Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=111.87.58.119&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-08T06:59:12Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 霧降の滝 2017-12-30T23:25:54Z <p>111.87.58.119: /* 参考文献 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 滝<br /> |名称=霧降ノ滝<br /> |画像=[[File:Kirifuri_Falls_20090719.jpg|240px]]<br /> |座標={{ウィキ座標2段度分秒|36|46|49.19|N|139|37|25.47|E|}}<br /> |所在地=[[栃木県]][[日光市]]所野<br /> |落差=75<br /> |滝幅=3~15<br /> |水系=[[利根川]]}}<br /> [[File:A Tour of the Waterfalls of the Provinces-Shimotsuke Kurokamiyama Kirihurino Taki.jpg|thumb|180px|[[葛飾北斎]]の描いた霧降の滝]]<br /> &#039;&#039;&#039;霧降ノ滝&#039;&#039;&#039;(きりふりのたき)は[[栃木県]][[日光市]]の、[[利根川]]水系の板穴川の支流・霧降川にある[[滝]]。滝名の由来は、落下する間に水が飛び散って霧のようになる事とされる。[[華厳滝]]、[[裏見滝]]とともに&#039;&#039;&#039;日光三名瀑&#039;&#039;&#039;の一つ。また、[[日本の滝百選]]にも選ばれている。<br /> <br /> 上下二段に分れていて、上滝は25m、下滝は26mで、全長は75mとなる。頂部の幅は約3mだが、下部では約15mにも広がる。南側に設置された観瀑台からは滝壺へ下りる道があり、往復で約40分(2008年12月現在、通年通行止め)。なお、[[1915年]]に[[フランス人]][[外交官]]・ガロアによって発見された珍虫・[[ガロアムシ]]が滝付近に生息している。<br /> <br /> == 名前の由来 ==<br /> 途中岸壁に当たって段になっている。その時に飛び散る水しぶきが霧のかかったように煙って見えることから霧降ノ滝と呼ばれるようになったと言われている。<br /> <br /> <br /> ==アクセス==<br /> *[[国道119号]]から[[栃木県道169号栗山日光線|霧降高原道路]]で約4km。<br /> *[[日光駅]]または[[東武日光駅]]から[[東武バス]][[霧降高原]]行き、霧降滝入口で下車。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[日本の滝百選]]<br /> *[[霧降高原]]<br /> <br /> ==参考文献==<br /> *日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館<br /> <br /> {{日本の滝百選}}<br /> {{Japan-geo-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:きりふりのたき}}<br /> [[Category:関東地方の滝]]<br /> [[Category:栃木県の自然景勝地]]<br /> [[Category:栃木県の地形]]<br /> [[Category:日光市の地理]]<br /> [[Category:利根川水系]]<br /> [[Category:日本の滝百選]]<br /> [[Category:鬼怒川]]</div> 111.87.58.119 西ノ湖 2017-12-30T23:22:33Z <p>111.87.58.119: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|栃木県日光市の湖|滋賀県近江八幡市・安土町の湖|西の湖}}<br /> {{Infobox 湖<br /> |名称=西ノ湖<br /> |画像=[[ファイル:Sainoko_201010.jpg|290px]]&lt;br /&gt;北側の浜から望む西ノ湖。2010年10月<br /> |所在地=[[栃木県]][[日光市]]{{embedmap|139.3982|36.7430|180}}<br /> |面積=0.7&lt;ref name=&quot;daijisen&quot;&gt;デジタル大辞泉【西ノ湖】&lt;/ref&gt;<br /> |周囲長=1.5&lt;ref name=&quot;op31&quot;&gt;奥日光 p31&lt;/ref&gt;<br /> |最大水深=<br /> |平均水深=<br /> |貯水量=<br /> |標高=1,310&lt;ref name=&quot;daijisen&quot;/&gt;<br /> |成因=堰止湖(中禅寺湖)の遺留湖<br /> |淡汽=淡水<br /> |湖沼型=貧栄養湖<br /> |透明度=<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;西ノ湖&#039;&#039;&#039;(さいのこ)は、[[栃木県]][[日光市]]の[[日光国立公園]]内にある[[湖]]の一つ。[[中禅寺湖]]の西側、同湖西岸の千手ヶ浜よりさらに 2km ほど西に位置する小さな湖である。かつては中禅寺湖の一部であったが、そこから切り離されてできた遺留湖&lt;ref name=&quot;nos&quot;&gt;[http://www.nikko-jp.org/hiking/sainoko.html 5.西ノ湖-千手ガ浜探勝-コース] - (社)日光観光協会オフィシャルサイト&lt;/ref&gt;である。<br /> <br /> == 発見 ==<br /> 西ノ湖は[[782年]](天応2年)、[[日光山]]の開祖である[[勝道|勝道上人]]により、[[男体山]]の登頂成功に伴って中禅寺湖および[[湯ノ湖]]とともに発見された。史料としては[[814年]](弘仁5年)に[[空海]]が著した「沙門勝道山水を歴りて玄珠を瑩く碑」に記述が残るが、これは勝道上人が記した草稿を空海が得て書き上げたものである。該史料において、西ノ湖は山頂より俯瞰して確認された三湖の一として「西湖」の名前で記されている&lt;ref&gt;奥日光 p44&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;※&quot;&gt;湯ノ湖は「北湖」、中禅寺湖は「南湖」と表記されている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 特徴 ==<br /> 周囲長約 1.5km、大きさは 東西 600m、南北 450m&lt;ref name=&quot;daijisen&quot;/&gt; と、面積1km{{sup|2}} に満たない小さな湖である。湖の北から西側にかけてはなだらかな斜面の[[砂浜]]が広がり、逆に南東側には急傾斜の斜面に樹木が茂る。古くは千手ヶ原の森(になった領域)を介して中禅寺湖と繋がっていたが、柳沢川から流入する土砂の堆積によって湖底の一部が森となり、切り離されて独立の湖となった&lt;ref name=&quot;nos&quot;/&gt;。<br /> <br /> 西ノ湖からは柳沢川を経て中禅寺湖へと水が流れているが、流入してくる大きな河川は無い。そのため[[降水量]]によって貯水量が著しく変化し、特に冬季は湖面の面積が他の季節の半分以下に落ち込む&lt;ref name=&quot;daijisen&quot;/&gt;&lt;ref&gt;日光・那須・足尾を歩く p42&lt;/ref&gt;。逆に水位が上昇した時には、周辺の森林までが水没する。水に浸かっていない時期でも西ノ湖周辺の[[土壌]]は水分を多く含んでいるため、周囲には湿潤な沖積土を好む[[ズミ]]・[[ヤチダモ]]・[[ハルニレ]]などの木本が生育している&lt;ref name=&quot;op31&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;np146&quot;&gt;日光パーフェクトガイド p146&lt;/ref&gt;。湖から離れて土壌の湿気が少なくなるにつれ、[[ミズナラ]]や[[カエデ]]が優占するようになる。<br /> <br /> また、[[1950年]](昭和25年)には[[ニホンカワウソ]]の棲息が確認されており、これが[[関東地方]]における最後のニホンカワウソ目撃例となった&lt;ref&gt;佐々木浩(2016年). 「日本のカワウソはなぜ絶滅したのか」, 『筑紫女学園大学人間文化研究所年報』第27号 p98&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 環境保護 ==<br /> [[File:Sainoko2 201010.jpg|thumb|left|ヤチダモ等からなる湖畔林]]<br /> 西ノ湖は[[ラムサール条約]]湿地「奥日光の湿原」(2005年11月8日登録)の一部として登録されている。水域だけでなく、湖周囲の湖畔林なども含めて、この一帯では様々な環境の保全が図られている。<br /> <br /> === 森林保護 ===<br /> 西ノ湖周辺のヤチダモ等からなる湖畔林は、栃木県の第1種特別地域として保護されている&lt;ref&gt;[http://www.sizenken.biodic.go.jp/park/kitakanto/topics/2/keikaku.htm 日光国立公園 公園計画書] - インターネット自然研究所([[環境省]])&lt;/ref&gt;。また西ノ湖特有の自然環境は、森林文化協会が選定する「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれている&lt;ref&gt;[http://www.shinrinbunka.com/datatable/1-1-01.html 21世紀に残したい日本の自然100選] - 森林文化協会&lt;/ref&gt;。加えて、[[マツ]]およびヤチダモが関東森林管理局の林木遺伝資源保存林に指定される&lt;ref&gt;[http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/sidou/rinbokuiden.html 林木遺伝資源保存林] - 関東森林管理局&lt;/ref&gt;など、周囲の自然景観とともに[[生物多様性]]や[[遺伝資源]]を守る取り組みがなされている。<br /> <br /> 西ノ湖の周辺も、奥日光の他の地域と同様に「日光・利根地域個体群」と呼ばれる[[シカ]]の[[食害]]を受けている&lt;ref&gt;[http://www.pref.tochigi.lg.jp/shizen/sonota/rdb/detail/03/0005.html 奥日光地域の自然植生] - レッドデータブックとちぎ&lt;/ref&gt;。湖畔林にはシカの移動区域を制限するシカ防護柵や、[[樹皮]]を保護するためのネットなどが設置されている。<br /> <br /> === 低公害バス ===<br /> 最寄の道は日光市道1002号線であるが、[[自然公園法]]に基づく「車馬等の使用を規制する地域」の定めにより、この道は[[1993年]](平成5年)4月より一般車の乗り入れが禁止されている&lt;ref&gt;[http://www.pref.tochigi.lg.jp/eco/shizenkankyou/shizen/koutuukisei.html 奥日光の交通規制] - 栃木県&lt;/ref&gt;。通行できる自動車は[[栃木県立日光自然博物館]]の委託を受けた[[日光交通]]の[[ハイブリッドカー|低公害バス]]のみ(徒歩や自転車は可)なので、車で向かう場合には[[国道120号]]沿いの赤沼車庫よりこれを利用する&lt;ref&gt;[http://www7.ocn.ne.jp/~nikko/hy-bus.htm 低公害バス運行(赤沼車庫~小田代原~千手ヶ浜) Hybrid-Bus] - 日光交通&lt;/ref&gt;。低公害バスのバス停「西の湖入口」からは徒歩20分ほど。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist|group=&quot;※&quot;}}<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book<br /> | 和書<br /> | editor = 財団法人 自然公園財団<br /> | title = 奥日光<br /> | edition= 第三版<br /> | year = 2008<br /> | publisher = 財団法人 自然公園財団<br /> }}<br /> * {{Cite book<br /> | 和書<br /> | editor = 日光観光協会<br /> | title = 日光パーフェクトガイド<br /> | edition= 改訂版<br /> | year = 2001<br /> | publisher = 下野新聞社<br /> | id = ISBN 978-4882861331<br /> }}<br /> * {{Cite book<br /> | 和書<br /> | author = 中村成勝<br /> | title = フルカラー特選ガイド〈7〉日光・那須・足尾を歩く<br /> | year = 1999<br /> | publisher = 山と渓谷社<br /> | id = ISBN 9784635171427<br /> }}<br /> * {{cite journal |和書<br /> | author = 内田真次・高木晃<br /> | title = 奥日光西ノ湖ヤチダモ保護林の保全対策について<br /> | journal = 農林水産省関東森林管理局業務・林業技術等発表集<br /> | year = 2004<br /> | volume = 48<br /> | pages = 31-4<br /> }} J-GLOBAL ID [http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902261445688401 200902261445688401]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.nikko-jp.org/perfect/chuzenji/nishinoko.html 西ノ湖-さいのこ-] - (社)日光観光協会オフィシャルサイト<br /> <br /> {{日本の湖沼}}<br /> {{DEFAULTSORT:さいのこ}}<br /> [[Category:関東地方の湖]]<br /> [[Category:利根川水系]]<br /> [[Category:奥日光]]<br /> [[Category:栃木県の自然景勝地]]<br /> [[Category:栃木県の地形]]<br /> [[Category:日光市の地理]]<br /> [[Category:鬼怒川]]</div> 111.87.58.119 湯滝 2017-12-30T23:20:55Z <p>111.87.58.119: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Infobox 滝<br /> |名称=湯滝<br /> |画像=[[ファイル:湯滝 - panoramio (6).jpg|300px]]<br /> |座標={{coord|36|47|46.2|N|139|25|42.33|E|region:JP|display=inline}}<br /> |所在地={{JPN}}[[栃木県]][[日光市]]<br /> |落差=50<br /> |長さ=75<br /> |滝幅=25<br /> |水系=[[利根川]]水系[[湯川 (日光市)|湯川]]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;湯滝&#039;&#039;&#039;(ゆたき&lt;ref name=&quot;kotobank1&quot; /&gt;、ゆだき&lt;ref name=&quot;nikko_perfect_yudaki&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;kotobank2&quot; /&gt;)は、[[栃木県]][[日光市]][[奥日光]]地域の[[湯ノ湖]]から流れ落ちる[[滝]]である&lt;ref name=&quot;kotobank1&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;kotobank2&quot; /&gt;。&lt;!--高さ75m、--&gt;落差50m、幅25m。[[華厳滝]]、[[竜頭の滝]]と並んで奥日光三名瀑&lt;!-- 日光三名瀑とは異なる --&gt;のひとつとされている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[日本百名山]]のひとつである[[日光白根山]]の麓に位置する[[湯ノ湖]]の南岸から斜面を流れ落ちる。湯ノ湖のほとりには[[日光湯元温泉]]があり、湯ノ湖一帯もあちこちから湯が湧いているが、滝を流れ落ちるのは湯ではなく水である。湯滝を流れ落ちた水は日本有数の高層湿原「[[戦場ヶ原]]」を流れる[[湯川 (日光市)|湯川]]となり、[[竜頭の滝]]を下って[[中禅寺湖]]へ流入する。<br /> <br /> 滝の斜面を構成する岸壁は、湯川の流れをせき止めて湯ノ湖を形成した三岳の溶岩である&lt;ref name=&quot;nikko_perfect_yudaki&quot;&gt;{{Cite book|和書<br /> |title=日光パーフェクトガイド<br /> |date=1998年3月30日<br /> |editor=日光観光協会編<br /> |publisher=[[下野新聞社]]<br /> |edition=初版<br /> |isbn=4-88286-085-6<br /> |pages=168頁<br /> |chapter=湯滝-ゆだき-<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kotobank1&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;kotobank2&quot; /&gt;。滝の下段部は左右二股に分かれており、かつては滝壺中央付近に落葉樹が立っていたが、[[1982年]](昭和57年)9月の台風によって失われている&lt;ref name=&quot;奥村2000_pp97&quot;&gt;{{Cite book|和書<br /> |author=奥村隆志<br /> |title=日光四十八滝を歩く<br /> |date=2000-03-15<br /> |publisher=随想舎<br /> |edition=初版<br /> |isbn=4-88748-036-9<br /> |pages=97-98頁<br /> }}&lt;/ref&gt;。湯滝周辺は[[ツツジ]]や[[シャクナゲ]]などの名所でもあり、湯元温泉へ通じる道路からも近いことからハイシーズンにはたくさんの観光客が訪れる。滝の側面には遊歩道が設けられており&lt;ref name=&quot;kotobank2&quot; /&gt;、落ち口、滝壺、そして側面の三面から滝の姿を鑑賞することが可能で&lt;ref name=&quot;奥村2000_pp97&quot; /&gt;、特に滝壺の観瀑台からは目の前に迫った滝を間近に見ることができる&lt;ref name=&quot;nikko_perfect_yudaki&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;奥村2000_pp97&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;kotobank1&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|refs=<br /> &lt;ref name=&quot;kotobank1&quot;&gt;{{Cite encyclopedia<br /> |date=2014<br /> |title=湯滝(ゆたき)<br /> |url=https://kotobank.jp/word/%E6%B9%AF%E6%BB%9D-145172#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8<br /> |encyclopedia=[[ブリタニカ百科事典|ブリタニカ国際大百科事典]]<br /> |publisher=ブリタニカ・ジャパン<br /> |accessdate=2016-07-24<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;kotobank2&quot;&gt;{{Cite encyclopedia<br /> |author=平山光衛<br /> |title=湯滝(ゆだき)<br /> |url=https://kotobank.jp/word/%E6%B9%AF%E6%BB%9D-145172#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29<br /> |encyclopedia=[[日本大百科全書]]<br /> |publisher=[[小学館]]<br /> |accessdate=2016-07-24<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[湯ノ湖]]<br /> * [[湯川 (日光市)]]<br /> * [[奥日光三名瀑]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Yudaki Falls}}<br /> *[http://www.nikko-kankou.org/spot/115/ 湯滝] - 日光旅ナビ 日光市観光協会公式サイト<br /> *[http://nikko.4-seasons.jp/guide/spot_detail.shtml?0:238 湯滝] - 日光観光協会ライブ情報局<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ゆたき}}<br /> [[Category:関東地方の滝]]<br /> [[Category:栃木県の自然景勝地]]<br /> [[Category:栃木県の地形]]<br /> [[Category:奥日光]]<br /> [[Category:利根川水系]]<br /> [[Category:日光市の地理]]<br /> [[Category:鬼怒川]]</div> 111.87.58.119 湯ノ湖 2017-12-30T23:20:24Z <p>111.87.58.119: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Infobox 湖<br /> |名称=湯ノ湖<br /> |画像=[[ファイル:Lake Yunoko 02.jpg|300px]]<br /> |所在地=[[栃木県]][[日光市]]<br /> |coords={{ウィキ座標2段度分秒|36|47|60|N|139|25|25|E|}}<br /> |面積=0.32<br /> |周囲長=2.8<br /> |最大水深=12<br /> |平均水深=<br /> |貯水量=<br /> |標高=1,475<br /> |成因=[[堰止湖]]<br /> |淡汽=淡水<br /> |湖沼型=<br /> |透明度=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;湯ノ湖&#039;&#039;&#039;(ゆのこ)は[[栃木県]][[日光市]]の西部にある[[湖]]。北東にある三岳火山の噴火によってつくられた[[堰止湖]]である。<br /> <br /> ==概要==<br /> [[日光白根山]]からの水に加え、湖畔にある[[日光湯元温泉]]からの湯が流れ込んでいる。温泉成分や山からの砂などで水深が浅くなり、湿地化する危機にあったが、[[1997年]]に浚渫工事が行われ、危機を乗り越えた。温泉の湯が流れ込んでいるものの、水深が浅いため冬季には全面結氷することもある。<br /> <br /> 湖の南には[[湯滝]]があり、[[戦場ヶ原]]へのハイキングコースが通じている。約1時間で一周できる。<br /> <br /> 毎年2月に[[海上保安庁]][[第三管区海上保安本部羽田特殊救難基地|羽田特殊救難基地]]が北方での[[海難事故]]を想定した訓練をここで実施している。<br /> <br /> {{multiple image<br /> | align = left<br /> | image1=Mt.Nantai 11.jpg<br /> | width1 = 180<br /> | caption1=[[金精道路]]より[[男体山]]と湯ノ湖<br /> | image2=湯滝 - panoramio (6).jpg<br /> | width2 = 180<br /> | caption2=湯ノ湖より流下する湯滝<br /> | image3=Lake Yunoko 01.jpg<br /> | width3 = 180<br /> | caption3=湖畔に広がる日光湯元温泉街<br /> }}{{clear}}<br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の湖沼一覧]]<br /> * [[品木ダム]] - [[群馬県]]の[[ダム]]で、ダム湖名が上州湯の湖。<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> {{commonscat-inline|Lake Yu}}<br /> *[http://www.nikko-jp.org/perfect/yumoto/yunoko.html 日光観光協会 湯ノ湖]<br /> *[http://www.naisuimen.or.jp/nikko/ 全国内水面漁業協同組合連合会日光支所(湯の湖の釣り)]<br /> <br /> {{日本の湖沼}}<br /> {{geo-stub}}<br /> {{デフォルトソート:ゆのこ}}<br /> [[Category:関東地方の湖]]<br /> [[Category:栃木県の地形]]<br /> [[Category:利根川水系]]<br /> [[Category:奥日光]]<br /> [[Category:日光市の地理]]<br /> [[Category:鬼怒川]]</div> 111.87.58.119 五十里ダム 2017-12-30T23:00:00Z <p>111.87.58.119: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{ダム<br /> | 画像=[[FIle:Ikari-559-r1-2.JPG|300px|五十里ダム]]<br /> | 左岸=[[栃木県]][[日光市]][[川治温泉]]川治<br /> | 緯度=36<br /> | 緯分=54<br /> | 緯秒=11<br /> | 経度=139<br /> | 経分=42<br /> | 経秒=20<br /> | 河川=[[利根川]][[水系]][[男鹿川]]<br /> | ダム湖=五十里湖<br /> | ダム形式=[[重力式コンクリートダム]]<br /> | 堤高=112.0<br /> | 堤頂長=261.8<br /> | 堤体積=468,000<br /> | 総貯水容量=55,000,000<br /> | 有効貯水容量=46,000,000<br /> | 流域面積=271.2<br /> | 湛水面積=310.0<br /> | 利用目的=[[洪水調節]]・[[放流 (ダム)#不特定利水|不特定利水]]・[[水力発電|発電]]<br /> | 事業主体=[[国土交通省]]関東[[地方整備局]]<br /> | 電気事業者=[[栃木県]][[地方公営企業|企業局]]<br /> | 発電所名(認可出力)=川治第一発電所 (15,300[[ワット|kW]])<br /> | 施工業者=[[鹿島建設]]<br /> | 着工年=1941年<br /> | 竣工年=1956年<br /> | 出典=[http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0559 『ダム便覧』 五十里ダム] [http://www.jepoc.or.jp/cgi-bin/hydropp/viewdetail_sum.cgi?pp=2&amp;ownerNo=110&amp;areaNo=03&amp;riverSys=3070]<br /> | 備考=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;五十里ダム&#039;&#039;&#039;(いかりダム)は[[栃木県]][[日光市]]、[[一級河川]]・[[利根川]][[水系]][[男鹿川]]に建設された[[ダム]]。<br /> <br /> [[国土交通省]]関東[[地方整備局]]が管理する高さ112.0mの[[重力式コンクリートダム]]で、男鹿川及び合流先の[[鬼怒川]]、利根川の[[治水]]と栃木県営の[[水力発電]]を目的とし、同水系において最初に完成した[[多目的ダム]]である。ダムによって形成された[[人造湖]]は&#039;&#039;&#039;五十里湖&#039;&#039;&#039;(いかりこ)と命名され、[[日光国立公園]]に指定されている。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> ダムが建設されている&#039;&#039;&#039;男鹿川&#039;&#039;&#039;は利根川水系の主要な河川・&#039;&#039;&#039;鬼怒川&#039;&#039;&#039;の支流である。栃木県・[[福島県]]境を水源として南へ流れ、途中海尻橋付近で右側より[[湯西川]]を合わせ、ダム地点を通過した後[[川治温泉]]付近で鬼怒川に注ぐ。ダムは男鹿川と鬼怒川の合流点からわずか1〜2km上流の地点に建設された。なお合流部から西へ延びている[[鬼怒川]]のすぐ上流に[[川治ダム]]があり、さらに上流に行くと[[川俣ダム]]がある。五十里・川治・川俣の三ダムに加え、五十里湖に注ぐ湯西川に現在建設されている[[湯西川ダム]]を一括して&#039;&#039;&#039;鬼怒川上流ダム群&#039;&#039;&#039;(詳細は[[#目的]]の項)が形成されている。<br /> <br /> ダムが建設された当時の所在地は[[塩谷郡]][[藤原町 (栃木県)|藤原町]]であったが、[[平成の大合併]]に伴って現在は&#039;&#039;&#039;日光市&#039;&#039;&#039;となっている。名前の由来であるが、この地点が[[江戸]]からちょうど五十[[里]](1里は約4.0kmであるので、約200km)あることから「五十里」が地名となり、そこに建設されたので「五十里ダム」となった。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> 鬼怒川の洪水調節用ダム建設計画は[[1924年]](大正13年)から始まり利根川水系でも歴史が深い。当初は上流の海尻(現・海尻橋付近)地点にダムを予定し[[1931年]](昭和6年)より工事に着手したが掘削中に多数の[[断層]]を発見、建設を断念した。その後[[1935年]](昭和10年)旧[[内務省 (日本)|内務省]]は全国7河川1湖沼において[[河川総合開発事業|河水統制事業]]を立案し、その中で鬼怒川も対象となり[[1941年]](昭和16年)より海尻地点に高さ100m級の[[ロックフィルダム]]を建設する計画に着手したが戦争により中断した。<br /> <br /> 戦後、[[建設省]](現[[国土交通省]][[関東地方整備局]])発足後に再度建設地点の検討を行ったが海尻地点は予想以上に建設費が掛かる事から放棄され、より岩盤が堅固で安定した現在の五十里地点にダム建設を計画。利根川水系の大ダム第1号として型式も[[重力式コンクリートダム]]に変更して建設を進め、[[1956年]](昭和31年)に完成した。<br /> <br /> == 目的 ==<br /> [[File:Ikari Dam added spillway survey.jpg|thumb|250px|五十里ダムの放流設備]]<br /> 利根川水系において最初の[[多目的ダム]]かつ100m級のダムであり、堤高は112.0mで完成当時は日本一の高さを誇るダムであった。[[洪水調節]]・[[放流 (ダム)#不特定利水|不特定利水]]・[[水力発電|発電]]が目的である。近年、洪水調節機能を更に高めるために、ダムを貯水したまま堤体に穴を開け放流トンネルを2本増設する工事が行われた。この際45年振りに掘り出された[[コンクリート]]は、全く劣化していなかった。<br /> <br /> 五十里ダム完成後は鬼怒川本川におけるダム建設が進められた。ダムから山を西側に越えると[[1983年]](昭和58年)に完成した&#039;&#039;&#039;[[川治ダム]]&#039;&#039;&#039;([[アーチ式コンクリートダム]]・高さ140.0m)があり、その上流には[[1966年]](昭和41年)に完成した&#039;&#039;&#039;[[川俣ダム]]&#039;&#039;&#039;(アーチ式コンクリートダム・高さ117.0m)がある。何れも鬼怒川本川に建設され、鬼怒川流域の治水や[[首都圏 (日本)|首都圏]]への利水に役立っている。<br /> <br /> 更に海尻付近で五十里湖に注ぐ右支川・湯西川に&#039;&#039;&#039;[[湯西川ダム]]&#039;&#039;&#039;が建設され[[2012年]](平成24年)[[3月]]に完成した。<br /> <br /> 五十里ダムを始め川治ダム・川俣ダム、そして湯西川ダムは「&#039;&#039;&#039;鬼怒川上流ダム群&#039;&#039;&#039;」と呼ばれ、何れも国土交通省鬼怒川ダム統合管理事務所が総合的な管理業務を行っている。又湖水の有効利用を図り利水を強化する目的で「鬼怒川上流ダム群連携事業」が行われ、[[2005年]](平成17年)に竣工している。これはトンネルを通じ五十里湖と八汐湖(川治ダム湖)の湖水を融通、無駄な[[放流 (ダム)|放流]]をなくし利水効率を上げる目的を持つものである。<br /> <br /> == 観光 ==<br /> [[画像:IkariKoNorthPart.jpg|250px|thumb|五十里湖(海尻付近)空撮画像&lt;br/&gt;中央部は湯西川に架かる野岩鉄道会津鬼怒川線の[[湯西川橋梁]]と[[国道121号]]の赤夕大橋。&lt;br/&gt;写真奥の部分に湯西川ダムが建設される。]]<br /> ダムは[[日光国立公園]]内にあり、[[川治温泉]]から至近距離にある。また、[[鬼怒川温泉]]・[[湯西川温泉]]や[[龍王峡]]、日塩道路経由で[[塩原温泉郷]]にも近いため観光地化されている。[[2006年]](平成18年)には[[東武鉄道]]の[[東武鬼怒川線]]が[[東武日光線]]経由で[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]と相互乗り入れを開始し、[[新宿駅]]から発着することで都内からのアクセスも改良された。{{see also|日光 (列車)#運行の経緯と背景|けごん (列車)#東武日光線優等列車沿革}}<br /> <br /> また、[[東武鬼怒川線]]は[[野岩鉄道]][[野岩鉄道会津鬼怒川線|会津鬼怒川線]]経由で[[会津鉄道]][[会津鉄道会津線|会津線]]と[[直通運転]]しており、[[福島県]][[会津若松市]]まで通じている。途中には江戸時代の街並みを今に伝える[[大内宿]]や[[芦ノ牧温泉]]があり、栃木と福島を結ぶ観光路線となっている。毎年[[5月5日]]近くになると、ダム堤体上に多数の[[こいのぼり]]が泳ぎ、見物客の目を楽しませている。<br /> <br /> ダム湖の名は&#039;&#039;&#039;五十里湖&#039;&#039;&#039;と名付けられているが、江戸時代に海尻橋付近の山腹の崩壊によってできた[[天然ダム]]による堰き止め湖として五十里湖が存在していたという記録が[[日光東照宮]]の輪番記録に残されている。この堰き止め湖は高さ70mで湛水面積は現在の五十里湖より大きく、40年間存在していた。この間[[会津藩]]により洪水吐き工事が行われたが失敗。その後大雨によって遂に天然ダムは決壊し、濁流は[[宇都宮市|宇都宮]]まで押し寄せ多数の死傷者を出したという。{{main|鬼怒川#治水|会津中街道#概要}}<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Ikari Dam lake.jpg|五十里湖<br /> File:Lake ikariko.JPG|五十里湖と海尻橋&lt;br /&gt;かつてのダム建設予定地。<br /> File:Kawaji I power station.jpg|川治第一発電所<br /> ファイル:20061213鬼怒川上流ダム群.jpg|鬼怒川上流ダム群<br /> ファイル:Ikaridam-march2014.jpg|五十里ダム、2014年<br /> File:Ikari Dam Jizoiwa check dam.jpg|上流の貯砂ダム(地蔵岩えん堤)<br /> File:Ojika River Fudo Falls.jpg|男鹿川上流の不動滝<br /> File:IkariDamLoad.JPG|天端は道になっていて歩くことができる(2013年6月23日)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Ikari Dam (Nikko, Tochigi)}}<br /> * [[ダム]]<br /> * [[日本のダム]] - [[日本のダム一覧]]<br /> * [[重力式コンクリートダム]] - [[日本の重力式ダム一覧]]<br /> * [[多目的ダム]] - [[日本の多目的ダム一覧]]<br /> * [[国土交通省直轄ダム]]<br /> * [[河川総合開発事業]]<br /> * 鬼怒川上流ダム群 - [[川俣ダム]] - [[川治ダム]] - [[湯西川ダム]]<br /> * [[小網ダム]]<br /> * [[人造湖]] - [[日本の人造湖一覧]]<br /> * [[日光国立公園]]<br /> * [[川治温泉]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 建設省河川局監修、全国河川総合開発促進期成同盟会編『日本の多目的ダム 1963年版』山海堂、[[1963年]]。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0559 ダム便覧(財団法人日本ダム協会) 五十里ダム]<br /> * [http://www.mlit.go.jp/ 国土交通省] - [http://www.ktr.mlit.go.jp/ 関東地方整備局] - [http://www.ktr.mlit.go.jp/kinudamu/ 鬼怒川ダム総合管理事務所]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:いかりたむ}}<br /> [[Category:重力式コンクリートダム]]<br /> [[Category:栃木県のダム]]<br /> [[Category:利根川水系のダム・堰]]<br /> [[Category:川治温泉郷]]<br /> [[Category:鬼怒川]]</div> 111.87.58.119 田川 (利根川水系) 2017-12-30T22:58:17Z <p>111.87.58.119: /* 橋梁 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 河川<br /> |名称=田川<br /> |画像=[[ファイル:Tagawa in 2005-06.jpg|300px]]<br /> |画像説明=幸橋から(宇都宮市)<br /> |水系等級=[[一級水系]]<br /> |水系=[[利根川]]<br /> |種別=一級河川<br /> |延長=77.9<br /> |標高=550<br /> |流量=10<br /> |観測所=<br /> |流域面積=245.8<br /> |水源=[[日光市]]七里<br /> |河口=[[鬼怒川]]([[栃木県]][[小山市]])<br /> |流域=[[栃木県]]<br /> |脚注=<br /> |出典=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;田川&#039;&#039;&#039;(たがわ)は、[[栃木県]][[日光市]]を源流とし、[[宇都宮市]]、[[下野市]]を流れ、同県[[小山市]]で&#039;&#039;&#039;田川放水路&#039;&#039;&#039;を経て[[鬼怒川]]に合流する[[一級河川]]である。旧水路は栃木県小山市から[[茨城県]][[結城市]]に至り鬼怒川に合流するが、田川放水路の整備により河川としての実質上の合流点は小山市となっている。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[栃木県]][[日光市]]七里の低山地や[[志度淵川]]の分水に源を発する。日光市猪倉、[[宇都宮市]]石那田町、徳次郎町を経て宇都宮市街部を流れ、さらに宇都宮市川田町、横田、[[上三川町]]石田、[[下野市]]谷地賀、[[小山市]]延島新田から田川放水路を経て[[鬼怒川]]に[[合流]]する。田川旧水路の鬼怒川合流地点は茨城県結城市と茨城県[[筑西市]]の境となっている。<br /> <br /> 全長は78km、流域面積245.8[[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]は、[[鬼怒川]]支流の中で最大である。田川の支流は[[赤堀川 (栃木県)|赤堀川]]、[[山田川 (栃木県)|山田川]]など11の一級河川から成る。<br /> <br /> 田川上流部は低山地で長閑な田園地帯が広がり、[[果樹園]]や[[雑木林]]が見られる。田川中下流域は[[宇都宮市]]街地の他、[[水田]]として利用されている。<br /> <br /> [[江戸時代]]初期には用水の取り込みが行われ、流域の水田を灌漑していたとされる一方、「暴れ川」としても知られ、氾濫に伴う流路変更があったといわれる。治水事業としては、[[用水路]]開削や[[霞堤]]などが行われてきた。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 古来、田川下流は「[[暴れ川]]」であった。多雨季の氾濫によりその流路は度々変更され、氾濫域には肥沃な土壌が形成された。一方、上中流域では流れに沿って土地が削られ[[河岸段丘]]が発達し、[[谷底平野]]([[沖積低地|沖積地]])が形成された。<br /> <br /> [[江戸時代]]以降、田川からは[[宇都宮藩]]や[[幕府]]によって近隣地域に[[灌漑用水]]が引かれ、田畑を潤した。中でも[[二宮尊徳]]が[[宇都宮市|宇都宮]]北西部の台地に引水した[[新川 (栃木県)|宝木用水(新川)]]や、下流部[[下野市]]・[[小山市]]・[[茨城県]][[結城市]]に亘る[[吉田用水]]が著名である。<br /> <br /> == 治水 ==<br /> 田川の氾濫に対する治水事業としては、古来、[[霞堤]]の設置による堤防決壊・溢水の防止対策が取られてきた。近年では台風の被害に対する対策が取られ、逆川から鬼怒川合流部までの区間の台風対策計画は施工が完了している。今後は逆川上流部および田川支川の[[武名瀬川]]、[[御用川]]における河道改修工事等が進められることになっている。一方で宇都宮市街地の拡大など流域の都市化が進むと、降雨時の時間あたり河川流入水量が増大することから、今後は下流部での被害増大も視野に入れた浸水被害対策が必要とされている。<br /> <br /> ; [[1947年]](昭和22年)[[9月]]の洪水<br /> : [[カスリーン台風]]による洪水。宇都宮観測所で総雨量250mm越えの降雨を観測し、被害は県全域で死者300人超、浸水家屋4万戸超、田畑冠水25,000haに及んだ。<br /> ; [[1986年]](昭和61年)[[8月]]の洪水<br /> : 台風10号による洪水。宇都宮観測所で総雨量250mm程度の降雨を観測し、被害は浸水面積46平米、浸水家屋200戸超、田畑冠水で28haの被害を生じた。<br /> ; [[1997年]](平成9年)[[6月]]の洪水<br /> : 台風7号による洪水。宇都宮観測所で総雨量150mm超を観測し、35haの浸水被害を生じた。<br /> ; [[1998年]](平成10年)8月の洪水<br /> : 集中豪雨による洪水。宇都宮観測所で総雨量250mmを観測した。81haの浸水被害を生じた。<br /> <br /> == 流域の自治体 ==<br /> ; 栃木県<br /> : [[日光市]]、[[宇都宮市]]、[[河内郡]][[上三川町]]、[[下野市]]、[[小山市]]<br /> ; 茨城県(旧水路のみ)<br /> : [[結城市]]<br /> <br /> == 支流 ==<br /> * 逆川(日光市)<br /> * 赤堀川<br /> * 逆川(宇都宮市)<br /> * [[一侍川]]<br /> * 御用川<br /> * [[釜川]]<br /> * 武名瀬川<br /> *山田川<br /> <br /> == 橋梁 ==<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;栃木県日光市&#039;&#039;&#039;<br /> * 田川新橋([[栃木県道70号宇都宮今市線]])<br /> * 川窪橋<br /> * 下田橋<br /> * 田川橋([[栃木県道110号下野大沢停車場線]])<br /> * 新細内橋<br /> * 一本橋<br /> * 犬塚橋([[栃木県道22号大沢宇都宮線|新里街道]])<br /> &#039;&#039;&#039;栃木県宇都宮市&#039;&#039;&#039;<br /> * 田川大橋([[国道119号|日光街道]])<br /> * 新横川橋<br /> * 大網上橋<br /> * 大網下橋<br /> * 毘沙門橋<br /> * 上横倉橋([[国道293号]])<br /> * 上金井大橋([[東北自動車道]]側道)<br /> * 桜橋<br /> * 城橋(横山街道)<br /> * 横山橋<br /> * 瓦谷田川橋<br /> * 田川橋(長岡街道)<br /> * 新関堀橋([[宇都宮環状道路|宇都宮環状道路:国道119号豊郷バイパス]])<br /> * 西所橋<br /> * 鎌倉橋([[栃木県道63号藤原宇都宮線|田原街道]])<br /> * 大曽橋([[栃木県道10号宇都宮那須烏山線|競輪場通り]])<br /> * 錦橋<br /> * 大錦橋(大錦橋通り)<br /> * 大泉橋(大泉橋通り)<br /> * 東橋([[栃木県道64号宇都宮向田線|県庁前通り]])<br /> * 幸橋(陸羽街道)<br /> * [[宮の橋]]([[栃木県道・茨城県道1号宇都宮笠間線|大通り]])<br /> * 押切橋(旧古多橋または小田橋)<br /> * 洗橋(いちょう通り)<br /> * 城東橋<br /> * 簗瀬橋(上三川街道)<br /> * 簗瀬大橋([[栃木県道・茨城県道35号宇都宮結城線|平成通り]])<br /> * 金井田橋<br /> * 旭陵橋(旭陵通り)<br /> * 田川橋梁([[東日本旅客鉄道|JR]][[宇都宮線]]・[[日光線]])<br /> * 新田川橋([[国道4号]])<br /> * 川田橋<br /> * 平元橋(平元通り)<br /> * 横川橋<br /> * 第二横田橋<br /> * 田川橋梁(宇都宮環状道路:[[国道121号]])<br /> * 中島橋<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 下反町橋<br /> * 田町与橋<br /> * 孫八橋([[栃木県道193号雀宮真岡線]])<br /> * 野ゾ花橋<br /> * 二千年都橋([[北関東自動車道]]側道)<br /> &#039;&#039;&#039;栃木県上三川町&#039;&#039;&#039;<br /> * 石田橋<br /> * 下石田橋<br /> * 神主橋<br /> * 川神橋<br /> * 川中子橋([[栃木県道71号羽生田上蒲生線]])<br /> * 上落合橋<br /> * 落合橋<br /> * 明治橋([[国道352号]])<br /> * 蒲生橋<br /> * 田川橋([[新4号国道]])<br /> * 町田橋<br /> &#039;&#039;&#039;栃木県下野市&#039;&#039;&#039;<br /> * 谷地賀橋([[栃木県道310号下野二宮線]])<br /> * 塚越橋<br /> &#039;&#039;&#039;栃木県小山市&#039;&#039;&#039;<br /> * 蛇続橋<br /> * 坪山橋([[栃木県道44号栃木二宮線]])<br /> * 宝蔵寺橋<br /> * 舟戸大橋(結城街道):田川放水路<br /> * 舟戸橋:田川放水路<br /> * 七ツ橋:田川放水路<br /> * 田川橋<br /> * 天神橋<br /> * 手こし橋<br /> * 三宝谷橋<br /> * 伝河原橋<br /> * 田川橋([[栃木県道214号福良羽川線]])<br /> * 上梁橋<br /> * 向田橋<br /> * 梁橋(結城街道)<br /> * 福良橋([[栃木県道・茨城県道204号結城二宮線]])<br /> <br /> &#039;&#039;以下は旧水路上にある[[橋梁]]。&#039;&#039;<br /> &#039;&#039;&#039;茨城県結城市&#039;&#039;&#039;<br /> * 秋谷瀬橋<br /> * 越渡橋<br /> * 新田川橋([[国道50号]])<br /> * 田川橋([[結城バイパス]])<br /> * 十二天橋<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たかわ}}<br /> [[Category:茨城県の河川]]<br /> [[Category:栃木県の河川]]<br /> [[Category:利根川水系]]<br /> [[Category:鬼怒川]]</div> 111.87.58.119
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46