Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=240F%3A7B%3AB618%3A1%3A8565%3A6350%3A4B62%3AFD3D miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-08T05:59:04Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 モーリス・メルロー=ポンティ 2018-08-11T15:12:12Z <p>240F:7B:B618:1:8565:6350:4B62:FD3D: /* 関連図書 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 哲学者<br /> | region = [[西洋哲学]]<br /> | era = 20世紀の哲学<br /> | image_name = Mmp2.jpg<br /> | image_size = 220px<br /> | image_alt = <br /> | image_caption = <br /> | name = モーリス・メルロー=ポンティ&lt;br /&gt;Maurice Merleau-Ponty<br /> | other_names = <br /> | birth_date = {{生年月日と年齢|1908|3|14|死去}}<br /> | birth_place = {{FRA1870}}・[[シャラント=マリティーム県]][[ロシュフォール (シャラント=マリティーム県)|ロシュフォール]]<br /> | death_date = {{死亡年月日と没年齢|1908|3|14|1961|5|3}}<br /> | death_place = {{FRA}}・[[パリ]]<br /> | school_tradition = [[大陸哲学]]、[[現象学]]、[[実存主義]]、[[西欧]][[マルクス主義]]、[[構造主義]]、[[ポスト構造主義]]<br /> | main_interests = [[心理学]]、身体化された認知、[[形而上学]]、[[知覚]]、[[ゲシュタルト心理学]]、[[認識論]]、[[美学]]、[[西欧]][[マルクス主義]]<br /> | notable_ideas = 知覚の現象学、匿名の集合、運動的志向性、世界の肉、「知覚する心は身体化された心である」、キアスム、浸透<br /> | influences = [[アンリ・ベルクソン]]、[[オイゲン・フィンク]]、[[マルティン・ハイデッガー]]、[[エトムント・フッサール]]、[[セーレン・キェルケゴール]]、[[クルト・コフカ]]、[[ヴォルフガング・ケーラー]]、[[クロード・レヴィ=ストロース]]、[[カール・マルクス]]、[[フリードリヒ・ニーチェ]]、[[ジャン=ポール・サルトル]]、[[フェルディナン・ド・ソシュール]]など<br /> | influenced = [[デイヴィッド・エイブラム]]、Renaud Barbaras、[[ジュディス・バトラー]]、[[コルネリュウス・カストリアディス]]、Paul Crowther、[[アーサー・ダントー]]、[[ジル・ドゥルーズ]]、[[ヒューバート・ドレイファス]]、James M. Edie、Nader El-Bizri、[[ミシェル・フーコー]]、Amedeo Giorgi、[[グレアム・ハーマン]]、Don Ihde、[[リュス・イリガライ]]、Galen Johnson、Nikolas Kompridis、[[ジャック・ラカン]]、[[ジャン・ラプランシュ]]、[[クロード・ルフォール]]、[[ロン・マクラムロック]]、[[ジャン=ポール・サルトル]]、[[ジルベール・シモンドン]]、[[エヴァン・トンプソン]]、[[フランシスコ・バレーラ]]、Dalibor Vesely、[[ポール・ヴィリリオ]]など<br /> | signature = <br /> | signature_alt = <br /> | website = &lt;!-- {{URL|example.com}} --&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;モーリス・メルロー=ポンティ&#039;&#039;&#039;(Maurice Merleau-Ponty、[[1908年]][[3月14日]] - [[1961年]][[5月3日]])は、[[フランス]]の[[ロシュフォール (シャラント=マリティーム県)|ロシュフォール]]生まれの[[哲学者]]。主に[[現象学]]の発展に尽くした。[[パリ]]の自宅で執筆中、[[心臓麻痺]]のため死去。著書の日本語訳等においては、「&#039;&#039;&#039;モーリス・メルロ=ポンティ&#039;&#039;&#039;」、「&#039;&#039;&#039;モーリス・メルロ・ポンティ&#039;&#039;&#039;」など、Merleauに長音記号を付けない表記が多く用いられている。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> [[1908年]][[フランス]]の[[ロシュフォール (シャラント=マリティーム県)|ロシュフォール]]に生まれる。18歳のとき[[高等師範学校 (フランス)|高等師範学校]]に入学し、[[ジャン=ポール・サルトル|サルトル]]、[[シモーヌ・ド・ボーヴォワール|ボーヴォワール]]、[[クロード・レヴィ=ストロース|レヴィ=ストロース]]らと知り合う。21歳のとき[[エトムント・フッサール|フッサール]]の講演を聴講し、現象学に傾注する。以後現象学の立場から身体論を構想する。37歳のとき主著『知覚の現象学』を出版するとともに、サルトルと「[[レ・タン・モデルヌ|レ・タン・モデルヌ(現代)]]」誌を発刊する。戦後は[[パリ大学]]文学部教授となり([[1949年]])、[[児童心理学]]・[[教育学]]を研究する一方、[[冷戦]]激戦化の状況の中、[[マルクス主義]]に幻滅し、サルトルとは決別した&lt;ref&gt;『新訂版 倫理用語集 ソフィエ ~智を学び夢を育む~』235ページ、[[清水書院]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> メルロ=ポンティは、知覚の主体である身体を主体と客体の両面をもつものとしてとらえ、世界を人間の身体から柔軟に考察することを唱えた。身体から離れて対象を思考するのではなく、身体から生み出された知覚を手がかりに身体そのものと世界を考察した。[[1959年]]、『見えるものと見えないもの』を刊行。[[パリ]]の自宅で執筆中、心臓麻痺のため[[急逝]]([[1961年]])。<br /> <br /> == 思想 ==<br /> {{独自研究|section=1|date=2013年4月}}<br /> 彼の哲学は「[[両義性]]({{lang|fr|Ambiguïté}}&lt;ref&gt;学術用語でない[[名詞]]としての「{{lang|fr|Ambiguïté}}」(アンビギュイテ)の日本語訳は、「曖昧さ(複数形は「曖昧な言葉、行為」)」「両義性」「多義性」等。[[ウィクショナリー]]「[[:fr:wikt:ambiguïté|Ambiguïté]]」も参照(フランス語、一部日本語)。「[[1990年]]の[[:en:French orthography|フランス正書法]]改編」(フランス語「[[:fr:Rapport de 1990 sur les rectifications orthographiques|Rapport de 1990 sur les rectifications orthographiques]]」も参照)以降の新しいつづりは「[[:fr:wikt:ambigüité|Ambigüité]]」となる。&lt;/ref&gt;)の哲学」「[[身体]]性の哲学」「[[知覚]]の優位性の哲学」と呼ばれ、従来対立するものと看做されてきた概念の<自己の概念>と<対象の概念>を、知覚における認識の生成にまで掘り下げた指摘をしている。<br /> <br /> たとえば、それまで枯れ木を見たことがない人にとっては、枯れ木を見るだけでは、名前のない枯れ木を「[[現象]]」としてしか知ることができない。「枯れ木」を恒常的に認識できるようになるためには、「枯れ木」という言葉([[記号]])を知る必要がある。<br /> <br /> また、[[精神]]と[[身体]]という[[ルネ・デカルト|デカルト]]以来の対立も、知覚の次元に掘り下げて指摘し、私の身体が<対象になるか><自己自身になるか>は、「どちらかであるとはいえない。つまり、両義的である」とした。一つの対象認識に<精神の中のものであるか><対象の中のものであるか>という二極対立を超え、私の身体のリアリティは<どちらともいえない>。しかし、それは無自覚な<曖昧性>のうちにあるのではなく、明確に表現された時に<両義性>を持つとした。そして、その状態が<私という世界認識><根源的な世界認識>であるとした。<br /> <br /> そこには、既に言葉と対象を一致させた次元から始めるのではなく、そもそもの言葉の生成からの考察がある。<br /> <br /> それは、[[論理実証主義]]哲学、[[分析哲学]]、[[プラグマティズム]]などの<言語が知られている次元>からの哲学に厳しい指摘をしたといえる。そこには多くの哲学の垣根を越える試みが見られ、また、異文化理解や芸術などに大きな影響を与えた。<br /> <br /> また、知覚の優位性からの新しい存在論の試みが絶筆となった『見えるもの見えないもの』で見られる。<br /> <br /> == 主要著作 ==<br /> : &#039;&#039;「[[:fr:Liste des publications de Maurice Merleau-Ponty|モーリス・メルロー=ポンティの著作リスト]]」も参照(フランス語)。&#039;&#039;<br /> * &#039;&#039;&quot;La nature de la perception&quot; (1933 - )&#039;&#039; &lt;ref&gt;本書の構成は「Précédé de Projet de travail sur la nature de la perception (1933) - 知覚の本性に関する研究計画」「La nature de la perception (1934) - 知覚の本性(知覚の生理学と病理学; 知覚の哲学; 知覚の心理学)」「&#039;&#039;Christianisme et ressentiment (1935)&#039;&#039; - キリスト教とルサンチマン」「&#039;&#039;Etre et Avoir (1936)&#039;&#039; - 存在と所有」「&#039;&#039;J.-P. Sartre, &quot;L&#039;Imagination&quot; (1936)&#039;&#039; - J・P・サルトル著『想像力』」「&#039;&#039;J.-P. Sartre, &quot;Les mouches&quot;&#039;&#039; - J・P・サルトル著『蠅』」「実存の哲学」&lt;/ref&gt; 『知覚の本性 -- 初期論文集』 [[加賀野井秀一]]編訳、[[法政大学出版局]](叢書ウニベルシタス) (1988)<br /> * &#039;&#039;&quot;La Structure du comportement&quot; (1942)&#039;&#039; 『行動の構造』 [[日本の哲学者#た|滝浦静雄]]・[[木田元]]共訳 [[みすず書房]](1964)<br /> * &#039;&#039;&quot;[[:en:Phenomenology of Perception|Phénoménologie de la perception]]&quot; (1945)&#039;&#039; 『知覚の現象学1』 [[竹内芳郎]]・[[小木貞孝]]共訳 みすず書房(1967)<br /> * &#039;&#039;&quot;Phénoménologie de la perception&quot; (1945)&#039;&#039; 『知覚の現象学2』 [[竹内芳郎]]・木田元・[[宮本忠雄]]共訳 みすず書房(1974)<br /> * &#039;&#039;&quot;Phénoménologie de la perception&quot; (1945)&#039;&#039; 『知覚の現象学』 中島盛夫訳、法政大学出版局(叢書ウニベルシタス)(1982)<br /> * &#039;&#039;&quot;Humanisme et terreur, essai sur le problème communiste&quot; (1947)&#039;&#039; 『ヒューマニズムとテロル』 [[森本和夫]]訳 [[現代思潮社]](1965)。のち改訂版<br /> * &#039;&#039;&quot;Sens et non-sens&quot; (1948)&#039;&#039; 『意味と無意味』 [[東京都立新宿高等学校の人物一覧#学問|永戸多喜雄]]訳 [[国文社]](1970)<br /> * &#039;&#039;&quot;Les aventures de la dialectique&quot; (1955)&#039;&#039; 『弁証法の冒険』 滝浦静雄・木田元・[[田島節夫]]・[[市川浩]]共訳 みすず書房(1972)<br /> * &#039;&#039;&quot;Signes&quot; (1960)&#039;&#039; 『シーニュ1』 [[竹内芳郎]]監訳 みすず書房(1969)<br /> * &#039;&#039;&quot;Signes&quot; (1960)&#039;&#039; 『シーニュ2』 竹内芳郎監訳 みすず書房(1970)<br /> * &#039;&#039;&quot;L’Œil et l’esprit&quot; (1961)&#039;&#039; 『眼と精神』 滝浦静雄・木田元共訳 みすず書房(1966)<br /> * &#039;&#039;&quot;Le Visible et l’invisible, suivi de notes de travail&quot;, texte établi par Claude Lefort (1964)&#039;&#039; <br /> **『見えるものと見えざるもの』 [[クロード・ルフォール]]編/中島盛夫監訳、[[法政大学出版局]](叢書ウニベルシタス)<br /> **『見えるものと見えないもの』 [[滝浦静雄]]・[[木田元]]共訳 みすず書房(1989)<br /> * &#039;&#039;&quot;Résumés de cours, Collège de France 1952-1960&quot; (1968)&#039;&#039; <br /> **『言語と自然 - コレージュ・ド・フランス講義要録』 滝浦静雄・木田元共訳 みすず書房(1979)<br /> * &#039;&#039;&quot;La Prose du monde&quot; (1969)&#039;&#039; 『世界の散文』 滝浦静雄・木田元共訳 みすず書房(1979)<br /> * 『メルローポンティの研究ノート - 新しい存在論の輪郭』 [[菊川忠夫]]編訳(現象学研究会&lt;ref&gt;[http://www.phenomenology-japan.com/ 現象学研究会公式サイト]&lt;/ref&gt;)、[[御茶の水書房]](1981)<br /> *『知覚の哲学――ラジオ講演1948年』 ステファニ・メナセ校訂、[[菅野盾樹]]訳、ちくま学芸文庫(2011)<br /> *『心身の合一 マールブランシュとビランとベルクソンにおける』 滝浦静雄・中村文郎・砂原陽一訳、ちくま学芸文庫(2007)<br /> *『メルロ=ポンティ・コレクション』[[中山元]]編訳、ちくま学芸文庫(1999)<br /> <br /> == 関連図書 ==<br /> *『現象学』 [[ジャン・フランソワ・リオタール]]/高橋允昭訳、[[白水社]]「文庫クセジュ」(1965)<br /> *『現代フランスの哲学 - 実存主義・現象学・構造主義』 ピエール・トロティニョン([[:fr:Épiméthée (collection littéraire)#1968|Pierre Trotignon]])/[[田島節夫]]訳、白水社「[[文庫クセジュ]]」(1969)<br /> *『現象学』 木田元、[[岩波新書]](1970)<br /> *『現象学』 [[新田義弘]] 岩波書店〈岩波全書〉(1978)<br /> *『メルローポンティの哲学と現代社会』(上・下) L・スパーリング({{lang|en|Laurie Spurling}})/丸山敦子・菊川忠夫訳 御茶の水書房(1981-1982)<br /> *『知の最前線 -- 現代フランスの哲学』 ヴァンサン・デコンブ([[:en:Vincent Descombes|Vincent Descombes]])/高橋允昭訳 [[阪急コミュニケーションズ|TBSブリタニカ]](1983)<br /> *『メルロ=ポンティの思想』 [[木田元]] [[岩波書店]](1984)<br /> *『現象学の射程 -- [[エトムント・フッサール|フッサール]]とメルローポンティ』 水野和久、[[勁草書房]](1992)<br /> *『「自分」と「他人」をどうみるか』 滝浦静雄、[[NHK出版|日本放送出版協会]]〈[[NHKブックス]]〉(1992)<br /> *『メルロ=ポンティ』 [[村上隆夫]]、[[清水書院]](1992)<br /> *『メルロ=ポンティの政治哲学 -- 政治の現象学』 [[金田耕一]]、[[早稲田大学#早稲田大学出版部|早稲田大学出版部]](1996)<br /> *『メルローポンティ -- 可逆性』 [[鷲田清一]]、[[講談社]]「現代思想の冒険者たち」(1997、新版2003)<br /> *『[[ジャン=ポール・サルトル|サルトル]]/メルロ=ポンティ往復書簡 決裂の証言』 [[菅野盾樹]]訳、[[みすず書房]](2000)<br /> *『メルロ=ポンティの意味論』 [[河野哲也]]、[[創文社]](2000)<br /> *『メルロ=ポンティ入門』 [[船木亨]]、筑摩書房〈[[ちくま新書]]〉(2000)<br /> *『メルロ=ポンティ 哲学者は詩人でありうるか?』 [[熊野純彦]]、[[日本放送出版協会]]「シリーズ・哲学のエッセンス」(2005)<br /> *『KAWADE道の手帖 メルロ=ポンティ』 [[河出書房新社]](2010) <br /> *『メルロ=ポンティ哲学者事典 第一巻 東洋と哲学・哲学の創始者たち・キリスト教と哲学』 白水社(各2017)<br /> **『第二巻 大いなる合理主義・主観性の発見』 [[加賀野井秀一]]・伊藤泰雄・本郷均・[[加國尚志]]監訳<br /> **『第三巻 歴史の発見・実存と弁証法・「外部」の哲学者たち』<br /> **『別巻 現代の哲学・年表・総索引』<br /> *『メルロ=ポンティ読本』 [[松葉祥一]]・本郷均・廣瀬浩司編、[[法政大学出版局]](2018)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> :*[[ルビンの杯]] - 現象学を基盤として、人間の行動の構造と身体の性質(機能)による知覚の構造に適用し、[[現象学]]的[[身体論]]を展開した。<br /> :*[[幻影肢]] - 生理学として説明されていた概念を現象学的身体論の見地からとらえ直した。<br /> <br /> ;メルロー=ポンティに影響を与えた人物<br /> :*[[フェルディナン・ド・ソシュール]]<br /> :*[[アンリ・ベルクソン]]<br /> :*[[アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド]]<br /> :*[[レオン・ブランシュヴィック]]<br /> :*[[アレクサンドル・コジェーヴ]]<br /> <br /> ;[[アグレガシオン]]合格後、教員資格取得の教育実習同期生&lt;ref&gt;[[アグレガシオン]]合格年は、[[シモーヌ・ド・ボーヴォワール|ボーヴォワール]]が[[1929年]]、メルロー=ポンティが[[1930年]]、[[クロード・レヴィ=ストロース|レヴィ=ストロース]]が[[1931年]]。&lt;/ref&gt;<br /> :*[[シモーヌ・ド・ボーヴォワール]]<br /> :*[[クロード・レヴィ=ストロース]] - 雑誌「[[レ・タン・モデルヌ]]」を共に著した。<br /> <br /> ;その他<br /> :*[[ニコス・プーランツァス]] - メルロー=ポンティと交流があった。<br /> :*[[アーサー・ダントー]] - メルロー=ポンティに学ぶ。<br /> :*[[ジャン=ポール・サルトル]] - 雑誌「[[レ・タン・モデルヌ]]」を共に著した。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> == 外部リンク ==<br /> *[[足立和浩]][http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3/ 「メルロ・ポンティ」(Yahoo!百科事典)]<br /> *[http://www.merleau.jp/index.html 日本メルロー=ポンティサークル]<br /> *{{SEP|merleau-ponty/|Maurice Merleau-Ponty}}<br /> *{{IEP|merleau|Maurice Merleau-Ponty}}<br /> <br /> {{Philos-stub}}<br /> {{Academic-bio-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:めるろほんてい もりす}}<br /> [[Category:20世紀フランスの哲学者]]<br /> [[Category:現象学者]]<br /> [[Category:身体論]]<br /> [[Category:言語哲学者]]<br /> [[Category:実存主義者]]<br /> [[Category:心の哲学者]]<br /> [[Category:コレージュ・ド・フランスの教員]]<br /> [[Category:パリ大学の教員]]<br /> [[Category:リヨン大学の教員]]<br /> [[Category:シャラント=マリティーム県出身の人物]]<br /> [[Category:1908年生]]<br /> [[Category:1961年没]]<br /> {{Normdaten}}</div> 240F:7B:B618:1:8565:6350:4B62:FD3D
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46