Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=240F%3A39%3A30F8%3A1%3AB085%3AE11A%3AE40D%3A53BF miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-25T10:43:41Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 マラリア 2018-07-25T21:50:26Z <p>240F:39:30F8:1:B085:E11A:E40D:53BF: /* マラリアが死因と思われる著名人 */</p> <hr /> <div>{{Infobox disease<br /> | Name = Malaria<br /> | Image = Malaria.jpg<br /> | Caption = マラリア原虫の[[電子顕微鏡]]写真<br /> | field = 感染症<br /> | ICD10 = {{ICD10|B|50||b|50}}-{{ICD10|B|54||b|54}}<br /> | ICD9 = {{ICD9|084}}<br /> | DiseasesDB = 7728<br /> | MedlinePlus = 000621<br /> | OMIM = 248310<br /> | eMedicineSubj = med<br /> | eMedicineTopic = 1385<br /> | eMedicine_mult = {{eMedicine2|emerg|305}} {{eMedicine2|ped|1357}}<br /> | MeshName = Malaria<br /> | MeshNumber = C03.752.250.552<br /> }}<br /> {{世界の疾病負荷}}<br /> &#039;&#039;&#039;マラリア&#039;&#039;&#039;(麻剌利亜、「悪い空気」という意味の古い[[イタリア語]]: mal aria 、{{lang-de|Malaria}}、{{lang-en|malaria}})は、[[熱帯]]から[[亜熱帯]]に広く分布する[[原虫]][[感染症]]。[[高熱]]や[[頭痛]]、[[吐き気]]などの症状を呈する。悪性の場合は[[#脳マラリア|脳マラリア]]による[[意識障害]]や[[腎不全]]などを起こし[[死亡]]する。古典などで出てくる瘧(おこり)とは、大抵このマラリアを指していた。<br /> <br /> マラリアは予防可能、治療可能な病気である&lt;ref name=FORTH2018 /&gt;。全世界ではマラリアに年間2.16億人が感染し、うち44.5万人が死亡している(2016年)&lt;ref name=FORTH2018&gt;[http://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2018/01091325.html| FORTH|最新ニュース|2018年|マラリアについて (ファクトシート)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 症状 ==<br /> マラリアを発症すると、40度近くの激しい高熱に襲われるが、比較的短時間で熱は下がる。しかし、三日熱マラリアの場合48時間おきに、四日熱マラリアの場合72時間おきに、繰り返し激しい高熱に襲われることになる(つまり発熱と発熱の間が二日あるいは三日空く格好となり、三日目、四日目に次の発熱が起きる。これが三日熱、四日熱と呼ばれる所以である)。卵形マラリアは三日熱マラリアとほぼ同じで50時間おきに発熱する。熱帯熱マラリアの場合には周期性は薄い。<br /> <br /> 熱帯熱マラリア以外で見られる周期性は[[原虫]]が[[赤血球]]内で発育する時間が関係しており、たとえば三日熱マラリアでは48時間ごとに原虫が血中に出るときに赤血球を破壊するため、それと同時に発熱が起こる。熱帯熱マラリアに周期性がないのは赤血球内での発育の同調性が良くないためである。<br /> <br /> いずれの場合も、一旦熱が下がることから油断しやすいが、すぐに治療を始めないとどんどん重篤な状態に陥ってしまう。一般的には、3度目の高熱を発症した時には大変危険な状態にあるといわれている。<br /> <br /> 放置した場合、熱帯熱マラリア以外は慢性化する。慢性化すると発熱の間隔が延び、血中の原虫は減少する。<br /> <br /> 三日熱マラリアと卵形マラリアは一部の原虫が肝細胞内で休眠型となり、長期間潜伏する事がある。この原虫は何らかの原因で分裂を再開し、再発の原因となる。四日熱マラリア原虫の成熟体は、血液中に数か月 - 数年間潜伏し発症させることがある&lt;ref name=&quot;mmhe2&quot;&gt;[http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec17/ch196/ch196h.html マラリア メルクマニュアル家庭版]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 合併症 ===<br /> 合併症は一般的に熱帯熱マラリアに起こる。<br /> <br /> ==== 脳マラリア ====<br /> 原虫に寄生された赤血球の表面に形成された突起(Knob)が、血管内皮に固着し血流を阻害するなどして発症する&lt;ref&gt;[http://idsc.nih.go.jp/iasr/28/334/dj3344.html 脳性マラリア] IASR&lt;/ref&gt;。<br /> 脳や他の臓器の[[毛細血管]]が多発的に閉塞し、[[急性腎不全]]、[[意識]]低下、[[言語]]のもつれなどの神経症状が起こる。進行すると[[昏睡]]状態に陥り、死亡する。<br /> <br /> ==== 黒水熱 ====<br /> 急速な[[溶血]]により、[[ヘモグロビン尿]]、[[黄疸]]などが発症する。<br /> <br /> ==== その他の合併症 ====<br /> [[脾臓]]肥大と[[血糖値#低血糖|低血糖]]、[[肺水腫]]などが発症する可能性がある。また、[[妊婦]]が感染すると[[妊娠]]に影響を与え、また原虫が胎児に移行する可能性もある。<br /> <br /> == 原因 ==<br /> [[ファイル:Anopheles gambiae mosquito feeding 1354.p lores.jpg|right|thumb|200px|マラリア原虫を媒介する[[ハマダラカ]]]]<br /> [[File:Life Cycle of the Malaria Parasite.jpg|thumb|right|マラリアのライフサイクル]]<br /> 病原体は単細胞生物である[[マラリア原虫]](&#039;&#039;Plasmodium&#039;&#039; spp.)。[[ハマダラカ]](&#039;&#039;Anopheles&#039;&#039; spp.)によって[[媒介者|媒介]]される。<br /> <br /> マラリア原虫は[[アピコンプレックス門|アピコンプレクサ門]] 胞子虫綱 コクシジウム目に属する。微細構造および分子系統解析から[[アルベオラータ]]という系統に属する。ここには他に[[渦鞭毛藻]]類が知られ、近年マラリア原虫からも[[葉緑体]]の痕跡が発見された。そのため、その全てが[[寄生]]生物であるアピコンプレクサ類も祖先は渦鞭毛藻類と同じ[[光合成]]生物であったと考えられている。ヒトの病原体となるものはながらく熱帯熱マラリア原虫(&#039;&#039;P. falciparum&#039;&#039;)、三日熱マラリア原虫(&#039;&#039;P. vivax&#039;&#039;)、四日熱マラリア原虫(&#039;&#039;P. malariae&#039;&#039;)、卵形マラリア原虫(&#039;&#039;P. ovale&#039;&#039;)の4種類であったが、近年サルマラリア原虫(&#039;&#039;P. knowlesi&#039;&#039;)が5種目として大きな注目を集めている。サルマラリアは[[顕微鏡]]検査では &#039;&#039;P. vivax&#039;&#039;と区別が難しいため従来ほとんど報告例はなかったが、近年の検査技術の発達によりPCRで確実な判断ができるようになったため、多数症例が報告されるようになった。[[マレーシア]]・[[サラワク州]]では今日のマラリア症例の70%がサルマラリアによるものであることも報告されている&lt;ref name=&quot;singh2009&quot;&gt;{{cite journal|last1=Daneshvar|first1=Cyrus|last2=Davis|first2=Timothy M. E.|last3=Cox‐Singh|first3=Janet|last4=Rafa’ee|first4=Mohammad Zakri|last5=Zakaria|first5=Siti Khatijah|last6=Divis|first6=Paul C. S.|last7=Singh|first7=Balbir|title=Clinical and Laboratory Features of HumanPlasmodium knowlesiInfection|journal=Clinical Infectious Diseases|volume=49|issue=6|year=2009|pages=852–860|issn=1058-4838|doi=10.1086/605439 |pmid=19635025 }}&lt;/ref&gt;。タイでも報告例がでてきた&lt;ref name=&quot;jongwutives 2004&quot;&gt;{{cite journal |author=Jongwutiwes S, Putaporntip C, Iwasaki T, Sata T, Kanbara H |title=Naturally acquired Plasmodium knowlesi malaria in human, Thailand |journal=Emerging Infect. Dis. |volume=10 |issue=12 |pages=2211–3 |year=2004 |pmid=15663864 |pmc=3323387 |doi=10.3201/eid1012.040293 |url=}}&lt;/ref&gt;。熱帯熱マラリア原虫によるマラリアは症状が重いことで知られるが、サルマラリアは24時間以下の周期で急激に原虫が増加し、他のマラリアとことなりほぼすべての赤血球に侵入するため症状は重篤になることが多く&lt;ref name=&quot;singh 2008&quot;&gt;{{cite journal |authors=Cox-Singh J, Davis TM, Lee KS, Shamsul SS, Matusop A, Ratnam S, Rahman HA, Conway DJ, Singh B |title=Plasmodium knowlesi malaria in humans is widely distributed and potentially life threatening |journal=Clin. Infect. Dis. |volume=46 |issue=2 |pages=165–71 |year=2008 |pmid=18171245 |pmc=2533694 |doi=10.1086/524888 |url=}}&lt;/ref&gt;、これらの発見から当該地域でのマラリアコントロールは新たな手法による対応を迫られている。<br /> <br /> マラリア原虫は寄生した[[脊椎動物]]で[[無性生殖]]を、[[終宿主]]である昆虫(蚊)で[[有性生殖]]を行う。したがって、ヒトは[[終宿主]]ではなく[[中間宿主]]である。ハマダラカで有性生殖を行なって増殖した原虫は、スポロゾイト(胞子が殻の中で分裂して外に出たもの)として[[唾液腺]]に集まる性質を持つ。このため、この蚊に吸血される際に蚊の唾液と一緒に大量の原虫が体内に送り込まれることになる。血液中に入ると45分程度で[[肝細胞]]に取り付く。肝細胞中で1 - 3週間かけて成熟増殖し、分裂小体(メロゾイト)が数千個になった段階で肝細胞を破壊し赤血球に侵入する。赤血球内で 8 - 32個に分裂すると赤血球を破壊して血液中に出る。分裂小体は新たな赤血球に侵入しこのサイクルを繰り返す。<br /> <br /> == 検査 ==<br /> [[ファイル:Plasmodium falciparum Ring.jpg|right|thumb|200px|赤血球内に感染している熱帯熱マラリア原虫(&#039;&#039;P. falciparum&#039;&#039;)のリング体(スケールは10μm)]]<br /> [[ギムザ染色]]によってマラリア原虫は赤血球内に認められる。<br /> * 末梢血ギムザ染色 - ただし通常のpH6.5ではなく、ph7.2 - 7.4のリン酸緩衝液を用いたほうが観察しやすい。<br /> * 迅速診断キット<br /> ** ICT Malaria P.f./P.v.®<br /> ** OptiMAL®<br /> * PCR-MPH法(岡山大・綿矢ら)<br /> * 赤血球の溶血にともない[[ハプトグロビン]]値の低下が見られる。[[血小板]]数も低下する。<br /> [[File:5901 lores.jpg|thumb|none|100px|血液検査]]<br /> <br /> == 予防 ==<br /> [[Image:Paludisme.png|thumb|400px|マラリアの流行地域<br /> {{legend|#7E0000|クロロキン耐性・多剤耐性あり}}<br /> {{legend|#FF0000|クロロキン耐性あり}}<br /> {{legend|#E08040|熱帯熱マラリアまたはクロロキン耐性なし}}<br /> {{legend|#C0C0C0|存在しない}}]]<br /> <br /> [[ワクチン]]が実用化される以前は、マラリアの流行地に行く場合はまず感染を防ぐ為には、蚊に刺されないようにすることが最重要事項だった。[[殺虫剤]]や[[ディート|虫除けスプレー]]などを使うほか、夜間は[[蚊帳]]を用いることも必要である。[[メフロキン]]等の抗マラリア薬の予防投与も行われる&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|author=中村哲也 |naid=110001717198 |title=熱帯感染症の病態形成 研究集会報告4 メフロキンによるマラリア予防内服に関するアンケート調査 |journal= 長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集 |volume=16 |issue=109 |date=2004}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 蚊の防除 ===<br /> [[File:Mansprayingkeroseneoil.jpg|thumb|right|[[パナマ運河地帯]]での防除作業(1912年)]]<br /> 一般的に、土着マラリアが流行する地域では、住民は劣悪な[[住居]]に住んでいる。<br /> 実際、明治34年(1901年)に土着マラリアが流行していた北海道深川村(現在の深川市)では、7 - 8月、[[屯田兵]]の兵屋内で、容易に50 - 60匹のハマダラカを捕獲できた。つまり屯田兵の兵屋は、50 - 60匹のハマダラカが屋内に侵入するような劣悪な住居だった。なお、そのハマダラカは、20 - 30匹に1匹の割合でマラリア原虫に感染していた(軍医学校教官陸軍一等軍医ドクトル、都築甚之助・陸軍二等軍医、大町文興調査)。<br /> また、2008年2月半ば、[[ケニア]]西部にあるビクトリア湖畔のスバ県の土着マラリアが流行する地域(高地ではない)の伝統的な作りの住居(土壁。6畳ほどの民家に、夫婦2人と子供5人が生活している)に白いシーツを敷き詰め、屋内に殺虫剤を吹きかけると、10分間で、100匹以上のハマダラカの死骸を採取できた([[長崎大学]]ケニアプロジェクト調査)。つまり、この地域の伝統的な作りの住居は100匹以上のハマダラカが屋内に侵入するような劣悪な住居である。<br /> <br /> なお、2007年、[[国立感染症研究所]]ウイルス第一部部長倉根一朗は、マラリアの流行には、特に住宅構造が関係すること、現在の日本の住宅構造を考えると、毎晩、多数の[[蚊]]に刺される可能性はほとんど考えられないこと、今の日本の[[インフラストラクチャー]]を考えれば、自然災害などが重なってインフラストラクチャーが崩れるなどの変化が起きない限り、仮に[[地球温暖化]]が進んだとしてもマラリアが流行するとは思えないということを主張した&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://www.healthist.jp/news/185_01/01_01.html |title=『気候変動と感染症』(ヘルシストニュース2007年7月号) |language=日本語 |accessdate=2008年7月22日 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ワクチン ===<br /> マラリア原虫は遺伝子を変化させ[[薬剤耐性]]を獲得し免疫防御を巧妙に回避する方向に進化してきた&lt;ref&gt;畑生俊光:[http://dx.doi.org/10.2974/kmj.53.327 薬剤耐性マラリアの分布に関する調査研究] 北関東医学 Vol.53 (2003) No.3 P327-328&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://dx.doi.org/10.11150/kansenshogakuzasshi1970.76.585 マラリアにおける診断と治療の現況] 感染症学雑誌 Vol.76 (2002) No.8 P585-593&lt;/ref&gt;ため、実用的な抗マラリア・ワクチンは長年開発途上にあった&lt;ref name=&quot;IASR28-1&quot;/&gt;。しかし、2013年[[グラクソ・スミスクライン]]社により抗マラリア・ワクチン(RTS,S)が販売される見通しとなった旨の報道がされた&lt;ref&gt;[http://www.afpbb.com/articles/-/3001095 英GSK、世界初マラリア・ワクチンの承認申請へ] AFPBB News 記事:2013年10月9日 閲覧:2013年10月23日&lt;/ref&gt;。このワクチンが実用化された場合、マラリア発症リスクが56%、重症化リスクが47%、それぞれ低減されるとしている&lt;ref&gt;[http://www.afpbb.com/articles/-/2836069 世界初のマラリアワクチンまであと一歩、フェーズ3治験で有望な結果] AFPBB News 記事:2011年10月19日 閲覧:2013年10月23日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ワクチン開発は、前述のグラクソ・スミスクライン社だけでなく日本の大阪大学微生物病研究所らのグループでも行われている&lt;ref name=&quot;IASR28-1&quot;&gt;[http://idsc.nih.go.jp/iasr/28/323/dj3235.html IASR 28-1 マラリアワクチン] 国立感染症研究所 感染症情報センター&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://dx.doi.org/10.2745/dds.25.37 マラリアワクチンの臨床開発] Drug Delivery System Vol.25 (2010) No.1 P37-45&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 保健教育 ===<br /> マラリア流行地域から帰国してから1 - 2週間後に高熱が発生した場合はマラリアが疑われるため、熱が下がっても安心せず、直ちに病院を受診することが必要である。再発を防ぐため、投薬中止は自分で判断せず、必ず医師の判断を仰ぐ。<br /> <br /> == 治療 ==<br /> マラリア原虫への[[ワクチン]]は上述のとおり開発中だが、[[抗マラリア剤]]はいくつかある。マラリアの治療薬としては[[キニーネ]]が知られている。他には[[クロロキン]]、[[メフロキン]]、[[ファンシダール]]、[[プリマキン]]等がある。いずれも強い[[副作用]]が現れることがあり注意が必要。クロロキンは他の薬剤よりは副作用が少ないため、予防薬や治療の際最初に試す薬として使われることが多いが、クロロキンに耐性を示す原虫も存在する。通常は熱帯熱マラリア以外ではクロロキンとプリマキンを投与し、熱帯熱マラリアでは感染したと思われる地域での耐性マラリア多寡に基づいて治療を決定する。近年では、漢方薬を由来としたチンハオス系薬剤([[アルテミシニン]])が副作用、薬剤耐性が少ないとされ、マラリア治療の第一選択薬として広く使用されるようになった。これによりこれまで制圧が困難であった地域でも大きな成果をあげている一方、アジア、アフリカの一部ではすでに薬剤耐性が報告されるようになってきた。2010年以後、アルテミシニンはグローバルファンドの援助によって東南アジアのマラリア治療薬としてインドネシアの国境付近のような僻地であっても処方されるようになっている。しかし、近年は[[殺虫剤]]に耐性を持つハマダラカや、薬剤に耐性のあるマラリア原虫が現れていることが問題になっている。また[[地球温暖化]]による亜熱帯域の拡大とともにマラリアの分布域が広がることも指摘されている。流行地で生まれ育ち、度々マラリアに罹患し免疫を獲得したヒトでは、発熱などの症状がほとんど診られないこともあるが、[[免疫]]が無ければ発症する。<br /> <br /> [[三重大学]]の研究グループは、マラリア治療薬の[[薬剤耐性|耐性]][[遺伝子]]特定法を開発した&lt;ref&gt;yomiDr.2012年7月15日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 疫学 ==<br /> [[Image:Malaria world map - DALY - WHO2004.svg|200px|thumb|2004年の100,000人あたりのマラリアの[[障害調整生命年]](DALY)&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://fds.oup.com/www.oup.com/pdf/13/9780199218707_chapter1.pdf|title=The scope and concerns of public health|work=Oxford University Press: OUP.COM|date=March 5, 2009|accessdate=December 3, 2010|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110516134902/http://fds.oup.com/www.oup.com/pdf/13/9780199218707_chapter1.pdf|archivedate=2011年5月16日|deadurldate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;<br /> {{legend|#b3b3b3| &lt;small&gt; no data &lt;/small&gt;}}<br /> {{legend|#ffff65| &lt;small&gt; &lt;10 &lt;/small&gt;}}<br /> {{legend|#fff200| &lt;small&gt; 10–100 &lt;/small&gt;}}<br /> {{legend|#ffdc00| &lt;small&gt; 100–500 &lt;/small&gt;}}<br /> {{legend|#ffc600| &lt;small&gt; 500–1000 &lt;/small&gt;}}<br /> {{legend|#ffb000| &lt;small&gt; 1000–1500 &lt;/small&gt;}}<br /> {{legend|#ff9a00| &lt;small&gt; 1500–2000 &lt;/small&gt;}}<br /> {{legend|#ff8400| &lt;small&gt; 2000–2500 &lt;/small&gt;}}<br /> {{legend|#ff6e00| &lt;small&gt; 2500–2750 &lt;/small&gt;}}<br /> {{legend|#ff5800| &lt;small&gt; 2750–3000 &lt;/small&gt;}}<br /> {{legend|#ff4200| &lt;small&gt; 3000–3250 &lt;/small&gt;}}<br /> {{legend|#ff2c00| &lt;small&gt; 3250–3500 &lt;/small&gt;}}<br /> {{legend|#cb0000| &lt;small&gt; ≥3500 &lt;/small&gt;}}]]<br /> マラリアの発生、流行は、現在、熱帯、[[亜熱帯]]地域の70か国以上に分布している。全世界で年間約2億2000万人の患者が発生し、死者数は年間約45万人に上ると報告されている&lt;ref name=FORTH2018 /&gt;。もっとも影響が甚大な地域は[[サハラ砂漠]]以南の[[アフリカ]]諸国である&lt;ref name=FORTH2018 /&gt;。<br /> <br /> 過去には、日本やヨーロッパなどでもマラリアが流行したと考えられている&lt;ref&gt;[http://hdl.handle.net/10291/14282 ヨーロッパにおける民衆の世界の社会史的研究] 明治大学人文科学研究所紀要 1997, (42) p.25-46 ISSN 0543-3894&lt;/ref&gt;。[[イタリア]]の都市の多くが、丘の上に作られているのは、低湿地がマラリアの多発地帯である事を恐れた結果であったとする指摘がある。実際、過去にはイタリアでもマラリアが存在し、19世紀の政治家・[[カミッロ・カヴール]]といった著名人も死去している。しかし、現代では、日本やヨーロッパなどの[[温帯]]地域はマラリアの流行地帯ではなく、流行は[[熱帯]]地域に多い。<br /> <br /> === マラリアを保持しないハマダラカ ===<br /> [[ハマダラカ]]は、マラリア原虫を媒介する。しかし、ハマダラカが生息していても、土着マラリアが流行していない地域がある。実際、かつて、土着マラリアが流行した[[西ヨーロッパ]]、[[アメリカ合衆国]]、[[カナダ]]南部、北緯64度以南の[[ロシア]]、[[日本]]、[[南樺太]]には、今でもハマダラカが生息しているが、土着マラリアは流行していない。<br /> <br /> == ノーベル賞 ==<br /> マラリアに関する研究に対して与えられた[[ノーベル生理学・医学賞]]は4件ある。<br /> #1902年、イギリスの内科医[[ロナルド・ロス]]に、マラリア原虫がハマダラカによって媒介されることの発見に対して与えられた。<br /> #1907年、フランスの病理学者[[シャルル・ルイ・アルフォンス・ラヴラン]]に、原虫による疾病の研究に対して与えられた。これは1880年のマラリア原虫の発見と、その後の[[リーシュマニア]]および[[トリパノソーマ]]の研究を指す。<br /> #1927年、ウィーンの医師[[ユリウス・ワーグナー=ヤウレック]]に、麻痺性[[痴呆]]のマラリア療法の[[発明]]に対して与えられた。麻痺性痴呆は[[梅毒]]の末期症状であるが、梅毒の病原体である梅毒トレポネーマは高熱に弱いため、患者を意図的にマラリアに感染させて高熱を出させ、体内の梅毒トレポネーマの死滅を確認した後キニーネを投与してマラリア原虫を死滅させるという治療法である。当時梅毒の治療法としては他に[[サルバルサン]]投与による方法があったが、麻痺性痴呆には効果がなかったため画期的な治療法だった。ただし、この療法は危険度が大きいため[[抗生物質]]が普及した現在では行なわれていない。<br /> #2015年、[[中華人民共和国|中国]]の[[屠ユウユウ|屠呦呦]]に与えられた。1960年代から1970年代にかけ、屠によるチームが[[漢方薬]]の[[クソニンジン]]から[[アルテミシニン]]を開発したことによる&lt;ref&gt;{{Cite news |title=ノーベル賞:中国初、自然科学受賞へ 屠氏、マラリア特効薬開発 |newspaper=毎日新聞 |date=2015-10-06 |author=工藤哲 |url=http://mainichi.jp/shimen/news/20151006ddm007040148000c.html |accessdate=2015-10-07}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 現代各国(帰属未確定な地域を含む)において ==<br /> === 日本 ===<br /> かつて土着マラリアが存在したが、現在では撲滅している。しかし海外から帰国した人が感染した例(いわゆる[[輸入感染症]])が年間100例以上ある。また、熱帯熱マラリアが増加傾向にある。現在第4類[[感染症]]に指定されており、診断した医師は7日以内に[[保健所]]に届け出る必要がある。<br /> &#039;&#039;詳細は下記を参照のこと&#039;&#039;<br /> <br /> === ロシア ===<br /> 北緯64度以南の地域(北樺太、シベリアを含む)で、三日熱マラリアが流行していた。その大多数は、土着マラリアと思われるが、現在では絶滅している。<br /> <br /> === 南樺太 ===<br /> 少なくとも、1922年(大正11年)頃までは三日熱マラリアが流行していた。その大多数は、土着マラリアと思われるが、現在では絶滅している。<br /> <br /> === カナダ ===<br /> 南部で、マラリアが流行していた。例えば、1820年代の[[リドー運河]]建設時には、多数の労働者がマラリアに罹患した。その大多数は、土着マラリアと思われるが、現在では絶滅している。<br /> <br /> === 韓国 ===<br /> 一時期根絶に成功したと考えられていたが、1993年に[[京畿道]]北部の軍事境界線で三日熱マラリアの感染事例が確認された。北朝鮮側からマラリア感染した蚊が飛来したためと推定されている。当初患者は20 - 25歳の軍人が主だったが、次第に民間人へも広まり、現在では軍人患者とほぼ同数。2007年の全患者数は23413人にのぼっているという&lt;ref&gt; [http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=99375&amp;servcode=400&amp;sectcode=400 軍隊病&#039;だったマラリア、一般人に広がる 中央日報2008年4月29日] &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===オランダ===<br /> オランダ低湿地地帯は19世紀のヨーロッパでもっともマラリアが蔓延している地帯として知られていた。[[ナポレオン戦争]]期のイギリスによるワルヘレン上陸作戦では8000名が罹患したことがクラウゼヴィッツ「[[戦争論]]」に記されている。<br /> <br /> === スウェーデン ===<br /> 1880年頃まで毎年4000 - 8000人のマラリア患者が出ていた。その大多数は、土着マラリアと思われるが、現在では、撲滅された。<br /> <br /> ===モザンビーク===<br /> 2017年、[[モザンビーク]]ではマラリアの流行が深刻化した。2017年1月から3月の間に148万人がマラリアと診断され、288人が死亡している&lt;ref&gt;[http://www.afpbb.com/articles/-/3121512?cx_part=popin モザンビークでコレラ流行、1222人感染] AFP(2017年3月15日)2017年3月15日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 戦争マラリア ==<br /> {{main|戦争マラリア}}<br /> [[太平洋戦争]]では南方の[[ジャングル]]に長期滞在する兵士が多かったため、マラリア患者が続出した。米軍は厳重なマラリア対策を行っていたが、それでも患者は多かった。アメリカ陸軍は、この経験から1946年に蚊の忌避剤として[[ディート]]の使用を開始し、後の民生用虫除け剤の開発の契機となった。一方、日本軍は[[キニーネ]]の支給を行っていたものの、[[ガダルカナル島の戦い]]では1万5000人、[[インパール作戦]]では4万人、沖縄戦では石垣島の住民ほぼ全員が罹患し&lt;ref&gt;宮良作『沖縄戦の記録 日本軍と戦争マラリア』新日本出版社,2004&lt;/ref&gt;3600人、[[ルソン島の戦い]]では5万人以上がマラリアによって死亡した。<br /> <br /> 戦況の悪化による補給不足により、[[栄養失調]]状態になりながらマラリアにかかる者が多かったため、一度かかるとほとんど助かる見込みはなかった。<br /> <br /> == 日本におけるマラリア ==<br /> 1950年代には撲滅された&lt;ref&gt;堀井俊宏:{{PDFlink|[http://www.crnid.riken.jp/research/pdf/topics0705-3.pdf 日本におけるマラリア研究の発展]}}, {{naid|40015469002}}&lt;/ref&gt;、沖縄県では米軍統治下の1962年に撲滅。<br /> <br /> === 瘧 ===<br /> 日本の古文献では、しばしば&#039;&#039;&#039;瘧&#039;&#039;&#039;(おこり)・&#039;&#039;&#039;瘧病&#039;&#039;&#039;(おこりやまい/ぎゃくびょう)と称される疫病が登場するが、今日におけるマラリアであると考えられている。[[養老律令]]の[[医疾令]]では、[[典薬寮]]に瘧の薬を備えておく規定がある。『[[和名類聚抄]]』には別名として「和良波夜美(わらわやみ)」「衣夜美(えやみ)」が記載されている([[アーサー・ウェイリー]]訳では[[:en:Ague|ague]]「マラリア」と訳してある)。前者は童(子供)の病気、後者は疫病の意味であると考えられている。『[[源氏物語]]』の「[[若紫]]」の巻では[[光源氏]]が瘧を病んで[[加持祈祷|加持]](かじ)のために北山を訪れ、通りかかった家で密かに恋焦がれる[[藤壺]](23歳)の面影を持つ少女(後の[[紫の上]])を垣間見る設定になっている。近代以前には西日本の低湿地帯において流行がみられた。[[歌舞伎]]の『[[助六|助六由縁江戸]]』の[[口上]]は「いかさまナァ、この五丁町へ脛を踏ん込む野郎めらは、おれが名を聞いておけ。まず第一、瘧が落ちる(熱病が治る)…」である。[[江戸時代]]の[[川柳]]の題材としてもしばしば用いられていた&lt;ref&gt;吉川弘文館『国史大辞典』第2巻「瘧」(執筆者:杉田暉道)および小学校『日本歴史大事典』第1巻「瘧」(執筆者:新村拓)&lt;/ref&gt;。 [[明治]]以後は沈静化している。<br /> <br /> === 各地 ===<br /> ;北海道<br /> :ほぼ[[北海道]]全域で流行し、明治時代以降の北海道開拓に支障を来していた。例えば、[[1907年]](明治40年)3月に着工された[[網走本線|網走線]]鉄道工事の陸別・置戸間(当時、密林地帯で入植者はなかった)では、マラリア、皮膚病などに悩まされ、網走線請負人が共同で普通病院を設置しなければならなかった。また、深川村(現在の[[深川市]])に駐屯していた屯田兵とその家族にマラリアの流行があり、1900年には1471名の[[屯田兵]]と家族が感染していた(当時の深川村の屯田兵と家族の総数:8207名。正確な年は不明だが、この頃の深川村の人口:14,073名)。[[1916年]](大正5年)には、北海道全域のマラリア患者数は、2,003名であった(マラリアによる死亡者なし。当時の北海道の人口:1,408,362名)。北海道で流行したマラリアは、三日熱マラリアであり、その大多数は土着マラリアであると思われるが、撲滅された。ただし、今の北海道にも、かつて、日本で熱帯熱マラリアおよび三日熱マラリアを流行させたと推察されている[[オオツルハマダラカ]](Anopheles lesteri)、あるいは、[[シナハマダラカ]](Anopheles sinensis)などの[[ハマダラカ]]は生息している&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://www.nih.go.jp/niid/reports/annual/h14/h14entomoligy.pdf |title=『平成14年度国立感染症研究所年報』の『昆虫医科学部』の『11.昆虫医科学部 部長 小林睦夫』 |language=日本語 |accessdate=2008年1月20日 }} &lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://www.nih.go.jp/niid/reports/annual/h16/1611.pdf |title=『国立感染症研究所年報 平成16年版』の『昆虫医科学部』の『11.昆虫医科学部 部長 小林睦夫』の『業績』の『調査・研究』の『II. 衛生昆虫類の生理・生化学・遺伝学的研究』の『(7)日本産ハマダラカ属hyrcanus種群の遺伝子分類と近年の北海道における分布域の推定』 |language=日本語 |accessdate=2008年1月20日 }} &lt;/ref&gt;。<br /> ;本州<br /> :[[琵琶湖]]を中心として、福井、石川、愛知、富山でマラリア患者数が多く、福井県では大正時代は毎年9000 - 22000名以上のマラリア患者が発生しており、1930年代でも5000から9000名の患者が報告されていた。本州で流行したマラリアは三日熱マラリアであり、その大多数は土着マラリアであると思われる。<br /> ;沖縄<br /> :特に[[八重山諸島]]にはマラリア感染地域があることが知られ、[[琉球王朝]]の時代から[[強制移民]]と廃村が繰り返された歴史がある。また、[[第二次世界大戦]]中には[[戦争マラリア]]と呼ばれる大量感染の記録がある。これらも1960年代前半に根絶された。ただし、今の石垣市や西表東部、小浜にも、コガタハマダラカが高密度に生息している。なお、この地方のマラリアについては真の土着ではなく、より古い時代に[[オランダ]]船によりもたらされたとの説がある。<br /> <br /> === 日本(沖縄・奄美・小笠原を除く)の戦後マラリア ===<br /> 一般的に、マラリアは戦争時・戦後直後に大流行する傾向がある。実際、[[第一次世界大戦]]初期には欧州本土の軍隊間に甚だしいマラリアの流行はなかったが、末期近くになるにつれて漸次蔓延し、戦後には復員と共に従来マラリアをみなかった地方にまでもこれをみる様になり、遂には一時的ではあったが大流行となった。例えば、第一次世界大戦後の[[チェコスロバキア]]で熱帯熱マラリアの流行がみられた。したがって、日中戦争 - 第二次世界大戦中の日本においても、ある程度、マラリア対策がなされていた。しかし、1939年以降、全国各府県(北海道を含む)にマラリア患者の発生をみないところはなく、特に、福井県・滋賀県・愛知県・富山県・石川県では、患者の発生数が多かった。<br /> [[第二次世界大戦]]後、[[沖縄諸島|沖縄]]・[[奄美群島|奄美]]・[[小笠原諸島|小笠原]]以外の[[日本]](当時、沖縄・奄美・小笠原は[[日本]]に返還されていなかった。以下、この節では、この日本を[[内地]]と称する)に帰還し、[[内地]]でマラリアが再発したのは、約43万人([[引揚者]]を含む)と推定されている。これらの者が感染源となって、マラリアが内地で土着蔓延するのではないかと憂慮されていた。三日熱マラリアは、[[1946年]]、[[1947年]]に、それぞれ約7,000人の内地初感染があったと推定されている。四日熱マラリアは、内地初感染は全くなかった。熱帯熱マラリアは、1946年に、[[長崎県]](36人)、[[熊本県]](1人)、[[鹿児島県]](2人)、[[岡山県]](1人)、[[愛知県]](1人)、[[大阪府]](1人)で、1946年 - 1947年に[[北海道]][[留辺蘂町]](7人)で、[[1949年]]に、[[福岡県]](1人)で、[[内地]]初感染(流行)があった。以上の流行は、大体、1 - 2年以内に終息し、土着蔓延しなかった。<br /> <br /> === 現在の日本で土着マラリアが流行していない理由 ===<br /> 明治時代 - 昭和初期の日本では、全国で土着マラリアが流行し多数の感染者を出した。戦後も500万人を超える復員者による再流行が危惧されたが、1946年の28,200人をピークに減少し、現在では外国でマラリアに感染し、日本に帰国してから発症する例が年間100 - 150例程度あるものの、土着マラリアは流行していない。その理由としては、マラリアの媒介者である[[ハマダラカ]]の多く発生する水田地帯の環境変化、稲作法の変化などによる発生数の減少や、日本の住宅構造や行動様式の変化&lt;ref&gt;[[井上章一]]『愛の空間』角川書店、ISBN 4-04-703307-3。&lt;/ref&gt;により夜間に活動するハマダラカの吸血頻度が低下したことなどがあげられる。しかし、これらの状況が[[地球温暖化|温暖化]]や自然災害などにより変化した場合は再び流行を起こす可能性もあると指摘されている&lt;ref&gt; [http://www.env.go.jp/earth/ondanka/pamph_infection/full.pdf 地球温暖化と感染症〜いま、何がわかっているのか?〜]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 特殊な疾患とマラリア ==<br /> === 鎌状赤血球症 ===<br /> [[鎌状赤血球症]]は、[[遺伝]]性の[[貧血]]病で、[[赤血球]]の形状が鎌状になり[[酸素]]運搬機能が低下して起こる[[貧血]]症である。主に[[アフリカ]]、[[地中海]]沿岸、[[中近東]]、[[インド]]北部で見られる。<br /> <br /> 11番染色体にある[[ヘモグロビン]]β鎖の第6番目のアミノ酸置換([[グルタミン酸]]が[[バリン]])に変わる[[遺伝子突然変異]]が原因であり、[[常染色体劣性遺伝]]をする。[[遺伝子型]]が[[ホモ接合型]]の場合、常時発症しているのでたいていは成人前に死亡するが、遺伝子型が[[ヘテロ接合型]]の場合、[[低酸素]]状態でのみ発症するので通常の日常生活は営める。鎌状赤血球[[遺伝子]]を持つ者は、日本にはほとんど見られないが、マラリアが比較的多く発症するアフリカにはかなり見られる。これは鎌状赤血球が短時間で[[溶血]]してしまうため、マラリア原虫が増殖できず、マラリアの発症を抑えるためである。<br /> <br /> === グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症 ===<br /> [[グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症]]は、[[酵素]]の欠損により起こる[[遺伝子疾患]]の1つである&lt;ref name=&quot;seika&quot;&gt;『ヴォート 基礎生化学』東京化学同人社発行、ISBN 978-4807907120&lt;/ref&gt;。赤血球がもろくなることにより[[溶血性貧血]]などを引き起こすが、一方で[[鎌状赤血球症]]などと同じくマラリア原虫に抵抗性があり、マラリアの蔓延地域では自然選択で有利であるという特徴も持つ&lt;ref name=&quot;seika&quot;/&gt;。グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ欠損症などとも呼ばれる。グルコース6リン酸脱水素酵素欠損の人は世界で4億人に達すると言われ、人の酵素欠損症としては最多の疾患である&lt;ref name=&quot;seika&quot;/&gt;。アフリカ人、アジア人、地中海沿岸の人々に多く、特にアフリカ系[[ネグロイド|黒色人種]]では11%という高い有病率をもつ&lt;ref name=&quot;sutorai&quot;&gt;『ストライヤー 生化学』東京化学同人社発行、ISBN 978-4807905331&lt;/ref&gt;。これはマラリアに対し、この疾患が高い優位性を持っていることを示している&lt;ref name=&quot;sutorai&quot;/&gt;。人間の体は常に[[活性酸素]]が発生する。活性酸素は反応性が高いため体に様々な問題を起こすが、それを除去する人間の備えが[[グルタチオン]](GSH)である&lt;ref name=&quot;seika&quot;/&gt;。グルタチオンは自身が[[酸化]]されグルタチオンジスルフィド(GSSG)になることにより、相手を[[還元]]し活性酸素を除去する。ただ、そのままではGSHがすべてGSSGになってしまい、[[還元剤]]としての作用が止まってしまう。そのため、GSSGを還元し再びGSHを作り出す[[補酵素]]NADPHが必要となる。[[NADPH]]は[[ペントースリン酸経路]]中で[[グルコース-6-リン酸]]→ホスホグルコノラクトンの間、ホスホグルコノラクトン→リブロース-6-リン酸の間で産生されるが、グルコース-6-リン酸→ホスホグルコノラクトンの反応を起こすには触媒として[[グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ]]が必要である&lt;ref name=&quot;seika&quot;/&gt;。グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症の患者はグルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼが遺伝的に欠損しているために、これ以降の反応が進まず、それによりNADPHが不足し、さらにグルタチオン(GSH)が不足、体に発生する活性酸素が除去できないという病態を生じる&lt;ref name=&quot;seika&quot;/&gt;。過剰の活性酸素が赤血球の膜を酸化、破壊し、短時間で溶血を引き起こし、マラリア原虫が増殖できないメカニズムによる。<br /> <br /> なお、グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症に関連して[[ソラマメ中毒]]があり、この中毒は、[[ソラマメ]]に含まれる毒性物質によって起こる[[食中毒]]である。ソラマメを食べた後に[[グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ]]活性、および血球[[グルタチオン]]濃度が低下し、また血液の[[溶血]]性が高くなる。これにより発熱、血尿、[[黄疸]]が起こり、急性[[溶血性貧血]]によって死に至る場合もある。[[地中海]]沿岸各地、[[北アフリカ]]、[[中央アジア]]各地などではよくみられる疾患であるが日本などではあまり報告がない。この発症には遺伝的素因がかかわっており、[[イタリア]]など[[地中海]]地域周辺に出自する男性に固有な遺伝子に起因する[[遺伝病]]の要素があるともされる。すなわち[[X染色体]]上にある[[酵素]]のグルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ[[遺伝子]]に発症にかかわる変異が存在するために起こるというのである。<br /> <br /> == ヒト以外の動物におけるマラリア ==<br /> &#039;&#039;P. juxtanucleare&#039;&#039;および&#039;&#039;P. gallinaceum&#039;&#039;を原因とする[[鶏マラリア]]、&#039;&#039;P. knowlesi&#039;&#039;、&#039;&#039;P. cynomolgi&#039;&#039;などを原因とする猿マラリアが存在する。猿マラリアを引き起こす原虫による実験室内における人体感染の報告がある。鶏マラリアでは発熱、[[脾腫]]、[[貧血]]、を主徴とし、[[黄疸]]や緑色便が認められることもある。また、[[ヒプノゾイト]]と呼ばれる肝内休眠原虫を形成し、終生持続し、再発症を起こす場合や[[持続感染免疫]]が成立する場合がある。ヒプノゾイトは&#039;&#039;P. vivax&#039;&#039;、&#039;&#039;P. ovale&#039;&#039;においても認められる。<br /> <br /> == マラリアが死因と思われる著名人 ==<br /> * [[アレクサンドロス3世]]<br /> * [[ゲルマニクス]]<br /> * [[一休宗純]]<br /> * [[堀河天皇]]<br /> * [[平清盛]]<br /> * [[オットー2世 (神聖ローマ皇帝)]]<br /> * [[ファウスト・コッピ]]<br /> * [[ダンテ・アリギエーリ]]<br /> * [[アレクサンデル6世 (ローマ教皇)|アレクサンデル6世]]<br /> * [[マザー・テレサ]]<br /> * [[オリバー・クロムウェル]]<br /> * [[ツタンカーメン]]<br /> * [[北白川宮能久親王]]<br /> * [[谷豊]](ハリマオ、盗賊、日本陸軍の諜報員)<br /> * [[川島四郎]]<br /> <br /> == 出典 ==<br /> * [http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k05/k05_04/k05_04.html 感染症の話 マラリア] [[国立感染症研究所]]感染症情報センター<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 橋本雅一『世界史の中のマラリア--一微生物学者の視点から』[[藤原書店]]。ISBN 4-938661-21-7<br /> * 石井敏雄『獣医寄生虫学・寄生虫病学(1)総論/原虫』講談社サイティフィク、1998年 ISBN 4-06-153715-6<br /> * 『網走線建設概要』(大正元年、鉄道院北海道建設事務所発行)(『陸別町史 交通・観光』の『交通』の『鉄道(網走線の敷設)』からの孫引き)<br /> * 内務省衛生局保健衛生調査室編『各地方ニ於ケル「マラリア」ニ関スル概況』1919年(大正8年)発行(2008年1月21日現在、国立国会図書館の『近代デジタルライブラリー』で閲覧可能)<br /> * 都築甚之助、大町文興『我邦ニ於ケル麻刺里亜蚊伝搬ノ証明』[[英蘭堂書店]]。1901年(明治34年)10月29日発行(2008年1月21日現在、国立国会図書館の『近代デジタルライブラリー』で閲覧可能)p.17の『第三表(自明治28年至同34年)屯田歩兵第一大隊麻刺里亜患者表』<br /> * [[台湾軍 (日本軍)|台湾軍]]軍医部編『熱帯衛生並ニ熱帯病提要』。1922年(大正11年)12月25日出版(2008年2月23日現在、国立国会図書館『近代デジタルライブラリー』で閲覧可能)<br /> * [[緒方富雄]]ほか編 『医学の動向 第22集 : 地方病研究の動向』金原出版、1958年、141頁。<br /> * 「輸入マラリアの危機管理体制を、世界的規模で有病地が拡大」『八重山毎日新聞』2007年(平成19年)9月1日社説<br /> * 「広さ6畳、10分で蚊100匹」『[[朝日新聞]]東京版夕刊』2008年(平成20年)3月10日<br /> *『沖縄 20世紀の光芒』(2000) 「苦闘400年 マラリアを克服した八重山」琉球新報社、那覇<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[梅毒]]<br /> * [[戦争マラリア]] - 第二次世界大戦中に沖縄県(特に八重山諸島)で発生した集団罹患<br /> * [[マラリア原虫]]<br /> * [[鶏マラリア]]<br /> * [[抗マラリア剤]]<br /> * [[World Community Grid]]:多重[[薬剤耐性]]マラリアの治療薬探索のための[[分散コンピューティング]]<br /> * [[熱帯医学]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.who.int/topics/malaria/en/ Malaria], [http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs094/en/index.html Fact sheets] - WHO<br /> ** [http://www.searo.who.int/entity/malaria/en/ Malaria] - WHO Regional Office for South-East Asia<br /> * [http://www.cdc.gov/malaria/ Malaria] - 米国CDC<br /> * [http://www.merckmanuals.jp/home/感染症/寄生虫感染症/マラリア.html マラリア] メルクマニュアル家庭版<br /> * [http://www.idimsut.jp/didai/didai04-09.htm 輸入感染症各論マラリア] 東京大学医科学研究所<br /> * 鈴木守、相川正道、{{PDFlink|[http://www.kiseichu.org/Documents/J6-43-628.pdf 日本におけるマラリア研究史]}} 日本における寄生虫学の研究 第6巻, 1999<br /> <br /> {{日本の感染症法における感染症}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:まらりあ}}<br /> [[Category:マラリア|*]]<br /> [[Category:寄生虫病]]<br /> [[Category:グローバル・ヘルス]]<br /> [[Category:持続可能な開発目標]]<br /> [[Category:熱帯病]]<br /> [[Category:カが媒介する感染症]]</div> 240F:39:30F8:1:B085:E11A:E40D:53BF
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46