Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=113.33.3.36&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-06T04:51:02Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ライオンズカラー 2018-10-01T10:41:48Z <p>113.33.3.36: /* 概要 */</p> <hr /> <div>[[ファイル:Seibu-Kuha3015-LionsDesign-Kyujomae-20100710-2.jpg|thumb|240px|right|レジェンドブルー(西武鉄道)]]<br /> [[ファイル:SeibuBus1698.JPG|thumb|240px|right|青・赤・緑の三色帯(西武バス)]]<br /> &#039;&#039;&#039;ライオンズカラー&#039;&#039;&#039;は、[[日本プロ野球|プロ野球]]・[[埼玉西武ライオンズ]]におけるテーマカラーである。メインカラーは[[青色|青]]系で、事実上の[[コーポレートカラー]]として球団のみならず[[西武グループ]]各社のさまざまな施設に施されている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> ライオンズカラーと称するデザインは、[[白]]地に[[青]]・[[赤]]・[[緑]] ([[RGB]]) の三色の帯を配したもの&lt;ref name=&quot;RP716_p259&quot;&gt;「私鉄車両めぐり(169) 西武鉄道」(2002) p.259&lt;/ref&gt;、および「&#039;&#039;&#039;レジェンドブルー&#039;&#039;&#039;」と称する紺色系統のもの&lt;ref name=&quot;PDF_ltrain1&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2010/__icsFiles/afieldfile/2010/07/08/20100708lions-design-train.pdf 埼玉西武ライオンズロゴとレジェンド・ブルーにデザインされた3000系車両「ライオンズデザイン電車」運行開始!]}} - 西武鉄道・埼玉西武ライオンズ共同ニュースリリース(2010年7月8日) 2013年7月11日閲覧&lt;/ref&gt;の2種類が存在する。また、前者に用いられた青(水色)については「&#039;&#039;&#039;ライオンズブルー&#039;&#039;&#039;」とも称される&lt;ref name=&quot;DJ322_p46&quot;&gt;「西武鉄道の一大転換期 激動の1980年 - 1990年代を振り返る」(2011) p.46&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 白地に[[RGB|青・赤・緑の三色]]の帯を配した「ライオンズカラー」は、[[1978年]]([[昭和]]53年)の西武ライオンズ(現・埼玉西武ライオンズ&lt;ref&gt;会社名は「埼玉」が付かず単に(株)西武ライオンズ&lt;/ref&gt;)誕生とともに制定された、球団のチームカラーであった。同球団の[[ユニフォーム]]や、各種グッズにこのデザインが使用されたほか、西武鉄道グループにおけるイメージカラーとして傘下企業においても導入された。[[伊豆箱根鉄道]]の[[索道|ロープウェイ]]や[[伊豆箱根バス]]、[[近江鉄道]]の電車・バス、[[西武高原バス]]・[[西武観光バス]]・[[湖国バス]]のバス、[[西武ハイヤー]]のタクシーなどにおいて、白地に三色帯の「ライオンズカラー」が採用されている。<br /> <br /> [[2009年]]([[平成]]21年)1月1日をもって、埼玉西武ライオンズのチームカラーも「レジェンドブルー」と称する紺色に変更された&lt;ref name=&quot;Lions20090101&quot;&gt;[http://www.seibulions.jp/news/detail/1120.html 新ペットマーク・チームネームロゴについて] - 埼玉西武ライオンズ公式 2009年1月1日配信 2013年7月11日閲覧&lt;/ref&gt;。その後に導入された、西武観光バスが運行する夜行高速バス「[[Lions Express]]」&lt;ref name=&quot;PDF_busdesign&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.nishitetsu.co.jp/release/2011/11_141.pdf 夜行高速バス 福岡 - 横浜・池袋(大宮)線「Lions Express」 デザイン決定!]}} - 西鉄高速バス・西武観光バス共同ニュースリリース(2011年12月1日) 2013年7月11日閲覧&lt;/ref&gt;や、西武鉄道が運行するライオンズデザイン電車「[[西武3000系電車#ライオンズデザイン電車「L-train」|L-train]]」&lt;ref name=&quot;PDF_ltrain1&quot; /&gt;、近江鉄道が保有する[[近江鉄道900形電車|900形電車]]&lt;ref name=&quot;RF20130616ohmi&quot;&gt;[http://railf.jp/news/2013/06/16/124000.html 近江鉄道ミュージアムで特別公開] - railf.jp [[交友社]] 2013年6月16日配信 2013年7月11日閲覧&lt;/ref&gt;などにおいては、新たなライオンズカラーである「レジェンドブルー」を基調とした塗装が採用されている。<br /> <br /> 一方で、西武ライオンズはチームカラーをレジェンドブルーに変更以降、2018年までリーグ優勝を果たしていなかったため、水色基調のカラーリングの復活を求める声も多く、一部のファンからは「&#039;&#039;&#039;ライオンズブルーの呪い&#039;&#039;&#039;」とも呼ばれている&lt;ref&gt;[http://www.sanspo.com/baseball/news/20160127/lio16012713580001-n1.html 西武ナインもがっかり?ライオンズブルー復活ならず] サンケイスポーツ 2016年1月27日&lt;/ref&gt;。これについて西武側はレジェンドブルーに変更して以降、球場のみならず普段使いでも違和感が無いカラーリングになったので、一定の評価は得られたと説明している&lt;ref&gt;[http://www.sanspo.com/baseball/news/20141126/lio14112611330004-n1.html 西武にライオンズブルーが復活しない理由・・・思わず納得] サンケイスポーツ 2014年11月26日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 色の詳細 ==<br /> === 白地に青・赤・緑 ===<br /> 1978年(昭和53年)に西武鉄道グループの中核企業であった国土計画(後の[[コクド]])がプロ野球・クラウンライターライオンズを買収した際、新球団名「西武ライオンズ」や[[キャラクター]]の「[[レオ (埼玉西武ライオンズ)|レオ]]」とともに定めたものが、白地に青・赤・緑の三色の帯を配した初代の「ライオンズカラー」である。<br /> <br /> 上から「空の青」「獅子(選手や社員)の情熱を現す赤」「大地(もしくは球場の人工芝)の緑」という順番になるので必ず上から青・赤・緑の順番で使用されることになっている。また、球団歌「[[地平を駈ける獅子を見た]]」でも「空青く 風白く 地は緑 炎の色の獅子を見た」と、白地に青赤緑のライオンズカラーが歌われており、それぞれの色の意味が盛り込まれている。<br /> <br /> 球団カラーが「レジェンドブルー」へ変更となったのちも、西武鉄道が保有する電車の一部([[西武4000系電車|4000系電車]]・[[西武8500系電車|8500系電車]])&lt;ref name=&quot;RP716_p259&quot; /&gt;や、西武グループ各社の[[バス (交通機関)|バス]]や[[タクシー]]などの車体塗装として用いられる。<br /> <br /> その他、前述の通り三色帯のうち青(水色)については特に「ライオンズブルー」と称され&lt;ref name=&quot;DJ322_p46&quot; /&gt;、ライオンズ球団のイメージカラーとして長年親しまれたほか&lt;ref name=&quot;nikkan20090101&quot;&gt;[http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20090101-445920.html 西武カラー 西鉄と融合のレジェンドブルー] - [[日刊スポーツ|nikkansports.com]] 2009年1月1日配信 2013年7月11日閲覧&lt;/ref&gt;、西武鉄道の電車の帯色([[西武6000系電車|6000系電車]]・[[西武20000系電車|20000系電車]])&lt;ref name=&quot;DJ322_p46&quot; /&gt;や、伊豆箱根鉄道の電車の基調色([[伊豆箱根鉄道3000系電車|3000系電車]]など)としても用いられる。<br /> &lt;gallery widths=&quot;260&quot; style=&quot;font-size:90%;&quot;&gt;<br /> ファイル:Seibu Yamaguchi Line 8501 1.jpg|[[西武山口線]]&lt;br&gt;8500系電車<br /> ファイル:Seibubus 1602 bluearrow32.jpg|西武観光バスの車両<br /> ファイル:Jukkokucable.jpg|[[伊豆箱根鉄道十国鋼索線|伊豆箱根鉄道十国峠ケーブルカー]]の車両<br /> ファイル:Ohmi Railway 223.JPG|[[近江鉄道220形電車]]<br /> ファイル:Seibu Railway 20000.jpg|西武鉄道20000系電車<br /> ファイル:Izuhakone-EMU-KUMOHA3007.jpg|伊豆箱根鉄道3000系電車<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === レジェンドブルー ===<br /> 埼玉西武ライオンズ球団の前身である西鉄ライオンズにおいて用いられた黒と、西武ライオンズのチームカラーであった青(水色)との融合をコンセプトとして&lt;ref name=&quot;Lions20090101&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;nikkan20090101&quot; /&gt;、2009年(平成21年)より埼玉西武ライオンズのチームカラーとして採用されたものが、「栄光の青」を意味する&lt;ref name=&quot;nikkan20090101&quot; /&gt;「レジェンドブルー」と称する紺色系統のカラーで、これが2代目のライオンズカラーである&lt;ref name=&quot;Lions20090101&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;nikkan20090101&quot; /&gt;。<br /> <br /> 同年のシーズンより球団のユニフォームや各種グッズの基調色が「レジェンドブルー」へ変更されたほか&lt;ref name=&quot;Lions20090128&quot;&gt;[http://www.seibulions.jp/news/detail/1198.html 出陣式・新ユニフォーム発表!] - 埼玉西武ライオンズ公式 2009年1月28日配信 2013年7月11日閲覧&lt;/ref&gt;、前述の通り夜行高速バス「Lions Express」&lt;ref name=&quot;PDF_busdesign&quot; /&gt;などの高速バスや西武バスの路線バスの一部にラッピングがされている。<br /> <br /> また近江鉄道の定期観光バス(2014年に新規に参入した[[京都定期観光バス]]を含む。)&lt;ref&gt;[http://keihanbus.jp/news/sysimg/00207/link_njcka.pdf 京阪バス・近江鉄道バス共同運行『築城410 年 国宝彦根城と井伊家ゆかりの地をめぐる』京都発着・定期観光バス 1日24名限定!]説明内写真。2017年5月24日配信 2017年6月3日閲覧&lt;/ref&gt;、西武鉄道のライオンズデザイン電車「L-train」&lt;ref name=&quot;PDF_ltrain1&quot; /&gt;および[[近江鉄道900形電車]]などの基調色として、チームカラー変更と同時に新たに制定された球団のペットマークとともに用いられている&lt;ref&gt;[http://railf.jp/news/2013/04/17/150000.html 近江鉄道900形が試運転] - railf.jp [[交友社]] 2013年4月17日配信 2013年7月2日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;gallery widths=&quot;260&quot; style=&quot;font-size:90%;&quot;&gt;<br /> File:Seibukanko bus Lions Express01.jpg|西武観光バス&lt;br&gt;「Lions Express」車両<br /> File:Seibu-Kuha3016-LionsDesign-Kyujomae-20100710.jpg|[[西武3000系電車|西武3000系]]&lt;br&gt;初代「L-train」編成<br /> File:Saitama Seibu Lions closed-door vehicle.JPG|[[西武9000系電車|西武9000系]]&lt;br&gt;2代目「L-train」編成<br /> File:OHMI900.JPG|レジェンドブルーを纏った&lt;br&gt;近江鉄道900形<br /> File:Izuhakone3506.jpg|レジェンドブルーを基調とした&lt;br&gt;[[伊豆箱根鉄道3000系電車|伊豆箱根鉄道3000系二次形]]&lt;br&gt;「[[ラブライブ!サンシャイン!!]]」[[ラッピング車両|ラッピング電車]]<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === その他の西武グループ等 ===<br /> [[西武百貨店]](旧西武流通グループで後の[[セゾングループ]])では、「青・赤・白」、「青・緑」の配色を用いてきた。<br /> <br /> [[西武ホールディングス]]傘下には、[[西武鉄道#シンボルマーク|西武鉄道]]の新ロゴ(2007年 - )と同じものを用いて統一している企業もある([[西武バス]]、[[西武プロパティーズ]]、[[西武建設]]など)。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:NewIkebukuroSeibu.JPG|[[西武百貨店]]の[[ロゴ]](池袋本店、2011年)<br /> ファイル:Wrapping paper of the Tsuruya-seika&#039;s Miyako-Manjū in Seibu Department Store.jpg|西武百貨店の[[包み紙]](デザインは[[田中一光]])<br /> ファイル:Saison Card logo.png|[[クレディセゾン]]のロゴ<br /> ファイル:FamilyMart Logo (2016-).svg|[[ファミリーマート]](現在は[[伊藤忠商事]]が筆頭株主)のロゴ<br /> ファイル:SeibuRailway logo.svg|[[西武鉄道#シンボルマーク|西武鉄道]]のロゴ(2007年 - )<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;!--=== 注釈 ===<br /> {{reflist|group=&quot;注釈&quot;}}--&gt;<br /> === 出典 ===<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『[[鉄道ピクトリアル]]』 [[電気車研究会|鉄道図書刊行会]]<br /> ** 小林尚智 「私鉄車両めぐり(169) 西武鉄道」 2002年4月(通巻716)号 pp.229 - 266<br /> * 『[[鉄道ダイヤ情報]]』 [[交通新聞社]]<br /> ** 佐藤利生 「西武鉄道の一大転換期 激動の1980年 - 1990年代を振り返る」 2011年2月(通巻322)号 pp.42 - 48<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[西武イエロー]]<br /> *[[赤電 (西武)]]<br /> <br /> {{西武グループ}}<br /> {{西武鉄道の車両}}<br /> {{Color-stub}}<br /> {{Rail-stub}}<br /> {{Bus-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:らいおんすから}}<br /> [[Category:色]]<br /> [[Category:鉄道の色]]<br /> [[Category:西武鉄道グループ]]<br /> [[Category:埼玉西武ライオンズ]]<br /> [[Category:西武バス|*らいおんすから]]<br /> [[Category:西武鉄道の鉄道車両|*らいおんすから]]<br /> [[Category:伊豆箱根鉄道の鉄道車両|*らいおんすから]]<br /> [[Category:近江鉄道|*らいおんすから]]</div> 113.33.3.36 フェラーリ 2018-09-28T10:18:27Z <p>113.33.3.36: /* ブランドビジネス */</p> <hr /> <div>{{Otheruseslist|自動車メーカーのフェラーリ|F1レースチーム|スクーデリア・フェラーリ|その他の用法|フェラーリ (曖昧さ回避)}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = フェラーリ<br /> |英文社名 = Ferrari N.V.<br /> |ロゴ =Ferrari wordmark.png<br /> |画像 =<br /> |画像説明 =<br /> |種類 =[[株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報|NYSE|RACE}}[[イタリア証券取引所]]: [http://www.borsaitaliana.it/borsa/azioni/scheda/NL0011585146.html?lang=en &#039;&#039;&#039;RACE&#039;&#039;&#039;]<br /> |略称 =<br /> |本社所在地 = {{NED}} [[アムステルダム]](登記上の本籍地)&lt;br /&gt;<br /> {{ITA}} Via Abetone Inferiore, 441053, [[マラネッロ]](実質的な本社機能)<br /> |国籍 = {{ITA}}<br /> |設立 = [[1947年]]<br /> |業種 = 自動車製造<br /> |統一金融機関コード =<br /> |SWIFTコード =<br /> |事業内容 = [[自動車]]の製造および販売<br /> |代表者 = [[ジョン・エルカーン]]&lt;small&gt;(会長)&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;[[ピエロ・ラルディ・フェラーリ|ピエロ・フェラーリ]]&lt;small&gt;(副会長)&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;ルイ・カミッレーリ&lt;small&gt;([[CEO]])&lt;/small&gt;<br /> |資本金 =<br /> |売上高 = 28億5400万[[ユーロ]](2015年)<br /> |純利益 = 2億9000万ユーロ(2015年)&lt;ref&gt;[http://corporate.ferrari.com/en/best-ever-results-fy-2015 Best ever results: FY 2015]&lt;/ref&gt;<br /> |総資産 =<br /> |従業員数 = 2,850人(2014年)<br /> |決算期 =<br /> |主要株主 =[[エクソール]]&lt;small&gt;(23.5%)&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;[[ピエロ・ラルディ・フェラーリ]]&lt;small&gt;(10%)&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;一般株主&lt;small&gt;(66.5%、議決権無し)&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(2016年1月3日時点)&lt;/small&gt;&lt;ref&gt;[http://corporate.ferrari.com/sites/ferrari15ipo/files/12_prospectus_ferrari_n_v_eu_20160103.pdf prospectus ferrari]&lt;/ref&gt;<br /> |主要子会社 =フェラーリ・ファイナンス&lt;br&gt;フェラーリ・ジャパン&lt;br&gt;フェラーリ・ノースアメリカなど<br /> |関係する人物 =[[エンツォ・フェラーリ]](創業者)&lt;br&gt;[[ルカ・ディ・モンテゼーモロ]](元会長)&lt;br&gt;エンリコ・ガリエラ(シニア・バイスプレジデント)&lt;br&gt;[[マウリツィオ・アリバベーネ]]([[スクーデリア・フェラーリ]]代表)&lt;br /&gt;[[セルジオ・マルキオンネ]]&lt;small&gt;(前会長、前CEO)&lt;/small&gt;<br /> |外部リンク = [http://www.ferrari.com/ja_jp/ 公式ウェブサイト]<br /> |特記事項 =<br /> |郵便番号 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;フェラーリ&#039;&#039;&#039; (&#039;&#039;Ferrari N.V.&#039;&#039; ) は、[[イタリア]]、[[モデナ県]][[マラネッロ]]に本社を置く[[自動車]]メーカー。<br /> <br /> ==概要==<br /> イタリアの元レーシングドライバーの[[エンツォ・フェラーリ]]によって、イタリア北部の[[モデナ]]近郊に[[1947年]]に設立されて以来、レーシングカーと王侯[[貴族]]や富裕層に愛用される高級スポーツカーのみを製造している自動車メーカー&lt;ref&gt;[http://www.gq-magazine.co.uk/article/enzo-ferrari GQ UK 「The life of Enzo Ferrari」]&lt;/ref&gt;である。<br /> <br /> また、[[フォーミュラ1|F1]]世界選手権等の[[モータースポーツ]][[コンストラクター]]でもあり、[[FIA 世界耐久選手権]]や[[ル・マン24時間レース]]、[[ミッレミリア]]や[[タルガ・フローリオ]]などのレースで活躍し数々の伝説を残していることもあり、イタリアのみならず世界的にも高い人気とブランドイメージを持つ。<br /> <br /> 設立以来独立した運営を続けていたが、[[1969年]]に[[ジャンニ・アニェッリ|アニェッリ家]]率いる[[フィアット]]・グループの傘下に入り、[[2016年]]には[[フィアット・クライスラー・オートモービルズ]] (FCA)から離脱独立した&lt;ref&gt;[http://carview.yahoo.co.jp/news/market/20160105-10236871-carview/ フェラーリ、FCAからの分離・独立が完了]carview&lt;/ref&gt;。しかしその後もFCAの大株主のアニェッリ家が経営に影響力を持ち続けており、FCAの影響を大きく受ける子会社的存在である。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> ;ソシエタ・アノニーマ・スクーデリア・フェラーリ<br /> [[File:Mussolini al volante di un&#039;Alfa Romeo da competizione.JPG|thumb|200px|スクーデリア・フェラーリのアルファロメオと[[ベニート・ムッソリーニ]](車内)、エンツォ(左から2番目)、[[タツィオ・ヌヴォラーリ]](右から3番目)、[[ルドルフ・カラツィオラ]]らと]]<br /> [[File:Car Musée Enzo Ferrari 0063.JPG|thumb|200px|right|アウト・アヴィオ・コルトルツィオーニ 815(1940年)]]<br /> [[ファイル:Ferrari 125 S.jpg|thumb|200px|right|125S(1947年)]]<br /> <br /> <br /> [[1929年]]12月に、[[アルファロメオ]]のレーシングドライバー&lt;ref&gt;「ラ・ミア・マッキナ」内田盾男著 二玄社 P.157&lt;/ref&gt;で、その後アルファロメオのディーラー「カロッツェリア・エミリア・エンツォ・フェラーリ」の経営をしていた[[エンツォ・フェラーリ]]がレース仲間と共に「ソシエタ・アノニーマ・スクーデリア・フェラーリ」を創設した。当初は裕福なモータースポーツ愛好家をサポートする、アルファロメオのディーラーチームであり、4輪の他にオートバイ部門もあった&lt;ref&gt;&quot;[http://www.museocasaenzoferrari.it/en/il-mito-enzo-ferrari/la-vita-di-enzo-ferrari/la-scuderia-ferrari/ The Scuderia Ferrari]&quot;. Museo Casa Enzo Ferrari. 2013年2月13日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1932年]]に息子のアルフレードが生まれたことで、エンツォはドライバーを引退してチーム運営に専念し、[[1933年]]に国営化されたアルファロメオが[[ワークス・チーム|ワークス]]活動を休止するとマシンを借り受け、[[セミワークス]]チームとして当時イタリアを率いていた[[ベニート・ムッソリーニ]]の主導によるイタリア政府のサポートも受け、[[タツィオ・ヌヴォラーリ]]などの強力なドライバーラインナップを擁して数々の勝利を記した&lt;ref&gt;「フェラーリの70年」CCCカーライフラボ P225&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その後チームは[[1938年]]にアルファ・コルセへ吸収合併されるが、翌年エンツォが経営陣と対立し、「フェラーリの名では4年間レース活動を行わない」という誓約を残して退社した&lt;ref&gt;「フェラーリの70年」CCCカーライフラボ P201&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;アウト・アヴィオ・コルトルツィオーニ<br /> [[1940年]]にエンツォは、アルファロメオとの誓約項目を避けるために「アウト・アヴィオ・コルトルツィオーニ」という名の自動車製造会社をモデナに設立し、最初の自らの手によるモデル「815」を生産し、[[4月28日]]から行われた[[ミッレ・ミリア]]に参戦し好成績を上げた&lt;ref&gt;「フェラーリの70年」CCCカーライフラボ P201&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかしその直後の[[6月10日]]に、イタリアが[[防共協定|日独伊防共協定]]と[[鋼鉄条約]]を組んでいた同盟国の[[ドイツ国]]を支援するために、[[イギリス]]と[[フランス]]に[[宣戦布告]]し[[第二次世界大戦]]に参戦した。このためにイタリアにおいてモータースポーツ活動が全面的に禁止され、「アウト・アヴィオ・コルトルツィオーニ」も「815」の製造を中止し、イタリア軍の[[兵器]]製造のための[[粉砕機]]などの工作機械製造を行うようになった&lt;ref&gt;[http://www.officinaemilia.unimore.it/site/home/officina-emilia/documenti/documento98015758.html 「Rettificatrice Ferrari」]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「フェラーリの70年」CCCカーライフラボ P201&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その後[[1943年]]8月にイタリアが[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]に降伏したものの、その直後にイタリア北部は事実上[[ドイツ軍]]の占領下になったこともあり、モデナの工場が連合国軍機の空襲を受け多くの工場が破壊された&lt;ref&gt;[http://ww2talk.com/index.php?threads/bombing-the-ferrari-factory.59190/ WW2talk]&lt;/ref&gt;上に、自動車製造やモータースポーツ活動は引き続き禁止された。しかしエンツォは、戦後のモータースポーツ解禁に備えて自前の自動車工場をモデナ近郊のマラネッロに移設した。<br /> <br /> ;設立<br /> [[1945年]]5月に[[ヨーロッパ]]において第二次世界大戦が終結すると、この後しばらくの間フェラーリのエンジンを設計することになった[[ジョアッキーノ・コロンボ]]らを擁して&lt;ref&gt;「ラ・ミア・マッキナ」内田盾男著 二玄社 P.158&lt;/ref&gt;、[[1946年]]より自前のレーシングカーを開発するようになった。なお1945年には、エンツォと[[愛人]]のリーナ・ラルディとの間に、現在フェラーリの副会長を務める[[ピエロ・フェラーリ|ピエロ]]が生まれた&lt;ref&gt;[http://www.gq-magazine.co.uk/article/enzo-ferrari GQ UK 「The life of Enzo Ferrari」]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1947年]]には晴れて自らの名を冠した「フェラーリ」を設立した。処女作は創業初年度に製造したレーシングスポーツ「[[フェラーリ・125S|125S]]」であった&lt;ref&gt;「カーセンサーエッジ」2016年1月号付録『アモーレフェラーリ』P.17&lt;/ref&gt;。「125S」は、フェラーリの手で同年開催された[[ローマ]]グランプリに参戦し、いきなり優勝をあげることでフェラーリの名を一躍有名にした。なお生産台数は2台のみであった。<br /> <br /> また「125S」は、エンツォが懇意にしていた[[タツィオ・ヌヴォラーリ]]が、[[フォルリ]]と[[パルマ]]のレースで連勝するなど、フェラーリのみならず、戦後におけるチャンピオンの復活も印象付けることになった&lt;ref&gt;「フェラーリの70年」CCCカーライフラボ P227&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;生産開始<br /> その後、1948年に発表した「[[フェラーリ・166|166インター]]」より[[グランツーリスモ|GTカー]]の少数受注生産を開始し、ヴィットリオとジャンニーノ・マルゾット[[伯爵]]らの4兄弟が率いる「スクーデリア・マルゾット」や、アルフォンソ・デ・ポルターゴ[[侯爵]]、ブルーノ・ステルツィ伯爵などのモータースポーツに参戦するイタリアの裕福な貴族などに販売する&lt;ref&gt;『ワールド・カー・ガイド DX08 フェラーリ』 ネコ・パブリッシング、2006年、p.59。&lt;/ref&gt;とともに、ワークスとして「ミッレミリア&lt;ref&gt;[http://www.ultimatecarpage.com/winners/&amp;race=le_mans Ultimatecarpage]&lt;/ref&gt;」や「[[タルガ・フローリオ]]」、「[[ル・マン24時間レース]]」や「[[ツール・ド・フランス]]」などのヨーロッパの著名なレースに参戦し、その多くで優勝を飾った&lt;ref&gt;「カーセンサーエッジ」2016年1月号付録『アモーレフェラーリ』P.17&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> さらに[[1950年]]には、同年より開始された[[F1世界選手権の歴史|フォーミュラ1]](F1)世界選手権への参戦を開始し、[[1951年]]の[[イギリス]]グランプリで[[アルゼンチン]]人ドライバーの[[ホセ・フロイラン・ゴンザレス]]が初勝利を挙げた。なおフェラーリは、同選手権が開始されてから現在まで参戦している唯一のレーシングチーム及び自動車メーカーである。<br /> <br /> その後、エンツォの友人で[[1949年]]のル・マン24時間レースにフェラーリで勝利(パートナーはセルスドン[[男爵]])した優秀なレーシングドライバーで、かつアメリカ東海岸でフェラーリの正規輸入販売代理店「ルイジ・キネッティ・モーターズ」を経営することになるルイジ・キネッティ&lt;ref&gt;[http://www.nytimes.com/1994/08/20/obituaries/luigi-chinetti-sr-93-automobile-importer-and-champion-racer.html New York Times 1994年8月20日]&lt;/ref&gt;の勧めにより、当時の世界最大の自動車市場であるアメリカ市場向けの「[[フェラーリ・340アメリカ|340アメリカ]]」 (1951年)や「[[フェラーリ・340メキシコ|340メキシコ]]」(1952年)、「[[フェラーリ・212ヴィニャーレ|212ヴィニャーレ]]」(1950年)など、次第に車種と販路を拡げていったが、いずれも旧モデルとなったレーシングカーをデチューンして市販車に仕立て上げ、欧米の王侯[[貴族]]や大富豪、映画スターなどの非常に限られた層を中心に販売していたものであった&lt;ref&gt;「ああ、人生グランドツーリング」徳大寺有恒著 二玄社刊 P.146&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお当時のフェラーリは車体(シャシーとエンジン)のみを製作し、ボディは[[ツーリング]]や[[ヴィニャーレ]]、スカリエッティや[[ピニンファリーナ]]、ボアノなどの[[カロッツェリア]]に委託していた。その後[[2010年代]]まで60年以上続くピニンファリーナとの関係は「[[フェラーリ・212|212インター・カブリオレ]]」(1952年)より始まる。<br /> <br /> ;市販車製造<br /> その後「[[フェラーリ・250|250]]」シリーズで初めてレーシングカーを基にしない純粋な市販車の製造を開始した。この市販車として製造された[[1950年代]]初期の「250」は、「暑い」、「うるさい」、「乗り心地が悪い」、「故障が多い」などオーナーからの不評も多かったが&lt;ref&gt;『クルマの女王・フェラーリが見たニッポン』清水草一著、[[講談社]]刊 2006年&lt;/ref&gt;、シリーズを重ねるごとに改良は進み操作性や快適性は増して行き、[[1960年代]]前半に「世界最速の2+2」と称された「[[フェラーリ・250GTE|250GTE]]」などいくつかのモデルは、その実用性と快適性が高い評価を受けた。なお故障の多さをめぐるエンツォと[[フェルッチオ・ランボルギーニ]]のやり取り、その結果の「アウトモビリ・[[ランボルギーニ]]」の設立は、今も真実であるかは置いておき語り草になっている。<br /> <br /> その一方で、「250MM」や「250GT TdF」などの2シーターモデルは、モータースポーツへの参戦のための[[ホモロゲーション]]取得を目的としたもの、もしくは多少のモディファイをすることで各種レースへの参戦も可能とした「ロードゴーイング・レーサー」であった。実際に、エンツォは自社の市販車に「スポーツカー」という、軟弱かつ公道での使用を強くイメージさせるような言葉は用いなかったばかりか、公道での乗り心地や快適性を求める購入者を蔑んでさえいた&lt;ref&gt;『幻のスーパーカー』福野礼一郎著、双葉社、1998年、P20&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> さらにエンツォは「12気筒エンジン以外のストラダーレ(市販車)はフェラーリと呼ばない」と公言していたという逸話が残っており&lt;ref&gt;[http://www.goo-net.com/used/toku/060/01.html 『こだわりのネーミングこそ名車の条件』Goo-net]&lt;/ref&gt;、実際にこの逸話通りに、この頃生産されていたすべての市販車はコロンボや[[アウレリオ・ランプレディ]]が設計した[[V型12気筒]]エンジンを搭載していた(ただし、当時フェラーリのレース専用モデルには、レギュレーション合致や軽量化による性能向上の観点から4気筒や6気筒エンジン搭載モデルが多数存在していたため、この発言は多分に市販車の販促効果を意識したものと取られている)。<br /> <br /> なお、「[[フェラーリ・250GTルッソ|250GTルッソ]]」や「[[フェラーリ・275|275GTB/4]]」をはじめとして、[[1973年]]にデビューした「[[フェラーリ・365GT4BB|365GT4BB]]」から[[1995年]]に生産を中止した「[[フェラーリ・512TR|512TR]]」までの期間を除き、現在の旗艦モデルの「[[フェラーリ・812スーパーファスト|812スーパーファスト]]」に至るまで、限定生産車を除く市販車のトップレンジを担っているのはフロントエンジン(FR)、V型12気筒のモデルである&lt;ref&gt;「カーセンサーエッジ」2016年1月号付録『アモーレフェラーリ』P.21&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;高い評価<br /> その後フェラーリの市販車は品質や機能性、生産効率を高めて行き、[[1957年]]にはピニンファリーナと高級スポーツカーカテゴリーにおけるデザイン及びボディ製造の独占契約を結び&lt;ref&gt;[http://www.pininfarina.com/en/company/history/80_years_of_design/1950/1950.htm 「80 years of design」Pininfarina]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「Scuderia」2017 Winter P.50&lt;/ref&gt;、デザイン面と生産効率面における優位性を獲得することで生産台数を順調に増やして行ったものの、その価格は依然として高価なものであり、その購買層は非常に限られていた。<br /> <br /> しかし、これらのフェラーリの市販車は、F1世界選手権や「ミッレミリア」、「ル・マン24時間レース」や「[[カレラ・パナメリカーナ・メヒコ]]」をはじめとするレースにおける活躍によるブランドイメージの向上や性能の高さ、デザインの美しさが高い評価を受けて、[[1950年代]]にはヨーロッパや北米を中心に高性能市販車としての地位を確固たるものとしていった&lt;ref&gt;「カーセンサーエッジ」2016年1月号付録『アモーレフェラーリ』P.15&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この頃には各国での販路の拡大も進め、当時から現在において主要市場の1つであるイギリスでは、自社のワークスドライバーかつ正規輸入販売代理店を務めていた[[マイク・ホーソーン]]の死後に、自動車業界の経験豊富なロナルド・ホーア大佐率いるマラネロ・コンセッショネアーズに販路を委託するとともに&lt;ref&gt;[https://www.ferrariparts.co.uk/pagesexternal/lang/en/ourhistory.aspx Maranello Classic Parts]&lt;/ref&gt;、右ハンドル仕様をほとんどのモデルに用意した(さらに同社は[[1970年代]]には[[日本]]への輸出にも関わることとなる&lt;ref&gt;『SCUDERIA』 Vol.112 [[ネコパブリッシング]] 2016年 2月号 P.41&lt;/ref&gt;)。<br /> <br /> またアメリカにおいても、キネッティの手により[[ハリウッド]]のある西海岸にも販路を広げるとともに、フェラーリのアメリカにおけるセミワークスチーム的存在の「ノース・アメリカン・レーシング・チーム」が創設され、「[[デイトナ24時間レース]]」や「[[セブリング12時間レース]]」、「ル・マン24時間レース」をはじめとする様々なレースに参戦し好成績を上げることでその名声を高めることになる&lt;ref&gt;「カーセンサーエッジ」2016年1月号付録『アモーレフェラーリ』P.15&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、欧米においては[[スウェーデン]]の[[グスタフ6世アドルフ (スウェーデン王)|グスタフ6世]]国王や[[イラン]]の[[モハンマド・レザー・パフラヴィー]]国王などの王族や貴族、[[アーガー・ハーン4世]]や[[ポルフィリオ・ルビロサ]]&lt;ref&gt;「High Life」[[タキ・テオドラコプロス]]著 P.214&lt;/ref&gt;などの大富豪やジェット族、[[ロベルト・ロッセリーニ]]やその妻の[[イングリッド・バーグマン]]&lt;ref&gt;「Scuderia」2017 Winter P.50&lt;/ref&gt;などのアーティストや映画俳優などといった[[セレブリティ]]が愛用し、その姿が世界各国の[[ニュース映画]]や雑誌の紙面を飾ったこともその[[ブランド]]イメージを押し上げる結果となった。なお、フェラーリは、現在に至るまで自社製品の広告を全く行わないことでも知られている&lt;ref&gt;ただし各輸入代理店や正規ディーラーによる広告は許可されている&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、1957年にはエンツォが「ミッレミリア」におけるアルフォンソ・デ・ポルターゴ侯爵と観客死傷事故の責任を問われ起訴され、モータースポーツ参戦中止や賠償金の支払いによる経営への影響が危惧されたが、その後無罪となる。<br /> <br /> ;「宮廷の反逆」と経営危機<br /> このようにフェラーリは世界各国で高い名声を勝ち取り、その生産台数も順調に増加を続けたものの、エンツォによる過剰なモータースポーツへの投資や、手作業が多い旧態依然とした生産設備による生産コストの高さが収益を圧迫した。<br /> <br /> さらに当時イタリア北部で勢力を増していた[[イタリア共産党]]などの[[左翼]]政党が後援した[[労働争議|労使紛争]]と、それがもたらした度重なる[[ストライキ]]や[[サボタージュ]]などが経営に悪影響を与え、[[1959年]]のF1[[イギリスグランプリ]]では、メカニックのストライキによりマシンの整備ができずに出走を取りやめることになってしまったために、[[トニー・ブルックス]]が僅差で年間チャンピオンを逃すという事態になってしまった。<br /> <br /> また[[1961年]]10月には、エンツォの妻のラウラによる過度な製造及び開発現場への介入に反対する、[[カルロ・キティ]]やジオット・ビッザリーニ、ロモロ・タヴォー二、エルマーノ・デ・ラ・カーサ、フアウスト・ガラッソ、ジローラモ・ガルデイーニ、フェデリコ・ジヴェルディ、エンツォ・セルミら8人の部署長級のメンバーが、[[弁護士]]を経由してエンツォに抗議を申し出た手紙を送付したものの、これに怒ったエンツォに会議の場で全員が解雇される事件「宮廷の反逆」が起きた&lt;ref&gt;「フェラーリの70年」CCCカーライフラボ P232&lt;/ref&gt;ことも影響し社内が混乱し、[[1960年代]]初頭には経営が苦境に陥った。<br /> <br /> ;ASAの失敗<br /> この様な状況を打破すべく、エンツォは安価な小型スポーツカーを投入することで収益構造を改善することを企画し、ジョアッキーノ・コロンボが開発した高性能な4気筒エンジンと[[ジョルジェット・ジウジアーロ]]がデザインしたスタイリッシュなボディを、ジオット・ビッサリーニが設計したシャシーに搭載した小型2ドアクーペ「ASA 1000 GT」を1961年の[[トリノ]]・モーターショーにて発表した&lt;ref&gt;[http://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_59303.html 「日本では滅多に見られない希少なフェラリーナ ’66 ASA 1000 GT」カーセンサー 2015年1月13日]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当初は「フェラリーナ」と呼ばれフェラーリの廉価版として販売、生産することが検討されたが、社内の反対によりフェラーリのブランドは与えられず、エンツォの友人であるオロンツィオ・ディ・ノーラ率いる[[ミラノ]]に拠点を置く化学系企業の「ディ・ノーラ」内に本拠を置いた「ASA(Autocostruzioni Società per Azioni)」ブランドで販売されることになった。しかし発表時にはエンツォ自らプレゼンテーションを行ったほか、フェラーリのディーラー網を通じて販売されるなど、フェラーリの影響が色濃くみられるモデルとなった。<br /> <br /> そのスタイリングと操縦性、エンジンは高い評判を得たものの、1000cc級の4気筒エンジンを搭載した小型クーペとしては価格が高価であった上に、フェラーリのブランドが与えられなかったこともあり販売は芳しくなく、[[1963年]]にはスパイダーモデルが追加されたほか、1800ccにパワーアップしたモデルがルイジ・キネッティの手によりアメリカでも販売されたものの、[[1962年]]から[[1967年]]にかけてクーペとスパイダー併せて120台程度が生産されたのみで、エンツォが意図したフェラーリの経営と収益構造の改善には貢献しなかった。<br /> <br /> ;フォードとの買収騒動<br /> このような状況を受けて[[1963年]]には、[[ベビーブーム]]世代の顧客へのアピールを狙い、モータースポーツ部門の拡大を考えていたヘンリー・フォード2世会長率いる[[フォード・モーター|フォード]]の取締役のドン・フレイ率いるチームとの間で買収交渉を進めたが、マラネッロでの買収契約調印の寸前にエンツォが交渉を止めたことで決裂した。<br /> <br /> 交渉決裂の理由は明らかにされていないが、モータースポーツ部門における決定権の委譲をエンツォが嫌ったという説&lt;ref&gt;ドキュメンタリー番組&gt;「24時間の戦争」におけるピエロ・フェラーリの証言&lt;/ref&gt;、金額の不一致という説、フェラーリを外国の企業に渡したくなかった[[フィアット]]・グループのトップの[[ジャンニ・アニェッリ]]の意向など、複数の理由が影響していたという説がある&lt;ref&gt;「ラ・ミア・マッキナ」内田盾男著 二玄社 P.115&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;ル・マンでの戦い<br /> これに不快感を持ったヘンリー・フォード2世は、「[[フェラーリ・250LM|250LM]]」などのマシンで連勝を続けていたフェラーリをル・マン24時間レースで破るべく、その資本力にものを言わせて膨大な資金を投入して「アドバンスド・ビークル」部門を設立して短期間のうちにレーシングカー「[[フォード・GT40]]」を開発した&lt;ref&gt;ドキュメンタリー番組「24時間の戦争」におけるエドセル・フォード2世の証言&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> フォードは膨大な予算と人材を投じてマシンを開発し実戦に投入したものの、実戦経験の不足と性急な開発はすぐに実を結ばず、ル・マン24時間レースやスパ・フランコルシャン、デイトナなどで数多くの敗北を経た上に&lt;ref&gt;[https://www.classicdriver.com/en/article/cars/nart-story-historys-most-prestigious-privateer-team Classic Driver]&lt;/ref&gt;、ジオット・ビッザリーニの後任としてフェラーリのレース部門の開発責任者となった[[マウロ・フォルギエーリ]]の引き抜きさえ画策している&lt;ref&gt;「24時間の戦争」における本人の証言&lt;/ref&gt;。これに対してエンツォも、[[ボブ・ボンデュラント]]の引き抜きに成功している。フォルギエーリの引き抜きには失敗したものの、レース経験が豊富な[[キャロル・シェルビー]]率いる「[[シェルビー・アメリカン]]」などからの技術的提供を受けマシンの開発を進めたことにより、[[1966年のル・マン24時間レース]]でフェラーリを破ることになる&lt;ref&gt;[http://magazine.ferrari.com/ja/races/2017/01/23/news/new_documentary_remembers_the_ferrari-ford_rivalry-21727/ 「The Official Ferrari Magazine」2017年1月13日]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、ここまでヘンリー・フォード2世がフェラーリを破ることにこだわったのは、エンツォに買収交渉を袖にされたことだけではなく、当時[[不倫]]をしていた(その後1965年に結婚)イタリア人のマリア・クリスティナ・ベットーレ・オースティン &lt;ref&gt;「アイアコッカ―わが闘魂の経営」[[リー・アイアコッカ]]著、徳岡孝夫訳 P.251&lt;/ref&gt;が、フェラーリのファンであったことも影響されていると言われている&lt;ref&gt;「徳大寺有恒からの伝言」[[徳大寺有恒]]著 [[二玄社]]刊 P.65&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なおフェラーリは、フォードにル・マン24時間レースで敗れたものの、フォードの地元のアメリカで開催された[[1967年]]の[[デイトナ24時間レース]]に「[[フェラーリ・P|330P4]]」で参戦し1位-3位を独占し、さらに翌年に発表した「[[フェラーリ・365GTB/4|365GTB/4]]」に「デイトナ」の愛称をつけフォードに一矢を報いることになる。<br /> <br /> ;フィアットとの提携とディーノ<br /> その後、[[フォーミュラ2|F2]]用エンジンのホモロゲーション取得のため、新たに開発された軽量かつ高性能な[[V型6気筒]]エンジンを通じて、イタリア最大の自動車メーカーであるフィアット・グループとの提携が始まる。[[1956年]]に亡くなったエンツォの息子である[[アルフレード・フェラーリ|アルフレード]]「ディーノ」&lt;ref&gt;[http://www.gq-magazine.co.uk/article/enzo-ferrari GQ UK「The life of Enzo Ferrari」]&lt;/ref&gt;の名を冠したV型6気筒エンジンは、市販車の「[[ディーノ・206/246|206/246]]」と、2+2モデルである「[[ディーノ・208/308GT4|208GT4/308GT4]]」に搭載された&lt;ref&gt;「自動車アーカイヴ Vol.8」二玄社刊 P.88&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これらのV型6気筒エンジン搭載車は、前述の「12気筒エンジン以外のストラダーレ(市販車)はフェラーリと呼ばない」というエンツォの言葉通り「ディーノ」ブランドが与えられ、フェラーリの名が冠されることはなかった(後に「246」のアメリカ市場向けモデルの後期型に、販売戦略上フェラーリのロゴが付けられることとなった&lt;ref&gt;「自動車アーカイヴ Vol.8」二玄社刊 P.87&lt;/ref&gt;他、「208GT4/308GT4」の後期型には正式にフェラーリの名が冠され、「ディーノ」ブランドは廃止された&lt;ref&gt;「自動車アーカイヴ Vol.8」二玄社刊 P.88&lt;/ref&gt;)。<br /> <br /> このV型6気筒エンジンはフィアット・グループ内の様々なブランドでも取り扱われ、「[[フィアット・ディーノ]]・クーペ/スパイダー」と、ラリー界を席巻した革命的なマシンである「[[ランチア・ストラトス]]」が生まれた&lt;ref&gt;「ランチア・ストラトス (NEKO MOOK―ROSSOスーパーカーアーカイブス)」[[ネコパブリッシング]]刊&lt;/ref&gt;。キャブレター、カム、ピストンに至るまでフェラーリ、フィアットともにまったく同じ仕様で排気レイアウトの関係上フィアットの方が有利なのにもかかわらず、[[マーケティング]]的配慮とチューンの関係から馬力が少ない仕様になっていた。<br /> <br /> ;フィアット傘下へ<br /> その後フィアットとの提携が進み、1969年にフェラーリは完全にフィアット・グループ傘下に入ることで経営の安定と、多額の経営資金を得ることで新技術の導入を図ることになる。その後エンツォは、元来興味の薄い市販車部門からは一切の手を引いて、モータースポーツ部門([[スクーデリア・フェラーリ]])の指揮に専念した&lt;ref&gt;「フェラーリの70年」CCCカーライフラボ P.32&lt;/ref&gt;。なおフェラーリの株の10パーセントはエンツォが引き続き所有するなど、名目上での資本関係は保ちつづけした。<br /> <br /> その後、フィアット・グループの[[ジャンニ・アニェッリ]]会長の指揮のもと、フィアットからの人員を開発から経理に至るまで様々な部門で受け入れる中で、[[1973年]]に当時成績不振に陥っていたスクーデリアのマネージャーに就任したのが、フィアット・グループ創業者のアニェッリ一族につながる家柄の出身で、のちにフェラーリ会長(とフィアット・グループ会長)を務める[[ルカ・ディ・モンテゼーモロ]]であった&lt;ref&gt;「The Rake」2016年5月 P.59 美松堂&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> モンテゼーモロは、その後スポーツカーレースからのワークス参戦の撤退やマシンの開発撤退などチーム内の再編を行い、さらにスクーデリア内では[[1974年]]から加入した[[オーストリア]]人ドライバーの[[ニキ・ラウダ]]と共にチーム改革を行った。様々な社内外からの抵抗にあったものの、この年の[[スペイン]]GPでF1通算50勝に到達した後、[[1975年]]にはラウダがドライバーズチャンピオンを獲得する&lt;ref&gt;[http://en.espn.co.uk/f1/motorsport/page/3396.html ESPN F1]&lt;/ref&gt;などチームを立て直し[[1977年]]まで同職を務めた後、フェラーリの親会社であるフィアットの役員に就任する。<br /> <br /> なお1969年には、かねてから関係の深かったカロッツェリア・スカリエッティと資本関係を結んだ(その後[[1977年]]に同社を買収し、ボディ製造部門とする)&lt;ref&gt;「Scuderia」2017 Winter P.50&lt;/ref&gt;ほか、[[1972年]]にはマラネッロの本社工場の西側にある果樹園を取得し、新たにF1をはじめとするレース専用車や市販車のテストコースとして使われる「[[フィオラノサーキット]]」が造られ&lt;ref&gt;[http://www.maranello.it/en/storie/the-fiorano-circuit-unique-test-track-for-the-reds/ Maranello.it]&lt;/ref&gt;、併せてサーキット内にエンツォの別宅やピットなども設けられるなど、フィアット・グループの傘下に入ったことで流れ込んだ資金と人材を、市販車とレース部門に積極的に活用し始める。しかしながら、本社正門前にある「リストランテ・キャバリーノ」が1975年に売却されている(しかしその後も同社は事実上関係会社と思われている)。<br /> <br /> 1973年には、名車と称された「[[フェラーリ・365GTB/4|365GTB/4]]」を引き継いでフェラーリのトップレンジを担う12気筒モデルとして「[[フェラーリ・365GT4BB|365GT4BB]]」が登場した&lt;ref&gt;&quot;BB&quot;はベルリネッタ・ボクサーの略であり、フェラーリは180度V12エンジンを[[水平対向エンジン|ボクサーエンジン]]と呼称した&lt;/ref&gt;。同車はフェラーリの市販車として初めて最高時速300キロを超えるモデルとなり(公称時速302キロ)&lt;ref&gt;「自動車アーカイヴ Vol.13」二玄社刊 P.88&lt;/ref&gt;、またV12気筒ミッドシップはその後約20年に渡り生産されるヒット車種となる。<br /> <br /> ;V型8気筒エンジンの登場<br /> 市販車部門を親会社のフィアットの意向が支配するようになった結果、6気筒エンジンを搭載した「206/246」に代わる最廉価モデルかつ[[ミッドシップ]]の量産2シーターとして、[[1975年]]に「[[フェラーリ・308|208/308]]」が生まれた&lt;ref&gt;「自動車アーカイヴ Vol.13」二玄社刊 P.80&lt;/ref&gt;。これらのモデルは新たに開発された[[V型8気筒]]エンジンを、[[ピニンファリーナ]]の[[レオナルド・フィオラヴァンティ]]がデザインした[[繊維強化プラスチック|FRP]]ボディに搭載した(これはイタリアの労働ストライキにより当初予定していたスチール製ボディの生産が間に合わなくなったためであり、[[1977年]]には通常のスチール製ボディに戻された&lt;ref&gt;「自動車アーカイヴ Vol.8」二玄社刊 P.89&lt;/ref&gt;)。<br /> <br /> これらのV型8気筒エンジンを搭載したモデルは、6気筒エンジン搭載モデルとは違い最初からフェラーリブランドが与えられ「ピッコロ・フェラーリ(小型フェラーリ)」と称された。「ピッコロ・フェラーリ」シリーズは、「208/308」の後継モデルの「[[フェラーリ・328|228/328]]」や、「208GT4/308GT4」の後継モデルの「[[フェラーリ・モンディアル|モンディアル]]」と併せて2万台以上が生産される、フェラーリ史上最大のヒット作となった&lt;ref&gt;「自動車アーカイヴ Vol.8」二玄社刊 P.89&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> さらに「208/308」と「モンディアル」に搭載されたV型8気筒エンジンは、高い性能と汎用性を生かして、フィアットの意向を受けてフィアット・グループ内のランチアの世界耐久選手権(WEC)参戦用のレーシングマシン「[[ランチア・LC2|LC2]]」にも使用されたほか、[[1980年代]]には同社の高級セダンである「[[ランチア・テーマ|テーマ]]8.32」に使用された&lt;ref&gt;ランチア・テーマ8・32の「32」は3.2Lではなく、32バルブの意である&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この時に始まったフェラーリのV型8気筒路線はその後「[[フェラーリ・348|348]]」、「[[フェラーリ・F355|F355]]」、「[[フェラーリ・360モデナ|360]]」、「F430」や「カリフォルニア」、「[[フェラーリ・458イタリア|458イタリア]]」、そして現在の「488GTB」と「ポルトフィーノ」へと発展し、自動車メーカーとしてのフェラーリの収益の屋台骨を支える系譜となった&lt;ref&gt;「自動車アーカイヴ Vol.8」二玄社刊 P.78&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、同時期に12気筒エンジン搭載モデルの刷新も行われ、「365GT 2+2」は「[[フェラーリ・365GTC/4|365GTC/4]]」を経て[[1972年]]に発表された「[[フェラーリ・400|400]]」に、1973年に発表された「365GT4BB」は[[1976年]]に改良版である「[[フェラーリ・512BB|512BB]]」に引き継がれ&lt;ref&gt;「自動車アーカイヴ Vol.8」二玄社刊 P.97&lt;/ref&gt;、さらに[[1984年]]には新設計のミッドシップに12気筒エンジンを搭載した「[[フェラーリ・テスタロッサ|テスタロッサ]]」とその後継の「[[フェラーリ・512TR|512TR]]」へ引き継がれた。<br /> <br /> ;その後のエンツォ<br /> エンツォは1977年にはフェラーリの会長職を退くものの、その後も市販車からスクーデリア・フェラーリの運営まで大きな影響力を保ち続けた。さらに1981年にはスクーデリア・フェラーリの代表としてF1の[[コンコルド協定]]締結の立会人となるなど、F1界で多大な発言力を有していた。また[[1987年]]には、FIAゴールドメダルを受賞している。<br /> <br /> その為もあり、イタリア国内では「北の[[教皇]]」(南の教皇とは[[ヨハネ・パウロ2世]])と呼ばれるほどモータースポーツや自動車業界への影響力は大きかった。<br /> <br /> ;限定生産<br /> [[1984年]]には、[[世界ラリー選手権|WRC]](世界ラリー選手権)のトップカテゴリーである[[グループB]]の[[ホモロゲーション]](参戦公認)を得ることを目的に「[[フェラーリ・288GTO|288GTO]]」を開発したものの、WRCで戦うマシンのトレンドが四輪駆動車に急激に移りつつあったために参戦を断念し、限られた台数が生産され販売された。<br /> <br /> 「288GTO」は、あくまでグループBの公認を取得するための規定生産台数をクリアするため限定生産となったものであり、わずか272台が生産されたに過ぎなかった&lt;ref&gt;「Scuderia」2017 Winter P.55&lt;/ref&gt;が、その後「[[フェラーリ・288GTOEvoluzione|288GTOエボルツィオーネ]]」を経て、創業40周年記念モデルの「[[フェラーリ・F40|F40]]」が限定生産、販売され、生産開始直後のエンツォの死去と世界的な好景気を背景に人気を博し、更には「F40 コンペティツィオーネ」や「F40 LM」も生産されたことから、以降はこのような限定生産を節目の年に行うことになる。<br /> <br /> 創業50周年を迎えた[[1997年]]には「[[フェラーリ・F50|F50]]」&lt;ref&gt;「Scuderia」2017 Winter P.55&lt;/ref&gt;、創業55周年には、当時ピニンファリーナに在籍していた[[日本人]]デザイナーの[[奥山清行]]がデザインした「[[フェラーリ・エンツォフェラーリ|エンツォ・フェラーリ]]」&lt;ref&gt;[http://www.kenokuyamadesign.com/main/?page_id=57 奥山清行プロフィール]&lt;/ref&gt;、そして[[2013年]]にはフェラーリとして初めてのハイブリッドである「[[フェラーリ・ラ フェラーリ|ラ フェラーリ]]」や「ラ・フェラーリ・アペルタ」といった限定生産モデル(スペチアーレ)や、「550バルケッタ・ピニンファリーナ」や「599GTO」、「SA アペルタ」や「F12 TdF」などの既存車種を改良した限定生産モデルを発表し、フェラーリ自らが選択した顧客に対して販売している&lt;ref&gt;「Scuderia」2017 Winter P.50&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;エンツォの死<br /> 80歳を超えてもエンツォは多忙な公務にいそしんでいたものの、[[1988年]][[2月1日]]にモデナ大学から[[物理学]]の[[名誉学位]]を授与された際の式典以降は社外に姿を現さなくなり、6月に[[ヨハネ・パウロ二世]]がマラネッロの本社工場を訪問した際にもメッセージのみで姿を現さなかったことから、イタリアのマスコミからは「深刻な状態にあるのではないか」と噂された。<br /> <br /> 実際にエンツォはこの時[[腎不全]]に侵されており、その後も賢明な治療を続けたものの、回復することなく[[8月14日]]に没した。90歳であった。なお、夏の休暇を考慮され、発表は[[8月17日]]に行われた。イタリアが世界に誇る自動車会社の創始者かつ、F1世界選手権におけるイタリアの「ナショナルチーム」の創設者の死去に際して、イタリア全体が喪に服した。<br /> <br /> 生前に行われた取り決め通り、エンツォが所有していた株はかねてから資本関係にあったフィアット・グループによって買われ、フェラーリはレース部門も含めて完全にフィアット・グループの管理下に収まった。しかしその後も、リナ・ラルディとの間に生まれた次男の[[ピエロ・ラルディ・フェラーリ]]が、[[議決権]]のあるフェラーリの株を10パーセント所有し、フェラーリの副会長を務める&lt;ref&gt;[https://www.forbes.com/profile/piero-ferrari/ 「Profile」Forbes]&lt;/ref&gt;など、「創業家」であるフェラーリ家との繋がりは保ち続けている。<br /> <br /> ;エンツォ亡き後の混乱<br /> エンツォ亡き後、一部のマスコミからは「エンツォのいないフェラーリはフェラーリ足り得るか」と言われるなど、その行き先が危惧された&lt;ref&gt;「ラ・ミア・マッキナ」内田盾男著 二玄社 P.164&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> さらに当時のフェラーリは、長年投資を怠っていた市販車部門の生産設備が旧退化し、品質管理と生産効率、収益性に大きな問題を抱えていた上に、「412i」や「モンディアル」などの中心モデルの旧退化がすすんでいたが、このような経営上の問題を解決するべく強いリーダーシップを取り、さらに親会社のフィアットからの必要にして十分な投資を取り付けることができることのできる人材に欠いていた。<br /> <br /> またスクーデリア・フェラーリも、毎年チャンピオン争いに絡む位置にいながらも、ドライバーの[[ナイジェル・マンセル]]や[[アラン・プロスト]]と、監督の[[チェーザレ・フィオリオ]]との対立やドライバーによるチーム批判をはじめとしたお家騒動が災いして、チャンピオンを取り逃すことが続いていた。さらにこれらの混乱に嫌気がさしたデザイナーの[[ジョン・バーナード]]やスティーブ・ニコルズが突然チームを脱退するなど悪循環に陥っていたが、このような混乱を収拾できるものはいなかった。<br /> <br /> ;モンテゼーモロによる改革<br /> この様な状況を解決すべく、エンツォの死後3年が経過した[[1991年]]11月には大株主のフィアットのジャンニ・アニエッリ会長の肝いりで、かつてはエンツォの下でスクーデリア・フェラーリのマネージャーとして辣腕を振るい、[[1990 FIFAワールドカップ|サッカーワールドカップ・イタリア大会]]の事務局長を務めた[[ルカ・ディ・モンテゼーモロ]]がフェラーリ社長に就任した。<br /> <br /> モンテゼーモロは就任後ただちに市販車部門の品質と生産効率の向上に着手し、かねてからその品質の低さや剛性不足が指摘されていた「[[フェラーリ・348|348tb/ts]]」の大幅改良版である「F355」や、「412i」の生産中止以来途絶えていた2+2モデルの後継となる「[[フェラーリ・456|456GT]]」、12気筒エンジンを搭載したフラッグシップモデルとして久々にフェラーリ伝統のフロントエンジンレイアウトに回帰した「[[フェラーリ・550マラネロ|550マラネロ]]」や、空力を突き詰めたスタイリングやアルミを多用したボディなど、完全に新設計となった8気筒モデルの「360モデナ」などの新型車を次々に開発、市場に投入した。<br /> <br /> これらの新型車は、劇的な品質の改善と新技術の導入による高性能化や故障の低減、内装の質感の向上、そして安全性の向上のみならず、[[セミオートマチックトランスミッション|セミAT]]「F1」や[[パワーステアリング]]、アンチロックブレーキやフルオートエアコンなどの安全装備や快適装備の積極的な投入、車内の手荷物スペースやトランクルームの容量の拡充などにより&lt;ref&gt;[http://car-me.jp/report/articles/8363 Car-me]&lt;/ref&gt;、運転初心者や[[女性]]、道路状況が劣悪な[[後進国]]など、これまでフェラーリに手を出すことのなかった新たなオーナー層の拡大に成功し、世界各国の市場においてこれまでにない好調な業績を上げた。<br /> <br /> また[[1993年]]には、「348チャレンジ」による[[ワンメイクレース]]「[[フェラーリ・チャレンジ]]」が開始された。その後同シリーズは[[1994年]]から北アメリカ、[[2011年]]にはアジア太平洋で開催されるなど世界各国へと開催地を広げ、フェラーリの[[ブランド]]イメージ向上と収益向上に貢献することになる&lt;ref&gt;[http://races.ferrari.com/en/corse-clienti/ferrari-challenge/ Ferrari Challenge]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 新体制を率いて改革を成し遂げたモンテゼーモロはその手腕を買われ、ジャンニ・アニエッリ会長の死後の[[2004年]]6月に、親会社のフィアット・グループの会長に就任することになった。モンテゼーモロは会長就任後ただちにフェラーリの傘下に[[マセラティ]]を加えて、マセラティにフェラーリのV型8気筒エンジンを搭載し、さらに製造工程においても一部の工程を統合させるなど、ブランドイメージの向上と生産における合理化を同時に行うことで、フィアット・グループに買収する以前から長年経営状況が安定しなかった同社を復活させ、さらには[[ジェネラル・モーターズ]]との経営統合が破談になるなど苦境に陥ったフィアット・グループをも建てなおした&lt;ref&gt;「The Rake」2016年5月 P.59 美松堂&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;スクーデリア・フェラーリの改革<br /> さらにモンテゼーモロは、F1において長年チャンピオンの座から遠ざかっていた([[F1コンストラクターズチャンピオンの一覧|コンストラクターズ]]選手権は[[1983年]]以降、[[F1ドライバーズチャンピオンの一覧|ドライバーズ]]選手権は[[ジョディー・シェクター]]が獲得した[[1979年]]以降)だけでなく、お家騒動が続き優勝すらおぼつかなくなっていたスクーデリア・フェラーリの改革も進めることになる。<br /> <br /> 新体制を敷いたスクーデリア・フェラーリは直ちに好成績を上げるには至らなかったものの、[[1994年]]以降には[[ゲルハルト・ベルガー]]と[[ジャン・アレジ]]が勝利を挙げたほか、コンスタントに表彰台に立つなど成績が向上した。改革が進んだ[[1999年]]には16年ぶりのコンストラクターズ・チャンピオンを獲得し、[[2000年]]には[[ミハエル・シューマッハ]]が21年ぶりのドライバーズ・チャンピオンを獲得した&lt;ref&gt;[http://ja.espnf1.com/benetton/motorsport/driver/1146.html ESPN F1「ミハエル・シューマッハ」]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> さらに[[エディ・アーバイン]]や[[ルーベンス・バリチェロ]]、[[ミカ・サロ]]などの経験豊富なドライバーと、[[ジャン・トッド]]監督や[[ロリー・バーン]]、[[後藤治]]や[[ロス・ブラウン]]などの国籍にこだわらないメンバーが開発に関わった戦闘力の高いマシンを投入し、[[2000年代]]前半にはコンストラクターズ部門とドライバーズ部門の両方で複数年連続でタイトルを奪取するなど、再び絶頂期を迎えることとなった&lt;ref&gt;「自動車アーカイヴ Vol.8」二玄社刊 P.86&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;好調な収益<br /> [[2007年]]には設立60周年を迎えた。同年のF1では、コンストラクターズ・チャンピオンを獲得するとともに、[[キミ・ライコネン]]がドライバーズ・チャンピオンを獲得した。[[2008年]]には初の[[クーペカブリオレ]]で、2+2シートと実用的なトランクを装備した「[[フェラーリ・カリフォルニア|カリフォルニア]]」を発売したほか、同年には、フェラーリにとって伝統的な主力市場である[[日本]]に[[アジア]]初の現地法人を立ち上げるなど&lt;ref&gt;[http://response.jp/issue/2008/0222/article106046_1.html フェラーリ、日本法人を設立…コーンズは正規代理店に] - レスポンス(2008年2月22日)&lt;/ref&gt;、積極的な経営戦略を実施した。<br /> <br /> そのかいもあり、[[世界金融危機 (2007年-)|世界金融危機]]([[リーマン・ショック]])後に世界経済が低迷し、親会社のフィアットが他社との資本提携を模索した他、いくつかの自動車メーカーが破産や事業停止を余儀なくされた中でも、ヨーロッパ諸国や日本、アメリカや[[中東]]などの主要市場で好調な販売実績を維持した&lt;ref&gt;[http://autos.goo.ne.jp/news/industry/150499/article.html 『フェラーリ北米販売、過去最高…2010年実績』レスポンス 2011年1月17日]&lt;/ref&gt;上に、[[中華人民共和国]]や[[インド]]、[[ロシア]]などの新興国において積極的な事業展開を進めた結果、好調な業績を維持し続けた。<br /> <br /> なお、モンテゼーモロが顧客の間に飢餓感をあおり希少性を維持するために年間生産台数を抑制する政策を取ったため、そのような中でも高収益を維持すべく、[[2000年代]]後半から[[2010年代]]にかけては、中古のF1マシンの販売とメンテナンスを行う「F1クリエンティ」や&lt;ref&gt;[http://races.ferrari.com/en/corse-clienti/f1-clienti/ F1 Clienti]&lt;/ref&gt;、「FXX」や「599XX」等の台数限定のサーキット走行専用モデルの開発と販売、メンテナンスを行う「XXプログラム」を開設した&lt;ref&gt;[http://races.ferrari.com/en/corse-clienti/xx-programmes/ XX Programmes]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> さらに注文主の求めに応じて世界に一台しかない特注車を製作する「ワンオフ/フォーリ・セーリエ」の製造再開、製造から20年以上経過したモデルのレストア及び承認プログラムである「フェラーリ・クラシケ」の設立など、高い技術とノウハウ、そして歴史と高い名声を生かして顧客の様々な要求に答える上に、高い収益性を持つ様々なプログラムを提供している。<br /> <br /> 同時期には、フェラーリの世界的に高い知名度と人気を生かしたブランド(ライセンス)ビジネスも好調に推移し、専門部署を設立するなど商標管理を徹底した上に、衣類や[[ミニカー]]のみならず、[[携帯電話]]や[[セグウェイ]]に至るまで様々なジャンルの企業と提携を進めた結果、収益の3割を占めるほどに成長した。<br /> <br /> ;環境対策<br /> 2000年代中盤以降は、ヨーロッパの自動車メーカーに与えられた市販車の[[二酸化炭素]]排出規制などに対する環境対策に本格的に力を入れ始めており、[[2009年]]にはフェラーリ初のV型8気筒直噴エンジンを搭載した「458イタリア」の販売を開始したほか、[[2010年]]1月には[[マニエッティ・マレリ]]と共同開発したフェラーリ初のハイブリッド機能「[[HY-KERSシステム]]」を搭載した試作車である「599 HY-KERS」を公開した&lt;ref&gt;[http://openers.jp/car/exclusive_auto_collection/ferrari/FERRARI_599_HY-KERS.html Openers 2010年3月5日]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年には、フェラーリ初の[[アイドリングストップ]]機能や燃料ポンプ、電動エアコンの圧縮制御などのパフォーマンスを維持しつつ環境負荷を減らすシステム「HELE」を搭載した「カリフォルニアHELE」を発表した&lt;ref&gt;[http://response.jp/article/2010/10/01/145759.html 『フェラーリ カリフォルニア、アイドルストップ採用』2010年10月1日 Response]&lt;/ref&gt;。高性能と低燃費の両立を目的にした「HELE」(「High Emotion Low Emission」の略である)システムは、「458イタリア」や、2011年に発表された、フェラーリ初の4輪駆動システムを持つ&lt;ref&gt;「Ferrari FF」日本語版カタログ&lt;/ref&gt;V型12気筒直噴エンジン搭載の4座[[シューティングブレーク]]「[[フェラーリ・FF|FF]]」(フェラーリ・フォー)や、2012年に発表された当時のトップモデルの「[[フェラーリ・F12ベルリネッタ|F12ベルリネッタ]]」にも搭載されている&lt;ref&gt;「Ferrari F12 Berlinetta」カタログ&lt;/ref&gt;。さらに環境対策に関心の高い日本市場においては、同システムは全ての市販車種に標準装備された。<br /> <br /> [[2013年]]には、「HY-KERS」システムを搭載したフェラーリ初の市販ハイブリッドカーである「[[フェラーリ・ラ フェラーリ|ラ フェラーリ]]」を、[[2014年]]には[[ヤス・マリーナ・サーキット]]で開催された「[[フィナーリ・モンディアーリ]]」において、「ラ フェラーリ」をベースにしたサーキット走行専用モデルの「[[フェラーリ・FXX K|FXX K]]」を発売した&lt;ref&gt;[http://jp.autoblog.com/2014/12/09/ferrari-fxxk-sold-out-3m-fiorano-videos/ Autoblog 2014年12月]&lt;/ref&gt;。なお「ラ フェラーリ」発売当時にモンテゼーモロ会長は、今後のハイブリッドモデルのラインナップ拡充に含みを持たせたが、「完全な電気自動車を発売する事は考えていない」とコメントした。<br /> <br /> しかし、ヨーロッパにおける規制強化などから市販車の二酸化炭素排出規制などに対する対策は急務とされ、2014年に発表された「[[フェラーリ・カリフォルニア|カリフォルニアT]]」と、[[2015年]]に発表された「[[フェラーリ・488GTB|488GTB]]」では、さらなる高性能と低燃費の両立を目的にしてV8エンジンの[[ターボ]]化が行われた。なお、フェラーリにおいてターボエンジン搭載の市販車が発売されるのは、1990年代初頭にF40が生産中止になって以降20数年ぶりの事である&lt;ref&gt;「SCUDERIA」<br /> Vol.109 2015年5月号 P.22&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;モンテゼーモロ退任<br /> [[世界金融危機 (2007年-)|金融危機]]終息後の世界的な好景気を背景に、全世界での販売が好調を続ける中でも[[2010年代]]に入って以降はF1では低迷が続き、コンストラーズ・チャンピオンを獲得できない年が続いた&lt;ref&gt;[http://en.espn.co.uk/f1/motorsport/page/3396.html ESPN F1]&lt;/ref&gt;ことで、長年フェラーリを率いてきたモンテゼーモロ会長の指導力を問う論調がイタリアのメディアを中心にささやかれた&lt;ref&gt;「SCUDERIA」Vol.109 2014年11月号 P.9&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> さらに、[[ニューヨーク証券取引所]]上場とその後の経営戦略、さらにフェラーリ会長を務めながら、[[トッズ]]や[[ポルトローナ・フラウ]]、[[ヌオーヴォ・トラスポルト・ヴィアッジャトーリ]]などのフェラーリとの取引がある複数の企業に投資し経営陣に名を連ねていること&lt;ref&gt;「THE RAKE」2016年5月 美松堂 P.63&lt;/ref&gt;などを巡って、モンテゼーモロ会長と、エンツォの息子でフェラーリの副会長のピエロ・フェラーリ&lt;ref&gt;[https://www.forbes.com/profile/piero-ferrari/ 「Profile」Forbes]&lt;/ref&gt;や、[[フィアット・クライスラー・オートモービルズ]] (FCA) の最高経営責任者となった[[セルジオ・マルキオンネ]]との間の確執が、2013年頃からイタリアのメディアを中心に伝えられた。<br /> <br /> 2014年9月には、F1イタリアグランプリの開幕直前にイタリアのメディアを中心にモンテゼーモロの退任が噂されたものの、F1の現地を訪れた本人はこれを否定した&lt;ref&gt;「SCUDERIA」<br /> Vol.109 2014年11月号 P.9&lt;/ref&gt;。しかし同月に、1970年代にスクーデリア・フェラーリの立て直しを行った後にフェラーリに戻り、24年に渡ってフェラーリの経営を引っ張ってきたモンテゼーモロの退任が発表された&lt;ref&gt;「SCUDERIA」Vol.109 2014年11月号 P.7&lt;/ref&gt;。11月に退任した後はマルキオンネがフェラーリ会長を兼務することとなった。<br /> <br /> ;上場と再独立<br /> [[2015年]][[10月21日]]にはマルキオンネやピエロ・フェラーリ、[[ジョン・エルカーン]]やアメデオ・フェリーザら経営陣の立会いの下でニューヨーク証券取引所に上場した。取引の際に使われる証券コードは「RACE」を採用している&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.asahi.com/articles/ASHBQ40ZSHBQUHBI00Y.html|title=フェラーリがNY上場 証券コードは「RACE」|publisher=[[朝日新聞]]|date=2015-10-22|accessdate=2015-10-23}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、上場により収益の継続的向上を迫られたことから、デザインを1950年代以来委託してきたピニンファリーナ&lt;ref&gt;[http://www.pininfarina.com/en/company/history/80_years_of_design/1950/1950.htm 「80 years of design」Pininfarina]&lt;/ref&gt;から社内のデザインセンターに一本化するなど内製率を向上させるほか、これまではあえて抑制していた生産台数の増加を検討するなど、新たな経営戦略を検討、導入することになった。<br /> <br /> [[2016年]]1月3日に、FCAはフェラーリの同グループからの離脱独立の手続きが完了したと発表するとともに、登記上の[[本社]]をイタリアから[[オランダ]]の[[アムステルダム]]に移した。<br /> <br /> これでフェラーリは再び独立した会社となったが&lt;ref&gt;[http://carview.yahoo.co.jp/news/market/20160105-10236871-carview/ フェラーリ、FCAからの分離・独立が完了]carview&lt;/ref&gt;、その後も[[エクソール]]が大株主でアニエッリ家が経営に影響力を持ち続けることには変わりはなく、マルキオンネがフェラーリ会長を兼務することや、[[マセラティ]]やアルファロメオのエンジンの委託生産が本社工場で引き続き行われるなど、FCAの影響を大きく受ける子会社的存在であることは変わらない。<br /> <br /> ;現在<br /> [[2017年]]に会社創立70周年を迎え、マラネッロ本社とフィオラノや主力市場の日本、イギリス、アメリカ、そしてオーストラリアやシンガポール、香港をはじめとする各国で70周年記念イベントが開催されたほか&lt;ref&gt;[http://70.ferrari.com/en/calendar Ferrari 70th Anniversary]&lt;/ref&gt;、現行生産車種の創立70周年記念バージョンが台数限定で発売された&lt;ref&gt;「Scuderia」2017 Winter P.22&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 市販車部門やブランドライセンスによる収益は好調なものの、新体制下になりチーム代表に[[マウリツィオ・アリバベーネ]]が就任し、成績の向上が期待されたスクーデリア・フェラーリは、[[キミ・ライコネン]]と[[セバスチャン・ベッテル]]という経験豊富な元チャンピオン2人を抱えているものの、モンテゼーモロ時代の2008年以降、コンストラクターズチャンピオンが獲得できない状態が続いている&lt;ref&gt;[http://en.espn.co.uk/f1/motorsport/page/3396.html ESPN F1]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、[[2018年]]7月にマルキオンネ会長が肩の手術を受けたものの、その後容態が急転し死去した。これを受けてジョン・エルカンが会長に、ルイス・キャリー・カミレッリがCEOに就くことが急遽発表された。<br /> <br /> ==車種一覧==<br /> {{main|フェラーリの車種一覧}}<br /> <br /> ===純正オプション===<br /> ;カロッツェリア・ スカリエッティ・プログラム<br /> 全車種ともにフェラーリ純正パーツやアクセサリーを選択できるのみならず、「カロッツェリア・ スカリエッティ・プログラム」と呼ばれるオプション・プログラムにより用意された数多くの内装色や外装色、内装の素材などを、好みの通りに組み合わせることができる(追加料金が必要)。なお、「カロッツェリア・ スカリエッティ・プログラム」に対応した専用施設として、マラネッロの本社や正規販売代理店のショールーム内に「フェラーリ・アトリエ」が設置されている&lt;ref&gt;[http://auto.ferrari.com/ja_JP/sports-cars-models/personalization/atelier/ フェラーリ・アトリエ]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;テーラーメイド・プログラム<br /> さらに「スクーデリア」、「クラシカ」、「インエディタ」の3つのスタイルを基本とし、「カロッツェリア・ スカリエッティ・プログラム」によって用意された内外装の仕様以外の好みのものを自由に選ぶことができる「テーラーメイド・プログラム」が[[2012年]]より導入された。<br /> <br /> 通常のオプションでは用意されていないような[[デニム]]や[[カシミア]]織りの生地にした内装や、[[ニキ・ラウダ]]時代のスクーデリア・フェラーリのF1マシンからインスピレーションを受けた内外装など、まさに自分の意のままの内外装に仕立て上げることができる&lt;ref&gt;[http://auto.ferrari.com/ja_JP/sports-cars-models/personalization/tailor-made/ 「フェラーリ・テーラーメイド」]&lt;/ref&gt;。なおこのプログラムは、[[ジャンニ・アニェッリ]]の孫で元フィアットの国際マーケティング部長の[[ラポ・エルカン]]が主導し導入された。<br /> <br /> ==限定生産モデル==<br /> [[File:SupercarSunday-61 - Flickr - Moto@Club4AG.jpg|thumb|right|200px|575スーパーアメリカ(2004年)]]<br /> [[File:Ferrari SA Aperta.jpg|thumb|right|200px|SAアペルタ(2010年)]]<br /> 2000年代以降に生産台数が年間数千台になってからも、「550バルケッタ・ピニンファリーナ」(2000年)や「575スーパーアメリカ」(2004年)、「スクーデリア・スパイダー16M」(2010年)、「[[フェラーリ・599|599GTO]]」(2010年)や「SAアペルタ」(2010年)、「F60アメリカ」(2014年)や「セルジオ」(2014年)、「458スペチアーレ・アペルタ」(2014年)や「F12TdF」(2015年)、「J50」(2016年)など、既存のモデルを元に製作された限定生産モデルを生産している。<br /> <br /> これらの限定生産モデルの多くが、既存のモデルの高性能版であったり(「599GTO」や「F12TdF」)、オープンモデル(「550バルケッタ・ピニンファリーナ」や「SAアペルタ」)である。また「GTO」や「スーパーアメリカ」、「TdF」などの、過去に「名車」と称されたモデルで使用された名称がつけられることが多い。<br /> <br /> また発表時に生産台数(世界で数台から数百台)がアナウンスされた上で、フェラーリ本社と各国の現地法人、もしくは正規ディーラーが選択した、F1クリエンティやXXプログラム、フェラーリ・チャレンジに参加しているオーナーやワンオフモデルのオーナー、または過去に正規ディーラーから限定生産モデルを含む複数台数を購入したことがあるような、身元がはっきりした優良顧客に対してのみ生産開始前に案内、販売される&lt;ref&gt;「カーセンサーエッジ」2016年1月号付録『アモーレフェラーリ』P.19&lt;/ref&gt;。なお過去には日本やアメリカなどの重要市場のみで販売される限定モデル(「J50」や「F60アメリカ」)もあった。<br /> <br /> これらの限定モデルは上記のように生産台数がごくごく限られていることもあり、多くの場合、これらの優良顧客への案内と同時にほぼ完売し、一般の顧客に新車の状態で販売されることはない。なお優良顧客への案内時には、スペックや価格、納期などの詳細のみならず、デザイン画すら提示されないケースも多い。<br /> <br /> ==スペチアーレ==<br /> [[File:Ferrari Enzo and LaFerrari (17077921627).jpg|thumb|right|200px|「エンツォ」(左)と「ラ フェラーリ」]]<br /> [[File:Jay Kay LaFerrari at Goodwood 2014 006.jpg|thumb|right|200px|愛車の「ラ フェラーリ」を見るジェイ・ケイ]]<br /> フェラーリはかねてからFIAの[[ホモロゲーション]]取得を目的に、一から設計された限定生産台数モデルを生産、販売してきたが、1984年にグループB参戦のためのホモロゲーション取得を目的として、「308シリーズ」を元にほぼ一から設計された「288GTO」を開発し、限られた台数を生産し販売した。その後1987年に創業40周年を記念したモデルとして「F40」が限定生産、販売されたが、翌年のエンツォの死去と世界的な好景気を背景に人気を博したことから、初期に設定していた限定生産数を大幅に超える台数を生産した&lt;ref&gt;『クルマの女王・フェラーリが見たニッポン』清水草一著、[[講談社]]刊 2006年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 以降フェラーリはこのような「スペチアーレ」と呼ばれることになる、一から設計された限定生産モデルを節目の年に出すことになり、創業50周年の1997年には「F50」を、創業55周年の2002年には「エンツォ」を、2013年には「ラ フェラーリ」と、それぞれ数年の間をおいて限定生産モデルを発表している。<br /> <br /> これらの車種は、限定生産モデルと同様に、「F40」のオーナーとして著名であった世界的[[テノール]]歌手の[[ルチアーノ・パヴァロッティ]]&lt;ref&gt;[https://www.autobild.es/noticias/sebastian-vettel-compra-ferrari-f40-pavarotti-4583 Autobild Espana]&lt;/ref&gt;や、フェラーリマニアとして知られる「[[ピンクフロイド]]」の[[ニック・メイスン]]や「[[ジャミロクワイ]]」の[[ジェイ・ケイ]]&lt;ref&gt;[http://auto.ferrari.com/ja_JP/news-events/news/jay-kay-views-laferrari/ 「Jay Kay views LaFerrari」Ferrari.com]&lt;/ref&gt;などの、過去に「スペチアーレ」を正規ディーラーを通じて購入したオーナー(並行輸入や中古での購入者は対象外)やワンオフモデルのオーナー、F1クリエンティやXXプログラム、フェラーリ・チャレンジの顧客をはじめとする、フェラーリ本社と各国の現地法人が選択した顧客に対して、1号車の完成より前の段階で案内される&lt;ref&gt;「カーセンサーエッジ」2016年1月号付録『アモーレフェラーリ』P.19&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 場合によっては、案内時にスペックやデザイン、価格などの仕様詳細が決定していない上に、限定生産モデルよりも高価にも関わらず、多くの場合、これらの顧客への案内と同時にほぼ完売し、一般の顧客に新車の状態で販売されることはない。<br /> <br /> これらの「スペチアーレ」には、その後の生産モデルに採用される新機軸やテクノロジー、デザインモチーフが先取りして用いられることも多く、フェラーリの最新テクノロジーのショーケースとなるのみならず、優良顧客の囲い込みと優良顧客育成のツールとなっている。<br /> <br /> ===ワンオフモデル/フォーリセーリエ===<br /> ====創業-1950年代末====<br /> [[File:1954 Ferrari 375 MM (26687537912).jpg|thumb|right|200px|375 MM ピニンファリーナ・ベルリネッタ・スペチアーレ(1954年)]]<br /> [[File:Ferrari-400-Superamerica-Coupe-Speciale-Pininfarina-Turin-1959-01.jpg|thumb|right|200px|400 スーパーアメリカ・ピニンファリーナ(1959年)]]<br /> [[ファイル:Ferrari Superamerica 45 in Villa Erba.jpg|thumb|right|200px|スーパーアメリカ 45(2011年)]]<br /> [[ファイル:FerrariSP12EC.jpg|thumb|right|200px|SP12EC(2012年)]]<br /> [[File:Red Ferrari F12 TRS facing right.jpg|thumb|right|200px|F12 TRS(2014年)]]<br /> 創業以来1950年代末ころまでフェラーリは、大富豪や王族、貴族などの特別な要求に答えるべく、市販モデルやレーシングモデルを元に製作した世界に1台の特注車両「ワンオフモデル/フォーリセリエ」を製作、販売していた。<br /> <br /> この中でも特に著名なのが、イタリアの有名な映画監督の[[ロベルト・ロッセリーニ]]が、妻で[[女優]]の[[イングリッド・バーグマン]]とともに乗るためにオーダーしたとされる、「375 MM」を元に1954年に注文した「375 MM ピニンファリーナ・ベルリネッタ・スペチアーレ」&lt;ref&gt;[http://auto.ferrari.com/en_EN/news-events/news/375-mm-scaglietti-coupe-wins-pebble-beach-concours-delegance/ 「375 MM Scaglietti Coupé wins Pebble Beach concours d’elegance」Ferrari.com]&lt;/ref&gt;や、1959年にフィアットのジャンニ・アニエッリが注文した「400 スーパーアメリカ・ピニンファリーナ」などである。<br /> <br /> その他にも[[レオポルド3世 (ベルギー王)|レオポルド3世]]や[[バオ・ダイ|バオ・ダイ帝]]、[[アーガー・ハーン4世]]や[[ファン・ペロン]]などのそうそうたる王族や独裁者、大富豪がワンオフを発注し、フェラーリの下でピニンファリーナやトウーリング、ヴィニャーレやボアノなどのボディが載せられ、それぞれが現在でも高い評価を受けている。<br /> <br /> しかしフェラーリは、様々な理由からその後ワンオフモデルの受注を受け付けなくなり、このようなモデルの製造はピニンファリーナや[[ザガート]]、ベルトーネや[[ジョヴァンニ・ミケロッティ|ミケロッティ]]などのカロッツェリアが独自に行うようになった(なおその後も、1980年代にフィアットのアニエッリ会長向けに「テスタロッサ」のスパイダー仕様が製作された他、2000年にはアニエッリ会長からモンテゼーモロ会長に向けたプレゼント用に「360スパイダー・バルケッタ」が製作されるなど、経営陣向けにごく少数のワンオフモデルが生産されることはあった&lt;ref&gt;[http://jp.autoblog.com/2016/02/04/1957-ferrari-335s-30-million-auction/ Autoblog 2016年2月5日]&lt;/ref&gt;)。<br /> <br /> ====2008年以降====<br /> しかしその後約50年を経て、世界的に著名な日本のフェラーリのコレクターで、フェラーリ・クラブ・オブ・ジャパンの元会長(かつフェラーリ・オーナーズ・クラブ・ジャパンの発起人)で[[実業家]]の平松潤一郎&lt;ref&gt;[http://auto.ferrari.com/ja_JP/club/ferrari-owners-club-japan/ Ferrari.com 「フェラーリ・オーナーズ・クラブ・ジャパン」]&lt;/ref&gt;の依頼を受けて、モンテゼーモロ会長がワンオフモデルの製作を了承した。<br /> <br /> その後制作を開始し、2008年にピニンファリーナのデザイナーであった[[レオナルド・フィオラヴァンティ]]がデザインしたワンオフモデル「SP1」が完成した&lt;ref&gt;[http://www.luce-nagoya.jp/History/Pages/Ferrari_SP1.html オートガレリア・ルーチェ]&lt;/ref&gt;。これが高い評価を受けたため、これ以降フェラーリは、数十年ぶりに自社の手によるワンオフモデルの受注、製作を再開した。<br /> <br /> 2008年に平松が「SP1」の製作を依頼して以降、[[2018年]]までに10台(うち1台は未完成)のワンオフモデルの存在がフェラーリより正式に発表されている。なおそのうちの2台が世界6大市場の1つである日本人オーナーによる依頼である。<br /> <br /> これらのワンオフモデルは、製造の依頼と着手金の支払いを受けてから、フェラーリ本社の担当部署と現地法人の担当者、正規ディーラーの担当者と発注主との間で多くのやり取りがなされるため、完成までに数年がかかる。価格は非公開で、オーナーの依頼により複数台が製造されることもある(実際に「SP1」も2台が製造されている)。<br /> <br /> なお、これらのモデルは完成しオーナーに引き渡される時点で「フェラーリ・クラシケ」の証明書が発行される。また、転売による価格高騰や、転売先のオーナーによるフェラーリの手を経ない改造を防ぐため、全てのワンオフモデルはフェラーリが買い戻す権利を持つ。<br /> <br /> ====ワンオフモデル一覧(2008年以降)====<br /> *SP1(2008年/オーナー:平松潤一郎&lt;ref&gt;[https://response.jp/article/2009/02/15/120534.html Responce【フェラーリ SP1】50年ぶりの引渡し式]&lt;/ref&gt;)基礎となったモデル:F430<br /> *P540 スーパーファスト・アペルタ(2009年/オーナー:エドワード・ウォルソン)基礎となったモデル:612スカリエッティ<br /> *スーパーアメリカ 45(2011年/オーナー:ピーター・カリコウ)基礎となったモデル:SAアペルタ<br /> *SP Arya(2012年/オーナー:チェラグ・アルヤ。デザイン発表後に基礎となったモデルが変更された上に、最終的に完成しないままとなった)基礎となったモデル:599GTO&gt;F12ベルリネッタ<br /> *SP12 EC(2012年/オーナー:[[エリック・クラプトン]])基礎となったモデル:458イタリア<br /> *SP FFX(2014年/オーナー:名前非公開の日本人&lt;ref&gt;[https://www.autocar.jp/event_report/2014/09/14/90895/ AUTOCAR JAPAN 2014年9月14日]&lt;/ref&gt;)基礎となったモデル:FF<br /> *F12 SP アメリカ(2014年/オーナー:ダニー・ウェグマン)基礎となったモデル:F12ベルリネッタ<br /> *F12 TRS(2014年/オーナー:名前非公開)基礎となったモデル:F12ベルリネッタ<br /> *458 MMスペチアーレ(2016年/オーナー:名前非公開のイギリス人)基礎となったモデル:458イタリア<br /> *SP275 RW コンペティツォーネ(2016年/オーナー:名前非公開)基礎となったモデル:F12tdf<br /> *SP38(2018年/オーナー:デボラ・マイヤー)基礎となったモデル:488GTB<br /> <br /> ====非公認ワンオフモデル====<br /> [[File:Ferrari 456 GT Venice (2613855644).jpg|thumb|right|200px|456ベニス]]<br /> 上記のようなフェラーリ公認のワンオフモデル以外にも、ザガート([[ガレーヂ伊太利屋]]代表の林良至のオーダーによって製作された「575GTZ」など)やミケロッティ([[サウジアラビア]]の[[王子]]のために内田盾男によりデザインされた「メーラS&lt;ref&gt;[http://www.carstyling.ru/en/car/1983_ferrari_meera_s/Car Styling 1983 Ferrari Meera S (Michelotti)]&lt;/ref&gt;」など)、ピニンファリーナ([[ブルネイ]]の[[ハサナル・ボルキア]][[国王]]向けに複数台が製作された「456」のステーションワゴンモデル「456ベニス&lt;ref&gt;[https://www.autoblog.nl/archive/2008/09/19/ferrari-456-venice-station-wagon Autoblog Ferrari 456 Venice Station Wagon]&lt;/ref&gt;」など)などの、フェラーリと縁の深いイタリアのカロッツェリアの手で、市販フェラーリを改造した世界に1台もしくは数台しか存在しないワンオフモデルが製作されたことがある。<br /> <br /> これらはフェラーリが自らの手で製作したモデルではないため、フェラーリ公認のワンオフモデルとは厳密に区別されている。しかし、その多くが歴史的価値から「フェラーリ・クラシケ」のファクトリーで整備され、「フェラーリ・クラシケ」の証明書が発行される対象になっている。<br /> <br /> === コンセプトモデル/ミューロティーポ ===<br /> [[File:Ferrari365Pa.jpg|thumb|200px|right|「365Pグイダチェントラーレ」を見るジャンニ・アニェッリ(左から2人目)やセルジオ・ピニンファリーナ(右端)(1966年)]]<br /> 下記にはフェラーリ自らが新技術やデザインテーマを試すことを目的に製作し、「コンセプトカー/ミューロティーポ」として発表したモデルのみを明記する。なおこれ以外にも、フェラーリ自らの手で製作されたものの、外部に対して正式に発表されなかった試作車的モデル「ミューロティーポ」が多数存在する。<br /> <br /> また、ピニンファリーナや[[ザガート]]、[[ベルトーネ]]や[[ミケロッティ]]などの外部カロッツェリアが、量産モデルを元にコンセプトカーとして製作、発表したものは除く。<br /> <br /> * [[フェラーリ・365P|365Pグイダチェントラーレ]](1966年)<br /> * [[フェラーリ・P5|P5]](1968年)<br /> * レインボー(1976年)<br /> * 408 4RM(1987年)&lt;ref&gt;[http://auto.ferrari.com/en_EN/sports-cars-models/past-models/408-4rm/ 「408 4RM」Ferrari.com]&lt;/ref&gt;<br /> * モンディアル[[PPGインダストリーズ|PPG]]ペースカー(1989年)<br /> * エンツォ・プロトタイプ・M3(2000年)&lt;ref&gt;[https://www.supercars.net/blog/2000-ferrari-enzo-prototype-m3/ Supercarc.net]&lt;/ref&gt;<br /> * ミレキリ(2007年)<br /> * [[フェラーリ・F430]]バイオ・フューエル(2008年)<br /> * [[フェラーリ・599GTBフィオラノ|599]][[HY-KERSシステム|HY-KERS]](2010年)&lt;ref&gt;[http://response.jp/article/2010/01/29/135579.html Response フェラーリ初のハイブリッド、燃費は30%向上か]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==フェラーリ・アプルーブド==<br /> ===導入===<br /> [[File:2009 Ferrari F430 Spider 16M.jpg|200px|thumb|right|「スクーデリア・スパイダー16M」。フェラーリ・アプルーブドの対象となるのは生産から14年以内の車種のみである]]<br /> 2000年代後半に、正規販売代理店と正規サービスセンターのみで発売される、新規登録より14年以内でかつフェラーリ・テクニシャンによる所定の検査と、車輌の履歴とメンテナンス履歴の確認をパスした中古のフェラーリのみが対象となる認定中古車制度「フェラーリ・アプルーブド」が導入された&lt;ref&gt;[http://preowned.ferrari.com/ja/jp/approved フェラーリ・アプルーブド]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===付帯サービス===<br /> 正規販売代理店と正規サービスセンターのみで扱われる対象車には、全てのフェラーリに義務付けられた納車前の190項目におよぶ点検や、必要な場合の認定パーツへの交換が行われるほかに、車歴に応じてエンジンやトランスミッション、サスペンションなどへの12カ月間および走行距離無制限の補償と証明書が与えられる他、24時間/365日対応のロードサイドアシスタンスなどの「フェラーリ・パワー補償」が12カ月間付帯される&lt;ref&gt;[http://www.carsensor.net/E_bukken/dealer/ferrari.html カーセンサーNET]&lt;/ref&gt;。また購入より1年間「フェラーリ・マガジン」が無償で送付される。<br /> <br /> ==フェラーリ・クラシケ==<br /> ===レストア===<br /> [[File:1947 Ferrari 166 Inter Touring Berlinetta 0043S - fvlL.jpg|200px|thumb|right|「フェラーリ・クラシケ」の認証を受けてコンクール・デレガンスに出展された「166インテル・ツーリング・ベルリネッタ」]]<br /> [[File:Ferrari458SpiderMaranello1.jpg|200px|thumb|right|認証委員会が置かれるマラネッロの本社]]<br /> [[File:FoS20162016 0623 090641AA (27250789784).jpg|200px|thumb|right|「F12tdf」(手前)と「458MMスペチアーレ」(奥)]]<br /> 1980年代後半以降にクラシックカーの取引価格が高騰し、コレクターや投資家を騙す目的で製作された[[贋作]]が[[オークション]]などを通じて市場に出回ったことや、コレクターによるレストアサービスに対する需要が高まったことから、2006年に「フェラーリ・クラシケ(Ferrari Classiche)」と呼ばれる、生産開始から20年以上経ったクラシック・フェラーリに対するレストアやメンテナンスサービス、技術的なアシストを行う部署が置かれることになった。<br /> <br /> 現在は、マラネッロの本社内におかれた本部において、レストアやメンテナンスサービス、技術的なアシストを行う専用のファクトリーが置かれているほか、これまでに生産されたフェラーリについての膨大な資料が保管されている。<br /> <br /> ===認証委員会===<br /> またこれらの資料を基に、[[ピエロ・フェラーリ]]副会長率いる認証委員会(「Comitato di Certificazione/ COCER」)が、生産開始から20年以上経ったクラシック・フェラーリやワンオフや限定車種のみならず、一般オーナーに向けて販売されたF1マシンをはじめとするレーシングカー、そして販売後社外カロッツェリアによって手を加えられたものの、世界的なレースでの実績やコンクール・デレガンス出展などの経歴があり、特にフェラーリが認めた車輌などの特別なフェラーリに対する鑑定を行い、パスした車体に対して真贋鑑定書も発行する&lt;ref&gt;[http://www.ferrari.com/Japanese/Services/Ferrari_Classiche_dept/Pages/Ferrari_Classiche_dep.aspx フェラーリ・クラシケ]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===鑑定書===<br /> 生産開始から20年以上経ったクラシック・フェラーリは、オリジナルの状態が保たれたもの、もしくは純正でない部品を使用していた場合は、純正のものに戻し認証委員会が認証した場合のみフェラーリ・クラシケの鑑定書が発行される。なお、一般オーナーに向けて販売された中古のF1マシンやXXプログラムのマシンと、「458MMスペチアーレ」などのワンオフや「ラ・フェラーリ」などのスペチアーレ、「F12tdf」や「セルジオ」をはじめとする一部の限定市販車は、オーナーへ引き渡される時点でフェラーリ・クラシケの鑑定書が発行される。<br /> <br /> しかし、市販車はフェラーリの手を経ない改造がされた場合に、F1マシンやXXプログラムのマシンは、コルセ・クリエンティ部門を通じたメンテナンスを行なわずに純正でない部品を使用した場合は鑑定書が無効となる。<br /> <br /> また、マラネッロに車輌を持ち込めない地域にある場合、正規販売代理店と正規サービスセンターが鑑定の申し込み代理を行う。日本においても全ての正規販売代理店と正規サービスセンターが鑑定の申し込み代理を行えるほか、東京都[[江東区]]の「コーンズ東雲サービスセンター」と大阪府[[大阪市]]の「コーンズ大阪サービスセンター」に、メンテナンス、修理、及び鑑定書の発行を専門に行うためのトレーニングを受け資格を有したサービス・テクニシャンが駐在する「オフィチーナ・フェラーリ・クラシケ」が設けられている。<br /> <br /> == モータースポーツ ==<br /> === イタリアのナショナルチーム ===<br /> [[File:Biondetti-navone-ferrari-166-mille-miglia-1948.jpg|thumb|right|200px|166S(1948年ミッレミリア優勝)]]<br /> [[File:1975 Italian GP - Niki Lauda - Ferrari 312T.jpg|thumb|right|200px|[[フェラーリ・312T|312T]](1975年F1ワールドチャンピオン)]]<br /> [[File:Rétromobile 2017 - Ferrari 308 GTB Michelotto groupe B - 1984 - 001.jpg|thumb|right|200px|[[フェラーリ・308|308グループ4]]]]<br /> 1947年の創業以来、[[フォーミュラカー|フォーミュラカーレース]]([[フォーミュラ1|F1]]・[[フォーミュラ2|F2]])、[[スポーツカーレース]]([[プロトタイプレーシングカー|プロトタイプ]]・[[グランツーリスモ|GT]])など様々なカテゴリーに幅広く参戦しており、数多くの勝利を獲得している。イタリアの[[ナショナルカラー]]の赤がチームカラーとなっているなど、イタリアのナショナルチーム的存在である。<br /> <br /> 特に、F1世界選手権では1950年の選手権初年度から唯一参戦を続けているチームであり、これまでに史上最多となる16度のコンストラクターズチャンピオンを獲得している&lt;ref&gt;[http://en.espn.co.uk/f1/motorsport/page/3396.html ESPN F1]&lt;/ref&gt;。かつ数少ないエンジンとシャシー両方を製作するコンストラクターであることから、強い発言力を持つとされる。<br /> <br /> [[スポーツカー世界選手権]]では1950年代から1960年代にかけて一時代を築き、[[ジャガー (自動車)|ジャガー]]や[[フォード・モーター|フォード]]、[[ポルシェ]]やマセラティと覇権を争ったほか、「ミッレミリア」&lt;ref&gt;[http://www.ultimatecarpage.com/winners/&amp;race=le_mans Ultimatecarpage]&lt;/ref&gt;や「タルガ・フローリオ」、「ル・マン24時間レース」や「カレラ・パナメリカーナ・メヒコ」などのレースで数多くの優勝を飾っている。<br /> <br /> また、ワークス参戦するだけではなく、創業当時からマルゾット兄弟率いる「スクーデリア・マルゾット」やアルフォンソ・デ・ポルターゴ侯爵、ブルーノ・ステルツィ伯爵のようなプライベートでレースに参戦する貴族や大富豪、また「ノースアメリカン・レーシングチーム&lt;ref&gt;[https://www.classicdriver.com/en/article/cars/nart-story-historys-most-prestigious-privateer-team Classic Driver]&lt;/ref&gt;」や「シャルル・ポッツィ&lt;ref&gt;[https://www.cavallino.com/single-post/2016/11/04/New-Book-Announced-on-Ferrari-Importer-Charles-Pozzi 「New Book Announced on Ferrari Importer Charles Pozzi」2016年11月6日 CAVALLINO]&lt;/ref&gt;」、「エキュリー・フランコルシャン」や「クレパルディ&lt;ref&gt;[http://auto.ferrari.com/ja_JP/sports-cars-models/past-models/512-bb-lm/ Ferrari.com 512BB LM]&lt;/ref&gt;」、「ベランカオート」などのディーラーチームにマシンを供給していた。<br /> <br /> === 分割 ===<br /> なお、フィアットによるフェラーリ買収後の1974年以降は、[[ワークス・チーム|ワークス]](スクーデリア・フェラーリ)の活動をF1世界耐久選手権に一本化し、それ以外のカテゴリーは「コルセ・クリエンティ」に一本化され、マシンの開発は「ミケロット」などの社外パートナーの協力を受けて行っている。<br /> <br /> FIA 世界耐久選手権やブランパンGT選手権、スーパーGTやスーパー耐久など各選手権への参戦も「[[AFコルセ]]」のようなセミワークスチームを通じて、もしくは「RACING WITH FERRARI」のロゴの使用を許可されたプライベートチームへのマシン供給に限っている。<br /> <br /> その中にはラリーも含まれ、1981年には「ミケロッティ」と「シャルル・ポッツィ」によりグループ4仕様に改造された「308GTB」が「ツール・ド・フランス・アウトモビル」で優勝し、1982年の「ツール・ド・コルス」では[[WRC]]最高位の2位を獲得している。<br /> <br /> ===F1===<br /> [[File:GESTIONE SPORTIVA RERRAI (36309430764).jpg|thumb|right|200px|ゲスティオーネ・スポルティーバ本部]]<br /> {{main2|F1世界選手権における活動|スクーデリア・フェラーリ}}<br /> 上記のように、1950年にF1世界選手権が始まって以来、現在も継続して参戦している唯一のコンストラクターである&lt;ref&gt;[http://en.espn.co.uk/f1/motorsport/page/3396.html ESPN F1]&lt;/ref&gt;。現在もエンジンとシャシーの両方を開発、製造する数少ないコンストラクターの1つで、過去16回チャンピオンを獲得しているF1の象徴的存在である。<br /> <br /> イタリアのナショナルチーム的存在にも拘らず、エンツォの生前からイタリア人にこだわらずに[[ファン・マヌエル・ファンジオ]]や[[フィル・ヒル]]、[[ニキ・ラウダ]]や[[ミハエル・シューマッハ]]、そして現在ドライバーを務める[[キミ・ライコネン]]と[[セバスチャン・ベッテル]]などの才能豊かな外国人ドライバーや、[[ジャン・トッド]]や[[ハーベイ・ポスルスウェイト]]、後藤治やジョン・バーナード、[[浜島裕英]]や[[ニコラス・トンバジス]]などの外国の経験豊かな監督や技術者を積極的に選択することでも知られている。<br /> <br /> また[[1990年代]]より、「[[ミナルディ]]」や「[[ザウバー]]」、「[[ハース]]」など、他のチームへのエンジン供給も行っている。なお現在、F1は本社内の「ゲスティオーネ・スポルティーバ(Gestione Sportiva/ GES)」部門内で、開発から製造、参戦まですべてを手掛けている。<br /> <br /> ===コルセ・クリエンティ===<br /> [[File:FoS20162016 0625 184204AA (27867699226).jpg|thumb|right|200px|488GT3]]<br /> [[File:71 Patrice Brisebois 070615.jpg|thumb|right|200px|[[フェラーリ・チャレンジ|458チャレンジ]]]]<br /> [[File:2017-06-30 - Goodwood Festival Of Speed - Ferrari FXXK (34825946973).jpg|thumb|right|200px|FXX K]]<br /> [[File:Ferrari Formula 1 lineup at the Nürburgring.jpg|thumb|right|200px|個人オーナーが所有するF1マシン]]<br /> 現在、F1世界選手権以外のモータースポーツは、「コルセ・クリエンティ(Corse Clienti/顧客レース部門)」と呼ばれる部門内の、「コンペティツオーニGT」、「フェラーリ・チャレンジ」、「XXプログラム」そして個人顧客が中古のF1マシンを所有し走らせる「F1クリエンティ」の各部署が統括している。<br /> <br /> ====コンペティツオーニGT====<br /> FIA 世界耐久選手権やブランパンGT、[[SUPER GT]]などで「[[AFコルセ]]」などの[[セミワークス]]や「Racing with Ferrari」のロゴの使用が許可されたプライベートチームのサポートは「コンペティツオーニGT」がサポートしている。<br /> <br /> 現在は「488GT3」や「488GTL」などのマシンで戦われており&lt;ref&gt;[http://races.ferrari.com/en/corse-clienti/ Corse Clienti]&lt;/ref&gt;、これらのマシンの開発と製造については「ミケロット」に社外委託している。なお、現在はGTマシンは個人顧客への販売は認められておらず、実績のあるガレージを持つレーシングチーム以外への販売以外は認められていない。<br /> <br /> ====フェラーリ・チャレンジ====<br /> ジェントルマンドライバーによるワンメイクレース「フェラーリ・チャレンジ」を、ヨーロッパとアジア太平洋、北アメリカの各地域で開催している。<br /> <br /> 現在は「488チャレンジ」で開催されており、同選手権のマシンの開発と製造については「ミケロット」に、メカニックのサポートは「AFコルセ」に社外委託している。<br /> <br /> ====XXプログラム====<br /> 「599XX」や「FXX」、「FXX K」などの、最新技術が搭載されたサーキット専用車で個人オーナーがサーキットを走行することで、今後の車輌開発に役立てるデータ収集を行っている。<br /> <br /> なお、各マシン30台程度が限られたオーナーに販売されており、マネージメント及びオーナーへのサポート、マシンの販売及び管理は全て「XXプログラム」が行っている&lt;ref&gt;[http://races.ferrari.com/en/corse-clienti/xx-programmes/ XX Programmes]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ====F1クリエンティ====<br /> 中古のスクーデリア・フェラーリのF1マシンと「333SP」を所有する個人オーナーへのマネージメント及びオーナーへのサポート、マシンの販売及び管理を、GES部門と協力して行う「F1クリエンティ」&lt;ref&gt;[https://www.digitaltrends.com/cars/ferrari-may-stop-selling-f1-cars-to-customers/ 「Ferrari may stop selling retired Formula One cars to customers」] Digital Triends 2016年11月29日&lt;/ref&gt;がある。<br /> <br /> なお、各国の正規販売代理店で販売された市販車のオーナーで、かつフェラーリと正規販売代理店に承認された顧客に限り、フェラーリまたは各国の拠点を通じて中古のF1マシンを購入することが可能である&lt;ref&gt;「カーセンサーエッジ」2016年1月号付録『アモーレフェラーリ』P.19&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、2014年シーズン以降のF1マシンについては、「[[KERS]]」システムの管理上の問題により中古の販売を中止することが決定された&lt;ref&gt;[https://www.digitaltrends.com/cars/ferrari-may-stop-selling-f1-cars-to-customers/ 「Ferrari may stop selling retired Formula One cars to customers」] Digital Triends 2016年11月29日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===主な成績===<br /> [[File:02-Ferrari-333SP.jpg|thumb|right|200px|[[フェラーリ・333SP|333SP]](1998年デイトナ24時間、1995年/1997年/1998年セブリング12時間レース優勝)]]<br /> [[File:Ferrari BB Pozzi.jpg|thumb|right|200px|512BB LM(シャルル・ポッツィから1979年のル・マン24時間に参戦)]]<br /> 主な選手権・イベントにおける製造者部門(マニュファクチャラー/メーカー)の成績を以下に記す。なお、[[世界三大レース]]に数えられる[[インディ500]]へは、1952年に1度挑戦したのみで優勝はない。<br /> *[[フォーミュラ1|F1世界選手権]]:16回([[1961年のF1世界選手権|1961年]]、[[1964年のF1世界選手権|1964年]]、[[1975年のF1世界選手権|1975年]]、[[1976年のF1世界選手権|1976年]]、[[1977年のF1世界選手権|1977年]]、[[1979年のF1世界選手権|1979年]]、[[1982年のF1世界選手権|1982年]]、[[1983年のF1世界選手権|1983年]]、[[1999年のF1世界選手権|1999年]]、[[2000年のF1世界選手権|2000年]]、[[2001年のF1世界選手権|2001年]]、[[2002年のF1世界選手権|2002年]]、[[2003年のF1世界選手権|2003年]]、[[2004年のF1世界選手権|2004年]]、[[2007年のF1世界選手権|2007年]]、[[2008年のF1世界選手権|2008年]]&lt;ref&gt;[http://en.espn.co.uk/f1/motorsport/page/3396.html ESPN F1]&lt;/ref&gt;)<br /> *[[スポーツカー世界選手権]]<br /> **総合優勝:7回(1953年、1954年、1956年、1957年、1958年、1961年、1972年)<br /> **GTクラス:3回(1962年、1963年、1964年)<br /> **プロトタイプクラス:4回(1963年、1964,1965,1967年)<br /> *[[FIA スポーツカー選手権]]:1回(2001年)<br /> *[[FIA 世界耐久選手権]]<br /> **GTクラス:1回(2012年)<br /> *[[国際モータースポーツ協会|IMSA]] WSC:2回(1995年、1998年)<br /> *[[スーパー耐久]]:1回(2017年&lt;ref&gt;[https://supertaikyu.com/ スーパー耐久]&lt;/ref&gt;)<br /> *[[ル・マン24時間レース]]:8勝([[1949年のル・マン24時間レース|1949年]]、[[1954年のル・マン24時間レース|1954年]]、[[1958年のル・マン24時間レース|1958年]]、[[1960年のル・マン24時間レース|1960年]]、[[1961年のル・マン24時間レース|1961年]]、[[1963年のル・マン24時間レース|1963年]]、[[1964年のル・マン24時間レース|1964年]]、[[1965年のル・マン24時間レース|1965年]]&lt;ref&gt;[http://www.ultimatecarpage.com/winners/&amp;race=le_mans Ultimatecarpage]&lt;/ref&gt;)<br /> *[[デイトナ24時間レース]]:5勝(1963年、1964年、1967年、1972年、1998年)<br /> *[[セブリング12時間レース]]:12勝(1956年、1958年、1959年、1961年、1962年、1963年、1964年、1970年、1972年、1995年、1997年、1998年)<br /> *[[ミッレミリア]]:8勝(1948年、1949年、1950年、1951年、1952年、1953年、1956年、1957年&lt;ref&gt;[http://www.ultimatecarpage.com/winners/&amp;race=mm Ultimatecarpage]&lt;/ref&gt;)<br /> *[[タルガ・フローリオ]]:7勝(1948年、1949年、1958年、1961年、1962年、1965年、1972年)<br /> *[[カレラ・パナメリカーナ・メヒコ]]:2勝(1951年、1954年)<br /> *ヨーロッパ[[ヒルクライム]]選手権:3回(1962年、1965年、1969年)<br /> <br /> == オーナー向けサービス/イベント ==<br /> [[File:FerrariMaranelloEstEntry.jpg|200px|thumb|right|マラネッロの本社工場(従業員専用門)]]<br /> [[File:Ferraris (18661248153).jpg|thumb|right|200px|正規販売代理店と正規サービスセンター([[ニューポートビーチ]])]]<br /> [[File:Ferrari F2010 (F60) (8925751316).jpg|thumb|right|200px|「フェラーリ・レーシング・デイズ」のF1ショー(2013年)]]<br /> [[File:FXX-Programm9a.jpg|200px|thumb|right|FXX]]<br /> [[ファイル:Ferrari Challenge - Canada 2011.jpg|200px|thumb|right|フェラーリ・チャレンジ]]<br /> [[File:Cavalcade of Ferraris at the Liner Terminal celebrating 50 years of Ferraris in Australia (2007) - panoramio.jpg|200px|thumb|right|フェラーリ・カヴァルケイド]]<br /> [[File:Circuit de Fiorano 0003.JPG|thumb|right|200px|フィオラノ・サーキット]]<br /> [[File:Musée Ferrari Maranello 0007.JPG|thumb|right|200px|ムゼオ・フェラーリ]]<br /> [[File:Ferrari world-abu dhabi-2011 (10).JPG|thumb|right|200px|フェラーリ・ワールド([[アブダビ]])]]<br /> [[File:2014_Formula_1_Gulf_Air_Bahrain_Grand_Prix_(13712837654).jpg|200px|thumb|right|F1のパドックを歩く[[キミ・ライコネン]]]]<br /> [[File:Ferrari Club France - Flickr - Alexandre Prévot (1).jpg|200px|thumb|right|フェラーリ・クラブ・フランスのイベント]]<br /> フェラーリや各国の現地法人によるオーナー向けの有償や無償の様々なサービスやイベント、特典が用意されている。世界規模で活動する裕福なオーナーが多いことから、これらはオーナーが購入または在住している国だけでなく、世界各国で享受、体験できるものが多いことが特徴である&lt;ref&gt;[http://auto.ferrari.com/en_EN/owners/driving-courses/ 「Driving Courses」Ferrari.com]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://auto.ferrari.com/ja_JP/news-events/events/international-cavalcade/ International Cavalcade]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> さらに、「フェラーリレーシングデイズ」などのサーキットイベントやツーリングイベント、パーティーなどの、正規販売代理店と正規サービスセンターが開催しているオーナーを対象としたイベントも多数ある&lt;ref&gt;[https://www.rosso-scuderia.co.jp/2017/11/16/?cat=4 ロッソスクーデリア]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.singapore.ferraridealers.com/en_sg/features/news___events/esperienza_ferrari_2017_chiang_rai%2c_thailand Ital Auto]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「SCUDERIA」Vol.106 2014年 Summer P.41/43&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;フェラーリ・コンシェルジュ<br /> 日本やイタリア、イギリスやアメリカなどの主要市場に設置しているオーナー向けのサービス窓口。オーナーに提供する下記の各種サービスの利用や問い合わせ、イベントへの参加や問い合わせを無料で受け付ける。<br /> <br /> 他にも、オーナー限定のマラネッロの本社工場見学ツアー「ファクトリー・ツアー」や、本社に隣接した博物館「ムゼオ・フェラーリ」見学、「フェラーリF1クラブ」のパドックパスや「[[フェラーリ・ワールド]]」のオーナー向け入場券の手配も行っている。また、オーナー以外による各種問い合わせの窓口ともなっている&lt;ref&gt;[http://www.ferrariconcierge.com/ Ferrari Concierge]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;フェラーリ・ロードサイド・アシスタンス<br /> 日本を含む主要市場に設置している24時間対応のフェラーリ専用のロードサイド・アシスタンス・サービス。路上や自宅などにおけるバッテリー上がりや故障などの対応を行う。正規販売代理店で販売された車両のみがこのサービスを受けることが出来る。<br /> <br /> ;フェラーリ純正パーツ/アクセサリー<br /> 「Ferrari Genuine」と呼ばれる、正規販売代理店と正規サービスセンターのみを通じて販売する、フェラーリの社内品質基準と各国の車検基準に適合した純正パーツ及び純正アクセサリー&lt;ref&gt;[http://www.ferrari.com/Japanese/Services/Aftersales/Ferrari-Genuine/Pages/Home-Genuine.aspx Ferrari Genuine]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.dealer.ferrari.com/cornesshowrooms/aftersales.php コーンズ・モーター]&lt;/ref&gt;。新車保証を受けたり「フェラーリ・クラシケ」の鑑定をパスするためには純正パーツ/アクセサリーのみが使用されていることが必要である。<br /> <br /> ;フェラーリ・ファイナンシャル・サービス<br /> 正規販売代理店で発売される新車及び認定中古車、フェラーリ純正パーツやアクセサリーを購入する際に、リースやローンサービス、[[クレジットカード]]などを提供している&lt;ref&gt;[http://auto.ferrari.com/ja_JP/owners/financial-services/ フェラーリ・ファイナンシャル・サービス]&lt;/ref&gt;。各国でサービス内容は異なる。<br /> <br /> ;フェラーリ・レーシング・デイズ<br /> フェラーリの主催により世界各国のサーキットで開催されるオーナー向けの祭典。[[フェラーリ・チャレンジ]]やF1クリエンティ、XXプログラムの走行、スクーデリア・フェラーリのドライバーや元ドライバーによるF1マシンの走行、市販車のオーナーによるサーキット走行体験などのイベントが行われる&lt;ref&gt;[https://www.autocar.jp/event_report/2014/09/14/90895/ AUTOCAR JAPAN 2014年9月14日]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本でも隔年に1回国内のサーキットで開催される。参加はフェラーリ各車種とそのオーナーに限られるが、オーナー以外による観覧も可能である&lt;ref&gt;[http://frd.ferrari-japan.co.jp/ フェラーリ・レーシング・デイズ鈴鹿2013]&lt;/ref&gt;。これらのイベントを総括するものとして、年末に「フィナーリ・モンディアーリ」が開催される。<br /> <br /> ;フィナーリ・モンディアーリ<br /> 毎年末にイタリアや[[スペイン]]などのサーキットで開催されるフェラーリ最大のモータースポーツイベント。世界各国から関係者や重要顧客、オーナーやファンが集まり、フェラーリ・チャレンジの各シリーズの最終戦及び世界一決定戦が行われるほか、F1クリエンティとXXプログラムの走行、スクーデリア・フェラーリのドライバーや元ドライバーによる最新のF1マシンの走行などが行われ、フェラーリ・チャレンジの年間表彰式を兼ねたガラ・ディナーや、F1クリエンティとXXプログラムのオーナー向けのガラ・ディナーも開催される。<br /> <br /> また、F1クリエンティとXXプログラム、フェラーリ・チャレンジのドライバーという、フェラーリにとっての最重要顧客が世界各国から集まることから、会場でサーキット専用車種やレーシングカーなどの新型車の発表が行われることが恒例となっている&lt;ref&gt;[http://races.ferrari.com/en/corse-clienti/race/mugello-finali-mondilai-2017/ Finali Mondiali 2017]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;フェラーリ・カヴァルケイド<br /> イタリアやヨーロッパ各地、日本やアメリカなどの名所やフェラーリにまつわる場所を、自分のフェラーリを世界各国から持ち込んだ数十人から百数十人の重要顧客たちが数日をかけて走るイベント&lt;ref&gt;[http://magazine.ferrari.com/ja/events/2016/07/01/news/the_2016_ferrari_cavalcade_venice-12352/ 「2016 Ferrari Cavalcade」TOFM]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 年間数回世界各地で開催され&lt;ref&gt;[http://auto.ferrari.com/ja_JP/news-events/events/international-cavalcade/ International Cavalcade]&lt;/ref&gt;、遠方から訪れたオーナーは現地に用意された車輌を使用しての参加も可能である。なお、参加台数が限られていることもあり、参加者はフェラーリおよび現地法人、正規ディーラーにより招待を受けた者のうち、参加を承諾したもののみとなっている。<br /> <br /> ;フェラーリ・トリビュート・ミッレミリア<br /> 毎年イタリアで開催される「復刻版ミッレミリア」のサポートイベントとして開催され、「カヴァルケイド」と同様に自分のフェラーリを世界各国から持ち込んだ数十人の重要顧客たちが、復刻版ミッレミリアと同じコース(とフェラーリにまつわる名所)を走るイベント&lt;ref&gt;[http://magazine.ferrari.com/en/events/2016/05/24/news/the_2016_ferrari_tribute_to_mille_miglia-9241/ 「Paying tribute」TOFM]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本などの遠方から訪れたオーナーは、現地に用意された車輌を使用しての参加も可能である。なお、参加台数が限られていることもあり、参加者はフェラーリおよび現地法人により招待を受けた者のうち、参加を承諾したもののみとなっている。<br /> <br /> ;ピロタ・フェラーリ<br /> フェラーリのオーナー向けに、プロのレーシングドライバーを講師として招いて開催されるドライビングスクール。初級者向けからフェラーリ・チャレンジ経験者向けまで4つのクラスが用意されており、年数回イタリア([[フィオラノ・サーキット]]など)や日本、アメリカや中華人民共和国のサーキットで開催され&lt;ref&gt;[http://auto.ferrari.com/en_EN/owners/driving-courses/ 「Driving Courses」Ferrari.com]&lt;/ref&gt;、フェラーリ・コンシェルジュや正規販売代理店、正規サービスセンターを通じて申し込むことができる。<br /> <br /> ;ファクトリー・ツアー<br /> オーナーとその同伴者限定で提供されているマラネッロの本社工場見学ツアー(有償)。本社工場のラインやコルセ・クリエンティ、フェラーリ・クラシケの本部などをガイド付きで見ることができる。イタリア語と英語のほか、日本語のガイドも用意されている。<br /> <br /> フェラーリ・コンシェルジュ&lt;ref&gt;[http://www.ferrariconcierge.com/ Ferrari Concierge]&lt;/ref&gt;や正規販売代理店、正規サービスセンターを通じて申し込むことができる。なお、工場内に入ることから、16歳以下は安全上の観点から参加できない。<br /> <br /> ;フェラーリ・ワールド/フェラーリ・ランド<br /> [[2009年]]に[[アラブ首長国連邦]][[アブダビ]]の[[ヤス島 (アブダビ)|ヤス島]]にオープンした、フェラーリをテーマにした[[テーマパーク]]で、2017年には[[スペイン]]の[[バルセロナ]]近郊にもオープンした&lt;ref&gt;[https://ferrariworldabudhabi.com/ Ferrari World Abu Dhabi]&lt;/ref&gt;。2014年12月にはアブダビで開催された「フィナーリ・モンディアーリ」のガラ・ディナー・パーティーが全館貸し切りで開催された。<br /> <br /> また、スペインのバルセロナ郊外の[[タラゴナ]]にも、「フェラーリ・ランド」が2017年4月にオープンした。なお、フェラーリのオーナー向けの割引入場券も用意されており、フェラーリ・コンシェルジュを通じて申し込むことができる。<br /> <br /> ;フェラーリF1クラブ<br /> [[日本グランプリ (4輪)|日本グランプリ]]や[[モナコグランプリ]]をはじめとする[[フォーミュラ1|F1]]世界選手権各戦における「[[Formula One Paddock Club]]」のフェラーリ・シャレーや各スポンサーのシャレーでの観戦パスをオーナー限定で提供しており、フェラーリ・コンシェルジュ&lt;ref&gt;[http://www.ferrariconcierge.com/ Ferrari Concierge]&lt;/ref&gt;を通じて申し込むことができる。なお、購入者には特製のお土産も用意される。<br /> <br /> ;フェラーリ・マガジン<br /> フェラーリが発行しているオーナー向け雑誌。新車を正規販売代理店で購入したオーナーへの「コンタクト・プラン」の特典の一部として、注文後2年間、認定中古車を購入したオーナーに1年間無償で送付される。また、それ以降も有償で定期購読が可能な他、オーナー以外でも有償で定期購読が可能である。<br /> <br /> 「[[コンデナスト・パブリケーションズ]]」により編集されており、イタリア語と英語の併記版のみが用意されているが、2016年のリニューアル以降は[[日本語]]のオンライン版も用意されている&lt;ref&gt;[http://magazine.ferrari.com/ja/ Ferrari Magazine TOFM]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;公認オーナーズクラブ<br /> イタリアや日本、イギリスや[[フランス]]などの主要市場のみならず、[[レバノン]]や香港、[[チリ]]や[[オーストリア]]など、世界各国にフェラーリが正式に公認しているオーナーズクラブが設けられている。これらの公認オーナーズクラブはフェラーリからは独立して運営されているが、フェラーリのエンブレムの使用の権利が与えられ、さらにイベントやパーティー、サーキット走行などの様々な活動にはフェラーリ及び現地法人、正規ディーラーが全面的に協力している。また、各国の公認オーナーズクラブ同士の交流も活発に行っている&lt;ref&gt;[http://www.ferrari-club-of-japan.jp/gallery.html フェラーリ・クラブ・オブ・ジャパン]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお本来は1国に1クラブが原則ではあるが、歴史的経緯から2018年現在日本には「フェラーリ・オーナーズ・クラブ・ジャパン(Ferrari Owners&#039; Club Japan)&lt;ref&gt;[http://www.foc-japan.com/club.html フェラーリ・オーナーズ・クラブ・ジャパン]&lt;/ref&gt;」と「フェラーリ・クラブ・オブ・ジャパン(Ferrari Club of Japan)&lt;ref&gt;[http://www.ferrari-club-of-japan.jp/youkoso.html フェラーリ・クラブ・オブ・ジャパン]&lt;/ref&gt;」の2つの公認オーナーズクラブがあり、それぞれ数百人の会員がいる。なお両クラブともに入会には現会員2名の推薦が必要である。<br /> <br /> == ブランド ==<br /> === カヴァッリーノ・ランパンテ ===<br /> [[File:FoS20162016 0625 104110AA (27867809436).jpg|200px|thumb|right|599XX Evoのフェンダーにつけられた盾形の紋章]]<br /> 後足で立ち上がった馬の図柄を使用するため「&#039;&#039;&#039;跳ね馬&#039;&#039;&#039;」の愛称を持つ。この紋章はイタリア語で「カヴァッリーノ・ランパンテ」(&#039;&#039;Cavallino Rampante&#039;&#039; )といい、「Rampante」は紋章用語で「気負い立ち」を意味するため、直訳では「気負い立ち馬」であるが、英訳では「(後肢で前へと)跳ねる馬」(&#039;&#039;Prancing Horse&#039;&#039; )となっている。<br /> <br /> 紋章の形状は長方形と盾形の2種類があり、この2種類は下記の様に用途によって明確に使い分けられている。いずれも上部には[[イタリアの国旗]]と同じ三色(緑白赤)のラインが入っている。なお2種類ともに各国で商標として登録されており、フェラーリおよび正規ディーラーと正規サービスセンター、フェラーリとライセンス契約を結んだ商品のみで使用できる。<br /> <br /> 長方形のものは、フェラーリの公式な[[社章]]として社員の[[名刺]]や社用[[便箋]]、公式文書や工場で働く工員の作業着、社用車などで使用されているほか、市販車や「フェラーリ・ストア」、正規ディーラーや正規サービスセンターなどでも使用されている。<br /> <br /> 盾型(スクデット)のものは、元々は[[1920年代]]から1930年代にかけてスクーデリア・フェラーリがアルファロメオで参戦していた際に使用されたもので、下部に「スクーデリア・フェラーリ」のイニシャルである「S」と「F」が入っている。その後スクーデリア・フェラーリとアルファロメオが袂を別ってから使用されていなかったが、フェラーリ設立後の[[1952年]]に、モータースポーツに参戦するために製造された車輌と、増え続ける市販車を明確に区別するために再び導入された&lt;ref&gt;「オクタン日本版」2017年 Summer P.70&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この様に、盾形はフェラーリの元でモータースポーツに関わっていることを示すもので、本来はF1とGTレース、フェラーリ・チャレンジ、F1クリエンティとXXプログラムに参加しているマシンと支援車輌、そしてモータースポーツに携わるゲスティオーネ・スポルティーバ部門&lt;ref&gt;[http://formula1.ferrari.com/it/ Scuderia Ferrari Formula 1]&lt;/ref&gt;とコルセ・クリエンティ部門&lt;ref&gt;[http://races.ferrari.com/en/corse-clienti/ Corse Clienti]&lt;/ref&gt;、両部門に関連した業務に携わる各部門のフェラーリ社員と、承認を受けたGTなどのプライベートチームや正規ディーラー、正規サービスセンターのエンジニアやメカニックなどの外部スタッフ、そしてこれらに参戦するドライバーや関係者に対して配布されたアイテムのみで使用できるものである&lt;ref&gt;「Ferrari Challenge Sporting and Technical Regulations 2017」Corse Clienti, Ferrari SpA.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし現在は、市販モデルのオーナーやファンのみならず、マスコミなどが長方形の紋章と混同して使用しているケースが多いだけでなく、フェラーリの市販モデルのフェンダー部に盾形の紋章が正規オプションとして用意されている他、一般向けに販売されているレプリカウェアや各種グッズにも盾形の紋章が使われているなど、本来の用途とは異なるかたちで使われることも多い&lt;ref&gt;「オクタン日本版」2017年 Summer P.71&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:FBaracca_1.jpg|200px|thumb|right|[[S.XIII (航空機)|スパッドXIII]]の前に立つバラッカ(1916年)]]<br /> 本来この紋章は、[[第一次世界大戦]]時に[[イタリア空軍]]のエースだった[[フランチェスコ・バラッカ]]が、自身の搭乗する[[戦闘機]]に付けていた&lt;ref&gt;「ラ・ミア・マッキナ」内田盾男著 二玄社 P.157&lt;/ref&gt;。その由来には複数の説がある。<br /> <br /> *元々はバラッカが空軍に移る前に所属していた、[[イタリア陸軍]]第11山岳騎兵連隊の紋章であった。その後バラッカは空軍に移り、第91a飛行隊に所属。それに伴い、この紋章も部隊のエンブレムとなっていた。<br /> *バラッカが[[ドイツ空軍]]機を撃墜した際、その機体にはパイロットの出身地[[シュトゥットガルト]]市の紋章である跳ね馬が描かれており、バラッカと彼が所属する第91a飛行隊はそのアイデアを頂戴した&lt;ref&gt;『スクーデリア・フェラーリ 1947-1997 50年全記録』 ソニー・マガジンズ、1997年、pp.63-64。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1923年、[[アルファロメオ]]の[[ワークス・チーム|ワークス]]ドライバーだったエンツォ・フェラーリは、[[ラヴェンナ]]で行われたチルキット・デル・サヴィオで優勝した。このレースを観戦していたパオリーナ夫人(バラッカの母親)はエンツォに亡き息子のシンボルであった跳ね馬の紋章を使うよう勧めた&lt;ref&gt;&quot;[http://www.ferrari.com/japanese/about_ferrari/history/Pages/enzo_ferrari.aspx フェラーリの歴史]&quot;. Ferrari.com. 2013年2月7日閲覧。&lt;/ref&gt;。第91a飛行隊にエンツォの兄アルフレードが所属していた縁もあり、エンツォもこの申し出を受け入れた。ただし、研究家によっては「英雄の母親とはいえ息子の部隊章の使用許可を与える権限はなく、この話はエンツォの創作ではないか」と考察している&lt;ref&gt;ブロック・イエイツ著、[[桜井淑敏]]訳 『エンツォ・フェラーリ F1の帝王と呼ばれた男。-跳ね馬の肖像』 集英社、1991年、ISBN 9784087731385&lt;/ref&gt;。1932年、[[スパ・フランコルシャン24時間レース|スパ24時間レース]]に出場したスクーデリア・フェラーリのマシン(アルファロメオ製)に初めて跳ね馬の紋章が付けられた&lt;ref&gt;『スクーデリア・フェラーリ 1947-1997 50年全記録』 ソニー・マガジンズ、1997年、p.8&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[2004年]]にデビューした[[フェラーリ・F430|F430]]のエンジンは、同じグループにあった[[アルファロメオ]]とは共有したことがなかった。しかし[[2007年]]の[[アルファロメオ・8Cコンペティツィオーネ]]の市販決定により、ついに母(アルファ)と息子(エンツォ)のコラボレーションが成立したことになる&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> フェラーリと共に高スポーツカーの代名詞とされる[[ポルシェ]]の社章にも跳ね馬があしらわれているが、これはポルシェの本社があるシュトゥットガルト市とそれを含む[[バーデン=ヴュルテンベルク州]]の紋章を組み合わせたものであり、偶然ではあるが両社はエンブレムの由来でつながりを持つ。<br /> <br /> === コーポレートカラー ===<br /> [[File:Ferrari F50 - front right (Crown Casino, Melbourne, Australia, 3 March 2007).JPG|200px|thumb|right|「ジャッロ・モデーナ」塗装が施された[[フェラーリ・F50|F50]]]]<br /> フェラーリの「イメージカラー」としては赤(ロッソ)が非常に有名であり、「赤がコーポレートカラーである」というイメージが浸透しているが、この色はそれ以前にモータースポーツにおけるイタリアの[[ナショナルカラー#モータースポーツのナショナルカラー|ナショナルカラー]]であり、アルファロメオやチシタリア、[[BMSスクーデリア・イタリア|スクーデリア・イタリア]]など他のイタリアの自動車会社やレーシングチームでも使用されている&lt;ref&gt;[https://www.toyota.co.jp/Museum/collections/list/data/0190_Cisitalia202Coupe.html トヨタ博物館]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 本来のフェラーリのコーポレートカラーは会社がある[[モデナ県]]のカラー「黄色(ジャッロ)」であり、フェラーリの黄色い外板色の名前は「ジャッロ・モデーナ」とされている。また「跳ね馬」の社章の背後にもコーポレートカラーがあしらわれているが、これはシュトゥットガルト市の紋章の背景が黄色だったため(ただしポルシェのエンブレムは金色)。<br /> <br /> 現在では「ロッソ・スクーデリア」や「ロッソ・コルサ」、「ロッソ・フィオラノ」や「ロッソ・フオッコ」など数パターンの赤系の色が用意されている&lt;ref&gt;[http://auto.ferrari.com/ja_JP/sports-cars-models/car-range/ Ferrari.com コンフィギュレーター]&lt;/ref&gt;。また暗黙のうちにコーポレートカラーに含まれているので、量産車の新車発表時には、車種によっては赤色と黄色の車両も用意するように配慮されている。<br /> <br /> === ブランド展開 ===<br /> ====ブランド維持への取り組み====<br /> [[ファイル:Fale Milano 81.jpg|200px|thumb|right|「フェラーリ・ストア」ミラノ店]]<br /> [[File:CES 2012 - Ferrari Scuderia FS1 Air speakers (6791380344).jpg|200px|thumb|right|フェラーリ公式のワイヤレススピーカー]]<br /> イギリスのブランド価値調査機関である「ブランド・ファイナンス」がまとめた報告では、「[[コカ・コーラ]]」や「[[アップル (企業) |アップル]]」などを抑えて2013年の「世界で最もパワーのあるブランド」に選ばれた&lt;ref&gt;&quot;[http://www.ferrari.com/japanese/about_ferrari/corporate/Pages/130218-cor-ferrari-the-world-s-most-powerful-brand.aspx フェラーリ、世界でもっともパワーのあるブランドに選出される]&quot;. Ferrari.com(日本語).(2013年2月18日)2013年2月18日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、F1やWECなどのモータースポーツに直結した高性能スポーツカー専業メーカーとしてのブランドイメージを重視しており、ポルシェやランボルギーニなどの量販スポーツカーメーカーがこぞって参入しているものの、[[スポーツ・ユーティリティ・ビークル|SUV]]やエンジン不要の[[電気自動車]] (EV) には参入しない方針を示している&lt;ref&gt;&quot;[http://response.jp/article/2011/10/27/164473.html 「フェラーリはSUVを作らない」…フィアットCEO発言]&quot;. レスポンス.(2011年10月27日)2013年5月31日閲覧。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;&quot;[http://response.jp/article/2011/08/23/161168.html 「フェラーリはEVを作らない」…会長明言]&quot;. レスポンス.(2011年8月23日)2013年5月31日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2012年には同社にとって過去最高の営業利益と販売台数を記録したが&lt;ref&gt;&quot;[http://as-web.jp/news/info.php?c_id=7&amp;no=46576 フェラーリ、2012年は史上最高の業績を記録]&quot;. オートスポーツweb.(2013年2月21日)2013年5月31日閲覧。&lt;/ref&gt;、エンツォ・フェラーリ時代よりモンテゼーモロ時代に至るまで伝統的に維持してきた、オーナーに対する「飢餓感」を維持するために恣意的に生産台数を抑えており、2013年にはあえて生産台数を7000台以下に抑えると発表した&lt;ref&gt;&quot;[http://www.topnews.jp/2013/05/10/news/auto/ferrari-auto/87772.html フェラーリ、生産台数抑制へ。希少性高めブランド価値維持]&quot;. Topnews.(2013年5月10日)2013年5月31日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ====ブランドビジネス====<br /> 世界的に高い知名度とブランドイメージを活かして、各種企業と[[ライセンス]]契約を結び、自動車関連製品から装飾品、衣類、[[コンピュータ]]、[[玩具]]、[[自転車]]、[[セグウェイ]]、インテリア、さらには[[携帯電話]]に至るまで様々なフェラーリ公式グッズの販売が行われている&lt;ref&gt;[http://store.ferrari.com/jp_jp/?lndg=x&amp;utm_source=ferrari.com&amp;utm_medium=Menu_gateway_eshop&amp;utm_campaign=eshop&amp;lndg=xr Ferrari Store]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、[[ローマ]]や[[ミラノ]]、アブダビや[[ドバイ]]にある「フェラーリ・ストア(Ferrari Store)」の店舗や公式ウェブサイト内で、フェラーリの公式グッズやミニチュアカー、衣類や純正パーツなどを利用した装飾品の販売を行っている&lt;ref&gt;[http://store.ferrari.com/jp_jp/?lndg=x&amp;utm_source=ferrari.com&amp;utm_medium=Menu_gateway_eshop&amp;utm_campaign=eshop&amp;lndg=xr Ferrari Store]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 自動車メーカーでは[[本田技研工業|ホンダ]]と並んで[[知的財産権]]の取り組みが早く、1999年に[[マテル]]がフェラーリと商品化権を独占的に使用する締結を結び、これ以降他社はフェラーリの[[ミニカー (玩具)|ミニカー]]を基本的に生産、販売できなくなった。なお、2015年以降はマテルに代わり「ブラーゴ」や「マイスト」ブランドを傘下に持つ香港のメイ・チョングループと契約を締結しており、メイ・チョングループのライセンスの元、他ブランドでの発売も再開されるようになった。<br /> <br /> [[File:Station et zone de lancement.jpg|200px|thumb|right|「フェラーリ・ランド」]]<br /> これらのライセンス契約金は本業以外の大きな収入源となり、フェラーリの全収益の約30%を占めている。現在は海賊品の取り締まりのみならず、並行輸入業者などによるエンブレムやブランドロゴの不正使用の取り締まりを、世界各地の担当者による調査を通じて日常的に行っている。<br /> <br /> ==== テーマパーク ====<br /> 2009年11月には、[[アラブ首長国連邦]]の[[アブダビ]]にフェラーリのテーマパーク「[[フェラーリ・ワールド]]」が開園した&lt;ref&gt;[http://www.afpbb.com/article/economy/2742376/5990222 『フェラーリのテーマパーク、アブダビに10月オープン』AFPBB 2010年7月23日]&lt;/ref&gt;。同パーク内には、世界最高速を誇る[[ローラーコースター|ジェットコースター]]やドライビング[[シミュレーション|シミュレーター]]、フェラーリ本社前にあるレストラン「カヴァリーノ」の初の支店などがある。また2017年には、スペインにも「フェラーリ・ランド」がオープンした&lt;ref&gt;[https://www.thesun.co.uk/news/3269185/europe-tallest-fastest-rollercoaster-ferrari-land-theme-park-spain/ The Sun 2017年4月6日]&lt;/ref&gt;。<br /> {{-}}<br /> == 日本におけるフェラーリ ==<br /> ;6大市場の一角<br /> {{基礎情報 会社<br /> | 社名 = フェラーリジャパン株式会社<br /> | 英文社名 = Ferrari Japan K.K.<br /> | ロゴ =<br /> | 種類 = [[株式会社]]<br /> | 市場情報 = 非上場<br /> | 略称 = FJ<br /> | 国籍 = {{JPN}}<br /> | 郵便番号 =<br /> | 本社所在地 = [[東京都]]港区[[六本木]]6-10-1&lt;br&gt;六本木ヒルズ森タワー37階<br /> | 設立 = [[2008年]]<br /> | 業種 =<br /> | 統一金融機関コード =<br /> | SWIFTコード =<br /> | 事業内容 = [[自動車]]の輸入及び卸販売<br /> | 代表者 = 代表取締役社長 リノ・デ・パオリ&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/and_M/interest/SDI2014071105681.html 朝日デジタル 2014年7月11日]&lt;/ref&gt;<br /> | 資本金 =<br /> | 売上高 =<br /> | 総資産 =<br /> | 従業員数 = 約25人<br /> | 決算期 =<br /> | 主要株主 =フェラーリ&lt;ref&gt;[https://www.facebook.com/pg/FerrariJPN/about/?ref=page_internal フェラーリ・ジャパン フェイスブック公式ファンページ]&lt;/ref&gt;<br /> | 主要子会社 = Ferrari Financial Services Japan&lt;ref&gt;[http://auto.ferrari.com/ja_JP/owners/financial-services/about-us/ Ferrari Financial Services Japan]&lt;/ref&gt;<br /> | 関係する人物 = [[マルコ・マティアッチ]](元社長)、ハーバート・アプルロス(元社長、現フェラーリ・オーストラリアジア社長)<br /> | 外部リンク = [https://www.facebook.com/FerrariJPN/?fref=ts フェラーリ・ジャパン フェイスブック公式ファンページ]<br /> }}<br /> 設立から10年足らずの1950年代後半に初めて輸入されるなど&lt;ref&gt;「ああ人生グランドツーリング」P.70 徳大寺有恒著 二玄社刊&lt;/ref&gt;、欧米以外では比較的歴史が長い上に販売台数が多く、また「[[マツダコレクション|Matsuda Collection]]」の[[松田芳穂]]や平松潤一郎などの世界的に著名なコレクターや、ワンオフやコルセ・クリエンティなどの重要顧客が多い日本は、母国のイタリアや、伝統的に販売台数が多いイギリスやアメリカ、ドイツ、そして[[2010年代]]前半に販売台数が急増していた中華人民共和国と並び、フェラーリの最重要市場である「6大市場」の1つとされている。<br /> <br /> 最重要市場であることから、世界でも数少ない現地法人と[[北東アジア]]本部(「フェラーリジャパン&amp;コリア」として日本と[[大韓民国]]の2国を統括)も置かれている他、2010年以降は「フェラーリ・レーシング・デイズ」が2年に1回開催されている上に、「フェラーリ・チャレンジ」も1シーズンに1-2回開催されている&lt;ref&gt;「フェラーリの70年」CCCカーライフラボ P.273&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> さらにサービスのレベルも高い評価を受けており、[[東京都]]に本拠を置く正規ディーラーの「[[ロッソ・スクーデリア]]」が、[[2018年]]1月に[[マラネッロ]]のフェラーリ本社内で行われた世界のフェラーリディーラーの年次総会で、[[2016年]]度のセールス、アフターサービス、マーケティング、コルセ・クリエンティの活動を総合的に評価され、全世界186のフェラーリ正規ディーラーの頂点である「グローバル・トップ・ディーラー・オブ・ザ・イヤー」を獲得した&lt;ref&gt;[https://s.response.jp/article/2018/01/23/305107.amp.html フェラーリ、六本木 ロッソ・スクーデリアを世界一のディーラーに選出] Responce 2018年1月23日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;設立-1965年<br /> <br /> 創立から1965年までは、日本国内にフェラーリと契約を結んだ正規輸入及び販売代理店は存在しておらず、また日本国内での知名度もほとんど無かった事もあり、日本への輸入台数も裕福な自動車マニアや在日外国人による個人輸入という形でごく少量に留まっていた&lt;ref&gt;『クルマの女王・フェラーリが見たニッポン』清水草一著、[[講談社]]刊 2006年&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「ああ人生グランドツーリング」P.70/73 徳大寺有恒著 二玄社刊&lt;/ref&gt;。なお初めて日本にフェラーリが輸入されたのは上記の様に1950年代後半で、裕福な自動車マニアによる個人輸入であった。<br /> <br /> モータースポーツへの参戦はそれから数年後の[[1963年]]で、[[鈴鹿サーキット]]で開催された「[[1963年日本グランプリ (4輪)|第1回日本グランプリ]]」に、ピエール・デュメイが「[[フェラーリ・250GTベルリネッタSWB|250GT・パッソ・コルト]]」で参戦している&lt;ref&gt;「[[小林彰太郎]]の世界+[[徳大寺有恒]]との対談」 小林彰太郎著 [[二玄社]]刊 P.131&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「ああ人生グランドツーリング」P.72 徳大寺有恒著 二玄社刊&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、日本での歴史についてはフェラーリ自らの見解が混乱しており、[[2016年]]には、[[1966年]]の「[[新東洋企業]]」による正規輸入販売の1台目から逆算して「日本での販売開始50周年」としていた&lt;ref&gt;[http://auto.ferrari.com/ja_JP/news-events/news/ferrari-celebrates-50-years-japan/ フェラーリ2016年は日本での50周年] Ferrari.com&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、これより5年遡る[[2011年]]7月には、東京都港区[[三田 (東京都港区)|三田]]にある在日イタリア[[大使館]]で行われた、[[東日本大震災]]のチャリティーパーティーのために来日したモンテゼーモロ会長とフェラーリ・ジャパン社長のハーバート・アプルロスが、[[1976年]]の「[[コーンズ|コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド]]」による正規輸入販売権取得から逆算して「日本での販売開始35周年」であったと発表している&lt;ref&gt;[https://f1-gate.com/ferrari/f1_12240.html 「フェラーリ、東京でチャリティーオークションを開催」] F1-Gate 2011年7月6日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;1965年-2008年<br /> <br /> 1965年に「新東洋企業」がフェラーリ本社との契約を結び、初の正規輸入及び販売代理店となった。なお、日本で初めて正規輸入車として登録されたフェラーリは、同社により1966年に登録された「[[フェラーリ・275|275GTB]]」である&lt;ref&gt;[http://auto.ferrari.com/ja_JP/news-events/news/ferrari-celebrates-50-years-japan/ フェラーリ2016年は日本での50周年]Ferrari.com&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その後1968年から1972年までは「[[西欧自動車]]」、1971年から1974年までは「[[西武自動車販売]]」、1975年から1978年までは「[[ロイヤル・モータース]]」、1976年から2008年(1976年から1978年までは、ロナルド・ホーア[[大佐]]率いるイギリスの「マラネロ・コンセッショネアーズ」の[[香港]]支店を経由した並行輸入扱い&lt;ref&gt;『SCUDERIA』 Vol.112 [[ネコパブリッシング]] 2016年 2月号 P.41&lt;/ref&gt;)までは「コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド」が、フェラーリの正規輸入及び販売代理店として、輸入と販売、整備とマーケティング業務を担当していた。<br /> <br /> しかしこれらの企業は、資金力や販売戦略の観点からショールームやサービスセンターを全国に展開することができない上に、あくまで一輸入販売代理店でしかないために、フェラーリ本社への発言権や影響力が少ないことなどから割り当て台数も少ない(その上に[[1980年代]]後半の[[バブル景気]]時期には、「テスタロッサ」などの売れ筋のモデルや限定モデルに、「モンディアル」や「412i」などの売れ行きが悪いモデルを抱き合わせられる始末であった)ため、並行輸入車が年間輸入量の半数以上を占めることも多数あった&lt;ref&gt;『クルマの女王・フェラーリが見たニッポン』清水草一著、[[講談社]]刊 2006年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> さらに、[[スーパーカー]]ブーム直前の1976年から2008年にかけて輸入販売を行っていた「コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド」は、受入態勢不足などの理由で当時日本へ輸入されたフェラーリの多くを占めていた並行輸入車の整備を受け付けていなかったことから&lt;ref&gt;『クルマの女王・フェラーリが見たニッポン』清水草一著、[[講談社]]刊 2006年&lt;/ref&gt;、[[1991年]]11月のモンテゼーモロの社長就任以降、全世界規模で正規販売代理店の展開を拡大すると同時に、正規サービスセンターの展開を拡大することで、既存オーナーへのアフターサービスの充実を図っていたフェラーリの戦略と齟齬をきたすようになっていた。<br /> <br /> またバブル景気以降、日本市場がフェラーリにとってイタリアや[[アメリカ合衆国]]、[[ドイツ]]、[[イギリス]]と並ぶ主要市場として重要な存在となったこともあり、フェラーリの全世界戦略を直接反映できる本社直轄法人の設立が急務とされ、2000年代に入ると本格的な検討が始まった&lt;ref&gt;[http://www.carview.co.jp/news/0/87002/ 『フェラーリ、業績ハイライトを発表』カービュー 2008年10月14日]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;フェラーリ・ジャパン設立<br /> [[File:Roppongi Hills 2013-12-01.jpg|thumb|200px|right|フェラーリ・ジャパンが入居する「[[六本木ヒルズ森タワー]]」]]<br /> その後2008年2月には、フェラーリ本社直轄の日本法人の設立を発表&lt;ref&gt;[http://response.jp/issue/2008/0222/article106046_1.html フェラーリ、日本法人を設立…コーンズは正規代理店に] - レスポンス(2008年2月22日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.cornes.co.jp/news/2008/feb/22-feb/index.html フェラーリ事業の新体制について] - コーンズニュース(2008年2月22日)&lt;/ref&gt;するとともに設立準備室が設けられ、同年7月1日から[[東京都]]港区に本拠を置くフェラーリ本社直轄の日本法人である「フェラーリ・ジャパン」が設立された&lt;ref&gt;[http://response.jp/issue/2008/0701/article111135_1.html フェラーリ・ジャパン、輸入業務を開始] - レスポンス(2008年7月1日)&lt;/ref&gt;。上記のように、現在はフェラーリ・ジャパンが「北東アジア地域本部」として日本と、新興市場である韓国市場を統括している&lt;ref&gt;[https://www.autocar.jp/newsjp/2015/10/26/143032/ 「AUTOCAR JAPAN」2015年10月26日]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これ以降は、フェラーリの全世界戦略の元に、同社が日本国内における車輌の輸入及び型式証明の取得、正規販売代理店や正規サービスセンターに対する車輌やパーツの卸販売、アフターサポート、F1や「フェラーリ・チャレンジ」、「XXプログラム」などのモータースポーツ活動に関する支援、イベントの主催やパートナー企業との提携などのマーケティング及び広報業務、公式[[フェイスブック]]の運営、並行輸入業者などによるブランドの不正使用の調査など幅広い業務を行っている。なお過去には[[日本語]][[ウェブサイト]]の管理も行っていたが、現在は本社が行っている。<br /> <br /> また[[千葉県]][[富里市]]に、輸入後の車検取得と納車前整備を行うPDIセンターを設けたほか、アフターサービスの充実の一環として、正規サービスセンターの[[メカニック]]の技術教育を目的とした施設「フェラーリ・アカデミー」も設けている。なおフェラーリ・ジャパン設立以降、新型モデルの日本市場への導入が飛躍的に速くなった。<br /> <br /> さらに、さらなる拡販とアフターサービスの充実を積極的に行い、これまでフェラーリと直接契約を結ぶ正規販売代理店がなかった[[中四国地方]]や[[九州地方]]に正規販売代理店を開設、[[北海道]]や[[東北地方]]、[[北陸地方]]に整備と正規パーツの販売と認定中古車の販売を行う正規サービスセンターを開設するほか、これまでは1か所しか正規販売代理店や正規サービスセンターが存在していなかった東京都や[[神奈川県]]、[[兵庫県]]や[[静岡県]]内にも新たな正規販売代理店や正規サービスセンターを開設するなど、ネットワークを全国に広げている&lt;ref&gt;[http://preowned.ferrari.com/ja/jp フェラーリ認定中古車]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;販売および整備<br /> [[File:Ferrari store in Roppongi 飯倉片町.jpg|thumb|200px|right|ロッソ・スクーデリアのショールーム([[東京都]][[港区 (東京都)|港区]])]]<br /> フェラーリ・ジャパンと正規販売代理店契約を結んだ「コーンズ・モーター」([[東京都]]、[[大阪府]]、[[愛知県]])、「ロッソ・スクーデリア」(東京都)、「[[ニコル・グループ|ニコル・コンペティツォーネ]]」([[神奈川県]])、「オート・カヴァリーノ」([[兵庫県]])、「エムオート・イタリア」([[広島県]])、「ヨーロピアン・バージョン」([[福岡県]]&lt;ref&gt;[http://www.version-g.co.jp/ev_hakata/ferrari/ ヨーロピアン・バージョン]&lt;/ref&gt;)、「[[光岡自動車|エムアイディ]]・サッポロ」([[北海道]])の7社が正規販売代理店となっており、新車の販売や認定中古車の販売、整備や正規パーツの販売、フェラーリ・チャレンジへの参加受付や各種サポート、フェラーリ・クラシケの承認受付&lt;ref&gt;[http://www.ferrari-sendai.com/service/classiche-certification-centre.html イデアル]&lt;/ref&gt;などを行なっている。<br /> <br /> また、これらの正規販売代理店に併せて、「モデナ・スポーツ・カーズ」(北海道)、「[[イデアル (輸入車販売)|イデアル]]」([[宮城県]])、「グランテスタ」([[長野県]]、[[石川県]])、「オート・スペチアーレ」 ([[静岡県]])が正規サービスセンターの指定を受けており、認定中古車の販売や整備と正規パーツの販売、「フェラーリ・チャレンジ」への参加受付や各種サポートも行っている。<br /> <br /> これらの正規販売代理店と正規サービスセンターにおいては、正規輸入されたフェラーリのみならず、これまでに並行輸入された全てのフェラーリへの修理や整備(不法改造車や対応不可の改造がなされた車輛は除く)、正規パーツの販売も受け付けている。<br /> <br /> ==その他==<br /> [[File:Paris - Bonhams 2015 - Riva 32 Ferrari Spécial Canot à moteur Symbol - 1991 - 001.jpg|thumb|200px|リーヴァ・フェラーリ32]]<br /> [[File:アランドロンが乗っていたフェラーリ.jpg|thumb|200px|落札された「250GT SWB」]]<br /> *1980年代後半から1990年代前半にかけて、イタリア高級ボートメーカー「リーヴァ」とのコラボレーションで、高性能エンジンを搭載し深紅に塗装されたボート「リーヴァ・フェラーリ32」が製造された&lt;ref&gt;[http://hiconsumption.com/2016/01/1990-riva-ferrari-32-speedboat/ Hiconsumption]&lt;/ref&gt;。その後このようなコラボレーションは行われていないが、「[[フェレッティ]]・グループ」傘下となった「リーヴァ」&lt;ref&gt;[https://www.ferrettigroup.com/en-us/ Ferreti Group]&lt;/ref&gt;は、2015年以降スクーデリア・フェラーリの公式スポンサーとなっている。<br /> <br /> *[[2011年]]に、フェラーリ・ジャパンが「[[ダイナースクラブ]]」との提携を開始し、日本国内の正規販売代理店で新車もしくは認定中古車、純正パーツを購入した際の決済にダイナースクラブのカードを使用した場合、ダイナースクラブのポイントが2倍付与されるというキャンペーンを行った(現在は終了)。また正規販売代理店で購入したオーナーで、[[ダイナースクラブ プレミアムカード]]の入会を希望する者には、通常インビテーション制のプレミアムカードの入会案内が渡されるキャンペーンや、ダイナースクラブの会員をフェラーリ・ジャパン主催のイベントに招待するキャンペーンを行っていた&lt;ref&gt;[https://www.diners.co.jp/ja/event/report/e00023.html ダイナースクラブ イベントレポート]&lt;/ref&gt;。なおこの提携関係は、その後マセラティ・ジャパンに引き継がれている。<br /> <br /> *毎年フランスで行われているクラシックカーイベント「サロン・レトロモービル 2015」で、フランスの[[俳優]]の[[アラン・ドロン]]が1963年から1965年まで所有していた「250GT SWB カリフォルニア・スパイダー」が、レトロモービル史上最高値の約21億円で落札された&lt;ref&gt;サロンレトロモービル2015ダイジェスト&lt;/ref&gt;。なおこの車は、長年整備を受けないままに、フランス国内の大富豪の屋根付きの駐車場に放置されていたものであった。<br /> <br /> *2017年[[9月9日]]に、マラネッロで行われた創立70周年記念イベントにおいて「[[サザビーズ|RM サザビーズ]]」が開催したオークションにおいて、1971年に日本に輸入され、1970年代後半から[[岐阜県]]に長年整備を受けずに保管されていた「365GTB/4」の[[アルミ]]ボディ版が出品され、同モデルの過去最高額となる約2億3300万円で落札された&lt;ref&gt;[https://gqjapan.jp/car/story/20171130/ferrari-daytona-rmsothebys GQ Japan]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *日本には「フェラーリ・クラブ・ジャパン」と「フェラーリ・オーナーズクラブ・ジャパン」の2つのフェラーリ公認のオーナーズクラブ以外にも、「ディーノ・クラブ・ジャパン」&lt;ref&gt;「SCUDERIA」Vol.106 2014年 Summer P.74&lt;/ref&gt;や「Ferrari 308 Owners Club」&lt;ref&gt;[https://www.autocar.jp/club/2013/11/11/57228/ Autocar日本版]&lt;/ref&gt;などのモデル別の非公認オーナーズクラブが存在する。<br /> *2018年8月27日、伝説の希少車「フェラーリ 250 GTO」が約54億円で落札され、オークション史上最高額を更新した&lt;ref&gt;{{Cite news|title=約54億円で落札 伝説の希少車「フェラーリ 250 GTO」オークション史上最高額を更新(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース|url=https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180827-00000050-it_nlab-bus_all|accessdate=2018-08-27|language=ja-JP|work=Yahoo!ニュース}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {|<br /> |valign=&quot;top&quot;|<br /> ; 経営陣および社員<br /> :* [[アルフレード・フェラーリ]]<br /> :* [[ピエロ・フェラーリ]]<br /> :* [[フラビオ・マンツォーニ]]<br /> :* [[ジャコモ・カリーリ]]<br /> :* [[ヴィットリオ・ヤーノ]]<br /> :* [[カルロ・キティ]]<br /> :* [[マウロ・フォルギエリ]]<br /> :* [[ジョアッキーノ・コロンボ]]<br /> :* [[アウレリオ・ランプレディ]]<br /> <br /> ;[[モータースポーツ]]<br /> :* [[フィナーリ・モンディアーリ]]<br /> :* [[フェラーリ・チャレンジ]]<br /> :** [[アーロン・クオック]]<br /> :** [[リュ・シウォン]]<br /> :** [[松田芳穂]]<br /> :* [[フォーミュラ1|F1世界選手権]]<br /> :* [[スポーツカー世界選手権]]<br /> :* [[ル・マン24時間レース]]<br /> :* [[FIA GT1世界選手権]]<br /> :* [[ミッレミリア]]<br /> :* [[カレラ・パナメリカーナ・メヒコ]]<br /> :* [[AFコルセ]]<br /> :** [[小林可夢偉]]<br /> :** [[石川資章]]<br /> <br /> ;関連人物<br /> :* [[ラポ・エルカン]]<br /> :* [[フランチェスコ・バラッカ]]<br /> <br /> &lt;!-- F1関連はスクーデリア・フェラーリへ --&gt;<br /> <br /> |valign=&quot;top&quot;|<br /> ;車体及び部品製造/サプライヤー<br /> :* [[ピニンファリーナ]]([[カロッツェリア]])<br /> :** [[レオナルド・フィオラヴァンティ]]<br /> :** [[奥山清行]]<br /> :* [[カロッツェリア・トゥーリング]](カロッツェリア)<br /> :* [[ヴィニャーレ]](カロッツェリア)<br /> :* [[ザガート]](カロッツェリア)<br /> :* [[ピレリ]]([[タイヤ]])<br /> :* [[ブリヂストン]](タイヤ)<br /> :* [[IHI]]([[ターボチャージャー]])<br /> :* [[モモ (会社)|MOMO]](ステアリング)<br /> :* [[パイオニア]](オーディオ/過去)<br /> <br /> ;公式グッズ製造<br /> :* [[カルティエ]](腕時計/過去、ほかにもライターなどを製造)<br /> :* [[ジラール・ペルゴ]](腕時計/過去)<br /> :* [[オフィチーネ・パネライ]](腕時計/過去)<br /> :* [[ウブロ]](腕時計)<br /> :* [[コルナゴ]](自転車)<br /> :* [[トッズ]](靴)<br /> :* [[エイサー (企業)|エイサー]](ノートパソコン)<br /> :* [[プーマ]](スポーツウェア)<br /> :* [[フィラ]](ウェア/過去)<br /> :* [[トミー・ヒルフィガー]](ウェア/過去)<br /> :* [[セガ・インタラクティブ|セガ]](ゲーム/過去)<br /> :** [[アウトラン2]]<br /> :** [[F355チャレンジ]]<br /> :* [[ボーダフォン]](携帯電話端末/過去)<br /> :* [[ジャックス]] (ファイナンシャルサービス)<br /> |}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Ferrari|Ferrari}}<br /> :* {{Official|http://www.ferrari.com/ja_jp/}}{{ja icon}}<br /> <br /> {{Ferrari early vehicles}}<br /> {{Ferrari vehicles}}<br /> {{フィアットグループ}}<br /> {{FTSE MIB}}<br /> {{STOXX Europe}}<br /> {{自動車}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ふえらあり}}<br /> [[Category:イタリアの自動車メーカー・ブランド]]<br /> [[Category:フェラーリ|*]]<br /> [[Category:フィアットグループ]]<br /> [[Category:イタリア証券取引所上場企業]]<br /> [[Category:NYSE上場企業]]<br /> [[Category:1947年設立の企業]]</div> 113.33.3.36 トランスフォーマー 2018-08-29T10:30:54Z <p>113.33.3.36: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|玩具|この玩具の背景世界に登場するロボット|トランスフォーマー (架空の生物)|その他の用法|トランスフォーマー (曖昧さ回避)}}<br /> &#039;&#039;&#039;トランスフォーマー&#039;&#039;&#039;({{Lang-en-short|TRANSFORMERS}})は、[[タカラトミー]](旧[[タカラ (玩具メーカー)|株式会社タカラ]])より発売されている変形ロボット玩具シリーズの総称。[[アメリカ合衆国]]の企業である[[ハズブロ]]や[[マーベル・コミック]]との連携により設定が作られ&lt;ref&gt;{{Cite book|和書<br /> |title=TRANSFORMERS ULTIMATE GUIDE<br /> |date=2007-06-22<br /> |publisher=[[東宝|東宝出版・商品事業室]]<br /> |isbn=978-4-903978-00-0<br /> |pages=2頁<br /> }}&lt;/ref&gt;、世界的な商業展開が行われている&lt;ref name=&quot;FigureOh82_p30&quot;&gt;{{Cite journal|和書<br /> |date=2004-11<br /> |title=THE TRANSFORMERS 20周年大特集<br /> |journal=[[フィギュア王]]<br /> |volume=No.82<br /> |issue=通巻509号<br /> |pages=p30<br /> |publisher=[[ワールドフォトプレス]]<br /> |id=ISBN 4-8465-2509-0<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[File:Transformers layered text logo.png|250px|right|thumb|トランスフォーマーのロゴ]]<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 元々は日本国内で[[タカラ (玩具メーカー)|タカラ]](現[[タカラトミー]])から販売されていた『[[ダイアクロン]]』(1980年 - 1984年)、『[[ニューミクロマン|ミクロチェンジ]]』(1983年 - 1985年)シリーズの内、後期に展開した変形ロボットを[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ハズブロ]]社が業務提携し、他社の変形ロボット玩具と共に『TRANSFORMERS』として販売したものが北米を中心に大ヒット、それを日本に逆輸入したものが『トランスフォーマー』シリーズである。北米では[[タカトクトイス]](『[[超時空要塞マクロス]]』(1983年)、『[[特装機兵ドルバック]]』&lt;ref&gt;主要登場メカ中、タルカスのみ現時点で製品が導入されていない。&lt;/ref&gt;(1984年)、『[[機甲虫隊ビートラス]]』(1984年))や[[トイボックス]]、トイコーといった、タカラ以外の日本玩具メーカーから発売されたロボット玩具も『トランスフォーマー』として販売されており、それらの中には日本では権利の関係上未発売となった物も複数ある&lt;ref&gt;タカトクトイス倒産後に金型が渡った製品はバンダイアメリカがライセンス生産していた。「スカイファイヤー(ジェットファイヤー)」や「DXインセクトロン」「ロードバスター」「ホワール」がそれに該当する。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「[[トランスフォーマー (架空の生物)|トランスフォーマー]]」と呼ばれるロボット生命体が正義の「[[サイバトロン]](AUTOBOTS)」と悪の「[[デストロン (トランスフォーマー)|デストロン]](DECEPTICONS)」に分かれ&lt;ref&gt;日本のTV展開では省かれたが『ビーストウォーズ』ではサイバトロンはマクシマルズ(MAXIMALS)、デストロンはプレダコンズ(PREDACONS)という別のグループとなっている。また、デストロンガーやヴィーコンなど各勢力から派生したグループも存在し、[[ユニクロン]]を代表とした第三勢力も多数存在する。&lt;/ref&gt;、抗争を繰り広げるという背景設定が存在し、敵味方の多彩なキャラクターが登場する。彼らはいわゆる[[宇宙人]]であるが、地球の環境に溶け込むために[[擬態]]する能力を持っており、ロボットの姿から乗り物や動物の姿に変形(トランスフォーム)することができる。<br /> <br /> [[マーベル・コミック]]によって漫画やアニメも作成されているほか、2005年に倒産した[[ドリームウェーヴ・プロダクションズ]]社から[[リブート]]コミック作品などが出版されており、こちらは日本語版が[[ジャイブ]]より出版された。ドリームウェーヴの倒産以後はIDWパブリッシングがコミック化の権利を引き継ぎ、実写映画、アニメーション作品、リブート作品、マーベル版の続編などを出版している。また、[[マイケル・ベイ]]監督による実写映画シリーズも三部作で製作されている。一方でシリーズの世界観の主軸は、玩具に付属する「[[テックスペック]]」と呼ばれるキャラクター情報に置かれており&lt;ref name=&quot;FigureOh82_p30&quot; /&gt;、玩具シリーズが単なるアニメやコミックのキャラクターグッズに留まらない「[[原案]]」として尊重されていることも、トランスフォーマーシリーズの特異性であると言われている&lt;ref name=&quot;FigureOh82_p30&quot; /&gt;。<br /> <br /> 一方、トランスフォーマーシリーズの故郷とも言える日本では、トランスフォーマーと同じく旧タカラが玩具を制作した日本向けの作品として[[勇者シリーズ]](1990年 - 1998年)が作られた。玩具にはトランスフォーマーとして発売された一部の玩具を流用させたもの(シックスショット→『[[勇者警察ジェイデッカー]]』(1994年 - 1995年)のシャドウ丸など)や、元々はトランスフォーマーとして設計されたもの(『[[勇者エクスカイザー]]』(1990年 - 1991年)のレイカーブラザーズなど)がある。また、意思を持つロボットや乗り物や動物が変形し合体するという共通要素もある。なお勇者シリーズはタカラトミー合併後、作品の権利は全て[[バンダイナムコホールディングス]]に譲渡されている。<br /> <br /> == 作品一覧 ==<br /> === アニメ作品一覧 ===<br /> ==== テレビアニメ ====<br /> ; [[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系列<br /> * [[戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー]](制作:[[:en:Sunbow Entertainment|サンボウ・プロダクション]]、[[:en:Marvel Productions|マーベル・プロダクション]]/制作提携:[[東映アニメーション|東映動画]]・1985年([[昭和]]60年)7月6日 - 1986年(昭和61年)11月7日・全63話+未放映2話)<br /> * [[戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー2010]](制作:サンボウ・プロダクション、マーベル・プロダクション/制作提携:東映動画・1986年(昭和61年)11月14日 - 1987年(昭和62年)6月26日・全30話・通算93回)<br /> * [[トランスフォーマー ザ☆ヘッドマスターズ]](アニメーション制作:東映動画・1987年(昭和62年)7月3日 - 1988年(昭和63年)3月28日・全35話・通算128回)<br /> * [[トランスフォーマー 超神マスターフォース]](アニメーション制作:東映動画・1988年(昭和63年)4月12日 - 1989年([[平成]]元年)3月7日・全43話・通算171回)<br /> * [[戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマーV]](アニメーション制作:東映動画・1989年(平成元年)3月14日 - 1989年(平成元年)12月19日・全36話・通算207回)<br /> ; [[テレビ東京]]系列<br /> * [[ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー]](アニメーション制作:[[:en:Rainmaker Entertainment|メインフレーム・エンターテイメント]]・1997年(平成9年)10月1日 - 1998年(平成10年)3月25日・全26話)(海外作品)<br /> * [[ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー]](アニメーション制作:[[プロダクションリード|葦プロダクション]]・1998年(平成10年)4月1日 - 1999年(平成11年)1月27日・全43話・通算69回)<br /> * [[ビーストウォーズネオ 超生命体トランスフォーマー]](アニメーション制作:葦プロダクション・1999年(平成11年)2月3日 - 1999年(平成11年)9月29日・全35話・通算104回)<br /> * [[ビーストウォーズメタルス 超生命体トランスフォーマー]](アニメーション制作:メインフレーム・エンターテイメント・1999年(平成11年)10月6日 - 2000年(平成12年)3月29日・全26話・通算130回)(海外作品)<br /> * [[トランスフォーマー カーロボット]](アニメーション制作:[[ぎゃろっぷ]]・2000年(平成12年)4月5日 - 2000年(平成12年)12月27日・全39話・通算169回)<br /> * [[超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説]](アニメーション制作:[[アクタス]]・2003年(平成15年)1月10日 - 2003年(平成15年)12月26日・全52話・通算221回)<br /> * [[トランスフォーマー スーパーリンク]](アニメーション制作:アクタス・2004年(平成16年)1月9日 - 2004年(平成16年)12月24日・全52話・通算273回)<br /> * [[トランスフォーマー ギャラクシーフォース]](アニメーション制作:[[ゴンゾ|GONZO]]・2005年(平成17年)1月8日 - 2005年(平成17年)12月31日・全52話・通算325回)<br /> ** 第20話「オーロラの彼方の死闘」で通算放送回数500回を達成。<br /> * [[トランスフォーマー アニメイテッド]](制作:[[カートゥーン ネットワーク・スタジオ]]/アニメーション制作:[[STUDIO 4℃|スタジオ4℃]]、[[ムークアニメーション|ムークDLE]]、[[アンサー・スタジオ]]、[[亜細亜堂]]・2010年(平成22年)4月3日 - 2010年(平成22年)12月25日・全42話・通算367回)<br /> * [[超ロボット生命体 トランスフォーマー プライム]](制作:[[:en:Hasbro Studios|ハズブロ・スタジオ]]/アニメーション制作:[[ポリゴン・ピクチュアズ]]・2012年(平成24年)4月7日 - 2013年(平成25年)3月30日・全52話+全13話&lt;ref&gt;シーズン3 『Transformers: Prime Beast Hunters』は日本未展開。&lt;/ref&gt;・通算419回)<br /> * [[トランスフォーマー アドベンチャー]](アニマックス 2015年 - 2016年)(制作:ハズブロ・スタジオ/アニメーション制作:ポリゴン・ピクチュアズ)<br /> :* トランスフォーマー アドベンチャー -マイクロンの章-<br /> * Transformers: Cyberverse<br /> ; その他<br /> * [[トランスフォーマー ザ・リバース]](制作:[[:en:Sunbow Entertainment|サンボウプロダクション]]、[[:en:Marvel Productions|マーベルプロダクション]]/アニメーション制作:[[AKOM]]・1987年(昭和62年)11月9日 - 1987年(昭和62年)11月11日・全3話)(日本未展開)<br /> * [[超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズリターンズ]](アニメーション制作:[[:en:Rainmaker Entertainment|メインフレーム・エンターテイメント]]・2004年(平成16年)11月6日 - 2005年(平成17年)1月30日・全26話)<br /> * トランスフォーマー レスキューボッツ(2012年 - 2016年)(制作:[[:en:Hasbro Studios|ハズブロ・スタジオ]]/アニメーション制作:[[:en:Atomic Cartoons|アトミック・カートゥーンズ]]→ビジョン・アニメーション→[[:en:DHX Media|DHXメディア]])(日本未展開)<br /> :* Transformers: Rescue Bots Academy<br /> : 従来のトランスフォーマーとは違い人命救助をメインとした作品で、ディセプティコンは一切登場しないため戦いの描写もない。<br /> * [[キュートランスフォーマー 帰ってきたコンボイの謎]]([[東京メトロポリタンテレビジョン|TOKYO MX]] 2015年1月 - 3月・全13話)(アニメーション制作:[[ディー・エル・イー|DLE]])<br /> :* キュートランスフォーマー さらなる人気者への道(TOKYO MX 2015年7月 - 10月・全13話)(アニメーション制作:DLE)<br /> :* [[生誕20周年記念 ビーストウォーズ復活祭への道]]<br /> * Prime Wars Trilogy シリーズ<br /> :* Transformers: Combiner Wars<br /> :* Transformers: Titans Return<br /> :* Transformers: Power of the Primes<br /> <br /> ===== テレビアニメの放送日時の変遷 =====<br /> ; [[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系列<br /> * 毎週土曜日 9:30 - 9:55(1985年([[昭和]]60年)7月6日 - 9月28日)<br /> * 毎週金曜日 17:30 - 18:00(1985年(昭和60年)10月11日 - 1986年(昭和61年)9月26日)<br /> * 毎週金曜日 17:00 - 17:30(1986年(昭和61年)10月3日 - 1988年(昭和63年)3月25日)<br /> * 毎週火曜日 17:00 - 17:30(1988年(昭和63年)4月12日 - 1989年([[平成]]元年)12月19日)<br /> ; [[テレビ東京]]系列<br /> * 毎週水曜日 18:30 - 19:00(1997年(平成9年)10月1日 - 2000年(平成12年)12月27日)<br /> * 毎週金曜日 18:00 - 18:30(2003年(平成15年)1月10日 - 2004年(平成16年)12月24日)<br /> * 毎週土曜日 8:00 - 8:30(2005年(平成17年)1月8日 - 2013年(平成25年)3月30日 )<br /> <br /> ==== OVA ====<br /> * [[戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー スクランブルシティ発動編]](1986年)<br /> * [[戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー 英雄伝説編]](1988年)(再編集ビデオ作品)<br /> * [[トランスフォーマーZ]](1990年)<br /> * [[トランスフォーマー ロボットマスターズ|ロボットマスターズ]](2004年 - 2005年)<br /> * [[参乗合体 トランスフォーマーGo!]](2013年 - 2014年)<br /> ==== 映画 ====<br /> * [[トランスフォーマー ザ・ムービー]](1986年([[昭和]]61年)8月9日で公開された。)<br /> * 映画版ビーストウォーズスペシャル 超生命体トランスフォーマー(1998年([[平成]]10年)12月19日公開)<br /> ** [[ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー|ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー 激突!ビースト戦士]](1998年(平成10年)12月19日公開)<br /> ** [[ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー#劇場版|ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー ライオコンボイ危機一髪!]](1998年(平成10年)12月19日公開)<br /> ** [[ビーストウォーズメタルス 超生命体トランスフォーマー#劇場版|ビーストウォーズメタルス 超生命体トランスフォーマー(映画)]](1998年(平成10年)12月19日公開)<br /> * [[ビーストウォーズメタルス 超生命体トランスフォーマー#劇場版|ビーストウォーズメタルス 超生命体トランスフォーマー コンボイ大変身!]] (1999年(平成11年)7月31日公開)<br /> * Transformers Prime Beast Hunters: Predacons Rising(2013年(平成25年)10月4日で公開された。)(日本未公開)<br /> <br /> 『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』から『戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマーZ』まで(玩具のみの展開も含めれば同一時間軸の『RETURN OF CONVOY(ザ・バトルスターズ)』『合体大作戦』まで)のシリーズを『&#039;&#039;&#039;ジェネレーション1(G1)&#039;&#039;&#039;』と呼ぶ。<br /> <br /> また、海外においては『ARMADA(マイクロン伝説)』『ENERGON(スーパーリンク)』『CYBERTRON(ギャラクシーフォース)』の三作を『&#039;&#039;&#039;Unicron Trilogy(ユニクロン三部作)&#039;&#039;&#039;』と呼び&lt;ref&gt;Transformers: Universe(2008) Vector Prime with Mini-Con Safeguard!のパッケージの記載など。&lt;/ref&gt; )、日本では、トランスフォーマーに携わるタカラトミー開発スタッフの幸日佐志が『&#039;&#039;&#039;マイクロン三部作&#039;&#039;&#039;』の名称を用いている&lt;ref&gt;{{citeweb|url=http://www.takarahobby.com/kaihatsu/0601happy_new_year/004.html|title=幸ヒサシインタビュー|publisher=[[タカラ (玩具メーカー)|タカラ]]|accessdate=2013年12月9日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120329200545/http://www.takarahobby.com/kaihatsu/0601happy_new_year/004.html|archivedate=2012年3月29日}}(2012年3月29日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;。そのためタカラトミー公式サイトにおいては『&#039;&#039;&#039;ユニクロン(マイクロン)3部作&#039;&#039;&#039;』と表記されている&lt;ref&gt;{{citeweb|url=http://tf.takaratomy.co.jp/anime/anime_lineup|title=アニメ ラインナップ|publisher=[[タカラトミー]]|accessdate=2017年9月5日}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> テレビシリーズについては、『戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマーV』までは[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]で、『ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー』から『超ロボット生命体 トランスフォーマー プライム』までは[[テレビ東京]]で放送されていた。日本テレビ時代の放送はローカルセールス扱いのため、系列局毎に放送時間が異なっていた他、日本テレビ系列局が所在しながら系列外局が番組販売扱いで放送した例もある。一方、テレビ東京の放送はネットセールス扱いではあるが系列局自体が少ない。これらの理由で、本シリーズは一貫して(本当の意味での)全国一斉放送には恵まれていない。<br /> <br /> === 実写映画 ===<br /> * [[トランスフォーマー (2007年の映画)|トランスフォーマー]](2007年8月)(上映時間: 145分)<br /> * [[トランスフォーマー/リベンジ]](2009年6月)(上映時間: 150分)<br /> * [[トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン]](2011年7月)(上映時間: 155分)<br /> * [[トランスフォーマー/ロストエイジ]](2014年8月)(上映時間: 165分)<br /> * [[トランスフォーマー/最後の騎士王]](2017年8月)(上映時間: 149分)<br /> *[[バンブルビー_(映画)|バンブルビー]](2018年)<br /> ;映画スピンオフ作品<br /> * [[トランスフォーマー (2007年の映画)#トランスフォーマー ビギニング|トランスフォーマー ビギニング]](2007年)<br /> * [[トランスフォーマー: リベンジ#スピンオフムービー|トランスフォーマー サイバーミッション]](2010年 - 2011年)<br /> * [[トランスフォーマー/ロストエイジ#How To Ride Your Dinobot|How To Ride Your Dinobot]](2014年)<br /> <br /> === 配信元 ===<br /> {{放送期間|配信期間||配信サイト|備考|2016年9月20日-||[[U-NEXT]]&lt;ref&gt;[http://video.unext.jp/title/SID0003925?rid=WP00034 U-NEXT]&lt;/ref&gt; |見放題 初回31日間無料|media=インターネット}}<br /> <br /> === ゲーム作品一覧 ===<br /> * The Transformers([[コモドール64]])1986年 日本未発売<br /> * Transformers: The Battle to Save the Earth(コモドール64)1986年 日本未発売<br /> * [[トランスフォーマー コンボイの謎]]([[ファミリーコンピュータ]])1986年<br /> * トランスフォーマー ザ☆ヘッドマスターズ([[ファミリーコンピュータ ディスクシステム]])1987年<br /> * ビーストウォーズ([[PlayStation (ゲーム機)|PlayStation]])1997年<br /> * 激闘ビーストウォーズ ビースト戦士最強決定戦([[ゲームボーイカラー]])1999年<br /> * [[トランスフォーマー ビーストウォーズメタルス64]]([[NINTENDO64]])1999年<br /> * [[ビーストウォーズメタルス 激突!ガンガンバトル]](PlayStation)1999年<br /> * [[ドリームミックスTV ワールドファイターズ]]([[ニンテンドーゲームキューブ]]、[[PlayStation 2]])2003年 コンボイ・メガトロン参戦、巨人兵デバスターステージ登場<br /> * トランスフォーマー(PlayStation 2)2003年<br /> * Transformers(PlayStation 2) 2004年 Armada原作、日本未発売<br /> * [[トランスフォーマー THE GAME]]([[PlayStation 3]]、PlayStation 2、[[Wii]]、[[ニンテンドーDS]]、[[PlayStation Portable]]、[[Xbox 360]]、[[パーソナルコンピュータ|PC]])2007年 <br /> :DS、PSP、Xbox360、PC版は日本未発売<br /> * [[トランスフォーマー アニメイテッド#ゲーム版|Transformers: Animated THE GAME]](ニンテンドーDS)2008年、日本未発売<br /> * Transformers: Revenge of the Fallen(PlayStation 3、Xbox360、Windows、Wii、PlayStation 2、ニンテンドーDS、PlayStation Portable)2009年、日本未発売<br /> * [[Transformers: War for Cybertron]](Windows、PlayStation 3、Xbox 360、Wii、ニンテンドーDS)2010年、日本未発売<br /> :* Transformers: Fall of Cybertron(Windows、PlayStation 3、Xbox 360) 2012年、日本未発売。War for Cybertronの続編。<br /> * [[トランスフォーマー アニメイテッド#キッズカードゲーム機|トランスフォーマー アニメイテッド ザ・シューティング/ザ・チェイス]]([[トレーディングカードアーケードゲーム]])2010年<br /> * Transformers: Dark of the Moon([[ニンテンドー3DS]]、ニンテンドーDS、PlayStation 3、Wii、Xbox 360)2011年、日本未発売<br /> * メックテックシリーズ<br /> :* [http://tf-mechtech.takaratomy.co.jp/game/ トランスフォーマー メックテックウォーズ](オンラインゲーム)2011年<br /> :* トランスフォーマー メックテックウォーズ(無料アミューズメントゲーム・[[ビーダマン|ガンガンシューティングB-太1号]])2011年<br /> :* [http://tf.takaratomy.co.jp/toy/mobage/ トランスフォーマー THE LIVE!]([[Mobage]]・モバイル用SNSゲーム)2011年<br /> * ヒートスクランブル カードゲームシステム(トレーディングカードゲーム)2011年<br /> * トランスフォーマー THE LIVE!([[フィーチャーフォン]]版のMobage)2011年<br /> * トランスフォーマー for GREE(フィーチャーフォン版のGREE)2012年<br /> * Transformers Prime: The Game(3DS、Wii)2012年、日本未発売<br /> * [http://www.jp.square-enix.com/transformers/ トランスフォーマー ライズ オブ ザ ダーク スパーク]([[PlayStation 4]]、PlayStation 3、[[Xbox One]]、Xbox 360、[[Wii U]]、ニンテンドー3DS)2014年8月28日発売<br /> : Xbox One、Xbox 360、Wii U、ニンテンドー3DS版は日本未発売<br /> * トランスフォーマー・ヒューマンアライアンス([[セガ・インタラクティブ|セガ]] アーケードゲーム)2014年7月稼動<br /> * [[キュートランスフォーマー 帰ってきたコンボイの謎]](ゲームアプリ)2014年8月6日<br /> * Transformers Universe (PC) 2014年、日本未展開。現在は閉鎖している<br /> * TRANSFORMERS: Devastation (PlayStation 4、PlayStation 3、Xbox One、Xbox 360、PC) 2015年、日本未発売。<br /> * [http://transformersearthwarsjapan.wikidot.com/ トランスフォーマー:アースウォーズ] (ゲームアプリ)2016年<br /> * トランスフォーマー:鋼鉄の戦士たち (ゲームアプリ)2017年4月6日<br /> <br /> === 玩具のみで進行するシリーズ一覧(国内展開) ===<br /> 個別記事が存在しないシリーズには簡単な説明を付した。<br /> * [[トランスフォーマー リターン・オブ・コンボイ]](トランスフォーマー ザ☆バトルスターズ) 1991年<br /> * [[戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー 合体大作戦]] 1992年<br /> * [[トランスフォーマー G-2]] 1992年<br /> * [[トランスフォーマー 復刻版]] 2000年<br /> * [[トランスフォーマー マイクロマスター]] 2002年<br /> * [[トランスフォーマー コレクション]] 2002年<br /> * トランスフォーマー USAエディション 2002年<br /> * トランスフォーマー MEGASCF(アクションフィギュアシリーズ) 2002年<br /> * [[キッズトランスフォーマー レスキューヒーロー ゴーボッツ]] 2003年<br /> * [[トランスフォーマー バイナルテック]] 2003年<br /> ** トランスフォーマー バイナルテックアスタリスク 2005年<br /> * [[トランスフォーマー マスターピース]] 2003年<br /> * トランスフォーマー ミニボットキーチェーン 2003年<br /> * トランスフォーマー スパイチェンジャーくじ 2003年<br /> * [[マイクロン (トランスフォーマー)|マイクロンブースター]] 2003年<br /> * [[トランスフォーマー ロボットマスターズ|ロボットマスターズ]] 2004年<br /> * 極小変形トランスフォーマー 2004年<br /> * トランスフォーマー ハイブリッドスタイル 2005年<br /> * トランスフォーマー EZコレクション(海外ではLEGENDS CLASS) 2005年<br /> : 全長10cmほどの小型サイズ。簡略化されているが変形も可能。<br /> * [[トランスフォーマー キスぷれ]] 2006年<br /> * [[ビーストウォーズリボーン]] 2006年<br /> * [[ビーストウォーズ テレもちゃ]] 2007年<br /> * [[トランスフォーマー アンコール]] 2007年<br /> * トランスフォーマー スポーツレーベル 2007年<br /> : [[NIKE]]の[[シューズ]]に変形。ミュージックレーベル等と異なり実際に使用する事はできない。<br /> * トランスフォーマー ミュージックレーベル 2007年<br /> : [[デジタルオーディオプレーヤー|シリコンオーディオ]]やスピーカーに変形。実際に使用可能。<br /> * トランスフォーマームービー オールスパークパワー 2007年<br /> * [[変形!ヘンケイ!トランスフォーマー]](Transformers Classics / Transformers: Universe [2008]) 2008年<br /> * [[トランスフォーマー バイナルテック#オルタニティ|トランスフォーマー オルタニティ]] 2009年<br /> * トランスフォーマー ディズニーレーベル / ディズニー・ピクサーレーベル 2009年<br /> : [[ウォルト・ディズニー・カンパニー|ディズニー]]のキャラクターが変形する。[[トイ・ストーリー]]シリーズはディズニー・ピクサーレーベルとして発売。<br /> * トランスフォーマー クロノレーベル 2009年(発売中止)<br /> * トランスフォーマー デヴァイスレーベル 2009年<br /> : [[USBメモリー]]やマウスなどに変形。実際に使用可能。<br /> * トランスフォーマームービー N.E.S.T. 2009年<br /> * トランスフォーマームービー オートボットアライアンス 2010年<br /> * [[トランスフォーマー ユナイテッド]] 2011年<br /> * トランスフォーマー [[ガリガリ君|ガリロボ君]] 2012年(トランスフォーマーと[[ガリガリ君]]のコンボ玩具) <br /> * トランスフォーマー ユナイテッドEX 2012年<br /> * トランスフォーマー キャップボッツ 2012年<br /> * リモコン変形 RCトランスフォーマー 2012年<br /> * [[ビークール]] 2013年<br /> * トランスフォーマー TFジェネレーションズ 2013年<br /> * [[クレオ トランスフォーマー]] 2013年(ブロック玩具)<br /> * トランスフォーマーGT 2013年<br /> * トランスフォーマークラウド 2014年<br /> * [[トランスフォーマー レジェンズ]] 2014<br /> * バードフォーマー 2015年(トランスフォーマーと[[Angry Birds]]のコンボ玩具)<br /> * [[トランスフォーマー ユナイトウォリアーズ]] 2015年<br /> <br /> === 玩具のみで進行するシリーズ一覧(海外展開) ===<br /> * [[トランスフォーマー アクションマスター]]<br /> * [[トランスフォーマー マシンウォーズ]]<br /> * Mutant Beast Wars (動物から動物へ変形するシリーズ)<br /> * Transformers: Dinobots ウォルマート限定ネオの仕様変更版<br /> * Transtech(企画が発表されたものの前年の展開の不振から中止となる)<br /> * トランスフォーマー オルタネイターズ(Transformers: Alternators) 日本におけるバイナルテック&amp;キスぷれ<br /> * [[トランスフォーマー ユニバース]](Transformers Universe)<br /> * [[ビーストウォーズリボーン#海外における展開|Beast Wars 10th Anniversary]]<br /> * [[Transformers: Titanium]]<br /> *[[トランスフォーマージェネレーションズ]](Transformers: Generations) - 2010年 以下の製品も同ラインに含まれる<br /> ** Fall of Cybertron - 2012年 IDW版同名コミックを基に展開<br /> **Thrilling 30 - 2012年 TF30周年を記念して展開された「Generations」最初のG1リスペクトラインシリーズ 日本におけるレジェンズ<br /> **プライムウォーズトリロジー - 2015年以降展開の3部作で正式に命名されたのは2018年展開より 日本におけるレジェンズ&amp;ユナイトウォリアーズ(パワー・オブ・ザ・プライムズを除く)<br /> ***[[コンバイナーウォーズ]](Combiner Wars) - 2015年 <br /> ***[[タイタンズリターン]](Titans Return) - 2016年<br /> ***[[パワーオブザプライム|パワー・オブ・ザ・プライムズ]](Power of the Primes) - 2017年<br /> **Alt-Modes - 2016年 1頭身キャラクターの瞬間変形ギミックアイテム<br /> **ウォー・フォー・サイバートロントリロジー(War for Cybertron Trilogy) - 2019年 プライムウォーズトリロジーの後を受けて展開される事が発表された新3部作<br /> <br /> === 関連シリーズ ===<br /> * ビーストフォーマー(Battle Beasts) / レーザービースト(Shadow Warriors)<br /> : 擬人化された動物戦士の人形。変形はしない。元々はハズブロ社の別作品だった『バトルビースト』を日本ではタカラが『ビーストフォーマー』としてトランスフォーマーの商品群に組み込んで発売。カプセル玩具や食品玩具としても販売された。ヘッドマスターズに客演。1988年にはトランスフォーマーシリーズから離れ、独自タイトルとして「レーザービースト」を加えた商品展開を執った。なお[[2012年]]にはタカラトミーより実質的な[[リメイク]]版とも言える玩具『&#039;&#039;&#039;[[ビーストサーガ]]&#039;&#039;&#039;』が発売されている。<br /> * アニモーフ(Animorphs)<br /> : 海外TVシリーズ原作。人間や宇宙人が動物に変身するシリーズ。日本未発売。<br /> * スターウォーズ トランスフォーマー(Star Wars Transformers) 2007年<br /> : [[スター・ウォーズ]]登場の宇宙船が搭乗者を模したロボットに変形するシリーズ。日本ではトミーダイレクトによる輸入販売の形式。<br /> * トランスフォーマー マーベルクロスオーバー(Transformers Marvel Crossovers) 2008年<br /> : [[アイアンマン]]、[[ハルク (マーベル・コミック)|超人ハルク]]、[[スパイダーマン]]、[[X-メン]]などマーベルコミックの登場者が乗り物に変形するシリーズ。日本ではトミーダイレクトによる輸入販売の形式。<br /> * [[トランスフォーマーガム#ガイアシリーズ|ガイアシリーズ]]<br /> : [[カバヤ]]発売の[[トランスフォーマーガム]]の[[食玩]]として発売された、タカラトミーとカバヤの共同企画によるオリジナルシリーズ。ガイアクロスとGガーディアン、ガイアスクランブルが発売。<br /> <br /> === コミック作品 ===<br /> * [[トランスフォーマー (マーベルコミック版)]]<br /> * [[トランスフォーマー (ドリームウェーブ版)]]<br /> * [[トランスフォーマー (IDW版)]]<br /> 北米にて、主に上記の3つの出版社から一連の作品が発刊されている(作品一覧は記事を参照。)。マーベルコミックとIDWはコミック版のデザイン、もしくはオリジナルキャラクター&lt;ref&gt;ストラクサス、ドリフトなど。&lt;/ref&gt;が『Transformers Generations』(国内版『[[トランスフォーマー ユナイテッド|ユナイテッド]]』、『TFジェネレーションズ』)にて商品化されるなど、玩具展開にもある程度の影響力をもっている。<br /> <br /> === 漫画作品一覧 ===<br /> * [[戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー ザ☆コミックス]]([[テレビマガジン]]等で連載していたトランスフォーマー関連の漫画を収録した単行本のタイトル)<br /> * 『トランスフォーマー』 1986年コミックボンボン春の増刊号掲載の読みきり:[[森藤よしひろ]]<br /> * 『トランスフォーマーG-2〜新たなる闘い!!〜』 1995年8月コミックボンボン夏の増刊号掲載の読み切り:[[田中正仁]]<br /> * [[コミックボンボン]]で連載していたトランスフォーマー関連の漫画<br /> ** 『ビーストウォーズII』<br /> ** 『ビーストウォーズネオ』<br /> ** 『ビーストウォーズメタルス』<br /> ** 『Qロボ トランスフォーマー』:以上[[今木商事]]<br /> ** 『トランスフォーマー ギャラクシーフォース』:[[岩本佳浩]]<br /> ** 『ロボロボ株式会社(カンパニー)』:[[佐藤元]] - 連載中盤で『トランスフォーマー』のキャラクターが登場した(単行本未収録)。<br /> * [[トランスフォーマー スターゲート戦役]]:[[津島直人]]<br /> * [[超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説#LEGENDS OF THE MICRONS &quot;LINKAGE&quot;|LEGENDS OF THE MICRONS &quot;LINKAGE&quot;]]<br /> * [[トランスフォーマー スーパーリンク#コンボイVSスカージ|トランスフォーマー スーパーリンク アナザーストーリー コンボイVSスカージ]]:津島直人<br /> * トランスフォーマー キスぷれ:[[大嶋優木]]<br /> * [[変形!ヘンケイ!トランスフォーマー (漫画)|変形!ヘンケイ!トランスフォーマー]]:津島直人<br /> * [[トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン|ケロロ軍曹×トランスフォーマー]] [[ケロケロエース]]2012年2月号:[[津島直人|NAOTO]]<br /> * [[トランスフォーマー オールスパーク]] - 津島直人(ケロケロエース2012年11月号-)<br /> * トランスフォーマーGT - 津島直人(ケロケロエース2013年7月号読切)<br /> <br /> === アトラクション ===<br /> * トランスフォーマー・ザ・ライド<br /> [[File:オールスパークの欠片.JPG|thumb|[[ユニバーサル・スタジオ・シンガポール]]内に展示されたオールスパークの欠片]]<br /> : 2011年、[[ユニバーサル・スタジオ・シンガポール]]にて実写映画を題材としたアトラクションが立ち上がる。後に2012年に[[ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド]]に、2013年に[[ユニバーサル・スタジオ・フロリダ]]にも開設された。<br /> * トランスフォーマー ヒューマンアライアンス スペシャル<br /> : 2014年より稼働しているアーケードゲーム『トランスフォーマー ヒューマンアライアンス』をベースに2015年より東京ジョイポリスで設置されたアトラクション。<br /> <br /> === その他 ===<br /> * 2009年6月19日放映の『[[スッキリ!!]]』番組内のトランスフォーマーリベンジ特集で番組司会者2人がTF化デザインされた。[[テリー伊藤]]は卵焼きから変形するサイバトロン戦士「ローリングテリー(ROLLING TERRY)」に、[[加藤浩次]]は狂犬から変形するデストロン戦士「マッドコージー(MAD COZY)」にイラストデザイン化された。なお、立体化はされなかった。<br /> * 2012年から2014年まで、[[北海道]][[旭川市]]『[[旭川冬まつり]]』で公式タイアップとして大雪像を製作。2012年は実写映画版プティマスプライム、2013年はTFプライム版オプティマスプライム、2014年は誕生30周年記念として初代コンボイ(ロボット&amp;トレーラー)を製作。<br /> * 2014年8月9-17日まで[[横浜国際平和会議場|パシフィコ横浜]]で『トランスフォーマー博 TRANSFORMERS EXPO』を開催。<br /> * 2018年7月29日にYouTubeで『トランスフォーマー「明治維新150周年記念コラボ」スペシャルPV』が配信された。<br /> <br /> == 時系列 ==<br /> トランスフォーマーはそのシリーズ間につながりを持つが時系列順には発表されておらず、大まかな歴史の流れは公式ページ(リニューアル前)に掲載された図解などで明らかとなっている。<br /> <br /> 全シリーズ総体としてみると、国内シリーズの時間軸以外に、大きく分けて海外玩具版、海外アニメ版、コミック版、さらに後述の『マイクロン三部作(ユニクロン三部作)』や『プライム』等、多数の軸が存在し、またそれぞれにも『バイナルテック』のように細かい分岐が発生している。トランスフォーマー全体の世界観の中では、これら複数の時間軸は互いに隣り合わせの次元に存在する並行世界([[パラレルワールド]])として同列に扱われており、これらの並行世界群は「マルチバース」という大規模構造を形作っている。ときには次元の壁を通り越え、互いの世界に干渉を起こす者等も度々現れており、中でも海外版の『ユニバース』、国内版の『キスぷれ(第二部)』等、こういった多次元世界的概念を前提として多作品世界間を股に描かれるシリーズも少なくない。<br /> <br /> 以下は日本版の基本的な歴史である&lt;ref&gt;「オートルーパー×あたり」付属「TFキスぷれ年表」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;限定冊子『キスぷれ / 15GO!GO!』掲載「トランスフォーマー年表」(「TFキスぷれ年表」加筆版)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「トランスフォーマーの多元宇宙」、『[[フィギュア王]]』No.196、[[ワールドフォトプレス]]、2014年5月24日、P.48-49。ISBN 978-4846530389。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * 400万年前 ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー<br /> ** エイリアンにより実験が繰り返されていた過去の地球に、現在より数百年後の未来から、新世代のデストロンとサイバトロンがやって来る。デストロンの目的は、サイバトロンが保管していたゴールデンディスクに記された初代メガトロンの指令である。その指令とは『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』第1話においてこの時代に不時着したアークに眠る初代コンボイの抹殺である。サイバトロンはこれを阻止し新世代デストロンの犯罪組織リーダー、ビーストメガトロンを逮捕し未来に帰っていった。エイリアンの目的は人類を争いを好まぬ高い次元に進化させる事にあったが、ビーストダイノボット等トランスフォーマーの干渉で武器を持ち戦う事を学んだ。その後の歴史をみるに結局エイリアンは人類を変革させる事はできなかった様である&lt;ref&gt;ソニーマガジンズ刊『BEAST WARS UNIVERSE』より{{要ページ番号|date=2009年3月}}&lt;/ref&gt;。ビーストメガトロンが『ロボットマスターズ』においてこの時代から2004年に移動している。この時サイコオーブという兵士が付き添っており、このサイコオーブも400万年前のビーストウォーズに一時期参戦していた物と思われる。&lt;br /&gt; 『テレもちゃ』や一部資料では約一万二千年前と表記された。これはIDW版コミックの設定。アニメ本編では400万年前と明言されている。<br /> <br /> * 400万年前 ビーストウォーズ テレもちゃ<br /> ** メタルス以前のビーストウォーズでおきたと思われる出来事。数万年後の戦いにも参加したビーストトランスフォーマーが一部参戦し、時空を超えてオートボットとディセプティコンの二つの勢力が加わり更なる戦いがおきる。<br /> <br /> * 400万年前 ビーストウォーズメタルス 超生命体トランスフォーマー<br /> <br /> * 1985年以前 トランスフォーマー マイクロマスター<br /> ** コンボイ捜索に地球に来たセイバードロイドがセントヒラリー山に眠るアークを巡り善悪に別れて戦う。&lt;br /&gt; 『V』のホーリー達レスキューパトロールはマイクロ星生まれだがマイクロトランスフォーマーはスターゲート戦役の戦闘シーンでも確認され、その一部の者達も含め多くはセイバートロン星出身と考えられる。<br /> <br /> * 1985年 戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー<br /> ** アークでの400万年の眠りから覚めたサイバトロンとデストロンが地球で戦いを繰り広げる。一年後の1986年にコンバットロンが誕生し、二年後にチャムリー卿によるサイバトロン誘拐事件がおきている(いずれも本編中で言及)。従って1984年に復活した原語版とはほぼ共通しているが別世界である。<br /> <br /> * 1985年以後 戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー スクランブルシティ発動編<br /> ** 本作においてダイノザウラーが登場する。2010年に建造されたのはダイナザウラーでありデザインも異なる。メトロフレックスのコグもデストロンとの大戦争で破壊されたと後に言及される(ユニクロン戦争とはいわれていない)。故に『スクランブルシティ発動編』以後に大きな戦いが存在し、これ以後登場しないダイノザウラーもそこで破壊された可能性も考えられなくはない。この考え方ならば『発動編』が第一作とザ・ムービーの間に存在していても矛盾は生じない(余談だが、2016年にタカラトミーモールで公開された『ユナイトウォリアーズ』バルディガスのウェブコミックでは、このダイノザウラーはダイナザウラーの初号機であり、別個の存在であることが明言されている)。<br /> <br /> * 1990年代初頭 [[地上最強のエキスパートチーム G.I.ジョー]]<br /> ** コブララ帝国に端を発する国際テロ組織コブラ軍団とその活動を阻止しようとするG.I.ジョーチームの戦い。&lt;br /&gt; 2010登場の「スネーク」(コブラコマンダー)、同じく2010、『バイナルテック』『キスぷれ』に登場の「ダシール R フェアボーン」(フリント)は本作のキャラクターでありトランスフォーマーシリーズではないが同一世界観の物語である。<br /> <br /> * 1990年代末 トランスフォーマー スターゲート戦役<br /> ** 人類とトランスフォーマーのコンタクトから10年以上が経ち、より深い交流が描かれた。サイバトロンはアメリカ軍は科学的援助を行い、デストロンは日本政府と密約を結ぶ。&lt;br /&gt; この作品のラストでコンボイ、メガトロンが行方不明となり多くのトランスフォーマーが傷つき、地球ではわずか残ったデストロンとサイバトロンが戦いを続けているとあり、時系列的にこの直後にあたるカーロボットに第一作のトランスフォーマーが登場しない理由として考えられる。<br /> <br /> * 2000年 トランスフォーマー カーロボット<br /> ** 未来からデストロンガーとそれを追ってサイバトロン次元パトロールがやってくる。デストロンガーの目的は過去においてベクターシグマにより設置された遺跡ブレイブマキシマスであり、この時代が選ばれたのは大西博士がこの遺跡について研究していた為と思われる。<br /> <br /> * 2003 - 2005年 トランスフォーマー バイナルテック<br /> ** デストロンによる宇宙サビ攻撃で傷付いたサイバトロンが人類と共同で開発した新ボディで復活する。&lt;br /&gt;本作では途中で復活した『ビーストウォーズ』のジャガー(ラヴィッジに改名)により歴史改変が行われる。それに対抗するサイバトロンの遠雷作戦の強行により歴史崩壊の危機に陥る。しかし未来から来たザ・プロテクターがラヴィッジにより改変されなかった未来の「正史」とに分岐する事で崩壊を食い止める。これ以後、「正史」との並行世界として『バイナルテック』の物語は続く。<br /> <br /> * 2004 - 2005年 トランスフォーマー ロボットマスターズ<br /> ** 謎のブラスティゾーンを通り過去と未来からトランスフォーマーが来訪、鉱物ソリュタリウムをめぐる戦いが激化する。&lt;br /&gt;2005年初頭、『バイナルテック』でラヴィッジにより時空の狭間にメガトロンが封印される。その直後『ロボットマスターズ』で行方不明となっていたメガトロンがリバースメガトロンとして復活している。&lt;br /&gt;その後、ユニクロン戦争前に戦いはサイバトロンの勝利に終わりソリタリウムのパワーで時空を超えてきたデストロンを元に帰し、同じく時空を越えて来たサイバトロンも元の時代に戻った。<br /> <br /> * 2005 - 2007年 [[トランスフォーマー情報管理局テレトラン15GO!GO!]](いちごごー!ごー!)<br /> ** サイバトロン基地のテレトラン1に保管された全トランスフォーマーのデータが何者かに破壊された。この復旧を命じられた人型モバイルコンピューター「テレトラン15」は上司であるクロヒョウマンのトランスワープクルーザーに乗り、あらゆる時代のトランスフォーマーと出会いデータを蓄積していく。&lt;br /&gt;時期的に考えて本作に登場する記録衛星ナナは『2010』においてウルトラマグナスの誕生日を調べにいった小惑星と思われる。<br /> <br /> * 2005年 トランスフォーマー バイナルテック アスタリスク<br /> ** 人類との共同開発で生まれたバイナルテック戦士は、より人類との交流を深め、人間の仕事上のパートナーとしても活躍していく。<br /> <br /> * 2005年 トランスフォーマー ザ・ムービー<br /> <br /> * 2006 - 2007年 トランスフォーマー キスぷれ<br /> <br /> * 2010年 戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー2010<br /> ** トランスフォーマー ザ・リバース(海外作品)<br /> *** 本来、2010は原語版では、ザ・ムービーの直後の物語であり、2006年に起こった話とされている。ザ・リバースはその続編であり日本版の歴史には含まれない。<br /> <br /> * 2011年 トランスフォーマー ザ☆ヘッドマスターズ<br /> <br /> * 2011年から数年後 トランスフォーマー 超神マスターフォース<br /> ** 本作は主に文明レベルが放送当時の80年代を意識した描写が行われているが、テレビ電話や少年秀太がバイクの所持が可能な点など80年代とは異なる未来的な描写も存在している。<br /> <br /> * 2025年 戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマーV<br /> ** 銀河宇宙連合を組織したサイバトロン総司令官スターセイバーは、50万年前に封印された暗黒要塞を復活させ銀河の覇権を握ろうとするデスザラスと戦う。&lt;br /&gt;本作の同時期に発売されたヒーローセットで同時代に宇宙で戦う戦士達が紹介された。これにより『2010』で行方不明となっていたスタースクリームの生存と、ゴールドバグがその後再びバンブルに戻った事がわかる。<br /> <br /> * ?年 トランスフォーマーZ<br /> ** デストロンの亡霊の集合体バイオレンジャイガーが超鉱物ゾディアックを狙い襲ってきた。戦いの最中傷ついたスターセイバーにかわりダイアトラスがサイバトロン総司令官となり戦う。<br /> <br /> * ?年 トランスフォーマー リターン・オブ・コンボイ<br /> <br /> * ?年 戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー 合体大作戦<br /> <br /> * ?年(リターン・オブ・コンボイの数年後) トランスフォーマー G-2<br /> ** G-2以降として、ガルバトロンIIの襲来、レーザーマグナスの復活、『ブラックボディ』によるコンボイパワーアップが語られた。<br /> <br /> ; 数百年後の未来<br /> :* ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー<br /> :* ビーストウォーズメタルス 超生命体トランスフォーマー<br /> :** ビーストメガトロンがセイバートロン星にあるゴールデンディスクを奪い400万年前の地球へ向かう、これを追ってビーストコンボイ達も過去へ。この時代はG-2以降も続いた戦争が終結し、300年以上の平和が保たれていた時代の後の世界である。<br /> <br /> ; さらに後の未来<br /> :* 超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズリターンズ<br /> :** 過去から帰ってきたビーストメガトロンはセイバートロン星を支配していた。ビーストコンボイ達はセイバートロンのコンピューター、オラクルの指示の元、これに立ち向かう。&lt;br /&gt;ビーストウォーズリターンズの舞台はビーストコンボイ達が過去へ出発した時代よりは幾らか未来と考えられる。その根拠はこの時代のTFであるナイトスクリームがコンボイ達と違い体内にDNAスキャン装置を有しており、技術的推移が示されている。この事実により、この時代はIIとネオより後の時代の可能性も考えられる。<br /> :* ビーストウォーズリボーン<br /> :** リターンズのラストにおいてセイバートロン星の核と一体となったコンボイとメガトロンのスパークは、古代のトランスフォーマー、ロゴスプライムにより回収され、別次元である『マイクロン三部作(ユニクロン三部作)』の世界、通称「Aurex」にて最初のビースト戦士の姿で再生される。「惑星アニマトロス」に降り立った2人は新たなボディを獲得する。&lt;br /&gt;海外版の歴史では、リターンズの原語版『Beast Machines』から、先述のリバースと同様に日本版の歴史に組み込まれない『TRANSFORMERS UNIVERSE』へと続く事になる。<br /> <br /> ; 数万年後の未来<br /> :* ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー<br /> :** 『ビーストウォーズII』の舞台「惑星ガイア」は未来の地球であり、過去において地球に封印されたユニクロンのエネルギーの暴走を恐れ人類は宇宙に旅立ってから数万年後の世界である。<br /> :* ビーストウォーズネオ 超生命体トランスフォーマー<br /> :** 『ザ・ムービー』において四散したユニクロンのエネルギーは『キスぷれ』において回収され、過去の地球に封印、その後『ビーストウォーズII』の戦いにおいて開放され、アンゴルモアカプセルとなって宇宙中にちらばる事となる。それが本作においてユニクロンの部下であるブレントロンにより回収され、『ビーストウォーズII』のガルバトロンのエネルギー体を持つユニクロンが復活し、ベクターシグマを乗っ取りセイバートロンを新たなボディにしようとたくらんだ。&lt;br /&gt; そのユニクロンを倒した後、サイバトロンとデストロン共同でセイバートロン星を復興、平和が訪れた。これ以後の歴史はいまの所、語られていない。<br /> <br /> なお、2003年以降放送のマイクロン伝説、スーパーリンク、ギャラクシーフォースの『マイクロン三部作(ユニクロン三部作)』やその後の『プライム』などの作品は、設定をリセットした新シリーズなので上記の時系列には含まれない。しかし、この三部作以降の各世界とG1世界の宇宙は何度も次元を超えての交流が有る様である。<br /> <br /> == 玩具の特徴 ==<br /> * トランスフォーマーの玩具、特に初代の時期には、他社から発売されていた変形ロボットが、ハスブロより『TRANSFORMERS』シリーズとして海外で発売されていたが、権利関係で国により発売されない場合があった。日本ではスカイファイアーやオメガスプリームやスカイリンクス&lt;ref&gt;オメガスプリームとスカイリンクスは2008年タカラトミー合併効果で再版された。&lt;/ref&gt;、イギリスではスワープやレーザーウェーブ、ドイツではバンブルやスタースクリームがそれにあたる。変わったところでは、銃規制の変化によってアメリカで販売不可能となったメガトロンの例もある(そのため『G-2』以降のメガトロンは戦車などを変形モチーフとする)。<br /> * 玩具は「ロボットから他のものに変形」が基本であるが、加えて多段変形、合体、[[フリップチェンジャー|一発変形]]など、様々な[[ギミック]]を追加したシリーズが発売され、プレイバリューを広げた。これらのギミックも、前述のテックスペック同様にアニメやコミックの設定に活かされている。『G-2』以降ではボールジョイントを採用し、ロボット形態での[[関節]]部分のポーズ付けも重視された。<br /> * 玩具には感温[[印刷]]を利用した「&#039;&#039;&#039;シークレットエンブレム&#039;&#039;&#039;」が貼られている。通常は全体が黒色だが、指などで温める事により地の部分が赤→緑→青へ変化し、そのキャラクターが所属する軍のエンブレムが浮かび上がる。<br /> * 玩具販売方式の特長に「敵側の重視」がある。戦力が拮抗するよう販売され、ライバルにあたるキャラクターが両軍にいる(初期デストロンの[[トリプルチェンジャー]]に関して、国内ではアストロトレインをサイバトロンとしブリッツウィングのライバルとする案もあった。後の『ビーストウォーズ』の対決セットもそれを踏襲)ばかりか、初の合体兵士である[[デバスター]]を皮切りに、電飾と電動歩行がライバルキャラより絢爛たる印象を与える[[戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー2010#デストロン/Decepticons|ダイナザウラー]]や、当時としては破格の名前通り六段変形が可能な[[トランスフォーマー ザ☆ヘッドマスターズ#シックスチェンジャー/Six Changer|シックスショット]]、さらに『G-2』期初出後、幾度も流用された、組み合わせ遊びのポテンシャルが高いスモークスクリーン&amp;ドレッドウィングなど、凝った作品を敵側に配する傾向がある&lt;ref&gt; 『ビーストウォーズII 超図鑑 完全保存版―超生命体トランスフォーマー』 講談社、1998年、90頁&lt;/ref&gt;。販売的に苦戦しがちな敵側キャラクターの増強という点や、ヒーローキャラクターはイメージが固定されておりデザインのバリエーションが難しいなどの点が理由とされる。<br /> * 上記のような視点から見ると、国内の『Z(ゾーン)』 - 『合体大作戦』は敵側キャラクターの印象のないエアポケットの時期と考えられる。また後の『カーロボット』でも、六段変形のギガトロン、色彩が悪の荘厳さを湛える十段変形の改修玩具デビルギガトロン、余剰パーツを減らす工夫がなされ遊び手の増したブルーティカスの流用品バルディガスなどが発売されたが、両軍玩具の総数差で、同様に考えるファンもいる。<br /> * こうした傾向は、アニメ初期では「主役不在の群像劇」という形で生かされており、初代の玩具CMで使われたフレーズ「&#039;&#039;&#039;君が選ぶ、君のヒーロー!&#039;&#039;&#039;」&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書<br /> |author=[[五十嵐浩司 (アニメーション研究家)|五十嵐浩司]]<br /> |coauthors=石川陽介、高柳豊<br /> |date=2003-11<br /> |title=トランスフォーマー年表1984〜2002<br /> |journal=[[フィギュア王]]<br /> |volume=No.60<br /> |issue=通巻394号<br /> |pages=pp10-11<br /> |publisher=[[ワールドフォトプレス]]<br /> |id=ISBN 4-8465-2394-2<br /> |quote=6月から『[[戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー]]』のタイトルで正式販売を開始。「君が選ぶ君のヒーロー」をキャッチフレーズに初回に24種類、年末までには49種類もの商品が並ぶという――<br /> }}&lt;/ref&gt;のとおり、視聴者が主役を決めることができる。つまり、敵役であるデストロンであっても、視聴者のヒーローなのである。<br /> * GIG社では日本国内で勇者シリーズの製品として販売されたものをトランスフォーマーラインに組み込んでEU圏内で販売した事がある。これはトランスフォーマー製品が勇者シリーズに流用されていたのとは逆のパターンとなっている。<br /> == シリーズ成立以前の前史 ==<br /> * [[ニューミクロマン]] [[ニューミクロマン#ミクロチェンジシリーズ|ミクロチェンジシリーズ]]/[[ニューミクロマン#実用ミクロチェンジシリーズ|実用ミクロチェンジシリーズ]]<br /> :身近なアイテムがロボットに変形するシリーズ。ガンロボワルサーP38がメガトロンに、カセットマンがサウンドウェーブなどに繋がっていく。<br /> * [[ダイアクロン#カーロボット|ダイアクロン カーロボット]]<br /> :実在する車両がロボットに変形するシリーズ。移動基地バトルコンボイがコンボイに、建設車ロボがデバスターなどに繋がっていく。<br /> * TRASFORMER<br /> :イタリアGIG社と提携して海外販売されたシリーズ。TF初期ラインナップとほぼ同様にミクロチェンジ&amp;カーロボットで構成されていた。<br /> * DIAKRON<br /> :タカラUSAによるロボットシリーズ第1弾であり、このシリーズの好セールスによりハズブロ社からのオファーに繋がる。カーロボットやガッツブロッカーなどがラインナップされていた。<br /> * KRONOFORM<br /> :タカラUSAによる初期トランスフォーマーに採用されなかったミクロマン&amp;ダイアクロンをシリーズ化したもの。ダイアトレインやウォッチシリーズなどがラインナップされていた。<br /> * 変身戦隊トランスフォーマー<br /> :1985年正式展開前に海外版パッケージの玩具を試験販売した際のもの。<br /> === トランスフォーマーへの進化 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> |-<br /> ![[ダイアクロン]]&lt;br /&gt;[[ニューミクロマン|ミクロチェンジ]]&lt;br /&gt;[[タカトクトイス]]&lt;br /&gt;[[トイボックス]]&lt;br /&gt;トイコー!!トランスフォーマー<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[サイバトロン]](Autobots)<br /> |-<br /> |カーロボットNo.17 バトルコンボイ(ダイアクロン)||01 コンボイ(Optimus Prime)<br /> |-<br /> |カーロボットNo.12 ジープ(ダイアクロン)||02 ハウンド(Hound)<br /> |-<br /> |カーロボットNo.18 ランチア・ストラトス(ダイアクロン)||03 ホイルジャック(Wheeljack)<br /> |-<br /> |カーロボットNo.15 ニューカウンタック(ダイアクロン)||04 ランボル(Sideswipe)&lt;br /&gt;05 アラート(Red Alert)&lt;br /&gt;90 タイガートラック(Tigertrack)(アニメ未登場)&lt;br /&gt;91 クランプダウン(Clamp Down)(アニメ未登場)&lt;br /&gt;92 ディープカバー(Deep Cover)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |カーロボットNo.14 ポルシェ935(ダイアクロン)||06 マイスター(Jazz)&lt;br /&gt;C-109 ステッパー(Stepper)(ターゲットマスター)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |カーロボットNo.16 リジェJS11(ダイアクロン)||07 リジェ(Mirage)<br /> |-<br /> |カーロボットNo.7 フェアレディZ(ダイアクロン)||08 ストリーク(Bluestreak)&lt;br /&gt;09 プロール(Prowl)&lt;br /&gt;45 スモークスクリーン(Smokescreen)<br /> |-<br /> |カーロボットNo.10 消防自動車(ダイアクロン)||10 インフェルノ(Inferno)&lt;br /&gt;C-108 アートファイアー(Artfire)(ターゲットマスター)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |MC-04 ミクロロボットCAR フォルクスワーゲン(ミクロチェンジ)||11 バンブル(Bumblebee)(ミニボット)&lt;br /&gt;グリフ(Glyph)(ミニボット)(ウーマン・サイバトロン)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |MC-04 ミクロロボットCAR トランザム(ミクロチェンジ)||12 チャージャー(Windcharger)(ミニボット)&lt;br /&gt;C-61 テイルゲイト(Tailgate)(ミニボット)&lt;br /&gt;ルーク(Rook)(ミニボット)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |MC-04 ミクロロボットCAR ポルシェ924(ミクロチェンジ)||13 クリフ(Cliffjumper)(ミニボット)&lt;br /&gt;C-57 ハブキャップ(Hubcap)(ミニボット)(アニメ未登場)&lt;br /&gt;タップアウト(Tap-Out)(ミニボット)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |MC-04 ミクロロボットCAR アメリカントラック(ミクロチェンジ)||14 ドラッグ(Huffer)(ミニボット)&lt;br /&gt;84 ロードレンジャー(Road Ranger)(ゴーボッツ)(アニメ未登場)&lt;br /&gt;C-60 パイプス(Pipes)(ミニボット)<br /> |-<br /> |MC-04 ミクロロボットCAR ジープ(ミクロチェンジ)||15 ゴング(Brawn)(ミニボット)&lt;br /&gt;C-59 アウトバック(Outback)(ミニボット)<br /> |-<br /> |カーロボットNo.5 ハイラックス(ダイアクロン)||25 トレイルブレイカー(Trailbreaker)&lt;br /&gt;46 ホイスト(Hoist)&lt;br /&gt;リフティケット(Lift Ticket)(ターゲットマスター)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |恐竜ロボNo.1 ティラノサウルス(ダイアクロン)||26 グリムロック(Grimlock)(ダイノボット)<br /> |-<br /> |恐竜ロボNo.3 ブロントサウルス(ダイアクロン)||27 スラージ(Sludge)(ダイノボット)<br /> |-<br /> |恐竜ロボNo.2 トリケラトプス(ダイアクロン)||28 スラッグ(Slag)(ダイノボット)<br /> |-<br /> |恐竜ロボNo.4 ステゴサウルス(ダイアクロン)||29 スナール(Snarl)(ダイノボット)<br /> |-<br /> |恐竜ロボNo.5 プテラノドン(ダイアクロン)||30 スワープ(Swoop)(ダイノボット)<br /> |-<br /> |MC-21 ラジカセロボ(ミクロチェンジ)||38 ブロードキャスト(Broadblaster)(カセットボット)&lt;br /&gt;C-116 ツインキャスト(Twinblaster)(新生ブロードキャスト)(カセットボット)<br /> |-<br /> |MC-20 顕微鏡ロボ(ミクロチェンジ)||39 パーセプター(Perceptor)<br /> |-<br /> |カーロボットNo.21 シボレー・コルベット(ダイアクロン)||44 トラックス(Tracks)&lt;br /&gt;94 ロードレイジ(Road Rage)(ウーマン・サイバトロン)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |カーロボットNo.20 クレーン車(ダイアクロン)||47 グラップル(Grapple)&lt;br /&gt;88 ロードホーラー(Hauler)<br /> |-<br /> |メカボット-1(トイボックス)||64 オメガセンチネル(Omega Sentinel)&lt;br /&gt;オメガスプリーム(Omega Supreme)<br /> |-<br /> |MC-04 ミクロロボットCAR 4WDオフロード(ミクロチェンジ)||84 スモールフット(Small Foot)(ゴーボッツ)(ウーマン・サイバトロン)(アニメ未登場)&lt;br /&gt;85 ギアーズ(Gears)(ミニボット)&lt;br /&gt;C-58 ウェーブ(Swerve)(ミニボット)<br /> |-<br /> |カーロボットNo.6 ホンダ・シティ(ダイアクロン)||95 クロスカット(Crosscut)(アニメ未登場)&lt;br /&gt;VSZ スキッズ(Skids)&lt;br /&gt;スクリーチ(Screech)(アニメ未登場)&lt;br /&gt;バーンアウト(Burn Out)(ターゲットマスター)(ウーマン・サイバトロン)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |カーロボットNo.2 ワンボックス(ダイアクロン)||98 アイアンハイド(Ironhide)&lt;br /&gt;99 ラチェット(Ratchet)<br /> |-<br /> |カーロボットNo.1 カウンタック(ダイアクロン)||VSZ サンストリーカー(Sunstreaker)&lt;br /&gt;MP-42 コルドン(Cordon)(アニメ未登場)&lt;br /&gt;スピンアウト(Spin-Out)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |パワードコンボイ(ダイアクロン)||C-69 ウルトラマグナス(Ultra Magnus)&lt;br /&gt;MP-31 デルタマグナス(Delta Magnus)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |トレインロボ(ダイアクロン)||C-131 ライデン(Raiden)<br /> |-<br /> |ダブルチェンジャーNo.1 サバンナRX-7(ダイアクロン)||ダウンシフト(Downshift)(ダブルチェンジャー)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |ダブルチェンジャーNo.2 フェラーリBB(ダイアクロン)||オーバードライブ(Overdrive)(ダブルチェンジャー)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |ダブルチェンジャーNo.3 セリカXX(ダイアクロン)||カムシャフト(Camshaft)(ダブルチェンジャー)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |爆転アタックロボ ジェットタイプ(ダイアクロン)||トップスピン(Topspin)(ジャンプスターター)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |爆転アタックロボ ドリルタイプ(ダイアクロン)||ツインツイスト(Twin Twist)(ジャンプスターター)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |MC-04 ミクロロボットCAR ファミリア1500XG(ミクロチェンジ)||バンパー(Bumper)(ミニボット)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |MC-02 ミクロカセットロボ ジャガー(ミクロチェンジ)||ストライプス(Stripes)(カセットボット)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |MC-03 ミクロカセットロボ コンドル(ミクロチェンジ)||サンドル(Sundor)(カセットボット)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |[[VF-1 バルキリー]](タカトクトイス → [[バンダイ]])||スカイファイアー(Jetfire)<br /> |-<br /> |[[特装機兵ドルバック|VV-54 キャリバー]](タカトクトイス → バンダイ)||ロードバスター(Roadbuster)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |[[特装機兵ドルバック|VH-64 ガゼット]](タカトクトイス → バンダイ)||ホワール(Whirl)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |???(トイボックス)||スカイリンクス(Sky Lynx)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[デストロン (トランスフォーマー)|デストロン]](Decepticons)<br /> |-<br /> |MC-12 ガンロボ ワルサーP38(ミクロチェンジ)||16 メガトロン(Megatron)&lt;br /&gt;93 メガプレックス(Megaplex)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |MC-10 カセットマン(ミクロチェンジ)||17 サウンドウェーブ(Soudwave)(カセットロン)&lt;br /&gt;D-101 サウンドブラスター(Soundcast)(新生サウンドウェーブ)(カセットロン)<br /> |-<br /> |MC-01 ミクロカセットロボ ミクロス(ミクロチェンジ)||17 ランブル(Rumble)(カセットロン)&lt;br /&gt;18 フレンジー(Frenzy)(カセットロン)&lt;br /&gt;エネミー(Enemy)(カセットロン)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |MC-02 ミクロカセットロボ ジャガー(ミクロチェンジ)||19 ジャガー(Ravage)(カセットロン)&lt;br /&gt;69 ハウルバック(Howlback)(カセットロン)(ウーマン・デストロン)(アニメ未登場)&lt;br /&gt;グリット(Glit)(カセットロン)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |MC-03 ミクロカセットロボ コンドル(ミクロチェンジ)||20 コンドル(Laserbeak)(カセットロン)&lt;br /&gt;70 ガーボイル(Garboil)(カセットロン)(アニメ未登場)&lt;br /&gt;VSZ バズソー(Buzzsaw)(カセットロン)<br /> |-<br /> |MC-05 カメラロボ(ミクロチェンジ)||21 リフレクター(Reflector)<br /> |-<br /> |ジェット機ロボ(ダイアクロン)||22 スタースクリーム(Starscream)(ジェットロン)&lt;br /&gt;23 スカイワープ(Skywarp)(ジェットロン)&lt;br /&gt;24 サンダークラッカー(Thundercracker)(ジェットロン)&lt;br /&gt;88 サンストーム(Sunstorm)(ジェットロン)&lt;br /&gt;97 ダージ(Dirge)(ジェットロン)&lt;br /&gt;D-56 ラムジェット(Ramjet)(ジェットロン)&lt;br /&gt;D-57 スラスト(Thrust)(ジェットロン)&lt;br /&gt;MP-11A アシッドストーム(Acidstorm)(ジェットロン)&lt;br /&gt;ホットリンク(Hotlink)(ジェットロン)&lt;br /&gt;ビットストリーム(Bitstream)(ジェットロン)&lt;br /&gt;ナセル(Nacelle)(ジェットロン)&lt;br /&gt;イオンストーム(Ion Storm)(ジェットロン)&lt;br /&gt;ノヴァストーム(Nova Storm)(ジェットロン)&lt;br /&gt;レッドウィング(Red Wing)(ジェットロン)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |ビルド六体合体(ダイアクロン)||37 デバスター(Devastator)<br /> |-<br /> |インセクターロボ バッタス(ダイアクロン)(敵ロボ)||40 キックバック(Kickback)(インセクトロン)&lt;br /&gt;73 ショットホール(Shothole)(インセクトロン)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |インセクターロボ カブトロン(ダイアクロン)(敵ロボ)||41 ボンブシェル(Bombshell)(インセクトロン)&lt;br /&gt;74 サルボー(Salvo)(インセクトロン)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |インセクターロボ クワガトラー(ダイアクロン)(敵ロボ)||42 シャープネル(Sharpnel)(インセクトロン)&lt;br /&gt;75 ザップトラップ(Zaptrap)(インセクトロン)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |トリプルチェンジャー ジェットタイプ(ダイアクロン)||43 ブリッツウイング(Blitzwing)(トリプルトロン)&lt;br /&gt;72 オーバーチャージ(Overcharge)(量産型トリプルトロン)(アニメ未登場)&lt;br /&gt;フィーバードリーム(Fever Dream)(トリプルトロン)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |アストロマグナム(トイコー)||49 レーザーウェーブ(Shockwave)<br /> |-<br /> |MC-20 顕微鏡ロボ(ミクロチェンジ)||68 マグニフィカス(Magnificus)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |カーロボットNo.12 ジープ(ダイアクロン)||77 デトライタス(Detritus)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |MC-04 ミクロロボットCAR フォルクスワーゲン(ミクロチェンジ)||84 バグバイト(Bug Bite)(ゴーボッツ)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |MC-07 ガンロボ ブローニング(ミクロチェンジ)||D-308 ブローニング(B.M.)<br /> |-<br /> |カーロボットNo.17 バトルコンボイ(ダイアクロン)||MP-10B ブラックコンボイ(Nemesis Prime)(アニメ未登場)&lt;br /&gt;トキシトロン(Toxitron)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |カーロボットNo.18 ランチア・ストラトス(ダイアクロン)||MP-23 エグゾースト(Exhaust)(アニメ未登場)&lt;br /&gt;スライサー(Slicer)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |カーロボットNo.21 シボレー・コルベット(ダイアクロン)||MP-25L ラウドペダル(Loud Pedal)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |MC-04 ミクロロボットCAR トランザム(ミクロチェンジ)||ワイプアウト(Wipe-Out)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |[[機甲虫隊ビートラス|ビート・ガドル]](タカトクトイス → バンダイ)||バラージ(Barrage)(インセクトロン)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |[[機甲虫隊ビートラス|ビート・グガル]](タカトクトイス → バンダイ)||チョップショップ(Chop Shop)(インセクトロン)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |[[機甲虫隊ビートラス|ビート・ゼグナ]](タカトクトイス → バンダイ)||ランサック(Ransack)(インセクトロン)(アニメ未登場)<br /> |-<br /> |[[機甲虫隊ビートラス|ビート・バダム]](タカトクトイス → バンダイ)||ヴェノム(Vemon)(インセクトロン)(アニメ未登場)<br /> |}<br /> <br /> ==== [[勇者シリーズ]]への逆輸入 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> |-<br /> !トランスフォーマー!!勇者シリーズ<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[サイバトロン]](Autobots)<br /> |-<br /> |27 スラージ(Sludge)(ダイノボット)||サンダーガイスト(エクスカイザー)(敵ロボ)<br /> |-<br /> |28 スラッグ(Slag)(ダイノボット)||ホーンガイスト(エクスカイザー)(敵ロボ)<br /> |-<br /> |29 スナール(Snarl)(ダイノボット)||アーマーガイスト(エクスカイザー)(敵ロボ)<br /> |-<br /> |30 スワープ(Swoop)(ダイノボット)||プテラガイスト(エクスカイザー)(敵ロボ)<br /> |-<br /> |C-325 グレートショット(Greatshot)(シックスチェンジャー)||BP-500X カゲロウ(ジェイデッカー)&lt;br /&gt;BP-501 シャドウ丸(ジェイデッカー)<br /> |-<br /> |C-326 ギャラクシーシャトル(Galaxy Shuttle)||サンダーダグオン(ダグオン)<br /> |-<br /> |C-347 ソニックボンバー(Sonic Bomber)(パワードマスター)||飛龍(マイトガイン)(敵ロボ)&lt;br /&gt;メガソニック8823(マイトガイン)(敵ロボ)&lt;br /&gt;リバイバロン(ゴルドラン)(敵ロボ)<br /> |-<br /> |C-347 ソニック(Sonic)(マイクロトランスフォーマー)(アニメ未登場)||&lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;隼号&lt;/rb&gt;&lt;rt&gt;ハヤブサ&lt;/rt&gt;&lt;/ruby&gt;(マイトガイン)(敵ロボ)<br /> |-<br /> |C-348 ダイアトラス(Dai Atlas)(パワードマスター)||轟龍(マイトガイン)(敵ロボ)&lt;br /&gt;アトラスMk-II(マイトガイン)(轟龍の量産化)&lt;br /&gt;イプシロン(マイトガイン)(轟龍の量産化)<br /> |-<br /> |C-348 スピーダー(Speeder)(マイクロトランスフォーマー)(アニメ未登場)||&lt;ruby&gt;&lt;rb&gt;大鷲号&lt;/rb&gt;&lt;rt&gt;オオワシ&lt;/rt&gt;&lt;/ruby&gt;(マイトガイン)(敵ロボ)<br /> |-<br /> |C-360 スカイギャリー(Sky Garry)(バトルスターズ)(アニメ未登場)||デスギャリガン(ゴルドラン)(敵ロボ)<br /> |-<br /> |C-360 ショットボンバー(Shotbomber)(マイクロトランスフォーマー)(アニメ未登場)||ミサイルギア(ゴルドラン)(敵ロボ)<br /> |-<br /> |C-371 グランダス(Grandus)(バトルスターズ)(アニメ未登場)||ダグベース(ダグオン)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[デストロン (トランスフォーマー)|デストロン]](Decepticons)<br /> |-<br /> |D-93 メガザラック(Scorponok)(ヘッドマスター)&lt;br /&gt;D-311 ブラックザラック(Black Scorponok)(新生メガザラック)(ヘッドマスター)||ザゾリガン(ゴルドラン)(敵ロボ)<br /> |-<br /> |D-98 シックスショット(Sixshot)(シックスチェンジャー)||BP-500X カゲロウ(ジェイデッカー)&lt;br /&gt;BP-501 シャドウ丸(ジェイデッカー)<br /> |-<br /> |D-336 デスザラス(Deathsaurus)(ブレストフォース)||レッドガイスト(ダ・ガーン)(敵ロボ)<br /> |}<br /> <br /> ==== [[ミクロマン・マグネパワーズ|ミクロマン・レッドパワーズ]]への逆輸入 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> |-<br /> !トランスフォーマー!!ミクロマン・レッドパワーズ<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[サイバトロン]](Autobots)<br /> |-<br /> |C-330 ロケットベース(Rocket Base)(マイクロトランスフォーマー基地)||L-26 ミクロロケットベース<br /> |-<br /> |アーマードコンボイ(Armored Convoy)(アクションマスター基地)(アニメ未登場)||L-20 ミクロトレーラー<br /> |-<br /> |TRF-11 ロードロケット(Road Rocket)(レーザーバイク)(アニメ未登場)&lt;br /&gt;RM-18 ロードロケット(Road Rocket)(レーザーバイク)(アニメ未登場)&lt;br /&gt;サイドウェイズ(Sideways)(レーザーバイク)(アニメ未登場)||L-14 マッハスピーダ(ミクロバイク)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[デストロン (トランスフォーマー)|デストロン]](Decepticons)<br /> |-<br /> |TRF-12 ロードビッグ(Road Pig)(レーザーバイク)(アニメ未登場)&lt;br /&gt;RM-19 ダブルフェイス(Sideways)(レーザーバイク)(アニメ未登場)&lt;br /&gt;アクサー(Axer)(レーザーバイク)(アニメ未登場)||L-15 ロードバイソン(ミクロバイク)<br /> |}<br /> <br /> == こぼれ話 ==<br /> * アニメ関連の書籍では、主役級ロボに限定した場合の最身長ロボに[[マクロス (架空の兵器)|マクロス]]があげられることが多い。だが、実際にはマクロスの1kmよりもフォートレスマキシマスの3kmの方が高い&lt;ref&gt;設定は3000m(メトロフレックスの3倍とも表記される。メトロフレックスの身長は1000m)であり、劇中でもかなり大柄に表現されているのは確かだが、高層ビル群と同等のサイズであったりする為に「設定だけの数値なのではないか?」という意見も存在する(しかし、初代 - ヘッドマスターズ期は作画ミスが非常に多いので、それも作画ミスだと割り切ることもできる)。&lt;/ref&gt;。本シリーズには明確な主役が存在しないため、それ以前に[[ユニクロン]]、[[プライマス (トランスフォーマー)|プライマス]]を挙げることも出来る。<br /> * 映画『[[レオン (映画)|レオン]]』にてヒロインのマチルダがアニメの[[戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー|トランスフォーマー(初代)]](3、8話)を見ているシーンがある。<br /> *アニメ『[[パンティ&amp;ストッキングwithガーターベルト]]』第12話はこのトランスフォーマーシリーズ(他にもタカラトミーが制作協力している[[勇者シリーズ]]や[[マシンロボシリーズ]]など)をパロディにした回になっている(ストーリー展開やオチは『[[ザ・シンプソンズ]]』に近い)。<br /> * 初期トランスフォーマーに、[[うるし原智志]]や[[大張正己]]、[[羽原信義]]が関わっていた。<br /> *コミックス版では全盛期のロボットアニメの様に製品未導入の他作品キャラが半ばモブキャラとして書き込まれている場合がある&lt;ref&gt;特に[[サンライズ (アニメ制作会社)|サンライズ]]製作の『[[機動戦士ガンダム]]』終盤でのモビルスーツ大量出撃シーンに同社制作の過去作品のユニットが混じっていたことは有名。サンライズ以外の作品においても類似の事が行われていた。2000年代にも『[[機動武闘伝Gガンダム]]』において類似のシチュエーションのシーンが作成された事もある。&lt;/ref&gt;。IDW版コミックスの1カットでは『ドルバック』のタルカスがオートボット[[エンブレム|インシグニア]]を付けた姿で登場したり、うずたかく積まれた&#039;&#039;&#039;残骸&#039;&#039;&#039;の中にそれとはっきりわかる位置に『[[マシンロボ]]』のキャラクターが登場したりしている。中には確固たるパーソナリティを与えられて作中で重要な役割を果たした者もいる。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ミクロマン]]<br /> * [[ダイアクロン]]<br /> * [[スーパーロボット]]<br /> * [[勇者シリーズ]] <br /> :玩具の発売はトランスフォーマーと同じ旧タカラ。一部玩具を流用させたもの(シックスショット→『[[勇者警察ジェイデッカー]]』のシャドウ丸など)や、当初はトランスフォーマーとして設計されたもの(『[[勇者エクスカイザー]]』のレイカーブラザーズなど)がある。現在は作品権利を[[バンダイナムコホールディングス]]に譲渡しており、タカラトミー合併後のシリーズ製品はバンダイから発売されている。<br /> * [[電脳冒険記ウェブダイバー]]<br /> * [[爆闘宣言ダイガンダー]]<br /> :上記2シリーズは2001~2002年のトランスフォーマーテレビアニメシリーズ休止時に展開。玩具の発売は旧タカラ。<br /> * [[マシンロボ]]<br /> * [[超速変形ジャイロゼッター]]<br /> :登場車がロボットに変形する共通点がある。<br /> * [[トミカ]]<br /> :タカラトミー合併以降、実写映画に登場する自動車等をトミカで発売している。トミカには「ロボットには変形しません」という注意書きも追記されている。<br /> * [[新幹線変形ロボ シンカリオン]]<br /> :本シリーズと同じくタカラトミーが発売している、新幹線車両が変形するロボット玩具シリーズ。鉄道玩具の[[プラレール]]がベースとなる。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://tf.takaratomy.co.jp/ タカラトミー トランスフォーマーオフィシャルサイト] - タカラトミー公式サイト内<br /> * [http://www.hasbro.com/transformers/ TRANSFORMERS.COM] - ハスブロ公式サイト(英語)<br /> * [http://www.transformersclub.com/ TRANSFORMERS Collectors&#039;Club] - ハズブロ公式ファン交流サイト(英語)<br /> * [http://www.youtube.com/user/transformers/ Official TRANSFORMERS Channel] - ハズブロ公式YouTubeチャンネル(英語)<br /> * [http://bigbot.com/japanese-dvds/ BIGBOT.COM] - 関連ニュースポータルサイト(英語)<br /> * [http://www.transformersmovie.com/ Transformers | Transformers Movie | Official Site] - 実写映画版 公式サイト(英語)<br /> *[[tfwiki:Main_Page|Transformers Wiki | TF WIKI.NET]] - トランスフォーマーシリーズのみに焦点を当てた独立wiki(英語)<br /> <br /> {{トランスフォーマーシリーズ}}<br /> {{勇者シリーズ}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:とらんすふおおまあ}}<br /> [[Category:1980年代の玩具]]<br /> [[Category:トランスフォーマーシリーズ|*]]<br /> [[Category:アニメ作品 と|らんすふおおまあしりいす]]<br /> [[Category:巨大ロボットを題材としたアニメ作品]]<br /> [[Category:ロボットを主人公にした作品]]<br /> [[Category:タカラトミー]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国のアニメーション作品]]<br /> [[Category:日本テレビ系アニメ]]<br /> [[Category:テレビ東京系アニメ]]<br /> [[Category:東映アニメーション]]<br /> [[Category:プロダクション リード]]<br /> [[Category:幼稚園 (雑誌)]]<br /> [[Category:登録商標]]</div> 113.33.3.36 ステーションワゴン 2018-08-21T11:42:20Z <p>113.33.3.36: /* 日本における歴史 */</p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> | 出典の明記 = 2017年10月<br /> | 独自研究 = 2017年10月<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ステーションワゴン&#039;&#039;&#039; (&#039;&#039;station wagon&#039;&#039;) は、[[自動車]]のスタイルの呼称である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[ファイル:Vanwagon.jpg|thumb|400px|right|1950年代の[[フィアット・500]]でのエステートワゴン(左)とバンの相違。&lt;br /&gt;ジャルディニエラ ベルヴェデーレ(左)と同[[商業|コメルシアル]] バン。&lt;br /&gt;この例ではワゴンはバンと比較して装飾が多く、バックドアも[[観音開き]]に対し上下開き、全高やリア[[オーバーハング (自動車用語)|オーバーハング]]も、荷室容積よりスタイルやプロポーションを重視していることがわかる。]]<br /> <br /> いわゆる2ボックスの形状で前部にはエンジンフード、後部には乗員の座席とひとつづきの荷室を備えている。[[1990年代]]以前は荷室に予備座席(ジャンプシート)を備え現在の[[ミニバン]]並みに使えるものも少なくなかった。単にワゴンとも呼ぶが、報道などで「ワゴン車」という場合は[[ワンボックスカー|ワンボックス型]]であることもある。<br /> <br /> 当初は「フレームのむき出しの自動車に、人も荷物も乗せられるよう架装した自動車」だった。その架装方法により、人を乗せるか、荷物を乗せるか、人も荷物も乗せられるようにするかの違いだった。乗用車の作り方がモノコックベースとなってからは、乗用車のセダンタイプをベース車両として設計された自動車では、その設計ベースなら「セダンの屋根を延長して」と言えるが、そうでないならそうとは言えない。「セダンの屋根を延長したものがステーションワゴン」という定義はない。「3ボックス[[セダン]]の屋根を後端部まで伸ばし、その屋根とショルダーラインとの間にもガラスと[[ピラー]](柱)を入れて[[トランク]]部を大きな荷室としたもの」([[日本のナンバープレート|日本でのナンバー区分は3か5]])。「[[ピックアップトラック]]の荷台を屋根つきの貨物室とした」という発想は、ベース車両設計がセダンであるというだけのことであり、当初のベース車両がどのようなものかと、それがステーションであるかライトバンであるかとは関係がない。同じベース車両から作られれば両者は車両としては同じものである。違いはその使用形態にあるのみであり、日本では、その使用形態が「法律上の区分(つまり税金区分)」となり乗用車区分のステーションワゴンと商用車区分の[[ライトバン]]と区分けされている。ステーションワゴンもライトバンも貨物室の両側面にガラスのウィンドウを持つものでは、見た目も同一であり、単に法令上(税制上)の区分でしかない。一般にはステーションワゴンが個人ユースの装備を持って販売されるために豪華仕様に見えることが多い。しかし、両者はコスト面から全く同じ車体を使用して生産される(車名すら同じということも多々ある)ことが多いため、一般的にはステーションワゴンとライトバンの両者の違いはわからなくても当然である。また、現代でもフレームベースの車両で作られればそれもステーションワゴンやライトバンであることには変わりはない。人と荷物を載せられればステーションワゴンやライトバンであり、それにどういう名前をつけるかであり、日本では法令上、乗用車区分で販売したいならステーションワゴン、商用車区分で販売したいならライトバンと呼ぶだけのことである。<br /> <br /> 運送車両が大型化したことにより一般にバン(van)とはトラックの箱車(荷台が覆われているもの)のことであり2トン4トン10トンそれ以上などの大型も含む。つまりバンの範囲はいわゆるワゴンの範囲よりも広い。一方の、lightなvanとは、当然ながら、日本で通常ライトバンと呼ばれる車両も含むが、さらにそれよりもはるかに大きく、ハイエースよりもさらに大きなものを指すのも一般である。よってステーションワゴンとライトバンを対比させることは間違いである。<br /> <br /> しかし、自動車発祥の地である欧州においては、ライトバンで貨物室の両サイドに日本のそれのようにガラスウィンドゥを持つものは存在せず、荷物室の両側はボディと同じ鉄板製であり窓を持たないため、ワゴンとバン両者の違いは顕著である。<br /> 一般的にはステーションワゴンは充分な貨物スペースを保持するものであり、貨物スペースが大きいのが特徴であるが、近年はデザイン的な面からカーゴスペースを小さくしたため、[[ハッチバック]]タイプとの上の区別は難しいモデル、またハッチバックでありながらワゴンと名乗るモデル(マツダ・ファミリアS-ワゴン、[[スバル・インプレッサスポーツ]]、[[トヨタ・Opa]]、[[トヨタ・アルテッツァジータ]]〈[[レクサス・IS|レクサス・IS300スポーツクロス]]〉、[[スズキ・エリオ]])等、メーカーや時代によっても基準は分かれる。また、[[車検証]]での&#039;車体の形状&#039;の表記種別の一つでもあり、[[トヨタ・イプサム]]等一般的にミニバンと認識されている車両も、車検記載上はステーションワゴンとして扱われる。ステーションワゴン以外には、[[セダン]]、[[クーペ]]、ミニバンなどがある。<br /> <br /> しかし、趣味的な利用の増加によって優れた居住性や、高いドライバビリティを持ったステーションワゴンが登場し、現在では積載能力にも配慮しつつ、上質な性能を持つものとして認識されている。<br /> <br /> [[走行性能]]、[[居住性]]、[[積載能力]]、[[駐車場]]での取り回し、[[燃費]]などについて、高い領域でのバランスを持ち高い実用性を持つものの、1990年代半ば以降、その人気・需要は、[[クロスオーバーSUV]]やミニバンに転じている傾向が強い。現在、こうした新しいジャンルの車種とステーションワゴンとの境界は非常に曖昧である。<br /> <br /> なお、車検証の形状では乗用車は001(箱型)、002(幌型)、003(ステーションワゴン)の実質3種類しか用意されていないため、いわゆるセダンタイプ以外は「ステーションワゴン」と表記されている場合が多いが、実際の形状を反映しているわけではない。<br /> <br /> == ステーションワゴンの歴史 ==<br /> === 米国における歴史 ===<br /> 最初のステーションワゴンは[[列車]]での[[旅行]]の時代の製品だった。それは『デポハック』(&#039;&#039;depot hacks&#039;&#039;) と呼ばれた。デポとは[[鉄道]]の[[鉄道駅|駅]]の意で、ハックとは[[ハックニーキャリッジ]] (hackney carriage)、[[イギリス|英国]]が[[支配]]していた時代の[[タクシー]]の呼び名)のことである。<br /> <br /> また「キャリーオール」(&#039;&#039;carryalls&#039;&#039; 、「全部(なんでも)運べる」との意)とも「サバーバン」(&#039;&#039;suburbans&#039;&#039; 、「郊外」の意)とも呼ばれていた。「ステーションワゴン」は「デポハック」と同意で、それは「ワゴン (wagon)」、つまり人と荷物を載せる車で、かつ、そのワゴンは、列車が駅(ステーション)についたときに、列車から降りてきた人とその荷物を受け取って載せ、近所の最終目的地まで連れて行く役割をしていたことからステーションワゴンと呼ばれた。<br /> <br /> 初期のステーションワゴンは、トラックの進化だったため[[商用車]]とされ、一般消費者向けとは考えられていなかった。初期のステーションワゴンのフレームは全部覆われてはいなかった。商用だったからだ。屋根は固定屋根だったが、ガラスはなく、乗客部分だけを覆っているものだった。ガラスの代わりに[[キャンバス地]]のサイドカーテンを開け閉めして使っており、悪天候の際にはもっと堅いカーテンをスナップでとりつけて使っていた。<br /> <br /> [[ファイル:Pontiac Woodie.jpg|thumb|220px|ポンティアック・ウッディ(Pontiac woodie)]]<br /> 1910年代には[[フォード・モデルT]]のステーションワゴン(6人乗車)が製作されたが、これはまだデポハックとも呼ばれていた。木製ボディは手で磨いて仕上げられており、一般にはウッディ (woody) と呼ばれて親しまれた。屋根はあったが側面は全開放されていた。後部座席をはずすとトラック状となった。<br /> <br /> [[1922年]]、[[ハドソン・モーター・カー・カンパニー|ハドソン]]の低価格ブランド用子会社[[エセックス (自動車)|エセックス]]がお買い得の全天候型の自動車を世に出した。これが米国自動車産業がオープン型車両から消費者の求める覆われた(エンクローズ)自動車に向かうきっかけになった。特に上流階級向けの高額モデルを作っていた自動車会社ではステーションワゴンもエンクローズタイプとなっていく。この時代のガラス窓は、リトラクタブル型やスライド式だった。<br /> <br /> 当初、ワゴンメーカーの乗客コンパートメントはカスタムボディビルダーにアウトソースされていた。木製ボディの製作には時間がかかったからだ。木製ボディの製造メーカーとして、ミッチェル・ベントレー (Mitchell Bentley)、USB&amp;F、キャントレル (&#039;&#039;Cantrell&#039;&#039;) などがあった。木製ワゴンの屋根は通常ストレッチト・キャンバス (&#039;&#039;stretched canvas&#039;&#039;) と呼ばれるキャンバス地を張ったものに防水加工をしたものだった。<br /> <br /> 1919年には、ストートンワゴンカンパニー(&#039;&#039;Stoughton Wagon Company&#039;&#039; 、[[ウィスコンシン州]]ストートン)がカスタムワゴンボディを[[フォード・モデルT]]に架装をお開始。同年、木製[[コーチビルダー|ボディ架装業]] J.T.カントレル社 (J. T. Cantrell) が[[クライスラー|クライスラー車]]に木製ボディを架装し1931年まで続けた。<br /> <br /> やがて、自動車メーカー自身がステーションワゴンを製作するようになる。[[ゼネラルモーターズ|GM]]創業者[[ウィリアム・C・デュラント|ビリー・デュラント]]の会社[[デュラント・モーターズ]]のブランドであった[[スター (自動車)|スター]]から[[1923年]]に発売されたものが一般には最初の自社生産ステーションワゴンとされている。<br /> <br /> [[フォード・モーター|フォード]]は、ステーションワゴンの最大手として、1929年には販売トップとなっていた。フォードは自社で堅木の森と製材所を所有していたため、A型のワゴンでのコンポーネントの供給をはじめた。1929年にはA型のワゴンに使うコンポーネントのサプライを開始。このモデルでは最終工程はまだ社外への委託作業だった。当初は工場で最終組立された自動車を[[デトロイト]]のブリグズ (&#039;&#039;Briggs&#039;&#039;) に持ち込み、[[ルイスビル]]のメンゲル (&#039;&#039;Mengel Company&#039;&#039;) からの部材でボディを架装していた。<br /> <br /> [[ダッジ]]も1929年には[[直列6気筒]]エンジンのスタンダードシックスをベースとしたステーションワゴンモデルを生産している。定員6人で客室の窓は下に落とし込むタイプで片側に3枚ずつついていた。<br /> <br /> ステーションワゴンの始まりは商用だったので、1930年半ばまでは木製ボディであり、これらはウッディ (&#039;&#039;woodies&#039;&#039;) とよばれて親しまれていた。<br /> <br /> また、乗用車の乗客の[[コンパートメント]]の[[フレーム形式 (自動車)|フレーム]](車体枠)には[[広葉樹]]から切り出された堅木が使われていた。通常の[[乗用車]]ではフレーム(車体枠)は鉄で覆われており、ラッカー(米国のラッカーは自動車塗料の意)で色をつけられ保護されていた。最終的にステーション・ワゴンも、オールスチールボディが適用された。それは強度とコストと耐久性に優れていたためだった。<br /> <br /> しかし、次第に社会的に高級なものとして認められるようになってくる。車両価格は一般的な車よりも高めに設定されたが、富裕層には人気を得ていた。米国の[[カントリークラブ]]での社交用品のひとつでもあった。紳士らしさを強調するための、ハードウッド(広葉樹木材)のボディの使い勝手が[[ビュイック]]、[[パッカード]]、[[ピアース=アロー]]などの[[高級車]]メーカーに好んで使用された。<br /> <br /> 名声とは関係なく、ウッディ・ワゴンには常時メンテナンスが欠かせない。ボディはニス仕上げなので、使用中にも一定期間で塗りなおしが必要となる。木は季節によって膨張・縮小するためネジの締めなおしも必要である。<br /> <br /> ==== 名称の変化 ====<br /> * デポハック - 人を乗せるキャリッジに重きを置いているが、ワゴンは荷物に重きが置かれている。<br /> * キャリッジ - [[フランス語]]起源の英語で人を乗せる車両であり乗り心地も重視された。<br /> * キャリーオール - 人だけでなく荷物だけでもなく両方載せられた意味。<br /> * サバーバン - 到着地から周辺地区まで人と荷物を運んだから「サバーバン」でもあった。<br /> * ワゴン - [[ドイツ語]]起源の英語で荷物を主に載せる車両を指す言葉として使われ乗り心地よりも運搬力を重視した。<br /> * トラック - より重量物を運べるようになり、荷を運ぶ用途の車両は[[トロッコ]]にその起源をもつ[[貨物自動車|トラック]]という用語に置き換えられた。<br /> <br /> ==== オールスチール製ワゴン ====<br /> 第二次世界大戦が終わり、1942年時点の生産治具を使い自動車生産が再開された。大戦期間中に生産技術はかなりの進歩をとげていたため、大戦後の新デザインではステーションワゴンもオールスチール(全鉄)製が普通になった。<br /> <br /> 北米でのオールスチール製ステーションワゴンは[[ウィリス=オーバーランド]]の[[1946年]]式[[ジープ]]・ステーションワゴンである。これは大戦中に戦争遂行のために作られた頑丈な[[ジープ]]ベースのもの。このウィリス車は2ドアモデルで、プレミアム・トリム・パッケージではパッセンジャー・コンパートメント外側がウッディ時代のワゴンを彷彿とさせる軽量フレーム/暗色系パネルのデザインとなっていた。<br /> <br /> 1949年、[[プリムス (自動車)|プリムス]]が自社初オールスチール製ステーションワゴンの2ドア車[[プリムス・サバーバン]]を発売。これは民生用自動車ベースである。1950年にはプリムスのラインからはウッディ型がはずされ、すべてがオールスチール製ボディとなる。[[シボレー・サバーバン]]も非常に似た仕様だった。[[ビュイック]]は最後までステーションワゴンの木製構造にこだわったメーカーだったが、それでも1953年が最後の年となった。<br /> <br /> [[フォード・モーター|フォード]]と[[マーキュリー (自動車)|マーキュリー]]は[[1955年]]まで見た目は木製タイプのようなモデルを提供している。しかしその見た目を形作っていたものは鉄、[[プラスチック]]などの[[素材]]だった。[[3M]]社開発の[[ダイノック]] (DiNoc) などの[[高分子化合物]]も使われていた。[[フォード・カントリースクエア]]という名前で知られているフルサイズワゴンは1949年に登場し1990年代初頭までフォード社の主力製品の一角を占めていた。<br /> <br /> [[1966年]]に、米国で再び木製装飾がなされたステーションワゴンが[[ダッジ]]から登場する。その外観は15年間変わらなかった。[[1967年]]からはこの木製風装飾は最高級モデルに限定して使われたが、これは飾りのないモデルは安価であることをあらわし、そうでないものはステータスをあらわすことを意味していた。<br /> <br /> 米国では都市郊外に形成された地域コミュニティで、「その年に発売された」ウッディタイプ(木製装飾)ステーションワゴンを所有していることが富の象徴でもありまた所有者の趣味のよさを示すものと受け取られていた。しかし1990年代以降は、これら「フェイク・ウッド (&quot;fake wood&quot;)」とよばれた木製風スタイルは古臭いものとされるようになり、メーカーは製品ラインから外すようになった。その後、[[クライスラー・PTクルーザー|PTクルーザー]]がレトロスタイルで登場したことがきっかけとなり、アフターマーケット・アクセサリーメーカーがノスタルジアを感じさせるウッディキット (faux woodie kits) を売り出すようになった。<br /> <br /> 米国でステーションワゴンは[[1950年代]]から[[1970年代]]にかけて大人気となり、生産台数においても最高の時代を謳歌(おうか)した。1950年代から1960年代半ばには、通常モデルの2ドアモデル4ドアモデルから当時流行したBピラーなしの[[ハードトップ|ハードトップモデル]]までさまざまなボディスタイルのものが作られた。[[アメリカン・モーターズ|AMC]]の[[ランブラー]]がハードトップのステーションワゴンを1956年式から世に出し、つづいて1957年式で[[マーキュリー (自動車)|マーキュリー]]、[[オールズモビル (自動車)|オールズモビル]]、[[ビュイック]]から、1960年式では[[クライスラー]]からも発売された。ハードトップステーションワゴンは製造コストもかかり高価だったので販売数は多くはなかった。GMは1959年式で、AMCは1960年式、フォードも1961年式ではラインナップからはずしてしまった。クライスラーとダッジが1964年式まで販売していた。<br /> <br /> ==== フルサイズワゴン ====<br /> [[ファイル:1967 Ford Country Squire.jpg|thumb|220px|1967年型 [[フォード・カントリー・スクワイア]] - フルサイズワゴンの一例]]<br /> <br /> 米国ではフルサイズのステーションワゴンは6人から9人乗車であることが通常とされてきた。6人乗車の基本仕様は3人がフロントシート、もう3人がリアシートに座るというもので、シートはどちらも[[ベンチシート|ベンチ型のシート]]である。9人乗車には、ベンチ型シートをもう一つ三列目のシートとして追加した。三列目シートは後ろ向きにレイアウトされることも多かった。この三列目シートはリアの荷物置き(リアカーゴ)の後輪車軸上に位置することとなった。フォードは、それぞれのシートに2人分追加して10人乗車としたが、かなり狭かったため後のモデルでは1人分追加の8人乗車仕様とされた。<br /> <br /> 新しいモデルになるに従い、より小型のプラットフォームで作られるようになったため、5人乗車または6人乗車となる(フロントシートがバケット型かベンチ型かによる)。車の大きさと安全性の観点から、乗用車ベースで製作するステーションワゴンではリアカーゴ部分にシートを設けることが禁止された。例外は、[[フォード・トーラス]]と[[マーキュリー・ステーブル]]で、これらには、小型のジャンプシート(折りたたみ式シート)が子供二人用として装備されていた。[[シボレー・サバーバン]]、[[フォード・エクスペディション]]といったフルサイズ[[スポーツ・ユーティリティ・ビークル|SUV]]ではフロントシートもベンチ式とした9人乗車仕様など上記フルサイズステーションワゴンと同機能を備えている。また、米国では日本と同様[[スポーツ・ユーティリティ・ビークル|SUV]]も車両登録上『ステーションワゴン』とされており、カテゴリーとしてもSUVはステーションワゴンとすべきと主張する人も多くいる。<br /> <br /> ==== 2ドアワゴン車 ====<br /> [[ファイル:Merc2drwagon.jpg|right|thumb|220px|マーキュリー コミューター 2ドアハードトップ ステーションワゴン]]<br /> 1955年、1956年、1957年として、シボレーは[[シボレー・ノマド]]、姉妹車[[ポンティアック・サファリ]]がスポーティ2ドアワゴンとして発売された。米国での家庭用としての売れ行きは思わしくなく3年で終了した。その車名は1958年にピラー付4ドアワゴンモデルに使われている。シボレーはノマド名は1961年式で終了。ポンティアックは1980年までサファリ名を使った。[[マーキュリー (自動車)|マーキュリー]]では1957年から1960年にかけて2ドアハードトップワゴンを生産した。1961年にはこのユニークなモデルを終了、ピラー付モデルのみとなった(米国ではステーションワゴンとワゴンは同じ意味で使われる。ワゴンは荷物を載せるものでトラックと同じ意味をもつ)。<br /> <br /> [[ファイル:AMC Pacer rear.jpg|right|thumb|220px|[[AMC・ペーサー]] ワゴン]]<br /> 1970年代は米国で2ドアワゴンのピークだった。多くのメーカーが小型車ラインでの作成を始めた。1972年から1980年には[[フォード・ピント]]、[[マーキュリー・ボブキャット]]が発売される。1971年から1977年には[[シボレー・ベガ]]の2ドアワゴンモデル。[[ポンティアック・アストル]]でも同様モデルを1973年から1977年に発売した。[[アメリカン・モーターズ|AMC]]も[[:en:AMC Pacer|ペーサー]]のワゴンモデルで市場に参入し1977年から1980年まで発売した。<br /> <br /> 米国では[[セダン・デリバリー]]またはデリバリーと呼ばれる2ドアステーションワゴンがある。通常リア部分は窓はなくパネルで覆われている。これは米国では1970年代から製造されているもので、ベガとピントでパネルタイプが提供されたことに始まる。<br /> <br /> ==== 現状 ====<br /> 米国では多目的車両として一世を風靡したステーションワゴンであるが、1983年に登場した[[ダッジ・キャラバン]]の登場以降、その位置は[[ミニバン]]に取って代わられることとなった。これらはスペースに有利な[[前輪駆動]]を使用していたことも一因である。更に1990年代半ば以降は各メーカーから[[クロスオーバーSUV]]が次々と登場し、消費者の需要は急速にステーションワゴンから離れていった。[[フォード・トーラス]]、[[ホンダ・アコード]]、[[トヨタ・カムリ]]といったベストセラー車のステーションワゴンが何れも1990年代に廃止となり、輸入車については[[メルセデス・ベンツ・Cクラス]]のステーションワゴンを最後に2005年に米国市場から撤退した。2004年には[[ダッジ・マグナム]]で久方ぶりに米国メーカーによるステーションワゴンが復活したが、[[2008年]]を持って販売終了、以降米国ではステーションワゴンの新車は発売されていない。<br /> <br /> === 欧州における歴史 ===<br /> フォルクスワーゲンは1950年に発売開始したVWトランスポルター (&#039;&#039;Transporter&#039;&#039;) で人と荷物を載せるコンビ (&#039;&#039;Kombi&#039;&#039;) タイプを発売している。以来「コンビ」という名称はステーションワゴンをあらわすものとして使用される。日本でボルボのエステートで知られるモデルもスウェーデンではコンビとしてカテゴリーされ呼ばれている。1953年に[[オペル]]は、レコルト・オリンピアを発売。後にステーションワゴンというカテゴリーで呼ばれることになる。[[スウェーデン]]の[[サーブ95]]が1959年から1978年まで発売された。2ドアファストバックサルーンをベースとしたエステートである。1977年には[[アウディ・100]]アヴァント、1978年には[[メルセデス・ベンツ・W123|メルセデス・ベンツ・300TD/240TD]]というステーションワゴンが発売されている。<br /> <br /> 長期休暇に自動車を使っての旅行をする機会も多い欧州では、セダンに近い使い勝手を持ちながら積載性に優るステーションワゴンは重用された。欧州メーカーは[[セダン]]の各車種にステーションワゴンのラインナップを加えている場合も多い。1990年代後半からは、アメリカからのクロスオーバーSUVへの需要の移行が欧州でも顕著になった。2010年代以降では、多くのメーカーがクロスオーバーをラインナップし、本来アメリカ市場に向けて企画されたモデルが欧州でも意外な好評を得るという現象もみられている。<br /> <br /> [[ファイル:Morris Mini Minor Traveller 1966.jpg|thumb|220px|right|[[1966年]] [[モーリス (自動車)|モーリス]]&lt;br /&gt;[[ミニ (BMC)|ミニ マイナー]] トラベラー]]<br /> [[イギリス|英国]]では中小型のエステートカーが一般的で、[[モーリス・1000]](モーリスマイナー)や[[ミニ (BMC)|Mini]]のエステートモデルがその中心である。モーリス1000にはアッシュウッドフレームタイプもあった。両モデルともオプションで両開き型のバンタイプのリアドアにでき、昔ながらのシューティングブレークスタイルにすることができた。[[ヒルマン・インプ]]のエステートモデル[[ヒルマン・ハスキー]]は[[リアエンジン]]のエステートで珍しいタイプだった。<br /> <br /> [[西欧]]の2ドアエステートとして[[フォード・エスコート]]、[[モーリス・1100]]、[[ボクソール・ビバ]]、[[ボクソールシベット]]、[[フィアット・127]]がある。<br /> <br /> === 日本における歴史 ===<br /> [[ファイル:Nissan Cedric 30 002.JPG|thumb|220px|初代[[日産・セドリック]]&lt;br /&gt;ステーションワゴン]]<br /> [[ファイル:Legacy I.jpg|thumb|right|220px|初代レガシィツーリングワゴン]] <br /> [[ファイル:Volvo-850-wagon-front.jpg|thumb|right|220px|ボルボ・850]] <br /> [[ファイル:Toyota Avensis Combi (III, Facelift) – Frontansicht, 1. April 2012, Essen.jpg|thumb|220px|right|[[トヨタ・アベンシス]]ワゴン]]<br /> 自動車産業の立ち上がりから現在に至るまで、日本では[[貨物自動車]]である[[ライトバン]]と共用のボディで作られる例が多々あり、そうした車種は主に貨物車の1年[[車検]]を避ける目的で作られている。しかし一部には、予備座席(ジャンプシート)を備えた[[日産・セドリック]]など、アメリカの流儀にならった高級志向のものも古くから存在した。また、釣りやスキーといったアウトドアレジャー用途にライトバンを用いるユーザー層が70年代末から80年代にかけて増えていくのに伴い、[[トヨタ・スプリンターカリブ]]、[[日産・サニーカリフォルニア]]、[[スバル・レオーネ|スバル・レオーネツーリングワゴン]]などの、単なるバンの転換モデルではない車種が生まれ始めた。[[ホンダ・シビックカントリー]]のように北米に倣った木目装飾を装備した車両も登場したのもこの頃である。<br /> <br /> 1989年10月に[[スバル・レガシィツーリングワゴン]]に「GT」グレードが追加されたことや、輸入車である[[ボルボ・850]]エステートが爆発的な人気を得たことから、ステーションワゴンはライトバンと違い、セダンと同等かそれ以上の機能・性能を備えるものという認識が定着し、各社ともこの動きに追従する形でステーションワゴンの「洒落たレジャーヴィークル」への脱皮をはかり、日本にステーションワゴンのブームが到来した。<br /> <br /> ステーションワゴンはRVブームを頂点に車種別シェアとして一時20%後半まで増加し、この時期はほとんどの日本メーカーがステーションワゴンを発売していた。しかし[[2010年代]]後半以降、狭い日本ではより取り回しの良い[[クロスオーバーSUV]](以下CUV)、ミニバン、[[軽トールワゴン|軽ハイトワゴン]]や[[Aセグメント]]級の小型ハイトワゴンなどの隆盛により日本メーカーのステーションワゴンはセダンより先に消滅することも増えた。[[三菱・コルトプラス]]が[[台湾]]専売に移行したほか、[[日産・ウイングロード]]が2018年3月を以って販売を終了し、[[日産自動車|日産]]とその傘下である[[三菱自動車工業|三菱自動車]]はステーションワゴンから完全撤退した。現在国産車では[[トヨタ・カローラフィールダー]]、[[トヨタ・プリウスα]]、[[ホンダ・シャトル]]、[[マツダ・アテンザ]]ワゴン、[[スバル・レヴォーグ]]がラインナップされている。<br /> <br /> また、日本のみならず世界各国の自動車メーカーでは依然として大半がステーションワゴンをラインナップしてはいるものの、1990年代以降からSUVとCUVの台頭に押され続けている。これは近年の実用性重視の風潮に加え、技術の進歩によりステーションワゴン、およびセダン、クーペ以外の自動車も高速域での乗り心地と操縦性(ハンドリング)を大幅に向上させているのも要因であると考えられる。<br /> <br /> == その他の呼称 ==<br /> ステーションワゴンあるいはワゴンは、主に[[アメリカ合衆国]]やオーストラリアで使われているボディスタイルの名称。[[イギリス]]文化圏ではエステートカー {{en|(&#039;&#039;estate car&#039;&#039;)}}、[[フランス]]ではヴォワチュールファミリアル {{fr|(&#039;&#039;voiture familiale&#039;&#039;)}} や([[ブレーク_(馬車)|英語の馬車由来]]の)ブレーク(&#039;&#039;break&#039;&#039; または&#039;&#039;brake&#039;&#039;)が用いられる。<br /> <br /> 固有の車名では、ボディスタイルの名称をつけることもあれば、乗用車用語にはとらわれず他分野からの借用や組み合わせによる造語などでメーカー固有の呼称を使用している場合もある。以下はその一例である。<br /> <br /> * [[BMW]] - ツーリング<br /> * [[アウディ]] - アバント<br /> * [[オペル]] - キャラバン(日本では「ワゴン」の呼称を使用)<br /> * [[サーブ・オートモービル|サーブ]] - エステート<br /> * [[シトロエン]] - ブレーク(2代目[[シトロエン・C5|C5]]ではツアラーと名乗る)<br /> * [[プジョー]] - ブレーク→SW(ステーションワゴンの意)<br /> * [[フォルクスワーゲン]] - ヴァリアント(日本では「ワゴン」の呼称を使用していたが、2006年からパサート・バリアントとして紹介)<br /> * [[ボルボ・カーズ|ボルボ]] - [[:sv:Volvokombi|コンビ]](日本ではエステート、米国ではワゴン)<br /> * [[本田技研工業|ホンダ]] - エアロデッキ (&#039;&#039;Aerodeck&#039;&#039;)。1985年発売の[[ホンダ・アコードエアロデッキ|アコード・エアロデッキ]]の他、欧州で販売される[[ホンダ・シビック|シビック]]や[[ホンダ・アコード|アコード]]のワゴンはエアロデッキと呼称される。8代目アコードはツアラーを名乗る<br /> * [[トヨタ自動車|トヨタ]] - ツーリングスポーツ。2代目[[トヨタ・オーリス|オーリス]]に設定されたワゴンの名称(ただし日本市場では未発売)<br /> * [[レクサス]] - スポートクロス ({{lang|en|&#039;&#039;SportCross&#039;&#039; }})。初代[[レクサス・IS|IS]]に設定されたワゴンの名称(日本名:[[トヨタ・アルテッツァ|アルテッツァ・ジータ]])<br /> * [[ローバー (自動車)|ローバー]] - ツアラ<br /> * [[現代自動車|ヒュンダイ]] - ツーリング([[ヒュンダイ・エラントラ|エラントラ]]〈2代目韓国仕様車&quot;アバンテツーリング&quot;及びi30CW米国仕様車&quot;エラントラツーリング&quot;〉)、CW ([[ヒュンダイ・i30|i30 CW]])<br /> * [[メルセデス・ベンツ]] - エステート(日本ではステーションワゴン)<br /> <br /> その他に、現代では特殊なカテゴリーに属するものとして、同じく英国馬車由来の[[シューティングブレーク]]という呼称もある。これはイギリスで[[貴族]]が[[狩猟]]用に[[猟犬]]と道具を載せられるようにした同カテゴリ名の馬車を利用していたのと同様の目的で、自動車時代では高級[[スポーツカー]]や[[グランツーリスモ|GTカー]]を改造するか、あるいは、モノコック車以前でのボディがオーダー時代の自動車では一台一台が個々に別仕様の手作りとして製作され、広い荷室やさまざまな狩猟用装備と贅沢さを兼ね備えた車のことを指す。既成モデルでは[[アストンマーティン]]のDB4~6やジャガー・XJ-Sなどの例がある。2ドアをベースとするものが「粋」と解された。[[2005年]]の[[東京モーターショー]]でアウディがシューティングブレークの名を持つ[[コンセプトカー]]を出展した。<br /> <br /> == 呼称に対する誤解 ==<br /> ステーションワゴンは、「station(駅)のwagon(馬車)」で「駅馬車」と訳され、アメリカ開拓期に人と荷物を乗せて都市間を移動した[[駅馬車]]がその語源として紹介されることがある。後者の駅馬車は映画のタイトルとしても知られるが、この原題は『Stagecoach』(ステージコーチ)である。ステージコーチとは馬車を使った交通機関のことであり、この「ステージ」とは馬車に乗っている&#039;&#039;&#039;乗客を&#039;&#039;&#039;乗り降りさせる駅を指す。現代でいえば長距離バス及びその停留所に相当する。これは19世紀より前から広く各国各地域で使われていた交通機関網である。<br /> <br /> また17世紀頃の英国の公共交通用途の馬車には大別して[[ハックニーキャリッジ]]という市街地で使用される軽量なものと、ハックニーコーチという大きめで頑丈な、町と町を結ぶ都市間交通用途の乗合馬車があった。前者は都市部でのいわばタクシーで、日本語では辻馬車と呼ばれるものである([[ハックニーキャリッジ]]は現在、英国タクシーの正式名称でもある)。後者のハックニーコーチは、その後ステージコーチと呼ばれる様になった。これも現在日本語で『駅馬車』と呼ばれるものである。<br /> <br /> 一方同時期のステーションワゴンは、「駅からの人や荷物をその周辺地区に配送する役割」のもので、駅とその周辺を往復するタクシーであり&#039;&#039;&#039;荷物の&#039;&#039;&#039;配送車でもある。日本語では人の運搬(タクシー)では「辻馬車」と表現するが、荷物を運ぶのであれば辻馬車ではなく、そのものを正確に表す日本語はない。つまりステーションワゴンは「鉄道の駅周辺で利用されるワゴン」であり、「ワゴン=馬車」と訳されるのが一般的なので、これを「駅馬車」と紹介することも可能であるが、すでに日本語で別の意味で「駅馬車」という言葉があるため混乱が生じている。<br /> <br /> 英語であればステーションワゴンとステージコーチはまったく別の表現であるが、「駅馬車」という同一の日本語表現として紹介されるために生じる勘違いである。つまり現代のワゴンとは「(積載物問わず)馬が引く車」という意味ではなく、古くから現在まで続く「(乗り心地ではなく積載量を重視した)荷物を主に運ぶ用途の車両」の意味である。<br /> <br /> == ステーションワゴン一覧(現行車種) ==<br /> ([[2018年]]8月現在)<br /> ;日本車<br /> * [[トヨタ自動車|トヨタ]] - [[トヨタ・アベンシス|アベンシス]](ワゴン、2018年5月より欧州専売に回帰)、[[トヨタ・プリウスα|プリウスα]](2列シート〈5人乗り〉モデル)、[[トヨタ・オーリス|オーリスツーリングスポーツ]](欧州市場専売、[[2019年]]モデルより廃止予定)、[[トヨタ・カローラフィールダー|カローラフィールダー]]([[ハイブリッドカー|ハイブリッド]]含む)<br /> * [[本田技研工業|ホンダ]] - [[ホンダ・シャトル|シャトル]](ハイブリッド含む)、[[ホンダ・ジェイド (自動車)|ジェイド]](2列シート〈5人乗り〉モデル、ハイブリッド含む)<br /> * [[マツダ]] - [[マツダ・アテンザ|アテンザワゴン]]<br /> * [[三菱自動車工業|三菱自工]] - [[三菱・コルトプラス|コルトプラス]](2018年現在は台湾市場専売)<br /> * [[SUBARU]] - [[スバル・レヴォーグ|レヴォーグ]]<br /> * [[ダイハツ工業|ダイハツ]] - [[ダイハツ・メビウス|メビウス]](親会社であるトヨタのプリウスαの2列シートモデルのOEM)<br /> * [[光岡自動車|光岡]] - [[光岡・リューギワゴン|リューギワゴン]](ベース車両はトヨタの3代目カローラフィールダー)<br /> <br /> ;その他の国<br /> * {{Flagicon|DEU}} [[メルセデス・ベンツ]]- [[メルセデス・ベンツ・Cクラス|Cクラスステーションワゴン]]、[[メルセデス・ベンツ・Eクラス|Eクラスステーションワゴン]]、[[メルセデス・ベンツ・CLAクラス|CLAシューティングブレーク]]、[[メルセデス・ベンツ・CLSクラス|CLSシューティングブレーク]]<br /> * {{Flagicon|DEU}} [[アウディ]] - [[アウディ・A4|A4 アバント]]、[[アウディ・A6|A6 アバント]]<br /> * {{Flagicon|DEU}} [[BMW]] - [[BMW・3シリーズ|3シリーズツーリング]]、[[BMW・5シリーズ|5シリーズツーリング]]<br /> * {{Flagicon|DEU}} [[フォルクスワーゲン]] - [[フォルクスワーゲン・パサート|パサートヴァリアント]]、[[フォルクスワーゲン・ゴルフ|ゴルフヴァリアント]]<br /> * {{Flagicon|FRA}} [[ルノー]] - [[ルノー・メガーヌ|メガーヌツーリングワゴン]]<br /> * {{Flagicon|FRA}} [[プジョー]] - [[プジョー・207|207SW]]、[[プジョー・308|308SW]]、[[プジョー・508|508SW]]<br /> * {{Flagicon|FRA}} [[シトロエン]] - [[シトロエン・C5|C5ツアラー]]<br /> * {{Flagicon|ITA}} [[アルファロメオ]] - [[アルファロメオ・159|159スポーツワゴン]]<br /> * {{Flagicon|SWE}} [[ボルボ・カーズ|ボルボ]] - [[ボルボ・V70|V70]]、[[ボルボ・S40/V50|V50]]<br /> * {{Flagicon|SWE}} [[サーブ・オートモービル|サーブ]] - [[サーブ・9-3|93スポーツエステート]]、[[サーブ・9-5|95エステート]]<br /> * {{Flagicon|USA}} [[クライスラー]] - [[クライスラー・300|300Cツーリング]]<br /> * {{Flagicon|KOR}} [[現代自動車|ヒュンダイ]] - [[ヒュンダイ・i30|i30CW]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[セダン]]<br /> * [[ライトバン]]<br /> * [[ピックアップトラック]]<br /> * [[ハッチバック]]<br /> * [[ミニバン]] - 過去に発売されていた商品も含めると、[[マツダ・カペラ|カペラ]](特に[[マツダ・カペラ#5代目 GD/GV型(1987年 - 1999年)|5代目に設定されていたステーションワゴン]])、 [[ホンダ・ストリーム (自動車)|ストリーム]]、[[トヨタ・プリウスα|プリウスα]]のように境界線があやふやな車種も存在する。<br /> * [[トールワゴン]] - [[軽トールワゴン]]<br /> * [[セミトールワゴン]] - [[軽セミトールワゴン]]<br /> * [[スポーツ・ユーティリティ・ビークル]]<br /> * [[レクリエーショナル・ビークル]]<br /> * [[シューティングブレーク]]<br /> <br /> {{自動車}}<br /> {{デフォルトソート:すてえしよんわこん}}<br /> [[Category:ステーションワゴン|*]]<br /> [[Category:乗用車のボディスタイル]]<br /> <br /> [[fr:Type de carrosserie#Break]]</div> 113.33.3.36 さんまのまんま 2018-08-15T23:27:35Z <p>113.33.3.36: /* 喫煙トーク */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2012-3}}<br /> {{基礎情報 テレビ番組<br /> |番組名 = さんまのまんま<br /> |画像 = [[File:Tokyo media city kinuta 2014.jpg|280px|]]<br /> |画像説明 = [[番組]]の[[収録]]が行われている&lt;br /&gt;[[東京メディアシティ]]<br /> |ジャンル = [[トーク番組]] / [[バラエティ番組]]<br /> |放送時間 = <br /> |放送分 =<br /> |放送枠 =<br /> |放送期間 = [[1985年]][[4月8日]] - [[2016年]][[9月24日]]<br /> |放送回数 =<br /> |放送国 = {{JPN}}<br /> |制作局 = [[関西テレビ放送|関西テレビ(カンテレ)]](基本的には単独の制作局となる)&lt;br /&gt;[[フジテレビジョン|フジテレビ]](スペシャル版ではカンテレとの2局で共同の制作局となることがある)<br /> |企画 = [[明石家さんま|杉本高文]]<br /> |製作総指揮 = <br /> |演出 = 坂田佳弘(P兼務)<br /> |プロデューサー = 南知宏、五味渕英、&lt;br /&gt;安藤貴史、小田切正明<br /> |出演者 = [[明石家さんま]]([[司会]])&lt;br /&gt;他 [[ゲスト]]1組&lt;ref&gt;スペシャル放送では、ゲストは多数出演する。&lt;/ref&gt;<br /> |ナレーター = [[大森章督]]<br /> |音声 = [[モノラル放送|モノラル放送&lt;small&gt;(モノステレオ放送)&lt;/small&gt;]]&lt;ref&gt;モノステレオ放送は[[地上デジタルテレビ放送|地上デジタル放送]]の場合。生放送スペシャルは[[ステレオ放送|ステレオ放送(フルステレオ放送)]]を実施。&lt;/ref&gt;<br /> |字幕 = [[文字多重放送]]<br /> |データ放送=<br /> |OPテーマ=<br /> |EDテーマ = [[山口智充]]&lt;br /&gt;「[[自分のまんまで]]」<br /> |外部リンク = http://ktv.jp/mamma/<br /> |外部リンク名 = 公式サイト<br /> | 番組名1 = 放送開始から1994年3月まで<br /> | 放送時間1 = [[月曜日]] 19:00 - 19:30<br /> | 放送分1 = 30<br /> | 放送期間1 = [[1985年]][[4月8日]] - [[1994年]][[3月]]<br /> | 番組名2 = 1994年4月から1996年3月まで<br /> | 放送時間2 = [[金曜日]] 19:00 - 19:30<br /> | 放送分2 = 30<br /> | 放送期間2 = 1994年[[4月]] - [[1996年]]3月<br /> | 番組名3 = 1996年4月から2002年3月まで<br /> | 放送時間3 = [[火曜日]] 19:00 - 19:30<br /> | 放送分3 = 30<br /> | 放送期間3 = 1996年4月 - [[2002年]]3月<br /> | 番組名4 = 2002年4月から2009年3月まで<br /> | 放送時間4 = 金曜日 19:00 - 19:30→金曜日 19:00 - 19:29<br /> | 放送分4 = 30→29<br /> | 放送期間4 = 2002年4月 - [[2009年]]3月<br /> | 番組名5 = 2009年4月から2016年9月まで<br /> | 放送時間5 = [[土曜日]] 13:56 - 14:25([[関西テレビ放送|KTV]])&lt;br /&gt;([[#ネット局と放送時間|ネット局と放送時間]]参照)<br /> | 放送分5 = 29<br /> | 放送期間5 = 2009年[[4月]] - 2016年9月24日<br /> |特記事項 = ・上記の放送時間はカンテレを基準。&lt;br /&gt;・「KTV」はカンテレ、「CX」はフジテレビを表す。<br /> | 番組名6 = 秋の夜長に旬なあの人たちが勢揃いSP<br /> | 放送期間6 = [[2016年]][[10月7日]](1回)<br /> | 放送時間6 = 金曜日 21:00 - 22:52<br /> | 放送枠6 = 金曜プレミアム<br /> | 放送分6 = 112<br /> | 番組名7 = 初夏に大笑いしましょかSP<br /> | 放送期間7 = [[2017年]][[6月23日]](1回)<br /> | 放送時間7 = 金曜日 19:57 - 21:49<br /> | 放送枠7 = 金曜プレミアム<br /> | 放送分7 = 112<br /> | 番組名8 = 秋のさんまもゲストも脂がノッてますSP<br /> | 放送期間8 = 2017年[[10月9日]](1回)<br /> | 放送時間8 = 月曜日 21:00 - 23:28<br /> | 放送分8 = 148<br /> }}<br /> 『&#039;&#039;&#039;さんまのまんま&#039;&#039;&#039;』は、[[関西テレビ放送|関西テレビ]]制作の[[フジネットワーク|フジテレビ系列]]で[[1985年]]から放送されている[[トーク番組|トーク]][[バラエティ番組]]である。[[2017年]]より不定期放送。[[明石家さんま]]の[[冠番組]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[明石家さんま]]の自宅マンションに見立てた番組セットに、毎回ゲスト1組(スペシャルの場合は多数の組が出演)を招いてさまざまなトークを展開する。当初は観客を入れていなかったが、2000年代以降の放送では、約20人程度の女性の観客を入れている。また、セット後方の床の間には、ゲストにまつわる一言が書かれた掛け軸が掛けられている。<br /> <br /> 制作局のカンテレのほか、全国各地で放映されている(フジテレビを含めフジテレビ系のほぼ全局で放送されているものの、スペシャル版を除けば基本的に番組販売で系列局に販売されている番組であり、ネット各局によって放送時間も異なることから&#039;&#039;&#039;ローカル番組&#039;&#039;&#039;として扱われる場合もある)。番組には主題歌もあり、作詞:明石家さんま、作曲:[[桑田佳祐]]、ダンス振付:[[中森明菜]]というメンバーで作られている&lt;ref&gt;[[1986年]]に[[生放送]]された音楽番組『[[メリー・クリスマス・ショー]]』([[日本テレビ放送網|日本テレビ]])内でも、ミュージシャン明石家さんまと桑田佳祐のデュエット(演奏:[[KUWATA BAND]])で披露された。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ゲストは新人・若手・ベテランといったキャリア、お笑い芸人・ミュージシャン・俳優などといったジャンルを問わず幅広く出演している。収録スタジオは[[レモンスタジオ]]([[東京メディアシティ]]内、カンテレ関連会社)で行われている。同所での収録は[[1992年]]3月からである。初期は[[フジテレビジョン|フジテレビ]]本社(当時、新宿区市谷河田町)のスタジオで、1980年代末期頃からレモンスタジオへ移転するまでの間は[[渋谷ビデオスタジオ]]でそれぞれ収録を行っていたことから、渋谷ビデオスタジオでの収録開始までは「制作協力:フジテレビ」のクレジットがスタッフロールに毎週含まれていた(詳細後述)。<br /> <br /> [[お正月]]や秋の改編期に毎年2回、総集編を兼ねたスペシャル番組「&#039;&#039;&#039;さんまのまんまスペシャル○○&#039;&#039;&#039;(西暦)」、「&#039;&#039;&#039;新春大売出し!さんまのまんま&#039;&#039;&#039;」を全国ネットで放送している(概ね正月2日15時45分 - 18時30分に放送される)。また、3ヶ月に1回程度で総集編「&#039;&#039;&#039;臨時発売!さんまのまんま大全集&#039;&#039;&#039;」が放送される。こちらは土・日を中心に放送されるが、各局とも放送日にバラつきがある。地域によっては特番やスポーツ中継による枠の確保ができない場合、2 - 3本まとめて放送されたこともある。<br /> <br /> 当初は、全国ネットでも[[ゴールデンタイム]]・[[プライムタイム]]の一律同時スポンサードネットで放送される予定もあったが、さんまが「ゴールデンで放送してしまうと番組の趣旨が変わる」という理由で拒否した&lt;ref&gt;なお、ネット局の中にはかつてはゴールデンタイム(19時台)で放送していたところもある他、18時台などそれに近い時間帯で放送しているところもある。&lt;/ref&gt;。レギュラー放送末期は全国的に土曜に放送するネット局が圧倒的に多かったが、[[東海テレビ放送|東海テレビ]]のように平日に放送されているケースもあった。関東地区では長年深夜枠で放送されていたことから、出演者の中にはこの番組を[[深夜番組]]と認識していた人も多く、比較的あけすけなトークをするゲストも多い。<br /> <br /> 最高平均[[視聴率]]は[[1987年]][[1月12日]]放送分の&#039;&#039;&#039;31.8%&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> かつて「[[なんばグランド花月]]」の地下にあった施設「吉本笑店街」に「マンマベーカリー」というブースがあった。名前こそパン屋であるものの実際は「さんまのまんま」のヒストリーブースとなっており、番組の歴史を垣間見ることができた。<br /> <br /> [[2007年]]3月23日(フジテレビでは4月6日)放送で放送1000回目を迎えた。その日のゲストは[[ビートたけし]]。放送1001回目のゲストは、さんまの師匠でもある[[笑福亭松之助]](数年ぶりの共演)であった。その後は[[松田聖子]]、[[長渕剛]]、[[松本人志]]などといったゲストが続いている。このことに関しさんまは「([[日本民間放送連盟|民放連]]から外れたから)開き直っているな」&lt;ref&gt;これは、同年発覚した『[[発掘!あるある大事典|発掘!あるある大事典II]]』の[[発掘!あるある大事典#データ捏造問題|データ捏造問題]]によって、カンテレが日本民間放送連盟より除名処分を受けたことを指している(翌年復帰)。&lt;/ref&gt;と話した。<br /> <br /> [[2007年]][[4月13日]]放送分から[[ハイビジョン制作]]の放送を開始。また、同放送分から「にゃんま」という猫のキャラクターが新たに登場した(「にゃんま」は、まんまの彼女という設定である)。ただし2010年代以降は「にゃんま」の登場機会が減っている。<br /> <br /> カンテレ制作バラエティ番組としては一番の[[長寿番組]]となり、それまでは『[[ノックは無用!]]』の22年9ヶ月が最長であったが、その記録を2008年1月に塗り替え、2010年に25周年を迎えた現在も記録更新中である。また、さんまが司会を務める番組においても最長寿となっている。<br /> <br /> 番組開始から25年を経た2010年、初のDVDとして『&#039;&#039;&#039;さんまのまんま〜永遠のスター編〜&#039;&#039;&#039;』が同年10月2日に発売された。<br /> <br /> 2016年9月いっぱいでレギュラー放送を終了し、以後は年2回ペースで特番として放送することがカンテレから2016年8月4日に正式に発表された&lt;ref&gt;[http://www.sanspo.com/geino/news/20160804/geo16080405000001-n1.html 「さんまのまんま」9月いっぱいで終了…31年6ヶ月の歴史に幕] サンケイスポーツ 2016年8月4日閲覧。&lt;/ref&gt;。番組中ではレギュラー放送の終了については触れておらず、最終回放送においても10月放送の特番について告知を行ったのみであった。レギュラー放送における後継番組は同年[[11月5日]]スタートの[[岡村隆史]]([[ナインティナイン]])・[[田村亮 (お笑い芸人)|田村亮]]([[ロンドンブーツ1号2号]])司会の『[[おかべろ]]』。<br /> <br /> 後日談として、当初は2年前に放送を終了する予定であったが、放送期間を延長した理由が2011年8月に芸能界を引退した、同期で盟友の[[島田紳助]]の芸能界復帰を待っていたためであると、2016年11月26日放送の『誰も知らない明石家さんま 初のロングインタビューで解禁!』(日本テレビ)でさんまが明かしていた&lt;ref&gt;[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161126-00000107-dal-ent さんま 紳助さん復帰待ちで「さんまのまんま」2年延長、と明かす] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20161202040436/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161126-00000107-dal-ent |date=2016年12月2日 }} デイリースポーツ 2016年11月26日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2018年1月13日の16:30 - 17:00に「[[星野仙一]]さん追悼&lt;ref&gt;[https://twitter.com/kantele/status/952027428246904833 カンテレさんからのツイート【お知らせ】] - カンテレさんからのツイート、2018年1月13日発信、同年同月27日閲覧。&lt;/ref&gt;」、2018年2月25日の16:55 - 17:25に「[[大杉漣]]さん追悼&lt;ref&gt;[https://twitter.com/kantele/status/967579908527464450 カンテレさんからのツイート【お知らせ】] - カンテレさんからのツイート、2018年2月25日発信、同年同日閲覧。&lt;/ref&gt;」として、当番組に出演した回が再放送された(関西テレビ)。この再放送は、カンテレ以外のフジテレビ系列でも放送された。<br /> <br /> == 出演者 ==<br /> === 司会 ===<br /> * [[明石家さんま]]<br /> <br /> === ゲスト ===<br /> * 他 [[ゲスト]]1組(スペシャル放送では多数出演)<br /> <br /> === ナレーション ===<br /> * [[大森章督]] - 以前はスペシャルのみ。現在はタイトルコールを担当。<br /> <br /> == 演出 ==<br /> ===構成===<br /> *オープニング<br /> :当初は1分間程度のオープニング映像から始まっていたが、現在は簡素なオープニングタイトルのみである。<br /> *本編<br /> :さんまが住むマンションの一室に客が訪問、[[インターフォン]]を押すという趣向で始まる。さんまはゲストに飲み物を振る舞うが、アシスタントは特にいないので、さんま自ら給仕を行う。<br /> *エンディング<br /> :まんまが飼われているベランダにさんまが向かい(しばしばゲストも同行)、まんまとゲームやクイズに興じる。<br /> === マスコットキャラクター ===<br /> 当番組の[[マスコットキャラクター]]に「&#039;&#039;&#039;まんま&#039;&#039;&#039;」という着ぐるみの犬型宇宙怪獣(フルネームは明石家まんま、通称まんまちゃん)&lt;ref&gt;2007年11月18日現在。番組内では「宇宙犬・オス・22歳」と紹介されている。&lt;/ref&gt;がいる。体色はオレンジ色で、垂れた耳と手足、鼻の部分がこげ茶色。眠たげな目と大きなおなか(真ん中に赤いデベソがある)が特徴。宇宙船が故障して地球に不時着し、さんまのもとで飼われている設定。スーツアクターは[[岡崎薫]](さんまは&#039;&#039;&#039;内臓&#039;&#039;&#039;と呼んでいる)。もちろん喋れない設定なので、全てジェスチャーでさんまに伝えなければならないため身振り手振りで悪戦苦闘している。また、1987年にまんまのキャラクターの絵柄・図案が使用された缶ジュースが発売された事がある。<br /> <br /> 全盛期の[[松田聖子]]の熱狂的なファンで、松田がゲスト出演した際はトーク中に乱入しサインをねだった。この時、さんまが「本当に申し訳ありませんが、まんまへとサインしてやっていただけますか。横にちっちゃく岡崎へと書いてください」と松田に言ったために、まんまは悶絶した。まんまちゃんは[[テレビ朝日]]系列『[[さんまのナンでもダービー]]』にも放送局系列の垣根を越えて出演した経験がある。また、[[1986年]]には[[森永製菓]]『[[おっとっと]]』の[[コマーシャルメッセージ|CM]]でまんまちゃんが出演するバージョンが放送された。<br /> <br /> 2015年9月5日の放送で、(岡崎が)[[消化性潰瘍|十二指腸潰瘍]]で緊急入院したことがさんまから明かされた(手紙を持った小さいまんまのぬいぐるみが代わりに置かれていた)&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/09/05/kiji/K20150905011072440.html|title=まんまちゃん十二指腸潰瘍 緊急入院で番組欠席の“ハプニング”|publisher=スポニチアネックス|date=2015-12-05|accessdate=2015-12-07}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 伝説の第0回・初回のゲスト ===<br /> 実は伝説の第0回([[1985年]][[4月1日]]、カンテレ)が存在し、ゲストは[[西川のりお]]だった。<br /> <br /> 記念すべき第1回のゲストは[[榊原郁恵]]。ゴシップ雑誌の突撃取材から逃れるため(当時榊原は、後に結婚することになる[[渡辺徹 (俳優)|渡辺徹]]との交際が話題にされていた)、さんまの部屋に逃げ込んでくるという導入部分が設けられた。ちなみに、さんまはその榊原と渡辺の共演したドラマに出演していて2人と懇意だった。<br /> <br /> === 喫煙トーク ===<br /> さんまが[[喫煙|ヘビースモーカー]]であることから、開始当初はゲストと喫煙しながらトークすることがあったが(ゲストがさんまより目上の人物や、未成年の場合は除く)、喫煙を取り巻く環境の変化に伴い[[2008年]][[12月31日]]を最後に喫煙トークは廃止された。<br /> <br /> == 特別版 ==<br /> === 臨時発売!さんまのまんま大全集 ===<br /> 通常時、放送されてから3ヶ月程経過してからの放送回を繋げた傑作選のダイジェスト版。この際には、ゲストがさんまの家のセットに入る前の未公開シーン等が流れ、[[ルー大柴]]がゲスト出演した際は、カンテレでしか見られない放送前の番組予告を流したこともあった。カンテレでは、夕方の時間帯である[[日曜日]]の16:00 - 17:25(JST)に放送が行われている。他のFNS系列各局でも土日祝の編成の空いた時間帯(祝日では通常番組休止時の穴埋め番組)に放送が行われている。特にフジテレビでは本放送が深夜に放送されていた時期が長かったため、夕方に放送された総集編は深夜に見ることができなかった視聴者にとっては貴重であった。<br /> <br /> === 新春大売り出し!さんまのまんま ===<br /> [[1988年]]から毎年[[1月2日]]もしくは[[1月3日]]の15:45 - 18:30(JST)に放送されている[[正月]][[特別番組]]。この時は、カンテレ・フジテレビ、一部地域を除くFNS系列も夕方の時間帯にて同時ネットされる。提供出しはカンテレ送出となる。[[2011年]]以降は前半と後半はネットスポンサー、中盤はローカルスポンサーとなる。<br /> <br /> 通常時と大きく異なる点は、[[ゲスト]]1人もしくは1組の途中でもう1人・1組以上登場し、2組以上でさんまとトークを行うリレー形式のスタイルとなっている。そして、今まで放送された傑作選もダイジェスト版で流すこともある。<br /> <br /> [[2001年]]の最初の回は、それまでとは違って[[元日]]からの放送となり、さんまにとって久しぶりの共演となった[[タモリ]]が登場した。この回では他にも[[細木数子]]、[[石原慎太郎]]、[[パパイヤ鈴木]]らが後から登場した。<br /> <br /> [[2018年]]は、[[沢尻エリカ]]、[[松坂桃李]]、[[博多華丸・大吉]]、[[タカアンドトシ]]、[[村田諒太]]、[[田中将大]]、[[福原愛]]がトークゲストとして出演した。ミニコーナーではゲストが新年の抱負を絵馬に書き記した。番組最後のグッズプレゼントコーナーに[[銀シャリ]]が出演し、[[鰻和弘]]がまんまグッズをデザインしカレンダーのプレゼント募集を行なった。<br /> <br /> [[2006年]]から従来のスタイルに加え、番組後半には[[今田耕司]]がゲスト兼進行役として当時知名度の低かった芸人を揃えた後輩芸人を紹介するネタ見せコーナーが開始され、恒例企画となっている。このコーナーにはさんま・今田に加え、[[2008年]]から[[2017年]]まで[[井上真央]]が毎年出演していた。(本人曰く「唯一のレギュラー(番組)」)。[[2018年]]は、井上に代わって見届け人として[[福原愛]](卓球選手)が出演している(これが出産後、さんまとの初共演となった)。2013年までは対象が吉本興業([[よしもとクリエイティブ・エージェンシー]])所属の芸人に限られていたが、2014年からは吉本以外の芸人も登場するようになった。近年はこの番組の出演がきっかけとなり「[[R-1ぐらんぷり]]」に出場する芸人もいる。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+style=&quot;text-align:center&quot;| (出演した芸人)<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 2006年<br /> | [[くまだまさし]] - [[大西ライオン]] - [[ガリットチュウ]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 2007年<br /> | [[チャド・マレーン|チャド]] - [[レアレア]] - [[ムーディ勝山]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 2008年<br /> | [[エド・はるみ]] - [[渡辺直美]] - [[もう中学生]] - [[畑中しんじろう]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 2009年<br /> | [[エハラマサヒロ]] - [[インポッシブル (お笑い)|インポッシブル]] - [[三浦マイルド]] - [[フレンチブルドッグ (お笑いコンビ)|フレンチブルドッグ]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 2010年<br /> | [[ハンマミーヤ]] - [[シューレスジョー (お笑い芸人)|シューレスジョー]] - [[アロハ (お笑いコンビ)|アロハ]] - [[DH億]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 2011年<br /> | [[山田ひろあき]] - [[デニス (お笑いコンビ)|デニス]] - [[マテンロウ]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 2012年<br /> | [[ベイビーギャング]] - [[森田まりこ]] - [[背中バキボキズ]] - [[ガリットチュウ]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 2013年<br /> | [[ミルクボーイ]] - [[吉田たち]] - [[ハロー植田]] - ぬりえ<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 2014年<br /> | メイデン玉砕 - [[鈴木奈都]] - [[ゆりやんレトリィバァ]] - [[馬と魚]] - [[永野 (お笑い芸人)|永野]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 2015年<br /> | [[インディアンス (お笑いコンビ)|インディアンス]] - [[とにかく明るい安村]] - [[石井てる美]] - ウエスP - [[ZAZY]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 2016年<br /> | [[アキラ]] - [[マルセイユ]] - [[パーマ大佐]] - ゲラゲラ星人 - [[しゃかりき]] - [[ガリットチュウ]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 2017年<br /> | [[祇園(お笑い芸人)|祇園]] -[[蛙邸]](かえるてい) - [[ディフェンスの要潤]] - [[大自然(お笑いコンビ)|大自然]]<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 2018年<br /> | [[新鮮なたまご]] - [[清友]] - [[小森園ひろし]] - [[ゆるえもん]]<br /> |}<br /> <br /> === さんまのまんまスペシャル(ゴールデンタイム・プライムタイム) ===<br /> 『&#039;&#039;&#039;さんまのまんまスペシャル20○○&#039;&#039;&#039;』と題された[[ニュース系列|全国ネット]]での[[ゴールデンタイム]]・[[プライムタイム]]のスペシャル版が、[[1992年]]から毎年[[秋]]の[[改編期]]([[9月]][[下旬]]または[[10月]][[上旬]])に放送されている。<br /> <br /> 放送日がゴールデンタイムの[[月曜日]]・[[火曜日]]・[[日曜日]]の21:00 - 23:24頃(JST)の編成だった場合は、カンテレがネットセールス分の提供出し・CMも含めネット局への送出局となる。それ以外はフジテレビが送出局となり、カンテレ・フジテレビの共同制作となる(エンドロールにも「制作:関西テレビ、フジテレビ」とクレジットされる)。2010年以降はタイトル名が異なる。<br /> <br /> 放送初年の[[1992年]]から[[2000年]]までは放送曜日が固定されていなかった([[1995年]]・[[1998年]]は月曜日、[[1997年]]・[[2000年]]は火曜日、[[1999年]]は[[水曜日]]、[[1993年]]は[[木曜日]]、[[1992年]]・[[1994年]]・[[1996年]]は金曜日の放送だった)が、[[2001年]]から[[2006年]]までは水曜日の21:00 - 23:18(JST)に編成されていた。<br /> <br /> これは、かつてさんまがメイン司会として出演していた『[[明石家マンション物語]]』→『[[明石家ウケんねん物語]]』(両番組とも水曜22時台・フジテレビ制作)の名残であった。その後、[[2007年]]からは再び放送曜日が固定されなくなっている。<br /> <br /> また、[[2010年]]から[[2013年]]まで([[2011年]]は除く)はさんまが司会として出演している『[[ホンマでっか!?TV]]』(フジテレビ制作)の枠の影響で一時期に再び水曜日に固定されていた。<br /> <br /> レギュラー放送終了後の[[2017年]]からは、秋の改編期以外の[[春]]や[[夏]]といった他の季節でも不定期でスペシャルが放送されている。<br /> <br /> 詳細は下記の通りだが、基本的にはカンテレが制作局なので無印。カンテレとフジテレビの共同制作の場合は&#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;で表記する。<br /> {| class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align:center;font-size:80%;&quot;<br /> |+<br /> |-<br /> !回数!!放送日!!放送時間([[日本標準時|JST]])!!放送タイトル!!備考<br /> |-<br /> !第1回<br /> |[[1992年]][[10月2日]]([[金曜日]])||21:00 - 22:52||&#039;&#039;&#039;さんまのまんまスペシャル1992&#039;&#039;&#039;||『[[金曜エンタテイメント]]』枠にて放送。<br /> |-<br /> !第2回<br /> |[[1993年]][[10月7日]]([[木曜日]])||21:00 - 23:24||&#039;&#039;&#039;さんまのまんまスペシャル1993&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> !第3回<br /> |[[1994年]]10月7日(金曜日)||21:00 - 22:52||&#039;&#039;&#039;さんまのまんまスペシャル1994&#039;&#039;&#039;||『金曜エンタテイメント』枠にて放送。<br /> |-<br /> !第4回<br /> |[[1995年]][[10月9日]]([[月曜日]])||21:00 - 23:24||さんまのまんま ほんまのスペシャル&#039;95||<br /> |-<br /> !第5回<br /> |[[1996年]][[10月4日]](金曜日)||21:00 - 22:52||&#039;&#039;&#039;さんまのまんまスペシャル&#039;96&#039;&#039;&#039;||『金曜エンタテイメント』枠にて放送。<br /> |-<br /> !第6回<br /> |[[1997年]][[9月23日]]([[火曜日]])||rowspan=2|21:00 - 23:24||さんまのまんまスペシャル&#039;97||初めて9月に放送。&lt;br /&gt;秋のSPでは最も早い放送日となった。<br /> |-<br /> !第7回<br /> |[[1998年]][[9月28日]](月曜日)||さんまのまんまスペシャル&#039;98||<br /> |-<br /> !第8回<br /> |[[1999年]][[10月6日]]([[水曜日]])||rowspan=9|21:00 - 23:18||&#039;&#039;&#039;さんまのまんまスペシャル&#039;99&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> !第9回<br /> |[[2000年]][[10月3日]](火曜日)||さんまのまんまスペシャル2000||<br /> |-<br /> !第10回<br /> |[[2001年]]10月3日(水曜日)||&#039;&#039;&#039;さんまのまんまスペシャル2001&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> !第11回<br /> |[[2002年]]10月2日(水曜日)||&#039;&#039;&#039;さんまのまんまスペシャル2002&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> !第12回<br /> |[[2003年]][[10月1日]](水曜日)||&#039;&#039;&#039;さんまのまんまスペシャル2003&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> !第13回<br /> |[[2004年]][[9月29日]](水曜日)||&#039;&#039;&#039;さんまのまんまスペシャル2004&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> !第14回<br /> |[[2005年]][[10月5日]](水曜日)||&#039;&#039;&#039;さんまのまんまスペシャル2005&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> !第15回<br /> |[[2006年]]10月4日(水曜日)||&#039;&#039;&#039;さんまのまんまスペシャル2006&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> !第16回<br /> |[[2007年]][[10月9日]](火曜日)||さんまのまんまスペシャル2007||この年は水曜21時台に『[[明石家さんちゃんねる]]』([[TBSテレビ|TBS]])が放送されていたため。<br /> |-<br /> !第17回<br /> |[[2008年]]10月3日(金曜日)||21:00 - 23:22||&#039;&#039;&#039;さんまのまんまスペシャル2008&#039;&#039;&#039;||『[[金曜プレステージ]]』枠にて放送。金曜の放送は12年ぶり。<br /> |-<br /> !第18回<br /> |[[2009年]][[10月16日]](金曜日)||21:00 - 22:52||&#039;&#039;&#039;さんまのまんまスペシャル2009&#039;&#039;&#039;||『金曜プレステージ』枠にて放送。&lt;br /&gt;秋のSPでは最も遅い放送日となった。<br /> |-<br /> !第19回<br /> |[[2010年]][[10月13日]](水曜日)||21:00 - 23:18||さんまのまんま&lt;br /&gt;25周年記念スペシャル||この年は水曜23時台前半の枠がカンテレの制作枠だったため、&lt;br /&gt;カンテレの単独制作となった。<br /> |-<br /> !第20回<br /> |[[2011年]]10月2日([[日曜日]])||21:00 - 23:09||さんまのまんま&lt;br /&gt;27年目もしゃべりまっせSP||日曜の放送は秋のSPでは初。&lt;br /&gt;この回はカンテレ送出の放送で、&lt;br /&gt;カンテレの日曜21時からの送出は、&lt;br /&gt;2007年1月14日の『[[発掘!あるある大事典|発掘!あるある大事典II]]』以来4年9か月ぶりであった。<br /> |-<br /> !第21回<br /> ||[[2012年]][[9月26日]](水曜日)||rowspan=2|21:00 - 23:18||&#039;&#039;&#039;さんまのまんま&lt;br /&gt;秋のさんまは脂がノッてますSP&#039;&#039;&#039;||9月に放送されるのは2004年以来8年ぶり。&lt;br /&gt;今回は制作局はカンテレ、送出局はフジテレビであった。&lt;br /&gt;内容は『新春大売出し!さんまのまんま』とほぼ同様のスタイルである。<br /> |-<br /> !第22回<br /> |[[2013年]][[9月25日]](水曜日)||&#039;&#039;&#039;さんまのまんま&lt;br /&gt;おもてなしでは負けないぞSP&#039;&#039;&#039;||9月の放送は2年連続で、水曜日の放送も2年連続。<br /> |-<br /> !第23回<br /> |[[2014年]]10月3日(金曜日)||rowspan=3|21:00 - 22:52||&#039;&#039;&#039;さんまのまんま2014&lt;br /&gt;30年目もありのまんま 秋の2時間SP&#039;&#039;&#039;||『[[赤と黒のゲキジョー]]』枠にて放送。金曜の放送は5年ぶり。<br /> |-<br /> !第24回<br /> |[[2015年]]9月25日(金曜日)||&#039;&#039;&#039;さんまのまんま&lt;br /&gt;30周年秋スペシャル&#039;&#039;&#039;||『[[金曜プレミアム]]』枠にて放送。金曜日の放送も2年連続。&lt;br /&gt;この回よりスタジオセットが一新。<br /> |-<br /> !第25回<br /> |[[2016年]]10月7日(金曜日)||&#039;&#039;&#039;さんまのまんま&lt;br /&gt;秋の夜長に旬なあの人たちが勢揃いSP&#039;&#039;&#039;||『金曜プレミアム』枠にて放送。&lt;br /&gt;なお、レギュラー放送終了後の初のスペシャル。&lt;br /&gt;また、この回が通算1450回目の放送となった。<br /> |-<br /> !第26回<br /> |[[2017年]][[6月23日]](金曜日)||19:57 - 21:49||&#039;&#039;&#039;さんまのまんま&lt;br /&gt;初夏に大笑いしましょかSP&#039;&#039;&#039;||『金曜プレミアム』枠にて放送。&lt;br /&gt;なお、ゴールデンタイム・プライムタイムのスペシャルでは初となる[[夏]]での放送。<br /> |-<br /> !第27回<br /> |2017年[[10月9日]](月曜日)||21:00 - 23:28||さんまのまんま&lt;br/&gt; 秋のさんまもゲストも脂がノッてますSP||この回は月曜22時台の枠がカンテレの制作枠だったため、カンテレ送出。&lt;br /&gt;なお、月曜の放送は19年ぶり。&lt;br /&gt;また、ゴールデンタイム・プライムタイムのスペシャルでは史上最長の放送時間。<br /> |-<br /> !第28回<br /> |[[2018年]][[4月27日]](金曜日)||19:57 - 21:55||&#039;&#039;&#039;さんまのまんま 春SP&#039;&#039;&#039;||『金曜プレミアム』枠にて放送。&lt;br /&gt;なお、ゴールデンタイム・プライムタイムのスペシャルでは初となる[[春]]での放送。&lt;br /&gt;この回から同枠での放送時はフジテレビ・カンテレほか一部系列局を除き、&lt;br /&gt;21:49飛び降りとなる。&lt;br /&gt;通常時の同枠はフジテレビ制作ではあるが、カンテレ制作となるため、&lt;br /&gt;同枠を2018年4月6日から&lt;br /&gt;通常時の21:49飛び降りとしているカンテレでも臨時フルネットとする&lt;br /&gt;(末尾6分をフジテレビほか一部系列局への裏送りとはしない)。<br /> |}<br /> <br /> === 生放送スペシャル ===<br /> [[File:Headquarter of Kansai Telecasting Corporation.jpg|thumb|300px|生放送スペシャルは関西テレビ本社で行われる。]]<br /> [[2012年]][[11月23日]]から[[11月25日]]までの3日間で放送される「関西テレビ開局55年目突入だよ!スペシャル3days」の一環として、放送開始以来初の[[生放送]]が、2012年11月24日の15:00 - 17:30(JST)に『&#039;&#039;&#039;さんまのまんま 28年目で初めての生放送スペシャル in大阪&#039;&#039;&#039;』と冠してカンテレ本社([[キッズプラザ大阪|扇町キッズパーク(現:カンテレ扇町スクエア)]])のスタジオより2時間半行われた(岩手めんこいテレビ、新潟総合テレビ、テレビ静岡、テレビ新広島、高知さんさんテレビ、テレビ西日本の6局ネット)。ちなみにさんまが本社スタジオに出演者として入るのは『[[ナイトパンチ]]』以来38年ぶりだったという&lt;ref&gt;[http://www.oricon.co.jp/news/2018476/full/ 『さんまのまんま』、28年目で初の生放送 関テレ開局55年目記念] ORICON STYLE 2012年11月5日&lt;/ref&gt;。なお、生放送スペシャルはスタジオ音声を含めフル規格の[[ステレオ放送]]を実施している。<br /> <br /> 前年に引き続いての大阪から生放送スペシャルが、2013年11月23日の15:25 - 17:25(JST)に『&#039;&#039;&#039;関西テレビ放送開局55周年特別番組 さんまのまんま大阪から生放送スペシャル&#039;&#039;&#039;』と冠して2時間の生放送が行われた(フジテレビ、テレビ新広島、テレビ愛媛、テレビ西日本の5局同時ネット)。<br /> <br /> 2014年は単独での生放送スペシャルとなり、2014年11月22日の15:00 - 17:25(JST)の時間帯で放送された(フジテレビ、岩手めんこいテレビ、仙台放送、テレビ新広島、テレビ愛媛、高知さんさんテレビ、テレビ西日本の8局同時ネット。ただし、テレビ西日本のみ17:00で飛び降り)。<br /> <br /> 2016年は約1年半ぶりの生放送スペシャルとなり、2016年6月18日の15:00 - 17:30(JST)の時間帯で放送された。<br /> <br /> == 節目回数のゲスト ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+style=&quot;text-align:center&quot;| (ON AIR日はカンテレ放送日より)<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 1回目<br /> | [[榊原郁恵]] - 1985年4月8日<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 100回目<br /> | [[桃井かおり]] - 1987年6月1日<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 200回目<br /> | [[プリンセス・プリンセス]] - 1989年7月3日<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 300回目<br /> | [[アジャ・コング]] - 1991年8月5日<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 400回目<br /> | [[SAY・S|SAY´S]] - 1993年5月3日<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 500回目<br /> | [[石田えり]] - 1996年1月5日<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 600回目<br /> | [[マルシア]] - 1998年3月17日<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 700回目<br /> | 桂三枝(現・[[桂文枝 (6代目)|六代桂文枝]]) - 2000年6月6日<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 800回目<br /> | [[森下愛子]] - 2002年8月16日<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 900回目<br /> | [[山城新伍]]・[[柳沢慎吾]]・[[風見しんご]] - 2004年12月17日<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 1000回目<br /> | [[ビートたけし]] - 2007年3月23日<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 1100回目<br /> | [[関根勤]] - 2009年6月20日<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 1200回目<br /> | [[中村玉緒]]・[[浅田美代子]] - 2011年7月30日<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 1300回目<br /> | [[オール阪神巨人]]・[[桂小枝]]・[[ぼんちおさむ]]・[[村上ショージ]] - 2013年8月24日<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 1400回目<br /> | [[中園ミホ]] - 2015年9月19日<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:right&quot;| 1449回目<br /> | [[森昌子]] - 2016年9月24日<br /> |}<br /> <br /> == スタジオ歴代番組セット ==<br /> この番組は在阪局制作ながら、東京で収録を行っている。番組開始当初は[[フジテレビジョン|フジテレビ]]の河田町本社第1スタジオ(当時)で行われていた&lt;ref&gt;当初のエンドロールでは制作協力にフジテレビのロゴがあった。&lt;/ref&gt;が、その後[[渋谷ビデオスタジオ]]を経て、現在の[[レモンスタジオ]]へと移っている。セットの変貌は、さんまの年齢やキャリアが上がるに連れて変わるという設定。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !世代!!colspan=&quot;2&quot;|期間!!セット<br /> |-<br /> !初代!!1985年4月!!1992年3月<br /> |[[アパート]]の一室のようなセット<br /> |-<br /> !2代目!!1992年4月!!1997年9月<br /> |[[マンション]]の一室のようなセット<br /> |-<br /> !3代目!!1997年10月!!2003年1月<br /> |一軒家のようなセット<br /> |-<br /> !4代目!!2003年2月!!2007年3月<br /> |先代のセットをマイナーチェンジ<br /> |-<br /> !5代目!!2007年4月!!2011年7月&lt;!--23日--&gt;<br /> |さんまの老後を考えた[[バリアフリー]]<br /> |-<br /> !6代目!!2011年7月&lt;!--30日--&gt;!!2015年9月<br /> |先代のセットをマイナーチェンジ。&lt;br /&gt;車を背景に設置。<br /> |-<br /> !7代目!!2015年9月!!現在<br /> |にぎやかな一軒家風の別荘のようなセット。&lt;br /&gt;ベランダにはゲストがこれまでに持参した品を陳列する棚がある。<br /> |}<br /> <br /> == テーマ曲・主題歌 ==<br /> {{節スタブ}}<br /> ; 現在のエンディングテーマ<br /> *[[山口智充]]「自分のまんまで」(2014年1月2日放送の『新春大売り出し!さんまのまんま』以後、エンディングテーマに使用)<br /> ; 歴代オープニング・エンディングテーマ<br /> *放送開始当初:[[ベン・E・キング]]「[[スタンド・バイ・ミー (ベン・E・キングの曲)|スタンド・バイ・ミー]]」<br /> *1986年:[[KUWATA BAND]]「[[NIPPON NO ROCK BAND|FEEDBACK (理由なき青春)]]」<br /> *1987年:[[PSY・S]]「[[Woman・S]]」<br /> *1987年:[[松野大介]]「ゴマスリ行進曲」<br /> *1988年:[[FAIRCHILD (バンド)|FAIRCHILD]]「おまかせピタゴラス」 &lt;ref&gt;起用当初においてはバンド名「Shi-Shonen」とクレジットされていた。&lt;/ref&gt;<br /> *1988年:PSY・S「Robot」<br /> *[[JITTERIN&#039;JINN]]「[[DOKIDOKI|アニー]]」<br /> *1989年:[[大沢誉志幸]]「Standard Lover」<br /> *1990年:大沢誉志幸「瞳のパラレル」<br /> *1990年:[[大江千里 (アーティスト)|大江千里]]「たわわの果実」&lt;ref&gt;1989年10月にゲスト出演した。&lt;/ref&gt;<br /> *1991年:[[鈴木聖美 with Rats&amp;Star]]「Let Me Cry」<br /> *1992年:[[チカブーン]]「カプセル」[[小川美潮]]「ウレシイの素」<br /> *1993年:[[飯島真理]]「キ・ラ・イ」<br /> *1993年:[[近藤ナツコ]]「いつかFall in Love」<br /> *1993年:[[The 99]]「1/2」<br /> *1994年:PTON!「ス・ヤ・ス・ヤ・アドベンチャー」<br /> *1994年:[[ウルフルズ]]「[[すっとばす]]」<br /> *1994年:[[サルサ・ピーナッツ]]「[[月影のナポリ]]」<br /> *1995年:[[上々颱風]]「My Girl」<br /> *1995年:[[Mink (日本人歌手)|水梨実枝]]「UNDER THE SKY〜大空の下で」<br /> *1997年:[[WIPERS]]「ドロッピング・サンデー」<br /> *1998年:[[ゴスペラーズ]]「[[夕焼けシャッフル]]」<br /> *1999年:[[明石家さんま]] &amp; [[所ジョージ]]「[[明石家さんまさんに聞いてみないとネ]]」<br /> *2000年:[[区麗情]]「大切な人」<br /> *2001年10月-:Perfecto Allstarz「Reach Up」<br /> *2003年4月-9月:[[Keito Blow]]「Leggy girl」<br /> *2004年:[[MILKTEATH]]「ニューウェイブ・ワルツ」<br /> *2006年4月-9月:槇原敬之「[[LIFE IN DOWNTOWN|尼崎の夜空を見上げて]]」<br /> *2007年4月-&lt;!--#1044まで--&gt;:[[上戸彩]]「[[way to heaven]]」&lt;ref&gt;2003年5月2日にゲスト出演した。&lt;/ref&gt;<br /> *2007年:[[矢井田瞳]]「[[colorhythm|ミラクルワイパー]]」<br /> *2008年4月-&lt;!--#1045より--&gt;:[[大塚愛]]「[[ロケットスニーカー/One×Time|ロケットスニーカー]]」&lt;ref&gt;2005年12月23日にゲスト出演した。&lt;/ref&gt;<br /> *2008年:[[BEGIN (バンド)|BEGIN]] with アホナスターズ「[[笑顔のまんま]]」<br /> *2009年:[[大橋トリオ]]「[[I Got Rhythm?|sing sing]]」<br /> *2010年7月-2011年1月:[[Dream (音楽ユニット)|Dream]]「[[My Way〜ULala〜|ヒマワリ]]」<br /> *2011年2月-:[[Not yet]]「[[週末Not yet|素直になりたい]]」<br /> *2011年7月-:[[しおり (シンガーソングライター)|しおり]] with [[かりゆし58]]「君の声が聞こえたんだ」<br /> *2012年1月-3月:[[ユナイテッドモンモンサン]]「星降る夜をとびこえて」<br /> *2012年7月-:[[CHEHON]]「Thanks」<br /> *2012年10月-:[[hy4_4yh]]「[[ハミングバード (hy4 4yhの曲)|ハミングバード〜Give Me Song〜]]」<br /> *[[吉川みき]]「年上の彼女」<br /> *[[しのざき美知]]「夜空」<br /> *所ジョージ「恋の工場長」<br /> <br /> == 放送形態について ==<br /> === カンテレの放送時間変遷 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !colspan=2|期間!!放送時間([[日本標準時|日本時間]])<br /> |-<br /> !1985.04!!1994.03<br /> |月曜日 19:00 - 19:30(30分)<br /> |-<br /> !1994.04!!1996.03<br /> |金曜日 19:00 - 19:30(30分)<br /> |-<br /> !1996.04!!2002.03<br /> |火曜日 19:00 - 19:30(30分)&lt;ref&gt;この放送曜日変更に伴い、『[[サザエさん (テレビアニメ)|まんが名作劇場 サザエさん]]』はカンテレでは1996年3月に放送終了となっている(フジテレビ等では1997年11月まで放送された)。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;1999年10月 - 2001年3月の期間は当該時間帯に全国ネットの単発枠(『火・曜・特・番!!』→『[[火曜ワイドスペシャル]]』(2000年4月以降))が設けられていたが、カンテレ・[[高知さんさんテレビ]](当時は同時ネット)のみ19:30からの短縮版となっていた。ただし、フジテレビが[[enjoy! Baseball|野球中継]]を編成した場合、カンテレは野球中継を19:30開始(自社制作時以外は飛び乗り、自社制作時も19:30までビジター側の地元局に裏送りしたケースもあった)とした一方、高知さんさんテレビは「まんま」を返上して野球中継のネットを優先していた。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> !2002.04!!2004.09<br /> |金曜日 19:00 - 19:30(30分)<br /> |-<br /> !2004.10!!2009.03<br /> |金曜日 19:00 - 19:29(29分)&lt;ref&gt;同年10月からは後番組の『[[ムハハnoたかじん]]』との関係で放送終了が19:29になった。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> !2009.04!!2016.9<br /> |土曜日 13:56 - 14:25(29分)&lt;ref&gt;通常は29分枠であるが、2010年9月4日放送分(ゲスト:[[矢田亜希子]])で、14:40から[[フジサンケイクラシック|フジサンケイゴルフクラシック]]が放送されるという編成上の理由から、45分に拡大して放送された。レギュラー放送が45分枠で放送されるのは今回が初である。&lt;/ref&gt;<br /> |}<br /> <br /> 総集編の「&#039;&#039;&#039;臨時発売!さんまのまんま大全集&#039;&#039;&#039;」に関しては、土日の昼間に放送されている。多くは日曜日の16:00 - 17:25に放送されており&lt;ref&gt;かつては土曜日14 - 16時台での放送だったが、近年になり日曜日放送の頻度が多くなり、「[[モモコのOH!ソレ!み〜よ!]]」が14:25開始となってからは日曜日放送となっている。2010年2月20日放送の「…大全集」レギュラー放送枠を使って放送された。&lt;/ref&gt;、また、ゴールデンタイム時代に特番やスポーツ中継による枠の確保ができない場合、「&#039;&#039;&#039;さんまのまんま特売号&#039;&#039;&#039;」として2 - 3本まとめて放送されたことがあった。<br /> <br /> === フジテレビの放送形態 ===<br /> 番組開始当初から幾度かの枠の変更もありながら、2009年9月まで通常放送は深夜枠で放送した&lt;ref&gt;番組立ち上げ当初は1969年にスタートした『[[唄子・啓助のおもろい夫婦]]』の後番組として火曜深夜24:25 - 24:55で放送していた&lt;/ref&gt;。2000年代になると25時台、遅いときは26時台に放送され、特に土曜日に移動した2009年4月から10月にかけてはスポーツ中継が多く組まれた影響で28時(深夜4時)台まで放送されることもしばしばあった。また、ゲストによってはカンテレとフジテレビの放送が時間帯違いの同日ネットになることもあった。<br /> <br /> 上述通り、当番組ネット局のうち関東地区のフジテレビだけは、レギュラー放送としては番組開始以来2009年8月まで[[全日]]帯の放送が無かった。他のネット局は現在および過去の一時期を含み全局で全日帯の放送実績があった。<br /> <br /> 2009年10月4日より『[[あっぱれ!!さんま新教授]]』の後番組として、日曜13:00 - 13:30に枠移動した。番組開始以来続いた深夜番組から変更されると同時に、全てのネット局において全日帯の放送を実施したことになる(最初の昼間放送予定は2009年9月6日のであったが、[[フジサンケイクラシック]]中継が急遽入り休止となる)&lt;ref&gt;{{cite news |title=「あっぱれ」さんまシリーズ 21年の歴史に幕 |newspaper=スポーツニッポン |date=2009-07-27 |url=http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2009/07/27/kiji/K20090727Z00001120.html |accessdate=2011-02-15}}&lt;/ref&gt;。しかし、深夜時代から日程と放送回数がまちまちで、冬期にマラソン中継による休止もあり「さんまのまんま特売号」&lt;ref&gt;2010年3月21日放送分は「さんまのまんま幸せってなんだっけスペシャル」(当初は2010年2月28日放送予定であったが、チリ地震関連の報道特番を放送し休止となる)、2010年3月28日放送分は「さんまのまんま幸せになりたい女スペシャル」となる。&lt;/ref&gt;として2 - 3本まとめて放送される場合もあった。2010年4月以降は、放送回数に沿って放送され1日遅れに落ち着いていたが、スポーツ中継や[[FNS27時間テレビ|27時間テレビ]]で休止し8日遅れに拡大していた。<br /> <br /> 2011年4月9日より土曜17:00 - 17:30に枠移動となり、回によっては再び同日ネット(3時間4分遅れ)も有り得る。また、フジテレビを含む土曜17時に放送する局は[[テレビ静岡]]や[[テレビ新広島]]など7局になる。この枠は『[[やっぱりさんま大先生]]』から16年間続いてきた日曜13時枠のさんまの冠番組が枠移動した形となっている。<br /> <br /> 「臨時発売!さんま大全集」は深夜時代から土日16時台に放送されている。これもカンテレと同時ネットする回や、1ヶ月以上遅れて放送される回もある。フジテレビでの本放送が土曜夕方に移転してからは、レギュラー版の差し替えとして放送されている。<br /> <br /> 2012年4月7日より土曜12:00 - 12:30枠に枠移動になった。当番組の枠移動により、『[[バニラ気分!]]』以来2年半ぶりにフジテレビにおける土曜正午のレギュラー番組枠が復活することになった。ただ、依然として(カンテレ基準の)放送回が前後することがある。<br /> <br /> 2013年4月6日から土曜12:30 - 13:30枠に放送されている『[[ぶらぶらサタデー]]』が30分拡大されるため、2012年3月までの放送時間である土曜17:00 - 17:30に枠移動した。<br /> <br /> 2014年10月5日から3年半ぶりに日曜13:00 - 13:30に枠移動した。<br /> <br /> ゲストによってはフジテレビ側の都合のため未放送になる回もある&lt;ref&gt;{{Cite news |title=板東英二テレビ復帰「関西OK」「関東NG」のワケ |url=http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/270848/ |newspaper=東京スポーツ |accessdate=2014-05-29 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news |title=打ち切り寸前のフジ『バイキング』が某大物司会者を起用 |url=http://wjn.jp/article/detail/7828512/ |newspaper=週刊実話 |accessdate=2014-06-22 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == ネット局と放送時間 ==<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;<br /> !放送対象地域<br /> !放送局<br /> !系列<br /> !放送日時<br /> !遅れ<br /> !脚注<br /> |-<br /> |[[広域放送|近畿広域圏]]<br /> |[[関西テレビ放送|関西テレビ]]<br /> |rowspan=24|[[フジネットワーク|フジテレビ系列]]<br /> |土曜 13:56 - 14:25<br /> |&#039;&#039;&#039;制作局&#039;&#039;&#039;<br /> |&lt;ref&gt;2009年3月までは金曜 19:00 - 19:29。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[広域放送|関東広域圏]]<br /> |[[フジテレビジョン|フジテレビ]]<br /> |日曜 13:00 - 13:30<br /> |rowspan=&quot;31&quot;|遅れネット<br /> |&lt;ref&gt;番組開始から2009年9月まで、レギュラー放送は未明(深夜)に放送されていた。回数によって放送日程と放送時間がまちまちであるが、2009年3月までは土曜 1:50 - 2:20(金曜深夜)、2009年4月から9月までは日曜 2:20 - 2:50(土曜深夜)、2009年10月から2011年3月までは日曜 13:00 - 13:30、2011年4月から2012年3月までは土曜 17:00 - 17:30、2012年4月から2013年3月までは土曜 12:00 - 12:30に、2013年4月から2014年9月までは土曜 17:00 - 17:30に放送されていた。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[北海道]]<br /> |[[北海道文化放送]]<br /> |土曜 18:30 - 19:00<br /> |&lt;ref&gt;開始当初は金曜 19:00 - 19:30に放送されており、関西テレビと同時ネットの時期もあった。2012年4月7日までは土曜 18:30 - 19:00に放送されていたが、2012年4月21日から自社制作番組『[[タカトシ牧場]]』の枠移動の伴い土曜 16:55 - 17:25に変更された。その後、『タカトシ牧場』が2014年4月19日から枠移動で土曜17:00 - 17:30の放送になるため、2014年4月5日から元の時間に戻った(18:30からフジテレビが[[特別番組|特番]]放送の場合と、[[プロ野球]]シーズン中に[[北海道日本ハムファイターズ]]戦放送の場合は同日の昼に放送)。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[岩手県]]<br /> |[[岩手めんこいテレビ]]<br /> |土曜 11:15 - 11:45<br /> |&lt;ref&gt;以前は不定期放送だったが、2008年4月から定期放送化。2012年3月までは1:05 - 1:35で放送。『[[めざましどようび|めざましどようびメガ]]』終了に伴い土曜 9:55 - 10:25に移動、10月6日より自社制作番組『[[はちきゅん]]』が土曜午前に移動したことに伴い土曜 15:55 - 16:25に移動。2014年10月から現時間。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[宮城県]]<br /> |[[仙台放送]]<br /> |土曜 12:53 - 13:23<br /> |&lt;ref&gt;以前は土曜 16:55 - 17:25、さらに前は土曜 1:05 - 1:35(金曜深夜)。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[秋田県]]<br /> |[[秋田テレビ]]<br /> |土曜 18:00 - 18:30<br /> |&lt;ref name=&quot;MUSIC FAIR&quot;&gt;スポンサーの関係で『[[ミュージックフェア|MUSIC FAIR]]』をネットできないための代替編成。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[山形県]]<br /> |[[さくらんぼテレビジョン|さくらんぼテレビ]]<br /> |土曜 17:00 - 17:30<br /> |&lt;ref&gt;さくらんぼテレビ開局までは、[[山形テレビ]](現:テレビ朝日系列)にて1993年3月まで放送されていた。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[福島県]]<br /> |[[福島テレビ]]<br /> |土曜 10:30 - 11:00<br /> |&lt;ref&gt;2006年10月から2008年3月までは土曜 16:00 - 16:30、2008年4月から2010年3月までは月曜 19:00 - 19:30、2010年4月から2016年3月までは土曜 16:00 - 16:30。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[新潟県]]<br /> |[[新潟総合テレビ]]<br /> |rowspan=2|土曜 16:00 - 16:30<br /> |rowspan=3|<br /> |-<br /> |[[長野県]]<br /> |[[長野放送]]<br /> |-<br /> |[[静岡県]]<br /> |[[テレビ静岡]]<br /> |土曜 17:00 - 17:30<br /> |-<br /> |[[富山県]]<br /> |[[富山テレビ放送|富山テレビ]]<br /> |土曜 10:25 - 10:55<br /> |&lt;ref&gt;かつては火曜19時や土曜18時半など何度も放送時間が変更されていたが、2012年9月末までは日曜 14:25 - 14:55、2012年10月から2013年3月までは月曜 0:25 - 0:55(日曜深夜)、2013年4月から10月まで土曜未明(金曜深夜)、2013年11月から2015年3月まで日曜未明(土曜深夜)、2015年4月から2016年3月まで水曜未明(火曜深夜)に放送されていた。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[石川県]]<br /> |[[石川テレビ放送|石川テレビ]]<br /> |土曜 18:30 - 19:00<br /> |<br /> |-<br /> |[[福井県]]<br /> |[[福井テレビジョン放送|福井テレビ]]<br /> |木曜 0:40 - 1:10(水曜深夜)<br /> |&lt;ref&gt;2007年10月までは土曜 18:30 - 19:00、2015年3月までは月曜 19:00 - 19:30。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[広域放送|中京広域圏]]<br /> |[[東海テレビ放送|東海テレビ]]<br /> |土曜 10:55 - 11:25<br /> |&lt;ref&gt;2008年3月までは日曜朝、同年9月までは土曜夕方、2009年3月までは月曜朝、同年6月までは水曜未明(火曜深夜)に放送。2009年7月から放送を休止していたが、同年9月より再開。2010年3月までは火曜朝に放送。それ以降は金曜未明(木曜深夜)に放送していた。そののち、「ウェンズデーバラエティ」として前番組の『[[おもしろ言葉ゲーム OMOJAN]]』とセットで放送していた。2014年9月までは木曜未明(水曜深夜)に放送。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[島根県]]・[[鳥取県]]<br /> |[[山陰中央テレビジョン放送|山陰中央テレビ]]<br /> |土曜 18:00 - 18:30<br /> |&lt;ref name=&quot;MUSIC FAIR&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |[[岡山県・香川県の放送|岡山県・香川県]]<br /> |[[岡山放送]]<br /> |土曜 18:30 - 19:00<br /> |&lt;ref&gt;2009年6月までは13:00 - 13:30、2008年3月までは15:30 - 16:00。まれに15:00から2回連続行う場合があった。2011年10月からは現在の日時。2013年秋以降毎月第1週は自社制作番組放送のため休止。休止の場合、土日夕方に振り替え。2014年6月1日に、14:00 - 14:30で連続放送(5月31日と合わせて)となる。放送順はフジテレビや関西テレビと同一ではなくてゲストの人の広告内容により放送順が入れ替わる場合がある(フジテレビ系列全国ネットの特別番組の広告でゲスト出演している場合は、広告で言っている番組の放送を行う前にその回が放送できるように調整して放送順を変更することがある)。2016年7月2日には関西テレビで同年2月27日放送分を放送するなど、関西テレビ基準の遅れがバラバラである。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[広島県]]<br /> |[[テレビ新広島]]<br /> |金曜 16:25 - 16:55<br /> |&lt;ref&gt;2015年12月まで土曜 14:30 - 15:00、2016年3月までは金曜 16:20 - 16:48、2015年3月まで土曜 17:00 - 17:30、2010年4月まで土曜 15:30 - 16:00、2008年10月まで水曜 0:35 - 1:05(火曜深夜)、2007年9月までは金曜 0:35 - 1:05(土曜深夜)。それ以前には週末午後や平日ゴールデンタイムのローカルセールス枠で放送していた時期もあった。ある期間の放送中止のために遅れ時期拡大。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[愛媛県]]<br /> |[[テレビ愛媛]]<br /> |rowspan=3|土曜 17:00 - 17:30<br /> |<br /> |-<br /> |[[高知県]]<br /> |[[高知さんさんテレビ]]<br /> |&lt;ref&gt;2001年3月までは同時ネットだった。同局の時差ネットへの移行を最後に、本番組の同時ネット局は存在しない。2009年12月までは土曜 16:00 - 16:30、2010年9月までは日曜<br /> 13:30 - 14:00。高知さんさんテレビ開局までは、[[テレビ高知]]にて遅れネット(主に土曜 19:00 - 19:30)で放送していた。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[福岡県]]<br /> |[[テレビ西日本]]<br /> |&lt;ref&gt;2009年3月までは土曜 17:00 - 17:30、2012年3月までは金曜 19:00 - 19:29、2013年3月までは土曜 12:30 - 13:00、2013年9月までは土曜 17:00 - 17:30、2013年10月から12月までは金曜 19:28 - 19:57、2014年1月から3月までは土曜 17:00 - 17:30に、2014年4月から2015年3月までは土曜 12:30 - 13:00で放送していたが、再びこの時間帯に戻った。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;まれに未放送の回もある([[石井一久]]夫妻の回や、[[古田敦也]]がゲストの回、[[山里亮太]]がゲストの回が未放送となっている)。また、[[博多華丸・大吉]]がゲスト出演した際は、地元ということもあり21日遅れで優先して放送された。その他にも3月12日の[[高良健吾]]の回(同日時差ネット)など、まれに順序を入れ替えて放送することもあった。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[佐賀県]]<br /> |[[サガテレビ]]<br /> |土曜 16:55 - 17:25<br /> |<br /> |-<br /> |[[長崎県]]<br /> |[[テレビ長崎]]<br /> |rowspan=2|土曜 18:30 - 19:00<br /> |&lt;ref&gt;一時期、土曜 17:00 - 17:30枠で放送し『[[もしもツアーズ]]』を同時ネットしていた。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[熊本県]]<br /> |[[テレビ熊本]]<br /> |&lt;ref&gt;2010年3月までは土曜 18:30 - 19:00。4月以降は土曜 16:00 - 16:30だったが、いつしか現時間帯に放送。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[大分県]]<br /> |[[テレビ大分]]<br /> |[[日本テレビネットワーク協議会|日本テレビ系列]]&lt;br /&gt;フジテレビ系列<br /> |木曜 16:21 - 16:50<br /> |&lt;ref&gt;2011年3月までは土曜 18:30 - 19:00。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[宮崎県]]<br /> |[[テレビ宮崎]]<br /> |フジテレビ系列&lt;br /&gt;[[NNN|日本テレビ系列]]&lt;br /&gt;[[オールニッポン・ニュースネットワーク|テレビ朝日系列]]<br /> |土曜 10:10 - 10:40<br /> |&lt;ref&gt;2005年6月までは日曜 0:50 - 1:20(土曜深夜)、2007年10月前半までは不定期放送、2008年3月末までは木曜 10:45 - 11:15、2009年10月3日までは土曜 11:00 - 11:30、2011年3月までは土曜 10:00 - 10:30。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[鹿児島県]]<br /> |[[鹿児島テレビ放送|鹿児島テレビ]]<br /> |rowspan=2|フジテレビ系列<br /> |土曜 18:00 - 18:30<br /> |&lt;ref name=&quot;MUSIC FAIR&quot; /&gt;&lt;ref&gt;土曜18:30からの枠にてスペシャル版が放送される本作は同日に『MUSIC FAIR』を繰り上げ放送して、同枠に自社制作番組『[[ナマ・イキVOICE]]』がこの時間で放送される場合があった。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;放送時間は開始当初から1988年3月までが木曜19:00 - 19:30、1988年4月 - 1994年3月が金曜 19:00 - 19:30。1994年4月以降は土曜<br /> 18:00 - 18:30。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[沖縄県]]<br /> |[[沖縄テレビ放送|沖縄テレビ]]<br /> |土曜 0:55 - 1:25(金曜深夜)<br /> |&lt;ref&gt;以前は未明(深夜)枠だったが、土曜日 9:55 - 10:25に移動し、その後5分繰り下げて10:00 - 10:30→10:30 - 11:00となった。2013年4月から9月まで土曜 1:20 - 1:50(金曜深夜)。同年10月から2014年3月まで土曜 15:55 - 16:25。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[青森県]]<br /> |[[青森放送]]<br /> |rowspan=3|日本テレビ系列<br /> |日曜 14:25 - 14:55<br /> |&lt;ref&gt;番組開始当初は、土曜→金曜→水曜のそれぞれ未明(『[[NNNきょうの出来事]]』の次番組として)&lt;!---1989年7月と8月及び1991年9月と10月の東奥日報テレビ欄から---&gt;に放送していた。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[山梨県]]<br /> |[[山梨放送]]<br /> |金曜 0:53 - 1:23(木曜深夜)<br /> |&lt;ref&gt;2009年3月まで金曜 10:50 - 11:20。2009年4月から2013年3月までは火曜 16:23 - 16:53。2013年4月から現在の放送日時。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[徳島県]]<br /> |[[四国放送]]<br /> |rowspan=2|不定期放送<br /> |&lt;ref&gt;2010年頃から放送されていない。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[山口県]]<br /> |[[テレビ山口]]<br /> |[[JNN|TBS系列]]<br /> |&lt;ref&gt;1987年9月まではフジテレビ系(FNSのみ)との[[クロスネット局]]だった。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;定期番組として放送していた時期もある。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;1986年ごろには土曜 17:00 - 17:30に、2000年7月から2001年3月までは日曜 23:00 - 23:30に、それぞれ放送していた。&lt;/ref&gt;<br /> |}<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.ktv.jp/mamma/index.html さんまのまんま | 関西テレビ放送 カンテレ]<br /> <br /> {{前後番組<br /> |放送局=[[関西テレビ放送|関西テレビ]]<br /> |放送枠=[[月曜日|月曜]]19:00 - 19:30枠<br /> |番組名=さんまのまんま&lt;br /&gt;(1985.4 - 1994.3)<br /> |前番組=[[唄子・啓助のおもろい夫婦]]<br /> |次番組=[[クイズ関西人の脳みそ]]<br /> |2放送局=関西テレビ<br /> |2放送枠=[[金曜日|金曜]]19:00 - 19:30→19:00 - 19:29枠<br /> |2番組名=さんまのまんま&lt;br /&gt;(第1期)&lt;br /&gt;(1994.4 - 1996.3)<br /> |2前番組=[[学校の怪談 (テレビドラマ)|学校の怪談]]&lt;br /&gt;【※ここまで[[阪急ドラマシリーズ]]】<br /> |2次番組=[[いじわるばあさん#テレビアニメ|いじわるばあさん&lt;br /&gt;(1996年版アニメ)]]<br /> |3番組名=さんまのまんま&lt;br /&gt;(第2期)&lt;br /&gt;(2002.4 - 2009.3)<br /> |3前番組=[[直撃!!ウワサの5人]]&lt;br /&gt;※遅れネット、19:00 - 19:57<br /> |3次番組=[[快傑えみちゃんねる]]&lt;br /&gt;※19:00 - 19:57&lt;br /&gt;【月曜19:00 - 19:55枠から移動】<br /> |4放送局=関西テレビ<br /> |4放送枠=[[火曜日|火曜]]19:00 - 19:30枠<br /> |4番組名=さんまのまんま&lt;br /&gt;(1996.4 - 2002.3)<br /> |4前番組=[[サザエさん (テレビアニメ)|まんが名作劇場 サザエさん]]&lt;br/&gt;【ここまで全国ネット枠】<br /> |4次番組=[[アングリー・セブン]]&lt;br /&gt;※19:00 - 20:00<br /> |5放送局=関西テレビ<br /> |5放送枠=[[土曜日|土曜]]13:56 - 14:25枠<br /> |5番組名=さんまのまんま&lt;br /&gt;(2009.4 - 2016.9)<br /> |5前番組=[[モモコのOH!ソレ!み〜よ!]]&lt;br /&gt;※13:55 - 14:25&lt;br /&gt;【30分繰り下げて継続】<br /> |5次番組=モモコのOH!ソレ!み〜よ!&lt;br /&gt;※13:56 - 14:24&lt;br /&gt;【30分繰り上げ・2分短縮の上継続】&lt;hr&gt;[[おかべろ]]&lt;br /&gt;※14:24 - 14:54<br /> }}<br /> {{前後番組<br /> |放送局=[[フジテレビジョン|フジテレビ]]<br /> |放送枠=[[日曜日|日曜]]13:00 - 13:30枠<br /> |番組名=さんまのまんま&lt;br /&gt;(第1期)&lt;br /&gt;(2009.10 - 2011.3)<br /> |前番組=[[あっぱれ!!さんま新教授]]&lt;br /&gt;(この番組までフジテレビ制作)<br /> |次番組=[[チャンネルα#日曜α|日曜α]]&lt;br /&gt;※13:00 - 14:00&lt;br /&gt;【30分拡大】<br /> |2番組名=さんまのまんま&lt;br /&gt;(第2期)&lt;br /&gt;(2014.10 - 2016.9)<br /> |2前番組=日曜α&lt;br /&gt;※13:00 - 14:00<br /> |2次番組=[[さまぁ〜ずの神ギ問]]&lt;br/&gt;(2016.10.2 - 2017.10.8)&lt;br/&gt;【土曜19時台に枠移動して継続】<br /> |3放送局=フジテレビ<br /> |3放送枠=土曜12:00 - 12:30枠<br /> |3番組名=さんまのまんま&lt;br /&gt;(2012.4 - 2013.3)<br /> |3前番組=[[チャンネルα#土曜α|土曜α]]&lt;br /&gt;※12:00 - 13:00<br /> |3次番組=[[ぶらぶらサタデー]]&lt;br /&gt;※12:00 - 13:30&lt;br /&gt;【30分拡大】<br /> |4放送局=フジテレビ<br /> |4放送枠=土曜17:00 - 17:30枠<br /> |4番組名=さんまのまんま&lt;br /&gt;(第1期)&lt;br /&gt;(2011.4 - 2012.3)<br /> |4前番組=[[土曜ワイド (フジテレビ)|土曜ワイド]]&lt;br /&gt;※15:30 - 17:30&lt;br /&gt;【30分繰り上げて継続】<br /> |4次番組=土曜ワイド&lt;br /&gt;※15:30 - 17:30&lt;br /&gt;【30分繰り下げ】<br /> |5番組名=さんまのまんま&lt;br /&gt;(第2期)&lt;br /&gt;(2013.4 - 2014.9)<br /> |5前番組=土曜ワイド&lt;br /&gt;※15:30 - 17:30&lt;br /&gt;【30分繰り上げて継続】<br /> |5次番組=土曜ワイド&lt;br /&gt;※15:30 - 17:30&lt;br /&gt;【30分繰り下げ】<br /> }}<br /> <br /> {{明石家さんま}}<br /> {{JOCX-TV2}}<br /> <br /> {{リダイレクトの所属カテゴリ<br /> |redirect1=新春大売出し!さんまのまんま<br /> |1-1=フジテレビの年末年始特番<br /> |1-2=ローカルテレビ局の年末年始特番<br /> }}<br /> <br /> {{デフォルトソート:さんまのまんま}}<br /> [[Category:1985年のテレビ番組 (日本)]]<br /> [[Category:関西テレビのトーク番組]]<br /> [[Category:関西テレビのバラエティ番組]]<br /> [[Category:関西テレビの特別番組]]<br /> &lt;!--<br /> [[Category:フジテレビのバラエティ番組]]<br /> [[Category:フジテレビのトーク番組]]<br /> --&gt;<br /> [[Category:フジテレビの深夜番組の歴史]]<br /> [[Category:フジテレビの特別番組]]<br /> [[Category:赤と黒のゲキジョー]]<br /> [[Category:金曜プレミアム]]<br /> [[Category:土チャレ]]<br /> [[Category:吉本興業の番組]]<br /> [[Category:明石家さんま]]<br /> [[Category:継続中の作品]]</div> 113.33.3.36 小田急10000形電車 2018-08-08T12:51:08Z <p>113.33.3.36: /* 譲渡 */</p> <hr /> <div>{{鉄道車両<br /> | 車両名 = 小田急10000形電車&lt;br/&gt;&lt;small&gt;High Super Express&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;491-53-4&quot;&gt;先頭の&quot;High&quot; は、[[#OER491|『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.53]]の記述によれば &quot;High decker&quot;,&quot;High grade&quot;,&quot;High level&quot; などの、[[#生方1988|生方良雄『日本の私鉄1 小田急』(1988年) p.124]]によれば &quot;High performance&quot; などのキーワードから連想する、上級というイメージを表したもので、特定の単語の頭文字ではない。ここでは、[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.275]]の表記に倣った。&lt;/ref&gt;&lt;/small&gt;<br /> | 背景色 = #AE2B52 &lt;!--ロイヤルケープレッド 鉄道ピクトリアル通巻829号(2010年1月号臨時増刊)「特集・小田急電鉄」p191の表から色を抽出--&gt;<br /> | 文字色 = #FFFFFF<br /> | 画像 = Odakyu HISE 10000.jpg<br /> | 画像説明 = 10000形HiSE車&lt;br/&gt;(1987年、開成駅 - 栢山駅間)<br /> | 運用者 = [[小田急電鉄]]<br /> | 製造所 = [[日本車輌製造]]&lt;ref name=&quot;rp546-195&quot;/&gt;・[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]&lt;ref name=&quot;rp546-195&quot;/&gt;<br /> | 製造年 = 1987年 - 1989年<br /> | 製造数 = 4編成<br /> | 運用開始 = 1987年12月23日<br /> | 運用終了 = 2012年3月<br /> | 編成 = 11両連接車<br /> | 軌間 = 1,067 mm ([[狭軌]])<br /> | 電気方式 = [[直流電化|直流]]1,500V&lt;br/&gt;([[架空電車線方式]])<br /> | 最高運転速度 = 110 km/h&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;<br /> | 設計最高速度 = 145 km/h&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;<br /> | 起動加速度 = 2.0 [[メートル毎秒毎秒|km/h/s]]&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;<br /> | 常用減速度 = 3.5 km/h/s&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;<br /> | 非常減速度 = 4.0 km/h/s&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;<br /> | 編成定員 = 432名&lt;ref name=&quot;2005-u-167&quot;/&gt;<br /> | 車両定員 = 46名&lt;ref name=&quot;2005-u-167&quot;/&gt;(1・11号車)&lt;br/&gt;44名&lt;ref name=&quot;2005-u-167&quot;/&gt;(2・5・6・7・10号車)&lt;br/&gt;28名&lt;ref name=&quot;2005-u-167&quot;/&gt;(3・9号車)&lt;br/&gt;32名&lt;ref name=&quot;2005-u-167&quot;/&gt;(4・8号車)<br /> | 自重 = <br /> | 編成重量 = 274 [[トン|t]]&lt;ref name=&quot;2005-u-167&quot;/&gt;<br /> | 編成長 = 146.1 m<br /> | 全長 = 16,390 [[ミリメートル|mm]]&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;(新宿方先頭車)&lt;br/&gt;16,310 mm&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;(小田原方先頭車)&lt;br/&gt;12,500 mm&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;(中間車)<br /> | 全幅 = 2,900 mm&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;<br /> | 全高 = 4,179 mm&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;(先頭車)&lt;br/&gt;4,190 mm&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;(集電装置付中間車)&lt;br/&gt;4,050 mm&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;(集電装置なし中間車)<br /> | 車体材質 = <br /> | 台車 = [[住友金属工業]] FS533A&lt;ref name=&quot;1988-u-146&quot;/&gt;(連接電動台車)&lt;br/&gt;住友金属工業 FS533B&lt;ref name=&quot;1988-u-146&quot;/&gt;(先頭電動台車)&lt;br/&gt;住友金属工業 FS033&lt;ref name=&quot;1988-u-146&quot;/&gt;(連接付随台車)<br /> | 主電動機 = [[東洋電機製造]] TDK-8420-A&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;&lt;br/&gt;[[三菱電機]] MB-3262-A&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;<br /> | 主電動機出力 = 140[[ワット|kW]] ([[直巻整流子電動機]]・[[公称電圧|端子電圧]]375[[ボルト (単位)|V]]・420[[アンペア|A]]・定格回転数1,900[[rpm (単位)|rpm]])<br /> | 駆動方式 = [[TD平行カルダン駆動方式]]&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;&lt;br/&gt;(中実軸撓み板継手方式)<br /> | 歯車比 = 80:19=4.21&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;<br /> | 編成出力 = <br /> | 定格出力 = <br /> | 定格速度 = <br /> | 制御方式 = 電動カム軸式[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]&lt;br/&gt;力行…全界磁13段・弱め界磁4段&lt;br/&gt;制動…全界磁16段<br /> | 制御装置 = [[東芝]]&lt;!--東京芝浦電気からの社名変更は1984年です--&gt; MM-39-A&lt;ref name=&quot;rp546-195&quot;/&gt;<br /> | 制動装置 = [[発電ブレーキ|発電制動]]併用[[電気指令式ブレーキ|全電気指令式]][[電磁直通ブレーキ|電磁直通制動]]&lt;ref name=&quot;rp546-195&quot;/&gt; (MBS-D)<br /> | 保安装置 = [[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|OM-ATS]]<br /> | 備考 = 設計最高速度は平坦線[[均衡速度]]を記述<br /> | 備考全幅 = {{ブルーリボン賞 (鉄道)|31|1988}}<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;小田急10000形電車&#039;&#039;&#039;(おだきゅう10000がたでんしゃ)は、[[1987年]]から[[2012年]]まで[[小田急電鉄]](小田急)が運用していた[[特急形車両|特急用車両]]&lt;!--小田急では「特急形」という区分ではないため。2300形の登場当時は竣功図に「優等電動客車」というように書いてあるようですが--&gt;([[小田急ロマンスカー|ロマンスカー]])である。<br /> <br /> 小田急開業60周年を記念して&lt;ref name=&quot;rp491-15&quot;/&gt;1987年に登場した特急車両で、前後の[[展望車|展望席]]以外の客室を高床化した車両である。「HiSE」という愛称&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;491-53-4&quot;/&gt;が設定され、1988年には[[鉄道友の会]]より[[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]を授与された&lt;ref name=&quot;1988-u-33&quot;/&gt;。1991年に[[小田急20000形電車|20000形(RSE車)]]が登場するまでと、2002年から2005年に[[小田急50000形電車|50000形(VSE車)]]が登場するまでは特急ロマンスカーのイメージリーダーとして扱われてきた&lt;ref name=&quot;rj464-34&quot;/&gt;が、[[バリアフリー]]対応が困難なことから&lt;ref name=&quot;rj464-34&quot;/&gt;VSE車の登場後は淘汰が開始され、2012年3月のダイヤ改正をもって営業運転を終了した&lt;ref name=&quot;rj548-50&quot;/&gt;。廃車後、一部の車両が[[長野電鉄]]に譲渡された&lt;ref name=&quot;rp829-277&quot;/&gt;。<br /> <br /> 小田急では、編成表記の際には「[[新宿駅|新宿]]方先頭車両の[[鉄道の車両番号|車両番号]](新宿方の車号)×両数」という表記を使用している&lt;ref&gt;『鉄道ダイヤ情報』通巻145号 p.15&lt;/ref&gt;ため、本項もそれに倣い、特定の編成を表記する際には「10041×11」のように表記する。また、[[小田急3000形電車 (初代)|初代3000形]]は「SE車」、[[小田急3100形電車|3100形]]は「NSE車」、[[小田急7000形電車|7000形]]は「LSE車」、本形式10000形は「HiSE車」、[[小田急20000形電車|20000形]]は「RSE車」、[[小田急30000形電車|30000形]]は「EXE車」、[[小田急50000形電車|50000形]]は「VSE車」、[[箱根登山鉄道]][[箱根湯本駅]]へ乗り入れる特急列車については「箱根特急」と表記する。<br /> <br /> == 登場の経緯 ==<br /> LSE車の増備は1980年から1983年にかけて4編成で終了していた&lt;ref name=&quot;2005-u-43&quot;/&gt;が、1987年は小田急の開業60周年となることから&lt;ref name=&quot;rp491-15&quot;/&gt;、これを記念すべく新形特急車両を増備することになった&lt;ref name=&quot;rp491-47&quot;/&gt;。<br /> <br /> この当時、観光バスなども高床車([[ハイデッカー]])が導入されており&lt;ref name=&quot;2005-u-43&quot;/&gt;、他鉄道事業者の車両においても高床(ハイデッキ)構造の観光用車両が登場していた&lt;ref name=&quot;2005-u-43&quot;/&gt;。また、この時期におけるレジャーの傾向は多様化が進んでおり&lt;ref name=&quot;rp491-47&quot;/&gt;、ゆとり以外に「一味違ったもの」が求められていた&lt;ref name=&quot;rp491-47&quot;/&gt;。これらの要求に対応するために、前面展望席や[[連接台車|連接構造]]はNSE車・LSE車から踏襲する&lt;ref name=&quot;rp491-47&quot;/&gt;一方、展望席以外の乗客も車窓の眺望を楽しめるように&lt;ref name=&quot;2005-u-43&quot;/&gt;高床構造とした上で、車両内外ともにカラーリングを変更し、イメージの一新を図って登場した&lt;ref name=&quot;rp491-47&quot;/&gt;のがHiSE車である。<br /> <br /> 形式は10000形と、小田急では初めて5桁の形式番号・車両番号を有する車両となった&lt;ref name=&quot;1988-u-33&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 車両概説 ==<br /> 本節では、登場当時の仕様を基本として、増備途上での変更点を個別に記述する。<br /> <br /> HiSE車は11両連接の固定編成で、形式は先頭車が[[制御車|制御電動車]]のデハ10000形で、中間車は両端とも付随[[鉄道車両の台車|台車]]となっている車両が[[付随車]]のサハ10000形。それ以外の中間車が[[動力車|電動車]]のデハ10000形である。編成については、[[#編成表|巻末の編成表]]を参照のこと。<br /> <br /> === 車体 ===<br /> 先頭車は車体長16,150[[ミリメートル|mm]]&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;・全長は新宿方先頭車が16,390mm&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;で小田原方先頭車が16,310mm&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;、中間車は車体長12,200mm&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;・全長12,600mm&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;で、車体幅は2,900mmである&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;。車体は、側板が厚さ1.1mmの[[耐候性鋼|高耐候性鋼板]]を&lt;ref name=&quot;rp491-47&quot;/&gt;、床板は厚さ0.8mm[[ステンレス鋼|ステンレス]]キーストンを&lt;ref name=&quot;rp491-47&quot;/&gt;、屋根板は厚さ0.8mmのステンレス矩形押し出し材を&lt;ref name=&quot;rp491-47&quot;/&gt;採用した。車体断面は下部を半径2,500mmの緩いカーブで絞り込み、側面上部を3度の傾斜角で内傾させた形状とした&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;。展望室を除く客室と通路はLSE車よりも410mm高くし&lt;ref name=&quot;rp679-237&quot;/&gt;、レール面から1,510mmの高さとした&lt;ref name=&quot;rp546-195&quot;/&gt;。<br /> <br /> {{Double image aside|left|OER 7003 sideview.jpg|180|OER 10001 sideview 2.jpg|180|LSE車の先頭部の傾斜角は48度、運転室部分傾斜角は45度|HiSE車の先頭部傾斜角は37度、運転室部分の傾斜角は50度}}<br /> 先頭部の形状は[[操縦席|運転室]]を2階に上げ、最前部まで客室とした前面展望構造の[[流線形車両|流線形]]という点はNSE車やLSE車と同様である&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;が、2階の運転室を前方に移動させ、運転室と展望室の傾斜を一体化させた&lt;ref name=&quot;rp679-236&quot;/&gt;。また、前面展望室窓の傾斜角をLSE車の48度から37度に&lt;ref name=&quot;rp546-195&quot;/&gt;、運転室の前面傾斜角もLSE車の45度から50度にそれぞれ変更し&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;、スピード感を持たせると同時に運転視野の拡大を図った&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;。前面展望室窓の高さも、LSE車より50mm拡大した900mmとした&lt;ref name=&quot;rp491-50&quot;/&gt;。[[方向幕|愛称表示器]]は、LSE車では前面に設置していたが、HiSE車では側面の出入り口上部脇に配置した&lt;ref name=&quot;rp491-53&quot;/&gt;。尾灯・標識灯・車側灯には[[発光ダイオード]] (LED) を採用した&lt;ref name=&quot;rp491-53&quot;/&gt;。<br /> <br /> {{Double image aside|right|OER 10001 Sideboard.jpg|180|Odakyu-HiSE-Door.jpg|180|側面に設けられた愛称表示器|側面客用扉。扉内部に階段が2段設けられている}}<br /> 側面客用扉は各車両とも1箇所で、LSE車と同様700mm幅の[[自動ドア|自動開閉式]]折戸が採用された&lt;ref name=&quot;rp491-53&quot;/&gt;。前述のように高床式としたため、中間車の客用扉内部には高さ180mmの階段を2段設けている&lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;/&gt;。先頭車は展望席と同レベルのため扉部分には階段はない。1999年7月までは、特急に乗車する際には乗車口を限定した上で、ホームで[[小田急ロマンスカー#特別急行券について|特急券]]を確認する乗車改札を行っていた&lt;ref name=&quot;rp679-25&quot;/&gt;ため、[[自動ドア#半自動|半自動]]扱いも可能な回路となっている&lt;ref name=&quot;rp491-53&quot;/&gt;。1989年の増備車では、先頭車の客用扉の幅を750mmに拡幅した&lt;ref name=&quot;rp546-195&quot;/&gt;。<br /> <br /> 側面窓の配置は、LSE車よりも高さを100mm拡大した幅1,600mm・高さ900mmの固定窓&lt;ref name=&quot;rp491-50&quot;/&gt;を、窓柱の幅を340mmとして配置した&lt;ref name=&quot;rp491-51&quot;/&gt;。1・4・8・11号車以外の車端部の窓については幅を765mmとした&lt;ref name=&quot;rp491-48&quot;/&gt;。窓柱にもブロンズ焼付塗装ガラスを取り付けて、連続窓風の外観とした&lt;ref name=&quot;rp491-50&quot;/&gt;。1・11号車の連結面側車端部には500mm幅の乗務員扉を配置した&lt;ref name=&quot;rp491-48&quot;/&gt;。<br /> <br /> 車両間の貫通路は1,100mm幅の広幅となっている&lt;ref name=&quot;rp491-51&quot;/&gt;が、通路は下部が絞り込まれた形状となっており、床面での貫通路幅は800mmとなっている&lt;ref name=&quot;rp491-51&quot;/&gt;。LSE車と同様、先頭車と隣接する車両間&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;1・2号車の間と、10・11号車の間。&lt;/ref&gt;を除く貫通路に自動扉を設けた&lt;ref name=&quot;rp491-50&quot;/&gt;。連結面間の[[幌]]はLSE車と同様に内幌と外幌の2重構造とし、外幌については[[ポリウレタン|ウレタンフォーム]]を芯とした[[ポリエステル|テトロン]]ターポリン製・内幌は[[ナイロン]]ターポリン製で&lt;ref name=&quot;rp491-53&quot;/&gt;、いずれも[[ファスナー]]で結合させる方式として切り離しの容易化を図っている&lt;ref name=&quot;rp491-53&quot;/&gt;。<br /> <br /> 塗装デザインはパールホワイトをベースとし、ロイヤルケープレッドの濃淡2色を直線的なデザインで配し、流れるようなスピード感と若々しさを表現することをねらった&lt;ref name=&quot;rp491-50&quot;/&gt;。喫茶コーナー部分の窓がない4mほどの箇所では、白いラインを5本入れている&lt;ref name=&quot;1988-u-46&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 内装 ===<br /> {{Double image aside|right|LSE-Seat.JPG|180|HiSE-Seat.JPG|180|HiSE車の座席(右)はリクライニング機構は省略されているが、LSE車の座席(左)よりも背もたれ高さを50mm高くした上で、形状も変更している}}<br /> 室内は、落ち着きのある楽しい雰囲気をねらい、ハイデッカー構造を演出できるデザインと暖色系の配色とした&lt;ref name=&quot;rp491-50&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[鉄道車両の座席|座席]]は、LSE車では[[リクライニングシート]]を採用していたが、HiSE車ではリクライニングシートは採用せず&lt;ref name=&quot;1988-u-35&quot;/&gt;、通常の[[鉄道車両の座席#回転式クロスシート(回転腰掛)|回転クロスシート]]を[[座席#シートピッチ|シートピッチ]]970mmで配置した&lt;ref name=&quot;rp491-51&quot;/&gt;。背ずりをLSE車よりも50mm高くして頭部の安定を図った&lt;ref name=&quot;1988-u-35&quot;/&gt;ほか、背もたれや座布団の構成を見直した[[バケットシート|バケットタイプ]]とした&lt;ref name=&quot;rp491-50&quot;/&gt;。LSE車の座席をリクライニングさせた時の傾斜角と、HiSE車の座席における背もたれ傾斜角は同じである&lt;ref name=&quot;dj277-22&quot;/&gt;。座席の回転はLSE車と同様、スイッチ操作による一斉転換を可能とした&lt;ref name=&quot;1988-u-35&quot;/&gt;。座席表地は[[江の島]]・[[芦ノ湖]]をイメージした青色系の色&lt;ref name=&quot;rp491-50&quot;/&gt;と、太陽をイメージした赤系統の色&lt;ref name=&quot;rp491-50&quot;/&gt;を採用しているが、編成両端の6両(1・2・3・9・10・11号車)と中間5両(4・5・6・7・8号車)で配色を変更し&lt;ref name=&quot;rp679-237&quot;/&gt;、展望席では1席ずつ交互に配置した。この配色は[[日本車輌製造]]で落成した編成(10001×11・10041×11)と[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]で落成した編成(10021×11・10061×11)で異なり&lt;ref name=&quot;rp546-195&quot;/&gt;、赤系統の色は日本車輌製では編成両端6両に&lt;ref name=&quot;rp679-237&quot;/&gt;、川崎重工製では編成中間5両に採用されている&lt;ref name=&quot;rp546-195&quot;/&gt;。また、展望席の座席の色も組み合わせが反転している&lt;ref name=&quot;rp679-237&quot;/&gt;。<br /> <br /> {{Double image aside|right|OER 10001 Observation Seat.jpg|154|Inside of Odakyu RomanceCar HiSE Blue.jpg|206|展望席|一般客室}}<br /> 列車両端の展望室はLSE車同様に定員14名とした&lt;ref name=&quot;1988-u-34&quot;/&gt;。座席設置高さは50mmずつ段差を設けて、展望席特有の雰囲気を感じられるようにした&lt;ref name=&quot;rp491-50&quot;/&gt;。室内側壁はアイボリー系の布目柄、天井はベージュ系の網目柄の化粧板を使用した&lt;ref name=&quot;rp491-50&quot;/&gt;。床敷物は内装化粧板と同一系統の色を使用し、通路部分には臙脂色の[[絨毯|カーペット]]を敷いて豪華さを演出するとともに歩きやすくした&lt;ref name=&quot;rp491-50&quot;/&gt;。LSE車では前面ガラス上部に日除けカーテンを設けていたが、HiSE車ではこれを廃止し、代わりに前面ガラスを二重にした熱線吸収ガラスとしている&lt;ref name=&quot;1988-u-34&quot;/&gt;。1989年の増備車では、座席表地が赤系統の色となっている車両は通路カーペットも青色系の色とした&lt;ref name=&quot;rp679-237&quot;/&gt;。<br /> <br /> {{Triple image|right|OER 10000 bottle opener.jpg|130|Seat Table of Odakyu RomanceCar HiSE.JPG|130|OER 10009 inside counter.jpg|130|壁面テーブル下の栓抜き|2次車で設置された座席背面テーブル|喫茶コーナー}}<br /> 壁面のテーブル下には[[栓抜き]]が設置されている&lt;ref name=&quot;otsuhata&quot;/&gt;ほか、1989年の増備車では、座席背面に格納式のテーブルが新設された&lt;ref name=&quot;rp679-237&quot;/&gt;。<br /> <br /> 3号車の小田原方車端部と9号車の新宿方車端部には喫茶コーナーを設置した&lt;ref name=&quot;1988-u-40&quot;/&gt;。喫茶コーナーは客室および出入台(デッキ)と扉で仕切り&lt;ref name=&quot;1988-u-39&quot;/&gt;、排水は床下に配置された雑排水タンクに貯溜する方式とした&lt;ref name=&quot;rp491-53&quot;/&gt;。また、HiSE車では注文から提供までの迅速化を図り&lt;ref name=&quot;rp491-53&quot;/&gt;、[[オーダーエントリーシステム]]を導入した&lt;ref name=&quot;1988-u-40&quot;/&gt;。これは喫茶コーナーに設置したオペレーションマシンと各車両を電送線で接続し&lt;ref name=&quot;rp491-53&quot;/&gt;、各車両で販売員が注文を受ける際にはハンディ機器に入力し、各車両の客室端部にあるカードリーダーに装着することで、喫茶コーナーに注文内容が送られると同時に伝票処理も行なうことができる&lt;ref name=&quot;rp491-53&quot;/&gt;もので、小田急の特急車両では初めての導入である&lt;ref name=&quot;1988-u-40&quot;/&gt;。また、小田急では初めて喫茶コーナーに[[コーヒーメーカー|コーヒーマシン]]を設置した&lt;ref name=&quot;1988-u-39&quot;/&gt;。<br /> <br /> 4号車の小田原方車端部と8号車の新宿方車端部には、LSE車と同様に貯溜循環式&lt;!--単なる貯溜式ではありません--&gt;の男女共用[[便器#和式大便器(和風大便器)|和式]][[列車便所|トイレ]]・男子[[便器#小便器|小用トイレ]]・[[洗面器#洗面台・洗面所|化粧室]]を配置した&lt;ref name=&quot;rp546-195&quot;/&gt;。1989年の増備車では、センサー式の自動水栓がトイレ内の手洗い器と洗面所に設けられた&lt;ref name=&quot;rp679-237&quot;/&gt;。<br /> <br /> 車内での[[ラジオ]]の難聴対策として、車外に設けたAM・FMラジオアンテナで受信した上で増幅、車内のアンテナから放射する機構を導入した&lt;ref name=&quot;rp491-53&quot;/&gt;ほか、[[テレホンカード]]式[[公衆電話]]を4号車に設置した&lt;ref name=&quot;rp491-53&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 主要機器 ===<br /> [[ファイル:OER 10001 inside Ladder.jpg|thumb|right|運転台への昇降用梯子]]<br /> [[運転士]]が乗務する乗務員室(運転室)は、NSE車・LSE車と同様の2階に上げた構造で&lt;ref name=&quot;rp491-53&quot;/&gt;、運転室への入口は右側(助士席側背後下)にあるのもLSE車と同様である。また、運転席パネル類や[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]とブレーキ設定器を一体としたワンハンドルマスコンとした点もLSE車と同様である&lt;ref name=&quot;rp491-53&quot;/&gt;が、空気圧力計を電気式アナログ表示に変更した&lt;ref name=&quot;rp491-53&quot;/&gt;ほか、一部表示器の向きを変更した&lt;ref name=&quot;rp491-53&quot;/&gt;。また、[[ワイパー]]はウインドウォッシャー付の電動式に変更した&lt;ref name=&quot;rp491-53&quot;/&gt;。空気圧力計とワイパーの電動化により、運転室への空気配管は廃止された&lt;ref name=&quot;rp491-52&quot;/&gt;。[[車掌]]が乗務する乗務員室(車掌室)は先頭車の連結面寄りに設けられているが、LSE車よりレール方向の長さを50mm長くした&lt;ref name=&quot;rp491-51&quot;/&gt;ほか、外部出入口(乗務員扉)の高さは客用扉より180mm高い位置とした&lt;ref name=&quot;rp491-51&quot;/&gt;。<br /> {{-}}<br /> {{Sound|OER 10000 sound.ogg|File:OER 10000 sound.ogg|走行音&lt;br/&gt;(小田急永山→小田急多摩センター)}}<br /> 主電動機については、LSE車と同様、出力140[[ワット|kW]]の[[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]]を採用し&lt;ref name=&quot;1988-u-46&quot;/&gt;、各電動台車に2台ずつ装架した。[[東洋電機製造]]のTDK-8420-A形・[[三菱電機]]のMB-3262-A形を併用しており&lt;ref name=&quot;rp546-195&quot;/&gt;、いずれも平坦線[[均衡速度]]145[[キロメートル毎時|km/h]]という高速性能と[[箱根登山鉄道鉄道線|箱根登山鉄道線]]内の40[[パーミル|‰]]勾配を走行可能な登坂性能という二つの条件を満たす主電動機である&lt;ref name=&quot;1988-u-46&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[主制御器|制御装置]]はLSE車と同型の[[東芝]]&lt;!--1984年に「東京芝浦電気」から社名変更--&gt;の[[発電ブレーキ|発電]]・[[抑速ブレーキ|抑速制動]]付[[カムシャフト|電動カム軸]]式[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]装置であるMM-39A形を採用し&lt;ref name=&quot;rp679-237&quot;/&gt;、1・5・7・11号車に搭載した&lt;ref name=&quot;rp679-263&quot;/&gt;。SE車・NSE車・LSE車に引き続き東芝製の採用である。この制御器は1台で4つの電動機の制御を行い(1C4M)、主回路接続は4つの電動機を全て直列に接続する方式(永久4S)で&lt;ref name=&quot;rp491-52&quot;/&gt;、並列運転時には4組を全て並列させる「4並列回路制御」&lt;ref name=&quot;rp491-52&quot;/&gt;、直列運転時には1台の制御器で8つの電動機を直列に接続した「2直列回路制御」となる&lt;ref name=&quot;rp491-52&quot;/&gt;。駆動装置はLSE車に引き続き[[TD平行カルダン駆動方式]](中実軸撓み板継手方式)で&lt;ref name=&quot;rp546-195&quot;/&gt;、[[歯車比|歯数比]]も80:19=4.21とLSE車と同様である&lt;ref name=&quot;rp679-237&quot;/&gt;が、歯車箱を垂直吊りに変更している&lt;ref name=&quot;rp546-195&quot;/&gt;。[[鉄道のブレーキ|制動装置(ブレーキ)]]については、LSE車と同様、[[電気指令式ブレーキ|電気指令式電磁直通制動]]のMBS-D形とした&lt;ref name=&quot;rp679-237&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Truck-FS533A.jpg|thumb|right|連接電動台車 FS533A]]<br /> 台車は、連接電動台車がFS533A&lt;ref name=&quot;rp679-263&quot;/&gt;、先頭電動台車がFS533B&lt;ref name=&quot;rp679-263&quot;/&gt;、連接付随台車がFS033で&lt;ref name=&quot;rp679-263&quot;/&gt;、いずれも小田急においては[[小田急2600形電車|2600形]]以来実績のある[[住友金属工業]]製の[[アルストム#アルストムリンク式台車|アルストムリンク式]][[空気バネ|空気ばね]]台車である&lt;ref name=&quot;1988-u-48&quot;/&gt;が、LSE車が軸ばねにエリゴばねを採用したのに対して、HiSE車では通常のコイルばねに変更されている&lt;ref name=&quot;rp546-195&quot;/&gt;ほか、基礎ブレーキ装置は電動台車・付随台車ともシングル式(片押し式)となっている&lt;ref name=&quot;rp546-195&quot;/&gt;。いずれの台車も車輪径は860mmである&lt;ref name=&quot;1988-u-48&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[集電装置]](パンタグラフ)は、下枠交差型のPT-4823A-Mを採用&lt;ref name=&quot;rp546-195&quot;/&gt;、2・5号車の屋根上小田原方車端部と、7・10号車の屋根上新宿方車端部に設置した&lt;ref name=&quot;rp546-195&quot;/&gt;。[[エアー・コンディショナー|冷房装置]]については、車体構造の高床化に伴い屋根上搭載は車両定規上不可能となった&lt;ref name=&quot;rp491-52&quot;/&gt;ことから、16,000[[カロリー|kcal/h]]の能力を有する三菱電機製CU-31形を各車両の床下に1両あたり2台搭載した&lt;ref name=&quot;rp491-52&quot;/&gt;ほか、列車両端の展望室には4,500kcal/hの能力を有する三菱電機製CU-23形を1台搭載した&lt;ref name=&quot;rp491-52&quot;/&gt;。冷房装置を床下への搭載としたことにより、車両の重心はLSE車と同等かそれ以下となっている&lt;ref name=&quot;1988-u-34&quot;/&gt;。<br /> <br /> 補助電源装置は、出力140[[ボルト (単位)|kV]][[アンペア|A]]の[[静止形インバータ]] (SIV) を3・6・9号車に搭載した&lt;ref name=&quot;rp679-237&quot;/&gt;。[[圧縮機|電動空気圧縮機]] (CP) については低騒音型のC-2000Lを2・6・10号車に搭載した&lt;ref name=&quot;rp829-277&quot;/&gt;。SE車・NSE車・LSE車に続いて、電子警報器([[警笛#ミュージックホーン|補助警報音]]を発する装置)も設置された&lt;ref name=&quot;rp491-53&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> 第1編成となる10001×11は、1987年12月23日の「[[はこね (列車)|はこね]]7号」から運用を開始&lt;ref name=&quot;rp546-152&quot;/&gt;、1988年1月1日の「[[ニューイヤーエクスプレス|初詣号]]」にも運用された&lt;ref name=&quot;dj277-20&quot;/&gt;が、この時にHiSE車が運用された新宿3時00分発「初詣3号」では、深夜であるにもかかわらず「[[走る喫茶室]]」の営業が行われた&lt;ref name=&quot;dj277-20&quot;/&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;「初詣号」での「走る喫茶室」営業はこの時1回だけである。&lt;/ref&gt;。第2編成の10021×11も1988年1月14日より運用を開始した&lt;ref name=&quot;rp546-152&quot;/&gt;。LSE車は登場当初よりNSE車と共通運用が組まれ、「[[あさぎり (列車)|あさぎり]]」以外の全ての列車に運用されていたが&lt;ref name=&quot;1988-u-49&quot;/&gt;、HiSE車は登場後しばらくは「はこね」の一部の列車に限定運用されていた&lt;ref name=&quot;1988-u-49&quot;/&gt;。HiSE車の導入に伴い、特急車両の運用に余裕が生じた&lt;ref name=&quot;rp546-153&quot;/&gt;ため、1988年3月からは特急の増発も行なわれた&lt;ref name=&quot;rp546-153&quot;/&gt;。HiSE車は1989年にさらに2編成が増備され、同年7月15日からは「あさぎり」以外は全列車が11両連接の特急車両で運用されるようになった&lt;ref name=&quot;rp546-154&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1999年に客室内への[[空気清浄機]]の設置と&lt;ref name=&quot;rp679-237&quot;/&gt;、トイレの処理方式の変更(循環式から真空式に変更)という設備改良工事が実施された&lt;ref name=&quot;rp679-237&quot;/&gt;。2001年4月から2002年3月まで&lt;ref name=&quot;2005-u-132&quot;/&gt;、「日本におけるイタリア2001」を記念して、10041×11の編成が各車両に[[イタリア]]の国旗をイメージした緑・白・赤の3色のストライプ帯を追加し&lt;ref name=&quot;2005-u-132&quot;/&gt;、正面と側面には「日本におけるイタリア2001」のステッカーを貼付して運用された&lt;ref name=&quot;2005-u-132&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:ODAKYU-ROMANCECAR-HiSE-10000.jpg|thumb|right|「はこね」運用に入ったHiSE車(2007年5月3日)]]<br /> 登場当初こそ、HiSE車は小田急のシンボルとして位置づけられていた&lt;ref name=&quot;1988-u-49&quot;/&gt;が、その後RSE車やEXE車が登場した後はイメージリーダーの車両としては扱われなかった。ところが、箱根特急の2003年の直通利用者数は300万人程度で、1987年の550万人という数値と比較すると45[[パーセント|%]]も落ち込んだ&lt;ref name=&quot;rj464-33&quot;/&gt;。1997年以降にイメージリーダーとして宣伝に起用されていたEXE車には「小田急ロマンスカーのイメージ」とされた展望席が存在しなかったことも、その理由の一つとして挙げられた&lt;ref name=&quot;rj464-33&quot;/&gt;。こうした背景から、登場してから15年を経過した2002年から、再びHiSE車が小田急ロマンスカーのイメージリーダーとして起用された&lt;ref name=&quot;rj464-34&quot;/&gt;。<br /> <br /> その反面、2000年に[[高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律|交通バリアフリー法]]が制定され、大規模な更新の際にはバリアフリー化が義務付けられていた&lt;ref name=&quot;rj464-34&quot;/&gt;が、HiSE車の更新にあたって高床構造であることが問題となった&lt;ref name=&quot;rj464-34&quot;/&gt;。このため、HiSE車の更新は行なわれない方針となり&lt;ref name=&quot;rp829-275&quot;/&gt;、2005年にVSE車の投入により余剰となった2編成(10021×11・10061×11)は2005年8月12日付で[[廃車 (鉄道)|廃車]]となった&lt;ref name=&quot;rp829-275&quot;/&gt;。<br /> <br /> 2008年には3号車に[[自動体外式除細動器]] (AED) が設置された。2010年1月中旬より、HiSE車の部品の一部に不具合が見つかったため&lt;ref name=&quot;rj522-147&quot;/&gt;全面的に運用から離脱し、点検を行なった。HiSE車は同年3月1日から営業運行に復帰している&lt;ref name=&quot;rj522-147&quot;/&gt;。そして、2011年6月16日限りで10041×11の編成は運用を離脱し廃車&lt;!--2011年8月時点では正確な廃車日は不明--&gt;となり&lt;ref name=&quot;rf606-181&quot;/&gt;、同年7月8日までに解体のため[[小田急電鉄の車両検修施設#大野総合車両所|大野工場]]から搬出された&lt;ref name=&quot;rf606-181&quot;/&gt;。また、残る10001×11の編成についても[[2012年]][[3月17日]]のダイヤ改正をもって運用を終了することになった&lt;ref name=&quot;oer20111216&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;oer20111216-2&quot;/&gt;。小田急電鉄では公式サイト上に[[小田急5000形電車|5000形通勤車]]・HiSE車・RSE車の運行終了記念特設サイトを開設しており、RSE車とともに運行ダイヤが公開されていた([[#外部リンク|外部リンク]]参照)ほか、2012年2月1日から3月16日の運用最終日まで車体に「『ラストラン』ステッカー」が掲出されていた&lt;ref name=&quot;rj546-147&quot;/&gt;。定期運用最終日となる2012年3月16日には、HiSE車では最後の新宿駅発列車となる15時40分発「はこね35号」の出発式が行われ&lt;ref name=&quot;dj337-32&quot;/&gt;、箱根湯本17時31分発「はこね36号」の新宿到着後には到着式が行われた&lt;ref name=&quot;dj337-32&quot;/&gt;。この運用をもって、HiSE車は全ての運用を終了した&lt;ref name=&quot;yomisaga120317&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;rj548-50&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 譲渡 ==<br /> [[ファイル:Nagaden1000 MH LimitedExpress Yukemuri.jpg|thumb|right|長野電鉄1000系電車&lt;br/&gt;(2011年1月9日)]]<br /> 前述のように、VSE車への置き換えで廃車となった2編成は、2005年8月12日付けで長野電鉄に譲渡された&lt;ref name=&quot;nagaden20050804&quot;/&gt;。[[愛知県]][[豊川市]]の日本車輌製造豊川製作所で4両編成に改修された2編成は、同社1000系電車として2006年12月9日より[[長野電鉄長野線|長野線]][[長野駅]] - [[湯田中駅]]間のA特急「ゆけむり」にて運転を開始した。これによりA特急に運用されていた[[長野電鉄2000系電車|2000系]]を置き換えた。<br /> <br /> {{main|長野電鉄1000系電車}}<br /> <br /> 小田急電鉄の車両が他社に譲渡されるのは21年ぶりのことで、特急形車両としては[[小田急2300形電車|2300形]]、SE車に続く譲渡例で、譲渡後も[[優等列車]]に充当されるものとしては後者に続き2例目となった。<br /> <br /> 長野電鉄に譲渡された車両についても、臨時に[[日本の鉄道車両検査|検査]]を行なうため2010年1月中旬から全ての運用を中止していた&lt;ref name=&quot;rj522-147&quot;/&gt;が、安全が確認されたとして同年1月26日より運転を再開した&lt;ref name=&quot;rj522-148&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 編成表 ==<br /> ; 凡例 : Mc …[[制御車|制御電動車]]、M …[[動力車|電動車]]、T…[[付随車]]、CON…[[主制御器|制御装置]]、SIV…補助電源装置、CP…[[圧縮機|電動空気圧縮機]]、PT…[[集電装置]]&lt;br/&gt;乗 …乗務員室、展 …[[展望車|展望席]]、喫…喫茶コーナー、WC…[[列車便所|トイレ]]・[[洗面器#洗面台・洗面所|化粧室]]、電…[[公衆電話]]<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; colspan=&quot;3&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;&quot;<br /> |-<br /> |style=&quot;border-bottom:solid 3px #AE2B52; background-color:#ccc;&quot;|&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;border-bottom:solid 3px #AE2B52;&quot; colspan=&quot;33&quot;|{{TrainDirection|[[小田原駅|小田原]]|[[新宿駅|新宿]]}}<br /> |-<br /> !号車<br /> |colspan=&quot;3&quot;| 1 ||colspan=&quot;3&quot;| 2 ||colspan=&quot;3&quot;| 3 ||colspan=&quot;3&quot;| 4 ||colspan=&quot;3&quot;| 5 ||colspan=&quot;3&quot;| 6 ||colspan=&quot;3&quot;| 7 ||colspan=&quot;3&quot;| 8 ||colspan=&quot;3&quot;| 9 ||colspan=&quot;3&quot;| 10 ||colspan=&quot;3&quot;| 11<br /> |-<br /> !形式<br /> |colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;デハ10000&#039;&#039;&#039; ||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;デハ10000&#039;&#039;&#039; ||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;サハ10000&#039;&#039;&#039; ||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;デハ10000&#039;&#039;&#039; ||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;デハ10000&#039;&#039;&#039; ||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;デハ10000&#039;&#039;&#039; ||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;デハ10000&#039;&#039;&#039; ||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;デハ10000&#039;&#039;&#039; ||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;サハ10000&#039;&#039;&#039; ||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;デハ10000&#039;&#039;&#039; ||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;デハ10000&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> !style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;|区分<br /> |colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 10000&lt;br/&gt;(Mc9) ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 10000&lt;br/&gt;(M8) ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 10000&lt;br/&gt;(T2) ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 10000&lt;br/&gt;(M7) ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 10000&lt;br/&gt;(M6) ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 10000&lt;br/&gt;(M5) ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 10000&lt;br/&gt;(M4) ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 10000&lt;br/&gt;(M3) ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 10000&lt;br/&gt;(T1) ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 10000&lt;br/&gt;(M2) ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 10000&lt;br/&gt;(Mc1)<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;4&quot;|[[鉄道の車両番号|車両番号]]<br /> |colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10011&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10010&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10009&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10008&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10007&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10006&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10005&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10004&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10003&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10002&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10001&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10031&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10030&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10029&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10028&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10027&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10026&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10025&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10024&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10023&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10022&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10021&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10051&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10050&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10049&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10048&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10047&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10046&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10045&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10044&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10043&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10042&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10041&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10071&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10070&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10069&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10068&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10067&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10066&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10065&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10064&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10063&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10062&#039;&#039;&#039;||colspan=&quot;3&quot;|&#039;&#039;&#039;10061&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> !搭載機器<br /> |colspan=&quot;3&quot;| CON ||colspan=&quot;3&quot;| CP,PT ||colspan=&quot;3&quot;| SIV ||colspan=&quot;3&quot;| &amp;nbsp; ||colspan=&quot;3&quot;| CON,PT ||colspan=&quot;3&quot;| SIV,CP ||colspan=&quot;3&quot;| CON,PT ||colspan=&quot;3&quot;| &amp;nbsp; ||colspan=&quot;3&quot;| SIV ||colspan=&quot;3&quot;| CP,PT ||colspan=&quot;3&quot;| CON<br /> |-<br /> !台車形式<br /> | FS533B || &amp;nbsp;||colspan=&quot;2&quot;| FS533A || &amp;nbsp;||colspan=&quot;2&quot;| FS033 || &amp;nbsp;||colspan=&quot;2&quot;| FS033 || &amp;nbsp;||colspan=&quot;2&quot;| FS533A || &amp;nbsp;||colspan=&quot;2&quot;| FS533A || &amp;nbsp;||colspan=&quot;2&quot;|FS533A || &amp;nbsp;||colspan=&quot;2&quot;| FS533A || &amp;nbsp;||colspan=&quot;2&quot;| FS033 || &amp;nbsp;||colspan=&quot;2&quot;| FS033 || &amp;nbsp;||colspan=&quot;2&quot;| FS533A || &amp;nbsp;|| FS533B<br /> |-<br /> !style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;|自重<br /> |colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 32.7t ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 22.5t ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 22.5t ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 21.2t ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 25.4t ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 25.0t ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 25.4t ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 21.2t ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 22.5t ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 22.5t ||colspan=&quot;3&quot; style=&quot;border-bottom:solid 3px #854D64;&quot;| 32.7t<br /> |-<br /> !車内設備<br /> |colspan=&quot;3&quot;| 乗、展 ||colspan=&quot;3&quot;| &amp;nbsp; ||colspan=&quot;3&quot;| 喫 ||colspan=&quot;3&quot;| WC、電 ||colspan=&quot;3&quot;| &amp;nbsp; ||colspan=&quot;3&quot;| &amp;nbsp; ||colspan=&quot;3&quot;| &amp;nbsp; ||colspan=&quot;3&quot;| WC ||colspan=&quot;3&quot;| 喫 ||colspan=&quot;3&quot;| &amp;nbsp; ||colspan=&quot;3&quot;| 乗、展<br /> |-<br /> !定員<br /> |colspan=&quot;3&quot;| 46 ||colspan=&quot;3&quot;| 44 ||colspan=&quot;3&quot;| 28 ||colspan=&quot;3&quot;| 32 ||colspan=&quot;3&quot;| 44 ||colspan=&quot;3&quot;| 44 ||colspan=&quot;3&quot;| 44 ||colspan=&quot;3&quot;| 32 ||colspan=&quot;3&quot;| 28 ||colspan=&quot;3&quot;| 44 ||colspan=&quot;3&quot;| 46<br /> |}<br /> <br /> == 登場した映像作品 ==<br /> * [[真夜中の弥次さん喜多さん]] - 劇場版において、主人公の弥次郎兵衛(弥次さん)と喜多八(喜多さん)が、バイクを没収された代わりに乗車しているシーンとして登場。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2|refs=<br /> &lt;ref name=&quot;dj277-20&quot;&gt;[[#結解y277|『鉄道ダイヤ情報』通巻277号 p.20]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;dj277-22&quot;&gt;[[#結解y277|『鉄道ダイヤ情報』通巻277号 p.22]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;dj337-32&quot;&gt;[[#結解m337|『鉄道ダイヤ情報』通巻337号 p.32]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rp491-49&quot;&gt;[[#OER491|『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.49]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rp546-195&quot;&gt;[[#大幡546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.195]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rp491-15&quot;&gt;[[#生方491|『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.15]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rj464-34&quot;&gt;[[#RJ464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.34]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rj548-50&quot;&gt;[[#南548|『鉄道ジャーナル』通巻548号 p.50]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rp829-277&quot;&gt;[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.277]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rp679-237&quot;&gt;[[#大幡679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.237]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rp679-236&quot;&gt;[[#大幡679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.236]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rp491-50&quot;&gt;[[#OER491|『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.50]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rp491-53&quot;&gt;[[#OER491|『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.53]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rp679-25&quot;&gt;[[#細谷679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.25]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rp491-48&quot;&gt;[[#OER491|『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.48]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rp491-52&quot;&gt;[[#OER491|『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.52]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rp679-263&quot;&gt;[[#諸元679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.263]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rp546-152&quot;&gt;[[#刈田546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.152]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rp546-153&quot;&gt;[[#刈田546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.153]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rp546-154&quot;&gt;[[#刈田546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.154]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rj464-33&quot;&gt;[[#RJ464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.33]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rp829-275&quot;&gt;[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.275]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rj522-147&quot;&gt;[[#RJ522|『鉄道ジャーナル』通巻522号 p.147]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rf606-181&quot;&gt;[[#RF606|『鉄道ファン』通巻606号 p.181]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rj546-147&quot;&gt;[[#RJ546|『鉄道ジャーナル』通巻546号 p.147]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rj522-148&quot;&gt;[[#RJ522|『鉄道ジャーナル』通巻522号 p.148]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rp491-47&quot;&gt;[[#OER491|『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.47]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;rp491-51&quot;&gt;[[#OER491|『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.51]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;1988-u-33&quot;&gt;[[#生方1988|生方 (1988) p.33]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;1988-u-34&quot;&gt;[[#生方1988|生方 (1988) p.34]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;1988-u-35&quot;&gt;[[#生方1988|生方 (1988) p.35]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;1988-u-39&quot;&gt;[[#生方1988|生方 (1988) p.39]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;1988-u-40&quot;&gt;[[#生方1988|生方 (1988) p.40]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;2005-u-43&quot;&gt;[[#生方2005|生方 (2005) p.43]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;1988-u-46&quot;&gt;[[#生方1988|生方 (1988) p.46]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;1988-u-48&quot;&gt;[[#生方1988|生方 (1988) p.48]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;1988-u-49&quot;&gt;[[#生方1988|生方 (1988) p.49]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;1988-u-146&quot;&gt;[[#生方1988|生方 (1988) p.146]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;2005-u-132&quot;&gt;[[#生方2005|生方 (2005) p.132]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;2005-u-167&quot;&gt;[[#生方2005|生方 (2005) p.167]]&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;oer20111216&quot;&gt;{{cite press release|author=|date=2011-12-16|url=http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/6813_2421858_.pdf|title=2012年3月17日(土) ダイヤ改正を実施します。|publisher=[[小田急電鉄]]|language=日本語|accessdate=2011-12-16|quote=3.車両の引退について}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;oer20111216-2&quot;&gt;{{cite press release|author=|date=2011-12-16|url=http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/6814_3361165_.pdf|title=ロマンスカー・HiSE、RSE、通勤車両5000形の3車種が引退します|publisher=[[小田急電鉄]]|language=日本語|accessdate=2011-12-16}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;yomisaga120317&quot;&gt;{{cite news | title = &lt;!--紙媒体とネット記事では表題が異なっているが、ここでは紙媒体の表題を使用--&gt;ラストランに「ありがとう」 ロマンスカー2車種、初代のぞみ | url = http://www.yomiuri.co.jp/otona/railwaynews/04/kanagawa/20120317-OYT8T00392.htm | newspaper = [[読売新聞]](相模版) | date = 2012-03-17 | page = 32 }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;otsuhata&quot;&gt;{{Cite web|author=[[乙幡啓子]]|date=2010-01-13|url=http://portal.nifty.com/2010/01/13/a/4.htm|title=栓抜きのある列車を探す小さな旅|work=[[デイリーポータルZ]]|publisher=[[@nifty]]|language=日本語|accessdate=2011-08-19}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;nagaden20050804&quot;&gt;{{cite web<br /> |url=http://www.nagaden-net.co.jp/tetsudo/news/news-relearseHiSE.htm|title=小田急ロマンスカー10000形(2編成)の長野電鉄への譲渡について|publisher=長野電鉄|date=2005年8月4日|accessdate=2009年2月13日}}&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> === 書籍 ===<br /> * {{Cite book|和書|author = [[生方良雄]]|authorlink = |coauthors = [[諸河久]]|year = 1988|title = 日本の私鉄1 小田急|publisher = 保育社|ref = 生方1988|id = |isbn = 4586507683}}<br /> * {{Cite book|和書|author = 生方良雄|authorlink = |coauthors = |year = 2005|title = 小田急ロマンスカー総覧|publisher = 大正出版|ref = 生方2005|id = |isbn = 4811706552}}<br /> <br /> === 雑誌記事 ===<br /> * {{Cite journal|和書|author=生方良雄 |year=1988 |month=2 |title=小田急ロマンスカーの移り変わり |journal=[[鉄道ピクトリアル]] |issue=491 |pages= 10-15 |publisher=[[電気車研究会]] |ref = 生方491}}<br /> * {{Cite journal|和書|author=大幡哲海 |year=1991 |month=7 |title=私鉄車両めぐり145 小田急電鉄 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=546 |pages= 175-197 |publisher=電気車研究会|ref = 大幡546 }}<br /> * {{Cite journal|和書|author=大幡哲海 |year=1999 |month=12 |title=私鉄車両めぐり164 小田急電鉄 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=679 |pages= 201-243 |publisher=電気車研究会 |ref = 大幡679}}<br /> * {{Cite journal|和書|author=小田急電鉄(株)車両部車両課 |year=1988 |month=2 |title=小田急電鉄新形特急車10000形 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=491 |pages= 47-53 |publisher=電気車研究会 |ref = OER491}}<br /> * {{Cite journal|和書|author=刈田草一 |year=1991 |month=7 |title=小田急電鉄 列車運転の変遷 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=546 |pages= 145-156 |publisher=電気車研究会|ref = 刈田546 }}<br /> * {{Cite journal|和書|author=岸上明彦 |year=2010 |month=1 |title=小田急電鉄現有車両プロフィール |journal=鉄道ピクトリアル |issue=829 |pages= 241-295 |publisher=電気車研究会 |ref = 岸上829}}<br /> * {{Cite journal|和書|author=結解学 |year=2012 |month=5 |title=3月17日ダイヤ改正レポート 小田急線を駆け抜けた4形式の思い出 |journal=鉄道ダイヤ情報 |issue=337 |pages= 28-37 |publisher=交通新聞社 |ref = 結解m337}}<br /> * {{Cite journal|和書|author=結解喜幸 |year=2007 |month=5 |title=2007小田急ロマンスカーオールガイド |journal=鉄道ダイヤ情報 |issue=277 |pages= 10-25 |publisher=交通新聞社 |ref = 結解y277}}<br /> * {{Cite journal|和書|author=酒井明 |year=1991 |month=7 |title=車両総説 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=546 |pages= 22-27 |publisher=電気車研究会|ref = 酒井546 }}<br /> * {{Cite journal|和書|author=鶴通孝・山﨑友也 |year=2005 |month=6 |title=列車追跡シリーズ548 何度でも乗ってみたい特急ロマンスカー わくわくの85分 |journal=[[鉄道ジャーナル]] |issue=464 |pages= 25-35 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ464}}<br /> * {{Cite journal|和書|author=細谷和一郎 |year=1999 |month=12 |title=営業設備とサービス |journal=鉄道ピクトリアル |issue=679 |pages= 22-25 |publisher=電気車研究会 |ref = 細谷679 }}<br /> * {{Cite journal|和書|author=南謙治 |year= 2012|month=6 |title=特急あさぎり 22年目の再出発 |journal= 鉄道ジャーナル|issue=548 |pages= 44-51 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 南548}}<br /> * {{Cite journal|和書|author= |year=1988 |month=2 |title=Hi Super Express 小田急電鉄10000形|journal=鉄道ピクトリアル |issue=491 |pages= 4-5 |publisher=電気車研究会 |ref = top491}}<br /> * {{Cite journal|和書|author= |year=1999 |month=12|title=現有車両主要諸元表 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=679 |pages= 259-263 |publisher=電気車研究会 |ref = 諸元679}}<br /> * {{Cite journal|和書|author= |year=2010 |month=4 |title=Railway Topics『小田急LSE・HiSEが運用から外れる』 |journal=鉄道ジャーナル |issue= 522|pages= 147-148 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ522}}<br /> * {{Cite journal|和書|author= |year=2011 |month=10 |title=POST『7/8、HiSE10041編成、解体に向けて陸送される』 |journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]] |issue=606 |page= 181 |publisher=[[交友社]]|ref = RF606}}<br /> * {{Cite journal|和書|author= |year=2012 |month=4 |title=Railway Topics 『小田急の引退予定車両の動き』 |journal=鉄道ジャーナル |issue=546 |page= 147 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ546}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Odakyu 10000 series HiSE}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.odakyu.jp/lastrunning/ 想いは、引き継がれる。5000形 10000形 20000形 THE LAST RUNNING 2012.3.16] - 小田急電鉄<br /> <br /> {{小田急ロマンスカー}}<br /> {{小田急電鉄の車両}}<br /> {{ブルーリボン賞選定車両一覧}}<br /> {{Good article}}<br /> {{デフォルトソート:おたきゆう10000かたてんしや}}<br /> [[Category:小田急電鉄の電車|10000]]<br /> [[Category:1987年製の鉄道車両]]<br /> [[Category:日本車輌製造製の電車]]<br /> [[Category:川崎重工業製の電車]]<br /> [[Category:連接式の鉄道車両]]</div> 113.33.3.36 クーペ 2018-08-08T12:44:15Z <p>113.33.3.36: ホンダはNSXが発売中のため再撤退ではない。</p> <hr /> <div>{{Otheruses}}<br /> &#039;&#039;&#039;クーペ&#039;&#039;&#039;([[フランス語|仏]]:{{lang|fr|coupé}} クペ、クッペ&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;フランス語発音は{{IPA|kupe}}で、「クペ」または「クッペ」(アポロ仏和辞典・[[角川書店]] ISBN 4-04-012700-5)となる。発音記号でもkupeで短母音である。カタカナで一般的に表記される「クーペ」という長母音の表記は、本来のフランス語発音からは間違ったものとなる。&lt;/ref&gt;)とは、<br /> *1. 二人乗りで4輪の箱[[馬車]]&lt;ref name=&quot;koujien&quot;&gt;広辞苑第六版【クーペ】&lt;/ref&gt;。<br /> *2. [[自動車]]の種類のひとつであり、1列の主座席を有し、2枚ドアの、箱型乗用車&lt;ref name=&quot;koujien&quot; /&gt;。<br /> <br /> 当記事では2を中心に述べる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[ファイル:1934_Ford_Coupe.jpg|thumb|right|200px|[[:en:Ford Model B, Model 18, &amp; Model 40 (1932)| 1932年式フォード・クーペ]]]]<br /> [[ファイル:Aston Martin DB9 - Birmingham - 2005-10-14 (2).jpg|thumb|right|200px|スポーツクーペの一例。[[アストンマーティン・DB9]]]]<br /> [[ファイル:1993 Honda Accord EX Coupé.jpg|thumb|right|200px|セダンをベースにしたクーペの一例。[[ホンダ・アコードクーペ]](2代目)]]<br /> <br /> 自動車ではドアが左右2枚のみのものを指す。また[[ハッチバック]]車で3ドアと呼ばれるものでも、「クーペ」と名乗る場合がある。[[スポーツ]]性や動力性能の高さを特に優先したクーペは「スポーツクーペ」と呼び分けられる場合もある。<br /> <br /> ドアを2枚だけにすることでボディ剛性やスタイリングの向上が見込めるのがメリットで、趣味性重視の消費者に好まれる。物・人の乗り降りや狭い場所でのドアの開閉のしづらさなど実用性では4ドア(5ドア)に劣るが、不便な車が買える余裕があるという意味でステータス性を却って向上させている面もある。<br /> <br /> 本来、クーペは「主座席は1列」とされ、後部座席は元から存在しないか、あっても補助的なものとして設置されることが多かった。現在では、クーペと呼ばれる車種の多くは後部座席を持ち、4人乗りまたは5人乗りとなる。しかしその座席空間は狭い場合が多い。スポーツクーペにおいてそれは顕著であり、後部座席は補助席程度の窮屈な空間、子供用、あるいは事実上の手荷物置き場としてしか活用できない場合すらある。このようなものは「2+2」(ツープラスツー)や「2/2」(ツーバイツー)と呼ばれることもあり、メーカー自身が車名に用いる場合もある。<br /> <br /> [[セダン]]をベースにしたクーペの場合、そこまで極端ではなく、一旦乗り込めば大人でも(ある程度は)快適な座席空間を実現した車種もある。大きなボディサイズを持つ高級クーペの場合は、セダン同様の快適さや豪華さを備えた車種もある。ただしいずれにしても、その後部座席に乗り降りする際は、前の座席をレバーやスイッチなどを使って前方向に倒し、できた空間とドア開口部の隙間とに体を滑り込ませるようにする。当然ながら倒す対象のシートに乗員がいる場合は一旦降りる必要がある。後部座席の乗り降り時に不便を伴い、一般的に居住性も劣るため、後部座席を日常的に使用する用途で自動車を選択する場合、クーペは根本的に不向きとされる。逆に、後席にドアが無いことから、子供を乗せる場合はむしろ安全であるという意見もある。<br /> <br /> 後部座席への乗り降り、またはデザイン上の理由から、クーペのドアは4ドア車と比べ前後に長いものが採用される。そのため狭い場所でドアを開ける場合は特に注意を要する。[[リンク機構]]を用いてドア[[蝶番|ヒンジ]]の支点が外側に移動するようにし、ドア開口時の後端のせり出し量を固定支点の一般的なヒンジドアと同じとしながら、前寄りの開き量を大きくしている車種もある([[トヨタ・ソアラ]](2代目)、[[ルノー・アヴァンタイム]]、[[メルセデス・ベンツ・CLクラス]]/[[メルセデス・ベンツ・Sクラスクーペ|Sクラスクーペ]]など)。<br /> <br /> クーペのスタイルには、リアウィンドウの下端とリアデッキとの間に「[[ノッチ]]」を持つものと、屋根から車体後端までなだらかな線(面)で繋いだものとに大別できる。前者を「[[ノッチバック]]」、後者を「ファストバック」&lt;ref&gt;fast の発音が fˈæst または fάːst のため、日本語では「ファーストバック」と表記、発音する場合もある。「[[ファーストフード#Fast foodの日本語表記における混乱と問題点]]」も参照。&lt;/ref&gt;と呼ぶが、これは単に「バック」(背中)の形状を指す用語で、クーペのみに当てはまるものではなく、セダンや[[クロスオーバーSUV|CUV]]にもファストバックは存在する。<br /> <br /> 以前はクーペと固定式[[ハードトップ]]とは「B[[ピラー]]」の有無で区別されており、[[1950年代]]から[[1970年代]]のように両方が並び立つ時代もあった&lt;ref&gt;当時のハードトップに4ドア車は少なく、主に2ドアか3ドアハッチバックであった。&lt;/ref&gt;。[[ビッグスリー]]や[[トヨタ自動車|トヨタ]]のように多数の車種をラインナップする[[自動車産業|メーカー]]では、ひとつの車種、または[[姉妹車]]にノッチバックとファストバックのクーペ、あるいはハードトップとクーペの両方を用意する例も見られた&lt;ref&gt;[[フォード・マスタング]]やTE37[[トヨタ・カローラレビン|カローラレビン]]/TE47[[トヨタ・スプリンタートレノ|スプリンター・トレノ]]など。&lt;/ref&gt;。1970年代以降、Bピラーを持つ「ピラードハードトップ」の増加により、クーペとハードトップの定義は曖昧なものとなっていった。<br /> {{-}}<br /> == 自動車のクーペの種類 ==<br /> === ノッチバッククーペ ===<br /> [[ファイル:Toyota Soarer 30 012.JPG|thumb|right|200px|ノッチバッククーペの一例。[[トヨタ・ソアラ]](3代目)]]<br /> [[ファイル:2006-Pontiac-GTO.jpg|thumb|right|200px|ノッチバッククーペの一例。[[ポンティアック・GTO]](5代目)]]<br /> {{See also|ノッチバック}}<br /> [[ボンネット (自動車)|ボンネット]]、[[キャビン]]、[[トランク (自動車)|トランクルーム]]の3つの箱からなるスリーボックススタイル。一般的なノッチバックセダンと同様に落ち着いた印象を与え、高級やフォーマルといったキャラクター付けのために用いられる&lt;ref&gt;アメリカ・[[フォード・モーター|フォード]]は初代[[フォード・マスタング]]で、「マッハ1」や「コブラ」などのスポーツ系モデルをファストバック、「グランデ」を始めとするラグジュアリー系モデルをノッチバックとしており、マスタングをベースとした上級車種の[[マーキュリー (自動車)|マーキュリー]]・クーガーもノッチバックとするなどの使い分けを行なっていた。&lt;/ref&gt;。実用面では、後席のヘッドクリアランスやトランクリッドの開口面積を確保しやすい。<br /> <br /> ノッチバッククーペは、ほとんどの場合、独立したトランクリッド(トランクの蓋)を持つが、ファストバックの中にはトランクリッドではなく、さらに開口部の大きなバックドアを持つ「[[ハッチバック]]」スタイルとなったものも多い。車室とラゲッジスペースを繋げて利用できる「トランクスルー」構造は、どちらの形状にも見られる。<br /> <br /> 年代が新しくなるほどノッチバックとファストバックの境界線が曖昧になってきており、メーカーによっては2ボックス型のハッチバックや、サッシュレスドアを持つ4ドア車、さらには[[クロスオーバーSUV]]でもクーペを名乗る車種が現れ、多様化が進んでいる。<br /> {{-}}<br /> <br /> === ファストバッククーペ ===<br /> [[ファイル:Porsche 911 2.4 001.jpg|thumb|right|200px|[[ポルシェ・911#911型(通称ナロー911、1963年〜1974年)|ポルシェ911 2.4]]&lt;br /&gt;ファストバッククーペの代表格とも見なされることがあり、30年以上に渡り同じフォルムを守り通した。]]<br /> リアウィンドウが比較的寝かされ、リア[[デッキ]]との間に明確なノッチを持たないスタイル。独立したトランクリッドを持つものと、開口部の大きなバックドアをもつ[[ハッチバック]]とがある。ハッチの開き方には、跳ね上げ式と横開き式があり、日本車では跳ね上げ式が主流である。<br /> <br /> セダンにもファストバックモデルはあり、[[サーブ・オートモービル|サーブ]]では「コンビクーペ」([[:en:Combi coupé|Combi coupé]]、この場合の「コンビ」とは[[ステーションワゴン]]の意)、[[メルセデス・ベンツ・CLAクラス]]や同[[メルセデス・ベンツ・CLSクラス|CLSクラス]]は「4ドアクーペ」という商標となっている。<br /> {{-}}<br /> <br /> === カムテール ===<br /> [[ファイル:Alfa Romeo Giulia TZ (3).JPG|thumb|right|200px|コーダ・トロンカ(カムテール)の例。[[アルファロメオ・ジュリア|アルファロメオ・TZ2]]]]<br /> ファストバックの類型で、屋根からのラインが下がりきる前にボディ後端をすっぱりと切り落とした形状のものを、特に「カムテール」(Kammtail [[英語]])、「カムバック」([[:en:Kammback|Kammback]] [[アメリカ英語|米語]])、「コーダ・トロンカ」([[:it:Coda tronca|Coda tronca]] [[イタリア語|伊語]])などと呼ぶ。<br /> <br /> [[1930年代]]に[[ドイツ人]]のヴニバルト・カム([[:en:Wunibald Kamm|Wunibald Kamm]])博士&lt;ref name=&quot;CG1106&quot;&gt;沼田亨「コーダ・トロンカ大集合」『カーグラフィック 2011年6月号』カーグラフィック、2012年、198頁&lt;/ref&gt;が提唱した「[[流体]]の中を進むもっとも効率の良い形とされる[[魚類]]のような流線型(涙滴/水滴型)の物体の場合、その後端を切り落としても[[抗力|抵抗]]はほとんど増加しない」という理論に基づくデザインである。「カム」は博士の名に由来し、「コーダ・トロンカ」は切断された(トロンカ)[[尾]]([[コーダ]])を意味する&lt;ref name=&quot;CG1106&quot;/&gt;。<br /> <br /> 全長の短縮による軽量化と運動性の向上が期待できることから、まず[[レーシングカー]]に採用され、[[1960年代]]以降はスポーティーなイメージや[[空気力学|空力]]性能の良さを形でアピールする意味もあり、カムテールを取り入れる市販車が相次いで現れた。<br /> {{-}}<br /> <br /> === その他の呼称 ===<br /> [[ファイル:SeriesoneJag.jpg|thumb|right|200px|フィクストヘッドクーペ&lt;br /&gt;[[ジャガー・Eタイプ]] Sr-1 FHC]]<br /> ; フィクスト(フィックスド)ヘッドクーペ(FHC)<br /> : もともと[[オープンカー|オープンモデル]]として開発された自動車に、固定式の屋根を設けたモデルをいう。これは[[イギリス]]が発祥の言葉である。なお、fixedの発音はフィクスト[fíkst]が正しい。<br /> {{-}}<br /> <br /> [[ファイル:Jaguar XK 120 SE DHC green vr.jpg|thumb|right|200px|ドロップヘッドクーペ&lt;br /&gt;[[ジャガー (自動車)|ジャガー]]・XK120 SE DHC]]<br /> ; ドロップヘッドクーペ(DHC)<br /> : [[幌]]を持つオープンモデルではあるが、[[ドイツ車]]での「カブリオレ(カブリオ)」同様、幌の内側に完全な内張りを持っており、幌を閉じればほぼクーペと同等の居住空間を得ることができるモデルを指す。これもイギリスで生まれた言葉である。<br /> {{-}}<br /> <br /> [[ファイル:Audi A7 Sportback 3.0 TDI quattro S-line – Heckansicht, 2. April 2011, Erkrath.jpg|thumb|right|200px|4ドアクーペ&lt;br /&gt;アウディ・A7]]<br /> ; 4ドアクーペ<br /> : 通常の4ドアセダンから派生したボディ形式。ドアの枚数はそのままに、車高を低めにし前後ピラーも強く寝かせた車種。本来ならば「4ドアセダン」と呼ぶべきものだが、メーカーにより「4ドアクーペ」と呼称される。厳密な定義は無く、(キャビンを短くした2座席車を指す)本来の「クーペ」という言葉の用法からは外れるものの、セダンとクーペの折衷型として2000年代以降、各自動車メーカーから登場している。同クラスの「4ドアセダン」と比べ、室内は狭く、乗り降りもしづらい、実用性よりもデザインを優先したクーペ風の4ドア車である。<br /> : 1990年代の日本では、[[大衆車]]クラスにまで「4ドアハードトップ」が拡大設定されていた&lt;ref&gt;[[日産・プレセア]]とトヨタ・[[トヨタ・カローラセレス|カローラセレス]]/[[トヨタ・スプリンターマリノ|スプリンターマリノ]]。&lt;/ref&gt;が、いずれも2000年代以降のドイツ車のようなファストバックスタイルではなかった。<br /> : 「4ドアクーペ」には、後のブームの火付け役となった[[メルセデス・ベンツ・CLSクラス]]を代表例として、[[BMW・6シリーズ|BMW・6シリーズ グランクーペ]]や[[フォルクスワーゲン・CC]]などがある。[[アウディ・A7]]は大型のリアゲートを持つ5ドア車だが、これも同様にメーカーは「4ドアクーペ」であると主張している。<br /> : [[アストンマーティン・ラピード]]や[[ポルシェ・パナメーラ]]も同様のスタイルを持つが、こちらは「4ドアクーペ」の呼称をメーカーは採用していない。<br /> {{-}}<br /> == 高級車におけるクーペの存在 ==<br /> [[ファイル:MercedesC216.JPG|thumb|right|200px|[[メルセデス・ベンツ・CLクラス]]]]<br /> [[ファイル:BMW M6 F13 (15583371979).jpg|thumb|right|200px|[[BMW・6シリーズ|BMW・M6]]]]<br /> 後席用のドアを持たないクーペは実用性に欠けるため、ビジネス用途からは一般的に[[忌避]]される。しかし逆に、[[高級車]]の歴史においては、その実用性を廃した点が「特別感」「パーソナル感」を強調し、さらには「贅沢の象徴」とされ、一定の存在価値を持っている。<br /> [[フェラーリ]]や[[ランボルギーニ]]といった、いわゆる[[スーパーカー]]だけではなく、快適な乗り心地と豪華な装備を持つ大型高級乗用車にもクーペは存在し、多くの高級車メーカー(ブランド)において、イメージリーダーとして重要な役割を担ってきた。<br /> 4ドアセダンはビジネスにもプライベートにも使えるが、2ドアクーペはプライベートにしか使えない。だから贅沢だという価値観である。<br /> <br /> [[トヨタ・クラウン]]や[[日産・セドリック]]、[[ホンダ・レジェンド]]といった日本メーカーの高級車には、4ドアセダン以外にもかつては2ドアのハードトップやクーペモデルが存在し、パーソナル感を重視するオーナードライバー達に選択されてきた。<br /> [[トヨタ自動車|トヨタ]]は高性能と豪華装備を兼ね備えた2ドアクーペのスーパーカーである[[レクサス・LFA]]を限定生産したほか、その後も[[レクサス・LC|LC]]をラインナップしている。<br /> [[日産自動車|日産]]では同じくクーペボディを持つ[[日産・GT-R|GT-R]]が、[[本田技研工業|ホンダ]]では[[ホンダ・NSX (2016年)|NSX]]をラインナップしており、共に両社の[[フラグシップ機|フラグシップ]]を担っている。<br /> <br /> [[メルセデス・ベンツ]]や[[BMW]]においては、クーペモデルはセダンより一段上位のものと位置づけられる。<br /> <br /> [[ロールス・ロイス]]においては、かつて販売された2ドアクーペの[[ロールス・ロイス・カマルグ|カマルグ]]は、販売当時、[[ロールス・ロイス・ファントムVI|ファントムVI]]を除くと同社ラインナップ内で最も高価格のトップモデルであり、なおかつデビュー当時は世界で最も高価な市販乗用車でもあった。<br /> ファントムVIはあくまで特別生産車であり、カマルグは「ショールームで買うことのできる世界一高額な車」とされた。<br /> 現在も、[[ロールス・ロイス・ファントム|ファントム]]のクーペモデルおよびドロップヘッドクーペは、サルーン(セダン)より高価格である。<br /> また、2009年からはファントムより一回り小さなセダンとして[[ロールス・ロイス・ゴースト|ゴースト]]がラインナップされているが、このクーペ版として2013年から[[ロールス・ロイス・レイス (2013)|レイス]]も登場しており、ベースとなったゴーストと比べ高価格なのはもちろん、エンジン出力もより引き上げられ、結果この車種は同社の中で最もハイパワーなものとなっている。<br /> {{-}}<br /> == クーペ車種の動向 ==<br /> 20世紀の自動車が新しい物としてもてはやされた時代には高い人気を誇ったが、車がそれほど真新しくなくなると徐々に[[コンパクトカー]]や[[SUV]]のような実用性の高い自動車に押されはじめた。現在[[ポルシェ]]、[[ランボルギーニ]]といったスポーツカーメーカーは、クーペのみを生産するのをやめて、[[クロスオーバーSUV]]も「スポーツカー」と称してラインナップに取り込み始めている。ポルシェに至ってはSUVの売り上げが1-2位を占めており、クーペの売り上げは2割程度にすぎない&lt;ref&gt;[https://response.jp/article/2016/03/12/271436.html ポルシェの通期決算、営業利益は25%増…過去最高 2015年]&lt;/ref&gt;。このように、クーペはブランドイメージを保持するための存在で、収益のメインにはならないという現状がある。<br /> <br /> === アメリカ合衆国 ===<br /> [[アメリカ合衆国|アメリカ]]においては、1960 - 1970年代に現地メーカー各社からスポーツクーペが多数登場、一躍人気を博した。中でも[[シボレー・カマロ]]や[[フォード・マスタング]]は高い人気を得ている。また、同時期のアメリカで流行した[[マッスルカー]]は、大[[排気量]]・高出力のエンジンをハードトップやクーペタイプのボディに搭載することが基本である。2000年代以降は[[環境問題|環境意識]]の高まりから大排気量車は敬遠されており、メーカー側でも縮小傾向があるものの、それでも上記2車種は今なお高い人気を得ている。現行のカマロやマスタングには[[ダウンサイジングコンセプト|ダウンサイジング・ターボ]]搭載車も登場し、高まる環境意識に対応している。<br /> <br /> またアメリカでは[[働く女性|女性の社会進出]]が早く、彼女らの通勤の足としてセクレタリーカーというジャンルが形成された。このアメリカ独自のジャンルでは小型クーペが人気を博し、特に日本車の[[トヨタ・スプリンタートレノ|トヨタ・カローラGTS]]や[[ホンダ・CR-X]]・[[日産・シルビア]]などが人気車種となった。また[[ホンダ・アコードクーペ]]や[[ホンダ・シビッククーペ|シビッククーペ]]、[[トヨタ・セプター]]といったアメリカで開発された車種も登場し、これらは日本にも輸出された。2000年代以降は車高の低い構造がセキュリティ上敬遠されるようになり、これらのジャンルは小型の[[クロスオーバーSUV]]に取って代わられるようになった。<br /> <br /> === 日本 ===<br /> 日本車におけるクーペモデルは1937年に登場した[[ダットサン]]16型が最初といわれる&lt;ref&gt;[https://nissan-heritage-collection.com/DETAIL/index.php?id=278 MNISSAN HERITAGE COLLECTION ダットサン16型クーペ]&lt;/ref&gt;。戦後は[[マツダ]]で発売された[[マツダ・R360クーペ|R360]]がクーペを名乗っていたが、これらは後年のようなスタイリングや性能に特徴を持たせたものではなかった。<br /> <br /> 日本車でスタイリングを重視した本格的なクーペが登場したのは1965年の[[日産・シルビア]]が最初で、その後[[いすゞ・117クーペ]]や[[マツダ・ルーチェロータリークーペ]]といった高級モデルが続々と登場した。1970年に発売された[[トヨタ・セリカ]]は、その価格の安さと「フルチョイスシステム」によって好みの内装が選択できる先進性で大ヒットを記録し、他社からも同種の[[スペシャルティカー]]を発売させる大ブームへとつながった。<br /> <br /> 1980年代後半から1990年代初頭の[[バブル景気]]と相まって、若者たちのデートカーとしてクーペモデルが好まれるようになった。こうした中で、日産・シルビア、トヨタ・セリカ、[[ホンダ・プレリュード]]、[[ホンダ・インテグラ]]などの2ドアクーペがヒットを記録、折からの[[ハイソカー]]ブームもあり、各社から4ドア[[ハードトップ]]も多数ラインナップされた。<br /> <br /> しかし、1990年代後半の[[バブル崩壊]]以降は、実用性を重視した[[ミニバン]]や[[トールワゴン]]などがヒットし、スタイリング重視で実用性に劣るクーペ系車種は急速に敬遠されるようになった。さらに2000年代以降には、[[原油価格]]の高騰を受けて経済的な[[軽自動車]]や[[コンパクトカー]]の売上が高まっていった&lt;ref&gt;『社団法人 日本自動車販売協会連合会』統計データより&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 依然としてごく一部では根強い人気を保つ車種もあるものの、全体としては軽自動車やコンパクトカーも含めてクーペ系車種は順次廃止され、各メーカーの現行ラインナップでは1~2車種程度しかない状態が続いている。日本国外向けに用意されるクーペ車種も、日本向けには導入されない場合が多い。[[三菱自動車工業|三菱]]は、[[2000年]]の[[三菱・GTO|GTO]]・[[三菱・FTO|FTO]]・[[三菱・ミラージュ|ミラージュアスティ]]生産終了以降、クーペ市場から事実上撤退した。[[レクサス|レクサスブランド]]を除く[[トヨタ自動車|トヨタ]]も、2000年代末にクーペ市場からは一旦撤退した。[[富士重工業]](現・[[SUBARU]])は、[[1996年]]の[[スバル・アルシオーネSVX|アルシオーネSVX]]生産終了をもってクーペ専用車種を廃止し、その後[[2000年]]の[[スバル・インプレッサ|インプレッサ]]のモデルチェンジをもってクーペ市場から一旦撤退した。<br /> <br /> こうした中で、一貫してクーペ系車種をラインアップさせているのは日産自動車である([[日産・フェアレディZ|フェアレディZ]]、GT-R)。<br /> <br /> その後トヨタは、スバルとの資本提携の一環としてクーペスタイルのスポーツモデルを共同開発することになり、2012年[[トヨタ・86]]/[[スバル・BRZ]]として発売され、両社でクーペの設定が復活することとなった。また、2018年には[[BMW]]と共同開発中の[[トヨタ・スープラ|スープラ]]・[[LM-GTE]]仕様のコンセプトモデルを発表している。[[本田技研工業|ホンダ]]は[[2006年]]の[[ホンダ・インテグラ|インテグラ]]の生産終了を持ってクーペ市場から撤退したが、[[2010年]]に[[ハイブリッドカー]]専用車種の[[ホンダ・CR-Z|CR-Z]]で再参入している。また、[[マツダ]]は2012年の[[マツダ・RX-8|RX-8]]の生産終了を最後にクーペ専用車種から撤退しているが、同社の主力車種である[[マツダ・ロードスター|ロードスター]]にはクーペモデルが用意されている。<br /> <br /> == クーペ一覧 ==<br /> [[:Category:クーペ|クーペのカテゴリ]]を参照。<br /> <br /> == 語源 ==<br /> [[ファイル:Opočno castle in 2009 55.JPG|thumb|right|200px|carrosse coupé の一例]]<br /> [[フランス語]]の「couper クペ」(切る)という動詞の過去分詞形である「coupé クペ」(切られた)&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[コッペパン]]の「コッペ」も同じ由来。もともと[[フランス語]]起源の言葉なので、フランス語圏以外でも「coup&lt;u&gt;é&lt;/u&gt;」と「e」の上に[[アキュート・アクセント|アクサンテギュ]]を付けて綴られる例がしばしばある。なお、[[イギリス英語]]での発音は{{IPA|kuːˈpei}}(クー&#039;&#039;&#039;ペイ&#039;&#039;&#039;)とアクセントが後ろにあり、[[カナダ英語]]および[[アメリカ英語]]発音は{{IPA|ˈkuːp}}(&#039;&#039;&#039;クー&#039;&#039;&#039;プ)とアクセントが前にある。&lt;/ref&gt;が語源である。1列の座席を備えた有蓋馬車(=屋根付き馬車 =箱型馬車)はドアが2枚ついているものであり、これが「向かい合った2列の座席([[ボックスシート]])がある普通の馬車を途中で切った形」と見なされ、それが「切られた馬車」を意味する「[[:fr:carrosse|carrosse]] coupé」(カロッス・クペ)&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;フランス語は、英語と異なり、基本的には形容詞は名詞の後ろに配置する基本からはずして形容詞を名詞の前に配置する場合は、特別なニュアンスを帯びたり、若干意味が異なることがある。&lt;/ref&gt;と呼ばれる様になった。やがてその表現の形容詞(クペ)だけが馬車用語として独立し、形式自体を指すようになり、日本語では「クーペ」として定着した。<br /> {{-}}<br /> == ギャラリー ==<br /> ここでは、クーペのなかでも変わり種の車種を紹介する。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Mercedes-Benz_CLS_320_CDI.jpg|メルセデス・ベンツ・CLSクラス&lt;br /&gt;- 低いルーフと寝かせた前後ピラーを持つ車種。本来ならば「4ドアセダン」だが、メーカーは「4ドアクーペ」と定義している。<br /> ファイル:BMW 430d Gran Coupé M Sport (F36) – Frontansicht, 18. Oktober 2015, Düsseldorf.jpg|[[BMW・4シリーズ|BMW・4シリーズ グランクーペ]]&lt;br /&gt;- 大型のリアゲートを持つ5ドア車だが、メーカーは「4ドアクーペ」と定義している。<br /> ファイル:Audi A5 Sportback (7990145604).jpg|[[アウディ・A5|アウディ・A5 スポーツバック]]&lt;br /&gt;- 大型のリアゲートを持つ5ドア車だが、メーカーは「4ドアクーペ」と定義している。<br /> ファイル:Maserati merak.jpg|[[マセラティ・メラク]]&lt;br /&gt;- リアピラー後に跳び梁=フライングバットレスを追加しファストバック風のラインとしている。<br /> ファイル:1989.jaguar.xj-s.arp.jpg|[[ジャガー・XJS|ジャガー・XJ-S Sr-1]]&lt;br /&gt;- リアウィンドウを立て、Cピラーをヒレ状にすることで、トランクリッドの大きさの確保と流麗なラインとの両立を狙ったデザイン。<br /> ファイル:Mazda121left 02.jpg|[[マツダ・コスモ|マツダ・コスモL]]&lt;br /&gt;- ファストバッククーペであるコスモAPの派生車で、日本車では数少ない、オペラウィンドウを持った [[ランドーレット|ランドウトップ]]のノッチバッククーペ。<br /> ファイル:Isuzu_Piazza_(1981-1992).jpg|[[いすゞ・ピアッツァ]](初代)&lt;br /&gt;- 2ボックスのハッチバッククーペ。<br /> ファイル:Mazda-r360-coupe01.jpg|[[マツダ・R360クーペ]]&lt;br /&gt;- [[軽自動車]]におけるノッチバッククーペの代表のひとつ。この時代の日本車では、コスト面からクーペ以外(セダンや[[ライトバン]])でもドア枚数の少ない2ドアボディが採用されることが多かった。<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Saab900cc.jpg|[[サーブ・900]][[:en:Combi coupe|コンビクーペ]]&lt;br /&gt;- セダンながら大きな[[ハッチバック|ハッチ]]を備え、コンビ([[ステーションワゴン|ワゴン]])クーペの商標を持つ。<br /> ファイル:MazdaRx-8.JPG|[[マツダ・RX-8]]&lt;br /&gt;- 外観はほぼクーペだが、通常のドア2枚に加えて、後部座席へのアクセス用に小さなドアがついている([[観音開き]])、という珍しいドア構成になっている。メーカーはこの車を「4ドアクーペ」と定義している。<br /> ファイル:Mazda 323f green front 20080301.jpg|マツダ・ファミリアアスティナ&lt;br /&gt;- 本来は「5ドアハッチバック」だが、メーカーは「4ドアクーペ」と定義している。<br /> ファイル:BMW_MINI_Paceman_Japanese_edition.JPG|[[ミニ (BMW)|BMW・MINI]] ペースマン&lt;br /&gt;- 本文中にある「クロスオーバーSUVでもクーペを名乗る車種」の例。3ドアのクロスオーバーSUVであるが、メーカーは「スポーツ・アクティビティ・クーペ」と定義している。<br /> ファイル:Hyundai Veloster 1.6 GDI – Frontansicht (1), 10. August 2011, Düsseldorf.jpg|[[ヒュンダイ・ヴェロスター]] &lt;br /&gt;- ハッチバッククーペの亜種とも取れるボディ形状で、ハッチバックとクーペの境界線といえる一台。1+2+1ドアという特異なボディ形状を持つ。<br /> ファイル:Toyota Carinaed 1989.jpg|(参考)[[トヨタ・カリーナED]]&lt;br /&gt;- セダンとしては全高が低く、4ドアクーペの先駆けとする意見もある。ただし、「4ドア新気流」などのメーカーのキャッチコピーを見る限り、当時はあくまでハードトップセダンと位置づけられていた。<br /> ファイル:Toyota iQ 001.JPG|[[トヨタ・iQ]]&lt;br /&gt;- 「大人3人と子供1人または荷物の3+1シーター」というコンセプトを持ったAセグメントクラスのショートハッチバックであるがその車両の特性上を考えるとクーペと見なすことができる。<br /> ファイル:Suzuki Twin 005.JPG|[[スズキ・ツイン]]&lt;br /&gt;- 既存の5代目[[スズキ・アルト|アルト]]をベースに全長を極端にショートボディー化し、2シーター専用に開発された軽クーペ。<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> ;注<br /> &lt;references group=&quot;注&quot;/&gt;<br /> <br /> ;出典<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[クーペカブリオレ]]<br /> * [[ハードトップ]]<br /> * [[ノッチバック]]<br /> * [[ハッチバック]]<br /> * [[Tバールーフ]]<br /> * [[グランツーリスモ]]<br /> * [[オープンカー]]<br /> * [[スポーツカー]]<br /> * [[スペシャルティカー]]<br /> * [[シューティングブレーク]]<br /> {{-}}<br /> {{DEFAULTSORT:くへ}}<br /> [[Category:クーペ|*]]<br /> [[Category:乗用車のボディスタイル]]<br /> [[Category:フランス語の語句]]<br /> <br /> [[fr:Type de carrosserie#Coupe]]</div> 113.33.3.36 日本全国縦断ロケ 2018-08-08T12:35:35Z <p>113.33.3.36: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2015年1月20日 (火) 00:25 (UTC)}}<br /> {{子記事|西部警察}}<br /> &#039;&#039;&#039;日本全国縦断ロケ&#039;&#039;&#039;(にほんぜんこくじゅうだんロケ)は、[[テレビドラマ]]の[[西部警察 PART-II]]、[[西部警察 PART-III]]とかけて行われた、テレビドラマとしては異例の大規模な地方[[ロケーション撮影|ロケ]]。西部警察は、全国縦断ロケだけでなく、PART-I時代から大規模な地方ロケを複数回行っているので、そちらも一部取り上げる。<br /> <br /> == 全国縦断ロケを企画した背景 ==<br /> 木暮課長役を演じる[[石原裕次郎]]が、[[大動脈解離|乖離性大動脈瘤]]による長期にわたる闘病生活から復帰できた事を記念すると共に、闘病中自分を応援してくれた全国のファンに対するお礼と、自分の元気な姿を少しでも多くの人に見てもらいたいという気持ちがあり、この地方ロケはその1つの形となった。<br /> <br /> もう1つ現実的なところでは、爆破やカークラッシュなど、視聴者が求め、制作サイドの挑戦への源泉となっていたアクションの過激さを実現するには[[東京都]]内では自由にやりにくくなっているという事情もあった。PART-I時代でその辺りの限界は既に露呈していて、PART-I時代の大規模爆破ロケは、都内では『無防備都市前・後編』『爆発ゾーン』『4号岸壁の殺人』『燃える罠からの脱出』『バスジャック』くらいしかなく、後は山梨や九州、静岡(伊豆)など地方となっている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 全国で全11回・16道府県でのロケを敢行。ロケ先は北から順に[[北海道]]、[[宮城県]]、[[山形県]]、[[福島県]]、[[静岡県]]、[[愛知県]]、[[三重県]]、[[滋賀県]]、[[京都府]]、[[大阪府]]、[[兵庫県]]、[[岡山県]]、[[香川県]]、[[広島県]]、[[福岡県]]、[[鹿児島県]]。山形県を除くロケ先は全て当時のテレビ朝日系フルネット局の放送地域となっている&lt;ref&gt;テレビ朝日系フルネット局はPART-II放送開始後の1982年10月に[[鹿児島放送]]、1983年10月に[[新潟テレビ21]]がそれぞれ開局している。後者は当時のフルネット局として唯一、縦断ロケの製作に携わっていない。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 地方ロケの車両の破壊、建造物の破壊は他のストーリーの比ではなかった。ロケの際に動くスタッフを含めた人数は100人以上、関係車両数も現地調達の車両を除いても50台以上あった。当時としてはドラマ撮影はもとより、映画撮影以上の規模である。西部警察のアクションのエピソードとして一般的に知られているものは、この地方ロケにおけるエピソードがほとんどである。<br /> <br /> この地方ロケは石原プロで全て仕切るには規模が大きすぎるので、ロケ地元の放送局の担当スタッフが候補地の選定、道路使用許可や消防法関係などの事務手続き、エキストラやホテル、食事などの手配、現場の警備などを仕切っていた。ちなみに、地方ロケ警備には本物の警察官が動員されることもあった。結果、ロケ地元の放送局にとっては企画立案・ロケ先の選定から実際の撮影、後始末まで含めて半年から1年以上を掛けた大プロジェクトとなった。地元放送局にとってこの地方ロケの仕切りはメンツの戦いだったようで、第1弾の静岡編で[[静岡駅]]前に[[ヘリコプター]]を着陸させた&lt;ref&gt;本来ヘリコプターは緊急時を除き市街地に着陸させてはいけない決まりとなっている。&lt;/ref&gt;ことに他のテレビ朝日系列局が静岡県民放送(現:[[静岡朝日テレビ]])へ苦情を入れたと言われている。ちなみに、当時の[[日本国有鉄道|国鉄]](現:[[東海旅客鉄道|JR東海]])静岡駅は線路の[[高架駅|高架]]化と駅前[[都市再開発|再開発]]事業を行っていたため、駅前に広大な空き地があったことからヘリコプター着陸の許可が下りたとの記述が静岡朝日テレビの社史に記されている。<br /> <br /> 取り上げるストーリーの素材も回を重ねるにつれて「[[超合金]]技術の、人材含めた海外流出」(福島ロケ)、「[[生物兵器]]強奪」(鹿児島ロケ)、「[[ミサイル]]強奪」(山形ロケ[[酒田市|酒田]])、「[[ウラン]]強奪の後[[核兵器|核]][[テロリズム|テロ]]」(宮城ロケ)と、当時としては現実離れしていった。犯人側も通常版ではあまり見られなかったクライマックスで死亡(大門による射殺、あるいは施設とともに爆死)することがほとんどで、持つ武器も[[拳銃]]や[[機関銃]]や[[自動小銃]](撮影で使用している自動小銃は[[M16自動小銃|M16]])は当たり前、[[手榴弾]]や[[バズーカ砲]](撮影で使用しているバズーカ砲は[[M72 LAW]])、[[地雷]]など、テロ組織や[[軍隊]]くらいしか持たない、なおかつ持っている事実が分かっただけでも国家レベルでの事件になるであろうものが、地方ロケにおいては頻繁に登場していた。警察側の装備として、特に大門が現場へ向かう際のクライマックスシーンでは[[ヘリコプター]]の登場が頻発しており、鳩村役の舘ひろしはそれを評して「(こっちは朝からずっと撮影なのに向こうは昼過ぎにヘリでパッときて撃って帰って)スターはいいなあ…」と、2004スペシャルの前宣伝番組において回顧している。<br /> <br /> 地方ロケでは必ずと言っていいほど出てくる爆破シーンを生み出すためには当然、爆破するものを調達する必要がある。最初は廃屋や遊覧船など地元企業の所有物であったのだが、福島からは爆破するためにわざわざ建造物を造ることになった。大門役の[[渡哲也]]は当時の状況を「とにかく船でも何でもぶっ飛ばして、爆破するものがなくなって煙突まで爆破してしまった」と、爆破する対象を探すのに苦労していたことを語っており、それが福島以降の「建造物を作って爆破する」というスタイルになっている。<br /> <br /> ロケ先では事前に撮影告知のCMが放送されていたこともあり各地とも熱狂的な歓迎を受け、観覧客の渋滞に巻き込まれ撮影スタッフが現場にたどり着けなくなるというハプニングも発生した。ドラマ本編にも大勢のギャラリーが映りこんでいるシーンがあり、当時の熱狂ぶりをうかがい知ることができる。<br /> <br /> 当時のテレビ朝日の土曜日昼の人気番組、『[[独占!女の60分]]』では、地方ロケ編が放映される前日に、アタッカー(リポーター)がロケ現場の舞台裏を取り上げていたほか、ロケ先となる地元局の情報番組でも同様の内容が放送されていた。そのPRもあって、地方ロケ版は地元の[[視聴率]]は軒並み高かったが、関東での視聴率は決して飛び抜けて高くはなかった&lt;ref&gt;その中で、関西ロケの「京都・幻の女殺人事件 - 京都篇 -」は6.8%というシリーズ最低視聴率を記録している。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == ロケに際し石原プロが還元したサービス ==<br /> *石原プロは地方ロケに際し、いくつかの地元還元とでも言うべき事をしている。大きく分けて二つある。<br /> <br /> === セリフに協賛企業名 ===<br /> *他の番組では見られない、協賛企業への配慮<br /> :各地方ロケ先では、地元の協賛企業・団体名や商品名が「西部警察」の物語中に全面的に取り入れられており、従業員がエキストラ役で登場することも多かった&lt;ref&gt;地方ロケの回では、ラストの大団円後に、軍団の面々が観光気分で地元観光地を楽しむシーンなどがしばしば見られたが、このような場面で名産品の商標や商品名を言いながら、試食しては「うまい!」などと絶賛したり、みやげを買い込んだりと宣伝役を果たすのは、決まって三枚目の平尾刑事(峰竜太)の役回りであった。&lt;/ref&gt;。これは番組製作に協力してくれた企業・団体に対してのお礼と感謝を込めた恩返しの一貫であり、この方針は石原裕次郎が他界した現在の石原プロにも継承されていて、現在も石原プロと結びつきの強い協賛企業・団体が数多く存在している。<br /> <br /> :特に、劇用車を提供していた[[日産自動車]]は、ロケ先の販売会社(ディーラー)もメーカーと共に全面的に協力して、刑事達が販売会社を訪ねて社員(セールスマン)に対して聞き込み捜査をするシーンや、販売会社の社長が自ら登場し捜査に協力するシーンがあったりなど、ロケ先の販売会社の名がストーリーの中で頻繁に登場していた。「市内の日産の全販売会社に捜査協力を要請した」「市内全域に無線を搭載した日産販売会社のサービスカーを走行させ、不審車両を発見したら即座に無線連絡してもらうようにしている」「日産の販売会社の社長が、事件捜査に全面的に協力してくれる事になった」などといった宣伝を兼ねたセリフもしばしば用いられていた&lt;ref&gt;1989年から1990年に石原プロモーション・テレビ朝日により制作・放映された『[[ゴリラ・警視庁捜査第8班]]』では[[三菱自動車工業|三菱自動車]]から車両提供を受けていたが、本作における日産自動車と同様、三菱自動車販売会社の店舗にてロケーションが行われているほか、ディーラーから捜査協力を受ける旨の台詞も本編に登場している。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> :なお、上記のような宣伝行為を広告専門用語で[[プロダクトプレイスメント]]と言う。<br /> <br /> === ロケ地元でコンサート ===<br /> *西部警察の地方ロケの特質上、道路封鎖、騒音、混雑と言った、地元にとっては喜ばしくない事が多く発生する。そこで石原プロはロケの地元でイベントを行っていた。地元向けの制作前舞台挨拶とでも言うべきものである。このイベントは必要に応じて複数回行われていた。関西ロケの挨拶イベントでは、公称12万人の見物人が大阪城公園に訪れた。地方ロケ初期においては企画主の[[石原裕次郎]]が、病気の際の大きな支援へのお礼をファンに直接伝えていた(もともとはこれがロケの目的の一つである)。なお、このイベントは撮影に利用され、姿を変えてストーリーに登場する(名古屋、仙台ロケでの鳩村オン・ステージ)事もあった。<br /> <br /> == 西部警察PART-II時代の全国縦断ロケ ==<br /> 第1弾から第4弾までが該当する。<br /> 視聴率は、ビデオリサーチ社関東地区の調べ<br /> <br /> === 第1弾:静岡 ===<br /> &lt;gallery&gt;<br /> 画像:Shizuoka Prefectural Government Office Main Building.JPG|劇中では警察署として使用された静岡県庁&lt;!--県警本部という設定ではない。なお、実際にはこの県庁舎内に県警本部がある。--&gt;<br /> 画像:静岡駅 (北口).jpg|静岡駅北口(パルシェ)<br /> 画像:Hamanako-kyotei-01.jpg|浜名湖競艇場<br /> 画像:Kanzanji-hotspring.jpg|舘山寺温泉<br /> 画像:Araisekisho.JPG|新居関所<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> * 放送日程<br /> ** PART-II 第10話([[1982年]][[8月8日]])「大追跡 !! [[静岡市]]街戦 - 静岡・前篇 -」(視聴率15.8 %)<br /> ** PART-II 第11話(1982年[[8月15日]])「大激闘 !! [[浜名湖]]決戦 - 静岡・後篇 -」(視聴率10.2 %)<br /> <br /> *ストーリー概略<br /> :前後編通して一つのストーリーが展開。武器密輸組織と、その密輸武器を奪い金塊強奪をたくらむ不動産屋を隠れ蓑にした組織と、二つの犯罪組織を追い静岡に現れた大門軍団とのバトル。<br /> * ロケ日程:1982年[[5月23日]] - 1982年[[5月29日]]<br /> * 撮影協力:[[静岡市]]、[[浜松市]]、静岡県庁、静岡駅ビル([[パルシェ]])、[[清水港]]、[[焼津港]]、いちごロード、柳屋本店、[[丸八真綿]]、[[富士サファリパーク]]、[[浜名湖競艇場]]、[[舘山寺温泉|かんざんじ温泉]]、[[日本平]]、[[新居関所]]、海洋牧場(現在は会社が存在しない)、岩堀金属(100円[[ライター]]のコインアップ)、サンパレスホテル、ホテルリステル浜名湖、[[遠州鉄道]](遠鉄ホテルエンパイア、[[浜名湖パルパル|浜名湖遊園地パルパル]])、静岡日産会<br /> * 制作協力:静岡けんみんテレビ(静岡県民放送、現:[[静岡朝日テレビ]])<br /> <br /> * 破壊された主な建造物・乗り物<br /> : リステル浜名湖所有の遊覧船<br /> ::第11話終盤に金塊強奪犯の杉森らに強奪され、大門軍団や静岡県警が包囲する。杉森が大門に向けてバズーカを撃とうとした時に大門に撃たれ爆破炎上<br /> : 貯木場の事務所(清水市折戸…現:静岡市清水区折戸)<br /> ::密売組織のアジトで、大門軍団との銃撃戦の最中に犯人が[[手榴弾]]を投げようとした時に大門に撃たれ、爆発炎上<br /> * 浜名湖で犯人を狙撃しようとした橋<br /> :浜名湖北西の猪鼻湖南端に架かる新瀬戸橋<br /> <br /> * ゲスト<br /> : 第10話<br /> ::[[木村重造]](ライフル密売組織の売人・中西)<br /> ::[[中庸助]](ライフル密売組織の主犯・坂上宗之)<br /> ::[[上田耕一]](ライフル密売組織の共犯)<br /> ::[[永野明彦]](中西を殺そうとした密売組織の殺し屋)<br /> ::[[小池雄介]](悪徳不動産屋・山根行宏)<br /> : 第11話<br /> ::[[田中浩 (俳優)|田中浩]](金塊強奪犯の主犯・杉森重吉)<br /> ::[[高品剛|高品正広]](金塊強奪犯の共犯・岩城則夫)<br /> * その他<br /> : 静岡は東京から比較的近いので、通常のストーリーにおいて県東部や伊豆でのロケがシリーズを通して複数あった。&lt;br /&gt;このため、縦断ロケでは県東部でのロケを[[富士サファリパーク]]のみとし、主要ロケ地としては県中部の清水市(現:静岡市清水区)や静岡市(現:静岡市葵区、駿河区)から焼津市にかけてと、県西部の浜松市及び浜名湖周辺という、静岡県内でも東京から離れた地域でロケーションを行った。<br /> <br /> === 第2弾:広島 ===<br /> &lt;gallery&gt;<br /> 画像:Hiroden-750-6.JPG|にしき堂号と同型の広島電鉄769号<br /> 画像:HiroshimaStation 2010.jpg|広島駅北口<br /> 画像:広島西飛行場01.jpg|広島西飛行場&lt;br &gt;当時の広島空港<br /> &lt;!--画像:にしき堂本店01.jpg|にしき堂本店 →当時は、旧本社でした--&gt;<br /> 画像:Hotel New hiroden.JPG|ホテルニューヒロデン<br /> 画像:Setonaikaikisen.JPG|瀬戸内海汽船本社<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> * 放送日程<br /> ** PART-II 第18話([[1982年]][[10月17日]])「[[広島市]]街パニック !! 」(視聴率18.5 %、広島地区では49.6 %&lt;ref&gt;[http://www.tv-asahi.co.jp/ss/contents/smatimes/015/index.html]&lt;/ref&gt;)<br /> ** PART-II 第19話(1982年[[10月24日]])「燃えろ !! 南十字星」&lt;ref&gt;「南十字星」は、放送当時[[瀬戸内海汽船]]に所属していた客船の名前&lt;/ref&gt;(視聴率18.5 %)<br /> *ストーリー概略<br /> :18話:組長を殺して現金輸送車を襲撃し広島で爆弾魔を殺害した暴力団員と大門軍団とのバトル。犯人は仲間を使って広電をジャックし、身代金を要求する。<br /> :19話:白昼商店街で買い物客をマシンガンで死傷させた犯人と大門軍団との、ヘロイン取引を介したバトル。<br /> * ロケ日程:1982年[[7月3日]] - 1982年[[7月12日]]<br /> * 撮影協力(第18話): [[広島電鉄|広島電鉄グループ]]、[[にしき堂]]、クラブ・ポエム、日産広島グループ&lt;ref name=&quot;広島・岡山&quot;&gt;『西部警察 全国縦断ロケコレクション -広島・岡山・香川篇(DVD)』 - エンドロール&lt;/ref&gt;<br /> * 撮影協力(第19話): [[瀬戸内海汽船]]、[[チチヤス|チチヤス乳業]]、[[ジェイ・エム・エス|日本メディカルサプライ]]、河童太郎、日産広島グループ&lt;ref name=&quot;広島・岡山&quot;/&gt;<br /> * 制作協力:[[広島ホームテレビ]]&lt;ref name=&quot;広島・岡山&quot;/&gt;<br /> * 破壊された主な建造物・乗り物<br /> : 広島電鉄[[広島電鉄750形電車|766号]]電車(収録時点で、車籍上は755号車に改番されていた)<br /> ::第18話で市内線を走行中にジャックされる。市内各線を迷走した後[[広島電鉄宮島線|宮島線]]広電宮島(現:[[広電宮島口駅|広電宮島口]])駅構内へ誘導され放水にて犯人が逮捕されたが、土倉が仕掛けた爆弾で爆破。この電車は[[にしき堂]]の広告電車に塗装されて、「にしき堂」号として走った。<br /> <br /> * ゲスト<br /> : 第18話<br /> ::[[内田勝正]](現金輸送車を襲撃した銀竜会の元組員・土倉純司)<br /> ::[[船水俊宏]](広電ジャックの共犯・田山)<br /> ::[[岡本真 (俳優)|岡本真]](ジャックされた電車から現金を持ち出した男・川野)<br /> ::[[星野晃]](物語冒頭、鳩村・北条両刑事に土倉の居場所の件で暴力的聞き込みを受けたチンピラ)<br /> ::[[永野明彦]](広島駅地下道にて土倉に射殺される爆弾魔・井上)<br /> ::[[信実一徳]](井上のかつてのキャバレー仲間。広島駅沿いにて沖田・鳩村両刑事に暴力的聞き込みを受けたチンピラ。)<br /> ::[[藤井昭雄]]<br /> ::[[中村要 (俳優)|中村要]]<br /> ::[[B&amp;B (お笑いコンビ)|B&amp;B]](島田洋七がにしき堂の製造工場の前島役で、島田洋八がチチヤス乳業の製造工場の小笠原役で、それぞれ出演。洋八が軍団から聞き込みを受ける。また、洋七は瀕死の状態だった所を軍団員の手で救出され、ラストシーンでは見舞いに来た洋八からもみじ饅頭を口に詰め込まれた)<br /> ::[[南道郎]](広島県警・袴田刑事)<br /> ::[[武藤英司]](広電専務・山下)<br /> ::[[大谷照三]](にしき堂社長、本人役)<br /> : 第19話<br /> ::[[風間健]](大曽根が持つ覚醒剤を狙う主犯・風間時男)<br /> ::[[黒部進]](大曽根物産社長・大曽根)<br /> ::[[水島美奈子]](大曽根の秘書・倉本京子。実は風間の情婦。)<br /> ::[[石山雄大]](風間の仲間の津田弘)<br /> ::[[大下哲矢]](大曽根物産社員)<br /> ::[[庄司三郎]](風間の仲間)<br /> <br /> === 第3弾:札幌 ===<br /> &lt;gallery&gt;<br /> 画像:平岸高台公園.jpg|劇中にも登場した平岸高台公園<br /> 画像:Tanukikoji 01.jpg|狸小路商店街<br /> 画像:ToyohiraGawa2004-5.jpg|豊平川<br /> 画像:Noboribetsu hot spring resort01.JPG|登別温泉<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> * 放送日程<br /> **PART-II 第26話([[1982年]][[12月12日]])「 - 北都の叫び - カムバック・サーモン」<br /> **PART-II 第29話([[1983年]][[1月2日]])「燃える原野 ! [[オロフレ峠|オロフレ]]大戦争」新春90分スペシャル<br /> <br /> *ストーリー概略<br /> :第26話:覚せい剤密造組織と大門軍団とのバトル。<br /> :第29話:拳銃強奪組織と大門軍団とのバトル。<br /> * ロケ日程:1982年[[10月6日]] - [[10月12日]]<br /> * 撮影協力:[[北海道]]、[[札幌市]]、[[登別温泉]]、[[宝ホールディングス|宝酒造]]、[[石屋製菓]]([[白い恋人]])、みよしの([[テンフードサービス]])、[[商船三井フェリー|日本沿海フェリー]]、[[苫小牧港]]、[[日本エアシステム|東亜国内航空]]、[[千歳飛行場|北海道空港株式会社]]、[[札幌パークホテル]]、[[狸小路商店街]]、[[平岸高台公園]]、[[千歳川]]、国立さけますふ化場千歳支場、豊平川、日産さっぽろ会<br /> * 制作協力:[[北海道テレビ放送]]<br /> <br /> *破壊された主な建造物・乗り物<br /> :麻薬製造工場(第26話)<br /> ::捜査の手が伸びる事を察知した犯人グループが、大門軍団をおびき寄せて時限爆弾を仕掛け、爆破。当時札幌にあった宝酒造の工場施設を使用して撮影した。<br /> :廃屋(第29話)<br /> ::犯人が道警、大門軍団皆殺しを狙って(ただし狙いは外れた)廃屋に仕掛けた時限爆弾が爆発。この廃屋は元々ホテルであったという。<br /> <br /> *ゲスト<br /> : 第26話<br /> ::[[中村竹弥]](宝酒造の水質研究所所長・林栄吉)<br /> ::[[保積ぺぺ]](林の息子で覚醒剤密造犯の松倉三郎こと林栄治)<br /> ::[[北斗太郎]](覚醒剤密造犯の中山)<br /> ::[[成瀬正]](密造犯の浅見)<br /> ::[[永野明彦]](塩酸エフェドリンを運んだ中根)<br /> ::[[大宮隆]](宝酒造社長、本人役)<br /> : 第29話<br /> ::[[沢田勝美]](拳銃強奪犯として逮捕された高木)<br /> ::[[青地公美]](高木の妹)<br /> ::[[戸塚孝]](拳銃強奪の真犯人で主犯の本島)<br /> ::[[藤原益二]](本島の仲間)<br /> ::[[石水勲]](石屋製菓社長、本人役)<br /> <br /> * その他<br /> : 第26話のクライマックスでの銃撃戦内でパトカーが飛び上がるシーンは後のPartⅢのオープニング(タイトルバック)でも使用された。<br /> : 第29話では、捜査のために刑事が[[網走刑務所]]と[[函館]]に向かうシーンがあるが、両場所での撮影は行われていない。前者は刑務所内のシーンのみ撮影、後者は[[トラピスチヌ修道院]]の風景をバックに会話を[[アフレコ]]で入れて放映された。<br /> <br /> === 第4弾:名古屋 ===<br /> &lt;gallery&gt;<br /> 画像:MeijiMuraTrolleyNumber1.jpg|博物館明治村内を走る電車<br /> 画像:Nihonmonkeypark.JPG|日本モンキーパーク<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> * 放送日程<br /> ** PART-II 第37話([[1983年]][[2月27日]])「戦慄のカーニバル - 名古屋篇 -」(視聴率17.0 %)<br /> ** PART-II 第38話(1983年[[3月6日]])「決戦・地獄の要塞 - 名古屋篇 -」(視聴率17.4 %)<br /> <br /> *ストーリー概略<br /> :第37話:西部署の女性警察官一人を殺し一人を拉致した、逮捕された犯人の釈放を求める仲間と大門軍団とのバトル。<br /> :第38話:偽札偽造団と大門軍団とのバトル。<br /> * ロケ日程:[[1982年]][[11月22日]] - [[12月3日]]<br /> * 撮影協力:[[愛知県]]、[[名古屋市]]、[[犬山市]]、[[三重県]]、[[長島町 (三重県)|長島町]]、[[名古屋駅]]、[[名古屋鉄道]]、[[名鉄犬山ホテル]]、[[リトルワールド]]、[[日本モンキーパーク]]、[[博物館明治村]]、[[長島温泉]]([[長島観光開発]])、[[ナガシマスパーランド]]、ステーキの[[あさくま]]、二村化学工業(現:[[フタムラ化学]])<br /> * 制作協力:[[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]]<br /> <br /> * 破壊された主な建造物・乗り物(第38話)<br /> : ステーキのあさくま藤が丘店<br /> ::相沢らが目撃したあさくま社員を狙うために仕掛けた時限爆弾で爆破される<br /> : 二村化学工業旧工場(煙突と発電設備の跡)<br /> ::偽札偽造の工場。大門軍団との銃撃戦の後に、煙突に仕掛けた時限爆弾が爆破し煙突が崩壊。工場も爆破炎上<br /> <br /> * ゲスト<br /> : 第37話<br /> ::[[片岡五郎]](宝石強盗犯の半沢克也)<br /> ::[[永野明彦]](半沢に宝石強盗を依頼したブローカー・土屋茂)<br /> ::[[黒部進]](宝石ブローカーの戸倉朝夫)<br /> ::庄司三郎(戸倉の仲間・角文雄)<br /> ::[[小坂明央]](戸倉の仲間・水沼陽造)<br /> ::[[壇喧太]](戸倉の仲間・矢部進)<br /> : 第38話<br /> ::[[神弘無]](愛知県警の刑事)<br /> ::[[今井健二]](偽札偽造犯の相沢)<br /> ::[[一ノ瀬康子]](鳩村の幼馴染・清水陽子)<br /> ::[[吉田豊明]]<br /> ::この他、[[あさくま]]の近藤誠司社長が本人役で出演。 <br /> <br /> * その他<br /> : 第38話のクライマックスでの「おばけ煙突」の崩壊シーンは、後のオープニングでも使用された。<br /> : 更に開園前で建設中の[[リトルワールド]]でもロケが行われた(開園は翌1983年3月)。<br /> :石原プロ専務である小林などの制作サイドが作ったストーリーの、煙突倒壊というクライマックスに対し、石原裕次郎含め出演者サイドからは「何で煙突倒れんの?」という類いのブーイングがあったそうである(スタッフサイドの破壊偏重の姿勢が垣間見える)が、実際に映像になって、石原裕次郎は驚愕したという。<br /> <br /> == 西部警察PART-III時代の全国縦断ロケ ==<br /> 第5弾から第11弾までがここにあてはまる。<br /> 視聴率は、ビデオリサーチ社関東地区の調べ<br /> <br /> === 第5弾:福島 ===<br /> * 放送日程<br /> **PART-III 第9話([[1983年]][[6月12日]])「白銀に消えた超合金X ! - 福島・前篇 -」(視聴率17.8 %)<br /> **PART-III 第10話(1983年[[6月19日]])「雪の会津山岳決戦 ! - 福島・後篇 -」(視聴率14.0 %)<br /> <br /> *ストーリー概略<br /> :前後編で一つのストーリーが展開。夢の超合金「メルカロイX」と開発者の教授を、海外の死の商人に売り渡そうとする組織と大門軍団とのバトル。<br /> * ロケ日程:1983年[[3月12日]] - [[3月22日]]<br /> * 撮影協力:[[三万石]]、福島県会津農林事務所、あいづダストセンター、羽鳥サバイバルランド、ホテルリステル猪苗代、福島観光自動車、[[日中ダム]]([[大成建設]]・[[鹿島建設]][[共同企業体]])、日産自動車福島販売<br /> * 制作協力:[[福島放送]](観光バスのシーンなどではエキストラ役として同社社員が登場した)<br /> <br /> * 破壊された主な建造物・乗り物<br /> :犯人のアジト1棟(爆破:建設費3000万円。[[日中ダム]]建設現場に建設  福島観光自動車 日野製観光バス<br /> * ゲスト<br /> ::[[下條正巳]](メルカロイXの開発者で東都工業大学教授の物理学者・大谷)<br /> ::[[田口計]](メルカロイX強奪犯の主犯・有吉)<br /> ::[[森幹太]](警視庁の幹部)<br /> ::[[小林勝彦]](メルカロイX強奪犯の共犯で警備会社社長・杉村)<br /> ::[[外山高士]](記者)<br /> ::石山雄大<br /> <br /> * その他<br /> : このロケに限り北条刑事([[御木裕]])は不参加。劇中では他の刑事から名は挙げられるが、本編には出演していない。<br /> <br /> === 第6弾:鹿児島 ===<br /> * 放送日程<br /> **PART-III 第17話([[1983年]][[8月28日]])「吠えろ !! 桜島 - 鹿児島篇 -」(視聴率13.6 %)<br /> <br /> *ストーリー概略<br /> :[[第二次世界大戦]]中[[ナチス・ドイツ]]が開発した細菌兵器「ブラストマイセス・ブラジリエンス」を沖縄で強奪し、身代金を政府に要求した犯罪組織と大門軍団とのバトル。<br /> * ロケ日程:1983年[[4月23日]] - [[4月30日]]<br /> * 撮影協力:[[城山観光ホテル]]、[[奄美の里]](本場[[大島紬]]の里)、大濠ウェディングホール、[[日本エアシステム|東亜国内航空]]、日本カーフェリー、ハニ交通、[[ハニ・バイエルン]]株式会社、鹿児島日産自動車、鹿児島日産モーター、日産プリンス鹿児島自動車、ほか<br /> * 制作協力:[[鹿児島放送]]<br /> <br /> * 破壊された主な建造物・乗り物<br /> :カーソン一味のアジト 桜島島内の砕石場跡地に特設したセットにて撮影 当日雨天の為爆破シーンは翌日撮影された<br /> ::[[トーチカ]]状に建造された。最後の手段として細菌兵器「ブラストマイセス・ブラジリエンス」をばら撒いたカーソン一味に対し、防御服を着た山県によるサファリの放水により電気系統をショートさせられ、ショートが起爆剤となりアジト全体が爆発。<br /> : ゲスト<br /> ::[[好井ひとみ]](ロバート・カーソンを鹿児島で目撃したため殺された松村の婚約者の岸田里子)<br /> ::[[木村元]]<br /> ::[[ジョン・ランカスター]](ロバート・カーソン)<br /> <br /> === 第7弾:福岡 ===<br /> * 放送日程<br /> ** PART-III 第18話([[1983年]][[9月4日]])「パニック・[[博多どんたく]] - 福岡篇 -」(視聴率10.1 %)<br /> ** PART-III 第19話(1983年[[9月11日]])「決戦 ! 燃えろ[[玄界灘]] - 福岡篇 -」(視聴率11.4 %)<br /> <br /> *ストーリー概略<br /> :第18話:ゴールデンウィーク間近の4月29日、東京のとある病院院長の息子が、院長付きの運転手によって誘拐された。捜査を進めるうち、脅迫電話の向こうで鳴っていたチャイムのメロディが、福岡市で5月3日より開催される博多どんたく港まつりのどんたく囃子であることを突き止めた大門軍団と、誘拐犯一味とのバトル。<br /> :第19話:第18話の後日談。地元新聞に活躍を取り上げられ、中洲で祝杯をあげる大門軍団。そんな中、とある女性と五代が拉致される。宝石強奪をもくろむ組織と大門軍団とのバトル。<br /> * ロケ日程:1983年[[5月1日]] - [[5月10日]]<br /> * 撮影協力:大濠ウェディングホール(現:ベルクラシック福岡大濠)・福岡[[新天町 (福岡市)|新天町商店街]]・[[オートバックス]]・タカクラホテル福岡、日産福岡会<br /> :第18話のみ:成田山久留米分院・[[日本エアシステム|東亜国内航空]]・[[日本カーフェリー]]・博多どんたく会場<br /> :第19話のみ:日本一の桃太郎・博多サウナプラザ・福岡市十二漁業協同組合<br /> * 制作協力:[[九州朝日放送]]<br /> <br /> * 破壊された主な建造物・乗り物(第19話)<br /> : 福岡漁協所有の100t漁船 (1700万円相当)<br /> ::岩城らにジャックされ犯人と共に博多湾で爆破炎上<br /> <br /> * ゲスト<br /> : 第18話<br /> ::[[北村総一朗]](津川病院の院長・津川)<br /> ::[[剛たつひと]](津川病院の運転手・荒木)<br /> ::佐藤美和子(荒木の婚約者)<br /> ::藤木孝(誘拐犯の村田)<br /> ::信実一徳<br /> : 第19話<br /> ::[[松本ちえこ]](今日子)<br /> ::黒部進(武器強奪犯の岩城大造)<br /> ::成瀬正(武器強奪犯の早川文治)<br /> ::庄司三郎<br /> ::中庸助(竜神会組長・大曽根義一)<br /> ::戸塚孝<br /> ::[[大前田武]]<br /> <br /> === 第8弾:山形 ===<br /> &lt;gallery&gt;<br /> 画像:Sakata-sta-20070527.jpg|酒田駅<br /> 画像:Sankyo Souko2.JPG|山居倉庫正面<br /> 画像:Sakata Kyodo Powerplant.jpg|完成した酒田共同火力発電所<br /> 画像:Yamagata Shinbun Hoso Kaikan in 2005-12.jpg|山形新聞放送会館<br /> 画像:Kaminoyama_Race_course.jpg|上山競馬場<br /> 画像:Kaminoyama-jo_mogi-tenshu_Yamagata-ken_08481.jpg|上山城<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> * 放送日程<br /> ** PART-III 第23話([[1983年]][[10月16日]])「走る炎 !! 酒田大追跡 - 山形篇 -」(視聴率14.2 %)<br /> ** PART-III 第24話(1983年[[10月23日]])「誘拐 ! 山形・蔵王ルート - 山形篇 -」(視聴率11.4 %)<br /> <br /> *ストーリー概略<br /> :第23話:亜細亜重工で開発されていたミサイル「MX-83」とその開発者を強奪し、そのミサイルで酒田沖を航行している中央アフリカの独裁政権国家から亡命した反政府軍のリーダーなど計10名が乗船したヨーロッパ船籍の客船「ユーラシア号」を撃沈して、依頼された彼らの殺害を企む組織と大門軍団とのバトル。<br /> :第24話:政治家の小倉幹事長に解雇され、小倉幹事長に復讐を行おうとする黒幕の元秘書・政治家誘拐犯と大門軍団とのバトル。<br /> * ロケ日程:1983年[[7月4日]] - [[7月14日]]<br /> * 撮影協力:[[山形県]]、[[酒田市]]、[[上山市]]、[[東邦航空]]、[[山形新聞放送会館]]<br /> :第23話のみ:[[日本貨物鉄道|国鉄・新潟鉄道管理局(現JR貨物新潟支店)]]・[[酒田駅]]・[[酒田港駅]]・[[酒田地区広域行政組合|酒田地区消防組合(現酒田地区広域行政組合)]]・[[酒田地区共同防災センター]]・[[ホテルニュー湯の浜リゾート]]・[[港工業]]・[[さかたセントラルホテル]]・[[間組]]・[[大成建設]]・[[酒田共同火力発電所]]・[[中町モール商店街]]・[[JA全農庄内|庄内経済連]]([[山居倉庫]])<br /> :第24話のみ:[[本間ゴルフ]]・[[上山競馬場]]・[[上山城]]・[[上山市消防本部]]・[[日本の宿 古窯]]・[[関東医師製薬]]・[[十字屋]]山形店・[[柿崎時計店]]<br /> * 制作協力:[[山形放送]](当時[[日本テレビネットワーク協議会|日本テレビ系列]]・テレビ朝日系列[[クロスネット局|クロスネット]]&lt;ref&gt;1980年4月にNNS・ANNとのクロスネット化と同時にシリーズの放送も同時ネット化された(『PART-1』の途中から)。現在の山形県におけるテレビ朝日系列局は[[山形テレビ]]。&lt;/ref&gt;。現在は日本テレビ系列)<br /> <br /> * 破壊された主な建造物・乗り物<br /> : 国鉄貨車3両<br /> ::ミサイル運送車含め、ミサイル爆破に巻き込まれる<br /> : ミサイル発射基地として使われた倉庫<br /> ::犯人・ミサイルと共に爆破<br /> : [[馬運車]]<br /> ::上山競馬場で黒幕の元秘書・政治家誘拐犯と共に爆破<br /> * ゲスト<br /> : 第23話<br /> ::[[谷村昌彦]](酒田署の刑事)<br /> ::田中浩(ミサイル強奪犯のヘンリー野口)<br /> ::[[江見俊太郎]]<br /> ::[[千波丈太郎]](ヘンリー野口の仲間)<br /> ::外山高士(本間ゴルフに勤務。昔は、刑事で警察学校で木暮課長の同期であった。)<br /> : 第24話<br /> ::[[金内吉男]](小倉幹事長の元秘書で黒幕の片山道彦)<br /> ::[[中田博久]](幹事長誘拐犯の矢島透)<br /> ::[[草薙幸二郎]](小倉幹事長の秘書)<br /> ::[[外野村晋]](小倉幹事長)<br /> ::庄司三郎<br /> <br /> === 第9弾:仙台 ===<br /> * 放送日程<br /> ** PART-III 第32話([[1983年]][[12月18日]])「杜の都・激震 !! - 宮城・前篇 -」(視聴率11.0 %)<br /> ** PART-III 第33話(1983年[[12月25日]])「仙台爆破計画 - 宮城・後篇 -」(視聴率15.0 %)<br /> <br /> *ストーリー概略<br /> :前後編で一つのストーリーが展開。東京で中央核燃料開発センターから実験用の高濃縮ウランを積んだトラックが運送中に犯人側により襲撃され盗まれてしまう。トラックは後に発見されるが、高濃縮ウランはすでに保冷車に積み替られた後であった。その後手配された保冷車は仙台で発見されたが、仙台で息子と一緒に犯人側に拉致された東北理科大学の中里圭一郎原子物理学助教授により、高濃縮ウランは犯人側が用意したアジトで核爆弾に製造され、それを爆発させて仙台を壊滅させるという、歴史上かつてない犯罪を成し遂げようとするアナーキストと大門軍団とのバトル。<br /> * ロケ日程:1983年[[8月25日]] - [[9月3日]]<br /> * 撮影協力:[[エンドーチェーン]]、[[戸田建設]]、大本山 成田山(後に仙台分院となる)、奈る駒、[[ワシントンホテル (藤田観光)|仙台ワシントンホテル]](現在は閉鎖)、[[岩沼屋|岩沼屋ホテル]]、阿部かまぼこ店、西仙台ハイランド(現:[[仙台ハイランド]])、日産サニー宮城販売(現:日産サティオ宮城)、日産部品宮城販売<br /> * 制作協力:[[東日本放送]]<br /> <br /> * 破壊された主な建造物・乗り物(第33話)<br /> : 大型バス<br /> ::滝沢らの移動アジトであったが、護身用の[[トリニトロトルエン|TNT]]火薬に誤引火し、爆発。<br /> <br /> * ゲスト<br /> ::[[小野武彦]](核爆弾製造の主犯・滝沢礼次郎)<br /> ::片岡五郎(中里教授拉致の実行犯・溝口)<br /> ::[[南城竜也]](爆弾製造の一味・伊庭亮)<br /> ::[[中田譲治]](爆弾製造の一味・三宅)<br /> ::[[広瀬昌助]](中里圭一郎助教授)<br /> ::[[三浦リカ]](中里の婚約者・相原杏子)<br /> ::成瀬正(宮城県警の刑事)<br /> ::[[稲垣昭三]]<br /> ::[[幸田宗丸]]<br /> ::[[佐原健二]](原子力保全委員・布施)&lt;ref&gt;佐原はPART-Iで「CORNER LOUNGE」のマスター・朝比奈役としてレギュラー出演していた。&lt;/ref&gt;<br /> ::[[チェリッシュ (歌手グループ)|チェリッシュ]](核爆弾がセットされている、エンドーチェーン主催のイベント会場&lt;ref&gt;当時、エンドーチェーンが駐車場として使用していた土地を撮影現場として活用。劇中ではチェリッシュだけでなく、大門からの指示により鳩村も歌を披露した。現在、この場所には[[住友生命仙台中央ビル]](SS30)が建っている。&lt;/ref&gt;のゲスト歌手)<br /> <br /> === 第10弾:岡山・香川 ===<br /> * 放送日程<br /> **PART-III 第39話(1984年[[2月12日]])「激闘 !! 炎の瀬戸内海 - 岡山・高松篇 -」(視聴率11.8 %)<br /> **PART-III 第40話(1984年[[2月19日]])「激突 !! 檀ノ浦攻防戦 - 岡山・高松篇 -」(視聴率12.2 %)<br /> <br /> *ストーリー概略<br /> :第39話:(岡山編)自分を逮捕した元警察官に復讐するため脱獄した犯人と大門軍団とのバトル。<br /> :第40話:(香川編)旧紙幣の強奪をもくろむマフィアと大門軍団とのバトル。<br /> * ロケ日程:[[1983年]][[10月27日]] - [[11月8日]]<br /> * 撮影協力(第39話) - [[下電タクシー]]、[[下津井電鉄]]、[[鷲羽山ハイランド]]、カルチャーホテル(現:リーセントカルチャーホテル)、日産会岡山、[[カバヤ食品]]、[[表町商店街]]・[[天満屋]]、おおもと病院、[[穴吹工務店]]、[[塩江温泉|温泉郷塩江町]]、[[宇高国道フェリー]]、[[加藤汽船]]、[[オートバックス]]&lt;ref name=&quot;広島・岡山&quot;/&gt;<br /> * 撮影協力(第40話) - [[テーブルマーク|カトキチ]]、[[キャスコ|kasco鎌田利]]、下電タクシー、下津井電鉄、鷲羽山ハイランド、ステーキハウス千萬、[[丸亀町商店街]]、穴吹工務店、高松国際ホテル、香川日産会、宇高国道フェリー、加藤汽船、オートバックス&lt;ref name=&quot;広島・岡山&quot;/&gt;<br /> * 制作協力:[[瀬戸内海放送]]&lt;ref name=&quot;広島・岡山&quot;/&gt;<br /> * 破壊された主な建造物・乗り物<br /> : 下津井電鉄の観光バス<br /> ::阿久根の仕掛けた時限爆弾により下電興除車庫内にて爆破炎上<br /> : 日産ディーゼル製下電の観光バス<br /> ::逃走に失敗した阿久根らが追跡から逃れるために運転手ごとジャックし、追跡してくるパトカーを工事現場から盗んできた[[ダイナマイト]]で攻撃しながら新岡山港でのカーチェイスの後にショベルカーで包囲。バスが砂山に突っ込み、人質の運転手が脱出した後に阿久根が暴走させようとしたが仲間共々大門に撃たれ、爆破した後に船舶用燃料貯蔵庫に衝突し貯蔵庫ごと爆破炎上した。このシーンにはメイキング映像があり、出演者へのインタビューやロケ現場のリポートも交え後日瀬戸内海放送で放映されている。<br /> : 船舶用燃料貯蔵庫(第39話)<br /> ::新岡山港に建てられて下電バスが突っ込み爆破炎上。背景に登場する白い塔は現在も同所にある。<br /> : 瀬戸内赤潮研究所(第40話)<br /> ::東剣島にある香港マフィアの揚らのアジト。大門軍団との銃撃戦の後に爆破炎上。香川県庵治町沖の無人島に建てられた。爆破費用1500万円。<br /> <br /> *ゲスト<br /> :第39話<br /> ::[[佐藤允]](山県の神奈川県警港南署時代の上司だった栗原。退職後帰郷し、下電部長になった)<br /> ::[[伊吹徹]](脱獄犯の阿久根)<br /> ::上原敏郎(阿久根の仲間・梅津)<br /> ::大前田武(阿久根の仲間・秋山)<br /> ::[[中山昭二]](下津井電鉄社長)<br /> ::[[井上博一]](岡山県警・松崎刑事)<br /> :第40話<br /> ::[[睦五朗]](香港マフィアの楊竜光)<br /> ::[[宮口二郎]](殺し屋・三枝徹男)<br /> ::[[根岸一正]](三枝の相方・関根五郎、三枝と合わせて前科20犯)<br /> ::[[長江英和]](楊竜光の側近)<br /> ::[[五十嵐知子]](キャスコの研究員・浅倉洋子)<br /> ::[[石崎洋光]](日本国際銀行の部長・北村)<br /> ::荻原紀<br /> ::庄司三郎<br /> ::戸塚孝<br /> ::[[三上剛]](加ト吉の工場主任・西川)<br /> <br /> === 第11弾:関西 ===<br /> * 放送日程<br /> ** PART-III 第48話([[1984年]][[4月22日]])「激追 !! 地を走る3億ドル - 大阪・神戸篇 -」(視聴率10.1 %)<br /> ** PART-III 第49話(1984年[[4月29日]])「京都・幻の女殺人事件 - 京都篇 -」(視聴率6.8 %)<br /> ** PART-III 第50話(1984年[[5月6日]])「爆発5秒前 ! [[琵琶湖]]の対決 - 大阪・大津篇 -」(視聴率11.6 %)<br /> <br /> *ストーリー概略<br /> :第48話:偽ドル偽造団と大門軍団とのバトル。<br /> :第49話:モデル失踪事件から浮かび上がる、裏の陰謀を暴く大門軍団。<br /> :第50話:ニトログリセリンを使用したシージャック事件を追う大門軍団。<br /> * ロケ日程:1984年[[2月24日]] - [[3月11日]]<br /> * 撮影協力:[[琵琶湖汽船]] 、[[宝ホールディングス|宝酒造]]、[[エルシーウェア]]、[[兵衛向陽閣]]([[有馬温泉]])、[[中納言 (海鮮料理)|中納言]]、[[カメラのナニワ]]、[[ワコール]]、[[シャロン]]、[[グリーンピア三木]]、[[神戸市]]([[須磨]][[ベルトコンベア]])、[[大阪エアウェーズ]]、[[大林組]]、[[神戸総合運動公園野球場|グリーンスタジアム神戸]](現:ほっともっとフィールド神戸)建設用造成地、鳥潟病院<br /> * 制作協力:[[朝日放送]](第49話に当時開発中の関連施設、ABCゴルフ倶楽部(ゴルフ場)が登場する。また聞き込みの背景に[[大阪マルビル]]の電光掲示板に当時放送していた夕方ニュース番組『[[たいむ6]]』のタイトル(「6時です たいむ6 [[ABCテレビ|朝日放送テレビ]]」)が表記されている<br /> <br /> * 破壊された主な建造物・乗り物<br /> : 小型トラック(炎上)<br /> : プレハブの資材倉庫(爆破)<br /> <br /> * ゲスト<br /> : 第48話<br /> ::[[小野みゆき]](中納言に勤めるウェイトレスで元FBI捜査官の腹違いの妹・夏川エリ)<br /> ::[[深江章喜]](偽札偽造犯の主犯・ジェームズ勝田)<br /> ::[[滝川潤]](偽札偽造犯・鳥羽)<br /> ::[[福本清三]](偽札偽造犯・軍司勝)<br /> ::[[下元年世]](大阪府警刑事)<br /> ::[[南条好輝]](軍司らに拉致されるエルシーウェア販売員)<br /> ::[[キダ・タロー]] (通行人)※ノンクレジット<br /> ::[[赤塚歩]] (夏川エリの同僚)<br /> ::[[カメラのナニワ|塩山寅三]](カメラ屋店員、第50話にも登場)<br /> : 第49話<br /> ::[[浅野ゆう子]](ワコールの専属モデル・島本冴子)<br /> ::[[北村総一朗]]<br /> ::神田隆(堂島)<br /> ::唐沢民賢<br /> ::[[坂口徹郎]]<br /> ::[[芝本正]](京都府警・遠藤刑事)<br /> ::[[乾浩明]](ワコールの社長秘書・鈴木)<br /> ::[[田中弘史]](不動産屋・川越一郎)<br /> ::[[國村隼|米村嘉洋]](京都府警刑事)<br /> ::[[西川きよし]](京都の探偵事務所の所長・与田)<br /> ::[[大宮隆]](宝酒造会長)本人役で出演。<br /> ::[[塚本幸一]](ワコール社長)本人役で出演。<br /> : 第50話<br /> ::[[内田勝正]](防衛隊の元爆弾処理技術者で爆弾犯の坂本次郎)<br /> ::[[大下哲矢]](シージャック犯・小泉武)<br /> ::[[田畑猛雄]](シャロンの社長)<br /> ::[[西園寺章雄]]([[ミシガン (旅客船)|ミシガン]]船長)<br /> <br /> == 全国縦断ロケ以外の大規模地方ロケ ==<br /> *カーチェイス、爆破と言ったスタイルの地方ロケそのものはPART-I 第45話「大激走 ! スーパーマシン」(マシンX初登場の回。この回では[[東名高速道路]]を使って逃走する犯人一味を[[静岡県]][[御殿場市]]まで追い詰め、同地で射殺している)が、さらに1話ほとんどまるごと地方での捜査・犯人逮捕シーンに費やし、大門以下の刑事たちが地方に出張という形で派遣される設定で、地方ロケ先での日産販売会社や現地企業・団体への聞き込み捜査を行うシーンなどは第47話「笛吹川有情」([[山梨県]][[甲府市]]および現在の[[笛吹市]]地域を舞台とし、同地で大規模ロケを行った)がそれぞれ最初と言える。<br /> <br /> *そして、第64話「九州横断大捜査網 !! -前編-」第65話「博多港決戦 !! -後編-」で行われた九州ロケにて、追跡するパトカーを武器で破壊していくという、それまでの西部警察にはないスタイルが登場し、これが全国縦断ロケにおけるアクションスタイルの雛形となった。その後PART-IIIでも全国縦断ロケとは別に、アクションだけに頼らない形態の大規模地方ロケが行われていた。<br /> <br /> === 1984年・名古屋 ===<br /> * 放送日程<br /> **PART-III 特番([[1984年]][[1月1日]])「燃える勇者たち」(正月スペシャル)<br /> <br /> *ストーリー概略<br /> :金塊強奪の解決を一任された木暮。特命を帯びた大門軍団と、金塊を強奪し東側のエージェントとして動く組織とのバトル。<br /> * 撮影協力:[[長島温泉]]([[長島観光開発]])、チェスコム、[[日本マクドナルド]]、[[オートバックスセブン|オートバックス]]、矢野サーカス<br /> * 制作協力:[[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]]<br /> <br /> *ゲスト<br /> ::[[勝新太郎]](ジミー東郷)<br /> ::[[財津一郎]](国際強盗の黒幕・小山内)<br /> ::[[丹波哲郎]](内閣調査室室長・長谷川)<br /> ::[[亀石征一郎]](強盗犯でパイロットの日高)<br /> ::[[倉田保昭]](国際強盗の仲間)<br /> ::福本清三<br /> ::[[小池雄介]](強盗犯の島岡)<br /> ::石山雄大(強盗犯の佐古光)<br /> ::椎谷建治<br /> ::[[ウイリー・ドーシー]](強盗犯のジム・マイヤー)<br /> <br /> *この回では大規模な爆破や自動車の破壊はほとんどなく、クライマックスでは(サーカスに潜入したため、動物が驚いてしまうと言う理由から)銃火器類を使用しておらず、肉弾戦によるアクションがメインとなった。<br /> <br /> === 1984年・最終回 ===<br /> *放送日程<br /> **PART-III 第69話 (1984年10月22日・月曜日)「大門死す ! 男達よ永遠に…」<br /> :ロケ地:パリ、北海道(苫小牧、夕張)、静岡、岡山(岡山、[[犬島]])、福岡<br /> <br /> *ストーリー概略<br /> :国内でテロ行為を繰り返すテロ組織「鷹の目」と大門軍団とのバトル。<br /> *制作協力:北海道テレビ、静岡けんみんテレビ(静岡県民放送、現:静岡朝日テレビ)、瀬戸内海放送、九州朝日放送<br /> <br /> *破壊された主な建造物・乗り物<br /> :防衛隊の武器弾薬を搭載したトレーラー<br /> ::夕張でのテロ攻撃により引火の危険を感じた大門が、トレーラーをテロ組織がろう城する廃屋に突っ込ませて廃屋もろとも爆発。<br /> :廃屋<br /> ::夕張でのテロ攻撃のアジトとおぼしき施設。大門が突入させた武器トレーラもろとも爆発。<br /> :鷹の目のアジト<br /> ::大門に致命傷を負わされた鷹の目の首謀者、藤崎の自爆により爆破。爆破費用5000万円。<br /> <br /> *ゲスト<br /> ::[[原田芳雄]](テロ組織の首謀者・藤崎礼次)<br /> ::[[中村晃子]](藤崎の仲間でピアノ弾きの女・圭子。大門を射殺したが、大門軍団によって狙撃され、小屋ごと蜂の巣にされた。)<br /> ::[[倉田保昭]](バスジャック犯・緒方。相棒・北見とともに逮捕、一度は藤崎の要求により釈放されるが、藤崎の死により再逮捕される)<br /> ::[[深水三章]](緒方の相棒・北見)<br /> ::[[小林稔侍]](テロ組織のメンバー・一柳。戦闘中に射殺)<br /> ::[[北条清嗣|北條清嗣]](テロ組織のメンバー・須賀。戦闘中に射殺)<br /> ::[[黒部進]](夕張でのテロ攻撃の指揮者)<br /> ::戸塚孝<br /> ::[[片岡五郎]]<br /> ::ジャンル・ウルフ(ガストン・レグレス。物語冒頭で射殺される国際テロリスト)<br /> ::[[宝田明]](梶 徳則 警視庁刑事部参事官、木暮とはキャリア組の同期)<br /> ::[[中丸忠雄]](戸ヶ崎 靖 警視庁刑事部長)<br /> ::[[小野武彦]](国際刑事課の刑事)<br /> ::[[成瀬正孝]](岡山県警の刑事)<br /> ::[[中田鉄治]]夕張市長(五代の執刀医として出演)<br /> ::[[川口智子]](岡山にて拉致された10歳の少女・河合洋子)<br /> ::多田羅重信・[[瀬戸内海放送]]制作部長【当時、後に常務取締役&lt;ref&gt;[http://www.fmkagawa.co.jp/staff/seibu/seibu_01.htm 大暴れ西部警察「岡山、香川ロケ」のてんまつ記の第1章]&lt;/ref&gt;】(機動隊長・福原&lt;ref&gt;[http://www.fmkagawa.co.jp/staff/seibu/seibu_01.htm 大暴れ西部警察「岡山、香川ロケ」のてんまつ記の第7章]&lt;/ref&gt;)<br /> ::[[武田鉄矢]](本人役。[[瀬戸内海放送|岡山のテレビ局]]から生中継された番組『[[鉄矢のびっくり外報部]]』&lt;ref&gt;当時、テレビ朝日系列で実際に放送されていた番組の架空回。「[[劇中劇]]」とも言える。&lt;/ref&gt;司会者。一時人質にされるも解放される)<br /> ::[[山村聡]](亜細亜電機会長・佐伯。岡山にて少女・河合洋子と共に拉致される)<br /> <br /> *その他エピソード<br /> :余談であるが、静岡ロケの部分にはメインのレギュラー出演者が誰も登場せず、他のロケ地とは違い、エピソード的なものとなっていた。これは「全国縦断ロケ」の第1弾として協力してくれた静岡への最後のお礼として組み込まれたものであったということが、後に静岡朝日テレビで放送された番組内で紹介された。<br /> <br /> == 関連番組 ==<br /> *石原裕次郎生誕80周年企画「4K未来映像プロジェクト」&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000007290.html|title=石原裕次郎生誕80周年企画『4K未来映像プロジェクト』キックオフ|publisher=PR TIMES|date=2015-07-31|accessdate=2016-01-03}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://www.ch-ginga.jp/4kpj/|title=4K未来映像プロジェクト|publisher=[[チャンネル銀河]]|accessdate=2016-01-03}}&lt;/ref&gt;の一環として、[[紀行番組]]『西部警察 全国キャラバン!!ロケ聖地巡礼』(全10話)が製作され&lt;ref&gt;{{cite news|title=「西部警察」ロケ地巡礼番組を制作へ 「渡さん出演してくれたら」|url=http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/07/31/kiji/K20150731010845460.html|newspaper=スポニチアネックス|date=2015-07-31|accessdate=2016-01-03}}&lt;/ref&gt;、2015年9月1日より、ドラマ本編と同時に[[ジュピターエンタテインメント|J:COMオンデマンド]]、全国の[[ケーブルテレビ]]局、[[チャンネル銀河]]、[[ファミリー劇場]]などで順次放送されている&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://newsreleases.jcom.co.jp/news/80078.html|title=ドラマロケ地 全国10カ所を4K映像で紹介『西部警察 全国キャラバン!!ロケ聖地巡礼』9月1日よりJ:COMオンデマンドで4K版を独占配信|publisher=[[ジュピターテレコム]]|date=2015-08-31|accessdate=2016-01-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> * [http://www.fmkagawa.co.jp/staff/seibu/seibu_top.htm 大暴れ西部警察「岡山、香川ロケ」のてんまつ記]([[FM香川]]HP内)<br /> <br /> {{西部警察}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:にほんせんこくしゆうたんろけ}}<br /> [[Category:西部警察]]<br /> [[Category:静岡朝日テレビ|西にほんせんこくしゆうたんろけ]]<br /> [[Category:広島ホームテレビ|西にほんせんこくしゆうたんろけ]]<br /> [[Category:北海道テレビ放送|西にほんせんこくしゆうたんろけ]]<br /> [[Category:名古屋テレビ|西にほんせんこくしゆうたんろけ]]<br /> [[Category:福島放送|西にほんせんこくしゆうたんろけ]]<br /> [[Category:鹿児島放送|西にほんせんこくしゆうたんろけ]]<br /> [[Category:九州朝日放送|西にほんせんこくしゆうたんろけ]]<br /> [[Category:山形放送|西にほんせんこくしゆうたんろけ]]<br /> [[Category:東日本放送|西にほんせんこくしゆうたんろけ]]<br /> [[Category:瀬戸内海放送|西にほんせんこくしゆうたんろけ]]<br /> [[Category:朝日放送の歴史|西にほんせんこくしゆうたんろけ]]</div> 113.33.3.36 寄席 2018-08-02T14:31:28Z <p>113.33.3.36: /* その他 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2014年2月26日 (水) 07:47 (UTC)}}<br /> &#039;&#039;&#039;寄席&#039;&#039;&#039;(よせ)とは、[[日本]]の[[都市]]において[[講談]]・[[落語]]・[[浪曲]]・[[萬歳]](から[[漫才]])・過去に於いての[[義太夫]](特に[[女義太夫]])、などの技芸([[演芸]])を観客に見せる興行小屋である。&lt;!--なお、演芸を行う場所としては、文字通り&#039;&#039;&#039;演芸場&#039;&#039;&#039;(えんげいじょう)もある。こちらは、多くは経営上の問題から[[色物]]主体の[[小屋]]をさすが、大手資本による「お笑いライブスペース」なども含まれるとされる。このため「寄席」とは意味合いが大きく異なる。/--&gt;<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 予約・席取りなどは無く、全て[[自由席]]である。1日の中で客の入れ替えは基本的に無く&lt;ref&gt;上野·[[鈴本演芸場]]は例外的に昼席と夜席の間に入れ替えが行われる&lt;/ref&gt;、再入場はできない。<br /> [[File:Yose1.jpg|thumb|軍談(講談)の寄席。明治初年の姿と思われる]]<br /> [[File:Yose-meiji.jpg|thumb|明治時代の寄席風景]]<br /> 講談が一番古い歴史を持つ。明治・大正期までは、落語や講談、浪曲、義太夫、祭文を主にかける寄席が存在し、明治末から大正にかけての[[映画館|活動写真館(のちの映画館)]]の爆発的な増加、[[ラジオ]]の登場、興行系娯楽のライバルである小劇場や寄席全体の数が激減していく中で、東京では落語を主にかける寄席(色物席)のみが比較的多く残った&lt;ref&gt;[[権田保之助]]「民衆娯楽論」『権田保之助著作集 第2巻』&lt;/ref&gt;。現在は意味範囲が若干変遷し、落語・浪曲など[[番組]]の主演目以外の演目は[[色物]]と呼び、区別する。最後の演者(本来の「真打」)は基本的に落語であり、主任(トリ)と呼ばれ、その名前は寄席の看板でも一番太く大きな文字で飾られる。トリになれるのは基本的に[[真打]]の落語家のみだが、まれに真打以外の落語家や落語以外の演者がトリとなる場合がある。<br /> <br /> [[File:Naniwabusi-yose.jpg|thumb|left|浪花節の寄席での口演風景|180px]]<br /> 歴史が長く、今もおなじみの色物演目には、[[音曲]]・[[物まね]](声色遣い)・[[太神楽]]・[[曲独楽]]・[[奇術|手品]]・[[紙切り]]・(大正時代からの)[[漫談]]・[[腹話術]]などがあり、下火になった演目に[[かっぽれ]]、[[新内節|新内]]、[[デロレン祭文]]、[[源氏節]]、[[八人芸]](現在は見られない)。主に地域芸能としての道を行くものに[[八木節]]、[[安来節]]、[[江州音頭]]([[河内音頭]])などがある。(西洋由来の[[コント]]は比較的新しい演目である。[[ストリップティーズ#日本におけるストリップティーズ史|ストリップ]]も参照のこと)多くは[[大道芸]]として野天や[[ヒラキ (芸能)|ヒラキ]]と呼ばれるよしず張りの粗末な小屋から始まり、寄席芸に転化していった。<br /> <br /> [[ファイル:Asakusa no Yose - historical photo.jpg|thumb|浅草の寄席]]<br /> 経営や後継問題により数は減ったが、お座敷芸より連なる伝統的芸能を支える空間としての役割を果たしながら、「悪場所」「悪所」と呼ばれてきた都市文化の華としての地位を江戸時代初期から守っている。商店の広間や、[[地方公共団体|自治体]]の市民会館などでも落語などの口演が行われ、「地域寄席」と呼ばれる。<br /> <br /> 定席とは、本来毎月休むことなく開演している寄席、程度の意味であるが、狭義の寄席として&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.rakugo-kyokai.or.jp/Articles/RakugoGuide/453abb54-e5c9-4a93-9d73-a782f32410fd|author=一般社団法人[[落語協会]]|title=寄席ってなあに?|accessdate=2014-02-26}}&lt;/ref&gt;[[東京都|東京]]では[[鈴本演芸場]]、[[新宿末廣亭]]、[[浅草演芸ホール]]、[[池袋演芸場]]の四席のみとされ、落語関係者のみならず演芸関係者一同&lt;ref&gt;日本演芸家連合&lt;/ref&gt;が開設に尽力した[[国立演芸場]]や、実際は定席といって差し支えない永谷の演芸場も含めない場合が多い&lt;ref&gt;寄席小屋と呼ぶが、現在ではほとんどが小屋ではなく鉄筋鉄骨の建物である&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また「[[演芸場]]」「[[劇場]]」との名称の混乱が今も見られるが(劇場を表す「座」の扱われ方に象徴的である)、法律で定められた興行系娯楽は「劇場」「寄席」(あとは観セ物→「[[映画館]]」が独立&lt;ref&gt;1900年代中期の東京の寄席における映画興行がp.71に一覧である。そこには現存する上野鈴本亭や、同時高名であった寄席が載っている。出典:上田学「寄席の映画興行における観客層」『日本映画草創期の興行と観客-東京と京都を中心に』早稲田大学出版部、2012年3月30日。p.67&lt;/ref&gt;)が種別であり、総称として「演芸場」があったが、実際の運用ではその壁を飛び越えたり&lt;ref&gt;明治40年の桃中軒雲右衛門以来、浪曲がいち早く大劇場に進出した&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;上田学『日本映画草創期の興行と観客』早稲田大学出版部、2012年3月30日。&lt;/ref&gt;、また地方部の興行場においては「未分化」の状態であった&lt;ref&gt;[[#権田]]p.282-283&lt;/ref&gt;事の影響が未だに残っているのである&lt;ref&gt;昭和30年代半ばまで色濃く残っていたことは、宮崎学「ヤクザと芸能の世界」『ヤクザと日本』ちくま新書 p.112&lt;/ref&gt;。大阪のマンモス寄席(角座)もその範疇に入るものである。<br /> <br /> 2006年9月15日に[[大阪天満宮]]横に、大阪では半世紀ぶりの寄席となる「[[天満天神繁昌亭]]」が開場した。<br /> <br /> {{要出典|date=2015年2月|範囲=寄席が落語と切り離せないのは、落語家にとって寄席が修行の場であり芸を磨く唯一無二の舞台とされること、観客も贔屓の演者の成長と演者ごとの演出の違いを楽しむという点にあり、「完成品」を見せる[[ホール落語]]と違い寄席落語には「未完成」なりの面白さ、真剣さがあるとされる(新宿末廣亭初代席亭の北村銀太郎の発言より)。}}<br /> <br /> なお、「よせ」の語源については、「よせせき」「人寄せ席(ひとよせせき)」の略称であるという。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 寄席の起源は、一般的には江戸初期に[[神社]]や[[寺院]]の境内の一部を借りて、現在の[[講談]]に近い話を聞かせる催し物が開かれていたもの(講釈場)である。ただ、これは不定期に催されるものであったようである。<br /> <br /> これが原型となって、初めて専門的な寄席が開かれたのは、寛政10年(1798年)に江戸[[下谷]]にある[[下谷神社]]の境内で初代・[[三笑亭可楽#初代|三笑亭可楽]]によって開かれたものとされ、当神社には現在の定席四席による寄席発祥の石碑がある。当初は「寄せ場(よせば)」と&lt;ref&gt;人が集まる場所という意味で、[[加役方人足寄場|人足寄場]]と同様の用法である&lt;/ref&gt;呼ばれ、後に寄席と呼ばれるようになった。<br /> <br /> 江戸では{{要出典範囲|町方や新吉原、寺社境内などに|date=2014年7月}}寄席が広まっており、江戸では[[乞胸]]と呼ばれる寄席と同様の芸能活動を行う都市下層芸能民がおり、{{要出典範囲|しばしば寄席と対立した|date=2014年8月}}。天保13年(1842年)2月には老中[[水野忠邦]]の主導する[[天保の改革]]の影響で規制を受け一時衰微するが、水野の失脚とともに復活する。幕末にかけて江戸を中心に大いに普及し、現代と違って娯楽が乏しかった時代、各町内に一軒は寄席があった。当時の演目は講談、落語の他、「役者声色、物まね、娘の浄瑠璃、八人芸、浮世節など芸人を集め&lt;ref&gt;[[加藤秀俊]]「現代の寄席」『日本の古典芸能 9 寄席』&lt;/ref&gt;」ていた。<br /> <br /> 明治に入ると、芝居小屋([[劇場]])との区分の明確化・芸人鑑札制による状況把握・徴税が、維新後まもなくの[[1871年]](明治4年)より続々と始まり&lt;ref&gt;参考:[http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&amp;LANG=default&amp;BID=F0000000000000000514&amp;ID=M0000000000000849865&amp;TYPE=&amp;NO 東京府寄席取締規則]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[1873年]](明治6年)9月13日 東京府、寄席取締につき指令。出典:小木新造『東亰時代』巻末年表&lt;/ref&gt;巡査による臨検席も設けられた&lt;ref&gt;1882(明治15年)2月 劇場取締規則公布 警察官、寄席に臨席開始。出典:倉田喜弘『明治・大正の民衆娯楽』巻末年表。&lt;/ref&gt;、落語中興の祖[[三遊亭圓朝]]の道具立ての[[芝居]]噺から素噺への転向(その語り口は[[速記]]され、[[二葉亭四迷]]の[[言文一致]]体の発明に影響を与え、現代日本語の元となる)や、[[かっぽれ]]の[[梅坊主]]が出演し、咄家による珍芸が流行(珍芸四天王)、[[新内節|新内]]が寄席の舞台に上がる。ほぼ同時期に、講談の大流行(泥棒伯圓と呼ばれた[[松林伯圓#2代目|二代目松林伯圓]]など。[[自由民権運動]]の[[演説]]と相互に影響を与え、政治講談も盛ん)、[[女義太夫]]の大流行([[竹本綾之助|綾之助]]・[[豊竹呂昇|呂昇]]の登場)、自由民権活動家・浮世亭○○こと[[川上音二郎]]の登場(京都・[[笑福亭]]を本拠にした。[[壮士]]芝居(→[[新派]]劇)にその行動を定める前の時期である)、浪花節による席巻(大道芸から[[浪花亭駒吉]]による寄席芸としての確立)があり、東西で規模が大きな寄席も現れた。<br /> <br /> === 明治40年ごろの東京の寄席 ===<br /> [[1907年]](明治40年)に[[東京市]]が編集発行した地誌『東京案内』は、明治末の東京を知るのに右に出るものはないとされている著名な出版物&lt;ref&gt;復刻版付録「『東京案内』について」国会図書館司書・朝倉治彦&lt;/ref&gt;である。明治39年末時点の東京がわかる。<br /> <br /> きめ細かく網羅的に東京の事物が挙げられている中に、寄席に関する記述もあり&lt;ref&gt;上巻P.337~334&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;同種のものに『東京百年史』に記載の1916年の寄席関係の数字&lt;/ref&gt;、まず東京市内・近郊で寄席の数は計141軒。<br /> 内訳は、まず講談が、おおむね各区ごとに一つはあり、24軒。<br /> 当時「色物席」という形で分けていた落語・色物の定席は、75軒。中には、有名な人形町の[[人形町末廣|末廣亭]]や神田・立花亭、上野・[[鈴本演芸場|鈴本亭]]も含まれる。<br /> 浪花節席は、30軒。神田市場亭(後に入道舘→民衆座)が見られる。まんべんなくあるが、特に下谷区浅草区から本所区、深川区にかけて多く分布している。<br /> 現在は消滅した義太夫専門の定席が3軒ある。神田・小川亭、日本橋・宮松亭、浅草・東橋亭の名。&lt;!--娘義太夫の最盛期はこのあと大正年間の1916年ごろにやってくる&lt;ref&gt;芸能史研究会編『日本芸能史7』内『警視庁統計書』データより&lt;/ref&gt;。--&gt;<br /> さらに、祭文&lt;ref&gt;デロレン祭文→上州祭文と思われる&lt;/ref&gt;の席として下谷・竹町に佐竹亭の存在が確認できるのが、浪花節の歴史の点からも特筆される。<br /> この他に、混成の席の中で、内藤新宿に[[新宿末廣亭|末廣亭]](旧・堀江亭。浪曲・色物)、品川に七大黒(色物・義太夫)の存在が確認できる。<br /> <br /> という内訳であるが、演目は決して固定されていたわけではなく、多くが家族経営の零細企業であった寄席は&lt;ref&gt;出典:芸能史研究会編『日本芸能史7』&lt;/ref&gt;、かかる演目は席亭主の意向で自在に変わり、例えば色物席でも年に一度は必ずと言っていいほど義太夫がかかっていたという。<br /> <br /> 寄席の開演時間については昼席公演は少なく、夜席が多く、その終演は「午後10時から11時に至るを常とし」とある&lt;ref&gt;現在の寄席は午後9時前後に終演&lt;/ref&gt;。これにより一人当たりの口演時間が長い講談・浪花節でも「二軒バネ、三軒バネ」が可能であったことがわかる。また各演目別事情・料金等についても触れられている。当時の寄席用語として、付近八丁の寄席の客を奪うほど人気のある芸人という意味で「八丁荒らし」がある(むろん褒め言葉である)。<br /> <br /> 明治から大正にかけての時期には、寄席で源氏節、[[八木節]]、[[安来節]]&lt;ref&gt;[[吉本興業]]の[[吉本せい]]が仕掛け人であったという。 出典:藤井宗哲『寄席 よもやま話』&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;浅草木馬館は昭和52年までは安来節中心の常打ち小屋であった&lt;/ref&gt;の全国的流行、関西においても[[河内音頭]]などが寄席の舞台に登場した。<br /> <br /> 上席下席の月2回入れ替え制だったものが、客の休日環境の変化&lt;ref&gt;職人の休日が1,15日の月2回から週休に変わったこと、それに合わせて当時勃興した[[映画|活動写真]]が金曜入れ替えを実施したこと 出典:唯二郎『実録 浪曲史』P.23&lt;/ref&gt;で[[1921年]](大正10年)6月、現在に至る10日間興行に変わる。<br /> <br /> [[1926年]](大正15年)当時の東京市内の寄席については、[[日本芸術文化振興会]]により、[http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc20/rekishi/map/index.html ネット上に地図が公開されている]。&lt;ref&gt;なお、この他の参考書籍として、三遊亭圓生(著) 山本 進(編集)『寄席切絵図』 isbn=9784790501541 がある。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 寄席名の後に「亭」や「席」をつけて呼ぶことが一般的であった。<br /> <br /> === 上方の寄席(吉本による独占・チェーン化) ===<br /> [[File:第二文芸館.jpg|thumb|吉本興業の発祥の地。天満の寄席、第二文芸館]]<br /> 戦前に関西地方にあった落語の主な寄席は以下である。<br /> * 桂派の定席の寄席<br /> ** 金沢亭(大阪・ミナミ法善寺)<br /> ** 幾代亭(大阪・[[船場 (大阪市)|船場]]淡路町)<br /> ** 林家亭(大阪・岸和田[[大工町]])<br /> ** 瓢亭(大阪・[[西区 (大阪市)|西区]]新町)<br /> * 三友派の定席の寄席<br /> ** 紅梅亭(大阪・ミナミ[[法善寺]])<br /> ** 此花館(大阪・[[平野区]])<br /> ** 永楽館(大阪・[[北新地]])<br /> ** 賑江亭(大阪・[[堀江 (大阪市)|堀江]])<br /> * 花月派([[吉本興業|吉本興行]]部)<br /> ** 第二文芸館(大阪・北区天神橋)<br /> ** 芦辺館(大阪・松島)<br /> ** 龍虎館(大阪・福島)<br /> ** 松井座(大阪・梅田)<br /> ** 都座(大阪・天神橋筋)<br /> 大正に入り吉本興業は多くの寄席を(紅梅亭や賑江亭等)買収し名前に「花月」を付けた。大阪だけでも20あまりの寄席を買収、京都、神戸、名古屋、横浜、東京等にも寄席を展開した。<br /> [[上方]]([[大阪府|大阪]])では明治時代から昭和初期の[[大阪市]]内、特にミナミ[[法善寺]]周辺には、北側に三友派の象徴であった「[[紅梅亭]]」&lt;!--(江戸には「[[白梅亭]]」があった為こう名付けられた。その前は「今嘉の席」と呼ばれていた)--&gt;、南側に桂派の象徴であった「南地[[金沢亭]]」(後に[[吉本興業]](以下、吉本)が買収し「南地花月」)が存在ししのぎを削った。浪曲は、[[1907年]](明治40年)[[桃中軒雲右衛門]]の関西巡演までは「浮かれ節」と呼ばれ、明治前半には浮かれ節専門の寄席(天満・国光席、松島・広沢館、千日前・愛進館など)が既に存在した。<br /> <br /> 他にも[[キタ]][[北新地]]の「永楽館」(後に吉本傘下に入り「北新地花月倶楽部」)はじめ、[[上本町]]、[[堀江 (大阪市)|堀江]]、[[松屋町]]、[[新町 (大阪市)|新町]]、[[松島遊廓|松島]]、[[大阪天満宮]]界隈などに十数軒の落語専門定席が存在していた。その後吉本が寄席でいっそう[[漫才]]主体の番組構成をとったことや、[[桂春団治]]など落語家の専属契約を推し進め、自社の経営する寄席である「花月」のみの出演としたことなどから、上方落語の寄席文化は壊滅的打撃を受けた。<br /> <br /> === ラジオの登場・エンタツアチャコ ===<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> 戦後は上方落語の復興機運が高まるとともに、[[ミナミ]]に[[戎橋松竹]]が開場(千土地興行(後の[[日本ドリーム観光]])が経営)。大阪唯一の落語中心の寄席として人気を博した。1957年に経営難から閉鎖された後は、大阪では地域の有志が寺や公民館、蕎麦屋などを会場に「地域寄席」という形で寄席文化を継承してきた(「田辺寄席」「岩田寄席」など)。その後[[桂文枝 (6代目)|六代桂文枝]]など落語関係者一同の長年の復活への努力が実って、2006年9月15日に[[大阪天満宮]]横に半世紀ぶりの寄席となる「[[天満天神繁昌亭]]」が開場した。<br /> <br /> === 東京・大阪以外 ===<br /> 横浜には、多数の寄席が存在し&lt;ref&gt;三遊亭圓生『寄席切絵図』&lt;/ref&gt;しのぎを削っていた。[[関東大震災]]の際には京浜間の寄席で出演者、席亭側、客側それぞれに甚大な被害があったことが知られる&lt;ref&gt;関西の吉田久菊が横浜の浪花節定席「寿亭」の倒壊に巻き込まれ客約二百名とともに死亡した。同席していた[[寿々木米若]]はかろうじて脱出した 出典:唯二郎『実録 浪曲史』P.30&lt;/ref&gt;。後に消滅し、現在は[[2002年]](平成14年)4月に横浜市が建てた[[横浜にぎわい座]]がその機能を継承している&lt;ref&gt;[http://nigiwaiza.yafjp.org/shared/pdf/use_tebiki.pdf 横浜にぎわい座 ご利用の手引き](pdf)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 芸どころ&lt;ref&gt;このように呼ばれていた(落語・浪曲など複数の演目に亘る)&lt;/ref&gt;・[[名古屋市]]の[[大須演芸場]]は、出演者側の支持が厚く、閉鎖の危機を幾たびも乗り越えながら存続し続けてきた。[[2014年]]2月3日に[[強制執行]]を受け一時閉鎖&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014020390150524.html|title=大須演芸場に強制執行 賃料滞納で建物明け渡し|author=[[中日新聞社]]|date=2014-02-03|accessdate=2014-02-26}}&lt;/ref&gt;、その後家主の手で改修工事が行われ、運営体制を一新して[[2015年]]9月22日に再開された&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASFD2502G_V20C14A4CN8000/|title=名古屋の大須演芸場、年内再開へ 建て替えず耐震補強|author=[[日本経済新聞社]]|date=2014-04-26|accessdate=2015-11-22}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1541540.html|title=大須演芸場が再開 桂文枝ら東西人気落語家がお練り|author=[[日刊スポーツ新聞社]]|date=2015-09-21|accessdate=2015-11-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 全国的には、おおむね各県庁所在地ごと程度に寄席が分布した&lt;ref&gt;前橋・静岡・甲府・金沢などが三遊亭圓生「寄席切絵図」にも登場する&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#権田]]p.276-279には大正10年と昭和4年の各道府県別の映画館、劇場、寄席、観物場の数の表が掲載されている。埼玉県と宮崎県、沖縄県以外はいずれかの時期で寄席はカウントされている。&lt;/ref&gt;。今はテーマパークで有名な漁師町・浦安にも寄席が二軒存在し、芸に厳しい浪曲の難所として全国の浪曲師に名を響かせた&lt;ref&gt;出演者の実力不足を見るや、2階席から小便をかけたという。出典:『浦安町誌(上)』、梅中軒鶯童『浪曲旅芸人』、三波春夫『歌芸の天地』、『実録 浪曲史』&lt;/ref&gt;。[[北海道]]にも明治から昭和初期まで多くの寄席が存在した。現在は2代目[[桂枝光]]が中心となった地域寄席「[[平成開進亭]]」などを開いている。[[仙台]]には明治から大正にかけて寄席が存在したが消滅し、平成に入ってから不定期に寄席が行われていた。2016年頃から定席を復活させる計画がスタートし&lt;ref&gt;[https://mainichi.jp/articles/20170828/k00/00e/040/202000c 落語:「とにかく笑って…」仙台に常設寄席「花座」開場へ] - [[毎日新聞]]&lt;/ref&gt;、2018年4月1日にオープンした&lt;ref name=kahoku201804&gt;[https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180402_13013.html いよっ待ってました!仙台・常設寄席「花座」開館 | 河北新報オンラインニュース]&lt;/ref&gt;。他地域も同様に地域寄席形態は多数ある。<br /> <br /> == 寄席で用いられる道具・用語 ==<br /> *高座(板):寄席の舞台の事。<br /> *定席:1年中落語が聞ける所。狭義には新宿末広亭、上野鈴本演芸場、池袋演芸場、浅草演芸ホールの4か所。<br /> *上下(かみしも):高座の右側、左側。客席から舞台を見て右が上手(かみて)左が下手(しもて)。<br /> *めくり:出演者の名前を書いた紙の札の事。高座の下手に置かれることが多い。<br /> *トリ:主任。興行の最後に高座に上がる人。本来は、その興行の給金を分配する人のこと。<br /> *[[江戸文字|寄席文字]](寄席字):めくりに書く文字の書体。紺屋栄次郎が歌舞伎の[[勘亭流]]と提灯文字を元に字体を作る。[[橘右近]]により存続し、寄席文字橘流家元を名乗る。<br /> *[[幟]](のぼり):寄席や会場入口付近に立てられる、出演者の名前が書かれた大きな旗。<br /> *[[行灯]](あんどん):主な出演者を知らせるため、入り口付近に掲げられた提灯。<br /> *[[出囃子 (落語)|出囃子]]:寄席の出演者が高座に上がる際に演奏される音楽。寄席ではお囃子さんが実際に演奏をしている。ホール落語等ではCDなどの音源が使われることも多い。<br /> *[[下座]](お囃子):出囃子を演奏する人。噺の種類によっては、噺の途中のBGMを演奏をすることもある。<br /> *木戸口:寄席の入り口。見世物小屋や昔の芝居小屋と入場口の形態は同様であった。<br /> *木戸銭:入場料のこと。<br /> *[[割 (寄席)|割]]:一日毎の客の入りと演者の格に応じて支払われる給金。<br /> *席亭:寄席の運営者や経営者の事。([[浅草演芸ホール]]では「社長」。)もともと席亭とは寄席自体を指し、主人を席亭主(または席主)と呼んだものが省略された。<br /> *お茶子:(上方の寄席特有の)楽屋で芸人を世話する役目の女性。高座で座布団をひっくり返す事も。<br /> *もぎり:入り口でチケットの半券を切る人。<br /> *下足番(げそくばん):脱いだ履物の番をする人。畳敷きの客席が大半だった時代にあった役目。評判を多く聞くことから番組編成権を持つことも多かったという。<br /> *五厘:席亭と芸人の間で出演を仲介する人([[ブローカー]])。割のうち、5厘を天引きしたためそう呼ばれた。他に寄席の[[事務員]]または[[会計士]]の意味として呼ばれる事もあった。現在の芸人事務所の事。<br /> *金ちゃん:客の事。<br /> *つ離れ:(ひとつ、ふたつ、と数えると、ここのつ、とお、と10を超えると「つ」が付かなくなる事から)客数が一桁でなくなること。<br /> *1足(そく):百(人)をそく、と言い換えて客数が百人くらいのこと。<br /> <br /> == 主な寄席 ==<br /> === 東京 ===<br /> *以下4席は、通常落語定席として狭義の「寄席」と呼ばれる。<br /> ** [[鈴本演芸場]](東京・[[上野]])<br /> ** [[浅草演芸ホール]](東京・[[浅草]][[浅草公園六区|六区]])<br /> ** [[新宿末廣亭]](東京・[[新宿]])<br /> ** [[池袋演芸場]](東京・[[池袋]])<br /> :うち上野鈴本は[[落語協会]]のみ、浅草・新宿末廣亭・池袋は落語協会・[[落語芸術協会]]の定席となっており、それ以外の団体は「余一会」(奇数月・8月の31日に行われる特別興行)などを除き、原則として上記の寄席に上がることはできない。<br /> *以下4席は[[不動産会社]]・[[永谷商事]]が運営する貸席である。<br /> ** [[お江戸上野広小路亭]](東京・上野)<br /> ** [[お江戸日本橋亭]](東京・[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]])<br /> ** [[お江戸両国亭]](東京・[[両国 (墨田区)|両国]])<br /> ** [[新宿永谷ホール]](新宿Fu-)(東京・新宿[[歌舞伎町]])<br /> :うち上野と日本橋は落語芸術協会・[[落語立川流]]により、両国は[[円楽一門会]]により、落語の定席も催されている。一方、新宿はお笑い[[ライブハウス]]として使われることが多い。<br /> <br /> * [[国立演芸場]](東京・千代田区隼町) - 国が文化の振興のために設立。平成15年に独立行政法人に。通常は落語定席と同様に、落語協会と落語芸術協会が交互に出演。毎年[[ゴールデンウイーク]]に各出演者団体が企画公演する「大演芸まつり」が開かれる。<br /> * 浅草[[木馬亭]](東京・浅草奥山) - [[浪曲]]定席。[[根岸興行部]]経営。[[木馬館]]1階。<br /> * [[フランス座|浅草フランス座演芸場東洋館]](東京・[[浅草]]六区)- 浅草演芸ホールと同じ建物で、経営も同じく東洋興業株式会社。元ストリップ劇場。現在は[[色物]]の定席となっているが落語との混合番組も組まれており、また、毎年正月初席に[[落語協会]]の定席として浅草演芸ホールと併用される。<br /> <br /> * らくごカフェ (東京・神田神保町)- 若手を中心に毎日に近いペースで開催。<br /> * 池之端しのぶ亭(東京・[[池之端]]) - [[三遊亭好楽]]が自宅を改築して開設。後述する若竹同様、『[[笑点]]』では解体や閉鎖ネタが使われている。<br /> * [[神田連雀亭]](東京・神田須田町) - [[古今亭志ん輔]]プロデュースによる、落語・講談の二つ目専門の寄席。<br /> <br /> === その他 ===<br /> * [[横浜にぎわい座]]([[横浜市|横浜]]・[[野毛町|野毛]]) - 横浜市営。貸席と市民寄席を融合した形の寄席。現在の館長は[[桂歌丸]](2018年7月2日逝去)。<br /> * 三吉演芸場(横浜・南区)- 大衆演劇主体の劇場。年数回落語会が催されている。<br /> * [[大須演芸場]](名古屋・[[大須]]) - 2014年2月3日閉鎖。2015年9月22日に再開。<br /> * 魅知国定席 花座(仙台市) - [[桜井薬局セントラルホール]]で月1回『魅知国 仙台寄席』が行われていたが、2018年4月1日から[[一番町 (仙台市)|一番町]]にある[[落語芸術協会]]仙台事務所長が所有するビルの2階に定席として移転&lt;ref name=kahoku201804 /&gt;。<br /> <br /> ; 上方落語の定席<br /> * [[天満天神繁昌亭]](大阪・[[大阪天満宮]]) - [[上方落語協会]]運営。<br /> * 動楽亭(大阪・[[西成区]]) - [[桂ざこば (2代目)|2代目桂ざこば]]が開設。<br /> * [[神戸新開地・喜楽館]](神戸・[[新開地]]) - 2018年7月11日開業。<br /> <br /> ; 以下は寄席の匂いを消した寄席である。出し物のなかに落語・講談・浪曲はほとんど入らない。<br /> * [[なんばグランド花月]](大阪・[[千日前]]) - [[吉本興業]]経営。略称はNGK。<br /> * [[よしもと漫才劇場]](大阪・千日前) - 吉本興業経営。旧称は[[5upよしもと]]。<br /> * [[よしもと西梅田劇場]](大阪・[[梅田]]) - 吉本興業経営。改装工事のため一時閉鎖されるなんばグランド花月の代替として開設。なんばグランド花月改修完了後も営業継続。<br /> * [[よしもと祇園花月]](京都・祇園) - 吉本興業が映画館の[[祇園会館]]を賃借して演芸興行を行う。<br /> * [[ヨシモト∞ホール]](東京・渋谷) - 吉本興業が経営するお笑いライブハウス。テレビ番組『[[にけつッ!!]]』の収録も行われる。<br /> * [[ルミネtheよしもと]](東京・新宿) - 吉本興業が経営するお笑いライブハウス。<br /> * [[新宿角座|松竹芸能新宿角座]](東京・新宿) - [[松竹芸能]]経営。お笑いライブハウスとしての運用が主体だが、落語会も行われる。<br /> <br /> ; その他、寄席として使われている劇場と、イベントホールの寄席。<br /> * [[TORII HALL|トリイホール]](大阪・道頓堀)&lt;!-- ←松竹芸能が「浪花座」を拠点とした時代、同社所属の若手芸人による「お笑いイベント」が盛んに行われていた。 --&gt;<br /> * [[一心寺シアター倶楽]](大阪・[[天王寺区]]) - 大阪にある寺[[一心寺]]内にある寄席。寄席の他に[[小劇場演劇]]、[[コンテンポラリーダンス]]、などの[[舞台芸術]]を提供している。<br /> &lt;!-- *[[大阪府立上方演芸資料館|ワッハ上方]](大阪・千日前)- 施設内にある「ワッハホール」「レッスンルーム」が単発のイベントに利用されている。 --&gt;<br /> * [[無学]](大阪・帝塚山) - [[笑福亭鶴瓶]]が開設。鶴瓶の師匠である[[笑福亭松鶴 (6代目) |六代目笑福亭松鶴]]の自宅を改装したもの。<br /> * [[八聖亭]](大阪・福島) - [[月亭八方]]が開設。<br /> * [[てるてる亭|ほくほくスペース てるてる亭]]([[富山市|富山]]・[[中央通り (富山市)|中央通り]]) - [[北陸銀行]]が地元富山出身である[[立川志の輔]]プロデュースにより設置。公演は月1回程度。志の輔は「[[席亭]]のような、館長のような、番頭のような者」に就任。<br /> <br /> ==== かつてあった寄席で現存しないもの(戦後以降) ====<br /> 全国的には大正期をピークとして全国に存在した。しかし近年まで存在した寄席や歴史的に重要な寄席以外は、全国を網羅する形で個々の所在を確認できるような文献は存在しておらず、研究の進展が待たれる&lt;ref&gt;[http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&amp;lsmp=1&amp;kwup=%E6%B5%AA%E6%9B%B2&amp;kwbt=%E6%B5%AA%E6%9B%B2&amp;mcmd=25&amp;mcup=25&amp;mcbt=25&amp;st=score&amp;asc=desc&amp;oldmc=25&amp;oldst=score&amp;oldasc=desc&amp;id=1000108678 レファレンス事例集の一例]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;近い文献として三遊亭圓生『寄席切絵図』、全国の都府県別集計データとして権田保之助『民衆娯楽論』がある&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * [[東宝名人会|東宝演芸場]](東京・[[千代田区]][[日比谷]]) - [[東宝]]経営。顔付けは独自。<br /> * [[新宿松竹文化演芸場]] - (東京・[[新宿区]][[新宿]])松竹第一興行経営。色物主体。現在は[[シネマコンプレックス|シネコン]]の[[新宿ピカデリー]]が立地。<br /> * [[浅草松竹演芸場]] - (東京・[[台東区]][[浅草]])松竹経営。色物主体だが、落語家が出演していた時期もある。<br /> * [[東京急行電鉄|東急]]文化寄席(東京・[[渋谷区]][[渋谷]]) - 現在の[[渋谷ヒカリエ]]の場所に立地していた[[東急文化会館]]の地下1階にあった映画館・東急レックスが、曜日限定で夜間のみ演芸興行を行っていた。テレビ番組『[[大正テレビ寄席]]』の収録も行われていた。<br /> * [[東京楽天地|楽天地]]演芸場(東京・[[墨田区]][[錦糸町]]) - 東京楽天地経営。色物主体。<br /> * [[本牧亭]](東京・台東区[[池之端]]) - [[講談]]定席。[[1952年]](昭和27年)開業&lt;ref name=&quot;honmokunenpyou&quot;&gt;「年表」『本牧亭の灯は消えず―席亭・石井英子一代記』300頁。&lt;/ref&gt;。[[2011年]](平成23年)に閉場し、講談定席機能は木馬亭が引き継ぐ。<br /> * [[人形町末廣]](東京・[[中央区 (東京都)|中央区]][[日本橋人形町]]) - [[1970年]](昭和45年)に閉鎖。現在は[[読売新聞]]関連企業のビルが立地。演芸番組『[[金曜夜席]]』→『笑点』のセットはこの寄席がモデルとなっている。<br /> * 喜扇亭(東京・中央区日本橋人形町) - 浪曲席。戦後は浪曲に加えて漫才等の色物席として存続するが[[1952年]](昭和27年)頃に閉場。跡地は[[今半|人形町今半]]&lt;ref&gt;六代目三遊亭圓生『寄席切絵図』32 - 33頁。&lt;/ref&gt;。<br /> * 神田立花演芸場(東京・千代田区[[神田須田町]]) - 旧称立花亭。[[万惣商事|万惣]]神田本店の隣に立地していた。[[落語研究会 (落語会)#第四次 |第四次落語研究会]]会場。戦前から経営状態がおもわしくなく、所有者が二転三転し一時期は元[[日本放送協会|NHK]]アナウンサー[[松内則三]]も名義人であった。[[東宝名人会]]を開催していた[[東宝]]と契約していた時期もあり、寄席文字の[[橘右近]]が楽屋主任を務めた。全席畳敷きだったが末期に椅子席に改装した。[[1954年]](昭和29年)11月に廃業&lt;ref&gt;[[三遊亭圓生 (6代目)|六代目三遊亭圓生]]『寄席切絵図』68 - 72頁。&lt;/ref&gt;。<br /> * 十番倶楽部(東京・[[港区 (東京都)|港区]][[麻布十番]]) - [[関東大震災]]後から[[麻布十番#歴史|新網町]]の酒店2階で営業してきたが戦災で焼失し、[[1952年]](昭和27年)出資者を募って場所を[[麻布十番#歴史|網代町]]に移して再開した。[[1955年]](昭和30年)に映画館に転業。跡地(麻布十番会館)では現在でも「十番寄席」(地域寄席)が催されている&lt;ref&gt;[[三遊亭圓生 (6代目)|六代目三遊亭圓生]]『寄席切絵図』155 - 158頁。[http://www.kissport.or.jp/spot/tanbou/0502/ Kissポート:港区探訪:人の温もりが残る街-麻布十番-]2017年9月10日閲覧。[http://jin3.jp/juban/history.htm 「麻布十番の歴史」『麻布十番未知案内』]2017年9月10日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> * 浅草末廣亭(東京・台東区[[西浅草|田島町]]) - [[1953年]](昭和28年)6月下席から開場した。新宿末廣亭による経営で初公演は[[桂小文治 (2代目)|2代目桂小文治]]のトリ。[[東京都道462号蔵前三ノ輪線|国際通り]]沿いで美人座というストリップ劇場の2階に立地しており、正面右側のテケツ(切符売り場)で料金を支払って階段で2階へ上がる。定員は詰めて200人程度。全席畳敷きで左右の客席は桟敷席であった。客の入りが悪い上に、席亭いわく建物の持ち主が「&#039;&#039;サギ師みたいなやつ&#039;&#039; 」だったため[[1955年]](昭和30年)3月下席限りで撤退した。現在は[[三平ストア|三平ストア・浅草店]]が立地&lt;ref&gt;北村銀太郎・冨田均 『聞書き・寄席末広亭』[[平凡社ライブラリー]] 、2001年、79頁。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;六代目三遊亭圓生『寄席切絵図』275 - 276頁。&lt;/ref&gt;。<br /> * まつみ亭(東京・[[荒川区]][[三河島]]) - [[京成電鉄]][[新三河島駅]]前(現在の荒川区[[荒川 (荒川区)|荒川]]&lt;ref&gt;[http://d.hatena.ne.jp/sokotsunagaya/20050326 「らもの墓石は?」『粗忽長屋の隙間風』2005-3-26]2017年9月24日閲覧。新三河島駅周辺の旧町名は三河島町・尾久町・日暮里町だが([[荒川区の町名#新旧町名対照表]]参照)、[[2005年]]当時南千住図書館で開催された企画展「平成16年度荒川ふるさと文化企画展 あらかわと寄席」のパンフレットの写しが掲載されており、以下引用 &#039;&#039;三河島(現荒川)のまつみ亭&#039;&#039; 引用終了。とある。&lt;/ref&gt;)。[[1952年]](昭和27年)開場&lt;ref name=&quot;honmokunenpyou&quot;/&gt;。駅前のマーケットの2階に寄席を設けた。前座が階段の窓から駅の[[プラットホーム]]を見て、芸人の楽屋入りを確認していた&lt;ref name=&quot;rakugoron mukashiyose &quot;&gt;「その三 昔の噺家・今の寄席」『現代落語論』167 - 194頁。 &lt;/ref&gt;。<br /> * ゆたか亭(東京・[[豊島区]]高田) - 通称「早稲田のゆたか」。[[東京都電車|都電]][[早稲田停留場]]下車、[[神田川 (東京都)|神田川]]に掛かる豊橋(ゆたかばし)を渡って右手にあった。戦前から講談・色物席として営業し、[[東宝名人会]]を開催していた[[東宝]]と契約して戦後は落語も公演した。当時の席亭の本業は染色工場で現在も盛業中であり、東京の芸界では手拭いを注文する際に店名を「ゆたか」と通称している&lt;ref&gt;[https://www.facebook.com/permalink.php?id=519238694753340&amp;story_fbid=1031740806836457 facebook噺家の手ぬぐい]2017年9月9日閲覧。[http://kodan.exblog.jp/d2007-06-14/ 「23.山の手まわり」『小金井芦州啖呵を切る 2007年 06月 14日 』]2017年9月10日閲覧。[https://mainichi.jp/articles/20170429/dyo/00m/200/029000c 毎日新聞ニュース・情報サイト 2017年4月29日付 三遊亭圓歌さん 追悼 山の彼方で微笑む「小さな巨人」]2017年9月10日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> * 桜亭(東京・台東区[[上野]]) - [[上野駅]]に隣接する上野地下鉄ストア内に [[1952年]](昭和27年)8月開場。浪曲定席。客席200人。昼夜5日替わり。長く続かず閉鎖。<br /> * 栗友亭(東京・荒川区[[南千住]])- 雑貨店の栗本商店2階を演芸場に改装した。駅前通り(通称[[東京都道464号言問橋南千住線|コツ通り]])に面していた。[[1955年]](昭和30年)1月1日開場&lt;ref&gt;[http://www.ikitoen.com/%E7%AC%AC12%E5%9B%9E%E3%80%80%E9%81%8A%E9%83%AD%E3%81%A8%E6%98%A0%E7%94%BB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%89%80 特定非営利活動法人粋と縁 「◆杉山六郎氏 コツ通り一口話Ⅰ 第12回 遊郭と映画撮影所」]2017年9月24日閲覧。&lt;/ref&gt;、8月13日から浪曲席。公演内容は年代毎に落語や色物→浪曲→漫才主体と変遷した&lt;ref name=&quot;rakugoron mukashiyose &quot;/&gt;。[[1957年]](昭和32年)4月[[漫才協会|漫才研究会]]と提携して同月19日に前夜祭を敢行、翌20日から漫才定席となる&lt;ref&gt;[https://ameblo.jp/saijonoboru/entry-12278153579.html 「【西条昇の演芸コレクション】昭和32年の漫才研究会の挨拶状と南千住・栗友亭のプログラム 」『西条昇の観て、笑って、飲んで、食べて、踊って日記』2017-05-26]2017年9月23日閲覧。&lt;/ref&gt;。[[1959年]](昭和34年)閉場&lt;ref&gt;[http://www.acc-arakawa.jp/person/person246.pdf ACCほっとタウンNo.338 第246回 三遊亭歌る多]2017年9月23日閲覧。&lt;/ref&gt;。建物および栗友商店は現存。浪曲席時代は、毎日一定時間舞台を浪曲ファンに開放。折りからの[[浪曲天狗道場]]ブームに乗った形となった。[[春日三球・照代#春日三球・照代結成前|春日三球・照代]]の春日三球は[[1957年]](昭和32年)に栗友亭から売り出した漫才コンビ『クリトモ一休・三休』のクリトモ三休として芸界デビューした&lt;ref&gt;[http://www.manzaikyokai.org/performer/solo/kasuga-sankyu/ 春日三球 - 漫才協会]2017年9月24日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> * 目黒名人会(東京・[[目黒 (目黒区)|目黒]][[権之助坂]]) - 1960年代後半頃に開業したが経営不振で廃業予定だった。[[1971年]](昭和46年)12月に[[立川談志|7代目立川談志]]が元の経営者から引き継いで寄席の復活という選挙公約を実現し、出演者の顔付けの見直しや自身の独演会開催・若手による中入り前の中喜利の実施・トリの出演時間に1時間を割くなど、総合的にプロデュースしたが経営状態は好転せず数年で閉場した&lt;ref&gt;「談志楽屋噺 虚々実々年表」『落語ファン倶楽部Vol.16』91頁。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[立川談四楼]]vs[[立川ぜん馬]]「沖縄政務次官クビ事件」『談志が死んだ 立川流はだれが継ぐ』84頁。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;立川ぜん馬「談志落語の三十年」『談志が死んだ 立川流はだれが継ぐ』312頁。&lt;/ref&gt;。7代目立川談志が[[木村松太郎]]をカムバックさせた場所として記録されている。跡地はライブハウス[[目黒鹿鳴館]]。<br /> * [[若竹]](東京・[[江東区]][[東陽 (江東区)|東陽]]) - [[三遊亭圓楽 (5代目)|5代目三遊亭圓楽]]が私財を投じて設立。1985年に開場し、1989年に閉鎖された。建物自体は現存。圓楽司会時代には『笑点』の収録が行われたこともあり、閉鎖後も借金・倒産ネタが頻繁に使われていた。<br /> * [[よしもと浅草花月]](東京・台東区[[浅草]]) 吉本興業が2006年11月より[[常盤堂雷おこし本舗]]の雷5656会館5階「ときわホール」を賃借して演芸興行を行っていた。2015年7月公演終了。<br /> * [[市川鈴本]](千葉・[[市川市]]) - 上野鈴本演芸場の支店。[[1952年]](昭和27年)開業。[[1954年]](昭和29年) - [[1955年]](昭和30年)頃に大衆演劇の劇場に転業した&lt;ref&gt;「講談定席の誕生」『本牧亭の灯は消えず 席亭・石井英子一代記』103 - 105頁。&lt;/ref&gt;。市川市在住の正岡容らが活動した。市川市市川1-22&lt;ref&gt;市川市真間に存在したという記述を見かけるが誤りである。&lt;/ref&gt;。現在の松代そばやの近くに立地&lt;ref&gt;市川市文学プラザ『昭和の市川に暮らした作家』p.60&lt;/ref&gt;。<br /> * 川崎演芸場(神奈川・[[川崎市]][[京急川崎駅]]前) - [[1952年]](昭和27年)6月開場。経営母体であるダンスホールの川崎フロリダが入っていた川崎第二ビル(5階建て)3階に立地していた。面積70坪、全席畳敷き定員271名。1階のパチンコ店の店内を横切って奥のテケツ(切符売り場)で料金を支払いエレベータで3階まで上がる。開場1年半程で4階に開設されたローラースケート場の騒音が激しく客離れを招き、閉鎖後も客足が戻らなかった。[[1962年]](昭和37年)3月25日が最終公演。[[桂小文治 (2代目)|2代目桂小文治]]が開場時のこけら落とし公演のトリ・最終公演のトリ共に務め、最後の演目は「たちきり」。閉場後はジャズ喫茶に改装された&lt;ref&gt;「臨終・川崎演芸場」『落語美学』200-207頁。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[相模鉄道|相鉄]]演芸場(神奈川・[[横浜駅]]西口相鉄文化会館) - 敷地は現在[[相鉄ジョイナス]]の一部。<br /> * 富士劇場(愛知・[[名古屋市|名古屋]]・[[納屋橋]]) - 納屋橋の西詰、[[広小路通 (名古屋市)|広小路通]]の北側に位置していた。1961年閉館。<br /> * [[京都花月劇場|京都花月]](京都・[[新京極通|新京極]]) - 吉本興業経営。<br /> * [[富貴 (寄席)|富貴]](京都・新京極)<br /> * [[京洛劇場]](京都・新京極) - [[日本ドリーム観光|千土地興行(のちの日本ドリーム観光)]]経営。寄席としての営業期間はごく僅か。<br /> * [[戎橋松竹]](大阪・難波) - 千土地興行経営。<br /> * 歌舞伎地下演芸場(大阪・[[千日前]]) - 千土地興行経営。<br /> * [[千日劇場]](大阪・千日前) - 千土地興行経営。<br /> * [[なんば花月]](大阪・千日前) - 吉本興業経営。<br /> * [[baseよしもと]](大阪・千日前) - 吉本興業経営。現在は[[NMB48劇場]]。<br /> * [[道頓堀角座]](初代)(大阪・[[道頓堀]]) - [[松竹]]経営。上方の寄席として歴史は古く開業は江戸時代までにさかのぼる。2007年閉館。<br /> * 道頓堀角座(2代目)(大阪・道頓堀) - [[松竹芸能]]経営。2013年7月開場、2018年7月閉館。<br /> * [[B1角座]](大阪・道頓堀) - [[松竹芸能]]経営。<br /> * 演芸の浪花座(大阪・道頓堀) - 松竹経営。[[1987年]][[1月1日]]に1階松竹邦画系映画館を改装して開場。[[2002年]][[1月31日]]閉館。<br /> * ミナミのど真ん中ホール(大阪・道頓堀) - 松竹芸能が2002年4月より[[2003年]]12月までパチンコ店「四海樓道頓堀店」の4階を賃借して演芸興行を行っていた。<br /> * [[うめだ花月]](大阪・[[梅田]]) - 吉本興業経営。<br /> * [[トップホットシアター]](大阪・梅田) - コマスタジアム経営。<br /> * [[京橋花月]](大阪・[[京橋 (大阪市)|京橋]]) - 吉本興業経営。[[KiKi京橋]]の5階に立地。現在は[[大衆演劇]]専門の「羅い舞座 京橋劇場」。<br /> * [[STUDIO210]](大阪・[[通天閣]]地下) - 通天閣観光所有・松竹芸能運営。 - 旧称「通天閣歌謡劇場」。歌謡ショー専門だった劇場に、2008年5月に閉館したB1角座の代替として松竹芸能の演芸興行の拠点を移転し、2013年7月まで寄席興行と歌謡ショーの両方を行っていた。<br /> * [[新花月]](大阪・[[新世界 (大阪)|新世界]])<br /> * 寄席スタジオ笑福亭(大阪・[[吹田市]]) - [[笑福亭鶴光]]の自宅に設置。<br /> * [[神戸松竹座]](神戸・[[新開地]]) - 松竹経営。<br /> * 寄席のパレス(神戸・[[兵庫駅]]前ガード下)<br /> * [[よしもと紙屋町劇場]](広島・[[紙屋町・八丁堀|紙屋町]]) - 吉本興業が[[エディオン広島本店]]8階の催事場を使用して週末に演芸興行を行っていた。同店建て替えのため2017年4月に閉鎖。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author= 芸能史研究会編|year=1971|title=日本の古典芸能 9 寄席|publisher=[[平凡社]]|serios=|}}全国書誌番号:75044418<br /> * {{Cite book|和書|author=[[倉田喜弘]]編 |year=2012|month=03|title=幕末明治見世物事典|publisher=吉川弘文館|serios=|isbn=978-4-642-08074-3}}<br /> * {{Cite book|和書|author=倉田喜弘 |year=1980|month=04|title=明治大正の民衆娯楽|publisher=[[岩波新書]]|serios=}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[兵藤裕己]] |year=2000|month=|title=“声”の国民国家・日本|publisher=[[日本放送出版協会]]|serios=|isbn=4-14-001900-X|ref=声}} [[講談社学術文庫]]版もあり。<br /> * {{Cite book|和書|author=権田保之助 |year=1974|month=|title=権田保之助著作集 第二巻|publisher=文和書房|serios=|isbn=|ref=権田}}<br /> * {{Cite book|和書|author=唯二郎 |year=1999|month=|title=実録 浪曲史|publisher=東峰書房|serios=|isbn=978-4885920486|}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[矢野誠一]] |year=2014|month=05|title=昭和の演藝 二〇講|publisher=[[岩波書店]]|serios=|isbn=978-4000259798|}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[三遊亭圓生 (6代目)|六代目三遊亭圓生]] |year=2001|month=08|title=寄席切絵図|publisher=[[青蛙房]]|serios=|isbn=4-7905-0154-X|}}<br /> * {{Cite book|和書|author=石井英子 |year=1991|month=04|title=本牧亭の灯は消えず 席亭・石井英子一代記|publisher=[[駸々堂]]|serios=|isbn=4-397-50345-1|}}<br /> * {{Cite book|和書|author=江國滋 |year=2006|month=09|title=落語美学|publisher=[[ちくま文庫]]|serios=|isbn=4-480-42262-5|}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[立川談志]] |year=1980|month=09|title=現代落語論|publisher=[[三一書房]]|serios=|isbn=|}}<br /> * {{Cite book|和書|author=立川談志+落語立川流一門 |year=2003|month=12|title=談志が死んだ 立川流はだれが継ぐ|publisher=[[講談社]]|serios=|isbn=4-06-212185-9|}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[高田文夫]]/[[笑芸人]] 編 |year=2012|month=04|title=落語ファン倶楽部Vol.16|publisher=[[白夜書房]]|serios=|isbn=978-4-86961-902-2|}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[祭り]] - [[縁日]] - [[見世物小屋]] - [[大道芸]] - [[ヒラキ_(芸能)]]<br /> * [[映画館]]<br /> * [[劇場]]<br /> * [[小室等]] ー 荒川区尾久の演芸場の息子。<br /> * [[小劇場]]<br /> * [[公民館]]<br /> * [[ドサ回り]] - [[営業|地方営業]]<br /> * [[芸人]]<br /> * [[ヴォードヴィル]]<br /> * [[ミュージックホール]]<br /> * [[ショー・ビジネス]]<br /> * [[都新聞]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat}}<br /> * [http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc20/index.html 大衆芸能編 寄席] - 文化デジタルライブラリー<br /> <br /> {{Yose-stub}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:よせ}}<br /> [[Category:落語]]<br /> [[Category:演芸場|*]]<br /> [[Category:寄席|*]]<br /> [[Category:熟字訓]]</div> 113.33.3.36 乗車券 2018-07-31T11:10:33Z <p>113.33.3.36: /* 記念乗車券 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses||同名のボードゲーム|チケット・トゥ・ライド}}<br /> {{右|<br /> [[ファイル:Nsb billett trondheim-hell.jpg|thumb|150px|none|[[ノルウェー]]鉄道の乗車券]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;乗車券&#039;&#039;&#039;(じょうしゃけん)は、一般に[[旅客運送契約]]に基づき運送を請求することのできる[[権利]]を証明又は表章する(交通機関を利用するための)[[証券]]をいう。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 旅客の運送に対して、[[交通機関]]との間に[[契約]]を結び、[[運賃]]を支払うことによって発行される。個々の旅客運送契約によるのではなく、一括して[[プリペイドカード]]([[乗車カード]])等による場合もある。この場合、乗車券を購入せずに交通機関を利用することができる。<br /> <br /> 運送中は、携帯が義務付けられ、係員が提示を求めた際には、提示する義務を負う。<br /> <br /> 乗車券は主に[[鉄道]]や[[路線バス]]などの陸上[[公共交通機関]]で使われる用語で、[[船]]の場合には&#039;&#039;&#039;乗船券&#039;&#039;&#039;(じょうせんけん)、[[航空会社]]の場合には&#039;&#039;&#039;[[航空券]]&#039;&#039;&#039;(こうくうけん)という。なお、JRの[[鉄道連絡船|連絡船]]の切符は「鉄道網と一体の輸送機関」という位置づけから航路でありながら鉄道の乗車券として扱われ、「乗船券」とは呼ばれない。<br /> <br /> [[旅行会社]]ではJRの乗車券類(「JR券」)と航空券以外のものを総称して「&#039;&#039;&#039;船車券&#039;&#039;&#039;」(せんしゃけん)と呼ぶこともある。<br /> <br /> === 乗車券の種類 ===<br /> {{右|<br /> [[ファイル:Jr-frikae-jyosya.jpg|thumb|150px|none|振替乗車票]]<br /> }}<br /> *[[普通乗車券]]<br /> *[[定期乗車券]](定期券)<br /> *[[回数乗車券]](回数券)<br /> &lt;!-- *[[連絡乗車券]] ← この欄に分類されるのは不適当であり、乗車券の種類は普通乗車券である --&gt;<br /> <br /> *[[一日乗車券]]<br /> *[[団体乗車券]]<br /> *[[貸切乗車券]]<br /> *[[企画乗車券]]<br /> **[[特別企画乗車券]] - [[青春18きっぷ]]など<br /> **[[周遊きっぷ]]など<br /> &lt;!-- *[[特別補充券]] ← 特補は様式の名称であって乗車券の種類ではないはず --&gt;<br /> *[[手回り品切符]]<br /> <br /> === 乗車券の素材 ===<br /> ==== 硬券 ====<br /> &#039;&#039;&#039;硬券&#039;&#039;&#039;(こうけん)は硬い厚紙で作られた乗車券のことで、鉄道などの乗車券として古くから用いられた。定義は曖昧だが、柔らかめの硬券を「半硬券」と称することもある。<br /> <br /> あらかじめ発駅と着駅とが印刷された券を準備しなければならず、非常に沢山の種類の券を準備する必要があった。硬券を準備するための収納器具を硬券差(硬券ホルダーとも)という。需要がそれほど見込めない駅に対してはいくつかの着駅を券面に予め印刷しておき、その駅の直下部を切り落として使う準常備式乗車券や、発駅・着駅が未記入の補充型乗車券も見られた。<br /> [[File:DATING MACHINE (5022115235).jpg|thumb|right|ダッチングマシン]]<br /> 切符に日付を入れる際には、古くから[[ダッチングマシン]]と呼ばれる機械を用いて日付けを入れていた。しかし現在はメンテナンスに手間がかかることや、コスト削減のため、スタンプを使用している会社も少なくない。<br /> <br /> きっぷは着駅ごとに1枚ずつ順番に番号をふり、番号順に発券、残っている券の一番若い番号を調べ、前日の番号と対比することで発券枚数を把握した。<br /> <br /> [[1836年]]、イギリスのニューカッスル・アンド・カーライル鉄道のミルトン駅駅長であった[[トーマス・エドモンソン]]が上記の発売方式とともに考案した。当時は合理的な方式であり、1840年代からイギリスを始めヨーロッパに普及していった。<br /> <br /> 近年では自動券売機や発券端末の台頭によりJR各社(北海道除く)ではすでに定期販売を取りやめており、また、他の事業者でも硬券は廃れる傾向にある。しかしながら、現在でも発券端末未導入の会社や、自動券売機で入場券が購入できない会社では日常的に硬券が発売されているほか、通常硬券を販売していない会社でも記念切符としてセットで発売されることもある。<br /> <br /> 日本ではサイズは基本的にA型、B型、C型、D型の4種類である。<br /> <br /> ==== 軟券 ====<br /> [[File:Seishunn18kippu-jyoubikenn.jpg|thumb|200px|かつて発売されていた「青春18きっぷ」常備券(赤券)平成22年夏]]<br /> &#039;&#039;&#039;軟券&#039;&#039;&#039;(なんけん)は薄く軟らかい紙を使用した乗車券のことである。鉄道創始期から乗車券として用いられ、硬券が普及した後は[[定期乗車券|定期券]]などの着駅で回収しない乗車券や、記入事項の多い乗車券、特殊な取扱いを伴う乗車券など、硬券が不向きな乗車券に用いられたが、こちらもロール紙の普及により数を減らしている。<br /> <br /> 現在では各種[[補充券]]や&#039;&#039;&#039;常備券&#039;&#039;&#039;(予め工場で印刷された乗車券・特急券類のこと&lt;ref&gt;発券端末が普及した現在では、簡易委託駅発行の乗車券が中心である。&lt;/ref&gt;)などで目にすることができる。<br /> <br /> ==== ロール紙 ====<br /> [[自動券売機]]では、ロール紙などをセットし、発券する際にプリンターで印字している。紙質は硬券より薄く軟らかいが、軟券よりやや硬い。<br /> <br /> [[自動改札機]]が導入されている地域(事業者)の場合、多くは裏側に磁気による記録面があり、自動券売機やマルス端末で発券される際に必要な情報が記録されて、自動改札機や[[自動精算機]]等で読み取られる。<br /> <br /> ==== ICカード ====<br /> &lt;!--IC乗車券に関しては下記のリンク先でお書きください。--&gt;<br /> {{Main|乗車カード}}<br /> 磁気カードに代わる新世代のカードとして、1997年[[ユーバスカード]]が登場。その後2001年の[[Suica]]を皮切りに普及しつつある。プラスチック製のカードを改札機のIC端末に接触させることで改札口を通過する。従来の使い捨てカードとは異なり、カード内の残高が不足してきたら運賃を補充することで何度も繰り返し使えることが最大の特徴と言える。その反面、カードに残高が印字されず、駅や専用の端末以外で残高を確認できないと言ったデメリットも抱えている。<br /> <br /> 財布の中に入れた状態でもIC端末を反応させることができる。(材質によっては反応しない場合がある)改札内・改札外の店舗ではカード残高を商品代金の支払いに使えるケースが多い。また、鉄道会社にとっても改札機の保守コスト低減(カードを改札機の表面に触れるだけなので部品磨耗が少ない)やカードを繰り返し使うことで発行枚数を必然的に減らせるなど、乗客にも鉄道会社にも一石二鳥と言える。<br /> <br /> ==== その他の素材 ====<br /> [[アメリカ合衆国|アメリカ]]や[[台湾]]など日本国外の[[地下鉄]]や[[路面電車]]等の公共交通機関においては、紙製の乗車券ではなく、回収して何度も使われる[[プラスチック]]や[[金属]]製の乗車券や、&#039;&#039;&#039;トークン&#039;&#039;&#039;(token)と呼ばれる専用のコインを用いるところがある。<br /> <br /> == 日本の乗車券 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> 日本の鉄道の場合、「乗車券」は[[普通列車]]の[[普通車 (鉄道車両)|普通車]][[自由席]]を利用する運送(普通運賃)のためのものであり、[[急行列車]]や特別車両などを利用するための[[特別急行券]]・[[急行券]]・[[グリーン券]]・[[寝台券]]などの「特別車室券」等(いわゆる「料金券」)と区別される。[[JR]]では旅客営業制度上正式には&#039;&#039;&#039;乗車券類&#039;&#039;&#039;と呼んでおり([[入場券]]は含まれない)、一般には「&#039;&#039;&#039;切符&#039;&#039;&#039;」(JRでの営業案内上はひらがな書きで「きっぷ」)と呼ばれている&lt;ref&gt;{{Cite web |author=[[古谷あつみ]] |date=2016-2-18 |url=http://toyokeizai.net/articles/-/105399?page=2 |title=「きっぷ」と「切符」の違いを知っていますか |work=東洋経済オンライン |publisher=[[東洋経済新報社]] |page=2 |accessdate=2016-2-19}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本の旧・[[日本国有鉄道]](国鉄)では、創業の[[1872年]]から[[1969年]]までは、後述の長距離フェリーや国際線航空券同様に[[一等車|等級制]]([[1960年]]まで1・2・3等制、1969年まで1・2等制)が取られており、運賃や特急・急行料金自体に格差がつけられていた。&lt;!--(1等が2等の2倍、2等が3等の2倍に設定されていた。)--&gt;<br /> <br /> 近年、合理化の影響で鉄道においても[[ワンマン運転|ワンマン列車]]が増えており、下車時に[[運賃箱]]へ運賃分の[[現金]]を直接投入させることにより、駅での乗車券の発行を省くケースがある。[[1971年]]に[[日立電鉄]](2005年に路線廃止)で始まったもので、現在ではJRや多くの[[鉄道事業者]]で導入されている。<br /> <br /> 乗車券の大きさは各社局ほぼ同一であり、おおよそ以下の5種類になる。<br /> [[File:Ticket from Shuzenji to Odawara 19621105.jpg|thumb|200px|「A型券」(3cm×5.75cm)]]<br /> [[File:Ticket Tozan from Kazamatsuri to Yumoto.jpg|thumb|200px|「B型券」(2.5cm×5.75cm)]]<br /> [[File:Odoriko Ticket from Atagawa to Odawara.jpg|thumb|200px|「D型券」(3cm×8.75cm)指定席券だが大きさは同じ]]<br /> * 3&amp;nbsp;cm×5.75&amp;nbsp;cm<br /> *: [[イギリス]]の[[トーマス・エドモンソン|T・エドモンソン]]が[[#硬券|硬券]]を考案した際に採用したサイズ(1 3/16 インチ × 2 1/4 インチ)&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=徳江茂|year=1994|title=きっぷの話|publisher=成山堂書店|id=ISBN 4-425-76011-5}}&lt;/ref&gt; の乗車券で、「A型券」または「[[エドモンソン式乗車券|エドモンソン券]]」とも呼ばれる。乗車券の大きさとしては最もポピュラーなもので、現在でも[[自動券売機]]用として広く使われている。<br /> * 2.5&amp;nbsp;cm×5.75&amp;nbsp;cm<br /> *: [[戦前]]に用紙節約のために考案された。「B型券」とも呼ばれ、現在は多くの私鉄で乗車券や入場券(共に硬券の場合)などに使われている。<br /> *6 cm×8.75 cm<br /> *:「C型券」とも呼ばれている。かつては特急券と寝台券を合体した切符などに用いられたが、現在は極一部の私鉄で使用されているのみとなっている。<br /> * 3&amp;nbsp;cm×8.75&amp;nbsp;cm<br /> *: 「D型券」とも呼ばれており、現在では一部の私鉄での往復乗車券や記念乗車券・入場券などに使われている。昭和40年代~50年代頃には[[座席指定券]]や寝台券などにも使用されていた。<br /> * 5.75&amp;nbsp;cm×8.5&amp;nbsp;cm<br /> *: 定期乗車券として一般的な大きさで、JRでは「特殊指定共通券第6種」として規定されている。また、[[マルス (システム)|MARS]](マルス)端末で発券される乗車券類(いわゆる「マルス券」)のうち短いほうのものも同じ大きさ(こちらは「特殊指定共通券第4種」)である。<br /> * 5.75&amp;nbsp;cm×12&amp;nbsp;cm<br /> *: 「マルス券」のうち長いほうのもので、「特殊指定共通券第5種」として規定されている。「青春18きっぷ」などの企画乗車券や、寝台券などに用いられている。<br /> <br /> 上記の他にも国鉄・JRには用途に応じて様々な大きさのものが規定されているが、切符の廃止やMARS端末での発券に統合されたことなどによって特殊指定共通券(第4~6種)に集約され、現在ではほとんど見られない。なお、各社局が発売する記念乗車券類には多種多様な大きさ・形状のものがある。<br /> <br /> === 路線バス ===<br /> [[File:Ticket JR Hokkaido Bus.jpg|thumb|right|&lt;small&gt;[[ジェイ・アール北海道バス|JR北海道バス]]の乗車券(硬券)&lt;/small&gt;]]<br /> [[ファイル:BusTicket_04p0822sa.jpg|thumb|right|&lt;small&gt;[[ジェイアール東海バス|JR東海バス]][[東名ハイウェイバス|東名高速線]]の乗車券(車内発券)。いわゆるロール紙だが、[[東海旅客鉄道]](JR東海)の鉄道乗車券と同様に &quot;JR&quot; &quot;C&quot; の地紋が入る。&lt;/small&gt;]]<br /> 一般[[路線バス]]の場合、乗車する際に乗車券を発券する場合が少ない(多くの場合、乗車時、あるいは降車時に運賃を直接現金や回数券、[[バスカード]]などで支払う)ため乗車券はあまり一般的ではないが、&lt;!--大手では→大手の基準が曖昧。大手私鉄グループという意味なら西鉄は当てはまるが、北海道中央バスは比較的大きいとはいえそもそも大手バス事業者という概念が確立されていない--&gt;[[西鉄バス]]や[[北海道中央バス]]、[[豊鉄バス]]等では、主要[[バスターミナル]]の窓口または券売機にて、初乗りから乗車券を発売している。これは事前購入をすることによるスムーズな降車と車内での[[両替]]を少なくする効果がある。また、観光地を抱える[[東海自動車|東海バス]]グループ、[[箱根登山バス]]、[[アルピコ交通]]では、対キロ運賃制のバス乗車に不慣れな乗客のために、案内を兼ねて乗車券を購入の上での乗車を呼びかけている。その他、観光地のバス利用には、旅行代理店で発行する[[クーポン]]類も存在する。また走行距離の長い[[高速バス]]などでは、乗車券を発券する場合が多い。<br /> <br /> なお、予約制の一部高速バスでは、[[インターネット]]予約後、ウェブ決済で表示される乗車票ページを[[パソコン]]に接続した[[プリンター]]で印刷したものや、[[コンビニエンスストア]]で[[マルチメディアステーション|多機能端末]]([[ローソン]]、[[ファミリーマート]])や代行収納サービス([[セブン-イレブン]])を利用して運賃を支払い、[[POSシステム|レジ]]で打ち出される控え証を乗車券とする場合もある。<br /> <br /> 基本的には利用する区間の運送のために発行されるが、高速バスなど座席が指定されているものなどは[[座席指定券]]と同等の機能を持つ場合もある。また、一部の路線バスで、鉄道の場合における[[急行列車]]に相当するバスが運行される場合があり、乗車時に[[急行券|急行料金]]を徴する場合もある。<br /> <br /> === 乗車券の法令と規則 ===<br /> 以下では主として鉄道の乗車券を扱う。<br /> <br /> ==== 法的性質 ====<br /> 旅客運送契約に基づき運送を請求する債権を証明又は表章する[[証券]]である。通常、無記名の普通乗車券は[[有価証券]]で、権利の移転と行使に当該証券が必要となる。ただし、使用開始(入鋏)後の乗車券は、譲渡ができないため、[[証拠証券]]に過ぎないものと解されている。<br /> <br /> [[鉄道営業法]]は、別段の定めのある場合のほかは、乗車券を所持しない旅客の乗車を禁じている(ただし、[[兵庫県]]の[[北条鉄道]]などは乗車券を発行していないため、下車駅で支払う形式をとっている)。<br /> <br /> また、[[鉄道運輸規程]]によると、乗車券は通用区間中いずれの部分に付いても効力を有するものとされ、原則として[[途中下車]]が可能である。ただし、鉄道事業者が別段の定めをすれば例外が認められる。詳しくは途中下車の項を参照のこと。<br /> <br /> 旅客運送契約の内容は、JR各社では[[約款|運送約款]]である[[旅客営業規則]]で定められる。私鉄各社はそれぞれ独自に同様の運送約款を定めている(例:[[近畿日本鉄道]]における往復乗車券の有効期間は、復片に限り片道乗車券の2倍である)が、JR各社の旅客営業規則の内容に相当程度準拠している場合もある。<br /> <br /> ==== 払い戻しに関する規定 ====<br /> 運賃は目的地に運送することに対する対価であるので、その目的が完遂されればどれだけ遅延が生じても払い戻しはなされない。払い戻しは基本的に旅行中止の場合に限られる(JR旅客営業規則第282条 - 289条)。<br /> <br /> * 旅行開始前の段階で列車が運転されないなどの理由で旅行を中止する場合は、運賃・料金が全額無手数料で払い戻される。<br /> *: また、不通区間をJR旅客鉄道以外の手段で別途旅行する場合は、予め不乗証明書の交付を受けることで、旅行後に不乗区間の運賃が払い戻される。<br /> * 旅行開始後は、到着が2時間以上遅れた場合、及び遅延により目的地に向かう列車に1時間以上接続を欠く場合、もしくはそれらが確実である場合に旅行を中止するとき、出発駅か途中駅まで無賃送還を受けることができる(途中下車をしていない場合)。この場合、運賃は出発地まで戻る場合は全額、途中駅まで引き返す場合は出発駅から下車駅までの運賃を差し引いた差額が払い戻される。[[回数乗車券]]で出発駅までの無賃送還を受ける場合、使用を取り消してその券片を再度利用できる。<br /> *: 料金は払い戻しの対象ではないが、送還の際には同級の車両に乗車できる。なお、急行・特急の到着が2時間以上遅れた場合は急行・特急料金も払い戻しの対象となる。<br /> * [[定期乗車券]]・回数乗車券は、5日以上連続で不通となった区間を含む場合に、不通日数分の有効期間延長か払い戻し(定期券は不通日数分の日割り、回数券の場合は発売額から使用枚数相当額を差し引いた分)を受けられる。<br /> <br /> ==== 乗車券などの不正使用の場合の取り扱い ====<br /> 旅客営業規則等によると、JRや私鉄では、[[不正乗車|キセル乗車]]などで不正に乗車券を使用したり、特別料金を免れた場合には、所持していた乗車券などを無効として回収するほか、乗車区間がわかっている場合はその区間の、不明な場合は別に定める区間に対して、以下の運賃・料金が請求される。<br /> <br /> *普通乗車券の場合: 普通運賃とその2倍の増運賃(料金を含む場合は当該料金と2倍の増料金を含む)=(普通運賃+料金)×3<br /> *定期乗車券の場合: 有効期間開始日から発見当日まで一日一回往復利用したものとして、普通運賃とその2倍の増運賃(料金を含む場合は当該料金と2倍の増料金を含む)=(普通運賃+料金)×日数×2×3<br /> さらに、常習で行っていた場合や悪質な場合は損害賠償を請求されたり、[[詐欺罪]]や建造物侵入罪(駅施設への無断立入とみなされる場合がある)で処罰される可能性もある。<br /> <br /> ==== 乗車券類を紛失した場合の取り扱い ====<br /> 乗車券を紛失した場合、旅客営業規則第7章第3節第3款「乗車券類の紛失」に基づき以下の措置が取られる。<br /> <br /> *係員が紛失の事実を認定することが出来た場合 : 全乗車区間における普通運賃を収受する。<br /> *係員が紛失の事実を認定することが出来ない場合 : 前項の不正乗車と同様の扱いを行うが、3倍の増運賃を支払うのは乗車駅から現在駅までのみとなる。<br /> <br /> なお、運賃を再度支払った場合、旅行終了駅にて再収受証明書の交付を請求することができ、1年以内に紛失した乗車券類が発見された時にはその発見した乗車券類と再収受証明書を駅窓口に提示することで、再発行を行った乗車券の払い戻しを行うことが可能となっている。<br /> <br /> 以上のように、乗車券の紛失は、実際に乗車した区間の運賃より高額の支払いが必要になる場合があるので、注意が必要である。その例として、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)では、乗車券紛失防止の啓発[[ポスター]]で「出発駅から3倍の運賃をお支払いいただくこともございます」と警告している。乗車券が盗難にあった場合も紛失に準ずる扱いとなる。<br /> <br /> === 記念乗車券 ===<br /> 新駅・新路線の開業・開通や、新型車両の導入、施設の改良などのほか、路線の廃止など事業者にとっての節目となる出来事や、新年など社会的に慶祝すべき事柄を記念して発行する乗車券類を&#039;&#039;&#039;記念乗車券&#039;&#039;&#039;という。同様の目的・理由で発行される「記念[[入場券]]」もある。<br /> <br /> 観光路線などでは「乗車の記念」「観光の記念」で発行されるものもある。また、定員制のイベント列車の「乗車の記念」というものもある。<br /> <br /> 多くの場合、普通乗車券として発行されるが、国鉄を中心に[[1970年代]]頃は[[急行券]]・[[特急券]]等の料金券で発行された例も見られた。極めて珍しい事例として、[[定期乗車券|定期券]]で発売されたこともある&lt;ref&gt;[[西日本鉄道]]において[[1974年]]に大牟田線開業50周年を記念して、また、[[阪急電鉄]]において、[[1976年]]に[[阪急6300系電車|6300系]]の[[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]受賞記念で発売された例がある。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 戦前から[[1960年代]]までは1枚もので、初乗り運賃相当の乗車券として販売されるケースが多く見られたが、その後に複数枚をセットにして販売されるものが増え、高額化する傾向になった。1970年代頃からは、大きさや形状、デザインも個性的なものが出現し、紙以外の素材を用いたり、立体的な造形のものまで発売され、ピンバッジなどの記念グッズと組み合わせて販売されるものもある。<br /> <br /> [[1990年代]]になると発売数が減少する一方、[[乗車カード]]の普及により記念カードの形で発行される事例が増えた。2000年代以降は交通系[[ICカード]]の普及に伴う磁気カードの廃止に伴い、再び紙の記念切符が発行される例がある。また製造コストの高さから発行数は少ないが、記念ICカードを発行する事業者も現れている。<br /> <br /> 以上の様に発売件数は減少したものの、高額化の傾向は維持されており、近年は特に、硬券乗車券もしくは[[入場券]]を大量にセット化された商品が目立つ。<br /> <br /> === 縁起物の乗車券 ===<br /> [[入場券]]同様、縁起の良い[[駅名]]を組み合わせた乗車券が人気を集めることもある。代表的なものには以下がある。<br /> * [[豊富駅]] → [[徳満駅]] ([[宗谷本線]])「豊かさに富み、徳満ちる」<br /> * [[愛国駅]] → [[幸福駅]] 「愛国(愛の国)から幸福へ」鉄道廃止後も[[十勝バス]]においてバス乗車券として発売されている。<br /> * [[新生駅 (北海道)|新生駅]] → [[大樹駅]] 「新しく生まれ大きな樹へ」(成熟を祈るもの)<br /> * [[大正駅 (北海道)|大正駅]] → 幸福駅 「たいそう(大正)幸福に」<br /> *: いずれも[[1987年]]に[[廃線]]となった[[広尾線]]において人気を集めた乗車券。特に愛国→幸福の乗車券に関しては、路線の廃止後もレプリカが愛国駅で売られている。<br /> * [[足寄駅]] → [[愛冠駅]] 「愛のカップ(冠)ル」<br /> *: [[2006年]]の[[ふるさと銀河線]]廃止後は足寄発のもののみが売られている。<br /> * [[勝田駅]] → [[金上駅]]([[ひたちなか海浜鉄道湊線]])「勝った・金運を上げる」<br /> * [[取手駅]] → [[大宝駅]]([[関東鉄道常総線]])「大きな宝(大宝)を取って(取手)」<br /> * [[宝積寺駅]] → [[大金駅]]([[烏山線]])「宝を積んで大金持ち」<br /> * [[銚子駅]] → [[本銚子駅]]([[銚子電気鉄道|銚子電鉄]])「本調子」<br /> * [[京成小岩駅]] → [[京成成田駅]]「恋は成り立つ」<br /> * [[京成八幡駅]] → [[京成高砂駅]]「やがて八幡様で高砂や~」<br /> *: いずれも[[京成本線]]。[[京成電鉄]]が[[1999年]]に発売した[[バレンタインデー]]記念乗車券として上記2種類を組み合わせて発売された。<br /> * [[福生駅]] → [[金子駅]]([[青梅線]]・[[八高線]])<br /> * [[鶴見駅]] → [[亀有駅]]([[京浜東北線]]・[[常磐緩行線]])「[[ツル|鶴]]は千年[[カメ|亀]]は万年」の[[ことわざ]]にちなみ、[[#記念乗車券|記念乗車券]]や[[オレンジカード]]も販売されたことがあった。<br /> * [[ゆめが丘駅]] → [[希望ヶ丘駅]] ([[相模鉄道]])「夢・希望」<br /> * [[鶴舞駅]] → [[亀崎駅]]([[中央本線]]・[[武豊線]])「鶴は千年亀は万年」にちなんだもの<br /> * [[金山駅 (愛知県)|金山駅]] → [[鶴舞駅]]([[中央本線]])「金の山に鶴が舞う」<br /> * [[栄生駅]] → [[金山駅 (愛知県)|金山駅]]([[名鉄名古屋本線]])<br /> * [[厚狭駅]] → [[目出駅]]([[山陽本線]]、[[小野田線]])「朝(厚狭)からめで(目出)たい」<br /> * [[鶴羽駅]] → [[丸亀駅]]([[高徳線]]・[[予讃線]])「鶴は千年亀は万年」にちなんだもの<br /> * [[半家駅]] → [[増毛駅]]([[予土線]]・[[留萌本線]])「ハゲ(半家)がフサフサに([[脱毛症#増毛|増毛]])」実際には2万円以上の高額となる。<br /> * [[今福駅]] → [[大学駅]]([[松浦鉄道]])<br /> * [[愛野駅 (長崎県)|愛野駅]] → [[吾妻駅]]([[島原鉄道]])「愛しの(愛野)吾が妻」<br /> * [[真幸駅]] → [[吉松駅]] → [[鶴丸駅]]([[肥薩線]]・[[吉都線]])縁起の良い文字が並ぶ。<br /> * [[追分駅 (台中市)|追分駅]] → [[成功駅]]([[台湾鉄路管理局]])「追分成功」=点を追い上げ成功する<br /> * [[永康駅]] → [[保安駅]]([[台湾鉄路管理局]])「永保安康」=健康で安らかな暮らしを永遠に保つ<br /> * [[福吉駅]] → [[大入駅]]([[筑肥線]])「福」と「吉」が大入り<br /> * [[落出駅|落出バス停]] → 郷角バス停・大成バス停([[愛媛県]][[久万高原町]]営バス)「ごうかく」行ならびに「大成」行。[[国鉄バス]]・[[四国旅客鉄道|JR四国]][[松山高知急行線]]からの転換路線で、転換前からは販売していた。<br /> <br /> == イギリスの乗車券 ==<br /> ロンドンの地下鉄やバスには乗車券のほか、地下鉄やバスに1日乗り放題の「トラベルカード」やプリペイド式磁気カードの「オイスターカード」などがある&lt;ref&gt;JTBパブリッシング『ララチッタ ロンドン(2015年版)』、128頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ロンドン地下鉄の乗車券は自動券売機で購入する(オイスターカードも自動券売機でチャージできる)&lt;ref name=&quot;London&quot;&gt;JTBパブリッシング『ララチッタ ロンドン(2015年版)』、129頁&lt;/ref&gt;。ロンドン地下鉄には下車時の乗り越し精算のシステムはなく確実に目的地までの乗車券を購入する必要があり乗り越すと罰金が科せられる&lt;ref name=&quot;London&quot; /&gt;。<br /> <br /> == フランスの乗車券 ==<br /> [[フランス国鉄]]の運賃は、時季、曜日、出発時間帯等で細かく設定されており、割引料金もいくつか存在する&lt;ref name=&quot;France&quot;&gt;JTBパブリッシング『ララチッタ フランス』2015年、4頁&lt;/ref&gt;。フランス国鉄の乗車券は、予約(座席指定等)を伴う乗車券はその列車のみ、座席指定のない乗車券は刻印機での刻印から原則7日以内(最終日の24時まで)が使用期限となっている&lt;ref name=&quot;France&quot; /&gt;。なお、フランス国鉄のサイト上で購入されるEチケットについては刻印は不要である&lt;ref name=&quot;France&quot; /&gt;。<br /> <br /> == イタリアの乗車券 ==<br /> [[ローマ地下鉄]]の乗車券には1回券(B.I.T.)、1日券(B.I.G.)、3日券(B.T.I.)、1週間券(C.I.S.)がある&lt;ref name=&quot;Rome&quot;&gt;JTBパブリッシング『ララチッタ ローマ・フィレンツェ(2017年版)』、57頁&lt;/ref&gt;。ローマ地下鉄の乗車券は駅構内の自動券売機や窓口だけでなくタバッキ(駅周辺のタバコ店)でも販売されている&lt;ref name=&quot;Rome&quot; /&gt;。<br /> <br /> == オーストリアの乗車券 ==<br /> [[ウィーン地下鉄]](ウーバーン)の乗車券は各駅に設置されている自動券売機で購入できる&lt;ref name=&quot;Austria&quot;&gt;JTBパブリッシング『ララチッタ ウィーン・プラハ(2016年版)』、15頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> オーストリアの公共交通機関では改札口又は車内での乗車券への刻印が義務付けられており、検札員の確認時に誤った乗車券を持っていると罰金が科せられる&lt;ref name=&quot;Austria&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 乗船券・航空券 ==<br /> === 乗船券 ===<br /> [[船]]の場合、長距離[[フェリー]]や外洋航路のように、長時間の航海を行う航路では、特等・1等・2等と船内の設備に差をつける等級制を採っていることが多い。この場合、特等運賃、1等運賃、2等運賃の形になり、運賃自体の格差が設定されており、日本の鉄道でいう[[グリーン券]]や[[寝台券]]などの付加料金が含まれた形とは別の形態である。<br /> <br /> [[鉄道連絡船]]を含む[[フェリー]]の場合、[[自動車]]を航送する場合には、自動車航送料に[[運転手]]一人分の2等運賃が含まれており、上級船室を利用したい場合には、上級船室に空席があれば2等運賃と1等・特等運賃の差額を支払うことで、上級船室に変更可能である。<br /> <br /> 但し、短距離のフェリーや渡船などのように等級制を採用していない場合には、鉄道・バスなどの乗車券と同じ形となる。[[外洋航路]]の場合、いわゆる賄い料(食事代)を含む形態を取る場合もある。&lt;!--なお、いわゆる豪華客船の場合、交通機関というよりは海上を動く高級ホテルに近い形態を取る場合がある。--&gt;<br /> <br /> 券面にミシン目が入った乗船券を発行している航路もある。乗船時に半分を切り取って回収し、下船時に半券を回収する。短距離の渡船では運賃を直接収受し、乗船券を発行しない航路もある。<br /> <br /> 一般に、発行形態は他のものと変わらないが、フェリーにおいては「航送指示書」をもって乗船券に代える場合もある。また、短距離のシャトル航路以外では、乗船時に[[幼児]]を含む同行者全員の[[乗船名簿]]を記載する必要がある。これは[[海上保安庁]]の通達によって義務づけられており、不実の情報を記載すると万一の[[遭難]]の際に身元確認が困難になる。よって「乗船券」は[[航空券]]同様に「記名式の[[有価証券]]」と言える。鉄道連絡船では[[青函連絡船]]がこれに該当し、乗船名簿記入が義務づけられていた。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:SNF_OtaruMaizuru.jpg|[[新日本海フェリー]]小樽・舞鶴航路の乗船券(乗船・下船時に半券回収済み)<br /> ファイル:FerryTicket_Oshidomari-Wakkanai.jpg|[[ハートランドフェリー]]稚内・利礼航路の乗船券<br /> File:乗船券IMGP0067.JPG|[[種子島]][[島間]]港から[[屋久島]][[宮之浦]]港に就航している貨客船、人のみ乗船券<br /> File:航送許可証IMGP0584.JPG|厳密には乗船券にはならないのだが、車両を乗船([[航送]])させるための航送券も乗船券の一種。<br /> File:乗船券DSC02148.JPG|貨客船二等乗船券<br /> File:新さつま乗船券IMGP0591.JPG|貨物船乗船券(ドライバー用)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 航空券・搭乗券 ===<br /> {{main|航空券}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commons|Category:Rail transport tickets|乗車券}}<br /> *[[退蔵益]]<br /> * [[一日乗車券]]<br /> * [[切符]]<br /> ** [[テンパズル]]<br /> * [[パンチ]]<br /> * [[ダッチングマシン]]<br /> * [[不足賃]](乗り越し精算)<br /> * [[最長片道切符]]<br /> * [[世界一周航空券]]<br /> * [[定期乗車券]]<br /> * [[補充券]]<br /> * [[改札]]<br /> * [[自動改札機]]<br /> * [[搭乗]]<br /> * [[信用乗車方式]]<br /> * [[事務管理コード]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> * {{Kotobank|2=日本大百科全書(ニッポニカ)}}<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しようしやけん}}<br /> [[Category:交通]]<br /> [[Category:鉄道運賃と切符]]<br /> [[Category:チケット]]</div> 113.33.3.36 吹田総合車両所 2018-07-31T10:30:49Z <p>113.33.3.36: /* 奈良支所 */</p> <hr /> <div>{{車両基地<br /> |車両基地名 = 吹田総合車両所<br /> |社色 = #0072bc<br /> |画像 =<br /> |pxl =<br /> |画像説明 =<br /> |事業者 = [[西日本旅客鉄道]](JR西日本)<br /> |管轄支社 = [[西日本旅客鉄道近畿統括本部|近畿統括本部]]<br /> |所属略号 = <br /> |整備済み車両略号 =<br /> |機関車両数 = <br /> |電車両数 =<br /> |気動車両数 = <br /> |客車両数 =<br /> |貨車両数 =<br /> |合計両数 =<br /> |備考 = <br /> |備考全幅 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;吹田総合車両所&#039;&#039;&#039;(すいたそうごうしゃりょうしょ)は、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[車両基地]]および車両工場である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[西日本旅客鉄道近畿統括本部|近畿統括本部]]が管轄している車両工場がある本所と、[[大阪府]]内に2カ所、[[奈良県]]内と[[京都府]]内に1カ所ずつの支所が設けられている。<br /> <br /> [[2012年]][[6月1日]]、検修体制の見直しによる車両品質の向上と異常時対応能力の強化などの目的により、[[森ノ宮電車区]]・[[奈良電車区]]・[[日根野電車区]]の検修部門と、[[京都総合運転所]]の本所、[[西日本旅客鉄道吹田工場|吹田工場]]の本所が統合し、近畿統括本部内では、[[網干総合車両所]]に次いで2例目となる車両所として発足した&lt;ref name=&quot;JRR2016_225&quot;&gt;[[#JRR2016dc|JR現業機関一覧表、p.225。]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[大阪環状線]]・[[阪和線]]・[[関西本線]]([[大和路線]])・[[山陰本線]]([[嵯峨野線]])・[[湖西線]]・[[草津線]]などで運転されている、約1,800両の検修業務を担当している。<br /> <br /> == 組織 ==<br /> === 本所 ===<br /> {{osm box|w|203345817|本所}}<br /> 大阪府[[吹田市]]にある車両基地および車両工場で、かつての吹田工場を継承している。[[東海道本線]]([[JR京都線]]) [[岸辺駅]] - [[吹田駅 (JR西日本)|吹田駅]]間の南側に位置しており、[[日本貨物鉄道]](JR貨物)の[[吹田機関区]]と隣接している。車両の全般検査のほか、改造や更新工事なども行われている。<br /> <br /> 主な検査車両は、自所配置の車両の他、[[敦賀地域鉄道部]]の125系電車、[[福知山電車区]]の電車や、[[岡山電車区]]の電車([[網干総合車両所]]が主体だが、必要に応じて[[下関総合車両所]]も含めた3ヶ所で分担)を担当している。<br /> <br /> 2018年6月に本所の設備をリニューアルすることを発表した。工事は建て替えのほか、耐震構造の強化も実施され、2019年春から更新工事を実施する予定&lt;ref&gt;[https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/06/page_12532.html 吹田総合車両所のリニューアルについて] JR西日本ニュースリリース 2018年6月19日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 電報略号は&#039;&#039;&#039;近スイ&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;JRR2016_225&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 京都支所 ===<br /> {{osm box|w|52323259|京都支所}}<br /> 京都府[[向日市]]にある車両基地で、かつての京都総合運転所の本所を継承している。東海道本線(JR京都線)[[向日町駅]] - [[長岡京駅]]間に位置している。[[特別急行列車|特急]]「[[サンダーバード (列車)|サンダーバード]]」や「[[はまかぜ (列車)|はまかぜ]]」の車両のほか、主に山陰本線(嵯峨野線)や草津線で運用されている車両が配置されている。<br /> <br /> 構内は大別して、東より、東着発線・中線 - 検修庫・西発線 - 西着線・西留置線に分かれている。また、端から端まで機回しできるように機走線が設けられている。西発線の本線合流部の手前には[[転車台]]があるが、現在は使用していない。<br /> <br /> 支所構内に隣接して、レールの溶接設備を有しており、[[京都貨物駅]]からのレール配給列車が運転されている。[[長物車]]チキが当所に配置されているのはこのためである。<br /> <br /> 電報略号は&#039;&#039;&#039;近キト&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;JRR2016_225&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 森ノ宮支所 ===<br /> {{osm box|w|360576803|森ノ宮支所}}<br /> 大阪府[[大阪市]][[城東区]][[森之宮]]にある車両基地で、かつての森ノ宮電車区の検修部門を継承している。大阪環状線[[森ノ宮駅]] - [[大阪城公園駅]]間に位置しており、[[大阪市交通局]]の森之宮検車場に隣接している。主に大阪環状線・[[桜島線]](JRゆめ咲線)で運用される車両が配置されている。なお、森ノ宮電車区は乗務区として残存している。<br /> <br /> 大阪環状線とは単線の入出区線を介して合流・分岐している。構内配線は大きく分けて北群線、西群線、東群線に分かれる&lt;ref name=&quot;RJ570_48&quot;&gt;[[#鉄道ジャーナル570|『鉄道ジャーナル』通巻570号、p.48]]&lt;/ref&gt;。北群線は北1 - 北9番線まであり、京橋発着列車の折り返しに用いられる場合もある&lt;ref name=&quot;RJ570_48&quot; /&gt;。西群線は西1 - 西13番線まであり、主として車両の留置に用いられる&lt;ref name=&quot;RJ570_48&quot; /&gt;。東群線は東1 - 東8番線まであり、おもに検修作業で用いられる&lt;ref name=&quot;RJ570_48&quot; /&gt;。東7・東8番線は洗浄線として専用の足場が設けられ、北7番線との間には機洗線として洗浄装置が設置されている&lt;ref name=&quot;RJ570_48&quot; /&gt;。交番検査線は東3番線、仕業検査線は東4・東5番線のほか、北8・北9・西1・西7・東4 - 東6番線とされている&lt;ref name=&quot;RJ570_48&quot; /&gt;。<br /> <br /> 電報略号は&#039;&#039;&#039;近モリ&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;JRR2016_225&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 日根野支所 ===<br /> {{osm box|w|360576809|日根野支所}}<br /> 大阪府[[泉佐野市]]日根野にある車両基地で、かつての日根野電車区の検修部門を継承している。阪和線[[日根野駅]]の南西、日根野駅 - [[長滝駅]]間に位置しており、敷地面積は134,690&amp;#x33A1;である。主に阪和線・[[関西空港線]]・[[紀勢本線]](きのくに線)・[[和歌山線]]などで運用される車両が配置されている。<br /> <br /> [[関西空港自動車道]]を挟んで南北に分かれており、北側に検修施設、南側に留置線が設けられている。北側の検修設備には、臨検庫2線、仕業線3線、試運転線1線のほか、12両対応の交検庫が2線設けられており、交検庫では主に[[日本の鉄道車両検査|交番検査]]が行われている。南側には留置線が24線設けられているほか、西側には車輪転削庫が設けられており、車輪の転削が行われている。<br /> <br /> 電報略号は&#039;&#039;&#039;近ヒネ&#039;&#039;&#039;。また同支所には以下の派出所が設置されている&lt;ref name=&quot;JRR2016_225&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 鳳派出所 ====<br /> {{osm box|w|360576810|鳳派出所}}<br /> 大阪府[[堺市]][[西区 (堺市)|西区]]にある車両基地で、阪和線[[鳳駅]]の南東に位置している。かつての[[鳳電車区]]で、日根野電車区鳳派出所を継承している。なお、同派出所の運転部門は大阪支社の「鳳電車区」となっている&lt;ref name=&quot;JRR2016_225&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 新在家派出所 ====<br /> {{osm box|w|407689160|新在家派出所}}<br /> [[和歌山県]][[和歌山市]]新在家にある車両基地で、[[和歌山線]]和歌山駅 - [[田井ノ瀬駅]]間に位置している。かつての[[和歌山電車区|新和歌山車両センター]]で、日根野電車区新在家派出所を継承している&lt;ref name=&quot;JRR2016_225&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 奈良支所 ===<br /> {{osm box|w|260397166|奈良支所}}<br /> 奈良県[[奈良市]]にある車両基地で、かつての奈良電車区の検修部門を継承している。関西本線(大和路線)[[奈良駅]] - [[平城山駅]]間に位置している。主に関西本線(大和路線)・[[おおさか東線]]・[[奈良線]]・[[桜井線]]などで運用される車両が配置されている。なお、奈良電車区は大阪支社の乗務区として残存している&lt;ref name=&quot;JRR2016_225&quot; /&gt;。<br /> <br /> 構内は大別して、北側が検修施設、南側が留置線に分かれている。北側には車輪転削施設があり、森ノ宮支所配置の車両の車輪転削もここで行われる&lt;ref name=&quot;RJ570_52&quot;&gt;[[#鉄道ジャーナル570|『鉄道ジャーナル』通巻570号、p.52]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 電報略号は&#039;&#039;&#039;近ナラ&#039;&#039;&#039;。また、奈良支所には以下の派出所等が設けられている&lt;ref name=&quot;JRR2016_225&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 王寺派出所 ====<br /> {{osm box|w|360576811|王寺派出所}}<br /> 奈良県[[北葛城郡]][[王寺町]]にある車両基地で、かつての奈良電車区王寺派出所を継承している。関西本線(大和路線)[[王寺駅]]の構内に位置している。車両は配置されておらず、仕業検査および、夜間留置などに使用されている。<br /> <br /> ==== 天理電留線 ====<br /> {{osm box|w|360576812|天理電留線}}<br /> 奈良県[[天理市]]にある留置線。かつての[[和歌山電車区]]天理派出所で、桜井線(万葉まほろば線)[[天理駅]]の北方に位置している。電留線の他に、乗務員宿泊所も設けられている。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Nara Railway depot2.jpg|奈良支所(北側)<br /> ファイル:Nara Railway depot1.jpg|奈良支所(南側の留置線群)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 配置車両 ==<br /> [[アーバンネットワーク]]のうち、湖西線・山陰本線(嵯峨野線)・草津線・大阪環状線・桜島線(JRゆめ咲線)・おおさか東線・関西本線(大和路線)・阪和線・紀勢本線(きのくに線)などで運用されている[[電車]]が集中的に配置されている。<br /> <br /> 2018年4月1日現在の所属車両は以下の通りで、次の6カ所に分散して配置されている&lt;ref name=&quot;JRR 2018s 143&quot;&gt;ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2018夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2018年、p.143-167。ISBN 9784330884189。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「JR旅客各社の車両配置表」『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』2018年7月号、[[交友社]]。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;all&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> |-<br /> !区所 ||電車 ||気動車 ||機関車 ||客車 ||貨車 ||合計<br /> |-<br /> |本所 ||9両 ||0両 ||0両 ||0両 ||0両 ||9両<br /> |-<br /> |京都 ||320両 ||25両 ||0両 ||0両 ||83両 ||428両<br /> |-<br /> |森ノ宮 ||193両 ||0両 ||0両 ||0両 ||0両 ||193両<br /> |-<br /> |日根野 ||558両 ||0両 ||0両 ||0両 ||0両 ||558両<br /> |-<br /> |新在家 ||68両 ||0両 ||0両 ||0両 ||0両 ||68両<br /> |-<br /> |奈良 ||425両 ||0両 ||0両 ||0両 ||0両 ||425両<br /> |-<br /> |全体 ||1,573両 ||25両 ||0両 ||0両 ||83両 ||1,681両<br /> |}<br /> <br /> === 本所 ===<br /> * &#039;&#039;&#039;[[国鉄クモヤ145形電車|クモヤ145形電車]]&#039;&#039;&#039;(6両)<br /> ** 6両が所属している。[[牽引車]]。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[JR西日本223系電車#9000番台|223系9000番台電車]]&#039;&#039;&#039;(1両)<br /> ** 1両が所属している。213系と編成を組んで[[JR西日本223系電車#在来線技術試験車「U@tech」|在来線用技術試験車「&#039;&#039;&#039;U@tech&#039;&#039;&#039;」]](ユーテック)として改造され、地上側と車両側を高速大容量通信で結ぶ「沿線無線[[Wide Area Network|WAN]]」対応の車上設備を搭載している。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[国鉄213系電車|213系電車]]&#039;&#039;&#039;(2両)<br /> ** 2両が所属している。以前は[[岡山電車区]]に所属し、[[快速列車|快速]]「[[マリンライナー]]」として運行されていた。そのうち1両は元パノラマグリーン車である。上記の223系9000番台とともに「&#039;&#039;&#039;U@tech&#039;&#039;&#039;」として改造された。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:JR.kumoya145.jpg|クモヤ145系電車(高槻駅)<br /> ファイル:JRWest kumoya223-9001.JPG|223系9000番台電車(岸辺駅)<br /> ファイル:JRWest kuya212-1.JPG|213系電車(岸辺駅)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 京都支所(配置車両) ===<br /> ==== 電車 ====<br /> * &#039;&#039;&#039;[[JR西日本681系電車|681系電車]]&#039;&#039;&#039; (9両)<br /> ** 基本6両編成(W01編成)1本と付属3両編成(V11編成)1本が所属している。この内W01編成は[[JR西日本681系電車#先行試作車|量産先行車(1000番台)]]。<br /> ** 特急「[[サンダーバード (列車)|サンダーバード]]」を中心に、「[[能登かがり火]]」「[[ダイナスター (列車)|ダイナスター]]」でも使用される。<br /> ** 下記の683系を含めた本区配置車両は「雷鳥」用485系の置き換えに伴う移管分として[[金沢総合車両所]]から転属したもの。2015年には「しらさぎ」転用のため過半数の編成が金沢へ復帰する形で再転出している。<br /> *** 1000番台についても2015年3月から6月にかけてラインカラーを変更して金沢総合車両所へ貸し出され、「しらさぎ」運用に入っていた時期がある。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[JR西日本683系電車|683系電車]]&#039;&#039;&#039;(54両)<br /> ** 特急用の0番台基本6両編成(W31-W36編成)と付属3両編成(V31-V36編成)が6本ずつ所属している。この他に2000番台の289系化改造から外れた付随車1両(サハ683-2509)が存在したが、2016年7月に廃車となった&lt;ref name=&quot;JRR 2017W 357&quot;&gt;ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2017冬 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2016年、p.357。ISBN 9784330737164。&lt;/ref&gt;。<br /> ** W編成とV編成は681系と共通運用で「サンダーバード」「能登かがり火」「ダイナスター」に使用される。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[289系|289系電車]]&#039;&#039;&#039;(39両)<br /> ** 特急「[[くろしお (列車)|くろしお]]」用の基本6両編成(J編成)5本と、付属3両編成(I編成)3本が所属している。この他に改造されたものの編成に組み込まれなかったサハ289-2510が存在したが、サハ683-2509と同様に2016年7月に廃車となった&lt;ref name=&quot;JRR 2017W 357&quot;/&gt;。<br /> ** 2015年3月14日の[[北陸新幹線]][[金沢駅|金沢]]開業に伴う転配で発生した元「しらさぎ」用の683系2000番台を金沢総合車両所から転入の後直流化・改番されたものである&lt;ref&gt;「JR電車編成表2015夏」ISBN 9784330569154 p.361。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;ジェー・アール・アール編『JR電車編成表2016冬』交通新聞社、2015年。pp.360・363。ISBN 978-4-330-62315-3。&lt;/ref&gt;。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[国鉄113系電車|113系電車]]&#039;&#039;&#039;(64両)<br /> ** 4両編成16本(C編成×5本・L編成×11本)が所属している。原則として湖西線・草津線で運用されている。2010年3月13日のダイヤ改正までは山陰本線(嵯峨野線)でも運用されていた。<br /> ** 寒地用対策が実施された700・2700番台に高速化改造(110km/h対応化)を施した5700・7700番台で構成されている。先頭車には電気連結器が装備されている。<br /> ** C編成1本(C14編成)とL編成2本(L01,L13編成)が岡山電車区に貸し出されていたが、2012年10月までに返却された。<br /> **現在は、近畿統括本部の統一カラーである深緑色一色への車体色変更が進んでいる。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[国鉄117系電車|117系電車]]&#039;&#039;&#039;(52両)<br /> ** 6両編成(S編成)6本、8両編成(T編成)2本が所属している。2005年4月25日に発生した[[JR福知山線脱線事故]]の影響により、[[福知山線]](JR宝塚線)で運用されていた宮原総合運転所(現・網干総合車両所宮原支所)の編成がATS-Pの対応改造を受けないまま同年6月18日限りで同線運用から離脱、翌年に当所へ転入してきた。2010年までに全編成へのATS-P取り付けが完了している。<br /> ** S03編成は300番台車4両に100番台の電動車ユニットを組み入れた編成。<br /> ** 草津線と湖西線(京都駅 - 永原駅間)で運用されている。8両編成は嵯峨野線での運用実績もある。<br /> ** S編成6本とT02編成は、近畿統括本部の統一カラーである深緑色となっている。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[JR西日本221系電車|221系電車]]&#039;&#039;&#039;(96両)<br /> ** 4両編成(K編成)24本が所属している。山陰本線(嵯峨野線)・湖西線・草津線に残る113系を置き換えるため、2008年1月から網干総合車両所より4両編成(C編成)が転入し、同年3月15日のダイヤ改正より営業運転を開始している。また、奈良電車区(現・奈良支所)からも4両編成が転入している。転入後、霜取りパンタを取り付けた編成もある。<br /> ** 嵯峨野線では、福知山電車区の223系5500番台との併結運用がある。<br /> * &#039;&#039;&#039;クモヤ145形電車&#039;&#039;&#039;(2両)<br /> ** 2両(1051,1201)が所属している牽引車。<br /> ** 主電動機をMT46からMT54へと交換したため、1000番台(原番号+1000)となっている。<br /> * &#039;&#039;&#039;クモル145系電車&#039;&#039;&#039;(2両)<br /> ** 2両編成(クモル145-1015+クル144-15)1本が所属している[[配給車]]。<br /> ** クモル145形のみ、クモヤ145形と同じく主電動機をMT46からMT54へと交換したため、1000番台(原番号+1000)となっている。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[国鉄443系電車|443系電車]]&#039;&#039;&#039;(2両)<br /> ** 2両編成(クモヤ443-2+クモヤ442-2)1本が所属している電気検測車。<br /> ** [[四国旅客鉄道|JR四国]]と[[九州旅客鉄道|JR九州]]の電化区間の検測にも使用される。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:WestJapanRailwayCompanyType681-0.jpg|681系<br /> ファイル:JRWest-683-0-front.jpg|683系<br /> ファイル:JRW 289-2000.jpg|289系<br /> ファイル:JRW113Series KitoC13 Green.JPG|113系(地域色)<br /> ファイル:Kuha117-305.JPG|117系(地域色)<br /> ファイル:Jrwest 221 K12 Renewal 121227.jpg|221系(体質改善車)<br /> ファイル:JNR 443 series EMU 031.JPG|443系<br /> ファイル:JR.kumoru145.tenji.jpg|クモル145系<br /> ファイル:JR.kumoya145.jpg|145系<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==== 気動車 ====<br /> * &#039;&#039;&#039;[[JR西日本キハ189系気動車|キハ189系気動車]]&#039;&#039;&#039;(21両)<br /> ** 3両編成(H編成)7本が所属している。[[国鉄キハ181系気動車|キハ181系]]の老朽化に伴う置き換え用の車両で、山陰本線の特急「[[はまかぜ (列車)|はまかぜ]]」を中心に運用される。最高速度は223系と同等の130km/hである。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[JR西日本キヤ141系気動車|キヤ141系気動車]]&#039;&#039;&#039;(4両)<br /> ** 2両編成2本が所属している。軌道・信号通信試験車。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:JRW Series Kiha 189 Hamakaze 2.jpg|キハ189系気動車<br /> ファイル:JR-West Tzc141-2 Dr west.jpg|キヤ141系気動車<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==== 貨車 ====<br /> * &#039;&#039;&#039;[[国鉄チキ5500形貨車 (2代)|チキ5500形貨車]]&#039;&#039;&#039;(29両)<br /> ** レール輸送用[[長物車]]で、常備駅は向日町駅である。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[国鉄チキ6000形貨車|チキ6000形貨車]]&#039;&#039;&#039;(40両)<br /> ** レール輸送用長物車。常備駅は[[安治川口駅]]と向日町駅である。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[国鉄チキ7000形貨車|チキ7000形貨車]]&#039;&#039;&#039;(12両)<br /> ** レール輸送用長物車。常備駅は向日町駅である。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[国鉄ホキ800形貨車|ホキ800形貨車]]&#039;&#039;&#039;(2両)<br /> ** [[バラスト軌道|バラスト]]輸送用[[ホッパ車]]で、常備駅は[[尼崎駅 (JR西日本)|尼崎駅]]と[[近江今津駅]]である。<br /> <br /> ==== 過去の車両 ====<br /> * &#039;&#039;&#039;[[国鉄583系電車|583系電車]]&#039;&#039;&#039;<br /> ** 2012年度は7両編成(B編成)2本が所属していたが、2013年度に13両が廃車され1両のみとなった。2015年3月に最後の1両(クハネ581-35)も[[京都鉄道博物館]]入庫のため広報部に振り替えられ除籍されている。<br /> ** 車体塗色は1997年に変更された国鉄色とは異なる新しいものとなっていた。<br /> ** 世界初の昼夜兼用寝台電車として登場。かつて「明星」「きりしま」などの九州方面の夜行列車に、[[北陸本線]]で「雷鳥」や「[[しらさぎ (列車)|しらさぎ]]」といった列車に使われていたほか、「[[シュプール号]]」や「シャレー[[軽井沢駅|軽井沢]]」などの[[臨時列車]]としても使われた。 <br /> ** 2013年1月までは夜行急行「[[きたぐに (列車)|きたぐに]]」に使用されていた。2012年3月ダイヤ改正まではA寝台車を含む10両編成であったが、臨時化に伴い7両編成に短縮(4号車に[[グリーン車]]・サロ581を連結)された。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:きたぐに号.JPG|583系<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 森ノ宮支所 ===<br /> [[ファイル:JRW 201 Osaka-Loop.jpg|thumb|201系]]<br /> [[ファイル:JR 323 momodani.jpg|thumb|323系]]<br /> * &#039;&#039;&#039;[[国鉄201系電車|201系電車]]&#039;&#039;&#039;(96両)<br /> ** 網干総合車両所から転入した8両編成(LB編成)12本が配置されている。2005年12月15日より運用開始した。<br /> ** 転入後一部の編成はスカイブルー塗装のまま運用されていたが、その後オレンジ塗装に変更された。<br /> ** 当初は4両編成を2本組み合わせた8両編成も存在していたが、2006年から2007年にほかの8両貫通編成が転入したのに伴い、保留車と合わせて奈良電車区(現・奈良支所)に転出した。<br /> ** 2017年11月から2018年2月までに、LB7・8・10編成が付随車2両を抜いた6両編成となり奈良支所へ転出。余剰となった付随車とLB5編成の計14両が2018年3月に廃車された&lt;ref name=&quot;JRR 2018s 357&quot;&gt;ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2018夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2018年、p.357-359。ISBN 9784330884189。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 行き先方向幕は全てLED式に更新され、2015年以降は路線記号の導入に伴い、路線記号も表示される形に更新されている。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[JR西日本323系電車|323系電車]]&#039;&#039;&#039;(96両)<br /> ** 8両編成(LS編成)12本が配置されている。<br /> ** JR化後初の大阪環状線向け新形式電車である。<br /> ** 2016年12月24日から営業運転を開始。営業運転開始日には側面表示器にクリスマスツリーが表示され話題となった。<br /> ** 2018年度までに168両(8両編成21本)が投入され、103系・201系全車を置き換える予定。<br /> * &#039;&#039;&#039;クモヤ145形電車&#039;&#039;&#039;(1両)<br /> ** 1両が配置されている。牽引車。<br /> <br /> ==== 過去の車両 ====<br /> [[ファイル:JRW 103 LA05.jpg|thumb|103系]]<br /> * &#039;&#039;&#039;[[国鉄103系電車|103系電車]]&#039;&#039;&#039;<br /> ** 2017年4月1日時点では8両編成4本(LA3・4・5、SA2編成)が配置されていた&lt;ref name=&quot;JRR 2017s 151&quot;&gt;ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2017夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2017年、p.151。ISBN 9784330787176。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 体質改善工事施工車である(LA3編成は<外回り基準で>後方のモハユニットが30N・他の6両が40N、LA4編成はサハ2両が40N・他の6両が30N、LA5編成は先頭車のみ30N・他の7両が40N、SA2編成は全車40N)。<br /> ** LA3編成は「OSAKA POWER LOOP」のラッピングが施されている。<br /> ** 2001年からゆめ咲線(桜島線)用の6両編成4本にUSJのラッピングが施されていたが、2012年3月17日のダイヤ改正によって任を解かれた。その後ラッピングを解除され、「パワーオブハリウッド号」の6両と「アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ザ・ライド号」(スパイダーマン号)の先頭車2両は日根野電車区(現・日根野支所)に転出、スパイダーマン号のモハユニット2組は「セサミストリート 4−D ムービーマジック号」「ウッディー・ウッドペッカー号」に1組ずつ組み込まれSA編成となって森ノ宮電車区に残った。<br /> ** 置き換えが進み、2016年度は3本が廃車された&lt;ref name=&quot;JRR 2017s 357&quot;&gt;ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2017夏 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2017年、p.357。ISBN 9784330787176。&lt;/ref&gt;。2017年10月3日をもって運行を終了し、2017年10月から2018年2月にかけて残る4本も廃車された&lt;ref name=&quot;JRR 2018s 357&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 日根野支所 ===<br /> *&#039;&#039;&#039;[[JR西日本281系電車|281系電車]]&#039;&#039;&#039;(63両)<br /> ** HA編成として、基本6両編成9本(54両)、付属3両編成3本(9両)が所属している。特急「[[はるか (列車) |はるか]]」で運用される。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[JR西日本283系電車|283系電車]]&#039;&#039;&#039;(18両)<br /> ** HB編成として、基本6両編成2本(12両)、付属3両編成2本(6両)が所属している。特急「くろしお」で運用される。<br /> ** 基本編成が[[日本の鉄道車両検査|検査]]などで運用を離脱すると付属編成を連結した6両編成として運転することがあるが、この時はパノラマ型グリーン車が京都寄りに連結される。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[JR西日本287系電車|287系電車]]&#039;&#039;&#039;(51両)<br /> ** HC編成として、基本6両編成6本(36両)、付属3両編成5本(15両)が所属している。2012年3月17日のダイヤ改正より特急「くろしお」で運用される&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.westjr.co.jp/press/article/items/20111216_honsya.pdf 平成24年春ダイヤ改正について]}} - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年12月16日&lt;/ref&gt;。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[JR西日本223系電車|223系電車]]&#039;&#039;&#039;(140両)<br /> ** HE編成として、0番台と2500番台の4両編成35本が所属し、後述の225系5000番台・5100番台と同様に阪和線快速系統の主力車両となっている。<br /> ** [[関空快速・紀州路快速]]などの快速列車を中心に、阪和線・紀勢本線(きのくに線)・大阪環状線内の普通などにも運用されている。紀勢本線(きのくに線)での定期運用は和歌山駅 - [[周参見駅]]間のみ。なお、臨時列車(ウエスト関空号)として[[JR神戸線]][[姫路駅]]までの入線実績もある。紀勢本線での定期運用開始前にも臨時列車として[[白浜駅]]に乗り入れた実績がある。<br /> ** 1994年4月から1999年5月までは基本6両編成と付属2両編成を構成し、基本編成は1995年4月に運転が開始された[[関空特快ウイング|関空特快「ウイング」]]の[[座席指定席|指定席]]に対応するため、車内に指定席/[[自由席]]の表示切替板が取り付けられた。付属編成は[[大阪シティエアターミナル]] (OCAT) でのチェックインサービスに対応するため、1996年3月にクモハ223形100番台の[[操縦席|乗務員室]]後部に荷物室が設置された(この場合関西空港行のクモハ223形100番台は指定席)が、1998年10月のサービス終了後は客室に復元された。なお、0番台登場当時は付属編成の2本連結(2両+2両)で普通に運用した実績もある。この当時の阪和線内での運用区間は主に天王寺 - 日根野間で、朝の区間快速や深夜時間帯の快速に限り[[和泉砂川駅]]までの運用もあった。<br /> ** 1999年5月から2008年3月までは紀州路快速の運転開始に伴い2500番台を追加し、基本5両編成と付属3両編成に組み替えられた(基本編成に取り付けられた表示切替板は組み替え時に撤去)。朝夕ラッシュ時は基本編成が紀州路快速に、付属編成が関空快速、その他の時間帯は基本編成が関空快速に、付属編成が紀州路快速で運転された。<br /> ** 2008年3月15日のダイヤ改正では、関空快速・紀州路快速の運行形態再編に伴い新製車が増備されたのに伴い再度組み替えが行われ、全編成が4両編成となり&lt;ref&gt;この結果223系の編成は、全車0番台・全車2500番台・サハが0番台+他3両が2500番台・モハが2500番台+他3両が0番台の4パターンとなった。また2500番台は3グループに分類されるため、全車2500番台では4種類、サハが0番台+他3両が2500番台の編成では2種類が存在する&lt;/ref&gt;103系や113系の運用を置き換えた。2017年3月4日のダイヤ改正以降全快速列車が223系・225系に統一された。<br /> ** 2015年3月14日のダイヤ改正から[[路線記号]]の導入に伴い、種別幕も路線記号の入ったものに更新されている(これは後述の225系や奈良支所の221系も同様)。<br /> ** 2016年7月1日からは、225系5100番台運転開始により4両編成の普通列車にも充当されるようになった。<br /> ** 2018年以降、バリアフリー化や機器更新を含むリニューアル工事が開始され、2018年5月16日にHE401編成が吹田工場から出場した。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[JR西日本225系電車|225系電車]]&#039;&#039;&#039;(238両)<br /> ** HF編成として、5000番台4両編成29本、5100番台6両編成11本・4両編成14本が所属し、2010年12月1日(5100番台は2016年7月1日)から阪和線普通・快速系統で運用されている。<br /> ** 2011年3月12日以降は、223系と合わせて関空快速・紀州路快速や日中の区間快速にも充当され、223系と共通運用されている。<br /> ** 5100番台運転開始後は、223系と共に4両編成の阪和線普通列車にも充当されるようになった。6両固定編成の登場により6両編成の103系・205系運用が置き換えられている<br /> * &#039;&#039;&#039;103系電車&#039;&#039;&#039;(19両)<br /> ** HK編成として6両編成2本(12両)とモハ102が1両、羽衣線の[[ワンマン運転]]に対応したHL編成の3両編成2本(6両)が配置されている。1977年の新性能化完了からJR化後も長く阪和線の主力車両であったが、現在は223系・225系にとって代わられ、2018年3月17日のダイヤ改正によりすべての編成が運用を離脱した。<br /> ** 3両編成は羽衣線のみ、6両編成は天王寺駅 - 和歌山駅間の普通で運用されていた。2017年3月のダイヤ改正までは区間快速にも充当されていた。6両編成は後述の205系(0番台)と共通運用であった。<br /> ** 1994年6月から1999年5月まで一部車両の[[自動列車停止装置|ATS]]をB型からSW型に変更した紀勢本線(和歌山駅 - 紀伊田辺駅間)・和歌山線(和歌山駅 - 五条駅間)乗り入れ仕様の編成が存在していたが、全車両のATSがSW型に変更されたことで消滅している。<br /> ** クモハ103形は当初、[[京浜東北線]]・[[根岸線]]から転入した車両が配置されていたが廃車整理で消滅し、2012年現在はすべてモハ103形の先頭車化改造(片町線長尾駅 - 木津駅間の電化開業による改造)車のみである。このうち、クモハ103-2504(HL101編成)はワンマン運転専用で、クモハ103形では[[播但線]]・[[加古川線]]用ワンマン車以外で唯一体質改善工事が施工されている。<br /> ** 2007年からクハ103-1とクハ103-2が国鉄時代の京浜東北線・根岸線以来同じ編成に組み込まれ、趣味者の話題を呼んだが、2011年3月に運用を離脱した&lt;ref&gt;[http://railf.jp/news/2011/03/11/111900.html クハ103-1ほか6両が吹田へ] - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年3月11日&lt;/ref&gt;。このうちのクハ103-1は京都鉄道博物館で展示されている。<br /> ** 2011年3月以降、森ノ宮電車区で余剰となった体質改善30N工事車中心の編成が転入し、延命未施工車及び延命N40工事車中心の編成を置き換える配置換えが発生している。また、同月12日のダイヤ改正では日中の[[鳳駅]]以南では基本的に運用されなくなった。<br /> ** かつては8両編成も存在した。最初は国鉄時代1983年の快速8両化に伴い6両編成にサハ103を2両組み込んだ4M4T編成だが、1986年11月のダイヤ改正前に浦和電車区(現在の[[さいたま車両センター]])との間でクモハ103形ユニット+クハ103形500番台とモハユニット1組+サハ1両との交換で消滅した。JR化後の1999年5月10日ダイヤ改正で朝ラッシュ時区間快速の系統分割(天王寺-鳳間快速と鳳以南の普通とに分け、後者は天王寺-鳳間の普通と一体化)に伴いモハユニット1組を組み込んだ6M2T編成が登場、その後モハユニットをサハ2両に差し替えた4M4T編成となった。2008年3月15日のダイヤ改正で消滅した&lt;ref name=&quot;JRR 2018s 143&quot;/&gt;。<br /> ** 2016年7月から225系5100番台の投入により、廃車が進んでいる。 2016年4月時点では6両編成が10本、4両編成が7本、3両編成が2本の計94両が在籍していたが、同年度に6両編成1本と4両編成6本の計30両が廃車&lt;ref name=&quot;JRR 2017W 357&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;JRR 2017s 357&quot; /&gt;となった。4両編成は2016年12月23日に定期運用から外れ、同年度に廃車されなかった4両編成1本は3両編成と付随車に分割されている。6両編成も2017年7月29日を最後に定期運用から外れ、2017年8月からは3両編成のみ(1本使用、1本予備)運用された。2017年10月から2018年3月までに6両編成6本(うち電動車1両を除く)と3両編成と付随車1両に分割されていた4両の計39両が廃車された&lt;ref name=&quot;JRR 2018s 357&quot;/&gt;。2017年10月に網干総合車両所明石支所へ転属した6両編成1本も、2018年2月に廃車されている&lt;ref name=&quot;JRR 2018s 357&quot;/&gt;。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[国鉄205系電車|205系電車]]&#039;&#039;&#039;(24両)<br /> ** 1986年に東海道・山陽緩行線に投入された0番台6両編成(HI編成)4本が所属。上記の103系と共通運用していた。<br /> ** 天王寺駅 - 和歌山駅間の普通で運用されていた。2017年3月のダイヤ改正までは区間快速にも充当されていた。<br /> *** 1000番台は1988年の新製投入直後から2008年3月のダイヤ改正までは4両編成を2本連結した8両編成で朝夕ラッシュ時の快速運用に充当されていた。<br /> ** 0番台は2006年に0番台28両が網干総合車両所より転入し、8両編成・6両編成各2本で運用されていたが、225系の投入により2010年12月に宮原総合運転所(現・網干総合車両所宮原支所)に一旦転出、2013年3月にサハを脱車のうえ6両編成4本として再度転入した&lt;ref&gt;編成から外れたサハ4両は2015年9月9日に廃車となった。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 2013年以降、バリアフリーなどに対応したリニューアル更新工事が行われ、帯色がすべて青22号に変更された。<br /> ** 225系への置き換えが進んだため、1000番台4両編成は上記の103系4両編成と同じく2016年12月23日を最後に運用がなくなり、2017年10月から2018年2月までに5本すべてが奈良線向けに改造された上で奈良支所へ転属した&lt;ref name=&quot;JRR 2018s 357&quot;/&gt;。HI編成は2018年3月17日のダイヤ改正により阪和線の運用を離脱し、全編成が予備車扱いとなっている。<br /> * &#039;&#039;&#039;113系電車&#039;&#039;&#039;(4両)<br /> ** 2両編成2本(HG編成)が所属している。ワンマン運転用にモハ113形 - モハ112形の[[動力車|電動車]]ユニットに切妻非貫通型の運転台取付を行った改造車で、オーシャングリーンにライトパープルの帯を纏っている。御坊駅 - 紀伊田辺駅間のワンマン運転が中心である。<br /> ** 国鉄時代には紀勢本線(当時は愛称名なし)の紀伊田辺駅 - 新宮駅間、1999年までは和歌山線和歌山駅 - 五条駅間でも運用されていた。<br /> ** 1972年3月15日から阪和色を纏って6両編成で登場し、1989年3月11日のダイヤ改正で4両編成となった。225系の増備により4両編成は2011年12月10日をもって運用から離脱し&lt;ref name=&quot;rm_20111212&quot;&gt;[http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2011/12/jr1134_1.html 【JR西】日根野電車区113系4連が定期運用終了] - 鉄道ホビダス [[ネコ・パブリッシング]] RMニュース 2011年12月12日&lt;/ref&gt;、後継には223系・225系が充当されている。<br /> * &#039;&#039;&#039;クモヤ145形電車&#039;&#039;&#039;(1両)<br /> ** 1両が配置されている。牽引車。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:JR West 281 Haruka.jpg|281系<br /> ファイル:JR west-283.jpg|283系<br /> ファイル:JRW series287 Kinokuni.jpg|287系<br /> ファイル:JRW series223-0 Hanwa.jpg|223系0番台<br /> ファイル:JR West 225-5014 20110312.jpg|225系5000番台<br /> ファイル:JR West 103 series skyblue.jpg|103系<br /> ファイル:Hanwasen-yamanakadani 205-1000 PICT0059-2.JPG|205系1000番台<br /> ファイル:Mc113-2000-2016-12-18.jpg|113系(ワンマン対応車)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==== 過去の車両 ====<br /> * &#039;&#039;&#039;[[国鉄381系電車|381系電車]]&#039;&#039;&#039;<br /> ** 2015年10月1日時点ではHD編成として、基本6両編成5本と付属3両編成3本の39両が配置されていた。基本6両編成は新宮寄りがパノラマグリーン車である。非パノラマ編成は287系の導入で既に福知山電車区に転出していた。2015年10月30日まで特急「くろしお」で運用された。<br /> ** 2011年3月12日のダイヤ改正までは国鉄色塗装のモノクラス編成も在籍し、臨時列車や[[ホームライナー]](「はんわライナー」「やまとじライナー」)の運用に使われていた。これらはFH編成として福知山電車区に貸出後、廃車になっている。<br /> ** 2015年10月30日の運用終了後、2016年3月末までに24両が廃車され、9両が[[後藤総合車両所]]出雲支所に転属した。2016年4月12日付で残る6両も廃車された&lt;ref name=&quot;JRR 2017W 357&quot;/&gt;。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:kuroshio.jpg|381系<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==== 新在家派出所 ====<br /> * &#039;&#039;&#039;117系電車&#039;&#039;&#039;(20両)<br /> ** 4両編成5本が所属している。和歌山線ではワンマン運転を行う。同線での運用のほか、紀勢本線(和歌山駅 - 紀伊田辺駅間)でも運用される。過去には阪和線(日根野駅 - 和歌山駅間)での定期列車のほか、団体列車としては新宮駅まで運用された実績もある。<br /> ** 2000年3月から2002年3月まで日根野区に所属した後、新和歌山車両センターに転出。2008年7月1日の組織変更で日根野区所属に戻った。<br /> ** 2016年12月までに、全編成が和歌山地区の統一カラーである青緑色一色に車体色変更された。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[国鉄105系電車|105系電車]]&#039;&#039;&#039;(48両)<br /> ** ワンマン運転対応の2両編成24本(うち19本が103系からの改造編成)が所属し、和歌山線・桜井線(万葉まほろば線)と紀勢本線の和歌山駅 - [[和歌山市駅]]間と紀伊田辺駅 - 新宮駅間で運用されている。なお、前者と後者で運用は分かれている。リニューアル車両は後者の専属である。全編成が青緑色一色に車体色変更されている。<br /> ** 2008年7月1日の組織変更で日根野区所属となった。<br /> ** 2009年11月より、2010年の[[平城遷都1300年記念事業]]実施に合わせ、奈良万葉[[ラッピング車両|ラッピング列車]]も運行されていたが、2017年4月までに青緑色塗装となっている。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:JNR 117 at JR West Kisei Main Line Gobo Station.jpg|117系(地域色)<br /> ファイル:WestJapanRailwayCompanyType105Wakayama.jpg|105系(新造車)<br /> ファイル:L25 Mc105-518.jpg|105系(改造車・地域色)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 奈良支所 ===<br /> * &#039;&#039;&#039;103系電車&#039;&#039;&#039;(16両)<br /> ** 4両編成(NS編成)4本が配置されている。車体色は一般的にウグイス色と呼ばれる[[黄緑6号]]で、先頭車両の前面に白色警戒帯が塗布されている。これは沿線が緑の多い地域であるために安全を考慮して用いられているもので、かつて[[国鉄101系電車|101系]]が運転されていた時代に黄色の警戒帯を先頭車両に設定していたものの名残りともいえる。ただし黄色警戒帯が廃止され、新たに白色警戒帯が設定されるまでは警戒帯は塗られずに運用されていた。<br /> ** 奈良線の普通で運用されている。<br /> ** かつては6両編成も存在し、関西本線(大和路線)・おおさか東線の普通を中心に、ラッシュ時には[[JR難波駅]]発着の快速や桜井線・和歌山線において運用されていた。2016年10月1日までは4両編成を2本併結した8両編成で大阪環状線への直通列車にも運用されていたが、網干総合車両所から221系が24両転入されたことに伴い大阪環状線の運用から撤退、4両編成4本16両が廃車された&lt;ref name=&quot;JRR 2017W 357&quot;/&gt;。6両編成3本は、2017年10月から2018年1月までに201系の転入に伴い廃車された。2017年からは205系の転入により、2018年7月現在では4両編成4本のみの在籍となっている。<br /> ** 113系が当区から撤退した当初は113系の運用の代替として使われ、和歌山線(高田駅 - 和歌山駅間)にも入線実績がある。<br /> ***1994年の[[世界リゾート博]]開催期間中、最寄り駅である紀勢本線[[海南駅]]への臨時快速列車として、和歌山線運用で和歌山到着後、そのまま紀勢本線海南駅へ運転されていた。このとき、[[岡山電車区]]へ転属前の103系マスカット色編成も、和歌山駅から海南駅までの臨時快速運用に入っている。<br /> ** すべて東海道本線・山陽本線(JR京都線・JR神戸線の普通、いわゆる[[京阪神緩行線]])・大阪環状線・阪和線・片町線(学研都市線)などの他路線からの転入車となっている。長年にわたり各地から寄せ集められたため、編成内の製造時期が1両ごとにバラバラという編成が多い。<br /> * &#039;&#039;&#039;201系電車&#039;&#039;&#039;(120両)<br /> ** 6両編成(ND編成)20本が配置されている。<br /> ** 2006年12月20日より6両編成が森ノ宮電車区(現・森ノ宮支所)・網干総合車両所から転入し、営業運転を開始した。103系と同じ黄緑色の車体で、先頭車両前面に白色警戒帯が塗布されている。<br /> ** 2017年11月より、323系投入で余剰となった森ノ宮支所の車両の転入が再開された&lt;ref name=&quot;JRR 2018s 357&quot;/&gt;。<br /> ** 大和路線やおおさか東線の普通を中心に運用され、ラッシュ時にはJR難波駅発着の快速や和歌山線の王寺駅 - 高田駅間でも運用されている。 <br /> * &#039;&#039;&#039;205系電車&#039;&#039;&#039;(24両)<br /> ** 0番台と1000番台の4両編成(NE編成)6本が配置されている。<br /> ** 2017年10月から日根野支所から転入を開始している&lt;ref name=&quot;JRR 2018s 357&quot;/&gt;。<br /> * &#039;&#039;&#039;221系電車&#039;&#039;&#039;(250両)<br /> ** 登場当初の1989年から配置が始まり、網干総合車両所からの転入車を含め、8両編成(NB編成)9本、6両編成(NC編成)9本、4両編成(NA編成)31本が配置されている。<br /> ** 過去には2両編成も存在していたが、2011年3月までに4両編成に組み替えられて消滅した。一方で、2010年12月に初めて8両編成が登場し、日中の大和路快速にも充当されている。これにより103系・201系8両編成(森ノ宮電車区・奈良電車区所属車)での快速運用が大幅に減少した。<br /> ** 主に大和路線・大阪環状線・奈良線の快速系統および桜井線・和歌山線(王寺駅 - 五条駅間)などで運用されている。<br /> ** 2010年12月1日に225系5000番台が日根野電車区(現・日根野支所)に配置されるまでは、阪和線と紀勢本線(きのくに線)和歌山駅 - 紀伊田辺駅間での運用や、阪和線と大和路線相互間の車両の送り込みも行われていたほか、2002年までは和歌山線経由で送り込まれており、和歌山線五条駅 - 和歌山駅間の運用が存在していた。<br /> ** 主な臨時列車の実績として、紀勢本線への[[急行列車]]や、レジャー号としてJR京都線・山陰本線(嵯峨野線)・湖西線への入線実績もある。<br /> ** 運用の拡大により、2007年1月から2011年3月まで網干総合車両所から転入が行われたほか、山陰本線(嵯峨野線)への221系の投入により、2010年3月に京都総合運転所(現・京都支所)に転出している。<br /> ** 2016年10月2日改正で網干総合車両所から24両が転入されている。<br /> * &#039;&#039;&#039;クモヤ145形電車&#039;&#039;&#039;(1両)<br /> ** 1両が配置されている。牽引車。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:JRW 103 NS618.jpg|103系<br /> ファイル:JRW_201_Yamatoji.jpg|201系<br /> ファイル:JRW series205-1000 Nara.jpg|205系<br /> ファイル:JR West 221 Yamatoji rapid.jpg|221系<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:JNR-Kumoha 52001.jpg|サムネイル|本所玄関前に保存されている準鉄道記念物・モハ52001(流電)]]<br /> <br /> === 本所(旧・吹田工場) ===<br /> [[吹田工場#沿革]]の記事も参照<br /> * [[1896年]]([[明治]]29年)1月 - [[大阪鉄道 (初代)|大阪鉄道]]湊町工場として発足。<br /> * [[1900年]](明治33年)6月 - [[関西鉄道]]に吸収合併、関西鉄道湊町工場と改称。<br /> * [[1907年]](明治40年)10月 - 関西鉄道[[国有化]]([[鉄道院]]が管轄)、西部鉄道局湊町工場と改称。<br /> * [[1920年]]([[大正]]9年) - 神戸鉄道局湊町工場と改称。<br /> * [[1921年]](大正10年)11月 - 湊町工場廃止、吹田町へ移転、神戸鉄道局吹田工場発足。<br /> * 1933年([[昭和]]8年)2月 - 電車修繕を開始。<br /> *<br /> <br /> === 京都支所(旧・京都総合運転所) ===<br /> [[京都総合運転所#歴史]]の記事も参照<br /> * <br /> <br /> === 森ノ宮支所(旧・森ノ宮電車区) ===<br /> [[森ノ宮電車区#歴史]]の記事も参照<br /> * <br /> <br /> === 日根野支所(旧・日根野電車区) ===<br /> [[日根野電車区#歴史]]の記事も参照<br /> * <br /> <br /> === 奈良支所(旧・奈良電車区) ===<br /> 奈良電車区発足以降を表記(国有化前及び国有化後の歴史は、[[奈良電車区#歴史]]を参照)<br /> * <br /> <br /> === 吹田総合車両所(発足後) ===<br /> * [[2012年]]([[平成]]24年)[[6月1日]] - 森ノ宮電車区・奈良電車区・日根野電車区の検修部門と、京都総合運転所・吹田工場の本所が統合し、&#039;&#039;&#039;吹田総合車両所&#039;&#039;&#039;として発足&lt;ref&gt;「車両部門の組織改正 JR西日本、近畿統括本部」『[[交通新聞]]』2012年6月5日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;JRR2016_225&quot; /&gt;。<br /> **京都総合運転所野洲派出所、米原派出所は[[網干総合車両所宮原支所]]の派出所になる。<br /> **森ノ宮電車区放出派出所、京橋派出所と吹田工場高槻派出所は[[網干総合車両所#明石支所|網干総合車両所明石支所]]の派出所になる。<br /> **森ノ宮電車区と奈良電車区は大阪支社の乗務区として残存。<br /> **日根野電車区の名称は廃止、同区鳳派出所は大阪支社乗務区の鳳電車区となる。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite journal|和書|author=鶴通孝 |year=2014 |month=4 |title=オレンジバーミリオンを見守るもりのみや |journal=[[鉄道ジャーナル]] |issue=570 |pages= 44 - 54 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 鉄道ジャーナル570}}<br /> * 「車両部門の組織改正 JR西日本、近畿統括本部」『[[交通新聞]]』2012年6月5日<br /> * 『[[鉄道ピクトリアル]]』2003年2月号、[[電気車研究会]]。<br /> * 『 Rolling stock &amp; machinery 』2010年12月号、日本鉄道車両機械技術協会、p.54 - p.58。<br /> * ジェー・アール・アール編『JR気動車客車編成表 2012』交通新聞社、2012年。ISBN 978-4-330-29212-0。 <br /> *吹田工場百年史<br /> * {{Cite book |author=ジェー・アール・アル編 |year=2016 |title=JR気動車客車編成表2016 |url=http://shop.kotsu.co.jp/shopdetail/000000001876/005/004/X/page1/order |publisher=[[交通新聞社]] |language=日本語 |isbn=978-4330690162|ref=JRR2016dc}}<br /> * 編集部 『鉄道ピクトリアル』 2000年9月号(通巻第690号) 【特集】 JR各社の車両工場 電気車研究会 54 - 55頁。<br /> * 編集部 『鉄道ピクトリアル』 2002年12月号 第52巻12号(通巻725号) 特集:JRの車両基地 電気車研究会。<br /> * 祖田圭介 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』 2004年1月号第44巻第1号(通巻第513号) 特集:短絡線ミステリー7 -車両工場へのルート- [[交友社]] 28 - 29頁。<br /> * 祖田圭介 『鉄道ファン』 2006年1月号 第46巻1号(通巻537号) 特集:短絡線ミステリー8 「首都圏・関西圏JR通勤電車の車両基地」 交友社。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の車両基地一覧]]<br /> * [[網干総合車両所]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2016_15.pdf データで見るJR西日本-鉄道事業:車両]{{リンク切れ|date=December 2017}}<br /> {{西日本旅客鉄道近畿統括本部}}<br /> {{DEFAULTSORT:すいたそうこうしやりようしよ}}<br /> <br /> [[Category:西日本旅客鉄道の車両基地]]<br /> [[Category:JR京都線]]</div> 113.33.3.36 和田岬線 2018-07-26T11:34:39Z <p>113.33.3.36: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{Pathnav|山陽本線|frame=1}}<br /> {{Infobox 鉄道路線<br /> |路線名 = [[File:JR logo (west).svg|35px|link=西日本旅客鉄道]] 和田岬線<br /> |画像 = JRW series103 Wadamisaki.jpg<br /> |画像サイズ = <br /> |画像説明 = 和田岬線を走行する[[国鉄103系電車|103系電車]]<br /> |国 = {{JPN}}<br /> |所在地 = [[兵庫県]]<br /> |起点 = [[兵庫駅]]<br /> |終点 = [[和田岬駅]]<br /> |駅数 = 2駅<br /> |経由路線 = [[山陽本線]]<br /> |電報略号 = サヨホセ<br /> |開業 = [[1890年]][[7月8日]]<br /> |廃止 = <br /> |所有者 = [[西日本旅客鉄道]]&lt;!-- 冗長になるため現在の所有運営者のみ --&gt;<br /> |運営者 = [[西日本旅客鉄道]]<br /> |使用車両 = [[国鉄103系電車|103系]]または[[JR西日本207系電車|207系]]<br /> |路線距離 = 2.7 km<br /> |軌間 = 1,067 mm([[狭軌]])<br /> |線路数 = [[単線]]<br /> |電化方式 = [[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]]<br /> |最高速度 = 85 km/h<br /> |路線図 = [[File:Map of Wadamisaki Line.png|300px]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;和田岬線&#039;&#039;&#039;(わだみさきせん)は、[[兵庫県]][[神戸市]][[兵庫区]]に存在する[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[山陽本線]]の支線、[[兵庫駅]] - [[和田岬駅]]間の通称である。本線と[[和田岬]]地区の間を結んでいる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 和田岬線は、山陽本線の兵庫駅から分岐する全長2.7 kmの[[支線]]である。元来、鉄道建設を目的とした資材輸送のために[[1888年]]([[明治]]21年)に敷設され、その後は長らく[[貨物列車|貨物輸送]]が行われており、[[兵庫臨港線]]も分岐していた。現在は貨物輸送が後述の[[車両輸送|鉄道車両輸送]]を除いて廃止されており、朝夕の[[ラッシュ時]]に通勤客を対象とした列車が走行するのみで、日中の列車の運行が全くない路線となっている。[[非電化]]時代は、1駅間のみで[[プラットホーム]]は片側のみという当支線の事情に鑑みた特殊な車両が用いられてきたが([[#使用車両|後述]])、[[2001年]]([[平成]]13年)7月1日に[[鉄道の電化|電化]]され、[[電車]]による運転となった。<br /> <br /> 近畿エリアでは2015年から路線記号と[[駅ナンバリング|駅ナンバー]]が導入されているが、当線にはいずれも導入されていない。<br /> <br /> 以前は[[閉塞 (鉄道)#スタフ閉塞|スタフ閉塞]]による運行(取り扱いは兵庫駅)だったが、現在は[[閉塞 (鉄道)#自動閉塞式|自動閉塞]]化されている。<br /> <br /> なお、和田岬線付近の臨海部では[[兵庫運河]]を活かした[[まちづくり|街づくり]]が進んできており、船の運航や散策を行う際に和田岬線が障害になっているとして、[[廃線]]が取り沙汰されている([[#存廃問題]]を参照)。<br /> <br /> [[File:Koberinko, wadamisaki line.png|thumb|none|400px|神戸臨港線と和田岬線、兵庫臨港線]]<br /> === 路線データ ===<br /> * 管轄(事業種別):西日本旅客鉄道([[鉄道事業者#第一種鉄道事業者|第一種鉄道事業者]])<br /> * 路線距離([[営業キロ]]):2.7 km<br /> * [[軌間]]:1,067 mm<br /> * 駅数:2(起終点駅含む)<br /> * [[複線]]区間:なし(全線[[単線]])<br /> * [[鉄道の電化|電化]]区間:全線電化([[直流電化|直流]]1,500 V)<br /> * [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)<br /> * 保安装置:[[自動列車停止装置|ATS-SW]]<br /> * 最高速度:85 km/h<br /> * [[運転指令所]]:[[大阪総合指令所]]<br /> <br /> 全区間を[[西日本旅客鉄道近畿統括本部|近畿統括本部]]が管轄している。<br /> <br /> == 沿線概況 ==<br /> {{BS-map<br /> |title=停車場・施設・接続路線<br /> |title-bg=#0072bc<br /> |title-color=white<br /> |map=<br /> {{BS||||[[山陽電気鉄道|山陽電鉄]]:&#039;&#039;[[山陽電気鉄道本線|本線]]&#039;&#039;|}}<br /> {{BS3|uexSTRq|uexSTRq|uexKBHFeq|||&#039;&#039;[[電鉄兵庫駅]]&#039;&#039; 1910-1968|}}<br /> {{BS3|STRq|STRq|BHFq|O3=HUBa|||[[山陽本線]]([[JR神戸線]])|}}<br /> {{BS3|STRq|ABZq+l|KBHFeq|O3=HUBe|0.0|[[兵庫駅]]| [[ファイル:BSicon exTRAM.svg|14px|link=神戸市電|神戸市電]]&#039;&#039;栄町線&#039;&#039; 1910-1968|}}<br /> {{BS3|KBSTaq|ABZgr||||[[川崎重工業車両カンパニー]]|}}<br /> {{BS|eDST|1.0|&#039;&#039;新川分岐点&#039;&#039;|1911-1930|}}<br /> {{BS|eABZgl|||&#039;&#039;[[兵庫臨港線]]&#039;&#039;|}}<br /> {{BS|eDST|1.3|&#039;&#039;新川荷扱所&#039;&#039;|-1911|}}<br /> {{BS|eDBK||[[和田旋回橋]]|[[兵庫運河]]|}}<br /> {{BS|eBHF|1.6|&#039;&#039;[[鐘紡前駅]]&#039;&#039;|-1962|}}<br /> {{BS3||KBHFxe|O2=HUBrg|HUBlg|2.7|[[和田岬駅]]|(2) 1945?-|}}<br /> {{BS3|tSTRq|xKRZt|O2=HUB|tBHFq|O3=HUBe|||[[神戸市営地下鉄]]:[[神戸市営地下鉄海岸線|海岸線]]|}}<br /> {{BS3|uexSTRq|exmKRZu|O2=HUBlf|uexBHFq|O3=HUBeq|||&#039;&#039;[[神戸市電]]:[[神戸市電和田線|和田線]]&#039;&#039;|}}<br /> {{BS|exBHF|2.7|&#039;&#039;和田岬駅&#039;&#039;|(1) -1945?|}}<br /> {{BS|exKBSTe|||[[三菱重工業]][[三菱重工業神戸造船所|神戸造船所]]|}}<br /> }}<br /> 兵庫駅では中二階にある和田岬線の専用ホームから発車する。兵庫駅を発車してから[[鷹取駅]]へ向かう小運転線と分岐し、カーブを通過して南西方向から南東方向に進路を変える。[[国道2号]]と[[阪神高速3号神戸線]]の高架橋をくぐると、[[川崎重工業]]兵庫工場([[川崎重工業車両カンパニー]])に繋がる専用線が直線方向に分岐しているが、和田岬線は左へと分岐して同工場の北東側を真っ直ぐ進む。沿線には工場が多いが、マンションも見受けられる。やがて兵庫運河を渡る[[和田旋回橋]]を通過するが、運河を利用する船舶の航行のための日本国内の鉄道用としては数少ない[[旋回橋]]である。ただし、現在は固定されており、動くことはない。<br /> <br /> 右手には工場や住宅の合間から、[[御崎公園球技場|御崎公園球技場(ノエビアスタジアム神戸)]]が見え始めると、まもなく終点の和田岬駅に到着する。和田岬線には中間駅がないため、利用者はすべて兵庫駅と和田岬駅を行き来する人である。そのため、和田岬駅には[[自動券売機]]・[[自動改札機]]もなく、代わりに兵庫駅構内の乗り換え改札口で和田岬駅の改札業務が行われている&lt;ref&gt;[http://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0610642 和田岬駅│構内図:JRおでかけネット] - 西日本旅客鉄道&lt;/ref&gt;。この改札口は和田岬線が運転する時間帯のみ利用できる。この分岐駅で集改札と終端駅発着の乗車券などを発売する方式は[[東武大師線]]や[[名鉄築港線]]でも見られる。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:JR West Hyogo Station Wadamisaki Line Platform.jpg|兵庫駅に停車中の和田岬行き<br /> ファイル:JRW Wadamisaki Line view-01.JPG|兵庫運河に架かる和田旋回橋<br /> ファイル:1990 wadamisaki.jpg|旧型客車が走っていた頃の和田岬線の和田旋回橋(1990年)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 運行形態 ==<br /> 列車は朝晩のみの運転で日中の運転はなく、平日は17往復、土曜日は12往復が運転されている(2018年3月ダイヤ改正現在、JR西日本の京阪神地域で土曜ダイヤがあるのは和田岬線のみである)。周辺工場の通勤需要に特化しており、休日は朝夕各1往復のわずか計2往復だけの運転である。[[ワンマン運転]]は行っていない。現在は[[臨時列車]]が運行されることはないが、2003年頃には[[御崎公園球技場|神戸ウイングスタジアム]](現・ノエビアスタジアム神戸)でのサッカーの試合に併せて臨時列車を運行したことがある&lt;ref&gt;「サッカー・ヴィッセル戦に和田岬線増便 17日、JR西日本」[[朝日新聞]] 2003年8月14日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 車両を回送する時は、兵庫駅の和田岬線ホームと鷹取駅の間に設けられた小運転線を用いる。この小運転線は平日昼間に訓練線として使用されている。また、[[西明石駅]] - 鷹取駅間は網干総合車両所明石支所を出場後に西明石駅から一旦兵庫方面とは反対方向の姫路方面に出て[[大久保駅 (兵庫県)|大久保駅]]で折り返して西明石駅から列車線を走って鷹取駅の小運転線へと入る。<br /> <br /> 兵庫駅近くから[[川崎重工業]]兵庫工場への専用線が分岐しており、同工場で落成した[[鉄道車両]]の輸送にも使われている。専用線分岐点は兵庫駅構内の扱いであり、当支線は[[日本貨物鉄道]](JR貨物)の[[鉄道事業者#第二種鉄道事業|第二種鉄道事業]]路線ではない。<br /> <br /> == 使用車両 ==<br /> [[ファイル:JRW-WadamisakiLine-PCtrain.jpg|thumb|200px|right|1990年頃の客車列車。オハフ64形・オハ64形を使用していた。(兵庫駅)]]<br /> [[ファイル:JRW Kiha 35-300 Wadamisaki Branch Line 1999-07-30.jpg|thumb|200px|right|1999年頃の気動車列車。キハ35形・キクハ35形を使用していた。(兵庫駅)]]<br /> 和田岬線は、[[JR線]]では最後まで定期列車に[[旧型客車]]を使用していた&lt;ref name=&quot;RJ253&quot;&gt;{{Cite journal|和書 |date = 1987-11 |title=最後の旧型客車が通う和田岬線 |journal = [[鉄道ジャーナル]] |volume = 21 |issue = 13 |pages = 49-51 |publisher = 鉄道ジャーナル社 }}&lt;/ref&gt;。また、すべての駅で[[プラットホーム|ホーム]]が進行方向右側(和田岬行の場合)にあり、乗車時間が10分未満のため、客車時代のうち[[1970年]]以降はホーム側の車両中央に引き戸式の外吊りドアを増設して[[鉄道車両の座席|座席]]をほとんど撤去した専用車両[[国鉄60系客車|オハ64・オハフ64]]を使用していた&lt;ref name=&quot;RJ253&quot;/&gt;(末期には無改造の[[国鉄スハ43系客車|スハ43系]]を組み込んでいた)。客車列車は、2両の[[国鉄DE10形ディーゼル機関車|DE10形]][[ディーゼル機関車]]が編成前後に連結される[[動力集中方式#プッシュプル方式|プッシュプル運転]]が基本であり、ラッシュ時に[[機回し]]をすることなくピストン運行を行っており、当時の和田岬線列車は「トンボ」という通称を持っていた&lt;ref&gt;「JR和田岬線の名物列車、お別れ 機関車つなぎピストン運転」朝日新聞 1990年4月15日&lt;/ref&gt;。[[1990年]]9月30日にお別れ運転が行われ、日曜日であったが[[臨時列車]]が増発されて客車列車が日中もピストン運行され、客車列車の運行が終了した。<br /> <br /> 翌[[10月1日]]から[[気動車]]による運転になり、ホームとは反対側のドアを一部撤去した車両[[国鉄キハ35系気動車#改造車|キハ35形・キクハ35形の各300番台]]が使用された&lt;ref name=&quot;jrr_1991&quot;&gt;『JR気動車客車編成表』91年版 ジェー・アール・アール 1991年 ISBN 4-88283-112-0&lt;/ref&gt;。当時は2両単位で編成を組めることを活かして、平日は2両3組をつないだ6両で運転されていたが、土曜・休日は2両または4両編成で運転されることが多かった。<br /> <br /> いずれも、短時間の通勤輸送に特化した専用の車両であり、他に例のないものであった。これらは[[西日本旅客鉄道鷹取工場|鷹取工場]](工場閉鎖後は[[網干総合車両所]]鷹取支所)を車両基地としていた。<br /> <br /> [[2001年]][[7月1日]]の電化後は、他線と同じくドアが両側に付いた車両を使用している。基本的に[[網干総合車両所]]明石支所所属の[[国鉄103系電車|103系]]電車6両編成を使用しているが、1本しかないため検査などで運用を離れると、同支所配置の[[JR西日本207系電車|207系]]電車が代走している&lt;ref name=&quot;raifjp20110807&quot; /&gt;。207系による代走期間中は、土曜・休日は3両編成で運行されることもある&lt;ref name=&quot;raifjp20110807&quot;&gt;[http://railf.jp/news/2011/08/07/060000.html 和田岬線に207系が入線] - 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』[[交友社]] railf.jp鉄道ニュース、2011年8月7日。&lt;/ref&gt;。[[国鉄201系電車|201系]]電車がJR京都・神戸線から撤退するまでは同系列から[[付随車]](サハ)1両を外した6両編成での運転も行っていた。103系・201系の塗色はスカイブルー([[青22号]])である。営業列車として[[国鉄205系電車|205系]]電車は和田岬線での運用実績はないが、訓練のため[[JR西日本221系電車|221系]]電車が和田岬線に入線したことはある&lt;ref&gt;[http://railf.jp/news/2013/11/14/160000.html 和田岬線に221系が入線] - 『鉄道ファン』』交友社 railf.jp鉄道ニュース、2013年11月14日。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 使用される103系はワンマン運転に対応しておらず、終日全列車に車掌も乗務する。<br /> <br /> == 利用状況 ==<br /> [[神戸市営地下鉄海岸線]]の開業後に乗降客数は約3割減少した&lt;ref name=&quot;kobe_20110215&quot;&gt;[https://web.archive.org/web/20110218172355/http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003805740.shtml 利用客3割減 和田岬線の廃止検討 JR西日本] - [[神戸新聞]] 2011年2月15日&lt;/ref&gt;ものの、それでも1日の平均乗降人員は約1万人&lt;ref name=&quot;kobe_20110215&quot; /&gt;と決して少ない数ではない。ただ、[[三菱重工業神戸造船所]]などへの通勤の足が主要な役割となっている性質上、朝は和田岬行、夕方から夜にかけては兵庫行が大変な混雑となるが、逆方向の乗客は非常に少なく、列車によっては回送同然となる&lt;ref name=&quot;RJ253&quot;/&gt;。また、休日にはいわゆる「[[完乗|鉄道乗りつくし]]」のためだけにこの区間を乗りに来る鉄道ファンも見られる。<br /> <br /> [[2003年]]からは、和田岬駅近くに開業した神戸ウイングスタジアム(現・ノエビアスタジアム神戸)への観客輸送も担うようになり、[[2002年]]の[[2002 FIFAワールドカップ|FIFAワールドカップ]]では同球技場も会場となったが、輸送力不足と混雑によるトラブル発生を懸念して和田岬線では試合当日は運休とし&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20020614070848/http://www.westjr.co.jp/news/k020320.html 2002年3月定例社長会見](インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2002年3月20日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「期間中、臨時289本 JR西日本(W杯)」朝日新聞 2002年4月17日&lt;/ref&gt;、応援する国別にサポーターを分離した上で地下鉄海岸線[[御崎公園駅]]とJR神戸線兵庫駅とにそれぞれ徒歩で誘導した。かつては同球技場での試合に併せて臨時列車を運行し観客輸送を担ったこともあるが、2014年現在は同球技場をホームスタジアムとするサッカークラブ・[[ヴィッセル神戸]]が“JR和田岬線「和田岬駅」は運行本数が少ないのでご利用いただけない場合があります”の但し書きを示して御崎公園駅・兵庫駅からの徒歩アクセスを推奨している&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.vissel-kobe.co.jp/stadium/|title=スタジアム/観戦 ノエビアスタジアム神戸|publisher=クリムゾンフットボールクラブ(ヴィッセル神戸)|accessdate=2015-01-17}}&lt;/ref&gt;ほか、[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]の公式サイトでも同球技場のアクセスルートから和田岬線を除外している&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.j-league.or.jp/stadium/hyogo_01/|title=スタジアム - ノエビアスタジアム神戸|publisher=日本プロサッカーリーグ|accessdate=2015-01-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 存廃問題 ==<br /> 神戸市は[[兵庫運河]]を活用したウォーターフロント計画を進めており、その中で「運河の中央部をまたぐ和田岬線が船の航行を阻害し、地域を分断している」として、神戸市がJR西日本に対して廃止を求める要望書を提出し、2011年度にJR西日本と神戸市で協議が行われる予定と同年2月に報じられた&lt;ref name=&quot;kobe_20110215&quot; /&gt;。神戸市は川崎重工業兵庫工場への専用線の分岐点から和田岬駅までの廃線を求めており&lt;ref&gt;[http://www.city.kobe.lg.jp/information/mayor/teireikaiken/h23/230221.html 定例会見 2011年(平成23年)2月21日] - 神戸市 2011年2月22日&lt;/ref&gt;、2012年度に廃止を視野に入れた地域活性化策をまとめることになった&lt;ref name=&quot;asahi_20120105&quot;&gt;[http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201201050065.html 清盛で街おこし、難関は在来線 JR和田岬線廃線論議] - [[朝日新聞]] 2012年1月5日&lt;/ref&gt;。神戸市が設置した兵庫運河を活用した活性化会議においては、ワークショップで和田岬線を地域資源として活用化する提案や、和田旋回橋の橋脚を除去して船の運航への支障をなくせないかといった提案もなされた&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.kobe.lg.jp/ward/activate/unga/ungakassei/img/news3go.pdf 兵庫運河まちづくりニュース 第3号]}} - 神戸市 2012年7月&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 活性化会議は報告書『兵庫運河周辺地域のまちの将来像』を、中間案を公表して意見募集した後、2012年12月に市に提出した&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.kobe.lg.jp/ward/activate/unga/ungakassei/img/unga_syouraizou.pdf 兵庫運河周辺地域のまちの将来像]}} - 神戸市&lt;/ref&gt;。報告書では、昼間の増発やイベント列車の運行、中間駅の設置といった和田岬線の活用についてJR西日本と協議をおこなったが、大幅な利用客の増加が見込めず、投資のための費用が課題になるという理由でこれに沿った「将来像」は作成しなかった。一方、様々な意見があることを考慮して「廃止した場合のイメージ」を示すにとどめ、「関係する企業や利用者など様々な関係者がいる中で地域住民だけで決定することは難しく、和田岬線のあり方について結論付けない」とした。「廃止した場合のイメージ」のみという内容は中間案から変更されておらず、意見募集に際しては存続・活用を求める意見が10以上、産業遺産として活用を求める意見が3つ寄せられている(廃止・プロムナード化を前提とした意見は2つ)&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.city.kobe.lg.jp/ward/activate/unga/ungakassei/img/iken_kekka.pdf 「兵庫運河周辺まちの将来像(案)」に対する意見募集結果]}} - 神戸市&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方、神戸市は、[[2001年]]7月に和田岬線と競合関係となる地下鉄海岸線を開業させた。地下鉄の開業によって多くの利用客が和田岬線から移るとし、和田岬線の廃線を前提として利用者数は年間13万人と予測をしていたが、海岸線の利用客は予測を大きく下回った約4万人で推移し、累積赤字は約830億円に達しており、神戸市が和田岬線の廃線を求めているのは、地下鉄海岸線の利用促進を図る狙いもあるとみられている&lt;ref name=&quot;kobe_20110215&quot; /&gt;。しかし、和田岬線の乗り換え駅である兵庫駅周辺の商店街からは反発の声も上がっており、JR西日本も黒字路線で廃止を求める理由はまったくないとしながらも、廃止は地元の総意を条件に検討するとしている&lt;ref name=&quot;asahi_20120105&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 和田岬線は、[[山陽鉄道]]が兵庫駅 - [[姫路駅]]間を建設するために、兵庫港に陸揚げされた輸入資材輸送のため1888年に敷設された&lt;ref name=&quot;RJ253&quot;/&gt;。資材輸送終了後の[[1890年]]に[[貨物線]]として開業し、[[1984年]]までは[[神戸市場駅]]などへの貨物支線([[兵庫臨港線]])が分岐していた。<br /> <br /> [[1980年]]までは和田岬駅より先へ線路が延び、[[三菱重工業]]への貨物[[専用鉄道|専用線]]となっていた。駅前の道路には[[神戸市電]]が通り、平面交差を避けるため市電は専用軌道の陸橋で和田岬線を乗り越えていた。この陸橋は市電の廃止と共に撤去された。<br /> <br /> また、和田岬方面から山陽本線の明石方面へ直接接続する線路の敷設計画があった。国道2号の高架の直下、兵庫駅へのカーブが始まる付近から分岐、西進して[[国道28号]]線と山陽本線との交差の約50m西方で山陽本線に接続する計画であった。この計画は結局実現しなかったが、この線路が敷かれる予定であった敷地が道路や細長い公園(梅ヶ香公園)となっているのが現在も地図上で確認できる。さらに、山陽本線に接続する予定であった箇所は高架橋の南側が東方に向かって広がっており、計画の名残りを見ることができる。<br /> <br /> 神戸市の中心地である[[三宮]]と和田岬を直結する神戸市営地下鉄海岸線が2001年[[7月7日]]に開業するのに合わせて、和田岬線は廃止されるという噂もあった&lt;ref&gt;[[川島令三]]『全国鉄道事情大研究〈神戸篇〉』など&lt;/ref&gt;が、JR西日本は[[鉄道の電化|電化]]させた上で存続させた。電化が運行コストの引き下げにつながったことが大きな理由である。電化工事は3か月ほどの短期間で完了したが、これは、路線が短く[[変電所]]の設置が必要なかったこと、日中列車の運行がなく、昼間と終列車後の夜間に工事を行うことができたことによる。しかし、前述の通り沿線では[[兵庫運河]]を活かした街づくりが行われるようになってきたため、再び和田岬線を廃止する可能性が出てきている。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> * 1890年([[明治]]23年)[[7月8日]]:山陽鉄道の貨物支線として兵庫駅 - 和田崎町駅間 (1[[マイル|M]]64[[チェーン (単位)|C]]≒2.90km) が開業。和田崎町駅(のちの和田岬駅)新設。<br /> * [[1893年]](明治26年)[[12月3日]]:途中に[[新川駅 (兵庫県)|新川荷扱所]]を新設。<br /> * [[1895年]](明治28年):和田崎町駅を和田岬駅に改称。<br /> * [[1901年]](明治34年)[[3月31日]]:全線改マイル、2C (≒0.04km) 短縮。<br /> * [[1902年]](明治35年)<br /> ** [[4月7日]]:全線改マイル、14C (≒0.28km) 短縮。<br /> ** [[11月12日]]:営業距離をマイル・チェーン表記からマイル表記に簡略化 (1M48C→1.6M)。<br /> * [[1906年]](明治39年)[[12月1日]]:全線国有化。同時に改マイル、0.2M (≒0.32km) 延長。<br /> * [[1911年]](明治44年)[[11月1日]]:旅客営業開始。同時に改マイル、0.1M (≒0.16km) 短縮。新川荷扱所を和田岬線の駅から別線の駅扱いに変更。<br /> * [[1912年]](明治45年)[[4月16日]]:兵庫駅 - 和田岬駅間に[[鐘紡前駅]]開業。<br /> * [[1930年]]([[昭和]]5年)[[4月1日]]:営業距離をマイル表記からメートル表記に変更 (1.7M→2.7km)。<br /> * [[1945年]](昭和20年)2月:和田岬駅移転。営業距離変更なし。<br /> * [[1948年]](昭和23年)3月以降:鐘紡前駅を休止。<br /> * [[1962年]](昭和37年)[[3月1日]]:鐘紡前駅廃止。<br /> * 1980年(昭和55年)[[10月1日]]:貨物営業廃止。<br /> * [[1987年]](昭和62年)4月1日:[[国鉄分割民営化]]により、西日本旅客鉄道が継承。<br /> * [[1990年]](平成2年)10月1日:客車から気動車に置き換え&lt;ref name=&quot;jrr_1991&quot; /&gt;。<br /> * [[1995年]](平成7年)<br /> ** [[1月17日]]:[[兵庫県南部地震]]([[阪神・淡路大震災]])により全線不通&lt;ref name=&quot;RJ354&quot;&gt;{{Cite journal|和書 |date = 1996-04 |title = 阪神大震災から1年 |journal = [[鉄道ジャーナル]] |volume = 30 |issue = 4 |pages = 86-88 |publisher = [[鉄道ジャーナル社]] }}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[2月15日]]:全線復旧&lt;ref name=&quot;RJ354&quot;/&gt;。<br /> * 2001年(平成13年)[[7月1日]]:全線電化され電車運転を開始。列車本数を増発。<br /> * [[2010年]](平成22年)12月1日:組織改正により、[[西日本旅客鉄道神戸支社|神戸支社]]の管轄から近畿統括本部の管轄に変更&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20101204082729/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175068_799.html 組織改正などについて]([[インターネットアーカイブ]])- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年11月16日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 駅一覧 ==<br /> * 両駅とも[[兵庫県]][[神戸市]][[兵庫区]]に所在し、[[特定都区市内]]制度における「神戸市内」エリア({{JR特定都区市内|神}})に属している。<br /> * 全区間単線。両駅ともに[[列車交換]]は不可能。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;all&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;width:6em;&quot;|駅名<br /> !style=&quot;width:2.5em;&quot;|営業キロ<br /> !接続路線<br /> |-<br /> |[[兵庫駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|0.0<br /> |[[西日本旅客鉄道]]:{{JR西路線記号|K|A}} [[山陽本線]]([[JR神戸線]])<br /> |-<br /> |[[和田岬駅]]<br /> |style=&quot;text-align:right;&quot;|2.7<br /> |[[神戸市営地下鉄]]:[[ファイル:Subway KobeKaigan.svg|13px|■]][[神戸市営地下鉄海岸線|海岸線]]<br /> |}<br /> <br /> === 廃駅 ===<br /> * [[鐘紡前駅]]:兵庫駅 - 和田岬駅間(1962年3月1日廃止、兵庫駅起点1.6km)<br /> <br /> === 過去の接続路線 ===<br /> * 兵庫駅:[[神戸市電]]栄町線、[[山陽電気鉄道]][[山陽電気鉄道本線|本線]] - いずれも[[1968年]]まで。&lt;!-- 和田岬駅だけでは片手落ちなので追加するが、「和田岬線」の記事ではなく、各々の駅の記事に書くべき内容のようにも思う。 --&gt;<br /> * 和田岬駅:神戸市電高松線 - [[1971年]]まで。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[川島令三]]『山陽・山陰ライン 全線・全駅・全配線 (1) 神戸・姫路エリア』[[講談社]]、2011年。ISBN 978-4-06-295151-7。<br /> * [[今尾恵介]]『[[日本鉄道旅行地図帳]] - 全線・全駅・全廃線 10 大阪』、[[新潮社]]、2009年。ISBN 978-4-10-790028-9。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の鉄道路線一覧]]<br /> <br /> {{アーバンネットワーク}}<br /> {{西日本旅客鉄道近畿エリア}}<br /> {{西日本旅客鉄道近畿統括本部}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:わたみさき}}<br /> [[Category:近畿地方の鉄道路線]]<br /> [[Category:西日本旅客鉄道の鉄道路線]]<br /> [[Category:日本国有鉄道の鉄道路線]]<br /> [[Category:山陽鉄道|路わたみさき]]<br /> [[Category:兵庫県の交通]]<br /> [[Category:山陽本線|*わたみさき]]</div> 113.33.3.36 ハンセン病 2018-07-25T10:19:57Z <p>113.33.3.36: /* 関連作品 */</p> <hr /> <div>{{redirect|ライ病|小児病の一つ|ライ症候群}}<br /> {{Infobox disease<br /> | Name = ハンセン病<br /> | Image = Leprosy.jpg<br /> | Caption = ハンセン病を患ったノルウェーの24歳男性(1886年)<br /> | field =<br /> | pronounce = {{IPAc-en|ˈ|l|ɛ|p|r|ə|s|i}}&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.thefreedictionary.com/leprosy |title=Definition of leprosy |publisher=The Free Dictionary |accessdate=2015-01-25 }}&lt;/ref&gt;<br /> | DiseasesDB = 8478<br /> | ICD10 = {{ICD10|A|30||a|30}}<br /> | ICD9 = {{ICD9|030}}<br /> | ICDO =<br /> | OMIM = 246300<br /> | MedlinePlus = 001347<br /> | eMedicineSubj = med<br /> | eMedicineTopic = 1281<br /> | eMedicine_mult = {{eMedicine2|derm|223}} {{eMedicine2|neuro|187}}<br /> | MeshID = D007918<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ハンセン病&#039;&#039;&#039;(ハンセンびょう、{{lang|en|Hansen&#039;s disease, Leprosy}})は、[[抗酸菌]]の一種である&#039;&#039;&#039;[[らい菌]]&#039;&#039;&#039; ({{sname|&#039;&#039;Mycobacterium leprae&#039;&#039;}}) の皮膚の[[マクロファージ]]内寄生および[[末梢神経]]細胞内寄生によって引き起こされる[[感染症]]である。<br /> <br /> 病名は、[[1873年]]にらい菌を発見した[[ノルウェー]]の医師、[[アルマウェル・ハンセン]]に由来する。かつての日本では「癩(らい)」、「癩病」、「らい病&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;癩&#039;&#039;&#039;が常用漢字に含まれないため、平仮名で書かれることが多い。&lt;/ref&gt;」とも呼ばれていたが、それらを差別的に感じる人も多く、歴史的な文脈以外での使用は避けられるのが一般的である。その理由は、「医療や病気への理解が乏しい時代に、その外見や感染への恐怖心などから、患者への過剰な差別が生じた時に使われた呼称である」ためで、それに関連する映画なども作成されている。<br /> <br /> [[感染経路]]は、らい菌の経鼻・経気道よりのものが主であるが、他系統も存在する(感染経路の項にて後述)。感染力は非常に低く、治療法も確立した現状では、重篤な[[後遺症]]を残すことや感染源になることは稀であるものの、適切な治療を受けない・受けられない場合、皮膚に重度の病変が生じ、他者へ感染することもある。<br /> <br /> [[2007年]]の統計では、世界におけるハンセン病の新規患者総数は年間約25万人である。一方、近年の日本国内の新規患者数は年間で0〜1人に抑制され、現在では稀な疾病となっている。[[ハンナ・リデル]]は日本のハンセン病史に名を刻んだ。<br /> <br /> == 呼称 ==<br /> ハンセン病は古くから世界の各地に存在していた病気で、多くの古文書や[[宗教]]にハンセン病を思わせる記述が残されている。ただし、古文書に登場する{{lang|en|leprosy}}、癩病と呼ばれたものはハンセン病以外の病気も含む可能性があることや、歴史的経緯からみると医学用語ではなく宗教的要素も加わった言葉であること、また聖書の翻訳に見られるように混乱を引き起こすように訳された結果を考慮すると、ハンセン病と同義にならない。古文書での{{lang|en|leprosy}}やレプラの記述の意味を確認することは容易でなく、ハンセン病の起源、歴史の研究を難しくする要因となっている。<br /> <br /> 日本では「癩(らい)病」、「ハンセン病」の両方の呼称がある。上述したとおり、公的な場での前者の使用は忌避される傾向がある。近代以前の「癩(病)」は一つの独立した「ハンセン病」という疾患以外の病気も含む概念であり、断りを併記して使用されることがある。<br /> <br /> 英語圏では {{lang|en|leprosy}}, {{lang|en|Hansen&#039;s disease}} の両方が使用される。患者は {{lang|en|leper}}(らい者)とも呼ばれるが、[[1953年]]に開催された第6回国際らい会議では、患者は {{lang|en|leprosy patient}} と呼ぶことが推奨された。<br /> <br /> 従来、らい療養所は「レプロサリウム、{{lang|en|Leprosarium}}」と呼ばれたが、「[[サナトリウム]]、{{lang|en|sanatorium}}」の方がより一般的である。<br /> <br /> 以下に、ハンセン病の主な別称を概観する。<br /> <br /> === 西洋における呼称と和訳 ===<br /> 英語の「leprosy」や近代西洋語の同等の語、また日本語の「レプラ」は、[[古代ギリシア語]]で 「{{lang|el|λέπρα}} (leprā)」、ないしはその借用語である[[ラテン語]]の「lepra」に由来するが、その語史は次のように辿ることができる。「{{lang|el|λέπος}} (lepos) 皮・鱗」→「{{lang|el|λεπερός}} (leperos) 皮・鱗を持った〜」→「{{lang|el|λεπρός}} (lepros) 鱗状の〜、かさぶた状の〜、レプラの〜」→ その女性形「{{lang|el|λέπρα}} (leprā)」&lt;ref&gt;Tegopoulos-Fytrakis, &#039;&#039;Greek Dictionary&#039;&#039;. Tegopoulos-Fytrakis, 1999&lt;/ref&gt;。この語の意味を巡っては議論が絶えない。少なくとも[[古代ギリシア]]においては、語源に見えるように「皮膚が鱗状・かさぶた状になる症状群」を指し、[[乾癬]]や[[湿疹]]など幅広い皮膚疾患がこの名で呼ばれていた。ハンセン病の症状を含んでいたかどうかについては諸説ある。[[紀元前5世紀|紀元前5]]〜[[紀元前4世紀|4世紀]]の古い使用例として、[[ヘロドトス]]『[[歴史 (ヘロドトス)|歴史]]』〈1巻138節〉、[[アリストファネス]]『[[アカルナイの人々]]』〈724行〉などがあり、また[[ヒポクラテス]]集成の中では『予知論 II』〈43章〉などがある&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ヒポクラテス集成に関しては、ヒポクラテスの真筆ではない偽作が大半を占めるが、いまここではその真贋を区別しない。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[紀元前3世紀]]頃(&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[レビ記]]を含む[[モーセ五書]]の翻訳は、他の文書よりも早く行われた。[http://www.kalvesmaki.com/LXX/ Septuagint Online] 参照&lt;/ref&gt;)、[[七十人訳聖書]](ギリシア語訳の[[旧約聖書]])では、皮膚上の「צָרַעַת [[ツァーラアト]]」([[レビ記]]13-14章 他)に対し、&quot;{{lang|el|λέπρα}} の訳語を与えている。[[ヘブル語]]の「ツァーラアト」もまた、具体的にどういった病気を指していたのかは特定困難であるが、[[乾癬]]説が有力である。<br /> <br /> [[いのちのことば社]]の[[発行]]する『[[新改訳聖書]]』第三版では「ツァラアト」と日本語に翻訳した。元来、[[旧約聖書]]の[[原典]]に用いられたとみられる[[ヘブル語]]であるが、原典が[[ギリシヤ語]]である[[新約聖書]]での[[日本語]]訳版もこれに統一されている。<br /> <br /> [[日本聖書協会]]の[[発行]]する『[[口語訳聖書]]』のうち、[[2002年]]版以降のもの、および『[[新共同訳聖書]]』では、別の語に訳し直して対応している。[[s:レビ記(口語訳)#第13章|旧約聖書『レビ記』13章]]などでは衣服につく[[カビ]]と解釈して「悪性のかび」などとしたが、ほかは、ほぼすべて「重い皮膚病」とした。<br /> <br /> [[国立療養所長島愛生園]][[長島曙教会]][[牧師]][[大嶋得雄]]らは、この「重い皮膚病」を&lt;q&gt;不適訳で、真実・愛・真心のある訳でない&lt;/q&gt;ものであって&lt;q&gt;聖書が差別 偏見を与えるものとなり、社会に悪影響を及ぼす&lt;/q&gt;として[[ボイコット|不買]]を求めている&lt;ref&gt;大嶋得雄『[http://ww1.tiki.ne.jp/~uruooosima/ 聖書の中の「らい」の言葉の改訂ホームページ]』[http://classicalgreek.web.fc2.com/agaph/top.html (ミラー)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[キリスト教会]]以外では、[[ものみの塔聖書冊子協会]]の発行する『[[新世界訳聖書]]』がすべて「らい病」「らい病人」などとしているが、その「マタイによる書」のみ分冊としたものは『マタイによる福音書』のように日本聖書協会を意識して改題され、「重い皮膚病」などに改められている。<br /> <br /> [[アリストテレス]]が「サテュリア」と呼んだものは、ハンセン病であったかもしれない。また、{{仮リンク|エフェソスのルフス|en|Rufus_of_Ephesus}}によれば、ギリシアの医者{{仮リンク|エラシストラトス|en|Erasistratus}}の弟子ストラトンが「{{仮リンク|カコキミア|en|Cacochymy}}」と呼んだものは「[[象皮病]]」(後述)であったというが、いずれの場合もはっきりしない。<br /> <br /> やや時代を下り、[[紀元前1世紀]]ころから、[[ギリシア語]]ないしは[[ラテン語]]で「象 {{lang|el|ἐλεφας}} , elephas」&lt;ref&gt;[[ルクレティウス]]『事物の本性について』〈1114行〉など。&lt;/ref&gt; または「象皮病 {{lang|el|ἐλεφαντίασις}} , elephantiasis」&lt;ref&gt;[[アウルス・コルネリウス・ケルスス|ケルスス]]『医学論』〈3巻25章〉、[[ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|大プリニウス]]『博物誌』〈26巻5章〉など。&lt;/ref&gt; と呼ばれていたものは、おそらくハンセン病であったと考えられている。<br /> <br /> {{quotation|1=この病気は全身を冒すため、骨も悪くなるといわれている。身体の表面にさまざまな斑点や腫瘍ができ、それらの赤い色が徐々に黒褐色に変わっていく。皮膚の表面が均一的ではなく、厚かったり、薄かったり、硬かったり、柔らかかったりし、あたかも何かの鱗のように粗くなり、身体がしぼんでくるが、顔やふくらはぎや足首が腫れてくる。病気が古くなってくると手や足の指が腫瘍で隠れてしまうほどになる。熱が出ると、そうしたひどい状態の病人は容易に死へと追いやられてしまう。<br /> |2=[[ケルスス]] 『医学論』 第3巻25章より|3=<br /> &lt;ref&gt;[http://ci.nii.ac.jp/els/110005000428.pdf?id=ART0008075498&amp;type=pdf&amp;lang=jp&amp;host=cinii&amp;order_no=&amp;ppv_type=0&amp;lang_sw=&amp;no=1348136481&amp;cp= 石渡隆(訳), ケルスス『医学論』(6), 医事学研究 岩手医科大学 6, 1991年11月, p.145]&lt;/ref&gt;}}<br /> <br /> === 日本の古い呼称 ===<br /> [[奈良時代]]に成立した『[[日本書紀]]』&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[推古天皇]]20年(612年)の条。&lt;/ref&gt;、「[[令義解]]」&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[833年]]([[天長]]10年)に[[清原夏野]]ら12人によって編まれた。&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[大宝律令]]の「悪疾」を「白癩」と解釈。&lt;/ref&gt; には、それぞれ「&#039;&#039;&#039;白癩&#039;&#039;&#039;(びゃくらい・しらはたけ)」という言葉が出ており、現在のハンセン病ではないかとされている&lt;ref&gt;今谷逸之助:日本癩病史、1937 - 1939&lt;/ref&gt;。「令義解」には「悪疾所謂白癩、此病有虫食五臓。或眉睫堕落或鼻柱崩壊、或語声嘶変或支節解落也、亦能注染於傍人。故不可与人同床也。」と極めて具体的な症状が書かれており、これが解釈の根拠になっている。この解釈が正しいとすると、これが世界最古の感染症に関する記述となる。ただし、ハンセン病以外の皮膚病を含んでいるという可能性も指摘されている。<br /> <br /> [[鎌倉時代]]になると、漢語由来の「癩(らい)」や「癩病」が使われるようになった。<br /> <br /> [[江戸時代]]になると、[[大和言葉|やまとことば]]で「[[乞食]]」を意味する「[[かったい]](かたい)」という言葉も使用されるようになった。この言葉は、一般には江戸時代まで使われたが、[[第二次世界大戦]]後まで使用された地域もあった。方言としては「ドス」、「ナリ」、「クサレ」、「ヤブ」、「クンキャ」などの[[侮蔑#蔑称|蔑称]]も使用された。<br /> <br /> [[昭和時代]]に入ると、[[ドイツ語]]または[[ラテン語]]である「{{lang|de|lepra}}(レプラ)」の言い換え語として、[[片仮名]]表記の&#039;&#039;&#039;レプラ&#039;&#039;&#039;という言葉も使用された&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;漢字では「例布羅」&lt;/ref&gt;。「レプラ」は[[島木健作]]や[[織田作之助]]の作品などに散見される。また、[[日本ハンセン病学会|日本癩学会]]が発行する機関誌名にも使用された。<br /> <br /> === {{lang|en|Hansen&#039;s disease}}(ハンセン病)への改称 ===<br /> [[1873年]]に[[アルマウェル・ハンセン]]が[[らい菌]]を発見したことにより、「{{lang|en|Hansen&#039;s disease}}, HD」という名称が使われるようになった。[[1931年]]の[[マニラ]]の国際会議における発言をきっかけとして、[[アメリカ合衆国]]のカーヴィル療養所入所者が発行している「The Star」誌([[1941年]]創刊)を中心に活動が行われた。[[1946年]]にスタンレー・スタインがらい諮問委員会に提言したが受け入れられず、[[1952年]]に[[アメリカ医師会]]が「{{lang|en|leprosy}}」を「{{lang|en|Hansen&#039;s disease}}」に変更することで改名が実現した。<br /> <br /> 日本でも、療養所入所者を中心に「癩病」から「ハンゼン氏病」への改名の動きが現れた。当初の名称が「ハンゼン氏病」と[[濁音]]表記になっているのは[[ドイツ語]]訳の影響である。[[1953年]]([[昭和]]28年)[[2月1日]]に「全国国立癩療養所患者協議会(全癩患協)」は「全国国立ハンゼン氏病療養所患者協議会(全患協)」に改称した。しかし[[厚生省]]はその後も「癩」を[[平仮名]]の「らい」に変更するのみにとどまり、専門学会も「日本らい学会」と呼ばれ「らい」が使用され続けた。その一方で、[[大阪皮膚病研究会]]や、[[那覇]]や[[宮古島]]のハンセン病外来施設である皮膚科診療所などでは、「らい病」の使用は忌避された。[[1959年]](昭和34年)に全患協はより一般的な英語読みの「ハンセン氏病」に改称し、さらに[[1983年]](昭和58年)には、「氏」を削除して「ハンセン病」へと改称した。[[1996年]]([[平成]]8年)の[[らい予防法]]廃止後は、官民ともに「ハンセン病」が正式な用語となり、「日本らい学会」も「日本ハンセン病学会」に改称された。<br /> <br /> [[東洋医学]]では、元来、「大風(麻風)」や「癘風」(れいふう)&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[紀元前3世紀]]の[[前漢]]時代の中国最古の医学書『[[黄帝内経]]』に記載がある古い言葉である。&lt;/ref&gt; とも呼ばれていたが、アルマウェル・ハンセン(漢生)の名を取った「漢生病」が一般的な呼称となった。[[2008年]]には[[台湾]]でも名称を「漢生病」とすることが法的に定められた。<br /> <br /> == ハンセン病の原因 ==<br /> [[ファイル:M.leprae.jpg|thumb|right|[[抗酸菌染色]]の像。らい菌は赤色に染色されている&lt;ref&gt;[http://idsc.nih.go.jp/disease/leprosy/page01.html 国立感染症研究所]&lt;/ref&gt;]]<br /> === らい菌について ===<br /> {{main2|細菌学的特徴|らい菌}}<br /> らい菌のヒト以外の自然感染例には、3種の[[サル]]([[チンパンジー]]、[[カニクイザル]]、[[スーティーマンガベイ]])と[[ココノオビアルマジロ]]がある&lt;ref&gt;{{cite journal<br /> |author = Rojas-Espinosa O, Løvik M<br /> |title = Mycobacterium leprae and Mycobacterium lepraemurium infections in domestic and wild animals<br /> |journal = Rev. - Off. Int. Epizoot.<br /> |volume = 20<br /> |issue = 1<br /> |pages = 219–51<br /> |year = 2001<br /> |pmid = 11288514<br /> |doi =<br /> }}&lt;/ref&gt;。[[アルマジロ]]は正常体温が30〜35°Cと低体温であり、らい菌に対し極めて高い感受性があるとされている。<br /> <br /> [[1971年]]にらい菌に対する感受性があることが明らかになって以降、[[ココノオビアルマジロ]]はハンセン病の研究に用いられてきたが、[[1976年]]、[[突然変異]]により[[胸腺]]を欠いて[[免疫機能]]不全に陥った[[ヌードマウス]]に感染・発症することが明らかになり、現在の研究は主に当該マウスで行われるようになった&lt;ref&gt;[http://www.hosp.go.jp/~komyo/contents/disease/disease03.html ハンセン病(らい、Hansen&#039;s Disease)とは-国立療養所邑久光明園HP内]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 感染源 ===<br /> 感染源は、菌を大量に排出するハンセン病患者(特に多菌型、LL型)である。ただし、ハンセン病治療薬の1つである[[リファンピシン]]で治療されている患者は感染源にはならない&lt;ref&gt;[http://www.merck.com/mmhe/sec17/ch194/ch194a.html Leprosy] - Infections: Merck Manual Home Edition。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[昆虫]]、特に[[蝿]]にらい菌が感染して、ヒトに[[ベクター感染]]することもあるため、昆虫も感染源になり得るという報告がある。[[ゴキブリ]]による[[結核]]菌の移動実験により証明されたという報告もあるが、否定的な意見も多い。<br /> <br /> その他、[[ルイジアナ]]、[[アーカンソー]]、[[ミシシッピ]]、[[テキサス州|テキサス]]の低地のココノオビアルマジロかららい菌が検出されており、アルマジロから人間に感染するルートの検討&lt;ref&gt;Truman R Leprosy in wild animals Lepr Rev (2005) 76,198-208.&lt;/ref&gt; や、自然界、特に川などに存在するらい菌が経鼻感染にて感染するルートの検討&lt;ref&gt;Matsuoka M, et al:Mycobacterium leprae DNA in daily using water as a possible source of leprosy infection. Indian J Leprosy, 71,61-67,1999.&lt;/ref&gt; もある。<br /> <br /> === 感染経路 ===<br /> 感染は、未治療の[[らい菌]]保有者(特に菌を大量に排出する多菌型、LL型患者)の鼻汁や組織浸出液を感染源とするルートが主流となっている。ヌードマウスに菌のスプレーを与えた動物実験により確認された。飛沫感染 (droplet infection) とも呼ばれる。<br /> <br /> また、経鼻・経気道感染とは別に接触感染のルートも存在する。傷のある皮膚({{lang-en-short|abraded skin}})経由説と呼ばれ、[[刺青]]部や外傷部に癩の病巣ができる病例より証明されている。[[1884年]]にアーニング(Eduard Arning, 細菌学者ナイセル (Albert Neisser) の弟子)が、[[ハワイ王国]]でキアヌ (Keanu) という死刑囚に癩腫を右前腕に移植するという人体実験の成功でも証明された&lt;ref&gt;Daws G:Holy man, Father Damien of Molokai, University of Hawaii Press, 1973.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 前述したとおり、その他の感染経路として昆虫からの[[ベクター感染]]のルートの検討もあるが、否定的な意見も多く証明されていない。<br /> <br /> === 伝染力 ===<br /> たとえ菌を大量に排出するハンセン病患者(特にLL型)と接触しても、高頻度に感染が成立するわけではない。濃密な感染環境下に置かれる等の特殊な条件が必要であり、感染力は非常に低い。らい菌と接触する人の95%は[[免疫系#自然免疫|自然免疫]]で感染・発症を防御できるためである。感染時期は小児が多く、大人から大人への感染及び発病は極めて稀である&lt;ref&gt;伊崎誠一,菌学および免疫,ハンセン病の外来診察、メジカルセンス,1997.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 患者から医療関係者への伝染に関しては、一般的に「医療関係者に伝染発病した事実はない」と言われている&lt;ref&gt;Rook:Textbook of Dermatology.1998&lt;/ref&gt;。ただし、流行地で幼児期を過ごした人であれば発病する可能性がゼロではないこと、実際に患者に接触して感染した医師や神父([[ダミアン神父]]など)も存在することを考慮する必要がある。<br /> <br /> === 潜伏期間 ===<br /> 感染してから発症するまでの[[潜伏期間]]は長く、3〜5年とされているが、10年から数十年に及ぶ例もある。<br /> <br /> === らい菌発見の経緯 ===<br /> [[ファイル:Gerhard Henrik Armauer Hansen.jpg|thumb|right|らい菌を発見したアルマウェル・ハンセン]]<br /> [[1869年]]、[[ノルウェー]]の[[アルマウェル・ハンセン]]はハンセン病患者の癩[[結節]]の中に大きな塊状のものがあることを[[顕微鏡]]で発見し、[[1873年]][[2月28日]]に細菌によく似た小さな桿状の物体を発見した&lt;ref&gt;P.F. Mange:『Hansenとらい菌の発見』日本らい学会雑誌 63、1,17-29、1994年(和泉眞蔵 和泉真澄訳)。&lt;/ref&gt;。[[1873年]]、[[オスロ]]で「眼の癩性疾患」と題した発表の中でハンセンが癩菌をスケッチした図を残した。ただし当時は[[染色 (生物学)|染色]]法もなく、らい菌の形態を正確に描いたものではなかった。その後、[[1874年]]オスロのクリスチャニア医学会で「癩の発生原因について」と題した講演とノルウェーの医学雑誌上での発表を行った。[[1875年]]には英国の医学雑誌へ再掲載し、英文で初めて発表を行った。<br /> <br /> [[1879年]]、[[ドイツ]]の細菌学者である[[アルベルト・ナイサー]]は、ハンセンから標本を分与されたらい菌の染色に成功し、らい菌の正確な形態を明らかにした。追随してハンセンも[[1880年]]に発表を行った。<br /> <br /> ちなみに、らい菌を最初にスケッチしたハンセンと、初めて染色に成功してらい菌の形態を明らかにしたナイサーは「らい菌の発見者」であると共に主張し論争が起こった&lt;ref&gt;小野公義:『らい菌の発見された年 皮膚科の臨床』21:517-518、1979年。&lt;/ref&gt;。その後、ハンセンがらい菌を[[1873年]]に発見したということで決着した。<br /> <br /> == 疫学 ==<br /> [[人獣共通感染症]]でも知られるが、自然動物ではヒト、[[霊長類]](マンガベイモンキー)と[[ココノオビアルマジロ]]以外に感染した例はない。以下、ヒトの感染状況について説明する。<br /> <br /> === 世界 ===<br /> [[ファイル:Lepra 2003.png|500px|thumb|(参考)2003年当時のハンセン病の新規患者数(罹患率)の分布]]<br /> [[2008年]]初頭の登録患者数(治療中の患者)は218,605人、[[2007年]]の新規患者数(年間罹患者数)は258,133人である&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.who.int/wer/2007/wer8244.pdf WHO報告書を参照]}}&lt;/ref&gt;。登録患者数は一定の治療を終えた患者は治癒の有無に問わず、登録から除外されている。そのため年次報告の性質上、年内に治療が完了すると登録者から除外されるため、新規患者数(年間罹患者数)は登録患者数を上回る。MB型では1年でなく2年以上で治療しているので例外がある。また注意点としては、ハンセン病と診断されて適切に治療している人数のみをカウントしているため、ハンセン病と診断されず、治療されていない患者も相当数存在すると思われる。<br /> <br /> 表1に地域別の2008年初頭の登録患者数、[[2001年|2001]]〜[[2007年]]の新規患者数の動向を示した。新規患者数は年々、明確に減少していることが分かる。[[2005年]]と前年とを比較すると110,000件余 (27%) 減少している。表2には2007年の国家別新規患者数で患者数が1,000人以上の国家を降順にリストアップした。2007年現在、[[インド]]で新規患者数が最も多くなっている。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:85%&quot;<br /> |+表1:2008年初頭の登録患者数、2001&amp;ndash;2007年新規患者数の動向(ヨーロッパ地域を除く)<br /> !rowspan=2|地域<br /> !colspan=1 width=100|登録患者数(人)&lt;br&gt;[] は人口10,000当たりの有病率<br /> !colspan=7|新規患者数(年間罹患者数)(人)<br /> |-<br /> ![[2008年]]初頭!![[2001年]]!![[2002年]]!![[2003年]]!![[2004年]]!![[2005年]]!![[2006年]]!![[2007年]]<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |align=&quot;left&quot;|[[アフリカ州]]<br /> |30,055 [0.47]||39,612||48,248||47,006||46,918||45,179||34,480||34,468<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |align=&quot;left&quot;|[[アメリカ州]]<br /> |49,388 [0.96]||42,830||39,939||52,435||52,662||41,952||47,612||42,135<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |align=&quot;left&quot;|[[東南アジア]]<br /> |120,967 [0.72]||668,658||520,632||405,147||298,603||201,635||174,118||171,576<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |align=&quot;left&quot;|[[中東]]・[[近東]]<br /> |4,240 [0.09]||4,758||4,665||3,940||3,392||3,133||3,261||4,091<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |align=&quot;left&quot;|[[オセアニア|西太平洋]]<br /> |8,152 [0.05]||7,404||7,154||6,190||6,216||7,137||6,190||5,863<br /> |-style=&quot;text-align:right;background-color:#f5fffc&quot;<br /> |align=&quot;left&quot;|計<br /> |212,802||763,262||620,638||514,718||407,791||299,036||265,661||258,133<br /> |}<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:85%&quot;<br /> |+表2:2007年の国家別新規患者数(降順)<br /> !国家!!新規患者数(人)<br /> |-<br /> |{{IND}}||style=&quot;text-align:right&quot;|137,685<br /> |-<br /> |{{BRA}}||style=&quot;text-align:right&quot;|39,125<br /> |-<br /> |{{IDN}}||style=&quot;text-align:right&quot;|17,723<br /> |-<br /> |{{COD}}||style=&quot;text-align:right&quot;|8,820<br /> |-<br /> |{{BGD}}||style=&quot;text-align:right&quot;|5,357<br /> |-<br /> |{{NGA}}||style=&quot;text-align:right&quot;|4,665<br /> |-<br /> |{{NPL}}||style=&quot;text-align:right&quot;|4,436<br /> |-<br /> |{{ETH}}||style=&quot;text-align:right&quot;|4,187<br /> |-<br /> |{{MMR}}||style=&quot;text-align:right&quot;|3,637<br /> |-<br /> |{{TZA}}||style=&quot;text-align:right&quot;|3,105<br /> |-<br /> |{{PHL}}||style=&quot;text-align:right&quot;|2,514<br /> |-<br /> |{{MOZ}}||style=&quot;text-align:right&quot;|2,510<br /> |-<br /> |{{LKA}}||style=&quot;text-align:right&quot;|2,024<br /> |-<br /> |{{SDN}}||style=&quot;text-align:right&quot;|1,706<br /> |-<br /> |{{MDG}}||style=&quot;text-align:right&quot;|1,644<br /> |-<br /> |{{CHN}}||style=&quot;text-align:right&quot;|1,526<br /> |-<br /> |{{AGO}}||style=&quot;text-align:right&quot;|1,269<br /> |-<br /> |{{CIV}}||style=&quot;text-align:right&quot;|1,204<br /> |}<br /> [[世界保健機関|WHO]]によるハンセン病制圧の定義は、[[1991年]][[5月]]に開催された第44回世界保健総会で決定され、人口100万人以上の国で、登録患者数が人口1万人あたり1人を下回る(有病率が1.0を下回る)こととされた。この定義を遵守すると日本では[[1970年]]前後に制圧を達成している。[[2005年]]初頭は[[インド]]・[[ブラジル]]・[[コンゴ民主共和国]]・[[アンゴラ]]・[[モザンビーク]]・[[ネパール]]・[[タンザニア]]・[[中央アフリカ]]の9カ国が未制圧国であったが、[[2006年]]初頭にインド・アンゴラ・中央アフリカが、2007年初頭に[[マダガスカル]]とタンザニアが、2007年末にコンゴ民主共和国とモザンビークが制圧を達成した。現在の未制圧国はブラジル・ネパールと、新たに加わった[[東ティモール]]の3カ国となっている。東ティモールは以前より有病率が1.0を超えていたものの、人口100万人未満であったために定義より除外されていた。しかし2008年、人口100万人を突破したことにより加わった。<br /> <br /> 表3には未制圧国のブラジル・ネパール・東ティモール、最近まで未制圧国であったモザンビーク・コンゴ民主共和国・タンザニア・マダガスカル・インドの登録患者数と新規患者数の最近の動向をまとめた。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:85%&quot;<br /> |+表3:主要国家における登録患者数と新規患者数(年間罹患者数)の推移<br /> !rowspan=2|国家<br /> !colspan=5 width=240|登録患者数(人)&lt;br&gt;()は人口10,000人当たりの有病率<br /> !colspan=5 width=240|新規患者数(年間罹患者数)(人)&lt;br&gt;()は人口10,000人当たりの罹患率<br /> |-<br /> !2004年初頭!!2005年初頭!!2006年初頭!!2007年初頭!!2008年初頭!!2003年!!2004年!!2005年!!2006年!!2007年<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |align=&quot;left&quot;|{{BRA}}<br /> |79,908&lt;br&gt;(4.6)||30,693&lt;br&gt;(1.7)||27,313&lt;br&gt;(1.5)||60,567&lt;br&gt;(3.2)||45,847&lt;br&gt;(2.40)||49,206&lt;br&gt;(2.86)||49,384&lt;br&gt;(2.69)||38,410&lt;br&gt;(2.06)||44,436&lt;br&gt;(2.4)||39,125&lt;br&gt;(2.05)<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |align=&quot;left&quot;|{{NPL}}<br /> |7,549&lt;br&gt;(3.1)||4,699&lt;br&gt;(1.8)||4,921&lt;br&gt;(1.8)||3,951&lt;br&gt;(1.4)||3,329&lt;br&gt;(1.2)||8,046&lt;br&gt;(3.29)||6,958&lt;br&gt;(2.62)||6,150&lt;br&gt;(2.27)||4,253&lt;br&gt;(1.53)||4,436&lt;br&gt;(1.57)<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |align=&quot;left&quot;|{{TLS}}<br /> |*||*||289&lt;br&gt;(3.1)||222&lt;br&gt;(2.2)||131&lt;br&gt;(1.2)||*||*||288&lt;br&gt;(3.04)||248&lt;br&gt;(2.46)||184&lt;br&gt;(1.72)<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |align=&quot;left&quot;|{{MOZ}}<br /> |6,810&lt;br&gt;(3.4)||4,692&lt;br&gt;(2.4)||4,889&lt;br&gt;(2.5)||2,594&lt;br&gt;(1.3)||no data&lt;br&gt;&lt;small&gt;(制圧)&lt;/small&gt;||5,907&lt;br&gt;(2.94)||4,266&lt;br&gt;(2.20)||5,371&lt;br&gt;(2.71)||3,637&lt;br&gt;(1.80)||2,510<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |align=&quot;left&quot;|{{COD}}<br /> |*|| 10,530&lt;br&gt;(1.9)||9,785&lt;br&gt;(1.7)||8,261&lt;br&gt;(1.4)||no data&lt;br&gt;&lt;small&gt;(制圧)&lt;/small&gt;||7,165||11,781&lt;br&gt;(2.11)||10,737&lt;br&gt;(1.87)||8,257&lt;br&gt;(1.39)||8,820<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |align=&quot;left&quot;|{{TZA}}<br /> |5,420&lt;br&gt;(1.6)||4,777&lt;br&gt;(1.3)||4,190&lt;br&gt;(1.1)||no data&lt;br&gt;&lt;small&gt;(制圧)&lt;/small&gt;||no data&lt;br&gt;&lt;small&gt;(制圧)&lt;/small&gt;||5,279&lt;br&gt;(1.54)||5,190&lt;br&gt;(1.38)||4,237&lt;br&gt;(1.11)||3,450||no data<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |align=&quot;left&quot;|{{MDG}}<br /> |*||4,610&lt;br&gt;(2.5)||2,094&lt;br&gt;(1.1)||no data&lt;br&gt;&lt;small&gt;(制圧)&lt;/small&gt;||no data&lt;br&gt;&lt;small&gt;(制圧)&lt;/small&gt;||4,266||3,710&lt;br&gt;(2.05)||2,709&lt;br&gt;(1.46)||1,536||1,644<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |align=&quot;left&quot;|{{IND}}<br /> |*||148,910&lt;br&gt;(1.4)||95,150&lt;br&gt;(0.87)&lt;small&gt;&lt;br&gt;(制圧)&lt;/small&gt;||no data&lt;br&gt;&lt;small&gt;(制圧)&lt;/small&gt;||no data&lt;br&gt;&lt;small&gt;(制圧)&lt;/small&gt;||367,143||260,063&lt;br&gt;(2.39)||161,457&lt;br&gt;(1.46)|| 139,252||137,685<br /> |}<br /> {|<br /> |&lt;small&gt;(補足)&lt;/small&gt;||&lt;small&gt;a) 制圧とは人口10,000当たり1件以下の患者数であること。&lt;/small&gt;&lt;br&gt;&lt;small&gt;b) *印はデータなし。&lt;/small&gt;&lt;br&gt;c&lt;small&gt;) マダガスカルは2006年9月に国家レベルでハンセン病を制圧した。&lt;/small&gt;&lt;br&gt;d&lt;small&gt;) ネパールは統計期間が異なり2004年11月中旬&amp;ndash;2004年11月中旬である。&lt;br&gt;&lt;/small&gt;e&lt;small&gt;) コンゴは2008年に2007年末をもって制圧に達したと[[WHO]]に公式に報告している。&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> ハンセン病は全世界に見られるが、分布は一様でなく、度々、流行も生じる。代表的なものとしては、1850〜1920年の[[ノルウェー]]・1920年代の[[ナウル島]]・1980年代の[[カピンガマランギ島]]での流行がある。流行の原因について多種多様な検討も行われている&lt;ref&gt;Trautman JR:Epidemiological aspects of Hansen&#039;s disease. New York Academy of Medicine, second series, 60,7,722-731,1984.&lt;/ref&gt; が、実際には明確になっていない。<br /> <br /> 男女比に関しては、全世界を通じて男性が女性より多い。男性は小児期から活動的であり、感染しやすいと言われているが、明確には原因が分かっていない。ただし日本の全国の療養所では、一般的に男性の方が女性より寿命が短いために男女比はほとんど同じまたは逆転している。<br /> <br /> 貧困層と富裕層の比較に関しては、インドの調査によると、貧困層に発症率が高い。ハンセン病患者は、[[亜鉛]]、[[カルシウム]]、[[マグネシウム]]が正常の人に比べて著しく低値であった&lt;ref&gt;Rao KN, Saha K:Further studies on undernutrition in lepromatous Hansen&#039;s disease. The Star, 45,4,6-7,1986.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 日本 ===<br /> 表4は最近12年間の日本国内の新規患者数である。日本で発見された日本人の新規患者数に関しては減少傾向を示し[[2005年]]にはじめてゼロになった。よって日本で発見された新規患者は、外国で過ごしたことがある在日外国人がほとんどである。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:85%&quot;<br /> |+表4:日本国内の新規患者数 (人)<br /> !年!!1996!!1997!!1998!!1999!!2000!!2001!!2002!!2003!!2004!!2005!!2006!!2007<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|日本人||6||6||5||8||6||5||7||1||4||0||1||1<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|在日外国人||18||8||5||11||8||8||9||7||8||7||6||10<br /> |-style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |style=&quot;text-align:left&quot;|合計||24||14||10||19||14||13||16||8||12||7||7||11<br /> |}<br /> 在日外国人の中では[[ブラジル]]出身者と[[東南アジア]]出身者がほとんどである。<br /> <br /> 一方、登録患者数は日本では[[1997年]](平成9年)以降、公表されていない。日本国内の療養所入所者数は[[2008年]]現在2717人であるが、再発や治癒遅延でハンセン病の治療をしている人はごくわずかである。<br /> <br /> [[WHO]]に定義されるように「診断されて適切に一定期間治療を行いその後は患者登録から除外される」という観点で日本の登録患者数を推定すると、新規患者数と同程度である数名となる。しかし、日本では菌をゼロにするまで治療を行う治療基準が設けられており、WHOが規定している治療期間より大幅に治療が長期化しているケースや、一旦治癒したが菌検査で少しでも陽性がみられれば治療を行うというケースも考えられるため、実際に治療を行っている患者数に関してはWHOで定義している登録患者数に比べるとかなり多いと推定される。しかし実際のところは、治療を行っている患者数に関する統計を行っていないので詳細は不明である。<br /> <br /> 病型別では、[[昭和]]前半の統計ではあるが、日本では多菌型が多く癩性禿頭症や失明が多かった。[[光田健輔]]によると[[1911年]]に公立療養所第一区府県立全生病院(現、[[国立療養所多磨全生園]])では58.63%に禿頭症がみられた。[[沖縄県]]や東南アジアの様な流行地では症状は一般的に軽いといわれている&lt;ref&gt;光田健輔「南方に行く程らい症軽し」『レプラ』15 (3)、1944年。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 分類 ==<br /> ハンセン病の分類に関しては様々な分類法がある。一般的な病型分類は、WHOのMB型・PB型分類法であり、この分類が望ましい。以前は、[[1962年]]提唱のRidley &amp; Joplingの分類法が一般的に使用された。<br /> <br /> === WHO治療指針の病型分類法 ===<br /> WHOは、多剤併用療法による治療方針決定上の簡便な病型分類として、MB型(多菌型、multibacillary)とPB型(少菌型、paucilbacillary)の2分類を採用している。MB型はおおむねLL型、BL型、BB型および一部のBT型に相当する。一方、PB型はおおむねI群、TT型および大部分のBT型に相当する。菌スメア検査のBI (bacterial index)(菌指数)と皮疹(皮膚の発疹)の数によって分けられる。BIについては検査の項を参照。<br /> *MB型(多菌型):BI陽性・皮疹6個以上<br /> *PB型(少菌型):BI陰性・皮疹5個以下<br /> <br /> === Ridley &amp; Joplingの分類法 ===<br /> [[1962年]]に提唱された分類法である&lt;ref&gt;Ridley DS, Jopling WH. A classification of leprosy for research purposes. Lepr Rev, 33:119-28.1962&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Ridley DS, Jopling WH. Classification of leprosy according to immunity. Int J Lepr 34:255-73,1966.&lt;/ref&gt;。分類の方法は、らい菌に対する生体の[[細胞性免疫]]の強弱に基づいている。LL型(らい腫型、{{lang|en|lepromatous type}})、TT型(類結核型、{{lang|en|tuberculoid type}})、B群(境界群、{{lang|en|boderline group}})、I群(未定型群、{{lang|en|indeterminate group}})に分け、さらにB群はLL型に近いBL型 ({{lang|en|borderline lepromatous type}})、TT型に近いBT型 ({{lang|en|borderline tuberculoid type}})、中間のBB型 ({{lang|en|mid-borderline type}}) と、1群5型に分類した。<br /> &lt;blockquote style=&quot;background-color:#f9f9f9;border:1px solid #aaaaaa;padding:1em&quot;&gt;<br /> ;LL型<br /> :らい菌に対して免疫をほとんど持たない人が、らい菌と接触し感染が成立した場合に生じる。治療を行なわないと進行して、体や四肢に褐色の[[結節]](癩腫)を生じ、眉毛が抜け、結節が崩れて特異な顔貌を呈する。皮膚の病巣から菌が検出される。病理組織検査では、らい菌が多数検出できるが、リンパ球の浸潤は少ない。メカニズムはTh2型の反応であり、[[抗原提示]]や[[殺菌]]などの機能が抑制される(細胞性免疫の低下)ことによって症状が出現する。<br /> ;TT型<br /> :らい菌に対する免疫は本来存在するが、何らかの理由で免疫が低下したりして、感染が成立するような場合に生じる。皮膚に知覚麻痺を伴う紅色斑を呈する。皮膚から菌は検出されないが、その一方で、免疫反応と考えられる神経の障害が、発病の初期から起こることが多いため、神経障害などの臨床症状から診断がつくのがほとんどである。[[病理]]組織検査でも、らい菌は検出されないが、[[末梢神経]]の周りに[[リンパ球]]の強い浸潤像がみられる。メカニズムはTh1型の反応であり、細胞性免疫は保たれるが、強い組織傷害を起こす[[サイトカイン]]が出現することによって症状が出現する。<br /> ;B群<br /> :免疫応答がLL型とTT型の中間に位置する。内容・程度も不安定で特異的な症状がない。病理組織像も両者の特徴が共存している。<br /> ;I群<br /> :ハンセン病特有の症状に乏しい発病初期を一つにまとめたもの。<br /> &lt;/blockquote&gt;<br /> <br /> === その他の分類 ===<br /> ;マドリッド分類法<br /> :第6回国際らい会議で[[1953年]]に提唱されたリドレイとジョプリング (Ridley &amp; Jopling) の分類法以前の分類法。らい腫型(L型)・境界群(B群)・類結核型(T型)・不定型群(I群)の2群2型に分類している。<br /> ;日本の伝統的分類法<br /> :結節らい・斑紋らい・神経らいの3型に分類。結節らいはLL型とB群の一部、斑紋らいはTT型とB群の一部に相当するものと思われる。神経らいはTT型とB群の一部で斑紋が消失した状態に相当するものと思われる。<br /> <br /> == 症状 ==<br /> 症状は主に&#039;&#039;&#039;[[ニューロパチー|末梢神経障害]]&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;[[皮疹|皮膚症状]]&#039;&#039;&#039;である。らい菌の至適温度は30〜33°Cであるため、温度の高い[[肝臓]]や[[脾臓]]、[[腎臓]]等の臓器に病変が生じても症状は見られない。<br /> 病状が進むと末梢神経障害に由来する変形や眼症状などの合併症状を生じる。しかし、早期診断・早期治療を適切に行えば、このような重篤な合併症状に至る例はほとんどない。<br /> <br /> === 一次症状 ===<br /> 前述したように[[ニューロパチー|末梢神経障害]]と[[皮疹|皮膚症状]]が重要である。神経の症状としては神経障害だけでなく末梢神経の肥厚(触診で触れることができる)も出現するためまとめて記載した。前述したRidley &amp; Joplingの分類法に基づき症状の出方が異なるため、それに準じて解説を加える。なお、末梢神経の炎症の結果生じる感覚障害、[[痺れ]]、運動麻痺については内部リンクも参照のこと。<br /> &lt;blockquote style=&quot;background-color:#f9f9f9;border:1px solid #aaaaaa;padding:1em&quot;&gt;<br /> ;LL型(らい腫型)<br /> :;皮膚症状<br /> ::皮疹の形状は斑状・結節・[[丘疹]]が出現する。出現する発疹によって丘疹型、結節型、瀰漫浸潤型に分類することもあるが、実際にはそれらが混在していることが多い。疼痛や痒みなどの自覚症状は通常はない。表面が脂ぎって滑らかな感じがあり、左右対称性に発疹が分布し、境界は不明瞭であるという特徴がある。<br /> :;神経障害<br /> ::知覚障害は軽度である。神経の肥厚は全身に出現するものの発症初期には不明確である。<br /> :<br /> ;TT型(類結核型)<br /> :;皮膚症状<br /> ::多様な発疹が出現する。孤立性の隆起性紅斑が特徴的である。発疹の分布は非対称的でLL型に比べると皮疹の数は少ない。境界は明瞭で比較的単純な弧を描いているのも特徴である。また、その部分の皮膚の構造は破壊されて[[発汗]]障害をきたしたり毛が脱落するとともに、皮疹に一致して明瞭な知覚障害を生じる。<br /> :;神経障害<br /> ::皮疹に一致した知覚障害が特徴的で早期より出現する。神経の肥厚も早期より起こるが限局して生じる。LL型のように全身・左右対称には生じない。知覚障害は島状に分布し、通常の神経の走行に一致しないことが多い。<br /> :<br /> ;B群(境界群)<br /> :LL型・TT型の移行群の総称であり、様々な発疹や神経障害を生じる。<br /> ;I群(未定型群)<br /> :前述した如く、発病初期でまだ病型が決定できない時期に相当する。その後LL型・TT型・B群の特徴的な発疹・神経障害に変化していく。この段階では病理検査でもハンセン病特有の特徴も示さず、ハンセン病の重要所見である神経障害も明確でない。<br /> :;皮膚症状<br /> ::境界不明瞭で平坦な淡紅色斑が2 - 3個出現する。<br /> :;神経障害<br /> ::知覚障害はほとんどない。あっても軽度である。神経肥厚はまだみられない。<br /> &lt;/blockquote&gt;<br /> <br /> === 二次症状 ===<br /> ハンセン病神経障害を生じるために、二次的に様々な症状が出現する。たとえば眼症状、神経因性疼痛、脱毛、変形、うら傷などの皮膚疾患、[[筋萎縮]]・運動障害等が知られている。<br /> &lt;blockquote style=&quot;background-color:#f9f9f9;border:1px solid #aaaaaa;padding:1em&quot;&gt;<br /> ;眼症状<br /> :[[顔面神経麻痺]]による[[兎眼]](開眼のままになる)、[[三叉神経]]麻痺による[[角膜]]の知覚障害が原因で、角膜が障害されやすくなり角膜炎を併発し失明する人もいる。また、鼻粘膜が障害され、涙管閉塞をきたすこともしばしば起こり、逆行性感染による頑固な[[結膜炎]]も起こすことがある。そのため、常に[[点眼剤]]を必要とする人も多い。<br /> ;神経因性疼痛<br /> :ハンセン病では神経障害・機能不全のため、様々な神経痛が生じ[[疼痛|神経因性疼痛]]とも呼ばれる。多くは突然、電撃痛とも呼ばれる強い痛みに襲われる。神経痛の症状もさまざまで、俗称だる神経痛(だるいからくる)などもある。[[ネパール]]では&#039;Jhum-Jhum&#039;と表現されている。また、触刺激によって誘発される疼痛[[疼痛|アロディニア]](知覚過敏)という病態もある。ある特定の部位を触ったり冷覚・温覚刺激を与えたりすると出現する疼痛のため奇妙である。[[非ステロイド性抗炎症薬]]も使われるが効果が低いため、適宜、[[抗うつ薬]]や[[抗けいれん薬]]、[[オピオイド|麻薬系鎮痛薬]]もよく使われる&lt;ref&gt;Haanpaa M et al:Review; Neuropathic pain in leprosy. Lepr Rev 75,7-18,2004.&lt;/ref&gt;。<br /> ;脱毛<br /> :LL型では眉毛なども脱毛し治癒後も再生しない。以前日本では頭髪の脱毛もみられ、[[動脈]]に沿って毛が残存するのが特徴とされた。<br /> ;変形<br /> :ハンセン病における変形は、治療が行われず進行していく&lt;!--と、--&gt;種々の病変の結果と、神経の麻痺、感覚がないことによる外傷の積み重ねなどによる。<br /> :;顔<br /> ::顔面神経麻痺による症状が多い。LL型では[[軟骨]]が侵され鞍鼻(鼻根部が陥没した状態)・耳の変形を生じることもある。なお鞍鼻は梅毒でもみられることがあるので、[[誤診]]の例もあった。<br /> :;四肢<br /> ::[[尺骨神経]]や[[正中神経]]麻痺により鷲手・猿手を生じる。廃用や外傷によって四肢の萎縮や欠損も生じる。[[X線撮影|レントゲン]]検査を行うと骨の萎縮も観察される。指に関しても末節・中節・基節などで萎縮や欠損がみられる。四肢の切断端には度々、瘢痕癌が生じ、特に[[タイ王国|タイ]]での発症例が多いとの報告がある。変形に対してはしばしば手術療法が行われる。四肢の先端が冷たくなる。<br /> :<br /> ;うら傷<br /> :うら傷は足底を中心に出現する慢性の難治性[[潰瘍]]である。正式名称は皮膚穿孔症である。なお、先天性無痛覚症や糖尿病性神経障害においても同様のうら傷を呈するため、ハンセン病においても、感覚消失が主役を演じると思われる。難治性の慢性創傷であるため、その部位から[[有棘細胞癌]]という皮膚腫瘍が出現することもある。<br /> ;その他の皮膚疾患<br /> :末梢神経障害は[[自律神経]]障害も生じるため皮膚からの発汗作用が障害され[[乾皮症]]を誘発する。皮膚の防御力の減退、血管等に見られる神経反射作用が消失により炎症の治癒機転の障害を引き起こす。知覚障害のため[[外傷]]・[[熱傷]]に侵されやすく、症状の訴えがないため治療開始が遅れることもある。傷ができやすい上になかなか治りにくいため、十分なケアが必要である。<br /> ;筋萎縮・運動障害<br /> :四肢の萎縮により様々な運動障害を生じ、患者の生活レベルを低下させる。咽頭部の運動障害は[[誤飲]]や[[嚥下障害]]を誘発するため、誤嚥性[[肺炎]]にも注意する。<br /> &lt;/blockquote&gt;<br /> <br /> === らい反応 ===<br /> らい反応とはハンセン病の治療過程において起こる急激な反応である。これらの急性反応は1型らい反応と2型らい反応とに大別される。ハンセン病においては菌自体の働きが遅いため一般には慢性的な経過を辿ることが多いが、このらい反応は神経障害(後遺症)を伴うため、直ちに適切な対応を要する。<br /> &lt;blockquote style=&quot;background-color:#f9f9f9;border:1px solid #aaaaaa;padding:1em&quot;&gt;<br /> ;1型らい反応<br /> :BB・BT・TT型の治療開始後に生じる反応で機序はIV型[[アレルギー]]とされている。&#039;&#039;&#039;境界反応&#039;&#039;&#039; (borderline reaction) または&#039;&#039;&#039;リバーサル反応&#039;&#039;&#039; (Reversal reaction) とも呼ばれる。急に皮膚の発赤が増強したり腫れたりする症状や末梢神経障害の急激な増悪反応を生じる。入院加療の上、[[ステロイド]]大量投与(内服)を行う。<br /> ;2型らい反応<br /> :LL型・BL型で治療開始から約半年後に生じる急激な反応で機序はIII型[[アレルギー]]とされている。この際に生じる皮疹を&#039;&#039;&#039;らい性結節性紅斑&#039;&#039;&#039; (ENL, Erythema nodosum leprosum) と呼ぶ。また、通称&#039;&#039;&#039;熱こぶ&#039;&#039;&#039;とも呼ぶ。皮膚に有痛性の[[結節]]を生じるのが特徴で40度前後の発熱や関節痛を伴う。治療を行った際に大量に菌が死滅し、それに対して強い免疫反応(III型アレルギー)を起こすメカニズムが考えられている。[[サリドマイド]]やステロイド療法で治療を行う。ちなみにらい性結節性紅斑 (ENL) の命名者は[[村田茂助]]である([[1912年]])&lt;ref&gt;村田茂助:らい性結節性紅斑について,日本皮膚泌尿器科雑誌,12:1013-1051,1912.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Mosuke Murata, the Designator of Erythema Nodosum Leprosum, Ichiro Kikuchi, Lepr Rev 2009, 80,92-95.&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;/blockquote&gt;<br /> <br /> === 社会的要因による合併症 ===<br /> ==== 精神疾患 ====<br /> ハンセン病患者や回復者に関しては、社会的差別などの問題や、療養所という閉鎖された場所での長期生活の不安などで不安症・自殺願望・[[うつ病]]・人格障害などの精神疾患を生じることがある。日本の療養所内のデータであるが、平均年齢79歳、385名中うつ病は48名 (12.5%) であるという報告もある&lt;ref&gt;西田ら、Lepr Rev 2006;203-209.&lt;/ref&gt;。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の報告では、器質的変化、[[統合失調症]]、うつ病が記載されているが&lt;ref&gt;Psychiatric aspects of Hansen&#039;s disease, Olivier Hr. J Clin Psychiatry 48, 477-479,1987&lt;/ref&gt;、カーヴィルに入所した46%がうつであるとのコメントもある&lt;ref&gt;Year Book of Dermatology, 1989, p.174&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 診断・検査 ==<br /> === プライマリ検査 ===<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable floatright&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> |+菌指数 (BI:bacterial index)<br /> |-<br /> !表記||顕微鏡視野当たりの&lt;br&gt;らい菌平均菌数<br /> |-<br /> |BI6+<br /> |1000個以上/1視野当たり<br /> |-<br /> |BI5+<br /> |100個から1000個/1視野当たり<br /> |-<br /> |BI4+<br /> |10個から100個/1視野当たり<br /> |-<br /> |BI3+<br /> |1個から10個/1視野当たり<br /> |-<br /> |BI2+<br /> |1個から10個/10視野当たり<br /> |-<br /> |BI1+<br /> |1個から10個/100視野当たり<br /> |-<br /> |BI0<br /> |100視野中でらい菌を発見できない<br /> |-<br /> |}<br /> ハンセン病と診断する際の最初の検査は、&#039;&#039;&#039;皮膚スメア検査&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;末梢知覚検査&#039;&#039;&#039;である。<br /> ;皮膚スメア検査<br /> :皮膚を垂直に切開し、組織の塗抹をスライドガラスに置いてチール・ニールセン染色 (Ziehl-Neelsen stain) によって菌数を調べる検査である。チール・ニールセン染色は[[抗酸菌染色]]の一つの方法でらい菌を赤色に染める。皮膚を切開するため痛覚が正常な部位では疼痛を伴うため、麻酔をしてから検査を行う。菌数の表記には&#039;&#039;&#039;菌指数 (BI:bacterial index)&#039;&#039;&#039; が用いられる。BIはMB型・PB型の分類や治療方針において重要である。なお、以前は形態指数 (MI: morphological index) を測定して菌の総合的な力を見る方法もあったが、[[2011年]]現在行われていない。<br /> ;末梢知覚検査<br /> :末梢知覚検査はハンセン病を診断する上で重要な検査である。[[触覚]]や[[振動覚]]は保たれることも多いので、虫ピンなど太めの注射針を刺す&#039;&#039;&#039;痛覚検査&#039;&#039;&#039;、冷水・温水を入れた試験管を当てる&#039;&#039;&#039;温冷覚検査&#039;&#039;&#039;が合わせて行われる。痛覚検査は意思の疎通が困難である乳幼児・高齢者では分かりにくいことがある。温冷覚検査は閉眼し当てたことを被検者に分からないようにすると検出の精度が向上する。<br /> <br /> === WHOの基準 ===<br /> 診断確定のために、[[WHO]]では知覚障害を伴う[[皮疹]]、知覚障害を伴う末梢神経の肥厚、スメア検査が陽性のうち、一つ以上があてはまることとしている。日本では&#039;&#039;&#039;知覚障害に伴う皮疹&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;末梢神経の肥厚・運動障害&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;病理組織検査&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;らい菌の検出&#039;&#039;&#039;の4点を重視している。<br /> &lt;blockquote style=&quot;background-color:#f9f9f9;border:1px solid #aaaaaa;padding:1em&quot;&gt;<br /> ;知覚障害に伴う皮疹<br /> :多菌型では検出率が低いので注意する。T型の皮疹に一致した神経障害の検出は非常に有用。<br /> ;末梢神経の肥厚・運動障害<br /> :尺骨、橈骨、腓骨、大耳介神経などを触診で触れると肥厚が分かる。知覚障害だけでなく運動障害も伴うことも多いため、歩行や各種の運動の状態を調べることも重要である。<br /> ;病理組織検査<br /> :発疹の一部の組織を採取し、標本&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;HE染色だけでなく菌の検出のため[[抗酸菌染色]]を行う必要がある。染色性が良いためFite染色が推奨されている。特殊染色として神経を観察するためS100染色を追加することもある。&lt;/ref&gt; にして顕微鏡でみる検査。Ridley &amp; Joplingの分類に基づき病型分類される。<br /> :*らい腫型(L型)では、らい菌が多数検出できるがリンパ球の浸潤は少ない。組織球性肉芽腫で組織球の泡沫状変化が特徴的である。<br /> :*類結核型(T型)では、らい菌は検出されない。類上皮細胞肉芽腫が特徴的である。またリンパ球の強い浸潤像がみられ、リンパ球が末梢神経の周囲に入ることは、他の疾患ではみられないので有用な鑑別点になる。<br /> :<br /> ;らい菌の検出<br /> :検出には皮膚スメア検査、病理組織から検出する方法(前二者は説明済みなので上記参照のこと)、[[PCR]] ({{lang|en|Polymerase Chain Reaction}})&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;組織生検の一部を凍結ないし70%エタノール保存しておけば、検査が可能である。&lt;/ref&gt; から検出する方法の3点が挙げられる。遺伝子増幅法であるPCRを用いたらい菌の検出は、らい菌の持つ[[熱ショックタンパク質]]の内、他の抗酸菌と交差しない部位のDNA配列を検出するもので、培養のできないらい菌を迅速に検出する方法として重要である。&lt;/div&gt;<br /> &lt;/blockquote&gt;<br /> <br /> === その他の検査 ===<br /> ;らい菌抗体の検出<br /> :最近、らい菌特異的抗原の一つであるフェノール糖脂質 (PGL-1, phenolic glycolipid I) に対する抗体を血液検査で測定する方法が行われるようになった。L型で陽性であるが、T型では全く検出されない。<br /> ;レプロミンテスト<br /> :らい結節から得られた抽出物、レプロミンを皮内に注射して反応を見る検査である。この検査は、[[結核]]の[[ツベルクリン反応]]に似ている。らい菌に対する細胞性免疫反応をみる検査で、T型と正常人で陽性、L型で陰性となる&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;実際には、フェルナンデス (Fernandez) 反応と光田反応がある。フェルナンデス反応は、皮内に注射後48時間後の発赤をみる早期反応で、光田反応は注射後2 - 3週間後の硬結をみる晩期反応である。光田反応の名前は、[[光田健輔]]の研究 (1919) から発展して作られた検査に由来する。&lt;/ref&gt;。現在では行なわれていない。<br /> ;らい菌に対する薬剤耐性検査<br /> :らい菌の遺伝子解析から、[[抗がん剤#代謝拮抗剤|ジアフェニルスルホン]] (DDS)、[[リファンピシン]] (RFP)、[[ニューキノロン|キノロン剤]]への耐性は特定遺伝子の[[突然変異]]であることが判明し、遺伝子変異の検査により薬剤耐性が早く分かるようになった。<br /> <br /> === 鑑別診断 ===<br /> ハンセン病の鑑別診断としては、病理組織学的に肉芽腫形成をする疾患である[[サルコイドージス|サルコイドーシス]]、[[全身性エリテマトーデス]] (SLE)、[[皮膚エリテマトーデス]] (DLE)、[[環状肉芽腫]]、[[尋常性狼瘡]](皮膚結核)、[[非結核性抗酸菌症]] などを用いる。また、神経障害として鑑別を要する疾患には[[アロディニア]](全身性無感覚症)がありハンセン病の症状に似ているので、この鑑別も重要である。<br /> <br /> == 予防と治療 ==<br /> === 予防 ===<br /> ハンセン病に有効なワクチンは開発されておらず、ハンセン病の発症を予防することは困難とされている&lt;ref name=&quot;国立感染症研究所ホームページ&quot;&gt;[http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k04/k04_46/k04_46.html 国立感染症研究所ホームページ] を参照&lt;/ref&gt;。インドを中心にワクチン療法として結核の予防に使用される[[BCG]]が使われ有効であるという報告も出されているが、報告によって有効率のばらつき(20〜80%強)が大きく一般的な方法とされていない。また、ハンセン病の危険に高確率に曝露されやすい子供たちを中心に[[ジアフェニルスルホン|DDS]]を予防的に内服する試み (chemoprophylaxis) が、1968年の第9回らい国際会議で有効であるとされ、一時行われていたこともあった。<br /> <br /> === 治療概論 ===<br /> ;治療目的<br /> :WHOでは以下の3点を重視して治療を行う。<br /> :;殺菌と感染源対策<br /> ::治療薬を用いてらい菌を殺し、活動を弱める。また、その活動性病変を抑えることによって、他人への感染を防止する。<br /> :;障害予防<br /> ::ハンセン病に罹患すると、らい菌の生体免疫反応によっていろいろな障害を引き起こす。そのため、適切な治療を行い、できる限りの障害を予防することが重要である。これを、障害予防 (POD : prevention of disability) という。ハンセン病罹患中に生じるらい反応の治療もこれに当たる。ハンセン病において最も後遺症などの問題となる末梢神経障害は著しくQOL(生活の質)を低下させるためのみならず、偏見差別にも結びつくので、早期発見・早期治療を行う必要がある。<br /> :;合併症と後遺症の予防と治療<br /> ::ハンセン病に起因した神経障害による後遺症に対して、2次的に悪化させないようにすることが必要である。もし不幸にして障害が起こってしまった時には、それを少しでも軽くなるよう努め、手術を用いてでも機能の回復を図るといった取り組みが行われる。これを障害悪化予防 (POWD: prevention of worsening disability) と呼ぶ。不適切な治療の結果や、当時、治療薬が十分に確保されていないために入所している患者が多い日本では特に重要視されている治療である。<br /> ;殺菌と感染源対策の治療<br /> :&#039;&#039;&#039;[[ジアフェニルスルホン]]&#039;&#039;&#039; (DDS)(レクチゾール&amp;reg;・プロトゲン&amp;reg;)、&#039;&#039;&#039;[[クロファジミン]]&#039;&#039;&#039; (CLF)(ランプレン&amp;reg;、B663)、&#039;&#039;&#039;[[リファンピシン]]&#039;&#039;&#039; (RFP)(リマクタン&amp;reg;・リファジン&amp;reg;など)の3種を併用する&#039;&#039;&#039;多剤併用療法 (MDT, Multi-drug therapy)&#039;&#039;&#039; が治療の主体である。これは薬剤耐性菌を予防するためであり、結核など他の感染症でも選択されることがある方式である。なお、WHOでは菌数による病型分類を採用しており、&#039;&#039;&#039;MB(multibacillary, 多菌型)&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;PB(paucibacillary, 少菌型)&#039;&#039;&#039;の2種類に分けて投与量・治療期間を決定する(MBのほとんどはL型・B群、PBのほとんどはT型・I群に相当する)。最近では、[[オフロキサシン]] (OFLX)、[[レボフロキサシン]](LVFX)、[[クラリスロマイシン]] (CAM)、[[ミノサイクリン]] (MINO) なども有効であることが分かり、薬剤耐性検査を施行した上で上記基本治療薬が使用できない症例などに併用されることもある。なお、日本における保険適応薬は,、DDSやクロファジミン、リファンピシン、オフロキサシンである。<br /> ;障害・後遺症の予防と治療<br /> :らい反応など強い反応が生じた場合は、通常の治療に加えて次のような治療も必要となる。1型らい反応に対しては大量の[[ステロイド]]、2型らい反応には[[サリドマイド]]またはステロイドを使用する。<br /> :変形に対しては、[[形成外科]]の発展と共に手術療法も行われるようになった。種々の変形、眼瞼下垂、脱毛などである。眉毛の脱毛に対しては血管を付けて毛髪の皮弁を移動したり、血管を付けずにまとめて移植したり、また別に1本植え(田植え)という方法がある。しかし、毛が生着しても不自然な感じが残る場合が多い。[[2014年]]より日本でも[[ビマトプロスト]]外用剤(グラッシュビスタ外用液剤、[[塩野義製薬]]販売)が用いることができる。<br /> :急性の神経炎に対しては、ステロイドの投与などの治療により回復する場合も多い。手術療法としては神経減圧術がある。<br /> :知覚麻痺による[[熱傷]]や[[外傷]]は通常の治療法に準じる。ただし神経障害に起因する易感染性や瘢痕形成が生じるため、通常の場合より治療が困難であることに注意する必要がある。知覚がない状態でも熱傷や外傷が起こらないような日常生活の改善を行ったり、装具などを使い外傷の予防、本人への十分な注意喚起を行う。また、関節拘縮も必発するため、継続的なリハビリテーションに取り組むことも肝要である。<br /> :うら傷発生の予防に関して足浴を行う施設が多い。これは国内・国外ともに行われており、療養所によっては大きい足浴場がある。日本国外の療養所では大きい洗面器の様な壺を使っているところもある。ただし、神経痛のあるハンセン病の場合、暖まった後、冷える際に神経痛が増幅することに注意が必要である。<br /> <br /> === 治療基準 ===<br /> ==== WHOの治療基準 ====<br /> [[ファイル:Multidrug therapy (MDT) for the treatment of leprosy.jpg|thumb|right|WHOで提供されているブリスターパック]]<br /> 皮膚スメア検査と皮疹の数で得られた結果をもとに多菌型 (MB) と少菌型 (PB) と単一病変少菌型 (SLPB) に分けて治療を行う。多菌型はスメア検査で陽性・皮疹6個以上である(LL, BLとBBに相当)。少菌型はスメア検査で陰性・皮疹5個以下である(TT、一切のBT、I群に相当)。WHOの基準では&#039;&#039;&#039;MBで1年間、PBで6か月間の治療を終了した時点で菌検査の有無を問わず完治とする。&#039;&#039;&#039;また、患者としても除外される。<br /> <br /> MDTで使用される治療薬はパックとなっており、[[ブリスターパック]] (blister-pack) と呼ばれる。大人用と小児用(10歳〜14歳)、MB型用とPB型用の4種類に色分けされている。どの日にその薬剤を内服すればよいか、裏に日付が記載されている。日本では販売されていない。<br /> {|class=wikitable<br /> |+詳細<br /> ! !!大人!!小児<br /> |-<br /> |MB(多菌型)<br /> |<br /> 1年間、下記3剤で治療する。<br /> *リファンピシン (RFP) 600&amp;nbsp;mg、月1回(面前服用)<br /> *ジアミノジフェニルスルホン (DDS) 100&amp;nbsp;mg、毎日服用<br /> *クロファジミン (CLF) 300&amp;nbsp;mg、月1回(面前服用)・また月1回以外の日は50mg、毎日服用<br /> |<br /> 1年間、下記3剤で治療する。<br /> *リファンピシン (RFP) 450&amp;nbsp;mg、月1回(面前服用)<br /> *ジアフェニルスルホン (DDS) 50&amp;nbsp;mg、毎日服用<br /> *クロファジミン (CLF) 150&amp;nbsp;mg、月1回(面前服用)・また月1回以外の日は50mg、隔日服用<br /> |-<br /> |PB(少菌型)<br /> |<br /> 6か月間、下記2剤で治療する。<br /> *リファンピシン (RFP) 600&amp;nbsp;mg、月1回(面前服用)<br /> *ジアフェニルスルホン (DDS) 100&amp;nbsp;mg、毎日服用<br /> |<br /> 6か月間、下記2剤で治療する。<br /> *リファンピシン (RFP) 450&amp;nbsp;mg、月1回(面前服用)<br /> *ジアフェニルスルホン (DDS) 50&amp;nbsp;mg、毎日服用<br /> |-<br /> |SLPB&lt;ref&gt;SLPB:&lt;u&gt;s&lt;/u&gt;ingle-&lt;u&gt;l&lt;/u&gt;esion &lt;u&gt;p&lt;/u&gt;auci&lt;u&gt;b&lt;/u&gt;acillary&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;(単一病変少菌型)&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;SLPBは皮疹が1個だけで菌陰性である。1997年にWHOが設置。&lt;/ref&gt;<br /> |colspan=2|以下の3剤使用 (ROM) にて、以下の治療薬が使用される。1回投与のみ。<br /> *リファンピシン (RFP) 600&amp;nbsp;mg、月1回(面前服用)<br /> *オフロキサシン (OFLX) 400&amp;nbsp;mg、月1回(面前服用)<br /> *ミノサイクリン (MINO) 100&amp;nbsp;mg、月1回(面前服用)<br /> |}<br /> <br /> ==== 日本の治療基準 ====<br /> 日本でも適切な治療法ということでWHOの基準を採用しているが、治療後の状態について言及しており、MB型なら菌陰性化するまで、PB型なら活動病変が消失するまでは完治とせず治療を継続とする。日本の保険適応薬剤はDDS, RFP, CLF, OFLXである。小児の発症例はほとんどないので基準として設置していないが内服量はWHOに準じる。SLPB(皮疹が1個のみ)の患者は日本ではPBとして治療する。<br /> {|class=wikitable<br /> |+詳細<br /> |-<br /> |rowspan=2|MB(多菌型)||width=45%|BI3+以上、BI不明例||width=45%|BI3+未満、または極初期病変(発症6か月未満)<br /> |-<br /> |WHOのMB治療法に準じて2年間、下記3剤で治療する。治療終了時、菌の陰性化(すなわちBI0)しなければ、さらに1年間追加する。さらに菌の陰性化が認められなければDDS+CLFなどの2剤以上で維持療法を行う。<br /> *リファンピシン (RFP) 600&amp;nbsp;mg、月1回<br /> *ジアノジフェニルスルホン (DDS) 100&amp;nbsp;mg、毎日服用<br /> *クロファジミン (CLF) 300&amp;nbsp;mg、月1回・また月1回以外の日は50mg、毎日服用<br /> |<br /> WHOのMB治療法に準じて1年間、下記3剤で治療する。治療終了時、菌の陰性化(すなわちBI0)しなければ、さらに1年間追加する。<br /> *リファンピシン (RFP) 600&amp;nbsp;mg、月1回<br /> *ジアノジフェニルスルホン (DDS) 100&amp;nbsp;mg、毎日服用<br /> *クロファジミン (CLF) 300&amp;nbsp;mg、月1回・また月1回以外の日は50mg、毎日服用<br /> |-<br /> |PB(少菌型)<br /> |colspan=2|<br /> WHOのPB治療法に準じて半年間、下記2剤で治療する。半年経っても活動病変がある場合はDDSまたはCLFを継続し、活動病変がみられなくなるまで治療を継続する。<br /> *リファンピシン (RFP) 600&amp;nbsp;mg、月1回<br /> *ジアノジフェニルスルホン (DDS) 100&amp;nbsp;mg、毎日服用<br /> |}<br /> <br /> === 治療法の歴史 ===<br /> ==== 大風子油による治療 ====<br /> [[大風子油]](だいふうしゆ)は、[[イイギリ科]] &#039;&#039;Hydnocarpus&#039;&#039; 属([[APG植物分類体系]]では[[アカリア科]]に移動)に属する何種類かの植物の種子である[[大風子]] (Hydnocarpus Anthelmintica) の[[種皮]]を除いてから圧搾して得た脂肪油である。搾油直後には白色の軟膏様の性状を示し無味無臭であるが、次第に黄色に変化して特有の臭いと焼きつくような味を生じる。大風子油には[[ヒドノカルプス酸]]と[[チョールムーグラ酸]]という不飽和環状[[脂肪酸]]が含まれており、その成分がらい菌の成長阻害作用を生じる。<br /> <br /> もともとは古代より東南アジアやインドの民間療法として行われていた治療法であった。中国には明の時代に伝わり1578年の「本草綱目」にハンセン病の治療薬として漢方の処方が記載されている。日本でも[[江戸時代]]頃から用いられた。[[19世紀]]末にはヨーロッパでも使用されるようになった。1920年代にオーストラリアの植物学者[[ジョセフ・フランシス・チャールズ・ロック|ヨゼフ・F・ロック]]により再発見され、全世界で一般的に使用されるようになった。<br /> <br /> [[1917年]]にはイギリスの医師・ロジャース卿によって大風子油からジノカルピン (Gynocarpin) 脂肪酸を製剤化し、内服薬・注射薬が作られた。その後、[[1920年]]にヒギロカルプス酸ナトリウム製剤(内服薬・注射薬)が作られた。これらは「アレポール」と呼ばれ、イギリスの植民地であるインド・[[ビルマ]]を中心に使われた。その後、種々の改良が行われた。アメリカ薬局法には、内服療法では消化器障害の副作用を生じるための注射薬として記載された&lt;ref&gt;Norman Tayler著、難波恒雄、難波洋子訳註、『世界を変えた薬用植物』、創元社、1972年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 大風子油の注射の欠点は注射部位に結節や瘢痕を残すことであった。効果が乏しく無効という意見も多かったが、大風子油で治療をしない場合に比べれば効果はゼロではないとした報告があることと、他に有効な薬剤が存在しなかったために、大風子油による治療は多くの国で行われた。その後、[[1943年]]の[[プロミン]]が有効であるという報告以降は、大風子油による治療は徐々に行われなくなった。<br /> <br /> ==== プロミンの発見と改良 ====<br /> [[プロミン]]は、[[ジアフェニルスルホン|DDS]]に[[ブドウ糖]]と[[亜硫酸水素塩]]を縮合させて水溶性にした化合物である。体内ではDDSとなり、それが有効成分として働く。プロミンはアメリカの{{仮リンク|パーク・デイビス|en|Parke-Davis}}社の商品であったが、毒性が強く注射製剤のみの使用に限られるという欠点があった。<br /> <br /> プロミンは、[[1941年]]にアメリカの[[ガイ・ヘンリー・ファジェット]]によってハンセン病患者に使用された。本来は[[結核]]治療薬として開発されたが、アメリカ・[[ルイジアナ州]]のカーヴィル療養所に入所しているハンセン病患者に実験的に投与したところ、効果があることがわかった。そこで[[1943年]]に症例数22、改善15、不変6、悪化1という画期的な報告を写真付きでアメリカの医学雑誌に発表した。プロミンはその後、国際的にも非常に効果のある特効薬であることが確認され、ハンセン病治療がこの時を境に劇的に変化した。原著&lt;ref&gt;{{cite journal<br /> |author = Faget, G. H.; Pogge, R. C.; Johansen, F. A.; Dinan, J. F.; Prejean, B. M.; Eccles, C. G.<br /> |year = 1943<br /> |title = The Promin Treatment of Leprosy<br /> |journal = Public Health Reports<br /> |volume = 58<br /> |pages = 1729–1741<br /> |url = http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2017027/<br /> }} Reprint (1966) &#039;&#039;International Journal of Leprosy&#039;&#039; &#039;&#039;&#039;34&#039;&#039;&#039;(3): 298–310.&lt;/ref&gt; の表を示す。<br /> {|class=&quot;wikitable floatright&quot; style=&quot;width: 5em;&quot;<br /> |+表1(論文の原文に掲載されている表)<br /> !Type||Number||Improved||Stationary||Worse||Bacteriologic reversion from positive to negative<br /> |-<br /> ||Mixed, far advanced||6||3||2||1||1<br /> |-<br /> ||Mixed, moderately advanced||5||4||1||o||1<br /> |-<br /> ||Lepromatous, far advanced||1||1||0||0||0<br /> |-<br /> ||Lepromatous, moderately advanced||9||6||3||0||3<br /> |-<br /> ||Neural, moderately advanced||1||1||0||0||0<br /> |-<br /> ||Total||22||15||6||1||5<br /> |}<br /> その後、DDSがプロミンと同様の効果があることが分かった。さらにこれはプロミンの欠点を改善する形で経口投与が可能となり、この治療薬がその後は主役になった。DDS成分の薬品は現在ではレクチゾールの商品名で販売されており、ハンセン病のみならず、多くの疾患でも使用されている。<br /> <br /> ==== リファンピシンの使用 ====<br /> らい菌と結核菌は近縁関係にあるため、結核菌に有効である薬はハンセン病にも試用された。そのうち[[リファンピシン]]に関しては、最初に試用したのは Opromolla DV, Lima Lde S, Caprara G. で、[[1965年]]のことであった。<br /> <br /> リファンピシンは、ハンセン病の原因菌であるらい菌に対して殺菌的に作用することが後に分かった。高坂健二および森竜男らが、感染させた[[ヌードマウス]]にリファンピシンを投与すると数日後に感染性を失うことを証明した。<br /> <br /> ==== WHO治療基準の変遷 ====<br /> 多剤併用療法 (MDT) は、前述したDDSに加え、[[クロファジミン]] (CLF) と[[リファンピシン]]の3種を併用する治療法であり、耐性菌の発生を予防するためにWHOが[[1981年]]に勧告し治療基準に組み込まれた。同年の最初の治療基準では多菌型と少菌型に区分されていたが、多菌型と少菌型の区分の定義は[[1997年]]の改訂版で使用されているものとは異なっており、また治療方針に関しても菌をゼロにするまで徹底的に治療を行う基準であった。その後、[[1987年]]、[[1993年]]、1997年に改定が加えられた。SLPB(単一病変少菌型)は1997年の改定で新たに治療基準に追加された。<br /> <br /> === 民間療法 ===<br /> ;入浴と熱を加える治療法など<br /> :[[光明皇后]]のらい患者湯浴み伝説もあるが、ハンセン病患者に入浴させることは普通の考えであろう。日本においては草津の湯がハンセン病に有効と言われ多くの患者が集まった。[[後藤昌文]]・[[後藤昌直]]父子 はハンセン病の入浴療法を考案しハワイの国王の要請でハワイまで行き指導して回った。ダミアン神父も習ったという。しかし、ハンセン病には有効でなかったため、この治療法は普及しなかった。全生病院では、 風呂場外科、という言葉もある。初代看護婦であった石渡婦長は、[[光田健輔]]と相談して、船のようなものに下に車が付いていて、寝ながら入浴できるものを風呂場に持ち込んできてそれに患者を入れて体を洗ったという&lt;ref&gt;らい看護から 河野和子、外口玉子編 日本看護協会出版会 1980 205頁&lt;/ref&gt;。<br /> :一方、アメリカ本土ではらい菌が熱に弱いことを利用した治療法の開発が試みられたが、雑誌The Starによるともう少しで焼肉になるほどの高温だったという&lt;ref&gt;&quot;They really roasted me&quot;, Johnny Haron, The Star 54,2,Nov/Dec. 1994.&lt;/ref&gt;。また部分的に四肢などに用いられるパラフィン浴も行われたところもあるが、温度管理の失敗で大きな火傷を起こすこともあったため療養所によっては行われなかった。ハンセン病と入浴にまつわる話として、フランス革命のジャコバン党の幹部のマラーはハンセン病を患いそのための入浴治療中に殺されたといわれている絵は有名である&lt;ref&gt;歴史の中の皮膚疾患 監修酒井シヅ 1998&lt;/ref&gt;。1986年当時の入浴に関する資料では、習慣として介護人が重装備をした上で行われていたとある&lt;ref&gt;らいと社会 昆 宰一 岩手医誌 38:2,161-174, 1986.この中に入浴中の写真がある&lt;/ref&gt;。<br /> ;瀉血療法<br /> :「瀉血」とは血を抜く治療法のことである。[[瀉血]]ははぶ咬傷など色々な疾患にも使われていた治療法である。ハンセン病への応用はらい菌に汚染された悪血を排出することを目的とした。元々は古代中国の医書「[[黄帝内経]]」には患部の腫れた所から瀉血する治療法の記載や、日本の近世医書にも多数の記載があったが、この治療法が普及したのは18世紀以降からである&lt;ref&gt;歴史のなかのらい者 ゆみる出版 100p1996,&lt;/ref&gt;。開始時期は明確でないが日本では江戸時代または明治時代頃から行われた&lt;ref&gt;多稼の屋 廃藩置県当時の沖縄の風俗、東陽堂、明治29年、月刊沖縄社復刻 1992年&lt;/ref&gt;。名称として乱切・瀉血療法と呼ばれる。一般的には背部&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;頭痛の場合は頭部である。その他の場所に行われることも多かった&lt;/ref&gt; に行われた&lt;ref&gt;菊池一郎:沖縄県における乱切・瀉血療法、皮膚科の臨床、45(4),435-437,2003&lt;/ref&gt;。非医師や家族により施行されたこともあった。実施年齢は子供が多く都市部で15.1%、離島では50%近くが行われた。実施年齢については乳幼児59.1%、幼児期27.8%、新生時期2.0%であった&lt;ref&gt;稲福盛輝:沖縄疾病史、第一書房、1995&lt;/ref&gt;。背部では細い[[瘢痕]]、頭部では小さい脱毛が残る。日本での治療法は次の通りである。<br /> :#柄つき剃刀を使用し出血させる。<br /> :#芭蕉の芯で拭き出血を増大させる。火吹き竹で出血を増大させることもあるため「ブーブー」とも呼ばれた。<br /> :#泡盛で消毒する。<br /> :<br /> ;ぶちぬき<br /> :日本では自分の踝(くるぶし)の上に灸をすえ皮膚に穴を開ける民間療法があった。「ぶちぬき」とも呼ばれている&lt;ref&gt;国立ハンセン病資料館常設展示図録/2008&lt;/ref&gt;。多数の灸をする民間治療も草津などにあった。<br /> ;脳髄食<br /> :過去に[[朝鮮の民間療法]]では、生の脳味噌が特効薬であるという迷信があった。これにより児童の脳味噌が食べられるという[[京城府竹添町幼児生首事件]]が発生している。<br /> <br /> == 予後 ==<br /> === 再発 ===<br /> MDT(多剤併用療法)後のハンセン病の再発率は0.01 - 3.3/100人/年とされている&lt;ref name=&quot;国立感染症研究所ホームページ&quot; /&gt;。再発の原因は、薬剤に抵抗性を持つが活動していなかった菌の再活性化、薬剤耐性菌の増殖等が挙げられるが、患者個々の原因については特定できないことが多い。<br /> <br /> === 余命および死亡原因 ===<br /> ハンセン病は適切に治療を行えば治癒する疾患であり、後遺症にまで進展するケースは少ないため、余命に関する統計はない。<br /> <br /> プロミン発見以前は適切な治療法が存在しなかったため後遺症に至るケースも多く、後遺症を含めた余命を考慮すると、若干低くなる。ハンセン病の神経障害が原因で生じる喉頭機能障害は、呼吸困難を誘発するため主な死亡原因であった。<br /> <br /> 日本では療養所内の食糧事情の問題の影響など社会的事情から、感染症が療養所内で流行するなど、余命の低下が1945年(昭和20年)をピークにみられた。死亡原因としては、日本国内やその頃統治していた韓国では結核が、沖縄ではマラリアが最大であった&lt;ref&gt;滝尾英二:朝鮮ハンセン病史、未來社、2001.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;菊池一郎:宮古南静園における戦争中の死亡率,日本ハンセン病学会雑誌,69(3),54,2000.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;日本精神科医療史,医学書院,2003.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;宮古南静園入園者自治会:沖縄県ハンセン病証言集,宮古南静園編,2007.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;瀬名波栄編著:「先島群島作戦 宮古編」先島戦史刊行会1975.6刊.&lt;/ref&gt;。2009年の報告では、それによると菊池恵楓園では平均年齢86.7歳の71名の死亡原因は肺炎21名、悪性腫瘍20名、循環器疾患9名、脳血管疾患5名、呼吸不全(肺炎を除く)5名という統計&lt;ref&gt;3年間の当園における死亡症例の検討、福島一雄、日本ハンセン病学会雑誌、78,144,2009.&lt;/ref&gt; があり、これはハンセン病以外の人の死亡統計の分布とあまり相違ない。<br /> <br /> == 社会的側面 ==<br /> ハンセン病に関しては、感染性の問題や差別・隔離の問題などが世界各地で起きている。日本でも[[らい予防法違憲国家賠償訴訟]]などの社会問題に発展した。その他日本での詳細については、[[日本のハンセン病問題]]に詳しく述べる。<br /> <br /> === 差別の由来 ===<br /> [[ファイル:Leprosy.jpg|thumb|1886年に撮影された24歳の急性期らい腫型患者。&lt;br&gt;現在は薬物治療が確立されたため、重度の病変が残ることはない。このような外見上の特徴も差別の原因となったと考えられる。ただし、日本における重症らい腫らい患者の特徴の一つはらい性脱毛で、この写真とは印象は異なる。]]<br /> ハンセン病患者に対する差別には、いろいろな要因がある。<br /> #外見上の特徴から、日本では伝統的な穢れ思想を背景に持つ有史以来の宗教観に基づく、神仏により断罪された、あるいは前世の罪業の[[因果]]を受けた者の罹る病と誤認・誤解されていた(「天刑病」とも呼ばれた)。<br /> #「ハンセン病は、感染元がらい菌保有者との継続的かつ高頻度に渡る濃厚な接触が原因であるという特徴がある」ことから、幼児に対する[[性的虐待]]や[[近親相姦]]などを連想させ、誤解・偏見が助長された。<br /> #「非常に潜伏期が長いため[[感染症]]とは考えにくい」「政府自らが[[優生学]]政策を掲げた」ことから、「[[遺伝病]]」であるとの誤認・誤解が広まった。<br /> #鼻の軟骨炎のために鞍鼻(あんび)や鼻の欠損を生じるが、同じ症状を呈する梅毒と同じと信じられた時期があった。ハンセン病に罹患したダミアン神父もまた、女たらしなどという非難があったのは、梅毒とらい病が同じであると誤解されていたからである&lt;ref&gt;ナイセル王朝とアーニング博士 菊池一郎 皮膚科の臨床 37:1549-1550,1995&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ハンセン病コロニー ===<br /> 歴史的にはハンセン病は治らない病気で視覚的な変形や身体障害が影響し伝染性の強いものであると誤認・解されていたため、ハンセン病患者は多くの社会から強制的に排除された。そのため一つの場所に救済を求めてハンセン病患者が自主的に集まったり、ハンセン病患者が強制的に1箇所に集められることによって、ハンセン病[[コロニー]]ができた。この中には&#039;&#039;&#039;[[ハンセン病療養所]]&#039;&#039;&#039;として治療のための施設が作られたところもある。多くのコロニーは社会から断絶した島や僻地にあることが多い。ハワイのモロカイ島やノルウェーの国立病院などの例がある。<br /> <br /> [[キリスト教]]に則って運営されたハンセン病者施設は、[[聖書]]の中の[[金持ちとラザロのたとえ話|ラザロ]]の寓話から「&#039;&#039;&#039;ラザーハウス&#039;&#039;&#039;」(lazar house) と呼ばれる。<br /> <br /> ==== 世界のコロニー ====<br /> 長期に存在した有名なコロニーは[[ハワイ]][[モロカイ島]]の[[カラウパパ]]、[[トリニダード・トバゴ]]の[[チャカチャカレ]]、[[クレタ]]の[[スピナロンガ]]、[[フィリッピン]]の[[クリオン (パラワン州)|クリオン]]がある。<br /> ;カラウパパ<br /> :モロカイ島のカラウパパでは、ダミアン神父が定住し奉仕した後、医師が住むようになり療養所となった。<br /> ;スピナロンガ<br /> :政府が1903年に隔離の島と指定した際、トルコ系の住民が去り、患者棄民の島となり悲惨な状態となった。食料、水は届けられたが、医師は最後まで定住しなかった。その後患者として、また若いリーダーとして神父ジョゼフ・パヴラキス (Joseph Pavlakis) が来島し、彼は人々をいくつかのグループに分けた(家を修繕するグループなど)。教会や、ダンスホールや、劇場などもできた。当然、らいに対する誤解偏見はなかった。最後に神父を含み30名が1957年にギリシアに帰還した&lt;ref name=&quot;Bery- Darby&quot;&gt;Spinalonga-Paradise or Purgatory ? by Beryl Darby. The Star, 46,1,6-16,1986.は唯一の文献である。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;クリオン<br /> :フィリッピンの島のコロニー兼療養所で1906年に創立された。一時は5000人以上の患者が集まった時もあった。第2次大戦の影響で、マニラで鋳造された貨幣が使えず、現地で紙幣が作られ使用された。2006年には100周年を迎えイベントが行われた&lt;ref&gt;モグネット、ハンセン病の歴史、フィリッピン、クリオン島、http://www.mognet.org/hansen/overseas/culion01.html 2008年8月12日&lt;/ref&gt;。<br /> ;台湾<br /> :[[1929年]]、[[楽生療養院]]が日本が[[台湾]]を[[植民地]]としていた際に、日本政府によって設立された。台湾で最初の公立ハンセン病療養所で[[台北]]郊外に位置。同院は開設当初は病舎3棟、入所者100人と小規模なものだったが、ハンセン病患者への強制隔離政策で[[1969年]]には病舎61棟、入所者1050人の大型施設に発展した。[[1994年]]に台北メトロの車両基地の建設予定地に選ばれたことをきっかけに、療養施設の歴史的価値や入所者の人権問題などが一般市民にも広く認識されるようになり、[[2009年]]には楽生院が当時の台北県(現・[[新北市]])政府から文化的景観と歴史的建造物に指定され、行政院長(首相)も過去にあった患者への差別について謝罪を行った&lt;ref&gt;http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201312060005.aspx&lt;/ref&gt;。<br /> ;韓国<br /> :[[1916年]]、[[小鹿島更生園]]が開設された。<br /> 日本政府は小鹿島更生園及び楽生院の入所者に対して補償金を支払っている&lt;ref&gt;http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/oshirase/18/osrs_0216.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 日本の療養所 ====<br /> {{main|日本のハンセン病問題|国立ハンセン病療養所|無癩県運動}}<br /> 日本では[[明治時代]]にハンセン病患者の救済が行われ、療養所が建てられた。日本では、[[1889年]]に[[ジェルマン・レジェ・テストウィード|テストウィード神父]]が[[静岡県]][[御殿場市]][[神山]]に[[神山復生病院]]を設立したのが最初の療養所であり、その後各地に私立療養所が建てられた。公立療養所(都道府県連合)に関しては、[[1907年]]に設置の法律ができ、その2年後に全国に設置された。その後、多くの私立療養所は閉鎖されていった。1930 - 1940年頃になると、国による一括統治・強制隔離政策を推進することや、患者数に比例して各県から予算を決定する会議が毎年大変であったことなどの理由により、公立療養所(都道府県連合)は国に移管され国立となった。2013年1月現在、13の国立療養所と1の私立療養所&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013011001001211.html 熊本の私立ハンセン病施設が閉鎖 明治以来の歴史に幕]&lt;/ref&gt; が現存している。ハンセン病は回復しているが過去の強制隔離政策により入所させられた人のうち、後遺症が残っており介助を必要としている人と、社会における生活基盤の喪失と家族との関係絶縁が原因で入所継続が必要な人の施設となっている。<br /> <br /> なお、国立ハンセン病療養所の一つである[[国立駿河療養所]]は、[[1942年]]にハンセン病[[傷痍軍人]]療養所として建てられたものである。これは日本で初めてであった。神山復生病院と同様、[[静岡県]][[御殿場]]市神山にあるが場所は離れている。[[1945年]]に現在の名前に改称し、[[厚生省]](現在の[[厚生労働省]])の所管となった。<br /> <br /> ==== ハンセン病療養所で使われていた特殊通貨 ====<br /> {{main|ハンセン病療養所の特殊通貨}}{{see also|貨幣#ハンセン病療養所における通貨}}<br /> 20世紀前半を中心に、世界各地のハンセン病療養所やコロニーにおいて、菌を伝染させないためや患者を隔離するためとして、[[通貨]](主に[[貨幣]])が発行された。特殊紙幣/貨幣は様々な国で使用された。最も早い発行は1901年で、当時ハンセン病患者が多かった[[コロンビア]]では感染を防御する目的で療養所のみで使用される特殊貨幣が政府により鋳造された。マレーシアでは、ゴードン・アレクサンダー・リリー (Gordon Alexander Ryrie)&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;マレーシア、スンゲイブロー療養所長である。対日戦争時には、患者を守るために療養所に残った。1948年12月に愛国ゲリラを治療したことが発覚、[[チャンギ]](シンガポール)に連行され抑留された。その後[[マラリア]]、[[赤痢]]で健康を害し、1950年スコットランドに帰国。1953年に亡くなった。&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;感染を防ぐため療養所だけの紙幣を発行したが、1938年に伝染性の有無を調べるために汚れた紙幣を検査したところ、菌の汚染はなく伝染はないという結論に至ったため特殊紙幣を燃やしてしまったというエピソードがある。その後、特殊貨幣は廃止された。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Teoh,I.Unique experiment with currency notes. The Star, Jan.-Feb. 1970.&lt;/ref&gt; が特殊貨幣&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;一部は四か国語の美しい紙幣であった&lt;/ref&gt; を発行した。日本、韓国でも特殊貨幣が作られ、療養所内で使用されていた時期があった&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;1955年頃には場所的には不祥事がきっかけで廃止となっている。&lt;/ref&gt;。不祥事などが発覚し廃止されたが、紙幣を検査して菌が付着していないので廃止した国もある。<br /> <br /> === 偽名・仮名の使用 ===<br /> ハンセン病患者が偽名(仮名)を使用することは多い。この偽名使用に関してはアメリカのみならず、日本でも普通にみられる。国立ハンセン病療養所の一つである邑久光明園で1998年に行われた調査によると、「実名使用」は200名・「仮名」は127名・「不明」は6名であった。また、仮名を使用する理由としては「家族に被害が及ぶのを防ぐため」が85名と最も多く、「以前から使っている名前だから」10名・「皆そうしている」10名・「勧められて」7名・その他10 名(不明を除く)と続いた&lt;ref&gt;青木美憲 遥けくも遠く、朝日新聞大阪厚生文化事業団編 p94 1998&lt;/ref&gt;。らい予防法廃止(1996年)以前は非常に多かったが、廃止を機会に実名に戻った人も多い&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;社会復帰した人は免許証の名前や病院での呼び出しが実名となるため、違和感を覚える人も多いという。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 伝説・民話 ===<br /> 中国の[[広東省]]、[[福建省]]および台湾においては、ハンセン病に罹患した男性が女性と性行為を行い、伝染させると自分のハンセン病は治ると信じられていた。また、逆も信じられていた。この迷信に基づく悲話、艶話は多い。福建省の風習に患者が死亡すると別に墓を作り、しかも、亀甲墓の入り口を閉じ、「開かん墓」とする風習があり、沖縄県今帰仁にもそれがある&lt;ref&gt;中国の古文書に見られるハンセン病 犀川一夫 沖縄県ハンセン病協会 1998&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;宮川量 &#039;&#039;飛騨に生まれて&#039;&#039; 1977, p279&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 起源 ===<br /> 世界の各地域から採取されたらい菌を遺伝子解析し比較した研究によると、らい菌は東アフリカで誕生したと見られている&lt;ref&gt;[http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/4540461.stm Slave trade key to leprosy spread], BBC News, 13 May 2005&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;世界大百科事典&quot;&gt;立川昭二、「癩」、『世界大百科事典』、CD-ROM版、平凡社、1998年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ハンセン病に関する最古の記述は、紀元前2400年のエジプトの古文書、医書としては紀元前1500年頃のインドの『チャラカ・サンヒター』や『スシュルタ・サンヒター』&lt;ref name=&quot;世界大百科事典&quot;/&gt; である。その他にも、ペルシアでは紀元前6世紀に、中国では『[[論語]]』に&lt;ref&gt;論語の(雍也第六)で[[冉伯牛]]の罹患した病と伝わる。&lt;/ref&gt;、あるいはギリシアでは紀元後1 - 2世紀の医師の記述にハンセン病の症状の記述がある&lt;ref name=&quot;世界大百科事典&quot;/&gt;。日本のハンセン病に関する最古の記述は720年頃、日本書紀に残っている。<br /> <br /> 中世鎌倉遺跡である[[由比ヶ浜南遺跡]]の発掘調査で、ハンセン病による変病骨が発見されている&lt;ref&gt;[http://www.yurindo.co.jp/yurin/back/430_4.html 有鄰 第430号 P4]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 江戸時代後期の遺跡と見られる青森県畑内遺跡第26号土坑墓から出土した古病理学的にハンセン病と診断される人骨の上顎から、らい菌のDNAが検出された。この人骨は東北大学総合学術博物館に所蔵されている&lt;ref&gt;遺跡で発掘されたハンセン病疑い人骨からのらい菌DNAの証明 (2010) 鈴木幸一、谷川和也、瀧川渉ら、日本ハンセン病学会誌79,2,138,&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 中世ヨーロッパでの流行 ===<br /> 西ヨーロッパには中世初期に侵入したと考えられており&lt;ref name=&quot;世界大百科事典&quot;/&gt;、300年頃からヨーロッパでハンセン病が蔓延した。十字軍による移動&lt;ref name=&quot;世界大百科事典&quot;/&gt; や民族大移動によりハンセン病は拡大し、11世紀・12世紀にハンセン病の流行がピークとなった。<br /> <br /> 1096年にはじまった十字軍は、パレスチナ・エルサレム地域のハンセン病がヨーロッパに蔓延するきっかけとなった。罹患した兵士のためにエルサレムの[[ラザレット]]([[:en:lazaretto|lazaretto]]:ハンセン病患者専用の収容所・らい院)&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;「ラザレット」は全身に腫れものを持つ乞食を意味する「ラザロ」に由来する。;立川昭二、「癩」、『世界大百科事典』、CD-ROM版、平凡社、1998年&lt;/ref&gt; が作られ、患者救済が行われた。その後、ヨーロッパ各地にもハンセン病が蔓延してきたため、フランスやドイツなどにもラザレットが作られた。ラザレットでは、ハンセン病を「ミゼル・ズフト」(貧しき不幸な病)と称して救済が行われたが、当時のローマ教会は旧約聖書に基づき、「[[ツァーラアト]]」の措置として「死のミサ」や「模擬葬儀」など祭儀的な厳しい措置が行われることも多かった。また、外出時には自分が患者であることを分かるような服装を強制され、公衆の場に出ることは制限された。[[旧約聖書]][[レビ記]]13 - 14章には患者と思しき人物を一時的に隔離して祭司が経過を観察する法があるが、これには感染していなかった場合や治癒した場合の復権の規定も含まれており、不治の病であるかのような誤解に基づく種々の差別とは一線を画している。中世において行われていたのは公衆衛生上の隔離ではなく「風俗規制」による社会的隔離のための患者隔離政策が行われた。具体的には「現社会からの追放」「市民権・相続権の剥奪」「結婚の禁止、家族との分離、離婚の許可」「就業禁止、退職の促進」「立ち入り禁止などの行動規制」などの制裁措置がとられた。一方で兵役、納税、裁判出頭の義務は免除されていたが、それは公民としての存在が否定されていたことを意味する。そのため、ハンセン病患者に対する偏見・差別が拡大した。社会的隔離政策の勅令としては[[カール大帝]]が有名で、その後出現した法治国家でも「患者隔離法」や「患者取締令」によりらい院に強制収容された&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;イギリスでは1347年に[[エドワード3世 (イングランド王)|エドワード3世]]によって「患者隔離法」が定められた。スペインでは1284年に「患者隔離法」、1477年に患者を取り締まるための「らい管理制度」が設けられた。スコットランドでは12世紀に「[[バロー法]]」が制定されらい院への強制収容が始まった。フランスでは[[シャルル5世 (フランス王)|シャルル5世]]が1371年に「患者取締令」を公布した。ノルウェーでは1487年に[[ハンス (デンマーク王)|ハンス王]]が「患者隔離令」を公布。デンマークでも1443年、1478年に「患者隔離令」が公布された。イタリアでは都市ごとに「患者取締令」があった。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 13世紀には新約聖書に範をとった「救らい事業」が行われた。ローマ教会に対抗し、1209年に組織された[[フランシスコ会]]はアッシジに「らい村」を建設した。そこでは、一つの共同自治社会が形成され、「死のミサ」や「仮装埋葬」などの儀式もなく、また外出も自由にできた。新約聖書の「マタイ伝」16章に出ているイエス・キリストの教えと行動に則った病者への「労わり」に基づく救済活動であった。また、キリストによるハンセン病患者の治療は奇跡として扱われ、[[ハンガリー王国|ハンガリー]]の[[エルジェーベト (ハンガリー王女)|聖女エリーザベト]]による救済&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;このエリーザベトの活動は度々、宗教画の題材として取り上げられた。&lt;/ref&gt; などや、十字軍時代のパレスチナに設置されたらい院での[[ラザロ看護騎士団]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ハンセン病に罹患した兵士を看護するために教皇ダマシウス2世時代にパレスチナで組織された。その後、エルサレムがイスラム軍に占拠されると多くの騎士団員は殺害された。一部の団員は逃れヨーロッパで、イエス・キリストの「労わり」に基づいたハンセン病患者の看護にあたった。&lt;/ref&gt; の患者救済にも影響を及ぼした。フランシスコ会は日本の[[安土桃山時代]]にも伝来し、日本のハンセン病患者の救済も行われた。<br /> <br /> 14世紀頃になるとヨーロッパではハンセン病患者は次第に減少した。[[1348年]]の[[黒死病]]([[ペスト]])の大流行でラザレットの収容者が一掃されることもあり&lt;ref name=&quot;世界大百科事典&quot;/&gt;、ヨーロッパ各地のらい院は次々に閉鎖された。<br /> <br /> === 世界への拡大 ===<br /> 16世紀にはヨーロッパやアフリカからアメリカ大陸にハンセン病がもたらされた。そして18世紀には北米、19世紀後半には太平洋諸国に広がった。<br /> <br /> 19世紀に[[ハワイ]]で激しい流行がみられた。政府は棄民政策をとり、モロカイ島に患者を隔離・定住させた。1873年にハワイで布教をしていた[[ダミアン神父]]がモロカイ島に定住し奉仕を開始した。<br /> <br /> 1850年から1920年にかけて、[[ノルウェー]]にハンセン病が流行した。戦争による飢饉が引き金となり、人口の多い地方より漁村や農村で流行した。1885年に世界で初めて衛生立法に基づく強制隔離政策が行われた。これは、1897年にドイツで開かれた第1回国際らい会議で発表され、強制隔離政策が評価された。ただし、患者全員を国立病院に隔離する前に流行は終結した。<br /> <br /> 1920年代に[[ナウル島]]と1980年代に[[カピンガマランギ島]]で3割の住民に感染発病を示すほどの流行がみられた。この様なハワイと同様な激烈な流行については、感染症に&lt;!--たいしてvirginな一定の限られた地域--&gt;対する処女地では弱い感染症進入でも流行が発生するという考えがあり、外的物質に対する免疫能がない(自然免疫能)とも考えられるが、しかし十分な説明はなされていない。<br /> <br /> === 近代のハンセン病政策の動向 ===<br /> 1897年、ドイツで開かれた第1回国際らい会議でノルウェーの事例が発表され強制隔離政策が推奨された。ただし、日本の隔離政策とは異なり警察による取締りではなく、医師の判断に基づいた強制隔離であった。1909年にノルウェーで第2回国際らい学会が開催され、強制隔離政策による対策の重要性が再確認されるとともに、早期にハンセン病患者から子供を引き離すことが推奨された。<br /> <br /> 1907年、フィリピン(米国統治下)では、元来、強制隔離政策を行っていたが、大風子油(当時の治療薬)による施設治療を行い、菌が陰性化した患者は社会復帰させるという開放制度に転換した(パロールシステム)。患者の意志ではなく、多くの伝染病患者に対し施設収容・治療の効率化することが目的であったが、この開放制度は世界で初めての試みで画期的な政策であった。この政策は、1923年にストラスブルクで開かれた第3回国際らい学会によって発表されたが、退所後の再発は非常に高いことなどが明らかになり、開放制度や大風子油治療の効果については否定された。一方で小児に伝染しやすいことから「産児は母から引き離すこと」「らい患者は伝染させる職業にはつくべきでない」などの公衆衛生的に必要な隔離ための方法が決議された。<br /> <br /> 1931年、[[国際連盟]]は「らい公衆衛生の原理」と題する著作を発刊し、ハンセン病の早期患者に対しては施設隔離を行わず、外来診療所で大風子油による治療を行うのが望ましいとされ、政策として初めて「治療対策」「脱施設隔離」が打ち出された。ただしその一方で重症の伝染性の強い患者は施設に強制的に隔離する重要性も再確認されている。1938年に[[カイロ]]で開催された第4回国際らい学会では、その影響を受けて疫病地の大風子油による施設治療政策は認められた。<br /> <br /> 1941年にはアメリカのファジェットにより新薬であるプロミンが使用&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;1946年にリオデジャネイロで開かれた「汎アメリカらい会議」で、新薬プロミンの有効性が発表された。&lt;/ref&gt; され、これにより大風子油からプロミンと治療方法が変化しハンセン病は治る病気となった。その後は、隔離政策は徐々に衰退し外来診療が重視されていくことになる。<br /> ;各国の状況<br /> 日本では世界的な動向と逆行するかのように、1931年に強制隔離政策(感染の拡大を防ぐため全患者を療養所に強制的に入所させる政策)が開始された。<br /> <br /> 1942年頃の[[アメリカ合衆国|アメリカ]]では、テキサス・ルイジアナ・フロリダの州法において、医師の診断を条件にカーヴィルの療養所へのハンセン病患者の収容が行われた。この療養所は1894年に開所され、1942年当時アメリカ本土に2500人存在したハンセン病患者のうち1371名が入所していた。<br /> <br /> == 著名な研究者 ==<br /> ;ガイ・ヘンリィ・ファジェット (Guy Henry Faget)<br /> [[ガイ・ヘンリィ・ファジェット]]は米国カーヴィル療養所の病院長 (director, 1940-1947) で、プロミンのハンセン病に対する有効性&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;1942年にsulfanilamideの治験論文で20名中、有効6であったが、翌年の1943年のプロミンの成績は22例中15例有効であった。治療研究中、患者に対して説得することに苦労して、この研究の重要性のエッセイをThe Star に書いた。&lt;/ref&gt; を発見した。1947年に心臓病で亡くなり、没後の1958年に東京の国際らい学会と、1984年のカーヴィル百年祭でも表彰された&lt;ref&gt;Faget GH: Courage. (reprint) The Star, 42 (July-Aug) 1-16,1983.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;菊池一郎「ハンセン病の治療に革命をもたらしたファジェット博士 皮膚科の臨床」49:1351-1353,2007.&lt;/ref&gt;。なお、The Starの初代編集長によると、健康を害したあと事故で亡くなったことを示唆している&lt;ref&gt;アメリカのハンセン病 カーヴィル発 「もはや一人でない」 スタンレー スタイン 明石書店 2007&lt;/ref&gt;。<br /> ;小笠原登(おがさわらのぼる)<br /> [[小笠原登]]は、ハンセン病の伝染力の弱さからハンセン病体質病説を主張。[[光田健輔]]らが唱える患者の強制隔離に反対するも、当時(昭和初期)の学会では否定された&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/小笠原登-1061865 |title=コトバンク 小笠原登(デジタル版 日本人名大辞典+Plus) |accessdate=2017-08-09 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/小笠原+登-1641009 |title=コトバンク 小笠原登(20世紀日本人名事典) |accessdate=2017-08-09 }}&lt;/ref&gt;。<br /> ;ヒラリー・ロス修道女 (Sister Hilary Ross)<br /> 米国カーヴィル療養所の薬剤師、検査技師、研究生化学者 (research biochemist)、Fagetとの共著を含め46編の論文を書いた。特にスルホン剤の尿中、血中濃度を測定し、使用法の決定、その他広くハンセン病学に貢献し、色々な学会に出席し、1958年にはダミアン・ダットン (Damien-Dutton) 賞、プレジデント・メダル(President&#039;s Medal, 女性では初)を与えられた。患者にも慕われ、「カーヴィルの奇蹟」のベティ・マーティン (Betty Martin) に検査技術を教えた&lt;ref&gt;ベティマーティン カーヴィルの奇蹟、文藝春秋新社、1951&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Sister Hilary Ross and Carville part 1, Cynthia M Gould, The Star, 50,5,1991&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Sister Ross and Carville part 2, Cynthia M Gould, The Star, 50,6,1991&lt;/ref&gt;。<br /> ;光田健輔(みつだけんすけ)<br /> [[光田健輔]]は、ハンセン病と非ハンセン病を区別する目的で、殺菌したらい菌を抗原とした研究を行った。しかし、それは「L型」と「T型・正常」を区別する「光田反応」として完成した。光田反応はレプロミン反応とも呼ばれ、ハンセン病の複雑な病型を理解する上で重要な反応である。実際には、光田の愛弟子である林文雄が完成した。太田正雄は、この反応をバンコクの学会で知りこのような論文が埋もれているのは惜しいと、国際雑誌を立ち上げた際に林の文献をその1号に掲載した。光田は1961年にダミアン・ダットン賞を受賞した&lt;ref&gt;光田健輔:らい結節乳剤をもってする皮膚反応の価値 日皮泌誌,19:697-708,1919.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Hayashi F:Mitsuda&#039;s skin reaction in leprosy.Intern J Lepr. 1:31-38,1933.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;回春病室 光田健輔 朝日新聞社 昭和25年&lt;/ref&gt;。<br /> ;村田茂助(むらたもすけ)<br /> [[村田茂助]]は、ハンセン病の反応で有名な癩性結節性紅斑Erythema nodosum leprosum ENL(俗に熱コブ)を世界に先駆けて研究、命名した。全生園の外科医師で、光田健輔と同時代の研究家、彼との共著もある。しかし早く開業に転じた&lt;ref&gt;Kikuchi I: Mosuke Murata, the Designator of Erythema Nodosum Leprosum. Lepr Rev 2009,80,92-95.&lt;/ref&gt;。<br /> ;石館守三(いしだてもりぞう)<br /> [[石館守三]] (1901-1996) はハンセン病治療薬であるプロミンの合成を日本で初めて成功した。[[東京大学大学院医学系研究科・医学部|東大医学部]]薬学科で研究した。<br /> ;ウイリアム・ジョップリング (William H Jopling)<br /> [[ウイリアム・ジョップリング]]はハンセン病の分類で有名である。ロンドン大学卒。戦前はハンセン病にも興味があったようであるがアフリカで内科・産婦人科をやり、戦時中は軍医であった。戦後の1947年、36歳の時にロンドンに帰り、大学院で熱帯医学を専攻した。その後、1950年に戦後ロンドン郊外の古城に作られたハンセン病病院「ジョーダン (Jordan) 病院」の住み込み院長となり、そこで病理医のリドリー (Ridley) と共にRidley-Jopling分類を完成した。1962年にはらい反応も研究した&lt;ref&gt;村田茂助:癩性結節性紅斑ニ就イテ. 日皮泌誌12:1013-1051,1912.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Jopling WH:Recollections and Reflections. The Star 51,4,March/April, 1992.&lt;/ref&gt;。ジョップリングのエピソードとして「1950年代の初めにErythema nodosum leprosumの命名者が知りたくて尋ねて回り、東京からの客人によりそれは村田茂助であると分かった」ということがある。ジョップリングは、彼が独力で書いた教科書Handbook of Leprosyでも有名で、この教科書は5版を数える。その他、Leprosy stigmaについての論文やThe Starに書かれた自叙伝も有名である。<br /> ;柳駿<br /> [[柳駿]] (Joon Lew) は、韓国のハンセン病指導者で延世大学名誉教授。医学生の時に、徘徊するらい病患者にショックを受け、[[京城帝国大学]]、[[九州大学]]細菌学教室、[[カリフォルニア大学]]でハンセン病を学んだ。医師になり最初に勤務したのは[[小鹿島更生園]]であった。1947年らい浮浪者の団体のボスを集め、物乞いを止めようと、希望村という運動を始めた。韓国動乱前には16もの希望村ができた。希望村運動は中央政府により新しい定着村運動となった。その他、柳駿医科学研究所理事長になり、ハンセン病関係の種々の役職を歴任した。毎年開催される[[日本ハンセン病学会]]にも出席する&lt;ref&gt;Joon Lew(柳駿):A Korean model for the healing of leprosy. 1993.&lt;/ref&gt;。<br /> ;ケイト・マーズデン ([[:en:Kate Marsden|Kate Marsden]])<br /> イギリスの看護婦、冒険家、旅人。1859生、1931年没。父親はロンドンの弁護士。8人兄弟の末っ子。たいへんおてんばであったという。父親が若死したので病院の見習看護婦になった。当時彼女はブルガリアの戦争に行く志願をしている。トルコと戦争をしたロシア人を介護したようであるが、これに関する資料は不確実である。イギリスに帰り正規の看護婦になり、婦長になる。ハンセン病のハワイの療養所に勤務したいと申し出、断られている。インドに行こうと考えていた時、ロシア赤十字から先の戦争で看護に功績があったと招待を受けた。彼女はロンドンの宮殿で皇太子妃に拝謁、ロシアの女帝に親書を書いてもらい、旅に出る。エルサレム、コンスタンチノープル、現在のトビリシに赴く。1890年11月。モスクワに到着。大主教やトルストイ伯爵夫人の支援を取り付ける。北東シベリアを目指したが、バイカル湖近くのイルクーツクで支援委員会を作った(イルクーツクらい療養所を創設したようである)。その後の活躍も述べられているが、このプロジェクトに協力した人もいる。この旅行が真実であったのか、批判もある&lt;ref&gt;世界のハンセン病現代史 -私を閉じ込めないでー トニー グールド2009,明石書店&lt;/ref&gt;。<br /> ;アシュミード<br /> [[アシュミード]]( Ashmead, Albert Sydney Junior) (1850.4.4 - 1911.2.20) はアメリカの医師で、1874年から1875年にかけ、東京府病院 (1874 - 1881) で医学を教えた。当時の日本のハンセン病に興味を覚え、研究を始めた。1876年帰米。1897年のベルリン国際らい会議を強く推進した一人であった。彼はその会議に出席はしなかったが、強力な移民禁止、隔離論者であった。その会議はハンセン病隔離政策への潮流をつくった。<br /> <br /> == 著名な患者 ==<br /> * [[エルサレム王]][[ボードゥアン4世]](1161年 - 1185年)<br /> *:幼少の頃に発病した。しかし、13歳で即位して以来24歳で没するまで、勢力を増大させていた[[サラーフッディーン]]を向こうに回して自ら戦場に出て戦い続け、存命中[[エルサレム王国]]の独立を守った。<br /> * [[スコットランド王]][[ロバート1世 (スコットランド王)|ロバート1世]](1274年 - 1329年)<br /> *:第一次[[スコットランド独立戦争]]で[[イングランド王]][[エドワード2世 (イングランド王)|エドワード2世]]を破って[[スコットランド王国|スコットランド]]を[[イングランド王国|イングランド]]の支配から解放し、空位となっていたスコットランドの王位に就いた。晩年の[[1329年]]に発病し、同年没した。<br /> * [[李氏朝鮮|朝鮮]][[世祖 (朝鮮王)|世祖]]王(1417年 - 1468年)<br /> *:第4代国王[[世宗 (朝鮮王)|世宗]]の次男。兄の[[文宗 (朝鮮王)|文宗]]の死後、甥の[[端宗 (朝鮮王)|端宗]]が11歳で即位すると、幼い王を補佐する役割を担うが、端宗に退位を強要して1455年に自ら即位した。晩年に身体の皮膚が徐々にハンセン病に侵されるようになり、1468年に次男の海陽大君([[睿宗 (朝鮮王)|睿宗]])に王位を譲る形で[[太上王|上王]]となったが、その翌日に[[崩御|薨去]]した。<br /> * [[大谷吉継]](1559年 - 1600年)<br /> *:日本の[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]後期、[[豊臣秀吉]]配下の武将。[[賤ヶ岳の戦い]]では[[七本槍]]に匹敵する武功を挙げた。業病&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;業病とは前世の罪の報いとして発する病気という意味で、当時はそのような認識がされていた。&lt;/ref&gt; を患っており、顔が爛れていたと伝わっているため、おそらくはハンセン病に罹患していたと考えられている。[[石田三成]]と固い友情で結ばれていたと言われ、[[関ヶ原の戦い]]では東軍有利と思いつつも、三成との友情に報いるために西軍について闘い、最後は自刃して果てた。<br /> *:ある時開かれた茶会において、招かれた豊臣家諸将は茶碗に入った茶を、1口ずつ飲んで次の者へと渡して回し飲みを始めた。この時、吉継が口をつけた茶碗は誰もが嫌い、後の者たちは病気の感染を恐れて飲むふりをするだけであったが、石田三成だけは普段と変わりなくその茶を飲んだ(一説には吉継が飲む際に顔から膿が茶碗に落ちたが、三成はその膿ごと茶を飲み干したとされる。また三成でなく豊臣秀吉であるという話もある)。この逸話は[[本郷和人]]によると、典拠が不明の信憑性の乏しい逸話で、[[江戸時代]]に遡ることが難しく、[[明治時代]]のジャーナリストであった[[福本日南]]が[[1911年]]に刊行した『[[英雄論]]』では、三成ではなく秀吉の話として載っている&lt;ref&gt;[[本郷和人]]『戦国武将の明暗』(新潮社、2015年)31-32頁&lt;/ref&gt;。<br /> * [[ダミアン神父]](1840年 - 1889年)<br /> *:[[ベルギー]]人の[[カトリック教会|カトリック]][[司祭]]。[[ハワイ王国]]の[[モロカイ島]]でハンセン病患者たちのケアに生涯をささげ、自らもハンセン病で命を落とした。<br /> *:1873年、許可を得てモロカイ島に渡り、ハンセン病患者の救済に尽力した。神父の活動は世界に報じられ、やがて救癩の使徒と呼ばれるようになった。1884年12月にダミアン神父はハンセン病(LL型)を発病した。このとき、癩菌発見に関わった細菌学者ナイセルの弟子の一人で当時ハワイでハンセン病の研究中だったアーニングがダミアン神父を診察した。当時はハンセン病に対する医学知識が乏しく、多くの医師が梅毒とハンセン病の区別がつかないばかりか、「梅毒はハンセン病の第4期」と考えていた学者さえいるほどであった。このためダミアン神父のハンセン病罹患の原因を「患者の女性と関係を持ったこと」であるという中傷さえ行われた&lt;ref&gt;菊池一郎:ナイセル王朝とアーニング博士.皮膚科の臨床,37:1549-1550,1995.&lt;/ref&gt;。その後、ダミアン神父の発症原因については多くの研究が行われたが、そのうちの一人であるジョプリングは、ダミアン神父が発病したのは患者の世話などで癩菌に対する露出が濃厚であったことと、体質的に発病しやすいタイプであったと考えられると発表している&lt;ref&gt;日本における詳しい文献 :ダミアン イエスス・マリアの聖心会 ダミアン神父帰天百周年記念誌 平成元年:&lt;/ref&gt;。<br /> *:カトリック教会はダミアン神父を1995年に[[福者]]、2009年に[[聖者]]に列した。<br /> * [[明石海人]](1901年 - 1939年)<br /> *:[[静岡県]][[沼津市]]出身で、ハンセン病を患いながらも短歌を発表した歌人である。ハンセン病発症前は小学校教師をしていた。ハンセン病の後遺症で失明や発声障害(神経障害のため喉頭機能障害になり、気管切開を受けた際に発声障害となった)なども併発した。腸結核のため長島愛生園で没した。没年の1939年にはベストセラー歌集『白描』&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;巻頭に「深海に生きる魚族のように、自ら燃えなければ何処にも光はない」という有名な言葉を残した。&lt;/ref&gt; を発刊する。<br /> * [[村越化石]](1922年 - 2014年)<br /> *:静岡県[[藤枝市]]生まれの俳人。15歳で治療のために離郷、1941年から[[群馬県]][[草津町]]の国立療養所栗生楽泉園で暮らす。失明した後も、妻や職員の手を借りて句作を続けた。<br /> * [[ヨゼフ・パヴラキス]]<br /> *:ハンセン病を発病して、1903年に遺棄の島と指定された[[ギリシャ王国]]の[[クレタ島]]東部に位置する[[スピナロンガ島]]に送られた神父である。スピナロンガ島はハンセン病の患者が次々に送られて悲惨な状態となっていたが、パヴラキスは患者を集めて建物班を作るなど組織化し、水の確保、および住宅・ダンスホール・劇場などの建設に尽力した。ギリシア政府は1954年に隔離を止め、ハンセン病の新規患者は[[アテネ]]で治療することとなったため、1957年にアテネに帰還した&lt;ref name=&quot;Bery- Darby&quot; /&gt;。<br /> * [[北条民雄]](1914年 - 1937年)<br /> *:自身のハンセン病体験に基づく[[私小説]]『[[いのちの初夜]]」で[[文學界賞]]を受賞。<br /> <br /> == 雑誌 ==<br /> ハンセン病に関連する雑誌は国際的には、以下に紹介する雑誌『The Star』が有名である(2011年現在、廃刊)。療養所職員、専門家などにより、啓発記事、解説記事なども多く、大いに参考とすべき資料が多数掲載されている。一方、日本では療養所ごとに機関紙(療養所、自治会、また別の団体による発行)がある。日本の機関紙は各療養所の出来事を中心とした記事や入所者の随筆や文学の掲載の場になっており、雑誌『The Star』ほど専門性の高い記事はほとんど掲載されないが、その存在は入所者に生きがいを与えている。日本の療養所ごとに発行している雑誌については[[日本のハンセン病問題#日本の療養所]]内の「ハンセン病療養所の雑誌」を参照のこと。また学術的、国際的には英国の発行によるLeprosy Reviewが発行されている。<br /> ;雑誌『The Star』<br /> :患者により編集、発行されたハンセン病に関する啓発雑誌である。米国の療養所カーヴィルで、盲目の編集長スタンリー・スタイン (Stanley Stein) が1941年に創刊、2001年に廃刊した。A4版で年6回発行。医師、看護師、技術者からの投稿が多いのが特徴で、患者に役に立つ記事も多く掲載されている。その中には専門誌に掲載されるような高度なハンセン病の総説論文も含まれている。裏表紙にも専門家によるハンセン病の簡単な解説がある。「ハンセン病の歴史」「ハンセン病の疫学」「ダミアン神父」「中世のらい患者」「MDT」「ハンセン病と妊娠」「代理貨幣」「ジョップリング博士の自叙伝」「菊池恵楓園の紹介」「ソ連のイルクーツク癩療養所(日本人投稿)」「ハンセン病のリハビリテーションのやり方」「スピナロンガ島」「神経細胞内のライ菌の電子顕微鏡写真」「日本のらい予防法が廃止される」などが今までに掲載された。患者からの投稿もあり、興味深い記事も多く含まれている。否定的な意味を含む「leprosy」という用語の使用は避けられたが投稿者の意向が強ければ使用も可能とされていた&lt;ref&gt;菊池一郎:ハンセン病啓発雑誌「スター」個人的に味わった魅力の数々.愛生 59,1,26-33,2005.&lt;/ref&gt;。愛生園図書館(歴史館)、国立ハンセン病資料館に相当数保存されている。<br /> ;雑誌『Leprosy Review』<br /> :英国のLEPRA Health in Actionより年に4回発行されている。ハンセン病の理解とコントロールに資することを目的としている。研究の総ての面の原著、ハンセン病の教育関連の資料を発行し、ハンセン病に携わっている人々、および患者の役に立つことを目指している。<br /> <br /> == 団体・学会 ==<br /> ハンセン病に関する研究の発展や各地で生じるハンセン病に関する諸問題への対処を目的として、様々な団体・学会が存在する。以下に代表的な機関を掲載した。<br /> <br /> === 団体 ===<br /> ;世界救らい団体連合<br /> 世界救らい団体連合 (ILEP, {{lang|en|International Federation of Anti-Leprosy Associations}}) は、各国保健省やその国で活動する他のNGOとの協力下で、医療従事者に対する技術向上トレーニング、患者の発見・治療とその後のリハビリテーション、さらには新治療法の開発などの研究活動を行う団体である。1966年に創立されたが当初はヨーロッパ救らい団体連合 (ELEP) として設立し1975年に世界救らい団体連合 (ILEP) と名称を変更した。ILEPにはヨーロッパ、アメリカ、日本の14団体が加入している。ILEP加入団体の活動はハンセン病問題のあるほぼ全ての国で実施されており、特徴として患者・回復者と直接接して活動する、すなわち草の根レベルの活動にある。<br /> {|class=wikitable<br /> |+世界救らい団体連合一覧<br /> |-<br /> !団体名||略称||国<br /> |-<br /> ||笹川記念保健協力財団||SMHF||{{JPN}}<br /> |-<br /> ||{{lang|fr|Aide aux Lepreux Emmaus-Suisse}}||ALES||{{SUI}}<br /> |-<br /> ||{{lang|en|American Leprosy Mission}}||ALM||{{USA}}<br /> |-<br /> ||{{lang|it|Amici di Raoul Follereau}}||AIFO||{{ITA}}<br /> |-<br /> ||{{lang|en|British Leprosy Relief Association}}||LEPRA||{{UK}}<br /> |-<br /> ||{{lang|fr|Comite International de l&#039;Ordre de Malte}}||CIOMAL||{{SUI}}<br /> |-<br /> ||{{lang|fr|Damien Foundation India Trust}}||DFIT||{{BEL}}<br /> |-<br /> ||{{lang|de|Deutsche Lepra-und Tuberkulose Hilfe}}||DAHW||{{GER}}<br /> |-<br /> ||{{lang|fr|Fondation Luxembourgeoise Raoul Follereau}}||FL||{{LUX}}<br /> |-<br /> ||{{lang|fr|Fondation Raoul Follereau}}||FRF||{{FRA}}<br /> |-<br /> ||{{lang|es|Fontilles Lucha contra la Lepra}}||SF||{{ESP}}<br /> |-<br /> ||{{lang|nl|Netherlands Leprosy Relief Associations}}||NLR||{{NED}}<br /> |-<br /> ||{{lang|fr|Secours aux Lepraux-Leprosy Relief}}||SLC||{{CAN}}<br /> |-<br /> ||{{lang|en|The Leprosy Mission India Trust}}||TLM||{{UK}}<br /> |}<br /> ;IDEA<br /> IDEA ({{lang|en|International Association for Integration, Dignity and Economic Advancement}}) は、ハンセン病回復者の団体である。会長はDr. P. K. Gopal。積極的に国際的活動を行っている。<br /> <br /> ==== 笹川記念保健協力財団 ====<br /> [[笹川記念保健協力財団]]は、[[日本財団]](財団法人日本船舶振興会)の一つでハンセン病制圧事業のみならずエイズ対策などの活動を行っている団体である。[[笹川良一]]の三男である[[笹川陽平]]がWHOハンセン病制圧特別大使を務め、ハンセン病の制圧、ハンセン病患者の人権問題に取組んでいる。2006年にはインドのハンセン病回復者とその家族が自立して暮らすための支援を行う「ササカワ・インド・ハンセン病財団」を設立するなど積極的な活動を行っている。この団体は、笹川良一(1899年-1995年)を会長として[[1974年]]に創設された。笹川良一は日本財団創設時より国内外のハンセン病問題に関心があり積極的に活動を行っていた。<br /> <br /> === 学会 ===<br /> ;国際ハンセン病学会<br /> 国際ハンセン病学会({{lang-en-short|International Leprosy Association}})はハンセン病対策に関する情報の発信、ハンセン病対策キャンペーンに対する支援、ハンセン病に関わる他団体との連携を目的とした学会である。1897年に国際らい会議がベルリンで開催され、これが後に第1回国際ハンセン病学会となった。当時は根本的な治療法が確立されていないため、隔離以外に対策のない疾患であると結論づけている。日本からは[[土肥慶三]](皮膚科医)と[[北里柴三郎]](細菌学)が出席した。化学療法の進歩に伴って、次々と重要な決定がこの学会を通じて出された。約5年おきに学会が開かれが、インド開催時は世界ハンセン病ディで行われるので5年毎ではない。{{lang|en|International Journal of Leprosy}} ({{lang|en|Quaterly}}) という学会誌の発行も行っていた。<br /> {|class=wikitable<br /> |+国際ハンセン病学会の履歴<br /> !回数||開催年||開催地<br /> |-<br /> ||第1回||1897年||ベルリン<br /> |-<br /> ||第2回||1909年||ベルゲン(ノルウェー)<br /> |-<br /> ||第3回||1923年||ストラスブール&lt;ref&gt;第3回国際らい学会概況 佐藤秀三 光田健輔 らいに関する論文 第2編 131ページ 1950 光田健輔が出席し司会を行った。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> ||第4回||1938年||カイロ<br /> |-<br /> ||第5回||1948年||ハバナ<br /> |-<br /> ||第6回||1953年||マドリッド<br /> |-<br /> ||第7回||1958年||東京<br /> |-<br /> ||第8回||1963年||リオディジャネイロ<br /> |-<br /> ||第9回||1968年||ロンドン<br /> |-<br /> ||第10回||1973年||ベルゲン<br /> |-<br /> ||第11回||1978年||メキシコシティー<br /> |-<br /> ||第12回||1982年||ニューデリー<br /> |-<br /> ||第13回||1988年||ハーグ<br /> |-<br /> ||第14回||1993年||オーランド(アメリカ)<br /> |-<br /> |第15回||1998年||北京<br /> |-<br /> ||第16回||2002年||サルバドール(ブラジル)<br /> |-<br /> ||第17回||2008年||ハイデラバード(インド)<br /> |-<br /> ||第18回||2013年9月||ブリュッセル(ベルギー)<br /> |}<br /> ;日本ハンセン病学会<br /> {{See|日本ハンセン病学会}}<br /> 日本ハンセン病学会({{lang-en-short|Japanese Leprosy Association}})は、ハンセン病に関する研究、会員相互の知識の交換を図る目的で設立された日本医学会分科会の一つである。1927年に「日本癩(らい)学会」として設立された。その後、「日本らい学会」を経て、「日本ハンセン病学会」の名称になった。日本ハンセン病学会は、ハンセン病医学の発展、すなわち病因の解明、診断、治療に貢献するのみならず、ハンセン病医療を向上させ、その成果を臨床や社会へ反映させ、さらに患者の福祉の向上や人権を尊重した医療の確立に向け活動を行っている。年1回の総会を行うとともに、日本ハンセン病学会雑誌を年3回発行。雑誌はインターネットで公開されている。<br /> <br /> == 研究室・資料館 ==<br /> ;国立ハンセン病資料館<br /> [[国立ハンセン病資料館]]は東京都東村山市にあるハンセン病に関連する資料を扱う資料館・博物館である。元々は高松宮記念ハンセン病資料館として、藤楓協会創立40周年記念事業で作られた&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;募金の目標を8億円として1993年6月25日に開館式を行った。&lt;/ref&gt;。ハンセン病療養所、入所者の実情をよく示し、らい予防法廃止への原動力となった。資料館に関する資料として「高松宮記念ハンセン病資料館10周年記念誌」(2004年)がある。2007年4月にリニューアルし、国立ハンセン病資料館として開館し現在に至る。<br /> ;国立感染症研究所ハンセン病研究センター<br /> 国立感染症研究所ハンセン病研究センターは東京都東村山市にあるハンセン病の予防および治療に関する調査研究を行う機関である。2011年現在、感染制御部がある。当初はらい予防法の結果、国立らい研究所として発足した(1955年7月1日)。熊本分室もあったが1957年8月1日廃止された。1997年1月1日に国立衛生予防研究所の一部となり、4月1日より国立感染症研究所ハンセン病研究センターとなる。多くの基礎研究が行われ優れた結果を出した。安部正英は、非常に敏感なFTA-ABSを開発し、らい菌の感染について、多くの知見をもたらした。ハンセン病医学夏季大学(旧称らい夏季大学)を毎年一週間主宰し関心のある人々へ教育し、また外国の研究者への指導などに貢献した&lt;ref&gt;ハンセン病研究50年のあゆみ。2005年&lt;/ref&gt;。<br /> ;大阪皮膚病研究会<br /> 1929年7月4日大阪の某篤志家より元大阪医科大学教授櫻根孝之進に3万円、次いで10万円の寄付があり、同教授らが創立した研究会である。「皮膚病」とあるがハンセン病専門の研究会である。1930年4月に専門誌「レプラ」を創刊、1931年に研究所を建設しここでは、高坂健二、森竜男、伊藤利根太郎などが活躍し、リファンピシン投与により感染源にならないことを発見するなどの業績を上げた。1932年に施設は大阪帝国大学に寄付され、1934年に財団法人化した。1953年に櫻根賞(後の日本ハンセン病学会賞)を発足させるなど活動を続けたが使命を終えたとして2003年に解散した。<br /> <br /> == ダミアン・ダットン賞 ==<br /> [[1944年]]にアメリカのニューヨークに設立されたハンセン病制圧のための非営利組織「ダミアン・ダットン協会」(Damien-Dutton Society For Leprosy Aid) は[[1953年]]にダミアン・ダットン賞 ([[:en:Damien-Dutton Award]]) は、を創設した。賞名の由来はダミアン神父と神父に仕えたジョゼフ・ダットンである。毎年ハンセン病治療に業績を上げた個人、団体に賞を授与する。<br /> <br /> 初代の受賞者は米国ルイジアナ州カービルの国立ハンセン病療養所で権利擁護運動を続けた患者のスタンレー・スタインであった。これまでの受賞者の中には「世界ハンセン病ディ」を提唱した[[ジョン・F・ケネディ]]元米国大統領、障害を持つ世界中の貧しいハンセン病患者や貧しい人々のために活動した[[マザー・テレサ]]らがいる。日本人または日本の団体の受賞歴は、1961年に光田健輔、1976年に義江義雄、2002年に湯浅洋、2008年に[[日本財団]]([[笹川陽平]]会長)と笹川記念保健協力財団([[日野原重明]]会長)がある。<br /> <br /> 一方、ハンセン病研究やハンセン病問題に対して大きな役割を果たしたファジェット、リドリー、ジョップリング、全療協などは受賞していない。この点から、やや恣意的な部分が多いという批判がある。<br /> <br /> == 記念日 ==<br /> [[image:Médaille Raoul Follereau (Recto).JPG|thumb|right|Raoul Follereau]]<br /> ;世界ハンセン病デイ<br /> フランスの社会運動家であるラウル・フォレロー(Raoul Follereauが、Epiphany (公現祭―キリスト生誕の際に東方の3博士がBethlehemを訪れたのを記念する1月6日の祭日)ローマ字を入れる)が提唱した、毎年1月最終日曜日の「世界ハンセン病の日」には、世界各地でこの日を記念したハンセン病の活動が行われている。この日を選定した理由はEpiphanyから3回目の日曜日には、ミサで主がらい<br /> 患者を癒した、という聖書が読まれる日である。最初の世界ハンセン病ディは1954年1月31日で36万のカトリック神父と数百万の信者が参加した。&lt;ref&gt;&#039;&#039;Love One Another&#039;&#039; (World Leprosy Day) pp.114, by Raou Fellerear (translated by Barbara Wall) First published in 1968 , London, Burns &amp; Oates. SBN 223 97603,&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ;ハンセン病を正しく理解する週間(日本)<br /> 「ハンセン病を正しく理解する週間」は、救らい事業に尽くした[[貞明皇后]]の誕生日である6月25日を含む1週間に設定されている。ハンセン病患者あるいは回復者に対して差別や偏見のない社会を推進する目的である。元々は1931年に「癩予防ディ」と呼ばれ、ハンセン病患者の救済を名目に[[無癩県運動]]と強制隔離政策を奨める、[[日本国政府]]のキャンペーンであった。1951年に貞明皇后が崩御したのに伴い「救らいの日」に、1963年に「らいを正しく理解する週間」に、1964年に「ハンセン病を正しく理解する週間」に改称した。<br /> <br /> == その他 ==<br /> 乳幼児期に感染し、約30年の潜伏期間を経て発症したと見られる雌のチンパンジー&lt;!--&#039;&#039;Pan troglodytes verus&#039;&#039; ←これは学名ではありませんか? わざわざ入れる必要はないのではありませんか?--&gt;の病例が報告されている。このチンパンジーは獅子様顔貌を呈しハンセン病と診断され多剤療法で完治した&lt;ref&gt;乳幼時期感染と約30年の潜伏期間を証明しえたLL型ハンセン病チンパンジーの1例 (2010) 鈴木幸一、鵜殿俊史、藤澤道子ら、日本ハンセン病学会誌、79,2,155&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 注釈 ==<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *{{Cite book|和書|author=犀川一夫|authorlink=犀川一夫|year=1999|month=3|title=ハンセン病政策の変遷 沖縄県ハンセン病予防協会創立40周年記念出版|publisher=沖縄県ハンセン病予防協会}}<br /> *{{Cite book|和書|editor=[[朝日新聞]]大阪厚生文化事業団編|year=1998|month=3|title=遥けくも遠く ハンセン病療養所在園者の聞き書き集|publisher=朝日新聞大阪厚生文化事業団}}<br /> *{{Cite book|和書|editor=[[内海爽]]ほか編|year=1995|month=3|title=エッセンシャル微生物学|edition=第4版|publisher=医歯薬出版|isbn=4-263-20937-0}}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |editor = [[牧野正直]]・[[長尾榮冶]]・[[尾崎元昭]]・[[畑野研太郎]]編<br /> |others = [[大谷藤郎]]監修<br /> |year = 2007<br /> |month = 2<br /> |title = 総説現代ハンセン病医学<br /> |publisher = 東海大学出版会<br /> |isbn = 978-4-486-01749-3<br /> }}<br /> *ハンセン病資料館10周年記念誌 社会福祉法人ふれあい福祉協会,2004.<br /> *Handbook of Leprosy. Fourth edition. Jopling W.H., McDougall,A.C. Heinemann Professional Publishing, 1988.<br /> *[[:en:Leprosy stigma|leprosy|stigma]]<br /> *『ハンセン病 反省しない国家』[[藤野豊]]、2008年、かもがわ出版<br /> *『ハンセン病だった私は幸せ』金城幸子、2007年、ボーダーインク<br /> *[[谺雄二]]『知らなかったあなたへ - ハンセン病訴訟までの長い旅』2001年、ポプラ社<br /> *[[聖書]]『[[レビ記]]』13章<br /> *聖書『[[ルカによる福音書]]』17章<br /> *[[ベティー・マーティン]] (Betty Martin) &quot;Miracle at Carville&quot; 1950年, The Country Life Press<br /> **邦訳:『カーヴィルの奇蹟』1951年、尾高京子訳、文芸春秋新社<br /> *[[光田健輔]] 「防癩は健民運動の魁である」『愛生』13巻2号、1943年2月<br /> *光田健輔 『愛生園日記 ライとたたかった六十年の記録』1958年、毎日新聞社<br /> *[[高田淳]]『日本のアウシュビッツ』1999年、ハンセン病国賠訴訟原告団、同支援する会<br /> *[[宮坂道夫]]『ハンセン病 重監房の記録』2006年、集英新書<br /> *『ハンセン病とキリスト教』[[荒井英子]]、1996年、岩波書店<br /> *[[小川正子]]「石打たれる人々 - 癩者に捧げた若き女医の手記」『新女苑』1939年1月号、実業之日本社<br /> *小川正子『小島の春 - ある女医の手記』1981年、長崎出版<br /> *[[上川豊]]「南支南洋の癩と台湾の癩」(『社会事業の友』152号、1941年7月発刊)<br /> *[[岡村徹]]「ナウル島からの手紙」『菊池野』636号、2008年6月<br /> <br /> == 関連作品 ==<br /> ;著作<br /> *[[哀れなハインリヒ]] - [[ハルトマン・フォン・アウエ]]の物語詩<br /> *[[:en:The_Crystal_World|結晶世界]] - [[J・G・バラード]]の[[SF]][[小説]]。<br /> *[[ベン・ハー]] - 主人公ベン・ハーの母親と妹はハンセン病と思われる病気で「死の谷」に隔離された<br /> *[[仮名垣魯文]]「高橋阿伝夜叉譚」([[高橋お伝]])<br /> *[[砂の器]] - [[松本清張]]の長編小説。和賀英良は、ハンセン病を患う父を持った過去を必死に隠しながら音楽界の成功を目指していた。隔離政策による患者迫害が激しかったといわれる、昭和10年代を作品の設定時期としている&lt;ref&gt;http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n278/n278015.html&lt;/ref&gt;。<br /> *[[いのちの初夜]] - [[北条民雄]]の作品。自身のハンセン病に罹患し収容されるまでの様子を描いている。<br /> *[[わたしが・棄てた・女]] - [[遠藤周作]]の小説。ハンセン病を一部テーマに盛り込み、井深八重をモデルにしている。(1963年作品)<br /> *[[信ぜざるものコブナント]](ステファン・ドナルドソン)- ハンセン病の主人公による異世界ファンタジー<br /> *[[この命ある限り]] - 玉木愛子の作品。自身がハンセン病に罹患した際の自伝<br /> *[[物くさ太郎|物ぐさ太郎]] - [[御伽草子]]作品の主人公&lt;!--『日本歴史の中の被差別民』2001年、新人物往来社p180--&gt;<br /> *[[グイン・サーガ]] - [[グイン・サーガ#話題|「豹頭の仮面」改訂版発行の経緯]]を参照(小説)<br /> *[[蒼穹の昴]] - [[浅田次郎]]の作品。登場人物の一人の[[宦官]]が、ハンセン病に罹り王宮を追われるという経緯をもつ。<br /> *[[世界のハンセン病がなくなる日]] - WHOハンセン病制圧特別大使であり日本財団会長の笹川陽平の著書(2004年明石書店)<br /> *あるレパーの記録 - [[ジョン・アップダイク]]の小説<br /> *ハンセン病文学全集 - ハンセン病患者らによる文芸作品集(皓星社、2002)<br /> <br /> ;映画<br /> *[[小島の春]] - 1940年/[[東京発声映画製作所]]=[[東宝]]  監督:[[豊田四郎]]、主演:[[夏川静江]]、[[菅井一郎]]、[[杉村春子]] 原作:[[小川正子]]『小島の春』、戦前に日本でハンセン病を題材にした映画<br /> *[[あつい壁]] - 1970年 監督:[[中山節夫]]。昭和28年に熊本で起きた[[龍田寮事件]]と呼ばれたハンセン病への[[偏見]]と[[差別]]を[[告発]]した映画<br /> *[[パピヨン (映画)]] - 1973年、アメリカ映画。<br /> *[[砂の器#映画|砂の器]] - 1974年、監督:野村芳太郎。沈痛な表情を浮かべながら、シミのある土気色の顔、ボロボロの衣裳、ずれた軍手(歪んだ手)といった患者の描写は一種の典型となった。砂の器は何度も映像化されているが、原作と同じハンセン氏病が描かれた作品は現在まで本作のみである。<br /> *[[もののけ姫]] - 1997年の宮崎駿によるアニメ映画。タタラ場の奥にある庭で暮らすハンセン病患者が描かれた。宮崎はスタッフたちに、しばしば「全生園に行ってごらん。それまでの人生観が変わるから」と言っていたという&lt;ref name=&quot;matsuoka&quot;&gt;[http://1000ya.isis.ne.jp/1524.html 1524夜 祈りの心][[松岡正剛]]の千夜千冊、2013年11月8日&lt;/ref&gt;。<br /> *[[愛する (映画)|愛する]] -1997年/[[日活]] 監督:[[熊井啓]]、主演:[[酒井美紀]]  原作:[[遠藤周作]]『わたしが・棄てた・女』<br /> *[[新・あつい壁]] - 2007年、監督:中山節夫。熊本で起きた[[藤本事件]]を題材にした映画<br /> *[[ふたたび]] - 2010年 監督:[[塩谷俊]]、主演:[[鈴木亮平 (俳優)|鈴木亮平]]、[[財津一郎]]、[[陣内孝則]]、[[古手川祐子]]  原作:[[矢城潤]] 『ふたたび』[[宝島社文庫]]<br /> *[[あん (映画)|あん]] - 2015年 監督:[[河瀨直美]]、主演:[[樹木希林]]、[[永瀬正敏]]、[[内田伽羅]]  原作:[[ドリアン助川]] 『[[あん (小説)|あん]]』[[ポプラ社]]<br /> <br /> ;絵画<br /> *木曽街道六十九次之内:赤坂 - [[歌川国芳]]&lt;ref name=&quot;matsuoka&quot;/&gt;<br /> *一遍上人聖絵&lt;ref name=&quot;matsuoka&quot;/&gt;<br /> *[[桜井哲夫 (詩人)|桜井哲夫]] - [[木下晋]]による鉛筆画シリーズ&lt;ref name=&quot;matsuoka&quot;/&gt;<br /> <br /> ;舞踊<br /> *ムンドゥンイプクチュム([[タルチュム]])&lt;ref&gt;[http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/slp/performance0205 固城五広大 戯“仮面の宴”]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> ;人物<br /> {{Main|ハンセン病に関連した人物}}<br /> *[[冉伯牛]] - 中国・春秋時代の儒学者。ハンセン病に罹患していたという説がある。<br /> *[[光明皇后]] - 「日本書紀」に救癩伝説。<br /> *[[一遍]] - 「一遍上人絵伝」には一遍とともに諸国を巡礼した患者の姿がある。<br /> *[[忍性]] - [[北山十八間戸]]を創設し保護・救済にあたる。<br /> *[[斎藤義龍]] - 美濃の戦国武将。ハンセン病に罹患していたという説がある。<br /> *[[加藤清正]] - 戦国武将。ハンセン病に罹患していたという説があり、清正を祀る加藤神社に平癒を願う罹患者が押し寄せたという。<br /> *[[大谷吉継]]<br /> *[[中居屋重兵衛]] - 江戸末期の蘭学者。ハンセン病治療に果たした役割に対して「生き神」と祀られている。<br /> *[[神谷美恵子]] - ハンセン病の治療に生涯を捧げた女医。<br /> *[[宮崎松記]] - 医師。「戦争とハンセン病」に関する研究。傷痍軍人駿河療養所の設置。龍田寮事件や本妙寺事件の調査。<br /> *[[光田健輔]] - ハンセン病の研究者・医師。ダミアン・ダットン賞受賞。「救らいの父」とも呼ばれるが、ハンセン病患者の強制隔離政策を推進したという点で批判を受けている。<br /> *[[井深八重]] - 誤診により神山復生病院(御殿場市)に収容されたが、看護師としてハンセン病患者の看護にあたる。[[遠藤周作]]の「[[わたしが・棄てた・女]]」という作品のモデルとなった。<br /> *[[小川正子]] - ハンセン病患者救済に尽くした医師。手記「小島の春」が有名。山梨県出身で笛吹市に記念館がある。<br /> *[[中村哲 (医師)]] - ペシャワール会医療サービス (PMS) 総院長。ハンセン病を中心とする医療活動に従事。<br /> *[[笹川陽平]] - ハンセン病人権啓発大使、WHOハンセン病制圧特別大使。ダミアン・ダットン賞受賞。<br /> *[[八尋光秀]] - [[らい予防法違憲国家賠償訴訟]]の共同代表[[弁護士]]。<br /> ;事件<br /> *[[近畿らい患者窃盗団事件]] - 昭和10年代の近畿地方で発生したハンセン病患者の窃盗団が起こした事件。ハンセン病患者に対する適切な刑罰が行われないことが問題となっていた。<br /> *[[的ヶ浜事件]] - 1922年に大分県の的ヶ浜集落を警察が焼き討ちした事件(ハンセン病患者のみの集落ではない)。<br /> *[[長島事件]] - 1926年に起きた[[国立療養所長島愛生園|長島愛生園]](岡山)での紛争。療養所の環境の悪化に対する入所者の不満が爆発した事件である。<br /> *[[京城府竹添町幼児生首事件]] ー 1933年に[[日本統治時代の朝鮮]]の[[京畿道 (日本統治時代)|京畿道]][[京城府]]で発生した猟奇事件。「人間の脳味噌を生で食う」というのがハンセン病の特効薬になるとの迷信による。<br /> *[[本妙寺事件]] - 1940年に起きた本妙寺(熊本)のハンセン病集落を一斉検挙。検挙方法に問題を残した。<br /> *[[小鹿島更生園園長刺殺事件]] - 1942年に日本統治時代の朝鮮の[[全羅南道 (日本統治時代)|全羅南道]][[高興郡]]錦山面のハンセン病療養所「[[小鹿島更生園]]」で発生した殺人事件。<br /> *[[小鹿島虐殺事件]] - 1945年に日本統治時代の朝鮮の全羅南道高興郡錦山面のハンセン病療養所「小鹿島更生園」で発生した殺人事件。<br /> *[[藤本事件]](菊池事件) - 1951年に熊本で起きた爆破事件。人権問題が関係し裁判と捜査の問題が指摘されている。<br /> *[[龍田寮事件]](黒髪校事件) - 1953年に熊本で起きた事件。竜田寮([[国立療養所菊池恵楓園|菊池恵楓園]]内の児童施設)の児童が、一般の学校(黒髪小学校)へ登校することが阻止されて問題となった。ハンセン病患者に対する差別を象徴する事件。<br /> *[[ハンセン病元患者宿泊拒否事件]] - 2003年11月、黒川温泉にあったアイレディース宮殿黒川温泉ホテルがハンセン病元患者の宿泊を拒否した事件。未だにハンセン病元患者に対する差別があることで話題となった事件。<br /> *[[連続大量差別はがき事件]] - 2003年から2004年にかけて部落関係者やハンセン病患者に対して、差別はがきの送付などの嫌がらせを数百回にわたって繰り返した事件。動機は遊び半分で無職の男が逮捕される。<br /> &#039;&#039;&#039;歴史上の収容施設&#039;&#039;&#039;(世界)<br /> *[[平和の村]] - 1957年にマザー・テレサが、インドの西ベンガル州にハンセン病患者のためのコミューンとして設立した施設。<br /> *[[ラ・デジラード島]] - カリブ海のフランス領グアドループのグランド・テール島から東の方に位置している島。1958年までハンセン病患者の入植地。<br /> *[[ロベン島]] - 南アフリカ共和国西ケープ州ケープタウンから約12km沖合のテーブル湾にある島。1836年から1931年まで、島はハンセン病患者を隔離するために使われた。<br /> *[[モロカイ島]] - 太平洋のハワイ諸島に位置する火山島。ダミアン神父による救済が行われた。<br /> &#039;&#039;&#039;過去の貧民街・施設&#039;&#039;&#039;(日本)<br /> *[[北山十八間戸]]<br /> *[[般若寺]]<br /> *[[乞食谷戸]]<br /> ;医学<br /> *[[感染症の歴史]]<br /> *[[皮膚科学]]<br /> ;活動団体<br /> *[[ペシャワール会]] - NGO団体。世界のハンセン病の治療支援を行っている。<br /> *[[ハンセン病問題検証会議]]<br /> *[[ハンセン病市民学会]]<br /> ;療養所<br /> *[[国立ハンセン病療養所]] - 日本国内の療養所の一覧あり<br /> ;法律<br /> *[[らい予防法]]<br /> *[[ハンセン病問題の解決の促進に関する法律]]<br /> ;差別に関連する用語<br /> *[[非人]]<br /> *[[かったい]]<br /> *[[瘴気]]<br /> *[[物吉]]<br /> *[[異界]]<br /> *[[ツァーラアト]]<br /> ;その他<br /> *[[今神温泉]] - 山形県にある温泉。ハンセン病などかつて難病の「霊場」として知られた。<br /> *[[ニューウェルズ・オールドボーイズ]] - 愛称のロス・レプロソス(ハンセン病患者)が1920年代にハンセン病診療所のためのチャリティマッチを開催していた<br /> *[[秋田県旗]] - 県章として選ばれた作品が、群馬県の療養所に収容されていたハンセン病患者の偽名による投稿だったことが、応募者の死後に明らかになった。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commons|Leprosy}}<br /> *[http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/hansen/index.html 厚生労働省] - ハンセン病に関する情報ページ<br /> *[http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/hansen/kanren/4.html ハンセン病問題に関する検証会議 最終報告書]<br /> *{{PDFlink|[http://www.hansen-gakkai.jp/06-explain/therapy-guideline.pdf 日本ハンセン病学会]}} - ハンセン病治療指針(第2版)<br /> *[http://www0.nih.go.jp/niid/lrc/ ハンセン病研究センター] - [[国立感染症研究所]]<br /> *[http://www.hansen-dis.jp/ 国立ハンセン病資料館] - [[国立ハンセン病資料館]]<br /> *[http://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/leprosy/ ハンセン病〜病気と差別をなくすために〜] - [[日本財団]]<br /> *[http://www.geocities.jp/libell8/8meisyou.htm/ ハンセン病の呼称の変遷]<br /> <br /> {{Featured_article}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:はんせんひよう}}<br /> [[Category:ハンセン病|*]]<br /> [[Category:皮膚疾患]]<br /> [[Category:皮膚科学]]<br /> [[Category:医療の歴史]]</div> 113.33.3.36 砂の器 2018-07-25T10:15:03Z <p>113.33.3.36: /* テレビドラマ */</p> <hr /> <div>『&#039;&#039;&#039;砂の器&#039;&#039;&#039;』(すなのうつわ)は、[[松本清張]]の長編[[推理小説]]。[[1960年]][[5月17日]]から[[1961年]][[4月20日]]にかけて『[[読売新聞]]』夕刊に連載され(全337回。連載時の挿絵は[[朝倉摂]])、同年7月に[[光文社]]([[カッパ・ノベルス]])から刊行された。後に[[電子書籍]]版も発売されている。<br /> <br /> 都会の[[鉄道駅|駅]]の[[操車場]]で起きた、とある[[殺人]][[事件]]を発端に、[[刑事]]の捜査と犯罪者の動静を描く長編小説であり、清張作品の中でも特に著名な一つ。[[ハンセン病|ハンセン氏病]]を物語の背景としたことでも知られ、大きな話題を呼んだ。[[ミステリー]]としては、[[方言周圏論]]に基く([[東北方言|東北訛り]]と「カメダ」という言葉が事件の手がかりとなる)設定が重要な鍵を握る、などの試みがなされている。<br /> <br /> 1974年に[[松竹]]で映画化、また[[TBSテレビ|TBS]]系列で2回、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列で1回、[[テレビ朝日]]系列で2回の5度テレビドラマ化され、その都度評判となった。<br /> {{Portal 文学}}<br /> == あらすじ ==<br /> 5月12日の早朝、[[国電]][[大田運輸区|蒲田操車場]]内にて、男の殺害死体が発見された。前日の深夜、[[蒲田駅]]近くの[[トリスバー]]で、被害者と連れの客が話しこんでいたことが判明するが、被害者のほうは東北訛りの[[ズーズー弁]]で話し、また二人はしきりと「カメダ」の名前を話題にしていたという。当初「カメダ」の手がかりは掴めなかったが、ベテラン刑事の今西栄太郎は、秋田県に「[[羽後亀田駅|羽後亀田]]」の駅名があることに気づく。付近に不審な男がうろついていたとの情報も得て、今西は若手刑事の吉村と共に周辺の調査に赴く。調査の結果は芳しいものではなかったが、帰途につこうとする二人は、近年話題の若手文化人集団「ヌーボー・グループ」のメンバーが、駅で人々に囲まれているのを目にする。「ヌーボー・グループ」はあらゆる既成の権威を否定し、マスコミの寵児となっていたが、メンバーの中心的存在の評論家・関川重雄の私生活には暗い影が射していた。他方、[[ミュジーク・コンクレート]]等の前衛音楽を手がける音楽家・和賀英良は、アメリカでその才能を認められ名声を高めることを構想していた。<br /> <br /> 殺人事件の捜査は行き詰まっていたが、養子の申し出から、被害者の氏名が「三木謙一」であることが判明する。養子の三木彰吉は[[岡山県]]在住であり、三木謙一が東北弁を使うはずがないと述べたため、今西は困惑するが、専門家の示唆を受け、実は[[島根県]][[出雲]]地方は東北地方と似た方言を使用する地域であること([[雲伯方言]]、[[出雲方言]])を知り、島根県の地図から「[[亀嵩駅|亀嵩]]」の駅名を発見する。今西は亀嵩近辺に足を運び、被害者の過去から犯人像を掴もうとするが、被害者が好人物であったことを知るばかりで、有力な手がかりは得られないように思われた。<br /> <br /> 続いて第二・第三の殺人が発生し、事件の謎は深まっていくが、今西は吉村の協力を得つつ苦心の捜査を続ける。他方「ヌーボー・グループ」の人間関係にも微妙な変化が進んでいた。長い探索の末に、今西は犯人の過去を知る。<br /> <br /> 捜査はやがて、本浦秀夫という一人の男にたどり着く。秀夫は、[[石川県]]の寒村に生まれた。父・千代吉が[[ハンセン病|ハンセン氏病]]に罹患したため母が去り、やがて村を追われ、やむなく父と[[巡礼]](お遍路)姿で放浪の旅を続けていた。秀夫が7歳のときに父子は、島根県の亀嵩に到達し、当地駐在の善良な巡査・三木謙一に保護された。三木は千代吉を療養所に入れ、秀夫はとりあえず手元に置き、のちに篤志家の元へ[[養子縁組]]させる心づもりであった。しかし、秀夫はすぐに三木の元を逃げ出し姿を消した。<br /> <br /> 大阪まで逃れた秀夫は、おそらく誰かのもとで育てられた、あるいは[[奉公]]していたものと思われる。その後、[[大阪市]][[浪速区]]付近が[[空襲]]に遭い、住民の[[戸籍]]が原本・副本ともに焼失した。当時18歳の秀夫は戸籍の焼失に乗じて、和賀英蔵・キミ子夫妻の長男・和賀英良として年齢も詐称し、新たな戸籍を作成していた。一連の殺人は和賀英良こと本浦秀夫が自身の過去を知る人間を消すためのものだったのである。<br /> <br /> == 主な登場人物 ==<br /> 原作における設定を中心に記述。<br /> <br /> ; 今西 栄太郎(いまにし えいたろう)<br /> : 警視庁捜査一課の巡査部長&lt;ref&gt;第十三章1節を参照。&lt;/ref&gt;。俳句を詠むことが趣味。45歳。<br /> ; 吉村 弘(よしむら ひろし)<br /> : 品川警察署&lt;ref&gt;「捜査本部は所轄の品川署の一室が当てられていた」(第一章4節)、「吉村は、事件の起こった地元の所轄署の刑事である」(第二章4節)をそれぞれ参照。&lt;/ref&gt;の若手刑事。東北行きでは今西に同行。<br /> ; 和賀 英良(わが えいりょう)<br /> : 「ヌーボー・グループ」の一人で、天才的な音楽家。28歳。<br /> ; 関川 重雄(せきかわ しげお)<br /> : 「ヌーボー・グループ」の一人で、評論家。27歳。(映画には登場しない)<br /> ; 田所 佐知子(たどころ さちこ)<br /> : 新進彫刻家で、和賀の婚約者。元大臣の娘。<br /> ; 三浦 恵美子(みうら えみこ)<br /> : 関川の愛人。銀座のバー「クラブ・ボヌール」の女給。(映画では設定変更)<br /> ; 宮田 邦郎(みやた くにお)<br /> : 青山の劇団に所属する俳優。30歳。(映画には登場しない)<br /> ; 成瀬 リエ子(なるせ リエこ)<br /> : 劇団の事務員。25歳。(映画には登場しない)<br /> ; 三木 謙一(みき けんいち)<br /> : 蒲田操車場殺人事件の被害者で、元島根県警の亀嵩駐在所巡査部長。<br /> ; 三木 彰吉(みき しょうきち)<br /> : 岡山県江見町の雑貨商。三木謙一の養子。<br /> ; 桐原 小十郎(きりはら しょうじゅうろう)<br /> : 亀嵩算盤の老舗を営む。三木謙一と親しかった。<br /> <br /> == エピソード ==<br /> [[File:亀嵩駅ホーム.JPG|thumb|300px|right|現在の亀嵩駅(JR[[木次線]])]]<br /> *雑誌『[[旅 (雑誌)|旅]]』1955年4月号に掲載されたエッセイ「ひとり旅」で、著者は以下のように記している。「[[備後落合駅|備後落合]]というところに泊った(中略)。朝の一番で木次線で行くという五十歳ばかりの夫婦が寝もやらずに話し合っている。出雲の言葉は東北弁を聞いているようだった。その話声に聞き入っては眠りまた話し声に眼が醒めた。笑い声一つ交えず、めんめんと朝まで語りつづけている」。この経験が、のちに本作の着想に生かされたと推定されている&lt;ref&gt;『週刊 松本清張』第2号(2009年、[[デアゴスティーニ・ジャパン]])26-27頁参照。&lt;/ref&gt;。<br /> *映画化を契機に、舞台となった亀嵩は注目を集めた。それを受けて記念碑が建立され、亀嵩観光文化協会と砂の器記念碑建設実行委員会は[[1983年]]10月23日に除幕式を行った。この記念碑は、[[亀嵩駅]]の東約3キロ、湯野神社の鳥居脇にある。裏側には、小説の冒頭部が刻まれている(詳細は外部リンク参照)。1992年に原作者が死去した際には、亀嵩で慰霊祭が行われた&lt;ref&gt;『週刊 松本清張』第2号 20-21頁参照。&lt;/ref&gt;。<br /> *小説中の登場人物の出雲地方の方言の記述に関しては、正確を期すため、読売新聞松江支局の依頼を通じて、亀嵩地域の方言の話者による校正が行われた。その際、亀嵩算盤合名会社の代表社員・若槻健吉も協力したが、この縁から、著者と若槻家の交流が始まった。上述の記念碑の、清張による文字の揮毫は、若槻家の客間で行われ、健吉の息子・慎治が上京した際には著者が贔屓の店を案内するなど、付き合いが続いた&lt;ref&gt;『週刊 松本清張』第2号 11、20-21頁参照。&lt;/ref&gt;。<br /> *手がかりが「東北訛りのカメダ」という手法は、後に映画『[[踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!]]』にて、本作の[[オマージュ]]として使用された&lt;ref&gt;『週刊 松本清張』第2号 19頁参照。&lt;/ref&gt;。<br /> *本作を担当した読売新聞の編集者・山村亀二郎の回想によれば、本作は[[ズーズー弁]]・[[超音波]]・犯人および刑事の心理を3本の柱として連載が始められた&lt;ref&gt;山村亀二郎「“砂の器”のころの清張さん」(『松本清張全集 第5巻』(1971年、[[文藝春秋]])付属の月報に掲載)参照。同文によれば、超音波の設定は[[東京工業大学]]で取材したもの。&lt;/ref&gt;。このうち超音波発生器の設定に関しては、映画では採用されず、以降の映像化作品でも省略されている。<br /> *小説中の「ヌーボー・グループ」のモデルに関して、音楽評論家の[[小沼純一]]は、1951年に結成された[[実験工房]](作曲家の[[武満徹]]などが参加)と推定している&lt;ref&gt;小沼純一『武満徹 その音楽地図』(2005年、[[PHP新書]])中、第六章「併行する時代」参照。&lt;/ref&gt;。また、文芸評論家の[[郷原宏]]は、1958年頃から運動の始まった[[若い日本の会]](作曲家の[[黛敏郎]]などが参加。正式な創立集会は1960年5月)がモデルと推定している&lt;ref&gt;『週刊 松本清張』第2号 7頁参照。&lt;/ref&gt;。<br /> *小説ラストの[[東京国際空港|羽田空港]]の場面に関しては、場所の設定のため、編集者の山村と挿絵の朝倉摂が、3日にわたって空港を訪れ、取材を行った&lt;ref&gt;山村「“砂の器”のころの清張さん」に加えて、『週刊 松本清張』第2号 11頁参照。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[岩城町]](現・[[由利本荘市]])…第二章に登場。小説内では、[[羽後亀田駅]]に加え、[[衣川 (秋田県)]]など、周辺一帯が描写されている。<br /> *[[秋田ロケット実験場]]…第二章で言及される「T大のロケット研究所」のモデル。<br /> *[[国立国語研究所]]…第六章に登場。本作連載当時は東京・千代田区に所在した&lt;ref&gt;小説第六章の桑原文部技官のモデルを、当時同研究所に勤務していた言語学者の[[柴田武]]に比定する推測もあるが、本作の速記を担当していた福岡隆によれば、本作内の方言論の記述は柴田に取材したものではないとされている。福岡隆『人間松本清張 専属速記者九年間の記録』(1968年、大光社)84頁参照。その後、本作内の方言論の記述の由来について、研究者による資料考察が行われている。小西いずみ「松本清張『砂の器』における「方言」と「方言学」」(『都大論究』第42号掲載)では、小説第六章に記述されている「中国地方の方言のことを書いた本」『出雲国奥地における方言の研究』などに関して、著者が実在の研究文献の記述を再構成し記述していることを論証している。&lt;/ref&gt;。<br /> *[[雲伯方言]]、[[日本語の方言]]<br /> *[[山中町]](現・[[加賀市]])…小説内において、犯人の出身地とされている。&lt;ref&gt;なお、第十三章では、[[山中温泉]]まで[[北陸鉄道山中線]]を利用する描写があるが、同線はすでに廃止され、状況が変化している。&lt;/ref&gt;<br /> *[[大阪大空襲]]…3月14日の空襲が小説内の設定として言及されている。<br /> *[[パラボラアンテナ]]、[[ツイーター]]、[[電波法]]…小説内の鍵となる設定であるが、いずれも映画版以降の映像化作品では省略されている。<br /> <br /> == 翻訳 ==<br /> * 『Inspector Imanishi Investigates』({{lang-en|Soho Crime}})<br /> * 『Le vase de sable』({{lang-fr|Philippe Picquier}})<br /> * 『Come sabbia tra le dita』({{lang-it|Il Giallo Mondadori}})<br /> * 『砂器』({{lang-zh|南海出版公司}}など)<br /> * 『모래그릇』({{lang-ko|동서문화사}}(東西文化社))<br /> <br /> == 映画 ==<br /> {{Infobox Film<br /> | 作品名 = 砂の器<br /> | 原題 = The Castle of Sand<br /> | 画像 = <br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像解説 = <br /> | 監督 = [[野村芳太郎]]<br /> | 製作総指揮 = <br /> | 製作 = [[橋本忍]]&lt;br /&gt;佐藤正之&lt;br /&gt;三嶋与四治&lt;br /&gt;川鍋兼男(企画)<br /> | 脚本 = 橋本忍&lt;br /&gt;[[山田洋次]]<br /> | 出演者 = [[加藤剛]]&lt;br /&gt;[[島田陽子]]&lt;br&gt;[[緒形拳]]&lt;br&gt;[[森田健作]]&lt;br&gt;[[山口果林]]&lt;br&gt;[[加藤嘉]]&lt;br&gt;[[笠智衆]]&lt;br&gt;[[丹波哲郎]]<br /> | 音楽 = [[芥川也寸志]]&lt;br /&gt;[[菅野光亮]]<br /> | 主題歌 = <br /> | 撮影 = [[川又昂]]<br /> | 編集 = [[太田和夫]]<br /> | 配給 = [[松竹]]<br /> | 公開 = {{flagicon|JPN}} [[1974年]][[10月19日]]<br /> | 上映時間 = 143分<br /> | 製作国 = {{JPN}}<br /> | 言語 = [[日本語]]<br /> | 製作費 = <br /> | 興行収入 = <br /> | 配給収入 = 7億円&lt;br /&gt;1974年邦画配給収入3位&lt;ref&gt;{{cite book|和書 |title=キネマ旬報ベスト・テン全史: 1946-2002|year=2003|publisher=キネマ旬報社|page=198-199 |isbn=4-87376-595-1}}&lt;/ref&gt;<br /> | 前作 = <br /> | 次作 = <br /> }}<br /> {{ウィキポータルリンク|映画}}<br /> [[1974年]]製作。[[松竹株式会社]]・[[橋本プロダクション]]第1回提携作品。松本清張原作の映画の中でも、特に傑作として高く評価されてきた作品&lt;ref&gt;[[都筑道夫]]は『サタデイナイト・ムービー』([[奇想天外社]]、[[集英社文庫]])で「[[B級映画]]はB級映画らしく、[[推理映画]]は推理映画らしくなければならない。[[推理小説]]を原作にしてもお涙頂戴の映画をつくっていたりすると、腹が立ってくるのである」というような批判もある。&lt;/ref&gt;。第29回[[毎日映画コンクール]]大賞(日本映画)・脚本賞(橋本忍・山田洋次)・監督賞(野村芳太郎)および音楽賞(芥川也寸志・菅野光亮)、[[キネマ旬報賞]]脚本賞(橋本忍・山田洋次)、1974年度[[ゴールデンアロー賞]]作品賞、ゴールデングロス賞特別賞、[[モスクワ国際映画祭]]審査員特別賞および作曲家同盟賞をそれぞれ受賞。英語題名『&#039;&#039;Castle of Sand&#039;&#039;』。現在では[[DVD]]化・[[Blu-ray Disc|Blu-ray]]化されている。<br /> <br /> === スタッフ ===<br /> *[[製作]]:[[橋本忍]]、[[佐藤正之]]、三島与四治<br /> *製作協力:[[シナノ企画]]、[[劇団俳優座|俳優座映画放送]]<br /> *製作補:杉崎重美<br /> *企画:川鍋兼男<br /> *原作:[[松本清張]]<br /> *[[脚本]]:橋本忍、[[山田洋次]]<br /> *[[映画監督|監督]]:[[野村芳太郎]]<br /> *[[音楽監督]]:[[芥川也寸志]]<br /> *作曲・ピアノ演奏:[[菅野光亮]]<br /> **演奏・特別出演:[[東京交響楽団]]<br /> **指揮:[[熊谷弘 (指揮者)|熊谷弘]]<br /> *[[撮影技師|撮影]]:[[川又昻]]<br /> *[[美術デザイナー|美術]]:森田郷平<br /> *[[録音技師|録音]]:山本忠彦<br /> *[[調音]]:[[松本隆司]]<br /> *[[照明技師|照明]]:小林松太郎<br /> *[[編集技師|編集]]:[[太田和夫]]<br /> *[[助監督 (映画スタッフ)|助監督]]:熊谷勲<br /> *[[進行]]:長島勇治<br /> *製作主任:吉岡博史<br /> *[[スチル]]:金田正<br /> *製作宣伝:船橋悟<br /> <br /> === キャスト ===<br /> *今西 栄太郎:[[丹波哲郎]]<br /> :警視庁捜査一課警部補。特別なひらめきがあるわけではないが、粘り強い捜査が身上。<br /> *吉村 弘:[[森田健作]]<br /> : 西蒲田警察署刑事課巡査。今西を尊敬する若い刑事。持ち前の体力で犯人の遺留品を発見する。<br /> *和賀 英良/本浦 秀夫:[[加藤剛]]<br /> :天才ピアニスト兼作曲家。<br /> *高木 理恵子:[[島田陽子]]<br /> :クラブ「ボヌール」のホステス(和賀の愛人)。<br /> *田所 佐知子:[[山口果林]]<br /> :前大蔵大臣・田所重喜の令嬢。和賀と婚約予定。<br /> *田所 重喜:[[佐分利信]](特別出演)*クレジット上では特別出演記載なし<br /> :前大蔵大臣。<br /> *三木 謙一:[[緒形拳]]<br /> :亀嵩駐在所巡査。蒲田操車場で何者かに撲殺された。<br /> *三木 彰吉:[[松山政路|松山省二]] <br /> :謙一の息子。<br /> *三木 謙一の妻:[[今井和子]]<br /> *三木の元同僚・安本:[[花沢徳衛]] <br /> *本浦 千代吉:[[加藤嘉]]<br /> :秀夫の父。<br /> *本浦 秀夫(少年期):春田和秀<br /> *警視庁捜査一課長:[[内藤武敏]]<br /> *黒崎警視庁捜査一課捜査三係長:[[稲葉義男]]<br /> :捜査一課警部。今西刑事の上司。<br /> *捜査本部刑事:[[丹古母鬼馬二]]、[[山崎満]]、松波喬介、渡辺紀行、山本幸栄、田畑孝、高橋寛、北山信、千賀拓夫、浦信太郎<br /> *三森署署長:[[松本克平 (俳優)|松本克平]]<br /> *三森署の若い巡査(ジープ運転):[[加藤健一]] <br /> *岩城(亀田)署長:[[山谷初男]]<br /> *岩城(亀田)署の刑事:[[森三平太]]<br /> *亀田の旅館「朝日屋」主人:今橋恒<br /> *村の巡査:[[浜村純]]<br /> :本浦親子を村から追い出す巡査。<br /> *毎朝新聞記者・松崎:[[穂積隆信]]<br /> *国立国語研究所・桑原技官:[[信欣三]]<br /> *理恵子の勤めるクラブ「ボヌール」のホステス・明子:[[夏純子]]<br /> *理恵子の勤めるクラブ「ボヌール」のママ:[[村松英子]](ノンクレジット)<br /> *理恵子の住むアパート「若葉荘」住人:[[野村昭子]]<br /> *伊勢の旅館「扇屋」主人:[[瀬良明]]<br /> *伊勢の旅館「扇屋」女中:[[春川ますみ]]<br /> *伊勢の映画館「ひかり座」事務員:田辺和佳子(ノンクレジット)<br /> *バー・ロンのホステス・大塚きみ子:[[猪俣光世]]<br /> *バー・ロンのホステス:高瀬ゆり <br /> *バー・ロンのバーテン:別所立木<br /> *西蒲田署刑事・筒井:後藤陽吉<br /> *西蒲田署署長:西島悌二郎<br /> *西蒲田刑事課長:土田桂司<br /> *世田谷の安原外科病院の院長:櫻片達雄 <br /> *世田谷の安原外科病院の院長の妻:村上記代<br /> *世田谷署の巡査:[[久保晶]]<br /> *警視庁刑事:今井健太郎、山本幸栄、小森英明<br /> *警視庁科学検査所技師:[[ふじたあさや|藤田朝也]](クレジット上ではひらがな名義) <br /> *浪速区役所係員:松田明<br /> *浪速区役所女係員:吉田純子<br /> *恵比須町の巡査:中本維年<br /> *和賀の友人:菊池勇一<br /> *亀嵩の農家の主婦:水木涼子<br /> *慈光園の係員:戸川美子<br /> *山下 妙:[[菅井きん]]<br /> :千代吉を知る縁者(義理の姉)。<br /> *桐原 小十郎:[[笠智衆]]<br /> *通天閣前の商店街の飲食店組合長:[[殿山泰司]]<br /> *伊勢の映画館「ひかり座」支配人:[[渥美清]](友情出演)*クレジット上では友情出演記載なし<br /> *その他:[[大杉雄太郎|大杉雄二]]、原田君事、[[伊東達広|伊東辰夫]]、三島新太郎、中川秀人、沖秀一、高木信夫、加島潤、坂田多恵子、東風弓子<br /> <br /> === 映画版の特徴 ===<br /> 『砂の器』のテーマ曲である、ピアノと管弦楽のための組曲「宿命」を劇的に使っていることが最大の特徴といえる。<br /> <br /> ==== クライマックス ====<br /> 劇中での和賀は、過去に背負った暗くあまりに悲しい運命を音楽で乗り越えるべく、ピアノ協奏曲「宿命」を作曲・初演する。<br /> 物語のクライマックスとなる、捜査会議(事件の犯人を和賀と断定し、逮捕状を請求する)のシーン、和賀の指揮によるコンサート会場での演奏シーン、和賀の脳裏をよぎる過去の回想シーンにほぼ全曲が使われ、劇的高揚とカタルシスをもたらしている。回想シーンでは、和賀英良が父と長距離を放浪していた際、施しを受けられず自炊しながら生活する様子、子供のいじめにあい小学校を恨めしそうに見下ろす様子、命がけで父を助け和賀少年が怪我を負う様子などが描写されている。原作者の松本清張も「小説では絶対に表現できない」とこの構成を高く評価した&lt;ref&gt;[[白井佳夫]]と橋本忍による対談「橋本忍が語る清張映画の魅力」(『松本清張研究』第1号(1996年、砂書房)収録)など参照。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 原作と異なる点 ====<br /> 今西・吉村が利用した列車が時代にあわせて変化しているほか(亀嵩へ向かう際、原作では東京発の夜行列車で1日かけてもたどり着かなかったが、映画版では当時の主流であった新幹線と特急を乗り継いで向かっている)、和賀英良の戸籍偽造までの経緯も異なっている&lt;ref&gt;原作では架空の人物となっていた和賀夫妻が実在していて、その夫妻の店で奉公していたなど。&lt;/ref&gt;。また、中央線の車窓からばら撒かれた白い物(犯行時に血痕が着いたシャツの切れ端)は原作では今西が拾い集めたことになっているが、映画版では今西が被害者の生前の経歴を調べる為に出張している間に吉村が一人で発見し、独断で鑑識課へ持って行ったという流れになっている。その他にも、原作ではハンセン(氏)病への言及は簡潔な説明に止められているが(言及箇所は第六章・第十七章中の2箇所)、映画版では主に橋本忍のアイデアにより、相当の時間が同病の父子の姿の描写にあてられている。なお、今西刑事がハンセン(氏)病の療養所を訪問するシーンは原作にはなく、映画版で加えられた場面である&lt;ref&gt;http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n278/n278015.html&lt;/ref&gt;。映画版では、和賀英良は原作どおりの前衛作曲家兼電子音響楽器(現在でいうシンセサイザー)研究家ではなく、天才[[ピアニスト]]兼、[[ロマン派音楽|ロマン派]]の作風を持つ作曲家に設定変更された。<br /> <br /> ==== 「宿命」 ====<br /> 「宿命」は音楽監督の[[芥川也寸志]]の協力を得ながら、[[菅野光亮]]によって作曲された。なお、サウンドトラックとは別に、クライマックスの部分を中心に二部構成の曲となるように再構成したものが、『ピアノと管弦楽のための組曲「宿命」』としてリリースされた。<br /> &lt;br /&gt;<br /> また[[2014年]]、『砂の器』公開40周年として[[ビルボードジャパン]]にて[[西本智実]]指揮による組曲「宿命」が演奏された&lt;ref&gt;http://tower.jp/article/feature_item/2014/06/30/1101&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === エピソード ===<br /> *橋本忍の父親は亡くなる直前、橋本のシナリオを2作品を床に置いた。(橋本の妻が父親にシナリオを送っていた)その作品とは「切腹」と「砂の器」だったという。そして、「砂の器」が映画化されれば絶対当たると述べたという。<br /> *本映画は松竹で製作される予定であったが、当時の松竹社長・[[城戸四郎]]の反対により、いったん製作延期となった(予算の超過に加えて、「大船調」を確立させた城戸が刑事映画を好まなかったことなどが反対の理由といわれる)。しかし、野村芳太郎が「どうしてもこれを撮りたい」と希望したことで、当時[[東宝]]の製作の担当重役であった[[藤本真澄]]が橋本忍と話し合い、東宝での『砂の器』製作を内定、野村芳太郎も「松竹を離れてもやる」としていた。しかしその後、翻意した橋本が城戸と交渉し、城戸が折れた結果、松竹での製作が決定した&lt;ref&gt;「橋本忍が語る清張映画の魅力」に加えて、山田洋次と[[川本三郎]]による対談「清張映画の現場」(『松本清張研究』第13号(2012年、[[北九州市立松本清張記念館]])収録)も併せて参照。&lt;/ref&gt;。製作費に関しては、1973年に設立された橋本プロダクションと折半することで決着がつけられた&lt;ref&gt;『松本清張傑作映画ベスト10 第1巻 砂の器』(2009年、[[小学館]])参照。&lt;/ref&gt;。<br /> *本映画の脚本を橋本と担当した山田洋次は、シナリオの着想に関して、以下のように回想している。「最初にあの膨大な原作を橋本さんから「これ、ちょっと研究してみろよ」と渡されて、ぼくはとっても無理だと思ったんです。それで橋本さんに「ぼく、とてもこれは映画になると思いません」と言ったんですよ。そうしたら「そうなんだよ。難しいんだよね。ただね、ここのところが何とかなんないかな」と言って、付箋の貼ってあるページを開けて、赤鉛筆で線が引いてあるんです。「この部分なんだ」と言うんです。「ここのところ、小説に書かれてない、親子にしかわからない場面がイメージをそそらないか」と橋本さんは言うんですよ。「親子の浮浪者が日本中をあちこち遍路する。そこをポイントに出来ないか。無理なエピソードは省いていいんだよ」ということで、それから構成を練って、書き出したのかな」&lt;ref&gt;「清張映画の現場」参照。&lt;/ref&gt;。さらに、構成に関して、以下のように振り返っている。「三分の一くらい書いたときに、橋本さんがある日、妙に生き生きとしているんですよ「ちょっといいこと考えた」「(前略)その日は和賀英良がコンサートで自分が作曲した音楽を指揮する日なんだよ。指揮棒が振られる、音楽が始まる。そこで刑事は、和賀英良がなぜ犯行に至ったかという物語を語り始めるんだ」「音楽があり、語りがある、それに画が重なっていくんだ」(以上橋本)、ということで、それからは早かったですね」&lt;ref&gt;「清張映画の現場」参照。&lt;/ref&gt;。他方橋本は、そのような構成を取る構想は最初からあったかという(白井佳夫の)質問に対して、「昔から人形浄瑠璃をよく見てた。だから右手に義太夫語りがいて、これは警視庁の捜査会議でしゃべっている刑事。普通はその横に三味線弾きがいるけど、逆に三味線弾きは数を多くして全部左にいる。真ん中の舞台は書き割りだけど親子の旅。お客は刑事を見たければ刑事のほうを見ればいい。音楽聞きたければ三味線弾きを見ればいい。舞台の親子の旅を見たければ舞台を見ればいい。そういう映画をつくるのが頭からあったわけ」と答えている&lt;ref&gt;「橋本忍が語る清張映画の魅力」参照。&lt;/ref&gt;。<br /> *映画の撮影は、1973年の冬から1974年の初秋までの、約10カ月間にわたって行われた&lt;ref&gt;『松本清張傑作映画ベスト10 第1巻 砂の器』参照。&lt;/ref&gt;。ロケ地は、原作に登場する蒲田や出雲地方に止まらず、[[阿寒湖]]、[[竜飛崎]]、[[北茨城市|北茨城]]など、日本各地で行われている。なお、亀嵩駅は本映画のロケでは使用されず(駅の看板のみ使用)、[[出雲八代駅]]、[[八川駅]]がロケ地となっているが、これは、撮影の直前に亀嵩駅の駅舎が手打ちそば屋に衣替えされ、これが撮影に不向きと判断されたことが理由とされている&lt;ref&gt;『松本清張傑作映画ベスト10 第1巻 砂の器』参照。&lt;/ref&gt;。<br /> *この映画において、ハンセン氏病の元患者である本浦千代吉と息子の秀夫(和賀英良)が放浪するシーンや、ハンセン氏病の父親の存在を隠蔽するために殺人を犯すという場面について、全国ハンセン氏病患者協議会(のち「全国ハンセン氏病療養所入所者協議会」)は、ハンセン氏病差別を助長する他、映画の上映によって“ハンセン氏病患者は現在でも放浪生活を送らざるをえない惨めな存在”と世間に誤解されるとの懸念から、映画の計画段階で製作中止を要請した。しかし製作側は「映画を上映することで偏見を打破する役割をさせてほしい」と説明し、最終的には話し合いによって「ハンセン氏病は、医学の進歩により特効薬もあり、現在では完全に回復し、社会復帰が続いている。それを拒むものは、まだ根強く残っている非科学的な偏見と差別のみであり、本浦千代吉のような患者はもうどこにもいない」という字幕を映画のラストに流すことを条件に、製作が続行された。協議会の要望を受けて、今西がハンセン氏病の患者と面会するシーンは、シナリオの段階では予防服着用とされていたが、ハンセン氏病の実際に関して誤解を招くことから、上映作品では、背広姿へと変更されている&lt;ref&gt;『松本清張傑作映画ベスト10 第1巻 砂の器』参照。&lt;/ref&gt;。<br /> *本作で三木謙一を演じた緒形拳は、出演依頼の話が来た際に監督の野村芳太郎に「和賀の親父の本浦千代吉の役をやりたい」と熱望し売り込んだが、「この役は映画化の話が決まった時から加藤嘉さんに決まっている」と断られたという。<br /> <br /> {{松本清張原作の映画作品}}<br /> {{野村芳太郎監督作品}}<br /> {{毎日映画コンクール日本映画大賞}}<br /> <br /> == テレビドラマ ==<br /> これまでTBS・フジテレビ・テレビ朝日の3局で5回ドラマ化されている。いずれの作品も本浦千代吉の「ハンセン氏病」の描写が変更されている(1962年版については不明)。<br /> <br /> === 1962年版 ===<br /> {{基礎情報 テレビ番組<br /> |番組名=砂の器<br /> |画像=<br /> |画像説明=<br /> |ジャンル=[[テレビドラマ]]<br /> |放送時間=金曜日20:00 - 21:00<br /> |放送分=<br /> |放送枠=近鉄金曜劇場<br /> |放送期間=[[1962年]][[2月23日]]・[[3月2日]]<br /> |放送回数=2<br /> |放送国={{JPN}}<br /> |制作局=[[TBSテレビ|TBS]]<br /> |企画=<br /> |製作総指揮=<br /> |監督=<br /> |演出=<br /> |原作=松本清張『砂の器』<br /> |脚本=[[大垣肇]]<br /> |プロデューサー=<br /> |出演者=[[高松英郎]]&lt;br /&gt;夏目俊二<br /> |音声=<br /> |字幕=<br /> |データ放送=<br /> |OPテーマ=<br /> |EDテーマ=<br /> |外部リンク=<br /> |外部リンク名=<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> [[TBSテレビ|TBS]]系列で、[[1962年]][[2月23日]]と[[3月2日]]に「[[近鉄金曜劇場]]」枠(20:00-21:00)で放送されたテレビドラマ(全2回)。<br /> <br /> ==== キャスト ====<br /> *今西栄太郎:[[高松英郎]]<br /> *吉村弘:月田昌也<br /> *関川重雄:[[天知茂]]<br /> *: 美杉てい子<br /> *: 千秋みつる<br /> *: 香月京子<br /> *: 藤沢宏<br /> *: [[飯沼慧]]<br /> *和賀英良:[[夏目俊二]]<br /> <br /> ==== スタッフ ====<br /> *脚本:[[大垣肇]]<br /> *制作:[[TBSテレビ|TBS]]<br /> <br /> {{前後番組<br /> |放送局=[[TBSテレビ|TBS]]<br /> |放送枠=[[近鉄金曜劇場]]<br /> |前番組=[[ひょうたんと駒]]&lt;br /&gt;(1962.2.9 - 2.16)<br /> |番組名=砂の器&lt;br /&gt;(1962.2.23 - 3.2)<br /> |次番組=[[榎物語]]&lt;br /&gt;(原作:[[山本周五郎]])&lt;br /&gt;(1962.3.9 - 3.16)<br /> }}<br /> <br /> === 1977年版 ===<br /> {{基礎情報 テレビ番組<br /> |番組名=砂の器<br /> |画像=<br /> |画像説明=<br /> |ジャンル=[[テレビドラマ]]<br /> |放送時間=土曜日22:00 - 22:54<br /> |放送分=<br /> |放送枠=ゴールデンドラマシリーズ<br /> |放送期間=[[1977年]][[10月1日]] - [[11月5日]]<br /> |放送回数=6<br /> |放送国={{JPN}}<br /> |制作局=[[フジテレビジョン|フジテレビ]]<br /> |企画=<br /> |製作総指揮=<br /> |監督=富永卓二<br /> |演出=<br /> |原作=松本清張『砂の器』<br /> |脚本=[[隆巴]]<br /> |プロデューサー=<br /> |出演者=[[仲代達矢]]&lt;br /&gt;[[田村正和]]<br /> |音声=<br /> |字幕=<br /> |データ放送=<br /> |OPテーマ=<br /> |EDテーマ=<br /> |外部リンク=<br /> |外部リンク名=<br /> |特記事項=[[芸術祭 (文化庁)|文化庁芸術祭]]参加作品(最終回)&lt;br /&gt;再編集版を[[1985年]][[2月22日]]に単発で放送<br /> }}<br /> [[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列で、[[1977年]][[10月1日]] - [[11月5日]]に「[[ゴールデンドラマシリーズ]]」枠(22:00-22:54)で放送されたテレビドラマ(全6回)。事件発生を1974年に設定している。[[1985年]][[2月22日]]に「[[金曜女のドラマスペシャル]]」枠(21:02-23:22)で再編集版が放送された。また、[[1992年]]に松本清張が逝去した時にも追悼番組として放映された。[[DVD]]化されている。本浦千代吉の疾病については「精神疾患」&lt;ref&gt;[[日中戦争]](劇中では「支那事変」と表現されていた)で軍に徴用され、戦場での負傷と恐怖体験により精神を病んで除隊したという設定。&lt;/ref&gt;へと変更されている。<br /> <br /> ==== キャスト ====<br /> *今西栄太郎:[[仲代達矢]]<br /> *三原雪子:[[真野響子]]<br /> *田所佐知子:[[小川知子 (女優)|小川知子]]<br /> *成瀬リエ:[[神崎愛]]<br /> *関川重雄:[[中尾彬]]<br /> *吉村弘:[[山本亘]]<br /> *宮田邦郎:[[小川真司]]<br /> *三浦恵美子:[[奈美悦子]]<br /> *三木謙一:[[本郷淳]]<br /> *三木彰吉:[[佐々木剛]]<br /> *桐原小十郎:[[信欣三]]<br /> *成瀬しず江:[[月丘千秋]]<br /> *花江(吉村の恋人):[[水沢アキ]]<br /> *巡査:[[山谷初男]]<br /> *捜査一課長:[[鈴木瑞穂]]<br /> *本浦千代吉:[[坂本長利]]<br /> *田所の妻:[[幾野道子]]<br /> *成城署刑事:[[入川保則]]<br /> *旅館の亭主:[[浜田寅彦]]<br /> *:[[千石規子]]<br /> *クラブのママ:[[川口敦子]]<br /> *旅館の仲居:[[田坂都]]<br /> *上杉医師:[[武内亨]]<br /> *国語研技官:[[松村彦次郎]]<br /> *蒲田署刑事:[[森幹太]]<br /> *映画配給会社の社員:[[矢野宣]]<br /> *TV司会者:[[小林大輔]]<br /> *:[[隆大介]]<br /> *劇団「民衆座」の事務員(かわぐちいずみ):[[宮崎恭子]]<br /> *田所重喜:[[小沢栄太郎]]<br /> *和賀英良:[[田村正和]]<br /> <br /> ==== スタッフ ====<br /> *監督:富永卓ニ<br /> *脚本:[[隆巴]]<br /> *音楽:[[菊池俊輔]]<br /> *企画:[[村上光一]]<br /> *プロデューサー:[[松木征二]]、中村寿男<br /> *制作:[[フジテレビジョン|フジテレビ]]、俳優座映画放送<br /> <br /> {{前後番組<br /> |放送局=[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系<br /> |放送枠=土曜22時枠&lt;br /&gt;【当番組より[[ゴールデンドラマシリーズ]]】<br /> |番組名=砂の器&lt;br /&gt;(フジテレビ版)<br /> |前番組=[[エメロンナイト レディーファースト]]&lt;br /&gt;↓&lt;br /&gt;単発特番<br /> |次番組=[[霧氷 (テレビドラマ)|霧氷]]<br /> }}<br /> <br /> === 1991年版 ===<br /> {{基礎情報 テレビ番組<br /> |番組名=松本清張作家活動40年記念&lt;br /&gt;砂の器<br /> |画像=<br /> |画像説明=<br /> |ジャンル=[[テレビドラマ]]<br /> |放送時間=20:02 - 22:24<br /> |放送分=<br /> |放送枠=<br /> |放送期間=[[1991年]][[10月1日]]<br /> |放送回数=1<br /> |放送国={{JPN}}<br /> |制作局=[[テレビ朝日]]<br /> |企画=<br /> |製作総指揮=<br /> |監督=[[池広一夫]]<br /> |演出=<br /> |原作=松本清張『砂の器』<br /> |脚本=[[竹山洋]]<br /> |プロデューサー=柳田博美<br /> |出演者=[[田中邦衛]]&lt;br /&gt;[[佐藤浩市]]<br /> |音声=<br /> |字幕=<br /> |データ放送=<br /> |OPテーマ=<br /> |EDテーマ=<br /> |外部リンク=<br /> |外部リンク名=<br /> |特記事項=第9回ATP賞(全日本テレビ番組製作社連盟主催)ベスト21番組選出作品<br /> }}<br /> [[テレビ朝日]]系列で、1991年10月1日(20:02-22:24)に、「松本清張作家活動40年記念各局競作シリーズ」として製作(各局2作品の清張作品を創った)、放送されたテレビドラマ(全1回)。第9回[[ATP賞]]ベスト21番組選出作品。&lt;br&gt;本作では本浦千代吉はハンセン氏病患者ではなく、犯罪を犯して息子とともにお遍路を装って逃亡を続けていたが亀嵩に到着して意を決し駐在巡査だった三木謙一に自首した、という設定に改められている。<br /> <br /> ==== キャスト ====<br /> *今西栄太郎:[[田中邦衛]]<br /> *田所佐知子:[[国生さゆり]]<br /> *吉村弘:[[伊原剛志]]<br /> *成瀬リエ子:[[岡まゆみ]]<br /> *三木謙一:[[下條アトム]]<br /> *本浦千代吉:[[高橋長英]]<br /> *関川重雄:[[船越栄一郎]]<br /> *宮田邦郎:[[北詰友樹]]<br /> *三浦恵美子:[[矢代朝子]]<br /> *田所重喜:[[渥美國泰]]<br /> *クラブのママ:[[赤座美代子]]<br /> *桐原小十郎:[[奥村公延]]<br /> *捜査一課長:中尾彬<br /> *今西芳子:[[大空眞弓]]<br /> *和賀英良:[[佐藤浩市]]<br /> <br /> ==== スタッフ ====<br /> *プロデューサー:柳田博美([[大映テレビ]])、坂梨港(電通)<br /> *監督:[[池広一夫]]<br /> *脚本:[[竹山洋]]<br /> *撮影:椎塚彰<br /> *照明:木村政作<br /> *録音:[[土屋和之]]<br /> *音楽:[[小六禮次郎]]<br /> *制作:[[大映テレビ]]<br /> <br /> === 2004年版 ===<br /> {{基礎情報 テレビ番組<br /> |番組名=砂の器<br /> |画像=<br /> |画像説明=<br /> |ジャンル=[[テレビドラマ]]<br /> |放送時間=日曜日21:00-21:54<br /> |放送分=54<br /> |放送枠=日曜劇場<br /> |放送期間=[[2004年]][[1月18日]] - [[3月28日]]<br /> |放送回数=11<br /> |放送国={{JPN}}<br /> |制作局=[[TBSテレビ|TBS]]<br /> |企画=<br /> |製作総指揮=<br /> |監督=<br /> |演出=[[福澤克雄]]&lt;br /&gt;[[金子文紀]]&lt;br /&gt;[[山室大輔]]<br /> |原作=松本清張『砂の器』<br /> |脚本=[[龍居由佳里]]<br /> |プロデューサー=伊佐野英樹&lt;br /&gt;[[瀬戸口克陽]]<br /> |出演者=[[中居正広]]&lt;br /&gt;[[渡辺謙]]<br /> |音声=<br /> |字幕=<br /> |データ放送=<br /> |OPテーマ=<br /> |EDテーマ=<br /> |外部リンク=<br /> |外部リンク名=<br /> |特記事項=第12回[[橋田賞]]受賞(龍居由佳里)対象作品<br /> }}<br /> [[TBSテレビ|TBS]]系列で、[[2004年]][[1月18日]]から[[2004年]][[3月28日]]まで「[[日曜劇場]]」枠で放送された[[テレビドラマ]](全11回)。ただし、初回と最終回はそれぞれ15分拡大で21:00 - 22:09、第10話は5分拡大で21:00 - 21:59。平均視聴率19.6%、最高視聴率26.3%(初回)を記録した([[ビデオリサーチ]]調べ、関東地区)。[[DVD]]化・[[Blu-ray Disc|Blu-ray]]化されている。<br /> <br /> ==== キャスト ====<br /> *和賀英良:[[中居正広]]<br /> : 天才人気ピアニスト。31歳。<br /> *成瀬あさみ:[[松雪泰子]]<br /> : 劇団「響」の舞台役者。30歳。原作には登場しないオリジナルキャラクター。<br /> *関川雄介:[[武田真治]]<br /> : 様々な分野で活躍中のジャーナリスト。30歳。<br /> *吉村雅哉:[[永井大]] <br /> : 蒲田西署巡査。27歳。<br /> *田所綾香:[[京野ことみ]]<br /> : 元農林水産省大臣・田所重喜の娘で和賀の恋人。27歳。<br /> *本浦房:[[かとうかず子|かとうかずこ]]<br /> *本浦秀夫(英良の子供時代):[[齋藤隆成]]<br /> *唐木イサム:[[松岡俊介]]<br /> : 劇団「響」の主宰者・麻生譲の演出助手。30歳。<br /> *宮田誠:[[岡田義徳]]<br /> : 劇団「響」の衣裳係。27歳。<br /> *扇原玲子:[[佐藤仁美]]<br /> : 東京都内の高級クラブで働くホステスで関川の恋人。<br /> *桐野カヲル:[[佐藤めぐみ]]<br /> *三木博:[[佐藤二朗]]<br /> :謙一の弟。<br /> *今西純子:[[森口瑤子]]<br /> :今西の妻。<br /> *クラブ「rain」のママ:[[根本りつ子]]<br /> *「大家旅館」の女将:[[茅島成美]]<br /> *「文化座」の支配人:[[斉藤洋介]]<br /> *「光緑園」の園長:[[大森暁美]]<br /> *佐々木健次:[[石丸謙二郎]]<br /> :捜査一課刑事。<br /> *野口信吾:[[芹澤名人]]<br /> *黒木肇:[[辻萬長]]<br /> :捜査一課管理官。<br /> *あさみの父:[[大高洋夫]]<br /> *あさみの叔母:[[和泉ちぬ]]<br /> *三木佐代子:[[広岡由里子]]<br /> :三木の妻。<br /> *大崎医師:[[江藤漢斉]]<br /> *下田明:[[甲本雅裕]]<br /> *桐原小十郎:[[織本順吉]] <br /> *麻生譲:[[市村正親]]<br /> : 劇団「響」の主宰者。55歳。<br /> *三木謙一:[[赤井英和]]<br /> : 蒲田操車場殺人事件の被害者。60歳。<br /> *田所重喜:[[夏八木勲]]<br /> : 元農林水産省大臣。60歳。<br /> *本浦千代吉:[[原田芳雄]]<br /> : 本浦秀夫の父親。現在も病気で床に伏せている。63歳。<br /> *今西修一郎:[[渡辺謙]]<br /> : 警視庁捜査一課警部補。45歳。<br /> <br /> ※以下、カッコ内は出演話数<br /> *[[秋山菜津子]](1)(6)(9)、[[牧野エミ]](1)、[[斉藤陽一郎]](1)、[[新谷真弓]](1)、高村晃(1)(9)、朱源実(1)、桑原太市(1)、[[天現寺竜]](1)、[[津村和幸]](1)、[[堤信子]](1)(2)、ななみ(1)、[[田窪一世]](2)、[[井上浩]](2)、小熊恭子(2)、宮崎彩子(2)、芹沢孝子(2)、[[戸村美智子]](2)、[[小山田里奈]](2)、横山三菜子(2)、いせゆみこ(2)、榎徳太郎(2)、管原正和(2)、[[森喜行]](2)、[[小林愛里香]](2)、[[佐藤B作]](3)、荒井眞理子(3)、安藤岳史(3)、水沢淳(3)、[[田島健吾]](3)(4)、生田茂幸(4)、[[畠中正文]](4)、大岡まちこ(4)、猪腰真之介(4)、[[松岡日菜]](4)、[[沼田爆]](4)、[[西村淳二]](4)、[[福本伸一]](5)、[[木村翠]](5)、松沢有紗(5)、按田敬一(5)、[[秋山博子]](5)、[[中根徹]](6)、[[沼崎悠]](6)、村上靖尚(6)、[[十貫寺梅軒]](6)、[[伊藤正之]](8)、[[伊藤幸純]](8)、服部美也子(8)、矢田有三(8)、波多江清(8)、[[田中允貴]](8)、[[神崎孝一郎|神崎智孝]](8)、[[草薙幸二郎]](8)、[[不破万作 (俳優)|不破万作]](8)、[[常泉忠通]](10)、[[児玉頼信]](10)、岩田丸(10)、[[加世幸市]](10)(11)、[[浜近高徳]](11)、浦崎宏(11)、山岡一(11)、笠松伴助(11)、[[高木優希]](11)<br /> <br /> ==== スタッフ ====<br /> *脚本:[[龍居由佳里]]<br /> *音楽:[[千住明]]<br /> *プロデューサー:伊佐野英樹、[[瀬戸口克陽]]<br /> *演出:[[福澤克雄]](第1、2、5、7、10、11話)、[[金子文紀]](第3、4、8話)、[[山室大輔]](第6、9話)<br /> *選曲:[[御園雅也]]<br /> *編集:[[松尾茂樹]]<br /> *撮影協力:[[西日本旅客鉄道]][[山口地域鉄道部]](1)(10)(11)、[[秩父鉄道]](1)(4)(5)(8)、[[横浜みなとみらいホール]](1)(3)、[[東京国際フォーラム]](1)、[[日本工学院専門学校]](1)(3)、[[串間市]](1)、[[阿東町]](1)(4)、[[東日本旅客鉄道秋田支社]](2)、[[岩城町]](2)(11)、[[九十九里町]](2)、[[川崎市]](2)(9)(10)、[[伊根町]](2)、[[竹野町]](2)、西日本旅客鉄道(2)(4)、[[岩崎村]]{{要曖昧さ回避|date=2016年6月}}(3)(11)、[[彩の国さいたま芸術劇場]](3)(4)(5)(6)(7)(8)、[[国立国語研究所]](3)、[[三井ガーデンホテル|三井ガーデンホテル蒲田]](3)、[[仁多町]](4)(10)(11)、[[津和野町]](4)、[[小湊鐵道]](5)(7)(11)、[[いすみ鉄道]](5)(11)、[[ホテルイースト21東京]](5)(6)、[[東京ドームホテル]](6)、[[寺家ふるさと村]](6)、[[上尾市]](8)、[[東村 (群馬県勢多郡)]](8)、[[大宮ソニックシティ]](8)(10)(11)、[[東京都現代美術館]](9)、[[東京都水道局]](9)(11)、[[松崎町]](10)、[[積丹町]](11)、[[神恵内村]](11)、[[初山別村]](11) ほか(以上、カッコ内は登場話数)<br /> *音楽協力:[[日音]]<br /> *制作:TBSエンタテイメント<br /> *制作著作:TBS<br /> <br /> ==== サブタイトル ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> |-<br /> !各話!!放送日!!サブタイトル!!演出!!視聴率!!備考<br /> |-<br /> |第1話||2004年1月18日||宿命が、痛み出す||rowspan=&quot;2&quot;|[[福澤克雄]]||{{color|red|26.3%}}||69分<br /> |-<br /> |第2話||2004年1月25日||目撃者||20.3%||<br /> |-<br /> |第3話||2004年2月1日||もう戻れない悲しみ||rowspan=&quot;2&quot;|[[金子文紀]]||19.4%||<br /> |-<br /> |第4話||2004年2月8日||亀嵩の謎||16.7%||<br /> |-<br /> |第5話||2004年2月15日||崩れ始めた嘘の人生||福澤克雄||19.1%||<br /> |-<br /> |第6話||2004年2月22日||迫り近づく刑事の影||[[山室大輔]]||18.8%||<br /> |-<br /> |第7話||2004年2月29日||絶対に隠したい秘密||福澤克雄||18.6%||<br /> |-<br /> |第8話||2004年3月7日||聞こえてきた父の声||金子文紀||18.6%||<br /> |-<br /> |第9話||2004年3月14日||逃亡||山室大輔||{{color|blue|15.8%}}||<br /> |-<br /> |第10話||2004年3月21日||宿命・最終楽章前編||rowspan=&quot;2&quot;|福澤克雄||18.2%||59分<br /> |-<br /> |最終話||2004年3月28日||完結編・宿命の再会||21.5%||69分<br /> |-<br /> !colspan=&quot;6&quot;|平均視聴率 19.6%(視聴率は[[関東地方|関東地区]]・[[ビデオリサーチ]]社調べ)<br /> |}<br /> <br /> ==== 日曜劇場版の特徴 ====<br /> スタッフロールで「潤色:橋本忍・山田洋次」と表示されるなど、映画版での「潤色」と同様の設定がされ、ピアノ協奏曲『宿命』(演奏会では和賀自らがピアノを演奏する)が印象的に用いられた。『宿命』の作曲は[[千住明]]による書き下ろしで、ピアノ演奏は[[羽田健太郎]]がつとめた。<br /> <br /> 親子の放浪の理由が和賀英良(本浦秀夫)の父・本浦千代吉が、集落の中で唯一ダム工事の住民投票に賛成票を投じたといういわれなき理由で[[村八分]]にされた結果、妻が急病になった際集落の医師から診療を拒否され、誰にも助けてもらえないまま病死するに至ったことに憤怒し、村中の家に放火、26人を殺害したため、という設定にされている。村中に放火するという設定は、原作者が[[津山事件]]について記したドキュメント「闇に駆ける猟銃」から引用されたものである。その後千代吉は三木の秀夫への配慮により、亀嵩から離れた大阪で逮捕されたものの、公判中に不治の病に倒れ、秋川[[医療刑務所]]に収監されている設定となっている。<br /> <br /> この変更については、時代の変化という理由もさることながら、[[川辺川ダム]]をめぐる一連の騒動や、放送前年の[[2003年]]11月に[[黒川温泉]]([[熊本県]])のホテルで起きた[[ハンセン病元患者宿泊拒否事件]]も大きく影響している。<br /> <br /> また、舞台を2004年としており、時代の整合性の問題から、和賀の戸籍偽造について、秀夫が亀嵩から逃亡した後長崎で保護され[[孤児院]]にいた際、小学校の同級生で[[1982年]]の[[長崎大水害]]で一家を含む地区の住民全員が亡くなった和賀英良の自宅近くにいるところを偶然救助隊に発見され、その機会に乗じて和賀英良の名を名乗ったと変更されている。その他、捜査の過程で行われる[[鑑識]]による証拠品の鑑定で、原作の時代にはまだなかった[[DNA鑑定]]が用いられるなどの違いも存在する。<br /> <br /> ==== 楽曲 ====<br /> ;主題歌<br /> :*「[[やさしいキスをして]]」[[DREAMS COME TRUE]]<br /> :<br /> ;挿入曲<br /> :*ピアノ協奏曲「宿命」(作・編曲:千住明、指揮:[[小松長生]]、演奏:[[日本フィルハーモニー交響楽団]]、コンサート・マスター:[[木野雅之]]、ピアノ:羽田健太郎)<br /> <br /> {{前後番組<br /> |放送局=[[TBSテレビ|TBS]]<br /> |放送枠=[[日曜劇場]]<br /> |前番組=[[末っ子長男姉三人]]&lt;br /&gt;(2003.10.12 - 2003.12.21)<br /> |番組名=砂の器&lt;br /&gt;(2004.1.18 - 2004.3.28)<br /> |次番組=[[オレンジデイズ]]&lt;br /&gt;(2004.4.11 - 2004.6.20)<br /> }}<br /> <br /> {{TBS系日曜劇場}}<br /> {{日刊スポーツ・ドラマグランプリ作品賞}}<br /> <br /> === 2011年版 ===<br /> {{基礎情報 テレビ番組<br /> |番組名=松本清張ドラマスペシャル&lt;br /&gt;砂の器<br /> |画像=<br /> |画像説明=<br /> |ジャンル=[[テレビドラマ]]<br /> |放送時間=<br /> |放送分=<br /> |放送枠=<br /> |放送期間=<br /> |放送回数=2<br /> |放送国={{JPN}}<br /> |制作局=[[テレビ朝日]]<br /> |企画=<br /> |製作総指揮=<br /> |監督=[[藤田明二]]<br /> |演出=<br /> |脚本=[[竹山洋]]<br /> |プロデューサー=[[五十嵐文郎]] ほか<br /> |出演者=[[玉木宏]]&lt;br /&gt;[[中谷美紀]]&lt;br /&gt;[[佐々木蔵之介]]&lt;br /&gt;[[小林薫]]<br /> |音声=[[ステレオ放送]]<br /> |字幕=[[文字多重放送]]<br /> |データ放送=<br /> |OPテーマ=<br /> |EDテーマ=<br /> |外部リンク=http://www.tv-asahi.co.jp/suna/index.html<br /> |外部リンク名=公式サイト<br /> |番組名1=第一夜<br /> |放送時間1=21:03 - 23:06<br /> |放送分1=123<br /> |放送枠1=<br /> |放送期間1=[[2011年]][[9月10日]]<br /> |放送回数1=1<br /> |番組名2=第二夜<br /> |放送時間2=21:03 - 23:09<br /> |放送分2=126<br /> |放送枠2=<br /> |放送期間2=2011年[[9月11日]]<br /> |放送回数2=1<br /> |特記事項=第一夜・第二夜ともに、21:00 - 21:03には「見所」を放送。&lt;br /&gt;東京ドラマアウォード作品賞優秀賞(単発ドラマ)受賞作品<br /> }}<br /> [[テレビ朝日]]系列で、2011年9月10日・11日に2夜連続で放送(当初は2011年3月12日・13日放送予定だったが、[[東日本大震災]]発生を受け、[[オールニッポン・ニュースネットワーク#特別番組|ANN]][[報道特別番組]]を放送したため、半年間延期)。テレビ朝日では2回目のドラマ化となる。本ドラマは刑事・吉村の視点で物語が描かれていく構想となっている。脚本を手がける竹山洋はテレビ朝日版1回目(1991年版)ドラマでも脚本を書いている。視聴率は第一夜16.6%、第二夜13.1%([[ビデオリサーチ]]調べ、関東地区)。[[DVD]]化・[[Blu-ray Disc|Blu-ray]]化されている。<br /> <br /> この延期から放送に至るまでは、視聴者からの要望が大きかったことと、3月放送予定の時の14社中9社のアドバタイザーに引き続き提供した。<br /> <br /> 本ドラマでは、原作の時代設定に沿った形で映像化されているが、上記のように、物語が吉村の視点で描かれている他、一部オリジナルキャストの登場や、2004年版同様、親子の放浪理由が変更されており、本浦千代吉が殺人容疑で逮捕され、証拠不十分で釈放されたものの、村人達からの疑惑の目に耐え切れず息子・秀夫を連れ放浪の旅に出たとされている。<br /> <br /> 2012年10月に発表された[[国際ドラマフェスティバル in TOKYO|東京ドラマアウォード]]で、作品賞優秀賞(単発ドラマ)を受賞した。&lt;ref&gt;{{Cite web |author=島村幸恵 |date=2012-10-22 |url=http://www.cinematoday.jp/page/N0047023 |title=「家政婦のミタ」がグランプリで5冠! 東京ドラマアウォード2012発表 |publisher=シネマトゥデイ |accessdate=2012-10-23}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==== キャスト ====<br /> *吉村 弘:[[玉木宏]](西蒲田署刑事 / 幼少期:[[澤畠流星]])<br /> *山下 洋子:[[中谷美紀]](毎朝新聞記者 / オリジナルキャラクター)<br /> *和賀 英良:[[佐々木蔵之介]](作曲家 / ヌーボーグループ)<br /> *今西 栄太郎:[[小林薫]](警視庁捜査一課刑事)<br /> *田所 佐知子:[[加藤あい]](彫刻家 / 和賀の婚約者)<br /> *関川 重雄:[[長谷川博己]](評論家 / ヌーボーグループ)<br /> *宮田 邦郎:[[山口馬木也]](劇団「波」俳優 / リエ子の遺体第一発見者)<br /> *三浦 恵美子:[[紺野まひる]](銀座clubアムールホステス / 失血死)<br /> *三木 彰吉:[[原田龍二]](三木謙一の息子 / 雑貨商) <br /> *川野 英造:[[森本レオ]](大学教授 / 第一夜のみ)<br /> *桑原教授:[[かとうかず子]](国立国語研究所言語学者 / 第一夜のみ)<br /> *支配人:[[六平直政]](伊勢あさひ映画館 / 第二夜のみ)<br /> *山田信次:[[今井雅之]](冒頭で登場した拳銃強盗殺人犯 / 第一夜のみ)<br /> *澄子:[[烏丸せつこ]](伊勢二見旅館女将 / 第二夜のみ)<br /> *中山:[[合田雅吏]](警視庁捜査一課刑事)<br /> *刑事:[[橋本一郎]](警視庁捜査一課)<br /> *長崎:[[近童弐吉]](西成城署刑事)<br /> *BARボヌールバーテンダー:[[デビット伊東]](第一夜のみ)<br /> *成瀬 リエ子:[[吉田羊]](銀幕スター杉浦秋子付き人兼劇団「波」女優 / 自殺)<br /> *吉田:[[河西健司]](警視庁鑑識課科学検査所技官 / 第一夜のみ)<br /> *上杉:[[小林隆]](上杉医院内科医 / 第二夜のみ)<br /> *社長:[[立川三貴]](伊勢あさひ映画館 / 田所重喜と同郷の親友 / 第二夜のみ)<br /> *住職:[[山田明郷]](第二夜のみ)<br /> *田中:[[木下ほうか]](大阪浪速東区役所市民課戸籍係係長 / 第二夜のみ)<br /> *三木 謙一:[[橋爪功]](岡山県の雑貨商 /元島根県亀嵩駐在所巡査) <br /> *田所 重喜:[[小林稔侍]](民友党代議士のちに農林大臣 / 佐知子の父親)※特別出演<br /> *本浦 千代吉:[[山本學]](秀夫の父 / お遍路の途中で病に倒れる / 第二夜のみ)<br /> *辰井:[[榎木孝明]](警視庁捜査一課課長)<br /> *桐原 小十郎:[[米倉斉加年]](お茶の先生 / 三木謙一の旧友)<br /> *秋田県亀田北警察署長:[[平泉成]](第一夜のみ)<br /> *山下 妙:[[江波杏子]](本浦千代吉の義姉 / 第二夜のみ)<br /> *黒崎:[[大杉漣]](警視庁捜査一課係長)<br /> *田島警部:[[西村雅彦]](警視庁捜査一課刑事)<br /> <br /> ;その他<br /> *名曲喫茶エデンマスター:[[蟷螂襲]](第一夜のみ)<br /> *すみこ:松島紫代(BARボヌール給仕) <br /> *駅員:松永吉訓(蒲田操車場の遺体第一発見者 / 第一夜のみ)<br /> *鑑識:窪田弘和(第一夜のみ)<br /> *監察医:藤沢徹衛(第一夜のみ)<br /> *秋田県亀田北警察署員:澤田誠(第一夜のみ) <br /> *旅館女将:まつむら眞弓(第一夜のみ)<br /> *酒蔵の店主:[[福本清三]](第一夜のみ)<br /> *吉村 妙子:[[杉山優奈]](吉村弘の妹 / 空襲で死亡)<br /> *律子:[[藤井ゆきよ]](銀座clubアムールホステス)<br /> *刑事:井上肇(西成城署 / 第二夜のみ)<br /> *婦人警官:中山京子(警視庁 / 第二夜のみ)<br /> *家政婦:[[前川恵美子]](関川重雄邸 / 第二夜のみ)<br /> *引越し業者:[[谷口高史]](第二夜のみ)<br /> *看護婦:高橋知代(上杉医院 / 第二夜のみ)<br /> *医師:北川肇(里原市民病院 / 第二夜のみ)<br /> *課長:細川純一(大阪浪速東区役所市民課 / 第二夜のみ)<br /> *三木 フエ(謙一の妻):[[鈴川法子]](第二夜のみ)<br /> *本浦 秀夫:[[青木淳耶]](三木謙一の世話になるが後に失踪 / 第二夜のみ)<br /> <br /> ==== スタッフ ====<br /> *ナレーション:[[三上博史]]<br /> *脚本:[[竹山洋]]<br /> *音楽:[[沢田完]]<br /> *監督:[[藤田明二]]<br /> *撮影:[[川田正幸]]<br /> *録音:[[松陰信彦]]<br /> *プロダクション協力:[[東映太秦映画村]]<br /> *撮影協力:[[大阪市]]、[[原田神社]]、[[大阪ロケーション・サービス協議会]]、[[美咲町]]、[[加古川市]]、[[片上鉄道]]保存会、[[京都工芸繊維大学]]、[[京都大学防災研究所]]阿武山観測所、[[京都府庁旧本館]]、[[京都府立植物園]]、[[交通科学博物館]]、[[神戸税関]]、[[神戸フィルムオフィス]]、[[三岐鉄道]]、[[西日本旅客鉄道]]、[[信楽高原鐵道]]、[[新神戸オリエンタルアベニュー]]、[[兵庫県公館]]、[[三菱自動車工業]] ほか<br /> *音楽協力:[[テレビ朝日ミュージック]]<br /> *チーフプロデューサー:[[五十嵐文郎]]<br /> *プロデューサー:藤本一彦(テレビ朝日)、河瀬光(東映)、小野川隆(東映)<br /> *制作:[[テレビ朝日]]、[[東映]]<br /> <br /> {{松本清張原作のテレビドラマ}}<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.tokyo-kurenaidan.com/seicho12.htm 松本清張の「砂の器」を歩く]<br /> *[http://www.alc.co.jp/eng/hontsu/book/0712/01.html 松本清張作『砂の器』英語版で翻訳の楽しみを味わう]([[宮脇孝雄]])<br /> * {{Allcinema title|144857|砂の器}}<br /> * {{Kinejun title|28578|砂の器}}<br /> * {{ぴあ映画チラシ|3033|3}}<br /> * {{Amg movie|309744|The Castle of Sand}}<br /> * {{IMDb title|0202604|The Castle of Sand}}<br /> *[http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480873439/ 筑摩書房「『砂の器』と『日本沈没』70年代日本の超大作映画」]<br /> *[http://www.tv-asahi.co.jp/suna/ テレビ朝日・松本清張ドラマスペシャル 砂の器]-2011年版テレビドラマの公式サイト。<br /> * [http://www.westjr.co.jp/company/location/report/report1.html ロケーションサービス 撮影レポート TBS日曜劇場「砂の器」] - JR西日本<br /> * [http://www.westjr.co.jp/company/location/report/report32.html ロケーションサービス 撮影レポート ドラマ「砂の器」] - JR西日本<br /> *[http://soukanzu.net/04-1/sunanoutuwa.htm 2004ドラマ 人物相関図]<br /> <br /> {{松本清張}}<br /> {{デフォルトソート:すなのうつわ}}<br /> [[Category:松本清張の小説]]<br /> [[Category:1960年の小説]]<br /> [[Category:日本の推理小説]]<br /> [[Category:読売新聞の連載小説]]<br /> [[Category:大阪市を舞台とした小説]]<br /> [[Category:ピアノやピアニストを題材とした作品]]<br /> [[Category:ハンセン病を題材とした作品]]<br /> [[Category:差別を題材とした作品]]<br /> [[Category:蒲田を舞台とした作品]]<br /> [[Category:秋田県を舞台とした作品]]<br /> [[Category:山梨県を舞台とした作品]]<br /> [[Category:石川県を舞台とした作品]]<br /> [[Category:三重県を舞台とした作品]]<br /> [[Category:大阪市を舞台とした作品]]<br /> [[Category:島根県を舞台とした作品]]<br /> [[Category:1974年の映画]]<br /> [[Category:日本のミステリ映画]]<br /> [[Category:松竹製作の映画作品]]<br /> [[Category:野村芳太郎の監督映画]]<br /> [[Category:橋本忍]]<br /> [[Category:丹波哲郎]]<br /> [[Category:森田健作]]<br /> [[Category:松本清張原作の映画作品]]<br /> [[Category:東京を舞台とした映画作品]]<br /> [[Category:秋田県を舞台とした映画作品]]<br /> [[Category:山梨県を舞台とした映画作品]]<br /> [[Category:石川県を舞台とした映画作品]]<br /> [[Category:三重県を舞台とした映画作品]]<br /> [[Category:大阪市を舞台とした映画作品]]<br /> [[Category:島根県を舞台とした映画作品]]<br /> [[Category:1962年のテレビドラマ]]<br /> [[Category:近鉄金曜劇場]]<br /> [[Category:松本清張原作のテレビドラマ]]<br /> [[Category:推理ドラマ]]<br /> [[Category:1977年のテレビドラマ]]<br /> [[Category:1985年のテレビドラマ]]<br /> [[Category:フジテレビ土曜10時枠の連続ドラマ]]<br /> [[Category:1991年のテレビドラマ]]<br /> [[Category:テレビ朝日のスペシャルドラマ]]<br /> [[Category:大映テレビ]]<br /> [[Category:2004年のテレビドラマ]]<br /> [[Category:日曜劇場]]<br /> [[Category:龍居由佳里脚本のテレビドラマ]]<br /> [[Category:中居正広]]<br /> [[Category:渡辺謙]]<br /> [[Category:2011年のテレビドラマ]]<br /> [[Category:東映のテレビドラマ]]<br /> [[Category:大阪市を舞台としたテレビドラマ]]<br /> [[Category:竹山洋脚本のテレビドラマ]]<br /> [[Category:犯罪を題材としたテレビドラマ]]</div> 113.33.3.36 鉄道車両の座席 2018-07-22T11:37:15Z <p>113.33.3.36: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> |出典の明記 = 2018年3月<br /> |独自研究 = 2018年3月<br /> |国際化 = 2013年8月<br /> |領域=日本<br /> |ソートキー=鉄<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;鉄道車両の座席&#039;&#039;&#039;(てつどうしゃりょうのざせき)では、[[鉄道車両]]における[[座席]]のうち、[[椅子]]を使用したものの配置や形態について扱う。<br /> <br /> [[客車]](広義の旅客用鉄道車両)には通常座席が備わっている。客車は座席が主に椅子からなる&#039;&#039;&#039;[[座席車]]&#039;&#039;&#039;と寝台を座席として用いる&#039;&#039;&#039;[[寝台車 (鉄道)|寝台車]]&#039;&#039;&#039;に大別されるが、寝台車についてはその形態や配置について別に扱う。ただし、座席車のうち個室車の座席については[[コンパートメント席]]で扱い、ここではその区分がない&#039;&#039;&#039;開放式&#039;&#039;&#039;と称される座席について述べる。<br /> <br /> == 腰掛の主要な構造 ==<br /> 日本の鉄道車両では、乗客が着座する座面と、背中を押し付ける背もたれの部分に[[モケット]]という布が張られていることが多い。中には[[皮革|革]]を張っているものや、座面・背もたれに木・[[繊維強化プラスチック|FRP]]などを使用している例もある。日本国外では必ずしもモケット張りということは無く、座面にビニールレザーを張ったものや&lt;ref&gt;日本では[[大阪市営地下鉄]]の[[大阪市交通局30系電車|30系]]や[[大阪市交通局60系電車|60系]]に採用されていたが、数年でモケット張りに変更されている。&lt;/ref&gt;、清掃を容易化するため座席を全面プラスチックにした車両もある。<br /> <br /> 伝統的に腰掛の下部には[[自動ドア#ドアエンジン|車両ドアの開閉機構]]や[[暖房]]用のヒーターなどが設置されるため箱状に覆われているものが多いが、車両によっては覆われていないものもある。日本では1990年代以降に製造された車両で軽量化、清掃容易性、レッグスペース拡大など利点の多い「カンチレバーシート」ともいわれる椅子下の脚をなくした[[#片持ち式座席|片持ち式支持構造]]とする例が見られる。<br /> <br /> また、[[#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]の一人当たり占有幅や[[#クロスシート(横座席)|クロスシート]]の座席間隔は、戦時設計とされる[[国鉄63系電車|63系電車]]および同時期の車両以後、特に[[日本国有鉄道]](国鉄)・[[JR]]では伝統的寸法が用いられたが、1990年代以降ではサービス向上や日本人の体格向上に合わせるため拡大する傾向がある。一方、[[ラッシュ時]]の収容力と[[動線]]の確保も両立せねばならず、各[[鉄道事業者]]では所有路線の性格にあわせ様々な工夫をこらしている。<br /> <br /> == 座席の配列 ==<br /> <br /> === ロングシート(縦座席) ===<br /> <br /> ==== 概要 ====<br /> [[ファイル:Inside of OER 8000-Renewal 2007.jpg|thumb|240px|right|ロングシート([[小田急8000形電車]])]]<br /> 車両の長手 (longitude) 方向に並んで座る座席。通常は車両の左右の側窓を背にして座る長い[[ベンチ]]様の座席である。ラッシュ時の混雑が激しい都市部や走行距離の短い路線を走る車両、車幅の狭い車両([[路面電車]]など)に採用されることが多い。また、1両あたりで運べる人数が多く(収容力が大きい)、3扉車では着席定員数も転換クロスシートと同程度確保できる。車両の製造・ランニングコストも低く抑えられるため、ラッシュはあるもののあまり混雑の続かない、不採算となりやすい地方線区で使われる例も見られる。<br /> <br /> 通路が広いため立席乗車人数を最大にでき、乗降のしやすさはクロスシート車に勝る。混雑の激しい路線では着席よりも収容力や乗降のしやすさを優先しロングシートを採用することがほとんどであり、クロスシート車から改造、あるいは増備途中からロングシートに切り替えた車両も数多い([[名鉄6000系電車]]、[[JR九州817系電車]]、[[JR東海キハ25形気動車]]など)。一方、車窓が見づらく、窓配置との関係上背もたれを低くせざるを得なく傾斜を付けにくい(ごく一部の車両を除く)など構造上長時間乗車に向かないことから、閑散時や中~長距離の乗車(都市間連絡や観光目的での利用など)ではあまり好ましい評価を受けない&lt;ref&gt;鉄道紀行作家の[[宮脇俊三]]は「[[旅 (雑誌)|旅]]」で行われたインタビューで「(ロングシートで)酒を飲むと[[アルコール依存症]]に見えてしまう」と語っている。&lt;/ref&gt;。1990年代以降では、[[四国旅客鉄道]](JR四国)のように「鉄道のライバルは鉄道以外にも[[自家用車]]や[[バス_(交通機関)|バス]]などにある」との輸送モード間競争の観点から、オールロングシート車の新造を止めた会社もある。<br /> <br /> 反面、立ち客がいないなど空いていれば足を伸ばせる点&lt;ref&gt;乗車マナーとしては好ましくない。&lt;/ref&gt;とボックスシートよりも正面に着席している乗客との距離が離れている点で快適であるともいえ、閑散路線・時間帯でロングシートとクロスシートが混用されている路線ではロングシートを好む乗客もいる。また、2000年代後半以降は快適性の向上を図るために背もたれを高くしたハイバック形ロングシートを採用した車両も登場しており、後述するデュアルシート車や[[京阪8000系電車|京阪8000系]]更新車の車端部、[[東急5000系電車 (2代)|東急5000系]]の後期増備車等に採用例がある。<br /> <br /> 先に示したとおり、座席の前のスペースを広く取れることから、車両の幅が狭い時代は[[一等車]]や[[二等車]]といった[[特別席|特別車両]]に採用されていた&lt;ref&gt;『通勤電車なるほど雑学事典』([[川島令三]]著、[[PHP研究所]] ISBN 9784569573779)&lt;/ref&gt;。日本においても、大正時代中期までは多くがこの形式であり、車体幅の広がった昭和時代以降にシートピッチの広いボックスシートや転換クロスシートに移行した。2017年時点でも少数ながら[[ソファー]]タイプのロングシートを採用したサロン調の特別車両が見られる(「[[おいこっと]]」など)。しかしながら、そのような車両は大変コストがかかるため、比較的少ないスペースでプライベートな空間を提供できること、窓の大きさを犠牲にすることなく背ずりの高さを上げられることなどから、特別料金を必要とする座席には[[#クロスシート(横座席)|クロスシート]]を採用する例が大勢を占め、ロングシートは[[通勤形車両 (鉄道)|通勤]]・近郊形車両に使われている例がほとんどである。<br /> <br /> [[ヨーロッパ]]や[[アメリカ合衆国|アメリカ]]では、地下鉄や郊外電車でもクロスシートやセミクロスシートの採用例が多く見られたが、2000年代以降はわずかにロングシートの採用例が増加している。<br /> <br /> なお、通路部分に大きいテーブルを設置して、イベント車に使用することもある。こちらはさほどコストはかからないため、ローカル線や路面電車の車両でもロングシート車をイベント対応車として設定しているケースも見られる。<br /> <br /> 特殊な配置では、[[JR東日本キハ100系気動車]]の一部や、[[伊豆急行2100系電車]]、[[叡山電鉄900系電車]]のように、観光客が車窓風景を楽しめるように中央部から窓を向いたロングシートが設置されたものがある。近年では[[南海22000系電車#観光列車「天空」|南海高野線「天空」]]や[[九州旅客鉄道]](JR九州)の観光特急「[[指宿のたまて箱]]」のように、このタイプのロングシートに限って有料座席(指定席)として発売されることがある。なおこれらの座席について「天空」は「ワンビュー座席」、「指宿のたまて箱」は「ソファーシート」と呼ばれており、公式にはロングシートと呼ばれない。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> KEIHAN8000 R LONG.jpg|京阪8000系リニューアル編成の車端部ロングシート(優先席)の様子<br /> EIDEN900-syanai02.jpg|叡電900系車内(登場時)。一部が窓側を向いたロングシートを採用している。<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==== 椅子の形態 ====<br /> 座席は[[人間工学]]に基づいて設計されている。深めに腰掛けた時に[[内臓]]を圧迫する[[猫背]]にならないよう、背もたれの下側が厚くなっているのはその一例である。<br /> <br /> 一人当たりの着席幅が明確でない場合は、座席に荷物を置いたり脚を広げて座ったり、また隣の人と触れることを避けるため若干の空間を残して座るなどの行為のため、着席定員が守られないことが多い。たとえば7人掛け座席に6人以下で着席(もう誰も座れない状態)する状態である。各鉄道事業者は定員着席のために座席の色や形状にさまざまな工夫を凝らしている。<br /> ; 色分け<br /> : 座席モケットの色の一部分を変えて、心理的な誘導効果をねらったもの。始まりは国鉄[[国鉄201系電車|201系電車]](登場時)の7人掛けの中央1人分のモケット色を他とは変える方式である。その後[[住宅・都市整備公団2000形電車]]では2人掛けと4人掛けの座面で生地の色を変えたものや、 乗客1人ずつの着席位置を示す模様を織り込んだ生地([[大阪市交通局20系電車]]など)を使用したものが見られる。<br /> ; シート分割<br /> : それまでロングシートは長手方向に一体もしくは二分割(4人掛け×2や4人掛け+3人掛けなど)であることが一般的だった。これをさらに小さく分割し座席定員の明確化を狙ったものである。[[北総開発鉄道7000形電車]]では2人分ずつに区切っている。九州旅客鉄道(JR九州)が発足後に新規開発したロングシート車([[JR九州815系電車|815系]]・[[JR九州303系電車|303系]]・[[JR九州813系電車#500番台(8次車)|サハ813形500番台]]など)には1人分ずつ座布団が独立したロングシートを採用している。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> Seibu6000-Seat2.jpg|区分柄の入った座席([[西武6000系電車]])<br /> Inside-Toyorapid2000-2.jpg|1人分ごとに色分けされた座席([[東葉高速鉄道2000系電車]])<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ; [[バケットシート]]<br /> : 座席に体形にあった定員分の凹みを設け、より快適な着座感を期待するほか定員着席を誘導する方式。凹みの形状は各社各様で、その形状によって効果も異なる&lt;ref&gt;共通して凹みが浅いほど効果が無くなり、凹みが深いほど効果が出る。&lt;/ref&gt;。1980年代頃から採用例が増えている([[国鉄211系電車]]など)。一方、日本国外では以前からベンチ状に成形したプラスチック製・金属製のシートが取り入れられている例が見られ、日本でも[[大阪市交通局30系電車]](後に通常タイプに改造)や[[名鉄モ880形電車]]などの採用例が見られる。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> Toei6300 packet seat.jpg|バケットシート([[東京都交通局6300形電車]])<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ; 仕切り<br /> : 座席の中間に1 - 2か所の仕切りを設け、色分けや座席形状より強制的に着席位置を誘導する構造である。色分けやバケットシートによる区切り方は、色や座席の凹みを無視され過剰に広く座られるなど強制力が弱かったため、それらに代わる着席範囲の明確化手段として登場した。仕切りの箇所数によってその効果が異なるが、7人掛けの場合に2+3+2の位置で配置するのが主流である。日本では[[1986年]]の[[東急9000系電車]]を先駆として採用されはじめ、1990年代後半から徐々に採用例が増えた。仕切りには板状のものと、立ち客の握り棒(スタンションポール)を兼ねた直立棒のものがある。特に握り棒を兼ねたものは、[[高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律|交通バリアフリー法]]の施行以後の新造車両に、ほぼ例外なく採用されている。<br /> <br /> 日本国外でも輸送量が比較的多い[[ベルリン]]や[[ロンドン]]の地下鉄等では早くから採用されていたほか、アジア地域でも[[ソウル特別市|ソウル市]]の都市交通など採用例が増えている。<br /> : [[ロンドン地下鉄]]の場合、ロングシートに肘掛けを置いて1人分ずつ独立させている。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> Bundesarchiv Bild 183-55802-0001, Berlin, U-Bahn, Zeitungslektüre zur Abschaffung der Lebensmittelkarten.jpg|つかみ棒による区分&lt;br /&gt;[[西ベルリン]] [[ベルリン地下鉄|Uバーン]]&lt;br /&gt;[[:en:BVG Class A|A形電車]](1901年製造開始・[[1958年]]撮影)<br /> London Underground tube coach (CJ Allen, Steel Highway, 1928).jpg|肘掛けによる区分&lt;br /&gt;[[ロンドン地下鉄スタンダード形電車|ロンドン地下鉄&lt;br /&gt;スタンダード形電車]]&lt;br /&gt;([[1928年]]撮影)<br /> hankyu_9000_interior.jpg|仕切りが採用された座席([[阪急9000系電車]])<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==== 座席数・寸法 ====<br /> かつては『普通鉄道構造規則』(2002年廃止)の中で、座席数を車両定員の3分の1以上、かつ1人当たりの着席幅を400mm以上とすることが規定されていた。国鉄時代は約430mmに設定していた。この規定はJR東日本の6扉車導入を機に廃止されたが、そうした特殊な例をのぞけば2000年代以降もおおむね守られている。<br /> <br /> 1人当たりの着席幅は体格向上に応じて拡大の傾向にあり、最新の車両では450mmから480mm程度である。<br /> <br /> なお、改定後の条文は次の通り。<br /> ;(旅客用座席)第百九十六条<br /> : 旅客車には、適当な数の旅客用座席を設けなければならない。ただし、特殊な車両にあっては、この限りでない。<br /> <br /> === クロスシート(横座席) ===<br /> ==== 概要 ====<br /> 車両の長手方向と交差(クロス)する方向に並んで着席する配置の座席。通常2人掛けの座席を中央の通路を挟んで複数列配置する。有料のものを中心に[[特別急行列車|特急列車]]・[[急行列車]]用の車両はほとんどこの配置である。乗客は列車の進行方向に対して前後方向を向いて座るため、着席時の快適性にすぐれている。一方、乗客の収容力・乗降のしやすさを考慮すると、通勤用車両への採用はラッシュ時の混雑度が比較的低い場合でないと難しい。採用する場合は、特定の号車や車端部に限られることが多い。欧州においては都市内交通用車両においても多用される。<br /> <br /> 関西圏・中京圏などでは以前から鉄道会社間の競合が激しく、都市間列車を中心にJR、私鉄双方とも転換式クロスシートの採用例が多い。一方首都圏では[[東武伊勢崎線]]・[[東武日光線]]の[[東武6050系電車]]、京浜急行電鉄の[[京急本線#列車種別|快特]]のうち[[泉岳寺]]・[[品川駅]]発着の列車中心に運転される[[京急2100形電車|2100形]]、[[西武池袋線]]・[[西武秩父線]]の[[西武4000系電車]]など、主に中距離の都市間利用や行楽客を目的とした列車向けの車両への採用例がある。しかし、首都圏では関西・中京圏に比べ混雑率が高く、ロングシートに比べ乗降しづらくラッシュ時の遅延の原因になることや、狭い空間で他人と隣り合うもしくは向き合って座ることを好まない昨今の風潮などから料金不要車両での採用例は少ない。反面クロスシートの要望が完全に消えたわけではなく、車端部のみクロスシートとした車両も登場している。<br /> <br /> なお、回転式、転換式にかかわらず、鉄道用語としては進行方向に向けることのできる2人掛け座席を&#039;&#039;&#039;ロマンスシート&#039;&#039;&#039;と呼ぶ。このような構造の座席設備を持つ車両を&#039;&#039;&#039;[[ロマンスカー]]&#039;&#039;&#039;と呼び、特に[[小田急電鉄]]の[[小田急ロマンスカー]]は列車名としても広く親しまれている。<br /> <br /> ==== 椅子の形態 ====<br /> ===== 回転式クロスシート(回転腰掛) =====<br /> [[ファイル:JRC-EC373-Interior.jpg|thumb|回転式クロス(リクライニング)シート([[JR東海373系電車]])]]<br /> 主に[[特急形車両|有料特急用車両]]に装備され、向きを転換するときには床面に垂直な回転軸を中心に180度回転する。着席者が進行方向を向いて座ることができ、また必要に応じて前後の座席を向かい合わせにして利用できる。観光路線を運行する車両や、[[ジョイフルトレイン]]などの団体利用を念頭に置いた車両においては45度あるいは90度回転させ、通路の反対側の座席と向かい合わせにしたり、窓側に向けて固定したりできるものなどもある。座席の背面に後席の乗客のためのテーブル・小物入れ・足置きなどを備えるもの、肘掛の中にテーブルや灰皿を内蔵しているものもある。かつての国鉄形の標準座席間隔は、近郊形グリーン車で970 mm、特急形普通車で910 mmまたは940 mm([[国鉄キハ183系気動車|183系気動車]]・[[国鉄キハ185系気動車|185系気動車]])であった。<br /> <br /> 昭和30年代から40年代に製造された国鉄の特急形車両の普通車、準急形車両の二等車(のちの一等車)、近郊形車両のグリーン車ではリクライニング機能のない回転式クロスシートが採用されていた。現在採用されている回転式クロスシートの大部分は背もたれの傾斜を変えられる[[リクライニングシート]]である。リクライニングしない座席を備える車両は、特急などの有料優等専属で使用されるものでは[[東武300系電車|東武300系]]や新幹線「Max」の2階自由席車など数えるしかなく、他には快速「[[なのはな (列車)|なのはなDX]]」指定席車([[JR九州キハ200系気動車#キハ220|キハ200系]])や[[国鉄キハ185系気動車#JR四国|185系気動車普通列車用改造車]]やL/Cカー・2WAYシート・マルチシートといった[[#デュアルシート|デュアルシート]](回転できるのはクロス状態時のみ)などがある。<br /> <br /> ===== 転換式クロスシート(転換腰掛) =====<br /> [[ファイル:Seat of Kintetsu 5200.JPG|thumb|転換式クロスシート([[近鉄5200系電車]])]]<br /> 背もたれが前後に移動する機構により、着席方向を切り替えられる座席である。これが[[新幹線0系電車|0系新幹線]]や[[国鉄185系電車|185系電車]]の普通車座席の原型仕様であり、[[国鉄117系電車|117系電車]]などに設置されている。特に会社間競争の激しい中京地区や関西方面・北部九州の近郊形車両に多く採用されているが、関東・東北地方では採用する鉄道会社が少ない。<br /> <br /> 比較的簡易な機構で、回転クロスシートと同様に進行方向を向いて座り、前後の座席を向かい合わせにすることが可能である。背もたれに中折れ機構を設け、着座姿勢をより改善しているものもある。戦前から昭和30年代までは[[二等車]]・[[特急形車両]]などの特別料金を要する列車で用いられることも多かったが、回転式クロスシートに比べると座り心地が悪く、背もたれの背面に設備品を装備できず、また基本的にリクライニング機構も設けられないため&lt;ref&gt;一時期[[小田急2300形電車]]で転換式リクライニングシートが試用された例があるが定着しなかった。&lt;/ref&gt;、この分野では回転式に移行した。代わりに1980年代末期以降では[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)をのぞいたJR各社の普通列車(各駅停車・快速)用車両や、一部の私鉄で運行される特別料金不要の特急・急行用車両に導入される例が増えている。座席間隔は国鉄型が910mm、私鉄では900mmとする例が多く、必要に応じて変更される。なお、転換クロスシート車と言われる車両であっても、近郊形・私鉄の特急形では車端部や扉横の座席は転換クロスシート並みに背もたれを傾斜させた固定式とし、中間の座席のみを転換式としているものが多い。これは、背もたれ後部のデッドスペースの発生による乗車定員の減少を防ぐためである。これらの車両の大半は車端部は事実上後述の「ボックスシート」であるが、転換クロスシート部分を向かい合わせにした場合と同じ寸法が取られているため、通常のボックスシートに比べてゆとりがある。<br /> <br /> 終着駅で[[車掌]]がスイッチを操作することにより一斉に各席の方向が転換する、座席の自動転換装置を備える車両もある。例は[[京阪電気鉄道]]3000系([[京阪3000系電車 (初代)|初代]]・[[京阪3000系電車 (2代)|2代目]]とも)・[[京阪8000系電車|8000系]]、[[阪急電鉄]][[阪急6300系電車|6300系]]・[[阪急8000系電車|8000系]](8002F - 8007F、大部分はロングシート)・[[阪急9300系電車|9300系電車]]、[[山陽電気鉄道]][[山陽電気鉄道5000系電車|5000系電車]](3次車以降)・[[山陽電気鉄道5030系電車|5030系電車]]、京浜急行電鉄[[京急2100形電車|2100形電車]]などである。なお、京急2100形は向かい合わせ使用をしないことを前提に座席間隔を詰め、より多くの座席配置とする設計を採っており、営業時の座席は進行方向に固定され、乗客が転換することはできない。運行開始直後はこれを知らない者が強引に向かい合わせに変えようと座席を引っ張り故障が多発した。そのため、背もたれには座席を転換できない旨の注意書きがある。<br /> <br /> ===== 固定式クロスシート =====<br /> {{Double image aside|right|Kiha40 shanai hokkaido.jpg|200|Sotetsu 8000 BoxSeat.jpg|177|クロス(ボックス)シート([[国鉄キハ40系気動車 (2代)]])|横から見たクロス(ボックス)シート([[相鉄8000系電車]])}}<br /> 方向転換しないクロスシートで、固定の向きによって次のような配置がある。<br /> <br /> 向きによらない固定式クロスシート全般の利点は、方向転換機構がない分構造が簡便で、軽量化・省コスト化と剛性確保を両立しやすく、座席構造部の軋み音がしにくいことが挙げられる。<br /> <br /> ; ボックスシート<br /> : 向かい合わせに掛ける配置。国鉄・JRの伝統的なクロスシート車がこれで、旧式の[[客車]]や[[急行形車両]]の三等車(後の二等車→[[普通車 (鉄道車両)|普通車]])における一般的配置であり、各地で多く見られた。構造上、席の半数程度は進行方向と逆向きに座る。向かい合わせ間隔は、国鉄型だけでも1,335mmから1,580mmまでの範囲で数種類あったが、急行形車両の多くは1,460mm、1977年以降に製造された近郊形車両は1,470mmである。なおJR東日本発足後に新製された近郊形電車・[[一般形車両 (鉄道)|一般形電車]]([[JR東日本E217系電車|E217系]]・[[JR東日本E231系電車|E231系]]・[[JR東日本E233系電車|E233系]]・[[JR東日本E531系電車|E531系]]近郊タイプ)のボックスシートは1,500mm、仙台支社向け([[JR東日本E721系電車|E721系]]など)は1,585mmと、従来型よりも拡大されている。また1950年代以前の普通列車用車両の二等車(後の一等車→[[グリーン車]])ではゆったりとしたシートピッチのボックスシート(80系300番台では1,910mmなど)が採用されたが、後の車両では回転クロスシート等に置き換わり、近郊形では通路幅880mmを確保するため座席幅・シートピッチとも著しく狭くなっている。<br /> <br /> : その他、前述の転換クロスシートを採用している近郊型車両の大半や、[[京急1000形電車 (2代)|京急新1000形]]1-5次車・[[南海2000系電車|南海2000系]]5-7次車・[[南海1000系電車|1000系]]などのロングシート車は車端部のみボックスシートである。ただし前者は転換クロスシート部分を向かい合わせにした場合と同じ寸法になるよう調節されており、後者はスペースに余裕があることからいずれもシートピッチ1,750mm前後のゆったりした寸法が取られている。ただしピッチ拡大部分の大半はシートの背もたれ部分の傾斜に充てられているため、足元空間の広さは通常のボックスシートと比べてさほと変わりがない。<br /> : 昭和時代の戦前から戦後間もない頃には[[国鉄オハ35系客車|オロ36形客車]]や[[国鉄80系電車|サロ85形電車]]など二等車(後の一等車・グリーン車)において三等車に比べ座り心地が良く向かい合わせ間隔の広いボックスシートを設置した例があったが、これらは1960年代以降、二等車(旧三等車)・普通車に格下げされている。<br /> : 特急用としては、[[国鉄583系電車|国鉄581・583系電車]]普通車(昼間座席使用時)、改修前の[[JR東日本253系電車]](「[[成田エクスプレス]]」)普通車(座席下を荷物置き場として活用するため)や、[[JR東日本251系電車]](「[[踊り子 (列車)|スーパービュー踊り子]]」)の一部などで採用されていた。<br /> <br /> ; 進行方向向き<br /> : すべての座席を同一方向に向けて座席を固定した2人がけクロスシートで、[[国鉄スハ43系客車|スハ44形客車]]等、戦前から戦後にかけての[[特急形車両|特急用]][[普通車 (鉄道車両)|三等客車]]がこれにあたる。衝動や騒音への配慮から機関車の次位を[[荷物車]]または座席荷物[[合造車]]とし、最後部に[[展望車]]を置く編成に適している。[[終着駅]]到着後は、[[デルタ線]]を利用した、編成まるごとの方向転換を前提としていた。<br /> <br /> ; {{Anchors|集団見合型|集団離反型}}集団見合型・集団離反型<br /> [[Image:集団お見合い式シート.jpg|thumb|200px|集団見合型シート([[国鉄キハ54形気動車|キハ54形500番台]])]]<br /> : 客室の中央(3扉以上の車体の場合は扉間中央)を境に2群に分け、全席が車両(扉間)中央を向く配置が集団見合型、逆に車端方向を向くのが集団離反型である。集団見合型は欧州の長距離用開放式客車で採用例が多い。日本では登場時の[[京急2000形電車]]や[[JR東日本719系電車]]、2004年以降改修されたJR東日本253系電車普通車、固定クロスシート化後の[[京急600形電車 (3代)|京急600形電車]]などで、この構造が採用されている。<br /> : 離反型はかつて東北・上越新幹線開業時の[[新幹線200系電車|200系新幹線]]や、0系新幹線の3人掛けシートで採用されていた。これは[[#簡易リクライニングシート|簡易型リクライニングシート]]を備える際、横幅が大きい3人掛けシートは回転ができないからだった。離反型は、現在でも、[[山陽電鉄]]の特急車両の一部では見られる。また、車端部は車体中央を、中央部は車端方向を向いて掛ける配置(かつて[[京阪9000系電車]]で採用、のちにすべてロングシートに改造された)や、[[叡山電鉄900系電車]]や[[近鉄260系電車]]のように、前の車両が進行方向向き・後ろの車両が逆向きといった、2両以上にわたる座席配置もある。<br /> : 利点として、座面・背もたれともに(基本的に)前後対称形状が求められる転換クロスシートや、空間効率上直立に近い形状の背もたれであるボックスシートと比較して、座席本体(座面・背もたれ)の形状を最適化しやすいことが挙げられる。言い換えれば、固定式クロスシートとしての簡便さ、回転クロスシートなみの座席本体設計の自由度、座席定員数の確保(特に新幹線のような3人掛けでは回転式に比べシートピッチを狭くできる)を兼ね備えている。さらに見合式の場合は中央部が対面し、ボックスシートの強みであるグループへの対処も可能となる。<br /> : 難点は、その構造上、席の半数弱は対面せず進行方向と逆向きに座ることである。しかし、この座席レイアウトが多いヨーロッパにおいては、主要都市は元来、頭端式ホームを持つ[[ターミナル駅]]が多く長距離列車は頻繁に方向転換を行うため、座席の向きを進行方向に合わせるという考え方が一般的でなく、乗客も対面しない状態で後向きに乗車することに抵抗感が薄い。日本ではこの座席レイアウトだと酔いやすいなどの理由で採用例は限られ、ボックスシートやセミクロスシートが採用されることが多い。<br /> <br /> ===== リクライニングシート(自在腰掛) =====<br /> [[ファイル:Reclining Seat JRW Kiro180-12.jpg|thumb|リクライニングシート([[国鉄キハ181系気動車]]キロ180形)]]<br /> 背もたれの傾斜角度を調節することができる座席である。<br /> <br /> 国鉄では、[[1949年]](昭和24年)戦後初の特別急行列車「[[東海道本線優等列車沿革|へいわ]]」復活に際し、[[一等車|一等]][[展望車]]に使用するため復活されたマイテ39の座席で初めて採用された。本格的な使用は翌年に登場した[[特別二等車]][[国鉄60系客車|スロ60形客車]]からで、このとき採用された機械式5段階ロック・足載せ台付の座席は以後大きな変更もなく国鉄末期まで特急・急行用[[二等車]](→一等車→現[[グリーン車]])の標準装備とされた。なお、スロ60形客車は最初は一等車「スイ60」として設計されたため座席間隔を1,250mmとしていたが、その後製造された[[国鉄スハ43系客車|スロ53形客車]]では1,160mmとなり、これはJR移行後でも特急形車両におけるグリーン車の標準座席間隔である。客車特急列車の展望車の代替車両として[[国鉄181系電車#モハ20系→151系|151系電車]]で設計・製造された「パーラーカー」クロ151形車両の1人用リクライニングシートの座席間隔は1,100mmだった。また例外的に普通車(当時は3等車)より改造された[[国鉄60系客車|スロ62形客車]]の座席間隔は1,270mmで、当時の国鉄型では最大だった。<br /> <br /> [[新幹線]]では1964年の[[東海道新幹線]]開業時における[[新幹線0系電車|0系新幹線]]の一等車から、現在に通じる座席幅のものを採用。車体幅が大きい規格をとる新幹線では、横一列あたりの座席数が普通車の大多数は3+2列なのに対し、グリーン車は2+2列として、座席幅にゆとりを持たせている。<br /> <br /> 普通車で最初に採用されたのは、[[国鉄183系電車|183系電車]]の[[#簡易リクライニングシート|簡易式]](後述)である。その後、1985年の[[新幹線100系電車|100系新幹線]]、在来線用も1986年の[[国鉄キハ183系気動車|キハ183系500番台]]および[[国鉄キハ185系気動車|キハ185系気動車]]から国鉄では、普通車においても無段階ロック式のリクライニングシートを採用している。なお、後者のキロハ186形の普通座席は新幹線0系の廃車発生品の転換式クロスシートを使用していた(後にリクライニングシートに交換)。<br /> <br /> その後、とりわけJR化以降、普通車用座席の改良が重ねられた結果、1990年代後半には普通車用座席とグリーン車用座席との差は小さくなった。差は傾きや座席の大きさ、[[座席#シートピッチ|シートピッチ]](座席間隔)&lt;ref&gt;新幹線電車の普通車では3列座席を回転式とするために1,040mmに拡大されている。&lt;/ref&gt;などである。そのため在来線用のグリーン車では横一列当たりの座席数を2+2から2+1に減らし、新幹線と同様に1人あたり座席幅をゆとりを持たせて普通車用座席との差別化を図る場合も多い。<br /> <br /> また、[[夜行列車]]の一部では、[[高速バス]]等との競争のため、普通車であっても傾きの大きさがグリーン車用に近い座席、あるいはグリーン車から転用した座席を設置し、シートピッチもグリーン車に近い寸法として居住性を高めたものもあった。[[2003年]]3月まで「[[ムーンライトえちご]]」に充当された[[国鉄165系電車|165系電車]]が始まりとされている。かつての「[[なは (列車)|なは]]」「[[あかつき (列車)|あかつき]]」では夜行高速バス並みに全席1人掛けで傾きの角度が大きい「レガートシート」があった。これ以前、1980年代からは四国や九州の気動車急行においてグリーン車を座席を交換することなく普通車に格下げして使用する例もあった。<br /> <br /> ===== 簡易リクライニングシート =====<br /> [[ファイル:JNR EC113 Green Car seat.jpg|thumb|[[国鉄113系電車|113系グリーン車]]の簡易リクライニングシート]]<br /> [[1972年]]に登場した183系電車[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]で初めて採用&lt;ref&gt;[[国鉄591系電車|591系電車]]で試用されたR50形を元にしている。&lt;/ref&gt;された、リクライニングシートの一種である。同時期に製造された[[国鉄14系客車|14系客車]]、[[国鉄485系電車|485系電車]](1974年度以降の新製車)、[[国鉄381系電車|381系電車]]やまた[[国鉄113系電車#サロ110形 1200番台|113系グリーン車]]の一部などにも採用されており、私鉄では1990年以前に製造された[[近畿日本鉄道]]の[[近鉄特急|特急用車両]]などに採用されている。座席下部に設置された受け皿のようなものの上にシートを配置する形状で、座面を前後移動させることにより背もたれをリクライニングさせる構造である。このためリクライニング角度は小さく、リクライニングさせると座席の前後間隔が狭くなるという欠点がある。<br /> <br /> 初期のものは背もたれにストッパーが無く、体重を掛けていないと座席の傾きが元に戻り、体を起こすたびに大きな音と衝撃が生じることから、1976年以降に製造された車両からは完全にリクライニングさせた時のみ作動するストッパーが追加された。JR化の前後から[[座席指定席|指定席]]車用座席から通常のリクライニングシートへの換装が行われた。<br /> <br /> このシートは[[埼玉県]][[さいたま市]]の[[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]]のヒストリーゾーン(現:車両展示ゾーン)で、背もたれのストッパーがあるものと無いもの両方に座ることができたが、現在は撤去されている。<br /> <br /> ==== 椅子の配列 ====<br /> [[ファイル:JRE-Ts183-GradeUp.jpg|thumb|2+1配列の例([[国鉄183系電車|JR東日本183系グリーン車]])]]<br /> クロスシートは、おおむね以下の構成である。<br /> <br /> 座席幅の寸法は、特急用車両の場合普通車で430 - 460mm、グリーン車の場合2+2配列で450mm前後、2+1配列のものや新幹線車両では470 - 500mm程度が一般的である。数値のみで見た場合普通車とグリーン車との間の差、また前述のロングシート車の数値と大差がないとされるが、座席幅の数値は肘掛部分をのぞいた幅で計測されるのが通常であるため、横方向における体感的なゆとりは座席幅よりもむしろ肘掛の有無や、肘掛の幅の差に表れる&lt;ref&gt;例えば東海道・山陽新幹線車両の場合、座席幅は普通車が430 - 460mm、グリーン車は475 - 480mmが一般的であるが、肘掛部分の幅が普通車は約40mm、グリーン車は両端部が約80mm、中央部が約135 - 140mm程度あるため、肘掛部分を含めた実効的な座席幅は普通車が約490 - 500mm、グリーン車は約625mm前後である。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、一部の車両には[[車椅子]]を固定するために標準の配列から1人分減じた区画がある。<br /> ; 2+2配列<br /> : 一列あたり中央の通路を挟んで2人掛けの椅子が並んでいる配列。日本の鉄道車両の場合ほとんどのクロスシートがこの構成である。<br /> ; 2+3配列<br /> : 標準規格の新幹線の普通車で採用されている配列。[[東海道新幹線]]では、海側の座席が3人掛け、山側が2人掛け座席である。[[修学旅行列車]]用[[国鉄155系・159系電車|155系電車]]で最初に採用された。<br /> ; 3+3配列<br /> : JR東日本の2階建て新幹線「[[Max (鉄道車両)|Max]]」の2階自由席車で採用されている配列。通路の両側に3人掛け座席が並ぶ。回転式クロスシートではあるが、横幅の関係で肘掛がないことからリクライニングはできない。<br /> ; 2+1配列<br /> : 1人掛けと2人掛けの座席が組となっており、JR化以降の在来線特急グリーン車で採用されている事例が増えている。[[振り子式車両]]では、客室内で左右の重量を揃えるため千鳥式の座席配置が見られる。<br /> : 一方、一部の普通・快速列車用車両にもこの配列が見られるが、これは通路を広げ立席定員を増やすためで、1座席の幅は2+2配列で利用されるものとほぼ同じである。<br /> : [[関空快速・紀州路快速|関空快速]]用車両の[[JR西日本223系電車|223系0番台]]は当初空港利用客の[[スーツケース]]などの荷物置き場を確保する目的でこの配列とされたが、ラッシュ時の輸送力確保にも有効であったため後継車両の[[JR西日本225系電車|225系5000・5100番台]]にもこの配列が踏襲され、主に通勤車両である[[国鉄103系電車|103系]]で運転されていたラッシュ時の快速・区間快速や全普通列車の置き換え用にも投入されることとなった。当初はノルウェー製の座席であり、1人掛け座席の肘掛け下に荷物を固定するためのワイヤーが備え付けられていたが、国産の住江工業の座席に交換した際に廃止された。<br /> : [[山陽電気鉄道5000系電車#5030系|山陽電気鉄道5030系電車]]、[[京阪3000系電車 (2代)|2代目京阪3000系電車]]や[[名鉄2200系電車]]の一般車でもラッシュ時と閑散時の運用を両立させるための目的や、[[京阪京津線]]専用車である[[京阪800系電車 (2代)|800系電車]]や[[二階建て車両]]であった[[JR東海371系電車]]のサロハ371形など、室内幅の都合でこの配列を採用した車両も存在する。<br /> ; 1+1配列<br /> : 一列あたり中央の通路を挟んで1人掛けの椅子が並んでいる配列。かつての[[一等車]]や、それを元にした[[東海道本線優等列車沿革|東海道本線特別急行列車群]]に使用された[[国鉄181系電車|クロ151形車両「パーラーカー」]]の開放式[[グリーン車|一等席]]で用いられた。1990年代に「[[成田エクスプレス]]」用253系電車の開放式グリーン席で採用された事例があるが、2004年までに上記の「2+1配列」に変更されている。なお、この配置は座席定員が限られることから少なく、例えば、一般形車両においては[[近鉄270系電車|三岐鉄道270系電車]]や[[近鉄260系電車|四日市あすなろう鉄道260系電車]]などの[[軽便鉄道]]や[[路面電車]]の様に車両幅が狭い場合や、側面方向の[[展望車|展望席]]などに限られる。<br /> : 1990年から2008年まで「[[あかつき_(列車)|あかつき]]」で、1990年から2005年までは「[[なは_(列車)|なは]]」に連結していた普通車座席指定席である「レガートシート」用車両では[[高速バス]]の[[日本のバスの座席|座席配置]]にならい、1人掛け座席を独立させ3列に配置していた(&#039;&#039;&#039;1+1+1配列&#039;&#039;&#039;)。しかし、これは列車の事情に合わせた例外である。なお、「あかつき」は[[国鉄14系客車#JR西日本|オハ14形300番台]]、「なは」用は[[国鉄24系客車#「なは」用改造車|オハ24形300番台]]が充当された。<br /> <br /> === セミクロスシート ===<br /> {{右|<br /> [[ファイル:JRE 717 interior.JPG|thumb|240px|none|2ドアセミクロスシートの例([[国鉄413系・717系電車|国鉄717系電車]])]]<br /> [[ファイル:JRS-121-inside.jpg|thumb|240px|none|3ドアセミクロスシートの例([[国鉄121系電車]])]]<br /> [[ファイル:JR-E231-inside-2.jpg|thumb|240px|none|4ドアセミクロスシートの例([[JR東日本E231系電車]])]]<br /> [[ファイル:C301-Interior-Motor.JPG|thumb|240px|none|日本国外では標準的な4ドアセミクロスシートの例([[台北捷運301型電車]]車内)]]<br /> [[ファイル:JRS EC 7000-7018 interior.jpg|thumb|240px|none|交互にロングシートとクロスシートを設置した例([[JR四国7000系電車]])]]<br /> }}<br /> [[#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]と[[#クロスシート(横座席)|クロスシート]]を組み合わせた配置で、通常は乗降が円滑になるようドア付近をロングシート、ドア間にクロスシートを配置する。<br /> <br /> 日本では1920年代の第二次都市間高速電気鉄道([[インターアーバン]])建設ブームの頃から、長距離輸送とラッシュ時対策の両立や、電動車の主電動機点検蓋(トラップドア)とクロスシートの干渉を防ぐ目的&lt;ref&gt;特急車時代の[[京阪1900系電車]]のように、電動車はセミクロスシートだが、中間の付随車や制御車は全席クロスシートとした例がある&lt;/ref&gt;などで採用され始め、第二次世界大戦後も都市間輸送用を中心に採用が続いている。<br /> <br /> 国鉄時代の車両では[[近郊形車両]]である113系電車や[[国鉄415系電車|415系電車]]等の3ドア車や、[[国鉄80系電車|80系電車]]、[[国鉄711系電車|711系電車]]やキハ40系気動車等の2ドア車が存在している。また、[[国鉄457系電車|交直流急行電車]]や[[国鉄キハ58系気動車|キハ58系気動車]]などの[[急行形車両]]には「近郊形改造」として、ドア付近の座席を一部ロングシートに改造した2ドアのセミクロスシート車が存在する。ロングシートで落成した車両でも、輸送需要の変化に合わせてセミクロスシートに改造された車両もある([[JR東日本209系電車]](房総地区向け)、[[阪神8000系電車]]など)。私鉄の例では、[[東武6050系電車]]や[[西武4000系電車]]、[[名鉄6000系電車]]、[[西鉄3000形電車]]などが挙げられる。<br /> <br /> いわゆる国鉄型車両の場合、新規製造した時点では、3ドアの電車では通常ドア間に左右各2ボックス16名分の固定クロスシートを配していた。また、2ドア車両の場合ではデッキ付きのものはドア間すべてに固定クロスシートを配しており、デッキがないものについては客用扉付近をロングシートにし、扉間中央部にクロスシートを配する例が多かった。<br /> <br /> 1990年代以降は4ドアの車両でもクロスシートを導入する車両が増えている。日本で初めて登場した4ドアのクロスシート車は[[1970年]]に製造された[[近鉄2600系電車]]および量産型の2610系・2680系であるが、ロングシート部分はなく全座席が固定クロスシート設置として製造されたため、セミクロスシート車ではない。首都圏の場合、[[相鉄7000系電車]]([[GreenBox]]こと7755Fの1本のみ)が比較的混まない一部車両&lt;ref&gt;5号車と8号車&lt;/ref&gt;のドア間に左右1組ずつ固定クロスシートを試験的に設置した。これを筆頭に同等の設備を同社の[[相鉄8000系電車|8000系]]、[[相鉄9000系電車|9000系]]、JR東日本の[[JR東日本E217系電車|E217系電車]]、[[JR東日本E231系電車|E231系電車近郊用仕様車]]、[[JR東日本E531系電車|E531系電車]]や[[首都圏新都市鉄道TX-2000系電車]]で採用されている。また、[[名鉄300系電車]]や[[名古屋市交通局7000形電車]]のようにロングシートと転換式クロスシートを扉を境に交互に配置した例、近畿日本鉄道のL/CカーやJR東日本の2WAYシートなどにみられる後述の[[#デュアルシート|デュアルシート]]などがある。<br /> <br /> なお、[[東急9000系電車]]、[[東京都交通局6300形電車|都営三田線6300形電車]](1、2次車のみ)、[[営団9000系電車|東京メトロ南北線9000系電車]](1次車のみ)、京急新1000形電車、京急2000形電車(改造後)、南海1000系電車、[[南海2000系電車]](後期車のみ)、[[九広鉄路メトロキャメル電車 (交流)|香港鉄路(MTR)のメトロキャメル電車 (交流)]](通勤化改造後)などの通勤形車両で、車端部に少数のボックスシートを配した例がある。<br /> <br /> また、国鉄113系電車・[[国鉄115系電車|115系電車]]の転換式クロスシート改造車、[[JR西日本125系電車]]・[[JR西日本223系電車#5500番台|223系5500番台電車]]・[[JR西日本521系電車|521系電車]]、[[阪急6300系電車]]のように、クロスシート主体で運転席後部や妻面側車端部などに少数のロングシートを配する例もある。<br /> <br /> また、[[列車便所|トイレ]]を有する車両で、便所使用者の直視を避けるため、当該便所前の座席のみをクロスシートとしている車両も存在する。例えば、[[国鉄キハ35系気動車]]、[[国鉄211系電車]]、近鉄2610系電車ロングシート化改造車、[[愛知環状鉄道2000系電車]]のロングシート車、[[JR東日本107系電車]]、[[JR東日本E231系電車]]のうち[[小山車両センター]]の車両の6号車および[[JR東日本E233系電車]](3000番台)の一部編成の6号車である。<br /> <br /> その他、通路の左右でロングシートとクロスシートを組み合わせて設置する方式もある。第二次世界大戦前の日本では主に[[琵琶湖鉄道汽船100形電車]]や[[宇治川電気51形電車|山陽電気鉄道100形]]など、通路の両側を2人掛けのクロスシートとするのに十分な車体幅を確保できない形式に採用された。戦後も[[草軽電気鉄道]]や[[仙北鉄道]](キハ2406)、[[下津井電鉄線|下津井電鉄]](モハ1001・2000系“メリーベル”)など、762mm軌間で車体幅が狭い軽便鉄道の車両においてクロスシートを配置する方式として利用された。近年ではJR四国の[[JR四国7000系電車|7000系電車]]、[[国鉄121系電車|121系電車]](ワンマン対応改造車)、[[JR東日本701系電車|JR東日本701系(5000番台)]]、それに[[JR九州キハ200系気動車|JR九州キハ220系200番台]]など、主にラッシュ対策と長距離輸送の両立を求められる3扉構成の車両において、クロスシートとロングシートの組み合わせを車体中央を中心に点対称に配置した千鳥配置のレイアウト&lt;ref&gt;つまり、中央扉を境に通路左右の座席の種類が入れ替わる。&lt;/ref&gt;で採用されている。通常のセミクロスシートに対して通路のスペースが広く取れるほか、ロングシートとクロスシートとの壁が無いために開放的であるなどの利点がある。ただし、クロスシートに座る客にとっては、ロングシートに座る客から横顔を見られる恰好となるので、居心地がよくないという欠点もある。<br /> <br /> [[JR東日本719系電車]]のクロスシート座席部分は[[鉄道車両の座席#固定式クロスシート|集団見合い型]]、名鉄6000系電車の一部では[[鉄道車両の座席#固定式クロスシート|集団離反型]]の配置である。<br /> {{-}}<br /> &lt;div id=&quot;デュアルシート(2WAYシート・L/Cカー)&quot;&gt;&lt;!-- 他の記事から左記の見出し名で直接リンクしているものがあるため。 --&gt;<br /> <br /> === デュアルシート ===<br /> &#039;&#039;&#039;近鉄・JR東日本・東武・西武・京王・東急・しなの鉄道&#039;&#039;&#039;<br /> {{see also|L/Cカー}}<br /> [[#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]・[[#クロスシート(横座席)|クロスシート]]の両方に転換可能なタイプの座席である。<br /> <br /> 基本的に、混雑時には背もたれを窓に向けるように並べたロングシートとして使用し、閑散時には回転軸を中央に寄せて回転式クロスシートとして使用する目的で開発されたが、混雑の激しい首都圏では夕方のラッシュ時などにクロスシートとして主に[[ホームライナー|有料ライナー]]列車の運用に就き、それ以外の時間帯はロングシートとして一般列車の運用に就くという目的で導入されている。機構が複雑であるが、利用率に合わせてロング・クロス両配置の適した方で運用することが可能である。また、クロスシートの状態では、足元にあるペダルを踏むことで乗客が座席を回転させて向きを変えることができる。一方、ロングシートの場合はロックされる(足元のペダルも収納される)ため乗客が座席の向きを変えることはできない。座席は背もたれが固定されており、リクライニングの機能はない。<br /> <br /> 登場自体は古く、1972年に国鉄が[[阪和線]][[鳳電車区]]所属の[[国鉄72系電車|73形電車]]のクハ79929号車を[[西日本旅客鉄道吹田工場|吹田工場]]で試験的に改造したのが最初である&lt;ref&gt;この改造車は後年実用化された車両と異なり、クロスシート時の背もたれ高さがロングシートにあわせた低いものとなっている。&lt;/ref&gt;。これは実用化されなかったが、後に[[1996年]]に[[近畿日本鉄道]]の長距離急行用車両として製造された[[近鉄2600系電車|2610系電車]]の一部を改造して試験的に採用され、実用化された。以後&#039;&#039;&#039;[[L/Cカー]]&#039;&#039;&#039;の愛称が与えられ、翌年には新造車として[[近鉄5800系電車|5800系電車]]が、[[2000年]]には[[近鉄5820系電車|5820系電車]]([[シリーズ21]])が登場し本格的に採用された。いずれの車両も車端部は固定の4人がけロングシートとなっている。現在は特急をのぞいて種別に関係なく使用されている。<br /> <br /> JRグループでは、JR東日本[[仙石線]]用に改造した[[国鉄205系電車|205系電車]]でも5編成の石巻方先頭車に&#039;&#039;&#039;2WAYシート&#039;&#039;&#039;の名称を与えて採用している。この場合は観光路線として仙石線の利用を促進する狙いもあったが、[[仙石東北ライン]]の開業で仙石線快速列車が廃止されたため、2015年以降はロングシートに固定された状態のままで運行されている。同社では[[JR東日本209系電車|209系電車]]([[八高線]]向け3000番台の一部車両)、[[JR東日本E331系電車|E331系電車]]の先頭車で座席を収納して転換させるタイプのシート(手動での転換は不可能)を試験的に運用していたが、いずれも実用化はされなかった。<br /> <br /> 近鉄以外の私鉄では[[東武50000系電車|東武50090系電車]]、[[西武40000系電車]]、[[京王5000系電車 (2代)|京王5000系電車]]にデュアルシートが導入され、東武では&#039;&#039;&#039;マルチシート&#039;&#039;&#039;と称している(西武・京王は愛称なし)。この他、2018年12月からは[[東急6020系電車]]の一部車両、2019年度末に新製される[[しなの鉄道]]の新型車両の一部編成&lt;ref name=&quot;:8&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.shinanorailway.co.jp/news/20180531_torishimariyakukai_syaryou_gaiyou.pdf|title=(報道提供資料)車両更新に係る導入予定車両について|accessdate=2018-05-31|date=2018-05-31|format=PDF|publisher=しなの鉄道|archiveurl=http://www.shinanorailway.co.jp/news/20180531_torishimariyakukai_syaryou_gaiyou.pdf|archivedate=2018-05-31}}&lt;/ref&gt;に同様の座席が導入される予定となっている。<br /> <br /> 近鉄・西武のデュアルシートは[[天龍工業]]製(L/Cカーは近鉄と天龍工業との共同で特許を取得)&lt;ref&gt;[http://www.tenryu-kogyo.co.jp/?cat=11 天龍工業公式ホームページ「沿革」]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.tenryu-kogyo.co.jp/?p=1585 天龍工業公式ホームページ「西武40000系」]&lt;/ref&gt;、東武のデュアルシートは[[住江工業]]製、京王のデュアルシートは[[KIホールディングス|コイト電工]]製&lt;ref&gt;[https://response.jp/article/2017/07/20/297657.html レスポンス「2代目」の特徴は?…京王電鉄の新型車両「5000系」を見る]&lt;/ref&gt;である(JR東日本については不明)。<br /> <br /> &lt;gallery widths=&quot;200&quot; style=&quot;font-size:90%&quot;&gt;<br /> Dual Seat.JPG|デュアルシート(近鉄5820系「L/Cカー」)<br /> Seat of Tobu 50090.jpg|デュアルシート(東武50090系「マルチシート」)<br /> 205-3100kei 2way seat.JPG|デュアルシート(JR東日本205系3100番台「2WAYシート」)<br /> Seibu railway 40000 kei interior 2 seat.jpg|デュアルシート(西武40000系)<br /> Keio 5000 series interior 2 seat.jpg|デュアルシート(京王5000系)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 収容式座席 ==<br /> {{Double image stack|right|OER 8263 reception seat close.jpg|OER 8263 reception seat open.jpg|240|収容式座席([[小田急8000形電車]])}}<br /> 収納式座席とも呼ばれ、主に、車内に設置されている[[折り畳み]]タイプの椅子、いわゆる「補助椅子」である。<br /> <br /> 混雑時における立席定員の確保のためや扉付近の通行の確保を必要とする場合、折り畳んだ状態でロックされているが、それ以外の時間帯にはロックが解除され利用が可能となるものである。また、車椅子スペースなどでは、車椅子での利用がない場合は座席として使用できるようにするため、ロック機能がないものも存在する。<br /> <br /> [[通勤形車両 (鉄道)|通勤車両]]における採用事例としては、[[京阪電気鉄道]]の5扉車[[京阪5000系電車|5000系電車]]が最初であり、収納時は座席が天井部に移動する。座面折りたたみ式は、JR東日本が[[山手線]]の[[国鉄205系電車|205系電車]]に増結した6扉車「サハ204形車両」で広く知られるようになった。6扉車はラッシュ時にすべての座席が折り畳まれるが、[[JR北海道731系電車|731系電車]]・[[JR北海道キハ201系気動車|キハ201系気動車]]のようにドア付近の席のみ折りたたみ可能としたものや、[[名鉄3500系電車 (2代)|名鉄3500系]]の一部には、1人掛けでロック機構の無い簡便なものが設けられたこともある。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> inside-Tokyu5000-6door1.jpg|東急5000系6扉車の車内。朝ラッシュ時には座席が収納できる。<br /> inside-Tokyu5000-6door2.jpg|収納可能な構造の座席<br /> Keihan 3505 inside collapsible spare seat.jpg|[[京阪3000系電車 (初代)|初代京阪3000系]]補助シート<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> クロスシート車では、JR西日本の[[JR西日本223系電車|223系]]([[阪和線]]用0番台、2500番台をのぞく。クハ222形のうち1000番台はボックスシートのうち車椅子スペースに該当する部分にも採用)・[[JR西日本225系電車|225系]](阪和線用5000・5100番台をのぞく)や[[京阪8000系電車|京阪8000系]]([[京阪3000系電車 (初代)#8000系への編入|8000系30番台となった8531Fを含む]])、[[阪急6300系電車|阪急6300系]]及び[[阪急9300系電車|阪急9300系]](ロングシートのうち車椅子スペースに該当する部分にも採用)、[[名鉄5700系電車|名鉄5700系]]及び[[名鉄1000系電車#1200系|名鉄1200系]]、[[京急2100形電車]]のようにドア付近に設置されているものや、2階建て新幹線「[[Max (鉄道車両)|Max]]」や[[近鉄特急]]の一部のようにデッキに設けた例や[[24系客車]]のように通路に設けられた例がある。JR西日本、京阪、阪急では「補助いす」と称している。類似したものとして[[東武鉄道]]の[[特急形車両|特急用車両]]だった[[東武5700系電車|5700系電車]]には[[観光バス]]で採用された型式の補助席が設けられていた。なお、[[南海2300系電車]]は車椅子スペースにロング状態の折畳式シートがある。<br /> <br /> [[阪急電鉄]][[阪急京都本線|京都線]]や京阪電気鉄道の[[京阪特急|特急]]では、[[1970年代]]前半まで折りたたみ式のパイプ椅子が扉付近に取り付けられており、乗客が自由に取り外して座ることができた。<br /> <br /> 特徴的なものとしては、京急600形電車で「&#039;&#039;&#039;ツイングルシート&#039;&#039;&#039;」が採用されていた。同形式は日本の[[地下鉄対応車両]]としては珍しい全席固定式クロスシート車として登場したが、立席収容力確保のため2人掛け座席の一部を収納して1人掛けとし、座席数が増減できるようにしたものである。しかし、登場から数年で座席の収納は中止となり、ロングシート化の際にツイングルシートも撤去されている。詳細は[[京急600形電車 (3代)|同車項目]]を参照。<br /> <br /> == 片持ち式座席 ==<br /> [[ファイル:JR103P室内.jpg|thumb|片持ち式座席を使用した車内の例(JR西日本[[国鉄103系電車#体質改善工事|103系体質改善工事試作車]])]]<br /> [[鉄道車両]]の椅子下の床上に脚台や機器が設置されていないものを&#039;&#039;&#039;片持ち式座席&#039;&#039;&#039;(かたもちしきざせき)または、&#039;&#039;&#039;[[カンチレバー]]シート&#039;&#039;&#039;という。<br /> <br /> 椅子のフレームは壁面に固定されており、片持ち[[梁 (建築)|梁]]状であることからこうよばれる。<br /> <br /> ロングシートおよび固定クロスシートで採用されている。また、転換式クロスシートや回転式クロスシートでは車体剛性など強度上の都合で若干異なる形状である。いずれも腰掛を固定する部分の側構体を補強する必要があるが、腰掛フレームや床構造を単純化しやすい。<br /> <br /> 椅子下に脚がないことから(特に機械を使った)[[清掃]]が容易である。また、従来は椅子下に搭載されていた機器は小型化または移設されている。代表的なものでは暖房機があり、これは小型化され吊り下げられるのが主流である。<br /> <br /> 日本においては、東日本旅客鉄道が1991年より運行開始した「[[成田エクスプレス]]」に使用される[[JR東日本253系電車|253系電車]]の普通車において、椅子の下も荷物置き場とするためにこの構造が採用されたのが最初である。その後、通勤形車両においても[[JR東日本209系電車|901系(その後209系に形式変更)]]のロングシートに採用され、その後全国の事業者に採用されるようになった。<br /> <br /> == 優先席 ==<br /> [[日本の女性専用車両|婦人・子供専用車]](昨今の女性専用車設定は新設ではなく復活したもの)廃止以降、1973年の[[中央線快速]]を皮切りに「シルバーシート」が設けられた。しかし、[[バリアフリー]]を目指す社会の要請に合わせて「[[優先席]]」の呼び名に変更し、高齢者だけでなく傷病人・妊婦など立つことが辛い人に優先的に着席してもらうよう改められた。<br /> <br /> 2000年頃から[[携帯電話]]による医療機器への悪影響を防ぐため、優先席付近では携帯電話の電源を切るよう呼びかけがされるようになり、2005年頃からは該当箇所の吊り革の色で区別を図るなどの方策をとっていた。その後携帯電話の技術進歩で医療機器への影響が少なくなったこともあり、[[2014年]]7月より、関西の鉄道事業者では携帯電話の電源を切るマナーを「混雑時のみ」と変更した&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140626-OYO1T50014.html 優先席携帯オフは混雑時だけ…関西のJRと私鉄]読売新聞 2014年06月26日&lt;/ref&gt;。関東・信越地区では[[2015年]]10月から&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASH9Z3QQKH9ZUTIL00G.html 優先席で携帯電話、今日からOKに 東日本の鉄道37社]朝日新聞 2015年10月01日&lt;/ref&gt;、東海地区・九州地区では2015年12月から&lt;ref&gt;[http://trafficnews.jp/post/45919/ 優先席付近の携帯「混雑時オフ」にルール変更 スマホ普及など受け]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;http://www.jrkyushu.co.jp/top_info/pdf/668/keitaimanahennkou.pdf&lt;/ref&gt;、それ以外の地区でも2016年3月までに変更となった&lt;ref&gt;http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160318-2.pdf&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 主な座席メーカー ==<br /> *[[天龍工業]]<br /> *[[コイト電工]]<br /> *[[岡村製作所]]<br /> *[[住江工業]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[リクライニングシート]]<br /> * [[バケットシート]]<br /> * [[日本のバスの座席]]<br /> <br /> * シートメーカー<br /> ** [[池田物産]]<br /> ** [[岡村製作所]]<br /> ** [[KIホールディングス|コイト電工]]<br /> ** [[墨田加工]]<br /> ** [[住江工業]]<br /> ** [[タチエス]]<br /> ** [[天龍工業]]<br /> ** [[難波プレス工業]]<br /> ** [[レカロ]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Vehicle seats|Vehicle seats}}<br /> * [http://www.trainspace.net/ Trainspace.net 車内学ページ]<br /> * [http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat.html -SONIC RAIL GARDEN-座席探訪]<br /> <br /> {{rail-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:てつとうしやりようのさせき}}<br /> [[Category:鉄道車両の車内設備|させき]]<br /> [[Category:椅子]]</div> 113.33.3.36 オールスターゲーム (日本プロ野球) 2018-07-21T23:05:58Z <p>113.33.3.36: /* オールスターゲームの地上波テレビ中継の視聴率 */</p> <hr /> <div>{{独自研究|date=2013年4月25日 (木) 13:52 (UTC)}}<br /> [[日本プロ野球]]の&#039;&#039;&#039;オールスターゲーム&#039;&#039;&#039;は、[[日本野球機構]]が主催する、[[セントラル・リーグ]]と[[パシフィック・リーグ]]の各選抜チームによる対抗試合である。毎年[[7月]]に行われ、監督推薦やプロ野球ファンによる投票などで選抜された選手が出場する。現在正式な大会名は&#039;&#039;&#039;マイナビオールスターゲーム&#039;&#039;&#039;となっており、通称は&#039;&#039;&#039;オールスター&#039;&#039;&#039;または&#039;&#039;&#039;球宴&#039;&#039;&#039;(きゅうえん)である。<br /> <br /> == 概要・歴史 ==<br /> 1リーグ時代の[[1937年]]から、[[メジャーリーグベースボール]]を手本に「&#039;&#039;&#039;[[職業野球東西対抗戦]]&#039;&#039;&#039;」という大会名で、本拠地別に配分した東西オールスターとして行われたのが始まりとされている。1リーグ時代はシーズン終了後に行われていた。<br /> <br /> 2リーグ制になった[[1950年]]は実施されず、[[1951年]]から[[セントラル・リーグ]]と[[パシフィック・リーグ]]の対抗方式で実施されている。シーズン終了後は[[日本選手権シリーズ|日本シリーズ]]が行われることから、時期を夏場に移しての開催となっている。<br /> <br /> スタート当初は年度により2試合と3試合とでばらつきがあったが、[[1960年代]]以降は3試合で定着してきた。しかし、[[MLBオールスターゲーム|MLBオールスター]]が年1試合なのに対し、日本の3試合は多いのではないかという[[日本プロ野球選手会]]側からの要望もあり、[[1989年]]以降は原則2試合となった。但し基本的に[[夏季オリンピック]]開催年については3試合を維持した上で、第3戦を地方で開催することとなり、[[1992年]]の[[宮城球場]]を皮切りに地方開催が実施されるようになった。[[2001年]]を最後に3試合制は原則として一旦消滅し、[[2002年]]〜[[2010年]]は完全2試合制となり、隔年で2試合のうち1試合(原則第2戦)を地方開催することとなった。しかし、[[2011年]]には選手年金の財源確保などNPBの収益強化を目的として10年ぶりに3試合制が復活し&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2010/10/22/28.html|title=球宴試合増も…年金財源確保策として検討|newspaper=スポーツニッポン|date=2010-10-22|accessdate=2011-07-06}}{{リンク切れ|date=2017年9月}} {{Cite news|url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/01/20/kiji/K20110120000089100.html|title=球宴は1増の3試合実施へ…NPBの収益増目的|agency=共同通信|newspaper=スポーツニッポン|date=2011-01-20|accessdate=2011-07-06}} {{Cite news|url=http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011030101000458.html|title=球宴、今夏は3試合に NPBの収益増が目的|agency=共同通信|newspaper=47NEWS|date=2011-03-01|accessdate=2011-07-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;時代と逆行&quot;&gt;{{Cite news|url=http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20110302/bbl1103021546005-n1.htm|title=時代と逆行の球宴3試合 増やした理由が変わっていた|author=[[江尻良文]]|web=ZAKZAK|newspaper=夕刊フジ|date=2011-03-02|accessdate=2011-07-06}}&lt;/ref&gt;、[[2012年]]・[[2013年]]も3試合制で行われた。なお、2011年からの3年間については東日本大震災の復興支援の意味合いもあり、3試合目は被災地である宮城・岩手・福島の各県の球場で実施された。[[2014年]]からは再び2試合制となる。2018年からは4年に1度、1試合を地方球場で開催することになった&lt;ref name=&quot;sponichi170330&quot;&gt;{{Cite news |url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2017/03/30/kiji/20170330s00001173079000c.html |title=プロ野球 18年熊本でオールスター第2戦開催を発表 復興支援一環 |date=2017-03-30 |accessdate=2017-03-30 |newspaper=[[スポーツニッポン]](スポニチannex) |publisher=スポーツニッポン新聞社}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 試合開催日も初期の[[1951年]]〜[[1957年]]は7月初旬か中旬の開催だったが、[[梅雨]]の時期と重なり雨天中止・延期が長引いたケース([[1953年]]など)もあったため、[[1958年]]〜[[2001年]]は梅雨明け後・[[夏休み]]初めの週末となる7月下旬に行われた。第1戦は土曜日、第2戦は日曜日、移動日を挟んで第3戦は火曜日に開催された。1990年代の2試合制は平日開催(第1戦火曜日、第2戦は水曜日)だった。その後夏休みの公式戦開催を強化するため[[2002年]]〜[[2004年]]は7月中旬に一旦繰り上げられるも、[[セ・パ交流戦]]開始による同一リーグ所属チーム間との対戦、あるいは交流戦の雨天中止・延期分の予備日日程確保の観点から、[[2005年]]以後は7月下旬に戻される。第1戦が木曜日や金曜日に始まる年もあり、[[2011年]]には3試合連続で開催された。<br /> <br /> 12球団持ち回りで開催権が与えられ、基本的にその球団の本拠地([[専用球場]])で開催となるが、地方開催の場合は日本野球機構(NPB)が直接開催権を持ち、セ・パのどちらをホームとし、どの球団が運営要員を派遣するかはそれまでの開催実績を元に決定される。<br /> <br /> かつては[[ナイター]]開催が可能な照明設備を有する収容人員3万人以上の[[野球場]]での開催が義務付けられていたため、以前[[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]]が[[藤井寺球場]]と[[日本生命球場]]を本拠にしていた頃、藤井寺は当時照明設備がなく、日生は収容人員が2万人強と規定を満たしていなかったため、近鉄主管では開催されず、本来近鉄主管となる順番の[[1959年]]・[[1967年]]・[[1973年]]・[[1979年]]は南海ホークス(現・[[福岡ソフトバンクホークス]])の本拠地・[[大阪スタヂアム|大阪球場]]で振り替えた上、南海に開催権を譲渡して開催した。また東映フライヤーズ(現・[[北海道日本ハムファイターズ]])が[[1953年]]から[[1961年]]の間、[[駒澤野球場]]をフランチャイズとしていた9年間の東映の主管試合とロッテオリオンズ(現・[[千葉ロッテマリーンズ]])が[[1973年]]から[[1977年]]の間、宮城球場をフランチャイズとしていた5年間のロッテの主管試合は開催されなかった。理由は駒澤野球場と宮城球場のキャパシティが上述の3万人以上収容の規定に満たなかったことや、周辺施設の問題による。なお、2002年の第2戦は[[広島東洋カープ]]が開催権を持つ順番だったが、ゲームが開催されたのは[[広島市民球場 (初代)|広島市民球場]]ではなく[[松山中央公園野球場]](坊っちゃんスタジアム)であり、地方開催のため広島球団ではなくNPBが主催の上、運営要員は広島を中心にセ各球団から派遣された。また2008年からは出場選手・コーチ陣は[[ミズノ]]提供によるオリジナルユニフォームを着用している。<br /> <br /> オールスターゲームにおいては一時期、真剣勝負を「[[直球]]勝負」と曲解する風潮があった。そのため投手が直球を多投する光景が多く見られ「オールスターでは[[変化球]]を投げづらい」「真の真剣勝負が見られない」などといった意見もあった&lt;ref&gt;ダイヤモンドの人間学([[広澤克実]])[http://www.nikkei.com/article/DGXZZO57275000S3A710C1000000/ 「選手も興味薄れる? オールスター戦の課題」] - [[日本経済新聞]]. (2013年7月14日) 2016年10月20日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2009年]]には、プロ野球実行委員会において「交流戦があって、価値が薄れている」と、オールスターゲームそのものの見直しが検討された。オールスターゲームはNPBの基幹収益事業の一つで、毎年多くの観客を集め多額の収益をもたらしているが、その一方で、かつては推定2億円近くに及んだ地上波テレビ中継の放映権料が、近年は下落の一途をたどっている。また、冠スポンサーも三洋電機の撤退以来、長期契約を希望する企業がなかなか現れず、こうした要因から既に収益が頭打ちとなっている&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.sanspo.com/baseball/news/110616/bsr1106160511000-n1.htm<br /> |title=来季交流戦開幕前に「特別試合」開催へ<br /> |newspaper=サンケイスポーツ<br /> |date=2011-06-16<br /> |accessdate=2011-06-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。その後、2008年以降はマツダが冠スポンサーを務めたが2016年に撤退、2017年からはマイナビが新たに冠スポンサーとなった。<br /> <br /> オールスターゲームの先発投手は後攻チームの先発投手については、その球場を本拠地とする球団の投手を先発にする傾向が多く、地方球場での試合でも主管球団の投手を先発にすることが多い。だが、使用球場を本拠地とする球団から先発投手及び投手そのものが選出されなかった場合は本拠地球団とは関係ない球団の投手が先発することもある。また、選出されても他球団で社会的に絶大な人気を誇る投手が選出された場合はその投手が先発することもあり、その場合は[[中継ぎ]]や抑えに回されることもある。<br /> <br /> == 大会名 ==<br /> [[1988年]]より[[冠大会]]となっている。<br /> * &#039;&#039;&#039;サンヨーオールスターゲーム&#039;&#039;&#039;(1988年 - 2006年) - [[三洋電機]](電機メーカー。現在は[[パナソニック]]の子会社)<br /> * &#039;&#039;&#039;ガリバーオールスターゲーム&#039;&#039;&#039;(2007年) - [[IDOM|ガリバーインターナショナル]](中古車販売)<br /> * &#039;&#039;&#039;マツダオールスターゲーム&#039;&#039;&#039;(2008年 - 2016年) - [[マツダ]](自動車メーカー)<br /> * &#039;&#039;&#039;マイナビオールスターゲーム&#039;&#039;&#039;(2017年 - ) - [[マイナビ]](人材広告企業)<br /> <br /> == 地方開催 ==<br /> 前述の通りオールスターゲームは、NPB12球団の本拠地になっていない地方都市でも開催されている。NPBではオールスターゲームの誘致条件について「プロ野球開催に対応する施設を有し、且つプロ野球公式戦等の開催実績を積み、施設運営のノウハウを培うことが前提」と説明している。<br /> <br /> なお地方開催の場合、開催権はNPBにある。主管相当球団は本拠地開催の場合と同様に運営要員などを派遣しているが、厳密な意味での主管球団ではない。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+地方開催球場(後に本拠地となった球場含む)<br /> !開催年!!球場名!!主管相当球団<br /> |-<br /> |[[1992年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|1992]]||[[宮城球場|県営宮城球場]]&lt;ref&gt;[[2005年]]より[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]の[[専用球場]]となったため、地方開催として扱われなくなった。以降[[2007年]]と[[2011年]]にオールスター戦を開催。&lt;/ref&gt;||ロッテ&lt;ref&gt;[[東北野球企業]]が興行面で協力。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[1996年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|1996]]||[[富山市民球場アルペンスタジアム]]||中日<br /> |-<br /> |[[1999年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|1999]]||[[岡山県倉敷スポーツ公園野球場|倉敷マスカットスタジアム]]||広島<br /> |-<br /> |[[2000年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2000]]||[[長崎県営野球場|長崎ビッグNスタジアム]]||ダイエー<br /> |-<br /> |[[2001年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2001]]||[[札幌ドーム]]&lt;ref&gt;[[2004年]]より[[北海道日本ハムファイターズ]]の専用球場となったため、地方開催として扱われなくなった。以降[[2009年]]と2013年にオールスター戦を開催。&lt;/ref&gt;||西武<br /> |-<br /> |[[2002年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2002]]||[[松山中央公園野球場|松山坊っちゃんスタジアム]]||広島<br /> |-<br /> |[[2004年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2004]]||[[長野オリンピックスタジアム]]||西武<br /> |-<br /> |[[2006年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2006]]||[[宮崎県総合運動公園硬式野球場|サンマリンスタジアム宮崎]]||ソフトバンク&lt;ref&gt;場内アナウンス([[ウグイス嬢]])は読売ジャイアンツの球団職員が担当。これは同球場が巨人のキャンプ地であったため。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[2010年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2010]]||[[新潟県立野球場|HARD OFF ECOスタジアム新潟]]||横浜<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[2012年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2012]]||[[松山中央公園野球場|松山坊っちゃんスタジアム]]||ヤクルト<br /> |-<br /> |[[岩手県営野球場]]||rowspan=&quot;2&quot;|楽天<br /> |-<br /> |[[2013年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2013]]||[[いわきグリーンスタジアム]]<br /> |-<br /> |[[2018年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2018]]||[[藤崎台県営野球場|リブワーク藤崎台球場]]||ソフトバンク&lt;ref&gt;セ・リーグのホーム扱いではあるが、[[スタジアムDJ]]は[[藤澤翼]]が担当。&lt;/ref&gt;<br /> |}<br /> 新潟は2004年4月の段階で2008年のオールスター開催が内定していたものの、同年に新潟県内では[[平成16年7月新潟・福島豪雨]](7・13水害)や[[新潟県中越地震]]などの自然災害が相次いだ。県は災害復旧を最優先させるため、2008年竣工予定だった県立野球場の建設事業を凍結し、2005年7月に開催返上を決定。同月末に[[日本野球機構]]に開催辞退の申請を提出し、8月1日に行われた実行委員会で正式に承認された。オールスターゲームの地方開催を辞退するのは史上初のケースだった(2008年に地方開催が無かったのは、新潟の開催辞退が影響したものである)。その後2006年に球場建設の目途が付いたことから再び開催地に立候補し、2010年の開催が内定。2009年6月の実行委員会で正式に開催が決定した(試合詳細は[[2010年のオールスターゲーム (日本プロ野球)]]を参照)。<br /> <br /> 2013年以降、地方球場でのオールスターの開催が途絶えていたが、2018年の第2戦は[[熊本県]]の[[藤崎台県営野球場|リブワーク藤崎台球場]]で開催することとなった。2018年以降、地方球場でも4年に1度開催していく予定である&lt;ref name=&quot;sponichi170330&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 開催概要 ==<br /> === 選出方法 ===<br /> ファン投票により、外野手のみ上位3名まで、その他のポジションについては1位の選手が選出される。投手は「先発」「中継ぎ」「抑え」にポジションが分かれており、それぞれの1位が選出される。また、2008年より選手間投票が導入され、ファン投票と同様に各ポジション1位と外野手上位3名が選出される&lt;ref&gt;[http://npb.jp/allstar/2008/playersballot.html 選手間投票 | マツダオールスターゲーム2008 | NPB.jp 日本野球機構]&lt;/ref&gt;。翌日発表の監督推薦(前年リーグ優勝球団監督が担当)を併せて両チーム28名ずつ(計56名)がメンバーとして登録される。<br /> <br /> 選手枠は原則として28名(合計56名)だが、試合数などを考慮し増加する場合がある。2010年は「プラスワン」により29名(合計58名)、3試合制の2011年から2013年は「プラスワン」を含め32名(合計64名)となった。<br /> <br /> 監督は前年度にリーグ優勝したチームの監督、コーチは前年度に2位・3位であったチームの監督が務める。<br /> <br /> ==== ファン投票 ====<br /> ファン投票は、公式投票[[はがき]]、市販の郵便・私製はがき、[[インターネット]](パソコン、携帯電話)から投票する。インターネット投票では、同一メールアドレスから1日1回までという投票制限がある{{Refnest|2003年から2007年までは1日5回まで&lt;ref&gt;[http://npb.jp/allstar/2003/fanballot_i.html ファン投票 | 2003サンヨーオールスターゲーム | NPB.jp 日本野球機構]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://npb.jp/allstar/2007/fanballot_i.html ファン投票 | 2007ガリバーオールスターゲーム | NPB.jp 日本野球機構]&lt;/ref&gt;。2008年以降は1日1回まで&lt;ref&gt;[http://npb.jp/allstar/2008/fanballot_i.html ファン投票 | マツダオールスターゲーム2008 | NPB.jp 日本野球機構]&lt;/ref&gt;。}}。<br /> <br /> 公式投票はがきは公式戦の開催会場や[[コンビニエンスストア]]([[サークルKサンクス]])、有名書店などで配布される{{Refnest|2005年までは[[三洋電機]]商品取り扱い店でも公式投票はがきを配布していた&lt;ref&gt;[http://npb.jp/allstar/2005/fanballot.html ファン投票 | 2005サンヨーオールスターゲーム | NPB.jp 日本野球機構]&lt;/ref&gt;。}}。公式戦会場やコンビニエンスストアなどでは直接投票できる(切手不要)投票箱が設置されている。コンビニエンスストアの投票箱は[[2005年]]に一度設置を取りやめ、[[2006年]]から復活した。これは[[個人情報保護法]]による影響との説があり、2006年以降の公式投票はがきには個人情報の記載が不要となっている。<br /> <br /> 投票開始日から数えて概ね1週間経過してから締切日までほぼ毎日(土・日曜日は除く)途中経過が発表され、締め切り後1週間程度をメドに最終集計が公表される。<br /> <br /> [[1986年]]までは18名([[1975年]]の指名打者制度投入後は19名)連記、あるいは1名のみの単記・または18名連記のどちらか等投票方式の変化をたどってきたが、[[1987年]]以後は単記・連記自由で、連記の場合は19名(セ・9人、パ・10人)までであれば自由となった([[#歴代のファン投票の方式|下記]]参照)。その後ルール改正で[[投手]]については「[[先発投手|先発]]」「[[中継ぎ]]」「[[抑え]]」の3人ずつまで投票できるため、連記の場合は23人(セ・11人、パ・12人)まで投票できる。ただし、各リーグ・各ポジションにつき1名(外野3名まで)は厳守することとなっている。<br /> <br /> 公式投票はがきからの投票の場合、[[マークシート]]方式であらかじめノミネートされた選手の中から選んで塗りつぶす方式が取り入れられている。ノミネート選手外の場合は、チーム、ポジション、背番号の順に塗りつぶして投票する。2016年の[[原口文仁]]の場合、T→2→9→4の順に塗りつぶす。<br /> <br /> 2005年より、ファン投票において得票数トップとなった選手は「最多得票プレーヤー」として表彰される。表彰は出場選手発表後、所属チームのホームゲーム開催球場にて実施され、認定証、盾などが贈呈される。<br /> <br /> 基本的にファン投票で選出された選手は出場を辞退することができない。辞退した場合は野球協約86条により、当該選手が属する球団の球宴終了後の後半戦開始から10試合選手登録ができなくなる。2006年まで「顕著な傷病等により出場できなかったものとコミッショナーが認めた時は、出場登録できるまでの期間を短縮することができる」とあり、故障による出場辞退の場合は登録停止期間の短縮もしくは免除を受けることができたが、明確な適用基準がなく悪用の恐れがあるとのことから、この年を以って廃止となった。この制度の適用を受けたことがある選手は[[2003年]]の[[川崎憲次郎]]、2006年の[[福留孝介]]・[[小久保裕紀]]の3人である。福留は後半戦開幕から活躍したため制度の悪用との批判があった(もっとも福留は他の年はすべて選出された年に出場しており、この年もオールスター前に怪我の影響で14試合を欠場している)。<br /> <br /> ===== 歴代のファン投票の方式 =====<br /> * 1951年、1952年:18名連記。市販のはがき使用による郵送のみ<br /> * 1953年:単記(1名のみ)。はがき郵送のみ<br /> * 1954年、1955年:単記・18名連記のどちらでも可(市販のはがきの郵送の他、新聞刷り込み投票用紙、はがき大の画用紙でも投票と持ち込みも可能)<br /> * 1956年:はがきの場合は単記・18名連記どちらも可。新聞刷り込み投票用紙は18名連記のみ。何れも郵送のみ受付で小包は使用不可<br /> * 1957年 - 1970年:はがき、新聞刷り込み投票用紙とも18名連記のみ。何れも郵送のみで小包使用不可<br /> * 1971年、1972年:両リーグとも同じ守備位置・選手を1つ(1名)ずつ選ぶ準単記方式(即ち投手を投票したいのであればセ・パそれぞれの投手の中から1名ずつ選ぶ)。はがき・専用投票用紙による郵送のみ<br /> * 1973年 - 1975年:両リーグとも投票者が各自守備位置を選び2名ずつ投票する準単記方式。はがき・専用投票用紙による郵送のみ<br /> * 1976年 - 1986年:19名連記(守備位置と背番号の数字と球団の英略を併記)。はがき・専用投票用紙による郵送のみ<br /> * 1987年 - 現在:単記・連記どちらも可。連記の場合は19名(その後投手を3つに分類したため現在は23人)までの範囲であれば自由に投票できるようになった。はがき・専用投票用紙による郵送、球場などでの直接持ち込み、その後[[インターネット]]([[パソコン通信|パソコン]]、[[携帯電話]])からの投票も可能となる<br /> : 参考出典:[[ベースボール・レコード・ブック]][[1988年]]版([[ベースボール・マガジン社]])「オールスターゲーム」の項目を参照<br /> <br /> ===== 現在のファン投票の問題点 =====<br /> * インターネット投票の導入により、安易に大量投票が可能になったため、故障で試合出場のなかった選手が選ばれたり、そのポジションを経験したことのない選手が票を集めるといった不可解な結果が多くみられるようになっている(例:2003年の[[川崎祭]])。好意的解釈をするか否定的に受け止めるかは人それぞれだが、打撃が得意だった[[トレイ・ムーア]]投手に一塁手での投票が入っていたり、一部のファンが[[中村紀洋]]の三塁手部門での選出を阻止するため[[小笠原道大]]に票を集中させたり、[[リック・ショート]]にほとんど守ったことのない遊撃手(&#039;&#039;&#039;ショート&#039;&#039;&#039;)での票が多く入っていたこともある。<br /> * ノミネートされた選手への投票に比べて、その他の選手への投票は手間がかかるため、ノミネート外選手が選出されることは少ない。そのため、シーズン途中からレギュラーになった選手、ノミネートされていない選手は選ばれにくい。また、シーズン中にポジションの変更が行われた選手も変更前のポジションでの得票が圧倒的に多い。また、ポジションを変換した選手は票が各ポジションに分散されてしまう(2000年代後半以降では[[松中信彦]]への票が一塁手、外野手、指名打者に分散されてしまっている)。<br /> &lt;!--* 先発と中継ぎを兼任している投手、[[代打]]・[[代走]]・守備要員のようなスーパーサブが選出されることはまずない。--&gt;<br /> * 先発・中継ぎ投手は1球団あたり5〜6人ずついるが、枠はそれぞれ1つずつしかないため監督推薦でなければ出場は難しい。<br /> * 票が入りやすいという条件さえあれば、故障選手・2軍調整中選手まで選出されてしまうことがある(2007年の[[松本輝]]など)。<br /> * 稀に球団自らが、あるいは球団所在地の地元マスメディアなどが主導する形でチームへの関心の喚起を目的としてファンに投票を呼びかけた場合、結果的に当該球団所属選手への大量得票に繋がってしまうケースがあり、特にその球団のシーズン成績が不振である場合には非難の対象となりやすい([[1978年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|1978年]]の[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハム]]、[[1995年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|1995年]]の[[横浜DeNAベイスターズ|横浜]]など。特に前者の場合は一部選出選手が出場辞退に追い込まれている)。<br /> これらの問題の改善策として、ノミネート制度の廃止やポジション別での選出の見直しなどが議論されている。[[王貞治]](ソフトバンク球団会長)は私案として、観戦券1枚に投票用紙1枚を添付する方式を示している。<br /> <br /> ==== 守備位置の記号 ====<br /> * 先発投手:1-1<br /> * 中継ぎ投手:1-2<br /> * 抑え投手:1-3<br /> * 捕手:2<br /> * 一塁手:3<br /> * 二塁手:4<br /> * 三塁手:5<br /> * 遊撃手:6<br /> * 外野手:7,8,9<br /> * 指名打者:DH<br /> <br /> ==== 投票で使う球団略号 ====<br /> ===== セ・リーグ =====<br /> * [[読売ジャイアンツ]](G)<br /> * [[阪神タイガース|大阪タイガース→阪神タイガース]](T)<br /> * [[中日ドラゴンズ|名古屋ドラゴンズ→中日ドラゴンズ]](D)<br /> * [[横浜DeNAベイスターズ]](DB)<br /> * [[広島東洋カープ|広島カープ→広島東洋カープ]](C)<br /> * [[東京ヤクルトスワローズ|(第1次)国鉄スワローズ→サンケイスワローズ→(第2次)ヤクルトスワローズ→東京ヤクルトスワローズ]](S)<br /> <br /> ===== パ・リーグ =====<br /> * [[オリックス・バファローズ]](Bs)<br /> * [[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス→福岡ダイエーホークス→福岡ソフトバンクホークス]](H)<br /> * [[北海道日本ハムファイターズ|東急フライヤーズ→東映フライヤーズ→日拓ホームフライヤーズ→日本ハムファイターズ→北海道日本ハムファイターズ]](F)<br /> * [[千葉ロッテマリーンズ]](M)<br /> * [[埼玉西武ライオンズ|西鉄ライオンズ→太平洋クラブライオンズ→クラウンライターライオンズ→西武ライオンズ→埼玉西武ライオンズ]](L)<br /> * [[東北楽天ゴールデンイーグルス]](E)<br /> <br /> ===== 過去に使われた略号 =====<br /> * セ・リーグ<br /> ** (第1次)大洋ホエールズ→(第2次)大洋ホエールズ→横浜大洋ホエールズ(W)<br /> ** 大洋松竹ロビンス(R)<br /> ** 横浜ベイスターズ(YB)<br /> ** サンケイアトムズ→アトムズ→ヤクルトアトムズ(A)<br /> ** [[松竹ロビンス]](R)<br /> * パ・リーグ<br /> ** 阪急ブレーブス→オリックス・ブレーブス(B)<br /> ** オリックス・ブルーウェーブ(BW)<br /> ** 毎日オリオンズ→毎日大映オリオンズ→東京オリオンズ→ロッテオリオンズ(O)<br /> ** [[高橋ユニオンズ|高橋ユニオンズ→トンボユニオンズ→高橋ユニオンズ]](U)<br /> ** [[大映ユニオンズ|大映スターズ]](S)<br /> ** 大映ユニオンズ(U)<br /> ** 近鉄パールス(P)<br /> ** 近鉄バファロー→近鉄バファローズ→大阪近鉄バファローズ(Bu)<br /> <br /> ==== 選手間投票 ====<br /> 2008年から、現役選手がファン投票とは別に投票を行って出場選手を選出する制度を導入した。概要は以下の通り。<br /> * 投票は12球団の支配下登録選手全員によって行う。<br /> * 投票対象選手は各球団が選出したファン投票リストの30名。<br /> * セ・リーグは9ポジション9名、パ・リーグはDHを含む10ポジション10名へ投票。外野手はポジションを分けず3名。<br /> ** 2010年までは自球団の選手への投票はできなかったが、2011年度より可能となった。<br /> * セ・パそれぞれのポジションの得票数1位をオールスター出場選手とする。<br /> ** ファン投票と選手間投票の1位が同一選手であった場合、2位選手の繰上げは行わず、その枠は監督推薦選手に組み入れる。<br /> <br /> ==== プラスワン ====<br /> 2010年に60回大会特別企画として導入され2013年まで行われた、ファン投票・選手間投票・監督推薦の選手以外から「最後の1名」を決めるファン投票。<br /> <br /> 2018年より5年ぶりに再開される。<br /> <br /> ;投票の名称<br /> *[[マツダ・プレマシー]] プラスワン ドリーム(2010年)<br /> *SKYACTIV TECHNOLOGY プラスワン チャレンジ(2011年)<br /> *SKYACTIV TECHNOLOGY プラスワン ドリーム(2012年)<br /> *プラスワン投票(2013年、2018年)<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+プラスワン投票選出者<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|年!!colspan=&quot;2&quot;|セ・リーグ!!colspan=&quot;2&quot;|パ・リーグ<br /> |-<br /> !選手名!!所属!!選手名!!所属<br /> |-<br /> |[[2010年]]||[[クレイグ・ブラゼル]]||[[阪神タイガース]]||[[田中賢介]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[北海道日本ハムファイターズ]]<br /> |-<br /> |[[2011年]]||[[澤村拓一]]||[[読売ジャイアンツ]]||[[斎藤佑樹]]<br /> |-<br /> |[[2012年]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[堂林翔太]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[広島東洋カープ]]||[[角中勝也]]||[[千葉ロッテマリーンズ]]<br /> |-<br /> |[[2013年]]||[[内川聖一]]||[[福岡ソフトバンクホークス]]<br /> |-<br /> |[[2018年]]||[[坂口智隆]]||[[東京ヤクルトスワローズ]]||[[大田泰示]]||北海道日本ハムファイターズ<br /> |}<br /> <br /> 概要は以下の通り。<br /> * ファン投票、選手間投票、監督推薦による出場選手決定後に、選出されていない[[#出場対象選手|出場条件を満たすすべての選手]]の中から選ぶ。[[MLBオールスターゲーム]]における「33人目の選手」とは異なり、候補者の選考は行われない。<br /> * 投票の受付はインターネットのみ。<br /> * セ・パそれぞれの得票数1位をオールスター出場選手とする。<br /> <br /> === 出場対象選手 ===<br /> * 原則として5月末までに支配下登録されている選手を対象とする。<br /> * 2004年から、1軍の試合実績のない選手への投票を抑制すること、また組織票防止の観点から、打者は10試合以上、若しくは20打席以上出場、投手は5試合以上、若しくは10回以上の登板(出場)実績のない選手は選考の対象から外されることとなった([[川崎祭]]を参照)。<br /> * 外国人選手はファン投票に関しては推薦の上限を設けない(試合出場に際しては同時出場の場合上限あり)。<br /> * 投票期間中の選手移籍に関しては、同一リーグ内の場合は前所属球団の分と併せて得票数に計算。異なるリーグへの移籍となる場合は、前所属球団の分はそのまま「移籍前」扱いとして残して、移籍先球団の所属するリーグでは改めて0の段階から得票を数えていく。<br /> <br /> === 試合方式 ===<br /> * [[予告先発]]があり、第1戦は試合前日に発表される。第2戦、第3戦は各直前試合の終了後に発表される。<br /> * すべての試合で[[指名打者]]制。<br /> * 9イニングで終了、[[延長戦]]は無し。引き分け再試合も無し。<br /> * 雨天により続行不可能となった場合は公式戦同様[[コールドゲーム]]は5回裏終了時点で成立とみなす<br /> * [[投手]]は3イニングを超えて登板することはできない。ただし1死または2死後に登板した場合は、以後の完全な3イニングを投球することができる(したがって、記録上は最大3回2/3まで登板が可能である)。<br /> * 外国人選手枠は1チーム最大5名(2010年までは4名)。同時に出場できる外国人選手は投手1名、野手4名(2010年までは3名)まで。<br /> * 試合の審判は、[[日本野球機構|NPB]]審判部から選ばれた[[審判員 (野球)|審判員]]による。[[日本選手権シリーズ|日本シリーズ]]と同じく6人制。公式戦・交流戦とは違い、外審と呼ばれる審判(以前の線審、主に両翼ポール際への打球のファウルか本塁打を判定する)が両翼のファウルライン上に立つ。<br /> * 明確に規定されているわけではないが、開催球場を本拠地とするチームの投手が先発を務めることが慣例になっている([[山本昌]]が自身の公式ページで言及していた)。例としては[[2003年]]第1戦([[大阪ドーム]])の先発投手は、全セが[[阪神タイガース|阪神]](当時)の[[井川慶]]、全パが[[大阪近鉄バファローズ|近鉄]](当時)の[[岩隈久志]]だった(この年の主管球団は大阪ドームを本拠地にする近鉄だったが、2002年のオールスター開催条項改正で2試合開催の場合のホームゲームはセ・パ各1試合とする取り決めとなったため、セ・リーグのホームゲームとなった)。<br /> ** 地方球場での試合では、その球場の主管球団に相当する順番の球団(地方開催時はNPB主管のため)の投手が先発を務めることが多い。例としては、[[2006年]]第2戦([[宮崎県総合運動公園硬式野球場|サンマリンスタジアム宮崎]])の先発が、全セは宮崎をキャンプ地とする[[読売ジャイアンツ|巨人]]の[[内海哲也]]で、全パは地元九州(宮崎市はキャンプ地でもある)[[福岡ソフトバンクホークス|福岡ソフトバンク]]の[[斉藤和巳]]だった。<br /> <br /> ==== 大会CM ====<br /> 1999年と2000年には、両軍監督出演の大会オリジナルCMが制作され、6月ごろから各球場の大型映像装置([[オーロラビジョン]]など)で上映された。<br /> <br /> ==== 大会マスコットキャラクター ==== <br /> 1990年代、三洋電機スポンサー時代のこと、星をモチーフにしたオールスターゲームオリジナルの大会マスコットキャラクター「うっ太」と「なげ太」が存在した。ヘルメットにセ・リーグのロゴが書かれたものと、パ・リーグのロゴが書かれたものの2体が存在。<br /> <br /> ==== 大会シンボルマーク ====<br /> *三洋電機時代:セ・リーグとパ・リーグのロゴが、書かれたヘルメット。<br /> <br /> ==== オリジナルユニフォーム ====<br /> 2007年までは各球団のユニフォームを着用していたが、2008年からはセ・パそれぞれのイメージカラーである[[球団旗|連盟旗]]の色(セ=緑、パ=青)を基調とした[[ユニフォーム|オリジナルユニフォーム]]([[ミズノ|ミズノ株式会社]]提供)を着用ちなみにこのユニフォームは、出場者の直筆サインを入れてインターネットオークションに出品。チャリティーによる売上金は、[[日本赤十字社]]を通して同年発生したミャンマーの[[サイクロン]]や中国の[[四川大地震]]での被災者への救援に充てられた。<br /> <br /> 2009年は、開催球場を本拠地とする球団のチームカラー(セ=カープの赤、パ=ファイターズの青)に、2010年はそれぞれの開催地をイメージした色(セ=新潟の日本海に浮かぶ夕日のオレンジと日本海のブルー、パ=福岡の玄界灘の深い海をイメージした黒と紺)にそれぞれ変更&lt;ref&gt;2010年は60回目を記念してロゴの下に60th All-starと表記。&lt;/ref&gt;されている。<br /> <br /> 2011年は、セ・パともにマーク・ロゴ以外は全て同じデザインとした。これは同年[[3月11日]]発生の[[東日本大震災]]からの復興を12球団一丸となって取り組んでいるというメッセージを込めたもので、[[日本の国旗|日の丸]]をイメージした「白地に赤」となっている。2012年・2013年も同じデザイン(ロゴは変更&lt;ref&gt;2012、2013年のロゴの周りに開催地を模した星が描かれた。&lt;/ref&gt;)のものを使用。ちなみに、実際に試合で着用されたユニフォームは出場者の直筆サインを入れて、インターネットによるチャリティーオークションに出品される。オークションの売上は、全額日本赤十字社を通じて震災の復興のために使用される。<br /> <br /> 2014年は、3年ぶりにデザインが変更となりセ・リーグは銀、パ・リーグは金を基調としたユニフォームとなった。ロゴの周りには今までと同様に開催地を模した星が、帽子にはリーグのロゴマークがそれぞれ描かれている。また、翌2015年も同じデザインを使用&lt;ref&gt;星のみ変更。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2016年は、サプライヤーが[[マジェスティック・アスレティック|マジェスティック ジャパン]]に変更されユニフォームも一新、2009年と同様に開催球場を本拠地とする球団のチームカラー(セ=ベイスターズの青、パ=ホークスの黄色)をモチーフにしたものとなった。2017年は開催球場を本拠地とする球団のビジターユニフォーム(セ:ドラゴンズ・パ:マリーンズ)をベースとしたデザインに。<br /> <br /> このユニフォームについては、提供者であるミズノ→マジェスティック ジャパンが一般向けとして作製しているレプリカ版を、通販などで販売もしている。なお、販売は期間限定で、ファン投票期間中から開始される。<br /> <br /> ==== 過去の試合方式 ====<br /> ===== 延長戦の規定 =====<br /> * 1953年:12回まで<br /> * 1954年、1955年:日没まで。<br /> * 1956年 - 1958年:22時15分以降新しいイニングに入らない。<br /> * 1959年 - 1964年:22時30分以降新しいイニングに入らない。<br /> * 1965年 - 1967年:22時15分以降新しいイニングに入らない。<br /> * 1968年 - 1973年:22時20分以降新しいイニングに入らない。<br /> * 1974年:21時30分以降新しいイニングに入らない。<br /> * 1975年 - 1987年:試合開始3時間を越えて新しいイニングに入らない。<br /> * 1988年 - 1991年:試合開始4時間を越えて新しいイニングに入らない。12回打ち切り。<br /> * 1992年以降:延長なし。9回打ち切り。<br /> <br /> ===== 指名打者 =====<br /> * 1982年以前:採用せず。<br /> * 1983年:採用するもパ・リーグのみ使用。<br /> * 1984年 - 1989年:採用せず。<br /> * 1990年 - 1992年:パ・リーグ本拠地球場のみ採用。<br /> * 1993年以降:全試合採用。<br /> <br /> === 各種表彰 ===<br /> * 最優秀選手賞(各試合につき1名ずつ):賞金300万円<br /> * 優秀選手賞(各試合につき4名ずつ):賞金100万円<br /> : 2009年度からは優秀選手に代えて次の各賞を贈呈。<br /> :* ベストバッター賞(最も優れた打撃技術を見せた選手):賞金100万円 <br /> :* ベストピッチャー賞(最も卓越した投球を見せた選手):賞金100万円 <br /> :* ベストプレー賞(守備・走塁など様々なプレーでこれぞプロという技を見せた選手):賞金100万円<br /> * 最多得票プレーヤー(ファン投票において得票数トップとなった選手):認定証、盾など<br /> ;2試合を通しての優秀選手に対する賞(2017年度)<br /> * マイナビ賞 賞金100万円<br /> * [[日産ノート]]e-POWER賞 [[日産自動車]]の電気自動車「日産ノートe-POWER」を贈呈<br /> <br /> ==== 過去の各賞 ====<br /> * SANYO賞→ガリバー賞(各試合で最もファンの共鳴を与えたファインプレーをした選手。SANYO賞のときは随時表彰(賞金10万円)だったが、ガリバー賞は2試合を通して1名にガリバー提供の[[中古車]](車種は選手が決めることができる)が贈られる。2007年度の審査員長は[[萩本欽一]]・[[茨城ゴールデンゴールズ]]監督が務める)<br /> * ホームラン賞(各試合で[[本塁打]](ホームラン)を打った選手に随時):賞金3万円(テレビの中継では、金額の詳細は略され「賞金が贈られます。」と紹介される)<br /> * サンヨーオールスター新人賞→ガリバーオールスター新人賞(全試合を通して、この年オールスターに初出場を果たし、活躍した選手を各リーグから1名ずつ):賞金30万円<br /> * マツダ賞<br /> ** 正式名称はマツダ・ビアンテ賞(2008年)→マツダ・アクセラ賞(2009年)→マツダ・プレマシー賞(2010年)→SKYACTIV TECHNOLOGY賞(2011 - 2013年)→Be a driver.賞(2014年 - 2016年)<br /> ** 全試合を通じて、プレーやパフォーマンスなどでファンに夢と感動を与え、最も強い印象を残した選手1名に贈られる。<br /> ** 副賞:[[マツダ・ビアンテ]](2008年)→[[マツダ・アクセラ]](2009年)→[[マツダ・プレマシー]](2010年)→マツダの「[[SKYACTIV TECHNOLOGY]]」搭載車もしくは同社が提供する数種類の車の中から1台(2011年-2016年)&lt;ref&gt;なお、過去に冠協賛がなかった時代には自動車が各試合のMVP副賞として贈呈されたことがある。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;2011年の場合は「今後発売されるSKYACTIV TECHNOLOGY」搭載車」としており、開催時に「SKYACTIV TECHNOLOGY」が搭載されていた車は[[マツダ・デミオ|デミオ 13-SKYACTIV]]だけであったためデミオが賞品イメージ車両として球場に展示されていた。よってデミオが商品だったわけではない。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;2012年は受賞者がSKYACTIV TECHNOLOGY搭載の「デミオ」「アクセラ」「[[マツダ・CX-5|CX-5]]」のいずれか1台が贈呈される。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;2014年は「[[マツダ・アテンザ|アテンザ]]」「アクセラ」「CX-5」のいずれか1台が贈呈される。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;2016年は「[[マツダ・ロードスター|ロードスター]]」「[[マツダ・CX-3|CX-3]]」「デミオ」「アクセラ」「アテンザ」「CX-5」のいずれか1台が贈呈される。&lt;/ref&gt;<br /> : 三洋電機が協賛していた時には各賞受賞者に副賞として三洋家電製品が贈呈された。また、各試合の勝利リーグや試合前のアトラクション出場選手への参加賞、オールスター選出選手全員にも出場記念品として三洋製品が贈られた。<br /> <br /> === ドラフト優先権 ===<br /> 2014年まで、オールスターゲームの結果によって[[プロ野球ドラフト会議]]における2巡目以降の指名順の優先権が与えられていた。判定基準として、<br /> # 勝ち越したリーグ<br /> # 勝敗同数の場合、得失点差で上回ったリーグ<br /> # 得失点差ゼロの場合、抽選<br /> 実際、2013年のオールスターゲームは1勝1敗1引き分け・得失点差ゼロとなったためくじ引きが行われ、パシフィック・リーグが優先権を得た&lt;ref&gt;{{cite news|url=http://mainichi.jp/sports/news/20130823k0000m050036000c.html|title=プロ野球:ドラフト優先権はパ オールスターで決まらず|newspaper=毎日新聞|date=2013-08-22|accessdate=2015-06-16}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、2015年以降は[[セ・パ交流戦]]で勝ち越したリーグに優先権が与えられる。<br /> <br /> == 歴代試合結果 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> !回!!年!!月日!!colspan=&quot;5&quot;|スコア!!開催球場!!MVP<br /> |- <br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1951年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|1]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1951年]]||[[7月4日]]||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|1||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||[[阪神甲子園球場]]||[[川上哲治]]<br /> |-<br /> |[[7月7日]]||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|2||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||[[後楽園球場]]||[[野口明]]<br /> |-<br /> |[[7月8日]]||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|3|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||後楽園球場||[[林義一]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1952年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[1952年]]||[[7月3日]]||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|2|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|2||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||[[阪急西宮スタジアム|阪急西宮球場]]||(該当者なし)<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |[[7月5日]]||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|1|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;8&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||後楽園球場||[[飯島滋弥]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1953年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|3]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1953年]]||[[7月1日]]||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|0|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||後楽園球場||[[飯田徳治]]<br /> |-<br /> |[[7月6日]]||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|0||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||阪神甲子園球場||[[平井三郎]]<br /> |-<br /> |7月8日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|0|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||[[ナゴヤ球場|中日スタヂアム]]||[[堀井数男]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1954年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|4]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[1954年]]||7月3日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|2|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||阪急西宮球場||[[中西太]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月4日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|1|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||後楽園球場||[[山内一弘]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1955年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|5]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[1955年]]||[[7月2日]]||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|0|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||[[大阪スタヂアム|大阪球場]]||山内一弘<br /> |-<br /> |7月3日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;9&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|4||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||阪神甲子園球場||[[西沢道夫]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1956年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|6]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[1956年]]||7月3日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|0|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;8&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||後楽園球場||[[森下整鎮|森下正夫]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月4日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|0||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||後楽園球場||[[吉田義男]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1957年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|7]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[1957年]]||[[7月11日]]||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|2|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||中日スタヂアム||[[大下弘]]<br /> |-<br /> |[[7月13日]]||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|4||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||中日スタヂアム||[[宮本敏雄]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1958年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|8]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[1958年]]||[[7月27日]]||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|2||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||[[平和台野球場|平和台球場]]||宮本敏雄<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |[[7月29日]]||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|3|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;8&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||[[広島市民球場 (初代)|広島市民球場]]||中西太<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1959年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|9]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[1959年]]||[[7月28日]]||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ<br /> |style=&quot;border-right:hidden&quot;|0|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;9&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||阪急西宮球場||山内一弘<br /> |-<br /> |7月29日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|4||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||大阪球場||[[中登志雄|中利夫]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1960年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|10]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1960年]]||[[7月25日]]||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|1|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||[[川崎球場]]||森下整鎮<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |[[7月26日]]||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|4||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||後楽園球場||[[金田正一]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月27日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|5|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||後楽園球場||[[張本勲]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1961年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|11]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[1961年]]||[[7月18日]]||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|0|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||中日スタヂアム||[[広瀬叔功]]<br /> |-<br /> |[[7月19日]]||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|2|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||阪神甲子園球場||[[田宮謙次郎]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1962年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|12]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[1962年]]||[[7月24日]]||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|0|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||平和台球場||[[ジャック・ブルームフィールド|ジャック・ブルーム]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月26日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|4|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||広島市民球場||張本勲<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1963年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|13]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1963年]]||[[7月22日]]||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|4||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||後楽園球場||[[近藤和彦]]<br /> |-<br /> |[[7月23日]]||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;11&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|9||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||[[東京スタジアム (野球場)|東京スタジアム]]||[[王貞治]]<br /> |-<br /> |7月24日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;8&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|5||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||[[明治神宮野球場]]||[[古葉竹識|古葉毅]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1964年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|14]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1964年]]||[[7月20日]]||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|0||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||川崎球場||金田正一<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |[[7月21日]]||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|1||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||中日スタヂアム||[[ジム・マーシャル (野球)|ジェームス・マーシャル]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月22日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|2|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;10&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||大阪球場||[[ジョー・スタンカ]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1965年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|15]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1965年]]||7月19日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|2|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||後楽園球場||[[ダリル・スペンサー]]<br /> |-<br /> |7月20日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|3|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||阪急西宮球場||[[高倉照幸]]<br /> |-<br /> |7月21日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|1|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|1||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||平和台球場||[[江藤愼一]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1966年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|16]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1966年]]||7月19日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|2|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||東京スタジアム||広瀬叔功<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月20日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|3|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||阪神甲子園球場||[[榎本喜八]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月21日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|1||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||広島市民球場||[[古葉竹識]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1967年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|17]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1967年]]||7月25日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|4|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;9&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||明治神宮野球場||[[土井正博]]<br /> |-<br /> |7月26日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|3|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||中日スタヂアム||[[長池徳士]]<br /> |-<br /> |7月27日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|6|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;9&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||大阪球場||[[大杉勝男]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1968年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|18]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1968年]]||7月23日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|1||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||川崎球場||江藤愼一<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月24日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;8&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|3||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||後楽園球場||[[柴田勲]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月25日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|4|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||阪急西宮球場||[[小池兼司]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1969年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|19]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1969年]]||7月19日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|6|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||東京スタジアム||土井正博<br /> |-<br /> |7月20日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|3|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||阪神甲子園球場||[[船田和英]]<br /> |-<br /> |7月22日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|4|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|4||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||平和台球場||(該当者なし)<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1970年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|20]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1970年]]||7月18日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|9|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;13&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;<br /> |明治神宮野球場||[[長池徳士]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月19日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|1||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||大阪球場||[[江夏豊]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月21日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;8&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|6||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||広島市民球場||[[遠井吾郎]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1971年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|21]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1971年]]||[[7月17日]]||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|0||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||阪急西宮球場||江夏豊<br /> |-<br /> |7月19日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|0|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||中日スタヂアム||長池徳士<br /> |-<br /> |7月20日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|2<br /> | – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;<br /> |後楽園球場||[[加藤秀司]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1972年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|22]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1972年]]||7月22日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|2|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||東京スタジアム||[[野村克也]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月23日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|0|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||川崎球場||[[阪本敏三]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月25日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|0||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||阪神甲子園球場||[[池田純一|池田祥浩]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1973年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|23]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1973年]]||7月21日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;9&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|3||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||明治神宮野球場||[[若松勉]]<br /> |-<br /> |7月22日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|0|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||大阪球場||[[福本豊]]<br /> |-<br /> |7月24日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|1|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||平和台球場||[[山崎裕之]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1974年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|24]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1974年]]||7月21日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|2|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||後楽園球場||[[高井保弘]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月22日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|3|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||阪急西宮球場||福本豊<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月23日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|0|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||広島市民球場||張本勲<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1975年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|25]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1975年]]||7月19日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;8&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|0||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||阪神甲子園球場||[[山本浩二]]<br /> |-<br /> |7月20日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|3||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||中日スタヂアム||[[松原誠]]<br /> |-<br /> |7月22日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|0|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||明治神宮野球場||土井正博<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1976年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|26]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1976年]]||7月17日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|1|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||川崎球場||[[有藤道世]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月18日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|1|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;11&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||後楽園球場||[[門田博光]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月20日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|1||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||大阪球場||[[吉田孝司]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1977年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|27]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1977年]]||7月23日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|1||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||平和台球場||若松勉<br /> |-<br /> |7月24日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|0|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||阪急西宮球場||野村克也<br /> |-<br /> |7月26日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|3||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||明治神宮野球場||王貞治<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1978年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|28]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1978年]]||7月22日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|5||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||広島市民球場||[[エイドリアン・ギャレット]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月23日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|0|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;9&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||阪神甲子園球場||[[簑田浩二]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月25日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;8&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|5||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||後楽園球場||[[掛布雅之]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1979年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|29]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1979年]]||7月21日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;11&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|2||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||大阪球場||王貞治<br /> |-<br /> |7月22日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|1|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||ナゴヤ球場||[[ボビー・マルカーノ]]<br /> |-<br /> |7月24日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|5||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||明治神宮野球場||山本浩二<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1980年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|30]]<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1980年]]<br /> |7月19日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|6||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||阪急西宮球場||[[岡田彰布]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月20日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|1|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||川崎球場||[[平野光泰]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月22日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|1||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||後楽園球場||江夏豊<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1981年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|31]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1981年]]||7月25日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|3|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||阪神甲子園球場||[[藤原満]]<br /> |-<br /> |7月26日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|3||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||[[横浜スタジアム]]||掛布雅之<br /> |-<br /> |7月28日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|0||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||明治神宮野球場<br /> |[[山倉和博]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1982年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|32]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1982年]]||7月24日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|2|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||後楽園球場||福本豊<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月25日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|5|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|5||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||[[西武ドーム|西武球場]]||[[柏原純一]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月27日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|2||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||大阪球場||掛布雅之<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1983年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|33]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1983年]]||7月23日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|3<br /> | – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;<br /> |明治神宮野球場||門田博光<br /> |-<br /> |7月24日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|3|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||阪急西宮球場||[[梨田昌孝]]<br /> |-<br /> |7月26日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|1|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||広島市民球場||[[落合博満]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1984年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|34]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1984年]]||7月21日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|5|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;14&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||後楽園球場||簑田浩二<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月22日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|5|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||阪神甲子園球場||[[ブーマー・ウェルズ]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月24日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|1||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||ナゴヤ球場||[[江川卓 (野球)|江川卓]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1985年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|35]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1985年]]||7月20日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|0||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||明治神宮野球場||[[高木豊]]<br /> |-<br /> |7月21日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|5||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||川崎球場||[[ウォーレン・クロマティ]]<br /> |-<br /> |7月23日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|2|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;10&#039;&#039;&#039;<br /> |style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||[[藤井寺球場]]||[[松永浩美]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1986年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|36]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1986年]]||7月19日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|4|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||後楽園球場||[[山本和範]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月20日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|3|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||大阪球場||[[清原和博]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月22日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|3||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||広島市民球場||[[吉村禎章]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1987年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|37]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1987年]]||7月25日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|4|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||西武球場||[[高沢秀昭]]<br /> |-<br /> |7月26日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|3|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;8&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||横浜スタジアム||[[石毛宏典]]<br /> |-<br /> |7月28日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|7|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;9&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||阪神甲子園球場||清原和博<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1988年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|38]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1988年]]||7月24日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|1<br /> | – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;<br /> |阪急西宮球場||ブーマー・ウェルズ<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月25日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|1||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||ナゴヤ球場||岡田彰布<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月26日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|3||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||[[東京ドーム]]||[[正田耕三]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1989年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|39]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[1989年]]||7月25日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|0|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||明治神宮野球場||[[村田兆治]]<br /> |-<br /> |7月26日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|1||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||藤井寺球場||[[彦野利勝]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1990年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|40]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[1990年]]<br /> |7月24日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|0|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||横浜スタジアム||[[ラルフ・ブライアント]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月25日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|7|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;12&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||平和台球場||清原和博<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1991年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|41]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[1991年]]||7月23日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|0||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||東京ドーム||[[古田敦也]]<br /> |-<br /> |7月24日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|3|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|3||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||広島市民球場||[[広澤克実|広沢克己]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1992年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|42]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1992年]]||7月18日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|1|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||阪神甲子園球場||[[石井浩郎]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月19日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|4||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||[[千葉マリンスタジアム]]||古田敦也<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月21日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|2||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||[[宮城球場|県営宮城球場]]||[[駒田徳広]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1993年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|43]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[1993年]]||7月20日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|8|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;10&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||東京ドーム||清原和博<br /> |-<br /> |7月21日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;10&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|8||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||[[神戸総合運動公園野球場|グリーンスタジアム神戸]]||[[トーマス・オマリー]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1994年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|44]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[1994年]]||7月19日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|1|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;8&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||西武球場||[[秋山幸二]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月20日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|3||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||ナゴヤ球場||[[グレン・ブラッグス]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1995年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|45]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[1995年]]||7月25日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|4|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|4||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||横浜スタジアム||落合博満<br /> |-<br /> |7月26日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|6||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||広島市民球場||[[松井秀喜]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1996年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|46]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1996年]]||7月20日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|4|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||[[福岡ドーム]]||山本和範<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月21日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|3|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||東京ドーム||清原和博<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月23日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|2||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||[[富山市民球場アルペンスタジアム|富山市民球場]]||[[金本知憲]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1997年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|47]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[1997年]]||7月23日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|0|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||[[大阪ドーム]]||[[松井稼頭央]]<br /> |-<br /> |7月24日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|3||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||明治神宮野球場||清原和博<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[1998年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|48]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[1998年]]||7月22日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|1||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ<br /> |[[ナゴヤドーム]]||[[川上憲伸]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月23日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|3|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|3||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||千葉マリンスタジアム||松井秀喜<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[1999年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|49]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[1999年]]||7月24日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;8&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|4||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||西武ドーム||松井秀喜<br /> |-<br /> |7月25日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;9&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|5||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||阪神甲子園球場||[[ロバート・ローズ]]<br /> |-<br /> |7月27日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|1||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||[[岡山県倉敷スポーツ公園野球場|マスカットスタジアム]]||[[新庄剛志]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[2000年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|50]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[2000年]]||7月22日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|4||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ<br /> |東京ドーム||[[ロベルト・ペタジーニ]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月23日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;12&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|4||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||グリーンスタジアム神戸||[[山崎武司]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月26日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;9&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|3||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||[[長崎県営野球場|長崎ビッグNスタジアム]]||清原和博<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[2001年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|51]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[2001年]]||7月21日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|1|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||福岡ドーム||松井稼頭央<br /> |-<br /> |7月22日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;12&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|6||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||横浜スタジアム||ロベルト・ペタジーニ<br /> |-<br /> |7月24日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|4|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;8&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;<br /> |[[札幌ドーム]]||[[中村紀洋]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[2002年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|52]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[2002年]]||[[7月12日]]||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|1||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||東京ドーム||[[ジョージ・アリアス]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月13日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|2|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||[[松山中央公園野球場|松山坊っちゃんスタジアム]]||[[的山哲也]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[2003年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|53]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[2003年]]||[[7月15日]]||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|4|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|4||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||大阪ドーム||[[高橋由伸]]<br /> |-<br /> |[[7月16日]]||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|3||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||千葉マリンスタジアム||金本知憲<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[2004年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|54]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[2004年]]||[[7月10日]]||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|3<br /> | – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;<br /> |ナゴヤドーム||[[松坂大輔]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月11日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|1|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||[[長野オリンピックスタジアム]]||[[新庄剛志|SHINJO]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[2005年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|55]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[2005年]]||7月22日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|5||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||インボイスSEIBUドーム||[[金城龍彦]]<br /> |-<br /> |7月23日<br /> |style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|3||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||阪神甲子園球場||[[前田智徳]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[2006年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|56]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[2006年]]||7月21日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|1||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ<br /> |明治神宮野球場<br /> |[[青木宣親]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月23日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|4||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||[[宮崎県総合運動公園硬式野球場|サンマリンスタジアム宮崎]]||[[藤本敦士]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[2007年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|57]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[2007年]]||7月20日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|0||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||東京ドーム||[[アレックス・ラミレス]]<br /> |-<br /> |7月21日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;11&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|5||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||フルキャストスタジアム宮城||[[阿部慎之助]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[2008年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|58]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[2008年]]||[[7月31日]]||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|4|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||京セラドーム大阪||山崎武司<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |[[8月1日]]||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;11&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|6||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||横浜スタジアム||[[荒木雅博]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[2009年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|59]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[2009年]]||7月24日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;10&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|8||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||札幌ドーム||青木宣親<br /> |-<br /> |7月25日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|4|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||[[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島|マツダスタジアム]]||[[松中信彦]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[2010年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|60]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[2010年]]||7月23日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|1||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||福岡Yahoo! JAPANドーム||阿部慎之助<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月24日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|5|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|5||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||[[新潟県立野球場|HARD OFF ECOスタジアム新潟]]||[[片岡治大|片岡易之]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[2011年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|61]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[2011年]]||7月22日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;9&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|4||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||ナゴヤドーム||[[畠山和洋]]<br /> |-<br /> |7月23日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|3|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||QVCマリンフィールド||[[中村剛也]]<br /> |-<br /> |7月24日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|0|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||日本製紙クリネックススタジアム宮城||[[稲葉篤紀]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[2012年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|62]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[2012年]]||7月20日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|1||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||京セラドーム大阪||中村紀洋<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月21日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|0||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||松山坊っちゃんスタジアム||[[前田健太]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月23日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|2|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||[[岩手県営野球場]]||[[陽岱鋼]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[2013年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|63]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[2013年]]||7月19日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|1|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|1||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||札幌ドーム||[[澤村拓一]]<br /> |-<br /> |7月20日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|1||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||明治神宮野球場||[[新井貴浩]]<br /> |-<br /> |7月22日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|1|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||[[いわきグリーンスタジアム]]||[[内川聖一]]<br /> |-<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[2014年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|64]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[2014年]]||7月18日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|0||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||西武ドーム||[[ブラッド・エルドレッド]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月19日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|6|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;12&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||阪神甲子園球場||[[柳田悠岐]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[2015年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|65]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[2015年]]||7月17日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;8&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|6||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||東京ドーム||[[藤浪晋太郎]]<br /> |-<br /> |7月18日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;8&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|3||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||[[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島|マツダスタジアム]]||[[會澤翼]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[2016年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|66]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[2016年]]<br /> |7月15日||style=&quot;background-color:gold; border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;セ&#039;&#039;&#039;||style=&quot;border-right:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|4||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||[[福岡ヤフオク!ドーム]]||[[筒香嘉智]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月16日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|5|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|5||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||横浜スタジアム||[[大谷翔平]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[2017年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|67]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[2017年]]||7月14日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|2|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||ナゴヤドーム||内川聖一<br /> |-<br /> |7月15日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|1|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||ZOZOマリンスタジアム||[[アルフレド・デスパイネ]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[2018年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|68]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[2018年]]<br /> |7月13日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|6|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;7&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||京セラドーム大阪||[[森友哉]]<br /> |- style=&quot;background-color:#CEE3F6&quot;<br /> |7月14日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ||style=&quot;border-right:hidden&quot;|1|| – ||style=&quot;border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;||style=&quot;background-color:gold; border-left:hidden&quot;|&#039;&#039;&#039;パ&#039;&#039;&#039;||[[藤崎台県営野球場|リブワーク藤崎台球場]]||[[源田壮亮]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[2019年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|69]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[2019年]]||7月12日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ|||| – ||||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||東京ドーム||<br /> |-<br /> |7月13日||style=&quot;border-right:hidden&quot;|セ|||| – ||||style=&quot;border-left:hidden&quot;|パ||阪神甲子園球場||<br /> |-<br /> |colspan=&quot;10&quot;|通算成績(2018年第2戦まで):パ・リーグ84勝、セ・リーグ78勝、11引き分け<br /> |}<br /> <br /> === 各リーグの連勝記録 ===<br /> ここでは引き分けは挟まない(引き分けでも連勝ストップ)ものとして考える。<br /> * セ・リーグ:6連勝(1999年第1戦〜2000年第3戦まで、2005年第1戦〜2007年第2戦までの2回記録)<br /> * パ・リーグ:5連勝(1960年第3戦〜1962年第2戦まで、1973年第2戦〜1974年第3戦まで、1983年第1戦〜1984年第2戦までの3回記録)<br /> * 引き分けを挟んだ場合にはセ・リーグが1997年第2戦〜2000年第3戦まで1998年第2戦の引き分けを挟んで8連勝している。<br /> <br /> == 主なオールスター記録 ==<br /> ※&#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;名は現役選手、所属球団名は記録達成時のもの<br /> === 出場に関する記録(個人) ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !記録!!数!!選手!!所属球団!!達成年<br /> |-<br /> |選手としての通算出場回数||21||[[野村克也]]||[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]&lt;br&gt;[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]||<br /> |-<br /> |選手としての連続出場回数||18||[[秋山幸二]]||西武ライオンズ&lt;br&gt;[[福岡ソフトバンクホークス|福岡ダイエーホークス]]||[[1985年]] - [[2002年]]&lt;br&gt;&lt;small&gt;1985年と1986年は三塁手・以後は外野手。ファン投票選出でも日本記録。<br /> |-<br /> |入団からの連続出場回数||17||[[古田敦也]]||[[東京ヤクルトスワローズ]]||[[1990年]] - [[2006年]]<br /> |-<br /> |ファン投票最多得票数||1,588,712票||[[今岡誠]]||[[阪神タイガース]]||[[2003年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2003年]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|プロ入りから初出場まで最長期間||rowspan=&quot;2&quot;|19年||[[川藤幸三]]||阪神タイガース||[[1986年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|1986年]]<br /> |-<br /> |[[鈴木尚広]]||読売ジャイアンツ||[[2015年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2015年]]<br /> |-<br /> |選手の最長未選出期間||16年||[[木田優夫]]||読売ジャイアンツ - 東京ヤクルトスワローズ||1990年[[7月24日]]・第1戦・[[横浜スタジアム]] - 2006年[[7月21日]]・第1戦・[[明治神宮野球場|神宮球場]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|投手と野手両方でのファン投票選出||rowspan=&quot;2&quot;|2人||[[関根潤三]]||[[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]]||投手としての選出 - [[1953年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|1953年]]&lt;br&gt;野手としての選出 - [[1963年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|1963年]]<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[大谷翔平]]&#039;&#039;&#039;||[[北海道日本ハムファイターズ]]||野手としての選出 - [[2013年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2013年]]&lt;br&gt;投手としての選出 - 2015年、2017年<br /> |}<br /> <br /> === 出場に関する記録(チーム) ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !記録!!数!!チーム!!達成年!!選手!!補足<br /> |-<br /> |同一球団最多ファン投票選出||9人||阪神タイガース||[[2003年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2003年]]||&#039;&#039;&#039;[[井川慶]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;[[矢野燿大|矢野輝弘]]&lt;br&gt;[[桧山進次郎]]&lt;br&gt;今岡誠&lt;br&gt;[[ジョージ・アリアス]]&lt;br&gt;[[藤本敦士]]&lt;br&gt;[[金本知憲]]&lt;br&gt;[[赤星憲広]]&lt;br&gt;[[濱中治]]||井川は川崎憲次郎辞退による繰上り当選&lt;br&gt;濱中は怪我で出場辞退<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|同一球団最多出場||rowspan=&quot;2&quot;|10人||千葉ロッテマリーンズ||[[2005年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2005年]]||[[薮田安彦]]&lt;br&gt;[[清水直行]]&lt;br&gt;[[小林宏之 (野球)|小林宏之]]&lt;br&gt;&#039;&#039;&#039;[[渡辺俊介]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;[[小林雅英]]&lt;br&gt;[[里崎智也]]&lt;br&gt;[[マット・フランコ]]&lt;br&gt;&#039;&#039;&#039;[[西岡剛 (内野手)|西岡剛]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;[[李承ヨプ (野球) |李承燁]]&lt;br&gt;&#039;&#039;&#039;[[福浦和也]]&#039;&#039;&#039;||<br /> |-<br /> |福岡ソフトバンクホークス||[[2011年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2011年]]||&#039;&#039;&#039;[[森福允彦]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;[[馬原孝浩]]&lt;br&gt;&#039;&#039;&#039;[[和田毅]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&#039;&#039;&#039;[[杉内俊哉]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&#039;&#039;&#039;[[攝津正]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;[[小久保裕紀]]&lt;br&gt;&#039;&#039;&#039;[[本多雄一]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&#039;&#039;&#039;[[松田宣浩]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&#039;&#039;&#039;[[川崎宗則]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&#039;&#039;&#039;[[内川聖一]]&#039;&#039;&#039;||馬原は怪我で出場辞退。<br /> |}<br /> <br /> === 年齢に関する記録 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !記録!!年齢!!選手!!所属球団!!達成年月日!!達成試合・球場<br /> |-<br /> |最年少ファン投票選出||17歳||[[尾崎行雄 (野球)|尾崎行雄]]||[[北海道日本ハムファイターズ#東映・日拓ホーム時代|東映フライヤーズ]]||[[1962年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|1962年]]||rowspan=&quot;2&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |最年長ファン投票選出||43歳||[[門田博光]]||[[福岡ソフトバンクホークス|福岡ダイエーホークス]]||[[1991年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|1991年]]<br /> |-<br /> |最年長出場選手||45歳||[[野村克也]]||[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]||[[1980年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|1980年7月22日]]||第3戦・[[後楽園球場]]<br /> |-<br /> |最年少本塁打||18歳11ヶ月||[[清原和博]]||西武ライオンズ||[[1986年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|1986年7月20日]]||第2戦・[[大阪スタヂアム|大阪球場]]<br /> |-<br /> |最年長本塁打||43歳5ヶ月||門田博光||福岡ダイエーホークス||[[1991年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|1991年7月24日]]||第2戦・[[広島市民球場 (初代)|広島市民球場]]<br /> |-<br /> |最年少MVP||18歳11ヶ月||清原和博||西武ライオンズ||1986年7月20日||第2戦・大阪球場<br /> |-<br /> |最年少登板投手||17歳10ヶ月||尾崎行雄||東映フライヤーズ||1962年7月24日||第1戦・[[平和台野球場|平和台球場]]<br /> |-<br /> |最年長登板投手||43歳3ヶ月||&#039;&#039;&#039;[[上原浩治]]&#039;&#039;&#039;||[[読売ジャイアンツ]]||[[2018年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2018年7月14日]]||第2戦・[[リブワーク藤崎台球場]]<br /> |-<br /> |最年少勝利投手||17歳10ヶ月||尾崎行雄||東映フライヤーズ||1962年7月26日||第2戦・広島市民球場<br /> |-<br /> |最年長勝利投手||39歳8ヶ月||[[村田兆治]]||ロッテオリオンズ||[[1989年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|1989年7月25日]]||第1戦・[[明治神宮野球場|神宮球場]]<br /> |-<br /> |最年少敗戦投手||18歳8ヶ月||&#039;&#039;&#039;[[田中将大]]&#039;&#039;&#039;||[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]||[[2007年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2007年7月21日]]||第2戦・[[宮城球場|フルキャストスタジアム宮城]]<br /> |}<br /> <br /> === 最多通算記録 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !記録!!数!!選手!!達成までの所属球団<br /> |-<br /> |通算試合出場||58||[[王貞治]]||[[読売ジャイアンツ|巨人]]<br /> |-<br /> |通算[[最優秀選手 (野球)|MVP]]||7||[[清原和博]]||[[埼玉西武ライオンズ|西武]] - 巨人<br /> |-<br /> |通算[[安打]]||48||rowspan=&quot;2&quot;|[[野村克也]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[福岡ソフトバンクホークス|南海]]、西武<br /> |-<br /> |通算[[二塁打]]||15<br /> |-<br /> |通算[[三塁打]]||4||[[柴田勲]]||巨人<br /> |-<br /> |通算[[打点]]||34||清原和博||西武 - 巨人<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|通算[[得点]]||rowspan=&quot;2&quot;|26||[[福本豊]]||[[オリックス・バファローズ|阪急]]<br /> |-<br /> |清原和博||西武 - 巨人<br /> |-<br /> |通算[[本塁打]]||14||[[山本浩二]]||[[広島東洋カープ|広島]]<br /> |-<br /> |通算[[盗塁]]||17||福本豊||阪急<br /> |-<br /> |通算[[四死球]]||33||王貞治||巨人<br /> |-<br /> |通算[[三振]]||38||清原和博||西武 - 巨人 - [[オリックス・バファローズ|オリックス]]<br /> |-<br /> |通算[[登板]]||28||rowspan=&quot;3&quot;|[[金田正一]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[東京ヤクルトスワローズ|国鉄]] - 巨人<br /> |-<br /> |通算登板[[イニング]]||64回2/3<br /> |-<br /> |通算[[三振#奪三振|奪三振]]||84<br /> |-<br /> |通算勝利投手||7||[[山田久志]]||阪急<br /> |-<br /> |通算[[セーブ]]||6||[[江夏豊]]||広島 - [[北海道日本ハムファイターズ|日本ハム]]<br /> |-<br /> |通算[[敗戦投手]]||4||金田正一||国鉄<br /> |}<br /> <br /> === 最多連続記録 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !記録!!数!!選手!!所属球団!!達成年月日・達成試合・球場<br /> |-<br /> |連続フル出場試合||17||&#039;&#039;&#039;[[イチロー]]&#039;&#039;&#039;||[[オリックス・バファローズ|オリックス・ブルーウェーブ]]||[[1994年]][[7月19日]]・第1戦・[[西武ドーム|西武球場]]&lt;br /&gt; - [[2000年]][[7月26日]]・第3戦・[[長崎県営野球場]] <br /> |-<br /> |連続打数安打||6||[[ロベルト・ペタジーニ]]||[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトスワローズ]]||[[2001年]][[7月22日]]・第2戦・[[横浜スタジアム]]第1打席&lt;br /&gt; - [[7月24日]]・第3戦・[[札幌ドーム]]第1打席<br /> |-<br /> |連続試合安打||11||&#039;&#039;&#039;イチロー&#039;&#039;&#039;||オリックス・ブルーウェーブ||[[1996年]][[7月23日]]・第3戦・[[富山アルペンスタジアム]]&lt;br /&gt; - 2000年7月26日・第3戦・長崎県営野球場<br /> |-<br /> |連続打席本塁打||3||[[掛布雅之]]||[[阪神タイガース]]||[[1978年]][[7月25日]]・第3戦・[[後楽園球場]]<br /> |-<br /> ||連続試合本塁打||4||[[松井秀喜]]||[[読売ジャイアンツ]]||1997年7月24日・第2戦・[[明治神宮野球場|神宮球場]]&lt;br /&gt; - 1999年7月24日・第1戦・[[西武ドーム]]<br /> |-<br /> <br /> |連続三振||4||[[江藤智 (野球)|江藤智]]||[[広島東洋カープ]]||1993年7月21日・第2戦・グリーンスタジアム神戸 3&lt;br /&gt; - [[1995年]]7月25日・第1戦・横浜スタジアム 1<br /> |-<br /> |連続奪三振||15||[[江夏豊]]||阪神タイガース||[[1970年]]7月19日・第2戦・[[大阪スタヂアム|大阪球場]] 5&lt;br /&gt; - [[1971年]][[7月17日]]・第1戦・[[阪急西宮スタジアム|阪急西宮球場]] 9&lt;br /&gt; - 1971年7月20日・第3戦・後楽園球場 1<br /> |}<br /> <br /> === 1試合チーム記録 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !記録!!数!!チーム!!達成年月日!!達成試合・球場!!補足<br /> |-<br /> |1イニング最多連続安打||8||rowspan=&quot;2&quot;|セ・リーグ||[[2011年]][[7月22日]]||第1戦・[[ナゴヤドーム]]||rowspan=&quot;2&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |チーム最多安打||23||[[2001年]][[7月22日]]||第2戦・[[横浜スタジアム]]<br /> |-<br /> |最多安打||33||||[[1987年]][[7月28日]]||第3戦・[[阪神甲子園球場]]||セ・リーグ 16本、パ・リーグ 17本<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|チーム最多打点||rowspan=&quot;2&quot;|12||rowspan=&quot;2&quot;|パ・リーグ||1970年7月18日||第1戦・[[明治神宮野球場|神宮球場]]||rowspan=&quot;4&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |1984年7月21日||第1戦・[[後楽園球場]]<br /> |-<br /> |連続得点||8||セ・リーグ||2011年7月22日||第1戦・ナゴヤドーム<br /> |-<br /> |チーム最多得点||14||パ・リーグ||1984年7月21日||第1戦・後楽園球場<br /> |-<br /> |1イニング最多本塁打||4||セ・リーグ||2011年7月22日||第1戦・ナゴヤドーム||&#039;&#039;&#039;[[荒木雅博]]&#039;&#039;&#039;([[中日ドラゴンズ|中日]])1本&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;[[畠山和洋]]&#039;&#039;&#039;([[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルト]])1本&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;[[ウラディミール・バレンティン]]&#039;&#039;&#039;(ヤクルト)1本&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;[[長野久義]]&#039;&#039;&#039;([[読売ジャイアンツ|巨人]])1本<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|チーム最多本塁打||rowspan=&quot;2&quot;|5||rowspan=&quot;2&quot;|パ・リーグ||1987年7月28日||第3戦・阪神甲子園球場||[[清原和博]]([[埼玉西武ライオンズ|西武]])1本&lt;br /&gt;[[村上隆行]]([[大阪近鉄バファローズ|近鉄]])2本&lt;br /&gt;[[リチャード・デービス]](近鉄)1本&lt;br /&gt;[[石嶺和彦]]([[オリックス・バファローズ|阪急]])1本<br /> |-<br /> |[[1990年]][[7月25日]]||第2戦・[[平和台野球場|平和台球場]]||清原和博(西武)2本&lt;br /&gt;石嶺和彦(阪急)1本&lt;br /&gt;[[大石大二郎]](近鉄)1本&lt;br /&gt;[[鈴木貴久]](近鉄)1本<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|最多本塁打||rowspan=&quot;2&quot;|8||rowspan=&quot;2&quot;|&amp;nbsp;||[[1979年]][[7月24日]]||第3戦・神宮球場||[[王貞治]](巨人)2本&lt;br /&gt;山本浩二([[広島東洋カープ|広島]])2本&lt;br /&gt;[[白仁天]]([[千葉ロッテマリーンズ|ロッテ]])1本&lt;br /&gt;[[レオン・リー]](ロッテ)1本&lt;br /&gt;[[有藤道世]](ロッテ)1本&lt;br /&gt;[[柏原純一]]([[北海道日本ハムファイターズ|日本ハム]])1本<br /> |-<br /> |1987年7月28日||第3戦・阪神甲子園球場||清原和博(西武)1本&lt;br /&gt;村上隆行(近鉄)2本&lt;br /&gt;リチャード・デービス(近鉄)1本&lt;br /&gt;石嶺和彦(阪急)1本&lt;br /&gt;[[小早川毅彦]](広島)1本&lt;br /&gt;[[ランディ・バース]]([[阪神タイガース|阪神]])1本&lt;br /&gt;[[衣笠祥雄]](広島)1本<br /> |-<br /> |チーム最多三振||16||パ・リーグ||[[1971年]][[7月17日]]||第1戦・[[阪急西宮スタジアム|阪急西宮球場]]||rowspan=&quot;2&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |チーム最少三振||0||セ・リーグ||rowspan=&quot;2&quot;|[[2008年]][[8月1日]]||rowspan=&quot;2&quot;|第2戦・横浜スタジアム<br /> |-<br /> |最少三振||3||||セ・リーグ 0、パ・リーグ 3<br /> |-<br /> |継投による無安打無得点||||rowspan=&quot;3&quot;|セ・リーグ||1971年7月17日||第1戦・阪急西宮球場||[[江夏豊]](阪神)&lt;br /&gt;[[渡辺秀武]](巨人)&lt;br /&gt;[[高橋一三]](巨人)&lt;br /&gt;[[水谷寿伸]](中日)&lt;br /&gt;[[小谷正勝]]([[横浜DeNAベイスターズ|大洋]])<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|最多継投人数||rowspan=&quot;2&quot;|9||[[2007年]][[7月20日]]||第1戦・東京ドーム||&#039;&#039;&#039;[[上原浩治]]&#039;&#039;&#039;(巨人)&lt;br /&gt;[[高津臣吾]](ヤクルト)&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;[[林昌範]]&#039;&#039;&#039;(巨人)&lt;br /&gt;[[木塚敦志]](横浜)&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;[[岩瀬仁紀]]&#039;&#039;&#039;(中日)&lt;br /&gt;[[黒田博樹]](広島)&lt;br /&gt;[[久保田智之]](阪神)&lt;br /&gt;[[マーク・クルーン]](横浜)&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;[[藤川球児]]&#039;&#039;&#039;(阪神)<br /> |-<br /> |2011年7月22日||第1戦・ナゴヤドーム||&#039;&#039;&#039;[[岩瀬仁紀]]&#039;&#039;&#039;(中日)&lt;br/&gt;[[江尻慎太郎]](横浜)&lt;br/&gt;&#039;&#039;&#039;[[榎田大樹]]&#039;&#039;&#039;(阪神)&lt;br/&gt;&#039;&#039;&#039;[[久保裕也 (野球)|久保裕也]]&#039;&#039;&#039;(巨人)&lt;br/&gt;&#039;&#039;&#039;[[山口俊]]&#039;&#039;&#039;(横浜)&lt;br/&gt;&#039;&#039;&#039;[[デニス・サファテ]]&#039;&#039;&#039;(広島)&lt;br/&gt;&#039;&#039;&#039;[[林昌勇]]&#039;&#039;&#039;(ヤクルト)&lt;br/&gt;&#039;&#039;&#039;[[浅尾拓也]]&#039;&#039;&#039;(中日)&lt;br/&gt;&#039;&#039;&#039;[[藤川球児]]&#039;&#039;&#039;(阪神)<br /> |}<br /> <br /> === 1試合個人記録 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !記録!!数!!選手!!所属球団!!達成年月日!!達成試合・球場!!補足<br /> |-<br /> |最多安打||5||[[ロベルト・ペタジーニ]]||[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトスワローズ]]||[[2001年]][[7月22日]]||第2戦・[[横浜スタジアム]]||※1<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|最多打点||rowspan=&quot;3&quot;|6||[[土井正博]]||[[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]]||[[1967年]][[7月25日]]||第1戦・[[明治神宮野球場|神宮球場]]||<br /> |-<br /> |[[エイドリアン・ギャレット]]||[[広島東洋カープ]]||[[1978年]]7月22日||第1戦・[[広島市民球場 (初代)|広島市民球場]]||<br /> |-<br /> |[[ロバート・ローズ]]||[[横浜DeNAベイスターズ|横浜ベイスターズ]]||[[1999年]]7月25日||第2戦・[[阪神甲子園球場]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|最多本塁打||rowspan=&quot;2&quot;|3||エイドリアン・ギャレット||広島東洋カープ||1978年7月22日||第1戦・広島市民球場||<br /> |-<br /> |[[掛布雅之]]||[[阪神タイガース]]||1978年7月25日||第3戦・[[後楽園球場]]||<br /> |-<br /> |最多盗塁||4||&#039;&#039;&#039;[[松井稼頭央]]&#039;&#039;&#039;||[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]||[[1997年]][[7月23日]]||第1戦・[[大阪ドーム]]||<br /> |-<br /> |最多盗塁補殺||3||[[古田敦也]]||ヤクルトスワローズ||[[1991年]]7月23日||第1戦・[[東京ドーム]]||<br /> |-<br /> |最長登板イニング||5||[[齊藤明雄|斉藤明夫]]||[[横浜DeNAベイスターズ|大洋ホエールズ]]||[[1982年]]7月25日||第2戦・[[西武ドーム|西武ライオンズ球場]]||※2<br /> |-<br /> |最多奪三振||rowspan=&quot;2&quot;|9||rowspan=&quot;2&quot;|[[江夏豊]]||rowspan=&quot;2&quot;|阪神タイガース||rowspan=&quot;3&quot;|[[1971年]][[7月17日]]||rowspan=&quot;3&quot;|第1戦・[[阪急西宮スタジアム|阪急西宮球場]]||<br /> |-<br /> |連続奪三振||※3<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|最多三振||rowspan=&quot;2&quot;|3||土井正博||近鉄バファローズ||<br /> |-<br /> |[[江藤智 (野球)|江藤智]]||広島東洋カープ||[[1993年]][[7月21日]]||第2戦・[[神戸総合運動公園野球場|グリーンスタジアム神戸]]||<br /> |-<br /> |最多失点||rowspan=&quot;2&quot;|9||rowspan=&quot;2&quot;|[[武田勝]]|| rowspan=&quot;2&quot; |[[北海道日本ハムファイターズ]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[2011年]][[7月22日]]||rowspan=&quot;2&quot;|第1戦・ナゴヤドーム||<br /> |-<br /> |最多自責点||<br /> |-<br /> |最多被安打||11||&#039;&#039;&#039;[[成瀬善久]]&#039;&#039;&#039;||[[千葉ロッテマリーンズ]]||2008年8月1日||第2戦・横浜スタジアム||<br /> |-<br /> |最多被本塁打||4||武田勝||北海道日本ハムファイターズ||2011年7月22日||第1戦・ナゴヤドーム||<br /> |}<br /> <br /> ※1:第1打席から2安打、四球を挟んで第4 - 6打席までの計5安打。&lt;br /&gt;<br /> ※2:通常1投手3イニングまでの登板とされているが、延長戦に入った場合はその規定の対象外となっていたため。&lt;br /&gt;<br /> ※3:江夏は[[1970年]]のオールスター登板を5連続奪三振で終えており、当該試合を経て第3戦の6回に登板。1三振([[江藤慎一]])を奪ったのち、[[野村克也]]にセカンドゴロで阻止されるまで、3試合合計で15連続奪三振を達成したことになる。<br /> <br /> === その他 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !記録!!選手!!所属球団!!達成年月日!!達成試合・球場!!補足<br /> |-<br /> |最短試合 1時間46分||rowspan=&quot;5&quot;|&amp;nbsp;||rowspan=&quot;5&quot;|&amp;nbsp;||[[1953年]][[7月6日]]||第2戦・[[阪神甲子園球場]]||セ 2 – 0 パ<br /> |-<br /> |最長試合 3時間15分&lt;br /&gt;(9イニング)||[[1970年]][[7月18日]]||第1戦・[[明治神宮野球場|神宮球場]]||セ 9 – 13 パ<br /> |-<br /> |最長試合 4時間30分&lt;br /&gt;(延長21回)||[[1952年]][[7月3日]]||第1戦・[[阪急西宮スタジアム|阪急西宮球場]]||セ 2 – 2 パ<br /> |-<br /> |最多観客 48,671人||[[1951年]][[7月4日]]||第1戦・阪神甲子園球場||パ 1 – 2 セ<br /> |-<br /> |[[コールドゲーム]]||[[2007年]][[7月21日]]||第2戦・[[宮城球場|フルキャストスタジアム宮城]]||※1<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|10代選手の本塁打|| rowspan=&quot;2&quot; |[[清原和博]]|| rowspan=&quot;2&quot; |[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]||[[1986年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|1986年7月20日]]||第2戦・[[大阪スタヂアム|大阪球場]]||<br /> |-<br /> |[[1987年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|1987年7月28日]]||第3戦・阪神甲子園球場||<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;[[森友哉]]&#039;&#039;&#039;||[[埼玉西武ライオンズ]]||[[2015年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|2015年7月18日]]||第2戦・[[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島]]||<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[満塁本塁打]]||[[榎本喜八]]||[[千葉ロッテマリーンズ|大毎オリオンズ]]||[[1963年]][[7月23日]]||第2戦・[[東京スタジアム (野球場)|東京スタジアム]]||※2<br /> |-<br /> |[[大杉勝男]]||[[北海道日本ハムファイターズ|東映フライヤーズ]]||[[1967年]][[7月27日]]||第3戦・大阪球場||※3<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|ランニング本塁打||[[カールトン半田|半田春夫]]||[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]||[[1960年]][[7月26日]]||第2戦・[[後楽園球場]]||<br /> |-<br /> |[[遠井吾郎]]||[[阪神タイガース]]||1970年7月21日||第3戦・[[広島市民球場 (初代)|広島市民球場]]||<br /> |-<br /> |[[藤原満]]||南海ホークス||[[1978年]][[7月25日]]||第3戦・後楽園球場||<br /> |-<br /> |[[大友進]]||西武ライオンズ||[[1999年]][[7月24日]]||第1戦・[[西武ドーム]]||<br /> |-<br /> |[[代打]]逆転サヨナラ本塁打||[[高井保弘]]||[[オリックス・バファローズ|阪急ブレーブス]]||[[1974年]]7月21日||第1戦・後楽園球場||※4<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|投手による本塁打||[[巽一]]||[[東京ヤクルトスワローズ|国鉄スワローズ]]||1960年7月27日||第3戦・後楽園球場||<br /> |-<br /> |[[江夏豊]]||阪神タイガース||[[1971年]][[7月17日]]||第1戦・阪急西宮球場||<br /> |-<br /> |投手によるサヨナラ打(犠飛)||[[水野雄仁]]||[[読売ジャイアンツ]]||[[1988年]]7月26日||第3戦・[[東京ドーム]]||※5<br /> |-<br /> |[[サイクル安打]]||[[古田敦也]]||[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトスワローズ]]||[[1992年]][[7月19日]]||第2戦・[[千葉マリンスタジアム]]||<br /> |-<br /> |単独[[盗塁#本盗|ホームスチール]]||[[新庄剛志|SHINJO]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[北海道日本ハムファイターズ]]||[[2004年]][[7月11日]]||第2戦・[[長野オリンピックスタジアム]]||<br /> |-<br /> |最速球速 162km/h||&#039;&#039;&#039;[[大谷翔平]]&#039;&#039;&#039;||[[2014年]][[7月19日]]||第2戦・阪神甲子園球場||※6<br /> |}<br /> <br /> ※1:8回表降雨コールド パ5 – 11セ&lt;br /&gt;<br /> ※2:1回裏2死満塁 投手・[[稲川誠]]([[横浜DeNAベイスターズ|大洋]])&lt;br /&gt;<br /> ※3:4回裏2死満塁 投手・江夏豊(阪神)&lt;br /&gt;<br /> ※4:9回裏1死一塁 投手・[[松岡弘]](ヤクルト)&lt;br /&gt;<br /> ※5:3 – 3で迎えた延長12回裏無死一・三塁、打順は投手の[[中山裕章]](大洋)。野手は全て出場していたため、セ・リーグの[[王貞治|王監督]]が投手の中でも打撃の良い水野を代打起用し、センターにサヨナラ犠牲フライを打った。同様の理由で、[[1980年]][[7月22日]]第3戦(後楽園球場)、2 – 1で迎えた9回表パ・リーグの攻撃2死満塁の場面で、[[松沼博久]](西武)の代打にパ・リーグの[[西本幸雄]]監督([[大阪近鉄バファローズ|近鉄]])が[[山内新一]](南海)を送ったことがあったが、セ・リーグの抑えの江夏豊([[広島東洋カープ|広島]])に三振に打ち取られた&lt;ref&gt;無死満塁で登板した江夏は、[[レロン・リー]]、[[有藤通世]](共にロッテ)、山内を3者連続三振に討ち取り、先制打を打った[[真弓明信]]と本塁打を打った[[掛布雅之]](共に阪神)を抑えてMVPを獲得した。これは“9連続三振の再現”“前年の日本シリーズ([[江夏の21球]])の再現”と話題になった。&lt;/ref&gt;。&lt;br /&gt;<br /> ※6:1番[[鳥谷敬]]への2球目(結果はファール)と5番[[阿部慎之助]]への1球目(ボール)の計2球で記録。<br /> <br /> == テレビ・ラジオ放送 ==<br /> 現在は日本国内でのみ[[地上波]]放送・[[衛星放送]]共に民放が中継している。[[日本放送協会|NHK]]でもかつてはテレビ・ラジオ両方で放送していたが、冠大会の制約から(冠スポンサーのCMを流さなくてはならない)[[放送法]]第83条(広告放送禁止規定)に抵触する為、テレビは[[1994年]]、ラジオは[[2003年]]をもって全国中継から撤退した(ラジオ放送で地元向けの放送が行われることはある)。民放ではかつて主要4局の持ち回りで放送されていたが、[[日本テレビ放送網|日テレ]]は2009年の第1戦、[[TBSテレビ|TBS]]は2011年の第1戦、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]は2013年の第3戦を最後に放送から撤退しており、2014年以降は全カード[[テレビ朝日]]系列で事実上の独占中継となっている。<br /> <br /> {{See also|放映権 (日本プロ野球)#オールスターゲーム}}<br /> <br /> オールスターゲームと[[全国高等学校野球選手権地方大会]]が重複する場合、重複する地区だけ地方大会の中継に差し替えられる場合がある。<br /> <br /> === オールスターゲームの地上波テレビ中継の視聴率 ===<br /> [[視聴率]]は[[1970年代]]末期から[[1980年代]]までは30%台を記録し、[[1990年代]]までは20%台をキープしていたが、2000年代以降は10%台に下がる傾向にあり、2007年第2戦では初の1桁を記録し、2014年には第1戦で初めて1桁を出している。しかし、関東地区以外では比較的高い数字を記録している。<br /> <br /> 視聴率低下の要因はスポーツ嗜好の多様化に伴う野球に対する興味の低下、裏番組の強化、[[メジャーリーグベースボール|メジャーリーグ]]移籍に伴う国内スター選手の不在、[[セ・パ交流戦]]の開催による両リーグ間の対戦の目新しさの低下、ひいてはレギュラー番組の休止や後番組の遅延といった中継そのものに対する不満など多岐に亘っている。<br /> <br /> いずれもビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム。<br /> ; 高視聴率の試合<br /> : 1978年:第1戦(7月22日、TBS系)34.6%<br /> : 1979年:第1戦(7月21日、TBS系)34.6%、第2戦(7月22日、TBS系)32.9%、第3戦(7月24日、フジテレビ系)33.5%<br /> : 1981年:第2戦(7月26日、TBS系)32.8%、第3戦(7月28日、フジテレビ系)29.8%<br /> : 1983年:第1戦(7月23日、フジテレビ系)32.5%、第2戦(7月24日、フジテレビ系)32.5%<br /> : 1984年:第1戦(7月21日、日本テレビ系)30.9%<br /> : 1988年:第1戦(7月24日、フジテレビ系)30.5%<br /> ; 1998年以降の視聴率<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !!!colspan=&quot;3&quot;|第1戦!!colspan=&quot;3&quot;|第2戦!!colspan=&quot;3&quot;|第3戦<br /> |-<br /> !開催年!!開催日!!放送局!!視聴率※2!!開催日!!放送局!!視聴率※2!!開催日!!放送局!!視聴率※2<br /> |-<br /> |1998年||7月22日||TBS系||21.2%||7月23日||TBS系||21.0%||colspan=&quot;3&quot;|&amp;nbsp; <br /> |-<br /> |1999年||7月24日||テレ朝系||27.6%||7月25日||テレ朝系||23.6%||7月27日||フジ系||16.7%<br /> |-<br /> |2000年||7月22日||日テレ系||22.0%||7月23日||フジ系||22.0%||7月26日||rowspan=&quot;2&quot;|日テレ系||19.8%<br /> |-<br /> |2001年||7月21日||フジ系 ※1||15.2%||7月22日||TBS系||16.0%||7月24日||14.5%<br /> |-<br /> |2002年||7月12日||rowspan=&quot;2&quot;|テレ朝系||16.3%||7月13日||日テレ系||18.1%||rowspan=&quot;9&quot; colspan=&quot;3&quot;|&amp;nbsp; <br /> |-<br /> |2003年||7月15日||14.7%||7月16日||rowspan=&quot;2&quot;|TBS系||14.3%<br /> |-<br /> |2004年||7月10日||フジ系||14.7%||7月11日||15.4%<br /> |-<br /> |2005年||7月22日||テレ朝系||11.9%||7月23日||テレ朝系||10.3%<br /> |-<br /> |2006年||7月21日||フジ系||12.6%||7月23日||rowspan=&quot;4&quot;|TBS系||12.2%<br /> |-<br /> |2007年||7月20日||日テレ系||13.5%||7月21日||8.2%<br /> |-<br /> |2008年||7月31日||フジ系||11.4%||8月1日||11.3%<br /> |-<br /> |2009年||7月24日||日テレ系||14.8%||7月25日||11.7%<br /> |-<br /> |2010年||7月23日||テレ朝系||11.1%||7月24日||rowspan=&quot;9&quot;|テレ朝系||9.5%<br /> |-<br /> |2011年||7月22日||TBS系||13.0%||7月23日||8.6%||7月24日||テレ朝系||7.4%<br /> |-<br /> |2012年||7月20日||rowspan=&quot;7&quot;|テレ朝系||10.8%||7月21日||10.8%||7月23日||rowspan=&quot;2&quot;|フジ系||9.6%<br /> |-<br /> |2013年||7月19日||12.5%||7月20日||11.5%||7月22日||9.8%<br /> |-<br /> |2014年||7月18日||9.7%||7月19日||10.5%||colspan=&quot;3&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |2015年||7月17日||10.5%||7月18日||9.9%||colspan=&quot;3&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |2016年||7月15日||10.7%||7月16日||11.0%||colspan=&quot;3&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |2017年||7月14日||10.5%||7月15日||8.1%||colspan=&quot;3&quot;|&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |2018年||7月13日||11.6%||7月14日||9.8%||colspan=&quot;3&quot;|&amp;nbsp;<br /> |}<br /> <br /> (「日テレ」は日本テレビ放送網、「テレ朝」はテレビ朝日、「フジ」はフジテレビジョンの略)&lt;br /&gt;<br /> ※1:『[[FNS27時間テレビ|FNS ALLSTARS27時間笑いの夢列島]]』内で放送。&lt;br /&gt;<br /> ※2:数値はビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Wikinews|2010年プロ野球オールスター・新潟県で開催決定}}<br /> * [[日本野球機構]]<br /> * [[野球]]<br /> * [[フレッシュオールスターゲーム]]<br /> * [[MLBオールスターゲーム]]<br /> * [[KBOオールスターゲーム]]<br /> * [[日本選手権シリーズ]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://npb.jp/allstar/ オールスターゲーム] - NPB.jp 日本野球機構<br /> <br /> {{オールスターゲーム (日本プロ野球)}}<br /> {{日本プロ野球}}<br /> {{リダイレクトの所属カテゴリ<br /> |header = この記事は以下のカテゴリでも参照可能<br /> |redirect1 = サンヨーオールスターゲーム<br /> |1-1 = 三洋電機<br /> |redirect2 = マツダオールスターゲーム<br /> |2-1 = マツダのスポーツ活動<br /> |redirect3 = マイナビオールスターゲーム<br /> |3-1 = マイナビ<br /> }}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おおるすたあけえむ}}<br /> [[Category:日本のプロ野球]]<br /> [[Category:オールスターゲーム (日本プロ野球)|*]]<br /> [[Category:日本の野球大会]]<br /> [[Category:7月]]</div> 113.33.3.36 伊豆急行2100系電車 2018-07-21T22:12:15Z <p>113.33.3.36: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{ブルーリボン賞 (鉄道)|29|1986}}<br /> [[ファイル:Izukyu-2100-Resort-21-2nd.jpg|thumb|230px|2100系「リゾート21」(2次車)]]<br /> [[ファイル:Izukyu-2100-Resort-21-4th-Kurofune.jpg|thumb|230px|2100系「黒船電車」(4次車)]]<br /> [[ファイル:Izukyu-2100-Alpha-Resort-21.jpg|thumb|230px|2100系「アルファ・リゾート21」(5次車)下田方]]<br /> [[ファイル:Izu Kyūkō 2100 series EMU 022.JPG|thumb|230px|2100系「アルファ・リゾート21」(5次車)東京方]]<br /> [[ファイル:Resort21_Kinme_Densha.jpg|thumb|230px|2100系「Izukyu KINME Train」(3次車)]]<br /> &#039;&#039;&#039;伊豆急行2100系電車&#039;&#039;&#039;(いずきゅうこう2100けいでんしゃ)は、[[伊豆急行]]が保有する[[電車]]。「&#039;&#039;&#039;リゾート21&#039;&#039;&#039;」の[[車両愛称|愛称]]がある。<br /> <br /> 第29回(1986年)[[鉄道友の会]][[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]受賞。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1985年]](昭和60年)[[7月20日]]に営業運転を開始した。先頭車に[[展望車|展望席]]を設置し、海側の景色を視認しやすくする目的で[[鉄道車両の座席|座席]]配列が独特になっているなど、[[普通列車]]用ではあるが観光客の利用を見込んだ豪華な設備が売りとなっている。当初計画では[[伊豆急行100系電車|100系]]の機器流用車である1000系第3編成を[[東急車輛製造]]に発注していたが、方針を転換し、社内全体での検討により本形式が開発された。<br /> <br /> 車両の海側と山側でデザインが異なり、側窓は海側は展望を考慮した大型の連続窓、山側は当時日本の鉄道車両ではほとんど採用例のなかったベクワラットタイプ(中折れひんじ式)となった。塗色も当初メーカーから提案されていた帯を巻くカラーリングは廃案となり、左右非対称のデザインを強調した前面で海側の赤帯と山側の青帯が斜めに入る塗装となっている。<br /> <br /> 8両編成5本の計40両が製造され、R-1からR-5までの編成番号が与えられている。R-1・2編成は一部の制御装置や主電動機を100系から流用した。[[1988年]](昭和63年)登場のR-3編成以降は足回りを含め完全な新製車両である。制御方式は全編成とも[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]である。ブレーキシステムは[[発電ブレーキ]]併用[[電磁直通ブレーキ]] (HSC-D) であり、合わせて[[抑速ブレーキ]]も装備する。主電動機はTDK806/5-A、歯車比は5.31で100系よりも高速向きに設定された。<br /> <br /> 2次車(R-2編成)は[[1986年]](昭和61年)に落成した際、まず[[東京急行電鉄]]に搬入され、同年6月18日から22日までの5日間イベント列車として、[[東急田園都市線|新玉川線]](当時)・[[東急池上線|池上線]]を除く鉄道線各線を走行した。<br /> <br /> 3次車(R-3編成)も2次車同様、1988年の落成後すぐに、東急各線を走行している。R-3編成については、伊豆急への搬入後間もない同年4月20日に[[快速列車|快速]]「リゾートライナー21」で私鉄車両として初めて[[東海道線 (JR東日本)|東海道本線]][[東京駅]]まで入線し、これが後述する[[特別急行列車|特急]]「[[踊り子 (列車)|リゾート踊り子]]」へと発展する。 <br /> <br /> 東海道本線・[[伊東線]]乗り入れ用&lt;!--に必須 …必須ではない--&gt;の保安装置として[[自動列車停止装置#ATS-P形(デジタル伝送パターン形)|ATS-P形]]をR-4・R-5編成は新製当時から装備しており、R-1 - R-3編成は伊東線へのATS-P導入時に装備した。[[1990年]](平成2年)に落成した4次車(R-4編成)は「リゾート21EX」となり、[[集電装置]](パンタグラフ)を菱形から下枠交差式に変更し、前面を大きな一枚窓にするなどの仕様変更点がある。特筆点は横3列座席の[[グリーン車]]「ロイヤルボックス」(サロ2180形)を落成当初から連結したことで、[[寝台車 (鉄道)|寝台車]]のようなハイルーフを採用し、[[トンネル]]に入ると特殊塗装と[[イルミネーション]]による演出で天井が星空になる工夫がなされている。この仕様が乗客から好評だったことから[[1991年]](平成3年)にR-1 - R-3編成にも内装に小変更を加えて「ロイヤルボックス」が増結され、星空天井も採用された。<br /> <br /> また、[[1993年]](平成5年)に落成した最終編成の5次車(R-5編成)については、車体と塗装を車体側面で斜めに赤帯と青帯が交互に入るものに変更し、リゾートシリーズに+αという意味で「アルファ・リゾート21」の愛称とした。この編成では「ロイヤルボックス」の特殊照明が星空から海底に変更された。<br /> <br /> [[2004年]](平成16年)にはR-1編成が[[下田港|下田]]開港150周年を記念して[[黒船]]を模した黒色に塗装が変更され、車内で下田開港当時の資料を展示した「黒船電車」としてリニューアルされた。この編成は[[2006年]](平成18年)[[3月10日]]をもって定期営業運転を終了し、同月11日・12日・18日・19日に「[[さよなら運転]]」と撮影会が実施された。R-1編成の運転終了を前に、後継車両としてR-4編成が2代目「黒船電車」として塗装変更された。<br /> <br /> R-1 - R-4編成では新製時から前面に字幕式の[[方向幕|行先表示器]]が設置されている。R-5編成は落成当初設置されていなかったが、[[2007年]](平成19年)に[[発光ダイオード|LED]]式のものが設置された。表示は特急「リゾート踊り子」の東京行きの場合「特急 東京」と「リゾート踊り子」を交互に表示する。なお、その際に屋根部分は青色に塗装された。側面に行先表示器は設置されていないが、特急運用時は各車両に[[行先標]]が掲出され、前面にはR-4までの編成では[[台形]]状の[[方向幕#ヘッドマーク|ヘッドマーク]]が掲出される。R-5編成は前記したように列車名も行先表示器に表示するためヘッドマークは掲出されない。<br /> <br /> [[普通車 (鉄道車両)|普通車]]の客用ドアはR-4編成までは[[扉|引き戸]]であったが、R-5編成では[[プラグドア]]に変更され[[ドアチャイム]]も設置された。「ロイヤルボックス」は全車両4枚[[折り戸]]である。<br /> <br /> [[操縦席|運転台]]は全編成とも[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]とセルフラップ式ブレーキ弁が個別の2ハンドル式である。主幹制御器はR-4編成までは縦軸タイプであったが、R-5編成では横軸タイプが採用された。[[速度計]]はR-3編成まではアナログ式、R-4・R-5編成はデジタル式である。<br /> <br /> &lt;gallery widths=&quot;180&quot; style=&quot;font-size:90%;&quot;&gt;<br /> ファイル:-Izukyu-2100-Izu-flower-Train.JPG|「伊豆フラワートレイン」ラッピング車 4次車<br /> ファイル:Izukyu-2100-4th-and-1st.jpg|「リゾート21黒船電車」1次車(右)、4次車(左)<br /> ファイル:Izu Kyūkō 2100 Resort-Odoriko.JPG|R-4編成の特急「リゾート踊り子号」、ヘッドマークが掲出されている。<br /> ファイル:Izukyu-2100-Alpha-Resort-21.JPG|LED式行先表示器が設置される前の「アルファ・リゾート21」<br /> ファイル:Izukyu-2191-Alpha-Resort21-Royalbox.JPG|「アルファ・リゾート21」サロ2191「ロイヤルボックス」<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 車内 ===<br /> 普通車は、海側に窓向きバケット型ロングシート、山側は2人がけボックス席が並んでいるのが基本である。海側車端部にはグループ客の利用を想定した4人がけボックス席がある。ただしR-5編成の一部の車両は全席4人がけボックスシートであり、それ以外の車両も海側のシートにはボックスシートと同タイプの2人掛け座席を窓向きに並べて配置している。いずれも固定式であり、回転やリクライニング機構は装備されていない。両先頭車には階段状になった展望席があり、運転士の頭越しに前面展望を楽しむことができる&lt;ref&gt;全席自由の普通列車として運用される際は安全上の観点から展望席部分の立席利用はできず、車内放送でもこの旨の注意喚起が行われている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「ロイヤルボックス」は海側に1人がけリクライニングシート、山側に2人がけリクライニングシートが設置されている。1人がけシートは回転させる際に45°ずつの固定が可能で、たとえば海側にシートを向けるということも可能である。普通車との間には仕切り扉が設けられており、営業運転中は客室内の通り抜けができないようになっている。<br /> <br /> その他、特急運用時に使用される[[車内案内表示装置|車内案内表示器]]が各車両の車端部(展望席は運転席背後のみ)に設置されている。<br /> <br /> 各編成デッキには天井に小窓が設置されている。またR-5編成は喫煙室を設置していたが、全面禁煙化にともない使用停止となった。<br /> <br /> [[列車便所|トイレ]]は8両編成の3, 5, 7号車、7両編成の3, 6号車(R-3編成は3号車のみ)に設置され、汚物処理装置はカセット式が採用されている。&lt;!--(2011年4月28日以降は暫定6両編成化で3号車のみ設置)--&gt;<br /> &lt;gallery widths=&quot;180&quot; style=&quot;font-size:90%;&quot;&gt;<br /> ファイル:Resort21-Stardust-roof.jpg|「ロイヤルボックス」車内の星空天井<br /> ファイル:Izukyu-2173-Resort21-inside.JPG|普通車車内<br /> ファイル:Izukyu-2122-Alpha-Resort21-inside.JPG|「アルファ・リゾート21」普通車の車内(オールボックスシート車)<br /> ファイル:Resort-21Observation Seat.jpg|展望室(3次車)<br /> ファイル:Resort21-tenboushitsu.jpg|展望室(4次車)<br /> ファイル:Alpha-Resort-21Observation Seat.jpg|「アルファ・リゾート21」展望室<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 使用列車 ==<br /> 主に[[熱海駅|熱海]] - [[伊東駅|伊東]] - [[伊豆急下田駅|伊豆急下田]]間の普通列車に使用される。また、土曜日・休日および繁忙期には東京始発の特急「リゾート踊り子」や、このほか、毎年元日の早朝には「伊豆初日の出号」([[品川駅|品川]]→伊豆急下田間の片道のみ運転)などにも使用されている。立川発着の特急「リゾート踊り子」91・92号や高尾発着で新宿経由のリゾート踊り子で使用されたこともあったが、利用率が悪く早々に設定されなくなった。<br /> <br /> 特急「リゾート踊り子」などに使用される際には全車[[座席指定席|指定席]]であり、「ロイヤルボックス」を連結する。「ロイヤルボックス」は普通列車でも連結されていたが、2003年3月31日をもって廃止された&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書 |title=鉄道記録帳2003年3月 |journal = RAIL FAN |date = 2003-06-01 |issue = 6 |volume = 50 |publisher = 鉄道友の会 |pages = 18-19 }}&lt;/ref&gt;。それ以来、普通列車では7両編成で運行されている。なお、普通列車としてJR伊東線内を運行する場合の「ロイヤルボックス」は、グリーン料金と同額の料金を徴収するもののグリーン車扱いではなく(時刻表にグリーン車マークはない)、「青春18きっぷ」でも別途料金を支払えば乗車できた。<br /> <br /> 2009年5月16日から17日にかけて、[[静岡県]][[下田市]]で開催された「黒船祭」にあわせ、[[南武線]][[立川駅|立川]] - 伊豆急下田間でR-4編成(ロイヤルボックス非連結の6両編成)により、[[臨時列車|臨時]]特急「リゾート踊り子」91・92号が運行された。運行経路は「[[南武線#優等列車]]」を参照。南武線には2007年に[[武蔵溝ノ口駅]]で車両展示を実施した際に初めて入線し、その後[[団体専用列車]]として数度入線しているが、多客臨時列車として南武線を走行したのはこれが最初の事例である。なお、2009年は7月11日・12日と9月26日・27日にも運行された。<br /> <br /> また、2010年3月13日には[[横須賀線]][[武蔵小杉駅]]開業を記念して[[新宿駅|新宿]] - 伊豆急下田間でR-4編成(7両編成)により、臨時特急「リゾート踊り子」65号が運行され、同時に武蔵小杉駅において出発式が開催された。なお、同編成の新宿駅入線はこれが最初の事例である。<br /> <br /> == 近年の動向 ==<br /> 第1 - 3次車(R-1 - R-3編成)は製造されてから20年程度であるにもかかわらず、沿線の潮風による[[塩害]]の影響などで車体の腐食が目立ち、また、R-1・R-2編成の一部車両の機器類は100系の廃車発生品を使用していたため足回りの老朽化も進んでいたことから、R-1・R-2編成については[[伊豆急行8000系電車|8000系]]への置き換えにより順次[[廃車 (鉄道)|廃車]]・解体された。前記の通り、1次車は2006年3月10日に定期運用を終了した(一部中間車はR-2編成と組替を実施)。<br /> <br /> 2009年5月31日には、R-2編成の「さよなら運転」が実施された。この時のさよなら運転はR-1編成の事例とは異なり、下り伊東発伊豆急下田行快速列車のみの設定で上り列車の設定はなかった。R-1編成のさよなら運転時と同様に伊東駅出発後に[[乗車整理券#乗車票・乗車駅証明書|乗車証明書]]が配布された。&lt;!--証明書の詳細解説や下田でのイベント詳細は瑣末につき除去--&gt;<br /> <br /> R-3編成についても置き換え対象に上がっていたものの計画が中止となり、2008年10月に[[日本の鉄道車両検査#全般検査|全般検査]]を実施し、窓枠部を車体色と同一塗色に変更・屋根塗装の変更・客室内自動扉の動作検出方式をマットスイッチ式から[[センサ|センサー]]式に変更・床材交換などの更新が行われた。長らくR-3編成が唯一のオリジナルカラーの車両として運行していたが、2011年8月18日にR-3編成の車体カラーのリニューアルのため「リゾート21オリジナルカラーさよなら運転」を実施、R-1編成・R-2編成のさよなら運転等と同様に伊東駅出発後に記念乗車証が配布された。リニューアル後の車体カラーは[[伊豆急行100系電車|100系車両]]のカラーであるハワイアンブルーに変更され、&#039;&#039;&#039;「リゾートドルフィン号」&#039;&#039;&#039;という愛称が付けられた。2011年10月22・29日にデビュー記念臨時快速列車として運転した後、普通列車として運行される。その後、2016年7月には同年8月下旬からの[[日本の鉄道車両検査|定期検査]]により塗装変更され、「リゾートドルフィン号」としての運行は終了することが発表され、同年8月21日にはリゾートドルフィン号および、後述のアルファ・リゾート21としての運行終了を記念したイベント「リゾート21・フェスタ」が実施されることが発表された&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.izukyu.co.jp/ir/newsletter/280715.pdf 伊豆急「リゾート21・フェスタ」開催決定!~リゾート21の3編成が揃う最後の撮影会など(8/21・日)~]}} - 伊豆急行、2016年7月15日&lt;/ref&gt;。フェスタ終了後に実施された定期検査により、同編成は伊豆を代表する[[特産品]]である[[キンメダイ|金目鯛]]をPRする地域[[プロモーション]]電車として、赤を主体として鉄道車両では珍しいシルバーグレーの[[グラデーション]]を施した塗装へと変更され、こちらは「&#039;&#039;&#039;Izukyu KINME Train&#039;&#039;&#039;」という愛称が付けられた。2017年2月4日より営業運転に復帰している&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.izukyu.co.jp/ir/newsletter/281226.pdf 沿線市町と共同で伊豆の特産品をPRリゾート21・地域プロモーション電車平成29年2月から運転開始]}} - 伊豆急行、2016年12月26日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web | title=伊豆急行「リゾート21」3次車、赤い金目鯛電車に - 沿線各市町が車内でPR | author=マイナビニュース | url=http://news.mynavi.jp/news/2016/12/27/391/ | date=2016-12-27 |accessdate=2017-03-18}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web | title=「伊豆急キンメトレイン」展示、伊豆高原駅で「伊豆急でんしゃまつり」開催 | author=マイナビニュース | url=http://news.mynavi.jp/news/2017/03/08/132/ | date=2017-03-08 |accessdate=2017-03-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> R-5編成(アルファ・リゾート21)は2016年2月10日より同年7月までの予定で、2015年でリゾート21が運転開始から30周年を迎えたのを記念して、2011年まで運行されたオリジナルカラーである前面で海側の赤帯と山側の青帯が斜めに入る塗装をモチーフとしつつ、白を基調として現代的にアレンジされた塗装へと変更された&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.izukyu.jp/ir/newsletter/280209.pdf リゾート 21 デビュー30 周年記念 第2弾企画アルファ・リゾート 21 期間限定塗装にて運転開始2016 年 7 月までの半年限定!]}} - 伊豆急行、2014年3月6日&lt;/ref&gt;。なお、R-5編成については同年10月に、2017年7月より[[横浜駅|横浜]] - 伊豆急下田間で運行を開始する予定の[[水戸岡鋭治]]デザインの観光列車「&#039;&#039;&#039;THE ROYAL EXPRESS&#039;&#039;&#039;」への改造工事を受けることが発表され&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.izukyu.co.jp/ir/newsletter/281007.pdf 2017年夏、横浜と伊豆を結ぶ定員数国内最大級の観光列車が誕生アルファ・リゾート21を改造し、上質な空間で魅力的な車内サービスを提供]}} - 伊豆急行・東京急行電鉄共同ニュースリリース、2016年10月7日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.izukyu.co.jp/ir/newsletter/281117.pdf 横浜と伊豆を結ぶ観光列車の名称・デザインが決定! ~美しさ、煌めく旅 「THE ROYAL EXPRESS」~ 列車運行開始にあわせて、横浜駅カフェ・ラウンジ新設や、下田東急ホテルリニューアルを実施]}} - 伊豆急行・東京急行電鉄共同ニュースリリース、2016年11月17日&lt;/ref&gt;、フェスタ実施後、R-5編成は同年9月までこの塗装で運行された後運用を離脱し、翌10月には改造のため東急[[長津田車両工場]]へと甲種輸送された&lt;ref&gt;[http://railf.jp/news/2016/10/06/110000.html 伊豆急「アルファ・リゾート21」が甲種輸送される] - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp 鉄道ニュース、2016年10月6日&lt;/ref&gt;。そして、2017年[[7月21日]]より「THE ROYAL EXPRESS」の運行を開始した&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.izukyu.co.jp/ir/newsletter/290301.pdf ~伊豆観光列車「THE ROYAL EXPRESS」~ 「美しさ、煌めく旅」を提供するクルーズプランの概要を発表  列車内の料理・飲料監修者も決定]}} - 伊豆急行・東京急行電鉄共同ニュースリリース、2017年3月1日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.izukyu.co.jp/ir/newsletter/290526.pdf 伊豆観光列車「THE ROYAL EXPRESS」7月21日運行開始]}} - 伊豆急行・東京急行電鉄共同ニュースリリース、2017年5月26日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、R-1 - R-3編成に連結されていた「ロイヤルボックス」はすでに廃車・解体されている。<br /> <br /> &lt;gallery widths=&quot;180&quot; style=&quot;font-size:90%;&quot;&gt;<br /> ファイル:Izukyu-2100-Resort-21-2nd-LastRan.jpg|2次車さよなら運転<br /> ファイル:Izukyu-2100-Resort-21-3rd Resort Dolphin.jpg|リゾートドルフィン号<br /> ファイル:Izu-kyuko-railway-2100-R5-20180104-095418.jpg|THE ROYAL EXPRESS<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == ラッピング車両 ==<br /> [[ファイル:Izukyu2100 natsuiro.jpg|thumb|230px|ラッピングされたR-5編成]]<br /> 2012年7月29日に開催された「伊豆急電車まつり2012」にて、[[下田市|下田]]を舞台にした[[テレビアニメ]]『[[夏色キセキ]]』の[[ラッピング車両|ラッピング]]を施したアルファ・リゾート21が公開され、翌30日より10月31日まで運行、&lt;ref&gt;[http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2012/08/21_2.html 【伊豆急行】&quot;アルファ・リゾート21&quot; 「夏色キセキ」仕様へ] 鉄道ホビダス(RMニュース) 2012年8月6日、同年10月24日閲覧。&lt;/ref&gt;10月25日から31日にかけてはラストラン企画も行われた&lt;ref&gt;[http://rail.hobidas.com/news/info/article/134218.html 「夏色キセキ仕様 アルファリゾート21」ラストラン特別企画実施] 鉄道ホビダス(RMニュース) 2012年11月1日閲覧。&lt;/ref&gt;。同編成はそれに先んじて6月より同作品のメインキャラクター4人による車内放送を期間限定で実施した&lt;ref&gt;[http://www.izukyu.co.jp/kanko/ekicho/natsuiro/ 夏色キセキ駅長|伊豆急「オモシロ駅長」情報!] 伊豆急公式サイト 2012年7月31日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年7月~8月の2か月間、[[テレビアニメ]]『[[くつしたがだるだるになっちゃうわけ 〜イマドキ妖怪図鑑〜|くつだる。]]』の[[ラッピング車両|ラッピング]]を施したアルファ・リゾート21が運行された。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 鈴木隆文「現有私鉄概説 伊豆急行」『[[鉄道ピクトリアル]]』48巻4号(通巻652号・1998年4月臨時増刊号)、鉄道図書刊行会。<br /> * 寺田裕一「ローカル私鉄車輌20年 路面電車・中私鉄編」(2003年 [[JTBパブリッシング|JTB]])<br /> * 『鉄道ピクトリアル』1985年9月号 No.453「新車紹介 伊豆急行2100系」、1987年9月号 No.484「小集 伊豆急行」<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Izukyu 2100 series}}<br /> *[http://www.izukyu.co.jp/alpha/index.html 伊豆急公式サイト アルファ・リゾート 車両情報]<br /> *[http://www.izukyu.co.jp/kurofune/index.html 伊豆急公式サイト リゾート21黒船電車 車両情報]<br /> *[https://www.the-royalexpress.jp/ THE ROYAL EXPRESS公式サイト]<br /> *{{PDFlink|[http://web.archive.org/web/20070927204455/http://www.izukyu.co.jp/ir/newsletter/180120.pdf 初代リゾート21引退のお知らせ]}}<br /> <br /> {{伊豆急行の車両}}<br /> {{ブルーリボン賞選定車両一覧}}<br /> {{DEFAULTSORT:いすきゆうこう2100けいてんしや}}<br /> [[Category:日本の電車]]<br /> [[Category:伊豆急行|車2100けいてんしや]]<br /> [[Category:1985年製の鉄道車両|いすきゆうこう電2100]]<br /> [[Category:東急車輛製造製の電車]]</div> 113.33.3.36 日本プロ野球名球会 2018-06-25T11:43:34Z <p>113.33.3.36: /* 入会資格の変遷 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 組織2<br /> | 名称 = 日本プロ野球名球会<br /> | Width = 300<br /> | 脚注 = <br /> | 脚注2 = <br /> | 正式名称 = 一般社団法人日本プロ野球名球会<br /> | 英語名称 = Golden Players Club<br /> | 略称 = 名球会、GPC <br /> | 組織形態 = [[一般社団法人]]<br /> | 本部名称 = &lt;!--拠点が多数あってすぐ下の住所がどこのものか不明瞭な様な場合に記入。本部、事務局、などと記入。それ以外の場合は無記入でOK--&gt;<br /> | 所在国 = {{JPN}}<br /> | 所在地郵便番号 = <br /> | 所在地 = [[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[京橋 (東京都中央区)|京橋]]<br /> | 位置 = <br /> | 予算 = <br /> | 資本金 = <br /> | 資金 = <br /> | 負債 = <br /> | 理事長 = [[山本浩二]]<br /> | 副理事長 = [[柴田勲]]、[[古田敦也]]<br /> | 顧問 = [[王貞治]]、[[長嶋茂雄]]<br /> | 目的 = 社会の恵まれない人達への還元と日本プロ野球界の底辺拡大<br /> | 活動内容 = [[野球]]普及/青少年育成<br /> | 活動領域 = {{JPN}}・アジア <br /> | 設立年月日 = [[2010年]][[10月15日]]<br /> | 前身 = <br /> | 設立者 = <br /> | 廃止年月日 = <br /> | 後身 = <br /> | 上位組織 = <br /> | 所管 = <br /> | 下位組織 =<br /> | 関連組織 =<br /> | 関連団体 =<br /> | 拠点 = <br /> | 保有施設 =<br /> | 保有装置 =<br /> | 保有物分類1 = &lt;!--施設でも装置でもない何かを保有している場合に、ここにその種別を記入。例えば船舶、衛星など--&gt;<br /> | 保有物名称1 = &lt;!--すぐ上の種別に属する保有物の名称をここに記入。例えばしんかい6500、など--&gt;<br /> | 保有物分類2 = <br /> | 保有物名称2 = <br /> | 保有物分類3 = <br /> | 保有物名称3 = <br /> | 提供サービス = <br /> | プロジェクト = <br /> | 参加プロジェクト = <br /> | 特記事項 = <br /> | ウェブサイト = http://meikyu-kai.org/<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;一般社団法人日本プロ野球名球会&#039;&#039;&#039;(にっぽんプロやきゅうめいきゅうかい、英名: Golden Players Club)は、[[日本プロ野球|日本のプロ野球]]でプレーした[[選手]]および元選手による[[法人]]格をもった団体である。通称:&#039;&#039;&#039;名球会&#039;&#039;&#039;(めいきゅうかい)。現在の理事長は[[山本浩二]]、顧問は[[長嶋茂雄]]と[[王貞治]]。<br /> <br /> [[1978年]]7月24日に設立された。当初の入会条件の中に[[昭和]]生まれであることが規定されていたため「&#039;&#039;&#039;昭和名球会&#039;&#039;&#039;(しょうわめいきゅうかい)」とも呼ばれていたが、現在は記録と実績で入会資格の条件を満たせば[[平成]]生まれも入会が認められる。[[1926年]]12月24日([[大正]]15年12月24日)以前に生まれた元選手は入会が認められない。<br /> <br /> [[2009年]]11月に[[金田正一]]が代表から退き、金田のワンマン運営と金銭関係の不透明さに不満を感じた一部会員の[[クーデター]]と報じられた&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20091204/bbl0912041624005-n2.htm|title=カネやんを追い落とした名球会“クーデター”の裏側|publisher=夕刊フジ|date=2009年12月4日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100109012900/http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20091204/bbl0912041624005-n2.htm|archivedate=2010年1月9日|accessdate=2016年12月26日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。金田の退陣後、名球会事務所は金田の個人事務所「カネダ企画」内から東京都[[中央区 (東京都)|中央区]]京橋のビルに移転した&lt;ref&gt;「週刊ポスト」2009年12月4日号掲載記事(34-38ページ)では、11月12日に旧事務所からの移転作業を開始したこと、および、11月15日に会員や関係者へ移転通知が届けられたことを報じた。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1978年]]7月24日に、[[任意団体]]として発足。発足時の会員は18名。投手は[[稲尾和久]]、[[梶本隆夫]]、[[金田正一]]、[[小山正明]]、[[鈴木啓示]]、[[皆川睦雄]]、[[村山実]]、[[米田哲也]]。野手は[[江藤慎一]]、[[榎本喜八]]、[[王貞治]]、[[高木守道]]、[[土井正博]]、[[長嶋茂雄]]、[[野村克也]]、[[張本勲]]、[[広瀬叔功]]、[[山内一弘]]。その後[[1981年]]9月8日、税法上の理由から[[株式会社]]として法人化し、「株式会社日本プロ野球名球会」に改組(代表取締役は金田正一、取締役は王貞治、長嶋茂雄)。その後2010年10月15日に一般社団法人として現組織を設立(理事長は王貞治、副理事長は[[柴田勲]]、理事は鈴木啓示、長嶋茂雄、[[東尾修]]、[[山田久志]]、[[山本浩二]])。株式会社としての法人は、2011年2月12日の[[株主総会]]で解散した&lt;ref&gt;2011年(平成23年)3月7日『[[官報]]』号外第44号87ページ「解散公告」&lt;/ref&gt;。2014年12月、新理事長に山本浩二、副理事長に柴田勲と[[古田敦也]]、顧問に長嶋茂雄と王貞治の新体制が発足&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/12/18/kiji/K20141218009475900.html |title=名球会 新理事長に山本浩二氏「国内で全員が参加する野球教室を」|publisher=スポーツニッポン|date=2014年12月18日|accessdate=2016年12月26日}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「社会の恵まれない人達への還元と日本プロ野球界の底辺拡大に寄与する」ことを目的に、国内外で少年野球指導や支援をはじめとする[[野球]]の普及促進および社会貢献、講演などに積極的に取り組んでいる。<br /> <br /> == 入会資格 ==<br /> 名球会は、以下の入会資格を満たした上で、入会の意思を表示すれば入会が認められる。参加はあくまで任意で、入会するかどうかは本人の意思による。国籍は問わず&lt;ref&gt;名球会創設時の会員に、王貞治や張本勲など日本国籍を有さない者がいる。&lt;/ref&gt;、入会資格を満たして入会の意思を示せば外国人選手・元選手も入会できる。<br /> <br /> 2017年現在の入会資格は以下の通りである。<br /> * NPBの選手または元選手<br /> * 昭和生まれ以降&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://meikyu-kai.org/about/blazer.html|title=名球会ブレザー授与式|名球会とは|日本プロ野球名球会公式ホームページ|accessdate=2013年10月17日}}&lt;/ref&gt;<br /> * 日米通算(NPB、[[メジャーリーグベースボール|MLB]]の合算)で以下のいずれかを達成、ただし、&#039;&#039;&#039;NPBでの記録をスタート地点とする&#039;&#039;&#039;。<br /> ** 通算&#039;&#039;&#039;200[[勝利投手|勝利]]&#039;&#039;&#039;以上<br /> ** 通算&#039;&#039;&#039;250[[セーブ]]&#039;&#039;&#039;以上<br /> ** 通算&#039;&#039;&#039;2000[[安打]]&#039;&#039;&#039;以上<br /> <br /> MLBの成績は、NPBの球団に入団する以前の成績は合算されず、NPBの球団を退団して以降の成績は合算される。[[韓国野球委員会|韓国プロ野球]]や[[中華職業棒球大聯盟|台湾プロ野球]]、日米の[[独立リーグ]]など、NPB・MLB以外の記録は含まない。 <br /> <br /> 例えば、2012年に[[アレックス・ラミレス]]が、2013年に[[アンドリュー・ジョーンズ]]がそれぞれ日米通算2000安打(正確には&#039;&#039;&#039;米日&#039;&#039;&#039;通算)を記録したが、これらはNPBに入団する以前のMLBの記録を合算したもので、入会資格と認められなかった。ラミレスは2013年にNPB通算2000安打を達成して、外国人選手として初めて入会が認められた。<br /> <br /> 投手の入会条件は通算200勝もしくは通算250セーブとなっているが、それらの合計が入会資格となることはない。そのため[[大野豊 (野球)|大野豊]](148勝138セーブ)、[[齊藤明雄|斉藤明夫]](128勝133セーブ)、[[小林雅英]](日米通算40勝234セーブ)、[[斎藤隆 (野球)|斎藤隆]](日米通算112勝139セーブ)、[[藤川球児]](日米通算48勝225セーブ、2016年終了時点)、[[上原浩治]](日米通算131勝126セーブ、2016年終了時点)は、勝利数とセーブを合算すると250以上となるが、入会資格は与えられていない。<br /> <br /> 2010年代半ばに入ってから、特に「通算200勝」の達成が困難と指摘されている&lt;ref&gt;{{Cite web|publisher=Number Web|url=http://number.bunshun.jp/articles/-/828030|title=2000安打より200勝が難しすぎ! エース級のMLB流出で絶滅の危機。|accessdate=2018-03-20}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|publisher=SPAIA|url=https://spaia.jp/column/baseball/npb/1101|title=神の領域?NPB通算200勝は達成可能なのか|accessdate=2018-03-20}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|publisher=Basseball Crix|url=https://bbcrix.com/articles/69566/original|title=投手には厳しすぎ?名球会の入会資格は妥当といえるか|accessdate=2018-03-20}}&lt;/ref&gt;。2018年に「(NPBのみでの)通算200勝は『絶滅危惧種』」と言及する記事が書かれている&lt;ref&gt;{{Cite web|publisher=Full-Count|url=https://full-count.jp/2018/03/20/post113454/|title=現役最多はヤクルト石川の158勝 今やNPB通算200勝投手は“絶滅危惧種“|accessdate=2018-03-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2018年4月、名球会理事長の山本浩二は&#039;&#039;&#039;「通算100勝・通算100ホールド・通算100セーブ」のすべてを達成した投手&#039;&#039;&#039;に名球会への入会資格を与えることが協議されていることを明かした。<br /> <br /> === 入会資格の変遷 ===<br /> 1978年の創設当初の入会資格は以下の通りだった。<br /> * NPBの選手または元選手<br /> * 昭和生まれ<br /> * NPBで以下のいずれかを達成<br /> ** 通算200勝利以上<br /> ** 通算2000安打以上<br /> <br /> 外国人選手もこの条件を満たして入会の意思を表示すれば入会を認めることを当時から公表していた。<br /> <br /> しかし、投手の分業化やメジャーリーグに入る日本人選手が増えたことを受け、2003年12月の総会で、&#039;&#039;&#039;通算250セーブ以上&#039;&#039;&#039;でも入会を認めることと、記録は&#039;&#039;&#039;日米通算&#039;&#039;&#039;(NPBとMLBの成績を合算)とするという入会資格の拡張が決定した。<br /> <br /> この規約改正は、MLBに移籍する日本人選手の入会を意図していたが、[[ウィリー・デービス (野球)|ウィリー・デービス]]や[[リッチ・ゴセージ]]などMLBで2000安打や250セーブなどを達成したのちに来日した外国人選手も入会資格に合致した。これらの外国人選手は入会の意思表示をせず、特に問題とならなかったが、当初の意図を明確化するために&#039;&#039;&#039;日本プロ野球での記録をスタート地点とする&#039;&#039;&#039;との条件が2012年に明文化された。そのため、現行の規約では日本プロ野球での成績、所属年数についての規定はないため、[[アルフォンソ・ソリアーノ]]は、日本では通算2安打ながら[[広島東洋カープ]]退団後にMLBで1998安打を記録して2013年に日米通算2000安打を達成し入会資格を得た。ソリアーノ本人も入会に前向きな姿勢を見せている&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2013-08-09|url=http://www.sanspo.com/baseball/news/20130809/mlb13080905040000-n1.html|title=ソリアーノ、名球会入り「喜んで」日米2000H|publisher=サンケイスポーツ|accessdate=2013-08-09}}&lt;/ref&gt;。ソリアーノの扱いに関しては同年12月の総会で話し合われることとなっていたが、2016年12月現在、名球会公式ホームページの会員紹介にソリアーノの名はない。また当初は昭和生まれが条件だったが、平成生まれのプロ野球選手の誕生により、昭和&#039;&#039;&#039;以降&#039;&#039;&#039;生まれという条件も同時に明文化された。<br /> <br /> また、[[プロ野球マスターズリーグ]]が行われていた[[2007年]]までは、マスターズリーグでの記録がNPB通算記録と合算され、入会資格を得れば「&#039;&#039;&#039;名誉会員&#039;&#039;&#039;」として会員に準ずる扱いをされると規定されていた。実際にマスターズリーグで99安打を記録しNPBと合算して通算2003安打となった[[松永浩美]]が「名誉会員」として表彰されたが、[[2009年]]のマスターズリーグ中断や名球会の改組等によりこの規定は消えており、松永の「名誉会員」としての表彰も公式ホームページ上では謳われていない。<br /> <br /> 現在は物故した会員が事実上の「名誉会員」に分類され、2018年4月末現在で鬼籍に入っている[[稲尾和久]]・[[村山実]]・[[梶本隆夫]]・[[皆川睦雄]]・[[衣笠祥雄]]・[[山内一弘]]・[[大杉勝男]]・[[江藤慎一]](順不同)の8名が公式ホームページで「名誉会員」として紹介されている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://meikyu-kai.org/member/late.html|title=名誉会員|会員選手名鑑|日本プロ野球名球会公式ホームページ|accessdate=2018-04-19}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この他、[[THE ALFEE]]は単独有料コンサート通算2000回達成を記念して、2005年に名球会より特注ブレザーを贈呈されている。野球選手以外で名球会ブレザーが贈呈された例は現在までTHE ALFEEのみである。<br /> <br /> == 会員 ==<br /> 新たに入会した選手に、歓迎の意を込めて先輩会員が名球会ブレザーを着せる「名球会ブレザー贈呈式」が行われている。以前は記録達成時の試合終了後に記者会見して行われていたが、現在は試合開始前の連盟表彰時などに行われる。<br /> <br /> 会員の構成と通算成績は次の通り。備考を除くデータはいずれも2017年シーズン終了時。勝利数及び安打数は入会資格判定に用いられる日本プロ野球での記録をスタート地点とする分のみを表示。最終所属球団はNPB及びMLBの球団のうちでの選手としての最終所属球団(マイナーリーグやその他のリーグの球団を含まない。またイベントのための1日契約などの実働性のない特殊な事例も含まない)。&lt;!--達成時またはシーズン終了以外原則更新しない。--&gt;<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;は現役選手。◎は発足時からの会員。△は日米通じての達成者&lt;!--NPB記録のみでは資格に足りないという意味--&gt;。☆は日本野球殿堂入り。◇は永久欠番保持者。★は名誉会員(故人)。□は現役時代同じ球団に一貫して所属した人物(現役選手も含む)。#はNPBの一軍監督経験者。○は一軍監督としてのリーグ優勝経験者。●は現在NPBに監督またはコーチ(選手兼任含む)として在籍する人物。<br /> <br /> === 投手 ===<br /> * 勝利(資格:通算200勝以上)<br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align:left;&quot;<br /> !選手名||投打!!最終勝数!!達成日!!達成時年齢!!最終所属球団!!備考<br /> |-<br /> |{{display none|よねだ/}}[[米田哲也]]||右右||350||1966年8月14日||28歳{{display none|0}}5か月||{{display none|きんてつ/}}[[大阪近鉄バファローズ|近鉄]]||◎☆<br /> |-<br /> |{{display none|こやま/}}[[小山正明]]||右右||320||1964年8月13日||30歳{{display none|0}}0か月||{{display none|たいよう/}}[[横浜DeNAベイスターズ|大洋]]||◎☆<br /> |-<br /> |{{display none|すずき けいし/}}[[鈴木啓示]]||左左||317||1977年4月26日||29歳{{display none|0}}6か月||{{display none|きんてつ/}}近鉄||◎□☆◇&lt;ref&gt;近鉄球団がオリックスへの統合で消滅した際、本人の申し出もあり、永久欠番は失効している。&lt;/ref&gt;#<br /> |-<br /> |{{display none|やまだ/}}[[山田久志]]||右右||284||1982年4月29日||33歳{{display none|0}}9か月||{{display none|はんきゆう/}}[[オリックス・バファローズ|阪急]]||□☆#<br /> |-<br /> |{{display none|いなお/}}[[稲尾和久]]||右右||276||1962年8月25日||25歳{{display none|0}}2か月||{{display none|せいぶ/}}[[埼玉西武ライオンズ|西鉄]]||◎□☆◇#★&lt;ref&gt;2007年11月13日、悪性腫瘍のため70歳で死去。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |{{display none|かじもと/}}[[梶本隆夫]]||左左||254||1967年6月6日||32歳{{display none|0}}1か月||{{display none|はんきゆう/}}阪急||◎□☆#★&lt;ref&gt;2006年9月23日、呼吸器不全のため71歳で死去。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |{{display none|ひがしお/}}[[東尾修]]||右右||251||1984年9月15日||34歳{{display none|0}}3か月||{{display none|せいぶ/}}[[埼玉西武ライオンズ|西武]]||□☆#○<br /> |-<br /> |{{display none|くどう/}}[[工藤公康]]||左左||224||2004年8月17日||41歳{{display none|0}}3か月||{{display none|せいぶ/}}西武||☆#○●<br /> |-<br /> |{{display none|むらやま/}}[[村山実]]||右右||222||1970年7月7日||33歳{{display none|0}}6か月||{{display none|はんしん/}}[[阪神タイガース|阪神]]||◎□☆◇#★&lt;ref&gt;1998年8月22日、直腸癌のため61歳で死去。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |{{display none|みながわ/}}[[皆川睦雄]]||右右||221||1968年10月6日||33歳{{display none|0}}3か月||{{display none|なんかい/}}[[福岡ソフトバンクホークス|南海]]||◎□☆★&lt;ref&gt;2005年2月6日、敗血症のため69歳で死去。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |{{display none|やまもと まさ/}}[[山本昌|山本昌広]]||左左||219||2008年8月4日||42歳11か月||{{display none|ちゆうにち/}}[[中日ドラゴンズ|中日]]||□<br /> |-<br /> |{{display none|むらた/}}[[村田兆治]]||右右||215||1989年5月13日||39歳{{display none|0}}5か月||{{display none|ろつて/}}[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテ]]||□☆<br /> |-<br /> |{{display none|きたべっぷ/}}[[北別府学]]||右右||213||1992年7月16日||35歳{{display none|0}}0か月||{{display none|ひろしま/}}[[広島東洋カープ|広島]]||□☆<br /> |-<br /> |{{display none|えなつ/}}[[江夏豊]]||左左||206||1982年7月2日||34歳{{display none|0}}1か月||{{display none|せいぶ/}}西武||{{JIS2004フォント|&amp;#9166;}}<br /> |-<br /> |{{display none|くろだ/}}[[黒田博樹]]||右右||203&lt;br /&gt;(日124/米79)||2016年7月23日||41歳{{display none|0}}5か月||{{display none|ひろしま/}}広島||△◇<br /> |-<br /> |{{display none|ひらまつ/}}[[平松政次]]||右右||201||1983年10月21日||36歳{{display none|0}}1か月||{{display none|たいよう/}}大洋||□☆<br /> |-<br /> |{{display none|のも/}}[[野茂英雄]]||右右||201&lt;br /&gt;(日78/米123)||2005年6月15日||36歳{{display none|0}}9か月||{{display none|ろいやるず/}}[[カンザスシティ・ロイヤルズ|ロイヤルズ]]||△☆<br /> |}<br /> <br /> * 救援(資格:通算250セーブ以上)<br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align:left;&quot;<br /> !選手名||投打!!最終セーブ数!!達成日!!達成時年齢!!最終所属球団!!備考<br /> |-<br /> |{{display none|いわせ/}}&#039;&#039;&#039;[[岩瀬仁紀]]&#039;&#039;&#039;||左左||404||2010年6月16日||35歳{{display none|0}}7か月||{{display none|ちゆうにち/}}中日||□<br /> |-<br /> |{{display none|ささき/}}[[佐々木主浩]]||右右||381&lt;br/&gt;(日252/米129)||2000年7月16日||32歳{{display none|0}}4か月||{{display none|よこはま/}}[[横浜DeNAベイスターズ|横浜]]||△☆<br /> |-<br /> |{{display none|たかつ/}}[[高津臣吾]]||右右||313&lt;br /&gt;(日286/米27)||2003年8月16日||34歳{{display none|0}}8か月||{{display none|やくると/}}[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルト]]||△◇●<br /> |}<br /> <br /> === 野手 ===<br /> * 安打(資格:通算2000安打以上)<br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align:left;&quot;<br /> !選手名||投打!!通算安打数!!達成日!!達成時年齢!!最終所属球団!!備考<br /> |-<br /> |{{display none|すずき いちろう/}}&#039;&#039;&#039;[[イチロー|鈴木一朗&lt;br /&gt;(イチロー)]]&#039;&#039;&#039;||右左||4358&lt;br/&gt;(日1278/米3080)||2004年5月21日||30歳{{display none|0}}6か月||{{display none|まりなあず/}}[[シアトル・マリナーズ|マリナーズ]]||△<br /> |-<br /> |{{display none|はりもと/}}[[張本勲]]&lt;ref&gt;本名は韓国名の「張 勲(チャン・フン)」だが、日本名かつ登録名の「張本勲」で登録されている。&lt;/ref&gt;||左左||3085||1972年8月19日||32歳{{display none|0}}2か月||{{display none|ろつて/}}ロッテ||◎☆<br /> |-<br /> |{{display none|のむら かつや/}}[[野村克也]]||右右||2901||1970年10月18日||35歳{{display none|0}}3か月||{{display none|せいぶ/}}西武||◎☆#○<br /> |-<br /> |{{display none|おう/}}[[王貞治]]||左左||2786||1974年8月4日||34歳{{display none|0}}2か月||{{display none|きよじん/}}[[読売ジャイアンツ|巨人]]||◎□☆◇#○<br /> |-<br /> |{{display none|まつい かずお/}}&#039;&#039;&#039;[[松井稼頭央]]&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;本名は「和夫」だが、登録名の「稼頭央」で登録されている。&lt;/ref&gt;||右両||2699&lt;br /&gt;(日2084/米615)||2009年8月15日||33歳{{display none|0}}9か月||{{display none|せいぶ/}}西武||△●<br /> |-<br /> |{{display none|まつい ひでき/}}[[松井秀喜]]||右左||2643&lt;br /&gt;(日1390/米1253)||2007年5月{{display none|0}}6日||32歳10か月||{{display none|れいず/}}[[タンパベイ・レイズ|レイズ]]||△☆<br /> |-<br /> |{{display none|かどた/}}[[門田博光]]||左左||2566||1987年8月26日||39歳{{display none|0}}6か月||{{display none|そふとばんく/}}[[福岡ソフトバンクホークス|ダイエー]]||☆<br /> |-<br /> |{{display none|きぬがさ/}}[[衣笠祥雄]]||右右||2543||1983年8月9日||36歳{{display none|0}}6か月||{{display none|ひろしま/}}広島||□☆◇★&lt;ref&gt;2018年4月23日、上行結腸癌のため71歳で死去。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |{{display none|ふくもと/}}[[福本豊]]||左左||2543||1983年9月{{display none|0}}1日||35歳{{display none|0}}9か月||{{display none|おりつくす/}}阪急||□☆<br /> |-<br /> |{{display none|かねもと/}}[[金本知憲]]||右左||2539||2008年4月12日||40歳{{display none|0}}0か月||{{display none|はんしん/}}阪神||#●☆<br /> |-<br /> |{{display none|たつなみ/}}[[立浪和義]]||右左||2480||2003年7月5日||33歳10か月||{{display none|ちゆうにち/}}中日||□<br /> |-<br /> |{{display none|ながしま/}}[[長嶋茂雄]]||右右||2471||1971年5月25日||35歳{{display none|0}}3か月||{{display none|きよじん/}}巨人||◎□☆◇#○<br /> |-<br /> |{{display none|どい/}}[[土井正博]]||右右||2452||1977年7月5日||33歳{{display none|0}}6か月||{{display none|せいぶ/}}西武||◎●<br /> |-<br /> |{{display none|いしい/}}[[石井琢朗]]&lt;ref&gt;本名は「忠徳」だが、登録名の「琢朗」で登録されている。&lt;/ref&gt;||右左||2432||2006年5月11日||35歳{{display none|0}}8か月||{{display none|ひろしま/}}広島||●<br /> |-<br /> |{{display none|やまもと こうじ/}}[[山本浩二]]&lt;ref&gt;本名は「浩司」だが、登録名の「浩二」で登録されている。&lt;/ref&gt;||右右||2339||1984年5月5日||37歳{{display none|0}}6か月||{{display none|ひろしま/}}広島||□☆◇#<br /> |-<br /> |{{display none|たかぎ/}}[[高木守道]]||右右||2274||1978年4月5日||36歳{{display none|0}}8か月||{{display none|ちゆうにち/}}中日||◎□☆#<br /> |-<br /> |{{display none|やまうち/}}[[山内一弘]]||右右||2271||1967年10月14日||35歳{{display none|0}}5か月||{{display none|ひろしま/}}広島||◎☆#★&lt;ref&gt;2009年2月2日、肝不全のため76歳で死去。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |{{display none|いぐち/}}[[井口資仁]]&lt;ref&gt;本名は「忠仁」だが、登録名の「資仁」で登録されている。&lt;/ref&gt;||右右||2254&lt;br /&gt;(日1760/米494)||2013年7月26日||38歳{{display none|0}}7か月||{{display none|ろつて/}}ロッテ||△#●<br /> |-<br /> |{{display none|おおすぎ/}}[[大杉勝男]]||右右||2228||1981年7月21日||36歳{{display none|0}}4か月||{{display none|やくると/}}ヤクルト||☆★&lt;ref&gt;1992年4月30日、肝臓癌のため47歳で死去。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |{{display none|おおしま/}}[[大島康徳]]||右右||2204||1990年8月21日||39歳10か月||{{display none|につぽんはむ/}}[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハム]]||#<br /> |-<br /> |{{display none|ふくどめ/}}&#039;&#039;&#039;[[福留孝介]]&#039;&#039;&#039;||右左||2190&lt;br /&gt;(日1692/米498)||2016年6月25日||39歳{{display none|0}}1か月||{{display none|はんしん/}}阪神||△<br /> |-<br /> |{{display none|あらい たかひろ/}}&#039;&#039;&#039;[[新井貴浩]]&#039;&#039;&#039;||右右||2178||2016年4月26日||39歳{{display none|0}}2か月||{{display none|ひろしま/}}広島||<br /> |-<br /> |{{display none|わかまつ/}}[[若松勉]]||右左||2173||1985年10月9日||38歳{{display none|0}}5か月||{{display none|やくると/}}ヤクルト||□☆#○<br /> |-<br /> |{{display none|いなば/}}[[稲葉篤紀]]||左左||2167||2012年4月28日||39歳{{display none|0}}8か月||{{display none|につぽんはむ/}}日本ハム||<br /> |-<br /> |{{display none|ひろせ/}}[[広瀬叔功]]||右右||2157||1972年7月1日||35歳10か月||{{display none|そふとばんく/}}南海||◎□☆#<br /> |-<br /> |{{display none|あきやま/}}[[秋山幸二]]||右右||2157||2000年8月18日||38歳{{display none|0}}4か月||{{display none|そふとばんく/}}ダイエー||☆#○<br /> |-<br /> |{{display none|みやもと/}}[[宮本慎也]]||右右||2133||2012年5月4日||41歳{{display none|0}}5か月||{{display none|やくると/}}ヤクルト||□●<br /> |-<br /> |{{display none|きよはら/}}[[清原和博]]||右右||2122||2004年6月4日||36歳{{display none|0}}9か月||{{display none|おりつくす/}}[[オリックス・バファローズ|オリックス]]||<br /> |-<br /> |{{display none|おがさわら/}}[[小笠原道大]]||右左||2120||2011年5月5日||37歳{{display none|0}}6か月||{{display none|ちゆうにち/}}中日||●<br /> |-<br /> |{{display none|まえだ/}}[[前田智徳]]||右左||2119||2007年9月1日||36歳{{display none|0}}2か月||{{display none|ひろしま/}}広島||□<br /> |-<br /> |{{display none|たにしげ/}}[[谷繁元信]]||右右||2108||2013年5月6日||42歳{{display none|0}}5か月||{{display none|ちゆうにち/}}中日||#<br /> |-<br /> |{{display none|なかむら/}}[[中村紀洋]]||右右||2106&lt;br /&gt;(日2101/米5)||2013年5月1日||39歳{{display none|0}}9か月||{{display none|でいえぬえい/}}[[横浜DeNAベイスターズ|DeNA]]||&lt;!--※ 現役を自称していますが、アマ資格回復中はコメントアウト。--&gt;△<br /> |-<br /> |{{display none|ふるた/}}[[古田敦也]]||右右||2097||2005年4月24日||39歳{{display none|0}}8か月||{{display none|やくると/}}ヤクルト||□☆#<br /> |-<br /> |{{display none|まつばら/}}[[松原誠]]||右右||2095||1980年4月23日||36歳{{display none|0}}3か月||{{display none|きよじん/}}巨人||<br /> |-<br /> |{{display none|やまざき/}}[[山崎裕之]]||右右||2081||1983年9月18日||37歳{{display none|0}}8か月||{{display none|せいぶ/}}西武||<br /> |-<br /> |{{display none|ふじた/}}[[藤田平]]||右左||2064||1983年5月3日||35歳{{display none|0}}6か月||{{display none|はんしん/}}阪神||□#<br /> |-<br /> |{{display none|あおき/}}&#039;&#039;&#039;[[青木宣親]]&#039;&#039;&#039;||右左||2058&lt;br /&gt;(日1284/米774)||2017年6月11日||35歳{{display none|0}}5か月||{{display none|やくると/}}ヤクルト||△<br /> |-<br /> |{{display none|ありとう/}}[[有藤通世]]||右右||2057||1985年{{display none|0}}7月11日||38歳{{display none|0}}6か月||{{display none|ろつて/}}ロッテ||□#<br /> |-<br /> |{{display none|えとう/}}[[江藤慎一]]||右右||2057||1975年9月6日||37歳11か月||{{display none|ろつて/}}ロッテ||◎☆#★&lt;ref&gt;2008年2月28日、肝臓癌のため70歳で死去。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |{{display none|かとう/}}[[加藤秀司]]||左左||2055||1987年5月7日||38歳11か月||{{display none|そふとばんく/}}南海||<br /> |-<br /> |{{display none|わだ/}}[[和田一浩]]||右右||2050||2015年6月11日||42歳11か月||{{display none|ちゆうにち/}}[[中日ドラゴンズ|中日]]||<br /> |-<br /> |{{display none|こくぼ/}}[[小久保裕紀]]||右右||2041||2012年6月24日||40歳{{display none|0}}8か月||{{display none|そふとばんく/}}[[福岡ソフトバンクホークス|ソフトバンク]]||<br /> |-<br /> |{{display none|あらい ひろまさ/}}[[新井宏昌]]||右左||2038||1992年7月8日||40歳{{display none|0}}2か月||{{display none|きんてつ/}}近鉄||<br /> |-<br /> |{{display none|あべ/}}&#039;&#039;&#039;[[阿部慎之助]]&#039;&#039;&#039;||右左||2036||2017年8月13日||38歳{{display none|0}}4か月||{{display none|きよじん/}}巨人||□<br /> |-<br /> |{{display none|あらき/}}&#039;&#039;&#039;[[荒木雅博]]&#039;&#039;&#039;||右右&lt;ref name=switch&gt;両打登録の経験あり。&lt;/ref&gt;||2023||2017年6月3日||39歳{{display none|0}}8か月||{{display none|ちゆうにち/}}中日||□<br /> |-<br /> |{{display none|のむら けんじろう/}}[[野村謙二郎]]||右左&lt;ref name=switch /&gt;||2020||2005年6月23日||38歳{{display none|0}}9か月||{{display none|ひろしま/}}広島||□#<br /> |-<br /> |{{display none|しばた/}}[[柴田勲]]||右両||2018||1980年8月7日||36歳{{display none|0}}5か月||{{display none|きよじん/}}巨人||□<br /> |-<br /> |{{display none|らみれす あれつくす/}}[[アレックス・ラミレス]]||右右||2017&lt;ref&gt;日本球界に入団する以前にMLBで86安打を記録。&lt;/ref&gt;||2013年4月6日||38歳{{display none|0}}6か月||{{display none|でいえぬえい/}}DeNA||#●<br /> |-<br /> |{{display none|とりたに/}}&#039;&#039;&#039;[[鳥谷敬]]&#039;&#039;&#039;||右左||2015||2017年9月8日||36歳{{display none|0}}2か月||{{display none|はんしん/}}阪神||□<br /> |-<br /> |{{display none|たなか/}}[[田中幸雄 (内野手)|田中幸雄]]||右右||2012||2007年5月17日||39歳{{display none|0}}5か月||{{display none|につぽんはむ/}}日本ハム||□<br /> |-<br /> |{{display none|こまだ/}}[[駒田徳広]]||左左||2006||2000年9月6日||37歳11か月||{{display none|でいえぬえい/}}横浜||<br /> |}<br /> <br /> ==退会者==<br /> *投手(通算200勝以上)<br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align:left;&quot;<br /> !選手名||投打!!最終勝数!!達成日!!達成時年齢!!最終所属球団!!備考<br /> |-<br /> |{{display none|かねだ/}}[[金田正一]]||左左||400||1958年6月6日||24歳10か月||巨人||☆◎◇#○<br /> |-<br /> |{{display none|ほりうち/}}[[堀内恒夫]]||右右||203||1980年6月2日||32歳{{display none|0}}4か月||巨人||□☆#<br /> |-<br /> |}<br /> * 野手(通算2000安打以上)<br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align:left;&quot;<br /> !選手名||投打!!最終安打数!!達成日!!達成時年齢!!最終所属球団!!備考<br /> |-<br /> |{{display none|えのもと/}}[[榎本喜八]]&lt;ref&gt;2012年3月14日、大腸癌のため75歳で死去。&lt;/ref&gt;||左左||2314||1968年7月21日||31歳{{display none|0}}7か月||西鉄||◎□☆<br /> |-<br /> |{{display none|やざわ/}}[[谷沢健一]]||左左||2062||1985年10月23日||38歳{{display none|0}}1か月||中日||□<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 入会資格を有する未入会者 ==<br /> * 野手(通算2000安打以上)<br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align:left;&quot;<br /> !選手名||投打!!最終安打数!!達成日!!達成時年齢!!最終所属球団!!備考<br /> |-<br /> |{{display none|おちあい/}}[[落合博満]]||右右||2371||1995年4月15日||41歳{{display none|0}}4か月||{{display none|につぽんはむ/}}日本ハム||☆#○<br /> |-<br /> |{{display none|そりああの あるふぉんそ/}}[[アルフォンソ・ソリアーノ]]||右右||2097&lt;br/&gt;(日2/米2095)||2013年8月7日||37歳{{display none|0}}7か月||{{display none|やんきーす/}}[[ニューヨーク・ヤンキース|ヤンキース]]||△<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> ==2018年度入会資格到達者==<br /> *野手(通算2000安打以上)<br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align:left;&quot;<br /> !選手名||投打!!開幕前時点の安打数!!達成日!!達成時年齢!!現在の所属球団!!備考<br /> |-<br /> |{{display none|うちかわ/}}&#039;&#039;&#039;[[内川聖一]]&#039;&#039;&#039;||右右||1975||2018年5月9日||35歳{{display none|0}}9か月||{{display none|そふとばんく/}}ソフトバンク||<br /> |}<br /> <br /> == 活動 ==<br /> 1978年の設立以来の「社会の恵まれない人達への還元と[[プロ野球]]の底辺拡大に寄与する」という目的に向かって、「野球振興」と「社会貢献」という2つの分野において、継続した活動とともに社会情勢に対応した新しい活動に積極的に取り組んでいる。<br /> <br /> === 野球振興 ===<br /> 「プロ野球の底辺拡大に寄与する」ことを目的とする分野では、子どもの頃から野球に親しみ自らプレーを楽しむ人々を増やし、プロ野球ファンの拡大と惹いてはプロ野球選手を目指す人々のモチベーションアップに繋がるべく、会員の影響力が強くおよぶ少年野球への指導・支援に力を入れている。<br /> <br /> 全国各地で、自治体、教育委員会、少年野球チーム、企業などからの依頼に応じて、まず野球に興味を持ってもらうために、野球に親しみ体験できる「名球会ベースボールフェスティバル」を行っている。そこでは、会員が体験指導する[[投球]]や[[打撃]]、守備に真剣に向き合っている子どもとともに、応援にきた兄弟、両親、祖父母が、それぞれの時代のヒーローに会える場としても楽しまれている。野球がうまくなりたい少年少女に、会員が直接指導する「名球会野球教室」が行われている。そこでは、[[投球]]、[[打撃]]、守備のエキスパートが、子ども一人ひとりに声をかけ、コミュニケーションをとりながら指導が行われている。最近では、グローバル化の進展にともない、海外で野球を楽しみ普及活動をしている方々からの依頼もあり、現在はアジアの国々([[台湾]]、[[韓国]]、[[フィリピン]])に会員が出向いて、現地で少年少女への指導・支援も行われている。このほかにも、「名球会杯」と名前の入った少年野球大会の開催支援や野球用具の不足している地域の子ども達への用具の寄贈。また、グランド以外でも児童生徒、少年野球チーム、少年刑務所受刑者などの方々へ、会員自らの経験にもとづいた講演を行い夢にチャレンジする勇気を伝えている。<br /> <br /> === 社会貢献 ===<br /> 「社会の恵まれない人達への還元」を目的とする分野では、誰もが安全に安心して野球を楽しめる、よりよい社会づくりへの貢献を目指し、社会的弱者の方々への支援活動を中心にしながら更に幅を拡げた活動を行っている。<br /> <br /> 設立当初より、名球会と会員の抜群の知名度を活かして、チャリティイベントを行い、集められた浄財を寄付している。よく知られているイベントとしては、年末テレビでも放送される「名球会チャリティゴルフ大会」があり、そこで集められた浄財は地元の社会事業団へ寄付されている。最近では、2011年3月11日に起きた[[東日本大震災]]の被災者支援のためのトークショーや講演会を開催し募金活動を行っている。これら以外にも多くのチャリティイベントを行い、点字図書館や[[日本赤十字社]]などへの寄付活動を継続的に行っている。直接的な支援活動として、2012年5月から、[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])の被災者の暮らす[[仮設住宅]]を会員が訪ね、交流を図る“心のケアー”活動を国連の友Asia-Pacificと共同で継続して行っている。2012年7月に、国際親善という観点から[[韓国]]において、韓国プロ野球OB会「一球会」と共同で、聴力障害を持つ少年達への野球クリニックと日・韓プロ野球レジェンドマッチを行い韓国の野球ファンを楽しませている。また、記念事業や研修時の要望に応じ、地域住民、[[自衛隊員]]、企業人の方々へ、選手、監督として経験した記録や勝負、采配にまつわる話など多くの講演を行い教訓を伝えている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[500本塁打クラブ]]<br /> * [[3000本安打クラブ]]<br /> * [[300勝クラブ]]<br /> * [[野球殿堂 (日本)]]<br /> * [[日本名輪会]] - 競輪版名球会ともいえる組織。<br /> * [[日本サッカー名蹴会]] - サッカー版名球会ともいえる組織。2010年9月発足。<br /> * [[プロボクシング・世界チャンピオン会]] - ボクシング版名球会ともいえる組織。2010年5月19日に発足。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://meikyu-kai.org/ 日本プロ野球名球会]<br /> * [http://npb.jp/bis/history/ltp_w.html 通算勝利記録] - NPB.jp 日本野球機構<br /> * [http://npb.jp/bis/history/ltp_sv.html 通算セーブ記録] - NPB.jp 日本野球機構<br /> * [http://npb.jp/bis/history/ltb_h.html 通算安打記録] - NPB.jp 日本野球機構<br /> <br /> {{日本プロ野球}}<br /> {{名球会}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:につほんふろやきゆうめいきゆうかい}}<br /> [[Category:名球会|*]]<br /> [[Category:日本の野球組織]]<br /> [[Category:一般社団法人 (スポーツ関係)]]<br /> [[Category:東京都中央区の一般社団法人]]</div> 113.33.3.36 裏番組 2018-06-22T12:47:10Z <p>113.33.3.36: /* 裏番組への重複出演 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2014年1月}}<br /> &#039;&#039;&#039;裏番組&#039;&#039;&#039;(うらばんぐみ)とは、ある放送局の番組と同じ時間帯に同じ地域で受信できる他局の番組のことを指す[[業界用語]]である。<br /> <br /> ==概要==<br /> 業界用語であるが、[[1969年]]から放送された[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系列『[[コント55号の裏番組をぶっとばせ!]]』がきっかけで、この言葉は一般的にも認知されるようになった。[[日本の地上デジタルテレビ放送|地上デジタル放送]]の開始以降に普及した[[電子番組表]]に対応した[[テレビ]]において、その時間に各放送局で放送されている番組を一覧する機能が「裏番組」「裏番組表」などと呼称されている場合も多く、また同時期に普及した複数の番組を録画できる録画機を「裏番組録画可」などと称して販売することもあるため、一般に「裏番組」という言葉が触れる頻度は高くなってきている。<br /> <br /> == 裏番組への重複出演 ==<br /> {{独自研究|date=2018年4月}}<br /> 基本的に[[芸能人]]は“&#039;&#039;&#039;裏番組と重複出演してはいけない&#039;&#039;&#039;”という、業界における暗黙のルール([[紳士協定]])がある&lt;ref name=&quot;oricon180225&quot;&gt;{{Cite web |date=2018-02-25 |url= https://www.oricon.co.jp/special/50792/|title= テレビ業界の暗黙のルール タレントの”裏かぶり”なぜいけない?|publisher= oricon news|accessdate=2018-02-25}}&lt;/ref&gt;。これは各番組の[[スポンサー]]に対する配慮であるとされている&lt;ref name=&quot;oricon180225&quot;/&gt;。万が一重複しそうな場合は以下のような調整が行われる。<br /> * 出演時間をずらす<br /> * 裏番組が(民放の場合のみだが)CM中の間だけ出演する<br /> * [[編集]]を行い、極力出演していないように見せる(画像をカットすることが困難な場合は[[モザイク処理]]をするなど)<br /> * その放送分のみ出演自体を自粛する<br /> * どちらか一方が[[生放送]]の場合は重複する時間帯だけ退場して、他の出演者に番組進行などを担当させる<br /> * (片方が1時間番組、もう一方が30分番組などのように放送時間の尺が異なる裏番組同士の場合)尺(=放送時間)の長い番組の方には重複しない時間帯だけ出演する<br /> :重複する出演者が司会などの場合、重複する時間帯は他の出演者に番組進行などを担当させる<br /> レギュラー番組を持つ芸能人がその番組の放送時間の裏の[[特別番組]]などに出演する際は、その放送局が所在する地名を放送局を表す隠語のようにして表現することもある。例えば番組の司会者により「芸能人Aは渋谷に旅に出ているため、今日はお休みです」などと説明があった場合、この芸能人Aは[[渋谷]]に[[NHK放送センター]]が所在する[[日本放送協会|NHK]]で何らかの番組へ出演し、その番組と時間が重複するため番組を休むことを示している。同様に、時間が重複している番組のタイトルの一部や、タイトルや出演者を想起させるフレーズが用いられることもある。<br /> <br /> かつては本人だけではなく、同じ[[芸能事務所]]に所属する芸能人の裏番組出演も極力避けるようにしていた&lt;ref&gt;このルールが原因で、1973年には番組の出演と編成を巡って[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]と当時芸能界で一大勢力を誇っていた[[渡辺プロダクション]]の対立が起き、最終的には渡辺プロがその地位を大きく凋落させる結果となった。詳細は『[[NTV紅白歌のベストテン#渡辺プロ事件]]』を参照。&lt;/ref&gt;が、[[吉本興業]]が本格的東京進出してからは、所属する人数が多数になるため、調整が難しくなってきたことなどから、事務所単位での自主規制は特に行われなくなった。[[ジャニーズ事務所]]などはゲスト出演も極力時間帯が重複しないようにしているが、2010年代以降はジャニーズ事務所のタレントがレギュラー番組などを多数受け持つようになっており、重複する例も出てきている&lt;ref&gt;2018年現在のレギュラー番組では、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]『[[VS嵐]]』の裏番組である[[毎日放送]]『[[プレバト!!]]』に[[A.B.C-Z]]や[[Kis-My-Ft2]]([[舞祭組]])のメンバーが週代わりで出演する例がある。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 年末年始の[[特別番組]]や、芸能事務所所属ではない[[学者]]および[[文化人]]出身の芸能人については、裏番組と重複出演をしても放送局から寛容的に扱われる場合もあるという&lt;ref&gt;『[[週刊文春]]』2013年7月11日号&lt;/ref&gt;。年末年始の特別番組における重複出演の顕著な例としては、2000年の[[大晦日]]に出演時間をずらしつつ4局に跨って裏番組に出演した[[ビートたけし]]の例がある(NHK「[[第51回NHK紅白歌合戦]]」・TBS「[[第42回日本レコード大賞]]」・フジテレビ「FNS年末スペシャル」・[[テレビ朝日]]「ビートたけしの世界はこうしてダマされた!?」の4番組)。重複出演が忌避される理由は「特定の芸能人目当てにテレビを見ている視聴者が多く、重複出演を許容すると視聴者に対する[[コマーシャルメッセージ|テレビCM]]の宣伝効果や、[[視聴率]]測定に大きな影響を及ぼす恐れがあるため」という根拠に基づくものである。<br /> <br /> 芸能人や[[フリーアナウンサー]]・キャスターの場合、スケジュール調整に失敗して重複出演=ダブルブッキングとなった場合には、スポンサーから放送局や芸能事務所へ[[クレーム]]が付くため、その対策として裏かぶり出演を自主規制している。しかし学者や文化人などについては、その個人を目当てとして視聴されることが少ないため、スポンサーからのクレームが付きにくいと考えられているからである。<br /> <br /> 現職の放送局所属[[日本のアナウンサー|アナウンサー]]が、裏番組と重複出演となるケースもある。詳細は「[[小林麻耶]]」の項を参照。極めて稀な例として、[[愛川欽也]]は上述の調整もなく、重複出演が許されていたことがある&lt;ref&gt;愛川は1995年から『[[出没!アド街ック天国]]』([[テレビ東京]])のメインMCを務めていたが、裏番組である『[[土曜ワイド劇場]]・[[西村京太郎トラベルミステリー]]』([[テレビ朝日]]系)で[[亀井定雄|亀井刑事]]役として出演しており、愛川が亀井役を降板する2012年までの17年間重複出演が続いていた。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 出演ができるケース ===<br /> {{独自研究|date=2018年4月}}<br /> *テレビ同士でもNHK及び[[ネットワーク (放送)|民放ネットワーク]]5系列同士の出演ではない場合(少なくとも一方が[[衛星放送|BS]]や[[通信衛星|CS]]、[[全国独立放送協議会|独立局]]に該当する場合)&lt;ref name=&quot;oricon180225&quot;/&gt;&lt;ref&gt;例として、2015年4月より日曜午後に[[テレビ朝日]]でレギュラー放送を開始した『[[路線バスで寄り道の旅]]』に出演の[[徳光和夫]]は、同じ時間帯に2015年4月以前から『[[BSイレブン競馬中継]]』([[日本BS放送|BS11]])・『JRA競馬中継』([[テレビ神奈川]]・[[千葉テレビ放送]]・[[テレビ埼玉]]、いずれも独立局)に不定期出演していた。『BSイレブン競馬中継』・『JRA競馬中継』は2016年に降板したため、2017年以降は重複出演解消。&lt;/ref&gt;。ただしBS放送同士、CS放送同士、独立局同士の裏かぶり、東京都内の局である[[東京メトロポリタンテレビジョン]]と民放ネットワーク5系列での裏かぶり&lt;ref&gt;例として[[梅沢富美男]]は、2012年以降生放送の『[[ニッポン・ダンディ]]』→『[[バラいろダンディ]]』にレギュラー出演しているため、ゲスト出演の多い『プレバト!!』や『[[秘密のケンミンSHOW]]』([[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]・日本テレビ系列)が特別版などで同時間帯に重複して放送される場合、『バラいろダンディ』を欠席、或いは後者2番組を欠席することがある。&lt;/ref&gt;は忌避される場合がある。<br /> *地上波同士でも、2局またはそれ以上の放送局で同じ内容を放送する場合([[サイマル放送]]の一種。いずれもかつて行われていた、民放同時ネットの『[[ゆく年くる年 (民間放送テレビ)|ゆく年くる年]]』、[[5いっしょ3ちゃんねる]]加盟局での23時台同時ネットなど)。<br /> *地上波放送でも、一部の地域でキー局とは異なる日時に放送(遅れ放送)されているために、本来は重複出演とならないものが当該地域に限り重複出演となってしまう場合&lt;ref&gt;例として、月曜19時台にフジテレビで放送されている『[[ネプリーグ]]』に[[和田アキ子]]がゲスト出演した回において、関西地区([[関西テレビ放送|関西テレビ]])では当時同番組が日曜正午からの遅れネットであったため、同時間帯に[[TBSテレビ|TBS]]系列(関西地区では[[MBSテレビ|MBS]]にネット)で放送されている『[[アッコにおまかせ!]]』の裏番組となったケースなどがある。&lt;/ref&gt;。<br /> *[[スポーツ中継]]延長や特別番組編成による延長などで、どちらか一方の番組が通常の放送時間よりも繰り下げられた結果重複出演となってしまった場合。<br /> *少なくとも一方の番組が、[[再放送]]や遅れネットの場合。ただし、ダイジェスト番組である『[[笑っていいとも!増刊号]]』との裏かぶり&lt;ref&gt;当時出演していた[[爆笑問題]]は、増刊号と同じ時間に放送の『[[サンデージャポン]]』(TBS系列)のMCであるため、爆笑問題が出演するコーナーは『サンデージャポン』終了後の10~15分の間で放送されていた。&lt;/ref&gt;など、忌避される場合がある。<br /> *重複している番組の一方が映画である場合&lt;ref&gt;例として[[小澤征悦]]は2018年3月17日放送分の特別枠(土曜21:00~23:15)の映画『[[相棒 -劇場版II- 警視庁占拠! 特命係の一番長い夜]]』に出演していたが、同時間帯(土曜22:00~22:54)にレギュラー出演していたテレビドラマ『[[もみ消して冬〜わが家の問題なかったことに〜]]』と重複して出演していた。但し、2014年5月31日の『[[土曜プレミアム]]』(フジテレビ系列)にて『[[ハッピーフライト]]』を放送する予定であったが、出演者の一人である[[綾瀬はるか]]が『[[嵐にしやがれ]]』(当時は土曜21:00~)にゲスト出演するため同年[[9月20日]]に放送延期されたことがある。&lt;/ref&gt;。<br /> *[[テレビアニメ]]や[[吹き替え]]による洋画、[[ナレーター|ナレーション]]などで[[声優]]やナレーターによる声の重複&lt;ref&gt;ただし、『[[大改造!!劇的ビフォーアフター]]』([[ABCテレビ|朝日放送]]・テレビ朝日系列)が特番編成で18時台より放送される場合、ナレーターの[[加藤みどり]]が裏番組『[[サザエさん]]』(フジテレビ系列)に出演しているため、番組開始時刻の18時56分より『サザエさん』が終了する18時59分までの3分間は司会の[[所ジョージ]]等の出演者のトークにより繋ぐ対応をしていた(開始当初から、番組が加藤みどりのナレーションから始まる構成のため)が、2015年以降行っていない。&lt;/ref&gt;。または一方が声のみでもう一方が芸能人としての顔出し出演の場合&lt;ref&gt;例として、[[さかなクン]]は2008年11月10日に『[[ヤッターマン (2008年のテレビアニメ)|ヤッターマン]]』(読売テレビ・日本テレビ系列)で、ヤッターアンコウのヒントを伝える本人役として声のみの出演をしたが、同じ時間に『[[関口宏の東京フレンドパークII]]』(TBS系列)にも[[つるの剛士]]と共にゲストとして出演(アトラクションに挑戦したため顔出し出演)したため該当する。&lt;/ref&gt;。<br /> *少なくとも一方の番組が、挨拶程度の数十秒の出演の場合&lt;ref&gt;例として、[[タカアンドトシ]]は、2017年4月より日曜夕方(16:30 - 17:30)に枠移動した『[[帰れまサンデー]]』(テレビ朝日)のレギュラーであるが、何度か重複出演がある。同年7月9日の16:00 - 17:25に、『タカアンドトシの北海道ひだか横断 今夜、宿ナシ二人旅』([[北海道文化放送]]制作・フジテレビ系列全国ネット)に出演した。同年9月10日には『[[FNS27時間テレビ (2017年)|FNS27時間テレビ にほんのれきし]]』(フジテレビ系列)内の「れきし自慢!大賞」に北海道文化放送代表として出演していた。ただし、いずれのケースも当日の『帰れまサンデー』のメイン出演者は[[サンドウィッチマン (お笑いコンビ)|サンドウィッチマン]]であったため、毎回数十秒程度行われる冒頭挨拶のみの出演である。なお、サンドウィッチマンも『FNS27時間テレビ にほんのれきし』「れきし自慢!大賞」に[[仙台放送]]代表として出演したため、9月10日は重複出演である。&lt;/ref&gt;。<br /> *少なくとも一方の番組が、地方局制作の[[ローカル番組]]である場合&lt;ref&gt;例として、[[オリエンタルラジオ]]は[[中京圏]]地区において金曜19時台に『[[爆報!THE フライデー]]』(TBS系列)と『[[PS純金]]』([[中京テレビ放送|中京テレビ]]制作)の両番組に出演している。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[テレビ番組]]<br /> *[[ラジオ番組]]<br /> *[[視聴率]]<br /> <br /> {{tv-stub}}<br /> {{radio-stub}}<br /> {{デフォルトソート:うらはんくみ}}<br /> [[category:放送番組]]</div> 113.33.3.36 広島シティネットワーク 2018-06-16T22:42:51Z <p>113.33.3.36: /* 歴史 */</p> <hr /> <div>{{色}}<br /> [[ファイル:広島シティネットワークロゴ.png|thumb|right|200px|JRシティネットワーク広島のロゴ]]<br /> &#039;&#039;&#039;広島シティネットワーク&#039;&#039;&#039;(ひろしまシティネットワーク)は、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[西日本旅客鉄道広島支社|広島支社]]が[[広島都市圏]]で営業する在来線に付した愛称である。<br /> <br /> 2015年に行われたエリアブランディング(後述)以降、[[JR西日本227系電車|227系電車]]を中心に「&#039;&#039;&#039;JRシティネットワーク広島&#039;&#039;&#039;」(ジェイアールシティネットワークひろしま)の呼称も用いられているが&lt;ref name=&quot;jrw20150929&quot;&gt;{{cite press release|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2015/09/page_7699.html|title=「JRシティネットワーク広島」のブランディングへの取り組みが2015年度グッドデザイン賞を受賞しました|publisher=西日本旅客鉄道|date=2015-10-03}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;gooddesignaward&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.g-mark.org/award/describe/42622|title=鉄道車両 &amp;#91;“JRシティネットワーク広島”のブランディング(227系電車と路線記号カラーデザイン)&amp;#93;|publisher=Good Design Award|date=2015-10-03|accessdate=2015-10-23}}&lt;/ref&gt;、それ以降も広島支社ニュースリリース&lt;ref&gt;{{Cite web|title=年末年始のご利用状況について|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/160106_00_hiroshima.pdf|format=PDF|date=2016-01-06|publisher=西日本旅客鉄道広島支社|accessdate=2016-06-27}}&lt;/ref&gt;や鉄道雑誌&lt;ref name=&quot;rj&quot;&gt;{{Cite journal|和書|author=[[土屋武之]]|date=2015-10|title=広島シティネットワークを変える「赤い風」 227系Red Wing|journal=鉄道ジャーナル||volume=49|issue=10|page=18|publisher=鉄道ジャーナル社}}&lt;/ref&gt;などでは引き続き「広島シティネットワーク」の呼称が用いられている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[ファイル:広島シティネットワーク路線図.png|thumb|広島シティネットワーク&lt;br /&gt;(路線記号・ラインカラー反映)]]<br /> [[File:FareTable of JR Hiroshima Station 20170319.jpg|thumb|広島エリア、岡山・福山エリア、山陰エリアの路線記号・ラインカラーを反映した運賃表(JR広島駅 2017年3月19日)]]<br /> <br /> [[広島駅]]を中心に、放射状に伸びる[[山陽本線 (広島地区)|山陽本線]](山陽線)・[[可部線]]・[[呉線]]・[[芸備線]]で、[[2002年]](平成14年)[[10月5日]]のダイヤ改正以降&lt;ref&gt;{{Cite web|title=平成14年秋 ダイヤ改正について|url=http://www.westjr-hiroshima.com/rinji/daiyakaisei_14aki.htm|publisher=西日本旅客鉄道広島支社|archiveurl=https://web.archive.org/web/20021210054310/http://www.westjr-hiroshima.com/rinji/daiyakaisei_14aki.htm|archivedate=2002-12-10|accessdate=2016-05-02}}&lt;/ref&gt;、以下の区間を広島シティネットワークとしている&lt;ref name=&quot;rj&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[[西日本旅客鉄道]] 広島地区の輸送の現状と今後の展望,『運転協会誌』2014年7月号 p1、[[日本鉄道運転協会]]&lt;/ref&gt;。[[特定都区市内]]制度における「広島市内の駅」よりも、芸備線を除き広島シティネットワークの方が広大である。<br /> <br /> 現在運用されているものは、2015年3月14日のダイヤ改正に合わせて国鉄時代からの古い設備を一新し、新型車両([[JR西日本227系電車|227系電車]])やサインシステムにより新たにブランディングを行ったものであり&lt;ref name=&quot;gooddesignaward&quot;/&gt;、広島駅を中心とした5方面に分け、運行系統別に新たな路線記号とラインカラーを導入したものである(2014年8月6日に導入を発表&lt;ref name=&quot;jrw_20140806&quot;&gt;{{cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/08/page_5993.html|title=近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します|publisher=西日本旅客鉄道|date=2014-08-06}}&lt;/ref&gt;)。この時のブランディングが「“JRシティネットワーク広島”のブランディング([[JR西日本227系電車|227系電車]]と路線記号カラーデザイン)」として2015年9月29日に2015年度[[グッドデザイン賞]]を受賞している&lt;ref name=&quot;jrw20150929&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;gooddesignaward&quot; /&gt;。<br /> <br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ 路線記号・ラインカラー&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jr-odekake.net/eki/pdf/cnh.pdf JR西日本路線図:広島エリア路線図]}} - 西日本旅客鉄道&lt;/ref&gt;<br /> !記号・色<br /> !路線<br /> !区間<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{JR西路線記号|H|G}}(緑)<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[山陽本線 (広島地区)|山陽本線]]<br /> |[[白市駅]] - [[広島駅]]間<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{JR西路線記号|H|R}}(赤)<br /> |[[広島駅]] - [[岩国駅]]間<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{JR西路線記号|H|Y}}(黄)<br /> |[[呉線]]<br /> |[[広駅]] - [[海田市駅]]( - 広島駅)間<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{JR西路線記号|H|B}}(青)<br /> |[[可部線]]<br /> |(広島駅 - )[[横川駅 (広島県)|横川駅]] - [[あき亀山駅]]間<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{JR西路線記号|H|P}}(紫)<br /> |[[芸備線]]<br /> |[[狩留家駅]] - [[広島駅]]間<br /> |}<br /> <br /> 2016年のダイヤ改正以降、公式サイトの全域路線図上では路線記号適用区間が上記より拡大されているが、広島シティネットワークとしてのエリアは可部線の延伸を除いて変化はない。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:広島駅試運転中227系先頭側面.jpg|227系先頭側面に描かれたJRシティネットワーク広島のシンボルマーク<br /> ファイル:JRW destinationshower(Hiroshima).JPG|広島駅発車標(路線記号反映)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 運行形態 ==<br /> ; 山陽本線<br /> : [[広島県]]・[[山口県]]を東西に貫く路線で、[[東広島市]]・[[海田町]]・[[府中町]]・[[広島市]]・[[廿日市市]]・[[大竹市]]・[[和木町]]・[[岩国市]]を経由する。昼間は普通列車のみの運行で、白市駅 - [[大野浦駅]]間で毎時4本、大野浦駅 - 岩国駅間で毎時3本となっている。朝夕は運行本数が増える(広島駅基準で最大毎時8本)。土休日には、岩国駅~広島駅間、広島駅~西条駅間で、快速シティライナーも運行される。<br /> ; 呉線<br /> : [[瀬戸内海]]に沿って走る路線で、[[呉市]]・[[坂町]]・海田町を経由する。全列車が山陽本線経由で広島駅へ直通する。昼間は快速列車([[安芸路ライナー]])が毎時2本、普通列車が毎時1本の運行で、快速通過駅では毎時1本しか停車しない。朝夕は運行本数が増える(広島駅基準で最大毎時6本)。朝夕も快速列車が運転されるが、朝の下りのみ安芸路ライナーに代わって通勤ライナーが運行される。<br /> ; 可部線<br /> : [[太田川]]西岸の広島市内を南北に走る路線である。全列車が山陽本線経由で広島へ直通する。普通列車のみの運行で、昼間は毎時3本となっている。朝夕は運行本数が増える(広島駅基準で最大毎時6本)。<br /> ; 芸備線<br /> : 太田川東岸の広島市内を南北に走る路線であり、本エリアの在来線では唯一の非電化路線である。昼間は普通列車のみ毎時2本の運行となっている。朝夕は運行本数が増え(広島駅基準で最大毎時3本)、快速列車(みよしライナー)も運行される。<br /> <br /> === 赤ヘル号 ===<br /> [[ファイル:Akaheru Nighter.JPG|thumb|250px|right|広島駅発車標の赤ヘルナイター号表示(2009年9月4日)]]<br /> <br /> 2009年春、広島駅の南東にあった[[広島貨物ターミナル駅|東広島駅]](貨物)の跡地に、老朽化した[[広島市民球場 (初代)|旧広島市民球場]]に代わる施設として[[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島]]が完成した。これに伴い、プロ野球のナイター&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[オールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスターゲーム]]、[[クライマックスシリーズ]]、[[日本選手権シリーズ|日本シリーズ]]を含む。&lt;/ref&gt;が開催される日に限り、山陽線・呉線・可部線に臨時列車を「&#039;&#039;&#039;赤ヘルナイター号&#039;&#039;&#039;」の列車名で、試合終了後の時間帯に広島駅から運転を開始した。最初の運転日は2009年[[4月10日]]([[広島東洋カープ]]対[[中日ドラゴンズ]]第1回戦)。<br /> <br /> 初年度の2009年は、山陽線下りは[[五日市駅]]まで、山陽線上りは[[瀬野駅]]まで、呉線は[[坂駅]]まで、可部線は[[緑井駅]]までと運転区間が短い一方で、運転本数を多く確保することで近距離区間の混雑解消を図っていた。毎年、運転区間・本数の見直しが行われているが、芸備線では一度も運転された事がない。<br /> <br /> 2016年からはデーゲーム開催日にも運転され、ナイター開催日の臨時列車も含めて「&#039;&#039;&#039;赤ヘル号&#039;&#039;&#039;」として運転されている。デーゲーム開催日は、試合開始前の時間帯に広島行が運転されるが、試合終了後には運転されない。但し、2016年は試合終了後に坂行が運転された。<br /> <br /> 運転時刻は予め決められているが、ナイターの試合展開により試合終了が遅くなった時は、運転時刻を繰り下げる場合がある&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[2015年]][[8月21日]]の広島東洋カープ対[[読売ジャイアンツ]]第21回戦は、2度の雨天中断(計1時間26分)のため試合終了が24時21分となった。広島駅の最終電車発車後の時間帯であったが、観客数を考慮して各路線の最終電車を繰り下げて当該列車を運行する処置をとった。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> |+ 赤ヘル号の行先と運転本数<br /> !rowspan=&quot;3&quot;|年\行先<br /> !colspan=&quot;8&quot;|{{JR西路線記号|H|R}} 山陽線<br /> !colspan=&quot;4&quot;|{{JR西路線記号|H|G}} 山陽線<br /> !colspan=&quot;8&quot;|{{JR西路線記号|H|Y}} 呉 線<br /> !colspan=&quot;2&quot;|{{JR西路線記号|H|B}} 可部線<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|広島&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;五日市駅始発&lt;/ref&gt;!!colspan=&quot;2&quot;|五日市!!colspan=&quot;2&quot;|大野浦!!colspan=&quot;2&quot;|岩 国<br /> !colspan=&quot;2&quot;|瀬 野!!colspan=&quot;2&quot;|西 条<br /> !colspan=&quot;2&quot;|広島&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;坂駅始発&lt;/ref&gt;!!colspan=&quot;2&quot;| 坂 !!colspan=&quot;2&quot;| 呉 !!colspan=&quot;2&quot;| 広 <br /> !colspan=&quot;2&quot;|緑 井<br /> |-<br /> !平!!休!!平!!休!!平!!休!!平!!休!!平!!休!!平!!休!!平!!休!!平!!休!!平!!休!!平!!休!!平!!休<br /> |-<br /> | 2009年&lt;ref&gt;『JR時刻表』2009年3月号、[[交通新聞社]]&lt;/ref&gt;<br /> | - || - || 6 || 6 || - || - || - || - || 3 || 3 || - || - || - || - || 2 || 2 || - || - || - || - || 1 || 1<br /> |-<br /> | 2010年&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174700_799.html|title=2010年広島東洋カープ関連商品の発売および「赤ヘルナイター号」の運転について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2010-02-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100226181415/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174700_799.html|archivedate=2010年2月26日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;<br /> | - || - || 5 || 1 || - || - || 1 || 1 || 2 || - || 1 || - || - || - || 1 || - || - || - || 1 || 1 || 1 || -<br /> |-<br /> | 2011年&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2011/03/03/20110303_hiroshima.pdf|title=2011年広島東洋カープ関連商品の発売および「赤ヘルナイター号」の運転について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2011-03-03|format=PDF|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110601014356/http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2011/03/03/20110303_hiroshima.pdf|archivedate=2011年6月1日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;<br /> | - || - || 2 || - || 1 || 1 || 1 || 1 || 1 || 1 || 1 || - || - || - || 1 || - || - || - || 1 || 1 || - || -<br /> |-<br /> | 2012年&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/items/20120307_daiya.pdf|title=2012年広島東洋カープ関連商品の発売および「赤ヘルナイター号」の運転について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2012-03-07|format=PDF}}&lt;/ref&gt;<br /> | - || - || - || - || 1 || - || 1 || 1 || - || - || 1 || - || - || - || - || - || - || - || 1 || 1 || - || -<br /> |-<br /> | 2013年&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/items/130308_00_red.pdf|title=2013年広島東洋カープ関連商品の発売および「赤ヘルナイター号」の運転について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2013-03-08|format=PDF}}&lt;/ref&gt;<br /> | - || - || - || - || 3 || 2 || - || - || - || - || 1 || 1 || - || - || - || - || - || - || 1 || 1 || - || -<br /> |-<br /> | 2014年&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2014/03/page_5294.html|title=2014年広島東洋カープ関連商品の発売および「赤ヘルナイター号」の運転について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2014-03-17}}&lt;/ref&gt;<br /> | - || - || - || - || 2 || 2 || - || - || - || - || 1 || 1 || - || - || - || - || - || - || 1 || 1 || - || -<br /> |-<br /> | 2015年&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/02/page_6873.html|title=2015年広島東洋カープ関連商品の発売および「赤ヘルナイター号」の運転について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2015-02-26}}&lt;/ref&gt;<br /> | - || - || - || - || 2 || 2 || - || - || - || - || 2 || 2 || - || - || - || - || 1 || 1 || 1 || 1 || - || -<br /> |-<br /> | 2016年&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2016/02/page_8444.html|title=2016年広島東洋カープ関連商品の発売および「赤ヘル号」の運転について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2016-02-26}}&lt;/ref&gt;<br /> | - || - || - || - || 2 || 2 || - || - || 1 || 1 || 1 || 1 || - ||1&lt;sup&gt;※&lt;/sup&gt;|| - ||3&lt;sup&gt;※&lt;/sup&gt;|| 2 || 2 || - || - || - || 1<br /> |-<br /> | 2017年&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2017/02/page_10042.html|title=2017年広島東洋カープ関連商品の発売および「赤ヘル号」の運転について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2017-02-24}}&lt;/ref&gt;<br /> | - ||1&lt;sup&gt;※&lt;/sup&gt;|| 1 || - || 2 || 2 || - || - || 1 || - || 1 || 1 || - ||1&lt;sup&gt;※&lt;/sup&gt;|| 2 || 1 || - || 1 || - || - || - || 1<br /> |-<br /> | 2018年&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2018/02/page_11916.html|title=2018年広島東洋カープ関連商品の発売および「赤ヘル号」の運転について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2018-02-23}}&lt;/ref&gt;<br /> | - ||1&lt;sup&gt;※&lt;/sup&gt;|| 1 || - || 2 || 2 || - || - || 1 || - || 1 || 1 || - ||1&lt;sup&gt;※&lt;/sup&gt;|| 2 || 1 || - || 1 || - || - || - || 1<br /> |}<br /> 「※」はデーゲーム開催日のみ運転(2016年の本数は13:30試合開始日基準)、その他はナイター開催日のみ運転。<br /> <br /> === 瀬戸内マリンビュー ===<br /> {{Main|瀬戸内マリンビュー|国鉄キハ40系気動車 (2代)#キハ47形7000番台}}<br /> 定められた土曜休日に広島駅 - [[三原駅]]間を山陽本線・呉線経由で運転している臨時の快速列車である。<br /> <br /> == 使用車両 ==<br /> 定期列車に使用されるものを挙げる。<br /> ; 電車<br /> :* [[国鉄105系電車|105系]]<br /> :* [[国鉄113系電車|113系]]<br /> :* [[国鉄115系電車|115系]]<br /> :* [[JR西日本227系電車|227系]]<br /> :<br /> ; 気動車<br /> :* [[国鉄キハ40系気動車 (2代)|キハ40形・キハ47形・キハ48形]]<br /> :* [[JR西日本キハ120形気動車|キハ120形]]<br /> <br /> 国鉄から承継した車両の大半は、大規模なリニューアル工事が施行され新車並の内装となっている。リニューアル工事が施行されていない車両に関しても、他線区から工事が施行された車両を転属させることで置き換え体質改善を図っている。<br /> <br /> 広島地区では32年ぶりの新型電車となった227系は、2015年から運行を開始し、最終的に3両編成が64本と2両編成が42本の合計276両が投入され、広島エリア(山陽本線・可部線・呉線など)で運行中の115系などを置き換える計画である。<br /> <br /> 2016年3月26日、エリア内を含む山陽本線[[三原駅]] - 岩国駅間、呉線、可部線のすべての2-4ドア車&lt;ref name=&quot;kaisei2016&quot; group=&quot;注&quot;&gt;2ドア車は115系3000番台・3500番台が、4ドア車は105系(改造車グループ)が該当する。&lt;/ref&gt;を3ドア車で統一し、平日昼間を227系で統一した&lt;ref name=&quot;release20151218&quot;/&gt;{{Refnest|group=&quot;注&quot;|ただし臨時列車の[[瀬戸内マリンビュー]]は引き続き専用の[[国鉄キハ40系気動車_(2代)#キハ47形7000番台|キハ47形7000番台]](1-2ドア車)で運転&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/items/160122_00_spring_hiroshima.pdf|format=PDF|title=平成28年春の臨時列車の運転について|publisher=西日本旅客鉄道広島支社|date=2016-01-22|accessdate=2016-03-20}}&lt;/ref&gt;。}}。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:JR_West_JNR115_series_L-01.JPG|115系<br /> ファイル:JRW series113 Kure.JPG|113系<br /> ファイル:JR_West_JNR105_series_Kabe_Line.JPG|105系<br /> ファイル:227 series A08 20170921.jpg|227系<br /> ファイル:JRW series120 Geibi.jpg|キハ120形<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == プロジェクト ==<br /> === 可部線輸送改善 ===<br /> {{main|可部線#輸送改善計画}}<br /> * 可部線の緑井駅 - 可部駅間ではラッシュ時間帯であっても20分間隔で運転されており、列車の増発を望む声も多いことから、[[上八木駅]]で[[列車交換]]ができるように改良工事を行うと共に、可部線の運行本数の増加に備えて[[変電所#鉄道変電所|変電所]]設備を増強する計画があり&lt;ref name=&quot;hiroshima_201409&quot; /&gt;、現在変電所新設工事が進んでいる。<br /> <br /> === 新駅設置 ===<br /> * 山陽本線[[大竹駅]] - [[玖波駅]]間の小方地区に新駅を設置する構想がある&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.city.otake.hiroshima.jp/shisei/keikaku/ogatamachi/1500940547919.html|title=小方地区のまちづくり基本構想|publisher=大竹市|accessdate=2017-07-27}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *その他、山陽本線の五日市―廿日市間の広島市佐伯区三筋付近に「御筋駅」、西広島―新井口間の西区古江地区に「古江駅」、安芸中野―海田市間の海田町畝付近に「畝駅」(駅名はいずれも仮称)を新設する構想が2006年に出されたが、いずれも実現に向けた動きは無く、構想にとどまっている&lt;ref&gt;{{Cite|url=http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200601040053.html|title=JR、広島圏に3つの新駅構想|publisher=中国新聞|date=2006-01-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20060110043417/http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200601040053.html|archivedate=2006-01-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 新保安システムの導入 ===<br /> エリア内の保安システムは、[[自動列車停止装置#ATS-S改良形(ATS-Sx形)|ATS-SW]]によって整備されてきたが&lt;ref name=&quot;jrw_20140619&quot;&gt;{{cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/06/page_5792.html|title=2014年6月定例社長会見|publisher=西日本旅客鉄道|date=2014-06-19}}&lt;/ref&gt;、これは停止信号や曲線などの線路条件に対して特定の地点での[[速度照査]]を行う機能であった。新保安システム[[自動列車停止装置#ATS-DW(ATS-M)形|ATS-DW]]&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASG9V53LBG9VPTIL019.html JR新車両はモミジ色、コイの色 広島に32年ぶり投入] - [[朝日新聞]] 2014年9月27日&lt;/ref&gt;は、あらかじめ[[鉄道信号機|信号機]]の位置や速度制限箇所そして分岐点などの線路情報が入った[[データベース]]を車両に設置し、信号の現示・駅の番線や分岐といった[[自動列車停止装置#地上子|地上子]]からの情報、車輪の回転や[[閉塞 (鉄道)|閉塞]]などから得られる列車位置と速度の情報これらをもとにデータベースと比較して列車を制御するもので、これによって速度照査以外にもホームの無い側のドアが開扉することの防止・停止位置の大幅なズレの防止などの機能が実現できる&lt;ref name=&quot;jrw_20140619&quot; /&gt;。<br /> <br /> エリア内では、227系電車のみが対応しており山陽本線白市駅 - 岩国駅間で地上設備を整備したのち、順次使用が開始される。<br /> <br /> == IC乗車券 ==<br /> [[ファイル:JR西日本新型改札機.JPG|thumb|広島シティネットワーク内に設置された改札機(2007年9月 西条駅)]]<br /> {{Main2|ICOCA|ICOCA|ICOCA電子マネー|ICOCA電子マネー}}<br /> 広島シティネットワーク内のすべての駅が[[ICOCA]]に対応している。ICOCA以外では、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[Suica]]等、[[交通系ICカード全国相互利用サービス]]に加入している各種カードが利用できる。<br /> <br /> ICOCA導入に先立って本エリアを含む岡山・広島地区の135の駅でIC乗車券対応の[[自動改札機]]が設置されたが、半数近くの駅が簡易改札機となっている。また一部の駅では、ICカード専用改札機も導入されている。<br /> {{-}}<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 広島シティネットワーク設定前 ===<br /> * [[1975年]]([[昭和]]50年)[[3月10日]]:山陽新幹線岡山駅 - 博多駅間開業に伴い、同区間の昼行[[優等列車]]がすべて廃止されるが、広島駅 - 下関駅間に153系電車による快速が設定される。<br /> ** 当時の快速の停車駅:広島駅・横川駅・西広島駅・五日市駅・[[宮島口駅]]・大竹駅・岩国駅・[[大畠駅]]・[[柳井港駅]]・[[柳井駅]]・[[田布施駅]]・[[光駅]]・[[下松駅 (山口県)|下松駅]]・[[徳山駅]]・周防富田駅(現・[[新南陽駅]])・[[防府駅]]・小郡駅(現・[[新山口駅]])・[[宇部駅]] - 下関駅間の各駅。その後[[由宇駅|由宇]]に、続いて[[廿日市駅|廿日市]]や小郡以西の各駅にも停車するようになった。<br /> ** このほか、[[岡山駅]]・三原駅方面からの快速の設定もあった(基本停車駅は岡山駅・[[倉敷駅]]・[[新倉敷駅]]・[[金光駅]]・[[笠岡駅]]・[[福山駅]]・[[松永駅]]・[[尾道駅]]・[[糸崎駅]]・三原駅・[[河内駅]]・西条駅・海田市駅・広島駅だが、三原以東あるいは以西だけ快速のものや追加停車駅があるものも多かった)。<br /> ** 呉線についても、[[新幹線]]開業で昼行優等列車が廃止されたのと入れ替わりに、快速電車が設定される。停車駅は広島駅・海田市駅・呉駅・広駅・[[仁方駅]]・[[安芸川尻駅]]・[[安浦駅]]・[[安芸津駅]]・[[竹原駅]]・[[忠海駅]]・三原駅であったが、呉以西と以東でともに快速運転をするものは1978年までなかった(同年に[[安芸阿賀駅|安芸阿賀]]と[[安芸幸崎駅|安芸幸崎]]にも停車)。呉以東で快速運転するものは岡山まで快速で[[国鉄153系電車|153系]]、呉以西で快速運転するものは岩国まで快速で[[国鉄113系電車#111系|111系]]での運転であった。<br /> * [[1982年]](昭和57年)[[11月15日]]:山陽本線広島駅 - 岩国駅間に[[シティ電車]]設定。115系3000番台の投入に伴い、快速電車から153系が撤退。快速が広島駅 - 岩国駅間各駅に停車するようになる。<br /> * [[1984年]](昭和59年)[[2月1日]]:シティ電車を山陽本線広島駅 - 西条駅間、呉線海田市駅 - 広駅間、芸備線広島駅 - [[下深川駅]]間にも拡大設定。<br /> * [[1985年]](昭和60年)[[3月14日]]:[[新井口駅]]が開業。山陽本線と呉線の快速を全廃。<br /> * [[1986年]](昭和61年)<br /> ** [[3月3日]]:シティ電車を可部線横川駅 - 可部駅間にも拡大。<br /> ** [[11月1日]]:シティ電車の運行範囲を山陽本線は白市駅まで、芸備線は狩留家駅まで拡大。[[川原石駅]]に全列車停車化。<br /> * [[1988年]](昭和63年)<br /> ** [[3月13日]]:呉線と可部線の水曜日運休列車を全廃。<br /> ** [[4月3日]]:[[宮内串戸駅]]が開業。<br /> * [[1989年]]([[平成]]元年)[[8月11日]]:[[中野東駅]]・[[阿品駅]]が開業。<br /> * [[1991年]](平成3年)[[3月16日]]:山陽本線広島駅 - 西条駅間に快速列車が復活。可部線可部駅以南の全列車が広島に乗り入れ。<br /> * [[1992年]](平成4年)[[3月19日]]:[[呉ポートピア駅]]が開業。<br /> * [[1994年]](平成6年)<br /> ** [[7月21日]]:快速「スーパーラビット」が広島駅 - [[福山駅]]間で運転開始(毎日2往復運転・ノンストップ)&lt;ref name=&quot;jrr_95&quot;&gt;『JR気動車客車編成表 &#039;95年版』ジェー・アール・アール、1995年。ISBN 4-88283-116-3。&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[8月20日]]:[[大町駅 (広島県)|大町駅]]が開業。緑井駅に交換設備を新設し、[[古市橋駅]]折返し列車は緑井駅折返しとなる。<br /> ** [[10月1日]]:[[安芸長浜駅]]が開業。<br /> * [[1996年]](平成8年)[[3月16日]]:日中の呉線広島駅 - 呉駅間に快速列車が復活。<br /> * [[1998年]](平成10年)<br /> ** [[3月14日]]:平日朝ラッシュ時に、柳井駅・岩国駅 - 広島駅間で快速列車を運転開始。宮島口駅で[[停車 (鉄道)#緩急接続|緩急接続]] を行う。<br /> ** [[10月3日]]:平日夕ラッシュ時に、広島駅 - 岩国駅・柳井駅間で快速列車を運転開始。五日市駅で緩急接続を行う。<br /> * [[1999年]](平成11年)[[2月7日]]:呉線を中心としたダイヤ改正。<br /> **[[水尻駅]]・[[かるが浜駅]]が開業。<br /> ** 川原石駅は広島寄りに500m移設し交換設備を新設。<br /> ** 呉線でもラッシュ時に快速列車を運転開始。公募の結果、快速列車の愛称が「安芸路ライナー」となる。当初は全国版の時刻表には愛称非掲載。<br /> * [[2000年]](平成12年)[[3月11日]]:[[前空駅]]が開業。<br /> * [[2001年]](平成13年)<br /> ** [[3月3日]]:日中の山陽本線広島駅 - 岩国駅間に快速[[山陽本線 (広島地区)#快速「シティライナー」|「山陽シティライナー」]]が運転開始。上りのみ、岩国駅 - 西条駅間を快速運転する列車を設定。<br /> ** 10月1日:朝ラッシュ時に快速「山陽シティライナー」が、2本のみ八本松駅に新規停車。白市行最終電車を西条行に区間短縮。<br /> * [[2002年]](平成14年)[[3月23日]]:ダイヤ改正。<br /> ** [[新広駅]]が開業。<br /> ** 「スーパーラビット」号を正式に廃止。<br /> ** 夕方ラッシュ時の広島駅 - 岩国駅・柳井駅間の快速が毎日運転化。<br /> ** 日中の呉線快速「安芸路ライナー」がワンマン列車化され、4両編成から3両編成に短縮。<br /> ** 芸備線の急行「ちどり」「たいしゃく」の急行区間を[[三次駅]]までに短縮し、列車名を「[[みよし (列車)|みよし]]」に統一。<br /> <br /> === 広島シティネットワーク設定後 ===<br /> * [[2002年]](平成14年)[[10月5日]]:ダイヤ改正により「広島シティネットワーク」設定。<br /> ** 終日、八本松駅に快速「山陽シティライナー」が停車。ラッシュ時は西条駅で緩急接続を行う。<br /> ** 昼間時のみ、瀬野駅に快速「山陽シティライナー」が新規停車。昼間時は瀬野駅で緩急接続を行う。<br /> ** ラッシュ時、芸備線広島駅 - 狩留家駅間で快速列車を運転開始。<br /> * [[2003年]](平成15年)<br /> ** [[3月15日]]:山陽本線の日中の快速が「シティライナー」に、ラッシュ時の快速が「通勤ライナー」に変更。<br /> ** [[10月1日]]:ダイヤ改正。<br /> *** 日中の芸備線広島駅 - 三次駅間に快速「みよしライナー」運転開始。ラッシュ時の快速列車は「通勤ライナー」になる。<br /> *** [[矢賀駅]]・[[安芸矢口駅]]・下深川駅に一部の急行「[[みよし (列車)|みよし]]」が新規停車。<br /> *** 柳井駅発着の快速「通勤ライナー」が徳山駅まで延長。延長区間の途中駅は全て通過。<br /> *** 広島駅 - 岩国駅間、広島駅 - 白市駅・糸崎駅間の水曜日運休列車を全廃。<br /> *** 夕方ラッシュ時広島駅 - 坂駅間区間列車の毎日運転化。<br /> ** [[12月1日]]:可部線可部駅 - 三段峡駅間を廃止。<br /> * [[2004年]](平成16年)<br /> ** [[3月13日]]:[[天神川駅]]が開業。新井口駅に快速「通勤ライナー」が新規停車。<br /> ** [[10月16日]]:ダイヤ改正。<br /> *** 夕方ラッシュ時、可部線に快速「通勤ライナー」運転開始(下りのみ)。<br /> *** 日中の呉線の快速は「安芸路ライナー」、ラッシュ時の快速は「通勤ライナー」と変更。これにより、ラッシュ時に運転される快速の愛称を各線で統一。<br /> *** 天神川駅・矢野駅・坂駅に「安芸路ライナー」が新規停車。<br /> * [[2005年]](平成17年)<br /> ** [[10月1日]]:ダイヤ改正。<br /> *** 呉線広島駅・呉駅 - 三原駅間に臨時快速「瀬戸内マリンビュー」運転開始。<br /> *** 矢野駅に呉線の快速「通勤ライナー」が新規停車。<br /> *** 可部線七軒茶屋駅 - 可部駅間全駅で、4両編成の列車の広島寄り1両[[ドアカット]]を開始(従来は七軒茶屋駅と上八木駅のみ)。<br /> * [[2006年]](平成18年)[[3月18日]]:「瀬戸内マリンビュー」の広駅 - 三原駅間が各駅停車となる。<br /> * [[2007年]](平成19年)<br /> ** 3月18日:ダイヤ改正。<br /> *** 海田市駅に山陽本線の快速「通勤ライナー」が朝夕2往復のみ新規停車。<br /> ** [[4月14日]] - [[7月29日]]:各駅で自動改札機を順次導入。<br /> ** [[7月1日]]:芸備線を中心としたダイヤ改正。<br /> *** 急行「[[みよし (列車)|みよし]]」を全廃。<br /> *** 快速「みよしライナー」の停車駅を見直し、終日に渡って運転。芸備線では「通勤ライナー」の名称消滅。<br /> *** 普通列車を増発し、広島駅 - 下深川駅間では一部時間帯を除き20分間隔で運転。<br /> ** [[9月1日]]:[[ICOCA]]・[[ICOCA電子マネー]]サービス開始。<br /> * [[2008年]](平成20年)<br /> ** [[3月15日]]:ダイヤ改正。<br /> *** [[和木駅]]が開業。<br /> *** 宮内串戸駅・大竹駅に快速「シティライナー」新規停車。広島駅 - 岩国駅間では「シティライナー」と「通勤ライナー」の停車駅が同一となる。<br /> *** 七軒茶屋駅移転および上八木駅ホーム延伸に伴い、3両編成から4両編成対応化。これに伴い、可部線の4両編成列車におけるドアカット解消。<br /> * [[2009年]](平成21年)<br /> ** [[3月14日]]:平日ダイヤで運転されていた土曜ダイヤを、休日ダイヤに変更。それに合せて、表記も「休日運休」→「土休日運休」となる。[[南岩国駅]]を広島シティネットワークエリアに内包。<br /> ** [[4月10日]]:臨時列車「赤ヘルナイター号」運転開始。[[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島]]でのプロ野球のナイター開催日限定運行。<br /> * [[2010年]](平成22年)[[3月13日]]:各線で、特に利用客の少ないとみられる早朝・深夜時間帯の便の時刻繰り下げ・減便を行なう。また、快速「シティライナー」を全廃。<br /> * [[2011年]](平成23年)<br /> ** [[3月12日]]:ダイヤ改正。<br /> *** 広島空港連絡乗車券販売終了&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175172_799.html|title=芸陽バス株式会社との「連絡乗車券(JR線〜白市空港線)」の発売終了について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2011-02-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110807114750/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175172_799.html|archivedate=2011-07-08}}&lt;/ref&gt;。<br /> *** 土休日運休列車を拡大。<br /> *** 昼間時、広島駅 - 三次駅間運転の列車を狩留家駅で分割し、狩留家駅で相互接続。<br /> ** [[4月2日]]:[[東日本大震災]]により山陽本線、呉線、可部線で使用される車両保守部品の製造工場が稼動停止となり部品の納入が困難な為、それまでに納入されていた部品の在庫も極力確保するという観点から、芸備線を除き9 - 16時の間で通常の50%程度の間引き運転を実施し、臨時列車も一部運休&lt;ref&gt;{{cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/20110325_hiroshima.pdf|title=東北地方太平洋沖地震に伴う車両保守部品の不足による列車運行への影響について|publisher=西日本旅客鉄道広島支社|date=2011-03-25|format=PDF|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110523080947/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/20110325_hiroshima.pdf|archivedate=2011年5月23日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[4月8日]]:部品の納入が可能な見通しが立ち、間引き運転が解除され通常ダイヤに戻る&lt;ref&gt;{{cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175270_799.html|title=車両保守部品の不足に伴う列車運転計画の見直しについて|publisher=西日本旅客鉄道|date=2011-04-06|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110513152955/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175270_799.html|archivedate=2011年5月13日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2012年]](平成24年)<br /> ** [[3月17日]]:ダイヤ改正。<br /> *** 南岩国駅を再び広島シティネットワークエリア外とする。<br /> *** 山陽本線の「通勤ライナー」は夕方、土曜・休日の運転を休止し普通列車に置き換え。<br /> *** 昼間時間帯に大野浦駅 - 岩国駅間と呉線で列車本数削減。<br /> *** 海田市駅・吉浦駅に「安芸路ライナー」が新規停車。天神川駅は通過駅に戻る。<br /> *** 可部線の「通勤ライナー」を全廃。<br /> * [[2013年]](平成25年)[[3月16日]]:土休日運休の列車を拡大。利用状況に合わせた編成両数の変更。 <br /> * [[2014年]](平成26年)[[ファイル:JRW Hiroshima City Network Sign.jpg|thumb|路線記号・ラインカラーを反映した駅名標と発車標]]<br /> ** [[3月15日]]:夕方通勤時間帯に山陽本線の運転間隔の均等化と増発。利用状況に合わせた編成両数の変更。<br /> ** [[8月20日]]:広島市北部(可部、緑井・八木地区等)で同日未明に発生した[[平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害|平成26年8月豪雨による土砂災害]]の影響により可部線全線・芸備線広島駅 - 三次駅間が終日運休。この災害発生前日の19日夜にも広島地区は大雨や落雷により大きなダイヤの乱れがエリア内の他の路線でも発生した&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASG8N22FWG8NPITB002.html 広島で大規模土砂災害 39人死亡、7人行方不明] - 朝日新聞 2014年8月20日&lt;/ref&gt;。<br /> ** 8月23日 - 同31日:緑井駅 - 可部駅間で路線バスによる代行輸送を開始(国道54号佐東バイパス経由)&lt;ref&gt;{{cite press release|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2014/08/page_6058.html|title=可部線 路線バスによる代行輸送のお知らせ|publisher=西日本旅客鉄道|date=2014-08-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[9月1日]]:緑井駅 - 可部駅間で運転再開し、全線復旧&lt;ref&gt;{{cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/08/page_6104.html|title=可部線(緑井~可部駅間)の運転再開について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2014-08-29}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[11月2日]]:[[広島駅]]において新[[跨線橋]]が供用開始&lt;ref&gt;{{cite press release|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2014/09/page_6128.html|title=JR広島駅構内の新跨線橋(こせんきょう)の供用開始について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2014-09-20}}&lt;/ref&gt;。路線記号・ラインカラーを先行導入。<br /> ** [[12月]]:広島市による駅建設用地取得の手続きが遅れていることから、可部線延伸開業を2017年春に1年延期&lt;ref name=&quot;NHK20141219&quot;&gt;{{cite web|url=http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20141219/4117611.html|title=可部線延伸計画 1年延期に|publisher=NHK|date=2014-12-19|accessdate=2014-12-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141223055108/http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20141219/4117611.html|archivedate=2014年12月23日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2015年]](平成27年)<br /> ** 3月:横川駅の可部線線形改良工事完工。これにより、可部線への下り列車の到着と、可部線からの上り列車の発車が同時に出来るようになる&lt;ref name=&quot;中国新聞1&quot;&gt;{{Cite news|title=可部線延伸にらみ改修 横川駅 列車のホーム待機短縮|newspaper=中国新聞 朝刊|publisher=中国新聞社|location=広島市|author=中川雅晴|date=2014-04-08}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;hiroshima_201409&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1411014651187/files/renkeikeikaku2.pdf JR可部線活性化連携計画(変更)2/3]}} - 広島市&lt;/ref&gt;。<br /> ** 3月14日:ダイヤ改正。<br /> *** 「JRシティネットワーク広島」としてのブランディングを本格的に開始し、路線記号・ラインカラーを本格的に導入&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;広島支社管内各駅で掲出されている運賃表への路線記号・ラインカラー導入は、新白島駅を除き2017年3月4日改正時から。&lt;/ref&gt;。<br /> *** [[新白島駅]]が開業&lt;ref name=&quot;JRW20141219&quot;&gt;{{cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/items/141219_00_hiroshima.pdf|title=平成27年春ダイヤ改正について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2014-12-19|format=PDF}}&lt;/ref&gt;。<br /> *** 山陽本線・呉線に新型近郊型車両227系の営業運転開始。当初は山陽本線Gライン(糸崎~広島)が12本(8%)、Rライン(広島~岩国(南岩国・由宇))が22本(13%)、呉線Yライン(広~海田市(広島))が40本(30%)、糸崎・三原~広間(エリア外)が9本(17%)で運用。<br /> ** 7月4日:山陽本線と呉線で227系の運用を拡大。山陽本線Gラインが28本(19%)、Rラインが47本(27%)、呉線Yラインが60本(40%)、糸崎・三原~広間が21本(45%)に&lt;ref&gt;{{cite press release|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2015/06/page_7219.html|title=新型車両227系「RedWing」の投入拡大について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2015-06-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** 9月29日:「JRシティネットワーク広島」のブランディングへの取り組み(227系および路線記号・ラインカラーの導入)が2015年度グッドデザイン賞を受賞&lt;ref name=&quot;jrw20150929&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;gooddesignaward&quot; /&gt;。<br /> ** 10月3日:芸備線を除く各線で227系の運用を拡大、同時に可部線での運用を開始。山陽本線Gラインが54本(35%)、Rラインが74本(42%)、呉線Yラインが74本(55%)、三原~安浦間が16本(36%)、可部線が10本(7%)に&lt;ref name=&quot;kakudai_3&quot;&gt;{{cite press release|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2015/09/page_7623.html|title=新型車両227系(レッドウイング)投入拡大について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2015-10-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** 12月12日:山陽本線、呉線で227系の運用を拡大。山陽本線Gラインが64本(42%)、Rラインが86本(49%)、呉線Yラインが78本(58%)に&lt;ref name=&quot;kakudai_3&quot;&gt;{{cite press release|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2015/09/page_7623.html|title=新型車両227系(レッドウイング)投入拡大について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2015-10-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2016年]](平成28年)<br /> **[[3月26日]] - ダイヤ改正を実施し、山陽線・呉線・可部線が平日と土休日で大きく異なるダイヤとなる&lt;ref name=&quot;release20151218&quot;&gt;{{Cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/items/151218_06_hiroshima.pdf|format=PDF|title=平成28年春のダイヤ改正について|publisher=[[西日本旅客鉄道広島支社]]|date=2015-12-18|accessdate=2015-12-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> *** 山陽本線で土休日に快速「シティライナー」を運転(復活)し、日中の運転パターンを以下のように変更。<br /> **** [[西条駅 (広島県)|西条駅]] - [[広島駅]]間:普通3本/時 → 普通3本/時+快速2本/時(10時台下りのみ)<br /> **** 広島駅 - [[大野浦駅]]間:普通4本/時 → 普通4本/時+快速2本/時<br /> **** 大野浦駅 - 岩国駅間:普通3本/時 → 普通2本/時+快速2本/時<br /> *** 呉線では、土休日の「通勤ライナー」を、午前中の下りを除き「安芸路ライナー」に変更し、運行時間帯を夜まで拡大。<br /> *** 227系の運用を拡大し、平日日中はエリア内(山陽本線[[三原駅]] - 白市駅間を含む)の電車をすべて227系で運転。<br /> *** エリア内を含む山陽本線[[三原駅]] - 岩国駅間、呉線、可部線の2-4ドア車の列車をすべて3ドア車に統一&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;kaisei2016&quot; /&gt;。<br /> **[[12月18日]] - 可部線延伸に向けた可部駅構内の配線変更に伴い、一部列車の時刻を1-6分修正&lt;ref&gt;{{cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2016/11/page_9481.html|title=平成28年12月ダイヤ修正(広島・山口エリア)|publisher=西日本旅客鉄道|date=2016-11-04}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2017年]](平成29年)[[3月4日]] - ダイヤ改正&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/items/161216_00_hiroshima.pdf|format=PDF|title=平成29年春のダイヤ改正について|publisher=[[西日本旅客鉄道広島支社]]|date=2016-12-16|accessdate=2016-12-19}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** 可部線延伸区間(可部 - [[あき亀山駅|あき亀山]]間)開業。[[河戸帆待川駅]]、あき亀山駅開業。同区間を広島シティネットワークエリアに内包。<br /> ** [[寺家駅]]開業。普通列車のみ停車。<br /> ** 芸備線を平日と土休日で異なるダイヤとし、土休日に快速「みよしライナー」と普通列車を増発。<br /> ** 呉線では、平日夕方上りの快速「通勤ライナー」と一部の普通列車を快速「安芸路ライナー」に変更して増発し、運行時間帯を21時台まで拡大。平日・土休日ともに9時以降の快速列車は「安芸路ライナー」に統一。<br /> * [[2018年]](平成30年)<br /> **[[5月20日]] - 山陽本線[[西広島駅]] - [[岩国駅]]間で新保安システム「D-TAS」の使用を開始&lt;ref&gt;{{Cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2018/04/page_12291.html|title=4月定例社長会見|publisher=西日本旅客鉄道|date=2018-04-18|accessdate=2018-06-17}}&lt;/ref&gt;。 <br /> <br /> === 今後の予定 ===<br /> * [[2019年]]<br /> ** 春 D-TASエリアを西広島駅 - [[白市駅]]間に拡大予定。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}} <br /> === 注記 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[アーバンネットワーク]]<br /> <br /> {{広島シティネットワーク}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ひろしましていねつとわあく}}<br /> [[Category:西日本旅客鉄道の鉄道路線|*]]<br /> [[Category:鉄道のサービス]]<br /> [[Category:中国地方の鉄道路線]]<br /> [[Category:グッドデザイン賞]]<br /> [[Category:広島県の交通]]</div> 113.33.3.36 2005年の日本シリーズ 2018-06-11T11:17:23Z <p>113.33.3.36: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{Infobox プロ野球日本シリーズ<br /> |開催年 = 2005<br /> |画像 =<br /> |優勝チーム = [[2005年の千葉ロッテマリーンズ|千葉ロッテマリーンズ]]<br /> |優勝チームリーグ = [[パシフィック・リーグ|パ]]<br /> |優勝チーム勝利数 = 4<br /> |引分数 =<br /> |優勝チーム監督 = [[ボビー・バレンタイン]]<br /> |優勝チームシーズン成績 = 84勝49敗3分&lt;br /&gt;(シーズン2位、PO優勝)<br /> |対戦チーム = [[2005年の阪神タイガース|阪神タイガース]]<br /> |対戦チームリーグ = [[セントラル・リーグ|セ]]<br /> |対戦チーム勝利数 = 0<br /> |対戦チーム監督 = [[岡田彰布]]<br /> |対戦チームシーズン成績 = 87勝54敗5分&lt;br /&gt;(シーズン1位)<br /> |試合日程 = [[2005年]][[10月22日]]-[[10月26日]]<br /> |最高殊勲選手 = [[今江敏晃]]<br /> |敢闘選手 = [[矢野燿大|矢野輝弘]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;2005年の日本シリーズ&#039;&#039;&#039;(2005ねんのにっぽんシリーズ、2005ねんのにほんシリーズ)は、[[2005年]][[10月22日]]から[[10月26日]]まで行われた、[[セントラル・リーグ]]優勝チームの[[阪神タイガース]]と、[[パシフィック・リーグ]]優勝チームの[[千葉ロッテマリーンズ]]による第56回[[日本プロ野球|プロ野球]][[日本選手権シリーズ]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> パ・リーグレギュラーシーズンで2位であったロッテが、[[2005年のパシフィック・リーグプレーオフ|プレーオフ]]で[[福岡ソフトバンクホークス]](レギュラーシーズン1位)・[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]](同3位)に勝利しパ・リーグ優勝チームとなり&lt;ref&gt;この時代は、レギュラー・シーズンの2位又は3位のチームが第2ステージを勝ちあがって(1位チームを負かして)日本シリーズに進んだ場合、そのチームがリーグ優勝という制度だった。&lt;/ref&gt;、セ・リーグ優勝の阪神(セ・リーグはプレーオフ制度なし)と対戦することとなった。阪神・ロッテの対戦は史上初で、この年の[[セ・パ交流戦|交流戦]]ではロッテの3勝2敗1分けという対戦成績を残していた。<br /> <br /> 両チーム監督の合意により、日本シリーズでは{{jsy|1998}}の[[横浜DeNAベイスターズ|横浜ベイスターズ]]VS[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]以来7年ぶりとなる[[予告先発]](両監督による[[紳士協定]])が行われた。また、[[ドーム球場]]が増えたこともあり、開催球場がセパいずれも開放型であるのはこちらも1998年の横浜ベイスターズ([[横浜スタジアム]])VS西武ライオンズ([[西武球場]]、この年は屋根が設置されていなかった)以来7年ぶりであり、2017年現在、本カードが最後となっている。<br /> <br /> そしてこの年から[[アジアシリーズ]](日本・韓国・中国・台湾のクラブチームによる大会)が新設された事により今シリーズはその日本代表決定シリーズとしても行なわれることとなった。<br /> <br /> ロッテが4連勝で制し1974年以来31年ぶり、千葉移転後初の日本一となった。レギュラーシーズンでの勝率2位チームが日本一となったのは前回{{jsy|2004}}の西武ライオンズに次いで2年連続&lt;ref&gt;サンケイスポーツ2005年10月27日付、スポーツニッポン2005年10月27日付&lt;/ref&gt;、アメリカ人監督による日本一は史上初となった&lt;ref&gt;日本経済新聞2005年10月27日付p.37&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ロッテが日本シリーズ史上初となる3試合連続2桁得点を挙げるなどしたのに対して&lt;ref&gt;日本経済新聞2005年10月27日付p.37&lt;/ref&gt;、阪神がこのシリーズで残した得点(4点)、[[防御率]](8.63)、[[本塁打]](0)などの記録はシリーズ史上最低記録(当時)で&lt;ref&gt;本塁打0のチームは日本シリーズ史上初となった。&lt;/ref&gt;、ロッテが圧倒した&lt;ref&gt;日本経済新聞2005年10月27日付p.37など&lt;/ref&gt;。阪神のあまりの惨敗から、本シリーズは両軍のスコア合計を取りインターネット上で&#039;&#039;&#039;「[[334]]」&#039;&#039;&#039;(または33-4)と呼ばれている&lt;ref&gt;{{Cite web|title=プロ野球日本シリーズ前後にネットで散見するナゾの数字「334」とは!? |url=http://news.mynavi.jp/news/2015/11/12/212/ |date=2015-11-12 |accessdate=2016-5-20 |publisher=[[マイナビニュース]]}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1501/30/news156.html ねっと用語知ったかぶり:野球ファンなら知っている ネットでよく見る「33-4」「なんでや!阪神関係ないやろ!」のやりとりって何なの?] [[ねとらぼ]] 2015年1月30日&lt;/ref&gt;。また、ロッテは2013年以降交流戦でセ・リーグ各球団を挑発するポスターを制作しており、2017年・2018年の阪神戦は本シリーズを元ネタに作成している&lt;ref&gt;[http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/30/news095.html ロッテ恒例の交流戦「挑発ポスター」、2017年は4コマ漫画 阪神は「33-4」を青春ヤンキー風にあおる] ねとらぼ 2017年5月30日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.daily.co.jp/baseball/2018/05/29/0011302981.shtml ロッテ 今年もやります「挑発ポスター」…虎に33-4の“トラウマ”] デイリースポーツ 2018年5月29日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、パ・リーグは前年から[[プレーオフ制度 (日本プロ野球)|プレーオフ]]を導入したが勝率2位チームの日本一が続いたことで制度が見直され、5ゲーム差をつけることが条件だったアドバンテージが無条件導入されるなどの改定が行われた。<br /> <br /> ストレート4連勝での無敗優勝は過去{{jsy|1959}}の[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]、{{jsy|1960}}の[[横浜DeNAベイスターズ|大洋ホエールズ]]、{{jsy|1990}}の[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]、{{jsy|2002}}の[[読売ジャイアンツ]]以来5回目(引き分けを挟んでの4勝無敗優勝が{{jsy|1957}}の西鉄ライオンズと{{jsy|1975}}の[[オリックス・バファローズ|阪急ブレーブス]]もあるため、無敗優勝としては7回目)と3年ぶりで、ロッテとしては球団史上初。1度もリードを許すことなくストレート4連勝したのは日本シリーズ史上初である&lt;ref&gt;日本経済新聞2005年10月27日付p.37&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;なお、[[ワールドシリーズ]]では[[1963年のワールドシリーズ|1963年]]、[[1966年のワールドシリーズ|1966年]]、[[1989年のワールドシリーズ|1989年]]、[[2004年のワールドシリーズ|2004年]]に実現している。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 出場資格者 ==<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|阪神タイガース<br /> |-<br /> |監督||80||[[岡田彰布]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;9&quot;|コーチ||78||[[平田勝男]]<br /> |-<br /> |84||[[久保康生]]<br /> |-<br /> |87||[[正田耕三]]<br /> |-<br /> |85||[[福原峰夫]]<br /> |-<br /> |83||[[嶋田宗彦]]<br /> |-<br /> |91||[[島野育夫]]<br /> |-<br /> |71||[[中西清起]]<br /> |-<br /> |86||[[和田豊]]<br /> |-<br /> |76||[[吉竹春樹]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;17&quot;|投手||13||[[中村泰広]]<br /> |-<br /> |14||[[能見篤史]]<br /> |-<br /> |16||[[安藤優也]]<br /> |-<br /> |18||[[杉山直久]]<br /> |-<br /> |21||[[吉野誠]]<br /> |-<br /> |22||[[藤川球児]]<br /> |-<br /> |25||[[前川勝彦]]<br /> |-<br /> |26||[[江草仁貴]]<br /> |-<br /> |28||[[福原忍]]<br /> |-<br /> |29||[[井川慶]]<br /> |-<br /> |30||[[久保田智之]]<br /> |-<br /> |34||[[橋本健太郎]]<br /> |-<br /> |35||[[牧野塁]]<br /> |-<br /> |40||[[桟原将司]]<br /> |-<br /> |42||[[下柳剛]]<br /> |-<br /> |54||[[ジェフ・ウィリアムス|ウィリアムス]]<br /> |-<br /> |59||[[ダーウィン・クビアン|ダーウィン]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|捕手||2||[[野口寿浩]]<br /> |-<br /> |12||[[浅井良]]<br /> |-<br /> |39||[[矢野燿大|矢野輝弘]]<br /> |-<br /> |63||[[狩野恵輔]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;10&quot;|内野手||00||[[田中秀太|秀太]]<br /> |-<br /> |1||[[鳥谷敬]]<br /> |-<br /> |3||[[関本賢太郎|関本健太郎]]<br /> |-<br /> |4||[[アンディ・シーツ|シーツ]]<br /> |-<br /> |5||[[前田忠節]]<br /> |-<br /> |7||[[今岡誠]]<br /> |-<br /> |8||[[片岡篤史]]<br /> |-<br /> |9||[[藤本敦士]]<br /> |-<br /> |32||[[久慈照嘉]]<br /> |-<br /> |55||[[喜田剛]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;9&quot;|外野手||0||[[中村豊 (野球)|中村豊]]<br /> |-<br /> |6||[[金本知憲]]<br /> |-<br /> |24||[[桧山進次郎]]<br /> |-<br /> |31||[[濱中治|濱中おさむ]]<br /> |-<br /> |38||[[林威助]]<br /> |-<br /> |41||[[シェーン・スペンサー|スペンサー]]<br /> |-<br /> |50||[[町田公二郎]]<br /> |-<br /> |52||[[赤松真人]]<br /> |-<br /> |53||[[赤星憲広]]<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|千葉ロッテマリーンズ<br /> |-<br /> |監督||2||[[ボビー・バレンタイン|バレンタイン]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;7&quot;|コーチ||78||[[西村徳文]]<br /> |-<br /> |79||[[井上祐二]]<br /> |-<br /> |82||[[トム・ロブソン|ロブソン]]<br /> |-<br /> |85||[[袴田英利]]<br /> |-<br /> |81||[[園川一美]]<br /> |-<br /> |83||[[フランク・ランペン|ランペン]]<br /> |-<br /> |87||[[高橋慶彦]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;14&quot;|投手||11||[[神田義英]]<br /> |-<br /> |12||[[藤田宗一 (投手)|藤田宗一]]<br /> |-<br /> |14||[[小宮山悟]]<br /> |-<br /> |16||[[久保康友]]<br /> |-<br /> |18||[[清水直行]]<br /> |-<br /> |20||[[薮田安彦]]<br /> |-<br /> |28||[[加藤康介]]<br /> |-<br /> |29||[[小野晋吾]]<br /> |-<br /> |30||[[小林雅英]]<br /> |-<br /> |31||[[渡辺俊介]]<br /> |-<br /> |41||[[小林宏之 (野球)|小林宏之]]<br /> |-<br /> |42||[[ダン・セラフィニ|セラフィニ]]<br /> |-<br /> |48||[[高木晃次]]<br /> |-<br /> |54||[[黒木知宏]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|捕手||22||[[里崎智也]]<br /> |-<br /> |33||[[橋本将]]<br /> |-<br /> |39||[[田中雅彦]]<br /> |-<br /> |45||[[辻俊哉]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;12&quot;|内野手||1||[[小坂誠]]<br /> |-<br /> |4||[[マット・フランコ|フランコ]]<br /> |-<br /> |5||[[堀幸一]]<br /> |-<br /> |6||[[初芝清]]<br /> |-<br /> |7||[[西岡剛 (内野手)|西岡剛]]<br /> |-<br /> |8||[[今江敏晃]]<br /> |-<br /> |9||[[福浦和也]]<br /> |-<br /> |36||[[李承ヨプ (野球)|李承燁]]<br /> |-<br /> |40||[[渡辺正人]]<br /> |-<br /> |52||[[塀内久雄]]<br /> |-<br /> |57||[[林孝哉]]<br /> |-<br /> |68||[[早坂圭介]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;10&quot;|外野手||00||[[代田建紀]]<br /> |-<br /> |0||[[諸積兼司]]<br /> |-<br /> |3||[[サブロー]]<br /> |-<br /> |10||[[大松尚逸]]<br /> |-<br /> |23||[[大塚明]]<br /> |-<br /> |25||[[竹原直隆]]<br /> |-<br /> |38||[[垣内哲也]]<br /> |-<br /> |43||[[ヴァル・パスクチ|パスクチ]]<br /> |-<br /> |47||[[井上純]]<br /> |-<br /> |50||[[ベニー・アグバヤニ|ベニー]]<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;<br /> {{clear|left}}<br /> <br /> == 試合結果 ==<br /> {{2005年の日本シリーズ}}<br /> === 第1戦 ===<br /> [[10月22日]] [[千葉マリンスタジアム]] 開始時刻18:17 有料入場者数28,333人<br /> {{Linescore<br /> |Road=阪神|RoadAbr=神<br /> |R1=0|R2=0|R3=0|R4=0|R5=1|R6=0|R7=0|RR=1|RH=5|RE=0<br /> |Home=ロッテ|HomeAbr=ロ<br /> |H1=1|H2=0|H3=0|H4=0|H5=3|H6=1|H7=5x|HR=10|HH=15|HE=0<br /> |RSP=井川、橋本 - 矢野<br /> |HSP=清水 - 里崎<br /> |WP=清水(1勝)<br /> |LP=井川(1敗)<br /> |RoadHR=<br /> |HomeHR=今江1号ソロ(1回・井川)、李承燁1号ソロ(6回・井川)、里崎1号3ラン(7回・橋本)、ベニー1号2ラン(7回・橋本)<br /> |PU=[[中村稔 (プロ野球審判)|中村稔]]<br /> |BU=[[森健次郎|森]]、[[東利夫|東]]、[[谷博|谷]]<br /> |OU=[[山本隆造|山本隆]]、[[真鍋勝己|眞鍋]]<br /> |Note1=(7回裏1死・濃霧コールドゲーム)<br /> |Note2=試合時間:2時間14分<br /> }}<br /> <br /> {{野球打順一覧<br /> |チームa=阪神<br /> |打順a1=1|守備a1=[中]|選手a1=赤星<br /> |打順a2=2|守備a2=[遊]|選手a2=鳥谷<br /> |打順a3=3|守備a3=[一]|選手a3=シーツ<br /> |打順a4=4|守備a4=[左]|選手a4=金本<br /> |打順a5=5|守備a5=[三]|選手a5=今岡<br /> |打順a6=6|守備a6=[右]|選手a6=桧山<br /> |打順a7=7|守備a7=[指]|選手a7=片岡<br /> |打順a8=8|守備a8=[捕]|選手a8=矢野<br /> |打順a9=9|守備a9=[二]|選手a9=藤本<br /> |チームb=ロッテ<br /> |打順b1=1|守備b1=[遊]|選手b1=西岡<br /> |打順b2=2|守備b2=[三]|選手b2=今江<br /> |打順b3=3|守備b3=[一]|選手b3=福浦<br /> |打順b4=4|守備b4=[中]|選手b4=サブロー<br /> |打順b5=5|守備b5=[捕]|選手b5=里崎<br /> |打順b6=6|守備b6=[左]|選手b6=フランコ<br /> |打順b7=|守備b7=走|選手b7=大塚<br /> |打順b8=7|守備b8=[右]|選手b8=ベニー<br /> |打順b9=8|守備b9=[指]|選手b9=李承燁<br /> |打順b10=9|守備b10=[二]|選手b10=渡辺正<br /> }}<br /> 両先発はロッテが清水直、阪神は交流戦で完封勝利を収めた井川、千葉マリンスタジアムで初の日本シリーズ開催となった。<br /> <br /> 1回裏、一死から今江が今大会第1号(初打席で初本塁打は歴代13人目)のソロ本塁打を放ちロッテが先制したが、5回表に藤本の犠飛で同点とする。その裏、渡辺正のレフト前ヒット、西岡のプッシュバントなどで無死一・二塁とし、今江と[[サブロー]]がタイムリー2塁打を放ち4-1とした。6回裏、李承燁のソロ本塁打でリードを広げ、井川はここで降板となった。7回裏、ロッテが2番手の橋本を攻め、一死一・二塁から里崎が3ラン本塁打を放った。さらに安打によるランナーを置いて、ベニーが2ラン本塁打で10点目、二桁得点を達成した。<br /> <br /> ところが、試合中から[[千葉県]]の[[北西部]]に[[霧|濃霧]][[注意報]]が発表されるほどの霧が球場全体を覆ってしまい、試合が一時中断した。その後30分以上様子を見たが回復の兆しが見えないため、ベニーの本塁打を打った7回裏1アウト消化の時点を以て[[コールドゲーム]]が宣言され、ロッテが先勝した。日本シリーズが自然現象のためにコールドゲームとなった事例は[[1953年の日本シリーズ|1953年第4回大会]]の[[読売ジャイアンツ]]VS[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]の第3試合、降雨により8回の攻撃終了を以て2-2の同点で打ち切りになって以来52年ぶりで、濃霧によるコールドゲームは日本シリーズ史上初となった。<br /> <br /> [http://npb.jp/bis/scores/nipponseries/boxscore2005_1.html 公式記録関係](NPB.jp 日本野球機構)<br /> <br /> === 第2戦 ===<br /> [[10月23日]] 千葉マリンスタジアム 開始時刻18:16 有料入場者数 28,354人<br /> {{Linescore<br /> |Road=阪神|RoadAbr=神<br /> |R1=0|R2=0|R3=0|R4=0|R5=0|R6=0|R7=0|R8=0|R9=0|RR=0|RH=4|RE=1<br /> |Home=ロッテ|HomeAbr=ロ<br /> |H1=1|H2=1|H3=0|H4=0|H5=0|H6=5|H7=0|H8=3|H9=X|HR=10|HH=12|HE=0<br /> |RSP=安藤、江草 - 矢野<br /> |HSP=渡辺俊 - 橋本<br /> |WP=渡辺俊(1勝)<br /> |LP=安藤(1敗)<br /> |RoadHR=<br /> |HomeHR=サブロー1号2ラン(6回・安藤)、フランコ1号ソロ(6回・安藤)、李承燁2号2ラン(6回・江草)<br /> |PU=眞鍋<br /> |BU=山本、森、東<br /> |OU=[[井野修|井野]]、[[佐藤純一 (野球)|佐藤]]<br /> |Note2=試合時間:2時間32分<br /> }}<br /> <br /> {{野球打順一覧<br /> |チームa=阪神<br /> |打順a1=1|守備a1=[中]|選手a1=赤星<br /> |打順a2=2|守備a2=[遊]|選手a2=鳥谷<br /> |打順a3=3|守備a3=[一]|選手a3=シーツ<br /> |打順a4=4|守備a4=[左]|選手a4=金本<br /> |打順a5=5|守備a5=[三]|選手a5=今岡<br /> |打順a6=6|守備a6=[右]|選手a6=桧山<br /> |打順a7=7|守備a7=[指]|選手a7=片岡<br /> |打順a8=|守備a8=打指|選手a8=林<br /> |打順a9=8|守備a9=[捕]|選手a9=矢野<br /> |打順a10=9|守備a10=[二]|選手a10=藤本<br /> |打順a11=|守備a11=打二|選手a11=関本<br /> |チームb=ロッテ<br /> |打順b1=1|守備b1=[遊]|選手b1=西岡<br /> |打順b2=2|守備b2=[二]|選手b2=塀内<br /> |打順b3=|守備b3=打|選手b3=初芝<br /> |打順b4=|守備b4=二|選手b4=渡辺正<br /> |打順b5=3|守備b5=[指]|選手b5=里崎<br /> |打順b6=4|守備b6=[中]右|選手b6=サブロー<br /> |打順b7=5|守備b7=[左]|選手b7=フランコ<br /> |打順b8=|守備b8=打中|選手b8=大塚<br /> |打順b9=6|守備b9=[右]||選手b9=ベニー<br /> |打順b10=|守備b10=走左|選手b10=諸積<br /> |打順b11=7|守備b11=[一]|選手b11=李承燁<br /> |打順b12=8|守備b12=[三]|選手b12=今江<br /> |打順b13=9|守備b13=[捕]|選手b13=橋本<br /> }}<br /> 先発はロッテが渡辺俊、阪神が安藤であった。<br /> 1回裏、今岡の失策でロッテが1点を先制し、6回にはサブロー、フランコ、さらに2試合連続となる李承燁の3本塁打で5点と一気に突き放し、さらに8回には今江、橋本にもタイムリーが出て2試合連続の10得点。<br /> <br /> 渡辺俊は9回を被安打4無四球と好投し史上11人目となる日本シリーズ初登板初完封を成し遂げ、ロッテが2連勝で2勝0敗とした。2試合連続の2ケタ得点はこの時点で日本シリーズ史上初である。今江が第1戦の4安打に続き4打数4安打、連続打席安打8の日本シリーズ新記録を達成した。<br /> <br /> 阪神は金本と今岡が依然無安打、さらに2番手の江草が8回の対ベニーで1打席3暴投を記録するなど攻守とも精彩を欠きシリーズ2連敗を喫した。[[2003年の日本シリーズ]]から続く敵地での連敗は6に伸びた。<br /> <br /> [http://npb.jp/bis/scores/nipponseries/boxscore2005_2.html 公式記録関係](NPB.jp 日本野球機構)<br /> <br /> === 第3戦 ===<br /> [[10月25日]] [[阪神甲子園球場]] 開始時刻18:16 有料入場者数 47,753人<br /> {{Linescore<br /> |Road=ロッテ|RoadAbr=ロ<br /> |R1=0|R2=1|R3=0|R4=2|R5=0|R6=0|R7=7|R8=0|R9=0|RR=10|RH=10|RE=0<br /> |Home=阪神|HomeAbr=神<br /> |H1=0|H2=1|H3=0|H4=0|H5=0|H6=0|H7=0|H8=0|H9=0|HR=1|HH=6|HE=1<br /> |RSP=小林宏、小野、藤田、薮田 - 里崎<br /> |HSP=下柳、藤川、桟原、橋本、能見 - 矢野、野口<br /> |WP=小林宏(1勝)<br /> |LP=下柳(1敗)<br /> |RoadHR=福浦1号満塁(7回・桟原)<br /> |HomeHR=<br /> |PU=佐藤<br /> |BU=井野、山本隆、森<br /> |OU=中村稔、谷<br /> |Note2=試合時間:3時間20分<br /> }}<br /> <br /> {{野球打順一覧<br /> |チームa=ロッテ<br /> |打順a1=1|守備a1=[遊]|選手a1=西岡<br /> |打順a2=2|守備a2=[二]|選手a2=堀<br /> |打順a3=|守備a3=二|選手a3=塀内<br /> |打順a4=3|守備a4=[一]|選手a4=福浦<br /> |打順a5=4|守備a5=[右]中右|選手a5=サブロー<br /> |打順a6=5|守備a6=[左]右|選手a6=ベニー<br /> |打順a7=|守備a7=打左|選手a7=李承燁<br /> |打順a8=6|守備a8=[捕]|選手a8=里崎<br /> |打順a9=7|守備a9=[三]|選手a9=今江<br /> |打順a10=8|守備a10=[中]|選手a10=大塚<br /> |打順a11=|守備a11=打左|選手a11=フランコ<br /> |打順a12=|守備a12=左中|選手a12=諸積<br /> |打順a13=9|守備a13=[投]|選手a13=小林宏<br /> |打順a14=|守備a14=打|選手a14=橋本<br /> |打順a15=|守備a15=投|選手a15=小野<br /> |打順a16=|守備a16=打|選手a16=井上<br /> |打順a17=|守備a17=投|選手a17=藤田<br /> |打順a18=|守備a18=投|選手a18=薮田<br /> |チームb=阪神<br /> |打順b1=1|守備b1=[中]|選手b1=赤星<br /> |打順b2=2|守備b2=[遊]|選手b2=鳥谷<br /> |打順b3=3|守備b3=[一]|選手b3=シーツ<br /> |打順b4=4|守備b4=[左]|選手b4=金本<br /> |打順b5=5|守備b5=[三]|選手b5=今岡<br /> |打順b6=6|守備b6=[右]|選手b6=桧山<br /> |打順b7=7|守備b7=[捕]|選手b7=矢野<br /> |打順b8=|守備b8=捕|選手b8=野口<br /> |打順b9=8|守備b9=[二]|選手b9=関本<br /> |打順b10=9|守備b10=[投]|選手b10=下柳<br /> |打順b11=|守備b11=打|選手b11=スペンサー<br /> |打順b12=|守備b12=投|選手b12=藤川<br /> |打順b13=|守備b13=投|選手b13=桟原<br /> |打順b14=|守備b14=投|選手b14=橋本<br /> |打順b15=|守備b15=打|選手b15=濱中<br /> |打順b16=|守備b16=投|選手b16=能見<br /> }}<br /> 移動日をはさみ、舞台は阪神の本拠地である甲子園球場へと移った。先発は阪神が下柳、ロッテが小林宏。&lt;br /&gt;<br /> 2回表に二塁打と暴投で三塁に進んだサブローをベニーが犠飛で帰しロッテが3試合連続の先制。(この回、今江は三振を喫し連続打席安打は8でストップ。)その裏阪神はシリーズ初安打を放った今岡が関本の内野ゴロの間に生還し同点。<br /> <br /> 4回表、ロッテは1死満塁から里崎の内野ゴロが併殺崩れとなり1点を勝ち越すと、続く今江が三塁への内野安打でもう1点を追加。阪神は5回で下柳をあきらめ、藤川を今シリーズ初めて投入する。藤川は6回こそ福浦とベニーから三振を奪うなど完璧に抑えたが、7回に先頭打者の里崎が遊撃手の鳥谷のエラーで出塁、続く今江が右中間二塁打、代打フランコは四球を選び無死満塁となる。ここで代打の橋本が9球粘ったのち中前に2点タイムリーを放ち、藤川はここで降板した。桟原がリリーフ登板するも、西岡のタイムリー、堀の四球を挟み福浦が満塁本塁打(シリーズ史上17本目)を放ちこの回一挙7点、試合を決めた。<br /> <br /> ロッテの先発小林宏は6回を投げ被安打3・失点1の好投を見せ、7回からは小野-藤田-薮田の投手リレーで意気消沈した阪神打線を抑えた。なお、ロッテは前の試合で達成した連続試合二桁得点記録を更に3試合に伸ばした。対する阪神はこの試合終了時で25イニング連続でタイムリーなし、4番金本が依然無安打の上、頼みの藤川まで打たれ早くも追い込まれた。[[1985年の日本シリーズ]]第5戦から続いた本拠地でのシリーズ連勝も4でストップした。<br /> <br /> [http://npb.jp/bis/scores/nipponseries/boxscore2005_3.html 公式記録関係](NPB.jp 日本野球機構)<br /> <br /> === 第4戦 ===<br /> [[10月26日]] 阪神甲子園球場 開始時刻18:15 有料入場者数 47,810人<br /> {{Linescore<br /> |Road=ロッテ|RoadAbr=ロ<br /> |R1=0|R2=2|R3=0|R4=1|R5=0|R6=0|R7=0|R8=0|R9=0|RR=3|RH=7|RE=1<br /> |Home=阪神|HomeAbr=神<br /> |H1=0|H2=0|H3=0|H4=0|H5=0|H6=2|H7=0|H8=0|H9=0|HR=2|HH=7|HE=0<br /> |RSP=セラフィニ、小野、藤田、薮田、小林雅 - 橋本、里崎<br /> |HSP=杉山、能見、福原、ウィリアムス、藤川、久保田 - 矢野<br /> |WP=セラフィニ(1勝)<br /> |LP=杉山(1敗)<br /> |SV=小林雅(1S)<br /> |RoadHR=李承燁3号2ラン(2回・杉山)<br /> |PU=谷<br /> |BU=中村、井野、山本<br /> |OU=眞鍋、東<br /> |Note2=試合時間:3時間21分<br /> }}<br /> <br /> {{野球打順一覧<br /> |チームa=ロッテ<br /> |打順a1=1|守備a1=[遊]|選手a1=西岡<br /> |打順a2=2|守備a2=[二]|選手a2=堀<br /> |打順a3=|守備a3=二|選手a3=塀内<br /> |打順a4=3|守備a4=[一]|選手a4=福浦<br /> |打順a5=4|守備a5=[中]右|選手a5=サブロー<br /> |打順a6=5|守備a6=[右]|選手a6=フランコ<br /> |打順a7=|守備a7=投|選手a7=薮田<br /> |打順a8=|守備a8=左|選手a8=諸積<br /> |打順a9=6|守備a9=[三]|選手a9=今江<br /> |打順a10=7|守備a10=[左]|選手a10=李承燁<br /> |打順a11=|守備a11=投|選手a11=小林雅<br /> |打順a12=8|守備a12=[捕]|選手a12=橋本<br /> |打順a13=|守備a13=投|選手a13=小野<br /> |打順a14=|守備a14=投|選手a14=藤田<br /> |打順a15=|守備a15=中|選手a15=大塚<br /> |打順a16=9|守備a16=[投]|選手a16=セラフィニ<br /> |打順a17=|守備a17=捕|選手a17=里崎<br /> |チームb=阪神<br /> |打順b1=1|守備b1=[中]|選手b1=赤星<br /> |打順b2=2|守備b2=[遊]|選手b2=鳥谷<br /> |打順b3=3|守備b3=[一]|選手b3=シーツ<br /> |打順b4=4|守備b4=[左]|選手b4=金本<br /> |打順b5=5|守備b5=[三]|選手b5=今岡<br /> |打順b6=|守備b6=投|選手b6=久保田<br /> |打順b7=6|守備b7=[右]|選手b7=スペンサー<br /> |打順b8=|守備b8=投|選手b8=福原<br /> |打順b9=|守備b9=投|選手b9=ウィリアムス<br /> |打順b10=|守備b10=打|選手b10=桧山<br /> |打順b11=|守備b11=投|選手b11=藤川<br /> |打順b12=|守備b12=三|選手b12=片岡<br /> |打順b13=|守備b13=走|選手b13=久慈<br /> |打順b14=7|守備b14=[捕]|選手b14=矢野<br /> |打順b15=8|守備b15=[二]|選手b15=関本<br /> |打順b16=|守備b16=打二|選手b16=藤本<br /> |打順b17=9|守備b17=[投]|選手b17=杉山<br /> |打順b18=|守備b18=投|選手b18=能見<br /> |打順b19=|守備b19=右|選手b19=濱中<br /> |打順b20=|守備b20=右|選手b20=中村豊<br /> }}<br /> 1回裏に無死1、2塁の絶好の先制機をつくるも無得点の阪神に対し、ロッテが2回表にフランコの2塁打から李承燁が2ラン本塁打を放ち4試合連続の先制、4回にも2番手の能見から李承燁がタイムリー2塁打で追加点を上げ3-0とする。<br /> <br /> 4回、5回と併殺打でチャンスを潰した阪神は6回裏に1死1、2塁とセラフィニを攻め、代わった小野から今岡が今シリーズチーム初のタイムリーとなるテキサス安打、更に代打の[[桧山進次郎]]も右前打を打ち3-2と追い上げを見せるが、続く矢野が初球に手を出し3イニング連続となる併殺打に倒れ同点に追いつけない。<br /> <br /> 阪神は6回表途中からウィリアムスが初登板、前日ノックアウトの藤川が2イニングを抑えると9回にはこれまた初登板の久保田が無失点に抑え、ロッテに追加点を許さなかった。このシリーズ中でようやく初めて「[[JFK (阪神タイガース)|JFK]]」が揃い踏みした。一方のロッテは藤田が7回を、薮田が8回をそれぞれ抑え、1点差のまま迎えた9回裏に抑えの小林雅がシリーズ初登板、こちらも「YFK」が揃い踏みした。9回裏、阪神は先頭の片岡がストレートの四球で出塁するが、続く矢野の送りバントは3塁今江への小飛球となり、さらに1塁走者の代走・久慈が飛び出してしまい戻れずこの日4つ目の併殺打。阪神はその前の8回にもシーツが送りバントを失敗するなど、拙攻続きで点差以上に両チームの野球には大きな差があった。最後は小林雅が藤本を空振り三振に仕留めた。<br /> <br /> [http://npb.jp/bis/scores/nipponseries/boxscore2005_4.html 公式記録関係](NPB.jp 日本野球機構)<br /> <br /> == 表彰 ==<br /> *最高殊勲選手賞:[[今江敏晃]](ロッテ) 第1・2戦でのシリーズ新記録となる8打数(8打席)連続ヒットを含む16打数10安打1本塁打。<br /> *敢闘選手賞:[[矢野燿大|矢野輝弘]](阪神) 全試合ヒットを記録し打率.417。<br /> *優秀選手賞:[[渡辺俊介]]、[[李承ヨプ (野球)|李承燁]]、[[サブロー]](以上、ロッテ)<br /> <br /> == テレビ・ラジオ中継 ==<br /> === テレビ中継 ===<br /> 第1戦:10月22日<br /> *&#039;&#039;&#039;[[テレビ朝日]]&#039;&#039;&#039;≪[[All-nippon News Network|ANN]]系列 制作・テレビ朝日≫<br /> :実況:[[中山貴雄]] [[野球解説者|解説]]:[[東尾修]]、[[栗山英樹]] ネット裏球種解説:[[西村龍次]]([[九州朝日放送|KBC]]) ゲスト解説:[[松坂大輔]]([[埼玉西武ライオンズ|西武]])<br /> 第2戦:10月23日<br /> *&#039;&#039;&#039;[[テレビ東京]]&#039;&#039;&#039;≪[[TXN]]系列、[[岐阜放送]]、[[三重テレビ放送|三重テレビ]]、[[びわ湖放送]]、[[京都放送|KBS京都]]、[[サンテレビジョン|サンテレビ]]、[[奈良テレビ放送|奈良テレビ]]、[[テレビ和歌山]] 制作・テレビ東京≫<br /> :実況:[[植草朋樹]] 解説:[[駒田徳広]]、[[水上善雄]]、[[江夏豊]]([[テレビ大阪]]) ゲスト解説:[[豊田清]](西武、日本シリーズ終了後に[[読売ジャイアンツ|巨人]]へ[[フリーエージェント (日本プロ野球)|FA移籍]])<br /> *&#039;&#039;&#039;[[NHK BS1|NHK衛星第1テレビ]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[NHKデジタル衛星ハイビジョン|NHK衛星ハイビジョン]]&#039;&#039;&#039; 実況:[[石川洋]] 解説:[[梨田昌孝]]、[[与田剛]]<br /> 第3戦:10月25日<br /> *&#039;&#039;&#039;[[ABCテレビ|ABC(朝日放送)]]&#039;&#039;&#039;≪ANN系列 制作・ABC≫<br /> :実況:[[伊藤史隆]] 解説:[[吉田義男]]、[[真弓明信]]、[[福本豊]] ゲスト解説:[[谷繁元信]]([[中日ドラゴンズ|中日]])<br /> 第4戦:10月26日<br /> *&#039;&#039;&#039;[[MBSテレビ|毎日放送]]&#039;&#039;&#039;≪[[Japan News Network|JNN]]系列([[BS-TBS|BS-i]]でも放送) 制作・毎日放送≫<br /> :実況:[[赤木誠]] 解説:[[佐々木恭介]]、[[田淵幸一]](TBS) ネット裏解説:[[八木裕]]<br /> <br /> ※視聴率は(ビデオリサーチ調べ)、第1戦は19.7%(関東)、33.2%(関西)。 第2戦は15.8%(関東)、10.8%(関西)。第3戦は17.4%(関東)、28.2%(関西)。第4戦は20%(関東)、30.1%(関西)だった。<br /> <br /> === ラジオ中継 ===<br /> 第1戦:10月22日<br /> *[[NHKラジオ第1放送|NHKラジオ第1]] 解説:[[広澤克実]]<br /> *[[TBSラジオ&amp;コミュニケーションズ|TBSラジオ]](関東ローカル) 実況:[[松下賢次]] 解説:[[有藤通世]] ゲスト解説:[[野村克也]]<br /> *TBSラジオ([[Japan Radio Network|JRN]]裏送り) 実況:[[中村秀昭]] 解説:[[有藤通世]]、[[真弓明信]]<br /> *[[文化放送]]([[全国ラジオネットワーク|NRN]]) 解説:[[山崎裕之]] ゲスト解説:[[井端弘和]](中日)<br /> *[[ニッポン放送]]([[大阪放送|ラジオ大阪]]との2局ネット) 実況:[[小野浩慈]] 解説:[[江本孟紀]] ゲスト解説:[[田尾安志]]<br /> *[[MBSラジオ|毎日放送]](関西ローカル) 実況:[[赤木誠]] 解説:[[一枝修平]]<br /> *[[ABCラジオ|朝日放送]](関西ローカル) 実況:[[小縣裕介]] 解説:[[吉田義男]]、[[福本豊]]<br /> *[[アール・エフ・ラジオ日本|ラジオ日本]] 実況:[[小林幸明]] 解説:[[水野雄仁]]<br /> 第2戦:10月23日<br /> *NHKラジオ第1 解説:[[武田一浩]]<br /> *TBSラジオ(関東ローカル) 実況:[[椎野茂]] 解説:[[近藤昭仁]] ゲスト解説:[[後藤孝志]](巨人、この年戦力外通告を受け[[引退]])<br /> *TBSラジオ(JRN裏送り) 実況:[[椎野茂]] 解説:[[青島健太]]、[[盛田幸妃]]<br /> *文化放送(ラジオ大阪との2局ネット) 実況:[[長谷川太]] 解説:[[西本聖]] ゲスト解説:[[伊東勤]](西武[[プロ野球監督|監督]])<br /> *ニッポン放送(NRN) 実況:[[胡口和雄]] 解説:[[関根潤三]] ゲスト解説:[[田尾安志]]<br /> *毎日放送(関西ローカル) 実況:[[赤木誠]] 解説:[[達川光男]]、[[八木裕]]<br /> *朝日放送(関西ローカル) 実況:[[中邨雄二]] 解説:吉田義男、真弓明信<br /> *ラジオ日本 実況:[[内藤博之]] 解説:水野雄仁<br /> 第3戦:10月25日<br /> *NHKラジオ第1 解説:[[鈴木啓示]]<br /> *TBSラジオ(関東ローカル) 実況:[[初田啓介]] 解説:[[槙原寛己]] ゲスト解説:[[元木大介]](巨人、この年をもって引退)<br /> *文化放送(関東ローカル) 解説:[[東尾修]] ゲスト解説:[[吉井理人]]([[オリックス・バファローズ|オリックス]])<br /> *ニッポン放送(関東ローカル) 実況:[[松本秀夫]] 解説:[[大矢明彦]] ゲスト解説:[[宮本慎也]]([[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルト]])<br /> *毎日放送(JRN) 実況:[[近藤亨]] 解説:[[佐々木恭介]] ゲスト解説:[[三浦大輔]]([[横浜DeNAベイスターズ|横浜]])<br /> *朝日放送(NRN) 実況:[[楠淳生]] 解説:[[福本豊]]、[[佐々木修 (野球)|佐々木修]]<br /> *ラジオ大阪(関西ローカル) 実況:[[松本恵治]]、解説:[[村田辰美]] ゲスト解説:[[江夏豊]]<br /> *ラジオ日本 実況:[[小林幸明]] 解説:[[柴田勲]]<br /> 第4戦:10月26日<br /> *NHKラジオ第1 実況:[[工藤三郎]] 解説:[[大島康徳]]<br /> *TBSラジオ(関東ローカル) 実況:[[林正浩]] 解説:[[川口和久]] ゲスト解説:[[岩村明憲]](ヤクルト)<br /> *文化放送(関東ローカル) 解説:[[豊田泰光]] 実況:[[上野智広]] ゲスト解説:三浦大輔(横浜)<br /> *ニッポン放送(関東ローカル) 実況:[[石黒新平]] 解説:[[伊原春樹]] ゲスト解説:[[谷繁元信]]<br /> *ラジオ日本 実況:[[佐藤一司]] 解説:柴田勲<br /> *毎日放送(JRN) 実況:[[森本栄浩]] 解説:[[佐々木恭介]] ゲスト解説:吉井理人(オリックス)<br /> *朝日放送(NRN) 実況:[[清水次郎]] 解説:[[有田修三]] ゲスト解説:宮本慎也(ヤクルト)<br /> *ラジオ大阪(関西ローカル) 実況:松本恵治 解説:[[吉田剛]] ゲスト解説:[[山崎慎太郎]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[2005年のパシフィック・リーグプレーオフ]]<br /> * [[2005年のアジアシリーズ]]<br /> * [[2005年の千葉ロッテマリーンズ]]<br /> * [[2005年の阪神タイガース]]<br /> * [[334]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://npb.jp/nippons/2005/ 2005年度 日本シリーズ] - NPB.jp 日本野球機構<br /> <br /> {{日本シリーズ}}<br /> {{2005年の日本プロ野球各チーム}}<br /> {{DEFAULTSORT:につほんしりいす2005}}<br /> [[Category:各年のプロ野球日本シリーズ|2005]]<br /> [[Category:2005年の日本プロ野球]]<br /> [[Category:千葉ロッテマリーンズの歴史]]<br /> [[Category:阪神タイガースの歴史]]<br /> [[Category:千葉マリンスタジアムで行われた野球試合]]<br /> [[Category:阪神甲子園球場で行われた野球試合]]<br /> [[Category:2005年10月]]</div> 113.33.3.36 交通機関の喫煙規制 2018-06-07T12:05:48Z <p>113.33.3.36: /* JR以外の鉄道・軌道事業者 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;交通機関の喫煙規制&#039;&#039;&#039;(こうつうきかんのきつえんきせい)では、[[交通機関]]における喫煙規制について[[日本]]と各国の状況を述べる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 保安・防災上の理由や、[[健康増進法]]により、[[受動喫煙]]を防止する努力義務が課せられたこともあり、交通機関の禁煙化が進んでいる。[[禁煙タクシー]]も増加している。なお、禁煙箇所で喫煙した場合、法令(鉄道営業法など)違反などで強制的に下車させられる場合もあり、特に悪質な場合は[[現行犯逮捕]]されるケースもある。<br /> <br /> [[過去]]には車両の一部座席を[[禁煙]]とする列車&lt;ref&gt;[[2002年]]12月の[[ダイヤ改正]]まで、[[JR東日本651系電車|651系]]の基本編成(1 - 7号車)の4号車[[グリーン車]]の一部に、「喫煙席」が設定されていた。&lt;/ref&gt;(「&#039;&#039;&#039;禁煙席&#039;&#039;&#039;」の設置)もあったが、現在はほとんど見られない。<br /> <br /> [[アメリカ合衆国]]の[[アーカンソー州]]・[[ルイジアナ州]]・[[カリフォルニア州]]では、[[自家用自動車|自家用車]]であっても子供の乗る車内での喫煙は禁止されている。<br /> <br /> 日本のタクシー、[[バス (交通機関)|バス]]では旅客運送中の[[運転手]]の喫煙は禁じられており、[[第二種運転免許|二種免許]]の学科試験にも出題される。[[回送|回送運行中]]は差し支えないが、後述のように禁煙化が進んでいることもあり、ある種の「&#039;&#039;&#039;引っ掛け&#039;&#039;&#039;」問題である。<br /> <br /> == 鉄道・軌道における喫煙席の状況 ==<br /> === 国鉄・JR ===<br /> {{右|[[ファイル:A-s-PICT6539.jpg|thumb|none|100px|24系開放式A寝台車内に設けられている喫煙室(寝台急行「銀河」車内にて。2008年2月9日撮影)]]}}<br /> 明治19年4月毎列車に中等車1両は禁煙にするように定められた&lt;ref&gt;[{{NDLDC|796891/75}} 『鉄道法規類抄. 第2編附則(明治30年6月現行)』](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;。明治41年10月1日より、鉄道庁は東海道本線・横須賀線の新橋 - 横浜・国府津・横須賀間の急行列車に喫煙室を設けた&lt;ref&gt;[{{NDLDC|1920436/262}} 急行列車に喫煙室 明治41年9月25日報知新聞『新聞集成明治編年史。 第十三卷』](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;。その後、喫煙室は廃止され、日本国有鉄道時代は[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形車両]]以外の列車では、全車両で喫煙可能であった。<br /> <br /> [[特別急行列車|特急]]や[[急行列車]]はもちろん、普通列車でも、関西の[[快速列車|快速]]、[[新快速]]を含め&lt;ref&gt;ただし、関西地区の国鉄線では[[西明石駅|西明石]] - [[京都駅|京都]]間が禁煙であった。&lt;/ref&gt;、[[中距離電車]]といわれる各車両には灰皿が設置されていた。しかしながら、[[火災]]防止の観点により、[[夜行列車]]とりわけ[[寝台車_(鉄道)|寝台車]]の寝台内や、いわゆる[[電車特定区間|国電]]または[[大都市近郊区間 (JR)|大都市近郊区間]]と称された区間を運行する[[普通列車]]・[[各駅停車]]では大都市圏を運行する関係から禁煙となっていた。<br /> <br /> 東京周辺の例では[[東海道線 (JR東日本)|東海道本線]]は[[東京駅|東京]] - [[平塚駅|平塚]]間、[[宇都宮線|東北本線(宇都宮線)]]は[[上野駅|上野]] - [[小山駅|小山]]間が禁煙とされていた。<br /> <br /> なお[[総武快速線]]・[[横須賀線]]はこの区間に指定されており、そのため全面禁煙となっていた。このため、同区間を運行する[[国鉄113系電車|113系1000&#039;番台]]には灰皿が設置されていない車両があった。<br /> <br /> 1976年、[[新幹線]]「[[こだま (列車)|こだま]]」の16号車に[[禁煙車]]が初導入。1980年に国鉄車両内の禁煙化を求める[[嫌煙権訴訟]]が起こされたことを契機に禁煙車設置が本格化。[[1987年]]4月の[[国鉄分割民営化]]後はサービス向上の高まりもあいまって、同年7月には[[山手線]]の[[原宿駅]]・[[目白駅]]で終日禁煙が始められた。[[1990年代]]以降は概ね優等列車全車両の半数 - 70%が禁煙化された。また2007年のダイヤ改正ではJR各社が大幅禁煙化に踏み切った。そして、航空機・[[高速バス]]との競合が激しい東海エリアや西日本エリアにおいては2009年6月、(新幹線・寝台列車・四国(岡山発着含む)の一部列車を除き)ついに全列車禁煙となった。2011年3月のダイヤ改正においては、四国(岡山発着)の列車も全列車禁煙となった。<br /> <br /> 2015年時点で、列車内の一部で喫煙できる場所が存在するのは、[[東海道・山陽新幹線]]と[[九州新幹線]]([[新幹線800系電車|800系]]を除く)、在来線では寝台列車のみとなっている。<br /> <br /> === JR以外の鉄道・軌道事業者 ===<br /> {{出典の明記|date=2014年11月|section=1}}<br /> 私鉄は主に都市部で[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]]や準ずる車両を用いる[[大手私鉄]]や地下鉄などは禁煙で、JR[[中距離電車]]に匹敵する運行距離の列車([[近畿日本鉄道]][[大阪上本町駅|大阪上本町]] - [[鳥羽駅|鳥羽]]間[[快速急行#近鉄大阪線|快速急行]]150.4km)でも、原則禁煙となっている。<br /> <br /> * 東武鉄道[[館林駅]]や[[新栃木駅]]以北の路線末端区間の[[東武8000系電車|8000系車両]]など4扉ロングシート通勤形電車では喫煙されていたが、日光線快速車両以外に灰皿は設置されておらず床面に焦げ跡が見られた。<br /> * [[富士急行]]は自社と[[日本国有鉄道]]の灰皿設置車両で喫煙可能であったが、臨時乗り入れする[[国鉄115系電車]]臨時[[急行列車]]は[[高尾駅 (東京都)|高尾駅]]通過後の旧国電区間が禁煙区間で、これは「○○ - ○○間は禁煙」と車内表示するなど[[優等列車]]も関西以外の電車特定区間は禁煙区間であったことによる。後年、開業当初から禁煙の[[中央高速バス]]に競合して全列車禁煙になる。<br /> <br /> 2000年代以降は[[特急形車両|専用車両]]を用いる優等列車で[[座席指定席|座席指定制]]の座席配分で喫煙席を設けたり、[[近鉄特急]]では喫煙ルームを設置して分煙するなどの配慮や&lt;ref&gt;[https://www.ticket.kintetsu.co.jp/web/help/smodevehicle.html 近鉄電車 喫煙できる号車]&lt;/ref&gt;、概ね最長200km以内で3時間程度の移動は禁煙を目指すなどの動きが見られる。<br /> <br /> [[路面電車]]、[[モノレール]]、[[新交通システム]]、[[トロリーバス]]、[[ガイドウェイバス]]の軌道や[[大阪市営地下鉄]]等、[[軌道線]]として特許された路線は軌道運輸規程で車内喫煙が禁じられている。<br /> <br /> === 駅施設など ===<br /> [[ファイル:Cage for nicotian.jpg|200px|right|thumb|駅ホームに設備されている喫煙空間]]<br /> {{Double image stack|right|Sin-osaka_smoking_01.jpg|Sin-osaka_smoking_02.jpg|200|1964年開業来、喫煙可能であった東海道新幹線[[新大阪駅#新幹線ホーム|新大阪駅]]ホーム(画像上)は、2013年7月10日より禁煙化されてコンコースに喫煙ルームが新設された(画像下)。}}<br /> 火災予防観点から[[地下鉄|長大なトンネルを含む地下鉄道]]構内は全て禁煙であり、[[鉄道駅]]構内は「禁煙タイム」を[[ラッシュ時|ラッシュアワー]]中心から全営業時間帯へ広げ、喫煙場所を限定して分煙を図っている。<br /> <br /> [[関東地方]]の[[大手私鉄]]([[東武鉄道]]・[[西武鉄道]]・[[京成電鉄]]・[[京王電鉄]]・[[小田急電鉄]]・[[東京急行電鉄]]・[[京浜急行電鉄]]・[[相模鉄道]])と[[新京成電鉄]]・[[北総鉄道]]は、[[健康増進法]]が施行された[[2003年]]に、喫煙場所を全廃して駅構内を禁煙としている。[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]は2005年開業時当初から、東海地区は[[名古屋鉄道]]が2005年1月29日から、九州地区は[[西日本鉄道]]が2010年3月27日から、関西地区は[[2011年]]から[[南海電気鉄道]]&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012601000567.html 南海電鉄、4月から全駅禁煙 関西大手私鉄で初 - 47NEWS(よんななニュース)] 2010年1月26日公開、2010年1月27日閲覧&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/life/news/110126/bdy11012618510035-n1.htm 南海電鉄、駅を全面禁煙へ 関西大手私鉄で初 山陽電鉄なども] - MSN産経ニュース 2011年1月26日公開、2011年2月5日閲覧&lt;/ref&gt;・[[山陽電気鉄道]]・[[神戸電鉄]]・[[北神急行電鉄]]・[[泉北高速鉄道|大阪府都市開発]]・ [[阪神電気鉄道]]&lt;ref&gt;[http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20110705-11.pdf 阪神電車のすべての駅を9月1日から終日全面禁煙化します] - 阪神電気鉄道プレスリリース、2011年7月5日&lt;/ref&gt;が駅構内を全て禁煙とし、[[阪急電鉄]]は喫煙場所以外で駅構内全て禁煙&lt;ref&gt;[http://rail.hankyu.co.jp/files/other/20110705.pdf 9月1日から阪急電鉄の全駅で「喫煙ルーム」以外は全面禁煙とします] - 阪急電鉄プレスリリース、2011年7月5日&lt;/ref&gt;で、[[近畿日本鉄道]]・[[京阪電気鉄道]]は分煙している。<br /> <br /> JR東海は[[2009年]]3月14日に在来線を全て禁煙とし、JR東日本は首都圏一部駅のホーム上喫煙コーナーを廃止し、東京地区で2009年4月1日以降は所定喫煙ルームを除き駅構内全てを禁煙としている。JR西日本は2009年7月1日に京阪神地域近郊区間251駅を新幹線ホームを除き禁煙としている。JR東日本は2009年10月1日に首都圏内禁煙区域を拡大&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2009/20090817.pdf 首都圏の駅の全面禁煙実施エリア拡大について]}} - JR東日本&lt;/ref&gt;した。その結果、[[神奈川県]]内全駅の新幹線ホーム以外と、東海道本線の[[東京駅|東京]]から[[神戸駅 (兵庫県)|神戸]]迄全駅の在来線ホームが禁煙となった。JR九州は2012年4月1日に福岡と北九州都市圏在来線駅構内で、博多、小倉両駅の喫煙ルームを除き禁煙&lt;ref&gt;[http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/c44c55d05d42fb074925798f00334d61?OpenDocument 福岡・北九州都市圏の一部エリアにおける在来線駅の全面禁煙実施について] - JR九州&lt;/ref&gt;とした。また、JR北海道は2014年8月30日より、札幌圏([[Kitaca#利用可能なエリア|Kitacaエリア]])の駅構内を全面禁煙(札幌・南千歳・新千歳空港駅の一部既存設備を除く)とした&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140709-2.pdf 札幌圏における駅構内全面禁煙化の実施について]}} - JR北海道&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 第三セクター鉄道は、[[IGRいわて銀河鉄道]]が2011年9月から駅構内を全て禁煙&lt;ref&gt;[http://www.igr.jp/NewsRelease/news20110810.pdf 駅構内全面禁煙にご協力をお願いいたします]IGRいわて銀河鉄道プレスリリース 2011年8月10日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110811_6 IGRが9月から全面禁煙へ 全17駅の灰皿撤去]岩手日報 2011年8月11日&lt;/ref&gt;としている。<br /> <br /> [[大阪市営地下鉄]]や[[神戸市営地下鉄]]は駅構内全て禁煙で、駅長室や駅倉庫などに職員用喫煙所が見られる&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/national/update/0305/OSK201203050107.html 駅は全面禁煙…でも駅長室には喫煙所 大阪市営地下鉄] 朝日新聞 2012年3月5日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120317-OYO1T00215.htm 神戸市営地下鉄でも14人が喫煙 課長ら容認] 読売新聞 関西発 2012年3月17日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 喫煙場所設置が無い禁煙駅構内の煙草販売は従来からの経過措置で、「[[煙草屋]]」項に記述有り。<br /> <br /> === 罰則 ===<br /> ==== 鉄道営業法(明治33年法律第65号)====<br /> <br /> 第34条 制止を肯せすして左の所為を為したる者は10円以下の科料に処す<br /> <br /> 一 停車場其の他鉄道地内吸煙禁止の場所及吸煙禁止の車内に於て吸煙したるとき<br /> <br /> ただし罰金及び科料の額等を物価変動に対応させる事を目的とした[[罰金等臨時措置法]]第2条第3項&lt;ref&gt;http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO251.html&lt;/ref&gt;に「科料で特にその額の定めのあるものについては、その定めがないものとする」とあることから現在の刑法第17条&lt;ref&gt;http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M40/M40HO045.html&lt;/ref&gt;が適用され千円以上1万円未満の科料となる。<br /> <br /> ==== 神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例 (平成21年条例第27号)====<br /> 第23条 (本条略)<br /> 2 第8条の規定に違反して喫煙禁止区域において喫煙をした者は、2万円以下の過料に処する。<br /> <br /> 神奈川県条例では以下の交通関係施設を第1種禁煙施設に指定している。第1種禁煙施設では喫煙所以外での喫煙を禁じている。<br /> * 公共交通機関を利用する旅客の乗降、待合いその他の用に供する施設<br /> * 旅客の運送の用に供する電車、自動車その他の車両又は船舶(運行する路線又は就航する航路の起点及び終点が県内にあるものに限る。)<br /> <br /> ==== 受動喫煙の防止等に関する条例(兵庫県) (兵庫県条例第18号)====<br /> 交通機関に関する施行日:2014年4月1日<br /> 罰則適用開始日:2014年10月1日<br /> <br /> 第16条 何人も、受動喫煙防止区域(括弧書き省略)において喫煙してはならない。<br /> 第25条 第16条第1項の規定に違反した者は、2万円以下の過料に処する。<br /> <br /> 兵庫県条例では以下の交通関係施設を受動喫煙防止区域に指定している。受動喫煙防止区域では喫煙所以外での喫煙を禁じている。<br /> * 公共交通機関を利用する旅客の乗降、待合いその他の用に供する施設(鉄道の駅の屋外のプラットホームを含む。)<br /> * 旅客の運送の用に供する列車、自動車その他の車両、船舶(県内に航路の起点及び終点があるものに限る。)又は航空機<br /> <br /> 同条例の施行により、兵庫県内の鉄道駅(新幹線含む)はプラットフォームを含め完全禁煙となる。(喫煙室を除く)<br /> <br /> ==== 軌道運輸規程 (大正12年鉄道省令第4号)====<br /> 第十九条  軌道係員ノ制止ニ反シ左ノ所為ヲ為シタル者ハ三十円以下ノ罰金又ハ科料ニ処ス <br /> <br /> 三  喫煙禁止ノ車内ニ於テ喫煙シタルトキ <br /> <br /> この条項は[[軌道法]]からの直接の委任がないため、遅くとも1947年12月31日を以て失効とされているが、条文は削除されていない。<br /> <br /> <br /> === 日本の列車禁煙化の歴史(国鉄・JR) ===<br /> * [[1908年]]10月1日 鉄道庁が新橋←→横浜・横須賀・国府津間の各急行列車に禁煙車を設置(1等車半輌、3等車1輌)<br /> * [[1976年]]8月20日 新幹線初の禁煙車設置([[東海道新幹線]]の「[[こだま_(列車)|こだま]]」16号車)<br /> * [[1980年]]4月7日 「嫌煙権確立を目指す法律家の会」による&#039;&#039;&#039;[[嫌煙権訴訟]]&#039;&#039;&#039;。被告は[[日本の政治|国]]、[[日本専売公社]]、[[日本国有鉄道]]<br /> * [[1981年]] 在来線初の禁煙車設置。[[エル特急]]「[[とき_(列車)|とき]]」([[上野駅|上野]] - [[新潟駅|新潟]]間を走行)<br /> * [[1982年]]11月 優等列車のほとんどに禁煙車が設定される(この時点では全て[[自由席]]のみ設置。特急列車のうち「[[みどり_(列車)|みどり]]」は編成両数が少ないため設置されず)<br /> * [[1985年]]4月 優等列車の[[指定席]]・[[グリーン席]]にも禁煙車・禁煙席を設置。<br /> * [[1989年]]6月 [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)・[[東海旅客鉄道]](JR東海)・[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の東海道本線全線の普通・快速列車を禁煙化、JR東日本の中央本線の禁煙区間が新宿 - 大月までに拡大される<br /> * [[1993年]]3月 JR東海とJR西日本管内の普通・快速列車を禁煙化<br /> * [[1994年]]12月 [[四国旅客鉄道]](JR四国)管内の普通・快速列車を禁煙化<br /> * [[1995年]] [[九州旅客鉄道]](JR九州)が管内の普通・快速列車を禁煙化<br /> * [[1997年]]3月 JR東日本が管内の普通・快速列車を禁煙化<br /> * [[2004年]]3月 [[九州新幹線]]が開業時より全車禁煙<br /> * [[2005年]]12月 JR東日本が[[北陸新幹線]]・[[房総半島]]方面の特急「[[成田エクスプレス]]」などを全車禁煙化<br /> * [[2006年]]3月 [[北海道旅客鉄道]](JR北海道)が3月のダイヤ改正から道内完結列車([[青森駅|青森]]に発着する急行「[[はまなす (列車)|はまなす]]」を含む)を全車禁煙化<br /> * [[2007年]] 3月のダイヤ改正で、各社とも大幅な禁煙化をおこなった。また7月から営業運転を開始した新幹線[[新幹線N700系電車|N700系]]は喫煙ルーム設置の上、全座席を禁煙としている<br /> ** JR東日本 新幹線を含む全車禁煙化(次項「[[白鳥 (列車)|(スーパー)白鳥]]」以外の他社直通列車と寝台列車、「リゾートしらかみ」の喫煙コーナーを除く)&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2006_1/20060603.pdf 列車内の全面禁煙化について]}} - 東日本旅客鉄道、2006年6月6日(2014年1月6日閲覧)&lt;/ref&gt;<br /> ** JR北海道 「[[白鳥 (列車)|スーパー白鳥]]」を禁煙に、同社に残る喫煙可能な列車は「[[北斗星 (列車)|北斗星]]」のみとなる<br /> ** JR東海 「[[ムーンライトながら]]」、「[[あさぎり (列車)|あさぎり]]」、「[[伊那路 (列車)|伊那路]]」、「[[ふじかわ (列車)|ふじかわ]]」を禁煙に、その他の特急列車は禁煙車を増加<br /> ** JR西日本 乗車時間が概ね3時間以内の列車を中心に禁煙に、その他の特急列車は禁煙車を増加。詳細は[https://web.archive.org/web/20110613000900/http://www.jr-odekake.net/railroad/service/smoking.html JR西日本発表]<br /> ** JR四国 「[[JR四国2000系気動車|アンパンマン列車]]」で運転される「[[南風 (列車)|南風]]」の喫煙席を廃止<br /> ** JR九州 長崎方面の特急および「[[つばめ (列車)|リレーつばめ]]」・「[[ソニック (列車)|ソニック]]」を禁煙に。それ以外は喫煙ルーム対応など。詳細は[https://www.jrkyushu.co.jp/news/nosmoking/index.jsp JR九州発表]<br /> * [[2008年]]3月 JR四国の特急列車が喫煙ルームを除き禁煙となる(乗車時間2時間以上のものは喫煙ルームで対応&lt;ref&gt;[http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/07-12-20/03.htm JR四国ダイヤ改正] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20071223144803/http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/07-12-20/03.htm |date=2007年12月23日 }}&lt;/ref&gt;)<br /> * [[2009年]]3月 JR九州の全列車が禁煙化を行った&lt;ref&gt;<br /> http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/1290320f5bf4f93d492575240057f345?OpenDocument JR九州ダイヤ改正。&lt;/ref&gt;。さらに、JR東海在来線ホームにおける喫煙が終日禁煙となった<br /> * 2009年4月 首都圏の一定エリア(おおよそ[[電車特定区間]]内)における駅ホームでの終日禁煙を実施<br /> * 2009年6月 JR東海とJR西日本の在来線の列車(寝台列車および、岡山発着の四国方面特急の一部を除く)が全車禁煙化&lt;ref&gt;[http://jr-central.co.jp/news/release/nws000266.html 在来線特急列車の全車禁煙化について]JR東海、2009年3月26日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174167_799.html 在来線特急列車などの全席禁煙化ならびに在来線ホームの禁煙化の拡大について] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090329182002/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174167_799.html |date=2009年3月29日 }}JR西日本、2009年3月26日&lt;/ref&gt;<br /> * 2009年7月 京阪神近郊エリア(新幹線ホーム除く)における駅ホームでの終日禁煙を実施<br /> * 2009年10月 首都圏における駅ホームでの終日禁煙を拡大。東海道本線・山陽本線は、東京 - 網干まで禁煙となる<br /> * [[2010年]]3月 ダイヤ大幅改正を目安にJR東日本の駅の終日禁煙エリアを拡大<br /> * [[2011年]]3月 東海道新幹線「のぞみ」、「ひかり」自由席の全車禁煙化&lt;ref&gt;これにより[[東海道新幹線]][[700系]]は10、15、16号車のみ喫煙席が残り、それ以外は[[デッキ]]、[[トイレ]]他を含み車内は全面禁煙となっている。&lt;/ref&gt;及び、JR四国の在来線の列車(サンライズ瀬戸を除く)が全車禁煙化&lt;ref&gt;[http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/10-12-17/01.htm 平成23年3月ダイヤ改正について] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20101220081856/http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/10-12-17/01.htm |date=2010年12月20日 }}JR四国、2011年[[12月17日]]&lt;/ref&gt;<br /> * 2011年6月 首都圏の駅構内の終日禁煙エリアを大幅に拡大&lt;ref&gt;[http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110412.pdf 2011年6月1日付で首都圏の駅構内の終日禁煙の大幅拡大を実施]&lt;/ref&gt;<br /> * [[2012年]]4月 JR九州の福岡・北九州都市圏の在来線駅構内が終日禁煙を実施<br /> * [[2014年]]8月 JR北海道の札幌都市圏([[Kitaca]]エリアのみ。分煙設備のある札幌駅と南千歳駅、新千歳空港駅を除く。)の在来線駅構内が終日禁煙を実施<br /> <br /> 現在、喫煙席が残る在来線優等列車は「[[出雲 (列車)|サンライズ出雲]]」と「[[瀬戸 (列車)|サンライズ瀬戸]]」(JR西日本/JR東海)のみである(繁忙期のみ設定の列車除く)。<br /> <br /> === 日本の列車禁煙化の歴史(私鉄・第三セクター) ===<br /> * 明治・大正年代(仔細不詳) [[京浜急行電鉄]]をはじめとした都市近郊電車は、[[軌道条例]]又は軌道法により特許された為、全車禁煙とされる。<br /> * 1904年2月18日 街鉄、東鉄(都電の前身)において車内禁煙禁止&lt;ref&gt;[{{NDLDC|1920426/122}} 明治37年2月19日萬朝報『新聞集成明治編年史。 第12卷』](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;<br /> * [[1987年]]以前 特急「[[北アルプス]]」を除き、[[名古屋鉄道]]の[[名鉄特急]]が全席禁煙となる。<br /> * 1987年7月1日 [[小田急電鉄]]が[[小田急ロマンスカー|特急ロマンスカー]]の全列車の1 - 3号車に禁煙車を設置。<br /> * [[1995年]]4月1日 [[東武鉄道]]が禁煙区間を全線に拡大。<br /> * [[2001年]]10月1日 特急「北アルプス」の廃止に伴い、名古屋鉄道の名鉄特急が全席禁煙となる。<br /> * [[2005年]]5月31日 [[南海電気鉄道]]が特急「[[ラピート]]」を全車禁煙化。<br /> * [[2007年]]3月 [[京成電鉄]]の「[[スカイライナー]]」を除く関東大手私鉄の特急が全車禁煙となる。<br /> * [[2010年]]7月 成田スカイアクセス開業に伴い京成電鉄の「スカイライナー」の喫煙席が廃止され、全車禁煙となる。<br /> * [[2011年]]9月1日 南海電気鉄道の「ラピート」以外の特急も全車禁煙となる。<br /> <br /> == 鉄道以外における交通機関における喫煙席の状況 ==<br /> === 航空 ===<br /> 以前は、離着陸時のみ禁煙(理由は、座席のリクライニング禁止と同じで事故防止から)で、巡航中は喫煙可であった。しかし、[[バス_(交通機関)|バス]]と異なり分煙化が出来ない[[航空機]]は非喫煙乗客からの苦情が絶えず、[[1980年]]頃から喫煙席は徐々に減少していった。[[1999年]]、[[国際民間航空機関]]勧告に則り、ANAとJALが全面禁煙を開始した。(当初から[[便所|トイレ]]内は防火上の理由で禁煙であるが、常識を弁えない乗客の煙草を消させる目的で、灰皿自体は設置されている)。[[2000年]]に[[北海道国際航空]](エア・ドゥ、ADO)が喫煙席を導入する試みを行なったが短期間で廃止されている。また国際線でも[[2001年]]の[[エールフランス]](パブリックスペースのみ喫煙可だった)を最後に日本発着路線はすべて禁煙化された。<br /> <br /> {{要出典範囲|喫煙席があった時代でも、[[葉巻]]や[[パイプタバコ]]はその強烈な香りのため全面禁止だった|date=2011年5月}}。<br /> <br /> 2004年1月15日より改正航空法が施行され、航空機のトイレ内での喫煙に対し、機長が中止を命じる事ができるようになり、中止に従わない場合は、50万以下の罰金に処せられる事になった。<br /> <br /> なお、[[ドイツ]]では、2006年に全席が喫煙席(ただし、[[ファーストクラス]])という内容で、[[デュッセルドルフ空港|デュッセルドルフ]] - [[成田国際空港|成田]]間の運航が計画されていた。ロンドンに本社を置く「&#039;&#039;&#039;[[スモーカーズ国際航空]]&#039;&#039;&#039;」が運航主体となる予定で、社長がヘビースモーカーとのこと([[日本]]の[[健康増進法]]に抵触する可能性があり、結論は出ていない)。結局この計画は頓挫した模様で、ウェブサイトも閉鎖されている。<br /> <br /> === バス ===<br /> 以前は、[[鉄道車両]]同様に「ロングシート車は禁煙」、「クロスシート車は喫煙可」であったが、[[1975年]]頃より近距離[[路線バス]]が禁煙となり、[[高速バス|長距離路線]]も禁煙化が早く浸透した。九州内の高速バスでは[[1980年代]]から禁煙席が設けられたが、分煙化ができないという問題があり、のちに全席が禁煙化された。<br /> <br /> 現在は、日本国内の定期路線バスは長距離路線も含めて禁煙である。また、[[観光バス]]仕様車でも、最初から灰皿を設置していない車両もある。<br /> 禁煙表示されたバスの車内で喫煙すると、道路運送法28条違反(旅客自動車運送事業運輸規則53条6号違反)となり、同法104条3号により20万円以下の罰金に処せられる。<br /> <br /> === 船舶 ===<br /> 桟敷(2等)席は防災上の観点から、禁煙としている船舶が多い。個室については、各船会社で対応が分かれている。また、船内に喫煙室を設けている船も多い。また、船内レストランは分煙、禁煙で対応が分かれる。<br /> <br /> 禁煙に指定されている場所での喫煙は30万円以下の罰金に処せられる。<br /> <br /> 神奈川県内を発地または着地とする客船は、神奈川県条例が適用され禁煙とされる(喫煙室の設置は可能)。<br /> <br /> 神奈川県条例に違反した場合は、2万円以下の過料となる。<br /> <br /> === タクシー ===<br /> {{Main|禁煙タクシー}}<br /> タクシー車内の禁煙化は認可制であったのが届出制に変わり、その地域における禁煙車の割合が90%以上であれば屋外表示灯での表示義務がなくなったことから&lt;ref&gt;[http://www.tramondo.net/old/0707/23/top.htm トラモンド]&lt;/ref&gt;都道府県単位での実施が増加、2011年7月1日付で全都道府県で実施となった。<br /> <br /> == 各国の状況 ==<br /> === フランス ===<br /> * 2004年12月 [[TGV]]が全車禁煙となる。<br /> * 2006年1月 在来線が禁煙となる。<br /> * 2007年2月 保健省省令により公共交通機関がすべて禁煙となる。<br /> <br /> === ドイツ ===<br /> * 2007年9月 禁煙法により全車両禁煙となり駅構内の喫煙スペースも撤去、タクシーも全車禁煙となった。<br /> <br /> === イタリア ===<br /> * 2004年12月 禁煙法により鉄道車内が全車禁煙となる。<br /> <br /> === 韓国 ===<br /> * 2003年 全列車が禁煙となる。ホーム、地下鉄駅も全面禁煙。鉄道駅は喫煙室のある駅のみ喫煙可能&lt;ref&gt;[http://www.jttk.zaq.ne.jp/korail/kiso/index.htm 韓国鉄道旅行案内]&lt;/ref&gt;。<br /> * バスは全車両禁煙。<br /> <br /> === アメリカ合衆国 ===<br /> * 2016年現在、中・長距離旅客列車を運行する[[アムトラック]]車内および駅舎内は原則全面禁煙である&lt;ref name=&quot;amtrak&quot;&gt;{{cite web | title=Amtrak - Smoking Policy | author=Amtrak公式サイト | url=http://www.amtrak.com/servlet/ContentServer/Page/1241267362069/1237405732517?WT.z_va_evt=click&amp;WT.z_va_topic=Onboard%20Information&amp;WT.z_va_unit=Smoking%20Policy&amp;WT.z_va_group=Policies | accessdate=2016-03-10}}&lt;/ref&gt;。これは一般的なタバコはもちろん、[[電子タバコ]]や[[医療大麻|医療用マリファナ]]も対象とされている&lt;ref name=&quot;amtrak&quot; /&gt;。<br /> * ただし長距離列車の場合は「スモーキング・ストップ」(Smoking Stop)が行われる&lt;ref name=&quot;amtrak&quot; /&gt;。これは一部の途中駅で数分間停車するもので、列車の停車する[[プラットホーム|ホーム]]に下車した上での喫煙が認められる&lt;ref name=&quot;amtrak&quot; /&gt;。この告知は車内アナウンスによってなされるが、列車の遅延時には時間短縮が行われたり取りやめとなる場合もある&lt;ref name=&quot;amtrak&quot; /&gt;。また、[[州法]]などでホーム上の喫煙が禁じられている場合もあり、その場合は喫煙が認められない&lt;ref name=&quot;amtrak&quot; /&gt;。<br /> <br /> === カナダ ===<br /> * 2016年現在、中・長距離旅客列車を運行する[[VIA鉄道]]では車内・駅構内とも全面禁煙とされている&lt;ref&gt;{{cite web | title=よくあるご質問 | author=VIA鉄道日本語版公式ホームページ | url=http://wcs.ne.jp/via/faq/ | accessdate=2016-03-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 出典・脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[禁煙]]<br /> * [[禁煙タクシー]]<br /> * [[受動喫煙]]<br /> * [[神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例]]<br /> <br /> {{Smoking nav}}<br /> {{Rail-stub}}<br /> {{Bus-stub}}<br /> {{aviation-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:こうつうきかんのきつえんきせい}}<br /> [[Category:鉄道車両の車内設備]]<br /> [[Category:バス]]<br /> [[Category:たばこ対策]]<br /> [[Category:日本のたばこ対策]]<br /> [[Category:タクシー]]<br /> <br /> [[en:Public_transport#Smoking]]</div> 113.33.3.36 李舜臣 2018-05-19T12:07:59Z <p>113.33.3.36: /* 俗説と誤解 */</p> <hr /> <div>{{Other people|李氏朝鮮の武将}}<br /> {{朝鮮の事物<br /> |title=李舜臣<br /> |picture-type=<br /> |picture=[[画像:이순신.jpg|200px|center]]<br /> |caption=李舜臣の画像<br /> |hangeul=이순신<br /> |hanja=李舜臣<br /> |hiragana=り しゅんしん<br /> |katakana=イ・スンシン<br /> |alphabet-type=[[英語]]<br /> |alphabet=Yi Sun-sin<br /> }}<br /> [[File:Statue of Yi Sunsin - Sejongro Seoul.JPG|thumb|210px|[[光化門広場]]の李舜臣像]]<br /> [[File:AdmiralYi-BusanTower.jpg|thumb|210px|[[釜山タワー]]の李舜臣像]]<br /> [[File:Korea100Won1970Obverse.JPG|thumb|1970年代の李舜臣の100ウォン銀コイン]]<br /> &#039;&#039;&#039;李 舜臣&#039;&#039;&#039;(日本語読み:り しゅんしん、朝鮮語読み:イ・スンシン、{{lang-ko-short|이순신}}、[[1545年]][[4月18日]](明暦: [[嘉靖]]24年3月8日) - [[1598年]][[12月16日]](明暦: [[万暦]]26年11月19日)は、[[李氏朝鮮]]の[[将軍]]。[[字]]は汝諧(ヨヘ、{{lang|ko|여해}})。[[文禄・慶長の役]]において[[水軍#朝鮮の水軍|朝鮮水軍]]を率いて日本軍と戦い活躍したとされるが、党争{{Efn|李氏朝鮮で恒常的に存在した官人による党派争い。朝鮮宮廷では文人が優位で、武人は下位に置かれて軽視されており、戦役前に西人派の[[鄭テツ|鄭澈]]が王世子の擁立に際して[[宣祖]]の寵姫に讒言されて失脚し、替わって政権を手にした東人派の柳成龍が李舜臣を登用したという背景があったため、文禄の役の序盤で柳が一時失脚すると、李は後ろ盾を失った。}}の影響でしばしば讒言を受け、また、抗命したことで兵卒に落とされるなど浮き沈みが激しく、[[元均]]の戦死で復権したが、[[露梁海戦]]で戦死した。死後に贈られた[[謚]]は&#039;&#039;&#039;忠武公&#039;&#039;&#039;({{lang|ko|충무공}})。<br /> <br /> == 前半生 ==<br /> [[本貫]]は[[徳水李氏]]。[[京畿道]][[開豊郡]]の出身で、漢陽(別名:漢城、現:[[ソウル特別市]])の乾川洞(現:[[中区 (ソウル特別市)|中区]][[乙支路]])に生まれた。父は[[李貞 (李氏朝鮮)|李貞]]。4人兄弟の三男で、兄弟の名前は上から順に羲臣、尭臣、舜臣、禹臣。彼ら兄弟の名前は中国の伝説上の帝王である[[伏羲]]、[[堯]]、[[舜]]、[[禹]]などの一字を取って名付けられた。子は李薈、李䓲、李葂、李薰、李藎ら。<br /> <br /> 後に、朝鮮の[[領議政]](現在の[[首相]]に相当)となる3歳年上の[[柳成龍]]も同地で生まれており、李舜臣とは幼馴染の仲にあった。<br /> <br /> 舜臣は幼い時から勇猛果敢な性格だったとされ、22歳から武科の試験([[科挙]])を受け始めたが、初の試験では落馬し、合格したのは[[1576年]]、32歳のときであった。舜臣の母の実家がある[[忠清南道]][[牙山市]]には舜臣の功績を称える「顕忠祠」があるが、そこに展示されている資料には、舜臣が武科に「丙科四位合格」(総合格者29人で12位。現職軍官ではない合格者の中では2番目)したとある。<br /> <br /> 舜臣は下士官として[[女真]]と国境を接している[[咸鏡道]]を転戦したが、上司であった[[李鎰]]との不和により、罷免され、白衣従軍{{Efn|name=&quot;haku&quot;|将の資格を奪い、(身分の低い者を意味する)白装束の一兵卒として従軍させる屈辱刑。}}を命ぜられた。その後、彼の才能や不運をおしく見ていた[[全羅道]]の[[観察使]](今の道知事)であった[[李洸]]の推薦により軍官(士官)に抜擢されて、全羅道の各地で軍官を勤めた。[[1589年]]1月、[[備辺司]](現在の[[国防部 (大韓民国)|国防部]]に相当)より軍官を不次採用(推薦採用)の公告が出て、当時、[[議政府#構成|左議政]]の[[李山海]]の推薦を受け、[[李慶禄]]など共に全羅道の[[井邑]]の県監になった。慶禄と舜臣は、後の日本の朝鮮征伐の時に共に活躍した。しかし皮肉にも、山海は柳成龍の政敵であった。自分が官職に推薦した舜臣が柳成龍と親交が深いことを知って、山海は舜臣と距離を置くようになった。<br /> <br /> 舜臣は、しばしば幼馴染みの柳成龍によって不遇を救われたが、文禄の役の前年である[[1591年]]に、柳成龍の推薦により全羅左道水軍節度使(略称: 全羅左水使)に大抜擢された。この頃、柳成龍は[[議政府#構成|右議政]](現在の[[副首相]]に相当)の地位に出世していた。だが功績が少なかった舜臣の大抜擢は、当時既に[[女真]]との紛争で功績を残していた[[元均]]など諸将から激しい反感を買うことにもなった。<br /> <br /> == 文禄・慶長の役 ==<br /> === 文禄の役 ===<br /> [[1592年]]4月12日、[[豊臣秀吉]]の朝鮮出兵(文禄の役)が始まると、[[慶尚道]]水軍は壊滅したが、李舜臣と[[李億祺]]は全羅道水軍を温存して、初めは元均(慶尚右水使)の救援要請を拒否した&lt;ref name=&quot;徳富&quot;&gt;{{Citation |和書| last =徳富| first =猪一郎 |author-link=徳富蘇峰| year =1935| series=近世日本国民史|volume=第7|title =豊臣氏時代 丁篇 朝鮮役 上巻|publisher =民友社|url={{NDLDC|1223744/334}} 国立国会図書館デジタルコレクション|ref=aa|pages=630-639}}{{Citation |和書| last =朝鮮史編修会 | first =|author-link=朝鮮史編修会|ref=ch1|language=漢文調|year =1937 | title =朝鮮史. 第四編第九巻|publisher =朝鮮総督府 |url={{NDLDC|3439892/277}} 国立国会図書館デジタルコレクション|pages=468-469}}&lt;/ref&gt;。<br /> 5月になって[[釜山広域市|釜山]]西方の日本水軍支配域に突如進入し、[[巨済島]]東岸に停泊していた[[藤堂高虎]]と[[堀内氏善]]らの中規模の日本船団を襲撃。帰途も遭遇した日本船を二度に渡って攻撃して、戦果をあげてすばやく撤収した&lt;ref name=&quot;徳富&quot; /&gt;。<br /> {{main|玉浦海戦}}<br /> <br /> 攻勢主力を釜山から漢城のラインを軸に、[[平壌]]・[[咸鏡道]]などに展開していた日本軍は、釜山西方の朝鮮南岸で李舜臣の日本船攻撃が活発になると、7月になって[[脇坂安治]](動員定数1500人&lt;ref name=&quot;ten7&quot;&gt;『天正記』第七巻所収「ちやうせん国御進発の人数つもり」&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;smz957&quot;&gt;文禄4年正月15日付「高麗国動御人数帳」『島津家文書957号』&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;miki&quot;&gt;三鬼清一郎「朝鮮役における水軍編成について」『名古屋大学文学部二十周年記念論集』<br /> 名古屋大学文学部、1969年、268-269頁 http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/handle/2237/9907&lt;/ref&gt;)、[[九鬼嘉隆]](動員定数1500人&lt;ref name=&quot;ten7&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;smz957&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;miki&quot;/&gt;)、[[加藤嘉明]](動員定数750人&lt;ref name=&quot;ten7&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;smz957&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;miki&quot;/&gt;)を各方面から招集し、海上戦闘用の水軍を編成して李舜臣に対抗する事とした。<br /> <br /> しかし李舜臣は、囮を使って潮流の激しい海峡に単独行動中の脇坂隊(動員定数1500人)を誘き寄せて、[[閑山島海戦]]で撃破した。続いて、脇坂の援護のために安骨浦まで進出して停泊していた加藤・九鬼水軍を襲撃し、戦果を挙げた。この2つの海戦の結果、当初専ら輸送用だった日本水軍の船にも大鉄砲が備付けられ、日本軍は勢力範囲の要所に城砦([[倭城]]や[[鉄炮塚]]と呼ばれる砲台)を築いて大筒や[[火縄銃|大鉄砲]]を備えて、水陸併進して活動するようになった。この方針転換は有効に機能し、以降の李舜臣による日本側の泊地への攻撃は、[[釜山浦の戦い|釜山浦攻撃]]、熊川攻撃など、朝鮮水軍は被害を多く出すばかりで成果が上がらなくなり、朝鮮水軍の出撃回数は激減した。<br /> 特に釜山浦は、文禄の役の開戦直後の日本軍による占領以来、日本の肥前名護屋から壱岐・対馬を経て釜山に至るルートが日本軍の海上交通路になっており、補給物資は一旦釜山に荷揚げされた後、陸路内陸に輸送されていた。云わば釜山は日本軍にとり補給連絡上の根本となる拠点であった。<br /> 朝鮮水軍の李舜臣は「釜山は賊(日本軍)の根本なり。進んで之を覆せば、賊(日本軍)は必ず據(拠)を失う。&lt;ref&gt;李忠武公全書 巻之十三 附録五 『宣廟中興志』&lt;/ref&gt;」として、朝鮮水軍の総力をあげ釜山奪回を目指したが、日本軍に撃退され、朝鮮水軍は撤退した。李舜臣が釜山前洋に現れたのはこの時が最初で最後となった。<br /> これにより釜山は日本軍にとって安泰な場所となり、戦争の終結まで補給連絡上の根本拠点として機能し続けることになる。<br /> <br /> === 休戦期 ===<br /> [[1593年]]、これまでの功績を認められた李舜臣は三道水軍統制使という朝鮮南部(慶尚道・[[全羅道]]・[[忠清道]])の水軍を統べる指揮官に出世した。元均は、今まで部下であった李舜臣の命令を受ける立場になったことが不満で、露骨な悪意をしめすことが多々あり、朝廷に赴任地を変えてもらうように願い出た。李舜臣と元均はお互いに讒言を行うなど不和が深刻になり、朝鮮王朝は元均を陸上部隊へ転属させた。李舜臣は彼の日記の中で、「天地の間に、元均ほど凶悪で常軌を逸した人はいない」と述べている。<br /> <br /> 李舜臣は休戦交渉期の[[1594年]]3月に水軍で巨済島を攻撃(第二次唐項浦海戦)したが、日本軍は海では応戦せず、砲台などを構築した。開戦後に戦争を主導する立場となっていた[[明]]より、和平交渉の妨害となるとして交戦を禁じられた。また、同年9月から10月にかけて朝鮮陸水軍が、再び巨済島を攻撃する作戦を行ったが、数次に渡る攻撃にも日本側は応戦せずに膠着したままだった。李朝の[[尹ヒュー|尹鑴]]が書いた白湖全書によると、朝鮮王朝内では膠着状態の間に対立があり、李舜臣が海戦での勝利に焦っているとの批判が強まって、元均などの反李舜臣勢力のデマなど中傷が効果を発揮して、朝廷は体察使(監査)の[[李元翼]]を送って、李舜臣の査問が行われた。李舜臣は留任となったが、精神的に疲弊した。<br /> <br /> この後も戦線は膠着したが、[[1597年]]、慶長の役の攻勢準備のために[[加藤清正]]が朝鮮へ着到することを[[小西行長]]の使者が朝鮮側に漏らしたことから、朝鮮王朝は加藤清正の上陸を狙って攻撃するように李舜臣に命令した。しかし李舜臣はこれを日本軍の罠と考え、航海のスケジュールも不都合とみて、独断で攻撃を実施しなかった。また結果論ではあるが、この時点ですでに、清正の移動を阻止するには時間的には手遅れだった。朝廷ではこれを抗命として咎める声が大半となり、李舜臣は更迭され、[[拷問]]を受けて一旦は[[死罪]]を宣告されたが、[[鄭琢]]の取りなしで助命され、再び一兵卒として白衣従軍{{Efn|name=&quot;haku&quot;}}を命じられた&lt;ref&gt;柳成龍『[[懲ヒ録|懲{{lang|ko|毖}}録]]』&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 慶長の役 ===<br /> [[1597年]]、李舜臣の後任の水軍統制使・元均が水軍単独での攻撃命令を嫌がりながらも遂行したが、[[漆川梁海戦]](巨済島の海戦)で大敗。元均をはじめとした数名の将軍は戦死し、朝鮮水軍はほとんど壊滅してしまった。李舜臣は、水軍統制使に返り咲いて壊滅した水軍の再建を進めた。李舜臣が再任された時、朝鮮水軍には僅か12隻の戦船([[板屋船]])しか残っていなかった。日本軍によって全羅道や忠清道が掃討されつつある中、壊滅直後の残存艦隊を収容しながら後退した李舜臣の艦隊は、朝鮮半島西南端の潮流の激しい鳴梁海峡へ日本水軍を誘導し、突入してきた日本水軍の先頭部隊を攻撃し、大名来島通総を戦死させた([[鳴梁海戦]])。しかし、後続の日本水軍は質・量ともに強大なため、海戦の夜には[[鳴梁海峡]]を放棄し後退した&lt;ref name=&quot;ah&quot;&gt;「乱中日記」&lt;/ref&gt;。続いて日本勢は全羅道西岸拠点を次々と制圧し、停泊地を失った李舜臣はさらに後退し、全羅道の北端まで退却した&lt;ref name=&quot;ah&quot;/&gt;。日本水軍は全羅道西岸の制圧を実施し、[[姜沆]]や[[鄭希得]]などの多くの捕虜を得た{{Efn|後に『看羊録』を残した[[姜沆]]が9月23日に藤堂水軍の捕虜となった地点は全羅道[[霊光]]の西岸である。}}。<br /> <br /> 全羅道・忠清道の掃討作戦を成功裏に終結させた日本軍は、当初からの作戦計画&lt;ref&gt;慶長2年(1597年)2月21日付朱印状『立花家文書』等&lt;/ref&gt;に沿って慶尚道から全羅道にかけての朝鮮南岸域へ後退して倭城群を構築した。日本軍が後退すると李舜臣の水軍は明・朝鮮陸軍と共に朝鮮南岸へ再進出し、朝鮮南岸西部にある[[古今島]]を拠点として朝鮮水軍の再建に努めた。<br /> <br /> [[1598年]]7月、日本軍最西端の拠点であり[[小西行長]]率いる13,700人&lt;ref&gt;旧参謀本部『日本の戦史 朝鮮の役』徳間文庫 徳間書店、1995年、306頁&lt;/ref&gt;の兵が守る順天城を攻撃するため、[[陳リン|陳{{lang|zh-tw|璘}}]]が率いる明水軍が古今島に合流すると、李舜臣は明水軍の指揮下に入った。同年9月、明・朝鮮の水陸軍55,000人&lt;ref&gt;朝鮮王朝実録 31-10-12-5 http://sillok.history.go.kr/id/kna_13110012_007&lt;/ref&gt;による水陸共同の順天攻撃作戦が開始され、戦いは10月初めまで続いたが、水陸両面で明・朝鮮軍は多大な損害を出すなど苦戦が続き、厭戦気分が蔓延して攻撃は頓挫。明・朝鮮軍は撤退を開始し、李舜臣も海上封鎖を解いて古今島に撤退し、兵数で圧倒的に勝っていた明・朝鮮軍は敗北した([[順天城の戦い]]){{Efn|&quot;三路の戦い(第二次蔚山城の戦い、泗川の戦い、順天の戦い)において、明・朝鮮軍は全ての攻撃で敗退し、これにより、三路に分かたれた明・朝鮮軍は溶けるように共に潰え、人心は恟懼(恐々)となり、逃避の準備をした。&quot;&lt;ref&gt;[http://sillok.history.go.kr/id/wna_13110012_007 『宣祖実録十月十二日条』]&lt;/ref&gt;}}。<br /> <br /> [[豊臣秀吉]]の死後、日本軍に退却命令が出されると小西行長は明との間に講和を成立させた後、海路を撤退しようとしたが、それを知った明・朝鮮水軍は古今島から松島沖に進出、海上封鎖を実施し小西らの退路を阻んだ。講和後のこの明・朝鮮水軍の行動(ただし明とのみの講和で朝鮮との講和は成立していない)に、小西軍は順天城での足止めを余儀なくされた。この小西軍の窮状を知った[[島津義弘]]ら日本側の諸将は急遽水軍を編成して救援に送ることとなり、これに対し李舜臣および明・朝鮮水軍は順天の封鎖を解いて東進し島津水軍を露梁海峡で迎え撃つこととなった。<br /> <br /> この[[露梁海戦]]では、夜半からの戦闘が長時間続き、日本軍、明・朝鮮水軍の双方が大きな被害を被ったとされる。明・朝鮮側の資料では自軍の勝利を強調しているが、明軍では副将[[鄧子龍]]が戦死、朝鮮軍では主将の李舜臣が島津兵の鉄砲の弾丸を受けて戦死した([[#最期について|後述]])。朝鮮軍ではさらに、[[李英男]](加里浦僉使)、[[方徳龍]](樂安郡守)、[[高得蒋]](興陽県監)、[[李彦良]]、といった[[将官]]が戦死した&lt;ref&gt;[http://sillok.history.go.kr/popup/viewer.do?id=kna_13111027_005&amp;type=view&amp;reSearchWords=&amp;reSearchWords_ime= 宣祖実録]&lt;/ref&gt;。一時突出した明軍の主将陳璘も日本軍の包囲から危うく逃れている。<br /> 朝鮮側は将軍の戦死や損害過多で統制を欠き、作戦行動の継続が不可能となり、小西軍の救援に駆けつけた島津軍は、殿軍を務めて無事にこれを撤退させ当初の予定通り救援任務を完遂した。<br /> <br /> ==== 最期について ====<br /> 韓国では、李舜臣は露梁海戦において「大敗した日本軍を追撃中に」「流れ弾に当たって」戦死したと一般に信じられており、日本の一部書籍においても、そのまま引用しているものが見受けられるが「流れ弾」については文献の裏づけはない{{Efn|「流れ弾」について『韓国通史』P.285(乙酉文化社史2003年改訂版18刷)では「露梁海上で日本軍の退路を塞いで殲滅しようとした李舜臣は不幸にも流れ弾に当たって戦死してしまった」とする&lt;ref&gt;孫承喆「中・近世の韓日関係史に関する認識の共通点と相違点」([[日韓歴史共同研究]]第一回報告書第2分科、中近世)[http://www.historyfoundation.or.kr/data/report/1gi/02_1/16.pdf]PDF-P.12&lt;/ref&gt;。}}。<br /> 「追撃」については朝鮮側の史料である[[柳成龍]]『[[懲ヒ録|懲毖録]]』によるもので、李舜臣の死のことを「李舜臣は日本軍を大いに撃破し、これを追撃している最中に鉄砲の弾丸で戦死した」と記している{{Efn|{{Quotation|<br /> ; 原文<br /> : 十月。劉提督再攻順天賊営。統制使李舜臣。以舟師大敗其救兵於海中。舜臣死之。賊将平行長。棄城而遁。釜山蔚山河東沿海賊屯悉退。時行長築城干順天居芮橋堅守。劉綎以大兵侵攻不利。還順天。既而復侵攻之。李舜臣與唐将陳璘。扼海口以逼之。行長求援於泗川賊沈安頓吾。頓吾従水路来援。舜臣進撃大破之。焚賊舟二百餘艘。殺獲無算。追至南海界。舜臣親犯矢石力戦。有飛丸中其胸出背後。左右扶入帳中。舜臣曰。戦方急。慎勿言我死。言訖而絶。&lt;ref&gt;朝鮮群書大系.懲毖録全、朝鮮古書刊行会・大正2年、国立国会図書館デジタル化資料P.66、コマ番号P.36[{{NDLDC|945650}}]&lt;/ref&gt;<br /> ; 訳<br /> : 舜臣は、進撃して大いにこれを撃破し、賊船二百余艘を焼き払い、数えきれないほどの賊を殺獲し、(賊を)追いながら南海との界(=露梁)にまで至った。舜臣は危険をものともせず、みずから力戦していたが、飛来した弾丸がその胸に命中し背中に抜けた。左右の者が帳中に扶け入れた。舜臣は『戦いはまさに切迫している。くれぐれも私の死を知らせぬように』と言い、いい終わるや息絶えた。」&lt;ref&gt;東洋文庫『懲毖録』訳・朴鐘鳴&lt;/ref&gt;}}}}。<br /> <br /> 一方で同じく朝鮮側史料である『乱中雑録』には、日本水軍と戦闘になった後、朝鮮水軍は主戦場であった海峡口から見て南西の観音浦(海戦前に朝鮮水軍が潜んでいた湾)へと一時後退しており、また李舜臣は日本船の船尾に伏せた兵の一斉射撃により撃ち倒されたと記されている。<br /> <br /> 『[[明史]]』では「[[トウ子龍|{{lang|zh-tw|鄧}}子龍]]の救援に赴き、死亡した」とのみ記されている。日本側文献『征韓録』{{Efn|name=&quot;sei&quot;}}によれば、「小船で先出してきた{{lang|zh-tw|鄧}}子龍が従卒200余兵とともに討ち取られるのを救援するために進出したところを、和兵に囲まれ船を乗っ取られた」とのみ記し、死に至る詳細については残されていない&lt;ref&gt;{{Cite web |author=参謀本部 編|url={{NDLDC|936356/271}} |title=日本戦史. 朝鮮役 (文書・補伝) |publisher= 近代デジタルライブラリー |accessdate=2013-12-11}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、韓国では英雄化が過ぎるあまり、日本軍撤退後は自分が不要な存在となり、以前と同じく不当逮捕されて死罪とされることを見越して、自ら華々しい死に場所を求めたという説や、戦争を生き延びて隠遁生活を送って戦後に死亡したという説が唱えられることがあるが、肝心の李舜臣本人は死の数日前から日記を書くのを止めてしまっていることもあり、根拠となる史料は皆無である&lt;ref&gt;{{cite news |title=李舜臣の英雄化で根拠なき自殺説・隠遁説が横行 |newspaper=[[朝鮮日報]] |date=2014-8-10 |url=http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/08/09/2014080900761.html |accessdate=2014-8-10|author=ノ・スンソク |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140810072347/http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/08/09/2014080900761.html |archivedate =2014-08-10 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 評価 ==<br /> 李舜臣はその死後に最大級の勲功を与えられ、「忠武公({{lang|ko|충무공}})」と[[謚]](おくりな)されたほか、1603年、[[宣祖]]は彼を宣武1等公臣{{Efn|[[權慄]]と元均とは同列である。}}および德豊府院君に追尊し、1659年、[[孝宗 (朝鮮王)|孝宗]]の時代に韓国の南海に忠武公李舜臣の碑が建てられ、1688年、[[全羅南道]][[海南郡]]に鳴梁大捷碑が建立された。1705年、[[忠清南道]][[牙山市]]に祠堂が建てられ、[[粛宗 (朝鮮王)|粛宗]]が[[顕忠祠]]と命名。死後約200年経った1793年には、朝廷により正一品[[議政府]][[領議政]](首相職)を追尊された。<br /> <br /> 李舜臣の名は、『明史』朝鮮伝や『[[懲ヒ録|懲毖録]]』{{Efn|[[貝原益軒]]の序文と朝鮮地図を付け加えて元禄8年(1695年)に京都の大和屋伊兵衛により日本語版が出版されている。}}『乱中雑録』『征韓録』{{Efn|name=&quot;sei&quot;|[[島津光久]]の[[家老]]であった[[島津久通]]が、寛文11年(1671年)に編纂した文禄慶長の役の顛末を記した書物。&lt;br /&gt;{{Cite web |author=島津久通|url=http://ir.kagoshima-u.ac.jp/collection/handle/123456789/44484 |title=征韓録 |publisher= 鹿児島大学附属図書館コレクション・玉里文庫 |accessdate=2013-12-11}}}}など中国、朝鮮および日本の各種文献に採録され、[[李氏朝鮮]]期の作とされる『{{仮リンク|壬辰録|ko|임진록}}』{{Efn|[[文禄・慶長の役]]を題材にした[[フィクション]]であり、作者・執筆年代の詳細は不明。李舜臣と高僧達が日本まで踏み込んで行き、道術で日本国王を降参させ悔悛させるという内容。[[ハングル]]で書かれたものと[[漢文]]で書かれたものがある。稀覯本であり、この物語が朝鮮民衆に広く流布していたという学術上の検証はない。}}にも登場し、[[朝鮮通信使]]として同行していた申維翰は大阪の書店で懲毖録などの朝鮮の書籍を見つけたことを海遊録&lt;ref&gt;{{Citation|和書| author=申維翰|translator=姜在彦 | year =1974 | title =海游録—朝鮮通信使の日本紀行 | publisher =[[平凡社]]|isbn=4582802524}}&lt;/ref&gt;に記しているが、江戸時代は幕府と李氏朝鮮は友好的で、中国、朝鮮および日本の大衆にとってはことさら注目される存在ではなかった。<br /> <br /> しかし、明治維新で[[征韓論]]が勢いを持つようになり、日本の大陸進出から朝鮮が[[日本統治時代の朝鮮|日本統治期]]になる過程で、再び前時代が注目されるようになって、李舜臣は、日本人および朝鮮人の文学者や研究者により再評価された{{Efn|最初期の研究には木下真弘「豊太閤征外新史」(1893年)や北豊山人「文禄慶長朝鮮役」(1894年)があり、1908年には申采浩「水軍第一偉人 李舜臣傳」(独立運動研究所)、1931年に崔南善「壬辰乱」(東明社)がある&lt;ref&gt;鄭求福『壬辰倭乱の歴史的意味』、朴晢晄『壬辰倭乱(文禄・慶長の役)研究の現況と課題』(日韓歴史共同研究報告書 第2分科篇)&lt;/ref&gt;。}}。また、中国の上海で活動していた[[大韓民国臨時政府]]は日本を撃退した英雄として李舜臣を象徴化{{Efn|前述のように朝鮮水軍の一将にすぎない李舜臣が倭乱鎮定のすべての功績を担ったわけではないが、次第に彼の役割が実際よりも大きく扱われるようになった。}}し、彼の伝記を『[[独立新聞 (大韓民国臨時政府)|独立新聞]]』に載せるなど{{Efn|1923年 2月に朴殷植(朴殷植)が編著して発行した『救国の名将李舜臣』。}}盛んに喧伝して[[抗日]]の先駆者と見なすようになった。<br /> <br /> 韓国では「国難克服史」という解放後の研究傾向により朝鮮が一方的に敗北したのではないということが強調されたため、李舜臣の戦果は大きく誇張され、国を象徴する国民的英雄となった&lt;ref&gt;韓国の国史(研究/教科書)において語られる東アジア 趙珖<br /> ソウル特別市史編纂委員会委員長/高麗大学校名誉教授[http://www.aisf.or.jp/sgrareport/Report79light.pdf]&lt;/ref&gt;。肖像画が[[紙幣]]や[[硬貨]]に描かれたり、韓国[[ソウル特別市|ソウル]]の官庁街である世宗路には、銅像が建てられている。これは[[朴正煕]][[軍事政権]]下に力の象徴として設置されたと言われる&lt;ref name=&quot;pak&quot; /&gt;。なお、他にも[[釜山広域市|釜山]][[龍頭山公園]]や[[木浦市|木浦]]など、朝鮮半島南海岸に数多くの李舜臣の銅像が建てられている。<br /> <br /> == 俗説と誤解 ==<br /> [[File:TurtleShip1795.jpg|right|200px|thumb|16世紀の亀甲船の絵画]]<br /> * 従来、日本軍の補給不足を李舜臣の補給路遮断によるものと解釈されることが多かったが、補給不全が生じていたのは内陸部に進出した部隊に対してであって、全戦役を通じて九州から釜山までの海路における物資や人の流通が決定的な補給不全を起していたことはなく、したがって日本軍の補給路が李舜臣率いる朝鮮水軍によって「遮断された」と解釈するのは誤りとする見解が近年趨勢となっている。日本軍の食糧不足の主な原因として、緒戦の朝鮮軍が想像以上に弱体であったため、一挙にほぼ全土を占領したため補給線が伸び切ったこと、和戦の曖昧な侵攻による食料の準備不足、日本側が食糧の現地調達を想定していたが、当時の朝鮮半島はかなりの食糧不足であったことなどが挙げられている。そして、これらは1593年からの日本本土からの補給作戦の開始と主力軍の朝鮮南部撤退によって解消されており、準備を整えた慶長の役の侵攻作戦では補給の破綻は起きていない&lt;ref&gt;『[[歴史群像]]』2010年4月号「朝鮮出兵渡海作戦」&lt;/ref&gt;。<br /> * しばしば「李舜臣は[[亀甲船]]の考案者であった」という説明&lt;ref&gt;{{Citation|和書| last = 全国歴史教育研究協議会 | first=(編)| year =2004 | title =日本史B用語集—A併記 | publisher =[[山川出版社]]|isbn=4634013029}}これには「亀甲船を考案して日本軍の補給路を攪乱した」と書いてある。&lt;/ref&gt;がされることがあるがこれは定説とは言えない。亀甲船の現地名である「亀船」に関する記述はすでに15世紀のものに見られる&lt;ref&gt;[[朝鮮王朝実録|太宗実録]]・太宗13年(1413年)の条に十三年二月五日甲寅「上過臨津渡觀龜船倭船相戰之狀」、十五年七月十六日辛亥「其六龜船之法衝突衆敵而敵不能害可謂決勝之良策更令堅巧造作以備戰勝之具」とある。&lt;/ref&gt;。また文献には朝鮮水軍は亀甲船を5隻保有していたとあるが、基本的に主力艦は[[板屋船]]であって、亀甲船がどういうもので、どのように運用され、どういう戦果を挙げたのか、不明な点が多い。また李舜臣は亀甲船を改良したという説&lt;ref&gt;[http://japan.yi-sunsin.com/main/ 下記の外部リンクにある韓国・慶尚南道のサイト]&lt;/ref&gt;もあるが、もともとがどういうものであったか、どう改良したのかわかるような資料は存在せず、根拠のある説明をすることはできない。<br /> * 「[[東郷平八郎]]が李舜臣を尊敬すると発言した」とする言説については、東郷が公の場でそのような発言をしたという記録はなく、現在のところ東郷と知己であったという韓国人実業家[[李英介]]の発言を第三者が聴取した伝聞{{Efn|「あなたのお国の李舜臣将軍は私の先生です。(中略)自分はネルソンに比べられるかも知れない。しかし李舜臣は私を越えている」&lt;ref&gt;{{Citation |和書|last=藤塚|first=明直|year=2000|title = 一九三二・土州の沖は : 旧制高校旧制中学同窓誌に雄叫ぶ |publisher =文芸社|isbn=4887379617}}&lt;/ref&gt;}}{{Efn|[[安藤彦太郎]]・[[寺尾五郎]]・[[宮田節子]]・[[吉岡吉典]](編)『日・朝・中三国人民連帯の歴史と理論』(日本朝鮮研究所、1964年。{{ASIN|B000JAF9VG}})にも記述が見られるが、こちらの一文については肝心の起筆者が不明で、誰から聴取したのか聴取元も不明という状態である。}}以外の記述は見い出すことが出来ない。このため史料と呼べるものはなく、東郷にまつわる歴史点描としては伝聞・風説の域を出ない。日本海軍が海軍権益拡大(軍艦建造と組織の拡大)のため李舜臣を引き合いに出して朝鮮出兵の敗因として宣伝したり&lt;ref&gt;『朝鮮役水軍史』 有馬成甫、空と海社、1942年。{{ASIN|B000JA6H3A}}&lt;/ref&gt;、内鮮融和のプロパガンダ{{Efn|詩人[[金素雲]]は、日本海軍の[[鎮海]]司令部では毎年李舜臣をお祀りしていたと記述している&lt;ref&gt;{{Citation |和書|last=金|first=素雲|year=1979|title =近く遥かな国から |publisher =新潮社|isbn=4103342013}}{{ASIN|B000J8BY26}}&lt;/ref&gt;。}}、戦後独立した韓国・[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]で抗日のシンボルとして利用された&lt;ref name=&quot;pak&quot;&gt;{{cite news|url=http://japanese.joins.com/article/531/50531.html |title=李舜臣銅像は「日本の気を抑えるため」 |publisher=中央日報 |date=2004-04-09 |accessdate=2013-12-12}}&lt;/ref&gt;ことにも留意する必要がある。<br /> * 慶尚南道統営の忠烈祠にある都督印・令牌など8つの品を指す八賜品は、明の[[万暦帝]]が李舜臣の武功をたたえて下賜したものと言われていたが、韓瑞大学文化財保存学科教授のチャン・ギョンヒの研究によって、これらは後代に新しく作られた偽物であることが明らかになった&lt;ref&gt;{{Cite news |title=「李舜臣の八賜品、明皇帝が下賜したものではない」=韓国(1) |newspaper=中央日報日本語版 |author= |url=http://japanese.joins.com/article/399/192399.html |accessdate=2014-11-07|date=2014-11-07}}{{Cite news |title=「李舜臣の八賜品、明皇帝が下賜したものではない」=韓国(2) |newspaper=中央日報日本語版 |author= |url=http://japanese.joins.com/article/400/192400.html|accessdate=2014-11-07|date=2014-11-07}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == その他 ==<br /> *国際的なスポーツ大会(特に[[サッカー]])でも彼の[[肖像|肖像画]]がしばしば使われる事があり、[[2013年]][[7月28日]]に行われた[[東アジアカップ]]・[[サッカー日本代表|日本]]-[[サッカー大韓民国代表|韓国]]戦でも、『歴史を忘れた民族に未来はない』という[[横断幕]]や[[安重根]]の肖像と共に掲げられた&lt;ref&gt;「安重根と李舜臣、会場に巨大な幕 サッカー東アジア杯」 朝日新聞 2013年7月29日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 著書 ==<br /> * 『乱中日記-壬辰倭乱の記録』 北島万次訳注&lt;br /&gt;[[平凡社]][[東洋文庫 (平凡社)|東洋文庫]]全3巻。2001年<br /> # ISBN 4582806783<br /> # ISBN 4582806821<br /> # ISBN 4582806856<br /> * 『乱中日記草・壬辰状草』 <朝鮮史料叢刊>[[第一書房]]<br /> <br /> == 李舜臣を題材とした作品 ==<br /> ;小説&lt;!--小説とはフィクションを意味する--&gt;<br /> * 不滅の李舜臣 - [[金琸桓]]による小説作品。1998年刊行。ISBN 9788937441417<br /> * [[孤将]] - [[金薫]]による小説作品。2005年刊行。原題は{{lang|ko|칼의 노래}}(剣の歌)。上記作品ともども、テレビドラマ[[不滅の李舜臣]]原作。ISBN 9788954617246<br /> ** [[蓮池薫]]訳、[[新潮社]]、2005年。ISBN 4-10-575701-6 [[新潮文庫]]、2008年。ISBN 978-4-10-216971-1<br /> * [[高麗秘帖 朝鮮出兵異聞 李瞬臣将軍を暗殺せよ]] - [[荒山徹]]による小説作品。[[祥伝社]]、1999年。ISBN 978-4396631499 [[祥伝社文庫]]、2003年。ISBN 4-396-33087-1<br /> ;映画<br /> * 聖雄 李舜臣(1971年、配役: {{仮リンク|キム・ジンギュ (俳優)|label= キム・ジンギュ|ko|김진규 (배우)}})<br /> * 乱中日記(1978年、配役: キム・ジンギュ)<br /> * {{仮リンク|天軍|ko|천군 (영화)}}(2005年、配役: [[パク・チュンフン]])<br /> * [[バトル・オーシャン 海上決戦]](2014年、配役: [[チェ・ミンシク]])<br /> ;テレビドラマ<br /> * 李舜臣([[韓国放送公社|KBS]]1977年、配役: {{仮リンク|キム・ムセン|en|Kim Mu-saeng}})<br /> * [[朝鮮王朝五百年|朝鮮王朝五百年 壬辰倭乱]]([[文化放送 (韓国)|MBC]]1985年、配役: キム・ムセン)<br /> * {{仮リンク|林巨正 (小説)|label= 林巨正-快刀イム・コッチョン|ko|임꺽정 (드라마)}}([[SBS (韓国)|SBS]]1996年、配役: [[チョン・テウ]])<br /> * [[不滅の李舜臣]](KBS2005年、配役:[[ユ・スンホ]]、[[キム・ミョンミン]])<br /> * [[九家の書]](MBC2013年、配役: [[ユ・ドングン]])<br /> * {{仮リンク|懲ヒ録 (テレビドラマ)|label= 懲毖録|ko|징비록 (드라마)}}(KBS2015年、配役: [[キム・ソックン]])<br /> * {{仮リンク|壬辰倭乱1592|ko|임진왜란 1592}}(KBS2016年、配役: [[チェ・スジョン]])<br /> <br /> == 関連書籍 ==<br /> &lt;!--参考文献として使われてないもの--&gt;<br /> ;史料<br /> * {{仮リンク|忠武公李舜臣全書|ko|충무공이순신전서}} - [[正祖]]の指示により[[1795年]]に校書館より発刊された書籍。<br /> * {{Citation |和書| last =李 | first = 舜臣 |language=漢文| year =1795 | title =李忠武公全書| publisher = |url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2582721?tocOpened=1 国立国会図書館デジタルコレクション}}<br /> ;伝記<br /> * 李舜臣傳 - {{仮リンク|独立新聞 (大韓民国臨時政府)|label= 独立新聞|ko|독립신문 (대한민국 임시 정부)}}にて[[朴殷植]]が[[1923年]]に編著・刊行した書籍。<br /> * 救国の名将 李舜臣 - [[崔碩男]]による伝記作品。1992年刊行。ISBN 9788909002318<br /> ;その他<br /> * {{Citation |和書|last=水野|first=俊平|author-link=水野俊平|year=2014|title =笑日韓論|chapter=第2部 検証8・東郷平八郎は李舜臣に日本海海戦の戦勝を祈った |publisher =[[フォレスト出版]]|isbn=9784894519527}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Notelist}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons|Category:Yi,_Sunsin}}<br /> {{ウィキポータルリンク|朝鮮|[[画像:P Korea2.svg|34px|Portal:朝鮮]]}}<br /> * [[李舜臣大橋]]<br /> * [[忠武公李舜臣 (駆逐艦)]] - [[李舜臣級駆逐艦]]1番艦<br /> * [[亀甲船]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://japan.yi-sunsin.com/main/ 忠武公李舜臣-壬辰倭乱・亀甲船に関する記述(韓国・慶尚南道のサイト)]<br /> {{Authority control}}<br /> {{Portal bar|アジア|朝鮮|日本|歴史|戦争|軍事|人物伝}}<br /> {{DEFAULTSORT:り しゆんしん}}<br /> [[Category:李氏朝鮮の武臣]]<br /> [[Category:文禄・慶長の役の人物]]<br /> [[Category:戦死した人物]]<br /> [[Category:韓国の紙幣の人物]]<br /> [[Category:朝鮮のナショナリズム]]<br /> [[Category:1545年生]]<br /> [[Category:1598年没]]</div> 113.33.3.36 ジェイアール西日本伊勢丹 2018-05-08T12:21:06Z <p>113.33.3.36: /* 概要 */</p> <hr /> <div>&lt;div class=&quot;pathnavbox&quot;&gt;<br /> * {{Pathnav|JR西日本グループ|西日本旅客鉄道}}<br /> * {{Pathnav|三越伊勢丹ホールディングス}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名=株式会社ジェイアール西日本伊勢丹<br /> |英文社名=WEST JAPAN RAILWAY ISETAN LTD.<br /> |ロゴ=<br /> |種類=[[株式会社]]<br /> |市場情報=非上場<br /> |略称=WJRI<br /> |国籍={{JPN}}<br /> |郵便番号=600-8555<br /> |本社所在地=[[京都府]][[京都市]][[下京区]][[烏丸通]]塩小路下ル東塩小路町901番地<br /> |設立=[[1990年]]([[平成]]2年)[[10月1日]]<br /> |業種=小売業<br /> |事業内容=百貨店業<br /> |代表者=[[代表取締役]][[社長]] 瀬良知也<br /> |資本金=120億円<br /> |発行済株式総数=<br /> |売上高=955億9,300万円(2012年3月期)<br /> |営業利益=<br /> |純利益=<br /> |純資産=<br /> |総資産=<br /> |従業員数=832名(2012年4月現在)<br /> |決算期=<br /> |主要株主=[[西日本旅客鉄道]] 60%&lt;br /&gt;[[三越伊勢丹ホールディングス]] 40%<br /> |主要子会社=<br /> |関係する人物=<br /> |外部リンク= http://www.wjr-isetan.co.jp<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> [[ファイル:JR-Kyoto-Isetan-01.jpg|thumb|220px|right|ジェイアール京都伊勢丹]]<br /> [[ファイル:JR Osaka Mitsukoshi Isetan2.JPG|thumb|220px|right|JR大阪三越伊勢丹]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;株式会社ジェイアール西日本伊勢丹&#039;&#039;&#039;(ジェイアールにしにほんいせたん)は、[[西日本旅客鉄道]]と[[三越伊勢丹ホールディングス]]の[[合弁会社]]で、[[京都府]]で[[日本の百貨店|百貨店]]を運営する企業。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 1990年、平安遷都1200年事業のJR京都駅の改築プロジェクトに際し、[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]グループと[[伊勢丹]]との[[合弁会社]]として設立された。資本金120億円。当初は伊勢丹が33.3%出資(2008年9月30日まで)、伊勢丹と三越と経営統合(2008年10月1日)からは、三越伊勢丹ホールディングス40%出資の持分法適用会社となったが、[[西日本旅客鉄道]]の[[連結子会社]]でもある。<br /> <br /> 1997年に満を持して開業した「&#039;&#039;&#039;ジェイアール京都伊勢丹&#039;&#039;&#039;」は、開業以来34ヶ月連続で前年実績を上回る売上高を推移するなど、不況の中にあって、異例の好成績を誇った&lt;ref&gt;[http://www.kyoto-np.co.jp/kp/enterprise/kyoto_s/02.html 新商圏 駅と周辺、集客に明暗 京都駅ビル開業5年]京都新聞&lt;/ref&gt;。この煽りを受けた格好となった[[近鉄百貨店|近鉄]]京都店(現在は[[京都ヨドバシ]])、京都市の中心地にあった[[四条河原町阪急]]は閉店に追い込まれた(現在は[[京都マルイ]])。<br /> <br /> コンセプトは「毎日が、あたらしい。ファッションのジェイアール京都伊勢丹」とし、「衣・食・住・遊」すべてをファッションとしてとらえ、新しいライフスタイルの提案を行う、見やすく、買いやすい百貨店づくりを目指した。また、百貨店として初めての[[駅ナカ]]ビジネスとしてJR京都駅構内に「スバコ・ジェイアール京都伊勢丹」も開設した&lt;ref&gt;マイナビ 2013/3/31&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 大阪の出店においては、当初、三越が2005年に閉店した「大阪店」の代替として単独で出店する計画だったが、三越と伊勢丹が経営統合したため、ジェイアール西日本伊勢丹出店に変更された。しかし、JR大阪三越伊勢丹が売上目標を大きく下回ったため、2012年4 - 12月決算に際し、94億円の債務超過に陥った&lt;ref&gt;sankeibiz 2013.1.30 21:35&lt;/ref&gt;。<br /> JR西日本グループの中期経営計画では、同店の売り場を大幅に見直し、一部を専門店化する等が検討されて&lt;ref&gt;msnニュース 2013.3.13&lt;/ref&gt;、JR京都伊勢丹と比較し不振の同店は5万平方メートルから半分程度に縮小する再建策を発表。店名変更後JR西日本SC開発の新しい商業施設として運営する経営方針になった。&lt;ref&gt;[http://www.sankeibiz.jp/business/news/140122/bsd1401221131017-n3.htm 大阪ではウケなかった名門「三越伊勢丹」 目標未達なら撤退も現実味] - 産経Biz 2014年1月22日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年7月に10階と地下2階以外のフロアが閉店した。<br /> 2015年4月、建物自体が「[[ルクア1100]](イーレ)」としてリニューアルするのに伴い、ロゴをセレクト感を強調した小文字に変更し、8つの「isetan」ショップとして新たに入居する形となった。これにより「三越」の入った「JR大阪三越伊勢丹」の名称は消滅した。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1990年]]([[平成]]2年)10月1日 - [[西日本旅客鉄道]]と[[伊勢丹]]の[[合弁会社]]として設立。<br /> * [[1997年]](平成9年)9月11日 - JR京都駅の[[駅ビル]]に、百貨店の「&#039;&#039;&#039;ジェイアール京都伊勢丹&#039;&#039;&#039;」を開店。<br /> * [[2002年]](平成14年)9月 - ジェイアール京都伊勢丹を増床。<br /> * [[2008年]](平成20年)2月13日 - JR京都駅西改札口前に[[駅ナカ]]商業施設の「スバコ・ジェイアール京都伊勢丹」(SUVACO JR KYOTO ISETAN)を開業。 <br /> * [[2008年]](平成20年)10月1日 - 株式会社伊勢丹が[[会社分割]](吸収分割)を実施し、株式会社三越伊勢丹ホールディングスの直接出資(40%)となる。<br /> * [[2011年]](平成23年)5月4日 - 大阪駅ノースゲートビルディング内に、百貨店2店舗目となる「&#039;&#039;&#039;JR大阪三越伊勢丹&#039;&#039;&#039;」を開店。<br /> * [[2014年]](平成26年)7月28日 - JR大阪三越伊勢丹、改装工事のため地下2階と10階を除く全てのフロアが一時閉店。<br /> * [[2015年]](平成27年)4月2日 - 店名から三越伊勢丹のブランド名を外し「[[ルクア1100]]」の入居店舗としてリニューアルオープン。<br /> <br /> == 店舗 ==<br /> &#039;&#039;&#039;[[百貨店]]&#039;&#039;&#039;<br /> * &#039;&#039;&#039;ジェイアール京都伊勢丹&#039;&#039;&#039;<br /> *: [[京都市]][[下京区]]烏丸通塩小路下ル東塩小路町(JR[[京都駅|京都駅ビル]]の西側)売場面積 41,978㎡。[[1997年]](平成9年)9月開店。伊勢丹の関西地区進出第1号店。ロゴマークは茶色にJRとISETANの文字が入ったデュアルロゴとなっている。 <br /> * &#039;&#039;&#039;スバコ・ジェイアール京都伊勢丹&#039;&#039;&#039;<br /> *: SUVACO JR KYOTO ISETAN(JR京都駅、駅ナカ商業施設)<br /> * &#039;&#039;&#039;[[ルクア1100|isetan LUCUA 1100 store]]&#039;&#039;&#039;(旧:JR大阪三越伊勢丹)<br /> *: 大阪市北区梅田3-1-3(JR[[大阪駅]]・[[大阪ステーションシティ]]([[ノースゲートビルディング]])。[[2015年]](平成27年)4月2日開店。旧店舗はJR・MITSUKOSHI・ISETANのトリプルロゴだったが、新店舗は伊勢丹で使われている従来ロゴではなくセレクト型のイメージを強めた新ロゴデザインとなっている。なお、同時にオープンした「三越大阪ギフトサロン」は[[三越伊勢丹]]の運営である。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.wjr-isetan.co.jp/ 株式会社ジェイアール西日本伊勢丹](企業ページ)<br /> **[http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/ ジェイアール京都伊勢丹]<br /> ***[http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/suvaco/index.html スバコ・ジェイアール京都伊勢丹]<br /> **[http://osaka.wjr-isetan.co.jp/lucua1100/ ルクア大阪内イセタン各ショップ]<br /> ***[http://www.westjr.co.jp/press/article/items/150119_03_lucua1100.pdf ルクア1100イセタン各ショップについて]<br /> <br /> {{日本の大手百貨店}}<br /> {{JR西日本}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しえいああるにしにほんいせたん}}<br /> [[Category:JR西日本グループ]]<br /> [[Category:伊勢丹|きようと]]<br /> [[Category:近畿地方の駅ビル]]<br /> [[Category:下京区の企業]]<br /> [[Category:京都市の商業施設]]<br /> [[Category:1990年設立の企業]]</div> 113.33.3.36 吹き替え 2018-05-06T12:38:20Z <p>113.33.3.36: /* 吹き替え専門レーベル */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|演劇用語|鋳物・貨幣の「吹替え」|鋳造#改鋳|屋根の交換の「葺き替え」|屋根}}<br /> &#039;&#039;&#039;吹き替え&#039;&#039;&#039;(ふきかえ、&#039;&#039;&#039;吹替&#039;&#039;&#039;)とは、[[歌舞伎]]、[[映画]]、[[テレビ番組]]などで、役者の演技の一部、一場面を他の[[俳優]]や[[殺陣師]]が代わりに演じること。替え玉俳優。[[代役]]、[[スタント・パーソン|スタントダブル]]のこと。<br /> <br /> または、外国で制作された映画、[[ドラマ]]、[[アニメ]]などを他の言語版で公開・放送する時、台詞の音声を[[声優]]がその言語に差し替えること([[アフレコ]])。「声の吹替え」とも呼ばれる。<br /> <br /> == 映画における「吹き替え」の歴史 ==<br /> 草分け時代の無声時代の映画では、危険な場面も俳優自らが代役なしで演じることが活動写真の面白さと考えられた。ハリウッドの三大喜劇俳優チャップリン、ロイド、キートンは「替え玉」を使わず、すべて本人がアクションを演じたことで人気を博した。映画が企業として健全な歩みを踏み出した頃から、商品価値のある俳優を大事に扱うという意味と、映画スターが芸術家の仲間入りをしたという二つの理由から「&#039;&#039;&#039;替え玉&#039;&#039;&#039;」、「&#039;&#039;&#039;吹替え&#039;&#039;&#039;」という新しい職業が生まれた。<br /> <br /> こうして「俳優の代わりを別の俳優が演じる」という、映画における「吹替え」は、トーキー時代に入ったハリウッド映画界で始められた。この時代の著名な「替え玉俳優」にはリチャード・タルマッジがいる。ハリウッドでは「吹替え俳優」のことを、これを主題とした1933年のRKO映画『lucky devil』(日本公開題名『幸運の悪魔』)から採って、「lucky devil」と呼ばれた。<br /> <br /> タルマッジは[[ダグラス・フェアバンクス]]の替え玉からスターになった俳優だった。のちに主演作を得てフェアバンクスよりも人気が揚がっても、フェアバンクスの映画では必ず替え玉を演じた。その義理堅さはハリウッドでも美談として評判となり、日本にも伝えられた。<br /> <br /> 日本映画界でこの「吹替え」が採り入れられたのは10年ほど遅れてのことで、当時は「&#039;&#039;&#039;替え玉&#039;&#039;&#039;」とも呼ばれた。このようなアクションシーンだけでなく、撮影日程や俳優のスケジュール事情から吹替え俳優が使われることは多数あったが、[[大河内傳次郎]]や[[阪東妻三郎]]といった昔の俳優は、どんなに遠くて顔の見えないショットでも「自分の形の見せどころだ」として吹替えは使おうとしなかった&lt;ref&gt;ここまですべて『日本映画の若き日々』([[稲垣浩]]、毎日新聞社)より&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 昭和34年の[[大映]]の柔道映画『講道館に陽は上る』(田坂勝彦監督)で俳優デビューした[[本郷功次郎]]は、自身が柔道家であることから、野外ロケで[[菅原謙二]]に投げられる場面で吹替えを断り、自ら7本連続で投げられてみせた。田坂監督はこれに狂喜し、またこれを聞いた[[永田雅一]]社長は大喜びして「この男(本郷)をスターにしろ!」と至上命令を下したという。本郷によると当時柔道映画ではすべて吹替えが使われ、本当に柔道技で投げられる俳優はいなかったという&lt;ref&gt;『大怪獣ガメラ秘蔵写真集』(徳間書店)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===日本の吹き替え俳優===<br /> トーキー時代の日本での「吹き替え俳優」、「替え玉俳優」としては、[[松竹]]蒲田では押本映二、[[勝見庸太郎]]、[[日活]]では[[南光明]]、[[鈴木傳明]]、広瀬恒美、[[マキノ映画]]では[[高木新平]]、[[ハヤフサヒデト|隼秀人]]といった俳優がおり、「&#039;&#039;&#039;冒険俳優&#039;&#039;&#039;」、「&#039;&#039;&#039;鳥人&#039;&#039;&#039;」といったキャッチフレーズで売り出した。<br /> <br /> 隼秀人は「映画スタア」になりたい一心で、神戸の商館ビルとビルの間にピアノ線を張って、安全具なしでぶっつけ本番で綱渡りを行ったが、このピアノ線は隼が私費で購入し、線を張ったのも本人だった。マキノ映画の鷹羽恵一郎は「替え玉」専門の俳優だったが、京都妙心寺の中門からの飛び降りで脚を折り、俳優を辞めて助監督となった&lt;ref&gt;『日本映画の若き日々』(稲垣浩、毎日新聞社)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本で初めて火達磨になっての吹替えを演じた俳優は[[中島春雄]]である。中島が吹替えを演じた昭和20~30年代の映画界には、まだ「スタントマン」という言葉は無かったという&lt;ref&gt;『三大怪獣地球最大の決戦DVD』(東宝ビデオ)[[中島春雄]]のコメンタリより&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 「声の吹き替え」の歴史 ==<br /> {{出典の明記|date=2012年8月}}<br /> この項目では、「テレビや映画などでの音声の他言語への差し替え」(&#039;&#039;&#039;声の吹替え&#039;&#039;&#039;)について記述する。<br /> <br /> [[日本]]では[[テレビ]]で放送する時や、子供を対象とした作品に対して「音声吹き替え版」が制作されるケースが多い。[[トーキー]]が始まった当初は字幕と画面を交互にしていたが、[[1931年]]に日本公開されたアメリカ映画『モロッコ』以降は字幕スーパーが主流となった。海外では[[アメリカ]]、[[ドイツ]]、[[インド]]、[[フランス]]、[[イタリア]]、[[スペイン]]、[[ポルトガル]]、[[ギリシャ]]、[[大韓民国|韓国]]、[[タイ王国|タイ]]など一般に吹き替えが主流の国もある。<br /> <br /> 日本で「音声の吹き替え」が用いられるようになったのは、テレビ放送が始まった[[1950年代]]以降である。テレビ草創期には、テレビ向けの国産の映像ソフトが不足し、外国産の映像ソフトが輸入され、放映される際、民放は主に吹き替えで放送をした。これは初期の小さなテレビ画面と低い解像度での文字数制限と、目の悪い高齢者や字の読めない者に対応するため、テレビ放送に限っては音声の吹き替えが用いられるようになった。<br /> <br /> 通常行なわれる吹き替え言語は[[共通語]]である。ただし、訛りがあることを特徴付けたいために方言で吹き替えることもあり、そのほとんどは[[近畿方言|関西弁]]で行われている。二ヶ国語以上の言語が飛び交うシーンの場合は、(アメリカ映画の場合)英語の台詞部分を日本語に吹き替え、それ以外の言語(中国語やアラビア語、ロシア語など)は吹き替えず原音+字幕スーパーのままにすることもある。この時、一部台詞を変えることもある(訳「英語はわかるか?」→吹き替え「俺たちの言うことわかるよな?」)。日本語の場合、日本人俳優の場合は後述の通りだが、日系人を含むアジア系俳優が日本語を話すシーンのみの場合でも原音のままだったり、特に英語訛りが強すぎる場合などは吹き替えられることもある。<br /> <br /> ミュージカル映画など、歌うシーンは原音にする場合やオリジナル歌詞または日本語に訳した歌詞を吹き替え声優が歌う場合もある。<br /> <br /> また一部の報道が規制されている国や地域では、ニュース番組の市民のインタビューでも吹き替えが行われる場合がある。かつて旧社会主義国では常套手段であり、現在でもこの手法が使用されている国もある。また外国人のインタビューでは、翻訳された字幕が本人の発言の趣旨と一致しない場合もある。<br /> <br /> === 声優の配役 ===<br /> 日本語吹き替えの配役は、アニメとは異なりオーディションはほとんど行われず、プロデューサーやディレクターなどが声優を指名して決めることがほとんどである。ただし、[[ウォルト・ディズニー・カンパニー|ディズニー]]作品、[[スティーヴン・スピルバーグ]]作品、[[ジョージ・ルーカス]]作品などでは指名ではなく、アニメ同様オーディションが行われる。<br /> <br /> 草創期の吹き替えの声優は、放送局の放送劇団と並んで、[[新劇]]系の[[劇団]]から起用することが多く、七曜会、三期会、新人会といった劇団がユニット出演契約を結んでいた。2011年現在も新劇系の劇団員はキャスティングの中心となっており、[[文学座]]、[[テアトル・エコー]]、[[劇団青年座]]、[[演劇集団 円]]、[[劇団昴]]が代表的である。声優[[芸能事務所|プロダクション]]所属の声優もキャスティングされるが、[[アニメ]]や[[コンピュータゲーム|ゲーム]]と比較すると新劇系の劇団員の比率が高い。劇団員が重用されるのは歴史的経緯に加え、実写の演技に精通しているからである。<br /> <br /> 日本人俳優・女優が出演した外国映画作品では、吹き替え版の収録においても演じた本人が外国語台詞部分を吹き替える場合もあるが、演じた本人ではなく別の声優が吹き替えているケースもある(これは主にスケジュールやギャランティーの都合や、吹き替え版収録時にはすでに引退した、または死亡した、などが多い)。その際バランスを考え、日本語の台詞を含めすべて吹き替える場合や、日本語の台詞がほとんどで外国語の台詞がわずかな場合はカットする(地上波テレビ放送)場合もある。<br /> <br /> [[アメリカ合衆国|アメリカ]]においては、吹き替えの際に元の声と声質が似ている声優をあてるのが通例となっている。俳優一人ごとに吹き替え専用の声優がいるほどである。なお、アメリカでは親子や兄弟の配役にも似たような顔立ちの俳優を選ぶことが多い。<br /> <br /> === 収録 ===<br /> 翻訳家はビデオと台本を元に、原音の声に合うように、長すぎもせず短すぎもしないように日本語に台詞を翻訳する。[[音響監督]]の誤訳や長さのチェックを経て、台本が完成すると、事前に声優にビデオと台本が渡され、声優はあらかじめ役柄を掴んでおく。録音日にはプロデューサー、音響監督、声優がスタジオに集合し、音響監督の指示を受けて、まず最初のリハーサル。このときに問題があれば、台詞を直したり、演技に駄目出しをして、ラステスと呼ばれる次のリハーサルとなる。そして最後に本番である。声優は3つから4つのマイクを何人かで共同で使い、ヘッドフォンで原版の台詞を聞きながら、画面と台本を交互に見て、自分の役が来たら台詞を発する。プロデューサーや音響監督などスタッフは、声優たちのいる防音された録音ブースとは区切られて、金魚鉢と呼ばれる録音機材に囲まれたブースから指示を出す。声優が台詞をとちってNGを出すと、抜き録りをして、声優は出番を終える。その後は、ミキサーや音響効果といったスタッフが、音響監督の指示の下、日本語の台詞と原音の音楽と効果音を合わせるダビングを行なう。マイクで録音したままの台詞は使えないため、電話の声ならそれらしくエフェクトをかけ、近づいて来る人物の声なら映像に合わせて音声のレベルを調整するといった具合である。<br /> <br /> 今日では、台詞が録音されていない音楽と効果音のみのMEテープに、日本語の声を録音する[[アフレコ]]で行なわれる。しかし録音機器などアフレコ技術が発達していない[[1950年代]]には生放送で吹き替えを行い、MEテープが無い場合には吹き替えながら、効果音と音楽も同時に鳴らしていたという。日本語音声をテープで収録するアフレコは、[[1956年]][[4月8日]]から日本テレビが放送した海外アニメ『[[:en:Jim and Judy in Teleland|テレビ坊やの冒険]]』から始まったが、この段階では映像と音声をシンクロさせるのが難しく、翻訳家の額田やえ子によれば生放送からアフレコに本格的に移行したのは[[1958年]]頃であるという。編集技術が未発達の初期の録音では台詞を失敗すると、再び最初からアフレコし直しとなり、声優の負担は大きかった。かつてアテレコ口調と言われた独特の平板な喋り方は、演技力よりも何よりも台詞を失敗しないことを最優先にして生放送時代に培われたものである。<br /> <br /> === 制作会社 ===<br /> 日本語版音声の制作は専門の音声制作会社が行なう。当初はテレビ局が行なっていたが、[[1960年代]]前半頃より外部のプロダクションに発注するようになった。日本語版制作会社には、太平洋テレビ、トランスグローバル、[[東北新社]]、ブロードメディア・スタジオ(旧:ムービーテレビジョン)、[[グロービジョン]]、ザックプロモーション、ACクリエイトなどがある。<br /> <br /> === 吹き替え専門レーベル ===<br /> 外国語映画が日本で吹き替えされる際、セルVHSやDVDなどのパッケージ化される際に収録される吹き替えと、[[映画番組]]で放送される吹き替えでは、キャストや翻訳家による脚本がまったく異なることがある。また、映像ソフト版ではオリジナル音声に字幕のみだった作品が、テレビ放送で初めて吹き替えが付く場合もある。これはテレビ局が新たに吹き替えを作った際に発生する。そのため、作品によっては何種類もの吹き替えが存在する物もある。近年、外国語映画をテレビ放送版で見ていた年代が、その時の吹き替えを見たいという要望が多くなったため、こういったテレビ放送版吹き替えを専門的に扱うパッケージレーベルが登場している&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.bunkatsushin.com/varieties/article.aspx?id=2565|title=「吹替の帝王」大ヒットの秘訣とは? そして次の発売候補は・・・ FOX担当者に聞く(第1回) |work=文化通信 |accessdate=2015年2月1日}}&lt;/ref&gt;。また、レーベル化はされていないものの、一度パッケージ化されている作品にテレビ版吹き替えを収録した新パッケージを発売した物も存在する([[007シリーズ]]や『[[トゥルーライズ]]』、『[[ターミネーター2]]』など)。<br /> <br /> *[[思い出の復刻版]] ([[ユニバーサル・ピクチャーズ]])<br /> *[[吹替の帝王]] ([[20世紀フォックス]])<br /> *[[吹替の力]]([[ワーナー・ブラザース]])<br /> *[[吹替洋画劇場]]([[ソニー・ピクチャーズ]])<br /> <br /> 2010年代以降は映画番組で洋画を放送する事が減少傾向になったことや、放送される場合でも配給元によるキャスティングの指示が強くなったこともあり、テレビ版独自の吹き替え音源制作も縮小していき、劇場公開時または映像ソフトの発売に合わせて制作された吹き替え音源をそのまま使用するようになっていった。同様に劇場公開されるシリーズ作品で声優が変更された場合、以前はパッケージ版発売の際に劇場公開版と以前担当していた声優による新録版を併録する事もあったが、それも2010年代以降は廃止されたりと吹き替え音源の一本化が進められていった。<br /> <br /> === 諸外国の場合 ===<br /> {{節スタブ|date=2014年6月}}<br /> <br /> [[アメリカ合衆国]]では字幕が嫌われるため、吹き替えが主流となっている&lt;ref name=&quot;usa&quot;&gt;{{Cite book|和書|author = [[パトリック・マシアス]]|translator = [[町山智浩]]|title = オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史|year = 2006|publisher = 太田出版|isbn = 978-4778310028|pages = 71 - 74|chapter = 第2章 USAオタクの少年期}}&lt;/ref&gt;。吹き替え、特に日本製アニメ作品の仕事の大半は俳優の労働組合を通さないノン・ユニオン仕事であり&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.kylehebert.com/?page_id=241|title=Frequently Asked Questions|publisher=Kyle Hebert: Professional Voice Actor([[カイル・エベール]]公式サイト)|accessdate=2014-06-20}}&lt;/ref&gt;、ユニオン仕事であってもギャラが時給60ドル程度と安く&lt;ref name=&quot;awn2&quot;/&gt;、再放送や映像ソフト化された際に再使用料を支払われることもないとされる&lt;ref name=&quot;awn2&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.awn.com/mag/issue5.02/5.02pages/5.02films2.php3|title=Animation World News - Films|publisher=Animation World Network|accessdate=2014-06-20}}&lt;/ref&gt;。労働環境の悪さや技術的な問題から{{Refnest|アメリカのアニメーションは[[プレスコ]]であり、[[アンドレア・ロマーノ]]は「吹き替えとプレスコは必要とされる技術が全く違う」と述べている&lt;ref name=&quot;awn&quot;/&gt;。}}、吹き替えの仕事を嫌っている声優も多いとされる&lt;ref name=&quot;awn2&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.awn.com/articles/anime/dubbing-japanese-animation-pleasure-or-pain-voice-actors/page/3%2C1|title=Dubbing Japanese Animation: A Pleasure or a Pain for Voice Actors?|publisher=Animation World Network|accessdate=2014-06-20}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;awn&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.awn.com/animationworld/trends-voice-casting|title=Trends in Voice Casting|publisher=Animation World Network|accessdate=2014-06-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 英語の吹き替えはアメリカに比べ人件費の安い[[カナダ]]の会社に制作が委託されることも多い&lt;ref name=&quot;usa&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[スタント]]<br /> *[[スタント・パーソン]]<br /> *[[殺陣]]<br /> *[[日本語字幕]]<br /> *[[ボイスオーバー]]<br /> *[[アフレコ]]<br /> *[[活動弁士]]<br /> *[[声優]]<br /> *[[五社協定]]<br /> <br /> {{デフォルトソート:ふきかえ}}<br /> [[Category:映画]]<br /> [[Category:歌舞伎]]<br /> [[Category:俳優]]<br /> [[Category:殺陣]]<br /> [[Category:アクション]]<br /> [[Category:声優|*ふきかえ]]</div> 113.33.3.36 交流電化 2018-04-18T11:26:08Z <p>113.33.3.36: /* 電車を使用しない例 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;交流電化&#039;&#039;&#039;(こうりゅうでんか)は、[[鉄道の電化]]方式の一つで[[交流]][[電源]]を用いる方式。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[単相交流]]を使うものと[[三相交流]]を使うものがある。さらに単相交流には[[商用電源周波数|商用周波数]](50 - 60 [[ヘルツ|Hz]])を使うものと、その2分の1から3分の1の低い周波数を使うものがある。現在、主流は商用周波数の単相交流で、[[電圧]]は主に25 k[[ボルト (単位)|V]]を使用する。<br /> <br /> == 特徴 ==<br /> [[直流電化]]と比較して、以下のような特徴がある。<br /> <br /> ; 送電ロスが少なく地上設備のコストが低い<br /> : 同一[[電力]]を[[送電]]する場合のロスはおおむね[[電圧]]の2乗に反比例することから、電圧はできるだけ高くした方が送電には有利である。同じ電力を送るのに架線で失われる[[ジュール熱|電力損失]]が少なくて済むことから、交流電化は直流電化に比べ[[変電所#鉄道変電所|変電所]]の間隔を長く取ることができ&lt;ref&gt;日本の電化線路の例で変電所の間隔は、1500 Vの[[直流饋電方式]]の5 - 10 k[[メートル|m]]に対して20000 Vの交流電化は[[BT饋電方式]]・[[AT饋電方式]]30 - 50 kmと、直流電化の数倍になる。&lt;/ref&gt;、直流電化の場合には別途必要となる[[饋電線]](架線に並行した太い電力線)、変電所への送電用の[[高圧 (電気)|特別高圧]]線そして、自動閉塞で用いる[[軌道回路#交流軌道回路|閉塞信号機で用いる高圧線]]も不要であり&lt;ref&gt;架線を流れる交流と同期した周波数の異なる交流を用いるため、位相合わせ用の高圧線は不要となる。&lt;/ref&gt;、全体として地上設備コストの低減が図れる。交流は動力車において[[変圧器]]を用い容易に電圧を変えられるため、使用する[[電動機]]の電圧に合わせた600 - 3000 Vを用いる[[直流電化]]のような電圧の縛りから解放され、任意の高い電圧を選べる。しかし架線電圧が高くなると車両ならびに地上設備の離隔距離&lt;ref&gt;安全を確保するために確保すべき間隙のこと。&lt;/ref&gt;を大きくとらなくてはならず、車両の設計が困難になるばかりか建設費など他のコストが上がってしまう。そのため動力車に供給すべき電力のほか、設備費用など制約条件を総合的に検討した上で11000 - 50000 Vの電圧が選択される。日本においては20000 V(在来線)と、25000 V(新幹線)の2種類の電圧が採用された。&lt;!-- 電柱の高さが低くてシンプルという利点は[[BT饋電方式]]のみであり、[[AT饋電方式]]ではAT饋電線が逆位相の特別高圧かつ、事故時には送電電圧の倍の電圧が掛かることから電柱の高さが高くなる。 --&gt;<br /> ; 大容量送電が可能<br /> : 交流は高電圧を用いることから、直流に比して小さい[[電流]]での送電が可能である。そのため、負荷電流が直流方式と比べて1/10以下になり、[[架空電車線方式|電車線]]は細いものですむ、したがって、大きな出力を必要とする電気車両への大容量送電に適している。日本の[[新幹線]]は高速走行で大量の電力を必要とするため、交流電化を採用した&lt;ref&gt;鉄道車両1編成を走行させる際に必要な電流([[アンペア|A]])は「出力([[ワット|W]])÷電圧(V)」で算出できる。例として、16両編成の[[新幹線N700系電車|N700系電車]](定格出力:17080 kW)を交流25 kVで走らせる際に必要な電流は683 Aであるが、仮に直流1.5 kVでこれを走らせようとすると11387 Aもの電流が必要となる。&lt;/ref&gt;。<br /> ; 電動機起動制御のロスが少ない<br /> : [[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]を用いた直流車では、主[[電動機]]に与える電圧を制御するため、[[抵抗器]]を用いて一部を熱として捨てていた。これに対し交流車では、電圧を直接制御できる[[電気車の速度制御#タップ制御|タップ制御やサイリスタ制御]]が基本となっており、無駄なく電力を利用できる。<br /> ; 粘着係数が高い<br /> : 交流車は[[粘着式鉄道|粘着係数]]が高いという長所を持つ。直流車では低速で電動機を直列につなぐが、電流一定のために、ある電動機で[[空転]]が始まっても[[トルク]]が下がらず回転数がむしろ上がる傾向になる。一方交流車では一般に並列接続であるので、回転が上がるとその電動機に流れる電流が減少してトルクが下がり、容易に再粘着する。また、以前の直流車で一般的であった抵抗制御では、加速([[力行]])中に限流値により一段ごと抵抗を抜く時に電流が一時的に増大して空転を起こしやすいのに対し、タップまたはサイリスタにより連続的に電圧を変えられる交流車は優位であり&lt;ref&gt;曽根悟「インバータ制御電車の実用」『鉄道ピクトリアル』465号、10-17頁。&lt;/ref&gt;、一時は交流[[電気機関車]]のD級(動軸数4)は直流電気機関車のF級(動軸数6)に匹敵すると評された&lt;ref&gt;原勝司「国鉄電気機関車発達史」『電気車の科学』1962年6月号、53頁。&lt;/ref&gt;。<br /> : ただし、後に直流車・交流車の区別なく[[可変電圧可変周波数制御|VVVF制御]]方式が主流となり、再粘着制御が容易に行えることから、この点における交流車としての利点は少なくなっている。<br /> ; 車両コストが高い<br /> : [[特別高圧]]を電動機が使用可能な電圧に下げるため、車両には重い[[変圧器]]を搭載しなければならない。また、主電動機は、直流を電源として用いる直流電動機の場合には、[[整流器]]または[[サイリスタ]]が必要であり、交流を電源として用いる誘導電動機の場合には、PWN[[コンバータ]]で直流に変換した後に[[VVVFインバータ]]で三相交流に変換する[[主変換装置]]が必要である。両者とも、重量のある商用電源対応の平滑リアクトル&lt;ref&gt;PWNコンバーターにおいては高周波で電源をスイッチングするためリアクトルは比較的小さいもので済む。&lt;/ref&gt;が必要であり、[[集電装置]]も高電圧対応である必要がある。したがって、車両の製作費およびメンテナンスコストが高くなり、重量も大きくなりがちである。<br /> : [[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]]を用いた直流電車においては短時間の最高出力は連続定格出力の4、5割増しの大きなものとなる。しかし交直両用車の場合、コストの制約・軸重制約のため、電動機の最高出力時の[[消費電力]]よりかなり容量の小さい、連続定格をやや上回る程度の変圧・整流機器となるため、最高出力は直流時をかなり下回る&lt;ref&gt;外国の例では交流区間での出力をもとにし、直流区間での出力を部分出力とした例がある([[TGV_Duplex]]ほか)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 以上が交流電化の特徴であり、地上設備と車両のコストに鑑みると、需要が少ない地域の輸送や[[動力集中方式]]に適した方式と従来言われてきた。[[JR]][[在来線]]のように交流電化と直流電化が混在する場合、[[交直流電車|交流直流両用車]]を使うことになるが、20世紀終盤までは更にコストの高くなる交流直流両用車では交流電化のメリットはほとんど失われ、デメリットのみが残る傾向があった。<br /> <br /> 21世紀に入ると整流機器が安価になったことにより直流電化の費用が低下したことに加え、電車化の進展やVVVFインバータ制御により直流電車の性能が向上したため、変電所の設置間隔以外で交流電化のメリットは低下し、新幹線のような大電力の必要な高速鉄道や貨物輸送主体の鉄道以外での交流電化の優位は失われてきている。<br /> <br /> == 交流饋電系統の構成 ==<br /> [[File:AC kiden system.png|thumb|400px|交流饋電系統の饋電回路のモデル図。A断路器、B受電用遮断器、C三相二相変換変圧器、D饋電用遮断器、Eエアセクション、F饋電区分所、G帰線、H饋電線又は負饋電線、I電車線、Jレール。]]<br /> <br /> 日本の交流饋電系統の饋電回路は、沿線の変電所に一般電力網からの特別高圧系統の三相交流電力を受電し、断路器と受電用遮断器を介して、三相二相変換変圧器で、90度位相差がある2組の単相交流電力に降圧変換し&lt;ref&gt;M相とT相と呼ばれている。電圧は、在来線の場合は20 kV、新幹線の場合は25 kVまで降圧される。&lt;/ref&gt;、それらを饋電用遮断器を介して方向別又は上下線別に流し、電車線(トロリー線)に給電される。その後、電車(負荷)で使用された電流は、レールから負饋電線又は架線・AT饋電線&lt;ref&gt;[[AT饋電方式]]で採用される饋電線で、一定区間ごとに設置される[[単巻変圧器]]に対し給電する饋電線。架線とは逆位相であるため線間電圧は対地電圧の2倍になる。&lt;/ref&gt;を介して変電所の三相二相変換変圧器に戻る。<br /> <br /> 三相二相変換変圧器は、当初は&#039;&#039;&#039;スコット結線変圧器&#039;&#039;&#039;が使用され、一般電力網からは66 kV - 154 kVの特別高圧を受電していたが、その後、饋電(通電)距離を長く、送電容量の大きくできる[[AT饋電方式]]が開発されたため、一般電力網からはさらに上の187 kV - 275 kVの超高圧を受電して饋電することが可能になった。<br /> ところが超高圧変圧器の1次側は送電線の地絡事故時の要請からその中性点を[[中性点接地方式#直接接地|直接接地]]にすることが要求される。そのため1次側の中性点を直接接地することが可能な&#039;&#039;&#039;変形ウッドブリッジ結線変圧器&#039;&#039;&#039;が使用されており、主に新幹線などで使用されている。さらに変圧器の受電側にある1次側の中性点を直接接地が可能かつ、変圧器の饋電側にある2次側の結線が電気的に接続点を持たず、変圧器の巻線構成を簡単にした&#039;&#039;&#039;ルーフ・デルタ結線変圧器&#039;&#039;&#039;が[[東北新幹線]]新七戸変電所で採用され[[2002年]]に運用を開始した&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|format=pdf|url=http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2013/0004005964.pdf|title=ルーフ・デルタ結線変圧器|journal=RRR|work=フィールドレポート32 新技術の適用事例|page=32|year=2013|month=12|volume=70 |publisher=[[鉄道総合技術研究所]]|accessdate=2017-11-7}}&lt;/ref&gt;。なお変圧器の容量は、在来線が6 - 60 M[[電力#皮相電力(apparent power)|VA]]程度、新幹線が30 - 200 MVA程度としている。<br /> <br /> 直流饋電系統とは違い、隣接する変電所の電車線の電圧が等しくても、交流の電圧[[位相]]が異なる場合があるため、その場合は並列接続することはできない。そのため変電所間の中間に[[遮断器]]などの[[開閉器|開閉装置]]を設けた饋電区分所を設置し、変電所と饋電区分所には、エアセクションまたは電車線にFRP製の絶縁体と吊架線に数個の250mmの懸垂碍子で構成でされた異相セクションと呼ばれるされた[[デッドセクション]]を設置して、変電所から饋電区分所までの単独饋電としており、この区間おいては、電気車はノッチオフで通過している。さらに新幹線では、変電所から饋電区分所の間に補助饋電区分所を設置しており、変電所と饋電区分所には、2つのエアセクションと真空切替器で構成した約1000mの中間セクションを設置した異相区分用切替セクションが設置して、[[軌道回路]]による列車検知により自動で進行方向の電源に切替わることで、電気車はノッチを入れたまま通過することができるようになっており、切替による停電時間は0.3秒としている。<br /> <br /> 交流饋電系統では、電車線を流れる交流電流の不平衡による[[電磁誘導]]や帰線電流の一部が[[軌条|レール]]から[[大地]]に漏れる{{Refnest|大地は直流に対しては土壌中のイオンにより大地と接する金属と反応を起こすことで金属表面の性状が変化し抵抗値が増大する(成極作用)。しかし交流に対しては正負が激しく入れ替わるためイオンと金属との反応が起きにくくなる。したがって交流に対して大地はかなり良い導電体となることから行きは架線、帰りは大地となるケースも生じやすくなる。この電流が電車線と変電所、走行車両とで一巻きコイルを作ることになり通信線等に誘導電圧を生じさせる&lt;ref&gt;[https://www.jeea.or.jp/course/contents/04101/] 参照&lt;/ref&gt;。}}などして、近くの通信線や電話線に電磁[[誘導障害]]を発生させる、そのため、通信線や電話線にその対策をするとともに、饋電回路でもレールに帰線電流が流れる区間を限定するなどの処置の他に、電車線と平行して帰線である負饋電線又はAT饋電線を張り、お互いの磁力を打消し合う方法が取られる。その方法として3 - 4 kmごとに電車線にセクションを設け、そこに電車線と負饋電線との間に吸上変圧器(ブースタートランス)を接続し、電車線の電流により吸上変圧器がレールの帰線電流を強制的に負饋電線に吸上げて電磁誘導障害を軽減させる[[BT饋電方式]]、10 - 15 kmごとに電車線・レール・饋電線との間を接続した単巻変圧器を設置して、帰線電流を単巻変圧器を介して饋電線に吸上げて、誘導障害を軽減させる[[AT饋電方式]]がある。<br /> <br /> 変電所と饋電回路には過電流や地絡電流などによる故障電流や内部故障などから機器・電源系統を保護するため、さまざまな保護[[継電器]]が取付けられている。変電所内では受電側に過電流継電器・接地継電器・不足電圧継電器を、変圧器内の内部故障の検出に、変圧器の温度・油量・圧力・油流および過電流継電器をそれぞれ設置し、受電用遮断器を作動させて、機器等の故障による事故の波及を防ぐ。特徴的な保護継電器装置として、容量が10 MVAの変圧器の場合、変圧器の1次側電流と2次側電流を比較する比率差動継電器が設けられる。またAT饋電用変電所での饋電母線の地絡検出において、[[計器用変圧器]] (VT) に中性点接地形VT(EVT)を使用しており、VTの2次側の電圧上昇を検知することで地絡を検出する。電車線側の饋電回路には、特別高圧を使用しているため、車両故障・架線故障・飛来物・鳥害・碍子閃絡・樹木接触などでの故障では故障電流が大きいため、早期に故障を検知して電流を遮断する必要がある。通常の動力車の走行では反応せず、故障電流だけを的確に検出するため、変電所では、変電所から故障点までの距離により保護特性が定まる距離継電器、饋電電流の変化が一定値以上の場合に動作する交流ΔI形故障選択継電器、不足電圧を検知する不足電圧継電器、過電流を検知する過電流継電器により動作原理の異なる保護継電器を組み合わせて検知を行い饋電用遮断器を作動させて保護する。保護継電器の架線での保護範囲は、変電所から饋電区分所としており、距離継電器と交流ΔI形故障選択継電器による2つの保護継電器で行われる。また、アークによる閃絡故障では、アークが消滅すると閃絡故障が回復することが多いため、回復後に饋電用遮断器を開放から0.5秒後に自動で再投入させている。<br /> <br /> [[電圧降下]]が架線の電圧許容変動範囲よりも大きい線区では、電圧降下対策が行われており、BT饋電方式では、[[コンデンサ]]を負饋電線に直列に接続して、回路内の[[リアクタンス]]の約80 [[パーセント|%]]を補償して電圧降下を抑える方法が取られており、その他にも、負饋電線回路のリアクタンスが小さくなることにより、BTセクションでのアークを抑える効果もある。AT饋電方式では、変圧器の[[タップ (変圧器)|タップ]]を[[サイリスタ]]で高速切替を行い、1段で1200 V程度の電圧が補償される架線電圧補償装置を饋電区分所に設置して、負荷[[力率]]の改善を行い饋電回路の電圧降下を抑える静止形無効電力補償装置が設置されている。<br /> <br /> 電圧不均衡や電圧変動に対しては、できるだけ小さいことが望ましく、大きい電源容量から受電したり、三相二相変換変圧器を用いることで、それを小さくしているが、電源容量が負荷に対して相対的に小さい変電所では、パワーエレクトロニクス技術を使用した、静止型無効電力補償装置(SVC)や電力融通方式電圧変動補償装置(RPC)使用しており、SVCには、電車線と饋電線又は負饋電線との間と変圧器の饋電側に接続して負荷の[[無効電力]]を補償することで、電圧変動を半減できる他励式SVCとSVCの出力電圧の[[位相]]を系統電圧に変圧器を介して同期させた状態で、SVCの出力電圧と系統電圧を制御することで負荷の[[有効電力]]の制御を行い電圧変動対策を行う自励式SVCがある。<br /> <br /> 交流電化電路において架空電車線や饋電線の、碍子を介した地絡の場合は異常電圧の発生もあり好ましくない。それを防ぐためすべての碍子の大地に近いところにレールと同電位の「保護線」を接触させておき、碍子の閃絡事故を短絡事故に転換させ変電所の饋電用遮断器を開放する。保護線はBT饋電方式の場合、負饋電線が、AT饋電方式の場合はレールと同電位の保護線がその働きを担う。<br /> <br /> 饋電回路故障時の保護継電器の動作後には、故障点標点装置(ロケータ)を起動させて故障点を特定することで、故障の早期復旧を図っており、BT饋電方式では故障点までの線路リアクタンスが距離に対して直線状に比例するため、変電所から故障点までの線路リアクタンスを演算して、既知の線路リアクタンスと比較することで、故障点を特定する、リアクタンス検出方式故障点標点装置が、AT饋電方式では、故障点から両側のATの単巻変圧器の中性点のレールから吸い上がる吸上電流の値が故障点までの距離に対して反比例するため、両側のATの単巻変圧器の吸上電流の値を利用して、距離に対して直線的に比例する吸上電流比を算出して故障点を特定するAT吸上電流比方式故障点標点装置がそれぞれ採用されている。<br /> <br /> {{-}}<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === 初期の交流電化 ===<br /> {{右|<br /> [[ファイル:Siemens Drehstromtriebwagen01.jpg|thumb|200px|none|1903年 ベルリン郊外で運行された三相交流の試験電車。縦に3本の架線を並べている点に注意。]]<br /> [[ファイル:Museo del Ferrocarril (Madrid) 089.jpg|thumb|200px|none|スペイン国鉄ヘルガル-サンタ・フェ線で使用された電気機関車No.3。屋根上のビューゲル先端の集電部は2つに分かれ、2本の架線に接する。2本の架線とレールから三相交流電源が供給される。]]<br /> [[ファイル:Jungfraubahn close-up both pantographs.jpg|thumb|200px|none|ユングフラウ鉄道のパンタグラフ。三相交流のため、2本の架線が並んでいる]]<br /> }}<br /> [[電気鉄道]]は、直流電源を用いる方式ではじまった。しかし市内電車や近距離鉄道には向いていたが、長距離鉄道には変電所の建設や送電のコスト、電圧降下などの問題があった。そのために交流電化を試みるようになる。[[19世紀]]末には低電圧の三相交流と誘導電動機を用いた方式が[[スイス]]の[[登山鉄道]]でいずれも[[1898年]]開業の[[ユングフラウ鉄道]](650 V, 40 Hz、現在は1125 V, 50 Hz)、[[ゴルナーグラート鉄道]](550 V, 40 Hz、現在は750 V 50 Hz)、[[ツェントラル鉄道#沿革(旧ルツェルン-シュタンス-エンゲルベルク鉄道)|シュタンスシュタート-エンゲルベルク鉄道]](850 V, 33 Hz、現在は単相交流15 kV, &lt;math&gt;16\frac{2}{3}&lt;/math&gt; Hz)で採用されている。また、[[ドイツ]]では[[1892年]]より[[シーメンス|ジーメンス]]社がこの方式の試験を進めていた。その後、同社や[[AEG]]などが参加した高速電気鉄道研究会の実験路線([[ベルリン]]郊外の[[王立プロイセン軍事鉄道]]線を使用)で[[1903年]]に電車と電気機関車がそれぞれ鉄道史上初となる200km/h突破 (210 km/h) を達成している(これは当時人類が搭乗可能な交通機関の最速記録でもあった)。<br /> <br /> しかし、三相交流電化は[[架線]]を複数設置しなくてはならず、また速度制御が難しい。このため、[[ハンガリー]]のガンツ社が開発した技術を採用した[[イタリア]]北部(3,000 V, 15 Hz、[[1902年]] - [[1917年]]もしくは3600 V, &lt;math&gt;16\frac{2}{3}&lt;/math&gt; Hz、[[1912年]] - [[1976年]])&lt;ref name=rf311&gt;久保敏・宗行満男「誘導電動機式車両のあゆみ VVVF車両に至るまでの90年のチャレンジ2」『[[鉄道ファン]]』1987年3月号(NO.311)、100-103頁。&lt;/ref&gt; である程度広域的に使用された例を除くと、[[1906年]]に開通した瑞伊国境の[[シンプロントンネル]]&lt;ref name=rf311 /&gt;(3000 V, 15 Hz、[[1930年]]に単相15000 V, &lt;math&gt;16\frac{2}{3}&lt;/math&gt; Hzに変更)や[[1911年]]に電化された[[レンフェ|スペイン国鉄]]ヘルガル-サンタ・フェ線(5,200 V 25 Hz、[[1966年]]に電気運転を廃止しディーゼル化)&lt;ref name=rf311 /&gt; など局地的なものに終わり、広く普及することはなかった。<br /> <br /> 一方、単相の交流で[[交流整流子電動機]]を直接駆動することも考えられた。この場合、周波数に比例して発生する電機子[[起電力]]により整流悪化が発生するため、25 (= &lt;math&gt;\frac{50}{2}&lt;/math&gt;) もしくは&lt;math&gt;16\frac{2}{3}&lt;/math&gt; (= &lt;math&gt;\frac{50}{3}&lt;/math&gt;) Hzなど周波数の低い交流電気を使用する。欧州では[[1904年]]に[[シーメンス|ジーメンス]]の手によりドイツ・[[バイエルン州|バイエルン]]地方のムルナウ - オーベルアンメルガウで実施したのがはじまりである。欧州では当初は800 - 6000 V, 25もしくは26 Hz、続いて、5000 V, &lt;math&gt;16\frac{2}{3}&lt;/math&gt; Hzを経て、15000 V, &lt;math&gt;16\frac{2}{3}&lt;/math&gt; Hzに落ち着く。この規格は[[1912年]]に[[ドイツ帝国]]の[[プロイセン王国|プロイセン]]、[[バイエルン王国|バイエルン]]、[[バーデン (領邦)|バーデン]]で幹線鉄道の標準電化仕様として採用され&lt;ref&gt;ただし、ドイツが電化を精力的に進めるのは[[1920年代]]以降である。&lt;/ref&gt;、現在でもドイツ、スイス、[[オーストリア]]、[[スウェーデン]]、[[ノルウェー]]の幹線鉄道で多用されている。独自の送電網を整備する必要があることや、変圧器が重くなるのがデメリットである。同様にアメリカでは[[1905年]]に[[ウェスティングハウス]]の手により[[インディアナポリス]]の[[インターアーバン]]で3300 V, 25 Hz電化を実施、その後、[[1907年]]には[[ニューヨーク・ニューヘイブン・アンド・ハートフォード鉄道|ニューヘブン鉄道]]で11000 V, 25 Hz電化が採用、他にも[[サウスショアー線]](6600 V)、[[ペンシルバニア鉄道]]などでも採用された。<br /> しかし、以降は同時期に開発された直流1200 - 3000 V電化で直流整流子電動機を使う方式が主流となり、交流電化はそれほど広まらなかった。<br /> {{ - }}<br /> <br /> === 商用周波数方式の実用化 ===<br /> {{出典の明記|date=2014年11月|section=1}}<br /> [[20世紀]]初頭になると、商用周波数はドイツで50 Hz、アメリカで60 Hzに統一しようとする動きが出てくる。この周波数のまま電源に用いる方式も考えられた。車内で直流電気を発電して[[直流電動機]]を駆動する方式などが考え出されたが、機器類が大きくなり車両重量が増大する&lt;!-- [[誘導電動機]]を用いる場合、商用周波数での起動トルクが低い --&gt;などのデメリットが大きい。交流電化黎明期の1904年に[[スイス]]で実用化したものの1年限りで終わり上記の低周波交流電化に切り替えられ、普及しなかった。<br /> <br /> 本格的なものは、[[1920年代]]のハンガリーにはじまる。同国の[[カンドー・カールマーン|カンド技師]]が開発した、15000 V 50 Hzを用いる方式を[[1923年]]から試験し、[[1933年]]には実用化した。機関車に単相から三相に変換する回転機と、連続で周波数変換を行なう回転機を搭載し、[[かご形三相誘導電動機|三相交流誘導電動機]]を駆動するものである。重量などの問題が大きかったが、[[1948年]]頃には、極数切替による段階的な周波数変換をし、二次抵抗制御を行なう方式が開発され、軽量化が進められた。<br /> <br /> ドイツでも、[[1936年]]からドイツ南部のヘレンタール線で、この方式(20000 V, 50 Hz)が試行された。車両の方式は<br /> * 回転周波数変換・二次抵抗制御により三相交流誘導電動機を使う方式([[:de:DRG-Baureihe E 44|E244 31号機]])<br /> * 変圧器タップ制御により交流整流子電動機を使う方式(E244 21)<br /> * 単極[[水銀整流器]]・変圧器タップ制御により直流直巻電動機を使う方式(E244 11)<br /> * 多極水銀整流器・格子制御・直並列制御により直流直巻電動機を使う方式(E244 01)<br /> の4種類が試された。<br /> <br /> この技術は[[第二次世界大戦]]でドイツが敗戦した後に、この地を[[占領統治]]した[[フランス]]が接収する。その後、[[1950年]]頃からヘレンタール線での資材を転用して自国領内のサボア線を20000V・50Hzで電化して、変圧器タップ制御により交流整流子電動機を使う方式と高圧タップ切替・水銀整流器を用いて直流直巻電動機を使う方式の2種類の機関車を試作して試用した結果、優れた性能が確かめられ、その試験結果が1951年10月にアヌシィで「アヌシィ・レポート」として公表された。サボア線での成功の後にフランスの鉱山重工業地帯にある北部幹線のヴァランジエンヌとティオンブルの間を20000V・50Hzで電化し、試験を続行。[[1954年]]にはサボア線で試作した2種類に別の方式の2種類を加えて4種類の機関車を計105両を製造して交流電化に適した方式を見定めようと本格的な営業運転を開始した。これは<br /> * 高圧タップ制御により水銀整流器を用いて直流直巻電動機を使う方式(BB12000形)<br /> * 変圧器タップ制御により交流整流子電動機を使う方式(BB13000形)<br /> * 回転機による三相変換・周波数変換機を用い三相交流誘導電動機を動かす方式(CC14000形)<br /> * 単相同期電動機で直流発電機を動かし、その発生電力で直流直巻電動機を動かす方式(CC14100形)<br /> である。この結果、BB12000形が最も良い結果を納め148両が製造された。<br /> またCC形は、重量貨物機として設計されたものでCC14100が20両なのに対し、CC14000が102両製造されている。<br /> <br /> 以降、世界的に商用周波数交流電化と、車両上で整流の上で直流電気に変換する方式が広まった。<br /> <br /> == 世界の事例 ==<br /> 単相交流電化を採用している主な国は以下の通りである(新交通システムなどは除く)。なお複数の電化方式を採用している国もあるため、あくまでも目安であることに注意されたい。<br /> {| class=wikitable border=1 cellspacing=0 cellpadding=1<br /> |-<br /> !style=width:auto|国および地域名<br /> !style=width:auto|周波数<br /> !style=width:auto|電圧<br /> !style=width:auto|事業者<br /> !style=width:auto|備考<br /> |-<br /> |{{Flagicon|China}}[[中華人民共和国]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |{{Flagicon|India}}[[インド]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Iran}}[[イラン]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |rowspan=4|{{Flagicon|Japan}}[[日本]]<br /> |50 Hz<br /> |20000 V<br /> |[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]、[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]ほか<br /> |(後述)<br /> |-<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |JR北海道、JR東日本<br /> |[[東北新幹線|東北]]、[[北海道新幹線|北海道]]、[[上越新幹線|上越]]、[[北陸新幹線]](一部)<br /> |-<br /> |60 Hz<br /> |20000 V<br /> |[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]、[[九州旅客鉄道|JR九州]]ほか<br /> |(後述)<br /> |-<br /> |60 Hz<br /> |25000 V<br /> |JR東日本、[[東海旅客鉄道|JR東海]]、JR西日本、JR九州<br /> |[[東海道新幹線|東海道]]、[[山陽新幹線|山陽]]、[[九州新幹線|九州]]、北陸新幹線(一部)<br /> |-<br /> |{{Flagicon|South Korea}}[[大韓民国]]<br /> |60 Hz<br /> |25000 V<br /> |[[韓国鉄道公社]]<br /> |<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Malaysia}}[[マレーシア]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |クアラルンプール近郊<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Republic of China}}[[台湾]](中華民国)<br /> |60 Hz<br /> |25000 V<br /> |[[台湾鉄路管理局]]、[[台湾高速鉄道]]<br /> |<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Thailand}}[[タイ王国]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |[[エアポート・レール・リンク]]<br /> |<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Turkey}}[[トルコ共和国]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Democratic Republic of the Congo}}[[コンゴ民主共和国]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |rowspan=2|{{Flagicon|South Africa}}[[南アフリカ共和国]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |rowspan=2|[[南アフリカの鉄道|TRANSNET]]<br /> |<br /> |-<br /> |50 Hz<br /> |50000 V<br /> |[[:en:Sishen–Saldanha railway line|シシェン - サルダナ(鉄鉱石輸送路線)]]<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Zimbabwe}}[[ジンバブエ]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |rowspan=2|{{Flagicon|Austria}}[[オーストリア]]<br /> |16.7 Hz<br /> |15000 V<br /> |rowspan=2|[[オーストリア連邦鉄道]]<br /> |<br /> |-<br /> |25 Hz<br /> |6500 V<br /> |マリアツェル線<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Bosnia and Herzegovina}}[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Bulgaria}}[[ブルガリア]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |ブルガリア国鉄<br /> |<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Croatia}}[[クロアチア]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Czech Republic}}[[チェコ]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |[[鉄道施設管理公団 (チェコ)|鉄道施設管理公団]](SŽDC)<br /> |南部国鉄路線<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Denmark}}[[デンマーク]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |デンマーク国鉄<br /> |<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Germany}}[[ドイツ]]<br /> |16.7 Hz<br /> |15000 V<br /> |[[ドイツ鉄道]]<br /> |高速鉄道(ICE)用の新線(NBS)含む<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Finland}}[[フィンランド]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |{{Flagicon|France}}[[フランス]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |[[フランス国鉄]]<br /> |高速鉄道(TGV)用の新線(LGV)含む<br /> |-<br /> |{{Flagicon|United Kingdom}}[[イギリス]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |マージーサイドなど<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Greece}}[[ギリシャ]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Hungary}}[[ハンガリー]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Italy}}[[イタリア]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |高速新線の一部<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Macedonia}}[[マケドニア共和国]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Montenegro}}[[モンテネグロ]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Norway}}[[ノルウェー]]<br /> |16 2/3 Hz<br /> |15000 V<br /> |ノルウェー国鉄<br /> |<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Portugal}}[[ポルトガル]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Romania}}[[ルーマニア]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Serbia}}[[セルビア]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |[[セルビア鉄道]]<br /> |<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Slovakia}}[[スロバキア]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |[[スロバキア国鉄]](ŽSR)<br /> |標準軌線(主に西部路線)<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Spain}}[[スペイン]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |高速鉄道(AVE)用の新線<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Sweden}}[[スウェーデン]]<br /> |16 2/3 Hz<br /> |15000 V<br /> |スウェーデン国鉄<br /> |<br /> |-<br /> |rowspan=3|{{Flagicon|Switzerland}}[[スイス]]<br /> |16.7 Hz<br /> |11000 V<br /> |[[レーティッシュ鉄道]]<br /> |ベルニナ線を除く<br /> |-<br /> |16.7 Hz<br /> |11500 V<br /> |[[マッターホルン・ゴッタルド鉄道]]<br /> |(旧フルカ・オーバーアルプ鉄道、ツェルマット鉄道)<br /> |-<br /> |16.7 Hz<br /> |15000 V<br /> |[[スイス連邦鉄道]]<br /> |<br /> |-<br /> |{{Flagicon|CIS}}[[独立国家共同体|CIS]]諸国<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> |rowspan=4|{{Flagicon|United States}}[[アメリカ合衆国]]<br /> |25 Hz<br /> |11000 V<br /> |[[アムトラック]]※、[[南東ペンシルベニア交通局|SEPTA]]、[[ニュージャージー・トランジット]]<br /> |※[[北東回廊]]([[ニューヨーク]] - ワシントンD.C)、キーストン回廊<br /> |-<br /> |60 Hz<br /> |12500 V<br /> |[[メトロノース鉄道]]<br /> |<br /> |-<br /> |60 Hz<br /> |25000 V<br /> |[[アムトラック]]※、ニュージャージートランジット<br /> |※北東回廊([[ニューヘイブン (コネチカット州)|ニューヘイブン]] - [[ボストン]])<br /> |-<br /> |60 Hz<br /> |50000 V<br /> |[[ブラックメサ・アンド・レイクパウエル鉄道]]<br /> |鉄鉱石輸送路線<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Canada}}[[カナダ]]<br /> |60 Hz<br /> |25000 V<br /> |メトロポリタン交通社<br /> |Deux-Montagnes線(モントリオール近郊)<br /> |-<br /> |{{Flagicon|Australia}}[[オーストラリア]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |クイーンズランド州および西オーストラリア州<br /> |-<br /> |{{Flagicon|New Zealand}}[[ニュージーランド]]<br /> |50 Hz<br /> |25000 V<br /> |<br /> |北島<br /> |}<br /> <br /> === 日本 ===<br /> {{seealso|日本の電化路線の一覧}}<br /> [[日本]]の普通鉄道では[[新幹線]]、[[四国旅客鉄道|JR四国]]を除く[[JR線]]([[北海道]]、[[東北地方|東北]]、[[九州地方|九州]]の電化区間の大半と[[常磐線]]・[[藤代駅|藤代]] - [[岩沼駅|岩沼]]、[[水戸線]]、[[北陸本線]]・[[敦賀駅|敦賀]] - [[金沢駅|金沢]]、[[羽越本線]]・[[間島駅|間島]] - [[羽後牛島駅|羽後牛島]])、およびJRから経営分離された[[第三セクター鉄道]]の一部、[[首都圏新都市鉄道]][[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス線]]の [[守谷駅|守谷]] - [[つくば駅|つくば]]、[[阿武隈急行線]]、[[仙台空港鉄道]][[仙台空港鉄道仙台空港線|仙台空港線]]で採用されている。このうち、新幹線、[[海峡線]]の[[北海道新幹線]]との共用区間(新中小国信号場 - [[木古内駅|木古内]])は電圧25000 V、ほかは20000 V(いずれも単相)が用いられる。<br /> <br /> なお、日本国内の商用電源の周波数は、本州中央部を境に西側([[北陸電力]]・[[中部電力]]・[[関西電力]]以西)が60 Hz、東側([[東京電力]]・[[東北電力]]以東)が50 Hzとなっている([[商用電源周波数]]を参照)。これに従い、交流電化も地域により60 Hzまたは50 Hzの2種類が存在する。<br /> <br /> 一方、[[新交通システム]]の一部では低電圧の三相交流が採用され、電圧は600 V([[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線|ゆりかもめ]]・[[日暮里・舎人ライナー]]・[[埼玉新都市交通伊奈線]]・[[大阪市交通局南港ポートタウン線|ニュートラム]]・[[神戸新交通ポートアイランド線|ポートライナー]]・[[神戸新交通六甲アイランド線|六甲ライナー]])である。<br /> <br /> ==== 沿革 ====<br /> 日本では、フランスの「アヌシィ・レポート」に強い関心を持ち、当時の国鉄の長崎惣之助総裁がフランス国鉄のアルマン総裁を訪れて交流電化を視察しており、帰国後に小倉俊夫副総裁を委員長とする交流電化調査委員会が設立され、交流電化についての調査研究が[[1953年]]頃から開始された。調査研究の結果、[[戦後]]の全国的に電化を進める際に、地上設備の費用を抑えられる商用周波数による交流電化が有利との見通しが得られた。当初、商用周波数による交流電化が進んでいたフランスから電気機関車などを輸入する計画であったが、日本側は[[電機メーカー|重電メーカ]]が[[日本国政府|政府]]に国産化を働きかけ、電動機開発成功を機に輸入台数を大幅に減らしテスト機として数両の購入としたのに対し、フランス側は当初の引き合い通り継続的な車両輸入を要求して破談となり、重電業界の求める自力開発が通ったといわれている。<br /> <br /> その後、適当な線区で試験が行われることになり、列車本数が少なく、一部に直流電化区間(作並-山寺)との接続試験ができることから、[[1955年]](昭和30年)に[[仙山線]]の北仙台-作並間を試験線区として交流電化され(20 KV/50 Hz)、[[1957年]](昭和32年)9月5日に仙台 - 作並間で[[営業]]運転が開始された。この後、旧・[[日本国有鉄道]]の新規電化区間のうち、北海道、東北、九州の各地方および[[茨城県]]内と北陸本線で交流電化(一部区間を除く)が採用された。この時の電圧20 KVは、当時の直流変電所への標準的な供給電圧であり、日本の[[高圧 (電気)|特別高圧]][[電線路|送電網]]末端の電圧[[規格]]に基いたものである。新幹線の25 KVは送電損失低減からなるべく高い電圧を求めて「国際標準」としてフランスなどヨーロッパ系の供給電圧を採用したものである。<br /> <br /> 一方で[[私鉄]]では、必要な路線はほとんどが[[1965年]]頃までに電化されたがすべて直流電化であった。その後も既存区間との直通や、設備投資のコストなどが要因で、交流電化は実施されなかった。<br /> <br /> [[阿武隈急行]]は元の国鉄[[阿武隈急行線|丸森線]]だが、経営分離後の1988年(昭和63年)に電化された。そのため、同社が私鉄における交流電化採用の最初の事例となる。<br /> <br /> 現在でも新幹線の[[在来線#並行在来線問題|並行在来線]]として国鉄またはJRから分離された路線を除くと、[[首都圏新都市鉄道]]の守谷 - つくば間([[2005年]]〈平成17年〉開業)と、[[仙台空港鉄道]](2007年〈平成19年〉開業)で実施されているのみである。前者は通常であれば直流電化が適当と考えられる性格と距離であるが、常磐線と同じく、[[茨城県]][[石岡市]]にある[[気象庁地磁気観測所#地磁気観測に影響を与える問題|気象庁地磁気観測所への影響]]を考慮したものである。<br /> <br /> ==== 車両 ====<br /> 沿革に記したように、当初フランスから交流電気車(BB12000とBB13000相当)のサンプル輸入を検討したが、諸般の事情により欧州の技術情報を基に独自開発となった。メーカー側は、日本の鉄道事情を考慮して重量級で大型とならざるを得ない[[電動発電機]]式や回転式変換機方式ではなく、変圧器の2次側のタップ切り替えによる低圧タップ制御により得た降圧した交流を用いて[[交流整流子電動機]]を駆動させる直接式、または高圧側に前置した単巻変圧器のタップで切り替えを行なってから降圧変圧器で降圧する高圧タップ制御または変圧器の2次側のタップ切り替えにより降圧する低圧タップ制御により降圧した交流を水銀整流器で直流に変換して直流直巻電動機を駆動させる間接式を試作した。<br /> <br /> [[1955年]]に、前者の方式のED44形(のちのED90形 日立製作所製)と後者の方式の[[国鉄ED45形電気機関車|ED45形]](のちのED91形 三菱電機・新三菱重工製)がつくられ、仙山線で試験が行われた。この結果、所期の成果を発揮した整流式の採用が決まった。なお、保守面で問題の多い[[水銀整流器]]に代わって、[[1961年]]製の[[国鉄EF70形電気機関車|EF70形]]から[[シリコン]][[整流器]]が採用され、既存形式も順次載せ替えが行われた。<br /> <br /> 交流電化当初は交流専用車([[国鉄ED70形電気機関車|ED70形]]・[[国鉄ED71形電気機関車|ED71形]]電気機関車)が開発され使用された。<br /> しかし、[[日本国有鉄道|国鉄]]の運用に対する考え方から、交流・直流双方の電化区間を直通できる車両が求められた。そのため、交流電化区間を走る大半の車両(特に電車)が交直流両用車([[国鉄EF80形電気機関車|EF80形]]電気機関車・[[国鉄415系電車|401・421系電車]]など)となった。交直流両用車は高価である上に、直流車の構造を基本にしていることから、粘着係数が高いなどの利点を有しておらず、結果として交流電化のデメリットのみが残った形となった。また交直両用車は変圧器で降圧した単相交流を[[ダイオード]]で整流して使ったことから交流への逆変換ができず、直流用車両が早期に実現していた高度な制御技術や[[回生ブレーキ]]化なども阻んだ。交直両用電車の主制御器は[[国鉄分割民営化]]まで、当時国鉄の中でももっとも旧態依然としたCS12形と改良型のCS15形のみだった。[[JR東日本651系電車|651系]]([[ひたち_(列車)|スーパーひたち]])において交直変換に逆潮流(電車線に電力を返す)可能なコンバーターが導入された結果、粘着特性の改善、[[界磁添加励磁制御]]による交直両用回生ブレーキの導入が行われたが、これも交流電化ならではのメリットではなく、交流化でも直流車両としての性能を発揮できるようにしただけである。<br /> <br /> JR化後の現代においても交直流車両には交流専用車両と同じく、重量のある銅と鉄の塊である[[変圧器|主変圧器]]を搭載しなければならないことから、逆潮流のできるコンバーターとVVVFインバーターとの組み合わせであっても、直流区間においては主変圧器他の特別高圧機器はただの[[重し#死重|死重]]にしかならず、またコンバーターの入力電源は直流区間の仕様に合わせる必要が有ることから、設計で考慮すべき事項が増えることとなる。外国の高速列車のように電力供給のふんだんな交流電化新線を高速で走る機能を中心に据え、在来線ターミナル乗り入れに部分出力の直流電化対応機能で済ますといったすみ分けがなされず、両区間とも同等の性能を追求したことから、少なくとも日本において交直流車両のデメリットの本質は現在に至るまでまったく変わっていない。<br /> <br /> なお、当初は変圧器の設計周波数により変圧器の構造の最適化を行ったことから電源周波数に応じて異なる形式の車両を準備した(ED70形電気機関車・421系電車・475系電車が60 Hz、ED71形電気機関車・401系電車・455系電車が50 Hz)が、後に両方の周波数に対応できるゆとりをもたせた変圧器の登場により50 / 60 Hz両対応の車両が開発された([[国鉄EF81形電気機関車|EF81形]]電気機関車・[[国鉄485系電車|485系電車]]・[[国鉄583系電車|583系電車]]・[[国鉄415系電車|415系電車]]・[[国鉄457系電車|457系電車]]など)。<br /> <br /> ==== 交流・直流 直通用の地上設備 ====<br /> ===== 地上切換方式 =====<br /> 駅構内の電気要員の指示で直流と交流を随時切り替える方式。直流専用車または交流専用車を使用することができるが、地上設備が複雑になる。<br /> <br /> 日本では、直流・交流電化区間の接続第一号である仙山線[[作並駅]]と、[[東北本線]][[黒磯駅]]、[[奥羽本線]]([[福島駅 (福島県)|福島]] - [[庭坂駅|庭坂]]間の福島第二機関区付近の本線上)で採用された。作並駅と奥羽本線の切換設備は仙山線および奥羽本線の全線交流化により消滅し、黒磯駅のみ残っていたが、[[2018年]]1月1日~3日に黒磯 - [[高久駅|高久]]間にデッドセクションを設置し、車上切換方式へと切り替えられた&lt;ref name=&quot;:0&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.jreast.co.jp/press/2017/omiya/20171124_o01.pdf|title=東北本線黒磯駅電気設備改良切換工事に伴う列車運休及びバス代行輸送計画についてのお知らせ|accessdate=2018-01-13|date=2017-11-24|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180103054517/http://www.jreast.co.jp/press/2017/omiya/20171124_o01.pdf|archivedate=2018-01-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===== 車上切換方式 =====<br /> 交直[[デッドセクション]](無電流区間)を挟んで接続する方式。地上切換方式に比べ地上設備が大幅に簡略化できる。無停車通過を前提とするため、列車自体の到達時間も短縮する。電気車両の直通は、直流専用車両に変圧器と整流器を搭載した交直両用車を用いる事が前提となるため、通過する車両の製造価格が高価につく。<br /> <br /> 日本においては、両電化区間の列車直通を前提とする常磐線[[取手駅|取手]] - [[勝田駅|勝田]]間の電化にあたり取手 - 藤代間で採用された。その後、交流と直流の電化区間を接続する標準的な方法として普及する。デッドセクションの通過時は、モーターに電流を流すのを一時停止し、惰性で走行することにより両区間を渡る。交直切替の詳細と地上設備の設置場所は[[デッドセクション]]を参照。<br /> <br /> ==== その他 ====<br /> ===== 新幹線と商用周波数 =====<br /> [[東海道新幹線]]と[[北陸新幹線]]は、2つの周波数地域を跨ぐ路線を持つ。このうち東海道新幹線は、[[東京駅]]から[[静岡県]]内に至る50 Hz地域でも、[[綱島]]、西相模の周波数変換変電所に横軸型同期周波数変換機を備えて、60 Hz電源に統一した。開業当時の技術でも両周波数対応の電車を製作することは可能であったが、50 Hz区間は、東海道新幹線の当初の開業時点でも全体の4分の1程度であり、[[博多駅|博多]]開業を想定すると10分の1程度になる。50 Hz対応のために大部分を占める60 Hz区間で無駄となる装備を載せて走ることは不合理となる。開業時点の車両数の少ない時点では、車上で対応した方が安いと試算されたが、将来的な[[編成 (鉄道)|編成]]数増加の見込みもあって、経済的な観点から地上で周波数を統一する方式を採用することにしたものである<br /> &lt;ref&gt;<br /> {{Cite journal <br /> | 和書 <br /> | author=赤星国夫 <br /> | year=1964 <br /> | month=11 <br /> | title=一般(東海道新幹線車両の構造と性能) <br /> | journal=日本機械学會誌 <br /> | volume=67 <br /> | issue=550 <br /> | pages=pp.1724 - 1727 <br /> | publisher=[[日本機械学会]] <br /> | url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110002463449/ <br /> | accessdate=2010-06-27}}<br /> &lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref&gt;<br /> {{Cite journal <br /> | 和書 <br /> | author=加藤一郎 <br /> | year=1964 <br /> | month=11 <br /> | title=東海道新幹線計画の概要 <br /> | journal=日本機械学會誌 <br /> | volume=67 <br /> | issue=550 <br /> | pages=pp.1710 - 1723 <br /> | publisher=[[日本機械学会]] <br /> | url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110002463448 <br /> | accessdate=2010-06-27}}<br /> &lt;/ref&gt;。<br /> なお、開業後に浜松町変電所・沼津変電所にも周波数変換機を設けたため、現在は4箇所に周波数変換変電所が存在する。周波数変換はロスが多く、富士川以西から[[送電線]]を整備して60 Hzを給電した方が合理的であるが、電力購入先の規制によりやむなくの[[東京電力]]の50 Hz電源を周波数変換のうえ使用している。<br /> <br /> 一方、北陸新幹線は東京 - 高崎で50 Hzを採用する[[東北新幹線]]・[[上越新幹線]]に乗り入れるため、複周波数対応の[[新幹線車両]]&lt;ref&gt;[[新幹線200系電車|200系]]・[[新幹線E2系電車|E2系]]・[[新幹線E4系電車|E4系]]の一部編成と[[新幹線E7系・W7系電車|E7系・W7系]]の全編成&lt;/ref&gt;を使用し、[[軽井沢駅]] - [[佐久平駅]]・[[上越妙高駅]] - [[糸魚川駅]]・糸魚川駅 - [[黒部宇奈月駅]]の3か所で50 Hzと60 Hzとを切り替える。<br /> <br /> なお異周波接続の方式に関しても、[[デッドセクション]]を参照されたい。<br /> <br /> ===== 直流化 =====<br /> 最初の幹線電化事例である北陸本線については、前後区間や既に直流電化されていた[[富山ライトレール富山港線|富山港線]]([[2006年]]に[[富山ライトレール]]に譲渡)はもとより、接続する[[七尾線]]、[[小浜線]]でも直流電化が採用され孤立した存在となっており、列車直通におけるデメリットばかりが目立つようになっていた([[高山本線]]電化計画時にも問題のひとつとなった)&lt;ref&gt;北陸本線[[富山駅]]以東および鹿児島本線[[荒木駅]]以南の電化の際にも、直流での電化と既電化区間の直流転換が検討されたが、改修費用が過大であることと切替時の取扱いが煩雑さから、交流電化が継続されることとなった。&lt;/ref&gt;。そのため[[1991年]]には[[田村駅|田村]] - [[長浜駅|長浜]]間が直流電化に切り替えられ、さらに[[2006年]][[9月24日]]からは長浜 - [[敦賀駅|敦賀]]間と、これに接続する[[湖西線]][[近江塩津駅|近江塩津]] - [[永原駅|永原]]間も直流電化に切り替えられた。最終的には全区間を直流電化する計画がある。しかし、北陸本線は長大な[[北陸トンネル]]が介在することや[[北陸新幹線]]の並行在来線となっており、新幹線が開業する区間の並行在来線はJR西日本から[[IRいしかわ鉄道]]・[[あいの風とやま鉄道]]・[[えちごトキめき鉄道]]へそれぞれ移管、残る敦賀~金沢間も[[第3セクター鉄道]]へ移管予定であることなどから、まだ具体的なものにはなっていない。<br /> <br /> 九州との関係が密な[[山口県]]西部でも同様な状況である。&lt;!--交流電車が標準系列となった[[九州旅客鉄道]](JR九州)との直通列車設定を容易にするために、[[山陽本線]]を交流電化にすべきという意見がある{{要出典|date=2007年6月}}。ちなみに、--&gt;国鉄時代に[[山陽本線]]や[[中央本線]]が電化されたとき、山陽本線姫路以西および中央本線多治見 - 甲府間については交流電化とする検討もされていたが、車両運用・所要車両数などを精査した結果門司までおよび中央本線全線を直流とし、九州島内は交流電化とする決定がなされた&lt;ref&gt;「1960年代前半の国鉄車両計画/動力近代化計画」久保田博 (「鉄道ピクトリアル・臨時増刊号 車両研究 1960年代の鉄道車両」2003年12月増刊&lt;/ref&gt;。電化後は交直両用電車が[[関門トンネル (山陽本線)|関門トンネル]]を越えて運用されていたが、[[2005年]]には九州から直通する[[普通列車]]は[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)との境界となる[[下関駅]]止まりになったことから、将来は下関 - [[門司駅|門司]]間の交流化の可能性が考えられる&lt;!-- {{要出典範囲|date=2015年9月|直流電化に比べはるかに架線電圧の高い交流電化は[[絶縁破壊]]の問題があり、この区間の大半を占める関門トンネルにおいては海底トンネルの高さを拡張する大工事となり、下関駅を[[東北本線]][[黒磯駅]]のように地上切換設備を設置するか、交直セクションを本州の会社境界点に移設してセクション手前で分岐して駅構内まで交流電化の線路を建設し、駅内に交流電車(8XX系電車)が入線できるようにしなければならないため、実質的に不可能であると考えられる}}--&gt;。<br /> <br /> <br /> ===== 茨城県内の電化と地磁気観測所 =====<br /> 常磐線(取手駅以北)・[[水戸線]](小山 - 小田林間の一部を除く)・首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線(守谷駅以北)は、交流電化である。これは[[茨城県]][[石岡市]]柿岡に[[気象庁地磁気観測所]]があり、[[直流|直流電流]]を流すと、レールに流れる帰線電流の一部が地上に漏洩して[[地磁気]]観測に影響を与える可能性があるためであり、交流電化であれば、漏洩電流が小さく、観測所の測定機器類が交流電流に対して感度が低いからである。そのため、[[電気事業法]]・[[電気設備に関する技術基準を定める省令]]の各法令&lt;ref&gt;電気設備に関する技術基準を定める省令 第43条 直流の電線路、電車線路及び帰線は、地球磁気観測所又は地球電気観測所に対して観測上の障害を及ぼさないように施設しなければならない。&lt;/ref&gt;によって半径約30 - 40 km以内では直流電化を採用できないためである。<br /> <br /> ただし方法によっては直流電化も不可能ではなく、1920 - 30年代において[[水戸電気鉄道]](ただし電化は計画のみに終わる)や[[常南電気鉄道]]では、当時の路面電車が多用した複式架線方式で上記の問題を解決しているが、高速運転には不向きである。なお、[[水戸市]]を起点とする直流電化路線として[[1966年]]まで存在した[[茨城交通水浜線]]の対応については不明である。<br /> <br /> また[[1980年代]]に通勤輸送需要が急増した[[関東鉄道]][[関東鉄道常総線|常総線]]では、[[気象庁]]立会いのもとで直直デッドセクション方式(通電区間を数km単位に細分化し、それぞれの通電区間に1変電所を設置。通電区間毎に絶縁する方式)の試験を行い、この方式ならば直流電化でも地磁気観測に影響がないことを確認した。しかし非常に多くの変電所を建設しなければならないため、コスト的に見合わず、結局電化を断念している([[千葉県]]内を走る[[内房線]]は、同様に地磁気への影響が問題となる[[鹿野山測地観測所]]近辺の区間を、この方法で直流電化しているほか、[[常陸太田市]]と[[日立市]]を結ぶ直流電化路線として[[2005年]](平成17年)まで存在した[[日立電鉄線]]も桜川、久慈浜、常陸岡田の3箇所に変電所をおよそ7 km間隔で設置することで対処していた)。<br /> <br /> ===== 電車を使用しない例 =====<br /> 国鉄時代には電化区間のみを走行する「架線下DC」列車が数多く存在し、非合理といわれたが、これも非電化区間との車両共用、既存の気動車の活用(高価な交直両用電車新製の抑制)が主な理由であったが、年々悪化する[[雇用|労使関係]]もその背景にあった&lt;ref&gt;動力の種類によって[[動力車操縦者]]の免許、[[整備士|整備資格]]、配置区(主に一般形と急行形の気動車は機関区に、電車は電車区に配置される)が異なる。動力方式の切り替えや新形車の導入のたび、合理化(職場や人員の整理)を推進したい本社や各[[鉄道管理局]]と、それによって雇用が脅かされるとする[[労働組合]]が対立し、折衝に多大な時間と労力を要するようになっていた。&lt;/ref&gt;。これらのような「電化区間の普通列車がすべて気動車」という例は、かつては湖西線近江今津駅~近江塩津駅・敦賀駅間直通運用および田沢湖線などにも見られ、客車列車のみが電気機関車牽引という例が各地で見られた。民営化の1987年4月1日時点でも、JR東日本東北地区の路線(仙台・福島エリアと常磐線を除く)を中心に、客車(電気機関車)と気動車を混用する運用が多かった。他の区間では非電化区間に隣接した電化区間で気動車を[[間合い運用]]・[[回送#送り込み列車|送り込み運用]]する程度の細々としたものになっている。<br /> <br /> [[羽越本線]]では、[[村上駅 (新潟県)|村上駅]] - [[間島駅]]間に交直のデッドセクションが存在するが、管轄の[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[東日本旅客鉄道新潟支社|新潟支社]]は[[普通列車]]用の[[交直流電車]]を保有していないため、デッドセクションを通過する[[特別急行列車|特急列車]]・[[貨物列車]]は双方の電源に対応した電車もしくは電気機関車による牽引であるが、普通列車は[[国鉄キハ40系気動車 (2代)|キハ40系]]系列や[[JR東日本キハE120形気動車|キハE120形]]などの[[気動車]]を使用している。かつては電気機関車牽引の客車列車もあったが、動力近代化のため客車列車を廃止して機関車と客車を淘汰する方針により、すべて気動車に置き換えられた。<br /> <br /> これ以外では[[江差線]]→[[道南いさりび鉄道]]([[五稜郭駅]] - [[木古内駅]]間)が、同様に電化当初から普通列車の全列車を気動車で運行しているほか、[[2012年]](平成24年)10月には、[[室蘭本線]][[苫小牧駅|苫小牧]] - [[室蘭駅|室蘭]]間の普通列車が、[[すずらん (列車)|特急「すずらん」]]の間合い運用となる[[東室蘭駅|東室蘭]] - 室蘭間の普通列車を除き、全て[[ワンマン運転|ワンマン]]気動車に置き換えられている。なお、北海道では、[[海峡線]]との直通列車を除き、電化・非電化区間に関わらず[[日本貨物鉄道]](JR貨物)の[[貨物列車]]も[[ディーゼル機関車]]が牽引を行う&lt;ref&gt;国鉄時代は[[函館本線]][[小樽駅|小樽]] - [[小樽築港駅|小樽築港]] - [[札幌貨物ターミナル駅|札幌貨物ターミナル]] - [[旭川駅|旭川]]の貨物列車にもED76形電気機関車が使われていた。&lt;/ref&gt;。2017年10月14日から、[[東北本線]][[黒磯駅|黒磯]] - [[新白河駅|新白河]]間で運行する列車は従来の交流電車から交直流電車の[[JR東日本E531系電車|E531系]]と[[JR東日本キハ100系気動車|キハ110系]]に切り替わっている&lt;ref&gt;[https://jr-sendai.com/upload-images/2017/07/20170707.pdf 2017年10月ダイヤ改正について]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://response.jp/article/2017/07/07/297149.html|title=東北本線の黒磯以北は交直流電車と気動車に…JR東日本、10月14日ダイヤ改正|publisher=レスポンス|date=2017-07-07|accessdate=2017-07-07}}&lt;/ref&gt;。この他[[日豊本線]]でも[[佐伯駅]] - [[延岡駅]]間を走る普通列車が2009年10月から[[JR九州キハ200系気動車#キハ220形|キハ220形気動車]]に置き換えられたが、2018年3月17日のダイヤ改正で全列車が特急形車両の[[JR九州787系電車|787系]](特急「[[にちりん (列車)|にちりん]]」「[[ひゅうが (列車)|ひゅうが]]」の間合い運用)に置き換えられている。<br /> <br /> [[2015年]](平成27年)5月に運転開始した[[仙石東北ライン]]では[[仙石線]]が直流電化、[[東北本線]]が交流電化と電化方式が異なるため、両線を結ぶ連絡線は非電化としたうえで、[[日本の電気式気動車#電気式の将来(ハイブリッド気動車)|ハイブリッドシステム]]をもつ気動車の[[JR東日本HB-E210系気動車|HB-E210系]]を新造して、仙石東北ライン専用の車両としている。<br /> <br /> [[肥薩おれんじ鉄道]]では、路線そのものはJR九州から引き継いで20000 Vの交流電化である。しかし、自社の列車運行は維持経費を削減するため気動車を採用している。電化設備を残しているのは[[鉄道事業者|第2種鉄道事業者]]として[[日本貨物鉄道|JR貨物]]、JR九州の列車を通過させるためで、このうち電気運転を行っているのは[[貨物列車]]のみである。[[北陸本線]]の新潟県内区間を引き継いだ[[えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン]]も、同様に自社の普通列車は気動車を使用しており、貨物列車と[[あいの風とやま鉄道]]とJR東日本からの[[直通運転|直通]]列車のみが電気運転をしている。<br /> <br /> ここに記述した路線および区間の多くは[[輸送密度]]の低い区間であるが、1両編成での運転ができる交流電車および交直流電車が2017年現在でも存在しないため、電車では最短でも2両編成にせざるを得ず、運行区間および時間帯によっては2両運転でも輸送力過剰になることがある。このため、交流電化区間において列車の1両編成運転を行なうには気動車運転しか選択肢がないのが現状である。<br /> <br /> === ドイツ、オーストリア、スイス ===<br /> 20世紀初頭より低周波交流(15000 V, &lt;math&gt;16\frac{2}{3}&lt;/math&gt; Hz)が採用され、幹線鉄道の電化区間の大半がこの方式を採用している。<br /> ドイツの超高速鉄道、[[ICE]]もこの方式を採用。一方、都市圏の通勤電車である[[Sバーン]]も、大半がこの方式を採用し、都市の地下鉄道での数少ない交流電化区間を持つ。<br /> <br /> ナローゲージでも、オーストリア国鉄の[[マリアツェル線]](6500 V, 25 Hz)のように、交流電化の事例がある。<br /> <br /> === フランス ===<br /> 第二次世界大戦前は、直流1500 Vによる電化が行われていたが、[[1952年]]に商用周波数による交流電化(25000 V, 50 Hz)が実現し、以降の電化区間ではこの方式を採用している。超高速鉄道の[[TGV]]も同様である。現在、北部・東部地域の在来線と、LGV全線(TGV用の高速新線)が交流電化である。パリを基準に言えば、サンラザール駅・北駅・東駅から出る列車が向かう地域が交流電化である。また南部や西部でもマルセイユ以東やアルプス地方の一部、ブルターニュ地方などに交流電化の区間がある。なお、近年のフランス国鉄の電気機関車やTGVは交直両用で設計されており、交流専用機はBB15000形を最後に開発されていない。<br /> <br /> === アメリカ ===<br /> 現存するものは、低周波方式(11500 V, 25 Hz 旧[[ペンシルバニア鉄道]]など)と一般的な商用周波数方式(12500 V, 60 Hz、25000 V, 60 Hz)である。<br /> <br /> なお、20世紀初頭にアメリカ各地で発達した[[インターアーバン]]でも、低周波交流電化が実施された路線が存在したが、デメリットが多く[[1910年]]以降このシステムの採用はなくなる。導入した会社も直流化、ディーゼル化、廃止の方向をたどり、[[1945年]]を最後にこの方式の商用周波数交流電化は消滅した。<br /> <br /> === 韓国 ===<br /> [[1973年]]、[[ヨーロッパ]](主に[[フランス]])の技術協力により、[[ソウル特別市|ソウル]]と東海岸を結ぶ[[中央線 (韓国)|中央線]]・[[嶺東線]]の一部と[[太白線]]の電化が実現した(嶺東線はその後、2005年までに全線が電化された)。この区間は[[山岳路線]]である上、[[太白山脈]]から産出される[[無煙炭]]を輸送することから「産業線」と位置付けられていた。25000 V, 60 Hzを採用している。さらにその後、ソウル首都圏の通勤路線(首都圏電鉄→[[広域電鉄]])の電化が進められている。一方で長距離鉄道は、変電所への攻撃を避けるという軍事的理由により、ほとんどの幹線鉄道が[[非電化]]のままだった。その後[[京釜線]]と[[湖南線]]が[[韓国高速鉄道|高速鉄道KTX]]の乗り入れのため電化され、他の区間でも電化を進めている。<br /> <br /> なお、広域電鉄のうち[[果川線]]と[[盆唐線]]は、世界的にも珍しい商用周波数方式の交流電化を採用した[[地下鉄]]である。<br /> <br /> === 台湾 ===<br /> [[1970年代]]後半、[[イギリス]]の技術協力により電化が実現した(25000 V, 60 Hz)。長らく[[西部幹線]]の[[基隆市|基隆]] - [[台北駅|台北]] - [[高雄駅|高雄]]のみであったが、[[1990年代]]以降に延伸。現在は西部幹線の基隆 - 潮州、[[東部幹線]]の八堵 - 知本が電化され、全路線の約三分の二が交流電化となった。また、[[台湾高速鉄道]]も同様の電圧・周波数で電化されている。<br /> <br /> == その他 ==<br /> 特別高圧の&#039;&#039;&#039;交流電化では架線の半径約 2 m 以内に近寄るだけで[[感電]]死する危険がある&#039;&#039;&#039;。留置中の車両の屋根には絶対によじ登らないよう注意を呼びかけているほか&lt;ref&gt;これは交流電化に限らず、直流電化であっても架線に近づくと感電する危険がある。&lt;/ref&gt;、電化されている路線の[[踏切]]の電車のマークや「&#039;&#039;&#039;高電圧注意&#039;&#039;&#039;」の標識に加え、架線柱や車両基地には「&#039;&#039;&#039;高圧注意&#039;&#039;&#039;」、「&#039;&#039;&#039;昇柱禁止&#039;&#039;&#039;」と書かれた標識が設置され注意喚起している。また、北陸新幹線のJR西日本管内の5駅では感電の危険性から、改札内での[[自撮り棒]]の使用を禁止している&lt;ref&gt;それまでも北陸本線各駅では同じ理由から新婚旅行に向かうカップルを祝福するための[[クラッカー (パーティーグッズ) |クラッカー]]や紙テープの類の使用が禁止されていた。紙テープが風に流されて架線に近付くと非常に危険である。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、[[七尾線]]は1991年の電化の際、直通運転される[[北陸本線]]が交流電化されているにも関わらず直流が選択された。これは、[[宝達駅]]付近にある[[天井川]]をくぐる既存[[トンネル]]において、高電圧から来る[[絶縁破壊]]対策などの費用問題があったためである。このため、北陸本線との接続地点になる[[津幡駅]]付近に[[デッドセクション]]が設けられ、運行上の起点駅である[[金沢駅]]からの[[交直流電車]]による運転となっている。これに際して交直両用車両は新造されず、直流電化の[[北近畿ビッグXネットワーク|北近畿]]に封じ込められていた485系電車から、不要となった交流用機器を113系電車に移植し、必要両数をまかなっている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[交流型電車]]<br /> *[[直流電化]]<br /> *[[鉄道の電化]]方式<br /> *[[BT饋電方式]]<br /> *[[AT饋電方式]]<br /> *[[気象庁地磁気観測所]]<br /> *[[動力近代化計画]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こうりゆうてんか}}<br /> [[Category:鉄道の電化]]<br /> [[Category:電力流通]]</div> 113.33.3.36 金券ショップ 2018-03-21T02:34:22Z <p>113.33.3.36: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2012年4月}}<br /> [[ファイル:金券ショップ 2015 (20211544532).jpg|サムネイル|金券ショップの一例。]]<br /> [[ファイル:Bargain ticket vending machine.jpg|サムネイル|金券ショップが設置している自動販売機。]]<br /> &#039;&#039;&#039;金券ショップ&#039;&#039;&#039;(きんけんショップ)とは、[[金券]]を取り扱う[[古物商]]のこと。&#039;&#039;&#039;チケットショップ&#039;&#039;&#039;や&#039;&#039;&#039;金券屋&#039;&#039;&#039;などともいわれる。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> 大都市のビジネス街や駅前に集中し&lt;ref&gt;但し、鉄道駅の近くに出店している金券ショップの場合、近接する鉄道会社の乗車券・回数券については扱っていない場合もある。&lt;/ref&gt;、特に[[新橋駅]]前[[ニュー新橋ビル]]、[[新宿駅]]西側と[[大阪駅前ビル|大阪駅前第1 - 第4ビル]]、[[神田駅 (東京都)|神田駅]]東口神田駅前交番向かいのJRガード下は日本有数の出店地区である。人が集まりやすく一定の需要が見込める[[スーパーマーケット]]や[[ショッピングモール]]内に店舗を構えたり、店舗の営業時間外に販売を行う自動販売機を設置している業者もある。<br /> <br /> [[商品券]]や[[乗車券]](主に[[回数券]])などの売買で得られた[[差也|利ざや]]が金券ショップの基本的な収益であるが、現状ではそれだけで収益を稼ぐことは厳しくなってきたため(理由は後述)、コンサートやプロスポーツなどのチケットの委託販売や[[外貨両替]]などによる手数料収入が、収益のウェイトを占めるようになっている。そのほかにも、中古[[携帯電話]]や[[スマートフォン]]の買い取りや販売、[[スポーツ振興くじ|toto]]の取扱い、[[金]]・[[プラチナ]]の買取などを行う金券ショップも現れており、取り扱い品目は多種多様化している。<br /> <br /> なお、金券類、外貨両替などの買い取り・販売価格については、概ねの相場はあるものの、[[レート]]自体は基本的に金券ショップが各自で決めたものによるため、同一エリアの店舗間であっても価格が異なることはある。<br /> <br /> 収益が見込める駅周辺に、[[自動販売機]]による無人店舗が設置されているケースもある。無人とはいえ販売店なので、自動販売機には古物商標識が貼られている。あらかじめ金券(主にバラ売り回数券)が封筒や小箱に入った状態で販売され、自動販売機横には封筒や小箱を回収する入れ物が備え付けられている。自動販売機での格安切符販売は[[滋賀県]]の業者が始めたという説があり、日本チケット商協同組合の調査によれば、日本全国に設置されている格安切符の自動販売機の3割は滋賀県内にあるという&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://style.nikkei.com/article/DGXNAS18ABF01_V10C14A2AA1P00?page=2|title=390円が250円 格安切符の自販機、関西になぜ多い|publisher=[[日本経済新聞]]|date=2014-02-23|accessdate=2017-07-07}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> かつて金券のみを取り扱う事業者には古物商の許可は必要なかったが、[[1997年]](平成9年)7月に[[古物営業法]]が改正され、金券ショップも[[リサイクルショップ]]同様に[[都道府県]]の[[公安委員会]]による営業許可が必要になった。<br /> <br /> == 主なビジネスモデル・取り扱い商品 ==<br /> ; [[金券]]の売買<br /> : {{seealso|金券#主な金券}}<br /> : オーソドックスなビジネスモデル。買い取り希望者から安価で仕入れ、購入希望者に利ざや分を上乗せして販売する。その差額が収益となる。招待券は買い取りできないケースもある。<br /> ; [[回数券]]のバラ売り<br /> : 鉄道会社の一般的な[[回数乗車券]]は、指定された区間の10回分の運賃で同区間の11回分の切符が発売されているため、例えば180円区間の回数券の切符では1枚あたりの仕入れ値は163円強である。これらの回数券を1枚ごとに普通運賃より幾分安く販売することで、定期券や回数券を購入するほどは該当路線を利用しない乗客であっても、ある程度安く乗車できる。時差回数券・土休日限定回数券のように利用可能時間に制限があるものの割引率の高い回数券や、[[新幹線]]の一部区間で発売されている[[新幹線回数券]]もよく取り扱われる。近畿地方ではターミナル駅の改札前に出店している店舗が多く、主力商品となっている。その一方、近年は交通系ICカードの普及や鉄道会社のインターネット予約・割引サービスの拡充、さらには金券ショップへのバラ売り防止策として回数券の販売を中止する事業者も現れており、扱い数は減少傾向にある。<br /> : 顧客から買い取った[[プリペイドカード]]([[オレンジカード]]など)を使って回数券を仕入れると利益は若干上がる。かつては安価で仕入れた[[イオカード]]や[[Jスルーカード]]などで回数券を購入してバラ売りするケースが目立ったが、イオカードやJスルーカードなどは発売自体が中止となったこと、また偽造カードの流通が発覚したことで、プリペイドカードによる回数券の購入が制限されるようになったため、そのようなケースは見かけなくなっている。<br /> : [[大阪市営地下鉄]]や路線バスなど、回数券の代わりに回数カードを発行している事業者もある。こういった事業者の路線では回数券のバラ売りは難しく手間がかかるので、回数カードを定価より幾分安くして販売している。<br /> : 首都圏や京阪神などの[[JR]]線の[[大都市近郊区間 (JR)|大都市近郊区間]]では、乗車券を分割購入すると運賃が安くなる区間が存在する。そうした路線の利用者のために、(A駅からB駅)+(B駅からC駅)といった2枚セットの回数券がバラ売りされている。普通回数券の場合、[[特別急行券#新幹線特急券|新幹線特急券]]を別途購入すれば新幹線も利用できるため、3枚を超える長距離区間のバラ売りも行われている&lt;ref&gt;ただし、[[自動改札機]]や[[自動精算機]]では対応しないため、出場の際は有人改札を通ることとなる。&lt;/ref&gt;。<br /> : 鉄道・バスだけでなく、有料道路などの回数券のバラ売りも行われている場合がある。<br /> : かつては[[航空券]]にも回数券制度が存在したため、路線ごと&lt;ref&gt;回数券の発行は各航空会社毎であるが、同一路線であれば他社分でも共通で使用可能であった。&lt;/ref&gt;に航空券の回数券のバラ売りも行われていた。ただし記名式・切り離し無効であったため、航空券の場合は「(金券ショップで会員登録〜)金券ショップからのレンタル〜使用後一定期間内に返却」というルールの下で販売が行われていた。現在では割引制度の拡充と引き換えに回数券制度が廃止されたため、航空券における回数券のバラ売りは行われていない。<br /> ; [[株主優待券]]<br /> : 鉄道・航空会社の[[株主]]に配布される[[株主優待券]]は、乗車する距離にかかわらず、その会社の路線の1回の乗車が無料になったり、長距離乗車券が割引になったりするなどの特典があるが、その沿線外に居住したり鉄道を利用しない株主にとっては全く無用のものとなる。飲食業者の株主優待券も同様であり、特に安価であることをセールスポイントにした企業の無料券などは、富裕層の株主には無用であることがある。それらを当該株主などから仕入れて、一定の価格をつけて販売するもの。<br /> : 航空券の場合、上記の通り回数券制度が廃止されたこともあり、現状では各航空会社が発行する株主優待券を併用して、正規運賃より安価で販売している。航空運賃の自由化もあり、路線によっては航空会社によって価格が異なるケースもある。例えば[[全日本空輸|ANA]]の場合、株主優待券1枚で国内線正規運賃の50%で搭乗することができる(「国内線正規運賃の半額」+「金券ショップでの株主優待券の売値」で国内線を利用できる)。但し、他の割引(得割や早割など)との併用は一切できない。<br /> : 特に民営の鉄道会社(JRを除く)では、[[株券]]の保有数に応じて大株主に対しては期間限定(通常は6ヶ月間)の「全線無料パス」が発行されているが、これも株主が必ず使うとは限らないため、やはり沿線外に居住したり鉄道を利用しない株主にとっては全く無用のものとなる。そのため、パスが発行された直後&lt;ref&gt;基本的に[[決算]]後に株主名簿が確定してからとなるので、毎年5月下旬と11月下旬がピーク。&lt;/ref&gt;には大量に出回ることになる。長距離通勤をする人にとっては、会社から支給される交通費(定期代)より安価となることや、全線利用可能&lt;ref&gt;[[近畿日本鉄道]]や[[東武鉄道]]など、営業距離が長い鉄道会社であっても全線とも有効期間中は無制限で利用可能。但し[[南海電気鉄道]]のように一部路線は除外するなど制限を加えている鉄道会社もある。&lt;/ref&gt;なこともあり、根強いニーズがある。<br /> ; 委託販売<br /> : 近年は、顧客から不要となったチケットを預かった上で店頭に並べて販売するシステムを取り入れた店舗が増えている。預けても必ず売れる保証はないが、もし売れた場合は店の手数料を差し引いた金額を顧客は受け取ることができる。これは、コンサートやプロスポーツなどのチケットを所有者から預かり、その所有者の希望する価格で店頭に並べ、買い手が見つかり売却できた時だけ、その販売価格の一部(10〜30%の場合が多い)を代行手数料として徴収するものである。手数料を支払うのは売却できた時だけであり、委託料などその他の費用は基本的に発生しない。通常は場所代(委託料)や希望価格変更時に手数料を支払うことが多い。金券の売買で得られる利ざやは限られており、委託販売における手数料収入は販売価格次第で大きなものとなるため、委託販売を取り扱っている店舗が多くある。ただし、一部は転売対策として委託販売ができない場合がある。<br /> ; 外貨両替<br /> : 市中銀行よりも両替手数料を低く抑えることで需要を喚起し、これによる手数料収入を収益としている。為替レートは日々変動するので、多くの店舗では最新のレートを掲示している。一般的な[[アメリカ合衆国ドル|USドル]]や[[ユーロ]]を始めとして、比較的多数の外国通貨を取り扱っているケースが多い。<br /> ; 中古携帯電話売買<br /> : 現在の携帯電話は[[UIMカード|USIMカード]]を差し替えるだけで容易に機種変更できることや、本体価格の高騰で最新型へ気軽に機種変更しにくくなったこと、特に目新しい機能が付かなくなったこともあり、「中古でも十分」と考える人が増えたため中古の携帯電話のニーズが高まってきている。機種変更で不要となった本体を安く買い取り、中古機種として販売することで、その利ざやを稼ぐ金券ショップも増えてきている{{要出典|date=2012年7月|}}。<br /> ; その他<br /> : 古くから営業している店舗では古銭(現在ではほぼ流通しない[[紙幣]]・[[硬貨]])・[[記念硬貨]]やプレミアものの[[記念切手]]を取り扱っているケースが多いが、そうでない店舗は古銭などの取り扱いは少ない。<br /> <br /> == 用途 ==<br /> 例えば、普段アルコール飲料を飲まない人がビール券をもらったり、多忙で旅行に出られない人が旅行券をもらったりした場合、使い道がないことになる。あるいは、期限がある金券の場合、期限内に使い切れないことがある。このように用途に困る場合には、金券ショップにそれらを売却して現金を手にすることができる。<br /> <br /> 一般企業等が主催するイベント(新製品発表会など)での[[ノベルティグッズ]]に、ビール券や旅行券、[[商品券]]、[[図書カード]]などを用意して、それが余った場合に金券ショップで現金化するということも多いが、この方法が「余った販促費を裏金化する手段」に悪用される場合も少なくない&lt;ref&gt;このため、換金不可能なノベルティグッズに切り替えて裏金化防止を図り、経費節減とする企業も増えている{{要出典|date=2012年7月|}}。&lt;/ref&gt;。また、[[お年玉付郵便はがき]]では、過重な[[ノルマ]]を課された[[日本郵便]]社員が金券ショップに売却することでノルマを達成する、いわゆる[[自爆営業]]の受け皿ともなっている&lt;ref&gt;{{cite news | url = http://www.asahi.com/articles/TKY201311160403.html | title = 年賀はがき「自爆営業」 局員、ノルマ1万枚さばけず | newspaper = [[朝日新聞デジタル]] | publisher = [[朝日新聞社]] | date = 2013-11-17 | accessdate = 2014-08-05 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方、[[百貨店]]や[[ショッピングセンター]]などで買い物をしたい場合、その店で有効な商品券を金券ショップで買えば、数パーセント引きでの購入が事実上可能となる。これはビール券や[[図書カード]]などでも同様である。<br /> &lt;!--<br /> == 価格 ==<br /> 通常は商品券類など有効期限の無い券は<br /> * 買取:額面の80~96%程度<br /> * 販売:額面の90~99%程度<br /> に設定されることが多い。<br /> <br /> 認知度の低い券や利用者・金額に制限がある券や有効期限のある券は<br /> * 買取:額面の10~80%程度<br /> * 販売:額面の10~95%程度<br /> に設定されることが多い。金券によって変動はある。<br /> <br /> その差額がショップのマージンになる。<br /> --&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Ticket shops}}<br /> * [[古物商]]<br /> * [[質屋]]<br /> * [[金券]]<br /> <br /> {{デフォルトソート:きんけんしよつふ}}<br /> [[Category:流通]]<br /> [[Category:商業施設]]<br /> {{economy-stub}}</div> 113.33.3.36 パスネット 2018-03-17T11:02:36Z <p>113.33.3.36: /* サービスの終了 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2017-07-18|ソートキー=鉄道}}<br /> &#039;&#039;&#039;パスネット&#039;&#039;&#039;([[英語|英称]]:&#039;&#039;Passnet&#039;&#039;)とは、パスネット協議会に加盟する[[関東地方]](主に[[南関東]])の[[鉄道]]([[私鉄]]・[[地下鉄]])22社局共通の[[磁気]]カードを用いた[[ストアードフェアシステム]]の総称である。<br /> <br /> [[2000年]][[10月14日]]に導入された。2008年1月10日の終電をもって販売を終了し、2008年[[3月14日]](一部事業者は[[2009年]]3月13日)の終電をもって[[自動改札機]]での取り扱いを終了し、2015年3月31日の終電をもって完全に利用を終了した([[#サービスの終了|後述]])&lt;ref name=&quot;tokyometro20141215&quot;&gt;[https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/subway/2014/sub_p_201412154809_h.html パスネットの使用終了と残額の払い戻しについて] - パスネット協議会、2014年12月15日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、パスネットは一般公募により制定された名称である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> パスネットは、磁気カードによる[[プリペイドカード]]式の[[乗車カード]]システムで、カードを[[自動改札機]]に投入することで入・出場が可能だった。自動改札機に投入した際に自動的に[[運賃]]が精算(減額)された。ただし、[[入場券]]としての利用はできなかった。加盟22社局であれば乗り継ぎにも対応しており、最大4社局までの乗り継ぎに対応していた。<br /> <br /> 同様の関東私鉄・地下鉄による乗車用[[ICカード]]「[[PASMO]]」導入前の[[2006年]]までは加盟社局のパスネット対応路線の駅にある[[自動券売機]]、カード[[自動販売機]]、駅窓口などで1,000円・3,000円・5,000円の3種類が発売されていた。また、[[オーダーメイド]]タイプに限り500円のカードも存在し、主に[[ノベルティ|記念品]]などの目的で使用されていた。<br /> <br /> 利用可能エリアは、PASMOと比べるとやや狭く、PASMOが利用可能な鉄道路線の中では[[東武鉄道]]の一部[[無人駅]]、[[西武多摩川線]]、[[東急世田谷線]]、[[横浜新都市交通]]、[[江ノ島電鉄]]、[[伊豆箱根鉄道]]、[[都電荒川線]]、および[[箱根登山鉄道鉄道線|箱根登山鉄道]]の[[塔ノ沢駅|塔ノ沢]] - [[強羅駅|強羅]]間では利用できず、[[京浜急行電鉄]]もシステムの切替の関係で当初は全線で一切使えなかった。また、[[路線バス|バス]]や[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)、[[東海旅客鉄道]](JR東海)では一切使えず、バスと都電荒川線に関してもパスネット導入以前に首都圏で[[バス共通カード]]を発売・導入していたほか、JR東日本は[[東京モノレール]]とともに[[Suica]]の導入を予定していたため導入されなかった。<br /> <br /> なお、パスネットは将来の共通化を目的にJR東日本の[[イオカード]]と規格をあわせていた。しかし、結局磁気カードによる共通化は実現せず、一部のJRとの[[共同使用駅]]の[[自動精算機]]でJR線運賃の精算に使える程度だった。JRと私鉄陣営のSFの相互利用は、[[2007年]][[3月18日]]の非接触ICカード乗車券「PASMO」の導入に伴い開始した[[首都圏ICカード相互利用サービス]]により、Suicaとの共通利用が実現した。<br /> <br /> == 使用方法 ==<br /> カードで乗車する場合、自動改札機に直接投入するだけで入場時に初乗り運賃が前引きされた。相互乗り入れ駅などで複数の初乗り運賃がある場合、前引きはその最低額となった。運賃は加盟社・局線の最安の経路で計算し、出場時に着駅までの運賃の差額分が引き落とされた。このため、残額が初乗り運賃に満たない場合は入場できず、また着駅までの運賃に満たない場合は出場できなかった。ただし、カードの2枚投入が可能な自動改札機では残額が不足するカードと十分な残額のある別のカードとを同時に投入することで前者の残額が後者に引き継がれ入・出場することができた。出場時には自動精算機で現金または他のカードで精算することもできた。また、区間の一部に[[定期乗車券|定期券]]などを利用した場合には同時投入によって自動精算された。このため、2枚投入が可能な自動改札機の投入口にステッカーが貼付されていた。<br /> <br /> 駅により、乗り換えなどで一度改札から出る必要がある場合は、出場駅までの運賃に足りている必要があったほか、30分以内に再入場しないと乗り継ぎや割引が打ち切られ、新たに初乗り運賃が差し引かれた。これは同一社線間の乗り換えの場合も同様だが、この場合は経路を指定するものではないので、一旦出場が不要な場合の経路との運賃差は生じなかった。&lt;!--また、[[東急東横線]]→[[渋谷駅]]一旦出場→[[東京メトロ半蔵門線]]→「[[中目黒駅]]または[[目黒駅]]経由の方が安い東京メトロ線の駅」という経路の場合でも、渋谷駅接続の扱いにはならない(この場合、半蔵門線ではなく同一構内の[[東急田園都市線]]への連絡と見なされるため)。--&gt;ただし、最安経路計算の例外が存在していた。&#039;&#039;&#039;A駅で乗車し、B駅で一旦出場し、乗り換えてC駅に到着&#039;&#039;&#039;した場合にA駅からB駅までの運賃がA駅からC駅までの運賃より高額である場合(A→B&gt;A→Cの場合に、A→B→Cの経路で乗車する場合)はB駅改札を経由する時点でB駅までの運賃相当額が差し引かれ、C駅で改札から出場する場合も過剰徴収分は戻らなかった。なお、このC駅が改札を通らずに直接行き来できる他社の駅である場合、超過分は他社線運賃として持ち越せた。接続駅までの運賃より多額の乗車券で入場して精算する場合と同様だった。<br /> <br /> カードは直接自動改札機に投入できたほか、自動券売機での[[乗車券]]・[[回数乗車券|回数券]](事業者によっては[[特別急行券|特急券]]も)を購入する時にも利用できた。残額不足の場合は現金や別のカードを追加すれば購入できたが、この場合、PASMOやSuicaとは併用できず、残額不足のパスネットを挿入した後にPASMO・Suicaを入れるとPASMO・Suicaの受付が拒否された。また、パスネットではPASMOの購入ができなかったが、その後一部事業者の自動券売機などでカード残額を全額PASMOに移し替えることが可能になった(Suicaへの移し替えは不可)。<br /> <br /> イオカードと異なり、自動改札機での入・出場時のみならず、有人改札での入・出場時および自動精算機と自動券売機、有人改札窓口などでの使用時には、それぞれカードの裏面に日付・金額・社局名略称・利用駅名などが印字された。<br /> <br /> カードを挿入する向きは一応指定されているが、自動改札機に関してはどの向きで挿入しても問題はない。2枚投入の際に同じ面に合わせ上下逆にして挿入しても問題はなく、同じ向きに揃った状態で出てくる。ただし、通常より処理に少々時間がかかる。<br /> <br /> == カード名称について ==<br /> 「パスネット」はシステムの名称であり、パスネット協議会ではカードの名前に使わないようにと決めている。そのため、一部の発行元では「SFメトロカード」「Tカード」などカードに固有の名称を付けている。なかには「SFとーぶカード」「SFレオカード」などのように従来のカード名称に「SF」を付ける事業者もあった。しかし、このような固有名称を付けなかった鉄道事業者も多く、これらの各社では案内上「パスネットカード」または「パスネット」という呼称が使われており、それが定着した。また、固有名称を持つ一部の事業者でも後に標記を取りやめている。また、固有名称のロゴがパスネットロゴより縮小されている事業者もある。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1996年]]([[平成]]8年)[[3月26日]] - [[東京都交通局]](都営地下鉄)の[[Tカード]]と[[帝都高速度交通営団]](営団地下鉄、現在の東京メトロ)の[[メトロカード|SFメトロカード]]の共通化がなされる。SFはStored Fareの略。<br /> * [[1999年]](平成11年)10月 - 一般公募により共通乗車カードの愛称を募集。この時に「私たちのパスポートが誕生します。」というコメントがポスターに掲載される。<br /> * [[2000年]](平成12年)<br /> ** 7月 - 共通乗車カードの愛称が「パスネット」に決定し、同時に運用開始日を10月14日にすることを発表。この時に「10月14日、私たちのパスネットが誕生します。」というコメントがポスターに掲載される。<br /> ** [[10月14日]] - パスネットの運用が開始された。この時点で導入したのは営団地下鉄・[[小田急電鉄]]・[[京王電鉄]]・[[京成電鉄]]・[[相模鉄道]]・[[新京成電鉄]]・[[西武鉄道]]・[[多摩都市モノレール]]・[[東京急行電鉄]]・[[東京臨海高速鉄道]]・[[東武鉄道]]・[[東葉高速鉄道]]・都営地下鉄・[[北総鉄道|北総開発鉄道]]・[[ゆりかもめ (鉄道会社)|ゆりかもめ]]・[[横浜高速鉄道]]([[東急こどもの国線|こどもの国線]])・[[横浜市交通局]]([[横浜市営地下鉄]])の17社・局だった。なお、導入予告のポスターには一般公募の募集告知を含めて[[遠藤久美子]]が起用されていた。<br /> *** なお、新京成の[[SKカード]]、ゆりかもめの[[かもめカード]]、多摩モノレールの[[多摩モノレールカード]]もそのままパスネットとして使用できた。各社とも初期発行分には一部使用できないものもあったが、発行会社に持って行けば無料で新しいカードまたは現金と交換することができた。また、横浜市交通局の[[マリンカード]]はパスネットとしては使えなかった。<br /> *** [[京浜急行電鉄]]は[[ルトランカード]]で前引きされないストアードフェアシステムを採用しており、切り替えが一斉導入に間に合わなかったため、当初は不参加だった。<br /> *** [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)は、[[ICカード]]「[[Suica]]」を開発中との理由でパスネット協議会に参加しなかった。[[東京モノレール]]も当初は参加を検討していたが、[[浜松町駅]]での乗り継ぎが多いJRと共通化を選択したため、2001年[[9月4日]]に不参加が発表された。<br /> ** [[12月20日]] - 京浜急行電鉄がパスネットを導入&lt;ref&gt;{{Cite news |title=京急が12月20日 前倒し導入 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=2000-11-02 |page=3 }}&lt;/ref&gt;。当初は2001年の導入を予定していたが、羽田空港駅(現・[[羽田空港国内線ターミナル駅]])の開業で利用客が急増したために前倒しとなる。そのため、導入当初は利用できる自動改札機は限定され、自動券売機での使用もできなかった。<br /> * [[2001年]](平成13年)<br /> ** [[3月28日]] - [[埼玉高速鉄道線]]の開業により[[埼玉高速鉄道]]に導入された。<br /> ** [[7月27日]] - [[舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン|ディズニーリゾートライン]]の開業により[[舞浜リゾートライン]]に導入された。<br /> * [[2003年]](平成15年)[[3月19日]] - [[箱根登山鉄道]]の[[箱根登山鉄道鉄道線|鉄道線]][[小田原駅|小田原]] - [[箱根湯本駅|箱根湯本]]間に導入された。<br /> * [[2004年]](平成16年)[[2月1日]] - 横浜高速鉄道の[[横浜高速鉄道みなとみらい線|みなとみらい線]]が開業し、パスネットに対応した。<br /> * [[2005年]](平成17年)頃 - [[江ノ島電鉄]]・[[横浜新都市交通]]・[[関東鉄道]]・[[千葉都市モノレール]]がパスネット協議会に参加。ただし、これらの会社は[[PASMO]]のみの導入予定であったことから、パスネットは導入しなかった。<br /> * 2005年(平成17年)[[8月24日]] - [[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]の開業により[[首都圏新都市鉄道]]に導入された。<br /> * [[2007年]](平成19年)[[3月18日]] - 非接触型ICカード「PASMO」が[[バス共通カード]]発行事業者と共同で導入され、Suicaとの相互利用が開始される。これにより、パスネットの取り扱いが縮小された。<br /> * [[2008年]](平成20年)<br /> ** [[1月10日]] - パスネットの販売を終了。<br /> ** [[3月14日]] - 舞浜リゾートライン以外の各事業者が自動改札機でのパスネット利用を終了した。<br /> * [[2009年]](平成21年)<br /> ** [[3月13日]] - 舞浜リゾートラインの自動改札機でのパスネット利用が終了した。全事業者で自動改札機での利用が廃止され、自動券売機・精算機での利用等に使用範囲が限定された。<br /> * [[2014年]](平成26年)[[12月15日]] - パスネット協議会が、自動券売機等における利用を2015年(平成27年)3月31日をもって終了、払い戻しの取り扱いを2018年(平成30年)1月31日をもって終了すると発表。<br /> * [[2015年]](平成27年)[[3月31日]] - 券売機・精算機でのパスネットの利用終了。<br /> <br /> == 導入事業者一覧 ==<br /> * 漢字略称Aは乗車駅の事業者名としてカード裏面に印字される文字。残額不足で新カードに残額引き継ぎの際に他会社路線への連絡割引が適用される場合に用いられる。ただし、事業者名のみが印字され、駅名などは印字されない。<br /> * 漢字略称Bは乗車駅の事業者名としてカード裏面に印字される文字。後ろに駅名の略称が続く。<br /> * 英字略称は降車駅の事業者名としてカード裏面に印字される文字。後ろに駅名の略称が続く。<br /> * オーダーメイドカードの欄は、オーダーメイドカードの有無を示す。<br /> * ―は設定がないことを示す。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !事業者名!!漢字略称A!!漢字略称B!!英字略称!!カード名称!!オーダーメイドカード<br /> |-<br /> |[[東京地下鉄]]&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;n1&quot;&gt;[[東京メトロ千代田線|千代田線]][[北千住駅|北千住]] - [[綾瀬駅|綾瀬]]間の乗車にはPASMO導入以前からSuicaやICOCAも利用可能だった。&lt;/ref&gt;||メトロ||地||ME||[[メトロカード|SFメトロカード]]||○<br /> |-<br /> |[[小田急電鉄]]||小田急||小||OE||&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;n9&quot;&gt;パスネット開始前に[[ロマンスカード]]という金券カードを発行していたが、パスネット対応のカードにこの名前を引き継がなかった。なお、案内上は「共通乗車カード」と称する。&lt;/ref&gt;||<br /> |-<br /> |[[京王電鉄]]||京王||京王||KO||||○<br /> |-<br /> |[[京成電鉄]]||京成||京成||KS||||<br /> |-<br /> |[[埼玉高速鉄道]]||埼玉高速||埼||SR||||<br /> |-<br /> |[[相模鉄道]]||相模鉄道||相鉄||ST||[[ぽけっとカード|SFぽけっとカード]]||<br /> |-<br /> |[[新京成電鉄]]||新京成||SK||SK||[[SKカード]]||<br /> |-<br /> |[[西武鉄道]]&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;n2&quot;&gt;[[西武多摩川線|多摩川線]]を除く。同線は初代レオカードを除き自動券売機でも利用できなかった。&lt;/ref&gt;||西武||西武||SB||[[レオカード|SFレオカード]]||<br /> |-<br /> |[[多摩都市モノレール]]||―||多モ||―||[[多摩モノレールカード]]||<br /> |-<br /> |[[東京急行電鉄]]&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;n3&quot;&gt;[[東急世田谷線|世田谷線]]を除く。&lt;/ref&gt; ||東急||東急||TK||||△&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;n10&quot;&gt;[[東急グループ]]の渋谷地下街が運営するフォトショップ「東急ジャンボー」で取り扱っていた。このタイプのものは1枚からでも製作が可能になっていた。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[東京臨海高速鉄道]]&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;n4&quot;&gt;自動券売機や自動精算機では利用できなかった。&lt;/ref&gt;||―||臨||―||||<br /> |-<br /> |[[東武鉄道]]&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;n5&quot;&gt;[[群馬県]]や[[栃木県]]のローカル線区では自動改札機未設置駅があるため、駅員配置駅で利用する場合は駅員に入・出場の処理をしてもらい、また駅員無配置の24駅では乗車する場合に乗車駅・降車駅証明書を使用し駅員配置駅で処理を受け、降車を予定する場合は事前に自動券売機で乗車券を購入する形をとっていた。ただし、[[伊勢崎駅|伊勢崎]]と[[越生駅|越生]]の両駅の自動券売機はすべてJR東日本タイプのものになっているため、パスネットは使用できないが、後に導入したPASMOと現金または[[オレンジカード]]・イオカード・Suica・[[ICOCA]]・[[TOICA]]のいずれかで乗車券を購入することができる。&lt;/ref&gt;||東武||東武||TB||[[とーぶカード|SFとーぶカード]]||○<br /> |-<br /> |[[東葉高速鉄道]]||東葉高速||東葉||TR||||○&lt;ref group=&quot;注&quot; &gt;本社扱いで1枚から製作できた。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[東京都交通局]]([[都営地下鉄]])||東京都交||都||TO||[[Tカード]]&lt;ref group=&quot;注&quot; &gt;[[2008年]][[3月30日]]に開業した[[東京都交通局日暮里・舎人ライナー|日暮里・舎人ライナー]]では[[日暮里駅]]の有人改札窓口を除き一切使用できない。&lt;/ref&gt;||<br /> |-<br /> |[[横浜市交通局]]([[横浜市営地下鉄]])||―||市||―||&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;n12&quot;&gt;以前から[[マリンカード]]という乗車カードを発行していたが、システムや利用可能範囲が異なっていた。パスネット対応のカードは名称設定なし。また、2008年3月30日に開業した[[横浜市営地下鉄グリーンライン|グリーンライン]]では[[センター北駅|センター北]]・[[センター南駅|センター南]]の両駅(自動券売機・自動精算機のみ対応)を除き一切使用できない。&lt;/ref&gt;||<br /> |-<br /> |[[北総鉄道]]||北総鉄道||北総||HK||[[ほくそうパッスルカード]]||<br /> |-<br /> |[[ゆりかもめ (鉄道会社)|ゆりかもめ]]||―||ゆ||YU||[[かもめカード]]||<br /> |-<br /> |[[京浜急行電鉄]]||京浜急行||京急||KQ||[[ルトランカード]]&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;n13&quot;&gt;初代ルトランカードは裏面の印字が1列になっていたなど、異なるシステムだった。パスネット導入開始当初はパスネット対応のカードについて名称を設定していなかったが、初代ルトランカードの発売終了後にパスネット対応のカードにルトランカードの名称とロゴを引き継いでいる。&lt;/ref&gt;||<br /> |-<br /> |[[舞浜リゾートライン]]&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;n6&quot;&gt;印字の際に駅ごとに[[リゾートゲートウェイ・ステーション駅|MRCA]]・[[東京ディズニーランド・ステーション駅|MRCB]]・[[ベイサイド・ステーション駅|MRCC]]・[[東京ディズニーシー・ステーション駅|MRCD]]を使っている。自動券売機での表示はプリペイドカード。&lt;/ref&gt;||―||(MRC)||(MRC)||[[ディズニーリゾートライン・カード]]||<br /> |-<br /> |[[箱根登山鉄道]]&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;n7&quot;&gt;対応区間は親会社の小田急電鉄からの列車が乗り入れる鉄道線の小田原 - 箱根湯本間のみで、同社の駅で発売したカードも発行者は小田急電鉄だった。&lt;/ref&gt;||箱根登山||―||―||<br /> |-<br /> |[[横浜高速鉄道]]||横浜高速||―||YM||||<br /> |-<br /> |[[首都圏新都市鉄道]]||―||TX||TX||[[TXカード]]||<br /> |-<br /> &lt;!-- |[[横浜新都市交通]]&lt;ref name=&quot;n8&quot;&gt;PASMO導入時に参加予定。&lt;/ref&gt;||||||<br /> |-<br /> |[[江ノ島電鉄]]&lt;ref name=&quot;n8&quot; /&gt;||||||||||<br /> |-<br /> |[[関東鉄道]]&lt;ref name=&quot;n8&quot; /&gt;||||||||||<br /> |-<br /> |[[千葉都市モノレール]]&lt;ref name=&quot;n8&quot; /&gt;||||||||||<br /> |- --&gt;<br /> |([[帝都高速度交通営団]])&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;n1&quot; /&gt;||交通営団||営||EI||NSメトロカード、[[メトロカード|SFメトロカード]]|| <br /> |}<br /> <br /> == パスネットが使用できた最端駅 ==<br /> 2007年6月現在。経緯度は[http://www.geocoding.jp/ Geocoding]で検索したもの。<br /> *東端:[[京成電鉄]][[成田空港駅]]([[千葉県]][[成田市]])(経度 東経140度23分)<br /> *西端:[[箱根登山鉄道]][[箱根湯本駅]]([[神奈川県]][[足柄下郡]][[箱根町]])(経度 東経139度6分)※対応券売機未設置&lt;ref group=&quot;注&quot; &gt;対応券売機設置駅の西端は[[西武鉄道]][[西武秩父駅]]([[埼玉県]][[秩父市]])で、経度は東経139度5分。&lt;/ref&gt;<br /> *南端:[[京浜急行電鉄]][[三崎口駅]](神奈川県[[三浦市]])(緯度 北緯35度10分)<br /> *北端:[[東武鉄道]][[新藤原駅]]([[栃木県]][[日光市]])(緯度 北緯36度51分)<br /> <br /> == カード裏面にある丸囲みの英字の意味 ==<br /> 印刷所を表している。<br /> *C:[[巴川製紙所]]<br /> *D:[[大日本印刷]]<br /> *K:[[共同印刷]]<br /> *M:[[TMP (企業)|TMP]]<br /> *T:[[NECトーキン]]<br /> *Y:山口証券印刷<br /> <br /> なお、カード裏面で使用された書体は山口証券印刷製が[[スーラ]]、それ以外は[[ナール]]だった。<br /> <br /> == サービスの終了 ==<br /> 2007年3月18日からPASMOが導入され普及したことで&lt;ref group=&quot;注&quot; &gt;なお、パスネットは一部を除き導入している各社・局が発行していたが、PASMOに関しては[[パスモ|株式会社パスモ]]が一括して発行している。&lt;/ref&gt;、パスネット導入各社では記念カードの発売を終了したり、カード自動販売機を撤去したり、記念図柄の通信販売・オーダーメイドカードの受付を終了したりするなどサービスを縮小していった。PASMO開始以前からSuicaを導入・発売している[[東京臨海高速鉄道]]ではパスネットをカード自動販売機でのみ販売していたが、PASMOサービス開始時にあわせ自動販売機を撤去し、[[大井町駅|大井町]] - [[東京テレポート駅|東京テレポート]]間の窓口のみでの発売となっていた。<br /> <br /> 2007年[[12月21日]]には、パスネットカードの発売と自動改札機での利用の終了が発表された&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.pasmo.co.jp/corporate/press/pdf/071221a.pdf パスネットの発売終了及び自動改札機での使用終了について]}} - パスネット協議会、2007年12月21日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> パスネットの販売は[[2008年]][[1月10日]]の終電をもって終了し、自動改札機の取り扱いも同年[[3月14日]]で終了した。発売は前述のとおり「2008年1月10日の終電まで」であるが、在庫がある場合は同日24時以降も終電時刻までは発売されていたので、券売機で発売されたカードには、発行日が「2008年1月11日」になっているものも存在する(券売機の日付は0時に変更される)。また、[[舞浜リゾートライン]]についてはPASMOの導入が遅れたため、[[舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン|ディズニーリゾートライン]]内の自動改札機での取り扱いをPASMOの導入前日の2009年3月13日まで継続したが、カードの発売については他の事業者と同様に2008年1月10日をもって終了した。<br /> <br /> 自動券売機・自動精算機などでの利用はこれ以降も継続してきたが、2015年3月31日の終電をもって、これらについてもすべて終了した&lt;ref name=&quot;tokyometro20141215&quot; /&gt;。また自動改札機での取り扱いを終了した翌日の2008年[[3月15日]]より、パスネットで残額のあるカードについて、手数料なしで払い戻しを開始したほか、一部の事業者では手数料なしでカードからPASMOへ残額の移し替えが可能な自動券売機を設置したが、残額移し替えについては自動券売機・自動精算機と同様に2015年3月31日に終了し、払い戻しについては2018年1月31日限りで終了した&lt;ref name=&quot;tokyometro20141215&quot; /&gt;。<br /> <br /> パスネット発売終了以降の取り扱いは、下表の通りである。<br /> {| border=&quot;1&quot; cellpadding=&quot;2&quot; cellspacing=&quot;0&quot; class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> |&#039;&#039;&#039;日付&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;販売の可否&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;自動改札機での利用&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;自動券売機・自動精算機&lt;br /&gt;有人改札での利用&#039;&#039;&#039;<br /> |&#039;&#039;&#039;PASMOへの残額引き継ぎ&#039;&#039;&#039; ※2<br /> |&#039;&#039;&#039;無手数料での払い戻し&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> | - 2008年1月10日終電<br /> |style=&quot;background:lightblue; text-align:center;&quot;|○<br /> |style=&quot;background:lightblue; text-align:center;&quot; rowspan=&#039;2&#039;|○<br /> |style=&quot;background:lightblue; text-align:center;&quot; rowspan=&#039;3&#039;|○<br /> |rowspan=&#039;2&#039; style=&quot;background:pink; text-align:center;&quot;|×<br /> |rowspan=&#039;2&#039; style=&quot;background:pink; text-align:center;&quot;|×<br /> |-<br /> |2008年[[1月11日]]始発 - &lt;br /&gt;2008年3月14日終電<br /> |rowspan=&#039;3&#039; style=&quot;background:pink; text-align:center;&quot;|×<br /> |-<br /> |2008年[[3月15日]]始発 - &lt;br /&gt;2015年3月31日<br /> |style=&quot;background:pink; text-align:center;&quot;|× ※1<br /> |style=&quot;background:lightblue; text-align:center;&quot;|○ ※3<br /> |rowspan=&#039;2&#039; style=&quot;background:lightblue; text-align:center;&quot;|○<br /> |-<br /> |2015年4月1日 - &lt;br /&gt;2018年1月31日<br /> |colspan=&#039;3&#039; style=&quot;background:pink; text-align:center;&quot;|× ※4<br /> |-<br /> |2018年2月1日 - <br /> |colspan=&#039;5&#039; style=&quot;background:pink; text-align:center;&quot;|×<br /> |}<br /> :※1 … 舞浜リゾートラインのみ、2009年3月13日終電まで自動改札機での取り扱いを継続。<br /> :※2 … 東京都交通局・東京地下鉄・京王電鉄・西武鉄道・東京急行電鉄・東武鉄道・京浜急行電鉄・新京成電鉄・横浜高速鉄道・首都圏新都市鉄道において実施。<br /> :※3 … 京王電鉄と東京急行電鉄は2008年3月1日より、西武鉄道は2008年3月5日より先行してPASMOへの残額引き継ぎを実施している。<br /> :※4 … すべての機器での利用を終了。<br /> <br /> == 特徴のある発売所 ==<br /> 通常、パスネットカードは導入事業者の対応路線の駅の[[自動券売機]]・窓口や構内[[売店]]などで発売されていたが、以下に挙げる場所でも購入することができた。カッコ内はその場所で発売されていたパスネットカードの発行事業者である。<br /> *[[松坂屋]]:銀座店地下2階(東京地下鉄)<br /> *[[伊勢丹]]:本店(東京地下鉄)<br /> *[[小田急百貨店]](小田急電鉄)<br /> *[[サークルKサンクス]]:新橋ゆりかもめ店(ゆりかもめ)・西早稲田店(東京都交通局)<br /> *[[ファミリーマート]]:[[ファミリーマート#その他|東大正門前店]](東京都交通局)<br /> *[[ローソン]]:[[PePe|西武新宿店]](東京都交通局)<br /> *[[東京都議会|東京都議会議事堂]](東京都交通局)<br /> *[[小田急バス]]案内所(小田急電鉄)<br /> *[[はとバス]]案内所(東京都交通局)<br /> *住建ハウジング([[中野区]][[中央 (中野区)|中央]]、東京都交通局)<br /> *[[宮崎交通]]:[[宮崎県]]内各案内所(東武鉄道)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[乗車カード]]<br /> * [[Suica]]<br /> * [[バス共通カード]]<br /> * [[PASMO]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.pasmo.co.jp/passnet/index.html パスネット協議会公式ページ]<br /> <br /> {{パスネット}}<br /> {{PASMO}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:はすねつと}}<br /> [[Category:乗車カード発行団体]]<br /> [[Category:廃止されたプリペイドカード]]</div> 113.33.3.36 マルティーニ・エ・ロッシ 2017-11-15T10:52:28Z <p>113.33.3.36: /* マルティーニ・ストライプ */</p> <hr /> <div>[[File:Marini IMG 0024.JPG|thumb|right|300px|マルティーニ]]<br /> &#039;&#039;&#039;マルティーニ・エ・ロッシ&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Martini &amp; Rossi&#039;&#039;&#039;)は、[[イタリア]]の[[酒|酒類]]製造会社。[[ベルモット]]や[[スプマンテ]]を製造している。マルティーニは世界的に有名なベルモットのブランドとなっている。<br /> <br /> 1800年代中頃、イタリア・[[ピエモンテ]]地方にある[[トリノ]]でアレッサンドロ・マルティーニ (Alessandro Martini), ルイージ・ロッシ(Luigi Rossi), テオフィロ・ソーラ (Teofilo Sola) の3人により創業された。1993年に、[[ラム酒]]で有名な[[バカルディ (企業)|バカルディ]]社と合併し、バカルディ・マルティーニ社 (Bacardi-Martini Limited)となる。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 1840年、イタリアのトリノ地方の4人のワイン生産者、クレメンテ・ミカエル(Clemente Michael), カルロ・レ(Carlo Re)、カルロ・アニェッリ(Carlo Agnelli)、エリジオ・バウディーノ(Eligio Baudino) が共同で、[[ワイン]]や[[リキュール]]、[[ベルモット]]等を販売する Distilleria Nazionale di Spirito di Vino社を設立した。<br /> <br /> 1850年、後のマルティーニ社を担う3人がDistilleria Nazionale社に加わる。アニェッリ一家からワイン畑を買ったアレサンドロ・マルティーニ、経理担当テオフィロ・ソーラ、ベルモットの[[レシピ]]を開発したルイージ・ロッシの3人である。<br /> <br /> 1860年にレがなくなり、1863年にミカエルが退職したのち、権限を得たマルティーニ、ソーラ、ロッシの3人は会社の名前をMartini, Sola &amp; Cia社と変更する。<br /> その後、本社及び工場を[[ジェノヴァ]]の港に直結する道沿いにあるペッシオーネ([[キエーリ]])に移し、ベルモットの国際展開を始める。<br /> <br /> 1879年にテオフィロ・ソーラが亡くなる。その息子らは遺された株式をマルティーニとロッシに譲渡し、社名はマルティーニ・エ・ロッシ (Martini &amp; Rossi)社と変更された。<br /> <br /> 20世紀初頭までの間、マルティーニ・エ・ロッシ社はロッシのレシピによるベルモットや新たに開発した[[発泡ワイン|スパークリング・ワイン]]をアメリカやヨーロッパ中に輸出し、一大ブランドとなる。1905年には創業者アレッサンドロ・マルティーニが亡くなり、マルティーニ・エ・ロッシ社はルイージ・ロッシの4人の息子が受け継ぐ。<br /> <br /> [[第二次世界大戦]]後、マルティーニ・エ・ロッシ社は次々と洋酒メーカー、ブランドを買収し、一大洋酒グループと変貌する。1960年にリキュールのサン・ラファエル、1966年[[ポートワイン]]のオフリー、1971年フレンチ・ベルモットの[[ノイリー・プラット]]、1988年リキュールの[[ベネディクティン]]、1991年[[コニャック]]のオタールをそれぞれ買収する。そして、1992年、同様に一大洋酒グループとなっていたバカルディ社に買収され、バカルディ・マルティーニ社 (Bacardi-Martini Limited)となる。<br /> <br /> ==広告活動==<br /> 屋外看板やポスター、雑誌広告など様々な媒体を使った広告活動を古くから行っている。また下記のように[[モータースポーツ]]へのスポンサーも積極的に行っている他、[[ジョージ・クルーニー]]などの人気俳優を起用したテレビCMなども制作している。<br /> <br /> == マルティーニ・レーシング ==<br /> ===マルティーニ・ストライプ===<br /> [[File:Porsche935 (1976-early version) pits.jpg|thumb|right|240px|マルティーニ・ストライプ ([[ポルシェ・935]])]]<br /> [[Image:2006FOS 1982LanciaLC1Martini-2.jpg|thumb|right|240px|マルティーニ・ストライプ (ランチア・LC1)]]<br /> 「マルティーニ・レーシング」を通じモータースポーツにも世界選手権から国内選手権まで積極的に参加している。白地(銀地や黒地、赤地、緑地の物もある)に赤と青と黒のラインが引かれた「マルティーニ・ストライプ」のカラーリングが有名。<br /> <br /> 1968年、マルティーニ・エ・ロッシ社のドイツ支部が、ニュルブルクリンク1000kmレースでプライベートチームを支援したのが「マルティーニ・レーシング」の始まり。最初はマルティー二・ドイツ支社とビジネス関係にあった人物が友人のドライバーを財政支援しただけのものだったが、「ポルシェ907」の好調ぶりを見るにつけ、同社はスポンサーとしてモータースポーツ界で活動するようになる。[[ポルシェ・917]]や[[ポルシェ・936|936]]などで[[ル・マン24時間レース|ル・マン]]において優勝などの好成績を残しそのカラーリングを知らしめた&lt;ref&gt;[http://as-web.jp/news/info.php?c_id=07&amp;no=42618 懐かしのMARTINIカラーが、絶好調のウィリアムズF1で復活!]Yahoo!ニュース 2014年3月7日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://motorz.jp/car/great-car/16037/ 50年近い歴史を持つカラーリングのマシンとは?伝統のマルティニ・カラーを纏ったクルマたちをご紹介します。]Motorz 2016年10月18日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[フォーミュラ1|F1]]には1972年~1973年に参戦した[[テクノ (F1)|テクノ]]のスポンサーとして参入。1975年~77年まで[[ブラバム]]、1979年に[[チーム・ロータス|ロータス]]など当時のトップチームのメインスポンサーとなっている。しかし成績低迷により、[[チーム・ロータス|ロータス]]と決別後、ラリー選手権へのスポンサードを開始した。<br /> <br /> [[1980年代]]には[[ランチア]]へのスポンサーを開始し、[[シルエットフォーミュラ|Gr.5]]の[[ランチア・ベータ・モンテカルロ|ベータ・モンテカルロ]]に始まり、[[プロトタイプレーシングカー]]ではLC1と[[ランチア・LC2|LC2]]、また[[世界ラリー選手権|WRC]]では[[ランチア・ラリー037|037ラリー]]や[[ランチア・デルタS4|デルタS4]]、[[ランチア・デルタ|デルタHFインテグラーレ]]などに栄光をもたらした。この頃にはエアロバティック、パワーボートへも積極的にチームを結成し活動している&lt;ref&gt;1988年マルティニレーシング・プロモーションビデオより&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、ツーリングカー選手権における[[アルファロメオ・155]]では1992年のCCIS (イタリア・スーパーツーリング選手権) 、1993年の[[DTM]] 、1994年の[[BTCC]]において年間タイトルを獲得。1999年から2002年までは[[フォード・モーター|フォード]]の[[フォード・フォーカスWRC|フォーカス]]をスポンサーした。<br /> <br /> ===現在===<br /> 2006年から[[スクーデリア・フェラーリ|フェラーリ]]F1チームの公式スポンサーとなった。ただし車体はこれまで通り赤いままで、車体にロゴステッカーが貼られるのみであった。また、2012年ポルシェのテスト車においても1970年代のポルシェスポンサーのメモリアルとして&lt;ref&gt;[http://as-web.jp/news/info.php?c_id=07&amp;no=42618 ポルシェ918スパイダープロトにマルティニカラー]Autsports 2012年8月1日&lt;/ref&gt;継続支援を受けておりこういった形の早いテスト段階での契約も存在する。<br /> <br /> [[2014年]]より[[ウィリアムズF1]]のメインスポンサーとなり、8年ぶりにF1チームのスポンサーとして復活することになった。なおロータスをスポンサーして以来のマシン全体にカラーリングが施される形となる上に、チーム名にもブランド名が入る形となる。<br /> <br /> === ポルシェ911カレラS マルティーニレーシングエディション ===<br /> 2014年、ポルシェはル・マン復活を記念して、「911カレラS」をマルティーニ・ストライプに仕上げた「マルティーニレーシングエディション」を発売した。「マルティーニレーシングエディション」は世界限定80台、日本限定15台のみの生産。ヨーロッパの一部、日本、中国、およびラテンアメリカ市場でのみ販売された。&lt;ref&gt;[http://openers.jp/article/23467 マルティーニカラーをまとったポルシェ911の特別限定車 | Web Magazine OPENERS]Web Magazine OPENERS 2014年6月11日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.alist-garage.com/vcsMember/stockdetail/422-1_2520.html ポルシェ 911(Type991) カレラS Martini Edition 左H D車 中古車 情報 A List Garage][[エーリストガレージ]]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 先述のテスト車以外にもポルシェは「911」のカップカーをマルティーニ・ストライプで飾っており、スポンサーを受けていない現在でもポルシェとマルティーニには縁がある。&lt;ref&gt;[http://jp.autoblog.com/2014/06/12/porsche-911-carrera-s-martini-racing-edition-official/ ポルシェがル・マン復帰を記念してマルティーニ仕様の「911カレラS」を発売]Autoblog 日本版 2014年6月13日&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * &quot;Martini &amp; Rossi Spa - Company Profile, Information, Business Description, History, Background Information on Martini &amp; Rossi Spa&quot;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.martini.com/ Martini &amp; Rossi](英語)<br /> * [http://www.martinierossi.it Martini &amp; Rossi](イタリア語)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:まるていに}}<br /> [[Category:イタリアの食品会社]]<br /> [[Category:トリノの企業]]<br /> [[Category:イタリアワイン]]<br /> [[Category:酒類メーカー]]<br /> [[Category:イギリス王室御用達の企業]]<br /> <br /> {{italia-stub}}<br /> {{Company-stub}}<br /> {{Sake-stub}}</div> 113.33.3.36
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46