Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=103.226.44.17&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-05T17:06:04Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 南青山 2018-06-05T04:08:46Z <p>103.226.44.17: /* 法人 */追加</p> <hr /> <div>{{Pathnav|日本|東京都|[[港区 (東京都)|港区]]|frame=1}}<br /> {{Infobox settlement<br /> | name = 南青山<br /> | settlement_type = [[町丁]]<br /> | image_skyline = Route246-Aoyama-1chome-01.jpg<br /> | imagesize = 270px<br /> | image_caption = 青山1丁目交差点(左手が南青山、右手が北青山)<br /> | image_map = <br /> | map_caption = 南青山の位置<br /> | pushpin_map = Japan Wards of Tokyo#<br /> | latd = 35 | latm = 39 | lats = 55.0 | latNS = N<br /> | longd = 139 | longm = 42 | longs = 54.0 | longEW = E<br /> | subdivision_type = [[国の一覧|国]]<br /> | subdivision_name = {{JPN}}<br /> | subdivision_type1 = [[都道府県]]<br /> | subdivision_name1 = [[File:Flag of Tokyo Prefecture.svg|border|25px]] [[東京都]]<br /> | subdivision_type2 = [[東京都区部|特別区]]<br /> | subdivision_name2 = [[File:Flag of Minato, Tokyo.svg|border|25px]] [[港区 (東京都)|港区]]<br /> | subdivision_type3 = 地区<br /> | subdivision_name3 = 赤坂地区<br /> | established_title1 = &lt;!--- 設置 ---&gt;<br /> | established_date1 = &lt;!--- 設置日 ---&gt;<br /> | area_footnotes = &lt;ref name=&quot;menseki&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.city.minato.tokyo.jp/toukeichousa/kuse/toke/jinko/kokusechosa/index.html|title=平成22年国勢調査による各総合支所管内別の町丁目別面積・昼夜人口等|publisher=港区|date=2015-02-19|accessdate=2018-01-07}}&lt;/ref&gt;<br /> | area_total_km2 = 1.37<br /> | elevation_footnotes = &lt;!--- 標高(&lt;ref&gt;) ---&gt;<br /> | elevation_m = &lt;!--- 標高 ---&gt;<br /> | population_as_of= [[2017年]](平成29年)[[12月1日]]現在<br /> | population_footnotes = &lt;ref name=&quot;population&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.city.minato.tokyo.jp/toukeichousa/kuse/toke/jinko/chocho/index.html|title=各月1日現在の各総合支所管内別の町丁目別人口・世帯数(平成14年~平成29年)|publisher=港区|date=2017-12-06|accessdate=2018-01-07}}&lt;/ref&gt;<br /> | population_total = 14772<br /> | population_density_km2 = auto<br /> | timezone1 = [[日本標準時]]<br /> | utc_offset1 = +9<br /> | postal_code_type = [[郵便番号]]<br /> | postal_code = 107-0062&lt;ref name=&quot;postal&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=1070062|title=郵便番号|publisher=[[日本郵便]] |accessdate=2018-01-07}}&lt;/ref&gt;<br /> | area_code = 03&lt;ref name=&quot;areacode&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2018-01-07}}&lt;/ref&gt;<br /> | registration_plate = [[東京運輸支局|品川]]<br /> | footnotes = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;南青山&#039;&#039;&#039;(みなみあおやま)は、[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]にある地名。現行行政町名は南青山一丁目から南青山七丁目。[[赤坂区|赤坂地区]]総合支所管内に属する地域である。[[郵便番号]]は107-0062([[赤坂郵便局|赤坂局]]管区)&lt;ref name=&quot;postal&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 現在の東京で「[[青山 (東京都港区)|青山]]」と呼ばれる町域のうち、[[青山通り]]の北側が[[北青山]]であるのに対して、南側が南青山となっている。[[1966年]]([[昭和]]41年)に住居表示が施行される以前の赤坂青山南町1丁目から6丁目と[[高樹町|赤坂青山高樹町]]が現在の南青山となった。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[File:Aoyama No-Byoin 01 Tokyo.jpg|thumb|right|230px|[[青山脳病院]]跡、南青山4丁目]]<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> <br /> == 世帯数と人口 ==<br /> [[2017年]](平成29年)[[12月1日]]現在の世帯数と人口は以下の通りである&lt;ref name=&quot;population&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ![[丁目]]!![[世帯|世帯数]]!![[人口]]<br /> |-<br /> |南青山一丁目<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1,390世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|2,511人<br /> |-<br /> |南青山二丁目<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1,182世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|2,098人<br /> |-<br /> |南青山三丁目<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|711世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1,240人<br /> |-<br /> |南青山四丁目<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1,637世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|3,283人<br /> |-<br /> |南青山五丁目<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|750世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1,460人<br /> |-<br /> |南青山六丁目<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1,032世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1,856人<br /> |-<br /> |南青山七丁目<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|1,140世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|2,324人<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|計<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|7,842世帯<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|14,772人<br /> |}<br /> <br /> == 小・中学校の学区 ==<br /> 区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる&lt;ref name=&quot;school_1&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.city.minato.tokyo.jp/gakkouuneishien/kodomo/gakko/tetsuzuki/tennyugaku/tetsuzuki/tsugakukuiki27.html|title=港区立小・中学校通学区域一覧表|publisher=港区|date=2015-04-01|accessdate=2018-01-07}}&lt;/ref&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !丁目!!番地!!小学校!!中学校<br /> |-<br /> |rowspan=2|南青山一丁目||13~26番||[[港区立赤坂小学校]]||[[港区立赤坂中学校]]<br /> |-<br /> ||その他||rowspan=3|[[港区立青山小学校]]||rowspan=9|[[港区立青山中学校]]<br /> |-<br /> ||南青山二丁目||全域<br /> |-<br /> |rowspan=2|南青山三丁目||1~4番<br /> |-<br /> ||その他||rowspan=2|[[港区立青南小学校]]<br /> |-<br /> |rowspan=2|南青山四丁目||10~28番<br /> |-<br /> ||その他||港区立青山小学校<br /> |-<br /> ||南青山五丁目||全域||rowspan=3|港区立青南小学校<br /> |-<br /> ||南青山六丁目||全域<br /> |-<br /> ||南青山七丁目||全域<br /> |}<br /> <br /> == 施設 ==<br /> {{See|青山 (東京都港区)}}<br /> === 複合商業施設 ===<br /> * [[小原流]]会館<br /> * [[スパイラル]]<br /> * ふくい南青山291<br /> * [[フロム・ファーストビル]](FROM 1st)<br /> * [[ラ コレッツィオーネ]](LA COLLEZIONE)<br /> * [[新青山ビル]](青山ツインビル)<br /> <br /> === 国際機関 ===<br /> * [[国際連合難民高等弁務官事務所|国連難民高等弁務官駐日事務所]]・[[国連UNHCR協会]]<br /> * [[駐日モロッコ大使館|駐日モロッコ王国大使館]]<br /> <br /> === 公共 ===<br /> [[File:Aoyama park.jpg|thumb|right|230px|[[青山公園]]、南青山1丁目]]<br /> * [[青山公園]]<br /> * [[青山霊園]](青山墓地)<br /> * 赤坂消防署 - 青山霊園事務所界隈にある。<br /> ** [[赤坂消防署発祥の地記念碑]]<br /> * 港区立青山福祉会館いきいきプラザ - 青山霊園事務所界隈にある。<br /> * 港区立青南福祉会館いきいきプラザ - 旧フロラシオン青山とキラー通りとの中間あたりにある。<br /> * 港区立青山[[生涯学習]]館 - 青南小学校界隈にある。<br /> <br /> === 教育 ===<br /> [[File:Aoyama-Spilal-ChoeiTakano-MemorialPlate.jpg|thumb|right|230px|[[スパイラル]]の「[[高野長英]]先生隠れ家」記念碑。南青山5丁目青山通り、[[表参道 (原宿)|表参道交差点]]方向を見る]]<br /> * [[港区立青山小学校]]<br /> * [[港区立青南小学校]]<br /> * 港区立青南幼稚園<br /> * 港区立青南保育室<br /> * [[東京都特別支援学校一覧#都立特別支援学校|都立青山特別支援学校]]<br /> ** [[東京都立赤坂高等学校]]、その都立赤坂高校が再編改組された[[東京都立大田桜台高等学校|都立大田桜台高校]]の所在地だった。<br /> * [[アナハイム大学]]日本校<br /> * [[事業構想大学院大学]]<br /> <br /> === 美術館 ===<br /> * [[根津美術館]]<br /> * [[岡本太郎記念館]] [[ファイル:PRADA BOUTIQUE AOYAMA.jpg|thumb|right|230px|プラダ東京店、南青山5丁目みゆき通り]]<br /> <br /> === 法人 ===<br /> * [[本田技研工業]]本社<br /> * [[ニッカウヰスキー]]本社<br /> &lt;!--* [[ソニーフィナンシャルホールディングス]]本社→記事見ますと南青山ではないとのこと--&gt;<br /> * [[ジェーシービー]]本社<br /> * [[日本交通公社 (公益財団法人)]]<br /> * [[健康保険組合連合会]](健保会館)<br /> * [[帝国データバンク]]本社<br /> * [[ゴマブックス]]本社<br /> * [[エイベックス・グループ]]本社<br /> * [[宣伝会議]]本社<br /> * [[青二プロダクション]]本部<br /> * [[セリーヌ (ファッションブランド)|セリーヌ]]日本法人本社<br /> * [[プラダ]]日本法人本社&lt;!--https://fashion.latte.la/maker/prada-japan--&gt;<br /> * [[パンドラ (ジュエリー)|パンドラジュエリー]]日本法人本社<br /> * [[コム・デ・ギャルソン]]本社<br /> * [[コシノジュンコ]]本社<br /> * [[JUN]]本社<br /> * [[グローバルダイニング]]本社<br /> * [[リンツ&amp;シュプルングリー]]日本法人本社<br /> ** 南青山にある。また、表参道交差点にはリンツ・ショコラカフェがあるが、界隈の同業他店にラ・メゾン・デュ・ショコラ、[[ピエール・エルメ|ピエール・エルメ・パリ]]、[[ラデュレ]]等、南青山5丁目交差点にかけて軒を連ねている。<br /> * バルビゾンビル<br /> ** [[西麻布]]から[[広尾 (渋谷区)|広尾]]、[[白金 (東京都港区)|白金]]、[[表参道 (原宿)|表参道]]界隈にかけてある[[貸しビル]]&lt;!--http://barbizon.co.jp/rental_building/page/2/--&gt;&lt;ref&gt;[[11代目市川海老蔵暴行事件]]も西麻布が舞台であった。&lt;/ref&gt;。本社は南青山5丁目&lt;ref&gt;「[http://barbizon.co.jp/company-info/ 会社概要 Barbizon]」&lt;/ref&gt;。代表取締役の伊藤良三は[[ファイブフォックス|コムサ・デ・モード]]の創業メンバーの一人で、西麻布2丁目にある[[ブランディング (企業)|ブランディング]]や[[キットソン (ショップ)|キットソンジャパン]]等を関連会社に抱える&lt;ref&gt;「[https://a.excite.co.jp/News/fashion/20110107/Fashionsnap_news_2011-01-07_fashionwalker-barbizon.html バルビゾンがファッションウォーカーの筆頭株主に]」 [[エキサイトニュース]] 2011年1月7日&lt;/ref&gt;。バルビゾンの名称は[[フランス]]の地名[[バルビゾン]]ないし[[バルビゾン派]]から。<br /> [[File:La Collezione 1.jpg|thumb|right|230px|ラ コレッツィオーネ(LA COLLEZIONE)、南青山6丁目みゆき通り]]<br /> <br /> === ファッションブランド ===<br /> {{See|青山 (東京都港区)#ファッションブランド}}<br /> <br /> === マンション ===<br /> * [[黒川建設]]のシャトー東洋南青山など&#039;&#039;&#039;南青山&#039;&#039;&#039;に多く展開する「シャトーシリーズ」や、その他に南青山第一マンションズ(旧[[青山会館]]跡に建設)などが[[ヴィンテージ]]マンションとして知られている。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[ファイル:Otasakuradai highschool.jpg|thumb|right|230px|[[東京都立大田桜台高等学校|都立大田桜台高校]](現在は[[東京都特別支援学校一覧#都立特別支援学校|都立青山特別支援学校]]が立地)、南青山2丁目[[青山墓地]]界隈。周辺界隈には、墓地茶屋ちばや、港区立青山いきいきプラザ、赤坂消防署等がある。]]<br /> === 道路 ===<br /> * 高速道路<br /> ** [[首都高速3号渋谷線]]<br /> * 国道<br /> ** [[国道246号]]([[青山通り]])<br /> * 都道<br /> ** [[東京都道319号環状三号線]]([[外苑東通り]])<br /> ** [[東京都道418号北品川四谷線]](外苑西通り、キラー通り)<br /> ** [[東京都道412号霞ヶ関渋谷線]](六本木通り、[[骨董通り]])<br /> *** 骨董通りと六本木通りの交差する[[高樹町]]から先の通りは、[[広尾ガーデンヒルズ]]及び[[日本赤十字社医療センター|日赤病院]]、[[広尾 (渋谷区)|広尾]]方面に向かう日赤通り商店街になる。<br /> ** [[東京都道413号赤坂杉並線]]([[みゆき通り]]、[[表参道 (原宿)|表参道通り]])<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> * [[東京地下鉄|東京メトロ]]<br /> ** [[青山一丁目駅]]([[東京メトロ銀座線|銀座線]]・[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]) - [[表参道駅]]、[[外苑前駅]]同様に[[東京都交通局|都営]][[都営地下鉄大江戸線|大江戸線]]の駅は[[北青山]]に所在。<br /> ** [[乃木坂駅]]([[東京メトロ千代田線|千代田線]])<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[青山 (東京都港区)]]<br /> * [[表参道]]<br /> * [[高樹町]]<br /> * [[笄町]]&lt;!--高樹町・南青山7丁目エリアと被る一帯--&gt;<br /> * [[龍土町]]&lt;!--青山公園エリアが南青山と被る一帯--&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/kuse/gaiyo/chimerekishi/17.html 南青山(みなみあおやま)]<br /> <br /> {{東京都港区の町名}}<br /> {{デフォルトソート:みなみあおやま}}<br /> [[Category:東京都港区の町名]]<br /> [[Category:青山]]</div> 103.226.44.17 デュ・バリー夫人 2018-06-04T04:58:36Z <p>103.226.44.17: /* 関連項目 */補足</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2015年6月19日 (金) 13:29 (UTC)|ソートキー=人1793年没}}<br /> [[ファイル:Madame Dubarry1.jpg|thumb|right|200px|デュ・バリー夫人 ([[エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン|ヴィジェ=ルブラン]]画、1781年)]]<br /> &#039;&#039;&#039;デュ・バリー夫人&#039;&#039;&#039;(デュ・バリーふじん, Madame du Barry, [[1743年]][[8月19日]] - [[1793年]][[12月7日]])は、[[ルイ15世 (フランス王)|ルイ15世]]の[[公妾]]。本名&#039;&#039;&#039;マリ=ジャンヌ・ベキュー&#039;&#039;&#039;(Marie-Jeanne Bécu)。<br /> <br /> ==生涯==<br /> [[ファイル:Madame du barry.jpg|thumb|200px|left|フランソワ=ユベール・ドロエ([[:fr:François-Hubert Drouais|fr]])画、1770年]]&lt;!--この画像のほうが、他画の面影が近いのでは・・・と思い、差し替えました。--&gt;<br /> [[フランス]]の[[シャンパーニュ]]地方(現在の[[ムーズ県]]{{仮リンク|ヴォクルール|fr|Vaucouleurs}}&lt;!--デュバリー夫人のフランス語版より--&gt;)の貧しい家庭に、アンヌ・ベキュの私生児として生まれた。弟が生まれて間もなく母は駆け落ちし、叔母に引き取られて育った。7歳の時、再婚した母に引き取られて[[パリ]](現在の[[5区 (パリ)|パリ5区]]など&lt;!--デュバリー夫人のフランス語版より--&gt;)で暮らし始めたジャンヌは、金融家の継父から大層かわいがられ、まともな教育を受けさせてもらえた。15歳で修道院での教育を終えると、初めはある家の侍女をしていたが、素行上の問題から解雇される。その後、男性遍歴を繰り返し[[娼婦]]同然の生活をしていたようだが、[[1760年]]にお針子として「ア・ラ・トワレット」という洋裁店で働き始めた。美しいジャンヌは、やがてデュ・バリー[[子爵]]&lt;!--フランス語版などでも、&quot;vicomte 子爵&quot;や&quot;comte 伯爵&quot;と書かれていたりするように、カネで伯爵位を買ったようです。--&gt;に囲われると、貴婦人のような生活と引き換えに、子爵が連れてきた男性とベッドを共にした。家柄のよい貴族や学者、[[アカデミー・フランセーズ]]会員などがジャンヌの相手となり、その時に社交界でも通用するような話術や立ち振る舞いを会得したと推測される。<br /> <br /> [[1769年]]にルイ15世に紹介された。その5年前に[[ポンパドゥール夫人]]を亡くしていたルイ15世は、ジャンヌの虜になって彼女を公妾にすることに決める。デュ・バリー子爵の弟と結婚して&#039;&#039;&#039;デュ・バリー夫人&#039;&#039;&#039;と名を変えたマリ・ジャンヌは、型どおりの手続きを終えて、正式にルイ15世の公妾になり、[[社交界]]にデビューした。<br /> <br /> [[ファイル:Du Barry.jpg|thumb|200px|ヴィジェ=ルブラン画、1782年]]<br /> フランス宮廷に入ったデュ・バリー夫人は、その頃[[ハプスブルク君主国|オーストリア]]からフランス王太子ルイ=オーギュスト(後の[[ルイ16世 (フランス王)|ルイ16世]])に嫁いでいた[[マリー・アントワネット]]と対立した。娼婦や愛妾が嫌いな母[[マリア・テレジア]]の影響を受けたマリー・アントワネットは、デュ・バリー夫人の出自の悪さや存在を徹底的に憎んでいたのである。加えて、かねてデュ・バリー夫人の存在を疎んじていたルイ15世の娘である[[マリー・アデライード・ド・フランス|アデライード王女]]、[[ヴィクトワール・ド・フランス|ヴィクトワール王女]]、[[ソフィー・ド・フランス|ソフィー王女]]らが、宮廷で最も身分の高い婦人であるマリー・アントワネットを味方につけようと画策したことが、この対立を一層深めた。とはいえ、デュ・バリー夫人は朗らかで愛嬌がある親しみやすい性格で、宮廷の貴族たちからは好かれていたという。<br /> <br /> [[ファイル:Madame Duberry.jpg|200px|left|thumb|連行されるデュバリー夫人 (作者不詳、1897年以前制作)]]<br /> [[1774年]]4月27日に[[天然痘]]で倒れたルイ15世の看病に努めていたデュ・バリー夫人だったが、5月9日にはポン・トー・ダム修道院へ入るよう命令が出され、危篤に陥ったルイ15世から遠ざけられた。追放同然に宮廷を追われた彼女は不遇な一時期を過ごしたが、宰相ド・モールパ伯爵やモープー[[法服貴族 (フランス)|大法官]]([[:fr:René-Nicolas de Maupeou|fr]])などの人脈を使って、パリ郊外の[[ルーヴシエンヌ]]に起居し、優雅に過ごすようになった。その後は[[ド・ブリサック]]元帥やシャボ伯爵、イギリス貴族のシーマー伯爵達の愛人になった。<br /> <br /> [[1789年]]に勃発した[[フランス革命]]により、愛人だったパリ軍の司令官ド・ブリサック元帥を虐殺された後、[[1791年]]1月に[[イギリス]]へ逃れ、[[エミグレ|亡命貴族]]たちを援助した。しかし1793年3月に帰国した際に革命派に捕らわれると、12月7日に[[ギロチン]]台へ送られた。<br /> <br /> この時の死刑執行人の[[シャルル=アンリ・サンソン|サンソン]]と知己であった彼女は、泣いて彼に命乞いをした。しかし、これに耐えきれなかったサンソンは息子に刑の執行を委ね、結局デュ・バリー夫人は処刑された。なぜ彼女が危険を冒して帰国したのか真相は定かでないが、革命政府によって差し押さえられた自分の城にしまっておいた宝石を取り返すのが目的だったという説がある。<br /> <br /> == 評価 ==<br /> フランス革命に関する回顧録は数多くあるが、デュ・バリー夫人に関しては、女流画家の[[エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン|ルブラン夫人]]によるものがある。それによれば、革命裁判所で死刑を宣告され、命を落とした多くの女性たちの中で、断頭台を直視できなかったのは、デュ・バリー夫人だけだったという。彼女は泣き叫び、処刑台の周囲に集まった恐ろしい群衆に慈悲を乞うた。しかしそれが処刑の非道さを浮き彫りにし、彼らの心を掻き立てたという。<br /> <br /> ルブラン夫人は、こう述懐している。「私が確信したのは、もしこの凄まじい時期の犠牲者たちがあれ程までに誇り高くなかったならば、あんなに敢然と死に立ち向かわなかったならば、[[恐怖政治]]はもっとずっと早く終わっていたであろう」と。<br /> <br /> 死刑執行人のアンリ・サンソンも手記に「みんなデュ・バリー夫人のように泣き叫び命乞いをすればよかったのだ。そうすれば、人々も事の重大さに気付き、恐怖政治も早く終わっていたのではないだろうか」と書き記している。&lt;ref&gt;モニク・ルバイイ. p130&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 逸話 ==<br /> * ルイ15世が[[カリフラワー]]を好んでいたことにちなみ、カリフラワーのポタージュはクレーム・デュ・バリー(crème du Barry)と呼ばれている&lt;ref&gt;[[#ル・コルドン・ブルー東京校|ル・コルドン・ブルー東京校]]編、p. 16.&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1769年]]にルイ15世の公妾になった際、王は[[イヴリーヌ県]]のルーヴシエンヌ城を[[アンジュ=ジャック・ガブリエル]]に改装させてデュ・バリー夫人に贈った。以来、この城は「シャトー・デュ・バリー」とも呼ばれ親しまれている&lt;!--デュ・バリー夫人から離れ過ぎた話題ではないか? なお、1980年代末に、[[横井英樹]]の庶子・中原キイ子とその夫・ジャンポール・ルノアールが[[日本産業]]名義でこの城を購入し、同夫妻が家具や備品を売り払ったうえ、管理不行き届きから城を荒廃させたとしてフランスで大騒ぎとなった。横井は夫妻を訴え、中原はフランスで、ルノアールはアメリカで収監された--&gt;&lt;ref&gt;パーセル {{要ページ番号|date=2015年6月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *モニク・ルバイイ『ギロチンの祭典 死刑執行人から見たフランス革命』<br /> * {{Cite book|和書|editor=[[ル・コルドン・ブルー]]東京校編 |title=ル・コルドン・ブルーのフランス料理基礎ノート 2 サブリナを夢みて〈4〉 |publisher=[[文化出版局]] |date=1998-11 |isbn=978-4-579-20643-8 |ref=ル・コルドン・ブルー東京校 }}<br /> * {{Cite book|和書|last=パーセル |first=ミッチェル |others=[[実川元子]]訳 |title=エンパイア |publisher=[[文藝春秋]] |date=2002-11 |isbn=978-4-16-359100-1 |ref=パーセル }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * {{仮リンク|ラ・ミュエット宮殿|fr|Château de la Muette (Paris)}} - ルイ15世の寵妃だった[[ポンパドゥール夫人]]、その後を受けてデュ・バリー夫人らも居住した。現在の[[16区 (パリ)|パリ16区]]に所在し、[[経済協力開発機構|OECD]]本部事務局が入居。<br /> * [[ウビガン]] - 愛用香水の一つ<br /> <br /> *;デュ・バリー夫人が登場する作品<br /> ** [[ベルサイユのばら]]<br /> ** [[マリー・アントワネットの料理人]]<br /> ** [[イノサン]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commons|Category:Madame Du Barry|デュ・バリー夫人}}<br /> * [http://www.gutenberg.net/etext/2563 Memoirs of the Comtesse Du Barry (Project Gutenberg)].<br /> * [http://gallica.bnf.fr/document?O=N205067 Arsène Houssaye, &#039;&#039;La comtesse Du Barry : sa vie amoureuse, le gazetier cuirassé&#039;&#039;..., 1878.]<br /> * [http://gallica.bnf.fr/document?O=N083769 Mathieu-Francçois Pidansat de Mairobert, &#039;&#039;Anecdotes sur M. la comtesse Du Barri&#039;&#039; (sic), 1775.]<br /> * [http://www.pavillondemusiquedubarry.fr Site officiel du Pavillon de Musique de la Comtesse du Barry]<br /> <br /> {{フランス革命}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:てゆはりいふしん}}<br /> [[Category:ブルボン朝の人物]]<br /> [[Category:フランス革命期の女性]]<br /> [[Category:公妾]]<br /> [[Category:フランス革命期のギロチン刑死者]]<br /> [[Category:1743年生]]<br /> [[Category:1793年没]]</div> 103.226.44.17 東海銀行 2018-06-04T02:44:49Z <p>103.226.44.17: 追加</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名=株式会社東海銀行<br /> |英文社名=The Tokai Bank, Ltd.<br /> |ロゴ=[[ファイル:Tokai Bank Logo.svg|250px]]<br /> |画像=[[ファイル:UFJ銀行本店.jpg|250px]]<br /> |画像説明=(旧)東海銀行本店&lt;br /&gt;(現三菱UFJ銀行名古屋営業部)<br /> |種類=[[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報={{上場情報| 東証1部 | 8321 | | [[2001年]][[3月]] }}{{上場情報| 大証1部 | 8321 | | 2001年3月 }}{{上場情報| 名証1部 | 8321 | | 2001年3月 }}<br /> |略称=<br /> |国籍={{JPN}}<br /> |郵便番号=460-8660<br /> |本社所在地=[[愛知県]][[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]]錦三丁目21番24号<br /> |設立=[[1941年]]([[昭和]]16年)[[6月9日]]<br /> |業種=7050<br /> |統一金融機関コード= 0011<br /> |SWIFTコード= TKAIJPJT<br /> |事業内容=[[普通銀行|普通銀行業務]]<br /> |代表者=[[小笠原日出男]]&lt;br/&gt;(最後の[[代表取締役]][[頭取]])<br /> |資本金=7,231億3,811万3,174円<br /> |発行済株式総数= 26億200万5,510株<br /> |売上高=単体:7,991億3,400万円&lt;br /&gt;連結:9,317億7,700万円&lt;br /&gt;(経常収益、2001年3月期)<br /> |営業利益=単体:△956億1,400万円&lt;br /&gt;連結:△917億7,100万円&lt;br /&gt;([[経常利益]]、同期)<br /> |純利益=単体:△682億9,600万円&lt;br /&gt;連結:△622億600万円&lt;br /&gt;(同期)<br /> |純資産=単体:1兆5,427億300万円&lt;br /&gt;連結:1兆4,766億7,600万円&lt;br /&gt;(同期末)<br /> |総資産=単体:32兆6,165億8,400万円&lt;br /&gt;連結:34兆7,532億9,800万円&lt;br /&gt;(同)<br /> |従業員数=10,339人(単体、同)<br /> |決算期=[[3月31日]]<br /> |主要株主=<br /> |主要子会社={{PDFlink|[http://www.mufg.jp/ir/disclosure/2001ufjh/pdffile/d2001f23.pdf 東海銀行の主要な子会社・関連会社]}} - 後身の三菱UFJフィナンシャルグループのディスクロージャー誌。<br /> |関係する人物= 鈴木亨市、三宅重光、[[加藤隆一]]<br /> |外部リンク=[https://web.archive.org/web/20011201164941/http://www.csweb.co.jp/TBK/ http://www.csweb.co.jp/TBK/]&lt;br/&gt;([[インターネットアーカイブ]])<br /> |特記事項=いずれも2001年3月期決算。数値は、東海銀行の後身である「[[三菱UFJフィナンシャルグループ]]」のディスクロージャー誌({{PDFlink|[http://www.mufg.jp/ir/disclosure/2001ufjh/pdffile/d2001f20.pdf 単体決算]}}、{{PDFlink|[http://www.mufg.jp/ir/disclosure/2001ufjh/pdffile/d2001f21.pdf 連結決算]}})によった。<br /> }}<br /> {{基礎情報 銀行<br /> |銀行 = 株式会社東海銀行<br /> |英名 =<br /> |英項名 =<br /> |統一金融機関コード = &#039;&#039;&#039;0011&#039;&#039;&#039;<br /> |SWIFTコード = TKAIJPJT<br /> |店舗数 = 国内:&#039;&#039;&#039;267&#039;&#039;&#039;店&lt;br/&gt;海外:&#039;&#039;&#039;29&#039;&#039;&#039;店&lt;br/&gt;(※出張所等を含)<br /> |従業員数 =<br /> |資本金 =<br /> |総資産 =<br /> |貸出金残高 = &#039;&#039;&#039;18&#039;&#039;&#039;兆&#039;&#039;&#039;7,844&#039;&#039;&#039;億&#039;&#039;&#039;7,300&#039;&#039;&#039;万円<br /> |預金残高 = &#039;&#039;&#039;19&#039;&#039;&#039;兆&#039;&#039;&#039;9,744&#039;&#039;&#039;億&#039;&#039;&#039;300&#039;&#039;&#039;万円<br /> |設立日 =<br /> |郵便番号 =<br /> |所在地 =<br /> |外部リンク =<br /> |特記事項 = いずれも2001年3月期決算。数値は、東海銀行の後身である「[[三菱UFJフィナンシャルグループ]]」のディスクロージャー誌({{PDFlink|[http://www.mufg.jp/ir/disclosure/2001ufjh/pdffile/d2001f20.pdf 単体決算]}}、{{PDFlink|[http://www.mufg.jp/ir/disclosure/2001ufjh/pdffile/d2001f21.pdf 連結決算]}})によった。<br /> }}<br /> 株式会社&#039;&#039;&#039;東海銀行&#039;&#039;&#039;(とうかいぎんこう、[[英語|英称]]:&#039;&#039;The Tokai Bank, Ltd.&#039;&#039;)は、かつて存在した[[日本]]の[[都市銀行]]。[[2002年]]([[平成]]14年)[[2月]]に[[三和銀行]]と合併し、&#039;&#039;&#039;[[UFJ銀行]]&#039;&#039;&#039;となった。<br /> <br /> なお、UFJ銀行は[[2006年]]([[平成]]18年)、[[東京三菱銀行]]と合併し&#039;&#039;&#039;三菱東京UFJ銀行&#039;&#039;&#039;となった。<br /> <br /> 現在の[[三菱UFJ銀行]]に至るまで、現在の[[東京証券取引所]]と[[名古屋証券取引所]]に[[上場]]していた。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 東海銀行は、[[1941年]]([[昭和]]16年)に、[[愛知銀行 (東海銀行の前身)|愛知銀行]]・[[名古屋銀行 (東海銀行の前身)|名古屋銀行]]・[[伊藤銀行]]の3行が合併して設立された。[[中京圏]]に本店を置く唯一の[[都市銀行]]であり、中京圏財界の「&#039;&#039;&#039;[[摂家|五摂家]]&#039;&#039;&#039;」(他の4社は[[中部電力]]・[[東邦ガス|東邦瓦斯]]・[[名古屋鉄道]]・[[松坂屋]])の一員であった。全般的には都銀中位行で推移し、また[[バブル景気|バブル期]]の東京進出も[[不良債権]]を築き上げただけであった。都銀各行が[[メガバンク]]再編に向かう中、結局、[[2002年]]1月、[[三和銀行]]と合併し、株式会社[[UFJ銀行]]となった。[http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=4&amp;ino=BA590339&amp;pg=1&amp;grp=bk_mufg 本店]は、[[愛知県]][[名古屋市]]中区錦3丁目21番24号にあった。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 戦前 - 在名3行の合併 ===<br /> 株式会社&#039;&#039;&#039;愛知銀行&#039;&#039;&#039;は、[[尾張徳川家]]に関係の深い[[豪商]]・[[素封家]]の発起により、[[1896年]]3月に[[第十一国立銀行]]([[1877年]]4月設立)と[[第百三十四国立銀行]]([[1878年]]11月設立)の2行が合併、両行の営業を引き継いで設立された。[[1914年]]から[[1918年]]の間に、[[関戸銀行]]・[[一宮銀行]]・[[東美銀行]]・[[大垣銀行]]・[[北方銀行]]・[[枇杷島銀行]]を合併している。<br /> <br /> 株式会社&#039;&#039;&#039;名古屋銀行&#039;&#039;&#039;は、[[1882年]]7月に[[名古屋区]]長[[吉田禄在]]の呼びかけで、有力実業家10人の発起により設立された。[[1907年]]からの10年間に、[[津島銀行]]・[[笠松銀行]]・[[金城銀行]]などを合併している。<br /> <br /> 株式会社&#039;&#039;&#039;伊藤銀行&#039;&#039;&#039;は、名古屋の[[富豪]]伊藤家の金融事業(個人経営の伊藤[[為替]]方)に端を発し、[[1881年]]6月、名古屋最初の私立銀行本店として設立され、いわゆる[[伊藤財閥]]の中核として機能した。[[1938年]]と[[1939年]]に[[中埜銀行]]・[[知多銀行]]を合併している。<br /> <br /> 上記3行は、中部圏の[[商業|商]][[工業]]の興隆、他銀行の[[買収]]・[[合併]]などによって着実に業容を拡大し、[[1940年]]末における愛知銀行・名古屋銀行・伊藤銀行の[[預金]]量は、全国普通銀行292行中それぞれ第10位・12位・32位であった。<br /> <br /> [[1941年]]6月、[[日本政府|政府]]の「&#039;&#039;&#039;一県一行主義&#039;&#039;&#039;」の方針に従って&#039;&#039;&#039;上記の3行が新設合併&#039;&#039;&#039;し、[[資本金]]3760万円で株式会社東海銀行が設立された。当時の業容は、[[預金]]8億9300万円、[[貸出金]]4億0300万円、店舗数141カ店、[[従業員]]3468人であった。その後、東海銀行は銀行業整備の[[国策]]に基づいて、[[1945年]]に[[中央三井信託銀行|中央信託]]・信託部門の営業を譲り受け、同時に愛知県内の[[岡崎銀行]]・[[稲沢銀行]]・[[大野銀行]]の地元銀行を相次いで合併し、&#039;&#039;&#039;県下唯一の本店銀行&#039;&#039;&#039;となった。設立後[[終戦]]までの同行は、中部圏の[[地場産業]]等に対する[[戦時体制|戦時]][[統制]]の制約を受けながらも、預金、貸出を順調に拡大させた。<br /> <br /> === 戦後復興から伊勢湾台風 ===<br /> [[戦後]]の[[復興]]期においては、旺盛な産業資金需要を円滑に供給するという使命のもとに、預金の獲得に注力した。[[1949年]]6月には、同行独自の割増金付き[[定期預金]]であるミリオン定期預金を販売した。一方、融資面では、地元産業の復興・育成を強力に推進するとともに、東西の支店においても積極的な融資活動を行った。<br /> <br /> また[[1949年]]11月には、外国為替管理法の制定に伴って甲種外国為替銀行の認可を受け、外為業務を拡大させた。[[1954年]]3月には、同行初の海外拠点として[[ニューヨーク]]駐在員事務所を開設した。<br /> <br /> [[1959年]]9月に東海地方を襲い死者・行方不明4400人余り、総額約5000億円の被害を与えた[[伊勢湾台風]]は、同地域を地盤とする東海銀行にも店舗網等で大きな打撃を与えた。同行では、急減非常対策委員会を設置し、[[救援物資]]の供出など[[被災者]]の援助に努める一方、業務面でも、[[災害]]関係特別融資を実行するなど、中部経済圏の復興に奔走した。<br /> <br /> === 高度経済成長期 ===<br /> 日本経済の[[高度経済成長]]期、東海銀行は融資構造を産業構造の変化に適応させるとともに、中小企業金融や個人取引の充実に努力した。個人取引に関しては、[[1961年]]に、ミリオンローンの取り扱い開始を皮切りに、[[耐久消費財]]関連のローン制度、[[住宅ローン]]制度の整備などを進めた。また顧客の多様な金融ニーズに応えるため、[[1968年]]株式会社ミリオンカードサービス(現・[[三菱UFJニコス]])、翌[[1969年]]セントラルリース株式会社(現・[[三菱UFJリース]])など、相次いで関係会社を設立した。<br /> <br /> 海外部門では、[[1963年]]8月に[[ロンドン]]支店、[[1965年]]3月に[[ニューヨーク]]支店を開設したのをはじめ、[[1974年]]3月には[[ロサンゼルス]]に初の現地法人加州東海銀行を設立するなど、業務の拡充、海外拠点網の充実に努めた。<br /> <br /> 一方、事務面では、[[1970年]]2月の[[現金自動預け払い機|キャッシュ・ディスペンサー]](CD)の設置、翌[[1971年]]のオンラインシステムの導入など、顧客の利便性向上、事務合理化に努めた。また、[[1962年]]12月には、[[大蔵省]]の信託分離方針に従い、信託部門営業を[[中央信託銀行]]に譲渡した。<br /> <br /> === オイルショックからバブル経済 ===<br /> 日本経済が2回の[[オイルショック]]を経て安定成長期へ移行するなか、各銀行は多様化する金融ニーズへの対応に注力していた。東海銀行でも、[[1982年]]4月には金の店頭販売、[[1983年]]4月には長期国債の販売、[[1984年]]6月には[[公共債]]ディーリングなどを開始。法人部門では、[[1983年]]11月の東海パソコン情報サービスをはじめとするファーム・バンキングの充実、[[1988年]]2月初の法人取引店舗である麹町支店の開設などを実施した。<br /> <br /> 個人部門では、[[1978年]]8月に東海[[カードローン]]、[[1984年]]12月に[[トヨタ生協]]と日本初のバンク[[販売時点情報管理|POS]]の取扱などを開始したが、利便性に欠けるところがあり、普及には至らなかった。<br /> <br /> 海外部門では引き続き業務の多様化、支店・駐在員事務所の拡充に努め、また、[[1992年]]の[[欧州諸共同体|EC]]統合をにらんで、[[1989年]]にロンドン・パリなど、ヨーロッパ5市場に株式を上場した。事務面では1988年9月に第3次オンラインシステム「TWINS21」をスタートさせた。<br /> <br /> また、[[1991年]]6月に創立50周年という大きな節目を迎える中、これを機に業務関連事業と社会関連事業の2つの記念事業を展開した。業務関連事業では、本店と全営業店をリアルタイムで結ぶ銀行界初の衛星通信システム「SWAN」を導入、社会関連事業では、美術品の展示、文化遺産の保護、コンサート開催などを通じて、地域文化の発展に努めた。[[1975年]]5月に東海財団、1983年9月に東海銀行国際財団を設立するなど、早くから社会貢献活動を重視し、[[1992年]]6月には社会貢献活動推進室を設置するなど、その充実に努めた。<br /> <br /> === バブル崩壊期 ===<br /> [[バブル経済]]の崩壊は、首都圏にて積極的な営業展開を図っていた、東海銀行にも経営の転換を迫らせた。1991年10月には三和信用金庫と合併し、営業基盤強化を図る一方、1992年4月には第9次長期経営計画をスタートさせ、生き残りをかけた不良債権処理を進めていく。<br /> <br /> しかし、その間「東海銀行[[秋葉原]]支店不正融資事件&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;1990年から1991年にかけ、[[昭和通り (東京都)|昭和通り]]沿いに所在する秋葉原支店(現:BTMU秋葉原駅前支店)職員が、[[富士銀行]]赤坂支店職員と共謀し、架空預金証書を捏造。ノンバンクから1,500億円もの不正融資を引き出しした。職員は海外逃亡し[[プーケット]]で逮捕。&lt;/ref&gt;」が発覚、バブルの暗部が徐々に表面化していった。なお、この事件では、「日銀貸出一千億円回収事件」&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;事件後、日銀出身の新井永吉副会長兼首都圏営業本部長が責任を問われ更迭されたが、これを“日銀[[天下り]]排除”と受け止めた[[三重野康]]日銀総裁が反発し、東海銀行に対する日銀貸出の1,000億円の回収を打ち出した。この露骨な制裁は多くのメディアで批判されたが、結局、後任天下りとして青木修三日銀業務局長を国際部顧問として迎えることで決着。&lt;/ref&gt;が派生している。[[1998年]]3月には、合計6,000億円&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;第2回優先株式では第三者割当にて調達総額3,000億円、第3回優先株式では第三者割当にて調達総額3,000億円。&lt;/ref&gt;の[[公的資金]]受け入れを余儀なくされる。<br /> <br /> === 経営統合へ ===<br /> こうした中、もはや単独での生き残りは困難と考えた東海銀行は、[[1998年]]9月、同じく地銀的性格を持つ都銀下位行であった[[あさひ銀行]](現[[りそな銀行]]・[[埼玉りそな銀行]])と、[[2000年]]10月を目処に[[持株会社]]方式の[[経営統合]]で合意、[[2001年]]秋には、地域別に銀行を再編し、さらに賛同する[[地方銀行]]を組み合わせ“マルチ・リージョナル・バンク”を目指す方針を立てた。東海銀行があさひ銀行をパートナーに選んだ理由として、規模的に大差がないことに加え、あさひ行内が旧[[埼玉銀行]]系と旧[[協和銀行]]系で人事抗争を繰り返しており、東海銀行で主導権が握れると考えたためであった。<br /> <br /> [[1999年]]8月に[[第一勧業銀行]]・[[富士銀行]]・[[日本興業銀行]]による3行統合([[みずほフィナンシャルグループ]])、続く同年10月には[[さくら銀行]]・[[住友銀行]]の合併([[三井住友銀行]])が発表され、企業グループの枠を超え、急速に都銀上位行の[[メガバンク]]への再編が進む。両行の交渉が長引く中での相次ぐ金融再編で、「東海・あさひ」連合は、規模的に中途半端となっていた。<br /> <br /> こうした金融再編に一人取り残されていたのは、その強烈な行風が世間の反感を買った[[三和銀行]]であった。再編に乗り遅れた三和銀行は、首脳陣が同じ[[名古屋大学の人物一覧#経済人#銀行|名古屋大学]]出身&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;当時、3行の首脳であった[[室町鐘緒]]・三和銀行頭取、[[西垣覚]]・東海銀行会長、[[伊藤龍郎]]・あさひ銀行頭取は、ともに名古屋大学出身であった。&lt;/ref&gt;であった「東海・あさひ」連合に急接近する。「東海・あさひ」連合も、スケールメリットを希求する中で、2000年3月、この「3行による持株会社統合」を受け入れることになった。東海銀行にとって、三和銀行は1.6倍の規模を持っていたが、あさひ銀行と組めば、主導権を取られまいと考えていた。<br /> <br /> しかし、三和銀行は経営の迅速化を名目に3行の合併を主張し始める。また、営業政策でも、欧米のリージョナルバンク(地域銀行)を模範とする地域密着型の戦略を重視するあさひ銀行と、統合によって自己資本を充実させ、国際業務や大企業融資を重視するマネーセンターバンク戦略を重視する三和銀行の新銀行戦略との隔たりは大きかった。経営主導権を三和に握られることを嫌ったあさひ銀行は、2000年6月に構想より離脱&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;この背景には、あさひ行内で主導権を握りつつあった旧[[埼玉銀行]]出身者の意向が働いた。&lt;/ref&gt;する。<br /> <br /> === UFJホールディングスの発足 ===<br /> 結局、三和銀行と東海銀行の合併という形になり、存続会社も新銀行代表者も存続する[[勘定系システム]]も全て三和銀行が主導権を握った。東海銀行は唯一、本店所在地を確保したのみであったが、その本店に置かれる窓口は「名古屋営業部」「東海公務部」として本店を称さないものとなり、事実上の機能は三和銀行東京本部に置かれ、課税文書作成地は旧三和銀行本店とされた。また、持株会社である[[UFJホールディングス]]社長ポストは獲得したが、後に輪番で担当する[[全国銀行協会]]会長ポストは新銀行代表者である旧三和銀行が抑えた。実態は、東海銀行が最も恐れていた吸収合併であった。<br /> <br /> === 名古屋地域での後遺症 ===<br /> これにより、旧東海銀行の取引先であった名古屋を中心とした地元企業、特に中小企業への融資に消極的になり、また逆に地元地方銀行や信用金庫などが積極的に取引先の拡大を進めたため、多くの地元企業が融資元を変更するに至った。これは地元地銀&lt;!-- 地元企業が変更した融資元の地銀は下記三行のみではありません。[[名古屋銀行]]・[[愛知銀行]]・[[十六銀行]]--&gt;や信金などの地域金融機関とUFJ銀行(現三菱UFJ銀行)の当該地域での融資残高の増減現象を見れば明らかである。また地元の都市銀行が消滅したことにより、地銀や信金を取引金融機関とした企業が国際化の中、海外に進出するのに問題を生ずるようになった。それは、地銀や信金には海外の支店がほとんどなく、海外に進出する場合、当地での金融取引及び情報収集にも窮するようになったからである。この吸収合併が生んだ当該地域での損失といえよう。<br /> <br /> なお、後々の2006年に東海銀行の系列信販であった[[セントラルファイナンス]]が[[三菱UFJ銀行|三菱東京UFJ銀行]]から離脱し[[三井住友フィナンシャル・グループ]]と[[三井物産]]が獲得する“[[お家騒動]]”が起きたが(後に[[セディナ]]となる)、同社(主に東海銀行出身者)の取引先仲介などから[[三井住友銀行]]を名古屋圏へ本格進出させ、営業拠点(店舗)の新設を一挙に拡げた遠因となっている。<br /> また、UFJグループの証券子会社再編時に、旧三和系よりも規模が大きかったため[[東海東京証券]]は合併対象に含まれず、UFJグループから分離独立し、現在も旧東海銀行系の経営陣の下名古屋地域での営業に力を入れている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> [[ファイル:Asahi Mutual Life Insurance Company (head office).jpg|thumb|東京営業部(低層部)・東京本部が入居していた[[朝日生命保険|朝日生命]][[朝日生命大手町ビル|大手町ビル]](旧:朝日東海ビル)&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;UFJ銀行発足時に三和銀行東京営業部への吸収を経て、現在の口座勘定は三菱UFJ銀行東京営業部となっている&lt;/ref&gt;。]]<br /> * [[1877年]]4月 - [[第十一国立銀行]](愛知銀行の前身)設立。<br /> * [[1941年]]6月 - 愛知・名古屋・伊藤の3行が合併し、東海銀行設立。<br /> * [[1949年]]6月 - ミリオン定期預金の販売を開始。<br /> * [[1954年]]3月 - 初の海外拠点ニューヨーク駐在員事務所を開設。<br /> * [[1959年]]<br /> **- 『さつき会』結成。<br /> **9月 - 伊勢湾台風来襲。中部圈経済の復興に全力をあげて取り組む。<br /> * [[1962年]]12月 - 中央信託銀行へ信託業務を譲渡。<br /> * [[1963年]]8月 - 初の海外支店ロンドン支店を開設。<br /> * [[1971年]]<br /> **2月 - オンラインシステム開始。<br /> **9月 - 新しいロゴマークを制定。(UFJ銀行発足前まで使用されていたマーク)<br /> * [[1974年]]3月 - 初の現地法人[[BNPパリバ|加州東海銀行]]を設立。<br /> * [[1975年]]5月 - 東海財団設立。<br /> * [[1984年]]2月 - トヨタ生協と日本初のバンクPOSを実施。<br /> * [[1988年]]9月 - 第3次オンラインシステム(TWINS21)稼働。<br /> * [[1989年]]10月 - ロンドン証券取引所等に株式上場。<br /> * [[1991年]]<br /> **6月 - 創立50周年、記念事業を展開。衛星通信システム稼働。<br /> **10月 - 三和信用金庫を合併。<br /> * [[2001年]]<br /> **4月 - 三和銀行、東海銀行、[[東洋信託銀行]]が[[株式移転]]により株式会社[[UFJホールディングス]]を設立し、これら三行はUFJホールディングスの完全子会社となる。<br /> **7月 - 東洋信託銀行と東海信託銀行が合併。<br /> * [[2002年]]1月 - 三和銀行に合併し解散。三和銀行は[[UFJ銀行|株式会社ユーエフジェイ銀行]]に商号変更。<br /> <br /> == 『さつき会』 ==<br /> [[1959年]] に、&#039;&#039;&#039;千代田生命保険&#039;&#039;&#039;(2000年、経営破綻。現・[[AIGスター生命]])・&#039;&#039;&#039;千代田火災海上保険&#039;&#039;&#039;(現・[[あいおいニッセイ同和損害保険]])・&#039;&#039;&#039;トーメン&#039;&#039;&#039;(現・[[豊田通商]])と提携、以降、この4社に&#039;&#039;&#039;中央信託銀行&#039;&#039;&#039;(現・[[三井住友信託銀行]])を加えた金融5社で「&#039;&#039;&#039;さつき会&#039;&#039;&#039;」を結成していた([[トヨタ自動車]]はオブザーバー参加)。しかし、構成した5社がいずれも単独では生き残れなかったため、現在は実質消滅している。<br /> * 東海銀行<br /> * [[中央信託銀行]]<br /> * [[千代田生命保険]]<br /> * [[千代田火災海上保険]]<br /> * [[トーメン]]<br /> <br /> == 主な関連企業 ==<br /> * [[UFJカード|ミリオンカードサービス]](現:[[三菱UFJニコス]])<br /> * [[東海東京証券]](現在は独立系)<br /> * [[セントラルファイナンス]](現:[[セディナ]])(現在は[[三井住友フィナンシャルグループ]]傘下)&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;旧セントラルファイナンスは、旧&#039;&#039;&#039;東海銀行&#039;&#039;&#039;が参画して、旧日本信販グループの中部地区部門が独立する形で設立された、割賦販売会社をルーツに持つ信販会社。&lt;/ref&gt;<br /> * セントラルシステムズ([[ユーフィット]]を経て、現在は[[TIS (企業)|TIS]]([[ITホールディングス|ITHD]]傘下))&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;東海銀行のWebサイトの[[ドメイン名|アドレス]]は同社のものを借りて運用していた。&lt;/ref&gt;<br /> * [[セントラルリース]](現・[[三菱UFJリース]])<br /> * 御幸ビルディング(銀行直下の不動産管理会社。銀行関連企業に大株主として出資する側面も持つ。)<br /> * [[中央信託銀行]](現:[[三井住友信託銀行]])<br /> * [[千代田生命保険]](現:[[ジブラルタ生命保険]])<br /> * [[千代田火災海上保険]](現:[[あいおいニッセイ同和損害保険]])<br /> * [[トーメン]](現:[[豊田通商]])<br /> <br /> == イメージキャラクター ==<br /> * [[ルーニー・テューンズ]]<br /> * [[菊池桃子]]<br /> * [[陣内孝則]]<br /> * [[鈴木杏樹]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 東海銀行行史編纂委員会編『東海銀行史』 東海銀行、1961年。<br /> * 東海銀行行史編纂委員会編『東海銀行史 続』 東海銀行、1982年。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[淀橋銀行]]([http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=4&amp;ino=BA590276&amp;pg=1&amp;grp=bk_mufg 最寄り店舗])<br /> * [[名古屋金利]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.sanbou.net/enkaku/to/the-tokai-bank.htm より詳細な東海銀行略歴]<br /> * [https://web.archive.org/web/*/http://www.csweb.co.jp/TBK/ 旧・東海銀行ホームページ] - ([[インターネットアーカイブ]])<br /> <br /> {{都市銀行 (1970年)}}<br /> {{普通銀行統制会}}<br /> {{三菱UFJフィナンシャル・グループ}}<br /> {{全日本実業団女子駅伝優勝チーム}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:とうかいきんこう}}<br /> [[Category:かつて存在した都市銀行]]<br /> [[Category:三菱UFJ銀行の前身行]]<br /> [[Category:旧東海銀行の前身行|*]]<br /> [[Category:外国為替銀行]]<br /> [[Category:かつて存在した愛知県の企業]]<br /> [[Category:東海銀グループ|*]]<br /> [[Category:1941年設立の企業]]<br /> [[Category:2002年廃止の企業]]<br /> [[Category:栄 (名古屋市)]]<br /> [[Category:錦 (名古屋市)]]</div> 103.226.44.17 財務官 (日本) 2018-06-02T09:53:13Z <p>103.226.44.17: /* 戦前から戦後の海外駐在財務官及び財務事務官 */追加</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;財務官&#039;&#039;&#039;(ざいむかん、英訳:Vice Minister of Finance for International Affairs)は、[[国家公務員]]の[[官職]]の一つである。<br /> <br /> == 位置づけ ==<br /> [[財務省 (日本)|財務省]]において[[財務事務次官]]や[[国税庁|国税庁長官]]と並ぶ次官級ポストである。定数は1人。同省の[[大臣官房]]長・[[局長]]以下の職員がおおむね財務[[事務官]]という官名であるのに対し、財務事務次官と財務官は職名であるとともに官名でもあるため別途財務事務官の官名は持たない(前身の(旧)財務官・財務参事官も同様)。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[1949年]](昭和24年)、[[連合国軍占領下の日本]]に於いて[[均衡財政]]執行を目的として来日した[[ジョゼフ・ドッジ]]が[[経済協力局#見返り資金|見返り資金]]の管理を重要視し、大蔵省から独立した見返り資金管理官という次官級または大臣級のポストを新設してはどうかと[[池田勇人]][[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]]に相談&lt;ref name=&quot;渡辺武日記&quot; &gt;{{Cite book|和書|author=[[渡辺武 (官僚)|渡辺武]]・大蔵省財政史室編|title=&lt;small&gt;対占領軍交渉秘録 &lt;/small&gt;渡辺武日記|publisher=[[東洋経済新報社]]|year=1983|isbn=|pages=687-689}}&lt;/ref&gt;。池田が[[吉田茂]][[内閣総理大臣|首相]]と相談の上、大蔵省内に次官クラスの役職として新設することを決め、[[1949年]](昭和24年)[[6月1日]]に施行された大蔵省設置法により&#039;&#039;&#039;財務官&#039;&#039;&#039;(定数1人)として設置された&lt;ref name=&quot;渡辺武日記&quot; /&gt;。初代の財務官には池田が[[渡辺武 (官僚)|渡辺武]]を任命した&lt;ref name=&quot;渡辺武日記&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[1952年]](昭和27年)[[8月1日]]に&#039;&#039;&#039;財務参事官&#039;&#039;&#039;に改称、[[1968年]](昭和43年)[[6月15日]]に再び改称して&#039;&#039;&#039;財務官&#039;&#039;&#039;となり、[[中央省庁再編]]時の[[財務省設置法]]にも引き継がれた。(旧)財務官及び財務参事官は法令の序列上では事務次官と大臣官房長の間の職であったが実務上は大臣官房長・局長より格下と位置づけられた時期もあった(大臣官房長・他局長に異動となった例がある)のに対し、(新)財務官は事務次官に準ずるいわゆる「上がりポスト」として扱われている。通常1年で交代する財務事務次官と比較して(新)財務官の任期は比較的長く、一般に2~3年務めることが多い。<br /> <br /> == 呼称 ==<br /> 一般には「財務省財務官」のように省名を冠する表記もなされるが、辞令上の正式な官職表記は財務事務次官と同様に省名を冠さない「財務官」となる(大蔵省時代も同様)。これは、[[財務省設置法]]の規定に拠る。<br /> <br /> == 職務 ==<br /> 財務官の職務は、財務省設置法の条文に従えば、「命を受けて、国の財務に関する事務その他の財務省の所掌事務のうち、国際的に処理を要する事項に関する事務を総括整理する。」ものであるが、要するに[[財務省国際局]]の所掌事務を専担する次官級の職位である。公式英称を&#039;&#039;Vice Minister of Finance for International Affairs&#039;&#039;(「国際担当財務事務次官」)としている&lt;ref&gt;[http://www.mof.go.jp/about_mof/introduction/divisional_composition/index.htm 財務省局部化等英称]&lt;/ref&gt;ことからもそのことがうかがえる。(大蔵省の旧)財務官・財務参事官・(大蔵省の新)財務官・(財務省の)財務官のいずれも、国際渉外業務を主な任務としている点は同じである。<br /> <br /> == 副財務官 ==<br /> 財務官の職務を補佐する組織として、[[財務省大臣官房]]秘書課に財務官室が置かれているが、それ以外に、大臣官房[[参事官]]のうちの2人(2016年7月までは1人)&lt;ref&gt;[http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFS15H13_V10C16A7EAF000/ 副財務官を増員 財務省、市場の変動増に対応]日本経済新聞2016/7/15&lt;/ref&gt;に財務官を補佐する任務が与えられており、この参事官を(法的な正式呼称ではないが)対外的に&#039;&#039;&#039;副財務官&#039;&#039;&#039;と呼びならわしている。これは、1949年6月1日から1952年7月31日まで大蔵省組織規程(昭和24年大蔵省令第37号)に基づき正規に置かれていた&#039;&#039;&#039;副財務官&#039;&#039;&#039;(定数は当初1人、1950年7月14日以降2人)の名残とされる。<br /> <br /> == 戦前から戦後の海外駐在財務官及び財務事務官 ==<br /> もともと財務官のような職は、明治時代後期の「政府財政委員」にさかのぼる。海外において、日本の経済・財政の信用を維持し、公債の募集・借替をおこなうことを任務とした&lt;ref&gt;若槻礼次郎『古風庵回想録』読売新聞社、1950年、107頁。&lt;/ref&gt;。初代の[[高橋是清]]は日本銀行副総裁、2代目の[[若槻礼次郎]]は大蔵次官との兼務で、高橋はこの職務として[[日露戦争]]の戦費調達に当たった。<br /> <br /> その後、専任の職たる海外駐箚(駐在)財務(事務)官となった。<br /> <br /> *[[森賢吾]]<br /> *[[津島壽一]]<br /> *[[井川忠雄]]<br /> *[[木内四郎]]<br /> *湯本武雄<br /> *[[島本融]]([[北海道銀行]]頭取、ドイツ、スイス - 1946.1.24)<br /> *小島要太郎(ドイツ、フランス、スイス - 1946.1.24)<br /> *[[西山勉]]([[横浜正金銀行]]取締役、アメリカ合衆国)<br /> <br /> == 歴代の財務官及び財務参事官 ==<br /> *初代(旧)財務官・渡邊武は、当時の人事院規則8-11の規定により1950年6月5日に改めて「財務官に任用する」旨の辞令が発出されている。<br /> *財務参事官心得の官職は大蔵事務官<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 代 !! 氏名 !! 在任期間 !! 退任後の要職<br /> |-<br /> | colspan=&quot;4&quot; | 財務官<br /> |-<br /> | 1 || [[渡辺武 (官僚)|渡邊武]] || 1949年6月1日 - 1951年10月1日 ||[[アジア開発銀行]]初代総裁&lt;br/&gt;[[日米欧委員会]]初代委員長&lt;br/&gt;[[日本格付研究所]]社長<br /> |-<br /> | 2 || 鈴木源吾 || 1951年10月1日 - 1952年7月31日 ||駐米公使&lt;br/&gt;[[国際通貨基金]]理事&lt;br/&gt;[[日本銀行|日銀]]監事&lt;br/&gt;国際合同銀行会長<br /> |-<br /> | colspan=&quot;4&quot; | 財務参事官<br /> |-<br /> | 1 || 鈴木源吾 || 1952年8月1日 - 1957年1月23日 ||(前掲)<br /> |-<br /> | 2 || 西原直廉 || 1957年1月23日 - 1959年4月15日 ||大蔵省理財局長&lt;br/&gt;[[第一火災海上保険]]社長&lt;br/&gt;[[国際金融公社]]極東代表<br /> |-<br /> | 心得 || rowspan=&quot;2&quot; | 磯田好祐 || 1959年4月15日 - 1960年4月12日 ||[[中小企業金融公庫]]副総裁&lt;br/&gt;[[日本証券金融]]副社長<br /> |-<br /> | 3 || 1960年4月12日 - 1961年6月16日 ||(前掲)<br /> |-<br /> | 4 || 大島寛一 || 1961年6月16日 - 1962年6月1日 ||[[日本開発銀行|開銀]]理事&lt;br/&gt;[[日本銀行|日銀]]理事&lt;br/&gt;[[農林中央金庫|農林中金]]副理事長<br /> |-<br /> | 5 || 渡邊誠 || 1962年6月1日 - 1963年4月22日 ||大蔵省為替局長、同国際金融局長&lt;br/&gt;[[国際協力銀行|海経]]理事&lt;br/&gt;[[商工組合中央金庫|商工中金]]副理事長<br /> |-<br /> | 6 || 片桐良雄 || 1963年4月22日 - 1965年6月18日 ||[[伊藤忠商事]]副社長<br /> |-<br /> | 7 || [[柏木雄介]] || 1965年6月18日 - 1966年8月1日 ||[[東京銀行]]頭取、同会長<br /> |-<br /> | 8 || 亀徳正之 || 1966年8月1日 - 1967年1月10日 ||国税庁長官&lt;br/&gt;[[協栄生命保険]]社長&lt;br/&gt;[[東洋英和女学院]]理事長・院長事務取扱<br /> |-<br /> | 9 || [[村井七郎]] || 1967年1月10日 - 1968年6月15日 ||大蔵省国際金融局長&lt;br/&gt;[[三和銀行]]副頭取<br /> |-<br /> | colspan=&quot;4&quot; | 財務官<br /> |-<br /> | 1 || 柏木雄介 || 1968年6月15日 - 1971年6月1日 ||(前掲) <br /> |-<br /> | 2 || 細見卓 || 1971年6月1日 - 1972年6月27日 || [[国際協力銀行|海外経済協力基金]]総裁&lt;br/&gt;[[ニッセイ基礎研究所]]会長<br /> |-<br /> | 3 || 稲村光一 || 1972年6月27日 - 1974年6月26日 || &amp;nbsp; <br /> |-<br /> | 4 || [[吉田太郎一]] || 1974年6月26日 - 1976年6月11日 || アジア開発銀行総裁<br /> |-<br /> | 5 || [[松川道哉]] || 1976年6月11日 - 1978年6月17日 || 日興リサーチセンター理事長<br /> |-<br /> | 6 || [[佐上武弘]] || 1978年6月17日 - 1981年6月26日 || [[住友銀行]]顧問<br /> |-<br /> | 7 || 渡辺喜一 || 1981年6月26日 - 1983年6月7日 || [[中小企業金融公庫]]総裁<br /> |-<br /> | 8 || [[大場智満]] || 1983年6月7日 - 1986年6月10日 || (財)国際金融情報センター理事長<br /> |-<br /> | 9 || [[行天豊雄]] || 1986年6月10日 - 1989年7月18日 || [[東京銀行]]会長<br /> |-<br /> | 10 || [[内海孚]] || 1989年7月18日 - 1991年7月24日 || (財)国際金融情報センター理事長&lt;br/&gt;(株)[[日本格付研究所]]社長<br /> |-<br /> | 11 || [[千野忠男]] || 1991年7月24日 - 1993年7月13日 || [[アジア開発銀行]]総裁&lt;br/&gt;[[野村総合研究所]]顧問<br /> |-<br /> | 12 || [[中平幸典]] || 1993年7月13日 - 1995年6月21日 || [[信金中央金庫]]理事長<br /> |-<br /> | 13 || [[加藤隆俊]] || 1995年6月21日 - 1997年7月15日 || 国際通貨基金副専務理事&lt;br/&gt;(財)国際金融情報センター理事長<br /> |-<br /> | 14 || [[榊原英資]] || 1997年7月15日 - 1999年7月8日 || [[慶應義塾大学]]教授&lt;br/&gt;[[早稲田大学]]教授 &lt;br/&gt;[[青山学院大学]]教授<br /> |-<br /> | 15 || [[黒田東彦]] || 1999年7月8日 - 2003年1月14日 || [[一橋大学]]教授&lt;br/&gt;アジア開発銀行総裁&lt;br/&gt;[[日本銀行総裁]]<br /> |-<br /> | 16 || [[溝口善兵衛]] || 2003年1月14日 - 2004年7月2日 || (財)国際金融情報センター理事長&lt;br/&gt;[[都道府県知事|島根県知事]]<br /> |-<br /> | 17 || [[渡邊博史|渡辺博史]] || 2004年7月2日 - 2007年7月10日|| [[一橋大学]]教授&lt;br/&gt;株式会社[[国際協力銀行]]総裁&lt;br/&gt;(公財)国際通貨研究所理事長<br /> |-<br /> | 18 || [[篠原尚之]] || 2007年7月10日 - 2009年7月14日|| 国際通貨基金副専務理事&lt;br/&gt;[[東京大学]]教授<br /> |-<br /> | 19 || [[玉木林太郎]] || 2009年7月14日 - 2011年8月2日|| [[経済協力開発機構]]事務次長&lt;br/&gt;(公財)国際金融情報センター理事長<br /> |-<br /> | 20 || [[中尾武彦]] || 2011年8月2日 – 2013年3月29日||[[アジア開発銀行]]総裁<br /> |-<br /> | 21 || 古澤満宏 || 2013年3月29日 – 2014年7月4日||[[内閣官房参与]]&lt;br/&gt;国際通貨基金副専務理事<br /> |-<br /> | 22 || 山崎達雄 || 2014年7月4日 – 2015年7月7日||[[三菱商事]]顧問&lt;br/&gt;[[モルガン・スタンレーMUFG証券]]顧問&lt;br/&gt;アムンディ・ジャパン顧問&lt;ref&gt;[http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/files/kouhyou_h280325_siryou.pdf 国家公務員法第106条の25第1項等の規定に基づく報告の概要]内閣官房&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> | 23 || 浅川雅嗣 || 2015年7月7日 – ||<br /> |}<br /> <br /> == 出典 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[審議官]]<br /> *[[技監]]<br /> *[[人事官]]<br /> *[[事務次官]]<br /> *[[政務次官]]<br /> *[[大臣政務官]]<br /> *[[副大臣]]<br /> *[[金融国際審議官]]<br /> <br /> {{財務省}}<br /> {{DEFAULTSORT:さいむかん}}<br /> <br /> [[Category:日本の行政官職]]<br /> [[Category:日本の財務官僚|*]]</div> 103.226.44.17 海岸女学校 2018-06-02T08:40:30Z <p>103.226.44.17: リンク</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;海岸女学校&#039;&#039;&#039;(かいがんじょがっこう)はアメリカ・メソジスト監督教会婦人宣教会から日本に派遣された[[ドーラ・E・スクーンメーカー]]らによって設立された女子学校である。<br /> <br /> [[1874年]](明治7年)に[[津田仙]]の協力で[[麻布]]に女子小学校を創立し、少数精鋭の女子教育を始める。翌年、[[芝 (東京都港区)|芝]]の[[三田 (東京都港区)|三田]]に移り救世学校になり、[[1877年]](明治10年)に[[外国人居留地#築地居留地|築地居留地]]の[[明石町]]10番地に移転し、32名の生徒をもって海岸女子学校になる。校長が、料理、裁縫を教え。[[ジュリアス・ソーパー]]が礼拝説教を行った。<br /> <br /> [[1879年]](明治12年)に校舎が火災で焼失し、一時[[銀座]]&lt;!--3町目→3番地?--&gt;の[[原女学校]]跡に移る。1881年に再び明石町13番地に再建された。その後、[[東京英和学校|東京英和女学校]]、[[学校法人青山学院|青山女学院]]へと発展した。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『日本キリスト教歴史大事典』、[[教文館]]、1988年<br /> <br /> {{明治時代のミッションスクール}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:かいかんしよかつこう}}<br /> [[Category:日本のプロテスタント系学校]]<br /> [[Category:ミッションスクール]]</div> 103.226.44.17 海軍兵学校 (日本) 2018-05-30T06:09:26Z <p>103.226.44.17: /* 生徒の採用 */学校箇所修正</p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> | 参照方法 = 2017年11月<br /> | 独自研究=2008年4月<br /> }}<br /> {{日本海軍}}<br /> &#039;&#039;&#039;海軍兵学校&#039;&#039;&#039;(かいぐんへいがっこう)は、[[1876年]]([[明治]]9年)から[[1945年]]([[昭和]]20年)の[[第二次世界大戦]]終戦まで存続した、[[大日本帝国海軍]]の将校たる[[士官]]の養成を目的とした教育機関である。<br /> <br /> == 総説 ==<br /> [[ファイル:Japanesenavalacademy001.JPG|thumb|300px|海軍兵学校生徒館(現在の海上自衛隊幹部候補生学校)]]<br /> === 概要 ===<br /> [[戦前#日本史における「戦前」|戦前]]、&#039;&#039;&#039;[[江田島]]&#039;&#039;&#039;といえば、海軍兵学校を意味した。<br /> <br /> 海軍兵学校は、[[海軍機関学校]]、[[海軍経理学校]]とともに生徒三校と呼ばれた。&lt;!--[[第二次世界大戦]]後に廃校になるまで、--&gt;その規模では[[イギリス]]の[[海軍兵学校 (イギリス)|王立海軍兵学校]]&lt;!--([[デヴォン州]][[ダートマス]])--&gt;、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[海軍兵学校 (アメリカ合衆国)|合衆国海軍兵学校]]とともに、世界三大士官学校のひとつにも数えられ、全78期&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;1945年(昭和20年)3月に卒業した第74期生が最後の卒業生となったが、終戦時にはまだ第75期生から第78期生までが在校していた。海軍兵学校が廃校されることになると、同年10月には第75期生に限って卒業扱いにしている。&lt;/ref&gt;から、総計1万2433名の卒業生を出して&lt;!-- ×輩出--&gt;いる。<br /> <br /> 江田島に通った軍人は、同じ釜の飯を食った海軍兵学校の同期(クラスと呼ばれた)を何よりも大切にした。日本海軍にいる限り、どうしても出世に差が生じ、クラスでも上官と部下になることもあったが、職務を離れれば「貴様と俺」で話が通じる対等の立場であるという不文律があった。クラス同士の会合は準公務として扱われ、また同級生が戦死した場合は残された家族を生き残った同級生が可能な限り面倒を見るという暗黙の了解が存在していた{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|このことから[[野坂昭如]]の小説『[[火垂るの墓]]』の設定は、現実を無視した虚構であるとの[[宮崎駿]]による批判がある&lt;ref&gt;[[稲葉振一郎]]『ナウシカ解読―ユートピアの臨界』より&lt;/ref&gt;。主人公らの父親は原作では大尉、アニメ版では巡洋艦艦長(大佐)、ドラマ版では戦艦艦長(大佐)と設定されているところ、このような者が戦死した場合にその子弟が餓死するなどほぼあり得ない話だからという。}}。こうしたことは美風として語られ、戦後に至るまで兵学校出身者の絆は強かった。<br /> <br /> 第二次世界大戦中、国内の諸学校で英語教育が敵性語であるという理由で廃止縮小されるなか、[[井上成美]]校長の強い信念で従前通り英語教育が継続され、徹底した教養教育もなされた。このことが礎になって、[[坂元正一]][[東京大学]]名誉教授([[皇族]]の[[産婦人科]]担当医を長年務める)や、建築家[[池田武邦]](日本の高層建築のパイオニア)、[[板橋興宗]][[曹洞宗]]管長など、戦後、各界でリーダーとして活躍していた卒業生、元生徒も多い{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|1970年7月に実施された同期卒業3,522人の職業状況は、水産19,鉱業26,建設83,食品42,繊維62,パルプ・紙22,化学104,石油19,ゴム12,ガラス・土石25,鉄鋼49,非鉄金属17,金属製品23,機械49,電気機器74,輸送用機械41,放送22,精密機械11,その他製造業25,商社117,商店(自営)91,金融・保険33,不動産11,陸運73,海運19,空運7,倉庫業7,電力・ガス47,サービス12,国家公務員123,防衛庁79,地方公務員165,公団公社63,その他公職15,教職320,農業22,宗教10,弁護士13,会計士・税理士20,建築士12,弁理士2,司法書士2,映画・芸能7,放送22,新聞出版・著述27,広告11,医師219,薬剤師2,病院事務長3,林業木材業5,設備工事7,団体46,その他72,職業不明939,死亡96であり、海軍兵学校のかつての在校生が戦後、広範な職業に就いていることがわかる&lt;ref&gt;[http://homepage2.nifty.com/navy76/sigotosyousoku/kiyuunodousei-b.html#genzail 海軍兵学校76期期友の動静]による。&lt;/ref&gt;。}}。<br /> <br /> 戦後の学制改革に伴い、学歴としての「海軍兵学校卒業」は、その他の「海軍生徒学校卒業」および「陸軍生徒学校卒業」とともに、国・地方自治体・民間企業等における学歴免許等資格区分では[[短期大学]]卒と同等と扱われるようになった&lt;ref&gt;[http://www.vill-toyooka.jp/reiki_int/reiki_honbun/e7640098001.html 豊丘村規則第5号(昭和49年6月19日)別表第3]。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 批判 ===<br /> 行過ぎたエリート意識、貴族趣味、排他性が機関科士官、[[特務士官]]や戦争末期の[[学徒出陣]]による[[予備士官]]に対する差別、下士官兵への露骨な差別に繋がったとの批判もある&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;([[坂井三郎]]、[[阿川弘之]]らの著作に顕著。「Sol([[ドイツ語|独]]・ゾル;兵。兵学校出身者) vs spare([[英語|英]]・スペア;交換可能な「消耗品。」 [[学徒兵]]のこと)」。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 江田島が兵学校の所在地に選定された理由は、<br /> # 軍艦の錨泊が出来る入江があること。<br /> # 文明と隔絶し、いわゆる娑婆の空気に汚されずに教育に専念できる環境を持つこと。<br /> # 気候が温暖で、安定していること。<br /> この3点を備えていたためである。<br /> <br /> === 沿革 ===<br /> [[File:Monument of Naval College&Surgeon College(IJN).JPG|thumb|海軍兵学寮の碑(左)及び海軍軍医学校の碑(右) 国立がん研究センター築地キャンパス構内 兵学寮の碑の揮毫者は[[齋藤實]]]]<br /> [[File:Imperial Japanese Naval Academy Auditorium.JPG|thumb|大講堂(2010年代に撮影)]]<br /> [[ファイル:Naval History Museum Japan 2010s.JPG|thumb|教育参考館(2010年代に撮影)]]<br /> [[1869年]](明治2年)、前身の[[海軍操練所]]が東京・[[築地]]の元芸州屋敷内に創立開設された。[[1870年]](明治3年)、海軍兵学寮と改称し、[[1876年]](明治9年)、改称されて海軍兵学校が開校。築地時代に[[明治天皇]]が皇居から海軍兵学校まで行幸した道が、現在の[[みゆき通り (東京都)|みゆき通り]]である。<br /> <br /> [[1888年]](明治21年)に[[呉市]]の[[呉鎮守府]]に近接した[[広島県]]の[[安芸郡 (広島県)|安芸郡]][[江田島町]](現在の[[江田島市]])に移転した。「本校舎の赤煉瓦は一つ一つ紙に包まれ軍艦でイギリスから運ばれた」と伝えられているが、{{要出典範囲|date=2015年3月|実際は当時レンガの生産を始めた[[安芸津町]](現在は[[東広島市]]安芸津町)で作られたという説もある。}}<br /> <br /> 海軍機関学校は[[関東大震災]]で校舎が全焼したため、一時期江田島の海軍兵学校の校舎を借りて教育が行われた。海軍兵学校の52期から55期まで、海軍機関学校の33期から36期までの生徒が同じ地で教育を受けて関係を深めた。<br /> <br /> [[1939年]](昭和14年)より、採用生徒数(71期)は[[1936年]](昭和11年)の採用生徒数(300人)と比較して倍増(600人)した。これは[[1937年]](昭和12年)の第3次軍備拡張計画により、大型[[戦艦]]の建造、航空隊が倍増されるための要員確保のためであり、[[1941年]](昭和16年)には採用生徒数(73期)は900人となり、その後の採用生徒数は拡大の一途を辿った。<br /> <br /> [[1943年]](昭和18年)11月15日には[[岩国市|岩国]][[分校]]が、[[1944年]](昭和19年)10月1日には[[大原 (江田島市)|大原]]、[[舞鶴市|舞鶴]]分校、[[1945年]](昭和20年)3月1日には[[針尾島|針尾]]分校がそれぞれ開校された。このうち舞鶴分校は[[海軍機関学校]]が分校として開学した。針尾分校は1945年(昭和20年)7月に[[防府市|防府]]の[[海軍通信学校|通信学校]]に疎開して閉校となった。1945年(昭和20年)12月1日までに全校が廃校となり、消滅した。<br /> <br /> 江田島の兵学校跡は、[[1956年]](昭和31年)以降、[[海上自衛隊]]の[[海上自衛隊第1術科学校|第1術科学校]]および[[海上自衛隊幹部候補生学校|幹部候補生学校]]になっており、明治時代の赤煉瓦の校舎や、大講堂、教育参考館などが残されている。<br /> <br /> === 生徒の採用 ===<br /> 以下の事柄は時代によって多少の違いがあるが、必要受験資格は受験年齢は16歳から19歳の年齢制限があり、身体条件を満たす者、中学校第四学年修了程度の学力、独身者、犯歴の無い者とされた。銓衡にあたり、最初に身体検査、運動機能検査で学術試験受験者が決定され、学術試験は5日間連続で行われた。学術試験は数学に始まり、英語(和訳)と歴史、物理、化学と国語(漢文も含む)、英語(英作文、文法)と地理の順に行われ、それぞれの学術試験の採点結果は当日に発表され、所定の合格点数に達した者のみが次の学術試験を受験できる篩い落とし選考であった。その後、面接試験を経て最終合格者が決定された。志願者の増加と共に内申書による事前選考が行われるようになった。日本海軍の人事政策では兵学校出身者は特別の事情がない限り、[[大佐]]まで昇進させる方針を採っており、採用生徒数は海軍の軍備政策と密接な関係にあった。<br /> &lt;!---データは? しかしながら、旧制[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]](現・東京大学教養学部)や旧制[[第三高等学校]](現・京都大学教養部)を初めとする旧制高等学校ナンバースクールと同格のレベル(あるいはそれ以上)とされ、---&gt;&lt;!---また、全国から優秀な青年が競って志願した学校であり、募集人員が少なかった[[昭和]]の初期の海軍兵学校は倍率が高かった。---&gt;<br /> <br /> 海軍兵学校設立の明治時代から、この海軍兵学校に入学するための予備校的な学校が、全国に存在していた。主な予備校的な学校には、明治初期から、東京の[[攻玉社中学校・高等学校|攻玉社]]があり、明治中期以降になると、東京の[[海城中学校・高等学校|海軍予備校]]{{refnest|group=注釈|海軍兵学校・海軍機関学校合格者の学校別の内訳は次の通り&lt;ref&gt;中村文雄『軍諸学校入学資格獲得をめぐる私学と官学との抗争』&lt;/ref&gt;。 <br /> * &#039;&#039;&#039;海軍兵学校学校別合格者数&#039;&#039;&#039; ※[ ]は東京府立尋常中学校([[東京都立日比谷高等学校|都立日比谷高]])の合格者数 <br /> ** 明治30年9月 総数179名 海軍予備校([[海城中学校・高等学校|海城中・高]])55名、攻玉社([[攻玉社中学校・高等学校|攻玉社中・高]])32名、府県立[[尋常中学校]]51[ 3 ]名、その他36名、家庭自学者5名。}}、神奈川の[[神奈川県立湘南高等学校|湘南中]]、[[神奈川県立横須賀高等学校|横須賀中]]、[[逗子開成中学校・高等学校|逗子開成中]]、兵庫の[[篠山鳳鳴高等学校|鳳鳴義塾]]、広島の[[修道高等学校|修道中]]、山口の[[山口県鴻城高等学校|鴻城中]]、高知の[[高知県立高知小津高等学校|海南学校]]、佐賀の[[佐賀県立三養基高等学校|三養基中]]などが知られる&lt;!--広島や呉市内だけでも明道や、東京のと同名の海城など複数の私立があった。--&gt;ようになった。その後、大正時代頃になってくると、先駆的な私立の予備校的学校の進学実績は減少していった。なお、これらの予備校的な学校は、戦後の学制改革により制度が変更がされ、海上自衛隊との関連はなくなった。<br /> <br /> また、第65期(昭和9年4月入学)から第69期(昭和13年)4月入学)の入学試験倍率は20倍を超えていた&lt;ref&gt;[http://www5f.biglobe.ne.jp/~ma480/nyuusijyoukyou1.html 海軍三校入試状況調べ(自 昭和 9年 至 昭和20年)]。&lt;/ref&gt;。この期は、[[ナンバースクール (東京都)|東京府立ナンバースクール]]に、湘南中、横須賀中、[[神奈川県立希望ヶ丘高等学校|横浜一中]]などの他、[[宮城県仙台第一高等学校|仙台一中]]、[[麻布中学校・高等学校|麻布中]]、[[兵庫県立神戸高等学校|神戸一中]]、[[広島県立広島国泰寺高等学校|広島一中]]、[[広島県立呉三津田高等学校|呉一中]]、[[熊本県立済々黌高等学校|済々黌]]、[[佐賀県立佐賀西高等学校|佐賀中]]、[[鹿児島県立鶴丸高等学校|鹿児島一中]]に、[[外地]]の朝鮮・[[龍山高等学校 (ソウル特別市)|竜山中]]、台湾・[[台北市立建国高級中学|台北一中]]なども含めた全国の数多ある中学が上位合格者数を競いあっていた&lt;ref&gt;[http://www2b.biglobe.ne.jp/~yorozu/sub2-12.html 海軍兵学校第69期(1938年4月入学)名簿]などによる&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、海軍兵学校は、兵科上級将校になるためには通らなければならない学校であった&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ただし、兵科士官の絶対数が不足した1942年以降、旧制高等学校・旧制専門学校卒業以上の学歴を有する者が海軍予備学生を経て兵科士官になる制度が導入された。&lt;/ref&gt;。一方、大学工学部などを卒業し技術士官になる途はあった。[[東京大学|東京帝国大学]]等の成績優秀な学生で海軍委託生になれば、海軍に籍を置き士官に准ずる給与支給があり、卒業後は技術士官の地位が約束された。海軍委託生は海軍兵学校生より運動系の科目の内容は緩和されていた。また、一般の大学生と違い陸軍の軍事教練の単位を取る必要も無く、この面でも優遇されていた&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;この制度で委託生を経て技術士官になった者に、[[盛田昭夫]]などがいる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 生徒の教育 ===<br /> 教育期間は始め3年制、[[1927年]](昭和2年)より3年8ヶ月、[[1932年]](昭和7年)から4年制となったが、中国における事変拡大の影響を受け、[[1934年]](昭和9年)入校の66期が3年9ヶ月に短縮された後、戦線の激化に伴い[[1935年]](昭和10年)入校の67期(3年3ヶ月)、[[1936年]](昭和11年)入校の68期(3年4ヶ月)、[[1937年]](昭和12年)以降の69期 - 71期(3年)、[[1940年]](昭和15年)入校の72期(2年10ヶ月)、[[1941年]](昭和16年)入校の73期(2年4ヶ月)と教育期間が短縮されていった。兵学校においては、最上級生を1号、以下2号、3号、4号と称した。<br /> <br /> 英国式の術科重視の教育が行われ、卒業後は少尉候補生として[[練習艦隊]]に配属され、遠洋航海など実地訓練や術科講習を経て任官した。当初は兵学校生徒のままで参加したが、[[1897年]](明治30年)より、24期生が少尉候補生として航海を行った。この練習航海も太平洋戦争の開戦により、[[1941年]](昭和16年)の69期生の航海を最後に終了した。<br /> <br /> 第二次世界大戦中も英語教育は継続された。[[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]]が英語教育を廃止し入試科目からも外すと、{{誰範囲|date=2015年3月|海軍兵学校もこれにならうべきだという声}}が強くなった。しかし、[[井上成美]]校長は、「一体何処の国の海軍に、自国語しか話せないような海軍士官がいるか」、「いやしくも世界を相手にする海軍士官が英語を知らぬで良いということはあり得ない。英語が今日世界の公用語として使われているのは好む好まないに拘らず明らかな事実であり、事実は素直に事実と認めなければならぬ。外国語のひとつも習得しようという意気のない者は、海軍の方から彼らを必要としない。私が校長である限り英語の廃止などということは絶対に認めない」と却下し、英語教育継続に伴っておきた校長排斥運動に関しても、「これらの運動に従事する人物の主張するところ、概ね浅学非才にして島国根性を脱せず」と断じ、兵学校の英語教育は従来通り行った。海軍兵学校内では従来通り外来語の使用も容認している。このことは、戦後、大学に入り直すなどして再出発することになった卒業生達から相当感謝されている&lt;ref&gt;阿川弘之「井上成美」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 五省 ====<br /> 海軍兵学校の教えとして有名な「[[五省]](ごせい)」は[[松下元]]校長が考案したもので、兵学校の精神を代表するものとして名高い。諸外国の軍人をも感動させたといい、戦後、英訳されて[[海軍兵学校 (アメリカ合衆国)|アナポリス海軍兵学校]]でも採用された。海上自衛隊にも引き継がれている。<br /> {{main|五省}}<br /> <br /> ただし、これが考案されたのは[[1932年]](昭和7年)で、海軍兵学校の歴史から見れば末期の一時期のこととも言える。どの程度重視したかは当時の校長や教官の姿勢にも左右されており([[永野修身]]校長の時代は重視されず、唱和されることもあまりなかったという証言もある)、常に重んじられていた訳でもないらしい。リベラリズムと柔軟性を重んじた古参の海軍軍人の中には「帝国海軍の風潮になじまない」として好感を持たない者も少なからず存在していた&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[大井篤]]などは「あんなの我々の時代にはやっていない」と述べている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 生徒の待遇 ===<br /> 兵学校生徒には、[[下士官 (日本海軍)|海軍一等兵曹]](昭和17年以降は海軍上等兵曹)と[[下士官 (日本海軍)|海軍兵曹長]]の中間ともいえる階級を与えられていた。これは、[[陸軍予科士官学校|陸軍予科士官学校(陸軍士官学校予科)]]生徒は「将校生徒」として階級が与えられず予科卒業後に「[[士官候補生]]」となり順次兵下士官の階級が与えられ、士官候補生たる[[軍曹]]として[[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校(陸軍士官学校本科)]]・[[陸軍航空士官学校]]に在校し、たとえ[[皇族]]であっても陸軍現役兵科将校を目指す者には下士官兵を体験させ、原則的に原隊において隊附勤務も行わせ実務を学ばせる陸軍とは対照的であった。夏の帰省時には、純白の第二種軍装が一際映え、郷里の誇りとして町を挙げての歓迎会が開かれたほど人気があった。<br /> <br /> &lt;!--ただし、当時の気風として、「士官、下士官、兵、牛馬、候補生」と呼ばれるほど、海軍部内において候補生は酷使される存在であったといわれる。{{要出典|date=2010年2月}}--&gt;<br /> <br /> 海軍兵学校の卒業生は卒業席次([[ハンモックナンバー]])順に昇進していった。これが人事の硬直化を招いた&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;のちに大将、海軍大臣になった米内光政(29期。125人中68番)や及川古志郎(31期。189人中76番)、海軍大学校すら出ていないのに中将になった[[木村昌福]](118人中第107位)などの例外もあり、人事の硬直化はむしろ「[[軍令承行令]]」の絶対化によるものとされる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 選修学生 ===<br /> [[1920年]](大正9年)から[[1942年]](昭和17年)の間、兵学校には&#039;&#039;&#039;選修学生&#039;&#039;&#039;制度が存在した(第23期まで存在する)。選修学生制度とは、優秀な[[准士官]](海軍兵曹長)および海軍一等兵曹の中から選抜して、生徒教育に準じた教育を行う課程であった。この制度は、海機、海経にも設置されていた。ただ、この課程を卒業したとしても[[特務士官]]という立場に変わりはなく、毎期の採用人数も極少数であった。一方で、これに類似する陸軍の[[陸軍少尉候補者|少尉候補者]]制度は1945年の陸海軍解体まで存続し、陸軍士官学校・陸軍航空士官学校には多くの少尉候補者学生が学び少候出身の現役将校を輩出し、かつ少尉候補者出身者の卒業後の人事の扱いは士官候補生出身者と同等であった(陸軍には特務士官の制度は存在しない)。<br /> <br /> === 職員 ===<br /> 職員として、校長、[[副校長]]、[[副官]]、[[教頭]]、[[教官]]、監事長、監事、[[分隊長]]、[[軍医長]]、主計長、附など置かれた(時代により違いがある。)。このうち、教官は、教頭の命を承け学術教育を担任した。監事は監事長の命を承け訓育を担任した。ちなみに、兵学校の文官教師は[[東大]]出身者の上位3番まで、[[京大]]は2番まで、[[広島高等師範学校]]は首席までと定められていた。<br /> <br /> == 海軍機関学校 ==<br /> {{Main|海軍機関学校}}<br /> <br /> 海軍の機関科に属する士官を養成するために、[[1881年]](明治14年) - [[1887年]](明治20年)と[[1893年]](明治26年) - [[1945年]](昭和20年)に海軍機関学校が置かれる。<br /> <br /> [[1874年]](明治7年)に横須賀に&#039;&#039;&#039;海軍兵学寮分校&#039;&#039;&#039;が置かれる。[[1878年]](明治11年)&#039;&#039;&#039;海軍兵学校附属機関学校&#039;&#039;&#039;となる。[[1881年]](明治14年)に&#039;&#039;&#039;海軍機関学校&#039;&#039;&#039;となる。[[1887年]](明治20年)に廃止される(機関学校第4期生は海軍兵学校に編入され、兵学校第16期生となる。[[井出謙治]]海軍大将がこのケースに該当する)。[[1893年]](明治26年)に再置される。関東大震災によって校舎が罹災したため、[[1923年]](大正12年) - [[1925年]](大正14年)は江田島の海軍兵学校内に移り同校生徒と共に教育を受ける。1925年(大正14年)に京都府中舞鶴に移転する。[[1942年]](昭和17年)11月に、従来、将校を兵科と機関科とに区分していた将校制度が改正されて機関科将校が「将校」へ統合されたことに伴い、[[1944年]](昭和19年)10月に廃止され、新たに&#039;&#039;&#039;海軍兵学校舞鶴分校&#039;&#039;&#039;となる([[海軍機関科問題|兵機一系化]])。ただし、「機関学校」の名称は横須賀・大楠に既設の[[海軍工機学校]]が改正して継承された。舞鶴分校は[[1945年]](昭和20年)11月30日に廃校となる。<br /> <br /> 機関術・整備技術を中心に機械工学・科学技術(火薬・燃料の調合技術)・設計などメカニズムに関わるあらゆる事象の研究・教育を推進した。また、機関科将校の術科学校であり、投炭技能や造船技術の訓練を[[下士官]]に施していた工機学校が閉校していた[[1914年]](大正3年) - [[1928年]](昭和3年)の間は、工機学校に代わる組織として「練習科」を併設した。なお従来の機関将校育成コースは「生徒科」と称した。しかし、機関学校卒業生徒の昇進の最高位は「[[中将]]」までで、それ以上の職位は兵学校出身者が就いた。そのため、志願者の多くは兵学校を志望するので、機関学校の合格者は兵学校の入学試験前に入校手続きを行い、兵学校の受験を禁じる措置が執られていた。<br /> <br /> また、将来将校となるべき生徒以外にも、[[准士官]]および[[下士官]]を選修学生として教育した。<br /> <br /> == 海軍経理学校 ==<br /> {{Main|海軍経理学校}}<br /> <br /> 海軍の主計科に属する士官を養成するために、1882年 - 1883年と1889年 - 1945年に海軍経理学校が置かれる。<br /> <br /> [[1882年]](明治15年)に&#039;&#039;&#039;海軍主計学舎&#039;&#039;&#039;が置かれる。[[1886年]](明治19年)に&#039;&#039;&#039;海軍主計学校&#039;&#039;&#039;となる。[[1883年]](明治16年)に廃止される。再開までの期間は、政府主計官から選抜した。1899年(明治32年)に&#039;&#039;&#039;海軍主計官練習所&#039;&#039;&#039;として再置される。1907年(明治40年)より&#039;&#039;&#039;海軍経理学校&#039;&#039;&#039;に改名。1945年(昭和20年)11月30日に廃校となる。<br /> <br /> 主計官は兵科・機関科と比べて視力・色覚の制限が緩く、海軍志願ながら不合格となった者達にとって、数少ない受け入れ先であった。<br /> <br /> 主計官の任務は金銭出納・需品管理のみならず、酒保の運営や調理などの軽作業から、[[戦闘詳報]]の記録や「お写真」&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[御真影]]、海軍の特に士官は陸軍と文部省が用いた御真影という語を用いず、また、お写真は海軍大元帥の姿であった。昭和天皇は海軍訪問時には海軍式の敬礼を行った。&lt;/ref&gt;の管理など重要な記録・儀式まで幅広い。経理学校では簿記のみならず主計官の職分すべてを教育した。<br /> <br /> == その他 ==<br /> [[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]]と違って、[[外地]]人、外国人の入校は許可されなかった。<br /> <br /> 戦後日本の[[海上自衛隊]]では名称を[[海上自衛隊幹部候補生学校]]としているが、海外の海軍幹部候補学校には&#039;&#039;&#039;海軍兵学校&#039;&#039;&#039;の訳を当てることが多い&lt;ref&gt;[http://www.mod.go.jp/nda/obaradai/boudaitimes/btms200607/usna/usna200607.htm 米海軍兵学校学生来校] - [[防衛大学校]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 関連人物 ==<br /> === 校長 ===<br /> *[[川村純義]]:明治3年10月27日 - <br /> *[[中牟田倉之助]]:明治4年11月3日 - <br /> *[[松村淳蔵]]:明治9年8月31日 - ※[[海軍兵学校 (アメリカ合衆国)|アナポリス]]式教育の導入<br /> *[[伊藤雋吉]]:明治10年2月20日 - <br /> *松村淳蔵:明治10年8月23日 -<br /> *中牟田倉之助:明治10年10月31日 - <br /> *伊藤雋吉:明治11年1月18日 -<br /> *[[仁礼景範]]:明治11年4月5日 - <br /> *[[本山漸]]:明治13年12月8日 -<br /> *伊藤雋吉:明治14年6月17日 -<br /> *松村淳蔵:明治15年10月12日 - <br /> *[[伊東祐麿]]:明治17年1月21日 - <br /> *松村淳蔵:明治18年12月28日 -<br /> *[[有地品之允]]:明治20年9月28日 - <br /> *[[吉島辰寧]]:明治22年4月17日 - ※校長代理<br /> *本山漸 少将:明治23年9月24日 - 明治25年2月19日<br /> *[[山崎景則]]:明治25年7月12日 - <br /> *[[坪井航三]]:明治25年12月12日 - <br /> *[[柴山矢八]]:明治26年12月20日 -<br /> *吉島辰寧:明治27年7月21日 -<br /> *[[日高壮之丞]]:明治28年7月25日 - <br /> *[[河原要一]]:明治32年1月19日 -<br /> *[[東郷正路]]:明治35年5月24日 -<br /> *[[富岡定恭]] 少将:明治36年12月28日 - 明治39年11月19日 <br /> *[[島村速雄]] 少将:明治39年11月19日 - 明治41年8月28日<br /> *[[吉松茂太郎]]:明治41年8月28日 - 明治43年12月1日 <br /> *[[山下源太郎]]:明治43年12月1日 - 大正3年3月25日<br /> *[[有馬良橘]]:大正3年3月25日 -<br /> *[[野間口兼雄]]:大正5年12月1日 - <br /> *[[鈴木貫太郎]]:大正7年12月1日 -<br /> *[[千坂智次郎]]:大正9年12月1日 -<br /> *[[谷口尚真]]:大正12年4月1日 -<br /> *[[白根熊三]]:大正14年9月8日 -<br /> *[[鳥巣玉樹]]:昭和2年4月1日 -<br /> *[[永野修身]]:昭和3年12月10日 - ※[[ドルトン・プラン|ドルトン教育法]]による「自啓自発」の教育を推進。<br /> *[[大湊直太郎]]:昭和5年6月10日 -<br /> *[[松下元]]:昭和6年12月1日 - ※「五省」を発案<br /> *[[及川古志郎]]:昭和8年10月3日 - <br /> *[[出光万兵衛]]:昭和10年11月15日 - <br /> *[[住山徳太郎]]:昭和12年12月1日 -<br /> *[[新見政一]]:昭和14年11月15日 -<br /> *[[草鹿任一]]:昭和16年4月4日 -<br /> *[[井上成美]]:昭和17年10月26日 - ※兵科・機関科の統合を推進<br /> *[[大川内傳七]]:昭和19年8月5日 -<br /> *[[小松輝久]]:昭和19年11月4日 - ※講堂失火事故に際し引責辞任<br /> *[[栗田健男]]:昭和20年1月15日 -<br /> <br /> === 主な卒業生 ===<br /> {{see|海軍兵学校卒業生一覧 (日本)}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=注釈}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[豊田穣]] 『同期の桜』([[光人社]]文庫、1994年) ISBN 4769820518<br /> * 豊田穣 『江田島教育』([[新人物往来社]]、新版2000年) ISBN 4404004389<br /> * セシル・ブロック 『江田島-イギリス人教師が見た海軍兵学校』(西山真雄訳、銀河出版、1996年) ISBN 4906436749<br /> * [[徳川宗英]] 『江田島海軍兵学校究極の人間教育』(講談社、2006年)<br /> * 太平洋戦争研究会編『海軍江田島教育』(新人物往来社、1996年、新版2003年) ISBN 4404024444 <br /> *『江田島海軍兵学校 別冊歴史読本』(新人物往来社 2008年)<br /> *『今こそ知りたい江田島海軍兵学校 世界に通用する日本人を育てたエリート教育の原点』<br /> *: 平間洋一、市来俊男、雨倉孝之ほか4名 (新人物往来社 2009年)<br /> * [[海軍教育本部]] 編『帝国海軍教育史』第1 - 9巻・別巻 ([[原書房]]:明治百年史叢書、1983年)<br /> * 真継不二夫 『海軍兵学校-江田島健児の記録』(朝日新聞社、1970年)<br /> *『写真集海軍兵学校 江田島本校 岩国分校 大原分校 舞鶴分校 針尾分校』(秋元書房 1990年)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[海軍大学校]]<br /> * [[軍学校]]<br /> * [[陸軍幼年学校]]<br /> * [[軍服_(大日本帝国海軍)#生徒]]<br /> * 同期ノ桜・保万齢([[江田島銘醸]])<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mod.go.jp/msdf/onemss/ 海上自衛隊第1術科学校]<br /> * [http://www.city.etajima.hiroshima.jp/ 広島県江田島市]<br /> * [http://www.arch-hiroshima.net/a-map/hiroshima/etajima.html 建築マップ 海上自衛隊第1術科学校・幹部候補生学校 / 旧海軍兵学校]{{リンク切れ|date=2018年1月}}<br /> * [http://www2b.biglobe.ne.jp/~yorozu/hyoushi.html 海軍兵学校]<br /> * [http://www005.upp.so-net.ne.jp/doukinosakura/totupupeiji/mokuji-1.html 同期の桜海兵第71期] 海軍兵学校第71期生による海軍兵学校内の生活の記録<br /> * [http://www.naniwa-navy.com/kaigunsyokyuusikankokoroe1.html 海軍初級士官心得] 72期公式ホームページ[http://www5f.biglobe.ne.jp/~ma480/ 「なにわ会HP」]より<br /> <br /> {{日本の軍学校}}<br /> {{normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かいくんへいかつこう}}<br /> [[Category:海軍兵学校 (日本)|*]]<br /> [[Category:日本海軍の教育機関]]<br /> [[Category:広島県の旧制教育機関]]<br /> [[Category:江田島市の歴史]]<br /> [[Category:瀬戸内海の歴史]]<br /> [[Category:1945年廃止]]<br /> [[Category:江田島市の建築物]]</div> 103.226.44.17 モンペリエ 2018-05-30T04:56:41Z <p>103.226.44.17: 関係者に統合</p> <hr /> <div>{{Communefra<br /> |nomcommune=Montpellier<br /> |image=[[ファイル:Dessinblasonmontpellier.jpg|130px]]&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;[[ファイル:Montpellier PhotoMontage 01.jpg|300px]]<br /> |région=[[オクシタニー地域圏]]<br /> |département=[[エロー県]]&lt;br /&gt;(県庁所在地)<br /> |arrondissement=[[モンペリエ郡]]&lt;br /&gt;(郡庁所在地)<br /> |canton=10小郡庁所在地<br /> |insee=34172<br /> |cp=34000, 34070, 34080, 34090<br /> |nomhab=Montpelliérains<br /> |maire=フィリップ・ソレル<br /> |mandat=[[2014年]]-[[2020年]]<br /> |intercomm=[[:fr:Communauté d&#039;agglomération Montpellier Agglomération]]<br /> |longitude=3.87722222222222<br /> |latitude=43.6119444444444<br /> |alt moy=27 m<br /> |alt mini=7 m<br /> |alt maxi=57 m<br /> |hectares=5 688<br /> |km2=56,88<br /> |sans=268 456<br /> |date-sans=[[2012年]]<br /> |dens=4 720<br /> |siteweb=[http://www.montpellier.fr/ montpellier.fr]<br /> |}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;モンペリエ&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Montpellier&#039;&#039;&#039;)は、[[フランス]]の南部に位置する都市。[[オクシタニー地域圏]]、[[エロー県]]の県庁所在地である。[[モンペリエ大学]]の所在地として、[[中世]]からの学園都市である。&#039;&#039;&#039;モンプリエ&#039;&#039;&#039;と発音、記載する例もある。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[地中海]]から10km、[[ガール県]]の県庁所在地[[ニーム (フランス)|ニーム]]から54km、[[マルセイユ]]からは168km、[[トゥールーズ]]から248km、[[パリ]]からは750kmである。旧市街西端のペイルー公園の海抜は57m。<br /> <br /> ;アクセス<br /> TGVでパリから最速3時間半で着く列車がある。[[シャルル・ド・ゴール空港]]の[[シャルル・ド・ゴール空港第2TGV駅|TGV駅]]から直通の路線もある。[[マルセイユ・プロヴァンス空港]]からは車で約2時間。トゥールーズ、バルセロナ、リヨンから車で約3時間である。<br /> <br /> == 気候 ==<br /> 典型的な[[地中海性気候]]である。雨は少なく、夏は乾燥する。ただし降雨の際はまとまって強く降る。<br /> <br /> 1日の平均日照時間は7h22min.であり、フランス平均の4h46min.を大きくしのぐ。<br /> <br /> ;最高気温<br /> * 1月 - 5月:10℃ - 22℃<br /> * 6月 - 9月:25℃ - 29℃<br /> * 10月 - 12月:10℃ - 20℃<br /> ;最低気温<br /> * 1月 - 5月:1℃ - 9℃<br /> * 6月 - 9月:15℃ - 20℃<br /> * 10月 - 12月:0℃ - 14℃<br /> <br /> &#039;&#039;[[:fr:Montpellier]]を一部翻訳&#039;&#039;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 985年にメルグイユ(Melgueil、Mauguio)の伯爵の記録に初めてMontpellierの表記が表れる。近隣の[[ニーム (フランス)|ニーム]]、[[ナルボンヌ]]、[[ベジエ]]などがローマ時代から都市として成立していたのに対し、モンペリエの領地としての登場は遅い。中世初期には領主Guilhemとマグローヌ (Maguelone) の司教のもとで人口を増やした。また、[[サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路]]の宿場町としても栄えた。<br /> <br /> 1220年に成立した医学校は、1289年に法学部とともに[[モンペリエ大学]]として[[教皇]][[ニコラウス4世 (ローマ教皇)|ニコラウス4世]]の承認を受ける。医学部は現在もカテドラル([[:fr:Cath%C3%A9drale_Saint-Pierre_de_Montpellier|Cathédrale Saint-Pierre de Montpellier]])に隣接した校舎を使用している。<br /> <br /> 婚姻などにより[[アラゴン王国|アラゴン]]王、[[マヨルカ王国|マヨルカ]]王などの支配下に入った後、1349年に[[フランス王国]]に売却、併合された。このころはかなり繁栄していたが、疫病により一旦衰退の時期を迎える。15世紀に入ると天才商人[[ジャック・クール]]が、隣接するラット{{enlink|Lattes, Hérault|Lattes}}の港を活用したため、貿易拠点として隆盛を極める。<br /> <br /> 16世紀には[[ユグノー戦争]]の戦乱の中、[[プロテスタント]]が多数を占め、[[カトリック教会|カトリック]]の教会はカテドラル以外のほとんどが破壊された。その後[[アンリ4世 (フランス王)|アンリ4世]]の[[ナントの勅令]]によりつかの間の平和を享受したものの、[[ルイ13世 (フランス王)|ルイ13世]]の治世以降は、プロテスタントは衰え、カトリック勢力が支配的となった。[[フランス革命]]までの平穏な時期に、水道橋、凱旋門、コメディー広場などが建設されていった。<br /> <br /> 19世紀にはワイン栽培や織物業などの[[ブルジョワジー|ブルジョワ]]文化が栄え、裁判所、駅など旧市街のほとんどの建物が今の姿になる。[[第二次世界大戦]]では1944年に5回にわたりアメリカ軍の爆撃を被った。しかし旧市街は今でも19世紀の姿を良く留めている。<br /> <br /> ==人口統計==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:100%&quot;<br /> |-<br /> ! 1962年<br /> ! 1968年<br /> ! 1975年<br /> ! 1982年<br /> ! 1990年<br /> ! 1999年<br /> ! 2006年<br /> ! 2012年<br /> |-<br /> | 118 864<br /> | 161 910<br /> | 191 354<br /> | 197 231<br /> | 207 996<br /> | 225 392<br /> | 251 634<br /> | 268 456<br /> |}<br /> source=1999年までLdh/EHESS/Cassini&lt;ref&gt;http://cassini.ehess.fr/cassini/fr/html/fiche.php?select_resultat=23741&lt;/ref&gt;、2004年以降INSEE&lt;ref&gt;http://www.statistiques-locales.insee.fr&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;http://www.insee.fr&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 名所 ==<br /> 旧市街は19世紀の繁栄を今に伝える明るく美しい町並みである。建物の壁はクリーム色を基調としており、夏の朝も冬の午後も南仏らしい親しみやすさと軽やかさを感じさせる。<br /> <br /> [[ファイル:Mtp凱旋門.jpg|right|frame|ルイ14世像と凱旋門]]<br /> <br /> 旧市街は、コメディー広場を中心に、西側へやや膨らんだ形をしている。[[:fr:Gare de Montpellier-Saint-Roch|Montpellier-Saint-Roch駅]]―コメディー広場―県庁と緩やかに坂を上がり、かわいらしい凱旋門までが旧市街の表通りである。県庁手前の[[ジャン・ジョーレス]]広場の地下に、モンペリエ中世資料館がある。凱旋門をさらに抜けるとペイルー公園となり、[[ルイ14世 (フランス王)|ルイ14世]]の像を過ぎて噴水まで行くと、給水塔と水道橋が迎えてくれる。ここから新市街を含めた街の北、西、南側を望むことができる。車で訪問する場合、ペイルー公園下の水道橋パーキングが広くて中心街にも近く、便利である。<br /> <br /> [[ファイル:Mtp水道橋.jpg|right|frame|ペイルー公園から見た水道橋]]<br /> <br /> ペイルー公園の北隣には医学部薬草園を兼ねた植物園があり、市民の散策する姿が見られる。植物園と車道をはさんだ旧市街側がモンペリエ大学医学部である。ここは[[パリ大学]]医学部と並ぶフランスのエリート医学部として有名である。カテドラル左隣の建物には外科資料館があり、やや高いが拝観料を払えば見学できる(ただし、展示は様々な病気の標本が林立し、腫瘍標本や奇形胎児なども並ぶため、入館に際して覚悟を要する)。医学部脇にある小さな公園に四角い塔があり、これは大学古文書館である。この塔の屋上に木が1本生えており、ここを母校とする[[ノストラダムス]]が「この木が枯れるとき、モンペリエの町は滅びるであろう。」との預言を残したために、今でも半信半疑で世話が続けられているという。<br /> <br /> [[File:Montpellier - Cathédrale Saint-Pierre.JPG|thumb|秋の青空とカテドラル]]<br /> [[ファイル:Mtp Cathedrale Vit.jpg|right|frame|バラ窓からの光を受けるカテドラル-サンピエール内部]]<br /> <br /> カテドラル[[:fr:Cathédrale Saint-Pierre de Montpellier|Cathédrale Saint-Pierre de Montpellier]]は南仏[[ゴシック建築]]でおおらかな造りであり、パリの[[ノートルダム大聖堂 (パリ)|ノートルダム大聖堂]]や[[アミアン大聖堂]]などの技巧的な北仏ゴシック建築と対照的である。時間帯によって[[バラ窓]]を通して聖堂内部へ陽が射し込み、色とりどりの光を壁に映し出す。聖堂内の祭壇にはイタリア風の色大理石を多用したものもあり、地理的な影響を感じさせる。正門の両脇にそびえる無骨な円塔が特徴的である。<br /> <br /> [[File:Place de la Comedie, Montpellier.JPG|thumb|コメディー広場と3人の女神像]]<br /> <br /> コメディー広場北につながるエスプラナード公園に面して、[[ファーブル美術館]]がある。19世紀のフランス絵画を中心とした展示の中で、[[ギュスターヴ・クールベ]]の『こんにちは、クールベさん』(1854年)と『パラバスの海岸』(1854年)は一見の価値がある。友人ブリュイヤスの誘いを受けてこの地を訪れたクールベは心機一転、新しい作風に取り組み、アカデミズムの束縛から解き放たれた自由な絵画を世に問うて行くことになる。<br /> <br /> == モンペリエ大学 ==<br /> [[モンペリエ大学]]は第1から第3までに分かれている。<br /> <br /> ;モンペリエ第1大学:医学部・薬学部・法学部<br /> 北西郊外のEuromedecin地区の病院、医療研究所、製薬会社と一体となって先端研究も行っている。法学部は街の東の新市街に近代的校舎を建てて移転した。<br /> <br /> ;モンペリエ第2大学:理学部<br /> 物理や化学の研究が活発で広いキャンパスを有する。[[フランス国立科学研究センター|CNRS]]研究者も多く在籍している。文学部と同じ街の北西にある。<br /> <br /> ;モンペリエ第3大学:文学部<br /> 通称「[[ポール・ヴァレリー]]」。短期の外国人向けフランス語コースを設定しており、世界各地から語学留学生が集まる。<br /> <br /> == 近郊 ==<br /> *[[セット (エロー県)|セット]]:[[ポール・ヴァレリー]]の故郷である工業港町。モンペリエから南西へ車で30分弱。<br /> *[[パラヴァス=レ=フロー]][[:fr:Palavas-les-Flots|Palavas-les-Flots]]:モンペリエから10分強の、地中海に面した小リゾート。<br /> *[[マグローヌ]][[:fr:Maguelone (Hérault)|Maguelone]](現在は[[ヴィルヌーヴ=レ=マグローヌ]]に属する):かつて巡礼で栄えたひなびた廃修道院が海辺の砂洲に残る。<br /> *[[エーグ=モルト]]:[[ルイ9世 (フランス王)|ルイ9世]]が十字軍に出発したかつての地中海沿いの城郭町。近くに製塩所もある。<br /> *[[カマルグ]]:[[ローヌ川]]河口の大三角州で、[[フラミンゴ]]が多く飛来。白馬と黒牛が名物。水田もある。白馬に乗れるスポットもある。<br /> *[[サント=マリー=ド=ラ=メール]]:カマルグ南端の地中海に張り出した小村。毎年初夏に[[ロマ]]の祭りが行われる。[[フレデリック・ミストラル]]の名作「プロヴァンスの少女-ミレイユ」のクライマックスで哀れなミレイユが意識朦朧となりながらたどり着いたのが、この村の小さな教会である。<br /> *[[サン=ギレム=ル=デゼール]][[:fr:Saint-Guilhem-le-Désert|Saint-Guilhem-le-Désert]]:[[ミヨー (ガール県)|ミヨー]][[:fr:Milhaud|Milhaud]]方面へ車で1時間ほどの、[[石灰岩]]台地の渓谷に隠れるように存在するかつての巡礼の宿場町。小さな[[ロマネスク建築]]の教会があるだけだが、中世そのもののかわいらしい町並みはモンペリエ市民のお気に入りのスポット。近くに鍾乳洞[[:fr:Grotte de la Clamouse|Grotte de la Clamouse]]もある。<br /> *[[ニーム (フランス)|ニーム]]:[[ガール県]]県庁所在地。モンペリエとほぼ同規模の街。歴史は古く、[[ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]や[[アウグストゥス]]の時代の[[ローマ帝国|帝政ローマ]]初期から栄えた。円形闘技場やフォンテーヌ公園など、見どころも多い。夏には闘牛も行われる。<br /> *[[ベジエ]]:[[エロー県]]第2の都市で、19世紀までは南仏ワインの中心地として栄えた。フィロキセラの猛威でブドウが壊滅して以降はやや衰退した。[[ミディ運河]]観光の中継点としては便利。[[アルビジョア十字軍]]の際には、北仏軍に[[カタリ派]]とカトリック教徒の区別なく市民が虐殺された悲劇が起きた。<br /> *[[ペリエ (ミネラルウォーター)|ペリエ]]工場:炭酸入りミネラルウォーターのトップブランド、ペリエの本社工場がモンペリエとニームの中間にある。<br /> <br /> == スポーツ ==<br /> *[[モンペリエHSC]] - サッカークラブ<br /> *[[モンペリエ・エロー・ラグビー]] - ラグビーユニオンクラブ<br /> <br /> == 関係者 ==<br /> === 出身有名人 ===<br /> {{main|Category:モンペリエ出身の人物}}<br /> <br /> *[[フレデリック・バジール]]: [[印象派]]の画家<br /> *[[アレクサンドル・カバネル]]: 画家<br /> *[[オーギュスト・コント]]: 哲学者<br /> *[[ジャンヌ・ドゥメッシュー]]: オルガニスト・ピアニスト・作曲家<br /> *[[ピエール・マニョール]]: 植物学者<br /> *[[ノストラダムス]]: ルネサンス期の医師・占星術師<br /> *[[エドゥアール・ロシュ]]: 天文学者<br /> *[[ジュリエット・グレコ]]: 歌手<br /> *[[エミリー・シモン]]: 歌手<br /> *[[グレゴリ・デランジェール]]: 俳優<br /> *[[レミ・ガイヤール]]: イタズラ者<br /> *[[ディディエ・オリオール]]: ラリードライバー<br /> *[[イネス・リグロン]]: 日本での事業に成功した女性実業家<br /> <br /> === 居住その他ゆかりある人物 ===<br /> *[[ポール・バラス]]: [[フランス革命]]期の政治家<br /> <br /> == 姉妹都市 ==<br /> * {{flagicon|USA}} - [[ルイビル]]([[アメリカ合衆国]][[ケンタッキー州]])1955年<br /> * {{flagicon|GER}} - [[ハイデルベルク]]([[ドイツ]])1961年<br /> * {{flagicon|ESP}} - [[バルセロナ]]([[スペイン]])1963年<br /> * {{flagicon|CHN}} - [[成都市|成都]]([[中華人民共和国]])1981年<br /> * {{flagicon|ISR}} - [[ティベリアス]]([[イスラエル]])1983年<br /> * {{flagicon|MAR}} - [[フェズ]]([[モロッコ]])2003年<br /> * {{Flagicon|DZA}} - [[トレムセン]]([[アルジェリア]])2009年<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Montpellier|Montpellier}}<br /> ; 公式<br /> * [http://www.ville-montpellier.fr/ モンペリエ市役所] {{fr icon}}<br /> <br /> ; 観光<br /> * [http://jp.rendezvousenfrance.com/cities/rubric/31190/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%81%A7-rendez フランス観光開発機構 モンペリエ] {{ja icon}}<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{France-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:もんへりえ}}<br /> [[Category:モンペリエ|*]]<br /> [[Category:フランスの都市]]<br /> [[Category:県庁所在地 (フランス)]]<br /> [[Category:エロー県のコミューン]]<br /> [[Category:スペインの歴史的地域]]<br /> [[Category:アラゴン連合王国]]<br /> [[Category:世界歴史都市連盟]]</div> 103.226.44.17 セゴレーヌ・ロワイヤル 2017-07-12T07:30:53Z <p>103.226.44.17: /* 経歴 */内容補充など</p> <hr /> <div>{{政治家<br /> |人名 = セゴレーヌ・ロワイヤル<br /> |各国語表記 = {{fr|Ségolène Royal}}<br /> |画像 = Ségolène Royal - Janvier 2012.jpg<br /> |画像サイズ = <br /> |画像説明 = [[2012年]][[1月28日]]、[[グルノーブル]]における[[リベラシオン]]フォーラムにて<br /> |国略称 = {{FRA}}<br /> |生年月日 = {{生年月日と年齢|1953|9|22}}<br /> |出生地 = {{Flagicon|FRA}} [[フランス領西アフリカ]]、[[セネガル]]、[[ダカール]]、[[ウアカム]]<br /> |没年月日 = <br /> |死没地 = <br /> |出身校 = [[ナンシー第2大学]]卒業&lt;br /&gt;[[パリ政治学院]]卒業&lt;br /&gt;[[フランス国立行政学院|国立行政学院]]卒業<br /> |前職 = 行政裁判官&lt;br /&gt;[[弁護士]]<br /> |現職 = <br /> |所属政党 = [[社会党 (フランス)|社会党]]<br /> |称号・勲章 = <br /> |親族(政治家) = <br /> |配偶者 = [[フランソワ・オランド]]([[1978年]] - [[2007年]])<br /> |サイン = Segolene Royal signature..jpg<br /> |ウェブサイト = http://desirs-davenir.eu/en/<br /> |サイトタイトル = Désirs d&#039;avenir<br /> |国旗 = FRA<br /> |職名 = [[エコロジー・持続可能開発・エネルギー省|エコロジー・持続可能開発・エネルギー大臣]]<br /> |内閣 = [[第1次マニュエル・ヴァルス内閣]]&lt;br /&gt;[[第2次マニュエル・ヴァルス内閣]]<br /> |選挙区 = <br /> |当選回数 = <br /> |就任日 = [[2014年]][[4月2日]]<br /> |退任日 = [[2017年]][[5月10日]]<br /> |所属委員会 = <br /> |議員会館 = <br /> |元首職 = [[共和国大統領 (フランス)|大統領]]<br /> |元首 = [[フランソワ・オランド]]<br /> |国旗2 = Poitou-Charentes<br /> |職名2 = [[ポワトゥー=シャラント地域圏]]議会議長<br /> |内閣2 = <br /> |選挙区2 = <br /> |当選回数2 = 2回<br /> |就任日2 = [[2004年]][[4月2日]]<br /> |退任日2 = [[2014年]][[4月25日]]<br /> |元首職2 = <br /> |元首2 = <br /> |国旗3 = FRA<br /> |職名3 = 雇用・連帯大臣付&lt;br /&gt;家族・児童・障害者担当大臣<br /> |内閣3 = [[リオネル・ジョスパン内閣]]<br /> |選挙区3 = <br /> |当選回数3 = <br /> |就任日3 = [[2000年]][[3月27日]]<br /> |退任日3 = [[2002年]][[5月6日]]<br /> |元首職3 = [[共和国大統領 (フランス)|大統領]]<br /> |元首3 = [[ジャック・シラク]]<br /> |国旗4 = FRA<br /> |職名4 = 国民教育・研究・科学技術大臣付&lt;br /&gt;学校教育担当大臣<br /> |内閣4 = [[リオネル・ジョスパン内閣]]<br /> |選挙区4 = <br /> |当選回数4 = <br /> |就任日4 = [[1997年]][[6月4日]]<br /> |退任日4 = [[2000年]][[3月27日]]<br /> |元首職4 = [[共和国大統領 (フランス)|大統領]]<br /> |元首4 = [[ジャック・シラク]]<br /> |国旗5 = FRA<br /> |職名5 = [[エコロジー・持続可能開発・エネルギー省|環境大臣]]<br /> |内閣5 = [[ピエール・ベレゴヴォワ内閣]]<br /> |選挙区5 = <br /> |当選回数5 = <br /> |就任日5 = [[1992年]][[4月2日]]<br /> |退任日5 = [[1993年]][[3月29日]]<br /> |元首職5 = [[共和国大統領 (フランス)|大統領]]<br /> |元首5 = [[フランソワ・ミッテラン]]<br /> |国旗6 = FRA<br /> |その他職歴1 = [[国民議会 (フランス) |国民議会]]議員<br /> |就任日6 = [[2002年]][[6月19日]]<br /> |退任日6 = [[2007年]][[6月19日]]<br /> |国旗7 = FRA<br /> |その他職歴2 = [[国民議会 (フランス) |国民議会]]議員<br /> |就任日7 = [[1993年]][[4月2日]]<br /> |退任日7 = [[1997年]][[7月4日]]<br /> |国旗8 = FRA<br /> |その他職歴3 = [[国民議会 (フランス) |国民議会]]議員<br /> |就任日8 = [[1988年]][[6月23日]]<br /> |退任日8 = [[1992年]][[5月2日]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;マリー・セゴレーヌ・ロワイヤル&#039;&#039;&#039;(Marie {{Audio|Ségolène Royal.ogg|Ségolène Royal}}、[[1953年]][[9月22日]] - )は、[[フランス]]の[[政治家]]。[[社会党 (フランス)|社会党]]所属。植民地勤務の軍人の娘として、[[フランス領西アフリカ]]の首都[[ダカール]](現在の[[セネガル]]の首都)に生まれる(ちなみに実兄は[[フランス対外治安総局]]の将校)。[[2007年]]の[[ジャック・シラク|シラク]]大統領の任期満了に伴う[[2007年フランス大統領選挙|フランス大統領選挙]]([[2007年]][[4月22日]]、投開票)に立候補。史上初の女性大統領を目指したが、[[ニコラ・サルコジ]]に敗れた。さらに[[2008年]][[11月22日]]、[[フランス社会党]]党首選挙にも敗れる。また、社会党を脱党した他の候補者のため、[[2012年フランス議会総選挙|2012年国民議会総選挙]]にも敗れた。<br /> <br /> [[2014年]][[4月2日]]、[[第1次マニュエル・ヴァルス内閣|マニュエル・ヴァルス内閣]]の[[エコロジー・持続可能開発・エネルギー省|エコロジー・持続可能開発・エネルギー大臣]]として入閣した&lt;ref&gt;[http://www.legifrance.gouv.fr/jopdf/common/jo_pdf.jsp?numJO=0&amp;dateJO=20140403&amp;numTexte=1&amp;pageDebut=06388&amp;pageFin=06388 Légifrance] Décret du 2 avril 2014 relatif à la composition du Gouvernement&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.lemonde.fr/politique/article/2014/04/02/la-composition-du-gouvernement-valls_4394036_823448.html Royal, Montebourg, Hamon... l&#039;équation risquée de Manuel Valls], &#039;&#039;Le Monde&#039;&#039;, 2 avril 2014&lt;/ref&gt;。大臣として入閣後、ロワイヤルは[[ポワトゥー=シャラント地域圏]]議会議長の職を辞した&lt;ref&gt;[http://www.lefigaro.fr/politique/le-scan/citations/2014/04/03/25002-20140403ARTFIG00109-segolene-royal-ne-cumulera-pas-le-ministere-et-la-presidence-de-la-region-poitou-charentes.php « Ségolène Royal ne cumulera pas le ministère et la présidence de la région Poitou-Charentes », Ivan Valerio, [[le Figaro]].fr -3 avril 2014]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> 8人兄弟姉妹のなか、1960年以降[[マルティニーク]]で育ち、1963年に[[フランス・メトロポリテーヌ|フランス本土]]に戻る。その後は[[ヴォージュ県]][[エピナル]]近郊で過ごす。エピナルの私立[[リセ]]・サン=ジョゼフ (lycée privé Saint-Joseph d&#039;Épinal) 在学中に[[バカロレア (フランス)|バカロレア]]に合格した後、大学進学までの期間、[[ダブリン]]での[[オペア]]に参加する。[[ナンシー]]のナンシー第2大学に進学し、経済学専攻で2番の成績を修め、その後、シアンスポ([[パリ政治学院]])を経てエナ(ENA、[[フランス国立行政学院]])に進学。エナ卒業後、[[行政裁判所]]判事となる。また、このエナ時代の頃に[[フランソワ・オランド]]と出会う。<br /> <br /> [[1978年]]、社会党に入党する。[[1982年]]、[[フランソワ・ミッテラン]]大統領の下で大統領補佐官を務めていた[[ジャック・アタリ]]に認められる。1983年から1986年まで[[トルヴィル=シュル=メール]]市議会議員を務める。フランソワ・オランドと共に大統領府書記官に任命され、[[1988年]]まで[[エリゼ宮]]で働く。<br /> <br /> [[1988年]][[6月12日]]、[[国民議会 (フランス) |国民議会]](下院)議員選挙で伝統的に右派の地盤だった[[ドゥー=セーヴル県]]でロワイヤルは当選を果たし、国民議会議員を務めた。[[ピエール・ベレゴヴォワ |ピエール・ベレゴボワ]]、[[リオネル・ジョスパン]]両内閣で入閣する。環境相や国民教育相、子ども家族担当大臣、家庭担当大臣を歴任した。[[2007年]][[5月]]には6月の国民議会議員選挙には出馬しないと宣言し、任期の[[2007年]][[6月17日]]でもって国民議会議員を引退した。<br /> <br /> [[2004年]][[3月28日]]、[[ポワトゥー=シャラント地域圏]]知事選挙に立候補し、55%の支持を獲得し、当選した。この選挙は、同地域圏を地盤としていた[[ジャン=ピエール・ラファラン]]首相に著しい打撃を与えたとされる。<br /> [[File:Socialist rally Zenith 2007 05 29 n2.jpg|200px|thumb|[[フランソワ・オランド]]とセゴレーヌ・ロワイヤル。2007年[[国民議会 (フランス)|国民議会]]選挙での[[社会党 (フランス)|社会党]]大会にて]]<br /> <br /> 正式の結婚をしていないが、セゴレーヌ・ロワイヤルの事実上の夫は、同じく社会党第一書記の[[フランソワ・オランド]]とされる。[[1999年]]制定の[[市民連帯協定]](PACS)の下、2人の間には4人の子供がいる。2007年6月、オランドとの関係の解消を発表した。<br /> <br /> [[2008年]]11月に社会党第一書記選に出馬したが、接戦の末、[[マルティーヌ・オブリー]]に敗れた。<br /> <br /> == 主張 ==<br /> 国民の意見を集会やインターネットで集め、政策に反映させる「{{仮リンク|参加型民主主義|en|Participatory democracy}}」を主張している。また、[[同性結婚|同性カップルの結婚]]合法化を公約し、高福祉に象徴される「[[北ヨーロッパ|北欧]]型」社会を目標とし、[[最低賃金]]の増額を大統領選の公約にするなど、ソシアルな面が見られる。主な支持者は女性や学生、低所得世帯である。しかし、その一方で「正しい秩序」形成を掲げ、非行少年少女への軍隊式教育をはじめ、国旗掲揚や国歌斉唱を称揚するなど[[国家主義]]・[[権威主義]]的な主張も唱えており、こうした主張の多くは、軍人で厳格な教育者だった父の影響を強く受けているといわれている。<br /> <br /> 1999年、高校生が性交により堕胎するケース(年6000件)が目立っていたフランスにおいて、緊急避妊薬が薬局で処方箋がなくても買えるようになった。これを受けて当時教育相だったロワイヤルは、女性の保護、女性の[[自己決定権]]を重んじる立場(すなわち、高校生であっても、女性が望んでセックスするのであれば、それは問題ないとする立場)から高校での避妊薬の無料配布に踏み切った。<br /> <br /> この措置はフランス女性らからは強い支持を受けたが、保守派を中心とした性交渉規制派からは高校生のセックスを奨励するものであるとの批判を浴びた&lt;ref&gt;『朝日新聞』が1999年12月4日に報じた記事「世界のくらし 「速効避妊薬」仏で論争&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 2007年フランス大統領選挙 ==<br /> [[2005年]][[9月22日]]『{{仮リンク|パリ・マッチ|en:Paris Match}}』誌のインタビューの中でロワイヤルは、[[2007年フランス大統領選挙|2007年大統領選挙]]に立候補することを表明した。[[初期雇用契約]](CPE)をめぐり、フランス全土において反対派の学生、労働組合により大規模な暴動が発生した際には、強硬発言を繰り返す[[ニコラ・サルコジ]][[内務省 (フランス)|内相]]に対する攻撃の先鞭をつけた。<br /> <br /> [[2006年]][[4月7日]]、ロワイヤルはインターネットによる大統領選挙キャンペーンに着手するとともに、10項目から成る政治綱領([[マニフェスト]])を発表した。[[ドミニク・ガルゾー・ド=ビルパン]]内閣がCPEをめぐって2度にわたり全土にデモを引き起こしたことを契機に、左派系の有力候補に台頭した。2006年[[9月29日]]に大統領選挙に社会党から出馬すると正式に宣言して同党予備選挙に立候補し、[[ローラン・ファビウス]]元首相と[[ドミニク・ストロス=カーン]]元財務相を相手に戦った。11月16日の社会党の党員投票(投票率82.03%、投票総数約17万8000票)ではロワイヤル候補は60.65%の票を獲得し、カーン候補が獲得した20.69%、ファビウス候補が獲得した18.66%を大きく引き離し圧勝し、社会党の大統領候補に決定した。<br /> <br /> 大統領選挙における4月22日の1次選挙では得票率25%で、[[ニコラ・サルコジ]]についで2位となり、決選投票(5月6日)に駒を進めたが、決戦投票で46.94%の票を獲得するにとどまり、落選した。大統領選挙で常に右派候補が左派候補を引き離してきた保守が圧倒的に強いパリ市では、ロワイヤルはサルコジに3838票差まで詰め寄る49.81%の票を獲得して善戦した。<br /> <br /> == 2012年フランス大統領選挙 ==<br /> [[2011年]][[10月9日]]投票が行われた、[[2012年フランス大統領選挙|2012年大統領選挙]]の候補者選出のための社会党内の1次選挙で、ロワイヤルは、[[フランソワ・オランド]](39%)、[[マルティーヌ・オブリー]](30%)、[[アルノー・モントブール]](17%)に次ぐ、社会党候補者6人中4番目の7%の得票にとどまり&lt;ref&gt;[http://resultats.lesprimairescitoyennes.fr フランス社会党 公式結果・2011年10月11日閲覧]&lt;/ref&gt;、[[10月16日]]に投票が行われた社会党内の決選投票へ駒をすすめることができず、予備選挙段階で脱落した。<br /> <br /> 本選挙では元夫であるオランド候補を積極的に支援した。国民からはなおも高い人気を誇っており、地味で派手さのない元夫を支える姿がメディアでも取り上げられた。結果、オランドは17年ぶりに社会党の大統領として当選した。<br /> <br /> == 外国に対する発言など ==<br /> * [[カナダ]]・[[ケベック州]]の独立主権に好意的ともとられる発言をし、カナダ政府の一部から反発を受けたことがある。<br /> ** フランスの物真似タレント[[ジェラール・ダアン]]が「ケベック州首相」に成りすまして(ただ[[ケベック・フランス語|ケベック訛りのフランス語]]を話しただけ)、彼女に電話をかけ「カナダにとってのケベック独立は、フランスにとっての「[[コルシカ]]独立」のようなもの」というと、「ここだけの話だけど、フランス人はコルシカ独立を容認すると思う」と発言した。これら発言は録音され、ダアンのラジオ番組で暴露された&lt;ref&gt;ロワイヤル元担当相:偽電話にひっかかり、失言(『毎日新聞』2007年1月27日)&lt;/ref&gt;。<br /> * 日本は男女格差社会であるとする批判を行ったことがある。<br /> * 日本の漫画やアニメの性表現や暴力表現を[[1989年]]に出版された著書「Le ras-le-bol des bébés zappeurs」で批判していることが知られている&lt;ref&gt;[http://animeanime.jp/news/archives/2006/10/102.html アニメ! アニメ!・2006年10月2日付「反日本アニメ議員 仏大統領に立候補(10/2)」]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『[[朝日新聞]]』[[2006年]][[12月23日]]付&lt;/ref&gt;。著書では日本のアニメを「最低で凡庸で醜悪きわまりない」と批判している。ちなみにこの発言に対しては、当時の[[麻生太郎]][[外務大臣_(日本)|外務大臣]]が2007年4月20日の記者会見で「(発言の時期から)時代も変わっているし最近のコミックも幅広くなっているので、(ロワイヤル氏は)もう少し読む量を増やされたほうがいい」と批判した。<br /> * 2006年[[12月22日]]、[[福島瑞穂]][[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]党首と会談した際に「日本の女性は大変でしょう」と発言し、「日本の女性が置かれている立場は難しいと思うが、どうか」「マンガの女性表現の問題をどう思うか?」などと福島に質問した。<br /> * イスラエルでイランの核開発問題に関し「平和利用の核にも反対」と表明した([[核拡散防止条約]](NPT)にはイランも署名していて、民生用の核は認められている)。<br /> * 中国に対しては、[[ダルフール紛争]]をめぐる中国の介入に抗議し、[[北京五輪]]ボイコットを呼びかけた。<br /> <br /> == 支持者の呼称 ==<br /> ロワイヤルの支持者はロワイヤリストと呼ばれる。これは、本来は[[王党派]]を意味する言葉である。[[21世紀]]初頭のフランスにおいて、従来とは異なる政治的文脈に使用されうることに注意を要する。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Ségolène Royal|Ségolène Royal}}<br /> * [http://desirs-davenir.eu/en/ Désirs d&#039;avenir]{{fr icon}}<br /> * [http://www.gouvernement.fr/gouvernement/segolene-royal Ségolène Royal]{{fr icon}} - [[政府 (フランス第五共和政)|Portail du Gouvernement]]<br /> * [http://www.assemblee-nationale.fr/12/tribun/fiches_id/2650.asp Mme Ségolène Royal]{{fr icon}} - [[国民議会 (フランス)|Assemblée nationale]]<br /> * [http://www.ambafrance-jp.org/article7447 セゴレーヌ・ロワイヤル・エコロジー・持続可能開発・エネルギー大臣]{{ja icon}} - 在日フランス大使館<br /> * [http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/4625248.stm Profile: Segolene Royal]{{en icon}} - [[BBCニュース・オンライン|BBC News Online]]<br /> <br /> {{Start box}}<br /> {{S-off}}<br /> {{Succession box<br /> | title = {{Flagicon|FRA}} [[エコロジー・持続可能開発・エネルギー省|環境大臣]]<br /> | years = [[1992年]] - [[1993年]]<br /> | before = [[ブリス・ラロンド]]<br /> | after = [[ミシェル・バルニエ]]<br /> }}<br /> {{Succession box<br /> | title = {{Flagicon|FRA}} 国民教育・研究・科学技術大臣付&lt;br /&gt;学校教育担当大臣<br /> | years = [[1997年]] - [[2000年]]<br /> | before = [[フランソワ・バイル]]<br /> | beforenote = [[国民教育省|国民教育・高等教育・研究大臣]]<br /> | after = [[ジャック・ラング]]<br /> | afternote = [[国民教育省|国民教育大臣]]<br /> }}<br /> {{Succession box<br /> | title = {{Flagicon|FRA}} 雇用・連帯大臣付&lt;br /&gt;家族・児童・障害者担当大臣<br /> | years = [[2000年]] - [[2002年]]<br /> | before = [[マルティーヌ・オブリー]]<br /> | beforenote = 雇用・連帯大臣<br /> | after = {{仮リンク|ジャン=フランソワ・マッテイ|fr|Jean-François Mattei}}<br /> | afternote = 厚生・家族・障害者大臣<br /> }}<br /> {{Succession box<br /> | title = {{Flagicon|Poitou-Charentes}} [[ポワトゥー=シャラント地域圏]]議会議長<br /> | years = [[2004年]] - [[2014年]]<br /> | before = {{仮リンク|エリザベート・モラン=シャルティエ|fr|Élisabeth Morin-Chartier}}<br /> | after = [[ジャン=フランソワ・マケール]]<br /> }}<br /> {{S-bef<br /> | before = {{仮リンク|フィリップ・マルタン|fr|Philippe Martin (homme politique, 1953)}}<br /> }}<br /> {{S-ttl<br /> | title = {{Flagicon|FRA}} [[エコロジー・持続可能開発・エネルギー省|エコロジー・持続可能開発・エネルギー大臣]]<br /> | years = [[2014年]] - [[2017年]]<br /> }}<br /> {{S-inc}}<br /> {{End box}}<br /> <br /> {{Politician-stub}}<br /> {{France-stub}} <br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ろわいやる せこれえぬ}}<br /> [[Category:フランス社会党の政治家]]<br /> [[Category:フランスの下院議員]]<br /> [[Category:フランス大統領選挙立候補経験者]]<br /> [[Category:ダカール出身の人物]]<br /> [[Category:1953年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 103.226.44.17
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46