Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=58.183.129.122 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-06T15:40:32Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 和気清麻呂 2018-05-16T16:18:58Z <p>58.183.129.122: /* 関連項目 */ タイプミスを修正, 文法を修正</p> <hr /> <div>{{基礎情報 公家<br /> | 氏名 = 和気清麻呂<br /> | 画像 = Wakeno Kiyomaro.jpg<br /> | 画像サイズ = 250px<br /> | 画像説明 = 『前賢故実』より<br /> | 時代 = [[奈良時代]]末 - [[平安時代]]初期<br /> | 生誕 = [[天平]]5年([[733年]])<br /> | 死没 = [[延暦]]18年[[2月21日 (旧暦)|2月21日]]([[799年]][[4月4日]])<br /> | 改名 = 穢麻呂(処罰に伴う改名) <br /> | 別名 = 濂麻呂<br /> | 諡号 = <br /> | 神号 = 護王大明神<br /> | 戒名 = <br /> | 墓所 = [[護王神社]]<br /> | 官位 = [[従三位]]・[[民部省|民部卿]]、[[贈位|贈]][[正一位]]<br /> | 主君 = [[孝謙天皇|称徳天皇]]→[[光仁天皇]]→[[桓武天皇]]<br /> | 氏族 = 磐梨別氏(磐梨別公)&lt;ref&gt;読みはいわなしわけのきみ。鉱産氏族の伝承を持っている。磐梨の磐は、古代人が鉄は磐のように堅いと考え、鉄の代名詞になったという記載がある。また彼の所領には薬草園があった。&lt;/ref&gt;→藤野(輔治能)氏(藤野真人)→和気氏(和気宿禰、和気朝臣)<br /> | 父母 = 父:磐梨別乎麻呂(または平麻呂)<br /> | 兄弟 = [[和気広虫|広虫]]、&#039;&#039;&#039;清麻呂&#039;&#039;&#039;<br /> | 妻 = 和気嗣子<br /> | 子 = [[和気広世|広世]](長男)、[[和気真綱|真綱]](五男)、&lt;br/&gt;[[和気仲世|仲世]](六男)、[[藤原葛野麻呂]]室、[[#系譜|ほか]]<br /> | 特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;和気 清麻呂&#039;&#039;&#039;(わけ の きよまろ)は、[[奈良時代]]末期から[[平安時代]]初期にかけての[[貴族]]。磐梨別乎麻呂(または平麻呂)の子。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> [[備前国]][[藤野郡]](現在の[[岡山県]][[和気町]])出身。[[天平宝字]]8年([[764年]])に発生した[[藤原仲麻呂の乱]]では[[孝謙天皇|孝謙上皇]]側に参加したらしく、[[天平神護]]元年([[765年]])正月に乱での功労により[[勲等|勲六等]]の[[叙勲]]を受け、3月には藤野別真人から吉備藤野和気真人に[[改姓]]している。[[兵衛府|右兵衛少尉]]を経て、天平神護2年([[766年]])[[従五位|従五位下]]に[[叙爵]]し、[[近衛府|近衛将監]]に任ぜられるとともに特別に[[封戸]]50戸を与えられた。<br /> <br /> [[神護景雲]]3年([[769年]])7月頃に[[宇佐神宮|宇佐八幡宮]]の[[神官]]を兼ねていた[[大宰府]]の主神(かんづかさ)・[[中臣習宜阿曾麻呂]]が宇佐八幡神の[[神託]]として、称徳天皇が寵愛していた[[道鏡]]を[[皇位]]に就かせれば天下太平になる、と[[奏上]]する。道鏡はこれを聞いて喜ぶとともに自信を持ち(あるいは道鏡が習宜阿曾麻呂を唆して[[託宣]]させたともされる)、自らが[[皇位]]に就くことを望む&lt;ref name=sn1&gt;『続日本紀』神護景雲3年9月25日条&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kd&quot;&gt;『日本後紀』延暦18年2月21日条&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 称徳天皇は神託を確認するため側近の[[尼僧]]・[[和気広虫]](法均尼)を召そうとしたが、虚弱な法均では長旅は堪えられないため、代わりに弟の清麻呂を召して宇佐八幡宮へ赴き神託を確認するように勅した。清麻呂は出発にあたって、道鏡から吉報をもたらせば[[官位]]を上げる([[大臣 (日本)#律令制の大臣|大臣]]に任官するとも)旨をもちかけられたという。一方で、道鏡の師である[[路豊永]]からは、道鏡が皇位に就くようなことがあれば、面目なくて臣下として天皇に仕えることなど到底できない、自分は[[殷]]の[[伯夷]]に倣って身を隠そうと思う旨を伝えられる。清麻呂はこの言葉を当然と思い、主君のために命令を果たす気持ちを固めて八幡宮に参宮する&lt;ref name=sn1 /&gt;&lt;ref name=&quot;kd&quot; /&gt;。<br /> <br /> 清麻呂が宝物を奉り[[宣命]]を読もうとした時、神が[[禰宜]]の辛嶋勝与曽女(からしまのすぐりよそめ)に託宣、宣命を聞くことを拒む。清麻呂は不審を抱き、改めて与曽女に宣命を聞くように願い出て、与曽女が再び神に顕現を願うと、身の丈3丈(約9m)の満月のような形をした大神が出現する。大神は再度宣命を聞くことを拒むが、清麻呂は与曽女とともに大神の神託、「天の日継は必ず帝の氏を継がしめむ。無道の人(道鏡)は宜しく早く掃い除くべし」&lt;ref name=&quot;hug&quot;&gt;『八幡宇佐御託宣集』&lt;/ref&gt;を[[朝廷]]に持ち帰り、称徳天皇へ報告した。清麻呂の報告を聞いた称徳天皇は怒り、清麻呂を[[因幡国#国司|因幡員外介]]に[[左遷]]するが、さらに&#039;&#039;&#039;別部穢麻呂&#039;&#039;&#039;(わけべ の きたなまろ)と改名させて[[大隅国]]への[[流罪]]とした([[宇佐八幡宮神託事件]])。道鏡は配流途中の清麻呂を追って[[暗殺]]を試みたが、急に[[雷雨]]が発生して辺りが暗くなり、[[殺害]]実行の前に急に[[勅使]]が派遣されて企みは失敗したともいう&lt;ref name=sn1 /&gt;&lt;ref name=&quot;kd&quot; /&gt;。<br /> <br /> 神護景雲4年([[770年]])8月に称徳天皇が[[崩御]]して後ろ楯を無くした道鏡が[[失脚]]すると、9月に清麻呂は大隅国から呼び戻されて入京を許され、翌[[宝亀]]2年([[771年]])3月に従五位下に復位し、9月には[[播磨国#国司|播磨員外介]]に次いで[[豊前国#国司|豊前守]]に任ぜられて官界に復帰した。また、清麻呂の[[祖先]]の[[墓]]が郷里に営まれて大木が茂る林となっていたが、清麻呂の配流中に[[伐採]]されてしまっていた。清麻呂が帰京してこの事情を[[上表]]したところ、祖先4名と清麻呂を[[美作国|美作]][[備前国|備前]]両国の[[国造]]とする旨の[[詔]]が出された&lt;ref name=&quot;kd&quot; /&gt;。両国の国造として以下の事績がある。<br /> *延暦7年([[788年]])備前国[[和気郡]]のうち[[吉井川]]の西側の人民から、この人民の居住地と藤野郷にある同郡の役所の間に大きな吉井川があるため、雨で増水が発生するたびに公務が果たせなくなるとの訴えがあった。そこで清麻呂は河の西側を[[磐梨郡]]として独立させて新たな役所を設置すること、水難を避けるとともに人民の負担に不公平がないよう和気郡藤野郷にある[[駅家]]を川の西側に移転させ(のちの珂磨駅家か)ることを言上し、許されている&lt;ref&gt;『続日本紀』延暦7年6月7日条&lt;/ref&gt;。<br /> *延暦18年([[800年]])備前国にあった[[墾田|私墾田]]100町について、清麻呂の遺志を継いで子息の[[和気広世|広世]]が[[賑給田]]として寄進した。<br /> <br /> [[天応 (日本)|天応]]元年([[781年]])[[桓武天皇]]が[[即位]]すると、一挙に四階昇進して[[従四位|従四位下]]に叙せられる。清麻呂は庶務に熟達して過去事例に通暁していたことから&lt;ref name=&quot;kd&quot; /&gt;、桓武朝において実務官僚として重用されて高官に昇る。[[延暦]]2年([[783年]])[[摂津職|摂津大夫]]に任ぜられ、延暦3年([[784年]])従四位上に昇叙されるが、摂津大夫として以下の事績がある。<br /> *延暦4年([[785年]])[[神崎川]]と[[淀川]]を直結させる工事を行い、[[大阪湾]]から[[長岡京]]方面への物流路を確保した。<br /> *延暦7年([[788年]])[[大和川]]を[[大阪湾]]に直接流入させて水害を防ぐことを目的に、のべ23万人を動員して[[上町台地]]の開削工事を行ったが費用が嵩んで失敗している。この事業は自然地形も利用していたが、[[堀越神社]]前の[[谷町筋]]が窪んでいるところと、[[大阪市]][[天王寺区]]の[[茶臼山古墳 (大阪市)|茶臼山]]にある河底池はこの開削工事の名残りとされ、「和気橋」という名の橋がある。さらに東へ[[河堀稲生神社]]から[[寺田町駅]]付近へ続いていたらしい&lt;ref&gt;「凹凸を楽しむ 大阪「高低差」地形散歩」 ISBN 4800309425 &lt;/ref&gt;。<br /> 清麻呂は摂津大夫を務める傍ら、[[民部省|民部大輔]]次いで[[民部卿]]を務め、民部大輔・[[菅野真道]]とともに民政の刷新を行うとともに、『民部省例』20巻を編纂した。延暦7年([[788年]])には[[中宮職|中宮大夫]]に任ぜられて[[皇太夫人]]・[[高野新笠]]にも仕え、その命令を受けて新笠の出身氏族[[和氏]]の系譜を編纂し『和氏譜』として撰上し、桓武天皇に賞賛されている。さらには、延暦3年(784年)の遷都後10年経過しても未だ完成を見なかった長岡京に見切りを付けて、[[山背国]][[葛野郡]][[宇太村]]を選んで[[平安京]]への[[遷都]]を進言するとともに、延暦12年([[793年]])には[[造宮省|造宮大夫]]に任ぜられ、自身も建都事業に尽力した。この間の延暦9年([[790年]])[[正四位|正四位下]]、延暦15年([[796年]])には[[従三位]]に叙せられ、ついに[[公卿]]の地位に昇っている。<br /> <br /> 延暦18年([[799年]])2月21日[[崩御#薨去|薨去]]。[[享年]]67。最終官位は従三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造。即日[[正三位]]の[[位階]]を贈られた。<br /> <br /> == 後世 ==<br /> [[ファイル:Wake Jinja 01.JPG|thumb|200px|和気清麻呂生誕地にある[[和気神社]](岡山県)]]<br /> [[ファイル:Wake no Kiyomaro statue.JPG|thumb|200px|和気清麻呂像(和気神社)]]<br /> [[ファイル:Goou5648.JPG|thumb|200px|和気清麻呂を祀る[[護王神社]](京都府)]]<br /> <br /> [[江戸時代]]末の[[嘉永]]4年([[1851年]])3月15日に[[孝明天皇]]は和気清麻呂の功績を讃えて[[神階]][[正一位]]と&#039;&#039;&#039;護王大明神&#039;&#039;&#039;の[[神号]]を贈った。明治7年([[1874年]])[[神護寺]]の境内にあった清麻呂を祀った廟は[[護王神社]]と改称され[[別格官幣社]]に列し、明治19年([[1886年]])[[明治天皇]]の勅命により、神護寺境内から[[京都御所]][[蛤御門]]前に遷座した。また、明治31年([[1898年]])3月18日には、薨後1100年を記念して、贈[[正三位]]から位階を進め、贈[[正一位]]とした&lt;ref&gt;『官報』第4411号「叙任及辞令」1898年3月19日。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_A10110595200?TYPE=jpeg 贈正三位和気朝臣清麿特旨ヲ以テ位階被追陞ノ件(ref.A10110595200)] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140508043047/http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_A10110595200?TYPE=jpeg |date=2014年5月8日 }}、叙位裁可書・明治三十一年・叙位巻一、国立公文書館アジア歴史資料センター。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、出身地の岡山県和気町には、[[和気氏]]一族の氏神である[[和気神社]]があり、和気清麻呂・和気広虫が祀られている。ゆかりの寺として[[實成寺 (和気町)|実成寺]]もある。配流先とされる[[鹿児島県]][[霧島市]]にも[[和気神社 (霧島市)|和気神社]]がある。なお、宇佐へ配流の際に[[イノシシ|猪]]によって難事を救われたとの伝説が[[宗佐厄神八幡神社]]・[[御祖神社]]・[[葛原八幡神社]]・[[足立山]]などに伝わる、護王神社・和気神社・御祖神社などでは[[狛犬]]の代わりに「狛猪」が置かれている。<br /> <br /> 清麻呂は[[楠木正成]]などとならぶ勤皇の忠臣と見なされることもあり、戦前には[[十円紙幣]]に肖像(想像図、[[キヨソーネ]]の描いた[[木戸孝允]]の肖像画を修正したもの)が印刷された。[[東京都]][[千代田区]][[大手町 (千代田区)|大手町]]の[[大手濠緑地]]([[気象庁]]付近)や、岡山県和気町の和気神社境内など、各地に[[銅像]]がある。<br /> <br /> [[産経新聞]]は、皇統の断絶という日本最大の危機を救った人物と評した&lt;ref&gt;http://www.sankei.com/world/news/161028/wor1610280005-n2.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> 高直な人柄で、一身の利益を顧みずに忠節を尽くした&lt;ref name=&quot;kd&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 伝説 ==<br /> ある時清麻呂は[[脚]]が不自由になって起立できなくなってしまったが、[[八幡神]]に拝礼しようとして[[輿]]に乗って出発した。[[豊前国]][[宇佐郡]]楉田村(現在の[[大分県]][[宇佐市]]和気近辺か)に至ると、300頭の[[イノシシ|野猪]]が現れて道を挟んで列をなし10里ばかり前駈して山中に走り去った。これを見て人々は不思議なことだと思った。[[神社]]に[[参拝]]すると清麻呂はすぐに立って歩けるようになった。[[宇佐八幡宮]]の[[神封]]から[[綿]]8万余屯を与えるとの[[神託]]を受けて、清麻呂は[[宮司]]以下豊前国中の百姓にこれを分け与えた。往路は輿に乗って出発したが、帰路は[[ウマ|馬]]を駆って帰還した。これを見て驚かない者はなかったという&lt;ref name=&quot;kd&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 官歴 ==<br /> 『[[続日本紀]]』による。<br /> *時期不詳:磐梨別公から藤野別真人に[[改姓]]<br /> *時期不詳:[[従六位|従六位上]]。[[兵衛府|右兵衛少尉]]<br /> *[[天平神護]]元年([[765年]]) 正月7日:[[勲等|勲六等]]。3月13日:藤野別真人から吉備藤野和気真人に改姓<br /> *時期不詳:[[正六位|正六位上]]<br /> *天平神護2年([[766年]]) 11月5日:[[従五位|従五位下]]<br /> *時期不詳:[[近衛府|近衛将監]]。[[封戸]]50戸<br /> *[[神護景雲]]3年([[769年]]) 5月28日:吉備藤野和気真人から輔治能真人に改姓。8月19日:[[因幡国#国司|因幡員外介]]。9月25日:[[流罪]]([[大隅国]])。9月:輔治能真人清麻呂から別部穢麻呂に改姓改名<br /> *神護景雲4年([[770年]]) 9月6日:徴詣京師<br /> *[[宝亀]]2年([[771年]]) 3月:別部から和気公に改姓&lt;ref name=&quot;ksk&quot;&gt;宝賀[1986: 606]&lt;/ref&gt;。3月29日:従五位下(復本位)。9月:公姓から[[宿禰]]姓に改姓&lt;ref name=&quot;ksk&quot; /&gt;。9月16日:[[播磨国#国司|播磨員外介]]。日付不詳:[[豊前国#国司|豊前守]]&lt;ref name=&quot;hug&quot; /&gt;<br /> *宝亀5年([[774年]]) 9月28日:宿禰姓から[[朝臣]]姓に改姓<br /> *[[天応 (日本)|天応]]元年([[781年]]) 11月18日:[[従四位|従四位下]](越階)<br /> *[[延暦]]2年([[783年]]) 3月12日:[[摂津職|摂津大夫]]<br /> *延暦3年([[784年]]) 12月2日:従四位上<br /> *延暦5年([[786年]]) 8月8日:[[民部省|民部大輔]]。9月29日:摂津国班田使長官<br /> *延暦7年([[788年]]) 2月28日:[[中宮職|中宮大夫]]([[皇太夫人]]・[[高野新笠]])、民部大輔摂津大夫如故<br /> *延暦9年([[790年]]) 2月27日:[[正四位|正四位下]]<br /> *延暦12年([[793年]]) 日付不詳:[[造宮省|造宮大夫]]<br /> *時期不詳:[[民部卿]]<br /> *延暦15年([[796年]]) 日付不詳:[[従三位]]&lt;ref&gt;『公卿補任』&lt;/ref&gt;。9月20日:[[賜田]]山城国葛野郡公田20町<br /> *延暦18年([[799年]]) 2月21日:[[崩御#薨去|薨去]](従三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造)、[[贈位|贈]][[正三位]]<br /> *[[明治]]31年([[1898年]])3月18日:[[正一位|贈正一位]]<br /> <br /> == 系譜 ==<br /> *父:磐梨別乎麻呂(または平麻呂)&lt;ref name=&quot;kd&quot; /&gt;<br /> *母:不詳<br /> *妻:和気嗣子<br /> **長男:[[和気広世]]&lt;ref name=&quot;kd&quot; /&gt;<br /> *生母不明<br /> **男子:和気達男&lt;ref&gt;「和気氏系図」『続群書類従』巻第171所収&lt;/ref&gt;<br /> **男子:<br /> **四男:磐梨為綱(妙運)<br /> **五男:[[和気真綱]](783-846)&lt;ref&gt;『続日本後紀』承和13年9月27日条&lt;/ref&gt;<br /> **六男:[[和気仲世]](784-852)&lt;ref&gt;『日本後紀』天長元年9月27日条&lt;/ref&gt;<br /> **女子:[[藤原葛野麻呂]]室<br /> **女子:<br /> **女子:<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[平野邦雄]]『和気清麻呂』[[吉川弘文館]]〈人物叢書〉、1986年 ISBN 978-4642050302<br /> *[[宇治谷孟]]『続日本紀 (中)』[[講談社]]〈[[講談社学術文庫]]〉、1992年 ISBN 978-4061590311<br /> *宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1995年 ISBN 978-4061590328<br /> *[[森田悌]]『日本後紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年 ISBN 978-4061597877<br /> *[[宝賀寿男]]『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年<br /> <br /> == 関連項目 == <br /> * [[和気清麻呂 (小惑星)]]<br /> * [[弘文院]]<br /> * [[興福院]]<br /> * [[月輪寺]]<br /> * [[大龍寺 (神戸市)]]<br /> * [[足立山]]<br /> * [[蒲生のクス]]<br /> * [[内海氏]]<br /> * [[河堀口駅]] - 788年(延暦7年)の上町台地開削工事の際、掘りかけた堀川にちなむ。<br /> * [[唐招提寺1200年の謎〜天平を駆けぬけた男と女たち]]<br /> * [[半井小絵]] - 元NHK気象アナウンサー([[気象予報士]])。和気氏の後裔(分家)・半井家の末裔と称する。<br /> <br /> == 外部リンク == <br /> {{Commons|Category:Wakeno_Kiyomaro}}<br /> *[http://www.kiyomaro.or.jp/f-top.htm 葛原八幡神社] 和気清麻呂公の御事蹟に由来<br /> *[http://www.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/person/wakenokiyomaro/wakenokiyomaro-short.htm 和気清麻呂(おかやま人物往来)] - [[岡山県立図書館]]<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:わけ の きよまろ}}<br /> [[Category:和気氏|きよまろ]]<br /> [[Category:奈良時代の貴族]]<br /> [[Category:平安時代初期の貴族]]<br /> [[Category:備前国の人物]]<br /> [[Category:日本の紙幣の人物]]<br /> [[category:日本の神 (人物神)]]<br /> [[Category:733年生]]<br /> [[Category:799年没]]</div> 58.183.129.122 安倍貞任 2018-04-24T08:32:38Z <p>58.183.129.122: /* 後裔 */ タイプミスを修正</p> <hr /> <div>{{基礎情報 武士<br /> | 氏名 = 安倍貞任<br /> | 画像 = Abe no Sadatou.jpg<br /> | 画像サイズ =185px<br /> | 画像説明 = &lt;small&gt;『前九年合戦絵巻』写本より安倍貞任&lt;/small&gt;<br /> | 時代 = [[平安時代]]中期<br /> | 生誕 = [[寛仁]]3年([[1019年]])? &lt;ref&gt;長元2年(1029年)?(田中禎昭「安倍貞任」/ 小野一之・鈴木彰・谷口榮・樋口州男編 『人物伝小辞典 古代・中世編』 東京堂出版 2004年 8ページ)&lt;/ref&gt;<br /> | 死没 = [[康平]]5年[[9月17日 (旧暦)|9月17日]]([[1062年]][[10月22日]])<br /> | 別名 = 厨川次郎<br /> | 墓所 =<br /> | 官位 =<br /> | 氏族 = [[安倍氏 (奥州)|安倍氏]]<br /> | 父母 = [[安倍頼時|頼時]]<br /> | 兄弟 = [[安倍良宗|良宗]]、&#039;&#039;&#039;貞任&#039;&#039;&#039;、[[安倍宗任|宗任]]、[[安倍正任|正任]]、[[安倍家任|家任]]、[[安倍重任|重任]]、[[安倍則任|則任]]、[[安部行任|行任]]、[[平永衡]]室、[[藤原経清]]室([[有加一乃末陪]])<br /> | 妻 = [[金為行]]の娘・千里<br /> | 子 = 千代童子&lt;ref&gt;『安藤系図』より。[[永承]]3年([[1048年]])?〜[[康平]]5年([[1062年]])。享年15?。[[前九年の役]]後、一時は助命も検討されるが[[清原武則]]の諫言により、処刑された。生年には永承5([[1050年]])という説もあり、これに従えば享年13となる。また、『[[平治物語]]』では、戦死したときの年齢が12歳となっている。&lt;/ref&gt;、春童子、高星<br /> | 特記事項 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;安倍 貞任&#039;&#039;&#039; (あべ の さだとう)は、[[平安時代]]中期の[[武将]]。[[安倍氏 (奥州)|安倍氏]]の棟梁で、[[奥六郡]]を支配する[[俘囚]]長・[[安倍頼時]]の第2子(次男)。厨川柵主として、&#039;&#039;&#039;安倍厨川次郎貞任&#039;&#039;&#039;とも。妹聟に[[藤原経清]](奥州藤原氏初代[[藤原清衡]]の父)がおり、貞任と清衡は伯父と甥の関係にあたる。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> [[永承]]6年([[1051年]])に、安倍氏と[[平安京|京都]]の朝廷から派遣されていた[[陸奥守]]・[[藤原登任]]との争い&lt;ref&gt;安倍氏の支配地域であった陸奥・奥六群地方(胆沢・江刺・和賀・稗貫・紫波・岩手)から衣川を超えて南進したことに始まる。(田中禎昭「安倍貞任」/ 小野一之・鈴木彰・谷口榮・樋口州男編 『人物伝小辞典 古代・中世編』 東京堂出版 2004年 8ページ)&lt;/ref&gt; に端を発して、以降12年間にわたって続いた[[前九年の役]]において、東北各地に善戦する。登任の後任として[[源頼義]]が翌永承7年([[1052年]])に赴任すると、[[後冷泉天皇]]祖母・上東門院([[藤原彰子]])の病気快癒祈願のために大赦が行われ、安倍氏も朝廷に逆らった罪を赦されることとなったが、[[天喜]]4年([[1056年]])に、阿久利川において[[藤原光貞]]の営舎が襲撃される[[阿久利川事件]]が起こると、頼義は事件の張本人と断定された貞任の身柄を要求し、父の頼時がこれを拒絶して再び開戦となる。天喜5年([[1057年]])、安倍頼時が戦死したため貞任が跡を継ぎ、弟の[[安倍宗任|宗任]]とともに一族を率いて戦いを続けた&lt;ref&gt;田中禎昭「安倍貞任」/ 小野一之・鈴木彰・谷口榮・樋口州男編 『人物伝小辞典 古代・中世編』 東京堂出版 2004年 8-9ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年11月には[[河崎柵]]に拠って[[黄海の戦い]]で国府軍に大勝した。以後、[[衣川 (岩手県)|衣川]]以南にも進出して、勢威を振るったが、[[康平]]5年([[1062年]])7月、[[国府]]側に[[出羽清原氏|清原氏]]が頼義側に加勢したので形勢逆転で劣勢となり、安倍氏の拠点であった小松柵・衣川柵・島海柵が次々と落とされ、9月17日には[[厨川の戦い]]で貞任は敗れて討たれた。深手を負って捕らえられた貞任は、巨体を楯に乗せられ頼義の面前に引き出されたが、頼義を一瞥しただけで息を引き取ったという。享年44、もしくは34&lt;ref&gt;『陸奥話記』では享年34となっている。&lt;/ref&gt;。その首は丸太に釘で打ち付けられ、朝廷に送られた(この故事に倣い、後年[[源頼朝]]によって[[藤原泰衡]]の首も同様の措置がされた。[[平泉]]の[[中尊寺]]に現存する泰衡の首には、釘の跡が残っている)。なお、弟の[[安倍宗任|宗任]]は投降し、同7年3月に[[伊予国]]に配流され、さらに治暦3年(1067年)[[太宰府]]に移された&lt;ref&gt;田中禎昭「安倍貞任」/ 小野一之・鈴木彰・谷口榮・樋口州男編 『人物伝小辞典 古代・中世編』 東京堂出版 2004年 9ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 背丈は六尺を越え、腰回りは七尺四寸という容貌魁偉な色白の肥満体であった(『[[陸奥話記]]』による記述)。[[衣川柵]]の戦いにおいては、[[源義家]]と[[和歌]]の問答歌をしたとされる逸話も知られる。<br /> 『[[今昔物語]]』には、安倍頼時(貞任の父)は[[陸奥国]]の奥に住む「夷」と同心したため源頼義に攻められ、貞任・宗任兄弟らは一族とともに「海の北」&lt;ref&gt;当時、北海道は「衣曽別嶋」(えぞのわけしま)と呼ばれていた。&lt;/ref&gt;(北海道)に船で渡り河の上流を30日余り遡った当たりで「湖国の人」&lt;ref&gt;[[沿海州]]からア[[ムール河]]付近に至る[[東北アジア]]の[[騎馬遊牧民]]を指すという&lt;/ref&gt; の軍勢に遭遇した、と伝えられている&lt;ref&gt;田中禎昭「安倍貞任」/ 小野一之・鈴木彰・谷口榮・樋口州男編 『人物伝小辞典 古代・中世編』 東京堂出版 2004年 10ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 後裔 ==<br /> * [[津軽地方]]の豪族・[[安東氏]](のち[[秋田氏]])は貞任の子、[[安倍高星|高星]]の後裔を称した。<br /> * [[群馬県]][[利根郡]][[みなかみ町]]にある[[湯檜曽温泉]]は、貞任の子孫によって発見されたと言われている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/湯檜曽温泉 |title=日本大百科全書(ニッポニカ) 湯檜曽温泉 |publisher=コトバンク |accessdate=2016-07-10 }}&lt;/ref&gt;。当温泉にはその子孫によって営業を続けてきたという[[温泉宿]]「本家旅館」(みなかみ町湯桧曽120)があった&lt;ref name=&quot;minakami&quot;&gt;『水上温泉旅館協同組合創立50周年記念誌 みなかみ』68ページ。&lt;/ref&gt;。<br /> * 貞任の息子を含んだ残党が奥羽山脈の尾根道を南下し新潟と群馬の県境で三手に別れ、それぞれ姓を「阿部」に変え、新潟県南魚沼の清水・群馬県湯桧曽・群馬県奥利根藤原に分かれ住み、昭和の戦後ぐらいまで三家の行き来があった&lt;ref&gt;『塩沢町史』&lt;/ref&gt;。<br /> [[File:Yubiso Onsen Honke Ryokan.jpg|thumb|本家旅館跡&lt;br /&gt;明治初年頃創業。豊かな自然の中、270人を収容する7階建ての近代的な建物が特徴だった&lt;ref name=&quot;minakami&quot; /&gt;が、廃業した。]]<br /> * 自民党衆議院議員で、第90・96・97・98・99代[[内閣総理大臣]]である[[安倍晋三]]は安倍貞任・宗任兄弟を輩出した奥州安倍氏の子孫に当たる。<br /> <br /> == 墳墓 ==<br /> ; 埋葬地<br /> 埋葬地は明らかではないが、各地に伝承として残されているものがある。<br /> * 貞任峠 (京都府)<br /> * 足手谷 (京都府)<br /> * 人尾峠 (京都府)<br /> * 下宇津八幡宮 (京都府)<br /> * [[船井神社]]・腕(かいな)守 (京都府南丹市八木町)<br /> * 久留守神社 (京都府南丹市八木町刑部)<br /> * 安倍貞任の墓 (山口県山陽町)<br /> * 立仙墓/安倍貞任の子の墓 (福岡県朝倉市佐田)<br /> <br /> ; 慰霊地<br /> 厨川柵疑定地を中心に、寺社に祀られている。<br /> * 天昌寺 (岩手県盛岡市天昌寺町)<br /> * 貞任宗任神社 (岩手県盛岡市安倍館町)<br /> <br /> == 関連地名など ==<br /> * 貞任橋 (岩手県盛岡市上厨川)<br /> * 貞任高原 (岩手県遠野市)<br /> <br /> == 史料 ==<br /> * 『[[陸奥話記]]』<br /> * 『塩沢町史』<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『[[水上温泉]]旅館協同組合創立50周年記念誌 みなかみ』水上温泉旅館協同組合、1983年3月25日。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[安倍氏 (奥州)|安倍氏]]<br /> * [[金氏 (奥州)]]<br /> *[[奥州藤原氏]]<br /> *[[厨川柵]]<br /> *[[嫗戸柵]]<br /> *[[盛岡市]]<br /> *[[岩手県]]<br /> ;映画<br /> *『安倍貞任』:1915年(大正4年)<br /> ;TVドラマ<br /> *『[[炎立つ (NHK大河ドラマ)|炎立つ]]』([[大河ドラマ|NHK大河ドラマ]]、1993 - 1994年)演:[[村田雄浩]]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{japanese-history-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あへ の さたとう}}<br /> [[Category:奥州安倍氏|さたとう]]<br /> [[Category:平安時代の武士]]<br /> [[Category:前九年の役]]<br /> [[Category:1019年生]]<br /> [[Category:1062年没]]</div> 58.183.129.122
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46