Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2400%3A4151%3AC1E0%3A800%3AED28%3AD825%3A3FFD%3A9095 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-27T16:51:48Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 青梅鉄道公園 2018-03-11T05:08:35Z <p>2400:4151:C1E0:800:ED28:D825:3FFD:9095: /* 展示車両 */ ED16 1の重要文化財指定について</p> <hr /> <div>{{公園<br /> |名称 = 青梅鉄道公園<br /> |英語名称 = Ome Railway Park<br /> |画像 = [[File:OmeRailwayPark-a.jpg|300px]]<br /> |画像キャプション = 青梅鉄道公園本館<br /> |国 = {{JPN}}<br /> |都市 = [[東京都]][[青梅市]]<br /> |位置情報 = {{Coord|35|47|32.1|N|139|15|48|E|type:landmark_region:JP-13|display=inline,title}}<br /> |分類 = [[鉄道公園]]<br /> |面積 = <br /> |前身 = <br /> |開園 = [[1962年]][[10月19日]]<br /> |運営者 = [[公益財団法人]][[東日本鉄道文化財団]]<br /> |年来園者数 = <br /> |現況 = <br /> |設備・遊具 = <br /> |駐車場 = <br /> |バリアフリー = <br /> |建築家と技術者 = <br /> |告示 = <br /> |事務所 = <br /> |事務所所在地 = 東京都青梅市勝沼二丁目155番地<br /> |アクセス = <br /> |備考 = <br /> |公式サイト = [http://www.ejrcf.or.jp/ome/ 公式サイト]<br /> }}<br /> [[File:Cat Nora on Ome Railway Park 20071104.jpg|thumb|220px|園長を務める三毛猫の「のら」。(ただし画像は就任3年前のもの)]]<br /> [[File:OmeRailwayPark-c.jpg|thumb|220px|園内に保存されている蒸気機関車。110(左手前)、5540(左中)、2221(右手前)、8620(右中)、9608(奥)※露天展示時代]]<br /> [[File:OmeRailwayPark-b.jpg|thumb|220px|園内に保存されている蒸気機関車。C515(左)、C111(右手前)、E102(右奥) ※C515は現在は移設されている。また写真は上屋設置前。]]<br /> &#039;&#039;&#039;青梅鉄道公園&#039;&#039;&#039;(おうめてつどうこうえん、[[英語|英称]]:&#039;&#039;Ome Railway Park&#039;&#039;)は、[[東京都]][[青梅市]]勝沼2丁目155番地にある[[公園]]。[[東日本旅客鉄道|JR]][[青梅線]]・[[青梅駅]]が最寄駅である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 鉄道開業90周年記念事業として[[1962年]]([[昭和]]37年)[[10月19日]]、青梅駅北東の[[永山公園]]の一角に開園した[[鉄道公園]]である。過去に使用された実物の鉄道車両11両を屋外に展示しているほか、鉄道模型運転や企画展示が実施される記念館も設けられている。[[1987年]](昭和62年)の[[国鉄分割民営化]]により、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)が運営を継承し、[[1997年]]([[平成]]9年)4月からは関連組織の[[財団法人]][[交通文化振興財団]]が運営を受託していた。[[2009年]](平成21年)4月からはJR東日本の関連組織の[[公益財団法人]][[東日本鉄道文化財団]]が運営を受託している。<br /> <br /> 施設名が示すように、「博物館」ではなく「公園」としての位置づけであり、開園当初は入場料が無料で、展示されている鉄道車両に自由に立ち入ることが可能であった。しかし長年にわたる屋外展示により保存車両の荒廃が進んだことから1997年(平成9年)にいったん休園し、展示車両の補修整備を実施し、それ以後は小学生以上一律100円の入場料を収受している。<br /> <br /> 現代の観点ではどちらかと言えば小規模ではあるが、[[日本国有鉄道|国鉄]]最後の新造[[蒸気機関車]]で特異なスタイル・運用でも有名なE10形や、[[鉄道記念物#準鉄道記念物|準鉄道記念物]]で最寄となる青梅線・[[南武線]]での最後の運用に注目が集まったED16形[[直流電化|直流]][[電気機関車]]などを展示しているほか、[[新幹線]]0系電車の展示があることでも知られている。廉価な入場料設定もあり手軽な[[行楽]]スポットとして人気を博しているほか、かつては特撮番組の撮影にも使用されていた。<br /> <br /> 長らく車両はすべて露天展示であったが、2007年に上屋を設置する工事がおこなわれ、現在はほとんどの車両(新幹線0系電車以外)には屋根がかけられている。<br /> <br /> [[2010年]](平成22年)[[9月23日]]、青梅鉄道公園の園長に7年前からこの公園に住み着いている[[三毛猫]]でメスの「のら」が任命された&lt;ref&gt;[https://archive.is/IqNOf 青梅鉄道公園に三毛猫園長] ([[読売新聞]]、2010年9月24日付)※ 現在は[[ウェブアーカイブ|Webアーカイブサイト]]「[[archive.is]]」内に残存&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 展示車両 ==<br /> * 110 ([[国鉄110形蒸気機関車]]) - 1962年9月10日入園、[[鉄道記念物]]<br /> *: [[日本の鉄道開業]]時に新橋 - 横浜間を走った10両の機関車のうちの1両。<br /> * 2221 ([[国鉄2100形蒸気機関車|国鉄2120形蒸気機関車]]) - 1962年11月10日入園<br /> *: 明治時代を代表する貨物・勾配線用タンク機関車B6クラスの1両。<br /> * 5540 ([[国鉄5500形蒸気機関車]]) - 1962年11月13日入園<br /> *: 明治時代を代表する旅客用テンダ機関車。<br /> * 8620 ([[国鉄8620形蒸気機関車]]) - 1962年11月13日入園<br /> *: 大正時代を代表する旅客用テンダ機関車8620形の初号機。<br /> * 9608 ([[国鉄9600形蒸気機関車]]) - 1963年1月8日入園<br /> *: 大正時代を代表する貨物用テンダ機関車9600形の日本国内に現存する最若番機。<br /> * C11 1 ([[国鉄C11形蒸気機関車]]) - 1963年1月8日入園<br /> *: 昭和時代を代表する汎用タンク機関車C11形の初号機。<br /> * D51 452 ([[国鉄D51形蒸気機関車]]) - 1972年12月20日入園<br /> *: 昭和時代を代表する貨物用テンダ機関車D51形(デゴイチ)の1両。<br /> * E10 2 ([[国鉄E10形蒸気機関車]]) - 1963年1月8日入園<br /> *: 国鉄最後の新製蒸気機関車E10形の1両。<br /> * ED16 1 ([[国鉄ED16形電気機関車]]) - 1980年10月14日入園、[[準鉄道記念物]]、[[重要文化財]](重要文化財指定は2018年度予定&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2018年3月9日 |url=http://www.railway-museum.jp/press/pdf/20180309_2.pdf |title=2両の電気機関車(ED40 形式 10 号および ED16 形式 1 号)が国の重要文化財指定へ |format=PDF |publisher=[[東日本旅客鉄道]]|accessdate=2018年3月11日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180311044128/http://www.railway-museum.jp/press/pdf/20180309_2.pdf |archivedate=2018年3月10日 |deadlinkdate=}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|work=[[鉄道ファン (雑誌)|railf.jp(鉄道ニュース)]] |date=2018年03月10日 |url=https://railf.jp/news/2018/03/10/110000.html |title=JR東日本保存の電気機関車2両が,国の重要文化財に指定される |publisher=[[交友社]] |accessdate=2018年3月11日}}&lt;/ref&gt;)<br /> *: 国鉄の初期の標準型電気機関車として量産されたED16形の初号機。<br /> * 0系22-75 ([[新幹線0系電車]]・22形制御電動車) - 1985年3月入園<br /> *: 民営化後JR東日本の[[コーポレートカラー]]である緑色にあわせ、[[新幹線200系電車|200系]]と同様の塗色で窓周りと前面[[排障器]](スカート)が塗り替えられ、奇異な彩色となっていたが、現在は元に戻されている。<br /> * クモハ40054 ([[国鉄40系電車|クモハ40形電車]]) - 2007年5月入園<br /> *: 昭和30年代に僅かな期間であったが青梅電車区に配属になっており、その後、[[小山車両センター|小山電車区]]に転属し[[日光線]]で使用、更に[[国府津車両センター|国府津電車区]]に転属し職員輸送車となった。また、JR[[東日本旅客鉄道八王子支社|八王子支社]]開設記念イベントで青梅線を走行した。<br /> <br /> == 過去の展示車両 ==<br /> * スシ28 102([[国鉄スハ32系客車]])<br /> ** 1935年、[[鉄道省]][[西日本旅客鉄道鷹取工場|鷹取工場]]新製の[[食堂車]]スシ37800形スシ37820、1962年品川にて廃車。公園が開業した際に保存された。[[食堂]]として使用されていたが、老朽化が進み、1980年ED16 1が搬入されるのと入れ替わりに解体撤去されたため、物議をかもした。TR73三軸ボギー台車だけは[[交通博物館]]を経て[[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]]に現存している&lt;ref&gt;藤田吾郎「食堂車の保存車・廃車体」 電気車研究会『[[鉄道ピクトリアル]]』2005年5月号 No.761 p30より&lt;/ref&gt;。<br /> [[ファイル:maite3911.jpg|thumb|240px|right|荒廃したマイテ3911]]<br /> * マイテ39 11([[国鉄スハ32系客車]]) - 1963年9月29日入園<br /> ** 1930年、鉄道省[[東京総合車両センター|大井工場]]新製の桃山式内装[[展望車]]マイテ37010形マイテ37011、経年損傷が激しくなったため、1987年製造場所のJR東日本大井工場(現・東京総合車両センター)に移送。補修され、現在は鉄道博物館で引き続き静態保存されている。<br /> * C51 5([[国鉄C51形蒸気機関車]]) - 1962年1月6日入園<br /> ** 1982年9月12日夜、台風18号に伴う大雨のため当時展示されていた場所の地盤が崩落して転覆・損傷したが修復され、展示位置を一部変更した。2007年5月、鉄道博物館へ移送され静態保存されている。なお同機が展示されていた場所に現在はクモハ40054が展示されている。<br /> * 開園初期、展示された数台の蒸気機関車は圧縮空気により汽笛を吹鳴することができた。<br /> <br /> == 利用案内 ==<br /> *開園時間:3月〜10月 10:00〜17:30(入園は17:00まで):11月〜2月 10:00〜16:30(入園は16:00まで)<br /> *休園日:月曜日(祝日・振替休日・都民の日の場合は開園し、翌日の火曜日休園となる。)<br /> *入園料<br /> :小学生以上:個人 100円/団体 50円(20名以上で適用)<br /> 70歳以上・障害者手帳所持者は無料<br /> <br /> === アクセス ===<br /> &#039;&#039;&#039;鉄道&#039;&#039;&#039;<br /> *[[青梅線|JR青梅線]]:[[青梅駅]]から徒歩10分。<br /> &#039;&#039;&#039;バス&#039;&#039;&#039;<br /> *「西分」バス停から徒歩6分。<br /> *[[都営バス]]<br /> **[[都営バス青梅支所#梅70系統|梅70]]<br /> **[[都営バス青梅支所#梅74系統(成木循環)|梅74]]<br /> **[[都営バス青梅支所#梅76・梅01系統|梅76甲]]<br /> **[[都営バス青梅支所#梅77系統|梅77甲]]<br /> **[[都営バス青梅支所#梅77系統|梅77丁]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 荻原二郎「青梅鉄道公園一べつ」<br /> ** 電気車研究会『[[鉄道ピクトリアル]]』1962年12月号 No.139 p47<br /> * 寺澤秀治 写真、斉藤博貴 構成「&lt;small&gt;全国博物館巡り 第3回&lt;/small&gt; 東京・青梅鉄道公園」<br /> ** [[学研ホールディングス|学習研究社]]『鉄道ナビ』2001年11月 Vol.4 p106〜p111<br /> * RJ FLASH「[http://rail-j.com/esse/index.php?%C0%C4%C7%DF%C5%B4%C6%BB%B8%F8%B1%E0 &lt;small&gt;保存車両と遊具が共存&lt;/small&gt; 40周年を迎えた青梅鉄道公園]」<br /> ** 鉄道ジャーナル社『[[鉄道ジャーナル]]』2002年12月号 No.434 p102<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[秩父鉄道車両公園]]<br /> * [[鉄道博物館の一覧]]<br /> * [[開運!なんでも鑑定団]] - かつて、番組企画「出張なんでも鑑定団」の収録が行われた。<br /> * [[天賞堂]] - 本館1階にある[[16番ゲージ]]鉄道模型ジオラマの製作を担当した。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Ome Railway Park}}<br /> * [http://www.ejrcf.or.jp/ome/ 青梅鉄道公園] (東日本鉄道文化財団サイト内)<br /> * [http://www.youtube.com/watch?v=oi_OaIW9Y18&amp;feature=related 青梅鉄道公園 三毛猫園長の1日に密着] YouTube TOKYO MX<br /> <br /> {{JR東日本}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おうめてつとうこうえん}}<br /> [[Category:東京都の公園]]<br /> [[Category:青梅市の地理]]<br /> [[Category:東京都の博物館]]<br /> [[Category:青梅市の教育]]<br /> [[Category:日本の鉄道博物館]]<br /> [[Category:JR東日本グループ]]<br /> [[Category:青梅市の建築物]]</div> 2400:4151:C1E0:800:ED28:D825:3FFD:9095
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46