Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=114.174.44.122&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-16T23:12:35Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 パレンバン 2018-10-06T07:15:19Z <p>114.174.44.122: /* 歴史 */</p> <hr /> <div>{{世界の市<br /> |正式名称 = パレンバン<br /> |公用語名称 =Kota Palembang&lt;br/&gt;{{flagicon|Indonesia}}<br /> |愛称 = <br /> |標語 = <br /> |画像 = Montage of Palembang.jpg<br /> |画像サイズ指定 = <br /> |画像の見出し = <br /> |市旗 = Palembang coa.png<br /> |市章 = <br /> |位置図 =Palembang location.png<br /> |位置図サイズ指定 = <br /> |位置図の見出し = <br /> |緯度度=2 |緯度分=59 |緯度秒=28 |N(北緯)及びS(南緯)= S<br /> |経度度=104 |経度分=45 |経度秒=24 |E(東経)及びW(西経)= E<br /> |下位区分名 ={{IDN}} <br /> |下位区分種類1 = [[インドネシアの地方行政区画|州]]<br /> |下位区分名1 = [[南スマトラ州]]<br /> |下位区分種類2 = <br /> |下位区分名2 = <br /> |下位区分種類3 = <br /> |下位区分名3 = <br /> |下位区分種類4 = <br /> |下位区分名4 = <br /> |規模 = 市<br /> |最高行政執行者称号 = 市長<br /> |最高行政執行者名 = H. Eddy Santana Putra<br /> |最高行政執行者所属党派 = <br /> |成立区分 = <br /> |成立日 = <br /> |総面積(平方キロ) = 400.5<br /> |総面積(平方マイル) = 154.6<br /> |陸上面積(平方キロ) = <br /> |陸上面積(平方マイル) = <br /> |水面面積(平方キロ) = <br /> |水面面積(平方マイル) = <br /> |水面面積比率 = <br /> |市街地面積(平方キロ) = <br /> |市街地面積(平方マイル) = <br /> |都市圏面積(平方キロ) = <br /> |都市圏面積(平方マイル) = <br /> |標高(メートル) = <br /> |標高(フィート) = <br /> |人口の時点 = 2010年<br /> |人口に関する備考 = <br /> |総人口 = 1,708,413<br /> |人口密度(平方キロ当たり) = 3,599<br /> |人口密度(平方マイル当たり) = 9,321.4<br /> |市街地人口 = <br /> |市街地人口密度(平方キロ) = <br /> |市街地人口密度(平方マイル) = <br /> |都市圏人口 = <br /> |都市圏人口密度(平方キロ) = <br /> |都市圏人口密度(平方マイル) = <br /> |等時帯 = [[インドネシア時間]](WIB)<br /> |協定世界時との時差 = +7<br /> |夏時間の等時帯 = <br /> |夏時間の協定世界時との時差 = <br /> |郵便番号の区分 = <br /> |郵便番号 = <br /> |市外局番 =0711 <br /> |ナンバープレート = <br /> |ISOコード = <br /> |公式ウェブサイト = [http://www.palembang.go.id/ www.palembang.go.id/]<br /> |備考 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;パレンバン&#039;&#039;&#039;({{Llang|言語記事名=インドネシア語|id|Kota Palembang}})は、[[インドネシア]]の[[スマトラ島]]の南側にある[[都市]]。[[南スマトラ州]]の[[州都]]である。中国語では&#039;&#039;&#039;巨港&#039;&#039;&#039;と呼ぶ。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> パレンバンは、かつては[[シュリーヴィジャヤ王国|シュリーヴィジャヤ]]という[[仏教徒]]の[[王国]]の一部で[[古代]]の[[首都]]だったが、[[1025年]]に[[インド]]南部の[[チョーラ朝]]からの海賊の襲撃を受けたことによって次第に勢力を失っていった。シュリーヴィジャヤ王国の首都はやがて北方の[[ジャンビ]]-{{仮リンク|マラユ|fr|Malayu}}に移った。<br /> <br /> [[1602年]]には[[オランダ東インド会社]]が創立され、以降インドネシアは長年に渡り[[オランダ]]の[[植民地]]であり続けたため、主要地であったパレンバンでは当時の洋式建築遺跡が見られる([[オランダ領東インド]])。<br /> <br /> オランダ統治時代、当地で[[石油]][[資源]]が発見され[[油田]]開発が行われた。パレンバン油田での1年間の産油量は当時の[[大日本帝国|日本]]の年間石油消費量を上回るほどであったため、[[太平洋戦争]]における[[蘭印作戦]]では日本軍の攻略目標となった。開戦後の[[1942年]][[2月14日]]、「[[空の神兵]]」と謳われた[[大日本帝国陸軍]]の[[空挺部隊]]である[[挺進連隊|第1挺進団挺進第2連隊]]が、[[オランダ軍]]が守備するパレンバン油田・[[製油所]]と[[飛行場]]に対し[[奇襲]][[落下傘]]降下、これらをほぼ無傷で占領する。([[蘭印作戦#パレンバン空挺作戦|パレンバン空挺作戦]]、[[:en:Battle_of_Palembang|en:]])。パレンバン油田は[[連合国 (第二次世界大戦)|連合軍]]による[[通商破壊]]で日本本土への石油輸送が困難になるまでの間、主要産油地として貴重な石油を供給し続けた。<br /> <br /> 2018年には[[ジャカルタ]]とともに[[2018年アジア競技大会]]の開催地となった。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> * パレンバンの町はずれクタルパティ駅からルックリンガウ間305kmの鉄道路線は周辺から産出する石炭の輸送ルート、途中に貨物専用線が有り一部区間の複線化され単線区間の複線化工事行われている。クタルパティ駅から12km地点から支線が出ている、これはスリウィジャヤ大学への通学輸送の為に造られた&lt;ref&gt;出典・古賀俊行著『インドネシア鉄道の旅』第6章「スマトラ島各線案内」234‐240頁、「黒ダイヤを運ぶ産業動脈・南スマトラ鉄道その1」&lt;/ref&gt;。<br /> * もう一つ、クタルパティ駅から途中のプラブムリーで分離してスマトラ島南端の[[ランプン州]][[バンダールランプン|州都バンダルランプン]]のタンジュン・カラン駅(389km)まで鉄道路線が敷設されていて、同市のバカウニ港からの連絡船でジャワ島メラクへ、首都ジャカルタまで乗り継ぐ事ができる。しかし国営バス会社のジャカルタ[[ガンビル駅]]-メラク港-(連絡船)-バカウニ港-バレンバンの直通バスのほうが早く利便性がある&lt;ref&gt;出典・古賀俊行著『インドネシア鉄道の旅』第6章「スマトラ島各線案内」234‐240頁、「連絡運輸は難しかったか・南スマトラ鉄道その2」&lt;/ref&gt;。<br /> * 初の都市型公共交通機関となる「軽量高架鉄道(LRT)総延長24.5km・13駅」の路線を建設中&lt;ref&gt;[http://www.sankeibiz.jp/macro/news/160119/mcb1601190500017-n2.htm 全国的な鉄道網整備に注力 インドネシア、経済活動活性化]sankeibiz 2016年1月19日&lt;/ref&gt;。<br /> :{{main|en:Palembang Light Rail Transit}}<br /> <br /> === 水運 ===<br /> ムシ川は河口からパレンバンまで約6.5mの深さに浚渫されていて大型船が航行できるようになっている。港湾施設は主に石油、ゴム、石炭の輸出に使われている。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 市を東西に通過する形で、[[ムシ川 (インドネシア)|ムシ川]]が流れていて、「ジュンバタン・アンペラ」と称する大きな[[可動橋|昇降橋]]が結んでいる。<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> == 経済 ==<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> == その他 ==<br /> 最近では[[2007年]]に行なわれた[[サッカー]]の[[AFCアジアカップ]]で[[サッカー日本代表|日本代表]]が3位決定戦を当地で[[サッカー韓国代表|韓国代表]]と行い、[[ペナルティーキック|PK]]戦の末敗れている。<br /> <br /> [[2009年]][[4月21日]]には当地で行われたサッカー[[AFCチャンピオンズリーグ2009]]で、[[AFCチャンピオンズリーグ2008|前回大会王者]]の[[ガンバ大阪]]が当地で[[スリウィジャヤFC]]と対戦し、3-0で勝利。ガンバ大阪はこの試合を以ってグループリーグ突破を決めた。<br /> [[ファイル:Lokasi Sumatera Selatan Kota Palembang.svg|thumb]]<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> ==姉妹都市==<br /> * [[デンパサール]]([[インドネシア]]・[[バリ州]]州都)<br /> * [[プカンバル]]([[インドネシア]]・[[リアウ州]]州都)<br /> * [[スマラン]]([[インドネシア]]・[[中部ジャワ州]]州都)<br /> * [[マカッサル]]([[インドネシア]]・[[南スラウェシ州]]州都)<br /> * [[サンフランシスコ]]([[アメリカ]]・[[カリフォルニア州]])<br /> * [[ロッテルダム]]([[オランダ]]・[[南ホラント州]])<br /> * [[イルクーツク]]([[ロシア]]・[[イルクーツク州]]州都)<br /> * [[ミラノ]]([[イタリア]]・[[ロンバルディア州]]州都)<br /> * [[ヴェネツィア]]([[イタリア]]・[[ヴェネト州]]州都)<br /> * [[フランクフルト]]([[ドイツ]]・[[ヘッセン州]])<br /> * [[札幌市]]([[日本]]・[[北海道]]道都・政令指定都市)<br /> * [[大阪市]]([[日本]]・[[大阪府]]府都・政令指定都市)<br /> * [[仙台市]]([[日本]]・[[宮城県]]杜都・政令指定都市)<br /> * [[釜山広域市]]([[韓国]])<br /> * [[マルセイユ]]([[フランス]]・[[プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏]]首府)<br /> * [[高雄市]]([[台湾]]直轄市)<br /> * [[サンクトペテルブルク]]([[ロシア]]・[[レニングラード州]]州都)<br /> * [[バルセロナ]]([[スペイン]]・[[カタルーニャ州]]州都)<br /> * [[チューリッヒ]]([[スイス]]・[[チューリッヒ州]]州都)<br /> * [[マンチェスター]]([[イギリス]]・[[北西イングランド]])<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> <br /> {{commonscat|Palembang}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:はれんはん}}<br /> {{indonesia-stub}}<br /> <br /> [[Category:パレンバン|*]]<br /> [[Category:インドネシアの都市]]<br /> [[Category:南スマトラ州]]<br /> [[Category:インドネシアの州都]]<br /> [[Category:スマトラ島]]</div> 114.174.44.122 岡山エフエム放送 2018-07-21T11:02:09Z <p>114.174.44.122: /* DJ */</p> <hr /> <div>{{日本のラジオ局<br /> |英項名=OKAYAMA FM Broadcasting Co., Ltd.<br /> |英名=OKAYAMA FM Broadcasting Co., Ltd.<br /> |地域=[[岡山県]]<br /> |系列=[[全国FM放送協議会|JFN]]<br /> |略=VV-FM<br /> |愛称=FM岡山&lt;br /&gt;FM OKAYAMA<br /> |コールサイン=VV-FM<br /> |年=1999年<br /> |月日=4月1日<br /> |郵便番号=700-0821<br /> |都道府県=岡山県<br /> |本社=[[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]中山下一丁目8番45号&lt;br /&gt;[[クレド岡山|NTTクレド岡山ビル]]11階<br /> |演奏所=本社と同じ<br /> |都市名=岡山<br /> |周波数=76.8MHz<br /> |出力=1<br /> |中継局=津山・新見・笠岡 80.4MHz&lt;br/&gt;高梁 81.3MHz&lt;br /&gt;ほか<br /> |リンク=http://www.fm-okayama.co.jp/<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 岡山エフエム放送株式会社<br /> |英文社名 = OKAYAMA FM broadcasting Co., Ltd.<br /> |ロゴ = [[画像:Okayama CRED.JPG|280px|岡山エフエム放送本社がある、NTTクレド岡山ビル(2005年10月22日撮影)]]<br /> |種類 = 株式会社<br /> |市場情報 = <br /> |略称 = VV-FM、FM岡山<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |郵便番号 = 700-0821<br /> |本社所在地 = [[岡山県]][[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]中山下一丁目8番45号&lt;br/&gt;[[クレド岡山|NTTクレド岡山ビル]]11階<br /> |設立 = [[1998年]][[4月14日]]<br /> |業種 = 情報・通信業<br /> |事業内容 = 超短波放送事業ほか<br /> |代表者 = [[代表取締役]][[社長]] 石井正人<br /> |資本金 = 9,000万円<br /> |売上高 = 3億2,962万円(2017年3月期)<br /> |経常利益= 535万円(2017年3月期)<br /> |純利益 = 487万円(2017年3月期)<br /> |従業員数 = 14人<br /> |決算期 = 毎年3月31日<br /> |主要株主 = [[岡山県庁|岡山県]] 10%&lt;br/&gt;[[山陽新聞|山陽新聞社]] 9%・[[山陽放送]]・[[岡山放送]]・[[カバヤ食品]] 各6%&lt;br /&gt;[[天満屋]]・成通・[[ベネッセコーポレーション]]・[[両備ホールディングス]] 各5%&lt;br /&gt;三好野本店・下電タクシー 各4% など<br /> |主要子会社 = <br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = http://www.fm-okayama.co.jp/<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;岡山エフエム放送株式会社&#039;&#039;&#039;(おかやまエフエムほうそう、&#039;&#039;OKAYAMA FM Broadcasting Co., Ltd.&#039;&#039;)は、[[岡山県]]を[[放送対象地域]]とする[[超短波放送]](FM放送)の[[特定地上基幹放送事業者]]である。[[通称]]は&#039;&#039;&#039;FM岡山&#039;&#039;&#039;(エフエムおかやま)あるいは&#039;&#039;&#039;FM OKAYAMA&#039;&#039;&#039;(エフエムオカヤマ、かつては&#039;&#039;&#039;OKAYAMA FM&#039;&#039;&#039;(オカヤマエフエム))。[[略語|略称]]は[[識別信号|コールサイン]]&#039;&#039;&#039;JOVV-FM&#039;&#039;&#039;(岡山 76.8MHz)にちなんだ&#039;&#039;&#039;VV-FM&#039;&#039;&#039;(ぶいぶいエフエム)であるがあまり使用されていない。[[全国FM放送協議会|JFN]]系列。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 主要株主は、岡山県(筆頭株主)、[[山陽新聞|山陽新聞社]]、[[山陽放送]]、[[岡山放送]]、[[カバヤ食品]]など。<br /> <br /> イメージキャラクターは[[2005年]]8月から登場した&#039;&#039;&#039;「VV-OYA-G」&#039;&#039;&#039;(ぶいぶいおやじぃ)と&#039;&#039;&#039;「VV-PANDA」&#039;&#039;&#039;(ぶいぶいパンダ)である。<br /> <br /> 毎日 5:00基点の24時間放送であるが、日曜深夜(月曜未明) 1:00 - 5:00のみ休止している。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> *[[1998年]](平成10年)<br /> **[[2月25日]] - 放送局予備免許取得。<br /> **[[4月14日]] - 岡山エフエム放送株式会社設立。<br /> *[[1999年]](平成11年)[[4月1日]] - 全国50番目に開局。同時に[[文字多重放送#見えるラジオ|文字多重放送]](見えるラジオ)も開始。コールサインは&#039;&#039;&#039;JOVV-FCM&#039;&#039;&#039;。<br /> *[[2009年]](平成29年)4月1日 - 緊急地震速報の運用開始。<br /> *[[2011年]](平成23年)<br /> **[[1月26日]] - [[LISMO#LISMO WAVE|LISMO WAVE]]による配信を[[全国FM連合]]加盟各局と同時に開始。<br /> **[[12月5日]] - [[ドコデモFM]]による配信をJFN加盟各局と同時に開始。<br /> *[[2014年]](平成26年)[[3月31日]] - 文字多重放送廃止。<br /> *[[2018年]](平成30年)[[6月26日]] - V-Low帯[[マルチメディア放送]]・インターネットラジオサービス「[[i-dio]]」にて中国・四国地方でのサイマル放送・配信を開始。<br /> <br /> == 周波数・出力 ==<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot;<br /> |-<br /> !親局<br /> !周波数<br /> !空中線電力<br /> !偏波<br /> !所在地<br /> !備考<br /> |-<br /> |[[金甲山送信所|岡山]]<br /> |align=&quot;right&quot;|76.8MHz<br /> |1kW<br /> |水平<br /> |[[玉野市]]八浜町波知1162番地の3&lt;br/&gt;金甲山<br /> |[[NHK岡山放送局]]([[金甲山送信所|金甲山テレビ・FMラジオ送信所]])、&lt;br/&gt;[[NHK高松放送局]]([[北讃岐中継局|北讃岐テレビ中継局]])と共用。<br /> |-<br /> !中継局<br /> !周波数<br /> !空中線電力<br /> !偏波<br /> !所在地<br /> !備考<br /> |-<br /> |[[津山中継局|津山]]<br /> |align=&quot;right&quot; rowspan=&quot;3&quot;|80.4MHz<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|100W<br /> |水平<br /> |[[津山市]][[上横野]]字塩谷六郎&lt;br/&gt;黒沢山<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[FM802]](80.2MHz)と混信することがある。<br /> |-<br /> |[[笠岡中継局|笠岡]]<br /> |垂直<br /> |[[笠岡市]]神島外浦字栂の丸山&lt;br/&gt;塚の丸山<br /> |-<br /> |[[新見中継局|新見]]<br /> |rowspan=&quot;5&quot;|10W<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|水平<br /> |[[新見市]]新見字鳶ケ巣元&lt;br/&gt;鳶ヶ巣山<br /> |-<br /> |[[高梁中継局|高梁]]<br /> |align=&quot;right&quot;|81.3MHz<br /> |[[高梁市]]松山&lt;br/&gt;鶏足山<br /> |<br /> |-<br /> |[[久世中継局|久世]]<br /> |align=&quot;right&quot;|82.9MHz<br /> |[[真庭市]]三崎字弁財天&lt;br/&gt;笹向山<br /> |<br /> |-<br /> |[[備前中継局|備前]]<br /> |align=&quot;right&quot;|83.8MHz<br /> |[[備前市]]久々井字奥ノ山&lt;br/&gt;笹尾山<br /> |<br /> |-<br /> |[[児島中継局|児島]]<br /> |align=&quot;right&quot;|84.1MHz<br /> |垂直<br /> |[[倉敷市]]児島阿津二丁目&lt;br/&gt;神道山<br /> |<br /> |-<br /> |[[井原中継局|井原]]<br /> |align=&quot;right&quot;|84.3MHz<br /> |3W<br /> |水平<br /> |[[井原市]]西江原町字寺戸&lt;br/&gt;井原市立井原中学校南方高地<br /> |<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 資本構成 ==<br /> 企業・団体は当時の名称。出典:&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=[[日本民間放送連盟]]|date=2015-11-20|title=日本民間放送年鑑2015|publisher=コーケン出版|pages=393}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=[[日本民間放送連盟]]|date=2003-11|title=日本民間放送年鑑2003|publisher=コーケン出版|pages=403}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 2015年3月31日 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right&quot;<br /> !資本金!!発行済株式総数!!株主数<br /> |-<br /> |9000万円||20,000株||30<br /> |}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !株主!!株式数!!比率<br /> |-<br /> |[[岡山県]]||2,000株||10.0%<br /> |-<br /> |[[山陽新聞|山陽新聞社]]||1,800株||{{0}}9.0%<br /> |-<br /> |[[山陽放送]]||1,200株||{{0}}6.0%<br /> |-<br /> |[[岡山放送]]||1,200株||{{0}}6.0%<br /> |-<br /> |[[カバヤ食品]]||1,200株||{{0}}6.0%<br /> |}<br /> <br /> === 過去の資本構成 ===<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;2003年3月31日&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align: left;&quot;&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right&quot;<br /> !資本金!!授権資本!!1株!!発行済株式総数!!株主数<br /> |-<br /> |10億円||40億円||5万円||20,000株||30<br /> |}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !株主!!株式数!!比率<br /> |-<br /> |[[岡山県]]||2,000株||10.0%<br /> |-<br /> |[[山陽新聞|山陽新聞社]]||1,200株||{{0}}6.0%<br /> |-<br /> |[[山陽放送]]||1,200株||{{0}}6.0%<br /> |-<br /> |[[テレビせとうち]]||1,200株||{{0}}6.0%<br /> |-<br /> |[[岡山日日新聞|岡山日日新聞社]]||1,200株||{{0}}6.0%<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> == 主な自社制作番組 ==<br /> === 現在 ===<br /> 2018年5月現在<br /> * [[Fresh Morning OKAYAMA]](平日 7:30 - 10:00)<br /> * [[ステーションらんでぶ〜]](月曜 - 木曜 14:40 - 14:47 [[Seasoning -season your life with music-]]内包) - [[エフエム山陰|V-air]]・[[エフエム香川|FM香川]]・[[エフエム高知|Hi-Six]]との共同制作番組<br /> * [[TWILIGHT PAVEMENT]](月曜 - 木曜 17:00 - 20:00)<br /> * ボートレーサー まくレディオ「青春スプラッシュ!」(木曜 21:55 - 22:00、DJ:久世サトシ)<br /> * 牛嶋俊明 ドリームファクトリー(金曜 13:30 - 15:55、DJ:牛嶋俊明)<br /> * [[WEEKEND PARADISE]](金曜 16:00 - 19:00、DJ:[[林智美]])<br /> * maniwac ゴルフチャンネル(土 8:30 - 9:00、DJ:牛嶋俊明)<br /> * Netz TOYOTA OKAYAMA 週末にエールを♪(土曜 9:55 - 10:00、(再)日曜 9:55 - 10:00、DJ:蟻正瑠美)<br /> * [[イオンモール岡山]] Traffic Information(土曜 11:55 - 12:00・14:55 - 15:00)<br /> * Ario Happy Saturday(土曜 12:00 - 12:30、DJ:上場瞳) - サテライトスタジオ「FM岡山 アリオ768」([[アリオ倉敷]]2階フードコート内)にて公開生放送<br /> * あなぶきホームのIt&#039;s My Home Party岡山(土曜 12:30 - 12:55、DJ:藤沢俊一郎・蟻正瑠美)<br /> * [[おやすみNMB48]](日曜 24:00 - 24:15)<br /> * News Time(7:55・8:55・11:55・16:55・18:00、平日のみ放送)・Weather Fourcast(8:48、平日のみ放送)・Traffic Report(平日のみ放送)(時間などはページで紹介・番組はそれぞれ別番組で放送される)<br /> ※これ以外でも週末の朝もしくは夜のネット番組を特別番組に切り替えることが多い。<br /> <br /> === 終了 ===<br /> * au OKAYAMA DESIGN PROJECT Radio Calling(エーユー・オカヤマデザインプロジェクト・レディオ・コーリング) - [[アンジェラ・アキ]]がDJを務めていた番組。2006年1 - 9月放送。<br /> * [[局アナバトルROUND3]] - 2004 - 2006年放送。中国・四国地方のJFN系列県域民間FM放送局8社の共同制作・同時ネットの番組。<br /> * OKAYAMA HITS 30(オカヤマ・ヒット・サーティ) - 1999 - 2005年放送。日曜18:00 - 20:00の放送が基本だったが、一時は金曜16:00 - 19:00から「TWILIGHT PAVEMENT」に内包されて放送されたこともあった。<br /> * サンデージャンクション - 岡山県政情報番組。<br /> * VV-はもるJockey<br /> * フレモニウイークエンドマガジン - 「Fresh Morning OKAYAMA」の金曜版<br /> * VERY VERY VEGETABLE(ベリーベリー・ベジタブル;ベリベジ) - 1999 - 2005年放送。金曜版・・・「ベリベジランチタイムリクエスト」<br /> * mu-z.net(ミューズネット)<br /> * ぼっけぇおもしれぇおかやまの民話<br /> * VV-AMUSEMENT BOX (ブイブイ・アミューズメント・ボックス;金曜16:00 - 19:00、DJ:[[ダイナマイト・イシムラ]])<br /> <br /> == [[山陽放送ラジオ|RSKラジオ]]から移行したネット番組 ==<br /> === 開局時にRSKラジオから移行した番組 ===<br /> * [[福山雅治 福のラジオ|福山雅治のSUZUKI TALKING F.M.]](現:福山雅治 福のラジオ)<br /> * クロネコヤマトのデイリートーク<br /> * [[JA共済]]Presents MusicDriver<br /> * [[木もれ陽のアプローズ]](HFM制作、中国4局ネット)<br /> <br /> === 開局から数年たってRSKラジオから移行した番組 ===<br /> * [[Heavy Metal Syndicate]](ヘヴィメタルシンジケート)(2004年4月 - 2014年6月)<br /> <br /> == DJ ==<br /> === 現在 ===<br /> * [[牛嶋俊明]] - Fresh Morning OKAYAMA(金)、牛嶋俊明 ドリームファクトリー、maniwac ゴルフチャンネル※元[[中部日本放送]]アナウンサー。<br /> * [[大橋由佳]] - Fresh Morning OKAYAMA(月・火)※元[[日本放送協会|NHK]]契約キャスター<br /> * 藤岡明美 - TWILIGHT PAVEMENT(月・火)※FM岡山開局前は[[中国放送]]ラジオや[[エフエムふくやま|FMふくやま]]で活躍していた。<br /> * [[森田恵子]] - Fresh Morning OKAYAMA(水・木)、ぼっけぇおもしれぇおかやまの民話<br /> *: 元[[瀬戸内海放送]]アナウンサー。学生時代には[[サンデーベスト|山陽放送ラジオ]]で、瀬戸内海放送退職後には[[NHK岡山放送局]]でそれぞれ番組を持っていたこともある。著書に「ガレリアを風が吹きぬけ」「和みおかやま」がある。<br /> * [[藤沢俊一郎]] - あなぶきホームのIt&#039;s My Home Party岡山<br /> * [[林智美]] - WEEKEND PARADISE<br /> * 蟻正瑠美 - Netz TOYOTA OKAYAMA ウィークエンドリポート、OIC Magical Moment <br /> * 松島彩 - ステーションらんでぶ〜<br /> * [[久世サトシ]] - TWILIGHT PAVEMENT(水・木)、ボートレーサー まくレディオ<br /> * 岡﨑健伍 - maniwac ゴルフチャンネル<br /> * 平井千鶴子 - maniwac ゴルフチャンネル<br /> * 谷川愛梨 - おやすみNMB48<br /> * [[城恵理子]] - おやすみNMB48<br /> * [[上場瞳]] - Ario Happy Saturday<br /> <br /> === 過去 ===<br /> &#039;&#039;&#039;男性&#039;&#039;&#039;<br /> * 相田翔吾<br /> * 梶原良太<br /> * 藤井良一<br /> * [[ダイナマイト・イシムラ]]<br /> * 平野聡<br /> * 山下ユウジ<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;女性&#039;&#039;&#039;<br /> * 石田芳恵 - 元[[山陽放送]]契約アナウンサーで、ニュース・全国中継などを担当していた。現在は[[圭三プロ]]所属で、[[横浜エフエム放送|FMヨコハマ]]などを中心に関東で活動中。<br /> * 植松恭子 - 元[[エフエム香川|FM香川]]アナウンサー。退社後は[[FM802]]でDJをしていた。<br /> * 江坂英香 - 元[[静岡エフエム放送|K-mix]]アナウンサー。並行して[[広島エフエム放送|HFM]]でも活躍していた。<br /> *片山美紀<br /> * [[木谷美帆]] - 元[[エフエム山口|FMY]]アナウンサー。<br /> * 鈴木美穂 - FM岡山開局前は多田晴美・藤岡明美とともに中国放送ラジオ(福山放送局制作の番組)やエフエムふくやまといった広島県福山市内に放送施設を有する放送局で活躍していた。現在はニュースを担当している。<br /> * 多田晴美 - FM岡山開局前は鈴木美穂・藤岡明美とともに中国放送ラジオ(福山放送局制作の番組)やエフエムふくやまといった広島県福山市内に放送施設を有する放送局で活躍していた。<br /> * 中満留美子 - 元FM香川アナウンサー。<br /> * 新田恭子<br /> * 野村富美江 - [[兵庫エフエム放送|Kiss-FM KOBE]]でもDJを務めていた。<br /> * [[平井よお子]] - 並行して[[エフエム滋賀|e-radio]]でも活躍していた。<br /> * みかわかよ - 元[[エフエム徳島|FM徳島]]アナウンサー。<br /> * [[森裕子 (アナウンサー)|森裕子]] - 元FM徳島のアナウンサー。FM徳島では[[MUSIC-GO-ROUND]]、[[FRIDAY ONLINE-FIVE COLORS RADIO-]]、[[T-Cross]]など担当していた。<br /> * 山口弘恵 - 現在は[[広島県|広島]]地方の隔月刊育児情報誌「FunFANFun」(ガリバープロダクツ発行)でエッセイを連載している。<br /> <br /> == 備考 ==<br /> * 岡山県への民間FMラジオ放送局用周波数の割り当ては[[1984年]]10月に行われたが、500社近い申請を一本化するのに手間取ったことなどから開局が20世紀末までずれ込んだ。また、当初は1998年10月開局予定だったが、諸事情で半年ずれ込んだ。このため、[[中四国地方]](8局)の民間FMラジオ放送局では最も遅い開局である。<br /> * 送信所・中継局は開局以来9局のままである。地形の関係で概して中継局数の多い中国地方の民間FMラジオ放送局4局の中では最も送信所・中継局が少ない([[中国山地]]から[[岡山平野]]・[[瀬戸内海]]に注ぎ込む岡山県三大河川〔[[吉井川]]・[[旭川 (岡山県)|旭川]]・[[高梁川]]〕の流域に主たる都市が立地していることや岡山平野がかなり広いことによる)。<br /> * 開局時から全く[[ベリカード]]が作成されたことがなかったが、2009年よりイメージキャラクターである「VV-OYA-G」と「VV-PANDA」をデザインした図柄のベリカードが発行されるようになった。<br /> * [[2007年]]11月23日にRSKラジオとの初の共同制作番組「&#039;&#039;&#039;OKAYAMA Radio Scramble ベリー、メリー、X&#039;mas!&#039;&#039;&#039;」を、[[クレド岡山]]・ひかりの広場からFM岡山・RSKラジオで同時生放送(9:00 - 10:30・11:30 - 15:00)された。翌年もこの企画は実施されたが、編成上の都合で同時生放送は実施されず、RSKラジオの番組に当局のパーソナリティがゲスト出演する形の公開生放送となった。<br /> * [[2018年]]2月現在、政令指定都市に本社を置く民間FMラジオ放送局では唯一、[[インターネットラジオ|IPサイマルラジオ]]「[[radiko]]」に参加していない。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.fm-okayama.co.jp/ 岡山エフエム放送]<br /> * {{Twitter|FMOKAYAMA768|FM岡山}}<br /> <br /> {{JFN}}<br /> {{Radio-Chugoku}}<br /> {{LISMOWAVE}}<br /> {{DOCODEMOFM}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おかやまえふえむほうそう}}<br /> [[Category:FM岡山|*]]<br /> [[Category:日本民間放送連盟会員|33おかやまえふえむほうそう]]<br /> [[Category:日本ラジオ広告推進機構加盟局|67えふえむおかやま]]<br /> [[Category:日本のFMラジオ局]]<br /> [[Category:岡山県のマスメディア]]<br /> [[Category:中国地方のラジオ局]]<br /> [[Category:日本の地方公企業]]<br /> [[Category:岡山市北区の企業]]<br /> [[Category:1998年設立の企業]]</div> 114.174.44.122 ユーゴスラビア 2018-06-27T10:52:43Z <p>114.174.44.122: /* サッカー */</p> <hr /> <div>[[File:History of Yugoslavia.svg|300px|thumb|ユーゴスラビアの変遷]]<br /> &#039;&#039;&#039;ユーゴスラビア&#039;&#039;&#039;は、かつて[[南東ヨーロッパ]]の[[バルカン半島]]地域に存在した、[[南スラブ人]]を主体に合同して成立した[[国家]]の枠組みである。<br /> <br /> 国名として「ユーゴスラビア」を名乗っていたのは[[1929年]]から[[2003年]]までの期間であるが、実質的な枠組みとしては[[1918年]]に建国された[[ユーゴスラビア王国|セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国]]に始まり、[[2006年]]に解体された[[セルビア・モンテネグロ]]までを系譜とする。また、その間に国名や[[国家体制]]、国土の領域についてはいくつかの変遷が存在する。(詳細は[[#国名]]の項目を参照)。<br /> <br /> なお、ユーゴスラビアの名は解体後の現在においても政治的事情により、構成国のひとつであった[[マケドニア共和国]]の[[国際連合]]等における公式呼称である「&#039;&#039;&#039;マケドニア旧ユーゴスラビア共和国&#039;&#039;&#039;」として残存している。<br /> <br /> その国際的位置から『七つの国境、六つの共和国、五つの民族、四つの言語、三つの宗教、二つの文字、一つの国家』と形容される。<br /> <br /> ==概要==<br /> 首都は[[ベオグラード]]。[[1918年]]に[[セルビア王国 (近代)|セルビア王国]]を主体とした&#039;&#039;&#039;[[スロベニア人・クロアチア人・セルビア人国]]&#039;&#039;&#039;(セルブ=クロアート=スロヴェーヌ王国)として成立。[[1929年]]&#039;&#039;&#039;[[ユーゴスラビア王国]]&#039;&#039;&#039;に改名された。[[1945年]]からは[[社会主義]]体勢が確立され、&#039;&#039;&#039;[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国|ユーゴスラビア連邦人民共和国]]&#039;&#039;&#039;と改称された&lt;ref&gt;ユーゴスラビア連邦人民共和国の国家規模は([[社会主義国]]の連邦として)[[ソ連]]に次ぐものであった。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1980年代後半の不況によって各構成国による自治・独立要求が高まり、[[1991年]]からの[[ユーゴスラビア紛争]]により解体された。その後も[[連邦]]に留まった[[セルビア共和国 (1990年-2006年)|セルビア共和国]]と[[モンテネグロ共和国 (1992年-2006年)|モンテネグロ共和国]]により[[1992年]]に[[ユーゴスラビア連邦共和国]]が結成されたものの、[[2003年]]には緩やかな国家連合に移行し、国名を[[セルビア・モンテネグロ]]に改称したため、ユーゴスラビアの名を冠する国家は無くなった。この国も[[2006年]]にモンテネグロが独立を宣言、その後間もなくセルビアも独立を宣言し国家連合は解消、完全消滅となった。<br /> <br /> [[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]の6つの構成共和国はそれぞれ独立し、[[スロベニア]]、[[クロアチア]]、[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]、[[セルビア]]、[[モンテネグロ]]、[[マケドニア共和国|マケドニア]]となっている。また、セルビア国内の自治州であった[[コソボ]]は[[2008年]]にセルビアからの独立を宣言した。コソボを承認している国は2015年8月の時点で国連加盟193ヶ国のうち110ヶ国&lt;ref&gt;[http://www.kosovothanksyou.com/ KosovaThanksYou コソボ独立を承認した国の一覧]&lt;/ref&gt;、セルビアをはじめとするコソボの独立を承認していない国々からは、依然コソボはセルビアの自治州と見なされている。<br /> <br /> [[バルカン半島]]に位置し、北西に[[イタリア]]、[[オーストリア]]、北東に[[ハンガリー]]、東に[[ルーマニア]]、[[ブルガリア]]、南に[[ギリシア]]、南西に[[アルバニア]]と国境を接し、西ではアドリア海に面していた。<br /> <br /> == 国名 ==<br /> ユーゴスラビアは[[スロベニア語]]、および[[セルビア・クロアチア語]]のラテン文字表記で&#039;&#039;&#039;{{lang|sh|Jugoslavija}}&#039;&#039;&#039;、キリル文字表記で&#039;&#039;&#039;{{lang|sh|Jугославиjа}}&#039;&#039;&#039;(&lt;small&gt;スロベニア語:&lt;/small&gt; {{IPA-sl|juɡɔˈslàːʋija|}}、{{IPA-sh|juɡǒslaːʋija, juɡoslâʋija|lang}})。<br /> <br /> 日本語での表記は&#039;&#039;&#039;ユーゴスラビア&#039;&#039;&#039;もしくは&#039;&#039;&#039;ユーゴスラヴィア&#039;&#039;&#039;である。しばしば&#039;&#039;&#039;ユーゴ&#039;&#039;&#039;と略される。<br /> <br /> ユーゴスラビアは「[[南スラブ人]]の土地」を意味し、南スラヴ人の独立と統一を求めるユーゴスラヴ運動に由来している。国家の名称としては、[[1918年]]のセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国の成立の頃より通称として用いられていたが、[[アレクサンダル1世 (ユーゴスラビア王)|アレクサンダル1世]]統治時代の[[1929年]]に、これを正式な国名としてユーゴスラビア王国と改称された。<br /> <br /> === 国名の変遷 ===<br /> * [[1918年]] - [[スロベニア人・クロアチア人・セルビア人国]]<br /> * [[1929年]] - [[ユーゴスラビア王国]]<br /> * [[1943年]] - ユーゴスラビア民主連邦<br /> * [[1946年]] - ユーゴスラビア連邦人民共和国<br /> * [[1963年]] - [[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]<br /> * [[1992年]] - [[ユーゴスラビア連邦共和国]]<br /> * [[2003年]][[2月5日]] - 「[[セルビア・モンテネグロ]]」となり、ユーゴスラビアの国名が消滅。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 第一のユーゴスラビア ===<br /> {{Main|ユーゴスラビア王国}}<br /> [[ファイル:Flag of Yugoslavia (1918–1943).svg|thumb|left|200px|ユーゴスラビア王国の国旗]]<br /> [[第一次世界大戦]]中、[[汎スラヴ主義]]を掲げて[[オーストリア=ハンガリー帝国|オーストリア]]と戦った[[セルビア王国 (近代)|セルビア]]は[[コルフ宣言]]を発表し、戦後の[[バルカン半島|バルカン]]地域の枠組みとして既に独立していた[[セルビア]]、[[モンテネグロ]]に併せて[[オーストリア・ハンガリー帝国]]内の[[クロアチア]]、[[スロベニア]]を合わせた南スラブ人王国の設立を目指すことを表明した。<br /> <br /> [[1918年]]に第一次世界大戦が終了し[[オーストリア・ハンガリー帝国]]が解体されると[[クロアチア]]、[[スロベニア]]も[[オーストリア・ハンガリー帝国]]の枠組みから脱却して南スラヴ人王国の構想に加わり「セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国(セルブ=クロアート=スロヴェーヌ王国)」が成立した。<br /> <br /> 憲法制定までの暫定的な臨時政府は、セルビア人によって運営された。また、1920年の制憲議会選挙によって成立した[[ニコラ・パシッチ]]内閣(急進党・民主党連立)は、セルビア人主導の中央集権的な政治体制を目指しており、分権的・連邦主義的な政治体制を望む[[クロアチア農民党|クロアチア共和農民党]]などの非セルビア人勢力と対立した。結局、パシッチは旧セルビア王国憲法を土台とした「[[ヴィドヴダン憲法]]」を制定した。こうしてセルビア人主導の中央集権化が進められ、歴代首相や陸海軍大臣、官僚の多くはセルビア人で占められたため、クロアチア人などの不満は大きなものとなった。1928年、クロアチア農民党(共和農民党から改称)の[[スチェパン・ラディチ|スティエパン・ラディッチ]]が暗殺されたことは政治的混乱を深めさせ、[[1929年]]10月3日には国王[[アレクサンダル1世 (ユーゴスラビア王)|アレクサンダル]]が憲法を停止して独裁制を布告し、&#039;&#039;&#039;ユーゴスラビア王国&#039;&#039;&#039;と国号を変更した。<br /> <br /> [[ファイル:Kralj aleksandar1.jpg|thumb|right|200px|国王アレクサンダル1世]]<br /> 国王アレクサンダルは、中央集権化を進めるとともに、「ユーゴスラビア」という単位での国民統合を企図した。ヴィドヴダン憲法で定められていた33の地方行政区(オブラスト)を再編し、歴史的経緯などによらない自然の河川などによって画定された9つの[[バノヴィナ|州]](バノヴィナ)を配置した。<br /> <br /> [[1931年]]に新憲法を布告し、中央集権主義と国王独裁を強めた。このため、連邦制・地方自治を求めるクロアチア人の不満はいっそう高まる事になった。[[1934年]]、国王アレクサンダルが[[フランス]]外相とともに[[マルセイユ]]で[[暗殺]]され、[[ペータル2世 (ユーゴスラビア王)|ペータル2世]]が即位した。この暗殺は、クロアチアの民族主義組織[[ウスタシャ]]や、[[マケドニア]]の民族主義組織・[[内部マケドニア革命組織]]によるものと考えられている。<br /> <br /> アレクサンダル暗殺後はクロアチアの要求をある程度受け入れる方針に転換し、[[1939年]]にはクロアチア人の自治権を大幅に認め[[クロアチア自治州]]を設立させることで妥協が成立した。しかし、クロアチア自治州の中にも多くのセルビア人が住む一方、自治州の外にもクロアチア人は多く住んでいること、またその他の民族も自治州の内外に分断されたり、自民族の自治が認められないことから多くの不満が起こり、結局この妥協はユーゴスラビア内の矛盾を拡大しただけで終わった。一方、クロアチア人による民族主義グループの[[ウスタシャ]]は、クロアチア自治州の成立だけでは満足せず、更にクロアチアの完全独立を目指し、この妥協を否定し非難した。<br /> <br /> === 第二次世界大戦 ===<br /> [[Image:Axis occupation of Yugoslavia, 1941-43.png|thumb|right|250px]]<br /> [[Image:Axis occupation of Yugoslavia, 1943-44.png|thumb|right|250px]]<br /> ドイツの伸張と同国への経済依存度の高さから、ユーゴスラビア王国政府はドイツへの追従やむなしとして、[[1941年]][[3月25日]]には[[日独伊三国軍事同盟]]に加盟した。しかし、これに反対しユーゴスラビアの中立を求める国軍は、[[3月26日]]から[[3月27日|27日]]夜にかけてクーデターを起こし、親独政権は崩壊した。新政権は中立政策を表明し、三国同盟への加盟を維持すると表明する一方で、同盟としての協力義務を実質的に破棄し、中立色を明確にした。<br /> <br /> [[4月6日]]未明には[[ソビエト連邦|ソ連]]との[[不可侵条約]]に調印したが、条約調印から6時間後には[[ドイツ軍]]が[[イタリア]]、[[ハンガリー]]、[[ブルガリア]]等の同盟国と共に[[ユーゴスラビア侵攻]]を開始し、[[4月17日]]にユーゴスラビアは降伏した。ドイツはユーゴスラビアを分割占領し、クロアチア地域では[[ウスタシャ]]を新しい地域の為政者として承認し、同盟を結んだ。その他のユーゴスラビアの領土の一部はハンガリー、ブルガリア、イタリアへと引き渡され、残されたセルビア地域には、ドイツ軍が軍政を敷くと共に、[[ミラン・ネディッチ]]将軍率いる親独傀儡政権「[[セルビア救国政府]]」を樹立させた。<br /> <br /> ウスタシャはドイツの支援を受けてユーゴスラビアを解体し、&#039;&#039;&#039;[[クロアチア独立国]]&#039;&#039;&#039;を成立させた。クロアチア人はセルビア人への復讐を始め、[[ヤセノヴァツ強制収容所|ヤセノヴァツ]]などの[[強制収容所]]にセルビア人を連行して虐殺した。<br /> <br /> ドイツに侵攻されたユーゴスラビア王国政府は[[イギリス]]の[[ロンドン]]に亡命政権を樹立し、ユーゴスラビア王国軍で主流だったセルビア人将校を中心とした[[チェトニック]]を組織してドイツ軍に対抗した。しかし旧来のユーゴスラビア王国内の矛盾を内包したチェトニックは士気が低く、クロアチア人を虐殺するなどしたため、セルビア人以外の広範な支持を広げることが無かった。代わってドイツに対しての抵抗運動をリードしたのは、後の大統領の[[ヨシップ・ブロズ・チトー|ヨシップ・ブロズ・チトー(ティトー)]]の率いる&#039;&#039;&#039;[[パルチザン (ユーゴスラビア)|パルチザン]]&#039;&#039;&#039;だった。パルチザンはドイツ軍に対して粘り強く抵抗し、ソ連軍の力を東欧の国で唯一借りず、ユーゴスラビアの自力での解放を成し遂げた。<br /> <br /> === 第二のユーゴスラビア ===<br /> {{Main|ユーゴスラビア社会主義連邦共和国}}<br /> [[ファイル:Flag of SFR Yugoslavia.svg|thumb|left|200px|[[ユーゴスラビアの国旗|ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の国旗]]]]<br /> 大戦中の[[1943年]]に成立した&#039;&#039;&#039;[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国|ユーゴスラビア民主連邦]]&#039;&#039;&#039;は社会主義を標榜し、新たな国家体制の構築に奔走した。戦後、自力でユーゴスラビアの解放に成功したチトーは王の帰国を拒否し、ロンドンの亡命政権を否認、&#039;&#039;&#039;[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国|ユーゴスラビア連邦人民共和国]]&#039;&#039;&#039;の成立を宣言した。戦後の政権党となったユーゴスラビア共産党([[1952年]]に[[ユーゴスラビア共産主義者同盟]]と改称)は、[[1948年]]にチトーが[[ヨシフ・スターリン]]と対立して[[コミンフォルム]]を追放されて以降、ソ連の支配から外れ、独自の路線を歩むことになる。ユーゴスラビアは、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]が戦後のヨーロッパ再建とソ連への対抗策として打ち出した[[マーシャル・プラン]]を受け入れる姿勢を取り&lt;ref&gt;W. A. Brown &amp; R. Opie, &#039;&#039;American Foreign Assistance, 1953&#039;&#039;&lt;/ref&gt;、東ヨーロッパ諸国を[[衛星国]]として取り込もうとしていたソ連と対立した。ソ連と対立したため、東ヨーロッパの軍事同盟である[[ワルシャワ条約機構]]に加盟せず、[[1953年]]には[[ギリシャ]]や[[トルコ]]との間で[[集団的自衛権]]を明記した軍事協定{{仮リンク|バルカン三国同盟|en|Balkan Pact (1953)}}を結んで[[北大西洋条約機構]]と事実上間接的な同盟国となる。[[社会主義国]]でありながら1950年代は米国の{{仮リンク|相互防衛援助法|en|Mutual Defense Assistance Act}}の対象となって[[M47パットン]]、[[M4中戦車]]、[[M36ジャクソン]]、[[M18 (駆逐戦車)|M18駆逐戦車]]、[[M3軽戦車]]、[[M8装甲車]]、[[M3装甲車]]、[[M7自走砲]]、[[M32 戦車回収車]]、[[M25戦車運搬車]]、[[GMC CCKW]]、[[M3ハーフトラック]]、[[M4トラクター]]、[[デ・ハビランド モスキート]]、[[P-47]]、[[F-86 (戦闘機)|F-86]]、[[F-84]]、[[T-33 (航空機)|T-33]]など大量の西側の兵器を米英から供与され&lt;ref&gt;[http://web.inter.nl.net/users/spoelstra/g104/yu.htm Sherman Register - Yugoslavia]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://acesflyinghigh.wordpress.com/2016/01/16/yugoslav-air-force-combat-aircraft-1953-to-1979-the-jet-age-i-us-soviet-aircraft/ Yugoslav Air Force Combat Aircraft: 1953 to 1979 – The Jet Age I (US &amp; Soviet Aircraft)]&lt;/ref&gt;、1960年代には[[スターリン批判]]で[[ニキータ・フルシチョフ]]が指導者になったソ連と和解して東側の軍事支援も得た。その中立的な立場から[[国際連合緊急軍]]&lt;ref&gt;[http://www.unmultimedia.org/s/photo/detail/147/0147113.html United Nations Photo: Yugoslav General Visits UN Emergency Force]&lt;/ref&gt;など[[国際連合平和維持活動]]にも積極的に参加し、[[冷戦]]下における安全保障策として[[非同盟運動]](Non-Alignment Movement, NAM)を始めるなど独自の路線を打ち出した。その一方、ソ連から侵攻されることを念頭に置いて兵器の国産化に力を入れ、[[特殊潜航艇]] なども開発した。ユーゴスラビア連邦軍とは別個に地域防衛軍を配置し、武器も配備した。地域防衛軍や武器は、後の[[ユーゴスラビア紛争]]で利用され、武力衝突が拡大する原因となった。<br /> <br /> [[社会主義]]建設において、ソ連との違いを打ち出す必要に迫られた結果生み出されたのが、ユーゴスラビア独自の社会主義政策とも言うべき[[自主管理社会主義]]である。これは生産手段をソ連流の国有にするのではなく、社会有にし、経済面の分権化を促し、各企業の労働者によって経営面での決定が行われるシステムだった。このため、ユーゴスラビアでは各企業の[[労働組合]]によって社長の求人が行われる、他のシステムとは全く逆の現象が起こった。この自主管理社会主義は、必然的に[[市場]]を必要とした。そのため、地域間の経済格差を拡大させ、これが後にユーゴスラビア紛争の原因の一つとなった。加えて、[[市場経済]]の完全な導入には踏み切れなかったため、不完全な形での市場の発達が経済成長に悪影響を及ぼす矛盾も内包していた。<br /> <br /> 第二のユーゴスラビアは[[スロベニア社会主義共和国|スロベニア]]、[[クロアチア社会主義共和国|クロアチア]]、[[ボスニア・ヘルツェゴビナ社会主義共和国|ボスニア・ヘルツェゴビナ]]、[[セルビア社会主義共和国|セルビア]]、[[モンテネグロ社会主義共和国|モンテネグロ]]、[[マケドニア社会主義共和国|マケドニア]]の6つの共和国と、セルビア共和国内の[[ヴォイヴォディナ社会主義自治州|ヴォイヴォディナ]]と[[コソボ社会主義自治州|コソボ]]の2つの自治州によって構成され、各地域には一定の自治権が認められた。これらの地域からなるユーゴスラビアは[[多民族国家]]であり、その統治の難しさは後に「七つの[[国境]]、六つの[[共和国]]、五つの民族、四つの言語、三つの宗教、二つの文字、一つの[[国家]]」と表現された。<br /> {{main|ユーゴスラビア社会主義連邦共和国#多様性を内包した国家}}<br /> <br /> このような国で戦後の長期間にわたって平和が続いたことは、チトーのバランス感覚とカリスマ性によるところが大きいとも言われる。[[1963年]]には国号を&#039;&#039;&#039;ユーゴスラビア社会主義連邦共和国&#039;&#039;&#039;に改称。[[1974年]]には6共和国と2自治州を完全に同等の立場に置いた新しい[[憲法]]が施行された。<br /> <br /> [[1980年]]にチトーが死去すると各地から不満が噴出した。同年にコソボで独立を求める運動が起こった。スロベニアは、地理的に[[西ヨーロッパ]]に近いため経済的に最も成功していたが、[[1980年代]]中ごろから、南側の共和国や自治州がスロベニアの経済成長の足を引っ張っているとして、分離の気運が高まった。クロアチア人は政府がセルビアに牛耳られていると不満が高まり、セルビア人は自分達の権限が押さえ込まれすぎているとして不満だった。経済的な成長が遅れている地域は「社会主義でないこと」、経済的に発展している地域は「完全に自由化されていないこと」に対して不満があった。<br /> <br /> [[東欧革命]]が起こって東欧の共産主義政権が一掃されると、ユーゴスラビア共産主義者同盟も一党支配を断念し、[[1990年]]に自由選挙を実施した。その結果、各共和国にはいずれも民族色の強い政権が樹立された。セルビアでは[[スロボダン・ミロシェヴィッチ]]率いるセルビア[[民族主義|民族中心主義]]勢力が台頭した。クロアチアでは[[フラニョ・トゥジマン]]率いる民族主義政党・[[クロアチア民主同盟]]が議会の3分の2を占め、ボスニア・ヘルツェゴビナでも主要3民族それぞれの民族主義政党によって議会の大半が占められた。また、モンテネグロ、およびコソボ自治州とヴォイヴォディナ自治州では、「[[反官憲革命]]」と呼ばれるミロシェヴィッチ派のクーデターが起こされ、実質的にミロシェヴィッチの支配下となっていた。1990年から翌[[1991年]]にかけて、スロベニアとクロアチアは連邦の権限を極力制限し各共和国に大幅な自治権を認める、実質的な国家連合への移行を求める改革を提案したが、ミロシェヴィッチが支配するセルビアとモンテネグロなどはこれに反発し、対立が深まった。<br /> <br /> === ユーゴスラビアの崩壊 ===<br /> {{Main|ユーゴスラビア紛争}}<br /> [[ファイル:Breakup of Yugoslavia.gif|thumb|right|240px|1991年以降の旧ユーゴスラビアの変遷]]<br /> 1991年6月、スロベニア・クロアチア両共和国はユーゴスラビアからの独立を宣言した。[[西ドイツ]]の[[ハンス=ディートリヒ・ゲンシャー]]外務大臣は同年9月4日に[[欧州共同体]]内の合意形成を待たずに両国を国家承認することが戦争を防ぐと主張して、フランスやオランダ、スペインなど他の加盟国やイギリス、アメリカ、ギリシャの反対を押しきって承認表明した。そしてデンマークとベルギーのみにしか理解されなかったまま12月23日に単独承認したことでユーゴスラビア破滅の切っ掛けをつくった。 [[フランク・ウンバッハ]]はドイツに引っ張られたECの加盟国らの対応を批判して、ユーゴ連邦はEUの理念の達成のための犠牲となったと述べている&lt;ref&gt;{{Cite news |url = http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/00-6/iciyanagi.htm|title = 旧ユーゴ内戦と国際社会 |accessdate = 2017-07-11}}&lt;/ref&gt;<br /> 。<br /> <br /> セルビアが主導するユーゴスラビア連邦軍とスロベニアとの間に[[十日間戦争]]、クロアチアとの間に[[クロアチア紛争]]が勃発し、[[ユーゴスラビア紛争]]が始まった。十日間戦争は極めて短期間で終結したものの、クロアチア紛争は長期化し泥沼状態に陥った。[[1992年]]4月には、3月のボスニア・ヘルツェゴビナの独立宣言をきっかけに、同国内で独立に反対するセルビア人と賛成派のクロアチア人・[[ボシュニャク人]]([[ムスリム人]])の対立が軍事衝突に発展し、[[ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争]]が起こった。同国はセルビア人・クロアチア人・ボシュニャク人の混住がかなり進行していたため状況はさらに深刻で、セルビア、クロアチア両国が介入したこともあって戦闘は更に泥沼化した。<br /> <br /> === 第三のユーゴスラビア ===<br /> {{Main|ユーゴスラビア連邦共和国}}<br /> [[1992年]][[4月28日]]に、連邦に留まっていた2つの共和国、[[セルビア共和国 (1990年-2006年)|セルビア共和国]]と[[モンテネグロ共和国 (1992年-2006年)|モンテネグロ共和国]]によって[[人民民主主義]]、社会主義を放棄した「[[ユーゴスラビア連邦共和国]]」(通称・新ユーゴ)の設立が宣言された。<br /> <br /> クロアチア紛争、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争は国連の調停や[[北大西洋条約機構|NATO]]の介入によって、[[1995年]]の[[デイトン合意]]によって漸く終結をみた。しかし、セルビアからの分離運動を行うアルバニア人武装勢力の間では、武力闘争によるテロ活動が強まった。また、ボスニアやクロアチアなどの旧紛争地域で発生したセルビア人難民のコソボ自治区への殖民をセルビアが推進したことも、アルバニア人の反発を招いた。[[1998年]]には、過激派の[[コソボ解放軍]](KLA)と、鎮圧に乗り出したユーゴスラビア軍との間に[[コソボ紛争]]が発生した。紛争に介入したNATO軍による空爆などを経て、[[1999年]]に和平協定に基づきユーゴスラビア軍はコソボから撤退した。コソボには[[国際連合コソボ暫定行政ミッション]](UNMIK)が設置され、セルビアによる行政権は排除された。ミロシェヴィッチは大統領の座を追われ、[[デン・ハーグ|ハーグ]]の[[旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷|旧ユーゴスラビア国際刑事法廷(ICTY)]]に引き渡されたが、判決が下される前に死亡した。<br /> <br /> 一方、その人口規模の小ささから独立を選択せず、一旦はセルビアとの連邦を選択したモンテネグロでも、セルビアに対する不満が高まった。人口比が反映された議会、政府は完全にセルビアによって運営される事になり、この間モンテネグロはセルビアと共に国際社会からの経済的制裁、政治的な制裁を受けることになった。これに対しての不満がモンテネグロ独立運動の端緒となった。モンテネグロは過去の経験からコソボ紛争に対してはセルビアに協力しない方針をとり、むしろアルバニア人を積極的に保護するなどして、国際社会に対してセルビアとの差異を強調した。紛争終結後は[[通貨]]、[[関税]]、軍事指揮系統、外交機関などを連邦政府から独立させ独立への外堀を埋めていった。これに対して欧州連合はモンテネグロの独立がヨーロッパ地域の安定化に必ずしも寄与しないとする方針を示し、セルビアとモンテネグロに対して一定期間の執行猶予期間を設ける事を提示した。両共和国は欧州連合の提案を受け入れ、[[2003年]][[2月5日]]にセルビアとモンテネグロからなるユーゴスラビア連邦共和国は解体され、ゆるやかな共同国家となる「&#039;&#039;&#039;[[セルビア・モンテネグロ]]&#039;&#039;&#039;」が誕生した。セルビア・モンテネグロはモンテネグロの独立を向こう3年間凍結する事を条件として共同国家の弱体化、出来うる限りのセルビアとモンテネグロの対等な政治システムを提示したが、モンテネグロは共同国家の運営に対して協力的でなく、独立を諦める気配を見せようとしなかった。<br /> <br /> このため欧州連合は、投票率50%以上賛成55%以上という条件でモンテネグロの独立を問う国民投票の実施を認めた。[[2006年]][[5月23日]]に国民投票が行われ、欧州連合の示す条件をクリアしたため、同年[[6月3日]]にモンテネグロは連合を解消して独立を宣言した。これをセルビア側も承認し、欧州連合がモンテネグロを国家承認したため、モンテネグロの独立が確定した。<br /> <br /> これによってユーゴスラビアを構成していた6共和国はばらばらに解体される事になった。<br /> <br /> {{Yugo-timeline}}<br /> <br /> == 指導者 ==<br /> === ユーゴスラビア王国の君主 ===<br /> すべて[[カラジョルジェヴィチ家]]。<br /> # [[ペータル1世 (セルビア王)|ペータル1世]](1918年-1921年セルブ・クロアート・スロヴェーヌ王)<br /> # [[アレクサンダル1世 (ユーゴスラビア王)|アレクサンダル1世]](1921年-1929年セルブ・クロアート・スロヴェーヌ王、1929年-1934年ユーゴスラビア王)<br /> # [[ペータル2世 (ユーゴスラビア王)|ペータル2世]](1934年-1941年ユーゴスラビア王、1941年-1945年[[枢軸国]]の侵略により[[ロンドン]]亡命)<br /> <br /> === ユーゴスラビア共産主義者同盟の書記長 ===<br /> # [[ヨシップ・ブロズ・チトー|ヨシップ・ブロズ・チトー(ティトー)]](1939年3月-1980年5月4日)<br /> #* [[ブランコ・ミクリッチ]](クロアチア出身、1978年10月19日 - 1979年10月23日)代理<br /> #* [[ステヴァン・ドロニスキ]](ヴォイヴォディナ出身、1979年10月23日 - 1980年5月4日)代理<br /> # ステヴァン・ドロニスキ(ヴォイヴォディナ出身、1980年5月4日 - 1980年10月20日)<br /> # [[ラザル・モイソフ]](マケドニア出身、1980年10月20日-1981年10月20日)<br /> # [[ドゥシャン・ドラゴサヴァツ]](クロアチア出身、1981年10月20日-1982年6月29日)<br /> # [[ミティア・リビチッチ]](スロヴェニア出身、1982年6月29日-1983年6月30日)<br /> # [[ドラゴスラヴ・マルコヴィッチ]](セルビア出身、1983年6月30日-1984年6月26日)<br /> # [[アリ・シュクリヤ]](コソヴォ出身、1984年6月26日-1985年6月25日)<br /> # [[ヴィドイェ・ジャルコヴィチ]](モンテネグロ出身、1985年6月25日-1986年6月26日)<br /> # [[ミランコ・レノヴィツァ]](ボスニア・ヘルツェゴビナ出身、1986年6月26日-1987年6月30日)<br /> # [[ボシュコ・クルニッチ]](ヴォイヴォディナ出身、1987年6月30日-1988年6月30日)<br /> # [[スティペ・シュヴァル]](クロアチア出身、1988年6月30日-1989年6月30日)<br /> # [[ミラン・パンチェフスキ]](マケドニア出身、1989年6月30日-1990年6月30日)<br /> <br /> === ユーゴスラビア連邦人民共和国、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国大統領 ===<br /> # [[イヴァン・リヴァル]](1945年12月29日 - 1953年1月14日)<br /> # ヨシップ・ブロズ・チトー(ティトー)(1953年1月14日 - 1980年5月4日)1963年から終身大統領<br /> # [[ラザル・コリシェヴスキ]](1980年5月4日 - 1980年5月15日)<br /> # [[ツヴィイェチン・ミヤトヴィッチ]](1980年5月15日 - 1981年5月15日)<br /> # [[セルゲイ・クライゲル]](1981年5月15日 - 1982年5月15日)<br /> # [[ペータル・スタンボリッチ]](1982年5月15日 - 1983年5月15日)<br /> # [[ミカ・シュピリャク]](1983年5月15日 - 1984年5月15日)<br /> # [[ヴェセリン・ジュラノヴィッチ]](1984年5月15日 - 1985年5月15日)<br /> # [[ラドヴァン・ヴライコヴィッチ]](1985年5月15日 - 1986年5月15日)<br /> # [[シナン・ハサニ]](1986年5月15日 - 1987年5月15日)<br /> # [[ラザル・モイソフ]](1987年5月15日 - 1988年5月15日)<br /> # [[ライフ・ディスダレヴィッチ]](1988年5月15日 - 1989年5月15日)<br /> # [[ヤネス・ドルノウシェク]](1989年5月15日 - 1990年5月15日)<br /> # [[ボリサヴ・ヨヴィッチ]](1990年5月15日 - 1991年5月15日)<br /> # [[スティエパン・メシッチ]](1991年6月30日 - 1991年10月3日)<br /> #* [[ブランコ・コスティッチ]](1991年10月3日 - 1992年6月15日)代理<br /> <br /> === ユーゴスラビア連邦共和国大統領 ===<br /> # [[ドブリツァ・チョシッチ]](1992年6月15日 - 1993年6月1日)<br /> #* [[ミロシュ・ラドゥロヴィッチ]](1993年6月1日 - 1993年6月25日)代理<br /> # [[ゾラン・リリッチ]](1993年6月25日 - 1997年6月25日)<br /> #* [[スルジャ・ボジョヴィッチ]](1997年6月25日 - 1997年7月23日)代理<br /> # [[スロボダン・ミロシェヴィッチ]](1997年7月23日 - 2000年10月7日)<br /> # [[ヴォイスラヴ・コシュトニツァ]](2000年10月7日 - 2003年3月7日)<br /> <br /> === セルビア・モンテネグロ大統領 ===<br /> # [[スヴェトザル・マロヴィッチ]](2003年3月7日 - 2006年6月3日)<br /> <br /> == 政治 ==<br /> 1918年から1941年までは[[カラジョルジェヴィチ家]]による王制。<br /> <br /> 1945年以降は[[ユーゴスラビア共産主義者同盟]]による一党独裁。ただし地理的に西ヨーロッパに近いことや、ソ連及びその[[衛星国]]と政治体制を差別化する必要があった事から、比較的自由な政治的な発言は許される風土があったとされる。<br /> <br /> [[1989年]]にユーゴスラビア共産主義者同盟は一党独裁を放棄し、複数政党制の導入を決定した。翌[[1990年]]に実施された自由選挙ではセルビアとモンテネグロを除いて非ユーゴスラビア共産主義者同盟系の民族主義的色彩が非常に強い政治グループが政権を獲得した。<br /> <br /> == 地方行政区分 ==<br /> &#039;&#039;「[[ユーゴスラビアの構成体一覧]]」も参照&#039;&#039;<br /> === 1918年-1941年 ===<br /> <br /> {{Main|ユーゴスラビア王国の地方行政区分}}<br /> 1929年、中央集権化政策の一環としてそれまでの33州(Oblast)を改編して10の州(banovina)を設けた。[[1939年]]、[[ツヴェトコヴィッチ=マチェク合意]]に基づき、サヴァ州、プリモリェ州全域とヴルバス州、ドリナ州の一部をクロアチア自治州として設定した。<br /> * [[ドラヴァ州]](Dravska banovina)<br /> * [[サヴァ州]](Savska banovina)<br /> * [[プリモリェ州]](Primorska banovina)<br /> * [[ヴルバス州]](Vrbaska banovina)<br /> * [[ドナウ州]](Dunavska banovina)<br /> * [[ドリナ州]](Drinska banovina)<br /> * [[モラヴァ州]](Moravska banovina)<br /> * [[ゼタ州]](Zetska banovina)<br /> * [[ヴァルダル州]](Vardarska banovina)<br /> * ベオグラード市(Grad Beograd、[[パンチェヴォ]]および[[ゼムン]]を含む)<br /> <br /> === 1945年-1990年 ===<br /> {{Yugoslavia Labelled Map}}<br /> {{Main|ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の地方行政区分}}<br /> 1945年以降は社会主義体制が敷かれ、民族、あるいは地域ごとの共和国からなる連邦制をとった。[[1974年]]には憲法を改正し、セルビア共和国の一部である[[ヴォイヴォディナ自治州 (1945年-1963年)|ヴォイヴォディナ自治州]]と[[コソボ・メトヒヤ自治州 (1945年-1974年)|コソボ自治州]]を、各共和国とほぼ同等の地位へと昇格させた。<br /> * [[スロベニア社会主義共和国]]<br /> * [[クロアチア社会主義共和国]]<br /> * [[マケドニア社会主義共和国]]<br /> *[[ボスニア・ヘルツェゴビナ社会主義共和国]]<br /> * [[セルビア社会主義共和国]]<br /> ** [[ヴォイヴォディナ社会主義自治州]]<br /> ** [[コソボ社会主義自治州]]&lt;!-- ここはユーゴスラビア時代の行政区分の項目です。2008年以前の歴史のなかのコソボを独立させることはできません。 --&gt;<br /> * [[モンテネグロ社会主義共和国]]<br /> <br /> === 1990年以降 ===<br /> 1990年に初めて多党制が導入され、自由選挙が行われた。連邦の構成共和国で社会主義政策を放棄し、連邦からの離脱を望む勢力が伸び、ほどなくユーゴスラビアから独立していった。この過程で一連の[[ユーゴスラビア紛争]]が起こった。<br /> * [[スロベニア共和国 (1990年-1991年)|スロベニア共和国]]([[1991年]]6月に独立を宣言し、[[スロベニア|スロベニア共和国]]となった)<br /> * [[クロアチア共和国 (1990年-1991年)|クロアチア共和国]](1991年6月に独立を宣言し、[[クロアチア|クロアチア共和国]]となった)<br /> * [[マケドニア共和国 (1991年)|マケドニア共和国]](1991年に独立を宣言、[[1992年]]3月に完全独立し、[[マケドニア共和国]]となった)<br /> * [[ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国 (1990年-1992年)|ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国]](1992年3月に独立を宣言し、[[ボスニア・ヘルツェゴビナ|ボスニア・ヘルツェゴヴィナ共和国]]となった。その後内戦に突入し、[[1995年]]12月和平に調印)<br /> * [[セルビア共和国 (1990年-2006年)|セルビア共和国]](2003年に「[[セルビア・モンテネグロ]]」として共同国家を維持、2006年モンテネグロ共和国の独立に伴って独立し、[[セルビア|セルビア共和国]]となった)<br /> ** [[ヴォイヴォディナ|ヴォイヴォディナ自治州]](セルビア共和国の[[ヴォイヴォディナ|ヴォイヴォディナ自治州]]となっている)<br /> ** [[コソボ・メトヒヤ自治州 (1990年-1999年)|コソボ・メトヒヤ自治州]](2008年2月17日に独立を宣言し、[[コソボ|コソボ共和国]]となった)&lt;!-- ここはユーゴスラビア時代の行政区分の項目です。2008年以前の歴史のなかのコソボを独立させることはできません。 --&gt;<br /> * [[モンテネグロ共和国 (1992年-2006年)|モンテネグロ共和国]](2003年、「セルビア・モンテネグロ」として共同国家を維持、2006年分離独立し[[モンテネグロ]]となった)<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 河川 ===<br /> * [[ドナウ川]]<br /> * [[サヴァ川]]<br /> * [[モラヴァ川 (セルビア)|モラヴァ川]]<br /> * [[ヴァルダル川]]<br /> * [[ドリナ川]]<br /> * [[ウナ川]]<br /> * [[ネレトヴァ川]]<br /> <br /> === 山脈 ===<br /> * [[ディナル・アルプス]]<br /> <br /> == 経済 ==<br /> 1980年代の末期まで、ユーゴスラビアではソ連や他の[[社会主義国家]]とは一線を画した経済方式を導入しており、この経済方式を&#039;&#039;&#039;[[自主管理社会主義|自主管理方式]]&#039;&#039;&#039;と呼んだ。ユーゴスラビアでは生産手段である、工場や工業機械の他に、経営方針も労働者によって管理されるものとされ、その範囲内で経営責任者が労働者によって募集されるということもよくあった。<br /> <br /> また西側資本の受け入れにも積極的であり、[[西ドイツ]](当時)のスニーカーメーカーだった[[アディダス]]社などがユーゴスラビアに工場を構えていた。<br /> <br /> 通貨は[[ユーゴスラビア・ディナール]]<br /> <br /> == 国民 ==<br /> [[セルビア人]]、[[クロアチア人]]が多数。このほかに自らの共和国を持つ存在として[[スロベニア人]]、[[モンテネグロ人]]、[[マケドニア人]]があった。[[ボシュニャク人]]も独自の共和国としてボスニア・ヘルツェゴビナを持っていたが、同共和国内にはセルビア人・クロアチア人も多く居住しており、ボシュニャク人の人口は過半数に達しなかった。さらにセルビア国内に、[[アルバニア人]]のために南部にコソボ自治州が、[[ハンガリー人]]のために北部にヴォイヴォディナ自治州が設けられた。[[イタリア人]]も少数ながら一定の人口を擁していた。これらの民族のいずれも、ユーゴスラビアで過半数を占めることはなかった。ユーゴスラビアが存在した約70年近くの間にこれらの民族の間での混血が進み、自らを「[[ユーゴスラビア人]]」であると名乗る者もあった。<br /> <br /> 宗教は、スロベニア人・クロアチア人は主に[[カトリック教会|カトリック]]、セルビア人・モンテネグロ人・マケドニア人は主に[[正教会]]、[[ボシュニャク人]]は主に[[イスラーム]]である。第二のユーゴスラビアにおいては、ボシュニャク人という呼称に代えて[[ムスリム人]]という呼称が使用され、現在もそのように自称する人々もいる。<br /> <br /> 言語は[[セルビア・クロアチア語]]、[[スロベニア語]]、[[マケドニア語]]であった。セルビア・クロアチア語は連邦解体に伴って[[クロアチア語]]、[[セルビア語]]、[[ボスニア語]]の3言語に分かれたものの、相互の差異は小さく、互いの意思疎通が可能である。また、スロベニアやマケドニア、コソボなど、セルビア・クロアチア諸語が優勢ではない地域でも、セルビア・クロアチア語は共通語として広く通用し、ユーゴスラビア解体前に教育を受けた、一定の年齢以上の者はほとんどがセルビア・クロアチア語を解する事ができる。また、セルビア・クロアチア語は[[ラテン文字]]と[[キリル文字]]二つの正書法があったが、ユーゴスラビアではこれら二つの文字は等しく扱われていた。<br /> <br /> == 文化 ==<br /> === スポーツ ===<br /> {{Main|ユーゴスラビアのスポーツ}}<br /> ==== サッカー ====<br /> サッカーの強豪国のうちの一つだった。[[FIFAワールドカップ|ワールドカップ]]には[[1930年]]の第1回から出場している。ワールドカップでの最高成績は[[1930 FIFAワールドカップ|1930年]]および[[1962 FIFAワールドカップ|1962年]]の4位である。[[UEFA欧州選手権|ヨーロッパ選手権]]では[[1960 欧州ネイションズカップ|1960年大会]]、[[UEFA欧州選手権1968|1968年大会]]での準優勝がある。年齢別の大会では[[1987年]]の[[1987 FIFAワールドユース選手権|ワールドユース]]での優勝がある。<br /> <br /> [[1960年代]]以降、ユーゴスラビアが国際的なタイトルに最も近づいたのは[[ドラガン・ストイコビッチ]]、[[デヤン・サビチェビッチ]]、[[ロベルト・プロシネチキ]]、[[ズボニミール・ボバン]]、[[スレチコ・カタネッツ]]、[[ダルコ・パンチェフ]]を擁した[[1980年代]]後半になってからで、監督は[[イビチャ・オシム]]だった。しかし[[1990年]][[5月13日]]には国内リーグの[[ディナモ・ザグレブ]]対[[レッドスター・ベオグラード]]戦で試合開始前から暴動が発生するなど民族対立が持ち込まれて混乱を来たし、代表チームの結束も危ぶまれたものの、[[1990 FIFAワールドカップ]]では準々決勝で一人少ないながらも優勝候補だった[[サッカーアルゼンチン代表|アルゼンチン]]に120分間でドロー。PKで敗退したものの、1992年のヨーロッパ選手権の優勝候補に推す者が後を絶たないほど強烈な印象を残していった。<br /> <br /> しかし一方でユーゴスラビアの解体が進んでおり、1991年までに行われたヨーロッパ選手権予選を勝ち上がったものの、同年スロベニアとクロアチアがユーゴスラビアを離脱。更に本大会直前になってボスニア・ヘルツェゴビナもユーゴスラビアを離脱。ユーゴスラビア連邦軍が[[サラエヴォ]]に侵攻するにあたって監督のイビチャ・オシムが辞任。国連はユーゴスラビアに対しての制裁を決定し、これに呼応して[[国際サッカー連盟|FIFA]]、[[欧州サッカー連盟|UEFA]]はユーゴスラビア代表の国際大会からの締め出しを決定。既に開催国である[[スウェーデン]]入りしていたユーゴスラビア代表は帰国し、ユーゴスラビアの解体と共にユーゴスラビア代表も解体してしまった。この大会の優勝はユーゴスラビアに代わって出場したデンマークだった。ユーゴスラビアの経歴と記録は[[サッカーセルビア・モンテネグロ代表|ユーゴスラビア連邦共和国→セルビア・モンテネグロ]]→[[サッカーセルビア代表|セルビア]]が引き継いでいる。<br /> <br /> 旧ユーゴスラビア構成諸国家にも、強豪としてのユーゴスラビアの伝統は継承され、[[1998 FIFAワールドカップ]]では、ユーゴスラビア連邦共和国とクロアチアが出場し、特にクロアチアが3位に入り大きな驚きを呼んだ。またサッカーが盛んとは言えないスロベニアも[[UEFA欧州選手権2000|2000年のヨーロッパ選手権]]本大会、[[2002 FIFAワールドカップ]]と続けて本大会に出場しこれも大いに驚かされた。さらに[[2014 FIFAワールドカップ]]ではボスニア・ヘルツェゴビナが初出場を果たした。こうしたユーゴスラビアの強さの秘密の一つとしてサッカーをアカデミックに捉える試みが行われた事が上げられる。大学の講座の一つとしてサッカーのコーチングが教えられており、旧ユーゴスラビア出身の監督の多くはこれらの修士号や博士号を持っている場合が多い。また、旧ユーゴスラビア諸国出身のサッカー監督は極めて多いと言える。<br /> <br /> ==== オリンピック ====<br /> サッカー以外でもユーゴスラビアはスポーツ強国として知られ、[[近代オリンピック]]の重要な参加国となった。[[夏季オリンピック]]には建国後最初の大会になる[[1920年]]の[[アントワープオリンピック]]から参加した(前身のセルビア王国としては[[1912年]]の[[1912年ストックホルムオリンピック|ストックホルムオリンピック]]で初参加)。[[1924年]]の[[パリオリンピック (1924年)|パリオリンピック]]では[[レオン・シュツケリ]]が男子[[体操]]の個人総合と種目別の[[鉄棒]]で、同国初のメダルとして金メダル2個を獲得した。<br /> <br /> 第二次世界大戦後もオリンピックへの参加を続け、[[1984年]]には社会主義国初となる[[冬季オリンピック]]として、招致活動で[[札幌市]]を抑えて[[サラエボオリンピック]]を開催した。この大会では[[ユーレ・フランコ]]が[[アルペンスキー]]の男子大回転で銀メダルを獲得し、同国初の冬季メダリストとなった。また、同年に行われ、ソ連や東ヨーロッパ諸国が集団ボイコットを行った[[ロサンゼルスオリンピック (1984年)|ロサンゼルスオリンピック]]にも参加した。この時のメダル獲得総数18個(金7銀4銅7)がユーゴスラビアのベストリザルトで、その次の[[1988年]][[ソウルオリンピック]]でも12個(金3銀4銅5)のメダルを獲得した。<br /> <br /> 有力種目は[[ハンドボール]]と[[水球]]だった。男子ハンドボールはオリンピック種目に復活した[[1972年]]の[[ミュンヘンオリンピック]]で金メダルを獲得し、その後もメダル争いの常連となった。男子[[水球]]はロサンゼルス・ソウル両大会で2連覇を達成し、ハンガリーと並ぶ世界最高峰の実力を見せつけた。<br /> <br /> しかし、オリンピック活動も各共和国の独立運動の影響を受けた。[[1992年]]の[[バルセロナオリンピック]]は、男子サッカーのヨーロッパ選手権と同様、ユーゴスラビアとの文化・スポーツ交流を禁じる国連の制裁対象となった。独立した各共和国の参加は認められたが、ユーゴスラビアの参加は不可能となった。ただし、[[国際オリンピック委員会]](IOC)は救済措置を検討し、個人種目に限ってユーゴスラビア国籍の選手を「[[1992年バルセロナオリンピックの独立参加選手団|個人参加]]」として[[五輪旗]]と[[オリンピック賛歌]]の下で戦う事を認めた。この個人参加選手は[[射撃]]で銀1銅2の計3個のメダルを獲得した。また、多くの選手がユーゴスラビアを離れたために競技力の低下が顕著となり、特に冬季大会では主力選手がみなスロベニアに所属したため、[[1994年リレハンメルオリンピック]]への参加を見送った。内戦や空爆でスポーツ施設も多く被害を受け、経済制裁によってそのメンテナンスも難しくなった。<br /> <br /> ユーゴスラビアは[[1996年アトランタオリンピック]]で正式メンバーとしてオリンピックに復帰し(金1銀1銅2で計4個のメダル)、[[2000年シドニーオリンピック]]がユーゴスラビアとして最後の参加となった。この大会では男子[[バレーボール]]の金メダルなど、合計3個(金1銀1銅1)のメダルを獲得した。<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ユーゴスラビア紛争]]<br /> * [[ボスニア紛争]]<br /> * [[セルビア・モンテネグロ]]<br /> * [[ユーゴスラビア共産主義者同盟]]<br /> * [[ユーゴスラビア人]]<br /> * [[ユーゴスラビア辞書協会百科事典]]<br /> * [[バルカン半島の歴史]]<br /> * [[ヨーロッパ史]]<br /> * [[アンダーグラウンド (映画)]]<br /> * [[石の花 (坂口尚の漫画)]]<br /> * [[さよなら妖精]] ([[米澤穂信]])<br /> * [[ユーゴスラビア (小惑星)]](ユーゴスラビアに因んで命名された小惑星)<br /> * [[ロヴロ・フォン・マタチッチ]]<br /> * [[ユーゴノスタルギヤ]]: 無くなったユーゴスラビアに対する懐古感情。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *柴宜弘『新版世界各国史(18) バルカン史』山川出版社<br /> *ディミトリ・ジョルジェヴィチ『バルカン近代史』刀水書房<br /> *柴宜弘『図説 バルカンの歴史』河出書房新社<br /> *スティーヴン・クリソルド『ユーゴスラヴィア史』恒文社<br /> *柴宜弘『ユーゴスラヴィア現代史』岩波書店<br /> *ミーシャ・グレニー『ユーゴスラビアの崩壊』白水社<br /> *徳永彰作『モザイク国家 ユーゴスラビアの悲劇』筑摩書房<br /> *千田善『ユーゴ紛争 多民族・モザイク国家の悲劇』講談社<br /> *千田善『ユーゴ紛争はなぜ長期化したか 悲劇を大きくさせた欧米諸国の責任』勁草書房<br /> *マイケル・イグナティエフ『軽い帝国 ボスニア、コソボ、アフガニスタンにおける国家建設』風行社<br /> *最上敏樹『人道的介入 正義の武力行使はあるか』岩波書店<br /> *高木徹『ドキュメント 戦争広告代理店』講談社<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.royalfamily.org/index_eng.html 最後の国王ペータル2世の皇太子アレクサンダル・カラジョルジェヴィチの公式ウェブサイト]{{en icon}}<br /> *[http://www.imdb.com/title/tt1789083/ The Weight of Chains (2010)] - ユーゴスラビア解体を招いたアメリカ、EUの介入を暴いたカナダのドキュメンタリー映画<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ゆうこすらひあ}}<br /> [[Category:ユーゴスラビア|*]]<br /> [[Category:汎スラヴ主義]]<br /> [[Category:かつてバルカンに存在した国家]]</div> 114.174.44.122 愛媛オレンジバイキングス 2018-05-21T16:17:50Z <p>114.174.44.122: /* 2013-14シーズン */</p> <hr /> <div>{{バスケットボールチーム<br /> |チーム名=愛媛オレンジバイキングス<br /> |原語表記=Ehime Orange Vikings<br /> |愛称=バイキングス・愛媛OV<br /> |チーム史=<br /> 2005-2014 大分ヒートデビルズ&lt;br&gt;<br /> 2015-2016 大分・愛媛ヒートデビルズ&lt;br&gt;<br /> <br /> 2016-   愛媛オレンジバイキングス<br /> |color1 = #{{BasketColor|愛媛オレンジバイキングス|2}}<br /> |color2 = #{{BasketColor|愛媛オレンジバイキングス|1}} <br /> |border-color2 = #{{BasketColor|愛媛オレンジバイキングス|3}} <br /> | image=Matsuyama Multi-Purpose Community Center - panoramio - DVMG.jpg<br /> |チームカラー={{colorbox|#FF6600}} オレンジ<br /> |創設年=2005年<br /> |代表者=河原成紀<br /> |ヘッドコーチ=[[リチャード・グレスマン]]<br /> |優勝歴=<br /> |所属リーグ={{flagicon|Japan}} [[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ|B.LEAGUE]]<br /> |カンファレンス = B2 西地区<br /> |本拠地=[[愛媛県]]<br /> |アリーナ=[[松山市総合コミュニティセンター]]&lt;br&gt;[[愛媛県総合運動公園]]体育館<br /> |収容人数=<br /> |運営法人=㈱エヒメスポーツエンターテイメント<br /> |HP=http://www.orangevikings.jp/<br /> |正シャツ=緑|正パンツ=緑<br /> |副シャツ=白|副パンツ=白<br /> | h_body =ff6600<br /> | h_pattern_b = _Ehime OrangeVikings 17-18 HOME<br /> | h_shorts =ff6600<br /> | h_pattern_s = _Ehime OrangeVikings 17-18 HOME<br /> | h_title =ホーム<br /> | a_body =ffffff<br /> | a_pattern_b = _Ehime OrangeVikings 17-18 AWAY<br /> | a_shorts =ffffff<br /> | a_pattern_s = _Ehime OrangeVikings 17-18 AWAY<br /> | a_title =アウェイ<br /> | 3_body =<br /> | 3_pattern_b =<br /> | 3_shorts =<br /> | 3_pattern_s =<br /> | 3_title =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;愛媛オレンジバイキングス&#039;&#039;&#039;(えひめオレンジバイキングス {{Lang-en|Ehime OrangeVikings}})は、[[愛媛県]]を本拠地とし、[[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ|B.LEAGUE]]に所属するプロ[[バスケットボール]]チームである。運営母体は愛媛県[[松山市]]のエヒメスポーツエンターテインメント&lt;ref&gt;[http://sports.47news.jp/smp/sports/localsports/2016/04/300_491198.html 47SPORTS(愛媛新聞2016年4月7日)]&lt;/ref&gt;{{Refnest|group=注|設立当初は大分県別府市に所在する株式会社大分バスケットボール・コミュニケーション、[[2008年]]12月からは株式会社大分ヒートデビルズ、[[2009年]]8月からは株式会社大分ヒート、[[2012年]]12月からは一般社団法人テンポラリーゲームオペレーション(TGO、リーグ直轄組織)、[[2013年]]5月からは株式会社バスケで&lt;ref&gt;[http://www.oita-press.co.jp/localSports/120731028281/2013_136745773123.html 【ヒートデビルズ】新運営会社がスタート] 大分合同新聞、2013年5月2日&lt;/ref&gt;、2015年5月からは松山市のケービーシー・トータル・サービス&lt;ref name=&quot;oitaehime&quot; group=&quot;PR&quot;&gt;{{cite news|title=チーム名変更のお知らせ|newspaper=大分・愛媛ヒートデビルズ|date=2015-06-30|url=http://www.heatdevils.com/news/news.cgi?n=938|accessdate=2015-06-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150702042433/http://www.heatdevils.com/news/news.cgi?n=938|archivedate=2015年7月2日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;が運営していた。}}<br /> <br /> bjリーグ初年度の[[bjリーグ 2005-06|2005-06シーズン]]に大分県をホームタウンとする&#039;&#039;&#039;大分ヒートデビルズ&#039;&#039;&#039;として誕生。2015-16シーズンのみ大分県と愛媛県のダブルフランチャイズ制となり、&#039;&#039;&#039;大分・愛媛ヒートデビルズ&#039;&#039;&#039;に変更した。2016-17シーズンよりホームタウンは愛媛県のみとなり、現クラブ名に変更した&lt;ref name=&quot;matsuyama&quot; group=&quot;PR&quot;&gt;[https://www.city.matsuyama.ehime.jp/hodo/201605/basket.html 大分・愛媛ヒートデビルズが松山市を表敬訪問します]松山市2016年5月24日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> チーム名の「オレンジバイキングス」は愛媛県の代表的な農産物である[[みかん]]と、[[瀬戸内海]]の[[水軍]]に由来する。チームカラーも[[オレンジ]]。チアダンスチームは「オレンジヴィーナス」<br /> <br /> 2015-16シーズンまでの「ヒートデビルズ」は、[[別府市]]の[[別府温泉]]の「熱」とファン(ブースター)の熱気、有名な観光スポット「[[別府地獄めぐり]]」の「地獄」の番人「閻魔様」ならぬ、鬼=「デビル」をイメージした造語。チームカラーは大分県の[[県鳥]]・[[メジロ]]や特産品の[[カボス]]をイメージした「グリーン」(2013-14シーズンより)。大分と愛媛のダブルフランチャイズとなった2015-16シーズンはグリーンに加えて、「オレンジ」も使用しており、大分県内のホームゲームではグリーン、愛媛県内ではオレンジを基調としたユニフォームを着用していた。チームのマスコットキャラクター「DeeDee君(ディーディー君)」は、赤鬼の姿をしている。DeeDee君のほかに、全身黒タイツに身を包んだ謎のキャラクター「Mr.D」がいる。チアダンスチームは「デビルガールズ」。<br /> <br /> === チームカラー ===<br /> ;2005-06シーズン〜2008-09シーズン<br /> :{{colorbox|#0066ff}} デビルズブルー、{{colorbox|#000000}} 黒、{{colorbox|red}} 赤<br /> ;2009-10シーズン〜2012-13シーズン<br /> :{{colorbox|#000000}} 黒、{{colorbox|white}} 白<br /> ;2013-14シーズン〜<br /> :{{colorbox|#004433}} 緑<br /> ;2015-16シーズン〜<br /> :{{colorbox|#004433}} 緑、{{colorbox|#f39800}} 橙<br /> ;2016-17シーズン〜<br /> :{{colorbox|#f39800}} 橙<br /> <br /> === ユニフォームスポンサー ===<br /> * [[学校法人河原学園|河原学園]]<br /> * [[人間環境大学]]<br /> {{節スタブ}}<br /> ==== 過去のユニフォームスポンサー ====<br /> * [[オーリッド|株式会社 O-RID]](ユニフォーム)<br /> * [[日田天領水|株式会社日田天領水]](胸)<br /> * [[大分みらい信用金庫]](パンツ)<br /> * [[A1|株式会社エーワン]](パンツ)<br /> * [[ビーコンプラザ|B-Con Plaza]](パンツ)<br /> * みやこプロジェクト(パンツ)<br /> * [[大分県]](「おんせん県おおいた」キャンペーンロゴ・ユニフォーム胸。資金提供はなし)<br /> * [[菅公学生服]](ユニフォーム表記は「KANKO」・ユニフォーム背中)<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> ==== ユニフォームサプライの遍歴 ====<br /> * 2005〜 OZAKI(尾崎商事)※現:菅公学生服<br /> * 2013-2014〜 KANKO<br /> * 2015〜 [[ペナルティ (スポーツ用品)|PENALTY]]<br /> * 2016 ブル・ファイト<br /> <br /> === ホームゲームアリーナ ===<br /> ヒートデビルズ時代の{{要出典範囲|ホームアリーナは[[ビーコンプラザ]]および[[べっぷアリーナ]]|date=2014年2月}}(ただし2013-14シーズン以降はビーコンプラザでの開催はない)。この他、大分県立総合体育館、佐伯市総合体育館、[[コンパルホール]]多目的ホール、かんぽの郷宇佐体育館、日田市総合体育館、中津市総合体育館・ダイハツ九州アリーナ、大原総合体育館([[豊後大野市]]三重町)、杵築市文化体育館でも主管試合を行っている。2015-16シーズンの愛媛開催は伊予市しおさい体育館、宇和島市総合体育館、[[伊予三島運動公園体育館]]などを使用したが、松山市での開催はなかった。<br /> <br /> オレンジバイキングス初年度のホームゲームは松山市の[[松山市総合コミュニティセンター]]、[[愛媛県総合運動公園|愛媛県総合運動公園体育館]]を中心として愛媛県内全域で開催される。会場別試合数は次の通りで2016-17年度は松山市の2会場で半数を開催、残りを県内4市で行った。2シーズン目は2017年10月に[[国民体育大会]]が行われる都合上、県総合運動公園での試合がなくなり、松山市内での開催はコミュセン1か所となった。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center; border:double #FF6600; {{box-shadow|4px|4px|4px|#FF6600}}&quot;<br /> |- style=&quot;background-color:#FF6600; color:white; font-weight:#FF6600;&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|年度<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|参加クラス<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|全体の&lt;br&gt;ホームゲーム数<br /> |colspan=&quot;2&quot;|松山市内<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|その他<br /> |-<br /> |- style=&quot;background-color:#FF6600; color:white; font-weight:#FF6600;&quot;<br /> |コミセン<br /> |県総合<br /> |-<br /> !2016-17<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|B2<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|30<br /> |8<br /> |8<br /> |伊予 6&lt;br&gt;伊予三島 2&lt;br&gt;宇和島 4&lt;br&gt;大洲2<br /> |-<br /> !2017-18<br /> |20<br /> |0<br /> |宇和島 4&lt;br&gt;伊予 2&lt;br&gt;伊予三島 4<br /> |}<br /> :※会場凡例<br /> :コミセン - 松山市総合コミュニティーセンターメインアリーナ<br /> :県総合 - 愛媛県総合運動公園体育館<br /> :伊予 - 伊予市民体育館<br /> :伊予三島 - 伊予三島総合運動公園体育館<br /> :宇和島 - 宇和島市総合体育館<br /> :大洲 - 大洲市総合体育館<br /> <br /> === アリーナでの演出 ===<br /> * ヒートデビルズ時代のスタジアムDJはMC MAX(愛媛開催除く)、彼は大分県内の他のスポーツチーム([[日本フットボールリーグ|JFL]]・[[ヴェルスパ大分|ヴェルスパ大分(前HOYO大分)]]、[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]・[[大分トリニータ]]のMCも務める)。かつて大分ヒートデビルズに在籍していた相手チームの選手を大き目の声で紹介していた。また、選手がゴールを決めると、選手が事前にリクエストした曲を流していた。例えば、[[鈴木裕紀]]がゴールを決めた場合[[DJ OZMA]]「[[純情 〜スンジョン〜]]」を流す。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === bjリーグ ===<br /> ==== 2005-06シーズン ====<br /> 大分県を本拠とする大分ヒートデビルズとして発足。初年度の2005-06シーズン、ヒートデビルズの布陣では[[センター (バスケットボール)|センター]]のヒューズやフォワードのハートマンらが高さのあるフロントラインを構成していた。長距離シュートを得意とするホプキンスもチームの得点源。フォワードの栗野はドラフトで全体1位指名を受けて入団した。<br /> <br /> シーズン前半はチーム成績が低迷し、ヘッドコーチの[[ジョワン・オールドハム]]がシーズン途中で解雇された。代わってアシスタントコーチだった[[桶谷大]]がヘッドコーチ代行に就任した。以降はチーム成績が上向いたものの最終的には15勝25敗と4位の[[仙台89ERS]]と3ゲーム差がつき、プレイオフ出場を逃した。ガードの[[鈴木裕紀]]はスリーポイントシュートの成功率でリーグ首位に立ち、ベスト5に選ばれた。<br /> <br /> ==== 2006-07シーズン ====<br /> [[アンディー・エリス]]や[[クリス・エアー]]といったビッグマンを揃えつつも、ボールを持ったら相手陣内に入って得点を狙う走るバスケを展開している。ゲーム終盤に息切れし、相手に大量失点を許す試合が多かったが、桶谷ヘッドコーチの下、レギュラーシーズン4位でプレイオフ進出を果たす。<br /> <br /> プレイオフ・1stラウンド(セミファイナル)では[[大阪エヴェッサ]]に敗れるも63-69と大健闘を見せ、3位決定戦で[[新潟アルビレックスBB]]を下しシーズン3位となった。<br /> <br /> ==== 2007-08シーズン ====<br /> シーズンを前に[[エクソンモービル]]の元会長、[[ローレンス・ロール]]の長男で個人投資家である[[ビンス・ロール]]が資本参加。増資した3048株(1株5万円)のうち1700株を取得。発行済み株式(3918株)における持ち株比率は43.4%となり、1816株(46.4%)を所有する矢野裕史社長に次ぐ大株主となる。外国資本による日本国内のプロスポーツチームへの直接出資は初めてとなる。<br /> <br /> シーズンは新規参入の[[琉球ゴールデンキングス]]、[[ライジング福岡]]に初勝利を献上するなど、苦戦を強いられる。大阪、高松が上位争いをしている間に、福岡とのプレイオフワイルドカード争いに巻き込まれる。大分は一時は大きく突き放すが、終盤に失速。福岡が3位でプレイオフワイルドカード争いの座を得た。福岡は高松にも勝ち、ファイナル4に進出した。シーズン終了後、2007-08シーズン終了まで契約を結んでいたヘッドコーチの桶谷大が成績不振と本人の希望により、解任が決定した。<br /> <br /> ==== 2008-09シーズン ====<br /> このシーズンから国体の成年バスケットボール競技にbj選手にも出場が認められることになり、2008年の[[第63回国民体育大会|大分国体]]に与那嶺、君塚、佐藤博紀の3選手がbj選手として初めて出場した。結果は1回戦で福島県代表に敗れた。<br /> <br /> ヘッドコーチには、桶谷に代わり前シーズンまでプレイングアシスタントコーチ(選手とアシスタントコーチを兼任)だった[[小川忠晴]]が就任。[[フリーエージェント (プロスポーツ)|フリーエージェント]]による移籍で[[新潟アルビレックスBB]]から[[佐藤公威]]を獲得した。<br /> <br /> しかし、財政難から3年続けてドラフト指名を見送り、練習生であったセネガル人選手も[[日本バスケットボールリーグ2部機構]]のチームと契約した。また、前年までプレイしていた、[[三友康平]]、[[青木勇人 (バスケットボール)|青木勇人]]ら日本人選手は他のbjのチームや[[日本バスケットボールリーグ|JBL]]のチームへ移籍、もしくは現役を引退した。外国人選手も[[クリス・エアー]]や[[アンディー・エリス]]ら前シーズンに在籍した外国人全員がチームを去り、代わりに[[ライジング福岡]]から移籍した[[ジェフリー・プライス]]をはじめ、2mを超える長身の選手を揃えた。[[与那嶺翼]]をPGに据え、10人という少数精鋭でシーズン開幕を迎えたが、プレイオフに進出した2006-07シーズンの布陣と比べてかなり貧弱な顔ぶれとなってしまった。また、シュート力の低い選手が多く、得点の上がらない一つの要因になった。<br /> <br /> 前シーズンまでのチームとは一変し、スケールダウンした戦力の大分は[[富山グラウジーズ]]と[[滋賀レイクスターズ]]には勝ち越したものの、[[ライジング福岡]]に1勝した以外は全敗、特に12月以降は6連敗、9連敗、15連敗と苦戦を強いられた。(この間の連敗を止めた相手はいずれも滋賀だった)得点力が上がらず、平均得点が2桁以上だったのは前出のプライスを含む外国人3人だけ、平均得点でも[[埼玉ブロンコス]]や滋賀レイクスターズを2点以上下回った。結果は西地区最下位で、勝ち星も前シーズンの19勝から半分以下の8勝、その過半数の5勝は新規参入チームの滋賀からあげたものだった。<br /> <br /> 2008-09シーズンは対戦相手よりも財政難、経営難という敵に苦しめられたシーズンであった。2007-08シーズンまでの3年間で約2億円の赤字を計上しているとされ、さらに大口スポンサーのビンス・ロールからの出資も打ち切られている事も判明。チーム経営には予断を許さない状況となり、体育館での練習時間も削られ、遠征には安価な旅客船を使用している。<br /> <br /> 対策として、レプリカジャージや当日自由席引換券6枚、当日割引券3枚などがついた360°ブースタープロジェクトとして、ブースタークラブ入場者3000人、平均観客動員数3000人を目標とした。シーズン中の2008年12月には、新運営会社の株式会社大分ヒートデビルズを設立し、旧運営会社の大分バスケットボール・コミュニケーションから経営陣も刷新された上で事業が引き継がれた。新会社に引き継いだ初年度の経営は約3500万円の赤字で経営改善は見られたが、未だに経営は苦しい状態である。<br /> <br /> ==== 2009-10シーズン ====<br /> 慢性的な経営不振で2009-10シーズンのリーグ継続参加も危ぶまれたため、リーグからシーズンチケット販売の差し止め等の措置が採られたが、2009年6月11日に再度新会社を設立して経営権を移すことを前提に継続参戦を認められた。8月に新たな運営会社として「株式会社大分ヒート」に引き継がれ新体制の下、再出発を図る。<br /> <br /> ヘッドコーチには元NBAプレイヤーで[[東芝ブレイブサンダース神奈川|東芝]]でのプレー経験もある[[ブライアン・ロウサム]]が就任。<br /> <br /> 新規外国人選手の[[マイク・ベル (バスケットボール)|マイク・ベル]]、[[リッキー・ウッズ]]、[[レミントン・チャン]](シーズン途中で退団)、[[ラシャード・シングルトン]]が加入し、インサイドでの豪快なダンクシュートで観客を魅了するバスケスタイルに変貌した。シーズン途中には元[[大阪エヴェッサ]]の[[マット・ロティック]]も加入し、チーム力とアウトサイドの強化も進んだ。<br /> <br /> シーズン終盤までプレイオフ進出を滋賀と争い、結局プレイオフ進出はならなかったが、前シーズンの3倍以上となる25勝を上げ、西地区5位でシーズンを終えた。<br /> <br /> ==== 2010-11シーズン ====<br /> 新ヘッドコーチに[[エル・ジェイ・ヘップ]]を、アシスタントコーチに[[トニー・ハンソン]]を迎える。<br /> <br /> 選手ではかつて大分に在籍していた[[青木勇人 (バスケットボール)|青木勇人]]と[[三友康平]]が復帰。外国人ではマット・ロティックの残留が早々に決定。他の外国人は入れ替えをし、[[デミアン・ジョンソン]]らが加入。<br /> <br /> シーズン途中までプレーオフ圏内の位置を保っていたが、3月に[[東北地方太平洋沖地震]]が発生すると、ロティックとジョンソン以外の外国人選手とヘップHCがチームから離脱。残り試合はハンソンACが指揮を執ったが、戦力の落ち込みが激しく、プレーオフ進出を果たすことはできなかった。<br /> <br /> ==== 2011-12シーズン ====<br /> オフに再び資金難でシーズン参加が危ぶまれる事態となったため、「想い届けて!プロジェクト」を展開し、ブースターの寄付を募った。そして鈴木や小原ら選手も資金集めに奔走した結果、2011-2012シーズンへの参戦が決定した。不在だったヘッドコーチには[[鈴木裕紀]]が現役を引退して就任した。[[澤岻直人]]や[[ウェンデル・ホワイト]]ら有力選手を獲得したが、プレイオフ進出はならず。<br /> <br /> ==== 2012-13シーズン ====<br /> 前シーズンの主力選手の多くが残留したのに加え、FA権の行使による移籍で[[清水太志郎]]や[[波多野和也]]といった有力日本人選手が加入。アウェイでの開幕戦で浜松戦に95-54で大勝すると3戦目から6連勝しスタートダッシュに成功したが、11月に入ると財政難が表面化する。給与未払いなどの問題に伴って外国人選手と澤岻がチームを離脱、12月1日、2日の琉球戦では特例として日本人選手8人のみベンチ入りして試合を行った(その後、波多野も島根に移籍)。12月3日に運営会社「大分ヒート」はbjリーグ退会を申し入れ、リーグ側もこれを受理。シーズン終了までのチーム運営についてはリーグが11月22日に設立した一般社団法人「テンポラリーゲームオペレーション」(TGO)が引き継いだ&lt;ref group=&quot;PR&quot;&gt;{{cite web|url=http://bjleague.livedoor.biz/archives/51878488.html|title=大分チーム、一般社団法人によるチーム継続参戦|date=2012-12-04|accessdate=2012-12-04|author=bjリーグ公式ブログ}}&lt;/ref&gt;。これによって、大分は(一般社団法人を介した間接的なものであるが)bjリーグの管理下に置かれる初のクラブとなった。<br /> <br /> 主力選手が大量離脱したチームは13連敗を喫するなどプレイオフ進出圏外に順位を落としたが、この間TGOにより[[バーデル・ジョーンズ3世]]ら新たな外国人選手の補強が進められると、チームの連携が向上したリーグ戦終盤にはチームタイの7連勝を記録するなど盛り返して西地区8位でシーズンを終えた。<br /> <br /> ==== 2013-14シーズン ====<br /> {{基礎情報 会社<br /> | 社名 = 株式会社バスケで<br /> | 英文社名 =<br /> | ロゴ =<br /> | 種類 = 株式会社<br /> | 市場情報 = 非上場<br /> | 略称 =<br /> | 国籍 = {{JPN}}<br /> | 郵便番号 = 870-0034<br /> | 本社所在地 = [[大分県]][[大分市]]都町4丁目1-29<br /> | 設立 = [[2013年]][[5月1日]]<br /> | 業種 = 9050<br /> | 事業内容 = バスケットボール等のスポーツイベントの企画、開催及び運営など<br /> | 代表者 = 代表取締役 安部省祐<br /> | 資本金 = 500万円<br /> | 売上高 =<br /> | 従業員数 =<br /> | 決算期 =<br /> | 主要株主 =<br /> | 主要子会社 =<br /> | 関係する人物 =<br /> | 外部リンク = [http://www.heatdevils.com/ 大分ヒートデビルズ]<br /> | 特記事項 =<br /> }}<br /> 2013年5月1日、大分県バスケットボール協会の有志が新運営会社「バスケで」を設立し、TGOから運営を引き継いだ。その際[[日本バスケットボール協会]]側から[[ナショナル・バスケットボール・リーグ (日本)|NBL]]参加を求めてアプローチをかけていたが、bjリーグ残留を選んだ&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/basket/all/2013/columndtl/201304240005-spnavi|title=バスケ界に一石を投じる大分の挑戦|date=2013-04-25|accessdate=2013-05-06|author=スポーツナビ}}&lt;/ref&gt;。メインスポンサーは決まらなかったため、ユニフォームに「おんせん県おおいた」のロゴを掲示する(ロゴ掲示に伴う県からの資金提供はなし)&lt;ref name=&quot;mainichi20130906&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[高田秀一]]、[[大城弘樹]]、[[デヴォーン・ジャイルズ]]らと新たに契約を結んで迎えた、[[大分県立総合体育館]]での開幕カード・[[琉球ゴールデンキングス]]戦(10月5日・6日)は連敗したが、次節橿原公苑での[[バンビシャス奈良]]戦でシーズン初勝利。<br /> <br /> [[大分スポーツ公園総合競技場|大分銀行ドーム]]で開催する予定であった10月25・26日の奈良戦は、開閉式屋根付きとは言え日本プロバスケ史上初めて屋外施設で開かれる公式戦となるはずであったが&lt;ref group=&quot;PR&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.heatdevils.com/games/index.html |title=2013-2014 シーズン試合スケジュール |accessdate=2013-09-08 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;mainichi20130906&quot;&gt;{{Cite news |url=http://mainichi.jp/area/oita/news/20130906ddlk44050564000c.html |title=バスケットボール:bjリーグ ヒートデビルズ・ホーム第3節、大銀ドームで試合 来月25、26日に開催 /大分 |newspaper=毎日新聞 |date=2013-09-06 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20131029201241/http://mainichi.jp/area/oita/news/20130906ddlk44050564000c.html |archivedate=2013年10月29日 |deadlinkdate=2017年10月 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;例年プレイオフが開かれる[[有明コロシアム]]も開閉式屋根付きであるが、バスケの試合時は屋根を閉じられている。&lt;/ref&gt;、[[平成25年台風第27号|台風第27号]]による強風の影響を受ける可能性があるとして、bjリーグコミッショナーの判断により2試合とも中止となった。なお、25日は開催可能と判断した主催者と両チームのヘッドコーチの協議により試合が行われたが、エキシビションマッチ扱いとなり公式記録には残らない。リーグが開催中止を正式決定したのは試合開始後だったため、選手は試合終了まで公式戦のつもりで試合をしていた&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/SEB201310250064.html バスケ屋外公式戦、強風で「幻」に 最後までやったけど] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20131026011134/http://www.asahi.com/articles/SEB201310250064.html |date=2013年10月26日 }}朝日新聞2013年10月25日&lt;/ref&gt;。26日は試合中止となった代わりとしてブースター感謝祭を開催した。この試合の代替は大銀ドームでの開催も含め、この段階では調整中だった&lt;ref group=&quot;PR&quot;&gt;[http://bjleague.livedoor.biz/archives/51925365.html 10月25日(金)大分vs.奈良 開催試合中止のお知らせ](bjリーグ2013年10月25日 同10月27日閲覧)・[http://bjleague.livedoor.biz/archives/51925387.html 10月26日(土)大分vs.奈良 開催試合中止のお知らせ](bjリーグ2013年10月26日 同10月27日閲覧)・[http://www.heatdevils.com/news/news.cgi?n=466 2013年10月26日 開催予定試合の中止について](大分ヒートデビルズ2013年10月25日 同10月27日閲覧)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.oita-press.co.jp/localSports/120731028281/2013_138274719573.html 【ヒートデビルズ】幻のホーム初白星](大分合同新聞2013年10月26日 同10月27日閲覧)・[http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_138276699311.html 感謝祭開き「おわび」 ヒートデビルズ](大分合同新聞2013年10月26日 同10月27日閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 11月に入って9日の[[滋賀レイクスターズ]]戦(コンパルホール・多目的ホール)から5連勝を記録し、[[ライジング福岡]]戦で活躍した高田が週間MVPを受賞。借金を返済した上、その後も勝ち星を積み重ね、12月9日に[[島根スサノオマジック]]に88-65で快勝した時点でウエスタン2位にまで浮上した&lt;ref&gt;[http://www.oita-press.co.jp/localSports/120731028281/2013_138656828643.html 【ヒートデビルズ】 攻守で圧倒、快勝]大分合同新聞2013年12月9日&lt;/ref&gt;。年末に4連敗を喫したが年明け最初のアウェイ京都戦(福知山)に連勝し、清水太志郎が週間MVPを獲得。<br /> <br /> しかし次の試合からは1勝を挟んで6連敗、5連敗と負けが込んだため7位に順位を下げ、シーズン終盤は大阪や高松とプレーオフ圏内の6位を争った。3月21日からの島根戦(ダイハツ九州アリーナ)で後半戦初の連勝を記録。続いて3月30日にアウェイで琉球に勝利(今シーズンアウェイで琉球に勝利したのは東京と大分のみ)。4月2日・3日には10月に中止になったの奈良戦の代替試合&lt;ref group=&quot;PR&quot;&gt;[http://www.heatdevils.com/news/news.cgi?n=580 大分ヒートデビルズvs.バンビシャス奈良戦の代替試合決定及び、試合開始時間変更のお知らせ。](2014年3月5日 同5月23日閲覧)&lt;/ref&gt;が組まれ、元々予定されていた5日・6日の試合と合わせて大分県立総合体育館で奈良と4連戦を行うこととなった。この連戦で下位の奈良を相手に勝ち星を積み重ねてプレイオフ争いで優位に立ちたいところであったが、初戦であげた1勝のみに留まり、逆にプレイオフが遠のく。その後も連敗が続き、4月26日の高松戦(べっぷアリーナ)に敗れた時点でウエスタン8位が決定した。<br /> <br /> ==== 2014-15シーズン ====<br /> 外国人選手は全員入れ替え。ドラフトで指名した坂東玲央や前群馬の[[奥本友人]]を獲得。2シーズン前の主力選手の[[波多野和也]]、[[澤岻直人]](開幕後11月)と再契約した。ウエスタン7位となり2006-07シーズン以来8シーズンぶりのプレイオフ出場が決定。プレイオフ・ファーストラウンドではアウェイで2位琉球を相手に第1戦を74-67で勝利。第2戦に敗れた後、第3戦も善戦したが18-23で敗れて敗退した。<br /> <br /> シーズン終盤、運営母体のバスケでが経営危機により2014-15シーズンを最後にチームの運営から撤退、愛媛県に設立される新会社へチームを譲渡する方針であることを明らかにした&lt;ref&gt;{{cite news|title=バスケ、bj大分を愛媛に譲渡 経営悪化しリーグ撤退|newspaper=[[西日本新聞]]|date=2015-04-16|url=http://www.nishinippon.co.jp/nsp/sports_other/article/163201|accessdate=2015-04-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150417060157/http://www.nishinippon.co.jp/nsp/sports_other/article/163201|archivedate=2015年4月17日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。譲渡後の新チームは2015-16シーズンは暫定的に大分・松山のダブルフランチャイズを採るが、[[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ|JPBL]]が開始される2016-17シーズン以降本格的に松山を本拠地とする予定&lt;ref name=&quot;mainichi20150420&quot;&gt;{{Cite news|title=男子プロバスケ:大分の運営権譲渡 松山の学校法人関連に|url=http://mainichi.jp/sports/news/20150421k0000m050064000c.html|newspaper=毎日新聞|date=2015-04-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150421191107/http://mainichi.jp/sports/news/20150421k0000m050064000c.html|archivedate=2015年4月21日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。一方でバスケでは地域リーグを念頭に新チームを設立する方針を示している&lt;ref name=&quot;mainichi20150420&quot; /&gt;。<br /> <br /> シーズン終了後、在籍したコーチ・選手は[[高倉佑貴]]を除き退団した。<br /> <br /> ==== 2015-16シーズン ====<br /> 前述のとおりダブルフランチャイズ制となり「大分・愛媛ヒートデビルズ」にチーム名を変更した&lt;ref name=&quot;oitaehime&quot; group=&quot;PR&quot; /&gt;。­ホームゲーム26試合のうち10試合を愛媛県内で開催する。運営会社はケービーシートータルサービス。<br /> <br /> 指導体制・選手陣容も一新し、監督・ヘッドコーチに梅田智之、­アシスタントコーチに岡田修が就任。松山市出身の[[俊野達彦]]、俊野佳彦兄弟や伴晃生を獲得。その他米倉貴之、飯島康夫、岡本将大、[[原毅人]]、天貴涼太、和田幸己、パトリック・サイモン、[[チェハーレス・タプスコット]]、トラビス・デロチョウスキーが加入。8月には[[アメリカ合衆国]]・[[シアトル]]で合宿を行った&lt;ref&gt;[http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20151002/news20151002596.html 愛媛新聞2015年10月2日]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1月、成績不振を理由に[[河合竜児]]を新HCに招聘し、梅田監督、岡田ACは退団した。シーズン途中に、翌シーズンからチーム名を「愛媛オレンジバイキングス」に変更することが決定したため、最終節は「ヒートデビルズ」としての最後のホームゲームをべっぷアリーナで行う予定であったが、[[熊本地震 (2016年)|熊本地震]]の影響で中止となった。順位はウエスタン12チーム中10位。<br /> <br /> === Bリーグ ===<br /> ==== 2016-17シーズン ====<br /> 愛媛に本拠地を完全移転し、「愛媛オレンジバイキングス」にチーム名を変更した&lt;ref name=&quot;matsuyama&quot; group=&quot;PR&quot; /&gt;。運営会社もエヒメスポーツエンターテイメントに変更。ヘッドコーチは前シーズンに引き続き河合が務める。前シーズン契約していた俊野兄弟や岡本らと継続契約したうえで、新戦力として[[中島良史]]、[[笠原太志]]、ジョシュア・クロフォード、クレイグ・ウィリアムス・ジュニアらと契約。<br /> <br /> B2リーグ開幕戦は9月24日に伊予市民体育館で[[広島ドラゴンフライズ]]と対戦し、64-108で敗れ、そのまま開幕4連敗。10月7日に松山総合コミュニティセンターで開催された開幕5戦目の[[鹿児島レブナイズ]]戦を90-83で制してB2初勝利をあげるとそのまま4連勝した。その後は黒星が先行していたが、2月は月間7勝1敗の好成績で勝率5割に到達。3月11日の奈良戦まで勝利して8連勝を達成した。最終成績では5割に一歩届かず29勝31敗でウエスタン4位。<br /> <br /> ==== 2017-18シーズン ====<br /> 新ヘッドコーチに[[リチャード・グレスマン]]が就任。シーズン開幕前の新加入選手は、前[[仙台89ERS]]の[[楯昌宗]]、元[[広島ライトニング]]の[[冨岡大地]]、前[[香川ファイブアローズ]]の[[チェハーレス・タプスコット]](大分・愛媛時代以来2シーズンぶりの復帰)、同じく前香川の[[ニカ・ウィリアムズ]]、[[ワシントン州立大学]]卒の[[コナー・クリフォード]]。開幕直後に前[[群馬クレインサンダーズ]]の[[矢代雪次郎]]が加入。<br /> <br /> 初出場した[[第93回天皇杯・第84回皇后杯 全日本バスケットボール選手権大会|天皇杯全日本選手権]]では5回戦でB1の[[三遠ネオフェニックス]]を破り<br /> 6回戦(ベスト16)まで進出した。<br /> <br /> リーグ戦は9月30日の開幕戦で東京Zに82-71で勝利。10月14日のホーム開幕の香川戦での勝利を皮切りに7連勝を記録。11月4日には開幕から12戦無敗だった福岡を93-86で破り、シーズン前半は首位争いに加わった。1月から3月に失速して順位を下げたが、4月は月間6勝3敗と盛り返した。最終結果は33勝27敗の西地区4位。リーグ戦の勝ち越しは愛媛としては初めてで、大分時代を含めても2006-07シーズン以来11シーズンぶりである。個人成績ではタプスコットが得点王を獲得した。<br /> <br /> == 成績 ==<br /> ===B.LEAGUE===<br /> {{Bリーグのシーズン成績ヘッダ|愛媛オレンジバイキングス|font=90%}}<br /> {{Bリーグのシーズン成績<br /> |回=1<br /> |シーズン=[[Bリーグ 2016-17|2016-17]]<br /> <br /> |リーグ=B2<br /> |地区=西<br /> |地区順位=4<br /> |ゲーム差=22(-)<br /> |勝=29<br /> |敗=31<br /> |ホーム勝=19<br /> |ホーム敗=11<br /> |他地区勝=16<br /> |他地区敗=8<br /> |全体順位=9<br /> |ヘッドコーチ=[[河合竜児]]<br /> |得点=4522<br /> |失点=4745<br /> |最終結果=<br /> |備考=<br /> |参照=<br /> }}<br /> {{Bリーグのシーズン成績フッタ}}<br /> <br /> ===過去のリーグ戦===<br /> ==== bjリーグ ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:smaller;text-align: center;&quot;<br /> !rowspan=2|年度!!colspan=8|レギュラーシーズン!!rowspan=2|最終結果!!rowspan=2|HC!!rowspan=2|備考<br /> |-<br /> !勝!!敗!!勝率!!ゲーム差!!得点!!失点!!得失点差!!順位<br /> |-<br /> |[[Bjリーグ 2005-06|2005-06]]||15||25||.375||16.0(3.0)||80.3||84.3||-4.0||5位||5位||[[ジョワン・オールドハム]]&lt;br /&gt;→[[桶谷大]](代行)||bjリーグ初年度<br /> |-<br /> |[[Bjリーグ 2006-07|2006-07]]||22||18||.550||7.0||82.6||81.2||+1.4||4位||3位||rowspan=2|桶谷大||ファイナル4出場<br /> |-<br /> |[[Bjリーグ 2007-08|2007-08]]||19||25||.432||12.0(1.0)||84.3||86.4||-2.1||西4位||8位||[[bjリーグ 2008-09#試合方式|カンファレンス制]]導入<br /> |-<br /> |[[Bjリーグ 2008-09|2008-09]]|| 8||44||.154||33.0(14.0)||74.8||85.6||-10.8||西6位||12位||[[小川忠晴]]||<br /> |-<br /> |[[Bjリーグ 2009-10|2009-10]]||25||27||.481||9.0(4.0)||81.2||84.4||-3.2||西5位||9位||[[ブライアン・ロウサム]]||<br /> |-<br /> |[[Bjリーグ 2010-11|2010-11]]||16||32||.333||17.0(7.0)||76.1||80.9||-4.8||西7位||12位||[[エル・ジェイ・ヘップ]]&lt;br /&gt;→トニー・ハンソン(代行)||<br /> |-<br /> |[[Bjリーグ 2011-12|2011-12]]||23||29||.442||16.0(5.0)||80.8||82.5||-1.7||西7位||13位||rowspan=4|[[鈴木裕紀]]||<br /> |-<br /> |[[Bjリーグ 2012-13|2012-13]]||21||31||.404||21.0(7.0)||75.3||83.0||-7.7||西8位||14位||<br /> |-<br /> |[[Bjリーグ 2013-14|2013-14]]||20||32||.385||23.0(4.0)||73.4||75.2||-1.8||西8位||16位||<br /> |-<br /> |[[Bjリーグ 2014-15|2014-15]]||18||34||.346||26.0(-)|| || || ||西7位||9位||プレイオフ&lt;br /&gt;地区1回戦出場<br /> |-<br /> |[[Bjリーグ 2015-16|2015-16]]||16||34||.320||24.0(3.0)|| || || ||西10位|| 位||梅田智之&lt;br /&gt;[[河合竜児]]||地震で2試合中止<br /> |-<br /> |}<br /> ゲーム差は()外は1位、()内は[[Bjリーグプレイオフ|プレイオフ]]圏との差をそれぞれ表している<br /> <br /> === 天皇杯全日本選手権 ===<br /> *[[第93回天皇杯・第84回皇后杯 全日本バスケットボール選手権大会|第93回]] - 6回戦敗退(ベスト16)<br /> <br /> === 個人別タイトル ===<br /> &#039;&#039;&#039;ベスト5&#039;&#039;&#039;<br /> * bjリーグ2005-06 G [[鈴木裕紀]]<br /> &#039;&#039;&#039;得点&#039;&#039;&#039;<br /> * bjリーグ2007-08 [[アンディー・エリス]]<br /> * B2 2017-18 [[チェハーレス・タプスコット]]<br /> &#039;&#039;&#039;スティール&#039;&#039;&#039;<br /> * bjリーグ2005-06 [[ジャック・ハートマン]]<br /> &#039;&#039;&#039;3ポイント成功率&#039;&#039;&#039;<br /> * bjリーグ2005-06 鈴木裕紀<br /> * bjリーグ2007-08 鈴木裕紀<br /> <br /> === 月間MVP ===<br /> *2007年2月 [[マイキー・マーシャル]]<br /> *2010年1月 [[リッキー・ウッズ]]<br /> *2012年3月 [[T・J・カミングス]]<br /> *2013年3月 [[清水太志郎]]<br /> <br /> === 週間MVP ===<br /> *2007年2月16・17日 [[マイキー・マーシャル]]<br /> *2007年3月17・18日 [[アンディー・エリス]]<br /> *2008年2月8-10日 アンディー・エリス<br /> *2008年3月15・16日 [[与那嶺翼]]<br /> *2008年11月29・30日 [[ジェフリー・プライス]]<br /> *2009年11月14・15日 [[マイク・ベル (バスケットボール)|マイク・ベル]]<br /> *2010年1月13-17日 [[リッキー・ウッズ]]<br /> *2010年2月27・28日 リッキー・ウッズ<br /> *2012年1月20-22日 [[澤岻直人]]<br /> *2012年2月10-12日 [[T・J・カミングス]]<br /> *2013年3月2・3日 [[清水太志郎]]<br /> *2013年11月15-17日 [[高田秀一]]<br /> *2013年12月28日-2014年1月5日 清水太志郎<br /> *2015年2月6日-8日 トッド・オブライエン<br /> *2015年11月28日・29日 [[俊野達彦]]<br /> <br /> == スタッフと選手 ==<br /> {{Main|愛媛オレンジバイキングスの選手一覧}}<br /> <br /> === 現行ロースター ===<br /> {{愛媛オレンジバイキングス ロースター}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> ==== 一次資料 ====<br /> {{Reflist|group=&quot;PR&quot;}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Oita HeatDevils}}<br /> * [http://www.orangevikings.jp/ 愛媛オレンジバイキングス公式サイト]<br /> * {{Facebook|orangevikings|愛媛オレンジバイキングス}}<br /> * {{twitter|orangevikings|愛媛オレンジバイキングス}}<br /> * {{Facebook|oitaheatdevils|大分・愛媛ヒートデビルズ}}<br /> * {{twitter|bj_oita|大分・愛媛ヒートデビルズ}}<br /> <br /> {{愛媛オレンジバイキングス}}<br /> {{JPBL}}<br /> {{リダイレクトの所属カテゴリ<br /> |redirect1=エヒメスポーツエンターテイメント<br /> |1-1=松山市の企業<br /> |1-2=2015年設立の企業<br /> |}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:えひめおれんしはいきんくす}}<br /> [[Category:愛媛オレンジバイキングス|*]]<br /> [[Category:2005年設立]]</div> 114.174.44.122 日本野球連盟 (プロ野球) 2018-05-08T21:58:29Z <p>114.174.44.122: /* 年度別順位 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 非営利団体<br /> | 名称 = 日本野球連盟<br /> | ロゴ = <br /> | 画像 = <br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像説明 = <br /> | 創立者 = <br /> | 団体種類 = [[社団法人]]([[文部省]]所管)<br /> | 設立 = [[1936年]]<br /> | 所在地 = <br /> | 起源 = <br /> | 主要人物 = <br /> | 活動地域 = {{JPN}}<br /> | 製品 = <br /> | 主眼 = <br /> | 活動内容 = [[プロ野球]]組織<br /> | 活動手段 = <br /> | 収入 = <br /> | 基本財産 = <br /> | ボランティア人数 = <br /> | 従業員数 = <br /> | 会員数 = <br /> | 子団体 = <br /> | 標語 = <br /> | ウェブサイト = <br /> | 解散 = [[1949年]]<br /> | 特記事項 = [[1948年]]に社団法人へ改組<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;日本野球連盟&#039;&#039;&#039;(にほんやきゅうれんめい)は、[[1936年]]から[[1949年]]まで存在していた[[日本]]の[[日本プロ野球|プロ野球]][[組織 (社会科学)|組織]]、またはその[[リーグ]]名。日本初の本格的全国規模によるスポーツリーグ(プロ選手対象である場合でも日本初)であり、現在の[[日本野球機構]]のルーツに当たる。<br /> <br /> ==沿革==<br /> *[[1936年]][[2月5日]]、日本3番目のプロ野球球団として活動していた[[読売ジャイアンツ|東京巨人軍]]、前年暮れに発足した[[阪神タイガース|大阪タイガース]]の2球団を始め、[[中日ドラゴンズ|名古屋軍]]、[[翼軍|東京セネタース]]、[[オリックス・バファローズ|阪急軍]]、[[松竹ロビンス|大東京軍]]、[[名古屋金鯱軍]]の7球団で&#039;&#039;&#039;日本職業野球連盟&#039;&#039;&#039;(にほんしょくぎょうやきゅうれんめい)が設立され、[[4月]]に第1回のリーグ戦が開催された(但し、東京巨人軍は[[アメリカ合衆国]]遠征中のため参加できず。)。日本の団体競技で全国規模の社会人リーグ戦はこれが初めてだった。同年[[7月]]には東京巨人軍も参加しての連盟結成記念のトーナメント戦。[[9月]]-[[12月]]の秋季大会で初めて優勝チーム決定戦までを行った。<br /> *[[1937年]]から[[後楽園球場]]が[[スポンサー]]の[[大和軍|後楽園イーグルス]]が加わり8球団に。<br /> *[[1938年]][[9月]]から[[福岡ソフトバンクホークス|南海軍]]を加え9球団となった。<br /> *[[1939年]]に&#039;&#039;&#039;日本野球連盟&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> *[[日中戦争]]における[[アメリカ合衆国|アメリカ]]との関係悪化から[[1940年]]より球団名や野球用語の[[英語]]使用が禁止され[[日本語]]化が始まる。<br /> *1940年夏季リーグ戦を満州で開催([[満州リーグ戦]])。<br /> *[[1941年]]に[[翼軍]]と名古屋金鯱軍が対等合併し[[西鉄軍|大洋軍]]となり8球団に。<br /> *[[1943年]]に[[西鉄軍]]と[[大和軍]]が解散。6球団となる。<br /> *[[1944年]]は[[太平洋戦争]]の戦局悪化から&#039;&#039;&#039;日本野球報国会&#039;&#039;&#039;(にほんやきゅうほうこくかい)と改め、平日は軍事高揚の労働に当て、[[試合]]は[[週末]]中心に開催された。しかし同年夏季リーグ戦を最後に公式戦を中止。同年秋季は[[総進軍優勝大会]]と称し、夏季連盟戦の成績を参考にして東京巨人軍と[[松竹ロビンス|朝日軍]]、[[阪神タイガース|阪神軍]]と[[中日ドラゴンズ|産業軍]]、阪急軍と[[福岡ソフトバンクホークス|近畿日本軍]]の連合3チームによって開催されたが、公式記録には残されていない。また、阪神軍・産業軍・阪急軍・朝日軍は1945年1月1日から5日まで、「[[1945年の正月大会|正月野球大会]]」を自主的に開催したが、こちらも公式記録の対象外となっている。<br /> *敗戦後の[[1945年]]暮れから[[1946年]]始め頃、既存6チームに加え、[[北海道日本ハムファイターズ|セネタース]](1945年[[11月]]加盟)と[[大映ユニオンズ|ゴールドスター]](1946年[[2月]]加盟)を加えた8チームによる[[株式会社]]形式で連盟が再結成された(この他に[[東京カッブス]]も参加希望申し込みをしたが、東京巨人軍の猛反発や9チームの端数で日程が組みにくいなどの理由で却下された)。また同年は各球団を[[愛称]]で呼ぶことが試みられた([[#1946年の球団愛称]])。<br /> *[[1947年]]、アメリカ[[メジャーリーグベースボール]]方式のニックネームを全面導入とし、「漢字+ニックネーム」の球団呼称に統一。<br /> *[[1948年]]に[[社団法人]]へ改組。合わせて「日本野球興行会社」を設立し、企業的な営利活動を全て移管。[[プロ野球地域保護権#1948年導入のフランチャイズ制度|フランチャイズ制度]]を試験導入。<br /> *[[1949年]]まで1リーグ8球団の形態が続いたが、[[正力松太郎]]の構想する2大リーグ戦の計画を聞きつけて、加盟希望企業が殺到。連盟は「当初は10球団1リーグ、その後は12球団2リーグ」という正力構想のタイムテーブルに沿って2球団の加盟を認めたが、1949年末、正力の意を受けて加盟を申請した[[毎日新聞]]を巡って紛糾。既存8チームが4:4の割合で分裂し、1リーグ時代は幕を下ろした([[プロ野球再編問題 (1949年)]])。<br /> **この時、[[千葉ロッテマリーンズ|毎日オリオンズ]]加盟反対派だった[[読売ジャイアンツ]]、[[中日ドラゴンズ]]、[[松竹ロビンス|大陽ロビンス]]と、賛成派だった大阪タイガース、新設の[[横浜DeNAベイスターズ|大洋ホエールズ]]、[[広島東洋カープ|広島カープ]]、[[西日本パイレーツ]]が加わり「セントラル野球連盟」([[セントラル・リーグ]])を、さらに賛成派の[[オリックス・バファローズ|阪急ブレーブス]]、[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]、[[北海道日本ハムファイターズ|東急フライヤーズ]]、[[大映ユニオンズ|大映スターズ]]、新設の毎日オリオンズ、[[埼玉西武ライオンズ|西鉄クリッパース]]、[[大阪近鉄バファローズ|近鉄パールス]]が「太平洋野球連盟」([[パシフィック・リーグ]])をそれぞれ設立し、日本野球連盟は解散した。また[[1950年]][[1月]]、新設の[[東京ヤクルトスワローズ|国鉄スワローズ]]がセントラル・リーグに加盟。<br /> *その後、両リーグ間での選手引き抜き問題の沈静化を図りプロ野球を統括し、リーグ間・球団間の利害を調整する機関として&#039;&#039;&#039;日本野球機構&#039;&#039;&#039;が設立された。<br /> &#039;&#039;以後は[[日本野球機構]]を参照&#039;&#039;<br /> <br /> ===戦時下の自主規制===<br /> 上述のアメリカとの関係悪化により、野球が敵国アメリカの国技であるために、陸軍と文部省からの通達もあり、日本野球連盟は英語使用を徹底的に自主規制した。球団名や球団旗[[ロゴタイプ|ロゴ]]、用語等の日本語化が押し進められた。<br /> <br /> 球団名では[[阪神タイガース|大阪タイガース]]が「[[阪神タイガース|阪神軍]]」、[[翼軍|東京セネタース]]が「[[翼軍]]」になるなど改称を強いられた([[#加盟球団とその変遷|参照]])。<br /> <br /> 野球の用語はアメリカから伝来した性格上[[片仮名|カタカナ]]英語が多かったが、その全てが日本語に改められた。更に一部の日本語用語も、より健闘精神を煽るものへと変えられた。以下はその一例。<br /> * リーグ戦 「連盟戦」<br /> * [[ストライク (野球)|ストライク]] 「よし1本」(ストライクバッターアウトは「よし3本、それまで」)<br /> * [[ボール (野球)#ルールとしてのボール|ボール]] 「だめ」、あるいは「1つ、2つ、3つ、4つ」<br /> * [[アウト (野球)|アウト]] 「引け」<br /> * [[プロ野球監督|監督]] 「教士」<br /> * [[野球選手|選手]] 「戦士」<br /> * [[マネージャー]] 「秘書」<br /> <br /> 他にも[[延長戦]]の時間・[[イニング]][[制限]]が無くなり、[[引き分け]]は天候や日没による[[コールドゲーム|コールド]]のみに。また[[犠牲フライ]]が[[打数]]に加算されるようになった。1943年頃から[[ユニフォーム]]の[[国防色]]使用と、[[戦闘帽]]の着用が指示され、卑怯な戦術であるとして[[隠し球]]も禁止された。1944年には個を主張してはならないとの理由から[[野球の背番号|背番号]]の使用も禁止された。<br /> <br /> 日本人選手以外のいわゆる外国籍選手(当時は[[ハワイ州|ハワイ]]出身の[[日系人]]が主)も[[政府]]の帰国令などで締め出される形となった。無国籍であった[[ヴィクトル・スタルヒン]](当時・[[読売ジャイアンツ|東京巨人軍]])は[[登録名]]を「須田博」として出場、更には戦況悪化に伴い追放・軽井沢に抑留された。<br /> <br /> なお、[[大学野球]]、[[高校野球|中等学校野球]]などは[[大衆]]人気が高かったことと、軍部命令により早期に公式大会が中止されたため、職業野球が行なったこれらのような延命策を採らなかった。用語の言い換えなども職業野球でのみ使用され、一般にはそれほど浸透しなかった。<br /> <br /> ===1946年の球団愛称===<br /> [[1946年]]シーズンでは[[鈴木惣太郎]]の提案により各球団に愛称が付けられた。以前より東京巨人軍が「巨人」と呼ばれていたことに倣ったものである。<br /> *「巨人」[[読売ジャイアンツ|東京巨人軍]]<br /> *「猛虎」[[阪神タイガース|大阪タイガース]]<br /> *「中部」[[中日ドラゴンズ|中部日本]]<br /> *「阪急」[[オリックス・バファローズ|阪急軍]]<br /> *「太平」[[松竹ロビンス|パシフィック]]<br /> *「近畿」[[福岡ソフトバンクホークス|グレートリング]]<br /> *「青鞜」[[北海道日本ハムファイターズ|セネタース]]<br /> *「金星」[[大映ユニオンズ|ゴールドスター]]<br /> [[新聞]][[報道]]などではこの愛称で表記されることが多かった。愛称と球団名を繋げて「太平パシフィック」「近畿グレートリング」「青鞜セネタース」「金星ゴールドスター」の表記も見られた(球団の正式名称ではない)。各球団の反発に合い1年限りで取り止めとなり、翌1947年に[[アメリカ合衆国|アメリカ]][[メジャーリーグベースボール]]を参考にしたニックネームが採用された。しかし東京巨人軍は「読売ジャイアンツ」と改称したものの「読売巨人軍」の名乗りを重視しており、4月3日の自社紙面の布告においても「読売巨人軍と変更」とのみ記載して「読売ジャイアンツ」の名を記載していない。<br /> <br /> ==加盟球団とその変遷==<br /> (注)[[1945年]]は活動中止<br /> <br /> *東京巨人軍(1936-1946) - [[読売ジャイアンツ]](1947-1949)<br /> *:→[[セントラル・リーグ]]へ<br /> *大阪タイガース(1936-1940.9.24) - 阪神軍(1940.9.25-1945) - 大阪タイガース(1946-1949)<br /> *:→セントラル・リーグへ(現・[[阪神タイガース]])<br /> *名古屋軍(1936-1943) - 産業軍(1944-1945) - 中部日本(1946) - [[中日ドラゴンズ]](1947-1949)<br /> *:→セントラル・リーグへ<br /> *阪急軍(1936-1946) - 阪急ベアーズ(1947.1-1947.4) - 阪急ブレーブス(1947.4-1949)<br /> *:→[[パシフィック・リーグ]]へ(現・[[オリックス・バファローズ]])<br /> *大東京軍(1936-1937春) - ライオン軍(1937秋-1940) - 朝日軍(1941-1945) - パシフィック(1946) - 太陽ロビンス(1947) - 大陽ロビンス(1948-1949)<br /> *:→セントラル・リーグへ(後の[[松竹ロビンス]]で現在は消滅)<br /> *後楽園イーグルス(1937春-1937秋) - イーグルス(1938春-1940.10.5) - 黒鷲軍(1940.10.6-1942.9.11) - [[大和軍]](1942.9.12-1943)<br /> *:→解散<br /> *南海軍(1938秋-1944.5.31) - 近畿日本軍(1944.6.1-1945) - グレートリング(1946-1947.5.31) - 南海ホークス(1947.6.1-1949)<br /> *:→パシフィック・リーグへ(現・[[福岡ソフトバンクホークス]])<br /> *東京セネタース(1936-1940.10.16) - [[翼軍]](1940.10.17-1940末)<br /> *:→名古屋金鯱軍と対等合併、大洋軍を結成<br /> *[[名古屋金鯱軍]](1936-1940)<br /> *:→翼軍と対等合併、大洋軍を結成<br /> *大洋軍(1941-1942) - [[西鉄軍]](1943)<br /> *:→解散<br /> *セネタース(1946) - 東急フライヤーズ(1947) - 急映フライヤーズ(1948) - 東急フライヤーズ(1949)<br /> *:→パシフィック・リーグへ(現・[[北海道日本ハムファイターズ]])<br /> *ゴールドスター(1946) - 金星スターズ(1947-1948) - 大映スターズ(1949)<br /> *:→パシフィック・リーグへ(後の[[大映ユニオンズ]]で現在は消滅)<br /> <br /> ==試合方式==<br /> {{See|プロ野球1リーグ時代の優勝チーム・試合方式一覧}}<br /> <br /> ==年度別順位==<br /> *.は左のチームと同率順位<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;font-size:90%&quot;<br /> !rowspan=2|年度!!colspan=3|優勝!!colspan=3|2位!!colspan=3|3位!!colspan=3|4位!!colspan=3|5位!!colspan=3|6位!!colspan=3|7位!!colspan=3|8位!!colspan=3|9位<br /> |-<br /> !勝!!敗!!分!!勝!!敗!!分!!勝!!敗!!分!!勝!!敗!!分!!勝!!敗!!分!!勝!!敗!!分!!勝!!敗!!分!!勝!!敗!!分!!勝!!敗!!分<br /> |-<br /> |[[1936年の日本プロ野球|1936]]春||colspan=&quot;36&quot;|順位なし(大阪、名古屋、東京セネタース、阪急、大東京、金鯱)<br /> |-<br /> |1936夏||colspan=&quot;27&quot;|順位なし([[1936年の東京巨人軍|巨人]]、[[1936年の大阪タイガース|大阪]]、名古屋、東京セネタース、阪急、大東京、金鯱)<br /> |-<br /> |1936秋||colspan=3 bgcolor=&quot;#FF7820&quot;|[[1936年の東京巨人軍|巨人]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FFE100&quot;|[[1936年の大阪タイガース|大阪]]||colspan=&quot;21&quot;|順位なし(名古屋、東京セネタース、金鯱、阪急、大東京)<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[1937年の日本プロ野球|1937]]春||colspan=3 bgcolor=&quot;#FF7820&quot;|[[1937年の東京巨人軍|巨人]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FFE100&quot;|[[1937年の大阪タイガース|大阪]]||colspan=3|東京||colspan=3 bgcolor=&quot;#00A3D9&quot;|[[1937年の阪急軍|阪急]]||colspan=3|金鯱||colspan=3|大東京||colspan=3 bgcolor=&quot;#8989ff&quot;|名古屋||colspan=3|イーグルス<br /> |-<br /> |41||13||2||41||14||1||30||26||||28||26||2||25||30||1||21||31||4||21||35||||12||44||<br /> |-<br /> |rowspan=2|1937秋||colspan=3 bgcolor=&quot;#FFE100&quot;|[[1937年の大阪タイガース|大阪]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FF7820&quot;|[[1937年の東京巨人軍|巨人]]||colspan=3|イーグルス||colspan=3|金鯱||colspan=3|東京||colspan=3|ライオン||colspan=3 bgcolor=&quot;#00A3D9&quot;|[[1937年の阪急軍|阪急]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#8989ff&quot;|名古屋<br /> |-<br /> |39||9||1||30||18||||28||19||2||23||25||1||20||27||1||19||29||1||17||29||3||13||33||3<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[1938年の日本プロ野球|1938]]春||colspan=3 bgcolor=&quot;#FFE100&quot;|[[1938年の大阪タイガース|大阪]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FF7820&quot;|[[1938年の東京巨人軍|巨人]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#00A3D9&quot;|[[1938年の阪急軍|阪急]]||colspan=3|イーグルス||colspan=3|東京||colspan=3|金鯱||colspan=3 bgcolor=&quot;#8989ff&quot;|名古屋||colspan=3|ライオン<br /> |-<br /> |29||6||||24||11||||21||13||1||18||15||2||13||21||1||13||22||||11||24||||9||26||<br /> |-<br /> |rowspan=2|1938秋||colspan=3 bgcolor=&quot;#FF7820&quot;|[[1938年の東京巨人軍|巨人]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FFE100&quot;|[[1938年の大阪タイガース|大阪]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#00A3D9&quot;|[[1938年の阪急軍|阪急]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#8989ff&quot;|名古屋||colspan=3|東京||colspan=3|ライオン.||colspan=3|イーグルス||colspan=3 bgcolor=&quot;#FBC700&quot;|南海||colspan=3|金鯱<br /> |-<br /> |30||9||1||27||13||||21||17||2||19||18||3||19||20||1||19||20||1||15||20||5||11||26||3||11||29||<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[1939年の日本プロ野球|1939]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FF7820&quot;|[[1939年の東京巨人軍|巨人]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FFE100&quot;|[[1939年の大阪タイガース|大阪]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#00A3D9&quot;|[[1939年の阪急軍|阪急]]||colspan=3|[[1939年の東京セネタース|東京]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FBC700&quot;|[[1939年の南海軍|南海]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#8989ff&quot;|[[1939年の名古屋軍|名古屋]]||colspan=3|[[1939年の名古屋金鯱軍|金鯱]]||colspan=3|[[1939年のライオン軍|ライオン]]||colspan=3|[[1939年のイーグルス|イーグルス]]<br /> |-<br /> |66||26||4||63||30||3||58||36||2||49||38||9||40||50||6||38||53||5||36||56||4||33||58||5||29||65||2<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[1940年の日本プロ野球|1940]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FF7820&quot;|[[1940年の東京巨人軍|巨人]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FFE100&quot;|[[1940年の阪神軍|阪神]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#00A3D9&quot;|[[1940年の阪急軍|阪急]]||colspan=3|[[1940年の翼軍|翼]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#8989ff&quot;|[[1940年の名古屋軍|名古屋]]||colspan=3|[[1940年の黒鷲軍|黒鷲]]||colspan=3|[[1940年の名古屋金鯱軍|金鯱]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FBC700&quot;|[[1940年の南海軍|南海]]||colspan=3|[[1940年のライオン軍|ライオン]]<br /> |-<br /> |76||28||||64||37||3||61||38||5||56||39||10||58||41||5||46||54||4||34||63||7||28||71||6||24||76||4<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[1941年の日本プロ野球|1941]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FF7820&quot;|[[1941年の東京巨人軍|巨人]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#00A3D9&quot;|[[1941年の阪急軍|阪急]]||colspan=3|[[1941年の大洋軍|大洋軍]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FBC700&quot;|[[1941年の南海軍|南海]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FFE100&quot;|[[1941年の阪神軍|阪神]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#8989ff&quot;|[[1941年の名古屋軍|名古屋]]||colspan=3|[[1941年の黒鷲軍|黒鷲]]||colspan=3|[[1941年の朝日軍|朝日]]<br /> |-<br /> |62||22||2||53||31||1||47||37||3||43||41||||41||43||||37||47||||28||56||1||25||59||1<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[1942年の日本プロ野球|1942]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FF7820&quot;|[[1942年の東京巨人軍|巨人]]||colspan=3|[[1942年の大洋軍|大洋軍]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FFE100&quot;|[[1942年の阪神軍|阪神]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#00A3D9&quot;|[[1942年の阪急軍|阪急]]||colspan=3|[[1942年の朝日軍|朝日]].||colspan=3 bgcolor=&quot;#FBC700&quot;|[[1942年の南海軍|南海]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#8989ff&quot;|[[1942年の名古屋軍|名古屋]]||colspan=3|[[1942年の大和軍|大和]]<br /> |-<br /> |73||27||5||60||39||6||52||48||5||49||50||6||49||50||6||49||56||||39||60||6||27||68||10<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[1943年の日本プロ野球|1943]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FF7820&quot;|[[1943年の東京巨人軍|巨人]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#8989ff&quot;|[[1943年の名古屋軍|名古屋]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FFE100&quot;|[[1943年の阪神軍|阪神]]||colspan=3|[[1943年の朝日軍|朝日]].||colspan=3|[[1943年の西鉄軍|西鉄軍]]||colspan=3|[[1943年の大和軍|大和]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#00A3D9&quot;|[[1943年の阪急軍|阪急]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FBC700&quot;|[[1943年の南海軍|南海]]<br /> |-<br /> |54||27||3||48||29||7||41||36||7||41||36||7||39||37||8||35||43||6||31||51||2||26||56||2<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[1944年の日本プロ野球|1944]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FFE100&quot;|[[1944年の阪神軍|阪神]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FF7820&quot;|[[1944年の東京巨人軍|巨人]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#00A3D9&quot;|[[1944年の阪急軍|阪急]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#8989ff&quot;|[[1944年の産業軍|産業]]||colspan=3|[[1944年の朝日軍|朝日]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FBC700&quot;|[[1944年の近畿日本軍|近畿日本]]<br /> |-<br /> |27||6||2||19||14||2||19||15||1||13||21||1||12||22||1||11||23||1<br /> |-<br /> |[[1945年の日本プロ野球|1945]]||colspan=&quot;27&quot;|戦況悪化のため中止<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[1946年の日本プロ野球|1946]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FBC700&quot;|[[1946年の近畿グレートリング|グレート]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FF7820&quot;|[[1946年の東京巨人軍|巨人]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FFE100&quot;|[[1946年の大阪タイガース|大阪]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#00A3D9&quot;|[[1946年の阪急軍|阪急]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#c8b88c&quot;|[[1946年のセネタース|セネタース]]||colspan=3|[[1946年のゴールドスター|ゴールド]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#8989ff&quot;|[[1946年の中部日本|中部日本]]||colspan=3|[[1946年のパシフィック|パシフィック]].<br /> |-<br /> |65||38||2||64||39||2||59||46||||51||52||2||47||58||||43||60||2||42||60||3||42||60||3<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[1947年の日本プロ野球|1947]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FFE100&quot;|[[1947年の大阪タイガース|大阪]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#8989ff&quot;|[[1947年の中部日本ドラゴンズ|中部日本]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FBC700&quot;|[[1947年の南海ホークス|南海]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#00A3D9&quot;|[[1947年の阪急ブレーブス|阪急]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FF7820&quot;|[[1947年の読売ジャイアンツ|巨人]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#c8b88c&quot;|[[1947年の東急フライヤーズ|東急]]||colspan=3|[[1947年の太陽ロビンス|太陽]]||colspan=3|[[1947年の金星スターズ|金星]]<br /> |-<br /> |79||37||3||67||50||2||59||55||5||58||57||4||56||59||4||51||65||3||50||64||5||41||74||4<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[1948年の日本プロ野球|1948]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FBC700&quot;|[[1948年の南海ホークス|南海]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FF7820&quot;|[[1948年の読売ジャイアンツ|巨人]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FFE100&quot;|[[1948年の大阪タイガース|大阪]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#00A3D9&quot;|[[1948年の阪急ブレーブス|阪急]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#c8b88c&quot;|[[1948年の急映フライヤーズ|急映]]||colspan=3|[[1948年の大陽ロビンス|大陽]]||colspan=3|[[1948年の金星スターズ|金星]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#8989ff&quot;|[[1948年の中日ドラゴンズ|中日]]<br /> |-<br /> |87||49||4||83||55||2||70||66||4||66||68||6||59||70||11||61||74||5||60||73||7||52||83||5<br /> |-<br /> |rowspan=2|[[1949年の日本プロ野球|1949]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FF7820&quot;|[[1949年の読売ジャイアンツ|巨人]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#00A3D9&quot;|[[1949年の阪急ブレーブス|阪急]]||colspan=3|[[1949年の大映スターズ|大映]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FBC700&quot;|[[1949年の南海ホークス|南海]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#8989ff&quot;|[[1949年の中日ドラゴンズ|中日]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#FFE100&quot;|[[1949年の大阪タイガース|大阪]]||colspan=3 bgcolor=&quot;#c8b88c&quot;|[[1949年の東急フライヤーズ|東急]]||colspan=3|[[1949年の大陽ロビンス|大陽]]<br /> |-<br /> |85||48||1||69||64||3||67||65||2||67||67||1||66||68||3||65||69||3||64||73||1||52||81||<br /> |}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[国民野球連盟]]<br /> * [[日本プロフェッショナル野球組織]]<br /> * [[職業野球東西対抗戦]]<br /> <br /> {{日本プロ野球}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:につほんやきゆうれんめい}}<br /> [[Category:日本野球機構|旧]]<br /> [[Category:日本のプロ野球の歴史]]<br /> [[Category:解散した社団法人]]<br /> [[Category:現存しない日本の野球連盟]]</div> 114.174.44.122
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46