Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=110.67.24.179&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-27T00:30:22Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 安積疏水 2018-07-22T02:08:45Z <p>110.67.24.179: </p> <hr /> <div>[[ファイル:AsakaSosuiKansenSuiroB.JPG|thumb|250px|right|安積疏水幹線水路]]<br /> &#039;&#039;&#039;安積疏水&#039;&#039;&#039;(あさかそすい)は、[[猪苗代湖]]より取水し、[[福島県]][[郡山市]]とその周辺地域の[[安積原野]]に[[農業用水]]・[[工業用水]]・[[飲用水]]を供給している[[疏水]]である。[[水力発電]]にも使用される。<br /> <br /> [[那須疏水]]([[栃木県]])、[[琵琶湖疏水]]([[滋賀県]][[琵琶湖]] - [[京都市]])と並ぶ日本三大[[疏水]]の1つに数えられている。<br /> <br /> ==概要==<br /> [[ファイル:20090321奥羽山脈Tagged.jpg|thumb|250px|right|画像左奥・[[猪苗代湖]]より[[奥羽山脈]]を超えて手前・[[郡山市]]街地周辺の[[安積原野]](郡山盆地)に湖水が供給される。]]<br /> 年間雨量が1,200[[ミリメートル|mm]]にも満たない当地は、疏水が引かれる前は、[[阿武隈川]]に向かって傾斜して水利が悪い[[丘陵|丘陵地帯]]であったこともあり、荒涼とした[[安積原野]]となっていた。安積原野を流れる[[五百川]]、[[藤田川 (郡山市)|藤田川]]、[[逢瀬川]]、[[笹原川 (福島県)|笹原川]]などの河川は流域面積が小さく、安積原野にあるため池群も流入河川がなく干ばつの影響を受けやすく、広大な原野は牛馬の餌となる牧草を取る入会地しか用途がなかった。<br /> <br /> 一方、[[明治維新]]の最中、各地で[[士族反乱|士族の反乱]]が起こり、その対策として安積原野開拓が脚光を浴びるようになる。そこで、[[1878年]](明治11年)にオランダ人技師[[ファン・ドールン]]を現地に派遣し、猪苗代湖から安積野原野一帯の調査を行い、その調査の結果、安積疏水の開削を政府に決断させた。[[1879年]](明治12年)、国直轄の農業水利事業第1号地区として着工され、[[日本海]]への流量を調整し水位を保持する十六橋水門、安積地方へ取水する山潟水門が建設され、隧道、架樋等、延85万人の労力と総工費40万7000円(現在約400億円)によって130kmに及ぶ水路工事が僅か3年で完成した。[[灌漑]]区域面積は約 9,000[[ヘクタール|ha]]と広大で、当地を一大穀倉地帯に変えた。なお、郡山市は、[[市町村合併|平成の大合併]]により市域を広げた[[新潟市]]が誕生する前は、米穀生産量日本一の[[市]]であった。<br /> <br /> [[1898年]](明治31年)には疏水に[[水力発電所]]が設置され、その[[電力]]を利用した[[製糸業]]が発達し、また、[[1908年]](明治41年)からは飲用水としても利用して、当地の人口増加を支えた。<br /> {{-}}<br /> <br /> ==水力発電==<br /> [[猪苗代湖]]と安積疏水の落差を利用した沼上発電所が建設され、日本で初めての高圧送電を利用した送電が郡山市内まで行われ紡績・繊維産業の発展に貢献した。その他に竹ノ内発電所、及び[[丸守発電所]]の計3つの発電所があったが、[[2004年]]9月には逢瀬町多田野に落差90[[メートル|m]]、最大出力2230[[ワット|kW]]の疏水管理用発電所が稼動を開始した。年間では777万kWの発電能力があり、[[土地改良区]]の経費節減に役立てるほか、売電利益分を補助金を支出した国に返却する予定。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:small&quot;<br /> !水系名!!河川名!!発電所名!!最大出力&lt;br /&gt;(kW)!!発電機&lt;br /&gt;台数!!運転開始年!!備考<br /> |-<br /> |阿賀野川||猪苗代湖&lt;br /&gt;阿武隈川&lt;br /&gt;五百川||沼上(ぬまがみ)||2,100||rowspan=&quot;2&quot;|2||[[1899年]](明治32年)6月||[http://www.tepco.co.jp/corp-com/elect-dict/file/zz_b09-j.html 出典]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|阿武隈川||五百川||竹ノ内(たけのうち)||3,700||[[1919年]](大正8年)7月||<br /> |-<br /> |五百川&lt;br /&gt;北川&lt;br /&gt;日沢川||丸守(まるもり)||5,900||3||[[1921年]](大正10年)10月||<br /> |-<br /> |多田野川||安積疏水管理用発電所||2,230||2||[[2004年]](平成16年)4月||<br /> |}<br /> <br /> ==歴史==<br /> *1879年(明治12年)5月 - 政府が安積野原野開墾事業、安積疏水工事の開始を許可<br /> *1880年(明治13年)11月 - 十六橋水門完成 <br /> *1882年(明治15年)8月 - 試験通水<br /> *1883年(明治16年)6月 - 安積疏水灌漑開始<br /> *1899年(明治32年)6月 - 郡山絹糸紡績会社発電のため沼上発電所運転開始 <br /> *1908年(明治41年)2月 - 郡山上水道用水として疏水を給水<br /> *1919年(大正8年)7月 - 竹ノ内発電所運転開始<br /> *1921年(大正10年)10月 - 丸守発電所運転開始<br /> *1949年(昭和24年)5月 - 新安積疏水第一期工事試験通水<br /> *1983年(昭和58年) - 深田調整池供用開始<br /> *2004年(平成15年)9月 - 逢瀬町多田野の疏水管理用発電所運転開始<br /> <br /> ==ギャラリー==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:20090102安積疏水ファンドールン像.JPG|安積疏水設計土木技師[[ファン・ドールン]]<br /> ファイル:20090102安積疏水十六橋水門.JPG|[[猪苗代湖]]水位調整用安積疏水[[十六橋水門]]<br /> ファイル:JoukoToushukou.jpg|[[猪苗代湖]]畔の上戸[[頭首工]]<br /> ファイル:AsakaSosuiPump.jpg|旧水路の山潟取水口で使用された揚水ポンプ<br /> ファイル:OldAsakaSosuiJouko.jpg|猪苗代湖畔の旧水路<br /> ファイル:OldAsakaSosuiTunnel.jpg|[[奥羽山脈]]山越えの旧水路・沼上隧道<br /> ファイル:NumagamiHatsudensho.jpg|日本初の長距離送電で有名な[[東京電力]]沼上発電所と左側の[[滝]]は猪苗代湖より流れ落ちる安積疏水<br /> ファイル:TakenouchiHatsudensho.jpg|東京電力竹ノ内発電所。(取水口は沼上発電所直下にある)<br /> ファイル:AsakaSosuiMarumoriHatsudensho.jpg|東京電力丸守発電所。ここから熱海頭首工まで用水は[[五百川]]を流れ下る。(取水口は竹ノ内発電所直下にある)<br /> ファイル:20081201安積疏水管理用発電所.JPG|安積疏水管理用発電所<br /> ファイル:AsakaSosuiAtamiToshuko.jpg|安積疏水の一部として利用している五百川から取水して疏水幹線水路に用水を分配する熱海頭首工<br /> ファイル:AsakaSosuiAtami.jpg|安積疏水幹線水路熱海町<br /> ファイル:AsakaSosuiDai1BunsuiShusuikou.jpg|第一分水路取水口<br /> ファイル:AsakaSosuiSuiro.JPG|郡山市内住宅地に残る末端水路<br /> ファイル:FukadaDam.jpg|[[深田ダム]]<br /> ファイル:FukadaChouseichi.jpg|深田調整池<br /> ファイル:FukadaDamMomument.jpg|深田ダム記念碑<br /> ファイル:20100719安積疏水白江幹線円筒分水工.jpg|白江幹線[[円筒分水]]工&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://dokaikyo.or.jp/yomimono/isan/225.pdf 農業土木遺産をたずねて]}}の挿絵に使用されている。&lt;/ref&gt;<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[疏水百選]]<br /> *[[深田ダム]]<br /> *[[日橋川]]<br /> *[[せせらぎこみち]]<br /> *[[中條政恒]]<br /> *[[阿部茂兵衛]]<br /> *[[宮本百合子]]<br /> *[[日本遺産]](未来を拓いた『一本の水路』―大久保利通“最期の夢”と開拓者の軌跡 郡山・猪苗代―)<br /> *[[かんがい施設遺産]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> {{Commonscat|Asaka Canal}}<br /> *[https://web.archive.org/web/20120323093118/http://www.asakasosui.jp/main.htm 安積疏水土地改良区]<br /> *[http://www.tohoku.maff.go.jp/info/soshiki/kokuei/sinasaka/toppage.html 東北農政局新安積農業水利事業所](出典)<br /> *[http://www.inakajin.or.jp/sosui/fukushima/a/610/index.html 安積疏水](全国土地改良事業団体連合会「全国疏水名鑑」疏水百選)<br /> *[http://www.koriyama-bunkaisan.jp/guidance/index-0-0-page10.html 郡山の文化財ガイダンス 安積疎水の開通に尽力した大久保利通を称え建立された「大久保神社」]<br /> *[http://www.pref.fukushima.jp/bunka/kindai/page_06.html 安積疏水関連遺産 〈郡山市〉](ふくしまの近代化産業遺産)<br /> *[http://suido-ishizue.jp/kindai/asaka/index.html 明治の礎・安積疏水](水土の礎 (社)農業農村整備情報総合センター)<br /> <br /> {{日本の農業用水}}<br /> {{デフォルトソート:あさかそすい}}<br /> [[Category:日本の用水路]]<br /> [[Category:日本の水路]]<br /> [[Category:福島県の地形]]<br /> [[Category:福島県の歴史]]<br /> [[Category:郡山市の地理]]<br /> [[Category:郡山市の歴史]]<br /> [[Category:阿賀野川水系]]<br /> [[Category:阿武隈川水系]]<br /> [[Category:かんがい施設遺産]]<br /> [[Category:中通り]]</div> 110.67.24.179 筑波国造 2018-07-22T01:55:43Z <p>110.67.24.179: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;筑波国造&#039;&#039;&#039;(つくばのくにのみやつこ・つくばこくぞう)は[[常陸国]]南部を支配した[[国造]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> === 祖先 ===<br /> 『[[国造本紀]]』によると、[[成務天皇|成務]]朝に[[忍凝見命]]の孫の[[阿閇色命]]が初めて筑波国造に任じられたというが、『[[常陸国風土記]]』によれば、昔は「紀の国」だったこの地の国名を自分の名前によって「筑波国」に改めた筑波国造の筑波命([[筑箪命]])は成務朝より前の[[崇神天皇|崇神]]朝の国造であるとされている。<br /> <br /> === 氏族 ===<br /> [[筑波氏]]か。<br /> <br /> === 本拠 ===<br /> 常陸国[[筑波郡]]。現在の茨城県[[つくば市]]・[[つくばみらい市]]。<br /> <br /> === 氏神 ===<br /> [[筑波山神社]]:茨城県つくば市。祭神は筑波男神・筑波女神。<br /> <br /> === 子孫 ===<br /> *筑波 某:[[神功皇后|神功]]朝の豪族。[[建許呂命]]の子。[[湯坐氏]]の祖。 <br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『國史大辭典』(吉川弘文館)<br /> *坂本太郎・平野邦雄『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)<br /> *『日本史広辞典』(山川出版社)<br /> *『神道大辞典』(臨川書店)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[国造の一覧]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:つくはのくにのみやつこ}}<br /> [[Category:日本の歴史関連のスタブ項目]]<br /> [[Category:常陸国]]<br /> [[Category:国造]]<br /> [[Category:茨城県の歴史]]</div> 110.67.24.179 風土記 2018-07-22T01:54:16Z <p>110.67.24.179: </p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> | 出典の明記 = 2018年4月<br /> | 独自研究 = 2018年4月<br /> | 脚注の不足 = 2018年4月<br /> | 参照方法 = 2018年4月<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;風土記&#039;&#039;&#039;(ふどき)とは、一般には地方の歴史や文物を記した[[地誌]]のことをさすが、狭義には、日本の[[奈良時代]]に地方の文化風土や地勢等を国ごとに記録編纂して、天皇に献上させた報告書をさす&lt;ref&gt;『ビクトリア現代新百科』 学習研究社 11巻33頁&lt;/ref&gt;。正式名称ではなく、ほかの風土記と区別して「&#039;&#039;&#039;古風土記&#039;&#039;&#039;」ともいう。[[律令制度]]の各国別で記されたと考えられ、幾つかが写本として残されている。<br /> <br /> == 古風土記 ==<br /> {{出典の明記|date=2018年4月|section=1}}<br /> 奈良時代初期の官撰の地誌。[[元明天皇]]の詔により各[[令制国]]の[[国庁]]が編纂し、主に[[漢文体]]で書かれた。律令制度を整備し、全国を統一した[[朝廷]]は、各国の事情を知る必要があったため、風土記を編纂させ、地方統治の指針とした{{Sfn|坂本勝|2011|pp=16-17}}。<br /> <br /> 『[[続日本紀]]』の[[和銅]]6年5月[[甲子]]([[ユリウス暦]][[713年]][[5月30日]])の条が風土記編纂の官命であると見られている。ただし、この時点では&#039;&#039;風土記&#039;&#039;という名称は用いられておらず、律令制において下級の[[官司]]から上級の官司宛に提出される正式な公文書を意味する「[[解 (公文書)|解]]」(げ)と呼ばれていたようである{{Sfn|坂本勝|2011|pp=16-17}}。なお、記すべき内容として下記の五つが挙げられている&lt;ref&gt;『続日本紀』6巻[{{NDLDC|772184/53}}] &lt;blockquote&gt;五月甲子 畿内七道諸國郡郷名著好字其郡内所生銀銅彩色草木禽獸魚䖝等物具録色目及土地沃塉山川原野名号所由又古老相傳舊聞異事載于史籍言上&lt;/blockquote&gt; &lt;/ref&gt;。<br /> #郡郷の名(好字を用いて)<br /> #産物<br /> #土地の肥沃の状態<br /> #地名の起源<br /> #伝えられている旧聞異事<br /> <br /> [[写本]]として5つが現存し、『[[出雲国風土記]]』がほぼ完本、『[[播磨国風土記]]』、『[[肥前国風土記]]』、『[[常陸国風土記]]』、『[[豊後国風土記]]』が一部欠損して残る&lt;ref&gt;[[栄原永遠男]]『日本の歴史4 天平の時代』[[集英社]]、1991年、40頁&lt;/ref&gt;。その他の国の風土記も存在したと考えられているが、現在は後世の書物に[[逸文]]として引用された一部が残るのみである。ただし逸文とされるものの中にも本当に奈良時代の風土記の記述であるか疑問が持たれているものも存在する。<br /> === 各国の風土記 ===<br /> *太字は写本として現存するもの。<br /> *※は逸文として他の書物に残っているもの。<br /> *無印は逸文であるか疑わしいものしか残っていないか、未発見のもの。<br /> ==== 畿内 ====<br /> *[[山城国風土記]]※<br /> *[[大和国風土記]]<br /> *[[摂津国風土記]]※<br /> *河内国風土記<br /> *和泉国風土記<br /> <br /> ==== 東海道 ====<br /> *伊賀国風土記<br /> *[[伊勢国風土記]]※<br /> *[[志摩国風土記]]<br /> *[[尾張国風土記]]※<br /> *参河国風土記<br /> *[[遠江国風土記]]<br /> *[[駿河国風土記]]<br /> *[[伊豆国風土記]]<br /> *[[甲斐国風土記]]<br /> *[[相模国風土記]]<br /> *[[下総国風土記]]<br /> *[[上総国風土記]]<br /> *&#039;&#039;&#039;[[常陸国風土記]]&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> ==== 東山道 ====<br /> *[[近江国風土記]]<br /> *美濃国風土記<br /> *飛騨国風土記([[飛騨国#「飛騨」の名称と表記]]を参照&lt;!-- 逸文は『和漢三才図会』のみなので問題はないと --&gt;)<br /> *信濃国風土記<br /> *[[陸奥国風土記]]※<br /> <br /> ==== 北陸道 ====<br /> *若狭国風土記<br /> *越前国風土記<br /> *[[越後国風土記]]※<br /> *佐渡国風土記<br /> <br /> ==== 山陰道 ====<br /> *[[丹後国風土記]]※<br /> *丹波国風土記<br /> *但馬国風土記<br /> *因幡国風土記<br /> *[[伯耆国風土記]]※<br /> *&#039;&#039;&#039;[[出雲国風土記]]&#039;&#039;&#039;<br /> *石見国風土記<br /> <br /> ==== 山陽道 ====<br /> *&#039;&#039;&#039;[[播磨国風土記]]&#039;&#039;&#039;<br /> *美作国風土記<br /> *備前国風土記<br /> *[[備中国風土記]]※<br /> *[[備後国風土記]]※<br /> <br /> ==== 南海道 ====<br /> *紀伊国風土記<br /> *淡路国風土記<br /> *[[阿波国風土記]]※<br /> *讃岐国風土記<br /> *[[伊予国風土記]]※<br /> *[[土佐国風土記]]※<br /> <br /> ==== 西海道 ====<br /> *[[筑前国風土記]]※<br /> *[[筑後国風土記]]※<br /> *[[豊前国風土記]]※<br /> *&#039;&#039;&#039;[[豊後国風土記]]&#039;&#039;&#039;<br /> *&#039;&#039;&#039;[[肥前国風土記]]&#039;&#039;&#039;<br /> *[[肥後国風土記]]※<br /> *[[日向国風土記]]※<br /> *[[大隅国風土記]]※<br /> *薩摩国風土記<br /> *[[壱岐国風土記]]※<br /> *対馬国風土記<br /> <br /> == 中国の風土記 ==<br /> {{出典の明記|date=2018年4月|section=1}}<br /> [[中国]]の[[本|書籍]]の名。[[西晋|晋]]の平西将軍の[[周処]]による『周処風土記』に始まり、[[盧植]]による『冀州風土記』、[[沈瑩]]による『臨海風土記』、[[陸恭之]]によるとされる風土記、『後魏風土記』などがあったといわれるが、存在が確認できるわけではない。辺境生活の見聞をまとめたものであろうといわれるが、詳細は不明。<br /> <br /> == 古風土記以外の風土記 ==<br /> 『[[三河後風土記]]』、『[[東北後風土記]]』、『[[斐太後風土記]]』、『[[新編武蔵風土記稿|新編武蔵風土記]]』、『[[新編相模風土記稿|新編相模風土記]]』、『[[新編会津風土記]]』、『[[今日の風土記]]』等が挙げられる。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> === 参照 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[植垣節也]]・[[橋本雅之]]編『古事記を学ぶ人のために』[[世界思想社]]、2001年8月10日。 ISBN 4-7907-0887-X<br /> *[[荊木美行]]著『風土記逸文研究入門』[[国書刊行会]]、1998年5月12日。 ISBN 4-336-03931-3<br /> *{{Cite book|和書 |author = 坂本勝 |year = 2011 |title = 図説 地図とあらすじでわかる! 風土記 |publisher = [[青春出版社]] |isbn = 4-413-04301-4 |ref = harv}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[風土記の丘]]<br /> <br /> {{神道 横}}<br /> {{デフォルトソート:ふとき}}<br /> [[Category:風土記|*]]<br /> [[category:奈良時代の歴史書]]<br /> [[category:日本神話]]<br /> [[category:日本の地誌]]<br /> [[Category:713年の日本]]</div> 110.67.24.179 テンプレート:日本の山脈と山地 2018-07-22T01:53:40Z <p>110.67.24.179: </p> <hr /> <div>{{Navbox<br /> |name = 日本の山脈と山地<br /> |state = collapsed<br /> |basestyle = background:#skyblue<br /> |title = [[日本]]の[[山脈と山地の一覧|山脈と山地]]<br /> |image = <br /> |group1 = [[北海道|北海道地方]]<br /> |list1 = [[北見山地]] - [[天塩山地]] - [[石狩山地]] - [[幌内山地]] - [[増毛山地]] - [[夕張山地]] - [[日高山脈]] - [[狩場山地]]<br /> |group2 = [[東北地方]]<br /> |list2 = [[奥羽山脈]] - [[恐山山地]] - [[津軽山地]] - [[白神山地]] - [[北上山地]] - [[出羽山地]] - [[太平山地]] - [[真昼山地]] - [[丁岳山地]] - [[朝日山地]] - [[飯豊山地]] - [[帝釈山脈]]<br /> |group3 = [[関東地方]]<br /> |list3 = [[塩谷山地]] - [[大佐飛山地]] - [[八溝山地]] - [[多賀山地]] - [[足尾山地]] - [[筑波山地]] - [[関東山地]] - [[秩父山地]] - [[丹沢山地]] - [[中津山地]] - [[足柄山地]] - [[嶺岡山地]]<br /> |group4 = [[中部地方]]<br /> |list4 = [[越後山脈]] - [[櫛形山脈]] - [[三国山脈]] - [[御坂山地]] - [[天子山地]] - [[身延山地]] - [[筑摩山地]] - [[伊那山地]] - [[飛騨山脈]](北アルプス) - [[木曽山脈]](中央アルプス) - [[赤石山脈]](南アルプス) - [[阿寺山地]] - [[静浦山地]] - [[弓張山地]] - [[両白山地]] - [[丹生山地]] - [[伊吹山地]] - [[養老山地]]<br /> |group5 = [[近畿地方]]<br /> |list5 = [[野坂山地]] - [[比良山地]] - [[鈴鹿山脈]] - [[布引山地]] - [[高見山地]] - [[笠置山地]] - [[竜門山地]] - [[宇陀山地]] - [[紀伊山地]] - [[大峰山脈]] - [[台高山脈]] - [[生駒山地]] - [[金剛山地]] - [[和泉山脈]] - [[長峰山脈]] - [[白馬山脈]] - [[果無山脈]] - [[丹後山地]] - [[六甲山地]] - [[諭鶴羽山地]] - <br /> |group6 = [[中国地方]]<br /> |list6 = [[中国山地]] - [[冠山山地]]<br /> |group7 = [[四国地方]]<br /> |list7 = [[四国山地]] - [[讃岐山脈]] - [[剣山地]] - [[石鎚山脈]]<br /> |group8 = [[九州地方]]<br /> |list8 = [[筑紫山地]] - [[三郡山地]] - [[脊振山地]] - [[耳納山地]] - [[筑肥山地]] - [[九州山地]] - [[国見山地]] - [[鰐塚山地]] - [[出水山地]] - [[高隈山地]] - [[肝属山地]] - [[揖宿山地]]<br /> }}&lt;noinclude&gt;<br /> [[Category:日本の地形関連テンプレート|さんみやく]]<br /> [[Category:日本の山地|*てんふれえと]]&lt;/noinclude&gt;</div> 110.67.24.179 テンプレート:筑波山地の山と峠 2018-07-22T01:47:59Z <p>110.67.24.179: </p> <hr /> <div>{{Navbox<br /> |name=筑波山地の山と峠<br /> |title=[[筑波山地]]の山と峠<br /> |list1={{Nowrap begin}}[[御嶽山 (桜川市)|御嶽山]]&lt;small&gt;(231m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[雨引山 (茨城県)|雨引山]]&lt;small&gt;(409m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[燕山]]&lt;small&gt;(701m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[加波山]]&lt;small&gt;(709m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[丸山 (茨城県桜川市・石岡市)|丸山]]&lt;small&gt;(576m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[一本杉峠]]&lt;small&gt;(430m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[足尾山]]&lt;small&gt;(628m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[きのこ山]]&lt;small&gt;(528m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[上曽峠]]&lt;small&gt;(320m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[弁天山 (桜川市・石岡市)|弁天山]]&lt;small&gt;(414m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[峰寺山]]&lt;small&gt;(380m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[湯袋峠]]&lt;small&gt;(250m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[椎尾山]]&lt;small&gt;(256m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[筑波山]]&lt;small&gt;(877m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[風返峠]]&lt;small&gt;(412m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[不動峠]]&lt;small&gt;(294m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[宝篋山]]&lt;small&gt;(461m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[朝日峠]]&lt;small&gt;(282m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[雪入山]]&lt;small&gt;(391m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[青木葉峠]]&lt;small&gt;(265m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[青木葉山]]&lt;small&gt;(?m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[元青木葉峠]]&lt;small&gt;(255m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[浅間山 (茨城県)|浅間山]]&lt;small&gt;(345m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[閑居山]]&lt;small&gt;(227m)&lt;/small&gt;{{-wrap}}[[権現山 (かすみがうら市・石岡市)|権現山]]&lt;small&gt;(100m)&lt;/small&gt;{{Nowrap end}}<br /> |below=&lt;small&gt;列挙は北から南の順序による&lt;/small&gt;}}&lt;noinclude&gt;<br /> {{DEFAULTSORT:つくはさんちのやまととうけ}}<br /> [[Category:日本の山岳テンプレート]]&lt;/noinclude&gt;</div> 110.67.24.179 八溝山地 2018-07-22T01:47:51Z <p>110.67.24.179: </p> <hr /> <div>{{山系<br /> |名称=八溝山地<br /> |画像=[[File:Yamizo Mountains from Mt.Shakujo 02.jpg|300px]]<br /> |画像キャプション=尺丈山山頂より見た八溝山地の山々(2016年10月)<br /> |所在地={{JPN}} [[福島県]]・[[茨城県]]・[[栃木県]]<br /> | 緯度度 = 36 | 緯度分 = 55 | 緯度秒 = 49 <br /> | 経度度 = 140 |経度分 = 16 | 経度秒 = 23 <br /> |最高峰=[[八溝山]]<br /> |標高=1,022<br /> |延長=<br /> |幅=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;八溝山地&#039;&#039;&#039;(やみぞさんち)は、[[福島県]][[白河市]]南部から[[茨城県]]と[[栃木県]]の県境付近を南下し、[[筑波山]]に至る[[山地]]。福島県[[東白川郡]][[棚倉町]]と茨城県[[久慈郡]][[大子町]]に跨がって座す[[八溝山]]を主峰とする。[[阿武隈高地]]とは[[棚倉構造線]]によって生じた地溝を流れ下る[[久慈川]]によって隔てられる。かつては広義の阿武隈高地に含めることもあったが、今日では別のものと考えられている&lt;ref&gt;貝塚爽平ほか編 『日本の地形4 関東・伊豆小笠原』 [[東京大学出版会]]、2000年、4頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[ファイル:20080329NakaGawa.jpg|thumb|240px|写真下[[箒川]]が那珂川に合流し八溝山地鷲子山塊と鶏足山塊の間を東折する(2008年3月30日撮影)]]<br /> [[File:Naka River (Tochigi and Ibaraki) 07.jpg|thumb|240px|鷲子山塊と鶏足山塊の間を流れる那珂川(2016年10月)]]<br /> <br /> 開析が進んでおり樹枝状もしくは放射状に谷が刻まれていて、北から順に八溝山塊、鷲子(トリノコ)山塊、鶏足山塊、[[筑波山地|筑波山塊]]に区分される。八溝山塊と鷲子山塊の間は久慈川の支流・押川によって侵食され大子盆地が広がり、鷲子山塊と鶏足山塊の間は[[那珂川]]によって著しく侵食されている。鶏足山山塊と筑波山塊の間は最も侵食が進んでいて、[[水戸線]]、[[国道50号]]、[[北関東自動車道]]が通っていて北関東地域の交通の要衝となっている。<br /> === 主な山 ===<br /> * 八溝山塊<br /> ** [[八溝山]](1,022m)<br /> ** [[高笹山]](922m)<br /> ** [[大神宮山]](746m)<br /> ** [[大笹山 (八溝山地)|大笹山]](875m)<br /> ** [[五来山]](670m)<br /> ** [[花瓶山]](692m)<br /> ** [[高戸山]](581m)<br /> * 鷲子山塊<br /> ** [[松倉山]](345m)<br /> ** [[鷲子山]](463m) とりのこさん<br /> ** [[尺丈山]](512m)<br /> ** [[愛宕山 (大子町大沢)|愛宕山]](477m)<br /> * 鶏足山塊<br /> ** [[花香月山]](378m)<br /> ** [[鶏足山 (栃木県・茨城県)|鶏足山]](431m)<br /> ** [[仏頂山]](431m)<br /> ** [[雨巻山]](533m)<br /> ** [[八瓶山]](345m)<br /> * 筑波山塊<br /> ** [[筑波山]](877m)<br /> ** [[加波山]](709m)<br /> ** [[難台山]](553m)<br /> <br /> === 行政 ===<br /> 関係する自治体は下記の通りである。<br /> * 福島県<br /> ** [[白河市]]<br /> ** [[棚倉町]]<br /> ** [[塙町]]<br /> ** [[矢祭町]]<br /> * 栃木県<br /> ** [[那須町]]<br /> ** [[大田原市]]<br /> ** [[那珂川町 (栃木県)|那珂川町]]<br /> ** [[那須烏山市]]<br /> ** [[茂木町]]<br /> ** [[益子町]]<br /> ** [[真岡市]]<br /> * 茨城県<br /> ** [[大子町]]<br /> ** [[常陸大宮市]]<br /> ** [[城里町]]<br /> ** [[水戸市]]<br /> ** [[笠間市]]<br /> ** [[桜川市]]<br /> ** [[石岡市]]<br /> ** [[つくば市]]<br /> ** [[土浦市]]<br /> ** [[かすみがうら市]]<br /> <br /> == 地質 ==<br /> 筑波山塊以外の3つの山塊は八溝層群と呼ばれる[[砂岩]]と[[ヘキ岩]]&lt;!-- 礫岩? --&gt;の[[互層]]からなる。鶏足山塊の南部と筑波山塊には[[花崗岩]]が存在し、さらに筑波山の標高600m以上の部分には[[斑れい岩]]が存在する&lt;ref&gt;貝塚爽平ほか編 『日本の地形4 関東・伊豆小笠原』 東京大学出版会、2000年、87-92頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 動植物 ==<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> == 文化 ==<br /> *鷲子山上神社(トリノコサンショウジンジャ)<br /> :栃木・茨城県境に位置し同じ敷地内に栃木県側社務所、茨城県側社務所の二つの社務所がある珍しい神社。[[鷲子山上神社]](トリノコサンショウジンジャ)の[[御祭神]]は、[[天日鷲命]](アメノヒワシノミコト)といわれる鳥の神様でその使いの[[フクロウ]]の神社として有名である。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[山脈と山地の一覧]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *貝塚爽平ほか編 『日本の地形4 関東・伊豆小笠原』 [[東京大学出版会]]、2000年、ISBN 978-4130647144。<br /> *「角川日本地名大辞典」編纂委員会編纂 『角川日本地名大辞典8 茨城県』 [[角川書店]]、1983年。<br /> &lt;!-- == 外部リンク == --&gt;<br /> <br /> {{日本の山脈と山地}}<br /> {{Japan-geo-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:やみそさんち}}<br /> [[Category:日本の山地]]<br /> [[Category:福島県の地形]]<br /> [[Category:茨城県の地形]]<br /> [[Category:栃木県の地形]]</div> 110.67.24.179 筑波山地 2018-07-22T01:41:24Z <p>110.67.24.179: </p> <hr /> <div>{{山系<br /> |名称=筑波山地<br /> |画像=[[ ファイル:20101210筑波山塊.jpg|280px|筑波山地]]<br /> |画像キャプション=筑波山地(2011年12月撮影)<br /> |所在地={{JPN}} [[茨城県]]<br /> | 緯度度 = 36 | 緯度分 = 13 | 緯度秒 = 31 <br /> | 経度度 = 140 |経度分 = 6 | 経度秒 = 24 <br /> |上位山系=[[八溝山地]]<br /> |最高峰=[[筑波山]]<br /> |標高=877<br /> |延長=<br /> |幅=<br /> |種類=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;筑波山地&#039;&#039;&#039;(つくばさんち)とは、[[茨城県]]の中西部にある[[山地]]。&#039;&#039;&#039;筑波山塊&#039;&#039;&#039;(つくばさんかい)ともいう。<br /> <br /> ==概要==<br /> [[八溝山地]]南端に位置し、[[八郷盆地]](柿岡盆地)を取り巻くように[[標高]]1,000m未満の低山が[[山脈]]状に連なっている。[[板敷峠]]を境に八郷盆地の北部から西部そして南部・南東部にかけて連なる山列と、北部から東部にかけて連なる山列に大きく区分される。<br /> <br /> ==北部〜西部〜南部・南東部==<br /> 山脈状に山が連なることから特に&#039;&#039;&#039;筑波連山&#039;&#039;&#039;(つくばれんざん)ないし&#039;&#039;&#039;筑波連峰&#039;&#039;&#039;(つくばれんぽう)と呼ばれる。[[桜川 (茨城県南部)|桜川]]と[[恋瀬川]]に挟まれる部分で、[[石岡市]]、[[桜川市]]、[[つくば市]]、[[土浦市]]、[[かすみがうら市]]の境付近に連なる。標高877mの[[筑波山]]を主峰とする。<br /> <br /> 最北端の[[御嶽山 (桜川市)|御嶽山]]から南に延びた山列は、主峰の筑波山を過ぎると南東に向きを変え、[[不動峠]]の南側で更に東へ向きを変えて最東端の[[権現山 (かすみがうら市・石岡市)|権現山]]に至る。筑波山より北側を「北筑波」、南東・東側を「東筑波」という。<br /> <br /> [[水郷筑波国定公園]]に指定されている。<br /> <br /> &lt;!--北から主な山を挙げました--&gt;<br /> *[[御嶽山 (桜川市)|御嶽山]] 230.9m<br /> *[[雨引山 (茨城県)|雨引山]] 409.3m<br /> *[[燕山]] 701m<br /> *[[加波山]] 709m<br /> *[[丸山 (茨城県桜川市・石岡市)|丸山]] 576m<br /> *[[足尾山]] 627.5m<br /> *[[きのこ山]] 527.9m<br /> *[[権現山 (桜川市)|権現山]](真壁富士・山尾山) 396.6m<br /> *[[弁天山 (桜川市・石岡市)|弁天山]] 414.4m<br /> *[[峰寺山]] 379.6m<br /> *[[筑波山]] 877m<br /> *[[宝篋山]](小田山) 461m<br /> *[[雪入山]] 390.7m<br /> *[[浅間山 (茨城県)|浅間山]] 344.6m<br /> *[[閑居山]] 227m<br /> *[[権現山 (かすみがうら市・石岡市)|権現山]] 99.5m<br /> など。<br /> &lt;div class=&quot;thumbinner&quot;&gt;&lt;div class=&quot;overflowbugx&quot; style=&quot;overflow:scroll&quot;&gt;<br /> &lt;imagemap&gt;<br /> File:Tsukuba Mountains from Sakuragawa City 01-2.jpg||x260px||center<br /> poly 2408 577 2448 679 3002 467 2964 367 [[雨引山 (茨城県)|雨引山(あまびきさん)]]<br /> poly 3534 441 3568 547 4056 371 4016 265 [[燕山|燕山(つばくろさん)]]<br /> poly 4514 309 3936 531 3898 433 4476 215 [[加波山|加波山(かばさん)]]<br /> poly 5022 407 4446 619 4418 545 4994 335 [[一本杉峠|一本杉峠(いっぽんすぎとうげ)]]<br /> poly 4748 290 4786 394 4310 566 4274 462 [[丸山 (茨城県桜川市・石岡市)|丸山(まるやま)]]<br /> poly 5400 384 4830 594 4798 500 5366 282 [[足尾山|足尾山(あしおさん)]]<br /> poly 6020 272 5372 512 5340 416 5974 172 [[きのこ山|きのこ山(きのこやま)]]<br /> poly 6552 294 5988 498 5946 396 6506 196 [[権現山 (桜川市)」|権現山(ごんげんやま)]]<br /> poly 7942 519 8084 481 8142 479 8386 429 8612 353 8728 355 8834 375 8982 313 9196 393 9284 405 9488 521 8946 615 8674 673 8414 621 [[筑波山|筑波山(つくばさん)]]<br /> desc bottom-left<br /> &lt;/imagemap&gt;<br /> &lt;/div&gt;&lt;div class=&quot;thumbcaption&quot;&gt;[[桜川市]]から見た筑波山塊の山々(2015年10月撮影)&lt;/div&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> ==北部〜東部==<br /> [[板敷峠]]より東側の石岡市、桜川市、[[笠間市]]の境付近に連なる。[[吾国愛宕県立自然公園]]に指定されている。<br /> <br /> &lt;!--北から主な山を挙げました--&gt;<br /> *[[板敷山]] 304m<br /> *[[吾国山]] 518.2m<br /> *[[難台山]] 553m<br /> *[[愛宕山 (笠間市) |愛宕山]] 305m<br /> *[[鐘転山]] 218m<br /> など。<br /> <br /> ==その他の山==<br /> *[[富士山 (石岡市)|富士山]](柿岡富士・八郷富士) 152m<br /> *[[羽田山]] 170.3m<br /> <br /> ==峠==<br /> *[[一本杉峠]] 430m<br /> *[[上曽峠]] 320m<br /> *[[湯袋峠]] 250m<br /> *[[風返峠]] 412m<br /> *[[不動峠]] 294m<br /> *[[朝日峠]] 282m<br /> *[[青木葉峠]] 265m<br /> *[[元青木葉峠]] 255m<br /> *[[板敷峠]] 90m<br /> *[[道祖神峠]] 310m<br /> *[[団子石峠]] 298m<br /> *[[厚茂峠]] 117m<br /> <br /> ==道路==<br /> *筑波パープルライン([[茨城県道236号筑波公園永井線]])<br /> **筑波スカイライン<br /> **表筑波スカイライン<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[筑波]]<br /> *[[水郷筑波国定公園]]<br /> *[[関東ふれあいの道]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.pref.ibaraki.jp/kankyo/08env/sizenhodo/ 関東ふれあいの道 -茨城県コース-]<br /> <br /> {{筑波山地の山と峠}}<br /> {{日本の山脈と山地}}<br /> {{Japan-geo-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:つくはさんち}}<br /> [[Category:日本の山地]]<br /> [[Category:茨城県の地形]]<br /> [[Category:筑波の山|*]]<br /> [[Category:つくば市の地理]]</div> 110.67.24.179
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46