Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=39.3.176.17 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-24T11:23:22Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 トムソン・ロイター 2018-06-20T03:34:08Z <p>39.3.176.17: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> | 社名 = トムソン・ロイター&lt;br /&gt;{{lang|en|Thomson Reuters}}<br /> | 種類 = [[株式会社]] <br /> | 市場情報 = {{TSX|TRI}}, {{NYSE|TRI}}<br /> | 設立 = [[2008年]][[4月17日]]&lt;br/&gt;* [[ロイター]] [[1851年]]10月 &lt;br/&gt;* [[トムソン (情報サービス業)|トムソン]] [[1934年]]<br /> | 本社所在地 ={{USA}} [[ニューヨーク]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{coord|40|45|23.4|N|73|59|12.9|W|type:landmark_region:US|display=inline}}&lt;/small&gt;<br /> | 代表者 = [[デイヴィッド・トムソン]]([[会長]])&lt;br/&gt;ジェームズ・スミス([[CEO]])<br /> | 業種 = 情報企業<br /> | 売上高 = 129億ドル (2009年)&lt;ref name=&quot;About Us&quot;/&gt;&lt;br /&gt;* アメリカ: 59%&lt;br /&gt;* 欧州:中東アジア: 30%&lt;br /&gt;* アジア: 11%<br /> | 従業員数 = 55,000人:100ヶ国以上 (2009年)&lt;ref name=&quot;About Us&quot;&gt;[http://thomsonreuters.com/about/ About Us] トムソン・ロイター 2010-06-16閲覧&lt;/ref&gt;<br /> | 主要株主 = [[ウッドブリッジカンパニー]]<br /> | 主要子会社 = ONESOURCE &lt;br/&gt;[[ロイター]] (通信社)&lt;br/&gt;Sweet &amp; Maxwell (出版社)&lt;br/&gt;West (出版社)<br /> | 外部リンク = [http://www.thomsonreuters.com www.thomsonreuters.com]<br /> }}<br /> [[ファイル:Reuters building Times Square-7th Av.JPG|thumb|right|250px|ニューヨーク、[[タイムズスクエア]]のトムソン・ロイタービル(写真中央の青白のビル)]]<br /> &#039;&#039;&#039;トムソン・ロイター&#039;&#039;&#039;({{lang|en|Thomson Reuters}})は、[[アメリカ合衆国]][[ニューヨーク州]][[ニューヨーク]]に本社を置く国際的な大手情報企業である。[[カナダ]]の[[ウッドブリッジカンパニー]]傘下。<br /> <br /> == 沿革・買収の目的 ==<br /> [[カナダ]]に本拠を置く大手情報サービス企業である[[トムソン (情報サービス業)|トムソン]]が[[イギリス]]に本拠を置く大手[[通信社]]の[[ロイター]]を買収することにより、[[2008年]][[4月17日]]に設立された。買収価格は当初87億ポンドと発表されたが、80億ポンドに目減りした&lt;ref&gt;[http://www.bloomberg.co.jp/news/123-JZGIJC0YHQ0X01.html 2008年4月17日付ブルームバーグ記事]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> トムソンにとって「ロイターの買収は2大メディアグループを統合することで、金融ニュースと情報の一大発信源を作り出すのが目的だった」が、「2グループの統合はいまだ期待されたすべての恩恵をもたらすには至っていない」と評価されている&lt;ref&gt;[http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-558966.html?mg=inert-wsj 2012年12月5日付ウォール・ストリート・ジャーナル日本語版記事]&lt;/ref&gt;。推計によると、金融データ市場におけるトムソン・ロイターのシェアは、ライバルの[[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]]をかつて10ポイント以上引き離していたが、数ポイント差まで迫られている&lt;ref&gt;[http://jp.wsj.com/layout/set/article/content/view/full/353833 2011年12月1日付ウォール・ストリート・ジャーナル日本語版記事]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 組織再編と事業売却 ==<br /> 統合後の第1段階として、旧トムソンと旧ロイターの事業は以下の2部門に再編された。<br /> <br /> * 市場部門(Markets Division) - &lt;small&gt;旧トムソン・ファイナンシャル及びロイター&lt;/small&gt;<br /> ** 金融・市場<br /> ** 企業ソリューション<br /> ** メディア<br /> <br /> * 専門部門(Professional Division)<br /> ** 法務 - &lt;small&gt;旧ノース・アメリカン・リーガル及びリーガル・アンド・レギュラトリー&lt;/small&gt;<br /> ** 医療・科学 - &lt;small&gt;旧トムソン・サイエンティフィック及び旧トムソン・ヘルスケア&lt;/small&gt;<br /> ** 税務・会計 - &lt;small&gt;旧トムソン・タックス・アンド・アカウンティング&lt;/small&gt;<br /> <br /> 上記のうち、旧トムソン・ヘルスケアの事業は2011年6月に売却する方針が決められ&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21559620110607 2011年6月7日付ロイター記事]&lt;/ref&gt;、2012年6月に投資ファンド「ベリタス・キャピタル」に現金12億5000万ドルで売却される取引が完了した&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21559620110607 2012年6月6日付ロイター記事]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2011年12月には旧ロイター出身のトーマス・グローサーCEOが退任し、後任に旧トムソン出身のジェームズ・スミスCOOが昇格する人事が発表された。これにより、同社経営陣には旧ロイター出身者が事実上いなくなった&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM02015_S1A201C1EB2000/ 2011年12月1日付日本経済新聞記事]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 経営トップの交代と併せて、さらなる組織再編&lt;ref&gt;[http://thomsonreuters.com/content/press_room/corporate/522282 トムソン・ロイターの2011年12月1日付プレスリリース]&lt;/ref&gt;も実施され、現在の部門構造は以下の通りとなった。<br /> <br /> * 金融・リスク(Financial &amp; Risk)<br /> * 法務(Legal)<br /> * 知的財産・科学(Intellectual Property &amp; Science)<br /> * 税務・会計(Tax &amp; Accounting)<br /> <br /> 上記のうち、金融・リスク部門に属している法人サービス部門(IR事業など)は、ナスダックOMXに現金3億9000万ドルで売却することが2012年12月に合意された&lt;ref&gt;[http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-562954.html?mg=inert-wsj 2012年12月13日付ウォール・ストリート・ジャーナル記事]&lt;/ref&gt;。ニュース編集部門も売却されるとの観測が浮上したことがあったが、同社幹部はこれを否定した&lt;ref&gt;[http://www.thebaron.info/news/files/ff65a6ff1fda68b6a79d8dd745a98b87-797.php 2013年1月23日付「THE BARON」の記事]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2016年10月には、知的財産・科学事業が[[オネックス]]及びベアリング・プライベート・エクイティ・アジアに売却され、Clarivate Analyticsとなった&lt;ref&gt;[http://current.ndl.go.jp/node/32668 トムソン・ロイター社の知的財産・科学事業売却完了、新会社名は“Clarivate Analytics”に] Clarivate Analytics、2016年10月4日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://ip-science.thomsonreuters.jp/press/release/2016/ip-and-science-launched-as-independent-company/ オネックスとベアリング・アジアによるトムソン・ロイターのIP &amp; Science事業買収が完了 ~独立した事業は「Clarivate Analytics」に~] カレントアウェアネス・ポータル(国立国会図書館)、2016年10月4日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 人員削減 ==<br /> 同社は業績不振が続く金融・リスク部門を中心に人員削減を進めている。まず2013年2月、年内に2500人を同部門で削減する方針を明らかにした&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1401T_U3A210C1EB2000/ 2013年2月14日付日本経済新聞の記事]&lt;/ref&gt;。同年10月末には、同部門を中心とする全社で3000人を追加削減する方針を発表した&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131030/biz13103009240005-n1.htm 2013年10月30日のMSN産経ニュースに掲載の共同通信記事]&lt;/ref&gt;。この一環として同部門傘下のニュース編集部門では、同年11月から記者らを最大5%(約140人相当)削減する措置が進められている&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013100301001117.html 2013年10月3日配信の共同通信記事]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 労働争議 ==<br /> {{Main2|旧ロイターの労働争議|ロイター#労働争議}}<br /> * 同社は以前、「トムソン・ロイター/ミシガン大学消費者マインド指数」を高頻度取引を行うトレーダーに、他の顧客よりも2秒速く知らせていた(2013年7月に取りやめを発表&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTJE96702K20130708 2013年7月9日配信のロイター記事]&lt;/ref&gt;)。この件を当局に内部告発し、同社から[[解雇]]された元同社従業員は、2013年4月「解雇されたのは報復のため」として同社を提訴した。米連邦地裁は同年10月下旬、同社の訴訟棄却請求を退けた&lt;ref&gt;[http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MVD33P6KLVRE01.html 2013年10月25日配信のブルームバーグ記事]&lt;/ref&gt;。<br /> * トムソン・ロイターは2012年の年初から9月11日までの間に、全米のジャーナリストが加盟する[[労働組合]]({{en|The Newspaper Guild of New York}})の組合員である同社従業員の32人に対して、業績改善プラン「[[パフォーマンス・インプルーブメント・プラン]] (PIP) 」を適用した。このうち17人が同社を解雇されるか、自主的な退社を余儀なくされた&lt;ref&gt;[http://www.nyguild.org/reuters-news-details/items/thomson-reuters-moral-killing-tactics-abound-around-the-globe.html 2012年11月9日付のThe Newspaper Guild of New Yorkのニュースリリース]&lt;/ref&gt;。PIPを課された従業員の平均年齢は56歳で、PIPを課されていない従業員を10歳上回っていた&lt;ref&gt;[http://nyguild.org/reuters-news-details/items/guild-wins-challenge-to-pip-use-in-discipline-at-thomson-reuters.html 同年11月19日付のThe Newspaper Guild of New Yorkのニュースリリース]&lt;/ref&gt;。同労組は同年6月1日、従業員18人に対するPIPのケースを不服として、裁判外紛争解決手続き (ADR) を行う機関であるアメリカ仲裁協会 (AAA) による仲裁を申請し&lt;ref&gt;[http://www.talkingbiznews.com/1/union-takes-18-cases-to-arbitration-against-reuters/ 同年6月1日付Talking Biz Newsの記事 “Union takes 18 cases to arbitration against Reuters”]&lt;/ref&gt;、最終的には計33人のケースについて仲裁を申請した。労使は2013年2月14日、会社が15人に出した口頭での注意を条件付きで取り消すことで和解に達した&lt;ref&gt;[http://www.nyguild.org/reuters-news-details/items/guild-reuters-settle-remaining-pip-disputes-warnings-to-expire.html 2013年2月19日付のThe Newspaper Guild of New Yorkのニュースリリース]&lt;/ref&gt;。<br /> * トムソン・ロイター・マーケッツ株式会社の元編集者が「会社側のいじめで体調を崩した結果、解雇されたのは労働基準法に反し無効」として、社員としての地位確認と1000万円の損害賠償を求めて2009年11月までに東京地裁に提訴し同社と争っている。訴状によると、この元編集者は会社側から面談で解雇を警告され、「スクープ記事を今後、3週間に1本以上書く」「常に、手直しの必要のない完全原稿を出す」などの勤務目標を示されたという&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111101001012.html 2009年11月11日配信の共同通信記事]&lt;/ref&gt;。同社は「元編集者は解雇ではなく退職。主張の内容も事実と全く異なるので争う」などと反論している&lt;ref&gt;[http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091116/209822/ 日経ビジネス(ウェブ版)「“上司”が“仕分け人”に変わる瞬間 最近の『社内いじめ』の心理学」、2009年11月19日付]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111301000618.html 2009年11月13日配信の共同通信記事]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://blog.zaq.ne.jp/roho/article/589/ 同裁判傍聴者のブログ]&lt;/ref&gt;。<br /> * トムソン・ロイター(米国法人)が労働組合({{en|The Newspaper Guild of New York}})に所属する同社従業員の報酬を、一方的かつ不法に引き下げたのは不当労働行為に当たるとして、同労組が[[2010年]][[2月5日]]に労働関係委員会に裁定の申し立てを行った&lt;ref&gt;[http://mediadecoder.blogs.nytimes.com/2010/02/05/newspaper-guild-files-labor-complaint-against-reuters-over-compensation-cuts/ ニューヨーク・タイムズ(ウェブ版)2010年2月5日]&lt;/ref&gt;。同労組は2009年2月末、会社から団体交渉協約の更新を拒否されていた&lt;ref&gt;[http://www.courthousenews.com/2010/01/18/23773.htm 2010年1月18日付のCourthouse News]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 日本法人 ==<br /> 日本法人としては、旧トムソンの日本法人と旧ロイターの日本法人がそれぞれ社名を変更して存続している。<br /> <br /> * トムソン・ロイター・プロフェッショナル株式会社 - [[1997年]]12月1日に設立された旧トムソンコーポレーション株式会社が母体。トムソンによるロイターの買収に伴う組織再編で、[[2009年]]5月1日付で法務・特許・科学情報の事業を継承すると同時に、社名変更した。<br /> * トムソン・ロイター・マーケッツ株式会社 - トムソンによるロイターの買収に伴う組織再編で[[1985年]]7月に設立された旧ロイター・ジャパン株式会社が、旧トムソンコーポレーション株式会社の金融情報事業を2009年5月1日付で吸収継承すると同時に社名変更した。<br /> <br /> == ノーベル賞有力候補者の発表 ==<br /> {{main|トムソン・ロイター引用栄誉賞}}<br /> トムソン・ロイターは2002年から2016年まで、毎年[[ノーベル賞]]受賞者の予想を発表していた。これは同社の「[[Web of Science]]」([[サイテーションインデックス|学術文献引用データベース]])を元に、論文がどの程度引用されたかによって予想を立てている。2011年の受賞者9人は全て過去に候補に挙がっていた&lt;ref&gt;[http://science.thomsonreuters.jp/press/release/2011/Nobel-Success/ トムソン・ロイターのノーベル賞予測:今年のノーベル賞受賞者9名すべてを過去に予測、2011年10月]]&lt;/ref&gt;。現在は新会社&#039;&#039;&#039;クラリベイト・アナリティクス&#039;&#039;&#039;に引き継がれて継続している。<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ウッドブリッジカンパニー]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Thomson Reuters}}<br /> * {{Official website|http://www.thomsonreuters.com/}}{{en icon}}<br /> * [http://ipscience.thomsonreuters.com/ Clarivate Analytics]{{en icon}}<br /> === 日本法人など ===<br /> * [http://ip-science.thomsonreuters.jp/ Clarivate Analytics] - トムソン・ロイター・プロフェッショナル株式会社<br /> * [http://jp.reuters.com/ ロイター]{{ja icon}}<br /> <br /> {{S&amp;P/TSX 60}}<br /> {{Normdaten|VIAF=131744324|NLA=43495051|GND=16023098-6|ISNI=0000000110106114|NDL=01184289|LCCN=no/2008/103766}}<br /> {{Company-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とむそんろいたあ}}<br /> [[Category:トムソン・ロイター|*]]<br /> [[Category:情報通信業]]<br /> [[Category:通信社]]<br /> [[Category:カナダのメディア]]<br /> [[Category:イギリスのメディア]]<br /> [[Category:トロントの企業]]<br /> [[Category:ニューヨーク市の企業]]<br /> [[Category:イギリスの企業]]<br /> [[Category:トロント証券取引所上場企業]]<br /> [[Category:NYSE上場企業]]<br /> [[Category:2008年設立の企業]]<br /> [[Category:iOSのソフトウェア]]<br /> [[Category:Androidのソフトウェア]]</div> 39.3.176.17 幣原外交 2018-06-20T03:29:38Z <p>39.3.176.17: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|section=1|date=2012年4月}}<br /> &#039;&#039;&#039;幣原外交&#039;&#039;&#039;(しではらがいこう)とは、[[1920年代]]から[[1930年代]]にかけての[[戦間期]]に、[[幣原喜重郎]]が[[憲政会]](後に[[立憲民政党]])政権の[[内閣 (日本)|内閣]]の[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]に就任して行なった穏健な対[[イギリス|英]][[アメリカ合衆国|米]]協調[[外交]]をいう。<br /> <br /> [[第一次世界大戦]]後に成立した国際秩序である[[ワシントン体制|ヴェルサイユ・ワシントン体制]]を尊重し、列国(特にアメリカ・イギリス)との協調と中国への内政不干渉を唱える一方で、日本が大戦中及びそれ以前に獲得した利権自体はあくまで正当なものであるとし、経済的には中国市場拡大、[[満州]]の特殊権益の維持を図るものであった。<br /> <br /> ==第一次==<br /> 幣原は[[1924年]]([[大正]]13年)から[[1927年]]([[昭和]]2年)にかけて、第二次[[護憲運動]]で成立した[[加藤高明]][[加藤内閣|内閣]]の外相に就任した。加藤は第一次大戦中に[[大隈内閣]]の外相として[[対華21カ条要求]]を突き付けたことで知られるが、護憲三派運動を通じて協調外交路線に転換していたという。なお、幣原と加藤は共に[[岩崎弥太郎]]の女婿であった。<br /> <br /> 幣原は就任演説においてヴェルサイユ・ワシントン体制を尊重することを宣言すると共に、列国との協調と中国への内政不干渉を方針とした。まもなく大陸で勃発した第一次[[奉直戦争]]では内閣の閣僚の大勢が[[張作霖]]支持に傾いたが、幣原は断固として不干渉を貫き、国際的な信用を得た。<br /> <br /> [[1925年]](大正14年)には中国が[[関税自主権]]の回復をめざして列国に対して国際会議を持ちかけたときは幣原は積極的に協力した。中国側の内紛のため会議は流れたが、幣原は中国側からますますの信頼を得たという。一方、同年には[[日ソ基本条約]]を結んで、断絶していた[[ソビエト連邦]]との国交を樹立し、[[ポーツマス条約]]で得ていた日本の権益を回復させることに成功した。<br /> <br /> [[1926年]](大正15年)には中国側から列国に対し[[治外法権]]の撤廃のための国際会議が提案されたが、再び幣原は積極的に協力した。しかし、中国側の内政上の不安から奏功しなかった。同年に中国によって日本・イギリス船舶が攻撃された[[万県事件]]の際にはイギリスは武力で対抗したが日本外交は抗議にとどめている&lt;ref&gt;[http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/archives/DT0004/0003/0010/0022/0010/0002/index.djvu 日本外交文書デジタルアーカイブ 大正15年(1926年)第2冊下巻]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、幣原の外交姿勢は軍部や[[枢密院 (日本)|枢密院]]からは「軟弱」との批判を浴びていた。また、[[1925年]]11月の[[郭松齢]]事件の際の対応について、[[奉天]]総領事であった[[吉田茂]]は、「満洲における帝国の特殊の地位に鑑み我勢力圏内においては軍閥の死闘を許さざるの儀を鮮明にするを機宜の処置と思考す」と上申し、幣原外交を批判している。<br /> <br /> 1926年、[[蒋介石]]の[[国民革命軍]]が[[北伐#国民党による北伐|北伐]]を開始すると、大陸の在留邦人の身辺に危機が及ぶ。[[1927年]]の[[南京事件 (1927年)]]の際、英米は蒋介石に対し[[最後通牒]]を突き付けることを決め、日本にも同調を求めたが、幣原は逆に英米の大使を説得し、これを断念させた。しかし、南京事件に対して幣原が強硬姿勢に出なかったことは国内世論から批判を受けることとなり、英国の[[オースティン・チェンバレン]]外相からも「幣原男爵の楽観主義は救いがたい」と批判された。<br /> <br /> 北伐への対処の最中、加藤内閣の後を受けた[[第1次若槻内閣|第一次若槻禮次郎内閣]]がでも[[昭和金融恐慌]]の処理を巡り枢密院と対立、退陣を余儀なくされた。第一次若槻内閣の後継となった[[立憲政友会]]の[[田中義一内閣]]は幣原外交を批判し積極外交(田中外交)を展開したが、[[1928年]](昭和3年)の[[済南事件]]の処理を巡って中国との関係を悪化させ、[[張作霖爆殺事件]]で総辞職することとなる。幣原は[[貴族院議員]]としての立場から、田中外交をたびたび批判したという。<br /> <br /> ==第二次==<br /> [[1929年]](昭和4年)、政権交代が起き、幣原は立憲民政党の[[濱口雄幸]][[濱口内閣|内閣]]で再び外相を務めた。濱口と幣原は親友であったという。幣原の復帰は中国の[[抗日]]感情を幾分かは和らげることとなったが、中国のナショナリズムの昂揚と[[国権回復運動 (中国)|国権回復運動]]の熱は満州にもむけられるほどになっており、[[満蒙領有]]をめざし蠢動する国内の勢力との間で幣原は難しい舵取りをせまられることとなった。<br /> <br /> 懸案であった[[日中関税協定]]を締結し、[[1930年]](昭和5年)、[[ロンドン海軍軍縮条約]]の締結にも賛成(全権は前首相の若槻と海相の[[財部彪]])。しかしこの条約の締結は野党政友会など国内から[[統帥権干犯]]との批判を呼び、濱口首相が狙撃されることとなる。幣原は臨時首相代理を務めたが、濱口の体調は回復せず、結局内閣は総辞職した。<br /> <br /> 濱口内閣が倒れた後も、立憲民政党を濱口から引き継いだ若槻が再び組閣し([[第2次若槻内閣|第二次若槻内閣]])、幣原外交も継続したが、大陸情勢と国内世論は年々悪化し、もはや末期的状況となっていた。[[1931年]](昭和6年)の[[満州事変]]に際しては「不拡大方針」をとったが、軍部の強い反対を受けた。関東軍が[[錦州爆撃]]を強行したのは幣原の国際的な信用を失墜させるためであるという。立憲民政党の内紛もあり内閣が総辞職を余儀なくされると、幣原外交も終焉を迎えた。<br /> <br /> これより前、幣原の片腕であった中国公使[[佐分利貞男]]が変死を遂げていた。軍部の力が強くなると、[[出淵勝次]]、吉田茂など幣原よりであった外務官僚は日本外交の主流から遠ざけられ、非幣原派であった[[広田弘毅]]が台頭することとなる。広田は[[斎藤実]][[斎藤内閣|内閣]]と[[岡田啓介]][[岡田内閣|内閣]]で外相を務め、外務省の下での外交の一元化と中国との提携を目指したが([[広田三原則]]、協和外交)、陸軍出先機関の[[華北分離工作]]([[梅津・何応欽協定]]、[[土肥原・秦徳純協定]])を抑えることが出来ず、その成果は中国公使を大使に引き上げるのみにとどまり、中国の親日派を失望させた。戦争に向けた国内世論の昂揚と[[二・二六事件]]後により強まった軍部のさらなる[[クーデター]]への無言の圧力により日本外交が迷走を続ける中、幣原の存在は次第に忘れ去られていった。幣原が終戦直後首相に就任した際には「幣原さんはまだ生きていたのか」という声もあり、また吉田茂から「次期首相は幣原」と聞かされた[[ダグラス・マッカーサー|マッカーサー]]は「えらく年寄りだな、英語は話せるのか?」と言って吉田を苦笑させたという。<br /> <br /> == 評価 ==<br /> 自主的な外交による日本の国際社会における地位向上に貢献した、との評価がある&lt;ref&gt;[[岡崎久彦]]『幣原喜重郎とその時代』314頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その一方で[[地政学]]の立場からは、対中協調外交の結果として[[日英同盟]]などの軍事同盟の維持が不可能になり&lt;ref&gt;F.S.G. Piggott, &#039;&#039;Broken thread : an autobiography&#039;&#039;, Gale and Polden, 1950&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;John Van Antwerp McMurray, &#039;&#039;How the Peace Was Lost: The 1935 Memorandum &quot;Developments Affecting American Policy in the Far East&quot;&#039;&#039;, Hoover Archival Documentaries &lt;/ref&gt;、結果として軍人による対外拡張政策に歯止めを与える存在を無くしてしまう結果になった&lt;ref&gt;Frederick Moore, &#039;&#039;With Japan&#039;s Leaders: An Intimate Record of Fourteen Years as Counsellor to the Japanese Government, Ending December 7, 1941&#039;&#039;, Scribner, 1942&lt;/ref&gt;などの指摘がある。なお、[[ワシントン会議 (1922年)|ワシントン会議]]で日英同盟廃止と[[九ヶ国条約]]締結に積極的に動いたのは幣原である(ただし、それはアメリカの強硬な日英同盟廃棄要求によるものであった)。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[岡崎久彦]]『幣原喜重郎とその時代』(PHP文庫、2003年)- 初出は2000年4月<br /> * [[島田俊彦]]『関東軍 在満陸軍の独走』(講談社学術文庫、2005年) - 原本は1965年10月に中央公論社より発行<br /> * [[粟屋憲太郎]]『昭和の政党』(岩波現代文庫、2007年)<br /> * [[服部龍二]]『広田弘毅 「悲劇の宰相」の実像』(中公新書、2008年)<br /> その他、脚注上で挙げた文献<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[幣原喜重郎]]<br /> *[[大正デモクラシー]]<br /> *[[戦間期]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:してはらかいこう}}<br /> [[Category:戦前日本の外交]]<br /> [[Category:中華民国の国際関係 (1912-1949)]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の国際関係 (1918年-1945年)]]<br /> [[Category:日英関係]]<br /> [[Category:日米関係]]<br /> [[Category:日中関係史]]<br /> [[Category:日本の外交政策・対外論]]<br /> [[Category:幣原喜重郎|かいこう]]</div> 39.3.176.17
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46