Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=110.3.246.117&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-10T05:21:27Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 エトルリア語 2018-07-10T19:04:15Z <p>110.3.246.117: いたずら(ö、ー、, die)除去</p> <hr /> <div>{{Infobox language<br /> |name=エトルリア語<br /> |states=[[エトルリア]]<br /> |region=[[イタリア半島]]<br /> |extinct=1世紀<br /> |ref=linglist<br /> |familycolor=Isolate<br /> |family=[[ティルセニア語族]](仮説)<br /> |iso3=ett<br /> |linglist=ett<br /> |glotto=etru1241<br /> |glottorefname=Etruscan<br /> |notice=IPA<br /> |map= [[file:Idioma etrusco.png|200px]]<br /> }}<br /> [[Image:Iron Age Italy.png|thumb|250px|[[紀元前6世紀]]の[[古代イタリア地域諸言語|イタリアの言語分布]]]]<br /> &#039;&#039;&#039;エトルリア語&#039;&#039;&#039;(エトルリアご、[[:en:Etruscan language|Etruscan language]])は[[イタリア半島]]の先住民族、[[エトルリア人]]が使用していた[[言語]]。[[先印欧語]]の一つ。現在は[[死語 (言語学)|死語]]となっている。<br /> <br /> エトルリア語のアルファベット([[エトルリア文字]])は[[西方ギリシア文字]]から派生した表音文字で読み方は分かっている。[[ラテン語]]の[[ラテン文字]]を派生した。<br /> <br /> エトルリア語は、ほとんどの考古学資料が[[碑文]]のため、言語の詳細について研究が進んでいない。&lt;!--[[インド・ヨーロッパ語族]] に属さないこと、エトルリア・アルファベット([[エトルリア文字]])の読み方などはわかっているが、現在残っているものは[[碑文]]などがほとんどのために詳しいことは知られていない。そのため[[孤立した言語]]に分類されている。しかし--&gt;一部の学者たちは、{{仮リンク|ラエティア語|en|Rhaetian language}}([[アルプス山脈|アルプス]]地方で話されていた)や{{仮リンク|レムニア語|en|Lemnian language}}([[エーゲ海]]の[[レムノス島]]で話されていた)など、ヨーロッパにおける死語となった孤立言語との共通点を指摘し、[[ティレニア語族]](ティルセニア語族、Tyrrhenian/Tyrsenian)を形成するとしている。<br /> <br /> ==子音==<br /> エトルリア語の有声子音は /v/ のみが用いられた。<br /> <br /> 有声破裂音/g/ も用いなかったが、ギリシャ語アルファベットの第三字母ガンマ[[Γ]](の異体形の [[C]])を /k/ の音価のために使った。結果として /k/ の音価に3つの字母を使い分けることになった(すなわち、a の前には K を、e と i の前には C を、u の前には Q を用いた)。<br /> 同じ使い分けシステムは、初期のラテン人にも採用された。<br /> <br /> ==母音==<br /> 母音はすべて短母音で長母音を持たず、4母音の区別があった(ア、エ、イ、ウ)。&lt;!--があるだけである(A はア、E はエ、I はイ、U はウと発音された。オの音を写すときには常に U が使われた)。--&gt;<br /> エトルリア語にはオがなかったため、Eは非常に狭いエであり、ほとんどイに近かったのでエとイはしばしば相互交換可能であった(例.イアソン Iason → Easun)。<br /> &lt;!--スペイン語やルーマニア語のような近代語と同様にすべて短母音で、ギリシャ語のエータ (H) やオメガ (Ω) のような長母音はない。<br /> ギリシャ語のように長いエを表すための字母H が必要ではなかったので、それを &#039;&#039;h&#039;&#039;音のために使うことができた。それが今日の英語の &#039;&#039;h&#039;&#039; となっているのである。--&gt;<br /> <br /> ==文字==<br /> {{main|エトルリア文字}}<br /> 初期のエトルリア文字アルファベットは[[西方ギリシャ文字]]と同じである(下段はその[[転写 (言語学)|転写]]・音価)。<br /> {| cellpadding = &#039;5&#039; style=&quot;font-family:&#039;Noto Sans Old Italic&#039;,&#039;Segoe UI Historic&#039;,Aegean,Code2001,&#039;DejaVu Sans&#039;,&#039;MPH 2B ダマセ&#039;,&#039;MPH 2B Damase&#039;,&#039;New Athena Unicode&#039;,Quivira;&quot;<br /> |-<br /> || &amp;#66304; || &amp;#66305; || &amp;#66306; || &amp;#66307; || &amp;#66308; || &amp;#66309; || &amp;#66310; || &amp;#66311; || &amp;#66312; || &amp;#66313; || &amp;#66314; || &amp;#66315; || &amp;#66316; || &amp;#66317; || &amp;#66318; || &amp;#66319; || &amp;#66320; || &amp;#66321; || &amp;#66322; || &amp;#66323; || &amp;#66324; || &amp;#66325; || &amp;#66326; || &amp;#66327; || &amp;#66328; || &amp;#66329; || (&amp;#66330;)<br /> |-<br /> || A || B || G || D || E || V || Z || H || Θ || I || K || L || M || N || Ξ || O || P || &amp;#346; || Q || R || S || T || Y || X || Φ || Ψ || (F)<br /> |}<br /> <br /> ==文法==<br /> エトルリア語は[[屈折語]]である。[[名詞]]、[[代名詞]]、[[動詞]]にそれぞれ異なった[[語尾]]、あるいは屈折がある(従来の[[文法]]用語を使用してよいのか不確実であるが)。<br /> <br /> ==語彙==<br /> ===数===<br /> 以下の単語は全てサイコロに由来する。&lt;ref&gt;http://giappone-etrusco.rejec.net/EtruscanNumbers.pdf&lt;/ref&gt;<br /> *1: thu<br /> *2: zal<br /> *3: ci<br /> *4: huth<br /> *5: maχ<br /> *6: śa<br /> *7: semph<br /> *8: cezp<br /> *9: nutph<br /> *10: śar<br /> *11: thuśar<br /> *12: zarśar<br /> *17: ciem zathrum<br /> *18: eslem zathrum<br /> *19: thunem zathrum<br /> *20: zathrum<br /> *30: cealχ<br /> *40: huthalχ<br /> *50: muvalχ<br /> *60: śealχ<br /> *70: semphalχ<br /> *80: cezpalχ<br /> *90: nurphalχ<br /> ===日本語で使われているエトルリア語由来の単語===<br /> *[[アリーナ]]&lt;ref&gt;Breyer (1993) p. 259.&lt;/ref&gt;<br /> *[[アンテナ]]&lt;ref&gt;Breyer (1993) pp. 174–175.&lt;/ref&gt;<br /> *[[ベルト]]&lt;ref&gt;{{cite book|title=Varronianus: A Critical and Historical Introduction to the Ethnography of Ancient Italy and to the Philological Study of the Latin Language|first=John William|last= Donaldson|page=154|edition=2|publisher=J. W. Parker &amp; Son|year=1852|location=London, Cambridge}} Breyer (1993) pp 428–429 reports on an attempt to bring in Hittite and Gothic connecting it with a totally speculative root *-lst-.&lt;/ref&gt;<br /> *[[カップ]]<br /> *[[マーケット]]<br /> *[[スタイル]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[エトルリア]]<br /> <br /> == 関連ページ ==<br /> * [http://changhykw.uijin.com/linguae/etrusc.html エトルリア語彙集]<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> <br /> {{世界の語族}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:えとるりあこ}}<br /> [[Category:先史ヨーロッパ]]<br /> [[Category:古代語]]<br /> [[Category:イタリアの言語]]<br /> [[Category:エトルリア]]<br /> [[Category:ヨーロッパの死語]]<br /> [[Category:孤立した言語]]<br /> {{language-stub}}<br /> {{Italia-storia-stub}}</div> 110.3.246.117 復古主義 2018-07-09T01:13:48Z <p>110.3.246.117: /* 関連項目 */ 関連性は低い</p> <hr /> <div>{{複数の問題|出典の明記=2011年12月|特筆性=2015年9月3日 (木) 09:48 (UTC)}}<br /> &#039;&#039;&#039;復古主義&#039;&#039;&#039;(ふっこしゅぎ、[[英語]]:reactionism)とは、情勢や体制などが[[現在]]よりも[[過去]]の方が優れていると考え、その当時の状況に戻すことにより[[社会]]がより良くなる事から復古させようという[[主義]]。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[保守]]<br /> * [[主義]]<br /> * [[反動]]<br /> * [[明治維新]]<br /> * [[イスラム国家]]<br /> * [[イスラム主義]]<br /> {{Socsci-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふつこしゆき}}<br /> [[Category:思想]]<br /> <br /> [[en:Reactionism]]</div> 110.3.246.117 オンブズマン 2018-07-08T23:19:03Z <p>110.3.246.117: </p> <hr /> <div>{{wikipediaPage|ウィキメディア・プロジェクトにおけるオンブズマンについては[[:meta:Ombudsman commission/ja|オンブズマン委員会]]をご覧ください。}}<br /> {{出典の明記|date=2007年2月}}<br /> {{独自研究|date=2010年2月}}<br /> &#039;&#039;&#039;オンブズマン&#039;&#039;&#039;({{lang-sv|ombudsman}} {{IPA-sv|ˈɔm.bʉːdsˌman|}} 原義は「代理人」、{{IPA-en|ˈˈɑmbʌdzmən}})とは、[[行政]]機関を外部から監視し、行政機関による国民の権利・利益の侵害に対する調査及び救済の勧告を図る公職。行政機関を監視する公的オンブズマンを指す。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> オンブズマンは行政機関に対する調査権を持ち、任命権者から独立的、または中立的に職務を行うものとされる。<br /> <br /> 行政権の行使(または不行使)に対する国民の苦情申し立てに対する調査を行うが、職権により独自に調査を開始することもある。<br /> 調査の結果から行われる勧告は法的な強制力を伴うものではないが、強制力のある処分を行う権限を持つ場合もある。<br /> <br /> オンブズマンは行政権の行使が合法か否かという点だけではなく、公平・公正性の観点からも審査を行い、現行制度の改善を勧告する権能もある。<br /> <br /> == 起源 ==<br /> オンブズマン制度の起源については、[[スウェーデン|スウェーデン王国]]で[[1809年]]に制定された統治法典([[:en:Instrument of Government (1809)|en]])によるとするのが一般的。当時の国王[[グスタフ4世アドルフ (スウェーデン王)|グスタフ4世アドルフ]]を[[クーデター]]によって追放した後、議会制度と共に発足した。これは行政府が強い独立性をもっていたため、[[議会]]が行政府を監視する手段として設けたとされる。このため、議会が設置するオンブズマンを古典的オンブズマンと呼ぶことがある。<br /> <br /> 他に、[[1713年]]に[[カール12世 (スウェーデン王)|カール12世]]の統治下で制定されたとする説もある。これはオンブズマンの名を持つ役職がこの時に誕生したことによる。行政に対する苦情処理と監察を行うという点で現代のオンブズマン制度と通じるものがあるが、[[絶対王政]]下における統制手段に過ぎないため理念的なオンブズマンの起源には当たらないとされる。また、行政に対する監察は[[古代中国]]や[[イスラム王朝]]でも制度化されており、その点からもオンブズマンの起源とはしない説が多い。<br /> <br /> == 分類 ==<br /> 国際オンブズマン協会では以下の3つに分類している。&lt;ref name=&quot;ombudsassociation&quot;&gt;IOA国際オンブズマン協会(英語サイト)http://www.ombudsassociation.org/&lt;/ref&gt;<br /> <br /> *古典的オンブズマン (classical ombudsman)<br /> :政府機関を監視、調査する公職。公的オンブズマン。オンブズマン本来の意味であり、一般的にオンブズマンと言った場合は古典的オンブズマンを指す。<br /> <br /> *組織内オンブズマン (organizational ombudsman/ombudsperson)<br /> :企業、大学、官公庁等の組織に設置される組織内の紛争処理制度。<br /> <br /> *権利擁護オンブズマン (advocate ombudsman)<br /> :特定集団の意見の代表し、代理人として活動する組織。<br /> <br /> == 表記 ==<br /> ジェンダーの観点からオンブズマンではなくオンブズパーソンと表記すべきとする議論がある。しかし、スウェーデン語のombudsmanは両性[[名詞]](共性名詞)であり、オンブズマンそのままの表記をすべきと意見もある。そのため、英文ではombudsmanの表記について[[英語]]ではないことを表す趣旨で[[イタリック体]]とすることがある。<br /> <br /> == 各国の公的オンブズマン制度 ==<br /> === スウェーデン ===<br /> 議会オンブズマンの制度は[[1809年]]に成立したが、現在は[[1975年]]制定の統治法典に基づき設置されている。議会により任命され、任期は4年間で再任できる。正オンブズマン4人と副オンブズマン2人、他に事務局のスタッフがいる。オンブズマンの監視対象は裁判所及び行政機関と公務員であるが、[[内閣]]と大臣は対象となっていない。オンブズマンは勧告に従わなかった行政機関または[[公務員]]を起訴する権限を有している。<br /> <br /> === フィンランド ===<br /> 1人のオンブズマンと2人の副オンブズマンからなる。議会から任命され任期は4年。オンブズマンとしての権限は同等で、それぞれ単独で職務を遂行できる。監視対象は政府、大臣、裁判所、公務員と広いが、議員、検事総長、弁護士は対象とならない。世界で2番目にオンブズマン制度を導入した国である。&lt;ref&gt;「スウェーデン及びフィンランドの行政監視機関─法務監察長官と議会オンブズマン」レファレンス730号(国立国会図書館調査及び立法考査局)&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === デンマーク ===<br /> 1953年の憲法改正によって設置。現在の制度は[[1996年]]の法律(lov nr. 473 af den 12. juni 1996)によっている。国会により任命され、任期はなく再任も可能だが、通常は総選挙のある度に総選挙後の国会で任命される。国会オンブズマンは1名または2名であり、不在時には事務局長が代行する。国会議員であってはならない。<br /> オンブズマンの監視対象は首相と大臣を含めるが、裁判所は対象となっていない。スウェーデン、フィンランドに次ぎ、世界で3番目にオンブズマン制度を導入した国である。&lt;ref&gt;「議会オンブズマンその他の行政に対するチェックの仕組み」に関する基礎的資料(衆議院憲法調査会事務局) デンマーク国憲法第55条(Grundloven §55)&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === フランス ===<br /> [[1973年]]にメディアトゥール(共和国斡旋官)設置法が成立。国会[[議員]]の中から閣議決定により[[大統領]]から1名が任命される。任期は6年で再任不可。市民からの直接の審査請求はできず、国会議員を仲介とする必要がある。代理人の任命権を持ち、海外領土を含めて配置することができる。代理人の任期は1年で再任可。代理人に対しては市民が直接審査請求ができる。<br /> <br /> 2008年に権利擁護官 (defenseur des droits) の設置が共和国憲法に明記された。大統領が直接任命し、メディアトゥールより強い独立性を持つとされているが、関連法が未整備のため詳細は未定。<br /> <br /> === EU ===<br /> [[1992年]]の[[マーストリヒト条約]]により制度化され、[[1995年]]7月に最初の欧州オンブズマンが選任された。欧州議会により任命され、任期は5年で再任もできる。欧州オンブズマンは1名で、その下に事務局が置かれている。欧州オンブズマンの監視対象は欧州議会諸機関で[[欧州裁判所]]、[[欧州司法裁判所]]も対象に含まれるが、司法権に権限は及ばない。<br /> <br /> === 日本 ===<br /> [[総務省]][[行政評価局]]が[[国際オンブズマン協会]] (I.O.I) の正会員となっており、[[行政相談委員]]、行政苦情救済推進会議と総務省が日本におけるオンブズマンの役割を担っているとされる&lt;ref&gt;I.O.I国際オンブズマン協会(英語サイト)http://www.theioi.org/&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一部の地方自治体では、条例等を定め『オンブズマン制度』を設けている事例もある。公的オンブズマンが日本で初めてできたのは1990年7月11日に[http://www.city.kawasaki.jp/75/75sioz/home/jimu/o-jourei.htm 川崎市市民オンブズマン条例]を制定した[[川崎市]]である。<br /> <br /> == その他の公的オンブズマン ==<br /> === 特殊オンブズマン ===<br /> 特定の行政機関のみを監視対象とする。または、行政機関以外を監視対象とする公的オンブズマンを特殊オンブズマンと呼ぶ。<br /> <br /> *消費者オンブズマン<br /> :企業活動を監視し、[[国民]]の[[権利]]・利益の侵害に対する調査及び救済の勧告を図る公職。1971年にスウェーデンで設置されたのが最初とされる。<br /> <br /> *軍事オンブズマン<br /> :[[軍隊]]内部における[[人権]]([[軍人]]の権利)の侵害に対する調査及び救済の勧告を図る公職。1915年にスウェーデンで設置されたのが最初とされる。<br /> <br /> == 私的オンブズマン ==<br /> 私人、または、私的団体によって設置(設定)をされ、法的な根拠を持たない団体。<br /> === 民間オンブズマン ===<br /> 特定業界内部で事業者側からの出資によって設立される紛争処理機関。独立性と中立性を持つ組織としてオンブズマンの名称が用いられるが、行政学上のオンブズマン制度とは見なされない。欧米において、銀行業、保険業といった分野での設置例がある。企業代表と消費者代表が対等な理事会で運営されることが求められる。<br /> <br /> === 組織内オンブズマン ===<br /> [[1970年代]]の北米地域で生まれた概念で、職場での[[いじめ]]、[[セクシュアル・ハラスメント]]、不当行為などの相談を受け付ける窓口。経営者に[[雇用]]されるが、[[守秘義務]]を持ち、独立性、中立性をもって職務を遂行する。また、非公式性を持ち一方に有利な結論を目指すのではなく、経営者と従業員双方の利益を調整して問題解決を図る。しかし、正式な苦情処理機能を持たないため、必要に応じて正式な調査、裁判などの手段を提示する義務がある。IOA (international ombudsman association) では組織内オンブズマンについて、紛争処理戦略や個人間交渉などの研修を受けることを要求している。<br /> <br /> 日本では[[慶應義塾|学校法人慶應義塾]]に導入した例があるが、日本における「オンブズマン」の名称に対する印象が組織内オンブズマンの中立性の概念と反するとして、「慶應義塾ハラスメント防止委員会」の名称を採用した&lt;ref&gt;日本労働研究雑誌2006年1月号 (No.546)「組織内オンブズパーソン─健全な問題解決のためのコミュニケーション・ルート」http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2006/01/pdf/046-056.pdf&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 権利擁護オンブズマン ===<br /> 一般的には[[児童]]、生徒、[[患者]]、障害者など権利の意思表示が困難な者の利益のために活動する組織を指す。オンブズマンではなくアドボケイト、[[アドボカシー]]団体(advocate,advocacy)を名乗ることもある。中立性を持たず、特定集団の権利確保を目的とした[[利益団体]]&lt;ref name=&quot;ombudsassociation&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 日本の「市民オンブズマン」 ===<br /> 日本では、(公的)オンブズマンに対して、市民団体が「いずれの党派にも加担しないで、市民の立場から行政や企業などを監視しよう」という目的で、自ら市民オンブズマンを名乗る団体などがある。日本で初めて「市民オンブズマン」を名乗ったのは1980年12月14日に[[大阪]]で結成された「市民オンブズマン」である。<br /> <br /> 2008年6月現在、[[全国市民オンブズマン連絡会議]]に加盟している市民オンブズマン団体は85団体である。主に情報公開制度と住民監査請求・住民訴訟を用いて自治体等を追及している。1995-1996年に全国市民オンブズマン連絡会議が行った「官官接待・カラ出張」追及では、[http://www.ombudsman.jp/data/todoufukenhenkangaku.pdf 25都道府県で303億8722万円を返還させた](1998年7月調査)。また、2004年以降に全国市民オンブズマン連絡会議が行った「警察裏金追及」[[キャンペーン]]では、[http://www.ombudsman.jp/fswiki/wiki.cgi/police 7道県警で1,222,234,259円を返還させた](2007/12/21現在)。2007年以降、地方議会の政務調査費追及キャンペーンでは[http://www.ombudsman.jp/seimu.html#kankoku 延べ34議会で7億9057万1423円の返還勧告を出させている](2008年7月3日現在)。このほか、左派系の影響が強い全国市民オンブズマン連絡会議とは一線を画すオンブズマン団体もある。<br /> <br /> === 市民オンブズマン活動の問題点 ===<br /> 地方の事情により、活動が容認され難い事もある。「(1) 地方議会だと[[オール与党]]体制もあったり、(2) 住民の意識中にある『お上の言うこと(行政の指示)には、従う義務がある』と言う過剰な意識が働く点や、(3) 市民オンブズマンの存在に批判的な者達よって『不当、不法な反行政意識のある集団、または、個人(反体制的、過激派の隠れ蓑など)』として誤解、及び排他を受けやすく、市民オンブズマンの活動が正しく認知されない要因に成っている」と、活動者側で主張をしている。<br /> <br /> また、オンブズマンを自称した地方議員もいるが、監視されるべき議会と監視するオンブズマンが同居することになり、その議員の行動次第で大きな誤解を生むことになる。特に会派や政党に入り、自らと所属する団体に遠慮するような活動がされた場合には、大きな問題を生む。<br /> <br /> 一方、オンブズマンを自称する議員は総じて議会の中で、問題点を追及する姿勢を持つことが多く与野党からの反発を受け、反目することも多い。それらが正しい認識の妨げとなる原因になっているとの指摘もある。ただし、問題を追及しないオンブズマンがいればそのこと自体も誤解を招くことになるので、問題点が何であるのかを把握して判断する必要がある。<br /> <br /> 更に、実際に[[過激派]]や[[左翼]]系団体関係者が隠れ蓑に使用しているケースや連携しているケース&lt;ref&gt;例えば、[[千葉県]]市民オンブズマン連絡会議の代表幹事は憲法を活かす会・千葉県協議会の世話人や朝鮮総連千葉県本部の顧問弁護士も務めている人物である。[http://senpu.exblog.jp/8664046 新社会党・憲法を活かす会 : 千風の会]、[http://www.geocities.jp/ombudschibaken/2009/aisatu.htm 代表幹事挨拶  広瀬 理夫 千葉県市民オンブズマン連絡会議]&lt;/ref&gt;、[[暴力団]]や[[右翼団体]]が企業・団体への恐喝を行う際に「市民オンブズマン」を利用するケース&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書<br /> | author = [[溝口敦]]<br /> | date = 2004-05-26<br /> | title = “市民オンブズマン”ほかNPO法人はヤクザの『シノギ装置』と化した<br /> | journal = [[SAPIO]]<br /> | volume = 16<br /> | issue = 09<br /> | pages = p.76<br /> | publisher = [[小学館]]<br /> }}&lt;/ref&gt;、あるいは自ら「オンブズマン」を名乗って恐喝を行ったケース&lt;ref&gt;{{cite news<br /> | title = NPO偽装、医療器メーカー脅した右翼幹部ら2人逮捕 <br /> | newspaper = [[読売新聞]]<br /> | date = 2004-10-03<br /> }}&lt;/ref&gt;もある。<br /> <br /> また、[[自治体]]等に対し、[[情報公開]]のために一度の請求で数十万枚にものぼる書類を請求し、短期間で回答するよう求めるなど、情報公開制度の権利の乱用ともとられる行為を行う者も少なからず存在する&lt;ref&gt;http://blogs.yahoo.co.jp/sadao_ybb/54545634.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1人で「市民オンブズマン」を名乗って活動する「自称オンブズマン」が増えているという現状もある。[[宅八郎]]は2007年4月22日投票の[[渋谷区]]長選挙に『オンブズマン渋谷行革110番』公認で立候補し、落選したが、各種オンブズマン団体とは無縁である。<br /> <br /> == 脚注など ==<br /> &lt;div class=&quot;references-small&quot;&gt;&lt;references /&gt;&lt;/div&gt;<br /> == 関連項目 ==<br /> *[[市民運動]]<br /> *[[全国市民オンブズマン連絡会議]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おんふすまん}}<br /> [[Category:市民活動]]<br /> [[Category:オンブズマン|*]]<br /> [[Category:スウェーデン語]]</div> 110.3.246.117 保守政党 2018-07-06T21:13:00Z <p>110.3.246.117: /* 日本の保守政党 */ 出典訂正</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2013年8月}} <br /> {{保守}}<br /> &#039;&#039;&#039;保守政党&#039;&#039;&#039;(ほしゅせいとう、{{Lang-en-short|conservative parties}})は、[[保守|保守主義]]思想によって現在の体制もしくは伝統的な社会的価値観の保守、維持、擁護を掲げた[[政党]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[社会主義]]もしくは[[共産主義]]的な価値観を有する「[[革新政党]]」に対して、[[保守|保守主義]]・[[自由主義]]・[[資本主義]]などの価値観を擁護・強調・代表する政党を指す用語である。なお、いわゆる「[[自由主義|リベラル]]」な政党は、保守政党に含む場合と含まない場合がある。<br /> <br /> 国際的には[[国際民主同盟]]に加盟している政党が多いが、加盟政党が全て保守政党と呼ばれる訳ではない。<br /> <br /> == 欧米 ==<br /> * [[保守党 (イギリス)|保守党]]({{GBR}})<br /> * [[共和党 (アメリカ)|共和党]]({{USA}})<br /> * [[ドイツキリスト教民主同盟]]({{DEU}})<br /> * [[国民運動連合]]({{FRA}})<br /> * [[穏健党]]({{SWE}})<br /> * [[オーストラリア自由党]]({{AUS}})<br /> * [[カナダ保守党]]({{CAN}})<br /> <br /> == アジア ==<br /> * [[インド人民党]]({{IND}})<br /> * [[自由韓国党]]({{KOR}})<br /> * [[パキスタン・ムスリム連盟ナワーズ・シャリーフ派]]({{PAK}})<br /> * [[中国国民党]]({{ROC-TW}})<br /> <br /> === 日本の保守政党 ===<br /> [[日本]]において2017年現在、政党要件を満たし[[国会 (日本)|国会]]に議席を持つ政党のうち、自身を「保守」と規定した政党には以下がある(衆参合計議席数順)。<br /> * [[自由民主党 (日本)|自由民主党]]&lt;ref&gt;[https://www.jimin.jp/aboutus/declaration/#sec05 平成22年(2010年)綱領]&lt;/ref&gt;<br /> * [[希望の党]]&lt;ref&gt;{{Cite news |author=|date=2017-9-27 |url=http://www.news24.jp/articles/2017/09/27/04373630.html|title=希望の党綱領「寛容な改革保守政党目指す」 |publisher=[[日本テレビ放送網|日本テレビ]] |newspaper= |accessdate=2018-7-07}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%81%AE%E5%85%9A-1822873 知恵蔵mini] [[コトバンク]] 2018年7月7日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[岡沢憲芙]]「保守政党」(猪口孝 他編『政治学事典』(弘文堂 、2000年) ISBN 978-4-335-46017-3<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[保守党]]<br /> * [[保守主義]]<br /> <br /> {{Poli-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:ほしゆせいとう}}<br /> [[Category:政党]]<br /> [[Category:保守政党|*]]</div> 110.3.246.117 中道左派 2018-06-13T17:48:10Z <p>110.3.246.117: /* アジア */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2014年12月}}<br /> {{独自研究|date=2014年12月}}<br /> &#039;&#039;&#039;中道左派&#039;&#039;&#039;(ちゅうどうさは、[[英語]]:Centre-left)とは、[[政党]]あるいは政党グループの分類。穏健な[[左翼|左派]]のこと<br /> <br /> 一般的に中道左派は[[国家]][[共同体]]による[[富の再分配]]や[[福祉]]・[[社会保障]]を積極肯定する勢力とされている。しかし右翼、極右、[[オルド自由主義]]、[[緑の保守主義]]なども社会保障や格差是正を主張している。近年では[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ビル・クリントン|クリントン]]政権や[[イギリス]]の[[トニー・ブレア|ブレア]]政権に見られるように、[[中道右派]]政党の[[新自由主義]]・[[市場原理主義]]的経済政策をある程度取り入れ、積極的に民営化・自由化を行うなどかつての[[社会民主主義]]とは異なった考え方([[社会自由主義]])を主に意味するようになった。また、社会民主主義において民営化路線を取り入れた[[労働党 (イギリス)|イギリス労働党]]・ブレア政権の[[第三の道]]・またはそれに近い[[ドイツ社会民主党]]・[[ゲアハルト・シュレーダー|シュレーダー]]政権のような中道路線([[自由主義|リベラリズム]])を指す言葉としても用いられる。近年の中道左派路線である[[第三の道]]は、市場万能主義(ニュー・ライト=サッチャリズム)と計画万能主義(オールド・レフト)をアウフヘーベン([[止揚]]:良いところどり)し、旧来の社民主義を再編した新しい道として[[アンソニー・ギデンズ]]によって唱えられ、ブレア政権によってイギリスで実現して以来、[[1990年代]]に[[ヨーロッパ|欧州]]で多くの現代的意味での中道左派政権が誕生していった、(リベラル・[[コミュニタリアニズム]]、[[市場社会主義]])。<br /> <br /> しかしながら、2000年代の[[世界金融危機 (2007年-)|世界金融危機]]以降の世界的な経済不況、グローバリゼーションによる格差拡大等の問題が深刻化したが、[[社会民主主義]]でも格差は残されたままである。<br /> <br /> アメリカの[[民主党 (アメリカ)|民主党]]は中道左派だが戦争参加も肯定しており「[[自由主義|リベラル]]」と呼ばれることが多い。またヨーロッパでは自由主義にルーツを置くリベラル系の中道左派は[[社会自由主義]]と呼ばれることが多い。このような意味で、学界では、[[民主党 (イタリア)|イタリア民主党]]からイギリス労働党まで、かつての[[左翼]]をも取り込んだカテゴリーを総称する傾向にある。なお[[共産主義]]はふつう左翼だと考えられ、中道左派には含まれない。<br /> <br /> == 「中道左派」とされている主な政党 ==<br /> {{出典の明記|section=2|date=2015年4月}}<br /> {{独自研究|section=2|date=2015年4月}}<br /> === アジア ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !国名<br /> !党名<br /> |-<br /> |{{ISR}}<br /> |[[労働党 (イスラエル)|労働党]]<br /> |-<br /> |rowspan=3|{{IND}}<br /> |[[インド国民会議]]<br /> |-<br /> |[[国民会議党]]<br /> |-<br /> |[[全国ジャナタ・ダル]]<br /> |-<br /> |{{LKA}}<br /> |[[スリランカ自由党]]<br /> |-<br /> |rowspan=2|{{KOR}}<br /> |[[共に民主党]]<br /> |-<br /> |[[正義党 (韓国)|正義党]]<br /> |-<br /> |rowspan=2|{{ROC}}<br /> |[[民主進歩党]]<br /> |-<br /> |[[時代力量]]<br /> |-<br /> |rowspan=2|{{TUR}}<br /> |[[民主左派党]]<br /> |-<br /> |[[共和人民党]]<br /> |-<br /> |rowspan=2|{{JPN}}<br /> |[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.channelnewsasia.com/news/asiapacific/new-centre-left-party-launched-in-japan-ahead-of-vote-9271376|title=New centre-left party launched in Japan ahead of vote|publisher=Channel News Asia|date=2 October 2017|accessdate=23 February 2018}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]<br /> |-<br /> |{{NPL}}<br /> |[[ネパール会議派]]<br /> |-<br /> |{{PAK}}<br /> |[[パキスタン人民党]]<br /> |-<br /> |rowspan=4|{{HKG}}<br /> |[[工党]] <br /> |-<br /> |[[新民主同盟]] <br /> |-<br /> |[[民主建港協進聯盟]] <br /> |-<br /> |[[工聯会]]<br /> |-<br /> |{{MYS}}<br /> |[[民主行動党 (マレーシア)|民主行動党]]<br /> |-<br /> |{{MNG}}<br /> |[[モンゴル人民党]]<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> === アメリカ ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !国名<br /> !政党<br /> |-<br /> |rowspan=2|{{USA}}<br /> |[[民主党 (アメリカ)|民主党]]<br /> |-<br /> |[[アメリカ緑の党]]<br /> |-<br /> |{{ARG}}<br /> |[[正義党]]<br /> |-<br /> |{{URY}}<br /> |[[拡大戦線 (ウルグアイ)|拡大戦線]]<br /> |-<br /> |rowspan=2|{{CAN}}<br /> |[[新民主党]]<br /> |-<br /> |[[カナダ自由党]]<br /> |-<br /> |{{CRI}}<br /> |[[国民解放党]]<br /> |-<br /> |rowspan=3|{{CHL}}&lt;ref&gt;[[コンセルタシオン・デモクラシア]]を参照。&lt;/ref&gt;<br /> |[[チリ社会党]] <br /> |-<br /> |[[民主主義のための政党]]  <br /> |-<br /> |[[急進社会民主党]] <br /> |-<br /> |rowspan=2|{{MEX}}<br /> |[[民主革命党 (メキシコ)|民主革命党]]<br /> |-<br /> |[[制度的革命党]]<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> === ヨーロッパ ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !国名<br /> !政党<br /> |-<br /> |{{ISL}}<br /> |[[同盟 (アイスランド)|同盟]]<br /> |-<br /> |rowspan=2|{{IRL}}<br /> |[[労働党 (アイルランド)|労働党]]<br /> |-<br /> |[[緑の党 (アイルランド)|緑の党]]<br /> |-<br /> |rowspan=3|{{GBR}}<br /> |[[労働党 (イギリス)|労働党]]<br /> |-<br /> |[[自由民主党 (イギリス)|自由民主党]]<br /> |-<br /> |[[スコットランド国民党]]<br /> |-<br /> |rowspan=2|{{ITA}}<br /> |[[民主党 (イタリア) |民主党]]<br /> |-<br /> |[[ルニオーネ]]加盟各政党<br /> |-<br /> |{{EST}}<br /> |[[エストニア人民連合]] <br /> |-<br /> |{{AUT}}<br /> |[[オーストリア社会民主党]]<br /> |-<br /> |rowspan=2|{{NLD}}<br /> |[[労働党 (オランダ)|労働党]]<br /> |-<br /> |[[民主66]]<br /> |-<br /> |{{GRC}}<br /> |[[全ギリシャ社会主義運動]]<br /> |-<br /> |rowspan=2|{{HRV}}<br /> |[[クロアチア社会民主党]]<br /> |-<br /> |[[クロアチア国民党・自由民主党]] <br /> |-<br /> |{{CHE}}<br /> |[[スイス社会民主党]]<br /> |-<br /> |rowspan=2|{{SWE}}<br /> |[[スウェーデン社会民主労働党]]<br /> |-<br /> |[[緑の党 (スウェーデン)|緑の党]]<br /> |-<br /> |{{ESP}}<br /> |[[スペイン社会労働党]]<br /> |-<br /> |{{SVK}}<br /> |[[方向・社会民主主義]]<br /> |-<br /> |{{SRB}}<br /> |[[民主党 (セルビア)|民主党]]<br /> |-<br /> |{{CZE}}<br /> |[[チェコ社会民主党]]<br /> |-<br /> |rowspan=2|{{DNK}}<br /> |[[デンマーク社会民主党]]<br /> |-<br /> |[[ラディケーリ]]<br /> |-<br /> |rowspan=2|{{DEU}}<br /> |[[ドイツ社会民主党]]<br /> |-<br /> |[[同盟90/緑の党]]<br /> |-<br /> |{{NOR}}<br /> |[[ノルウェー労働党]]<br /> |-<br /> |rowspan=2|{{HUN}}<br /> |[[ハンガリー社会党]]<br /> |-<br /> |[[自由民主同盟]]<br /> |-<br /> |rowspan=2|{{FIN}}<br /> |[[フィンランド社会民主党]]<br /> |-<br /> |[[フィンランド緑の党]]<br /> |-<br /> |rowspan=3|{{FRA}}<br /> |[[社会党 (フランス)|社会党]]<br /> |-<br /> |[[民主運動 (フランス)|民主運動]]<br /> |-<br /> |[[緑の党 (フランス)|緑の党]]<br /> |-<br /> |rowspan=3|{{POL}}<br /> |[[民主左翼連合 (ポーランド)|民主左翼連合]]<br /> |-<br /> |[[ポーランド社会民主主義者]]<br /> |-<br /> |[[民主党 (ポーランド)|民主党]]<br /> |-<br /> |{{PRT}}<br /> |[[社会党 (ポルトガル)|社会党]]<br /> |-<br /> |rowspan=2|{{LTU}} <br /> |[[リトアニア社会民主党]]  <br /> |-<br /> |[[新同盟(社会自由派)]] <br /> |-<br /> |{{ROM}}<br /> |[[社会民主党 (ルーマニア)|社会民主党]]<br /> |-<br /> |{{RUS}}<br /> |[[公正ロシア]]<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> === オセアニア ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !国名<br /> !党名<br /> |-<br /> |rowspan=2|{{AUS}}<br /> |[[オーストラリア労働党|労働党]]<br /> |-<br /> |[[オーストラリア緑の党]]<br /> |-<br /> |{{NZL}}<br /> |[[ニュージーランド労働党]]<br /> |-<br /> |}<br /> === アフリカ ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !国名<br /> !党名<br /> |-<br /> |{{ZAF}}<br /> |[[アフリカ民族会議]]<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[極左]] - [[左翼]] - &#039;&#039;&#039;中道左派&#039;&#039;&#039; - [[中道政治|中道]] - [[中道右派]] - [[右翼]] - [[極右]]<br /> * [[第三の道]]<br /> * [[福祉国家]]<br /> * [[社会民主主義]]<br /> * [[民主社会主義]]<br /> * [[社会自由主義]]<br /> * [[社会主義インターナショナル]]<br /> * [[自由主義インターナショナル]]<br /> * [[平等主義]]<br /> <br /> {{政治的スペクトル}}<br /> {{DEFAULTSORT:ちゆうとうさは}}<br /> [[Category:政治的左翼]]<br /> [[Category:政治的スペクトル]]<br /> {{Poli-stub}}</div> 110.3.246.117 国際主義 2018-06-13T17:20:46Z <p>110.3.246.117: </p> <hr /> <div>{{マルクス主義}}<br /> &#039;&#039;&#039;国際主義&#039;&#039;&#039;(こくさいしゅぎ、{{lang-en-short|internationalism}})<br /> <br /> # マルクス主義や無政府主義の概念の中で、世界各国の労働者階級が国際的な連帯・団結を強めようとする政治思想。本稿で詳述する。<br /> # 国際問題の解決において、他の国家・国際機関との協調行動や対話を重視する外交思想・[[外交政策]]。&#039;&#039;&#039;[[国際協調主義]]&#039;&#039;&#039;などとも称され、[[覇権主義]]・[[孤立主義]]・単独行動主義などと対置される。<br /> # 主権国家間の協調・協力、あるいは国家統合などを通じて、全世界(および諸国家)の政治・経済的発展を実現しようとする政治思想・政治運動。<br /> <br /> ----<br /> &#039;&#039;&#039;国際主義&#039;&#039;&#039;(こくさいしゅぎ)とは、[[マルクス主義]]や[[アナキズム|無政府主義]]における世界各国の[[労働者階級]]の統一を目指し、国際的な連帯・団結を強めようとする[[政治思想]]。「&#039;&#039;&#039;プロレタリア国際主義&#039;&#039;&#039;」ともいう。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 国際主義は[[労働運動]]から発生した一つの立場であり、主にマルクス主義者と無政府主義者の活動や議論によってその理論が立てられたのである。[[19世紀]]末において、[[共産主義]]者や無政府主義者が提唱しはじめ、特に「[[万国の労働者よ、団結せよ!|万国のプロレタリア、団結せよ!]]」という[[1848年]]に出版された[[共産党宣言]]の結語が国際主義の道を開いたとみなされている。革命歌『[[インターナショナル (歌)|インターナショナル]]』の詩は国際主義を強調しており、共産主義者にとってこの曲は特別の意味合いを持つ。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ナショナリズム]]や[[帝国主義]]の原因となったそれぞれの国家の対立の停止をめざし、国際連帯に基づいた世界の[[プロレタリアート|プロレタリア階級]](つまり[[労働者]]、[[失業]]者、[[フリーター]]、[[貧困]]者など)の統一化を実現しようとする思想であるが、その意味で国際主義は「[[愛国心]]」や「ナショナリズム」に強く対立する。<br /> <br /> [[第一インターナショナル]]といった国際組織が[[ロンドン]]で[[1868年]]に会議を行い、[[ヨーロッパ]]の労働者が集まる契機となり、そのときに国際連帯への方針として国際主義という概念が採用された。同時にそれぞれの国家の間の対立による[[戦争]]の廃止のために、[[平和主義]]の強化が提唱された。世界の国家の国境の廃止が組織の一つの大事な方針となり、[[社会主義]]の歴史における大事な時期となった。<br /> <br /> フランスの労働運動史において、[[第一次世界大戦]]が勃発するちょうど前に一つの陣営([[社会民主主義]]者)が国際主義を守らずに戦争を支持し、そのほかの陣営(共産主義者)は反[[軍国主義]]方針を守ったので、結果として[[1914年]]の会議で社会主義運動が二つに分裂した。<br /> <br /> [[日本]]においては、[[1906年]]の[[幸徳秋水]]帰国前後に日本の無政府主義者と共産主義者によって、社会主義思想が日本に輸入された際に、同時に国際主義思想も輸入された。その頃の社会主義宣言の[[平民新聞]]にも、[[資本家]]に反対する国際連帯や国際主義が唱えられていた。<br /> <br /> == 思想 ==<br /> [[パリ・コミューン]]という革命的労働運動によって、国際主義的思想が練られたが共産主義者・社会主義者・無政府主義者・[[労働組合]]の[[活動家]]などがその過程に関して大きな役割を果たしたとみなされている。<br /> 国際主義者が「[[社会階級]]・[[国家]]・[[搾取]]のない[[無階級社会|世界]]」を目指し、それを実現するために、[[国籍]]を問わずすべての労働者を組織し、各国の[[国境]]に止まらず、国際革命を目的とする。[[資本家]]の「敵階級」(つまり金持ちの社長や経営者など)を打倒し、社会主義を建設するためには、国際的に団結・協力しなければならない(「&#039;&#039;&#039;万国の労働者団結せよ&#039;&#039;&#039;」)と共産主義者は主張する。<br /> <br /> マルクス主義者によると、国際主義の反意語が「[[ブルジョワジー|ブルジョワ]]的ナショナリズム」である。<br /> <br /> 無政府主義者と共産主義者の主張する「国際主義」の異なる点は、その国境の廃止のプロセスにある。共産主義者(主に[[レーニン主義]]者)は「労働国家」を実現するのに[[政権]]を握ることを目指すので、[[革命]]後直ちに国境の廃止を主張しない。一方で、無政府主義者はその「労働国家」が[[独裁政治|独裁]]にすぎないと批判し、それに従って革命以降すぐに国境の廃止を行う方針である。<br /> <br /> 国際主義の概念を立てようとした理論家は[[カール・マルクス]]、[[フリードリヒ・エンゲルス]]、[[ミハイル・バクーニン]]、[[ピエール・ジョセフ・プルードン]]、[[ローザ・ルクセンブルク]]、[[レフ・トロツキー]]、[[ダニエル・ゲラン]]などと述べられる。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[多国間主義]]<br /> * [[世界革命論]]<br /> * [[反戦運動]]<br /> * [[非戦論]]<br /> * [[城内平和]]<br /> <br /> {{共産主義}}<br /> {{DEFAULTSORT:こくさいしゆき}}<br /> [[Category:マルクス主義]]<br /> [[Category:無政府主義]]<br /> [[Category:共産主義]]<br /> [[Category:労働運動]]<br /> [[Category:政治理論]]<br /> [[Category:世界政府]]<br /> <br /> [[uk:Інтернаціоналізм#Пролетарський інтернаціоналізм]]</div> 110.3.246.117 母音 2018-06-10T17:16:20Z <p>110.3.246.117: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2014年3月23日 (日) 10:09 (UTC)}}<br /> &#039;&#039;&#039;母音&#039;&#039;&#039;(ぼいん、{{lang-en-short|vowel}})は、ことばを発音するときの[[音声]]の一種類。[[声帯]]のふるえを伴う[[有声音]]であり、ある程度の時間、[[声]]を保持する[[持続音]]である。[[舌]]、[[歯]]、[[唇]]または[[声門]]で息の通り道を、完全にも部分的にも、瞬間的にも閉鎖はせず、また息の通り道を狭くすることによる息の[[摩擦音]]を伴うこともない。<br /> <br /> [[子音]]の対立概念であり、英語の vowel &lt;!--(ヴァウェル)--&gt;から &#039;&#039;&#039;V&#039;&#039;&#039; と略して表されることもある。<br /> <br /> == 分類・定義 ==<br /> 母音の音色を決定するのは[[舌]]の形と[[唇]]の形、[[顎]]の開閉度である。そこで[[調音音声学]]では、母音を分類する基準として、唇の丸み加減、舌の最上部の前後と舌の最上部の高低の位置が使われる。これらの状態により[[国際音声記号|IPA]]によって[[基本母音]]が定められている。ただし、これは物理的に舌の位置をはかったものではなく、聴覚印象上の音の距離によって決められたものである。<br /> <br /> * 唇の丸みを伴ったものを[[円唇母音]]、そうでないものを[[非円唇母音]](または平唇母音)と呼ぶ。<br /> * 舌の盛り上がりの頂上の位置が前舌であるものを[[前舌母音]]、後舌であるものを[[後舌母音]]、その中間であるものを[[中舌母音]]と呼ぶ。<br /> * 舌の頂上の位置を高低により4つに分類し、最も高いものから[[狭母音]](高母音)・[[半狭母音]](半高母音)・[[半広母音]](半低母音)・[[広母音]](低母音)と呼ぶ。<br /> <br /> == 音節 ==<br /> 母音は、単独で、あるいはその前後に1個または複数の[[子音]]を伴って、一つの[[音節]]を構成する。<br /> <br /> == 二重母音 ==<br /> 一つの母音の発声中に調音を変えるものを[[二重母音]]と呼ぶ。三種類の調音があるなら三重母音と呼ぶ。二重母音・三重母音はあくまで一つの母音であり一[[音節]]であるが、単なる母音の連続は複数の音節となる。<br /> <br /> == 長母音 ==<br /> 母音はその持続時間の長さの違いによって[[長母音]]と短母音に分けられる。言語のなかには長母音と短母音の区別により意味の弁別を行うものがある。[[日本語]]もその代表であり、長母音を含む音節を[[長音]]と呼んでいる。<br /> <br /> なお、[[英語]]の {{IPA|i}} と {{IPA|ɪ}} (&#039;&#039;bead&#039;&#039; {{IPA|ˈbid}}, &#039;&#039;bid&#039;&#039; {{IPA|ˈbɪd}}) は習慣的に長母音・短母音と呼ばれることがあるが、実際には長さは弁別的ではない。英語では &#039;&#039;bead&#039;&#039; {{IPA|ˈbiːd}}, &#039;&#039;beat&#039;&#039; {{IPA|ˈbiˑtˑ}} のように音節末の子音の有声・無声の区別に長さを利用している。<br /> <br /> == 鼻母音 ==<br /> 鼻からも息を出す母音を[[鼻母音]]と呼ぶ。標準的な日本語ではこの音は[[音素]]としては存在しないが、実際の音では「雰囲気」、「陰影」など撥音(「ん」の音)の次に母音、半母音、摩擦音が続く場合、撥音が鼻母音化して、それぞれ {{IPA|ɸɯɯ̃iki}} または {{IPA|ɸɯĩiki}}, {{IPA|iĩeː}} と発音される。{{IPA|ĩ}}, {{IPA|ɯ̃}} は {{IPA|i}}, {{IPA|ɯ}} に対応する鼻母音である。<br /> <br /> == 緊張 ==<br /> 調音器官の筋肉の緊張を伴うと考えられるか否かで母音を弁別することがある。前者を[[緊張音]]、後者を弛緩音と呼ぶ。しかし必ずしも筋肉の緊張があると証明されていない。<br /> <br /> == r音化 ==<br /> 母音を調音する際に[[舌尖]]を反らせたり、舌を盛り上げたりすると、[[咽頭]]に狭めができてr音のような音色を備える。これを[[r音化]]といい、r音性の母音ができる。<br /> <br /> == 母音に類似した子音 ==<br /> 舌、歯、唇または声門で口からの息の通り道を完全に、部分的にあるいは瞬間的に閉鎖せず、かつ、口腔内の上下の調音器官の間隔が狭い無摩擦の有声音を[[接近音]]といい、接近音は持続音として発する場合は[[狭母音]]として母音に含めるが、持続せずその構えからすぐに続けて別の母音を発する場合は、一般にその接近音を[[半母音]]として[[子音]]に含める。また、[[鼻音]]の{{IPA|m}}、{{IPA|n}}、{{IPA|ŋ}}や[[流音]]の{{IPA|l}}、{{IPA|ɹ}}などが[[音節性]]を持って母音のように用いられる言語もある。{{IPA|h}} を無声の母音とすることがある。<br /> <br /> == 日本語の母音 ==<br /> 標準日本語の母音には、{{ipa|a}}, {{ipa|i}}, {{ipa|u}}, {{ipa|e}}, {{ipa|o}} の5つが存在する。それぞれの一般に {{IPA|a}}, {{IPA|i}}, {{IPA|ɯᵝ }}&lt;ref&gt;正確にはこの記号は朝鮮語のi並みの平唇で舌の位置はuと同じ後舌の母音をあらわすのに使われるため、日本語の「う」の発音とは違う。またこの種の母音は、舌と唇の連動から外れるため、母音数5以上の言語でない限り生じるのは稀である。日本語の「う」は、首都圏方言(共通語)では、中舌よりもやや後ろよりだがuよりはやや前よりの舌の位置(軟口蓋よりやや前より)で、中舌母音において自然な平唇でも円唇でもないニュートラルな唇の形か、それよりほんのわずかに唇を前に突き出す唇の形で発音される、半後舌微円唇母音である。「日本語の音声」窪園晴夫、p35-p37&lt;/ref&gt;, {{IPA|e}}, {{IPA|o}} と発音される。[[五十音]]では、同じ母音を持つ仮名が、ひとつの段を構成する。しかし、[[方言]]においては、母音が5つとは限らない。<br /> <br /> 標準日本語の母音は、[[無声音]]として実現することがある。これを&#039;&#039;&#039;母音の無声化&#039;&#039;&#039;という。無声子音に挟まれた狭母音{{IPA|i}}, {{IPA|ɯ}}(「北」{{IPA|k&#039;&#039;&#039;i̥&#039;&#039;&#039;ta}}、「房」{{IPA|ɸ&#039;&#039;&#039;ɯ̥&#039;&#039;&#039;sa}})や、無声子音の後で文節末でピッチの低い狭母音{{IPA|i}}, {{IPA|ɯ}}(「秋」{{IPA|ak&#039;&#039;&#039;i̥&#039;&#039;&#039;}}、「〜です」{{IPA|des&#039;&#039;&#039;ɯ̥&#039;&#039;&#039;}})などの場合がある。但し、[[中部地方]]から[[中国地方]]にかけての方言においては、母音の無声化の起こらないものも少なくない。<br /> <br /> == 母音の種類 ==<br /> {{母音}}[[国際音声記号|国際音声記号(IPA)]]では、母音の音を決める以下の3つの主要なファクターにしたがって母音を分類している:<br /> * [[舌]]を盛り上げる場所の前後(縦軸)<br /> * 舌の盛り上がった位置と上顎との間隔の広さ(横軸)<br /> * [[唇]]を丸める(右側)かそうでない(左側)か<br /> <br /> [[File:Mluvidla a samohlasky.png|thumb|IPAの母音チャートの見方。左を向いている人の口の大きさと舌を盛り上げる位置にチャートは対応している。]]<br /> <br /> [[File:FormantPlotSchematic.JPG|thumb|IPAの母音チャートと[[フォルマント]]の関係。縦軸と横軸はそれぞれF1とF2の[[振動数]]を表している。]]<br /> <br /> === 前後 ===<br /> * [[前舌母音]]<br /> * [[中舌母音]]<br /> * [[後舌母音]]<br /> <br /> === 広さ ===<br /> * [[狭母音]]<br /> * [[広めの狭母音]]<br /> * [[半狭母音]]<br /> * [[半広母音]]<br /> * [[狭めの広母音]]<br /> * [[広母音]]<br /> <br /> === 円唇性 ===<br /> * [[非円唇母音]]<br /> * [[円唇母音]]<br /> <br /> ==注記==<br /> &lt;references /&gt;<br /> == 関連項目 ==<br /> * [[子音]] - [[子音調和]]<br /> * [[半母音]]<br /> * [[韻母]]<br /> * [[母音調和]]<br /> * [[声調]]<br /> * [[ヒアートゥス]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ほいん}}<br /> [[category:音声学]]<br /> [[category:音韻論]]<br /> [[category:母音|*]]</div> 110.3.246.117 松岡正剛 2018-05-29T18:45:04Z <p>110.3.246.117: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2016年10月}}<br /> <br /> {{Infobox 作家<br /> | name = 松岡 正剛&lt;br /&gt;(まつおか せいごう)<br /> | image = &lt;!--写真、肖像画等のファイル名--&gt;<br /> | image_size = &lt;!--画像サイズ--&gt;<br /> | caption = &lt;!--画像説明--&gt;<br /> | pseudonym = &lt;!--ペンネーム--&gt;<br /> | birth_name = &lt;!--出生名--&gt;<br /> | birth_date = {{生年月日と年齢|1944|1|25}}<br /> | birth_place = [[京都市]]<br /> | death_date = &lt;!--{{死亡年月日と没年齢|XXXX|XX|XX|YYYY|YY|YY}}--&gt;<br /> | death_place = &lt;!--死亡地--&gt;<br /> | resting_place = &lt;!--墓地、埋葬地--&gt;<br /> | occupation = [[実業家]]、[[編集者]]、[[著述家]]<br /> | language = &lt;!--著作時の言語--&gt;<br /> | nationality = {{JPN}}<br /> | education = &lt;!--受けた教育、習得した博士号など--&gt;<br /> | alma_mater = [[早稲田大学]]文学部フランス文学科中退<br /> | period = [[1975年]] - <br /> | genre = [[ノンフィクション]]<br /> | subject = [[日本文化]]、[[宗教]]、[[自然科学]]、[[美術]]ほか<br /> | movement = &lt;!--作家に関連した、もしくは関わった文学運動--&gt;<br /> | religion = &lt;!--信仰する宗教--&gt;<br /> | notable_works = 『松岡正剛 千夜千冊』(2006年)<br /> | spouse = [[まりの・るうにい]]<br /> | partner = &lt;!--結婚していない仕事のパートナー(親族など)--&gt;<br /> | children = &lt;!--子供の人数を記入。子供の中に著名な人物がいればその名前を記入する--&gt;<br /> | relations = &lt;!--親族。その中に著名な人物がいれば記入する--&gt;<br /> | influences = [[稲垣足穂]]、[[土方巽]]、[[寺山修司]]、[[唐十郎]]、[[鈴木忠志]]、[[宇野亜喜良]]、[[横尾忠則]]ほか<br /> | influenced = &lt;!--影響を与えた作家名--&gt;<br /> | awards = [[斎藤緑雨賞]](1994年)<br /> | debut_works = 『二十一世紀精神』(1975年)<br /> | signature = &lt;!--署名・サイン--&gt;<br /> | website = {{URL|http://www.eel.co.jp/seigowchannel/}}<br /> | footnotes = &lt;!--脚注・小話--&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;松岡 正剛&#039;&#039;&#039;(まつおか せいごう、[[1944年]](昭和19年)[[1月25日]] - )は、日本の実業家、[[編集者]]、[[著述家]]。[[編集工学]]を提唱。<br /> 株式会社松岡正剛事務所代表取締役、編集工学研究所所長、[[ISIS編集学校]]校長、[[連志連衆會]]理事。<br /> <br /> [[京都市]]出身。[[東京大学]]客員教授、[[帝塚山学院大学]]教授を歴任。<br /> <br /> 妻は、かつて[[稲垣足穂]]の本などに幻想的な絵をよせた、画家の[[まりの・るうにい]]。<br /> <br /> == 来歴・人物 ==<br /> ===誕生から青年期にかけて===<br /> 京都の[[呉服屋]]に生まれる。[[京都府立朱雀高等学校|朱雀高校]]入学後、父親の横浜出店に伴い[[山手 (横浜市)|横浜山手町]]の洋館に引っ越し、[[東京都立九段高等学校]]に通う&lt;ref&gt;[http://1000ya.isis.ne.jp/0894.html 松岡正剛の千夜千冊 0894夜]2003年11月20日&lt;/ref&gt;。[[早稲田大学]][[文学部]]フランス文学科進学。高校から大学にかけて、[[学生紛争]]の論客として鳴らす。早大在学中は、[[早稲田大学新聞会]]に所属した。一方で[[教会]]、[[禅|禅寺]]などをめぐり、[[量子力学]]と[[民俗学]]に関心を寄せ、様々な思索にふける。 大学4年の時に父親が多額の借金を残して死去したため、やむなく早大を中退。広告会社に勤め、営業活動のかたわら、高校生向けのタブロイド版の新聞『the high school life』を創刊。この時期、編集活動を通じて、[[稲垣足穂]]、[[土方巽]]、[[寺山修司]]、[[唐十郎]]、[[鈴木忠志]]、[[宇野亜喜良]]、[[横尾忠則]]らと親交を深める。とくに早稲田の先輩でもあった[[寺山修司]]からは『the high school life』の活動について「東京の{{仮リンク|ヴィレッジボイス|en|The Village Voice}}である」と評された。<br /> <br /> ===工作舎編集長として===<br /> [[1971年]](昭和46年)にのちに編集工学研究所主任研究員となる高橋秀元ら友人3人で[[工作舎]]を設立し、雑誌『遊』([[1971年]](昭和46年) - [[1982年]](昭和57年))を創刊する。「オブジェマガジン」と称し、あらゆるジャンルを融合し超越した独自のスタイルは日本のアート・思想・メディア・デザインに多大な衝撃を与えた。松岡はこの雑誌の編集長を務めつつ、雑誌そのものへの寄稿、対談出席なども行い、[[1979年]](昭和54年)には初の単独著書となる『自然学曼荼羅』を刊行する。<br /> <br /> 『遊』刊行中から、外部の各種プロジェクトにかかわり、[[1978年]](昭和53年)から翌年にかけては、{{仮リンク|パリ装飾美術館|fr|Musée des Arts Décoratifs, Paris}}、ニューヨークの[[クーパー・ヒューイット国立デザイン博物館|クーパー・ヒューイット美術館]]などで「間MA展」([[磯崎新]]、[[武満徹]]プロデュース)にエディトリアル・ディレクターとして参加する。この展覧会は[[ロラン・バルト]]や[[ミシェル・フーコー]]などが訪れるなど評判を呼んだ。(20年後の[[1998年]](平成10年)には[[東京芸術大学]]で再編して開催された)<br /> <br /> ===編集工学者として===<br /> [[1982年]](昭和57年)に工作舎を退社し、松岡正剛事務所を設立して独自の活動を開始する。古代から現代まで続く「情報」そのものの歩みを年表化した大作『情報の歴史』を編纂するために各ジャンルの知識人を集め、この本の監修を務める。この仕事が発展し、[[1987年]](昭和62年)に株式会社編集工学研究所を設立することになる。(現在、編集工学研究所は[[丸善]] の子会社となっている)<br /> <br /> [[1984年]](昭和59年)からは、[[日本電信電話|NTT]]が主催する「情報文化研究フォーラム」の座長を務める。ジャンルを超えた各界の研究者と議論を交わしながら、情報文化に関する考察を深めていく。また、同時期にNTTの広報戦略アドバイザーの役も担い、[[コマーシャル・フィルム|グループCF]]の制作、監修を行う。情報と生命、情報と歴史という視点から映像化した「進化篇」「擬態篇」「図書館篇」といったCFシリーズを生み出し話題を呼んだ。同CFシリーズのうち、「図書館篇」は[[カンヌ国際広告祭]]のブロンズ賞を獲得した。この頃からテレビ番組の構成なども務めるようになり、[[1984年]](昭和59年)からはじまった『[[極める]]』シリーズ([[テレビ東京]]系列)を監修した。また『[[ニュードキュメンタリードラマ昭和 松本清張事件にせまる]]』([[テレビ朝日]]系列)の企画構成、『[[ときの探訪]]』([[CBCテレビ|中部日本放送]])の監修も担当。『[[世界一受けたい授業]]』([[日本テレビ放送網|日本テレビ]])には[[2005年]](平成17年)から構成協力として参加している。<br /> <br /> [[1990年]](平成2年)に放送がはじまった『日本人のこころ』(NHK)では、[[五木寛之]]、[[田中優子]]とともにレギュラー出演し、日本各地を歩き回りながら、日本文化に潜む魅力とその可能性について討論を交した。また、この時期、[[リチャード・ソール・ワーマン|リチャード・ワーマン]]著『情報選択の時代』『理解の秘密』をたて続けに監訳。当時、情報建築家として世界的に注目されていたワーマンを日本ではじめて紹介する。<br /> <br /> [[1995年]](平成7年)、愛知県[[岡崎市]]の美術館計画にプロデューサーとして関わる。目に見えないもの(心の風景)を感じるという意味から、館名を「[[マインドスケープ・ミュージアム]]」と名づけた。<br /> <br /> [[1997年]](平成9年)からは、岐阜県で[[織部賞]]を開始、総合[[プロデューサー]]を担当し、ジャンルを問わずに内外の様々な人物を顕彰する。また、[[帝塚山学院大学]]に招聘され、教授としてゼミを担当した。このゼミの内容は1冊の本に編集され、[[2006年]](平成18年)に『17歳のための世界と日本の見方』として[[春秋社]]から出版され、4万部を売り上げた。<br /> <br /> ===「千夜千冊」執筆以降===<br /> [[2000年]](平成12年)2月から書評サイト「千夜千冊」の執筆を開始。同じ著者の本は2冊以上取り上げない、同じジャンルは続けない、最新の書物も取り上げる、などのルールを自らに課し、時に自身のエピソードやリアルタイムな出来事も織り交ぜた文体は、話題を呼んだ。第一夜は[[中谷宇吉郎]]『雪』。[[2004年]](平成16年)7月に[[良寛]]『良寛全集』で“1000夜”を達成した。<br /> <br /> しかしその直後に[[胃癌]]が発覚し、手術入院を余儀なくされる(その詳細は「千夜千冊」番外『退院報告と見舞御礼』に語られている)。しばらくの療養後、再び「千夜千冊」の執筆を開始し、[[2006年]](平成18年)5月22日に[[柳田國男]]『海上の道』でもって「放埓篇」として完結した。この放埓篇・全1144夜に大幅な加筆と構成変更を行い、全8冊の大型本『松岡正剛 千夜千冊』として2006年(平成18年)10月に[[求龍堂]]より出版された。定価99,750円という高額にもかかわらず初版1000部を完売し、2006年(平成18年)の出版界の事件として話題となる。その後「遊蕩篇」として、1145夜の2006年(平成18年)6月6日([[日浦勇]]『海を渡る蝶』)から1329夜の2009年(平成21年)11月22日([[丁宗鐵]]『正座と日本人』)まで185冊を執筆した。<br /> <br /> 2009年(平成21年)11月より、「連環編」と「番外録」を開始し、2012年(平成24年)以後、新たに「意表篇」「思構篇」「歴象篇」「分理篇」など8篇を追加、現在は計10篇のテーマインデックスで定着している。同年、松岡自身が「千夜千冊」を語り伝える音声コンテンツ「一册一声」の配信をスタート(オーディオWebマガジン「方」で月2回配信)。2013年(平成25年)[[橋本達雄]]編 『柿本人麻呂』で“1500夜”を達成し、記念イベント「千夜千冊ナイト」を開催した。<br /> <br /> また、長年培ってきた編集的世界観に基づき確立した「編集工学」をもとに、2000年(平成12年)6月、「[[ISIS編集学校|イシス編集学校]]」を設立し、校長に就任。単なる[[文章術]]にとどまらない、プランニングからコーチングまでを幅広くカバーする「編集術」を伝授するという独特なスタイルが評判を呼んでいる。一方、[[2005年]](平成17年)からは企業の次世代リーダーを育成するための直伝塾、「ハイパー・コーポレート・ユニバーシティ[AIDA]」を開始するなど、独自の編集的世界観をもとにしたカリキュラムを多方面で応用・展開している。<br /> <br /> [[2003年]](平成15年)には、長年にわたって研究・思索してきた「日本文化にひそむ方法」を伝承することを目的とした特別塾「連塾」をスタート。[[山口小夜子]]、[[柳家花緑]]、[[田中泯]]、[[高橋睦郎]]、[[森村泰昌]]、[[真行寺君枝]]、[[内田繁]]、[[浅葉克己]]、[[しりあがり寿]]、[[井上鑑]]、[[井上ひさし]]、[[押井守]]、[[岡野弘彦]]、[[いとうせいこう]]、[[川崎和男]]、[[藤原新也]]、といったジャンルをこえた多彩なゲストとともに対話を深めてきた。また、松岡正剛を囲みながら日本文化における創作技術や伝統の精神を学ぶためのサロン「椿座」を開催。このような日本にかかわる活動の多くは、[[資生堂]]の名誉会長[[福原義春]]を代表理事とする一般社団法人「連志連衆會」を母体として行われた(2012年10月に連志連衆會は解散したが、「椿座」は「蘭座」に名称を変え、新たな活動として引き継がれている)。<br /> <br /> [[2009年]](平成21年)10月には、[[丸善]]丸の内本店に、松岡正剛プロデュースによる[[松丸本舗]]をオープン。ショップ・イン・ショップという形態、松岡をはじめとする著名人の書斎を再現した本棚など、その斬新な店舗づくりが話題を呼んだ(実験店舗としての3年間の役割を終え、松丸本舗は2012年の9月末をもって閉店。その詳細は、『松岡正剛の書棚:松丸本舗の挑戦』(中央公論新社)、『松丸本舗主義:奇蹟の本屋、3年間の挑戦。』(青幻舎)で明かされている)。[[2011年]](平成23年)には、イシス編集学校の有志とともに体系化した知のカテゴリーである「[[目次録]]」を公開し、それをもとに新たなコンセプトによる書籍探索エンジン「[[システム目次録]]」を開発。書物という情報単位から意味をとり出し、システムに応用した、連想検索の仕組みを研究し続けている。<br /> <br /> [[2010年]](平成22年)[[平城遷都1300年祭]]の集大成として「平城京レポート」が作成された。レポート作成につき、奈良県と[[随意契約]]をしたのは松岡正剛事務所と編集工学研究所、[[財団法人日本総合研究所]]だが、レポート執筆にはISIS編集学校の師範、師範代、師範養成コースのコーチが多数参加していた。1300年祭終了後、レポート284ページ中に170ヵ所の誤記・間違い・要確認箇所があることが判明し、その杜撰な編集ぶりが報道された。<br /> <br /> [[2012年]](平成24年)には、経済産業省による[[クール・ジャパン]]戦略の一環として、官民有識者会議の座長代理、CREATIVE TOKYOフォーラムでの講演を担い、[[日本文化]]のクリエイティビティを伝えるコンセプトブック『Roots of Japan(s) 面影日本〜日本の本来と将来のために』を監修。一方、[[奈良県]](荒井正吾県知事)と共同で行っている、東アジア(日中韓)の目指すべき進路を構想する「NARASIA」のプロジェクトでは、定期的に「NARASIAフォーラム」を開催し、有識者をゲストに招き、文化的、経済的テーマを深めている。2013年には、松岡監修による東アジアジャーナル『NARASIA Q』が創刊された。<br /> <br /> [[2013年]](平成25年)からは、長年拠点としてきた港区[[赤坂 (東京都港区)|赤坂]]の事務所から世田谷区[[赤堤]]の新事務所へと移転。建築家の三浦史朗、スペースエディターの東亨らとのコラボレーションにより、万巻の書物に囲まれたイベントスペース「本楼」(ほんろう)と、本の茶室空間である「井寸房」(せいすんぼう)をかたちにした。念願叶って実現された、この6万冊の書物で構成された共空間は「GISIS」(ゴートクジISIS)と呼ばれ、[[読書術]]にかかわるワークショップや、編集工学を伝える講義が日々行われている。<br /> <br /> [[2014年]](平成26年)<br /> 平城遷都1300年祭「弥勒プロジェクト」の一プロジェクトで奈良県が七千万をかけて製作した地域交流サイト「NARAcom」「NARApedia」が公表されず一般に知られることもないまま閉鎖されていたことが判明した。このサイトは「東アジアの未来を考える会」(松岡正剛幹事長)が奈良を中心に据えた東アジアの知のアーカイブとして構築していたはずだった。奈良県からサイトの構築運用を請け負っていたのは、松岡正剛事務所、編集工学研究所、財団法人日本総合研究所のJV([[共同企業体]])。<br /> <br /> == 編集工学 ==<br /> 「生涯一編集者」をモットーとする松岡正剛が提唱する編集工学(Editorial Engineering)は、人間の思考や社会のコミュニケーション・システムや創造性にかかわる総合的な[[方法論]]である。その創始は日本がまさに[[情報化時代]]に突入していく1980年代に遡る。当時の[[情報科学]]がもっぱら情報の記号的・データ的処理を前提としていることに対し、松岡は、生涯を通じて各種編集、プロデュースにかかわる中で、いちはやく人間の意識や感情や行為のともなう「意味情報」に着目し、それらが生成され交換される“生きた情報システム”を扱っていくための方法論の構築に向かった。<br /> <br /> 松岡によるとその理論的背景には、当時三つの思想・研究動向、すなわちフランス思想界やアメリカ文学界で流行した「[[ディコンストラクション]]」(脱構築)、広範な科学の分野で提示されつつあった「[[自己組織化|自己組織化理論]]」、[[マーヴィン・ミンスキー]]などによる[[認知科学]]と[[人工知能]]の研究動向があったという。<br /> このように編集工学は、「知」が寸断されたまま大量に流通されていく情報洪水時代到来の予見と、[[現代思想]]の提示する「知のコンセプト」や「知のモデル」の統合化の必要性という、時代の要請にこたえるかたちで、生み出されたものであるといえる。<br /> <br /> 編集工学の扱う領域、すなわち“編集素材”は非常に広範なものである。松岡の整理によると、まずその領域には「[[身体]]に起因するもの」「好みから発するもの」「[[直観]]あるいは[[啓示]]によるもの」「学習性の堆積によるもの」「表現構成が喚起するもの」「ゲーム適用によるもの」「図像にひそむもの」「[[物語]]が伝えるもの」「[[歴史]]に内属するもの」「合理的再現性によるもの」「日常性によるもの」がある。このそれぞれから発せられる情報には、数値情報・事物情報・現象情報・解釈情報・理論情報・心理情報・図像情報・様式情報・構造情報・物質情報・時間情報・音響情報・物語情報・報道情報など25の様式がある。<br /> <br /> 一方、これらを扱っていくための「編集方法」として、松岡は、「データ情報」を扱うための基本技法である収集・選択・分類・流派・系統の5つの「[[編纂]]」(compile)と、「意味情報」を扱うための基本技法である要約・模型・順番・交換・適合・共鳴・比喩・図解・注釈・暗示・擬態・変容・歪曲・装飾・保留・構造・焦点・劇化・遊戯・翻訳・周期など59の「[[編集]]」(edit)の、あわせて64の編集技法を体系化している。<br />  ちなみに、この「64編集技法」体系の最後には、“総合”と“創造”が挙げられているのだが、ここに松岡独自の編集哲学が発揮されているのを見ることができる。松岡は“総合”を「以上のすべての組み合わせ」とし、“創造”を「以上のすべての組み合わせ以外の創造」であるとしている&lt;ref&gt;参考 松岡正剛『知の編集工学』(朝日文庫)、松岡正剛『知の編集術』(講談社現代新書)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「編集術」「編集工学」は、体系化された方法の&quot;型&quot;をエクササイズすることによって、情報編集の技術を手軽に修得できるプログラムであり、書籍や映像など編集業務における専門性の強化、ビジネスにおける企画力、教育や人とのコミュニケーションからクリエイティブワークにおける表現力の向上まで、あらゆる分野での応用性を目指している。編集工学を学ぶための場として開かれているWeb上の学校「[[イシス編集学校]]」では、一般の主婦から学生、編集者、プランナー、デザイナー、アーティストなど、様々なジャンルの人々が、松岡正剛の編集的方法を学んでいる。<br /> <br /> == 著作 ==<br /> === 単著 ===<br /> *『自然学曼陀羅』[[工作舎]] 1979<br /> *『存在から存在学へ』工作舎 1979 プラネタリー・ブックス1<br /> *『言語物質論 ろ (経を読む)』工作舎 1979 プラネタリー・ブックス12<br /> *『眼の劇場』工作舎 1980<br /> *『概念工事』 工作舎 1980<br /> *『イメージの遊学』遊談 工作舎 1982 プラネタリー・ブックス20<br /> *『[[空海]]の夢』([[春秋社]]、1984、新装版1995・2005) ISBN 978-4393136362<br /> *『遊学 一四二人のノマドロジー』([[大和書房]]、1986)<br /> **『遊学 Ⅰ・Ⅱ』中公文庫、2003<br /> *『遊行の博物学 主と客の構造』(春秋社、1987、新装版2005) <br /> *『外は、[[良寛]]。 書くほどに淡雪の人 寸前の時、手前の書』芸術新聞社 1993 <br /> *『ルナティックス 月を遊学する』作品社、1993([[斎藤緑雨賞]])。中公文庫、2005<br /> *『花鳥風月の科学 日本のソフトウェア』([[淡交社]]、1994)。中公文庫、2004<br /> *『背中のない日本 孤客記』作品社 1995<br /> *『フラジャイル 弱さからの出発』(筑摩書房、1995)。ちくま学芸文庫、2005 <br /> *『編集革命 創造的自己編集の技法』カタツムリ社・ニュースクール叢書、1995 <br /> *『知の編集工学』([[朝日新聞社]]、1996、朝日文庫、2001)<br /> *『情報の歴史を読む 世界情報文化史講義』(NTT出版、1997)<br /> *『知の編集術 発想・思考を生み出す技法』([[講談社現代新書]]、2000)<br /> *『日本流 なぜカナリヤは歌を忘れたか』(朝日新聞社、2000)。ちくま学芸文庫、2009<br /> *『日本数寄』(春秋社、2000)。ちくま学芸文庫、2007<br /> *『山水思想 もうひとつの日本』(五月書房、2003)。ちくま学芸文庫、2008  <br /> *『日本という方法 おもかげ・うつろいの国』([[NHK出版]]、2006)<br /> *『松岡正剛 千夜千冊』(求龍堂、2006)<br /> :第1巻 遠くからとどく声 <br /> :第2巻 猫と量子が見ている   <br /> :第3巻 脳と心の編集学校   <br /> :第4巻 神の戦争・仏法の鬼   <br /> :第5巻 日本イデオロギーの森   <br /> :第6巻 茶碗とピアノと山水屏風  <br /> :第7巻 男と女の資本主義 <br /> :特別巻 書物たちの記譜 解説・索引・年表  <br /> *『17歳のための世界と日本の見方 セイゴオ先生の人間文化講義』(春秋社、2006)<br /> *『ちょっと本気な千夜千冊虎の巻』(求龍堂、2007)<br /> *『誰も知らない世界と日本のまちがい 自由と国家と資本主義』(春秋社、2007)<br /> *『[[白川静]] 漢字の世界観』(平凡社新書、2008)<br /> *『連塾方法日本 1・2・3』 春秋社 2008-2011 <br /> *『多読術』ちくまプリマー新書 2009 <br /> *『松岡正剛危ない言葉』求龍堂 2010 セイゴオ語録 <br /> *『松岡正剛切ない言葉』求龍堂 2010 セイゴオ語録 <br /> *『松岡正剛の書棚 松丸本舗の挑戦』中央公論新社 2010<br /> *『[[法然]]の編集力』NHK出版 2011<br /> *『松岡正剛アートな言葉』求龍堂 2011 セイゴオ語録 <br /> *『松岡正剛リスクな言葉』求竜堂 2011 セイゴオ語録<br /> *『未来のおとなへ語る―わたしが情報について語るなら』(ポプラ社、2011)<br /> *『千夜千冊 番外録 3・11を読む』(平凡社、2012) <br /> *『にほんとニッポン 読みとばし日本文化譜』([[工作舎]]、2014)<br /> *『18歳から考える国家と「私」の行方: セイゴオ先生が語る歴史的現在 〈東・西巻〉』(春秋社、2015)<br /> *『[[稲垣足穂]]さん』(立東舎文庫、2016)<br /> *『擬 MODOKI 「世」あるいは別様の可能性』(春秋社、2017)<br /> *『本から本へ 千夜千冊エディション』([[角川ソフィア文庫]]、2018)<br /> *『デザイン知 千夜千冊エディション』(角川ソフィア文庫、2018)<br /> <br /> ===共著・対談===<br /> *『二十一世紀精神 聖自然への道』[[津島秀彦]]共著 工作舎 1975<br /> *『ハレとケの超民俗学 &lt;small&gt;自在と他在の間に漂よう遊星的郷愁を求めて&lt;/small&gt;』[[高橋秀元]]共著 工作舎 1979 プラネタリー・ブックス2<br /> *『科学的愉快をめぐって』[[十川治江]]共著 工作舎 1979 プラネタリー・ブックス3<br /> *『神秘と冗談』[[高橋克巳]]共著 工作舎 1979 プラネタリー・ブックス6<br /> *『身体・気象・言語 &lt;small&gt;言語身体の微速度・超速度に遊星的郷愁を求めて&lt;/small&gt;』[[田中泯]]共著 工作舎 1979 プラネタリー・ブックス8<br /> *『月と幻想科学』[[荒俣宏]]共著 工作舎 1979 プラネタリー・ブックス10<br /> *『愛の傾向と対策』([[タモリ]]対談、工作舎、1980、プラネタリー・ブックス16)<br /> *『間の本 イメージの午後』[[レオ・レオーニ]]対談 工作舎 1980<br /> *『写真の時間』[[奈良原一高]]共著 工作舎 1981.3 プラネタリー・ブックス18<br /> *『遊学の話 すでに書きこみがある』工作舎 1981.10<br /> *『間と世界劇場 主と客の構造2』春秋社 1988<br /> *『クラブとサロン &lt;small&gt;なぜ人びとは集うのか&lt;/small&gt;』 [[小林章夫]]・[[笠井潔]]・[[中条省平]]・高橋秀元・[[守屋毅]]・[[高山宏]]ほか共著 NTT出版 1991 ISBN 978-4871881043<br /> *『日本人のこころ&lt;small&gt; 神と人のあいだ&lt;/small&gt;』 五木寛之・田中優子・[[門脇禎二]]・[[小松和彦]]共著 角川書店 1993 ISBN 978-4048833189<br /> *『インターネットストラテジー―遊牧する経済圏』 [[吉村伸|吉村 伸]]、金子 郁容共著 ダイヤモンド社 1995<br /> *『イメージとマネージ リーダーシップとゲームメイクの戦略的指針』[[平尾誠二]]共著 集英社 1996、集英社文庫 1999<br /> *『ボランタリー経済の誕生 自発する経済とコミュニティ』[[金子郁容]]・[[下河辺淳]]共著 実業之日本社 1998<br /> *『色っぽい人々 同色対談』淡交社 1998<br /> *『二十世紀の忘れもの トワイライトの誘惑』[[佐治晴夫]]共著 雲母書房 1999<br /> *『脳と日本人』[[茂木健一郎]]共著 文藝春秋 2007、文春文庫 2010<br /> *『日本力』[[エバレット・ケネディ・ブラウン]]共著 パルコエンタテインメント事業局出版担当 2010<br /> *『松丸本舗主義:奇蹟の本屋、3年間の挑戦。』(青幻舎、2013)<br /> *『意身伝心』[[田中泯]]共著 春秋社 2013<br /> *『インタースコア: 共読する方法の学校』[[ISIS編集学校|イシス編集学校]]共著 春秋社 2015<br /> *『月と幻想科学』[[荒俣宏]]共著 立東舎文庫 2016<br /> *『日本問当』田中優子共著 岩波新書 2017<br /> *『読む力 現代の羅針盤となる150冊』[[佐藤優]]共著 中公新書ラクレ 2018<br /> <br /> === 編著・監修 ===<br /> *『[[内田繁]]+松岡正剛が開くデザイン12の扉』内田繁共監修 [[森山明子]]編著 丸善 2001<br /> *『キッチュ まがいものの時代』[[石子順造]]・[[上杉義隆]]共編 ダイヤモンド社 1971<br /> *『世界のグラフィックデザイン 1 (ヴィジュアルコミュニケーション)』[[杉浦康平]]共編著 講談社 1976<br /> *『全宇宙誌』 高橋秀元・十川治江・松本淑子・田辺澄江共編 工作舎 1979<br /> *『情報と文化 &lt;small&gt;多様性・同時性・選択性&lt;/small&gt;』編著 NTT出版 1986 ISBN 978-4-87188-005-3<br /> *『生と死の境界線 「最後の自由」を生きる』[[岩井寛]]述 松岡構成 講談社 1988<br /> *『情報の歴史』松岡監修 編集工学研究所構成 [[NTT出版]] 1990、増補版1996<br /> *『プランニング編集術 ISIS式松岡正剛のISIS編集学校直伝!』監修 宮之原立久ほか著 東洋経済新報社 2003 アクション・ラーニング・シリーズ<br /> *『物語編集力』監修 イシス編集学校構成 ダイヤモンド社 2008 ISBN 978-4478003862<br /> *『&lt;small&gt;平城遷都1300年記念&lt;/small&gt; 平城京レポート』 松岡正剛事務所、日本総合研究所、編集工学研究所 編 日本と東アジアの未来を考える委員会 刊 2011 第2版<br /> *『匠の流儀 経済と技能のあいだ』編著 春秋社 2015<br /> <br /> ===翻訳===<br /> *リチャード・S.ワーマン『情報選択の時代 溢れる情報から価値ある情報へ』日本実業出版社 1993<br /> *リチャード・ソウル・ワーマン『理解の秘密 マジカル・インストラクション』監訳 NTT出版 1993<br /> <br /> ===作詞・作曲===<br /> *『比叡おろし』 キングレコード 1970<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連人物==<br /> {{表4列|<br /> *[[荒井正吾]]<br /> *[[荒俣宏]]<br /> *[[磯崎新]]<br /> *[[いとうせいこう]]<br /> *[[伊藤ていじ]]<br /> *[[稲垣足穂]]<br /> *[[井上ひさし]]<br /> |<br /> *[[上野千鶴子]]<br /> *[[大室幹雄]]<br /> *[[金子郁容]]<br /> *[[十文字美信]]<br /> *[[白川静]]<br /> *[[杉浦康平]]<br /> *[[高橋秀元]]<br /> |<br /> *[[高山宏]]<br /> *[[武田泰淳]]<br /> *[[田中泯]]<br /> *[[田中優子]]<br /> *[[タモリ]]<br /> *[[中西進]]<br /> *[[中村雄二郎]]<br /> |<br /> *[[樋口雅山房]]<br /> *[[福原義春]]<br /> *[[藤原新也]]<br /> *[[美輪明宏]]<br /> *[[山口小夜子]]<br /> *[[山口昌男]]<br /> *[[茂木健一郎]]<br /> }}<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.eel.co.jp/seigowchannel/ セイゴオちゃんねる(松岡正剛の最新情報)]<br /> *[http://1000ya.isis.ne.jp/top/ 松岡正剛の千夜千冊]<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:まつおか せいこう}}<br /> [[Category:日本の編集者]]<br /> [[Category:日本の出版に関する人物]]<br /> [[Category:帝塚山学院大学の教員]]<br /> [[Category:早稲田大学出身の人物]]<br /> [[Category:京都市出身の人物]]<br /> [[Category:1944年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 110.3.246.117 キジ 2018-05-07T06:06:18Z <p>110.3.246.117: /* 形態 */ 肉垂≠肉腫</p> <hr /> <div>{{Otheruses|[[鳥類]]の一種|[[釣り]]の[[餌]]|ミミズ|その他の雉|雉}}<br /> {{生物分類表<br /> |省略 = 鳥綱<br /> |名称 = キジ<br /> |画像=[[ファイル:Phasianus versicolor in field.JPG|250px|キジ]]<br /> |画像キャプション = &#039;&#039;&#039;キジ&#039;&#039;&#039;(オス) &#039;&#039;Phasianus versicolor&#039;&#039;<br /> |status = LC<br /> |status_ref = &lt;ref name=&quot;iucn&quot;&gt;BirdLife International. 2015. [http://www.iucnredlist.org/details/full/22732650/0 &#039;&#039;Phasianus versicolor&#039;&#039;]. The IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T22732650A85075019. . Downloaded on 11 December 2015.&lt;/ref&gt;<br /> |目 = [[キジ目]] [[w:Galliformes|Galliformes]]<br /> |科 = [[キジ科]] [[w:Phasianidae|Phasianidae]]<br /> |属 = キジ属 &#039;&#039;Phasianus&#039;&#039;<br /> |種 = &#039;&#039;&#039;キジ&#039;&#039;&#039; &#039;&#039;P. versicolor&#039;&#039;<br /> |学名 = &#039;&#039;Phasianus versicolor&#039;&#039;&lt;br /&gt;[[w:Louis Jean Pierre Vieillot|Vieillot]], [[1825年|1825]]&lt;ref name=&quot;iucn&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ITIS&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&amp;search_value=175906 |title=&#039;&#039;Phasianus versicolor&#039;&#039; (Vieillot, 1825) |publisher=[[ITIS]] |language=英語 |accessdate=2012-04-01}}&lt;/ref&gt;<br /> |和名 = キジ<br /> |英名 = [[w:Green Pheasant|Green Pheasant]]&lt;br&gt;Japanese Pheasant<br /> |シノニム = &#039;&#039;Phasianus colchicus robustipes&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;jpnrdb&quot;&gt;{{Cite web |url=http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&amp;q=02080020137 |title=日本のレッドデータ検索システム「キジ」 |publisher=(エンビジョン環境保全事務局) |accessdate=2015-12-11}} - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典元の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。&lt;!-- この外部サイトは独自の評価基準を設けているため過去に使用するなと警告したはずのですが、そもそも全国的にも東京都のみが亜種をレッドリストに入れているのみなので東京都のレッドデータを用いれば済み、このサイトを利用する意図がわからない。コシジロヤマドリへの誤リンク --&gt;&lt;/ref&gt;<br /> |下位分類名 = [[亜種]]<br /> |下位分類 = * [[#亜種|詳細は本文参照]]<br /> * &#039;&#039;P. v. robustipes&#039;&#039; キジ<br /> * &#039;&#039;P. v. tanensis&#039;&#039; シマキジ<br /> * &#039;&#039;P. v. tohkaidi&#039;&#039; トウカイキジ<br /> * &#039;&#039;P. v. versicolor&#039;&#039; キュウシュウキジ<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;キジ&#039;&#039;&#039;(雉子、雉&lt;ref name=&quot;鳥類図鑑 (2006)、102-103頁&quot;&gt;[[#鳥類図鑑|鳥類図鑑 (2006)、102-103頁]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;里山の野鳥ハンドブック (2011)、13頁&quot;&gt;[[#里山の野鳥ハンドブック|里山の野鳥ハンドブック (2011)、13頁]]&lt;/ref&gt;)は、[[キジ目]][[キジ科]]キジ属に分類される鳥類。日本産の個体群のみで独立種&#039;&#039;P. versicolor&#039;&#039;とする説と、ユーラシア大陸に分布する[[コウライキジ]]&#039;&#039;P. colchicus&#039;&#039;の亜種とする説があり後者の説に従うと&#039;&#039;P. colchicus&#039;&#039;の和名がキジとなり本種のみでキジ属を構成する&lt;ref name=&quot;osj&quot;&gt;「キジ」『日本鳥類目録 改訂第7版』日本鳥学会(目録編集委員会)編、[[日本鳥学会]]、2012年、4-5頁&lt;/ref&gt;。日本鳥学会などでは2012年現在、Clements Checklistでは2015年現在は後者(キジは日本やユーラシア大陸広域に分布する単一種)の説を採用している&lt;ref name=&quot;osj&quot;/&gt;&lt;ref&gt;Clements, J.F.; et al. &quot;[http://www.birds.cornell.edu/clementschecklist/download/ Clements checklist of birds of the world: v2015] (Excel spreadsheet). (Retrieved 11 December 2015).&lt;/ref&gt;。以下の内容はIOC World Bird ListおよびBirdlife Internatinal(IUCN)などが2015年現在に採用している前者の説(キジは日本にのみ分布する独立種)に従ったものと思われる&lt;ref name=&quot;iucn&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://www.worldbirdnames.org/bow/pheasants/ Pheasants, partridges &amp; francolins], Gill F &amp; D Donsker (Eds). 2015. IOC World Bird List (v 5.1). http://dx.doi.org/10.14344/IOC.ML.5.1 (Retrieved 11 December 2015)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[日本]]の[[国鳥]]&lt;ref&gt;[[日本]]の[[国鳥]]:[[1947年]]3月の[[日本鳥学会]]第81回例会。&lt;/ref&gt;。また国内の多くの自治体で「市町村の鳥」に指定されている。[[種小名]]の&#039;&#039;versicolor&#039;&#039;は、[[ラテン語]]で「色変わりの」を意味する&lt;ref name=&quot;鳥類図鑑 (2006)、102-103頁&quot; /&gt;。[[中古日本語|日本の古語]]では「雉子(きぎす)」。<br /> <br /> キジやコウライキジは、世界中で主要な[[狩猟鳥]]となっている。キジ肉は食用とされている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/pdf/kiji_sitimen_horohoro.pdf |title=きじ、七面鳥、ほろほろ鳥を守るために |format=PDF |publisher=[[中央畜産会]] |date=2009-10 |accessdate=2012-04-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 分布 ==<br /> 日本では[[北海道]]と[[対馬]]を除く[[本州]]、[[四国]]、[[九州]]に[[留鳥]]として分布している&lt;ref name=&quot;ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁&quot;&gt;[[#ひと目でわかる野鳥|ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁]]&lt;/ref&gt;。日本には、[[東北地方]]に生息するキタキジ、本州・四国の大部分に生息するトウカイキジ、[[紀伊半島]]などに局地的に生息するシマキジ、九州に生息するキュウシュウキジの4[[亜種]]が自然分布していた。[[ユーラシア]]大陸が原産地であるコウライキジが、もともとキジが生息していなかった北海道、対馬、[[南西諸島]]などに[[狩猟]]目的で[[放鳥]]され、野生化している。<br /> <br /> == 形態 ==<br /> 全長オスが81 [[センチメートル|cm]]ほど、メスが58 cmほど&lt;ref name=&quot;ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;野山の鳥 (2000)、30-31頁&quot;&gt;[[#野山の鳥|野山の鳥 (2000)、30-31頁]]&lt;/ref&gt;。[[翼幅|翼開長]]は77 cmほど&lt;ref name=&quot;ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁&quot; /&gt;。体重はオスが0.8-1.1 [[キログラム|kg]]、メスが0.6-0.9 kg。コウライキジではもう少し大きくなる。オスは翼と尾羽を除く体色が全体的に美しい緑色をしており、頭部の羽毛は青緑色で、目の周りに赤い[[肉垂]]がある。背に褐色の斑がある濃い茶色の部分があり、翼と尾羽は茶褐色。メスは全体的に茶褐色で、[[ヤマドリ]]のメスに似ているが、ヤマドリメスより白っぽい色をしており、尾羽は長い。コウライキジのオスは首に白い模様があり、[[冠羽]]と体色が全体的に茶褐色である。その他亜種間による細部の差異があるが、もともとメスや雛ではコウライキジも含め識別が困難であったこともあり、後述の通り現在では亜種間の交雑が進み、現在はオスも含めて識別が困難な状況になっている。キジとコウライキジの交雑個体としては、コウライキジのように体色が茶褐色であるが、コウライキジに特徴的な首輪模様がなく、頭部と冠羽がキジ同様青緑色の個体や、逆に全体はキジのように青緑色であるが、首輪模様のある個体が観察される。<br /> <br /> == 生態 ==<br /> 山地から平地の林、農耕地、河川敷などの明るい草地に生息している&lt;ref name=&quot;鳥類図鑑 (2006)、102-103頁&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;野山の鳥 (2000)、30-31頁&quot; /&gt;。地上を歩き、主に草の種子、芽、葉などの植物性のものを食べるが、[[昆虫]]や[[クモ]]なども食べる&lt;ref name=&quot;ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;野山の鳥 (2000)、30-31頁&quot; /&gt;。繁殖期のオスは赤い肉腫が肥大し、[[縄張り]]争いのために赤いものに対して攻撃的になり、「ケーン」と大声で鳴き縄張り宣言をする&lt;ref name=&quot;色と大きさでわかる野鳥観察図鑑 (2002)、49頁&quot; /&gt;。その後両翼を広げて胴体に打ちつけてブルブル羽音を立てる動作が、「母衣打ち(ほろうち)」と呼ばれる&lt;ref name=&quot;野鳥の名前 (2008)、120-121頁&quot;&gt;[[#野鳥の名前|野鳥の名前 (2008)、120-121頁]]&lt;/ref&gt;。メスは「チョッチョッ」と鳴く&lt;ref name=&quot;色と大きさでわかる野鳥観察図鑑 (2002)、49頁&quot; /&gt;。子育てはメスだけが行う&lt;ref name=&quot;里山の野鳥ハンドブック (2011)、13頁&quot; /&gt;。地面を浅く掘って枯れ草を敷いた巣を作る&lt;ref name=&quot;色と大きさでわかる野鳥観察図鑑 (2002)、49頁&quot;&gt;[[#色と大きさでわかる野鳥観察図鑑|色と大きさでわかる野鳥観察図鑑 (2002)、49頁]]&lt;/ref&gt;。4-7月に6-12個の卵を産む&lt;ref name=&quot;鳥類図鑑 (2006)、102-103頁&quot; /&gt;。オスが縄張りを持ち、メスは複数のオスの縄張りに出入りするので[[%E4%B9%B1%E5%A9%9A]]の可能性が高い。非繁殖期には雌雄別々に行動する&lt;ref name=&quot;鳥類図鑑 (2006)、102-103頁&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;色と大きさでわかる野鳥観察図鑑 (2002)、49頁&quot; /&gt;。夜間に樹の上で寝る&lt;ref name=&quot;色と大きさでわかる野鳥観察図鑑 (2002)、49頁&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;里山の野鳥ハンドブック (2011)、13頁&quot; /&gt;。<br /> <br /> 飛ぶのは苦手だが、走るのは速い&lt;ref name=&quot;ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁&quot; /&gt;。[[スピードガン]]測定では時速32キロメートルを記録した&lt;ref&gt;2007年5月13日放送 『[[所さんの目がテン!]]』の実験&lt;/ref&gt;。人体で知覚できない[[地震]]の[[初期微動]]を知覚できるため、人間より数秒速く地震を察知することができる&lt;ref name=&quot;ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;suntory&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/25.html |title=キジ |publisher=[[サントリー]] |accessdate=2012-04-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:キジ(オス).jpg|オス<br /> ファイル:Phasianus versicolor female.JPG|メス<br /> ファイル:Phasianus versicolor Couple.JPG|農地で草をついばむつがい<br /> ファイル:Faisan versicolore MHNT.jpg|卵<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 放鳥 ==<br /> 日本のキジは毎年、[[愛鳥週間]]や狩猟期間前などの時期に大量に放鳥される。2004年(平成16年)度には全国で約10万羽が放鳥され、約半数が[[鳥獣保護区]]・[[休猟区]]へ、残る半数が可猟区域に放たれている。2008年(平成20年)10月25日に[[御用邸#現存する御用邸|那須御用邸]]で[[明仁|天皇]]と[[皇后美智子|皇后]]が、キジと[[ヤマドリ]]の放鳥を行った&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.kunaicho.go.jp/activity/gonittei/01/photo1/photo-200810-1059.html |title=ご放鳥(那須御用邸) |publisher=[[宮内庁]] |accessdate=2012-04-03}}&lt;/ref&gt;。放鳥キジには足環が付いており、狩猟で捕獲された場合は報告する仕組みになっているが、捕獲報告は各都道府県ともに数羽程度で、一般的に養殖キジのほとんどが動物やワシ類などに捕食されていると考えられている。これは[[アメリカ合衆国]]などでも同様であり、その原因として放鳥場所に適切な草木などキジの生息環境が整えられていない点が挙げられている。しかしながら少数ではあっても生き残る養殖キジはいるため、日本の元の亜種間で[[交雑]]が進み、亜種消滅を懸念する声もある。北海道と対馬ではコウライキジが放鳥されている&lt;ref name=&quot;ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.birdfan.net/pg/kind/ord07/fam0701/spe070103/ |title=キジ |publisher=[[日本野鳥の会]] |accessdate=2012-04-03}}&lt;/ref&gt;。2002年の日本で農作物への被害額は、2,800万円程と推定されていて、[[カラス]]の41.6億円と比較すると少額である&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.maff.go.jp/kanto/seisan/nousan/chojyu/torikumi/pdf/yamaguchi_haifu.pdf |title=鳥に関するよくある誤解と被害対策 |format=PDF |publisher=関東地域野生鳥獣対策連絡協議会 |date=2004-10-14 |accessdate=2012-04-03}}&lt;/ref&gt;。[[大豆]]の出芽期に[[子葉]]を食べる被害が報告されている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_manual/h20_03a/pdf/data1.pdf |title=鳥類の基礎知識 |format=PDF |publisher=[[農林水産省]] |page=25 |date=2010-09-24 |accessdate=2012-04-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 亜種 ==<br /> [[ファイル:Fasan.jpg|thumb|200px|キジとコウライキジの交雑とみられる個体]]<br /> 以下の亜種がある&lt;ref name=&quot;ITIS&quot; /&gt;。日本には地理的な変異による4亜種が分布されていたが、放鳥により亜種間の[[交配]]が進み差異が不明瞭になってきている&lt;ref name=&quot;ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁&quot; /&gt;。以下の亜種の記載者・記載年・和名・分布は日本鳥類目録 改定第7版に従うが、日本鳥類目録 改定第7版では種&#039;&#039;P. versicolor&#039;&#039;ではなく種&#039;&#039;P. colchicus&#039;&#039;として扱っており、日本国内の亜種の分布域は明瞭ではなく検討が必要としている&lt;ref name=&quot;osj&quot;/&gt;。<br /> ; &#039;&#039;Phasianus versicolor versicolor&#039;&#039; Vieillot, 1825 キュウシュウキジ<br /> :[[本州]]南西部、[[九州]]、[[五島列島]]<br /> ; &#039;&#039;Phasianus versicolor robustipes&#039;&#039; Kuroda, 1919 キジ<br /> :本州北部、[[佐渡島]]<br /> ; &#039;&#039;Phasianus versicolor tanensis&#039;&#039; Kuroda, 1919 シマキジ<br /> :本州(伊豆半島、紀伊半島、三浦半島)、[[伊豆大島]]、[[種子島]]、[[新島]]、[[屋久島]]<br /> ; &#039;&#039;Phasianus versicolor tohkaidi&#039;&#039; Momiyama, 1922 トウカイキジ<br /> :本州中部、[[四国]]<br /> <br /> == 種の保全状況評価 ==<br /> [[東京都]]で、[[レッドリスト]]の指定を受けている(区部で絶滅危惧IB類、北多摩で絶滅危惧II類、南多摩と西多摩で準絶滅危惧)&lt;ref name=&quot;jpnrdb&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/nature/animals_plants/attachement/RL2010TokyoMR.pdf |title=東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)~東京都レッドリスト~2010年版 |format=PDF |publisher=東京都環境局 |pages=48 |date=2011-04 |accessdate=2012-04-03}}&lt;/ref&gt;。日本で[[鳥獣保護法]]により狩猟鳥獣に指定されている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.env.go.jp/nature/choju/hunt/hunt2.html |title=狩猟制度の概要 |publisher=[[環境省]] |accessdate=2012-04-03}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 文学 ==<br /> {{雑多な内容の箇条書き|date=2015年12月|section=1}}<br /> === 昔話 ===<br /> * [[桃太郎]] - [[サル]]、[[イヌ]]と共に登場する動物として広く知られている。<br /> * 石川県や長野県の[[民話]]に登場し、「キジも鳴かずば、撃たれまいに」のシーンがある([[犀川 (長野県)]]も参照)。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> |桃太郎の像([[岡山駅]])&lt;br /&gt;桃太郎の右肩にキジがとまっている<br /> ファイル:Kiji-mo-nakazuba statue.jpg|撃ち落とされたキジを抱く娘の像([[長野市]])<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 俳句・短歌・和歌 ===<br /> * [[奈良時代]]から「雉」が[[万葉集]]で6首詠まれている&lt;ref name=&quot;野鳥の名前 (2008)、120-121頁&quot; /&gt;。<br /> * 「青山に鵺は鳴きぬ さ野つ鳥 雉はとよむ 庭つ鳥 鶏は鳴く」 - [[古事記]]上巻歌謡二<br /> * 「むさし野の雉子やいかに子を思うけぶりのやみに声まどうなり」 - 夫木和歌抄([[後鳥羽天皇|後鳥羽院]])<br /> * 「父母の しきりに恋し 雉子の声」 - [[1688年]]に[[松尾芭蕉]]が詠んだ句。<br /> * 「春の野に若菜摘みつつ雉の声 きけば昔の思ほゆらくに」 - 良寛歌集([[良寛]])<br /> * 「ものいわじ 父は長柄の人柱 鳴かずば雉も 射たれざらまし」 - 「[[長柄橋|長柄]]の人柱」にある短歌で、余計な一言で災いを招く事を示す「キジも鳴かずば射たれまい」の[[ことわざ]]の由来となっている。<br /> <br /> === ことわざなど ===<br /> * 雉の草隠れ - 頭隠して尻隠さずと同じ意味<br /> * 多勢に無勢、雉と[[タカ目|鷹]] - 弱いもの(キジ)と強いもの(タカ)を対比する言葉<br /> * 焼け野の雉子、夜の[[ツル|鶴]] - 親が子を思う気持ちをたとえたもの<br /> * 雉も鳴かずば撃たれまい - 余計なことを言ったために自ら不利益を招くことのたとえ<br /> <br /> == 食 ==<br /> キジは、鶏肉料理として焼いたり煮たりする料理の食材として古くから使用されており、[[四条流包丁書]]には「鳥といえば雉のこと也」と記されている。少なくとも平安時代頃から食されており、雉鍋、すき焼き、釜飯、雉そば、雉飯などが伝統的な調理法である&lt;ref&gt;鳥居久雄「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110009558970 食材研究 : 日本の国鳥、雉(キジ)の料理]」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == その他 ==<br /> 『桃太郎』、『長柄の人柱』など日本の民話に登場し、日本の野鳥として比較的知名度が高い。<br /> 「ケーン」と鳴く。「けんもほろろ」という言葉は、この鳴き声に由来している。また、「頭隠して尻隠さず」という[[ことわざ]]は、草むらに隠れたつもりになったキジの様子に由来している。[[きしめん]]の語源には諸説あるものの、キジ肉を平打ちの麺の具にして藩主に献上したから、という説がある。なお、「雉丼」という料理に使われているのは鶏肉である。<br /> <br /> [[ファイル:Series D 10K Yen Bank of Japan note - back.jpg|thumb|一万円紙幣D号券裏面]]<br /> *[[元号]]の「[[白雉]]」は白いキジが捕獲されたことを瑞兆として制定された。<br /> * [[日本銀行券#現在有効な紙幣|日本銀行券D壱万円券]] - 一万円紙幣D号券裏面にキジが描かれていた。<br /> * [[防衛省情報本部]]のエンブレムはキジを意匠としている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.mod.go.jp/dih/symbol.html |title=防衛省情報本部のシンボルマーク |publisher=[[防衛省]] |accessdate=2012-04-03}}&lt;/ref&gt;。国鳥であり、桃太郎の話の中では情報収集に活躍したからだという。<br /> * 「キジを撃つ」 - 男性が山中で大便や小便をする意味の[[隠語]]として[[登山]]者の間で使われている。物陰に隠れて用を足す姿勢がキジ猟を思わせることに由来するという&lt;ref name=&quot;鳥類図鑑 (2006)、102-103頁&quot; /&gt;。長野県佐久地方の方言ではこれを「キジブツ」と言う&lt;ref&gt;佐久市志編纂委員会編纂『佐久市志 民俗編 下』佐久市志刊行会、1990年、1286ページ。&lt;/ref&gt;。ちなみに女性は「お花摘み」と表現される。これも女性の用足しのしゃがむ姿が草花の中で花を摘んでいる姿に見えるためである。<br /> * [[ファジ丸]] - [[ファジアーノ岡山]]のキジをイメージした[[マスコットキャラクター]]<br /> * 語源 - 瑰雉のよみからキジとなったことが語源とする説があり、「美しい鳥」を意味する&lt;ref name=&quot;鳥名源 (2010)、89-90頁&quot;&gt;[[#鳥名源|鳥名源 (2010)、89-90頁]]&lt;/ref&gt;。「雉」には[[矢]]のように飛ぶ鳥という意味があり、キジの飛び方と一致している&lt;ref name=&quot;野鳥の名前 (2008)、120-121頁&quot; /&gt;。<br /> *[[ニホンネコ]]の[[トラネコ|キジトラ]]は毛色がメスのキジと似ている事からの由来である。<br /> <br /> == 自治体等のシンボル ==<br /> === 国 ===<br /> * 日本 - [[1947年]]([[昭和]]22年)[[3月22日]]、[[日本鳥学会]]が国鳥として選定した。国の法令としての根拠は存在しない。{{要出典範囲|国鳥が狩猟対象となっているのは、日本だけである|date=2016年12月2日 (金) 02:37 (UTC)}}。国鳥に選ばれた理由には、「メスは母性愛が強く、ヒナを連れて歩く様子が家族の和を象徴している」&lt;ref name=&quot;里山の野鳥ハンドブック (2011)、13頁&quot; /&gt;、「狩猟対象として最適であり、肉が美味」&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;『[[大鏡]]』([[11世紀]]末成立)に、[[藤原兼通]](10世紀)が[[寝酒]]の[[肴]](さかな)に&#039;&#039;&#039;雉の生肉を好んだ&#039;&#039;&#039;事が記述されており、[[高階業遠]]がこっそり雉を逃した話が出ている。仏教が普及している社会にあっても、雉肉が美味で食されていた事がわかる。&lt;/ref&gt;などがある。<br /> <br /> === 県 ===<br /> * [[岩手県]]、[[岡山県]]<br /> === 市区町村 ===<br /> 括弧表記はかつて存在していた自治体。<br /> ==== 東北地方 ====<br /> * 青森県:[[七戸町]]、([[天間林村]]、[[南郷村 (青森県)|南郷村]])<br /> * 岩手県:[[奥州市]]、[[二戸市]]、[[岩手町]]、([[西根町]]、[[花泉町]]、[[衣川村]])<br /> * 宮城県:仙台市[[泉区 (仙台市)|泉区]]、[[加美町]]、[[川崎町 (宮城県)|川崎町]]、[[村田町]]、[[大衡村]]、([[泉市]])<br /> * 秋田県:[[由利本荘市]]、([[天王町]]、[[平鹿町]]、[[若美町]])<br /> * 福島県:[[新地町]]、[[古殿町]]、[[大玉村]]、[[西郷村]]、([[滝根町]]、[[東和町 (福島県)|東和町]]、[[常葉町]]、[[大信村]])<br /> ==== 関東地方 ====<br /> * 茨城県:[[鹿嶋市]]、([[美野里町]]、[[七会村 (茨城県西茨城郡)|七会村]])<br /> * 栃木県:[[市貝町]] <br /> * 群馬県:[[みどり市]]、[[甘楽町]]、[[東吾妻町]]、[[昭和村 (群馬県)|昭和村]]、([[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]]、[[東村 (群馬県勢多郡)|東村]])<br /> * 埼玉県:[[ふじみ野市]]、 [[滑川町]]、[[寄居町]]、([[江南町]])<br /> * 千葉県:([[夷隅町]])<br /> * 神奈川県:[[箱根町]]<br /> <br /> ==== 中部地方 ====<br /> * 新潟県:([[川西町 (新潟県)|川西町]]、[[朝日村 (新潟県)|朝日村]]) <br /> * 石川県:[[穴水町]]、([[能登島町]]) <br /> * 山梨県:([[秋山 (上野原市)|秋山村]]、[[明野村]]、[[足和田村]])<br /> * 長野県:[[立科町]]、[[青木村]]、[[大鹿村]]、([[大岡村 (長野県)|大岡村]]、[[北御牧村]]、[[坂北村]]) <br /> * 静岡県:[[伊豆市]]<br /> <br /> ==== 近畿地方 ====<br /> * 三重県:[[伊賀市]]、([[阿山町]]、[[嬉野町 (三重県)|嬉野町]]、([[関町]]) <br /> * 滋賀県:[[米原市]]、([[浅井町 (滋賀県)|浅井町]]、[[石部町]]、[[永源寺町]]、[[山東町 (滋賀県)|山東町]]、[[秦荘町]]、[[土山町]]、[[能登川町]]、[[水口町]])<br /> * 京都府:[[福知山市]]、[[和束町]]、([[丹波町]]、[[三和町 (京都府)|三和町]])<br /> * 大阪府:[[交野市]]<br /> * 兵庫県:[[三田市]]、[[多可町]]、([[八千代町 (兵庫県)|八千代町]]、[[北淡町]])<br /> <br /> ==== 中国地方 ====<br /> * 岡山県:([[哲西町]]、[[哲多町]]、[[備中町]]、[[吉井町 (岡山県)|吉井町]])<br /> * 広島県:([[高野町 (広島県)|高野町]])<br /> <br /> ==== 四国地方====<br /> * 徳島県:([[三加茂町]])<br /> * 愛媛県:([[城川町]])<br /> <br /> ==== 九州地方 ====<br /> * 福岡県:[[篠栗町]]<br /> * 長崎県:[[小値賀町]]、([[有川町]]、[[玉之浦町]]) <br /> * 大分県:[[国東市]] <br /> * 熊本県:[[阿蘇市]]、([[御所浦町]]、[[波野村 (熊本県)|波野村]])<br /> * 宮崎県:([[東郷町 (宮崎県)|東郷町]]、[[南郷町 (宮崎県)|南郷町]]) <br /> &lt;!-- コウライキジか不明?<br /> === 大韓民国 ===<br /> * [[龍仁市]]、[[原州市]]、[[沙下区]]、[[陽川区]]、[[加平郡]]、[[英陽郡]]、[[青松郡]] --&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 注釈 ==<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書 |author=高木清和 |date=2000-08 |title=フィールドのための野鳥図鑑-野山の鳥 |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]] |isbn=4635063313 |ref=野山の鳥}}<br /> * {{Cite book|和書 |editor=杉坂学(監修) |date=2002-04 |title=色と大きさでわかる野鳥観察図鑑―日本で見られる340種へのアプローチ |series=観察図鑑シリーズ |publisher=成美堂出版 |isbn=4415020259 |ref=色と大きさでわかる野鳥観察図鑑}}<br /> * {{Cite book|和書 |author=本山賢司、上田恵介 |date=2006-07 |title=鳥類図鑑 |publisher=[[東京書籍]] |isbn=978-4487801281 |ref=鳥類図鑑}}<br /> * {{Cite book|和書 |author=安部直哉 |date=2008-10-01 |title=野鳥の名前 |publisher=山と溪谷社 |series=山溪名前図鑑 |isbn=978-4635070171 |ref=野鳥の名前}}<br /> * {{Cite book|和書 |editor=中川雄三(監修) |date=2010-01 |title=ひと目でわかる野鳥 |publisher=成美堂出版 |isbn=978-4415305325 |ref=ひと目でわかる野鳥}}<br /> * {{Cite book|和書 |editor=小宮輝之(監修) |date=2011-05-06 |title=里山の野鳥ハンドブック |publisher=[[NHK出版]] |isbn=978-4140113004 |ref=里山の野鳥ハンドブック}}<br /> * {{Cite book|和書 |author=江副水城 |date=2010-06-18 |title=鳥名源 |publisher=パレード |isbn=978-4434145315 |ref=鳥名源}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons&amp;cat|Phasianus_versicolor}}<br /> {{Wikispecies|Phasianus_versicolor}}<br /> <br /> * [[国鳥]](日本)<br /> * [[家畜一覧]]<br /> * [[放鳥]]<br /> * [[きじ]]([[同音異義語]])<br /> <br /> {{日本関連の項目}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きし}}<br /> [[Category:キジ科]]<br /> [[Category:日本の国の象徴]]<br /> [[Category:岩手県の象徴]]<br /> [[Category:岡山県の象徴]]<br /> [[Category:狩猟鳥]]</div> 110.3.246.117 進歩党 (日本 1896-1898) 2018-05-07T00:05:26Z <p>110.3.246.117: 脚注の節を追加</p> <hr /> <div>{{混同|日本進歩党}}<br /> {{政党<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |党名 = 進歩党<br /> |公用語名 = Shimpotō<br /> |色相 = {{Shimpotō/meta/color}}<br /> |画像 = <br /> |画像サイズ = <br /> |画像説明 = <br /> |成立年月日 = [[1896年]][[3月1日]]<br /> |前身政党 = [[立憲改進党]]&lt;br/&gt;[[立憲革新党]]&lt;br/&gt;[[大手倶楽部]]&lt;br/&gt;[[帝国財政革新会]]&lt;br/&gt;[[中国進歩党]]&lt;br/&gt;越佐会&lt;ref name=&quot;nippo&quot;&gt;[https://kotobank.jp/word/%E9%80%B2%E6%AD%A9%E5%85%9A%28%E6%98%8E%E6%B2%BB%E6%99%82%E4%BB%A3%E4%B8%AD%E6%9C%9F%29-1547598#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 日本大百科全書(ニッポニカ)] 2018年5月7日閲覧。&lt;/ref&gt;&lt;br/&gt;同志会&lt;ref name=&quot;nippo&quot;/&gt;<br /> |解散年月日 = [[1898年]][[6月20日]]<br /> |解散理由 = 新党移行のため<br /> |後継政党 = [[憲政党]]<br /> |郵便番号 = <br /> |本部所在地 = <br /> |政治的思想・立場 = [[対外硬]]&lt;br&gt;[[進歩主義 (政治)|進歩主義]]&lt;ref name=&quot;nippo&quot;/&gt;<br /> |機関紙 = <br /> |シンボル = <br /> |国際組織 = <br /> |その他 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;進歩党&#039;&#039;&#039;(しんぽとう)は、[[明治|明治時代]]中期に結成された[[政党]]([[1896年]][[3月1日]] ‐ [[1898年]][[6月20日]])。<br /> <br /> 1896年(明治29年)3月1日、[[立憲改進党]]・[[立憲革新党]]・[[大手倶楽部]]・[[帝国財政革新会]]・[[中国進歩党]]などが合同して代議士99名で結成。[[大隈重信]]が事実上の党首であったが正式な役職には就かず、形式的には[[犬養毅]]・[[尾崎行雄]]・[[大東義徹]]・[[柴四朗]](東海散士)・[[長谷場純孝]]の5名の[[総務委員]]が代表者となっていた。「国権拡張」「責任内閣」「財政整理」などを掲げた&lt;ref name=&quot;nippo&quot;/&gt;。大隈の人気と同党が掲げた[[対外硬]]路線に対する支持から結成直後に党員5万人を数え、更に同年成立した[[第2次松方内閣]]に大隈が[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]として入閣し、[[高橋健三]]が[[内閣書記官長]]、[[神鞭知常]]が[[法制局長官]]に任命されたことなど党幹部の政府入りが実現したことで、更に期待が高まって同年中に1万人の入党者があったとされている。<br /> <br /> [[新聞紙条例]]の改正や[[金本位制]]の実現などの成果があったが、松方の政治基盤である[[薩摩藩|薩摩]][[藩閥|閥]]との対立と[[地租]]増徴に対する反発から、翌年10月に政権を離脱した。<br /> <br /> 1898年(明治31年)の[[第5回衆議院議員総選挙]]では議席を103に伸ばしたものの、同年の[[自由党 (日本 1890-1898)|自由党]]との合同によって[[憲政党]]結成に伴い解散。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の政党一覧]]<br /> <br /> {{戦前日本の政党}}<br /> <br /> {{Poli-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しんほとう1896}}<br /> [[Category:明治時代の政党・会派]]<br /> [[Category:対外硬派]]<br /> [[Category:1896年設立]]</div> 110.3.246.117 革新倶楽部 2018-05-06T23:43:36Z <p>110.3.246.117: 政治的思想・立場の追加</p> <hr /> <div>{{政党<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |党名 = 革新倶楽部<br /> |公用語名 = Kakushin Club<br /> |成立年月日 = [[1922年]](大正11年)[[11月8日]]<br /> |前身政党 = [[立憲国民党]]<br /> |解散年月日 = [[1925年]](大正14年)[[5月10日]]<br /> |解散理由 = 右派と左派の分裂<br /> |後継政党 = 右派は[[立憲政友会]]&lt;br/&gt;左派は[[新正倶楽部]]・[[革新党]]<br /> |郵便番号 = <br /> |本部所在地 = <br /> |政治的思想・立場 = [[自由主義]]&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E9%9D%A9%E6%96%B0%E4%BF%B1%E6%A5%BD%E9%83%A8-1153697 世界大百科事典 第2版] 2018年5月7日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> |機関紙 = <br /> |シンボル = <br /> |国際組織 = <br /> |その他 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;革新倶楽部&#039;&#039;&#039;(かくしんくらぶ)は、[[日本]]の[[帝国議会]]における[[大正時代]]の[[政党]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1922年]][[11月8日]]、[[立憲国民党]]を解党した[[犬養毅]]、[[尾崎行雄]]、[[島田三郎]]、[[古島一雄]]らを中心に46名で結成された。立憲国民党・[[無所属倶楽部]]や[[憲政会]]脱退派などの非政友会系を合同して絶対多数であった[[立憲政友会]]に対抗した。政治的主張として、[[普通選挙]]に基づく政党内閣制、[[軍部大臣現役武官制]]廃止、師団半減などの[[軍縮]]、知事公選、行財政整理、[[金解禁]]、[[義務教育]]の延長、[[両税委譲]]、労働および小作問題の立法的解決、[[ソビエト連邦]]承認などを掲げていた。<br /> <br /> [[第二次護憲運動]]では、立憲政友会、憲政会と護憲三派を組んで、[[清浦奎吾内閣]]を打倒した。[[第15回衆議院議員総選挙]]後、成立した[[加藤高明]]を首班とする[[護憲三派]]内閣([[加藤高明内閣]])では[[与党]]の一角となり、犬養毅は[[逓信大臣]]として入閣、同[[政務次官]]に古島一雄が就任した。だが、この時の総選挙で立憲政友会と憲政会の間で埋没した形となった革新倶楽部は議席を43から30に大幅に減らした事から、両党への不信感や党の将来に対する不安を抱く議員も現れるようになる。資金面についても調達にあたっていた[[鈴木梅四郎]]が病に倒れて党財政は困窮していった&lt;ref&gt;玉井清「第一六回総選挙における政党合同の影響について-革新倶楽部系候補者の動向を中心に-」2012年3月(『法学研究 85-3』慶應義塾大学法学研究会 )&lt;/ref&gt;。犬養系とされていた[[中野正剛]]の憲政会への移籍もこの時期の事である。<br /> <br /> [[1925年]]、[[治安維持法]]の是非を巡って閣僚としてこれを推進しようとする犬養毅を中心とした[[右派]]とこれに反対する尾崎行雄・[[清瀬一郎]]・[[大竹貫一]]ら[[左派]]がこれに強く反対する。このため、犬養は直系の[[星島二郎]]・[[植原悦二郎]]ら右派議員を連れて立憲政友会への合同を模索する。[[5月10日]]の協議会で政友会との合同動議が出されるが、左派はこれに反対して同党は分裂、右派は既に政党の体を失ったとして解党を決議した。[[5月14日]]犬養ら右派18名は立憲政友会に合流、左派9名は同じく政友会との合同を巡って分裂した[[中正倶楽部]]との連合([[新正倶楽部]])を模索するが、その後左派は再び分裂して[[昭和]]に入ってからその一部は新たに[[革新党]]を結成する。<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> {{戦前日本の政党}}<br /> <br /> [[Category:大正時代の政党・会派|かくしんくらふ]]</div> 110.3.246.117 立憲国民党 2018-05-06T23:42:59Z <p>110.3.246.117: 政治的思想・立場の追加</p> <hr /> <div>{{政党<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |党名 = 立憲国民党<br /> |公用語名 = Rikken Kokumintō<br /> |成立年月日 = [[1910年]](明治43年)3月14日<br /> |前身政党 = [[憲政本党]]<br /> |解散年月日 = [[1922年]](大正11年)9月1日<br /> |解散理由 = [[第14回衆議院議員総選挙]]の敗北<br /> |後継政党 = [[革新倶楽部]]<br /> |郵便番号 = <br /> |本部所在地 = <br /> |政治的思想・立場 = 政治革新&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E9%9D%A9%E6%96%B0%E4%BF%B1%E6%A5%BD%E9%83%A8-1153697 世界大百科事典 第2版] 2018年5月7日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> |機関紙 = <br /> |シンボル = <br /> |国際組織 = <br /> |その他 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;立憲国民党&#039;&#039;&#039;(りっけんこくみんとう)は、[[日本]]の[[明治]]末期・[[大正]]時代の[[政党]]。<br /> <br /> == 解説 ==<br /> [[立憲政友会]]が藩閥政府と妥協したことに反発した、反政友会各派が合同運動を繰り広げるが、[[1910年]](明治43年)3月14日 [[立憲改進党]]の系譜につながる[[憲政本党]]を中心に[[又新会|又新(ゆうしん)会]]と[[戊申倶楽部]]の3派(創立直後の第27回[[帝国議会]]開会時の代議士は93名&lt;ref&gt;玉井清「第一六回総選挙における政党合同の影響について-革新倶楽部系候補者の動向を中心に-」2012年3月(『法学研究 85-3』慶應義塾大学法学研究会 )&lt;/ref&gt;)が合同して立憲国民党が結党された&lt;ref&gt;[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920445/132 「立憲国民党の宣言書及綱領」明治43年3月7日東京日日(新聞集成明治編年史編纂会編『新聞集成明治編年史 第14卷』林泉社、1936年、pp.219-220)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 党首は不在で、憲政本党の[[大石正巳]]、[[犬養毅]]、又新会の[[島田三郎]]、[[河野広中]]、戊申倶楽部の[[片岡直温]]、[[仙石貢]]らが中心となって党の運営に当たったが、実際は、犬養を中心して[[民党]]の伝統を守って政府と対立する姿勢を鮮明とする「非改革派」と、大石・島田・河野ら政府との妥協を図る「改革派」が対立していた。<br /> <br /> [[1911年]](明治44年)1月19日の党大会で党首に替わる常務委員を設置して犬養・河野・大石を選出した。[[第2次桂内閣]]や[[第2次西園寺内閣]]では[[南北朝正閏問題]]や行財政改革などで政府の姿勢を追及する。<br /> <br /> [[1913年]](大正2年)の[[大正政変]]では、[[桂太郎]]の新党運動に対して片岡直温が呼応、犬養が片岡を[[除名]]処分にしたところ、これをきっかけに大石・島田・河野ら改革派がこれに反発して脱党し、桂の[[立憲同志会]]に参加するものが多数出て勢力は半減(分裂直後の第31回[[帝国議会]]開会時の代議士は41名)した&lt;ref&gt;なお、島田は後に憲政会が[[尾崎行雄]]を除名したのに抗議して憲政会を離党、その後犬養とともに革新倶楽部結成を呼びかけて事実上の復党を果たす。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> それ以後は犬養が党首となり、普通選挙法実現を掲げるなどして[[護憲運動]]を指導し民党として活躍した。しかし、立憲政友会や[[立憲同志会]](後に[[憲政会]])の攻勢を受けるようになり党勢は衰退する。特に大石らかつての改革派が憲政会を結成した時に、国民党が共同で[[内閣不信任案]]の提出を呼びかけながら土壇場で政友会ともども憲政会を叩いた上で[[第13回衆議院議員総選挙]]に持ち込んだ手法は、結果的には国民党の議席回復につながったといえ、物議を醸した。[[1918年]](大正7年)6月20日に分裂以後に唯一の常務委員であった犬養を総理(党首)とし、[[幹事長]]に[[鈴木梅四郎]]、[[政務調査会長]]に[[大口喜六]]、総務(1名)に[[関直彦]]を任命した。<br /> <br /> [[1920年]](大正9年)[[第14回衆議院議員総選挙]]では29名当選と振るわず、[[1922年]](大正11年)9月1日 解党した。 犬養は11月8日に[[革新倶楽部]]を結成(結党時は46名)し次の政局に備えることになる。<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{戦前日本の政党}}<br /> {{デフォルトソート:りつけんこくみんとう}}<br /> [[Category:明治時代の政党・会派]]<br /> [[Category:大正時代の政党・会派]]<br /> [[Category:対外硬派]]</div> 110.3.246.117 社会保守主義 2018-05-06T22:58:38Z <p>110.3.246.117: ”社会保守主義”は無用</p> <hr /> <div>{{保守}}<br /> &#039;&#039;&#039;社会保守主義&#039;&#039;&#039;(しゃかいほしゅしゅぎ、{{lang-en-short|Social conservatism}})とは、[[政治]]的あるいは道徳的[[イデオロギー]]の一つ。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> このイデオロギーは伝統的価値あるいは行動を奨励ないしは命令し、[[社会秩序]]を強化するという[[政府]]の役割を肯定する。そうするのは、それらの価値や行動が人々を文明化させ、礼儀正しくさせ続けるものであると信じてのことである。<br /> <br /> 伝統的道徳性の通義は、しばしば社会保守主義の内部でグループごとに異なり、社会保守主義者たちの間で普遍的とみなされるような[[政策]]や立場はまったく存在しない。同時に、社会保守主義者たちの少なくとも大多数が支持する多くの原理が存在する。<br /> <br /> 社会保守主義という用語の第二の意味は、[[北ヨーロッパ|北欧諸国]]と[[大陸ヨーロッパ]]で発展した。これらの国や地域では、社会保守主義とは現代[[ヨーロッパ]]の[[福祉国家論|福祉国家]]を支持する[[自由保守主義]]のことを指す。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * Allan C. Carlson|Carlson, Alan, &#039;&#039;The Family in America: Searching for Social Harmony in the Industrial Age&#039;&#039; (2003) ISBN 0-7658-0536-7<br /> * Allan C. Carlson|Carlson, Alan, &#039;&#039;Family Questions: Reflections on the American Social Crisis&#039;&#039; (1991) ISBN 1-56000-555-6<br /> * Fleming, Thomas, &#039;&#039;The Politics of Human Nature,&#039;&#039; (1988) ISBN 1-56000-693-5<br /> * Gallagher, Maggie, &#039;&#039;The Abolition of Marriage: How We Destroy Lasting Love&#039;&#039; (1996) ISBN 0-89526-46-4-1<br /> * Himmelfarb, Gertrude, &#039;&#039;The De-moralization Of Society&#039;&#039; (1996) ISBN 0-679-76490-9<br /> * Hitchens, Peter, &#039;&#039;The Abolition of Britain&#039;&#039;. (1999) ISBN 0-7043-8117-6<br /> * Jones, E. Michael, &#039;&#039;Degenerate Moderns: Modernity As Rationalized Sexual Misbehavior&#039;&#039;. (1993) ISBN 0-89870-447-2<br /> * Kirk, Russell, &#039;&#039;The Conservative Mind,&#039;&#039; 7th Ed. (2001) ISBN 0-89526-171-5<br /> * Magnet, Myron, &#039;&#039;Modern Sex: Liberation and Its Discontents&#039;&#039; (2001) ISBN 1-56663-384-2<br /> * Medved, Diane and Dan Quayle, &#039;&#039;The American Family: Discovering the Values That Make Us Strong&#039;&#039; (1997) ISBN 0-06-092810-7<br /> * Sobran, Joseph, &#039;&#039;Single Issues: Essays on the Crucial Social Questions&#039;&#039; (1983) ISBN 1-199-24333-7.<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[右翼]]<br /> * [[保守]]<br /> * [[共同体主義]]<br /> * [[キリスト教民主主義]]<br /> * [[国民主義]]<br /> * [[国民保守主義]]<br /> * [[修正資本主義]]<br /> * [[国家資本主義]]<br /> * [[ド・ゴール主義]]<br /> * [[プロライフ]]<br /> * [[文化保守主義]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.intellectualconservative.com/article2640.html 社会保守主義とは何か] {{ref-en}}<br /> * [http://www.theinterim.com/ The Interim] - 社会保守主義ニュースサービス{{ref-en}}<br /> * [http://groups.google.com/group/ascus アメリカ社会保守主義者同盟] - 社会保守主義ウェブサイト{{ref-en}}<br /> <br /> {{政治思想}}<br /> {{Poli-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:しやかいほしゆしゆき}}<br /> [[Category:保守主義]]<br /> [[Category:伝統]]</div> 110.3.246.117 米沢盆地 2018-05-06T07:46:26Z <p>110.3.246.117: 出典追加、脚注の節を追加等</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2015年1月28日 (水) 08:16 (UTC)}}<br /> [[File:Yonezawa Basin Relief Map, SRTM-1.jpg|thumb|広義の米沢盆地の地形図。左上の平坦地を[[長井盆地]]とも呼ぶ。右上の平坦地は[[山形盆地]]]]<br /> &#039;&#039;&#039;米沢盆地&#039;&#039;&#039;(よねざわぼんち)は、[[山形県]]南部の[[盆地]]で、&#039;&#039;&#039;置賜盆地&#039;&#039;&#039;(おきたまぼんち)とも呼ばれる&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E7%B1%B3%E6%B2%A2%E7%9B%86%E5%9C%B0-146383#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典] 2018年5月6日閲覧。&lt;/ref&gt;。[[米沢牛]]の生産地として知られている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 山形県内の主要盆地の中では標高は最も高く、[[最上川]]の上流部に位置している。盆地は大まかに円形をなし、[[山形盆地]]の1.5倍くらいの広さを有する。西は[[朝日山地]]、東は[[奥羽山脈]]、南は吾妻山系などに囲まれており、盆地底の標高は概ね200から300m。<br /> <br /> 最上川は[[吾妻山]]付近に端を発し、盆地中央部を北流、盆地北西端より流出している。最上川の支流として[[鬼面川]]や天王川や砂川や屋代川、犬川などの河川が盆地内に見られる。<br /> [[ファイル:20080210米沢盆地.jpg|thumb|150px|left|米沢盆地南部の[[米沢市]]街周辺]]<br /> [[奥羽本線]]・[[山形新幹線]]が盆地東部を縦断し、[[米坂線]]が中央部・西部を走る。V字型の線を形成している。市町村としては[[米沢市]]・[[南陽市]]・[[高畠町]]・[[川西町 (山形県)|川西町]]があり、最も大きな町である米沢市は盆地南東部にある。同じ[[置賜地方]]の[[長井市]]、[[白鷹町]]、[[飯豊町]]は、隣接する[[長井盆地]]に属する。<br /> <br /> [[イギリス]]の女性旅行家[[イザベラ・バード]]は、この地を&#039;&#039;&#039;[[東洋]]の[[アルカディア]]&#039;&#039;&#039;と評した&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|others=高畑美代子訳|date=2008-01|title=イザベラ・バード「日本の未踏路」完全補遺|publisher=中央公論事業出版|isbn=978-4-89514-296-0|ref={{Harvid|バード|2008a}}}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> {{日本の盆地}}<br /> {{DEFAULTSORT:よねさわほんち}}<br /> [[Category:日本の盆地]]<br /> [[Category:山形県の地形]]</div> 110.3.246.117 社会大衆党 2018-04-29T22:02:31Z <p>110.3.246.117: 政治的思想・立場の追加 (isiahweigh)</p> <hr /> <div>{{Otheruseslist|1932年結成の[[日本]]の[[無産政党]]である社会大衆党|1950年結成の[[沖縄県]]の革新系地域政党|沖縄社会大衆党|1960年結成の[[大韓民国|韓国]]の革新政党|社会大衆党 (韓国)}}<br /> {{出典の明記|date=2012年11月5日 (月) 12:40 (UTC)}}<br /> {{政党<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |党名 = 社会大衆党<br /> |公用語名 = <br /> |画像 = <br /> |画像サイズ = <br /> |画像説明 = <br /> |成立年月日 = [[1932年]][[7月24日]]<br /> |前身政党 = [[全国労農大衆党]]&lt;br/&gt;([[労農党 (1929-1931)|労農党]]&lt;br/&gt;[[全国大衆党]]&lt;br/&gt;[[社会民衆党]](合同賛成派))&lt;br/&gt;社会民衆党(残存派)<br /> |解散年月日 = [[1940年]][[7月6日]]<br /> |解散理由 = [[大政翼賛会]]への合流のため<br /> |後継政党 = [[大政翼賛会]](人脈的には[[日本社会党]]) <br /> |郵便番号 = <br /> |本部所在地 = <br /> |政治的思想・立場 = [[社会主義]]・[[革新]]&lt;br&gt;[[反資本主義]]&lt;ref name=&quot;daiji&quot;&gt;[https://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%A4%A7%E8%A1%86%E5%85%9A-75637#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 デジタル大辞泉] 2018年4月30日閲覧。&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;[[反共]]&lt;ref name=&quot;daiji&quot;/&gt;&lt;br&gt;反[[ファシズム]]&lt;ref name=&quot;daiji&quot;/&gt;<br /> |機関紙 = 『社会大衆新聞』<br /> |シンボル = <br /> |国際組織 = <br /> |その他 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;社会大衆党&#039;&#039;&#039;(しゃかいたいしゅうとう)は、[[昭和時代]]戦前期の[[日本]]に存在した[[無産政党]]である。結党は[[1932年]]。略称は&#039;&#039;&#039;社大党&#039;&#039;&#039;。なお、現在の[[沖縄県]]の[[地域政党]]・[[沖縄社会大衆党]]も「社大党」と略されるが、本項目の社会大衆党とは関係がない。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 戦前の無産政党は長く離合集散を繰り返していたが、[[1931年]]7月に[[労農党 (1929-1931)|労農党]]・[[全国大衆党]]・[[社会民衆党]]合同賛成派が合同し、[[全国労農大衆党]]が結成された。これがきっかけとなり、さらに[[1932年]]7月24日に全国労農大衆党と社会民衆党が合同して、社会大衆党が結成された([[安部磯雄]]委員長・[[麻生久]]書記長)&lt;ref&gt;{{harvnb|東京通信社|1933|p=39}}&lt;/ref&gt;。こうして、無産政党の統一が実現した。事実上の[[二大政党制]]を担ってきた[[立憲民政党|民政党]]と[[政友会]]に対する、いわゆる日本憲政史上初の“第3極”である&lt;ref&gt;[[坂野潤治]]の評による。{{Wayback |url=http://mainichi.jp/feature/news/20121205dde012010029000c2.html|title=「右傾化ニッポン」なぜ 公約に「国防軍」「尖閣常駐」 「核武装」に言及も(毎日新聞2012年12月5日付特集ワイド)|date=20121207224904}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、社会大衆党は[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[統制派]]・[[革新官僚]]に迎合・接近していく。親軍路線を主導したのは、[[麻生久]]を中心とする旧[[日本労農党]]系のグループであった。麻生は[[1934年]]「戦いは文化の母である」と主張する「[[国防の本義と其強化の提唱|陸軍パンフレット]]」を「[[広義国防論]]」(戦争協力とひきかえに国民の社会権の保障を求める主張)の観点から支持。[[1937年]]に行われた[[第20回衆議院議員総選挙|総選挙]]で第3党に躍進する倍増の38名当選の成果を得たが、同年の[[日中戦争]]勃発を受けて、「[[国体の本義]]」を支持する新綱領&lt;ref&gt;{{Cite Book|和書|chapter=[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1437231/6 綱領]|title=時体制下に於ける社会大衆党一般運動方針書 昭和13年度|editor=[[馬場幸八]](編)|publisher=馬場幸八|page=5|year=1938|ref=harv}}&lt;/ref&gt;を制定。その後も軍部との関係を強化し、[[1940年]]3月には、[[斎藤隆夫]]の[[反軍演説]]による懲罰動議に対して反対の姿勢を示し欠席・棄権した党首の[[安部磯雄]]、[[西尾末広]]、[[片山哲]]、[[水谷長三郎]]、[[鈴木文治]]ら8名に対し、麻生主導で除名処分にするなど、より親軍部の立場を鮮明にした。同7月に二大政党よりも早く、先頭切って自発的解散の形をとって消滅、[[大政翼賛会]]に合流した。<br /> <br /> [[第二次世界大戦]]後に結成された[[日本社会党]]の源流の一つとなり、戦前に社大党選出の代議士であった[[三輪寿壮]]・[[河上丈太郎]]・西尾末広・[[浅沼稲次郎]]が戦後には社会党幹部となるなど、人脈的につながりがある。<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> ==参考文献==<br /> *{{Cite|和書|editor=[[東京通信社]]|title=政治経済年報 昭和7年 下季篇|publisher=東京通信社|year=1933|ref=harv}}{{国立国会図書館デジタルコレクション|1269050|format=NDLJP}}<br /> <br /> <br /> {{戦前日本の政党}}<br /> {{japanese-history-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しやかいたいしゆうとう}}<br /> [[Category:無産政党]]<br /> [[Category:昭和時代戦前の政党・会派]]<br /> [[Category:浅沼稲次郎]]</div> 110.3.246.117 テンプレート:対テロ戦争 2018-04-20T15:43:40Z <p>110.3.246.117: 重複を解消</p> <hr /> <div>{{Navbox<br /> |name = 対テロ戦争<br /> |state = &lt;includeonly&gt;collapsed&lt;/includeonly&gt;<br /> |titlestyle =<br /> |title = [[対テロ戦争]]<br /> <br /> |group1 = 軍事衝突<br /> |list1 = {{Navbox|child<br /> |groupstyle = width: 9em;<br /> |liststyle = width: auto;<br /> |group1=[[不朽の自由作戦]]<br /> |list1=[[アフガニスタン紛争 (2001年-2014年)|アフガンにおける不朽の自由作戦]] - [[フィリピンにおける不朽の自由作戦]] - [[アフリカの角における不朽の自由作戦]] - [[トランス・サハラにおける不朽の自由作戦]] <br /> |group2=その他<br /> |list2=[[イラク戦争]] - [[ワジリスタン紛争]] - {{仮リンク|タイ南部紛争|en|South Thailand insurgency}} - [[レバノン侵攻 (2006年)|レバノン侵攻]] - [[ガザ紛争 (2008年-2009年)]] - [[ウサーマ・ビン・ラーディンの殺害]] - [[生来の決意作戦]] - [[ロシア連邦航空宇宙軍によるシリア空爆]] - [[ロシア軍爆撃機撃墜事件]]<br /> }}<br /> <br /> |group2 = テロ攻撃<br /> |list2 = {{Navbox|child<br /> |groupstyle = width: 9em;<br /> |liststyle = width: auto;<br /> |group1 = 2001年 - 2004年<br /> |list1 = [[アメリカ同時多発テロ事件]] - [[バリ島爆弾テロ事件 (2002年)|バリ島爆弾テロ事件 (1)]] - [[マドリード列車爆破テロ事件|スペイン列車爆破事件]]- [[イラク日本人人質事件]] - [[イラク韓国人会社員殺害事件]] - [[イラク日本人青年殺害事件]]<br /> |group2 = 2005年 - 2008年<br /> |list2 = [[ロンドン同時爆破事件]] - [[バリ島爆弾テロ事件 (2005年)|バリ島爆弾テロ事件 (2)]] - [[2005年アンマン自爆テロ]] - [[ムンバイ列車爆破事件]] - [[パキスタン・モスク立てこもり事件]] - [[2007年ターリバーン韓国人拉致事件]] - [[アフガニスタン日本人拉致事件]] - [[2008年デンマーク大使館爆発事件 (パキスタン)]] - [[イスラマバード・マリオット・ホテル爆破テロ事件]] - [[ムンバイ同時多発テロ]]<br /> |group3 = 2008年 - 2014年<br /> |list3 = [[2010年ストックホルム爆破事件]] - [[モスクワ地下鉄爆破テロ (2010年)]] - [[アレクサンドリア自爆テロ]] - [[ドモジェドヴォ空港爆破事件]] - [[2012年アメリカ在外公館襲撃事件]] - [[ミディ=ピレネー連続銃撃事件]] - [[アガデスとアーリットの襲撃]] - [[ケニアショッピングモール襲撃事件]] - [[アルジェリア人質事件]] - [[ブッダガヤ爆弾テロ事件]] - [[2014年シドニー人質立て籠もり事件]]<br /> |group4 = 2015年 - 2016年<br /> |list4 = [[ユダヤ食品店人質事件]] - [[ISILによる日本人拘束事件]] - [[シャルリー・エブド襲撃事件]] - [[ガリッサ大学襲撃事件]] - [[ナイジェリア生徒拉致事件]] - [[バルド国立博物館での銃乱射事件]] - [[2015年スーサ攻撃]] - [[タリス銃乱射事件]] - [[ラフィク・ヨセフ|ベルリン婦人警官襲撃事件]] - [[ニューサウスウェールズ警察本部銃殺事件]] - [[コガリムアビア航空9268便|ロシア旅客機爆破テロ]] - [[パリ同時多発テロ事件]] - [[2016年イスタンブール自爆テロ]] - [[2016年ブリュッセル爆発]] - [[ダッカ・レストラン襲撃人質テロ事件]] - [[アタテュルク国際空港襲撃事件]] - [[2016年ニーストラックテロ事件]] - [[2016年ベルリンのクリスマスマーケットにおける事件]]<br /> |group5 = 2017年 - <br /> |list5 = [[2017年ロンドンテロ事件]] - [[2017年サンクトペテルブルク地下鉄爆破テロ事件]] - [[2017年ストックホルムトラックテロ事件]] - [[マンチェスター・アリーナに於ける爆発物事件]] - [[2017年6月ロンドンテロ事件]] - [[2017年バルセロナテロ攻撃事件]]<br /> }}<br /> <br /> |group5 = 作戦の参加者<br /> |list5 = {{Navbox|child<br /> |groupstyle = width: 9em;<br /> |liststyle = width: auto;<br /> |group1 = [[アフガニスタン紛争 (2001年-2014年)|アフガニスタン侵攻]]<br /> |list1 = {{AFG}} - [[ファイル:Flag of Afghanistan (1992-2001).png|22px]] [[北部同盟 (アフガニスタン)|北部同盟]] - {{Flagicon|国際治安支援部隊}} [[国際治安支援部隊]]<br /> |group2 = [[イラク戦争]]<br /> |list2 = [[有志連合]] - {{flagicon|Iraq}} [[イラク]]<br /> |group3 = [[ワジリスタン紛争]]<br /> |list3 = {{PAK}} - {{USA}}<br /> |group4 = [[レバノン侵攻 (2006年)|レバノン侵攻]]<br /> |list4 = {{ISR}}<br /> |group5 = [[シリア騒乱]]<br /> |list5 = {{USA}} - {{FRA}} - {{RUS}} - {{TUR}} - {{IRN}}<br /> }}<br /> <br /> |group6 = 作戦の標的<br /> |list6 = {{Flagicon|Al-Qaeda}} [[アルカーイダ]] - {{Flagicon|ISIL}} [[ISIL]] - [[アブ・サヤフ]] - [[ファイル:InfoboxHez.PNG|border|25px|ヒズボラの旗]] [[ヒズボラ]] - [[ファイル:Flag of Hamas.svg|border|25px|ハマースの旗]] [[ハマース]] - {{Flagicon|Al-Shabaab}} [[アル・シャバブ (ソマリア)|アル・シャバブ]] - [[ジェマ・イスラミア]] - {{Flagicon|Taliban}} [[ターリバーン]] - [[ファイル:Flag of Pattani.svg|border|25px|パタニ連合解放組織の旗]] [[パタニ連合解放組織]] - [[ラシュカレトイバ]] - [[ユダヤ・十字軍に対する聖戦のための国際イスラム戦線|世界イスラーム戦線]] - [[ウズベキスタン・イスラム運動]] - [[パキスタン・ターリバーン運動]] - [[AQIM|イスラーム・マグリブのアル=カーイダ機構]]<br /> <br /> |group7 = 関連項目<br /> |list7 = [[2015年欧州難民危機]] - [[文明の衝突]] - [[アブグレイブ刑務所]] - [[グァンタナモ米軍基地]] - [[悪の枢軸]] - [[米国愛国者法]] - [[電子渡航認証システム|ESTA]] - [[テロ支援国家]] - [[ブッシュ・ドクトリン]] - [[覇権主義]] - [[イスラーム過激派]] - [[サラフィー・ジハード主義]] - [[グルジア訓練・装備支援計画]] - [[グルジア維持安定作戦支援計画]] - [[海上阻止行動]] - [[海上治安活動]] - [[アラブの春]] - [[シリア騒乱]] - [[ISISちゃん]]<br /> }}<br /> &lt;noinclude&gt;<br /> [[Category:歴史関連記事のテンプレート|たいてろせんそう]]<br /> [[Category:対テロ戦争|*]]<br /> &lt;/noinclude&gt;</div> 110.3.246.117 連邦大統領 (ドイツ) 2018-04-13T03:07:41Z <p>110.3.246.117: /* 職務と政治的な立場 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses2|[[ドイツ連邦共和国]]([[1949年]]-)の元首|[[ドイツ国]]([[1919年]]-[[1945年]])の元首としての大統領|ドイツ国大統領}}<br /> {{Infobox Political post<br /> |post = 連邦大統領<br /> |body = {{GER}}連邦共和国<br /> |nativename = {{lang|de|Bundespräsident}}<br /> |insignia = Standarte des Bundespräsidenten.svg<br /> |insigniasize = 135px<br /> |insigniacaption = 連邦大統領旗<br /> |imagesize = 165px<br /> |image = Frank-Walter_Steinmeier_Feb_2014_(cropped).jpg<br /> |incumbent = [[フランク=ヴァルター・シュタインマイアー]]<br /> |incumbentsince = [[2017年]][[3月19日]]<br /> |residence = [[ベルビュー宮殿]]&lt;br /&gt;ヴィラ・ハンマーシュミット<br /> |termlength = 5年(最長2期)<br /> |formation = [[1949年]]<br /> |inaugural = [[テオドール・ホイス]]<br /> |salary = €199.000<br /> |website = [http://www.bundespraesident.de/ Der Bundespräsident]&lt;br /&gt;(ドイツ語)<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;連邦大統領&#039;&#039;&#039;(れんぽうだいとうりょう、{{Lang-de|Bundespräsident}})は、[[ドイツ|ドイツ連邦共和国]]の国家[[元首]]。<br /> <br /> [[ドイツ連邦共和国基本法]]において、[[大統領]]の権限は「中立的権力(pouvoir neutre)」に留められている。これは、[[ヴァイマル共和政]]下において強大な権限が認められていた[[パウル・フォン・ヒンデンブルク|ヒンデンブルク]]大統領が内閣を次々に入れ替えた結果、政治が不安定になり、最後には[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]の[[ナチ党の権力掌握|権力掌握]]を許してしまった歴史への反省が反映されたものである。<br /> <br /> == 義務と権限 ==<br /> * 国際法上における国家元首としてドイツ連邦共和国を代表する<br /> * 原則として各連邦機関と確認の上、赦免を行うことは可能であるが単独の権限として[[恩赦]]を行うことは許されていない<br /> * 特命全権大使の信任を執り行う<br /> * 基本法に関する[[連署・副署|副署]]・交付・告知を官報を通じて執り行う<br /> * [[ドイツ連邦議会|連邦議会]]に対する[[連邦首相 (ドイツ)|連邦首相]]候補の提案、任命及び罷免 <br /> * 連邦首相の提案に基づく連邦各担当大臣の任命<br /> * 別に法律に定めがない限り、連邦裁判官・連邦の公務員・[[ドイツ連邦軍|連邦軍]]の士官・下士官の任免を行う<br /> * 連邦議会での連邦首相に対する指名選挙が3回に及んでも統一見解を得ない場合、再度の連邦議会選挙を実施するために、連邦議会を[[解散 (議会)|解散]]するか、大統領権限によるいわゆる少数与党政権を任命することが可能<br /> * 連邦首相に対する信任が否決された場合、連邦首相の提案に基づいて21日以内に連邦議会の解散をすることができるが、これは連邦首相の提案後48時間の時間を置かなければならず、また提案あるいは決定前に新たな連邦首相が議会の過半数の支持で選出された場合には連邦大統領はこの権限を失う(ドイツ基本法68条)<br /> * 連邦議会と[[連邦参議院]]からの統一議案に基づいて国際法上の国家防衛の必要性ならびにそのステーメントが求められた場合、連邦大統領はこれを官報を以って公告する<br /> * 連邦議会の臨時召集<br /> * 政党法に基づく各政党の財務委員会の召集<br /> * 連邦大統領は就任後、連邦政府、並びに各連邦の所属機関に在籍してはならない<br /> <br /> このように、連邦大統領の命令および処分は、連邦首相およびその事項を管轄する連邦政府大臣の副署があってはじめて有効となるケースが多いが、過去には大統領権限によってその議会決定を基本法に照らし正しくない見解であるとしてその[[署名]]を拒否した例が8回ある。これは政治的な意味での拒否権というよりも、大統領に与えられた使命として法の厳格化に照らし合わせた議会決議案の再確認による結果である。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; <br /> |+ 連邦大統領が過去に議会決議への署名を拒否した例<br /> |-<br /> ! 成立年 !! 案件名 !! 連邦大統領 !! 事由<br /> |-<br /> ! [[1951年]]<br /> | 所得税及び法人税に関する法案 <br /> | [[テオドール・ホイス]]<br /> | 連邦参議院で未議決<br /> |-<br /> ! [[1960年]]<br /> | 商品取引に関する法案<br /> | [[ハインリヒ・リュプケ]] <br /> | 労働の自由を束縛する <br /> |-<br /> ! [[1969年]]<br /> | エンジニアに関する法律 <br /> | [[グスタフ・ハイネマン]] <br /> | 法の考え方を遵守していない <br /> |-<br /> ! [[1970年]]<br /> | 建築家に関する法律<br /> | グスタフ・ハイネマン <br /> | 法の考え方を遵守していない <br /> |-<br /> ! [[1976年]]<br /> | 徴兵免除の弾力化に関する法案<br /> | [[ヴァルター・シェール]] <br /> | 連邦参議院で未議決 <br /> |-<br /> ! [[1991年]]<br /> | 航空法の改正 <br /> | [[リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー]]<br /> | 現状の法制は改正にあって不整備<br /> |-<br /> ! [[2006年]]<br /> | 航空安全法の新たな規定 <br /> | [[ホルスト・ケーラー]]<br /> | 違憲の疑い(基本法第87条1項に抵触) <br /> |-<br /> ! [[2006年]]<br /> | 消費者への情報提供に関する法案<br /> | ホルスト・ケーラー <br /> | 違憲の疑い(基本法第84条1項7号に抵触) <br /> |}<br /> <br /> === 特権事項 ===<br /> 大統領在任中は[[不逮捕特権]]を有し、また[[証人]]としても[[裁判]]の一審には召喚されることないが、必要に応じて自宅でのヒアリングに応じる。任期中の大統領を起訴し、有罪判決を問うためには連邦議会議員の4分の1にあたる議員あるいは、連邦議会か連邦参議院いずれかの議員総数の3分の2が同意した上で[[ドイツ連邦裁判所|連邦裁判所]]にその真意を問うた上で、基本法61条に基づいた大統領の解任がなされることが前提条件となる。<br /> <br /> [[2012年]]の[[クリスティアン・ヴルフ]]の辞任は、彼に対する解任手続開始を[[ニーダーザクセン州]]検察庁が連邦議会に申し立てたことがきっかけとなった&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&amp;k=2012021700884 ウルフ大統領が辞任=汚職捜査本格化受け-ドイツ] [[時事通信社|時事ドットコム]] 2012年2月17日20時58分付、2012年2月18日閲覧{{リンク切れ|date=2017年10月}}。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 職務と政治的な立場 ==<br /> 冒頭に記した通り、連邦大統領は政治的に中立的な立場にあり、そのメッセージは主に演説の機会等を経て国民に伝えられる。いかなる政党にも傾倒することなく、またその便宜供与を行わないことが求められている。また、大統領の任期を終えてから政治家としての職務に就いた前例はないが、これは不文律の規定である。<br /> <br /> [[ホルスト・ケーラー]]は歴代の連邦大統領の中で唯一、[[国際通貨基金]] (IMF) 専務理事を務めたというドイツ国外で国際的組織の要職を経験した人物だった。<br /> 連邦大統領は、ドイツ赤十字やドイツ海難救助協会など、幅広く公的利益に貢献する団体で代表的な後援者という立場に就くことが通例とされている。<br /> <br /> ==連邦大統領の権限代行 ==<br /> [[ドイツ連邦共和国基本法]]第57条により、連邦大統領に故障があるとき、または任期満了前に空位となったときは、連邦参議院議長がその権限を行使するとされている&lt;ref&gt;連邦大統領が空位となった際は、[[ドイツ連邦共和国基本法]]第54条により、連邦会議が遅くともその後30日以内に招集され、後任者が選出されることとなる。&lt;/ref&gt;。なお、在任中に辞任した大統領は下記の3名。<br /> <br /> * [[ハインリヒ・リュプケ]]:1969年6月、健康上の理由(在職中に[[脳梗塞]]を発症)と[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]政権下における[[強制収容所 (ナチス)|強制収容所]]の建設関与疑惑で任期満了3ヶ月前に辞任。<br /> * [[ホルスト・ケーラー]]:2010年5月、[[アフガニスタン]]におけるドイツの軍事的立場による言及問題の責を取って辞任。<br /> * [[クリスティアン・ヴルフ]]:2012年2月、ニーダーザクセン州首相時代の自身の汚職事件の捜査が検察により本格化されたために辞任。<br /> <br /> == 任期及び罷免事項 ==<br /> 当選後、連邦議会と連邦参議院との同席の下、就任に当たっての宣誓が行われてから5年。1回の連続再選が可能。就任中罷免される条件としては下記のようなケースが挙げられる。<br /> <br /> * 死亡した場合<br /> * 辞任した場合<br /> * ドイツ国籍を失った場合<br /> * 精神的に職務の遂行が不可能と判断された場合<br /> * 連邦裁判法第61条に基づいて起訴され解任された場合<br /> <br /> これらの状況下においては[[ドイツ連邦共和国基本法]]第57条により、連邦参議院議長がその権限を行使するとされており、空位となってから30日以内に新しい大統領を[[連邦会議]]において選出する。また、有事における防衛体制下では、ドイツ連邦共和国基本法115条に基づき、その任期を延長することが可能である。<br /> <br /> == 大統領候補者とその選出方法について == <br /> {{Main|連邦会議 (ドイツ)}}<br /> 大統領選候補者の被選挙権は、連邦議会の選挙権を有し、かつ40歳以上の全てのドイツ連邦共和国国民にある。2012年までの記録上、最年少での連邦大統領は52歳で当選したクリスティアン・ヴルフである。<br /> <br /> 選出は連邦議会と16の州議会から比例代表で選出された代表からなる連邦会議によってなされるが、結果としては現状での政党が持つ勢力バランスと政党間の協議によって左右されるケースが多いので、マスコミを中心に直接選挙制への移行を議論する向きもあるが、2010年、連邦議会では未だ正式に議会提案もされていない。<br /> <br /> == 歴代連邦大統領 ==<br /> {{Main|ドイツの国家元首一覧#ドイツ連邦共和国(西ドイツ → 再統一ドイツ)の大統領}}<br /> <br /> == 官邸と公用車 ==<br /> [[ファイル:Berlin-Schloss Bellevue-Frontalansicht.jpg|250px|thumb|[[ベルビュー宮殿]]]]<br /> [[ファイル:Villa Hammerschmidt Bonn Seite Adenauerallee 20080831.jpg|250px|thumb|ヴィラ・ハンマーシュミット]]<br /> [[ファイル:Sonderschutzfahrzeug des Bundespräsidenten-02-2.jpg|250px|thumb|連邦大統領の公用車([[メルセデス・ベンツ・W221|メルセデス・ベンツ・Sクラス]])]]<br /> 第一大統領官邸はベルリン市内の[[ベルビュー宮殿]]。第二大統領官邸として[[ノルトライン=ヴェストファーレン州]]の[[ボン]]にある{{仮リンク|ヴィラ・ハンマーシュミット|de|Villa Hammerschmidt}}があり、1998年からは大統領府もベルリンの官邸近くにある。公用車には[[防弾車|防弾装甲]]がなされた[[Fセグメント]]の[[ドイツ車]]が採用されており、運転手には連邦刑事局の警備課より特別の訓練を受けた者が任命されている。<br /> <br /> == 歳費 ==<br /> 大統領の歳費は、一例として2010年には連邦首相の10分の9に相当する199,000ユーロの支払いが定められており、この他に特別会計としてその側近の要員や公邸の家賃を支払うために78,000ユーロが支払われる。<br /> <br /> また、退任後は終身報酬として毎月17,500ユーロ(2010年現在)が支払われ、官邸に終身の選任秘書と事務局が設けられる。<br /> <br /> == 脚注・参照 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ドイツの国家元首一覧]]<br /> * [[ドイツ国大統領]]([[ヴァイマル共和政]]、[[ナチス・ドイツ]]時代)<br /> * [[国家評議会 (東ドイツ)]]<br /> * [[ドイツの政治]]<br /> * [[連邦会議 (ドイツ)]]<br /> * [[連邦首相 (ドイツ)]]<br /> * [[ドイツの首相]]<br /> * [[連邦大統領]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.bundespraesident.de/ 連邦大統領官邸公式サイト]<br /> <br /> {{ヨーロッパの元首}}<br /> <br /> <br /> {{DEFAULTSORT:といつれんほうたいとうりよう}}<br /> [[Category:ドイツの大統領|*]]</div> 110.3.246.117 円唇後舌半広母音 2017-12-02T22:59:10Z <p>110.3.246.117: /* 言語例 */ 中央の”央”はɔːではなく&#039;&#039;&#039;o̞ː&#039;&#039;&#039;(円唇後舌中央母音)ですので除外</p> <hr /> <div>{{母音}}{{IPA情報|number=306|text=596|jisx0213=1-11-24|image=Xsampa-O2.png|xsampa=O|ascii=O|sound=Open-mid back rounded vowel.ogg}}<br /> &#039;&#039;&#039;円唇後舌半広母音&#039;&#039;&#039;(えんしん あとじた はんひろぼいん)は[[母音]]の種類の一つで、[[基本母音]]の第6番。&#039;&#039;&#039;半開後舌円唇母音&#039;&#039;&#039;(はんかい あとじた えんしんぼいん)ともいう。[[国際音声記号]]では {{IPA|ɔ}} と書く。俗称は「広いオ」で、記号名は「開いた o」であり、英語名はともに open-o である。<br /> <br /> 唇の丸みを伴う[[円唇母音]]。また舌の最も高い位置が最も後ろにある[[後舌母音]]であり、口の開きによる音の違いを4等分して定められた音のうち2番目に広い[[半広母音]]である。<br /> <br /> == 言語例 ==<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: left&quot;<br /> |-<br /> !言語<br /> !単語<br /> ![[国際音声記号|IPA]]<br /> !訳<br /> |-<br /> |[[英語]]<br /> |&#039;&#039;&#039;au&#039;&#039;&#039;dience <br /> |{{IPA|&#039;&#039;&#039;ɔ&#039;&#039;&#039;ːdiəns}} <br /> |聴衆<br /> |-<br /> |[[ウクライナ語]]<br /> |{{lang|uk|м&#039;&#039;&#039;о&#039;&#039;&#039;ва}}<br /> |{{IPA|ˈm&#039;&#039;&#039;ɔ&#039;&#039;&#039;ʋɐ }}<br /> |言語<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> {{デフォルトソート:えんしんあとしたはんひろほいん}}<br /> [[Category:母音]]</div> 110.3.246.117 長老制 2017-11-22T13:33:01Z <p>110.3.246.117: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;長老制&#039;&#039;&#039;とは、[[キリスト教]]の[[教会]]における、三種類に大別できる[[教会政治]]制度の一。他の二つは[[監督制]]と[[会衆制]]。<br />  <br /> ==各個教会(小会)での長老制 The Session==<br /> 教会員の互選による信徒代議員「治会長老」と[[牧師]]・[[伝道師]]である「宣教長老」からなる長老会議が教会内の指導・運営にあたる制度。この各個教会内の長老会議を「小会」という。新約聖書時代の長老会議は小会に近い働きをしていたと見られている&lt;ref&gt;『キリストの教会』岡田稔 小峯書店 p.164&lt;/ref&gt;。<br />  <br /> ==複数教会レベル(中会)での長老制 The Presbytery==<br /> その地域の複数教会の長老による地域長老会議を、中会という。この中会をこそ教会権能を担う中心的議決機関として重んじる、全体教会を認める教会理解が長老制の特徴といえる。 <br /> <br /> ==地域レベル(大会)での長老制 The Synod==<br /> <br /> ==国家レベル(総会)での長老制 The General Assembly==<br /> <br /> ==他の制度との比較==<br /> 理解の為に世俗の政治制度と対比するなら、[[第2バチカン公会議]]以前の[[カトリック教会|カトリック]]の聖職者位階制に代表される[[監督制]]は中央集権的官僚制、[[組合教会]]・[[バプテスト教会]]などの[[会衆制]]は直接制民主主義、改革教会の長老制は議会制民主主義に準える事ができる。<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[カルヴァン主義]]<br /> *[[改革派教会]]<br /> *[[長老派教会]]<br /> *[[改革長老教会]]<br /> <br /> {{教会政治}}<br /> {{カルヴァン主義}}<br /> {{DEFAULTSORT:ちようろうせい}} <br /> [[category:長老派教会]]<br /> [[Category:教会論]]<br /> <br /> <br /> {{christ-stub}}</div> 110.3.246.117
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46