Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=240D%3A1A%3A680%3A8700%3AB005%3A31A0%3A6B29%3AA81 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-05T18:36:45Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 横浜スタジアム 2018-06-27T12:23:52Z <p>240D:1A:680:8700:B005:31A0:6B29:A81: </p> <hr /> <div>{{野球場情報ボックス<br /> | スタジアム名称 = 横浜スタジアム<br /> | 愛称 = Yokohama stadium<br /> | 画像 = [[画像:180404M-0005.jpg|300px|横浜スタジアム]]<br /> | 所在地 = [[神奈川県]][[横浜市]][[中区 (横浜市)|中区]]&lt;br/&gt;[[横浜公園]]無番地<br /> | pushpin_map = Yokohama#Japan Kanagawa#Japan<br /> | 緯度度 = 35 | 緯度分 = 26 | 緯度秒 = 36.34 | N(北緯)及びS(南緯) = N<br /> | 経度度 = 139 |経度分 = 38 | 経度秒 = 24.36 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP-14<br /> | 起工 = 1977年4月<br /> | 開場 = 1978年4月4日<br /> | 所有者 = 横浜市および国&lt;ref name=&quot;A&quot;&gt;株式会社横浜スタジアム『第36期 有価証券報告書』、2013年4月30日&lt;/ref&gt;<br /> | 管理・運用者 = 株式会社横浜スタジアム<br /> | グラウンド = 内外野 - ロングパイル[[人工芝]](フィールドターフ)<br /> | ダグアウト=ホーム - 一塁側&lt;br /&gt;ビジター - 三塁側<br /> | 照明 = 照明灯 - 6基&lt;br/&gt;照度 - バッテリー間:2500ルクス&lt;br/&gt; 内野:2000ルクス&lt;br/&gt; 外野:1650ルクス<br /> | 建設費 = 約49億円<br /> | 設計者 = 創和設計<br /> | 建設者 = [[清水建設]]、[[大成建設]]など&lt;br/&gt;11社による共同企業体<br /> | 使用チーム、大会 = 横浜大洋ホエールズ&lt;br /&gt;横浜ベイスターズ&lt;br /&gt;[[横浜DeNAベイスターズ]](開場 - 現在)&lt;br /&gt;[[JABA東京スポニチ大会]](? - 現在)&lt;br /&gt;[[関東地区大学野球選手権大会]](2005年 - 現在)&lt;br /&gt;[[全国高等学校野球選手権神奈川大会]](主会場:開場 - 現在)&lt;br /&gt;[[全日本少年軟式野球大会]](1984年 - 現在)&lt;br /&gt;[[全日本クラブ野球選手権大会]](1978年)&lt;br /&gt;[[ニッサングリーンカップ・全国草野球大会]](1979年 - 1993年)&lt;br /&gt;[[全国中学校軟式野球大会]](1979年 - 1983年)&lt;br /&gt;[[全日本アマチュア野球王座決定戦]](1996年)&lt;br /&gt;[[あずまボウル|パルサーボウル]](1980年 - 1991年)&lt;br /&gt;[[クリスマスボウル]](1982年、1988年、2011年)&lt;br /&gt;[[ヨコハマボウル]](1987年 - 1999年)&lt;br /&gt;[[Xリーグ#ジャパンXボウル|ジャパンXボウル]](1987年)&lt;br /&gt;[[あずまボウル]](2011年)<br /> | 収容能力 = 30,039人&lt;br/&gt;(内野:22,321席、外野:5,365席、立ち見:2,353人、うち車椅子席6席)&lt;ref name=&quot;A&quot;/&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;消防法上の定員は30,730人となっている。&lt;/ref&gt;<br /> | 規模 = 両翼 - 94.2 m(約309.1 ft) &lt;br/&gt; 中堅 - 117.7 m(約386.2 ft)&lt;br/&gt; 左右中間 - 111.4 m (約365 ft)&lt;br/&gt;グラウンド面積 - 12,284 [[平方メートル|m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]&lt;br/&gt;屋内練習場 - 963 m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> | フェンスの高さ = 5.0-5.3 m (約16.4 ft)<br /> }}<br /> {{Portal 横浜市}}<br /> &#039;&#039;&#039;横浜スタジアム&#039;&#039;&#039;(よこはまスタジアム)は、[[日本]]の[[神奈川県]][[横浜市]][[中区 (横浜市)|中区]]の[[横浜公園]]内にある[[野球場]]。[[日本野球機構|プロ野球]][[セントラル・リーグ]]に所属する[[横浜DeNAベイスターズ]]の本拠地([[専用球場]])として使用されている。通称:「&#039;&#039;&#039;ハマスタ&#039;&#039;&#039;」&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;横浜スタジアムの公式ウェブサイトでは、「ハマスタ」の通称が使用されている。参照:[http://www.yokohama-stadium.co.jp/tour/ ハマスタ・ツアー](横浜スタジアム公式サイト)&lt;/ref&gt;。本項目では運営会社である株式会社横浜スタジアムについても述べる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1978年]][[3月]]、老朽化した[[横浜公園平和野球場]]&lt;!-- 横浜スタジアム公式サイトには平和「野」球場と記されている--&gt;(よこはまこうえん・へいわやきゅうじょう、通称「平和球場」)の跡地に竣工。同年より、[[川崎球場]](現:川崎富士見球技場)から移転した[[横浜DeNAベイスターズ|横浜大洋ホエールズ(現:横浜DeNAベイスターズ)]]の本拠地となったほか、[[神奈川大学野球連盟]]のリーグ戦や、[[全国高等学校野球選手権神奈川大会]]、横浜市長杯[[関東地区大学野球選手権大会]]([[明治神宮野球大会]]出場決定戦)、[[社会人野球]]等、アマチュア野球の会場としても用いられる他に、[[アメリカンフットボール]]の会場としてもしばしば利用されている。高校野球夏の大会では、開会式のほか1回戦から使用され、準々決勝以降は[[神奈川県立保土ケ谷公園硬式野球場|保土ケ谷球場]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;施設命名権により、2010年4月1日より、「保土ケ谷・神奈川新聞スタジアム」2015年4月1日より「サーティーフォー保土ケ谷球場」としている。 &lt;/ref&gt;にかわりメインスタジアムとなる。<br /> <br /> 施設は横浜市が所有し、市などの出資による[[第三セクター]]・株式会社横浜スタジアムが運営管理を行っている。どんぶりを傾けたような外観と、横浜のイニシャル“Y”を模した逆三角形の6基の照明塔が特徴である。[[2003年]]からロングパイル[[人工芝]]「フィールド・ターフ」を、日本の屋外球場では初めて&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;ドームも含めた野球場での初採用例は、[[2002年]](平成14年)の[[東京ドーム]]。&lt;/ref&gt;採用した。<br /> <br /> 1978年の落成時には日本のプロ野球本拠地球場の中で両翼までの距離が最も広い球場であったが、昭和時代の終わりから平成にかけて[[後楽園球場]]、[[大阪スタヂアム]]、[[藤井寺球場]]、[[平和台野球場]]などが次々と廃止閉場されたり、[[東京ドーム]]や[[福岡ドーム]]の建設、[[広島市民球場 (初代)|広島市民球場]]の移転建て替え([[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島]])や[[明治神宮野球場]]および[[阪神甲子園球場]]の大改修などが行われた結果、現在では逆に距離が最も狭い球場となっている。<br /> <br /> == 管理・運用者 ==<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社横浜スタジアム<br /> |英文社名 = Yokohama Stadium Co., Ltd.<br /> |ロゴ =<br /> |画像 = [[File:Yokohama STAR NIGHT 2016 (29639814226).jpg|300px]]<br /> |画像説明 = 横浜スタジアム・公式戦の様子<br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報 =<br /> |略称 =<br /> |国籍 =<br /> |本社郵便番号 = 231-0022<br /> |本社所在地 = [[神奈川県]][[横浜市]][[中区 (横浜市)|中区]][[横浜公園]]<br /> |設立 = [[1977年]]([[昭和]]52年)[[2月]]<br /> |業種 = サービス業<br /> |統一金融機関コード =<br /> |SWIFTコード =<br /> |事業内容 = [[日本プロ野球|プロ野球]]興行&lt;br /&gt;催し物開催のための施設の運営および賃貸&lt;br /&gt;物品の賃貸&lt;br /&gt;広告および放映放送契約&lt;br /&gt;場内売店等の経営&lt;br /&gt;入場券、キャラクターグッズ等の販売<br /> |代表者 = 岡村信悟(代表取締役社長)<br /> |資本金 = 34億8000万円&lt;br /&gt;(2016年1月31日時点)<br /> |発行済株式総数= 696万株(2012年4月27日時点)<br /> |売上高 = 連結:33億4914万1000円&lt;br /&gt;単独:31億2398万9000円&lt;br /&gt;(2012年1月期)<br /> |営業利益= 連結:3億4696万円&lt;br /&gt;単独:1億4601万2000円&lt;br /&gt;(2012年1月期)<br /> |純利益= 連結:1億6963万5000円&lt;br /&gt;単独:1億4877万4000円&lt;br /&gt;(2012年1月期)<br /> |包括利益= 1億8228万9000円(2012年1月期)<br /> |純資産= 連結:142億8868万9000円&lt;br /&gt;単独:137億7607万1000円&lt;br /&gt;(2012年1月31日時点)<br /> |総資産 = 連結:151億8066万円&lt;br /&gt;単独:146億6623万2000円&lt;br /&gt;(2012年1月31日時点)<br /> |従業員数 = 54人&lt;br /&gt;(2016年2月24日時点)<br /> |決算期 = [[1月31日|1月末日]]<br /> |主要株主 = [[横浜DeNAベイスターズ]] 76.87%&lt;br /&gt;(2016年1月28日時点)<br /> |主要子会社 = 横浜球場商事(株) 100%&lt;br /&gt;スタジアム・エンタープライズ(株) 100%<br /> |関係する人物 =<br /> |外部リンク = http://www.yokohama-stadium.co.jp/<br /> |特記事項 =<br /> }}<br /> [[ファイル:Yokohama-stadium-2014-08-19.jpeg|230px|thumb|横浜スタジアム外観]]<br /> [[ファイル:横浜スタジアム.JPG|230px|right|thumb|[[横浜公園]]の中にある横浜スタジアム]]<br /> [[File:Yokohama Stadium fans 20150315.JPG|230px|right|thumb|ベイスターズファンで盛り上がるライトスタンドの様子]]<br /> [[ファイル:Yokohama_stadium_view.JPG|230px|right|thumb|一塁側内野席より]]<br /> === 事業の内容 ===<br /> 横浜市との間の公園施設の寄附に関する契約に基づき、横浜市よりスタジアム施設の使用許可および管理許可を受けて、職業野球興行、催し物開催のための施設の運営および賃貸、物品の賃貸、広告および放映放送契約、場内売店等の経営を行ない、これらの観客、利用者を対象に入場券、キャラクターグッズ等の販売およびその他のサービス業務の事業活動を展開している。<br /> === ディー・エヌ・エーによる運営会社の買収 ===<br /> [[ディー・エヌ・エー]]の連結子会社でもある株式会社横浜DeNAベイスターズが、[[株式公開買い付け|友好的TOB]]を通じて、2015年11月からスタジアム運営会社(株式会社横浜スタジアム)の発行済み普通株を取得&lt;ref&gt;{{cite|title=DeNAが横浜スタジアム運営会社の買収を検討|work=日刊スポーツ|url=http://www.nikkansports.com/baseball/news/1552563.html|date=2015年10月14日|accessdate=2015-10-17}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite|title=DeNA、ハマスタを100億円規模で買収!友好的TOBで基本合意|work=サンケイスポーツ|url=http://www.sanspo.com/baseball/news/20151014/den15101408000002-n1.html|date=2015年10月14日|accessdate=2015-10-19}}&lt;/ref&gt;。TOBの締め切り(2016年1月20日)までに、議決権所有割合の過半数(71.12%)に該当する普通株を、総額74億2,500万円で取得した&lt;ref name=&quot;ideal9&quot;&gt;{{cite|title=DeNA、球場運営会社の買収完了 理想の球場を|work=日刊スポーツ|url=http://www.nikkansports.com/baseball/news/1595033.html|date=2016-01-21|accessdate=2016-01-21}}&lt;/ref&gt;。このため、運営会社は同月28日付で、横浜DeNAベイスターズの子会社(ディー・エヌ・エーの孫会社)に名義を変更&lt;ref name=&quot;TOB&quot;&gt;{{cite|title=横浜DeNAベイスターズによる横浜スタジアムに対する公開買付け終了に関するお知らせ|work=横浜DeNAベイスターズ|url=http://www.baystars.co.jp/news/2016/01/0121_03.php|date=2016-01-21|accessdate=2016-01-21}}&lt;/ref&gt;。ディー・エヌ・エーによる球団とスタジアムの一体運営体制へ移行した([[#DeNAによる「コミュニティー・ボールパーク化構想」と運営会社の買収|詳細後述]])。<br /> <br /> === 沿革 ===<br /> *1929年 - 横浜公園平和野球場落成<br /> *1977年2月 - 株式会社横浜スタジアム設立<br /> *1978年3月 - 横浜スタジアム竣工 施設を横浜市へ寄贈すると同時に興行使用権を取得<br /> *1978年3月 - 株式会社大洋球団(現:横浜DeNAベイスターズ)の専用球場となる。<br /> *1979年3月 - 関連会社横浜球場商事株式会社設立 スタジアム商品、入場券等販売委託、酒類小売業経営(現・連結子会社)<br /> *1984年8月 - 屋内練習場竣工 施設を横浜市へ寄贈<br /> *1993年2月 - 関連会社スタジアム・エンタープライズ株式会社設立(現・連結子会社)<br /> *2015年11月 - 株式会社横浜DeNAベイスターズが、株式会社横浜スタジアムに対する友好的TOBを開始。<br /> *2016年1月 - 友好的TOBの終了を機に、株式会社横浜スタジアムを、株式会社ディー・エヌ・エーの連結子会社に異動&lt;ref name=&quot;TOB&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 特徴 ==<br /> === 日本初の多目的スタジアム ===<br /> 内野スタンドの前段と[[マウンド|ピッチャーズマウンド]]は日本で初めて可動式を採用した。野球開催時(通常時)はグラウンドの形状が[[扇形]]になっているが、[[アメリカンフットボール]]などの試合を開催する際は一塁側・三塁側の可動スタンドを移動させてグラウンド形状を長方形に変更することが可能であった。マウンドは昇降式であり、野球以外のイベント開催時にはマウンドを降下させ、その上に骨組みを組み、さらに人工芝マットを敷くことでグラウンド全体を水平にすることができる。<br /> <br /> 可動スタンドや昇降式マウンドは、いずれもプロ野球以外の興行への使用を前提に設置されており、横浜スタジアムは日本で初めて設計段階から多目的スタジアムとして造られた建築物といえる。二塁ベース後方を中心として真円形に作られたフィールドなど、アメリカで1960年代から1970年代にかけて流行したアメフト兼用球場の影響が見てとれる。この設計思想は後の[[ドーム球場]]等にも取り入れられた。また、日本のプロ用野球場としては初めて、建設時から全面人工芝グラウンドと電光掲示式スコアボード、および映像表示装置を設置している。<br /> <br /> 可動スタンドについては、[[2003年]]シーズンより導入した「フィールド・ターフ」のメンテナンス性を考慮して移動させることがなくなっていたが、2013年よりファウルゾーンに設置された[[フィールドシート]](エキサイトシート)の基礎工事を施したことにより、永久的に移動が不可能となった。最後に可動スタンドが移動したのは、[[2001年]][[11月23日]]に開催された横浜ベイスターズと[[横浜F・マリノス]]との合同ファン感謝イベントである。<br /> <br /> 横浜スタジアム建設前には大型の競技場やコンサートホールなどが存在せず、横浜市はスポーツイベントや音楽興行の分野では立ち遅れた都市であったが、横浜スタジアムの完成がこれらの解消にも大きく寄与した。長年にわたり[[横浜国際女子駅伝]]の発着会場となった&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;2003年から大会が終了した2009年までの発着場所は[[横浜赤レンガ倉庫]]。&lt;/ref&gt;ほか、[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]草創期にはグラウンドに天然芝のマットを敷いて[[プレシーズンマッチ]]を開催したこともある。<br /> <br /> コンサート会場としても数多く利用され、国内外の多数の有名アーティスト&lt;!-- アーティスト名の羅列は際限がなくなってしまうので控えましょう--&gt;が大規模なコンサートを行なってきた。国内人気ロックバンドである[[TUBE]]は[[1988年]]から26年以上にわたり毎年8月、横浜スタジアムでコンサートを実施しており、夏の風物詩となっているのをはじめ、そのほかの人気国内アーティストも毎年夏に1組程度&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[2014年]]の計5組([[水樹奈々]]、[[氷室京介]]、TUBE、[[ONE OK ROCK]]、[[ポルノグラフィティ]])のように大きく上回る開催実績もある。&lt;/ref&gt;野外コンサートを開催している。加えて[[2006年]]から[[2009年]]、[[2011年]]には[[横浜レゲエ祭]]も開催された。しかし、屋根がない横浜スタジアムは、天候によってイベント開催の可否が左右されやすく近隣への騒音問題もあり、また3万人収容という施設に応じた集客が難しいことから、[[横浜アリーナ]]や[[横浜国際総合競技場]]が完成した[[1990年代]]以降、野球以外の大規模イベントで使用される機会は減少傾向にあるが2014年から2015年にかけては[[SCRAP]]主催の体感型謎解きイベントである&#039;&#039;&#039;[[リアル脱出ゲーム]]&#039;&#039;&#039;の野外ツアーとして2014年は[[進撃の巨人]]とのコラボ『&#039;&#039;&#039;ある城塞都市からの脱出横浜公演&#039;&#039;&#039;』が、2015年は[[ONE PIECE]]とのコラボ『&#039;&#039;&#039;頂上戦争からの脱出横浜公演&#039;&#039;&#039;』が開催され、リアル脱出ゲーム野外ツアー横浜公演の会場として利用された。<br /> <br /> === 建蔽率の問題 ===<br /> 建物の立体的な外観は、他の野球場に見られるような垂直的なそれではなく、スタンドの上辺が広く下辺が狭い逆円錐形をしている。これは都市公園法施行令第6条1項1号で定められている、都市公園内運動施設の[[建蔽率]]規制によるもので、スタンドの下辺をもって建蔽率を計算する&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;スタンドのいわゆる「軒下」にあたる部分は公共の通路であり、グラウンドは広域避難場所に指定されているため、それぞれ法令上の「建築物」とはみなされず建蔽率の計算対象から除外される。&lt;/ref&gt;ためのいわば苦肉の策である。兎にも角にも面積上の問題をクリアするために様々な特徴ある設計を行っている。また、1990年代以降に建設されたいわゆる「国際規格」の野球場に比べ、収容観客数の少なさやグラウンド面積の狭さが指摘されて久しいが、法規上の制限ギリギリ&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;建設当初の法令では建蔽率7%以下でなくてはならないとされた。{{Cite web|url = http://www.yurindo.co.jp/static/yurin/back/398_3.html|title =<br /> 座談会 横浜公園とスタジアム (3)|publisher = [[有鄰 No.398]]|date = 2001-01-01|accessdate = 2015-11-09}}&lt;/ref&gt;で設計されていることから、スタンドの増築を伴う観客席増設や、スタンドの構造変更を伴うグラウンド面積の拡張なども、法令の改正がなされない限り事実上不可能であったが、2012年の法改正に伴い建蔽率が12%まで緩和された&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;都市公園法改正に伴い2013年4月より横浜市の条例で12%以下に緩和された。{{Cite web|url = http://www.city.yokohama.lg.jp/shikai/pdf/gian/h24-4t-sig087.pdf|title = 市第87号議案 横浜市公園条例の一部改正|publisher = [[横浜市]]|date = 2012-12-06|accessdate = 2015-11-09}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 以上の理由によりダッグアウト裏やグラウンド内に場所が確保できなかったため、ブルペンは外野スタンドの下に存在する。ブルペンは目隠し用のテントと侵入防止用の鉄柵を隔てただけで横浜公園に面しているので、リリーフ投手の投球を受ける捕球音やブルペン捕手の掛け声を球場外から聞くことができる。ダッグアウトとブルペンの間は連絡路がなく隔絶されているため、プロ・アマ問わずリリーフ投手は試合前からブルペンで待機するか、試合中の攻守交替時にファウルグラウンドを歩いてブルペンに向かわなければならない。なお、ブルペンからマウンドまでが遠いため、プロの試合における投手交代時は通常、[[リリーフカー]]を使用する。球場誕生時は[[日産自動車]]の[[日産・ブルーバード#6代目(910型、1979年-1983年 タクシー仕様は-1993年)|ブルーバード910型]]のオープンカー&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[ひらけ!ポンキッキ]]の歌『はたらくくるま3』のリリーフカーとして登場した。&lt;/ref&gt;を使い、その後は同社の[[日産・Be-1|Be-1]]や[[日産・エスカルゴ|エスカルゴ]]、[[トヨタ自動車]]のスポーツカー・[[トヨタ・MR-S|MR-S]]を経て、2017年シーズンからは[[日産・リーフ]]を改造したものを使用している。<br /> <br /> ブルペンを外野スタンド下に収める構造を採用した結果、横浜スタジアムの外野フェンスは高さがドーム球場並み&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;スタンドが真円形で可動席を持つ球場の特徴である。&lt;/ref&gt;の5mに達するものになった。このため、グラウンド内でバウンドした打球がフェンスを越えて[[安全進塁権|エンタイトルツーベース]]に至ることはほとんどあり得ず、フェンスによじ登ってのフライ捕球もまず不可能である(内野エキサイティングシートのフェンスは低いため、こちらに入ってのエンタイトルツーベースは何度か起きている&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;2015年9月22日[[筒香嘉智|筒香]]選手、2017年6月27日[[會澤翼|會澤]]選手など&lt;/ref&gt;)。フェンスが高いものの外野スタンドの奥行きは狭いため、プロのパワーヒッターであれば場外ホームランを打つことも可能である&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;実際に、何人かの選手が過去にしばしば場外ホームランを放っており、その中には投手の[[バルビーノ・ガルベス]]や[[コルビー・ルイス]]も名を連ねている。[[松井秀喜]]や[[タイロン・ウッズ]]は、一人で複数回打っている。&lt;/ref&gt;。ドーム球場並みの5mもある外野フェンスからの転落はその高さのために生命にかかわる事故も起きている。[[2009年]][[8月27日]]開催の横浜対阪神戦において、泥酔した観客がライトスタンドから1mあるフェンスを乗り越えて5m下のグラウンドに転落したことで2日後に死亡する事故が発生している&lt;ref&gt;{{Cite web|url = http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/2009npb/baystars/KFullNormal20090830120.html|title = 横浜ナインもショック…ハマスタ転落男性死亡|publisher = [[スポーツニッポン]]|date = 2009-08-30|accessdate = 2013-06-15}}{{リンク切れ|date=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 短所と長所 ===<br /> 上記で述べた通り、法規制クリアのため設計上の無理が少なからずあり、以下のようなしわ寄せが来ている。<br /> *外野スタンドは傾斜が急なため、幼児・高齢者・下肢の不自由な者が観戦しづらい。反対に、外野席上段でもグラウンド面が比較的楽に見渡せるという利点もある<br /> *スコアボードが外野席最前列に設置されているため、外野席や内野席の一部には見づらい所や全く見えない所が存在する&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;バックネット裏のスタンド最上段にサブスコアボードは存在するが、これに表示されるのは得点経過とBSOカウントだけであり、打順表、映像表示部等は見ることができない。&lt;/ref&gt;。<br /> *スコアボードに関しては、近年他のプロ野球本拠地球場では大型化、ハイビジョン対応、動画対応のサブスコアボードなどのグレードアップが行われているが、前述のように拡張工事が困難であり既存サイズ内での改修にとどまる。<br /> *バックスクリーンが外野フェンスのすぐ後ろ(数十cmの段差があるだけ)でフェンス最上段に黄色い識別用ラインが引かれているものの、その段差部分に飛び込んだ打球の判別に困難な時がある。[[2009年]]に[[中日ドラゴンズ]]の[[トニ・ブランコ]]がここに当たる打球を放ったが、オーバーフェンスではないという判定になった。当時監督だった[[落合博満]]が「オーバーフェンスかどうかを識別しやすい構造に変えるべきだ」と報道陣にコメントしている。2010年シーズンからは段差部分に[[土嚢]]が置かれ、土嚢に当たったボールの跳ね返りでオーバーフェンスかどうかの判別をしやすいようにしている。<br /> *2007年に改修されたベイブルーシートエリアを除くと、内外野とも前後の座席間隔が狭いため試合中の離席が困難である。<br /> *コンコースが狭いため売店やトイレが少なく、試合終了時に通路やゲートが非常に混雑する。また、スタジアムが全席禁煙化されてからは、コンコース内やスタジアム外周に張り出して設置された喫煙場所を利用する喫煙者で、コンコース中が混雑している。<br /> 他にも観客の立場から見て不都合な点も多く、必ずしも快適に観戦できる球場とは言いがたい。<br /> *オープン当初はスコアボード後方の通路で左右の外野スタンドを連絡していたが、トラブル防止のために通路を閉鎖し完全に分断されたため、ライト側観客席とレフト側観客席間の移動はできない。<br /> *両翼ポール際付近はスタンドのどの位置からも死角になりやすく、例えば一塁側内野席やライト側外野席に座ると、ライト線に打球が行った場合フェアかファウルかが判りづらく、フェアであっても外野手の打球処理が見えない。内野席の外野側の座席をバッテリー間に向けるとこの不具合は避けられないものであり、近年のプロ用の新球場ではこの不具合よりも座席の向きを優先している球場が多い。<br /> <br /> その一方で、以下の点は他球場と比較して有利とされる。<br /> *ファウルグラウンドが狭く内野スタンドのネットも撤去されたことから、観客とプレーする選手との距離が近く感じられ、臨場感が大きく、試合の前後に、可動式スタンドの中央部から直に選手と握手したりサインを求めたりすることができる。<br /> *鉄道路線が三つ([[根岸線]]、[[横浜市営地下鉄ブルーライン]]・[[横浜高速鉄道みなとみらい線]])通り、いずれも球場から徒歩5分以内の所に駅があるため、都心や横浜市内からのアクセスがよく、ナイトゲームが延長戦となった場合でも比較的安心して観戦できる。<br /> *球場周辺に、[[横浜中華街]]や[[山下公園]]など試合の前後に立ち寄れるような観光スポットが多くある。<br /> *[[伊勢佐木町]]や[[石川町 (横浜市)|石川町]]などの繁華街が近く、球場周辺にナイター終了後も営業している飲食店が多くある。<br /> *傾斜がきつい分上段席でもプレーを見やすい。かえって見晴しが良い<br /> <br /> === ゲーリッグとルースのレリーフ ===<br /> 横浜スタジアムには、外野レフトスタンドのポール際に[[ベーブ・ルース]]のレリーフが、ライトスタンドのポール際に[[ルー・ゲーリッグ]]のレリーフがそれぞれ設置されている。これは、後述の通りルースやゲーリッグという[[メジャーリーグベースボール]]の歴史に名を残すスターがこの地でプレーしたことを記念するものである。<br /> <br /> === 名球会入り選手のプレート設置 ===<br /> [[2006年]]からは、[[日本プロ野球名球会|名球会]]入りしたホエールズ、ベイスターズの選手の名前を入れたボール模様のプレートをライト外野スタンドに設置し、その功績を称えている。配置は右中間からライトポール際に向かって、以下の通り。配置に至っては当初、外野フェンスに設置されていたが、2012年シーズンよりリボンビジョンが導入されたのに伴い、外野席上部へと移された。<br /> *「1980.4.23 2000HITS [[松原誠]]」(最終記録2095安打)<br /> *「1983.10.21 200WINS [[平松政次]]」(最終記録201勝)<br /> *「2000.9.6 2000HITS [[駒田徳広]]」(最終記録2006安打)<br /> *「2005.4.14 250SAVES [[佐々木主浩]]」(最終記録381セーブ…[[日本プロ野球|NPB]]252セーブ、[[メジャーリーグベースボール|MLB]]129セーブ)<br /> *「2006.5.11 2000HITS [[石井琢朗]]」(最終記録2432安打)<br /> *「2013.4.6 2000HITS [[アレックス・ラミレス]]」(最終記録2017安打)<br /> *「2013.5.5 2000HITS [[中村紀洋]]」(最終記録2101安打、2015年以降は事実上の引退状態 ([[中村紀洋#生涯現役]]参照) )<br /> <br /> === 売店 ===<br /> [[ファイル:Yokohama_Stadium_Mikan-gori.JPG|230px|right|thumb|みかん氷]]<br /> 売店は内野スタンド2階通路と外野スタンド1階に設置されている。&lt;!--高校野球の時は外野席の売店は営業しない(内野席が満席の場合、外野席が開放される。この時内野席から外野席へは移動できるが外野席から内野席への移動はできない)。※現在は異なる--&gt;内野スタンド一塁側には[[バスキン・ロビンス|サーティワン アイスクリーム]]が、三塁側には[[ケンタッキーフライドチキン]]があり、一・三塁側双方に[[ドミノ・ピザ]]がワゴン形式で出店している。&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;以前は一塁側に[[日本マクドナルド|マクドナルド]]が、三塁側に[[ミスタードーナツ]]が出店していたが現在は撤退している。&lt;/ref&gt;場内で販売されていた牛丼は2000年頃までは[[吉野家]]、2001年頃からは[[なか卯]]となっていたが、現在は撤退している。<br /> <br /> スタジアム内で売られている「みかん氷」が名物となっている。[[かき氷]]の上に缶詰のみかんが乗り、その上に缶詰みかんのシロップをかけたもので、一杯350円。特に真夏のデーゲームや、[[全国高等学校野球選手権神奈川大会|高校野球神奈川大会]]の際には売り場に長蛇の列ができる。2009年までは1,3塁側の内野売店(2004年までは3塁側のみ)での販売であったが、2010年より外野席の売店でも販売するようになった。[[2007年]]からは1塁側のみだが、みかんの代わりに缶詰[[パイナップル]]とシロップを使った「パイナップル氷」が発売された。一杯350円。<br /> <br /> 「みかん氷」以外にも、スタジアムのオリジナルメニューが非常に豊富で、オリジナルビールの「ベイスターズエール」と「ベイスターズラガー」はお土産用の瓶入りも販売されており、ベイスターズの選手寮「青星寮」で選手が食べているカレー「青星寮カレー」はお土産用の缶詰が販売されている他、実際に横浜市内にある小学校の給食として出されたことがある。<br /> <br /> [[崎陽軒]]の[[シウマイ弁当]]の掛紙は横浜スタジアムオリジナルの物が使われている。ただし定価の800円より100円高い900円となる。関内駅にある崎陽軒売店では定価で売られているが掛紙は通常。<br /> <br /> 内野席中程の3階には2005年に既存のレストランを改修した「カフェ・ビクトリーコート」があり、店内にはホエールズおよびベイスターズの歴代のユニフォームや優勝ペナント等が飾られている。<br /> <br /> スタンドの傾斜が激しいこともあり、長年客席での生ビールタンクサーバー売りは実施されていなかったが、2013年シーズンよりタンク売りがスタートした、1杯700円。缶ビールをカップに移し替える場合は1杯500円。<br /> <br /> 場内のビール販売員が販売しているおつまみは、[[ちくわ]]と地元の[[美濃屋あられ製造本舗]]の横濱ビア柿の2種類である。いずれも税込み200円。<br /> <br /> 場内の自販機及びワゴンでペットボトル飲料の販売が行われている(他球場では、投げ込み防止の観点からペットボトルの持ち込み・販売を禁止している球場が多い)。<br /> <br /> === その他 ===<br /> *上記のような球場の特色は、観客の応援スタイルにも影響を及ぼしている。[[ジェット風船]]を使った応援は、横浜市の&#039;&#039;&#039;[[ポイ捨て|ポイ捨て・喫煙禁止条例]]&#039;&#039;&#039;抵触と&#039;&#039;&#039;試合進行妨害&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;近隣を走るJR[[根岸線]]への影響&#039;&#039;&#039;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;風に流された風船が架線に付着し、列車がストップする恐れがある。&lt;/ref&gt;を理由に[[2012年]]まで通常時は禁止していた。1995年のオールスターゲームのみ特別に許可され、チームカラーの1つである黄色い風船で埋め尽くされた。2012年にはジェット風船の代用として[[シャボン玉]]を使用した応援が行なわれていた。[[2013年]]から「スタージェット」(球場外へ飛び出す可能性が低く、球場周辺の公園の環境面や、近くを走る電車への影響という安全面でも優れた風船)のみ使用可能となった&lt;ref&gt;横浜DeNAベイスターズの公式サイトより&lt;/ref&gt;。<br /> *かつてバックネット裏にあった各社の放送席は、グラウンド側には格子があるもののガラス窓がないことから、場内の音が入りやすかった。<br /> *[[東京ヤクルトスワローズ]]応援団(ツバメ軍団)による「[[東京音頭|ビニール傘応援]]」は、座席間隔が狭いため危険として一時期禁止されていた。<br /> *[[バックスクリーン]]が肌色と相対色である青色であるため、投手のリリースポイントが見やすい。そのためか当球場での試合は乱打戦になる傾向がある。<br /> *横浜の選手に本塁打が出ると&quot;Good-bye Baseball!&quot;(「入った! ホームラン!」の意)のアナウンスとともに、船の汽笛が鳴り響いたが、後に廃止され、2017年シーズンから花火が、打ち上がる演出に変更された。<br /> *時々グラウンドに鳥やネコが入り込んで試合が中断することがある。[[2015年]]にはシーズン初頭に何度もネコが内野グラウンドに入り込んで試合が中断、[[2017年]][[4月13日]]の試合でもネコが入り込んで中断した&lt;ref&gt;{{cite|title=“トラ柄”招き猫が幸運呼んだ?阪神打線つながるつながる |work=[[スポーツニッポン|Sponichi annex]] |publisher=スポーツニッポン新聞社 |url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2017/04/14/kiji/20170414s00001173035000c.html |date=2017-04-13|accessdate=2017-04-14}}&lt;/ref&gt;。過去には、雨天時に外野グラウンドにカエルが入り込んだことがある。<br /> *3塁側内野スタンドの1階部分には剣道場(剣道横浜公武館)が入居している。<br /> *1990年代初頭まではファウルポールに広告が掲載されていた他、内野席の椅子の背もたれにも広告ステッカーが貼られていた。<br /> *相手チームが勝利した時のヒーローインタビューも行っている。<br /> *2013年から外野席全てが指定席となる&lt;ref&gt;{{cite|title=外野席の指定席化について |work=横浜DeNAベイスターズ公式サイト|url=http://www.baystars.co.jp/news/2012/11/1128_02.php |date=2012年11月28日|accessdate=2013-02-11}}&lt;/ref&gt;。<br /> *2013年からビジターチームの7回表の攻撃前にビジターチームの球団歌を流すようになる(巨人・阪神(※2017年9月29日時点では阪神の球団歌が流されるようになった)除く)。<br /> *2013年からDeNA攻撃時は常時スタジアムDJが場内放送を担当するようになった(以前からも土日の試合を中心にスタジアムDJが担当することもあった)。<br /> *2014年から内野席の自由席も廃止になり、全席指定となる。<br /> *[[2015年]][[6月3日]]のDeNA対[[福岡ソフトバンクホークス]]戦では、6回表にホークスの[[柳田悠岐]]が[[三浦大輔]]から放った打球が、スコアボード上のスクリーン(ホームチーム3番打者のポジション表示部の右横付近)に組み込まれた30cm四方の[[液晶]]パネル1枚を直撃(記録はソロ本塁打)&lt;ref&gt;{{cite|title=ソフトバンク柳田、スコアボード“破壊”弾 |work=デイリースポーツ|url=http://www.daily.co.jp/newsflash/baseball/2015/06/03/0008089443.shtml|date=2015-06-03|accessdate=2015-10-14}}&lt;/ref&gt;。その影響でパネルが変形した。変形したパネルは、試合後の交換で取り外された後に、期間限定でホークスの本拠地・[[福岡ヤフオク!ドーム]]に展示されている&lt;ref&gt;{{cite|title=ソフトバンク、本拠で柳田弾破壊のスコアボード展示|work=日刊スポーツ|url=http://www.nikkansports.com/baseball/news/1496308.html|date=2015-06-04|accessdate=2015-10-14}}&lt;/ref&gt;。<br /> *2016年7月8日、[[2020年夏季オリンピック|東京オリンピック]]で野球・ソフトボール競技が復活した場合、その競技の有力開催競技場となっていると報道された&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/02/08/kiji/K20160208012007720.html|title=東京五輪、野球会場は横浜スタジアム有力 IOCと調整本格化へ|author=スポーツニッポン|accessdate=2016-07-08}}&lt;/ref&gt;。<br /> *2016年8月4日、東京オリンピックの野球・ソフトボール競技の復活が正式決定。同時に横浜スタジアムを会場として開催されることも決まった&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASJ844JHJJ84ULOB00S.html 東京五輪会場予定地にハマスタ 喜びの声広がる]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 球場の歴史 ==<br /> === 建設に至る経緯 ===<br /> 横浜スタジアムが建設される前、この地には[[1929年]]に落成した横浜公園平和野球場(通称:平和球場)が存在した。この平和球場は、戦前にはのちの[[日米野球]]の前身となる[[メジャーリーグベースボール|米大リーグ]]選抜対日本代表の親善試合が行われ、[[ベーブ・ルース]]や[[ルー・ゲーリッグ]]といった当時のスター選手が訪れてプレーをしている。しかし[[太平洋戦争]]後、[[アメリカ軍]]による接収を経て横浜市に返還された後は老朽化が進行し、[[1970年代]]初頭にはスタンドが半分近く使用不可能な状況であった。<br /> <br /> 時を同じくして、当時神奈川県を[[プロ野球地域保護権|保護地域]]としていた[[横浜DeNAベイスターズ|大洋ホエールズ]]は、本拠地である川崎球場の集客力に限界を感じており、県内で最も知名度の高い都市である横浜市への移転を目論んでいた。そこで大洋球団は1972年11月22日、横浜市に対し「横浜平和球場が改築した折には、本拠地を川崎から移転したい」と申し入れを行い、当時横浜市長だった[[飛鳥田一雄]]の同意を得て覚書を取り交わした。<br /> <br /> === 新球場建設 ===<br /> 飛鳥田市長は、大洋の移転意思もあって新球場建設にはやぶさかでなかったが、折からの[[オイルショック|第一次オイルショック]]を受け横浜市の財政も逼迫しており、市が単独で建設の予算を捻出することは到底不可能な状況だった。また、当時は[[横浜みなとみらい21|みなとみらい地区]]の造成もまだ構想段階であったうえ、市内には随所に返還の目処が立たない米軍接収地も点在しており、横浜公園以外で同等の交通アクセスを確保できるような土地はなかった。従って、必然的に球場の建設イコール平和球場の建て替え、という図式へ流れていったが、平和球場を解体してプロ野球も開催可能な規模の球場を建設するには、公園内建築物の建ぺい率制限や、所管官庁である建設省との折衝、さらに神奈川県立武道館等、球場建設によって移転を迫られる横浜公園内施設の代替地問題など、資金面以外にもさまざまなハードルがあった。中でも、横浜公園内の米軍横浜チャペルセンターの立ち退きに際しては、日本政府のほかに米軍当局との調整も必要であった。<br /> <br /> === 着工へ ===<br /> [[画像:hamasta977.jpg|250px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;建設中の横浜スタジアム&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;横浜公園内には解体前の県立武道館・米軍チャペルセンター・野外音楽堂がまだ存在している(1977年撮影/{{国土航空写真}})]]<br /> しかし、飛鳥田市長の斡旋により[[西武グループ]]の総帥である[[堤義明]][[コクド|国土計画]]社長が大洋球団の株式の一部保有(約45%)と建設資金3億円の融資を表明すると、建て替えの機運は急加速をはじめる。やがて飛鳥田らの奔走により資金以外の問題は順次クリアされ、堤による支援のほか市民からの株主も募り&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;オーナーズ・クラブをつくり、内野席年間シートを45年間与えるというプレミアムつけ、募集一口250万円の市民株主を800口募集し20億円の資金を得る。([[有隣堂]]『有鄰』第398号 [[2001年]][[1月1日]]発行)&lt;/ref&gt;、[[1977年]]ついに[[第三セクター]]法人の運営会社「株式会社横浜スタジアム」が設立される。そして1977年4月1日、市の建替え計画に対し大蔵省の許可が下り、球場の建設が開始された。<br /> <br /> 通常、この規模の建築物であれば2年前後の工期がかかるが、横浜スタジアムは翌年のプロ野球開幕に間に合わせるため、平和球場の解体を含めて1年程度の非常に短い工期が組まれることとなる。このため着工当初は7社程度の[[ゼネコン]]による[[共同企業体]]であったが、工期の関係上最終的には11社に及ぶゼネコンが結集し、超突貫体制で建築作業が行われた。法律上、公有地に企業が運営する施設を設置することができないため、建設は横浜スタジアム社が行った上で、一旦横浜市に施設を無償譲渡する形を執り、運営を横浜スタジアム社が行うという形が取られた。なお平和球場解体の際、スコアボードは[[藤沢市八部野球場]]に移設され、その後10年ほど使われていた。<br /> <br /> この間、大洋球団&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;横浜スタジアムとの間に契約を交わし、20年契約で入場料収入の29%、シーズン席の収入の30%と販売経費を球団から球場へ払い、球場内広告に対して5,000万円、物販協力金として350万円を球場から球団へ支払うというものだった。1978年(初年度)の横浜スタジアムは広告収入5億3,300万円、物販収入9億2,000万円。1993年は、球場収入13億9,200万円、広告収入13億9,300万円、物販収入15億6,500万円で、経常利益は13億9,600億円、資産は現金・預金・有価証券で64億3,800万円であった。この契約は現在も延長されているのかは不明。&lt;/ref&gt; は6月15日、横浜移転を前提として検討を進めている旨を発表。そして8月20日、翌1978年から横浜スタジアムを専用球場とすることを川崎市に正式に通達した。しかし、大洋側がそれまで川崎市側に対して配慮を行わず、突然一方的に移転を伝えられたことで川崎市は猛反発し、市内では「エントツだけのまちにしないで。」とキャッチフレーズを銘打って移転反対を唱えるキャンペーンが行われ、当時の市の人口の約半分に当たる54万人分の署名を集める事態となった。<br /> <br /> === 落成 ===<br /> 建設工事は工期どおり無事に終了し、1978年3月31日、晴れて横浜スタジアムは完成。同年4月4日に[[こけら落し]]となる横浜大洋ホエールズ(移転により改称)対[[読売ジャイアンツ]]の公式第1回戦が行われ、前年新人王の[[斉藤明夫|斉藤明雄]]の力投により地元大洋が4-1で勝利して花を添えた。この試合の始球式は、前市長として建設に尽力した飛鳥田一雄(この時の地位は[[日本社会党委員長]])が行っている。<br /> <br /> === ロッテ共用問題 ===<br /> {{see also|ジプシー・ロッテ}}<br /> 横浜スタジアムの着工が正式に決定した頃、[[パシフィック・リーグ]]の[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテオリオンズ]]は大洋に対し「横浜スタジアムをロッテも本拠地として共用し、年間40試合前後の公式戦を開催したい」と申し入れを行った。<br /> <br /> ロッテは[[1972年]]オフに[[東京スタジアム (野球場)|東京スタジアム]]が閉鎖され、1973年から[[宮城県]][[仙台市]]の[[宮城球場]](現:楽天生命パーク宮城=[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]本拠地)を暫定本拠地&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;1973年は保護地域が東京都のままであったため準本拠地扱い。&lt;/ref&gt;としていた。しかし当時は[[東北新幹線]]は未開通で、航空機も現在ほど気軽に利用できる交通手段ではなかった時代であり、6球団中4球団([[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]、[[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]]、[[オリックス・バファローズ|阪急ブレーブス]]、[[埼玉西武ライオンズ|クラウンライターライオンズ]])が西日本に本拠を置き、さらに各球団とも現在とは比較にならないほど観客動員数の低かった当時のパ・リーグではカードごとの長距離移動はロッテ、ビジターともに選手の肉体面や球団の経営上大きな負担であった。それゆえ、横浜スタジアムの建設はロッテにとってまさに渡りに舟と言える機会であった。<br /> <br /> これに対し、横浜スタジアムの単独使用を前提としていた大洋は、共用によって日程上の制約を受けることを懸念して、ロッテの申し入れに難色を示した。このとき大洋は既に川崎市に対し正式な移転通告をしていたため、プロ野球興行がもたらす経済効果を得たい横浜市とそれを喪失したくない川崎市、全国2位の人口を抱える横浜で集客を伸ばしたい大洋、ロッテ両球団、以上4者の思惑が交錯し、マスコミ等世間も注目するなか&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;一部では両球団の合併報道や国土計画が横浜スタジアムおよび大洋球団に出資していたことから、「西武が大洋を買収」という報道もあった。&lt;/ref&gt;で竣工間近まで交渉が続いた。だが、すでに神奈川県における地域保護権を持つ大洋の優位は最後まで覆らず、ロッテの神奈川県への保護地域移転は認められたものの、横浜スタジアムは当初の予定通り大洋の専用球場となり、ロッテは川崎球場&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;1973-77年は地方開催扱いとして年3-18試合を開催。1978年から正式に本拠地となり、[[1992年]]に[[千葉県]]([[千葉マリンスタジアム|ZOZOマリンスタジアム]])への移転後も2試合だけであるが川崎球場で主催試合を開催した。後述のとおり1993年のセ・リーグ公式戦が中止となったため、結果的にこの2試合が川崎球場における最後の1軍公式戦となった。&lt;/ref&gt;に落ち着くこととなった。<br /> <br /> 本拠地問題が収束した後も、大洋が横浜移転発表前後に配慮を行わず紛糾を呼んだ経緯などから川崎市と大洋は半ば絶縁状態となった。このため、川崎球場での大洋の主催公式戦は横浜に移転した1978年に2試合行われたが&lt;ref&gt;[http://www.sponichi.co.jp/baseball/yomimono/pro_calendar/1206/kiji/K20120622003512540.html スポニチアネックス:【6月22日】1978年(昭53) あの反対運動はどこへ…大洋 川崎に“帰郷”も観衆5000人]&lt;/ref&gt;、翌1979年から1992年までは一試合も組まれず、「横浜ベイスターズ」となった1993年8月6日に大洋時代を含め15年ぶりに主催公式戦(対[[阪神タイガース]]戦)が組まれたものの雨天中止となり&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;代替試合は川崎球場ではなく横浜スタジアムで開催された。&lt;/ref&gt;、これ以降も横浜の主催公式戦は一試合も行われることなく&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;ただし、オープン戦は1994年と2000年に開催された。なお、1995年(平成7年)にもオープン戦の日程が組まれていたが雨天中止となっている。また、ロッテ主催の大洋とのオープン戦は1991年(平成3年)までの間に行われた。2000年のオープン戦は「[[プロ野球サントリーカップ]]」として開催された。&lt;/ref&gt;、2000年に川崎球場の観客席は解体された。<br /> <br /> === オーナーズシート ===<br /> 球場の建設に際して、当時の神奈川県・横浜市は、いずれも財政難にあえいでおり、直接公営(県営or市営)として運営するのではなく、横浜市を初めとした行政・法人・団体を中心とした[[第三セクター]]の運営会社「株式会社横浜スタジアム」を設立して、施設の建設をスタジアム運営会社が行った後、完成後に横浜市に寄贈。開場後は市からスタジアム運営会社が45年契約([[1978年]]-[[2023年]])で借りる、事実上の「&#039;&#039;&#039;[[公設民営方式|公設民営]]&#039;&#039;&#039;」の形を取っている。この球場運営会社の出資にあたり、1株当たり500円×5000株=250万円を一口として、市民や法人・団体から株主を募集し、その特典として「オーナーズシート」の所有権利が贈呈された。<br /> <br /> このオーナーズシートは、当球場で行われる公式戦・オープン戦の大洋(→横浜→DeNA)球団主管全試合(年60試合前後)を球場の賃貸契約期間満了までの45年間に渡り、無料で入場・観戦できるというもの。株式公開買い付けが行われた[[2015年]][[12月]]時点ではその株主の総数は554の個人・法人・団体が株主登録されていたが、その半数弱は個人だった。なお球場の株式公開買い付けによりディー・エヌ・エーとDeNA球団が運営母体となってからも、引き続き運営会社の株式とは別契約となっているとする観点から、オーナーズシートは契約満了の2023年まで利用することができることになっている&lt;ref&gt;[http://toyokeizai.net/articles/-/103656?page=2 「横浜スタジアム」は、どう変わっていくのか 球団・スタジアム「一体運営」の狙いとは?](東洋経済オンライン2016年2月6日 同日閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===DeNAによる「コミュニティー・ボールパーク化構想」と運営会社の買収===<br /> 当スタジアムでは、1978年の開場以降、株式会社横浜スタジアム(以降「運営会社」と略記)が場内での物販・広告収入や球場使用料の設定などに関する権利を保有。横浜大洋ホエールズ・横浜ベイスターズ・横浜DeNAベイスターズは、この条件の下で、スタジアムを本拠地として使用するための契約を運営会社との間で締結している。<br /> <br /> [[2002年]]から[[東京放送ホールディングス]]が保有してきた横浜ベイスターズの経営権売却交渉([[2010年]])では、上記の契約によって球場使用料や広告・物販収入が球団側に入らず、結果として球団の経営を圧迫していることが一部の報道で判明した&lt;ref&gt;[http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20101002/bbl1010021400002-n1.htm 横浜スタジアム社長が渡辺会長に反論「もうかってない」]。[[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]『[[情報ライブ ミヤネ屋]]』によれば物販と広告の収入は全て球場側に権利があり、入場料についてもそのうちの25%が球場側に入っている(2011年11月4日放送より)&lt;/ref&gt;。[[2011年]]のプロ野球シーズン終了後にTBSからベイスターズの経営権を買収した[[ディー・エヌ・エー]]では、運営会社の発行済み株式の5.74%を保有するとともに、同社出身で球団オーナー(当時)の[[春田真]]が[[2012年]]シーズンの開幕前に運営会社の鶴岡博社長と会談。他のNPB球団の本拠地球場に比べて高額とされる球場使用料を入場料収入の13%に引き下げることや、看板広告の新規スポンサー収入・場外常設店舗での物販収入を球団に入れることを条件に、7年間のスタジアム使用契約を締結した&lt;ref&gt;{{cite news |title=使用料半額!DeNAハマスタ7年契約|newspaper=日刊スポーツ |date=2012-03-08 |url=http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20120308-914188.html |accessdate=2015-11-09}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2015年]]には、ディー・エヌ・エーが3月期の決算において、ベイスターズに関連する野球事業で13億円の赤字を計上した。その一方で、同年のプロ野球シーズンには、当スタジアムでのベイスターズ主催公式戦でシーズン最多(43回)の満員を記録。他球場の開催分を含めた主催公式戦の累計観客動員数は約181万3,800人で、経営権の買収前から1.7倍ほど増加した&lt;ref&gt;{{cite news |title=DeNA、ハマスタを100億円規模で買収!友好的TOBで基本合意(2)|newspaper=サンケイスポーツ|date=2015-10-14 |url=http://www.sanspo.com/baseball/news/20151014/den15101408000002-n2.html|accessdate=2015-10-14}}&lt;/ref&gt;ことから、前述の赤字の半減が見込まれている&lt;ref name=&quot;sanspo151015&quot; /&gt;。7月には、[[2016年]]以降に内・外野グラウンドへ天然芝を敷設することを視野に、球団と運営会社の関係者が[[MLB]]球団の本拠地球場を視察していたことが報じられた&lt;ref&gt;{{cite news |title=ハマスタ全面天然芝へ!すでに米4球場視察、早ければ来季にも実現|newspaper=サンケイスポーツ|date=2015-07-28|url=http://www.sanspo.com/baseball/news/20150728/den15072805070003-n1.html|accessdate=2015-10-14}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ディー・エヌ・エーでは、このような背景や「(当スタジアムの)コミュニティー・ボールパーク化」という構想の下に、野球事業での収入の増加などを見込んで球団とスタジアムの一体運営を模索。[[2015年]][[10月9日]]には、運営会社の発行済み株式の過半数を保有すべく、総額100億円規模の[[TOB|友好的TOB]]を実施することで同社と基本的に合意した&lt;ref&gt;{{cite news |title=DeNA、横浜スタジアム運営会社買収を検討 収入増期待|newspaper=スポーツニッポン|date=2015-10-14 |url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/10/14/kiji/K20151014011319190.html|accessdate=2015-10-14}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news |title=DeNAが横浜スタジアム運営会社の買収を検討|newspaper=日刊スポーツ|date=2015-10-14 |url=http://www.nikkansports.com/baseball/news/1552563.html|accessdate=2015-10-14}}&lt;/ref&gt;。同年[[11月24日]]からは、球団を通じて、運営会社への友好的TOBを実施&lt;ref name=&quot;sanspo151015&quot;&gt;{{cite news |title=DeNA・池田球団社長、ハマスタ100億円規模買収を認めた|newspaper=サンケイスポーツ|date=2015-10-15 |url=http://www.sanspo.com/baseball/news/20151015/den15101505010001-n1.html|accessdate=2015-10-14}}&lt;/ref&gt;。[[2016年]][[1月20日]]の締め切り時点で、ディー・エヌ・エーが運営会社の発行済み株式の76.87%を所有するに至った。このため、運営会社は同月28日付で、ディー・エヌ・エーの連結子会社(孫会社)に名義を変更した&lt;ref name=&quot;TOB&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{cite news |title=当社連結子会社(株式会社横浜DeNAベイスターズ)による公開買付けの結果 及び連結子会社(孫)の異動に関するお知らせ|newspaper=株式会社ディー・エヌ・エー|date=2016-01-21 |url=http://v3.eir-parts.net/EIRNavi/DocumentNavigator/ENavigatorBody.aspx?cat=tdnet&amp;sid=1318023&amp;code=2432&amp;ln=ja&amp;disp=simple|accessdate=2016-01-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、運営会社の名義変更後は、ディー・エヌ・エーによる球団とスタジアムの一体運営体制へ移行。球団が場内での物販・広告収入を直接確保できることによる球団経営の改善や、スタジアムの大規模な改修([[2017年]]以降に計画されている天然芝の敷設・観客席の増設&lt;ref&gt;{{cite news |title=DeNA、ハマスタを100億円規模で買収!友好的TOBで基本合意(3)|newspaper=サンケイスポーツ|date=2015-10-14 |url=http://www.sanspo.com/baseball/news/20151014/den15101408000002-n3.html|accessdate=2015-10-14}}&lt;/ref&gt;など)に向けた意思決定の迅速化が見込まれる&lt;ref&gt;{{cite news |title=DeNA、ハマスタ買収を発表 総額74億円でTOB完了|newspaper=スポーツニッポン|date=2016-01-21 |url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/01/21/kiji/K20160121011898210.html|accessdate=2016-01-21}}&lt;/ref&gt;。[[池田純]]球団社長も、友好的TOBの成立を受けて、今後のスタジアムの運営計画を発表。「COLOR(色)」「ENTERTAINMENT(イベント・演出)」「SEAT(シート)」「HISTORY(歴史)」「BALL&quot;PARK&quot;(野球の公園)」「FOOD(食)」「GREEN(芝)」「BEYOND(超える)」「LANDSCAPE(景観)」というキーワードの下で、横浜市民に愛されるスタジアムを目指すことを明らかにした&lt;ref name=&quot;ideal9&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[2017年]][[10月4日]]、コミュニティボールパーク化構想は[[グッドデザイン賞]]を獲得した。<br /> <br /> ===2020年東京オリンピックの開催に向けた改修===<br /> 横浜スタジアムを2020年夏季東京オリンピック野球・ソフトボール競技の主会場に用いることが[[2016年]]に承認されたことを受けて、運営会社では2017年3月15日に85億円規模のスタジアム改修計画を横浜市に提出した。計画によれば、バックネット裏や一・三塁側に合計で約6,000席を増設する。個室観覧席やデッキ席を新設するほか、エレベーターの台数を増やすなど、[[バリアフリー]]への対応を進めるという。横浜市が管理する横浜公園内にスタジアムがあることから、横浜市が計画を承認した場合には2017年プロ野球シーズン終了後の11月から改修工事に着手。プロ野球のオフシーズンを中心に工事を進めるために2020年2月頃の完了を予定している。なお、計画どおりに工事が完了した場合にはスタジアムの収容人数が工事前の約2万9,000人から約3万5,000人に増えることになっている&lt;ref&gt;{{cite news |title=DeNA、ハマスタ買収を発表 総額74億円でTOB完了|newspaper=産経新聞|date=2017-03-15 |url=http://www.sankei.com/photo/story/news/170315/sty1703150021-n1.html|accessdate=2017-03-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 建設後の主な改修 ===<br /> [[ファイル:Yokohama Stadium 2007 -2.jpg|200px|right|thumb|ライトスタンド側・照明塔&lt;br /&gt;(照明器具はメタルハライドランプ時代のもの)]]<br /> 横浜スタジアムは、完成後現在に至るまでの間に多くの改装を受けている。<br /> <br /> *1978年 シーズン途中、ダッグアウト前にフェンスを設置。<br /> *1989年 スコアボード大規模改修(2代目)。選手名・得点表示部は、選手名・回数ごとに分割して表示部が設けられていたが、全面連結表示になり、光源も電球からLED([[発光ダイオード]])となった。映像表示部は動画も橙単色で写していたが、フルカラーブラウン管式のものに改められた。<br /> *1998年 内野人工芝張替え。<br /> *1999年 スコアボード大規模改修(3代目)。選手名・得点表示部分を橙単色LEDから3色(赤・緑・橙)LEDに変更。映像表示部も解像度の高いフルカラーLED画面(東芝ライテック製:[[スーパーカラービジョン]])に交換。外野席をベンチシートから背もたれ付コンパートメントシートに換装。全席禁煙化。開場以来のメインスポンサーであった日産自動車が経営不振により撤退し、トヨタ自動車が日産に替わってその座に着いた。その影響で、スコアボード上端の広告が日産からトヨタに改められている。<br /> *2001年 外野人工芝張替え。リリーフカーも開場以来の日産車(最後は日産・エスカルゴの改造車)からトヨタMR-Sの改造車に変更。<br /> *2002年 ベイスターズの親会社が[[東京放送ホールディングス|TBS]]になったことに伴い、スコアボード左右下端のスピーカー部分にTBSの広告を掲示。2010年まではTBS関係の掲示であったが、2011年より[[ジュピターテレコム|J-COM]]の掲示へと変更された。<br /> *2003年 内外野人工芝を、限りなく天然芝に近い感触とされる「フィールド・ターフ」に総張り替え。これを機に、メジャーリーグ球場やサッカー競技場等の天然芝に似せたストライプ状着色が施された。これにより内野(1・3塁側)にある可動式座席は事実上ダイヤモンド型(バックネットから見て逆台形)に固定されることになった。<br /> *2005年 内野スタンドから、バックネット以外のフェンスを撤去。開設時からライトスタンド中段に設置された電子オルガンブース&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[日本ビクター]]製の[[ビクトロン]]が用いられていたことからビクトロン・カプセルとよばれたこのブースは、開設当初はレフト側に設置され、ライト側に移設された後もスタジアム名物だったものの、2002年頃から使用されなくなっていた。&lt;/ref&gt;も撤去。これによりライトスタンドの席数が若干増えた。レストランやトイレ等、コンコース内の施設を改修した。<br /> *2006年 外野フェンスラバークッションの高さをフェンス上端までかさ上げし、クッション厚も変更。ブルペンのマウンド数を一塁側・三塁側とも2箇所から3箇所へ増設。バックネットに[[1980年代]]前半から設置されていた回転式広告&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;スポンサーは設置当初〜1991年までが日産自動車、1992年〜1993年が[[リョービ]]、1994年〜2005年までが[[パロマ (企業)|パロマ]]。&lt;/ref&gt;を撤去し、新たに広告表示用のLED画面([[ファンケル|ファンケル化粧品]]協賛の広告を掲示)を設置。<br /> *2007年 バックネット裏&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;9・11・13・15・17ゲート周辺、可動席部分を除く。&lt;/ref&gt;の座席を従来のオレンジ色のシートからベイスターズのチームカラーでもあるブルーのシートに変更。シートも跳ね上げ式になり、座席幅・間隔も10cm近く拡張される。その分座席数は2,000ほど削減されることになった。削減分は内野席最上段に立ち見スペースを設けることで、30,000人の収容能力を維持している。また、従来はスコアボード下のみにあったスピーカー設備を内野照明灯(4カ所8個)下にも設置した。<br /> *2010年 スコアボード・サブスコアボード改修。カウントのSBO表示をBSO表示に変更(後述)。<br /> *2011年 フィールドターフを内外野総張り替え(着色等の意匠は変更なし)。新シート設置&lt;ref&gt;[http://www.baystars.co.jp/news/2012/11/1126_01.php 3種類の特別なシートを新たに設置(横浜DeNAベイスターズニュース)]&lt;/ref&gt;。<br /> *2012年 飲食店、ロッカールームを改装し、球場外に球団グッズ店を建設&lt;ref name=&quot;mainichi20120308&quot;&gt;{{cite news |title=プロ野球:ベイスターズ、横浜スタジアム7年契約で合意 「共存共栄」を誓う /神奈川 |newspaper=毎日新聞 |date=2012-03-08 |url=http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20120308ddlk14050248000c.html |accessdate=2012-03-12}}&lt;/ref&gt;。外野フェンス上部に[[ヒビノ (音響映像)|ヒビノ]]製リボンビジョン導入。<br /> *2013年 座席を改修。ファウルゾーンにせり出す形で「エキサイティング・シート」(178席×2 なお、1塁側<DeNA側>については[[セブンイレブン]]ジャパンと[[命名権]]を締結し「セブンイレブンエキサイティングシート」と銘打たれている&lt;ref&gt;[http://www.yokohama-stadium.co.jp/news/news5.html?id=11457 横浜スタジアム「横浜DeNAベイスターズ公式戦チケット発売について」]2013年2月8日 同2月11日閲覧&lt;/ref&gt;)、内野席を改修してツインシート、トリプルシートを合わせて512席、ボックスシートを336席設置する。エキサイティングシートの料金は8000円前後を予定している。バックネット裏グラウンドレベルにも個室観戦ルーム「YOKOHAMA BAY LOUNGE」5室を設置し、これに伴い従来存在していた記者席・放送席をバックネット裏後スタンド最上段に移転させた&lt;ref&gt;[http://www.baystars.co.jp/news/2013/02/0218_02.php 「個室観戦ルームの新設」、「内野コンコーストイレ改修」について(横浜DeNAベイスターズニュース)]&lt;/ref&gt;。選手ロッカーを全面改修&lt;ref&gt;[http://www.baystars.co.jp/news/2013/02/0225_02.php 「選手ロッカー全面改修」について(横浜DeNAベイスターズニュース)]&lt;/ref&gt;。<br /> *2015年 「ベースボールモニターBOXシート」(バックネット裏最上段。グラウンドの試合を見ながら、球団公式中継映像のモニターでのリプレーやハイライト映像などを見ることができるもの)、「リビングBOXシート」(3塁側のバックネット寄り最上段 リビング部屋風のボックス席で試合観戦を楽しむもの)、「プレミアムテラス」(3塁側スタンド最上段。パーティー気分で試合を楽しんでもらう座席で、家族・親戚や、会社の小規模の宴会など、1組10名まで観戦できるもの)、「スカイバーカウンター」(3塁側からバックネット寄りにかかる最上段。スポーツバー風のカウンター席で、飲食を楽しみながら試合を楽しんでもらい、横浜公園付近の眺めも楽しんでもらう大人のスポーツバー)の4つのスペシャルシートと、正面エントランス付近の「オフィシャルショップ」のリニューアルを実施&lt;ref&gt;[http://www.baystars.co.jp/news/2015/01/0126_05.php 2015年横浜スタジアム『コミュニティボールパーク』化構想 第一弾 新設シート、新オフィシャルショップオープンについて]&lt;/ref&gt;。&lt;br /&gt;ナイター用の照明設備を従来の[[メタルハライドランプ]]から高出力LEDに交換&lt;ref&gt;[http://www.yokohama-stadium.co.jp/news/other/?n=8138 ナイター照明設備のLED化について(横浜スタジアム お知らせ 2015年1月21日)]&lt;/ref&gt;。日本の野球スタジアムでナイター照明をLED化するのは同年に実施する[[福岡ドーム|ヤフオクドーム]]と同時期で、非ドーム球場(屋外型球場)では日本初となる。(横浜は[[岩崎電気]]社製を使用、福岡は[[KIホールディングス|コイト電工]]社製)<br /> *2016年 上記のディー・エヌ・エー、並びにDeNA球団による運営会社の買収に伴う「コミュニティー・ボールパーク計画」構想に沿って、<br /> [[ファイル:180404M-0005.jpg|サムネイル|「横浜ブルー」統一後のスタジアム全景(2018年4月9日撮影)]]<br /> #スタンドの座席配色を統一 これまで統一されていなかったスタンドの座席配色を、チームカラーの「横浜ブルー」に塗り替える。今回はライトスタンド、3塁側内野指定席(A・B全席、FAの一部、合計6035席)を対象とし、今後は段階的に統一させる予定。<br /> #内野席の名称を1塁側は「BAY SIDE」、3塁側は「STAR SIDE」にそれぞれ変更し、「1塁側が主管チーム(DeNA側)、3塁側がビジターチーム」という規定概念をなくして、「球場全体が一体となってプロ野球を楽しんでもらいたい」とする趣向で取り組む。<br /> #ベイスターズ専用応援団席の増築 3塁側・STAR SIDEの一部にベイスターズ応援団専用エリアを拡大させ、「ホーム・ビジターの色分けをなくしたスタジアムで、これまで以上にファンや街(地域)の皆さんが集まっていただける環境づくりをするため」と考えているという&lt;ref&gt;[http://www.baystars.co.jp/news/2016/01/0127_05.php?p=top 『コミュニティボールパーク』化構想に基づく2016年横浜スタジアム改修について・改修のキーワードは“カラー(色)”の統一](2016年1月27日 横浜DeNAベイスターズ・2016年2月6日閲覧)・[http://full-count.jp/2016/01/27/post25065/ キーワードは“カラー”の統一、エリア名称変更で一塁側は“BAY SIDE(ベイ・サイド)”に](フルカウント)&lt;/ref&gt;。<br /> *2017年 トヨタに代わり日産が1998年以来のメインスポンサーに復帰。そのためスコアボードの広告の変更や照明に広告が新設された。またリリーフカーも[[日産・リーフ]]に変更された。2017年シーズン終了後より改築工事に着手。翌2018年2月までに1塁側の階段の一部及び球場正面の人工地盤の箇所が解体された。<br /> <br /> ==== スコアボードの改修 ====<br /> {{Vertical_images_list<br /> |寄せ=<br /> |幅= 180px<br /> |枠幅=200px<br /> | 1=<br /> | 2=&lt;!--初代スコアボード(1986年)--&gt;<br /> | 3=<br /> | 4=&lt;!--2代目スコアボードの延長戦のスコア表記--&gt;<br /> | 5=Yokohama stadium scoreboard3.JPG<br /> | 6=3代目スコアボード(2008年)<br /> | 7=Yokohama stadium scoreboard4.JPG<br /> | 8=4代目スコアボード(2013年)<br /> }}<br /> スコアボードは開場当時は[[後楽園球場]]に次いで日本で2番目の全面電光掲示であった。電球を使用していた初代([[1988年]]まで)のレイアウトは川崎球場に似たタイプで、左上がスコア、右上が映像表示部(橙単色)、左右下をメンバー表示にあて、中心に大時計・カウント・審判名を表示した。最上部は左に「YOKOHAMA」、右に「STADIUM」の表記が入る。得点は1回-延長10回までのスコアを表示し、11回からは改めて表示をクリアして1回のところから表示し直す方式だった。選手表記は[[指名打者]]にも対応できるように10人分(他にチーム名表記のパネルもある)表記できていたが、10人目の分(右端)については、[[オープン戦]]や[[学生野球]]([[神奈川大学野球連盟]]など)、[[ソフトボール]]など限られた機会しか使われていなかった。<br /> <br /> [[1989年]]の改修で橙単色LEDが使用された2代目は、延長戦の場合はそれが行われるイニング分左にスライドしていく形(例えば延長10回が行われる場合、1回のスコアが消去され2回〜10回のスコアが表示される)だった。スコア上部には試合の経過時間&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;1989年[[3月23日]]に行われた大洋対巨人の[[オープン戦]]では、試験的に秒単位で時間が表示されていたが、公式戦では分単位の表示に改められた。&lt;/ref&gt;([[2008年]]以後、スピードアップ作戦のための奨励〔イニングス交代は2分15秒、投手交代を伴うものは2分45秒以内に再開させる〕により、インターバル時間も表示)が出されている&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;アメリカンフットボールの各クォーターの残り時間や、ロードレースのタイム表示にも使用。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1999年]]の改修では映像部に[[東芝]]の[[スーパーカラービジョン]]が採用されてカラー化された。イニングスコアは再び10回まで表示され、11回以後は改めて表示をクリアし、対戦チームの横に10回までのスコア、そしてその右隣に11回〜18回のスコアを表示できるようにしている。[[2010年]]には球審のカウントコールの順番が変更された(国際慣習準拠)のに伴い、[[ボールカウント]]表示をストライク、ボール→ボール、ストライクの順に変更。日本のプロ野球本拠地では初である。<br /> <br /> [[2012年]]シーズン終了後にスコアボードを全面映像表示式(4代目、メーカーは未公表だが[[ソニービジネスソリューション]]がシステムソリューションを担当)へ改修&lt;ref name=&quot;mainichi20120308&quot; /&gt;。大時計・カウントは下部広告部両端に移動し、ビジョンは国内の野球場のものとしては最も細かくなる(当時)15.88mmピッチの映像素子を使用する&lt;ref&gt;[http://www.baystars.co.jp/news/2013/01/0130_07.php ニュース:横浜DeNAベイスターズ]&lt;/ref&gt;。これまでは縦書き・横スクロールだったメンバー表示が両サイドの横書き・縦スクロールになり、スコア表示は中央下部(基本9回まで。延長の場合はプロの場合は10回の横に追加して12回まで書き込むが、アマチュアは改めて1回の箇所から書き直し)に移動となった。プロ野球開催時の表示の背景色がチームカラーのマリンブルーとなった。メンバーの横に球団マークの一部を表示している。<br /> <br /> 2015年から、[[残塁]]数(LOB)も失策数の横に表示するようになった。また、指名打者に対応できるよう、出場者の欄は10人分まで記載できるようになったが、セ・リーグの試合では(2014年度の[[セ・パ交流戦]]を除き)指名打者が使われないため、9番打者の下は長らく空欄だったが、2017年から広告スペースとなっている。<br /> <br /> == これまでに起きた新球場建設の動き ==<br /> 近年は横浜スタジアムに替わる新球場建設の動きも見られた&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;横浜スタジアム建設の際に募集した800口の市民株主によるオーナーズ・クラブの存在により、新規に建設される球場は(株)横浜スタジアムの運営、および横浜DeNAベイスターズの新球場への移転が前提とされる。このオーナーズ・クラブの存在によって、2023年まで横浜DeNAベイスターズは専用球場を(株)横浜スタジアムの運営する球場以外の場所に設置できないと規定されている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 新鶴見操車場跡地の利用 ===<br /> 1990年代の初めには近郊の[[新鶴見信号場|新鶴見操車場]]跡に新球場を建設することを目指し入札手続の準備を進めたが、入札に参加しなかったためそれが頓挫したこともあったといわれている。<br /> <br /> === 横浜ドーム構想 ===<br /> 横浜ベイスターズ(横浜大洋ホエールズ)が、この球場を本拠地としてから初めて本格的な優勝争いに加わった1997年から優勝した1998年にかけて、横浜スタジアムの来場者数は劇的に増加した。特に1998年はゴールデンウィーク以降、どの対戦カードも公式発表で2万人を超える入場があり、当日券発売なしの試合も珍しくなかった。このため、チケットを買いそびれたファンからは横浜スタジアムの収容観客数の少なさが叫ばれ&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;当時、特に外野自由席は[[私設応援団]]やその関係者による座席の大量占拠によって立ち見を余儀なくされる一般入場客が多く、問題化していた。これは、1999年(平成11年)の外野座席のコンパートメントシート化や外野指定席の導入によって多少は改善したが、絶対的な座席数にはほとんど変化が見られなかった。&lt;/ref&gt;、入場できたファンからも施設内の狭さに対する不満が続出した。これに乗じた[[高秀秀信]]横浜市長(当時)は、[[横浜みなとみらい21|みなとみらい地区]]([[横浜みなとみらい21#50-67街区(新高島駅方面)|60・61街区]])に多目的ドームを前提とした新球場建設を提案し&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;旧[[建設省]]出身で土木・建築業界を支持基盤としていた高秀は、1998年(平成10年)の市長選で、ベイスターズの優勝を条件に[[ドーム球場]]建設を公約している。&lt;/ref&gt;、横浜商工会議所等の地元経済団体も呼応する動きを見られた。<br /> <br /> しかし、[[大阪ドーム]](現・京セラドーム大阪)など他都市で多目的ドームの経営失敗例が生じたことや、横浜アリーナ等の既存施設と使用目的が競合することなどから、それ以上の具体的な進展は見られなかった&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;この当時、ベイスターズの公式戦が行われる日に横浜公園内で「横浜ドームを実現する会」という団体が連日署名運動を行っていた。この署名活動にはかつてベイスターズ(大洋ホエールズ)に所属していた選手も多数署名したという。「実現する会」の実体は、横浜商工会議所の青年部や建設関連業者など、主に新球場建設の利権に絡む人々であった。一方で、ベイスターズファンの一部から試合中ライトスタンドにおいて「ハマドーム、イラン」や「横浜ドームはいらない」と書かれた横断幕掲示が見られた。&lt;/ref&gt;。加えて、2000年代に入るとベイスターズの成績がふたたび低迷し観客数も減少。さらに、主唱者であった高秀が2002年市長選に敗れて退陣し、新市長に就任した[[中田宏]]によって横浜市が不要不急な公共事業を凍結する政策に転換した&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;中田市長はラジオ番組に出演した際「横浜ドームは不要。横浜スタジアムの可動式スタンドを使えなくしてでも[[天然芝]]にするか、[[東京ドーム]]で今年(2002年)から導入されたフィールドターフを導入すればよい」と発言していた。&lt;/ref&gt;こともあり、新球場構想は頓挫した。<br /> <br /> その後、高秀の構想によって新球場建設予定地と目されていた[[西区 (横浜市)|西区]][[みなとみらい]]6丁目(みなとみらい地区60・61街区)の広大な空き地は、[[日産自動車]]との定期借地により[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]・[[横浜F・マリノス]]の練習場・クラブハウス([[マリノスタウン]])、ならびに横浜市の[[横浜みなとみらいスポーツパーク]](管理・運営は(財)横浜市スポーツ振興事業団)となった&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[横浜高速鉄道]][[横浜高速鉄道みなとみらい線|みなとみらい線]]の[[新高島駅]]構内の柱や改札口などに「マリノスタウン」と書かれている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その後、中田の国会議員への転身による市長の[[林文子]]への交代や、横浜ベイスターズ売却問題をきっかけに、2011年2月「横浜ドームを実現する会」が再編された。経済界から300社近くの賛同が得られているとされる。2012年秋をめどに運営会社を設立する方針であると報じられた&lt;ref&gt;[http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1012310046/ 「横浜ドーム計画」再浮上…建設へ市民団体が再結成] 2011年10月5日、神奈川新聞。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1110050003/ 横浜ドーム実現へ新会社設立構想、出資に市民枠/神奈川] 2011年10月5日、神奈川新聞。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「横浜ドームを実現する会」は2014年7月、ドーム球場の開発候補地としてみなとみらい地区60・61街区(前述の通り過去に新球場の建設予定地となったことがあり、現在あるマリノスタウンおよびスポーツパークの借地契約は2016年で満了)と[[山下埠頭]]の2箇所を挙げ、それぞれの開発地において実際に開発したと仮定した場合の[[コンピュータグラフィックス|CG]]による[[完成予想図]]を作成した。前者の案では[[ショッピングモール]]を併設、後者の案では[[カジノ]]や[[ホテル]]などを誘致し[[統合型リゾート]] (IR) として開発する(「[[山下埠頭#再開発構想]]」も参照)としている。いずれのケースも開閉式屋根でグラウンドは天然芝である<br /> &lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLZO75518460R10C14A8L71000/ 横浜ドーム構想が再燃 経済界、具体案を公表](日本経済新聞 2014年8月12日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75368570X00C14A8000000/ 「横浜ドーム」論争、真夏に噴出 地盤沈下に危機感](日本経済新聞:ニュースプラス 2014年8月14日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDF|[http://www.yokohama-dome.com/pdf/20140712.pdf 横浜ドームを実現する会の提言資料(CGの完成予想図掲載)]}}([http://www.yokohama-dome.com/ 横浜ドームを実現する会] 2014年7月12日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20140827/bbl1408271140001-n1.htm 東京五輪前に完成目指す横浜ドーム 浮かんでは消えた構想具体化](zakzak by 夕刊フジ 2014年8月27日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、2016年1月時点で横浜DeNAベイスターズは横浜ドーム計画には関与しておらず、[[#DeNAによる「コミュニティー・ボールパーク化構想」と運営会社の買収|前述]]のように運営会社の買収・スタジアムの大規模な改修を行ったうえで、引き続き横浜スタジアムを本拠地とする姿勢を示している。<br /> <br /> == 交通機関 ==<br /> *[[東日本旅客鉄道|JR]][[根岸線]]<br /> **[[関内駅]] 南口より徒歩2分<br /> **[[石川町駅]] 北口より徒歩5分<br /> *[[横浜市営地下鉄]][[横浜市営地下鉄ブルーライン|ブルーライン]] 関内駅 1番出入口より徒歩5分<br /> *[[横浜高速鉄道]][[横浜高速鉄道みなとみらい線|みなとみらい線]] [[日本大通り駅]] 横浜スタジアム口より徒歩3分<br /> *[[京浜急行|京浜急行線]] [[日ノ出町駅]]より徒歩20分<br /> *[[横浜市営バス]] 横浜スタジアム前・市庁前・関内駅北口・尾上町・羽衣町停留所<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> &lt;Gallery&gt;<br /> image:Kokoyakyu-kanagawa 01.JPG|[[全国高等学校野球選手権神奈川大会]]<br /> image:Yokohama Stadium 2007 -1.jpg|デーゲーム・スコアボード<br /> image:Yokohama-stadium-field.JPG|昇降式のマウンドと初代スコアボード<br /> &lt;!-- image:Yokohama-field.JPG|フットボール使用時 --&gt;<br /> image:Yokohama Stadium from Landmark Tower.JPG|[[横浜ランドマークタワー]]69階の展望台(スカイガーデン)からの眺め<br /> &lt;/Gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{ウィキポータルリンク|神奈川県|[[画像:Flag_of_Kanagawa_Prefecture.svg|45px|Portal:神奈川県]]}}<br /> {{ウィキポータルリンク|横浜市|[[画像:Emblem of Yokohama, Kanagawa.svg|45px|Portal:横浜市]]}}<br /> {{Commons|Category:Yokohama_Stadium|横浜スタジアム}}<br /> {{Osm box|w|43546046}}<br /> *[[日本の野球場一覧]]<br /> *[[ニッサングリーンカップ・全国草野球大会]](全国決勝戦が当球場で行われ、[[草野球]]の[[阪神甲子園球場|甲子園]]といわれた)<br /> *[[全日本少年軟式野球大会]]<br /> *[[社稷野球場]](横浜スタジアムをモデルとして造られた[[大韓民国|韓国]]・[[釜山広域市]]にある野球場)<br /> *[[シミズオクト|横浜シミズ]](横浜ベイスターズ主催試合で、球団と折半で運営業務・施設管理を委託している)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.yokohama-stadium.co.jp 横浜スタジアム]<br /> *[http://www.baystars.co.jp/event/stadium/ 横浜スタジアム コミュニティボールパーク化構想]<br /> *[http://www.yokohama-dome.com/ 横浜ドームを実現する会]<br /> <br /> {{横浜DeNAベイスターズの本拠地}}<br /> {{日本プロ野球の本拠地野球場}}<br /> {{2020年夏季オリンピック競技会場}}<br /> {{関内}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:よこはますたしあむ}}<br /> [[Category:関内]]<br /> [[Category:関東地方の野球場]]<br /> [[Category:日本プロ野球の本拠地野球場]]<br /> [[Category:日本のアメリカンフットボール競技施設]]<br /> [[Category:横浜市のスポーツ施設]]<br /> [[Category:神奈川県のコンサート会場]]<br /> [[Category:スポーツ関連企業]]<br /> [[Category:日本の施設運営会社]]<br /> [[Category:横浜市中区の企業]]<br /> [[Category:大洋ホエールズ]]<br /> [[Category:横浜ベイスターズ]]<br /> [[Category:横浜DeNAベイスターズ]]<br /> [[Category:第20回BCS賞]]<br /> [[Category:横浜市の観光地]]<br /> [[Category:1978年竣工の建築物]]<br /> [[Category:横浜市中区の建築物]]<br /> [[Category:2020年東京オリンピックの競技会場]]</div> 240D:1A:680:8700:B005:31A0:6B29:A81
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46