Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2400%3A7800%3A4975%3A9200%3AB83F%3ABE78%3A9FF2%3A8B21 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-10T12:49:35Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 陸上無線技術士 2017-10-10T15:01:05Z <p>2400:7800:4975:9200:B83F:BE78:9FF2:8B21: /* 操作範囲 */</p> <hr /> <div>{{Law}}<br /> {{資格<br /> |名称 = 陸上無線技術士<br /> |英名 = Technical Radio Operator for On-The-Ground Services<br /> |英項名 = <br /> |略称 = 陸技<br /> |実施国 = {{jpn}}<br /> |分野 = [[無線]]<br /> |資格種類 = 国家資格<br /> |試験形式 = [[筆記試験|筆記]]([[マークシート]])<br /> &lt;!--無線従事者規則第3条--&gt; <br /> |認定団体 = [[総務省]]<br /> |後援 = [[日本無線協会]]<br /> |認定開始年月日 = 平成2年5月1日&lt;ref name=&quot;h2mpt18&quot;&gt;平成2年[[郵政省]]令第18号による無線従事者規則改正の施行&lt;/ref&gt;<br /> |認定終了年月日 = <br /> |等級・称号 = 第一級陸上無線技術士&lt;br/&gt;第二級陸上無線技術士<br /> |根拠法令 = [[電波法]]<br /> |公式サイト = [http://www.nichimu.or.jp/ 日本無線協会]<br /> |特記事項 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;陸上無線技術士&#039;&#039;&#039;(りくじょうむせんぎじゅつし)は、[[無線従事者]]の一種で[[電波法]]第40条第4号のイからロに規定するものである。 <br /> [[総務省]]所管。平成元年(1989年)に制定された。英語表記は&quot;Technical Radio Operator for On-The-Ground Services&quot;。<br /> <br /> ==概要==<br /> [[File:Technical Radio Operator for On-The-Ground Services License.jpg|280px|thumb|無線従事者免許証(第一級陸上無線技術士)&lt;br /&gt;平成22年4月以降発給]]<br /> [[File:Japanese License of First-Class Technical Radio Operator for On-The-Ground Services.png|280px|thumb|無線従事者免許証(第一級陸上無線技術士)&lt;br /&gt;平成22年3月まで発給]]<br /> 第一級(一陸技)、第二級(二陸技)の2種に分かれる。( )内は通称で陸技と総称される。<br /> <br /> 従前の第一級[[無線技術士]](略称は一技)は一陸技、第二級無線技術士(二技)は二陸技とみなされる。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;第一級・第二級・第三級[[陸上特殊無線技士]]&#039;&#039;&#039;は、&#039;&#039;&#039;二陸技&#039;&#039;&#039;の&#039;&#039;&#039;下位資格&#039;&#039;&#039;である。<br /> <br /> [[技術士法]]に基づく[[文部科学省]]所管の[[技術士]]の資格ではない。<br /> <br /> ==操作範囲==<br /> [[政令]][[電波法施行令]]第3条による。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; align=&quot;center&quot;<br /> |-<br /> !種別!!操作範囲<br /> |-<br /> |一陸技<br /> |<br /> :[[無線設備]]の技術操作([[アマチュア無線局]]の操作を除く。)<br /> :第四級[[アマチュア無線技士]]の操作の範囲に属する操作<br /> |-<br /> |二陸技<br /> |<br /> :次に掲げる無線設備の技術操作(アマチュア無線局の操作を除く。)<br /> :#[[空中線電力]]2kW以下の無線設備([[テレビジョン]][[基幹放送局]]の無線設備を除く。)<br /> :#テレビジョン基幹放送局の空中線電力500W以下の無線設備<br /> :#[[レーダー]]で1.に掲げるもの以外のもの<br /> :# 1.及び3.以外の[[無線航行局]]の無線設備で960MHz以上の[[電波の周波数による分類|周波数]]の電波を使用するもの<br /> :第四級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作<br /> |}<br /> &lt;!--電波法施行令第3条第1項及び第3項を編集--&gt;<br /> <br /> 無線通信に用いる設備の技術操作を行うための資格であり、特に[[基幹放送局]]([[ギャップフィラー]][[中継局]]を除く。)においては[[必置資格]]と言える&lt;ref&gt;米国における類似資格については、[[無線技術士]] の脚注[[無線技術士#cite note-1|1.]] を参照。&lt;/ref&gt;。<br /> 一陸技は無線設備の技術操作(目的・範囲を問わず全ての無線局が対象である。[[船舶局]]や[[航空機局]]も含まれる、下記参照。)、二陸技は取り扱える空中線電力と周波数に制限がある。<br /> 通信操作に関する規定はないが陸上に開設した無線局の多くは通信操作に資格を必要とせず<br /> &lt;ref&gt;[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25F30901000014.html#1000000000000000000000000000000000000000000000003300000000001000000000000000000 電波法施行規則第33条 (簡易な操作)] 第4号(1)(総務省法令データ提供システム)&lt;/ref&gt;<br /> 、マイクやキーボードを用いて通信を行うことも珍しくない。<br /> <br /> *一陸技は無線設備の技術操作に関して最高の資格であり試験の水準も高い。第一級[[総合無線通信士]](略称は一総通)と並んで無線従事者免許の最高峰である。一総通はすべての通信操作および二陸技の技術操作ができるので、&#039;&#039;&#039;一総通と一陸技を持っていれば、無線局の操作範囲を全て包含する&#039;&#039;&#039;。<br /> *名称に「陸上」が付されているが、操作範囲としては陸上設備に限定されているわけではなく、英語表記(~ On The Ground Services)の翻訳上の都合を優先させたような国内名称となっている。資格の名称によって操作範囲が認識できるような他の無線従事者([[無線通信士]]は総合・海上・航空、[[特殊無線技士]]は海上・航空・陸上)との整合性も無く誤解を与えやすい点で改称が求められる。<br /> ::*但し、無線設備の技術操作に関して[[航空通信士]]の技能証明や[[船舶局無線従事者証明]]・[[海技士]](通信・電気通信)等をあわせて要求される無線局の場合は、陸上無線技術士の免許のみを基礎としてこれらを取得できないため、これらを保有する者の監督下で行う場合などを除き、その無線局の無線設備の操作を行うことができない。<br /> *[[アマチュア局]]の操作範囲は第四級のみにとどまる。これは法規の試験に「国際法規(国際電気通信連合憲章・同条約および同憲章に規定する[[無線通信規則]])」および「[[モールス符号]]に関する知識」の出題が無いため、これらの知識が試験で証明されないからである。<br /> &lt;!--電波法第44条 無線従事者国家試験は、無線設備の操作に必要な知識及び技能について行う。--&gt;<br /> *陸上無線技術士の[[無線従事者免許証|免許証]]は、無線通信規則に規定する証明書に該当しない。そのため、総合無線通信士、[[海上無線通信士]]、[[航空無線通信士]]及び第一級[[海上特殊無線技士]]と異なり国際的に通用しない。但し、アマチュア無線では、[[アマチュア無線#相互運用協定|相互運用協定]]を締結している国、その他の日本の免許に基づいて運用を認めている国では、その国が認めた操作範囲内で有効となる。<br /> <br /> == 取得 ==<br /> 次のいずれかによる。<br /> *&#039;&#039;&#039;[[#国家試験]]&#039;&#039;&#039;に合格すること。<br /> *所定の&#039;&#039;&#039;[[#資格、業務経歴、その他の要件]]&#039;&#039;&#039;を有すること。<br /> &lt;!--電波法第41条--&gt;<br /> <br /> ===国家試験===<br /> [[日本無線協会]]により7・1月の年2回実施される。<br /> &lt;!--試験日程は年度毎に公表される。--&gt;<br /> <br /> ;試験方法及び科目<br /> [[総務省|総務]][[省令]][[無線従事者規則]]第3条に筆記によることが、第5条に科目が規定されている。<br /> <br /> ====試験科目====<br /> ;一陸技<br /> &lt;ol&gt;<br /> &lt;li&gt;無線工学の基礎<br /> &lt;ol type=&quot;a&quot;&gt;<br /> &lt;li&gt;電気物理の&#039;&#039;&#039;詳細&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;li&gt;電気回路の&#039;&#039;&#039;詳細&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;li&gt;[[半導体]]及び[[電子管]]の&#039;&#039;&#039;詳細&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;li&gt;[[電子回路]]の&#039;&#039;&#039;詳細&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;li&gt;電気磁気測定の&#039;&#039;&#039;詳細&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;/ol&gt;<br /> &lt;li&gt;法規<br /> &lt;ol type=&quot;a&quot;&gt;<br /> &lt;li&gt;電波法及びこれに基づく[[命令 (法規)|命令]]の概要<br /> &lt;/ol&gt;<br /> &lt;li&gt;無線工学A<br /> &lt;ol type=&quot;a&quot;&gt;<br /> &lt;li&gt;無線設備の理論、構造及び機能の&#039;&#039;&#039;詳細&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;li&gt;無線設備のための測定機器の理論、構造及び機能の&#039;&#039;&#039;詳細&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;li&gt;無線設備及び無線設備のための測定機器の保守及び運用の&#039;&#039;&#039;詳細&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;/ol&gt;<br /> &lt;li&gt;無線工学B<br /> &lt;ol type=&quot;a&quot;&gt;<br /> &lt;li&gt;[[アンテナ|空中線]]系及び[[電波伝搬]](以下「空中線系等」という。)の理論、構造及び機能の&#039;&#039;&#039;詳細&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;li&gt;空中線系等のための測定機器の理論、構造及び機能の&#039;&#039;&#039;詳細&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;li&gt;空中線系及び空中線系等のための測定機器の保守及び運用の&#039;&#039;&#039;詳細&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;/ol&gt;<br /> &lt;/ol&gt;<br /> ;二陸技<br /> &lt;ol&gt;<br /> &lt;li&gt;無線工学の基礎<br /> &lt;ol type=&quot;a&quot;&gt;<br /> &lt;li&gt;電気物理<br /> &lt;li&gt;電気回路<br /> &lt;li&gt;半導体及び電子管<br /> &lt;li&gt;電子回路<br /> &lt;li&gt;電気磁気測定<br /> &lt;/ol&gt;<br /> &lt;li&gt;法規<br /> &lt;ol type=&quot;a&quot;&gt;<br /> &lt;li&gt;電波法及びこれに基づく命令の概要<br /> &lt;/ol&gt;<br /> &lt;li&gt;無線工学A<br /> &lt;ol type=&quot;a&quot;&gt;<br /> &lt;li&gt;無線設備の理論、構造及び機能<br /> &lt;li&gt;無線設備のための測定機器の理論、構造及び機能<br /> &lt;li&gt;無線設備及び無線設備のための測定機器の保守及び運用<br /> &lt;/ol&gt;<br /> &lt;li&gt;無線工学B<br /> &lt;ol type=&quot;a&quot;&gt;<br /> &lt;li&gt;空中線系等の理論、構造及び機能<br /> &lt;li&gt;空中線系等のための測定機器の理論、構造及び機能<br /> &lt;li&gt;空中線系及び空中線系等のための測定機器の保守及び運用<br /> &lt;/ol&gt;<br /> &lt;/ol&gt;<br /> <br /> 試験の水準は[[大学]]の[[電気工学]]関係学科卒業程度と言われるが、一陸技の出題範囲、出題傾向は他の大学卒業程度の無線従事者国家試験とかなり異なっており、無線工学の基礎、無線工学A、無線工学Bの実質的な難度は最高とされている。<br /> <br /> ====一部免除====<br /> ;科目合格者<br /> *試験の翌月の初めから3年間。(非常事態で国家試験が行われなかった場合等で告示に定められた者は3年を経過した後において最初に行われる試験の実施日まで)<br /> &lt;!--無線従事者規則第6条--&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;科目免除認定校の卒業者&#039;&#039;&#039;<br /> *卒業の日から無線工学の基礎を3年間。(同上)<br /> &lt;!--無線従事者規則第7条--&gt;<br /> **一陸技については一陸技<br /> **一・二陸技、第一級総合無線通信士については二陸技<br /> &lt;!--平成2年郵政省告示第273号--&gt;<br /> **学校、学科については一部免除認定校一覧&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/operator/001.pdf 国家試験の一部免除認定校一覧]}}(総務省電波利用ホームページ 無線従事者関係の認定学校等一覧)&lt;/ref&gt;を参照。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot;<br /> |+ 他の資格の無線従事者<br /> |-<br /> !現有資格<br /> !nowrap|受験資格<br /> !免除科目<br /> |-<br /> |第一級総合無線通信士||一陸技||法規<br /> |-<br /> |第二級総合無線通信士||二陸技||法規<br /> |-<br /> |第一級海上無線通信士||二陸技||無線工学の基礎<br /> |-<br /> |}<br /> &lt;!--無線従事者規則第8条第1項--&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot;<br /> |+ 無線従事者の資格による業務経歴を有する者<br /> |-<br /> !現有資格!!業務経歴<br /> !nowrap|受験資格<br /> !免除科目<br /> |-<br /> |nowrap|第一級総合無線通信士&lt;br&gt;二陸技||現有資格によりアマチュア局を除く無線局の無線設備の操作に3年以上従事した経歴。||一陸技||無線工学の基礎&lt;br&gt;法規<br /> |-<br /> |第二級総合無線通信士||現有資格によりアマチュア局を除く無線局の無線設備の操作に3年以上従事した経歴。<br /> |二陸技<br /> |nowrap|無線工学の基礎&lt;br&gt;法規<br /> |-<br /> |}<br /> &lt;!--無線従事者規則第8条第2項--&gt;<br /> [[電気通信事業法]]の資格者<br /> *[[電気通信主任技術者]]の伝送交換主任技術者は、無線工学の基礎及び無線工学A。<br /> *電気通信主任技術者の線路主任技術者は、無線工学の基礎。<br /> &lt;!--無線従事者規則第8条第3項--&gt;<br /> <br /> ;試験地および日程<br /> *日本無線協会の本支部所在地。但し所在地以外に試験場を設定することがあり、この場合は申請時に選択が可能。<br /> *平日に実施する。<br /> <br /> ;合格基準等<br /> 試験の合格基準等&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.nichimu.or.jp/kshiken/pdf/gokijun.pdf 試験の合格基準等]}}(日本無線協会)&lt;/ref&gt;から抜粋。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;<br /> |-<br /> !科目!!問題数!!問題形式!!満点!!合格点!!時間<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|無線工学の基礎||25<br /> |rowspan=&quot;4&quot; align=&quot;left&quot;|多肢選択式&lt;br&gt;<br /> [[マークシート]]を使用<br /> |125||75||150分<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|無線工学A||25||125||75||150分<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|無線工学B||25||125||75||150分<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|法規||20||100||60||120分<br /> |}<br /> <br /> ;受験料<br /> 平成16年(2004年)4月より&lt;ref&gt;平成16年政令第12号による[[電波法関係手数料令]]改正&lt;/ref&gt;一陸技13,900円、二陸技11,800円。<br /> *受験票は郵送によるので、受験票送付用郵送料(平成29年(2017年)6月以降は62円))を合算して納付する。<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;<br /> |+実施結果<br /> |-<br /> !年度<br /> !colspan=&quot;2&quot;|平成20年度<br /> !colspan=&quot;2&quot;|平成21年度<br /> !colspan=&quot;2&quot;|平成22年度<br /> !colspan=&quot;2&quot;|平成23年度<br /> !colspan=&quot;2&quot;|平成24年度<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|種別<br /> |align=&quot;center&quot;|一陸技<br /> |align=&quot;center&quot;|二陸技<br /> |align=&quot;center&quot;|一陸技<br /> |align=&quot;center&quot;|二陸技<br /> |align=&quot;center&quot;|一陸技<br /> |align=&quot;center&quot;|二陸技<br /> |align=&quot;center&quot;|一陸技<br /> |align=&quot;center&quot;|二陸技<br /> |align=&quot;center&quot;|一陸技<br /> |align=&quot;center&quot;|二陸技<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|申請者数(人)||5,807||1,859||5,864||2,028||6,184||2,103||6,349||2,009||6,554||1,967<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|受験者数(人)||4,974||1,594||5,032||1,743||5,342||1,855||5,557||1,788||5,617||1,734<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|合格者数(人)||721||284||1,007||365||1,059||401||1,059||384||1,194||349<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|合格率(%)||14.5||17.8||20.0||20.9||19.8||21.6||19.1||21.5||21.3||20.1<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|全科目免除者数(人)||32||34||45||46||50||37||55||41||42||41<br /> |-<br /> !年度<br /> !colspan=&quot;2&quot;|平成25年度<br /> !colspan=&quot;2&quot;|平成26年度<br /> !colspan=&quot;2&quot;|平成27年度<br /> !colspan=&quot;2&quot;|平成28年度<br /> !colspan=&quot;2&quot;| <br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|種別<br /> |align=&quot;center&quot;|一陸技<br /> |align=&quot;center&quot;|二陸技<br /> |align=&quot;center&quot;|一陸技<br /> |align=&quot;center&quot;|二陸技<br /> |align=&quot;center&quot;|一陸技<br /> |align=&quot;center&quot;|二陸技<br /> |align=&quot;center&quot;|一陸技<br /> |align=&quot;center&quot;|二陸技<br /> |rowspan=&quot;6&quot; colspan=&quot;2&quot;|<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|申請者数(人)||6,787||1,866||6,773||1,674||6,540||1,512||5,937||1,412<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|受験者数(人)||5,908||1,639||5,857||1,466||5,686||1,328||5,175||1,263<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|合格者数(人)||1,336||352||1,395||376||1,485||318||1,332||307<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|合格率(%)||22.6||21.5||23.8||25.6||26.1||23.9||25.7||24.3<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|全科目免除者数(人)||72||55||50||39||80||32||54||35<br /> |-<br /> |colspan=&quot;11&quot; align=&quot;left&quot;|注 申請者数、受験者数、合格者数には、全科目免除者数を含まない。<br /> |}<br /> <br /> ===資格、業務経歴、その他の要件===<br /> 右欄の資格と業務経歴を有する者は、[[無線従事者認定講習課程|認定講習]]を修了することにより左欄の免許が与えられる。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot;<br /> |-<br /> !種別!!要件<br /> |-<br /> |一陸技||第一級総合無線通信士または二陸技を有し、これによりアマチュア局を除く無線局の無線設備の操作に7年以上従事した経歴。<br /> |-<br /> |nowrap|二陸技||第二級総合無線通信士を有し、これによりアマチュア局を除く無線局の無線設備の操作に7年以上従事した経歴。<br /> |}<br /> &lt;!--無線従事者規則第33条--&gt;<br /> [[総合通信局]]長([[沖縄総合通信事務所]]長を含む。以下同じ。)の認定を受けた団体が認定講習を実施する。講義は[[eラーニング]]によることができる。<br /> *日本無線協会は需要に応じ実施するものとしている。<br /> &lt;!--各年度の事業報告書及び事業計画書を参照--&gt;<br /> ;無線従事者規則に規定する認定講習時間数<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot;<br /> |-<br /> !種別!!無線工学<br /> |-<br /> |一陸技<br /> |align=&quot;right&quot;|150時間以上<br /> |-<br /> |二陸技<br /> |align=&quot;right&quot;|120時間以上<br /> |}<br /> &lt;!--無線従事者規則第34条--&gt;<br /> <br /> ===取得者数===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; style=&quot;text-align:right;&quot;<br /> |+取得者数の推移<br /> |-<br /> ! !!一陸技(人)!!二陸技(人)<br /> |-<br /> |平成2年度末||20,645||25,321<br /> |-<br /> |平成3年度末||21,405||25,514<br /> |-<br /> |平成4年度末||22,126||25,652<br /> |-<br /> |平成5年度末||22,722||25,874<br /> |-<br /> |平成6年度末||23,395||26,047<br /> |-<br /> |平成7年度末||24,082||26,245<br /> |-<br /> |平成8年度末||25,016||26,494<br /> |-<br /> |平成9年度末||25,778||26,816<br /> |-<br /> |平成10年度末||26,603||27,096<br /> |-<br /> |平成11年度末||27,147||27,438<br /> |-<br /> |平成12年度末||28,033||27,805<br /> |-<br /> |平成13年度末||28,761||28,232<br /> |-<br /> |平成14年度末||29,542||28,583<br /> |-<br /> |平成15年度末||30,213||28,891<br /> |-<br /> |平成16年度末||30,804||29,189<br /> |-<br /> |平成17年度末||31,517||29,546<br /> |-<br /> |平成18年度末||32,220||29,807<br /> |-<br /> |平成19年度末||32,975||30,139<br /> |-<br /> |平成20年度末||33,723||30,418<br /> |-<br /> |平成21年度末||34,702||30,777<br /> |-<br /> |平成22年度末||35,853||31,222<br /> |-<br /> |平成23年度末||36,950||31,620<br /> |-<br /> |平成24年度末||38,175||31,972<br /> |-<br /> |平成25年度末||39,549||32,334<br /> |-<br /> |平成26年度末||40,989||32,753<br /> |-<br /> |平成27年度末||42,537||33,124<br /> |-<br /> |平成28年度末||43,896||33,420<br /> |}<br /> &lt;small&gt;この節の統計は、資格・試験<br /> &lt;ref&gt;[http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/field/denpa04.html 資格・試験](総務省 総務省情報通信統計データベース)&lt;/ref&gt;<br /> による。&lt;/small&gt;<br /> <br /> ===制度の変遷===<br /> 平成2年(1990年)<br /> *予備試験と本試験の二段階であった。&lt;ref name=&quot;h2mpt18&quot;/&gt; (無線工学の基礎は本試験の1ヶ月前に実施された。)<br /> **予備試験の免除は試験の翌月の初めから、または科目免除認定校卒業の日から10年間だった。<br /> **本試験の科目合格の免除は試験の翌月の初めから2年間だった。<br /> *[[琉球政府]]の旧第三級無線技術士で3年間の業務経歴がある者は二陸技の予備試験が免除された。&lt;ref&gt;沖縄の復帰に伴う郵政省関係法令の適用の特別措置法に関する省令第30条第3項&lt;/ref&gt;<br /> *国(地方電気通信監理局(沖縄郵政管理事務所を含む。以下同じ。))が国家試験を実施していた。<br /> **試験は記述式だった。<br /> 平成8年度(1996年4月)より、<br /> *予備試験が廃止され本試験と一本化された。また、科目合格の免除は試験の翌月の初めから、科目免除認定校卒業による免除は卒業の日から、すべて3年間とされた。&lt;ref name=&quot;h7mpt14&quot;&gt;平成7年郵政省令第14号による無線従事者規則改正の平成8年4月1日施行&lt;/ref&gt;<br /> **琉球政府の旧第三級無線技術士に対する免除も対象を失った。<br /> *日本無線協会が国家試験を実施することとなった。&lt;ref&gt;平成7年郵政省告示第346号による昭和56年郵政省告示第1008号改正の施行&lt;/ref&gt;<br /> *試験がマークシート式となった。<br /> 平成25年度(2013年4月)より、非常事態等で告示に定められた場合は科目免除が3年を超えることとなった。&lt;ref&gt;平成24年総務省令第1号による無線従事者規則改正の平成25年4月1日施行&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==その他==<br /> 下記の資格などの何れかに、一陸技または二陸技が&#039;&#039;&#039;任用の要件&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;受験・受講資格の取得&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;試験科目の免除&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;業務経歴又は免許保有による取得&#039;&#039;&#039;とされるものがある。業務経歴その他の制限があるものも含まれており、詳細は各項目を参照のこと。<br /> <br /> ;任用の要件<br /> *電波法第24条の2に規定する[[登録検査等事業者等]]の点検員<br /> &lt;!--電波法別表第1号--&gt;<br /> * 同 判定員(業務経歴を要する。)<br /> &lt;!--電波法別表第4号--&gt;<br /> *電波法第38条の8第2項に規定する[[技術基準適合証明]]の登録証明機関の証明員(業務経歴を要する。)<br /> &lt;!--電波法別表第4号--&gt;<br /> *電波法第47条に規定する指定無線従事者国家試験機関の試験員<br /> &lt;!--無線従事者規則第87条--&gt;<br /> *電波法第71条の3の2に規定する登録周波数終了対策機関の給付金の交付決定者<br /> &lt;!--電波法別表第5号--&gt;<br /> *電波法第102条の18第9項に規定する[[指定較正機関]]の較正員<br /> &lt;!--測定器等の較正に関する規則第11条--&gt;<br /> *無線従事者規則第13条に規定する国家試験一部免除認定校の教員<br /> &lt;!--平成2年郵政省告示第279号第3条--&gt;<br /> *無線従事者規則第21条に規定する[[無線従事者養成課程]]の講師<br /> **[[アマチュア無線技士養成課程講師]]<br /> *無線従事者規則第34条に規定する[[無線従事者認定講習課程]]の講師<br /> * 警察庁の一般職技術系職員<br /> *[[陸上自衛隊]]、[[海上自衛隊]]、[[航空自衛隊]]の[[技術曹|技術陸曹・海曹・空曹]](年齢制限がある。)<br /> *[[予備自衛官補]](技能公募)(年齢制限がある。)<br /> <br /> ;受験・受講資格の取得<br /> *[[電波法施行規則]]第34条の3に規定する[[主任無線従事者]]講習の受講(業務経歴を要する。)<br /> *甲種特類を除く[[消防設備士]]の受験&lt;ref&gt;[[消防法施行規則]]第33条の8第1項第8号及びこれに基づく平成6年消防庁告示第11号第2項第6号&lt;/ref&gt;<br /> *[[社会保険労務士]]の受験&lt;ref&gt;[[社会保険労務士法]]第8条第10号&lt;/ref&gt;(一陸技)<br /> *[[職業訓練指導員 (電子科)]]の受験&lt;ref name=&quot;s44_410&quot;&gt;[[職業能力開発促進法施行規則]]第46条及び別表第11号の3&lt;/ref&gt;(二陸技)<br /> <br /> ;試験科目の免除<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot;<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;3&quot; |&#039;&#039;&#039;無線従事者&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot;|&#039;&#039;&#039;現有資格&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;|&#039;&#039;&#039;受験資格&#039;&#039;&#039;<br /> |align=&quot;center&quot;|&#039;&#039;&#039;免除科目&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;12&quot;|一陸技||第一級総合無線通信士||無線工学の基礎、無線工学A、無線工学B<br /> |-<br /> |第二級総合無線通信士||無線工学の基礎、無線工学A、無線工学B<br /> |-<br /> |第三級総合無線通信士||無線工学の基礎、無線工学<br /> |-<br /> |第一級海上無線通信士||無線工学の基礎、無線工学A、無線工学B<br /> |-<br /> |第二級海上無線通信士||無線工学の基礎、無線工学A、無線工学B<br /> |-<br /> |第三級海上無線通信士||無線工学<br /> |-<br /> |第四級海上無線通信士||無線工学<br /> |-<br /> |第一級海上特殊無線技士||無線工学<br /> |-<br /> |第二級海上特殊無線技士||無線工学<br /> |-<br /> |第三級海上特殊無線技士||無線工学<br /> |-<br /> |航空無線通信士||無線工学<br /> |-<br /> |[[航空特殊無線技士]]||無線工学<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;12&quot;|二陸技||第一級総合無線通信士||無線工学の基礎<br /> |-<br /> |第二級総合無線通信士||無線工学の基礎、無線工学A、無線工学B<br /> |-<br /> |第三級総合無線通信士||無線工学の基礎、無線工学<br /> |-<br /> |第一級海上無線通信士||無線工学の基礎<br /> |-<br /> |第二級海上無線通信士||無線工学の基礎、無線工学A、無線工学B<br /> |-<br /> |第三級海上無線通信士||無線工学<br /> |-<br /> |第四級海上無線通信士||無線工学<br /> |-<br /> |第一級海上特殊無線技士||無線工学<br /> |-<br /> |第二級海上特殊無線技士||無線工学<br /> |-<br /> |第三級海上特殊無線技士||無線工学<br /> |-<br /> |航空無線通信士||無線工学<br /> |-<br /> |航空特殊無線技士||無線工学<br /> |}<br /> &lt;!--無線従事者規則第8条第1項--&gt;<br /> *電気通信主任技術者&lt;ref&gt;[[電気通信主任技術者規則]]第11条第2項及び別表第4号&lt;/ref&gt;<br /> *[[工事担任者]]&lt;ref&gt;[[工事担任者規則]]第9条第及び別表第3号&lt;/ref&gt;<br /> *職業訓練指導員 (電子科)(一陸技)&lt;ref name=&quot;s44_410&quot; /&gt;<br /> <br /> ;業務経歴による取得<br /> *[[教育職員]]&lt;ref&gt;[[教育職員免許法施行法]]第2条&lt;/ref&gt;<br /> **高等学校教諭一種(工業)、中学校教諭二種(職業)の[[教育職員免許状|普通免許状]](一陸技、無線従事者として3年以上の業務経歴)<br /> **同上の[[助教諭]]の[[教育職員免許状#臨時免許状|臨時免許状]](二陸技、同上)<br /> <br /> ;免許保有による取得<br /> *高等学校教諭一種(工業)、中学校教諭二種(職業)の助教諭の臨時免許状(一陸技)<br /> <br /> ;無線機器型式検定の申請<br /> [[無線機器型式検定規則]]による申請において、受検機器(航空機用を除く。)の所定の試験を一陸技又は二陸技が行えば受検機器および一部書類の提出が免除される。<br /> &lt;!--無線機器型式検定規則第4条--&gt;<br /> <br /> ;就職先<br /> #[[特定地上基幹放送事業者]]<br /> #[[基幹放送局提供事業者]]<br /> #大型[[海岸局]]の[[送信所]]<br /> #[[無線標識局]]・[[無線航行陸上局]]([[海上保安庁]]・[[航空局]])<br /> #[[電気通信事業者]]<br /> #技術基準適合証明の登録証明機関<br /> #登録検査等事業者等<br /> #指定較正機関<br /> #通信機器の製造業者、保守業者<br /> #警察庁 - 一陸技の資格者を情報通信部門で勤務する[[技官]](一般職の技術系職員)として定期的に募集している。<br /> #自衛隊 - [[技術曹]]として定期的に募集している。階級は一陸技・二陸技が各々1曹・2曹。職域は『電子整備』で通信機器の保守・整備が任務。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[https://dsk.or.jp/dskwiki/index.php?%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AE%E4%B8%80%E9%83%A8%E5%85%8D%E9%99%A4 国家試験の一部免除] 情報通信法令wiki([[情報通信振興会]])<br /> *[http://www.nichimu.or.jp/ 日本無線協会] 国家試験・認定講習実施団体<br /> 過去問<br /> *[http://blog.livedoor.jp/musentsuushinshi/archives/cat_498981.html 第一級陸上無線技術士解答] 無線通信士・特殊無線技士・アマチュア無線技士解答速報<br /> *[http://blog.livedoor.jp/musentsuushinshi/archives/cat_498985.html 第二級陸上無線技術士解答] 同上<br /> <br /> {{総務省所管の資格・試験}}<br /> {{DEFAULTSORT:りくしようむせんきしゆつし}}<br /> [[Category:無線従事者]]<br /> [[Category:日本の国家資格]]<br /> [[Category:総務省]]</div> 2400:7800:4975:9200:B83F:BE78:9FF2:8B21
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46