Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2400%3A4060%3AE9D%3A6600%3AF8D5%3A4294%3AA672%3A4FFC miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-25T23:18:11Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 やませ 2018-06-12T15:41:34Z <p>2400:4060:E9D:6600:F8D5:4294:A672:4FFC: /* 農業への影響 */</p> <hr /> <div>[[File:deep-fog.jpg|thumb|270px|right|海から上陸する「やませ」に伴う低層雲]]<br /> &#039;&#039;&#039;やませ&#039;&#039;&#039;(山背)とは、北日本の(主に[[東北地方]])太平洋側で春から夏(6月〜8月)に吹く冷たく湿った東よりの風のこと&lt;ref&gt;[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kaze.html 予報用語 風] 気象庁&lt;/ref&gt;。[[寒流]]の親潮の上を吹き渡ってくるため冷たく、水稲を中心に農産物の生育と経済活動に大きな影響を与える。やませが続いた場合、太平洋側沿岸地域では最高気温が20℃程度を越えない日が続く。<br /> <br /> 下層雲や霧のほか、しばしば小雨や霧雨を伴う事が多く&lt;ref name=tga1948.26.45&gt;小鹿洋子、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/tga1948/26/1/26_1_45/_article/-char/ja/ ヤマセ吹走時における青森県の気温分布] 東北地理 Vol. 26 (1974) No. 1 P 45-50, {{doi|10.5190/tga1948.26.45}}&lt;/ref&gt;、日照不足と低温による水稲の作柄不良([[冷害]])を招く&lt;ref&gt;[http://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/taio_suitou.html 農業分野における気候リスクへの対応の実例:2週目の気温予測を使った水稲の冷害・高温障害対策] 気象庁 水稲の冷害・高温障害対策&lt;/ref&gt;&lt;ref name=metsoc.2003.0113&gt;{{PDFlink|[http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2003/2003_02_0113.pdf 「ヤマセ」 と宮沢賢治とその周辺] 日本気象学会}}&lt;/ref&gt;。気象用語的には山を越えて吹いてくる[[フェーン現象]]の性質を有する乾燥した風を意味し&lt;ref name=sibudayori28&gt;[http://www.metsoc-hokkaido.jp/saihyo/pdf/sibudayori28.pdf やませについて] 日本気象学会 北海道支部だより 28号、昭和58年4月&lt;/ref&gt;北日本の太平洋側に吹く風とは異なっている。<br /> <br /> == 語源 ==<br /> 語源は定かでは無い&lt;ref name=metsoc.2003.0113 /&gt;。卜藏・平野(2003)によれば公的な文書(官報)に初めて登場したのは1907年4月で盛岡高等農学校の「関豊太郞」による片仮名書きの「ヤマセ」とされている&lt;ref name=metsoc.2003.0113 /&gt;。また、堀口(1983)は気象に関する書籍への登場は気象学者「岡田武松」が明治41年(1908年)発刊の気象学講話が最初としている&lt;ref name=sibudayori28 /&gt;。岡田武松はその解説の中で漢字の「山背」は、函館地域を例にしたもので3月に吹く冷涼・乾燥した東風のこと、東北地方の湿った冷風は片仮名の「ヤマセ」とし表記を区別している&lt;ref name=sibudayori28 /&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[Image:Yamase.jpg|thumb|270px|right|やませ([[鵜ノ巣断崖|鵜ノ巣断崖麓]])による海霧]]<br /> 発生メカニズムの詳細解明は、[[気象衛星]]による観測技術の登場までを要した。ヤマセ発生時は約1500mまでの低層大気は低温であるが1500mよりも高い空気は高温であるため、冷涼な空気は脊梁山脈([[奥羽山脈]]など)を越えられず滞留するため低温傾向が継続する&lt;ref&gt;菅野洋光、{{PDFlink|[https://www.teikokushoin.co.jp/journals/bookmarker/pdf/200709/bookmarker200709-36-37.pdf 気候学からみたやませ] 東北農業研究センター やませ気象変動研究チーム}}&lt;/ref&gt;。しかし、日本海側に脊梁山脈から吹き下ろす風は、[[フェーン現象]]により日照時間の増大と気温上昇となる。歴史上も[[出羽]]は豊作、[[陸奥国|陸奥]]は凶作という場合もあり、[[秋田民謡]]生保内節では、東風は宝風として唄われている。但し、脊梁山脈が低い箇所は冷涼な空気が吹き抜けるため、日本海側でも水稲作柄の悪化が生じる地域もある。<br /> <br /> == 農業への影響 ==<br /> やませが吹き付ける範囲を「影響範囲」とすると、北海道の影響範囲では元々稲作をおこなわず、牛馬の牧畜や畑作がなされており、やませが長く吹き付けても農業への影響は少ない。青森県の太平洋側([[南部地方]]など)から[[三陸海岸]]の影響範囲も畑作や牧畜が中心で、北海道と同様にやませの影響は折込済みである。また、関東地方の太平洋岸の影響範囲も畑作・牧畜中心であり、且つ、やませが到達する回数自体が少ないので、「冷害」とはなりづらい。影響範囲で最もやませの影響を受けるのは、[[稲作]]地である岩手県の[[北上盆地]]・宮城県の[[仙台平野]]・福島県の[[浜通り]]北部である(青森県の[[津軽平野]]や福島県[[中通り]]も影響を受ける場合がある)。<br /> <br /> 現代の東北地方の[[イネ|稲]]の栽培方法は、春季は[[ビニールハウス]]などで育苗し、気温が上がると露地栽培が可能となるため晩春に田植えをし、夏季の高温を利用して収量を確保する(昭和40年代前半くらいまでは田植え時期が現在より遅く、初夏にさしかかるころに行われ、稲刈りは晩秋頃であった)。夏の盛りは、現在の東北地方における稲の出穂・開花時期に該当するが、この時期にやませが長く吹き付けて日照時間減少と気温低下が起きると、収量が激減して「冷害」となる。<br /> <br /> 江戸時代は[[米]]が産業の中心であったこと、江戸時代を通じて寒冷な気候であったこと、また、現在ほど[[品種改良]]が進んでいなかったことなどのため、[[盛岡藩]]と[[仙台藩]]を中心に、やませの長期化が東北地方の太平洋側に[[凶作]]を引き起こした。凶作は東北地方での[[飢饉]]を発生させたのみならず、三都(江戸・大坂・京)での米価の上昇を引き起こし、[[打ちこわし]]が発生するなど経済が混乱した。戦後は冷害に強い品種がつくられ、飢饉に至ることはなくなった。しかし、[[高度経済成長期]]以降、消費者が食味・品質を追求する傾向が強まったため、生産地においても[[ブランド米]]志向が顕在化し、冷害時に頻発する[[いもち病]]に弱いが味のいい品種([[コシヒカリ]]・[[ササニシキ]]など)が集中栽培される傾向が進んだため、「[[1993年米騒動]]」が発生した。その後はその反省からササニシキやコシヒカリの栽培はすたれ、いもち病耐性を持つ[[ひとめぼれ]]や[[コシヒカリBL]]の栽培が広まった。<br /> <br /> 一方、稲作に拘らず冷涼である事を利用し[[リンドウ]]などの[[花卉]]&lt;ref&gt;斎藤功、[http://hdl.handle.net/2241/12403 やませ被害地域における花卉栽培の発展] 地域調査報告 13号, 1991-03, p.39 - 52, {{hdl|2241/12403 }}&lt;/ref&gt;や[[レタス]]や[[キャベツ]]等&lt;ref&gt;榊田みどり、「激変の青果物流通を探る2〈産地の戦略〉(2)ヤマセが育てた新鮮野菜--青森県JA野辺地町」 月刊JA 46(2), 58-60, 2000-02, {{naid|40004944513}}&lt;/ref&gt;の高温を好まない作物や根菜類&lt;ref&gt;川村重光、「地域の元気 インタビュー(第32回)有限会社川村青果 代表取締役社長 川村重光氏 ヤマセを避けて、土中で育つ根物野菜」 月刊れぢおん青森 37(444), 12-15, 2015-11, {{naid|40020654662}}&lt;/ref&gt;の栽培も行われている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 出典 ==<br /> * 卜藏建治、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsidre1965/56/6/56_6_594/_article/-char/ja/ ヤマセ] 農業土木学会誌 Vol.56 (1988) No.6 P.594-594,a2, {{doi|10.11408/jjsidre1965.56.6_594}}<br /> * 卜蔵建治、山下洋、鈴木哲夫、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/agrmet1943/37/4/37_4_309/_article/-char/ja/ 静止気象衛星「ひまわり」のデータによる冷害気象の研究] 農業気象 Vol.37 (1981-1982) No.4 P.309-315, {{doi|10.2480/agrmet.37.309}}<br /> * {{PDFlink| [https://www.teikokushoin.co.jp/journals/bookmarker/pdf/200709/bookmarker200709-36-37.pdf 気候学からみたやませ] 東北農業研究センター やませ気象変動研究チーム}}<br /> * Hatsumi Nishikawa etc, Evidence for SST-Forced Anomalous Winds Revealed from Simultaneous Radiosonde Launches from Three Ships across the Kuroshio Extension Front., {{doi|10.1175/MWR-D-15-0442.1}}<br /> * [http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/06/20170627_01.html 冷夏をもたらす「やませ」に新説] 科学技術振興機構 サイエンスポータル<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[冷害]]<br /> * [[江戸四大飢饉]]<br /> * [[昭和農業恐慌]]<br /> * [[地方風]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.jma-net.go.jp/sendai/wadai/touhokukikou/kikou-index.htm 東北地方の春~夏の特徴]([[仙台管区気象台]])<br /> * [http://www.reigai.affrc.go.jp/zusetu/zusetu.html 図説:東北の稲作と冷害]<br /> <br /> {{Climate-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:やませ}}<br /> [[Category:風]]<br /> [[Category:日本の気候]]</div> 2400:4060:E9D:6600:F8D5:4294:A672:4FFC
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46