Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2402%3A6B00%3A5609%3AEF00%3A3031%3AB52A%3A3FD2%3AEDC6 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-05T19:36:03Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 共和国防衛隊 (シリア) 2018-06-23T13:45:17Z <p>2402:6B00:5609:EF00:3031:B52A:3FD2:EDC6: </p> <hr /> <div><br /> {{軍隊資料<br /> |名称 =共和国防衛隊&lt;br /&gt;{{lang|ar|الحرس الجمهوري}}<br /> |画像 =[[File:Syrian Republican Guard SSI.svg|150px]]<br /> |画像説明 =共和国防衛隊の臂章<br /> |創設 = [[1976年]]<br /> |廃止 = <br /> |再編成 = <br /> |再廃止 = <br /> |国籍 = {{flag|Syria}}・アラブ共和国<br /> |所属 = [[File:Flag of the Ba&#039;ath Party.svg|20px]][[バアス党]]<br /> |規模 = [[師団]]<br /> |兵科 = <br /> |兵種 = [[機械化歩兵]]<br /> |人員 = 20,000~25,000&lt;ref&gt;{{cite news|url=http://www.haaretz.com/blogs/the-axis/syrian-rebel-leader-to-haaretz-assad-s-opposition-will-secure-chemical-weapons-1.433021|title=Syrian rebel leader to Haaretz: Assad&#039;s opposition will secure chemical weapons|newspaper=Haaretz|accessdate=25 Jun 2016}}&lt;/ref&gt;<br /> |所在地 = シリア国内各地<br /> |編成地 = [[ダマスカス]]周辺<br /> |通称号 = <br /> |愛称 = <br /> |標語 = <br /> |補充担任 = <br /> |上級部隊 = <br /> |最終上級部隊 = <br /> |担当地域 = <br /> |最終位置 =<br /> |主な戦歴 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;共和国防衛隊&#039;&#039;&#039;({{lang-ar|الحرس الجمهوري}} {{lang|la|al-Ḥaras al-Jamhūriyy}}、{{lang-en|Republican Guard}})は、[[シリア]]の軍事・治安組織。共和国護衛隊または大統領警護隊とも呼ばれる。[[イラク共和国防衛隊]]と異なり、国名は冠しない。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 1976年に大統領警護と体制維持のために編成された。イラクにおいては共和国防衛隊は軍から分離した指揮命令系統であったが、シリアの共和国防衛隊は軍の指揮命令系統に含まれ、当該部隊の指揮権はシリア軍参謀本部の所轄である(大統領直轄との説もある)。装備の供与や訓練そして規模の面で一般部隊に勝り、シリア軍地上戦力の最精鋭部隊にして、現大統領[[バッシャール・アル=アサド]]および与党[[バアス党]]政権の最大の権力基盤。当該部隊に所属する将兵は、主に[[バアス党]]の党籍保有者が構成しているとされる(シリア・バアス党の中核支持層は、アラウィー派・キリスト教徒・ドゥルーズ派・イスマーイール派の他、スンニ派世俗層の一部である)。<br /> <br /> シリア軍の地上戦力は大量の戦車を有するが(内戦以前には4000両以上を保有していた)、その膨大な戦車保有台数に比して、陸軍の大部を占める一般部隊の即応性・機動性は基本的に低劣であり、固定射撃など火力に依存する。しかし、共和国防衛隊をはじめとする精鋭部隊(他に第4機甲師団、特殊戦力師団など)は例外的に高い即応性と機動性を有するほか、優秀な歩戦協同能力を持つ。<br /> <br /> 2011年に始まったシリア内戦では、一般部隊から離脱者が続出するなか、政府への忠誠を維持して反体制派との戦闘において主力の一つとなっているが、当該部隊内においても反体制派への対応を巡って一時、方針対立による混乱が生じた。しかし、その後、収拾し現在に至る。<br /> <br /> 共和国防衛隊は内戦開始後にその規模を拡大させているが、これは隷下部隊が増設されたためである。<br /> <br /> 通常、シリア陸軍における師団定員はその種類によって、5000人弱から15000人強程度の規模に分かれる(例えば同じく精鋭部隊に数えられる第4機甲師団の定員は14000人、1個特殊戦力師団は4500人である)。共和国防衛隊は、内戦以前から規模の面において他師団より勝っていたとはいえ、第4機甲師団と比較しても数個大隊分上回る程度に過ぎなかったが、戦時の部隊増設によって、その規模の差は数個連隊分となっており、当該部隊の規模は他師団を大きく上回るものとなっている。<br /> <br /> == 編成 ==<br /> 共和国防衛隊の編成単位は師団であり、現在は隷下に3個機械化旅団と1個コマンド旅団および予備旅団、そして1個砲兵連隊ならびに、警護部隊にあたる2個歩兵連隊と女性兵士部隊を有する。各旅団・連隊の定員は、機械化旅団が3500人、歩兵旅団が2500人、歩兵連隊と砲兵連隊は1500人からなる。旅団および連隊は大隊を基幹に編成され、大隊の定員は500人である。共和国防衛隊はシリア陸軍の他の師団と同様、旅団および連隊を基幹とする編成である。<br /> <br /> * 共和国防衛隊(師団)<br /> ** 第101連隊(警護部隊)<br /> ** 第102連隊(同上)<br /> ** 第103旅団(コマンド部隊、内戦開始後に新編&lt;ref&gt;http://aranews.net/2015/06/pro-assad-forces-establish-new-brigade-to-combat-rebels-in-latakia/&lt;/ref&gt;)<br /> ** 第104旅団(部隊名として空挺を称するものの、実態は機械化旅団)<br /> ** 第105旅団<br /> ** 第106旅団<br /> ** 第100連隊(師団砲兵)<br /> ** 第124旅団(予備部隊、内戦開始後に新編&lt;ref&gt;https://www.almasdarnews.com/article/syrian-republican-guards-newly-formed-124th-arrives-tabqa-airbase/ &lt;/ref&gt;)<br /> ** 女性兵士部隊(連隊もしくは旅団、詳細不明、内戦開始後に新編)<br /> <br /> <br /> == その他 ==<br /> [[シリア内戦]]勃発後、[[ホムス県]] [[ラスタン]]市における反体制運動を収拾するため、同地出身かつスンニ派に属する、[[:en:Manaf Tlass|マナーフ・タラース]]第105旅団長が派遣されたが、不首尾に終わった。当該人物は現大統領[[バッシャール・アル=アサド]]の学友であったが、先の任務に際して政府批判を行ったため、旅団長職を解かれ、2012年7月にフランスへ亡命した。シリア内戦初期において、政府批判を行った共和国防衛隊所属の旅団長級の人物には、他に[[バースィル・アサド]]の大学時代の親友であったタラール・マフルーフがいるとされ、こちらも一時監視下に置かれ任務から遠ざけられたとされる&lt;ref&gt;http://syriaarabspring.info/?p=4438 &lt;/ref&gt;、しかし、当該人物の場合はその後、第105旅団長となった他、共和国防衛隊司令官として補任を受けたとされている。第105旅団長の後任としてはザイド・サーリフが任命された&lt;ref&gt;http://syriaarabspring.info/?p=25937 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この他、第106旅団長であったムハンマド・ハッドゥールは、[[ハサカ]]市において発生した[[クルド民主統一党]]の軍事部門である人民防衛部隊と親政府民兵部隊の武力衝突と関係していたことから、停戦交渉に際して、クルド民主統一党から当該人物の解任要求を受けたシリア政府より第106旅団長職を解かれ、[[デリゾール]]市に駐屯する一般部隊の師団長に転補となった。後任にはハサン・ムハンマドが任命された&lt;ref&gt; http://syriaarabspring.info/?p=18296&lt;/ref&gt;。(また、ムハンマド・ハッドゥールは2013年初頭にアレッポ県よりデリゾールに異動したとする説もある他、ハサン・ムハンマドは、2016年夏にムハンマド・ハッドゥールがデリゾールの一般部隊より召還された際、この後任として再びが選任され、デリゾールに着任した&lt;ref&gt;{{cite web | url= https://www.almasdarnews.com/article/syrian-army-replaces-top-commander-east-syria/|title= Syrian Army replaces top commander in east Syria | publisher= Al Masdar News | agency= |last= Fadel |first= Leith |editor= |date= 14 July 2016 |accessdate= 2016-8-12 |quote= }}&lt;/ref&gt;。)<br /> <br /> 第104旅団長として[[デリゾール]]防衛に活躍した[[イサーム・ザフルッディーン]]少将はドゥルーズ派出身であり、&#039;&#039;&#039;共和国防衛隊の獅子&#039;&#039;&#039;という綽名を持つ。ドゥルーズ派はフランス統治時代においてアラウィー派と共に現地部隊への積極的登用がなされた。また、[[1966年シリアクーデター]]の際もドゥルーズ派出身である[[:en:Salim Hatum|サリーム・ハトゥーム]]が[[サラーフ・ジャディード]]、 [[ハーフィズ・アル=アサド]]、 [[:en:Mustafa Tlass|ムスタファ・タラース]](マナーフ・タラースの父、のち国防大臣を歴任)等とともにクーデターの中心的人物の一人であった。しかし、直後に発生した内部対立により再クーデターを企図した[[:en:Salim Hatum#1966 coup and aftermath|サリーム・ハトゥームと協力者が排除され]]、そのあおりを受けたドゥルーズ派出身者は軍内の昇進から排除されるなど&lt;ref name=miyata2013&gt;{{Cite journal|url=http://www.jccme.or.jp/japanese/11/pdf/2013-06/josei05.pdf|title=宗派のモザイク社会の歴史的展開|year=2013|author=[[宮田律]]|journal=中東協力センターニュース|number=6/7月号|page=50}}&lt;/ref&gt;、前大統領[[ハーフィズ・アル=アサド]]の時代は冷遇を受けており、政権との関係も微妙であった。しかし、バッシャール・アル=アサド就任後は関係緩和により、イサームのように現大統領のもと軍の要職へ登用される人物も存在するなど、関係も変化している。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[シリア軍]]<br /> <br /> {{Commonscat|Military of Syria}}<br /> {{シリア騒乱}}<br /> {{DEFAULTSORT:きようわこくほうえいたい}}<br /> [[Category:シリアの軍事|*]]<br /> [[Category:シリア騒乱]]<br /> <br /> {{gunji-stub}}</div> 2402:6B00:5609:EF00:3031:B52A:3FD2:EDC6 室蘭工業大学 2018-06-23T13:41:40Z <p>2402:6B00:5609:EF00:3031:B52A:3FD2:EDC6: CommonsDelinkerの消し残り</p> <hr /> <div>{{大学 <br /> | 大学名=室蘭工業大学<br /> | ふりがな=むろらん こうぎょうだいがく<br /> | 英称=Muroran Institute of Technology<br /> | 画像=Muroran_kogyo_daigaku_seimon.jpg<br /> | pxl= 250<br /> | 画像説明=室蘭工業大学 正門(2004年)<br /> | 大学設置年=1949年<br /> | 創立年=1887年<br /> | 学校種別=国立<br /> | 設置者=[[国立大学法人室蘭工業大学]]<br /> | 国=日本<br /> | 本部所在地=[[北海道]][[室蘭市]]水元町27-1<br /> | キャンパス=<br /> | 学部=[[工学部]](昼間・夜間主)<br /> | 研究科=[[工学研究科]]<br /> | 大学の略称=室工大(むろこうだい)<br /> | ウェブサイト=http://www.muroran-it.ac.jp/<br /> }}<br /> &lt;!--<br /> この記事は[[プロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)]]にしたがって作成されています。<br /> --&gt;<br /> <br /> == 概観 ==<br /> === 大学全体 ===<br /> 1887年設立の[[札幌農学校]]工学科が起源で、1939年設置の&#039;&#039;&#039;[[室蘭工業専門学校 (旧制)|室蘭高等工業学校]]&#039;&#039;&#039;を前身とする。1949年に室蘭工業専門学校と[[北海道大学]]附属土木専門部が合併し、室蘭工業大学が開学した。北海道を代表する工業都市・室蘭に位置し、開学以来、教育と研究の両面で地域の特性を強く引き継ぎ、北海道の重工業を支える人材を育成してきた。<br /> <br /> === 建学の精神(校訓・理念) ===<br /> 「創造的な科学技術で夢をかたちに」という教育目標を掲げる。産業都市室蘭の環境条件、立地条件と伝統を活かし、教育と研究の両面で地域の特性に多くを学ぶことを理念として「地域社会、国際社会における知の拠点として豊かな社会の発展に貢献する」ことを目的としている。<br /> <br /> === 教育および研究 ===<br /> 室蘭工業大学は、民間企業等と互いに研究者・研究経費・研究設備等を提供し合い研究を行う「共同研究制度」や、産業界等外部からの委託を受けて大学が実施研究する「受託研究制度」などの制度を設けている。産学の連携を通じて地域産業と大学研究、双方の発展と向上を目指している。<br /> <br /> === 学風および特色 ===<br /> かつて「&#039;&#039;&#039;鉄の町&#039;&#039;&#039;」として知られた[[室蘭市]]が工業都市として発展するきっかけとなったのが、同大学である。当時の基幹産業である[[鉄鋼|鉄鋼業]]等の産業発展に貢献した。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === 略歴 ===<br /> [[日中戦争]]激化に伴う[[戦時体制]]下の技術者拡充を図るため、1939年に増設された官立[[高等工業学校]]7校の一つ。室蘭高工創立時は、本科(修業年限3年)に機械科、電気科、工業化学科、採鉱科、[[冶金]]科を設置した。[[第二次世界大戦]]中の1944年に室蘭工業専門学校と改称された。学制改革で北海道大学附属土木専門部と合併し、[[新制大学|新制]]室蘭工業大学となった。現在(2009年時点)では、日本に5校ある国立[[工業大学]]の一つ。<br /> <br /> 室蘭高工創立当初、室蘭市水元町の本校舎は建設途上だったため、北海道庁立室蘭商業学校(後の[[北海道室蘭商業高等学校]])校舎を仮校舎として使用した。翌1940年、まず寄宿舎(明徳寮)が竣工し、1941年に校舎も竣工し、仮校舎から移転した。水元校地は新制室蘭工業大学に継承され、現在に至っている。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> *[[1887年]] [[札幌農学校]]工学科開設(4年制、[[1894年]]から募集停止)<br /> *[[1897年]] 札幌農学校土木工学科設置(3年制に格下げ)<br /> *[[1901年]] 札幌農学校土木工学科が高等教育機関化<br /> *[[1907年]] [[東北帝国大学]]農科大学(附設)土木工学科と改称<br /> *[[1918年]] [[北海道帝国大学]]附属土木[[大学専門部 (旧制)|専門部]]と改称<br /> *[[1939年]] 室蘭市に[[室蘭工業専門学校 (旧制)|室蘭高等工業学校]]を設置<br /> *[[1944年]] 室蘭高等工業学校を室蘭工業専門学校と改称<br /> *[[1947年]] 北海道帝国大学附属土木専門部を北海道大学附属土木専門部と改称<br /> *[[1949年]] 室蘭工業専門学校と北海道大学附属土木専門部を母体として[[新制大学|新制]]室蘭工業大学が発足、工学部を設置<br /> *[[1960年]] [[室蘭工業大学短期大学部|短期大学部]]を設置<br /> *[[1966年]] 短期大学部を廃止<br /> *[[2004年]] 国立大学法人法の規定により[[国立大学法人]]室蘭工業大学発足<br /> <br /> == 基礎データ ==<br /> === 所在地 ===<br /> * [[北海道]][[室蘭市]]水元町27-1<br /> <br /> === 学歌 ===<br /> * 荒涼北州秋たけて<br /> <br /> * 北斗の光<br /> 1996年6月13日にOBらによって吉町坂記念碑が建立され、その記念碑には学歌などが刻まれている。「吉町坂」とは室蘭工業大学から中島町までの坂道のことを指しており、初代学長である吉町太郎一の名前が由来となっている。&lt;ref&gt;http://www.muroran-it.ac.jp/dousou/headquarters/song/%e5%8c%97%e6%96%97%e3%81%ae%e5%85%89%e3%81%8b%e3%81%99%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%82%8b/&lt;/ref&gt;<br /> &#039;&#039;吉町坂に風黒く 夜霧に沈む明徳寮 朴履の音も高らかに&#039;&#039;&#039;……(室蘭工業大学『北斗の光』より)<br />            <br /> === キャラクター ===<br /> 2009年に創立60周年を迎えたことを機に大学の広報活動の一環として学内にてキャラクターを公募した。室蘭工業大学の頭文字「M」をモチーフにした「ムロピョン」に決定した。&lt;ref&gt;https://www.muroran-it.ac.jp/guidance/about/lm_ch.html&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === グッズ ===<br /> * [[ジンギスカン (料理)#ジンギスカン鍋|ジンギスカン鍋]]<br /> * 鐵の素クッキー([[日本ギフト大賞]]2017年北海道賞)&lt;ref&gt;http://daigakujc.jp/c.php?u=00174&amp;l=03&amp;c=00478&amp;PHPSESSID=85e73fdb8ba8b9d7b6e6c5085978340b&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 教育および研究 ==<br /> === 組織 ===<br /> 1つの学部(昼間・夜間)、1つの大学院研究科からなる工学系単科大学である。<br /> <br /> ==== 学部・学科 ====<br /> * [[工学部]]<br /> ** 昼間コース<br /> *** 建築社会基盤系学科<br /> **** 建築学コース<br /> **** 土木工学コース<br /> *** 機械航空創造系学科<br /> **** 機械システム工学コース<br /> **** 航空宇宙システム工学コース<br /> **** 材料工学コース<br /> *** 応用理化学系学科<br /> **** 応用化学コース<br /> **** バイオシステムコース<br /> **** 応用物理コース<br /> *** 情報電子工学系学科<br /> **** 電気電子工学コース<br /> **** 情報通信システム工学コース<br /> **** 情報システム学コース<br /> **** コンピュータ知能学コース<br /> ** 夜間主コース<br /> *** 機械航空創造系学科<br /> *** 情報電子工学系学科<br /> <br /> ==== 大学院 ====<br /> * [[工学研究科]]<br /> ** 博士前期課程(修士課程)<br /> *** 2014年入学生以降<br /> **** 環境創生工学系専攻<br /> ***** 物質化学コース<br /> ***** 化学生物工学コース<br /> ***** 環境建築学コース<br /> ***** 土木工学コース<br /> ***** 公共システム工学コース<br /> **** 生産システム工学系専攻<br /> ***** 機械工学コース<br /> ***** ロボティクスコース<br /> ***** 航空宇宙総合工学コース<br /> ***** 先進マテリアル工学コース<br /> ***** 応用物理学コース<br /> **** 情報電子工学系専攻<br /> ***** 情報システム学コース<br /> ***** 知能情報学コース<br /> ***** 電気通信システムコース<br /> ***** 電子デバイス計測コース<br /> *** 2013年入学生以前<br /> **** 建築社会基盤系専攻<br /> **** 公共システム工学専攻<br /> **** 機械創造工学系専攻<br /> **** 航空宇宙システム工学専攻<br /> **** 応用理化学系専攻<br /> **** 情報電子工学系専攻<br /> **** 数理システム工学専攻<br /> ** 博士後期課程<br /> *** 2014年入学生以降<br /> **** 工学専攻&lt;ref&gt;コースは、2015年度版の室蘭工業大学概概要[http://www.muroran-it.ac.jp/syomu/gaiyo/gaiyo2015/pdf/2015_gaiyo.pdf]による。室蘭工業大学大学院工学研究科規則に記載はない。&lt;/ref&gt;<br /> ***** 先端環境創生工学コース<br /> ***** 先端生産システム工学コース<br /> ***** 先端情報電子工学コース<br /> *** 2013年入学生以前<br /> **** 建設環境工学専攻<br /> **** 生産情報システム工学専攻<br /> **** 航空宇宙システム工学専攻<br /> **** 物質工学専攻<br /> **** 創成機能工学専攻<br /> <br /> ==== 教員組織 ====<br /> *くらし環境系領域<br /> *もの創造系領域<br /> *しくみ情報系領域<br /> *ひと文化系領域<br /> <br /> ==== 附属機関 ====<br /> *教育施設<br /> **情報メディア教育センター<br /> *学内共同教育研究施設<br /> **地域共同研究開発センター<br /> **機器分析センター<br /> * 室蘭工業大学附属図書館<br /> * 保健管理センター<br /> * 国際交流センター<br /> * 環境科学・防災研究センター<br /> ** 環境汚染物質の評価・処理技術領域<br /> **: 環境汚染物質の処理技術部門、環境汚染物質の評価部門<br /> ** 新エネルギー技術領域<br /> **: 水素エネルギーの応用部門、自然エネルギー部門<br /> ** 環境保全・防災科学領域<br /> **: 環境評価と保全部門、防災科学部門<br /> * キャリアサポートセンター<br /> * 知的財産本部<br /> * 航空宇宙機システム研究センター<br /> ** プロジェクトグループ<br /> **: 小型無人実験機、小型ジェットエンジン、飛行システム技術<br /> ** プロジェクト支援グループ<br /> **: 地上・飛行試験設備、数値シミュレーション<br /> * ものづくり基盤センター<br /> ** 教育・学習支援部門<br /> ** ものづくり基盤技術研究部門<br /> ** 地域連携部門<br /> * ロボットアリーナ<br /> * 全学共通教育センター<br /> ** 主専門教育課程基底科目部門<br /> *** 物理学担当グループ<br /> *** 化学担当グループ<br /> *** 数学担当グループ<br /> *** 図学担当グループ<br /> *** 技術者倫理担当グループ<br /> *** 情報メディア基礎グループ<br /> *** 基礎科学担当グループ<br /> ** 副専門教育課程共通科目部門<br /> *** 外国語科目担当グループ<br /> *** 国際交流科目担当グループ<br /> *** パーソナリティ科目担当グループ<br /> *** 導入科目(文科系)担当グループ<br /> *** 導入科目(理科系)インターサイエンス担当グループ<br /> ** 副専門教育課程コース別科目部門<br /> *** 環境と社会コース担当グループ<br /> *** 市民と公共コース担当グループ<br /> *** こころとからだコース担当グループ<br /> *** 人間と文化コース担当グループ<br /> ** 連携教養科目部門<br /> *** 北海道地区国立大学教養教育連携科目担当グループ<br /> ** 夜間主コース部門<br /> *** 共通科目グループ<br /> *** 副専門科目グループ<br /> ** 大学院博士前期課程部門<br /> *** 全学共通科目担当グループ<br /> *** MOT教育プログラムグループ<br /> * 環境・エネルギーシステム材料研究機構<br /> ** 原子力・核融合システム材料部<br /> ** 再生可能エネルギーシステム材料部<br /> ** イノベーション創出部<br /> ** 新産業創出部<br /> ** 複合環境効果評価施設<br /> * 環境調和材料工学研究センター&lt;ref&gt;室蘭工業大学環境調和材料工学研究センター規則によると、2つのプロジェクトの下に4つのテーマに関連するタスクフォースがある。&lt;/ref&gt;<br /> ** 希土類プロジェクト<br /> ***省エネルギー材料<br /> ***エネルギー変換材料<br /> ***資源循環プロセス<br /> ** 先進材料プロジェクト<br /> ***機能性グリーン材料<br /> * 技術部<br /> * 事務局<br /> <br /> <br /> <br /> == 大学発ベンチャー企業 ==<br /> * [[有限会社]]ハイパーソニックラボ<br /> * 有限会社バイオトリート<br /> * 有限会社ハイドロデバイス<br /> ※&#039;&#039;&#039;大学発ベンチャー企業&#039;&#039;&#039;とは、大学の研究成果をもとに起業する[[ベンチャー]]企業のことである。<br /> <br /> == 主な部活動・クラブ活動・サークル活動 ==<br /> ===公認サークル===<br /> &lt;small&gt;[http://www2.muroran-it.ac.jp/circle/ 室蘭工業大学情報メディア教育センターのページに記載のサークル名]のみを記載。&lt;/small&gt;<br /> ====体育会系====<br /> * アメリカンフットボール部<br /> * 弓道部<br /> * ヨット部<br /> * アーチェリー部<br /> * サイクリング部<br /> * 室蘭工業大学パラグライダーサークルフライングパイレーツ<br /> * バドミントン部<br /> * 自動車部<br /> * 単車会<br /> * 硬式庭球部<br /> * 硬式野球部<br /> * THE SNOW BATTLE(雪合戦)<br /> * 室蘭工業大学「新風」<br /> * 合気道部<br /> * 基礎スキー部<br /> * アイスホッケー部<br /> * ソフトテニス部<br /> * セパタクローサークル「蹴舞」<br /> * ボクシング部<br /> * ラグビー部<br /> * 柔道部<br /> * 剣道部<br /> * 空手道部<br /> * ゴルフ部<br /> * [https://www.facebook.com/MITWV ワンダーフォーゲル部]<br /> <br /> ====文化系===<br /> *[http://sard.website/ 学生宇宙研究開発機構 SARD]<br /> * Studio催事<br /> * 放送研究会<br /> * [http://www.muroran-programming.club/ 室蘭プログラミングクラブ(MPC)]<br /> * 軽音楽部<br /> * 夢工房(Atelier of Dream) [http://shizuku.bglb.jp/~yume/ HP]<br /> * 管弦楽団<br /> * [https://sites.google.com/site/enteskywizard/ 航空研究会]<br /> * Jazz研究会<br /> * オリジナルフォーク愛好会<br /> * 鉄道研究会<br /> * 映像研究会OZE [http://oze.onmitsu.jp/ HP]<br /> * 天体観測Laboratory<br /> * 中国人留学生学友会<br /> *工大祭実行委員会<br /> * 小原流華道部<br /> * PAネットワーク<br /> * アカペラサークル Glee Ground<br /> <br /> === 学園祭 ===<br /> ; 工大祭<br /> <br /> == 大学関係者と組織 ==<br /> === 大学関係者組織 ===<br /> === 大学関係者一覧 ===<br /> * [[室蘭工業大学の人物一覧]]<br /> <br /> == 対外関係 ==<br /> === 単位互換制度 ===<br /> * [[苫小牧工業高等専門学校]](2004年1月28日)<br /> <br /> === 他大学との協定 ===<br /> * 包括連携協定(大学)<br /> ** [[小樽商科大学]](2007年9月4日)<br /> ** [[札幌医科大学]](2007年11月20日)<br /> ** [[東京都市大学]](2007年12月13日)<br /> * 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)<br /> ** [[北見工業大学]]、[[北海道科学大学]]、[[千歳科学技術大学]] (2015年12月18日)<br /> ** 道内4高専([[苫小牧工業高等専門学校]]、[[釧路工業高等専門学校]]、[[旭川工業高等専門学校]]、[[函館工業高等専門学校]]) (2015年12月18日)<br /> <br /> === 地方自治体との協定 ===<br /> * 包括連携協定(地域)<br /> ** [[室蘭市]]、[[登別市]]、[[伊達市 (北海道)|伊達市]](2006年12月27日)<br /> ** [[白老町]](2008年12月10日)<br /> ** [[三笠市]](2012年8月1日)<br /> ** [[白糠町]](2015年7月6日)<br /> <br /> === 研究機関との協定 ===<br /> * 連携協力協定<br /> ** [[JAXA]](2007年3月26日)<br /> ** [[北海道立総合研究機構]](2014年11月14日)<br /> <br /> === 企業との協定 ===<br /> * 包括連携協定<br /> ** [[エア・ウォーター]](2018年5月21日)&lt;ref&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30766590R20C18A5L41000/ 「室蘭工大とエア・ウォーター、農・食の技術開発で協定」]『日本経済新聞』朝刊2018年5月22日(北海道経済面)2018年6月6日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 国際学術交流協定 ===<br /> ; 大学間学術交流協定<br /> * {{USA}}<br /> ** [[オレゴン工科大学]](1985年10月17日)<br /> ** [[ウエスタン・ワシントン大学]]<br /> ** [[エイムズ研究センター|エイムズ研究所]]<br /> * {{CHN}}<br /> ** [[河南理工大学]]<br /> ** [[大連交通大学]]<br /> ** [[北京科技大学]]<br /> ** [[瀋陽工業大学]]<br /> ** [[華中科技大学]]<br /> ** [[蘇州大学]]<br /> ** [[内蒙古師範大学]]<br /> ** [[曲阜師範大学]]<br /> ** [[上海交通大学]]<br /> <br /> * {{KOR}}<br /> ** [[忠南大学校]]<br /> ** [[安東大学校]]<br /> ** [[釜慶大学校]]工科大学<br /> ** [[ソウル科学技術大学校]]<br /> ** [[韓国海洋大学校]]<br /> ** ソウル保健環境研究院<br /> ** [[東義大学校]]<br /> ** [[江原大学校]]<br /> <br /> * {{DEU}}<br /> ** [[ダルムシュタット工科大学]]電気情報工学部<br /> ** ツヴィッカウ応用科学大学<br /> ** ケムニッツ工科大学<br /> * {{FRA}}<br /> ** トロワ工科大学<br /> <br /> * {{AUT}}<br /> ** [[レオベン大学]]<br /> * {{POL}}<br /> ** [[AGH科学技術大学]]<br /> * {{ESP}}<br /> ** [[グラナダ大学]]<br /> ** [[マドリッド自治大学]]<br /> * {{HUN}}<br /> ** [[ミシュコルツ大学]]<br /> * {{VNM}}<br /> ** [[ハノイ建築大学]]<br /> * {{THA}}<br /> ** [[チェンマイ大学]]<br /> ** [[キングモンクット工科大学]]ラカバン<br /> ** [[泰日工業大学]]<br /> * {{RUS}}<br /> ** ニコラエフ無機化学研究所<br /> ** [[極東連邦大学]]<br /> ** ヨッヘ物理技術研究所<br /> * {{AUS}}<br /> ** [[ロイヤルメルボルン工科大学]]<br /> * {{UKR}}<br /> ** [[プリアゾフスキー国立工科大学]]<br /> * {{ROC-TW}}<br /> ** [[大葉大学]]<br /> ** 国立台中科技大学情報流通学院<br /> * {{INA}}<br /> ** [[北スマトラ大学]]<br /> * {{FIN}}<br /> ** ラップランド大学<br /> <br /> * {{BRA}}<br /> ** [[サンパウロ州工学研究所]](IPT)<br /> ** パラナ連邦工科大学<br /> * {{IND}}<br /> ** [[コルカタ大学|カルカッタ大学]]<br /> * {{MNG}}<br /> ** モンゴル工業技術大学<br /> <br /> === 関係校 ===<br /> * [[北海道室蘭工業高等学校]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[国立大学法人]]<br /> * [[国立大学一覧]]<br /> * [[東日本の大学一覧]]<br /> <br /> == Wiki関係他プロジェクトリンク ==<br /> {{Commonscat|Muroran Institute of Technology}}<br /> * [[b:室蘭工業大対策|室蘭工業大対策]](ウィキブックス)<br /> <br /> == 公式サイト ==<br /> * [http://www.muroran-it.ac.jp/ 室蘭工業大学]<br /> <br /> {{日本の国立大学}}<br /> {{北海道大学の前身諸機関}}<br /> {{北海道地区大学図書館協議会}}<br /> {{国立大学教養教育コンソーシアム北海道}}<br /> {{全国建築系大学教育連絡協議会}}<br /> {{大学宇宙工学コンソーシアム}}<br /> {{一般社団法人スーパー連携大学院コンソーシアム}}<br /> {{大学IRコンソーシアム}}<br /> {{特定非営利活動法人日本国際教育大学連合}}<br /> {{大学eラーニング協議会}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{univ-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:むろらんこうきようたいかく}}<br /> [[Category:室蘭工業大学|*]]<br /> [[Category:日本の国立大学]]<br /> [[Category:北海道の大学]]<br /> [[Category:1949年設立の教育機関]]<br /> [[Category:学校記事]]</div> 2402:6B00:5609:EF00:3031:B52A:3FD2:EDC6
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46