Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2402%3A6B00%3A321C%3A4300%3AD5FB%3A5EF8%3A7339%3ADB4A miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-21T12:43:15Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 村山実 2018-07-29T07:07:00Z <p>2402:6B00:321C:4300:D5FB:5EF8:7339:DB4A: /* 引退後 */</p> <hr /> <div>{{Infobox baseball player<br /> |選手名 = 村山 実<br /> |英語表記 = <br /> |選手写真ファイル名 =<br /> |写真のコメント = [[1963年]]、タイガータウンにおけるキャンプにて[[吉田義男]](右)と<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |出身地 = [[兵庫県]][[尼崎市]]<br /> |生年月日 = {{生年月日と年齢|1936|12|10|no}}<br /> |没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1936|12|10|1998|8|22}}<br /> |身長 = 175<br /> |体重 = 83<br /> |利き腕 = 右<br /> |打席 = 右<br /> |守備位置 = [[投手]]<br /> |プロ入り年度 = {{by|1959年}}<br /> |ドラフト順位 = <br /> |初出場 = 1959年4月14日<br /> |最終出場 = 1972年10月7日&lt;br /&gt;1973年3月21日(引退試合)<br /> |経歴 = <br /> * [[尼崎市立尼崎産業高等学校|住友学園中学校・住友工業高等学校]]<br /> * [[関西大学野球部|関西大学]]<br /> * [[阪神タイガース|大阪タイガース&lt;br /&gt;阪神タイガース]] (1959 - 1972)<br /> |経歴補足題 = 監督・コーチ歴<br /> |経歴補足 = <br /> * 阪神タイガース (1969 - 1972, 1988 - 1989) <br /> |選出国 = 日本<br /> |選出年 = {{by|1993年}}<br /> |得票率 = <br /> |選出方法 = 競技者表彰<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;村山 実&#039;&#039;&#039;(むらやま みのる、[[1936年]][[12月10日]] - [[1998年]][[8月22日]])は、[[兵庫県]][[尼崎市]]出身([[神戸市]][[北区 (神戸市)|北区]]生まれ)の[[プロ野球選手]]([[投手]])・[[プロ野球コーチ|コーチ]]・[[プロ野球監督|監督]]、[[野球解説者|解説者]]。<br /> <br /> 闘志むき出しで全身を使った「[[エミール・ザトペック|ザトペック]]投法」で知られ&lt;ref name=sponichi20071111&gt;{{Cite news |url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_november/KFullNormal20071025183.html |title=【11月11日】1958年(昭33) 昭和11年生まれの背番号11、村山実が阪神と契約 |newspaper=スポーツニッポン |publisher=スポーツニッポン新聞社 |date=2007-11-11 |archiveurl=https://archive.fo/20130831071545/http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_november/KFullNormal20071025183.html |archivedate=2013年8月31日 |deadlinkdate=2017年10月 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=産経新聞007&gt;{{cite web|url=http://www.sankei.com/west/news/160512/wst1605120014-n1.html|title=村山さんが背負った「悲運」の歴史再び… 天国で悔し涙!?「命かけて判定してくれッ」|work=[[産経新聞]]|date=2016.05.12|accessdate=2017.7.05}}&lt;/ref&gt;、二代目「[[ミスタータイガース]]」と呼ばれる。戦後唯一のシーズン[[防御率]]0点台、通算防御率[[セントラル・リーグ|セ・リーグ]]記録、通算[[WHIP]]日本記録、歴代最多タイ記録の[[沢村栄治賞|沢村賞]]3回など、複数の大記録を保持している。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> === プロ入り前 ===<br /> [[神戸市]][[北区 (神戸市)|北区]]で生まれ、父親の転勤により[[尼崎市]]で育つ。[[尼崎市立尼崎産業高等学校|住友学園中学校]]では内野手をしていたが、住友工業高校&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;2011年度に[[尼崎市立尼崎東高等学校]]との統合及び移転により[[尼崎市立尼崎双星高等学校]]となった。&lt;/ref&gt; 進学後は1年次の{{by|1952年}}冬に投手へ転向。2年次の{{by|1953年}}からはエースとなり、監督の勧めでフォークボールを習得。同年の秋季近畿大会県予選では準々決勝に進出するが、[[島田幸雄]]を擁する[[兵庫県立兵庫工業高等学校|兵庫工業]]に敗退。3年次の{{by|1954年}}春季近畿大会では準決勝に進むが、[[片岡宏雄]]、[[坂崎一彦]]らのいた[[大阪体育大学浪商中学校・高等学校|浪華商]]に敗れる。同年夏も[[全国高等学校野球選手権兵庫大会|県予選]]準々決勝で[[兵庫県立明石高等学校|明石高]]に惜敗し甲子園出場こそ逃すも、阪神地区の優秀選手に選出されている。<br /> <br /> 高校卒業後は[[立教大学硬式野球部|立教大学]]のセレクションを受けるが、身長が低いことを理由に落とされる。次兄の勧めで{{by|1955年}}に[[関西大学]][[商学部]][[商学科]]へ進学し、後に[[オリックス・バファローズ|阪急→オリックス]]・[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハム]]監督の[[上田利治]]とバッテリーを組んだ。1年上のチームメートに[[難波昭二郎]]がいる。[[関西六大学野球連盟 (旧連盟)|関西六大学野球リーグ]]では在学中4回の優勝を経験。{{by|1956年}}には左右のエースであった[[法元英明]]、[[中西勝己]]が大学を中退してプロ入りし、2年生ながら同年春季リーグでエースに抜擢される。この頃から全力投球のスタイルが確立され、同年の[[全日本大学野球選手権大会|大学日本選手権]]に出場。全試合完投勝利で[[東京六大学野球連盟|東京六大学]]以外・西日本の大学として初の優勝に貢献。<br /> <br /> 3年次の{{by|1957年}}には肩を痛め、連覇を懸かっていた大学日本選手権では肝炎を発症してマウンドに立つことが出来ず、チームは村山をセレクションで落とした立大に敗れた。それまで[[読売ジャイアンツ|巨人]]を含む多くの球団から誘いが来ていたが、これによって大半の球団は獲得から撤退。[[阪神タイガース|大阪タイガース]]だけは[[田中義一]]球団社長が親身になって相談にのってくれたため、村山の気持ちは阪神一択となる。4年次の{{by|1958年}}に復活を果たすと、再び多くの球団が獲得に必死となる。特に巨人は[[長嶋茂雄]]を超える契約金2000万円を提示するが、それでも村山は巨人の4分の1である500万円を提示した大阪を選んだ。大阪側も500万円だけでは申し訳ないと思ったのか、[[阪神電気鉄道|阪神電鉄]]に入社後[[出向]]の形で入団した。担当したスカウトは[[佐川直行]]&lt;ref name = &quot;suponichi20130327&quot;&gt;{{cite news |title=猛虎人国記(15)~北海道~王の本塁打記録止めた平山|newspaper=スポーツニッポン|date=2012-03-27|url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/yomimono/mouko/kiji/K20120327002919110.html|accessdate=2013-03-31}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 首席入学の上田と違って大学での成績は芳しくなく、卒業試験の時には問題がちんぷんかんぷんで答案用紙には何も書こうとせず、黙って腕組みをしているだけだった。既に大阪と契約を済ませており、教授からは「名前を書くだけでいいからそれで卒業にしてやる」といわれて、なんとか{{by|1959年}}[[3月]]に関大を卒業することができたという。<br /> <br /> === プロ入り後 ===<br /> 1959年[[3月2日]]に[[オープン戦]]の巨人戦([[阪神甲子園球場|甲子園]])でプロ初登板(プロ初先発)を果たす。この日は初代「[[ミスタータイガース]]」[[藤村富美男]]の[[引退試合]]の日でもあった。当初は前日の[[3月1日|日曜日]]に予定されていたが、雨天中止のため翌日の月曜日に順延となったにもかかわらず、3万人の観衆を集めて行われた。村山は2回を投げて打者7人と対戦し、被安打1の無失点に抑えた。開幕後は同年[[4月14日]]の[[東京ヤクルトスワローズ|国鉄]]戦(甲子園)で公式戦初登板(初先発)し、[[金田正一]]と投げ合って6回まで無安打に抑える好投で、2安打完封勝利のデビューであった&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;初登板完封勝利は日本プロ野球史上15人目。&lt;/ref&gt;。この試合を皮切りに先発ローテーション入りを果たし、18勝10敗・防御率1.19とエース級の活躍で最優秀防御率のタイトルを獲得。新人ながら[[沢村栄治賞|沢村賞]]も受賞したが、[[最優秀新人 (日本プロ野球)|新人王]]のタイトルは新人新記録となる31本塁打を放ち、新人ながら本塁打王のタイトルを獲得した[[桑田武]]([[横浜DeNAベイスターズ|大洋]])に譲った。新人で沢村賞を受賞しながら新人王に選ばれなかった投手は現在も村山一人だけである。<br /> <br /> 同年は[[5月21日]]の巨人戦(甲子園)では9回14奪三振で巨人打線を無安打に抑えながら、[[三宅秀史]]と自身のエラーで2失点を喫し、世にも珍しい「&#039;&#039;&#039;ノーヒットアリラン&#039;&#039;&#039;」という記録を達成。[[6月25日]]の[[天覧試合]]では先発・[[小山正明]]をリリーフしたが、長嶋に左翼ポール際へのサヨナラ本塁打を打たれた。微妙な判定であったため、村山は生涯「あれはファウルだった」と言っている&lt;ref&gt;野村克也『プロ野球 最強のエースは誰か?電子書籍版』彩図社 2014年10月7日、p.1991&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『21世紀の伝説史 長嶋茂雄DVD 第一巻 背番号3の時代』メディア・ファクトリー 2001年10月26日、Capter2、11.宿命『村山実・天覧ホーマーの真実と復讐』で本人が発言したものを収録&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ただし、佐渡稔『天皇と背番号3』(祥伝社、1983年)には「私にとってサヨナラホームランを打たれたことは勲章」とのコメントも寄せている。&lt;/ref&gt;。以来、村山対長嶋のライバル関係ができあがった&lt;ref&gt;読売新聞東京本社編『巨人軍5000勝の記憶 永久不滅版』ベースボール・マガジン社、2007年、pp.32-35&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;その後、2011年5月に[[日本テレビ放送網|日テレ]]系で放送された『[[Going!Sports&amp;News|Going!Sports&News]]』の特集で、映像を鮮明化する技術を使った検証が行われ、長嶋の打球は左翼ポールの右側に入っていたことが解析から判明している。&lt;/ref&gt;。村山は通算1500奪三振({{by|1966年}}[[6月8日]])、2000奪三振({{by|1969年}}[[8月1日]])をいずれも長嶋から狙って奪っている。村山対長嶋の対戦成績は302打数85安打、打率.281、21本塁打、39三振であった。長嶋へのこだわりは私生活にも現れ、初めて購入した自宅の電話番号の下四桁が「3279」、つまり「3(長嶋)に泣く」と読める[[語呂合わせ]]になっており、強く変更を望んだエピソードがある&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;このエピソードは[[TBSテレビ]]『[[クイズダービー]]』の問題で出題された&lt;/ref&gt;。当時は電話を引くだけでも大変だった時代のため、しばらくはやむなくこの電話番号を使っていた。長嶋とは現役時代は口も利かなかったが、引退後は意気投合し、お互いに「チョーさん」「ムラさん」と呼び合う仲になった。<br /> <br /> 2年目の{{by|1960年}}は[[4月]]に[[急性胃腸炎]]で倒れるなど調子が上向かず、8勝15敗と低調な成績に終わった。<br /> <br /> {{by|1961年}}は復調して24勝を挙げた。<br /> <br /> {{by|1962年}}には前年途中から指揮を執っていた[[藤本定義]]が正式な監督に就任し、村山・小山の両エースに一定の間隔を空けて登板させるローテーションを実施。同年は長嶋が3割を切るスランプなどもあり、終盤は大洋との一騎討ちとなる。村山も終盤には疲労の影響で打ち込まれたが、25勝とエースの名に恥じぬ活躍でリーグ優勝に貢献し、自身唯一のシーズンMVPも獲得。村山は1962年シーズンを「フォークが完成した年」と振り返っている。[[北海道日本ハムファイターズ|東映]]との[[1962年の日本シリーズ|日本シリーズ]]では第2戦で8回一死まで一人の走者も出さずあわや完全試合の快投&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;1962年日本シリーズ第2戦における7回1/3のパーフェクトピッチングは長らく日本シリーズ記録であったが、2007年日本シリーズ第5戦の[[山井大介]](中日)の8回で更新された。&lt;/ref&gt;、シリーズタイ記録となる6試合登板など大車輪の活躍をしたものの、打線の援護に恵まれず敗退。同年は[[日米野球]]でも活躍し、[[11月17日]]の[[デトロイト・タイガース]]戦(後楽園)では[[野村克也]]とバッテリーを組み、8回2死まで[[ノーヒットノーラン]]に抑える快投を披露。終盤に2安打を喫して快挙は逃したが、無四球9奪三振の完封勝利を収めた。日米野球で日本人投手が完封勝利を収めたのは史上初であった。この試合後、デトロイト・タイガースの監督が村山と握手し、興奮気味に「来年はうちに来ないか? 君と契約したい」とまくし立て、英語が分からない村山は「サンキュー、サー」としか答えられず、あとから何と言われたか通訳に教えられ、苦笑したという&lt;ref&gt;[[Sports Graphic Number]]編『魔球伝説-プロ野球不滅のヒーローたち』、文春文庫ビジュアル版、文藝春秋、1989年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{by|1963年}}は前年の代償から右手指の血行障害や肩痛を患って前半戦を棒に振る。[[8月11日]]の巨人戦では7回にリリーフ登板した際、カウント2-2から自信を持って投げた球を球審に「ボール」と判定され、村山は「どこ見てるんや! わしは一球一球、命かけて投げてるんや」と激しく抗議。暴言を吐いたとして退場処分となったが、この時は最初の打者である[[池沢義行]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;前日の同一カードでは、7回までノーヒットピッチングだった村山から8回に安打を奪っていた。&lt;/ref&gt;と対戦中であり、「1人の打者との対戦が終わるまで投手は交代できない」という野球規則の例外記録となった。<br /> <br /> {{by|1964年}}は小山が[[千葉ロッテマリーンズ|東京オリオンズ]]に移籍したため負担が増えると思われたが、新任の[[杉下茂]]コーチによって鍛えられた[[ジーン・バッキー]]が小山の穴を補って余りある活躍をした。村山も復活を見せて22勝を挙げ、2度目のリーグ優勝に貢献。[[福岡ソフトバンクホークス|南海]]との[[1964年の日本シリーズ|シリーズ]]では3連敗を喫して敗退。<br /> <br /> {{by|1965年}}はフリー打撃で[[辻佳紀]]を相手に投げた際に辻の打球が手首に直撃して骨折し、[[5月]]まで投げられないというアクシデントに見舞われる。[[5月17日|17日]]の巨人戦から復帰すると、この年から三段投法(オーバー、スリークォーター、サイド)を駆使して25勝・防御率1.96で最多勝と沢村賞を受賞。<br /> <br /> {{by|1966年}}には24勝を挙げて2年連続3度目の沢村賞を受賞した。<br /> <br /> {{by|1967年}}頃より右腕の血行障害に悩まされ、エースの座を[[江夏豊]]に譲る。{{by|1969年}}には一軍投手コーチ兼任となったが、シーズン途中から投手専任に戻る。<br /> <br /> {{by|1970年}}には[[選手兼任監督]]に就任。以前とは変わって回転の違うフォークを投げ分けて多投する技巧派投手として活躍し、同年[[7月7日]]には200勝達成。投手としては14勝3敗・防御率&#039;&#039;&#039;0.98&#039;&#039;&#039;、監督としては勝率.611で首位・巨人と2ゲーム差の2位に入り、[[川上哲治]]監督をして「あっぱれ」と言わしめた。この年に記録した防御率0.98は、規定投球回数以上での&#039;&#039;&#039;戦後唯一の防御率0点台&#039;&#039;&#039;である。<br /> <br /> {{by|1972年}}のシーズン限りで[[現役引退]]、監督退任(この年は[[4月21日]]から[[金田正泰]]ヘッドコーチに[[監督代行]]を委ねた)。[[1973年]]3月21日の引退試合(阪神甲子園球場、巨人とのオープン戦)では7回に登板し、[[高田繁]]・[[末次利光]]・[[王貞治]]をフォークボールで三振に切って取る(長嶋は3日前の試合での死球と扁桃腺のため出場せずに東京に戻った)&lt;ref name=&quot;anp730322&quot;&gt;「村山、最後のフォーク」朝日新聞1973年3月22日朝刊8頁&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;nakatap255&quot;&gt;[[中川右介]]『阪神タイガース 1965 - 1978』[[角川書店]]《[[角川新書]]》、2016年、pp.255 - 256&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;朝日新聞記事では王の「前の2人の三振をみていてやっぱりこういう形で送り出してあげるのが一番いいんじゃないかと思ってね」というコメントが紹介され「&quot;演技&quot;があったことをほのめかしていた」と記されている。村山自身も記事で「みなさんが協力してくれたのでしょう」とコメントしている。&lt;/ref&gt;。すでに長くマウンドから離れた村山は引退試合前の数日、当時中学生だった[[岡田彰布]](村山の知人から紹介された)と肩慣らしのキャッチボールをした&lt;ref name=&quot;nakatap255&quot;/&gt;。村山登板の際には江夏ら投手陣&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;朝日新聞記事では江夏のほかに[[谷村智啓]]と[[五月女豊]]の名前が挙げられているが、中川(2016年)では江夏以外は[[上田次朗|上田二朗]]・[[古沢憲司]]・谷村・[[平山英雄]]となっており、五月女の名は出ていない。&lt;/ref&gt;が作った騎馬に乗ってライト側ブルペンから登場、満場の拍手に迎えられた&lt;ref name=&quot;anp730322&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;nakatap255&quot;/&gt;。村山は捕手の[[田淵幸一]]に「今日は、全部フォーク。あとはコースだけ」と告げ、田淵は3者三振の後「まだまだ現役でいけますよ。いまの球は最高でした」と声をかけた&lt;ref name=&quot;nakatap255&quot;/&gt;。マウンドに立った時点で村山の目は涙であふれ、田淵の言葉を聞いてさらに涙した&lt;ref name=&quot;nakatap255&quot;/&gt;。この試合では女優の[[浪花千栄子]]があいさつし、「村山はん、ほんまにあんた、ようおきばりやしたなぁ。おおきに、おおきに」とねぎらいの言葉を贈った&lt;ref name=&quot;anp730322&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[[玉木正之]]『プロ野球大事典』[[新潮社]]《[[新潮文庫]]》、1990年(「浪花千栄子」の項)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[野球の背番号|背番号]]&#039;&#039;&#039;11&#039;&#039;&#039;は阪神の[[野球界の永久欠番|永久欠番]]となった。村山は関西大学時代から11番を付けており&lt;ref name=&quot;shizumep18&quot;&gt;鎮勝也『君は山口高志を見たか-伝説の剛速球投手』講談社、2014年、p.18。&lt;/ref&gt;、プロでもそれを貫いた形であった。実は村山の入団まで阪神の背番号11は着用した選手が故障を含め、何らかの形で不幸が襲っていたために「不吉な番号」と言われていた(詳細は[[阪神タイガース#背番号11にまつわるエピソード|こちら]]を参照)。このため、自身も阪神で背番号11を背負ったことがあり、かつ関西大学の先輩でもあった[[御園生崇男]]は「自分がつけていた背番号15を譲るから、絶対に11はつけるな」と説得したが、村山は「自分は昭和11年生まれなので、あくまでも11にこだわりたいんです」と頑としてはねつけている。そうした経緯もあってか、村山自身は永久欠番の栄誉を終生誇りにしていた。サインを求められ応じた際は必ず「阪神タイガース永久欠番」と添えていた。[[阪神・淡路大震災]]で被災したとき、世話になった人たちに腕時計を贈ったが、その時計の裏にも「阪神タイガース11 村山實」と刻まれていたという。<br /> <br /> 通算222勝は大卒の投手としてはチームの先輩である[[若林忠志]]に次ぐ2位。また、阪神の投手勝利数の記録でも2位となる。&#039;&#039;&#039;通算防御率2.09はセ・リーグ記録&#039;&#039;&#039;。また、&#039;&#039;&#039;通算[[WHIP]]0.95も日本記録&#039;&#039;&#039;であり、&#039;&#039;&#039;沢村賞3回受賞は歴代最多タイ記録&#039;&#039;&#039;である。<br /> <br /> === 引退後 ===<br /> [[File:2015 0922 Sanroad Hand Obje Minoru Murayama.jpg|thumb|村山実の手形 1982年、兵庫県尼崎市の[[尼崎中央・三和・出屋敷商店街|商店街「サンロード」]]の交差点路面に、他のプロ野球関係者や著名人とともに埋め込まれた。]]<br /> 1973年から[[1987年]]は[[日本テレビ放送網|日本テレビ]](系列局の[[讀賣テレビ放送|よみうりテレビ]]・[[広島テレビ放送|広島テレビ]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;広島テレビについては、対巨人戦以外のローカル放送は1979年頃から1987年まで出演。1979年10月6日の優勝決定試合(広島対阪神戦)の解説も[[濃人渉]]と共に務めた(実況:[[加藤進 (アナウンサー)|加藤進]]・ベンチリポート:[[脇田義信]])。&lt;/ref&gt; も兼任)の解説者となる。解説業の傍ら、引退直後の1973年に[[エスエスケイ|SSK]]に入社&lt;ref name=&quot;nakatap255&quot;/&gt;。前記の通り、入団時に阪神電鉄本社に入社していたが、阪神グループには残らなかった&lt;ref name=&quot;nakatap255&quot;/&gt;。SSKには[[1976年]]にかけて勤務。開発室長を務めた。[[1977年]]には「リージェント・ファーイースト」日本本社の株を購入。[[1978年]][[7月24日]]に[[金田正一]]を会長として発足した[[日本プロ野球名球会]]へ入会。大卒選手で200勝以上した名球会会員は村山(222勝)と[[黒田博樹]](203勝)だけである&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;黒田は日米通算での達成。また、[[若林忠志]](237勝)&lt;!--1908年(明治41年)3月1日生。法政大学→阪神→毎日--&gt;、[[杉下茂]](215勝)&lt;!--1925年(大正14年)9月17日生。明治大学→中日→毎日--&gt;、[[藤本英雄]](200勝)&lt;!--1918年(大正7年)5月18日生。明治大学→巨人--&gt;の3人は大卒だが、明治・大正生まれのために名球会の会員資格がない。&lt;/ref&gt;。{{by|1988年}}から{{by|1989年}}まで再び阪神監督となり、背番号として自身の永久欠番11をつける。<br /> <br /> [[大野久 (野球)|大野久]]・[[和田豊]]・[[中野佐資]]の若手選手3人を「少年隊」と命名して売り出し、話題を作るが成績は6位・5位と低迷した。この3人を相手にキャンプで[[打撃投手]]を自ら買って出たが、この無茶がたたって[[股関節]]を痛め、人工関節手術を受けることになった。当時阪神の選手だった[[岡田彰布]]は「当時阪神は前年が大惨敗だったので、村山監督はチームをガラリと変えようとしたのかもしれないが、話をした時はあそこまで激変させるとは思わんかった。最たるものが、大野、和田、中野の「少年隊」だ。この3人をレギュラーに抜擢したのだが、ポジションを与えるのならある程度の実力がないと戦力として機能しない。一方で、[[平田勝男|平田]]、[[佐野仙好|佐野]]さんらの出番が減り、チーム内はいつもモヤモヤしていて、ひとつの方向に向かうという雰囲気ではなかった。阪神は日本一になった85年をピークにチーム力はガクッと落ちていたから、村山監督の2年間も6位、5位と低迷した」と述べている&lt;ref&gt;岡田彰布、[[日刊ゲンダイ]]、俺の頭はなぜデカイのか&lt;第22回&gt;村山監督がチームをガラリと変えて暗黒時代に突入2015年10月3日&lt;/ref&gt;。また、[[田尾安志]]は「勝つための野球をすべき」と意見具申し、村山と対立した。田尾の村山監督時代はそれが原因で出場機会が減ったといわれるが定かではない。投手陣においてもちぐはぐさが露呈し、[[嶋尾康史]]は「村山監督の時は大変だった。ブルペンに電話する前に投手交代がしょっちゅうありました」、投手コーチだった[[若生智男]]も「あったね。ブルペンに伝わっていないことが」と語っている&lt;ref&gt;[[月刊タイガース]]2016年12月号、嶋尾康史のシマ・しま日記、第84回 若生智男さん(タイガースOB)&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 在任中、ドラフト会議で[[立命館大学]]の[[古田敦也]]捕手(のちの[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトスワローズ]]捕手)の獲得を球団に進言したが、[[眼鏡]]をかけているという理由で拒否されたことを、のちに[[ニュースステーション|テレビ番組]]で話している。また、主力選手であった[[真弓明信]]は故郷の[[福岡ソフトバンクホークス|福岡ダイエーホークス]]へのトレードが決まりかけていたが、自身の首を賭けて全力で阻止した。<br /> <br /> 1989年[[6月25日]]に甲子園で行われた阪神対巨人戦で、岡田彰布が[[ビル・ガリクソン]]から左翼ポール際へ劇的な逆転満塁本塁打を放って阪神が勝つが、[[天覧試合]]からちょうど30年目の日で、同じ左翼ポール際への一発でスコアも5-4と裏返しとなり、しかもこのときの巨人監督が[[天覧試合]]で完投勝利した[[藤田元司]]だったことから、岡田が村山監督の仇討ちを果たした形となった。試合後、「今日は岡田に尽きるが、若いの([[八木裕|八木]]・[[亀山努|亀山]]・[[和田豊|和田]])がよくつないだ。天覧試合と同じ日? そりぁうれしい。気分が全然違うよ」とコメントした。1989年オフに退任。<br /> <br /> [[1990年]]からは[[朝日放送]]の野球解説者となる。[[1993年]]、[[野球殿堂 (日本)|野球殿堂]]入り。現役時代から実業家の資質に長けており、村山自身、[[芦屋市]]のマンションを購入して自分自身の会社の本社にしたというエピソードは有名である。その自宅マンションは、[[阪神・淡路大震災]]で被災し、しばらく自家用車で寝泊りをする生活をしていた。1998年8月22日、[[癌|直腸ガン]]のため死去。{{没年齢|1936|12|10|1998|8|22}}。葬儀の際に村山の棺を乗せた霊柩車は、参列した大勢のファンの「[[阪神タイガースの歌|六甲おろし]]」の大合唱に送られて斎場を後にした。<br /> <br /> [[2004年]]8月に出身校の尼崎産業高校にピッチングフォームの銅像(モニュメント)が建てられた。このモニュメントは卒業生らが「後輩の励みになるように」と寄付金約1000万円を募って、校門近くに建立された。高さは台座も含めて2.65m。像はほぼ等身大に近い造型。1959年の後楽園球場で行われた天覧試合で巨人の長嶋茂雄選手相手に投げている瞬間がモチーフになっている。尼崎産業高校は翌2005年に[[尼崎市立尼崎東高等学校]]との統合が決まり、2011年春に[[尼崎市立尼崎双星高等学校]]として新発足し、学校は移転した。移転後も銅像は敷地に残されたが、県は[[兵庫県立尼崎総合医療センター]]([[2015年]]7月開院)を学校跡地に建設することを決定。処遇が問題となったが、2012年になって病院完成後に敷地内に銅像を設置することが決定した&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120717/waf12071715530016-n1.htm |title=ミスタータイガース村山さん銅像 安住の地、ようやく決まる |newspaper=MSN産経west |publisher=産経新聞社 |date=2012-07-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120717172807/http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120717/waf12071715530016-n1.htm |archivedate=2012年7月17日 |deadlinkdate=2017年10月 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://nishinomiya.areablog.jp/blog/1000083070/p11164405c.html 村山 実(阪神タイガース)さんの銅像] 西宮ブログ2015年2月12日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 選手としての特徴 ==<br /> {{スポーツ選手の出典明記|選手としての特徴|section=1|date=2010年4月23日 (金) 11:36 (UTC)}}<br /> 全身を使い喘ぎながら闘志むき出しで投げる村山のピッチングは、「人間機関車」と呼ばれた[[陸上競技|陸上]][[長距離走|長距離]]選手の[[エミール・ザトペック]]の走法に譬えられ、「&#039;&#039;&#039;ザトペック投法&#039;&#039;&#039;」と呼ばれた&lt;ref name=sponichi20071111/&gt;&lt;ref name=&quot;産経新聞007&quot;/&gt;。勝負球は&#039;&#039;&#039;[[フォークボール]]&#039;&#039;&#039;で、多いときには1試合で30 - 40球は投げたと言われており、[[オーバースロー]]、[[スリークォーター]]、[[サイドスロー]]で投げ分けられるフォークは長年敵チームの打者を悩ませた。村山はプロ野球の投手としては、やや小柄であったが、手は大きく&lt;ref&gt;野村克也『プロ野球 最強のエースは誰か?電子書籍版』彩図社 2014年10月7日、p.1990-1991&lt;/ref&gt;、手首から中指の先端まで約22センチあった。一方でフォークを多用する投手は概して多いと言われる[[暴投]]が3000イニング以上投げたにもかかわらず、わずか16個しかなく、シーズンで見ても1961年に4個記録したのを除けば全て2個以下。1959年には295回1/3、1965年には307回2/3を投げて暴投0だった。<br /> <br /> そのフォークについて江夏は「最盛期だと、フッと浮いて止まったような感じで、そこからストーンと落ちる。それが2、3年経ってくると浮く感じが無くなったんで、シュート回転とスライダー回転のフォークを投げ分けてきた」と[[岡田彰布]]との対談で語っている&lt;ref&gt;江夏豊・岡田彰布(共著)『なぜ阪神は勝てないのか?-タイガース再建への提言』角川ONEテーマ21、角川書店、[[2009年]]、pp.139-140&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ほぼ同時期に同チームで活躍した小山正明は「10-0」でも「10-9」でも勝ちは勝ちというドライな性格だったのに対し、村山の場合は「10-0」で9回2死ランナー無しでも、全力投球するスタイルを貫いた&lt;ref name=&quot;koyama&quot;&gt;{{Cite news|url=http://www.daily.co.jp/information/feature/0003215213.shtml|title=村山実編 その一 「不仲説」の真相は…|newspaper=デイリースポーツ|publisher=デイリースポーツ社|date=2005-08-15|archiveurl=https://archive.fo/20120724021012/http://www.daily.co.jp/information/feature/0003215213.shtml|archivedate=2012年7月24日|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。小山は村山に対して、「適当に力を抜いた方が負担がかからなくてよいのではないか」といった話をしたことがあったと述べている&lt;ref name=&quot;koyama&quot;/&gt;。<br /> <br /> {{要出典範囲|また、小山は、自身が解説をつとめていたゲームで、阪神の[[井川慶]]が味方の打線によって大量リードの援護を受けた直後に連打を浴びて失点した場面で、実況のアナウンサーの「どんな投手でも大量リードのときに手を抜いてしまうようなことはあるんですか?」という問いに「それはあります。一人を除いて」と話し、「誰ですか」と聞かれた小山はただ一言「村山」と答えたことがある|date=2017年7月}}。<br /> <br /> [[吉田義男]]によると、時折捕手の[[山本哲也 (野球)|山本哲也]]のサインとは逆の投球をしたという。サインを見て打球の方向を予測していた吉田が「なんでや?」と聞くと「打者が山を張っているのがわかったので」と村山は答えた&lt;ref&gt;吉田義男『牛若丸の履歴書』日経ビジネス人文庫、2009年、p.150&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「プロとして勝利に拘る」意識が非常に高く、「勝てば官軍。そのためには少々卑怯なことをしたっていい」とインタビューで答えたこともある。しかし、実際には卑怯な真似は大嫌いで、終生のライバルであった[[長嶋茂雄]]は「彼(村山)は一球たりともアンフェアな球は投げて来なかった」と回想している。事実長嶋との対戦は333打席を数えるが、死球の数は0である。下の通算成績を見ても分かるように、これだけの回数を投げた投手としては死球が極めて少ないのも特筆すべき点である。<br /> <br /> [[杉浦忠]]は[[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]]の投手コーチ時代、[[太田幸司]]が「村山さんを見習ってスピードをつけたい」とフォーム改造に取り組もうとすると、「村山のフォームは上半身の使い方が強引で、ある意味邪道。それでも見事に剛球を投げ分けた。形だけ真似してもぶっ壊れるだけだ」と諭して中止させている&lt;ref&gt;『[[ベースボールマガジン]]』2011年11月号、p.56&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[江本孟紀]]が中学時代プロ野球選手で初めてサインを貰ったのは村山&lt;ref&gt;[[江本孟紀]]著、野球バカは死なず、[[文藝春秋]]、2018年、P167&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 影響 ==<br /> 野球漫画『[[巨人の星]]』に登場する[[花形満]]は、村山実がモデルである&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[川崎のぼる]]は[[日刊スポーツ]]連載コラム・伝説『スポ根アニメの原点 巨人の星』([[2009年]][[4月21日]]~[[5月2日]])の中で、「村山実は『巨人の星』のキャラクターの中で唯一存在したモデル」と語っている。&lt;/ref&gt;。『巨人の星』には村山もキャラクターとして登場している。<br /> <br /> 関西大学の後輩で、村山と同じく全日本大学野球選手権大会に主戦投手として優勝した[[山口高志]](→[[オリックス・バファローズ|阪急ブレーブス]])には「村山二世」の異名が付けられた&lt;ref&gt;鎮勝也『君は山口高志を見たか-伝説の剛速球投手』講談社、2014年、pp.40-43&lt;/ref&gt;。関西大学時代の山口は村山と同じ背番号11をつけていた&lt;ref name=&quot;shizumep18&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 詳細情報 ==<br /> === 年度別投手成績 ===<br /> {| {{投手成績|リーグ=日本プロ野球}}<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1959}}<br /> |rowspan=&quot;14&quot; style=&quot;text-align:center; white-space:nowrap;&quot;|[[阪神タイガース|大阪&lt;br /&gt;阪神]]<br /> |54||26||19||7||2||18||10||--||--||.643||1079||295.1||165||15||56||2||5||294||0||1||45||39||&#039;&#039;&#039;1.19&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;0.75&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1960}}<br /> |36||18||7||1||0||8||15||--||--||.348||665||167.2||116||12||48||7||3||153||2||0||62||47||2.52||0.98<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1961}}<br /> |48||31||18||3||1||24||13||--||--||.649||1148||293.0||238||16||62||&#039;&#039;&#039;9&#039;&#039;&#039;||7||221||4||1||81||74||2.27||1.02<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1962}}<br /> |57||38||23||6||7||25||14||--||--||.641||1386||&#039;&#039;&#039;366.1&#039;&#039;&#039;||261||17||55||8||5||265||1||0||62||49||&#039;&#039;&#039;1.20&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;0.86&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1963}}<br /> |28||16||10||2||0||11||10||--||--||.524||640||158.1||126||16||48||1||1||121||1||1||59||49||2.79||1.10<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1964}}<br /> |46||33||17||&#039;&#039;&#039;5&#039;&#039;&#039;||2||22||18||--||--||.550||1043||255.0||227||27||80||7||5||159||2||0||102||94||3.32||1.20<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1965}}<br /> |39||37||&#039;&#039;&#039;26&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;11&#039;&#039;&#039;||4||&#039;&#039;&#039;25&#039;&#039;&#039;||13||--||--||.658||&#039;&#039;&#039;1165&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;307.2&#039;&#039;&#039;||221||17||52||5||4||&#039;&#039;&#039;205&#039;&#039;&#039;||0||0||72||67||1.96||0.89<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1966}}<br /> |38||32||&#039;&#039;&#039;24&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;8&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;9&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;24&#039;&#039;&#039;||9||--||--||.727||1102||&#039;&#039;&#039;290.1&#039;&#039;&#039;||194||16||52||3||4||&#039;&#039;&#039;207&#039;&#039;&#039;||1||0||58||50||1.55||&#039;&#039;&#039;0.85&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1967}}<br /> |30||25||9||3||2||13||9||--||--||.591||709||180.1||141||20||42||3||1||126||2||0||62||56||2.79||1.01<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1968}}<br /> |32||24||14||1||0||15||8||--||--||.652||784||198.0||169||13||39||3||7||152||2||0||66||60||2.73||1.05<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1969}}<br /> |35||26||11||1||2||12||14||--||--||.462||842||214.2||180||19||38||2||7||160||0||0||58||48||2.01||1.02<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1970}}<br /> |25||19||7||5||1||14||3||--||--||&#039;&#039;&#039;.824&#039;&#039;&#039;||573||156.0||85||7||34||6||3||118||0||0||18||17||&#039;&#039;&#039;0.98&#039;&#039;&#039;||&#039;&#039;&#039;0.76&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1971}}<br /> |19||10||4||2||1||7||5||--||--||.583||325||83.0||70||6||15||1||3||45||0||0||26||25||2.71||1.02<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align:center;&quot;|{{by2|1972}}<br /> |22||13||3||0||1||4||6||--||--||.400||340||84.2||78||8||18||3||2||45||1||0||36||34||3.61||1.13<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|通算:14年<br /> |509||348||192||55||32||222||147||--||--||.602||11801||3050.1||2271||209||639||60||57||2271||16||3||807||709||2.09||{{color|red|&#039;&#039;&#039;0.95&#039;&#039;&#039;}}<br /> |}<br /> * 各年度の&#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;はリーグ最高、{{Color|red|&#039;&#039;&#039;赤太字&#039;&#039;&#039;}}は[[日本野球機構|NPB]]記録<br /> * 大阪(大阪タイガース)は、1961年に阪神(阪神タイガース)に球団名を変更<br /> <br /> === 年度別監督成績 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: right; font-size: small;&quot;<br /> !年度!!順位!!試合数!!勝利!!敗戦!!引分!!勝率!!ゲーム差!!本塁打!!打率!!防御率!!年齢!!球団<br /> |- align=&quot;right&quot;<br /> |1970年||2位||130||77||49||4||.611||2||110||.245||2.36||34歳<br /> |rowspan=&quot;5&quot;|阪神<br /> |-<br /> |1971年||5位||130||57||64||9||.471||12.5||101||.220||2.76||35歳 <br /> |-<br /> |1972年||2位||130||71||56||3||.559||3.5||125||.239||3.00||36歳 <br /> |-<br /> |[[1988年]]||6位||130||51||77||2||.398||29.5||82||.248||3.82||52歳 <br /> |-<br /> |[[1989年]]||5位||130||54||75||1||.419||30.5||135||.257||4.15||53歳 <br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|通算:5年<br /> |528||241||271||16||.471||colspan=&quot;6&quot;|  <br /> |}<br /> ※1 1970年から[[1996年]]までは130試合制。&lt;br&gt;<br /> ※2 選手(投手)専念のため、1972年4月21日より指揮権返上(8試合2勝6敗、勝率.250)。監督代行は[[金田正泰]]。&lt;br&gt;<br /> ※3 通算成績は、実際に指揮した試合。<br /> <br /> === タイトル ===<br /> * [[最多勝利|最多勝]]:2回 (1965年、1966年)<br /> * [[最優秀防御率 (日本プロ野球)|最優秀防御率]]:3回 (1959年、1962年、1970年)<br /> * [[最多奪三振 (日本プロ野球)|最多奪三振]]:2回 (1965年、1966年) ※当時連盟表彰なし&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;当時は最多奪三振の連盟表彰はなかったが、日本野球機構オフィシャルサイトには、1965年、1966年の「最多奪三振」として村山の名前が記載されている。なお、セントラル・リーグでは、1991年より最多奪三振の表彰が開始された。&lt;/ref&gt;<br /> * [[最高勝率 (野球)|最高勝率]]:1回 (1970年)<br /> <br /> === 表彰 ===<br /> * [[最優秀選手 (野球)|MVP]]:1回 (1962年)<br /> * [[沢村栄治賞|沢村賞]]:3回 (1959年、1965年、1966年) ※3回の受賞は歴代最多タイ記録&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;3回受賞は村山の他に[[杉下茂]]、[[金田正一]]、[[斎藤雅樹]]がいる。&lt;/ref&gt;<br /> * [[ベストナイン (日本プロ野球)|ベストナイン]]:3回 (1962年、1965年、1966年)<br /> * [[野球殿堂 (日本)|野球殿堂]]入り:競技者表彰 (1993年)<br /> <br /> === 記録 ===<br /> ;初記録<br /> *初登板・初先発・初勝利・初完投勝利・初完封勝利:1959年4月14日、対[[東京ヤクルトスワローズ|国鉄スワローズ]]1回戦([[阪神甲子園球場]])<br /> *初奪三振:同上、1回表に[[箱田淳]]から<br /> ;節目の記録<br /> *1000投球回:1962年8月11日、対[[読売ジャイアンツ]]15回戦([[後楽園球場]]) ※史上95人目<br /> *1000奪三振:1963年8月28日、対[[中日ドラゴンズ]]18回戦(阪神甲子園球場)、6回表に[[ジム・マーシャル (野球)|ジム・マーシャル]]から ※史上26人目<br /> *100勝:1964年6月13日、対[[東京ヤクルトスワローズ|国鉄スワローズ]]12回戦(阪神甲子園球場)、12回表1死に6番手で救援登板・完了、2/3回無失点 ※史上37人目<br /> *1500投球回:1964年8月16日、対読売ジャイアンツ24回戦(後楽園球場) ※史上54人目<br /> *1500奪三振:1966年6月8日、対読売ジャイアンツ7回戦(阪神甲子園球場)、6回表に[[長嶋茂雄]]から ※史上15人目<br /> *2000投球回:1966年7月5日、対読売ジャイアンツ13回戦(阪神甲子園球場) ※史上31人目<br /> *150勝:1966年7月17日、対[[横浜DeNAベイスターズ|大洋ホエールズ]]17回戦(阪神甲子園球場)、9回1失点完投勝利 ※史上21人目<br /> *2500投球回:1968年10月6日、対大洋ホエールズ27回戦(阪神甲子園球場) ※史上20人目<br /> *2000奪三振:1969年8月1日、対読売ジャイアンツ14回戦(阪神甲子園球場)、1回表に長嶋茂雄から ※史上7人目<br /> *200勝:1970年7月7日、対大洋ホエールズ11回戦(阪神甲子園球場)、9回1失点(自責点0)完投勝利 ※史上14人目<br /> *3000投球回:1972年5月18日、対広島東洋カープ7回戦(阪神甲子園球場) ※史上13人目<br /> *500試合登板:1972年6月24日、対大洋ホエールズ12回戦([[川崎球場]])、先発登板で4回1/3を5失点 ※史上27人目<br /> ;その他の記録<br /> * 通算[[WHIP]] 0.95 (通算2000投球回以上、日本記録&lt;ref name=&quot;Japanese Baseball Records&quot;&gt;[http://2689.web.fc2.com/history/r-whip.html 日本プロ野球記録 Japanese Baseball Records]&lt;/ref&gt;)<br /> * 通算[[防御率]] 2.09 (通算2000投球回以上、セ・リーグ記録)<br /> * シーズン[[WHIP]] 0.748 (規定投球回以上、1959年、セ・リーグ記録&lt;ref name=&quot;Japanese Baseball Records&quot;/&gt;)<br /> * シーズン[[防御率]] 0.98 (規定投球回以上、1970年、セ・リーグ記録&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;2リーグ制後の最高記録でもある。1リーグ時代も含めると1943年の[[藤本英雄]](巨人)の0.73が最高。&lt;/ref&gt;)<br /> * [[オールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスターゲーム]]出場:8回 (ファン投票選出:1962年&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;1962年はファン投票で選出されるも出場辞退のため不出場。&lt;/ref&gt;、1964年、1966年/監督推薦:1959年、1960年、1961年、1965年、1967年、1969年)<br /> <br /> === 背番号 ===<br /> * &#039;&#039;&#039;11&#039;&#039;&#039; (1959年-1972年、1988年-1989年) ※[[永久欠番]]<br /> <br /> === 登録名 ===<br /> * &#039;&#039;&#039;村山 実&#039;&#039;&#039; (むらやま みのる、1959年-1963年5月21日、1964年- )<br /> * &#039;&#039;&#039;村山 昌史&#039;&#039;&#039; (むらやま まさし、1963年5月22日-1963年閉幕)<br /> <br /> == 関連情報 ==<br /> === 出演番組 ===<br /> ;日本テレビ・よみうりテレビ・広島テレビ時代<br /> *[[次の瞬間、熱くなれ。THE BASEBALL|日本テレビ系列放送プロ野球中継]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;1991年までナイターは放送される曜日に合わせて『○曜ナイター』(○ようナイター)と題され、デーゲームは1987年までは『プロ野球中継』(プロやきゅうちゅうけい)、1988年から1991年までは『(西暦下二桁)プロ野球公式戦』(プロやきゅうこうしきせん)と題されていた。&lt;/ref&gt;<br /> ;朝日放送時代<br /> *[[ABCフレッシュアップベースボール|ABCフレッシュアップナイター]] ([[ABCラジオ|ラジオ]])<br /> *[[スーパーベースボール (テレビ朝日系列)|ゴールデンナイター]] (テレビ)<br /> *[[サンテレビボックス席]]([[サンテレビジョン|サンテレビ]]。日曜日のABC制作時を中心に出演)<br /> <br /> === 著書 ===<br /> *『背番号11への訣別-ミスター・タイガースの告白』[[ベースボール・マガジン社#恒文社|恒文社]]、1973年<br /> *『きみも名投手になれる』[[ベストセラーズ]]、1979年<br /> *『仕事やるならプロとなれ-意地を貫く実戦人間論』[[扶桑社#沿革|サンケイ出版]]、1983年<br /> *『君もヒーローになりたくないか』東都書房、1985年 ※1988年に[[講談社文庫]]に収録<br /> *『炎のエース-ザトペック投法の栄光』[[ベースボール・マガジン社]]、1993年<br /> <br /> === 関連楽曲 ===<br /> * 「昭和名勝負 〜炎の村山実篇〜」作詞:[[吉岡治]]、作曲:[[岡千秋]]、編曲:[[船山基紀]]、歌:[[石川さゆり]] 1999年4月7日発売<br /> ** もともとは1999年4月、[[新歌舞伎座 (大阪)|大阪新歌舞伎座]]で行った石川のリサイタルのために制作された楽曲&lt;ref name=sankei_9908&gt;『[[産経新聞]]』1999年8月3日付大阪夕刊、社会面/1999年8月9日付東京朝刊、社会面。&lt;/ref&gt;(同公演はDVD化もされている)。<br /> ** 大阪有線放送社(現:[[USEN]])の大阪地区での[[有線ラジオ放送|有線]]リクエストランキングで最高12位&lt;ref name=sankei_9908 /&gt;、[[ポニーキャニオン]]調べで同年8月までに約5万枚&lt;ref name=sankei_9908 /&gt;を売り上げた。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[兵庫県出身の人物一覧]]<br /> * [[関西大学の人物一覧]]<br /> * [[阪神タイガースの選手一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Minoru Murayama}}<br /> {{NPB|51453808|村山実}}<br /> {{BASEBALLstats |brjpn=muraya000min}}<br /> *[http://www.kansai-u.ac.jp/nenshi/sport/detail.php?cd=566&amp;nm=1 野球部第5回全日本大学野球選手権大会優勝] 関西大学年史編纂室(関西大学のスポーツ史)<br /> *{{Wayback |url=http://www.sponichi.co.jp/osaka/100sen/10.html |title=感動再び!スポニチ選定「プロ野球名場面100選」 &gt; 天覧試合で長嶋劇的サヨナラ弾!! |date=20111224052747}}<br /> *{{Wayback |url=http://www.sponichi.co.jp/osaka/100sen/40.html |title=感動再び!スポニチ選定「プロ野球名場面100選」 &gt; 岡田が決めた!!逆転満塁G倒弾 |date=20090408114545}}<br /> *[http://unnr.main.jp/special_issue/1998_murayama/ 1998年関西大学タイムス編 復刻版「村山実さん追悼特集」]関西学生報道連盟旧友会<br /> <br /> {{阪神タイガース歴代監督|阪神タイガース|1970-1972, 1988-1989}}<br /> {{Navboxes|title=業績<br /> |list1=<br /> &lt;/span&gt;<br /> {{名球会}}<br /> {{沢村栄治賞}}<br /> {{セントラル・リーグMVP}}<br /> {{セントラル・リーグ ベストナイン (投手)}}<br /> {{セントラル・リーグ最優秀勝率投手}}<br /> {{セントラル・リーグ最優秀防御率}}<br /> {{セントラル・リーグ最多勝投手}}<br /> {{セントラル・リーグ最多奪三振}}<br /> {{日本シリーズ第1戦先発投手 (セ・リーグ)}}<br /> {{阪神タイガース開幕投手|大阪タイガース, 阪神タイガース}}<br /> }}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:むらやま みのる}}<br /> [[Category:日本の野球選手]]<br /> [[Category:関西大学野球部の選手]]<br /> [[Category:阪神タイガース及びその前身球団の選手]]<br /> [[Category:最多勝利 (NPB)]]<br /> [[Category:最優秀防御率 (NPB)]]<br /> [[Category:最多奪三振 (NPB)]]<br /> [[Category:最優秀選手 (NPB)]]<br /> [[Category:沢村栄治賞]]<br /> [[Category:NPBオールスターゲーム選出選手]]<br /> [[Category:日本の野球監督]]<br /> [[Category:選手兼任監督]]<br /> [[Category:阪神タイガース及びその前身球団の監督]]<br /> [[Category:名球会]]<br /> [[Category:野球解説者]]<br /> [[Category:野球に関する記事]]<br /> [[Category:日本の野球殿堂表彰者]]<br /> [[Category:日本の実業家]]<br /> [[Category:兵庫県出身の人物]]<br /> [[Category:関西大学出身の人物]]<br /> [[Category:1936年生]]<br /> [[Category:1998年没]]</div> 2402:6B00:321C:4300:D5FB:5EF8:7339:DB4A
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46