Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=110.135.215.13&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-05T23:32:50Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 新玉名駅 2018-07-21T23:00:33Z <p>110.135.215.13: </p> <hr /> <div>{{駅情報<br /> |社色 = red<br /> |文字色 = <br /> |駅名 = 新玉名駅<br /> |画像 = ShinTamanaStation2.jpg<br /> |pxl =<br /> |画像説明 = ホーム<br /> |よみがな = しんたまな<br /> |ローマ字 = Shin-Tamana<br /> |電報略号 = シタ<br /> |駅番号   = 9088<br /> |所属事業者 = [[九州旅客鉄道]](JR九州)<br /> |所在地 = [[熊本県]][[玉名市]]玉名1229-3<br /> |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|32|56|33|N|130|34|24.8|E|region:JP}}<br /> |駅構造 = [[高架駅]]<br /> |ホーム = 2面2線&lt;ref name=&quot;zeneki33&quot;&gt;{{Cite book|和書 |title =週刊 JR全駅・全車両基地 |publisher = [[朝日新聞出版]] |series=週刊朝日百科 |volume =33号 熊本駅・嘉例川駅・大畑駅ほか |date =2013-3-31 |page =24 }}&lt;/ref&gt;<br /> |開業年月日 = [[2011年]]([[平成]]23年)[[3月12日]]&lt;ref name=&quot;zeneki33&quot;/&gt;<br /> |廃止年月日 = <br /> |所属路線 = [[九州新幹線]]([[九州新幹線 (鹿児島ルート)|鹿児島ルート]])<br /> |前の駅 = [[新大牟田駅|新大牟田]]<br /> |駅間A = 21.1<br /> |駅間B = 28.0<br /> |次の駅 = [[熊本駅|熊本]]<br /> |キロ程 = 90.4km([[博多駅|博多]]起点)&lt;br /&gt;[[新大阪駅|新大阪]]から712.7<br /> |乗車人員 =636 <br /> |乗降人員 = <br /> |統計年度 = 2017年<br /> |乗換 = <br /> |備考 = [[直営駅]]&lt;br /&gt;[[みどりの窓口]] 有}}<br /> [[ファイル:ShinTamanaStation.jpg|thumb|300px|駅正面]]<br /> &#039;&#039;&#039;新玉名駅&#039;&#039;&#039;(しんたまなえき)は、 [[熊本県]][[玉名市]]玉名にある、[[九州旅客鉄道]](JR九州)[[九州新幹線]]([[九州新幹線 (鹿児島ルート)|鹿児島ルート]])の[[鉄道駅|駅]]である&lt;ref name=&quot;zeneki33&quot;/&gt;。<br /> <br /> 玉名市の代表駅である[[鹿児島本線]]の[[玉名駅]]から4km北東の位置に離れた場所にある新幹線単独駅で、玉名駅への移動は[[タクシー]]か[[バス (交通機関)|バス]]を用いる必要がある。なお、玉名駅とは[[選択乗車]]が可能である。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[2011年]](平成23年)[[3月12日]] - [[九州新幹線 (鹿児島ルート)]]の[[博多駅]] - [[新八代駅]]間の開業に伴い、九州旅客鉄道(JR九州)の駅として開業。<br /> * [[2016年]](平成28年)[[4月]] - 新幹線駅では初となる&#039;&#039;&#039;ホーム無人化&#039;&#039;&#039;が実施された&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/sp/articles/ASJBY3620JBYTIPE006.html 九州新幹線、新大牟田駅などホーム無人化へ 合理化一環]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 駅構造 ==<br /> [[相対式ホーム]]2面2線を持つ[[高架駅]]である&lt;ref name=&quot;zeneki33&quot;/&gt;。通過線がなく、安全のために[[ホームドア|可動式安全柵]]が設けられている<br /> 直営駅でみどりの窓口がある。改札口には、[[自動改札機]]が設置されている。<br /> 出入口は、南口と北口から出入りできる。<br /> <br /> === 駅舎 ===<br /> [[2006年]][[6月]]、玉名市は歴史と文化に基づいた、やすらぎ・ぬくもり・あたたかみのある、近代的な駅舎ではない「森の駅」にして欲しいという要望を[[鉄道建設・運輸施設整備支援機構]]に提出している。これは市や県、市民、有識者、関連団体による検討会によってまとめられたイメージである。また、翌[[2007年|07年]]2月には同機構が作成した素案に対する市民の意見を募り、これに対して12人から22の意見が寄せられた&lt;ref name=&quot;読売新聞&quot;&gt;{{Cite news|author=|authorlink=|url=|title=九州新幹線・熊本、新玉名の駅舎デザインが決まる|newspaper = 読売新聞(地域版ニュース熊本)|publisher = 読売新聞西部本社|date = 2007年6月24日|accessdate = }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2007年]][[5月30日]]、鉄道建設・運輸施設整備支援機構により、駅舎デザインが発表された。[[鉄筋コンクリート]]2階建の駅舎は[[木立]]や[[蔵]]をイメージしたもので、市側がかねてより要望していた温かみのある「森の中の駅」のコンセプトとしている。[[ガラス]]張りの壁面上に[[木材]]で覆われた鉄骨が規則正しく配置され、木立の間から光が差し込む森を演出したほか、駅の出入口には蔵や石橋等を採り入れ、歴史遺産を感じさせるデザインとなっている&lt;ref name=&quot;読売新聞&quot; /&gt;。<br /> <br /> === のりば ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !のりば&lt;!--事業者側による呼称--&gt;!!路線!!方向!!行先<br /> |-<br /> !11<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[File:Shinkansen-K.png|17px|■]] 九州新幹線<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|上り<br /> |[[博多駅|博多]]・[[新大阪駅|新大阪]]方面<br /> |-<br /> !12<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|下り<br /> |[[熊本駅|熊本]]・[[鹿児島中央駅|鹿児島中央]]方面<br /> |}<br /> <br /> === 駅舎内の売店・案内所・駅レンタカー営業所 ===<br /> * [[キヨスク]]新玉名駅店<br /> * 観光ほっとプラザ・たまララ(土産・売店)&lt;ref name=&quot;zeneki33&quot;/&gt;<br /> * 観光ほっとプラザ・たまララ(案内所)&lt;ref name=&quot;zeneki33&quot;/&gt;<br /> * 喫茶「たんぽぽ」薬草料理<br /> * [[駅レンタカー]]新玉名駅営業所<br /> <br /> == 駅弁 ==<br /> 「観光ほっとプラザ・たまララ」で以下の弁当が販売されている。<br /> * 玉名まるごと四季彩薬草弁当(日本料理たがみ)<br /> * 山菜とりめし(日本料理たがみ)<br /> * 山菜寿し(日本料理たがみ)<br /> * 南関揚げ巻き寿司弁当大蛇の瞳(創作和食ダイニング善)<br /> <br /> == 駅周辺 ==<br /> 玉名市街地の北東、[[菊池川]]の右岸に広がる田園地帯の一角に駅が設けられた。駅入口は南口と北口に分かれているが、主たる駅前ロータリーは玉名市街地に近い側の南口になる。駅前には、250台分の駐車場が無料開放されている。<br /> * [[熊本県道・福岡県道6号玉名立花線|県道玉名立花線]]<br /> * [[国道208号]][[玉名バイパス]]<br /> * [[九州看護福祉大学]]<br /> * [[玉名市立玉陵中学校]]<br /> * [[玉名市立玉陵小学校]]<br /> * [[ケーズデンキ]]玉名店<br /> * [[グッデイ (ホームセンター)|グッデイ]]玉名店<br /> * [[ブリヂストン]]熊本工場<br /> <br /> == バス路線 ==<br /> [[九州産交バス|産交バス]]による運行で以下の路線が乗り入れる。(運行営業所は[[産交バス玉名営業所|玉名営業所]])<br /> * &#039;&#039;&#039;31・33&#039;&#039;&#039; 玉名駅 - &#039;&#039;&#039;新玉名駅&#039;&#039;&#039; - 南関上町<br /> * &#039;&#039;&#039;54&#039;&#039;&#039; 玉名駅 - &#039;&#039;&#039;新玉名駅&#039;&#039;&#039; - [[山鹿バスの駅|山鹿バスセンター]](東郷経由)<br /> * &#039;&#039;&#039;58&#039;&#039;&#039; 玉名駅 - &#039;&#039;&#039;新玉名駅&#039;&#039;&#039; - 山鹿バスセンター(米の岳経由)<br /> * &#039;&#039;&#039;52&#039;&#039;&#039; 玉名駅 - &#039;&#039;&#039;新玉名駅&#039;&#039;&#039; - 山鹿バスセンター(山部田・下津原経由)<br /> * &#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039; 九州看護福祉大学線<br /> * &#039;&#039;&#039;21&#039;&#039;&#039; 長洲玉名線(バスセンター - あらおシティモール - [[長洲港]] - 玉名駅 - 玉名温泉 - &#039;&#039;&#039;新玉名駅&#039;&#039;&#039;)<br /> <br /> == 利用状況 ==<br /> 2017年度の1日平均乗車人員は636人である&lt;ref&gt;[http://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/station.html 駅別乗車人員(2017年度)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;<br /> !年度<br /> !乗車人員<br /> |-<br /> |2016年<br /> |604<br /> |-<br /> |2017年<br /> |636<br /> |}<br /> <br /> == その他 ==<br /> === 駅名について ===<br /> 一般応募で応募は580通ほどあり、26点までに絞られた。[[2008年]](平成20年)2月、6点までに絞られ、市に報告(新玉名駅・肥後玉名駅・西南之駅・湯郷菊池川駅・玉名温泉駅・新たまな駅の6つ)。同年3月、市が新駅名6候補をJR九州に提言。同年4月にJR九州は、&#039;&#039;&#039;新玉名駅&#039;&#039;&#039;を正式名称として決定した。<br /> <br /> == 隣の駅 ==<br /> ; 九州旅客鉄道<br /> : [[File:Shinkansen-K.png|17px|■]]九州新幹線<br /> :: [[新大牟田駅]] - &#039;&#039;&#039;新玉名駅&#039;&#039;&#039; - [[熊本駅]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Shin-Tamana Station}}<br /> * [[日本の鉄道駅一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{外部リンク/JR九州駅|filename=91301460|name=新玉名}}<br /> * [http://www.wjc-news.co.jp/ 株式会社西日本建設新聞社] - [http://www.wjc-news.co.jp/tokusyuu/sintamanaeki.htm 新玉名駅周辺整備基本計画〜北の玄関に総額423億円〜]<br /> *[https://web.archive.org/web/20100130065021/http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/9794f00c72a77288492576b70057f684?OpenDocument 九州新幹線博多〜新八代間の開業時期及び駅名について]<br /> <br /> {{九州新幹線 (鹿児島ルート)}}<br /> <br /> {{coor title dms|32|56|32|N|130|34|26|E|type:landmark}}<br /> {{Eki-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:しんたまな}}<br /> [[Category:熊本県の鉄道駅]]<br /> [[Category:日本の鉄道駅 し|んたまな]]<br /> [[Category:九州旅客鉄道の鉄道駅]]<br /> [[Category:九州新幹線]]<br /> [[Category:玉名市の建築物|しんたまなえき]]<br /> [[Category:2011年開業の鉄道駅]]</div> 110.135.215.13 熊本駅 2018-07-21T03:51:37Z <p>110.135.215.13: </p> <hr /> <div>{{駅情報<br /> |駅名 = 熊本駅<br /> |画像 = Kumamoto Station east square 20150524.jpg<br /> |pxl = <br /> |画像説明 = 白川口(東口)駅前の様子(2015年5月24日)<br /> |よみがな = くまもと<br /> |ローマ字 = Kumamoto<br /> |所在地 = [[熊本市]][[西区 (熊本市)|西区]][[春日 (熊本市)|春日]]三丁目<br /> | 緯度度 = 32 | 緯度分 = 47 | 緯度秒 = 21.6<br /> | 経度度 = 130 |経度分 = 41 | 経度秒 = 19.3<br /> | 座標右上表示 = Yes<br /> |所属事業者 = [[九州旅客鉄道]](JR九州・[[#JR九州|駅詳細]])&lt;br /&gt;[[日本貨物鉄道]](JR貨物・[[#JR貨物|駅詳細]])&lt;br /&gt;[[熊本市交通局]]([[#熊本市交通局|駅詳細]])<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;熊本駅&#039;&#039;&#039;(くまもとえき)は、[[熊本県]][[熊本市]][[西区 (熊本市)|西区]]にある、[[九州旅客鉄道]](JR九州)・[[日本貨物鉄道]](JR貨物)の[[鉄道駅|駅]]である。JR九州の駅は[[春日 (熊本市)|春日]]三丁目に、JR貨物の駅は蓮台寺四丁目にある。<br /> 本項では、[[熊本市交通局]]の&#039;&#039;&#039;[[#熊本市交通局|熊本駅前停留場]]&#039;&#039;&#039;、熊本駅前再開発についても記述する。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 熊本県の[[県庁所在地]]である熊本市の代表駅。<br /> <br /> 熊本における、鉄道の拠点である。九州新幹線の[[山陽新幹線]][[新大阪駅]]まで直通する、[[みずほ (列車)|みずほ]]、[[さくら (列車)|さくら]]の各列車、九州内を走る[[つばめ (列車)|つばめ]]や、阿蘇・大分方面の在来線の[[特別急行列車|特急列車]]や観光列車、八代・人吉・水俣([[肥薩おれんじ鉄道]]直通、土休日限定)方面の快速列車を含め、全旅客列車が停車する[[ターミナル駅]]である。<br /> また、駅前の熊本市電の電停からは路面電車が熊本市街地や東部郊外の住宅地とを結び、バスターミナルからは九州各地を結ぶ高速バスや、熊本空港方面のバスも発着する、アクセス拠点である。<br /> <br /> [[事務管理コード|事務管コード]]は▲930121を使用している&lt;ref&gt;日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2011年]](平成23年)[[3月12日]]、[[九州新幹線 (鹿児島ルート)|九州新幹線鹿児島ルート]]の全線開通にともない、[[車両基地]]が南に移転した。元々の駅舎である在来線側を「白川口」、新設された西口を「新幹線口」とした。<br /> <br /> [[2018年]][[3月17日]]、在来線の高架化が完了した。また、それに伴い生まれる空間に新たに地上12階建ての駅ビルを建設することになっている。<br /> <br /> === 乗り入れ路線 ===<br /> JR九州の駅には、[[九州新幹線]]と、在来線の[[鹿児島本線]]と[[豊肥本線]]の計3路線が乗り入れている。一部、豊肥本線と鹿児島本線は朝夕など、直通運転を行っている。九州新幹線は全列車が停車する。在来線の優等列車は、大分・別府と当駅を結ぶ[[九州横断特急]]や、臨時列車として土日やゴールデンウィーク期間中、夏休み期間中などに、[[あそぼーい!]]や、[[三角駅]]まで[[A列車で行こう (列車)|A列車で行こう]]、[[人吉駅]]まで[[SL人吉]]と[[かわせみ やませみ]]、[[吉松駅]]まで[[いさぶろう・しんぺい]]などといった[[九州旅客鉄道#D&amp;S列車(観光列車)|観光列車]]・特急列車が運転される。<br /> <br /> 豊肥本線は当駅が終点であるが、列車運行上は当駅を発車する列車が下り、当駅に到着する列車が上りとして扱われる。在来線での当駅の[[日本の鉄道駅#所属線|所属線]]は鹿児島本線である&lt;ref&gt;『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、鹿児島本線[[宇土駅]]を起点とする[[三角線]]の列車が全て当駅を始発・終着として運行されており、2011年[[9月1日]]より当駅 - 三角駅間に「あまくさみすみ線」の愛称が使用されている。なお、当駅と[[川尻駅]]の間に新駅が建設され、[[西熊本駅]]として2016年3月26日に開業した&lt;ref name=&quot;jrkyushu20151218&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/top_info/pdf/684/H28haru.daiyakaisei.pdf|title=平成 28 年春ダイヤ改正|publisher=九州旅客鉄道|format=PDF|date=2015-12-18日|accessdate=2015-12-19日}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 熊本市交通局の熊本駅前電停には[[熊本市電幹線|幹線]]と[[熊本市電田崎線|田崎線]]の2路線が乗り入れている。両路線は[[熊本市電A系統|A系統]]として一体運転されている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[File:Kumamoto Station in Meiji era.JPG|thumb|明治期の熊本駅]]<br /> * [[1891年]](明治24年)4月 - 熊本機関庫設置&lt;ref name=&quot;鉄輪_54&quot;&gt;『鉄輪の轟き』p.54&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1891年]]([[明治]]24年)[[7月1日]] - [[九州鉄道]]の駅として、玉名 - 熊本間の延伸と同時に[[飽田郡]][[春日町 (熊本県)|春日村]]に開業(翌年、同郡が[[託麻郡]]と合併し、[[飽託郡]]内となる)。<br /> * [[1894年]](明治27年)[[8月11日]] - 九州鉄道線が川尻駅まで開通。<br /> * [[1906年]](明治39年)4月1日 - 春日村が[[町制]]施行し、飽託郡春日町内となる。<br /> * [[1907年]](明治40年)7月1日 - 九州鉄道の国有化により[[日本国有鉄道|国鉄]]の駅となる。<br /> * [[1914年]]([[大正]]3年)<br /> ** [[6月21日]] - 宮地軽便線(現在の豊肥本線)が肥後大津駅まで開通。<br /> ** [[7月]] - 北側に駅舎を新築して移転(現在地)。<br /> * [[1921年]](大正10年)[[6月1日]] - 春日町が熊本市に編入合併され、熊本市内となる。<br /> [[file:Kumamoto_City_Tram_in_1924.JPG|thumb|1924年の熊本駅周辺]]<br /> * [[1924年]](大正13年)[[8月1日]] - 熊本市電 熊本駅前 - 浄行寺・水前寺間開業。<br /> [[ファイル:Kumamoto station 1931.jpg|thumb|right|1931年(昭和6年)頃の陸軍熊本大演習の際に撮影された熊本駅舎。]]<br /> * [[1945年]]([[昭和]]20年)[[7月27日]] - 空襲被災により上りホーム上家全焼。駅本屋は被災を免れた。<br /> * [[1958年]](昭和33年)[[3月]] - 駅舎改築&lt;ref name=&quot;鉄輪_54&quot; /&gt;。<br /> * [[1959年]](昭和34年)[[12月24日]] - 熊本市電[[田崎線]]開業。<br /> * [[1965年]](昭和40年)<br /> ** [[9月10日]] - 鹿児島本線の荒木駅から当駅までが電化。<br /> ** [[9月24日]] - [[みどりの窓口]]営業開始。<br /> * [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により、国鉄駅はJR九州・JR貨物が継承。<br /> * [[1991年]]([[平成]]3年) - 駅舎を改修。<br /> * [[1999年]](平成11年)[[10月1日]] - 豊肥本線の当駅から[[肥後大津駅]]までが電化<br /> * [[2002年]](平成14年)[[11月2日]] - 1階改札口に[[自動改札機]]を5台設置。熊本県内初&lt;ref name=&quot;rail fan&quot;&gt;{{Cite journal|和書 |author = 外山勝彦 |date = 2003-02-01 |title = 鉄道記録帳2002年11月 |journal = RAIL FAN |issue = 2 |volume = 50 |publisher = 鉄道友の会 |pages = 21 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2006年]](平成18年)[[9月24日]] - 新幹線高架工事と在来線高架工事に伴うホーム配置大幅改変。<br /> * [[2009年]](平成21年)[[3月13日]] - 当駅と[[東京駅]]を結ぶ「[[特別急行列車|寝台特急]][[はやぶさ (列車)|はやぶさ]]」が廃止。<br /> * [[2010年]](平成22年)[[4月26日]] - 市電のサイドリザベーション化のため市電電停を移設・リニューアル。<br /> * [[2011年]](平成23年)<br /> ** [[3月12日]] - [[九州新幹線 (鹿児島ルート)]]の[[博多駅]] - [[新八代駅]]間が開業し、停車駅となる。<br /> ** 8月 - 構内のおてもやん通りが[[ブルネル賞]]奨励賞を受賞。<br /> * [[2012年]](平成24年)[[12月1日]] - 交通系ICカード[[SUGOCA]]対応&lt;ref&gt;{{Cite news |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=[[交通新聞社]] |page=1 |date=2012.12.4 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2015年]](平成27年)[[3月14日]] - 鹿児島本線北側約4kmの上下線と熊本駅部約2kmの上り線が高架化&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=20&amp;Knum=16552&amp;PageType=list |title=在来線連立事業、上下線で高架供用開始 |publisher=くまもと経済 |date=2015-03-30 |accessdate=2016-01-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2017年]](平成29年)[[3月4日]] 特急([[九州旅客鉄道#D&amp;S列車(観光列車)|D&amp;S列車]])「[[かわせみ やませみ]]」が運転開始&lt;ref name=&quot;jrkyushu20161216&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2016/12/16/H29TimetableRevision.pdf|title=平成29年春ダイヤ改正について|publisher=九州旅客鉄道|format=PDF|date=2016-12-16|accessdate=2017-03-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2018年]](平成30年)<br /> ** 3月17日 - 鹿児島本線の下り線、熊本駅部約2kmと豊肥本線約1kmが高架化&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_21959.html |title=平成30年3月17日にJR鹿児島本線と豊肥本線の高架化が完了します |publisher=熊本県 |date=2018-01-05 |accessdate=2018-01-05}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite press release |title=平成 30 年3月 17 日に熊本駅の全てのホームが高架になります! |publisher=九州旅客鉄道 |date=2018-02-15 |url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2018/02/15/180215NewsRelease02.pdf |format=PDF |language=日本語 |accessdate=2018年2月22日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180217003718/http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2018/02/15/180215NewsRelease02.pdf |archivedate=2018-02-17}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|work=[[鉄道ファン (雑誌)|railf.jp(鉄道ニュース)]] |date=2018年02月16日 |url=https://railf.jp/news/2018/02/16/074500.html |title=熊本駅,3月17日から在来線ホームを全面高架化 |publisher=[[交友社]] |accessdate=2018年2月22日}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[5月14日]] - 平日の朝通勤時間帯のホーム混雑緩和に伴うのりばを変更&lt;ref&gt;[https://kumanichi.com/kumacole/interest/471858/ 混雑緩和へ乗り場変更 JR熊本駅・平日朝の在来線]2018年5月15日 熊本日日新聞&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2018/06/18/180618Newsreleasedaiyahenkourec.pdf |title=2018年7月14日にダイヤを一部、変更します |publisher=九州旅客鉄道 |date=2018-06-18 |accessdate=2018-06-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 今後の予定 ===<br /> * 2018年(平成30年)度 - 熊本駅白川口(東口)駅前広場の拡張整備に着手する予定&lt;ref name=&quot;kumamoto-city&quot;&gt;{{Cite web |title=熊本駅白川口(東口)駅前広場整備事業について |url=http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&amp;type=top&amp;id=16798 |publisher=熊本市都市建設局 熊本駅周辺整備事務所 |date=2017-11-08 |accessdate=2017-11-08}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2019年]](平成31年)度 - 熊本駅白川口(東口)駅前広場の拡張整備が完成する予定&lt;ref name=&quot;kumamoto-city&quot; /&gt;。<br /> * [[2021年]](平成33年)頃 - 熊本駅新駅ビル完成・開業予定。<br /> ** [[2015年]]3月 熊本駅新駅ビルの基本構想をJR側が表明。<br /> ** [[2017年]]11月8日に施設概要が発表され&lt;ref name=&quot;kumaotostabldg2017&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/11/07/171108kumamotostationbuilding.pdf|title=熊本駅ビルの開発概要について|publisher=九州旅客鉄道|format=PDF|date=2017-11-08|accessdate=2017-11-08}}&lt;/ref&gt;、地上12階、地下1階建て([[JR九州ホテルズ]]の宿泊主体型であるブラッサムブランドをベースにしたホテル、シネマコンプレックス、結婚式場、商業施設)の駅ビルとなることが判明した。2021年春開業予定&lt;ref name=&quot;kumaotostabldg2017&quot; /&gt;。<br /> <br /> == JR九州 ==<br /> {{駅情報<br /> |社色 = red<br /> |文字色 =<br /> |駅名 = JR 熊本駅<br /> |画像 = Kumamoto Station 20170103.jpg<br /> |pxl = <br /> |画像説明 = 白川口(東口)<br /> |よみがな = くまもと<br /> |ローマ字 = Kumamoto<br /> |駅名コード = 9100<br /> |所在地 = [[熊本市]][[西区 (熊本市)|西区]][[春日 (熊本市)|春日]]三丁目15-1<br /> | 緯度度 = 32 | 緯度分 = 47 | 緯度秒 = 24<br /> | 経度度 = 130 |経度分 = 41 | 経度秒 = 20<br /> |電報略号 = クマ<br /> |所属事業者 = [[九州旅客鉄道]](JR九州)<br /> |駅構造 = [[高架駅]]<br /> |ホーム = 2面4線(新幹線)&lt;br /&gt;2面6線(在来線)<br /> |乗車人員 = 15,098<br /> |統計年度 = 2017年<br /> |乗降人員 = <br /> |開業年月日 = [[1891年]]([[明治]]24年)[[7月1日]]<br /> |廃止年月日 =<br /> |乗入路線数 = 4<br /> |所属路線1 = [[九州新幹線]]([[九州新幹線 (鹿児島ルート)|鹿児島ルート]])<br /> |前の駅1 = [[新玉名駅|新玉名]]<br /> |駅間A1 = 28.0<br /> |駅間B1 = 32.9<br /> |次の駅1 = [[新八代駅|新八代]]<br /> |キロ程1 = 118.4km([[博多駅|博多]]起点)&lt;br /&gt;[[新大阪駅|新大阪]]から740.7<br /> |所属路線2 = [[鹿児島本線]]&lt;br /&gt;([[三角線|あまくさみすみ線]]含む)<br /> |前の駅2 = [[上熊本駅|上熊本]]<br /> |駅間A2 = 3.3<br /> |駅間B2 = 3.2<br /> |次の駅2 = [[西熊本駅|西熊本]]<br /> |キロ程2 = 196.6<br /> |起点駅2 = [[門司港駅|門司港]]<br /> |所属路線3 = [[豊肥本線]]<br /> |前の駅3 = <br /> |駅間A3= <br /> |駅間B3 = 2.7<br /> |次の駅3 = [[平成駅|平成]]<br /> |キロ程3 = 0.0<br /> |起点駅3 = 熊本<br /> |乗換 =<br /> |備考 = [[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]&lt;br /&gt;[[みどりの窓口]] 有&lt;br /&gt;[[楽チャリ]] 有<br /> |備考全幅 = 連続立体高架化事業中<br /> }}<br /> <br /> 在来線は[[島式ホーム]]にそれぞれ切欠ホームが設けられた2面6線、新幹線は島式ホーム2面4線を有する[[高架駅]]である。新幹線ホームは8両編成にまで対応し、可動式安全柵が設置されている。なお、当駅は16両編成分までのホームの延伸が可能な構造で、当駅以北までは12両編成対応の路盤が準備されている(一部、工事準備)。なお、在来線は2015年3月14日より一部高架ホーム(4 - 6番のりば)の供用が開始され、2018年3月17日より全面高架化された。<br /> <br /> 高架化が完了したことで西口と東口とを結ぶ地下通路(改札内・自由通路)は閉鎖され、今後旧駅舎の解体後ともに埋め戻される。旧駅舎の3階以上はJR九州熊本支社をはじめとするJR九州関連企業の業務スペースである([[駅ビル]])が、解体に伴い移転が決定している&lt;ref&gt;{{Cite news|title=九州産木材使用! JR九州の新・熊本支社が駅から線路高架下に移転|newspaper=乗りものニュース|date=2018-03-14|url=https://trafficnews.jp/post/79965}}&lt;/ref&gt;。また、新幹線改札内にファミリーマートもある。<br /> <br /> 出札及び改札業務は[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]で、[[マルス (システム)|マルス端末機]]及び[[駅収入管理システム|POS端末]]の設備がある。[[駅自動放送]]が導入されている。[[SUGOCA]]は2012年12月1日に導入された。在来線のみ利用可能で、新幹線(当駅⇔小倉駅・博多駅・新鳥栖駅・久留米駅・新八代駅間を含む)では利用できない。<br /> <br /> 今後、[[安藤忠雄]]によるデザインの駅舎が作られる。<br /> <br /> === のりば ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;rows&quot;<br /> |-<br /> !のりば!!路線!!方向!!行先!!備考<br /> |-<br /> |colspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#eee; border-top:solid 3px #999;&quot;|&#039;&#039;&#039;在来線ホーム&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;3&quot;|1・2・3<br /> |{{Color|red|■}}鹿児島本線<br /> |下り<br /> |[[松橋駅|松橋]]・[[八代駅|八代]]方面<br /> |一部4・5・6番のりば<br /> |-<br /> |{{Color|orange|■}}快速「[[肥薩おれんじ鉄道線#快速「スーパーおれんじ」・「オーシャンライナーさつま」|スーパーおれんじ]]」3号<br /> |<br /> |八代・&lt;small&gt;[[肥薩おれんじ鉄道線]]直通&lt;/small&gt;&lt;br&gt;[[佐敷駅|佐敷]]・[[水俣駅|水俣]]・[[出水駅|出水]]方面<br /> |2番のりばから発車&lt;br&gt;土休日のみ運転<br /> |-<br /> |{{Color|red|■}}豊肥本線<br /> |<br /> |[[水前寺駅|水前寺]]・[[光の森駅|光の森]]・[[肥後大津駅|肥後大津]]方面<br /> |肥後大津以遠は&#039;&#039;&#039;運休中&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;一部4番のりば<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;3&quot;|4・6<br /> |{{Color|red|■}}鹿児島本線<br /> |上り<br /> |[[玉名駅|玉名]]・[[大牟田駅|大牟田]]・[[鳥栖駅|鳥栖]]方面<br /> |<br /> |-<br /> |{{Color|red|□}}特急「[[かわせみ やませみ]]」&lt;br&gt;{{Color|red|□}}快速「[[SL人吉]]」<br /> |<br /> |八代・[[人吉駅|人吉]]方面<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|6番のりばから発車&lt;br&gt;「かわせみ やませみ」以外は不定期運転<br /> |-<br /> |{{Color|red|□}}特急「[[A列車で行こう (列車)|A列車で行こう]]」<br /> |<br /> |[[三角駅|三角]]行き<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;4&quot;|5<br /> |{{Color|red|■}}あまくさみすみ線<br /> |<br /> |[[住吉駅 (熊本県)|住吉]]・[[網田駅|網田]]・三角方面<br /> |一部2・6番のりば<br /> |-<br /> |{{Color|red|□}}特急「[[いさぶろう・しんぺい|いさぶろう]]」<br /> |<br /> |八代・人吉・[[吉松駅|吉松]]方面<br /> |人吉以遠は普通列車<br /> |-<br /> |{{Color|red|□}}特急「かわせみ やませみ」1号<br /> |<br /> |八代・人吉方面<br /> |平日のみ<br /> |-<br /> |{{Color|orange|■}}快速「スーパーおれんじ」1号<br /> |<br /> |八代・&lt;small&gt;肥薩おれんじ鉄道線直通&lt;/small&gt;&lt;br&gt;佐敷・水俣・出水・[[川内駅 (鹿児島県)|川内]]方面<br /> |出水以遠は普通列車&lt;br&gt;土休日のみ運転<br /> |-<br /> |colspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#eee; border-top:solid 3px #999;&quot;|&#039;&#039;&#039;新幹線ホーム&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> !11・12<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[File:Shinkansen-K.png|17px|■]] 九州新幹線<br /> |上り<br /> |[[博多駅|博多]]・[[広島駅|広島]]・[[新大阪駅|新大阪]]方面<br /> |<br /> |-<br /> !13・14<br /> |下り<br /> |[[鹿児島中央駅|鹿児島中央]]方面<br /> |<br /> |}<br /> <br /> *特急「[[九州横断特急]]」「[[九州横断特急#あそぼーい!|あそぼーい!]]」は&#039;&#039;&#039;運休中&#039;&#039;&#039;(「九州横断特急」は阿蘇駅以東のみで、「あそぼーい!」は別路線で運行している)。<br /> *九州新幹線はこの先南へ進むと[[熊本総合車両所]]があり、当駅始発・終着列車も多い。<br /> *在来線のホーム番号は東から振られているのに対し、新幹線は西から振られている。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Station square of Kumamoto station.JPG|熊本駅 新幹線口 駅前広場<br /> ファイル:KUMAMOTO STATION SHINKANSEN PAID AREA.jpg|西口側にある新幹線改札口<br /> ファイル:KUMAMOTO STATION WEST PAID AREA.JPG|西口在来線および新幹線兼用改札口<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 高架化事業に伴うのりばの変更 ===<br /> [[ファイル:Kumamoto Station Layout 2.svg|thumb|300px|right|在来線ホーム概略図(2015年3月13日まで)]]<br /> <br /> 以前の熊本駅は[[単式ホーム]]1面と[[島式ホーム]]2面であった。単式ホーム(1番のりば)は改札とつながっており、さらに八代方に切り込み式ホームを3線設け、それぞれ0番A・B・Cのりばとしていた。2面の島式ホームは改札手前から順に2番のりば、3・4・5番のりばとしていた。<br /> <br /> [[2015年]](平成27年)[[3月14日]]より、在来線の一部高架化により、新4 - 6番ホームの供用が開始されたため、のりばの変更と、二階改札の閉鎖が実施されている。主な変更点は以下の通り。<br /> <br /> *旧3・5番のりば→高架化し、4・6番のりばとした。<br /> *旧4番のりば→高架化し、新4番のりばの八代方に切り込み線を設け、そこを5番のりばとした。主に三角線が発着。<br /> *0番A・B・Cのりば、1番のりば、2番乗り場に関しては変更なし。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Platform of Kumamoto Station 20140222.jpg|旧1番のりば<br /> ファイル:Platform 0B of Kumamoto Station.jpg|旧0B番のりば<br /> ファイル:Kumamoto Station Shinkansen Plathome.jpg|[[九州新幹線]]ホーム<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 肥後よかモン市場 ===<br /> 駅高架下の商業施設の名称であり、60店舗が営業をしている。全ての店舗でSUGOCAが使用可能である。全面高架化により増床・リニューアル工事がなされた。また、名称を「えきマチ1丁目 熊本」から「肥後よかモン市場」へ変更された。[http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/09/04/ekimachi_kumamo_west.pdf]<br /> <br /> 物販・サービス<br /> * [[ファミリーマート]]<br /> ** ファミリーマート(白川口、新幹線口)<br /> ** 銘品蔵(肥後よかモン市場内、新幹線改札内)<br /> * [[ドラッグイレブン]]<br /> * [[キャンドゥ]]<br /> * [[ヤマト運輸]]センター<br /> * ミスターミニット<br /> * [[アパマンショップ]]<br /> * [[ホワイト急便]]<br /> * ママのリフォーム<br /> * [[宝くじ]]チャンスセンター<br /> <br /> 飲食店<br /> * [[ミスタードーナツ]]<br /> * [[吉野家]]<br /> * [[モスバーガー]]<br /> * [[シアトルズベストコーヒー]]<br /> * [[トランドール]]<br /> * センターリバー<br /> * スパゲッティ食堂 GOGOパスタ<br /> * 竹乃屋<br /> * 天草HERO鮨 牛深丸<br /> * 地中海食堂 そうせき<br /> * 馬肉料理 菅乃屋<br /> * ふく泉<br /> * 火の国 うまや<br /> * 串カツ 田中<br /> * [[熊本ラーメン]]<br /> ** 桂花拉麺<br /> ** 天外天ラーメン<br /> * [[博多ラーメン]]<br /> ** とんこつラーメン 一杢<br /> * 担々麺 ささのは<br /> * 大漁食堂 HERO海<br /> <br /> お土産・食品<br /> * iL FORNO del MIGNON ミニヨン<br /> * [[ヒライ (食品製造)|おべんとうのヒライ]]<br /> * [[お菓子の香梅]]<br /> * [[フジバンビ]](黒糖ドーナツ棒)<br /> * [[杉養蜂園]]など<br /> <br /> また、新幹線改札内にもファミリーマートがあり、お土産や駅弁も扱う。<br /> <br /> == 熊本市交通局 ==<br /> {{駅情報<br /> |社色 = green<br /> |文字色 =<br /> |駅名 = 熊本市交通局 熊本駅前停留場<br /> |画像 = Kumamoto Station Kumamoto Tram.JPG<br /> |pxl =<br /> |画像説明 = <br /> |よみがな = くまもとえきまえ<br /> |ローマ字 = Kumamoto Station&lt;!--駅名標通り--&gt;<br /> |電報略号 =<br /> |所属事業者= [[熊本市交通局]](熊本市電)<br /> |所在地 = [[熊本市]][[西区 (熊本市)|西区]][[春日 (熊本市)|春日]]三丁目<br /> | 緯度度 = 32 | 緯度分 = 47 | 緯度秒 = 23.9<br /> | 経度度 = 130 |経度分 = 41 | 経度秒 = 24.7<br /> |開業年月日= [[1924年]]([[大正]]13年)[[8月1日]]<br /> |廃止年月日=<br /> |駅構造 = [[地上駅]]<br /> |ホーム = 2面2線<br /> |乗車人員 = 4,073<br /> |統計年度 = 2015年<br /> |乗降人員 = <br /> |乗入路線数= 2<br /> |所属路線1 = [[熊本市電田崎線|田崎線]]({{color|red|■}}A系統)<br /> |前の駅1 = 2 [[二本木口停留場|二本木口]]<br /> |駅間A1 = 0.3<br /> |駅間B1 = -<br /> |次の駅1 = (祇園橋)*<br /> |駅番号 = &#039;&#039;&#039;{{Color|red|口}}&#039;&#039;&#039;3<br /> |キロ程1 = 0.0(熊本駅前起点)&lt;br /&gt;&lt;small&gt;({{color|red|■}}A系統)起点&lt;/small&gt;[[田崎橋停留場|田崎橋]]から0.5<br /> |起点駅1 = <br /> |所属路線2 = [[熊本市電幹線|幹線]]({{color|red|■}}A系統)<br /> |前の駅2 = (二本木口)* <br /> |駅間A2 = -<br /> |駅間B2 = 0.5<br /> |次の駅2 = [[祇園橋停留場|祇園橋]] 4<br /> |駅番号2 =<br /> |キロ程2 = 0.0<br /> |起点駅2 = 熊本駅前<br /> |乗換 =<br /> |備考全幅 = * 運行系統上は直通(一部祇園橋方からの当駅折返し有)<br /> }}<br /> [[駅ナンバリング|停留場番号]]は&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;。電停は東口広場にあり、2面2線の構造である。駅前の交通量が多い事から、以前から一旦道路から外れ車道と隣りあわせとなった電停構造であったが、[[2010年]](平成22年)[[4月26日]]より当駅から田崎橋への路線がサイドリザベーションとなり、ホームは車道とは全く別になっている。<br /> 中心市街地方面へのホームは広場と一体化している。また、JR駅舎から市電上下線の両ホームまでが、雲をイメージした1つの白い大屋根で覆われている。(一部のファンからビッグ[[しゃもじ]]の名で呼ばれている)<br /> <br /> また田崎橋側には折り返し設備がある。<br /> 健軍町方面行きの車両は出発時刻になると発車後、数メートル進み軌道信号待ちをする。信号待ち中の乗車はできない。<br /> <br /> 熊本市は2006年、鹿児島本線・豊肥本線連続立体交差化事業及び東口駅前広場整備に合わせ、JRとの乗り換えの利便性を向上させる目的からJR熊本駅新駅舎に市電を引き込む計画を提起し、同年、熊本県など関係機関と合意。[[2013年]]9月に東口駅前広場機能配置案を公表した。同案によると[[熊本市電田崎線]]の熊本駅前電停から直接二本木口電停方面に向かっている現在のルートから、双方に分岐点を設けて市電が東口駅前広場内を横切り、JR熊本駅新駅舎1階部分に進入、[[スイッチバック]]方式で再び東口駅前広場内を横切り本線上に戻るという計画であった。市電の軌道敷は歩行者が自由に往来できる[[トランジットモール]]形式を想定していた。ただ歩行者や自転車の往来について安全面の課題があるため、その可否に向けて検討を行い、[[2014年]]度中に結論を出すことになった。[[2015年]]2月、[[大西一史]]熊本市長は[[熊本市議会]]本会議において「歩行者・自転車の安全確保や駅前広場の自由な往来が制限されるという課題に解決策が見い出せていない」「(事業計画・日程や今後検討を進める市電そのものの延伸への影響も踏まえ)駅舎乗り入れを諦め、駅前広場計画を見直す」と述べ、計画断念を表明した&lt;ref&gt;[http://kumanichi.com/news/local/main/20150218005.xhtml 熊本市電の熊本駅舎乗り入れ断念 市長表明]2015年2月18日 熊本日日新聞&lt;/ref&gt;。今後は市電と[[バス (交通機関)|バス]]・[[タクシー]]との乗り換え利便性の向上について検討するという。<br /> <br /> === のりば ===<br /> * A系統:[[辛島町停留場|辛島町]]・[[通町筋停留場|通町筋]]・[[健軍町停留場|健軍町]]方面(JR駅舎側)<br /> * A系統:[[田崎橋停留場|田崎橋]]方面(道路側)<br /> 田崎橋行きの便は、運行状況によっては当電停で打ち切りとなり、先行する電車に乗り換えなければならない場合がある。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Kumamotoekimae.jpg|現電停<br /> ファイル:Kumamoto Tram Station Big shamoji 20150524.jpg|雲をイメージした大屋根<br /> ファイル:Kumamoto-Ekimae Station 20170103.jpg|現電停(大屋根の下、2017年1月)<br /> ファイル:Kumamoto-city-transportation kumamoto 1.jpg|旧電停(2008年11月)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 貨物駅 ==<br /> JR貨物の駅は、旅客駅の南方約1.3kmの熊本市西区蓮台寺四丁目1番13号に位置する。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]はマソである。旧・熊本[[操車場 (鉄道)|操車場]]にあり、現在も[[JR貨物時刻表]]には熊本(操)と記述される。旅客駅とは別に[[停車場#本線|着発線]]を備えており、豊肥本線から進入することはできない。<br /> <br /> コンテナホーム付近は西側から、上り本線、[[熊本鉄道事業部|熊本車両センター]]、下り本線、着発線4本、コンテナホームの順に並んでいる。コンテナホームは3面(うち1面は上屋付きホーム)、荷役線は5本あり、最も東側の着発線1本のみ[[着発線荷役方式]](E&amp;S方式)を採用する着発荷役線となっている。<br /> <br /> また、駅構内には営業窓口のJR貨物熊本営業支店も置かれている。<br /> <br /> === 取り扱う貨物の種類 ===<br /> * コンテナ貨物<br /> ** 12[[フィート|ft]]、20ft・30ft大型コンテナ、20ft[[国際標準化機構|ISO規格]][[コンテナ#海上コンテナ|海上コンテナ]]を取り扱う。<br /> * [[産業廃棄物|産業廃棄物・特別産業廃棄物]]の取扱許可を得ている。<br /> <br /> === 貨物列車 ===<br /> 2014年3月改正時点では、[[高速貨物列車]]のみ1日6往復停車する。そのうち1往復が当駅終着、1往復が当駅始発となっている。上り列車の行き先は[[東京貨物ターミナル駅]]や[[名古屋貨物ターミナル駅]]、[[大阪貨物ターミナル駅]]など&lt;ref name=&quot;dia&quot;&gt;{{Cite_journal|和書|author=|year=2014|title=|journal=貨物時刻表 平成26年3月ダイヤ改正|issue=|pages=74-81|publisher=鉄道貨物協会}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 駅弁 ==<br /> 主な駅弁は下記の通り&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書 |author= |title= |year=2017 |publisher=[[交通新聞社]] |journal=JR時刻表 |issue=2017年3月号 |number= |page=404}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 天草大王地鶏[[鶏肉|かしわ]]めし<br /> * 肥後牛とろ玉しぐれ<br /> * 天草大王地鶏めし<br /> * 鮎屋三代<br /> * 阿蘇赤うし<br /> <br /> == 利用状況 ==<br /> * &#039;&#039;&#039;JR九州&#039;&#039;&#039; - 2017年度の1日平均[[乗降人員|&#039;&#039;&#039;乗車&#039;&#039;&#039;人員]]は&#039;&#039;&#039;15,098人&lt;ref&gt;[http://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/station.html 駅別乗車人員(2017年度)]&lt;/ref&gt;&#039;&#039;&#039;、2014年度の1日平均&#039;&#039;&#039;乗降&#039;&#039;&#039;人員は&#039;&#039;&#039;27,532人&#039;&#039;&#039;である。これは熊本県内の駅としては最多。またJR九州の駅としては第7位である&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/profile/outline/data.jsp#2|title=交通・営業データ 駅別乗車人員上位30位(平成27年度)|accessdate=2015-10-31}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> <br /> JR九州は熊本県内で、熊本市交通局では管内で一番利用者が多い。近年、乗車人員数は減少傾向にあり、一時は10,000人を割ることもあったが、2011年に九州新幹線に全線開通してから増加に転じている。なお、都市規模に対して利用者数は少ないが(熊本市よりも都市規模の小さい大分市の代表駅の大分駅の方が多い。)、車社会であることと、当駅よりも、[[新水前寺駅]]の方が市街地に近く、また、当駅同様市電も乗り入れていることから、そちらを利用する乗客も多く、当駅では乗り換えをするだけに過ぎないためである。<br /> <br /> 駅取扱収入は82億3800万円(2011年度)で、JR九州の駅としては博多、鹿児島中央に次ぐ第3位(山陽新幹線の博多駅、小倉駅はJR西日本の駅)&lt;ref&gt;[http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/GeneralFrameset?OpenFrameSet 平成23年度決算発表]&lt;/ref&gt;であるが、乗車人員は7位である。<br /> <br /> 各年度の乗車人員は下表の通り(JR九州駅のみ)。最新年度のみJR九州公式サイト掲載のデータ&lt;ref&gt;[http://www.jrkyushu.co.jp/profile/outline/data.jsp JR九州交通・営業データ]&lt;/ref&gt;、それ以外は「熊本市統計書」に基く。また、乗降人員については、熊本市のホームページに基づく。&lt;br /&gt;<br /> なお、[[小数点]]以下は[[端数処理|四捨五入]]処理を行っている。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;float:left;margin:1em;font-size:small;&quot;<br /> !年度||1日平均&lt;br /&gt;乗車人員||増減率<br /> |-<br /> ! 1971年(昭和46年)<br /> | || <br /> |-<br /> ! 1972年(昭和47年)<br /> | || <br /> |-<br /> ! 1973年(昭和48年)<br /> | || <br /> |-<br /> ! 1974年(昭和49年)<br /> | || <br /> |-<br /> ! 1975年(昭和50年)<br /> | || <br /> |-<br /> ! 1976年(昭和51年)<br /> | 13,529 || <br /> |-<br /> ! 1977年(昭和52年)<br /> | 13,496 || -0.2%<br /> |-<br /> ! 1978年(昭和53年)<br /> | 12,759 || -5.5%<br /> |-<br /> ! 1979年(昭和54年)<br /> | 11,358 || -11.0%<br /> |-<br /> ! 1980年(昭和55年)<br /> | 10,750 || -5.3%<br /> |}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;float:left;margin:1em;font-size:small;&quot;<br /> !年度||1日平均&lt;br /&gt;乗車人員||増減率<br /> |-<br /> ! 1981年(昭和56年)<br /> | 10,138 || -5.7%<br /> |-<br /> ! 1982年(昭和57年)<br /> | 10,114 || -0.2%<br /> |-<br /> ! 1983年(昭和58年)<br /> | 10,872 || +7.5%<br /> |-<br /> ! 1984年(昭和59年)<br /> | 10,456 || -3.8%<br /> |-<br /> ! 1985年(昭和60年)<br /> | 10,671 || +2.1%<br /> |-<br /> ! 1986年(昭和61年)<br /> | 10,870 || +1.9%<br /> |-<br /> ! 1987年(昭和62年)<br /> | 9,862 || -9.3%<br /> |-<br /> ! 1988年(昭和63年)<br /> | 9,436 || -4.3%<br /> |-<br /> ! 1989年(平成元年)<br /> | 10,362 || +9.8%<br /> |-<br /> ! 1990年(平成2年)<br /> | 12,172 || +17.5%<br /> |}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;float:left;margin:1em;font-size:small;&quot;<br /> !年度||1日平均&lt;br /&gt;乗車人員||増減率<br /> |-<br /> ! 1991年(平成3年)<br /> | 12,597 || +3.5%<br /> |-<br /> ! 1992年(平成4年)<br /> | 13,228 || +5.0%<br /> |-<br /> ! 1993年(平成5年)<br /> | 13,276 || +0.4%<br /> |-<br /> ! 1994年(平成6年)<br /> | 13,324 || +0.4%<br /> |-<br /> ! 1995年(平成7年)<br /> | 13,113 || -1.6%<br /> |-<br /> ! 1996年(平成8年)<br /> | 13,023 || -0.7%<br /> |-<br /> ! 1997年(平成9年)<br /> | 12,710 || -2.4%<br /> |-<br /> ! 1998年(平成10年)<br /> | 12,307 || -3.2%<br /> |-<br /> ! 1999年(平成11年)<br /> | 11,870 || -3.5%<br /> |-<br /> ! 2000年(平成12年)<br /> | 11,502 || -3.1%<br /> |}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;float:left;margin:1em;font-size:small;&quot;<br /> !年度||1日平均&lt;br /&gt;乗車人員||増減率||1日平均&lt;br /&gt;乗降人員||増減率<br /> |-<br /> ! 2001年(平成13年)<br /> | 11,266 || -2.0%|| ||<br /> |-<br /> ! 2002年(平成14年)<br /> | 11,132 || -1.2%|| ||<br /> |-<br /> ! 2003年(平成15年)<br /> | 10,868 || -2.4%|| ||<br /> |-<br /> ! 2004年(平成16年)<br /> | 10,660 || -1.9%||21,336||<br /> |-<br /> ! 2005年(平成17年)<br /> | 10,550 || -1.0%||21,009||-0.2%<br /> |-<br /> ! 2006年(平成18年)<br /> | 10,447 || -1.0%||20,948||-0.3%<br /> |-<br /> ! 2007年(平成19年)<br /> | 10,364 || -0.8%||20,829||-0.6%<br /> |-<br /> ! 2008年(平成20年)<br /> | 10,547 || +1.8%||21,082||+1.2%<br /> |-<br /> ! 2009年(平成21年)<br /> | 9,960 || -5.6%||20,006||-5.2%<br /> |-<br /> ! 2010年(平成22年)<br /> | 10,307 || +3.5%||20,666||+3.2%<br /> |}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;float:left;margin:1em;font-size:small;&quot;<br /> !年度||1日平均&lt;br /&gt;乗車人員||増減率||1日平均&lt;br /&gt;乗降人員||増減率<br /> |-<br /> ! 2011年(平成23年)<br /> | 12,434 || +20.6%||24,831||+20.1%<br /> |-<br /> ! 2012年(平成24年)<br /> | 12,774 || +2.7%||25,532||+2.8%<br /> |-<br /> ! 2013年(平成25年)<br /> | 13,516 || +5.8%||26,995||+5.7%<br /> |-<br /> ! 2014年(平成26年)<br /> | 13,774 || +1.9%||27,532||+1.9%<br /> |-<br /> ! 2015年(平成27年)<br /> | 14,513 || +5.8 %|| ||<br /> |-<br /> !2016年(平成28年)<br /> | 14,576 || +0.4 %||| ||<br /> |-<br /> !2017年(平成29年)<br /> | 15,098 || +3.6 %||| ||<br /> |}<br /> &lt;!-- float解除(除去するとレイアウトが乱れます) --&gt;{{Clear}}<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;熊本市交通局&#039;&#039;&#039; - 2015年度の1日平均&#039;&#039;&#039;乗車&#039;&#039;&#039;人員は&#039;&#039;&#039;4,073人&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/gyoumu/soumu/file02/youran/6.tetsudou2-28.pdf|title=九州運輸要覧(平成27年度)|accessdate=2017-08-25}}&lt;/ref&gt;、2015年度の1日平均&#039;&#039;&#039;乗降&#039;&#039;&#039;人員は&#039;&#039;&#039;7,628人&#039;&#039;&#039;である。<br /> <br /> 1日平均の乗降人員は以下の通り。&lt;ref name=&quot;statistics&quot;&gt;[http://ekinenpyou.webcrow.jp/gmap/81c-gmap.html 国土数値情報(駅別乗降客数データ) ] - 国土交通省、2018年3月22日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;<br /> |-<br /> !年度<br /> !1日平均&lt;br /&gt;乗車人員<br /> !1日平均&lt;br /&gt;乗降人員<br /> |-<br /> |2011年<br /> |3,326<br /> |6,226<br /> |-<br /> |2012年<br /> |3,774<br /> |6,795<br /> |-<br /> |2013年<br /> |3,326<br /> |6,811<br /> |-<br /> |2014年<br /> |3,865<br /> |7,346<br /> |-<br /> |2015年<br /> |4,073<br /> |7,628<br /> |}<br /> <br /> == 駅周辺 ==<br /> [[ファイル:Front of Kumamoto Station.jpg|thumb|ペデストリアンデッキからの駅前]]<br /> [[ファイル:Kumamoto Station Koban.jpg|thumb|駅前交番]]<br /> [[File:Kumamoto Shintoshin-plaza.JPG|thumb|くまもと森都心プラザ]]<br /> [[ファイル:Kumamoto Station west gate.jpg|thumb|花岡山から見た周辺(2011年)]]<br /> <br /> 周辺は熊本駅周辺整備事業が進行中である。<br /> <br /> 熊本市の代表駅となるターミナル駅であるが、市街地である[[下通]]などとは直線距離にて2kmほど離れており、[[熊本市電|熊本市交通局]]やバスでの移動となる。そのことや、[[花岡山]]と[[坪井川]]に挟まれた土地という、地理的制約もあり、元来、駅周辺は東口側に小さな土産物屋などか僅かにあるのみで、都市規模に対して、発展しているとは言えなかった。また、西口(新幹線口)は、車両基地のあった場所で、開発は全くされず、無秩序に家が立ち並ぶ状況であった。<br /> <br /> 2011年に[[九州新幹線|九州新幹線(鹿児島ルート)]]が開業することになり、それにあわせて新幹線の駅舎、ホームが建設、また西口が新設されることになると、駅周辺では開発が一気に進んだ。<br /> <br /> 東口(白川口)側では、高層ビル・高層マンション(例として、2007年開業の[[東横イン熊本駅前]]、2012年竣工の[[ザ・熊本タワー]])の建設が進み、集積が進んでいる。また、月星化成工場の跡地には九州最大級となる、合同庁舎が建設された。また、駅ビルの建設の計画がある。<br /> <br /> 一方、西口(新幹線口)側は戸建ての住宅地として開発された。すぐに山があるため、駅裏という印象が強い。こちらもマンション建設などがすすみ、集積が進みつつあるが、商業施設などはほとんどない。<br /> <br /> また、在来線高架化とともに、都市計画道路が新設されている。<br /> (詳しくは後述。)<br /> <br /> === 白川口 ===<br /> * ザ・ニューホテル熊本(旧 [[ニューオータニ|ホテルニューオータニ]]熊本)<br /> * [[JR九州グループホテル|JR九州ホテル熊本]]<br /> * [[東横イン熊本駅前]]<br /> * [[くまもと森都心]]<br /> ** [[くまもと森都心プラザ]]<br /> ** [[ザ・熊本タワー]]<br /> ** くまもと森都心郵便局<br /> * [[学校法人大原学園]]<br /> * [[北九州予備校]]<br /> * [[熊本駅前看護リハビリテーション学院]](旧 熊本駅前リハビリテーション専門学校)<br /> * [[九州中央リハビリテーション学院]]<br /> * [[坪井川 (熊本県)|坪井川]]<br /> * [[白川 (熊本県)|白川]]<br /> * [[熊本朝日放送]]<br /> * [[北岡神社]]<br /> * [[ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ]](旧 ニュースカイホテル→熊本全日空ホテルニュースカイ)<br /> * [[熊本南警察署]]熊本駅交番<br /> * [[熊本県道28号熊本高森線]]<br /> * [[熊本県道22号熊本停車場線]]<br /> <br /> === 新幹線口 ===<br /> * [[熊本市立春日小学校]]<br /> * [[花岡山]]<br /> * [[花岡山#花岡山にある施設|北岡自然公園]]<br /> * [[田崎三陽自動車学校]]<br /> * 田崎本町郵便局<br /> * [[岫雲院 (春日寺)]]<br /> <br /> == バス路線 ==<br /> 白川口(駅東側)・新幹線口(駅西側)にそれぞれバス乗り場が設けられている。<br /> <br /> === 白川口(駅東側)===<br /> 熊本都市圏を運行する路線バスの多くが当駅前より発着しており、[[自動車ターミナル法]]上の一般乗合旅客自動車運送事業の用に供する自動車ターミナルには該当しないものの、実質的に[[熊本交通センター]]に次ぐ熊本県内最大の[[バスターミナル]]としての機能を有する。<br /> <br /> かつては事業者別にそれぞれ乗り場が異なっていたが、2004年頃において上り・下り各1箇所に統合された。その後、2010年12月8日より熊本駅前周辺再開発事業に伴いバスのりばの移設が行われ、現在は下記4箇所にて乗降取扱を行っている。<br /> *以前は、[[九州産交バス|九州産交]]の駅前ターミナルビルも存在し、当ターミナルより発着する路線(快速バス・特急バス・空港リムジンなど)の改札業務等もおこなっていたが、建物老朽化ならびに諸事情等により2004年頃廃止・解体されたのち売却されている(跡地は[[北九州予備校]]熊本校)。その後、[[2011年]][[3月12日]]からはのりば1([[ニューオータニ|ホテルニューオータニ熊本]]南側)横に九州産交の駅前案内所が設置され、係員による発着時刻・のりば案内や乗車券販売などがおこなわれており、以前に比べると建物は小規模かつ簡素的ながらも当駅前での窓口業務が復活したが、こちらも[[2017年]][[6月30日]]を以って終了となった&lt;ref&gt;[http://www.kyusanko.co.jp/sankobus_top/newinfo/20170630 「熊本駅前バス案内所」営業終了のご案内] 2017年7月1日(九州産交バス)&lt;/ref&gt;。<br /> ** 九州産交の旧駅前ターミナルは乗り場が3番まであった。熊本空港、大分、延岡、天草、定期観光バス等が乗り入れており、他のバスは発着所前にバス停があった。<br /> * 2004年頃から2010年までにかけて使われていた熊本交通センター方面行きの熊本駅前バス乗り場は、元々は[[熊本市交通局|熊本市営バス]]専用のバス停であり、以前は横断歩道の南側に産交バスと[[熊本電気鉄道|熊本電鉄バス]]のそれぞれ個別にバス停があった。乗客の不便解消と交通渋滞緩和のため、市営バスのバス停1箇所に乗り場が統合された。<br /> * 2010年12月8日より熊本駅前市街地再開発に伴い、バスのりばの大幅な変更・見直しが行われた。これまで使用されたバス停が廃止され、3箇所に分散されている。なお、2018年ごろまで、この状態でバスのりばの運用が行われることが熊本日日新聞で報じられている。<br /> * 高速道路を経由する都市間バス路線は当初はすべて熊本交通センターを起終点とし熊本駅前に発着するものはなかったが、2009年12月より[[りんどう号|長崎行]]と[[なんぷう号|宮崎行]]が、その後2011年には本州方面行き夜行バス([[サンライズ号 (高速バス)|神戸・大阪・京都行]]、[[不知火号|名古屋行]])が停車するようになり、その後も徐々に各路線が乗り入れ始めた事により、現在では熊本発着のすべての路線が熊本駅前に停車している([[ひのくに号|福岡行]]の一部ならびに[[きりしま号|鹿児島行]]の鹿児島側運行会社便を除く)。また、かつては2013年8月から「新高速乗合バス」制度に伴い従来の[[ツアーバス]]から移行した[[ロイヤルバス]]も当駅前に停留所を新設し乗り入れていた(2017年9月末日を以って運行休止)。<br /> <br /> &lt;!-- 以下のりば一覧、折りたたみ --&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; align=&quot;left&quot;&gt;乗り場・路線一覧&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; align=&quot;left&quot;&gt;<br /> ==== のりば1(ホテルニューオータニ熊本南側) ====<br /> 交通センター・[[上熊本駅]]方面<br /> ; ○[[熊本都市バス]]<br /> *駅1:第一環状線(熊本駅-新町-[[上熊本駅]]-[[子飼|子飼橋]]-[[くまもと森都総合病院|森都病院]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;旧「NTT病院前」バス停。2013年4月1日にバス停の名称を「森都病院前」に改称した。&lt;/ref&gt;-[[熊本大学医学部附属病院|大学病院]]-本山営業所-熊本駅)<br /> * 西2・西3:[[熊本交通センター|交通センター]]<br /> * 味4:[[熊本都市バス小峯営業所|小峯営業所]]・小峯・三山荘(交通センター・水前寺駅経由)<br /> * [[熊本城周遊バス|熊本城周遊バス(しろめぐりん)]]:[[熊本城]]・[[熊本市立熊本博物館|博物館]]・[[熊本県立美術館|県立美術館分館]]方面<br /> ; {{Color|skyblue|●}}[[九州産交バス|産交バス]]<br /> * 東4:沼山津・小楠記念館入口([[水道町 (熊本市)|水道町]]・[[健軍町停留場|健軍電停]]・東区役所経由)<br /> * 東5・東6:[[九州産交バス木山営業所|木山]](水道町・健軍電停経由)<br /> * 県14:沼山津・小楠記念館入口(水道町・県庁・[[健軍駐屯地|自衛隊前]]経由)<br /> * 県16:阿蘇くまもと空港(水道町・県庁・自衛隊前経由)(本数少。空港へは下記リムジンバス利用を推奨)<br /> * 県18:木山(水道町・県庁・自衛隊前経由)<br /> * 京3:木留(京町本丁・植木宮の前・[[田原坂]]ニュータウン経由)<br /> * 京4:植木駐車場・小野泉水公園(京町本丁・植木・北区役場経由)<br /> * 京5:[[山鹿温泉]]・[[山鹿バスの駅|山鹿バスセンター]](京町本丁・植木・[[植木インターチェンジ|植木IC]]・日置経由)<br /> * 京6:山鹿温泉・山鹿バスセンター(京町本丁・植木・来民中町経由)<br /> * 京7:山鹿温泉・山鹿バスセンター(京町本丁・植木・植木IC・来民バイパス経由)<br /> * 京8:山鹿温泉・山鹿バスセンター(京町本丁・植木・植木IC・新道経由)<br /> * 子1:[[竜田口駅]]・[[楠団地]](水道町・[[藤崎八旛宮|藤崎宮前]]・子飼橋・[[熊本大学]]経由)<br /> * 子7:武蔵ヶ丘車庫前(水道町・藤崎宮前・子飼橋・熊本大学・竜田口駅・[[武蔵塚駅]]経由)<br /> * 子14:小山団地・戸島駐車場・木山(水道町・藤崎宮前・子飼橋・託麻原本通り・託麻総合出張所経由)<br /> * 鹿4:[[熊本県民総合運動公園|パークドーム]]・戸島駐車場・木山(水道町・森都病院前・託麻原本通り・託麻総合出張所経由)<br /> * 鹿5:小山団地(水道町・森都病院前・保田窪新道・託麻総合出張所経由)<br /> * 鹿6:トラックターミナル(水道町・森都病院前・保田窪四ツ角・東西線経由)<br /> * 鹿8:パークドーム(水道町・森都病院前・保田窪四ツ角・東西線経由)<br /> * 野7・野9・野10:水道町<br /> * 野3・野5・野6・野9・西7・西8・西9・西11:交通センター<br /> * [[熊本 - 熊本空港線|空港リムジン]]:[[熊本空港|阿蘇くまもと空港]]<br /> * 快速[[あまくさ号]]:交通センター(降車のみ)<br /> * 快速[[たかもり号]]:[[産交バス高森営業所|高森中央]]<br /> * 高速[[ひのくに号]]:福岡([[西鉄天神高速バスターミナル|天神]]・[[博多バスターミナル|博多駅]])(スーパーノンストップ便のみ)<br /> * 通町直行便(水道町・[[通町筋]]・[[熊本市役所|市役所]]前に停車、平日朝の通勤時間帯のみ4便運行)<br /> ; {{Color|yellow|●}}[[熊本電気鉄道|電鉄バス]](各路線交通センター経由)<br /> * 北1:辻久保・[[菊池駅|菊池プラザ]]・[[菊池温泉]]([[堀川駅|堀川]]・[[御代志駅|御代志]]経由、一部菊池市役所経由)<br /> * 北3:[[菊池駅|菊池プラザ]]・[[菊池温泉]]([[化学及血清療法研究所|化血研]]・御代志・富の原経由)<br /> * 北5:新地団地・泉ヶ丘・杉並台・武蔵ヶ丘車庫(三軒町・堀川経由)<br /> * 北9:泉ヶ丘・杉並台・武蔵ヶ丘車庫(三軒町・清水ヶ丘・楠団地経由)<br /> * 子1:[[竜田口駅]]・楠団地・[[武蔵塚駅]](子飼橋・[[熊本大学]]・二里木経由)<br /> ; {{Color|red|●}}[[熊本バス]](交通センター経由、本数少)<br /> * 南14:[[熊本バス熊本中央営業所|中の瀬車庫]]・[[イオンモール熊本|クレア]](南熊本・田迎経由)<br /> <br /> ==== のりば2(熊本駅向かい北九州予備校前) ====<br /> 田崎・蓮台寺方面<br /> ; ○熊本都市バス<br /> * 駅4:中央環状線(熊本駅-田崎橋-[[南熊本駅]]前-[[本村神社 (熊本市)|味噌天神]]前-[[熊本県立劇場|県立劇場]]前-[[くまもと森都総合病院|森都病院前]]-[[熊本大学医学部附属病院|大学病院]]前-[[熊本都市バス本山営業所|本山営業所]]-熊本駅)<br /> * 西1:蓮台寺<br /> * 西2:[[アクアドームくまもと|アクアドーム]](蓮台寺・島団地・野口町経由)<br /> * 西3:[[済生会熊本病院|済生会病院]]・[[熊本中央病院|中央病院]](蓮台寺経由)<br /> ; {{Color|skyblue|●}}産交バス<br /> * 西14・西15・西16・西17:[[九州産交バス熊本営業所|西部車庫]](田崎市場経由)<br /> * 西18:西部車庫(蓮台寺経由)<br /> * 京3・京4・京5・京6・京7・京8・子7:田崎橋<br /> * 西7:[[熊本港]](蓮台寺・[[熊本県立熊本西高等学校|西高入口]]・小島上町経由)<br /> * 西4:[[九州産交バス小島営業所|小島産交]](田崎市場・上高橋経由)<br /> * 西6:中島(五丁)(田崎市場・上高橋・小島産交経由)<br /> * 西8:中島(五丁)(田崎市場・上高橋・西高入口経由)<br /> * 西9:乙畠口(上高橋・西高・小島上町・沖新経由)<br /> * 西11:[[小天温泉]]・[[玉名駅]](田崎市場・小島産交・河内農協経由)<br /> * 野3:川口二丁(野口町・並建・[[天明町|天明総合出張所前]]経由)<br /> * 野4:並建(野口町経由)<br /> * 野5:[[熊本県立宇土高等学校|宇土本町一丁目・宇土高校入口]](野口町・並建・川口二丁・[[宇土駅]]経由)<br /> * 野6:小島上町(野口町・並建経由)<br /> * 野9:JA飽田支所・小島産交(白藤・会富経由)<br /> * 野7:乙畠口(野口町・アクアドーム・並建経由)<br /> * 野10:海路口・川口二丁(白藤・川尻町経由)<br /> * 快速[[あまくさ号]]:[[本渡バスセンター|本渡]]・[[産交バス天草営業所|天草車庫]]/超快速:本渡・[[下田温泉 (熊本県)|下田温泉]]<br /> * 熊本駅止および西部車庫行:県外発高速・特急バス、九州横断バス、空港リムジンなど(降車)<br /> ; {{Color|yellow|●}}電鉄バス<br /> * 北1・3・5・9:蓮台寺入口<br /> * 熊本駅止(降車)<br /> ; {{Color|red|●}}熊本バス(本数少)<br /> * 熊本駅止(降車)<br /> <br /> ==== のりば3(JR九州ホテル横交通広場) ====<br /> ; ○熊本都市バス<br /> * 駅2:第一環状線(熊本駅-本山営業所-大学病院前-森都病院前-子飼橋-[[上熊本駅]]前-新町-熊本駅)<br /> * 駅3:中央環状線(本山営業所-大学病院前-森都病院前-[[熊本県立劇場|県立劇場前]]-[[味噌天神前停留場|味噌天神前]]-[[南熊本駅|南熊本駅前]]-[[田崎橋停留場|田崎橋]]-熊本駅)<br /> * 鹿3:長嶺団地(大学病院・県立劇場・[[熊本赤十字病院|日赤病院]])<br /> * 県4:県会議事堂・[[熊本都市バス小峯営業所|小峯営業所]](大学病院・味噌天神・[[熊本県庁|県庁]]経由)<br /> * 熊本城周遊バス「しろめぐりん」熊本駅前到着便(降車)<br /> ; {{Color|skyblue|●}}九州産交バス<br /> * 高速バス<br /> ** [[なんぷう号]]:宮崎行き([[宮交シティ]]・[[宮崎駅]])<br /> ** [[りんどう号]]:長崎行き([[長崎駅]]・中央橋)<br /> ** [[きりしま号]]:鹿児島行き([[鹿児島中央駅]]・[[鹿児島港|鹿児島本港]])※九州産交便のみ<br /> ** [[ぎんなん号]]:北九州行き([[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]]・[[砂津バスセンター|砂津]])<br /> ** [[サンライズ号 (高速バス)|サンライズ号]]:神戸・大阪・京都行き([[三宮駅バスのりば|神戸三宮]]・[[大阪駅・梅田駅周辺バスのりば|大阪駅前(地下鉄東梅田)]]・[[京都駅|京都駅八条口]])<br /> ** [[サンライズ号 (高速バス)|あそ☆くま号]]:大阪・京都行き(大阪駅前(地下鉄東梅田)・京都駅八条口)(格安便)<br /> ** [[不知火号]]:名古屋行き([[名鉄バスセンター]])<br /> * 特急バス<br /> ** 特急[[やまびこ号 (特急バス)|やまびこ号]]:大分行き([[トキハ]]前・[[大分県庁舎|県庁正門前]])<br /> ** 特急[[たかちほ号]]:[[延岡駅前バスセンター|延岡]]行き([[産交バス高森営業所|高森中央]]・高千穂バスセンター経由)<br /> * [[九州横断バス]]:[[別府駅 (大分県)|別府駅]]・[[阿蘇駅|阿蘇駅前]]・[[由布院駅|由布院駅前バスセンター]]・[[黒川温泉]]行き<br /> * [[熊本空港|阿蘇くまもと空港]]直行便(毎日夜間に2便運行、乗車のみ&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;自衛隊前・東町中央・佐土原・北花立・益城インター口・グランメッセ前・テクノリサーチパーク入口・阿蘇くまもと空港に停車、降車可能。&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> ==== のりば4「熊本駅・森都心プラザ前」 ====<br /> ; ○熊本都市バス<br /> * 本山車庫線(本山営業所:降車のみ)<br /> * 駅2:第一環状線(熊本駅-本山営業所-大学病院前-森都病院前-子飼橋-上熊本駅前-新町-熊本駅)<br /> * 駅3:中央環状線(本山営業所-大学病院前-森都病院前-県立劇場前-味噌天神前-南熊本駅前-田崎橋-熊本駅)<br /> * 鹿3:長嶺団地(大学病院・県立劇場・日赤病院)<br /> * 県4:県会議事堂・小峯営業所(大学病院・味噌天神・県庁経由)<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> === 新幹線口(駅西側)===<br /> ; [[島原鉄道|島鉄バス]]<br /> * オーシャンライナー([[島原市|島原]]・[[小浜温泉]]行き)※ツアーバス、予約制<br /> ; {{Color|skyblue|●}}産交バス<br /> * [[九州横断バス#ハウステンボス号、雲仙・長崎オーシャン観光バス|雲仙・長崎オーシャン観光バス]]([[雲仙市|雲仙]]経由[[長崎市|長崎]]行き)※ツアーバス、予約制<br /> <br /> かつて新幹線口開業時においては一般路線バスも停車していたが、[[2012年]][[3月31日]]に乗入れ廃止。最寄バス停は、新幹線口開業前よりあった[[熊本市立春日小学校|&#039;&#039;&#039;春日校前&#039;&#039;&#039;]](新幹線口から西方へ徒歩3分)停留所を利用する。<br /> ; {{Color|skyblue|●}}産交バス<br /> * 田崎方面<br /> ** 野1:[[アクアドームくまもと|アクアドーム]](田崎町・[[熊本市立白坪小学校|白坪校前]]経由)<br /> ** 西10:小島産交(田崎市場前・上高橋経由)<br /> ** 西12:西区役所・小島産交(田崎市場前・西部車庫経由)<br /> * 交通センター方面<br /> ** 野1:交通センター<br /> ** 県14:健軍四つ角・沼山津(交通センター・通町筋・味噌天神・県庁・自衛隊前経由)<br /> ** 県15:佐土原・木山産交(交通センター・通町筋・味噌天神・県庁・自衛隊前経由)<br /> &lt;!-- 一年半適切な出典がないため、コメントアウトします<br /> <br /> == 熊本駅を取り巻く問題 ==<br /> === 駅の設置位置 ===<br /> {{出典の明記|section=1|date=2009年2月}}<br /> {{独自研究|section=1|date=2009年2月}}<br /> 熊本駅の乗車人員はJR九州で11番目、九州の駅の乗車人員では22番目で、73万都市の玄関口にあたる駅としては非常に利用客が少ない。<br /> このように利用客が少ない理由としては、<br /> * 熊本市の市街地は市内中心部を軸にすると東([[水前寺駅]]、[[健軍町停留場|健軍(電停)]]方面)、もしくは北([[武蔵塚駅]]方面)に大きく偏って伸びており、西のはずれに立地している熊本駅は大半の市民にとって不便な位置にあること<br /> * 利用者が、鹿児島本線上り方面は[[上熊本駅]]を、豊肥本線[[肥後大津駅]]方面は[[新水前寺駅]]を利用するなど熊本市内のターミナル機能が分散されていること<br /> * 八代 - 熊本 - 荒尾間において鹿児島本線沿線の住宅地化が進んでいないこと<br /> * 熊本駅の東側は川([[白川 (熊本県)|白川]])、西側は山([[花岡山]])となっていることから大規模開発がしにくく、他都市のように駅前に商業集積がされなかったこと<br /> などが挙げられる。<br /> <br /> 当駅が現在地に設置されたのには歴史的経緯がある。<br /> 「本来は、現在の新町付近に建設が予定されていた。ところが、『[[機関車]]の煙で生活環境が悪化する可能性がある』などという理由で付近の住民が反対した」という逸話が残されている。しかし、明確な記録はなく全国各地に残る[[鉄道と政治#鉄道忌避伝説|鉄道忌避伝説]]の可能性があるとする研究がある&lt;ref&gt;鉄道忌避伝説に対する疑問を提示する書籍など<br /> * 地方研究304号『城下町都市における「鉄道忌避伝説」をめぐって』:岡田直<br /> * 新地理『鉄道忌避伝説に対する疑問』:[[青木栄一]] [[1982年]]<br /> * 鉄道史学『鉄道忌避伝説と地域社会』:瀬古龍雄 [[1993年]]<br /> * 『鉄道忌避伝説を見直す』:[[青木栄一]] 大明堂 [[2000年]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 合理的な理由として、新町付近は地価が高く大規模な用地の確保が困難であったこと、また当時[[百貫港]]の整備計画があり[[坪井川 (熊本県)|坪井川]]・[[白川 (熊本県)|白川]]の水運との接続を考慮したためだと考察する研究がある(余談だが、後に百貫港の整備は困難と判断され[[三角港]]が開港。これが[[三角線]]が敷設されるきっかけとなった)。<br /> 一方、バスセンターであり市電との乗り換えも便利な[[熊本交通センター]]は市内中心部に立地し、[[佐賀市]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;佐賀市中心部への路線はないが、同市内の[[金立サービスエリア|高速金立]]には停車する路線がある。&lt;/ref&gt;以外の九州内全県庁所在地及び[[佐世保市]]、[[延岡市]]、[[北九州市]]へ向けての[[高速バス]]が頻発しており、こちらの方が利用客が多い状況にある。例えば福岡に行く場合、交通センター発福岡行きの高速バスが10 - 15分間隔で運行され、市中心部を通ってから熊本市東部を縦断する高速道路に乗るため、市中心部・東部の住民は熊本駅をあまり利用しないのが実状である。ただし、2011年に九州新幹線が熊本を経由するようになると状況が変わることもあるので現時点における同駅の利用者ならびにバスセンターの利用者の割合は持続的なものであるのかは一概には言えない。<br /> --&gt;<br /> <br /> == 九州新幹線開業に伴う再開発 ==<br /> <br /> ===熊本地方合同庁舎の移転改築===<br /> 駅南側の春日2丁目([[ムーンスター|月星化成]]工場跡)では、国土交通省九州地方整備局により、国の合同庁舎が熊本城敷地から移転改築された。A棟は2010年3月完成、鉄骨造・地上12階地下1階建て、延べ床面積26,000[[平方メートル|m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]で、九州財務局、九州農政局、九州総合通信局、熊本労働局、九州地方整備局営繕事務所、熊本地方気象台が入居し職員数は約1600人程度となる。&lt;br /&gt;<br /> B棟はPFI方式により建設され、熊本行政評価事務所、熊本国税局、熊本国税不服審判所、熊本西税務署、熊本統計・情報センター、自衛隊熊本地方協力本部、長崎税関八代税関支署熊本出張所、九州地方環境事務所が入居している。&lt;br /&gt;<br /> 両棟合わせた延べ床面積は約52,000m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;となり、福岡の合同庁舎を上回り九州最大規模となる&lt;ref&gt;http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=20&amp;Knum=10218&amp;PageType=list&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=19&amp;Knum=10369&amp;PageType=top1&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===熊本駅前東A地区第二種市街地再開発事業===<br /> [[森ビル]]都市企画を代表者とする企業グループによる[[再開発]]。熊本駅正面から[[ペデストリアンデッキ]]で結ばれ、情報交流施設、図書館、熊本の食をテーマにした食料品店、[[ファッション]]ブランドなどが入居する&#039;&#039;&#039;「[[くまもと森都心プラザ]]」&#039;&#039;&#039;(地上6階、地下1階)、地権者が入る権利者棟&#039;&#039;&#039;「春日ヒルズ」&#039;&#039;&#039;(地上2階)、超高層タワーマンションの&#039;&#039;&#039;「ザ・熊本タワー」&#039;&#039;&#039;(地上35階、地下1階)で構成される。その他にも、交流広場や坪井川を利用した親水公園等を含んだ施設がある。2012年3月までにすべて完成した。&lt;ref&gt;http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=20&amp;Knum=10306&amp;PageType=list&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;http://www.k-tower.in/&lt;/ref&gt;。<br /> {{-}}<br /> <br /> ===熊本駅舎の改築===<br /> 2012年(平成24年)の九州新幹線整備に伴い、新幹線駅舎が先行し整備された。また、在来線駅舎は2018年3月の在来線高架化完了により取り壊され、同年度中に建築家[[安藤忠雄]]氏デザインの駅舎に建て替わる。駅舎デザインは、日本三名城の1つ[[熊本城]]や雄大な自然をイメージしたもので、出入口の門柱は城門、防風壁は長塀を模すなど熊本城の持つ「和」の心をイメージしつつ、[[ガラス]]張りの壁を採り入れる事で、ホームから熊本の街並みを眺望できるよう配慮されている。2019年度には、駅前広場が現在の1.6倍に拡大し整備される&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://this.kiji.is/347998069536736353?c=92619697908483575|title=JR熊本駅在来線高架化 駅舎、広場の整備続く|accessdate=2018-03-18|publisher=熊本日日新聞}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===高架下商業施設の開業===<br /> 2018年(平成30年)3月17日に、駅周辺の在来線高架化完了に伴い、高架下に生み出された延床面積7,500m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;の空間に「肥後よかモン市場」を開業した。在来線と新幹線の改札口の正面にあり60店舗が入居。飲食ゾーンに、居酒屋・熊本ラーメン店・すし屋など18店舗、物販ゾーンに、総合土産店・菓子屋・立ち飲み屋スペースを備えた酒屋など33店舗、その他コンビニや観光案内所などを備えている&lt;ref&gt;http://higo-yokamon.jp/|肥後よかモン市場&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===新熊本駅ビルの建設===<br /> 2017年(平成29年)11月、JR九州は地上12階・地下1階建ての新駅ビルを建設し2021年(平成33年)春の開業をめざすことを明らかにし&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/11/07/171108kumamotostationbuilding.pdf|title=熊本駅ビルの開発概要について|accessdate=2018-03-20|publisher=九州旅客鉄道}}&lt;/ref&gt;、延床面積は107,000m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;で博多駅ビルに次ぐ規模となる。駅ビル内は、JR九州が運営するブラッサムブランドをベースにしたホテルや結婚式場、[[シネマコンプレックス]]のほか、熊本らしさをイメージした水と緑の立体庭園が作られる予定である。<br /> <br /> ===複合ビルの建設===<br /> 2018年(平成30年)3月、JR九州は新熊本駅ビルとは別の複合ビルを建設することも発表。白川口に今後整備される駅前広場の北側に当たる同社所有地に、最大10階建て、下層階は商業施設、上層階はオフィスの入居を想定した複合ビルの建設を検討していることを明らかにし、熊本駅周辺を新都心に位置づけるとしている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://this.kiji.is/347982959401731169?c=92619697908483575|title=熊本駅白川口に新複合ビル JR九州検討「新都心つくる」|accessdate=2018-03-20|publisher=熊本日日新聞}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == その他 ==<br /> * 駅西側にあった[[熊本鉄道事業部]]の車両基地、熊本運輸センターの車両倉は煉瓦造りで有名だったが、移転に伴いこれも解体された。<br /> * 近年まで、都道府県庁所在地駅の中で唯一、[[駅名標]]が全て旧国鉄型の駅であったが、前述の通り、2006年9月24日に、のりばの変更が実施されたのに伴い、新しくなったのりばには、JR九州仕様の駅名標が設置された。<br /> * [[駅名標]]のイラストは、当駅に設置されている[[駅スタンプ]]と同様のデザインとなっている。<br /> *一方、九州新幹線ホームの駅名標は他駅同様青地白文字である。<br /> *新幹線口には地下水都市を象徴する親水施設がある<br /> *劇場版「[[妖怪ウォッチ]]誕生の秘密だニャン!」公開に併せ、当駅を「毛馬本(ケマモト)駅」に扮装させるイベントが行われた(平成26年12月6日〜平成27年3月1日まで→平成27年3月29日まで延長)。主人公「ケータ」の祖母の故郷「ケマモト村」にある「ケマモト駅」にちなんでおり、駅員の名札・駅名標・ホーム・改札・みどりの窓口等、構内各所で本作品の妖怪が出現した。また、ケマモト村ご当地キャラクターの「ケマモン」も登場した。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Kumamoto Station Sign (local lines).jpg|熊本城と武者返しにちなんだイラストの描かれたJR駅名標<br /> ファイル:KUMAMOTO STATION SHINKANSEN STATION SIGN.JPG|九州新幹線のJR駅名標<br /> ファイル:Kumamoto station Institution of water.jpg|新幹線口の親水施設<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 隣の駅 ==<br /> ※特急列車等の有料列車については各列車記事を参照のこと。<br /> ; 九州旅客鉄道<br /> : [[File:Shinkansen-K.png|17px|■]] 九州新幹線<br /> ::: [[新玉名駅]] - &#039;&#039;&#039;熊本駅&#039;&#039;&#039; - [[新八代駅]]<br /> : {{Color|red|■}}鹿児島本線<br /> :* [[九州旅客鉄道#D&amp;S列車(観光列車)|観光特急]]「[[いさぶろう・しんぺい]]」「[[かわせみ やませみ]]」・臨時快速「[[SL人吉]]」発着駅<br /> :: {{Color|orange|■}}快速「[[肥薩おれんじ鉄道線#快速「スーパーおれんじ」・「オーシャンライナーさつま」|スーパーおれんじ]]」(土休日のみ運行)<br /> ::: &#039;&#039;&#039;熊本駅&#039;&#039;&#039; - [[八代駅]]<br /> :: {{Color|#216daf|■}}快速(八代駅始発列車、上りのみ運行)<br /> ::: &#039;&#039;&#039;熊本駅&#039;&#039;&#039; ← 新八代駅<br /> :: {{Color|#e78137|■}}区間快速・{{Color|#666568|■}}普通<br /> ::: [[上熊本駅]] - &#039;&#039;&#039;熊本駅&#039;&#039;&#039; - [[西熊本駅]]<br /> : {{Color|red|■}}あまくさみすみ線(三角線直通)<br /> :* 臨時観光特急「[[A列車で行こう (列車)|A列車で行こう]]」発着駅<br /> :: {{Color|#666568|■}}普通<br /> ::: &#039;&#039;&#039;熊本駅&#039;&#039;&#039; - 西熊本駅<br /> : {{Color|red|■}}豊肥本線<br /> &lt;!--:* 特急「[[九州横断特急]]」発着駅--&gt;&lt;!-- 定期列車としては抹消中のため、全線復旧までコメントアウト --&gt;<br /> ::{{Color|#666568|■}}普通(一部列車は鹿児島本線へ直通)<br /> ::: (上熊本駅 / 西熊本駅 -) &#039;&#039;&#039;熊本駅&#039;&#039;&#039; - [[平成駅]]<br /> ; 熊本市交通局 &lt;!-- 駅番号順 --&gt;<br /> : {{color|red|■}}A系統(田崎線・幹線)<br /> ::: [[二本木口停留場|二本木口電停]] (2) - &#039;&#039;&#039;熊本駅前電停 (3)&#039;&#039;&#039; - [[祇園橋停留場|祇園橋電停]] (4)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book | 和書 | editor = 九州鉄道百年祭実行委員会・百年史編纂部会 | title = 九州の鉄道100年記念誌 鉄輪の轟き | publisher = 九州旅客鉄道 | year = 1988}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{ウィキポータルリンク|鉄道|[[画像:P train.svg|34px|Portal:鉄道]]}}<br /> * [[日本の鉄道駅一覧]]<br /> * [[西区 (熊本市)|西区]]<br /> * [[春日 (熊本市)|春日]]<br /> * [[小泉八雲]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.jrkyushu.co.jp/railway/station/1191555_1601.html 熊本駅 | 駅情報一覧| 駅・きっぷ・列車予約 | JR九州]<br /> * [http://www.kotsu-kumamoto.jp/timetable/pub/Detail.aspx?c_id=42&amp;t_cd=24 時刻表検索 - 熊本駅前(くまもとえきまえ) / 熊本市交通局]<br /> * [http://nishiko-fs.co.jp/ 株式会社 ニシコーフードサービス(駅弁製造販売元)]<br /> * [http://www.hirai-wa.com/ 株式会社 ヒライ(駅弁製造販売元)]<br /> * [http://www.yorifuji.org/ 合資会社 頼藤商店(駅弁製造発売元)]<br /> <br /> {{鉄道路線ヘッダー}}<br /> {{九州新幹線 (鹿児島ルート)}}<br /> {{鹿児島本線 (熊本地区)}}<br /> {{三角線}}<br /> {{豊肥本線}}<br /> {{熊本市電A系統}}<br /> {{鉄道路線フッター}}<br /> <br /> {{リダイレクトの所属カテゴリ<br /> |redirect1=熊本駅前駅<br /> |1-1=熊本市交通局の鉄道駅<br /> |1-2=1924年開業の鉄道駅<br /> }}<br /> <br /> {{デフォルトソート:くまもとえき}}<br /> [[Category:熊本市の鉄道駅|くまもと]]<br /> [[Category:日本の鉄道駅 く|まもと]]<br /> [[Category:九州旅客鉄道の鉄道駅|くまもと]]<br /> [[Category:鹿児島本線]]<br /> [[Category:豊肥本線]]<br /> [[Category:日本貨物鉄道の鉄道駅|くまもと]]<br /> [[Category:日本国有鉄道の鉄道駅|くまもと]]<br /> [[Category:1891年開業の鉄道駅|くまもと]]<br /> [[Category:九州新幹線]]<br /> [[Category:九州鉄道(初代)]]<br /> [[Category:熊本市西区の交通]]<br /> [[Category:九州地方の駅ビル]]<br /> [[Category:熊本市西区の建築物]]</div> 110.135.215.13 八代駅 2018-07-21T01:09:52Z <p>110.135.215.13: </p> <hr /> <div>{{駅情報<br /> |社色 =<br /> |文字色 =<br /> |駅名 = 八代駅<br /> |画像 = Yatsushiro Station 20170317.jpg<br /> |pxl = <br /> |画像説明 = JR旧駅舎<br /> |よみがな = やつしろ<br /> |ローマ字 = Yatsushiro<br /> |電報略号 = ヤツ<br /> |駅番号 =<br /> |所属事業者 = [[九州旅客鉄道]](JR九州)&lt;br /&gt;[[日本貨物鉄道]](JR貨物)&lt;br /&gt;{{Color|orange|■}}[[肥薩おれんじ鉄道]]<br /> |所在地 = [[熊本県]][[八代市]]萩原町一丁目1-1&lt;ref name=&quot;zeneki33&quot;&gt;{{Cite book|和書 |title =週刊 JR全駅・全車両基地 |publisher = [[朝日新聞出版]] |series=週刊朝日百科 |volume =33号 熊本駅・嘉例川駅・大畑駅ほか |date =2013-3-31 |page =24 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;委託&quot;&gt;{{Cite web |url=http://jrte.co.jp/branch/kumamoto.html |title=熊本支店内各駅 |accessdate=2016-10-30 |publisher=[[JR九州鉄道営業]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160412043121/http://jrte.co.jp/branch/kumamoto.html |archivedate=2016年4月12日 |deadlinkdate=2017年9月 }}&lt;/ref&gt;<br /> |緯度度=32|緯度分=30|緯度秒=13.77<br /> |経度度=130|経度分=37|経度秒=17.66<br /> |駅構造 = [[地上駅]]<br /> |ホーム = 2面4線&lt;ref name=&quot;zeneki33&quot;/&gt;<br /> |開業年月日 = [[1896年]]([[明治]]29年)[[11月21日]]&lt;ref name=&quot;zeneki33&quot;/&gt;<br /> |廃止年月日 =<br /> |乗入路線数 = 3<br /> |所属路線1 = {{Color|red|■}}[[鹿児島本線]]<br /> |隣の駅1 = self<br /> |前の駅1 = ◄[[新八代駅|新八代]] (2.8km)<br /> |駅間A1 =<br /> |駅間B1 =<br /> |次の駅1 =<br /> |キロ程1 = 232.3<br /> |起点駅1 = [[門司港駅|門司港]]<br /> |所属路線2 = {{Color|red|■}}[[肥薩線]]<br /> |隣の駅2 = self<br /> |前の駅2 =<br /> |駅間A2 =<br /> |駅間B2 =<br /> |次の駅2 = (5.2km) [[段駅|段]]►<br /> |キロ程2 = 0.0<br /> |起点駅2 = 八代<br /> |所属路線3 = {{Color|orange|■}}[[肥薩おれんじ鉄道線]]<br /> |隣の駅3 = <br /> |前の駅3 = *(新八代)<br /> |駅間A3 = -<br /> |駅間B3 = 4.8<br /> |次の駅3 = [[肥後高田駅|肥後高田]]<br /> |キロ程3 = 0.0<br /> |起点駅3 = 八代<br /> |乗車人員 = (JR九州)2,090人/日&lt;br/&gt;(肥薩)-<br /> |乗降人員 = <br /> |統計年度 = 2017年<br /> |乗換 =<br /> |備考 = [[共同使用駅]]&lt;br /&gt;JR九州:[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]&lt;ref name=&quot;委託&quot;/&gt;&lt;br /&gt;[[みどりの窓口]] 有&lt;ref name=&quot;zeneki33&quot;/&gt;&lt;br /&gt;肥薩おれんじ鉄道:[[日本の鉄道駅#簡易委託駅|簡易委託駅]]<br /> |備考全幅 = * 一部の列車は新八代駅まで乗り入れ。<br /> }}[[File:Yacchiro station 2.jpg|thumb|right|200px|肥薩おれんじ鉄道駅舎]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;八代駅&#039;&#039;&#039;(やつしろえき)は、[[熊本県]][[八代市]]萩原町一丁目にある、[[九州旅客鉄道]](JR九州)・[[日本貨物鉄道]](JR貨物)・[[肥薩おれんじ鉄道]]の[[鉄道駅|駅]]である&lt;ref name=&quot;zeneki33&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 熊本県南部の主要都市である八代市の中心駅である。&lt;br/&gt;<br /> JR九州の[[鹿児島本線]]と[[肥薩線]]、肥薩おれんじ鉄道の[[肥薩おれんじ鉄道線]]の計3路線が乗り入れており、鹿児島本線は当駅が(門司港側からの)終点、肥薩線と肥薩おれんじ鉄道線は当駅が起点である。JR九州と肥薩おれんじ鉄道の[[共同使用駅]]となっているが、肥薩おれんじ鉄道線(当駅 - [[川内駅 (鹿児島県)|川内駅]]間)はかつてJR九州・鹿児島本線の一部だったものが、[[2004年]]の[[九州新幹線 (鹿児島ルート)|九州新幹線]](鹿児島ルート)&lt;ref&gt;JR九州による正式な路線名称は博多 - 新八代間および川内 - 鹿児島中央間が「鹿児島本線(新幹線)」、新八代 - 川内間が「九州新幹線」。一般向けの路線名称は全区間を通して「九州新幹線」を採用している。以下この記事において「鹿児島ルート」は省略する。&lt;/ref&gt;の部分開業に伴って肥薩おれんじ鉄道に経営移管されたものであり、移管以前の当駅は旅客駅としてはJR九州のみの単独駅であった。JR九州における当駅の[[日本の鉄道駅#所属線|所属線]]は鹿児島本線である&lt;ref&gt;『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当駅を経由する全旅客列車が停車する。普通列車は当駅始発・終着が主であるが、当駅を跨いで肥薩線・[[人吉駅]]と鹿児島本線・[[熊本駅]]を結ぶ区間に特急列車、快速列車及び[[臨時列車]]「[[SL人吉]]」が運行されている。[[2016年]][[3月26日]]のダイヤ改正以降は肥薩線・[[吉松駅]]発着の「[[いさぶろう・しんぺい]]」(1往復)が熊本駅まで延伸運行されるようになり、当駅に停車するようになった&lt;ref name=&quot;jrkyushu20151218&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/top_info/pdf/684/H28haru.daiyakaisei.pdf|title=平成 28 年春ダイヤ改正|publisher=九州旅客鉄道|format=PDF|date=2015-12-18日|accessdate=2015-12-19日}}&lt;/ref&gt;。さらに肥薩線からの普通列車のうち朝の1本は鹿児島本線に乗り入れ新八代駅まで運行されるほか、肥薩おれんじ鉄道線からの列車も、一部の普通列車や[[ジョイフルトレイン|観光列車]]「[[肥薩おれんじ鉄道線#快速「おれんじ食堂」|おれんじ食堂]]」が新八代駅まで、土曜・休日運行の快速「[[肥薩おれんじ鉄道線#快速「スーパーおれんじ」・「オーシャンライナーさつま」|スーパーおれんじ]]」は熊本駅まで乗り入れる。<br /> <br /> 2016年3月26日のダイヤ改正で「[[九州横断特急]]」の区間短縮(熊本 - 人吉駅間の廃止)及び特急「[[くまがわ (列車)|くまがわ]]」が廃止され、一般車両による快速列車への格下げがなされた&lt;ref name=&quot;jrkyushu20151218&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/top_info/pdf/684/H28haru.daiyakaisei.pdf|title=平成 28 年春ダイヤ改正|publisher=九州旅客鉄道|format=PDF|date=2015-12-18日|accessdate=2015-12-19日}}&lt;/ref&gt;。いずれの特急列車も肥薩線と鹿児島本線を直通するもので、廃止前は「くまがわ」は[[熊本駅]]まで、「九州横断特急」は熊本駅からさらに[[豊肥本線]]に乗り入れて[[別府駅 (大分県)|別府駅]]まで結んでいた。同特急の廃止後は当駅発着の優等列車の設定が消滅していたが、2017年3月4日ダイヤ改正で「[[九州旅客鉄道#D&amp;S列車(観光列車)|D&amp;S列車]]」第11弾として、熊本 - 人吉間に特急「[[かわせみ やませみ]]」が3往復新設されたほか、熊本 - 吉松間を結ぶ快速「いさぶろう・しんぺい」1往復も特急列車に格上げ(人吉 - 吉松間は普通列車)され、約1年ぶりに4往復の優等列車の発着が復活した。なお、それまで運行されてきた快速列車は早朝の上り人吉発熊本行1本と深夜の下り当駅始発人吉行き(最終列車)を除いて全て特急「かわせみ やませみ」に置き換えられた&lt;ref name=&quot;jrkyushu20161216&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2016/12/16/H29TimetableRevision.pdf|title=平成29年春ダイヤ改正について|publisher=九州旅客鉄道|format=PDF|date=2016-12-16|accessdate=2017-03-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> 2018年3月17日ダイヤ改正で早朝の上り人吉発熊本行1本と深夜の下り当駅始発人吉行き(最終列車)の快速列車が廃止され、肥薩線の運行本数の見直しや時刻の繰り上げや繰り下げが行われた&lt;ref name=&quot;jrkyushu2018&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/12/15/171215NewsRelease_kumamoto_1.pdf|title=平成30年3月にダイヤを見直します(熊本エリア)|accessdate=2017-12-15|date=2017-12-15|format=PDF|publisher=九州旅客鉄道}}&lt;/ref&gt;。<br /> またかつては当駅発着列車と、近隣の[[八代港]]発着のフェリーとの[[連絡運輸]]も行われていた。八代港からは[[天草諸島]]各港へのフェリーが発着していたが、天草方面への他ルートによる交通が整備されてきたこと、及び九州新幹線・新八代駅開業により当駅の優等列車の発着や観光客が大きく減少したことにより[[産交バス八代営業所|産交バス]]の八代港連絡バスが[[2010年]][[9月30日]]限りで廃止されたため、同年[[10月1日]]をもって連絡運輸を終了している。<br /> <br /> このように、現在同市の広域旅客輸送の玄関口としての役割は、[[2004年]]に誕生し[[博多駅]]方面・[[鹿児島中央駅]]方面などと[[九州新幹線 (鹿児島ルート)|九州新幹線]]で直接結ばれている隣駅・[[新八代駅]]に譲っている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:First Yatsushiro station.jpg|thumb|right|初代八代駅、開通直後の様子]]<br /> 八代駅は1896年(明治29年)11月21日に、後に国鉄鹿児島本線となる路線を建設した[[私鉄]]の[[九州鉄道]]によって、[[松橋駅|松橋]] - 八代間開通とともに開設された。この時の駅の位置は現在地よりも西側の、出町公園があるあたりであった&lt;ref name = &quot;TZ16&quot;&gt;「九州鐵道の遺構(2)」pp.120 - 121&lt;/ref&gt;。九州鉄道は1907年(明治40年)7月1日に[[鉄道国有法|国有化]]され、当駅は国有鉄道の駅となった&lt;ref name = &quot;事典_八代駅本線&quot;&gt;『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』第2巻 pp.685 - 686&lt;/ref&gt;。しかしその後、[[人吉駅|人吉]]まで後に肥薩線となる路線が開通する際に当初の駅の位置では折り返し運転が必要になることから、これを避けて現在地点に移転することになった。これにより、[[千丁駅|千丁]] - 初代八代間の線路から分岐して弧を描くようにして現行駅に入る線路が建設され、2代目の八代駅が1908年(明治41年)6月1日、八代 - 人吉間の開通と同時に開業した。この際に初代八代駅は2代八代駅と結ぶ線路に付け替えられて、貨物用の球磨川荷扱所として使用されるようになった&lt;ref name = &quot;TZ16&quot; /&gt;。<br /> <br /> 1909年(明治42年)10月12日、[[国鉄・JR線路名称一覧|国有鉄道線路名称]]が制定されて[[門司港駅|門司]]から人吉に至る路線は人吉本線と命名された。しかしまもなく11月21日には人吉 - [[吉松駅|吉松]]間開通により鹿児島までが全通して鹿児島本線と改められた&lt;ref name = &quot;事典_線路名称&quot;&gt;『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』第1巻 p.118&lt;/ref&gt;。1911年(明治44年)に、2018年(平成30年)まで使われた木造平屋建ての駅舎が完成した&lt;ref name = &quot;日日20180309&quot;&gt;{{Cite web | url = https://this.kiji.is/344374231058302049 | title = 八代駅舎、19年1月ごろ完成 JRが建設、観光案内所も併設 | date = 2018-03-09 | publisher = 熊本日日新聞 | accessdate = 2018-03-09}}&lt;/ref&gt;。1912年(明治45年)7月11日に球磨川荷扱所は正式に球磨川駅となり、鹿児島本線に属する貨物駅となった。営業キロは、マイル時代は0.8[[マイル]]、メートル法施行後は1.3 kmとされた&lt;ref name = &quot;事典_球磨川駅&quot;&gt;『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』第2巻 p.693&lt;/ref&gt;。1923年(大正12年)7月15日、当駅で鹿児島本線から分岐して[[日奈久温泉駅|日奈久]]までの路線が開通し、当初はこちらが肥薩線と名付けられた。この路線はそのまま延長されていき、1927年(昭和2年)10月17日に全通して、こちらを経由する路線が鹿児島本線に、当駅で分岐して人吉を経由する路線が肥薩線に、名称を入れ替えられた&lt;ref name = &quot;事典_線路名称&quot; /&gt;。<br /> <br /> 球磨川駅は、1945年(昭和20年)6月10日に書類上は廃止となった&lt;ref name = &quot;事典_球磨川駅&quot; /&gt;。しかし実態としては貨物扱い設備が存続し、八代駅構内の扱いで営業が継続されていた&lt;ref name = &quot;TZ16&quot; /&gt;。1989年(平成元年)11月12日に、[[交流電化]]区間としては初めての[[着発線荷役方式]]を導入した新しい貨物取扱設備が旅客駅に隣接する位置に設置されて使用開始したことから&lt;ref&gt;{{Cite journal | 和書 | title = 11月のメモ帳 | journal = [[鉄道ピクトリアル]] | issue = 523 | year = 1990 | month = 2 | pages = 109 | publisher = 電気車研究会}}&lt;/ref&gt;、旧球磨川駅の設備は廃止となった&lt;ref name = &quot;TZ16&quot; /&gt;。球磨川駅へ至る線路跡は道路に転用され、駅の跡地は八代市により球磨川駅地区土地区画整理事業が施行され、出町公園などになっている。この公園にはかつての球磨川駅跡であることを示す説明板と[[国鉄C57形蒸気機関車]]の動輪の展示が行われている&lt;ref name = &quot;TZ16&quot; /&gt;。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Driving wheel in Demachi Park,Yatsushiro City.jpg|C57 169の動輪<br /> Explanation board in Demachi Park,Yatsushiro City.jpg|説明板<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> 2004年(平成16年)3月13日、九州新幹線の新八代 - 鹿児島中央間開通に伴い、当駅より南側の鹿児島本線が川内駅まで並行在来線として経営分離され、第三セクターの肥薩おれんじ鉄道が運営を引き継いだ。このために当駅に肥薩おれんじ鉄道の設備が設置されている。<br /> <br /> 1911年(明治44年)建設の駅舎が老朽化してきてたこと、また2016年に発生した熊本地震の影響で建物の一部が損傷しているためこれ以上の維持に困難があるとして、2016年(平成28年)4月に所有するJR九州が駅舎建て替えの意向を示した。市と協議の上、鉄骨造り平屋建ての和風デザインの駅舎を建築することになり、2018年(平成30年)4月14日から仮駅舎に営業を移転した上で旧駅舎を解体し、新駅舎は2019年(平成31年)1月完成を目指して建て替え工事が開始されている&lt;ref name = &quot;日日20180309&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> * [[1896年]]([[明治]]29年)[[11月21日]] - [[九州鉄道]]の駅として開業。当時は現在の出町公園付近にあった。<br /> * [[1907年]](明治40年)[[7月1日]] - 九州鉄道の[[鉄道国有法|国有化]]により[[鉄道省|官設鉄道]]の駅となる。<br /> * [[1908年]](明治41年)[[6月1日]] - [[人吉駅]]まで路線が延伸開通し、同時に現在地に移転。旧駅は貨物駅の球磨川荷扱所に転用。<br /> * [[1909年]](明治42年)<br /> ** [[10月12日]] - [[国鉄・JR線路名称一覧|国有鉄道線路名称]]制定により、当駅を通る路線が人吉本線と命名される。<br /> ** [[11月21日]] - 全通により人吉本線が鹿児島本線に改称され、当駅は鹿児島本線所属駅となる。<br /> * [[1912年]](明治45年)[[7月11日]] - 球磨川荷扱所を球磨川駅に変更。八代 - 球磨川間0.8マイル(メートル法施行後1.3 km)<br /> * [[1923年]]([[大正]]12年)[[7月15日]] - 日奈久駅まで路線が開通、当初はこちらの路線が肥薩線と呼ばれていた。<br /> * [[1927年]]([[昭和]]2年)[[10月17日]] - 海岸周りの路線が全通し、こちらを鹿児島本線に改め、従来の人吉周りの路線は肥薩線と改称される。<br /> * [[1945年]](昭和20年)<br /> ** [[6月10日]] - 球磨川駅を当駅に併合し、八代駅構内扱いの球磨川貨物取扱所とする(1989年まで残存)<br /> ** [[8月11日]] - 米海軍空母艦載機波状空襲攻撃により当駅 - 肥後高田駅間の球磨川鉄橋が被災落橋し現在も橋脚に痕跡が残る(球磨川橋梁8月29日復旧)。<br /> *** この前後から、連合軍の南九州上陸[[オリンピック作戦]]の前哨として、中南九州の交通の要所が大日本帝国陸海軍軍事輸送妨害のために集中攻撃の対象となり、ことに駅関係施設以外では球磨川橋梁以外にも、鹿児島本線川内川橋梁や日豊本線小丸川橋梁が落橋被害に遭い、鹿児島本線の2橋梁の復旧は終戦後の8月末から9月初めになった。&lt;!--同年8月22日に肥薩線第二山神トンネル内で乗客の復員軍人多数が犠牲になった[[肥薩線列車退行事故]]はすなわち、その時点において肥薩線が、南九州方面から中九州以遠を徒歩連絡なしに列車が直通運転可能な唯一のルートであった事が遠因である。--&gt;<br /> * [[1949年]](昭和24年)[[6月1日]] - 公共企業体である[[日本国有鉄道]]が発足。<br /> * [[1980年]](昭和55年)[[2月1日]] - 日本セメント八代工場専用線廃止。<br /> * [[1984年]](昭和59年)[[2月1日]] - 興人八代工場、メルシャン八代工場専用線廃止。<br /> * [[1986年]](昭和61年)[[11月1日]] - [[チッキ|荷物]]の取扱を廃止。<br /> * [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]によJR九州・JR貨物が継承。<br /> * [[1989年]]([[平成]]元年)[[11月12日]] - 旧球磨川駅にあった貨物設備を旅客駅隣へ移転。同時に着発線荷役方式を導入。<br /> * [[1993年]](平成5年)[[3月18日]] - 客車夜行急行「かいもん」が特急「ドリームつばめ」に格上げ。<br /> * [[1997年]](平成9年)[[11月29日]] - 寝台特急「[[はやぶさ (列車)|はやぶさ]]」が運行区間短縮に伴い廃止。<br /> * [[2004年]](平成16年)<br /> ** [[2月28日]] - ジョイロード(現[[JR九州旅行]])八代駅旅行センターが閉店。閉店後は八代市観光案内所となる。<br /> ** [[3月13日]] - 鹿児島本線の当駅 - [[川内駅 (鹿児島県)|川内駅]]間が[[肥薩おれんじ鉄道]]に移管。特急「[[つばめ (JR九州) |つばめ]]」「[[有明 (列車) |有明]]」、寝台特急「[[なは (列車)|なは]]」が運行区間短縮に伴い全便廃止。急行「くまがわ」が特急「くまがわ」に昇格し、新設の特急「九州横断特急」が運転開始され、当駅に停車する優等列車はこの2本のみとなる。<br /> * [[2010年]](平成22年)[[10月1日]] - 産交バスの八代港連絡バス廃止に伴い、八代港との連絡運輸を終了。<br /> * [[2012年]](平成24年)[[12月1日]] - 交通系ICカード[[SUGOCA]]対応&lt;ref&gt;{{Cite news |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=[[交通新聞社]] |page=1 |date=2012.12.4 }}&lt;/ref&gt;。<br /> *:※但し、当駅から先の段・坂本方面「肥薩線」及び「肥薩おれんじ鉄道線」は非対応。<br /> * [[2015年]](平成27年)<br /> ** [[4月1日]] - 肥薩おれんじ鉄道の駅業務がNPO法人の業務委託終了に伴い[[直営駅]]に変更。<br /> ** [[7月1日]] - 肥薩おれんじ鉄道の駅業務をNPO法人おれんじサポートステーションに委託。<br /> * [[2016年]](平成28年)[[3月26日]] - 特急「九州横断特急」「くまがわ」が列車の運行見直しや運行区間短縮に伴い廃止&lt;ref name=&quot;jrkyushu20151218&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/top_info/pdf/684/H28haru.daiyakaisei.pdf|title=平成 28 年春ダイヤ改正|publisher=九州旅客鉄道|format=PDF|date=2015-12-18日|accessdate=2015-12-19日}}&lt;/ref&gt;。当駅に停車する優等列車が「[[ななつ星in九州]]」を除いて全て消滅。<br /> * [[2017年]](平成29年)<br /> ** [[3月4日]] - 特急([[九州旅客鉄道#D&amp;S列車(観光列車)|D&amp;S列車]])「[[かわせみ やませみ]]」が運転開始&lt;ref name=&quot;jrkyushu20161216&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2016/12/16/H29TimetableRevision.pdf|title=平成29年春ダイヤ改正について|publisher=九州旅客鉄道|format=PDF|date=2016-12-16|accessdate=2017-03-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[11月28日]] - 八代駅舎建て替え工事が開始。<br /> * [[2018年]](平成30年)<br /> ** [[3月17日]] - 朝に1本設定されていた人吉発熊本行きと夜に1本設定されていた八代発人吉行きの肥薩線直通の快速列車が廃止。これに伴い、朝8時台に当駅始発熊本行きの快速電車1本が新たに設定される&lt;ref name=&quot;jrkyushu2018&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/12/15/171215NewsRelease_kumamoto_1.pdf|title=平成30年3月にダイヤを見直します(熊本エリア)|accessdate=2017-12-15|date=2017-12-15|format=PDF|publisher=九州旅客鉄道}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[4月14日]] - 駅舎建て替え工事のため仮駅舎に移転。<br /> <br /> === 今後の予定 ===<br /> * [[2019年]](平成31年)[[1月]]頃 - 八代駅新駅舎完成&lt;ref name = &quot;日日20180309&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 駅構造 ==<br /> [[島式ホーム]]1面2線と[[単式ホーム]]1面1線および[[切欠きホーム]]を1線追加した2面4線の構造の[[地上駅]]で、1番線と2番線の間に上り列車用の中線、3番線の隣に側線、その隣にJR貨物の貨物列車用のホーム(JR貨物八代駅貨物取扱所発着)が設置されている。JR九州側のホームでは、1番線と2・3番線を結ぶ[[エレベーター]]を2機設置している。単式ホームの鹿児島側と切欠式ホームを肥薩おれんじ鉄道が使用する。また、中線と側線は主に貨物列車が使用している。JR九州と肥薩おれんじ鉄道の駅舎は独立しているが線路は繋がっていて1番線ホームの中間部分にJR九州と肥薩おれんじ鉄道の仕切と連絡改札口があり乗換取扱を行っている。JR九州の改札口は一つだけだが、「[[やつしろ全国花火競技大会]]」開催時は多客のため、1番線の熊本方にある跨線橋の横の柵が開かれ臨時改札口として使用される。運転信号関係はJR線、肥薩おれんじ鉄道ともJR九州の係員が担当しており、鹿児島本線、肥薩線、肥薩おれんじ鉄道とも列車の[[夜間滞泊]]がある。また、JR駅舎と肥薩おれんじ鉄道駅舎の両方にコインロッカーが設置されている。<br /> <br /> === JR九州 ===<br /> 1911年(明治44年)建設の木造平屋建て駅舎が使用されてきたが、2017年(平成29年)から建て替え工事が開始され、2018年(平成30年)4月14日より仮駅舎に移転して営業している&lt;ref name = &quot;日日20180309&quot; /&gt;。駅舎は1番線ホームの熊本側に面する。出改札業務を[[JR九州鉄道営業]]が受託している[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]で駅係員が終日常駐している。[[自動券売機]]2台、[[みどりの窓口]]や[[駅収入管理システム|POS端末]]、待合室が設置されており、待合室のすぐ隣に[[ファミリーマート]]JR八代駅店が入店している&lt;ref&gt;駅舎建て替え工事に伴い2018年2月28日付で閉店している。&lt;/ref&gt;。[[2012年]][[12月1日]]より[[SUGOCA]]が利用可能となったが、[[自動改札機]]の設置は行われずICの読み取り機のみ設置してあり、肥薩おれんじ鉄道との連絡改札口にも改札口手前にIC読み取り機が設置されている。<br /> <br /> === 肥薩おれんじ鉄道 ===<br /> 有人駅で駅舎は肥薩おれんじ鉄道本社や乗務員宿泊施設に隣接する形で1番線ホームの鹿児島側に面する。自動券売機1台、待合室、出札窓口、改札口が設置されている。駅業務は連絡改札口の改札を含めてNPO法人おれんじサポートステーションが業務委託しており、出改札業務や駅施設管理まで担当している。なお、窓口はJRのPOS端末などは置いておらず自動券売機以外での乗車券の発行は常備券や手書きの出札補充券での発行となる。SUGOCAなどのICカードにも対応していない。また窓口の営業時間が下記の通り朝から夕方までの時間に限られており、それ以外の時間帯は無人駅になる。<br /> <br /> かつては2004年の開業時より地元のNPO法人ネット八代が長らく駅業務の[[業務委託]]を行い、メンバーが駅業務の傍ら定期的に母親の育児相談や高校生の食育料理教室などの催し物も開催していた&lt;ref&gt;[http://www.kininaru-k.jp/2008/back_doc/10/1023/genki.html 連載「くまもと元気モン!」第382回気になる!くまもと]&lt;/ref&gt;が、NPO法人の活動業務の変更と縮小に伴い[[2015年]][[3月31日]]を以て業務委託を終了し、翌[[4月1日]]から[[直営駅]]となった&lt;ref&gt;[https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1043597198990049&amp;id=525572697459171 NPO法人ネット八代facebook 3月16日]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://ameblo.jp/net-yatsushiro/entry-11988734430.html 10年間ありがとう] - 駅務室だより(NPO法人ネット八代のブログ、2015年3月17日エントリー、同年4月15日閲覧)&lt;/ref&gt;。また、開業時より改札口付近で地元八代産の野菜、魚、惣菜、パンや調味料などの食料品、土産品、日用品などの販売が行われていたが、業務委託終了に伴いこれらの販売も全て終了した。業務委託終了後の[[2015年]][[4月1日]]から[[6月30日]]までは唯一肥薩おれんじ鉄道の直営駅となり本社社員が駅業務を行っていたが、[[7月1日]]より上述のNPO法人おれんじサポートステーションが業務委託を開始した&lt;ref&gt;[http://ameblo.jp/arancia-ss/entry-12051809718.html おれんじサポートステーションブログ ぷら~っとほーむ「初めまして」]&lt;/ref&gt;。<br /> * 営業時間 <br /> ** 平日 6:30 - 18:35<br /> ** 土休祝日 7:40 - 18:35<br /> このほか駅構内の南東側に3本の留置線があり、日中は肥薩おれんじ鉄道の車両、日中から夜にかけてな肥薩線の車両が、深夜帯は鹿児島本線の列車が数本留置される。このため肥薩おれんじ鉄道の朝と夕方の一部の列車は当駅で列車の増結・分割を行う。そのほか肥薩線と肥薩おれんじ鉄道の列車はダイヤ上の都合や車両に不具合が発生した時、朝ラッシュやイベント開催時、団体乗車など多客の乗車が発生した場合などには当駅で予備車両との車両交換や列車の分割・増結を行う事もある。また上記でも記述したが通常は深夜・早朝の夜間滞泊のため電車車両も留置されるが、「やつしろ全国花火競技大会」開催時は臨時列車が多数増発運行されるため、この留置線に夕方から夜間にかけて一時的に鹿児島本線の電車車両が多数留置される。その際には肥薩線の車両は留置線ではなく1番線と2番線の間にある中線に留置される。<br /> <br /> === のりば ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !会社!!のりば!!路線!!行先!!備考<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;3&quot;|おれんじ<br /> !0<br /> |{{Color|orange|■}}肥薩おれんじ鉄道線<br /> |[[佐敷駅|佐敷]]・[[水俣駅|水俣]]・[[川内駅 (鹿児島県)|川内]]方面<br /> |当駅始発<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|1<br /> |{{Color|orange|■}}肥薩おれんじ鉄道線<br /> |佐敷・水俣・川内方面<br /> |JR線からの直通列車<br /> |-<br /> |{{Color|red|■}}鹿児島本線<br /> |[[新八代駅|新八代]]・[[熊本駅|熊本]]方面<br /> |肥薩おれんじ鉄道からの直通<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|[[File:JR logo (kyushu).svg|23px]]<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|1・2・3<br /> |{{Color|red|■}}鹿児島本線<br /> |熊本・[[玉名駅|玉名]]・[[大牟田駅|大牟田]]方面<br /> |&amp;nbsp;<br /> |-<br /> |{{Color|red|■}}肥薩線<br /> |[[坂本駅 (熊本県)|坂本]]・[[人吉駅|人吉]]・[[吉松駅|吉松]]方面<br /> |&amp;nbsp;<br /> |}<br /> * 人吉からの特急列車と[[SL人吉]](上り列車)、肥薩線の新八代行き普通列車1本と、22時台の当駅始発快速人吉行きは&#039;&#039;&#039;JRホーム1番線&#039;&#039;&#039;発着、その他の肥薩線人吉行き普通列車は&#039;&#039;&#039;2番線&#039;&#039;&#039;発着、熊本からの特急列車とSL人吉(下り列車)は&#039;&#039;&#039;3番線&#039;&#039;&#039;発着。ただし、事故や悪天候などの運行障害でダイヤ乱れの時はこの限りではなく、発着番線が変更されることがある。<br /> * おれんじ鉄道の当駅折り返し列車は全て&#039;&#039;&#039;0番線&#039;&#039;&#039;発着で、1番線で折り返す定期列車は設定されていない。ただし、事故や自然災害などでの運行障害時や臨時列車運行時はおれんじ鉄道ホーム1番線で折り返しを行うこともある。なお、2015年3月から2016年3月までの1年間は「ゆうゆうトレイン」1本が当駅発着の際におれんじ鉄道ホーム1番線を使用していた(厳密には当駅から発車する時は留置線から出区し、到着後は留置線に入区していた)<br /> * おれんじ鉄道のJR線直通列車(普通列車・おれんじ食堂「新八代」、「出水」、「川内」行き・快速スーパーおれんじ号「熊本」、「出水」行き)は、上下列車とも全てJRホーム1番線の奥にある&#039;&#039;&#039;おれんじ鉄道ホーム1番線&#039;&#039;&#039;発着。ただし、JR線とおれんじ鉄道を直通する検測列車([[マヤ34]]、[[キヤ141]]、[[国鉄443系電車|クモヤ443]])はJR線ホーム発着である。<br /> * 「ななつ星in九州」はその時のコースにより発着番線が変わる。3泊4日コースの場合は人吉または川内方面からの上り列車は&#039;&#039;&#039;JRホーム1番線&#039;&#039;&#039;、逆に人吉方面へに向かう下り列車は&#039;&#039;&#039;3番線&#039;&#039;&#039;発着であるが、編成が長いためJRホーム1番線に発着する列車は&#039;&#039;&#039;JRホーム1番線とおれんじ鉄道ホーム1番線をまたぐ形&#039;&#039;&#039;で停車する。1泊2日コースの場合は当駅で熊本方面に折り返すため&#039;&#039;&#039;2番線&#039;&#039;&#039;発着となり、機関車は付替えのため当駅構内で[[機回し]]作業を行ってから折り返す。「ななつ星in九州」の当駅折り返し列車が停車時は、その時間帯に発着する鹿児島本線列車は&#039;&#039;&#039;JRホーム1番線&#039;&#039;&#039;、肥薩線列車は&#039;&#039;&#039;3番線&#039;&#039;&#039;から発着する。<br /> * 列車の[[夜間滞泊]]は鹿児島本線の列車はJRホーム1番線と留置線で、肥薩線の列車は2番線で、おれんじ鉄道線の列車は0番線で行う。<br /> * 2004年3月12日までは、主に0番線は肥薩線(人吉方面)、1番線は鹿児島本線・肥薩線上り列車(熊本・博多・小倉・門司港方面)、2番線は当駅折り返し列車(上下線列車折り返し用)、3番線は鹿児島本線・肥薩線下り列車(水俣・出水・西鹿児島・人吉方面)に使用されていた。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Yacchiro_station_3.jpg|ホーム<br /> File:Platform of Yatsushiro Station (JR) 2.jpg|1番ホームと「[[肥薩線]]0起点八代駅」標柱<br /> File:Yacchiro_station_4.jpg|構内遠景<br /> File:Platform of Yatsushiro Station and train of Hisatsu Orange Railway.jpg|肥薩おれんじ鉄道ホーム<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 貨物駅 ==<br /> [[File:Yacchiro freight station E&amp;S 1.jpg|thumb|right|コンテナホーム]]<br /> JR貨物の駅は、旅客駅の北東にある。取扱量の約80%が駅至近にある[[日本製紙]]八代工場に係わる製品となっている。<br /> <br /> 1面のコンテナホームと2線のコンテナ荷役線がある。ホームの北側に接する荷役線は[[停車場#側線|側線]]だが、南側に接する荷役線は[[着発線荷役方式]](E&amp;S方式)を採用する着発荷役線である。また、駅構内には営業窓口のJR貨物八代営業所も置かれている。<br /> <br /> [[貨物列車]]は、1日1往復のみ[[熊本駅]]方面との間に[[高速貨物列車]]が設定されている。<br /> <br /> === 取り扱う貨物の種類 ===<br /> * [[コンテナ]]貨物 - 12[[フィート|ft]]コンテナのみを取り扱う。<br /> * [[産業廃棄物]]の取扱許可を得ている。<br /> <br /> === 旧施設 ===<br /> [[1989年]](平成元年)11月に旅客駅隣接地に移転する以前は、コンテナホームや荷役線などの貨物取扱施設は旅客駅の西方の球磨川沿いにあり、旅客駅から側線が延びていた。この位置は[[1896年]](明治29年)に開業した初代八代駅の位置であり、[[1908年]](明治41年)6月の八代駅移転の際、その跡地に荷物扱所として開業&lt;ref name=k8301&gt;小学館『JR・私鉄全線各駅停車 10 九州830駅』 1993年、p.216&lt;/ref&gt;。その後、[[1912年]](明治45年)7月11日付で荷物駅の球磨川駅となり、[[1942年]](昭和17年)4月1日付で貨物駅に変更された後、[[1945年]](昭和20年)6月10日付で八代駅に統合され、八代駅の貨物取扱施設となった&lt;ref name=k8301/&gt;。<br /> <br /> 八代地区でコンテナ取扱が始められるに当たってコンテナホームなどが整備された。国鉄時代末期の貨物取扱縮小に際しては近隣の貨物取扱駅の機能が集約され、拠点として位置付けられた&lt;ref&gt;イカロス出版 『59-2ダイヤ改正 国鉄貨物列車大変革期』(2015年1月発行) p.27&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 国鉄分割民営化後、旅客駅付近の機関区・客貨車区跡地を活用した基盤整備事業が行われることとなり、この事業によって1989年(平成元年)11月に貨物取扱施設は旅客駅隣接地へ移転し、旧施設は閉鎖された。跡地は[[やつしろハーモニーホール]]や出町公園となっている。<br /> <br /> === 専用線(廃止) ===<br /> かつては、旅客駅の北側にある日本製紙八代工場への[[専用鉄道|専用線]]&lt;ref name=tzm121&gt;日本国有鉄道貨物局『専用線一覧表 昭和45年10月1日』 p.304(『トワイライトゾーン・マニュアル 12』 ネコ・パブリッシング、2003年、p.380掲載)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=tbr51&gt;『鉄道番外録 5』 ないねん出版、1998年、p.77&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[{{NDLDC|1184231/143}} 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和18年4月1日現在』](国立国会図書館近代デジタルライブラリー)&lt;/ref&gt;があった。同工場内には製品発送用ホームや製紙用化学薬品の受入れ設備があり、[[有蓋車]]による製品の発送や、[[タンク車]]による液化塩素等の受入れが行われていた。有蓋車による製品発送は、[[1996年]]までにコンテナへの置き換えを完了して廃止となり、タンク車による化学薬品の受入れも[[2005年]]までに終了したため、以後は専用線は使用されておらず線路も撤去された。<br /> <br /> また、旅客駅の西側には、[[興人]]八代工場・三楽オーシャン(現・[[メルシャン]])八代工場・[[太平洋セメント|日本セメント]]八代工場への専用線が接続しており&lt;ref name=tzm121/&gt;&lt;ref name=tbr51/&gt;、中心市街地を迂回して各工場へ延びていた。このうち日本セメント専用線は八代工場の閉鎖に伴い[[1980年]](昭和55年)2月1日に、他二社の専用線は[[1984年]](昭和59年)2月1日に廃止となった。線路跡は遊歩道として整備され、日本セメント八代工場跡地は[[ゆめタウン八代]]と[[ヤマダ電機]]テックランド八代店となっている。<br /> <br /> == 駅弁 ==<br /> かつては八代駅近くに本店工場があった駅弁業者「株式会社みずあらい」や駅近くの中華料理屋「太楼」が駅弁を販売しており、みずあらいは球磨川の鮎を使用した鮎の塩焼き弁当や鮎の甘露煮を使用した鮎弁当、太楼はがらっぱ弁当が名物であった。がらっぱ弁当は土休日は球磨川の[[河童]]伝説にちなんだ九千坊のコスプレをした店員がホームで立売を行っており、旅行者やファンに親しまれていた。しかし、みずあらいは1990年代後半に経営破綻により廃業し、太楼も2004年に八代駅 - 川内駅間が肥薩おれんじ鉄道に経営移管された際に駅弁販売から撤退している。<br /> <br /> 2004年以降はみなみの風(より藤)が販売している。主な駅弁は下記の通り&lt;ref&gt;[http://www.kyushu-ekiben.com/search/station/s_station_yatsushiro.html 社団法人九州鉄道営業会による紹介ページ]&lt;/ref&gt;。<br /> * このしろ寿司<br /> * 天草大王地鶏めし<br /> * 鮎屋三代 - [[球磨川]]で獲れた天然の[[アユ|鮎]]を使った出汁で炊いた御飯に、鮎の甘露煮が乗っている。JR九州の「人気駅弁ランキング」で3年連続1位。<br /> * 阿蘇赤うし - 牛の[[時雨煮]]と焼き肉。<br /> <br /> == 利用状況 ==<br /> [[file:YatsushiroSta_2010.JPG|thumb|毎年10月第3土曜日に開催される「やつしろ全国花火競技大会」当日には八代市は28万人の人出で賑わう。]]<br /> <br /> === 旅客 ===<br /> 1日平均乗車人員および乗降人員の推移は下記の通り。<br /> ==== JR九州 ====<br /> 2004年、九州新幹線が部分開業して以降、新八代駅が新設したことで、乗降人員が少なくなっている。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin: 1em 0.2em; text-align: center; font-size: 80%;&quot;<br /> |-<br /> !rowspan|年度<br /> !rowspan|1日平均&lt;br /&gt;乗車人員<br /> !rowspan|1日平均&lt;br /&gt;乗降人員<br /> |-<br /> <br /> |[[2000年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|3,686<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|7,315<br /> |-<br /> |[[2001年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|3,632<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|7,218<br /> |-<br /> |[[2002年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|3,572<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|7,091<br /> |-<br /> |[[2003年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|3,522<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|6,997<br /> |-<br /> |[[2004年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|2,847<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|5,693<br /> |-<br /> |[[2005年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|2,672<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|5,842<br /> |-<br /> |[[2006年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|2,583<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|5,160<br /> |-<br /> |[[2007年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|2,534<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|5,065<br /> |-<br /> |[[2008年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|2,495<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|4,963<br /> |-<br /> |[[2009年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|2,430<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|4,851<br /> |-<br /> |[[2010年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|2,368<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|4,715<br /> |-<br /> |[[2011年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|2,243<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|4,471<br /> |-<br /> |[[2012年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|2,240<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|4,461<br /> |-<br /> |[[2013年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|2,280<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|4,555<br /> |}&lt;!--八代市統計年鑑--&gt;<br /> <br /> 2016年からの1日平均乗車人員の推移は下記の通り。&lt;ref&gt;[http://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/station.html 駅別乗車人員(2017年度)]&lt;/ref&gt;&lt;!--[[小数点]]以下は四捨五入する--&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin: 1em 0.2em; text-align: center; font-size: 80%;&quot;<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;&quot; |年度<br /> ! rowspan=&quot;&quot; |1日平均&lt;br /&gt;乗車人員<br /> ! rowspan=&quot;&quot; |増加率<br /> |-<br /> |2016年||2,137||<br /> |-<br /> |2017年||2,090||-2.2%<br /> |}<br /> <br /> <br /> ==== 肥薩おれんじ鉄道 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin: 1em 0.2em; text-align: center; font-size: 80%;&quot;<br /> |-<br /> !rowspan|年度<br /> !rowspan|1日平均&lt;br /&gt;乗車人員<br /> !rowspan|1日平均&lt;br /&gt;乗降人員<br /> |-<br /> <br /> |[[2003年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|774<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|1,547<br /> |-<br /> |[[2004年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|451<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|861<br /> |-<br /> |[[2005年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|404<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|788<br /> |-<br /> |[[2006年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|393<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|772<br /> |-<br /> |[[2007年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|399<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|768<br /> |-<br /> |[[2008年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|380<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|737<br /> |-<br /> |[[2009年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|373<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|725<br /> |-<br /> |[[2010年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|362<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|702<br /> |-<br /> |[[2011年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|374<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|682<br /> |-<br /> |[[2012年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|361<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|630<br /> |-<br /> |[[2013年]]<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|395<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|687<br /> |}&lt;!--八代市統計年鑑--&gt;<br /> <br /> === 貨物 ===<br /> &lt;!--八代市統計年鑑による--&gt;<br /> * 2004年度 - 発送 117,839トン、到着 38,628トン<br /> * 2005年度 - 発送 106,406トン、到着 34,578トン<br /> * 2006年度 - 発送 131,611トン、到着 34,348トン<br /> * 2007年度 - 発送 133,693トン、到着 59,363トン<br /> * 2008年度 - 発送 120,025トン、到着 34,491トン<br /> * 2009年度 - 発送 100,293トン、到着 21,706トン<br /> * 2010年度 - 発送 92,310トン、到着 27,745トン<br /> * 2011年度 - 発送 102,559トン、到着 28,124トン<br /> * 2012年度 - 発送 82,245トン、到着 27,974トン<br /> * 2013年度 - 発送 95,053トン、到着 40,975トン<br /> <br /> == 駅周辺 ==<br /> [[File:View of Yatsushiro Station.jpg|thumb|right|JR駅舎と日本製紙八代工場]]<br /> [[File:Yatsushiro_eki_3.jpg|thumb|right|駅前風景]]<br /> [[File:Sumibi_Ayu.JPG|thumb|駅前周辺では鮎料理店が軒を連ねている]]<br /> 駅舎のある西側は八代市の中心市街地の東端を成しており、八代市役所・[[八代城]]・[[松井神社]]・[[松浜軒]]等からは2kmほど離れている。東側の駅裏は日本製紙八代工場となっている。<br /> * 八代駅前[[郵便局]]<br /> * [[肥後銀行]]八代駅前支店<br /> * [[八代警察署]] 八代駅前交番<br /> * [[日本製紙]]八代工場<br /> * [[国道3号]]<br /> * [[B&amp;B (企業)|B&amp;B]] New八代店<br /> * [[リンガーハット]]八代店<br /> * [[リンガーハット|浜勝]]八代店<br /> * [[丸亀製麺]]八代店<br /> * ウエスト八代店<br /> * [[八代宮]]<br /> <br /> == バス路線 ==<br /> 駅前に[[九州産交バス|産交バス]]と[[神園交通]]が乗り入れている。産交バスは[[産交バス八代営業所|八代営業所]]が担当。かつては八代営業所(八代産交)発着を中心に駅前ロータリーから熊本・宇城方面、旧泉村・東陽村方面、球磨(坂本・神瀬・白石・日田地・川原谷地区)・人吉方面([[ひとよし号]])、水俣方面([[産交バス水俣営業所|水俣産交]])、薩摩川内方面(快速[[さつま号 (八代 - 川内線)|さつま号]])、[[阿蘇くまもと空港]](エアラインやつしろ号)、[[八代港]]方面(郡築・産島地区)など広範囲へ多数のバスが設定され、[[九州産交バス松橋営業所|松橋営業所]]所属の大型車両や水俣営業所所属の車両も八代駅前に乗り入れていたが、沿線の[[過疎化]]や少子高齢化に伴う深刻な乗客減などにより[[2010年]][[10月1日]]のダイヤ改正で運用形態が大幅に見直されて八代営業所所属の小型車両、中型車両のみの運用となり、この日から新設された[[コミュニティバス]]([[みなバス]]・[[ゆめバス]]・[[まちバス (八代市)|まちバス]])や八代市役所発着の運行を中心とした近距離で地元密着型の合理的なダイヤに変更された。その後もダイヤの見直しで運行路線の系統整理や運行範囲の縮小を重ねているため、駅前発着の路線バスは年々本数が少なくなり運行範囲も大幅に短縮されてしまっている。[[2017年]]には「八代市地域公共交通再編実施計画」を策定し&lt;ref&gt;[http://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji0037503/index.html 八代市地域公共交通再編実施計画を策定しました。]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.city.yatsushiro.lg.jp/wadai/kiji0037565/index.html 八代市地域公共交通再編実施計画の国土交通大臣認定]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;広報やつしろ2017年9月号 P10~P11より&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.kyusanko.co.jp/sankobus_top/newinfo/20171001_06 阿蘇・小国・高森・八代 ダイヤ改正(認可申請中)に伴う運行内容について]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.kyusanko.co.jp/sankobus_top/newinfo/20171001_08 2017年10月1日ダイヤ改正のご案内]&lt;/ref&gt;、同年10月1日に施行され、主な内容としては、運賃の見直し、起終点の変更、一部路線の延長、短縮、ルート変更、一部路線の増便、減便、 [[系統番号]]の新設、[[デマンド運行]]や[[乗合タクシー]]への移行がある。2017年10月1日現在では次のとおりである。<br /> * 産交バス<br /> ** &#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;:松橋産交(宮地・宮原・小川橋・一軒屋([[イオンモール宇城]])経由)※バスのLED行先表示は「松橋」と表示されるが、バスによっては表示が小さいため、LED行先表示が小さいバスのみ「4 松橋」のみと表示される。<br /> ** &#039;&#039;&#039;10&#039;&#039;&#039;:[[坂本駅 (熊本県)|坂本駅]]前([[熊本県立八代清流高等学校|八代清流高等学校]]前・ 原女木(はらめき)・中谷橋経由)<br /> ** &#039;&#039;&#039;12&#039;&#039;&#039;:日奈久下西町([[肥後高田駅|高田駅]]前・[[日奈久温泉]]前経由)(平日及び年始年末のみの運行)※バスのLED行先表示は「12 日奈久温泉(下西町)」と表示されるが、バスによっては表示が小さいため、LED行先表示が小さいバスのみ「12 日奈久温泉」と表示される。<br /> ** &#039;&#039;&#039;12&#039;&#039;&#039;:[[ウインズ八代]](高田駅前・日奈久温泉前経由)(土日祝日のみ)※LED行先表示は「12 ウインズ八代(日奈久温泉)」と表示されるが、バスによっては表示が小さいため、LED行先表示が小さいバスのみ「12 ウインズ八代」と表示される。<br /> ** &#039;&#039;&#039;11&#039;&#039;&#039;:[[道の駅たのうら]]([[熊本県立八代工業高等学校|八代工業高校]]前・日奈久温泉前・君ヶ淵駐車場経由)※LED行先表示は「11 3号線・道の駅たのうら」と表示されるが、バスによっては表示が小さいため、LED行先表示が小さいバスのみ「11 道の駅たのうら」と表示される。<br /> ** &#039;&#039;&#039;6&#039;&#039;&#039;:宮原中央(出町・八代市役所前・八代産交・永碇・[[八代市立八代養護学校|市立八代支援学校]] ・[[イオン八代ショッピングセンター]]・文政・鏡本町・[[有佐駅]]前経由)(平日朝夕2便のみ)<br /> ** &#039;&#039;&#039;10・11&#039;&#039;&#039;:八代市役所前(出町経由)<br /> ** &#039;&#039;&#039;12&#039;&#039;&#039;:八代市役所前(野上経由)※「[[地域医療機能推進機構熊本総合病院|総合病院]]前(旧:お城通)」バス停には停車しないので注意が必要。<br /> ** &#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;:八代産交(出町・八代市役所前・東塩屋・[[ゆめタウン八代|ゆめタウン]]経由)<br /> ** &lt;span style=&quot;color:red&quot;&gt;■左1 &lt;/span&gt;みなバス左廻り 八代産交(福正元町・上日置・[[新八代駅]]西口・[[熊本労災病院|労災病院]]前・[[熊本県道336号八代港線|臨港線]]・イオン八代ショッピングセンター・永碇・[[熊本県立八代高等学校|八代高校]]前・松江・[[八代市立八代小学校|八代小学校]]入口・ゆめタウン経由)<br /> ** &lt;span style=&quot;color:red&quot;&gt;■右1 &lt;/span&gt;みなバス右廻り 八代産交(出町・本町緑地公園・八代市役所前・東塩屋・ゆめタウン経由)<br /> **&lt;span style=&quot;color:blue&quot;&gt;■左2 &lt;/span&gt;まちバス左廻り 八代産交(出町・[[熊本県立八代東高等学校|八代東高校]]前・[[秀岳館高等学校|秀岳館高校]]前・市民球場前・古閑中町・田中北町・イオン八代ショッピングセンター・永碇・八代小学校入口・ゆめタウン経由)<br /> **&lt;span style=&quot;color:blue&quot;&gt;■右2 &lt;/span&gt;まちバス右廻り 八代産交(野上・本町緑地公園・八代市役所前・[[八代宮]]前・厚生会館前・八代小学校入口・ゆめタウン経由)※「総合病院前(旧:お城通)」バス停には停車しないので注意が必要。<br /> ** &lt;span style=&quot;color:yellow&quot;&gt;■左3 &lt;/span&gt;ゆめバス左廻り ゆめタウン(出町・本町緑地公園・八代市役所前・八代宮前・東塩屋・八代産交経由)<br /> ** &lt;span style=&quot;color:yellow&quot;&gt;■右3 &lt;/span&gt;ゆめバス右廻り ゆめタウン(麦島・迎町・古城・[[八代市立第三中学校|八代三中]]前経由)<br /> <br /> * 神園交通<br /> ** 「すーぱーばんぺいゆ」:[[熊本空港|阿蘇くまもと空港]]・一部、[[熊本県運転免許センター|熊本運転免許センター]]<br /> ** 「すーぱーばんぺいゆ」:八代市内ホテル五か所・神園外港車庫(最終便除く)<br /> <br /> == 隣の駅 ==<br /> ※特急列車等の有料列車については各列車記事を参照のこと。&lt;br/&gt;<br /> ※(▲):土休日のみ運転<br /> ; 九州旅客鉄道<br /> :* [[九州旅客鉄道#D&amp;S列車(観光列車)|特急]]「[[いさぶろう・しんぺい]]」「[[かわせみ やませみ]]」・臨時快速「[[SL人吉]]」停車駅<br /> : {{Color|red|■}}鹿児島本線<br /> :: {{Color|orange|■}}快速「[[肥薩おれんじ鉄道線#快速「スーパーおれんじ」・「オーシャンライナーさつま」|スーパーおれんじ]]」(▲)<br /> ::: [[熊本駅]] - &#039;&#039;&#039;八代駅&#039;&#039;&#039; - 日奈久温泉駅(肥薩おれんじ鉄道線)<br /> :: {{Color|#216daf|■}}快速(当駅始発の上りのみ)・{{Color|#e78137|■}}区間快速・{{Color|#666568|■}}普通<br /> ::: [[新八代駅]] - &#039;&#039;&#039;八代駅&#039;&#039;&#039;<br /> : {{Color|red|■}}肥薩線<br /> :: {{Color|#666568|■}}普通<br /> ::: &#039;&#039;&#039;八代駅&#039;&#039;&#039; - [[段駅]]<br /> <br /> ; 肥薩おれんじ鉄道<br /> : {{Color|orange|■}}肥薩おれんじ鉄道線(新八代駅 - 当駅間JR鹿児島本線)<br /> :* [[ジョイフルトレイン|臨時観光列車]]「[[肥薩おれんじ鉄道線#快速「おれんじ食堂」|おれんじ食堂]]」停車駅<br /> :: {{Color|orange|■}}快速「スーパーおれんじ」(▲)<br /> ::: 熊本駅(鹿児島本線) - &#039;&#039;&#039;八代駅&#039;&#039;&#039; - [[日奈久温泉駅]]<br /> :: {{Color|blue|■}}快速「オーシャンライナーさつま」(4号のみ停車)(▲)・{{Color|#666568|■}}普通<br /> ::: 新八代駅 - &#039;&#039;&#039;八代駅&#039;&#039;&#039; - [[肥後高田駅]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite journal | 和書 | author = 三宅俊彦 | title = 九州鐵道の遺構(2) | journal = トワイライトゾーンMANUAL16 | year = 2009 | month = 5 | pages = 102 - 127}}<br /> * {{Cite book | 和書 | title = 停車場変遷大事典 国鉄・JR編 | publisher = JTB | year = 1998}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Yatsushiro Station}}<br /> * [[日本の鉄道駅一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{外部リンク/JR九州駅|filename=91301280|name=八代}}<br /> * [https://www.hs-orange.com/station/pub/detail.aspx?c_id=11&amp;station_id=1 八代駅(各駅案内)] - 肥薩おれんじ鉄道<br /> <br /> {{鹿児島本線 (熊本地区)}}<br /> {{肥薩線}}<br /> {{肥薩おれんじ鉄道線}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:やつしろ}}<br /> [[Category:八代市の鉄道駅]]<br /> [[Category:日本の鉄道駅 や|つしろ]]<br /> [[Category:九州旅客鉄道の鉄道駅]]<br /> [[Category:鹿児島本線|やつしろえき]]<br /> [[Category:肥薩線|やつしろえき]]<br /> [[Category:日本貨物鉄道の鉄道駅]]<br /> [[Category:肥薩おれんじ鉄道の鉄道駅]]<br /> [[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]]<br /> [[Category:九州鉄道(初代)|やつしろえき]]<br /> [[Category:1896年開業の鉄道駅]]</div> 110.135.215.13 稲作 2018-07-17T08:13:49Z <p>110.135.215.13: /* 朝鮮半島経由説 */</p> <hr /> <div>{{観点|date=2016年1月14日 (木) 12:44 (UTC)}}<br /> [[ファイル:Tranplant-rice-tahiland.JPG|250px|right|thumb|[[タイ王国|タイ]]の田植え。[[東南アジア]]の稲作では1ヘクタールに満たない水田でも、田植え、除草、収穫に農業労働者が雇用されることが多い]]<br /> [[ファイル:Rijstvelden Myanmar 2006.jpg|thumb|250px|[[ミャンマー]]の稲の収穫。]]<br /> &#039;&#039;&#039;稲作&#039;&#039;&#039;(いなさく)とは、[[イネ]](稲)を[[栽培]]することである。主に&lt;!-- 主食の --&gt;[[米]]を得るため、[[北緯]]50°から[[南緯]]35°の範囲にある世界各地域で稲作が行われている。現在では、米生産の約90%を[[アジア]]が占め、アジア以外では[[南アメリカ]]の[[ブラジル]]や[[コロンビア]]、[[アフリカ]]の[[エジプト]]や[[セネガル]]、[[マダガスカル]]でも稲作が行われている。<br /> <br /> 稲の栽培には[[田|水田]]や[[畑]]が利用され、それぞれの環境や需要にあった品種が用られる。水田での栽培は水稲(すいとう)、畑地の栽培は[[陸稲]](りくとう、おかぼ)とよばれる。<br /> <br /> 収穫後の稲からは、米、[[米糠]](ぬか)、[[籾殻]](もみがら)、[[藁]](わら)がとれる。これらは再利用でき有用な資源でもある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 稲作が広く行われた理由として、<br /> * 米の味が優れており、かつ脱穀・精米・調理が比較的容易である&lt;ref name=&quot;sasaki&quot;&gt;佐々木高明『東アジア農耕論 焼畑と稲作』(弘文堂、1988年)P359-361&lt;/ref&gt;。<br /> * イネは連作が可能で他の作物よりも生産性が高く、収穫が安定している(特に水田はその要素が強い)&lt;ref name=&quot;sasaki&quot;/&gt;。<br /> * 施肥反応(適切に肥料を与えた場合の収量増加)が他の作物に比べて高く、反対に無肥料で栽培した場合でも収量の減少が少ない&lt;ref name=&quot;sasaki&quot;/&gt;。<br /> * 水田の場合には野菜・魚介類の供給源にもなり得た(『史記』貨殖列伝の「稲を飯し魚を羹にす……果隋蠃蛤、賈を待たずしてたれり」は、水田から稲だけでなく魚やタニシも瓜も得られるので商人の販売が不要であったと解される)&lt;ref&gt;古賀登『両税法成立史の研究』雄山閣、2012年、P71&lt;/ref&gt;。<br /> などの理由が考えられている&lt;ref&gt;福田一郎:コメ食民族の食生活誌 日本食生活学会誌 Vol.6 (1995) No.2 P2-6 {{doi|10.2740/jisdh.6.2_2}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 起源 ===<br /> {{Otheruses|稲の栽培史である稲作の起源|植物としてのイネの起源|イネ}}<br /> [[ファイル:Naathu Naduthal.jpg|thumb|250px|[[インド]]の田植え。]]<br /> [[ファイル:Rice fields mazandaran.jpg|thumb|250px|[[イラン]]北部、[[マーザンダラーン州]]の田植え。]]<br /> [[ファイル:Arroz pinda.JPG|thumb|250px|[[ブラジル]][[ブラジル南東部|南東部]][[サンパウロ州]][[パライーバ渓谷]]の水田。]]<br /> [[ファイル:KerbauJawa.jpg|thumb|250px|[[インドネシア]]、[[ジャワ島]]の牛耕田。]]<br /> [[ファイル:Planting Paddy Nepal.jpg|thumb|250px|[[ネパール]]の田植え。]]<br /> 稲作の起源は2017年現在、考古学的な調査と野生稲の約350系統のDNA解析の結果、約1万年前の[[中国]][[長江]]流域の[[湖南省]]周辺地域と考えられている&lt;ref name=&quot;nig1110&quot;&gt;A map of rice genome variation reveals the origin of cultivated rice.<br /> Xuehui Huang, Nori Kurata, Xinghua Wei, Zi-Xuan Wang, Ahong Wang, Qiang Zhao, Yan Zhao, Kunyan Liu, Hengyun Lu, Wenjun Li, Yunli Guo, Yiqi Lu, Congcong Zhou, Danlin Fan, Qijun Weng, Chuanrang Zhu, Tao Huang, Lei Zhang, Yongchun Wang, Lei Feng, Hiroyasu Furuumi, Takahiko Kubo, Toshie Miyabayashi, Xiaoping Yuan, Qun Xu, Guojun Dong, Qilin Zhan, Canyang Li, Asao Fujiyama, Atsushi Toyoda, Tingting Lu, Qi Feng, Qian Qian, Jiayang Li, Bin Han<br /> Nature, 490, 497-501 (2012)&lt;/ref&gt;。(かつては[[雲南省]]の[[遺跡]]から発掘された4400年前の試料や遺伝情報の多様性といった状況から雲南省周辺から[[インド]][[アッサム州]]周辺にかけての地域が発祥地とされていた&lt;ref name=&quot;nig1110&quot;/&gt;&lt;ref&gt;池橋宏:イネはどこから来たか―水田稲作の起源― 熱帯農業 Vol.47 (2003) No.5 P322-338 {{doi|10.11248/jsta1957.47.322}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;インドマニプール州の在来イネ品種における遺伝的多様性と亜種分化 Breeding science 46(2), 159-166, 1996-06, {{NAID|110001815365}}&lt;/ref&gt;。)<br /> <br /> 長江流域にある[[草鞋山遺跡]]の[[プラント・オパール]]分析によれば、約6000年前にその地では[[ジャポニカ米]]が栽培されており、インディカ米の出現はずっと下るという&lt;ref&gt;プラント・オパールの形状からみた中国・草鞋山遺跡(6000年前 - 現代)に栽培されたイネの品種群およびその歴史的変遷 育種学雑誌 Vol.48 (1998) No.4 P387-394, {{doi|10.1270/jsbbs1951.48.387}}&lt;/ref&gt;。<br /> 野生稲集団からジャポニカ米の系統が生まれ、後にその集団に対して異なる野生系統が複数回交配した結果、[[インディカ米]]の系統が生じたと考えられている&lt;ref name=&quot;nig1110&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 中国での伝播 ===<br /> 中国では紀元前6000年から紀元前3000年までの栽培痕跡は黄河流域を北限とした地域に限られている。紀元前3000年以降山東半島先端部にまで分布した。<br /> <br /> === 日本への伝来 ===<br /> 日本では陸稲栽培の可能性を示すものとして岡山の朝寝鼻貝塚から約6000年前の[[プラント・オパール]]が見つかっており、また南溝手遺跡からは約3500年前の籾の痕がついた土器がみつかっている。水田稲作に関しては約2600年前の[[菜畑遺跡]]の水田跡がある。水田稲作の伝来経路としては『朝鮮半島経由説』『江南説(直接ルート)』『南方経由説』の3説があり&lt;ref name=&quot;jbrewsocjapan1988.87.732&quot;&gt;佐藤洋一郎:日本のイネの伝播経路 日本醸造協会誌 Vol.87 (1992) No.10 P732-738, {{doi|10.6013/jbrewsocjapan1988.87.732}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;池橋62&quot;&gt;池橋 宏『稲作渡来民 「日本人」成立の謎に迫る 』p62、講談社選書&lt;/ref&gt;、現在も議論が続いている。(後述)<br /> <br /> === 朝鮮半島への伝来 ===<br /> 朝鮮半島では遼東半島で約3000年前の炭化米が見つかっているが、稲作の痕跡は見つかっていない。水田稲作に関しては約2500年前の水田跡が松菊里遺跡などで見つかっている。&lt;!--最古の水稲の痕跡とされる前七世紀の欣岩里遺跡のイネは陸稲であろう。前六世紀とされる検丹里遺跡の水田跡も水田や環壕まで前六世紀の物と見るのは疑義がある。松菊里遺跡を水稲耕作開始期の遺跡と見るべきではないか。『稲作の起源』355-366頁、池橋宏&lt;ref&gt;甲元眞之、「東アジアの先史農耕」青驪 No.5 2008-2-29 p.30-33, {{hdl|2298/22921}}&lt;/ref&gt;。--&gt;<br /> <br /> === 東南アジア、南アジアへの伝来 ===<br /> [[東南アジア]]、[[南アジア]]へは紀元前2500年以降に広まった&lt;ref&gt;Fabio Silva , Chris J. Stevens, Alison Weisskopf, Cristina Castillo, Ling Qin, Andrew Bevan, Dorian Q. Fuller (2015) Modelling the Geographical Origin of Rice Cultivation in Asia Using the Rice Archaeological Database ; PLOS ONE, published: September 1, 2015 https://doi.org/10.1371/journal.pone.0137024&lt;/ref&gt;。その担い手は[[オーストロネシア語族]]を話す[[ハプログループO-M95 (Y染色体)]]に属する人々と考えられる&lt;ref&gt;崎谷満『DNAでたどる日本人10万年の旅 多様なヒト・言語・文化はどこから来たのか?』(昭和堂 2008年)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 西アジアへの伝来 ===<br /> [[トルコ]]へは中央アジアから乾燥に比較的強い陸稲が伝えられたと考える説や、[[インド]]から[[ペルシャ]]を経由し水稲が伝えられたと考える説などがあるが、十分に研究されておらず未解明である&lt;ref&gt;大野盛雄:現代から見た「米の道」-トルコの事例- オリエント Vol.35 (1992) No.1 P97-109, {{doi|10.5356/jorient.35.97}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === アフリカへの伝来 ===<br /> 栽培史の解明は不十分とされているが、現在の[[アフリカ]]で栽培されているイネは、地域固有の栽培稲(アフリカイネ &#039;&#039;Oryza glaberrima&#039;&#039; )とアジアから導入された栽培稲(アジアイネ &#039;&#039;Oryza sativa&#039;&#039; )である&lt;ref name=&quot;nettai.6.18&quot;&gt;田中耕司、[http://doi.org/10.11248/nettai.6.18 アフリカのイネ,その生物史とアジアとの交流の歴史] 熱帯農業研究 Vol.6 (2013) No.1 p.18-21&lt;/ref&gt;。アフリカイネの栽培開始時期には諸説有り2000年から3000年前に、西アフリカ[[マリ共和国]]の[[ニジェール川]]内陸[[三角州]]で栽培化され、周辺国の[[セネガル]]、[[ガンビア]]、[[ギニアビサウ]]の沿岸部、[[シエラレオネ]]へと拡散したとされている&lt;ref&gt;Olga F. Linares, [http://www.pnas.org/content/99/25/16360.full African rice (Oryza glaberrima): History and future potential] National Academy of Sciences. December 10, 2002 vol. 99 no. 25, 16360–16365&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> アジアイネの伝来以前のアフリカでは、野生化していたアフリカイネの祖先種と考えられる一年生種 &#039;&#039;O. barthii&#039;&#039; と多年生種 &#039;&#039;O. longistaminata&#039;&#039; などが利用されていた。近代稲作が普及する以前は、アフリカイネの浮稲型や陸稲型、アジアイネの水稲型、陸稲型が栽培地に合わせ選択栽培されていた。[[植民地]]支配されていた時代は品種改良も行われず稲作技術に大きな発展は無く、旧来の栽培方式で行われた。また、利水潅漑施設が整備される以前は陸稲型が70%程度であった。植民地支配が終わり、利水潅漑施設が整備されると低収量で脱粒しやすいアフリカイネは敬遠されアジアイネに急速に置き換わった&lt;ref name=&quot;nettai.6.18&quot; /&gt;。1970年代以降になると、組織的なアジアイネの栽培技術改良と普及が進み生産量は増大した。更に、1990年代以降はアフリカイネの遺伝的多様性も注目される様になり、鉄過剰障害耐性、耐病性の高さを高収量性のアジアイネに取り込んだ新品種[[ネリカ]]米が開発された&lt;ref name=&quot;Jones&quot;&gt;Jones MP &#039;&#039;et al.&#039;&#039; (2004). &quot;[http://www.springerlink.com/content/x5r32103p28j7300/?p=2ffa5773c8894852986f85d5502280b6&amp;pi=0 Interspecific Oryza Sativa L. x O. Glaberrima Steud. progenies in upland rice]&quot;. &#039;&#039;Euphytica&#039;&#039;, &#039;&#039;&#039;94&#039;&#039;&#039;: 237-246.&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;NERICA_1&quot;&gt;WARDA (2008) - [http://www.warda.org/publications/nerica-comp/Nerica%20Compedium.pdf NERICA:the New Rice for Africa – a Compendium. (PDF)] P.12-13&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ヨーロッパへの伝来 ===<br /> [[ローマ帝国]]崩壊後の7世紀から8世紀に[[ムーア人]]によって[[イベリア半島]]にもたらされ、[[バレンシア]]近郊で栽培が始まった。しばらく後には[[シチリア島]]に伝播し、15世紀にはイタリアの[[ミラノ]]近郊の[[ポー河]]流域で、主に粘りけの少ない[[インディカ米|インディカ種]]の水田稲作が行われる&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.maff.go.jp/primaff/koho/seika/review/pdf/primaffreview2005-15-6.pdf ヨーロッパのコメと稲作] 農林水産省}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;田渕俊雄:[http://doi.org/10.11408/jjsidre1965.54.11_1013 イタリアの稲作と潅漑排水] 農業土木学会誌 Vol.54 (1986) No.11 P1013-1017,a1 {{doi|10.11408/jjsidre1965.54.11_1013}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === アメリカ大陸への伝来 ===<br /> 16 - 17世紀にはスペイン人、ポルトガル人により南北アメリカ大陸に持ち込まれ、[[プランテーション]]作物となった{{sfn|Harold McGee |2008|p=458}}。<br /> <br /> == 日本国内での歴史 ==<br /> {{節スタブ|date=2014年2月}}<br /> <br /> === 縄文稲作の可能性 ===<br /> 日本列島における稲作は弥生時代に始まるというのが近代以降20世紀末まで歴史学の定説だったが、学説としては縄文時代から稲を含む農耕があったとする説が何度か出されてきた。宮城県の[[枡形囲貝塚]]の土器の底に籾の圧痕が付いていたことを拠り所にした、[[1925年]]の[[山内清男]]の論文「石器時代にも稲あり」がその早い例だが&lt;ref&gt;山内清男「石器時代にも稲あり」、『人類学雑誌』第40巻5号、1925年。{{doi|10.1537/ase1911.40.181}}&lt;/ref&gt;、後に本人も縄文時代の稲作には否定的になった&lt;ref&gt;佐藤洋一郎『稲の日本史』(角川書店、2002年)14-15頁。&lt;/ref&gt;。土器に付いた籾の跡は他にも数例ある。[[1988年]]には、縄文時代後期から晩期にあたる青森県の[[風張遺跡]]で、約2800年前と推定される米粒がみつかった&lt;ref&gt;佐藤洋一郎『稲の日本史』15-18頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 縄文稲作の証拠として有力な考古学的証拠は、[[縄文時代]]後期(約3500年前)に属する岡山県[[南溝手遺跡]]や同県[[津島岡大遺跡]]の[[土器]]胎土内から出たプラント・オパールである。砕いた土器の中から出たプラント・オパールは、他の[[土層 (考古学)|土層]]から入り込んだものではなく、原料の土に制作時から混じっていたと考えられる&lt;ref&gt;藤原宏志『稲作の起源を探る』126-129頁。佐藤洋一郎『稲の日本史』26-27頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、これらについても疑問視する研究者もいる。米粒は、外から持ち込まれた可能性がある&lt;ref&gt;佐藤洋一郎『稲の日本史』17-18頁。&lt;/ref&gt;。土壌中のプラントオパールには、攪乱による混入の可能性がある&lt;ref name=&quot;SEI0002_037-040&quot;&gt;甲元眞之:稲作の伝来 青驪 2巻, 2005-7-15 p.37-40 {{hdl|2298/22905}}&lt;/ref&gt;。この様な指摘を受け、2013年にはプラントオパール自体の年代を測定する方法が開発されている&lt;ref&gt;プラント・オパール中の炭素抽出とその{{sub|14}}C 年代測定の試み 名古屋大学加速器質量分析計業績報告書. v.24, 2013, p.123-132, {{hdl|2237/20152}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;宇田津徹朗(2013)、東アジアにおける水田稲作技術の成立と発達に関する研究 : その現状と課題(日本と中国のフィールド調査から)名古屋大学加速器質量分析計業績報告書. v.24, 2013, p.113-122 {{hdl|2237/20151}}&lt;/ref&gt;。否定的な説をとる場合、確実に稲作がはじまったと言えるのは稲作にともなう農具や水田址が見つかる縄文時代晩期後半以降である&lt;ref&gt;那須浩郎、{{PDFlink|[https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun8/pdf/187004.pdf 「雑草からみた縄文時代晩期から弥生時代移行期におけるイネと雑穀の栽培形態」](『国立歴史民俗博物館研究報告』第187集、2014年7月)、98頁。}}&lt;/ref&gt;。これは弥生時代の稲作と連続したもので、本項目でいう縄文稲作には、縄文晩期後半は含めない&lt;ref&gt;佐藤洋一郎『稲の日本史』18頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> プラントオパールを縄文稲作の証拠と認める場合、稲作らしい農具や水田を伴わない栽培方法を考えなければならない。具体的には畑で栽培する陸稲である&lt;ref&gt;外山秀一、「プラントオパールからみた稲作農耕の開始と土地条件の変化」 『第四紀研究』第33巻5号, 1994年12月, 325頁, {{doi|10.4116/jaqua.33.317}}&lt;/ref&gt;。特に[[焼畑農業]]が注目されている&lt;ref&gt;藤原宏志『稲作の起源を探る』(岩波書店、1998年)132-134頁。佐藤洋一郎『稲の日本史』(角川書店、2002年)27-28頁、39-40頁。&lt;/ref&gt;。縄文時代晩期の宮崎県[[桑田遺跡]]の土壌から得られたプラント・オパールの分析からは、現在まで引き継がれる水稲系の温帯ジャポニカではなく、陸稲が多い熱帯ジャポニカが栽培されていた可能性が高いことが指摘されている&lt;ref&gt;藤原宏志『稲作の起源を探る』132-133頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 水稲(温帯ジャポニカ)耕作が行われる弥生時代より以前の稲作は、陸稲として長い間栽培されてきたことは[[宮崎県]][[上ノ原遺跡]]出土の資料からも類推されていた。栽培[[穀物]]は、[[イネ]]、[[オオムギ]]、[[アズキ]]、[[アワ]]であり、これらの栽培穀物は、後期・末期(炭素年代測定で4000 - 2300年前)に属する。<br /> <br /> === 日本への伝来ルート ===<br /> <br /> ==== 朝鮮半島経由説 ====<br /> 長江流域に起源がある水稲稲作を伴った大きな人類集団が、紀元前5,6世紀には呉・越を支え、北上し、朝鮮半島から日本へと達したとする説&lt;ref name=&quot;池橋62&quot; /&gt;などで、地理的な近さと当時の考古学上の傍証から(直接的な証拠は無い)有力視されてきた。<br /> <br /> 2001年当時、[[佐原真]]は「南方説、直接説、間接説、北方説があった」が「しかし現在では・・・朝鮮半島南部から北部九州に到来したという解釈は、日本の全ての弥生研究者・韓国考古学研究者に共有のものである」と述べ有力であった事を示しており、多くの学者が同様の趣旨の事を述べていた。<br /> <br /> しかし、考古学の進展から水田稲作の渡来時期が5世紀早まり、紀元前10世紀には渡来し、長い時間をかけて浸透していった可能性が高い事がわかったため&lt;ref&gt;広瀬和雄『弥生時代はどう変わるか 歴博フォーラム 炭素14年代と新しい古代像を求めて』p169&lt;/ref&gt;、有力視されていた説が揺らぎ、朝鮮半島を経由する説の中にも下記のように時期や集団規模などに違いのある複数の説が登場している。<br /> * 紀元前5,6世紀には呉・越を支え、北上した戦争遺民&lt;ref name=&quot;池橋62&quot; /&gt;(池端宏2008年)<br /> * 支石墓を伴った全羅南道の小さな集団が水田稲作を持ち込んだ&lt;ref&gt;広瀬和雄『弥生時代はどう変わるか 歴博フォーラム 炭素14年代と新しい古代像を求めて』p172&lt;/ref&gt;(広瀬和雄2007年)<br /> * 風張遺跡(八戸)から発見された2,800年前の米粒は食料ではなく貢物として遠くから贈られてきた。&lt;ref&gt;「稲の日本史」 佐藤洋一郎 P16 「今では、風張遺跡の米は貢物か何かとしてはるか遠方から運んできたものだろうということになっている。米粒は種子として運ばれたのではなく、ひすいや宝物などとともに持ち込まれたのかもしれない。」 &lt;/ref&gt;(佐藤洋一郎 2002年)<br /> <br /> [[分子人類学]]者の[[崎谷満]]も、[[ハプログループO1b2 (Y染色体)]]に属す人々が、長江下流域から朝鮮半島を経由して日本に[[水稲]]をもたらしたとしていた&lt;ref&gt;『DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史』(勉誠出版 2009年)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 江南説(対馬暖流ルート) ====<br /> 農学者の[[安藤広太郎]]によって提唱された中国の[[長江]]下流域から直接に稲作が日本に伝播されたとする説&lt;ref&gt;蔡 鳳書、[http://id.nii.ac.jp/1368/00000682/ 「山東省の古代文化と日本弥生文化の源流 : 考古学資料を中心として」] 日本研究 25, 263-277, 2002-04&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;今西 一 {{PDFlink|[http://barrel.ih.otaru-uc.ac.jp/bitstream/10252/5129/1/大学進学研究32.pdf 「稲作文化と日本人-日本史雑記貼1-」]}} 小樽商科大学 大学進学研究(1984-07) 8巻 2号, p.58 - 61, {{hdl|10252/5129}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「稲の日本史」著:佐藤洋一郎 角川選書 2002/6 ISBN 978-4047033375, p99&lt;/ref&gt;で、[[生化学|生化]]学の分野で有力視されている。<br /> <br /> 2002年に農学者の[[佐藤洋一郎 (農学者)|佐藤洋一郎]]が著書「稲の日本史」で、中国・朝鮮・日本の水稲(&#039;&#039;&#039;温帯ジャポニカ&#039;&#039;&#039;)の[[マイクロサテライト|SSR(Simple Sequence Repeat)マーカー]]領域を用いた調査&lt;ref&gt;[[マイクロサテライト|SSR(Simple Sequence Repeat)マーカー]]領域に存在するRM1-aからhの8種類の[[DNA]]多型を調査し、中国にはRM1-a〜hの8種類があり、RM1-bが多く、RM1-aがそれに続く、朝鮮半島はRM1-bを除いた7種類が存在し、RM1-aがもっとも多い。 日本にはRM1-a、RM1-b、RM1-cの3種類が存在し、RM1-bが最も多い。RM1-aは東北も含めた全域で、RM1-bは西日本が中心である&lt;/ref&gt;から、日本の水稲は朝鮮半島を経由せずに中国から直接に伝播したRM1-bが主品種であり、江南ルートがあることを報告し&lt;ref&gt;「稲の日本史」著:佐藤洋一郎 角川選書 2002/6 ISBN 978-4047033375, P104〜p106&lt;/ref&gt;、日本育種学会の[[追試]]で再現が確認された&lt;ref&gt;平野 智之、飛奈 宏幸、佐藤 洋一郎、『日中韓の水稲品種のマイクロサテライト多型』 育種学研究 Breeding research 2(2), 233, 2000-09-25, {{NAID|10006112180}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;大越昌子、胡景杰、石川隆二、藤村達人、「[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsbbr/6/3/6_3_125/_article/-char/ja/ マイクロサテライトマーカーを用いた日本の在来イネの分類]」育種学研究 Vol.6 (2004) No.3 P.125-133, {{DOI|10.1270/jsbbr.6.125}}, p126&lt;/ref&gt;。さらに、2008年には農業生物資源研究所がイネの粒幅を決める遺伝子「qSW5」を用いてジャポニカ品種日本晴とインディカ品種カサラスの遺伝子情報の解析を行い、温帯ジャポニカが東南アジアから中国を経由して直接に日本に伝播したことを確認し、論文として[[ネイチャー ジェネティクス]]に発表している&lt;ref name=&quot;nias.h20.Shomura&quot;&gt;井澤毅、正村純彦、小西左江子、江花薫子、矢野昌裕、{{PDFlink|[http://www.nias.affrc.go.jp/seika/nias/h20/h20pdf.pdf コメの粒幅を大きくしたDNA変異の同定とイネ栽培化における役割の解明 (平成20年度の主な研究成果)] 農業生物試験研究所}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Ayahiko Shomura, Takeshi Izawa, Kaworu Ebana, Takeshi Ebitani, Hiromi Kanegae, Saeko Konishi &amp; Masahiro Yano, [http://www.nature.com/ng/journal/v40/n8/full/ng.169.html Deletion in a gene associated with grain size increased yields during rice domestication.] Nature Genetics 40, 1023 - 1028 (2008)Published online: 6 July 2008 ,{{DOI|10.1038/ng.169}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 考古学の観点からは、[[八幡一郎]]が「稲作と弥生文化」(1982年)で「[[呉楚七国の乱]]の避難民が、江南から対馬海流に沿って北九州に渡来したことにより伝播した可能性を述べており&lt;ref&gt;賀川光夫、[http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?id=dk03104 『西日本の土偶出現期と土偶の祭式』] 別府大学紀要 (Memoirs of Beppu University). No.31 (1990. 1) ,p.1- 10&lt;/ref&gt;、「対馬暖流ルート」とも呼ばれる。<br /> <br /> ==== 南方経由説(黒潮ルート) ====<br /> [[柳田國男]]の最後の著書「海上の道&lt;ref&gt;『海上の道』 著:柳田國男 岩波文庫 1978/10 ISBN 978-4003313862&lt;/ref&gt;」で提唱した中国の[[長江]]下流域からの[[南西諸島]]を経由して稲作が日本に伝播されたとする説である。[[石田英一郎]]、[[可児弘明]]、[[安田喜憲]]、[[梅原猛]]などの民俗学者に支持され&lt;ref&gt;佐々木高明、[[hdl:10502/4137|戦後の日本民族文化起源論―その回顧と展望―]] 国立民族学博物館研究報告34(2): 211–228 (2009)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『森の思想が人類を救う』 著:梅原猛 小学館 (1995/03), ISBN 978-4094600704, p178&lt;/ref&gt;。[[佐々木高明]]が提唱した[[照葉樹林文化論]]も柳田の南方経由説の強い影響を受けている。&lt;ref&gt;「南からの日本文化」(上・下)佐々木 高明&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[北里大学]]の太田博樹准教授(人類集団遺伝学・分子進化学)は、下戸の遺伝子と称されるALDH2(2型アルデヒド脱水素酵素)遺伝子多型の分析から、稲作の技術を持った人々が中国南部から沖縄を経由して日本に到達した可能性を指摘している。&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/articles/20161221/dde/018/040/023000c 「歴史の鍵穴 酒に弱い人の遺伝子 中国南部から伝来か=専門編集委員・佐々木泰造」] 毎日新聞 2016年12月21日&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 考古学の観点からは、沖縄で古代の稲作を示す遺構が出土していないため関心が低いが、生化学の観点からは、[[渡部忠世]]や佐藤洋一郎が陸稲(&#039;&#039;&#039;熱帯ジャポニカ&#039;&#039;&#039;)の伝播ルートとして柳田の仮説を支持している。&lt;ref&gt;稲の日本史 (角川選書)P66 遺伝子の分布と稲の渡来&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;カガヤン河下流域の考古学調査 ―狩猟採集民と農耕民の相互依存関係の歴史過程の解明― 「黒潮文化」青柳洋治の項目&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 古代の稲作 ===<br /> 青森県の[[砂沢遺跡]]から水田遺構が発見されたことにより、弥生時代の前期には稲作は本州全土に伝播したと考えられている&lt;ref&gt;日本のイネの伝播経路 佐藤洋一郎 P760 [https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1988/87/10/87_10_732/_pdf]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構 [http://www.komenet.jp/bunkatorekishi01/112.html]&lt;/ref&gt; 。古墳時代に入ると、農耕具は石や青銅器から鉄製に切り替わり、稲の生産性を大きく向上させた。土木技術も発達し、[[茨田堤]]などの[[灌漑]]用の[[ため池]]が築造された。<br /> <br /> [[大和朝廷]]は日本を「[[葦原中国|豊葦原の瑞穂の国]](神意によって稲が豊かに実り、栄える国)」と称し、国家運営の基礎に稲作を置いた。朝廷は水田を[[条里制]]によって区画化し、国民に一定面積の水田を[[口分田]]として割りあて、収穫を納税させる[[班田収授制]]を652年に実施した。 以後、租税を米の現物で納める方法は明治時代の[[地租改正]]にいたるまで日本の租税の基軸となった。[[稲作儀礼]]も朝廷による「[[新嘗祭]]」「[[大嘗祭]]」などが平安時代には整えられ、民間でも[[田楽]]などが行われるようになった。[[大分県]]の[[田染荘]]は平安時代の水田機構を現在も残す集落である。<br /> <br /> === 中世の稲作 ===<br /> 鎌倉時代になると西日本を中心に[[牛馬耕]]が行われるようになり、その糞尿を利用した厩肥も普及していった。また、東日本を中心に水田に夏に水田で水稲を栽培し、冬は水を落とした畑地化にして麦を栽培する水田の米麦二毛作が行われるようになった。室町時代には、厳しい気候条件に強く、排水不良の土地でも良く育つ[[占城稲]]が中国から渡来し、降水量の少ない地域などで生産されるようになったが、味が悪いためかあまり普及しなかった。戦国時代になると、大名たちは新田開発のための大規模な工事や水害防止のための河川改修を行った。[[武田信玄]]によって築かれた山梨県釜無川の[[信玄堤]]は、その技術水準の高さもあり特に有名である。また、農業生産高の把握するため[[検地]]も行われた。天下を掌握した豊臣秀吉が全国に対して行った[[太閤検地]]によって、土地の稲作生産量を石という単位で表す[[石高制]]が確立し、農民は石高に応じた租税を義務付けられた。この制度は江戸幕府にも継承され、武士階級の格付けとしても石高は重視されていた。<br /> <br /> === 近世の稲作 ===<br /> 江戸時代は人口が増加したため、為政者たちは[[新田]]の開墾を推進し、傾斜地にも[[棚田]]を設けて米の増産を図った。幕府も[[見沼代用水]]や[[深良用水]]などの農業用用水路も盛んに設けたり、[[諸国山川掟]]を発して山林の伐採による土砂災害を防ぐなどの治水に勤めた。その結果、16世紀末の耕地面積は全国で150万町歩、米の生産量は約1800万石程度だったものが、18世紀前半の元禄ならびに享保時代になると、耕地面積が300万町歩、生産量も2600万石に達した&lt;ref&gt;公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構 3-1 水の供給技術の進歩が米の増産につながった [http://www.komenet.jp/bunkatorekishi03/30.html 水の供給技術の進歩が米の増産につながった] 米穀安定供給確保支援機構&lt;/ref&gt;。農業知識の普及も進み、[[宮崎安貞]]による日本最古の体系的農書である[[農業全書]]や[[大蔵永常]]の[[農具便利論]]などが出版されている。地方農村では[[二宮尊徳]]や[[大原幽学]]、[[渡部斧松]]などの農政学者が活躍した。農具も発達し、[[備中鍬]]や穀物の選別を行う[[千石通し]]、脱穀の[[千歯扱]]などの農具が普及した。肥料としては人間の排泄物が利用されるようになり、[[慶安の御触書]]でも[[雪隠]]を用意して、糞尿を集めるように勧めている。また、江戸時代は寒冷な時期が多く、[[やませ]]の影響が強い東北地方の太平洋側を中心に[[江戸四大飢饉|飢饉]]も多発しており、江戸時代からは[[北海道]][[渡島半島]]で稲が栽培され始まったが、その規模は微々たるものであった。<br /> <br /> === 近代の稲作 ===<br /> 明治時代に入ると、柔らかい湿地を人間が耕す方法から硬い土壌の水田を牛や馬を使って耕す方法が行わるようになった。肥料も排泄物から魚肥や油粕など金肥と呼ばれる栄養価の高いものが使われるようになっていった。交通手段の発達を背景に、各地の篤農家([[老農]])の交流も盛んになり、江戸時代以来の在来農業技術の集大成がなされた([[明治農法]])。ドイツから派遣された[[オスカル・ケルネル]]らによって西洋の科学技術も導入され[[農業試験場]]などの研究施設も創設された。稲の品種改良も進み[[亀の尾]]などの品種が作られた。<br /> <br /> 江戸時代から北海道[[道南]]の[[渡島半島]]南部では稲作が行われていたが、明治に入ると[[道央]]の[[石狩平野]]でも栽培されるようになった。[[中山久蔵]]などの農業指導者が寒冷地で稲作を可能とするために多くの技術開発を行い、かつて不毛の[[泥炭地]]が広がっていた石狩平野や[[上川盆地]]は広大な水田地帯に変じ(道央水田地帯)、新潟県と一二を争う米どころとなっていった。<br /> <br /> こうして昭和初年には、米の生産高は明治11〜15年比で2倍以上に増加したが&lt;ref&gt;米穀市場の近代化[http://www.maff.go.jp/primaff/koho/seika/nosoken/nogyosogokenkyu/pdf/nriae1969-23-1-1.pdf]&lt;/ref&gt;、それにもかかわらず昭和初期には幕末の3倍近くにまで[[人口爆発|人口が膨れ上がった]]ことにより、日本内地の米不足は深刻であり、[[日本統治時代の朝鮮|朝鮮]]や[[日本統治時代の台湾|台湾]]からの米の移入で不足分を賄う有様となった。<br /> <br /> 戦後、国内生産が軌道に乗ってからは、政府が米を主食として保護政策を行ってきた。不作を除いて輸入を禁止し、流通販売を規制した。自主流通米は量を制限し、政府買い上げについては、買い上げ価格より安く赤字で売り渡す逆ザヤにより農家の収入を維持しつつ、価格上昇を抑制する施策をとってきた。農閑期に行われていた出稼ぎは、稲作に機械化が進み人手が余り要らなくなったため、「母ちゃん、爺ちゃん、婆ちゃん」のいわゆる「三ちゃん農業」が多くなり、通年出稼ぎに行く一家の主が増え、専業農家より兼業農家の方が多くなった。[[1960年代]]以降、食生活の多様化により一人当たりの米の消費量の減少が進み、[[1970年]]を境に米の生産量が消費量を大きく越え、米余りの時代に突入。政府によって[[減反政策]]などの生産調整が行われるようになった。<br /> <br /> == 日本における栽培技術と品種改良 ==<br /> {{節スタブ|date=2014年2月}}<br /> 品種改良は当初[[耐寒性]]の向上や収量増を重点に行われた。近代的育種手法で育成されたイネのさきがけである[[陸羽132号]]は耐寒性が強く多収量品種であったことから、[[昭和農業恐慌|昭和初期の大冷害]]の救世主となり、その子品種である[[水稲農林1号]]は第二次世界大戦中・戦後の食糧生産に大きく貢献した。特筆すべきは陸羽132号、農林1号は食味に優れた品種でもあったことで、その系統を引く[[コシヒカリ]]など冷涼地向きの良食味品種が普及することにより、日本の稲作地帯の中心も新潟県、東北地方北部、そして北海道へと徐々に北方に移っていき、日本の稲作地図を塗り替えることになった。<br /> <br /> 「米余り」となった1970年以降、稲の品種改良においては、従来重点をおかれていた耐寒性や耐病性の強化から、食味の向上に重点をおかれるようになった。1989年から1994年の間、農林水産省による品種改良プロジェクト[[スーパーライス計画]]が行われ、[[ミルキークイーン]]などの低アミロース米が開発された&lt;ref&gt;スーパーライス計画の背景と展望 [http://www.naro.affrc.go.jp/org/tarc/to-noken/DB/DATA/e03/e03-005.pdf]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 近年は[[西日本]]を中心に猛暑日が増え、高温による稲の登熟障害や米の品質低下が問題となっている&lt;ref&gt;[https://www.ondanka-net.jp/index.php?category=measure&amp;view=detail&amp;article_id=71 農業温暖化ネット/水稲の登熟不良(白未熟粒、充実不足の発生)]&lt;/ref&gt;。耐高温品種の育成、高温条件下に適合した稲栽培技術の確立が急がれている。<br /> <br /> == 方式 ==<br /> === 二期作と二毛作 ===<br /> * [[二期作]] - 1年の間に2回稲作を行うこと。減反政策などで行われなくなったが、[[2004年]]頃から、[[四国地方]]で復活している。<br /> * [[二毛作]] - 稲作の終了後、[[コムギ|小麦]]など、他の[[食料]]を生産すること。<br /> 気候的に可能な場合は三毛作も行われている。<br /> <br /> === 水田稲作と陸稲 ===<br /> ==== 水稲 ====<br /> 稲の水田による栽培を水田稲作と呼び、水田で栽培するイネを&#039;&#039;&#039;水稲&#039;&#039;&#039;(すいとう)という。<br /> <br /> [[田]]に水を張り(水田)、底に苗を植えて育てる。日本では、種(種籾)から苗までは土で育てる方が一般的であるが、[[東南アジア]]などでは、水田の中に種籾を蒔く地域もある。深い水深で、人の背丈より長く育つ栽培品種もある。畑よりも、水田の方が品質が高く収穫量が多いため、定期的な雨量のある日本では、ほとんどが、水田を使っている。水田による稲作は、他の穀物の畑作に比べ、[[連作障害]]になりにくい。<br /> <br /> ==== 陸稲 ====<br /> {{main|陸稲}}<br /> 畑で栽培される稲を&#039;&#039;&#039;陸稲&#039;&#039;&#039;(りくとう、おかぼ)という。<br /> <br /> 水稲ではほとんど起こらないが、同じ土壌で陸稲の栽培を続けると連作障害が発生する&lt;ref&gt;陸稲の連作障害に関する研究 日本土壌肥料学会講演要旨集 (4), 13-14, 1958-04-01, {{NAID|110001768016}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 栽培法 ===<br /> 初めに田畑にじかに&#039;&#039;&#039;種もみ&#039;&#039;&#039;を蒔く&#039;&#039;&#039;直播(じかまき)栽培&#039;&#039;&#039;と、仕立てた苗を水田に植え替える&#039;&#039;&#039;[[苗代]](なわしろ/なえしろ)栽培&#039;&#039;&#039;がある。<br /> * [[移植栽培]]<br /> * [[不耕起移植栽培]]<br /> * [[不耕起直播栽培]]<br /> * [[湛水直播栽培]]<br /> <br /> == 手順 ==<br /> [[ファイル:Rice-planting-machine,katori-city,japan.JPG|thumb|right|250px|(春)乗用[[田植機]]による田植え]]<br /> [[ファイル:Oryza sativa Rice sprouts ja01.jpg|250px|thumb|(初夏)田植え後の水田]]<br /> [[ファイル:Ine inaho.jpg|250px|thumb|(秋)稲穂]]<br /> [[ファイル:Rice-combine-harvester, Katori-city, Japan.jpg|thumb|250px|(秋)[[自脱型コンバイン]]による稲刈り]]<br /> [[ファイル:IwateGarben.JPG|250px|thumb|(秋)刈田と稲の天日干し(稲杭掛け)]]<br /> [[ファイル:Ine karita.jpg|250px|thumb|(秋)刈田と稲の天日干し(稲架掛け)]]<br /> === 古くからの伝統的な方法 ===<br /> # [[田]]の土を砕いて[[緑肥]]などを鋤き込む([[田起こし]])。<br /> # [[圃場]]に水を入れさらに細かく砕き田植えに備える([[代掻き]])。<br /> # 苗代(なわしろ/なえしろ)に稲の種・[[種籾]](たねもみ)をまき、[[種子|発芽]]させる([[籾撒き]])。<br /> # 苗代にてある程度育った稲を本田(圃場)に移植する(田植え)。※明治期以降は田植縄や田植枠(田植定規)などによって整然と植え付けがなされるようになった。<br /> # 定期的な[[雑草]]取り、[[肥料]]散布等を行う。<br /> # 稲が実ったら刈り取る([[稲刈り]])。<br /> # [[稲木]]で[[天日干し]]にし[[乾燥]]させる。※稲架(馳)を使用したハセ掛け、棒杭を使用したホニオ掛けなど<br /> # [[脱穀]]を行う([[籾]]=もみにする)。<br /> # [[籾摺り]](もみすり)を行う([[玄米]]にする)。<br /> # 精白(搗精)を行う([[白米]]にする)。<br /> === 最近の一般的な方法 ===<br /> # まず、[[育苗箱]]に稲の種・種籾(たねもみ)まき、[[育苗器]]で発芽させる。<br /> # 次に、[[ビニールハウス]]に移して、ある程度まで大きく育てる。<br /> # [[トラクター]]にて、田の土を砕いて緑肥などを鋤き込む(田起こし)。<br /> # 圃場に水を入れ、トラクターにてさらに細かく砕き田植えに備える(代掻き)。<br /> # 育った苗を、[[田植機]](手押し又は乗用)で、本田に移植する(田植え)。<br /> # 定期的な[[雑草]]取り、[[農薬]]散布、[[肥料]]散布等を行う(専用の[[農業機械]]を使う)。<br /> # 稲が実ったら稲刈りと脱穀を同時に行う[[コンバインハーベスター|コンバイン]]で刈り取る。<br /> # 通風型の[[穀物乾燥機|乾燥機]]で乾燥する(水分量15%前後に仕上げるのが普通)。<br /> # [[籾すり機]]で籾すりを行う([[玄米]])。<br /> # [[精米機]]にかける([[白米]])。<br /> * 上記方法が標準方法というわけではない。その中でも栽培に関しては、さまざまな方法がみられる。特に、1,2で述べられている育苗の方法は、地域や播種時期、品種、農家の育苗思想・主義などからきわめて多様である。<br /> * 稲作には従来より[[除草剤]]を使用してきた。近年{{いつ|date=2012年5月}}&lt;!-- See [[WP:DATED]] --&gt;の[[無農薬]]栽培法では除草剤を使用しないことがあるので、[[ノビエ]]など[[イネ科]]の雑草を手作業で除草しなくてはならなくなることがある。<br /> === 生育段階 ===<br /> * 育苗期<br /> # 播種期<br /> # 出芽期<br /> # 緑化期:発芽器を使用しない、または発芽器から出した後にハウスなどで育苗・養生しない場合、緑化期はない<br /> # 硬化期<br /> * 本田期<br /> # 移植期<br /> # 活着期<br /> # [[分蘖]]期<br /> # 最高分蘖(げつ)期<br /> # 頴花分化期<br /> # 幼穂形成期&lt;br/&gt;この時期は低温に弱く、やませの常襲地帯では深水管理が推奨されている。<br /> # 減数分裂期&lt;br/&gt;花粉の基礎が形成される時期で、この時期にやませに遭うと障害型冷害が発生しやすい。<br /> # 穂孕み期<br /> # 出穂始期:圃場出穂割合10 - 20%<br /> # [[出穂期]](出穂盛期):圃場出穂割合40 - 50%<br /> # 穂揃い期:圃場出穂割合80 - 90%<br /> # [[開花期]]※稲は出穂しながら抽出した先端から順次開花をする<br /> # 乳熟期&lt;br/&gt;この時期、猛烈な残暑に襲われると玄米の品質が低下する。<br /> # 黄熟期<br /> # 傾穂期<br /> # 登熟期(糊熟期)<br /> # 成熟期<br /> === 日程の例(鳥取県地方の早期栽培) ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> |4/2 - 5<br /> |発芽器で苗を発芽・育成(育成に3日間必要)&lt;br/&gt;育てた苗は畑の小さいハウスに移動し、田植えまでそのまま育てる。<br /> |-<br /> |4/16<br /> |耕起(田起こし)。土を[[耕うん機]]で耕すこと。田には水は入れない。<br /> |-<br /> |4/17 - 29<br /> |荒かき。田に水を入れて土を耕うん機で耕す。<br /> |-<br /> |4/30<br /> |代掻き。土をさらに細かくする。田植えの3 - 4日前に実施。<br /> |-<br /> |5/3,4,5<br /> |田植え。[[田植え機]]使用による機械移植。<br /> |-<br /> |5/7<br /> |[[除草剤]]振り1回目。田植え後1週間以内に実施。<br /> |-<br /> |5/13<br /> |[[追肥]]。田植え後10日以内に実施。稲の元気が出るため。<br /> |-<br /> |5/28<br /> |除草剤振り2回目。田植え後25日以内に実施。&lt;br/&gt;草刈。<br /> |-<br /> |6月<br /> |[[防除]](=[[カメムシ]]、[[イモチ]]など病害虫の駆除)1回目。出穂前に実施。&lt;br/&gt;防除2回目。出穂後の穂ぞろい期に実施。<br /> |-<br /> |7/23 - 8/6<br /> |穂肥(ほごえ)のための肥料まき1回目。<br /> |-<br /> |8/13<br /> | ↑ 2回目<br /> |-<br /> |9/2,3<br /> |稲刈り。<br /> |}<br /> === 不耕起栽培 ===<br /> {{Main|不耕起栽培}}<br /> 省力化を主な目的とした水田や畑を耕さないまま農作物を栽培する農法である&lt;ref&gt;中山秀貴、<br /> 佐藤紀男、[http://ci.nii.ac.jp/naid/80015345064/ 水稲無代かき栽培による生育収量と土壌理化学性の改善] 東北農業研究 (54), 51-52, 2001-12, {{NAID|80015345064}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.applenet.jp/~gosyo-aec/Kanden_M.pdf 西北地域 水稲乾田直播栽培マニュアル 平成21年3月] 青森県 西北地域県民局 地域農林水産部普及指導室}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 冬季代かきによる方法例 ====<br /> &lt;ref&gt;濱田千裕ほか、[http://doi.org/10.1626/jcs.76.508 水稲における不耕起V溝直播栽培の開発 -「冬季代かき」による栽培の安定化] 日本作物学会紀事 Vol.76 (2007) No.4 P508-518&lt;/ref&gt;生産コスト低減と収量安定を目的とした栽培方法。普及段階の栽培方法で、「耕作者による差や地域差を抑え平均した生育・収量が期待できる」として期待されているが、地域の利水権、水利慣行など導入に際し解決すべき問題も多い。<br /> # 12月 - 翌年3月に代掻きをし、水が澄むのをまって水を落とす。<br /> # 圃場が固くなってから、溝に直接[[肥料]]と種籾を播く。<br /> # 2 - 3葉期を過ぎたら水を張る。<br /> # 必要に応じ、中干しを行う。<br /> ==== 米ヌカを播く方法例 ====<br /> &lt;ref&gt;[http://www.ruralnet.or.jp/gn/200211/ine.htm 不耕起有機栽培で10俵どり!? ]{{リンク切れ|date=2015年5月}}月刊 現代農業 2002年11月号&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;會川香菜子、{{PDFlink|[http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/hpj/deptj/plaj/Labo/Crop/ronbun/08aikawa.pdf 水稲有機栽培における米ぬか表面散布および再生紙マルチの除草効果と水稲の生育・収量]}} 宇都宮大学農学部 卒業論文&lt;/ref&gt;<br /> # 1月に米[[ヌカ]]をまいて、水を溜める(湛水)。<br /> # 3 - 4月に一旦水を抜き、耕す(但し、状態によっては不要)。<br /> # 再度湛水し、田植え。<br /> # 必要に応じ、中干しを行う。<br /> # 稲刈り後、湛水([[冬期湛水]])。<br /> <br /> == 稲作文化 ==<br /> 稲作文化は稲を生産するための農耕技術から稲の[[食文化]]、稲作に関わる儀礼祭祀など様々な要素で構成されている。<br /> <br /> 農耕技術では稲作のための[[農具]]や収穫具、[[動物]]を用いた[[畜力]]利用や、水田の形態、田植えや[[施肥]]などの栽培技術、虫追いや鳥追い、[[カカシ]]など鳥獣避けの文化も存在する。また、穂刈したあとの[[藁]]は様々な用途があり、藁細工や信仰とも関わりが深い。食文化では[[粥]]や[[強飯]]、[[餅]]や[[ちまき]]など多様な食べ方・調理法が存在した。また、高倉などの[[貯蔵]]法や、[[醸造]]して[[酒]]にするなど幅広い利用が行われていた。水田の光景は、[[日本]]の伝統的文化の1つといえ、日本人と稲作の深い関わりを示すものとして、[[田遊び]]・[[田植]]・[[田植踊]]・[[御田祭]]・[[御田植]]・[[御田舞]]等、[[豊作]]を祈るための多くの[[予祝儀式]]・[[収穫祭]]・[[民俗芸能]]が[[伝承]]されている。<br /> <br /> [[宮中祭祀]]においても[[天皇]]が[[皇居]]の[[御田]]で収穫された[[稲穂]]を[[天照大神]](アマテラスオオミカミ)に捧げ、その年の収穫に感謝する[[新嘗祭]]がおこなわれている。尚、漢字の「年」は、元々は「秊」(禾 / 千)と表記された字で、部首に「禾」が入っている点からも解るように、稲を栽培する周期を1年に見立てていた。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{参照方法|date=2009年9月|section=1}}<br /> * 池橋宏「イネはどこから来たか―水田稲作の起源―」、『熱帯農業』Vol.47 (2003) No.5 P322-338 {{doi|10.11248/jsta1957.47.322}}<br /> * 池橋宏『稲作の起源 イネ学から考古学への挑戦』(講談社選書メチエ)、講談社、2005年、ISBN 4-06-258350-X<br /> * {{Cite journal|和書|author=尹紹亭 |title=亜洲稲作起源研究的回顧 : アジア稲作起源研究についての回顧 |date=2004-03-25 |journal=龍谷大学国際社会文化研究所紀要 |volume=6 |naid=110004520088 |pages=86-92 |ref=harv}}<br /> * 上垣外憲一『倭人と韓人』(講談社学術文庫)、講談社、2003年、ISBN 4-06-159623-3<br /> * 王才林・宇田津徹朗・湯陵華・鄒江石・鄭雲飛・佐々木章・柳沢一男,・藤原宏志「プラント・オパールの形状からみた中国・草鞋全山遺跡(6000年前〜現代)に栽培されたイネの品種群およびその歴史的変遷」、『育種学雑誌』Vol.48 (1998) No.4 P387-394 {{doi|10.1270/jsbbs1951.48.387}}<br /> * 岡田英弘『倭国』(中公新書)、中央公論新社、1977年、ISBN 4-12-100482-5<br /> * {{Cite journal|和書|author=奥西元一 |title=戦前まで房総半島北部でおこなわれた湿田農法に関する立地生態的分析(栽培) |date=2008-07-05 |journal=日本作物學會紀事 |volume=77 |number=3 |naid=110006792300 |pages=288-298 |ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書|author=片山平 |author2=寺尾寛行 |author3=井之上準 |author4=陳進利 |title=イネにおける生態型と日本品種との系統発生学的研究 |date=1982-12-01 |publisher=日本育種学会 |journal=育種學雜誌 |volume=32 |number=4 |naid=110001815612 |pages=333-340 |ref=harv}}<br /> * 倉本器征:水稲直播栽培による稲作の規模拡大とその成立条件 農業経営研究 Vol.11 (1973) No.1 p.76-80 {{doi|10.11300/fmsj1963.11.1_76}}<br /> * {{Cite |和書|author=甲元 真之| |title=日本の初期農耕文化と社会 |date=2004 |publisher=同成社 |isbn=4886212980 |ref=harv}}<br /> * 斎藤成也『DNAから見た日本人』(ちくま新書)、筑摩書房、2005年、ISBN 4-480-06225-4<br /> * {{Cite journal|和書|author=佐藤徳雄 |author2=渋谷暁一 |author3=三枝正彦 |author4=阿部篤郎 |title=肥効調節型被覆尿素を用いた水稲の全量基肥不耕起直播栽培 |date=1993-09-05 |journal=日本作物學會紀事 |volume=62 |number=3 |naid=110001733541 |pages=408-413 |ref=harv}}<br /> * {{Cite |和書|author=[[佐藤洋一郎 (農学者)|佐藤洋一郎]]| |title=稲の日本史 |date=2002 |publisher=角川書店 |isbn=4047033375 |series=角川選書, 337 |ref=harv}}<br /> * 佐藤洋一郎『DNA考古学のすすめ』(丸善ライブラリー)、丸善出版、2002年、ISBN 4-621-05355-8<br /> * 佐藤洋一郎監修『ユーラシア農耕史』臨川書店、全五巻、2008年 - 。<br /> * 祖父江 孝男『文化人類学入門』増補改訂版」 中央公新社 ISBN 4-12-190560-1<br /> * 武光誠『「古代日本」誕生の謎 大和朝廷から統一国家へ』、PHP研究所、2006年、ISBN 4-569-66579-9<br /> * 寺田隆信『物語 中国の歴史』(中公新書)、中央公論新社、1997年、ISBN 4-12-101353-0<br /> * 外山秀一「プラント・オパールからみた稲作農耕の開始と土地条件の変化」、『第四紀研究』Vol.33 (1994) No.5 P317-329 {{doi|10.4116/jaqua.33.317}}<br /> * 鳥越憲三郎『古代中国と倭族』(中公新書)、中央公論新社、2000年、ISBN 4-12-101517-7<br /> * 鳥越憲三郎『古代朝鮮と倭族』(中公新書)、中央公論新社、1992年、ISBN 4-12-101085-X<br /> * 長浜浩明「[http://tendensha.co.jp/syakai/syakai343.html 日本人ルーツの謎を解く]」、展転社、ISBN 978-4-88656-343-9<br /> * 那須浩郎「雑草からみた縄文時代晩期から弥生時代移行期におけるイネと雑穀の栽培形態」、『国立歴史民俗博物館研究報告』第187集、2014年7月。<br /> * 花森功仁子・石川智士・齋藤寛・田中克典・佐藤洋一郎・岡田喜裕「[http://www2.scc.u-tokai.ac.jp/www3/kiyou/japanese/2011vol9_3.html DNAの欠失領域を用いた栽培イネOryza sativa L.の熱帯ジャポニカ型と温帯ジャポニカ型の識別マーカの作出と登呂Ⅰ期遺跡から出土した炭化種子への応用]」、『海ー自然と文化』(東海大学紀要海洋学部)、2011 Vol.9 No.3、2012年3月。<br /> * 濱田 秀男:稻作の起源に關する考察 『日本作物學會紀事』 Vol.18 (1949) No.2-4 P106-107 {{doi|10.1626/jcs.18.2-4_106}}<br /> * {{Cite journal|和書|author=濱田千裕 |author2=釋一郎 |author3=中嶋泰則 |title=不耕起栽培技術体系の開発と普及 |date=2000-10-04 |journal=日本作物學會紀事 |volume=69 |number=2 |naid=110001742305 |pages=370-373 |ref=harv}}<br /> * {{Cite |和書|author=春成秀爾, 今村峯雄 編 | |title=弥生時代の実年代 |date=2004 |publisher= 学生社 |isbn=431130059X |ref=harv}}<br /> * 藤原宏志『稲作の起源を探る』(岩波新書)、岩波書店、1998年、ISBN 4-00-430554-3<br /> * 朴天秀『加耶と倭 韓半島と日本列島の考古学』(講談社選書メチエ)、講談社、2007年、ISBN 978-4-06-258398-5<br /> *[[山内清男]]「石器時代にも稲あり」、『人類学雑誌』第40巻5号、1925年。 {{doi|10.1537/ase1911.40.181}}<br /> * C・スコット・リトルトンおよびリンダ・A・マルカー 著、辺見葉子および吉田瑞穂 訳『アーサー王伝説の起源 スキタイからキャメロットへ』、青土社、1998年、ISBN 4-7917-5666-5<br /> * 『「米」で総合学習みんなで調べて育てて食べよう』シリーズ(全4巻) 金の星社 2002年<br /> * {{Cite |和書 |author = Harold McGee |translator = 香西みどり |title = マギー キッチンサイエンス |date = 2008 |publisher = 共立出版 |isbn = 9784320061606 |ref = harv }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons&amp;cat|Paddy_field|Paddy_field}}<br /> {{ウィキプロジェクトリンク|農業|[[File:P cow blank.svg|45px|Project:農業]]}}<br /> {{ウィキポータルリンク|農業と農学|[[画像:P agriculture blank.svg|45px|Portal:農業と農学]]}}<br /> {{Columns-list|3|<br /> * [[イネ]]<br /> * [[米]]<br /> * [[田]]<br /> * [[掘り上げ田]]<br /> * [[稲刈り]]<br /> * [[耕耘機]]<br /> * [[田植機]]<br /> * [[刈取機]]<br /> * [[自脱型コンバイン]]<br /> * [[棚田]]<br /> * [[作況指数]]<br /> * [[神田]](御田)<br /> * [[地域コミュニティ]]<br /> }}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * 中島健一:[http://doi.org/10.4157/grj.24.137 燒畑農法と稻作起源についての一考察] 地理学評論 Vol.24 (1951) No.5 P137-143<br /> * 岡彦一:[http://doi.org/10.11248/jsta1957.5.2_32 熱帯アメリカにおける稲作概観] 熱帯農業 Vol.5 (1961-1962) No.2 P32-35<br /> * 川島鉄三郎:[http://doi.org/10.11300/fmsj1963.6.2_28 稲作農業機械化の経営的考察] 農業経営研究 Vol.6 (1968) No.2 p.28-50<br /> * 高見晋一:[http://doi.org/10.11408/jjsidre1965.54.11_1033 自然環境からみたオーストラリアの稲作] 農業土木学会誌 Vol.54 (1986) No.11 P1033-1038,a1<br /> * 立岩寿一:[http://doi.org/10.11472/nokei.79.190 1910年代後半のカリフォルニアにおける日本人稲作経営の発展過程] 農業経済研究 Vol.79 (2007) No.4 p.190-198<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:いなさく}}<br /> [[Category:稲作|*]]<br /> [[Category:技術史]]<br /> [[Category:アジアの文化]]<br /> [[Category:中国の経済史]]<br /> [[Category:長江文明]]</div> 110.135.215.13 三角縁神獣鏡 2018-06-09T08:03:40Z <p>110.135.215.13: /* 三角縁神獣鏡に関する議論 */</p> <hr /> <div>[[File:Mirror with Triangular Rim and Design of Buddhist Characters and Animals, Kofun period, 4th century, from Shinyama Tumulus, Koryo-cho, Nara - Tokyo National Museum - DSC06346.JPG|thumb|250px|三角縁仏獣鏡 [[奈良県]][[広陵町]][[新山古墳]]出土 宮内庁蔵]]<br /> [[ファイル:三角縁波文帯四神二獣鏡.JPG|250px|thumb|[[三角縁波文帯四神二獣鏡]](レプリカ。[[岐阜県]][[各務原市]]、埋蔵文化財調査センター。一輪山古墳出土)]]<br /> &#039;&#039;&#039;三角縁神獣鏡&#039;&#039;&#039;(さんかくえんしんじゅうきょう&lt;ref&gt;[http://www.kunaicho.go.jp/culture/shoryobu/syuzou-r05.html 所蔵資料詳細/三角縁神獣鏡 - 宮内庁]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/52345 三角縁神獣鏡 文化遺産オンライン]&lt;/ref&gt;、さんかくぶちしんじゅうきょう&lt;ref&gt;「神獣鏡」『国史大辞典』 吉川弘文館、「三角縁神獣鏡」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。&lt;/ref&gt;)は、[[銅鏡]]の形式の一種で、縁部の断面形状が三角形状となった大型[[神獣鏡]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 日本の[[古墳時代]]前期の[[古墳]]から多く発掘され、既に540面以上も発掘されている。面径は平均20センチ程度。鏡背に神獣(神像と霊獣)が鋳出&lt;!--「彫刻」ではない--&gt;され、中国、[[魏 (三国)|魏]]の年号を銘文中に含むものは2点発掘されている。<br /> <br /> 縁が三角になっている理由としては、ほとんどが[[凸面鏡]]であるため三角縁にすると構造上作りやすいから、あるいは、神聖な場所を囲む瑞垣をまねた等の説がある。中国で三角縁の銅鏡は[[2世紀]] - [[3世紀]]の時代に、[[紹興市|紹興]]近辺でしか出土しておらず、三角縁神獣鏡の出土はない。<br /> <br /> 三角縁神獣鏡があらわれる前の3世紀前葉には、[[神獣鏡]]類の[[画文帯神獣鏡]]と呼ばれる中国鏡が畿内を中心に出土しており、三角縁神獣鏡の画像は、画文帯神獣鏡の画像を巧妙に変更して国内で量産したものであるという説がある。<br /> <br /> === 近年の研究 ===<br /> ==== 分類と生産地に関する研究 ====<br /> 近年の研究で、鏡の断面が時代とともに変化していることがわかってきた。古い鏡は、外区が厚く、それに対して内区が薄いが、時代の経過とともに外区が薄くなり、内区との差がなくなり、終いには内区と外区の厚さが同じになってしまっている。これらの変化と文様やその配置などを勘案した5段階の型式編年ができあがっている。第1段階は[[景初]]3年([[239年]])・[[正始 (魏)|正始]]元年([[240年]])前後と推定できるから、一つの段階を約10年あまりと考えて、第2段階は[[250年]]前後、第3段階は[[260年]]前後、あとの段階も同様に考える。<br /> この型式編年を利用して、出現期古墳はどの段階の鏡を持つかで古墳が年代的に古いかどうかが判断できるようになった。ただ、鏡の生産地については難しい議論が進行中である。<br /> <br /> 従来、文様の違いから舶載鏡(中国製)・仿製鏡(国産)に分類されていたが、2015年に鏡の精密3次元形状計測によって舶載鏡1枚・仿製鏡3枚が実際には同鋳型であることから、すべてが仿製鏡の可能性が高くなった&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01H2A_R01C15A1CC1000/ &quot;「中国製」「国産」同じ鋳型か 卑弥呼の「神獣鏡」、傷ほぼ一致&quot;](日本経済新聞、2015年11月1日記事)。&lt;br /&gt;[http://www.47news.jp/CN/201511/CN2015110101001535.html &quot;中国製と国産が同鋳型、傷で判明 卑弥呼の鏡、製作地論争に影響&quot;](共同通信、2015年11月1日記事(47NEWS))。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2016年には、[[小田中古墳群|小田中親王塚古墳]]([[石川県]][[鹿島郡]][[中能登町]])の出土鏡が「中国製」とされていた鏡と「国産」鏡の中間の過渡的な特徴を有するとして、両形式が一連の変遷上にある可能性が指摘されている&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG05H1I_V00C16A2000000/ &quot;中国製と国産の「中間」 能登で出土の三角縁神獣鏡&quot;](日本経済新聞、2016年2月5日記事)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 鏡の魔鏡現象 ====<br /> 2014年1月29日、[[3Dプリンター]]を使用して、[[東之宮古墳]]から出土した三角縁神獣鏡の複製品を作成して実験したところ、鏡の背面に刻んだ文様が浮かび上がる[[魔鏡]]の現象が確認できたと、[[京都国立博物館]]が発表した&lt;ref&gt;{{cite news |title=「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」 3Dプリンターで復元 |newspaper=[[日本経済新聞]] |date=2014-1-29 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC2902G_Z20C14A1000000/ |accessdate=2014-1-29}}&lt;/ref&gt;。なお、実物は[[錆]]などのため、光は反射できない&lt;ref&gt;{{cite news |title=三角縁神獣鏡に「魔鏡現象」 最新技術で判明 |newspaper=[[日本放送協会|NHK]] |date=2014-1-29 |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140129/k10014866311000.html|accessdate=2014-1-30}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 卑弥呼の鏡説 ==<br /> [[邪馬台国]]の女王、[[卑弥呼]]は魏に遣使していたとされ、中国の[[歴史書]]『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』「[[魏志倭人伝]]」には[[239年]](景初3年)[[魏 (三国)|魏]]の皇帝が卑弥呼に銅鏡百枚を下賜したとする記述があることから、三角縁神獣鏡がその鏡であるとする説がある。しかし、中国からは1枚も出土せず国内で既に540面以上も見つかっていることから、魏から下賜されたものではなく国内で創作され大量に複製されたものと考えられている。もし、魏から下賜されたとすれば年代的には[[平原遺跡]]から多数出土している[[方格規矩四神鏡]]もしくは[[画文帯神獣鏡]]に類似したものであろうと言われている。<br /> <br /> [[1953年]](昭和28年)、[[京都府]]相楽郡[[高麗村 (京都府)|高麗村]](現・[[木津川市]])の[[椿井大塚山古墳]]から神獣鏡が出土すると、[[小林行雄]]は同型の鏡が日本各地の古墳から出土している事実に着目し、[[ヤマト王権]]が卑弥呼に下賜された神獣鏡を各地の豪族に与えたとする古代政権成立過程を提唱したが、[[黒塚古墳]]だけで33面出土するなど、国内で大量に複製品が作られた三角縁神獣鏡はそれほど珍しくないものであったと考えられる。<br /> <br /> == 日本製鏡説等 ==<br /> 従来、三角縁神獣鏡と同じようなものは中国では出土しておらず、中国で既に改元された年号や実在しない年号の銘が入ったものもあることから、日本製あるいは中国から渡来した工人の製であるとする説、また中国製で船で日本に運ばれた舶載鏡とする説、日本で中国の鏡を真似て作った倣製鏡説などがある。<br /> <br /> 一方で[[2015年]](平成27年)には中国の骨董市で三角縁神獣鏡が発見されたという報告がなされたが、その出自は不明である&lt;ref name=&quot;asahi&quot;&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASH313DF4H31UCLV002.html &quot;邪馬台国論争に新材料 -卑弥呼の鏡?「中国で発見」論文-&quot;](朝日新聞、2015年3月2日記事)。&lt;/ref&gt;。その西川寿勝の調査により、少なくともこの鏡は贋作ではないとされるが、これ以外に中国で三角縁神獣鏡は1面も見つかっていない&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H3J_Y5A211C1CR0000/ &quot;三角縁神獣鏡、中国で発見か 日本人研究者が所見&quot;](日本経済新聞、2015年12月18日記事)。&lt;br /&gt;[http://www.nara-np.co.jp/20151225093444.html &quot;日本と同じ工人製作か - 中国出土の三角縁神獣鏡&quot;](奈良新聞、2015年12月25日記事)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 三角縁神獣鏡に関する議論 ==<br /> {{複数の問題|section=1<br /> |出典の明記=2016-01<br /> |独自研究=2016-01<br /> }}<br /> 三角縁神獣鏡が畿内を中心に出土することから、卑弥呼の鏡説をとるのは邪馬台国=畿内説をとる研究者に多かった。彼らの中には、三角縁神獣鏡を、卑弥呼の遣使を記念して[[呉 (三国)|呉]]の工人などに日本で作らせたものだと主張するが、邪馬台国=九州説を主張する研究者は、三角縁神獣鏡全体が魏の年号が記されてはいるが後世の偽作物であるとしている。その根拠として次のような疑問点が指摘されている。<br /> <br /> * 疑問点<br /> ** 三角縁神獣鏡は[[4世紀]]以降の古墳から既に540面以上見つかっているのに、邪馬台国の時代である3世紀の墳墓からは1面も出土しておらず、年代が合わない。<br /> ** 三角縁神獣鏡は中国国内では1面も出土しておらず、中国の鏡ではないと中国の学者が述べている。<br /> ** 改元されて実在しない中国の年号の銘が入った鏡がある。<br /> ** 卑弥呼に下賜された銅鏡は100枚だが、それをはるかに超える数の三角縁神獣鏡が出土している。<br /> <br /> * 反論<br /> ** 景初3年は、景初4年正月となるべき月を後十二月とした年であり、年号はその混乱を示すものである。<br /> ** 三角縁神獣鏡が出土するのは4世紀以降の古墳のみだというが、近年の年輪年代学により古墳時代の開始は3世紀に繰り上がるという説もある、とする。<br /> <br /> 疑問側からの意見として、三角縁神獣鏡における銘文は韻が踏まれていない、というものがある。漢代を代表する方格規矩四神鏡の銘文ではキッチリと押韻がなされているが、これより後代の三角縁神獣鏡の銘文では韻が踏まれておらず、中国で鋳造されたとは考えにくい、とするものである。<br /> <br /> また、反論側に連なる意見として、「景初は本来4年まで存在したが、魏晋革命に関連して紀年が書き改められ、本来の景初4年は正史では景初3年として記録されるに至った」とする説もある&lt;ref&gt;平勢隆郎「景初の年代に関する試論」(所収:池田温 編『日中律令制の諸相』(東方書店、2002年) ISBN 978-4-497-20205-5)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、景初3年1月1日に明帝が崩御しているため、その翌年が改元せずそのまま景初4年となることはありえないという意見もあるが、景初4年が存在しなければ先帝の命日に正月の祝賀行事を行うことになり、不孝となる。魏朝が景初3年12月の翌月を閏の「後12月」としたのも、新帝の正月と先帝の一周忌を一か月ずらすために景初3年に後12月を制定せざるを得なかった、という経緯がある。<br /> <br /> 2015年(平成27年)には上述のように中国で三角縁神獣鏡が発見されとする説があり、これが中国出土鏡か否かが注目されているが&lt;ref name=&quot;asahi&quot;/&gt;、これ以外中国ではこの鏡がまったくみつかっていない。また、わが国の古墳から520面以上出土していており、[[椿井大塚山古墳]]からは36面以上、[[黒塚古墳]]からは33面出土した例もあることから、この鏡は魏から卑弥呼に下賜されたものではなく、日本で創作され大量に製造されたものである説が有力である。<br /> <br /> == 紀年銘をもつ三角縁神獣鏡 ==<br /> 三角縁神獣鏡のうち、銘文中に魏の年号が記された鏡が4面ある。[[島根県]][[雲南市]]加茂町大字神原・[[神原神社]]古墳出土の「[[景初]]三年」鏡、[[群馬県]][[高崎市]]柴崎町蟹沢・蟹沢古墳、[[兵庫県]][[豊岡市]]森尾字市尾・森尾古墳、[[山口県]][[周南市]]竹島御家老屋敷古墳の3古墳から出土した同型の「[[正始 (魏)|正始]]元年」鏡3面である。これらの鏡4面は、すべて文様の神像と獣形像が同じ方向に並ぶ同向式である。<br /> ; 「景初三年」鏡<br /> : 景初三年陳是作鏡自有経述本是京師杜□□出吏人□□□(位)□(至)三公母人?之保子宜孫寿如金石<br /> ; 「正始元年」鏡<br /> : □始元年陳是作鏡自有経述本自州師杜地命出寿如金石保子宜孫<br /> <br /> == 三角縁神獣鏡出土の古墳 ==<br /> [[ファイル:前橋天神山古墳出土 三角縁五神四獣鏡・三角縁四神四獣鏡.JPG|thumb|400px|三角縁神獣鏡 [[群馬県]][[前橋天神山古墳]]出土 [[東京国立博物館]]蔵&lt;br/&gt;[[重要文化財]](左は四神四獣鏡、右は五神四獣鏡)]]&lt;!--横長で余白の多い画像を記事冒頭に表示すると収まりが悪いので、この位置が良いと思われる。--&gt;<br /> [[ファイル:蟹沢古墳出土 三角縁同向式神獣鏡.JPG|thumb|220px|right|三角縁同向式神獣鏡 群馬県[[高崎市]]蟹沢古墳出土 東京国立博物館蔵 重要文化財]]<br /> [[ファイル:Chocolate made ancient mirror excavated in Fukui city.jpg|thumb|220px|三角縁神獣鏡複製(福井市花野谷1号墳出土、[[チョコレート]]製)&lt;br/&gt;四神、巨をくわえた獣、傘松形文様、天王・日月の文字が見える]]<br /> [[ファイル:Bronze Mirror in Ancient Japan.jpg|thumb|三角縁獣文帯四神四獣鏡複製([[椿井大塚山古墳]]出土)]]<br /> === 東北地方 ===<br /> * [[会津大塚山古墳]]([[福島県]][[会津若松市]]、東北地方最古級、古墳時代前期[4世紀]、1972年(昭和47年)国の史跡に指定された。)<br /> <br /> === 関東地方 ===<br /> * [[前橋天神山古墳]]([[群馬県]][[前橋市]]、全長126メートル、4世紀後半の前方後円墳、三角縁四神四獣鏡2面)<br /> * 蟹沢古墳(群馬県[[高崎市]]、[[正始]]元年(240年)銘鏡が出土した前方後円墳)<br /> * 手古塚古墳([[千葉県]][[木更津市]]、仿製鏡、同じ鋳型で造られた同笵鏡は奈良県の河合古墳、島根県造山古墳から出土。)<br /> * [[真土大塚山古墳]]([[神奈川県]][[平塚市]]西真土)<br /> * [[白山古墳]](神奈川県[[川崎市]][[幸区]]、前期で4世紀後半、全長87メートルの前方後円墳)<br /> <br /> === 東海地方 ===<br /> * [[赤門上古墳]]([[静岡県]][[浜松市]]、56.3メートルの前期の前方後円墳、京都府椿井大塚山古墳や奈良県佐味田宝塚古墳と同笵鏡関係にある。)<br /> * 新豊院山2号墳(静岡県[[磐田市]]、墳長34.3メートルの前方後円墳、三角縁四神四獣鏡、3世紀末から4世紀前半で県内最古級の一つ )<br /> * 奥津社古墳([[愛知県]][[愛西市]]、円墳、径25メートル、墳頂に奥津社の社殿があり、同神社所蔵の3面の銅鏡が三角縁神獣鏡で、椿井大塚山古墳出土鏡などと同笵鏡関係にある。)<br /> * [[東之宮古墳]]([[愛知県]][[犬山市]]、国の史跡、墳丘長67メートルの前方後方墳、4面出土)<br /> <br /> === 中部・北陸地方 ===<br /> * [[森将軍塚古墳]]([[長野県]][[千曲市]]、「天王日月」銘、前方後円墳、墳丘長100メートル)<br /> * [[甲斐銚子塚古墳]]([[山梨県]][[甲府市]]下曽根町、4世紀後半の前方後円墳)<br /> * 一輪山古墳([[岐阜県]][[各務原市]]鵜沼西町、円墳)<br /> * 円満寺古墳(岐阜県[[海津市]]南濃町、4世紀中頃の前方後円墳)<br /> * 花岡山古墳(岐阜県[[大垣市]]、4世紀中頃の前方後円墳)<br /> * 長塚古墳(岐阜県[[大垣市]])<br /> * 野中古墳(岐阜県[[可児市]]中恵土、古墳時代前期II、推定墳丘長58メートル)<br /> * 花野谷1号墳([[福井県]][[福井市]]、2000年(平成12年)9月発見。円墳)<br /> <br /> === 近畿地方 ===<br /> * [[雪野山古墳]]([[滋賀県]][[東近江市]]、前方後円墳)<br /> * 温江丸山古墳([[京都府]][[与謝郡]][[与謝野町]]、[[野田川 (京都府)|野田川]]の上流)<br /> * [[久津川車塚古墳]](京都府[[城陽市]]、平川古墳群にある[[5世紀]]前葉の前方後円墳、墳丘長180メートル、前方部が大きく発達し、二重の周壕を巡らす。)<br /> * [[椿井大塚山古墳]](京都府[[木津川市]]、前期前方後円墳、前方部撥型)36面以上出土)<br /> * [[西求女塚古墳]]([[兵庫県]][[神戸市]][[灘区]]、前方後方墳)<br /> * [[ヘボソ塚古墳]]([[兵庫県]][[神戸市]][[東灘区]]、前方後円墳、三角縁神獣鏡2面を出土)<br /> * [[東求女塚古墳]](兵庫県神戸市[[東灘区]]、4面、前期の前方後円墳)<br /> * コヤダニ古墳(兵庫県[[洲本市]]、当地方最古の古墳)<br /> * [[吉島古墳]](兵庫県[[たつの市]]、前方後円墳、三角縁4面を含む6面の大型鏡を出土、椿井大塚山古墳、黒塚古墳、佐味田宝塚古墳、雪野山古墳、赤上門古墳と同笵鏡関係にある。)<br /> * [[黒塚古墳]]([[奈良県]][[天理市]]、前方後円墳、三角縁神獣鏡33面を出土)<br /> * [[桜井茶臼山古墳]](奈良県[[桜井市]]、前期前方後円墳、前方部柄鏡形)<br /> * 鴨都波1号墳(奈良県[[御所市]]柳田町、棺外から3三面出土、小方墳&lt;南北辺20メートル、東西辺16メートル&gt;)<br /> * [[佐味田宝塚古墳]](奈良県[[北葛城郡]][[河合町]]大字佐味田字貝吹、墳頂で鏡片を採集、古墳時代前期の前方後円墳、家屋文鏡(仿製鏡)で名高い)<br /> <br /> === 中国地方 ===<br /> * [[備前車塚古墳]]([[岡山県]][[岡山市]]、前方後方墳、三角縁神獣鏡11面を含む13面の鏡を出土)<br /> * [[鶴山丸山古墳]]([[岡山県]][[備前市]]、円墳、三角縁神獣鏡1面を含む30面の鏡を出土)<br /> * 白鳥古墳([[広島県]][[東広島市]]高屋町)<br /> * 潮崎山古墳(広島県[[福山市]]新市町)<br /> * 中小田1号墳(広島県[[広島市]][[東区 (広島市)|東区]]、京都府椿井大塚山古墳と同笵鏡、海上交通で[[大和政権]]と繋がっていた。)<br /> * [[神原神社古墳]]([[島根県]][[雲南市]]加茂町、一辺約30メートル、景初三年銘)<br /> <br /> === 四国地方 ===<br /> * 奥三号墳(香川県[[さぬき市]]寒川町、前期前半の前方後円墳)<br /> * 西山古墳(香川県[[善通寺市]]善通寺町、前期前半の前方後円墳)<br /> 円墳)<br /> * 宮谷古墳 (徳島県徳島市国府町、 3世紀末〜4世紀初頭の前方後円墳)<br /> <br /> === 九州地方 ===<br /> * [[那珂八幡古墳]]([[福岡県]][[福岡市]][[博多区]]、三角縁五神四獣鏡、前期、後円部正円形でない、墳丘長約75メートル)<br /> * [[石塚山古墳]](福岡県[[京都郡]][[苅田町]]、三角縁神獣鏡7面は京都府の椿井大塚山古墳と同笵鏡、3世紀後半の前方後円墳)<br /> * [[一貴山銚子塚古墳]](福岡県[[糸島市]]、日本製の三角縁神獣鏡8面、4世紀後半の前方後円墳)<br /> * [[赤塚古墳]]([[大分県]][[宇佐市]]、宇佐風土記の丘、5枚出土、九州最古の前方後円墳)<br /> * [[沖ノ島]]岩上祭祀遺構、岩陰祭祀遺構(福岡県[[宗像市]]沖ノ島)古代祭祀遺構であり古墳ではない。<br /> <br /> 三角縁神獣鏡の出土を府県別にみると奈良県の100枚が群を抜いており、京都府の66枚、次いで福岡県、兵庫県の40枚以上、大阪府が38枚、[[吉備国]]が28枚以上である。このことから、奈良を中心とする近畿地方(京都・奈良・大阪)に三角縁神獣鏡の出土が多いことがわかる。さらに、近畿地方での出土数は270枚を超え、全体の1/2以上を占めている。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:城ノ越古墳出土 三角縁四神四獣鏡.JPG|熊本県城ノ越古墳出土 三角縁四神四獣鏡<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[銅鏡]]<br /> * [[魔鏡]]<br /> * [[鹿男あをによし]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{PDFlink|[http://www.mahoron.fks.ed.jp/kiyou/pdf/2002_1.pdf 「三角縁神獣鏡の復元」]}}(福島県文化財センター白河館)<br /> <br /> {{Japanese-history-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:さんかくえんしんしゆうきよう}}<br /> [[Category:銅鏡]]<br /> [[Category:古墳時代]]<br /> [[Category:日本の考古学]]<br /> [[Category:金石文]]</div> 110.135.215.13 熊本平野 2018-05-10T04:18:54Z <p>110.135.215.13: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>[[File:Kumamoto Plain Relief Map, SRTM-1.jpg|thumb|熊本平野周辺の地形図]]<br /> &#039;&#039;&#039;熊本平野&#039;&#039;&#039;(くまもとへいや)は、日本の[[九州地方]]、[[熊本県]]中北部に位置する[[沖積平野]]。広さは775平方キロメートルである。平野の東側は[[阿蘇山]]の[[カルデラ#外輪山|外輪山]]に、西側は[[有明海]]の[[島原湾]]に、南側に[[宇土半島]]・[[雁回山]]に面しており、[[白川 (熊本県)|白川]]や[[緑川]]が横断する。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> この[[平野]]内には、[[国道3号]]が熊本市から宇土市まで南北に縦貫している。[[国道57号]][[熊本東バイパス]]が熊本市の東西を横断している。[[九州新幹線]]と[[鹿児島本線]]は平野内を南北に貫き、[[九州自動車道]]も南北に縦貫している。<br /> <br /> == 平野の主な河川 ==<br /> * [[白川 (熊本県)|白川]] - 白川水系の本流である。<br /> * [[緑川]] - 緑川水系の本流である。<br /> ** [[御船川]]<br /> ** [[加勢川]]<br /> *** [[藻器堀川]]<br /> *** [[健軍川]] - 江津湖に注ぐ河川である。<br /> *** [[木山川]]<br /> **** [[赤井川]]<br /> *** 秋津川<br /> *** [[矢形川]]<br /> ** [[天明新川]]<br /> ** [[浜戸川]]<br /> * [[坪井川 (熊本県)|坪井川]] - 坪井川水系の本流である。<br /> ** [[堀川 (熊本県)|堀川]]<br /> ** [[万石川]]<br /> *** [[兎谷川]]<br /> ** [[井芹川]] - 熊本市北区[[植木町]]から上流は、&#039;&#039;&#039;鐙田川&#039;&#039;&#039;(あぶみだがわ)に変わる。<br /> *** [[西谷川 (熊本県)|西谷川]]<br /> **** [[立福寺川]]<br /> *** [[西浦川]]<br /> *** [[麹川]]<br /> *** [[谷尾崎川]]<br /> *** [[平川 (熊本県)|平川]]<br /> ** [[荒谷川]]<br /> ** [[松尾川 (熊本県)|松尾川]]<br /> {{節stub}}<br /> <br /> == 平野周辺の主な山 ==<br /> * [[金峰山 (熊本県)|金峰山]](665メートル)<br /> * [[熊ノ岳 (熊本県)|熊ノ岳]](685メートル)<br /> * [[三ノ岳 (熊本県)|三ノ岳]](681メートル)<br /> * [[権現山 (熊本市)|権現山]](273メートル)<br /> * [[荒尾山]](445メートル)<br /> * [[小萩山]](415メートル)<br /> * [[雁回山]](314メートル)<br /> * [[船野山]](308メートル)<br /> * [[飯田山]](431メートル)<br /> <br /> == 関連自治体 ==<br /> * [[熊本市]]<br /> ** [[北区 (熊本市) |北区]]<br /> ** [[中央区 (熊本市) |中央区]]<br /> ** [[東区 (熊本市) |東区]]<br /> ** [[西区 (熊本市) |西区]]<br /> ** [[南区 (熊本市) |南区]]<br /> * [[宇土市]]<br /> * [[合志市]]<br /> * [[菊池市]]<br /> * [[菊池郡]]<br /> ** [[菊陽町]]<br /> ** [[大津町]]<br /> * [[上益城郡]]<br /> ** [[益城町]]<br /> ** [[嘉島町]]<br /> ** [[御船町]]<br /> ** [[甲佐町]]<br /> <br /> == 平野の観光地 ==<br /> * [[熊本城]]<br /> * [[水前寺成趣園]]<br /> * [[江津湖]]<br /> <br /> == 平野の主要な施設 ==<br /> * [[熊本県庁]]<br /> * [[熊本市役所]]<br /> * [[熊本交通センター]]<br /> * [[熊本空港]]<br /> * [[くまもと森都心]]<br /> * [[熊本県民総合運動公園屋内運動広場|パークドーム熊本]]<br /> * [[アクアドームくまもと]]<br /> * [[熊本産業展示場]](グランメッセ熊本)<br /> * [[上通A地区第一種市街地再開発事業|びぷれす熊日会館]]<br /> * [[イオンモール熊本]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[八代平野]]<br /> * [[玉名平野]](菊池平野)<br /> <br /> == 参考資料 ==<br /> * 『熊本県の地理』[[浅香幸雄]] [[1964年]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.env.go.jp/water/jiban/dir_h17/43kumamoto/kumamoto/index.html 全国地盤環境情報(環境省ホームページ内)]<br /> <br /> {{日本の平野}}<br /> {{Pref-stub|pref=熊本県}}<br /> {{DEFAULTSORT:くまもとへいや}}<br /> [[Category:日本の平野]]<br /> [[Category:熊本県の地形]]<br /> [[Category:熊本市の地理]]</div> 110.135.215.13 平野 2018-05-10T04:13:37Z <p>110.135.215.13: /* 九州地方 */</p> <hr /> <div>{{otheruses|地形}}<br /> &#039;&#039;&#039;平野&#039;&#039;&#039;(へいや)または&#039;&#039;&#039;平地&#039;&#039;&#039;(へいち)とは、[[山地]]に対して、低く平らな広い地形のことをさす地理用語である。山の中の平らな所は平野とは呼ばず、[[盆地]]、あるいは[[高原]]という。<br /> <br /> == 平野の分類 ==<br /> 成因などにより、以下のように分けられる。<br /> * [[堆積平野]] - [[河川]]などが運んだ堆積物が積もってできたもの<br /> ** [[沖積平野]] - 河川の働きによるもの<br /> ** [[海岸平野]] - [[沿岸流]]や[[波]]の働きによるもの<br /> ** 風成平野 - [[風]]の働きによるもの<br /> * 侵食平野 - 河川などの[[侵食]]により土地が削られてできたもの<br /> ** [[地形輪廻#準平原|準平原]]<br /> ** [[構造平野]] - [[古生代]]から[[中生代]]にかけて堆積した[[地層]]が、緩やかな侵食を受けてできた平坦地。<br /> ** [[ケスタ]]<br /> <br /> == 日本の平野一覧 ==<br /> [[File:Satellite image of Japan in May 2003.jpg|thumb|250px|right|日本の[[衛星画像]]]]<br /> 日本の平野のほとんどが沖積平野である。若干海岸平野があるものの、それとて河川の影響が皆無というわけではない。<br /> <br /> 以下、各地方の代表的な平野を挙げる。()内は平野内の河川と都道府県。<br /> <br /> === 北海道地方 ===<br /> * [[幕別平野]]([[声問川]])<br /> * [[天塩平野]]([[天塩川]])<br /> * [[頓別平野]]([[頓別川]])<br /> * [[湧別平野]]([[湧別川]])<br /> * [[美幌平野]]([[網走川]])<br /> * [[斜里平野]]([[止別川]]・[[斜里川]])<br /> * [[石狩平野]]([[石狩川]]・[[夕張川]])<br /> * [[岩内平野]]([[堀株川]])<br /> * [[釧路平野]]([[釧路川]])<br /> * [[十勝平野]]([[十勝川]])<br /> * [[勇払平野]]([[安平川]])<br /> * [[長万部平野]]([[長万部川]])<br /> * [[八雲平野]]([[遊楽部川]])<br /> * [[利別平野]]([[後志利別川]])<br /> * [[函館平野]]([[大野川 (北海道)|大野川]])<br /> <br /> === 東北地方 ===<br /> * [[青森平野]]([[新城川 (青森県)|新城川]]・[[堤川]]・[[野内川]]、[[青森県]])<br /> * [[津軽平野]]([[岩木川]]、[[青森県]])<br /> * [[能代平野]]([[米代川]]、[[秋田県]])<br /> * [[秋田平野]]([[雄物川]]、[[秋田県]])<br /> * [[本荘平野]]([[子吉川]]、[[秋田県]])<br /> * [[胆沢平野]]([[北上川]]、[[胆沢川]]、[[衣川]]、[[岩手県]])<br /> * [[仙台平野]](北上川・[[阿武隈川]]・[[名取川]]・[[鳴瀬川]]、[[宮城県]])<br /> * [[庄内平野]]([[最上川]]・[[赤川]]、[[山形県]])<br /> <br /> === 関東地方 ===<br /> * [[九十九里平野]]([[千葉県]]東部)<br /> * [[関東平野]](日本最大&lt;ref&gt;国土面積の5[[パーセント]]近く、日本全国の平野(9万平方キロメートル、国土の約4分の1)の18パーセントを占める。2番目に広い十勝平野(約8千平方キロメートル)、3番目に広い石狩平野(6500平方キロメートル)と比べ、だんとつで広い。参考・[[山崎晴雄]] [[久保純子]] 『日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語』 [[講談社]] 2017年 ISBN 978-4-06-502000-5 p.107.&lt;/ref&gt;、[[利根川]]・[[荒川 (関東)|荒川]]・[[多摩川]]、[[東京都]]・[[埼玉県]]・[[栃木県]]・[[群馬県]]・[[茨城県]]全域、[[神奈川県]]、[[千葉県]]の一部)<br /> * [[相模平野]]([[相模川]]、[[神奈川県]]中央部 定義上は、関東平野に含むことがある、地形学上は、関東平野には含まない)<br /> * [[足柄平野]]([[酒匂川]]、[[神奈川県]]南西部)<br /> <br /> === 中部地方 ===<br /> * [[越後平野]]([[阿賀野川]]・[[信濃川]]、[[新潟県]])<br /> * [[高田平野]]([[保倉川]]・[[関川]]、[[新潟県]])<br /> * [[富山平野]]([[神通川]]、[[富山県]])<br /> * [[砺波平野]]([[庄川]]・[[小矢部川]]、[[富山県]])<br /> * [[金沢平野]]([[犀川 (長野県)|犀川]]、[[石川県]])<br /> * [[福井平野]]([[九頭竜川]]、[[福井県]])<br /> * [[濃尾平野]]([[木曽川]]・[[長良川]]・[[揖斐川]]・[[庄内川]]、[[愛知県]]・[[岐阜県]])<br /> * [[岡崎平野]]([[矢作川]]、[[愛知県]])<br /> * [[豊橋平野]]([[豊川]]、[[愛知県]])<br /> * [[遠州平野]]([[天竜川]]、[[静岡県]])<br /> * [[大井川平野]]([[大井川]]、[[静岡県]])<br /> * [[静岡平野]]([[安倍川]]、[[静岡県]])<br /> * [[田方平野]]([[狩野川]]、[[静岡県]])<br /> * [[伊勢平野]]([[宮川 (三重県)|宮川]]、[[三重県]])<br /> <br /> === 近畿地方 ===<br /> * [[大阪平野]]([[淀川]]・[[大和川]]、[[大阪府]]・[[兵庫県]])<br /> * [[和歌山平野]]([[紀の川]]、[[和歌山県]])<br /> * [[播磨平野]]([[揖保川]]、[[兵庫県]])<br /> * [[洲本平野]]([[洲本川]]、[[兵庫県]])<br /> * [[三原平野]]([[三原川 (兵庫県)|三原川]]、[[兵庫県]])<br /> <br /> === 中国地方 ===<br /> * [[鳥取平野]]([[千代川]]、[[鳥取県]])<br /> * [[倉吉平野]]([[天神川]]、[[鳥取県]])<br /> * [[岡山平野]]([[吉井川]]・[[高梁川]]、[[岡山県]])<br /> * [[米子平野]]([[日野川]]、[[鳥取県]])<br /> * [[松江平野]]([[島根県]])<br /> * [[出雲平野]]([[斐伊川]]・[[神戸川 (島根県)|神戸川]]、[[島根県]])<br /> * [[福山平野]]([[芦田川]]、[[広島県]])<br /> * [[広島平野]]([[太田川]]、[[広島県]])<br /> <br /> === 四国地方 ===<br /> * [[讃岐平野]]([[香東川]]、[[香川県]])<br /> * [[徳島平野]]([[吉野川]]・[[那賀川]]、[[徳島県]])<br /> * [[阿南平野]]([[那賀川]]、[[徳島県]])<br /> * [[新居浜平野]]([[道前平野]]・[[周桑平野]]、[[泉川]]・[[国領川]]、[[愛媛県]])<br /> * [[今治平野]]([[蒼社川]]、[[愛媛県]])<br /> * [[松山平野]]([[道後平野]]、[[重信川]]、[[愛媛県]])<br /> * [[高知平野]]([[仁淀川]]・[[物部川]]、[[高知県]])<br /> * [[中村平野]]([[四万十川]]、[[高知県]])<br /> <br /> === 九州地方 ===<br /> * [[福岡平野]]([[那珂川 (九州)|那珂川]]、[[福岡県]])<br /> * [[直方平野]]([[遠賀川]]、[[福岡県]])<br /> * [[京都平野]]([[今川 (福岡県)|今川]]・[[長峡川]]・[[祓川 (福岡県)|祓川]]・[[城井川]]、[[福岡県]])<br /> * [[筑紫平野]]([[筑後川]]・[[矢部川]]、[[福岡県]]・[[佐賀県]])<br /> * [[白石平野]]([[六角川]]・[[塩田川]]、[[佐賀県]])<br /> * [[唐津平野]]([[松浦川]]・[[玉島川]]、[[佐賀県]])<br /> * [[諫早平野]]([[本明川]]・[[境川 (諫早市)|境川]]・[[東大川]]、[[長崎県]])<br /> * [[玉名平野]]([[菊池川]]、[[熊本県]])<br /> * [[熊本平野]]([[白川 (熊本県)|白川]]・[[緑川]]、[[熊本県]])<br /> * [[八代平野]]([[球磨川]]、[[熊本県]])<br /> * [[中津平野]]([[山国川]]、[[大分県]]・[[福岡県]])<br /> * [[宇佐平野]]([[駅館川]]・[[寄藻川]]、[[大分県]])<br /> * [[大分平野]]([[大分川]]・[[大野川]]、[[大分県]])<br /> * [[延岡平野]]([[五ヶ瀬川]]・[[祝子川]]・[[北川 (宮崎県)|北川]]、[[宮崎県]])<br /> * [[門川平野]]([[五十鈴川 (宮崎県)|五十鈴川]]、[[宮崎県]])<br /> * [[日向平野]]([[塩見川]]・[[庄手川]]、[[宮崎県]])<br /> * [[宮崎平野]]([[大淀川]]・[[一ツ瀬川]]・[[小丸川]]、[[宮崎県]])<br /> * [[日南平野]]([[広渡川]]・[[酒谷川]]・[[風田川]]、[[宮崎県]])<br /> * [[串間平野]]([[福島川 (宮崎県)|福島川]]、[[宮崎県]])<br /> * [[出水平野]]([[米ノ津川]]・[[野田川 (出水市)|野田川]]・[[高尾野川]]、[[鹿児島県]])<br /> * [[川内平野]]([[川内川]]、[[鹿児島県]])<br /> * [[姶良平野]]([[思川 (鹿児島県)|思川]]・[[別府川 (鹿児島県)|別府川]]・[[網掛川]]、[[鹿児島県]])<br /> * [[国分平野]]([[天降川]]・[[検校川]]、[[鹿児島県]])<br /> * [[肝属平野]]([[肝属川]]・[[串良川]]・[[菱田川]]、[[鹿児島県]])<br /> <br /> === 関連画像 ===<br /> {{commonscat|Plains in Japan|日本の平野}}<br /> {| align=left <br /> |- bgcolor=#BBCC99 align=center valign=top<br /> ||[[File:20081012SendaiAirport.JPG|180px|center]]&lt;p style=&quot;font-size: 80%&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[仙台平野]]&#039;&#039;&#039;<br /> ||[[File:HanedaAirport.JPG|160px|center]]&lt;p style=&quot;font-size: 80%&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[関東平野]]&#039;&#039;&#039;&lt;small&gt;と[[多摩川]]&lt;/small&gt;<br /> ||[[File:20081207富山平野.jpg|160px|center]]&lt;p style=&quot;font-size: 80%&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[富山平野]]&#039;&#039;&#039;<br /> ||[[File:20081207砺波平野.jpg|160px|center]]&lt;p style=&quot;font-size: 80%&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[砺波平野]]&#039;&#039;&#039;&lt;small&gt;と[[庄川]]・[[小矢部川]]&lt;/small&gt;<br /> |}<br /> {{clear}}<br /> {| align=left <br /> |- bgcolor=#BBCC99 align=center valign=top<br /> ||[[File:20091015揖斐川木曽川河口.jpg|160px|center]]&lt;p style=&quot;font-size: 80%&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[濃尾平野]]&#039;&#039;&#039;&lt;small&gt;と[[木曽三川|木曾三川]][[河口]]&lt;/small&gt;<br /> ||[[File:HinoGawa.jpg|160px|center]]&lt;p style=&quot;font-size: 80%&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[米子平野]]&#039;&#039;&#039;&lt;small&gt;と[[日野川]]&lt;/small&gt;<br /> ||[[File:Sanuki-heiya view from Izutama-jinja Kotohira-gu01s5s4200.jpg|180px|center]]&lt;p style=&quot;font-size: 80%&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[讃岐平野]]&#039;&#039;&#039;<br /> |}<br /> {{clear}}<br /> <br /> == 世界の代表的な平野 ==<br /> * [[華北平原]]([[中華人民共和国]]・華北)<br /> * [[東北平原]](中華人民共和国・東北)<br /> * [[長江中下流平原]](中華人民共和国・華中)<br /> * [[メコン川]]下流域([[カンボジア]]、[[ラオス]]、[[ベトナム]]、[[タイ王国|タイ]])<br /> * [[ヒンドスタン平野]]([[パキスタン]]、[[インド]]、[[バングラデシュ]])<br /> * [[西シベリア平原]]([[ロシア]]・[[シベリア]]西部)<br /> * [[カザフステップ]]([[カザフスタン]]、[[キルギス]])<br /> * [[メソポタミア]]([[イラク]])<br /> * [[ルブアルハリ砂漠]]([[サウジアラビア]]、[[オマーン]]、[[アラブ首長国連邦]]、[[イエメン]])<br /> * [[東ヨーロッパ平原]]([[ウラル山脈]]より西側の[[ロシア]]、[[バルト三国]]、[[ベラルーシ]]、[[ウクライナ]]、[[カザフスタン]])<br /> * [[北ヨーロッパ平野]]([[ポーランド]]、[[ドイツ]]、[[デンマーク]]、[[オランダ]]、[[ベルギー]])<br /> * [[フランス平原]]([[フランス]]、[[ベルギー]])<br /> * [[パンノニア平原]]([[ルーマニア]]、[[ハンガリー]]、[[セルビア]]、[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]、[[オーストリア]])<br /> * [[ナイル川デルタ]]([[エジプト]])<br /> * [[ニジェール・デルタ]]([[ナイジェリア]])<br /> * [[モーリタニア]]西部・[[セネガル]]<br /> * [[大西洋岸平原]]([[アメリカ合衆国]][[アメリカ合衆国東部|東部]])<br /> * [[ハドソン湾岸低地]]([[カナダ]])<br /> * [[グレートプレーンズ]](アメリカ合衆国、カナダ)<br /> * [[パンパ]]([[アルゼンチン]])<br /> * [[リャノ]]([[ベネズエラ]]、[[コロンビア]])<br /> * [[ナラボー平原]]([[オーストラリア]]南部)<br /> * [[ニューギニア島]]南部([[パプアニューギニア]]、[[インドネシア]])<br /> <br /> &lt;!-- == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}} --&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{節スタブ}} &lt;!-- {{Cite book}} --&gt; &lt;!-- {{Cite journal}} --&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Plains}}<br /> * [[地形]]<br /> * [[地質]]<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://uub.jp/nam/heiya.html 平野コレクション]<br /> <br /> {{地形}}<br /> {{河川関連}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:へいや}}<br /> [[Category:平野|*]]<br /> [[Category:地形]]</div> 110.135.215.13
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46