Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
http:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&feedformat=atom&user=2400%3A2652%3A5C1%3A9B00%3AA8D9%3AE5D2%3AC007%3A48F4 miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-06-25T03:59:14Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 灯台 2018-10-03T15:22:06Z <p>2400:2652:5C1:9B00:A8D9:E5D2:C007:48F4: </p> <hr /> <div>{{Otheruseslist|航路標識の灯台|照明器具の灯台|照明|雑誌の『灯台』|第三文明社|[[シュノーケル (バンド)|シュノーケル]]のシングル|TODAY/妄想中#チャリティー・シングル「灯台」}}<br /> {{Redirect|灯塔|中国の都市|灯塔市}}<br /> &#039;&#039;&#039;灯台&#039;&#039;&#039;(とうだい)は、[[岬]]の先端や港内に設置され、その外観や灯光により[[船舶]]の航行目標となる施設。[[航路標識]]のうち光波標識の一種である。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> [[ファイル:Chikiu.JPG|thumb|300px|[[チキウ岬灯台|チキウ岬燈台]]([[北海道]][[室蘭市]])]]灯台は[[塔]]状の建造物で、最上部には遠方からでも識別可能な強力な光源が設置される。夜間には光源が明滅(大型のものでは光源に前置された[[レンズ]]が回転)し、航行する船舶が場所を識別する目印となる。現在の灯台は多くが[[コンクリート]]製だが、木造や石造、[[煉瓦]]造、鉄造のものも見られる。<br /> <br /> 灯台は設置場所により、船舶が陸地、主要変針点又は船の位置を確認する時の目標となる「沿岸灯台」、又は[[港湾]]の所在、港口などを示す「防波堤灯台」の二種類にも区分される。<br /> <br /> 多くの国では、灯台は[[沿岸警備隊]]あるいは港湾行政当局の管理下にある。<br /> {{seealso|航路標識}}<br /> <br /> == 分類 ==<br /> [[File:Fukui South breakwater lighthouse.jpg|right|thumb|入港時、右側に赤い灯台&lt;br /&gt;([[福井南防波堤灯台]])]]<br /> [[File:Fukui North breakwater lighthouse.jpg|right|thumb|入港時、左側に白い灯台&lt;br /&gt;([[福井北防波堤灯台]])]]<br /> * 灯台の設置場所・役割による分類 <br /> **沿岸灯台(岬や沿岸の顕著な場所に設置されているもの) <br /> **防波堤灯台(港湾や漁港の防波堤の先端に設置されているもので、港に入る時「右側が塗色赤・灯色赤」「左側が塗色白・灯色緑」と[[海上保安庁]]が規定&lt;ref&gt;[http://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/ibaraki/04shiryou/hyousiki-sinsei/hyousiki-sinsei-mae%5b1%5d.pdf III 陸上標識の基本ルール] 航路標識を設置・管理するまでの流れ 海上保安庁&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/keihin/faq/#q1 Q1.なぜ港には赤と白の灯台があるのですか?] 国土交通省関東地方整備局 京浜港湾事務所&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> * 灯台の大きさによる分類(使用する灯台レンズの等級による) <br /> **大型灯台(第1等・第2等・第3等レンズ、または、90 [[センチメートル|cm]]・120 cm 回転灯器を使用しているもの) <br /> **中型灯台(第4等・第5等閃光レンズ、または、60 cm・40 cm・30 cm 回転灯器、キセノン灯器を使用しているもの) <br /> **小型灯台(第5等不動・第6等不動・閃光レンズ、または、37.5 cm 以下の無等不動レンズを使用しているもの) <br /> <br /> * 灯台の材質による分類 <br /> ** 煉瓦造灯台 <br /> ** 石造灯台 <br /> ** 木造灯台 <br /> ** 鉄造灯台 <br /> ** コンクリート造灯台<br /> <br /> == 灯質 ==<br /> 近隣にある灯台は、それぞれ光り方([[灯質]])が全て異なっており、識別できるようになっている。灯台表([[海上保安庁]]発行)や[[海図]]には各灯台の灯質が記号で表記されている。代表的な灯質としては以下のものがある。<br /> * 不動光 (F, fixed): 一定の光度を常時維持している<br /> * 明暗光 (Oc, occulting): 一定の光を放ち、明間が暗間より長い<br /> * 閃光 (Fl, flashing): 約1秒程度の閃光を放つ(長閃光、急閃光がある)<br /> * 互光 (Al, alternating): 異色の光を交互に放つ<br /> * [[モールス符号]]光 Mo<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 記録に残る最古の灯台は、[[紀元前7世紀]]にエジプトのナイル河口の寺院の塔上で火を焚いたことに始まると言われている。その後[[紀元前279年]]頃から約19年の歳月をかけ、いわゆる[[世界の七不思議]]の一つ「[[アレクサンドリアの大灯台]]」が港口のファロス島に建設された。これは約134m の高さがあったと言われ、[[796年]]の地震で半壊するまで使用された。その後、宝物が埋まっているとの噂により破壊が進み、[[1375年]]の地震により完全に崩壊。[[1477年]]には跡地に要塞が建設され、消滅したと言われている。また、同じく世界の七不思議の一つである[[ロードス島の巨像]]も灯台の機能を果たしていた。<br /> <br /> == 諸元&lt;!--Template:灯台からリンクされているので節名を変えないで--&gt; ==<br /> 灯台の諸元は、海上からの高さを元に策定される。以下は灯光する灯台の諸元。<br /> ; 光達距離<br /> : 3種または4種類の表し方がある。[[光達距離]]を参照。<br /> ; 発光間隔<br /> : 大型のものはレンズを回転させ、あたかも点滅しているように見せかけている。この発光間隔は灯台毎に定められており、その違いからどの灯台であるか判断できるようになっている。<br /> ; [[レンズ]]<br /> : 大型の灯台では&#039;&#039;&#039;[[フレネルレンズ]]&#039;&#039;&#039;と呼ばれるレンズが使用される。<br /> ; 明弧<br /> : 光の発せられる水平方向(角度)。南を0°として、時計回りに表現される。360度の場合「全度」という。大きな灯台では陸上部に光が漏れないように遮蔽しているところもある。これを「暗弧」という。<br /> <br /> == 著名な灯台 ==<br /> === 世界灯台100選 ===<br /> * [[世界灯台100選]]<br /> *: [[国際航路標識協会]]の「世界各国の歴史的に特に重要な灯台100選」に選出された灯台。日本からは5つの灯台が選ばれた(姫埼、犬吠埼、神子元島、美保関、出雲日御碕)<br /> === 高さ順の一覧 ===<br /> :&#039;&#039;詳細は「[[:en:List of tallest lighthouses in the world|灯台の一覧(高さ順)]](英語)」を参照&#039;&#039;<br /> <br /> == 各国の灯台 ==<br /> === アメリカの灯台 ===<br /> アメリカの歴史的な灯台として[[ニューヨーク州]][[ロングアイランド]]の[[モントーク岬灯台]](Montauk Point Lighthouse)がある&lt;ref name=&quot;nikkeibp&quot;&gt;[http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/5847/ モントーク岬灯台、米歴史建造物] ナショナルジオグラフィック日本版、2017年2月9日閲覧。&lt;/ref&gt;。モントーク岬灯台は1796年に完成したニューヨーク州最古の灯台で、19世紀前半にヨーロッパからニューヨークを目指す船舶にとって重要な航路標識となっていた&lt;ref name=&quot;nikkeibp&quot; /&gt;。2012年3月、モントーク岬灯台はアメリカの国定歴史建造物に選ばれた&lt;ref name=&quot;nikkeibp&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 日本の灯台 ===<br /> ==== 概要と管理 ====<br /> [[島国]]である日本には3000を超える灯台がある&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://style.nikkei.com/article/DGXKZO15531880Q7A420C1W01001?channel=DF130120166114|title=(何でもランキング)灯台■国内に3000超、歴史も魅力|work=|publisher=[[日本経済新聞|日経プラス1]]|date=2017年4月22日}}&lt;/ref&gt;。[[海上保安庁]][[交通部 (海上保安庁)|交通部]](旧灯台部)が所管し、個々の設置・維持・管理等を各管区海上保安本部所轄下の[[海上保安部]]が行っている。また公益社団法人「燈光会」が灯台についての周知活動を行っている&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://tokokai.org/index.html|title=「灯台のことなら」公益社団法人・燈光会|publisher=燈光会ホームページ|accessdate=2017-04-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 名称 ====<br /> 所在地である岬や堤防の名を記する。堤防の先端に建つ灯台は原則として場所を示す固有名詞の後に&#039;&#039;&#039;堤防燈台&#039;&#039;&#039;または&#039;&#039;&#039;堤防灯台&#039;&#039;&#039;という命名をするが、重要な港湾灯台には付近に堤防が無いことも有るので「堤防」を冠していないものもある。<br /> <br /> 一般に岬に建つ灯台には岬の名前として&#039;&#039;&#039;埼&#039;&#039;&#039;を使用する。&#039;&#039;&#039;崎&#039;&#039;&#039;が山の様子が険しいことを表す字であり、平野に突出した山地の鼻を意味するのに対して、&#039;&#039;&#039;埼&#039;&#039;&#039;には陸地が水部へ突出したところを意味する。このため、[[明治]]時代の海軍[[水路部 (日本海軍)|水路部]]以来、[[海図]]では&#039;&#039;&#039;埼&#039;&#039;&#039;の字が用いられている。なお、[[国土地理院]]では前身の陸軍[[陸地測量部]]が使用していた&#039;&#039;&#039;崎&#039;&#039;&#039;の字を引き続き用いており、地図では&#039;&#039;&#039;崎&#039;&#039;&#039;の字が用いられる&lt;ref&gt;[http://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/SODAN/faq/saki_saki.html 「埼」と「崎」はどうなってるの?] 海上保安庁海洋情報部 海の相談室FAQ集&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 歴史 ====<br /> 日本最初の灯台については、[[839年]](承和6年)に復路離散した遣唐使船の目印として、九州各地の峰で篝火を焚かせたと『[[続日本後紀]]』にあるのが最初であると言われている。建設が確認できる最古の灯台は、[[摂津国]]の[[住吉大社]](現[[大阪市]][[住吉区]])の西方にあった[[鎌倉時代]]創建と伝えられる高灯籠であり、大社の馬場だった[[住吉公園]]入口に場所を移し復元された(1974年)&lt;ref&gt;[http://www.toshi-kouen.jp/staticpages/index.php/sumiyoshi_points_inner03 住吉公園の見どころ「高燈籠」]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[江戸時代]]に入り[[海運]]が盛んになると、日本式の灯台である灯明台や常夜灯が岬や港に近い神社の境内などに設置されるようになった。航路標識として海上保安庁から正式に承認されている最古の灯台は[[兵庫県]][[西宮市]]にある[[今津灯台]]で、[[1858年]]に再建されたものである。<br /> <br /> 日本最初の洋式灯台は[[1869年]](明治2年)[[2月11日]]に点灯した[[観音埼灯台]]で、着工した[[1868年]](明治元年)11月1日が[[灯台記念日]]となっている。また、現存最古の洋式灯台は[[旧品川燈台]](1870年点灯、[[品川区]]から[[犬山市]]の[[博物館明治村]]に移築、[[重要文化財]])、現地に建つ最古の洋式灯台は[[旧堺燈台]](1877年点灯、[[大阪府]][[堺市]][[堺区]]、国の[[史跡]])である。<br /> <br /> {{座標一覧|article=Category:条約灯台|depth=2}}<br /> 日本の開国は1854年であるが、日本近海は暗礁も多い上、[[光達距離]]の短い灯明台や[[常夜灯]]の設置のみで[[航路標識]]の体系的な整備が行われていなかった。そのため諸外国から「ダークシー」と呼ばれて恐れられていた。<br /> <br /> [[1866年]]5月にアメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ改税約書(租税条約、[[江戸条約]])で8ヶ所、[[1867年]]4月にイギリスと結んだ大坂約定([[大坂条約]])で5ヶ所の灯台を整備することが定められた(これら13の灯台を「&#039;&#039;&#039;条約灯台&#039;&#039;&#039;」とも呼ぶ)。[[明治維新]]による政権交代のため着工が1年遅れたが、順次建設された。これらの設計・建設には、[[お雇い外国人]]である[[リチャード・ヘンリー・ブラントン]]や[[レオンス・ヴェルニー]]などが携わった。<br /> <br /> その後、海運の発展とともに航路標識の整備も進み、[[第二次世界大戦]]直前期には400基を数えるようになったが、依然として諸外国の水準とは隔たりがあり、「ダークシー」と呼ばれる状況は続いた。昭和初期になっても式根島では私設灯明台が建てられている。だが、戦時中は灯火管制とカモフラージュで本来の役目は果たしにくかった。戦後は高度経済成長により飛躍的に増加し、2004年4月1日現在で全航路標識総数は5,600基、うち灯台だけで3,348基となっている。&lt;ref&gt;{{cite journal|author=大槻達夫、桜井慎一、大友洋卓、笠川孝|title=灯台の保存活用に関する研究-わが国における灯台の現状-|publisher=社団法人日本建築学会|pages=|naid=110006293296|url=http://wep.ocean.cst.nihon-u.ac.jp/pdf/2005/sakurai2005-02.pdf}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 燈台事務の所管に関しては、例えば横浜の灯台においては、外国事務官の所掌となったのが1868年1月。工部省や逓信省の燈台局などを経て、海上保安庁燈台局(現在の海上保安庁交通部)の所管となったのは戦後の1948年5月であるという&lt;ref&gt;[http://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/shimizu/f_introduction/message23.html 平成22年11月10日(西内次長投稿) - 海上保安庁]{{リンク切れ|date=2017年9月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2006年]](平成18年)11月12日、日本で最後の職員滞在灯台であった[[女島灯台]]([[長崎県]][[五島市]])が自動化され、&#039;&#039;&#039;全ての灯台が無人化&#039;&#039;&#039;された。なお、女島灯台は灯台守を主人公にしたことで著名な映画「[[喜びも悲しみも幾歳月]]」([[木下惠介]]監督)の舞台の一つとなったことで知られている。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Akashi-todai.JPG|日本における現存最古級の[[明石港旧灯台]]&lt;small&gt;([[1657年]]築、[[兵庫県]][[明石市]])&lt;/small&gt;<br /> ファイル:住吉燈台.jpg|住吉燈台&lt;small&gt;(1688-[[1704年]]頃築、[[岐阜県]][[大垣市]])&lt;/small&gt;<br /> ファイル:Suzaki-no-takatoro01s3200.jpg|[[洲崎の高灯籠]]&lt;small&gt;([[1802年]]築、[[福井県]][[敦賀市]])日本海側現存最古の旧灯台&lt;ref&gt;[http://www.fuku-e.com/010_spot/index.php?id=140 洲崎の高灯籠|福井県観光情報ホームページ]&lt;/ref&gt;&lt;/small&gt;<br /> ファイル:tomeidai.jpg|[[船橋大神宮]]灯明台&lt;small&gt;([[1880年]]築、[[千葉県]][[船橋市]])&lt;/small&gt;<br /> <br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ===== 江戸条約の灯台一覧 =====<br /> {{座標一覧|article=Category:江戸条約の灯台}}<br /> # [[観音埼灯台]](初点灯1869年)<br /> # [[野島埼灯台]](1870年)<br /> # [[樫野埼灯台]](現存・現役・1870年) - 初めて回転式閃光を採用した<br /> # [[神子元島灯台]](現存・1871年)<br /> # [[剱埼灯台]](1871年)<br /> # [[伊王島灯台]](1871年)<br /> # [[佐多岬灯台]](1871年)<br /> # [[潮岬灯台]](1873年)<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Kannonzaki Lighthouse.jpg|観音埼灯台<br /> ファイル:Nojimasakitodai0.jpg|野島埼灯台<br /> ファイル:Kasinosaki0.jpg|樫野埼灯台<br /> ファイル:Mikomotojima-todai.jpg|神子元島灯台<br /> ファイル:Tsurugizaki Lighthouses 02.jpg|剱埼灯台<br /> ファイル:Sata Misaki Lighthouse Kagoshima Japan.JPG|佐多岬灯台<br /> ファイル:Shionomisaki-lighthouse Jul2006.jpg|潮岬灯台<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ===== 大坂条約の灯台一覧 =====<br /> {{座標一覧|article=Category:大坂条約の灯台}}<br /> # [[江埼灯台]](現存・現役・1871年)<br /> # [[六連島灯台]](現存・現役・1872年)<br /> # [[部埼灯台]](現存・現役・1872年)<br /> # [[友ヶ島灯台]](現存・現役・1872年)<br /> # [[和田岬灯台]](現存・廃灯・1872年)<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Esaki03.jpg|江埼灯台<br /> ファイル:Mutsure Shima Light.jpg|六連島灯台<br /> ファイル:Hesaki lighthouse 2017901.jpg|部埼灯台<br /> ファイル:Tomogashima Lighthouse.jpg|友ヶ島灯台<br /> ファイル:Wadamisaki lighthouse.JPG|和田岬灯台<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==== 日本の代表的な灯台 ====<br /> * [[日本の灯台50選]]<br /> *: 1998年(平成10年)11月1日の第50回灯台記念日の行事として、海上保安庁が募集し一般の投票によって選ばれた日本国内の50の灯台。<br /> * [[第1等灯台]]<br /> *: 灯台で用いられる中では最大の、「第1等レンズ」を採用している灯台。<br /> * [[参観灯台]]<br /> *: 常時内部が一般公開されている灯台のこと。主に社団法人燈光会が委託を受けて参観事業を行っており、日本全国に15基がある。<br /> * [[保存灯台]]<br /> *: 明治時代に建設された現役の灯台の中で、特に歴史的・文化財的価値が高いものを海上保安庁が選んで、保存処置を講じているもの。価値の高い順にAランクからDランクまでの4段階に区分される。<br /> * 条約灯台<br /> *: [[灯台#歴史]]を参照されたい。<br /> <br /> ==== 灯台の公開 ====<br /> {{seealso|参観灯台}}<br /> 常時一般公開されている灯台を[[参観灯台]]と呼ぶ。現在は15灯台で、社団法人[[燈光会]]などが海上保安庁から委託を受け、参観事業を行っている。これらの灯台は、上部へ登って眺望を楽しむことができるほか、資料館や展示室を併設するものもある。ただし、荒天時や冬期などには公開されない場合もある。なお、常時公開されていない灯台でも、[[海の日]]や[[灯台記念日]]([[11月1日]])の前後などに特別公開される場合がある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[:Category:灯台の画像|Category:灯台の画像一覧]]<br /> * [[航路標識]]<br /> * [[灯質]]<br /> * [[灯台守]] - [[喜びも悲しみも幾歳月]](灯台守とその家族を描いた映画・テレビドラマ・歌)<br /> * [[灯台へ]] - [[ヴァージニア・ウルフ]]の小説<br /> * [[港湾]]<br /> * [[狼煙]]<br /> * [[常夜灯]]<br /> * [[博物館明治村]] - 旧[[博物館明治村#品川灯台|品川灯台]]、[[菅島灯台]]の旧退息所が移築保存されている。<br /> * [[四国村]] - 旧[[江埼燈台]]・[[鍋島燈台]]・[[クダコ島燈台]]の各退息所(灯台守の住宅)、旧[[大久野島灯台]]が移築保存されている<br /> * [[オリエンタルホテル]] - 世界初となる灯台を設置したホテル。その機能は[[神戸メリケンパークオリエンタルホテル]]に継承されている。<br /> * [[リチャード・ヘンリー・ブラントン]] - 日本の「灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師<br /> * [[レオンス・ヴェルニー]] - 東京周辺の著名な4灯台の建設を指導<br /> * [[アイダ・ルイス]] - アメリカ合衆国史上最も有名な灯台守(女性)<br /> * [[パルサー]] - 周期的に[[電磁波]]を発し、「宇宙の灯台」の別名がある<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Category:Lighthouses|灯台}}<br /> * [http://www.kaiho.mlit.go.jp/ 海上保安庁]<br /> * [http://www.tokokai.org/ 社団法人 燈光会]<br /> * [http://www.jana.or.jp/ 財団法人 日本航路標識協会] - 週報「[http://blog.canpan.info/jananet/ 海の道しるべ]」<br /> * [http://www.lighthouse-japan.com/ 日本の灯台]<br /> <br /> {{灯台2}}<br /> {{日本の灯台一覧}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とうたい}}<br /> [[Category:灯台|*]]<br /> [[Category:水運]]<br /> [[Category:施設]]<br /> [[Category:航路標識]]<br /> [[Category:外構]]</div> 2400:2652:5C1:9B00:A8D9:E5D2:C007:48F4
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46