Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=61.89.19.207 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-30T11:20:25Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ふとん太鼓 2018-05-05T13:21:28Z <p>61.89.19.207: /* 奈良市のふとん太鼓 */</p> <hr /> <div>[[画像:堺型ふとん太鼓 西湊.jpg|thumb|300px|堺型ふとん太鼓(写真は大阪府堺市堺区 西湊太鼓台 約1.7トン)。布団の頂上四隅にある縛り紐は湧き立つ雲を表すという&lt;ref&gt;[http://www.kobe-du.ac.jp/wp-content/uploads/2009/11/003.pdf 太鼓台でアジアを結ぶ]杉浦康平、神戸芸術工科大学、2008&lt;/ref&gt;]]<br /> [[ファイル:Futon daiko.jpg|サムネイル|300px|[[難波神社]]の布団太鼓。[[摂津名所図会]](18世紀)より。太鼓の叩き手となった子供は投げ頭巾をかぶり、商家の軒先では担ぎ手に西瓜をふるまっている。ト書きには、太鼓の音は雷のように大きく、[[周]]に伝わるという韓人(中国人)太鼓も及ばないだろうとある]]<br /> &#039;&#039;&#039;ふとん太鼓&#039;&#039;&#039;(ふとんだいこ)とは[[大阪府]][[河内国|河内]]・[[和泉国|泉州]]地方や、[[兵庫県]][[播磨国|播磨]]・[[淡路国|淡路]]その周辺で担がれる大型の[[太鼓台]]のことである。祭りの飾り[[山車]]の一種であり、形状的な最大の特徴は、正方形の巨大な布団を屋根にあたる部分に逆ピラミッド型に積む点にある。布団だんじり、布団神輿、布団屋台などとも呼ばれる。<br /> <br /> 重さは1.0[[トン|t]]~2.0tあり、約50~70人ほどで毎年各神社の祭礼で派手な演出と共にいきおいよく担がれている。現在では少なくなったが戦前は一カ所の神社で約10台以上、宮入されていた所([[開口神社]]、菅原神社)もある。<br /> <br /> == 形式と特徴 ==<br /> *共通<br /> :内部は中央に太鼓があり、「乗り子」と呼ばれる少年4~8名が乗り込む。激しい動きでも転落しないように乗り子を縛り付ける地区もある。乗り子は舞台化粧並の[[厚化粧]]で、豪華な衣装を着る場合が多い。撥の形は野球のバットを短くしたような太くて短いものを使う場合が多い。<br /> *大阪型<br /> :布団の角度が小さく彫り物中心のふとん太鼓。土呂板や欄干、雲板にも彫刻が入る。その中でも雄太鼓と呼ばれるものもあり、飾りが少なくシンプルなのが特徴的である。<br /> <br /> *淡路型<br /> :大きな特徴としては五段のふとんの下に薄い板を数枚重ねたようなタガヤが施されている。<br /> **淡路島内においての淡路型<br /> :淡路島内では、&#039;&#039;&#039;ふとんだんじり&#039;&#039;&#039;又は&#039;&#039;&#039;かき(ぎ)だんじり&#039;&#039;&#039;と呼ばれる。島内に現存する本体の全数を把握する者はいないが、約200台はあるとされている。移動のため、祭礼の時には底部に車輪が取り付けられる。<br /> :淡路島南部では主に車輪を使い境内をシーソーのように揺らしたり、回転する動作だけをする地区が多い。<br /> 回転や曳航中の取り回しがしやすいよう、舵(梃子)を取り付けているところもある。<br /> 神社への奉納において、[[浄瑠璃]]と一対とする考えが多く。若者は祭礼前に練習を繰り返し、だんじり唄(浄瑠璃くずし)を披露するところが多い。<br /> :淡路島北部では、宮入の際に車輪を外しだんじりを担ぎ練りながら宮入をする地域が多い。担ぎ練ることの勇壮さに重点が置かれ競いあう。神社の奉納においては[[祇園囃子]]が唄われる部落もある。<br /> <br /> *堺型<br /> :ふとん太鼓全体の彫り物が、神話、人情もの、風景、花鳥物が多く土呂板や欄干にも彫刻が入る。ふとんの厚みが下から上に順に厚くなっていて布団の角度が小さく蒲団〆が金綱では無く羅紗などの帯びであること。もっとも大きな特徴は、ふとんの下にふとん台と小屋根がついていることと柱が地についている所まですべて一本の木で作ってある通し柱(四本柱)。<br /> <br /> *貝塚型<br /> :結び・トンボの代わりに「魔羅」と呼ばれるものが立っている。下地車に見られるような緻密な彫刻が施されており、柱が上下にスライド出来、「せり上げ」と呼ばれる。<br /> [[ファイル:Futondaiko Ishikiri Osaka JPN 002.jpg|サムネイル|東大阪市のふとん太鼓]]<br /> <br /> == 東大阪市のふとん太鼓 ==<br /> &#039;&#039;&#039; [[枚岡神社]] 秋郷祭 &#039;&#039;&#039;<br /> ([[10月14日]]・[[10月15日|15日]])<br /> *出雲井・鳥居 大太鼓1 小太鼓1<br /> *額田       大太鼓1 中太鼓1 小太鼓1<br /> *宝箱       大太鼓1 小太鼓1<br /> *豊浦       大太鼓1 小太鼓1 豆太鼓1 地車1<br /> *喜里川      大太鼓1 小太鼓1<br /> *五条       大太鼓1 小太鼓1<br /> *客坊       大太鼓1 小太鼓1<br /> *河内       大太鼓1 小太鼓1<br /> *四条       大太鼓1 小太鼓4 地車1<br /> <br /> &#039;&#039;&#039; [[大賀世神社]] &#039;&#039;&#039;<br /> ([[10月]]第2[[土曜]]・[[日曜]])<br /> *横小路<br /> <br /> &#039;&#039;&#039; [[池島神社]] &#039;&#039;&#039;<br /> ([[10月21日]]・[[10月22日|22日]])<br /> *乾<br /> *巽<br /> *本町<br /> *橋詰<br /> <br /> &#039;&#039;&#039; [[梶無神社]] &#039;&#039;&#039;<br /> ([[10月22日]]・[[10月23日|23日]])<br /> *櫻井<br /> *上六万寺<br /> *下六万寺<br /> <br /> &#039;&#039;&#039; [[吉田春日神社]] &#039;&#039;&#039;<br /> ([[10月15日]]・[[10月16日|16日]])<br /> *本郷<br /> *市場<br /> *新家<br /> *艮<br /> *下島<br /> <br /> &#039;&#039;&#039; [[石切劔箭神社]] &#039;&#039;&#039;<br /> (夏季:7月2,3,4日、秋季:10月第3土・日)<br /> *植附<br /> *辻子<br /> *芝<br /> *日下<br /> <br /> ※夏季に参加する太鼓台は、秋季には参加しない。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039; [[大津神社 (東大阪市)|大津神社]] &#039;&#039;&#039;<br /> (10月第2土・日)<br /> *古水走<br /> *町水走<br /> <br /> &#039;&#039;&#039; [[御劔神社]] 夏季大祭 &#039;&#039;&#039;<br /> (7月第3土・日)<br /> *本部     御神輿1 小神輿1 小太鼓1<br /> *北之町    大太鼓1<br /> *西之町    大太鼓1<br /> *新町     大太鼓1<br /> *中南之町  大太鼓1 小太鼓1<br /> <br /> == 八尾市のふとん太鼓 ==<br /> &#039;&#039;&#039; [[玉祖神社 (八尾市)|玉祖神社]] &#039;&#039;&#039;<br /> (7月「海の日」直前の土・日)<br /> *神立<br /> *水越<br /> *楽音寺<br /> *大竹<br /> *千塚<br /> *服部川<br /> *大窪<br /> *郡川<br /> *山畑<br /> *黒谷<br /> <br /> &#039;&#039;&#039; [[東山本町|万願寺]]([[住吉神社 (八尾市)|住吉神社]]・[[八幡神社 (八尾市)|八幡神社]]・[[御野縣主神社]]) &#039;&#039;&#039;<br /> (7月最終の土・日)<br /> *堂垣内(住吉神社)<br /> *御領(八幡神社)<br /> *式部(御野縣主神社)<br /> *新家<br /> <br /> &#039;&#039;&#039; [[恩智神社]] &#039;&#039;&#039;<br /> (夏祭り:8月1日、秋祭り:11月26日)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039; [[八阪神社 (八尾市)|八阪神社]] &#039;&#039;&#039;<br /> (7月最終の土・日)<br /> *西山本(貝塚型)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039; [[神劔神社 (八尾市)|神劔神社]] &#039;&#039;&#039;<br /> (7月最終の土・日)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039; [[弓削神社 (八尾市)|弓削神社]] &#039;&#039;&#039;<br /> (7月最終の土・日)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[加津良神社 (八尾市萱振町)|加津良神社]]&#039;&#039;&#039;<br /> (10月 第二週土曜日・日曜日)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[三十八神社 (八尾市福万寺町)|三十八神社]]&#039;&#039;&#039;<br /> (10月第三週土曜日・日曜日)<br /> <br /> == 藤井寺市のふとん太鼓 ==<br /> &#039;&#039;&#039; [[辛国神社]]・[[八幡神社 (藤井寺市)|八幡神社]]・[[産土神社]] &#039;&#039;&#039;<br /> (10月「体育の日」直前の土・日)<br /> *南岡(辛国神社)<br /> *津堂(八幡神社)<br /> *小山(堺型)(産土神社)<br /> *北岡<br /> <br /> == 大阪市のふとん太鼓 ==<br /> ;[[生野区]]<br /> *[[巽神社]] (夏季:7月14,15日、秋季:10月14,15日)<br /> *大地<br /> <br /> ;[[住之江区]]<br /> *[[高崎神社 (住之江区)|高崎神社]](7月中旬頃の土日)<br /> *南加賀屋<br /> <br /> ;[[平野区]]<br /> *[[杭全神社]] (7月11日~14日)<br /> :毎年地車を宮入りさせる町が順番(9年に1度)でふとん太鼓の運行を担当。ふとん太鼓は、11日と14日のみ。乗り子は、ここでは「敲き児」(たたきこ)と呼ばれ、3~12歳位の少年が厚化粧して豪華な衣装、四角い布が垂れた頭巾を被って登場。<br /> <br /> *長吉志紀神社(10月の第2土日)<br /> <br /> ;[[西淀川区]]<br /> *[[田蓑神社]](7月31日~8月1日)<br /> <br /> ;[[此花区]]<br /> *[[澪標住吉神社]](7月31日~8月1日)<br /> *[[鴉宮]](7月31日~8月1日)<br /> *産土神社(7月22日~23日)<br /> <br /> == 堺市のふとん太鼓 ==<br /> [[ファイル:大阪 堺 西湊 ふとん太鼓.jpg|サムネイル|堺市のふとん太鼓は、布団状のものを周囲に取り付けた貼り子構造で、空洞部分に人が乗る]]<br /> &#039;&#039;&#039; [[開口神社]]八朔祭 &#039;&#039;&#039;<br /> (9月12日より一つ前の 金・土・日曜日)<br /> *芦原濱<br /> *大南戸川隅田<br /> *新在家濱<br /> *大甲濱<br /> <br /> &#039;&#039;&#039; [[菅原神社 (堺市)|菅原神社]]八朔祭 &#039;&#039;&#039;<br /> (9月13日,14日,15日)<br /> *海船濱<br /> *北戸川<br /> <br /> &#039;&#039;&#039; 船待神社秋季例大祭 &#039;&#039;&#039;<br /> (9月第3金・土・日曜日)<br /> *出島<br /> *西湊<br /> *東湊<br /> <br /> &#039;&#039;&#039; [[方違神社]]秋季例大祭 &#039;&#039;&#039;<br /> (9月第3土・日・月曜日)<br /> *榎<br /> <br /> &#039;&#039;&#039; [[百舌鳥八幡宮]]月見祭 &#039;&#039;&#039;<br /> (旧暦の8月15日に近い 土・日曜日)<br /> ふとん太鼓の担ぎ手、観客数は毎年10万人以上と百舌鳥八幡宮月見祭が最も多いと言われる。&lt;ref&gt;[http://sakai-news.jp/event/20170825_a004-_mozufuton 【団長特集・ふとん太鼓編】百舌鳥八幡宮 2017今年の百舌鳥9町連合の団長さん]さかにゅー、2017年9月3日掲載&lt;/ref&gt;<br /> *赤畑町<br /> *梅町<br /> *梅北町<br /> *土塔町<br /> *中百舌鳥町<br /> *陵南町<br /> *西之町<br /> *土師町<br /> *本町<br /> ※百舌鳥のふとん太鼓は各町、親太鼓と子供太鼓を所有している。(土塔町のみ親太鼓)&lt;br /&gt;※叩き手は通常子供太鼓が3年生4人、親太鼓は6年生8名が務める。町や子供の人数により5年生が叩いたり人数が少なかったりする。&lt;br /&gt;※土塔町は平成15年度より43年ぶりに復帰。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039; [[石津太神社]]秋祭り &#039;&#039;&#039;<br /> (10月の「体育の日」直前の金・土・日曜日)<br /> *石津川向<br /> *石津東<br /> *石津若中<br /> *北若仲<br /> *十三町会<br /> *西地蔵会<br /> <br /> &#039;&#039;&#039; [[石津神社]]秋祭り &#039;&#039;&#039;<br /> (10月第1土・日曜日)<br /> *[http://hamaishi.web.fc2.com/ 浜石]<br /> *緑ヶ丘<br /> <br /> &#039;&#039;&#039; [[華表神社]]秋祭り &#039;&#039;&#039;<br /> (10月4,5日)<br /> *奥本<br /> <br /> === 歴史 ===<br /> [[堺市]](旧市)のふとん太鼓は古くは[[江戸時代]]中期には[[住吉大社]]祭礼に担ぎ出されていたとされ、『三村宮祭礼絵馬』にも太鼓台のような練り物が描かれている。<br /> <br /> 堺市内では[[明治]]の中ごろまでは祭礼時には各[[氏子]]が[[だんじり]]や鉾を曳行し、神事として太鼓台があったが、明治29年の[[旧暦]]の8月1日の祭礼の際、堺市中之町西の[[紀州街道]](だんじりが1台通れるほどの狭い道)において湊組の船地車と北の鍛治屋町の地車が鉢合わせとなり、双方道を譲らず争論となり死傷者が出る事故が発生。「堺の地車騒動」と呼ばれ、これ以後の堺市(現在の旧堺市街地域)での練物曳行は一切禁止となった。<br /> <br /> その後、日本が[[日露戦争]]に勝利したことを祝して練り物の曳行が許可されたが、各氏子が地車を処分売却していたこと、それまでは堺に多くいた地車の職人が堺の地を離れていたり職を変えていたこと、地車の危険性などの理由から淡路よりふとん太鼓を買い付ける地域が多かったことから、ふとん太鼓だけが残っていった。<br /> <br /> [[大正時代]]には[[開口神社]]では13台、[[菅原神社]]では14台ものふとん太鼓が奉納され、堺のふとん太鼓の黄金期を迎え、各町個性を主張しようと、白色ではない房、刺繍の施された布団ラシャ(布団の布地)、色違いの結び(新在家濱は現在でも青色を採用)など各氏子趣向凝らした太鼓台も登場した。<br /> <br /> [[昭和]]へ入ると人手不足や諸事情等で太鼓台を手放す氏子が表れ始めその後には[[堺大空襲]]によって多くのふとん太鼓が焼失した。戦後は物資不足等の影響で飾り付けは基本的なスタイルに戻ったが近年、戦前のような豪華なものに戻ってきている。<br /> <br /> == 貝塚市のふとん太鼓 ==<br /> &#039;&#039;&#039; [[感田神社]]夏祭り &#039;&#039;&#039;<br /> (7月「海の日」直前の土・日) 7月の第一日曜日には「試験担ぎ」が行われる<br /> <br /> 泉州路に秋を告げる岸和田祭(旧市九月祭礼)と並んで、同じく夏の到来を告げる代表的な祭りである。<br /> <br /> 泉州の行政自治体名の付く祭礼は岸和田祭(地車祭)と、この貝塚祭(太鼓台祭)のふたつである。これは泉州(大鳥郡、和泉郡、南郡、日根郡)の南郡に属する岸和田町、岸和田浜町、岸和田村と貝塚町の祭礼であったことから現在も変わりはない。正式には貝塚宮太鼓台祭という。貝塚では一般にふとん太鼓とは言わず単に「太鼓台」という。<br /> <br /> 祭礼は市街地を交通規制して行われるが、太鼓台が神社境内で担がれることは無い。昭和の中頃までは神社内に留め置かれたり、神社前の中之町通りに留め置いたりしたが、太鼓台の保安上の問題や交通状況の影響もあって今では宵宮夜の担ぎあいのあとは各々各町に戻るようになった。<br /> <br /> 貝塚太鼓台の最大の特徴は祭礼中、コマをほとんどつけずに担ぐところにある。(コマをつけて運行することは恥とされる。これはだんじりは曳くもの、太鼓台は担ぐものという旧岸和田貝塚伝統の祭礼概念からである)。<br /> <br /> 宵宮は昼から市街地運行、とりわけ浜4町の貝塚商店街を最初に上がる始まりは、ものすごい迫力である。夜は提灯の「灯入れ運行」となり、旧26号線(堺和泉阪南線)で7町一斉の「担ぎあい」(かきあいという)がある。<br /> 本宮は午後零時半から旧26号線(堺和泉阪南線)西町交差点から順次、中之町通りを神社に向けて上がっていく。宮入、式典の後、感田神社前にて全町によるメインの「担ぎあい」が行われ、そのあとは市街運行に移る。昼の運行最後となるこの時間帯は、各町会の申し合わせによって南海貝塚駅前などでも「担ぎあい」が行われる。夜は祭礼を締めくくる浜4町、上3町の「担ぎあい」があって二日間の祭礼ながら見所は多い。<br /> <br /> ただ、他の地域で見られる「差し上げ」は一切することはない。また稚児(囃し方)は存在しないので鳴り物は青年団か若頭である。(貝塚祭りは過去において太鼓台同士の喧嘩が耐えない荒々しい一面を持つ祭りでもあったため、化粧した稚児を乗せるなどの慣習はない)。<br /> <br /> 本宮の午前中は神輿渡幸が氏子各町を巡る。この時の神輿行列の「猿田彦」は北小学校の男子から毎年選出される。<br /> 各町会には数メートルの竹笹で四方を囲われた「結界」の「お旅所」が設けられ神事が行われる。<br /> <br /> 感田神社の神輿は浅草の「千貫神輿」に匹敵する大きさのため、昭和中期以前は牛が引くのが習わしであったが猿田彦の乗る馬とともに近年は道路交通法上、子供会や子供育成会が引いて次町に引き渡すようになっている。(戦前、在郷軍人会が担いだ時期もあった)。<br /> <br /> 宵宮の午後からは神社で「湯神楽神事」も行われ貝塚市長が列席する。(一般の神楽は祭礼二日間行われ氏子9町すべての家庭に神楽券が配られる)。<br /> <br /> だんじり文化一色の泉州において、旧貝塚町という「せまい」地域(北小学校というひとつの校区)のみに太鼓台の祭礼が続いているのかは諸説あるが、明治の高松彦四郎はじめ大正の開正藤、桜井義国などの名匠と云われる彫師の手がけた作品が今もなお保存され運行されている。<br /> (フル扇の垂木、重厚な枡合枡組み、奥行きのある狭間、欄干から泥台に至る繊細な彫り物の形態は、旧岸和田貝塚(泉州南郡)独特であるゆえに「岸和田型だんじり」「貝塚型太鼓台」と現在でも区別されている。<br /> <br /> 貝塚の太鼓台は三本締めの帯、梯子、二本のマラ、ふとん部四方の網など一見するだけで違う形態である。<br /> また「せり上げ」と呼ばれる独特の構造により、台座と四本柱から上は別固体である。(台座の枠中に四本柱が入るもうひとつの枠がある。また四本柱は底に固定されず吊っているため上下が可能である)。<br /> 担ぎ手の力が直接伝わる台座と四本柱から上部分が違う「揺れ方」をするのはこのためであり、提灯で上部の重みが増す夜は特に顕著である。<br /> 前述のとおり貝塚太鼓台で「差し上げ」の慣例がないのは「静止状態」には全く価値観を求めないからであり、担ぎ手が交代するために太鼓台が静止するようなことは一切ない。勢いよく担ぎ続けることが貝塚祭りの真髄である。<br /> <br /> それゆえに担ぎ手にとって力尽きるまで落とさずに担ぐ勇壮な醍醐味と、見る者を魅了する繊細な彫り物で埋め尽くされた太鼓台本体、そして何よりも先人の時代から「だんじりは岸和田、太鼓台は貝塚」の伝統概念もあって祭礼二日間の人出は相当な数にのぼる泉州屈指の夏祭りである。<br /> <br /> 夜は前後に無数の提灯がつけられる。<br /> <br /> *大北町  二代目高松彦四郎および高松一門の作と云われる<br /> *中北町  初代高松彦四郎作。泉州最古の太鼓台と云われる<br /> *南町   開正藤の同じ題材では、だんじりをも凌ぐと云われる<br /> *西町   桜井義国作、破風屋根が特徴<br />                      以上、浜四町<br /> <br /> *近木町  細部まで手の込んだ美しい太鼓台である<br /> *中町   平成の新調太鼓台。先代は北小学校前の個人展示館で今もなお、美しく保存されている。<br /> *堀之町  交差旗は「日章旗」と「旭日旗」 である。北上之町として「神巻物」を持つ かつては一対あった<br />                      以上、上三町<br /> <br /> ※各町、大人太鼓台と子供太鼓台を所有  子供太鼓は別に秋季祭礼を行う(体育の日の連休)南上町も参加で8台となる。<br /> <br /> ※現在、大北町・中北町・堀の町の3町の住所表記は「北町」である。(北上之町3町)<br /> <br /> ※大北町の一部であった二軒屋町、南上町紀州街道に旅籠町(通名)の太鼓台もあったが、担ぎ出された記録は残ってはいない。二軒町と南上町は行政上存在しない。南上町の住所表記は現在に至るまで南町である。<br /> <br /> ==泉佐野市のふとん太鼓==<br /> &#039;&#039;&#039;[[春日神社]]夏祭り&#039;&#039;&#039;<br /> [7月海の日の前日と当日(7月第3日曜日・月曜日)]<br /> *春日町<br /> *新町<br /> *野出町<br /> ※各町、大太鼓と小太鼓を所有<br /> <br /> == 茨木市のふとん太鼓 ==<br /> &#039;&#039;&#039;[[新屋坐天照御魂神社]]秋祭り&#039;&#039;&#039;<br /> [10月毎年体育の日の前日の日曜日]<br /> <br /> 江戸時代には福井村の各地区に神輿があり奉納されていたが、喧嘩・怪我が多く発生したため廃止された。<br /> <br /> 昭和23年青年団結成、昭和29年新蒲団太鼓にて開始。<br /> <br /> 青年層の就労状況の変化、価値観の多様化、少人数による活動困難が懸念されるが、<br /> 平成8年自治振興会 太鼓保存会により活動が継続されている。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;福井太鼓保存会&#039;&#039;&#039;<br /> * 上地区<br /> * 中地区<br /> * 下地区<br /> * 中河原区<br /> * 豊原地区<br /> * 山西地区<br /> * 府営地区<br /> * 促進地区<br /> <br /> * 南地区<br /> * 朝日ヶ丘地区<br /> * 宮の前地区<br /> <br /> ==奈良市のふとん太鼓==<br /> [10月体育の日前の土日]<br /> *西畑佐紀神社(佐紀西町)<br /> *門外釣殿神社(佐紀中町二丁目)<br /> *葛木神社(佐紀東町)<br /> *式内佐紀神社(二条町氏神)廃絶後→子供みこし<br /> *八幡神社(西大寺)布団でなく唐破風屋根<br /> *平松皇大神社(平松)<br /> *押熊八幡神社(押熊町)<br /> *中山八幡神社(中山町)<br /> *山上八幡神社(山陵町山上)<br /> *山陵八幡神社(山陵町)<br /> *興福院天神社(尼辻中町)<br /> *疋田三輪神社(疋田町)<br /> *菅原神社(菅原町)布団でなく唐破風屋根<br /> *倭文神社(西九条町)<br /> *元岩清水八幡宮(大安寺八幡)<br /> *柏木天満神社(柏木町)<br /> *三宝荒神社(古市町)<br /> *狭岡神社(法蓮町)神社据置<br /> *添御県坐神社(歌姫町)神社据置<br /> *添御県坐神社(三碓)<br /> *南三条広峰神社(三条大路)廃絶<br /> *北三条春日神社(二条大路南5丁目)廃絶<br /> *北新天神社(二条大路南2丁目)廃絶<br /> *南新皇大神社(四条大路3丁目)廃絶<br /> *横領天神社(四条大路5丁目)廃絶<br /> *大将軍神社(四条大路4丁目)廃絶後→子供だんじり<br /> *斎音寺天神社(尼辻南町)廃絶<br /> *北野天満神社(尼辻北町)廃絶<br /> *五条山天神社(赤膚町)屋根なしの太鼓台<br /> <br /> 他<br /> <br /> ==その他、ふとん太鼓がある所==<br /> *[[伊川谷惣社]]秋祭り([[兵庫県]][[神戸市]][[西区 (神戸市)|西区]])(ふとん太鼓)<br /> *[[赤羽神社]]秋祭り(兵庫県神戸市西区)(太鼓だんじり)<br /> *[[舞子六神社]]秋大祭(兵庫県神戸市[[垂水区]])<br /> *[[宮前ふとん太鼓巡行]](兵庫県[[伊丹市]])<br /> *[[公智神社]]秋祭り(兵庫県[[西宮市]])<br /> *[[三田の秋祭り]](兵庫県[[三田市]])(蒲団神輿と呼ばれる)<br /> *[[淡路だんじり祭り]](兵庫県[[南あわじ市]])(ふとん壇尻と呼ばれる)<br /> *[[八幡神社御例祭]]秋祭り(兵庫県[[丹波市]][[柏原町]])(子供神輿の為、車輪が付いている)<br /> *[[天満神社 (稲美町)|播州稲美天満神社]]秋祭り(兵庫県[[加古郡]][[稲美町]])<br /> *堺八幡神社秋祭り(兵庫県[[洲本市]]五色町下堺)&lt;ref&gt;[http://club.kobe-np.co.jp/mint/article/odekake/akimaturi2008102203.html 80年ぶり、だんじり修復 洲本・五色町]神戸新聞、2008年10月22日&lt;/ref&gt;<br /> *[[意賀美神社 (枚方市)|意賀美神社]]秋祭り([[大阪府]][[枚方市]])(ふとん神輿と呼ばれる)<br /> *[[椋橋総社]]秋季大祭(大阪府[[豊中市]])(3台のふとん太鼓があり、本宮の夜のみ梵天太鼓に変わる)<br /> *洲到止八幡宮秋祭り(大阪府豊中市)(大阪府豊中市にある[[庄内神社 (豊中市)|庄内神社]]の境外末社で行なわれる秋祭り)<br /> *[[原田神社]]獅子神事祭(大阪府豊中市)<br /> *[[若倭姫神社]]夏祭り(大阪府[[柏原市]]山ノ井町)(大正時代に作られた蒲団太鼓)<br /> *[[若倭彦神社]]夏祭り(大阪府柏原市平野)<br /> *[[布団太鼓台祭]]([[京都府]][[木津川市]])<br /> *[[鹿島神社秋祭り]]([[和歌山県]][[日高郡 (和歌山県)|日高郡]][[みなべ町]])<br /> *[[小泉神社]][[秋祭り]]([[奈良県]][[大和郡山市]])(布団神輿と呼ばれる)[https://web.archive.org/web/20110117103813/http://akimatsuri.yume-mirai.com/]<br /> *斑鳩神社秋祭り(奈良県生駒郡斑鳩町)<br /> *龍田神社秋祭り(奈良県生駒郡斑鳩町)<br /> *[[龍田大社]]秋季大祭(奈良県[[生駒郡]][[三郷町]])<br /> * [[能地春祭り]]([[広島県]][[三原市]][[幸崎町]])<br /> *[[土庄八幡神社]]秋祭り([[香川県]][[小豆島]])<br /> *[http://hiwasahachiman.com/ 日和佐八幡神社]秋祭り(徳島県[[海部郡 (徳島県)|海部郡]][[美波町]])(ふとん太鼓・ちょうさ)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[堺まつりふとん太鼓連合保存会]]<br /> *[[太鼓台]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> &lt;!--サイト変更?  *[http://www.max.hi-ho.ne.jp/kamoyan/ 大窪 摩訶不思議村]--&gt;<br /> &lt;!--リンク切れ *[http://www1.kcn.ne.jp/~airu/maturi/ 枚岡神社 秋郷祭|AIRUCLUB]--&gt;<br /> *[http://www.sakai-tcb.or.jp/hyakucho/index.html 堺百町 まるごと堺秋祭り|だんじり・ふとん太鼓]<br /> *[http://www.mozu8.com/ 百舌鳥八幡宮ホームページ]<br /> *[http://homepage2.nifty.com/kitatogawa/toppage.html 北戸川ふとん太鼓会]<br /> *[http://yaplog.jp/team-d/ ▽▼ふとん太鼓ブログ【ようすけblog@team-D】▽▼]<br /> *[http://www.rakukokai.com/ 楽鼓會ホームページ]<br /> &lt;!--リンク切れ *[http://www.asahi-net.or.jp/~my2m-kmmr/ 杭全神社夏祭り~『平成十八年度 市町太鼓台巡行記念』サイト~]--&gt;<br /> *[http://www.be-rabe-ra.com/ 堺まつりふとん太鼓連合保存会 べ~らべ~らドットコム]<br /> *[http://taikodai.web.fc2.com/ 友井保存会中南之町ふとん太鼓]<br /> *[http://osakasairei.web.fc2.com/ ふとん太鼓の動画・写真 大阪祭礼記]<br /> *[http://futondaiko.jugem.jp/ 伊丹市・宮前まつり/宮前ふとん太鼓のホームページ]<br /> *[http://hamaishi.web.fc2.com/ 浜石ふとん太鼓保存会/秋鼓会]<br /> *[http://hiwasahachiman.com/ 日和佐八幡神社]<br /> *[http://www2.ocn.ne.jp/~nishi000/danjiri/danuta/ だんじり唄(動画)]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ふとんたいこ}}<br /> [[Category:日本の祭り]]<br /> [[Category:大阪府の祭り]]<br /> [[Category:山車・屋台]]</div> 61.89.19.207
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46