Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=240B%3A12%3A6580%3A7500%3A7101%3AF9EA%3A45D0%3A1EFA miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-25T20:12:23Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 関脇 2018-07-22T11:34:23Z <p>240B:12:6580:7500:7101:F9EA:45D0:1EFA: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;関脇&#039;&#039;&#039;(せきわけ、せきわき)は、[[大相撲]]の[[力士]]の地位の一つ。[[大関]]の下、[[小結]]の上。[[三役]]の第二位。[[幕内]]に属し、幕内の地位の中では[[横綱]]から数えると第三位に当たる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 「大関」の「脇」をつとめる者、という意味が語源とされている。第2位の力士を〈脇〉と呼ぶことは、[[平安時代]]の[[相撲節会]]に遡る。[[本場所]]では幕内力士として15日間毎日取組が組まれる。<br /> <br /> [[江戸時代]]の大相撲初期からある地位であり、必ず最低2名(東西1名ずつ)はおかれなければならない。昇進のための規定は特に設けられておらず、昇進要件が特に厳格である横綱・大関を除いた力士のうち、前場所の[[番付]]と成績を加味して上位2名が関脇となることが多い。もっとも、「&#039;&#039;&#039;番付は生き物&#039;&#039;&#039;」の語が示すように、他の力士との番付上の比較などの運も昇進を左右し、小結で勝ち越した場合であっても、関脇の枠が開かないために昇進できない力士や、上位力士がそろって不振だったために[[前頭]]上位の力士が小結を飛び越えて関脇に上がった例もある。一方、負け越した場合は原則陥落するが、東関脇で7勝8敗の場合は、他の力士との兼ね合いで西関脇にとどめられることもある。<br /> <br /> 関脇は原則として東西1人ずつの2人であるが、関脇が3人以上に増える(以前の[[張出]]に相当)こともある。具体的には、関脇2人が勝ち越しており、かつ小結がおおむね11勝以上の好成績を挙げた場合や、大関からの陥落者がいる場合などである。<br /> <br /> 関脇から大関に昇進する場合(大関から陥落した直後の大関特例復帰を除く)には、関脇または小結で続けて優秀な成績を挙げなければならない。近年では「3場所続けて三役の地位にあり、その通算の勝ち星が33勝以上」がその&#039;&#039;&#039;目安&#039;&#039;&#039;とされている。したがって、8勝7敗・9勝6敗・10勝5敗といった並の勝ち越しを続けている場合は、何場所も続けて関脇に留まることになる。<br /> <br /> 大関が2場所続けて負け越すと関脇へと陥落するが、その場合、関脇の中では最も低い順位に据えられるのが通例である(関脇が2名であれば西関脇、3名以上であれば第2関脇(過去であれば[[張出]]))。その陥落直後の場所に10勝以上した場合は大関特例復帰となる。<br /> <br /> [[江戸時代]]には、横綱の地位が誕生する前であった(横綱という言葉はあったが地位ではなかった)ので関脇の地位は大関に次いで第二位であったが、その大関が興行用の[[看板大関]]であることもしばしばあったことから、そのときは関脇が実質的に最強の力士であることも多かった。[[1789年]](寛政元年)11月場所7日目[[谷風梶之助 (2代)|谷風]]と[[小野川喜三郎|小野川]]に揃って[[横綱]]免許(称号としての横綱)が与えられたが、この場所の両者の番付は関脇だった。<br /> <br /> == 記録 ==<br /> === 関脇在位記録 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !順位!!関脇在位!!四股名||最高位<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;1&quot;|1位||rowspan=&quot;1&quot;|22場所||[[琴光喜啓司]]||大関<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|2位||rowspan=&quot;3&quot;|21場所||[[長谷川勝敏]]||関脇<br /> |-<br /> |[[琴錦功宗]]||関脇<br /> |-<br /> |[[魁皇博之]]||大関<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;1&quot;|5位||rowspan=&quot;1&quot;|20場所||[[武双山正士]]||大関<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|6位||rowspan=&quot;2&quot;|17場所||[[栃東大裕]]||大関<br /> |-<br /> |[[若の里忍]]||関脇<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|8位||rowspan=&quot;3&quot;|15場所||[[貴闘力忠茂]]||関脇<br /> |-<br /> |[[名寄岩静男]]※||大関<br /> |-<br /> |[[豪栄道豪太郎]]||大関☆<br /> |}<br /> *2018年3月場所終了現在。<br /> *☆は2018年3月場所終了時点で現役。<br /> *※は年6場所制定着以前の入幕。<br /> <br /> === 三役(関脇・小結)在位記録 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !順位!!四股名!!三役在位!!関脇在位!!小結在位!!最高位<br /> |-<br /> |1位||琴錦功宗||34場所||21場所||13場所||関脇<br /> |-<br /> |2位||魁皇博之||32場所||21場所||11場所||大関<br /> |-<br /> |3位||武双山正士||31場所||20場所||11場所||大関<br /> |-<br /> |rowspan=2|4位||長谷川勝敏||rowspan=2|30場所||21場所||9場所||関脇<br /> |-<br /> |琴光喜啓司||22場所||8場所||大関<br /> |-<br /> |rowspan=2|6位||[[高見山大五郎]]||rowspan=2|27場所||8場所||19場所||関脇<br /> |-<br /> |[[安芸乃島勝巳]]||12場所||15場所||関脇<br /> |-<br /> |rowspan=2|8位||貴闘力忠茂||rowspan=2|26場所||15場所||11場所||関脇<br /> |-<br /> |若の里忍||17場所||9場所||関脇<br /> |-<br /> |10位||[[栃煌山雄一郎]]||25場所||11場所||14場所||関脇☆<br /> |}<br /> *2018年現在。<br /> *☆は2018年現時点で現役。<br /> <br /> === 関脇連続在位記録 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !順位!!関脇在位!!四股名!!在位期間!!最高位<br /> |-<br /> |1位||14場所||豪栄道豪太郎||2012年(平成24年)5月場所 - 2014年(平成26年)7月場所↑||大関☆<br /> |-<br /> |2位||13場所||魁皇博之||1995年(平成7年)1月場所 - 1997年(平成9年)1月場所||大関<br /> |-<br /> |3位||11場所||琴光喜啓司||2005年(平成17年)11月場所 - 2007年(平成19年)7月場所↑||大関<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|4位||rowspan=&quot;2&quot;|9場所||[[逆鉾昭廣]]||1987年(昭和62年)11月場所 - 1989年(平成元年)3月場所||関脇<br /> |-<br /> |[[武蔵丸光洋]]||1992年(平成4年)9月場所 - 1994年(平成6年)1月場所↑||横綱<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|6位<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|8場所<br /> |[[若乃花幹士 (初代)|若ノ花勝治]]※||1954年(昭和29年)1月場所 - 1955年(昭和30年)9月場所↑||横綱<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|長谷川勝敏||1969年(昭和44年)1月場所 - 1970年(昭和45年)3月場所<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|関脇<br /> |-<br /> |1971年(昭和46年)5月場所 - 1972年(昭和47年)7月場所<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|9位<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|7場所<br /> |[[松登晟郎|松登福太郎]]※||1954年(昭和29年)3月場所 - 1955年(昭和30年)9月場所↑||大関<br /> |-<br /> |[[大豪久照]]||1963年(昭和38年)5月場所 - 1964年(昭和39年)5月場所||関脇<br /> |-<br /> |[[前の山太郎|前乃山太郎]]||1969年(昭和44年)7月場所 - 1970年(昭和45年)7月場所↑||大関<br /> |}<br /> *2018年現在。<br /> *四股名は在位終了当時の四股名。<br /> *在位期間の↑は在位終了時に大関昇進、無印は小結以下に陥落。<br /> *最高位の☆は2018年現時点で現役。<br /> *※は年6場所制以前の入幕<br /> <br /> === 三役(関脇・小結)連続在位記録 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !順位!!在位場所数!!四股名!!在位期間!!小結!!関脇!!最高位<br /> |-<br /> |1位||19場所||若の里忍||2002年(平成14年)1月場所 - 2005年(平成17年)1月場所||5場所||14場所||関脇<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|2位<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|14場所<br /> |魁皇博之||1994年(平成6年)11月場所 - 1997年(平成9年)1月場所||1場所||13場所||大関<br /> |-<br /> |琴光喜啓司||2005年(平成17年)5月場所 - 2007年(平成19年)7月場所↑||2場所||12場所||大関<br /> |-<br /> |豪栄道豪太郎||2012年(平成24年)5月場所 - 2014年(平成26年)7月場所↑||0場所||14場所||大関☆<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|5位<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|12場所<br /> |[[北葉山英俊]]||1959年(昭和34年)7月場所 - 1961年(昭和36年)5月場所↑||3場所||9場所||大関<br /> |-<br /> |武双山正士||1995年(平成7年)7月場所 - 1997年(平成9年)5月場所||5場所||7場所||大関<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|7位<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|11場所<br /> |大麒麟將能||1969年(昭和44年)1月場所 - 1970年(昭和45年)9月場所↑||5場所||6場所||大関<br /> |-<br /> |逆鉾昭廣||1987年(昭和62年)11月場所 - 1989年(平成元年)7月場所||1場所||10場所||関脇<br /> |-<br /> |武蔵丸光洋||1992年(平成4年)5月場所 - 1994年(平成6年)1月場所↑||2場所||9場所||横綱<br /> |-<br /> |[[日馬富士公平|安馬公平]]||2007年(平成19年)3月場所 - 2008年(平成20年)11月場所↑||3場所||8場所||横綱<br /> |}<br /> *2018年現在。<br /> *四股名は在位終了当時の四股名。<br /> *在位期間の↑は在位終了時に大関昇進、無印は平幕に陥落。<br /> *最高位の☆は2018年3月場所終了時点で現役。<br /> <br /> === 関脇以上が最高位での幕内在位記録 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !順位!!四股名!!幕内在位!!期間<br /> |-<br /> |1位||魁皇博之◎||107場所||1993年(平成5年)7月場所&lt;br /&gt;1993年(平成5年)11月場所 - 2011年(平成23年)7月場所●<br /> |-<br /> |2位||[[旭天鵬勝]]||99場所||1998年(平成10年)1月場所 - 1998年(平成10年)3月場所&lt;br /&gt;1998年(平成10年)7月場所&lt;br /&gt;1999年(平成11年)5月場所 - 2007年(平成19年)5月場所&lt;br /&gt;2007年(平成19年)9月場所 - 2015年(平成27年)7月場所●<br /> |-<br /> |3位||高見山大五郎||97場所||1968年(昭和43年)1月場所 - 1984年(昭和59年)1月場所↓<br /> |-<br /> |3位||[[安美錦竜児]]☆||97場所||2000年(平成12年)7月場所 - 2000年(平成12年)11月場所&lt;br /&gt;2001年(平成13年)1月場所 - 2004年(平成16年)9月場所&lt;br /&gt;2005年(平成17年)1月場所 - 2016年(平成28年)7月場所&lt;br /&gt;2017年(平成29年)11月場所 - 2018(平成30年)1月場所&lt;br /&gt;2018年(平成29年)5月場所 - <br /> |-<br /> |5位||寺尾常史||93場所||1985年(昭和60年)3月場所&lt;br /&gt;1985年(昭和60年)7月場所 - 2000年(平成12年)5月場所&lt;br /&gt;2001年(平成13年)3月場所 - 2001年(平成13年)5月場所↓<br /> |-<br /> |}<br /> *2018年5月場所番付発表時点。<br /> *☆は現役中の力士。<br /> *◎は最高位が大関以上に昇進した力士<br /> *●はこの場所にて引退(魁皇は大関、旭天鵬は幕内下位の地位で各引退)<br /> *↓は十両陥落後に引退<br /> <br /> === 関脇以上が最高位での幕内在位短命記録(引退した力士のみで1958年の年6場所制定以降に入幕した力士) ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !順位!!四股名!!幕内在位!!期間<br /> |-<br /> |rowspan=2|1位||[[益荒雄広生]]||rowspan=2|20場所||1985年(昭和60年)9月場所&lt;br /&gt;1986年(昭和61年)1月場所&lt;br /&gt;1986年(昭和61年)5月場所&lt;br /&gt;1986年(昭和61年)11月場所 - 1988年(昭和63年)7月場所&lt;br /&gt;1989年(平成元年)3月場所 - 1989年(平成元年)9月場所&lt;br /&gt;1990年(平成2年)5月場所↓<br /> |-<br /> |[[双羽黒光司]]◎||1984年(昭和59年)9月場所 - 1987年(昭和62年)11月場所※<br /> |-<br /> |3位||[[追風海直飛人]]||22場所||2000年(平成12年)3月場所 - 2002年(平成12年)3月場所&lt;br /&gt;2002年(平成14年)7月場所&lt;br /&gt;2004年(平成16年)1月場所&lt;br /&gt;2004年(平成16年)5月場所 - 2005年(平成17年)5月場所↓<br /> |-<br /> |4位||[[馬場口洋一|若翔洋俊一]]||23場所||1991年(平成3年)9月場所&lt;br /&gt;1992年(平成4年)1月場所&lt;br /&gt;1992年(平成4年)5月場所&lt;br /&gt;1992年(平成4年)9月場所 - 1994年(平成6年)5月場所&lt;br /&gt;1995年(平成7年)1月場所 - 1996年(平成8年)5月場所↓<br /> |-<br /> |5位||[[若見山幸平]]||26場所||1964年(昭和39年)1月場所 - 1968年(昭和43年)1月場所&lt;br /&gt;1968年(昭和43年)9月場所&lt;br /&gt;1969年(昭和44年)1月場所↓<br /> |}<br /> *2017年現在。<br /> *◎は大関以上に昇進した力士<br /> *↓は十両陥落後に引退<br /> *※の双羽黒は1987年11月場所後に廃業。番付上では1988年(昭和63年)1月場所も含めると、21場所となる<br /> <br /> === 関脇で優勝した力士 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !場 所!!地 位!!四股名!!成 績!!翌場所!!最高位<br /> |-<br /> |[[1929年]](昭和4年)1月場所||東関脇||[[玉錦三右エ門]]||10勝1敗||東関脇(9勝2敗)||横綱<br /> |-<br /> |[[1932年]](昭和7年)2月場所||西関脇||[[清水川元吉]]||8戦全勝||西関脇(8勝2敗)||大関<br /> |-<br /> |[[1934年]](昭和9年)1月場所||西関脇||[[男女ノ川登三]]||9勝2敗||西張出大関(5勝6敗)||横綱<br /> |-<br /> |[[1936年]](昭和11年)5月場所||西関脇||[[双葉山定次|双葉山定兵衛]]||11戦全勝||東大関(11戦全勝)||横綱<br /> |-<br /> |[[1940年]](昭和15年)5月場所||西関脇||[[安藝ノ海節男]]||14勝1敗||東大関(12勝3敗)||横綱<br /> |-<br /> |[[1948年]](昭和23年)10月場所||西関脇||[[増位山大志郎]]||10勝1敗&lt;br/&gt;(○[[東富士謹一|東富士]])||西大関(7勝6敗)||大関<br /> |-<br /> |[[1952年]](昭和27年)9月場所||西関脇||[[栃錦清隆]]||14勝1敗||東張出大関(11勝4敗)||横綱<br /> |-<br /> |[[1956年]](昭和31年)3月場所||東関脇||[[朝潮太郎 (3代)|朝汐太郎]]&lt;br/&gt;(のち朝潮太郎)<br /> ||12勝3敗&lt;br/&gt;(○[[若乃花幹士 (初代)|若ノ花]])&lt;br/&gt;(○[[若羽黒朋明|若羽黒]])||東関脇(8勝7敗)||横綱<br /> |-<br /> |[[1957年]](昭和32年)3月場所||西関脇||朝汐太郎||13勝2敗||西大関(9勝6敗)||横綱<br /> |-<br /> |[[1960年]](昭和35年)11月場所||東関脇||[[大鵬幸喜]]||13勝2敗||東張出大関(10勝5敗)||横綱<br /> |-<br /> |[[1962年]](昭和37年)3月場所||東張出関脇||[[佐田の山晋松]]||13勝2敗&lt;br/&gt;(○大鵬)||西大関(13勝2敗)||横綱<br /> |-<br /> |1962年(昭和37年)5月場所||西関脇||[[栃ノ海晃嘉]]||14勝1敗||東張出大関(9勝6敗)||横綱<br /> |-<br /> |[[1972年]](昭和47年)3月場所||東関脇||[[長谷川勝敏]]||12勝3敗&lt;br/&gt;(○[[魁傑將晃|魁傑]])||東関脇(8勝7敗)||関脇<br /> |-<br /> |1972年(昭和47年)5月場所||西関脇||[[輪島大士|輪島博]]||12勝3敗||東関脇(8勝7敗)||横綱<br /> |-<br /> |[[1974年]](昭和49年)1月場所||東関脇||[[北の湖敏満]]||14勝1敗||東大関(10勝5敗)||横綱<br /> |-<br /> |[[1975年]](昭和50年)11月場所||東関脇||[[三重ノ海剛司|三重ノ海五郎]]||13勝2敗||東大関(8勝7敗)||横綱<br /> |-<br /> |[[1981年]](昭和56年)1月場所||東関脇||[[千代の富士貢]]||14勝1敗&lt;br/&gt;(○北の湖)||東大関(11勝4敗)||横綱<br /> |-<br /> |1981年(昭和56年)9月場所||東関脇||[[琴風豪規]]||12勝3敗||東大関(11勝4敗)||大関<br /> |-<br /> |[[1983年]](昭和58年)5月場所||東関脇||[[北天佑勝彦]]||14勝1敗||東張出大関(9勝6敗)||大関<br /> |-<br /> |[[1986年]](昭和61年)3月場所||西関脇||[[北勝海信芳|保志延芳]]&lt;br/&gt;(のち北勝海信芳)||13勝2敗||東関脇(11勝4敗)||横綱<br /> |-<br /> |[[1992年]](平成4年)5月場所||西関脇||[[曙太郎]]||13勝2敗||東大関(全休)||横綱<br /> |-<br /> |[[1999年]](平成11年)1月場所||東関脇||[[千代大海龍二]]||13勝2敗&lt;br/&gt;(○[[花田勝|若乃花]])||西大関(3勝8敗4休)||大関<br /> |-<br /> |1999年(平成11年)7月場所||西関脇||[[出島武春]]||13勝2敗&lt;br/&gt;(○曙)||東大関2枚目(10勝5敗)||大関<br /> |-<br /> |[[2000年]](平成12年)1月場所||東関脇2枚目||[[武双山正士]]||13勝2敗||東関脇(12勝3敗)||大関<br /> |-<br /> |[[2015年]](平成27年)5月場所||東関脇||[[照ノ富士春雄]]||12勝3敗||西大関2枚目(11勝4敗)||(現役)<br /> |-<br /> |[[2018年]](平成30年)7月場所||西関脇||[[御嶽海久司]]||13勝2敗|| ||(現役)<br /> |}<br /> *四股名は優勝当時の四股名。<br /> *成績の()内は[[優勝決定戦 (相撲)|優勝決定戦]]。決定戦は1947年(昭和22年)6月場所から導入され、それ以前は同点の場合は番付上位者の優勝。玉錦には他に2回(昭和4年3月場所と5年1月場所、いずれも9勝2敗、大関[[豊國福馬|豊國]]が番付上位で優勝、直接の対戦は2回とも玉錦の勝利)、男女ノ川には1回(昭和6年1月場所、当時の四股名は朝潮)、関脇での優勝同点がある。<br /> *地位の「2枚目」などは、張出でなく番付の枠内に書き出されたもの。<br /> *曙の大関2場所目は東張出大関で9勝6敗。<br /> <br /> === 新三役が関脇だった力士(平成以降) ===<br /> 平成以降では、下記の力士がこれに該当する。このうち、追風海と北勝力と照ノ富士は小結を経験していない。小結未経験の関脇は、戦後では他に[[千代の山雅信|千代ノ山]]、[[鏡里喜代治|鏡里]]、[[吉葉山潤之輔|吉葉山]]、[[佐田の山晋松|佐田の山]]、[[高鐵山孝之進|高鐵山]]の5人がいる。このうち千代ノ山、鏡里、吉葉山、佐田の山の4人はのちに大関、横綱に昇進しているが、高鐵山と追風海と北勝力の3人は三役在位が新関脇の1場所のみであり、その後の三役経験は無い。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !四股名!!前場所!!地位!!成績!!新三役(新関脇)場所!!地位!!成績!!最高位<br /> |-<br /> |[[寺尾常史]]||1989年1月場所||西前頭筆頭||8勝7敗殊||1989年3月場所||西関脇||5勝10敗||関脇<br /> |-<br /> |[[琴富士孝也]]||[[1990年]]5月場所||西前頭筆頭||8勝7敗||1990年7月場所||西関脇||4勝11敗||関脇<br /> |-<br /> |武双山正士||1994年1月場所||西前頭3枚目||10勝5敗殊||1994年3月場所||西関脇||9勝6敗||大関<br /> |-<br /> |[[玉春日良二]]||1997年5月場所||東前頭筆頭||8勝7敗殊||1997年7月場所||西関脇||7勝8敗||関脇<br /> |-<br /> |[[出島武春]]||1997年9月場所||東前頭筆頭||11勝4敗殊技||1997年11月場所||西関脇||5勝3敗7休||大関<br /> |-<br /> |[[追風海直飛人]]||[[2000年]]9月場所||西前頭2枚目||9勝6敗||2000年11月場所||西関脇||4勝5敗6休||関脇<br /> |-<br /> |琴光喜啓司||2000年11月場所||西前頭9枚目||13勝2敗殊敢技||[[2001年]]1月場所||西関脇||4勝11敗||大関<br /> |-<br /> |[[北勝力英樹]]||[[2004年]]5月場所||西前頭筆頭||13勝2敗殊敢||2004年7月場所||西関脇||3勝12敗||関脇<br /> |-<br /> |[[琴奨菊和弘]]||2007年1月場所||東前頭筆頭||9勝6敗||2007年3月場所||西関脇||7勝8敗||大関☆<br /> |-<br /> |[[阿覧欧虎]]||2010年7月場所||東前頭2枚目||11勝4敗敢||2010年9月場所||東関脇||7勝8敗||関脇<br /> |-<br /> |[[逸ノ城駿]]||2014年9月場所||東前頭10枚目||13勝2敗殊敢||2014年11月場所||西関脇||8勝7敗||関脇☆<br /> |-<br /> |[[照ノ富士春雄]]||2015年1月場所||東前頭2枚目||8勝7敗敢||2015年3月場所||東関脇||13勝2敗殊敢||大関☆<br /> |-<br /> |[[琴勇輝一巖]]||2016年3月場所||東前頭筆頭||12勝3敗殊||2016年5月場所||東関脇||7勝8敗||関脇☆<br /> |-<br /> |[[正代直也]]||2016年11月場所||西前頭3枚目||11勝4敗敢||2017年1月場所||西関脇||7勝8敗||関脇☆<br /> |}<br /> *最高位の☆は2018年現時点で現役。<br /> <br /> === 同時最多在籍関脇 ===<br /> 1972年(昭和47年)7月場所において、大相撲史上最多の5関脇(番付順に[[輪島大士|輪島博]]、[[貴ノ花利彰|貴ノ花満]]、[[三重ノ海剛司|三重ノ海五郎]]、[[魁傑將晃|魁傑輝之]]、[[長谷川勝敏]])が同時に在籍したことがある。この例はこれまでに1例しかない。<br /> *ちなみに5関脇に次ぐ4関脇は、昭和以降現在まで24例がある。なお、1961年9月場所から1962年5月場所まで、5場所連続で4関脇が続いたことがある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{commonscat|Sekiwake}}<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連 ==<br /> *[[関脇一覧]]<br /> <br /> {{相撲}}<br /> {{大相撲関取}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:せきわけ}}<br /> [[Category:番付]]<br /> <br /> [[en:Makuuchi#Sekiwake]]</div> 240B:12:6580:7500:7101:F9EA:45D0:1EFA
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46