Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=112.138.251.208&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-29T11:41:57Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 分類 (統計学) 2018-11-19T02:10:35Z <p>112.138.251.208: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|統計学における分類|その他|分類}}<br /> {{Machine learning bar}}<br /> &#039;&#039;&#039;分類&#039;&#039;&#039;(ぶんるい、{{lang-en-short|classification}})や&#039;&#039;&#039;統計的分類&#039;&#039;&#039;や&#039;&#039;&#039;統計的識別&#039;&#039;&#039;とは、[[統計学]]において、データを複数のクラス(グループ)に[[分類]]すること。2つのクラスに分ける事を[[二項分類]]や二値分類、多数のクラスに分ける事を[[多クラス分類]]という。Y = f(X) というモデルを適用する際に、Y が離散であれば[[分類]]、連続値であれば[[回帰分析|回帰]]である。<br /> <br /> 個体をクラス分けする[[統計学|統計的]]手続きの一つであり、分類対象に固有な1つ以上の特性についての数値化された情報に基づいて実施される。このとき、事前にラベル付けされた[[訓練例]]({{lang-en-short|training set}})を用いる。<br /> <br /> 形式的に表すと、次のようになる。訓練データ &lt;math&gt;\{(\mathbf{x_1},y_1),\dots,(\mathbf{x_n}, y_n)\}&lt;/math&gt; から、オブジェクト &lt;math&gt;\mathbf{x} \in \mathcal{X}&lt;/math&gt; から分類ラベル &lt;math&gt;\mathbf{y} \in \mathcal{Y}&lt;/math&gt; へマップする分類器({{lang-en-short|classifier}}、識別器とも) &lt;math&gt;h:\mathcal{X}\rightarrow\mathcal{Y}&lt;/math&gt; を生成するのが統計分類である。例えば、スパムのフィルタリングをする場合、&lt;math&gt;\mathbf{x_i}&lt;/math&gt; は具体的な[[電子メール]]の例であり、&lt;math&gt;y&lt;/math&gt; は &quot;Spam&quot; か &quot;Non-Spam&quot; のどちらかである。<br /> <br /> 統計的分類アルゴリズムは主に[[パターン認識]]システムなどで使われる。<br /> <br /> 注: [[群集生態学]]で言う「分類; classification」という用語は、一般に(たとえば[[機械学習]]で)[[データ・クラスタリング]]と呼ばれているものと同じものを指す。詳しくは[[教師なし学習]]などを参照されたい。<br /> <br /> == 技法 ==<br /> 分類手法は多数存在するが、それらは3つの相互に関連する数学的問題のいずれかを解決する。<br /> <br /> 第一の問題は、特徴空間(一般に多次元の[[ベクトル空間]])からラベルの集合への写像を求める問題である。これは、特徴空間を領域分割して、各領域にラベルを割り当てるのと同じである。このようなアルゴリズム(例えば[[k近傍法]])は事後処理を行わないと[[事後確率|クラス確率]]を生成できないのが一般的である。この問題を解く別のアルゴリズムとしては、特徴空間への[[教師なし学習|教師なし]] [[データ・クラスタリング|クラスタリング]]の適用をし、次いで各クラスターまたは領域にラベルを付ける。<br /> <br /> 第二の問題は、統計分類を一種の予測問題とみなし、以下のような形式の関数を予測することを目標とするものとみなす。<br /> :&lt;math&gt;P({\rm class}|{\vec x}) = f\left(\vec x;\vec \theta\right)&lt;/math&gt;<br /> ここで、特徴ベクトル入力が &lt;math&gt;\vec x&lt;/math&gt; であり、関数 &#039;&#039;f&#039;&#039; は一般に &lt;math&gt;\vec \theta&lt;/math&gt; の一部によってパラメータ化される。この問題の[[ベイズ推定]]的アプローチでは、唯一のパラメータベクトル &lt;math&gt;\vec \theta&lt;/math&gt; を選ぶのではなく、考えられる全てのθの積分が結果となり、各θが訓練データ &#039;&#039;D&#039;&#039; によって与えられる確率で重み付けされる。<br /> :&lt;math&gt;P({\rm class}|{\vec x}) = \int f\left(\vec x;\vec \theta\right)P(\vec \theta|D) d\vec \theta&lt;/math&gt;<br /> <br /> 第二の問題とも関連するが、第三の問題は[[条件付き確率]] &lt;math&gt;P(\vec x|{\rm class})&lt;/math&gt; を推測する問題であり、それに第二の問題のようにクラス確率を生成するために[[ベイズの定理]]を利用する。<br /> <br /> 主な統計分類アルゴリズム:<br /> * [[線形分類器]]<br /> ** フィッシャーの線形[[判別分析]]<br /> ** [[ロジスティック回帰]]<br /> ** [[単純ベイズ分類器]]<br /> ** 単純[[パーセプトロン]]<br /> ** 線形[[サポートベクターマシン]]<br /> * [[:en:Quadratic classifier|二次分類器]]<br /> ** 二次[[判別分析]]<br /> * その他、非線形など<br /> ** [[k近傍法]]<br /> ** [[ブースティング]]<br /> ** [[決定木]]<br /> ** [[ニューラルネットワーク]]<br /> ** [[ベイジアンネットワーク]]<br /> ** [[サポートベクターマシン]]<br /> ** [[隠れマルコフモデル]]<br /> <br /> 問題の性質(分類すべきデータ)と各種分類アルゴリズム(分類器)の性能の関係は、未だ解決されていない興味深い問題である。Van der Walt と Barnard(参考文献参照)は特定の人工的なデータ群を使って、どの分類器がよい性能を示すかを研究した。<br /> <br /> 分類器の性能は分類すべきデータの特性に大きく依存する。あらゆる問題について最高の性能を示す分類器は存在しない([[ノーフリーランチ定理]]と同様の現象である)。分類器の性能を比較し、データの特性を特定するために各種実験的検証を実施して分類器の性能を決定する。ただし、ある問題に適した分類器を特定する手法は科学というよりも技能である。<br /> <br /> == 評価手法 ==<br /> &lt;!-- この文章は[[判別分析]]から移動しました --&gt;<br /> {{main|交差検証}}<br /> 判別式の妥当性は、誤判別率などで評価できる。適した[[変数選択]]と判別方法にもとづいて分析することが必要であり、判別式(のみならず[[変数選択]])の妥当性を検証する手法として、元のデータから1つだけ外して判別(モデル)式を得、外したデータを新たなデータとして適用した際に妥当な結果が得られるかを検証する、1つとって置き法({{lang-en-short|leave-1-out}})などが一般に用いられる。<br /> <br /> == 例 ==<br /> &lt;!-- この文章は[[判別分析]]から移動しました --&gt;<br /> [[入学試験|入試]]を具体例に取ると、個々の受験生は、各群に属する個々の入試得点により、合格・不合格という2群に分けられる。学校側で明確な基準を設ける場合、たとえば英語で100点満点中70点を合否ラインにした場合、生徒の合否は得点が70点を境に分かれることとなるが、合否基準が非公開な場合や、その年度によって、合格者の平均点も変動することは周知である。<br /> <br /> このような教師データが存在する場合(予備校などでは自己採点結果などから、相当に精度の高い標本を有しており、これを教師データとして扱うことは相応に妥当と考えられる)、統計分類により、過去の受験生の点数実績と合格実績から、合否の基準を計算によって求めることができる。<br /> <br /> == 応用分野 ==<br /> * [[コンピュータビジョン]]<br /> ** [[医用画像処理]]<br /> ** [[光学文字認識]]<br /> * [[地球統計学]]<br /> * [[音声認識]]<br /> * [[手書き文字認識]]<br /> * [[生体認証]]<br /> * [[文書分類]]<br /> * インターネット[[検索エンジン]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * C.M. van der Walt and E. Barnard,“Data characteristics that determine classifier performance”, in Proceedings of the Sixteenth Annual Symposium of the Pattern Recognition Association of South Africa, pp.160-165, 2006.<br /> <br /> ==関連項目==<br /> * [[データマイニング]]<br /> * [[ファジィ論理]]<br /> * [[情報検索]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://blog.peltarion.com/2006/07/10/classifier-showdown/ Classifier showdown] 分類アルゴリズムの実用的な比較<br /> <br /> {{統計学}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふんるい}}<br /> [[Category:分類|*]]<br /> [[Category:統計学]]<br /> [[Category:機械学習]]<br /> [[Category:分類アルゴリズム|*]]</div> 112.138.251.208 御璽 2018-11-13T09:56:00Z <p>112.138.251.208: </p> <hr /> <div>[[ファイル:Gyoji.svg|thumb|御璽]]<br /> &#039;&#039;&#039;御璽&#039;&#039;&#039;(ぎょじ)とは、いくつかの国において、[[皇帝]](または天皇)が公式に用いる印章([[璽]])を指す語。具体的には、<br /> #[[日本|日本国]]において、「天皇御璽」の印字を有する[[天皇]]の[[印章]]。本項ではこれについて解説する。<br /> #[[大韓帝国]]において、「皇帝御璽」の印字を有する[[大韓帝国皇帝|皇帝]]の印章。<br /> #[[満州国]]において、「康德御印」の印文を有する[[満州国皇帝|皇帝]]の印章。<br /> <br /> [[日本国憲法]]の下においては、御璽は、天皇の[[国事行為]]に伴い発せられる[[文書]]に押印される。[[近代]]以前には、&#039;&#039;&#039;内印&#039;&#039;&#039;(ないいん)と称された。<br /> <br /> 現在の御璽は[[金印]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;強度を保つために金[[合金]]製(18金)とされる。&lt;/ref&gt;で、大きさは3[[寸]](約9.09[[センチメートル|cm]])四方の角印、[[重さ|重量]]は約3.55[[キログラム|kg]]ある&lt;ref&gt;「[https://web.archive.org/web/20161016145237/http://www.fujitv.co.jp/takeshi/takeshi/column/koshitsu/koshitsu36.html 皇室のきょうかしょ vol.36]」、[[竹田恒泰]]([[インターネットアーカイブ]]参照)&lt;/ref&gt;。印文は「天皇御璽」(2行縦書で右側が「天皇」、左側が「御璽」)と[[篆刻]]されている。[[国璽#日本の国璽|国璽]]とほぼ同じ大きさ・形状である。[[宮内庁]]による英文表記は「{{llang|en|[[:en:Privy Seal of Japan|Privy Seal]]}}」&lt;ref&gt;[http://www.kunaicho.go.jp/e-about/seido/seido09.html The Privy Seal and State Seal]、The Imperial Household Agency(宮内庁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:Kokka Chinpoh Choh Shosoin.JPG|thumb|[[正倉院]]宝物・東大寺献物帳(国家珍宝帳)(巻首)。全面に御璽が押されている。]]<br /> 御璽の歴史は[[飛鳥時代]]まで遡る。[[701年]]([[大宝 (日本)|大宝]]元年)に成立した[[大宝律令]]で[[官印]]の一つとして内印(天皇御璽)が規定されており、大きさは方3寸(約8.9cm)&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[唐尺]]に由来。当時の寸は約2.96cmに相当。&lt;/ref&gt;とされていた([[公式令 (律令法)|公式令]]「天子神璽条」)。“内”とは天皇を意味しており、これに対して[[太政官印]]は外印と称された&lt;ref name=ogino1989&gt;荻野三七郎「内印」『国史大辞典 10』&lt;/ref&gt;。材質や印文に関する具体的な規定は存在しないが&lt;ref name=ogino1989/&gt;、[[平安時代]]には[[中務省]][[内匠寮]]が[[鋳造]]を担当&lt;ref name=ogino1989/&gt;、材料は[[銅]]または[[青銅]]が使用され、[[幕末]]までに幾度か作り直された。現存する[[奈良時代]]の文書に残された印影から大きさは約8.5cm四方であったと推定され&lt;ref name=hayakawa&gt;早川庄八「内印」『日本史大事典 5』&lt;/ref&gt;&lt;ref name=nisiyama&gt;西山良平「内印」『日本歴史大事典 3』&lt;/ref&gt;、[[1068年]]([[治暦]]4年)に焼損した内印を翌[[1069年]]4月30日([[延久]]元年[[4月7日 (旧暦)|4月7日]])に改鋳したことが知られている&lt;ref name=ogino1994&gt;荻野三七郎「内印」『平安時代史事典』&lt;/ref&gt;。また、[[江戸時代]]の御璽は銅印で方2寸7[[分 (数)|分]](約8.2cm)&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;曲尺に由来。当時の寸は現在の寸(約3.03cm)とほぼ同じ。&lt;/ref&gt;である。<br /> <br /> [[律令制|律令国家]]期の内印は、実用としては用いられない天子神璽に次ぐ地位にあり&lt;ref name=hayakawa/&gt;、天皇大権を示すものとされて通常は[[少納言]]および中務省所属の[[主鈴]]が担当していた&lt;ref name=ogino1994/&gt;。[[詔勅]]&lt;ref name=ogino1989/&gt;および[[従五位|五位]]以上の位記&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[位階]]を授ける際に渡される文書。&lt;/ref&gt;および[[令制国|諸国]]に下す[[公文]]([[太政官]]の[[太政官符]]・[[日本の官制#八省|八省]]の[[省符]]・[[弾正台]]の台符など)には内印を捺印する必要があった&lt;ref name=hayakawa/&gt;。内印を捺印する際には少納言が天皇に[[上奏|奏上]]([[太政官奏]])して捺印許可を得ると言う[[請印]]と呼ばれる儀式を必要とした&lt;ref name=hayakawa/&gt;。請印を得た公文は勅符と五位以上の位記は少納言が、それ以外の公文は主鈴が実際の捺印を行った&lt;ref name=nisiyama/&gt;。もっとも、全ての公文書に内印もしくは外印を押す原則が徹底されず、[[720年]]([[養老]]4年)に無印のままの公文発給を止めさせているほか、[[延喜式]](太政官式)でも内印を押すべき事案を具体的に規定として定めている&lt;ref name=hayakawa/&gt;&lt;ref name=nisiyama/&gt;。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Gyoji1.png|[[天平感宝]]元年(749年)付文書所用&lt;ref name=&quot;shuko&quot;&gt;『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563797/10 集古十種]』(国立国会図書館所蔵)より。&lt;/ref&gt;。<br /> ファイル:Gyoji2.png|[[仁安 (日本)|仁安]]2年(1167年)付文書所用&lt;ref name=&quot;shuko&quot;/&gt;。<br /> ファイル:Gyoji3.png|[[承安 (日本)|承安]]2年(1172年)付文書所用&lt;ref name=&quot;shuko&quot;/&gt;。<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> [[明治維新]]後、[[1869年]][[8月15日]]([[明治]]2年[[7月8日 (旧暦)|7月8日]])に職員令([[太政官制#明治の太政官制|太政官制]])を制定して新たに[[官位相当制]]を定めるに際して、御璽の用例を定めた。このときの御璽は「内印」として用いられてきた伝来の銅印&lt;ref&gt;「[https://www.digital.archives.go.jp/das/image/M0000000000000828993 天皇御璽ノ印影ヲ彫刻ス]」『太政類典第一編 第四十巻』&lt;/ref&gt;が使用された。御璽は、[[勅任官]]の官記&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;任官の際に渡される任命書。&lt;/ref&gt;、勅授の位記、[[華族]]の相続等に押され、その後、[[外国]]へ特派する使節に対する[[詔|詔書]]などの文書にも用いられた。<br /> <br /> [[1871年]](明治4年)、大蔵卿[[伊達宗城]]を[[全権委員|全権]]として[[清]]に派遣する際、伝来の銅印が「印文ノ不明」&lt;ref&gt;「維新後印璽之制」『図書寮記録. 上編 巻二』&lt;/ref&gt;「字面不宜趣」な物であり&lt;ref name=&quot;No42&quot;&gt;「国璽御璽ヲ鋳造ス」『太政類典第二編 第四十二巻』&lt;/ref&gt;、同年5月3日に[[大蔵省]]に出仕していた篆刻家の[[小曽根乾堂]]に命じて新たに方2寸8分(約8.48cm)の石印を刻させた。現在の御璽・国璽は、この石印が「艸卒ノ刻、[[字体|字體]]典雅ナルヲ得ス」&lt;ref&gt;『太政官沿革志 印璽之制 三』&lt;/ref&gt;「早卒ニ際シ石刻相成且刻面モ不宜様ニ相見候」&lt;ref name=&quot;No42&quot;/&gt;と不評だったため、[[金|金材]]をもって改めて刻したものである。[[1873年]](明治6年)2月、[[宮内省]]より[[京都]]の鋳造師・秦蔵六に鋳造を、同年9月に同じく京都の印司・安部井音人([[安部井櫟堂]])に[[彫刻]]が命じられ、国璽と共に1年がかりで製作された。[[1874年]](明治7年)4月に完成し、同年7月20日に新しい御璽・国璽の印影が回達された&lt;ref name=&quot;No42&quot;/&gt;。以降、今日に至るまで改刻されることなく使われている。なお、予備は存在しない。<br /> <br /> == 運用 ==<br /> 当初は宮内省が、後に宮内省[[外局]]の[[内大臣府]]が国璽と共に保管し、内大臣が押印した。[[第二次世界大戦]]後に内大臣府が廃止されると宮内省侍従職へ移され、宮内庁設置に伴い[[宮内庁侍従職]]が保管し([[宮内庁法]]第2条第5項、同第4条第1項)、現在は事務主管の[[侍従]]職補佐が押印する。[[紫]]と[[白]]の[[袱紗]]に包み、専用の[[皮革|革]]製ケースに入れて保管されている。国璽と同様、[[国立印刷局]]特製の[[朱肉]]を用いた上で、位置ずれや傾きが無いよう専用の[[定規]]([[印章#印矩|印矩]])を当てて、御名([[署名]])に少し掛かるように押すのが習わしとされる。<br /> <br /> [[日本国憲法]]下の[[皇位継承]][[儀式]]では、「[[皇位継承#剣璽等承継の儀|剣璽等承継の儀]]」として[[皇位]]の証である[[剣璽]]([[天叢雲剣]]・[[八尺瓊勾玉]])と共に国璽と御璽の承継が行われる。<br /> <br /> == 法制 ==<br /> [[ファイル:Meiji Kenpo03.jpg|thumb|250px|[[大日本帝国憲法]]原本の[[御名御璽]]]]<br /> [[File:Sankaku195.jpg|thumb|250px|[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[中将]]の辞令書(御璽が押印されている)]]<br /> [[大日本帝国憲法]]下では、[[勅令]]の[[公文式 (勅令)|公文式]](明治19年勅令第1号)および[[公式令]](明治40年勅令第6号)に、御璽または国璽を押す場合が明文規定されていた。<br /> <br /> 公文式によれば、[[法律]]・勅令には[[親署]]の後、御璽を押すとされた。また、[[勅任官]]の任命では辞令書に、[[奏任官]]の任命では奏薦書に御璽を押すとされた。<br /> <br /> 公式令によれば、詔書・[[勅|勅書]]・[[親任官]]および勅任官の官記・免官の辞令書、爵記&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[爵位]]を授ける際に渡される文書。&lt;/ref&gt;・[[従四位|四位]]以上の位記には親署の後、御璽を押すとされた。また、帝国憲法の[[憲法改正|改正]]・[[皇室典範 (1889年)|皇室典範]]の改正・[[皇室令]]・法律・勅令・国際[[条約]]の発表・[[予算]]および[[予算外国庫負担|予算外国庫の負担]]となるべき契約には、[[上諭]]を附して[[公布]]するとされたが、その上諭には親署の後、御璽を押すとされた。<br /> <br /> 公式令は[[1947年]](昭和22年)5月3日の[[s:内閣官制の廃止等に関する政令|内閣官制の廃止等に関する政令]](昭和22年[[政令]]第4号)により廃止され、その後これに代わる[[法令]]はないが、国璽・御璽の用例など公式令に定められた事項は慣例により踏襲されている。<br /> <br /> 現在は、詔書、法律・政令・条約の公布文、[[内閣総理大臣]]・[[最高裁判所長官]]・[[認証官]]の官記・免官の辞令書、四位以上の位記等に押印されるほか、公式令では国璽とされていた、条約の[[批准]]書、[[特命全権大使|大使]]・[[特命全権公使|公使]]の信任状・解任状、全権委任状、[[領事]]委任状、外国領事認可状も御璽が使用される。<br /> <br /> == 刑罰 ==<br /> [[刑法 (日本)|刑法]]第19章「[[印章偽造の罪]]」に規定があり、行使の目的で、御璽、国璽又は御名を偽造した者は、2年以上の有期[[懲役]]に処せられる(第164条第1項)。御璽、国璽若しくは御名を不正に使用し、又は偽造した御璽、国璽若しくは御名を使用した者も、前項と同様とする(第164条第2項)。第164条第2項に関しては、[[未遂]]も罰せられる(第168条)。<br /> <br /> 刑法第17章「[[文書偽造の罪]]」にも規定があり、行使の目的で、御璽、国璽若しくは御名を使用して詔書その他の文書を偽造し、又は偽造した御璽、国璽若しくは御名を使用して詔書その他の文書を偽造した者は、無期又は3年以上の懲役に処せられる([[b:刑法第154条|第154条]]第1項)。御璽若しくは国璽を押し又は御名を署した詔書その他の文書を変造した者も、前項と同様とする(第154条第2項)。<br /> <br /> また、大日本帝国憲法下では、これらの犯罪行為は、[[不敬罪]]に処される事もあった。<br /> <br /> ==脚注==<br /> === 注釈 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot; /&gt;<br /> === 出典 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 荻野三七郎 「内印」『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]] 10』 [[吉川弘文館]]、1989年、ISBN 978-4-642-00510-4<br /> * 荻野三七郎 「内印」『[[平安時代史事典]]』 [[角川書店]]、1994年、ISBN 978-4-04-031700-7<br /> * 早川庄八 「内印」『日本史大事典 5』 [[平凡社]]、1993年、ISBN 978-4-642-00510-4<br /> * 西山良平 「内印」『日本歴史大事典 3』 [[小学館]]、2001年、ISBN 978-4-09-523003-0<br /> * 「[http://www.archives.go.jp/ayumi/kobetsu/m07_1874_03.html 国璽御璽鋳造・二条]」『太政類典第二編 第四十二巻』、[[国立公文書館]]<br /> * {{国立国会図書館のデジタル化資料|780795|図書寮記録. 上編 巻2}}([[宮内省]][[図書寮]]、1887年)<br /> * {{国立国会図書館のデジタル化資料|994173/119|法規分類大全. 〔第1〕 政体門 第3 詔勅式 附・御璽官印}}(内閣記録局 編、1891年)、194-208頁(119-126コマ)<br /> * {{国立国会図書館のデジタル化資料|946232/93|皇室要典}}([[和田信二郎]]編、光風館書店、1912年)、156-165頁(93-97コマ)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[玉璽]]<br /> * [[伝国璽]]<br /> * [[NHKスペシャル|NHK特集]] - 『[[皇居]]』[[1984年]](昭和59年)5月20日放送<br /> ** [[昭和天皇]]の公務に関連して、公文書に御璽および国璽を押す場面がある。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{国立国会図書館のデジタル化資料|1881070/2|集古十種 : 印章. 印章 一}}([[松平定信]] 編) - 歴代御璽を含む印章を収録<br /> * {{国立国会図書館のデジタル化資料|1881086/9|集古十種 : 印章. 印章追加 一}}(松平定信 編) - 歴代御璽を含む印章を収録<br /> * 「[http://jpimg.digital.archives.go.jp/pdf/S46B0100050000/003407344444.pdf 天皇御璽ノ印影ヲ彫刻ス]」『太政類典第一編 第四十巻』、[http://www.digital.archives.go.jp/ 国立公文書館デジタルアーカイブ] - 歴代御璽の印影を収録(明治4年の石印御璽を含む)<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きよし}}<br /> [[Category:天皇制]]<br /> [[Category:王璽]]<br /> [[category:日本の国の象徴]]<br /> [[Category:金印]]</div> 112.138.251.208
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46