Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2400%3A402E%3A8883%3A3300%3A4962%3AB7DB%3A76D0%3A8E19 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-23T09:55:44Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 渡党 2017-10-05T23:19:13Z <p>2400:402E:8883:3300:4962:B7DB:76D0:8E19: 出典のない記述を削除</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;渡党&#039;&#039;&#039;(わたりとう)は、[[日本]]の[[中世]]、[[北海道]][[渡島半島]]を中心とする地域に住んでいた集団に対する呼称である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[延文]]元年([[1356年]])に書かれた『[[諏方大明神画詞|諏訪大明神絵詞]]』によると、「[[蝦夷]]カ千島」には&#039;&#039;&#039;日の本&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;唐子&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;渡党&#039;&#039;&#039;の三種が住んでおり、このうち渡党は髭が濃く多毛であるが[[大和民族|和人]]に似て言葉が通じ、本州の[[津軽]]や[[外が浜]]に往来し交易に従事したとされる&lt;ref&gt;日ノ本は、北海道[[太平洋]]側と[[千島]]に分布する集団で[[近世]]の東蝦夷に当たり、唐子は北海道[[日本海]]側と[[樺太]]に居住する集団で近世の西蝦夷のことであると推定されている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当時の蝦夷(えぞ)については、中央政権から見て辺境に住む辺民を指したものであるとする説&lt;ref name=ezo&gt;海保嶺夫 96年など&lt;/ref&gt;も有力ではあるが、[[アイヌ]]を指すとする意見が主流である。そのアイヌ文化は、前代の[[擦文時代|擦文文化]]を継承しつつ[[オホーツク文化]]と融合し、和人の文化を摂取して生まれたと考えられている。その成立時期は[[13世紀]]ころと見られており、また擦文文化とアイヌ文化の生活体系の最も大きな違いは、本州からの移入品(特に鉄製品)の量的増大にあり、アイヌ文化は交易に大きく依存していたことから、アイヌ文化を生んだ契機に本州との交渉の増大があると考えられている。擦文時代の渡島半島には、擦文文化と本州[[土師器]]文化の間に生じた[[クレオール]]的文化である[[青苗文化]]が成立していたことから、渡党は、本州の土師器文化を受け入れた元擦文文化人であったと考えられ、本州とアイヌとの交渉に携わったと考えられている。一般的には蝦夷地南部に居住していたとされているが、その活動範囲は北は[[胆振国|胆振]][[勇払郡|勇払]]の[[鵡川町|鵡川]]から[[後志国|後志]]の[[余市郡|余市]]、南は[[下北半島]]、[[津軽半島]]一帯に及んでいたと考えられている&lt;ref&gt;[[佐々木利和]] 「中世の『蝦夷』史料」 『どるめん11』 [[宝島社|JICC出版局]]、1976年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 彼らは、[[鎌倉幕府]][[北条氏]]より[[蝦夷管領]](または蝦夷代官)に任ぜられた豪族である[[安東氏|安藤氏(安東氏)]]の支配下に置かれ、上述したとおり蝦夷と見なされていた。安藤氏は、配下の武将を[[道南十二館]]に配置していたと伝えられている&lt;ref name=shinra&gt;[[松前藩]]の歴史書『[[新羅之記録]]』(北海道編『新北海道史 第7巻 史料1』 新北海道史印刷出版共同企業体、1969年)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[康正]]2年([[1456年]])安藤氏の後裔とされる[[安東政季]]は、[[茂別館]]館主の[[安東家政]]([[下国守護]])、[[大館 (松前町)|大館]]館主の[[安東定季|下国定季]]([[松前守護]])、[[花沢館]]館主の[[蠣崎季繁]]([[上国守護]])の3名を「守護」に任じ他の館主を統率させたが、翌[[長禄]]元年([[1457年]])の[[コシャマインの戦い]]や[[永正]]9年([[1512年]])の[[ショヤ・コウジの戦い]]を通じ[[蠣崎氏]]が勢力を拡大、永正11年([[1514年]])以降、[[蠣崎義広]]が上国松前両守護職となり(下国守護安東氏は既に15世紀末に蠣崎氏の庇護下にあった)、渡党の他の館主に優越することとなった。[[文禄]]元年([[1593年]])、[[松前慶広]]が[[豊臣秀吉]]から蝦夷島主として承認され安東氏から名実ともに独立し、続く[[江戸時代]]に[[幕藩体制]]のもと[[松前藩]]として確立するころには、渡党は和人として松前藩士となっていった&lt;ref name=shinra/&gt;。<br /> <br /> == 交易の民 ==<br /> 北方諸民族は[[山丹貿易]]などの交易に携わっていたが、特にアイヌは和人や大陸との交易なしでは生活必需品が確保できない文化を形成しており(鉄製品と漆器、絹織物など)、彼らと和人の仲介役として渡党が活躍した。<br /> <br /> [[志苔館]]跡([[函館市]])からは、[[15世紀]]前半ごろ埋蔵と推定されている甕の中から計40万枚にのぼる主に中国の古銭が発掘されており、これは日本国内で1カ所から発掘された古銭としては最大級の量である。<br /> <br /> 渡党の伝統を受け継ぐ松前藩自体、[[蝦夷地]]に藩主自ら交易船を送り、家臣に対する知行も、蝦夷地に[[商場]](あきないば)を割り当て交易船を送る権利を認めるという形でなされており、[[武士]]と[[商人]]の兼業のような形態であった&lt;ref&gt;当時の幕府巡見使が 「士商兼帯」 と報告している。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 和人かアイヌか ==<br /> 渡党は、[[松前藩]]の歴史書『[[新羅之記録]]』以来和人が蝦夷地へ渡った一党であるとされ[[蠣崎氏|松前氏]]も和人を名乗った。そのため渡党の祖先についても、日本海沿岸地域や北東北地域からの移住者であるような系図伝承となっている。また、[[建久]]2年([[1192年]])[[源頼朝]]が重犯罪人を蝦夷地へ流刑とするように奏上し、実際に以降は強盗などを流刑としている。また、頼朝の[[奥州藤原氏]]征討から逃れた藤原氏被官も蝦夷地に渡ったと考えられている&lt;ref&gt;『新羅之記録』には、頼朝による[[奥州合戦]]から逃れた者と流人の子孫が渡党である旨の記載があり、[[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁]]『北海道史第一』 1918年 には、戦乱を逃れた和人、漂流者及び出稼ぎ者が渡党となったとの記載がある。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかしながら奥州藤原氏自体が、当時の朝廷などから夷と呼ばれており、その影響から[[喜田貞吉]]ら戦前の研究者は、「和人化したアイヌ=東北地方の蝦夷」が蝦夷地へ渡ったものと唱え、長らく学会の定説となってきた&lt;ref&gt;「蝦夷の馴属と奥羽の拓殖」 『喜田貞吉著作集9蝦夷の研究』 [[平凡社]]、1980年(初出『奥羽沿革史論』1916年)など&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[昭和]]25年([[1950年]])、奥州藤原氏の[[ミイラ]]調査の結果、アイヌの特色は見られず、特に[[藤原秀衡]]には当時のアイヌ人に存在しない歯槽膿漏が見られたことから和人であるとの鑑定が出ている&lt;ref&gt;中尊寺学術調査報告 『中尊寺と藤原四代』 [[朝日新聞社]]、1950年&lt;/ref&gt;。しかし4代に亘って和人と雑婚していれば和人化するとの意見もあり、結論は出ていない。また近年、中世における蝦夷の概念自体を再見直しし、アイヌ文化を受容した本州からの渡航者である渡党を含むとする意見もあり&lt;ref name=ezo/&gt;、渡党についての人種的所見はいまだ固まっていないのが現状である。<br /> <br /> 渡党の特徴として「髭が濃く多毛」という[[古モンゴロイド]]([[アイノイド]])の特徴を有していながら、「和人と言葉が通じる」とあり、擦文時代の渡島半島に擦文文化と本州[[土師器]]文化の[[クレオール]]的文化である[[青苗文化]]が成立していたことを併せて考えれば、渡党は本州からの土師器文化を受け入れ[[日本語|和人語]]に[[言語交替]]を起こした元擦文文化人(アイヌの前身)であったことは容易に想像できる。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[海保嶺夫]] 『エゾの歴史』 [[講談社]]、1996年、ISBN 4062580691<br /> * [[田端宏]]・[[桑原真人]]・[[船津功]]・[[関口明]] 『新版県史 北海道の歴史』 [[山川出版社]]、2000年、ISBN 463432010X<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[アイヌ]]<br /> * [[蝦夷管領]]・[[安東氏]]<br /> * [[蝦夷]]<br /> * [[蠣崎氏]]<br /> * [[道南十二館]]<br /> * [[松前藩]]<br /> * [[和人地]]<br /> * [[俘囚]]<br /> <br /> {{日本の民族}}<br /> [[Category:北海道の歴史|わたりとう]]<br /> [[Category:北海道 (令制)|わたりとう]]<br /> [[Category:渡島国|わたりとう]]<br /> [[Category:蝦夷|わたりとう]]<br /> [[Category:アイヌ|わたりとう]]</div> 2400:402E:8883:3300:4962:B7DB:76D0:8E19
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46