Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=240B%3A251%3AA380%3A7700%3A5CC6%3A3999%3AD751%3A2B46 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-21T06:53:49Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 囲碁・将棋チャンネル 2018-09-21T00:41:03Z <p>240B:251:A380:7700:5CC6:3999:D751:2B46: /* 概歴 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> | 社名 = 株式会社囲碁将棋チャンネル<br /> | 英文社名 = IGO &amp; SHOGI CHANNEL INC.<br /> | ロゴ = <br /> | 種類 = 株式会社<br /> | 市場情報 = <br /> | 略称 = <br /> | 国籍 = <br /> | 郵便番号 = 102-0076<br /> | 本社所在地 = [[東京都]][[千代田区]]五番町7-2&lt;br/&gt;日本棋院会館B1F<br /> | 設立 = 1990年8月2日<br /> | 業種 = 5250<br /> | 統一金融機関コード = <br /> | SWIFTコード = <br /> | 事業内容 = 囲碁・将棋チャンネルの衛星基幹放送事業&lt;br /&gt;映像ソフトの企画、制作および販売&lt;br /&gt;イベント事業<br /> | 代表者 = 代表取締役社長 倉元健児<br /> | 資本金 = 8,800万円<br /> | 売上高 = <br /> | 総資産 = <br /> | 従業員数 = 50人<br /> | 決算期 = <br /> | 主要株主 = [[東北新社]] 88.6%&lt;br /&gt;(同社の[[連結子会社]])&lt;br /&gt;[[伊藤忠商事]] &lt;br /&gt;[[日本棋院]] 5.7%&lt;br /&gt;[[日本将棋連盟]] 5.7%<br /> | 主要子会社 = <br /> | 関係する人物 = <br /> | 外部リンク = http://www.igoshogi.net/<br /> | 特記事項 = <br /> | 採用情報 = http://www.igoshogi.net/aboutus/recruit.html<br /> }}<br /> {{日本の衛星放送チャンネル<br /> | チャンネル名称 = 囲碁・将棋チャンネル<br /> | HDチャンネル名称 = 囲碁・将棋チャンネルHD<br /> | キャッチコピー = <br /> | 略称 = <br /> | 運営事業者 = 株式会社囲碁将棋チャンネル<br /> | 郵便番号 = 102-0076<br /> | 都道府県 = [[東京都]]<br /> | 本社 = [[千代田区]]五番町7-2 日本棋院会館B1F<br /> | 旧チャンネル名 = <br /> | 開局年 = 1991<br /> | 開局月 = 10<br /> | 開局日 = 1<br /> | 開局予定 =<br /> | HD開始年 = 2012<br /> | HD開始月 = 10<br /> | HD開始日 = 1<br /> | HD開始予定 = <br /> | 閉局年 = <br /> | 閉局月 = <br /> | 閉局日 = <br /> | 閉局予定 = <br /> | ジャンル = 教育<br /> | 放送内容 = 囲碁・将棋の対戦、棋界情報、講座など<br /> | 視聴可能世帯数 = 約721万世帯(2018年1月末現在)<br /> | 特別衛星放送 = 東経110度CS<br /> | 特別プラットフォーム = [[スカパー! (東経110度BS・CSデジタル放送)|スカパー!]]<br /> | 特別事業者 = 株式会社囲碁将棋チャンネル<br /> | 特別ch = 363(SD16:9)<br /> | 独立データch =<br /> | ID = <br /> | 物理チャンネル = ND6-CS2<br /> | 特別視聴料金 = 月額1,400(税別)円<br /> | 特別開局年 = 2012<br /> | 特別開局月 = 10<br /> | 特別開局日 = 1<br /> | 特別開局予定 = ※<br /> | 特別HD開始年 = <br /> | 特別HD開始月 = <br /> | 特別HD開始日 = <br /> | 特別HD開始予定 = <br /> | 特別閉局年 =<br /> | 特別閉局月 =<br /> | 特別閉局日 = <br /> | 特別閉局予定 = <br /> | スカパー!HDch = 521(HD)<br /> | スカパー!HD視聴料金 = 月額1,400(税別)円<br /> | スカパー!HD開始年 = 2012<br /> | スカパー!HD開始月 = 10<br /> | スカパー!HD開始日 = 1<br /> | スカパー!HD開始予定 = <br /> | スカパー!事業者 = 株式会社囲碁将棋チャンネル<br /> | スカパー!ch = 320<br /> | スカパー!視聴料金 = 月額1,400(税別)円<br /> | スカパー!開局年 = 1996<br /> | スカパー!開局月 = 10<br /> | スカパー!開局日 = 1<br /> | スカパー!開局予定 = <br /> | スカパー!閉局年 = 2013<br /> | スカパー!閉局月 = 6<br /> | スカパー!閉局日 = 30<br /> | スカパー!閉局予定 =<br /> | ディレクTV = ディレクTV<br /> | ディレクTV事業者 = ディレク・ティービー・ジャパン株式会社<br /> | ディレクTVch = 691<br /> | ディレクTV開局年 = 1999<br /> | ディレクTV開局月 = 4<br /> | ディレクTV開局日 = 1<br /> | ディレクTV閉局年 = 2000<br /> | ディレクTV閉局月 = 9<br /> | ディレクTV閉局日 = 30<br /> | 再送信・配信 = 配信<br /> | ひかりTV = 832(HD)<br /> | eo光テレビ = 320<br /> | J:COM = 700<br /> | JCN = 602<br /> | その他メディア = <br /> | リンク = http://www.igoshogi.net/<br /> | 特記事項 = ※2002年10月1日 - 2004年3月31日、Ch.721(委託放送事業者は[[スペーステリア]]、プラットフォームは[[プラット・ワン]])で放送されていた。また、2004年12月1日 - 2005年9月30日、ch.081(放送事業者は、[[メガポート放送]]、プラットフォームは[[WOWOWデジタルプラス]])で放送されていた。<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;囲碁・将棋チャンネル&#039;&#039;&#039;(いご・しょうぎチャンネル)は、[[ケーブルテレビ]]および[[スカパー!プレミアムサービス]]、[[スカパー! (東経110度BS・CSデジタル放送)|スカパー!(東経110度CS放送)]]で放送される、[[囲碁]]と[[将棋]]に特化した番組のテレビチャンネルである。[[基幹放送事業者|衛星基幹放送事業者]]の株式会社&#039;&#039;&#039;囲碁将棋チャンネル&#039;&#039;&#039;が運営している。<br /> <br /> 囲碁・将棋とも、講座とプロ棋戦の解説が多く放送され、棋界の最新情報を紹介する番組(囲碁・将棋のそれぞれで別番組)もある。また、囲碁将棋チャンネルが主催する棋戦(囲碁:[[竜星戦]]、将棋:[[銀河戦]])の放送も行っている。詳しくは後述。<br /> <br /> == 概歴 ==<br /> * [[1990年]][[8月2日]] - [[日建学院]]を運営する[[建築資料研究社]]によりサテライトカルチャージャパン株式会社設立。<br /> * [[1991年]][[10月]] - [[ケーブルテレビ]]向け番組配信開始。<br /> *:[[JSAT]](現・[[スカパーJSAT]])の[[JCSAT|JCSAT-2]]を用いた[[日本における衛星放送#アナログによる衛星放送|CS放送]]第16チャンネル「[[CS BAAN|ニッケンサテライト]]」として、「工務店チャンネル」(日建学院・工務店関係者向け専門チャンネル)と供用する形で、毎日6:00 - 8:00、18:00 - 24:00に配信していた(8:00-18:00は工務店チャンネル)。ケーブルテレビ局では空き時間となる8:00 - 18:00をケーブルテレビ局で独自収録した再放送や「[[キッズステーション]]」等に振り替えて編成していた。<br /> * [[1996年]][[9月]] - パーフェクTV!(現・[[スカパー!プレミアムサービス]](標準画質))放送開始に伴い衛星番組配信を終了し、放送へ移行する。放送開始当時の放送時間は、6:00 - 24:00。<br /> * [[1999年]][[4月]] - [[ディレクTV]]で放送開始(2000年9月終了)。<br /> * [[2002年]]10月 - 東経110度CS放送の[[プラット・ワン]]で放送開始(2004年3月終了)。<br /> * [[2004年]][[11月]]- 東経110度CS放送の[[WOWOWデジタルプラス]]で放送開始(2005年9月終了)。<br /> * [[2009年]][[12月]] - [[東北新社]]がサテライトカルチャージャパン株式の80.1%を建築資料研究社から取得、連結子会社とする&lt;ref&gt;[http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=200912216811 東北新社「囲碁・将棋チャンネル」を買収]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2010年]]<br /> **[[7月7日]] - 社名をサテライトカルチャージャパン株式会社から、株式会社囲碁将棋チャンネルに変更&lt;ref&gt;[http://www.igoshogi.net/company2.cfm 囲碁将棋チャンネル 社名変更に関する件]&lt;/ref&gt;。<br /> **[[7月12日]] - CMを除く全番組にて、画面左下に[[ウォーターマーク]]の表示を開始。&lt;ref&gt;当初はカラー表示だったが、2010年[[8月3日]]からは白抜き表示に変更された。&lt;/ref&gt;<br /> * [[2012年]]<br /> **[[2月10日]] - 総務省から東経110度CS放送の衛星基幹放送業務が認定される。&lt;ref&gt;[http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu11_02000012.html 東経110度CS放送に係る衛星基幹放送の業務の認定]&lt;/ref&gt;<br /> **[[10月1日]] <br /> *** 囲碁将棋チャンネルが衛星基幹放送事業者となり、[[スカパー! (東経110度BS・CSデジタル放送)|スカパー!(東経110度CS放送)]]で放送を開始した(Ch.363)。CS2ND-4ch 3.2スロット。東経110度CS放送において7年ぶりに放送を再開し、画角情報は、16:9フルサイズのSD放送(標準画質)。また、「スカパー!基本パック → スカパー!新基本パック → スカパー!基本プラン(2018年10月10日-)」の構成チャンネルとなっている。<br /> *** スカパー!プレミアムサービス・[[スカパー!プレミアムサービス光]]に於いてハイビジョン放送「&#039;&#039;&#039;囲碁・将棋チャンネルHD&#039;&#039;&#039;」を開始。スカパー!、プレミアムサービス共に[[文字多重放送|字幕放送]]を開始。字幕放送開始に伴いウォーターマークを右上に移動。<br /> *** これまで午前2-6時に設けていた定時での放送休止を不定期に変更し、24時間放送に移行。<br /> * [[2013年]]<br /> ** [[5月1日]] - [[日本デジタル配信]]にてハイビジョン放送を開始。<br /> ** [[6月30日]] - スカパー!プレミアムサービス(標準画質)・スカパー!プレミアムサービス光(標準画質)にてSD放送を終了し、HD放送に完全移行。<br /> ** [[10月1日]] - スカパー!プレミアムサービスにて、「プレミアムパック」「プレミアム15」へ参画<br /> * [[2014年]]<br /> ** [[2月3日]] - [[ニコニコ動画]]の[[ニコニコチャンネル|公式チャンネル]]として「銀河将棋チャンネル」「竜星囲碁チャンネル」を開局、本チャンネルの番組の一部をオンデマンド配信開始。<br /> * [[2015年]]<br /> ** [[6月1日]] - 独自の動画配信サービスとして「将棋プレミアム」「囲碁プレミアム」を開始。タイトル戦の独自中継などがニコニコ動画からこちらへ移行。<br /> * [[2016年]]<br /> ** [[12月1日]] - スカパー!プレミアムサービスの衛星一般放送事業者[[スカパー・ブロードキャスティング]]より[[スカパー・エンターテイメント]]へ変更。<br /> * [[2017年]]<br /> ** 12月10日-名古屋にて「藤井聡太四段」単独イベント主催及び開催。<br /> * [[2018年]]<br /> ** 1月30日 - dTVチャンネルにて「囲碁プラス」「将棋プラス」24時間IP専用チャンネル配信開始。<br /> ** 3月1日 - 韓国にて囲碁将棋チャンネル主催 テレビ棋戦「韓国竜星戦」開始。<br /> ** 4月6日 - 総務省から東経110度CS放送に係る衛星基幹放送の認定により、同年[[8月28日]]に3.2スロット → 6スロットへ拡大した。ただし、画質は標準画質のまま。<br /> <br /> == 基本番組表 ==<br /> 囲碁と将棋の番組が、1日4回交代で放送される。時刻はいずれも日本時間。午前6時基点<br /> <br /> * 囲碁<br /> ** 月曜・金曜 - 午前2時 - 12時、午後4時 - 10時<br /> ** 火曜・木曜・土曜 - 午後0時 - 6時、10時 - 翌午前2時<br /> ** 水曜・日曜 - 午前2時 - 12時、午後6時 - 10時<br /> * 将棋<br /> ** 月曜・金曜 - 午後0時 - 4時、10時 - 翌午前2時<br /> ** 火曜・木曜・土曜 - 午前2時 - 12時、午後6時 - 10時<br /> ** 水曜・日曜 - 午後0時 - 6時、10時 - 翌午前2時<br /> *:※2012年10月以後の延長分・午前2-6時は囲碁と将棋を曜日ごとに入れ替えて放送。(月・水・金・日=囲碁、火・木・土=将棋)<br /> <br /> === 情報番組 ===<br /> 2012年10月現在、囲碁・将棋とも週単位で更新される情報番組は放送されていない。以下の番組はどちらも2012年3月期まで放送されていたものである。<br /> * 週刊囲碁パラダイス - 月曜午後6時 - 6時50分(再放送:水曜午前6時 - 6時50分、土曜午後1時 - 1時48分)<br /> ** キャスター:[[佐野真]]、[[相川智華]]、[[永田磨梨奈]](相川と永田は隔週で登場)<br /> ** その週内に行われた主な棋戦の結果、囲碁界のニュース、特集コーナーなどからなる。<br /> * 週刊!将棋ステーション - 火曜午後8時 - 8時50分(再放送:水曜深夜(木曜午前)0時 - 0時50分、木曜午前10時20分 - 11時10分、日曜午後0時 - 0時50分)<br /> ** キャスター:[[山田史生 (観戦記者)|山田史生]]、[[恩田菜穂]]<br /> ** その週内に行われた主な棋戦の結果、将棋界のニュース、ゲスト棋士とのトークコーナーなどからなる。<br /> <br /> 将棋についてはこれらとは別に、「&#039;&#039;&#039;月刊!順位戦&#039;&#039;&#039;」、「&#039;&#039;&#039;めざせプロ棋士&#039;&#039;&#039;」、「&#039;&#039;&#039;駒桜通信&#039;&#039;&#039;」という番組(いずれも後述)もある。これら3番組は2014年1月現在も放送中である。一方、囲碁にはそのような情報番組は存在していない。<br /> <br /> === テレビ棋戦 ===<br /> いずれも週2回放送される。共に進行役に女流棋士(竜星戦は女性インストラクターの場合もある)、解説役に棋士の2名が出演し、NHK杯同様に大盤解説を行いながら進行する&lt;ref name=&quot;yomiage&quot;&gt;2012年9月まで行われていた銀河戦第20期、竜星戦第21期までは棋譜の読み上げは行われなかったが、2012年10月から行われている銀河戦第21期、竜星戦第22期からはNHK杯に倣い棋譜読み上げ係も対局場に同席し、棋譜読み上げを行うようになっている。更に、2013年後半からの銀河戦第21期、竜星戦第22期のそれぞれ終盤戦からは手番表示も行われるようになっており、これらは共に将棋の[[女流王将戦]]、囲碁の[[女流棋聖戦]]でも採用されているほか、お好み対局番組でも採用されている。&lt;/ref&gt;。終局後は竜星戦では局後の検討&lt;ref&gt;2012年1月頃からしばらくは、専用のスタジオが工事中につき日本棋院を利用していたため、他の対局と音声等がかぶる関係から、局後の検討ではなくその対局のポイント解説を放送していた。工事完成後は元通り両対局者を交えた局後の検討を放送している。&lt;/ref&gt;、銀河戦では感想戦が放送される(共に対局が長引くなど時間の都合でカットされることもある)。<br /> * 竜星戦(囲碁) - 金曜午後8時 - 10時(再放送:月曜午前8時 - 10時、再々放送:火曜深夜(水曜午前)0時 - 2時)、日曜午後8時 - 10時(再放送:水曜午前8時 - 10時、再々放送:木曜深夜(金曜午前)0時 - 2時)&lt;ref&gt;対局の手数が多くなり放送時間内に収まらない場合には、解説なしで盤面の映像だけ流して対応することがある。&lt;/ref&gt;<br /> * 銀河戦(将棋) - 木曜午後8時 - 9時38分(再放送:火曜午前8時 - 9時38分、再々放送:金曜深夜(土曜午前)0時 - 1時38分)、土曜午後8時 - 9時38分(再放送:木曜午前8時 - 9時38分、日曜深夜(月曜午前)0時 - 1時38分)<br /> 2011年度までは、両棋戦とも2局目の初回放送の数日後に、その週に放映された2つの対局のダイジェスト解説番組が放映されていた。出演していたのは、どちらも進行役の観戦記者と解説役のプロ棋士の2名ずつ。<br /> <br /> また、将棋の女流棋戦「[[霧島酒造]]杯[[女流王将戦]]」、囲碁の女流棋戦「[[NTTドコモ|ドコモ]]杯[[女流棋聖戦]]」(前者は囲碁・将棋チャンネルが主催。後者は[[日本棋院]]が主催)が、それぞれ銀河戦・竜星戦と同様のスタイル&lt;ref name=&quot;yomiage&quot;&gt;&lt;/ref&gt;で放送されている。<br /> <br /> 将棋の[[王将戦]]についても、第65期より本チャンネルが後援に入った関係で、挑戦者決定リーグ及び七番勝負の全対局を独占中継している(「将棋プレミアム」による完全生中継のほか、スカパー!でも一部をダイジェスト放送している)。<br /> <br /> === 棋譜解説番組 ===<br /> :囲碁・将棋とも、複数の棋譜解説番組が存在する。<br /> <br /> ==== 囲碁 ====<br /> * 厳選棋譜解説<br /> :国内・海外の過去のタイトル戦棋譜解説&lt;ref name=&quot;kifu&quot;&gt;囲碁・将棋ともリーグ戦、トーナメント戦、番勝負問わず。将棋については別番組のある名人戦及び順位戦なども含む。また将棋の「タイトル戦徹底解説」では、解説役として出演する棋士による自戦解説を行う場合がある。&lt;/ref&gt;<br /> * 囲碁名局の解説、記憶の一局<br /> :「名局の解説」では、過去の名棋士の対局や名勝負の棋譜解説を行う&lt;ref&gt;特に囲碁「名局の解説」の場合、そこで取り上げられる棋士が比較的近世の棋士である場合、その棋士に縁のある棋士やその棋士に詳しい棋士が解説役として登場する。&lt;/ref&gt;。「記憶の一局」ではゲスト棋士に記憶に残る対局4~5局を挙げてもらい、毎回1局ずつ大盤解説をしながら、その対局にまつわるエピソードなどを聞く。<br /> :上記各番組での聞き手は女流棋士またはインストラクター。まれに女性観戦記者など。解説役は棋士。<br /> <br /> ==== 将棋 ====<br /> * タイトル戦徹底解説、最新対局徹底解説<br /> :過去のタイトル戦、最新対局の棋譜解説&lt;ref name=&quot;kifu&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> * 将棋連盟が選ぶ注目の一局<br /> :[[日本将棋連盟]]がテーマ(特定戦法、玉の囲い方など)ごとに選んだ注目対局の棋譜解説。<br /> * 女流棋戦<br /> :女流棋士同士の対局を取り上げ、棋譜解説を行う番組。途中に次の一手問題を数題出すのが特徴。<br /> * その他棋戦解説番組<br /> :特定の棋戦について注目対局の棋譜解説を行う。2013年から2014年にかけては[[王将戦]]が取り上げられている。<br /> :上記各番組での聞き手は女流棋士&lt;ref&gt;「タイトル戦~」・「最新対局~」・「注目の~」では[[藤田綾]]・[[早水千紗]]・[[貞升南]]らが務め、「女流棋戦」では[[中村桃子]]や[[井道千尋]]らが務めることが多い。&lt;/ref&gt;、解説役は棋士。<br /> <br /> === その他 ===<br /> ==== 囲碁 ====<br /> * 各種講座番組(主催は[http://www.pandanet.co.jp/ パンダネット]、[[日本棋院]]、[[幽玄の間]]、日本囲碁連盟など)&lt;ref name=&quot;kouza&quot;&gt;新作旧作織り交ぜて頻繁に放送される。内容は、囲碁・将棋共に入門講座から特定の戦法・戦術・局面に於ける打ち回し/指し回しなどまで多岐にわたる。1番組およそ5~30分程度で、30分から1時間にまとめて2~4回連続で放送されることもある。1講座につき全13回または全26回で構成される。出演者は、囲碁は講師役の棋士と聞き手の女性棋士やインストラクターなどの2人1組で、将棋は講師役の棋士のみで担当する場合がほとんどだが、囲碁が講師役のみ、将棋にアシスタントがつく場合(特に入門講座系の番組など)もある。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;囲碁の講座番組に生徒役で[[オスマン・サンコン]]、相撲の[[稲川 (相撲)|稲川親方]](元[[普天王水|普天王]])や将棋の女流棋士・[[鈴木環那]]が出演したことがある。また、夫婦・兄弟姉妹棋士が何例か存在する囲碁では、その組合せで講座を行うことがあり、夫婦棋士では[[三村智保]]・[[三村芳織|芳織]]夫妻や[[中根直行]]・[[金賢貞]]夫妻などが、姉妹棋士では万波姉妹([[万波佳奈|佳奈]]・[[万波奈穂|奈穂]])や向井姉妹([[三村芳織|芳織]]・[[長島梢恵|梢恵]]・[[向井千瑛|千瑛]])などが講師を務めた例がある。また、囲碁ではかつて、一般生徒向けの囲碁教室にインストラクター2名が出向き、その教室の一般人生徒に教えるスタイルでの講座番組が収録・放送されたこともあった。&lt;/ref&gt;<br /> * 棋力認定番組『テレビ囲碁認定』&lt;ref name=&quot;nintei&quot;&gt;毎週(囲碁が日曜日、将棋が土曜日)更新。囲碁・将棋とも基本的に次の一手問題(囲碁は局面の死活から全局面的な問題まで、将棋は過去のプロ棋戦を題材とする全局面的な問題)であり、毎回の出題数は囲碁が2問、将棋が1問。&#039;&#039;&#039;10週連続&#039;&#039;&#039;で応募し、囲碁は1問5点、将棋は1問10点で採点され、その結果、一定の点数以上で囲碁は5級から五段の、将棋は3級から三段の各範囲内で段級位の認定が受けられる。また、特定段位以上では免状申請も可能(有料)な場合がある。&lt;/ref&gt;<br /> :進行役は[[中島美絵子]]。<br /> *『棋力向上委員会 The PASSION!!』<br /> :アマチュア挑戦者4人が、半年間毎週1名ずつ目標となる段級位を設定し、インストラクター役の棋士(主に女流アマ高段者またはプロ棋士)との指導対局(毎回対局前に講師による手合割の設定がある)を受けながら棋力の向上を図る。<br /> :途中で開始時に設定した目標段級位に達した場合、挑戦者と協議して目標の上方修正を行い、改めて設定した目標段級位を目指す場合がある。各期の最後には挑戦者1名ずつが認定対局を実施し、そこで最終到達段級位が確定し、番組独自の認定状(免状ではない)を授与される。<br /> :進行役(番組内では「&#039;&#039;&#039;委員長&#039;&#039;&#039;」を名乗る)は[[稲葉禄子]]、講師は[[黄孟正]]・[[小松英樹]]。番組冒頭に「&#039;&#039;&#039;ガチンコ対局番組&#039;&#039;&#039;」とキャッチフレーズを読み上げる他、視聴者からの質問メールに講師が答えるコーナーもある。<br /> *『お好み置碁道場』(プロアマ対局番組)&lt;ref name=&quot;okonomi&quot;&gt;出演者は両対局者と記録係・棋譜読み上げ係(2012年10月以降)、それに進行役の女流棋士(囲碁では女性インストラクターなども)と解説役の棋士。囲碁は[[置き碁]]、将棋は[[駒落ち]]のハンデがそれぞれつく。但し、将棋はごくまれに平手での対局が組まれる場合もある。なお、2013年10月以降の対局分からは、同チャンネルで放送されるテレビ棋戦同様に先後の手番を表示するようにもなっている。&lt;/ref&gt;<br /> * 各種詰碁・次の一手問題番組&lt;ref name=&quot;tsume&quot;&gt;1番組およそ5~15分程度のミニ番組。囲碁は1回につき最大3問(段級位別に出題されることがある)出題され進行兼解説役の女性棋士またはインストラクターが出演し解答紹介時に解説を行う。これに対して将棋は、3手詰・5手詰・7手詰の各番組で1回につき1問出題されるが進行兼解説役は出演しないため解説はない。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==== 将棋 ====<br /> * 各種講座番組&lt;ref name=&quot;kouza&quot;&gt;&lt;/ref&gt;<br /> *『月刊!順位戦』(毎月最終水曜夜更新)<br /> :将棋のタイトル戦のうち、[[名人戦 (将棋)|名人戦]]やそれに付随する[[順位戦]]各グループの情報や注目対局の棋譜解説などを、進行役の女流棋士(主に[[伊藤明日香]]や[[矢内理絵子]]など)がゲスト棋士や解説役の観戦記者を交えて伝える番組。他に、ゲスト棋士へのインタビュー、更にゲスト棋士の順位戦などでの対局から、勝敗を分けた一手についての解説を棋譜解説を交えて行うコーナーもある&lt;ref&gt;一手解説のコーナーでは、通常の大盤ではなくパソコンの棋譜再生ソフトを用いる。&lt;/ref&gt;。<br /> *『めざせプロ棋士』(毎週火曜夜更新)<br /> :[[新進棋士奨励会|奨励会]]所属棋士の対局の中から、奨励会三段リーグの対局及び二段以下の棋士の(主に一方の昇段・昇級がかかった)対局の計1局ずつを紹介する番組。この他、奨励会情報なども伝える。回によっては、新四段となった棋士や女流棋士となった女性棋士を招いて、昇級昇段のきっかけとなった対局などの模様を解説役の棋士と共に自戦解説するケースもある。<br /> :2014年2月現在の進行役は女流棋士(現在は[[山口恵梨子]]、[[安食総子]]、[[飯野愛]]&lt;ref&gt;[[2014年]][[1月7日]]に初回放送された第711回で、前年10月に[[女流棋士 (将棋)|女流棋士]]になったばかりの飯野の当番組進行役への就任が発表され、同年[[2月18日]]初回放送の第717回から飯野も進行役に加わった。なお、飯野の実父で師匠の[[飯野健二]]七段も当番組の解説役を担当していたことがあり、親子二代にわたる出演となった。&lt;/ref&gt;。過去には[[上田初美]]など)で、解説役には主に奨励会幹事を務める棋士が出演する。OP/EDテーマ曲は棋士の[[西尾明]]が提供しており、西尾自身も解説役として出演していたことがある。<br /> :過去分も再放送されている(日曜及び月曜深夜、火曜早朝。それぞれ放送回は異なる)。<br /> *『駒桜通信』(毎週土曜夜更新。2014年3月終了)<br /> :[[女流棋士 (将棋)|女流棋士]]ファンクラブ「&#039;&#039;&#039;[https://komazakura.shogi.or.jp/ 駒桜]&#039;&#039;&#039;」の番組。女流棋士を毎回1名(引退棋士も含むが、[[日本女子プロ将棋協会|LPSA]]所属棋士は取り上げられない)取り上げ、インタビューしつつ紹介をする番組。最後に出演棋士による揮毫が披露される。ミニ番組である。2014年3月に終了した。なお、全回とも囲碁・将棋チャンネルのホームページで視聴可能。<br /> * 棋力認定番組『テレビ将棋認定』&lt;ref name=&quot;nintei&quot;&gt;&lt;/ref&gt;<br /> :進行役は[[上田初美]]、[[矢内理絵子]]、[[山田久美]]など。<br /> *『お好み将棋道場』(プロアマ対局番組)&lt;ref name=&quot;okonomi&quot;&gt;&lt;/ref&gt;<br /> * 各種詰将棋番組&lt;ref name=&quot;tsume&quot;&gt;&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 以上は主なもの。この他、不定期で特別番組が制作・放送される&lt;ref&gt;主として毎週、囲碁は金曜の、将棋は土曜の20時からの2時間枠で、それら新作特別番組が放送されることが多い。&lt;/ref&gt;。詳しくは[http://www.igoshogi.net/ 公式サイト]を参照の事。<br /> <br /> 現在は、全日オリジナル番組で構成されているが、以前は[[テレビ東京]]、[[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]、[[東京メトロポリタンテレビジョン|TOKYO MX]]の囲碁・将棋関連番組(「[[ヒカルの碁 (アニメ)|ヒカルの碁]]」「[[ミニ碁一番勝負]]」など)を、地上波での初回放送から数か月ないし数年遅れで放送していたほか、[[大韓民国|韓国]]パドック(囲碁)TVで放送された囲碁番組を、日本語通訳を付加して放送していた。また、近年でもNHK杯トーナメント選(囲碁将棋とも)、中国竜星戦(囲碁、中国天元囲碁チャンネル(貴州電視台天元囲棋頻道)制作)などが放送される。<br /> <br /> また一時期、早朝と深夜に一般の[[テレビショッピング]]が放送されていた事もある。<br /> <br /> 2012年9月までの放送時間は、前述のように6:00~26:00(午前2:00)で、放送開始前5分間と放送終了後5分間にオープニング/エンディング映像が流されていた。<br /> <br /> == 主催大会 ==<br /> {{節stub}}<br /> *J:COM杯 [[3月のライオン]]子ども将棋大会 - 2012年から毎年夏に開催。J:COMを運営する[[ジュピターテレコム]]と共に大会を主催している。なお、全国大会の模様は、後日、当チャンネルで放送される&lt;ref&gt;地方大会の模様は、該当地域のJ:COM配信局で放送。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www2.myjcom.jp/special/user/event/kids-shogi/index.shtml 大会の内容]&lt;!---年が変わると概要が変わる為、「20××年の第×回」とは記載しません。---&gt; - J:COMホームページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[スカパー! (東経110度BS・CSデジタル放送)|スカパー!(東経110度CS放送)]]<br /> * [[スカパー!プレミアムサービス]]<br /> * [[スカパー!プレミアムサービス光]]<br /> * [[スカパー! チャンネル一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.igoshogi.net/ 囲碁・将棋チャンネル](公式サイト)<br /> <br /> {{東北新社衛星放送事業本部}}<br /> <br /> {{将棋の番組}}<br /> {{DEFAULTSORT:いこしようきちやんねる}}<br /> [[Category:衛星基幹放送事業者]]<br /> [[Category:衛星一般放送事業者|終 いこしようきちやんねる]]<br /> [[Category:スカパー!のチャンネル]]<br /> [[Category:教育・教養専門テレビチャンネル]]<br /> [[Category:千代田区の企業]]<br /> [[Category:1990年設立の企業]]<br /> [[Category:囲碁・将棋の番組]]<br /> [[Category:東北新社]]</div> 240B:251:A380:7700:5CC6:3999:D751:2B46
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46