、[[1990年]][[5月31日]]に日本民営鉄道協会で大手私鉄への昇格が承認され、大手私鉄となった。逆に[[神戸電鉄]]はかつては準大手私鉄とされていたが、[[2005年]]4月1日以降は中小私鉄に降格されている{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|国土交通省監修・財団法人運輸政策研究機構発行の『数字でみる鉄道』では2004年版までは準大手に分類されていたが、2005年版以降では中小民鉄に分類されている。}}。&lt;!-- さらに有力な資料求む--&gt;<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%&quot;<br /> |-<br /> ! 現行&lt;br /&gt;区分<br /> ! 会社ロゴ<br /> ! style=&quot;width:10em&quot; | 会社名&lt;br /&gt;(略称)<br /> ! style=&quot;width:10em&quot; | 本社所在地<br /> ! 設立<br /> ! nowrap | 資本金&lt;br /&gt;(百万円)&lt;!--端数切捨て--&gt;<br /> ! nowrap | 旅客営業&lt;br /&gt;粁程 (km)<br /> ! nowrap | 駅数&lt;br /&gt;(駅)<br /> ! 備考<br /> ! 出典<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 大手<br /> |[[File:SOTETSU logomark.svg|40px|center]]<br /> |[[相模鉄道]]&lt;br /&gt;(相鉄)<br /> |[[神奈川県]]&lt;br /&gt;[[横浜市]][[西区 (横浜市)|西区]]<br /> |[[1964年]](昭和39年)&lt;br /&gt;[[11月24日]]<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 100<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 35.9<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 25<br /> |1990年5月30日まで準大手私鉄。翌日5月31日付で大手私鉄に昇格。&lt;br /&gt;東証一部上場&lt;br /&gt;[[相鉄グループ]]・[[相鉄ホールディングス|相鉄HD]]完全子会社<br /> |&lt;ref&gt;[http://www.mintetsu.or.jp/activity/databook/pdf/15databook_p02-03.pdf 大手民鉄の現況(単体)] - 大手民鉄データブック、日本民営鉄道協会&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 中小<br /> |[[File:Kobe rallway logo mark.svg|45px|center]]<br /> |[[神戸電鉄]]&lt;br /&gt;(神鉄)<br /> |兵庫県&lt;br /&gt;神戸市[[兵庫区]]<br /> |[[1926年]]([[大正]]15年)&lt;br /&gt;[[3月27日]]<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 11,710<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 69.6<br /> | style=&quot;text-align:right&quot; | 47<br /> |2005年3月31日まで準大手私鉄。翌日4月1日付で中小私鉄に降格。&lt;br /&gt;東証一部上場&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;大証&quot; /&gt;&lt;br /&gt;[[阪急阪神東宝グループ]]・[[神戸電鉄#主要関係企業|神戸電鉄グループ]]<br /> |&lt;ref&gt;[http://www.shintetsu.co.jp/company/guidance/index.html 会社案内]、[http://www.shintetsu.co.jp/railway/station/index.html 駅・電車の情報] - 神戸電鉄&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[大手私鉄]]<br /> * [[鉄道事業者#大手私鉄・準大手私鉄・中小私鉄の区分|中小私鉄]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot; /&gt;<br /> === 出典 ===<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mintetsu.or.jp/ みんてつWeb](社団法人 日本民営鉄道協会ホームページ)<br /> <br /> {{大手私鉄}}<br /> {{デフォルトソート:しゆんおおてしてつ}}<br /> [[Category:日本の鉄道事業者|*2しゆんおおてしてつ]]<br /> [[Category:大手私鉄・準大手私鉄|*]]</div> 114.179.102.159 テンプレート:東海道新幹線 2017-03-28T19:37:28Z <p>114.179.102.159: </p> <hr /> <div>{{鉄道路線<br /> | 名称 = [[File:JR logo (central).svg|25px|東海旅客鉄道|link=東海旅客鉄道]] [[東海道新幹線]] [[File:Shinkansen jrc.svg|16px]]<br /> | ラインカラー = mediumblue<br /> | 背景色 = #ffffff<br /> | 駅一覧 =<br /> * [[東京駅|東京]]<br /> * [[品川駅|品川]]<br /> * [[新横浜駅|新横浜]]<br /> * [[小田原駅|小田原]]<br /> * [[熱海駅|熱海]]<br /> * [[三島駅|三島]]<br /> * [[新富士駅 (静岡県)|新富士]]<br /> * [[静岡駅|静岡]]<br /> * [[掛川駅|掛川]]<br /> * [[浜松駅|浜松]]<br /> * [[豊橋駅|豊橋]]<br /> * [[三河安城駅|三河安城]]<br /> * [[名古屋駅|名古屋]]<br /> * [[岐阜羽島駅|岐阜羽島]]<br /> * [[米原駅|米原]]<br /> * ([[栗東信号場]])<br /> * [[京都駅|京都]]<br /> * ([[鳥飼信号場]])<br /> * [[新大阪駅|新大阪]](&gt;&gt;[[山陽新幹線|博多方面]])<br /> }}&lt;noinclude&gt;<br /> [[Category:JR東海の路線テンプレート|幹とうかいとうしんかんせん]]<br /> &lt;/noinclude&gt;</div> 114.179.102.159 新日本科学 2016-08-01T15:24:32Z <p>114.179.102.159: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社新日本科学<br /> |英文社名 = Shin Nippon Biomedical Laboratories, LTD.<br /> |ロゴ =<br /> |画像 = <br /> |画像説明 = <br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 2395}}<br /> |略称 = SNBL<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 104-0044<br /> |本社所在地 = [[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[明石町 (東京都中央区)|明石町]]8-1 [[聖路加タワー]]12階<br /> |本店郵便番号 = 891-1394<br /> |本店所在地 = [[鹿児島県]][[鹿児島市]][[宮之浦町]]2438<br /> |設立 = [[1973年]][[5月18日]](創業は[[1957年]](昭和32年))<br /> |業種 = 9050<br /> |統一金融機関コード =<br /> |SWIFTコード =<br /> |事業内容 =<br /> |代表者 = 代表取締役会長兼社長 永田良一<br /> |資本金 = 90億6145万円<br /> |発行済株式総数 = 39,776,000株<br /> |売上高 = 単体132億74百万円&lt;br /&gt;連結178億35百万円&lt;br /&gt;(2015年3月期)<br /> |営業利益 = <br /> |純利益 = <br /> |純資産 = 単体91億56百万円&lt;br /&gt;連結96億43百万円&lt;br /&gt;(2015年3月末)<br /> |総資産 = 単体349億13百万円&lt;br /&gt;連結405億52百万円&lt;br /&gt;(2015年3月末)<br /> |従業員数 = 単体1,015人&lt;br /&gt;連結1,877人&lt;br /&gt;(2015年3月末)<br /> |決算期 = 3月31日<br /> |主要株主 = (株)永田コーポレーション 19.95%&lt;br /&gt;(有)新日本産業 12.58%&lt;br /&gt;(2015年3月末)<br /> |主要子会社 =<br /> |関係する人物 =<br /> |外部リンク = [http://www.snbl.co.jp/ www.snbl.co.jp]<br /> |特記事項 =<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;株式会社新日本科学&#039;&#039;&#039;(しんにほんかがく、{{Lang-en-short|&#039;&#039;Shin Nippon Biomedical Laboratories, LTD.&#039;&#039;}}、略称SNBL)は、[[医薬品]]の開発過程を支援する各種の受託事業をおこなう日本の[[企業]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[製薬会社]]が新薬開発をすすめるにあたっての受託研究機関として出発し、とくに[[動物]]を使った前臨床試験の受託事業を中心に成長し、現在では新薬開発の基礎研究、前臨床分野に加えて、[[臨床]]薬理試験、[[薬物]]動態・分析、臨床試験、SMOといった分野でも事業展開をおこなっている。<br /> <br /> 創業以来の前臨床試験に強味をもち、新薬開発支援での[[サル目|霊長類]](カニクイザル)を用いた前臨床試験の受託事業などを得意分野とする。さらに前臨床だけではなく、臨床試験の分野でも事業を拡大させつつある。<br /> <br /> 近年は、[[アメリカ合衆国|米国]]での事業展開にも意欲をみせ、米国大手製薬会社からの臨床試験事業の受注を拡大させている。また、[[中華人民共和国|中国]]における事業展開もすすめている。<br /> <br /> == 所在地 ==<br /> *東京本社 - [[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]]<br /> *本店、安全性研究所 - [[鹿児島県]][[鹿児島市]]<br /> *薬物代謝分析センター - [[和歌山県]][[海南市]]<br /> *つくば分析ラボラトリ - [[茨城県]][[つくば市]]<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> *[[1957年]] - 鹿児島市で南日本ドッグセンター(動物病院併設)を創業。<br /> *[[1973年]] - &#039;&#039;&#039;株式会社日本ドッグセンター&#039;&#039;&#039;を設立(法人化)。<br /> *[[1974年]] - 商号を&#039;&#039;&#039;株式会社新日本科学&#039;&#039;&#039;に変更。<br /> *[[2004年]] - [[東京証券取引所|東証]][[マザーズ]]に上場。<br /> *[[2008年]][[3月11日]] - 東京証券取引所1部へ指定替え。<br /> *[[2015年]][[4月1日]] - 臨床事業を会社分割し、Pharmaceutical Product Development, LLC.との合弁会社・株式会社新日本科学PPDに承継。<br /> <br /> == 新日本科学グループ ==<br /> *新日本科学PPD<br /> *[[新日本科学臨床薬理研究所]]<br /> *メディポリスエナジー<br /> *新日本科学(亜州)有限公司<br /> **肇慶創薬生物科技有限公司<br /> *[http://www.snblusa.com/ SNBL USA, Ltd.]<br /> *[http://www.snbl-cpc.com/ SNBL Clinical Pharmacology Center, Inc.]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.snbl.co.jp/ 株式会社新日本科学]<br /> <br /> {{Company-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:しんにほんかかく}}<br /> [[Category:日本の医療支援サービス業]]<br /> [[Category:鹿児島市の企業]]<br /> [[Category:東京都中央区の企業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:2004年上場の企業]]<br /> [[Category:1973年設立の企業]]</div> 114.179.102.159
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46